おすすめのエアコン Vol.96

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/  (住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/ (住宅設備用)
東芝
http://www.daiseikai.com/
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.beaver.jp/
コロナ
http://www.corona.co.jp/products/air_top.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html
三洋電機(2010年度で家庭用エアコン事業終息)
http://www.e-life-sanyo.com/aircon/

前スレ
おすすめのエアコン Vol.95
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1308754484/
2テンプレ:2011/06/28(火) 20:10:32.26
3テンプレ:2011/06/28(火) 20:10:44.71
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
社団法人 日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/save03.htm
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
JARN
http://www.jarn.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 20:10:46.13
5テンプレ:2011/06/28(火) 20:10:56.83
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
6テンプレ:2011/06/28(火) 20:11:08.85
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
31 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144203900/
32 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148096580/
33 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150267367/
34 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1151724607/
35 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/
36 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/
37 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156171416/
38 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158797599/
39 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/
40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/
41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/
42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180533450/
43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1181575123/
44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182512421/
45 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183439115/
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
47 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186100691/
48 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187024725/
49 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187913020/
50 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/
51 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/
52 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
53 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1202646000/
54 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204535751/
55 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1208738609/
56 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/
57 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211945805/
58 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213001299/
59 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213600827/
60 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214316264/
61 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
7テンプレ:2011/06/28(火) 20:11:19.85
62 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
63 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216607927/
64 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217312102/
65 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
66 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220007006/
67 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/
68 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229434574/
69 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237294584/
70 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/
71 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244637989/
72 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/
73 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247457357/
74 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248360969/
75 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1249305064/
76 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1250830509/
77 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254835803/
78 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/
79 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268832817/
80 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272971267/
81 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276258921/
82 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277592652/
83 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278252521/
84 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279194089/
85 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279993034/
85重複 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280041749/
86 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280834786/
87 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282450495/
88 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285328402/
89 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/
90 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296646510/
91 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301719653/
92 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304813932/
8テンプレ:2011/06/28(火) 20:11:52.99
9テンプレ:2011/06/28(火) 20:12:12.36
【世界各国のエアコンシェア】 (日本は2008/2009年(日経)、2008/2009年(GfK)、その他は2006年)
日本(日経2008)1パナソニック24.4% 2ダイキン18% 3三菱電機14.8% 4東芝13% 5日立9.9% 6富士通9.8% 7シャープ 8三菱重工 9コロナ 10三洋 11長府
(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(GfK 2008)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6%
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通

2006年全世界ルームエアコン生産台数
1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
10テンプレ:2011/06/28(火) 20:12:23.37
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度0.5℃刻み(ぴったり適温運転時) 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
11テンプレ:2011/06/28(火) 20:12:35.85
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

2011年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、ダイキン(R,Hシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種

(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
12テンプレ:2011/06/28(火) 20:12:43.85
パナソニック:最上位HX、Xシリーズ室内機全てと、室外機の4.0〜7.1kW機種は日本製 その他は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県草津工場
ダイキン:ほぼ全て日本製。最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種と住設用の一部.2〜3.6kW機種は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県滋賀製作所
三菱電機:全機種日本製 設計・開発・国内製造拠点は静岡県静岡製作所
東芝:2011年モデルから最上位機種はタイ製、それ以外は中国製
設計・開発・国内製造拠点は富士事業所
富士通:全て中国製  設計・開発拠点は神奈川県川崎本社
日立:室外機は全機種日本製。室内機はX,S,Mシリーズは日本製、E,ASシリーズは中国製。
設計・開発・国内製造拠点は栃木県栃木事業所
シャープ:全て中国製 設計・開発拠点は大阪府八尾工場
三菱重工:全てタイ製 設計・開発拠点は愛知県枇杷島製作所
コロナ:すべて日本製 設計・開発・製造拠点は新潟県三条工場
長府:すべて日本製 設計・開発・製造拠点は山口県長府本社工場
三洋:家庭用エアコンから撤退。
13テンプレ:2011/06/28(火) 20:13:02.54
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人
14テンプレ:2011/06/28(火) 20:13:12.62

APFの算出に必要なのは、定格冷房、定格暖房、低温暖房、中間冷房、中間暖房の5点の消費電力から算出する。
中間能力以下の運転についてはAPF算出計算に含まれない。

室内機のサイズによって、2.2〜4.0kW機種は省エネ基準値が異なる。5.0〜7.1kW機種についてはサイズによる基準値の違いはなし。
室内機のサイズが、室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種は「寸法規定サイズ」といい、それ以上の大きさの機種は「寸法フリーサイズ」という。
同じ定格能力のエアコンならAPFの値が高い方が省エネ。寸法フリーサイズ機種の方が省エネ基準値が厳しく、寸法規定サイズ機種の方が省エネ基準値が緩い。
寸法規定サイズは、日本家屋の半間(80cm)に収まるサイズになっている。
数年前までは全メーカーとも最上位機種は、寸法フリーサイズだったけど、半間に設置できない欠点があったので、ほとんどのメーカーは寸法規定サイズになった。
2011年モデルのエアコンで寸法フリーサイズのエアコンは、パナソニックHXシリーズ全機種と、富士通ゼネラルZシリーズ5.6〜7.1kWのみで、それ以外はすべて寸法規定サイズ。
ただし、上記にも書いたけど5.0kW以上の機種に関しては、省エネ基準値に違いはなく同じ。

2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなった。
○経済産業省告示第二百十三号 http://www.eccj.or.jp/law06/pdf/213_090622.pdf
15目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 20:18:08.15
テンプレは以上です。

夏なんだから950あたりで次スレ立てるようにしないと、
ダイキン厨の俺がスレ立てしちゃうよ。
16目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 20:37:37.91
三菱電機の霧ヶ峰と三菱重工のビーバーエアコンが
違う会社だなんて、いま知ったわ・・・
17目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 20:43:01.46
ずいぶんとハゲ散らかしてるんじゃない団塊、団塊Jrのおじさん
18目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 21:09:12.54
>>15
乙。
19 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 84.3 %】 :2011/06/28(火) 21:18:25.86
Yahooでんき予報99%とかなっとる
明日東電管内は停電か…
20目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:10:28.76
これからの繁忙時期量販店で買ってエアコンつけてもらうのはいつが一番マシ?平日の朝イチとか?
21目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:14:44.81
除湿と冷房、どっちがお得?梅雨時の上手な除湿の使い方

http://allabout.co.jp/r_house/gc/28146/2/
22 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 81.5 %】 :2011/06/28(火) 22:29:15.04
23目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:34:44.69
>>1
契約時のテンプレ追加されてないから貼っとく


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

契約時の注意点

・メーカーが定める取り付け施工書の記載通りである事
・真空引きは当然コンセント式真空引きポンプを用い、規定通り30分以上真空引きをする事
・各特殊工具は専用品を用い、トルクはメーカーが定めた数値である事

この三点は必須だからね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:41:06.25
そのテンプレ通りのことプロに言ったらバカにされるぞ
25目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:42:00.28
>>24
無資格業者は工事スレへお帰りください
26目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:47:42.43
カーエアコンの真空ポンプで30分やって上げる
27目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:49:33.11
やっぱこの時間って無資格業者が活発な時間帯なんだな
昨日もそうだったみたいだし
ホント分かり易いよね
28目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:49:39.31
エアコン、壊れたぞ、おい。
天井埋め込みの買い換えって工事費込みでどれくらいなんだろう?
壊れたのは東芝HAS-TC502V1-1ってので15年くらい前のやつ。
30万くらいはかかるかのう。
29目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:50:52.53
前スレの
>456 :目のつけ所が名無しさん :sage :2011/06/25(土) 22:43:21.60
> >>454
>週明けに東芝のサービスセンターに電話して確認しとくわ
>つか、冗談抜きにそれぞれ条件が違うのに15分以上ってかなりめちゃくちゃだぞ

これの報告お願い。
30目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:57:21.65
前スレの最後の方に出てたビーバーと日立の合併の話ってホント?
ずいぶん前に破談になったと記憶してたがまた合併に向けて調整が進んでるの?
31目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:01:09.51
>27
エアコン検定有段者の方ですか。すごいですね
http://minna.cert.yahoo.co.jp/oogj/381255
電険三種と第一種電気工事士の私なんか頭が上がりません
32目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:02:08.06
また今夜も三菱社員わいとるで
液晶スレでコケにされたからってこっちに喧嘩しにくんなよ
33目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:03:41.57
>>31
言うだけなら誰でも出来る
証拠は?

あと、そういう意味じゃないと思うぞ?
さてはバカかね?
34目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:04:21.53
>>31
意味分かって言っている?
35 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 77.6 %】 :2011/06/28(火) 23:10:12.32
ビーバーエアコンまでお掃除機能付けてきたのかよ…
36目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 23:11:33.30
>>31
うp!
37目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 00:37:45.03
>>20
何軒も梯子する土日は避けるべし
38目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 01:09:27.79
>>23
・口頭ではなく文書で契約を残す
・設置工事の一部始終をビデオ撮影する(契約時に予告しておくこと)
・一度は新品交換&設置工事やりなおしを覚悟しておくこと
39目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 01:39:12.66
>>23
30分はやりすぎだろ、真空引き20分にしとけ。

>>27
時間はともかくとして、6月〜10月は無資格者に当たる時期。
試運転はその前に済ませて、壊れていたら買い換えたほうがいい。
40目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 05:38:37.74
>>27
4問目 室内機を設置する際の注意点で正しくないものはどれでしょう?

の答えが納得できない
窓にエアコンの風が当たるのは、無駄に熱量を奪われるだけで無駄だろう。快適性にとっては良いかもしれないが。
長方形の部屋では短編に設置した方が、部屋全体に風が行き渡るので良いと思うんだが?
だって、エアコンの左右の風の届く範囲なんて知れたもんだぜ。だが、風量に任せて遠くに風を送るのは比較的容易だからな。
41目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 06:10:10.16
>>40
なんか怪しげなサイトにアクセスしたくないので内容よくわからないが・・・

窓にエアコンの風を当てられる ・・・ 窓を開けて送風すれば換気に使える、っていうことなのかもな。
あるいは冬場の窓の結露による除湿効果を防ぐため、かな。
スチーム式の加湿器なんか使ってると、エアコンで窓ガラスを温めて、結露による除湿を防いだほうが省エネだろうし。

長辺にエアコンを付けるのは、俺も、適切だと思う。
いまどきのエアコンは、けっこう左右に風が届くし、
センサーで人の居る場所を云々するエアコンの左右風向調整は、短辺に取り付けると、うまくない。
風量を上げて遠くまで風を送るのは、けっこうな轟音になるし、いまいち、うまく循環しないんだ。
短辺につけると、戻ってくる空気がエアコンに吸い込まれずに、吹きだした風と混ざりやすいのよ。
長辺の、それも中央に設置すれば、風を両サイドの壁に向かって送り出すことで、
効率良く壁を冷やす・温めることができるよ。
42目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 06:55:10.26
まあ、家具の位置とかもあるからな〜。
むしろそっちのほうが重要かもね。
43目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 07:41:37.81
新しく和室にエアコンを付けたいのですが
鴨居が邪魔してスペースが限られます。
幅750×高さ270のスペースですが
これに合う機種はないでしょうか?
6畳用でメーカー等はこだわりはありません。
44目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 08:07:58.14
>>43
今のエアコンは和室の半間に着くように業界で寸法規定されてる
シャープのAY-A22SDで室内機が770×260で業界最小
最悪取付金具で上下柱から固定すれば鴨居にかかっても取り付けられるけどね
45目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 08:14:30.93
4620:2011/06/29(水) 08:33:09.74
>>37
遅レスですが、サンクス。休んででも平日立ち会うようにします
47目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 09:13:25.19
>>43
見積もりに来てもらえばいいと思うよ。
48目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 09:29:32.68
なんで重工スレつくられないの? サビシス
49目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 09:40:39.72
>>48
選ぶユーザー層が確実に冷えればそれでいいっていう人が多いからね。
自分で立ててもいいんだぜ?廃れて消えても、それが運命
50目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 09:53:22.34
フィルター自動清掃とか要らないから、
去年のビーバーエアコン買った。
室内外機共にデカイwww頼もしい
51目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 09:57:40.55
>>50
エアコン本体の性能なんて2.2〜5.6kwで表記されてて
後はオマケがどれだけ付いてるかと、壊れるかの話なんで

そこから解脱した勝利者だな。
俺は掃除も脱臭もミストもムーブアイも欲しい。
どうせ交換するならって思っちゃう。電機メーカーの思う壺だな。

設定温度を下回ると、勝手に送風に切り替わるから
それはそれで便利だよ。居なくなったら勝手にOFFになったり省エネ運転に切り替わったりもする。
楽してエコはいいもんだ。
52目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 10:46:26.46
A、10年前の2,8kwエアコン(パナ)
B、最新型の4,0kwエアコン(富士通)

風量最弱、運転時間、設定温度同じなら、どっちが電気代が安い?


1、絶対にA
2、たぶんA
3、絶対にB
4、たぶんB
5、ほぼ同じ
6、知るかボケ( *`ω´)
53目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 10:48:55.96
>>52
10年前が最上級機種だったのか安物だったのかで違う。最新型も。
54目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 10:50:03.95
>>53
どっちも安物です
55目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 10:52:19.76
>>52
じゃ、4。
56目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 10:53:33.83
57目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 10:58:02.70
>>55-56
ありがとうございます。
買い替えてよかったです(・∀・)
58目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 11:48:23.57
>>52
家ので計測したらこんな感じだった
外温35℃ 設定26℃
CS-G25K 平均消費電力400W
RAS-402JDR 平均消費電力125W

JDRは時々デュアルコンプレッサーが働いて
50〜70Wにもなっていたから富士通のだとなんともいえないが
59目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 11:57:27.42
>>58
CS-G25K 2.500kW 1997年か。

冷房消費電力(W) 585W
冷房COP 4
ttp://dogsv.com/blog/wp-content/uploads/2007/08/aircon_01.jpg
60目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 12:12:55.25
402JDRの部屋は
5月までコロナのCSH-407T2だったから恐ろしい

CS-G25Kは現役です。
もう少し古いエアコンもあるけど取り合えず今年は使わず、
CS-221CFRを発注した。届いたら電気代測る。
7/18になるけど・・・。
61目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 12:29:38.17
>>59
一番微妙な時期のエアコンだよね
もっと前だと定速だから湿度戻りも無いタイプばかりになるけど、その世代は
湿度戻りに苦しんだ記憶がある
夜中に気温が下がって、それに伴い温風みたいな風が出てきて一気に汗が
噴き出すみたいな

この辺今の最新のエアコンでもそうなんだけど、なんで車のエアコンみたい
なシステムにしてくれんのだろうね
湿度戻りなんて有り得ないのに
62目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 12:47:56.18
>>61
92年のCS-G25Vが、まだ現役で残ってる。
湿度戻りするんで、いつもドライで使ってきた。

寝室で寝るときだけの使用なのでワットチェッカーで平均150Wくらいで済む。
だから買い替える気がしない。
63目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 12:59:46.67
>>62
ドライにするとそんなもんなのか
冷房にするとあまりに高いから変えようかと思ってたけど・・・。
ドライは想定外だったな
64目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:01:46.96
木造11畳、暖房要らないクーラーのみ
殆ど手入れはしない。

RAS-S40A2とAS-Z40A2

どちらがいいだろうか

65目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:06:27.24
>>63
ワットチェッカーで測れるエアコンだったら測ってみるといいよ。
けっこう意外な挙動をしている。
66目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:30:25.32
どのエアコンがいいかって?
そりゃ、頼んですぐに届くやつだよw
現物確保ですぐに工事してもらえるやつ
これに限る
製品が来るのが7月中旬以降ですとか冗談じゃネエw
67目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:33:40.23
利口な人間はシーズンオフに買うだろw
68目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:36:57.72
俺近所の電気屋に5月中頃注文したけどその後なんも言ってこないorz
69目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:41:03.09
>>63
冷房よりドライのほうが電力を食うよ。
冷房は設定温度になれば送風のみだが、ドライだとコンプレッサー回り続けるから。

150Wといっても、朝になって少しでも外気温が上がり出すと、途端に350Wくらいに跳ね上がる。
とてもではないが昼間には使えない。
70目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:43:18.35
>>67
オフシーズンは値段が高いし、試運転がやりにくいけどな。
設置工事が混雑してない、っていう点では良いが。
71目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:45:31.18
あれかなぁ、夏に買った場合、冷房の試運転出来るけど、
暖房は?ってなる。
冷房が効けば、暖房もOKってなるの?
構造的には、OKなの?
72目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:48:30.20
今なら納品は9月末以降になります
73目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:56:54.67
>>69
> 冷房は設定温度になれば送風のみだが、ドライだとコンプレッサー回り続けるから。

機種によるんだろうね。弱冷房のダイキンは設定により温度を見て間欠運転する。
74目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 14:07:34.53
去年の11月にエアコン壊れて探したときは、当時で納期3ヶ月先だったな。
75目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 14:41:44.72
>>73
もちろん室温が下がりすぎると止まるよ。
76目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 14:44:44.43
故障の可能性を考えると、広い部屋は小容量2台がいいのかな。

うちは20畳に4.0kW入れてるけど、2.8kW×2台にしたほうがよかったかも。
35度の日でも、2.8kWのエアコン1台で30度くらいまでは冷やせた実績あり。
77目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:00:52.11
>>62
ドライの18度って奴か
懐かしい
78目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:01:41.92
>>73
それ古い機種限定の話
今のは無理
79目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:20:22.41
>>64
9畳にS22をつけた私から一言
はっきりいって、RAS-S28Aで充分です
80目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:23:10.28
>>78
ダイキン2011年Cシリーズビックカメラ仕様 28MCBBS なんだけど。
81目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:29:58.57
アンカー間違っているだけにしか見えないけどな
82目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:47:14.98
>>79
6畳用
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/list/spec/spec06.html
Sシリーズは、定格こそ冷房2.2の暖房2.5だが、最大では冷房3.4の暖房6.2だからね。

10畳用
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/list/spec/spec10.html
ASシリーズの定格2.8は、最大で冷房3.3の暖房4.7だもん。

スタートダッシュに関しては、
RAS-S22AはRAS-AS28Aよりも出力が大きい。
で、巡航に入っちまえば、2.2でも十分おつりが来る。
83目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:50:41.84
昨日、家電量販店は工事まで10日から2週間、
安い機種は在庫がないからもっとかかるかもしれないという状況だったが、
イオンで三菱重工が工事別39800円在庫ありで、
工事も2日後にできるとのことで決めてしまった
84目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:50:59.74
>>17
禿はだまっとれ
85目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 15:58:57.80
>>83
安いね、保証は別に付けた?
86目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 16:25:13.08
>>79
200Vじゃなくて100Vになるけど大丈夫ニカ?
87目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 16:34:45.32
各社の最上位クラスは畳数を減らしても、あまり値段は下がらない。
だからといって過剰にデカい容量にすると、風量が多いとか低負荷すぎて電力消費が増えるとか、あるが。
88目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 16:39:08.40
取り付けえらい待たされるなら業者に修理見てもらった方がいいのかな。。
扇風機一台じゃ戦えないよ。。
89目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 16:52:52.27
>>87
室外機の重量見れば分かるけど、
安物クラスの大能力機種は、上位クラスの大能力機種に近い重さがあるけど、
安物クラスの小能力機種は、上位クラスの小能力機種にくらべてずっと軽い。
つまり、大能力機種では安物といえども、それなりのテクノロジーを搭載しないとパワーや省エネ性が出せないってことかな・・・
90目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 16:53:00.85
>>88
ネットで自分の地域付与してググって、

・取り付け保証1年以上
・コンセント式真空引き有り
・トルクレンチ使用

この三点は必ず説明ある業者に片っ端から聞いて回るのも手
91目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 16:54:44.34
200Vと100Vの違いって何?
うち200V対応していないんだけど、200Vにしたほうがいいの?
ていうか200Vだと電気料が高くなるんじゃないの?
92目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:02:03.31
バカなのか・・・
93目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:06:16.27
やっとお掃除ロボの修理完了したから
前スレの要望があったので報告しとくね

症状:電源が入らない

原因:基板でなくコンセント側の電圧低下。犯人はヤマダ電機の下請け。
200V工事のときがきちんとネジを締めていなかった。
5年かけて更に緩んで接触不良でついに電圧低下が起きたらしい。
通電していても電圧低下だと電源すら入りません。
エアコンが故障してるかどうかもわかりません。

修理内容:ネジ締めただけで修理とは言わない。値段も凄く安かった
本当に配電側が壊れていたらパナのサービスマンは何もしないで帰るところだった。

注意点
ブレーカーがたとえONであってもスルーせず先にコンセントの電圧をチェックすること。
前スレで8万取られた人いたのでコンセントを念のためチェックしてもらったら即原因判明
通電していても電圧をチェックしないと次から次へと基板交換しまっくった後で判っても
遅い。黙っていれば消費者にはわからないじゃないかなw
94目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:08:48.37
ちなみにブレーカー側のネジです
95目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:10:12.06
>>85
イオン保証5%で5年間入れました
ちなみに30日ならイオンカード5%オフと言われたけど待ちきれなかったww
イオンも何軒か回ったがけど、店によって値段が違っていました
96目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:17:00.71
>>95
5年保証はあんまり意味が・・・
10年保証には出来なかったの?
施工がマトモな条件下で壊れるのって、最初の一年目の初期不良を除くと、
7年以上が多いんだよね
97目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:22:51.58
>>91
同じシリーズ・容量で100Vと200Vの違いは、
・200Vのほうが暖房能力が高い
・200Vのほうが省エネ性能が良い

電気料金は使用電力量に対して課金されるので、
100Vと200Vで違いはない。
98目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:25:53.80
>>93
よく火事にならずに済んだなぁ。

エアコンなんか10Aとか流れるから、ほんのわずかな接触抵抗でも、かなりの発熱量になるんだよ。
たとえば200Vで10Aで5Vくらい電圧が下がったとしたら、接触抵抗で50Wもロス=発熱するんだ。
50Wもあれば、取り付け部分が木なら、炭化して燃えても不思議じゃない。
99目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:27:04.66
>>93
接触抵抗が増大している場合、負荷かかってないときには、正常な電圧が出てしまうような。
よっぽど末期症状にもなれば、別だが。
100目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:32:02.28
ファジー制御のエアコンがとうとう壊れて新品買い換えた
懐かしい思い出が蘇った
101目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 18:35:09.40
15年前のエアコンがまだよーく効くんだけど

ほんとのところ、壊れてないのに買い換える人って
多いのかなあ?
新しいのに買い換えた方が
「電気代が安くなるから得」っていうけど
今のエアコンって、昔ほど冷えないから
温度を上げたり、風量大きくしたりしたら
結局、電気代 一緒位になりそうだし。
102目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 19:27:05.29
>>101
俺も15年前のエアコンだけど27℃くらいで寒いくらい冷える。
でも替える予定。音がうるさくてしゃあないから
103目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 20:08:26.99
耳栓をするんだ!
104目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 20:10:00.58
負けずに叫べ
105目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:01:48.61
>>101
15年前のフナイのエアコン使ってるが
室外機の騒音と振動が激しいので買い替え予定。

シャープ、東芝、日立、パナ、MHI、三菱、ダイキン、富士通
どこの買うか悩んでる。カタログだらけだ。
106目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:24:32.89
>>96
気休めなのはわかってるけど安い機種だと5年保証の店しか知らないし
どちらかといえばイオンの施工がきっちりやってくれるかちょっと不安だったので
107目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:26:44.47
>>43
業界最小の幅と高さの機種は以下の2つです。
富士通ゼネラルSシリーズ AS-S22A 高さ250×幅728×奥行297mm
富士通ゼネラルRシリーズ AS-R22A 高さ250×幅728×奥行299mm

>>44
シャープ工作員だろ?
業界最小は富士通ゼネラルのS、Rシリーズだ。

>>89
>それなりのテクノロジーを搭載しないと
大能力に必要な熱交換器の大きさと、それに見合った排除容積を持つコンプレッサだけの話。

>>91
基本的に2.2〜3.6kW機種は100V、4.0〜7.1kWは200V。
4.0kW機種は200V用と、100V用があるけど、5.0kW以上の機種はすべて200V。

>>105
船井のエアコン懐かしいな。 コンプレッサも内製してたからな。
108目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:40:07.47
>>86
全然大丈夫。安心してS28Aを買いなさい。冬は暖房もいけるよ
巡行運転に入ったら、消費電力低い方が省エネ。
最上位機種は、むやみに高出力を買わなくてもよい。
畳数に合った出力で充分ですよ。
109目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:48:46.41
>>43
富士通ゼネラルのAS-S22AとAS-R22Aの2つだけです。

>>44
>シャープのAY-A22SDで室内機が770×260で業界最小
シャープ工作員のうそつき!
110目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:53:28.26
S社に限り在庫有りって量販店が結構ある   
111目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:54:13.92
ずっと読ませていただいたのですが不安になってきました

16年前の日立2.5から富士通4.0に買い替えたのですが
もしかして早まったでしょうか?(工事は週末です)

今までは10畳のリビングで主に使っていたのですが
この夏、病気の母を隣接の和室6畳で預かることになり
思いきったのですが・・・・100Vから200Vの変更も同時にします
(鉄筋のマンションですが和室にはエアコンを付けられません)
112目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:56:30.11
どの点が不安になっているのかがわからん。
特に問題ないと思うが。
113目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:08:38.67
>>106
おいばかやめろ!w
イオン(サティ)はよりによって空気入れだぞ!?
一番最悪なんだぞ!?
114111:2011/06/29(水) 22:09:59.30
>>112
そうですか?良かったです。ありがとうございます。

なんか外野がそんな大きいのをつけるといくら省エネ機種でも
電気代がどんと上がるとか家族に吹き込んだらしくて
自分なりに調べて決めたんですが自信が無くなってしまいました
115目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:24:57.93
>>113
マジっすかww
暑さに負けちまったww
116目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:30:46.13
>>111
何を早まったのかさっぱりわからん。
4.0kWで200Vに変更して、富士通ということは上位機種のノクリアZかSシリーズでしょ? 性能的には十分だと思うが。
117目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:31:57.22
>>111
10畳+6畳で使うなら、200V-4.0kW機種で何の問題もないけど。
118目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:46:52.75
木造瓦屋根2階8畳洋室で
エアコンがついたり消えたりするのは、
ゆるゆる運転が出来ないからなの?

