2004年法科大学院開校○56校目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司法試験板でもっとも歴史のあるロースレ ver.56

前スレ
2004年法科大学院開校○55校目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067008249/

過去ログ等は >>2-20

初歩的な質問する前に、新司法試験Q&Aを読んで下さい。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01.html
2氏名黙秘:03/11/01 00:12 ID:???
**ロースクール申請大学**

2004年度開校の設置認可申請(計画)をした全72大学

◆国立大                     
▽北海道(100)▽東北(100)▽千葉(50)▽東京(300)▽一橋(100)
▽横浜国立(50)▽新潟(60)▽金沢(40)▽名古屋(80)▽京都(200)
▽大阪(100)▽神戸(100)▽島根(30)▽岡山(60)▽広島(60)
▽香川(30)▽九州(100)▽熊本(30)▽鹿児島(30)▽琉球(30)
以上20校

◆公立大
▽東京都立(65)▽大阪市立(75)
以上2校

◆私立大
▽青森(150)▽東北学院(50)▽白鴎(30)▽大宮法科大学院(100)
▽駿河台(60)▽独協(50)▽青山学院(60)▽学習院(65)▽慶応(260)
▽国学院(50)▽駒沢(50)▽上智(100)▽成蹊(50)▽専修(75)
▽創価(50)▽大東文化(50)▽中央(300)▽東海(50)▽東洋(50)
▽日本(100)▽法政(100)▽明治(200)▽明治学院(80)▽立教(70)
▽早稲田(300)▽神奈川(50)▽関東学院(60)▽桐蔭横浜(70)▽北陸(60)
▽山梨学院(40)▽愛知(40)▽愛知学院(35)▽中京(30)▽南山(50)
▽名城(50)▽京都産業(60)▽同志社(150)▽立命館(150)
▽龍谷(100)▽大阪学院(50)▽関西(130)▽近畿(60)
▽関西学院(125)▽甲南(60)▽神戸学院(60)▽姫路独協(40)▽広島修道(50)
▽久留米(40)▽西南学院(50)▽福岡(50)
以上50校
3氏名黙秘:03/11/01 00:13 ID:???
日弁連既修者認定試験採用大学 ver.09/30 17:30

【必須】
東北(既修),白鴎(既修),一橋(既修),駒沢(既修),明治(既修),
明治学院(既修),東京法科(既修), 山梨学院(既修),中京(既修),
南山(既修),甲南(既修),香川・愛媛(既修),西南学院(既修)

【考慮】
北大*,都立(既修・未修),國學院(既修),上智(既修・未修),専修(既修),
法政(既修),立教(既修・未修),関東学院(既修)

【履修免除考慮】
成蹊(既修)

【受験免除検討中】
愛知(既修) *

*法学検定2級(一般コース・司法コース)も可
4氏名黙秘:03/11/01 00:15 ID:???
**日弁連既修者試験採用大学科目別内訳** Ver.10/9 15:40

☆7科目必須(行政法・憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)

 明治、駒沢、甲南、中京、関東学院(前期)、山梨学院、白鴎、
 四国(?)

☆6科目必須(憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法)

 南山、東海、明治学院、

☆5科目必須(憲法・民法・刑法・民訴法・刑訴法)

 一橋、東北、

☆4科目必須(憲法・民法・刑法・商法)

 久留米、

☆3科目必須(憲法・民法・刑法)

 専修、西南学院、

☆その他

 成蹊(訴訟法のみ参考にする場合あり)
5氏名黙秘:03/11/01 00:16 ID:???
既修コース法律試験 ver.09/10

【六法+行政法+α】
東大(公法・民事・刑事・基礎法から3)

【六法+行政法】
東北,北大(上三法+行政・商訴から2),青学,上智,創価,中央
法政(上三法+行政・商訴から2),立教,東京法科(公法・民事・刑事から各1)
山梨学院(公法・民事・刑事),関西(公法・民事・刑事),神戸

【六法】
都立,慶應(上三法マーク,六法記述),大東文化,東洋(訴訟法選択)
日大(マーク,記述),明治(上三法商法+訴訟法検討中),関西学院(上三法論述,下三法マーク)
同志社


【上三法】
白鴎,千葉(親族相続除く),一橋,駒沢,成蹊,明治学院,関東学院
立命館A,甲南,神戸学院,姫路獨協,西南学院,熊本

【その他】
専修(民法+憲法刑法商法から1),京都(上三法+商法),立命館B(上三法+訴訟法から1)
大阪市立(憲法・民法・商法・民訴・刑事法)

【未定】
駿河台,学習院,國學院,東海,北陸,名城,福岡,久留米
6氏名黙秘:03/11/01 00:17 ID:???
**新試験合格率 ver.3.1**

仮定条件
・朝日新聞7月28日掲載のA案を採用。
・再受験者と新規受験者の合格率は同じ(合格者数を比例分配している)。
・全員が卒業と同時に受け始め,三振アウトまで受験する。
・当初のロースクール定員は6000で,未習・既習は5割ずつ
・2005年度以降2010年度まで,新規認可校により定員が200人ずつ増える。
・2011年開始の予備試験からの新司法試験受験者を300人とする。
A案
2006年0.333333333
2007年0.209876543
2008年0.169291339
2009年0.158858504
2010年0.177835698
2011年0.171917136
2012年0.166408384
2013年0.163440925
2014年0.162183849
2015年0.161877768
2016年0.161774809
2017年0.161746425
2018年0.161737609
2019年0.161735064
2020年0.161734295
7氏名黙秘:03/11/01 00:18 ID:???
**修習日程(修正版)**

・2006年より、現行司法修習は1年4ヶ月に短縮、新司法修習は1年を予定(読売新聞)
  http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030722ia02.htm
・現行制度と新制度の並存関係に関する資料(最高裁・PDFファイル)
  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai12/12siryou_s.pdf

2006年03月 ◇LS卒業(04年既習者)
2006年04月 ――――――――――――――――■(05年合格者)修習開始
2006年05月 ◇新司法試験――――――――――■司法試験/短答
2006年07月 ――――――――――――――――■司法試験/論文
2006年09月 ◇新司法試験/合格発表―――――■(04年合格者)修習修了
2006年10月 ――――――――――――――――■司法試験/口述
2006年11月 ◇新制度(06年合格者)修習開始――■司法試験/合格発表
2007年03月 ◇LS卒業(05年既習者/04年未習者)
2007年04月 ――――――――――――――――■(06年合格者)修習開始
2007年05月 ◇新司法試験――――――――――■司法試験/短答
2007年07月 ――――――――――――――――■司法試験/論文&(05年合格者)修習修了
2007年09月 ◇新司法試験/合格発表
2007年10月 ◇新制度(06年合格者)修習修了――■司法試験/口述
2007年11月 ◇新制度(07年合格者)修習開始――■司法試験/合格発表

2006年の修習修了者=2004年現行試験・合格者のみ
2007年の修習修了者=2005年現行試験・合格者  + 2006年新制度・合格者

現行試験のみが実施される最終年である2005年の現行試験合格者は、修習修了時には2006年の新制度合格者と任官・任検・就職で競合
8氏名黙秘:03/11/01 00:18 ID:???
**<社会人>とは何か〜各法科大学院における考え方 **

■専修大学
 法学部(学科も含む)以外の学部卒業生または社会人が、法学未修者・ 既修者を問わずに
全体の入学者の3割程度になるように配慮します。この内、社会人とは、「大学の学部を卒業
した後、3年以上経た者。ただし、主として昼間に教育が行われる大学の学部に学士入学した
期間は除く」を原則としますが、できるだけ社会人としての活動が明確である者が望まれます。
 http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/s-u-law2-adm.html

■立教大学
 「社会人」とは、出願時において2年以上の社会的実践活動を経験している者で、入学予定
年度4月1日に満25歳以上の者とする。3年標準型と2年短縮型の併願は可能。社会人および
他学部出身者の割合が、第一次選抜通過者の3割以上になるように配慮します。2年短縮型
希望者は、第二次選抜時に、法律科目試験を課します。
  http://www.rikkyo.ne.jp/~koho/lawschool/koso/main6.htm

■新潟大学
 社会人とは,全日制の大学,大学院または専門学校の学生でない者で,22歳以上の者を
意味します。
 http://www.jura.niigata-u.ac.jp/~law-web/lawschool/lawschool/shiken.html

■大宮法科大学院
 社会人とは、入学時において大学卒業後3年以上を経過し、1年以上、職業を有するか、
NGO・NPO・ボランティア活動その他の社会的活動に従事しているか、それらに相当する
社会的経験を有する者をいう。入学者構成の目標は、法学部卒と他学部卒の比較で他学部が
5割以上、新卒と社会人の比較で社会人が5割以上、男女比で半々である。
 http://www.satoe-omiyalaw.jp/01-a.html
9氏名黙秘:03/11/01 00:19 ID:???
法科大学院の英語資料 Ver.10/15  *TOEFL=F TOEIC=Eと略す

【必須】
東大(Fが望ましい),一橋(F,E),慶應(F,E),上智外国語(F600(250),E900,英検1,国連英検特A) ,関西未修(Fなど),琉球特別選抜(F,E)

【任意】
都立大,上智(F,E,英検),創価(F,E,英検),中央(F,Eなど),法政 ,早稲田,桐蔭横浜(F,Eなど),名古屋,南山(F,Eなど),京都,
関西学院,同志社(F,Eなど),神戸(F,E,英検,国連英検),姫路獨協(Eなど),九州(F,E,英検など), 西南学院(F,Eなど)

TOEIC試験日程(インターネット申し込み受付期間)
第101回 9月28日(締め切り)
第102回 10月26日(締め切り)
第103回 11月23日(締め切り)
第104回 1月25日(10月27日〜12月11日12:00)

英検試験日程
2003年度第2回 一次10月19日 二次11月16日(締め切り)

国連英検試験日程
2003年度第2回 一次11月9日 二次1月11日(締め切り)

IELTS試験日程(受験は91日に1回,申し込み締め切りは1ヶ月前)
東京 10月18日 11月1日 11月15日 12月6日
名古屋 11月15日 12月6日
大阪 10月18日 11月22日 12月6日
福岡 10月18日 12月6日

*但し,TOEIC103回以降,国連英検2003年度2回は間に合わない虞。 英検の二次の日はJLF法学既修者認定試験と同日。
10氏名黙秘:03/11/01 00:19 ID:???
**入試日程(前半戦)** Ver10/25 7:10 【1月】
【1月】
8,9     中京(A)
10      同志社(未修),関西学院(未修・特別)
10,11   明治学院,東洋(A・未修),桐蔭横浜,京都産業(一募),甲南(一募),同志社(既修及び併願)
10,11,12 早稲田(うち1日)
11      慶應,中央(既修),上智(一次),関西学院(既修)
11,12   東北学院(前期),関東学院(前期),久留米(A)
--------------------------
16      山梨学院(未修)
17      立教(筆記),法政(既修),名城(A)(未修),福岡(共通)
17,18   明治,青山学院(社会人・他学部),大東文化(A),駿河台(A),北陸(前期),愛知学院,名城(A)(既修),立命館(A),関大(A),山梨学院(既修),福岡(既修),西南学院
18      上智(二次),福岡(既修)
17,18,19  大宮(A いずれか),
--------------------------
19,20   龍谷(東京)
22,23   龍谷(京都)
--------------------------
24      阪大(未修),熊本,獨協(I期),法政(未修・2回目)
24,25   北大(既修),東北(既修),京大(既修),阪大(特別選抜),九大,都立,東京法科=青森大(既修),広島修道,独協(一期)
25      北大(未修),東北(未修),東大,一橋(二次),横国(小論文),名大,京大(未修),阪大(既修),駒澤
25,26   北大(特別選考)
25,26,27 獨協(I期面接)
--------------------------
30    福岡(面接)
31      専修(筆記),愛知(未修),愛知学院(既修者認定)
31, 1   新潟,香川,立教(面接・うち1日),東洋(B・社会人・他学部),南山 ,愛知(既修),法政(既修),成蹊,姫路独協(一次)
11氏名黙秘:03/11/01 00:21 ID:???
**入試日程(前半戦)** Ver10/25 7:10 【12月】
【12月】
20 法政(未修・1回目)
22,23,24 神戸学院
23      山梨学院
12氏名黙秘:03/11/01 00:21 ID:???
**入試日程(中盤戦)** Ver.10/25 7:10 【2月】
【2月】
1     千葉(既修),創価
--------------------------
6, 7, 8  白鴎(A面接,いずれか1日選択)
7       専修(面接),法政(未修・3回目)
7, 8    一橋(三次),横国(面接),神戸(既修),大阪市立(既修),岡山(共通),学習院(一次),
7, 8, 9  広島
8       神戸(未修),大阪市立(未修),熊本(二次),中央(未修),青山学院(一般)
11     大阪学院
--------------------------
14      千葉(未修)
14,15   鹿児島,東京法科=青森大(未修B)
15      名大(法律科目),駒澤(既修・法律科目)
16,17    東海(A・どちらか)
17,18,19 駒澤(二次)
--------------------------
20      新潟(法律科目)
21,22    島根,大宮(B どちらか),駿河台(B),東洋(C),創価(法律科目),北陸(後期),中京(B)
21,22,23 学習院(二次)
22      金沢(既修者認定・面接),熊本(二次),獨協(II期),南山(法律科目)
22,23    獨協(II期面接)
--------------------------
24,25  立教(二次)
--------------------------
28    獨協(二次二期),神奈川(後期),名城(B)(未修)
28,29  岡山(既修),東京法科=青森大(未修・C),関東学院(後期・どちらか),
名城(B・既修),甲南(二募)
13氏名黙秘:03/11/01 00:22 ID:???
**入試日程(後半戦)** Ver.10/25 7:10 【3月】
【3月】
2, 3  東北学院(後期)
--------------------------
5,6,7  白鴎(B面接,いずれか1日選択)
6, 7    琉球,大東文化(B)
7      熊本(法律科目),白鴎(B),関西(B)
9      神奈川(後期面接)
--------------------------
12,13,14 白鴎(B・面接)
13,14   京都産業(二募),神戸学院(後期),姫路独協(二次),久留米(B)
14      東海(B)
18     神奈川(既修者認定)

未定
◆国公立大                 
金沢

◆私立大
日本(2月上旬),近畿,
14氏名黙秘:03/11/01 00:24 ID:???
過去スレ
1 http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1003/10035/1003591976.html
2 http://school.2ch.net/shihou/kako/1009/10092/1009268325.html
3 http://school.2ch.net/shihou/kako/1011/10111/1011103637.html
4 http://school.2ch.net/shihou/kako/1012/10121/1012190851.html
5 http://school.2ch.net/shihou/kako/1022/10224/1022468975.html
6 http://school.2ch.net/shihou/kako/1024/10248/1024867788.html
7 http://school.2ch.net/shihou/kako/1026/10263/1026339218.html
8 http://school.2ch.net/shihou/kako/1029/10290/1029018142.html
9 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1031667999/(dat)
11 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1037537656/(dat)
12 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1039308189/(dat)
13 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1041621160/(dat)
14 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/(dat)
15 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1045118227/
16 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1047758328/
17 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049712934/
18 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1050832901/
19 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051439743/
20 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1052523731/
21 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053339988/
22 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053768375/
23 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054907336/
24 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055839967/
25 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056511362/
26 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057009841/
27 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057429122/
28 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057691409/
29 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058014432/
30 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058190353/
15氏名黙秘:03/11/01 00:24 ID:???
16氏名黙秘:03/11/01 00:25 ID:???
お奨めサイト

目指せ. 中堅法科大学院!!
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/4796/
ロースクールニュース
http://www.houkadaigakuin.com/
17氏名黙秘:03/11/01 00:26 ID:???
>>1-16
乙だゴルァ(゚Д゚)!!
18氏名黙秘:03/11/01 00:27 ID:???
説明会情報(辰巳HPより)
10/25(土)◆学習院11:30-16:00学習院大学西5号館
10/25(土)◆同志社12:00〜梅田スカイビル
10/25(土)◆立命館12:00〜梅田スカイビル
10/25(土)◆大阪学院12:00〜梅田スカイビル
10/25(土)◆関西学院12:00〜梅田スカイビル
10/25(土)◆甲南12:00〜梅田スカイビル
10/25(土)◆久留米13:30-15:00久留米大学御井キャンパスメディアセンター82A教室
10/26(日)◆青山学院13:00〜青山キャンパス・ガウチャー記念礼拝堂
10/28(火)◆大阪市立16:30-17:30大阪市立大学(学内説明会)
10/28(火)◆明治学院11:00-12:00横浜校舎4号館434教室
10/28(火)◆明治学院18:00-19:00白金校舎本館1101教室
10/29(水)◆大阪16:30-18:30大阪大豊中キャンパス
10/30(木)◆大阪13:00-15:00大阪大吹田キャンパス
19氏名黙秘:03/11/01 00:27 ID:???
11/1(土)◆京都12:00〜京大
11/1(土)◆同志社13:00-17:30梅田スカイビル※関関同立合同
11/1(土)◆立命館13:00-17:30梅田スカイビル※関関同立合同
11/1(土)◆関西13:00-17:30梅田スカイビル※関関同立合同
11/1(土)◆関西学院13:00-17:30梅田スカイビル※関関同立合同
11/2(日)◆大阪市立18:30-20:30中央公会堂
11/03(月)◆神奈川14:00-15:30横浜キャンパス1号館308
11/8(土)◆独協13:30〜6棟101教室(学内説明会)
11/8(土)◆福岡13:00-14:00A棟AB02教室
11/13(木)◆東京都立16:20-17:50東京都立大学教養部230番教室
11/15(土)◆山梨学院13:30-16:3040号館101教室
11/15(土)◆愛知14:00-17:00愛知大学車道校舎
11/15(土)◆神戸学院13:00〜神戸学院長田キャンパス
11/17(月)◆南山13:00-14:30南山大学名古屋キャンパスD棟DB1教室
20氏名黙秘:03/11/01 00:28 ID:???
11/20(木)◆東京13:00-15:30東京大学本郷キャンパス法文2号館31番教室
11/22(土)◆独協13:30〜6棟101教室(学内説明会)
11/22(土)◆学習院13:00-15:00学習院大学西2号館201教室
11/22(土)◆駒沢13:00-14:00駒澤大学会館246_7F会議室
11/22(土)◆成蹊13:00-16:00学園史料館30(個別相談会)
11/22(土)◆成蹊11:00-16:30大学3号館102教室
11/22(土)◆大宮法科大学院未定大手町JAホール
11/23(日)◆国学院10:00-16:00國學院大學渋谷キャンパス
11/23(日)◆成蹊11:00-16:30大学3号館102教室
11/25(火)◆明治学院18:00-19:00白金校舎本館1101教室
11/28(金)◆名古屋18:00-20:00名古屋大学シンポジオンホール
11/29(土)◆独協13:30〜17:00新宿センタービル51F読売新聞社主催
11/29(土)◆中央未定未定
11/29(土)◆東洋13:00〜新宿センタービル51F
11/30(日)◆独協13:00〜18:00新宿NSビルB1栄美通信社主催
11/30(日)◆東洋13:00〜新宿NSビル
11/30(日)◆明治学院14:00-15:00白金校舎本館1255教室(前後に施設見学ツアー)
11/30(日)◆京都産業11:00-17:00梅田スカイビル
12/06(土)◆明治学院14:00-15:00白金校舎本館1255教室(前後に施設見学ツアー)

21氏名黙秘:03/11/01 00:31 ID:???
**適性点数別**

【適性】悲惨な点数でもロースクール受ける人のスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064096836/
DNC63〜70の人、集会2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1063857886/
【DNC】75〜85の人、集合!【ボーダー】 ver.8
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064582509/
【敵なし】DNC適性85−100、集合!【A判定】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1063955434/
22氏名黙秘:03/11/01 00:33 ID:???
**大学別**
【川端】明治大学ロースクール【伊藤進】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049975822/
広島・岡山・島根・四国のロー限定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062431769/
■■一橋大学ロースクール■■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062680942/
桐蔭横浜ローめざす人
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062780702/
【桐堂大学ロー】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062473779/
ひそかに人気?千葉大ローを語れ!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1063022618/
慶應ローについて語ろうぜ!・第三者評価書2通
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049168787/
大宮フロンティアロースクール目指すヤシ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1042286678/
獨協大学にロースクールできるよ!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1027073763/
■■神戸大学ロースクール■■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059576026/
大宮・東京法科めざすヤシVer.2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064227129/
【日】 日本大学 法科大学院 【大】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064518913/
【王国】中央大学 法科大学院2【復活?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067402582/
WWW  早稲田大学 法科大学院   WWW
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062521789/
修道大学法科大学院受ける人おる?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060880292/
23氏名黙秘:03/11/01 00:35 ID:???
**GPA**

GPAが3.0なんですけど上位ロー行けますか?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062873981/
GPAが2点台でもローに行きたい
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062779349/

**英語**

【TOEIC】法科大学院への英語Ver.2【TOEFL】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059780958/

**小論文**

★ 小論文対策スレッド ver1★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064408310/

**既修者試験**

【11月16日】日弁連既修者試験対策スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060171243/
法科大学院・既習者試験
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060951463/
24氏名黙秘:03/11/01 00:36 ID:???
**奨学金・学費**

法科大学院の奨学金問題総合スレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1063010383/
【資本試験】みんな、貯金どのくらいある【ロー】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062842231/
ロースクールの授業料[国立と私立の格差は?]
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059705589/
ロー経由だと1000万円かかるぞ!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053788754/
25氏名黙秘:03/11/01 00:38 ID:???
**その他**

【ロー】最高お勧めの教授は誰?【新司試】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059556172/
■■■■ロースクールの序列 2■■■■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1063369022/
■ロースクール万歳!!■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060165628/
緊急速報!ロー教員×印続出 2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1061560138/
★ロースクールを作った香具師は人間の屑!!★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1047750652/
□■低学歴者はロー来るな■□
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060965688/

261:03/11/01 00:39 ID:hKn7IxjK
ミスった。
鬱だからもう寝る。
2717:03/11/01 00:42 ID:???
       ||
     Λ||Λ     まだテンプレ終わってなかったのか
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
       :
28今日の試合結果:03/11/01 00:48 ID:???
>>1
乙カレー

>>17
ヰ`。
29氏名黙秘:03/11/01 11:00 ID:???
乙可憐〜
前スレは真正未修者の排除可能性で議論してたんですか?
結局のところ、各大学院の方針にかかってる気がするけどね…
30今日の試合結果:03/11/01 11:15 ID:???
真性未修者かあ・・・
俺は地上公務員試験の筆記通過くらいしか実績は無いけど、これじゃ駄目かな?
31ベテ公:03/11/01 13:18 ID:5RWbsVtQ
申請未習者は
どうせ新司法ではじかれるから
安心しろ
三振ストライクで人柱になってくれ
32氏名黙秘:03/11/01 14:33 ID:???
>>31
つまり、経験者は語る、と。勉強なります。
ところで、おまえは人柱生活をもう何年くらいやってんの?
 
33氏名黙秘:03/11/01 14:42 ID:???
このスレ読むと専業がいかに人格を歪ますかわかるね。
社会と隔離されてる・・。
34氏名黙秘:03/11/01 14:56 ID:???
何年もの間、司法試験にすべてを捧げてきたベテ。今の苦労も合格してしまえばすべてチャラ。合格すれば社会的なステータスも手に入れられる。無職という経歴もゼロクリア。
だがそんな時、ロースクールが開設された。
すべてを犠牲にしてきたベテが、その他大勢の素人や司法試験勉強を挫折した奴らと同列に・・・。
   
そして、そんな奴らに司法試験合格で先を越されたら・・・悔しくて悔しくて悔しくて・・・
35氏名黙秘:03/11/01 14:58 ID:???
素人は同じ道を歩むだろうから仲良くすべきだろう(苦笑)けど,
ほどほどのところで撤退して社会人経歴積んで,ほどほどの
勉強量で受かる人が出てくるのはむかつくんだろうなあ。
36氏名黙秘:03/11/01 15:15 ID:???
>>35
たしかになぁ〜。ヴェテは社会人経験ないからな〜。フリーターやってましたってぐらいか?
37氏名黙秘:03/11/01 15:17 ID:???
一つ救いがあるとすれば追い抜いていくだろうのは若い子ばかりだろう
ということ。そう考えるとローは巨大な丙案みたいなものなのかもしれない。
しかしまあ,ベテランを取って傭兵にしようというローもあるのだから,
そんなに血走ることも無いと思うんだけどな。
38氏名黙秘:03/11/01 15:29 ID:???
>>37
それ、救いなのか?
ベテ傭兵?なんじゃそら(笑

新司法試験だって現行試験とはおそらく多少傾向が変わるだろ。
大変更は無いにしろ、現行の受験テクをさほど必要としない方向になると思われ。
となると、ベテだからって特に強い戦力になるとは思えないけど。
ベテが優位に立つのはのはロー入学1年目だけと見た。
39氏名黙秘:03/11/01 15:38 ID:???
>>38
それは、「ベテは現行用のテクニックを身につけていないから
現行に受かっていない」という命題と、「ベテはテクニック以外に
蓄積したものを持ち合わせていない」という命題をともに充たすと言う
前提だね。はたしてそうかな。
新テクニック(!?)への順応度は、純粋未修とベテでは格差がない、と
言えるかどうか。
40氏名黙秘:03/11/01 15:42 ID:???
いや純粋未修ははなから勝負にならないでしょう。
ベテランと,学部若手エース級でどっちが勝つかという。
41氏名黙秘:03/11/01 15:46 ID:???
ベテベテ蔑む前にさあ、現実を直視しようよ。
毎年6000人ずつ新規参入が増えて、3000人しか受からない試験だよ。
受験者は年々増えて、さあ、みなさんもすぐにベテの仲間入り。

現行のベテは、貯金なし、職歴なし、希望なしにとどまるが、
新ベテは、数百万円もの散財と、奨学金返還債務と、履歴書に残る
法務博士という烙印。現行ベテにはない得点がいぱーいだよ。
現行ベテがいかにおとくかがわかるというもの。
ローに浮かれている連中に一言言ってくれるベテは思いやりにあふれていると
思うよ。
42氏名黙秘:03/11/01 15:49 ID:???
べテだってLECにどれだけお布施してきたか・・・

漏れ魔骨のLEC入門&択一基礎完から受けてるからな
4338:03/11/01 15:52 ID:???
>>39
おう、ちょっと舌足らずだったな。テクの問題はもういいよな?

