おすすめのエアコン Vol.93

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/  (住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/ (住宅設備用)
東芝
http://www.daiseikai.com/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.beaver.jp/
コロナ
http://www.corona.co.jp/products/air_top.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html
三洋電機(2010年度で家庭用エアコン事業終息)
http://www.e-life-sanyo.com/aircon/

前スレ
おすすめのエアコン Vol.92
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304813932/
2目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:04:55.09
3目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:05:50.71
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
社団法人 日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/save03.htm
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
JARN
http://www.jarn.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:06:53.12
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
5目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:07:31.57
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
31 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144203900/
32 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148096580/
33 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150267367/
34 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1151724607/
35 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/
36 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/
37 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156171416/
38 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158797599/
39 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/
40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/
41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/
42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180533450/
43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1181575123/
44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182512421/
45 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183439115/
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
47 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186100691/
48 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187024725/
49 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187913020/
50 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/
51 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/
52 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
53 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1202646000/
54 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204535751/
55 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1208738609/
56 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/
57 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211945805/
58 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213001299/
59 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213600827/
60 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214316264/
61 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
6目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:07:53.93
62 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
63 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216607927/
64 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217312102/
65 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
66 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220007006/
67 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/
68 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229434574/
69 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237294584/
70 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/
71 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244637989/
72 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/
73 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247457357/
74 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248360969/
75 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1249305064/
76 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1250830509/
77 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254835803/
78 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/
79 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268832817/
80 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272971267/
81 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276258921/
82 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277592652/
83 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278252521/
84 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279194089/
85 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279993034/
85重複 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280041749/
86 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280834786/
87 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282450495/
88 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285328402/
89 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/
90 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296646510/
91 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301719653/
7目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:14:05.58
【世界各国のエアコンシェア】 (日本は2008/2009年(日経)、2008/2009年(GfK)、その他は2006年)
日本(日経2008)1パナソニック24.4% 2ダイキン18% 3三菱電機14.8% 4東芝13% 5日立9.9% 6富士通9.8% 7シャープ 8三菱重工 9コロナ 10三洋 11長府
(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(GfK 2008)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6% 
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通

2006年全世界ルームエアコン生産台数
1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
8目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:14:28.52
★2010年モデルからは、キャピラリーチューブを搭載したエアコンは全廃。

各社 キャピラリーチューブを搭載したエアコン一覧 2008-09年モデル(住設モデル・量販店独自モデルは省略)
・パナソニック CS-22RJH、CS-25RJH、CS-28RJH、CS-40RJH2、CS-22RKH、CS-25RKH、CS-28RKH、CS-40RKH2
・ダイキン工業 AN22JNS、AN25JNS、AN28JNS、AN22KNS、AN25KNS、AN28KNS
・三菱電機 MSZ-J228、MSZ-J229
・東芝キヤリア RAS-221B、RAS-221PV
・富士通ゼネラル AS-E22T、AS-E22V
・日立アプライアンス RAS-R22X、RAS-L22W、RAS-F22Y、RAS-R22Y、
・シャープ AY-W22SC、AY-W22SE、AY-W25SE、AY-Y22SC、AY-Y25SC
・三洋電機 SAP-A22X、SAP-A22X
・コロナ 全機種
・三菱重工業 なし
・長府製作所 RA-2232PV、RA-2530PVX

キャピラリーチューブは、冷凍サイクルの膨張行程において、固定絞りなので、冷媒流量の調整が出来ず、蒸発器出口冷媒の過熱度の制御が出来ない。
エアコンをはじめとする冷凍サイクルは、過熱度が一定になるように制御を行う。
電子膨張弁を使っていれば、冷暖房負荷が変わっても、絞りを変えられるから、冷媒流量を調整することで、過熱度を一定にすることが出来る。
電子膨張弁で、冷媒流量を調整し、冷暖房能力の低下を抑える。
一方の、キャピラリーチューブだと、最初に書いたように、固定絞りなので、冷暖房負荷の変動に弱い。
特に暖房時の低外気温時は、以下の理由で明らかに暖房能力が不足する。
外気温度が下がる→蒸発温度が下がる→冷媒流量が減る→蒸発機で完全に気化する→過熱度が上がる→吐出温度が上がる→高圧保護がかかり、コンプの回転数が上げられない。
9目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:14:43.47
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
10目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:15:07.44
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

2011年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、ダイキン(R,Hシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
11目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:15:52.93
パナソニック:最上位HX、Xシリーズ室内機全てと、室外機の4.0〜7.1kW機種は日本製 その他は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県草津工場
ダイキン:ほぼ全て日本製。最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種のみ中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県滋賀製作所
三菱電機:全機種日本製 設計・開発・国内製造拠点は静岡県静岡製作所
東芝:2011年モデルから最上位機種はタイ製に順次移管、それ以外は中国製
設計・開発・国内製造拠点は富士事業所
富士通:全て中国製  設計・開発拠点は神奈川県川崎本社
日立:室外機は全機種日本製。室内機はX,S,Mシリーズは日本製、E,ASシリーズは中国製。
設計・開発・国内製造拠点は栃木県栃木事業所
シャープ:全て中国製 設計・開発拠点は大阪府八尾工場
三菱重工:全てタイ製 設計・開発拠点は愛知県枇杷島製作所
コロナ:すべて日本製 設計・開発・製造拠点は新潟県三条工場
長府:すべて日本製 設計・開発・製造拠点は山口県長府本社工場
三洋:家庭用エアコンから撤退。
12目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:16:40.54
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人
13目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:22:57.14
エアコンの適応面積について

カタログ記載の適応面積のモデル条件は以下の通りです。
東京都、戸建住宅、南向き、1重ガラスアルミサッシ、断熱材無し

次世代省エネルギー基準適合住宅の場合には記載の2倍の面積まで適応します。
ただし、窓からの日射が多い場合には能力不足が考えられますので日差しを窓
の外から遮る工夫が必要です。
(例:軒を深くする、すだれ、オーニング、シャッターなど)

次世代省エネルギー基準1地域レベル又はR−2000基準適合の高性能住宅の
場合には記載の3倍の面積まで適応します。この場合も日差しを遮る工夫が必要
です。
14目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 22:30:44.33
前スレ辺りから三菱(非重工)社員が毎日湧いているので注意
AV板のSONYのGK並の酷さ
15目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:02:59.76
2.2kwの最下位シリーズが4万切るのは毎年いつごろですか?
16目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:10:40.57
>>14
霧ヶ峰の質問してもいいよ買っちゃいな!としか言われないってことですか?
17目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:11:16.36
ノクリアSシリーズの2.8kwがきたー
無線リモコンが便利そう気がする
まだ使うのは先だろうけど(下手したら使わないかもだけど)うれしいな
18目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:14:19.62
熱交換フィンも、送風ファンも、送風の向きを変えるブレードも、
まるごと洗える構造のエアコンまだぁ?

むしろお掃除ロボいらない。フィルターのほこりしか取れないから。
結局内部のカビやほこりは取れないから。
19目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:27:24.31
ダイキンの、光速ストリーマ、カビに対する殺菌能力、どれくらい抜群なの?
あと、三菱電機のハイブリッドナノコーティングは、利くのか。

弱暖房運転で乾燥させるのは、ウザいんだ。

上位機種のコーティングとかって、ほんとうに効果あるの?
10年間、掃除しなくてもカビはえないって、まじ?

・・・むかし、紫外線灯で殺菌するエアコンがあったらしいが、すぐ消えたとか。
樹脂パーツが劣化したのか、あるいは、金属のみにすると製造コストが高いからか・・・。
20目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:39:40.83
>>18
やろうと思えば、今でもできるけど。

>>19
>むかし、紫外線灯で殺菌するエアコンがあったらしいが
去年モデルの富士通ZとSシリーズ。
21目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:46:27.74
内部クリーン運転ってのがあるけど、90分かかる
22目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:48:20.61
>>21
2009年モデルだけど参考に。 

各社最上位機種の内部クリーン動作。

パナ:自動80〜90分、手動80分 送風→除湿→送風→暖房→送風
東芝:30〜75分 フィルター掃除→カビとりプラズマ洗浄
三菱電機:最大55分 送風→暖房→送風
富士通:90分 送風→暖房→送風
シャープ:自動30分、手動40分  自動:送風、手動:送風+暖房
ダイキン:2〜3時間 送風→暖房→送風→暖房
日立:1時間 暖房+送風
23目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:49:35.01
価格COMなどの最安店+取り付け業者、 ビックカメラなどの量販店で取り付けも頼む
どっちを選ぶ人が多いの?
結局値段は同じ感じになるんだろうか。
24目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 23:54:13.90
カカクの最安値より安かったジョーシンに頼んだよ!
25目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 01:18:39.93
前々々スレの>>153死ね
26目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 01:24:27.31
完全に丸ごと洗えるエアコンを作ってしまうとエアコンが長持ちするから作らない
27目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 01:58:53.09
>>26
マジ丸ごと洗える家電を作って欲しい。
マッパ風呂場で、家電を丸ごとスリスリゴシゴシとか、素敵すぎ。

20年物のエアコンを、買い替えようかと思ってるけど、
昔の、エアコン=霧ヶ峰みたいな、圧倒的な存在なメーカーが、
今無いから、すげえ迷う。
28目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 02:06:51.94
今年の夏は電力不足が懸念されるから、各メーカー下位機種にも省エネの優れたモデルを出して欲しい
今から商品開発はじめても発売は来年モデルになってしまうが
29目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 02:30:32.13
>>27
ごちゃごちゃ言ってないで、はやく買い換えろボケ老人
30目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 03:08:40.56
コロナみたいな3〜4万くらいのエアコンじゃ、
1年物くらいなんだろうか?
せめて10年くらいはもって欲しいんだけど
冷房の効きもどうなんだろな〜?
10年くらいだともう少し足した方がいいかな?
31目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 05:27:50.44
ガキの頃今の家に引っ越して来て、個人の自室という部屋を持て、その頃初めて付いたエアコンが三洋のエアコンでした
そのエアコンは結局16年間使用を続け、室内機は丈夫だったものの室外機から爆音が出るようになり買い換える事になりました
二機目のエアコンは富士通のAS-J22Sだったんですが、このエアコン使ってると水滴が飛びまくるエアコンでした
結局1年内に3回修理の末直ることなく別メーカーのエアコンに交換する事になり、三機目のエアコンは東芝エアコン大○快となりましたが
自動掃除ユニットは埃を取ってくれないに始まり、取ってくれない埃を内部に吸い込みまくりで最初の半年で
中身を一新したのにまた半年後にカビ臭+こげ臭で室内機を交換、流石によろしくないので
社外のフィルター装着や2週間に一度のフィルター洗い等々を行い、シーズンオフにはカバー装着、オゾン臭にも我慢して使っていたのですが
先日暑かったので冷房使ったらまたコゲ+カビ臭発生で精神的に凹んでおります
隣の部屋の日立エアコンは同じようにつかってるにも関わらずまったく臭くないです

ここで新エアコン購入前提での質問があります
三菱エアコン霧ヶ峰のハイブリッドナノコーティングは、内部に埃やカビ等が付き難いとの認識でいいのでしょうか?
パナソニックのわさび防カビパックはカビが生えにくくなるという認識でよいのでしょうか?

今回もまた装備てんこもりの最上位機種にするか、シンプル(どうせフィルターの掃除は自分でやるから)なエアコンに戻るか迷っております
個人的に全く信用出来ないシャープや東芝・富士通以外でお勧めのエアコンはないでしょうか?
サイズは2.2か2.5が希望です
当方はタバコは吸いません(が近所迷惑を考えす吸いまくるDQN一家が存在します)、また空気清浄機を併用しております


>>27
熱交換器が90度曲がり(フレキシブルパイプで)裏面の掃除が簡単とか
クロスフローファンが簡単に取り外せて丸洗いが簡単とかあったら素晴らしいですね



32目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 06:29:40.70
>>31
コーティングとかパックとかって結局気休め程度だと思う。
使い方によっては日立のステンレスにもカビが生える。(掃除業者のサイトに事例あり)
北とか西の部屋のエアコンは、厳しい面もあるかも。
しかも下手にお掃除機能付だと、分解洗浄が出来なくてお手上げのケースも。
かと言って下位機種は、内部乾燥が自動じゃなかったり再熱除湿がなかったりと機能も微妙。
個人的には、リビングはいい奴でその他は下位機種をだめになった場合数年で交換かなと。

日立と相性合うなら日立で良いのでは?
ただ日立だとロボットレスはMかASしかなくて両方ガワの質感は微妙。
かといって6帖で高機能機種は勿体無い気がするしなぁ。
自分で日立選ぶなら今年の場合はLDK用にXかなぁ。
普通にRAS-M22Aでいい気がする。

その他6帖用に使えそうなのは
ダイキンのAN22MPS
panasonicのV(再熱除湿)かFの221c
三菱のMSZ-GM221
あたりなんじゃないかと。
個室用途で、機能に特段のこだわりがなければこの辺で良いんじゃ。

33目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 06:42:49.07
>>30
コロナ(国産)の冷房専用定速機に4万出すか
パナソニック(中国製)の冷暖房インバーター機に5万出すかの違いだと思う
心配なら販売店の10年保証を付ける事を勧める
34目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 07:55:58.81
>>31

>32のイチオシ

日立 RAS-M22A

その他6帖用に使えそうなのは
ダイキンのAN22MPS
panasonicのV(再熱除湿)か
panasonic Fの221c
三菱のMSZ-GM221
35目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 08:39:34.94
>>30
長期保証ついてたら最強だろ
36目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 08:40:49.24
>>32
カビ菌を破壊する訳では無いから当たり前だろうな
なんたって空気中に普通に漂っている物質だし
37目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 08:54:21.83
長期保証ならヤマダに持ち込みの10年保証が最強だろうな
価格帯的には普通に購入店で10年は付かないから有料になるけど、何度壊れても
10年間無料修理っていうのはデカい
38目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:05:03.09
持ち込むんだ
39目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:15:34.09
マジレスすると保証書とレシートの話だろう
40目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 09:30:12.09
日立Mは自動フィルター掃除付きですよ。
まあ、オフっとけば無いのと同じだけどね。
41目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:37:02.27
>>22
東芝ひでーなw
まったく効果ねえじゃん
消費者なめ過ぎw
42目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:54:33.07
リビング12畳の鉄筋コンクリなんだが、9畳用のでも大丈夫かな?
43目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:56:39.45
大きめの買った方が電気代安い
44目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:10:08.30
>>22
>>41
少なくとも最新のJDRはフィルター掃除約11分+内部乾燥運転の
合計約75分が自動クリーニングの中身だと取扱説明書にあるよ。
ちなみに、暖房乾燥しない設定もできて、その場合は150分かかるとも
書いてある。
45目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:11:12.18
>>42
9畳用って表現が曖昧だが、普通に考えて2.8kwでしょう
火を使うキッチンと間仕切りなしで繋がってたり、プラズマテレビがあるとかなら余裕を持って4.0kw
46目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:12:14.41
ってか、内部乾燥しない上位機種エアコンなんて今時あるわけないし。
(長文規制がうざい)
47目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:31:53.00
電磁波が少ないエアコンってあるのかな?
48目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:39:11.07
>>47
なにそれ?
49目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:39:40.62
>>47
光も電磁波の一種です
50目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:55:43.33
知人に大清快が一番良く流行っている?と聞き、価格.com等で調べたのですが
電気代が一番安い訳でもなく、そこまで機能が充実してるように見えないのですが
何故人気があるのでしょうか(本当に人気があるのでしょうか)?
当方エアコンに関して初心者ですので、優しく教えてもらえるとありがたいです。

6畳〜10畳の鉄筋用で電気代がとても安く、自動でフィルターを掃除してくれる機種で
何か良いエアコンはないでしょうか?答えていただけると嬉しいです。
51目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:59:33.01
10以上前の機種から交換検討しています。
人感センサー、お掃除ロボ、イオン殺菌系機能、再熱除湿などの最近の機能で、これは次買うときも外せないくらい使えるって機能は皆さんの経験上どれでしょうか?
52目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:01:46.76
>>51
> これは次買うときも外せないくらい使えるって機能
壊れないこと、機能も性能は実はどれもたいして必要ないw
53目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:04:01.66
東芝の評判ってどうなの?
買い換えで再熱除湿の6畳探してるけど、
221JVって他社に比べ室内機がかなり小さいね。
5450:2011/05/22(日) 13:07:10.27
早く答えろよ、クズども
55目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:14:33.42
>>50
性能・機能のわりに安いから。
そもそも所詮空調機器なんてどれでも大差はないので、
価格が安ければ当然人気が出る。
56目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:18:38.16
うん、正直機能にあまり差がないから悩むんだよね。
俺の場合、必要ない機能がついてる機種をまず外す。
加湿とか換気とか三菱の人感センサーあたりは個人的に不要。
57目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:19:13.53
東芝はとても人気がないよ。
そこそこ売れている機種があるのは人気がない分、値引きして売っているだけ。
ある意味、値段は若干低め、性能も若干低めってポジションが確立されているメーカー。
58目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:21:52.71
まあ、人気で買うわけじゃないし売れ筋ランキングとかはどうでもいい。

俺は、日立のRAS-S28Aか東芝のRAS-281JDRかで悩んでる。
東芝は情報が少ないね。2chでも専用スレできたけど過疎ってるし。

ちなみにこの家電ウォッチの記事は一世代前のUDRのレビューだけど参考になったよ。
http://p.tl/CA8f
59目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:22:17.18
換気も吸気タイプなら欲しかったんだけどな
60目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:32:26.33
霧ヶ峰とREGZA買うやつは情弱の負け組
61目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:32:57.01
賃貸木造2F 屋根付鉄筋コンクリートベランダ 壁穴有、コンセント有、壁フック無、ベランダ台座無、
6畳購入 総額6万以下 今年夏用 多機能不要
川崎区

ヤマダチラシ
http://pb.yamada-denki.jp/cm2.php?s=556
価格.com
http://kakaku.com/kaden/aircon/

量販店の限定セール品だと、本体+標準工事で 5万でOKみたいです。
機能にこだわらないので冷えて電気代が高い部類でなければ何でもOKと考えてます。

工事込み総額6万以下だと、
量販店のセール品が安く、最安部類に該当するのでしょうか?
川崎区周辺で買える格安エアコン販売店などあれば教えてください。

よろしくお願いします。
62目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:33:25.46
>>53
前スレにも散々出てたけど、コスパの高い再熱除湿機能付きエアコン
が欲しいなら、パナのCS-V221Cがいいんじゃね
63目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:35:33.33
>>60
では、情強のあなたが所有している液晶テレビとエアコンの機種を
お聞かせいただけますか
64目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:37:17.50
>>60
悪雄だろ
65目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:41:36.72
>>63
紙芝居とうちわ。
66目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:46:53.33
>>60
何言っているのか分からないが、
汎用のUSBHDDで簡単に録画できたり増設できたり、
著作権の壁を突き抜けてユーザーの利便性を追求している唯一の日本メーカー。
なぜ情弱なんだろう。
67目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:51:12.99
そうやって情弱消費者の心を掴みつつ、一方で中国や韓国に技術を売り渡す国賊企業
68目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:00:54.20
無職ヒキニートに昼間っから2ちゃんで国賊とか言われてもはぁ?って感じだろうな、東芝としては。
69目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:05:01.93
原発で儲けれなくなったら東芝と日立どうなるんだろ
70目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:05:14.22
変な流れにして申し訳ない、価格の安さだったんですね

打ち間違えがあったのでもう一度質問させてください
8畳〜10畳の鉄筋用で電気代が安く済み、自動でフィルターを掃除してくれる機種で
何か良いエアコンはないでしょうか?答えていただけると嬉しいです。
71目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:06:37.95
>>69
日立は鉄道車両部門があるから大丈夫!
72目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:09:12.34
>>58
RAS-402JDR買ったけど、ぜんぜんいいよ。
まだ、除湿やランドリーモードぐらいしか使ったこと無いけど、
特に不満と成るような点は何も無い。
日立はリモコンが重いのと、低速時の間欠運転が不満に
思う人がいるみたい。
73目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:18:52.42
>>61
>最安部類に該当するのでしょうか?

十分安い。6畳用で5万、標準工事込みなら

量販店一覧  ヤマダ、ヨドバシ、ノジマあたり 
http://kaden.pc-users.net/district/kanagawa.html
除湿機買うよりまずエアコン。脱水起こして氏ヌよ
74目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:24:02.12
>>28
政府が補助金を出して、
最下位機種の値段で最上位機種を買えるようにすれば、
それでいいんだよ。
75目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:25:41.32
>>70
もう少し情報がないとなんともいえないけど、
三菱電機、日立、東芝、パナ、富士通あたりはオススメ。
逆に、シャープ、コロナ、三菱重工は人気ない。
電気代にこだわるのならば各社最上位機種オススメ。
ただ、4.0kW以下だともとがとれるかどうかは怪しい。

ムーブアイ系の人に風を当てるタイプは
直接風に当たるのが嫌でなければ、
電気代の節約になります。

高気密・高断熱住宅の場合は、東芝のJDR系は低負荷の時の
効率が良いのでお勧めです。逆にスクロールコンプの日立は
低負荷の効率があまりよくない。

パナは、掃除するときに排気ファンがまわるのですこしうるさいけど、
タイマーセット可能

76目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:30:39.21
>>72
後押しサンクスw

日立の間欠運転の話題は2chでも価格でも目にしたけど、
正直それで買う気がかなり削がれたのはたしか

その流れで、今現在はデュアルコンプレッサのJDRに傾きつつ
あるw

まあ今日一日はじっくり考えよう
77目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:31:53.05
>>61
スマン
ヤマダ、コジマ、魚籠カメあたりね。

ヤマダでパナの CSJ-221C \59.800 5年保証付き
これでいいんじゃない? 値切り可
78目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:32:22.30
いまだにムーブアイが人に当てると勘違いしている人がいるんだなw
もともとムーブアイは部屋の温度を検知して温度を均一にするものだった。
応用でエリア空調(特定の区間のみ空調)したり、人にできるだけ当てたり、逆に人に当てないなんて設定もできるようになってきた。
79目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:32:35.85
>>73
詳しくありがとうございます、

>>十分安い。6畳用で5万、標準工事込
>>店一覧  ヤマダ、ヨドバシ、ノジマあたり 
ヨドバシ、ノジマにも+工事内容で聞いてみようと思います。

ごく普通か、商品に大きなマイナスポイントがあって総額5万ということもあるかと考えてました。
機械工事好きなので少し割高になっても自分で工具を買って取り付けるつもりでしたが、
安いなら工事込みで発注してみようと思います。
80目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:37:58.46
もともと20年前の2.8がついていた鉄筋約12畳。余裕をもたせるために上を選ぶときは3.6?4.0?あるいは2.8のままでOK?
最上位機種を選ぶ予定。
81目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:38:17.42
>>32
広いリビングは、内部乾燥しても、まぁいいんだが、
狭い部屋それも寝室だとさ、寝る前にエアコン止めて内部乾燥されたら、タマランよね。

カビやすくなる要因
・タバコを吸う
・台所から油を含んだ空気が流れてくる
・ホットプレートで焼肉とかやっちゃう
・空気中のチリ・ホコリが多い
・ドライ運転
・広い部屋にエアコン1台、しかも能力が低い
・風量を絞って使う
・設定温度に到達したときの湿度戻りが嫌って、コンプレッサーと同時にファン回転を止める機種
・設置業者の仕事が雑で、逆むきに傾いた状態で取り付けるなどにより、ドレンパンの水が内部に溜まる
・長時間、エアコン付けっぱなし (乾燥することなく、いつも湿ってる)
・部屋の扉を開けた状態や、すき間風が多い状態でエアコン使う

普通に冷房すると、
熱交換器に結露が生じるのは、設定温度に到達するまでの最初だけで、その後は乾く。
エアコン止めたとき、すでに乾いているので、カビが生えない。→部屋が暑くなる乾燥運転が必要ない。

だがドライ運転、あるいは、能力不足だと、
熱交換器には常に結露が生じ続けるため、ずっと湿っている。
エアコン止めたとき、中身ビショビショなので、カビが生える。→部屋が暑くなる乾燥運転が必要。
82目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:38:58.98
>>35
長期保証にも色々あって・・・10年間、いくらでもタダで修理してくれる、っていうようなのは・・・ないんじゃね?
83目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:41:34.67
>>41
カビとりプラズマ洗浄ってのは、送風や除湿や暖房もやるだろ。
その暖房やっている間に、オゾンを発生させて循環させて、カビを殺そうとするのだろ。
84目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:42:36.05
普通にあるが?
無知過ぎ
85目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:45:38.39
>>42
いまのエアコンは定格を犠牲にして中間出力の効率を優先してるから、小さめのエアコンをつけるのは、オススメしない。

>>45
続き部屋になっている台所で火を使うときは、エアコンは止めるべきだ。
ガスコンロの火力は4kWとか5kWあるんだぜ。それが換気扇に直行してはくれない。
エアコンに勝ち目はない。にもかかわらず、全力運転した上で、油汚れが付く。

テレビの料理番組のように、あとは火を通すだけ、というように準備して、
火を使う時間を最小にすれば、エアコン止めて料理しても、何とかなる。
そして、火を使い終わったらエアコンONで、速やかに冷えたほうがいい。
86目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:52:11.61
>>55
電気代(省エネ)の点では、エアコンは機種によって、かなり違いがあるぞ。
10年の電気代の差額で、最上位機種と最下位機種の価格差が取り返せることも。

できるだけ室内機や室外機のサイズ・重量が大きなものを選ぶのがいい。
熱交換器の面積は、ごまかしようがない基本性能差だから。
とくにオススメは日立のRAS-S40A2だ。

日立のSシリーズは、4.0kWから室外機が一回り大きくなり、性能が跳ね上がる。
メーカーによっては容量ごとに細かく室外機を分けているようだが、どうも日立は雑だ。
それゆえに、4.0kWの室外機は過剰スペック気味で、それでいて値段が5.6kW〜よりも安い。
そういう、お買い得のモデルがRAS-S40A2。
87目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:53:08.59
>>60
なんで霧ヶ峰はダメなの?

REGZAやVARDIAがダメなのは、良くわかるが。
88目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:55:14.61
>>77
ありがとうございます。
値切りは苦手ですが聞いてみます。
89目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:56:41.75
5年前くらいに買った霧ヶ峰は室外機がうるさくてかなわんかった
90目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:56:47.08
>>66
なんだよオタク向けかよ。

東芝のRDとかいうレコが安かっただけで買ったら、安い理由が分かって後悔したよ
・SATAケーブルが劣悪品で、予備交換対象
・DVDドライブはマグネットが剥がれて壊れるので有名
つまり、買ったら1度は修理をしなければならない、そういうワケアリ製品だった。

とにかく動作が緩慢。
説明書に書かれている機能のうち、いくつかは動作が遅すぎて使い物にならん。
そして、地デジを受信して画面に出していると、リモコン押してから反応するまで何秒もかかるドンガメに。
91目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 14:59:57.74
>>76
なぜ三菱電機よりも日立のほうが最低出力が小さいのに、間欠運転で嫌われているのだろうな。
三菱なんか0.6kWじゃね?
92目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:02:03.02
>>80
4.0にしたほうがいい。

昔のエアコンは、出力が変ってもCOP値が大きくは変らない傾向があったが、
今のエアコンは、出力が上がるほどCOP値が悪化していく。
それも2011年モデルから、定格でのCOP値が2010年モデルよりも、かなり悪くなってる。
だから、2.8を酷使することはオススメしない。
93目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:03:28.87
>>84
なんみょーは論外
94目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:04:05.85
>>89
最上位機種? 廉価機種?
95目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:07:17.93
>>94
木造8畳で8万くらいだったけど型番は覚えてない
スクロールなら静かって本当なのかな
96目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:13:19.27
>>91
たとえば、日立は110Wで0.2KWの能力しか出ないのに対して、
三菱は、90Wで0.6KWの能力を出せる。
日立は、低負荷時の効率の悪さを隠すために、
効率か悪すぎて使うはずもない0.2KWの領域まで下げて
表示している。ある意味、詐欺に近い。
97目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:17:53.17
>>96
最低出力が小さいほど、温度が安定するいいエアコン、みたいなアドバイスを書いてる記事があるからね。
98目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:19:06.25
>>95
昔のエアコンに比べると、室外機の音は大きくなっているよ。
省エネ性能を改善するには、ファンの回転数・風量を上げるのが、手っ取り早いから。
99目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:43:33.03
>>76
どうかなあ
それ言ってた人てシロクマスレの住人からは
おまえの壊れてるんじゃねとかばかり言われてたり
ほんとにシロクマ持ってるなら説明書やリモコンうрを要求されて
逃げ出してた人だからなあ
他のシロクマ住人はそんな症状なってないてみんな言ってたし
100目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:53:30.73
あんなもん信じてた奴いるほうがびっくりするわ
101目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:54:09.78
>>93
複数あるだろw
そんなだから無能と呼ばれるんだよ
102目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:59:37.54
>>90
スレ違いのことはよそうぜ

レコーダーにSATAケーブルが付属してんの?
光学ドライブなんてどこのメーカー買っても故障するのが当たり前だろJK
動作遅いっていったいいつの時代のもの使ってんだよ
103目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:10:51.73
芝社員は常駐だな
104目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:16:44.38
東芝って機能的には魅力があるのに、機能性は糞だよね。
ダイキンが一番いいわ。
105目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:18:45.25
>>32 >>34
そうですか、やはり気休めですか
一応パナのVやJは掃除機能無し側の候補だったのですが
低温暖房能力が今使ってる大○快よりも低いので、冬場の暖房に難ありな予感がするのですが・・・・
(夏よりもむしろ冬が大事、寒いと体が硬直して動かなくなるので)

一応質問前に購入候補だったエアコン達

日立 Eシリーズ
三菱 ZW(ZXV昨年モデル)
pana Vシリーズ
pana Jシリーズ

三菱のZWシリーズ以外のモデルは大○快よりも暖房能力が低いので悩んでます

 
106目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:24:10.54
>>102
> スレ違いのことはよそうぜ

そういいながら、スレ違いの話を続けてる・・・ってことは、相手の発言を遮るのが目的なのね。

> レコーダーにSATAケーブルが付属してんの?