29℃設定で29.5℃湿度64%とかなっている。
119111:2011/06/29(水) 22:51:12.03
みなさんありがとうございます。ノクリアのSシリーズです

帰宅したらいきなり2.8に変更しろ、と言われて面食らいました
今の2.5でも和室に冷気が来るんだから(少しは来ます)もったいないと
コンセントを変えると言ったからか大工事をすると思ってるようです

自分、すごい間違ったことしたのかと焦ってしまいました
このままにします。ありがとうございました
120目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:56:22.50
>>115
マジだw
ビーバーさん売っているのイオン系しかなくて、高いけど仕方がなく買おうかと
したところ、いくらいっても電気式なんか使わない、それで十分の一点張りだっ
たから買わなかったけどな
因みに店舗は横浜の天王町イオンだ
121目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 00:06:40.70
今夜湿度低すぎて室温下がらない;;
122目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 00:31:14.89
>>118
間欠運転だな。
最低能力が高いとかその機種特有の動きだ。
123目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 00:33:14.61
仕方がないから洗濯するわ
脱水1分でええな
124目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 00:39:47.07
>>119
それはむしろ頭がいいことをしたな。
小さい能力の機種でガンガンに効かせるのが電力消費が大きい。
大きい機種でほどほど運転のほうが省エネ。

能力が小さい機種は期間消費電力とか小さく見えるから省エネのように見えるけど
小さい能力でガンガンやるとほんと電気がかかる。
効率のよいいわゆるおいしいゾーンからはずれてしまってるんだよね。

まあ、冷房よりも暖房のほうで顕著に違いがでるんだけどな。
125目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:16:22.23
ザックリでいいんだけど、2.8タイプでは、
100Vと200Vでどれくらいの省エネ差があるもの?
1割くらい違うのかなあ?
126目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:18:37.70
>>125
書いてあるだろ
127目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:21:30.24
>>101
これマジ?
その言われるところの15年以上前のが壊れて、同じタイプのに取り替えるんだけど・・・昔と比べて明らかに冷えない?
128目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:23:01.07
真夏に室温を18度にとかは無理だな
15年程度の前だとそいつでも無理だが
可能なのは20年くらい前の定速機だけ
129目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:25:37.85
>>128
いや、18度にはしないけどね
例えば、25度あたりに設定したとして、昔のマシンなら
ホイきたドッコイ・・・みたいにバリバリ冷やしてくれるのに、
今買うヤツは25度に設定しても辛そうに動いているとか?
そういうイメージなのかと・・・
130目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:28:55.52
>>124
アンペアセーブとかでガンガン使わなければ小さい方が効率いいけどな
まあ早く部屋を冷やしたいときなんかにはそんなこと言ってられんのが現実か

>>125
それ以前に2.8kW機種は100Vしかないだろ
131目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:29:27.07
なにそれこわい
132目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:48:31.72
俺も最近買い替えて気づいたんだけど、
エアコンの風が冷たくない。

例えるなら、昔のエアコンが冷蔵庫の風だとしたら
今のエアコンは冷風扇の風って感じ。

でも室温はちゃんと下がってんだよね。。

「エアコンの風に当たるのが嫌い」って人が意外と多かったから
これも技術革新のひとつなのかねえ。
133目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 01:50:49.34
三菱電機かどっかに2.8kW 200Vなかったか。
134目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 02:22:57.65
ビーバーのSLは内部乾燥時の風を外へ排気するっていうから買ったのに、
普通に湿っぽい空気が下に向けて吹いてくる
ブーンて排気音はさせてるくせになあ
135目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 02:24:21.10
エアコンが一台ご臨終したので買おうと思うのですが
急な事で…お恥ずかしい話ですが、お安いのをと考えております。

20畳程の鉄筋コンクリートマンション
8畳用程度のを2台設置していたうちの1台がなくなりました。

家電製品全般にうとく全くわかりません。
出来れば、おすすめのメーカーや品番を教えて下さい。
宜しくお願いします。
136目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 02:41:51.92
>>135
     一位   二位   三位
シェア パナ   ダイキン 三菱
静音  ダイキン その他
除湿  日立   その他
温度  三菱   その他
寸法  富士通  その他

参考 ttp://www.eakon.jp/model2011/annai/denkidai.html

俺の個人的な意見と断りをいれた上で

タバコを吸うなら外排気があるパナ
静かさならダイキン
冷えすぎで困ってるなら三菱電機

ちなみに三菱電機の室内機が一番大きい。
137目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 02:55:21.36
生ぬるい風が出ないのと湿度戻りしないのはどこのエアコンですか?

R22のは冷やっとした風がでて、湿度戻りも少なかったよね。
138目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 05:15:28.15
パナ、修理の人がとても丁寧で手抜きしないでやってくれるから好きだ。
ダイキンはちょっと不親切。
つけて4年目のが冷えなくて風止まらなくなって、修理頼んだ。
部品を一個取り替えて、これで正常だからって帰っちゃったが、全然冷えない。
冷えないけど風も出っぱなしで、風に当たりすぎて風邪引いた。
文句言ったら、もう一度来て室内機をいろいろ調べたら、穴があいててガスが漏れ
てたよ。こんなん初めてだわ。ガス漏れの場合5年保証だから、ただでフィン交換
してくれるそうだけど、注文して来てからだし、もうやだ。最初から調べてよ。
139138:2011/06/30(木) 05:43:30.68
感想を書いてください
140目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 06:42:11.40
>>135
安いのなら、買いたい店に行って一番安いのを買えばいい。
ただ、あえて言うとすれば、あのメーカーとあのメーカー以外を選ぶかどうかということ。
細かいことに気にする人でなければ、エアコンなんてどれも大差ありませんよ。
逆に言うと、そんな細かな機能を気にする人なら、自分でカタログ集めて比較するのでこんなところで聞く必要ないワケですけど。
141目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:07:04.25
さっさと買いに行った方がいいぞ
この時期は納期優先でいかないと
毎日暑いし売場は混み始めてるだろ

142目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:37:36.11
今年は地デジ関係のアンテナ工事もあるから、工事屋さんの手が足りない恐れもあるな
143目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:46:41.60
>>127 >>132
132の言う「前のは冷蔵庫の風で、今のは冷風扉の風」って表現ピッタリ。
(もっとも冷風扉って知らないけど、だいたい感じ分かる)
冷え〜って言う感じが無いですね。

前のエアコンは暑いとき25度にしたらめっちゃ冷えたので、その後26度にして微風で(一番小さい風量)で
落ち着いてたし、
廊下を隔てた6畳間にも冷気が行って、その部屋のエアコンをつける必要が無かった。

今のエアコンはあまり冷えないので、設定温度も下げてしまうし風量も大きくしてしまうし
6畳の部屋へも冷気が行かないので
その部屋で用事をするときにその部屋のエアコンを
つけてしまうしで、
結局節電にならないやん。

今のエアコンは省エネっていうけど、
それは前より馬力ださないだけだからじゃない?



今のエアコンは
144目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:48:02.21
>>142
エコポイント特需の昨年から変わってないよ
工事屋に聞いたらいつもは暇になる昨年末までエアコン取り付けしてたらしい
145目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:49:33.98
>>133
つ住宅設備向け
146目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:53:16.28
>>143
二台付けたほうが節電になるかも。
147目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 10:09:13.89
>>143
ファジー制御だからな
148目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 10:12:58.88
>>143
出てくる風の温度が違うだけで室温は同じやん
149目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 10:57:08.77
ヤマダのThe安心保証つけてるから通販の10年保証は付けなくてもいいよね?
ヤマダは9年保証だけど
その1年の差が命取りになるかな?
150目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 11:13:39.00
>>149
そんなの誰も答えられん
151目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 11:37:13.15
>>149
ヤマダのThe安心は「製造後9年」で、一般の販売店の保証は購入後だから売れ残りの在庫を購入する場合だとかなり長さが違う。
と言えば一見The安心の価値が低く見えるが、そもそもメーカー側の保守部品の保有期限は製造打ち切り後9年。
だから長く保証してもらっても実際には保守部品がなくてごまかされる可能性が高い。
家電製品程度の品質で9年持てば御の字。
152目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 11:39:29.50
ヤマダの工事はほとん酷すぎるぞ
やめとけ
153目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 11:40:25.47
今のエアコンは冷えないって聞いてショック
頼んじゃってからそんな話聞きたくなかった。。。orz
買っても冷えないんじゃ意味ないじゃんか
154目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 11:43:02.61
>>152
>>23
これだけー契約書に記載徹底すれば大丈夫だよ
何も言わないのはダメだけど、契約時にちゃんと工事内容の確認ついでに希望
として契約書に記載させておけば真空ぴきちゃんとやるようになってるよ
155目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 11:44:09.25
>>153
冷えなくはないよ、冷媒が代わったので出てくる冷気の温度が以前より高いだけ。
それに加えてインバーター式なので出力を下げて連続運転するので余計に冷気が弱く感じる。
でも実際には十分冷える。
156目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 11:52:45.28
>>153
24時間運転し続けられるようになっているから、結果的には快適になっとる
一日中猛暑の中つけてても、一日100円行くか行かないかだしな
157目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 13:37:34.13
※最新の高断熱家屋に限る
158目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 13:43:30.76
そんな事しなくてもボロ家はエアコンいらんだろ
159目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:15:14.79
なんか安くて無難なの教えて下さい。
160目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:17:05.76
うちボロ家だけど一日中つけてても100円行かないわ。
161目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:20:25.15
冷えん
162目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:34:02.47
>>153
>>153
確かに、去年まで使っていた古いエアコンは「寒っ、冷えすぎだあ」
ということがありましたが、今年買ったエアコンはそういうのはないなあ。
わては、ギンギンに」冷えるのが好きだからちょっとがっかり。
買ったばっかりだからまだ、わからないけどね。
でも、内部乾燥してくれるしいいわ。
カビはえませんように。
163目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:42:17.52
>>156
24時間つけっぱなしって
いつ、内部乾燥させるねん?
164目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:43:27.50
からからなので必要ありません
165目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:43:30.85
>>163
停止した時に決まっているだろうに名に行っているんだお前
内部乾燥の必要性の意味分かって言っている?
166目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:46:12.09
>>163
何のために乾燥させるのが分かって無いでしょう?
167目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:49:54.39
>>136
外排気型は逆にタバコ臭くなるぞ。
確証はないんだけど、
排気管がタバコでベタベタしちゃってそこにホコリが付くからかも。

あと、メーカーごとにどうこうってのはちょっとイマイチだろ。
機種によって全然違うし。

三菱は室内機が大きいけど、室外機が小さかったりするぞ。

ダイキンが静かなのもあるけど、型番によってはそうともいえないのもある。

冷えすぎて困ってるなら三菱ってのもなんでかわからん。
168目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 14:53:25.90
>>167
パナの排気型でのたばこ臭いのは今年の機種じゃないので注意な。去年の機種ね。

よくわからないが、
今年のは>>136がいうように喫煙者御用達って感じの改良がされてるのか?
169目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:04:02.20
>>168
変わってないけど?
170目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:08:16.48
>>168
変わっているっていうソースは?
実際臭うんだけど不良品って事?
それとも嘘ついてまで売りたいの?
嘘じゃないなら返品していいよね?
171目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:14:06.02
だれも変わっている、改良されているなんて言っていない件について。
172目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:40:02.47
パナ工作員がとぼけて必至に食い下がってきました
173目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:42:35.34
27度設定と28度設定+扇風機だと本当に後者の方が消費電力少ないのかね。
174目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:45:52.57
昼間ならそうだろ
175目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:50:16.81
>>173
エアコン自体のファンではそんなに上手に室内の空気を攪拌できていないらしいので、まず間違いない。
176目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 16:02:30.72
>>175
いや空気攪拌じゃなく体に直風を考えてるんだけど。
177目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 17:10:06.70
エアポン
「き、君っ、MAX冷房を使いたまえ!」
178 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 83.1 %】 :2011/06/30(木) 17:55:38.36
S28DTHDS-W
暖房9〜11畳 4.0(0.6〜5.1kW)800(80〜1310W)
冷房8〜12畳 2.8(0.6〜3.4kW)585(85〜815W)

消費電力結構低いけど買い換えたら省エネになるの?
179目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:06:14.67
>>176
その場合は消費電力的にどうなのかよく分からないが、エアコン併用の場合、そういう使い方自体が間違いではないかと。
180目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:06:59.54
>>178
君んちの現状を誰も知らんのにどう答えろと。
181目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:08:16.00
>>178
2003年モデル住設用HDシリーズ。期間消費電力1104kWh。
ttp://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CR02437D03/images/CR02437D03032.pdf

2011年モデルの最低機種Eシリーズの消費電力量期間合計(年間) 967kWh以下だけど。
182目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:30:20.28
昨日エアコン取りつけて貰ったんだが、何か傾いてる・・・。
配管とは逆側が下がってる感じ。

これって取付工事やり直してもらった方がいいのかな?
183目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:32:05.28
>182
ほっとくと水漏れするよ。爪がちゃんと入ってないとかじゃなかったら据え付け板の取付からやり直し
184目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:46:34.14
>>183
やっぱマズいですよね。
リビングと寝室で2台工事してもらったんですが
5時間くらいかかってやってたらしいです。

ハズレ業者だったんだろうかorz
185目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:54:50.40
>>184
室内機が傾いてるなら問題だな
屋外の配管はドレンが流れるように水平部はわざと傾けるぞ
186目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 19:03:17.43
冷房能力は同じ4.3kiwなんだが、片方は(0.7kW〜5.4kW)、
もう片方は(0.3〜5.0)となってる

これはどう違うのかしら
187目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 19:05:42.83
真っさらのエアコンは気持ちええわ。世は天国じゃ。
188目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 19:07:43.53
電機工事のプロに聞きたい。
160型のエアコンだったら動力の契約何kwでするもの?
この辺の機種を導入予定↓
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/PAC_SN/plz-erp160lb_2_sn.pdf
必要な契約kw数ってどう計算するんでしょうか?
189目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 19:28:14.84
>>176
そういう使い方するならエアコンいらねーだろ
エアコンの冷風を扇風機でってどんな拷問だよ
せいぜい風呂上りの5分程度しか使い道無いぞ
190目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 19:31:39.02
>>184
気になるなら、室内機の↑に空き缶を置いて、どっちに転がるかみてみれば一発
それで逆になっていれば水平出ししないで取り付けている
ちゃんとなっている場合は家そのものが歪んでいるからそう見えるだけ
191188:2011/06/30(木) 19:36:16.13
単純に定格消費電力を上回ってればオケ?
192目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 21:30:22.08
1番安いのでも色々したら6万5千、1番やすいやつは窓用もベランダ用の枠が無い
結局5万は越える
完全に終わった
修理業者に見てもらって3万くらいで治せるならそっちが現実的なようだ
193目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 21:36:54.74
>>188
暖房時定格消費電力 4.2kW、力率 95%
切り上げて 5.0kW かな。 これ 1セットでほかに動力機器がないとするなら。
194目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 21:58:38.75
古い三洋のエアコン使ってたもんで最新エアコン事情に疎いため
おすすめ機種を教えていただけないでしょうか

1台は8畳くらいのダイニングで使用、通常は飯食う時にしか人がいないので
多少うるさくても早く冷暖房が効くタイプが欲しいです
もう1台は6畳の和室で使用、年寄りが一日中いると思うのであまり効きが強くなくても
電気代が安めのタイプが欲しいです
予算は2台(工事費込み)で20〜25万くらいを予定しています
よろしくお願いします
195目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 22:57:09.58
>>194
今使っているエアコンがあるのなら話は簡単。
現状の冷暖房能力で満足しているなら、それと同等の能力のあるものを。
不満があれば少し大きめを。

所詮は空調機器。どれ買ったって冷える・温めるという目的は同じなのですよ。
どのメーカーがいいとかはない。(ただし、このスレでたびたび言われる一部メーカーは除く)
196194:2011/06/30(木) 23:45:31.89
>>195
> どのメーカーがいいとかはない。

各社エアコンスレを読んでいったのですが
パナソニックが掃除機能が優れているという書き込みがあったのでダイニング用に
和室には涼風機能の東芝かうるる加湿のダイキンかと考えてますが
そんな感じの選択でいいんですかね
197目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 00:29:32.50
貧乏人にはエアコンは…
さすがにこの暑さでは…
公団住宅に住んでて穴は開いてるんですが値段で見て安いエアコンて何があるんですかね?
近くに量販店無いんで相場がいまいち
価格コムで見ると42000円位で売ってますが購入して工事してもらうとそれなりにかかるんですかね?
量販店で工事費込みで買った方が安いんですかね?
ちなみに6畳冷えれば桶で冬場窓開ける人間なんで暖房はどうでもいいです…
公団住宅なんであまりうるさくないやつで窓エアコン以外で予算50000位なんですがやっぱり無理ですかね(T_T)
198目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 00:36:42.77
>>197
三菱重工の特売品が攻守ともに最強だと思う。
逆にいえば、安くて壊れにくくて冷える以外にとりえがないけど。
199目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 00:51:49.57
ビーバーって散々駄目って叩かれてたじゃんか
200目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 00:53:34.28
エアコンがピクリとも動かなくなったので
電気屋さんに下調べにいったんですが、10〜20万とかでびっくり
工事費もかかるので7万くらいの買おうと思うんですが、安いのはヤバいとか無いですか?
15万くらいのを買うのがデフォなんでしょうか
201目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:00:06.36
>>197
公団もいろいろあるんだけど、いつくらいに建った奴か分かる?
古い建物だとサッシがガラガラガラって鳴る鉄の奴だから、あれだと密閉性あんま
良くないので木造換算でサイズ選んだ方がいいよ
202目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:03:02.84
>>199
重工がひどかったのは2000年前半の機種の話。平均寿命7年くらい(もっと短い人も結構いるみたいだが)
タイ製が原因なのか少し作りが甘いような気がするけどエアコンとしては割とまともだと思う。
よく冷えるし今の季節は再熱除湿でとっても快適。
ただ、日立からの買い替えだったので霜取りがこんなに苦痛なものなのかと思い知らされた。
203目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:04:38.13
>>200
本体が安いのよりいい加減な工事の方がヤバイ
204目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:06:59.68
96年に買ったビーバーさんは一昨年まで頑張ってくれたよ
その間お引越し3回もしたり、3Fに室内機付けて室外機1Fに置いたりという
過酷な使い方してたけど
最後は弁が動かなくなって熱風しか出なくなりご臨終・・・
最上位機種だったけど、在庫処分で買った奴だったから数万だったかな・・・
今思うとかなりお得だったと思う
205目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:11:16.29
>>203
価格より工事ですか
肝に命じときます
ありがとうございました
206目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:12:08.69
>>205
>>23
207目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:29:03.77
>>198
ありがとうございます
三菱重工 ビーバーエアコン SRK22TM
これが40000円で工事費込みで53000円位かな
後、他で見つけましたが大手7社のエアコンで工事費込みで49800円
東京練馬の格安便利屋わん
夫婦二人でやってるみたい
これってどうなんですかね?
深夜で問い合わせしてないからわからないけど…
練馬→船橋までの出張費ぼられるのかな?

>>201
建ったのは昭和48年位かな
エアコンつける部屋はリフォームみたいな新しいアルミサッシみたいなドアになってます
昔の公団である開閉でガラガラうるさいスライドドアではないです
208目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:35:37.88
>>207
窓の話なんだが
209目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:41:22.10
>>208
窓は下がすりガラスで上の方が小さい小窓になってます
ベランダに出るサッシしか窓はありませんm(_ _)m
210目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 01:42:58.49
あっ、あと20アンペアの契約ですが40に変えた方がいいですよね?
211目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 07:08:15.47
>>207
船橋ならヤマダとかビックカメラとかあるでしょう。
量販店で5年間延長保証をつけて一番安い機種を買うのが一番安上がりですよ。
工事なんて運だもの、気にするだけ無駄です。
212目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 07:33:12.56
運では済ませられない。
手抜きされるとエアコンが早く壊れたり、効かなくなったりするしな。
真空引きされないで故障して「工事なんて運だもの」で終わらす奴なんていない。
213目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 07:36:15.46
>>140
どこのメーカー2社を候補から外せば良いのですか?
214目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 09:48:58.08
念書を書かせても手抜きするやつは頭が足りないからするんだろうし、
結局は手抜きだとわかったときに取り消し・再施工を厭わないかどうかだと思う。
まあ長期保証つけてその間だけ持ってくれればいいやってのが大半でしょ。

215目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:09:17.42
>>213
マジレスが欲しいのならコロナとSHARP
216目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:10:24.04
>>215
おっと東芝をお忘れですぜ
217目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:15:09.70
富士通ってどう?
218目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:16:29.00
>>216
いつものアンチくん乙
219目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:17:28.52
>>217
悪くは無いけどよくも無いよ
候補外にするようなものでもない
除外すべきは最初から壊れているシャープと省エネ0のコロナくらいで
あとはどれもあんまかわらない
220目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:18:40.08
>>213
なんで2社と?
ただ荒らしたいだけだろう?
しねよ
221目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:22:16.21
ダイキンは悪くないと思うのですが振込詐欺に遭いたくないので
代金引換で買いたいんですが
222目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 10:37:45.89
>>216
シャープ社員乙
223目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:07:30.18
なんでシャープ社員っていつも東芝に噛みつくの?
ああ、レグザとブラビアに大負けしているからかw
三菱にさえ負けとるしなぁ・・・
そしてエアコンは酷い状態だし・・シャープって可哀そうw
224目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:12:13.60
シャープは広告がうまいだけw
みんな気付き始めたw
225目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:15:50.17
アクオスなんかはその最たるものだね。
226目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:22:03.46
悪をする ⇒ アクオス?
227目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:25:09.09
アクオス → 悪の巣 → クロノス → ギャンドラー
228目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:31:12.82
サンヨーと間逆だな。
品は良いけどマーケティング・広告下手なのがサンヨー。
品は悪いけどマーケティングや広告宣伝が上手いのがシャープ。
229目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:33:36.43
サンヨーは電池部門だけパナが子会社化したんだっけ?
そうすると、サンヨーがSHARPの家電部門を買収出来たら最強になれるんじゃないか?
安くて品質いい(異様な壊れにくさはテープレコーダ時代から)のに販売戦略まで手に入
れてしまったら、世界に打って出られそう
230目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:36:41.84
6畳の鉄筋 二重サッシの部屋のエアコンを考えてるんですが
8畳用のを買えば良い感じでしょうか?

