おすすめのエアコン Vol.108

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/  (住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/ (住宅設備用)
東芝ホームアプライアンス
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.beaver.jp/
コロナ
http://www.corona.co.jp/aircon/index.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html

前スレ
おすすめのエアコン Vol.107
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1343392483/
2目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:54:42.29
3目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:57:04.14
一般社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
公益社団法人 日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
http://www.shasej.org/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/save03.htm
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
JARN
http://www.jarn.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:57:17.54
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
5目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:57:35.65
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
31 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144203900/
32 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148096580/
33 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150267367/
34 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1151724607/
35 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/
36 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/
37 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156171416/
38 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158797599/
39 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/
40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/
41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/
42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180533450/
43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1181575123/
44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182512421/
45 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183439115/
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
47 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186100691/
48 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187024725/
49 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187913020/
50 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/
51 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/
52 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
53 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1202646000/
54 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204535751/
55 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1208738609/
56 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/
57 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211945805/
58 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213001299/
59 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213600827/
60 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214316264/
61 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
6目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:57:54.60
62 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
63 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216607927/
64 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217312102/
65 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
66 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220007006/
67 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/
68 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229434574/
69 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237294584/
70 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/
71 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244637989/
72 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/
73 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247457357/
74 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248360969/
75 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1249305064/
76 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1250830509/
77 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254835803/
78 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/
79 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268832817/
80 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272971267/
81 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276258921/
82 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277592652/
83 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278252521/
84 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279194089/
85 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279993034/
85重複 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280041749/
86 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280834786/
87 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282450495/
88 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285328402/
89 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/
90 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296646510/
91 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301719653/
92 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304813932/
7目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:58:41.84
8目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:59:25.57
家庭用エアコンシェア
日本
(日経2008)1パナソニック24.4% 2ダイキン18% 3三菱電機14.8% 4東芝13% 5日立9.9% 6富士通9.8% 7シャープ 8三菱重工 9コロナ 10三洋 11長府
(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(日経2010)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.3% 3三菱電機13.9% 4日立11.8% 5東芝10.6 6富士通10.1%
(日経2011)1パナソニック26.7% 2ダイキン19.1% 3三菱電機12.2% 4日立11.0% 5東芝10.4 6富士通10.1%
(GfK 2008)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6%
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
(GfK 2011年上期)1パナ24% 2富士通16% 3ダイキン13% 4東芝11% 5三菱電機10% 6シャープ10% 7日立10% 8その他6%
(GfK 2011年通期)1位パナソニック 24.0% 2位富士通ゼネラル15.2% 3位ダイキン工業14.0%
9目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 22:59:59.22
2006年家庭用エアコンシェア
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
2006年全世界ルームエアコン生産台数 1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
10目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 23:00:10.89
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜60%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜60%(5%刻み) 風量変更可能
自動涼快運転→自動設定温度±3℃ 湿度設定不可 手動涼快運転→温度10〜32℃、湿度40〜60%(5%刻み)
パナソニック:温度 現在室温の-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ) ※さらっと除湿冷房だと温度16〜31℃(0.5℃刻)、湿度40〜70%(10%刻み)、風量も設定可。
東芝:温度17〜32℃、湿度40,50,60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 運転開始時室温〜運転開始時室温−3℃ 湿度 連続,50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
コロナ:温度17〜30℃、湿度設定不可、風量固定(自動風量のみ)
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。
11目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 23:00:22.93
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

2012年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、富士通、三菱重工(除湿時のみ)
止まらないメーカー:ダイキン、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2012年モデル プロパー機種)
パナソニック:Xシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ、SPシリーズ
東芝:NDRシリーズ、NDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Sシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
シャープ:なし
12目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 23:00:36.08
各社製造開発拠点
パナソニック:最上位Xシリーズは全て日本製 その他は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県草津工場
ダイキン:ほぼ全て日本製。最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種と住設用の一部2.2〜3.6kW機種は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県滋賀製作所
三菱電機:全機種日本製 設計・開発・国内製造拠点は静岡県静岡製作所
東芝:2012年モデルはタイ工場洪水の影響で、最上位JDRの室外機のみ日本製、それ以外は中国製
設計・開発・国内製造拠点は富士事業所
富士通:全て中国製  設計・開発拠点は神奈川県川崎本社
日立:室外機は全機種日本製。室内機はX,S,SP,Mシリーズは日本製、ASシリーズの室内機は中国製。
設計・開発・国内製造拠点は栃木県栃木事業所
シャープ:全て中国製 設計・開発拠点は大阪府八尾工場
三菱重工:全てタイ製 設計・開発拠点は愛知県枇杷島製作所
コロナ:全て日本製 設計・開発・製造拠点は新潟県三条工場
長府:全て日本製 設計・開発・製造拠点は山口県長府本社工場
三洋:家庭用エアコンから撤退。
13目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 23:00:55.84
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン→プラズマクラスターエアコン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人

APFの算出に必要なのは、定格冷房、定格暖房、低温暖房、中間冷房、中間暖房の5点の消費電力から算出する。
中間能力以下の運転についてはAPF算出計算に含まれない。

室内機のサイズによって、2.2〜4.0kW機種は省エネ基準値が異なる。5.0〜7.1kW機種についてはサイズによる基準値の違いはなし。
室内機のサイズが、室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種は「寸法規定サイズ」といい、それ以上の大きさの機種は「寸法フリーサイズ」という。
同じ定格能力のエアコンならAPFの値が高い方が省エネ。寸法フリーサイズ機種の方が省エネ基準値が厳しく、寸法規定サイズ機種の方が省エネ基準値が緩い。
寸法規定サイズは、日本家屋の半間(80cm)に収まるサイズになっている。
数年前までは全メーカーとも最上位機種は、寸法フリーサイズだったけど、半間に設置できない欠点があったので、ほとんどのメーカーは寸法規定サイズになった。
2011年モデルのエアコンで寸法フリーサイズのエアコンは、パナソニックHXシリーズ全機種と、富士通ゼネラルZシリーズ5.6〜7.1kWのみで、それ以外はすべて寸法規定サイズ。
ただし、上記にも書いたけど5.0kW以上の機種に関しては、省エネ基準値に違いはなく同じ。

2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなった。
○経済産業省告示第二百十三号 http://www.eccj.or.jp/law06/pdf/213_090622.pdf
14目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 23:03:08.26
2012年モデルから定格消費電力が若干増えたのは、JIS改正を踏まえた日本冷凍空調工業会の自主基準ににより表示率100%化されたため。

日本工業規格JIS C 9612:2005により、エアコンにおける冷暖房性能と消費電力の表示値は、
消費電力は実測値の110%以下、冷暖房能力に関しては実測値の95%以上であればよい。
工業製品なので測定誤差や部品のバラつきがあるため、公差がどの規格でも認められている。

この公差が次期JIS改正にて見直される予定のため、日本冷凍空調工業会では自主的に2012年モデルから表示値を
消費電力は実測値の100%以下、冷暖房能力は実測値の100%以上とした。APFに関しては当初より表示値100%以上。

ちなみにJIS改定については、政府、中立者、消費者、生産者による「ルームエアコンJIS検討特別委員会」による検討が行われ、
APFなどの計算方法も含めて大幅に改正される。

現時点では改正JIS原案についてはほぼ完了し、現在最終ドラフト案確認中で、今後はパブリックコメント募集、
その後電機工業会の委員会の承認が行われ、年末ごろにかけて世界貿易機関(WTO)に対して、TBT通報を行う。
その後、新JISが発効されるのは2013年夏ごろになる予定なので、2014年モデルからは、新JIS規格に基づくエアコンとなる。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
15目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 23:03:53.43
質問用テンプレ

1. 予算
 [ (    ) 万円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋|木造 ] の (   ) 畳で (   ) 階の (   ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 例 暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
7.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
16目のつけ所が名無しさん:2012/08/15(水) 23:47:31.43
>>15
テンプレ修正乙 m(_ _)m

ついでに

• 聞いておる。誰か答えよ。
•同意せよ
•言うておる

などの、上から目線文をNGセンテンスにしません?
ま、スルーもできるけど。
17目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 02:08:09.76
952 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/15(水) 21:50:41.81

最上位機種に使用されている冷媒制御電磁弁メーカー。

パナ:(室内機)電磁弁→浙江三花集団、(室外機)膨張弁→鷺宮製作所、四方弁→浙江三花集団
ダイキン:(室内機)電磁弁→不二工機、(室外機)膨張弁→不二工機、四方弁→浙江三花集団
三菱電機:(室内機)電磁弁→鷺宮製作所、(室外機)膨張弁→鷺宮製作所、四方弁→鷺宮製作所
東芝:(室内機)電磁弁→鷺宮製作所、(室外機)膨張弁→不二工機、四方弁→鷺宮製作所
日立:(室内機)電磁弁→鷺宮製作所、(室外機)膨張弁→浙江三花集団、四方弁→浙江三花集団
富士通:(室内機)電磁弁→不二工機、(室外機)膨張弁→不二工機、四方弁→鷺宮製作所
シャープ:(室内機)電磁弁→鷺宮製作所、(室外機)膨張弁→浙江三花集団、四方弁→浙江三花集団
18目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 06:56:30.10
>>11
東芝最近の機種はファン止まるようになったの?

古い東芝使ってるんだが、ファンが止まらないので湿度戻りが激しくて困る
除湿機併用したりして何とか凌いでるが、いっそ買い換えるか…
19目のつけ所が名無しさん:2012/08/16(木) 10:27:08.79
湿度調整機能があると楽。
20Q&A:2012/08/16(木) 10:44:28.06
一にマシーンの性能
二に気体関係の 冷媒ガスがいいこと
三にメンテナンスしていること
内側が大切熱を逃がさないとね
21目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 07:12:04.96
シャープ、複写機など売却検討 亀山工場分離も
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD160J7_W2A810C1MM8000/

>シャープは複写機やエアコンなど主要事業を売却する検討に入った。
22目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 09:52:51.48
Sharpがエアコン事業売却ってことだがこの会社製エアコンの大安売りがやってきそうだな。
23目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 09:56:03.94
シャープも結構いいエアコン出してるからな、室内から熱出して室外機の熱交換器暖めるのとか。
かなりの雪国でも使えそうだ。
24目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 10:47:48.58
【速報】シャープがエアコン・複写機・LED事業売却へ。亀山工場も他社と共同運営に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345155745/
25目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 11:03:14.27
シャープの空調事業買うとプラズマクラスターブランドがついてくるからな
フツーのエアコンにプラズマクラスター発生器くっつければそれだけで武器になる
コロナ、長府、ハイアールあたりが一発逆転狙いか
ダイキン、富士通ゼネラルがダブルブランド展開か
26目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 12:46:28.47
プラズマクラスターなんてたいした武器にはならんだろw
27目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 12:54:02.64
冬季用暖房が弱いメーカーだったら勝手もいいんじゃねーか。
28目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 12:54:34.52
新聞ではシャープは中華にハメられたって論調だが
それにしてもエアコンや太陽電池まで売っぱらったら何で利益あげるんだ?
29目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 12:58:48.20
>>28
シャープは白物家電だけが黒字
30目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 13:17:48.58
>>29
ルンバか
31目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 13:28:36.70
エアコン事業は住宅設備機器メーカーや住宅メーカーが買収しても面白そうだな。

家電量販店が共同購入してスケールメリット確保して立て直すとか。

面白い方法ってあると思うけどね。
32目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 13:37:39.97
>>31
住設って言うとLIXILあたりか
一瞬でダイキン並みの住設ルート確保だけどシャープは壁掛けだけなのが戦力不足かも
33目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 13:51:00.98
>>29
太陽電池は設備投資がでかいので現状は赤字でも
例の再生エネ法で金の卵となるはず。今、売り飛ばすのは正気の沙汰じゃない。
34目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 14:02:35.10
>>33
高効率パネル開発で価格の維持を図るんだろうけど
パネルの下落スピード早すぎるから日本で細々売れても世界で売れない
太陽光パネルは供給過剰でサンテックですら去年10億ドルの赤字だし
35目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 14:26:25.69
>>34
だからこれから儲かるんだってば。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120608/bsc1206080502003-n1.htm
36目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 14:28:08.49
シャープのエアコン事業は中国企業が買収。この一択だろう。
技術力も申し分ないし、良い買い物になるだろうね。
37目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 14:46:39.30
>>35
工場操業できて数売れても原料高&単価下落で儲かんないよ
38目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 14:48:04.27
マンションメーカーやハウスメーカーが協力して買収すれば面白いって絶対。
一般住宅は壁掛けだけで十分だし実際。
39目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 14:54:18.68
ソニーに買収してもらおう
40目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 15:00:44.75
船井はどない?同じ大阪の企業やし、エアコン再参入ってことで
41目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 15:03:54.16
中国様以外にシャープの事業を買収できるような資金を持っている所なんか
無いでしょ。
42目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 15:14:44.81
日本のマンションビルダーとハウスビルダーを結集させる、不動産業者や開発業者なんかも
参加させる、100社ぐらい大中小と集めればエアコン事業ぐらい買えるだろう。
こんなときにスキーム組むのが金融機関なんだけどね。
43目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 15:32:56.91
>>42
その試みはエアコン大手によって潰されそうw
住設ルートを独占しかねないような目障りだからねえ。
44目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 15:38:14.85
>>43
だから面白いんだろう成功したら、確か主幹事野村でメインはみずほだ。
野村ーりそなでスキーム組めないのかね。
45目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 15:56:29.20
ありえねーな、金融機関関わらなければできそうだけど。
46目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 16:36:35.99
複写機など事業売却も=経営再建策で浮上−シャープ
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012081700308

売却先候補には、京セラやダイキン工業などが挙がっている。
47目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 16:58:45.44
歴代のおすすめエアコンスレでシャープが避けられていたのは正しかったようだな
48目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 17:01:59.88
エアコンだけじゃないけどね
49目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 17:43:24.68
740 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 投稿日:2012/08/17(金) 11:54:30.06 ID:Ph0WqTlkO
シャープのエアコンは壊れやすかったからな
最近のは知らんが
50目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 17:49:00.31
>>37
1kwh42円全量買取って意味がわかってないようだね。
エアコンスレなので、もうこれ以上はレスしないけど。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120629_542893.html
51目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 18:28:40.82
木造15畳 夏しか使わない
何kWくらいが良い?
52目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 18:30:10.48
コジマに言ったら富士通進められた...
利益が出やすいのかな?
53目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 18:33:06.57
>>51
暑がりでなければ4.0kW、暑がりなら5.6kWくらいか。
54目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 19:21:06.58
三菱もボーナス現物支給から立ち直ったが
シャープはほんとに大丈夫かね?

株価も偉い事になってるし
(´・ω・`)
55目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 19:23:18.13
民間企業は大変だな
56目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 19:42:52.60
就職できるなら東京電力がいい

ただ酒場で社員であることを明かしたらボコられるかもしれんがな
57目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 20:11:04.96
>>52
富士通ゼネラルいいだろ。
58目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 20:29:18.65
>>52
タイマーの入り切りの同時設定が出来ないのはちょっと不便。
基本的な冷暖房能力には不満ないけどね。
スマホと連動して外出先からオンオフ制御できるようなのつくって欲しいわ。
59目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 21:29:59.38
近所の家に、sharp製エアコンが付いてるの結構見かける
60目のつけ所が名無しさん:2012/08/17(金) 22:13:39.03
>>15

質問用テンプレを作ったものです
改良してくれてありがとう
61目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 06:57:01.50
でも、階数だけじゃなくて何階建ての何階なのかってのが重要なので次回のスレではテンプレ修正おながい
62目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 07:24:15.29
アンペアはいらんの?
世帯分とコンセント
63目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 11:49:15.99
三菱重工のエアコンって評価的にいい方なんですか?ここで、あまり名前があがらないので気になります。
64目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 12:40:09.73
評価的にはいい方ですよ 三菱重工

ただ、家庭用にあまり力入れなくなってしまったので、あえて積極的にオススメする理由もないし、
オススメしても一部の店でしかそもそも扱ってないのであまり意味がないと思ってます。
65目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 14:03:53.16
>>64
評価はいい方なんですね。かなり安かったので、こちらで質問させてもらいました。 レスありがとうございました。
66目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 15:20:17.89
シャープ、堺工場の土地売却へ…白物家電に集中
シャープが、世界最大規模の液晶パネル生産拠点である
堺工場(堺市)の土地売却を検討していることが分かった。
同社は、資産売却で財務体質の改善を図る一方、スマートフォンなど向けの中小型液晶パネルや、
エアコンなどの白物家電といった競争力のある事業に経営資源を集中させる方針で、
今後、中核以外の一部事業の売却に踏み込む可能性もある。
 堺工場の土地は約126ヘクタールで、帳簿価格は381億円。敷地内には、
大画面テレビ用の液晶パネルや太陽電池工場のほか、
液晶関連の部材メーカー約20社の工場もある。
土地を迅速に一括売却することは難しいため、
土地の証券化で小口に分けて機関投資家などに売却する方向で検討している。
このほか、東京都新宿区の市ヶ谷ビル(帳簿価格422億円)も売却する方針で、
台湾の鴻海ホンハイ精密工業に売る準備を進めている。

(2012年8月18日09時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120817-OYT1T01739.htm

シャープのエアコンは結局どうなるんだろうか?
67目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 15:24:11.37
エアコン付きプラズマクラスターのこと?
68目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 15:38:39.04
Pioneerのことが心配
69目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 19:58:59.92
内部乾燥を外気に排出して湿度戻りがない機種があるそうなのですがどの機種でしょうか?
70目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 20:10:10.27
そんな都合のよい機種はありません
71目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 20:13:23.28
だいたい、外気排出って言っても直径1〜2cmの細い管を通るのですよ、
室内機のファンで循環させる空気の1%も排出できんのではないですか。
つまり、室内機が取り込んだ空気の100%を排出するのでなければ、必ず湿気戻りするってことです。
72目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 20:18:19.94
>>69
東芝かな?
前面のパネル閉じて空気をエアコン内で循環させて換気で徐々に排出
73目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 20:42:41.33
換気機能だなんて今やパナソニックやシャープやダイキンぐらいしか無いよ
74目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 20:51:37.19
>>70
マジですか
>>71>>72
徐々に排出することで可能なわけですか。
あと、その東芝の機種は設定温度に達してコンプレッサが止まったときに
内部乾燥の機能は働くのでしょうか?
それとも送風がオフになるだけ?
75目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 20:53:40.29
排気換気はパナのEX・SX・XとシャープSX・VX 給気換気がダイキンRやRXだけだな。
76目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 20:54:19.73
そもそも外気に排出しなくてもフィンについた水滴を風で削ぎ落してダクトで流せればいいのにな
77目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 21:12:12.45
専用コンセント無いけどエアコン買える?
78目のつけ所が名無しさん:2012/08/18(土) 21:26:42.63
>>77
買えるよ。電源入らないけど。
79目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 00:38:47.40
別に電源は入るだろw
80目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 01:43:40.34
1. 予算
 特に決めていない
2. 部屋の特徴
  鉄筋10階建て8階南西向き23 畳
3. 重視する機能(複数可)
  自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの
4. エアコンの電圧
  200V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  こだわりなし
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  冷房を基準
7.買い替えかどうか
  買い替え(冷房5.0kw、暖房6.7kw)
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  5.0kw?

これでお願いします。
81目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 02:22:33.88
エアコンが逝ったので購入を検討してます。
ピーク過ぎた今の時期は安いのかな?と思い多少急ぎで探してます。

1. 予算
 [できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 木造の和室 ] の (12) 畳で (2階建ての1階) 階の (南東) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ シンプルな機能、静音性、耐久性、価格など ]
4. エアコンの電圧
 [よく分かりませんが、200Vがいいんですかね。。 ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  [特にありません。おすすめしてもらった商品を基に検討する予定です。]
6. 希望・要望欄
  [冷房(除湿)のみ使用、普段は仏間として毎日1時間弱くらい使用。人が寝るのは年に数回。 ]
7.買い替えかどうか
  [買い替えです。実家のエアコンなので今は詳細がわかりません。メーカーは三菱でした。 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
  [よく分かりませんが、12畳に適したサイズ。]
82目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 03:48:21.53
6年前のエアコンが逝きそうなので?と探してます。(三洋電機製)

1. 予算
 [夏はつけっぱなしで寝るのでできるだけいいものを]
2. 部屋の特徴
 [ タワーマンション] の (8) 畳で (50階建ての10階) 階の (北) 向き
 都心なので、換気できず(首都高が目の前にある)
 夏場は,ヒートアイランド現象で実質公表値よりも暑い。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 冬は基本使わない、冷房性能重視 ]
4. エアコンの電圧
 [200V、20Aが来ています(現在は100V15A ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  [特にありません。しかし、200Vは2.8は三菱しかないようで。。]
6. 希望・要望欄
  [冷房(除湿)のみ使用、毎日7時間弱くらい使用。人が寝るに仕様。普段はリビング ]
7.買い替えかどうか
  [買い替えです。三洋の上位機種、昨年5年目にして壊れましたが、長期保証で無償で何とか修理 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
  [現在2.8kクラス。2.5kクラスでもいいような気がする
]
83目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 06:56:11.25
シャープ買っておけ。
84目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 08:44:03.26
>>80
今までの機種で不満がなければ、5.0kWの各社最上位機種。
使用時間が短いお部屋とか暖房をあまり使わないのなら電気代の差もあまり出ないので安物機種でOK。

>>81
順当に言って4.0kW。ただ、滅多に使わない、冷房のみ使用ってことで、
キンキンに冷したいとかでなければ2.8〜4.0kWの安物でもよさげ。私なら2.8kWの安物にするかも。
2.8kWでも4.0kWでも安物機種は100Vになるけど。
もちろん経済的な余裕があれば4.0kW最上位機種をどうぞ。

>>82
2.5kWはコストパフォーマンス的に中途半端なので2.8kWでよいでしょう。
100Vに変更して各社の2.8kW最上位機種でいいんじゃないでしょうか。
2.2や2.5kWを2.8kWに変えても不都合はありません。
だいたい4.0kWを超えると騒音や風量の面でそれ未満の機種と変わってきますから、
2.8kWか4.0kWで迷われるなら多少配慮は必要ですが。
85目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 11:36:28.74
よろしくお願いします。

1. 予算
 [ 特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の (21.5) 畳で (11) 階の (西) 向き
 (ただし、続き間の和室との境(ふすま)をしめると15.4畳)
 部屋にパソコンが2台あり熱がこもりやすい
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除!、できれば湿度戻りがないこと・再熱除湿・空気清浄も、換気もあってもいいなあ… ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 特になし
 昔このスレをみたときは、三菱重工がよいと書かれていた気がして、
 それで探そうと思っていましたが、今は他でもいいんですね…。
 それでよく分からなくなりました。
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 暖房はガスメインなので、基本冷房用
7.買い替えかどうか
  [ 新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  それも相談したいです。
8681:2012/08/19(日) 13:05:28.50
>>84
ありがとうございます。とても参考になりました。
特にメーカーにはこだわりないんですが、もしここだけはやめとけというメーカーがあれば
教えてください。
どれでもおkであれば一番売れてるパナ(CS-J362C2あたり)を軸に考えようと思うのですが・・・。
87目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 13:22:34.38
>>86
横からだけど、俺はパナは勧めない。

88目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 13:51:38.95
>>85
和室には別に設置する予定なのかどうかで違うが、
まぁ15.4畳に4.0kW、和室に2.2kWくらいか。
三菱重工はここ2年くらい上位機種が手抜きモデルなんて、
予算があるなら他社の省エネ性に優れた最上位機種をどうぞ。

>>86
所詮ただの空調機器なんでメーカーにこだわる必要はないですよ。
ただ、コロナとか目のつけどころが変なメーカーは避けますね私なら。
理由聞かれてもお答えできませんが。
8986:2012/08/19(日) 14:09:12.44
>>87
ありがとうございます。
もしおすすめのメーカーがあれば教えてください。

>>88
ありがとうございます。参考になります。
人気機種にはそれなりの理由があるのかな・・・と思ったのですが
特に問題ないようで安心しました。
店頭に行って当日価格が下がってるメーカーを中心に決めようと思います。
90目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 14:35:41.49
二台設置で木造二階西日の猛暑でも無敵だ〜
速攻で効くし
91目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 16:13:42.59
動力契約するんだけど、定格消費電力を見ればいいの?
定格能力とか冷房能力じゃないよね?
例えばこれだと4kで契約すればいいってこと?
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x228172366
前の人が置いてったやつが2台あるんだけど33kで契約してたらしい…
92目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 16:32:52.81
よく売れているから性能がいいとは言えない。
自動お掃除や人センサーなど他社が開発したものを
あまり研究もしないで形だけ真似して取り入れたところの製品は使いにくい。
自社の性能がよくないと知っているからCMにはすごく力を入れているので結果的にはよく売れている。
9385:2012/08/19(日) 16:37:16.57
>>88
和室には取り付けるところがないので、兼用になります。
その場合だと、5.6kwはやはり必要でしょうか。
94目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 16:40:24.02
具体的にどこがいいか悪いか書かないならただの駄文
9585:2012/08/19(日) 16:45:40.09
追加で質問です。
湿度管理がいちばんしっかりしているメーカーはどこになるのでしょうか?

湿度戻りで不快なのも辛いですし、設置場所はカビがやや生えやすいので、
湿度管理も重点に追加したいです。
96目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 18:50:16.92
そりゃ湿度言うたらからっと除湿の日立やろか。
しかし、きょうびどのメーカーもどんぐりの背比べ。
最熱除湿いうたかて湿度も温度も両方を自在にコントロールなんてできませんな。
日立でさえ、やっぱり想定している外気温・室内温度・湿度超えたらやっぱり上手くいかんと思うわ。

気になるなら単体の除湿機併用が一番。
97目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 20:20:42.45
日立の除湿も微妙。今期モデルはおしえてボタンで湿度見れなくなっているし
自在にコントロールできないことによるクレーム対策?
98目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 20:41:29.64
>>23
過去には三洋も富士通ゼネラルも同様のホットガスバイパスによる除霜はやっていたので、別に新しい技術ではない。
コロナも2012年モデルWシリーズで付いた。
>>36
シャープのエアコン技術力って、最低レベルだぞ。
小型エアコンのみで大型機種の技術は一切ないし、コンプの内製してないし。
>>58
>タイマーの入り切りの同時設定が出来ないのはちょっと不便。
安物買うからだろ。富士通ゼネラルでもノクリアZとSシリーズなら、同時設定できるし。
>>95
日立。テンプレ>>10にあるように、再熱除湿関連の基本特許は日立が持っているので、他社は制約が多い。
99目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 21:36:56.71
いろいろ検討して、日立のSシリーズか、三菱のHWにしようと思っています。

高いけれど日立にしようとしたのは、除湿とステンレスに惹かれたからです。

ただ日立はアフターサービスがよくないと聞いたのですが、
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
100目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 21:37:51.96
>>99
悪くない
101目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 21:39:56.19
>>99
三菱ZWと比較するならまだしもHWとは。
どう考えてもその2者なら日立Sだな。
102目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 21:41:15.72
今年の富士通のエアコンはラインナップが悪い
最下位以外は自動お掃除つけて無駄に価格上げてる
他社みたいに自動掃除無しで24時間タイマーや左右自動ルーバー等の
基本機能を充実させた中位機種を作るべき
103目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 21:45:35.17
富士通ゼネラルVシリーズがあるけど、
販売ルートが限定店舗だけだからなぁ〜
104目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 21:49:40.41
>>99
全然問題ない。むしろパナ最悪。三洋の方が良かった。
105目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 22:05:10.54
パナのサービスの対応は悪い
三菱も良くない
106目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 22:27:19.43
エアコンでサービスの対応がいいのはどこ?
107目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 22:32:59.96
99です。みなさん、レスありがとうございます。

101さん、6畳の寝室で蒸し暑い北側の部屋で、涼しくて湿度が気にならなくて、掃除しやすければよかったんで…。

三菱の相談センターの人が、それならHWでいいんじゃないって言ってらしたものですから(笑)
やはり日立ですかね〜。
高いけど。
108目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 22:42:33.03
質問用テンプレ

1. 予算
 [ ( 12  ) 万円以下|できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 15 ) 畳で ( 1  ) 階の ( 南  ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (ダイキン、三菱電機、日立、富士通  ) [ を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  暖房はいらないので冷房を基準に選びたい。
  電気代が掛からない、壊れにくい
7.買い替えかどうか
  [新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  5.6kwは多分余裕だと思うので、これより1ランク下でも良いのかなと
  思ってます、東北地方でガンガン冷やさなくても良いので。


109目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 23:20:44.94
>>106
ダイキンだと思う。ホームページ観てご覧。24時間365日対応。
でも、いやだからからか、修理費用が割りと高めなのかな?