で、蓄積についてだが、現行試験だって学部に通ってる奴が3年程度で受かるようになってきてるだろ。
したがって、スムーズに受かる奴の場合、蓄積というのは3年ぐらいでだいたい終わるわけよ。
不幸にして蓄積能力が足りない奴はもう少し年数が必要なわけだ。
受かる資質のある奴は3年あれば合格レベルにいくよ。
3年やった奴とそれ以上やった奴とでは実は差はないよ。ベテはグズなだけ。
44氏名黙秘:03/11/01 17:22 ID:???
>>43
勉強「期間」が3年以内で現行受かる奴なんて、滅多にいないわけだが。
そういうあなたは現行を何年で受かったわけ?
まさか現行を受かってない、もしくは受けてもないのにそんなでかい口たたけないよね
45氏名黙秘:03/11/01 17:24 ID:???
>38
お前じゃ受からないのでそんなどうでもいいこと気にするな。
46氏名黙秘:03/11/01 17:30 ID:???
おおまたいつぞやの基地外粘着未修者君かね。
47氏名黙秘:03/11/01 17:34 ID:???
新司法試験だって現行試験とはおそらく多少傾向が変わるだろ。
大変更は無いにしろ、現行の受験テクをさほど必要としない方向になると思われ。
となると、ベテだからって特に強い戦力になるとは思えないけど。




こういうことを言ってるところを見ると本当の素人が
妄想電波を垂れ流しとるようだな。
テクニック云々以前に基礎的な知識を頭に入れるに膨大な
労力がかかるわけなんだが。まあバカ基地外は根拠もなく
俺なら楽勝だと思っているのかな。
48氏名黙秘:03/11/01 17:38 ID:???

最近、説明会で質疑を聞いていると、
現在、大学院在籍中でモラトリアムを謳歌しているやつが一番タチが悪そう。

相手が意図していることが読めないのか?
これで一応、適性の点もそれなりなんだろうから、「適性バカ」を現実に目の当たりにしたようだ。

概していえるのが、コミュニケーション能力ってものがなさ杉!

そもそも高度職業人を養成する学校で、こういう連中が大挙してきたら、雰囲気違う気がする。
49氏名黙秘:03/11/01 17:40 ID:???
ベテは知識は膨大だが、テクがないからベテなんだよ。
両方兼ね備えてる奴は受かってるって。
テクが必要なければ、ベテの独壇場だろ。
50氏名黙秘:03/11/01 17:40 ID:???
>現行試験だって学部に通ってる奴が3年程度で受かるようになってきてるだろ。
どこからそういうデータが出てきたんだか・・・
平均受験回数を見ても、合格者の平均年齢を見ても、どこにもそんなデータはないぞ。

>受かる資質のある奴は3年あれば合格レベルにいくよ。
これは否定しないけどね。
51氏名黙秘:03/11/01 17:45 ID:???
3年で合格レベルに行っても、そこからなかなか合格できないのが現行試験。
択一に関しては38の言うことにも一理あると思うがな。
52氏名黙秘:03/11/01 17:47 ID:???
>>48
でも適性の結果が発表された後の説明会ではデムパオヤヂが来なくなったよね。
それだけでも助かる。
53氏名黙秘:03/11/01 17:47 ID:???
ベテは知識は膨大だが、テクがないからベテなんだよ。
両方兼ね備えてる奴は受かってるって。
テクが必要なければ、ベテの独壇場だろ。



新制度の場合皆テクニックという観点から見れば
同じラインに立ちそうだがな。そうなってくると
知識がモノを言いそうだが。
54氏名黙秘:03/11/01 17:48 ID:???
ははは。また出たよ。司法試験の難しさを声高に叫ぶ馬鹿どもが。
何年かかっても受からねぇもんだから、ことさら難しさを強調して
自己正当化しようってのもわかるけどよ(笑
結局、効率が悪いんだよおまえらは。頭も悪いと思うが。
   
それなりの頭がありゃたいしたことねぇんだよ司法試験なんてよ。
3年ありゃ十分だっての。
   
55氏名黙秘:03/11/01 17:53 ID:???
>>54
3年以内に受かったあなたは、何年度合格ですか?
修習生ですか?
56氏名黙秘:03/11/01 17:56 ID:???
まぁ現行司法試験は
適性平均80の東大生が3000人受けて200人くらいしか受からないわけだから、
相当難しい。無駄に難しいといっても過言ではない。
57氏名黙秘:03/11/01 17:57 ID:???
>54
おい基地外。
それじゃオマイなら3年で合格できるという論拠を
示してみろよ。
58氏名黙秘:03/11/01 17:58 ID:???
何かまたおきまりの荒れ方をしているね。

まぁ、論文の難しさって受けてみないとわからないところがあるからなぁ。
1回本番を受けてみると、いかに不十分な理解で書いているか思い知らされる。
そしてそれだけではなく、評価をもらって、手応えとのズレに愕然とする。
でも、思い返してみるとなるほどその評価をもらうだけの理由がある。
だから、そこのところを修正していく。その繰り返しで時間がかかる。

で、それに時間がかかると受験回数が増えていく…と。
59氏名黙秘:03/11/01 17:58 ID:???
>>57
54は3年以内に合格したんでしょう。
そうでもなければ、あんなこと言えませんって。
自分が低脳だって晒してるようなもんですから。

だから予備校や勉強方法や論文構成や修習のことなど聞いていきましょうよ。
60氏名黙秘:03/11/01 18:00 ID:???
論文は怖いよな。何十年も続いてるのに、今だに方法論が確立していない。
予備校が「優秀答案」とした再現答案がGくらったりするんだから。
61氏名黙秘:03/11/01 18:00 ID:???
ははは。これまた出たよ。あなたは受かったのですか?っていう論法(爆

効率って言ったろ?現行の勉強なんて効率悪いことやってられっかっての!
軽くロー入って軽く3年勉強すりゃ十分なのさ。
結局、ローの授業に乗っかって3年じっくりやるのが楽チンだろ?

勉強も仕事も効率的にやらなきゃな。
    
62氏名黙秘:03/11/01 18:01 ID:???
前に暴れていた基地外未修者だったら
相当の粘着だな。
63氏名黙秘:03/11/01 18:01 ID:???
なんだ釣りか
64氏名黙秘:03/11/01 18:04 ID:???
>61
だからな新制度の試験にオマイが3年間の勉強で合格できる
という論拠はいったい何なんだ?おい基地外さっさと答えろや。
まあ
>結局、ローの授業に乗っかって3年じっくりやるのが楽チンだろ?
こういうことを言ってるところを見ると
かなりやばそうだな。
65氏名黙秘:03/11/01 18:05 ID:???
>>54
>それなりの頭がありゃたいしたことねぇんだよ司法試験なんてよ。
>3年ありゃ十分だっての。

>>61
>効率って言ったろ?現行の勉強なんて効率悪いことやってられっかっての!
>軽くロー入って軽く3年勉強すりゃ十分なのさ。
>結局、ローの授業に乗っかって3年じっくりやるのが楽チンだろ?

プッ
現行を3年内で確実に受かる奴なら、金もかかんない現行行った方が
ずっと効率いいじゃん。
66氏名黙秘:03/11/01 18:06 ID:???
54は恐らく適性60点台だから、どこのローにも入れないよ
67氏名黙秘:03/11/01 18:15 ID:???
>>66
あんな矛盾したこと言ってるくらいだからな
日弁連の1部も40点くらいだっただろw
68氏名黙秘:03/11/01 18:15 ID:???
いや、そもそも受けてないだろ。
効率性を重視したら3年も一戦退いて、
しかも無職になって新試験を受けるなんて、
あり得ない。受験生ですらない単なる煽り。
69氏名黙秘:03/11/01 18:17 ID:???
>>68
適性が悪かったからやけになって他人を煽ってるんじゃないの?
70氏名黙秘:03/11/01 18:18 ID:???
適性試験80点の人と70点の人では、
現行試験合格率が倍以上違います。


      適性平均点 論文合格率(15年度)
 東京大  78.4  5.96%  
 京都大  76.6  6.18%
 一橋大  73.2  4.50%
 大阪大  73.2  4.30%
 北海道  72.8  3.92%
 名古屋  71.8  2.58%
 東北大  71.1  5.09%
 九州大  71.0  2.83%
 慶応大  70.8  3.66%
 神戸大  70.4  3.84%
 早稲田  70.0  2.92%
71氏名黙秘:03/11/01 18:19 ID:???
東北大が異常に高いのは何でだ?
72氏名黙秘:03/11/01 18:21 ID:???
何でか教えませう。北の方は寒くて勉強に適してるからです。ただそれだけの
ことです。
73氏名黙秘:03/11/01 18:21 ID:???
>>70
じゃ、適性の悪かった54はますます司法試験受かんないねw
74氏名黙秘:03/11/01 18:22 ID:???
>71
今年の場合フロックで合格者が多かったからだろ。
来年も40名以上ならフロックじゃないだろうが。
75氏名黙秘:03/11/01 18:22 ID:???
>>71
平成11年から平成14年までの東北大の平均司法試験合格率は2.49%だから、
今年は去年低かった反動ですかね。
76氏名黙秘:03/11/01 18:22 ID:???
>>72
そういや北大も高いな。
漏れも阪大・名大やめて北大か東北大受けようかな〜
77氏名黙秘:03/11/01 18:23 ID:???
>>70の大学出身者でも半分(平均以下)は宮廷ローはシュレッダーされるというのが現実。厳しいのう。
78氏名黙秘:03/11/01 18:24 ID:???
宮廷ローは80あたりが最低シュレッダーラインじゃない?
79氏名黙秘:03/11/01 18:24 ID:???
名古屋大も一昨年あたり合格率5%いってた気がする。
地底は受験者数少ないから合格率が上下しやすいんだろうね。
80氏名黙秘:03/11/01 18:26 ID:???
東大卒でも半分以上が即ゴミ箱ってのはやっぱり厳しいんだなあ。
って,択一は東大でも7割が文字通りゴミ箱か。
81氏名黙秘:03/11/01 18:26 ID:???
九州大は旧帝の中では毎年低い気がする。
82氏名黙秘:03/11/01 18:27 ID:???
慶應や神戸は司法受験層に比して勘違いが沢山適性受けたということか。
83氏名黙秘:03/11/01 18:28 ID:???
>>80
灯台法卒は私立下位ロー行けばどっかが拾ってくれるから。
84氏名黙秘:03/11/01 18:30 ID:???
私立下位ローなんて行ったら地獄だと思うけどなあ。
今まで学歴ヒエラルヒーの一番上で気分良くしていたのが
唾を吐きかけられながら法曹やるのか。
85氏名黙秘:03/11/01 18:30 ID:???
神戸は知らんが、慶應は適性試験に他学部生が殺到したためと思われ。
(慶應で一番偏差値高いのは法法律だからね)
早稲田は現行試験にも他学部性が殺到するような大学だから、適性との
差があまり出ないのだろう。
86氏名黙秘:03/11/01 18:31 ID:???
慶應は勘違い帰国子女(特に自分探し一般職OL)が適性平均点下げに大きく寄与しているような気がする
87氏名黙秘:03/11/01 18:32 ID:???
>>84
現役灯台生なら、「旧帝早慶上中以外ならローなんか行かない!」と思うかもね。
でも既卒・現行ヴェテはとっくにプライドなんかなくなってると思われ。
88氏名黙秘:03/11/01 18:33 ID:???
>>86
KOには、勘違いの宝庫SFCがあるしね。
89氏名黙秘:03/11/01 18:34 ID:???
>86
あとあの時点では慶応LSの場合塾関係者による推薦書が必要と
されていたため結構簡単に慶応LSに入れると思って受験した
慶応卒の純粋未修リーマンも多そうなんだが。
90氏名黙秘:03/11/01 18:35 ID:???
九州大の合格率が低いのはなぜ?
九州地方の環境は勉強に向かないのか?
91氏名黙秘:03/11/01 18:37 ID:???
九州大は風俗街が近いとか誰かが言ってたような・・
でもそれは北大も同じか。う〜ん・・・
92氏名黙秘:03/11/01 18:38 ID:???
つーか東大も実は結構吉原に近いぜ。
93氏名黙秘:03/11/01 18:38 ID:???
まぁ暑いより寒いほうが勉強に向いてるのは確か。
94氏名黙秘:03/11/01 18:39 ID:???
寒いと外出たくなくなるしね。
95氏名黙秘:03/11/01 18:42 ID:???
適性のこと突っ込まれたら、54が全く出てこなくなったのがワラエル
96氏名黙秘:03/11/01 18:49 ID:???
おまいら煽りに懇切丁寧に対処しすぎ。大方54は弁護士コンプの医学生(しかも適性大破)ってとこだろ。以後黙殺せよ。
97氏名黙秘:03/11/01 19:00 ID:???
>>88
意外とSFC在学生は受けてないみたいなんだけどなあ,後輩に聞くと。
どんな奴がどの面下げて60点台取ってるのか気になる。
9898:03/11/01 19:53 ID:JXGiqmUv
慶應の未修に入るための最低条件おせーて。
@適性試験
A英語(TOEIC)
BGPA+出身大学(偏差値)
99氏名黙秘:03/11/01 19:53 ID:???
455 名前:ららら :03/11/01 19:33
クソ資格ばかりだよ。

英検2級
TOIEC489点
秘書検定準一級
宅建
法学検定3級企業コース(民事訴訟法選択)
.comマスター★
MOUS WORD EXCLE 一般

履歴書の欄が足りなくて、自分で版下作ってた時期もあったが
やっぱり多すぎるのは良くないと自覚して面接先にあわせて
6個以内に収めるよう努力しています。
今度司法浪人の彼の付き添いで法科大学院の適正試験受けます・・・。
100氏名黙秘:03/11/01 19:54 ID:???
>>98
適性(シュレッダーにならないであろうライン)80
英語,LECリサーチの平均が750
GPA,リサーチ平均が3.3
大学はまあ慶應同等以上だろう。宮廷総計
101氏名黙秘:03/11/01 20:03 ID:???
>>99
.comマスターにワラタ
かろうじて使えそうなのが宅建だな。
しかもこれも適性試験1点分くらいの価値しかないだろう。
102101:03/11/01 20:04 ID:???
つーかTOEIC489点ってどうやって取ったんだ?
10398:03/11/01 20:05 ID:JXGiqmUv
ショボーン・・・まじ?そんなに?
自分は適性11/9に受験(8月のは時間はかってやったら74)
   TOEIC655
   GPA3.0で明治の経営

慶應は諦めます。自分のとこ(明治)で・・・
大学受験のリベンジならずか・・

104氏名黙秘:03/11/01 20:07 ID:???
>>103
慶應どころか最下位ローも危ないよ。煽りじゃなくて。
何か他に売りは?理系博士とか会計士とかじゃない限り終戦模様だよ
105氏名黙秘:03/11/01 20:08 ID:???
明治経営ってだけで大幅なマイナス
慶應は内部マンセーだし、灯台鏡台卒以外の他大生はやめときな。

あとTOEICは700以下は中位ロー以上じゃ加点事由にならないよ。
英語必須のところじゃもちろんマイナス事由。
106氏名黙秘:03/11/01 20:09 ID:???
>>103
適性試験の出来にもよるけど、11月の試験が74点だと仮定すると、
君の成績じゃ明治も受かんない。
107氏名黙秘:03/11/01 20:11 ID:???
>>103
生き残りたいなら11月の試験で最低80は取れ。
じゃないと底辺ローも含めて、今年はもう無理だと思え。
108氏名黙秘:03/11/01 20:11 ID:Hu5DhkTs
明治って時点でもう終わってるな
ローで学歴ロンダなんか無理って
109氏名黙秘:03/11/01 20:14 ID:???
>ローで学歴ロンダなんか無理

これも煽りじゃなくて本当なんだよなあ。
医学部学士入学でロンダしようとしてるようなものだ。

もしコンプレックスがあるなら宮廷総計の適当な四文字研究科に
行って,一応ちゃんと修士のコースワークを受け,論文も積極的
に発表,英語の点数も上げて2年後再挑戦という手がある。それ
でも明治より上のローってのは驚異的な戦場だ。
110氏名黙秘:03/11/01 20:15 ID:UWAE9RqP
東大ってなんで健康診断書が必要なのかわからん。
111氏名黙秘:03/11/01 20:15 ID:???
TOEICスコアって5点刻みじゃなかったっけ。>>99
ネタの悪寒。
112氏名黙秘:03/11/01 20:17 ID:???
>>110
現役の学生は無料(或いは非常に安く)発行して貰えるから,それを
狙ってるんじゃないか。漏れは現役なのに健康診断サボったから駄目ぽだが
113氏名黙秘:03/11/01 20:17 ID:???
さんざんガイシュツだが、東大・京大・早大・慶大・中大の司法5強卒だけで
出願者が7000人を超えてるわけだよ。
計算上は東大卒でも下位ローにしか入れない奴も出てくるわけ。

ましてや98は学歴、GPA、英語、適性(74として)どれをとっても
ロー本気組の中では平均以下。
公認会計士でもあれば別だが(それでも慶應は落ちるだろうけど)、
他に何にもウリがないんだったらどこも入れないぞ。
114氏名黙秘:03/11/01 20:22 ID:???
東大在学・卒平均がLECリサーチで78点しかない。
出してない奴を入れるともう数点下がるだろう。
東大関係者でも半分は終戦(定員外)しているわけだ。
115氏名黙秘:03/11/01 20:23 ID:???
>>114
いや、東大法卒なら適性が60点台でも採ってくれるローあるよ。
116氏名黙秘:03/11/01 20:23 ID:???
そんなゴミみたいなローは最初から数えていません。
117氏名黙秘:03/11/01 20:25 ID:???
98はそんなゴミみたいなローでも入れないわけだよ
118氏名黙秘:03/11/01 20:31 ID:???
>>113
適性試験の大学別出願者数のデータってどこにあったっけ?
前にどっかで見たような気がするんだけどな…。
119氏名黙秘:03/11/01 20:32 ID:???
新聞に出てたよ
120氏名黙秘:03/11/01 20:33 ID:???
東大卒でも岩手大医学部に入れない場合がある。
それと同じだな。
ローというのは要するに医学部と同じだもんな。

慶応ローは慶応医学部と同格だね。
121氏名黙秘:03/11/01 20:37 ID:???
ローは医学部よりはるかに難しいけどな
122氏名黙秘:03/11/01 20:38 ID:???
医学部は最低ランクがマーチ理系・東京理科レベルでしょ?
ローは最低ランクでも早慶法学部レベルくらいあるんじゃない?
123118:03/11/01 20:39 ID:???
>>119
さんくす。
そっか、新聞で見たんだったか。
WEB上で見られるとこないかな…。
124氏名黙秘:03/11/01 20:43 ID:Hu5DhkTs
こうやって考えてみるとロー卒の
弁護士って現行より優秀な奴に
限られそうだね。現行なら今まで
3流無名大卒の奴もちらほらいたが
どうやらこれだけローが入りずらいと
なるとここで既に限られた人間しか
もう法曹の道がなさそうだもんな
125氏名黙秘:03/11/01 20:43 ID:???
>>122
最低ランクで京大関係者平均点(75点)くらいだな(;´Д`)
とんでもねーな
126氏名黙秘:03/11/01 20:44 ID:???
>>124
3流無名大の奴が厳しくなるのは確かだが、
現行より優秀な奴に限られるって言うのはまた別。
127氏名黙秘:03/11/01 20:47 ID:???
ローに落ちて撤退する方が無職何年もやって択一受けて撤退する
よりダメージないだろ。別に準備もないし。就職や公務員とも併願
しやすいし。
128118:03/11/01 20:47 ID:???
探したらセミナーのサイトにあった。
参考までに貼っておくよ。
DNCの方は発表されてないのかな…?

 <志願者数>
日弁連法務研究財団:19,216人 (速報値)
(職業別の志願者数)
 学 生 : 5,230人
 社会人 : (何らかの職業についている者)4,831人
 無職ほか : 4,757人
 未集計 : 4,398人
(所属大学別【出身も含む】志願者数) 上位10校
 早稲田 : 約1,850人
 中 央 : 約1,650人
 慶 應 : 約1,200人
 東 京 : 約1,000人
 明 治 : 約700人
 京 都 : 約500人
 同志社 : 約500人
 立命館 : 約500人
 法 政 : 約350人
 日 本 : 約330人
 ※ 男女別では、男性が約三分の二を占める。
129氏名黙秘:03/11/01 20:51 ID:???
日弁連だけでも5強で約6200人か・・・。
上智、一橋、地帝も含めたら7000は超えるだろうな。

そしてDNCはその1.5倍、さらに11月受験者もいるし。
5強+一上地帝だけで1万人以上の戦いになるのか?
130氏名黙秘:03/11/01 20:52 ID:???
早稲田関係者の平均点70しかないんだぞ。
宮廷総計中でも半分くらいが即死している。
131氏名黙秘:03/11/01 21:02 ID:???
JLFとDNCの受験生は11月も含めれば倍ぐらい違うけど、
本気でロー狙ってる奴は大抵JLFも受けてるよね?
ってことは、実際にはJLF+現行合格者激減の新聞報道によって、
急遽特例に出願した論文不合格者の戦いになるってことかな?