一応、コンセントは通常の | | この形です
231目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:39:08.64
>>229
今後は中国メーカーの元で頑張るのか。。。
232230:2011/07/01(金) 11:42:22.12
書き忘れがありました

エアコン用の専用コンセントが無いので
通常のコンセントから取るしか電源が確保出来ないです
233目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:44:18.74
>>231
何の話だ
234目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:51:49.19
>>233
231ではないが、サンヨーが低価格品でも比較的国内生産だったのに対し、
Panasonicはわりと上級機種まで海外生産している、つまり中国メーカーみたいなもんだから、
その下で働くってことは中国メーカーでこき使われてるってことだろうという皮肉で言っているのではないかな。
235目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 11:56:09.21
マジ?
パナ最低やん・・・
なんで日本人の雇用切って外人雇うんだよ
236目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 12:03:07.84
新卒採用1390人のうち日本人は290人
パナソニックの場合、10年度新卒採用1250人のうち海外で外国人を採用する「グローバル採用枠」は750人だった。
11年度は外国人の割合を増やし、新卒採用1390人のうち、「グローバル採用枠」を1100人にする。
残る290人についても、日本人だけを採るわけではないという。
237目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 12:06:42.26
そうやってネガキャンしてもダイキンじゃパナは抜けないよw
238目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 12:21:44.44
真実を書かれてネガキャンというのもおかしな話だが。
239目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 12:26:00.78
プラズマクラスター(笑)はシャープだけ!w
240目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 12:35:41.51
中国にどんどん技術を盗まれちゃうんだよね
わざとなにかの工作活動をして、日本に責任をなすりつけて
生産設備を差し押さえれば日本企業はもう死に体。
日本経済の隷従化が決定する。
H立産機も送電・変電のインフラ受注したみたいだけど
中国に技術盗まれるだけだろうね。盗むための発注だから
2100億のうち50億程度の受注しかもらえない。
あまりに危険な受注だね。
新幹線も盗まれたけど、JRが技術を盗まれるだけの発注だと
見抜けなかった時点で負け。
241目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 13:07:00.53
簡単にマネされる程度の技術力じゃねぇw
242目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 13:32:21.32
フジTVで放送された被災犬の行方を検証するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307535741/
243目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 13:34:04.78
ぶっちゃけ最下位機種で一番マシなのどれ?
色々見たが選ぶのに疲れた
244目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 13:42:57.09
>>240
ダイキンも中国になんか技術あげて叩かれてたよな
245目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 13:56:13.66
>>241
生産施設ごといただくわけだから、そうも言えないよ
そういや客船を買って構造を虱潰しに調べ上げて
空母つくったばかりだよね、中国。
TVで工場の生産ラインをクイズ形式で紹介しちゃう番組は
日本の製造ラインを見たくて仕方がないあの国が、
同郷人のいっぱい潜り込んでいる日本のメディア・マスコミ
を使ってクイズ番組という表向きの名目で、日本メーカの
工場を調べ上げて情報を収集しているよね。
246目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 14:06:13.96
>>243
運指でいいだろ
247目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 14:54:35.07
>>244
Gree
248目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 15:13:38.18
冷えなかったら送風機としてお使いいただければ・・・
249目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 15:26:24.33
通報しました
250目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 16:18:33.70
単相200V最強は相変わらずノクリア?
251目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 17:07:56.48
ぷらずまくらすたぁ とか
こぅそくすとりぃまぁ とか
なのいぃ    とか
ぴこぃぉん     って効果あるんですか???
252目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 17:26:44.66
>>243
パナのFシリーズ
253目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 17:33:56.32
三菱社員ひつこいなw
254目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 17:41:53.80
>>250
のクリアにしようと思ったが、日本で作ってないからダイキンにしたよ
255目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 18:50:55.37
俺もノクリア中国製だから迷ってる。
256目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 18:56:15.22
工事様子見一回目に北人間が明らかに専門ぽくない奴だとすごい不安になる・・・
だから5月とかにするべきだったのかも。
業者だからって信頼するわけじゃないけど、素人みたいな工事なんてもっと怖い。

皆さんはどう見分けてますか?(´・ω・`)
257目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:11:10.04
サンヨーと言えばポータブルカーナビの草分けである「ゴリラ」が
パナソニックブランドになって売られてるな。
諸行無常・・・。
258目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:11:33.77
>>145
遅レスだが、
三菱電機なら、MSZ-ZW281S が 2.8kWで200Vだよ。

2011年度ZWは、ZW281SとZW361Sの2つだけがピンポイントで新型半導体を採用していて、少し省エネ性能が良い。
なお、100Vと200Vは、ただ電圧が違うだけでなく、室外機の性能も違う。パンフレットを良く見て室外機の重量をみよう。
おおむね200V機は暖房能力が高い。
259目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:19:39.51
>>229
ちがうよ三洋は丸ごとパナソニックの連結子会社になった。
ニッケル水素充電池は、パナと三洋でシェアが高くなりすぎるので、自動車向け以外はFDKに売却。
260目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:22:35.57
日立、東芝、滅菱はもってのほか
パナソニック、ダイキン、富士通だろうね
261目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:22:40.88
>>259
何の略称だよw
262目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:23:01.31
エアコンの評価で「よく冷える」という人がいるが、そういう人間の言うことは無視したほうがいい。

何をもって、よく冷えるというのだ。
部屋に対して能力が高いエアコンを選べば、よく冷える・・・メーカーとか機種は関係ないよな。
263目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:24:53.21
>>261
ttp://www.fdk.co.jp/
略称ではなく、FDKっていう名前の会社なんだが。

その由来は
F=富士通
D=電気
K=化学
あたりだろうが。
264 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 76.7 %】 :2011/07/01(金) 19:33:41.56
F=富士
D=電気
K=化学

三菱電機や東芝、Maxellの電池もつくってるね。
265目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:44:25.13
なんかもうぐちゃぐちゃなんだな
266目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 19:55:07.13
ノクリア買って富士通の人に付けてもらう予定

でも工事の話した時に

「化粧カバーを付けた方が(化粧テープのみの場合よりも)壁に穴をあける数が少なくて済む」 とか
「化粧カバーは、外壁が白の場合でも、紫外線で劣化して黄ばむのでホワイトよりアイボリーの方がいい」 とか

言われたんだが信用できるのかな…
267目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:12:29.71
>>132 >>153 >>155 >>162
冷媒が変わったことよりも、省エネ化で熱交換器が大型化したのと、風量が増えたので吹き出し温度が高くなったから。
冷房の除湿性能が大幅に落ちたのは確かだけど。
>>133 >>145
三菱電機もパナソニックにも200V2.8kW機種はある。
三菱電機のは住宅設備モデルでなく通常モデルであるよ。MSZ-ZW281S。
>>186
冷房能力4.3kWのエアコンは存在しないよ。4.0kWの次は4.5kWだから。
>>196
パナは、ホコリを屋外に排出するから、その音がうるさいよ。パナとシャープ以外のメーカーはダストボックス式。
>>213
シャープ、コロナ
>>234-236
エアコンの話か? 三洋の家庭用エアコンは去年で撤退したけど、2002年に足利工場が閉鎖されからは、すべて中国工場製になったよ。
パナのエアコンは、2011年のHXシリーズとXシリーズは全機種草津工場製。エアコンの製造工場については、テンプレ>>12参照。
>>240
格力と業務提携した。インバータ技術を売って、大量生産によるコストダウンを手に入れた。
技術陣は最後まで大反対したけど、ここの会社は井上会長のトップダウンで全て決まるから。
>>255
中国製といっても、富士通ゼネラル100%完全子会社が製造してるけどね。
268目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:14:54.44
>>267
作ってるのは全員現地法人の中国人だけどな
269目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:22:35.90
>>259 >>263-264
FDKは、富士通グループの電池・電源・電子部品製造会社。
最近までは上場してたけど、債務超過で富士通の完全子会社になった。

三洋のエネループは、>>259にもあるように、FDK子会社のFDKトワイセルで製造されている。
東芝、三菱電機、ソニーのアルカリ乾電池はFDKのOEM 。
マクセルも単3、単4は自社生産だが、それ以外はFDKからのOEM。

自社のアルカリ電池は「FUJITSU」ブランドで発売。
当然だが富士通ゼネラルのエアコンのリモコンについている電池は、FDKのFUJITSU乾電池。
270目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:25:10.32
エネループ普通にサンヨーのままだが?
何いい加減な事いってんだこいつらw
271目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:42:52.44
>>267
いまって、中国は外資100%を許すようになったの? 昔は現地資本との半々の合弁しか許されなかったと聞いたが。
272目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:45:26.12
ゴリラはパナソニックになっちゃったな
(´・ω・`)
273目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:47:07.94
>>270
現在、エネループは、FDKトワイセルが製造し、三洋にOEM供給されている。
三洋は、もうエネループを製造してない。FDKに作ってもらって、それを売ってるだけ。
274目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 21:10:48.75
>>270
お前がいい加減なだけ。>>273のいうとおり。

三洋電機,Ni水素2次電池の製造子会社をFDKに売却
>エネループ向け電池は今後,FDKから購入する格好となる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091028/177042/

>>271
いつの話だよ。
富士通ゼネラルの上海工場(富士通将軍上海有限公司)が出来たのは1994年だけど、それ以来ずっと富士通ゼネラル100%出資だぞ。
275目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 21:33:24.75
>>271
>>274
業種による。 エアコンなどの電気製品の製造業は、独資でもOK。 
同じ製造業でも自動車メーカーとかは、出資は50%まで。
276目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 23:57:29.18
16畳の部屋で東芝がいいかと思ってるんだけども
パナやダイキンも気になる

カビはパナやダイキンが発生しにくい?
277目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 01:18:08.82
とにかく風に直接当たりたくありません。
クリップ扇風機の首フリの風でも具合悪くなります。
パナの気流ロボットとか三菱のムーブアイとか日立のリモコンの周囲だけ風よけとか、
そういうセンサー系でよけるのってどのくらいよけてくれますか。
それともいっそ、フラップ固定で絶対下に吹いてこないようにしたほうが
いいのだろうか。
それだと空気が攪拌されなくて最終的に足元が寒くなりすぎたりするのか…
考えすぎて胃が痛いです。

278目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 01:35:15.27
自分に当たらないようにサーキュレーター置けばいいじゃない
279目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 02:02:12.30
冷房って常時風向き上だろ
280目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 04:58:57.47
>>277
何をもって体に当たる風としてるのかな?
エアコンから出てくる風が直撃すること?
だったらセンサーがうまく働いていれば直撃はないかもね。
ただどのくらいの広さの部屋を想定しているのかわからないけど、
センサーにも誤差はあるしそこまで精度の高いものじゃないってのを頭に入れとくべき。
あと、体に当たる風というのが直撃じゃなく風の流れだったとしたら無理だと思う。

>>279
えっ
281目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 05:36:49.00
除菌ありってどれほどの効果あるの?
アレルギー鼻炎だからプラス1万円で効果あるならそっち買おうと思ってるんだけど
282目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 07:24:39.12
その1万円で空気清浄機買った方が絶対いいよ

>>277
そりゃ固定の方がいいだろ
なんの病気か知らないけど、反エコだな
風に直接当たった方が設定温度高めでも快適なのに
283目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 07:29:55.99
Panasonicのお掃除ロボって、故障しやすくてダメなの?以前、そんな
書き込み見たんですけど、正直なところどうですか?
284目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 07:53:22.11
ダイキンが発生しました。
285目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 07:55:40.83
古い家でも化粧カバーってつけてる?パナ買ったんだけど排気あるんで簡単に部材が入りそうにないんで迷ってる
286目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 07:56:28.87
子供が産まれて初めてエアコン買うんだけど
鉄筋6畳の寝室につけるならどのメーカーでも大差なし?
おすすめあったら教えてください
287目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 08:23:57.56
日立のSか、パナのXに絞ったんだけど
ココの住人的にはパナ押しですかね?
288目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 08:28:51.51
>>286
赤ちゃんいる部屋なら再熱除湿付きは条件に入れたいな
冷房除湿は冷え過ぎるし湿気戻りも多い
289目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 09:01:59.28
>>282
実際にそういう人はいるよ
病院行っても病名なんてつかずに体質とかで済まされてしまったりしたとしても
確かに体調を崩す人は存在する
自分の知る世界がすべてだと思わない方がいいよ
そういう人に対してエコじゃないとかそんな言い方は酷いと思う
本人だってつらいだろうに
290目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 09:11:18.45
お気の毒に。
外に出たら体調崩すのか。風のない日を選んでの外出ご苦労さまです。
291目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 09:13:52.23
反エコみたいないいかたは、お前の義捐金は少ないみたいな言いがかりに近い物言いだね。
292目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 09:26:51.04
壁床天井を直接冷やす[直冷式]ってのを考えた。 
293目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 09:38:20.81
自転車に乗ると体調崩しそうですねw
294目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 09:42:42.27
俺は地球全体を冷やす為に窓全開16℃設定で24時間回しています

まさに外道?
295目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 09:43:41.59
>>277
まったく意味がないから、フラップ固定で使えばどれ使っても一緒
結局16畳以上の正方形の部屋のど真ん中以外じゃスイングさせた
段階で風が゜反射して到達するから意味がない
296目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 10:18:46.35
>>277
自分も直撃食らうと頭痛くなったりするわw

甲状腺(だったかな?)に問題あると体温調整できなくなったりするから、一回検査してもらえよ
297目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 10:48:20.14
どう考えてもパナ・日立・三菱がエアコンでは優秀だろ。
次にダイキン・東芝・富士通
さらにその次に三菱重工・シャープ
最後にコロナ
298目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 11:11:19.63
>>280
えっ

冷気は上から下へだから俺は常に風向き一番上に設定してるんだけど違うの?
それだと風全然あたんないってことが言いたかった
299目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 11:47:10.51
>>297
何、妄想ぶっこいてんの
300目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:08:31.65
今日エアコン取り付けてもらったよ
心配していた真空引きは
電動ドリルのバッテリーで動くポンプでやってた
でも30秒くらいしかやってもらえなかったよ

ベランダ設置の室外機の向きを
縦から横に変えてもらえないかなと思って
向きってこうじゃないとダメですか?
って聞いたら
そうだよ!ナナメにしても変んないよ!
って思いと違う答えを喋りだしたんだ。
でなんかその流れで聞いてもないのに真空引きの話し始めて
1時間もやる必要ないとか秒間何リットル引けるポンプなんだから
30秒もやれば十分とかいってた。

自分チキンだからそこで30分やってなんか言えなかったよ。
まあ10万くらい毎年買えるレベルだから
冷えなくなったら素直に買い換えるよ
次買う時は冬場に買う様にするよ
長文すまんかったよ
301目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:18:44.25
>>277
部屋の広さは?

6畳だと、直撃しないようにしても、横を風が通り抜けるとか、戻りの風を感じると思う。

>>281
アレルギー鼻炎の対策になるほどの能力はないと思ってok

ただ、各メーカーとも、最上位と2ランク目の価格差が小さく、
プラス1万円で、最上位シリーズになるのであれば、最上位を選ぶほうがいい。
たった1万円の差で、中身がガラリと変るから。

>>286
子供は、大人よりも水分の放出が多いので、再熱除湿のある機種を選んだほうがいいよ。
6畳だと、普通の除湿にすると寒くなっちゃう。再熱除湿なら寒くならずに湿度を下げられるよ。
302目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:23:23.99
>>300
知ったかぶりの客が「電動」としか言わないから、そういうのが使われちまうんだよなぁ。
その手の小型の超簡易ポンプなんか使うくらいなら、手動ポンプのほうがマシですよ。

なお、電動ドリルのバッテリーで動くようなものだと、30分も回す意味がないのは、その通り。
室外機をナナメにというのは、NHKなんかで省エネ術として宣伝してるんだ。

あくまでもショートサイクルが生じるような場合の改善策であって、
ショートサイクルが生じにくい場所なら、ナナメにする必要はない。

ま、どんな置き方をしても風向きによってはショートサイクルは避けられん。
303目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:32:59.83
>>302
正規の取付は手動ポンプでやることになってるんですか?
304目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:37:00.63
>>303
電動だよ。

ちゃんとした電動 > 手動 > ろくでもない電動

こういうことなので、ただ一言「電動」というだけではダメなんです。
305目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:39:57.55
>>303
パナはノープロブレムだけどね。
306目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:40:36.57
ひでぇw
307目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:41:26.60
>>305
そうなの?
308目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:44:27.19
30分のメーカー設定は過剰な感じはするね
309目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:50:55.96
工事業者の設置作業を資格のある第三者に精査させないといけないね
310目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:54:13.83
30分かどうかじゃなくて、完璧に空気が抜けたかどうかでしょ?_
完璧に空気が抜けたことを科学的に証明しないと意味がない。
それをしないとなれば、工事業者としてはイカサマ認定される
のが当然で、裁判所から億単位の懲罰的損害賠償の支払を命令
されてしかるべきところ。
311目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 13:58:17.28
手動式2分で十分だから
無資格の馬鹿共が
312目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 14:34:09.57
>>300
それがいわゆるポケロビ。
オレは晴れた日の標準配管程度ならそれで十分だと思うけど、このスレで書くと叩かれるぞw
313目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 14:41:07.29
30分以上真空引きしない業者は許さない・・・・・







絶対ニダ!
314目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 14:48:24.40
この夏が終わったら買い換えよう…
315目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 15:11:37.22
>>312
だから業者の独自の判断とかいらないから。愚直に説明書通りにやればそれでいい。
316目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 15:21:11.04
>>307
そう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/airconveni05/hs-kp2.html

パナソニック エアコン用手動式真空ポンプ 『移設できる君』
■わずか1〜2分のピストン作業で真空OK
■2.8kwクラス、配管長5m→20往復で30torr
■2分4分配管で30m迄可能。
317目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 15:42:57.49
エアコン買ってくる、高かったら買わんぞ
318目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 15:50:36.60
スポットエアコンはどうなんでしょう
自分のいるとこだけでも冷たい風があたるなら考えてみようかと思うんですが
予算と条件でこれがいけたらベストなんですが
319目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 15:56:46.68
冷風機・スポットクーラーのスレ Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278053920/l50
320目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 16:04:34.49
>>300
ご愁傷様
終わったな・・
321目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 16:06:32.18
>>300
さぁ、その一部始終を「こういう取り付け方されてまったく冷えないんですが」と
クレーム入れてみよう
販売店あぼーんなになるからいいぞ
ちゃんと新品交換してもらえるから安心しろ
322目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 16:13:54.88
>>319
なんか無駄な意気込みに満ちてて清々しいスレだった
323目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 16:48:28.26
我慢出来なくなって今シーズン初めてエアコンつけたんだけど、
昨年買ったダイキンのエアコンから出てくる風が臭いんだけどどゆこと?
特に設定温度を上げて出てくる温い空気が臭さ満開・・・
324目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 16:55:23.37
ざまあw
どうせ乾燥運転させてなかったんだろゴミカス
325300:2011/07/02(土) 17:08:14.15
>>304
そうでしたか、手動よりはいいかなと思ってたんですが。
相当なハズレを引いたようですね、残念です。
今思えば電動レンチの充電をして来てなく、
充電させて欲しいと言われた時点でおかしいと気付くべきでしたね。
まぁ気付いてもなんもできなかったと思うけどww

>>312
ポケロビって電動レンチのアタッチメントみたいなやつですよね?
今回はたぶんタスコのTA150SRというものを使っていたと思います。
バッテリーが24Vだった様な気がしたのですが
覚え違いだったかもしれません。

>>321
それが出来たら契約の時点で色々文句いってるw

実際一日であんなにたくさんのエアコン設置をしなきゃ
やっていけない状況もよくないよね。
定価で売ってくれていいから、販売店やメーカーも
取り付け業者のフォローとかしっかりやればいいのに、
とか自分みたいな素人がわかってないことおもっちゃってるかな
326目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:13:43.23
チラシ入ってたから開店と同時に電気屋行ったのに
一番安い限定5台の商品は整理券で売り切れ
仕方ないから他の安いので妥協しようと思えば取り付けに1ヶ月かかるだと
なめてんだろ買えないならチラシ出してんじゃねぇよ
327目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:15:12.28
>>324
乾燥運転ってエアコン止めたときに掃除したりしてエアコンが勝手にやってくれるんじゃないの?
328目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:16:31.95
>>326
こんな時期になってから買おうとするのが間違い
329 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 79.6 %】 :2011/07/02(土) 17:21:07.41
富士通ゼネラルNE8や東芝JVも除湿時温度設定は出来るんだね。

マイナス3〜プラス1とかアバウトなのダイキンPだけか。
330目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:22:59.31
エアコン取り付け業者って7,8,9月でどれくらい稼ぐんだろうね?

もちろんオフシーズンは別の仕事やってんだろうけど。
自営業で夏場は割りと暇だから興味ある。
331目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:31:57.66
配管持ち出しで1件4000円だからやめとけ
332目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:33:16.86
>>326
最初からチラシ握りしめて競合他店に行くのが正解かと思うが
333目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:39:11.35
>>331
このまえウチに来た業者は、取り付けに3時間掛かったから
時給に換算すると1300円弱か。
割りに合わんなw

ま、室外機の取付金具に16000円(HPには13000円と記載)も請求されたけど
ああいう部品で小遣い稼いでんだろうなぁ。
334目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 19:12:44.72
>>300は池沼で確定
335目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:01:39.00
ダイキンのエアコンはやっぱ地雷か・・
336目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:06:35.31
今日エアコン買いに行って真空引きの事聞いたら、
「ええしますよ、手動ポンプで」って言われました。
やめておいた方が吉ですかね?
337目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:24:50.00
スレ違いの話をして荒らそうとしている人がいますね
他所でやってください
338目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:43:35.23
まあ真空引きとか施工に関することは取り付けスレとかに行った方がまともなレスがつくんじゃないか?
339目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:54:22.93
http://uproda.2ch-library.com/397864FLx/lib397864.jpg

エアコンを外したついでに記念撮影
340目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 21:58:37.59
>>300
電動30分はメーカーがかなり余分に設定してるから、そこまではしなくても大丈夫だけど
それにしてもさすがに30秒は短すぎだな。
業者にその場でクレームは実際難しいけど、販売店には言った方がいいよ。
341目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:02:48.24
>>340
30秒で十分だよ。
342目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:03:30.85
>>341
無資格業者乙w
343目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:04:37.48
資格はあるかもしれんだろ
344目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:06:37.54
あったらいくらなんでもそんなバカな事言わんと思うぞ
30秒程度じゃようやく陰圧に入りかけた頃だから、水分まったく抜けてない
345目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:08:32.68
前スレの
>456 :目のつけ所が名無しさん :sage :2011/06/25(土) 22:43:21.60
> >>454
>週明けに東芝のサービスセンターに電話して確認しとくわ
>つか、冗談抜きにそれぞれ条件が違うのに15分以上ってかなりめちゃくちゃだぞ

これの報告お願い。
346目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:08:35.79
30分とか20分とかはさすがに長すぎかもしれんが
なんでこうも人によって違うんだろなw
重要な作業なんだから最低でも5分とか基準決めればいいのに
347目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:09:08.24
(((゜д゜;)))
348目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:10:42.24
真空引き厨はどこにでもわくな
スレタイも読めないのか
349目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:11:57.74
>>346
各社統一されてないのかね
三菱と東芝は、コンセント式真空ポンプで必ず15分以上って書いてあるけど
350317:2011/07/02(土) 22:59:09.14
夕方に買って来たよ、他の人も言ってたけどこの時期売り切れ続出だね
結局予算オーバーだけど、取り付けの早いタイプにしたよ
安いタイプだと1ヶ月後の取り付けだって!
それで第二候補のタイプ、それでも1週間後でした
まぁしょうがないねw
351目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:06:55.63
あっちでもこっちでも無資格業者の逆切れでワロタw
352目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:15:01.59
室温33.5度
明日業者来なかったら死ぬわ。。
353目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:17:35.34
真空引きは甘え
354目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:20:02.57
ちゃんとした道具使わない無資格業者の甘えだろw
355目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:22:22.84
知人の引越し含めて、ポケロビとか持ってきちゃう無資格業者に
当たった事何度かあるけれど、なんとなくなってみたって感じの
ピザデブ度いい様に高かったなぁ〜
体力もお金も資格も無いのにいきなりはじめちゃったもんだから
軽くてやっすいポケロビが限界なんだろうなw
356目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:40:19.70
>>335
そう思うのなら根拠を書いたほうがよくないか
同じくらいの価格で他社製品と比べた場合
どんな点がよくないかを書くとくわしくない人にとって参考になる
357目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:46:42.38
お聞きしたいのですが、
以下の条件の環境で三菱のMSZ-ZW361の購入を検討していますが、性能は足りますでしょうか?