110目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 23:26:00.70
ダイキンはパナ・日立・シャープより故障率が高いよ
111目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 23:31:28.44
ダイキンの家庭用は最悪。一部機種はGREE 珠海格力電器製だし
恐るべきダイキン
112目のつけ所が名無しさん:2012/08/19(日) 23:48:22.90
>>111
ん?OEMって事?
113目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 00:14:35.57
>>108
悪いことは言わない、6.3にしておけ
壊れにくさ求めるなら4kクラスはあり得ない
114目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 01:21:20.09
ここで買ったら負けかな

あと1月我慢できるかな
115目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 01:47:27.74
>>114
微妙な時期だよね。
昨日近所の量販店に行ったが、エアコン売り場に客はほとんどいなかった。
116目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 06:23:55.58
サービスがいいとか悪いとか何が基準で言っているのか。
サービスマンも人だから、個人差はあるし、
電話してから来訪するまでの時間が短いとか長いとかは「たまたま」混みあうこともあるからあてにならん。
対応で無償で修理してくれだとかそーゆーのは故障箇所やケースバイケースだからこれも評価不可。

客観的に言えるのは、故障受付時間の長さとか、修理時の電話がフリーダイヤルになってるとか、
サービスセンターが全国に***箇所ありますよとかそんなんで比較しないと。
117目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 06:54:23.37
>>112
格力製はダイキン専用ラインで製造したODM
格力ブランドはほぼ定速機専門だよ
118目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 07:06:25.72
ダイキンの安物みたいな皮の格力だなぁ〜
http://www.gree.com.cn/productcenter/jiayongpro_jsp_catid_80_curcatid_122.shtml
119目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 07:48:08.71
日本じゃゲームの会社のイメージが強いけど中国のエアコンメーカーなのか
120目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 09:22:29.19
〉〉91 圧縮機電動機出力をカタログで見る 4馬力(11.2)だと2~2.5kwぐらいじゃないか?
121目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 09:28:48.23
最新エコーZEas80 4馬力壁掛けだと1.88kw
122目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 10:46:02.42
すみません みなさんの意見を聞かせてください

ケーズオリジナルの東芝RAS-2212RKS 6-8畳用ってエアコンがありますが
これはRAS-221NRのちょい下(プラズマ空清がない)ランクでしょうか?

またRAS-221NRは価格の最安が約52000円(本体のみ)
ケーズでは標準工事込みで65000円でどうですかと言ってもらったのですがこれってお得なんでしょうか?

よろしくお願いします。

123目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 11:06:40.44
>>106 あくまでも一例だけどな
http://gigazine.net/news/20120716-aircon-repair/
124目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 12:14:36.11
うちは三菱だけど40k離れた営業所からスピード違反して飛んできたぜ
125目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 16:24:30.06
店頭に秋味が並んだからもう少しの我慢だと言い聞かせるようにしている
126目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 16:32:28.66
日射しはまだ強く気温も高いけど、空気は秋めいてきているね。
つか8月もあと10日しかないんだね。
127目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 20:12:16.27
今くらいの時期に買うのが一番おいしくない?

2,3年で買い換えるようなものでもないから最新じゃなくてもいいだろうし
需要のピークも過ぎてるし、完全に涼しくなったら
買う気も起きなくなって来年のピークまで行っちゃいそう
128目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 23:50:40.66
日経ビジネス7月23日号特集
「2012年 アフターサービス満足度ランキング」 
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120730/317972/

エアコン部門 ()内は前回順位
1(1)シャープ  満足度指数67.1 回答人数121 再購入意向59.8%
2(7)富士通ゼネラル 51.8 55 40.0
3(5)パナソニック 30.3 67 64.3
3(2)日立アプライアンス 30.3 38 57.9
5(6)ダイキン工業 27.5 61 59.5
6(3)東芝ホームアプライアンス 19.1 35 52.3

参考(回答人数が30人未満のため)
− (4) 三菱電機 14.0 25 58.5


今年の調査では、昨年までは下位だった企業やブランドの躍進が目立ったのも特徴。
エアコン部門で富士通ゼネラルが7位から2位に浮上した。
富士通ゼネラルもアフターサービス強化策の一環として、
「故障箇所を修理するだけでなく、何かもう1つお客様が喜ぶことをして帰ってくる『
修理プラスワン運動』に取り組んでいる」という。
129目のつけ所が名無しさん:2012/08/20(月) 23:51:06.39
>>117
格力も40%はインバータ機になった。
130目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 00:21:08.28
>>115
値引きはしないしね
131目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 08:51:18.57
>>130
基本今の時期に残ってる在庫は返品扱いでも最終補填対象にもなるから無理に原価近い
売り方はしない
132目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 11:29:01.57
>>128
まぁ故障しなけりゃアフターサービスなんて呼ぶ必要ないからなぁ
シャープさんってそんなに(ry
133目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 16:02:20.95
パナソニック、スマホで外出先からも遠隔操作できるエアコン
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120821_554219.html

三菱、人がいなくなるとすぐに省エネ運転するエアコン「ハイブリッド霧ヶ峰」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120821_554239.html
134目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 16:12:43.16
自動じゃなくて、人間が掃除するのに最適な機種はなんですか?
135目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 16:44:51.76
>>134
富士通ゼネラルVシリーズ一択
136目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 16:50:19.51
>>135 調べてみます どうも
137目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 17:05:59.16
Vシリーズは掃除機能がなくて経済的とのことですが。
ドレンやシロッコファンを取り外せますか?
もしきは、掃除しやすい構造でしょうか?
138目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 17:28:31.21
>>133
パナのスマホ連携機能すげえええええ

シャープ亡き後、業界をリードするのはやっぱりパナだな。
139目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 18:03:07.48
>>137
ファンを取り外せる機種はないよ
それからシロッコファンではなくてクロスフローファンだよ
140目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 20:01:28.81
不器用な奴が組立ミスるか破損させるからファンやドレンパンが外せるような機種は今後も無いだろうね
しかも取り外し機能を活かすなら部品点数が増えて無駄にコストが上がる原因
みんながみんなファンやドレンパンを洗うわけじゃないからさらに無駄
自動おそうじなんて無かった10年前は特に霧ヶ峰や日立が
掃除のしやすさそれによると清潔さをアピールしてた
換気扇もそう
汚さが目立つ羽根やカバーは外せて洗えても
みんな見てない後ろのシャッターは10年近く前から外せない機種ばっかり
141目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 21:32:00.36
お盆過ぎて安くなると思ったら逆に値上がりしてる件について
142目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 21:45:49.21
決算だから安くなるんじゃない?
143目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 21:54:27.71
6月に買ったCS-J222Cが5千円も下がってた
工賃込み5万に
144目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 22:16:34.24
>>133
公式
パナ http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/08/jn120821-7/jn120821-7.html
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/0821-c.html

>>137
そりゃネジとか、筐体を外せば、取り外せるよ。富士通ゼネラルのは冷媒配管を付けたまま外せる。
ちなみにシロッコファンはついていない。クロスフローファンはついているけど。

>>138
シャープのエアコンで業界をリードしてきたものって皆無だけど。
145目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 22:18:38.35
>>134
ダイソーのエアコンフィルター(No23)を隙間なく設置すれば、埃はつかないよ。
シーズン後に内部の一部に少し埃がついた場合は、設置ミスでそこに隙間がある場合。

お掃除機能もフィルターが動くタイプのは
クリアランスのせいで隙間が多く、内部に埃が入り易いし
複雑な構造のせいで手動の内部掃除はしづらいなど
あまりよくなかった。

値段の割に基本スペックの高い富士通V22Bに
DIYでエアコンフィルターを足してやるのがいいと思う。
146目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 22:32:42.78
今日買いに行ったらダイキン一択推し進めワロタ
店員さんが熱心なのと、候補だったのでご成約
147目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 22:55:58.20
>>145
ただし圧力損失が確実に増えているので、消費電力は上がってる。
148目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 23:03:51.92
>>146
価格的にはどうだった?
全体的に安かった??
最新モデルや上位モデルを買うつもりはないので、とにかく安く買いたい。
いま買い時なのかな〜
149目のつけ所が名無しさん:2012/08/21(火) 23:06:38.06
シロッコファン取り出し機能は欲しいな
150目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 00:16:39.32
>>147
お掃除機能付きでも、隙間だらけで内部が汚れれば同じことだよ。
あと、お掃除機能付きのは、業者のクリーニング代も高い。
業者のクリーニング代を考えると、電気代を多少損しても全く問題ないよ。
151目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 00:42:02.67
掃除無しで最上位機と全く同性能のエアコンが欲しい
メーカーに足元見られてる
暖房能力に差をつけるのはせこい
152目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 00:51:03.54
確かに
281CX使っててもう2台買い換えたいと思ってるけどエネチャージ機能付きはもれなくゴミのようなお掃除ボロまでついてくるのが非常に残念
換気も要らないわ
153目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 01:11:41.06
キョウビ掃除ロボはデフォだろw
154目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 01:22:54.33
お掃除機能も埃を動かすから
内部に入ってしまうし、完璧とは程遠い。
おまけに長期的には壊れる原因になるから、質が悪い。
155目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 03:02:48.71
シャープか三菱の最上位機種を検討中。
室外機が静かなのがいいかど、どこのメーカーでも
上級機種は静からしいので室内機の見た目で選んだ。
ただリモコンはシャープが使いやすそう。
三菱はダイレクト操作出来なくて階層で
選択するのが面倒ぽいので気持ちはシャープに傾いてる。
156目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 05:16:36.86
三菱電機の新型は
8.0kWなんてのも出るんだ
157目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 06:02:43.30
三菱って、ここで話題になった省エネの次世代半導体って、いつ導入するの?
そろそろって話があったけど、まだ先かな。
158目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 07:33:44.93
>>155
プラズマクラスターはシャープだけ
159目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 10:18:06.14
>>155
シャープか三菱どっちかだったら、絶対三菱だな
シャープなんか買う候補にも入らない
160目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 10:36:46.75
結局どのメーカーが最強なんだよ
161目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 10:36:59.21
上位機種でシャープは勘弁してくれだな
162目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 10:37:45.08
最上位機種でシャープか
163目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 11:48:23.87
>>149
ファンが簡単に取り出せたら掃除なども楽でいいよな
それからシロッコファンではなくてクロスフローファンというのが正しい
面倒であれば単にファンと言えばいい
164目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 12:20:25.72
あちらこちらでうるさい
シロッコで業者間で通用してるんだから別にいい
165目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 12:43:40.36
>>160
シェアはパナがトップ
166目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 13:08:56.86
エアコン買うならどの時期がお買い得ですか?
167目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 14:21:37.58
売れ残り処分の秋に決まってる
168目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 15:10:06.45
やっぱり前メーカー新モデル発売後の春先に
旧モデル最上位購入に決まってるでしょ
169目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 15:18:53.08
三菱(MSZ-ZW282S)のエアコン買ったんだけど表示される体感温度って、えらい適当?
室温27なのにエアコンの表示だと31とかなってるし
おかげで設定温度を31度にしても自動だど、ずーっと冷たい風がでて
部屋がどんどん冷たくなって、寒いわ
170目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 15:20:25.96
普通それは 壊れている と言います。
171目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 15:41:11.58
上位モデルが下位モデルと同程度もしくは安い、みたいな値段の逆転が起きてたりしますか?

下位グレードの12畳用を探そうと思い、今日ビックカメラに見に行ったんだけど、12畳用(3,6kw)って各社ラインナップ自体薄いね。
なので14畳(4kw)を見たけど値段があまり変わらないように感じた。(時間がなかったのでざっとして見れてないけど)
あまり変わらないなら4kwを検討してもいいなと思ってます。

とりあえず一通りパンフレットをゲットしてきたのでこれから吟味します。
ってかどのメーカーにするか決められないorz みんなどうやって決めるのかな。。


172目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 15:55:33.29
>>171
3.6kW よりも 4.0kW のほうがお買い得なのは、このスレ的には常識。
173目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 16:08:48.92
>>172
そーなの??
値段が変わらないなら4kwでもう一度見直してみるよ。

いま候補に挙げてるメーカー:パナ、富士通、日立、三菱電機、シャープ 
一昨年、パナの最上位モデル買って特に不満がないのでパナが一歩リードだけど、買うのは下位モデルで
価格重視なのが悩みの種

174目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 16:21:31.44
4kwの方が安いのにあえて3.6kw選ぶ理由は全くないってことでおk?
部屋が8畳で南と西に巨大な窓があるんで大きめ考えてるんだけど
14畳程度と書かれるとでか過ぎるような気がしてならない
175[sage]:2012/08/22(水) 16:23:53.86
176目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 19:02:31.08
3.6kWは、200V化できないご家庭向け、あるいは
200V化せずにそのままコンセントを活かしたい人向けのもの。

ぶっちゃけ、能力が倍になったからって倍の製造コストがかかるワケではないので、
っつーか大差ないので、メーカーとしては多く売れる商品の方が安く作れるし、たくさん売りたいのだろう。
177目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 19:05:09.60
>>174
大人の都合で14畳って言ってるだけだからノープロブレム。
考えてみてよ。2.2kWが6畳で2.5kWが8畳、2.8kWが10畳と来たら、12畳は3.1kWだろ。
それを3.6kWで12畳とか言ってんだから。

そもそも、暑さに応じてちょっとだけ暑い時も超暑い時も快適にコントロールできるように能力が変動するんです。
つまり大は小を兼ねる。
178目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 19:14:57.93
外さなくてもシロッコの掃除はできるよ
むしろフィンの裏側を何とかしたい
179目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 19:18:06.67
掃除のしやすさってのは見過ごされがちだけど結構重要なポイントだと思う
冷暖房能力なんて各社ほとんど大差無いだろ
2年前に買った東芝のやつはとにかくフィルター外すだけで一苦労で掃除する気にもならない
180目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 19:59:58.45
日立製は高いね。なんで??
181目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 20:22:33.72
通販では安いけどね
http://kakaku.com/item/K0000295947/
182目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 20:59:41.90
>>181
同グレードで他社と比較すると高くね?
183目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 21:14:04.06
室内機、室外機とも静かで、基本性能がしっかりしてるメーカーってどこですか?
省エネはそこそこでいいです。自動お掃除機能なんか入りません。

詳しい人よろしくお願いします。
184目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 21:38:53.69
富士通ゼネラル
185目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 21:45:26.57
>>184
早速にありがとうございました。検討します。
186目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 21:46:54.91
三菱重工と富士通かな
187目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 21:54:46.28
>>186
ありがとうございます。
三菱重工も検討します。
188目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:04:14.66
>>155
最上位機種は、暖房能力が高い分、暖房フルパワー時のコンプレッサ回転数が多いので、立ち上がり時はどのメーカーでもかなりうるさい。
設定温度に到達して安定運転になれば静かになるけど。

>>157
IPMのサンプル供給は開始された。http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/0709.html

電気学会で講演があるみたいだから聞きに行ったら?
次世代デバイス( SiC) 搭載インバータエアコンの開発状況(三菱電機)
http://www2.iee.or.jp/ver2/ias/info/127.pdf

>>177
3.1kWでなく3.2kW。 定格能力区分は、JISの標準数系列により決められている。
3.2kW機種がなくなったのは、COP省エネ基準値が厳しくて達成できなかったから。
189目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:18:18.75
>>183
富士通のVシリーズが省エネ&パワフル、お掃除機能なしだが、エアコンフィルターの目は細かい、かつ格安
190目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:20:06.53
>JISの標準数系列により決められている
3.2kW機種がなくなったのは、COP省エネ基準値が厳しくて達成できなかったから

翻訳すると「大人の都合」ですね 
分かります
191目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:33:33.69
>>189
Vシリーズですね。ノクリアは高いので無理かなとあきらめかけていました。

ありがとうございました。
192目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:37:54.78
>>187
三菱重工の安物は最低負荷時の消費電力が200Wクラスだから、止めたほうがいいよ。
余程のボロ家以外は、殆どを低負荷状態で使うから
低負荷における消費電力と効率は重要。
193目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:40:47.45
>>189
俺が持ってるパンフにVシリーズが載ってないけどなんで??
194目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:44:39.67
12〜14畳用で探してるけど、価格重視で最低限の機能が備わってるメーカーはどこですか?
ざっと見た感じ富士通下位のJシリーズとかダメですか?
195目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:49:48.63
>>193
お買い得すぎて表から消されたというのは冗談だが
去年は普通に売っていたから、おそらく不人気だったのだろう。
重い大型室外機など製造原価は高いから、不人気ではあまり儲からない。
パナソニックもCS-G220C(お掃除なし、APF6.5、室外機重量29kg)などの神機があったが
一代限りで廃止されたからねぇ・・・
196目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:51:36.84
>>194
部屋がそこまで大きいと
室内機の送風性能が問題になってくるから
Jシリーズは止めたほうがいいと思う。
197目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 22:54:23.95
>>192
それは電気代が高くなるってことですか?
それとも冷えないとか暖まらないってことですか?
198目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:00:24.12
>>192
なんでそんな適当な事書くかね
省エネ100%達成が嘘になるけど
199目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:01:20.97
最低出力が高いと動いたり止まったりするって事だろ
200目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:04:10.76
>>198
APFの計算方法に穴があるからだよ。
APFが同値なら、実際の環境でも同じというわけじゃない。
201目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:04:58.26
となるとテンプレの
>2012年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
>止まるメーカー:パナソニック、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、富士通、三菱重工(除湿時のみ)
はダメって事になるな
202目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:05:26.39
一般の家庭の人は数年に1度しかエアコンを買わないが
業者であればたくさん購入するわけだから
どれがいい製品かどれがコスパに優れているかをよく知っているはず
ということは住宅用で売れている機種がいいということなのか
203目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:06:17.06
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20100223_350108.html
>デュアルコンプ採用でもAPFが向上しない謎
>「現在エアコン業界では、APFの数値の高い/低いで競争していますが、
>ユーザーが最も電気代を払っているのは、コンプレッサーがほとんど動かないような、運転頻度の高い低能力帯です。
204目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:09:17.57
業者なら各メーカー機種で合いみつとるでしょ
205目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:22:55.73
>>195
ありがとう。旧モデルってことなのかな。
しかし、このスレではオススメされてるのに不人気だったりするのか・・・
エアコンは奥が深いな。。
206目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:26:35.65
APFの算出に必要なのは定格冷房、定格暖房、中間冷房、中間暖房、低温暖房の5点で、
最小出力に関してはAPFに反映されない

特に最近の省エネ住宅では、低負荷ばかりなのだから
今のAPFの算出方法は実態と乖離しているし
冷暖房負荷も家の断熱などによって全く違うのに
〜畳用表示とか無茶苦茶。
207目のつけ所が名無しさん:2012/08/22(水) 23:43:55.64
>>193 >>195 >>205
このスレで、何回も書いているけど、
2012年モデルのVシリーズは販売店舗が限定で、全ての店で販売されいるわけではないから。

売られている店にはVシリーズ単体のチラシが置かれているし、メーカーHPからは説明書と仕様書はDL出来る。

>>198 >>200 >>203 >>206
次期JIS改正では、中間能力以下については断続運転として計算されるようになる。
適用畳面積も、現代の住宅事情に合わせて、すべて刷新されます。
208目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 01:07:31.57
最小出力というと、日立のRAS-AS22Bで気になったんだけど、
能力2.2kW(0.3〜2.8)
電力550W(235〜850)
となってる。
0.3kwで235wも使う事は考え難いし、どういう意味なんだろう。
209目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 05:25:21.53
>>208
>0.3kwで235wも使う事は考え難いし、どういう意味なんだろう。
上位機種は低出力時は低消費電力
さらに、同じ定格能力でも、冷却能力上限は高いので、
エアコン立ち上げ時や一時的なハイパワー運転では、より高い出力を
発揮できるということでは。

    APF 期間消費電力 冷房時 畳数の目安 能力 消費電力
RAS-S22B 6.8 648kWh 6〜9畳(10〜15m2)2.2kW(0.4〜3.4)385W(115〜880)
RAS-SP22B 6.2 711kWh 6〜9畳(10〜15m2)2.2kW(0.3〜3.1)490W(205〜1,080)
RAS-M22B 5.8 760kWh 6〜9畳(10〜15m2)2.2kW(0.3〜2.8)545W(235〜850)
RAS-AS22B 5.8 760kWh 6〜9畳(10〜15m2)2.2kW(0.3〜2.8)550W(235〜850)
210目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 07:01:35.52
>>194
最低限の機能なんてどのエアコン買ったって備わってるよ。
だって所詮空調機器なんだから。
価格重視なら富士通ゼネラルのVシリーズが省エネ性が高いので、掃除機能が必要とかでなければ賢い選択だ。
211目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 10:12:29.00
来月、借家に引越しして約12畳のLDKに取り付けるエアコンのサイズ(容量)の選択で
悩んでるんだが、この戸建ての家が断熱材を使用しているかどうかが分からなくて困った

契約書には、軽量鉄骨、平成2年築 ぐらいしか情報がないし、さすがに断熱材の有無に
ついての記載はなかった

現場を見て判断材料になるモノってないでしょうか?
ちなみにキッチンに床下収納が付いているので、床下には簡単に潜れます
212目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 10:15:53.29
本体 工事費 リサイクル費用込みで5万円以内でエアコン買えるかな
213目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 10:20:59.89
軽量鉄骨はレオパレスのペラペラなイメージ
214目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 11:16:09.78
>>211
20年前だと断熱材は一般的では無かったかも。
ペアガラスでなければ低断熱なんじゃないかな。
215目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 13:13:45.63
>>211
うちは40年前の軽量鉄骨ですが、天袋(押し入れの上の狭い物入れ)の中の
天井板の一部をずらすことができて、そこから天井裏(屋根裏、小屋裏)に
入ることができます。
のぞいて見ると、数十センチ厚の断熱材が敷き詰めてあります。
それでも、エアコンを入れてないときは、踏み台に乗ったとき、
天井当たりに熱気を感じます。
壁の断熱は分かりません。
床下は床下収納庫を外して、のぞいて見たところ、断熱材が貼ってあるみたい。
南側が掃き出し窓で面積が広いので、夏は雨戸閉め切り。
掃き出し窓の上に天袋みたいな位置関係で小窓があるので、採光は可能。
この状態で、エアコンの効き方から判断すると、木造で判断すればよいみたい。
216目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 13:37:12.08
>>214
17年前だがペアガラス。しかし、アルミサッシ……。
当時、断熱サッシは出始めたばっかりでハウスメーカーに設定がなかった。
217目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 13:44:56.72
>>211
とりあえず、天井裏は覗いてみるべきだな
218211:2012/08/23(木) 14:30:27.94
皆さんレスありがとうございます

床下収納外して覗いてみたのですが、断熱材らしきものは見当たりませんでした。
ベタ基礎ではなく、土の地面が見えたので、湿気が気になりますね

っていうか、床下の断熱材は地面に敷き詰めるのではなくて、床の裏側に打ち付けて
あるのでしょうか?床裏までは見なかったもので…

ペアガラスではないですね。普通のワイヤー入り(?)ガラスです

天井裏は、天袋をチェックしたものの、クギで板が打ち付けてあり侵入不可能でした。
実は、この借家はメゾネットタイプの戸建てで壁を隔てて隣家が大家さんなんです。
そのため、となりに侵入されないように天井裏にアクセスできないようにしたのかな、と
思った次第です。

ちなみにハウスメーカは積水ハウスっぽいです。あちこちに「積水ハウス」のシールやら
記述やらがありました。



219目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 14:59:00.71
建材はスレ違い
220目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 15:05:49.08
>>218
でもまぁ、12畳程度なら無難に4.0kW程度でいいんじゃないですかね。
221211:2012/08/23(木) 15:26:51.07
>>220

そうなんです。無難に4.0kwにしようかと思ったのですが、低断熱?、キッチン有り、
、西南向きに大きな窓あり、メイン暖房希望といった劣悪環境なんで、4.0kwどころか
5.6kwにしたほうがいいのかも?とか思ってしまうのです

通販にて購入予定で、本体価格がほとんど変わらないのも悩みのタネです
222目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 15:32:51.65
>>221
価格がほとんど変わらないのなら5.6kWにしておいた方がいいでしょう。
同じシリーズで能力違いってだけなら、別に5.6kWにしたからって低能力領域での効率が悪くなるワケじゃないので。
まぁ、能力を選択できる的な機能のついたものを買えばほとんど同じことではないか。
223目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 20:24:01.01
まあ 断熱弱かったら40でも56でも効かないから 22 2台つけたほうがいいかも
224目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 22:10:35.69
>>208
>0.3kwで235wも使う事は考え難いし、どういう意味なんだろう。
その通りの意味だ。冷房能力0.3kWを得るのに、235Wの電力が必要ということ。
JISの冷房定格条件におけるコンプレッサ最小回転数での冷房能力とその時の消費電力。
225目のつけ所が名無しさん:2012/08/23(木) 23:44:57.36
>>224
うちのは5年ほど前の最下位機種なんだけど、0.9kWで220Wくらい。
最新機種が、それより悪いという事は考えにくいかなと思った次第。

うちの場合、最も暑い時でも室温が安定すると最低能力(ワットモニタで見ると)で時々コンプレッサーが停止してる。
買い換えたら電気代が上るという事だろうか。
226目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 00:00:58.06
>>210
ありがとうございます。確かに省エネ基準達成率が高いね。
ただそろそろ品切れの予感。。もう少し安くなってくれればいいんだけど、贅沢かな。
227目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 00:55:46.59
お願いします
1. 予算
 出来る限り安く
2. 部屋の特徴
 [木造 ] の ( 5.5  ) 畳で (  2 ) 階の ( 東、南  ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
  電気代の安いもの
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
  寝るときの運転がほとんどになると思う。
7.買い替えかどうか
  新規設置
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  よくわからない
228目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 01:24:04.47
家電量販店の安売りの一番安いクラス(工事費込みで4万以下位の)で良いと思う。
明日とかに広告入るんじゃないかな?
ケーズで3年保証でも付いてればラッキーくらい