レコーダー内部のHDDと基板の接続のSATAケーブルね。

> 光学ドライブなんてどこのメーカー買っても故障するのが当たり前だろJK

そんなレベルじゃない。
16倍速でDVD-R焼いて一発で発生したよ。
ディスクをくわえ込む機構の磁石の固定がマズくてね、外れてしまうんだ。
採用されているドライブの型番でググルとFAQ級だ。

> 動作遅いっていったいいつの時代のもの使ってんだよ

2005年秋モデルだから6年くらい前か。
107目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:29:11.80
>>103
日立社員の方も日曜日なのにご苦労様です (^^)


てか、常駐の芝社員がいるなら、まず大清快スレの異様な活気のなさを
なんとかしてるだろうけどねw
最近までスレッド自体存在してなかったみたいだし
108目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:30:09.63
2011モデルメーカー違いで
電気代は実際はそれほど差が無いよね?
109目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:30:45.01
東芝の問題点は、
明らかに苦情が来るレベルの設計なのに、出荷のゴーサインが出る
としか思えないような、脇の緩さなんだよ。

パナソニック製品と使い比べると、そこんところはデカいぜ。
そりゃワクワクするような機能なんて無いけどさ、完成度が違うんだわ。

パナソニックで設計やってる人が、
問題を発見して新製品の発表が半年遅れたwww
って言ってた。

すごい羨ましいぜ。
オレんところはパナでも東芝でもないが、問題があっても発表・出荷は予定通りだ。
とにかく遅れるのは許さん、取説に注意事項書けば大丈夫、あとでフィールド交換すればいい
なんていう感じで、設計者のモラルを上が叩きのめしてくれるんだよ。
110目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:38:04.21
まーた三菱か
111目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:42:06.31
>>109
そういう具体性を欠いた主張に何の説得力もないよ
そもそも芝製品一般の話?芝のエアコンの話?
前者ならスレ違いだし、実際に芝のエアコンに設計上の問題があるというなら、
具体的にどの機種にどんな問題があるか指摘してくれないと
別に芝信者でもなんでもないので、東芝のエアコンの的を得たネガティブ情報も大歓迎
112目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:42:43.77
>>109
エアコンのことはよくわからないけど、ノートPCの設計がそうだな、東芝
明らかに設計ミスで熱処理が甘いからグラボ壊れてるのに、認めようとしない
(Qosmio GPUなどで検索するといくらでも出てくる、また、ヤフオクに出品されてるこの機種のジャンク品はGPUやられてるのがほとんど)
ノートPCは絶対に東芝のは買わない

エアコン買い替えるから、情報集めのためこのスレに来たが、
エアコンでも同じようなことやってんのかよ、あきれるな

とりあえず、三菱と東芝のエアコンは問答無用で候補から外すか
113目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:53:26.13
しかし、自社通販で39800でノートパソコン買えるのは東芝だけ
故障もメーカー純正の延長保証つけとけば安心
ぼったくりの他メーカーも見習えや

いいかげんスレ違いだろ
114目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:53:55.58
>>81
そのカビやすくなる要因に該当しそうな項目は
・タバコを吸う(当方は吸わないが、近隣のDQN一家が吸いまくりで受動喫煙被害で悩んでる)
・ドライ運転(湿度が高いと痛くなる病気を持っている為、夏場は基本ドライ)
・風量を絞って使う
上記3点が当てはまります

大○快は、毎回使用後自動内部乾燥+オゾン消臭&一定時間使用毎自動掃除(排出)機能付きなのです
最初の6ヶ月間は掃除してても埃取ってくれてませんでした
過去2回の内部交換時に熱交換器の裏にでかいカビのコロニーが発生して・・・・・  orz
115目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:54:47.84
>>105
三菱のZWはトップグレードで他は少し下のグレード。
能力の違いは当然。
116目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:22:23.26
>>110
なんで三菱?

>>111
大手メーカーってのは、過去の失敗と改善の蓄積によって、
ウンザリするくらい大量の、社内設計ルールや社内品質基準などがある。
それは特定の製品分野だけではなく、共通であることが多い。
そして、それこそがメーカーの実力であり信頼の源なんだよ。

>>112
三菱どこがマズいの? 左右風向板を簡単に外せるという点だけで、選択肢に入っているのだが。
117目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:24:26.77
パナはFなんて出さなきゃいいのにな。
あのクラスは長府やコロナに任せておけばいい。
118目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:28:43.26
>>117
能力は別としてあの価格でパナソニックだから売れるのさ
ドンキとか品揃えない店でも必ず置いてある
このクラスは価格で買うユーザーが多い
119目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:33:35.00
>>104
それだけはないわ
日立一択
120目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:34:26.02
>>109
そのお前が言っているだけじゃね?
このスレでもその問題点とやら聞いた事無いぞ?w
121目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:35:54.65
個人的には白クマのステンレスクリーンシステムには魅かれるけど
それも絶対的な防カビ効果があるわけじゃないよね
たとえば夏場だと、自動内部乾燥だけじゃなくて、それプラス
2、3日に1度くらい手動送風を1時間くらいしたりするほうが
カビ対策にはいいのかね
122目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:37:35.11
夏場は乾燥させてても普通に湿気てカビはえるし
定期的なクリーニング意外に対策はない
123目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:45:15.33
つまり、カビを気にして上位機種を買うのは、踊らされている、と。

なにしろ熱交換器って、
・熱伝導性のためにアルミなのに、わざわざ熱伝導の悪いチタンでコーティングする
・テフロン加工してみる
・親水の薬剤で塗装してみる
・抗菌とかいって殺菌剤をアルミに配合するとか、塗装してみる
さらに
・高圧放電(プラズマ)によって殺菌してみる
・紫外線ランプで殺菌してみる
などしても、それでもカビるから、
・通風口を塞いで空気を循環させる状態で暖房運転して、加熱消毒してみる ← 冷媒が変って今は出来ない
・暖房運転して乾燥させる
なんていう、快適ではない方法を合せ持っているわけだ。

パンフなどにある、熱交換器も10年掃除いらずで汚れない・・・ってのは注意書を見ると、
弊社試験室とか、加速度試験とか、試験試料でとか、特定の設定においてとか、そんなだ。
124目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:47:26.26
>>121
普通に料理する家庭で台所のシンクを2・3日一度も洗わないでいれば
ステンレスであっても雑菌の温床になっているくらいだから、毎日やら
ないとあまり意味は・・・・
125目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:48:05.50
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
この記事、2つ疑問が

・通常の暖房運転時にも、コンプレッサーの熱を、室外機の熱交換器に与えれば、霜が付きにくく、なおかつ、省エネなのでは?
・暖房スタートの立ち上がりの速さは、定格COPからAPFへの基準の変更によるところのほうが、大きいのでは?
126目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:52:41.52
>>123
長期間使うと熱交換器やファンに入り込んだホコリで
風量が減る方が深刻だと思う
この状態を通り越すと黒いホコリの塊を吐き出すようになる
127目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:55:13.84
>>124
日立のステンレスクリーンは、私も疑問だな。

理由
・送風ファン、昔は金属製だったが、それでもカビだらけサビだらけになった。
・ステンレスがプラスチックよりも表面の平滑度が高いことでホコリが引っかかりにくい、というのが要点なのに、ネジ止め箇所に大きな凹みがある
(おそらく、凹みの部分は真っ黒にカビの塊が溜まるだろう)
・最上位機種であっても、ドレンパンについてはスルー・・・ドレンパンもニオイの元凶の1つなのだが
128目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:58:20.24
>>127
ひとつっていうよりも、むしろ臭いの首魁だろう
お掃除機能ついている全てのエアコンに言える事だけどね
129目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:58:50.07
熱交換器に、つねに同じ方向で風を通すから、ホコリが詰まる



通風の方向を10分ごとに反転させれば、入ってきたホコリは部屋に出て行き、エアコン内部には溜まらない!



どこのメーカーも試さないのは、クロスフローファンの特性上、逆回転させてもダメだからだろうなぁ・・・。
130目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:04:44.94
>>128
ドレン水をうまく流すために、エアコンの室内機は微妙に斜めに取り付けろ、ってな話がある。

エアコン内部のドレンパンは水平で、左右どちらにもドレンホースが取りつけられるようになってる。
ホースを取りつける場所に向かって下り坂になるようにドレンパンの傾斜がついてるわけでもない。
中央が低くなっていて、中央からホースが出る・・・なんてことにもなってない。
もちろんメーカーの据え付け説明書にも、書かれてない。ていうか、水平取れよって書いてある。

少し斜めに取り付けたエアコンは、見た目は悪いが、ちっとも臭くならない。
なぜメーカーは、ドレンパンに傾斜を付けるギミックをこしらえないのだ。何か理由があるのかな。
131目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:05:53.54
結局、夏場だとどの機種であれ自動内部乾燥+手動送風を
毎日1時間くらいした方が、ステンレス、わさびパック云々よりも
防カビ効果はあるということでいいのかな?

ああもうなんか選ぶの面倒くさくなってきたw
もう今年の夏は探偵ナイトスクープのネタじゃないが
ハッカ油+全裸ですごすかwww
132目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:07:24.30
東芝ってだめなの?
133目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:09:29.80
>>132
駄目だという具体的な話題は上がっていない。
134目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:13:43.52
日立のステンレスはただのステンレスではなくて除菌ステンレスなのだと思う。
あんまりはっきりとは書かれていないけどw
135目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:14:08.90
>>132
設計に問題があるという指摘をする奴が具体例を1つも挙げられない程度には
設計に問題がないということは最低限言えるな
136目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:28:33.12
東芝は室外機のファンが止まって機能しなくなるというのはよくあることなの?
137目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:36:34.85
>>134
というより抗菌のトップコート吹いてるだけだと思うよ
クリア塗らないとステンレスとはいえ湿気で錆びるから
138目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:39:39.54
>>136
東芝やエアコンに限らずファンを使った製品にはよくあること
139目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:00:05.74
>>113
東芝擁護理由がキモい
延長保証つけなきゃ安心できないなんて

直販はhpかEpsonDirectにするわ
140目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:14:28.51
>>134
10年分の殺菌薬(銀化合物など)が金属に混ぜ込んであって、徐々に染み出るようになってるのだと思う。
台所のシンクなんか、そういうの混ぜ込んでも、すぐに全部流れ出ちゃうから、意味ないから、そうしないんだよね。
141目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:15:33.45
>>137
ステンレスどころか鉄100%でも、不純物を除去していくと、錆びないんですよ。
142目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:20:16.34
>>137
ステンレスが錆びるって、ありえない。

薬品に曝したとか、自動車の排気ガスとか、酸性雨とか、そういうのでなければ錆びない。
ステンレスと鉄をサンドイッチにしたもので、中の鉄が錆びたとかでなくて?
143目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:23:18.25
>>139
SONY GK乙
日立のWOOが最高だからそんなキムチ液晶なんて誰も買わないよw
144目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:24:48.89
sus430みたいな磁石がくっつくステンレスは錆び易いんじゃなかったっけ
145目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:25:16.67
146目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 19:53:32.38
先週末にヤマダLABI千里にて71800で東芝RAS-401UD購入
他に日立RASR28Z(だったと思う) 53800円
富士通AS-V28W 64800円 AS-V40W 80800円
がどれも安くて悩んだ。

それにしても、東芝大清快のHPメンテナンスはいつ終わるんだろう。
もう旧機種の情報は見られないままなんだろうか。


147目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:01:05.69
>>146
なんかレイアウトが今までと違って激しく見づらいみたいだけど、一応見れるみたい

PDRまで
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/0179_k2_pic_02.html

それ以前
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/all_k1_pic_close_01.html


そういえば富士通ゼネラルのも今年のモデルからは電気代表示されたりと、いろいろ
変わったみたいだね
富士通の買っている人あんまいないみたいだから、レポしてくれると肥やしになれるかも
148目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:07:43.10
除菌ステンレスじゃねえ 抗菌ステンレスだった。
149目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:16:10.75
>147
サンキュ
しかし、詳細情報はやっぱり見られないようだ
150目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:18:27.16
マニュアルは見られるみたいだけど
151目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:23:56.50
メーカー比較はジョーシンのエアコン総合カタログが参考になるね
全メーカーの特徴が載ってる
152目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:24:41.09
>>151
ジョーシンなんて関西圏だけやん
153目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:31:31.04
>>152
うち埼玉だけど行ける範囲にジョーシン2軒あるんだw
154目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:43:25.00
>>142

錆びるよ(笑)

鉄を含む合金
155目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:03:29.00
ヤマダ池袋では、一年中とこかののメーカーのエントリーモデルがいつでも49800円で売ってると店員が言ってた。
156目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:10:16.19
次のトップランナー交代って、いつだっけ?

ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70305a05j.pdf
の5ページ目とかみると、トップランナー交代が、いかに絶大な効果があるか、分かるよね。
157目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:15:23.54
トップランナー初代 2004年目標
トップランナー二代目 2010年目標
そろそろ三代目が設定されないとオカシイんだが・・・まぁ無理だろうな。
なにしろ、大半のモデルが2016年目標の達成率で70%台になっちまう。
158目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:35:01.01
ラビ千里で
日立のrasr22z買った。
45800円

広告商材らしいね。
東芝のjsも同じ値段。

二階の屋根上と取り替えだと、標準工事との差額じゃないんだね。
結構取られる。
159目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:37:01.95
>>155
あそこはヤマダでも品揃えが特別
160目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:41:34.48
震災の影響で在庫がないのか?
一ヶ月後だってよ。
161目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 21:54:05.05
エコポイントの駆け込み需要が終わったと思ったら震災だもんなあ
部品メーカー被災で調達が思う様に進まないらしい

家庭用はダイキン、三菱、東芝、日立の一部機種で受注停止になってる
162目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:14:20.78
>>160
何処のメーカーの、何て機種?
163目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:15:43.85
>>161
具体的なモデル名3つあげてみ?
164目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:18:08.56
2011モデルなのにカタログに在庫僅少ってなってるものがある
165目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:20:23.44
>>62
そう。それ希望なんだけどよく買うパナの店に在庫無いし、納期未定なんだよー。
安くて客の食いつきがいいからってFシリーズばっかり在庫あって、まさか震災でこうなるとは、と。
チョーフじゃ駄目?なんて聞いてきたから、、冗談でしょ?、と・・・w
166目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:33:20.58
>>162
158のやつ
167目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:41:57.50
>>163
日立のE
168目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:45:03.73
なんだよ、省エネ性能が低い非国民モデルかよ。
そんなもんは、みーんな製造中止してしまえ。
最上位モデルだけ作ればよろし。
169目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:52:50.13
ほんのちょっとの機能の差をつけてボッタクルの止めてから言ってくれ
製造原価大差ないくせに
170目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 22:55:11.96
エアコンのTVCMがガンガン流れてる事を考えると
利幅の大きい製品な事に間違いはないわな・・・
171目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:02:25.29
>>168
最上位とそんなに効率変わらないんじゃ?
機能は別にして
172目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:21:51.66
>>169
安くない = ボッタクリ、っていう発想はやめてくれよ。
量販店で安売り競争しているのは狂気の沙汰なんだよ。
あれを基準にされちゃ、メーカーは製造業から輸入業や金融業に鞍替えしなきゃならん。

>>170
むしろ売れてないからテコ入れのために販促費を注ぎ込まれているのだと思うよ。
たとえば、あるメーカーではテレビが慢性的に赤字続きだが、テレビCMは沢山やってるよ。

>>171
CS-HX221C、冷房COP 6.11、暖房COP 6.25、APF 7.1、期間消費電力621kWh
CS-V221C、冷房COP 4.63、暖房COP 5.43、APF 5.9、期間消費電力747kWh
これくらい違う

電気代が三段料金の25円/kWhとしても、10年で31,500円しか差が出ない。
10万くらいの価格差を取り返すには、30年近くも無故障で使わねばならず、無理だ。

ただ、ネット通販はともかく、実店舗販売だと、最上位機種は値引き交渉しやすい。
何も言わなくても、向こうから2万くらい引いてくれる。
173目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:22:45.93
>>167
嘘つき乙
174目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:32:32.24
>173
受注止めてるよ
量販店で買えないやん
175目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:33:25.30
コジマにてRAS-281JDRを標準工事無料と10年保証付きの153000円で購入
その後、価格.com見たら105000円ってワロエナイ

176目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:35:19.00
オレはワラタ
177目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:38:26.97
3種と言われているのに元々生産終了している奴1個上げただけなんだから釣られるなよ
178目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:57:02.35
>>175
105000円で買えるのは、たぶん、工事費はいってないどころか、手配もしてくれんだろう。モノだけ売る業者。

153000円 - 10年保証7300円 - 工事費等16800円くらい??? = 128900円

ほら、すこし涙が引っ込んだでしょ?
179167:2011/05/23(月) 00:06:56.18
>>177
2011モデルのE 今年発売 量販店で買えないやん

俺は >>161じゃない。



180目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:15:46.13
予算12万程度(工事は別で) 部屋の広さ8畳で探していたら
ダイキンの2010年モデルのS28LTRXSってやつが結構売られているの発見したんですが
型落ちとは言えハイグレードでなんだかお得かなあとか思ってるんですが
この選択はありなのかな。それとも今年モデルで探した方がいいのかな
181目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:19:05.23
もしうるる加湿搭載なら壁穴気をつけれ
182目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:28:40.04
>>175
下位機種なら量販店でも価格.com+工事費で似たような金額で買えるが、
上位機種は量販店だと高いよ。
183目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:44:51.76
>>47じゃないですが、
大家がダイキンのに変えた途端に電磁波ノイズでAMラジオ(電池式)が全く聴取不能になりました。
電磁波のみならず騒音も結構きます。今時のインバーターエアコンってこんなものなんですかね?
184目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:47:57.78
>>183
エアコン付けていない時間も、ラジオが聞こえないの?
185目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:49:08.21
エアコンで電磁波と騒音?
確実にそれが原因だと言えるの?
被害妄想では。
186目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:49:39.40
熱帯夜でも快適に眠れるエアコンとして、順位をつけるなら?
三菱のねむりモード、ダイキンの快適睡眠…他に何かあったっけ?
187目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:05:32.62
>>186
そういうのって結局、弱で運転ってだけだろ
188183:2011/05/23(月) 01:11:38.83
早速愚痴にお付き合い下さり有難うございます。
>>184
さすがにつけているときだけです。
>>185
つけた途端にピーガーとノイズまみれになり何言ってんだか全く聞き取れなくなります。
189目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:13:28.15
壊れたビーバーとは、おさらば。
安物のシロクマくんにチェンジ。
何年持つかな。
190目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:14:09.90
>>188
アースとかで治らないかな
191目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:24:11.64
>>185
一般論として、エアコンのインバーターは、けっこうなノイズ源だよ。
AMラジオは敏感で、ちょっとしたノイズでも負けてしまうよ。

>>182
店頭表示価格は、ね。

先日、カカクコムで、最安15万、ケーズやビックなどで(工事費込み)ポイント実質20万の機種が、
量販店の店頭で、電圧変更・取り付け・古いエアコン取り外し・回収・リサイクル・延長保証など全込みで18万になったよ。
2011年モデル、メーカー内最上位シリーズ。
192目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 01:41:18.77
>>187
ただの弱冷に名前がついてるだけなのか…
どの機種も似たり寄ったりなのかな
193目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 02:06:20.51
部屋の明るさをセンサーで読んで、部屋が暗くなったら、自動的に風量を絞る、そういう機能があってもいいよね。
194目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 03:48:38.12
換気機能って自動清掃ついてない機種でも汚れた空気を換気ってあるけど
これ別にフィルタとかせずに一定量換気してるだけだよね?
195目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 03:57:57.81
東芝のRAS-402JDR届いたけど、本当にタイ製なんだね
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/51/index.shtml
これ見たから国産だと思ってたけど、富士の工場はどうしたんだろ

笑えないわ
196目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 05:11:51.29
>>186
冷房と再熱の自動切替がついた三菱、日立、ダイキンのDXモデル。
設定温度までは、冷房で冷やし、しばらく安定した状態が続き、湿度が高いと、再熱に切り替えて
除湿のみを行う。
197目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 05:14:18.35
続き 再熱は冷やすことはできない。室温が上がってくると、冷房に戻す。ポイントは冷房に戻すのが
早い事。三菱は、温度コントロール重視。日立は湿度コントロール重視。ダイキンはどっちともつかず。
198目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 06:33:37.21
どっちともつかずって何よ
二者の中間なのか、あなたがわからないのか
199目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 06:40:59.25
ヤマダかコジマか忘れたけど、ここんとこ毎週早期購入特典やってて、
特典込みだと、ネット価格+取り付け工事の値段と大差ないから迷うな
200目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 06:59:32.84
本当に大差ないなら店頭購入だな。
201目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 07:28:27.85
>>175
量販店だと、既存エアコンの取り外し費用がサービスだったり、
リサイクルの収集運搬費が割安だったり、トータルで考えれば結局そのくらいの差は何ともないこともある。
だから、最終的な費用で比較しないとダメよ。

例えば、あるネット通販業者が斡旋している工事だと、
標準取り付け\15,750 収集運搬\5,775 既設エアコン取り外し\6,300 10年保証\13,650

ある量販店
標準取り付け込、運搬\100、取り外しサービス、10年保証標準  その差\41,375
202目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 07:31:21.85
>>180
所詮ただの空調機器。最新型とかにこだわる必要は全くない。
新型と比較して何万円も違うというのなら、どう考えても旧型を選んだ方が賢い選択。
203目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 07:36:26.44
電源変更やら室外機設置工事やら化粧カバーやら諸々含めると量販店購入のほうが安く済む場合多し
ネットだと予想外の出費になってもじゃあ帰れ、家電屋と話つけるわってできないし
204目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 07:37:54.13
>>201
それにリサイクル処分料がかかってくるな

オレは通販で購入して取り付け業者自分で探したから
標準取付15,750円+化粧カバー7,875円=23,625円
ポンプダウンも小型の電動コンプレッサー使って丁寧に工事してくれたよ

取り外し+運搬+処分費用=0円だった
外したエアコンはスクラップ屋に売れるらしい
205目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 08:30:05.84
>>195
生産移管したんだろ。
206目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 09:40:58.75
>>204
スクラップ屋に売れたエアコンの冷媒は、適当に処理されちゃうんだろうなぁ。
ポンプダウンは、室外機のコンプレッサーを使って行うもの。
電動コンプレッサーを持ってきて行うのは、真空引きによるエアパージだよ。
207目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:22:13.25
適当な事言っているだけだろうw
208目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:35:56.27
パナのFシリーズで問題ないよな?
省エネとか多機能とかまったく気にしない。使うのは扇風機で我慢できない期間だけだからな
俺はこれにするぜ
209目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:44:21.23
>>204
冷媒の回収は道具なんもいらんぞ?
210目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:49:08.37
>>203
量販店で買ってきた材料を使ってメーカー純正品の価格を請求されることもあるでしょう?
211目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 11:01:28.31
>>208 OK
212目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 11:14:52.47
>>211
ありがとう
今からヨドバシにGO!してくる
213目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:37:18.65
>>205
移管は良いんだが
ラインのひとは首切りかな
カワイソス
214目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:48:29.59
>>204
その化粧カバー、高いなぁ。
量販店なんか、標準工事に含まれてるぞ。
215目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:52:30.52
>>206
処分するエアコンの冷媒を、捨てるのはもったいない。

配管から冷媒が漏れて抜けたとか、
配管を延長して冷媒の追加が必要だとか、
そういう場合に使うために、抜き取って取っておくとウマー。
冷媒、安くないからね。

なあに、客は新品の冷媒と、古いエアコンから回収した冷媒、区別つきませんって。
216目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:54:07.11
>>213
1円でも安ければ海外製を選ぶ、そういう消費者のニーズを、メーカーが汲んだ結果だよね。
217目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:56:43.60
フラグシップまでタイでしょ?
冷蔵庫のフラグシップもたしか海外移管したし
それだけで購入対象から外したわ。

東芝で今のところ購入対象は縦型の洗濯機だけかな。
218目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 13:01:26.75
今じゃタイは日本より品質がいいこともあるから。
219目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 13:06:52.70
日本で物作りは限界。
値段を上げて日本製です〜
というわけには行かないしな
220目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 13:37:50.76
最終製品の組立工場だけでなく、部品メーカーの工場までもが海外に流れた。これがデカい。

かつての日本の工業製品の最大の強みは、材料から最終製品まで、すべての工場が国内に揃っており、
しかも、それぞれ複数社が競争をしていて、国内競争するだけで、国際競争力が得られる、ということ。

最終製品の組立工場が海外に移転すれば、部品メーカーは海外に移転しないと生きていけないし、
部品メーカーが海外に移転したら、最終製品の組立工場は海外に移転したほうが効率が良くなる。
そういう相乗効果で、あっという間に何もかもが海外に流れたんですよ。
221目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:12:36.33
>>216
国産とタイ産でどのぐらい違うんだろな
万単位で変わるもんなのかな、東芝買っちゃったけどね・・・。

テレビは国産が欲しかったから2chで評判の悪いAQUOS買ったけど
車のエンジンは"中"国産だったな
222目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:15:11.00
>>219
そういや東芝は全機種中国製になったんだっけか
なんで外に流れちゃったんだろうな
223目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:16:51.75
東芝の最上位機種は、あきらかに、生産しやすい作りに変わったからな。パネルの質感、ギミック、換気ファンなど。それが、海外移管の弊害かな。
224目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:20:48.57
昨日電気屋行った
プラズマクラスター見てたのに店員はめっちゃ日立押しだった
その人社員だったけどノルマか何かついてたのかな
225目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:28:07.89
>>219
サンヨーが日本製にこだわって安価な製品出してたのにな。
例えば洗濯機。東芝やPanasonicが海外生産で5〜6万円で売っていたインバーター式の洗濯機、
サンヨーなら1万円以上安く日本製が手に入った。

結局、日本製にこだわる消費者ってあんまり多くないんだろうなと思った。
226目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:30:59.27
日本人てすげーよ
日本の技術て大企業のハイテク技術だけでなく
部品(町工場)から生産(おばちゃんや高卒のお姉ちゃん)まで
すべてにおいて日本人はなにを作らせても底が高い
日常身の回りにある製品は
それが世界最高品質レベルであることが当たり前
そんなものに囲まれているのが当たり前の日本てすげーと改めて誇りに思う
227目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:31:47.07
>>224
日立から安く仕入れた在庫があったのだろう。

>>221
せいぜい千円くらいだろ。
それくらの差だから、いまも国内生産と海外生産が混じって売られてる。
でも、その千円の差で、売れるかどうかの明暗が別れるのが最下位機種ゾーン。
228目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:33:01.54
>>226
昔話だな、今となっては。
229目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:35:39.91
海外生産にしてるくせに他社と比べて安くないとか理解不能
230目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:36:20.29
子供用のおもちゃひとつとっても
日本人は超絶クオリティーのおもちゃで育ってきてるからな
231目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:38:30.41
大人用おもちゃにおいても
日本製のアイデア技術と品質はひっぱりだこなのよね
232目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:38:59.03
>>230
オタク向けの量産フィギュアなんかは、中国生産だからこそ、実現した商品なんだけどなー。
233目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:45:26.58
海外生産と言っても日本の品質管理など、
技術やノウハウのもとでの生産だから
ただの海外製品とは違うのよね
234目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 14:49:27.07
日本は自ら作るときはもちろん、
外で作らせる時にも技術が生きる
まあ日本で作るのと全く同じというわけにはいかないだろうけど
235目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:04:02.52
>>224
正解
どこの店かにもよるけど、正確には点数がついてて、その日の押しの商品は
プラス社外ボーナス点数が加算される
236目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:04:40.97
>>232
だから今はゴミしか無くなったんだよ
237目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:10:25.54
>>229
×海外生産すると安くなる
○国内生産を続けると高くなる