築32年のSLC造のマンションで、
29階最上階、西向き、3枚扉の大きな窓+バルコニありの
ダイニング12畳+廊下1畳+キッチン2畳(24平方メートル)を冷やす予定です。

調べていると最新の(上位ランクの)エアコンはカタログスペックよりも良く冷えるとか、
西向きで最上階だと2ランクくらい上のほうがいいとか、
畳数のデカいエアコンはオススメできない(10畳用まで)とか色々な情報があって悩んでいます。

この機種で問題ないようでしたら、200V工事をしなくていいので安く済むのですが・・・。

よろしくお願いします。
358目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 00:01:49.13
電気屋で働いてる友達の売り上げに貢献してやろうと
在庫あってすぐ取り付け可能な商品あるか聞いたものの
この時期は頼まれなくてもエアコン売れるからありがた迷惑だと言われた
359目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 03:35:03.27
>>357
ぜんぜん足りない
361S持ちだけど、設置してるのは10畳の個室だよ?
二階で西日がガンガン入ってサンルーム隣接だからもういっこ上の大きさにしようと思ったくらいだ
357の条件だと空間広いし窓あるし悪いことは言わないから200Vの工事して大きいのにした方がいいよ
畳数大きいの一つつけるか小さいの二個つけるかは357次第
360277:2011/07/03(日) 03:46:42.19
レス下さった皆さんありがとうございます。
病気というより多分「超低血圧」と「トシ」
こんな時間まで寝られない生活からの「疲れ」が原因です。
動いていると平気だけど、 座っていて同じ方向からだけ風が当たると
そこが神経痛っぽくなってくるのです。
361277:2011/07/03(日) 03:49:23.55
クリップ扇風機か、廊下の向こうの部屋のエアコンをつけて
流れてくる冷気でやり過ごしてきたのですが
(これだと足元だけ寒くなるけど神経痛にはならない、でも足寒い)
それこそ反エコな気がしてきたので。

部屋は6畳、天井直冷式が実現したら試してみたいのですが
戻りの風やサーキュレーターの風で、風向きが一定しないなら
大丈夫かもという気がしてきました。
ありがとうございました。

362目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 05:06:34.58
>>357
どう考えても200V化して4.0とか5.0kWの入れた方が後悔しないと思う
ZW361と比べたら、本体価格の差なんて微々たるもんだっぺ?
363目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 06:46:54.60
200V工事なんてちょっとブレーカーのところを取り替えるだけでしょ?
364目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:12:32.83
予算は20万までなら負担するよって条件で
6畳の部屋にエアコン付けるならどこのを付ける?
365目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:25:05.40
どこのって言うか、再熱除湿と内部クリーン機能があればどこのでもいい
強いて言うならその中で一番音が静かなのを選ぶかな
366目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:46:26.79
日本製の三菱
ただしデザインはクソ
367目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 07:53:07.58
三菱電機はリモコンどうにかしてほしいなw
368目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 09:16:44.02
まあ山田で扱ってないメーカーで中国の下僕になったダイキンよりも
重工のほうがエコ知らずのバカ冷えでいいんだよ
369目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 09:43:20.20
馬鹿冷えがいいならコロナ以外有り得んけどな
370目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 10:02:45.79
>>364
ダイキン・東芝・日立・Panasonic・富士通ゼネラル・Panasonic・三菱の最上位機種で一番安いやつ。
メーカーにはこだわらない。
371目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:21:43.33
>>366
エアコンに限らず日本製ってデザインだっさいよな
あ、これ日本製じゃんと思っても見た目・・・みたいな
372目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:23:02.14
>>371
売れなくてチョン涙目ですね わかります
373目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:33:57.29
なんだそれ
物買う時は出来るだけ日本製がいいから日本製の物をたくさん見た上で言ってるんだよ
日本のことをちょっとネガティブに言われると全部韓国人だと思うの?
脊髄反射で反応して2ちゃん脳って凄いな
374目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:35:15.06
在日さっそくファビョったじゃねーかw
どーへするんだよ居座ったらw
375目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:35:40.98
在日涙目ですね わかります
376目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:36:12.33
どんなデザインが良いと思うのか例示してくれる?
377目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:38:31.78
>>376
日本のごちゃごちゃした街並みにあうごちゃごちゃしたデザイン。
378目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:44:46.60
2ちゃん脳やばすぎ

>>376
俺に言ってる?エアコンでいうと角ばってたりラインがシャープだったりムダのないスッキリしたデザインが好き
日立、東芝、パナも機種によってはあり
379目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:46:34.79
臭いのがいるなw
380目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:49:55.06
>>371
呆れるほどの、すごい眼力だな。
381目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:55:22.99
こういうのが枠テカ液晶マンセーしているんだろうなw
382目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:16:12.17
奥さん、エアコン買い替えたいけど家計厳しくて困ってるんだって?奥さん、
支払いは銭だけとは限らないよ?奥さん、
体で支払ってもらうことだって出来るんだぜ?奥さん、
383目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:28:59.81
>>382
じゃ、体で払います、ちなみに私未亡人です。








うれしいわ  by 80才
384目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:37:04.85
ありがたい
拙者ババコンでして
いい体してますなー
385目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:43:07.51
単相100V40形で安値機種のおすすめは?
386目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:44:34.02
デザインなんて主観的なもの。
道具には機能に根ざした合理的な形、すなわち機能美というものがある。
機能や性能を損なって奇抜な形にして誰が喜ぶんだろう。

ファッションでもそうだが、そーゆーのにこだわる人ってのは、
逆に言うと他のものが凡庸なデザインだから目立つことができる、他人と差がつけられるというのに。
387目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:45:19.89
>>385
富士通ゼネラルVシリーズ
388目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 13:06:27.53
>>387
ありがと
やっぱjクラスよりこっちかな
389目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 17:56:39.67
>>363
わかんないけど簡単なのは確かじゃないかな?
だってうちはサービスで変えてくれたもの。
390目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 19:26:14.38
3相200vひいたときは1日がかりで17万かかった。
391目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 19:27:22.87
5.6kwで再熱除湿&内部クリーン付きで買うならどれ?値段重視で…
392目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 19:35:54.75
答え出てんじゃん
393目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 19:51:50.35
>>370
横レスだけれど、三菱ってどっちの方?
電機?重工?
394目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:32:23.48
電機
395目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 22:44:37.88
>>330
何回も書いてるけど日立特許の制約ね。

>>391
一番安い5.6kWの再熱除湿機種は、ダイキンPシリーズ、パナVシリーズ。
内部クリーンというのは、自動フィルター掃除のことじゃないよな?
自動フィルター掃除付きだと、パナSXシリーズ、ダイキンHシリーズ、東芝JDTシリーズ。

>>393
電機に決まってるだろ。
396目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 23:23:38.84
16畳のリビングに6畳の和室と3.5畳のキッチンがくっついてるような
家に住んでるんだけど、和室とリビングの境を閉めるとすぐガキ(2歳)が開けちゃうから
結局16+6+3.5を冷やさないといけないのよね。

となると、結構デカイの買わないといけないと思うんだけど、
デカイのだとこれが良いとかある?
元中の人なので霧ヶ峰買ってあげたくはあるんだけど。
日本製だし、内情知ってるし。
397目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 23:33:50.77
どれも大して変わらん
それよりガキのしつけをちゃんとしとけ
398目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 23:52:08.38
自営業なんですがお店のエアコンを交換したら
どの程度電気代が安くなりますか?

現在建物に元からあった日立製エアコンで、
型番不明、HITACHI SCROLL うずQと書かれた2ファンの室外機のものです
店の広さは約28畳です
399目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 02:26:48.86
391です。

>>395
THX。パナのV狙いでいってみたいと思います。
しかし在庫あるのかどーか…
400目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 07:04:51.58
>>398
そのエアコンが二桁年行ってそうなら結構変わるんじゃない?
401目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 07:11:23.63
>>394
>>395
ごめん。有難う。
402目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 09:33:28.14
>>357
霧ヶ峰のZW361にするなら、100Vではなく200VのZW361Sにしたほうがいい。
・暖房能力が高い
・新型半導体で省エネ性能が6%ほど良い
ただし、値段も高くなりますが。

なお、カタログスペックよりも良く冷える、ということはないと思う。
最大出力が大きめで、エアコン付けて設定温度に到達するまでの時間が少し短いとか、
単純な温度ではなく、湿度を加味した体感温度に合わせて運転するので、室温が低めになるとか、
湿度コントロールしながら冷房するので、同じ温度でも蒸し暑く感じないとか、そういう違いはあるけど。
403目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 09:51:33.51
>>362
霧ヶ峰ZWは、281Sと361Sのみ、新型半導体。
361Sと401Sを比べると、能力が1割しか違わないので、361Sで済むなら、そのほうがいい場合も。

うちは築30年の最上階西端で、南側と北側に窓(壁一面が全部ガラス戸)がある14畳の部屋だが、401Sで能力あまりまくり。
屋根がベランダの上まえであって、夏場は直射日光が窓に当らないとか、壁面には熱線を反射するエコ塗料が塗られてるとか、
丘の上で風が良く通って建物の壁面があまり高温にならないとか、そういう要素もあるけど・・・。

>>396
和室とリビングの間の戸に、レースのカーテンや暖簾を下げるといいよ。
温度差による自然対流にとっては、レースの小さな穴は、かなりの抵抗になる。

冷房中に窓あけてベランダに洗濯物を干す・・・ってなときも、
ガラス戸は開いていてもレースのカーテンが閉っていれば、あまり熱い空気が入ってこない。
404目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 09:51:34.18
>>402
> ※2: 家庭用ルームエアコンのパワー半導体(トランスファーモールドIPM)に世界で初めてSiCを使用
> 冷房定格能力2.8kWのMSZ-ZW281Sと3.6kWのMSZ-ZW361S。2010年8月24日現在(当社調べ)
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0824-d.html

新型半導体を使っているのは200Vの2機種だけなんだね。
405目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 09:53:32.19
>>398
いまのエアコンの電源は電灯? 動力?
電灯なら、動力にするだけで電気代は安くなるよ。
ただし、動力に対応したエアコンでなければならないし、ちょっと勉強が必要だけど。
406目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 09:57:06.75
2012年モデルの霧ヶ峰には、また別の新型IPMが投入される可能性も。
407目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 10:11:08.02
新型をありがたがるのは日本人の悪いくせだ

まぁそのせいで企業の発展があるワケだが
408目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 10:22:32.07
新型半導体が、開発過程では分からなかった問題を抱えている、そういう可能性もなくはないが・・・。

売れ筋の2.8kWと、
あまり売れないので競争がない3.6kWに、
それも200V限定で投入するってあたりが、
戦略というよりは、許容電流? って感じがするね。
409目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 10:25:31.85
>>406
なんつーかそういうこと言い出したらいつまでたっても新型待ちで買えないなw

買いたいときに買えばいいと思うよ
買いたいと思ったときにその時点でのベストを買えばいいさ
410目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 11:21:04.96
うちも396と同じ広さだが
5万のエアコン2台か
10万の1台かで迷ってる

おすすめの100Vでおしえてくれ
411目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 12:24:40.78
エアコン2台作戦なら、
東芝のデュアルコンプが生きるような状況では1台を止めることで、安い機種でも効率を改善できるし、
片方を冷房、片方を暖房とすることで、再熱除湿もどきをやることもできるかな。
412目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 13:00:32.73
>>411
冗談だよね?
413目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 13:30:37.92
冗談にきまってる

部屋の形によるが、
・鴨居がある
・家具がある
・部屋が細長い、あるいはL字だ
・強風は嫌だ
というような場合には2台にしたほうが、素早くムラなく冷やせると思うよ。
414目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:09:15.32
そういうときはサーキュレーター使えばいいんだよ
415目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:16:25.70
サーキュレーター使ってもイマイチだな。
416目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:17:01.01
私も二台つける前にまずサーキュレーターだと思う
間違えずに正しく設置すればサーキュレーターで劇的に快適になるよ
417目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:23:29.27
サーキュレーターを使っても1度くらいの温度差は生じるよ。
418416:2011/07/04(月) 14:52:11.97
あ?やンのか?コラ
419目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:39:52.79
パナソニックのエアコンなんですが
電流を少なくする機能があるんですが(電流をHIとLOに切り替えられる)
流れる電流を少なくすると省エネになるんですか?
あと室外機の騒音を小さくする機能もあるんですが
それを使った場合省エネになるのでしょうか?
420目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:42:30.06
>>419
もう工作はしなくていいから
421目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:45:34.67
>>419
電流制限は、ピーク電力を抑える効果があるから、今夏のピーク電力対策としては意味があるかも。
室外機の騒音を抑える機能を働かせると、能力が低下するので省エネにならないと思う。
422目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:53:57.00
なんでどのメーカーのほぼすべての機種にある機能の話を自分とこだけ
の機能っぽく自演して紹介しているんだろ
そんなに売れてないのかねぇ
423目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:54:27.12
パナはすぐ壊れるから誰も買わないよ
424目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:58:11.73
以上、ダイキンの工作員のネガキャンでお送りしました
425目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:58:45.91
るっせー!!
426目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:10:03.49
>>421 レスありがとうございます。
   効果があるようなので電流制限してみたいと思います。
   自分の場合、電力ピーク対策というよりは
   電気代を安くあげたいなというのが目的なもので^^;
427目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:21:33.49
>>423
誰も買わないのにシェアNo1かよw
428目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:43:21.57
何のシェアだよ
買収のシェアかい?
429目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:54:49.90
そこにパナの一番低ランクのエアコンを今日買った俺登場
風向きが左右に自動で動かないってどういうことだよw
430目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 18:01:22.84
低ランクとはそういうものなり
431目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 18:29:33.83
>>419
省エネになると思うよ。
でも、冷房では電流制限に引っかからず、暖房のときのスタートダッシュを制限するような、そんな感じ。

室外機の音を小さくする機能は、コンプレッサーと送風ファンの両方の回転数を落すだろうから、
後者による効率低下で、省エネにはならないと思うわ。
432目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 18:52:05.37
>>429
中国製とはそういうものだよw
433目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 18:55:42.87
安いの買うから悪いんだろ
434目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 19:01:57.36
みすたーどーなっつの冷房は何製?

それは冗談として、低価格機ですが、
パナのCS-J221C(省エネ101%)と富士通ゼネのAS-V22A(省エネ115%)だと
どっちがいいですかね?ここでは中位〜上位機種の方が多いのであれですが。
予算は工事費込みで8万までとして。広さ的に2.8kWのほうがいいかな?

うちは鉄筋だけど和室6畳(南)、和室5畳(北)、キッチンは3畳ぐらいです
基本的には和室6畳で過ごす時間多しです。(各部屋はふすまで仕切り)
5年我慢しましたが、去年、外で激しい運動後、扇風機に当たったまま寝ちゃって、
朝目が覚めたら、脱水症状になり熱中症になりましたので。
435目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 19:10:03.88
これまた分かり易いパナ工作員w
436目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 19:11:25.68
>>434
パナならVかFの二択だろ
437目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:08:15.63
すいません質問です。
3年前に結婚を機に木造一戸建てを購入。
俺もかみさんも実家にいるときはエアコン使わずに扇風機だけで夏を乗り切ってましたが
昨年末に子供が産まれたのでエアコンを購入することにしました。

質問内容は、LDKが17畳あるのですが、やっぱり20畳用サイズのエアコン買ったほうがいいのでしょうか?
キッチン(だいたい4.5畳ぐらい)まで冷やす必要ないじゃんて思っているので
キッチン除いた約14畳サイズのエアコン買って扇風機併用しようと思ってるのですが意味ないですか?

スレチだったらすいません
438目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:10:11.74
無理な上スレチ
439目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:32:01.18
スレチではないんじゃ…
キッチンに仕切りはないんだよね?
んじゃあ無理かも
440目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:54:24.50
>>437
14畳サイズって4.0Kwくらいの事?
ちなみにうちは16畳超の部屋で2.8Kwを使ってた。(200vがいやだったので)
最初の3、4年は日中でもそこそこいけてたけど、それ以降は日中だと
ちときつかった。(仕切りで半分の広さになるのでダメな時は仕切る)
南〜西方面に窓がたくさん無ければ14畳でもいける気がするけどなぁ...責任持てんけど
441目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:11:58.21
>>439
キッチンは対面式ではありますが仕切りはないです。 
>>440
南側に高さ2Mぐらいの大きい窓があり、西側にもそこそこ大きめな窓ありますね。
そうなると素直に20畳のを買ったほうが良さそうですね。
>>438さんもありがとうございました。
442目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:15:28.43
質問の答えとは違うけどその広さでキッチンまではなかなか冷えにくそうだから
扇風機やサーキュレーターで冷気をとばしてあげればいいんでない?
443目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:36:45.27
どっちにしろ広い部屋には扇風機は必須。
でないと部屋全体があまりうまく冷えない。
444目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:16:24.55
>>443
いや、だから上位機には風向を自立的に変える性能があるんでね?
445目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:24:43.93
>>444
うちもそうだけど、エアコンが取り付けられる位置は限られてるし、
障害物のない真四角の部屋じゃないから。
446目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:33:26.34
>>444
うちに今年のモデルで日立とパナの最上位機あるけど、サーキュレーター併用しないと
温度むら酷くて気持ち悪くなるよ
他のメーカーだと違うって事?
もしかして高いのに不良品なの?
447目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:40:45.34
>>444はカタログしか見たことないんだろwww
448目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:42:29.95
エアコンそのもの持って無さそう・・・
449目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:42:51.65
>>446
気持ち悪くなるってどういうこと?
ちょっと気になるんで教えてほしい
サーキュレーター買ったほうがいい?
ちなみに部屋は10畳くらいでエアコンは三菱の最上位
450目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:45:48.01
>>449
完全に締め切って10畳しかなくても、温度ムラ嫌なら弱でサーキュレーター回すか
エアコン単体なら風量強で常にかくはんしないとダメだよ
三菱はただでさえ風量絞っているから意味ない機体だから、あった方がいいと思う
451目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:46:55.60
>>449
温度むらはお風呂沸かしてかき混ぜてない状態と一緒
気持ち悪いでしょ
452目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:53:06.64
>>450-451
なるほどー
453目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 22:53:57.19
>>451
おっさん世代以上にしかわからん例えをするな。
454目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 23:16:33.84
>>453
高校生だけど意味分かるけど?
ひょっとして常識ない人?
455目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 23:46:30.44
>>404>>406>>408
間違いなく、パイロット版でその2機種でとりあえず出したんだろうな。外販用他社向けのデータとしても必要になるし。

ちなみに、三菱電機のダイオードだけでなくトランジスタ素子部分もSiC-MOSFETを使ったフルSiC-IPMは、
2012年度内にはエアコンに搭載される予定。つまり2013年モデルね。

ちなみに、5月に発表されたトランジスタ素子にIGBTに変わりSJ-MOSFETを採用した新型IPMが発売されて、外販で各メーカーに売り込んだけど、
値段が高い割には、省エネ効果がほとんどなくAPFに現れてこないのと、逆に温度上昇が大きいとのことで、採用する他社はないみたい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2011/0512-a.html

従来通りの、Si-IGBTを使ったIPMは、第7世代IGBTを使ったものが2011年末以降に登場。

>>434
その2つなら間違いなく富士通AS-V22Aでしょ。
456目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 23:56:53.79
>>455
エアコンのIPMって三菱電機以外はどこが作ってるんだっけ? 
457目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 23:59:04.59
>>454
高校生はこんなスレにはいないぞ。いるのは高校生のふりしたおっさんだ。
458目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:03:41.61
>>453
お前小学校すら出てないのかw
低学年の理科で習うレベルの話だぞ?
さては在日かw
459目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:07:13.55
>>457
よかった。2ちゃんのおすすめのエアコンスレに毎夜入り浸ってる高校生はいなかったんだ。
460目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:09:33.39
夏は涼しく、冬は暖かく、それでいて、四季を通じて
外気との温度差を利用して発電ができる住宅ができれば
エアコンもガスファンもケロシンストーブもみんな要らない。
461目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:10:08.61
自分の常識の無さを必死に隠そうとするバカが一人必至だなw
462目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:14:04.09
>>456
日本向け家庭用エアコン向けだと、三菱電機と三洋(オンセミコンダクター)の2社でシェア80%近くで、残りの約20%はフェアチャイルド。そして1%以下のサンケン電気。
その他だと、インフィニオンやIRなど。あとは、富士電機が家電向けで再参入、ロームも近々に参入予定。
463目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:24:40.91
>>453は貧乏で浴槽無い家なんだろw
可哀そうだからもういじめるのやめとけw
464目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:42:09.75
いまどきの浴槽でかき混ぜないと上がお湯で下が水なんて風呂あるのか?
465目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:45:32.64
>>464
一生懸命ググってきたのか?
可哀そうな奴だなw
466目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:48:12.77
>>465
誰と勘違いしてるんだ?
467目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:49:58.20
もうバレてるから必死に隠さなくていいよwwwwwwwwwwwww
468目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 00:50:39.12
>>466
ボクちゃん必死ですねwwwwwプゲラ
469目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 01:13:42.12
だから誰と間違ってるの?
もしかして頭悪い?日本語わからない?
470目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 01:47:06.03
最近都合悪くなると他人のふりするのが流行りなのか?
日立の工作員、湿度戻りしないくん以来じゃないか?w
471目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 01:55:35.09
ていうかどうでもよくね?
煽り煽られの無意味なことしてないでおすすめのエアコン教えやがれ
再熱除湿がもっとも優れてるのはどの会社のどの機種だよ
教えてくださいまし
472目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 01:57:13.36
>>470
懐かしいなw
本当に見苦しいわ
473目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 01:59:08.81
再熱は一応日立が定評ある。Sな、高いけどなw
474目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 02:05:52.53
>>473
やっぱ特許があるだけに日立なの?
日立を第一候補に電気屋行ってくるかな…
てか今買ったら取り付けいつになるんだろうw
475目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 03:01:14.30
日立のラインナップが寂しくなったから、買い換えは三菱かねぇ
本当は日立のEシリーズが欲しかったんだが廃止されたし
476目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 04:22:18.54
IPM駆動系で三菱一択だろ
477目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 06:57:18.12
>>463-464
最近の給湯器はポンプを内臓して強制循環で追い炊きや水から沸かすこともできるが、
昔のは自然対流式と言って、かき混ぜないと熱いお湯が上の方にたまるんだよ。
今でも、安アパートにあるような給湯器の中には、追い炊き方式でしか湯を沸かせないものもあるが、それがそのタイプ。
478目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 07:17:59.11
残り湯に熱湯を入れながら入るときはかき混ぜるっしょ?
479目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 07:43:49.30
いつまで風呂の話してんだよw
エアコンの話しろエアコンの話w
480目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 07:47:42.44
結局、部屋ごとに上手にサーキュレーションしろよと。
意外なほどサーキュレーション出来てない場合が多いと。
481目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:42:09.84
10畳位までの冷房だったら必要ない事が多い。
大きな部屋や暖房時にはあった方がいい。
482目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:43:32.30
サーキュレーションとか英単語を
カッコいいと思って酔いしれて嬉々として使う馬鹿
483目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:50:37.95
>>457
ワロタ。そのCM好きだ。
484483:2011/07/05(火) 09:52:32.55
>>459
安価ミスった。オマケにあげてた。吊ってくる。
485目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:32:18.09
真空引きって基本工事費でやってもらえるの?
486目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:47:40.51
ここってパナの工作員と三菱の工作員しかいないと思ったら変なおっさんがたくさんいるんだな
487目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:50:39.24
>>454
おまえの家の風呂釜をまずリフォームだ。
最高級機種一台ぐらいのおねだんで自動湯張り付きになるぞ。