コロナはお薦めしないでおく
229目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 10:10:47.00
◆◇◆ これが名古屋クオリティ ◆◇◆

(転載)名古屋高速都心環状明道町過ぎ!黒のレクサスIS.avi
http://www.youtube.com/watch?v=GiUNbD41J_M#t=5m15s

オラオラオラ!
 ↓
クラクション
 ↓
レくサスぶち切れ
 ↓
車中から警察に電話、なんとかしろや!
 ↓
レクサスの完全攻撃
 ↓
高速から降りられず、環状線を二周w
230目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 10:23:23.59
>>208
風力自動で運転する分には最小能力にはならないと思うよ。
231目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 10:50:35.02
>>228
まぁコロナと同額で東芝やダイキンの廉価機が買えるからな
232目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 12:02:50.14
日立は0.3kwまで絞れるのはいいけど
下位機種だと235Wって滅茶苦茶効率悪いな
風量だけ馬鹿みたいに弱くしてるのかね?
同価格帯ならパナは0.5kwまでしか絞れないけど135Wで動かせるからこっちのほうがいいな
富士通とか0.9kwまでしか絞れないのがあるけど
これ今時の高断熱住宅だと間欠運転繰り返して使いづらくないか?
233目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 12:11:59.93
こんなのがあったらいいなという未来のエアコン

・冷房暖房による温度調整
・湿度が多い時は除湿をし乾燥しているときは加湿をして快適な湿度を保つ
・本格的な空気清浄ができる
・お掃除機能およびカビ取り機能により内部はいつも清潔に保たれている
・室内機や室外機が限りなく無音に近くなる(もちろん掃除機能の音も)
・本体価格は安くなっていて大卒の初任給の給料の半分以下の値段で手に入る
・電気代があまりかからないものと思ったが将来は各家庭や会社で太陽パネルを設置する
 ようになるだろうから電気代のことはあまり気にしなくていいか
234目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 17:16:58.08
>>233
エアコン単体で実現するよりも全体空調システムとして実現させたほうが良い
と思う。
235目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 18:07:14.18
夏場の排気熱を冬まで保管できればねぇ・・・
236目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 18:21:46.34
そこまでせんでも、冬の日中の太陽光のエネルギーを熱に変換して、
蓄電池でも温水にでもいいから形を買え、それを暖房に利用できればいいよな。
237目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 21:10:38.75
太陽熱温水器も太陽電池もすでに普通に買えます
238目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 21:56:01.83
自動お掃除っていらないよな
高い銭出して2.2のお掃除機能付き買うなら2.8の普通の買った方がいい
239目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 22:03:53.94
風呂の水を温めるのに使えないのか。
ある程度の温度の温水が作れたらガスの節約にもなりそうだが。
240目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 22:09:22.36
>>239
昔の太陽光の利用設備はそれだったな
241目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 22:18:46.33
質の悪い自動お掃除ってゴミを取るんじゃなくて押し込んでるからな
フィルターが綺麗でもそのゴミが奥にびっしりという笑えない状況
242目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 22:24:47.88
>>241
え?
どこのメーカーのどの機種?
243目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 22:28:49.62
>>241
んなわきゃないw
244目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 22:51:22.58
>>242
富士通は酷い、特に2009年までのモデルは最悪
今だと東芝と日立は割とまともだが過信して任せられるほどの出来じゃない

>>243
自動お掃除の機種使った事ないだろ?
下手なものを乗せてる機種だと普通の物より遥かに汚れる
そしてクリーニング頼んだら自動お掃除付きだと割増料金取られるんだからアホらしい
245目のつけ所が名無しさん:2012/08/24(金) 23:21:21.65
>>244
自動お掃除は富士通が開発したのもを他社がまねして取り入れたのだからそこまで言わなくてもいいだろ
というかそんなにひどくない
昔の話をするならパナの方がはるかにひどい
部屋の中に置く機械とは思えないくらいひどい騒音がしていた
246目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:07:46.31
>>245
ダイキンもね!
247目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:08:20.41
>>244
重工はどう?
248目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:12:18.07
「おすすめじゃないエアコン」の話をしよう!
249目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:16:07.08
>>248
コロナ一択
250目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:17:51.56
シャープ
ビバーエアコン
富士通
251目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:21:56.82
窓用エアコン
252目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:27:51.05
富士通ゼネラルってnocriaZとかVとか良さ気だけどダメなん?
間欠の日立と湿度戻りの恐るべしダイキンのが酷い
253目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:32:17.32
このスレでは、おすすめのメーカーがおすすめじゃないメーカーとしても紹介されるから
混乱する
エアコンが奥が深い
254目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:41:40.69
>>253
どっちにも登場させてもらえない長府製作所のこともたまには思い出してあげてください
255目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:54:52.43
ダイキンだけは止めておけ
256目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 00:59:32.38
ダイキンだめか・・三菱は?
257目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:02:37.77
>>252
V22Bいいよ。
工事込みで5.6万円だったが、APF6.7でPAM、室外機29kgの鬼コスパ
258目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:04:00.92
>>256
三菱は廉価機でも0.5℃刻みで温度設定ができるのがメリット
259目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:07:07.08
>>258
なんだそりゃ
260目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:14:01.66
廉価機でも除湿が3段階あったり、左右スイング、ムーブアイなど、なにげに細かい三菱
261目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:15:09.94
三菱はリモコンの操作方法が個性的すぎないか?
262目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:15:55.94
ただし、リモコンのインターフェースが糞
同じようなボタンが整列しているとか、どこのバカが設計したのやら。
263目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:16:44.75
>>261
あれを普通にすれば、もっと評価されるのにねぇ・・・
264目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 01:24:44.30
そっか・・
三菱ZW282が量販店で工事費、延長保証込で13万切って来たから良いかと思ったけどリモコンなども考えたほうがいいよね。
新283も細かなスペックは分からないしあまり進化無いみたいだし他メーカーにするかな
265目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 02:17:29.74
>>264
上の話は三菱でも、廉価機のリモコンの話だよ。
266目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 02:22:43.02
廉価機でまともなリモコンがついているのはパナぐらいじゃないのか。
・リモコンのボタンが小さい
・ボタンに機能が書いてない
・同じサイズの細かいボタンが整列させてあるだけ
・液晶が小さい
など、ろくな物がない。

但し、パナの廉価機の暖房はパワー無さすぎ。
267目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 02:52:17.62
>>266
パナの廉価機は室外機がおもちゃみたいなものだから仕方がない
268目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 05:53:51.99
三菱電機より重工の方がいいだろ
269目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 06:37:49.42
幅70cm無いスカスカの室外機は全廃したほうがいいと思う
下位機種はコンプ容量だけじゃなくて冷媒量もケチってあるから少しでも抜けたら滅茶苦茶効きが悪くなるだろうな
270目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 06:55:37.91
♯はやめとけ
271目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 08:30:45.97
パナはフィルターの目が細かすぎてダメ
タバコのヤニや台所の近くだと1年で目詰まり起こすよ
272目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 08:37:49.93
>>240
三菱は安物機はやらん宣言したのに
結局この下位モデルが安売り対象になってしまってる

日立なんかの学習をまったくしてないよ
273目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 09:38:01.85
タバコなんてイマドキ吸ってる奴いねーだろ
274目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 10:40:37.51
パナソニックのSXシリーズ2.2kwは最上位機種の一つ下のモデルに当たるけど
カタログにこだわり暖房と書いてて、室外機もコンパクトモデルじゃないくせに、暖房定格2.5kwじゃなくて2.2kwってどうなの?
275目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 13:29:03.77
>>274 
別に暖房能力の大きさにこだわっているとは書いていませんからねw
276目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 13:52:07.69
>>275
そんなことくらい分かってるけどw
最下位機種じゃないんだから、普通は2.5kwじゃない?
277目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 14:41:28.69
CS-222CFR-W がケーズのネットで49800円だけど 
あとどれくらい安くなる可能性がある?
278目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 14:47:52.38
>>271
フィルターは洗剤で洗えばいいし
使い捨てのフィルターを買ってきてもいい。
フィルターの目が荒くてフィンが油まみれでは
フィルター目詰まりより処理が厄介だよ。
279目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 16:14:31.21
店舗やと44800円位やな
280目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 21:36:33.75
>>247
三菱重工の自動フィルター掃除って全メーカー最後発。長府よりも遅かった。 コロナはないけど。

>>258
廉価機と言っても最下位機種は1℃刻み。
281目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 21:58:01.38
>>257
PAMとはいっても、部分スイッチングによる簡易PAM。

>>276
冷房定格2.2kW機種で、暖房定格が2.5kWのシリーズ。(2012年モデル通常仕様プロパー機種)
パナソニック:X
ダイキン:R、S
三菱電機:全シリーズ
東芝:NDR
日立:X、S、SP、M
富士通:Z、S、W
シャープ:SX
三菱重工:全シリーズ
コロナ:全シリーズ
長府:なし
282目のつけ所が名無しさん:2012/08/25(土) 22:03:11.54
>>262-263
三菱電機の技術者とデザイナー及びリモコンメーカーの日本精機。
283目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 04:21:44.27
ダイキン工業や
富士通ゼネラルのインターリーブPAMモデル以外のPAMは似たようなもんなんでしょ?
284目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 09:35:28.31
【悲報】 「ナノイー」「プラズマクラスター」「マイナスイオン」 効果がないことが判明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345940199/
285目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 09:37:14.40
ドライヤーじゃん
286目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 17:19:56.56
エアコンを選ぶのに100V、200Vの電気料金についてお聞きしたいのですが
1000w25円計算だと1時間
100Vx10A=25円
200Vx5A=25円
ということでいいのでしょうか?

又、200Vで1600wと2700wの消費電力の違うエアコンが1時間フルで使った場合
1600w=40円
2700w=67.5円
この計算であっていますでしょうか?
287目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 17:27:41.80
>>286
問1はCOPが同じなら正しい
問2は正しい
288目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 18:33:06.81
いままで6畳二間の12畳和室についてた三菱電機のエアコンが逝ったので買い替えを検討してます。(10年以上使用)
それで壊れたエアコンのサイズを調べたら2,8kWが付いていて、ググッてみたら部屋に対して過小スペックに感じるんだけど
ギリ妥当なのかな??
冷房のみ使用していたんだけど、確かに感覚としては特に問題はなかった。でも法事のときや夏に大勢の人が集まったときは
快適とは言えなかったかも。。
よく使う部屋ではないのでガンガンに冷える必要は無いし、お掃除機能は不要でシンプルでそれなりにエコで安いものを希望してます。
おすすめのサイズやメーカーがあれば聞きたいです。
289目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 19:12:36.63
悪いこと言わないから200Vが使えるなら4.0買っておけ
290目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 19:17:03.17

あまり使わない部屋で今まで問題無いなら2.8の上位機種ならいいんじゃない。
291目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 19:21:06.04
>>288
2階建の1Fで、10年前の新築だったら(?)それなりに冷えてたんじゃないかな。
1台で済ませて、エコがいいとなると上位機種の容量の大きなものになるけど、
2.8の上っていきなり4.0kwになるからオーバースペックかも、

二部屋とも取りつけ可能なら、2.2kwを2台も検討してみては?
廉価機でも、大容量1台で済ませるより省エネになりそうな気がします。
2台つけても初期投資もさほど変わりませんし。
292目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 21:46:49.80
100Vなのにプラグ形式ILのがあるけど、なんのためにプラグの形変えてるんだろ
293目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 22:20:52.32
ありがとうございます。

>>289-290
オーバースペックのものや高機能を買う予定ありません。
ひとまず「値段重視」でシンプル機能、それなりにエコ、壊れない、暖房機能は考えない、を希望してます。(わがままな話ですが。)
稼働音やアフターサービスの質なども一切気にしません。

>>291
おっしゃる通りの部屋になります。
2台購入は頭になかったですが、あちこち家に穴を開け壁に負担をかけるな、と家族に反対されそうですがちょっと相談してみます。
二間つづきなので、ふすまを閉めて使う部屋だけ冷やせるなら理想といえば理想ですね。
ただ、2,8か3,6kWの下位機種一台取り付けの方がだいぶ安くなりそうな気がしますが・・・もう一度ググって比較してみます。
ちなみにエコがいいというのは、「安いなりに」という意味で上位機種並みのエコや省エネはもちろん期待してません。汗





2942886:2012/08/26(日) 22:25:43.16
>>287 ありがとうございます。
295目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 22:29:50.48
>>292
100V20A対応コンセントにしか刺せないようにじゃないの?
296目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 22:38:23.12
>>293
3.6は割高
2.8でギリギリなら4.0の方が買い得
297目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 22:46:21.33
すいません、カタログを見ると定格能力、最大能力とありますが、最大能力はエアコンの起動時に
数分間出せる最大能力で、あとはどんなに設定温度を低くしてフルパワー状態にしても定格能力まで
しか出ないと解釈して間違いないでしょうか?

例えばダイキンのAN40NRP
冷房 4.0 (0.4〜5.3)能力(kW)  960 (80〜1,560)消費電力(W)

起動時に数分間だけ 
5.3能力(kW) 1,560消費電力(W) 

を出してあとはどんなに設定温度を低くしても(温度を室温より4度以上低くしてフルパワー状態にしても)

4.0能力(kW) 960消費電力(W) 
しか出ないようになっている、と解釈していいでしょうか?
298目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 22:48:28.76
>>293
富士通のAS-V28Bでも高すぎなのかね?
299目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 23:20:51.77
http://kirigaminezen.mitsubishielectric.it/black.php

ZENみたいなの国内でも出せないの?
300目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 23:27:10.59
ブラクラかと思った
301目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 23:33:00.07
302目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 23:40:35.88
>>297
最大能力の定義

・冷房最大能力の測定法
1. JIS C9612の冷房能力試験の条件下で1時間以上放置後コールドスタートする。
この周波数以上で20分間以上運転できる周波数をを最大周波数とする。
2. 冷房能力はJIS C9612の冷房能力試験条件下で上記最大周波数に固定して運転し、安定後10分間ごとに3回測定を行い平均値で算出する。
*固定に際しては、保護装置の設定値変更や、最大周波数の変更などエアコンの有する通常の性能と異なる性能が出るような一切の変更があってはならない。
*固定はメーカーでできるようになっていればよい。
・暖房最大能力の測定法
最大暖房能力及び同消費電力に限り、次式で算出したものを表示する。
最大暖房能力=定格ヒートポンプ暖房低温能力×1.38

一般的に冷房運転だと露付き保護がかかるので、30分経過すると、設定温度に到達せずコンプが最大回転でも、定格回転数以下に回転数は落ちる。
ダイキンの露付き防止保護は、室内熱交換器温度が熱交換器の目標温度より低い場合は、コンプ回転数は毎分2rpsずつ低下する。
あとは吐出温度が高くなりすぎればコンプ回転数は落ちる。
303目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 23:47:09.81
304目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 23:50:08.88
305目のつけ所が名無しさん:2012/08/26(日) 23:55:42.05
>>302
>
一般的に冷房運転だと露付き保護がかかるので、30分経過すると、設定温度に到達せずコンプが最大回転でも、定格回転数以下に回転数は落ちる。
暖房のときは最大回転の時間制限はないんですか?
306目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 00:01:31.28
>>297
古いダイキンのでワットモニタで見る限りだけど、
様子を見ながら徐々に足踏みしながらパワーが上り、定格より上る事はあった。
うちは定格440Wで最大705Wだけど500W越えるくらいの事はあったような覚えも。
ただ、フルまで上るとこは見てない。
20度以下に設定して時間をかけるような使い型をすれば、更に上ったりはあるのかも知れないけど、
通常は定格以上に上る事もあるけど、定格を大きく超える事は少ないって感じじゃね。
307目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 00:03:14.08
暖房はハイパワーボタン押すと最大まで行くが、
冷房はハイパワー押した事無かったな
308目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 00:17:37.97
>>305
一般に暖房の場合は、冷房時のような制限はないけど、各種保護機能によりリミッタなどでコンプ回転数は下がる。
除霜に入れば一気に0回転まで落ちる。

>>306
>様子を見ながら徐々に足踏みしながらパワーが上り、定格より上る事はあった。
>うちは定格440Wで最大705Wだけど500W越えるくらいの事はあったような覚えも。

インバータ機種のエアコンは、コンプレッサ保護のため、回転数が階段状に上がっていくから。
これは、一気に高速回転まで上げると、コンプレッサ内の潤滑油が、配管にすべて流れて行ってしまい、その結果コンプレッサが焼付く。
それを防ぐために、コンプ起動時間による最大回転数制限を設けて徐々に回転数を上げていく。
最大回転数に到達するまでに、設定温度に近づいてしまえば当然だけど、最大回転数までは上がらない。

たとえば、ダイキンRシリーズだと、
コンプ起動から220秒までの冷房時コンプ最大回転数は52rps、360秒までは54rps、420秒までは78rps、480秒までは98rps、480秒以降は制限解除。
富士通ゼネラルZシリーズでは、
コンプ起動から80秒までの冷房時コンプ最大回転数は40rps、110秒までは59rps、140秒までは72rps、200秒までは80rps、350秒までは101rps、410秒までは110rps、410秒以降は制限解除。
といった具合。

定格運転というのはあくまでも、定格能力測定時のコンプレッサ回転数のことを示し、
消費電力はJIS条件での数値なので、440Wの時が定格回転数となるわけではない。
309297:2012/08/27(月) 08:37:48.58
レスみなさん有難う御座います。たいへん勉強になりました。
エアコンを選ぶのに最大能力が気になっていましたが、やはり定格能力メーカー推奨の畳数で選んだほうが
いいのがわかりました。
310目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 10:37:01.88
>>147
圧力損失てよくわからない。
フィルターで風量「強」が風量「中」なるとしても
そんな損失でる?
311目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 10:45:28.36
>>192
最低負荷時の消費電力とかどうやったらわかるの?
312目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 12:03:10.63
パナのXシリーズがモデルチェンジで10月にでる模様。スマホ連携がどーたらこーたらで
全く興味ないので、現行Xシリーズを購入することで気持ちが固まったのだが、ネット通販の
比較サイトをチェックしていたらジリジリと価格が下がってるんだよなー

最安値付近で買いたいのは山々だが、あまり「見」しすぎると、在庫終了で品薄・価格V字回復
といったことになりそうだし

買い時ってどうやって見分けます?
313目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 14:17:28.14
さっさと買え
買いたい時が買い時
314目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 14:38:30.73
>>311
最近のエアコンならば、メーカーのホームページ、
取扱説明書、メーカーのエアコンカタログ等の仕様、
定格消費電力(消費電力下限〜消費電力上限)の形で掲載
昔のエアコンだと、当時のエアコンカタログの仕様一覧表
315目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 14:46:09.27
>>312
量販店のチラシで目玉商品に登場する頃か、
価格.comの扱い点数が明らかに減少傾向に入った時だな。
316目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 14:48:05.57
>>310
とりあえず、冷却効率は風量に依存する。
これは、単位時間当たりの熱量の移動は温度差に比例するので、
室内機が吸い込んだ空気を熱交換機でじっくり冷やすよりも
大風量でどんどん新しい空気を吸い込んだ方が、熱交換機から
吸い込んだ空気への冷気の移動が大きいことによる。

消費者庁 メーカーが[爆風モード]でエアコンの省エネ性能を偽っていた実態を公表。
http://www.setsubi-forum.jp/topics/1107/110720_1.html
省エネ試験は、JIS規格でエアコンの能力と室内外の温度を一定にして行なうことになっているが、
メーカーは風量を強めると消費電力が小さくなる特性に目を付け、
消費者には分からない隠しモード(爆風モード)を組み込んでいたという。
317目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 15:00:08.42
つまりエアコンの微風は使わない方が良いって事?
318目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 15:14:22.12
最大出力時の問題だろ。
319目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 15:17:32.81
熱交換器を温度をできるだけ高めに維持するのが省エネ、
つまり風量を増やしてできるだけ吹きだし温度を高めにキープするのが省エネのコツ。
ただし、これやると当然湿度も上がりがちになるので、どの辺で折り合いつけるかは難しいな。
320目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 15:23:52.04
熱交換器における温度差を減らす
321目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 19:55:58.20
今週号の週刊ダイヤモンドの記事読んだけど、
シャープのエアコン事業は黒字なんだな。fax事業も黒字。
携帯や液晶パネル事業、太陽電池事業が大きな赤字をだしている。
思いきってこれらの赤字事業を売却して白物家電事業に戻るしかないんじゃないかな。

売れるうちに売っとけてのはあるんだろうけど
322目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 19:58:33.48
取引銀行2社が600億の融資するみたいだけど、決算まで持つかどうかってとこみたい
323目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 20:01:07.64
赤字事業だけを買い取るところなんてある訳がない
シャープ全体としてはもう終わった会社
324目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 23:37:22.70
東芝のエアコンの話題は出ないが
最上位の室外機以外中国製なので良くないのか?
325目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 23:51:20.65
>>324
あ、それ気になってた

デュアルコンプが良さそうだし、そのパーツが収まってる室外機は
日本製だし

水漏れ報告が多いのが気になるが…
326目のつけ所が名無しさん:2012/08/27(月) 23:58:42.05
東芝って中国生産は一時的なものなのか
それともタイに戻すのか
327目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 00:00:46.78
>>317-318
そもそも微風設定では、コンプレッサが高回転数まで上がらない。

微風のままコンプ回転数を上げて冷媒流量を増やしてしまえば、室内熱交換器の温度がどんどん下がって、
熱交温度が0℃以下になりドレン水が凍結してしまうから。
328目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 00:02:56.97
うちのタイ製東芝エアコンは室外機が
時々ディーゼル車のような爆音がする
まだ4年なのに次は東芝買わないわ
329目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 00:04:15.40
東芝は最大風量弱い
330目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 00:08:54.68
>>321-322
シャープの空調事業なんて、家庭用エアコンだけだし売り上げ規模も小さすぎる。

各社空調機・ヒートポンプ機器事業(家庭用・業務用を含む)の2011年度売上高
・ダイキン1兆413億円
・三菱電機5096億円
・パナソニック2924億円(三洋は除く)
・日立2894億円
・富士通ゼネラル1754億円 
・三菱重工1599億円
・シャープ535億円
・長府161億円
・コロナ85億円

東芝は空調機事業の売上比率を発表していないため不明。

>>326
当然だけど順次タイに戻すよ。すべて移した途端にタイで大洪水が起きたからね。富士工場は業務用空調機のみ。
東芝の白物家電はすべて海外工場に移管の経営方針。
331目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 02:49:38.38
>>321
シャープってテレビやAV機器のイメージだったんだけど、白物の方が強かったのか・・・ちょっと意外。
話をエアコンに戻すと、プラズマクラスターは目を引く要素ではあるけど。
332目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 03:19:25.61
こんなのができるかもしれないなという未来のエアコン

・本体価格が非常に安いエアコン
 取り付け費用だけ払えばエアコン本体は無料のエアコン

 なぜ無料かといえば定期的に(例えば10分ごとに)短いCMが流れるようになっている
 そんなのは嫌だという人も多いだろうが大学生などで
 安いならいいやと言って買う人もいるだろう
 CMを提供する方から見れば若い人に買ってもらった方が都合がいいので実現の可能性があるのでは
 富士通あたりが開発して軌道に乗ったら
 パナが取り入れて大々的に宣伝して自分が開発したような顔をするとか
333目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 03:21:38.42
>>332
アスキー・ インターネットフリーウェイですね。わかります。( ー`дー´)キリッ
334目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 07:21:26.67
>>332
人がいようといまいと真夜中だろうと大音量でガンガンCM流しまくるなら
可能性はあるな。おそらく使用者はノイローゼになるだろうが。
335目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 08:11:47.06
>>332
必要なときだけお金を入れる自販機みたいなのでもいいね
336目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 08:15:36.68
無料パンツもあるくらいだからな
337目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 09:06:15.93
>>332
星新一の話で似たようなのがあったな
338目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 09:40:05.29
金持ちだけCMを見ずにすむって話だっけか。
静寂には金がいると・・
339目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 09:53:57.26
一人の人に何万円も広告費かけてペイするビジネスモデルはないと思うが
340目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 10:00:25.34
エアコンにもマニュアルモードがあったらいいな。
温度ではなくコンプレッサーの回転数を手動で設定できたら
>>11の問題も解決できそうだし。
341目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 10:04:20.61
冷房運転時に「蒸し暑くなる」なんて経験無いわ。
342目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 11:53:56.60
>>293
富士通のAS-V28Bでいいがな
343目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 11:55:42.49
国内でも薄型エアコン販売してくれ
344目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 12:14:29.35
>>343
むかしあった。何時の間になくなった?
345目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 12:33:28.79
>>344
エバの容量が確保できなかったので消えた



エバの容量が確保できないと能力は上げられない

苦し紛れに配管は太くしてあったけど
346目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 12:44:30.01
>>345
専門でないからエバの意味がなんとなくしかわからん。熱交換みたいな意味か?