これでも2万人ぐらい?
132氏名黙秘:03/11/01 21:25 ID:???
国立ローは、裁判所書記官や○○省のお役人が押しかけるのでもう
ワクは埋まってます、みたいなことって、あるようなないような。
さらに会社の法ム部や、現行くずれのヤクザ取り立て屋のような人が
押しかけて、超激戦の悪感。
学部卒トップレベルと言えども、ことごとく「オーバー法ム博士」か。
133氏名黙秘:03/11/01 21:30 ID:???
省庁派遣は聞いた限り無いよ。
134氏名黙秘:03/11/01 21:32 ID:???
オーバー法務博士かぁ…
専門職大学院に来て就職できなくなっちゃうんだから、
純然たるオーバードクターより悲惨かも…
135氏名黙秘:03/11/01 21:34 ID:???
「賎」ましくも「悶」えつつ,「燭」に火を灯すように。。。ですから。
136氏名黙秘:03/11/01 21:35 ID:???
書記官やら役人が仕事辞めてまで行くメリットってあるか?
俺の周りの社会人はみんな自分の仕事に燃えてるよ。
本当に優秀なら海外に留学して弁護士を使う立場になるんだし。。。
結局、司法浪人(そこそこ実家は金持ちだたりする)やら若手受験生同士の闘いに
なりそうなのだが。あと塾講師の人とか結構受けてるね。
137氏名黙秘:03/11/01 21:40 ID:???
かつて受験生であった社会人で、法曹をあきらめきれない人、
火種が燃え上がってしまった人が結構来るんじゃないかという観測がある。

ただ、大学としてもそういう人の扱いには苦慮しているようで、
職業による点数差は実際の所付けにくいこと(学者の職歴に対する目はちょっと違う)、
社会経験といってもあまりに年齢が高いのも困ること、
現役学生の可能性を著しく狭めるようなことはやりにくいこと等、色々聞いた。

米では、修士→ローとか、社会活動→ローなんていうのが一般的だが、
日本の場合社会に出たらそれっきりだし、学校に関しては浪人が一般的だしで、
風土が違うからアドミッションそのまま輸入も出来ないということだし。
138氏名黙秘:03/11/01 21:42 ID:???
「裁判所書記官に告げます。これから口述する事項を筆記してください」って
言われる立ち場より、言う立ち場につきたい人もいると思うよ。
139氏名黙秘:03/11/01 21:43 ID:???
>>136
塾講師は昔司法やってた人が多いからね。

まあ、まともな社会人ならこんな不透明でリスキーな制度に乗っかろうとは思わないだろうね。
少なくとも初年度に。
そう考えると、社会人受験生はあんまり怖くないと思う。
…う〜ん、そうすると未修コースはかなり低レベルな争いになる悪寒…。
140氏名黙秘:03/11/01 21:44 ID:???
>>138
いるだろうけど、多いかっていうとね…
特に家庭を持っちゃってたりすると、まあ来ないだろうな、と。
141氏名黙秘:03/11/01 21:48 ID:???
>>137
>現役学生の可能性を著しく狭めるようなことはやりにくいこと等、色々聞いた。

ロ−試験の話でつね。
現役学生が入ってこなさそうなローでは、そういう考慮は必要ないから、
社会人を3割と言わずそれ以上取ると、新試験の段階で、入りみだれての大混戦
となるかも。
142氏名黙秘:03/11/01 22:03 ID:???
アドミッション云々よりも
現行試験からのローへの移行をもっとソフトランディングにすべきだね。
そうすりゃローも著しい失敗は避けられるのに。
現行試験と180度違う制度にしようとして現行試験全く無視、
こんなことしてるから混乱してくるんだよ。
143氏名黙秘:03/11/01 22:08 ID:???
>>137
>ただ、大学としてもそういう人の扱いには苦慮しているようで、
>職業による点数差は実際の所付けにくいこと(学者の職歴に対する目はちょっと違う)、
>社会経験といってもあまりに年齢が高いのも困ること、
>現役学生の可能性を著しく狭めるようなことはやりにくいこと等、色々聞いた。

既修者試験をハードにして、上から取る方式じゃダメなんかな?
職業を点数化はできんし。
144氏名黙秘:03/11/01 22:17 ID:???
今日大阪であった関関同立の説明会に行った人いる?
同志社関連でなんか目新しい情報あったら教えていただければありがたい。
145氏名黙秘:03/11/01 22:21 ID:???
大学の先生は、ローをいまある大学院の亜種のように考えているのかもね。
「学部とローの一体化で、ヨビコーから学生を取りもどそうー」という
いきごみが強すぎるのだろうか。
それとも、若年相手なら威張れるが社会人相手なら苦手コンプレックスが
あるから来て欲しくないとか?
146氏名黙秘:03/11/01 22:55 ID:+oz94Qsk
>>142
現行受験者は馬鹿だから。
147氏名黙秘:03/11/01 23:05 ID:???
>>144
行ってきた。とりあえず目新しいのはない感じ。
自分の聞きたいことだけ聞いてきたから。

大学の成績はある程度大学別にランク分けして
調整を加える、とか適性試験以外の加点は
志望理由を書いたものが一番配点重い、とか言ってた。
適性だけで1次の判断することは絶対にない、とも。
まあ、良い感じの人が説明に出てきてたよ。

それに引き換え立命館は・・・。
態度のデカイヤツ2人がいた、というだけ。
何考えてあんなヤツ送り込んできたのか不明。
勘違い街道まっしぐら、という気がする。
東大の優と立命の優が同じ価値とか聞いてて痛すぎ。

どうも立命館は自分の大学のことを
一流大と勘違いされているようですw
148氏名黙秘:03/11/01 23:18 ID:???
さすがゴキブリッツ・・・
勘違いにおいて右に出るものはいない
149144:03/11/01 23:19 ID:???
>>147
サンクス。
同志社のあしきりは適性:その他で6:4だときいてたけど、
その他は総合評価的な判定になるのね(確か3倍?)。
合格者が京大阪大神大に流出するのが
目に見えてるので、脚きりに残ったらかなり高い確率で
合格できるような気がするなあ。

リッツの勘違いはどうなんだろうね。
どうせ自分はその日は関大受けるつもりなのでまあいいけど。
150氏名黙秘:03/11/01 23:25 ID:???
関東の立教
関西の立命館

自分の大学を一流大学と思い込んでいる、2大勘違いローか
151氏名黙秘:03/11/01 23:28 ID:tJ0X+VXI
立命館ローに入りたいよ。
関西での法曹人脈が凄いからね。
152氏名黙秘:03/11/01 23:30 ID:???
漏れ関東人だからリッツのことよく知らないけどさ、
司法試験論文合格者が10人切るような大学が
そんなに法曹人脈あるの?
日大や明治みたいに昔はすごかったわけ?
153147:03/11/01 23:33 ID:???
>>149
追加。これは俺が聞いたんじゃなくて
他の人の話が聞こえてきたんだけど。

今30人の司法試験合格者がいるから、60人は何とか、と。
ホントは150人の枠全員が受かるのが理想だが、最悪でも
60人は確保したいとのこと。良い意味で現実的だよ、同志社は。

良い教授陣集めても、大学があの態度ではマトモな学生が
集められんと思うんだが<リッツ

欲しがっている人材(英語がデキるとか)は京大に行くだろ、って感じ。
そのおこぼれを、というのが同志社。
その学生が普通にウチに来ると思ってるのがリッツ。
京大受かるヤツが適性”だけ”失敗してたらリッツの可能性もあるが。
せいぜい内部生集めてオナニーやってくれ、と。
154氏名黙秘:03/11/01 23:42 ID:???
>>153
> 今30人の司法試験合格者がいるから、60人は何とか、と。
> ホントは150人の枠全員が受かるのが理想だが、最悪でも
> 60人は確保したいとのこと。良い意味で現実的だよ、同志社は。
へー、それは正直だね。
過大広告をしない点は好感持てるけど
さすがに弱気かな?
一発合格率はともかく、
三振枠内という意味なら、同志社で5〜6割はいくんじゃないかなあ。
155氏名黙秘:03/11/01 23:52 ID:???
>>122
 学部入試とどうやって比較するの?
156氏名黙秘:03/11/01 23:54 ID:???
>>154
>三振枠内という意味なら、同志社で5〜6割はいくんじゃないかなあ。
それは、甘い。
リッツは現行ヴェテを既習で呼び込んで、辰巳との提携で試験対策を行う作戦。
身も蓋もないけどw
かたや同志社は予備校とは組まず(ていうか距離を置くってよ)、自前で勝負
するらしいけど・・・実務家教官のレベルは関関同立で一番ショボイ(自分トコ
のOBがメインの為w)から正直不安なんだけどねえ・・・
どうなりますことやら。
157氏名黙秘:03/11/01 23:56 ID:???
>>154
>三振枠内という意味なら、同志社で5〜6割はいくんじゃないかなあ。

逆にいえば、同志社で4〜5割は三振でドロップアウトの法無白紙になるのか?
158氏名黙秘:03/11/01 23:57 ID:???
>>156
なんだ、勘違いと言われてる割にはリッツも現実的じゃん。
勘違いロー筆頭はやはり立教か。
159氏名黙秘:03/11/01 23:57 ID:???
新試験が始まったら、恥も外聞も捨てて
予備校と組みまくって、学問はどうでもいいから
試験対策学校と化すことに専念するロースクールが
生き残るだろうな

(中位以下の大学という意味ではね。上位校はまた別だが)
160氏名黙秘:03/11/02 00:02 ID:laXo1tsb
>>159
本家アメリカのロースクールでもそうなってるらしいね。二分化
161氏名黙秘:03/11/02 00:07 ID:???
>>160
漏れも何かで読んだことがあるけど(LECの本か何か)

アメリカのロースクールでは、上位大学はいいとして、
中級以下のところで比べると、

中途半端に「普通に学問してる学校よりも
完全に受験予備校化・ハウツー化した底辺学校のほうが
各州の司法試験合格率は高いらしいね
162氏名黙秘:03/11/02 00:08 ID:???
志望理由書を提出しろといわれてもなあ・・・
既習志望者全員の本音は「新司法試験の受験資格さえもらえればそれでいい」だろうし、
なぜそのローを選ぶかってのでも、自分の学歴・プライドと適性の点数を計りにかけた
結果に過ぎないわけだしなあ・・・
「御校(なんて言葉あるのか知らんが)の教育理念に賛同しまして」なんて
おためごかしの美辞麗句を書き立てないといけないのかと思うと激しく鬱。
163氏名黙秘:03/11/02 00:09 ID:???
おそらく初年度とか2年目までがDQNは最難関で
新司法試験の結果が出てくると誰も行かなくなるだろうな。
164氏名黙秘:03/11/02 00:10 ID:???
(1)毎年同形式の競争試験で合否を決める
(2)1回ごとの合格率が、多くても50%を超えない

この2つの要件が存在する限り、絶対に予備校とか
受験産業はなくならないわな

なんらかの「試験対策」が必ず必要なんだから。
165氏名黙秘:03/11/02 00:14 ID:???
大体全国レベルでの試験なのに
卒業できれば合格できるなんてよく言えるんもんだと
思うよ。
そんなこと全部のローが言ってたら卒業できるのは
1000くらいしかいないってことだろ。
166氏名黙秘:03/11/02 00:16 ID:n5DMyxZM
アメリカにも司法試験予備校が存在するわけだから、日本でなくなるわけないよ。
向こうの一流ロースクールの学生だって、予備校のお世話になっているわけで。
167氏名黙秘:03/11/02 00:17 ID:???
>>165
佐藤幸治らの最初のもくろみはそうだったんだけどな

>>164
佐藤幸治の最初の時点での脳内制度は

(1)東大京大等の少数のローで、教授のいうことをきいて
  演習やら講読やらに専念した者を卒業させることが本質
  (試験はつけたし)
(2)1回ごとの合格率は70%以上

・・・というもので、予備校を絶滅させるつもりだったわけだがw
168氏名黙秘:03/11/02 00:17 ID:???
>>164
60%が合格する本家アメリカのバーでも予備校大繁盛らしいからね。
169氏名黙秘:03/11/02 00:18 ID:???
ケコーン・・
170氏名黙秘:03/11/02 00:20 ID:???
今つくられようとしている制度も、決していいものではないが

 「少なくとも、佐藤幸治の最初の野望(妄想)の通りにはならなかった」

ということだけが、不幸中の幸いというか、少しだけ腹の虫が
治まるといえなくもないな
171氏名黙秘:03/11/02 00:22 ID:???
立命とか東京放火が辰巳と提携とか言ってるが、
これが決定的意味を持つのは、在校生以外サービスしないって
ことだろうが、どうせ科ね払えば同じサービス受けられるんだろ。
なら、無理してDQN行く必要ないと思わない?
172氏名黙秘:03/11/02 00:23 ID:???
すまぬ。まじの相談。母校のローに進学したいんだが、ゼミの先生ローの教員
に転籍してんだわ。推薦状その先生に頼むのヤバイかな?
173氏名黙秘:03/11/02 00:24 ID:n5DMyxZM
>171
実質的な学費が年間数十万浮くのは大きいと思うが。
東京法科は新設なのでよくわからないが、立命館は関西法曹界の名門。
174氏名黙秘:03/11/02 00:24 ID:???
そうなると、予備校とローの両方に金を出すのはおかしいっていう
批判がまたたくまに広がるのは目に見えているわけだが。
現行の試験は、予備校は勝手に行っているという位置付けで放置しても
よかったが、試験の受験資格としてのローだということになると、
なぜローだけではダメなのか、ということにおのずとなると思われ。

制度はネコの目のように変わりますよ・・・。これからもずっと・・・。
175氏名黙秘:03/11/02 00:26 ID:???
>>172
あんたの母校はどこ?
早計はいらなくなったんだろう
それ以外で必要なとこどこだけ?
176氏名黙秘:03/11/02 00:27 ID:???
>>174
いや提携先では予備校は金取らないってよ。
それはセミナーも言ってた。セミナーはどこと提携するかは言ってないが
ロー数校と組むようだね。
177氏名黙秘:03/11/02 00:27 ID:???
>>171
ロースクールで予備校並みのことをついでにやってくれるんなら
メリットあるだろ。

ローの本来授業+予備校をまったく別々にやるよりは、金も
手間も浮くと思うから
178氏名黙秘:03/11/02 00:29 ID:???
>>176
どっちにしろ私立だろ
国立行っても同じサービス受けられるようにはすると思われ
結局国立行っても同じ学費はかかるって言うことだね
179氏名黙秘:03/11/02 00:30 ID:???
>>172
>推薦状その先生に頼むのヤバイかな?

たのんでみればいいよ。受けてくれるかどうかは彼しだい。
だが、「ゼミの指導教授という立ち場をにげないで」と哀願すれば
書いてくれるかも。
そもそも、大学院に移っていても、試験にかかわるかどうかわからないんだから、
その書いてくれないかもというなやみはキユウだと思うが。
180氏名黙秘:03/11/02 00:31 ID:???
予備校は今後も繁盛するだろうけど
現行(特に丙案)の合格者講師は
かなりお払い箱になるんだろうな

Wセミナーの森みたいな、弁護士で実務もやってて
しかも学説ヲタみたいなのなら今後も使えそうだが
181154:03/11/02 00:31 ID:???
>>156
>>157
むろん、根拠なしの適当な計算。
新司法試験の合格率が15%ということは、落ちる確率が85%。
ということは単純計算で0.85*0.85*0.85=全ロースクール学生の
約60%が三振するという計算。
無論、この比率は上位校では低く下位校では高くなる。
同志社のポジションは上の下か中の上といったところだろうから、
ざっと上に挙げたような割合になるのかな、と。

>>153によると、同志社担当者の発言は全平均と同程度になるという
見込みなのだから、現行でもそれなりに実績のある学校にしては
やはり少し弱気なんじゃないかな。
182氏名黙秘:03/11/02 00:32 ID:???
>>175
ないしょ・・・
>>179
サンクス。泣き付いているわ。w
183氏名黙秘:03/11/02 00:34 ID:???
>>178
>国立行っても同じサービス受けられるようにはすると思われ

国立は基本的には放任。
てかどちらかといえば予備校とのダブルスクール状態にはさせたく
ないから、余裕持たせないように自分トコのカリキュラムでガンガン
に追い込むようですね。もちろんそのカリキュラムは試験対策とは
一切関係ないというw
184氏名黙秘:03/11/02 00:34 ID:n5DMyxZM
>181
教員(ロートル軍団)を考えると弱気にもなるだろう。
見かけ倒しで、教員の質は関関同立で最下位では?
185氏名黙秘:03/11/02 00:37 ID:???
>>183
それで、国立ロースクールの新試験合格率が落ちたら
まさに喜劇なんだけどねw
186氏名黙秘:03/11/02 00:38 ID:???
国公立は汚い。
トップの国公立でない限り、名の通った私立のほうが良さそう。
187氏名黙秘:03/11/02 00:38 ID:???
>>181
同志社などの場合、上位層が鏡台飯台神戸などに
行かれたら合格数は見えにくいと思われ
鏡台落ちを取り込むこともあるだろうが実際鏡台の香具師は
同支社行くのか?
俺は東京だから知らないが。
灯台の香具師が明治法制行くような文だろう。
188氏名黙秘:03/11/02 00:41 ID:???
>>187
鏡台から同志社ローに逝く香具師はいると思う。
東大と高フ間には総計上中があるが関西には私立の層が薄いから同志社より上がないからね。
189氏名黙秘:03/11/02 00:42 ID:???
同志社は明治よりは上じゃないの?
190氏名黙秘:03/11/02 00:44 ID:???
ホンネとタテマエがあるからなあ。
ローがまだ始まってもない段階で、「予備校まがいのことをやります」とは
言えないよね。ほんとにやらないのかあ。国立ロー。
191氏名黙秘:03/11/02 00:45 ID:???
ローに関して言えば明治の方が上。
というか、明治>上智にすらなるんじゃないか、と思う。
192氏名黙秘:03/11/02 00:45 ID:???
>>188
関西は良く分からんが、そういう事情なら飯台神戸落ちも
同支社いくってことかな。
ってことは逆にレベルアップも期待できるんじゃない
因みに今日神戸学院からパンフ来たよ。
一度話聞いたとき住所かいたから、
193氏名黙秘:03/11/02 00:47 ID:???
>>191
明治>上智にすらなるんじゃないか

これって本当か?
俺はイメージ的に
上智>>>明治
と思ってたが
194氏名黙秘:03/11/02 00:48 ID:n5DMyxZM
大学入試の偏差値では同志社優位だが、過去からの司法試験実績や教員の質では
関大ローや立命館ローの方が上。
関西私大上位ローは同志社、立命館、関大の三つ巴の争いになるだろう。
195氏名黙秘:03/11/02 00:48 ID:???
校舎でも法曹界での実績も明治が書く上。
196氏名黙秘:03/11/02 00:49 ID:???
前田雅英先生のいる都立大ロースクールは
話題にならないのかな
197氏名黙秘:03/11/02 00:49 ID:???
同志社のやる気のなさは全然更新されないHPにもあらわれているな。
マジで、関関同立で最下位への転落もありうる。
198氏名黙秘:03/11/02 00:50 ID:???
>>193
法学部に関して言えばね。

ただ、
・明治は新司法試験対策をやる方針。
・上智は有力私立校と試験日が重なっており、早慶中のおこぼれが期待できない。
・法律科目重視、現行の成績優秀者優遇。
・有力OBが比較的多い。(上智卒はまだ若手ばっかり。)
これらの理由から明治の方が上になるんじゃないだろうかと思う。
199氏名黙秘:03/11/02 00:51 ID:???
>>192
そもそも同志社は学部も京阪神大落ちの駆け込み寺的な存在っすからw

>逆にレベルアップも期待できるんじゃない
大学側もそうふんでるらしく渉外に力入れます!というスタンスとってる
んだけど、どうも力みかえって空回りしてる気がしてならないんだよね、
今のところ。もっと地に足つけりゃいいのにと思いまつ。
200氏名黙秘:03/11/02 00:52 ID:???
前田(雅)って司法試験受かってないんだよね?
201氏名黙秘:03/11/02 00:52 ID:???
>>198
サンクス
ついでに感想を聞きたいが
上智と東北大ではどちらが上になるの
202氏名黙秘:03/11/02 00:53 ID:???
渉外に力入れる、とか言ってるとこってズレた印象受けるよね。
上智、神戸ならまだしも、中位以下ローに誰もそんなもの求めてないって。
203氏名黙秘:03/11/02 00:54 ID:???
>>201
フツーに考えりゃ東北でしょ?
ローはどうなるか分からんけど。
204氏名黙秘:03/11/02 00:54 ID:???
>>200
択一落ちとかいう書き込みも見たことがあるけど
それも事実かどうか知らんし
そもそも受験してないかも知れない
205氏名黙秘:03/11/02 00:55 ID:???
地帝と私立は比べられないな・・・。
上智も地帝も、法学部に比して評価は↓になりそうだし。

ただ、東北が地元なら東北大いっとくべきじゃない?
たとえ三振しても就職できそうだし。
206氏名黙秘:03/11/02 00:56 ID:???
>>196
前田先生がローの教員になるのは決定なの?
>>200のいうこともあるしね。
207氏名黙秘:03/11/02 00:58 ID:???
新司法じゃますます前田説なんて役に立たなさそう・・・。
208氏名黙秘:03/11/02 00:58 ID:???
>>205
俺は四谷に住んでるんで上智考えてる
敢えてwkc外して
東北というのは物価が安いんで魅力を感じてる
実力的にもちょうどいいかと
209氏名黙秘:03/11/02 01:00 ID:???
新司法のこと第一に考えるんなら、
上智>北海道・東北・九州
だろうね。
やはり都心にあるっていうのは有利だと思う。
宮廷は上智以上に新司法対策期待できないし。
210氏名黙秘:03/11/02 01:09 ID:???
なんで
211氏名黙秘:03/11/02 01:13 ID:???
>>210
なんだかんだいって宮廷は研究重視・教育軽視の遺伝子もってるから。
こればっかりはどうしようもない。
212氏名黙秘:03/11/02 01:13 ID:n5DMyxZM
地帝は期待できるでしょう。
とりわけ北大は力を入れている。
地元の人脈があるので就職も楽勝。
逆に、上智あたりは司法試験合格後の就職先があるのか心配。
これは法曹界での成り上がり大学に共通のことだけど。
213氏名黙秘:03/11/02 01:14 ID:???
>>212
つうか就職の前に試験に受からんとさw
214氏名黙秘:03/11/02 01:15 ID:???
>>185
ゼミの教授が、予備校と提携しないかわりに、国立ロー出身者は
新司法試験で優遇する仕組みを要求していくから心配しなくて
真面目に授業を受けていればいいと言ってた。
本当だとしたら恐ろしい。。。
215氏名黙秘:03/11/02 01:16 ID:???
>>214
どこの大学の話?
216氏名黙秘:03/11/02 01:18 ID:???
ピロシとかマジでそういうこと言い出しそうだよな
217氏名黙秘:03/11/02 01:19 ID:???
>>214
>新司法試験で優遇する仕組みを要求していくから

そういう風に要求するんだ?
コトと次第では大問題だと思うけど。
218氏名黙秘:03/11/02 01:20 ID:???
>>215
晒したいけど、推薦状頼んでる手前、その勇気がない。ヘタレでスマソ。
一応灯台鏡台以外の休廷とだけ行っておく。
219氏名黙秘:03/11/02 01:22 ID:???
>>214
佐藤幸治の究極の理想形態が、それだろ。

私立大学連合軍が文部科学省や文教議員に
陳情して圧力をかけてくれれば潰せる。
220氏名黙秘:03/11/02 01:22 ID:???
>>212
北大は選考方法がおかしいから学生の質がムラ大きくてヤバソウ。
それと北大は、現行実績がないし、札幌は予備校もWとLしかない。
221氏名黙秘:03/11/02 01:22 ID:???
みゃー大臭いなとカマをかけてみるテスト
222氏名黙秘:03/11/02 01:23 ID:???
O島が潰してくれるだろ
こういうときだけは頼りになりそうだ
223氏名黙秘:03/11/02 01:25 ID:???
ぞんなあほな事がまかりとおって…

いいわけねーだろーがよう…

なんかホントにロー行くのやめようかな…
現行続けたほうがいいような気がする。。すくなくとも公平さにおいては。
224氏名黙秘:03/11/02 01:30 ID:n5DMyxZM
ロースクールには様々な勢力がうごめいているんだね。
DNCの再入試といい胡散臭いね。
225氏名黙秘:03/11/02 01:31 ID:???
琉球大や島根大でも優遇してもらえるんだろうか。
226氏名黙秘:03/11/02 01:35 ID:???
>>225
当局の指示で「過疎地域枠」とかもらえるんじゃないか?
227氏名黙秘:03/11/02 01:42 ID:???
文科の構想では新司法試験も法務の管轄から奪って
法科大学院の卒業試験という名目で、自分たちのパイに
したいと考えていると聞いたことがある。
それからすると、出身ローによる試験のゲタはあながち
ないともいえぬ。
228氏名黙秘:03/11/02 01:42 ID:???
>>226
地域限定の弁護士免許とかできたりして…シャレにならんな
229氏名黙秘:03/11/02 01:44 ID:???
>>227
私大が了解しないだろうから
文科はゲタなんかやらないでしょ
230氏名黙秘:03/11/02 01:47 ID:???
>>229
認可権を文科が持っている以上、私大は黙って
不利な試験を受け入れざるをえないののでは?
231氏名黙秘:03/11/02 01:50 ID:???
低脳な門下の役人に新司法試験なんかさせるな!
232氏名黙秘:03/11/02 01:53 ID:???
門下なんぞに新司法やらせたら、そのうち英語で出題とかしてきそう。
233氏名黙秘:03/11/02 01:54 ID:???
独立行政委員会の中立性って重要なんだなw
234氏名黙秘:03/11/02 01:55 ID:???
前年までの司法試験

 学歴は不要、金は必須条件ではないが、かなりの能力・努力・運が必要

20年後の司法試験

 まず財力と学歴、それをクリアしてそこそこの能力と努力が必要
235氏名黙秘:03/11/02 02:00 ID:???
成績優秀者にどんどん内定が出てるという噂は本当だろうか
236氏名黙秘:03/11/02 02:01 ID:???
学歴は今だって必要だろ。
学歴というと御幣があるな。学力。

MARCH未満の大学なんて法曹目指すだけ無駄だろ。
夢見させないだけローの方が親切だ。
237氏名黙秘:03/11/02 02:05 ID:???
>>236
じゃあ年数はかかってるかもしれんがそれなりに法曹を輩出してきた中央、明治、同志社、立命
をどう説明すんの?無駄じゃないじゃん。
いまさらそんなことを言ってる君は…
238氏名黙秘:03/11/02 02:06 ID:???
「未満」
239氏名黙秘:03/11/02 02:06 ID:???
>>237
236は「MARCH“未満”」といっているんだから
中央と明治は良いってことなんだろ