>>485
本来はそのはずなんだが、めんどくさがり屋の設備屋がやらない場合があって、
それに気がついて騒がれだしたのがここ数年。
エアコンの寿命に関わる部分だから、付けるときに値段上がるか聞いてみて。
それで値段が上がるならその分払えばいいし
それでも不安なら、備考に書いてって頼めばいい。

少なくともうるさい客アピールができて、変な人はよこさない
488目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:53:11.62
>>482
だよね。何でわざわざ言いにくい他国の言葉モドキに言い換えるのか理解に苦しむ。
489目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:54:07.38
>>486
>>487みたいなのがいるしな
490487:2011/07/05(火) 12:53:28.05
あ?かかってこいや!
491目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:13:00.74
>>446
そこで霧ヶ峰のムーブアイですよ。

温度ムラを減らすよう、センサーでチェックして、風向きをこまめに変えてくれる。
ただ、広い部屋だと風を届かせるために、風量を上げることがあって、ちょっとウルサイ。

>>450
その三菱は重工のことか?
三菱電機は風量おおいぜ。

>>473
日立Sは安いぜ。
S22Aが10万切ってるし、S28AどころかS40A2まで12万切ってる。
492目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:15:28.42
>>485
いまどき標準工事で真空引きしない業者は珍しい。

真空引きといっても、
ハンドポンプとか、
ハンドポンプよりも性能が低い簡易電動ポンプとか、
いろいろあるんだが・・・。
493目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:27:55.78
>>491
うちそのムーブアイだけど温度ムラ酷いよ?
NHKで紹介してた扇風機2台併用してやっと快適になる
494目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:40:45.92
>>492
うん、真空引き=電動ポンプ15分引きと勘違いしてる住民が多い。

>>474
再熱除湿が出始めた頃のような日立ダントツ感は今はないけど
再熱にこだわるなら日立Sで後悔しないと思う。
俺、社員じゃないよ! 自分は価格事情でパナV使ってるんだw
495目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:44:24.56
イオンミストって必要?
一応女だけど
496目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:46:43.84
ブスで終ってる女には必要ない
497目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:48:36.33
>>491
最上位機種しか使い物にならないとヲタでも断言してる三菱スレで
最上位機種のリモコンが使い物にならないと酷評ばかりなんだが…
498目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:49:00.61
499目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:50:21.64
ムーブアイみたいに絶対必要では無い稼動部分が
多い家電って故障の元だからな。
500目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:53:53.97
>>474
9月中旬かなw
501目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 14:04:03.57
取り付けは何かと梅雨があけてからがいい
502目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 14:17:21.05
>>493
ムーブアイを「ムラなし」に設定してる?
ちなみに2部屋を1台で冷やそうなんてことをすると、欄間などに邪魔されて、はっきり分かる温度差が生じるよ。

>>497
2011年度モデルからのZWの新型リモコンが、残念な完成度なのは、本当だ。
前向きに考えれば、リモコンくらいしか不満点が出ない・・・・とも言えなくもない。

>>498
電動ポンプ15分のつもりで「真空引きでお願いします」と言ったら、
簡易ポンプで1分引いて「真空引きでやりました」と言われてギャフンってなる人のことを言ってるのだろう。

>>499
ムーブアイ壊れたら、ムーブアイを使わない設定にすれば、ムーブアイのないエアコンと同じようには使えるが。
503目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 14:51:49.87
ムーブアイの壊れて動かないエアコンなんて
3万円ぐらいの投売り専用機種と同じ程度だろう
504目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 15:32:01.59
>>502
普通に6畳1部屋だけでドアも閉めて使ってるけど?
なんでそんなに必死なの?
社員の人なら買取して欲しいわ
騙されたんだから
505目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 15:34:39.53
約20畳LDK、8畳寝室にエアコン設置しようかと思っていますが
おすすめの機種があれば、教えて下さい。
カタログ等みているのですが、分からなくなってきてしまいまして…

あと、ネットで購入→取付業者に依頼しようと考えていますが
おすすめの取付業者ありますか?
506目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:06:04.24
早く答えろよ。
507目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:14:14.76
なんか変なのが粘着してるなぁ。
508目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:16:16.69
早く答えろとか言ってるのは別人の煽りだろ?
509目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:28:44.61
しね
はやくしろ
510目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:34:42.53
エアコンつけずにしね
511目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:37:23.92
はやくしてえええ
512目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:41:04.01
早く答えろ
513目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:41:08.21
いっちゃうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
514目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:42:07.36
>>505
LGのエアコン
515目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:42:53.98
キムチいやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああ
516目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:43:25.00
飛び出るキムチ
ほとばしる赤い汁
その名はLG!
517目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:43:48.16
LGかっけぇ!
518目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:44:29.04
LGが出たんならこの質問も終了だな
519目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:48:07.17
最強だからな
520目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:57:23.46

〜糸冬 了 〜
521目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 19:25:29.52
向かい理ってLGをCMってるよね
日本人だと思っていたけど、パコチンCMに出る芸能人みたいに
あっちから入り込んで居座ってるんだね
522目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 19:42:05.70
実は日本人じゃないってのかなり混ざっているからね・・・
523目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 20:53:15.61
8畳の部屋に11〜14畳のエアコン買ったけど
失敗だったかな?二階で暑いんだよね
524目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 21:18:17.97
>>523
ならええやん
525目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 21:28:11.40
>>523
戸建低断熱8畳西向き大きな窓あり2階東京
という条件だとお勧め16畳用(5.0kwタイプ)、暑がりなら18畳用(5.6kwタイプ)と出るな
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

南向きなら12畳用(3.6kwタイプ)
526目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 21:30:07.86
配管追加3mで6500円って高い?
527目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 21:35:17.37
>>503
最上位機種ならムーブアイが無くても、まだ、激安機種とは並ばないだろう。

>>504
6畳は狭すぎる。

>>505
「おすすめ」されてホイホイ釣られたい人は、ぜひ実店舗で店員に釣り上げられるべきだろう。
528目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 21:36:17.17
>>526
普通
529目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 22:53:48.47
>>523
天井裏にグラスウールの重ね掛けすれば冷え冷えになるかもな
530目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 23:03:39.34
>>505
20畳用として 富士通 AS-V63A2 (人が多く集まるようであればAS-V71A2)
8畳用として 富士通 AS-V25A はおすすめ
これと同じくらい良い製品は他社にもあるが
検討する1つに入れておいて損はしない
531目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 23:28:23.19
20畳なら2台付けたほうが効率良さげ。離して設置出来るかどうかはあるが。
532目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 23:57:42.00
>>525
そんなにデカイのが必要なんだ!?
533目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 00:05:55.36
うちは2階に設置して、2階と1階合わせて46畳を一気に冷やす。
といっても、大型機ではなく、東芝の281タイプ。
534目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 00:38:22.00
モーターが壊れそう
535目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 01:07:38.43
>>533
冬の暖房は無理だ
536目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 01:49:23.84
6畳用を買って小部屋あわせて10畳分ぐらいの広さを冷やそうとすると
本体の負担になるのかな?

今使ってるのが家中で一番新型なんだけど
上記のような使用方法してたからか、潰れかけてる・・
次買うのはもうワンランク上のにしたほうがいい?
537目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 02:06:23.28
>>530
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
538目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 02:32:21.35
吹き出し口に付けるプロペラのエコグッズって眉唾?
539目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 05:04:23.74
>>538
風を拡散させたいならロング気流モードにしてスイングさせとけ。
風車が回す動力分の風が損だろ。
ただ、やりたい事はわかるからサーキュレーターを買え
540目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 08:47:59.65
>>536
潰れかけてるってどんなだろうw

基本的に定格以上の無理をさせないほうがいいのは確か。
特に6畳用の下位機種は性能的に余裕の無いものが多い。
541目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 09:04:15.96
OC耐性のある機種を教えてください
542目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 10:16:52.07
インバーターはもともと周波数制御ですよ
543目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 11:22:09.35
前スレの
>456 :目のつけ所が名無しさん :sage :2011/06/25(土) 22:43:21.60
> >>454
>週明けに東芝のサービスセンターに電話して確認しとくわ
>つか、冗談抜きにそれぞれ条件が違うのに15分以上ってかなりめちゃくちゃだぞ

これの報告お願い。
544目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 11:56:47.37
>>533
何日か前に登場したDQN一家か。
金がないからエアコン1台しか設置できないといって、
小さなエアコンを無理さして月数万の電気代を払ってるという。
545目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:00:00.80
勿体ないねぇ・・・
ずっとつけっぱなしでも最近のエアコンなら1ヶ月でエアコンの電気代は
4000円超える事無いのに・・・
546目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:04:40.94
>>540
定格以上の出力を出すのは、
設定温度になるまでの10分間とか、
パワフルとかハイパワーの設定をした場合の1時間とかの制限付きでしょう。

だが、小さなエアコンに無理させるべきではない、というのは同意。

設定温度に到達しないので、ずっと風量が多い = 除湿力が低い = 暑苦しい。
(昔のエアコンは風量が少なめなので、定格で冷やし続けると、どんどん除湿したが。)
また様々なコストダウンで、定格で長時間運転すると、寿命が短くなるのが心配だ。

>>541
各社の最上位シリーズ

メーカーによって傾向が違うが、
最下位シリーズの2.8kWより、
最上位シリーズの2.2kWのほうが、
熱交換器やコンプレッサーの能力が高かったりするよ。
547目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:10:00.09
販売店保障って皆さん付けてます?
548目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:17:56.92
保障はしない
保証はする
549目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:29:26.76
>>548
ありがとw そしてすまんw
550目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:32:40.03
たぶんターボブースト付きのエアコン出したら売れるで
551目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:33:04.67
当時2.8kwの上位機種を16畳で使用してる。
10年もったけど今年冷えなくなった。
途中室外機の基盤を1度換えた。
今度はどうしようか。
552目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:39:42.32
Kwって、メーカー違っても、冷房能力っていうか、部屋を冷やす能力って同じなの?
馬鹿みたいな質問だけど、ファンの能力とかで違いが出ると思うんだけど。
553目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:43:51.03
>>551
そんなもんしか保たないのか。。。
今年、2.8kwの中位機導入を明日に控えているんだけど、
かなりガッカリな話だなあ
逆に言うと、上位機導入しても10年っきゃ保たないんなら
高いカネ出して粗悪品掴む必要ないとも言える
しっかし、日本のメーカーってダメになったなあ
554目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:51:52.86
>>552
新品時に能力はあっても
メーカーや機種によって劣化の仕方が違えばまた変わってくるだろうな
耐久性も考慮しないといけない
555目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 12:54:14.83
壊れるようにつくっているエアコンに耐久性もへったくれも・・・
556目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:01:26.06
三菱電機の1996年製MSY−286
今年15年目だけどまだちゃんと冷えるよ

さすがにそろそろ買い替えたほうがいいのだろうかw
557目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:06:04.16
>>550
すでにあるって。
各社最上位シリーズは、最大出力が大きめだよ。

>>552
同じ
冷房や暖房の出力の値は、熱を移動させる能力の数字。

>>553
たった1例で何いってんだ。

だいたい法律でエアコンの寿命は10年って決まってるの。
10年以上のエアコンを使って火災になっても保険免責なったりするかもよ。

それに最上位シリーズは、省エネ性能が高いとか、再熱除湿が付いてるとか、イロイロ違うだろう。
ま、
> 2.8kwの中位機導入を明日に控えている
たかがエアコンで仰々しい言い方すんな。
しかも中途半端なものを買うようじゃ、メーカーがダメになったとか言えねーよ。

最上位シリーズと、それ以下では、実売価格の差よりも性能差が大きいんだぜ。
だから、中間のシリーズは買っちゃいけない。
558目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:26:26.67
エアコンって言い方自体が仰々しいんだよな
適当なものばっかり作りやがって
冷暖風機でいいよこんなの
559目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:30:48.72
しったかバカ
560目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:40:04.44
クーラーでおk
561目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 13:41:58.37
クーラー&ホッター
562目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 14:07:26.93
巨デブでいいだろ
簡単に冷えたり暖まったりするんだから
563目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 14:14:56.81
何か書いてください
564目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 14:23:32.28
チネ
565目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 14:41:33.39
(*;◎;∀;◎;)=3
566目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 15:49:39.75
感じてるのかこの豚野郎
567目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 15:52:32.66
568目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 16:35:07.72
>>552
各社で異なる。2.2kwモデルで冷房能力3.4kwまである。
やはり三菱、パナ、日立は性能高いね。
この分野ではダイキンが三位に珍しくはいらない。が、一番静か
569目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 17:34:37.56
>>553
ていうか長持ちさせたいから・長持ちするから上位機種を買うわけじゃないじゃん
機能にひかれて買うんだから10年保たないから上位機種買わないってことにはならん
安いのを1、2年サイクルで買いかえるか何年保つかわからないけど上位機種を買うかは人それぞれ
570目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 18:24:36.17
>>568
定格に対する最大能力の話なのか。
てっきり、同じ数字でもメーカーによって能力が違うのか? という話かと思ったぜ。
571目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 22:07:18.69
定格より低いクロックでさらに電圧を下げて
電気代節約とか出来ますか?
572目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 22:13:55.12
>>552 
定格能力が同じ機種で比較した場合、最大能力が高い機種(つまり最上位の高級機種)ほど、設定温度まで到達する時間が短くなり、
暖房運転の場合は、外気温が下がっても、暖房能力の低下が少ない。
高級機種は、熱交換器、コンプレッサ容積など、すべてが大きいものを使ってるので当然だが違ってくる。

>>553 >>557
電子部品が圧倒的に多くなったから、仕方ないね。 
電子部品メーカーが10年の性能保証で設計しているけら、それ以上の製品寿命にするのは無理。

>>568
各社というか、ランクが違うシリーズで比較しても仕方ないだろ。

>>570
だろうな。
573目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 22:36:32.89
>>568
2011年モデル2.2kW各社最上位機種の冷暖房最大能力(kW)
パナソニックHX 冷房3.4 暖房6.3
パナソニックX 冷房3.4 暖房6.1
ダイキン工業R  冷房3.3 暖房5.4
三菱電機ZW 冷房3.4 暖房5.8
東芝JDR 冷房3.3 暖房6.1
日立S 冷房3.4 暖房6.2
富士通ゼネラルZ 冷房3.4 暖房6.3
シャープSX 冷房3.4 暖房5.9
三菱重工RSM 冷房3.1 暖房5.3
574目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 23:13:58.20
パナのSX、EX、V、J、Fのリモコンと、富士通ゼネラルのV、Rのリモコン似てるね。 同じリモコンメーカー?
575目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 23:23:23.98
最上位機種で冷房、除湿を使った後の内部乾燥させる時に
室内に温風が出てしまうメーカーってどこですか?

三菱電機は単独スレにて出るとは有りましたが
他のメーカーはどうですか?
576目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 00:09:36.50
>>574
残念ながらメーカーは違う。

パナSX、EX、V、J、Fシリーズのリモコンは、中国現地メーカーの「珠海東之尼電子有限公司」製 http://www.tozhiny.com/ja/index.html
自社(パナソニック エレクトロニックデバイス)で製造しているのは最上位のX、HXシリーズのリモコンのみ。

富士通ゼネラルV、Rシリーズのリモコンは、「三和電子機器」製 http://www.sanwa-denshi.co.jp/


>>575
基本的に、どのメーカーでも、全て温風は出るよ。 弱暖房で乾燥させる工程があるからね。
換気機能がついているメーカー(パナ、ダイキン、シャープ)だと屋外に排出するけど、パナとダイキンは説明書に「室内の温度が上昇する。」との注意書きがある。
577目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 00:11:23.56
さすがパナ社員の鏡
578目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 00:15:05.02
メイヨーエアコンw
579 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 70.5 %】 :2011/07/07(木) 02:21:53.93
ダイキンの換気って給気じゃないのか?
排気も出来るの?
580目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 07:07:11.93
聞いておるのだ。誰か答えよ。
581目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 07:10:25.15
582目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 08:26:45.99
>>576
レスありがとう。
何処のメーカーでも構造上温風出ちゃうのか。
安心しました。
583目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 10:14:46.15
能力線図
ttp://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/S_TEC/no-mszzw281.pdf
冷房 定格 42.5Hz 暖房 定格 58,5Hz
ttp://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/S_TEC/no-mszzw281s.pdf
冷房 定格 28Hz 暖房 定格 41.5Hz

100Vと200Vで、コンプレッサーの容量が違うってことですか?
584目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 10:16:12.55
定格なんて飾りです
585目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 11:17:52.23
586目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 11:33:05.51
APFが一定値未満のエアコンに課税したほうが、まだ理解が得られるかと・・・。
587目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:17:07.04
1点教えて下さい。

タイマー運転がプログラム登録できるようなエアコンっていうのはありますか?
例えば、テレビの録画のように、毎日何時〜何時のように予約できるようなものが欲しいのです。

用途が多少ずれてるかもしれませんが、
サーバを置く場所に、質問しているような機能のエアコンを設置し、
ある一定の時間帯だけエアコンがかかるようにしたいのです。

わかるかたいたらお願いします。
588目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:29:13.80
>>587
普通鯖なら25度固定で24時間稼働が基本だが?
個人のなんちゃって鯖ならいらんだろw
589587:2011/07/07(木) 14:32:19.31
何そのふざけた回答。
真面目に答える気が無いのなら邪魔なだけだから書かないでください。
590目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:38:48.37
>>587
24時間タイマー付きのエアコンは各社上位機種にあるね。

そうじゃなくても、「プログラムタイマー付エアコンリモコンRC-32AC」とかで
対応できるよ。
ttp://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa395.html
591目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:38:50.90
キチガイワロスw
592目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:39:05.01
>>587
どんなエアコンでもタイマー機能つきの学習リモコンがあればできるけど、最近発売されたこのリモコンならもっと簡単にできる。
http://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa395.html
既にディスカウントショップで2000円を切る値段で売られていたな。
593587:2011/07/07(木) 14:40:12.74
>>589
成りすまさないようにお願いします。

>>588
言わんとしたいことはわかりますが、
質問の回答にはなってないですね。

594590:2011/07/07(木) 14:40:58.50
>>592
同じ商品出してきたナカーマ
595592:2011/07/07(木) 14:41:07.04
書いている途中で590とかぶっちまったなw
596587:2011/07/07(木) 14:43:01.98
>>592
情報ありがとうございます。
今はこういう便利なものがあるんですね。
最近のエアコンならだいたい対応しているようなので、
一度検討してみたいと思います。

どうもありがとうございました。
597目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:44:20.75
宣伝の為に自演が流行っているんですね
一発で分かりましたw
598目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:46:27.15
エアコンの仕様すら自力で調べないのに鯖とかw
599目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:46:51.81
温度上がってきたときパソコンが赤外線とばしてエアコンつけるといいのにな
で冷えたら消す
600目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:47:38.52
ひでえなw
ゴミの宣伝のために自演かよwwwwwwwwww
601目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:52:07.43
>>599
暴走したら終わり茶羽化
602592:2011/07/07(木) 14:52:57.93
オレは宣伝じゃねーぞ。
ちなみにオレはマランツやHALなど過去ずっと学習リモコンを使ってきたが、ここ数年はこれを使っている。
http://www.everg.co.jp/products/remote/eg-lr500f/
多機能でタイマーもついているし自分で使う分にはいいんだが(エアコンには使ってないが)、いろんな点で他人には勧めにくい。
603目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:53:29.71
こいつどこにでも出没するのなw
リンクNG指定されているぞw
604目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:59:34.06
白物家電って興味がわかないから調べる気もおきない。。。
聞いた方が楽だよね。
605目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:08:22.38
>>602
俺は「エアコン汎用リモコン OAR−10R」を使っていた。
いまは対応しなくなっちゃったからゴミなんだが、
レオパレスに入居している人におすすめw
606目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:10:23.70
>>602
うわー、これか。これは勧められないなw
エバーグリーンの「EG-LR500F」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/02/news109.html
607目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:36:05.51
>>599
それなら付けっぱなしでいいじゃん。
エアコン自体に温度センサー付いてるんだから、温度が設定温度を下まわれば送風になるっしょ。
608目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:41:22.11
部屋の温度じゃなくてPC内やCPUの温度でエアコンをコントロールするって話だろう
609目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:46:36.62
>>608
エアフローや冷却が悪い糞PCを前提にするのは、いくらなんでも相手に失礼だと思って、想定から外したよ。
610目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:47:19.18
個人のPCなんざ空冷で充分だ
611目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:56:34.31
そもそも霧ヶ峰のZWに付いてる機能だったりする。
612目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 16:05:08.24
6畳くらいなんだけど、3万くらいで捗るエアコン教えて下さい。
613目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 16:19:06.15
電気代が表示されると思ってたら、そういう機能は付いていなかったw
614目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 16:57:43.26
3万では捗らない
615目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:00:54.30
エコ的には四畳半こそ正義
616目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:13:53.80
>>612
そんな君には世界のLGがいいよ
617目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:22:18.54
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1304711977/
>>616は↑のスレのLG工作員です
スルー推奨
618目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:27:55.09
3万ではどうせまともな物はないから、安物のLGってことかと思ったっす
619目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:35:30.63
三菱のZW買うつもりなんだけど、何か欠点ある?
今使ってるのが93年型霧ヶ峰で一度も故障無しで
キンキンに冷えてたから同じ銘柄いいかなと安直な感じで
考えてるんだが・・・他のメーカーと比べても特に遜色無いみたいだし。
620目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:48:07.29
カタログの○畳用というのは木造、鉄筋どちらのことでしょうか。
木造10畳2階南向きの家でいちばん暑い部屋には
何畳用がよろしいでしょうか。
621目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 17:55:21.45
>>617
616だが、俺はただ3万じゃLGしか買えないって意味でレスしたんだがw
LGの工作員とか勘弁なw
622目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 18:23:26.22
>>620
おもに○畳用
とは別に
○〜○畳
って書いてあるはず。
小さいほうが木造、大きいほうが鉄筋。

これはあくまでも規格で想定しているモデルケースでの話で、
実際の建物の断熱性能や窓や日差しの入り方で変ってくるので、
一概には言えない。
623目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 18:33:24.90
>>619
まず、何処のメーカーにせよ、キンキンには冷えないことを覚悟してほしい。

なぜかというと、
1、昔のエアコンと今のエアコンでは冷媒が変っていて、出てくる風が、あまり冷たくない (同じ冷やす力でも風量が多いと冷たく感じない)
2、昔のエアコンは斜め下に風を送り出すなどで、温度ムラが激しく、設定温度よりも低くなっていたが、
今のエアコンは水平に風を送り出したり風量が多いなどで、温度ムラが少なく、設定温度に近くなっている。
ゆえに、冷えすぎない。同じ設定温度でも冷えないと感じるだろう。
3、省エネ性能のため、室内機・室外機ともに風量が多くて、音がウルサイ

霧ヶ峰ZWの欠点だが、
まず室内機の大きさとデザインのダサさ。
次に、リモコン。人によって好みがあるだろうが、操作が煩雑で鬱陶しいという人が多い。
その他は・・・ムーブアイには、あんまり期待するな。
家具が何もない真四角の部屋のベストポジションに設置すればいいのだろうが、
部屋の端に付けたらイマイチだとか、人が居るのに家具に隠れて不在だと判定されるとか、
風あてにしても風が来ないとか、etc・・・

なお、2.8kWと3.6kWは100Vと200Vでは室外機の中身が違う。
(200Vのほうが低速回転だとか、暖房能力が高いとか。)
624目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 19:43:44.10
>>622
ありがと
625目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 19:57:33.68
パナ、三菱、ダイキンのどれがいちばん評判いいの?
高機能なんていらんからいちばん下かその上のモデルくらいで。
価格は三菱>パナ>ダイキンなんだけど
ダイキンって安かろう悪かろうなの?