では、なぜ欧州仕様は薄いの?
347目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 12:46:52.89
海外では省エネへの要請が生ぬるいから
348目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 14:47:46.31
>>340
PC接続エアコン出てきたので、マニュアルモードも付けて欲しいね。
マニュアルとまで行かなくても詳細設定モードが欲しい。
349目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 14:55:27.39
ネットワーク接続して、帰宅前に携帯から操作して部屋を冷やしたい。
350目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 15:47:36.96
>>349 パナソニックの新型
351目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 15:52:22.75
>>11
これは、どれを購入するか選択する時に考慮すべきことですか。
352目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 16:00:00.59
6畳用にpam搭載機種ってありますか
353目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 16:49:32.74
>>350
おおっ。
354目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 16:50:57.21
パナ糞肉
355目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 17:06:45.02
パナステマか
356目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 17:18:24.96
パナ買っときゃ違いない
357目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 18:26:28.00
パナなら中国産だが間違いない
358目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 18:57:34.89
パナ マ運河〜!
359目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 21:22:36.05
>>225
>うちのは5年ほど前の最下位機種なんだけど、0.9kWで220Wくらい。
>最新機種が、それより悪いという事は考えにくいかなと思った次第。
11年前の日立エアコンカタログと今年度のものにより比較してみました。

これってどうよ。
日立11年前最上位機種
冷房 能力 消費電力 冷房時期間合計
2.2kW 2.2kW(0.9~3.0) 365W(80~600) 155kWh
2.5kW 2.5kW(0.9~3.2) 425W(80~665) 174kWh
2.8kW 2.8kW(0.9~3.9) 485W(80~940) 198kWh
3.6kW 3.6kW(0.9~4.1) 790W(80^1,190) 301kWh

日立 今年度最上位機種
冷房 能力 消費電力 冷房時期間合計
2.2kW 2.2kW(0.4~3.4) 385W(115~880) 158kWh
2.5kW 2.5kW(0.4~3.5) 480W(115~900) 182kWh
2.8kW 2.8kW(0.4~3.9) 610W(115~1,150) 207kWh
3.6kW 3.6kW(0.4~4.1) 940W(115~1,210) 300kWh

ちなみに、冷房について、4.0kW以上は、
定格消費電力も冷房時期間消費電力量も下がっている。
また、暖房については、能力下限が下がっているにもかかわらず、
消費電力下限が上がっている以外は、
定格消費電力も暖房時期間消費電力量も減少。
360目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 21:51:15.23
ちなみに暖房については、次のとおり。
(表をよく見たら、今年度の機種は定格暖房能力が下がっている。
同じ定格暖房能力で見ると、3.6kW しか比較できるところがないわけだが、
消費電力650W(11年前)−>670W(今年度)
何と、上がっているではないか。)

日立11年前最上位機種
暖房 能力 消費電力 暖房時期間合計
2.2kW 3.2kW(0.9~5.7) 565W(75~1,320) 565kWh
2.5kW 3.6kW(0.9~6.3) 650W(75~1,495) 632kWh
2.8kW 4.0kW(0.9~7.6) 700W(75~1,955) 710kWh
3.6kW 4.8kW(0.9~7.6) 1,000W(75~1,955) 1,089kWh

日立 今年度最上位機種
暖房 能力 消費電力 暖房時期間合計
2.2kW 2.5kW(0.3~6.0) 420W(110~1,490) 490kWh
2.5kW 2.8kW(0.3~6.0) 480W(110~1,490) 566kWh
2.8kW 3.6kW(0.3~6.9) 670W(110~1,995) 630kWh
3.6kW 4.2kW(0.3~6.9) 860W(110~1,995) 883kWh
361目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 21:59:00.84
>>359
11年前だと冷媒がまだR22
最新機種は冷媒がR410Aだから、消費電力が上がるのは仕方ない

362目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 21:59:19.42
>>351
あなたのライフスタイルに照らし合わせて
これら機能が気にならない、不自由しそうに
ないのなら無視していい

迷ってるのなら自分のライフスタイルを分析すべし
363目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 22:06:49.32
>>360
11年前の2.5kW(3.6kw)は100V15Aモデル
最新機種の2.8kW(3.6kw)は100V20Aモデル
同じ100V15Aだったら分かるけど、電圧が違うので、比較できません
364目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 22:09:55.24
>>361
いやいや、11年前のエアコンカタログを見ると、
新冷媒の採用(オゾン層保護のために、「全開PAMエアコン」シリーズは
すべて新冷媒HFC(R410A)を採用しています。)
と書いてあります。
当時、価格コムの口コミで、真空引きが話題になっていたのを覚えています。
365目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 22:22:12.43
>>363
>同じ100V15Aだったら分かるけど、電圧が違うので、比較できません
???
電圧は同じ(100V)では?
100V15A(コンセントII型)と100V20A(コンセントIL型)
の違いは最大消費電力の違いによるもの。
電圧100Vにおいて、暖房能力3.6kWを得るのに必要な消費電力が
650W(11年前)−>670W(今年度)ということなんですが。
(冷房と違って、暖房の場合、主としてx畳用(x.xkW)の
定格暖房能力が違うのを斜めに比較しているので、暖房に関しては参考程度)
366目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 22:28:13.48
>>356
パナって最上位機種だけは日本製だったのではないか
それ以外は全部中国製だったはず
367目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 22:43:56.20
>>363
ちなみに例えば、主として6畳用(2.2kW)のエアコンの暖房期間消費電力量は
下記条件により計算したものなので、同じクラス(主としてx畳用(x.xkW))同士の
比較には意味があります。

10月28日〜4月14日
6:00〜24:00
設定温度20℃
外気温の推移:東京モデル
木造南向き
この場合は、6畳
368目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 23:02:40.04
>>340
コンプレッサの回転数を可変できたところで、最適なファン回転数と、膨張弁の開度調整をしないと、冷凍サイクルが機能しないんだけど。

>>343-347
301に書いてある通り、某メーカーが日本向け2012年モデルで欧州向けの薄型エアコンを出す予定。

ダイキンは数年前まで日本で薄型を出していたが、熱交換器を大きくできないため、省エネ基準を達成できないので、ランナップから消えた。
欧州仕様が奥行が薄い分、横幅が各社とも80〜100pと長い。 いわゆる日本向けの寸法フリーサイズ。
欧州だと日本家屋と違って、横幅の制限がないから。
日本向けの寸法規定サイズの横幅(80p以下)は、日本家屋の柱間隔が半間910mmで4寸柱だと柱間の寸法が790mmという理由。
エバポレータは室内熱交換器のこと。

>>352
いわゆる昇圧チョッパを利用したフルスイッチングPAMを搭載している機種は、6畳用ではない。
部分スイッチングによる簡易PAM搭載機なら、各社の最上位〜中級上位機種が該当する。

>>361 >>361
11年前ということは2001年だから、最上位機種の冷媒はR410A。 下位機種はR22だった。

>>366
そうXシリーズのみ草津工場製。
369目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 23:08:37.23
>>364
すいません。調べたらR410Aだったね。



370目のつけ所が名無しさん:2012/08/28(火) 23:20:04.90
>>362
ありがとう
371目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 01:20:14.64
>>359
>>225です。わざわざ調べてくれてありがとう。
冷房だけで言えば、新しくてもそれほど消費電力は変わらないっぽいですね。
372目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 05:44:31.81
>>360

三菱電機は10年ほど前にエアコン消費電力は限界に近づいている
と言っていたと思う。ゆえに体感上夏は涼しく、冬は暖かく
感じるために各社様々な工夫が最近の傾向みたいだね。

我家の東芝95年製造(R410A)は冷房2.5KWで640Wなので最新機種
と比べても消費電力は極端な差がないので壊れるまで使うつもり。
それに暖房時の定格が3.4KWなので最近の2.5KW機の暖房が定格
2.8KWに落とされているのと比べれば暖房は有利かも。
373目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 06:11:31.30
>>368
344だ。

説明がわかりやすかったので、エアコンの変化がよく理解できた。省エネ達成が最優先になり、それにデザインが追従していったんだな。
エアコンや洗濯機、冷蔵庫などは、家電でありながら住宅設備としての一面を持つから建築条件からも制約を受けるんだな。

ありがとう。あんたは、エンジニア?


374..:2012/08/29(水) 09:49:41.66
2010年制のUR使ってるけど静かだよ
375目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 11:02:46.51
【企業買収】ダイキン、米グッドマン・グローバルを3000億円で買収へ[12/08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346195783/
376目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 12:09:56.05
メーカーはドライモードの消費電力を明記してもらいたい。
よくドライモードの方が普通の冷房より消費電力が多いと言われるが、本当にそうなのか。うちのエアコンの場合、ドライモードだとほとんど音がしないし、どうみても普通の冷房の方が消費電力が多い感じがする。
よくエアコンの消費電力は300W〜1100Wというようにものすごい数字に開きがあるが、この300Wとはどういう条件の時に300Wなのか、そしてどういう時に1100Wになるのか。それをきちんと表記してもらいたい。
377目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 12:29:55.35
>>376はドライモードの種類について勉強してもらいたい
378目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 13:31:51.45
>>376
ドライモードの多くは、風量を押さえた、ただの弱冷房。消費電力は冷房とそんなに変わらない
消費電力の多いドライモードは、再熱除湿

>ものすごい数字に開きがあるが
インバータ制御だから
例えば1100wの時は、部屋が冷えるまでのフルパワー運転の時
300wは部屋が冷えて設定温度に達して室温が安定したとき
インバータ機種が出始めの頃はそういう感じの事がカタログに載ってたけど、今はインバータが当たり前だから
そんな事表記する必要が無い
379目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 15:04:27.07
>>368
6畳用にPAMの搭載機がないのは、安く売りたいことと、それ自体が元々そう高い消費電力ではないから
という事になるんだろうか。
380目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 15:19:30.35
小能力機種は、上級機種との省エネの差が小さい上に、
小能力だからと言って製造コストが大能力機種に比べて極端に安くなるワケではないので売れんのだろう。
小さい部屋用を買うってことは金持ちでもなさそうだしな。
つか、別に6畳でも2.8kW買えば済む話だしな。
381目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 16:37:05.91
>>376
再熱除湿機能のあるエアコンのドライ 消費電力が多い
再熱除湿機能のないエアコンのドライ 消費電力が少ない
382目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 17:30:55.06
再熱除湿による除湿か、弱冷房による除湿を選択出来るエアコンもあるから
説明書を読まないとわからない
383目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 17:37:04.34
詳しい話になると全然ついていけないや(´;ω;`)
去年買ったパナ最上位モデルも実際買ったら付けるか切るかしかしないし
細かい機能や電気代とか考えたこともないや
384目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 17:37:20.29
室温を同じに保つという条件なら、再熱じゃない除湿でも冷房より除湿の方が電気を食う。
再熱じゃない除湿が電気安いってのは、除湿することによって、
冷房時よりも室温を高めに保っても快適だから、その結果として電気代が安いってことであって、
除湿でも冷房時と同じ室温に保つなら当然除湿の方が電気食います。

当たり前だよね物理学的に考えて。
385目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 18:29:39.27
除湿能力は冷房より除湿の方が高いのか。
温度の低下を抑えるもんだと思ってたが。

除湿機スレで、定速コンプの除湿機は弱より強の方が除湿能力が高いという話も見た。
386目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 18:51:32.55
スレちスマソ

自分、ある電機工事屋さんに憧れて、自分もなろうと思いました
その電機工事屋さんは下受け業者さんなんですが
最多でエアコン33台付けたそうですw
多め時で12台が平均だそうです
凄いでしょ!!
387目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 19:12:35.63
一日でそれは凄い、
って書けばいいんでしょうかね
388目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 19:13:13.32
>>386
分母がなぞ。
389目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 19:57:24.73
>>386
手抜き工事乙
390目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 20:00:48.52
東芝、消費電力45Wで冷暖房(涼風/保温運転)できるルームエアコン「大清快VOiCE」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/120829_2.htm
391目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 20:16:51.97
>>386
無慈悲過ぎる工事。
そのうち、料理人が工事の様子を語ってくれるだろう。
392目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 20:17:12.01
>>386
真空引きはしてないと思うよ。してても形だけ。
393目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 20:20:46.93
>>390
でもお漏らしするんでしょ?
394目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 22:15:40.13
>>379
6畳用でPAM制御を使う必要がないから。

PAM回路は力率改善回路であり、力率を100%に近づけることで有効電力を増やして、暖房時の最大能力を増やすことと、
電源電流の高調波規制値を満足させることが目的。

6畳用のような小容量機では、そこまで最大暖房能力を必要としないので、上位機種〜中級上位機種では部分スイッチングの簡易PAMで十分。

そして、2.2kWと2.5kW機種は冷房定格消費電力が600W以下なので、日本の高調波規制では対象外となるため、中級下位〜安物機種では
リアクタとコンデンサのみのパッシブフィルタで、力率改善回路は付ける必要がないということ。
395目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 22:23:05.49
発電側から見れば、力率が高いほうがいいから
同じような値段なら、力率が低いのをわざわざ買うことはないと思うが・・・
396目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 22:35:02.29
>>395
フルPAMや、部分スイッチングの力率改善回路が付いているエアコンでも、負荷の小さいときは電流値も低いので、
力率改善回路はオフされるから、その時の力率はパッシブフィルタと同様。
397目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 22:47:48.89
どんどんやってくれ!ワクがムネムネするわ。

これ買っとけよりよっぽど面白い(^_^)
398目のつけ所が名無しさん:2012/08/29(水) 22:49:59.00
>>396
なんかコテつけてくれない?
399目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 00:16:27.56
>>396
どの程度の負荷から力率改善は効いてくるの?
400目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 00:27:32.01
日立の旧冷媒PAMエアコンRAS-2810JXってフルPAMじゃなくて簡易PAM?
401目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 03:14:21.13
スレチだが
3畳の書斎って2.2kwで安いやつ付けとくのがいいのかな。
冷えすぎてしまいそうだが。
注意点ないかな?
ちなみに窓は小さすぎて、窓型取り付け不可能。
402目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 03:28:44.13
>>401
それ以外の選択肢はあるんだろうか?
現行機種なら冷え過ぎるという事は無いと思う。
403目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 04:30:36.49
>>401
冷房の場合、設定温度よりも低い温度の冷風を吹き出して、
室内の空気と混合して、設定温度に持っていく。
狭い部屋だと、冷風が直接、からだに吹き付けるので、
かなり不快かつ、からだに悪いかも。
逆に言うと、外気温32度で設定温度32度にしても、
設定温度の32度よりも低い温度で送風されるので、
使い方を工夫するしかないかも。
場合によって、送風のみで扇風機の代わりにするとか。
404目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 05:32:15.15
>>401
最小能力が低いのを選べば。
安いのだとパナソニックが能力が低くなるみたいだが。
405目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 06:56:49.52
>>401
45W強制運転モードのある東芝最上位グレードだな
406目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 08:01:50.43
>>401
コロナクールサロン+排熱キットでいいだろ
407目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 08:05:25.86
クールサロンはうるさいので、どこでもクーラーの方がオススメ
408386:2012/08/30(木) 09:24:18.80
>>392
手動で真空抜きしてましたよ
409目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 09:54:56.42
>>408
手動で真空引きをしたのであれば手抜きをしたかな
他の作業を神技の速さでしたとしても手動だと時間がかかるから33台は無理じゃないかな
410目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 10:29:34.86
俺なら手動で真空引きするって言った時点で工事中止させる
手動で電動レベルの真空到達度までもっていくのは不可能
411目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 10:46:36.81
そんなすごい工事業者なら俺も頼みたいから紹介してくれないか
412目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 10:50:28.54
>>410
この記事によると、可能なようにも読めるけど、どうなんだろう。
電動レベルは無理なんだろうけど、メーカーの基準まではもっていけるように書いてる。
http://gyokaiscoop.blog120.fc2.com/blog-entry-576.html
413目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 10:58:35.03
エアコンの場合勝手にフィルタードライヤーを付けたりしたら
保証がなくなったりするんだろうか?
414目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 12:16:07.53
>>412
なんでそんなキチガイブログをもってくるかね…
415目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 12:58:34.85
電動って言っても、あなたのおっしゃる電動ポンプの出力どんだけあるんですか?
例えば扇風機の羽を手動で止めるのは簡単ですよね。
人の力ってそんじょそこらの小型モーターでは越えられませんよ。
416目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 13:29:32.06
>>415
たとえ話にならないたとえを持ってくる時点て、おまえがトンデモなのは確定。消えろ。
417目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 13:31:18.20
パナソニック純正の手動ポンプが何種類かあるな
418目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 14:43:28.40
扇風機のモーターって手で持って止まるかな
419目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 14:54:00.08
なるほどね
電車のドアも手で押さえれば止まるしな
420目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 15:09:13.40
三菱重工、ヒーターのON/OFFを自動で切り替えて節電する加湿器
〜ビーバーエアコンとの連動も可能。スチーム式も同時発売
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120830_556306.html
421目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 15:29:50.87
なるほどねって
ドアがプシューって閉まりグチャってなったり
扇風機プロペラで指・腕がすっ飛んでったりならん様な仕様にしとるんだろ
422目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 15:35:18.52
423目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 17:05:23.40
>>414
このスレはつい最近来たばっかりで分からん。
間違いを具体的に書いて欲しい。
424目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 17:09:20.25
まぁまぁ工事に関する問題は工事スレでやりませよう
425目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 18:37:36.22
>>424
話の流れもあるし簡単に終わる事だから、このスレでもいいと思うけど。
製造元(パナソニック?)の説明は捏造か印象操作のようなものが含まれると理解していいのかな?
特に以下の部分。

>手動式簡易真空ポンプ使用の目的は冷凍サイクル内の真空度を30Torr以下にするための工具である。
>メーカーの基準:冷凍サイクル内(室内熱交換器、接続配管)の真空度が30Torr以下であること

>電動真空ポンプで約15分間真空引きをするのかということについても回答を頂いております。
>メーカーの回答では
>・設置時の環境等(仕込み配管・1年以上放置されていた・雨水が侵入等他)で万一のことを考え、
>水分が少しあった場合でも排出が可能なことから、工事業者様にはお願い(強制ではありません)しているだけの事です。
426目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 18:48:24.12
パナのポンプのカタログにも、濡れた配管を使う時は
水分を除くために電動ポンプを使ってね、という記述があるので間違ってはないはず。
427目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 19:09:53.07
新品で濡れた配管なんて滅多に無いけどね
428目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 20:23:11.17
俺んとこは工事日が悪天候だったので工事屋さんは雨合羽着て
頑張ってくれた。

延期しても良かったけど、工事屋さんが2週間先まで50台以上設置
ノルマがあるらしく、雨だからといって休めないとか。
配管は当然雨に濡れてたけどなにか問題あるのか?
429目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 20:33:35.51
真空度についてが論点のはずだったのに、なぜか真空乾燥に論点が移動。
430目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 21:51:08.28
>>428
配管内に水が入ると、面倒。
431目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 22:03:40.74
>>399
電源電流値の高調波が規制値を超える直前の電流値になると、力率改善回路がオンする。

>>400
その機種だと、一石昇圧チョッパによるフルPAM。
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/zumen/AS2810JX.PDF
432目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 22:25:00.48
>>429
なぜ真空引きするのか理解できていない人、乙
433目のつけ所が名無しさん:2012/08/30(木) 23:32:05.88
>>431
わざわざありがとう
生粋の文系だから図面見てもわからないわ
434目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 00:29:24.21
>>11
これをみたら俄然富士通製が欲しくなってきた。
435目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 01:52:39.78
>>425だけど、
結局以下の部分は間違いではないという事でいいのかな。

>真空度を30Torr以下にするための工具である。
>メーカーの基準:冷凍サイクル内(室内熱交換器、接続配管)の真空度が30Torr以下であること
436目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 08:02:14.01
>>434
エアコンの性能は富士通が優れているね
何といってもほぼエアコンしか作ってないエアコン専門の会社だ
すべての電気製品を作ってますよというメーカーでは研究や開発にそこまで力を使えないからね
富士通の場合はエアコンがダメなら即倒産なわけだからエアコンに対して必死なわけだ

カレーを食べたいなと思えば何でも作っているファミリーレストランに行くより
カレー専門店に行った方がおいしいものが食べられそうでしょ
ラーメンでも同じことだしエアコンもそうだよ
437目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 09:07:10.50
富士通がエアコン専門ってw
438目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 09:55:12.16
>>430 よく「水が入ったらだめ」という記述を見るけどこの「水」ってのはどの程度?
雨の水滴が地面や壁に当たりその見えない飛沫が掛かったらだめとか
雨は降っていないが湿度70パーセントでもうだめとか?
439目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 10:31:54.38
>>436
富士通ゼネラルも元は総合家電メーカーだった
だけど、エアコン事業以外は赤字だったから事業をエアコンに絞っただけだから、エアコン専門の会社じゃないよ
研究開発は重電系メーカーのほうが力入れてる

440目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 10:36:07.00
一般人のイメージなどそんなもの
恥ずかしすぎるけど・・・
441目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 14:42:45.87
SRK22SP 冷房2.2(0.9〜3.2)kW 暖房2.5(0.8〜5.7)kW 低温暖房4.1kW
冷房定格消費電力420W 暖房定格消費電力445W 低温暖房消費電力1305W APF6.8
室内機高294×幅798×奥293mm 14.5kg 室外機高640×幅800×奥290mm 43kg
SRK25SP 冷房2.5(0.9〜3.4)kW 暖房2.8(0.8〜5.7)kW 低温暖房4.1kW
冷房定格消費電力520W 暖房定格消費電力525W 低温暖房消費電力1305W APF6.7
室内機高294×幅798×奥293mm 14.5kg 室外機高640×幅800×奥290mm 43kg
SRK28SP 冷房2.8(0.9〜3.7)kW 暖房3.6(0.8〜6.9)kW 低温暖房5.0kW
冷房定格消費電力595W 暖房定格消費電力705W 低温暖房消費電力1765W APF6.7
室内機高294×幅798×奥293mm 14.5kg 室外機高640×幅800×奥290mm 47kg
SRK36SP 冷房3.6(0.9〜3.9)kW 暖房4.2(0.8〜6.9)kW 低温暖房6.1kW
冷房定格消費電力995W 暖房定格消費電力900W 低温暖房消費電力1765W APF6.1
室内機高294×幅798×奥293mm 14.5kg 室外機高640×幅800×奥290mm 47kg
SRK40SP2 冷房4.0(1.0〜4.9)kW 暖房5.0(0.9〜9.0)kW 低温暖房6.5kW
冷房定格消費電力995W 暖房定格消費電力1130W 低温暖房消費電力2540W APF6.1
室内機高294×幅798×奥293mm 14.5kg 室外機高640×幅800×奥290mm 47kg
SRK56SP2 冷房5.6(1.0〜5.9)kW 暖房6.7(0.9〜9.1)kW 低温暖房6.6kW
冷房定格消費電力2050W 暖房定格消費電力1890W 低温暖房消費電力2580W APF5.3
室内機高294×幅798×奥293mm 14.5kg 室外機高640×幅800×奥290mm 47kg

これは新型SPシリーズに期待していいの?葉っぱ型室外機吹き出しグリルはやめたのかな。
ビーバーさん少しヤル気出してきた?
442目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 14:46:29.05
なんでビーバーなのブービーにしろよ
443目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 14:48:16.53
ハイエンドエアコンのみ力を入れても
最も売れる廉価機が手抜き仕様では無意味だわ・・・
444目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 14:50:02.62
>>441
ビーバーはデザインセンスなさすぎ。
カタログとか失笑もの。
いまや、韓国メーカーのほうがデザインセンスがマシ。
445目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 16:54:00.63
>>441
スペック見るとビーバー復活って感じだな。
2.8kWちょっと間違ってそうだけど。

にしても相変わらず室外機重いなw
446目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 21:03:50.08
>>439
重電(重工や電機や代金でいいのか?)は業務用のクリーンルームやら工場とか
大型の研究やらデザインもやってるから

ゼネラルなんかは民生ばっかだし
447目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 21:28:28.49
民生品にどれだけ力を入れてるかじゃないの。
448目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 21:56:50.45
>>436-437 >>439
富士通株式会社でなく、富士通の持分法適用関連会社である株式会社富士通ゼネラルが、事業の選択と集中でほぼエアコン専門。

>>441 >>445
そのスペックってどこで発表されたもの?
型番だけなら加湿器のリリースに載っていたけど。

>>446
>ゼネラルなんかは民生ばっかだし
海外向けはビル用マルチなど業務用エアコンを展開している。
http://www.fujitsu-general.de/vrf-systems.html
449目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 22:04:19.76
>>441
そのスペックってどこで発表された?
SPシリーズのニュースリリースは重工のウェブページ見ても出てないけど。
http://www.mhi.co.jp/news/index.html
450目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 22:26:26.35
エアコンの能力が大きいと部屋を早く冷やせるとよく聞きまずが、実際どこがどのように違うのでしょうか
4Kwと5.6Kwを比べると出てくる冷風の温度や風量もあまり変わらない気がするのですが
7.1Kwとかと比べると冷風の温度や風量とか違いがわかるものなのでしょうか?
451目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 22:42:18.08
>>449
http://www.mhi.co.jp/aircon/techdoc/index.php

製品群:住宅用エアコン
製品シリーズ:壁掛形インバーター(SRK)
製品タイプ:インバーターSシリーズにあったけど消されてる
452目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 22:59:28.01
>>450
一番の違いは冷媒循環量。能力が大きい方が、冷媒循環量が多い分、冷やす能力は高くなる。
あとは、同一シリーズでも小能力機と大能力機では熱交換器面積を変えている。

たとえば、パナのとあるシリーズを例にすると、冷房定格条件での吹き出し温度は、以下のように若干だが違う。
2.2kW:18.8℃、2.5kW:18℃、2.8kW::17℃、3.6kW:15.7℃、4.0kW:15.5℃、5.0kW:14℃。

風量も風量自動としたときの室内機ファン最大回転数は
2.2kW:1100rpm、2.5kW:1240rpm、2.8kW::1240rpm、3.6kW:1240rpm、4.0kW:1340rpm、5.0kW:1340rpm。
ファン径と長さが同じなので、回転数が増えれば風量も増える。
453目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 23:04:58.31
吹き出し口が左右にも自動で動く機能が、ビーバーにしかないのが惜しい。
454目のつけ所が名無しさん:2012/08/31(金) 23:21:30.03
>>452
冷媒封入量が RAS-S40B2 > RAS-S71B2 (20gだけだけど) な日立のエアコン
はどうでしょう?*
455目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 00:28:56.00
>>454
冷媒循環量と冷媒封入量は別だぞ。
冷媒循環量=コンプ排除容積×コンプ回転数。

日立Sシリーズの場合は、40〜71で搭載コンプレッサは同一。
冷房だとコンプ最大回転数が変わってくるので、冷房最大能力は40と71では、5.0kWと・7.2kWと差が出る。
傾向としては>>452と同様。
456目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 01:56:08.40
回転数が増えれば騒音も増える
457目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 02:19:02.21
温度高めで強風が節電になるが煩くて狭い部屋では実用的じゃない
大部屋で距離離れてればまだいいかも
458目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 06:25:18.26
さぁみなさん、今日から東京電力エリアでは電気代が2割増しですよ。
いっそう節電に励みましょう。

電気代も従来の24円/kWhではなく、29円/kWhで計算しましょう。
459450:2012/09/01(土) 08:50:13.42
>>452 詳しい説明ありがとうございました。
4Kwから5.6Kwに変えたのですがそんなに変わったように感じなかったので
460目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 09:54:58.45
>>458
今日からかぁ・・・
461目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 10:32:24.55
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=0903366&rec_t=r&rec_k=v

コジマオリジナル製品
安いので購入を検討中なんですが
オリジナルってメーカー製とどこが違うんでしょうか?

耐久性や冷房能力、消費電力等違うのでしょうか?

462目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 10:48:38.41
我家の2.5KWと2.8KWは何れも圧縮機出力が0.75KWと書いてある。
要するに2.5と2.8はコンプ出力が同じでプログラム制御で
出力を調整しているってことだ。
メーカーとしては2.8売る方が利益が出るってことだな。
463目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 11:39:46.88
ファンを取り外すのが一番簡単なエアコンてどれだろう
むしろ素人がファンを取り外せるようなものはあるのか
空気清浄機みたいに分解が楽だと掃除もこまめにできて楽なんだがなぁ
464目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 16:10:54.85
ド素人が取り外して戻せなくなったと文句言うからないよ
465目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 17:29:00.28
松井棒で掃除しましょ
466目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 18:19:24.56
>>462
わざわざ細かく分けるより、2.2、2.8、4.0、5.6、7.1位にした方が、
コスト削減できると思うんだけどな

なんで細かく分けるんだろ?
467目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 18:41:31.22
消費電力の上限が変わるからなあ。
468目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 19:00:40.39
テスト
469目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 20:04:06.78
今は専用コンセントが無いと工事してくれない

益々エアコン買う人のハードルが上がる
不況まっしぐら
470目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 20:37:25.18
専用コンセントが無くてトラブルが起きたときの責任問題にかかわってくるからな
専用コンセントなんか金掛かっていらないと抜かしてた奴に限っていざとなったら五月蝿いだろ
471目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 22:16:45.55
専用コンセントがなかった場合
エアコンで大きな電気が必要な時は
蛍光灯の方の電圧が下がって蛍光灯が暗くなったり点滅したりするのかな
472目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 22:21:12.16
>>462
750Wだから東芝かな?