価格を維持するために海外生産にシフトする
238目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:19:03.00
>>236
地に足の付かない、ホリエモンやソフトバンクのようなイケイケドンドンの若い企業家が、
目先のことだけを考えて、中国の安い労働力で商品化しちまったから、行き詰まったんだよな。
そこで儲けた金で、自動化比率の高い生産ラインを開発するだとか、そういうことしなかったんだ。
239目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:27:37.97
それより家の大清快が壊れやがった…orz
夏になる前に修理しないとなあ…
240目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:28:30.98
とにかく製造業ってのは途上国の産業なんだよ。
いい製品を作れば作るほど輸出が増えて結果的に通貨は上がるんだから。
241目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:30:37.84
>>239
災難だったな
故障率高いのかな>大清快
242目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:35:02.02
故障報告はダイキンなみに多い気がする
243目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:48:14.37
ダイキンや東芝あたり買うなら自己責任だからなあ
244目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:50:37.09
でもダイキンはサポート体制だけは過剰にあるから安心できるな
245目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:53:30.39
ダイキンの故障報告が多いのはそれだけ売れている証拠
どんな商品だって故障はある
問題は故障した時のサポート体制だ
246目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 15:59:24.48
じゃ、シャープ一択
247目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:00:13.03
連投の間隔的に自演だな
248目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:06:40.07
故障の報告が少ないのは売れていない証拠
249目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:40:24.79
なんかここ数日で急にメーカーの工作が始まったんだなw
250目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:47:13.64
ダイキンの機種見てもとても買う気にならないんだけど、
なんでシェア高いの?何が魅力でみんな買ってるの?
251目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:54:01.49
>>250
空調専門メーカーってとこと、業務用でトップシェアだから高信頼ってイメージ?
個人的には配管とかが他のメーカーと違って特殊なので扱いづらいってイメージなんだが
252目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:55:11.20
>>240
日本は貧乏な途上国なんだから、製造業がんばらないと。
253目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:56:39.73
>>250
加湿機能、光速ストリーマ殺菌かな。

パナのOEMだった時代が懐かしい。
254目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 16:57:53.58
>>250
ダイキンは創業が大阪だけに家庭用エアコンは関西圏で強い
後はパッケージエアコンで圧倒的なシェア持ってる
ちなみに2位は三菱電機
255目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 17:02:24.77
ダイキンは室外機のデザインがダサいからヤダ
256目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 17:36:49.65
>>251,253,254
ありがとうございます。業務用ナンバーワンとか皆さん知ってるんですね。
光速ストリーマ殺菌は、どこも似たようなのうたってますけどダイキンのは違うのかな。
よくわからないですけど、ありがとうございました。
257目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 17:50:17.93
>>256
同じ
呼び方違うだけで無意味な機能
258目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 17:59:16.00
で、週末は過ぎたけど価格は下がったわけ?
259目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:02:56.64
シャープの上方気流って良さげだけど、やっぱりシャープってダメ?
260目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:06:53.93
連投うざすぎ
261目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:11:25.69
書斎6畳と寝室10畳のエアコンで悩んでます。
共にたいして使わないので、低グレードでよいのですが、

パナのJ221とJ281
富士通のJ22AとJ28A
日立のAS22AとAS28A

上記機種でこれはってのがあれば、レスお願いします
262目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:13:40.92
>>261
その中には無い
シャープ以外有り得ない
263目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:50:45.54
>>256
「うるるとさらら」などの宣伝が上手なんですよ、ダイキンは。
電車のドア上の広告で、1年を通して、サラリーマンにアピールしてるから、知名度抜群。

>>257
部屋の中に「マイナスイオン」を撒き散らすのは効果がアヤシイ
(パンフなどでは、小さな箱の中で菌が減るという試験をやってる)
ダイキンのは、熱交換器に対して放電を放つ点で、大きく違う。

>>258
すげー下がったよ。2万くらい。
264目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 18:55:19.60
パンフ等に、オゾン臭がすることがあります、って書いてあるものは、殺菌効果が期待できる。
オゾンには強力な殺菌力・漂白力・酸化力があって、それなりの濃度にさらすとカビは死ぬ。
ただし、人体にも有害。
265目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:00:17.69
>>263
買った1週間後に2万もパソコンの価格が下落したオレがきましたよOTL
266目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:00:24.10
ダイキン人気は換気機能じゃね?

冷房とめた後の乾燥運転、
換気機能がないエアコンだと、湿った暖かい空気が室内に放出されるが、
換気機能があるエアコンだと、それは室外に放出される。
267目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:01:16.97
>>265
オレなんか、納品日の翌日に1万も下がったぜ〜。
268目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:49:02.11
20年物のエアコンを買い換える予定なんですが、
現在使っている公団吊り金具も交換しなければいけませんか?
269目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:51:33.94
>>263
全部一緒だって
放出して更に内部でバチバチやるっていうのはどこも一緒
270目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:52:55.60
なんていうか急にダイキン社員がまた湧き出したな
定期的にダイキンと三菱とSONYとセットで湧くところがなんかキモい
やっぱ日立とパナが最強やで
271目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:08:05.78
ダイキン・日立・東芝・三菱・Pana・富士通ゼネラル
このメーカーの中から選べばどれでも五十歩百歩

強いて挙げるとすれば、上に示した順番だなメーカーの信頼度という点では
もちろん五十歩百歩なんだけどさ
272目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:11:16.60
その信頼度はどこで調べられるの?
273目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:11:33.27
NEC白樺
274目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:19:54.75
>>269
ふつうは腐食するのでバチバチやらんのだが・・・。
275目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:22:23.96
市場シェアが高いというのは、
故障が多い
ということで、よろしいか?

なんだかんだ言って日本は、いまだに、地域ごとにメーカー系列電器店が独占状態で、
ほとんどの消費者は自由にメーカーを選べないゆえに、故障が多くて買い替えサイクルの速いメーカーの販売数が大きくなる
っていう理解でいいのかな。
276目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:24:52.31
パナよりダイキンの方が壊れないのか
知らんかった
277目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:31:16.95
量販店で買ったパナのエオリアが、20年×3台=60年相当、まったく故障知らずなのだが・・・。
20年くらい故障しないのが当たり前だと思ってたら、運が良すぎるとか言われた・・・まじか?
278目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:47:58.38
冷暖房しかついてないならあまり壊れないんじゃない?最近の機能満載のは却ってトラブル多そう
279目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:07:51.33
自力リフォームした我が家の木造16畳、2Fリビングダイニングキッチンのエアコンを何にしようかと悩んでいます。

壁はすべて漆喰、床はムクフローリングなので、余計な機能は一切いりません。また、暖房はガスで行うので考慮していません。

ただ、天井ぶち抜いて勾配天井にし、キッチンとの壁もぶち抜き、廊下なくして直接階段があるので、通常の家庭用でまともに冷えるかどうか心配です。

昨年はエアコン無しで過ごしました。湿気は全然感じなかったのだけどさすがにあの暑さは厳しかったです。

ハイパワーでシンプルで省エネ、そして安価だとどの機種がおすすめなのでしょう?配線は200vを入れようと思っています。
280目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:10:36.36
>>279
ハイパワーと省エネを両立させるには、6畳用エアコンを複数台、分散して設置するのがいいと思う。
室外機の配置に気をつけてね。隣の室外機の温風を吸い込むと、電力効率ガクンと下がるよ。
281目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:21:49.39
>>277
20年くらいの、あのあたりの2、3年は微妙だと思う。
うちは4台全部で故障しまくり。コンデンサや室外機の異音や爆音とか。
電器屋はもっと古いのかそれ以降の方のがまだ故障が少ないと言ってた。
あの辺りに一つのラインがあるみたいだけど、俺は松下の完全な失敗作だったと見てる。
282目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:23:00.94
>>280

なるほど、複数台設置は考えても見ませんでした。
ただ、窓を大きく取ったのと、いろんな棚などがあるので、
設置場所となる壁があまりないのです。

家庭用でハイパワーとなると売れ筋でなくなるのか、一気に値が張りますよね?
予算は工事費抜き10万ぐらいなので、サンヨーの型オチ(メーカー落ち?)とか狙ってみようかと思っています。
283目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:25:25.73
>>282
安くてハイパワーで省エネとなると、富士通ゼネラルなんかいいんじゃないだろうか。
284目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 21:37:44.02
>>281
コンデンサか・・・1991年頃って、四級塩の問題で、各社の広範囲の家電製品が、やたら短寿命だったんだよね。
それも、使用頻度ではなく、製造からの時間で、急激に劣化が進み、製造から1年〜1年半で所定の性能を失う。
とくにソニーあたりは小型・高性能のために良く採用してて、ソニータイマーとか言われてたね。
285目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:01:59.33
シャープって地味にいいよな
286目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:14:31.56
なんたって最強だからな
壊れ易さが
287目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:28:27.53
ナショナルのA75C302っていう、2つ折りのリモコンで、すぐに壊れて、代用品になった。
三菱電機のZW11ってさ、昨年モデルからリモコン大きく変ったじゃん。
あれ、壊れたら、どーなるんだろ。
288目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:32:33.06
>>287
22800でお買い上げください
289目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:37:17.79
>>47 >>183-185 >>188
インバータエアコンなんだから、スイッチングノイズは必然的に発生するよ。 各社とも雑音端子電圧や雑音電力は、EMI規制値内には収まってるけどね。
いやならば、コロナの一定速エアコンでも買ってくれ。
>>92
何回も書いているけど、省エネ法による。2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなったから。
>>96
スクロールコンプだから、低回転域の効率は厳しいな。
>>147
富士通ゼネラルの電気代表示(本体)は去年モデルから。 今年モデルからは本体だけでなく、リモコンとパソコンで確認できるようになった。
>>156-157
2.2〜4.0kW機種は、2004年(COP基準)と2010年(APF基準)。
5.0〜7.1kW機種は、2007年(COP基準)と2010年(APF基準)。
>>195 >>213
富士工場は、業務用エアコンの設計・製造と、ツインロータリーコンプの設計・製造は引き続き行われる。
290目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:41:00.24
>>288
マジかよ・・・いくらなんでも、高すぎるだろ。
ふつうメーカー純正の機種共通の代用リモコンって2千円くらいじゃん。店のマージン乗せても4千円だよ。
291目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:44:30.01
>>289
経済産業省のバカ・・・
なんで規制を緩めて性能低下をともなうコスト削減を許すんだよ・・・
292目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:51:34.56
1階、17畳LDK、南に大きめの窓、木造、ペアガラス、日当たり悪い、室内に階段と小さな吹き抜けあり、2階は部屋。
オススメのエアコン教えてくれ。
いや教えてください。
293目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 23:59:15.02
>>290
最上位機種の専用リモコン保守品は各社とも高いよ。

>>291
定格COP基準よりも、APF基準の方が、製造コストは高くなってるんだけど。
それに、APF規制値の方が遥かに厳しいし。
294目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:00:45.80
>>290
TVなんかも簡単な機能のですら1万くらいするぞ
だからみんな学習リモコンが高い奴でも欲しがるんだ
そしてオリジナルは大切に保管
295目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:01:13.78
>>292
エアコンは、1階と2F、何部屋ぶん何畳ぶんのエアコンがいるの?
お掃除ロボ、除湿、加湿、人感センサー、気流制御、そこらへんがいるかいらないか。
296目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:02:46.45
>>295
とりあえず1階のLDK17畳の一部屋。
297目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:05:51.49
>>295
機能については正直何が必要で何が不要かわからない。ランニングコストは安いに越したことないです。
298目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:09:32.69
>>293>>294
しまったなぁ。

本体価格の5%の掛け金で5〜10年目に本体価格の30%の保険、入れば良かった。
掛け金1万円で、保険が6万あるから、2万円超のリモコンが1万円で買えるってことだよね。
本体が壊れる確率は6分の1よりも低いと踏んだが、リモコンも考えると必勝じゃないか・・・orz
299目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:11:08.86
普通そういうのはリモコンは保証対象外
300目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:11:40.94
>>298
普通はリモコンは長期保証の対象外。
でも2万円以上ってのはガセだよ、ググりゃわかるけど普通に新品を買っても1万円以下で買える。
中古でよければオークションで激安。
301目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:22:55.11
>>298
他にもレスついているけど、付属品はどの家電も対象外
302目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:23:26.27
因みに、メーカー保証も対象外にされるケースもあるから尚更気を付けれ
303目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 00:36:50.59
リモコンはラップでもかけとけ
304目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 04:06:03.74
6畳の部屋でおすすめある?
2Fで西日が直接当たる感じなんだが。

省エネで、外気取り込まないのがいいわ。(放射能あるし、そんな性能はいらん)
305目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 06:50:57.44
態度が悪いから、お前には教えてやらない
306304:2011/05/24(火) 07:24:20.99
アァ?なんだとコラ
かかってこいや
307目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 07:28:25.30
>>306
あなたにはコロナがお似合いです
308目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 07:41:41.47
>>292
木造住宅でも、いわゆる高気密高断熱住宅なのか、
冷房重視なのか暖房重視なのか(寒冷地かどうか)によって変わってくる。
冷房重視で高気密高断熱住宅ならば4.0KW級(14畳級)でもいける。
そうでなければ、8〜10畳級を2台体制がオススメ。
メーカーは、東芝(廉価モデル除く)、日立、パナ、富士通あたりが
いいんじゃないだろうか。14畳級ならば、高級機がオススメ。
8畳級2台体制ならば廉価機2台がオススメ。
メーカーはどこでもいいけど、コストパフォーマンス重視ならば富士通、
性能重視ならば、パナソニックあたりでいいじゃないか。
309目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 09:01:10.95
>>288
ホントにそんなにするのかよ?w

>>290
困った時にはヤフオクへどうぞ 中古リモコン各種ありますよ


っつーかなんということだ!
今気づいたんだが、ヤフオクのエアコン〜リモコンのカテゴリに、
東芝専用カテゴリがないなんて担当者おかしいだろJK
310目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 09:31:30.92
洋室5畳間の狭い部屋で、欲しい機能はお掃除機能と風が直接当たらない機能、除湿(除菌)です。

量販店で相談をしたら、パナソニック(CS-SX221C)、シャープ(AY-A22VX)、東芝(RAS-221JDT)の順にお奨めされていて、
直接風が当たらないように調整できる「包み込む気流」機能付きのシャープが良いかなと思ってます。
ただ、このスレでは人気が無いんですね。

できたら、なぜシャープが不人気なのかと、上の3機種で選ぶならどれがお奨めか教えて下さい。
311目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 09:34:36.17
シャープは修理対応が糞だから二度と買わない。
312目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 09:57:14.17
>>310
シャープは昔から不人気、特に室外機の爆音がね・・・
再熱除湿+自動清掃付きだとパナSXが無難じゃないかなあ
313目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:00:37.16
>>310
むしろ、そのくらいの狭い部屋になると、
自動運転で風向を制御するタイプよりも、自由に左右の風向を手動で調整できるタイプのものが良いと思われ。
エアコンってのは、原理的に室内の空気を大風量で強制循環させる空調機器。
広い部屋なら部分的に風の流れの少ないエリアを作ることができるけれど、
5畳程度では風量最小にして手動で風の向きを変えて使うってのが一番だと思うよ。

というワケで、自動掃除つきならどれでもOK
ただし目の付け所が変なメーカーは避けるのが常識だろ
314目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:09:38.15
パナは自動お掃除は換気機能を使うが、そんな狭い部屋では換気機能付きはかなりうるさい。
一般的にはあまりおすすめできない機種をピックアップしたなって印象だな、好きなの選べよw
315目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:22:04.42
>>312
爆音は富士通ゼネラルだぞ
316目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:22:54.17
エアコンについているイオンだとか空気清浄とかはどの程度の効果がありますか
空気清浄機などと同じくらいの効果なのか
それとも気休め程度で機能は専用機に比べると随分落ちますか
エアコンと空気清浄機を買うつもりだったのですが
空気清浄機とほぼ同じ程度の機能があれば多少高くても
その機能が付いているエアコンにすると場所も取らずにいいなと思っています
317目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:48:07.45
>>316
空気清浄機の集塵力を10とすれば、エアコンの空気清浄機能は1くらいかな。
エアコンは室内の空気を大風量でかき混ぜているが、フィルターを通過する空気はそのうちの数十分の1とか数百分の1。
しかもフィルターが詰まってくるにつれて、空気がそこを迂回して通過していくので効果も減っていく。
しかし、空気清浄機では通過する空気の量=フィルターを通過した空気の量。
フィルターが目詰まりしてくれば風量は落ちるが、必ずフィルターを通るワケだ。

イオン? 何ソレ食えるのw 
318目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 10:57:07.55
リモコンって修理できないんだよな

メーカー取り寄せにしたら
共用リモコンしかなく、前のにあった
ボタンがなくなりいろんな機能が使えなくなった。
319目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 11:38:42.54
>>318
それって変な話だよね
本来の機能が使えなくなってるわけだから
ちゃんと対応したその個体専用リモコンを販売すべき
320目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:07:56.81
パナのテレビとビデオでそれやられた事あるな
チャネルと電源以外何にも操作が出来ないっていうゴミを1個1万以上で売りつけてきやがった
二度とここのは買わない
321目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:12:38.02
自分の場合はパナセンスでまったく同じリモコンを3000円くらいで買ったけどなぁ。
322目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:16:40.91
>>319
海外生産だし、保守パーツに含まれていないからそんなもんだよ


なんかパナ社員常駐しているみたいだね
323321:2011/05/24(火) 12:20:30.76
HDブラウン管テレビの話ね。
エアコンはパナ自分で使ってないからシラネ。
掃除ロボットがうっさいのは感じる。あと使用4年で結局かびてる。

324目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:39:49.80
>>308
回答感謝です。
一応高断熱ですが、
日当たりが悪いから暖房は重視したいですね。あと17畳といってもキッチンがあるのでそんなに広くなく、2台は避けたいです。
素朴な疑問ですが三菱をオススメしないのはなんでですか?
325目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 13:17:44.83
>>324
つ 石油ストーブ
326目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 13:39:17.01
>>324
お試し○で前スレ見てみるといいよ
社員が荒らしまくっている
327目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 15:06:37.68
>>304
すでに空気中の放射性物質の濃度は低く、換気を忌避するのはナンセンスですよ。
328目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 15:12:11.38
>>313
省エネのことを考えると、風量を絞るのは、あまりオススメできないけどね。

>>317
メーカーの省エネ試験って、空気清浄フィルターをオプション扱いして、外してたりするよね。
どーみても空気は、空気清浄フィルターを避けて通るし、その下だけフィンの汚れが少ないし。
329目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 15:19:42.81
>>318
オレはパナのエアコンのリモコンを修理して使ってる。

ケイタイ電話みたいに2ツ折りなんだが、内部のフィルム基板にヒビが入って断線する。
だから、フィルム基板を撤去して適当なフラットケーブルを半田付けすると復活する。

ニューロ自動で、基本的に入・切ボタンを押すだけ、というコンセプトで、
あまり開け閉めしない想定だったのかなぁ。


その他、リモコンで多い故障は、手の皮脂が接点の接触不良を起こす、というもの。
これはリモコンを分解して、適切な洗剤で洗浄すれば、復活する。
330316:2011/05/24(火) 15:40:03.76
>>317
アドバイスありがとうございました
エアコンと空気清浄機を買うことにします
331目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:50:05.11
近所のヤマダCS-V251Cが工事込み76,800円で×印が付いてた
これって安いかな?
332目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:55:12.40
古いエアコンから買い換えようかと思っていますが
カビがひどいので自動掃除や機内洗浄や乾燥?などの
機能がついているものが良いのかな?と思っています。
これらの機能は各社とも上位モデルにしかついていませんが
機能がついていない下位モデルと比べてどの程度効果があるものでしょうか?
ちなみに用途は冷房のみで、暖房を使うことはほぼありません。
333目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:00:07.77
>>332
中級機種以上にしか付いてないのはフィルター自動清掃くらい
これも最低2年に一度はフィルターを外して清掃する様取説に書かれてる
冷房運転後の内部乾燥は現行モデルならほとんどの機種ついてるよ
334目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:10:47.59
>>332
機内洗浄とか言っても、強力に冷房して結露して出てきた水が単に流れ落ちるだけとかあるからな。
カビ防止の乾燥も、手動で送風したり弱暖房させれば可能だし、
自動掃除も掃除機を自分でホコリを取ればこと足りる。
335目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:37:58.76
上位機種と下位機種で内部コーティングなどが違うけど、それの効果はどれくらい違うの?
336目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 17:40:26.06
>>335
気休めだよ
熱交換器のコーティングなんて持って数年だしw
337目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:06:27.89
>>336
最上位機種を選ぶなら、それは電力効率で選ぶべきだね。
338目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:18:29.47
東芝は全機種熱交換機洗浄ありだね。
効果は不明だけど、エアコンのドレイン水みていると、水洗いはできている気がする
339目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:20:39.35
どんなエアコンでも、冷房すりゃ、熱交換器に結露するわけで・・・。
暖房でも、室外機の霜取りによって、室内機にもビッシリ結露するわけで・・・。

ものは言いようってやつだね。

洗浄っていうくらいなら、
ドレン水を溜め込んで、循環させるくらい、やらんと。
340目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 18:59:36.40
>カビ防止の乾燥も、手動で送風したり弱暖房させれば可能だし、

真夏に暖房はキツイので送風で対処しようと考えてますが
大体、何分くらい送風運転すればOKですかね?
341目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:04:22.46
>>340
うちデジタル湿度計あるから分かるけど
1時間強で送風すれば間違いない
暖房なら同じく風量強で30分運転すれば完璧
342目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:09:43.87
>>341
ありがとうございます。
結構長い時間必要なんですね。
まあでも送風なら電気代も気にしなくて良さそうなんでやってみます^^
343目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:22:14.01
>>340
手動でやるのは、オススメしない。
一度でも、やり忘れると、途端にカビが大増殖する。

ちなみに、長時間のドライ運転でバッチリ結露した状態から、
送風で乾燥させたら、ふすま紙がベロンベロンになったよ。
エアコン止めたら窓を開ける・・・でないとキツい。
344目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:34:19.87
電気代相当かかりそう
345目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 19:35:59.38
商品説明によくある「内部クリーン」ってのは、冷房運転後の内部乾燥機能のこと?
346目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:05:50.85
夏の間はほぼ24時間動かしたままなんですが
そういう使い方の場合はほとんど効果がないということですか?
347目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:39:07.93
パナのJやVくらいが性能も価格もお手頃かな
内部クリーンは気休め

神経質な人は年に1度くらいでクリーニング業者に頼め
自分で開けて壊れても保障対象外
10年くらい使い倒して買い換えたほうが気分的に楽だけど
348目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 20:44:52.27
>>346
動かしっ放しならエアコン内部が冷えたままだからカビる事はないよ
内部が湿ったまま温度が上がるとカビが繁殖する
349目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:09:59.38
カビの成育温度は0℃〜40℃。
エアコンの冷房時の機体温度程度では低いとは言えないと指摘されているよ。
http://www1.kamakuranet.ne.jp/kabi3/lab4/houkoku04.html

時々加熱や乾燥させなければ抑制できない。
350目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:28:15.39
でも自動車のエアコンは特に乾燥なんかさせなくても全然臭わないな
351目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:30:08.05
じゃあ一日10時間くらいつけっぱにしたら普通にカビちゃうの?
時々って何時間ごとなのか。暑い最中に乾燥が必要とかなら使い物にならんよな
352目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:31:08.23
吹き出し口にカビが出来たら、熱いタオルで拭き取ってたけど
それだけじゃ不十分なの?
353目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:31:19.27
日本は、ムダに家電メーカー多いから迷うな。

しかも、ガラパゴス機能が多すぎる気がする
354目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:32:25.08
シーズンごとにクリーニングすれば乾燥など不要
355目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:32:39.67
>>348
そうそう

かび生えたエアコンは、止めてしばらくすると、猛烈にニオイを発する。
356目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:32:52.54
>>347
パナのHPでシリーズを確認してみました。
JとVだと再熱除湿と衣類感想モードがあるか無いかの差しかないみたいですね。
どちらも不要なのでJにしようかと思ったらVの方が安かったりするので
CS-V221CかCS-J221C辺りで検討しようかと思います。
ありがとうございます。

>>348-349
つけっぱなしならある程度は抑えられる(?)という事でしょうか
とりあえず上記の機種には内部乾燥がついている様なので
2000年製造の霧が峰よりはカビの発生を抑えられそうですね。
357目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 21:34:03.83
>>347
カビ生えやすい場合、1年も保たないよ。
10年? 寿命だろ。
358304:2011/05/24(火) 21:48:05.17
>>304 だけどパナソニックの CS-EX221Cにするわ。
359目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:07:49.96
>>353
ガラパゴス機能というが、日本の夏の高温多湿は、世界でも類をみないほどの地獄だからな
独自機能があるのは当然だわな
360目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:21:41.33
>>298
毎シーズン終わると店に展示してあるサンプル機の
ガワとリモコンが大量に余剰になるわけだけど
それらリモコンは一体どこへ行くんだろう?