エアコンなんてめったに買うものじゃないから
さっぱりわかりませんわ。
626目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 20:04:19.77
女か関西人か
それが問題だ
627目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 20:05:14.55
>>625
パナは絶対やめた方がいい
冷蔵庫だけど、1年の保証切れた途端自動製氷しなくなって壊れた・・・
マジで最悪だ・・・
628目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 20:05:55.63
今の時期、安い機種は納期待ちが多いよ
メーカー吟味してる場合じゃない
629目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 20:11:46.28
何でこんな時期になってからエアコン買おうとするんだろう
630目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 20:13:19.80
この時期に買ったばかりのエアコンや冷蔵庫が壊れるのって嫌がらせだな
悪意があるとしか思えん
631目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:05:07.82
今年の春にエアコンぶっ壊れて先日パナのX注文したが、部屋の片付けが終わってないんでまだ取り付けてない。
しかし扇風機でも何とか過ごせるんだと再確認出来たのは収穫。
(ついでに体が暑さに慣れたのか家でも外でも汗をそれほどかかなくなった。)
632目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:09:26.97
>>631
汗をかかないのはまずいんだよ
633目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:27:53.11
MSZ-HM221

今日これを注文してみた
何ヶ月も前からいるならさっさと注文しろと言ってたのに
暑くなってから「いる」とか言うからたちが悪い…
634目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:31:06.00
>>629
一昨日壊れたんだから仕方ないでしょ。
635目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:34:16.84
>>634
お気の毒様
はやく取り付けられるといいね
636目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:39:07.43
パナは絶対やめた方がいい
637目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:54:56.65
>>623
パナや東芝、日立とかで悩んでたが、三菱のZWで良いやw

機能としては欠点なさそうだし、
デザインや大きさも気にしないし、大きい家具も置いていない。
壁(部屋)の真ん中にエアコン設置するし、
リモコンも店頭で確認してきたが大丈夫そう。
638目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:55:44.67
>>627 = >>636 ?
639目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 21:57:47.34
木造10畳用のいちばん安いやつ教えてくれ。
冷えればいい。あとは何もいらん。
640目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 22:16:16.15
>>639
明日電気屋で店員にそう言えばいいよ
641目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 22:29:28.91
>>639
そりゃ勿論世界のLGでしょw
642目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 22:53:53.83
>>631
それ、やばいぜ。

エアコン付けずに扇風機ですごしてたらさ、暑いと感じなくなったんだが、
いつのまにか、ぶっ倒れた。
643目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 22:59:12.81
>>639
店によって値段が違うので店で聞け
644目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:06:16.56
>>12
パナソニックは最上位機種も含めて2年前から全て中国で製造されてるよ。

テンプレ修正しとけよ。
645目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:09:55.88
パナは社員も中国人ばっかだしもう日本の企業じゃないな
646目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:14:48.66
パナだけ押さえておけば日本の技術はすべて盗めるからね
647目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:27:33.83
>>627
冷蔵庫って保証5年じゃなかったっけ
最近は違うのか
648目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:30:02.58
日立のMも中国製だから修正しといてほしい
649目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:41:12.47
>>587
毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種

650目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:52:13.78
テンプレの>>11の前半だが、

設定温度に到達し湿度が高くなると再熱除湿に自動的に切り替わるモデルがあるんだが、
一切、言及されてないよなー。
651目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:53:18.00
三菱ZWシリーズもできる
652目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:53:54.50
>>644
うそつくなよ。今年も、上位機種(Xシリーズ、HXシリーズ)は草津工場で現在も製造されている。 
今年からはXシリーズの22〜36の室外機も草津工場製造になった。(昨年はXシリーズ22〜36の室外機は中国製。)
梱包段ボールに「日本製」の記載あり。室内機と室外機の定格銘板シールに原産国表示がないので、日本製。
653目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:56:30.93
>>637
三菱の最大の弱点は値引きが渋いこと。
654目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 23:56:42.21
みんな、ニイハオ・エアコン買ってんだね
655目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:17:15.03
>>644
652にもある通り、パナの上位機種は今年は室内機、室外機とも、日本で製造。

2010年モデルXシリーズ40(日本製)の室内機と室外機の銘板シールと
http://pc.gban.jp/?p=31626.jpg
http://pc.gban.jp/?p=31627.jpg
比較として2011年モデルFシリーズ22(中国製)の室内機と室外機の銘板シール写真を貼っておく。
http://pc.gban.jp/?p=31628.jpg
http://pc.gban.jp/?p=31629.jpg



656目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:25:38.55
パナは時限装置付きなのか・・・
やっぱ宣伝多い理由はそこなんだな・・・
657目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:44:30.17
>>644>>652>>655
以下に、2011年モデルXの梱包写真が載ってるけど、室内機の段ボールに「パナソニック株式会社 日本製」って印字されてるな。よって644はインチキ野郎。
http://f37batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/1/3/6/6/toda01auc-imgbatch_1295070173/600x450-2011011500003.jpg
http://f45batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/0/7/5/6/mugendou_o-imgbatch_1306130108/600x450-2011052300002.jpg
658目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:45:56.38
近所の電気屋さんで
頑張って交渉してみたのですが
どれも良く思えてしまって決められませんでした。

RASS28A 132000円
AYA28SX 134000円
CS281CXR 147000円

皆さんならどれを買いますか?
よろしくお願いします。
659目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:49:31.17
不自然過ぎるくらいパナ押しの人が混ざっているのはそういう事かw
他メーカーけなしているのもそいつなんだろうな
性格わりぃな
660目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 00:55:50.52
>>659
シェア一番だもの。おれもパナ押すけど>>12で寿命は期待できない
661目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 01:19:42.30
一番売れている=一番良い製品   ではない
他社とほぼ同じでも販売力で売れている場合もあるから
662目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 01:25:00.29
パナ糞肉のエアコンとか選ぶ理由がない。
663目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 05:04:10.63
エアコン買う大半の人ってこことかメーカーのホームページ見たりしてじっくり選んだりはしないよなぁw
買いたくなったら近くの量販店行って店員に勧められるまま買うか、
広告に載ってる特価品買うかだよなw

三菱電機は高いせいか量販店の広告に全然載らないなw
ダイキン、三菱重工、東芝、パナソニックは多く載ってる気がする
664目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 06:26:16.35
>>658
モーターと言えば日立
と言う理由で、S28
665目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 06:39:35.82
>>658
シャープ以外の2択問題。
Panasonicにこだわりがなければ、普通に安い方ってことでS28Aで充分だろう。
666目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 08:02:05.54
うちのビーバーエアコン
33年目で初めて故障した。
毎夏全開で使っててこれって
ある意味すごいな。

667目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 08:04:20.06
このスレ的にはどこのメーカーがおすすめなんでしょうか。
パナはよくなさそうなのはわかりますが。
668目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 08:07:42.75
コロナか富士通
669目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 08:41:57.00
>>667
個人的にはムーブアイ。
でも、値段でいいんちゃうか?
エアコンのグレードは暖房機能によるらしいので、冷房が主目的なら最廉価のものでいいと思うよ。
省エネ性はハイグレードの方が高いけど、もの自体の価格差のほうがはるかに大きいし。
670目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 10:16:16.86
>>663
チラシに載る商品は、量販店が勝手に決めるのではなく、メーカーとの商談で決まる。
ほとんどは、チラシ掲載の商品は、販売奨励金が多いもの。

>>664
モーターの日立って言うけど、日立のエアコンに使われているモーターって、
一部機種のコンプモーターだけだよ。
ファンモーターは、パナか日本電産テクノ、ステッピングモータは日本電産サンキョー、
自社製以外のコンプモーターはアイチエレック。

671目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 10:26:28.21
「すぐ壊れた!二度と買わない!」とネガキャンされても毎年売り上げトップのパナ
672目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 10:30:19.03
すぐ壊れたら初期不良で交換だよなw
パナの不満で多いのはお掃除ロボ関係で、とくに騒音
673目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 10:39:53.58
パナは値引きで頑張るからな、ついつい手が出てしまう。
674目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 10:44:58.27
>>658
再熱除湿の自由度の高さ & 安さで、RAS-S28A でいいんじゃね?

>>661
故障率が高くても販売数が増えるかも。

いまは家電量販とかもあるけれど、
むかしはメーカーの看板つけた小さな電器屋がメインで、
しかも、ちょっと人口密度が低いと、
地域ごとにメーカー1社ずつ割り当てられていて、
住んでいる場所でメーカーが決まってしまっていたのよ。

だから、故障率の高いメーカーは、
故障率の低いメーカーよりも買い替えサイクルが短く、
つまり、販売数が増えた。

いまは家電量販とかあるから、そんな単純な話じゃないけどね。
675目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 10:48:25.93
>>664
いまエアコンでモーターの性能で選ぶならポキポキモーターの三菱電機だろ。
676目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 13:10:49.23
三菱エアコンって、故障が少ない・長持ちするってイメージがあるな
前に使ってたエアコン3台(6畳・8畳・14畳)が三菱製で製造年見たら全部93年製で、18年故障なし・小さなトラブルもなしだった
偶々当たりの個体だったのかもしれんけど、15年以上トラブル無しでずっと使えたのは凄いと思ったわ

ダイキン製エアコンを一度使ってみたかったから、先日ダイキンのエアコンに買い換えちゃったけど、今の三菱製もやっぱり長持ちなんだろうか?
677目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 13:11:03.51
そういえば、モーターで言えば扇風機の場合は三菱一択だな。
678目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 13:12:51.54
誰か同意せよ。
679目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 13:31:14.15
なんたって三菱重工は最高だからな
単なるなんもしてない三菱とは格が違う
680目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 13:34:45.10
>>677
三菱の扇風機はモーター以外の取り柄がない
風速の4段階化と、リモコン首振りがつけば最強だが
681目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 13:40:38.82
>>676
うちのビーバーエアコンは30年以上故障なし だった。
682目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 13:54:20.57
無印三菱はダメだね
速攻で壊れるわ冷えないわで最悪・・・
意味ないから返金してもらったわ
重工ならいいみたいだから、次からはそっち買おうかな
もう今年は時期遅いから無しで乗り切る
683目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:06:52.97
>>617
問題なのは核兵器持ってる国はちゃんとした科学者がいる。
自国の利益を守るための核兵器なんだからな。
ところが日本にはそういう科学者はいない。
利権構造を守るためだけに存在する蛆虫学者どもだけ。
だから原発爆発しても何ひとつできない。
原子力ムラの学者で現場入って仕事したやつなんて
ただのひとりもいないだろ。役立たずのクズどもばかり。
えらそうに学者づらしてんじゃねえよ。
このまえタックルに出てきた澤田とか見たか。
クズ学者のなれの果てで見苦しいったらありゃしない。
ああいうクズ学者どもはまとめて燃料プールに
飛び込んで欲しいものだな。
684目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:07:41.96
すまん誤爆した
685目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:15:40.39
>>676
個別事例でよければ、
うちもナショナルのエオリア3台(92年×2、93年)が今も故障なしで健在だぜ。
さすがに電気代の無駄なので1台は壊れてもないのに買い替えた。

でも、それでもって、パナソニックのエアコンは故障が少ない・長持ちするってイメージを他人に流布する気にはならん。
686目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:18:30.93
速攻で壊れてる方向多いしな
なんかパナの白物家電は耐久性も性能もあんまよくない
壊れるのも論外だけど、音うるさかったり変な挙動不審なとこあったりする上
他と比べてある程度マトモそうな上位機種になると途端に値段高いのに、耐
久性や音とか据え置きか悪化しているという・・・
これってなんなん?
687目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:23:59.01
エアコンむずかしいよな。
カタログで分からない部分たくさんあるから。
688目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:24:51.74
>>681
30年以上って凄いな。俺と同年齢かそれ以上だw

>>685
俺も壊れてないけど買い換えした。6畳用27度設定なのに毎日数時間つけるだけで電気代が月5千〜1万は上がったからなぁ
それほど省エネ性能高いのじゃないけど、昔のよりは遥かにマシだろう

故障やトラブルの少なさって、どこのメーカーってよりも、当たり個体か外れ個体かの方がでかいよな
689目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:28:55.55
難しいよな
機能面なんかはカタログで分かるけど、それ以外の部分ってのが実は一番重要で
機能面は実は二の次だったりするしな・・・
壊れたらなんにもならん
690目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:46:11.92
>>685
製造年代とメーカーを併せて考慮しないといけないねぇ。
2003年〜2005年頃のダイキンのエアコンはニオイがひどかったという報告が
相次いだし、2010年のS50LTEP買った人が最初からクサイってのもあったな。
Eシリーズは中国メーカーへの委託ってのが関係しているんだろうか。
691目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:50:38.08
どのメーカーもそうだけど、生産している年代で異様なくらい壊れ易かったり
不具合多かったりするよね
SHARPなんかも2000年前後は一番酷かったな
初期不良→修理→修理→交換→交換で一年かかってやっとちゃんと使える
ようになるとかこのスレでNGになるくらいの酷さだし・・・

でも、デザインはSHARPとかパナとかそんなに悪くないんだよね
故障率は相変わらず酷いみたいだけど
692目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:52:48.54
エアコンに限らず、壊れにくさ・耐久性っていうのは、個体差だからなぁ
全て日本製の個体が1年2年で壊れて、中国製個体が20年以上もつって事もあるから困るw

最近じゃ家電買うときは、日本のメーカーである程度以上のスペックと機能さえ有していれば、後は趣味で選んでるな
どこのメーカー選んでも外れる時は外れるw
693目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 14:56:56.76
くじみたいんだもんだね
694目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 15:26:30.40
>>623
レス遅くなってすみません
詳しい説明ありがとう。

室外機の大きさもデザインも気にしないから三菱にしようかな
とりあえず今のが一度も壊れ無かったという実績が大きいw
まぁ今の部品や部材とはまったく別物なのは理解してるんだけど。。

丁寧にありがとうございました。
695目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 15:32:08.85
>>692
じゃ、君はLG買えばいいよ
うん
696目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 15:33:45.04
>>695
日本のメーカーって書いてあるの見えねーのかwww
697目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 15:38:27.45
>>696
見えないんじゃね?
チョンって自分の見たいものしか見ないし。ほら金星出身の鳩とかと同類
698目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 15:59:09.53
また自演か
699目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:29:51.40
冷蔵庫は三菱→富士通と使ってきたけれど、壊れるの早過ぎw
夏場だってちゃんとエアコンつけて、左右も後ろも天井も空きスペースあるから
放熱も大丈夫なのに酷いだろこれ
エアコンは冷房しかいらんから各部屋にコロナ付けて、キッチン以外の部屋は
必要な時だけONにしているけど、掃除はし易くていいな
問題は電気代でエコじゃない事だ
去年のビーバーさん売ってないかなぁ・・買い換えたいんだがもう店に無い
700目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:33:50.69
何が言いたいのかよくわからない
701目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:35:53.57
壊れやすい三菱と富士通はいやだって話だろう
そして希望は重工の2010年度モデルと
702目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:38:11.27
>>700
翻訳してみる。

富士通の冷蔵庫は、以前使っていた三菱のものに比べて壊れるのが早すぎた。
放熱にも気を使っていたのに、壊れてしまった。酷いと思うんだ。同意してほしい。

さて、エアコンはコロナの冷房専用を各部屋につけていて、掃除はしやすくていい。
効率が他社に比べ劣るので、電気代が高くつく。今風にいうとエコじゃないってことだ。
三菱重工の2010年モデルのエアコンを購入したいのだが、もう店頭にない。
あ、いや独り言なんだ。
703目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:44:39.48
全然違う
>>701がの通り
三菱が速攻で壊れて、交換してもらった富士通のも2年で壊れた
だからこのメーカーのは絶対買いたくない
欲しいのはビーバーさん
704目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:46:04.43
ビーバーさん
705目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:47:21.59
冷蔵庫なんてなかなか壊れない家電の代表だろ。2台もすぐ壊れるって変。
706目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:47:31.68
重工の去年のって内部乾燥あったっけ?
分解しやすいから別にカビてもいいのか
707目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:49:14.16
>>705
今の冷蔵庫は昔と比べたら壊れ易くて不具合も多いよ
普通に20年くらい仕えたのはもう昔の話になっている
今は数年不具合一切無く使えたら儲けもんってくらい品質も悪いよ
変に機能追加しまくった弊害かもね
708目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:51:25.90
>>688
毎日数時間で1万円アップって・・・おい

10000円÷25円 = 400kWh
400kWh÷30日 = 13.3kWh

古い6畳用が定格で1000Wだとしても、1日数時間で13.3kWh消費するのは、無理じゃね?
709目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:53:37.13
>>689
耐久性もそうだが、実際の使用感ってのが、わからないんだよね。
710目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 16:58:27.33
いまどきのエアコンはキンキンに冷えないっつーけどさ、
8畳+6畳+6畳の部屋に三菱ZW401Sで「ムラ無し」設定の28度にしたら、
あまりに冷たい風が大量に出るもんで、体調くずして寝込んだぜ。
まじ寒かった。

エアコン本体は28度を表示してるが、テレビの前に置いてある温度計は25度だった。
711目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 17:05:19.28
もう工作員はいらないよ
壊れやすい三菱は誰も買わない
712目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 17:08:27.52
>>709
すぐ上でまた三菱社員が宣伝しているくらい意味がない機能もあるしね
上下左右のスイングしたらどのメーカーだって同じなのに
10年くらい昔の最上位機種ですらある機能だしねぇ・・・
呼び方変えているだけってのが笑えるけど
713目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 17:24:51.87
何でもかんでも社員認定って、そっちの方が工作に見えるぞ
714目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 17:28:11.94
富士通はどう?
715目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 18:04:27.65
>>710
うちのはぜんぜん冷えない
ムラなしの温度設定25度にしても部屋の温度計は28度
どーなってんだろうなこれ
716目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 18:09:02.43
ガス漏れしててガスが少なくなってるとか
717目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 18:52:49.13
三菱って壊れやすいのか?
今日立使ってるが、7年で内部ファンからカタカタ音するようになった。
不良率はどのメーカーも同じくらいだと思うのだが。
718目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 19:19:36.42
ファンに汚れが付いて重心がズレるとカタカタ音がするかも。
719 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 77.4 %】 :2011/07/08(金) 19:45:59.45
去年のビーバーさんは、
スクロールコンプでゆるゆる運転できるしいいよね。

唯一の難点は寸法フリーで内機が大きいから設置が出来ないとかあることか。

今年はスクロールコンプパナがヤメたからゆるゆる運転できないのと、
掃除機能搭載で後々の故障とかが不安だ。
720目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 19:49:40.81
去年のビーバーさんきた
721目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 20:09:17.90
去年のビーバーさんがんばって探しなさい
722目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 21:15:21.18
ことしのビーバーさんはだめなの?
723目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 21:28:54.52
>>691
酷かったといえば、冷媒がR410Aになった直後の当時の松下製シングルロータリーコンプレッサは良く壊れたな。
松下製のエアコンをはじめ、コンプを外販してた富士通ゼネラルとかシャープのコンプも壊れまくってたから。

>>722
冷暖房&省エネ性能は、他社の最上位機種と比べて一番低い。
業界初の富士通ゼネラルに遅れること8年、自動フィルター掃除機能が付いた。
今はやりの、放出系イオンが付いた。
724目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 21:58:06.23
>>723
松下さんは、旧冷媒での「ちいサイズ」で頑張りすぎた。

ttp://panasonic.jp/labo/history/product/air/aircon/1992/
ttp://panasonic.co.jp/ptj/v5103/pdf/p0004.pdf

極限に達したとまで
725目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:06:19.20
ビーバーとかムーブアイとか書いてあると判断出来るけれど
三菱重工か三菱電機かまでキッチリと最後まで書いてくれよ。
726目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:09:37.05
去年のビーバーさん(SRK28SL)買ったけど
思ってたより電気代かかってるよー

28〜30℃の設定範囲で風量:弱 1日約12時間使用で
冷房使ってない先月より電気代\2300くらい上がってた

もっと電気代安くなるエアコンない?
727目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:13:36.74
>>706
全機種とも内部クリーン運転付いてたけど。
728目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:23:18.27
電気代を気にするなら、風量は上げるべし
729目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:24:12.32
上げるというか自動にすべし。

マイコンが判断して、省エネになるように風量を調整してくれるから。
730目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:40:36.32
全部屋天カセなので簡単に入れ替えができない。
壁掛けにくらべて性能が1世代遅れだし。
731目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:55:41.95
>>726
おまえさっきからしつこいなw
732目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 23:11:06.17
>>726
付け初めから風量弱とか、ものすごく効率悪いぞ。
733658:2011/07/08(金) 23:25:21.57
>>664
>>665
>>674

アドバイス
どうもありがとうございました。

エアコンの壁穴が小さくて
パナソニックのエアコンは取り付け出来ないと言われたので
すっぱり諦めて・・

RASS28Aに決めて来ました。
734目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 00:59:55.66
6畳の自室用にパナのCFか三菱電機のGMを購入しようかと思ってるんだけど
やはり再熱除湿ってあった方がよい?
735目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 01:41:42.95
東芝>ダイキン

両方使ってるんだが違いすぎる

カビ
東芝(買って今まで10年発生していない)>ダイキン(1年目で発生)

最小出力時の室内ファンの音
東芝(寝れる)>ダイキン(寝れない)

室内温度・湿度センサー
東芝(温度・湿度計と同じ)>ダイキン(そんな温度・湿度じゃないんですけど)

風量調整
東芝(リモコンに即反応)>ダイキン(なかなか動かないし突然止まる)
736目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 02:48:34.80
室外機の上にパネルを括り付けて日陰をつくるやつ実際効果ありですか
737目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 03:20:30.37
聞いておるのだ。誰か答えよ。
738目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 03:43:40.82
乾燥運転中に室内機から吹いてくる湿った空気で喉が痛くなる…
739目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 03:53:28.36
>>736
何の話か分からんけど、コピペなのは分かる
740目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 07:19:11.71
>>735
出たなぁ東芝の工作員w
まぁそんなアピールしたって誰も東芝なんて買わないからw
741目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 07:41:28.65
ダイキン社員のコピペの改ざんだろw
742目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 07:47:34.73
あれか、ダイキンのバチバチする嘘機能の宣伝で作られたコピペの奴だなw
元はダイキンVS日立だったっけ?
743目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 09:21:17.62
懐かしいなw
744目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 10:26:27.34
コンプレッサーは、
スクロール → 出力を上げるほど効率が悪くなる
ロータリー → 出力を上げるほど効率が良くなる
でOK?