このスレでは何回も書いているけど、
圧縮機出力の数字は、あくまでも圧縮機単体の定格呼称出力だから、あまり意味を持たない。
それに仕様書に掲載されている圧縮機出力は、2種類の記載方法がある。
そのまま、圧縮機呼称出力の仕様書通りに掲載しているメーカーと、
冷房能力2.8kWを1馬力=750Wとして、冷房能力に応じて、比例近似値を表示しているメーカーがある。
1馬力を750Wとして比例近似のメーカー:ダイキン、パナ、三菱電機、富士通ゼネラル、三菱重工、コロナ、(三洋電機)。
使用しているコンプの呼称出力をそのまま掲載メーカー:東芝、日立、シャープ。
473目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 22:24:39.85
>>458
家にある富士通ゼネラルノクリアZシリーズ2012年モデルは電気代単価を変更できるけど、
他メーカーの電気代表示機能が付いているエアコンも変更できるの?
474目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 22:42:20.40
>>473
出来る
475目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 23:02:44.01
http://w9.oroti.net/~hlkw/warunit/ 
お前ら暇ならこれやろうぜ、設置されたばかりだから余裕でトップ狙える
対人とギルド戦もこれから実装らしいで
登録したらマニュアル読めよ
476目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 23:03:06.06
>>463
スチームクリーナー使え
477目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 23:15:00.78
冷房能力 5.6
何アンペアくらい消費すんの?



家のぶれカー40Aなんだよな〜
478目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 23:27:04.69
>>477
5.6kW機種の冷房最大消費電力値Wを200Vで割れば、最大電流値がでる。
5.6kW機種だとだいたい冷房最大で11〜12A。
479目のつけ所が名無しさん:2012/09/01(土) 23:58:16.16
>>472
いつも詳しいのは感心するけど、回答がズレてる事も多々あるぞw
480目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 00:14:49.99
詳しい人がいるのは確かに心強いが、ほとんどの人間が
シンプルに回答して欲しいと思ってるはず
481目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 00:16:32.21
そういうのは知恵袋とかOKWAVEの役目
482目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 02:18:31.94
えっ?
483目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 05:25:09.23
>>479
そーゆーズレは分かる人は指摘してください
484目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 07:27:01.61
>>477>>478
東京電力の場合、40A契約は、40A用のアンペアブレーカーが
付いているが、これは、例えば200V15Aは、100V30Aとして
アンペアブレーカーが作動する。

ちなみに、一般的な家庭の標準的な電力契約は、
東京電力(北海道電力、東北電力、北陸電力、中部電力、九州電力):
10A〜60Aのアンペア契約、使用電力量に応じた料金とは別に、
アンペア契約に応じた基本料金がかかる。
関西電力(中国電力、四国電力、沖縄電力):
6kVA(60A相当)まで、アンペア契約がなく、基本料金は
かからないが、1か月当たり一定の消費電力量までは、
消費電力量にかかわらず最低料金がかかる、
アンペアブレーカーがなく、基幹ブレーカーがあって、
こちらは、普通に電流(アンペア)の上限値を超えると落ちる。
485目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 07:55:15.45
>>10の再熱除湿の項目で、
三菱のさらっと除湿冷房は
日立の再熱除湿と同等な使い方が
できるという認識でいいのかな?
486目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 09:47:44.69
>回答がズレてる事も多々あるぞw

実はお前がズレてたりして。爆
487目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 10:40:33.98
>>485
同等
488目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 10:44:26.04
時より雨が降る東京地区、今日は除湿運転でいいわ。 
489目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 10:46:34.39
>>478
じゃ40Aでも大丈夫だな...
490目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 10:56:40.70
>>489
冷房しか使わないならばね。
暖房は立ち上がりのときや一時的なハイパワー運転のときは、
200V20A(100V換算40A)近くまで行く機種が多い。
機種によっては、アンペアセーブ機能が付いていて、リモコンで変更すると、
200V15A(100V換算30A)以下に抑えられるものもあるので、
暖房も使う場合は、メーカーのカタログやホームページでチェックした方がよいかも。
491目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 11:21:19.56
Aセーブ運転しないと厳しいわ
1台だけかな
492目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 14:23:13.46
>>487
さんきゅ
493目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 16:18:41.42
何も聞かずにつきあってくれて
494目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 16:24:01.86
>>483>>486
>>472の回答であれば、>>462は表記から2.5と2.8は同じコンプと推測してるんだろう。
細かい差異はあるかも知れないけど、ハード的には同じなので2.8の方が利益率が高いとの指摘。
通常は冷房能力の話ではないので圧縮機単体の定格を語っても意味がないんだけど、
この場合は、圧縮機そのものの話なので圧縮機単体の数字が意味を持つ。

>>340は、手動でコンプの出力を可変する事は出来ないのかという主旨であろう。
>>368では、回転数だけ変えても意味がないという指摘だけど、主旨からすると意味のない回答。

叩くつもりはないんだが、たぶん理系の悪い部分が表に出てるんだよ。
その点を気を付けると有益に成るって事。
495目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 16:30:33.35
>>494
そうかな。
私には、あなたができの悪い理系みたいなことを言っているようにみえるが。
496目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 16:38:35.73
アンカ多すぎて誰となんの話してるかサッパリわからん
497目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 16:41:59.70
>>494
資格試験の引っかけ問題を解いているわけじゃない。
498目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 17:03:13.10
アドバイス宜しくお願いします。

1. 予算
 [ ( 8 ) 万円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の ( K3.5 LD9 寝室6が続き間になっており計約19 ) 畳で ( 4 ) 階の ( 東 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特にないです ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 当初LDK用と寝室用で2台購入しようと考えていましたが、いつ転勤になるかも分からないので
 出来れば1台で賄いたいと考えております。
 フィルタ掃除などは特に苦にならないので、イニシャル・ランニングコストが低い物を希望します。
7.買い替えかどうか
  [ 新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  それ自体も相談に乗っていただきたいと思います。
499目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 18:00:28.27
>>498
質問

1 全ての部屋が東向きなのか?南に窓とかないのか?

2 何階だての四階か?

3 電源の200Vかはできないのか?


500目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 18:19:24.61
>>499
続いて

4 契約アンペアは?
分電盤の1番大きなブレーカーに書いてある。30Aとか。


501目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 19:19:05.00
>>485
ほう
三菱は、エアコンの最重要肝である再熱除湿が
日立と並んで制約なしに使えるのか
エアコンは白クマくんと霧ヶ峰の二択しかないな。
502498:2012/09/02(日) 19:54:18.87
>>499,450
>1 全ての部屋が東向きなのか?南に窓とかないのか?
窓は東にしかありません。

>2 何階だての四階か?
4/7となります。

>3 電源の200Vかはできないのか?
>4 契約アンペアは?
すみません、引越前のためこの辺りの情報がまだありません。
15畳用の100Vのもの(白くまくん RAS-AJ36Aとか)ではやはり力不足でしょうか?
503目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 20:44:41.56
>>501
いつから、そんなもんが最重要肝になった、
504目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 21:06:31.76
うーん、このスレみてたら三菱か日立にしようかな、という気がしてきたぞ。
505目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 21:14:03.58
俺も大清快買ってはみたものの失敗だったわ…
再熱除湿が必須かつ温度湿度風量を
自由にコントロールできるメーカーでないと
つくづく思い知った…
506目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 21:15:19.91
お、おう
507目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 21:21:18.12
>>502
ランニングコストとイニシャルコストは
両立しないってことはわかる?

ランニングコストが安いものはイニシャルコストが高い。その逆も真。

それが納得できるのならあんたが取り上げた機種もあり。
ただ、鉄筋とは言え3.6kwは微妙。それと運用条件も大切。平日昼間にいるのだったら4.0kwを勧める。
よくここに紹介される富士通のJシリーズのAS-J40Bは良いのでは?4kwで100Vという希少機種。価格コム最安で58000くらい。引っ越し先でいい電気屋探して取り付け料12000前後で頼んでこらん。複数から見積もりもらうこと。

異論は認める。他の詳しい人どうぞ。



508目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 21:21:57.56
>>505
どういうこと?
509目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 21:30:17.72
>>502
も一つ。富士通のやつは決めるんならサクッと決めた方がいいかな。たぶんもうすぐなくなる。



510目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 22:21:58.08
>>502
も一つ。
100Vを200V にする工事は簡単だが、無資格ではできない。
分電盤とコンセント工事で安くて¥5000かな。借家なら元に戻す工事でまた¥5000。

その辺りのことも考慮して富士通の機種は価値あると思うよ。

アドバイスできるのはこのくらいかな。
ちなみにうちはリビング14畳+和室8畳でビーバーエアコンの4.0kw 200v 使ってる。TNシリーズ。高気密木造一階。南と西に窓。

電気代は最初の一時間から二時間が外気温34℃くらいで30円、定常運転になると1時間当たり5円から8円くらい。28℃設定ちょうどよい。参考に。








511498:2012/09/02(日) 22:39:30.60
>>507,509,510
詳しくありがとうございます。大変参考になります。
またいつ転勤になるか分からないので、イニシャルコスト重視にしたいと思います。
教えていただいたAS-J40Bを最有力候補で検討したいと思います。
ありがとうございます。
512目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 23:15:42.48
>>509
うそつくな。 
来年モデルの後継機種が出るまで継続生産だ。
513目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 23:19:48.56
エアコンや扇風機が発火 家電の事故を防ぐ注意点
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45347340U2A820C1W05001/
514目のつけ所が名無しさん:2012/09/02(日) 23:31:43.31
富士通Vシリーズ狙ってたけど一部値上がり始めたね
どーしよ
515目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 00:18:05.95
再熱除湿が上手く出来ると、梅雨時で気温が高くない時に、
室温を下げずに除湿出来て良いのかな。
日立しか買った事ないから気にしたことなかったけど、他のメーカーに浮気するか迷うとこ。
516目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 01:13:35.01
>>512
それは知らなかった。在庫がなくなってる店があったのでそろそろかなと。

悪意があったわけではない。ただ、無知だっただけた。ご指摘ありがとう。
517目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 06:53:03.51
冷房も暖房も300〜350W

専用コンセント必要無いよ
518目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 06:54:19.90
暖房はパワフルボタン押すと6畳用でも1500W行くぞ
519目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 10:05:29.23
専用コンセントの話になってるようなので少し前に新宿ヨドで聞いた話をご報告

518さんも書いてるとおり、2.2KWのとある商品で暖房の消費電力は480(125〜1220)Wで
最大消費電力は1000Wオーバー
瞬間的には契約電力30Aの半分近までいくので2.2kwの商品でも
専用コンセントを使用することになっているそうでうす
(専用コンセントの無いエアコンの火事が増えているため国から指導)

どうしても専用コンセントをつけたく無い場合は、ヨドではなくヨドが契約している
工事業者との相談ということになるとのことです。
520目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 11:45:52.01
RAS-AS22B 出力0.3kWで消費電力235W
CS-F222C 出力0.5kWで消費電力135W
なぜ最低出力時のCOPがこんなに違うんだろうか?
521目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 11:58:26.69
>>520
日立の下位機種って元々最低が 0.9kW-180W なものを、無理して
能力を下げているからだと思われ。

風力自動にしている分には事実上の最低能力は 0.9kW-180W だと思うよ。
522目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 13:17:30.51
>>519
このあいだ使わないからといって50Aから20Aに落としちゃったよ
523目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 16:17:55.04
最近はピークカット機能が付いてるのも多いしな。
524目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 17:00:50.73
>>501
>エアコンの最重要肝である再熱除湿が

一番無駄な機能w
525目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 17:01:43.30
>>524
ですね〜。高くなるし、価格も電気代も。
526目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 17:35:07.65
買い替えに寝室だけは再熱除湿機にしようかと思ったけど
一度下げて毛布かぶれば一緒だから
またもやw止めたし
最低価格機で十分
527目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 18:46:51.02
◆◇◆ これが名古屋クオリティ ◆◇◆

(転載)名古屋高速都心環状明道町過ぎ!黒のレクサスIS.avi
http://www.youtube.com/watch?v=GiUNbD41J_M#t=5m15s

オラオラオラ!
 ↓
クラクション
 ↓
レくサスぶち切れ
 ↓
車中から警察に電話、なんとかしろや!
 ↓
レクサスの完全攻撃
 ↓
高速から降りられず、環状線を二周w
528目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 19:37:28.99
冷房運転で

室温34℃から29℃設定

室温30℃から26℃設定

どっちが電気代かかるの?
529目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 20:05:44.29
>>528
外気温は?
530目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 21:06:28.52
外気温29〜30℃と26〜27℃
531目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 21:54:03.51

なんで、コロナはおすすめじゃないの?ただの偏見?

あと、6畳用の下位モデルエアコンも、専用コンセントが必要なの?

532目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 22:01:46.32
>>531
コロナ買って試せばいい。専用コンセントなしも試せばよい。
どーぞ。




533目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 22:06:50.11
つーか専用コンセントが無いって築30年以上だろ
534目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 22:07:32.09
>>531
下位機種狙いなら、機械そのものは可もなく不可もない。特に勧める点もないかな?
うちではまだ壊れてないが、修理を呼ぶと高いらしい。
上位機種は他社の中級機種かそれ以下(他社で言う、中級・下位と冷房専用しかない)
大容量機はラインナップに無い。

こんなところ?

コンセントの件は、>>518 >>519さんが書いているね。
535目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 22:48:33.79
>>516
コロナを除いた各メーカーはエアコン専用ラインを工場に持っているし、各社ともトヨタ生産方式で、極力在庫は持たない。

>>520
そのようなチューニングにしているからとしか言いようがない。

>>531
エアコンの事故で特に目立つのがプラグや配線のトラブルだ。
「延長コードを使い、不適切な接続のまま自分で継ぎ足している場合や、
電源プラグにホコリがたまったままで放置したりしている場合に発火する事故が後を絶たない」という。
また内部洗浄する際、洗浄液が配線や基板に付着してしまい、発煙・発火することもあるようだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45347340U2A820C1W05001/

コロナは冷暖房省エネ性能の割に、販売価格が高すぎる。かつ故障した際に修理代が高い。
そもそもコロナのエアコンは、ストーブを製造しない時期に工場を稼働させるために参入したもので、力を入れてないし、
エアコン事業の売上>>330も全社で最も低い。
536目のつけ所が名無しさん:2012/09/03(月) 23:32:39.70
こだともさんいつも詳しくありがとう
537531:2012/09/04(火) 00:27:51.86
>>534
>>535
 親切にありがとうございます。

今日、ケーズで37800円、工事代込みのコロナCSH-N2212があって、悩んでた。
今は、三洋の13年位前の6か8畳のエアコンを、たこ足でつないで、他にも
プラズマテレビも同時に使ってるんだけど、ブレーカーが落ちたりした事は
一度もないんだよねー・・・・。ちなみに暖房機能は使ってない。
どうなんだろう?運が良かっただけ?
店員さんが言うには、最近のエアコンはパワーが大きくなったから、6畳用
でも危ねだと。技術が変わってるんだなぁ。
あと、6年位前にコロナの14畳だったかのエアコンを買って居間で使って
るんだけど、絶好調で動いてますよ。
538目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 01:54:58.83
専用コンセントがないと取り付け業者が付けてくれないだろ
539目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 09:07:40.77
別に富士通でもパナ東芝でもコロナと同じ値段にならないかと言えば対応してくれるから
無理にコロナを買う必然性はない
540目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 10:43:21.47
コンセント問題ってなんか天下りの匂いがプンプンするw
貧乏人に売りたくないんだろうねーwww
541目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 12:54:01.19
>>540
可哀想に…蓄膿なんだな。
542目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 19:05:55.34
1. 予算
  特に決めていない
2. 部屋の特徴
  鉄筋 の 20 畳で1階
3. 重視する機能(複数可)
  自動お掃除 電気代の安いもの
4. エアコンの電圧
  200V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  特になし
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  横幅800mm以内でお願いします
7.買い替えかどうか
  買い替え(冷房5.0kw、暖房6.7kw)
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  5.0kw?
543目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 19:30:06.60
使ってたエアコンが逝ったので、お願いします
544目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 19:55:51.91
頭のいい人教えて!!
休日1日中、家に居て扇風機だけで30度とかほとんど温度が変わらないのに
朝おきた時(体温がまだ低いから?)と
だいたい夜22時以降、暑く感じないのは何故ですか?
太陽がないからかしら?でも温度は30度とかですが??
窓もしめてて風は入らないはずです。
545目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 20:32:33.77
>>537
タコ足配線はさすがにやめたほうがいいな。
専用コンセント用意はともかく、エアコンだけは壁コンセントに直接挿そう。
安物の見るからに細い延長コードだとホントに燃えかねないから。
(つか、さしてるよね?、長さが足りないならエアコン延長用っていう容量の大きい延長コードも売ってる)
ブレーカーが落ちなくても、途中(壁の中の)の電線が耐えられなくなる場合もある。

大電力を消費するのは主に暖房時だけど、
絶対に冷房にしか使わないかどうかは売る側にはわからないしね。
546目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 21:48:00.11
15〜16年前に電気量販店でエアコン買って、
専用コンセント取り付けてもらって、分電盤にエアコンの項目もあるんだけど
コンセントが2口なんですけど・・・
今は専用コンセントといえば当然1口ですが
昔はおまけなのかナンなのか知りませんが、2口も普通だったの?
それとも無資格のアンちゃんが適当に付けてったのかなぁ?
547目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 21:52:19.19
>>544
丸一日30度とか地下室ですか?


質問として20点
548目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 22:07:42.66
>>542
5.0kW機種は、ほとんどが5.6kW機種に移行しました。
549目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 22:17:37.86
542だけど、5.6kwでお願いします
550目のつけ所が名無しさん:2012/09/04(火) 23:46:44.66
宜しくお願いいたします。

1. 予算
 [6〜7万円以下]
2. 部屋の特徴
 [鉄筋]の13畳で4階の東向き
3. 重視する機能(複数可)
 [特になし]
4. エアコンの電圧
 [100V]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (特になし)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 価格コムを見てなんとなく
 白くまくん RAS-AJ28B
 ダイキン S28NTES
 が良いかなと思っていますが、他におすすめがあれば教えていただきたいです。
7.買い替えかどうか
  [新規設置]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 何kWが良いかも知見がなく、よく分かりません。
551目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 00:35:00.66
>>545

居間のエアコンは流石に専用コンセントです。
そもそもプラグ形状が違いましたし。
552目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 09:43:53.35
1. 予算
できるだけ安く
2. 部屋の特徴
鉄筋の24(12+6+6)畳で11階の南東 向き
リビングと和室2部屋がふすまで隔てて繋がっているので24畳の正方形の大部屋となってる
3. 重視する機能(複数可)
電気代の安いもの
4. エアコンの電圧
200V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
特に無し
6. 希望・要望欄
暖房はこたつメインなので冷房を基準に選びたい。
自動お掃除は不要
7.買い替えかどうか
買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力:4kw)
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
4kw以上
553目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 11:04:59.82
>>550
霧ヶ峰MSZ-HS282。暖房にも使うのならHS362
予算オーバーするが、センサーが良い方がええよ
554目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 11:51:34.22
>>549
大金 AN56NRP
日立 RAS-S56B2
555目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 12:00:09.03
スズキの新型ワゴンRに搭載される回生ブレーキの名前はエネチャージと言うらしいが、
パナが開発に関わってるのか?
あとエコクールと言うエバポレーターを蓄冷材でくるんでアイドリングストップ中も冷風が止まらないって、
パナ関わってるんじゃないのか?
556目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 12:37:59.77
ちょっと古い人間なので
家庭用エアコンというとナショナルを信用してたんだけど、パナソニックはOK?
557目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 13:06:30.77
>>556
キンキンに冷やすというよりは、マイルドな味付けだと思うSX222C使いな私
558目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 13:09:07.24
>>556
所詮工業製品。どのメーカーとて同じこと。故障することを前提に長期保証に入るなどしておきませう。
559556:2012/09/05(水) 13:30:13.10
557さん558さん
ありがとうです。
560目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 13:53:23.32
>>554
ありがとうございます
561目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 15:47:31.82
>>552
2.8kw×2機.100Vで分けてはどうか?
 

562目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 16:06:07.94
日立、ルームエアコン「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズを発売
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/09/0905b.html
563目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 16:32:10.11
>>562
「あらかじめ温風」って、従来からジャストタイムリー除霜のロジックに
組み込まれてたじゃん。
設定温度以上にモーレツに運転したかと思うと、突然がっくりと止まって
除霜に入るんで、知らないときはファームウェアがおかしんじゃないかと
思ってた。正直微妙な機能。

同じような機能を後出しで三菱やダイキンが取り入れたのもどうかとは
思ってたのに、それ以上の機能は実現できないのかねえ。

あ、パナも人感ディアスと同じようなことをやってたね。
すぐにエネチャージが出たけどね。
564目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 16:34:14.59
>>552
1台で対応する場合、富士通 AS-V63B2-W
565目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 17:42:54.11
>>562-563
電子部品の配置転換とかダイキンやパナの二番煎じ?
くらしカメラって搭載って精度はよさそうだけど高そう。
ジェットスクロール暖房はやめたの?
566目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 20:13:22.68
日立、人や部屋の状況を認識する「くらしカメラ」搭載エアコン
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120905_557590.html
567目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 21:12:31.21
購入相談させてください。

1. 予算
 できるだけ安く
2. 部屋の特徴
  鉄筋6畳で 8/14階の東向き
3. 重視する機能(複数可)
 静寂性|電気代の安いもの
4. エアコンの電圧
 100V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 特になし
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 安さが最優先だか、寝室なので、静かで入切タイマーが同時に使えると嬉しい。
 
7.買い替えかどうか
  新規設置
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  それ自体を相談したい

宜しくお願いします。
568目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 22:05:41.59
>>555
関係なし。
ちなみにパナソニックの商標は、エネチャージでなく「エネチャージ・システム」。

登録商標「エネチャージ」
登録4838628 株式会社明治 清涼飲料,果実飲料,飲料用野菜ジュース
登録5257494 日東工業株式会社 充電器
商願2012-032532 スズキ株式会社
測定機械器具 船舶並びにその部品及び附属品,自動車並びにその部品及び附属品,
二輪自動車・自転車並びにそれらの部品及び附属品,電動四輪車並びにその部品及び附属品,
車いす,陸上の乗物用の動力機械(その部品を除く。),陸上の乗物用の機械要素,
陸上の乗物用の交流電動機又は直流電動機(その部品を除く。)

登録商標「エネチャージ・システム」
登録5414556 パナソニック株式会社 エネチャージ・システム 家庭用電熱用品類

>>565
東芝も2013年モデルでは、電装部の配置転換をしてフルサイズの広角吹き出し口にした。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/120829_2.htm
569目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 22:09:33.77
購入相談よろしくお願いします

1. 予算
 100k〜150k
2. 部屋の特徴
  木造二階建て1F
南東のLDK12畳強
3. 重視する機能(複数可)
 電気代の安いもの
4. エアコンの電圧
 200V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 特になし
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 冷房は犬猫がいて、外出時、つけっぱなしになるので
 電気代が安いもの
 川縁で窓を開けると涼しいので
 人が居る時間はつけない(今年は一度もつけなかった)
 暖房は石油ファンヒーターが壊れたので、エアコンを使用したい 
 
7.買い替えかどうか
  買い替え
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  4kw以上?

宜しくお願いします。
570目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 22:19:51.16
>>567
基本的に本体価格が高いものほど静寂性に優れているので
自分の中でどちらを優先したいかを考えた方がいいよ
電気代が安く本体価格が安いものというのであれば
富士通のVシリーズが優れている
静寂性に関しては普通で特に優れてない
571目のつけ所が名無しさん:2012/09/05(水) 23:26:39.07
1. 予算
 [ できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (12) 畳で (2) 階の (南西) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 耐久性 ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (特になし)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 暖房もしっかり効く機種を教えてください。九州北部在住です。
 ダイキンS40NTEP-Wが価格も安くて良いかなと思っておりますが、
 低価格のグレードは暖房が弱いという事を聞き迷っております。
7.買い替えかどうか
  [新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  お勧めを教えて下さい。宜しくお願い致します。
572552:2012/09/05(水) 23:35:04.31
一台で対応させようと思ってるので、まずは富士通のエアコンを調べてみます。
573目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 02:50:12.26
購入アドバイスお願いします

1. 予算
 できるだけ安く
2. 部屋の特徴
 鉄筋の6畳で3階の南向き
3. 重視する機能(複数可)
 電気代の安さ、特に冷房時
4. エアコンの電圧
 100V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 特になし。2.2kWクラスでの各メーカーの具体的な差を教えていただけるとありがたいです。
6. 希望・要望欄
暖房は使用頻度が少ないので冷房を基準に選びたい。
7.買い替えかどうか
  新規設置
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
2.2kW

よろしくお願いします。
574目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 04:34:09.38
>>573
コスパ重視なら、富士通AS-V22B
575567:2012/09/06(木) 07:46:28.64
>>570
ありがとうございます。
富士通の中心に調べてみます。
576目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 11:35:07.61
よろしくお願いします。

1. 予算
 [ できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の 13 畳で 1階の 南西 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除 静寂性(アパートのため室外機も) ]
4. エアコンの電圧
 [ ? ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 [ 特になし ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 暖房はほとんど使用しません。
7.買い替えかどうか
  [ 新規設置 ]
577目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 12:29:52.55
>>576 
各社4.0kW最上位グレードのものをどうぞ。
578目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 13:53:33.67
>>569
各社4.0kW最上位グレードのものをどうぞ。

居住地は、標高が高そうですね、500〜700m?
上限予算オーバーしますが、ダイキンもご検討下さい。
579目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 14:38:45.06
>>571
福岡、長崎、大分あたりか、
東芝最上位 RAS-402NDR1.最上位クラスの中で比較的安く購入出来る。
耐久性に関しては、長期保証に加入して置くしか無いだろう。
580目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 14:47:59.41
初歩的なやつですが
webサイトで買ったエアコンの取り付け工事はどこがやってくれるのですか?
581目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 14:54:32.09
1. 予算
手前貧乏にてwコスパ至上
2. 部屋の特徴
木造6畳南
3. 重視する機能(複数可)
使用頻度の低いクーラー用、冷えりゃいいの暖房もまず使わない、掃除なんかマメに自分でやる
4. エアコンの電圧
100V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
特に拘らない
6. 希望・要望欄
廉価機種でも室外機の音が比較的静かなのってどこですかね?
これだけは夜隣人相手に気が引けるんで
7.買い替えかどうか
  2.2kwの買い替え
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
  2.2kw
582目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 17:25:08.84
>>581
室外機の音がなるべく小さい方がいいというのであれば三菱電機と三菱重工かな
でもそれは少し違う程度であってとても静かというものではない
できれば上位機種の方がいいのだけれどその他の希望を見ると安いのがいいようなので下位機種を選べばいい

10月ころに新製品が出てくると今の機種が値下がりしだすからそれから買うといい
6畳で冷房のみで使用頻度が少ないのであれば電気代はどれもさほど変わらないから電気代を選ぶ基準にしなくてもいい
583目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 18:46:43.29
最低価格帯はモデルチェンジしてもたいして値が下がらんので、
素直に量販店の週末日替わり限定品を狙えばよい。
コロナと海外メーカー以外の2.2kWなら何でもよい。
584目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 18:49:20.71
>>580
自分で取り付ける
近所の電気屋に頼む
良純さんに来てもらってタウンページを見てもらう
585目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 18:51:05.54
>>583
そしたら霧ヶ峰と調布しか残らないじゃないか
他は中国製ばっかだし
586目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 18:53:02.53
>>585
お、おう・・・
587目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 20:50:37.30
>>585
海外メーカー≠海外生産
588目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 20:53:01.25
>>585
頭悪そう
589目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 21:19:27.90
最上位ってどれのことだよ
各社列挙してくれよ
590目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 22:13:57.10
>>583 >>585 >>587
現在日本で発売されている家庭用壁掛けエアコンは、すべて日本のメーカー。

>>589
パナソニックX、ダイキンR,S、三菱電機ZW、日立X,S、東芝NDR、富士通ゼネラルZ、シャープSX。
591目のつけ所が名無しさん:2012/09/06(木) 22:28:40.58
富士通ゼネラル
海外向け薄型壁掛けインバータースプリットエアコン「ASU9RLS2」が
米国・空調専門誌「the NEWS」の「Dealer Design Awards」を受賞
―ダクトレス式エアコンで唯一の受賞―
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2012/09/12-Y05-12/index.html
592目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 00:01:27.04
>>590
ダイキンSシリーズは明らかに他社最上位機より性能が劣るからちょっと違うと思う
専門店向けのAXシリーズは最上位機性能
593目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 00:17:07.74
>>590
CMだと富士通が一番美人だな
594目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 00:21:33.16
>>593
野茂さん・・・
595目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 07:38:05.51
>>593
富士通なのに松下とはこれいかに?