中古で2,000円ぐらいで売ってくれたらいいのに
361目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:31:15.52
>>360
ヒント:レンタル
362目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:58:50.45
>>316 >>330
空気清浄機を買ってください。
2011年モデルで空気清浄機と同等の空気清浄機能(JEMA1467)を有するエアコンはありません。
>>318 >>319
相当古い機種じゃないの? メーカーにもよるけどかなり前の機種まで、機種別にリモコンは部品として発売してるよ。
>>322
保守パーツとして含まれているよ。
もっともリモコンは、リモコン専用メーカーへの委託生産だけどね。
>>328
オプションでない空気清浄フィルターが付いている機種は、当然だけど付いた状態で能力が出るように設計してるし、能力測定試験もしてる。
>>340-342
送風で1時間だと、間違いなくドレンパンの水分は蒸発しないよ。
>>360-361
エアコンの場合、店頭に展示してある稼働する実機と室内機モック、リモコンは、メーカーからの貸与品。よって「減価償却資産」となるので、メーカー減価償却処分している。
363目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:14:58.60
>>288
>>309
2010年ZWシリーズのリモコンは8400円みたいだけど。
http://www4.plala.or.jp/soundcity/net/sub/rm/TG101.html
364目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:18:03.53
室外機が静かなメーカーはどこですか?
去年の冬に20年選手の松下エアコンを最新機に買い換えたら、
暖房が立ち上がって安定してからも室外機爆音だったので参ってます
365目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:22:57.93
>>364
パナソニックはうるさくないと思うのだが。
366目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:26:14.32
>>364
部屋を閉めきっているのに、室外機がきになるのか???
設置方法を考えるとか、ゴムしいたりとかないのか?
367目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:28:23.27
>>310
>ただ、このスレでは人気が無いんですね。 できたら、なぜシャープが不人気なのかと。

このスレだけでなく、世間でも人気ないよ。実際問題としてシャープのエアコンシェアは10年以上も万年7位以下だし。
368目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:43:22.76
>>292
機能を気にしないなら、畳数と消費電力と本体価格で選べば?w
369目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:15:28.65
>>359
しかも、海外向けモデルよりも、日本国内モデルのほうが、省エネ性能が格段に高いしね。

>>360
店頭展示のリモコンってモックアップで中身はいってないんじゃね?
370目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:19:10.24
>>363
ZW10とZW11ではリモコンがまるでチガウヨ。
ZW11のリモコンは携帯電話を意識した、妙ちくりんなものだよ。

>>364
20年前のエアコンの室外機は、今の機種に比べたら、静かだよね。
省エネ性能を確保するために、室外機の風量が増やされてるので、
同じくらいの静粛性のエアコンは、もう無いと思う。
371目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 00:21:18.85
>>366
マンションやアパートでは、室外機の音が近所迷惑になるんですよ。
下手したら刃傷沙汰になることも。

なお、室外機に防振ゴムを敷くのは、あまりオススメしない。
床に振動が伝わりにくい・・・室外機がブルブルする・・・軸受けなどが早く摩耗する。
室外機が振動して困る場合は、床面への固定を強固にしたほうが、結果的に静かになるかと。
372目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 04:48:05.76
ステンレス石鹸
>ステンレス特殊合金の消臭効果は、ドイツの常識です!
>特殊合金と酸素、水の組合せで水分子のイオン化を促進してイヤな臭いを押さえ込むメカニズムです。
http://item.rakuten.co.jp/markshop/c/0000000630/

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%9F%B3%E9%B9%B8&rls=com.microsoft:ja:IE-ContextMenu&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GFRE_ja
373目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 05:43:09.53
どこできけばいいのかわからなくてここが一番人多そうなんで相談したいんですけど、
ドレンホースからの虫の進入なんかを防ぎたいので三角コーナー用のネットやパンストを被せることを考えてます
ドレンホース用のキャップだと隙間が大きくて小さい虫は防げないと感じたからです
目の細かさから言うとパンストがベストかなと思うんですが
今度は細かすぎてドレンホースから排出されるものが詰まらないか心配です
数ヶ月ごとにパンスト交換したりしてこまめに掃除すれば問題ないと思いますか?
それともパンストであれキャップであれホースに何か被せること自体NGでしょうか

こういう質問をするのによりふさわしいスレがありましたら誘導お願いします
374目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 05:46:43.10
>>373
ポタポタ程度の水を出して蛇口にパンストかぶせてみれば?
染み出てくるなら問題ない
375目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 06:50:13.36
各社とも2010モデルより2011モデルの方が
ナタログ上の消費電力が軒並み高いんだけど
これは2010モデルを買った方が良いってこと??
376目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 07:08:24.13
>>375
どっち買ってもそんなに変わらんということ
中間能力重視か定格能力重視か
気にするだけ無駄だよ最近の機種は
377目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 07:58:28.66
>>376
早いレスさんきゅ
今日買うわ
378目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 09:49:59.17
>>375
去年はエコポイントの関係で基準以下になってないとまず売れなかったから
計測方法変えて申請していただけ
去年も今年も性能はほとんど変わらないよ
379目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 09:50:53.01
ヤ○ダ電気チラシで、台数制限なしのパナのエントリーモデルエアコンを買いに行ったら、在庫切らしてて7月ぐらいになるかもとか抜かしやがった
代わりに東芝とシャープをおすすめしてきやがったクソが!
他探すわボケ
380目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 10:12:27.85
週末行くと在庫OKになることがよくあるぞw
381目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 10:24:04.29
>>379
確実に出し惜しみしてる
ヤマダ以外でFシリーズの品切れなんて聞いたことないしw
382目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 10:26:41.92
コジマでFシリーズは被災地の仮設住宅特儒で品薄って言われた
383目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 11:08:36.94
>>379
エコポイントの液晶テレビの時によく聞いた話だな
買いに行ったら納期1ヶ月と言われた人がいる一方で、週末に言ったら在庫があって持ち帰りできた人がいたとか
384目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 11:10:28.97
ヤ○ダ電気チラシ パナJシリーズ

J=ナノイー吐く F=無
385目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:12:40.69
シャープ人気ないんだ
知らなくてプラズマクラスター買っちゃったよ
まあ安くしてもらえたみたいだけど
パナは高いし他は見た目ダサかったし
386目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 12:13:47.74
>>383
ヤマダは液晶テレビの時、チラシ掲載商品はそれ専用に仕入れたものだから、
たとえそれ以前に仕入れた在庫があってもチラシの値段では売れません!って言われた
387目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:12:52.31
嫌われる人ってどこ行っても嫌われるんだね
388目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:28:54.00
工事待ちのあいだに値段が下がったからキャンセルして上位モデルにしたいって手はあり?
389目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:39:18.32
台数限定なし パナJ 2.2kw 2.8kw
大陸からの船便待ち
390目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:45:21.72
>>376 >>378

そっかなあ。
パナソニックなんか室外機の重量が軒並み軽くなって、
風量は軒並み増えているというのになあ。
391目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:47:34.72
あるわけねーだろ
392目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:56:03.01
>>375
定格での消費電力を上げておきながら、APFを引き上げているなら、中間能力が改善されている。
APFが変らないのなら、単なるコストダウンで手抜き。
393目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:57:26.02
>>378
いやいやいや、メーカーによっては定格で100W〜200Wくらい消費電力、増えてますよ。
部屋のサイズに対して小さめのエアコンを付ける場合は、これ無視できませんよ。
394目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 13:59:31.92
>>390
定格での性能を下げ、中間能力を重視
ってのは、
ぶっちゃけると、
今まで2.2kWとして売ってたものを2.8kWとして売る
みたいなものですよ。
395目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 15:58:28.89
知り合いの友人で電気屋やってる人に聞いてもらったら、東芝、シャープ、三菱、パナならどれでも良いとの事。
で、結局シャープにした。
正直、プラズマクラスターなんてどうでも良いというか、イオンなんたら系は信じてない。
決め手はゴミの自動排出と、上向き送風と見た目の良さ。
とりあえず満足。特に上向き送風は風直接感じないからエアコンが動いてるのを忘れさせてくれる。
ただ本体デカ過ぎ。
天井高めな6畳の寝室に設置したんだけど、上見るとエアコンが存在を主張しすぎる。
まだ取り付けたばかりだけど、サイズ以外は概ね満足。
Y田で買って、心配した工事業者は、思いの他かなり良かった。

エアコン代は基本工事込みだったけど、ガムテープぐるぐるのままはあり得ない。
ダクトカバーとか隠蔽工事代とかで、なんだかんだ設置工事の際に2万ちょっとオプション代がかかった。
これから買う人はそれも予算に入れておいた方が良いかも。
396目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 16:29:25.77
>>394
そんなことありえるん?
冷媒の量とか変わってくるんちゃうん?
397目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 16:33:51.24
妄想なんだから相手するな
398目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 16:45:34.96
日立RAS-S40A2オススメ
室外機が大きく高効率、省エネ性能が極めて高い。
399目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 16:51:31.48
>>395
>ただ本体デカ過ぎ

不人気な 一要因 
400目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 17:28:35.71
一番下のかそのあたりのが大きさやコスパ含めていいんだけどね
シャープでも下のモデルならそんな厚くはない
自動でフィルター掃除して室内機にゴミ箱あるからでかくなる

パナの自動掃除は詰まるからやめとけ
VJFあたりでいい
ナノイーは使ってると花粉の季節はちょっと楽だったくらい
401目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:16:37.34
>>395
おい!

ダイキンはヤベーのかよ
402目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:33:23.40
知らなかったのかよ
403目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:08:52.10
上の方でカビの臭いが話題になっていたけど、
ドレンパンに練りワサビ盛っておけば殺菌になるんじゃね?って今さっき思いついた
404目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:43:58.78
>>401
いい悪いじゃなくその電気屋が4社扱ってるってことじゃない?
それからダイキンは室外機が重いから大変なので工事業者は嫌う。
イオンなんチャラはここでは不評だが、意外に便利で効果があるって人もいる。
405目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:53:50.13
実家の親からエアコン購入の相談をされたのですが、自分はずっと賃貸住まいで
エアコンの知識が全くないので相談させて下さい。

使用用途:マンションのリビング約14畳

ちなみに親がヨドバシに見にいったら、以下の3機種を勧められたそうです。
・ダイキン AN40MRP
・東芝 RAS401JDR
・パナソニック CS401CXR2
全て工賃込みで約23万、プラスポイント10%くらいだそうです。

このスレをざっと流し読みした感じだと、日立かパナがいいのかななんて思ったのですが、
是非皆さんの意見を聞きたく、よろしくお願いします。

関係ありませんが、エアコンってこんなに高価だって初めて知りましたw
406目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 19:57:29.68
>>405
東芝はやめた方がいい
ダイキンはここだとレポが少な過ぎて評価に困る
パナは無難な選択だとは思う
407目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:01:02.96
東芝ってだめなの?
なして?
408目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:24:06.72
>>407
3種のうち唯一100V機の東芝は除外
同じ4.0kwでも200V機と比べて暖房で差が出る

パナは価格はポイント10%+工事費込みならそんなもん
ダイキンはそこそこの価格だと思う
東芝は20万以下が適正価格
409目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:58:47.11
>>408
同じスペックで200V版の402JDRがある。
410目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 20:59:35.83
405です。

>>406->>408
ありがとうございます。
やはりパナですかね?
今、各メーカーのHPを見てみたのですが、どれも最上位機種なのですね。
60過ぎた両親2人だけで使うには、ややオーバースペックな気もしますが・・・
適用畳サイズを落とすのは問題ありそうですが、グレードは落としても問題無いですかね?
411目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:09:15.41
>>410
使いこなせないならグレード落とすのはアリだと思うよ
今のエアコンはフィルター自動清掃付くか付かないかで価格が二分する
予算に応じて選べばいい
412目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:15:01.31
LDKが14畳くらいで↓の位置に設置します。
    ┌────□┐
    │        │
    │        │
    └─────┘
風を同時に矢印のように送りたいのですが
お勧めのエアコンを教えて頂けないでしょうか。
(霧ケ峰とかですかね?)
    ┌────□┐
    │ ←←← ↓│
    │      ↓ │
    └─────┘

ちなみに電源は200Vで予算は10〜20万くらいを予定してます。

413目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:48:39.22
414目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:48:44.34
エアコン本体じゃなくてサーキュレータや扇風機で流れ作る方が現実的
415目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:51:41.96
左右のルーバーは風向に限界があるからなあ
扇風機でかき回した方が効率よさそう
416目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 21:55:56.66
>>415
俺もそう思う
417405:2011/05/25(水) 22:17:11.77
>>411
フィルター自動清掃・・・
効果の良し悪しは意見が分かれてるようですね。
まずは実物を見に、週末にでも量販店に行ってこようと思います。
ありがとうございました。
418目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:45:47.36
在庫あるんは、どのメーカー?
一月待ちが沢山
419目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:54:20.55
>>345
「内部クリーン」の定義は、日本冷凍空調工業会の内規で以下となっている。
・エアコン内部を清潔にすることを目的にして、ホコリ・カビ・菌・ニオイなどの除去や抑制作用を及ぼす機能を「内部クリーン」と定義する。

>>369
>日本国内モデルのほうが、省エネ性能が格段に高いしね。
当たり前だ。エアコンの省エネ規制値が世界で一番厳しいのが日本なんだから。

>>375 >>392-394
定格消費電力のことだろうけど、何回もここでも書いているように、省エネ法によるもの。
2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなったから。 APFは中間能力の数値が大きく影響するから。
○経済産業省告示第二百十三号
http://www.eccj.or.jp/law06/pdf/213_090622.pdf

>>413
ダイキンの4方気流だけど、冷暖房時は、最大3方吹きなので注意ね。 4方なのは空気清浄運転時(風エリア設定時)。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/tec/kiryu/index.html?ID=roomaircon_01_tec_kiryu_index2
.

420目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 22:56:47.93
>>418
今はどのエアコンメーカーもトヨタ生産方式だから、在庫なんか極力持たないよ。
421目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:00:00.49
>>419
勉強になりました。
422目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:17:39.02
去年買ったRAS-E25Y既にカビ生えててワロタ
消し忘れ防止のためにほぼ毎回切タイマー使ってたから乾燥機能が働かなかったのか
423目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 23:33:52.34
今夜はパナ工作員か
明日はどこだろうねぇ
424目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 00:18:11.42
>407
東芝の室外機がちっこいタイプは全然効かなくて論外だなぁ。クレームばかりで嫌になる。
425目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 00:44:47.06
なるほど、でもこれはSONYのGKだな
426目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 00:45:50.96
昔エオリアだっけ。
めちゃくちゃ室外機小さいのあったよな
なんでなくなったんだろう。やっぱり効かないのかな。
427目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 02:57:53.71
>>422
どこにカビ生えたの?
チタン熱交換器だめか。

>>426
エオリアの「ちいサイズ」使ってるけど、ちゃんと冷えるし温まるよ。
なくなったのは、省エネ性能が求められるようになったから、だと思う。
冷房COPが2.8くらい、暖房COPが3.2くらいで、省エネ性能わるいから。
こればっかりは、室外機・室内機それぞれ大型化しないと、どーにもならない。
静かで場所とらず、気に入ってるんだけどねぇ。ていうか、うちは、これしか置ける場所ないのだ。
428目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 03:57:52.23
芝男って簡単に釣れるよな
白物家電にまで出向いて工作ご苦労様w
429目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 04:28:46.85
>>142
ステンレスは鉄と接してるとサビが移るよ。
単品だと錆びない。

三菱の新型リモコン、まじでありがた迷惑
モード切り替えは面白くていいけど、2009のリモコンと同じでいいよ
でかい液晶も要らないし、わざわざモード選択から入らないと温度が変えられないとかだるいよ
430目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 04:39:32.43
>>419
ありがとうございます。
前日の質問まで拾ってくれて頭が下がります。。
431目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 05:31:25.27
>>426
あの頃と違うのは冷媒が変わった事
R22最後頃はコンパクト室外機が売りだったけど
R410aになって再び大型化してる
432目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 06:50:58.58
富士通のSシリーズいいと思うんだ

・室内機 縦 250mm
・2.2、2.5、2.8 は APF 6.5 省エネ基準 112%
・詰まったり音のうるさいホコリ自動排出が付いてない
・ダストボックス丸洗いできる、自動内部クリーンしっかり90分
・東芝みたいにルーバーの方向切換を1段ずついちいち待たなくていい
・除湿 3,140ml/h
・ON・OFFタイマーを1日4コ設定できる
・表示ドットが細かい無線リモコン
・最上位のZはいらん音声案内とか付いてるから
・松下奈緒

ただ再熱除湿付いてねえ
433目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 06:59:38.10
>>432
室外機の爆音を忘れてるぞ
434目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:18:23.28
三菱最低だ・・・
年明け買ったばかりなのにもう壊れた・・・
435目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:23:12.19
>>434
どの部分の故障?
436目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 09:26:38.72
保証期間内でむしろ喜ぶべき。
437目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 11:17:30.53
>>429
ていうか、ユニバーサルデザインに、思いっきり逆行してるよね。

液晶画面に表示された内容を読まないと、操作できないんだから。
リモコンを見ずに操作できたほうが、いいと思うんだよね。
438目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 11:57:00.00
>>436の言うとおり
439目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:07:31.77
やっぱりダイキンかな
440目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:19:13.40
その屁理屈だと中国製中国メーカーエアコンが世界最強って事になるがいいのか?
441目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:34:53.08
はいアルそうアルヨ
442目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:38:36.39
某メーカーのものですが、いよいよ来週からフル生産です
皆さんのご注文おまちしてます!
443目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 13:53:21.76
今年の夏は電力供給不安から工場フル生産できないって聞くけど?
444目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 14:07:58.36
俺、パナ、気に入ってチェックしてるんだけど、
HP行くと、三谷幸喜が出てくるんで、いまいちなんだよね。
445目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 15:40:18.77
パナが壊れやすいのは昔から
だから無償免責無しの10年保証付いてこない店で買うバカと安物買うバカは
自業自得
そういうもんだと理解してから買えやw
ワロスwwwwwwwwwww
446目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:25:12.09
どこで買っても、ヤマダのThe安心に入っておけば良いだけ。
447目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:29:59.60
>>446
ダイキンのエアコン設置していると意味ないからな。
448目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:34:56.79
>>427
熱交換器は見たところカビは無い
送風ファンに見た目がゴツゴツした白っぽいものが付着しています
449目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:35:41.39
>>443
だから夏になる前にフル生産して在庫つくらないとヤバいんでしょう。
450目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:41:35.48
>>448
うちの古いエアコンも、固くてガサガサした白いモノが、びっしり付いてた。

エアコン内部だと白く見えるけど、ブラシで取ると、たぶん真っ黒だよ。
ファンの隙間にビッシリ付くから、掃除が大変なんだよね。

日立もケチだよな、ファンのカビ対策を、XやSなど最上位機種しか、持たせないのは。
451目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:48:50.99
量販店に行って各メーカーのカタログを一通りもらってきました。
どのメーカーも言葉こそ違えど搭載している機能はほぼ横並びに感じるなぁ。
ますますどの機種がよいのかわからなくなった。
買い換え目的は省エネ対応が主なので、大ざっぱに言ってどのメーカーが省エネでしょうか。
住居は埼玉の木造一戸建てで、6畳、10畳、12畳の3部屋のエアコンを総取っ替えします。
ちなみに暖房は冬場に6畳でくらいしか使わないので冷房メインです。
452目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:55:56.78
>>451
メーカーごとというより、同じメーカーでも
上位機種と低価格機種とで差別化するためにパワーや省エネ度に違いをもうけている感じ。
だから、どこのメーカーがいいかで選ぶよりも、上位機種の中で一番安いものとか、
安い機種の中で省エネ度の高いものって感じで選んだらよい。

ちなみに、中級機種の中で掃除機能は要らないから基本性能の高いものをって考えると
自動的に富士通ゼネラルのVシリーズ。
これはヤマダやケーズでよく安売りされるからお買い得感も高い。
453目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 16:59:04.42
>>451
せっかくカタログもらってきたのだから、そこから読み取ろう。

まず、カタログにAPFって数字がある。
その数字が大きいほど、年間の電気代が安い。

冷房だけで比較したいなら、
カタログの後ろのほうのページにある、数字がビッシリならんだ表の、
消費電力量の冷房時期間合計の欄の数字を見る。小さいほうが、電気代が安い。
454目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:20:47.32
エコナビとかムーブアイとかのセンサーを利用した運転って本当に快適ですか?
結局自分にちょうどいい風の流れや温度が得られなくて機能オフにしそうな予感が。
それだったらそんな機能はエアコン選びの判断項目から外そうかと。

三菱の0.5度単位の温度調節は意外と使えそうな気がするけどどうなんでしょう。
455目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:30:12.07
今年の夏は、27.5度や28.5度が活躍しそうだね。

ところで、
空気清浄機出火、ダイキン工業に賠償命令
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110525-OYT1T00910.htm
456目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:31:12.92
>>454
人間は気温だけで暑い寒いを感じているわけじゃない。
遠赤外線ヒーターがいい例だが、実際室温が同じ温度でも外気温が高く天井や壁からの輻射熱が強いととても暑い。
こんな時に涼しく感じるまで温度を下げると体を壊す。
センサーが生まれた経緯を知らないスペック厨のにわかが多いが、糞スレで聞くより真剣に調べてから自分で決めればいい。
457目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 17:58:47.43
>>454
どちらかというと部屋の温度を均一に保つ機能っておもったほうがいい。
本人に風を当てるか、避けるかは選べる。
458目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 18:12:45.27
天井が低い家だと、人が立って移動すると、顔の高さに、不快な暖かい空気が溜まること、あるよね。
いくらセンサーが天井の温度を見張っても、途中に鴨居とかあると無理だし。やっぱりサーキュレーターだわ。

ていうか、リビングとダイニングキッチンを続き部屋にするデザインした連中、ちょっと反省しろ。
まぁ、夏場はカーテン付ければいいんだけどさ。
459目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:05:33.36
センサー類なんてよっぽど広い部屋で、家具とかもあまり無いようなところでしか効果得られないだろうな
そんな機能はいらん。別途サーキュレーターをつけといた方がよっぽど空気循環にいい。
あと空気清浄も専用機にまったく敵わないので不要
エアコンは冷暖房能力とコストと騒音で選べば間違いない。メーカーはあれこれ機能をつけて高く売ろうとしてるだけ
460目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:08:07.09
>>312 >>315 >>364 >>433
に富士通やパナの室外機が爆音とか書いてあるけど、カタログの仕様表だと
パナも富士通も三菱も東芝も 6畳 45dB、でかいクラスでも 55dB 程度に収まってるじゃないか

室外機爆音ってのは、同じ音の強さでも高音や軸音が耳障りとか、そういうの?
461目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:12:08.71
震災後エアコンが昨年同月比5割増で売れてるらしいな。在庫がないわけだ
ちなみに扇風機は2.5倍売れてるらしい
462目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:36:41.23
>>460
パナは知らないけど富士通が爆音と言われる由縁は周波数帯の問題
発生源がガタツキによる低音だから、普通のFANの風切り音とかの音質じゃないんだ
同じ騒音値でも周波数が違うと煩く感じたり、そうでなく感じたりするのって理解してる?
463目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:37:52.01
WBSで、人は動機付けがあれば高くても購入するって言ってた
今年は震災と電力不足が動機になってる模様
464目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 19:55:49.31
どの周波数がうるさいかは年齢にもよるから、周りの住民の年齢層も考えて購入しないとだめだな。
465目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:03:13.70
お前バカだろう?
低音なの分かるだろうに
466目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:05:48.20
コロナのCSH-N2211が近所の量販で約\45000だったんですが
他社の同ランク機種と比べて劣るところはありますか?
個人的に二流メーカーな気がして・・・
467目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:07:26.64
>>464
超音波みたいなの想像しているの?
ガタツキでそんな高音出る機械って何さ?w
468目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:29:35.14
>>460
カタログの数字は、最大値だよね。

常に最大値付近なのと、めったに最大値にならないものとでは、チガウヨね。
たとえば夜間、出力が低くなった状態で、室外機のファンの風量が減るのと減らないのとでは、チガウヨね。

また、騒音のdBにも色々あるんだ。
単純に音のエネルギーだけで測定したのと、
人間の聴覚特性に合わせて補正したのとで、
数字は変ってくる。

また、周囲のバックグラウンド騒音によって、
目立つ音と目立たない音があるし。
469目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:31:56.55
>>461
量販店に行ったが、閑古鳥だったぞ。
おそらく被災地の仮設住宅の需要だろう。

>>463
おう、節電のために、最上位機種を買ったぞ。

古いエアコンで設定温度28度にするくらいなら、
最新エアコンで設定温度26度にしたほうが、
まだ省エネだろうっていう考え。

エアコンを最上位機種に買い替えれば、
我慢しなくてすむ、っていうのは大きい。
470目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:34:31.58
>>465
年寄りは低音が聞こえにくい。
ただ深夜になると、低音は遠くまで届くし、マンションでは壁や床を伝って、他の部屋にも伝わるね。

扉などを、広い周波数にわたってバーンという音が出る状態から、
当たる場所にゴムを貼ってドーンという音に変えたら、静かになったと喜ぶくらいだから。
本人が静かだと思っている分、以前よりも音のエネルギー的には大きくなってるんだが・・・耳の遠くなった人には話が通じない。
471目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 20:44:49.55
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf
472目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 21:01:52.43
>>469
去年の年末、折れも買いに行ったら売り場は閑古鳥だったな。

だが、それは決して需要がないから閑古鳥なのではなく、
どの機種も納期が2〜3ヶ月も先なので、
その納期を聞いたとたんにみんな帰ってしまう、
あるいは、値引き交渉をしにくい雰囲気があるから長居する理由がないってことであった。

今もそれに近い状況じゃなのだろうか?
473469:2011/05/26(木) 21:11:27.62
>>472
土日だってのに、店内に客がいなかったよ。

店員が押す機種も、オレが聞いた機種も、
一週間で工事できるものばかりだったよ。

これだけ閑古鳥が鳴いていると、
値引き交渉は楽勝だよ。

表示はこれですが、幾らで出せます、どうですか?
って向こうから値引いてくる。
しかも、ほんの5秒黙っていただけで、
あわてて、さらに値引いてくる。
474目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:17:32.49
>>470
阿呆乙
475目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:21:28.74
>>474
言葉が足りなかったね。
うるさくなくなったといって、以前よリも勢いよくドアを閉めるようになったんです。
476目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:25:56.20
年寄り馬鹿にしたから、ジジィの気に触っただけだろw
477目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 22:41:53.91
>>426
理由は簡単。熱交換器サイズが小さいと、省エネ基準を達成できないから。

>>432
ノクリアSシリーズで再熱除湿がほしいなら、エディオン向けCEシリーズをどうぞ。
ベースが去年モデルなので、機能は異なるけど。

>>460 >>462 >>468
そのdB値は定格運転時の、音圧レベルによるオーバーオール値なので、周波数帯が違うと、人間の耳では違う音に聞こえる。しかも測定条件は半無響室で測定した値。
ちなみに次回のJIS改正で、エアコンの騒音測定方法がが現在の音圧レベルから、音響パワーレベルになる予定。
478目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:02:28.70
東芝は2010年モデルから海外生産になったって認識でおkでしょうか
その場合2009年製を選んだほうがいいのかな
479目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:21:23.46
いまのエアコン、各社とも、熱交換器の形状が
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/feature/images/filter_clean.jpg
こんなだよね。

冷媒のパイプの本数が多いから、スチーム高圧洗浄クリーナーが裏まで届きにくいし、
裏側になっているところなんか、どーしろってんだい。
480412:2011/05/26(木) 23:21:50.17
レスくれた方ありがとうございました。

サーキュレーター、扇風機と併用がよさそうですね。
ダイキンも調べてみます。

早く決めないと夏がきてしまう(´・ω・)
481目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:30:24.39
今年の夏は昨年並に暑いとの予報が出て、ますますエアコン売れますね
482目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:38:03.12
上面に空気とりいれ口があっても、停止時に蓋がされるエアコンありますか?
483目のつけ所が名無しさん:2011/05/26(木) 23:56:19.30
>>480
定期的にTVでもやっているけれど、それが一番電気代も安く上がって確実
ちゃんとフラップは自動にしてスイングさせる事も大切だぞ
484目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:26:11.38
室外機と室内機それぞれで音の静かさのメーカー順はどうでしょうか。
自分の部屋は結構外の音が入ってくるので気になります。

あとこれまでの実績として長持ちせずに故障することが多めのメーカーってありますか?
自分は10年も前ですがシャープのエアコンが猛暑で死んだのでシャープはちょっと。
485目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:45:11.18
>>484
室外機は富士通以外ならどれもそんなに変わらないよ
それよりも設置場所どこにするかを考えた方がいいよ
あとは音気にするなら全てのエアコン共通として逆流防止弁は必須

一番壊れやすいのはシャープ
なんたって初期不良→部品交換→初期不良→これを数回→丸ごと交換→初期不良
ってのが普通にあって、春先に取り付けたのに結局マトモに稼働できる状態になった
のは翌年だ・・・
486目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:47:43.37
別のシャープ製品で同じ経験をした。シャープ製品は二度と買わない。
487目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:51:55.96
>>483
そういやスイングとかあったな
冷房は冷たい空気だから上向きに
暖房は暖かい空気だから下向きに出すように調整してたんだけど
スイングさせたほうがムラがなくなるんかいな?
488目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:51:58.62
シャープはプラズマクラスターが大人気なのに未だに品質はダメなのか。
489目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:57:19.14
>>487
うん、全然違う
去年買い換えて同じような考えでフラップは逆に上向き固定していたんだけれど、
なんか温度ガンガン下げてもすっごく暑くてさ・・・
壊れてんじゃないかと思ったりもしたけれど、ふと猛暑特集TVでやっててスイング
に切り替えた途端風邪引きそうな寒さになったw
22度まで下げてたからね・・・
で、その後無事28度設定で過ごせるようになったよ
うちは2台あって、一台は三菱、もう一台は東芝の両方とも去年の最上位機種
東芝は今年のモデル(Jシリーズ)から完全に中国組立にするらしい(今現在はまだ
国内)から買う時は気を付けた方がいいのはあるかな
490目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:06:42.49
>>478
2010(U〜)までは上位は国内が多かったかと。
UDRとか買えれば値が下がっているしお買い得かもなぁ。
量販だと2.8とか4.0はない感じ。
491目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 01:14:30.55
JDRはもう中国生産なのか
残念無念
492目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 03:44:09.14
安けりゃ中国産でもいいよ俺は
パナのFシリーズを注文した
493目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 04:40:33.05
くっそーマジで掃除機能付きにすべきだった
基本性能なんかよりよっぽど重要な機能だったわ
494目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 07:03:13.75
別にシャープだからって避ける必要なんてないよ
エアコンなんてどれ買ったって大差ない
あなたホテルに泊まったり店に行った時に、そこの空調がどこのメーカーかとか気にするかい?
慣れるから大丈夫

ただし、シャープ買うなら10年保証入っとけ
495目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 07:55:18.86
別に福島産だからって避ける必要なんてないよ
野菜なんてどれ買ったって大差ない
あなたホテルに泊まったり店に行った時に、そこの食材がどこの産地かとか気にするかい?
慣れるから大丈夫

ただし、福島産買うならがん保険入っとけ
496目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 08:05:42.52
無料修理だからいい?
バイト雇って忙しくなったら、「こんな仕事やってられねえ、バイト代いらねえから辞めさせてもらう」って捨て台詞はいて逃げられた心境だぜw
497目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 09:37:33.52
上下左右の風向調節をいちいちエアコンの羽を見ないといけない機種が多すぎて困る
一番高いモデルでもリモコンに表示する機能すらないのかよ、と
498目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 09:44:07.92
10年ぐらい前のでも風向の表示ぐらいはあったような気が。
499目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:17:45.02
左右振りあると壊れやすくなるけどね
500目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:19:46.16
>>491
これからであって、もうではないぞ?
501目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:21:15.39
>>499
日立、三菱、重工、東芝、サンヨーと使ってきたけど、そんな壊れ方するの
一度も無かったけど?
よくいるけど自分で壊したの間違いじゃ?w
502目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:26:16.77
>>497
ビーバーエアコ
503目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:29:12.53
>>501
おまえは自分のことだけでしか考えられないおバカさん
504目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 10:36:27.83
>>500
スレの前半のほうでタイ製とか言ってる人もいたよ
いずれにせよJDRからは既に海外製かと
505目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 11:12:07.29
さっき新しいエアコンを業者が取り付けていった
俺、環境とかはあまり関心ないけど、旧エアコンが壊れてるわけでもないのに、取り外すときポンプダウンしないでいきなりパイプ抜きやがった
プシューっていい音鳴らしてR-22が撒き散らかされた
真空引きも手動ポンプだったけど、聞いたらこれが今主流なんですよって言われたw

ま、10年使えればいいんだけどね俺は
506目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:21:15.79
涙目ですね。そんな雑で法律も守らない業者で、10年もつとは、とても思えない
507目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:22:13.67
手こきポンプ普通だし、取り外す時のフロン放出は新しく取り付けたエアコンの寿命とは全く無関係だ
508目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:24:57.70
配管が甘くて、ガス漏れがあるかもよ。湿気もおおいし。
509目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:28:31.20
リサイクル料金払ってんだから
ちゃんと回収しろよね
510目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:35:19.79
今買い換えを考えてますが、シャープのプラズマクラスター付きってユニット交換必要ですか?