例えば、スクロールの日立Sシリーズの冷房の定格と最大を比べると、
RAS-S22A 最大3.4kWを880Wで
RAS-S36A 定格3.6kWを855Wで

例えば、ロータリーの三菱電機ZWシリーズのそれは
MSZ-ZW281 最大4.2kWを950Wで
MSZ-ZW401S 定格4.0kWを970Wで
745目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 10:31:41.56
>>734
・梅雨時に(再熱ではない)除湿すると寒くて嫌だ
・夜、(再熱ではない)除湿すると寒くて嫌だし、かといって冷房だと、寝ている間に蒸し暑くなる
という経験をしていて、それを改善したければ、再熱除湿を試してみる価値はある。

俺は、↑2つに加えて、
設定温度に到達した後に生ぬるく湿った風が出るのが嫌だったが、
再熱除湿ありのエアコンで快適になった。

ただ、たまに冷房と再熱除湿の切り替わりのときに、ひどく暑く・蒸し暑くなる。
再熱除湿なしだと、冷房の出力を可変するだけなので、反応速度が良いが、
再熱除湿ありだと、冷房との切り替えには時間がかかるので、その間が悲惨なんだ。
746目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 10:44:58.74
再熱除湿って消費電力的には最悪だぞ
冷房しながら暖房するっていう無駄無駄感
それなら冷房で止まらないように設定温度下げて
少し厚着したりふとんかぶった方が消費電力は少ない
切り替わりで蒸し暑くなったりもしないしな
無駄なことして我慢してどうしようもないなw
747目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:11:53.71
>>746
断熱が良い & 部屋の熱源が少ないだと、弱冷房による除湿は、寒いんだよ。

昼間の暑い時間帯よりも、深夜の涼しい時間帯のほうが、消費電力が大きくて、
電気料金の請求額が減らなくて悲しいけどな〜。
748目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:23:09.51
今室外機を見たら、室外機の下から水が出ているのですが何故ですか?
ドレインホースは別の場所にあって、そっちからもちゃんと排水されています
室外機の下から出ている水はなんですか?
749目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:23:40.69
>>746
再熱って廃熱を利用してるんじゃないの?
だとすれば、別にヒーター使って加熱してるわけじゃないから、そこまで無駄ではないんじゃね?
750目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:29:49.82
量販、販促セール第二弾が始まったわ
751目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:31:19.74
>>748
たぶん・・・

エアコン使った後の内部乾燥で、暖房運転するとき、室外機側から冷たい風がでる。
そのときに外の空気に含まれる水分が、室外機の熱交換器で結露したものだと思う。
752目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:32:52.68
>>750
震災の影響で安いのは不足気味だって言うけどどうなんだろうね
753目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:34:26.21
>>749
機種や条件によって異なると思うが、うちは再熱除湿すると消費電力は平均300Wくらいだね。
カタログの冷房の最小が95Wなんだが、冷房で平均250Wくらいを切ったことはない。
754目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:35:57.63
再熱除湿を分かり易く例えて言えば、
ある部屋の室温をある時に27℃に下げられる力を5だとすると、
10の力で冷やしながら、同時に捨てている熱を5の分だけ戻してトータルとして5の力で室温を下げている状態。
冷やす力が、5の時と10の時では、当然消費電力が違うでしょ。

本来、5の力で冷やせるのに、湿気をとるために10の力を出してるってことだからね。
室外に捨ててた熱を室内に取り入れても、5の分だけ余計に冷やすために使った電気が戻ってくるワケじゃないから。
755目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:37:05.09
>>751
ありがとう
この数日ずっとつけっぱなしなので、乾燥とかさせてないんです
フィルタの自動清掃は毎朝なるようにプログラムさせていますが
室外機も床置きですし・・・なんだろう、去年買ったばかりなんですが・・・
756目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:41:22.47
>>754
うちの三菱ZWは、再熱除湿のときにも、けっこう風量が多いのは、どーしてなんだろ。
風量を減らして、熱交換器の温度を低くしたほうが、除湿力が高くなると思うのだが。
757目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:42:02.53
>>755
冷たい冷媒が流れている配管が結露しているのかも。
758目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:44:12.72
>>757
それって異常なんでしょうか?
ちなみに今は出ていないみたいで、少し乾いてきたみたいです
759目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 12:10:06.41
>>754
ああ、そうか。一旦狙ってる温度より下げなきゃならないもんな。
考え足らずだった。
760目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 13:21:19.41
赤子がいたり、虫みたいにデリケートなやつ(嫌味じゃないぞ)とかなら素敵な機能なんだっけ
761目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 13:31:24.20
梅雨時に、洗濯物を部屋干しして、ちゃんと乾く
762目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:04:10.55
>>750
詳しくおしえて下さい
763目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:07:12.92
14畳100Vで安いグレードのおすすめを教えて下さい。
14 畳だと富士通、東芝、シャープあたりだと思いますが
どれがいいのかまったくノーアイデアです。
764目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:08:49.02
>>763
こういう質問ってさ、そのまんま電気屋の店員に言えばいいのにって思うよね
765目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:18:44.71
別に
766目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:20:46.49
>>764
店員だと売りたい機種、すなわち利益の大きい機種をすすめるから
実際に買ったり使ってる人の意見を求めて
ここで質問してるんだろ?
そんなこともわかんないのw
767目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:30:30.76
ここだと社員が自社の製品勧めるだけだから似たようなもん。
768目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:31:06.51
>>754
再熱除湿は電気代かかるってことか
769目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:47:42.79
>>766
買うメーカーまで絞ってるんだから店行ってそのなかから安いの買えばいいだけじゃん
機能にもこだわってないみたいだしここで質問するほどのことじゃないと思う
770目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:51:24.12
ノーアイデアだといってるからなんか教えてやれよ
771目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:51:28.12
他社は知らないけど霧ヶ峰は冷房中に自動で再熱除湿に切り替わる
電気代をおさえたい人や再熱除湿を自分で自由に設定したい人はやめたほうがいい
自動で切り替わる際の不快感はハンパないしそれが勝手に繰り返されるよ
772目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:52:26.70
>>763
パナソニックおすすめ
773目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:03:47.66
でもよ、普通他のメーカーは製造から10年で部品がなくなるので修理できなくなるけど
ダイキンは何年たっても修理部品はあるよ。
だから、ダイキンはお勧め。
テナントビルは、ほとんど業務用のダイキンのパッケージだよ。
774目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:04:33.27
販促お疲れ様です
775目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:04:52.65
さっさと買ってきたほうがいいぞ、これから混み混みになる。
関東は梅雨明けだ。
776目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:06:25.06
ダイキンはあり得ないな
ゴミだから
777目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:17:01.29
ダイキンは爆発するらしいぞ
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309238795/l50
778目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:25:45.07
>>766
店員が、メーカーのヘルパーではないことを確認した後に、オススメを聞く。
店員が進めてくるものは利幅が大きいのだから、値切りが効くってことだよ。
779目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:26:57.40
>>771
湿度を70%に設定しても、しょっちゅう再熱除湿に切り替わりますか?
780目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:28:04.93
>>773
ルームエアコンとパッケージエアコンを一緒にするな。

ダイキンが自社設計・生産せず他社からOEMで調達しているルームエアコンでも、
20年、30年たっても修理部品が取り寄せできるとでも?
781目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:28:53.71
俺も去年、ダイキンのエアコン壊れたから良い印象がない…
782目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 16:30:23.40
業務空調一位しか売りがないからなw
783目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 17:03:10.84
東芝の大清快
1時間1円の【涼風運転】について教えてください。

室温35℃でこの【涼風運転】をするとどのくらいまで室温は下がりますか?

あと、【涼風運転】以外で一番電気代の安いエアコンはどれになりますか?
784目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 17:04:09.25
>>779
70ならそんなに頻繁に切り替わらないがそもそも湿度を70%に保った部屋は不快だよ?
785目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 17:51:56.76
>>763
安グレードならどれでもいいと思うけど、
ちょっと予算をプラスするなら富士通のVシリーズが良い。省エネがワンランク上になるので。
786目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 17:57:08.63
>>783
平屋和室8畳断熱なしで30〜31度くらい。
風を自分に当てれば凌げるけど、部屋全体を快適にってのは厳しい。
断熱と機密がいい部屋ならいい線いくんじゃないかな。
787目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:02:03.11
>>785
ありがと。

富士通のVシリーズで電気代1時間いくらくらいですか
788目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:05:54.84
>>786
ありがと。

>平屋和室8畳断熱なしで30〜31度くらい。
この環境では30℃前後になるのですか?
できれば、付けないときの室温を教えてください。

どの環境でも30℃前後まで下がってくれるなら購入しようと思います。
ちなみに自分の部屋は5畳ない機密性の高い部屋です。
今の室温は35℃、湿度48%です。
これがあと5℃下がってくれれば・・・
789目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:24:43.12
6畳部屋だけど一戸建て南向きの2階、遮蔽物なし朝から晩まで日に照らされてる部屋です
これだと8畳用買っとけば間違いないですかね
790目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:28:46.04
窓の外になにかしら影を作る物を張るなり植えるなりするのが最新エアコンの省エネ性能より大きそう
791目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:34:58.51
>>772
パナソニックの14畳は200V
792目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:35:55.75
>>784
70%に設定すると、やっぱり湿度は70%前後になっちゃうの?

送風すると70%になっちゃうような多湿の部屋だと、
どのみち再熱除湿するっきゃないと思うのだよね。
793目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:35:56.99
>>777
リンク切れのURL貼ってんじゃねえよ
794目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:36:30.23
>>788
つけっぱだから元の室温はわからないけど、外温は36度。
5畳なら希望温度もいけるかもしれないね。
やってみないとわからないけど。
795目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:36:58.81
>>787
あなたの部屋の冷房負荷次第。
796目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:38:43.73
>どの環境でも30℃前後まで下がってくれるなら購入しようと思います。

環境によっては下がらないと思え。

>ちなみに自分の部屋は5畳ない機密性の高い部屋です。

断熱性は?
室内の熱源は?

45Wの涼風運転よりも、
窓開けて風を通す・・・風がないなら換気扇つけたほうが、
涼しいかもしれんぞ。
797目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:41:51.77
>>789
誰も責任もってOKとは言えないぞ。

断熱が悪く、直射日光が畳2畳分くらい入り込むなら、8畳用でも足りないだろうなぁ。
798目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:49:31.27
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/350/108/html/st02.jpg.html
このグラフ、変だよね。

45Wの吹きだしのところ、横軸みると冷房負荷0.3kWくらい、縦軸みるとCOP=9ちょい。
計算があわない。

45WでCOP=9なら冷房負荷0.4kWだし、
45Wで冷房負荷0.3kWならCOP=6.7だし。

いずれにしても、
人間 + 電気製品のトータルの発熱量が300〜400Wあるなら、
窓を締め切っての涼風運転はNGだろう。

あくまでも、室温を下げるためのものではなく、
少し温度の低い風に当たるものとして、窓をあけて使うようなものだろう。
799目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 19:08:51.43
>>797
も、もうかっちゃったよ・・
800目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 19:13:57.51
>>799
太陽光は、入射と鉛直の面1立法メートルで700Wちょいの熱量になる。
窓の外にスダレ等をさげて、太陽光をカットするんだ。

注意

窓ガラスに貼る、熱線を反射するフィルムが市販されているが、ありゃイマイチだ。
とくに窓ガラスの内側に貼るので、反射した熱線がガラスを温め、ガラスが室内の空気を温めてしまう。
801目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 19:14:13.18
断熱シール貼ったり、隙間テープ貼ったりすればいいんでね
802目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 19:15:35.25
あ、でしゃばってサーセン
803目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 19:43:52.00
ダイキンはカビ臭くなるの早いな。どういう作り方してるんだよ。二度と買わないわ。
804目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 19:45:17.50
>>794
ありがとうございます。
外温36℃で室温30℃前後なら買ってみたいですね。
エアコンを使うとすれば【涼風運転】しか使用しないつもりなのでもう少し考えてみます。

>>795
ありがとうございます。

>>796
ありがとうございます。
>断熱性は?
>室内の熱源は?
断熱性はよくわかりません。
室内の熱源はPCです。PC付けると室温+5℃になります。
805目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 19:57:06.80
>>803
それは設定温度上げすぎだな
インバーターエアコンでも設定温度上げすぎるとコンプレッサーが止まる
コンプレッサーが止まると熱交換器の水滴が蒸発して匂いが出る
これは新品のエアコンでもなるので結構クレーム付ける人がいるけどしょうがないんだよね
まぁ今時のエアコンでコンプレッサー止まるくらいだと
外と室温の差がなくてエアコン付けてる意味が無いので
止まらない程度に設定温度を下げるのがおすすめ
806目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:05:52.71
>>804
そのPC一式ぜんぶで消費電力どれくらい?

PC付けると5度も室温が上がるってことは、
涼風運転での冷却能力を上回りそうだな。
807目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:06:52.93
>>805
そこで、自動的に再熱除湿に切り替わる霧ヶ峰。
ただし、再熱除湿から冷房に戻るときに悲惨なことになるが。
808目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:12:31.29
そのせいで三菱のは電気代定速機とあんま変わらんからね・・・
つけっぱ出来るってのはあるけど、電気代安くならないのはあまりにも・・・
809目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:15:19.41
再熱除湿メインの使い方するなら、古いエアコンでドライ運転させるのと
あんま変わらないからね
懐かしいなぁ・・ドライの18度w
810目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:21:31.18
>>808
そうなんだよ。
昼の暑い時間帯と、深夜で、消費電力が同じくらいなんだ。

しかし、買い替える前の古いエアコンは、
設定温度まで冷房運転してから除湿運転に移るし、
室温が設定温度より3度くらい下がると除湿運転を休むので、

ドライ28度・・・朝方に暑くて目がさめる
ドライ25度・・・寒くて眠れない
ってな感じでイマイチだった。

これが自動で再熱除湿に入るようになって、
冷房28度で、朝までカラリ・・・乾燥しすぎて喉が痛いくらい。
811目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:23:36.29
>>806
消費電力はわからないけど1000Wの電源と850Wの電源積んでます。
812目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:27:11.33
>>810
なんで28と25の間にしないの?
そんな極端な事してたら意味ないんじゃw


>>811
ゲーマーか
しかしそれにしてもかなり無駄なもん積んでいるみたいだな
ちと勉強して自作で組み直した方がいいと思うぞ
今時そんなバカみたいな電源積んでる奴いない
813目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:27:52.98
>>811
3Dゲームとかやるんだ・・・じゃぁエアコンが負けるよ。
部屋を冷やすのは諦めて、少し冷たい風のでる扇風機だと思って使ったほうが、よさそうだね。
814目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:29:22.75
>>812
朝になっても除湿運転が止らないのが25度
寝るときに快適な室温が28度
815目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:31:33.57
850Wの電源で足りず1000Wのもあるって事はゲフォか
単なる無駄喰いだから買い換えた方がいいと思う
816目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:33:44.05
ハイエンドのビデオカードをSLIとかCrossFireしたら、最新でも、1000Wクラスが必要になるんじゃね?
817目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:37:09.90
ちと、勘違いさせたかもしれない。PC2台でそれぞれ1000Wと850Wっていう意味です
わかりにくくてすまそ。

>>812
5870CFでi7 860 3.9GHzにOCしても1000Wは無駄ですか?

>>813
>部屋を冷やすのは諦めて、少し冷たい風のでる扇風機だと思って使ったほうが、よさそうだね。
この程度のために9万だすのはきつい・・・

>>815
2PCです。
818目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:38:43.92
>>811
そこまで爆熱なら外気ダクトと直結して、強制的に屋外に排熱するようにした
方がいいと思う
PC買い換えるのが一番だけど、この方法でも十分いけるよ
ただ、FANは12cmの高速FAN必須になるから煩くなるけど
蛇腹だと圧損が出るから、排出先の壁側にもFAN必要になるから注意


>>817
そんなに電源いらんでしょ
無駄なもん刺さってない?
819目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:40:50.37
>>817
パソコン2台つけたときに室温が外気よりも5度あがる分を下げたいの?

それなら、窓枠に換気扇つけてさ、
パソコンの後ろから出る温風をダクト的なもので換気扇まで導くのは、どうだろう。
820目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:43:52.98
>>792
環境にもよるのかもしれないけど、設定した湿度を保とうとしてる感じ
だから設定を70%にしたらそのあたりで留まるかそれ以上になるよ
兎に角2011年モデルの再熱除湿は地雷だと思う
ドンピシャの時の快適さとそれを外したときの不快さの落差がはんぱなく
かつ再熱除湿がドンピシャにはまるってことがめったにない
821目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:54:13.34
湿度コントロールは、設定温度に到達後の再熱除湿だけでなく、温度を下げるときの風量でも行ってるみたいね。

湿度設定を高くすると、風量が増える・・・熱交換器の温度が上がり、除湿量が減る
湿度設定を低くすると、風量が減る・・・熱交換器の温度が下がり、除湿量が増える

・・・ような気がする
822目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:58:02.03
理屈の上では湿度センサーを持たずに湿度をコントロールすることも可能なんだよね。
たとえば、設定温度28度 湿度60%なら、熱交換器の表面を19度にすればいい。
(温度19度で湿度100%の空気は、温度28度になると湿度60%になるから)
823目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 21:17:32.05
>>800
なるhど・・窓の外ってのが味噌ですな
824目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 21:18:12.96
エアコン用のコンセントつけてくれって言ったら2階だから1万9千円って言われたんだけど、
たかくないか?
825目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 21:26:22.33
>>824
そんなもん
どっちかっつーとそんなんで済んで良かったってレベル
もっと高くなる場合もある
826目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 21:53:16.40
>>818
外気ダクトやってみたいですが、どんなかんじか参考URL教えてください。

>PC買い換えるのが一番だけど、
PC買い換えたらもっと爆熱になります。

>ただ、FANは12cmの高速FAN必須になるから煩くなるけど
>蛇腹だと圧損が出るから、排出先の壁側にもFAN必要になるから注意
ダクトにファンが必要ってことですか?

>そんなに電源いらんでしょ
>無駄なもん刺さってない?
いまはわかんないけど普通の電源の変換効率は50%程度です。
なので500W使用するのが一番効率がいい。


>>819
>パソコン2台つけたときに室温が外気よりも5度あがる分を下げたいの?
外気は気にしてないですが、室温が30℃から35℃まで上がるのを防ぎたいのです。

>パソコンの後ろから出る温風をダクト的なもので換気扇まで導くのは、どうだろう。
その発想はなかったので、簡単にできるダクト設置を調べてみます。
827目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 22:04:18.58
そんな糞電源窓から投げ捨てろよ・・・
828目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 23:42:56.99
実家のリビングのエアコンが壊れたらしい
20畳程度らしいが少々パワーが足りなくてもいいとか親はいっている

とりあえずコスパ良で、壊れにくいエアコン教えてくれ
829目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 23:59:02.85
なにはともあれ、「少々パワーが足りない」機種選ぶと
常時定格オーバー運転になって壊れやすいぞ。
830目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:09:22.84
ここでおまえらにおすすめエアコンを聞いても教えてくれないので
きょうも40℃の部屋で1日過ごしたじゃないか。
今も36℃。どんだけ保温性いいんだこの部屋は。
でも慣れてくるもんだな。水分さえとってたら
熱中症にもならんだろ。
831目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:23:50.30
>>830
パナソニックでも買えば。無難でいいと思うけど。
832目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:26:08.73
布団とか汗でぐちゃぐちゃになるだろ
833目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:43:22.45
>>830
脳がやられたら水分とっても無駄だから頭は冷やしとけよ
冷えピタとか氷枕とか
834目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 00:48:03.57
>>828
性能とかで特に希望がないのであれば
価格comで20畳以上で安い順で出せばいい
835目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 02:02:02.21
>>830
寝てる間に死ぬよマジで。
836目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 02:03:16.57
再熱除湿使うのとエアコン除湿機併用するのではどっちが省エネ?
837目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 02:33:31.26
教えてください。

日本海側では冬に湿度が高いため、暖房しながら湿度を下げたいのです。
この機能にすぐれた機種はどれでしょうか?
838目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 03:28:44.71
>>836
エアコンで除湿すればいいんじゃないの?
839目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 03:37:45.08
>>828だが
>>829そうなのか
でも、そんなに使わないらしい

しかも多分100vらしい

>>831
おk 検討してみる
840目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 04:15:07.04
>>830
気温が体温超えると水分とってても出た汗が皮膚の表面で気化しなくなって
体温調整不能になり熱中症になるらしい
841830:2011/07/10(日) 04:22:31.45
らしいで語るな。クズが。
842目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 04:43:32.54
>>825
そうなんだ納得
843目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 04:44:33.02
店員に真空引きとかちゃんとやってくださいって言ったら笑ってたw
844目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 04:48:35.35
>>842
コンセントが真下にある場合、移設で六千円、横移動は高い。
一万九千円で横移動なら距離が短いか安めだろ。
外側回しと配電盤交換で13万ぐらい掛かった。家が古いと大変だよな
845目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 05:43:48.29
>>844
いや、真上に2Mくらい移動です
それは聞かれなかったから伝えてないです
ろ、6千円だと・・・
846目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 07:12:25.07
エアコン壊れたから新しいの買おうと思うんだけど
本体から室外機にパイプ繋ぐのに壁に穴あけてるじゃない?
あの穴の位置って全メーカー(全機種)で一緒なの?
穴あけ直しとかしなくても大丈夫?

あと、こういう機能付いてるの買っとけとかある?
847目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 07:15:13.59
>>843
何処の店だ
848目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 07:37:02.77
>>845
ハイパーぼられてるなww乙www

>>846
ある程度基準があって、同じなら大丈夫だろ、室内機側の取り付け位置でかいけつ。
849目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 07:58:03.86
>>845
その既存のコンセントはもともとエアコン専用回線なの?
100Vを200V化とか一緒にやったりはしてる?
ただ上に移設するだけじゃないなら高いとは言えない
850目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 08:04:27.20
>>845
いまいち状況が分からんw
「2階だから1万9千円って言われた」んじゃないの?
1階の分電盤から新しく専用回路とって、2階まで引き上げる工事かと思ったが?
コンセントの移動だけなら1階も2階もないよ。
851目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 08:34:07.07
2001年製のビバーエアコンなんですけど、新しいの買ったら電気代安くなりますか?
852目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 08:36:52.02
冷えなくなるかもよ
853目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 08:45:23.46
最近のエアコンは温度と湿度の管理がしっかりしてるしエコ傾向だから冷える!って実感があまり無いよね
昔のエアコンからの買い替えの人ならまずそこに戸惑うと思う
854目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:13:06.52
前のエアコンより能力の大きいのに取り替えたのに、思ったほど冷えた感じがしなくて悶々とした。
855目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:17:01.36
>>837
除湿機買った方がいい
856目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:41:29.64
ダイキンての買っとけばいいんだろ
857目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:03:19.04
それだけはないわ。
858目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:15:06.83
ヤマダ店員乙
859目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:16:32.33
もう買っちゃったよ・・ダイキン
860目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:29:48.63
白くまくんのRAS-Sシリーズを購入予定。
やめたほうがいい?
861目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:31:48.86
>>859
業務用シェア一位だからいいんじゃないかね。
家庭用も二位だ。
862目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:38:32.98
>>860 
間欠運転が許せるなら。ハードは良いと思うが・・・。
863目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:47:54.55
>>859
可愛そうに・・・

>>860
うん

>>861
社員乙
864目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:52:42.21
>>863
ネガティブ野郎乙w
865目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:53:22.93
社員逆ギレキターーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwww
866目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:45:40.68
>>828
20畳のリビングなんて豪勢な家に住んでる金持ちは、
迷わず各社最上位ラインナップの20畳用を買えばいい。
省エネを考えるなら10畳用を2台だな。

2台体制なら、1台が壊れても、1台を酷使して何とかなる。
867目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:48:52.69
>>830
おまえ、やばいぞ。
慣れれば、あまり暑く感じない・・・それ、熱中症の症状の1つかもしれんぞ。
868目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:51:53.55
まぐまぐ愛好家なんだろ
869目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:53:03.44
現在15年くらい前のエアコンを使っているんですが、
温度は外気より低くても湿気っぽいor冷えすぎの
どちらかで全然、快適じゃありません。

最新型のエアコンはこういう点が改善されていますか?
そこそこ冷えて湿度が低いというようなのが理想です。
870目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:53:05.40
>>836
除湿機の性能(効率)次第だろう。

うちにも除湿機あるけれど、
除湿力は低いし、音は五月蝿いしで、
俺は再熱除湿を選んでいるよ。
871目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:54:34.44
>>837
暖房で除湿する機能をもつエアコンなんて、無いだろ。
872目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:54:41.09
この度、戸建を購入しエアコンを各部屋に購入しなくてならないのですが
その際、複数メーカーのものを購入しても大丈夫なのでしょうか。

室外機は他社の組み合わせだと動かないと言いますし、
複数メーカーのエアコンが一軒にあると、室外機も複数必要なのかも?
と思い、質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。
873目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:56:55.68
>>843
ネットで知った生半可な知識を振りかざす世間知らずのニートwwwwって笑われたんだな、たぶん。

いまどき真空引きしない業者ほとんどいないし、
真空引きにもイロイロあるので、単に真空引きでと言われたら、
手のひらサイズの簡易ポンプで済ますわけで・・・・
874目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 11:58:46.02
>>870
再熱除湿というのは
設定温度がどれくらいの時に使うものなんですかね?