>>594
宝くじがどうかした?
596目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 08:15:59.00
>>592
3.6以下はSとAXじゃ室外機が違うしな
Sの室外機は格力製だろ
597目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 10:20:37.85
エアコンについて質問なんですが、
自室の鉄筋6畳をキンキンに冷やしたい場合は冷房能力はどれくらいが望ましいですか?
一般的に6畳用は2.2kWですが、それよりも能力の大きな2.5kWか2.8kWを選んだ方が無難ですかね?それとも2.2kWでも十分冷える?
598目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 11:32:18.81
>>597
むしろ4.0kWで

6畳でも部屋によっては2.8kWで大きく不満に思う部屋だってあるのだからそれくらい当然では
599目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 11:47:15.25
>>598
あ、部屋の詳細を書いてませんでしたm(_ _)m
地域:仙台
11階立てマンションの1階住み
北向き
鉄筋構造
です。室温は高くて30℃くらいで、湿度が高い時で85%くらいあります。
4.0kWのほうがいいですかね?
600目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 11:56:49.82
室温は高くて30℃くらいでキンキンに冷やす必要がないよ
601目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 12:03:50.38
>>600
暑がりなので、時間をかけて少しずつ部屋を冷やすというよりは、短時間で一気に冷やしたいんですf^_^;)
602目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 12:13:18.52
じゃあ2.8kWで決まり
603目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 12:18:30.50
>>602
わかりました!大は小を兼ねるとも言いますし、2.2kWよりも2.8kWで検討してみることにします(^^)
回答ありがとうございましたm(_ _)m
604目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 12:29:33.27
>>601
急冷.2.8kWで十分。実店舗売りで65k〜
仙台.暖房も兼用ならグレードを上げておいた方が良い。

東芝 RAS-402NDR 通販でお手頃価格やね
605目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 12:41:43.25
>>604
回答ありがとうございます!冬は石油ストーブがあるので、暖房能力は必要最低限あればいいかな程度です。
RAS-402NDR、声で動くエアコンなんてあるんですね0( ̄◇ ̄;)
検討してみます(^^)
606目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 12:43:04.19
>>604
訂 東芝RAS-281NDR1 ○  

>大は小を兼ねるとも言いますし
住宅構造等によっては立ち上がり時だけで、能力の半分程度しか使わない場合もあるけどな。
607目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 12:54:14.86
>>606
そうなんですか〜お詳しいですね!
皆さんはどれくらいの冷房能力のエアコンを使用されているのでしょうか?
608目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 14:00:09.59
いや〜その環境なら2.2で問題無いだろう。
ふすま開けると部屋続きになるなら別で独立した部屋なら2.2。
暑がりなら風が直に当たるの嫌でなければ冷気に直接当たるようにしたらいい。
センサーは広い部屋に有意義だけど狭い部屋でもピンポイント狙いで有効。
湿度下げたいなら大き過ぎるのも問題だよ。
609目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 16:34:06.08
>>608
回答ありがとうございますm(_ _)m
自室は洋室6畳で独立した部屋になってます。
一つ気になったのですが、能力の大きいものを付けると湿度は下がりにくくなるのでしょうか?普段湿度は80%あるので、除湿効率も視野に入れたいですが。。。
610目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 17:59:51.32
大きいエアコンが除湿能力苦手なのでなく、設定温度に近づき運転能力が下がると湿度戻りしやすい。
冷える冷え無いは取付工事ミスや不良など結果が結構簡単に出来るからまだいい
湿度については過去スレ等色々とあるけど根深い事が多い。
使う時期、外気温等、機種によって色々。
実際うちのエアコンも同機種で同スペックで部屋の大きさが違うと部屋に対してオーバースペックの方が湿度が安定しない。部屋が小さい分冷えは速いけど。
一方、インバーター制御で多少負荷掛けて運転してる大きい部屋の方が湿度が下がってる。

611目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 18:42:46.80
4.0kwの最上位モデルを買おうかと思ってるんですけど何買えば良いですかね?
お掃除機能とかあったら良いなあと思います
612目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 18:50:17.73
>>610
なるほど、設定温度に到達しやすいが為に湿度戻りが起こりやすいのですね。
ん〜奥が深いですね(ーー;)色々と調べてみます(^^)
613目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 19:37:30.22
湿度が戻るなんてことは無いよ
614目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 20:09:43.81
みんなは自動運転とかは使わないの?
615目のつけ所が名無しさん:2012/09/07(金) 20:19:46.79
自動運転で-2℃設定にしてる
616目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 10:44:16.65
お願いいたします
1. 予算
 [7万まで]
2. 部屋の特徴
  [ 木造 ] の (7.5 ) 畳で ( 1 ) 階の ( 西 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安さとシンプルな機能 ]
4. エアコンの電圧
 [100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  [特になし]
6. 希望・要望欄
  [サーキュレーターを併用のため冷暖房がそこそこであれば]
7.買い替えかどうか
  [新規設置]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
  [六畳あたりので]
617目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 11:39:17.75
>>616
お願いします。

これまでのレスをお読みくださいm(_ _)m
618目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 12:25:36.88
>>616
富士通AS−V22B e115% @64.8k. 容量アップなら、AS−V28B。 ks店頭

パナ CS−282CFR e101% 67.8k.(2.8kw)  ks


619目のつけ所が名無しさん:2012/09/08(土) 12:45:54.47
4kwのシンプルエアコン 
富士通 AS−V40B e116%. 97.8k 標準工事、5年保証込み。 ケーズ
620目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 09:47:28.34
富士通wwwwww
621目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 09:55:56.41
>>620
なして富士通笑う?
622目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 11:59:10.91
お願ながいいたします
1. 予算
 [20万まで]
2. 部屋の特徴
  [ 木造 ] の (16) 畳で ( 2 ) 階の ( 西 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安さ 換気機能 遠くまで風が届く 内部クリーン機能]
4. エアコンの電圧
 [200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  [特になし]
6. 希望・要望欄
  [高断熱住宅・リビングに設置・部屋の上階は屋根・暖房はガス暖併用のためあまり重視しない・5m程度のロフトがあるので
  出力高めがいいのでしょうか。]
7.買い替えかどうか
  [新規設置]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
  [ 5.6kWか6.3kW?]
623目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 12:05:35.56
>>622
二階西日あたりでロフトがあるなら三菱電機のZW5.6じゃない?
取り付け料込みで20万前後と違うかな?

詳しい人どうですか?

624目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 14:59:06.01
>>623
三菱電機のエアコンは換気機能が無い
625目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 15:28:32.36
そこでロスナイ換気の工事をですね…
626目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 16:12:57.86
>>622
パナ最上位 CS-562CXR2-W 量販店舗実勢売価180k前後

Xシリーズは、新モデルが来月発売予定なので、流通在庫のみ
換気機能は、期待するほどのものじゃないです。


627目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 17:27:19.15
>>622
MSZ-ZW562Sはどうだろう
628目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 22:02:12.93
1. 予算 [ できるだけ安く ]
3. 重視する機能 [ 耐塩害仕様 ]
4. エアコンの電圧 [ 問わず ]
6. 希望・要望欄
 海から防風林を挟んで数百メートル程度です
 ファンモータのフレームが錆びにくいのが必須
 ブルーフィンは必須では無い
7.買い替えかどうか [新規設置]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか 2.2kW
エディオン系列で長持ち室外機の特売品買った方が安い?
お手数おかけしますが何機種か教えて頂けないでしょうか。
629目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 22:13:52.40
>>627
換気機能が無いやね。 >電気代の安さ 換気機能
630目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 22:38:46.78
>>628
KuaLマーク付きのやつで好きなもん選べば
コロナだけはやめとけ
631目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 23:08:24.93
>>622
換気付きは、ダイキンR、パナソニックX,SX,EX、シャープSXのみ。

>>628 >>638
エディオン「KuaL」モデルで、日本冷凍空調工業会の塩害対策規格「JRA9002準拠 耐塩害仕様機」を満たした買うべし。一部機種は満たしていない。
プロパー機種の塩害対策品だとと特注品なので高い。
632目のつけ所が名無しさん:2012/09/09(日) 23:11:17.57
なんで酸素エアコンてやめたの?売れなかったから?
633目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 00:16:46.01
高濃度酸素は、有害。
634目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 00:18:31.93
活性酸素なんて体内でDNAとか破壊しまくりだしな
635目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 00:21:25.42
>>628
631が言ってる日本冷凍空調工業会の塩害対策規格「JRA9002準拠 耐塩害仕様機」
っていうのは海岸から300m〜1Kmまでの範囲の塩害対策品だ。
俺は特にダイキンを推す。理由は基板が紙でなく、ガラスエポキシの両面実装基板で
両面シリコンコートだからだ。塩害ではまず基板がやられる。
ここを強化していないと塩害対策は不十分だ。
さらに室外機底面がスーパーダイマ鋼板なのもいい。
636目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 00:22:18.64
つまり呼吸すると癌になる。
637目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 00:35:48.42
>>632
一時のブームに過ぎない
638目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 04:05:28.29
>>632
アスリート(トレーナー付き)以外お勧めできないw
639628:2012/09/10(月) 05:48:45.25
>>630-635
ありがとうございます。エディオン系のダイキン検討してみます。

価格だけ見ると、ネット通販でシャープ設備ルート買うのが激安かと思うんですが、
誰も挙げないあたり、やっぱりシャープだしお察しですか…
640目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 06:23:22.42
別にシャープだから悪いとかないから、安けりゃシャープでもいいんじゃね。
所詮ただのエアコンだし。


自分の家族や友だちがシャープ買うなんて言ったら全力で阻止するけどな。
641目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 08:36:31.58
1. 予算
 [ 特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造平屋 ] の (24) 畳で (1) 階の (南西) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ なし ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 パナを希望する(型番などを把握してるのでわかりやすいというだけでこだわりはない)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 北海道の高断熱高気密の新築でLDK+つながってる部屋で合計24畳なんだけど
 能力的にはどのあたりにすればよいか?
7.買い替えかどうか
  [ 新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  それ自体が相談です
642目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 13:50:20.84
シャープは破綻する恐れが出てきたので
アフターサービスが必要になる可能性があるような品物を買うのは危険かと。
643目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 16:43:10.72
スマホによるコントロールはまだ先になりそうかな?
644目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 16:44:27.66
>>632
酸素供給しても二酸化炭素を排除しなければ意味無い。

結局換気の方がはるかに有意義だった。
645目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 16:50:14.05
換気といえば今の換気扇って全然電気喰わないのな
トイレの換気扇古いのと交換したら消費電力1Wだったし
646目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 18:54:45.25
>>645
エアコンと同じDCブラシレスモータの換気扇も出てきてるからな
ACモータでも30〜40年前に比べて半分以下の消費電力になってる機種もあるくらい
換気扇も古くなったらバンバン交換すべし
647目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 23:02:29.04
>>641
冷房メインやろ?
648目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 23:23:02.79
>>643
パナソニック、スマホで外出先からも遠隔操作できるエアコン
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120821_554219.html
http://panasonic.jp/aircon/wall/CS-X403C2/recommend/p01.html
なお、スマートフォンとの連携には、スマートフォンとアプリのほか、
別売りの無線アダプター「CF-TA9」と無線ゲートウェイ「CF-TC7」、
ブロードバンドルーターが必要となる。店頭予想価格は「CF-TA9」が6,000円前後、
「CF-TC7」が9,000円前後。アプリのダウンロードは無料。サービスの利用には、
パナソニックの会員サイト「クラブパナソニック」への無料会員登録が必要となる。

東芝、消費電力45Wの小電力運転で冷暖房できるエアコン「大清快VOiCE」
〜音声での操作も可能。スマホによる遠隔操作も
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120830_556153.html
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/120829_2.htm
このほか、東芝の家庭向けITシステム「フェミニティ」と接続することで、
スマートフォンで運転状態を確認したり、運転や停止などの遠隔操作が可能。
帰宅前に冷暖房を運転したり、エアコンを消し忘れた際の停止などに使えるという。
なお、利用には別売りのITアクセスポイント、エアコン用のアダプタ、
東芝のWebサイト「フェミニティ倶楽部」の利用料が必要になる。
また、HEMS構築のための標準インターフェース「ECHONET Lite」にも対応する予定となっている。
649目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 23:26:12.65
今のエアコン13年前の何で買い換えようと思うんだけど所謂省エネエアコンってどういうのをさすんでしょうか?
今時のは全部省エネ?
650目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 23:29:45.88
高い方が省エネ
安いのもそれなりに省エネ
651目のつけ所が名無しさん:2012/09/10(月) 23:37:05.91
つまり高けりゃ高いほどいいってことですかね。
とりあえず6畳用でどれくらいの値段なのか探してみることにしますー
652目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 00:11:58.60
現状バンバン使っててこれからもバンバン使う部屋は上位モデルで
あまり使ってない部屋は下位モデルでいい
653目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 00:20:08.78
>>652
 自室用なんで一応一年中使う予定です。
ざっと色々みてみましたが4〜5万当たりのが妥当かなあと思ってるんですがどうでしょうか?
654目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 02:18:12.92
>>641
1台導入なら6.3kw買っとけば間違い無いと思うね。

建物の構造、昼夜の暑さの質を考慮すると5.6kwでも使えるかな
更に2.8kwクラス2台に分ける手もあるね。  


655目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 02:33:13.03
>>653
>一応一年中使う予定です。
そんな貴方に富士通のAS−V22Bを提案したい。店舗売り、6.5マンぐらいです。
下位の中でも省エネ性に優れるモデル。
656目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 07:30:52.84
>>649
昔に比べたら全てのエアコンが今は省エネ。
ただし、省エネと言ってもランクがあり、エアコンの基本である「パワーと省エネ」の観点から大きく分けて3つ。
各社最上位グレードの省エネ性が松とすれば、省エネ基準をギリギリ満たしただけの梅と、その中間の竹があります。
これらはおおむね価格帯で分かれていますが、一番高いのと安いのは分かり易いからいいのですが、
問題はその中間。

省エネ性やパワーは梅と同じなのに、なんとかイオンだのなんとかクラスターだのなんとかアイなど、
どうでもよいような子供騙しの機能で価格を吊り上げている機種が多いので、惑わされないようにしましょう。
エアコンの基本はあくまでもパワーと省エネなので、
同じ能力同士であれば、期間消費電力量という数値のところをよく見て選びましょう。
657目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 09:05:27.30
パナって最初の動きだしが遅くね?三分から五分くらい待たされる。今年買ったモデルだけど。
658目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 09:14:28.40
>>657
「◯◯洗浄」みたいな臭い防止モードになってると熱交換器が冷えるまでは送風を開始しない。

7年もののCS-22E1Hを使ってるけど「においま洗浄」を入れてると意図しない所でファンが停止する。
におい除去運転も試してみたけど、分解洗浄には敵わない。
659目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 17:02:40.11
>>648
iRemoconがあればスマホ連動機能専用アダプタやゲートウェイなくても
連動できる?

nocriaの電波リモコンとかは無理そうだけど。
660641:2012/09/11(火) 17:03:42.63
>>647
はい、冷房です。暖房は蓄暖の予定です。

>>654
ありがとうございます5.6kwで検討したいと思います。
661目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 17:20:46.88
スマホでコントロールできるんだったらカメラもつけてほしいなw
662目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 20:21:58.52
>>657
我が家の5年前のパナも時間掛る。動いている気配なし。
仕様?改善されてないんだ・・・

TOSHIBAは20秒後には冷風出るんだが
663目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 21:08:52.68
パナはにおいま洗浄現行のもついているの?
9年前のパナOEMダイキンもにおいナイス運転ですぐに送風しない。
においま洗浄のOEM機能だよね。
664目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 23:27:37.28
パナのにおい防止機能はオフにできる。
吹き出しが早いのが良いならオフにすれば良い。
マニュアルにもちゃんとp書かれている。
665目のつけ所が名無しさん:2012/09/11(火) 23:36:41.69
>>653
暖房もメインで使うならそれなりに高い機種を。
666目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 00:02:11.17
>>655,656,665
 返信ありがとうございました。期間消費電力量が重要みたいですね参考になりました。
週末に電気屋さんをまわってみることにします、どうもでした
667目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 13:36:13.41
8月21日発表 ルームエアコン「Xシリーズ」
パナソニックスマートアプリ機能 一部仕様変更のお知らせ
アプライアンスマーケティング ジャパン本部は、
8月21日発表のルームエアコン「Xシリーズ」ニュースリリースの内容について、
一部を次の通り変更させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。
スマート アプリ機能から、「運転オン」に至る可能性のある「どこでもリモコン」機能、
「myエアコン設定」機能を削除いたします。
電波を利用した、外出先等からの遠隔操作における、運転オンの機能は、
監督官庁とも協議いたしました結果、電気用品安全法 技術基準への適合に課題があると判断し、
同基準へのより確実な適合を図るために、遠隔操作の一部仕様(運転オン機能)を削除することにいたしました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/09/jn120912-1/jn120912-1.html

留守中のペットのために外出先からエアコンONとか出来ないのか
668目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 13:54:00.92
>監督官庁
ここがあやしい。パナが圧倒的に有利になるをを恐れて他のメーカーが
お役所を使ってやめさせたんではなかろうか。(妄想)
669目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 14:03:34.24
消費電力45Wで冷暖房(涼風/保温運転)できる
ルームエアコン「大清快VOiCE」の発売について
−ホームITシステム「フェミニティ」との接続で、スマートフォンでの操作が可能に−
また、東芝のホームITシステム「フェミニティ」と接続することで、
スマートフォンでの運転状態の確認、
運転/停止、温度・湿度などの操作を可能にしました注8。
「フェミニティ」と同様、
HEMS構築のための公知の標準インターフェースであるECHONET Lite注9に対応予定です。
注8別売のITアクセスポイント、エアコン用アダプタが必要。
フェミニティ倶楽部に登録し、月額サービス料金が発生します。
注92011年7月に策定されたHEMS構築のための通信規格。
家電機器、スマートメーター、太陽光発電システム等を含む約80種類以上の機器の制御を規定し、
2011年2月、 スマートコミュニティアライアンスの「スマートハウス標準化検討会」により、
「公知な標準インターフェース」として推奨された。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/120829_2.htm

フェミニティとかいう東芝家電ITネットワークの規格に沿ってやっているから
スマートフォンで電源ONでも大清快は問題ないの?
670目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 14:18:49.38
昔あったHAも外から電源ONは駄目だったの?
あれも外から電話で操作出来たんだけど
671目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 18:55:53.15
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1209/12/news095.html
 パナソニックによると、電気用品安全法の技術基準では、
遠隔操作でオンにしても危険のない家電製品として照明器具やラジオなどが挙げられているが、ルームエアコンについては記載がないという。
「エアコンを遠隔操作しても感電や火災といった危険はないと考えているが、監督官庁と協議した結果、
今の段階で適合とするのは難しいと判断した。技術基準へより確実な適合を図るために仕様を変更する」(同社)。
672目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 20:14:32.28
>>663
今の代金家庭用も風量が自動の時に限ってニオイないス作動
ミソなのは手動で風量設定しとけば回避できる

昔どっかのエアコンが裏コマンドでものすごい風量でるやつあったよね
今の代金もしずか~5まであって自動では3まで(自分で音聞いた限り)しかならないんだよ
もちろん爆音でドレン水全然でてこねーしww
673目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 20:15:47.93
エアコンの温度設定を変える時に
リモコンからは音が鳴ったけど本体からは音が鳴らない っていうことがよくあるんだけど
これってリモコンと本体の温度差ずっとが残ったままになるんですか?
それとも勝手に同期される?
674目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 20:20:52.24
>>663
付いてる。
三菱のGMはONと同時に送風開始するよ。
ZWは熱交換器が冷えてからしか送風開始しない。
しかも結構長くてリモコンには運転の準備をしていますと表示されてます。
675目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 20:30:59.44
>>673
一度上げる、下げるじゃなくて
◯◯度に設定する、って信号送ればいいんじゃないの?
676目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 20:32:42.14
>>671
オンタイマーあるのが当たり前のエアコンで
そこまで慎重になる意味ないだろうに
さんざんアピールしてきた家電のオンライン化による利便性や将来性を
潰すのだけは勘弁してくれ
677目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 20:47:34.27
>>676
オンタイマーで思い出したけど、東芝のやつって、リモコンの信号が届くように置いておかないと正しく運転しませんて今でも健在?
678目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 21:18:58.89
FUJITUのシルフィード20年こき使ってて未だに元気に動いてるけど、
室内熱交換器の端のところが酷く錆びてきた&5年ぐらい前から風量切り替えが効かなくなったで
買い換えようと思って価格コムやらアマで物色しつつ悩んでこのスレ来た

スレ見たら、三菱電機以外のメーカーは中国に作らせてて気分害した
仕方ないから三菱電機MSZ-GVにしようかな、
三菱か東芝か我が部屋で実績の富士通かで悩んでたけど、いなんだか吹っ切れた

エアコン清掃業者の話だと東芝が一番故障が少ないとか聴いたけどホントかね
富士通はもとより、なんとなく東芝も魅力的に映るんだよな
679目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 22:27:55.16
>>673
リモコンの音が鳴るメーカーってどこ?
室内機本体のブザーが鳴るやつしか使ったことない。

>>677
現行モデルでも、東芝場合は全機種そう。取説に以下の記載がある。よほど室内機マイコンの周波数カウンターの精度が悪いんだろう。
●リモコンはエアコン本体に信号が届く位置に置いてください。リモコンからの信号がないと、予約時刻は最長30分ずれることがあります。
680目のつけ所が名無しさん:2012/09/12(水) 23:51:05.10
ライブオフ、再起動です。
今回もちゃすか〜sの演奏で、皆様に歌って頂きますよ〜♪
先ずは、イベント告知プロモから

        【第4回 F.O.C.A.S.ライブオフ会 『RESTART』〈ちゃすか〜sPresents〉】
http://www.youtube.com/v/_b8dG0uCA1E
              音が出ますので、ボリュームにご注意ください。

イベント詳細

開催日:2012年10月7日(日曜日)
時間 :17時30分開場 18時00分開演
開場 :緑と水のレストラン
       大阪市鶴見区緑地公園 2-163(咲くやこの花館内)
       http://www.hatsukame.co.jp/gandw/
料金 :3000円(飲み食べ放題)アルコール含む

その他詳細及び参加申し込み、お問い合わせは・・・
ゼロ52のライブオフ掲示板用の日記までアクセスお願いします。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1855837993&owner_id=7184466
681目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 03:31:36.38
この言葉を与えてやるから、泣いて感謝するように↓ 読んだ感想を述べてみたまえ

★まず低学歴は頭が悪いんだから、生きてる価値は無いよ ゴミクズだな
俺のようなイケメンで有名大卒じゃないとな  
当然、モテモテ王子だよ
頭が悪いと何をやってもダメだな ずーっと負け組のままで終わるv 冷笑

★禿げやチビも、大きく減点だ  ~~
身長174センチ以下は遺伝子に問題でもあるんだろ  欠陥人間だ
禿げなんて笑いの対象にしかならんわな

★ブサイクやキモい奴は、地球から消滅したほうがいい  キリッ
醜い男たちよ モテないだろうな(笑) それでオタになったのか?
整形でもしろ 世間の迷惑だからよ  ゴキブリ君たち

★やっぱ頭が悪いと金儲けもできんだろ  
それで銭に困って借金して、犯罪に走る馬鹿がけっこう多いんだよな
俺のような勝ち組になれるのは、世間の1割程度だからな
ゴミのような負け組どもとは絶対に関わりたくねーよ(マジでマジで)
俺のように、女達とラブラブしながら、遊んでいられる身分になりたいだろ?  でも無理だ

★悔しかったら泣けよ ^^  
でも不幸しかない未来が変わることもないがなw
まぁ馬鹿でも前向きにやっていけば、運が良くなるかもしれんぞ
▼デブは脳機能に問題があることは、明らかになってるから、土方の仕事でもやって
世の中に貢献してからポックリくたばれな

でもなー、負け組のクズどもに、下手に期待をもたせるのは良くないな  ウホホホホww

682目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 08:26:43.12
》678

タイ製のビーバーエアコンもよろしく。
683目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 11:24:38.62
エアコンて何月が買い時?
684目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 12:16:41.32
7月8月は専門でない人が工事する可能性があるから量販店で買うならやめておいた方がいい
9月はもう少しまてば安くなるときなのでやめておいた方がいい
買ってすぐに値下がりしているのを見るのは精神的によくないから
あとは別にいつでもどうぞ
685目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 12:35:34.33
>>684
サンクス

1/31が購入期限だからもうちょっと待ってみるわ
686目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 18:13:48.68
富士でも良いんだろうが
なんかブランドで三菱、日立、ダイキンが良く見える