511目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:41:41.64
>>505の業者は最悪だな
大型店で購入のとき工事費込みでもたいていは取り付け業者を指定できるから
>>505は次にエアコンを買うことがあれば今回の業者をはずしてくれと言えばいい
512目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:55:47.83
>>509
客からは数千円のリサイクル料金を取りながら、スクラップ屋に数千円で売る・・・数千円×2の儲けウマー
513目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:55:55.04
買ったのは大型量販店です。取付・取り外し工事費は別途で取られてます
取付の施行はそれなりだったので今更文句いう気も無いけど、取り外しに5000円も払ってるんだから相応の対応を望むよね
っていうか、プシューって音がしたとき笑いがこみ上げてきちゃったよ。大胆だなってw
514目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:14:40.23
結局本体はネット通販で安く買って、工事は優良業者を自分で探して頼むのが最強ってことかな?
大手と言えど量販店で買って全てお任せってのが怖くなってきた
515目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:26:37.58
>>514
俺も、結局、どうすればいいのか分からなくなってきた。
優良の工事業者ってのも分からないし。
ヨドバシが近所だから、そこにするかなぁ。でも量販店だしって、悩んでる。
516目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:30:18.76
街の電器屋さん
517目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:39:56.39
量販店で延長保証つけて買うのが一番
518目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:46:21.35
で、プシューなのか?
取り外し料って、リサイクル料金ならメーカーに行くものだし、
運送費は運送費、取り外し料じゃないからなー。
519目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 13:50:47.91
>>513
大型量販店と信頼は違うぞ
地元で契約してる個人ではやっていけない電気屋に投げてるだけ
そして電気屋は売り上げの1割を量販店に払う
520目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 14:59:30.40
>>491
タイ製
521目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 15:53:35.25
日立のエアコンRAS-S22AとRAS-AS28Aですが、
気密住宅8畳寝室にはどちらがよいでしょう?
雪降る地域なんで、就寝前に暖房も考えてます

522目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:08:26.42
>>518
取り外し料 ・・・ 取り外し作業賃 + 店サイドまでの運搬料

リサイクル料金・運搬料 ・・・ 店サイドからメーカーへ払うもの (運搬料は店からメーカーへの運搬料) で、メーカーごとに決まってる金額

別です。

悪い販売店は、リサイクル料・運搬料をメーカーに代わって客から徴収しておきながら、メーカーに引き渡さずにスクラップ屋に売ります。

エコポイント制度下では、リサイクルの伝票がないと3000ポイントの請求ができませんので、そう誤魔化せたものではないですが、
(さすがに伝票を出しながら、現物をメーカーに渡さないのは、伝票番号からバレる)
エコポイントが終了したので、客にリサイクルの伝票を渡さず、客が伝票がないことに気が付かなければ、スクラップ屋に売ってもバレないでしょう。
523目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:13:26.04
>>514
販売店かメーカーにクレームいれてくれ。今後の客のために
524目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 16:17:11.03
>>521
能力的にはどちらでも足りてるとは思うけど、
そりゃ上級グレードのほうがいいに決まってる。
AS22Aだと電源が部分スイッチングじゃないから相当立ち上がりが遅いと思われ。
外気温が氷点下5℃より下がるならSシリーズのほうがいいんじゃないか。
525目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 17:40:18.26
>>524
ありがとう。AS28で10畳用との比較では、どうでしょう?
AS28が8万
S22が12万
その差額4万で悩んでますます
526目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:06:23.19
>>513
自分も大型量販店だったけど、昨日真空引きも電動で15分やってくれたしその時メーターも見せてくれた。
全部終わった後、業者に対する評価書渡されて、はい・いいえで○つけたんだけど。
たとえば、遅刻したか、名刺を渡したか、とか、備え場所の確認とったか、丁寧だったか、みたいな項目があったよ。
だから、ましだったのかな、と思った。
527目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:22:23.90
>>525
RAS-AS28A は部分スイッチング対応のはずだけど、
それでも遅くはないという程度だから期待しないでね。

知ってるかもしれないけど、Sシリーズとの差は↓くらいあるから。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries_a/feature/09/index.html
528目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:39:01.78
>>504
順次であって一気に全モデルではないよ
サイズによってまだ日本製
529目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:39:42.45
>>505
手動か
残念ながら夏まで持たない
530目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 18:54:22.26
据付説明書だと「環境のため」に真空ポンプを使えとある。
性能に影響がどうとか一切書いてない。
531目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:06:33.20
メーカーは容認してると思う
532目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:13:49.40
しとらんで
因みにそのエアパージした業者は通報すると業務停止になる
533目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:14:17.34
誰がどんな権限で業務停止にするの?w
534目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:20:43.59
無資格業者キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノヨォ━━━!!!!

535目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:28:28.65
俺は以前引越しの時の外し(破棄するエアコン)で大気解放させられたから、メーカーに問い合わせしたら
業者名聴かれたっけな
メーカーの中の人スゲー怒ってたけどな
一応消費者センターにも電話は入れといたがどうなったかは知らんw
536目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 19:55:22.32
>>529
そ、そんなー

さすがにエアパージはされてないのでクレームは入れないよ。されてたら速攻で電話してるしw
しかしポンプダウンしないのは問題だよな。あの人は明日も明後日もずっと数台のエアコンからプシューしまくることだろう
オゾン層が薄くなるな!
537目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:20:20.53
>>532
そしたら、生活に行き詰まった業者に逆恨みされるのが怖いな。
538目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:07:08.02
>>536
真空引きやってないのと変わらんぞ?
1時間くらいシコシコしてもまったく引けてないから
539目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:11:51.38
>>478 >>490-491 >>500 >>588
すべて海外工場製になったのは今年の2011年モデルからね。 この前メールで東芝に問い合わせたけど、以下の返信が来た。
>東芝エアコン空調換気ご相談センターでございます。

>平素は東芝エアコンをご愛用いただき誠にありがとうございます。
>また、このたびはご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません。
>お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご案内いたします。
>2011年モデルの製品につきましては、すべて海外で生産を行っております。
>なお、2010年モデルの UDR シリーズにつきましては、
>国内で生産を行っております。
>以上となります。

2010年モデルの最上位機種は富士工場製で、それ以外の機種は中国広東工場製だった。
2011年モデルは最上位機種はタイ工場製、それ以外は中国工場。

>>494
ホテルについてるエアコンがビルマルだと、シャープは絶対ありえないな。 作ってないから。

>>525 >>527
↓で回路図見ても間違いなく部分スイッチングだな。Q601のIGBTとDA601のダイオードがそれだから。
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/RASAS28A.PDF

>>536
エアパージの意味知らないだろ。 配管内の空気を外に押し出すことがエアパージ。
真空引きによるエアパージか、冷媒圧力によるエアパージ。
540目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:21:11.17
APF、消費電力で比較した結果、6畳と8畳はパナソニック、12畳は三菱が省エネ効果が高そうです。

ところでAPFと消費電力の他に気になったことがあります。それは東芝のデュアルコンプレッサです。
最小消費電力が他メーカーの約1/2の45Wで1時間1円運転を謳っています。
他メーカーよりAPFが小さくて消費電力も大きくても、この最小電力運転によりで実際には他メーカーより
省エネということはあるのでしょうか。

そしてもう一つ省エネ基準達成率に対する疑問が。
パナのCS-251CXRとCS-HX251Cはカタログ上は以下のようになっています。
・CS-251CXR 冷房消費電力:460W(110〜815)、暖房消費電力:480W(105〜1470)、期間消費電力:726kWh
・CS-HX251C 冷房消費電力:450W(110〜800)、暖房消費電力:470W(105〜1470)、期間消費電力:706kWh
消費電力からCS-HX251Cの方が省エネそうですが、実際にAPFもCS-251CXRが6.9、CS-HX251Cが7.1です。
ただ省エネ基準達成率がCS-251CXRが118%、CS-HX251Cが107%とCS-HX251Cの方が劣ります。
同クラスのエアコンならAPFが大きい方が省エネ基準達成率も高いと思うのですが何故そうならないのでしょうか。
541目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:40:36.31
>>497
表示されるメーカーの方が圧倒的に多いけど。

2011年モデルの最上位機種で、リモコンの液晶画面に風向位置がイラストで表示される機種。
上下左右ともリモコンにイラスト表示:パナソニック、三菱電機、富士通ゼネラル、シャープ、三菱重工業
左右のみリモコンにイラスト表示:日立

上下左右ともエアコンに漢字表示(本体を見ながらリモコン操作):ダイキン
上下左右ともリモコンに表示なし(ただしスイング動作については漢字表示あり):東芝
542目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:01:29.50
>>540
>他メーカーよりAPFが小さくて消費電力も大きくても、この最小電力運転によりで実際には他メーカーより
>省エネということはあるのでしょうか。

APFの算出に必要なのは、定格冷房、定格暖房、低温暖房、中間冷房、中間暖房の5点の消費電力から算出する。
中間能力以下の運転についてはAPF算出計算に含まれないので、中間能力以下となるデュアルコンプがシングルシリンダー運転を断続的に長時間すれば省エネになる。


>ただ省エネ基準達成率がCS-251CXRが118%、CS-HX251Cが107%とCS-HX251Cの方が劣ります。
>同クラスのエアコンならAPFが大きい方が省エネ基準達成率も高いと思うのですが何故そうならないのでしょうか

室内機のサイズによって、2.2〜4.0kW機種は省エネ基準値が異なるから。5.0〜7.1kW機種についてはサイズによる基準値の違いはなし。
室内機のサイズが、室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種は「寸法規定サイズ」といい、それ以上の大きさの機種は「寸法フリーサイズ」という。
同じ定格能力のエアコンならAPFの値が高い方が省エネ。

冷房定格2.5kW機種の、2010年省エネ基準値は寸法規定サイズがAPF5.8、寸法フリーサイズがAPF6.6。
251CXRのAPFは6.9で寸法規定サイズだから6.9÷5.8×100=118%、HX251CのAPFは7.1で寸法フリーサイズだから7.1÷6.6×100=107%となる。

寸法規定サイズは、日本家屋の半間(80cm)に収まるサイズになっている。
数年前までは全メーカーとも最上位機種は、寸法フリーサイズだったけど、半間に設置できない欠点があったので、ほとんどのメーカーは寸法規定サイズになった。

2011年モデルのエアコンで寸法フリーサイズのエアコンは、パナソニックHXシリーズ全機種と、富士通ゼネラルZシリーズ5.6〜7.1kWのみで、それ以外はすべて寸法規定サイズ。
ただし、上記にも書いたけど5.0kW以上の機種に関しては、省エネ基準値に違いはなく同じ。
そもそも5.0kW以上の家庭用エアコンがラインナップされるようになったのはここ10年で、それ以前は一部を除き、4.5kW機種が最大能力だった。





寸法フリーサイズ機種の方が省エネ基準値が厳しく、寸法規定サイズ機種の方が省エネ基準値が緩い。

543目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:05:35.63
人体の発熱量が約100W、テレビや照明で100W以上、室内には熱源がいつもある。
メーカーの宣伝道具だけで、そんな小出力運転しても意味なんてないさw
544目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:19:48.96
間欠運転にならないように出力を絞れるのは意味があると思うよ。
545目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:41:26.41
サンヨーは最低能力0.1Wのを出してたっけ
546目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:42:07.96
まちがい 0.1kW
547目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:01:10.50
天井埋め込み型で4.0KWのおすすめ機種教えてください
548目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:12:57.73
>>541
なんか無理やりなウソついているの自覚しているか?
ちゃんとダウンロード出来るマニュアルに全部書いてあるんだが
549目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 00:41:12.74
497だけどダイキン、日立、東芝は上下がないのは取説ダウンロードで確認した
一番安いモデルでも上下が出るのはパナと三菱電機と三菱重工とシャープくらいだったかな?
550目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 05:09:28.58
聞いておるのだ。早く答えよ。
551目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 05:42:57.31
おれ100Wか〜
552目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:56:01.46
体格や性別無視して一律100Wと言い張るのには無理がある

発熱量=筋肉量

だから何キロの筋肉があるかで変化するからな
巨ピザの女でも筋肉少なかったら一般的な成人男性と変わらん筋肉量
でしかないから同じだが、ガリで引き籠りの女なら半分も無かろう
553540:2011/05/28(土) 12:42:29.01
>>542
詳しい回答ありがとう。専門的でちょっと難しいけど(^^;
そう言えば寸法規定サイズと寸法フリーサイズとかありましたね。
どこかでちょっと見かけたけどすっかり忘れてました。
デュアルコンプの実効果は不明瞭なので省エネ比較材料には入れない方がいいかな。
554目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 12:59:40.82
>>553
温度達成に近くなったら電源入れたり切ったりっていう使い方しているのがシングルコンプ
デュアルコンプは低速且つ2つあるコンプを1つ停止してシングル動作でゆるゆると運転を
する
どっちがいいかは考えなくても分かる事だと思うけど
555540:2011/05/28(土) 13:06:06.76
>>554
わからないので教えて下さい。
556目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 13:17:52.92
>>555
ウチは 544 じゃないけど、簡単にいえば
デュアルコンプは大出力のメインエンジンと小出力の補助エンジンがあると思えばいい。
大出力が必要な時はメインエンジンで使い、小出力で十分な時は補助エンジンを使う。
メインエンジンだけだとオンオフを繰り返さなければならないが、
補助エンジンがあるいおかげでゆるりゆるりとも動ける。

高気密高断熱住宅では重宝する機能だろう。
逆に、低断熱ではそこまでは必要ない機能でもある。




557目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:01:12.75
昔はよくあったマルチエアコンって何でなくなってきたの?
558目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:08:35.85
>>557
エコポイント
559目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 14:19:20.25
>>557
あるにはあるけど一昔前の室内機だったりメーカーにやる気がない
http://www.sekaidenki.com/ac/maruti.htm
560目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 15:57:52.91
>>554
自動車のプリウスで考えると・・・ガソリンエンジンは、動かしたり止めたりしたほうが、エコっぽいな。

もともとコンプレッサーのツインロータリーは、振動対策だったと思う。
2つのコンプレッサーの回転部分を180度ずれた位置に配置することで、
回転しても重心が動かない = 振動が少ないし軸受けにも優しいってもの。

その片方を止める・・・まぁ回転数が低ければ、振動は大したことないか。
561目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 16:01:22.29
>>560
必ず定量づつしか流れない燃料と比較してどうするんだよ
1滴は1滴であって、エアコンはそれを更に分割して流せるってイメージだぞ
562目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 17:02:02.16
冷却ファン付き家電が増えたおかげで
暖房しながら冷房してるみたい
563目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:09:14.81
>>557
ウチは30年くらい前にダイキンのマルチ入れて10年ほど使ってたな。
とにかく室外機がやかましかったのと、室外機が故障すると全滅しちゃうのが難点。
各部屋で別々の運転モードも選択できないし、2室同時だとフルパワーも出なかった。

最近だと >>558 言うとおり省エネ基準を満たせないせいもあると思う。
564目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:50:21.28
購入相談です。読みにくくて済みません。
【造/築年数】一戸建て木造6畳、築20年
【部屋の向き・形】
南西角部屋。部屋の1/4(南西側)が腰高(H800-2000mm)の出窓。
奈良盆地にほど近いため夏は日光が必要以上に入り暑い。
冬は窓面積が広いため熱を逃がしやすい。
空気の通り道が南側出窓の600*1200(西側は隣家に窓あるため締め切り窓用エアコン設置)と
西側にある換気窓に取り付けた換気扇(40cm)で湿気がこもりやすい。
他熱源としてPC(700w電源)、24インチモニタ、プラズマTVがあります。
【旧機種の不満点】西側出窓に窓用の物を取り付けていますがうるさいです。
【新機種で重視したい点】内部カビ無し 必要ないなら安く。必要なら20万でも。
【候補機種】まずドレを選ぶにせよ環境負荷が高いので洋室6帖ですが2.5kwの物が必要だと考えています。
次いで候補機種ですが
・パナVシリーズ
 掃除機能不要。再熱除湿付きで必要機能は満たしてる。廉価版のため安い。
 内部お掃除機能がないためかびないか不安。
・ダイキンATRシリーズかATHシリーズ
 水de脱臭、さらら除湿と湿度に強そう。
 掃除機能無駄。(フィルタぐらい抜いて洗うだけ)
・日立JTE8シリーズ
 ステンレス製。
 掃除機能無駄。
廉価版は最上位に比べて効率が落ちているのもパナを選びきれない理由の一つです。
暖房機能は使ったことがないのでわかりませんが、石油ファンヒーターより安くなるのでしょうか?
冬場施設などで空気がカラカラになっているのも不安です。
上記の物はおそらくオリジナルモデル(手元のパンフはミドリの物です)だと思うのでメーカーの型番はわかりません。
車で行ける範囲にミドリ、ケーズ、ヤマダ、ジョーシンがあります。

背中を押す、もしくは他に良い機種があれば教えていただけないでしょうか。
565目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:49:10.83
>>548
541にかいてある最上位機種の取説で確認したら、全部あってたけど。

>>554-556 >>560
微妙に違う。 
そもそもシングルロータリーとツインロータリーの使い分けは、排除容積の違い。
排除容積はシリンダーが1回転したときの冷媒圧縮容積。つまりエンジンの排気量と同じ。

能力の小さい機種では、シングルロータリーコンプの排除容積で問題ないが、能力大きい機種では、排除容積を大きくするためにツインロータリーになる。
一般的にシングルロータリーで対応できるのは2.2〜4.0kW機種までで、5.0kW以上の機種はツインロータリーとなる。
上位機種の場合は、2.2〜4.0kW機種でも、最大能力を上げるのと、省エネ対策で排除容積の大きいツインロータリーを搭載している。

デュアルコンプは、低回転域では2つあるシリンダーの1つを止めて、1シリンダーで運転することで、高効率低出力運転ができるということ。
東芝RAS-281JDRに搭載されているコンプは、排除容積が11.1cc。要するに2シリンダー運転では11.1tだけど、
片方のシリンダーをとめて1シリンダー運転することで排除容積が5.55ccとすることが出来るので、低出力が可能となる。

詳しくは以下でも見てくれ。

そこが知りたい家電の新技術
東芝のエアコンがスペック値以上に省エネできる理由
〜キーデバイス「デュアルコンプ」に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20100223_350108.html
566目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 22:20:15.95
>>564
ダイキンATR、ATHシリーズと日立JTE8シリーズは、エディオングループ向けオリジナルモデル。

ダイキンATRシリーズは、2011年モデルのダイキンRシリーズ(AN**MRP)がベース。
オリジナル機能は、
・お部屋を美肌空間に!加湿能力800ml/hのパワフル加湿モード搭載。
・急速冷房・急速暖房
・高温風モード
・お知らせボタンを押すだけで時計あわせや、その他の設定が自動復帰する「時刻設定復帰機能」。
・室外機が「塩害対応仕様(青色)熱交換器」。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/75887

ダイキンATHシリーズは、2011年モデルのダイキンRシリーズ(AN**MRP)がベース。
オリジナル機能は、
・急速冷房・急速暖房
・高温風モード
・お知らせボタンを押すだけで時計あわせや、その他の設定が自動復帰する「時刻設定復帰機能」。
・室外機が「塩害対応仕様(青色)熱交換器」。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/75891

日立JTE8シリーズは、2011年モデルの日立Sシリーズ(RAS-S**A)がベース。
オリジナル機能は、
・リモコンに蓄光ボタン採用
・ニオイ感じるセンサー搭載
・室外機が塩害対策仕様。
・室外電子基板がシリコンコーティング

567564:2011/05/28(土) 22:48:30.13
>>566
すばやいレスありがとうございます。

ミドリではなくエディオングループで捜さなくてはいけなかったのですね。
各メーカースレと見比べていてパンフのどの機種を指しているのかわからないときがあったり、
おおざっぱな値段の当たりを付けようと価格を見ても該当機種が不明で困っていました。
詳しい説明助かります。

内陸部のため塩害対策にはあまりメリットを感じませんが、各量販店とも色々と付加価値を模索しているようですね。
一度各店舗を回ってパンフを貰ってくる必要がありそうです。
568540:2011/05/28(土) 23:35:27.33
部屋の広さと適応するエアコンのクラス?について疑問があります。
例えば7.5畳の部屋の場合、カタログには25クラスの目安は冷房7〜10畳、暖房6〜8畳と書いてあるので
それを買えばいいと思っています。
一方家電店は広告や店頭でも8畳くらいの広さに対するスペースには28クラスのエアコンが並んでいます。
28クラスはカタログ上の目安は冷房8〜12畳、暖房8〜10畳となっています。
メーカーがカタログに書いているのだから25クラスでも7.5畳の部屋には十分だと思うのですが違いますか?
1クラス上ならば余力があるので目一杯運転しない分で消費電力や騒音の軽減の効果があるのかもしれませんが。
でも結局一個上のクラスなのだから元々の消費電力は大きいので変わらないような。
家電店はよりパワーが必要な暖房の目安の下限を適応畳数としているのでしょうか。
6畳、7.5畳、12畳の3部屋も買い換えるので、なるべく安く買いたいのですが、エアコンのクラスが上がると値段が高くなるので
オーバースペックのものは買いたくないのです。
ちなみに暖房は6畳では使いますがその他の部屋ではあまり使いません。
アドバイスお願いします。
569目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 23:59:34.95
同じくらいの段でダイキンRとパナのX(ともに8畳用)があります
みなさんならどちらを選択しますか?
室内、室外機の静かさで選ぶならやはりダイキンでしょうか
(カタログスペック上はダイキン方が静かなので)
570目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:10:35.65
>>568
同じ畳数でも、冷暖房負荷は違う。

・畳の大きさには色々ある
・木造と鉄筋コンクリートでは、外から入り込む熱、外に逃げる熱の量が違う
・部屋の壁の厚さ、窓の大きさによっても、違う。
・部屋の向きやマンションの端あるいは最上階などでも違う
571目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:18:42.78
>>568
引き籠ってないで店で聴いてこいよ
572目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:49:14.30
賛成。どいつもこいつもいい大人なんだろう?
こんなとこで長文書いてるヒマがあるなら店頭で直接きけばいい。
573目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 01:44:43.30
家電屋なら2.2、2.8、4.0という風に並んでるのが多いな
2.5はマイナーな気がする
574目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 01:53:10.64
100vで工事いらずの2.8が最も強い
575目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:36:16.04
2.8だと100V20A、コンセント形状はILが多い
576目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 03:15:13.20
>>575
ん、まじか
まあエアコン用が来てたらコネクタ交換だけでいけるんでないの?
577目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 04:58:41.50
>>568
販売店は少しでも高いエアコンを売りたいし、後から苦情が出るのを抑えたいから大きめのをすすめるのは当然。
暖房なんて人体からの発熱や部屋中のエネルギー消費機器、全部足せば発熱源がいくらでもある。
誰にもわかりもしないのに、あれこれ言うやつには大きめのを売るしかないだろう。
578目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 07:52:09.36
>>568
目安の下限は木造、上限は鉄筋という想定。
冷房7〜10畳という場合、これは木造9畳に設置したら能力不足になる恐れが大きい。

実際どの程度の能力が必要なのかは↓のサイトでチェックしてみよう。これも目安にしか
すぎないけどね。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
579目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 09:44:45.08
>>568
こいつマルチだぞ
580目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:06:16.85
パナのCS-221CFRがさっき工事終わった
さすが最下位機種だけあってチープだが、デザインはすっきりしてていいな
でも、前まで使ってたエアコンに比べて室外機・室内機共に中がスカスカなのには驚いた
前のやつ(95年製)はぎっしり詰まってたんだけどな
581 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/29(日) 11:35:34.93
買うときは大きめ買ったほうがいいのかな
582目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:38:51.49
>>581
俺も、同じ事に悩んでる。
6畳なんだけど、8畳用のほうが、よく冷えて、よく暖かくなるって思って、
あとあと、後悔しないんじゃないかと。
583目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:45:27.00
40型までのサイズなら1サイズ大き目でもいいよ
ただ、木造と鉄筋コンクリちゃんと考えてな
理解出来ないなら店で聴け
584目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:55:57.79
木造と鉄筋の違いよりも断熱性の違いのほうが大きい。
585540:2011/05/29(日) 13:14:01.17
実際のところエアコンと石油ファンヒーターのどちらが暖房費が安いのかな。
昔から石油ファンヒーターを使っているのと家のエアコンは全て10年選手なこともあり、
これまでエアコン暖房はあまり使ってないんだよね。
エアコン買い換えにあたりカタログの暖房畳数を重視するか悩むわ。
586目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:16:26.47
畳数のめやす
2.2 6畳
2.5 8畳
2.8 10畳
3.6 12畳
4.0 14畳
5.0 16畳

クラス補正
鉄筋 -1
和室 +1
京間 +1

例:和室京間12畳
3.6 +1 +1 = 5.0
587目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:29:14.91
>>585
灯油の価格考えると圧倒的に石油暖房の方が割高
今まで石油暖房使ってた分、乾燥するエアコン暖房に慣れるかどうかだな
http://www.dac-japan.com/kounetuhi.htm
588目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:35:01.62
>>587
はっきり言って戸建てのエアコンの暖房は気休めLevelでしか効かない。
エアコン暖房は狭いアパート専用。
589目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:42:31.43
>>588
そうなの?
今度、マンションに引っ越すんだけど、14畳のリビング、エアコンだけじゃ寒いかなぁ。
引っ越し先は、東京ね。
590目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:50:45.69
>>589
北海道OBが東京は寒いってよく言うけど・・・
何処から引っ越すかによるよね^^
まぁ、14畳なら4kwクラスに加湿器は必須。
591目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:52:25.08
値段と効果のバランスが一番良いのはガス暖房じゃね?
耐寒仕様じゃない地域なら大型エアコンのみで大丈夫だと思うけど。
一番快適なのはエアコン+床暖房だとは思う。
592目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:04:03.75
マンションならエアコンで余裕でしょ
木造だと機密性低いから寒冷地だとエアコンじゃ間に合わない
593目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:19:32.32
>>585
食わず嫌いで使わなかったエアコン暖房、いちど使いはじめたら、もう灯油ストーブなんて面倒で、使ってられない。
エコかというと疑問だがね。空気が乾燥して加湿器が必要だが、気化熱でエアコンの負荷が高くなる。
灯油だと、おおよそ灯油と同じ量の水が空気中に放出されるので、加湿器がいらないのだが。
594目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:26:05.84
ストーブだと1時間に一度換気しなくちゃいけないのがマイナスだからね
去年新しいマンションに越したんだけど、石油ストーブ禁止の建物たったから
エアコンと加湿器でこの冬は過ごしたけれど快適だったよ
普通にエアコンは22度設定にしてあとはサーキュレーターを最初だけ回す感じ
それをエアコンの温風に乗せる感じで加湿器を配置するといい具合になる
ちなみに4部屋あって4kWのエアコン暖房1台で済んだよ
595目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:42:49.08
>>594
4部屋は何uですか?
何畳でもok
596目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:47:24.58
エアコン22度とか、贅沢だなぁ。うちは暖房18度だよ。暖かくはないが、寒くもない。
各社、スタートダッシュでCOP犠牲にして大電力を食う作りになっているが、ありゃ良くない。
597目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 15:44:06.98
>>595
大体6*4
加湿器がスチーム式だから結構電気喰うけど、それでも電気料金の請求額は
冬場のどの月も、いっても8kくらいまでしかかかってないよ
598目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:13:05.80
LDK+寝室(古い集合住宅なので低断熱) 計23畳を、4.5kW機(暖房6kW)1台で問題ないなあ。