同志社と立命は良く知らないが
240氏名黙秘:03/11/02 02:07 ID:???
ここでもケコーンしてる書き込みがあるな
241氏名黙秘:03/11/02 02:07 ID:???
>>236
すまん、「未満」だったか。
でも…(r
242氏名黙秘:03/11/02 02:07 ID:???
236はマーチヴェテということでFA?
243氏名黙秘:03/11/02 02:08 ID:???
ヴェテがローマンセーの書き込みするかよ(w
244氏名黙秘:03/11/02 02:08 ID:???
>>236
こんなことわざわざ説明しなきゃいけないのがアフォらしいが、学歴と学力は全然別モノ。
245氏名黙秘:03/11/02 02:09 ID:???
>>234
20年後はみんな司法試験より、卒業後の経営とかキャリアに目がいってると思う。
マジレス。
246氏名黙秘:03/11/02 02:09 ID:???
>>237
日大も多いし、関大だって阪大や神戸大より多いんだぜ?
司法試験って不思議だ
247氏名黙秘:03/11/02 02:10 ID:???
全然別物の割りに東大京大に合格率で他が勝った事無いな
248氏名黙秘:03/11/02 02:11 ID:???
>>247
あんた適性悪かったでしょ?
249氏名黙秘:03/11/02 02:12 ID:???
>>248
女みたいな突込みに萌えー―――
250236:03/11/02 02:12 ID:???
ちょっと書いただけで荒れてるなあ。

だって現行は馬鹿が馬鹿を思い知るまで長く掛かりすぎるだろ。
ローなら馬鹿は適性でシュレッダーされて諦めるだろ。
ロー長期浪人する奴は出ないだろ?就職活動と並行するだろう。
251氏名黙秘:03/11/02 02:14 ID:???
>>250
だからさ、現行試験は「高学歴であることが試験の判定には全く影響しない」ってこと言ってんだろ。
ローは受験の段階でそれが判定されると。
252氏名黙秘:03/11/02 02:15 ID:???
>>ローなら馬鹿は適性でシュレッダーされて諦めるだろ。

バカでも適性取る人いるよ。バカで現行受かる人はいないけどさ。
そっちのほうが始末が悪い。
253氏名黙秘:03/11/02 02:15 ID:???
>>250
>>234>>236>>244の順にもう一度よく読んでみな
254236:03/11/02 02:16 ID:???
学歴(学部のランク)と学力がほぼリニアなのは合格率でも見れば
分かってんだろ?判定には影響しなくたって結果的に相関がありゃ
十分だ。判定に関係しなくたって実力に関係するんだから学歴見て
切ってあげた方が親切だって言ってんだよ。夢見させて廃人作る制度
がいいわけ無いだろ。
255氏名黙秘:03/11/02 02:17 ID:???
>>254
繰り返す。>>234>>236>>244の順にもう一度よく読んで発言しろ。
256氏名黙秘:03/11/02 02:17 ID:???
適性でとれない香具師はうんこだろ
257氏名黙秘:03/11/02 02:18 ID:???
そんなに程度の低い大学出たのか?
可哀想に。何か馬鹿が絡んでくるから番号HNもやめるよ。
258氏名黙秘:03/11/02 02:18 ID:???
>>252
何度も既出だが、適性はかなりのバカをはじき出してくれてる
それだけでも意味があると思うよ
残ったバカは三振するまで排除できないけどね
259氏名黙秘:03/11/02 02:18 ID:???
>>254
要するにオマエ、マーチなんだろ?
普通に就職しなよw
260氏名黙秘:03/11/02 02:19 ID:???
お前らもう寝ろよ
261氏名黙秘:03/11/02 02:19 ID:???
>>257
馬鹿はお前だよ。マーチ君w
262氏名黙秘:03/11/02 02:20 ID:???
236の適性試験の結果がマジで気になる。
263氏名黙秘:03/11/02 02:22 ID:???
さてこのスレには3月クンが何人いるでしょうか?
264氏名黙秘:03/11/02 02:22 ID:???
香ばしい奴がいたんだなぁ
まだいる?
265氏名黙秘:03/11/02 02:23 ID:???
MARCHってのは蔑称だろ・・・自分でMARCHというのか??
266氏名黙秘:03/11/02 02:23 ID:???
>>260=例のマーチ君だねw
267氏名黙秘:03/11/02 02:23 ID:???
>>265
最近では言うみたいだよ。
268氏名黙秘:03/11/02 02:24 ID:???
>>258
適性で落ちた奴の多くは
翌年もまた受けるんじゃねえのか?
269236:03/11/02 02:24 ID:???
>>262
俺の適性か?58だけどなんか文句ある?
270氏名黙秘:03/11/02 02:25 ID:???
>>269
騙りだろうけど、マジだったら君に拍手を送ろうw
271氏名黙秘:03/11/02 02:25 ID:???
269は多分ニセモノだろうがホンモノのマーチ君もそんなもんだったりしてw
272236:03/11/02 02:26 ID:???
>>270

わるかったな、こんな点数で。拍手のひとつでもしてくれや。
ぼけが
273氏名黙秘:03/11/02 02:26 ID:???
マーチ君の一連の発言を読めば、適性が悪かったであろうことは容易に想像できる
274氏名黙秘:03/11/02 02:27 ID:???
>>272
パチパチパチ
275氏名黙秘:03/11/02 02:27 ID:???
>>272
拍手喝采
276236:03/11/02 02:28 ID:???
>>274
えへ。どうも。




うるせーばか!
277氏名黙秘:03/11/02 02:28 ID:???
>>272
ブーブー
278氏名黙秘:03/11/02 02:29 ID:???
偽236、照れるなんてかわいいとこあるなw
279氏名黙秘:03/11/02 02:29 ID:???
適性などのロー入試関門で、早めにふるいわけが行われるわけで
それは確かに不幸になる人間を減らすことに繋がるかもしれないけれども
才能がなくても十年以上努力して司法試験合格、というパターンが許される現行の方がロマンがあってオレは好き
そんだけ
280氏名黙秘:03/11/02 02:30 ID:???
才能がない奴は十年以上努力しても合格しないんだけどな
281氏名黙秘:03/11/02 02:30 ID:???
>>279
お、真性マーチ君登場か?
282氏名黙秘:03/11/02 02:31 ID:???
しかし、実際8月受けた奴の3−4割くらいは60点未満なんだよね。
なんでそんな連中が勘違いするんだろう?
283氏名黙秘:03/11/02 02:31 ID:???
今だって本当は、択一論文で
ふるいわけが行われているんだけど
毎年毎年繰り返す奴がいる

どんな制度だろうと「毎年こりずに繰り返す人間」はいるんだから
それがローになって消えるもんでもあるまい
284氏名黙秘:03/11/02 02:32 ID:???
受けてみるまでは、自分の能力なんてわかんないんじゃない?
ま、適性のおかげで明らかな勘違い組が説明会から消えてくれてよかったよね。
285氏名黙秘:03/11/02 02:32 ID:???
>>282
現行にもそんな奴がかなりまじってるんでしょ?
286氏名黙秘:03/11/02 02:32 ID:???
今の択一は次の年受けても不利にならない。
ところがローは次の年受けると明らかに不利になる。
そのうち合格確率0に収束する。
287氏名黙秘:03/11/02 02:33 ID:???
>>283
実際の試験にいたる数年前に
ふるいわけが起こるから
諦める場合は早くて済む、ってことだろ


新制度でも諦めない奴はいるだろうけど
そんなのはどうでもいい
288氏名黙秘:03/11/02 02:33 ID:???
>>283
でも現行の場合は、10回連続落ち30代でも新卒1回目の受験生でも
平等に扱ってくれるが(丙案は除く)、ローは受験を繰り返すたびに
条件が悪くなる。
289236:03/11/02 02:33 ID:???
なんかカップラーメン作ってる間に俺の偽物がでたようだ。
ちなみに俺はMARHCではない。最近まで知らんかった。
きさまら暇人はオナニーでもしてろクソが
290氏名黙秘:03/11/02 02:33 ID:???
あのさ、マーチ未満ってほとんどいないんじゃないかと思うのだが。
確率にして全体の10パーセント足らずでは?
間違ってる?
291氏名黙秘:03/11/02 02:34 ID:???
>>289
もういいってw
292氏名黙秘:03/11/02 02:34 ID:???
>>289
>ちなみに俺はMARHCではない。最近まで知らんかった。

つづりも違っているが、なにを「知らんかった」のかも
意味不明だなw
293氏名黙秘:03/11/02 02:34 ID:???
>>289
もう偽者はいいよ。秋田
294氏名黙秘:03/11/02 02:35 ID:???
>>289
買いかぶりすぎたな。綴り間違えてるあたり日東駒船レベルか?
295氏名黙秘:03/11/02 02:36 ID:???
>>290
受験生全体から言えばもっといるんじゃない?
ただ、5万人の受験生のうち、「受験生」と言えるのは1万人強ってとこ
だろうからな。
296氏名黙秘:03/11/02 02:36 ID:???
>>286
合格率が年々下がっていく方が正当な制度だと思われ。
例えば幼稚園児が九九が言えれば頭がいい、小1で言えれば
まあ頭がいい方だと評価されるが、小2で言えても普通だし
小5や小6だったらむしろ馬鹿だろう。
それと同じ理屈。
297236:03/11/02 02:36 ID:???
わかりました。もう寝ます。名前を騙ってすいませんでした。
298氏名黙秘:03/11/02 02:37 ID:???
>>296
ドラえもんにそんな話があったのを思い出した・・・。
299初心者:03/11/02 02:38 ID:???
すみません、なんで年々合格率が下がるんですか?

受験回数でロースクールは合格人員の割り当てに
差をつける制度になっているってこと?
300氏名黙秘:03/11/02 02:39 ID:???
今の制度は根本的に悪平等&資源の無駄使い。
若手をどんどん合格させてトレーニングして長く働かせた方が
社会的に見て有用だろう。ヴェテなんか受からせても
どうせ仕事は出来ないし、ろくな弁護士になりっこないんだから。
301氏名黙秘:03/11/02 02:41 ID:???
>>300
おまえみたいな人間も早めに排除されるだろうから
その意味では、ローは優れているのかもなw
302氏名黙秘:03/11/02 02:41 ID:???
>>296
お前はなんか勘違いをしてるな。
司法試験は別に学力や頭のよさをはかる試験ではない。
法律家に必要な知識と思考力をはかるもの。
バックボーンがどうであれ、試験の時点での力の有無で勝負が決まる。
それが一番公平じゃないの?
303氏名黙秘:03/11/02 02:41 ID:???
>>299
君がロー担当者だったら、全く同じ能力の新卒4年と卒1(空白期間は無職)が受験しにきたら、
どっちを採る?
304氏名黙秘:03/11/02 02:43 ID:???
>>303
その例は、同じ人間の能力は変わらないって前提での話かい?
305氏名黙秘:03/11/02 02:44 ID:???
1年後、適性試験の点数が高くなればまた別だろう
306氏名黙秘:03/11/02 02:45 ID:???
>>299
慶応だと学部では確か1浪は10パーセント引き、2浪は20パーセント引き、
3浪以上は30パーセント引き、4浪以上はシュレッダーにすると聞いている。
ただし、外部的にそれがばれるとまずいので、2浪、3浪以上の者から数名を、
アリバイ的に合格させる仕組みだと聞いたことがある。
学部でやっているのだからローでも同じようなことは当然行うだろう。
307氏名黙秘:03/11/02 02:45 ID:???
>>304
適性試験なんて勉強したところでそんなに伸びる訳でもないでしょ。
なんかの資格をとった所で、超難関資格じゃなければたいしたプラス事項には
ならないし。
学歴やGPAも変わらないし、職歴も1年じゃ評価されないから、
伸ばせるといったら英語くらいしかないんじゃないの?
308氏名黙秘:03/11/02 02:45 ID:???
>>303
現在新卒4年の人間が、1年後、無職卒1となってやってきたら
確かに不利になるだろうな


ただ、現在、社会人5年の人間が、1年後、社会人6年となってやってきても
別に不利ではないだろうし、むしろ売り物要素が何か付加されるかも知れんよ
309氏名黙秘:03/11/02 02:46 ID:???
>>301
ヴェテ名物、負け犬の遠吠えKita---------------------------------------------
藻前、適性16点しか取れなかったからって
噛みついてんじゃねーよ。
310氏名黙秘:03/11/02 02:47 ID:???
>>308
その場合はね。漏れがいいたいのは専業ロー浪人が大きなマイナス評価を受けるだろう、ってこと。
現行の司法浪人が平等の評価を受けるのとはわけが違う。
311氏名黙秘:03/11/02 02:47 ID:???
>>308

だから、少なくとも「無職で何年も受け続ける奴」は
減っていくだろ?
(社会人の場合は別論ね)

だとすれば、現行よりは健全な制度じゃないの?
312氏名黙秘:03/11/02 02:49 ID:???
>>305
適性の点が10点あがったくらいじゃ、ロー浪人のマイナスの方が大きいと思うよ。
今年60くらいの奴が、次の年に80以上取れれば浪人した方が有利かもしれないが、
適性試験の性質上、そんな急激に伸びることは考えにくい。
313氏名黙秘:03/11/02 02:49 ID:???
>>309
16点よりは少しおまえの点が上だったってことは
わかった
良かったね、17点以上で(爆
314氏名黙秘:03/11/02 02:50 ID:???
もしかして309って例のマーチ君?(ニセモノの方じゃなくて)
なんか香ばしさに共通するものがあるんだけどw

315氏名黙秘:03/11/02 02:50 ID:???
ローに行きたい人は浪人しないで働きながら受験しろってメッセージなのかもね…
316氏名黙秘:03/11/02 02:51 ID:???
新卒でローに受からない奴は、ベテになるまえに
若いうちに別な分野に進んで就職

で、どうしてもという奴は、社会人として経験をつんでから
社会人枠で挑戦

・・・ますます、現行制度よりはまともになっていくじゃないかw

ベテだけだよ、不満なのは
317氏名黙秘:03/11/02 02:52 ID:???
だから、社会的に全く無益で非生産的なヴェテは新世紀の社会から
排除されなくてはならないの。
社会には全く貢献していない、まかり間違って試験受かっても
ロクな仕事はできっこない。それでいてプライドばかり高い。
ヴェテなんか、額に「豚」とでも焼き印を押して奴隷にでもして
一生肉体労働させればいい。 いや、肉体労働できるほどの体力も
ないはずだから、皆殺しにして脂を搾り取って石けんの原料にもしてしまう他ない。
318氏名黙秘:03/11/02 02:53 ID:???
>>316
まだ始まってもいないロー制度の方がイイって、アンタは未来学者かw
319氏名黙秘:03/11/02 02:54 ID:???
>>315
ロー浪人なんて馬鹿げた選択だよ。
なんのメリットもない。
320氏名黙秘:03/11/02 02:54 ID:???
択一落ちとおぼしき面白キャラが登場か・・・
321氏名黙秘:03/11/02 02:54 ID:???
>>309
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
今どきそんな餌に釣られる馬鹿がいるわけがなかろう!
322氏名黙秘:03/11/02 02:55 ID:???
>>317
ヴェテ石鹸・・・んなもんで体洗ったら余計汚くなりそうだな。変な病気伝染るかも。
323氏名黙秘:03/11/02 02:55 ID:???
>>319
もともと、進んでするもんじゃないでしょ?
今までの現行と違って、ローに行きたいなら就職活動も平行して行わなくてはならないってコトになるんじゃない?
324氏名黙秘:03/11/02 02:56 ID:???
>>322
ナイス自作自演w
325氏名黙秘:03/11/02 02:56 ID:???
>>323
まー、そういうことだね。
でも今年の適性が悪かったからって、専業ロー浪人しようとしてる輩も
少なからずいるでしょう?
そいつらは自滅してると思うよ。
326氏名黙秘:03/11/02 02:57 ID:???
>>322
その石鹸で洗顔したら少しはまともな顔になるんでは?
キモオタ君。
327氏名黙秘:03/11/02 02:57 ID:???
マーチクソはもう放置しようぜ
328氏名黙秘:03/11/02 02:58 ID:???
>>323
同時並行はむりでしょう

まあ、落ちたら1年留年で就職活動か
1年留年くらいなら(有名大学なら)何とかなるでしょう
329氏名黙秘:03/11/02 02:59 ID:???
>>328
来年からの日程ならなんとかなるんじゃない?
330氏名黙秘:03/11/02 03:00 ID:???
少なくとも、三振アウトの法無白紙になるよりは
ロー入学前に排除されて、1年か2年留年(浪人)程度で
就職するほうがはるかに幸せだろ
331氏名黙秘:03/11/02 03:00 ID:???
>>328
公務員試験との併願なら割と楽かも。
332氏名黙秘:03/11/02 03:01 ID:???
>>330
問題はそういう人は、「ローにさえ入ってたら自分は受かったはずだ」って思いこんじゃうんだよな…
333氏名黙秘:03/11/02 03:01 ID:???
電車の中吊広告にあった「樋口一葉」の文字が「ロー」に見えた…もうダメポ
334氏名黙秘:03/11/02 03:02 ID:???
有名大学の学生なら、なおさらのこと、
何年も浪人するよりは
すぐあきらめて国1公務員でも受けるほうが
ずっといいよ。

むしろ、ローは、だめだった場合に
手遅れになる前に
すぐ別な道に進むような後押しをしてくれる
良い制度だと考えるべきだよ。
335氏名黙秘:03/11/02 03:04 ID:???
ヴェテは収容所送り。ガス室で皆殺しがお似合い。
髪の毛はヅラの材料に、脂肪は石鹸の材料に、骨はコンクリートの原料に
残りは家畜のエサ。それがヴェテに許された唯一の運命。
336氏名黙秘:03/11/02 03:06 ID:???
>>333
完全逝っちゃってるね。もう藻枚はダメだよ。諦めな。
諦めて社会の底辺をさまようのがお似合いだ。
藻枚より数段偉い漏れが断言しているから間違いない
337氏名黙秘:03/11/02 03:07 ID:???
>>335
×ヴェテ
○三国人
338氏名黙秘:03/11/02 03:08 ID:???
>>335
度が過ぎるぞ。削除依頼とIP晒し&灰汁禁を依頼した。
貴様はもうおしまいだ。首を洗って沙汰を待て。
339氏名黙秘:03/11/02 03:10 ID:???
>>335
度が過ぎるぞ。サイモンヴィーゼンタールセンターに通報した。
貴様はもう廃刊だ。首を洗って沙汰を待て。
340氏名黙秘:03/11/02 06:11 ID:kuQGu/Y/
>>335
動画過ぎるぞ。猿なのでモンキーパークに通報した。
貴ノ花はもう引退した。ちんこをよく洗っておけ。
341氏名黙秘:03/11/02 07:21 ID:???
志望理由書の下書きを書いているが、(`皿´)ウゼーな
仕事が面白くないから、ステータスも収入も高い弁護士になりたいです
ではいかんのか?
342彼女が神戸:03/11/02 07:28 ID:???
昨日関関同立の説明会行ってきますた
関学は択一合格経験者が結構話を聞きに来た模様
関西の適性失敗組み現行経験者をかなり吸収する模様でつ

担当教官は
「正直、現行経験者がどの程度受けに来るかはまったく読めないが、
 『択一受かってるんですが』という人は結構来た」とのこと。
過去の実績が少ない点は素直に認めてらっしゃいますた

新司法での逆転現象がかなり生じるかも
343氏名黙秘:03/11/02 08:40 ID:???
志望理由考える暇ありゃ、来年の論文受かりそうだな。

(適性+英語+行政法+志望理由)分の労力ってバカになんねぇ

344氏名黙秘:03/11/02 09:46 ID:???
>>340
銅像。猿は偏差値が高いので授業中に通報された。
高い鼻は折られる。果報は寝て待て。
345氏名黙秘:03/11/02 11:34 ID:???
択一に合格する層が毎年6000人前後、日本にはいるんだから、
計算上、その全員が、上位ローから最下位ローまでを占拠しても
おかしくないわけですね。

そういう層と新卒者を同じどんぶりに入れようとするから、制度上、
新卒が有利であるように見える。
346氏名黙秘:03/11/02 11:37 ID:???
けっきょく、論文組のどんだけ流れるんだ?
347氏名黙秘:03/11/02 11:43 ID:???
>>346
8月試験の魔骨リサーチで択一合格者が500弱。
暗数を入れても倍にはならないだろうと仮定して、1000以下。
11月がどのぐらいかは、リサーチでに見るまでわからんだろう。
348氏名黙秘:03/11/02 11:47 ID:???
LECリサーチでは1000人いる。
1000移ってきても、おかしくはない。
349氏名黙秘:03/11/02 11:50 ID:???
>>348
LECリサーチは「経験者」だから,10年前に択一受かってたけど
一時撤退してたとかそういう人も含まれている。
350氏名黙秘:03/11/02 11:53 ID:???
9月に現行500人激減を新聞にリークして、ローへの誘導の周知徹底が
図られたので、まあ実際はどうなりますかね。
8月時点ではローが眼中になかった人たちも11月に受けますか?
351氏名黙秘:03/11/02 12:00 ID:???
>>350
そりゃ、それが11月特例の目的だからね。
頭にくるのは、論文受験組でもないのにその特例に
ノコノコ便乗してくる連中。
まあDNCのHPによると30才以上の連中が半分近くを占めており、
こいつらのほとんどは勘違い社会人・主婦だとは思うけど。
352氏名黙秘:03/11/02 12:00 ID:???
>>350
若手は受けるでしょうね。実際論文受けると、自信がなくなるし。
353氏名黙秘:03/11/02 12:13 ID:???
>>351
択一合格の平均が確か29歳くらいだったから、30以上の層にヴェテが
たくさん混じってるんじゃない?
354氏名黙秘:03/11/02 15:38 ID:???
>>353
常識的に考えれば、合格が近い30歳以上のヴェテはさすがに受けないでしょ。
一部は混じってるだろうけどさ。
355氏名黙秘:03/11/02 15:59 ID:???
11月特例
勘違い社会人・主婦層が足を引っ張り平均点は上がらず。
よって、8月試験との得点調整はなし。
でも論文受験組はしっかり高得点をキープ。
ロー側は喉から手が出るほど欲しい論文組をゲット。
356氏名黙秘:03/11/02 16:13 ID:???
>>355
関係ないだろ。
ヴェテでもなんでも論文組が欲しいと思ってる中位下位のローなら、
択一合格表があればそれだけで優遇するんだから。
別に適性の点が悪い論文組を落としちゃいけないって決まってるわけじゃないわけで。

俺は逆に、上位ロー&年齢をある程度重視するローを受けるよ。
確かに中位以下はなりふり構わずヴェテだらけかもな。
357氏名黙秘:03/11/02 16:14 ID:???
落としちゃいけない⇒合格させちゃいけない  に訂正
358氏名黙秘:03/11/02 17:20 ID:???
DNC11月と8月の難易度比較スレってどうですか?
8月受験者が11月を受けてみて、得点格差を書き込む。
359氏名黙秘:03/11/02 17:29 ID:???
307 :氏名黙秘 :03/11/02 02:45 ID:???
>>304
適性試験なんて勉強したところでそんなに伸びる訳でもないでしょ。
なんかの資格をとった所で、超難関資格じゃなければたいしたプラス事項には
ならないし。
学歴やGPAも変わらないし、職歴も1年じゃ評価されないから、
伸ばせるといったら英語くらいしかないんじゃないの?