687目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 19:08:14.37
エアコン壊れて今年の夏は無しで乗り越えたけど、いつ買おうか自分も迷ってる。
工事が一番すいてる時期にしようかなー。
688目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 21:58:11.88
壊れにくそうな勝手なイメージだけでダイキンにしたな
まあ、下位機種だし
689目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 22:00:31.42
一昨日エアコンが壊れてしまった
まだ暑いからすぐにでも買いたいけど値下がりしそうで迷うな
690目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 22:20:23.45
格力って爆発するんでしょ。
ダイキンの下位機種って格力だし…
691目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 22:22:14.58
パソコンとエアコンは買った後に値段確認しちゃ駄目!
欲しい時が買い時
692目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 22:29:01.29
値下がりしないアンティークエアコン買った
693目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 22:34:09.02
>>686
富士電機は現在日本向けエアコン作ってないぞ。

>>690
日本でも工事ミスによる空気圧縮による室外機爆発は年に何件もある。
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/attention/aircon.html
694目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 23:23:08.66
よろしくお願い致します

1. 予算
 [ ( 8 ) 万円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 6 ) 畳で 2階建ての戸建の2階 ( 東、南  ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 冷房暖房だけでもいいです ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (パナソニックかダイキン) [ を希望する ]
6. 希望・要望欄
夏は家にいるときは寝るときも使用します。 
冬は暖房器具がエアコンのみなので暖房能力も重視したいです
7.買い替えかどうか
  [買い替え(今までは三菱のSRK22PEです ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
今までのは暖房能力がいまいちだったので2.8 kWか2.5 kWで迷ってます。どちらがいいでしょうか?
695目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 23:52:37.46
>>694
8万円以下で暖房能力重視って無理だろ。
696目のつけ所が名無しさん:2012/09/13(木) 23:58:33.72
暖房は石油ファンヒータ使ってるから安いのでクーラオンリーなのねえかな
697目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 00:02:00.50
>>696
同じく、暖房にエアコンは一切使わないので、クーラーのみ欲しい。
698目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 00:02:42.22
>>694
その予算で暖房重視は無理
699目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 00:10:04.03
>>695>>698
そうですか
それでは冬になったらファンヒーターでも検討します
ありがとうです
700目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 05:31:22.90
>>694
予算的に、普及型2.8kwに買い替えでいいんじゃないですか?
今のエアコンは普及型でも、昔のものに比べれば暖房の立ち上がりは早い。
2.5kwは取扱店が少ないから、2.8とさして値段が変わらないことが多いです。
701目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 13:00:01.94
出力の制御がおかしい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/#15061989

東芝も間欠運転ですかね。
702701:2012/09/14(金) 13:02:11.39
URLはこっちのほうがよかった
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288366/SortID=15061989/
703目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 14:10:29.44
>>702
単純なバグだろうな
だがそのバグを修正するには莫大な金がかかるから知らん振りを決め込むかもな
704目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 14:33:47.26
お願いします

1. 予算
  できるだけ安く。高くとも4万前後以内
2. 部屋の特徴
  鉄筋マンションの和室8帖(畳が小さいので実質6帖程度)で7階最上階の南東向き
  ドアではなくふすまなので若干部屋の密閉性に劣る?
3. 重視する機能
  今まで殆どエアコン使った事無いので何の機能があると便利なのかよくわからない
4. エアコンの電圧
  100V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  メーカーごと、ブランドごとの良し悪しがよくわかっていないので特に無し
6. 希望・要望欄
  夏場冬場で冷暖房共に部屋に居れば使うので電気代がなるべく安いと有り難いです
7.買い替えかどうか
  新規設置
8.何kWクラスの機種を検討したいのか
  2.2〜2.8kw
705目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 14:46:39.99
>>704
その予算で機種を選ぼうとか言っている時点でおかしい
少しは自分で調べてから質問すべき
706目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 15:01:18.68
>>702
それじゃ日立の二の舞になるね。
707目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 15:02:22.06
>>705
価格comとか見てても工事費別途の4万前後までの機種なんて沢山あるように思うんだけど
高い上位機種を求めてるわけではないんだし
708目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 17:55:18.54
>>703
東芝ならやりかねないな・・・
709目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 18:24:41.46
今頃エアコン購入ってどうなの?
安いのかな
710目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 19:03:42.12
1 予算
できるだけ安く|特に決めていない ]
2 部屋の特徴
木造 ( 20 ) 畳で ( 1 ) 階の ( 南 ) 向き
3 重視する機能
電気代の安いもの   
4 エアコンの電圧
[200V ]
5 希望するメーカーや希望しないメーカー
特に無し
6 希望・要望欄
暖房も使いたい。以前の物は、暖房全然使い物にならなかったので・・・
冷房は、勿論冷える物で。
7 買い替えかどうか
買い替え 前は、コロナ。冷房はそれなりに冷えたのですが、暖房は全然だめ。
8 何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
全然わかんない。

先日、10年ぐらい使っての壊れたので。
購入を検討中です。
このスレ見ていて、何が良いのか全然わかんないw
省エネ、壊れないの何か良い物無いでしょうかね?
711目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 19:34:58.02
・東芝のサポートに連絡し、状況を確認してもらう→「ほんとだ」と症状を確認したものの新製品のため情報が無いとかで結局不具合と認めず→埒があかないので販売店へ連絡→販売店の好意で同機種に交換→状況全く変わらず

ひでえなあ 東芝
712目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 21:27:45.00
>>703
そのような家電製品のバグは、発生主義による交換かファームウェア書き換えがどのメーカーでも一般的。

>>710
とにかく暖房も重視するならば、暖房能力が高い各社の最上位機種のいずれか。
ただしコロナとシャープは除く。
713目のつけ所が名無しさん:2012/09/14(金) 23:55:19.21
>>710
(暖房)使用する地域も教えてほしい。 ex 九州北部、北関東
714目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 00:03:49.71
東芝のエアコンいろいろひでーな・・
暴走はもとより、希望の設定温度に全然冷やせないとか・・
東芝エアコンだけは中国メーカーかなんかの
エアコンとして覚悟しとく必要があるなぁ・・
715目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 00:42:27.33
>>710です。
北陸地方です。
冷房もきき、暖房もきくもの。
本体価格、省エネのもの希望です。
おすすめのメーカー、型番などあれば宜しくお願い致します。
716目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 01:03:37.36
エネチャージのあるパナが良いんじゃね。
717目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 01:56:13.01
>>715
ダイキン寒冷地仕様機 AN63NRP-W @250k以上
パナ最上位 CS-X632  室外機の除霜に有効

真の能力は、ダイキンの方が上やね。
北陸で冬季、エアコンを使う家庭はマレじゃないの?他と併用かね?
718目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 02:14:20.11
>>715
誤記 すみません

ダイキン寒冷地仕様機 AN63NRP-W ×  一般機です
訂正.ダイキンの寒冷地仕様DXシリーズに6.3は無い。5.6まで

従って、パナ、ダイキンは、ほぼ同等と考えて下さい、失礼しました。
719目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 04:19:36.87
寒冷地のエアコン暖房   機種を限定しても厳寒期には左程期待出来ないわな。

720目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 07:42:21.47
北陸は山間部でも無い限り、近年は氷点下になる日も少ないし、
最近のエアコンで問題ないよ。毎年1ヶ月ほどは灯油が欲しくなるかもしれんが。
721目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 07:53:07.09
新潟ですが今年はエアコン+サーキュレーターで頑張ってみます
一応、ストーブ用してますが(笑)
722目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 08:00:40.59
北陸だったらダイキンでもDXなんかいらんだろ
AXや霧ヶ峰の寒冷地用で十分と思われ
723目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 08:07:15.92
石油ファンヒータの方がいいと思うけどな

メリット:@すぐ温まる A電気より安い B燃焼時に水分を放出するので加湿器不要→加湿分暖かく感じるので更に経済的
デメリット:@空気が汚れる A給油の手間 B火事の危険が高まる 
724目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 09:21:26.43
>>703
クレーマー事件の再来になって欲しいw
725目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 09:24:43.39
東芝のDVDレコーダーって8時間録れるモード(MN1.0)で7時間40分くらいしか録画できなかったな
これも症状を認めていながら放置プレイ
726目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 09:27:18.02
>>725
10%以内は誤差と認められる
727目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 09:41:52.91
>>723
降雪地の北陸に加湿は不要
石化燃料使うなら冷媒加熱式やFF暖房機の方がいいし
728目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 10:07:14.84
>>722
冬なのに湿度が高い北陸なめるな。

三菱の寒冷地向け業務用機には北陸用モードが有るくらいだぜ。

霜が付きやすいので、除霜時に室温が下がらない工夫がしてあるのが良いよ。

除霜時間が短いだけなのは×、少なくとも三菱ズバ暖は除霜は3分程で終わったがその後5分ほど止まったままで(コンプレッサ保護の為らしい)全体としては停止時間が全然短くなかったよ。

除霜の点では日立かパナの寒冷地モデルがいいのかな?


あと、室外機には防雪カバー必須ね。(雪を吸い込むと霜と同じなので)

729目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 10:16:36.29
>>728
ダイキンの上位機は標準で寒冷地対策してあるよ
DXはほぼ青森秋田用
730目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 10:41:16.99
>>729

霜の問題があるので単純に気温で考えては駄目なのよ。

この手のモデルはマイナス何十度まで大丈夫とはうたっているけど、そのくらい低い方が湿度が低くて霜がつきにくいよ。

0度付近の高湿度環境での謳い文句がほしいです。

ダイキンDXは室外機に親水加工して霜を付きにくくしてあるとうたっているけどどこまで効果があるかは疑問がのこるね。

除霜サイクル自身には工夫が無さそうだし北陸人のレポート無しでは選べないな。

731目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 10:43:10.34
>>722
>霧ヶ峰の寒冷地用で十分

霧ヶ峰寒冷地用HDは、5.6までしかないやねん
DXも5.6までやな
732目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 10:53:41.40
>0度付近の高湿度環境での謳い文句がほしいです。

せやな。 使用者の割合も少ないからな
733目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 10:56:58.16
他の暖房器具との併用が望ましいだろうな。
734目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 11:03:01.45
>>710

部屋の断熱や窓、扉の配置じょうたいは?

断熱もしっかりしていない昔ながらの家で北陸ならエアコン暖房はあまりお勧め出来ないよ。

床置き出来ない等でどうしてもエアコン暖房にこだわるなら、複数台設置か、寒冷地モデル業務用(三相200がいるけど)になるかも。

735目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 11:36:43.82
基本的にネガティブ情報は出さないからなメーカーは

例えば冷蔵庫の消費電力測定、まさか設置場所が広い開放空間だったなんて普通の人は思わんわな
736目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 11:53:40.35
近所のコジマに10畳の部屋におすすめの聞いたらシャープ「AY-B28EXF」を勧められますた。

なんでもシャープ独自のプラズマクラスターがいい、元々他の同クラスより機能が豊富でその分小売価格が高い製品だが
値引き率が1番大きい機種(小売価格17万5千円位が販売表示価格10万5千円位だった)であるからという理由だった。

帰宅後ネットで調べても殆どレビューもなければシャープの評判もイマイチ?な感じ。

実際どうなのでしょうか?
カカクで評判のいい東芝の「大清快VOiCE RAS-402NDR1」とかの方がいいでしょうか?
皆さんははどう思いますか?
737目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 12:06:56.34
シャープの企業情勢も知らないとは
738目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 12:34:36.33
>>736
エアコンの基本であるパワーと省エネは一番安い機種と同じ。
安く作っておいてなんとかクラスターっつー子供だましの機能をつけて高く売って利益を得るボッタクリモデル。
省エネやパワーの面でワンランク上ってなら話は分かるが、そうでないのなら素直に最上位機種を選ぶか、
割り切って一番の安物グレードを選ぶ方がよい。

つか、402NDR1って能力クラス全然違うやんw
739目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 12:39:41.11
その2機なら。。大清快VOiCE RAS-402NDR1の方を推したい。
コンプに定評があるモデル

S.製品在庫を現金に変換する為、多少の投げ売りも必要なのが実情
740目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 12:42:57.18
シャープが気になる人って
結局はプラクラが欲しいだけでエアコンは付いてればイイ程度でしょ
741目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 13:01:12.66
9月半ばでもまだ暑いな
我、1塊のポンプとなりて暑き空気を掻き出さん!
いざ人間エアコン始動
グオオオオオオオオオオン・・・
742目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 15:26:24.19
先日省エネエアコンについて質問したものですが、本日電気屋を回り以下の三つに候補を絞りました

パナソニック CS-222-CFR  5万円
東芝      MSZ-GM222  5万5000
ダイキン    AN22NKS    6万

この中でどれがオススメ、ないしこれはやめといたがいいとかありますでしょうか?
743目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 15:27:29.82
どれでも同じ
744目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 15:29:22.12
>>742
お好きに
745目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 15:46:43.53
>>742
強いて選べば
霧ヶ峰 MSZ-GM222  5万5000 ムーブアイ付き.日本で組立て
746目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 15:54:51.78
>>736
東芝 大清快VOiCE RAS-281NDR1 買っとけば。
747目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 16:55:17.59
>>742
その3択で迷う事なし
工事込みで70k出せるのなら、富士通AS-V22B
748目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 17:26:25.33
>>742
取付費込みの値段じゃなければ高いね
749目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 17:46:42.61
>>736 >>738-739
>>746

>>701-702の問題RAS-712NDR1だけと限らないのに
RAS-402NDR1やRAS-281NDR1とかよく買えるね
750目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 20:22:58.37
>>743-745,747
 ありがとうございます。
明日霧ヶ峰を買いに行こうとおもいます、ありがとうございました
751目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 20:33:44.57
>>723
灯油の方が安いっていつの話だよ
752目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 21:39:58.95
>>751
ヒント:エアコン+スチーム式加湿器(400W・低気密のため常時稼働)
753目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 21:46:59.67
北陸で加湿器常時稼働はあり得ないってw
754目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 21:57:50.03
おおジョージ!
755736:2012/09/15(土) 22:02:12.39
レスくれた方どうもです。とりあえずシャープはやめた方がよさそうですね。
しかしエアコン選びは難しい・・・
756目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 22:03:06.56
いや全然
757目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 22:21:02.89
>>725
可変ビットレートだからじゃないのか?
>>742
MSZ-GM222は東芝でなく三菱電機。
758目のつけ所が名無しさん:2012/09/15(土) 23:10:45.63
北陸の冬の気候  気温も下がり、湿度が高いわな
759目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:04:03.35
北陸生まれだが、関東の冬の乾燥はカルチャーショックレベル。こわひ
760目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:08:10.53
今まで黙ってたけど、北陸ってどこ?
761目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:15:29.37
>>760
東北じゃないけど寒そうな所
762目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:16:50.18
北の陸だから北海道?
763目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:25:38.59
富山 石川 福井
764目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:27:33.69
北の陸地だから樺太だろ
765目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:30:54.92
北陸3県 富山県、石川県、福井県 (昔の表記.4県新潟)

日本海から大量の水蒸気が山に向かって吹き込む
それが上空で冷えて雪になる。
766目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:41:30.74
室外機に霜が付きやすいので、並のエアコンじゃ使い物にならない。@北陸

   
767目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:44:21.99
じゃあガスヒーポンかFF使えと
768目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 00:44:48.63
室外機の風量をジェットファン並にすれば霜も吹っ飛ぶのに
769目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 01:22:04.27
室外機も部屋に入れてあたためれば解決
770目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 12:27:32.21
>>769
お前頭いいなw
771目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 12:38:02.32
冷蔵庫がよい見本ですね
772目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 18:36:39.07
最近の東芝とかダイキンって熱交換器を静電集塵ユニット代わりに使ってるのな
ドレン水で洗い流されるって説明だけど、暖房期はどうすんだろ…
773目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 21:54:15.77
電力消費のイメージなんですけど
20畳前後の部屋を暖めるとして

18畳用を強めに運転するor23畳用を弱めに運転する
この場合、どちらがランニングコストに優れる可能性が高いんでしょう?
774目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 22:01:50.75
10畳用(2.8kw)の安売り用エアコン2台使った方がランニングコストに優れる可能性があります
775目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 22:35:10.98
>>774
なるほど!
その発想はなかったけど検討してみます。
776目のつけ所が名無しさん:2012/09/16(日) 22:47:54.22
1. 予算
 [ ( 25 ) 万円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 新築木造 LDK] の (22) 畳で (1) 階の (東) 向き  吹き抜けではないです
 信越地方ですが比較的暖かく、氷点下以下はあまりなし
3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安いもの・冷房はほとんど使わず、暖房重視]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカー
 (工務店の推薦はダイキン住宅設備用 AXシリーズ S63NTAXP-W(-C) 20畳用 価格640,500円でした)
6. 希望・要望欄
 ダイキンAXより、明らかに優れた機種(機能)があれば変更のリクエストをするつもりです。
7.買い替えかどうか
 [建て終わって取り付けるのが4月なのでH24年式にするか、今年のを取り置きするか迷います]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 7kwの予定
777目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 06:47:45.00
>>773
同じシリーズの能力違いなら、同じ能力で運転させれば消費電力は同じと考えてよい。

例えば、自動車だと4000ccエンジンと2000ccエンジンでは、同じボディに載せて同じ速度で走行しても
ガソリン消費量は4000ccエンジンの方がずっと多くて効率悪いが、
エアコンの場合は7.1kWのものと4.0kWのもの、同じ能力で運転させれば消費電力も同じ、
つまり大は小を兼ねる。
778目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 07:13:49.30
>>777
同じシリーズでクラスが違うとAPFが変わるけど
それでも同じ能力で運転させれば消費電力も同じになるの?
28クラス APF6.7 省エネ達成率115%
40クラス APF5.7 省エネ達成率116%
779目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 07:58:10.18
>>778
主として10畳用(2.8kW)のエアコンのAPFは、10畳の部屋で
冷暖房を行う場合の冷暖房効率を算出したもの。
主として14畳用(4.0kW)のエアコンのAPFは、14畳の部屋で
冷暖房を行う場合の冷暖房効率を算出したもの。

主として10畳用(2.8kW)のエアコンを14畳の部屋で使う場合を
考えると、熱交換機の面積も、コンプレッサーやファンの効率も
ほぼ同じ条件で、頑張って、より多くの冷暖房能力を発揮しようとすると、
単位消費電力当たりの冷暖房能力は落ちる。
だから、メーカーは公表していないが、
仮に、10畳用(2.8kW)のエアコンを14畳の部屋で使う場合の
APFを算出したとすれば、10畳用の部屋で使う場合のAPFよりも下がる。

そして、同一シリーズで、
熱交換機の面積も、コンプレッサーやファンの効率もほぼ同じならば、
APFもほぼ同じになると考えられる。

なお、同じシリーズでも、主として〜12畳用(~3.6Kw,100V)と
主として14畳用〜(4.0Kw~,200v)で、熱交換機の構造や、
コンプレッサーやファンの効率について、若干の違いがあって、
効率が向上している反面、能力下限や消費電力下限もアップしている場合は、
その兼ね合いで、上位能力のエアコンを狭い部屋で使う場合の、
冷暖房効率は、ケースバイケース。
780目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 08:06:18.14
>>779
無茶苦茶よくわかったわ。
質問といい答えといいすばらしい!
いままでの疑問が解消された。
感謝します。m(_ _)m
781目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 08:49:19.99
>>779氏、かなりエアコンに詳しそうなので聞きたいのだが、
再熱除湿運転は基本的に運転し続けても
湿度戻りが起こらないという認識でいるのだけど、
機種によっては再熱除湿運転において湿度をきめ細かく設定できるものがあって、
湿度60%や70%設定で運転できるもの等があるが、
ずっと湿度戻りをさせず運転し続けて湿度60%以上維持するというのは
どういう運転の仕組みで達成してるのでしょうか?
それだけ高めの湿度維持には再熱除湿運転といえど
一時的に不快な湿度戻りが起きたり、あるいはコンプや送風等を一時的に止めて、
おだやかに湿度戻りさせてたりするんでしょうか?
782778:2012/09/17(月) 10:27:10.45
>>779さん、詳しい解説ありがとうございます
大変お詳しいので、もう少し教えてください

AS-V28B 2.8kW APF6.7 省エネ達成率115% 冷房2.8kWで580W
AS-V40B 4.0kW APF5.7 省エネ達成率116% 冷房4.0kWで1160W
という2つのエアコンが候補です

部屋は8畳なので2.8kWで十分なのですが
時々二間続きにして14畳を冷やしたいので
4.0kWを選ぼうとしています

AS-V40Bで2.8kW出力した場合の消費電力は580W近辺になるのでしょうか?
(V40B最低出力から2.8kWまでの対消費電力はN28Bとニアリーイコールでしょうか?)
※能力対消費電力は直線にはならないことは最近知りました
故に4.0kWの能力を発揮するために2.8kWの2倍の電力を消費する
(能力対消費電力の効率は落ちる)のだろうと解釈しています

余裕を見て大きいのを買ったら、普段の消費電力が上がってしまわないか?を危惧しての質問です
783目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 10:40:59.55
能力の大きすぎる機種付けると、設定温度関係なく冷えすぎるあの現象は何なんだろう?
制御の係数が違うのかしらん
784目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 16:02:06.44
制御の係数が違うんだわな。
わざわざ畳数毎に棲み分ける必要がないから
785目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 18:52:30.32
でも逆に能力の小さい(20畳の部屋で10畳用の機種)使うと、
フル稼働時間が増えて逆に電飾消費するんだよな
786目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 19:31:59.83
>>783
そう、部屋のモデルが違うからね
オーバーシュートやアンダーシュートの量が変わってくる
787目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 19:50:19.81
↑の車のエンジンの例えは適切では無い。
788目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 22:03:17.58
http://homepage2.nifty.com/bacce-gana/page012.html
この人は三菱電機 東芝 パナを薦めている 一番壊れないのは東芝 どうですかね?
789目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 22:12:57.60
重電3社ならどこでもいいじゃない
790目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 22:22:13.88
三菱重工がいいと思うで
791目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 22:23:06.61
世界のダイキン
792目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 22:29:20.06
評判悪いC社とかS社さえ避ければ、あとは好み(各個人の自宅での実績)でしょ
793目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 23:04:58.61
>>781
>ずっと湿度戻りをさせず運転し続けて湿度60%以上維持するというのは
>どういう運転の仕組みで達成してるのでしょうか?

テンプレ>>10にもあるように、再熱除湿の制御に関する特許は日立が沢山保有しているので、他社は制約が出る。

湿度コントロールをしてるから。冷房運転では室温コントロールのみ。
再熱除湿運転での
湿度調節方法は、コンプレッサの回転数を上げると湿度が下降、下げると湿度下降を抑制する。
室温調節方法は、室外風量を上げると、室外熱交換機&室内機の凝縮側再熱交換機の圧力が下がり、室内温度は下がる。
逆に、室外風量を下げると室外熱交&室内機凝縮側再熱交換機の圧力と温度が下がって、室内温度が上がる。

日立は室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御を持っているが、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定なので、
湿度調節にコンプ回転数を変えても、風量を変えることはできない。

サーモオフ条件も、再熱除湿運転では、湿度と室温を見ている。通常の冷房とは違ってくる。
外気温が高すぎるときなどは、負荷が大きす過ぎるので、再熱除湿運転では冷房能力が足りなくなるので、
サーモオフを繰り返して、湿度も下がらず、室温も下がる。
794目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 23:30:06.29
>>782
あなたは、富士通ゼネラルのエアコンその7http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1332338269/313に書き込んだ人

>AS-V40Bで2.8kW出力した場合の消費電力は580W近辺になるのでしょうか?
>(V40B最低出力から2.8kWまでの対消費電力はN28Bとニアリーイコールでしょうか?)
>※能力対消費電力は直線にはならないことは最近知りました

あなたも書いているように、能力対消費電力は直線にはならないので、580W近辺になるとは限らない。
最近のエアコンは、定格以下の中間能力の帯域で最も効率が良くなるように設計・チューニングされている。
V28とV40では、チューニングが違いすぎるし、そもそも室外機のハードウェアが違う。搭載されているコンプレッサも違うし。
795目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 23:32:23.61
2.8kWと4kW機でチューニング・コンプレッサーが同じとか聞いた事ないけど
796目のつけ所が名無しさん:2012/09/17(月) 23:56:05.84
>>795
だから、違うから比較できないということだろ。
797目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 02:02:13.06
せやな
798目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 06:21:46.36
でも、他メーカーの最上位グレードで100Vの4.0kW機があるところは、
2.8kWと同じハードウェアな気がする。
799目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 07:32:41.61
2.8kWは、最下位グレードなら2.2kWのハード、中位以上なら3.6kWのハードかな
800目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 08:07:54.25
2000W÷100V=20A
2000W÷200V=10A

200Vの方が電力会社の基本料下げられるからお得
801目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 08:13:11.49
>>800
200Vは100V×2なので電流を2倍取られるので同じ
802目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 08:16:04.93
あの単相三線式アンペアブレーカーはL1を60A、L1を30A+L2を30A、
L2を60Aで全て同じ動作するように無駄に高度に作られてる
803目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 08:33:22.08
>>801


>>基本料下げられるからお得
804目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 10:15:01.57
>>803
>>802
ちなみに、電力会社により、アンペアブレーカー(リミッター)は
あったり、なかったり。
東京電力(北海道電力、東北電力、北陸電力、中部電力、九州電力):
一般家庭の標準的な電力契約は従量電灯B
10A〜60Aのアンペア契約があり、アンペア契約に応じた基本料金がかかる。
>>802さんの説明のように、例えば、200V15Aは100V30Aとみなして
アンペアブレーカー(リミッター)が作動する。
関西電力(中国電力、四国電力、沖縄電力):
一般家庭の標準的な電力契約は従量電灯A
6kVA(60Aに当たる)まで。
アンペア契約はない。
基本料金はないが、所定の電力使用量までは、電力使用量によらず
所定の料金がかかる最低料金が定められている。
基幹ブレーカーは電流(アンペア)により作動。
805目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 13:18:18.15
つまり>>800は関西人ってことか
806目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 14:50:13.33
自宅を新築したので、エアコンの全面新規購入を検討しています。
1. 予算
 [ 特に決めていない。 ]
2. 部屋の特徴
 間取りは
  http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/378987.pdf
 です。赤丸はエアコン用コンセント位置です。
 [ 木造(高気密高断熱) ] の
  1)1F LDK 開口部少なめ 16.75帖
  2)1F 和室 南、東に掃き出し窓 4.5帖
  3)2F 寝室 南に掃き出し窓、西に小窓 6.75帖
 子供部屋2部屋は当面エアコン無しで、できれば寝室から
 冷風を送り込めればいいかと考えています。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除、再熱除湿、静粛性、電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
  1F LDKのみ200V、他は100V(200V変更可能)
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  特定はしていませんが、SHARPはイマイチかと思っています。
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  1F LDKは漠然と日立Sの5.6kWあたりかなぁと思っていましたが
  どこのメーカーが良いものか、よく分かっていません。
  キッチンはIH仕様、LDKと和室の間はアクリルの半透明間仕切りです。
7.買い替えかどうか
  新規設置
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 1)4.0〜5.6kWくらい?
 2)2.2kW
 3)2.8〜4.0kWくらい?
色々検討はしていたのですが、結果的にパニックになってしましました。宜しくお願いします。
807目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 15:51:34.01
容量大きいの1台と小さいの2台
どちらが良いと思いますか?