一応、冬場は24時間稼動、外気温度は-6〜4℃、加湿器1台
暖房温度20℃(部屋の温度計読み。きちんと一定に保てている)
599目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:24:17.16
雨のせいか湿度が77%もある・・・
600目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:53:07.16
どこか雨漏りしてるんじゃ・・・
おれの部屋は窓少し開けてて58%
601目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 22:55:41.06
雨の日エアコン取り付けはヤバイ?
602目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:14:51.41
>>601
電気屋が雨でつらいってくらい
あったかいお茶とお菓子でも用意しておいたらどうかね
603目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:16:25.40
電動ポンプで真空引きして配管内を十分乾燥させれば問題ない
604目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:45:15.85
お茶とか飲んでる暇あるんだろうか
業者にも次の予定とかあるだろうし
605目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:48:10.26
いま電気屋はすごい儲かってるってね
アンテナの感度計るだけでも万単位だってさ
屋根登るのは何度やっても怖いと言ってたけど
606目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:49:22.27
本当の「ゆとり」があった昭和の頃みたいだ^^
607目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:59:10.08
じゃんじゃん金がまわるのはいいことだ
608目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:00:14.40
>>601
エアコンの冷媒ガスが水を嫌うのは事実。
ひどい風雨で配管がびしょぬれになるような状況ではヤバいと思うが。
609目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:01:26.10
>>601
基本分の長さでコンセント式使えば問題無いが、変に長さ必要な場合は
途中でカットしたりして中に水が入ったりするから無理
610目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:04:10.84
じゃあもう早くしないと梅雨に入るじゃん
611目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 00:13:20.18
もう入ってるよ
612目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:05:10.27
東北までもう梅雨入りしているよね
613目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 01:11:14.16
電気屋を回ったらやたらサーキュレーターが売っていたけど効果あるのかな。
使い道って扇風機みたいに体に風を当てるの?
それとも上向きで首振りさせて室内の空気を攪拌すとか。
614目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 02:37:58.75
扇風機でおk
冬は扇風機を転がして上に向ければおk
615目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 07:00:51.15
>>613
サーキュレータースレいってこい
用途がまるで違うしここは意味わかってない>>614みたいなのばかりだ
616目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 07:03:39.37
代用にはなるな
扇風機はかき回すというより人に向けるものだけど
617目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:10:05.88
除湿機能重視でパナのVを買いました。ちょうど在庫有り特価の量販店があった。
このスレが参考になりました、ありがとう。
618目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:11:44.56
>>615
サーキュレーターのスレってあるのか?
619目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:21:04.80
【扇風機とは】サーキュレーター 5台目【違うのだ】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278224410/
620目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:28:36.45
こんなの騙されて買う奴いないだろうに(ワラ
621目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:37:40.28
スレ読んで気づいたけど
マンションなどは高気密て言われてるけど
換気機能が義務化された今ではもう当て嵌まらないじゃないの
622目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:39:45.90
まあ一理ある
623目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:43:52.30
寒冷地用の換気システムなら別だが
一般的にかなり機密性は落ちてるだろうな
624目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:46:17.78
情弱乙
今後の話なのに
625目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:47:22.48
は?
626目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:50:20.82
換気孔のシャッターがスカスカで
となりの家の魚焼いてる匂いがダイレクトに入ってくるよな
寒冷地仕様にしたくなる
627目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:04:15.10
>>626
まじで部屋に臭いだけでなく油や埃が侵入し放題で汚れるしなあ
ましてや換気ダクト付いたエアコンなんて糞すぎて論外だな
628目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:05:13.20
マンションでも、20年くらい前までは気密性低かったし、
最近は換気が入っているし、
高気密マンションなんて、バブル崩壊後に一瞬だけ出現したシロモノだよ。

高気密マンションを想定した冷暖房面積が当てはまる住人は少ない気がするねえ。
629目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:06:23.16
芝機のことかああああ
まあ換気機能付いたエアコンはゴミなのは認める
630目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:09:57.08
エアコンの換気機能があっという間に廃れていったのも頷ける
いまや情弱用
631目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:21:41.82
換気機能の何がだめなの?
632目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:37:03.53
各社、最上位機種で、1番お勧めはどれですか?
633目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 11:56:29.73
男は黙ってコロナだろ
634目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 13:20:10.96
パナEX251の方向で考えてたけどV251で十分な気もしてきた・・・
パンフ見るとEXの内部おそうじ機能とVの内部乾燥・臭い除去に
自動と手動設定くらいしか差がないように思える
635目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 13:25:40.92
>>632
ソニー
636目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 13:27:51.38
チョニーの話は板違い
ハングル板へ帰れ
637目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 13:38:00.99
東芝 RAS-221JV とパナ CS-221CV のどっちがいいかなぁ。
寝室用として冷えすぎないのがいいんだけど。
値段は東芝の方が1万円ほど安い。
638目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 13:52:56.17
今、日立の9年選手、使ってるんだけど、いっこうに壊れる気配がない。
でも、自動掃除とかって楽そうだから、買い換えようと思ってる。
日立で良いよね?
639目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:43:43.06
いいと思った奴が正解
640目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 14:56:48.51
ソニーとかアップルとかエアコン出せばいいのにw
641目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:36:11.91
>>637
仕様を見る限り、東芝は騒音値が高めなのが気になる。
まあ、本当は実際にモノを比べてみないと分からないけど。
642目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 15:45:44.45
8月に家の外壁工事するから今買うに買えないぜ
643目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:05:21.79
お前のことなんて誰も知らないから、そんな報告いらいないよカス
644目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:15:04.88
設置はあとにして先に買うのもいいんじゃね
645目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:16:02.49
カインズホーム行ったらコロナの冷房専用機カインズホームで23000円だったw
646目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:26:09.59
>>631
取り付け工事がやりにくいので、工事業者に嫌われている。

給排気のためのパイプのために大きな穴が必要になったり、
室内機と室外機の間の配管の長さが、標準よりも長くなったときに部材が云々。
647目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:33:32.05
>>646
使用上の問題はないの?
648目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:42:34.27
室外機は打ち水の要領で冷やしてやると冷房効果が上がる
ってテレビでやってたけど、さすがに直接水を掛けるのは抵抗がある。。

そこで、少しでも直射日光を遮れたらと こんな商品を見つけてきたんだけど、
専門家の皆さんから見て、効果はあると思いますか?
もう少し、カッコよければいいんだけどw

http://item.rakuten.co.jp/kaimin-rs/eakonhiyoke_b/
649目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 16:59:45.82
>>648
気持ち効果あるかな
でも室外機裏の熱交換器にじょうろで水かけた方が効果テキメンだよ
真夏の日中に水かけると冷気の温度がぐっと下がる
反対に室外機の水はあっという間に乾燥する
650目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:19:39.44
>>649
ありがとう。
効果が少しでもあるなら買っとこうかな。

>熱交換器にじょうろで水かけた方が効果テキメン

やっぱりTVで言ってた事は本当だったんですね。
どれくらい効果あるか真夏に試してみます。
651目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:32:07.18
アメリカのはドレン水があたるようになってるって聞いた

652目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:45:25.08
冷房専用機にはドレン水をかける仕様があるな
現在市販されている冷房専用の窓用エアコンもそんな感じ
653目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 17:53:15.18
熱交換器にアイスノン立て掛けとけばよくね?w
654目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 18:32:22.92
昨年の猛暑でうちの二階のベランダに置いてる室外機は
熱交換器が高温になって電流制御掛かってばっかだった
仕方ないからガーデニング用シャワーで水を弱く出して
簡易水冷にして急場を凌いだよ・・・
655目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 18:43:15.01
>>615
扇風機は元の風量が大きいからサーキュレータとしても十分実用に適うんだが・・・?
656目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:41:26.32
お前バカだろう?
657目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 19:46:23.98
658目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:03:57.22
ダイキンの光速ストリーマ、すごく惹かれてたんだけど、
ここ読んでて、パナソニックのVシリーズにした★

ナノイー楽しみ★

今のエアコンは上が思いっきり空いてるんだね。。
とにかくホコリが心配なのだけど、ガーゼとか掛けとくのは
やっぱ良くないのかなあ..

わさびも付けました★

長く快適に使えるといいなあ。。
659目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:08:48.83
全て台無しに・・・
660目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:19:12.85
はあ..
661目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:46:11.43
埋設でつけられないのって換気エアコンだけ?
662目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:52:23.17
パナのVって普通に在庫あるんだ?
663目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 20:57:00.60
>>648
水道水とか、室外機に打ち水すると、ミネラル分が熱交換器の表面について、ダメになるよ。
エアコンが2階で室外機が1階などの場合には、ドレン水を熱交換器にかける・・・くらいかな。
(ドレン水は空気中の水分なので、ミネラル分が含まれてない)
664目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:07:35.90
>>663
ラジエターをレモン汁で洗えばカルシュウムは溶けて流せるぞ。
665目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:28:47.35
>>648
それはカッコ悪いから、こんな感じで人工芝を置いとけばおk

http://viploader.net/ippan/src/vlippan212412.jpg
666目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 21:36:58.28
なるほど!
見た目+機能性と。
667目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:08:44.10
>>664
表面の防さびコートとかも剥がれそうだな。
668目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:24:12.52
>>635 >>640
30年前くらいにソニーはエアコン出してたよ。ダイキンのOEMだったけど。
>>648-650
水で熱交換器が冷える分、凝縮温度が上がるから、負荷が小さくなり、消費電力が減る。 いたって当たり前。
>>654
ほとんどのメーカーは、室外電気部品の温度上昇マージンを考慮して、冷房過負荷条件の室外42℃以上になると、電流制限(コンプ回転数制限)がかかるからね。
>>667
防錆コートはブルーフィン。 通常の室外機熱交のアルミフィンは撥水コーティングされている。
669目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:30:58.68
>>665
いくら芝置いても、背後と横の壁がこんなに接近してたら意味なくなりそう
670目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:43:19.70
>>657
サーキュレスレ住人だが使い分けって点で別に違いはないと感じてるぞ
扇風機を代用する方法もスレ内で何度も紹介されてるしな
671目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:46:05.59
>>665
1万円なくしたと思ったらそこに引っかかってたか
俺のだから返して
672目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:49:54.66
そうだな
5メートルははなさんとな
673目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:52:10.34
>>670
お前扇風機くんだろう?
そんな事言っているの一昨年からお前ひとりだけじゃん
674目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:00:02.20
662 普通にあった★

2011年春夏の最新のみたいだけど、
カタログ1年に何回変わるんだろうねえ(笑)
675目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:03:23.57
>>670
それ言っているの毎度の事だけど君だけだよ
676目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:05:00.47
670 そこの人は去年の夏、サーキュレーターだけで過ごせたの?

どうしたらそんな体になれるんだい?
677目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:05:30.81
>>557
別になくなってないけどね。ただシングルエアコンより効率が悪いし、工事が面倒、故障すると1台も動かなくなるという問題はあるけど。
住設用のカタログを見ればちゃんと載ってるし、ダイキン、東芝、日立、パナ、三菱電機、三菱重工(三菱電機OEM)は家庭用マルチを製造してる。

>>573
その中で2.5が一番売れないから。よって製造台数も少ない。
678目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:10:38.52
3.2ってのも昔はあって中度いい容量だったんだが・・無くなったんだよなぁ・・・
お蔭で室外機がサイズアップしちゃって邪魔・・・
679目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 23:14:06.66
5.6は最近勢いぶり返してきた
680目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:06:25.19
>>670
誰だよ扇風機くんって
そんなキャラいないけど
681目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 00:19:39.20
室外機は屋根か、日陰の場所がいいだろうな、
すだれとかいいかも
682目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 01:00:27.96
今度、マンションの共用廊下に室外機を置くスペースが無い
中古マンションを購入しようと思っているのですが、
共用廊下側の2部屋にエアコンを設置する手法はないでしょうか。
内装はほぼフルリフォームする予定なので、室外機を置けるバルコニー側
まで長いホースを風呂やトイレ上を通してバルコニーに室外機を4台並べるか、
それとも他に何か良い手法があるのか色々ぐぐっているのですが見つけられません。

何かよい手法がありましたら教えてください。
683目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 01:09:06.52
>>682
そのマンションの他の住人がどうしているか、聞いてみたほうがいい。
684目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 02:22:15.33
>>683
差し押さえ任意売却物件なので周りに聞けそうにない状態です。
共用廊下に室外機を置けないことだけは管理会社を通して聞けました。
685目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 02:27:26.47
冷房専用の窓用エアコンしかないだろうなあ
それも窓があればの話だけど・・・
686目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 04:10:27.82
住んでいるマンションの共用廊下の一部屋だけ室外機を置けない。
屋根裏を通してベランダ側まで配管するよう工事業者に見積もりを頼んだら断られた。
仕方がないのでウインドファンを使っている。
仮にできたとしてもドレンだけは共用廊下側に出して排水しないといけないだろうな。
687目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 05:20:36.71
>>542 >>565

この詳しくてわかりやすい人、同一人物かな
サイズ規定によって省エネ基準とAPFが違うこととか
デュアルコンプの効果とか分かってたつもりだったが微妙に違ってた

テンプレ化希望したいぐらいだ
電気屋は店舗にそのまま貼っといてくれたらいいな
有用な良スレだ
688目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 06:37:50.02
20年くらい前にも、東芝やサンヨーのエアコンで最低能力0.1kW〜なんてのがあったが、
あれがどーゆーことだろう
689目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 07:00:21.06
そんな低い能力で運転するぐらいなら、最初からエアコン入れる必要なんてないっつーのw
690目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 07:38:26.23
家庭用にもこんな機能が欲しい「一発節電リモコン」
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110523_447776.html

まぁアンペアセレクト機能もある意味同種の機能だが
691目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 07:45:38.01
>>690
ビーバーのエコボタンと一緒だな
押すと一発で28℃設定になる
692目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:18:38.55
5.0kWか5.6kWのパナか三菱が候補なんだけど、この中でオススメ教えてもらえませんか?
693目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:35:27.19
>>692
.5.6kwでも予算でピンキリだよ
自動フィルター清掃と再熱除湿の有無で価格にかなり開きがある
694目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:49:01.81
サーキュレーターを名乗る製品の9割がただの小型扇風機だからなぁ
695目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 08:53:01.97
すでに扇風機があるなら代用ききますよって言うだけで
ファビョったのが出てくる不思議
696目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:02:47.84
>>695
サーキュレーターメーカーの工作員だよ・・・
697目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:06:48.78
サーキュレーターとしても使えますと書かれた扇風機を上向きにおいて使ったら、
ガタが来て壊れてしまいました。サーキュレーターは専用品がお勧めです。
698目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:15:55.61
>>680
本人乙
扇風機もサーキュレーターも一緒といってるバカはお前だけ
699目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:19:33.56
>>698
サーキュレータースレでやってくれ
700目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:35:07.64
本人乙
701目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:35:57.30
>>688
省エネを考慮しなければ、インバーターエアコンは、そこまで出力を絞れても不思議じゃない。
702目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:43:39.11
>>691
ビーバーのは、温度設定が28度になるというよりは、効率の悪い領域を使わずに運転する、だろう。
その代わり、立ち上がりが遅いとか、間欠になるとか、デメリットがあるんじゃね? 何もデメリットがなければボタン無しで常時ON固定できるもの。
703目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:45:16.52
>>688
ヒント:昔は送風モードは大抵標準 今は無い
704目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:48:58.22
>>694
経験上、扇風機を真上に向けて使うと、軸受けが劣化する。
扇風機にとって、真上を向けるのは想定外なんだよ。
705目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:50:56.14
FAN関係は方向性が重要になってくるの知らん奴がいるんだろうな
PC用のFANなんかもこいつはスリーブだからCPUクーラー向きじゃないって
言われてもそういう高熱源にしかも向きも考慮しないで取り付けてファビョるの
よくいるし
あれと同じ手合いだろう
706目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 09:54:07.50
そういうのいるなw
自分で変な使い方して壊しておいて、不良だ保証しろだの
店頭で店員と喧嘩しているバカw

PCモニタスレでも似たようなのいるよな
メーカーが排熱の問題があるからピボット出来ないモデル
にしたのに、アームで設置して無理やりピボット状態にして
自然故障だとのたまわっているキムチwwwwwwwww
707目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:02:51.29
>>705
自作PC板には、
ファンの風量を絞っておきながら、いざCPU周辺のパーツが熱で壊れると、
CPUクーラーの出す温風が当たる設計はおかしい、って言う人が大勢いたなぁ。

CPU付属のCPUクーラーを定格で回せば、でてくる風の温度は低く、
周囲のパーツよりも低温だから、周囲のパーツを冷やす役割があるんだ、
なんて言っても聞く耳もたないんだ。
708目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:08:54.82
>>707
あそこの住人はOC前提で考えてるからな
それを冷やせないクーラーは糞という自分本位な考え方
709目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:12:15.63
AKBのミリオンどう思う?
710目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:16:11.44
>>709
いまの時代に初動でミリオン超えて
AKBだけ次元が違うな
かつての時代に初動で500万枚売るのと同じくらいの超絶快挙
711目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:23:37.40
実際に買った人数はどれくらいだろう
ひとりで5500枚買った奴がいたみたいだし
712目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:32:03.72
>>711
あれは完全なネタだよ
あれはただの転売ヤー
5500枚だとされる画像も、
ほんとのCD1500枚の画像と比較されてたけど、
それより遥かに少なかった
てか5500枚てCD屋まるごとレベル
713目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:36:28.17
NHK「あさイチ」
エアコン室外機を15度斜めにすると1割省エネ
ってやってた。

例として紹介された事例では、
室外機背面と壁のあいだの距離がとても短く、
室外機前面と壁のあいだも短め。

どーみてもショートサーキットです。
メーカーのカタログにも10%能力が低下するって書いてあるっす。

十分なクリアランスをもって設置されたエアコンまで15度斜めにしようとしたり、
動かすときに配管にダメージとか、いろいろ心配ですね。
714目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:44:21.57
二階のベランダが狭すぎて昨今の室外機は大きくて置けそうにないのだが、
配管を伸ばして一階に室外機を置いた場合って著しく冷暖房効率は悪くなる?
715目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 10:49:47.83
>>714
大丈夫だよ
以前建て替えで一時的に公団の団地の3Fに引越しになったんだけれど、
ベランダ側じゃない部屋に取り付けたかったから、室外機の置き場所が無く
て、1Fの人の許可を貰って1Fの軒下に設置してもらったけれど、冷媒補充
すらいらなかったよ
ただ、配管が長くなる分通常よりしっかりと真空引きはしてもらわないと水分
が抜けきらないから、そこだけ注意すればいいよ
公団の3Fよりは配管短くなるだろうしね

ぐちゃぐちゃ言うの出ると思うけど、それって単に冷媒代儲けたい業者だから
本気にしない事
716目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:09:25.79
粗利が凄いからな
717目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:23:53.94
メーカーのカタログに、
配管長 ○○m
高低差 ○○m
とか書いてない?

その範囲内なら、冷媒の追加は必要ない。
718714:2011/05/31(火) 11:49:11.72
カタログには3階建て住宅対応で、高低差12m、配管長15mと書いてあります。
"10m超えで、要 追加チャージ20g/m"と注釈があるのは冷媒のことですかね。
もしそうならたぶん我が家は冷媒追加は必要なさそうです。
省エネ対策での買い換えなので室外機を2階に置いた場合と1階に置いた場合で
電気代の差額が大きかったら嫌だなと思いまして。
719目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 11:52:16.87
>>718
冷媒のことだよ。追加はいらないね。
720目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 12:25:19.19
NHKあさイチ スゴ技Q 楽々カンタン! マイナス15パーセントの節電術
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/05/31/01.html

実際にやってみたけど、意外と簡単に持ちあがって動くので驚いたわw
本来はむやみに動かさないほうがいいんだろうね。」
721714:2011/05/31(火) 13:16:39.19
>715さんのレスにあった"真空引き"を知らなかったので調べていたのですが、
エアコンを購入したヤマダ電機の工事料金表には、「真空引きガスチャージ(R22) 12,600円〜」と
「真空引きガスチャージ(R410A) 21,000円〜」が書かれてあります。
この工事料を追加で支払わない場合(ヤマダの標準工事)では真空抜きはせずに設置すると言うことでしょうか?
というか真空抜きに別途料金を取るものなんですか?
調べた感じだと真空抜きをするのは当たり前で、しないのは逆に手抜きといった意見が大勢にに思えたのですが。
722目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:32:34.97
そんなもん店で聞けよ
店員しかわからんだろ
723目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 13:54:56.92
>>720
室外機を斜めにするだけ20%も削減できるのかよ 
にわかには信じられないな
724目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 15:27:46.38
ショートサーキットか解消すればそのくらいあるだろ。
725目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:05:30.36
室外機の前に物を置いたらエアコンはほとんど効かなくなるよ。
726目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:27:29.09
後ろぴったりも風が減るからな
たまーに5cmも無いだろってのを見かける
727目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 16:31:01.38
NHKで紹介されていた例は、後ろピッタリ、前にも壁があって人が一人通れるかどうか。
エアコンを斜めにしたら、人が通るのが困難な感じになってた。

冷媒配管って、けっこう弱くて、下手に動かすと漏れるぜ。
728目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:25:58.05
配管の一番上のやつが重要で、その配管と本体とがきっちりつながっていることが大切だから
接続部分を押さえながら、静かに動かす、ってNHKで言ってたよ
729目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:26:53.15
おかしなテンションかかってあぼーん
730目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 19:58:38.85
変な応力と振動が配管にかかってクラック入りそうですね
731714:2011/05/31(火) 20:56:14.05
>>721
別用でヤマダに行ったので店員に真空抜きのことを確認したら新規購入なら真空抜きはするはずとのこと。
店員が言うには自分が知る業者に真空抜きをしない業者は聞いたことがないと。
なので恐らくちゃんと真空抜きはすると思われます。
732目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:18:11.85
>>728
> 接続部分を押さえながら、

っていうけど、スタジオでの映像では、配管を室外機に束ねるような感じで押えてたぜ。
733目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:27:28.10
低価格モデルはパナ、東芝、三菱、日立だったらどれがオススメ?
734目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:27:56.31
エアコンを故障させて節電するのが狙いだとしたら。
735目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:31:50.49
>>733
リモコンが唯一まともなパナ
736目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:44:29.09
流れぶった切って質問します。
南向きの6畳間が2部屋、その奥に12畳程度のDKがある鉄筋マンションで、
間仕切り解放状態で運用しようと思うんですが、
・2.2〜2.8kwを6畳間に1台ずつ設置して2台体制
・3.6〜4.0kwを1台設置
どちらか迷っています。
200Vの選択肢はなく、冷暖房は全てエアコンでまかなう予定です。
こちらの皆様的にはどっちを選びますか?
737目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:49:51.44
>>736
迷うことなく2台体制
省エネの面でも快適性の面でも2台あった方が都合が良い
738目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 21:50:46.57
>>736
焼酎を飲んでいるオレが悪いのかどうかはわからんが、書いている内容がわからん。
たぶんオマエはオレより酔っ払っているw
739目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:22:25.54
そのレス必要?
740目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:41:04.76
>>678
3.2kW機種は、COPによる2004年省エネ基準値が厳しいので、各社ともラインナップから外した。
>>679
5.6kW機種にした方が、5.0kW機種よりもAPF基準値が低いからというのが一番の理由。
741目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:43:32.82
>736
合計で24畳あるんだろ?
最低でも2.8kWが2台
742目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:43:58.09
いまのエアコンの室外機の放熱板って、冷媒管がたくさん走っている代わりに、薄いんだね。
743目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:49:43.97
2.8kWでAPF・COPともに最優秀なのは、どれ?
744目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:58:18.67
5つ星相当対象ということは必然的に5.0〜7.1kW機種は対象外だな。 省エネラベル5つ星の機種がは存在しないから。

「省エネ五つ星エアコン―パナソニックにエコ心ナビく(ヒットを狙え)」 2011/5/27 日経MJ
売れ筋ランキング
GfKジャパンが集計した家電量販店全国約4000店の2011年4月11日〜5月8日の販売台数を基に作成。
国が定めた省エネ基準の達成率に従って5段階評価した統一省エネラベルで、2010年基準の五つ星相当の製品を対象とした。
1位:パナ CS―401CXR2 2位:日立 RAS―S40A2 3位:富士通 AS―S40A2 4位:パナ CS―281CXR 5位:日立 RAS―S28A 6位:パナ CS―280CXR
7位:富士通 AS―V22A 8位:ダイキン AN40MRP 9位:富士通 AS―S28A 10位:三菱電機 MSZ―ZW401S

745目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 22:59:53.88
今年は各社が省エネを前面に押し出して製品を展開している。統一省エネラベル五つ星相当の製品のランキングでは、部屋の状況を感知して人のいる空間を狙って冷やすパナソニックの「エコナビ」が消費者に受けて首位を獲得した。
1位と4位を獲得したのはパナソニックの上位機種Xシリーズの「CS―401CXR2」と「CS―281CXR」。
温度と動きを感知する3Dセンサーが人と家具を認識し、人がいるところを中心に最適な温度の気流を送る「エコナビ」を搭載。日照量によっても温度を調節し、無駄なエネルギーを最大限削減した。
同社が加湿器や美容製品などに搭載している微粒子イオン「ナノイー」の発生機能も売りの1つだ。「エコナビやナノイーなど、
他の製品と共通するネーミングが効果的で、消費者の認知度は抜群」(家電量販店)という。さらに6位には09年発売のモデル「CS―280CXR」が選ばれ、
同社からは3機種がランク入りした。2位につけたのが日立の「RAS―S40A2」。エアコン内部のフィルターや通風路などにステンレスを採用した「ステンレス・クリーンシステム」で、
除菌と省エネをアピールしている。また「見る・聞く・感じるセンサー」を搭載。動きと音、温度を感知して部屋の状況にあった冷房を行う。
5位には同じくSシリーズの「RAS―S28A」がランクインした。パナソニックと並んで3機種が選ばれたのは富士通ゼネラル。3位の「AS―S40A2」と9位の「AS―S28A」は同シリーズで、狭いスペースにも置けるサイズの小ささが売り。
さらに無線を利用した双方向リモコンで、別の部屋からでも操作ができる。パソコンとリモコンを接続して電気代や使用時間のデータを取り込むことが可能で、
節約のための管理を効率的にできるのも特徴だ。普及モデルの「AS―V22A」は7位となった。8位のダイキン工業「AN40MRP」はプラズマ放電を利用した「光速ストリーマ」を内部に搭載。
エアコン内部と部屋の空気を同時にきれいにするという。
10位に食い込んだ三菱電機の「MSZ―ZW401S」はリモコンで自分好みの環境を選ぶと、自動設定で冷房が動く「快適セレクト」が売りの1つ。リモコンがよく選ばれる環境を学習するのも特徴だ。
746736:2011/05/31(火) 23:15:29.30
無駄書きで失礼しました、たぶん酔っ払っているんだと思います…。
でも単純に足し合わせで良いモノなのか?とも考えてしまいました。

同機種の室外機を2台並べたら、爆音になるとかありませんよね?
747目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:18:26.82
>>743
パナソニック CS-HX281C APF7.0 冷房定格COP5.28 暖房定格COP5.50 冷暖平均COP5.39
パナソニック CS-HX281C2  APF7.1 冷房定格COP5.28 暖房定格COP5.67 冷暖平均COP5.48
パナソニック CS-X281C/CS-X281C2  APF6.7 冷房定格COP5.09 暖房定格COP5.37 冷暖平均COP5.23
三菱電機 MSZ-ZW281 APF6.9 冷房定格COP5.19 暖房定格COP5.54 冷暖平均COP5.37
三菱電機 MSZ-ZW281S APF7.1 冷房定格COP5.49 暖房定格COP5.71 冷暖平均COP5.60
日立 RAS-X28A/RAS-S28A APF6.7 冷房定格COP5.44 暖房定格COP5.85 冷暖平均COP5.65
ダイキン AN28MRS APF6.7 冷房定格COP5.09 暖房定格COP5.37 冷暖平均COP5.23
富士通 AS-Z28A APF6.8 冷房定格COP5.14 暖房定格COP5.58 冷暖平均COP5.36
シャープ AY-A28SX APF6.7 冷房定格COP5.33 暖房定格COP5.81 冷暖平均COP5.57
東芝 RAS-281JDR  APF6.6  冷房定格COP4.55 暖房定格COP5.07  冷暖平均COP4.81
三菱重工 SRK28RSM APF6.2 冷房定格COP4.55 暖房定格COP4.86  冷暖平均COP4.71
748目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:31:02.93
一部妄想スペックだな
なんて地雷なスペック表・・・
749目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:31:56.49
>>744
うを