つーかdncの適性試験T部の場合1ヶ月ぐらいの勉強で
40点オーバーしたぞ。試行の過去問やったときは21点だがな。
360氏名黙秘:03/11/02 17:30 ID:???
「21点だったがな。」に訂正。
361氏名黙秘:03/11/02 17:33 ID:???
317 :氏名黙秘 :03/11/02 02:52 ID:???
だから、社会的に全く無益で非生産的なヴェテは新世紀の社会から
排除されなくてはならないの。
社会には全く貢献していない、まかり間違って試験受かっても
ロクな仕事はできっこない。それでいてプライドばかり高い。
ヴェテなんか、額に「豚」とでも焼き印を押して奴隷にでもして
一生肉体労働させればいい。 いや、肉体労働できるほどの体力も
ないはずだから、皆殺しにして脂を搾り取って石けんの原料にもしてしまう他ない。




しかし夜中の二時に気違い丸出しじゃのう。
どこの精神病院から書き込んでるんだろう?
362氏名黙秘:03/11/02 17:37 ID:???
>>359
そこから1年やっても、たいして点数は伸びないでしょ?
ある程度までは一気に伸びるけど、そこから先は素質に左右されそう
363氏名黙秘:03/11/02 17:44 ID:???
>362
まあ試行・・T部21点U部38点計59点
8月の本試・・T部42点U部44点計86点
だったけどな。
364氏名黙秘:03/11/02 18:16 ID:???
>>363
80点取れる人はパターンさえ押さえれば、何回やっても平均80点程度は取れる
あなたの場合は、試行のときはまだパターンがわかってなかっただけでしょう?
すでに数ヶ月対策して70点くらいしか取れない人が平均して80点以上取れるようになるのはかなり大変だと思いますよ
365氏名黙秘:03/11/02 18:37 ID:???
公務員試験板で
判断推理、数的処理で安定して得点を
取るには1年半かかるというようなカキコを
見たことがある。適性試験においても、少しずつでもいいから
コツコツやっていけば伸びるそうに思われるのだが。
だいたい適性得意なヤシというのは
1部の場合・・中学入試経験者
2部の場合・・本好き
というようなヤシじゃないの。1部の場合センスというより
過去にどれだけやったかということがモノを言いそうなんだけどさ。
366氏名黙秘:03/11/02 18:40 ID:???
公務員試験板の連中は凡人だろ。
司法試験板の連中は中・高・大・司法と試験マシーンになってるよう
なのが多いから,適性自体のためには何もやらなくても出来てしまう
(ように見える)。刑法のパズルなんて適性の一部に学説ぶちこんだ
ようなもんだし
367氏名黙秘:03/11/02 18:46 ID:???
つーか刑法の場合wセミナーの石原方が言うように
学説とその論者名を暗記した方が解くの速くないか?
その分他の科目に時間を回せる。
368氏名黙秘:03/11/02 18:48 ID:???
>>367
そんなことしなくても解けるしそんなことしなくても解いて欲しいから
ああいう形式にしてるんじゃないか。永山本みたいなこと言ってるが(w
刑法がパズル的になったのと適性試験導入は同じ根があると思う
369368:03/11/02 18:50 ID:???
例えば俺は井田・林マニアなので井田と林の文章は択一模試やら
本番で出てきても100%当てるが,そんなのは時間の無駄だろう。

「曽根の文章は1行でも当てる」という知人もいるが,それも。
370氏名黙秘:03/11/02 18:50 ID:???
>366
まあ凡人でも訓練次第では適性で高得点を
取れる可能性があるだろ。まあ時間がかかるかもしれんが。
2005年ぐらいのLS入試なら余裕で間に会うぞ。
もっともそれまでに現行で合格した方がいいに決まっているが。
ちょっと話がそれたね。
371氏名黙秘:03/11/02 19:30 ID:QyUmRhBb
自分は現在中大・法学部4年でローを目指しています。(○○会)に所属。
今年の7月までは司法書士を目指していましたが、法科大学院に乗り換え。

愛知大学・既修コースを目指しています。
GPAは2.9
8/31の適性は74点
一応愛知大の法律科目の憲・民・刑は司法書士である程度やってきました。
英語は大学に入って全くやってないです。

これで愛知大の既修に受かりますかね?
もし無理ならどの変なら受かりますか?
ここでも結構レベル高いですか?
不安なので教えてください。
372氏名黙秘:03/11/02 19:33 ID:???
まず,適性はかなり厳しい(1万番くらいだろ)。

ただ,愛知大くらいの下位ローだとまともな大学の人は地元に帰るなどの
事情が無い限り受けないので,何が起きるか分からないということはある。
別に有利な位置には無いが。

既修狙いなら日弁連既修者試験頑張ったらどうか。
373氏名黙秘:03/11/02 19:43 ID:???
>>371
俺も愛知のことは検討したが、あんたの専門の実力が
分からないのでなんともいえない
俺みたいに択一合格経験があってそこそこの論文レベルの
人間が受けに行くようだと厳しいだろうが、
このスレとか見てて、多くの香具師は愛知みたいなところは
受けないかもしれない。
そうなると、4年生レベルでも突破できるかもしれない
愛知は別に多感望みじゃないと思うよ
374氏名黙秘:03/11/02 19:49 ID:???
>>371
>愛知大くらいの下位ローだとまともな大学の人は地元に帰るなどの
 事情が無い限り受けないので

逆に言うと地元志向の人は結構それなりの大学出身者の受験が大いに
考えられる。あそこは実務家を含めた教官レベルもかなり高いので
人気は高いと思う。
・・・ということで決して甘くはないかと。
中部地域にこだわるなら、中京・愛学あたりも考えた方が良いかもよ。
375774:03/11/02 20:15 ID:QyUmRhBb
371
自分は司法書士をやっていたので択一と記述式の勉強でした。
論文はほとんどかけないと思います。
まさに地元に帰って、自宅からしか通わせて貰えないので、ここか
名古屋大になってしまいます。

でも逆にレベルの低い法科に行くと新司法試験に合格するのが
厳しいですよね?全体で5割くらいの合格者でしたっけ?
東大・京大やらが7、8割いくとしたら、必然的に下位のローは
確率で1,2割になってしまいますよね?新司法試験は別に大学名で
勝負をするわけではなく、自分次第ですのでそこまで気にする必要は
無いとは思うのですが統計的確率には乗っかってしまうと思うのです。
376氏名黙秘:03/11/02 20:18 ID:???
>>375
医師国試の統計的確率にのっかると
下位私立>旧帝という現象もよく見られるのだが。
377氏名黙秘:03/11/02 20:18 ID:???
全体で5割ってのは「3回受けて5割」な。
378氏名黙秘:03/11/02 20:25 ID:???
379氏名黙秘:03/11/02 20:26 ID:???
380もう来るな:03/11/02 20:28 ID:???
774 :ヤマヒロ :03/11/02 19:44 ID:QyUmRhBb
自分は法科大学院・既修コースを目指しています。
GPAは3.3
11月の適性受験予定(LECの模試では平均64くらいで75でした)
現在26歳でずっと司法試験を受験してきていました。(職歴なし)
今年で5回目で去年と今年に択一に合格しています。
目指す大学は大阪市立大学以上の国立(神戸・京都・大阪)です。
英語は大学受験以来全くやってないです。

これでどの程度の望みがあるでしょうか?
皆さん検討してください。
特にGPAの影響を教えてください。
381氏名黙秘:03/11/02 20:32 ID:???
          |∧_∧  パシャッ
          |・ω【◎】      .∧_∧    パシャッ
          | っ 9      【◎】\) パシャッ
          |―u'        └\ \
. ∧_∧  /               く ̄(
( ´∀【◎】  カシャ!
(つ   9  \       (;・∀・)ID:QyUmRhBb . ∧_∧
| | |                 カシャ!  【◎】ω・` )⌒っ
(__)_)                   /  しと,.__,.,.._っ
         ∧_∧
          (   )】 パシャッ
         /  /┘   パシャッ
        ノ ̄ゝ
382氏名黙秘:03/11/02 21:04 ID:???
この釣り師(ID:QyUmRhBb)、適性はいつも74とか75あたりを使ってるところ見ると
実際も70点台前半〜半ばだったのかな。適性で劣後してるからって荒れるなよな。
383氏名黙秘:03/11/02 21:10 ID:???
同志社ローのスレにあったけど本当の話かどうか教えて

297 :氏名黙秘 :03/11/02 16:00 ID:???
くれくれくんですまんが優しい方おしえてくれ
ここのローGPAいくらあれば加点?平均超えてたら加点?
あと適性に何点かてんしくれるんですか?
おれGPAしかとりえなし 鬱


298 :氏名黙秘 :03/11/02 16:08 ID:???
>>297

0.1点刻みでGPAの点数×25点で適性試験との割合は1:1にするって
誰かが言ってた。
384氏名黙秘:03/11/02 21:38 ID:???
740 :氏名黙秘 :03/11/02 16:09 ID:???
既習者試験、告知不備により特例措置へ
http://www.sankei.co.jp/0000623.doc
385氏名黙秘:03/11/02 21:42 ID:xoZptQWg
>>384
世も末だな
386氏名黙秘:03/11/02 21:49 ID:???
>>385
リンクがないぞ。ネタだろう。
387氏名黙秘:03/11/02 23:25 ID:???
産経新聞にdocファイルなんてあるわけねー
388氏名黙秘:03/11/03 03:03 ID:???
上位の合格率上がるのは、もともと優秀な学生集めるからで、
カリキュラムのせいじゃないだろ。
上位の授業×優秀な学生>>>中位の授業×普通の学生
は一見きわめて明白だがなー。
389氏名黙秘:03/11/03 03:06 ID:???
でも開成ツクコマは兎も角,麻布や武蔵ってたまに巣鴨や海上なんかの
受験少年院に東大合格者数負けるよね・・・
390氏名黙秘:03/11/03 03:09 ID:UygjVJL1
でも高校入試では決定的な差がつかないけど、
大学以降はけっこう差がつくと思うぞ。
391氏名黙秘:03/11/03 13:01 ID:???
あげげげげげあ
392氏名黙秘:03/11/03 15:38 ID:???
ちょっと、この板に構ってられないくらいにみんな勉強中っぽいな。
俺も商訴と小論はやっておかないと・・・。
393氏名黙秘:03/11/03 16:40 ID:???
猿経には日本語を知らない記者が居るらしいw
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20031102/SHAK-1102-04-03-03.html
背景には、文科省にこの六月、提出された教員候補者に伊藤塾の講師がなっていることについて、文科省側が「実務経験が乏しい」などと難色を示したためとみられる。
394氏名黙秘:03/11/03 16:55 ID:???
だから予備試験があるからいくのはアホだって
395氏名黙秘:03/11/03 17:27 ID:TWNyU57y
マジで、新司法試験に失敗した場合、これまでかけてきた費用って
どうなるの?
大学側に寄付なんて洒落にならん…
396氏名黙秘:03/11/03 17:30 ID:???
395>寄付金が目的だろ
門下、法務、天下り大学当局
うまー!!。
397氏名黙秘:03/11/03 18:10 ID:???
龍谷が謝罪文掲載。
398氏名黙秘:03/11/03 20:18 ID:???
明治学院の配点(未修)知ってる人いませんか?
399彼女が神戸:03/11/03 21:15 ID:???
中央の行政法の問題見たよ。
脱力しますた・・・・
阪大と中央のために行政法も真剣にやったのだが・・・・
400氏名黙秘:03/11/03 21:19 ID:???
すいません、「控除説」って「消極説」っていうんですか?
知らんかった…。
401彼女が神戸:03/11/03 21:22 ID:???
>>400
そうなんでつ

あーよく考えたら、神戸の脚きりの結果がわかるまで行政法やめるわけに
いかないんだ。鬱
402氏名黙秘:03/11/03 21:51 ID:???
>>401
なんかあほみたいな問題だな。特に行政法。こんなんで差がつくのかと。まあ本番は
もっと難しいのだろうが。でも六法貸与されないし、記憶している条文をあげるしかないのかと。
「彼女が神戸」はDNC何点?
403彼女が神戸:03/11/03 21:55 ID:???
>>402
もうみんな知ってるかと思ったが・・・・
JLF8割、DNC70点台
404氏名黙秘:03/11/03 21:55 ID:???
>>394
予備試験で何人の枠があるか、によるな

500人程度あれば、まあ昔の司法試験と同じだから
文句は言わないんだが・・
405氏名黙秘:03/11/03 22:05 ID:???
>404

司法試験の500人と、予備試験の500人は、意味合いが違うぞい。

予備試験に合格しても、新司法試験受験資格が得られるだけで、
その上で、新司法試験も受けなければならないわけだから。

確かに、難易度的には、予備試験の方が新司法試験よりも難しくなるかもしれないから、
新司法試験でもロー出身者より優位にたてるかもしれない。

しかし、予備試験に合格しても、即、研修所に行けるわけではないんだよなぁ・・・

406氏名黙秘:03/11/03 22:07 ID:???
みんな今のテレビでのIQテストやってないの?
俺IQ144で東大のトップと同じだったが、
DNCは85点です。はい終了。

しかし、世の中の人間ってあんなにアホなのか・・と
思ってしまうような番組だな。みんなのコメントにあきれた。
407氏名黙秘:03/11/03 22:13 ID:???
テレビですから。
408氏名黙秘:03/11/03 22:13 ID:???
>>406
あっそ
よかったね
409氏名黙秘:03/11/03 22:15 ID:???
>>398
大体の配分であるけど
志願者総数にもよるがまず上位500人を適性試験で脚きり

出願者適性上位100人程度は無条件通過(出願書類は2次までみない、時間がないから)

残り400人に対して学部成績等で選抜、割合は適性:学部成績=1:1
志望動機、その他資格は別枠で加点。

2次試験

って誰かが言ってた、うそかもしれない。
410氏名黙秘:03/11/03 22:16 ID:???
>>405
それはもちろん知ってるよ
411氏名黙秘:03/11/03 22:16 ID:???
みんな中央の行政法はともかく、民訴とかはどうよ。
俺6割しか出来なかったんだが
412氏名黙秘:03/11/03 22:25 ID:???
>>411
6割って自分で解答考えたの?
論述は動作移転したの?
413411:03/11/03 22:30 ID:???
>>412
最初の10問は一つ2点。論述は定義2つ、各5点。
10問のうち6問正解。定義は一つしか書けなかったので17点
414398:03/11/03 23:05 ID:???
>>409
おお、ありがとです。
感謝。

ちなみに明学HPによると、
>(適性は)最終的な合否を決定する際にも一定の重みで参考にされます
ということで、2次試験でも影響するみたい。
415氏名黙秘:03/11/03 23:32 ID:???
>>406
つーかお前にあきれた
416氏名黙秘:03/11/03 23:35 ID:???
中央は半年くらい前は試験科目憲民刑の3科目の論文って言ってなかったっけ。
途中から公法系、刑事系、民事系に変更したけどさすがに全科目が論文だと
採点が面倒なので、3科目だけ論述で残りの科目は択一問題か空欄穴埋めや
短答記述式にするってことで決定したのか?

これなら、商法民訴刑訴の択一で足切りしてから残り科目の論文採点とか
やれば、1次試験通過の人数増やせてたくさん受験料稼げそうだな。
417氏名黙秘:03/11/03 23:42 ID:???
既修者認定試験科目が最初は上3法だけって言ってたのに変更した学校は

1年目のカリキュラムの必修科目が憲民刑だけではないのに
既修者認定試験科目が憲民刑だけなのはおかしい

と文科省から文句つけられたかららしいな
418氏名黙秘:03/11/03 23:45 ID:???
>>416
下4科目のそれぞれ下位5分の1を排除してから論文採点か。
確かに採点する論文の数が減りそうだね。
419氏名黙秘:03/11/04 00:28 ID:???
仮に中央みたいな問題が出るとしたら、予備校答連
行く意味あると思う?
私立は肢きり甘いからあんな形になるんだろうが
国立なら倍率低いから全科目県民系みたいなんだろうな
大学ごとに対応かなり違う予感
420氏名黙秘:03/11/04 00:29 ID:???
そのうち「東大民法対策講座」とか「京大商法対策講座」出来るんだろうな。
過去問5年分くらい溜まれば。たまらなくても無理矢理作るか。予備校は
商売上手だもんな。
421氏名黙秘:03/11/04 00:33 ID:???
それじゃまんま大学受験
422氏名黙秘:03/11/04 00:46 ID:???
佐藤幸治みたいな人からすれば

法曹になるための司法試験(のための勉強)に
予備校がからむのが不快だから、
学者の好きなようにしたいだけで、

その下のレベルの大学(大学院)入試に
予備校がからむのは、別にかまわないのだろう
(今だって大学入試には付き物だし)
423氏名黙秘:03/11/04 01:09 ID:JuYo85d5
日本のロースクールは最初から失敗作
424氏名黙秘:03/11/04 01:12 ID:???
河合塾ライセンススクール(池袋校)
ロースクール特別企画「大学別過去問分析セミナー」開催
http://www.kals.jp/kals/info/pdf/law_kakomon.pdf

これ受ける人いる?
425氏名黙秘:03/11/04 01:17 ID:w6GKNbg9
なんだか河合まで参入してくるとまさに大学受験逆戻りって感じだな。
426氏名黙秘:03/11/04 04:28 ID:???
>>406
そうそう、すごく簡単だったよね!

てか、島田紳助(字これでいいんだっけ?)の法律番組に出てるあのおばちゃんの弁護士が、
出来悪かったみたいだけど…。
適性試験ってやっぱ意味ねんじゃねーのww
427氏名黙秘:03/11/04 09:05 ID:???
>426
あのおばちゃん弁護士性格は嫌いじゃないが、
あれでみると頭良さそうじゃないねえ・・。
歳のせいか、それともIQは司法試験に関係ないだけか?

あのIQテストも、誰でもとれるとは言わないが、
DNCで85以上(特に1部が良かったタイプ)は
ああいうのかなりいけると思うんだが・・。
428氏名黙秘:03/11/04 09:11 ID:???
>>409
それ誰が言ってたの?
俺が明学の説明会で聞いた話とかなり違うんだけど…。
429氏名黙秘:03/11/04 10:05 ID:???
>>428 どんな話でしたか? 教えて頂けると嬉しいです。
430氏名黙秘:03/11/04 10:08 ID:???
住田さん、女性初の法務大臣秘書官やった人だそうだから、
法務検察部内ではなかなか優秀だったんだと思うよ。
どうでもいいがw
431このスレ住人の未来:03/11/04 13:53 ID:???
苦労してロー合格→さんざん大金をおさめて、ローと予備校で勉強
→Home白紙→三振アウト→借金を背負った乞食新司法浪人
→ホームレス→司法浪人とかいっていきがるから、ホームレス仲間から
差別され、テントに穴をあけられる→職歴なしの中年なので仕事の
面接すら受けられない→真のクズ確定

すばらしい人生だw
432氏名黙秘:03/11/04 13:57 ID:???
>>431
まあ三振したら、書士か科目免除のある税理士・会計士に逃げるという手はあるから、
そこまで悲惨にはならないと思うが・・・・・
433氏名黙秘:03/11/04 14:03 ID:???
>>432
司法書士なんてそれこそ予備校でガチンコ勉強しないと取れないぜ。
ローでマターリ「学問」やってて取れる資格じゃない。
またあっちは法務省管轄の試験だから多分ロー優遇もない。
434氏名黙秘:03/11/04 14:23 ID:???
>>431
自分はどうなんスか?
既にクズとか・・・
435氏名黙秘:03/11/04 14:31 ID:???
>>432
税理士の科目免除制度は
最近なくなったと思ったが。
436氏名黙秘:03/11/04 14:42 ID:???
>435

なくなったわけじゃない。制限されただけ。
437氏名黙秘:03/11/04 14:49 ID:???
>>433
ロースクールで不動産登記法なんてやらないのでは?
438氏名黙秘:03/11/04 15:02 ID:???
司法書士試験で司法試験と重なる法律科目としては、憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法がある。
そりゃ不動産登記法とか供託法、司法書士法などはローではやらないかもしれないが、
それでも、まったくのゼロから勉強をスタートするよりは有利だから、三振後の法務博士は、
司法書士を狙うんじゃないかな。
439氏名黙秘:03/11/04 15:10 ID:???
ローで三振して年齢いくつになってんだ・・・・

それから司法書士勉強?現行組が転向しても普通3年かかるぞ?
440氏名黙秘:03/11/04 15:13 ID:???
>439

じゃ、三振後の法務博士は、どうすればいいの?

本当にホームレスになれと? 富士の樹海に消えろと?
441氏名黙秘:03/11/04 15:15 ID:???
ブルジョアの保険の掛け方

ローを出た後アカウンティングスクールに行きながら新司法を受ける。
会計法務専攻のようなコースに入れば民商法税法あたりのコマが多い
ので,それほどの負担ではない。選択科目は税法を取る。
442氏名黙秘:03/11/04 15:21 ID:???
>>440
普通に働け。
パートのおばちゃんとスタートラインは一緒だよ。
443氏名黙秘:03/11/04 15:30 ID:???
ぜんぜん真剣に考えてないな。

お前、自分はもう現行ベテだから、いまさら関係ないと思ってるのか、
それとも、自分は絶対に三振しないから関係ないとでも思ってるのか。

数百万の投資して、無形の資産(法的知識)を形成する以上、
それを活かさなきゃ馬鹿だ。

パートのおばちゃんと同じ仕事って、レジ打ちでもするのか。
アホちゃうか。
444氏名黙秘:03/11/04 15:33 ID:cqrhmB5C
ある法律事務所(=都内で弁護士10人合同事務所)の方針。
事務員(30代女)から聞いたところによると、

・旧司法試験合格者、および、
 東大京大ロー卒は面接のみ。
・早慶ロー卒には、入社試験+面接。
・その他のロー卒は門前払い。
445氏名黙秘:03/11/04 15:40 ID:???
東大京大ロー(定員500)は適性3万5000人中の1.4%
446氏名黙秘:03/11/04 15:43 ID:???
>444-445

だから何?
447氏名黙秘:03/11/04 15:44 ID:???
法務博士から法務レスになるだけだよ
大した違いはないw
448氏名黙秘:03/11/04 15:50 ID:???
面白くない
449氏名黙秘:03/11/04 16:12 ID:???
へえ〜そうなの。
俺としてはどうでもよいことだ。
450氏名黙秘:03/11/04 16:37 ID:???
実際に三振アウトが出るのは7年後以降だろ。
模試で受かりそうもないやつは、
卒業後の5年目まで三回目振らないだろうから。
451氏名黙秘:03/11/04 16:54 ID:???
>>450
いや、もう少し早いんじゃないかな。
既修1年目で現行受けてカウントされた香具師とかなら、
5年目まで待つことはしない気がする。
そのまま勢いで新試験も2回受けてアウト。
とすれば、一番早い三振アウトは4年後くらいか。
452氏名黙秘:03/11/04 16:58 ID:???
>>451
丙案は勢いでパパパっと使った(そして憤死した)奴も多いが,受けられなくなる
三振アウトでまで同じ現象が起きるだろうか?それで三振アウトしてヘラヘラ
してるってのは「カイジ」のジャンケンカードを思い起こさせるが(w
453氏名黙秘:03/11/04 17:01 ID:???
計算上、最も早い三振アウトは2006年の第1回・新司法試験で発生する。
とすると、三振アウトの法務博士は、3年後には現実のものとなりうる。

確かに、こんなチャレンジャーはあまりいないだろう。しかしだ。

現行のあと2回、新司法試験の初回、この美味しいところを全部とりたい、
これでダメなら司法試験から撤退する、そう考えている香具師なら、ありうる話。
454氏名黙秘:03/11/04 17:06 ID:???
>>453
どうせ三振アウトするなら早いほうがいいから、
それはそれで悪くない選択ではあるね。
一番悲惨なのは卒業後5年間無職で三振アウトした人か。
455氏名黙秘:03/11/04 17:06 ID:???
>>453
うむ、あり得る。
456氏名黙秘:03/11/04 17:08 ID:???
>現行のあと2回、新司法試験の初回、この美味しいところを全部とりたい

ああ,なるほど。
しかし今気付いたんだが,2010年になる前に三振アウトした人って予備試験ないからもう一回ロー行くしかないな。
457氏名黙秘:03/11/04 17:09 ID:???
>454
三年で三振の場合も大して変わらんだろ。
458氏名黙秘:03/11/04 17:10 ID:???
一応ロー制度としては無職になって新司法を受けることを想定していないんだろう。
事務所あるいは法務部に就職して受験するという感じで。
459氏名黙秘:03/11/04 17:14 ID:???
ロー卒業3年目で三振だと、
最年少で26歳。
ロー卒業5年目で三振だと、
最年少で28歳。
460氏名黙秘:03/11/04 17:17 ID:???
>459

その年齢なら、一応まだ、公務員への転進も可能。
461氏名黙秘:03/11/04 17:18 ID:???
ローの1年(未修2年)の終わりから就職活動して就職しながら受けるのが
デフォルトだと思っているのだが皆無職になって受ける積りなのか??
462氏名黙秘:03/11/04 17:20 ID:???
ロー導入に伴って公務員試験の年齢制限引き上げきぼん。
法務博士は国が責任をもって雇うべきだ。
463氏名黙秘:03/11/04 17:22 ID:???
>461

司法試験に合格したら、会社を辞めて研修所へ行くことが予測されるような香具師を
採用・社員研修その他のコストを払ってまで採用する会社は、ほとんどないと思うぞ。
464氏名黙秘:03/11/04 17:23 ID:???
>>463
法務部や立法に関係する公務員(殆どキャリアを想定してるんだろうけど)は法改正で,
研修免除だよ。
465氏名黙秘:03/11/04 17:32 ID:???
>464

会社から見てどうなんだろう。

1.新司法試験合格後、研修所に行くために即、退職する

2.新司法試験合格後、法定期間勤務して修習免除を受ける

  (1)その後、退職する→弁護士事務所へ就職、独立開業
  (2)引き続き、企業内弁護士として勤務を続ける

やっぱり、会社は法科大学院新卒なぞ採用しないと思うぞ。

 結局、いつ辞められるか分からないし、
 企業内弁護士といっても、今のところ需要はしれてるからな。
466氏名黙秘:03/11/04 17:33 ID:???
そもそも仕事してたら新司法試験受からんだろ。
467氏名黙秘:03/11/04 17:42 ID:???
官邸に関係しそうな資料がある。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai6/6siryou7.pdf

まあ日本の企業がダメそうなら外資にでも就職しとけば保険にはなるな。
一発目以外の新司法は捨てなきゃいけないが。若しくはダラダラ勉強して
5年の間に取るかだな。 

仕事してたら受からない程度の倍率にしちゃうのがもう制度設計の誤り
なんだけどな。ローに入るところでもっと絞っておけばいいのに。下位ロー
なんか全部潰せよ。
468氏名黙秘:03/11/04 17:42 ID:???
>458
つーか合格率が3割程度なんだから
そういうのは想定されてないんじゃなにの?
469氏名黙秘:03/11/04 17:43 ID:???
ロー出た後皆無職になって受けるとしたら単に司法浪人の期間が
後回しになっただけで全然,全く,ぜーんぜん意味無い。
470氏名黙秘:03/11/04 17:44 ID:???
>467
>ローに入るところでもっと絞っておけばいいのに。下位ロー
>なんか全部潰せよ。



つーかLSの入試で絞ったら情実入試が横行しそうだしな。
471氏名黙秘:03/11/04 17:47 ID:???
無職にならないで受けるためには

・楽そうな職場(地方公務員か)に行く
・博士に進学する
・他の修士に進学する

くらいしか思いつかん。結局また金が掛かる。
472氏名黙秘:03/11/04 17:48 ID:???
>469

そう、その通り。司法浪人期間が後回しになって、かつ期限がついただけ。

不適格者が何年も受けつづけるのは人材の社会的浪費なので、年齢制限をつけてる。
いってみれば、パターナリスティックな制限だわな・・・・
473氏名黙秘:03/11/04 17:52 ID:???
>>472
>不適格者が何年も受けつづけるのは人材の社会的浪費

これは同意なんだが,新司法のために三振アウトになるまで5年,下手すると
学部から合わせて9年も勉強したのに三振法務博士のスティグマを背負わせて
放り出したら尚のこと社会復帰不可能で,浪費は変わらないのではないか・・・
にんともなあ。
474氏名黙秘:03/11/04 17:56 ID:???
新司法試験だとかロースクールだとかまどろっこしいことしないで
現行の司法試験に年齢制限か受験回数制限かければ早いのに

合格者の実力自体は間違いなく低下するが、
結局受かる人間はそんなに変わらんだろうから、
その後の教育(研修所での)をしっかりやれば結果同じだろうし
475氏名黙秘:03/11/04 18:09 ID:???
>>474
そう,「最終的に受かる」はずの学年3000人を23歳時点でキープすれば良い。
学年間競争を招来する意味は実は余り無い。
476氏名黙秘:03/11/04 18:41 ID:???
んで、研修所の代わりにロースクールで修習する、と
そうすりゃ教授連中も好きな教育ができて万万歳
研修所の不足も問題じゃなくなる
477氏名黙秘:03/11/04 18:52 ID:qyH/0W+p
法務部が研修免除って、経営法友会とかが勝手にいってる案なんじゃないの。
478氏名黙秘:03/11/04 18:53 ID:???
結局合格率ってどんぐらいになるのよ?
479氏名黙秘:03/11/04 18:54 ID:???
>>452
カイジのジャンケン、つぼに来ちまった。

借金作って、ロー船に乗って、ジャンケンカード3枚と星3個と渡されて・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
480氏名黙秘:03/11/04 18:58 ID:???
481氏名黙秘:03/11/04 19:00 ID:???