スペースさえあれば、小さいの2台の方が導入費用とランニングコストを
抑えることができるという他の掲示板での書き込みが多いようですが

掃除の手間や、日々の電源のON/OFFを考えると1台での運用の方が楽は楽なんですが
例えば20畳程度の部屋で10年間の使用を考えた場合、10万円以上金額が変わってくるので
2台運用にしようかとも考えています
808目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 16:31:27.91
分散型のほうが故障しても困らないかな。
809目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 16:39:18.54
コスト的には大きいの1台+サーキュレーターが優れると思うけど
もう少し具体的に間取りや地域とか分からないと何とも言えない
810目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 17:01:14.17
断熱性能次第だろ。
811目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 17:13:24.29
>>808
そういうリスク分散という考え方もありますね

>>809
鉄筋コンクリート造で間取りは20畳くらいのLDKです。仕切りはありません。
地域は沖縄県なので暖房に関しては考慮する必要がないかとも考えています。
導入費用はパナソニックだと1台も2台も大差ないようですね

CS-252CF 2.5kw \35799
冷房消費電力670W
http://kakaku.com/item/K0000357465/spec/


CS-562CF2 5.6kw \97770
冷房消費電力 2280w
http://kakaku.com/item/K0000357473/spec/

CS-J562C2 5.6kw \75776
冷房消費電力 2280w
http://kakaku.com/item/K0000334774/spec/

812目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 18:03:21.60
沖縄だとヤモリガード仕様が必要な場合もあるから少し余計に金額見積もっておいた方がいいだろ
813目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 20:36:15.24
スレ違いかもしれんけど暖房切った後霜取りする機能って実際使うとき利点ある?
説明書見たらパナの下位機には無かった
東芝、日立、富士通は全機種付いてるみたいだけど
814目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 21:32:26.62
6畳の寝室に三菱電機のエアコンを買おうと思っています。
カビクリーンシャワーという機能はどの程度効果があるのでしょうか。
オゾンでカビを除去するようですが、そもそもオゾンは有害だし、
逆に体に影響がない程度のオゾン濃度ではオゾンへの効果も疑わしいです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/function_zw/clean/index.html
815目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 21:34:00.26
夜間の外気温によるんじゃね 気温が低ければずっと霜が張り付いていて朝一でまず霜取り作業となる
816目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 21:35:48.36
まあ、オゾンましい機能やね
817目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 21:39:20.17
シャープファン良かったね

【もはやギャグ】 シャープ、プラズマクラスター冷蔵庫を発売 お値段35万円
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347961781/
818目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 21:51:00.21
三菱電機の霧ヶ峰では、再熱除湿は最上位機種にしかないようだね。
あんまり需要がないのかな。
819目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 22:36:30.60
>>818
三菱電機の場合は、住設モデルの上から2番目の機種(JXV)が再熱。
820目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 22:37:18.68
▼日経 スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ

経産省の結城課長補佐は、こう説明する。
「電気用品安全法は、あくまでエアコンやテレビなど、家電そのものの機能を制限している法律です。
一方、『HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム=ヘムス)』のような家電の制御システムは電気用品安全法の対象ではありません」
 要するに、家電の遠隔制御は家電の一部機能だと規制対象になるが、別売りのシステムだと規制対象ではない、という説明だ。
ちなみに「スマートホーム」の中核技術ともいえるHEMSは製品安全課ではなく、情報経済課の担当。電気用品安全法のような法整備はなされていない。
説明は明快だが、お役所らしい縦割りの論理に釈然としないものを感じる。これでいいのか。
「当然、我々もこのままでいいとは思っていない」
と結城課長補佐は語り始めた。

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO46180800V10C12A9000000/
821目のつけ所が名無しさん:2012/09/18(火) 22:41:40.25
>>819
そうですか、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/room/12/lineup/jxv/index.html

このページの星取表によると、再熱除湿に○がついているのは、ZXVだけのような。
しかし、JXVのさらっと除湿の説明には再熱除湿の文字が。
どちらかがミスプリですか?
822目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 08:50:23.11
38 : アメリカンボブテイル(山口県):2012/09/18(火) 19:01:48.66 ID:UhiyRH6G0
プラズマクラスター搭載冷蔵庫は10年前からのシャープの定番ラインナップだし
600リッタークラスは他メーカーでも30〜35万が一番の売れ筋だっつーの
本当にお前らは>>1にコロッと騙されるなあ
823目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 12:01:11.06
とりあえずどれがいいか迷ったらダイキンにしてる
824目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 12:34:47.89
やはり、内部を清潔に保つというのも重要な要素の一つ

・何も付いていないのは問題外
・内部乾燥機能だけでは不十分
・ナノイーは輪は分からないが、プラズマクラスターの効果はイマイチ
・ダイキンのストリーマ放電の効果は抜群

とうことで、冷えが良くて内部を清潔に保てるダイキンが一番のような気がする
ストリーマ放電の効果で内部のカビ発生を確実に防げる。
825目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 12:47:24.04
ダイキンのストリーマ放電の効果は抜群ってどうやって効果を確認したの?
826目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 13:05:29.95
SHARPのプラズマクラスターイオンよりは効果あると思ってる
827目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 13:27:03.44
どちらにしても湿度高い所だとすぐカビるw
828目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 13:58:22.34
829目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 14:24:19.96
まあ、基本的なコンプレッサーやインバーターの性能でも
ダイキンがダントツなんだけどな。
ただ、ダイキンは中身は良くても外装のプラパーツなんかの質が良くないのが難点。
830目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 18:31:26.99
ダイキンはサポートも良くないね
831目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 18:57:56.96
北海道なので冷房にしか使わないのですが7.1kwで、三菱電機とダイキンで迷っています。
価格コムでは、ダイキンは音がかなりうるさくて寝られないという評価を見ます。
実際にダイキンを使っている方がいましたら、音はどうでしょうか。
また、音を除いた他の性能で比べると、どちらがおすすめでしょうか。
832目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 19:02:35.34
ダイキン(家庭用)をシャープやコロナのようなイメージと思ってるのが多すぎるね
833目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 19:20:06.50
ダイキン、家庭用なんて撤退すればいいのに
834目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 19:34:36.44
>>829
つーか最近はメーカー問わず外装のプラ安っぽすぎ
サンヨーの色選べるのとか、いっそのこと木目調の時代は良かった
835目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 20:35:35.82
>>831
>>831
全く音気になりませんよ。自分はエントリークラスのEシリーズ使ってます。寝室なので機能はほとんど考えずに買いました。
他のメーカーと比べて性能がどうとかはわかりませんが、かなり安かったですし私は満足してますよ
836目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 20:39:40.64
>音はどうでしょうか。
>また、音を除いた他の性能で比べると、どちらがおすすめでしょうか。
結局全部の比較やん
837目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 20:43:55.23
お掃除機能ってあってもあんまり過信しちゃいけないんだな。2ヶ月つかってフィルターみたら大まかな埃は取ってくれるが細かいのはやっぱり手洗いじゃないと無理だね。
変に電気代くうしお掃除機能は使わずに1ヶ月に1度手洗いした方がいいと感じた
838目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 20:53:03.54
>>831
ダイキンと富士通を使ってるけど
ダイキンのは室外機がちょっとうるさいと感じるかも

富士通のはブーンとファンが回る音
ダイキンのはブーンの他にフィ〜〜〜ンと高い音が鳴る
839目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 20:57:43.52
ダイキン、安値勝負せずとも破竹の勢い 空調機器で世界一 死角はないのか!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348055554/
840目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 21:13:33.55
>>838
富士通は
キュイー---ンダダダダダダドドドドドドドブブブブブブブブブブブォォォォォォォォォォォン ブッ・・・・・・・
だろ
841目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 21:24:22.27
>>840
うちのはそんな音しないです
842目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 21:26:53.76
>>841
それはうらやましい
843目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 21:29:53.56
>>840
そんなんで良く耐えてるな
とっとと修理しろよw
844目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 21:48:36.26
予算があるならダイキンが一強すぎて盛り上がりませんな
低価格勝負スレなら他も健闘するのに
845目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 22:00:28.94
実に自然にダイキンのターンになってるな
846目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 22:01:46.36
>>844
大金
847目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 22:05:10.60
>>831
この流れだと三菱電機でいいんじゃないか?
848目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 23:05:57.67
そろそろエアコンも休みの時期かな
849目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 23:19:29.65
>>828-829
ダイキンの一番の問題は井上会長の後釜だな。
850目のつけ所が名無しさん:2012/09/19(水) 23:34:47.11
>>831
その2社の7.1kW機種だとダイキンR、S。三菱電機ZW。だけだな。
冷房だけだから加湿付きのダイキンRは不要だから、ダイキンSか三菱電機ZWの2択だな。

>>837
物理的にフィルターの網目より細かいホコリは集塵できないからな。
851目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 03:27:59.69
帯電フィルターとかあるのに・・・
852目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 07:12:10.88
例の工事屋ブログしかり、なんであの人たちには三菱評判いいん?
853目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 07:55:32.03
長年取り付けしてて勝手がいいんじゃね?
854目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 09:21:31.74
低価格機種まで日本製を貫いてるから >三菱
まるでサンヨー
855目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 17:41:06.65
さあ、シャープを選ぶ人増えるね

【速報】シャープ「プラズマクラスター」でインフルエンザウイルスを99%抑制が実証される! ※自社調べ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348128848/
856目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 18:04:06.94
プラズマクラスターなんて眉唾ものだと思うが
857目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 18:16:49.56
自社調べwwwwww
858目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 19:13:59.53
そこをいくとダイキンなら100%www
ベトナム国立衛生疫学研究所調べwww
859目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 19:35:48.28
ダイキン2013年モデルは
ストリーマぴちょんくんに加えて
プラズマぴちょんくんも搭載されるのかな?
860目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 20:21:08.39
>>858
今時、珍しい情弱だな。

ダイキンのはフィルターで捕集した分だけな
シャープは空間に浮遊してるウィルスの99%を抑制
861目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 20:23:18.26
最近友人が買ったダイキンエアコン。ちょっとよく見せてと言って椅子の上から拝見させてもらった。見終わって振り返った際、エアコンに屁かましてやったぜbざまぁみやがれっ!
862目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:14:03.55

エアコンに喧嘩を売るボケ老人
863目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:16:56.23
暖房重視で各社上位機種を比較した場合、
どのメーカーが良さそうでしょうか。
864目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:26:05.13
50畳の店舗で冷房のみで使いたい場合
多分2台以上必要になると思うけど、どのモデルがコスパに優れてるかな・・?

ちなみに従量電灯契約です
865目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:32:30.83
>>863
最上位機よりもカタログの後ろの方に乗ってる暖房エアコンの方がいいんでねの
866目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:36:55.02
>>864
素直に業務用エアコンの単相モデルにしたら…?
867目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:38:04.88
>>866
基本料だけで年6万もかかるから逆に高く付いちゃうんだよね
868目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:40:03.08
>>866
あ、ゴメン 単相モデルか・・・
業務用エアコンのほうが安いのかな?

家庭用モデルのほうが大量生産で安いイメージあったから・・・・
869目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:47:04.56
家庭用のほうが安い、が
業務用は質実ともに業務用品質だからな
オーナー次第
870目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:50:56.90
>>865
なるほど、実は暖房重視モデルを買おうと思っていた
のですが、室内機が旧モデルに見えるし素人的には
カタログの数値だけ見ると、新しめの上位機種の方が
良さそうに見えたもので。
それに結構お高いw
871目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 21:56:35.65
>>869
なるほどサンクス
872目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:01:37.10
>>860
だからなに?
873目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:09:50.25
>>858が馬鹿ってこと
874目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:15:55.84
意味が分からないところをみると
>>872はもっと馬鹿なんだろうな。
875目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:19:58.43
>>863
部屋の広さによって異なる。

>>864 >>868
業務用エアコンをどうぞ。業務用エアコンの販売価格は、メーカー希望小売価格の70%程度。
店舗の種類にもよるけど、50畳だから、8馬力(冷房定格20kW)の単相200V機種がある。 
876目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:21:31.01
>>868
店舗に家庭用エアコン付けると故障しても用途外使用で、保証期間内でも無償修理対象にならんよ。
877目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:24:22.36
業務用の話をし出すと
室内機の種類にまで話が及ぶ
878目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:37:30.02
3割引として、冷房専用の業務用で、4馬力2台とすれば計70万ぐらいか
容量的には家庭用7.1kw×3台ぐらいだけど、金額的にも20万も違わないね
879目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:40:52.90
安いからといって冷専機種を選ぶのはオススメできない…
880目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:43:36.70
あん?
パッケージが3割引だぁ?
物によってはカタログ価格の3割だぞ
パッケージエアコンのカタログ価格なんてあってないようなもんだよ
パッケ屋さんは工事と台数で儲ける主義だからね
881目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:45:09.08
じゃあ家庭用と同程度の価格で、業務用の冷暖買えるね
882目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:46:59.08
値段の話をするなら家庭用の壁掛け一択でしょ…?
883目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:49:58.36
>>882
7.1kWでそんな安いのないっしょ
3台も買ったら結構な金額になる
884875:2012/09/20(木) 22:51:09.61
>>875
訂正
×70%
○70%オフ

>>878 >>880
書き間違えた。 3割引きでなく7割引き。
885目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:52:56.43
>>883
家庭用でも7.1Kwはあるし、3台も導入するなら確実に安上がりにはなると思うが
商売なら業務用を選ぶに越したことはないよ
886目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:53:23.57
ということで質問主は業務用買ったらヨロシ
887目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 22:57:17.83
スレチかもしれんが
業務用で一番静かな室内機は天埋4方向だよな?
888目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 23:01:35.52
>>885
量販店なら「3台買ったら1台半額」程度の割引どこでもやってるもんな
16万ぐらいの家庭用7.1kW廉価モデル三台だと、16×2.5で工事費込み40万か

業務用冷暖で合計20kW程度だと、本体価格が割引後40万ぐらいで、プラス工事費
値段だけ求めれば家庭用の方が確実に安いね

ただ、信頼性は家庭用廉価と業務用じゃ比べものにならないし、差額の工事費分をケチる意味はないな
889864:2012/09/20(木) 23:06:01.15
なるほど・・・

店舗が長細い(約5m×20m)から2台で考えてみるか・・・
890目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 23:13:47.38
>>875
LD13.5+和室6+K3.27 マンション中部屋西向
冬は和室の襖を閉める予定、夏は解放。
宜しくお願い致します。
891目のつけ所が名無しさん:2012/09/20(木) 23:18:10.38
ただパッケは家庭用と違って細かな制御が不得意なんだよな
892目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 00:54:30.52
即レス怖すぎ

しかしウイルス相手に「100%」という数字を臆面もなく出す
その蛮勇に恐れ入るよ、マジで
よほどの自信の表れということかもしれんが
それならなぜ国内に数多ある組織団体に
第三者試験を依頼しないのかと思うわ
893目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 01:11:29.04
100%という数字はあり得ないと思う
ただ、プラズマクラスターよりはマシ
これはガチ
894目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 05:57:09.48
世の中100%なんてことは100%ありえない
895目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 08:31:54.84
>>876
そうなんだ
896目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 09:52:57.47
>>892
ダイキンもシャープも第三者機関に依頼してるんじゃないの?

確かに100%はありえないと思うけど、ダイキンはそう広告出したたよなw
897目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 10:49:40.25
100%もあり得るんだよ
聞きかじりの馬鹿が知ったかぶりをしないように
898目のつけ所が名無しさん:2012/09/21(金) 13:09:35.43
でもCMだとちょっと残すんだろう
899目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 00:12:53.63
ウィルス検出器(そんな名前かどうか知らんが)の測定限界以下になったから100%ってことじゃねーの?
測定限界以下しか残ってないなら100%にされてもしょうがないよ。
900目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 16:15:31.31
シャーレ上のを顕微鏡で目視だろ
901目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 18:08:51.49
ウイルスは光学顕微鏡では基本的には見えない。
902目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 18:13:49.64
お前らマイSEM持ってないの?
903目のつけ所が名無しさん:2012/09/22(土) 23:21:23.26
パナの252CXRと日立のS25Bに絞り込んだが、
エネチャージを取るか、ステンレスクリーンを取るか…
904目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 08:37:44.92
日立は耐塩害仕様ですら基板コーティングしてないってマジなん?
「モートルの日立」って耐久性してる割にコーティングケチって何がしたいの
905目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 09:18:46.11
1. 予算
 [15 万円以下]
2. 部屋の特徴
 都内鉄筋マンションの8畳で 2/8 階の 北向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 冬以下に快適に過ごせるか ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (特になし)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 12年使ってきたダイキンのエアコンが逝きました。今の機種で強烈に不満
なのが冬寒いことと夏の湿度戻り?です。一旦はうるるとさららの加湿機能
に引かれて決めかけましたがどうもダイキンは評判が良くないようです。
うるさらの加湿機能がどれほどうれしいかも含めてアドバイス欲しいと思い
ます。僕の部屋には床暖がないし、それでもうるさい嫁から隠れるために
自室引きこもりは必須です。宜しくアドバイスをお願いします。
7.買い替えかどうか
  [買い替え]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 それ自体も相談したい。
906目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 10:21:46.43
>>905
2.8kWクラスの各社最上位機種でいんじゃね。
ダイキンの評判が悪いってのを聞いたことがないけどなw
うるさらの加湿能力は、外気の湿度に左右されるし消費電力もヒーター式の加湿器並みなので、
加湿器を設置する場所やメンテが苦にならんのなら普通に単体の安い加湿器の方がいいですよ。

暖房能力重視なら定格暖房能力3.6kWの、冷房時2.8kWタイプの方が無難です。
907目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 11:08:16.87
>>904
モートルの日立と基板は関係ないだろ
日立は金属のボックスで密閉されてるから、問題ないかと
http://livedoor.blogimg.jp/kobaden_itoigawa/imgs/4/8/4864183e.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/kobaden_itoigawa/imgs/d/f/dfe7e090.JPG
908目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 13:23:21.76
正直どれがいいかなんて使わないとわかんねんだよ
909目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 13:26:26.26
>>906
アドバイスありがとうございます。うるさらに夢を見たのは別の加湿器を置くのと比べて加湿器の制御も
総合的にゴニョニョやってくれるのかなとか水補給しなくていいのは神とか思ったからです。
910目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 16:33:16.12
マルチくんか
911目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 17:18:52.05
とても密閉じゃないなぁ・・・
湿気や酸化、熱変化や振動によるハンダクラックを考えると
論外じゃないのか。
912864:2012/09/23(日) 22:46:41.67
機種も大事だけど長期保証はどこも一緒なの?
なんかヤマダが改悪したとか聞いたけどよく分からん
5%払ってヤマダの長期保証入るくらいなら補償なしのほうがいいのかな
913864:2012/09/23(日) 22:57:27.77
機種も大事だけど保証はどこも一緒なの?
ヤマダが改悪したって聞いたから、5%払ってまで入る必要あるのかな
914864:2012/09/23(日) 23:14:22.30
連投すまそ
915目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 23:34:23.14
>>904
エディオン向け上位機種のJTE9シリーズ(JRA9002耐塩害対策機種)は、室外基板の半田面がシリコンコーティングされているよ。
まあ他社だと、最下位機種ですらシリコンコーティングが一般的になってきたけど。

「モートルの日立」と耐久性は何の関係があるんだ?
ちなみに日立のエアコン部品には、日立が製造しているモータは使われてません。

>>907 >>911
どのメーカーでも日立と同様に金属ボックスor難燃性樹脂の電箱に入っているが、完全密閉ではない。
完全密閉にしてしまうと、電解コンデンサなどの電子部品への冷却通風が出来なくなる。

それにしても日立の室外機基板は、ここ10年間ほとんど変わらんな。
今どき、片面実装基板で、DIP品やリード品、ディスクリート品、空中配線多用をとは、日立くらいだな。
他社は両面基板、表面実装が当たり前だけど。
IPMも他社は皆、三菱電機のver.4or5になっているにもかかわらず、日立はいまだにver.3とかなり古いし。
916目のつけ所が名無しさん:2012/09/23(日) 23:51:41.62
最低消費電力200Wレベルとなると、さすがにボロイなぁ・・・
917目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 00:29:40.79
三菱の基板と比べると日立はタイムスリップしてきた感じだな
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/474/450/ki0503.jpg
918目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 08:47:55.76
>>913
エアコンは故障すると高くつくし、初期費用も高いので延長保証は入っておいた方が安心だと思うな。
つか高額商品全般に言えることだが。
メーカー保証が切れたとたんに故障しても文句言わないような金持ちは別にして。
919目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 09:22:23.61
>>918
延長保証とは名ばかりで実質有料
920目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 17:37:29.62
ヤマ電の延長保証は飾りにもなんないよね。
まして有料のものは金払う分だけ無駄。

基板位しか保証対象のものがないし。
921目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 18:28:45.08
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1348250061/
各社冬用エアコン情報を提供しよう!
922目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 19:28:20.75
>>915
日立は何でいまだにver.3なの?
ver.3で十分だから?
923目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 19:39:17.16
>>920
他店で延長保証付けずに安く買って、
壊れたらヤマダのTHE安心に加入して修理(修理完了したら解約)してるけど、これ無駄なの?
924目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 19:49:40.11
日立はステンレスボディに金がかかるから他がおざなりなんじゃね?
しかしステンレスでカビが生えづらいから長く使えますとうたっておいて
基板のコーティングを省くのはどうなのかね、壊れたら意味ねーだろ
925目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 22:36:28.90
>>917
日立とパナ以外の各社は、写真のような両面基板(ガラエポorCEM3)、両面実装、チップ部品が標準。
ただし三菱電機にも紙フェノールの日立のような基板が載っている下位機種もあるよ。
三菱電機(上:室外機)、日立(左下:パッケージエアコン用室内機)、東芝(右下:室外機)
http://fly-up-fairy.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/10/10/pa100243.jpg
富士通ゼネラル室外機 http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/491/684/html/fujitsu014.jpg.html

>>922
おそらくずっと設計を変えてないからでしょ。
三菱電機がVer.3のIPMをディスコンにすれば必然的に変えるだろうけど。
926目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 22:50:47.68
最大消費電力が低いのが欲しくて、12畳で2.2kw-2.5kwのを考えてるのですが、
冷えが遅くなるくらいで、他にデメリットはありませんか?
早く壊れる、消費電力が増える等が無ければ良いのですが。
927864:2012/09/24(月) 23:09:34.76
>>926
電気代がかかる
928目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 23:11:04.35
12畳なら最低2.8、金と200Vがあるなら4.0買え
ギリで使うとかえって電気食いになるし寿命も短くなる
929目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 23:23:06.38
富士通のV40Bってなんで室外機がちっさいんだよorz
これさえなかったら買う決心できるんだが
930目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 23:41:22.86
どもども
>>927.928
畳数にあったの使うより、電気代かかるのかなあ。
電気屋で小耳に挟んだ程度では、能力MAXの時間も少ないし、
故障もそう変わるとも思えない的ニュアンスだったので。

今は12畳で2.2kw使ってて冷えてたのですが、10年目で壊れて同じ能力のにするか、
畳数にあったものにするか考えてる次第です。
931目のつけ所が名無しさん:2012/09/24(月) 23:49:24.01
>>829
それにしちゃダイキンの下位機種の運転音は室内も室外も大きめだね
932目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 01:59:03.89
>>930
>12畳で2.2kw使ってて冷えてたのですが

今まで冷房に関してストレスを感じなかったみたいだね。

地域、建物の構造、窓の位置・向き、地上高、等によっても大きく変わる。
シンプル機能の省エネモデル 富士通V-28Bで十二分だろうな。


933目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 05:51:41.94
初めてエアコンを買おうと思ってるんだけど
今まで一度もエアコンを設置したことのない部屋だと、
工事費っていくらくらいかかるものなんでしょうか?
たしか専用のコンセントみたいなものも新しく付ける?んですよね?
三万くらいを見ておけば大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
934目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 06:42:37.65
>>925
このチッコいヒートシンクでインバーターの放熱が済むのか、ビックリ
ちょっとググったら今時のインバーターは効率97%以上とか、
中には99%なんてのもあるのね…
三菱がもうハードの改良は限界とか言ってたが、来るところまで来てる感じだな…
935目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 11:16:12.14
耐久性からしたら日立のほうがよさそうだな
何でもチップ化なんてのも寿命がしれてる
936目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 15:51:01.85
通はサービスセンターが近い場所にあるメーカーを選んでいたりして
937目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 17:16:49.01
>>936
出張修理なんだからあんまり意味ないような
938目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 17:58:22.39
効率が高ければ発熱も少ないから
ヒートシンクも小さくて済むし、信頼性も高くなる。
好循環だよな。
939目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 23:12:29.50
>>929
理由は簡単。4.0kWの寸法規定サイズのAPF基準値が甘いから、大型の室外機にしなくても満足できる。
>>934
そのヒートシンクに室外機ファンの風を当てて冷却するからね。
>>935
電子部品以前に基板は紙フェノールだから、耐久性はFR−4やCEM3のガラエポよりも劣る。
リード部品だと寄生インダクタンスも増えるし。
>>938
次世代ワイドギャップ半導体になれば、耐熱が200℃以上だから、さらにヒートシンクを小さくできる。
940目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 23:37:29.57
>>936
昔はシャープもサンヨーも三菱もアイワも全部徒歩圏内にあったのに
全部なくなっちゃよ
941目のつけ所が名無しさん:2012/09/25(火) 23:56:29.44
>>936
シャープ 三菱 富士通ゼネラル パナ 日立 ダイキンの順でサービス
センター近いが、どこも30分圏内だから
何処が一番早く来るかは運次第だな。
942目のつけ所が名無しさん:2012/09/26(水) 06:55:01.32
>>940
お前さんが上野周辺に住んでいるのはわかった
943目のつけ所が名無しさん:2012/09/26(水) 13:57:18.00
ビーバーエアコン最高級モデル6機種を発売
ナノミストイオン発生機能や人感センサーを搭載、ハイブリッド加湿器とも連動運転
http://www.mhi.co.jp/news/story/1209265257.html
944目のつけ所が名無しさん:2012/09/26(水) 14:37:17.85
ついにビーバーさんまで人感センサーかよ
945目のつけ所が名無しさん:2012/09/26(水) 14:59:09.29
12畳で、2.2Kwだと、高速を軽自動車で長距離運転って感じだね、6畳用で2〜3Kwだろ。
無難に12畳用設備投資するのがいいと思う。>>930
946目のつけ所が名無しさん:2012/09/26(水) 15:50:37.56
質問用テンプレ

1. 予算
 [ ( 13 ) 万円以下|できるだけ安く|]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (15 ) 畳で ( 1 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (ダイキン、三菱、日立  を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
  暖房は使いません、故障しにくい、電気代が安い
7.買い替えかどうか
  [新規設置]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)



947コロナ:2012/09/26(水) 21:02:06.51
>>944
うちは付けません。
948目のつけ所が名無しさん
>>943
この時期に新規投入は珍しい。
スペックダウンで色々言われたからかな?

重工は毎年発表時期に大きいばらつきがあるけど
大体大変更時は早い時期で従来機の名称変更だけとかの場合は年明けの2月とか、かなり遅い時期だな。