RAS-S40A2を蹴ってMSZ-ZW401Sにした俺、涙目・・・たしかに省エネ性能わるいもんな。
750743:2011/05/31(火) 23:37:17.87
>>747
ありがとう

三菱電機 MSZ-ZW281S APF7.1 冷房定格COP5.49 暖房定格COP5.71 冷暖平均COP5.60

で決まりですね。
2011年の三菱菱ZWは、2.8kWと3.6kW「だけ」が、新型半導体を使ったインバーターで特に省エネ性能が高いようですね。
751目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:44:00.94
専門業者に頼まずとも、分解掃除がしやすいエアコンは、どれでしょう。

752目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:49:07.32
>>750
MSZ-ZW281Sは200Vだから注意ね。 MSZ-ZW281は100Vだけど。
753目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:49:52.27
>>747
三菱重工の省エネ性の悪さが際立ってるな。
754目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:50:00.18
>>617
どこの量販店ですか!?
755目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:56:59.13
>>731
じゃあ、「真空引きガスチャージ(R22) 12,600円〜」と
「真空引きガスチャージ(R410A) 21,000円〜」って何なのかね・・・?
かなり高い値段だし。
ちょっと良い真空引きってこと?
756目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 23:59:54.02
>>755
ガスチャージ = ガス補給

エアコンの設置工事がポカしたり、地震などで室外機が動いたり、何者かが室外機を攻撃したりで、
ガスが抜けることがある。

そういうときに、ガスを入れる。
757目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 00:06:04.73
>>756
なるほど、じゃあ通常の新規取付では必要ないということですね?
758目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 00:08:47.71
>>749
エアコンの基礎性能は熱交換器のサイズで決まる
日立RAS-S40A2の室外機はS71A2と同じサイズ、ほぼ同じ重量
メーカーにとってはS40A2は出血大サービスのモデルだろう
つまり、お買い得だってこと
759目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 06:46:16.86
>>758
Sシリーズ4.0kWは日立では最有力の売れ筋機種なのに出血大サービスは無いだろう。
760目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 08:11:41.16
>>731
実際に取り付けるのは下請の業者だろ、真空引きするかどうかは確実じゃない
確認して見てた方がいいよ
761目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 08:13:27.41
>>731
真空引きしたかどうかはあとで確認できないし
邪魔にならないよう作業を見てた方がいいよ
762目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 08:14:30.30
連投スマン
763目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 10:37:26.46
>>759
コストパフォーマンスが最高だから、売れ筋なんでしょ。
日立は売れすぎて悲鳴あげていると思う。

他社が、定格COPを落してAPFのみ改善するという手抜きをしているなか、
日立のSの4.0kWは定格COPを確保してるからね。
764目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 11:01:24.75
>>760-761
自転車ポンプのような手動でシュコシュコやっても真空引きだぜ。
電動ポンプで真空引き30分とか、そこまで明確に指示しないと無理。
765目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 11:09:58.05
ほこたてに登場した真空吸引車でやれば完璧
766目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 11:22:38.54
家電素人の俺が付け焼刃の知識で得た回答は
余計な機能がいらない人なら
10畳タイプでは富士通AS-V28A−W
が最強じゃね?
本体の値段は安い上にAPFも高いし音も静か
何か弱点でもあるんかなー?
767731:2011/06/01(水) 11:28:54.58
一応ヤマダの店員に「電動ですよね?」と聞いたらそうだと言ってました。
事前に工事見積もりに来る業者にも確認するし実際の工事でもチェックするつもりです。
768目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 13:06:47.51
>>766
富士通ゼネラルのVシリーズはコストパフォーマンス高いよね。
ただし、余計な機能に騙されない、かつ定期的なフィルター掃除が自分で出来るしっかりした人向け。
769目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 14:21:59.42
全てのゴミを使いし者共よ

これからの時代は地熱空調の時代だ
取り付け費100万円で永久に電気代0円の完璧な空調システムが主流

770目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 15:20:05.04
>>767
電動にもイロイロあって、
電動ドリルで回すタイプの簡易型
なんてのもあるよ。
771目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 15:26:45.61
ポケロビ...
772目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 15:58:40.22
真空引きしてくれるか不安だぜ
773目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 16:44:10.20
いまどきハンドポンプでの真空引きすら、やらない業者は、めったにいないだろ。
774目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 19:15:26.20
エアコンなんてゴミなんだから何しても無駄
775目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 20:01:46.81
寒冷地高高木造住宅8畳に設置したいのですが
とにかく静かなのが欲しいです
暖房機能は無くてもいいです
消費電力は全く気にしない方向でOKな感じです
どんなのがいいですかね?
現在の窓コンから卒業したいです><
776目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 20:17:52.69
>>775
8畳だと理想は2.5K
でも、このクラスは量販店だと扱ってない店舗が多いんだよね
2.8kwならどこの店でも売ってるし、能力不足にもならないと思う

高価なシリーズじゃなくても今の機種はかなり静かだよ
日立 Sシリーズ
パナ Fシリーズ
このクラスなら2.8kwでコミコミ9万、2.2kwで6万でおさまる


777目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 20:25:54.40
・・・・(;´・ω・)
778目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 21:10:57.99
三菱電機 ZW401S の取り付け工事完了。
室内機、デカい。すごいデカい。下から見あげると、あまりに巨大だ。

エアコンの省エネ基準の都合なんだろうな。
寸法規定 APF目標4.9
寸法フリー APF目標6.0

寸法規定内のほうが目標が緩い = 省エネ達成率を大きな数字で表示できる。

この寸法規定ってのは、
横幅80cm以下、なおかつ、高さ29.5cm以下
で、
奥行きは決まってない。

だから各社、奥行きを増やす方向で巨大化させている。
せめて最上位機種くらい、寸法フリーで薄くつくってくれ。
そのほうが高級感でるから。

それにしても
ttp://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/apf.html

APF算出のための外気温度の発生時間
って、どうよ。

28度以上の発生時間よりも、24〜27度の発生時間が多い。
風通しがよい部屋なら、27度以下じゃエアコンつけないって。
779目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 21:13:13.90
マンションとか公団吊りとか室外機も制約があるからなあ
寸法フリーだと2.8kwでも室外機はバカでかいな
780目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 21:22:25.12
室内機の話じゃね
781目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 21:23:09.94
8.5畳の2F南側気密住宅で、冷暖房を検討してます
日立の6畳〜8畳用のRAS-S22で、充分対応できますか?
782目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 21:54:24.07
室内機の寸法規定は和室の半間に対応させる為
寸法フリーの室内機は幅が+90mm前後あって確かに奥行きは少ないな

>>781
2.2kwだと暖房が能力不足かも
2.5〜2.8kwがベスト
783目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 22:32:18.28
熱交換器を3面ではなく2面にし、そのかわり横幅を1.5倍にして、
薄くて平面的な主張のないデザインにすれば、喜ぶ人もいると思うんだけどなぁ。
784目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:00:55.26
>>778
寸法規定サイズで最上位機種並みのエネ基準値を維持するには奥行を出すしかないからね。
寸法フリーサイズは、取り付けられる家が少なくて売れないから、パナのHXと富士通Z56〜71しかなくなったし。
APF算出基準時間については、次期JIS改正で基準が変更するからそれまで待て。

2011年最上位機種は、各社とも奥行はかなりあるが三菱ZWが一番だな。
三菱電機ZW:312o
シャープSX:308o
ダイキンR:298o
富士通Z:282o
東芝JDR:279o
パナHX、X:275o
日立X、S:269o


>>783
それで、最上位機種並みの省エネ基準を満たせるなら各社ともとっくにやってるわ。
785目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:13:20.86
ドレンホース?から出てくるものは水だけじゃないんでしょうか?
786目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:36:59.74
>>763
日立はスクロールコンプだから、定格以上のCOPは良くなるからね。逆にスクロールの宿命で軽負荷領域の効率が悪い。

>>778 >>783
↓前スレにもあったけど、各社とも厳しい省エネ基準さえなければ、以下のようなデザインのエアコンを国内でも出してるだろうな。

833 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 22:14:52.28
各社が欧州で発売してる以下のようなデザインエアコンは日本で何で売らないんだろう?
パナソニック
http://www.panasonic.de/html/de_DE/Produkte/Raumklimager%C3%A4te/Willkommen/ETHEREA+%E2%80%93+%C3%B6kologisch+inspiriertes+Design/5159609/index.html#anker_5159609
ダイキン
http://www.daikin.de/privatkunden/klima/einraum/produkte/wandgeraet_daikin_emura.jsp
三菱電機
http://www.mitsubishi-zensation.com/de/index.php
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.de/en/air-conditioners/residential-use/wall-types/asyg-07-luc.html


787目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:38:32.33
日立はそれ程効率よくないだろ
788目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:41:41.01
>>787
RAS-S40A2の室外機の大きさが実現する高効率はガチ
789目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:44:49.74
すごく・・大きいです・・・
790目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:57:18.86
ふつうエアコンは、畳数が増えるにしたがって、定格COPが低下していく。
だが、RAS-S40A2は、RAS-S36A よりも定格COPが高い。(ま、200Vってのもあるが)

冷房COP
RAS-S22A 6.11
RAS-S25A 5.75
RAS-S28A 5.44
RAS-S36A 4.21
RAS-S40A 4.47
791目のつけ所が名無しさん:2011/06/01(水) 23:58:39.84
>>787
最小能力0.2kWで消費電力100W COP2.0って、ものすごく効率悪いな。
792目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 00:02:18.10
家庭用エアコン、節電効果高い高機能タイプ中心に好調

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110601aaaq.html
793目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 00:08:07.77
2.2kw機種も上位機と同じ大型室外機を付属すれば
効率がいいとおもうんだ........
794目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 00:09:06.93
>>783
昔、三菱が幅120cmのスリム機種出していて、当時としてはCOPが優秀な部類だったなあ。
795目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 00:10:29.55
>>793
最下位機種の2.2kWにか?
全メーカー大赤字になること確実。
796目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 00:11:34.68
>>791
そういう領域は、
最小能力0.6kW 消費電力90W COP 6.6
なんてスペックのエアコンだと間欠運転になって、コンプレッサー再始動とかで、まぁあれだ。

最小能力を重視する人は東芝のデュアル・コンプ
797目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 00:11:45.37
>>791
最低でも200Wは消費するのか
全然効率良くないじゃん・・・
798目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 00:13:08.81
>>797
100Wだよ

なお、室内機と室外機の両方のファンを全力で回しても100Wくらいは行くだろう。
799目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 01:22:28.23
CoP2.0の時点で話にならないのは変わらんな
800目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 01:29:20.61
なんで?

1時間平均0.2kWで1時間運転し続けて100Wh未満のエアコンって、あるの?
>>796のようなエアコンは、100Whでは済まないじゃないか?
801目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 01:34:32.11
>>800
もしかしてCoPがなんなのか分かって無いんじゃない?
適当にググって分かり易いページ見てきた方がいいと思う
いろいろ勘違いしてそうだから
802目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 01:51:11.00
わかってるが

あんたこそ、
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/350/108/html/st03.jpg.html
のグラフを見て、ちょっと考えてくれ
803目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 04:10:06.69
南掃きだし窓アリ22畳LDKのエアコンで最上位機種パナ、三菱、ダイキンで迷ってます。
8.5kwでパワーはどれも一緒なんだけど、暖房効率や効きは同じと考えていいですか?
冷房に関してはあまり心配してない。機能多すぎてどれ選べばいいのか分からない
省エネ、ランニングコスト、カビ対策が重視
なんとなく性能でダイキンか、デザインで三菱ムーブアイがいいかなって思うんだけど、分からん
ダイキン高いな
804目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 04:43:50.07
>>803
デザインで三菱最上位機?
冗談でしょ?
高さよりも奥行きの方が長くて30センチ以上もあるのに
霧ヶ峰スレ見てきたら?
機能に惚れて買うなら何も言わないけどデザインで判断するならもう一度よく考えた方がいい
805目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 06:07:36.14
>>803
悪い事言わない4.0kw2台にしとけ
806目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 06:44:57.33
>>799
消費電力数十ワットの領域では、効率より快適性を重視した運転だろJK
当たり前だよな。邸能力ならエアコン切って我慢するのが一番だもの。
そこをあえて運転させるのは、僅かばかりでも快適性をUPさせるためだろ。

まぁCOPなんて言い出したら扇風機はゼロだろw
効率も糞もないのにみんな使う。
つまりそーゆーこと。
807目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 08:44:28.73
>>786
2010年度まではスクロールコンプ以外でも今の日立程度のCOPは当然だったじゃないか。
808目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 09:15:23.50
>>806
いつの時代の人ですか?
809目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 09:41:13.89
三菱電機・富士通・パナソニック・日立の最上位機種だとどれがいいでしょうか?
メリット・デメリット等教えて下さい。
リビングと寝室の各部屋に4台購入する予定です。
810目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 09:49:43.41
>>808
次元の間違いじゃね?
前提もおかしければ意味もはき違えているし
811目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 09:56:09.63
>>809
それぞれ一台ずつ買って感想を聞かせてくれ。
812目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 10:11:50.41
>>809
大雑把過ぎる
最低限予算とか条件出してくれ
813目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 10:24:10.28
新築木造のLDK18畳に購入予定です。
一応、6.3kwで検討していて量販店に見に行ったのですが各社共価格が
横並びで迷っています(20〜25万)オススメありますでしょうか?
機能等は別段こだわりはありません。設置幅80cmくらいです。

ちなみに、パナ・東芝・日立で考えています
814目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 10:52:13.10
スレチだと思うんだがこっちのスレの方が詳しい人多いんで良かったら教えて欲しい。
今月、10年ぐらい使ってた霧ヶ峰があまりにカビ臭いので
壊れてはいなかったんだけど節電も考えて新しいエアコンにしようとパナのJシリーズに買い換えた。
で、除湿が全く効かないんだけど、、、昨日とかだと
外気温22度ぐらいで、室温20度設定の除湿モードで半日動かして湿度計が80%ぐらい。

いままで湿度がこんなに上がったことなくて、かなりジメジメするんだけど
使い方の問題なのかな?診断方法とかあったら教えて欲しい。
815目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 10:56:44.38
再熱除湿じゃないから湿度戻りして悪化しているだけじゃ?
816目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:10:22.78
そんなに低けりゃそんなもの。
そもそも20℃の飽和蒸気圧は30℃の飽和蒸気圧の約半分だから、20℃の湿度80%はじめじめなんてしていない。
817目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:13:27.42
妄想乙
818目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:27:38.55
>>815
再熱除湿ならこうはならないということ?

>>816
低いっていうのは外気温?設定温度?

いままでの霧ヶ峰は古い機種なので、再熱除湿なんかはついてなかったんだけど
湿度計はだいたい50〜60で安定していた。
設定の問題で、機器不良や施工の不具合ではないということかな?
ググったらパワフルモード?にするといいみたいのがあったんだけど
819目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:32:24.71
>>818
ならない
室温と湿度は一定を保つから
820目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:35:10.63
じゃあそのパワフルモードとやらにしてみればいいじゃん
821816:2011/06/02(木) 11:36:59.88
>>818
除湿の原理知ってるよね?
ガンガン除湿したければガンガン冷房するしかない。
再熱除湿を簡単に言えば、エアコンの内部でガンガン冷房しつつ温度も下げないように暖房している。
定速式は定格運転の入り切りだから動いているときは除湿も大きいが、インバ−ター式だと出力も下がるから除湿はとても弱い。
湿度が高くても体に害はないが乾燥すると体に悪いよ、発汗した汗が乾くのは体温を奪って気持ち良いかもしれないがそんな低温では体には悪い。
822目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:40:22.50
>>819
そうかぁ、Vにしとけば良かったなぁ

>>820
帰っても湿度下がってなかったらやってみるつもり
823目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:41:23.54
>>805
そういう書き込みもよく見るんで、お店で聞いてみても販売員がみんなビミョーな顔すんだよね
ホームメーカーもわざわざなんでそんなことするの?的な反応だったし
あーわかんね
>>804
確かにでかいけど、他のもでかくない?
このレベルのエアコン買ったことないから電気屋で見てびっくりしたw
824目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:44:24.52
>>822
ついてない安物買うんなら一番安いコロナにしとけばよかったのに
中途半端に高いお金(倍額!)出して後悔するなんて勿体ない・・・
825目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:44:54.56
5〜6畳にエアコン欲しいんですが、安いのないでしょうか?
コロナにしようかと思ったんですが、39800+工事費12000で大して安くも感じず、インバータが
欲しいです。
826目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:46:03.44
>>821
あー、、それかも。
何かパナのエアコンを除湿で動かしてると
風が出てる時と出てない時があるんだよ。
除湿モードではなくて、冷房の設定温度最低とかで風量しぼって一定で回してたほうが良いのかな?
827目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 11:53:25.02
>>825
週末とか広告出ている時ホームセンター行けば大抵29800円だよ
828目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 12:37:14.44
取り付けのことが話題になっているが、以前このスレで
大型販売店の
○○で買うと全員資格を持っている人が工事をおこなうが
△△△で買うと資格を持っていない人が工事しているとあった
この差ってけっこう大きいのだろうか
829目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 13:15:22.90
>>803
ほんとうに省エネ重視なら、大容量エアコンは良くない。
カタログ見ればわかるが、APFやCOPの値が、かなり違う。

たとえば三菱ムーブアイ
23畳用 MSZ-ZW711S は APF=4.7、冷房定格COP=2.4 暖房定格COP=3.9
12畳用 MSZ-ZW361S は APF=6.5、冷房定格COP=4.4 暖房定格COP=5.4
10畳用 MSZ-ZW281S は APF=7.1、冷房定格COP=5.5 暖房定格COP=5.7

大型一台よりも中型二台や小型三台のほうが、ずっと省エネだろう。
ただ、1つの部屋に複数台のエアコンがあると、ムーブアイとかどうなるんだろうなぁってのはある。

部屋の形などにもよるが、エアコン1台で全部まかなうと大風量になりがち。
うまく2台を離して設置すれば、風量も抑えられるだろう。
あと、1台だけだと霜取り入るとガクッと寒くなるが、
2台だと、その霜取りのタイミングが同時ではなくズレたときには、寒さが抑えられる。
(連動して、霜取りをズラす機能とかはないんで、運任せだが。)

三菱ムーブアイ、2011年モデルに関しては、ZW281SとZW361Sのみ新型インバーター素子採用で、
他のサイズよりも効率が良いことは、留意点。
830目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 13:20:45.57
>>828
取り付け価格ってどれくらいが適性なのかね
込みだったりするとわかりにくいが
831目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 13:20:48.75
>>806
いまの省エネ基準のAPF算出では、
外気温24度、エアコン設定温度27度
なんていう運転条件の時間が、けっこう入ってるんだよ。

24度でも雨天などで湿度が高い日もあるからさ、
そういうときは0.2kWなどという低い能力での巡航が必要。

扇風機のCOPはマイナスと言ったほうがいいくらいだ。
30Wの電力=発熱を部屋の中にもたらしておきながら、
部屋の外に熱を排出する能力がゼロなんだもの。

換気の悪い部屋は、換気扇つけたほうがいいね。
832目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 13:25:15.04
>>814
パナのJの除湿は、「冷房除湿モード」「弱モード」の2つある。切り替えてみ。
833目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 13:26:36.71
エアコンは大は小をかねないからね
834目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 13:28:48.58
>>826
電気を食うが、
冷房、設定温度16度、風量=最低、これで15分も運転すりゃ、かなり除湿されると思う。
室内機の汚れが少なく水のキレが良く、ドレンパンの排水が良ければ、さほど室内に湿度が戻らずに済むと思う。
835目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 14:05:06.79
おしっこ・・・?('A`)
836目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 16:46:06.19
大は小
837目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 17:02:48.60
三菱電機・富士通・パナソニック・日立の最上位機種の メリット・デメリット等教えて下さい。
838目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 17:13:04.31
複数部屋に大型一台だと五月蠅くてかなわん
複数台で運用した方がよさげ
839目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 17:14:49.49
うんこしている時おしっこ出ないんだけど・・・
840目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 21:54:46.95
【コラム】エアコン設計にみる昭和的発想 [11/05/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306237142/
841目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 22:15:00.94
おしっこで加湿するんですね わかります
842目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 22:27:18.51
吸排気できる安いエアコンってないでしょうか。
100Vタイプでフィルター清掃機能付きを希望です。
排気のみしかないのでしたら、CS-221CEX-Wを狙っています。
843目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 22:27:46.06
>>823
2011年モデル最上位機種室内機 奥行
三菱電機ZW:312o  シャープSX:308o ダイキンR:298o 富士通Z:282o 東芝JDR:279o パナHX、X:275o 日立X、S:269o
>>825
コロナの一定速RC-2211か? 39800円の価値ないよ。 
他のメーカーの一番安いインバータ機種の方がはるかに良い。
>>826
弱冷房除湿だから、どうしても室温が下がるので、コンプが止まると風も止まる。
他の人も書いているけど、弱冷房除湿は、室温20℃/外気温22℃なんて気温の低い条件では、飽和水蒸気量からほとんど除湿しない。
>>829
>三菱ムーブアイ、2011年モデルに関しては、ZW281SとZW361S
200Vだけどな。
>>837
メリット:冷暖房能力が高い、省エネ性が高い、機能がいっぱい
デメリット:値段が高い
844目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 22:33:51.77
ここまであからさまな三菱社員も珍しい・・・
やはり売れてないメーカーは必至なんだな
845目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 22:33:52.66
>>842
2011年モデルで給気と排気(換気)が付いている機種は、ダイキンRシリーズのみ。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/kanki/index.html?ID=roomaircon_01_tec_streamer&area=snavi
846目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 22:38:02.94
ここまで来た! エアコンの最新節電技術

エアコンの消費電力を21%削減、その工夫とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110527/1035909/?ttr
847目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 22:55:59.38
>>844
三菱電機のエアコン、2011年モデルで急に順位を落したんだっけ?
なぜだろう。
848目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:03:06.75
三菱電機は誠実だよ。

リモコンに電気代が表示されるんだが、エアコンを使っていない時の待機電力(0.5W)分すら、電気代にカウントしてる。
エアコン使ってなくても、電気代の累計額が1日0.3円くらいアップしていく。不誠実なメーカーは、運転時しかカウントしないだろう。

でもこれ、消費者からはクレームとか問い合わせの電話が来るんじゃないの?
849目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:17:34.12
>>846
窓を塞いで、暗くなるので、照明を使うのか・・・

太陽光によって室内にもたらされる熱量を処理するためのエアコンの消費電力アップよりも、
蛍光灯をつけることでの↑に加え、蛍光灯の消費電力のほうが、ぐっと小さいってことなのかな。
850目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:34:00.40
当たり前だろ。太陽舐めんな。
851目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:44:44.01
>>847
848みたいなバカな営業しているからじゃない?
去年はそれで静かさアピールしまくって、結局風量足りないから効率悪すぎって
いうのバレて総スカン喰らってたし
852目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:46:56.21
夏場の太陽からの熱エネルギーは、入射角に垂直な面、1平方メートルあたり700Wちょい。
窓にヒサシがなく、直射日光が窓に当たるなら、遮るべきですね。
853目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:49:26.29
>>847
ムーブアイが無意味なのバレたから
唯一の売りがそれだけだし
854目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:53:21.58
>>853
なぜ今年になってバレたの?
855目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:54:34.10
どのメーカーも人感センサー積んだからじゃ?
それで意味がないの周知完了って感じなんだろう
856目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 23:55:15.10
最上位機種で2.8kw(200Vでも良いです)で鉄板なものってありますか?
無難に日立辺りなんですかね。
857目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 00:03:49.11
>>856
宣伝はメーカースレでどうぞって事でいい?

なんの条件も無しでこれでいいかと言われたらそうとしか言えないんだけど
858目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 00:27:39.60
>>857
自分が使う環境で無い場合というか、仮想というかカタログ設定でエアコンに鉄板といわれるものがあるのかなぁと。
使用環境にあまり左右されない、売れ筋サイズの中に鉄板でもあれば人に聴かれたときに言いやすいと。
pana、日立辺りが強そうな感じですが。
だいたい2.8って一番売れるモデルで、ある程度固まっていそうな気がしますが。
859目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 00:31:40.02
ド素人だけど疑問がある
日立のR22ZとかAJ22Aって、普及価格帯で最低冷房能力0.3kWって点は結構いいと思うんだけど
最小消費電力が235Wなのは何故なのかな?

パナのFシリーズが0.5kWで135W
ビーバーのSRK22TMですら0.9の220なのに
860目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 00:59:42.00
>>858
最上位機種ならなおさらどれ選んでも似たり寄ったり
鉄板とか言い出す辺り社員乙って言われても文句言えない
861目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 01:08:19.73
日立RAS-S40A2、値下がりしてるね。
862目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 03:28:17.81
カカクコムやbestgateの最安値(工事費別)よりも、量販店(標準工事費込)のほうが安いね。
863目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 03:46:21.37
うちの地元の量販店(ヤ○ダ、デ○デオ)は、本体価格が10万以下のエアコンには
5年保証までしかつけられない。

一方の価格コムには、本体価格に関わらず10年保証まで付けられるショップが結構あって
そのメリットだけで私はネットショップで買いました。
864目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 03:49:25.50
ヤマダのThe安心に入れば問題はないわけだが?
865目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 03:52:59.74
ヤマダ電機の【the安心】
http://unkar.org/r/kaden/1176295015
866目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 04:02:28.34
散々の言われようw
867目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 04:16:55.03
しかしそんなクレーマーがいるんだ。
契約書なんてよーく読まなくても、案内の表に大きな写真入で9品目限定で保証すると書いているのにw
ちなみにエアコンの対象は大きさは関係ないが「家庭用エアコン」
エアコンの場合はメーカーのほうもThe安心をよく知っていて、どうせなら徹底的に修理しましょうって対応してくれたぞ。
868目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 06:34:57.31
山田はないわーw
869目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 09:52:22.08
>>845
レスThanks
加湿もあって魅力的なんですがダイキンって初めてなので聞きたいのですが、
欠点ってありますか?

しかし高い。。。
870目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 10:14:33.11
>>869
ダイキンの加湿はいちばん必要な暖房時に役に立たない
気休め程度と考えた方がいいぞ・・・
871目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 10:25:10.26
ダイキンはもすごくうるさいからお勧めしないなぁ
近所にも迷惑かかるし高いのかって失敗したよ
その前に買ったパナの方がずいぶんと静かだわ
872目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 10:29:36.75
どのメーカーでも同じ
メーカーどうこうではない
同じメーカーでも機種によって違う

所詮空調機器なんだからどれ買っても冷やす温めるに問題はない
加湿機能は外気から水分を取り入れるので、外気に湿気が少なくなればなるほど加湿量が低下するが、
単体の加湿器を置く場所やメンテナンスを嫌うのならダイキン以外に選択肢はない。
873目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 10:54:46.92
6畳〜9畳くらいの部屋でごく標準的な機能があれば良しのエアコンなら
何がオススメですか?
安いにこしたことはありません。4〜5万くらいであるでしょうか?
874目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:27:45.56
価格コムで一番安いの探せよ
875目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:28:34.86
>>873
パナのFシリーズ一択
876目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:32:51.18
>>873
量販店に行って、どのメーカーでもいいから安売りされているのを買えばいい
ただしシャープとコロナとその他マイナーメーカーを除く

延長保証に入れるなら入っておけ ポイントはそこだけだ
877目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:38:28.99
ぶっちゃけ安いエアコンって糞でしょ?
878目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:41:37.78
>>873
29800円のコロナ一択
879目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:43:25.03
MITSUBISHIビーバーエアコン『TMシリーズ』SRK22TM-Wってどうなんですか?
880目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:44:58.61
>>873
コロナのインバーターなし機種以外なら。
ウインドエアコンと、冷房専用のうちRC-2211(W)RC-2210(W)がインバーターなし。
ほかのコロナの機種はインバーターあり。
でも、パナのF一択でいいと思う。
881目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:51:09.63
なんてでパナ社員って国産のコロナ差し置いて、中国製のゴミ押し付けたがるのかおしえて?
882目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 11:57:28.36
>>881
いくらコロナが国産といっても、安物買いの銭失いだろ。
コロナも使いようによっては優れてるんだよ。

たとえばヘビースモーカーやキッチンなど、
あっという間にドロドロに汚れるような環境だと、
コロナの一番安いのを毎年買い替える、
ただし設置工事は自分でやる、
そういうときには、良い選択肢だとは思うが。
883目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 12:01:12.49
了解電気屋行ってPanaのFシリーズをチェックするお
884目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 12:03:35.21
中国製の爆発するリスクを無視している時点で情弱だろ・・・
885目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 12:34:41.86
>>882
フォローになってねーw
886目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 12:44:18.26
>>881
パナはすでに中国企業です。
日本を捨てています。
887目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 14:44:39.82
シナソニック
888目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 14:50:48.84
>>886
おまえの部屋中のものが中国産だぞw
中身は関係ないっていうなら勝手にほざいてろ
889目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 15:55:05.60
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <おまえの部屋中のものが中国産だぞw
    |      |r┬-|    |      中身は関係ないっていうなら勝手にほざいてろ
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
890目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 15:57:47.82
中国製は廃してますけどなにか?
891目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 17:42:56.56
いままでエアコンで暖房を利用してこなかったんだけど
今回検討しててパナのエネチャージシステムで霜取りという作業を初めて知った!w
自分は川崎に住んでます。
東京や川崎程の気温低下でも霜取り作業は頻繁に起きるのでしょうか?
日本の中では寒冷地には入らない地域だと思いますが、冬の気温を調べてみると最低気温0度前後も少なくなかったです。
892目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 17:54:07.60
>>891
霜は外気の湿度によるんだよね
乾燥してればそうそう着かないんけど
暖房時に雨降ってたりすると室外機の熱交換器が真っ白に凍ってる事がある
893目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 18:02:36.22
>>870
換気とかでは問題ないんだよね?
それなら無問題。
どうせ加湿なんて電気代食うだけだから、緊急時しか使わないだろうし。

>>871
カタログスペックではほとんど変わらないんだがソースは?