教授たちは教育にはあまり関心が無い。できれば自分の研究に専念したいというのが本音。
佐藤・高橋といった法科大学院構想の中心となった香具師が考えていたプランは以下のとおり。

・少数の法科大学院を設立、法科大学院と司法研修所の定員数をなるべく近くして、
 法科大学院の卒業生は、ほぼ司法試験に合格できるという体制

・教授たちは司法試験対策など一切考えなくてよいから、教育にも力を入れる必要なし。
 自分の研究だけを講義で開陳して学びたい香具師は自分で学べ、という従来の法学部的講義を維持可。

・法科大学院に入ればほぼ司法試験に合格できることになれば、彼らの大嫌いな司法試験予備校も、
 法曹養成課程からは排除され、せいぜい法科大学院入試予備校程度の存在になる。

 これで「受験予備校の悪しきテクニック主義」を排除して、「法の深遠なる議論」を理解した優秀な
法曹が養成されるのだ、と・・・・。

それが、少子化時代の生き残りを賭けた地方国立大と中堅下位私大がこぞって法科大学院を設立し、
文部科学省も大学の経営基盤強化の為にこれを放任したことから、佐藤・高橋の構想は崩れた。

しかし、高橋は未だに高らかに宣言する。

 「 司 法 試 験 対 策 な ど し な い ! 」
482氏名黙秘:03/11/04 19:00 ID:Qiy/yCLC
>>444
合同ってことは共産党系だろ。
そんなことでいいのか?
483氏名黙秘:03/11/04 19:03 ID:???
>>479
                  -─‐- 、.   .. -─;-
          -=ニ´ ̄     ヽ'´ ∠´__
         ,. '"´              `>
         /                ̄`ヽ.
        /                  ヽ、 ヽ
          i            ∧       \ヽ!
.         |        , /| /:::::l ト、  .  ヽ
       |        /|イ、l_;;:::::::|ノ_,.ゝ. ト、 ト、l   ククク・・・・・・・・・・
       |      ,イ/`''‐、_,リ:::::::;リ,. -ヘト | ヽ! `
       |  , ‐、 r'==。===;;;::::::(=。==lヽ!      分かったぞ・・・
        |   { f、|.|::::`ー--‐'  ::::\-‐' l
       ,'   ! ト||::::::u   u  r __::::::\'l|     買えばいいんだ・・・
.      /   `ー'ト、::::. ー----------;ヲ│     新司法試験の受験回数を・・・・・・!
      /  /|   | :\:::.` ー-----‐'´ / !
   ,∠-‐/   |.  |  :::\:::. ー--‐  /!ヽ.ヽ    新司法試験を受験する権利も所詮債権・・・・・・!
  二 -‐''7   |  |    ::::\::.    , ' |  ト、\    売買(民法555条)の客体になることに違いは無い・・・・・・!
.     /    |.  |     ::::`‐、/ レ   ト、`''‐
.    ,'      ト. |      :::|  イリ   :!  `''‐
     i      | ヽゝ      |lW´'    :l
.     |   ,. -‐''^ヽ|`ヽ、..__ノ|/⌒`‐、.  l
    レ''´      |;';';';';';';';';';';';'|     `‐、!
             ○ |';';';';';';';';';';';'| ==
484氏名黙秘:03/11/04 19:05 ID:???
>>483
ワロタ
485485:03/11/04 19:35 ID:5hQo4ep0
中大卒・26歳・職歴なし・司法5回受験中2回択一合格・英語は受験以来全くなし。
 もし適性80とったら大阪市立望みありますか?
486氏名黙秘:03/11/04 19:37 ID:???
知らん。あのさあこんな所で聞いたって
意味ないと思うんだけどさ。
487氏名黙秘:03/11/04 19:40 ID:???
485は前にも出た解離性人格障害のキチガイだから相手にするな
488氏名黙秘:03/11/04 20:03 ID:???
ユンソナ、座右の銘「やればできる」

http://news.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20031104/20031104-f-33.html
489氏名黙秘:03/11/04 20:54 ID:???
>>481
ただ、仮に佐藤・高橋のもくろみ通り、

 司法修習受け入れ人員≒法科大学院卒業人員

になっていたとしたら、法科大学院入試が現在の司法試験並みの
超超激戦の競争率になり、予備校がこれまた大繁盛していただろうな
どのみち未修でない限りは法律科目の入試があるわけだから
490氏名黙秘:03/11/04 20:56 ID:+VPTID7z
       11月9日ワッショイ!!
     \\  総選挙ワッショイ!! //
 +   + \\ 投票だワッショイ!!/+
                            +/■\  /■\
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\( ´∀`∩∩´∀` )+
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )(つ   丿ヽ ⊂丿
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿 ( ( ノ ( ( ノ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (  し'し'   し'し'
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_) ヤホーイ ピョーン
今まで通りで良い人 →自民党に投票!
新しい空気にしたい人→民主党に投票!
みんなもこのAAをコピペして他スレに伝えようワッショイ!!
491氏名黙秘:03/11/04 20:57 ID:???
>>480
新試験の合格率が16%くらいになるとすれば

今の択一合格者が論文に合格する確率と
そんなに変わらないような気がするね
492氏名黙秘:03/11/04 21:07 ID:???
いやだから、以前から「択一免除と同じようなものだ」
とこのスレでは言われてきてるわけでw
493氏名黙秘:03/11/04 21:07 ID:???
>489

佐藤・高橋の構想では、

既修者・・・法学部新卒者が対象→学部成績重視
未修者・・・非法学部社会人が対象→適性+他分野での実績(書面・面接)を重視

だったので、既修者に課す法律試験は重視されていなかった。重要なのは、学部成績。
あくまで、ちゃんと大学の講義に出て、従順に自分たちの講義を聞いていた学生が欲しかった。

もし既修者の入試で法律試験を重視してしまうと、彼らの言うところの
「大学の講義に出ずに、受験テクニックを教える予備校に通う」という悪しき事態を、
再度招来しかねないからだ。

高橋が主導する東大は、正に当初構想を維持している。
 既修者は学部成績・・・これはあくまでも、東大法学部での成績・・・を重視しているし、
 未修者は、他の分野での実績を要求しつつ、中途半端に法学をかじった者は不要と宣言している。
494氏名黙秘:03/11/04 21:11 ID:???
>>493
その建前と、新司法試験の現実とのギャップをどうするかだね

結局、新司法試験でも予備校に東大(院)生は行かねばならなくなるのか?
495氏名黙秘:03/11/04 21:12 ID:???
496氏名黙秘:03/11/04 21:12 ID:???
>>494
既修で入る奴はまあ,答練位で済むかもしれないが。未修で予備校
行かなかったら3年間良く分からないけど難しい講義に放り込まれて
悲惨なだけだろう。
497氏名黙秘:03/11/04 21:27 ID:???
>493
一番の問題は当該法学部の香具師を授業なんてくだらんものに
縛るというところだな。今までの伝統を破ることになる。
498氏名黙秘:03/11/04 21:33 ID:uFqpoJjW
>>497
同意。
既習者はローの講義なんか聞く気にならないと思うけどな。
せいぜいカルチャースクール程度か。
499氏名黙秘:03/11/04 21:38 ID:???
>>444
ぼくちん灯台法から中央ロー狙いでつ
零細事務所しかないんでつか・・・・鬱
500氏名黙秘:03/11/04 21:40 ID:???
東大ロー卒合格者が毎年100人ずつ位は供給されることになるわけだからなあ。
501499:03/11/04 21:45 ID:???
>>500
せめて一橋ローなら・・・・
502氏名黙秘:03/11/04 21:50 ID:???
>>501
一橋は日弁連既修者試験命だろ。適性75点くらいでも日弁連既修者試験
で脚きり決まるぞ。TOEICは730くらいが前提だが
503499:03/11/04 21:52 ID:???
>>502
TOEICは850弱ありまつ
もちろん9月に戦況を分析し既修者試験に賭けてまつ
504氏名黙秘:03/11/04 21:54 ID:???
日弁連既修者試験は11月組は対策間に合わないからな
頑張れよ499
505氏名黙秘:03/11/04 22:06 ID:???
>>481
:一部有力教授の脳内構想
>少数の法科大学院を設立、法科大学院と司法研修所の定員数をなるべく近くして、
>法科大学院の卒業生は、ほぼ司法試験に合格できるという体制

わからんので聞きたいのだが、
新司法試験の受験資格が、法科大学院の修了者に限るというかたちでリンクして
たの?脳内構想では。
もしリンクしないで今までどおりのルートも用意されているとすると、
ただ大学が予備校の真似をしたってだけになるでしょ。というのも、ロー経由
の試験の出来と、予備校経由の試験の出来とがただ同じ土俵で単純に衝突する
だけだから。
それとも、ロー経由が従来の平安みたいに優先枠になるとか?
法科大学院の定員と新試験の合格者がほぼ一致するなら、ローは入学だけが
超難化するだけでしょ。それと、「学部で真面目に勉強すれば・・・」
という思惑とどう整合するのかな。

わからん・・・。
506氏名黙秘:03/11/04 22:10 ID:???
予備試験経由なんてのは基本的に三振用なんだよ。
予備試験に学部在学中に受からないことには単なるロー無しっ子に
なるだけなんだから。在学中に受かったって学部卒業3年以内に新司法
に受からないことには東大ロー卒一発合格より評価は低くなる,当たり前だが。
予備試験マンセーの奴って現行と二股掛けてる自分から見ても頭おかしいとしか思えん。
507氏名黙秘:03/11/04 22:10 ID:???
>>505
要は彼らは頭が悪いってことだよ 多分
508氏名黙秘:03/11/04 22:11 ID:???
しかし佐藤・高橋の自己満足のために受験生が苦しむのは理不尽だ
合格者数だけ増やしてクレりゃいいのにヨ
509氏名黙秘:03/11/04 22:13 ID:???
>>506
まあ予備試験はまだまだ始まらないわけで
予備試験マンセーの奴っているのか?
510氏名黙秘:03/11/04 22:14 ID:BBjgF/xy
>>505
>新司法試験の受験資格が、法科大学院の修了者に限るというかたちでリンクして
>たの?脳内構想では。

最初はそう言われていたじゃん。
今だって、予備試験枠が何人になるかはわからない。

もともとは、法科大学院修了者「だけ」の試験にするつもりだったんだよ、
佐藤幸治たちは。

ただ、政治家や財界の意見で、それ以外の多様なルートも一応作るべきだという
意見が出て、予備試験の構想が出たんだよ。

1年以上前の受験新報で、真法会の弁護士が、この予備試験ルートに強く
反対しているエッセイを載せていた。
511氏名黙秘:03/11/04 22:14 ID:???
>>509
予備試験経由>ロー卒と高らかに主張するベテランが一杯いる
512氏名黙秘:03/11/04 22:16 ID:???
>505

新司法試験の受験資格を、原則として法科大学院卒業生に限ることを、当然前提にしている。
そして、あくまで例外的なルートとして、若干名の予備試験合格者にも受験資格を付与するはずだった。

目論見が崩壊したのは、

1.予想外の法科大学院乱立
   →法科大学院定員が司法研修所定員(=司法試験合格者数)よりも過大になった

2.例外とするはずだった予備試験が、法科大学院と並ぶ受験資格と位置付けられようとしている
   →法科大学院の特権性が失われ、予備校と直接同列に競うことになる

 この点、2、は文部科学省と大学の行ってきた教育に不信感を持つ財界・自民党の強い意向
 法案化の段階で、当初の構想が変わった。もっとも、今後も綱引きされる部分だが。

 参照/読売新聞2002年8月25日付 http://www.yomiuri.co.jp/education21/news/2002082501.htm
513氏名黙秘:03/11/04 22:19 ID:???
>>510
>もともとは、法科大学院修了者「だけ」の試験にするつもりだったんだよ、
>佐藤幸治たちは。

なーるほど。東大と京大他数校だけがLSを設立でき、そこで合格者を
独占しよう、と。そういう構想だったが、
「そうはさせじ」と慌てた私大など他大学が、卒業生でつながりのある政治家や
経済界を使って、
裏から「多様性を確保せよ」とか、「ロースクールの創設の自由を(?)」
とかって運動して、東大京大要塞化計画の構想政治的にひっくりかえした、と。
そんな感じかしら。
514氏名黙秘:03/11/04 22:21 ID:???
>>513
・東大京大から天下った,東大京大有力教授の師匠筋が出てきたんで
止められなくなった(Ex:佐藤(近畿大),新堂(愛知学院)・・・)
・創価大(Fランクだが政治的にローを押し込んだ)が出てきちゃったので
止められなくなった
515氏名黙秘:03/11/04 22:21 ID:???
ロースクールと新試験が始まろうとしている現在
どう転んでも受験生にとっては地獄というか苦難

だとすれば
どうせ同じ苦労するなら、佐藤幸治たちの目論見がはずれて
少しでも連中が嫌な思いをする方向になってくれたほうがいいな
516氏名黙秘:03/11/04 22:21 ID:???
>513

そういう見方も、十分に成り立つ。
517氏名黙秘:03/11/04 22:23 ID:???
下位ローなんて出来て嬉しい受験生は誰もいない。
その分上位ローの定員が増えた方がどれだけ幸せだったか。
518氏名黙秘:03/11/04 22:24 ID:???
ロー制度はごたごたでもう失敗が明らかだろう。せめてどさくさにまぎれて一期生に
なって早めに新司法に受かるしかない。漏れは2006年しか狙わない。
519氏名黙秘:03/11/04 22:25 ID:???
>>517
>下位ローなんて出来て嬉しい受験生は誰もいない。

佐藤幸治らの息のかかった上位ローの定員が増えることなど
ありえなかったんだろうから
それを前提にすれば、下位ローだろうと怪ローだろうと
ないよりはマシだろ?
520氏名黙秘:03/11/04 22:25 ID:???
まあ初年度ってのは大体出来が悪いのがかなり混じるんだよ。
しかし別に法曹資格が制限されるわけじゃないからな。
上位ローに潜り込んでとっとと新司法に通るのが賢い。
521氏名黙秘:03/11/04 22:26 ID:???
>>517
そんなことしたら上位ローの質が下がるだけだろ。
上位は少数精鋭でこそ上位なんだから。
522氏名黙秘:03/11/04 22:26 ID:???
>>517
下克上の時代だから、下位だと思ってたローが上位に、
上位が崩壊・・・なんてこともあるかも。
ないかな?
523氏名黙秘:03/11/04 22:26 ID:???
>>518
かりに2006年に落ちたらすぐ撤退するのか?
524氏名黙秘:03/11/04 22:27 ID:???
>>519
無いほうがいい。ベテラン抱え込んで傭兵にしてなんてやってくれたら
現行から魑魅魍魎が転向してきて迷惑極まりない。未来のある若人を
邪魔するな。(w
525氏名黙秘:03/11/04 22:27 ID:???
>>520
確かに。帰国だろうが後期だろうが、灯台・慶應に受かった者勝ち
526氏名黙秘:03/11/04 22:28 ID:???
多分上位ローの中の落ちこぼれが最も悲惨。
ローで試験対策はなく、予備校にお布施しつつローの単位も取らないと
イカンという・・・
527氏名黙秘:03/11/04 22:28 ID:???
>517

当初構想でも、上位ローの定員が現在以上に増えることは考えられない。

司法研修所の定員は2010年をめどに3,000人になるから、
新司法試験の合格者数も、3,000人になる。

で、上位ローの定員も単純に足していけば約3,000人超。
これなら、当初構想ならばピッタリだったんだよ。
528氏名黙秘:03/11/04 22:28 ID:???
いやあ。初年度だからって安心できないのでは・・・。
受験生の様子見と称して合格者数を絞ったり、「一定の水準」なる
概念を持ち出して、一部のロー優位になるような小細工をひねりだしたりして
ますます大混乱に・・・。
529ベテ:03/11/04 22:28 ID:???
>>524
邪〜魔し〜て〜やるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ

佐藤幸治、恨みはらさでおくべきかぁぁぁぁぁぁぁ
530氏名黙秘:03/11/04 22:29 ID:???
>>511
そうなんだ
まあ学部在学中はもちろん卒3以内なら結構高く評価されるのかなと思うけど

そういや、どのローから出ているかってことは評価基準になるのかね
(もちろん、なるんだろうなー、と感覚的には思うし実際そうなるんだろうけど)
例えば東大ロー卒っていうのは確かに途轍もなくスゴイ事だろうけど
法曹としての能力が高いという保証があるかっつーと違うでしょ
今まで通り司法試験や研修所での成績を基準にした方が評価する側としても都合がいいと思うんだが
531氏名黙秘:03/11/04 22:29 ID:???
>>524
既に関学・立命クラスですら傭兵部隊を編成するが
532氏名黙秘:03/11/04 22:29 ID:???
>>524
上位ローの人員はどうせ増えないんだから
君だって、入れないときのためにも、下位ローがないと困るだろw
533氏名黙秘:03/11/04 22:29 ID:???
>>524
その程度のことで迷惑を蒙るレベルの若人に未来は、ない。
534氏名黙秘:03/11/04 22:31 ID:???
>>530
会計士試験で稀に会計専門学校から20歳合格なんかが出るんだが,
それが慶應や東大出た会計士より評価が高いかというと,全然そんな
ことはない,というか「何でちゃんとした大学行かなかったの」と疑問に
思われるのが普通。

基本的に予備試験は三振用,仮に受かるのがいても東大京大ロー
に進学しつつ,在学中合格(卒-2合格)などになると思う。予備試験
合格者が卒業後無職で新司法を受けるとは考えられない。
535氏名黙秘:03/11/04 22:33 ID:???
>>532
幾らなんでもMARCHカンカンドウリツ駅弁未満には行かないYO!
最悪でもそこまでには踏み止まれる公算。

>>533
「その程度」じゃないでよ。毎年論文でいいところまで行くベテランは
やっぱり脅威だよ。ハレハレ。
536氏名黙秘:03/11/04 22:35 ID:???
>>535
つーか今どこの学生?
適性の点数は?
今年択一は受かった?
537氏名黙秘:03/11/04 22:36 ID:???
シュガーは自民党のセンセイがたに根回しが足りていなかったのか。
538氏名黙秘:03/11/04 22:37 ID:???
>534

ただね、予備試験が財界や自民党の主張通り、法科大学院と同等・対等の存在になるとすると、
話は大きく変わってくると思うぞ。

予備試験対策予備校が直接法科大学院と競争することになり、
かつ、予備試験対策予備校で学んだ予備試験合格者の方が、法科大学院出身者よりも
合格率が高くなったら、法科大学院なんていくやついなくなるぜ。

いくら上位ローを卒業しても、三振してただの法務博士になるくらいなら、
学歴は学士でも、予備校経由して法曹になるほうがいいからな。
539氏名黙秘:03/11/04 22:41 ID:???
>>538
予備試験予備校は法科大学院と別に競合はしない。つか,予備試験一本
なんてのは出ないだろ。予備試験の勉強は既修ロー入試と完全に被る。

覚えておかなければならないのは,予備試験ってのは三振アウトの人間を
倒さなければ合格出来ないと言うことだ。三振アウトと言えども馬鹿では
あるまい。特に純粋未修者は時間切れ三振アウトがかなり出るだろうから,
それらを全部負かして(仮に相対試験になるとして,だが)学部在学中に
予備試験に通るというのはベテランだらけの中で現行に在学中合格する
よりもレアだ。それに,予備試験にも三振アウトは適用される。
540氏名黙秘:03/11/04 22:42 ID:4C/DdUkJ
将来の弁護士の序列はこうですか?

予備試験合格1発合格弁護士>現行試験弁護士
>国立上位ロー卒弁護士>3流ロー卒弁護士(希少)
541氏名黙秘:03/11/04 22:42 ID:???
知識偏重、受験技術重視、予備校繁栄wへの反省からスタートして青写真
を書き始めたはずなのに、どうして一部の大学の一部の者による一部のための
法科大学院構想に当初なろうとしていたのだろう。
口で言ってることと頭の中で考えていることは別、ってことかしら。
542氏名黙秘:03/11/04 22:44 ID:???
(予備試験東大法3年合格∧新司法東大法4年合格)>東大ロー在学中合格
>東大ロー卒合格>他ロー卒(ローの序列順)

まあ,一番上のカテゴリの人間はほぼ,絶無。
現行で言えば2年生合格のレベル。
543氏名黙秘:03/11/04 22:48 ID:???
兎に角な,予備試験ってのは新司法のリミットに追い捲られて死ぬような
勉強をしてきた三振アウトが何千人と殺到するわけだ。酷い試験だぞ。
ほぼ全員が,ロー卒で8年法律を勉強してきた人間だからな。学部の3年や
4年で勝って予備試験合格を手にするってのは神業だ。
544佐藤幸治:03/11/04 22:49 ID:???
>>541
>知識偏重、受験技術重視、予備校繁栄wへの反省からスタートして青写真
>を書き始めたはずなのに、どうして一部の大学の一部の者による一部のための
>法科大学院構想に当初なろうとしていたのだろう。

一部の大学の一部の者による一部のための法科大学院で
知識偏重でもないし受験技術とも無縁な授業をおこない
豊かな教養と人間性に裏打ちされた法曹教育をするつもりで
いたんですが、何か?
545543:03/11/04 22:51 ID:???
因みに>>6の仮定の下では2010年の累計三振アウトは約8000人。
まあ卒業して3年連続受けるというややありえない仮定を置いては
いるが,ここに毎年約3000人の三振アウトが加わっていく。三振
アウトの連中ってのは「全員本気のベテラン」だぞ。現行以上の
地獄だよ。予備試験。
546543:03/11/04 22:54 ID:???
も一つおまけに恐ろしい数字を提示しておくと,2020年の累計三振アウトは5万人を超える。
547氏名黙秘:03/11/04 22:55 ID:???
>539 >543

予備試験に、三振した法務博士が参入してくるから、予備試験自体が難化するという話は分かる。

しかし、無数のベテランが競い合う現行司法試験でも、最終合格者に占める短期合格者
(受験開始3回目まで)の割合が約3〜4割いる。ベテランは強敵だが、倒せない敵ではない。
しかも、予備試験に回ってくる法務博士は、馬鹿ではないが、優秀でもないわけだから。

確かに、学部在学中の予備試験合格は難しいかもしれないが、
それこそ、現行のように卒2〜卒3程度まで時間をかければ、十分に戦える。
新司法試験の受験資格を得るために、法科大学院と予備試験予備校は事実上競合することになる。

法科大学院にいって数百万、場合によっては一千万もの大金を投じるくらいなら、
予備試験予備校に行ったほうが、はるかに安上がりになる。
548氏名黙秘:03/11/04 22:56 ID:???
ものすごい数の専門職博士の乱造だな…。
うちの親類、何を勘違いしてるのか「博士」という名称に惹かれているらしいが、
その実態と来たら…。私は別に法務博士になりたいわけじゃないんだぁ。

でも、今年の論文に落ちてしまった自分には何の抗弁もできないのが辛い…。
549氏名黙秘:03/11/04 22:56 ID:4C/DdUkJ
新司法より予備試験のほうがどう考えても
はるかに難しくなるわけでしょ?