27〜28℃で再熱除湿をすれば快適になりますか?
875目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:00:50.81
>>846
一緒じゃない。
だが、多くの場合は、既存の穴でいけることが多い。

古いエアコンと新しいエアコンの大きさが同じくらいなら、まぁ大丈夫じゃね?
876目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:02:53.32
>>851
各社、最上位シリーズなら、安くなるんじゃね?
ミドルから最下位だと、ワカラン。
877目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:04:53.44
>>854
省エネのための機能(センサーとか)をオフにすると、ビックリするほど冷えるぞ。
うちは2.8kWから4.0kWにしたら、寒くて震えた。
878目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:08:41.86
>>869
冷房で自動的に再熱除湿に切り替わるエアコン (例えば、三菱電機の霧ヶ峰のZW)
あるいは
再熱除湿で任意に温度設定できるエアコン (例えば、日立の白くまのS)
なら、
温度だけでなく湿度もコントロールできるので、快適だよ。

ただし、
再熱除湿から冷房に切り替わるときに、
しばらく (5〜10分くらい)
室温と湿度が急上昇して、えらく不快になることがある。
879目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:11:00.82
>>872
マルチエアコン(1台の室外機に複数台の室内機がぶらさがる)って、今は流行らないと思う。
普通のタイプ(1台の室外機に1台の室内機)を付けるのが普通だと思うが・・・・。
880目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:14:07.16
>>874
設定温度というか、外気温が室温よりも低いときかな。
冷やす必要はないが、湿度だけ取りたいとき。
881目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:21:11.59
今年はエアコンが高いな
882 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/10(日) 12:21:31.77
三洋の窓用エアコンはよかった
883目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:31:09.37
>>878>>880
再熱除湿というのは、軽い暖房みたいな感じなんですか
冷房で冷えすぎずに除湿できる機能というのは現在でも無理な技術なんですね

日立の白くまor三菱電機を調べてみます。ありがとうございました。
884目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:39:03.78
>>837
仮に5℃で湿度100%の空気を20℃にすると湿度は約40%になる。
窓の結露水をどうにかしたいってんならそれは別の話。
885目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:42:59.55
富士通のVシリーズとパナのFシリーズで迷い中。
どっちがいいかな?
886目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:47:58.60
>>879
ありがとうございます。

すると2階が3部屋の家だと、各部屋にエアコン設置すると3台室外機が必要になりますが
2階などは狭いベランダしかなく、歩く場所がなくなってしまいそうなのですが、
仕方ないことなのでしょうか。

ベランダ側ではない外壁に室外機設置は落下などがあり不可能な気がしますので、ベランダにおかざるを得ないのかも、と思ってはおりますが…
887目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:54:06.57
>>886
2Fくらいだったらホースを伸ばして室外機を地面に置けるんじゃないの
マルチエアコンが良いのであれば人の判断だから誰も気にしないので買ってみれば?
888目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:57:45.67
>>884
なるほど。家は建築中でばっちり断熱してるので、結露はあまりしないと思います。
ただ、オール電化になるので、床暖房とエアコンで過ごしてみようかと思ってます。
以前は、石油ストーブでした。
889目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:00:00.66
馬鹿じゃね?
オール電化ならエアコンいらんだろ
なんで地熱利用しねーんだよ
890目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:03:27.04
マルチエアコン好き、しかし室外機が壊れて全滅して
その夏はひどい目を味わったので個別にしたよ。
891目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:11:49.40
>>886
3階位までなら地上から配管できる。
寸胴型の家じゃなければ一階の屋根に設置する事も出来るよ。
ただこの場合、慎重な工事が必要になる(いい加減だと雨漏りの原因となる)から
町の電気屋さんより家の建築業者に直接相談した方がいいよ。

マルチエアコンは売っていない訳じゃないよ。さらにはパッケージエアコンもある。
ただ>>890みたいな欠点もあるね。
折角の新築の家に室外機をゴロゴロ張りつけたくはないだろうから検討するのもアリかも。
892目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:18:38.66
>>888
なんで地熱利用しなかったの?
今時新築でやらないなんて有り得ないから、単なる見栄?
893目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:24:05.23
今日は外どんだけ暑いんだ?
28度設定なのに滅茶苦茶屋内冷える・・・
894目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:26:07.71
>>892
地熱利用ってまだ一般的じゃないですよね?
一部の工務店がやってるくらいで
895目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:27:01.05
木造一戸立てに新たに部屋を増やした
2階の15畳で熱がこもりやすい部屋なんだが
何畳から何畳クラスの買えばいいんだ?
896目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:27:42.58
>>892
今時、新築でやらないなんてありえないとかって
無知も大概にしろ。まあ、新築に無縁な人間がテレビで見た情報の
受け売りでほざいてるようにしか見えんな
897目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:30:26.08
昨日か今朝か、NHKでやってたな。
898目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 14:11:53.44
>>883
再熱除湿は、簡単に言ってしまうと、
1台のエアコン中身が半分に別れていて、半分を冷房、半分を暖房で動かして、
トータルでは温度を下げずに、冷房部分で除湿する仕組み。

なぜ電気を食うのかというと、半分が暖房だからではなく、
半分の冷房部分が除湿力確保するために、強めの冷房をしてるから。

※半分の暖房は、普通なら室外機で放出する熱を、室内機から放出しているので、タダ
899目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 14:15:55.18
>>893
部屋の天井付近に温かい空気があって、エアコンが騙されているんでしょう。
温度設定を上げるか、サーキュレーターで撹拌するか。
900目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 14:17:29.85
>>896
892はキチガイだからスルーしようよ
901目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 14:19:07.55
>>895
断熱が悪くて熱が入ってきやすい → 容量を大きく
断熱が良いが通風が悪い → 容量を小さく

熱がこもりやすいというが、どっちなんだ?
902目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 14:51:02.90
>>892
うちは普通に地熱冷暖で今立てて貰っている最中だがなぁ
無理して安い建て売り買っただけなんだろうよ
施工費プラスされるから


>>896
普通にオプションでどこでもあるぞ?
契約は今年に入ってからで、去年の春から大手いくつか回って見積もりもらった時
オプションで勧められたが
単なるやっすい建て売りだと知らんが
903目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:04:14.11
で、結局何が言いたいの?オレでっかい家立ててるんだぞ、すごいだろーって事?
904目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:12:25.46
そんな立派な家を建てられる父ちゃんがいるからニートやってられる人かも (;^ω^)
905目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:14:49.67
>>902
で、具体的にどこのメーカーよ?w

普通にオプションでないっつーの
安物の地方の地場工務店が数社採用してるだけだろ
昨日のニュースで見た感じだと、トータルの設備費用が200万弱ってとこだろ
普通の全館暖房と費用的には変わらないか安い程度。
まともな単価の中高級住宅では採用なんてされてない
適当なウソばかりぶっこいてんなよ、カス

で、お前が建てたのはどこのメーカーなんだ(笑)
全国的に知名度がある会社なのかよ(笑)
906目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:19:12.66
いきなり賃貸分譲住宅板みたいなノリのスレになったな。
950あたりになったら、次スレ立ててくれよ。

そうじゃないと、ダイキン厨の俺がスレ立てしちゃうよ。
907目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:20:16.76
大手ハウスメーカーはほとんど無いな
地熱入れてと言えば別だが
その場合200万じゃ無理
908目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:26:29.79
>>892
つまり、いまどきエアコンで再熱除湿がないのはあり得ないというレベルでさえないんだな。

Λ
|             ←この辺?
|自動お掃除機能
|謎イオン
|再熱除湿
|インバーター
|冷暖兼用
909目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:31:51.81
>>907
無いっていうメーカーを具体的に
910目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:34:19.22
四年前オール電化で家建てたけど地熱なんて話一切でなかったし知らなかった
北海道だけど各部屋エアコンつけてるよ…
911目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:37:12.80
>>910
4年前じゃまだあんま採用しているメーカー無かったんじゃない?
一昨年くらいから採用しているところ増えてきているみたいだし


でも、なんか地熱って言われているものがなんなのか理解してないでレス
している人多そう
912目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:40:57.70
オール電化と地熱は全然関係なく普通にあるもんなの知らないバカ多いんだな
たぶんなんか他のと勘違いしているんじゃないか?w
913目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:41:41.33
地熱利用空調
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110517-OYT8T00287.htm
> これまで全国の一般住宅約900棟、役所や工場、幼稚園など約100施設で取り入れられた。

オール電化住宅
http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html
> 普及件数は平成18年度だけで49万世帯近く増え
914目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:42:26.76
>>910
北海道じゃ逆に採用されないだろ
凍りついて使い物にならんぞw
915目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:42:47.29
ふつうでは施工しないでしょ。
916目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:45:25.51
みんな簡単に家建てちゃうけど、
このスレの平均住民年齢って35才位?
917目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:46:09.25
おら、今年で50。家を建てたのは16年前。
918目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:46:47.82
数例あるってのが正解で
いかにも地熱が当たり前って主張がマジで低脳だと思う
どんだけ世間知らずなのかと思うわ
919目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:50:33.65
>地中のパイプの先には水をためており、送り込んだ空気中の花粉やほこりを除去する空気清浄機の役目も果たすという。
これ、やばくないか? カビの温床になりそう。
地方の小さい企業がやってるんだろうから、まだ把握しきれてない不安要素とか多そうだな・・・
920目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:58:25.60
50で2chやってて、オラとか言うのヤバいね・・・
921目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:59:07.78
>>916
今年で30歳で来年完成予定
井戸水に拘ったからちょっと時間かかるっぽ
922目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:02:33.88
地熱って今朝のNHKでやってたやつでしょ。
設備費200万円掛かるそうな。で、多分高気密高断熱住宅での話。

http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/110710.html
923目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:05:44.03
基礎を盛り土して、床下を地面に接するようにするのも地熱とか言っているね。
>>892がどれを言っているのかは892のみぞしる。
924目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:06:37.67
200万か
維持コストかからずに一生使えるとなるとかなり安いねぇ
925目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:10:25.65
>>921
自分は27歳
今年の秋に竣工予定
普通のオール電化、床暖房・エアコン仕様で地熱じゃないですw
926目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:13:48.83
どっかいっちゃったな。まさか、「今は普通ですよ。みなさん付けられています。」とかってセールスされたのか?
927目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:21:28.93
全国の一般住宅約900棟しか無い
今時普通の定義を早く説明しろ
928目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:26:18.87
>>927
バカ乙w
地熱ってそれしかないと思っちゃってる?
何種類かるのか知らんのかw
929目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:26:50.95
>>924
維持コストかかりますよ。
930目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:28:47.56
既にスレ内で上がっているだけで地熱利用は2種類あるな
やっぱ>>927お前バカだろう?w
まだあと2種類は有名なのあるんだがw
無名に近いのも含めたら5種類あるかね
931目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:29:18.97
>>928
バカでもなんでもいいからさっさと説明しろよ
900棟の地熱が何種類かあっても1万棟もいかないだろ
それが今時普通なのか?
オール電化の何分の一か計算してから言えよ。
932目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:31:24.50
地熱空調はいらんなぁ
基礎も含めた断熱は重要だと思うけど
そんなのに金掛けるなら免震か断震に金掛ける。
933目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:32:01.81
都内近郊 森の付近、2F 角部屋、2壁前面窓、日当たり良すぎてビニールハウス
窓しめると地獄、日よけ繊維で塞ぐ予定
窓あけると涼しい、取り付け業者の人も不思議がってた、地形によるものらしい。

富士通 低グレード6畳 12畳につけてみた。
超静か、室外超静か、30度省エネ運転ですごせてる感じ。エアは冷たくない
厚着なら28度くらいかも
しかし、室内温度計は30度。

大型量販店セールもの講工事込み
充電式真空ポンプで30分工事 追加ドレーン延長で+2000円
人員2人、工事なめらか。

934目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:34:03.02
>>932
いまどきの一戸建てはエア免震だよね、みたいな、もんか。
935目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:37:08.12
>>931
お前は今年になって一部で注目されている水電池とエネループを同じシェアと言っている
ようなもんだぞ?
分かってるのか?
936目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:38:17.03
>>928>>930
で、どんだけ施工実績があんの?
施工実績も知らずに、当たり前だとかオプションで普通に付けれるとか
適当に言ってるわけじゃないだろうな?
937目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:38:58.43
>>935
だから「今時」普通ではないだろ
言葉遊びするつもりは無いが
それがそのまま答えになってるだろ。
938目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:40:34.01
連投ワロスw
必死過ぎw
939目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:42:09.87
>>935
だから、最近の施工実績の比率でいいから
ソースだせよ、低脳

お前の言い分だと、ここ最近の新築のほとんどは
地熱利用なんだろ(笑)

さあさあ、セキスイや住林などの大手10社が一社も採用してない状況で
何が地熱じゃないのが有り得ないのか言ってみろ

それと、お前の家の写真うpしろ
940目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:43:18.65
>>938
お前の敵が一人だと思うな
このスレにくるほぼ全員がお前の敵だw
941目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:46:09.29
>>938
答えられずに煽りで逃げちゃったよ
しかも1人で連投してると勘違いしてるし。
942目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:47:11.18
今時、新築で地熱なのが有り得ないんだろ
>>913のオール電化住宅との比率でさえ99.9%が地熱じゃないんだからな(笑)
全住宅中の比率で見たら、限りなくゼロだろ(笑)
943目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:49:23.56
なんか本当に工務店に欺されて泣いてんじゃないかって気がしてきた。
944目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:49:28.38
逃げは許さない
暇だからw

945885:2011/07/10(日) 16:50:07.50
>>885だがこの流れに泣けた
相談するんじゃなかった。。。
946目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:50:12.70
連投厨必死過ぎwwwwwwwwwww
俺を誰と勘違いしているのか知らんが、俺は地熱なんて興味ねぇーよw
馬鹿過ぎwwwwwwwwwww
947目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:54:20.00
地熱厨
逆ギレにて終了
948目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:55:17.93
連投厨まだいたのかwwwwwwwww

連投厨の素顔wwwwwwww
http://www.uproda.net/down/uproda326602.jpg
949目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 16:56:13.22
なんで草ってだんだん増えるんだろう?
950目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 17:08:15.86
>>948
ワロスw
こんな感じなんだろうなw

そして連投厨は規制にかかったらしいw
951目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 17:13:24.60
>>949
内心の焦りと必死さと連動するらしい
952目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 17:15:51.56
>>892>>902が本当に地熱で新築中なら
家作りについて色々と調べるだろうから、>>892>>902のような
妄想発言はでてこないはず
953目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 17:21:57.84
新築で地熱やらないとか普通あり得ないまで言っちゃったからなぁ
恥ずかしいねw
954目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 17:26:33.65
このスレ気分爽快の臭いがするな
おるか?
955目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 17:30:39.22
おっ、今度は連投規制かからないように間隔開ける事覚えたかwwwwwwwwww
956目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 17:38:02.68
ちょっと待ってよ
今うんこしてるんだから
957目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:21:12.28
おまえら >>885>>945に答えてやれよ
958目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:25:01.26
>>945
パナのFいいよ
リモコン使いやすいし
959目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:29:16.93
>>885
富士一択
壊れやすいパナは除外がいい
960目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:42:12.31
知り合いが新築で地熱をやったけど効果が感じられんってぼやいてました。
961目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:42:20.56
>>885
富士通もパナも壊れやすいからコロナがいいよ
絶対壊れないし
962目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 20:16:13.96
>>957
よしきた
>>945
型番は?
963目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:48:27.76
おすすめのエアコン Vol.97
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310301500/
964目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 22:25:47.83
>>961
コロナだけはやめとけ。
965目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 22:31:25.84
>>744
一般的にスクロールは定格とそれ以上で効率が良い。
ロータリーは定格以下の軽負荷領域で効率が良い。
966目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 22:36:24.33
>>756
再熱除湿時の風量と、コンプ回転数は、日立の特許の制約があるので、それを回避している。

>>773
そもそも業務用エアコンは、定期的に点検をしていて部品を交換するから、家庭用との比較はできない。

>>783 >>804
それくらいの外気温だと普通に冷房運転した方が効率が良い。
967目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 22:39:48.22
>>822
再熱除湿付きの高級機種だと、どのメーカーも湿度センサーが付いてるけど、
再熱除湿付きの安い機種だと、湿度センサーは付いてないよ。

>>837
寒冷地向け仕様のエアコンを選んで再熱除湿してください。
パナソニック「フル暖エアコン RXシリーズ」
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
日立「暖房エアコン 寒さ知らず 白くまくん」
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/lineup_heating.html
三菱電機「ズバ暖 霧ヶ峰」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/
ダイキン「スゴ暖」
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/dx_series_01/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran_index
東芝「RDNシリーズ」
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/0280_k1_pic_01.html
968目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 22:42:43.61
>>871 >>874
暖房サイクルの再熱除湿は、上位機種にどのメーカーも付いてるよ。
それらの機種だと2℃以上からだいたい使える。
969目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 23:28:47.30
再熱除湿付きは電気代から考えるとお得では無いような。
設定温度が高いユーザーなど

最近の製品でしたら冷房より除湿のほうが電気代がかかります。
昔のエアコンの除湿は弱い冷房運転をしていただけで、
「弱冷却式除湿」と呼ばれているものでした、
これは、除湿すると肌寒くなるのが問題店でした。
最近のエアコンの除湿機能は「再熱除湿」といって、
弱冷房除湿を行った後に、排熱やヒーター等を使用して、
再度熱して温度を元に戻します。
簡単にいえば、冷房した後に暖房をしているようなものですので、電気代は高くなります。

● 除湿器は梅雨時の気温はそれ程高くはないが、湿度の高いときは除湿で涼しく成ります。
● 然し 真夏の気温が高く、湿度が低い時期(7〜8月)は効果を期待するのに無理があると思います。
● 除湿器を運転するとコンプレッサー式で2〜3℃程度,吸着式で 4〜6℃程度の室温が上がります。
まとめ 除湿器をエアコンの代わりに使うには無理が有ります、現在のエアコンの設定を高くし、弱い目で使い電力費用を下げればと思います。
970目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 23:41:26.79
>>969
どこからのコピペだ?

最近のエアコンでヒーター式のい再熱除湿なんてないだろ。10年前に消えてる。
971目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 23:46:49.96
>>967
ありがとうございました!!
972目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 00:04:52.52
973744:2011/07/11(月) 00:06:16.58
>>965
ありがとう。
なぜ三菱は、定格で4.0kW出すよりも最大で4.3kW出すほうが効率が良いのでしょう。

こういうカタログ値を見てしまうと、
4.0kWモデルではなく2.8kWモデルをハイパワーで頑張らせたほうが省エネだと思えてしまう。

もしかして、定格4.0kWはファン回転数が低めで静かで、
最大4.3kWはファン回転数が最大で轟音になるのかな???

でもそれなら、定格4.0kWでもファンを轟音にしてカタログの値をもっと良くするよねぇ・・・

>>966
> 再熱除湿時の風量と、コンプ回転数は、日立の特許の制約があるので、それを回避している。

つまり、風量を自動にせず、手動で「静」や「弱」にすると、より少ない電力で高い除湿力が得られる???
974目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 01:33:03.50
>>973
ZWの2.8kWと3.6kWモデルだけは、炭化ケイ素(SiC)を用いたパワー半導体を採用しているのでちょっと効率がいいだけ。
975目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 01:44:44.50
ZW281SはSiCだけどZW281はZW401Sと同じ従来型じゃね?
976974:2011/07/11(月) 09:04:28.91
>>975
スマン、そうみたいだな。
977目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 09:38:23.46
>>23
真空引きの半分以下まで軽く引けるハンドポンプ全否定ねえ。。。
電動ポンプのセンサーの規格調べてみたら?
978975:2011/07/11(月) 09:39:16.25
なんでも謝って済むと思ってんのか?
979目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 09:49:53.81
>>977
取り付け業者は、メーカーの据付説明書通りに作業してたらいいんだよ。
独自の判断とかいらないから。
980目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 10:05:47.40
>>977
無資格業者乙
981目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 10:13:21.11
>>977
ハンドポンプで30分引き続けてくれるならそれでもいいよ。
982目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 11:48:26.74
>>977
1分も引かないで即停止しないと「焼きついちゃう;;」とかいう無資格業者乙
983目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 12:13:00.06
>>885
それ両方つかってるけど
富士通の方がいいよ
パナFシリーズの致命傷は室外機がうるさいこと
984目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 12:21:51.59
推定電気代は1kwhあたり22円で計算しています。)
メーカー 型式 期間消費電力量(kwh) 推定電気代(円)
パナソニック CS-X221C 621 13662
三菱 MSZ-ZW221 639 14058
日立 RAS-S22A 648 14256
富士通 AS-Z22A 648 14256
シャープ AY-A22SX 658 14476
東芝 RAS-221JDR 658 14476
ビーバー SRK-22RSM 678 14916
ダイキン S22MTRXS 678 14916
パナソニック CS-F221C 747 16434
シャープ AY-A22SD 760 16720
コロナ CSH-W2211 760 16720
コロナ CSH-N2211 760 16720
ビーバー SRK-22TM 760 16720
東芝 RAS-225JD 760 16720
ダイキン S22MTES 760 16720
三菱 MSZ-GM221 760 16720
日立 RAS-AS22A 760 16720
富士通 AS-J22A 760 16720
985目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 12:26:00.96
ダイキンのうるるとさらら(最上位)買おうかと思うんだが、
フラッグシップであればどのメーカーでもあんま変わらんかな?
986目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 12:35:21.21
>>985
日本海側にお住まいなら、うるさらはいいですよね。
987目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 12:41:13.10
988目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 12:54:40.73
>>986 日本海じゃないけど
夏場の湿気→カビのコンボを止めたい。

工事とかどうなんだろう…
遅すぎるかな…
ちなみにかながわですけどね
989目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 12:55:24.00
>>977
あんた、日本語おかしいね。
990975:2011/07/11(月) 12:55:51.63
>>978
ごらぁ偽物やめれ
991目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 13:01:39.70
>>988
夏場の湿度対策なら、再熱除湿の日立がいいんじゃね?
特許の都合で、日立以外の再熱除湿は制約がイロイロあって快適じゃない。

うちなんか1日22時間くらいエアコン付けてるから、
からっからに乾燥して、床板が軋むくらいだよ。
992目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 14:38:14.19
>>991 イオンミストとかいうのが加湿機能?
993目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 14:56:54.19
>>991
社員乙
日立のは逆にキモいくらい湿気多くて話にならんのだがw
うちは速攻で他社に交換してもらったわ
994目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:10:35.22
いやぁダイキンはいいねぇ
おらぁダイキンにしてから病気知らずだもん
995目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:13:14.41
996目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 17:07:11.18
パンツがいくら動画あげたからじゃないの。
あんなの作られたらたまったもんじゃないでしょ。
特に過去のある人には。
997目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 17:07:57.16
誤爆すんまん
998目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 17:31:20.13
うめ
999目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 17:33:16.61
埋め
1000目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 17:34:01.81
次スレ

おすすめのエアコン Vol.97
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310301500/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。