単なるアンチにしか見えないんで、すまんが自宅にあるダイキンのエアコンとやらをうpしてくれ。
894目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 18:07:21.13
>>891
機種にもよるんだろうけど、うちは千葉の真ん中あたりの海沿いだけど、
霜取り運転はほとんど気にならないな。
年に何度か霜取りしてるか?って感じ。

ただし、何年かに一度雪が積もったりする寒い日だと頻繁に霜取り入る。
計ったワケじゃないけど、20〜30分おきに霜取りしてる感じ。
895目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 18:08:53.41
>>893
換気もトイレに付いてる小さい換気ファン程度だぞ・・・
動作音がそんな感じの音
896目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 18:11:50.69
>>890
あなたが使っているエアコンの機種名を教えてください。
ま、中国由来の材料・部品が、まったく、使われていないとは思えないが。

>>891
つかないときは、つかないんだけど、
つくときは、かなり頻繁に霜取りで停まるよ。
ま、そんな日は1年に数日くらいだね。

>>893
ダイキンがうるさいかどうかは知らないが、
カタログスペックの騒音値の値は、あまり過信しないほうがいい。

同じ騒音値でも、
耳につきやすい音や、周囲に響きやすい音、夜中になると気になる音、
いろいろあるから。
897目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 18:25:30.57
室外機の音は個体差が大きいのは確かだが、アパート持ってるんで今まで散々パナのエアコン買ってきた。
自宅のパナのフラッグシップの室外機の音が大きいんでメーカー呼んだら、こんなもんですって言われた。
どっちかと言えばお人よしなんで何でもフンフンって聞くほうだが、それ以来パナのエアコンはそんなもんだってことでどんどん霧ケ峰に切り替えているw
個体の問題だとは思うが、個人的感覚ではフラッグシップであの音はちょっと許容範囲を超えている、どっちにしても音は主観の問題だろう。
898目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 19:10:26.88
むしろ最上位機種は、省エネ性能のために、ファンの風量が大きいと思う。

いまどきインバーターなんだから、
アンペアセーブ機能のような感じで、
室外機の騒音を抑制する機能があってもいいよね。

室内機の騒音を抑制する機能・・・といっても一時的に風量を減らすだけだが・・・は付いてるのにね。
899目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 19:14:02.66
>>898
パナは室外機の能力をsdとLoでリモコン設定できるぞ
900目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 19:29:06.93
何処も出来る
901目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 19:56:26.86
>>899
それはアンペアセーブとは別に?
しまった、パナソニックのを買えば良かった。

パナソニックのエアコンの歴史
ttp://panasonic.co.jp/ptj/v5103/pdf/p0004.pdf
902目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 20:00:34.60
>>901
アンペアセーブもHiとLoで切り替えられる(現行全機種)
両者が同じ機能なのかは取説を詳しく読んでないから分からん
室外機の能力切り替えは暖房時室外機運転音が気になる時とあるな
903目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 20:14:55.92
暖房時だけなのか。

むしろ一晩中つけっぱなしにする冷房時こそ、静音運転が必要だと思うんだ。
エアコン止めて窓あけて寝てる家に悪いからさ。
904目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 20:30:01.84
冷房時はさほど問題にならない
暖房時は、霜取り運転に全力に近い運転をするのと、
夜間は低温になり昼間より余計にパワーが必要なのでどうしても運転音が大きめに出ることになるからね
905目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 20:33:10.32
今夜はパナ社員が常駐みたいですね・・・
なんか各社ローテーションが見えてきた
906目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 20:40:56.20
なるほど。

何時から何時までは(低)
それ以外の時間は(標準)
っていう設定ができればいいのにね。


ところで、霜取り運転を見る度に、あんなに急激に温度が変化して大丈夫? って心配になるよ。
907目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 21:09:53.99
14畳以上でコストパフォーマンスに優れた製品でお勧めって
ありますか?
用途は冷房のみで暖房や加湿などは使いません。
近所の家電屋を回ったんですが、ダイキン、三菱、パナと店に
よって勧める製品が違うんでよくわかんなくて。。
908目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 21:32:54.51
>>907
冷房だけならどれでも良さそうだけど、富士通ゼネラルのVシリーズなんか省エネが同じ価格帯よりワンランク上だよね
909目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 21:34:46.15
>>907
日立RAS-S40A2

・省エネ性能が高い
・より畳数の大きなものと同じ、大型の室外機で能力が高い=負荷かかった状態での効率が良い
910目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 21:38:45.43
>>869
ダイキンは、世界最大の空調機メーカー。 業務用エアコンは国内首位。家庭用エアコンは国内2位。
>>891-892
外気温が5.5℃以下になると着霜する。湿度が高いほど当然だけと霜が付きやすくなる。
川崎だと、真冬の早朝とか、雪が降る日は除霜頻度が増えるね。 
>>898
電流切替(一度設定したら変わらない)とかアンペアセーブ(毎回設定する必要あり)ってほとんどのメーカー・機種で付いてるけど。
そもそも一晩中冷房運転するときって、そんなに騒音でるわけないだろ。安定運転になれば、コンプ回転数は低回転になるし、
その状態じゃ、制限電流値よりもはるかに小電流だ。
室外機の騒音を抑制する機能は、業務用エアコンなら騒音規制法があるから、必ずついているけどね。やってることは同じだけど。
>>906
>霜取り運転を見る度に、あんなに急激に温度が変化して大丈夫? って心配になるよ。
別に問題ない。
911目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 21:53:40.85
>>910
ダイキン、家庭用エアコンでは、歴史が浅いだろ。
以前はナショナルのOEMだったと思うが。
912目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 21:55:11.87
>>910
夜遅く帰ってきてエアコン付けたら、近所が大きな音たてて窓を閉めた、ってことがあったんで。
913目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:16:38.59
>>911 
家庭用エアコンのシェアが大きくなったのはここ15年の話だが、歴史は全然浅くない。ダイキンが家庭用エアコンを発売したのは昭和33年から。
エアコンが家庭に普及しつつあった昭和45年にルームエアコン専用の滋賀工場を建設し、冷暖房兼用の「フロンヒーター」を発売してから、家庭用の事業が拡大した。

松下がダイキンに家庭用エアコンの一部をOEMしていたのは2005年モデルまで。
914目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:18:09.57
メーカー各社 家庭用エアコン黎明期の歴史
三菱電機
・昭和29年 ウインド型エアコンRA-05形を発売。製品重量130kg。
・昭和34年 小型軽量化した家庭用クーラーの第一号機を発売。製品重量39kg。
・昭和35年 自動首ふりルーバー、吸排気ダンパー付き、送風機速度8段切り替えのデラックスタイプRB-075形発売。
・昭和42年 家庭用エアコンのネーミングに「霧ヶ峰」採用
三菱重工業
・昭和29年 名古屋製作所岩塚工場でエアコンの自主開発開始。
・昭和31年 ウインド型ルームエアコンWR-101発売。
・昭和33年 ダイヤウインド型ルームエアコンを日本ビクターと提携して供給。
・昭和36年 冷暖房ヒートポンプエアコンWR-533H発売。
松下電器産業
・昭和33年 ホームクーラー F-31(フロアタイプ)、W-31(ウインドタイプ)発売。
以降公式 http://panasonic.jp/labo/history/product/air/aircon/chr_table/
ダイキン工業
・昭和33年 日本初のロータリーコンプレッサーを搭載したウインド型ルームエアコン発売。
以降公式 http://www.daikin.co.jp/company/history.html#1950
東芝
・昭和28年 ウインド型エアコン「コルディア」RAC-101形を発売開始。
・昭和36年 世界初のスプリット型ルームエアコンCLU-71/CLA-7H形を発売。
以降 公式 http://www.daiseikai.com/howto/history/index_j.htm
日立
・昭和27年 日本初のウインドウ型エアコンEW-50形を発売。
・昭和34年 「白くまマーク」登場
・昭和36年 日本初ヒーター付ヒートポンプ式冷暖房ルームエアコンRW-600H型発売。
以降 公式 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/pro_01.html
シャープ
・昭和34年 井戸水式エアコンの生産を開始。
・昭和35年 ウインド型エアコンSA-140形発売。
富士通ゼネラル
・昭和37年 地下水を利用した水冷式クーラーAC-6502C形を発売
・昭和39年 ウインド型エアコンAL-841Cを発売
915目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:18:23.97
三洋
・昭和33年 ウインド型エアコンSAC-2600型を発売。
コロナ
・昭和54年 ルームエアコンの生産開始。
長府
・昭和51年 ルームエアコンの生産開始。
916目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:27:50.85
クーラーだけとか
洗濯物の乾燥や梅雨時の除湿まで考えると
何処のメーカーが良いでしょうか?

安くてお勧めを教えてください。
917目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:30:03.91
>>916です
10年は使う予定です。
918目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:31:19.36
もう一度書きます
クーラーだけとか
洗濯物の乾燥や梅雨時の除湿まで考えると
何処のメーカーが良いでしょうか?
10年ぐらいは使います。

安くて故障が少ない、お勧めを教えてください。
919目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:36:48.14
三菱です
920目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:44:02.83
最近の日本のエアコンの前面がツルツルなのは
ttp://www.itamoe.com/planning.html
こういうアニヲタ向けなのか?
921目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:51:11.23
>>916-918
その条件なら再熱除湿機能は必須。 
922目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 23:08:44.07
>>919-921
感謝!!

じゃ、クーラーだけだったら
お勧めのメーカーは何処でしょうか?
923目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 00:01:37.42
千葉県海沿いの者です エロイ人教えて。

普通の木造住宅で22畳LDK用のエアコンがほしいのですが、うちはあいにく単層100V。
200Vを引くには20万!位かかるそうで、うちはとてもそんな余裕は無いから100Vの最大
パワー(冷房4KW位)のやつを購入しようかと思っています。

長期的にみるとやっぱ無理してでも200Vを引いて、余裕のある200V機器を買ったほうが
いいのでしょうか?
924目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 00:06:00.38
>>922
安くてクーラーだけっていうけど、暖房はいらないなら、最上位機種はないね。 最上位機種は再熱除湿が必ず付いてるけど、
再熱除湿付きの安いエアコンなんて、機種が限られてるよ。
925目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 00:10:39.13
>>923
22畳LDKに4.0kW機種って、明らかに能力不足だな。 1台で賄うなら最低でも5.6kW以上の機種じゃないと。
200V化に20万円かかるということは、単相2線しか来ていない相当古い家?
926923:2011/06/04(土) 00:15:22.08
>>925
YES!! 単層2線の相当古い家w

そうすか、最低5.6kWかぁ・・・ orz
927目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 00:16:19.76
どこのメーカーもベランダとかに置くと、フラグシップでも室外機うっさいのは変わらない?
オプションで一階に配管してもらうか、なにか浮かせる対策とか考えた方が良いですか?

室外機もう少し大きくしても良いから、ファンを大きくして回転数を下げると騒音低下すると思うんですけど。
928目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 00:26:08.09
>>893
〜がいいぞっていったら社員乙なんだろ
いちいちここに書き込まずに好きなの買えよ
何がてめーのために写真アップしなきゃならねーんだよ 氏ね
929目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 00:32:29.24
>>926
単相2線ということは30A契約? だとすると2台設置も無理かな…。


>>927
フラッグシップ機種の方がうるさい。 
能力を上げるために、コンプレッサの排除容積が大きいのと、最大能力が高い分、コンプレッサの最大回転数も多いので、立ち上がりから10分程度はコンプ駆動音がうるさい。
ファンの風切音よりも、コンプ駆動音の方が耳につく。
930目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 01:03:22.87
>>923
経済性を考えるなら、大容量エアコン1台よりも、中容量2台、あるいは、小容量3台だろう。
なお、エアコン専用コンセントの設置にも、それなりに金がかかるかも・・・。

>>929
電子レンジ・ドライヤー・掃除機との同時使用に気をつけて、
時間差つけて電源いれれば、アンペアセーブで2台いけると思う。
931目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 01:11:41.86
>>923
引っ越した方がいいんじゃない?
またでかいのきたでしょ
932目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 01:13:01.18
>>923
ちなみに、海沿いなら対塩害仕様のモデル買わないとダメだよ
ちゃんと販売店で相談した方がいい
ここは普通のモデルしか知らん素人しかいない
933目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 02:08:51.18
100V機2台つければええやん。
934923:2011/06/04(土) 05:58:27.25
お前ら他人事だと思っていいかげんなこというな!

こんなところで相談した俺が馬鹿だった。
もう来ない。
935目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 06:17:58.65
>>934
>>930がちゃんと回答してくれてるじゃん・・・
936目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 06:21:44.78
>>934
最初から来るんじゃねーよカス、死ねボケ
937923本物:2011/06/04(土) 08:03:19.36
>>931
は、は、は、

>>930
なるほどー、具体案あんがちょ。
2台体制ですか。
総合的に考えるとそれしかないかも

>>932
海岸から2kmだから微妙なところです
938目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 08:40:25.18
>>923
パワーセレクト機能で最大電流を10Aに制限できる2.8kW機を2台ってところだな。
その点で東芝の最上級機種をオススメしたいところだが、
それ2台買うくらいなら200V化工事した方が安そうだ。

ということで、間をとって省エネボタンで強制的に7A運転に制限できる
富士通ゼネラルのAS-J28AやV28Aを2台+配線工事ってことで手を打ってはどうか。
もちろん、充分に冷えなくてもそこそこ冷えればいいってなら、4.0kW1台って選択もありだが。
939目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 08:48:15.58
>>911
浅いってどれくらいだよ
親が単身赴任していた30年前にダイエーで買ったのがダイキンの安物エアコンだよ
940目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 08:53:31.59
>>918
洗濯物の乾燥をしたいなら除湿機買った方がいいと思う
うるさいし水捨てたりしないといけないけど重宝してる
941目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 08:59:07.60
3.6kW1台に安い2.2kW1台でええやん、あと暖房不足のために石油ファンヒーター。
年間を通じてほとんど3.6kW1台で十分、不足したらどっちかを使うだけ。
942923:2011/06/04(土) 11:02:10.03
>>938 もちろん、充分に冷えなくてもそこそこ冷えればいいってなら、4.0kW1台って選択もありだが。
>>941 2.2kW1台でええやん、あと暖房不足のために石油ファンヒーター。

おおお、結論でたーー
うち的には冷房はそこそこ冷えれば良い。暖房はファンヒータで補助。

家電屋行ってくるわ。「100Vの一番高い奴くれ」
943目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 12:48:06.09
4.0kwタイプ一択やな
944目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 13:37:04.96
>>940
おれ除湿機を買ったが、イマイチだったぞ。

消費電力200Wつかって1時間に200cc程度しか除湿できない。
エアコンなら1000Wつかって1時間に2000ccは除湿できるだろう。

>>942
そして電気代と室外機の騒音に苦しむわけだ。
945目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 16:58:42.18
マンションで4.7畳の洋室におすすめの機種を教えてください
現状、12年前の芝製(RAS-225BT)がついているのですが、
・送風運転ができないので掃除をしてもすぐに臭くなり、頻繁に大掛かりなクリーニングが必要
・冷暖房とも間欠運転が不快
・冷暖房とも体にあたる風が不快
という点が不満で買い替えを検討しています。予算は6万円から最高で10万円程度です。
最低能力が低い日立のASを軸にパナのVあたりを候補に挙げて検討していますが、
この中で地雷があったりしないか、また、
他社でも他機種でも量販店モデルなどでもおすすめがありましたらご教示ください。
量販店は、上新、ビック、ヨドバシ、ミドリ(エディオン)が近くにあります。ヤマダも一応可です。
よろしくお願いします。
946目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 17:21:17.10
>>945
日立ASの最低能力は、風量自動の時には発揮されないと思う。
ただ、冷房時には送風が止まらないので間欠運転する感じは少ないと思う。
暖房でむしろ風量自動で間欠運転がひどい可能性がある。
昨年度モデルでかなり問題になった。

パナはコンプ停止時に送風も止まるので間欠運転を意識させる。
>>10 を参照。

風については、最近のエアコンは風量が多くなっているので意識しないのは
難しいと思う。日立は風量は少ないが、暖房時には床まで到達しないかも。
パナのほうが風量は多いし、部屋全体が均等に暖まる感じ。。
947目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 17:33:42.21
>>945
パナの221Vでいいんじゃない
最近の機種は送風ないから冷房で設定温度を30度とかにして代用
風向きは自動で上下と左右にできる
気休めだけどナノイーで内部除菌もしてくれる

化粧カバーつけても量販店なら9万くらいでいけるっしょ
948目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 17:33:42.77
冷房で設定温度に到達すると、自動的に、再熱除湿に切り替わる、そういう機種もあったと思う。
ただ、省エネ性という点では、どうなんだろうな。

湿度戻りで暑苦しくなって設定温度を下げるスパイラルに入るよりはマシなのか?
それとも、どうせ同じだけ電力を使うのなら室温さげちまったほうがオトクなのか?
949目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:00:40.58
急に暑くなったから
売れ出してるだろうけど、納期かなりかかりそうだな
950目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:06:19.03
通販で買ったら次の日キタ
951目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:07:38.06
そうでもないぜ。
店に行って聞いてごらん。

エアコンの売上は伸びてるが、省エネ性能の高い上位機種が売れ筋なので、台数は多くないんだ。
だから、メーカーの工場の製造キャパも、震災があったわりには、そう逼迫していない。
なにしろ、茨城で作っている日立でさえ、RAS-S40A2が売れ筋No.2になるくらい出荷できてるんだぜ。
952目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:08:21.99
昨日ヤマダとコジマいったら両方とも来週いつでも取り付け可能っていってたぞ
953951:2011/06/04(土) 18:09:27.79
おっと。>>951>>949へのレスね。
954目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:22:25.22
高額機種は残ってるけど安売り機種はほぼ全滅
955目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:45:57.79
国内生産 ・・・ 生産台数が限られているので、省エネ性能が受けて売れている上位機種を優先して生産???
中国生産 ・・・ 生産はいつもどおりだが、被災地の仮設住宅向けなどで押えられている???

海外生産でも、国内設計の場合には、使われている半導体が国内生産品だったりする。
ルネサスの工場とか被災したところ、あったよね。
956目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 18:52:42.82
製造業界なめんなw
957目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 20:45:22.88
日立のエアコンの工場、4月には通常操業に戻ってたね。
958目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:00:16.89
ああああああああああああ

7月までがまんしようと思ったけど風呂上がりに暑くて
ついに冷房使ってしまうたぁぁぁぁ
959目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:04:56.87
>>955
ルネサス那珂工場で製造しているマイコンを、国内向け家庭用エアコンに使用しているのは日立だけ。
他のエアコンメーカーで使われているルネサスのマイコンは旧:三菱系と旧NEC系のマイコンだから、製造工場が別。

それに仮設住宅向けなどになんか別に抑えれらていない。
960目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:07:52.15
ルネサス、複数社くっついたけど、意味ないなぁ
961目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:10:29.03
>>959
ぢゃぁ何でエアコン品薄なん?
962目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:34:54.09
>>961
製造がピークになるのは6月。 これから出てくるよ。

あと昨年から続く、基幹部品不足(コンプ・IPM・冷媒・非鉄金属)の影響も大きい。
963目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:35:18.42
>>961
去年からずっと品薄
964目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:40:49.67
ケーズモデルの富士通AS-S281KSと、一般モデルのAS-S28Aは何が違うの?
965目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:42:06.78
エアコンの室外機の置き場っていうのも結構重要ですよね?
うちアパートの2階で西日がよくあたるんだけど基本的には
1階の地べたに置いて2階までホースを引っ張るようになってるんだけど
大家がただでつけてくれたエアコンなんで無理やり狭いベランダに室外機を
おいてあるんで空気の吸い込みもいまいち悪いように思うし去年の猛暑で昼間は
ほとんど効かなかった室外機を下におろしたら多少よくなりそうかな?
966目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:49:04.10
>>965
おれ、ボロアパートで、
・エアコンが付いていますが、前の住人が残していったものであり、アパートの設備ではありません
・その残されているエアコンを使うなら、全て自己責任でお願いします、大家は一切の責任を持ちません
って言われて何のことかと思ったら、室外機が1階それも、部屋の窓の横にあった。
風向によっては、エアコンつけると1階住人の部屋に熱風が入るので、過去に住民間のトラブルになったようだ。

>>965さん、1階に室外機を置くなら、1階の住人の生活環境を考えたほうがいいよ
967目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:50:14.58
>>965
設置場所を2階から1階に変えるだけで数万かかるぞ
西日があたるなら日よけみたいなものおいとけ
背面に10cmくらい前面に20cmくらいあれば平気

エアコンぶっ壊れたら買い替えでいいじゃね?
それに去年の夏は異常だったからあまり参考にならん
アパートなら築何年とか断熱など設計でどうにもならないことが多い
968目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:51:49.85
次スレ

おすすめのエアコン Vol.94
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307194959/
969目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:54:05.01
970目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 22:59:13.16
>>964
ケーズモデルは、プラズマイオンなし、電気代表示なし、リモコンがRFリモコンでなく従来の赤外線リモコン。
室内機デザインが昨年モデルのSシリーズベース。
971目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 23:13:55.59
最上位機種のパナ、三菱、富士通だったらどれ買う?
自分ならっていう主観でおk
972目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 23:16:07.08
音を気にしないならパナ、目玉を気にしないなら三菱、安さなら富士通
973目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 23:47:41.57
>>946-947
ありがとうございます
日立の間欠は風量を調節すれば回避or軽減できるんですかね
で、現在、俺:日立 vs ヨメ:パナで"検討中"です
とりあえず明日、店に行ってみます
974目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 23:48:55.68
冷房で比較すると

日立RAS-S28A
消費電力 110 〜 515 〜 1050
冷房能力 0.2 〜 2.8 〜 3.9
COP 1.82 〜 5.44 〜 3.71☆

日立RAS-S40A2
消費電力 145 〜 895 〜 1650
冷房能力 0.3 〜 4.0 〜 5.0
COP 2.07 〜 4.47☆ 〜 3.03

三菱MSZ-ZW281S
消費電力 90 〜 510 〜 950
冷房能力 0.6 〜 2.8 〜 4.3
COP 6.67 〜 5.49 〜 4.53★

三菱MSZ-ZW401S
消費電力 95 〜 970 〜 1560
冷房能力 0.6 〜 4.0 〜 5.3
COP 6.32 〜 4.12★ 〜 3.40

☆は、能力が同じくらいだが、COPが違う。同じくらいの出力でも最大よりも定格で出したほうがCOPが良い。
★は、能力が高いほうが、COPが低くなっている。しかも、定格よりも最大で出したほうがCOPが良い。

どうして、こういう差が現われるの?
975目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 04:45:22.22
聞いておるのだ。誰か答えよ。
976目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 06:42:19.90
>>974
日立は効率を犠牲にしてカタログ上の最小能力を下げている。
977目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 07:32:40.03
>>970
エコワットとかワットチェッカーで測定できない、20Aタイプのエアコンは
電気代表示機能必須だな これからの時代
978目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:00:39.28
>>977
俺的には、要らないな。人が来たときとか、貧乏くさいよ。
979目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:14:20.49
可能が無い方が貧乏くさいんだが
安物選んでいるか古い機種って事の証明だ
980目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:15:06.34
けんかすんな
好きなの買え
981目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:15:53.27
けんかばんですね
982目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:22:27.61
電気料金表示そのものは確かに貧乏臭い機能だと思う。
上位機種はあっても高級機種は無いのかもね。
高級機種はかろうじて日立のXシリーズくらいか。
983目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:44:32.89
一番貧乏くさいしろくんまん
984目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:56:29.82
>>968
おつです。
あげときますね。
985目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 11:57:40.17
カビちゃうステンレスが売りの白くまくんをいじめちゃダメ(´・ω・`)
986目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 12:13:51.81
>>977
http://www.osaki.co.jp/Default.aspx?ID=599
MWC-01 20A

>>978
端子盤タイプにして配電盤の横につければ、かっこいいと思うよ。
987目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 12:25:52.74
同じ性能でなるべく安いのを考えるなら
メーカーを何にするかより買う時期を選ぶことだな
春ごろならこの時期や真夏に買うより安く買える
988目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 12:53:46.40
>>986
殺人未遂乙
989目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 13:17:32.55
>>976
それでいてAPFを確保しているのは、すごくね?

日立RAS-S28A APF=6.7
日立RAS-S40A2 APF=6.5
三菱MSZ-ZW281S APF=7.1
三菱MSZ-ZW401S APF=6.3

なにしろAPFは
ttp://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/apf.html
の、いちばん下のグラフのような外気温で計算するわけで、
24度や25度のときには、最小出力の近くが、良く使われると思うんだ。
そこでの効率が悪くてもAPFを確保できるのは、それ以外の部分の効率が良いんじゃね?
990目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 13:21:59.72
>>988

> 安全のため、取付や接続は、電気工事などの専門の技術をお持ちの方が行って下さい

って、ちゃんと書いてあるじゃん
991目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 13:27:38.65
>>987
ttp://kakaku.com/item/K0000161053/pricehistory/
春よりも今のほうが安いけど・・・
992目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 14:32:51.78
>>989
そうなのか?
一番効率のいいところで間欠運転してるんじゃないの?
993目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 14:59:12.84
>>974
同じシリーズでも中身が違うから

霧ヶ峰ZW281Sは、2.8kWクラスで省エネ性能No.1を目指して作られたモデル。
電気回路は、新型半導体を使ったインバーターで高効率 (ZW401Sは従来型だ) だし、
冷媒回路も、かなり贅沢な作りになっている。
(100VのZW281と200VのZW281Sでは、室外機の重量が大きく違うことに注目)

白くまS40A2もまた、4.0kWクラスで勝つべく、日立が頑張ったモデル。
室外機は容量が大きくなると大型化するのだが、4.0kWから大型化している。
ゆえに、3.6kWモデルよりも4.0kWモデルのほうが定格COPが良い。

同じメーカー・同じシリーズでも、容量や電圧によって、かなりの違いがあるんです。
994目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 15:24:16.06
995目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 15:33:05.30
室内機の吸気が上面なのに、天井に寄せてとりつける業者
ttp://www.youtube.com/watch?v=fOtfiKszb20

いまどきのエアコンは奥行きがあり、噴きだし口の壁からの距離もあるので、
カーテンに干渉しにくいから、もっと下げて取り付けていいんじゃないの?
996目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 15:37:04.51
なんて下手糞な取り付け方なんだw
なんで先に配管するんだよ
997目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 15:38:00.76
ちなみに下げたらドレン逆流して屋内水浸しになるで
998目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 15:39:00.12
>>997
そりゃそうだ。
壁の穴の位置が悪いんだ。
999目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 15:44:03.04
穴の位置が本体の右か左の底面と水平になるからなあ
これはマンションだろうけど元の穴の位置が悪いな
1000目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 15:46:08.26
防水塗装したベランダなのに、作りが悪すぎる粗悪な不良マンションだな
たぶん他の構造もあちこちおかしいと思うぞ
この手の基本的な作りがおかしい物件って確実に地雷


そして地雷な次スレ

おすすめのエアコン Vol.94
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307194959/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。