なんなら予備試験合格した時点でもう新司法
試験なんか免除してしまえばいいのに。

どうせ予備試験突破するような人は新司法も
楽勝でしょうに・・・
550氏名黙秘:03/11/04 22:57 ID:???
>>547
>最終合格者に占める短期合格者
>(受験開始3回目まで)の割合が約3〜4割いる。

受験開始であって、勉強開始でないんでは?
丙案以降、受験を先延ばしする人が多いぽ。
初受験以前にすでに数年。
551543:03/11/04 22:59 ID:???
>>547
現行のように卒2〜3まで掛かっていたら無意味だ。
予備試験の優位性はロー卒より早く新司法に合格することによってのみ担保される。

高卒司法一次合格者と東大法卒,どっちを信用する?
中卒大検合格者と開成卒,どっちを信用する?
最早これは法律の問題じゃなくてブランドマーケティングの問題だが。笑

予備試験に回ってくる法務博士のうち,特に純粋未修だったものは
「時間切れ」を起こしていると思うのだよ。現行の平均的な合格者
だって7年くらい勉強しているわけで,その平均時間じゃ純粋未修は
確実に三振アウトになる。彼らの円熟期を倒せると言うのなら,
そんなに楽なことは無い。
552氏名黙秘:03/11/04 23:03 ID:???
>>551
>現行の平均的な合格者だって7年くらい勉強しているわけで,その平均時間
>じゃ純粋未修は確実に三振アウトになる。

ということが確実に予想されるのに、どうして大学の先生方は未修者を
おおぜい呼び入れたがってるの?
社会に出て揉まれてからもどって来い、ぐらいのことを言えばいいのに。
553543:03/11/04 23:03 ID:???
法科大学院在学中に予備試験に受かるのは出てくるかもしれない。
新司法の受験練習としてはとても良いだろうし。ただ,既修1年目で
受かって既修2年目の頭で新司法一発合格なんてのはそうそう出ないだろう。

どう見積もっても,予備試験は大量にあぶれた三振法務博士の血の池地獄だ。
554氏名黙秘:03/11/04 23:05 ID:???
>>552
未修者は、文科省の肝いりでしょ。

まぁ、純粋未修以外は不要と断言する理念先行型のローもあるが(w
555543:03/11/04 23:06 ID:???
>どうして大学の先生方は未修者をおおぜい呼び入れたがってるの?

上位ローは本当に優秀な未修者(現行に転向しても数年で受かるような)
を欲しいんだろうし,実際ある程度はそういう人も取れるだろう。

下位ローはパンフレット要員として取るのだと思われる。
やれ,うちのローにはJALのスッチーの美人がいます。
やれ,うちのローには東大卒の博士がいます。
やれ,うちのローにはIvyのMBAがいます。

そして,裏で戦うのはベテランの傭兵だ。

こんなやりかたしてる高校あるよな。体育推薦と受験要員が別の高校。
ああ・・・桐蔭横浜高校とか言ったっけな。(w
556氏名黙秘:03/11/04 23:08 ID:???
数年後には「法務博士問題」が社会問題化するのは必至だが、
「大学院が試験の対策もしないで、試験に合格できない法務博士が
出るのは問題」と、問題になるよなあ。
ますます大学院が予備校化する悪感。
557氏名黙秘:03/11/04 23:10 ID:???
>>556
新司法試験の合格率が決まっている以上、
いくら問題化したところで産出される法務博士の数は変わらない。
対策が行われても、競争が激化するだけで問題の根本が直るわけじゃないんだよね。
558543:03/11/04 23:12 ID:???
三振なんて中途半端なことするからいけないんだ。
新司法の受験は卒業後の一発のみ,とすれば皆死ぬ気でやるだろう。
それこそ死ぬ気だよ。で,それで8割が法務博士になるのなら,負けても
優秀な人はいる,という評価も有り得るだろうに。
559氏名黙秘:03/11/04 23:12 ID:???
>551

ブランディングの問題であっても、単純比較はできない。

関東学院大学LS卒・法務博士・弁護士 と
東京大学法学部卒・法学士・予備試験合格・弁護士 と

どちらが優位かという問題にもなる。

予備試験の優位性は、時間の問題よりも、むしろ資金的な問題だろう。
確かに国立の法科大学院へいくのなら、年間80万円程度。既修2年なら160万程度に収まるが、
学費の高い私立で未修だと年200万程度が3年で、600万円にもなる。

現行司法試験の予備校では、基礎講座パックで80万〜100万程度。
以後、各種答練などを取っても、合計で200万には収まる。

この差は無視できない。
560543:03/11/04 23:17 ID:???
>>559
それを計算するなら無形資産会計上の「のれん」の値段をLSの
ブランド価値に換算せねばなるまい。水掛け論に尽きる。

まあこんなに熱く語っても,今年ローを受ける人間が予備試験を受ける
ようなことになるのはそれこそ最悪の事態なわけだが。
561氏名黙秘:03/11/04 23:30 ID:???
>>558
つうかオマエ死ぬ気で勉強したことあんのかw
562氏名黙秘:03/11/04 23:32 ID:???
議論に入れなかった馬鹿が頑張って茶々を入れているな(哂)
563氏名黙秘:03/11/04 23:35 ID:cqrhmB5C
悪いことは言わん、
2年くらい浪人してもいいから、
東大ロー、京大ローに入りなさい。
馬鹿大ローを出て弁護士になっても、あからさまな就職差別がありますよ。
564氏名黙秘:03/11/04 23:38 ID:???
下位ローの淘汰で問題解決。
3回受ければ8割が法曹になる程度の数でまとまる。
565氏名黙秘:03/11/04 23:38 ID:???
>>563
2年くらい浪人した人間を東大ローや京大ローが
入れてくれるのならね。
大学入試と違って、「浪人」ってのは明らかに
書類審査で不利に判断されるでしょう。
566氏名黙秘:03/11/04 23:40 ID:???
>>565
社会人だが、来年のDNC頑張って東大ローに入れてもらおうかな・・・
567氏名黙秘:03/11/04 23:40 ID:???
>>564
下位ローが淘汰されるためには
新司法試験を受けたがる人間自体が
かなり減少する必要があるけどな。

上位ローにいけなくても法曹になりたがる人間が
存在する限り、下位ローにいく人間は常に供給
され続けるだろ。
(合格実績がきわめて低いなら別だが)
568氏名黙秘:03/11/04 23:58 ID:???
第一、灯台や鏡台みたいなシステムで新司法に合格できるのやら・・・
569氏名黙秘:03/11/05 00:00 ID:???
>>563
弁護士さんかい?
570氏名黙秘:03/11/05 00:02 ID:???
東大LS、京大LSに入れるような香具師は、能力的に見て優位であるとは言える。

現行司法試験だって、東大法、京大法で司法試験対策をしているわけではないが、
合格率では、この2校の在学・卒業生が不動のツートップだ。

もっとも、確率論の話は、個々人にはあまり関係ない話であって、
東大LSだろうと京大LSだろうと、落ちるやつは落ちる。
571氏名黙秘:03/11/05 00:02 ID:???
>>569
情報通気取りのヴェテでしょw
572氏名黙秘:03/11/05 00:04 ID:???
>>570
>現行司法試験だって、東大法、京大法で司法試験対策をしているわけではないが、
>合格率では、この2校の在学・卒業生が不動のツートップだ。

各人で司法試験対策をしているからね。
もちろん、あなたのいうように、「一般的傾向」としては能力が高いことがある。

もんだいは、東大のようなローでは、先生方が「予備校にいく暇がないほど
ビシビシ授業で縛るど」といってることなんだが・・・
573氏名黙秘:03/11/05 00:04 ID:???
>>570
医学部の例があるからな
574氏名黙秘:03/11/05 00:05 ID:???
>>570
現行でも東大・京大の合格率が高いのは能力に加えて大概が入門レベルから
予備校に通ってることも大きいのでは?
LSでは両校のカリキュラム・方針だととてもダブルスクールなんて
できないしな・・・どうなるんでしょ?
575氏名黙秘:03/11/05 00:07 ID:???
特に灯台は、予備校に通えないようにどっさり課題を出すらしいしね。
576氏名黙秘:03/11/05 00:09 ID:???
東大京大の先生方の、
自校優位確保のための
究極の手段は

新制度の試験委員のポストを通じて
自分たちのLSでやってる授業内容が
そのまま直結するような内容の問題を
新司法試験で出すっていうことだろうな

日々の授業に出れば出るほど
有利になるような問題を出すってこと
577氏名黙秘:03/11/05 00:10 ID:???
>>575
そうなの?どこかで言ってた?
578氏名黙秘:03/11/05 00:12 ID:???
それはありうる話だ。
内田本そのままの問題が出るくらいだからな。
仮に灯台の実績が振るわなければ可能性は高い
579氏名黙秘:03/11/05 00:13 ID:???
丙案導入当初の平成8年は、東大若手超有利の知識があまり関係ない問題が
いっぱい出たよ
この年の丙案占有率は全合格者の55%。
法務省は「丙案適用者が努力した結果」と強弁した
580氏名黙秘:03/11/05 00:13 ID:???
>576

それは現行司法試験でも、多かれ少なかれ言える事だよ。

そもそも、司法試験の試験委員を務めている教授たちが持っている問題・関心ある分野が
試験問題化されて受験生に問われているわけだから、試験委員を務めている教授の
講義を受けていたり、著書を読んでいれば有利ということは、今でもあるからな。
581氏名黙秘:03/11/05 00:15 ID:???
>>577
ピロシでネーノ?
582氏名黙秘:03/11/05 00:16 ID:???
まあ、東大ローの新司法合格率は、現役では意外に低いと思うよ
583氏名黙秘:03/11/05 00:24 ID:???
社会人はみんな消えたようだね
584氏名黙秘:03/11/05 00:25 ID:???
>>582
それでも既修は高いと思う。
未修はさんざんたる結果だろうな。
585氏名黙秘:03/11/05 00:26 ID:???
584の漢字力も惨憺たるものだな。

×さんざんたる
○惨憺(さんたん)たる
586氏名黙秘:03/11/05 00:28 ID:???
>>583
株高で800万から1000万用意できそうなのだが、最後の最後まで迷うな・・・
この状況で受けるのか、行くのか
587氏名黙秘:03/11/05 00:29 ID:???
灯台はおそらく自校出身者が大半だろうから、能力的には粒ぞろい。
しかし、司法試験は地道な鍛錬が不可欠で
地頭のよさで押し切れるものではないから、
純粋未習者が授業で過度に拘束されれば苦しいだろう。
588氏名黙秘:03/11/05 00:32 ID:???
恐らく上位ローはどこも適性の平均点は大差無い。
沈むのは既修者が少ないところ。阪大・名古屋・早稲田・北大。
589氏名黙秘:03/11/05 00:33 ID:???
>司法試験は地道な鍛錬が不可欠で
>地頭のよさで押し切れるものではないから

耳の痛いことを言わないでくれよ・・・・
590氏名黙秘:03/11/05 00:34 ID:???
東大。
新試験がどういうものになるのかに、かかっていると言ってもいいよね。
現行とそうは変化がないと見こんで、今と同じような方法を予備校で
仕込んで勉強する組と、
なんせ新しいことなんで「先例がない」んで対策できず、大学院の勉強を
コツコツする組と。
そのそれぞれの組と、試験がほんとに実務傾斜型になるか、現行とそうは
かわらない型になるか、そのかけあわせで、泣く人笑う人が決まるひきこもごも。
591氏名黙秘:03/11/05 00:35 ID:???
どうでもいいが飯台、教官引っこ抜かれ杉。
ヤヴァイでぇ〜
592氏名黙秘:03/11/05 00:37 ID:???
既に大学院にいるものから言わせて貰えば大学院の講義なんて
試験にはさっぱり役に立たない。論文書くのにも役に立つかと言えば微妙。
勿論高級な知的刺激にはなるが・・・
メインディッシュになるもんじゃないよ。
593氏名黙秘:03/11/05 00:43 ID:43RAXBBw
中小の法律事務所では即戦力が欲しい。
教育システムもないことが多い。
したがって、
即戦力となりうる(=法律の知識が多い)現行司法試験合格組が
優先的に採用される傾向となる。

一方、
渉外や大規模法律事務所ではしっかりした教育システムを準備できるみたい。
ロー出身者(=法律知識が少なく即戦力とはならないが)歓迎らしい。
でも、大規模なところほど、強気であって、
実際は、東大ロー、京大ロー、コネしか採用しないようだ。

とすると、就職できない奴が出てくるのではないか?
まぁ資格の勝ちが相対的に低下する以上、避けられない弊害だろうけど。
594氏名黙秘:03/11/05 00:44 ID:???
新司法は現行よりも、知識重視になるんじゃないだろうか。
7科目もあるし、試験委員も一生懸命勉強したものを合格させたいと考えるだろう。
新司法には口述もないし、民13-2や民訴14-1のような問題ばっかり出してたら、
基礎知識すらない人間が合格してしまう恐れがある。
595氏名黙秘:03/11/05 00:46 ID:???
あの殺人的なスケジュールの新司法試験,模試を受けるのも命懸けだな
596氏名黙秘:03/11/05 00:46 ID:???
>>593
現行プチヴェテ→法務部→ロー(予定)の漏れは
中小法律事務所が向いてるな
597氏名黙秘:03/11/05 00:47 ID:LLR5LTTK
>>593
現行はあと何年かでなくなるでしょ
598氏名黙秘:03/11/05 00:47 ID:???
社会人で今年ではなく、来年の試験を検討してるんだが、仕事しながら通うのは可能?
土日とか夜間とか通信って可能でつか??
599コピペしるっ!:03/11/05 00:48 ID:v/qTR1Ar
■■■■■■■ [選挙権使用禁止] ※これ重要■■■■■■■
■                                           ■
■ おまいら、11月9日(日)の衆議院議員選挙、             ■
■ 投票には、来るんじゃねえぞ!(゚Д゚)ゴルァ               ■
■ プロに任せて家で引きこもって 黙ってみてろ!          ■
■ おとなしく.税金だけ納めてれば、いいんだよ!!          ■
■ あとは プロに、おまいらの税金を 好き勝手使わせてやれ! ■  
■ 選挙が終わるまで、黙って寝てやがれ!               ■     
■ トチ狂っても、投票しに来るんじゃねえぞ (゚Д゚).ゴルァ!!     ■
■                                        ■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
600氏名黙秘:03/11/05 00:48 ID:???
>>598
こっちへ。

大宮・東京法科めざすヤシVer.2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064227129/
601氏名黙秘:03/11/05 00:49 ID:???
>>598
どこも「無理」って言ってる。
一応働きながら通えるローはいくつかあるけど、最低でも現行で択一合格した
くらいの実力がなければ、専業した方がいいと思う。
602氏名黙秘:03/11/05 00:53 ID:???
まあ働きながらでも不可能では無いんじゃないか
三留くらいはするだろうけど
603氏名黙秘:03/11/05 00:54 ID:???
留年すると退学のところが多い。
だからまあ最初から長く勉強する長期在学制度ってのがある
604598:03/11/05 01:00 ID:???
産休。
なるほど。

仕事やめて腹括るか、現状リーマンに満足するかあと1年考えながら試験勉強はじめるわ。
30超えるとポシャッたあとのリスクがでかくなるなー。
605氏名黙秘:03/11/05 01:21 ID:???
>>604
仕事をやめて腹くくるべきだね。
新司が受かりやすくなるから勘違いりーまん大歓迎。
あ、でも一橋大卒以上なら会社で出世目指した方がいいかもな。
606氏名黙秘:03/11/05 01:43 ID:???
>>604
本気ならこの数年間死ぬ気でやるべし。それ以外に受かる道はなひと思ふ。
607氏名黙秘:03/11/05 02:58 ID:???
>>493

>中途半端に法学をかじった者は不要と宣言している。

俺としてはこの発言の「不要」の部分ががすごく気になる。
べつに、だれもローの利益のために法曹をめざすわけじゃあるまいし、
なんでそんなに偉そうな口をきくかね…。
608氏名黙秘:03/11/05 03:31 ID:???
>>607
別に法学部卒社会人を全く排除しているようには説明会に行った感じでも思えなかったが・・・・
まあ2ちゃんの情報なんて話半分だな。
609氏名黙秘:03/11/05 04:36 ID:???
>>608
未修者については言ってたよ。
「建築を半分、法律を半分やってきた人よりは、建築に全部力を注いできた人が欲しい」って。
漏れらみたいな、独自に法律を勉強してきた他学部卒を馬鹿にした発言。
610氏名黙秘:03/11/05 05:23 ID:dAgvBfKc
>>609
当然だよ。
体系的にものごとを学んでこそ、大卒にふさわしい思考力が身に付く。
611氏名黙秘:03/11/05 07:18 ID:ju7s8RwP
>仕事をやめて腹くくるべきだね。

これで今まで何人の人間が無限地獄にはまったことか・・・
612氏名黙秘:03/11/05 10:13 ID:???
もう、こういう奴もいるんじゃないの↓

仕事辞めて適性対策→が失敗→しかも11月追加→人生アボーン
ちなみに、完全未習組みで、宅建・行書もかすらない。

613氏名黙秘:03/11/05 10:19 ID:???
特例措置に対して怒ってるローもあるんだ…。
しかしこの文面をHPに載せるとは独協も漢だな。
どうせなら特例の受験者は不利に扱ってもらいたかったが。


先般報道されましたとおり、大学入試センター適性試験につき、
法科大学院に関する情報が少ないことから受験を控えていた者に対する受験機会を与えるため、
特例措置として、11月9日にも適性試験が実施されることになりました。
なお、この特例措置は、法科大学院協会設立準備会からの要請に基づくものですが、
会員校である本学に対して事前に何の連絡もありませんでした(報道発表後には通知がありました)。
本学法科大学院設立準備委員会は、法科大学院協会設立準備会事務局に対し、遺憾の意を伝えました。
それと同時に、準備期間の多寡による影響の有無と関わりなく、いずれにせよ両試験間で得点調整が必要となるところ、
各法科大学院が個別に調整をしたのでは、不公平を助長しかねないとの観点から、
法科大学院協会設立準備会として統一的な調整方法を定めるよう要請しました。

なお、教育内容や学費、学資支援策、入学者選抜の方法等に関して、情報開示が十分でなかったという点については、
設立申請中という制約があったにせよ、その責任の一端は、本学を含む各法科大学院にあります。
したがいまして、本学法科大学院への出願資格に関して11月試験の受験者を不利に取り扱うことはしません。
得点調整については、法科大学院協会設立準備会の対応を待って決定する予定です。

獨協大学法科大学院設立準備委員会
614氏名黙秘:03/11/05 12:40 ID:???
>>613
>なお、この特例措置は、法科大学院協会設立準備会からの要請に基づくもの
>ですが、

そうなんだ・・・。新卒ばかり来られても困るといまさらながら気付きました
ってところなの?
たしかに東大京大などでは優秀な学部生ばかり抱えているから、
学部生を全入にしてもいいぐらいに当初考えていたのかもしれないが、
ロー乱立等、事情が変わった。
615氏名黙秘:03/11/05 12:48 ID:???
>「建築を半分、法律を半分やってきた人よりは、建築に全部力を注いできた人が
欲しい」って。

訴訟の充実、適正な進行という観点からは、建築や医療など専門家の協力
を仰いだほうが良いし、検察官などがそれらの知識を持っていたほうが
やりやすそうだが、従来のように、鑑定人を充実させるとか、訴訟外紛争解決
の手段を豊富にするほうがよくはないの?
「建築一本」「医学一筋」の人が、法解釈学を学ぶという観点や新試験との
兼ね合いでメリットがある?ロースクール側にもメリットがあるかなあ。
司法界全体としてのメリットがあまりなさそうだけどなあ。
別に建築、法律と半々でもイイと思うけど。
「建築を半分、法律を半分やってきた人」とはたとえばどういう人?
不動産鑑定士や宅建業者、不動産屋のような人のことを指してるのかな。
真意はどこに??
616氏名黙秘:03/11/05 13:34 ID:xBZ3Nht+
609
他学部で法律メインでやってきた人は
既修者コース受ければいいだけの話
さわぐことじゃない
617氏名黙秘:03/11/05 13:47 ID:???
>616

ところが、東大ローの既修者枠というのは、東大法学部卒業生の指定席と化している。
東大ローは学部成績重視と言っているが、これは東大法学部での成績という意味。

従って、他学部卒で予備校に通って法律を勉強したような香具師は、
東大ローは、未修にも既修にも入れない。お呼びじゃないってこと。

ま、東大・京大でなければ、他学部でも既修に全然入れるのだが。
618氏名黙秘:03/11/05 16:27 ID:???
534 :氏名黙秘 :03/11/04 22:31 ID:???
>>530
会計士試験で稀に会計専門学校から20歳合格なんかが出るんだが,
それが慶應や東大出た会計士より評価が高いかというと,全然そんな
ことはない,というか「何でちゃんとした大学行かなかったの」と疑問に
思われるのが普通。

基本的に予備試験は三振用,仮に受かるのがいても東大京大ロー
に進学しつつ,在学中合格(卒-2合格)などになると思う。予備試験
合格者が卒業後無職で新司法を受けるとは考えられない。




あのなあ公認会計士の場合学校歴というのはあまり重視されんぞ。
灯台学内でも学生の間では在学中公認会計士合格というのは
結構評価されるんじゃねえのか?灯台の会計学というのも
全体として見ればちょっと・・だしな。
それからなあLSに進学にして三振した場合のことを考えてみろよ。
3年生で予備試験に合格したら4、5、6年の時に受験できるわけだから
三振しても余裕で転進できるがLSに行って三振したら
地方公務員などしか道は残ってないぜ。
619氏名黙秘:03/11/05 16:37 ID:???
543 :氏名黙秘 :03/11/04 22:48 ID:???
兎に角な,予備試験ってのは新司法のリミットに追い捲られて死ぬような
勉強をしてきた三振アウトが何千人と殺到するわけだ。酷い試験だぞ。
ほぼ全員が,ロー卒で8年法律を勉強してきた人間だからな。学部の3年や
4年で勝って予備試験合格を手にするってのは神業だ。



つーか合格者500人時代の現行と同じようなものだろ。
裁判官の場合そのような時代でも4年ぐらいで合格した
人間が多数派みたいなんだが。東洋経済新報社の
政界官界人事録とか見るとね。
620609:03/11/05 16:42 ID:???
>>617
そういうことです。ま、この発言でむかついたから、灯台は受けないからいいけどね。
621氏名黙秘:03/11/05 16:45 ID:???
551 :543 :03/11/04 22:59 ID:???
>>547
現行のように卒2〜3まで掛かっていたら無意味だ。
予備試験の優位性はロー卒より早く新司法に合格することによってのみ担保される。

高卒司法一次合格者と東大法卒,どっちを信用する?
中卒大検合格者と開成卒,どっちを信用する?
最早これは法律の問題じゃなくてブランドマーケティングの問題だが。笑



しかしこれは極端なたとえ方だな。ブランドイメージを考慮
するとしたら学部がどこなのかがという事の方が重要になるように
思われるのだが。例えばの話予備試験でも灯台LSでも
学部が灯台法学部なら同じようなものじゃないのか?
622氏名黙秘:03/11/05 17:15 ID:???
基地爆破する」と脅迫 ネットに書き込んだ男逮捕


 沖縄県警警備一課は5日、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」に「米軍基地を爆破する」と書き込んだとして、脅迫の疑いで大阪市此花区酉島1丁目、無職知念靖雄容疑者(26)を逮捕した。容疑を認めており、県警は動機を追及している。
 調べでは、知念容疑者は6月22日、掲示板に「我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の廃止だ 明日米軍基地を爆破する」などと書き込み、米軍関係者を脅迫した疑い。掲示板では「思いやり予算の撤廃」なども求めていた。
 書き込みの通報を受けた沖縄県警が米軍当局に連絡し、米軍嘉手納基地が被害届を提出。県警は掲示板主宰者側の協力で、知念容疑者を特定した。

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20031105/20031105a4140.html
623♯abcha:03/11/05 17:16 ID:ops92lWe
a
624氏名黙秘:03/11/05 17:41 ID:???
>>599
選挙にはいけないよ。だって適性試験の日じゃないか。
625氏名黙秘:03/11/05 17:42 ID:???
>>624
不在者投票
626氏名黙秘:03/11/05 17:45 ID:???
>>624
11月組発見w





まあ頑張れや。
627氏名黙秘:03/11/05 17:47 ID:???
>>626
試験会場で一生懸命楽器でも鳴らすつもりの8月組だったりしてな
選挙がもう1週間遅ければ、選挙演説でいい感じだったのだろうけど…
628氏名黙秘:03/11/05 18:08 ID:???
一つだけ楽しみなことがある。totoroや気分は弁護士に代表されるLSNの勘違いな香具師が
どういう報告をしてくるか。

やっぱりそのままフェイドアウトするのかな?
629氏名黙秘:03/11/05 20:01 ID:???
totoroや気分は弁護士が上位ローにはいったら皆怒り狂うんだろうな・・・
630氏名黙秘:03/11/05 20:26 ID:???
>>628-629
2人とも11月組だっけ?
631氏名黙秘:03/11/05 20:33 ID:YUypmM4x
選挙は早朝から夜までやってるから行けよ。
そうでないと市民としての適性がない。
632氏名黙秘:03/11/05 20:35 ID:???
>>628
totoroは8月受験者だよ。自分は平均点以下でも大丈夫だと思ってるって
言ってたし。
633氏名黙秘:03/11/05 20:51 ID:???
>>632
つーことは平均点以下だってことか・・・w
634氏名黙秘:03/11/05 20:53 ID:???
適性平均以下だったくせに、あれだけでかい口叩いてんだ。閉口しますた。
635氏名黙秘:03/11/05 21:01 ID:???
「平均点でも良い」 投稿者:totoro23  投稿日:10月13日(月)19時54分59秒

 「平均点じゃ」のAさんへ。僕は平均点以下です。でも高得点の人達に負けるような気は少しもしません。
 8月のDNC試験については、数ヶ月の勉強で20点以上伸ばしたという人達が沢山います。そういう性質の
 試験です。ですから、仕事その他の事情で十分な勉強時間が取れずにDNCの成績が良くなかったので
 あれば、少しも心配は要りません。DNCが言っていること(「勉強しても点数が上がらない」等)はあまり
 信用しないほうが良いでしょう。
 足きりをしないLSへ入って、2〜3年後にはDNC高得点者達に追いつき追い越したら良いのですから…。
 僕も朝から晩まで仕事がありますからほとんど勉強時間が取れませんが、必ずどこかのLSが採って
 くれるものと信じて、仕事を止める準備をしています。DNC試験に現れなかった長所を見出してくれる
 LSがきっとあります。くじけずに頑張りましょう。


既出だけど話題のコピペ。何度読んでも凄まじい内容だな。
636氏名黙秘:03/11/05 21:04 ID:???
>>635
ワラタ。こんなに笑えるのも久しぶり
637必ずどこかのLSが採って:03/11/05 21:11 ID:???
totoro自身はまだしも
他人までもを破滅の道へいざなおうとは
totoroおそるべし
638氏名黙秘:03/11/05 21:13 ID:???
下位ローにも入って欲しくないんだが・・・
てか無理だろうけど。
639氏名黙秘:03/11/05 21:15 ID:???
totoroの「DNC試験に現れなかった長所」ってどこだよw
640氏名黙秘:03/11/05 21:19 ID:???
トートロジー
641氏名黙秘:03/11/05 21:19 ID:???
後2年ぐらい totoro2004、totoro2005みたいな感じで現れる予感。
642氏名黙秘:03/11/05 21:20 ID:???
TOTOROがはやく仕事やめますように・・・!!!
こいつって地元の有力者の知り合いがいることしかセールスポイントない
んでしょ?むしろその推薦状出して欲しかったよね。笑えるから。

もうある意味JOY化してるよね。
地元どこなのかなあ〜
643氏名黙秘:03/11/05 21:21 ID:???
今できないことが後でできるようになるという根拠のない自信はどこから出てくるのだろう。

今やらないことが後でやれるようになるわけがない。やらないための理由なんていくらでも思いつくのだから。
644氏名黙秘:03/11/05 21:22 ID:???
totoroってLSNフォーラムにもきてんの?
645氏名黙秘:03/11/05 21:30 ID:???
totoroは自分が適性点平均もないくせに
人のカキコ見て、適性の点悪そうなカキコですね!とか言い放つからな。
もうびっくりしちゃうよw
646氏名黙秘:03/11/05 21:32 ID:???
>>645
しかしtotoroの下にも1万人近くいると思うと…一体どんな層が受けてたんだろ?
647氏名黙秘:03/11/05 21:33 ID:???
>>646
totoroは「平均点より下」としか言ってないんでしょ?
1万人もいないかもよ。
648氏名黙秘:03/11/05 21:34 ID:???
totoro
にちゃんねる殴り込み
キボンヌ
649tororo:03/11/05 21:34 ID:???
ここが2ちゃんねるですか。
頭の悪そうなカキコばかりですね。
650氏名黙秘:03/11/05 21:38 ID:???
>>644
totoro55 ご無沙汰です!!
 少しお邪魔させてもらって…。
 皆さん今晩は。飲み会が一週間も続いたために、ご無沙汰していました。
 今夜は久し振りの酒休日、家族揃っての団欒の日でもあります。明日は
 「個人演説会」のために人集めをしなければならないので、夜はきっと
 飲み会になります。LSへ行くために「飲み会」は極力遠慮させてもらって
 いるつもりだったのですが…。
 特に、先の日曜日は大変でした。スッポンを料理して、昼から「乾杯〜!!」。
 旧友が連れてきた人が見知らぬ顔だったので「君の名は?」と聞くと
 「○△です」という答え。「○△さんて苗字はこの辺(市)には無いよ、
 どっか他所から来たの?」と問うと、今度は「瀋陽から来ました」と流暢な
 日本語で答える。皆一瞬顔を見合わせたが「ひょっとして?まさか中国の?」
 と聞き返すと彼は「はい、中国の瀋陽から来ました。今は隣のK市に住んで
 います」という返事だった。

               以下略(どうでもいい内容のため)

おそらく選挙活動で忙しいのではないかと予想。書き込みは今のところこの一つだけ。

651氏名黙秘:03/11/05 21:41 ID:???
面白くないカキコだな。
ホント、他人にとってはどうでもいいことをダラダラ書く香具師だな。
652氏名黙秘:03/11/05 21:41 ID:???
雑談スレでは、彼の本領は発揮されない。
653氏名黙秘:03/11/05 21:42 ID:???
>>652
禿同。
654氏名黙秘:03/11/05 21:44 ID:???
>>650
totoroたんは雑談見る限り別に悪い人に見えないが・・・・
655氏名黙秘:03/11/05 21:45 ID:???
>>654
ローに来るような人にも見えないねw
656氏名黙秘:03/11/05 21:46 ID:???
だれか「totoroがローに入るまでウォチするスレ」たててよー
657氏名黙秘:03/11/05 21:48 ID:???
totoroたんは、長年社会経験をつみ、家族を養い、
独立開業を果たした上に、地元社会でもそれなりの立場にあるわけで、
少なくとも人間的にはこの板の住人より遥かに尊敬すべきである。
それだけは間違えない。
658氏名黙秘:03/11/05 21:48 ID:???
>>656
永久に終わらないではないかw
659氏名黙秘:03/11/05 21:48 ID:???
それにしても世紀の大チャンスだな。
掲示板でここにたむろしてるうち、超下位ロー行く香具師まで含めても
半分は法曹なれるんだからな。
660氏名黙秘:03/11/05 21:51 ID:???
>>659
意味がイマイチ分からん。
661氏名黙秘:03/11/05 21:51 ID:???
超下位ローに行って三振した日には目も当てられないわけだが。
せめてマーチクラスならそれなりの民間企業が拾ってくれると思われる。
662氏名黙秘:03/11/05 21:53 ID:???
現行試験は10回受けても7割以上は落ちてガードマンとかになるから、
やはりローはマシな制度のような・・・・
663氏名黙秘:03/11/05 21:55 ID:???
>>661
まあマーチでも4万人中の2000番ぐらいには入っているわけだが…どうなるんだろうね。
しかしよくよく考えると結構な倍率だな。
664氏名黙秘:03/11/05 21:58 ID:???
マーチと言いつつ、中央・明治から立教まであるわけでつが・・・
665氏名黙秘:03/11/05 22:31 ID:???
漏れから見れば、totoroさんの方が、このスレの無職受験生より
ずっとマトモだと思う。彼は職もあれば長年の社会経験もある。
それに比べてこのスレの連中は脳内でワァワァ騒いでるだけ。
本当はtotoroさんのことが妬ましいだけなんだろ? 
それに社会人の集中力はおそろしいよ。
今年の適性が今ひとつだったが、おそらく、二次で逆転して
何処かの下位ローなら潜り込むだろうし、仮に今年ダメでも
来年は必ず東大か京大などの上位校に入るだろう。
ロー浪人&三振確実なこのスレの連中が底辺をさまよっている間に
totoroは弁護士としてのキャリアを颯爽と、かつ着実に
積み上げていく。
そしていつの日か、底辺をさまようこのスレの連中が
totoroに対し、尊敬と畏怖の念を込めて 「先生」 と呼ぶ日が来るのだ。
666氏名黙秘:03/11/05 22:40 ID:???
>>665
暇だねw
667氏名黙秘:03/11/05 22:50 ID:???
下位ロー下位ローいうが、定員から冷静に考えれば、そこに入るのだって結構な難関なわけで
適性が平均すらいかずいまひとつだった人間が逆転できる道理などない
まして、ローに入るだけなら簡単、入りさえすればまず司法試験にも合格できると思っているような人間ではもはや可能性はないだろう

とマジレスしてみる
668氏名黙秘:03/11/05 23:20 ID:???
totoroってロー関係なくても絶対話があわないタイプ。
人を不快にさせる自己主張ばかりだもん。
669氏名黙秘:03/11/05 23:23 ID:???
>>659
半分なんてことはないだろ
良くてせいぜい1/3だろ(初年度)
670氏名黙秘:03/11/05 23:50 ID:7poCdZYn
無職でロー受ける人っているのですか?
私の志望してるところは履歴書提出とあるので怖いのでやめられない。
ロースクールって司法浪人対策でもあるから無職は不利かなと思って。
他の点数といっても適性と小論しかないのであまり差がつかないように思うし。
671氏名黙秘:03/11/05 23:52 ID:???
>>670
適性の出願者のデータ見た?無職が多かったと思うけど。卒一二くらいまでならそんなに
関係ないでしょう。無職ベテ?
672氏名黙秘:03/11/05 23:55 ID:lZcgM0Ap
>>670
未修で無職ならあぼーん間際
673氏名黙秘:03/11/06 00:02 ID:???
ベテは卒業以来ずーっとちゃんとした仕事しないで司法浪人してたやつでしょ。
今現在無職だとしても、卒業後仕事をしてきちっと実績残してる人は別だよ。
とはいえ、第三者が見ても結構やってたんだなっていえるくらい実績がないと
だめだろうけどね。普通のサラリーマンじゃだめだと思うよ。ただ会社が嫌で
やめたと思われるのが関の山。

674氏名黙秘:03/11/06 00:18 ID:RLUEfibI
>>672
そうなの?未修でも既修でも無職がつらいのはわかるけどさ。
じゃあ、俺みたいに未修希望で2年位フリーターっていうのは終わってるのか?
フリーターって言っても下手な会社員よりは働いてた気がするけど。

675氏名黙秘:03/11/06 00:19 ID:CWmUbjLh
>ただ会社が嫌でやめたと思われるのが関の山。
そうなんだよね、私が選考側の人間だったらやっぱそう思うよ。
やめた理由が前向きでないとね。
ロースクール受けるため、なんて理由にならないよなあ。
676氏名黙秘:03/11/06 00:20 ID:???
>>675
漏れはマジでそのために辞めたが…他の理由捏造した方がいいのかな?
677氏名黙秘:03/11/06 00:22 ID:???
>>675
ロースクールに入学したらどのみち辞めるんだろ?
そんなこと判断されるのかね
678氏名黙秘:03/11/06 00:23 ID:???
>>674
なぜフリーターだったのか?なぜ2年間も、法律の勉強を
しておらず未修希望なのか?2年間なにをやっていて
今後どうするつもりだったのかが問われると思います。
679氏名黙秘:03/11/06 00:32 ID:???
大学ってもっとおおらかなところだよ。
680氏名黙秘:03/11/06 00:34 ID:???
関大と立命ってどっちが雰囲気いいの?
関西に来たばっかでよくわかんないんだけど
実績は同程度だよね
681氏名黙秘:03/11/06 00:45 ID:CWmUbjLh
法曹を志してやめたというのは退職理由になると思うけど、未修の場合ロースクールの勉強ってないに等しいからね。
会社やめて勉強だけしてましたってのは、その年うからないと通用しないのでは?(あくまで推測)
会社はやめたが将来のために法律事務所でバイトしてるとかいうと本気度も上がり、受けがいいように思う。
いずれにしてもなんかしてたほうがよいのではないか。
682氏名黙秘:03/11/06 00:46 ID:RLUEfibI
>>678
答えてくれてありがとう。
そうだよね。そういう事を聞かれるんだろうね。
とても本当の事なんて言えないからもっともらしい答えを考えるよ。
683氏名黙秘:03/11/06 00:46 ID:???
>>679
でもローは大学でなく大学院だから狭苦しいかもよ。
684氏名黙秘:03/11/06 01:53 ID:???
35歳で人生一発逆転狙いの未修の香具師はいる?
685氏名黙秘:03/11/06 02:15 ID:rKLScp8z
法曹デビュー40歳か…。
逆転できるのかな?。
686氏名黙秘:03/11/06 03:31 ID:???
>>684
適性後本当に社会人の姿を見なくなった。平日の夜の講義だとネクタイしている奴はほとんどいない。
適性前はあんなに一杯いたのに。2ちゃんだって医者だの公務員だのが一杯カキコしてた。
それが今では・・・・・ 35歳以上だと普通は現実をみて撤退するのでは。ギリギリ限界が既修一発合格
で35歳になる人(現在32歳)までだろうね。ただ、20代後半のリーマンだとまだ社会人経験というほど
勤務年数が長くないので、こういうのを社会人として取るのはいかがなものかとは思う。
多くの大学が基準にしている社会人経験3年とか5年とかって勤務年数としては短すぎてその分野で経験を
積みましたっていえないと思う。だから、ローの側でも結局、専門資格を持って仕事をしている人が経歴的にも
取りやすいんだろうね。
以上、深夜残業中のリーマンより
687氏名黙秘:03/11/06 03:57 ID:zmZV7dn9
>685
三振アウトせんかったらな
したら

人生終わり

法曹デビューか借金抱えタクシードライバー
、警備員、清掃員とかで生きてしかない。

あまりにリスキーすぎる
688氏名黙秘:03/11/06 04:01 ID:???
多くの未習未修社会人は当初司法試験予備校の情報すら皆無だったからね、
情報入手先も限られてたし、だから書き込みもあった訳よ。それだけでしょ。

>ローの側でも結局、専門資格を持って仕事をしている人が経歴的にも
取りやすいんだろうね。

と思いたい心理はわかるが、それが大学教授の現状を知らなさすぎるというもんだ
社会人院生の相手も当初は良かったが、最近は・・・という教授は多いよ。
以上30代リーマンより
689氏名黙秘:03/11/06 04:07 ID:???
>>688
社会人は結局冷遇されるってことか?こんな時間に起きてるってあんたほんとにリーマン?
690氏名黙秘:03/11/06 04:12 ID:???
教授もリーマンも夢見過ぎ。
アメリカの真似はロー作っただけじゃ無理。
691氏名黙秘:03/11/06 12:08 ID:???
社会人といっても職業の内容が重要。知財、倒産・企業再生実務、金融法務
とかのプロが欲しがられている実情で強いのは、超大手メーカーの法務部・
総合商社の審査部・証券アナリストとからしい。普通の営業マンとかだと実
績としてほとんど考慮されないでしょ。
692氏名黙秘:03/11/06 12:23 ID:???
内田民法IIIを思い出した。
三井物産審査部編『タクティクス』w
693氏名黙秘:03/11/06 12:25 ID:???
中下位ローでは、フツーのリーマンも、司法浪人も、みんな同じだよ。

ロースクールは、国立私立問わず、司法試験委員会の出先出張所でもなく、
試験の主宰の一部を担うわけでもなく、将来の法曹界に必要な人材を確保すると
いう視点で選抜するなんてありえないよ。

合格率に寄与するか否か。この一点のみだよ。
694氏名黙秘:03/11/06 12:42 ID:???
>>693
>合格率に寄与するか否か。この一点のみだよ。

ホントにそう思う。
それ以上でもそれ以下でもないよな。
695氏名黙秘:03/11/06 12:44 ID:???
注解ロー志望ならそれでいいけどさ…
696氏名黙秘:03/11/06 12:46 ID:???
真の上位ローと言えるのは国立の数校だけだし。
697氏名黙秘:03/11/06 13:10 ID:???
韓国「松井、小笠原、斉藤等は韓国・朝鮮系」と主張
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1067916464/
698氏名黙秘:03/11/06 14:01 ID:5x4Wgkg8
なぁ、漏れと同じような卒後無職のみんな、
健康診断書提出が必須の院受けるとき、在学生なら保険管理センターで無料で診断書作ってもらえるけど、漏れらは病院で5000円以上取られるって知ってた?

漏れ、滑り止めに、とある法学研究科受けようと思ったら診断書の提出求められてさ、病院行ったら7000円もしたよ。
もしロー5校受けたら診断書だけで35000円???
診断書提出しなくて良いか、若しくは合格後の院が増えてくれれば嬉しいんだけどな。
それにしても金がかかる制度だわ。
699氏名黙秘:03/11/06 14:09 ID:???
元本作ったら複製してもらったらいいじゃん
それでも金はかかるだろうけど、安くはなる
700氏名黙秘:03/11/06 14:10 ID:???
元本→原本
701氏名黙秘:03/11/06 14:11 ID:???
大学毎に専用の書式があったりするからなぁ>健康診断書
そういう場合には、複製というわけには行きにくい。
702氏名黙秘:03/11/06 14:13 ID:???
就職活動だとあっち側でやってくれるところもあって楽だった
703氏名黙秘:03/11/06 16:20 ID:???
なんで、レントゲンまで必要なのか
放射線の浴びすぎだよ
704氏名黙秘:03/11/06 16:46 ID:mX2nFo9W
>>696
その数校(灯台・兄弟)も内部重視だしな…。
結局大学受験で道は決まってたのかよ、オイ。
705氏名黙秘:03/11/06 16:53 ID:???
>>704
いいじゃん、新司法対策という面では最悪ともいえるその2校なんて。
他校行って新司法一発合格して見返してやれ。
706氏名黙秘:03/11/06 17:11 ID:???
三振した場合のことを考えると、
灯台兄弟や総計レベルの人間が桐堂や創価に逝くのって
マイナスでしかないと思う。
最上位ローは自校出身者で固めるから、自分の母校を受けるがよろし。
707氏名黙秘:03/11/06 17:30 ID:???
和田大は出身者だけでも6倍以上の倍率。
おまけに他校と比べて出身者を優遇しそうもないし、和田大出身者はローに関しては恵まれてない。
708氏名黙秘:03/11/06 18:06 ID:eZ1ExqIb
病院じゃなくて民間の診療所行けばいいじゃん。
俺は行ったその日に必要な検査全部やってもらって、次の日にもらえたよ。
最初の一通は1000円で二通目からは500円。
709氏名黙秘:03/11/06 18:17 ID:???
学部慶應で他の大学の院を受けるのにウェルネスセンターで
診断書作ってもらったが,2000円だか3000円だか取られたよ。
710氏名黙秘:03/11/06 20:04 ID:???
昨日あたりからHP更新してるローが多いね。
漏れも要項請求しといた。
明治は受ける積もりなかったけど、既習者は面接が日曜日だから
かなりの確立で併願できるから出すだけ出しとく
クリスマスイブの10時が1次の発表みたい
肢きりされれば1.5枚の出費で済むから出願増えるかもね。
和田大とか中央、慶應も脚きりされたら1.5位ですむかも
711氏名黙秘:03/11/06 20:06 ID:???
都内で安く付く診療所の情報キボンヌ
712氏名黙秘:03/11/06 20:11 ID:???
>>711
保健所で受ければ安いんじゃないか?
週一回しかやらなかったと思うが。
二浪している俺は大学受験のとき行ったよ
713氏名黙秘:03/11/06 20:18 ID:???
このニュース、賛同の声が多くて驚いた。みんな保守的なのね。

松沢神奈川県知事が陳謝 就学生「こそ泥」発言を撤回


 総選挙の応援演説で、中国からの就学生らを指して「こそ泥」と発言した神奈川県の
松沢成文知事は6日、発言の趣旨について改めて釈明したうえで陳謝、撤回した。
定例会見で「治安(回復)に対する強い思いが、誤った不適切な表現となってしまった。
地域で一生懸命に暮らしている外国籍県民をはじめ、そうした方々のためにボランティア活動を
している県民に大変不愉快な思いをさせたことは誠に申し訳なく、発言を撤回し、
おわびしたい」と述べた。

 この発言をめぐっては「影響力を持ち、国際交流を推進する立場の者の発言として
不適当だ」といった批判や抗議のメール約60件のほか、
知事に同調する内容のメール約50件も県のホームページに寄せられていた。

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20031106/K0000625080014.html
714氏名黙秘:03/11/06 21:12 ID:???
スレ違い
715氏名黙秘:03/11/06 22:02 ID:???
すいません。
立命の前期と後期の人数割合知ってる方いたら教えてください。
既習希望なんですけど、説明会に出た方いませんか?やはり後期は人数少ないので
しょうか。
716氏名黙秘:03/11/06 22:18 ID:???
>>715
知らないが、立命はこの前の説明会で相当可愛い子が熱心に説明を
聞いてたぞ
717氏名黙秘:03/11/06 22:20 ID:???
>>715
知らないが,立命はこの前の進学相談会で相当傲慢な職員が偉そうに説明をしてたぞ
718氏名黙秘:03/11/06 22:22 ID:???
京大のものだが,立命は良く行かされる。TOEIC,JLF,情報処理試験・・・
滅茶苦茶不便。
719氏名黙秘:03/11/06 22:27 ID:???
>>712
「都の保健所では、平成11年12月末で、診断書の発行を目的とする一般の健康診断は終了しました。
最寄りの病院、診療所にお問い合わせください。」
720氏名黙秘:03/11/06 22:29 ID:???
関学って関西ではモテモテなんだろ。
漏れ1月11日は慶應・中央回避して関学受けようかな・・・・
721氏名黙秘:03/11/06 22:30 ID:???
>>715
マルチは相手にしてもらえないぞ
722氏名黙秘:03/11/06 22:32 ID:???
>>720
ロー生は一日中勉強しててもてる暇など無い。
723氏名黙秘:03/11/06 22:32 ID:???
>>720
関東からわざわざ行く価値はないと思うが・・・・ 総計注がだめなら、明示とか先週とか
でよいのでは。
724氏名黙秘:03/11/06 23:17 ID:???
すいません。
マルチって何ですか
725氏名黙秘:03/11/06 23:23 ID:???
>>724

                 -―-
               . ´       ` 、
           '    , i l ! ヽ  ヽ
            〈\ .〃/‐リノ ノリ)ヘヽ.\`
         ,' ヽ \ /,ィ'"|`  f'!ヽト、!_ヽ!      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           l//, ゙{0))! ヒ1!   ,l.!,. l、 | |         |
          ' /l/` リl、"´  !7  イゝ| |        < ご主人様っ
            '´ l/_i_リ,!  r__´ リ r‐ '、      |
             '「 , ‐ゝ>r'l〉く.、 {` ト、        \_____
            く,`l  ,.`Kト〉ヾ ヽ,TT.ソ
              ゝL  ヾ.l、〉,!、' ` ' }/
                ,. -\  ヽ'ヽ 〉ーr'
                 ! ー〉 ヽ __/ | |
                `>/ 》ー-‐'l   | |
              く./ くj    l}  | |
              // 「i.     k | |
              ,.' /   >!    l} | |
           j /   r'j    i1 | |
              ^!,'    k1   k' | |
726氏名黙秘:03/11/06 23:25 ID:???
3年連続択一合格、論A落ち。ローも受けてみようか迷っている。一応11月適性は
願書だしてる。今はどっかのロー行きながら来年だけ現行も受けようと思ってるんだけど
どう思う?いいよなーそれで
727氏名黙秘:03/11/06 23:37 ID:???
ああ。いいと思う。それで。
728氏名黙秘:03/11/06 23:38 ID:???
>>726
ローに入れば美女にモテモテですから骨抜きになってしまいまつよ
729氏名黙秘:03/11/06 23:46 ID:???
>>728
ならねーよ。択一は母の日。
ローの講義開始から1月内で、まだ骨抜きになる前に受ける。
で、択一通ったらその後の70日間は脇目もふらず突っ走る。

問題は、そのパターンを1年目でやると完全に人的関係から置き去りになることだが、
それが現行司法試験ってもんだからねぇ。
730氏名黙秘:03/11/07 00:25 ID:???
>>726
俺もあんたのような成績で同じ様なことを考えていたが、
よくよく考えると、そんなことやってられないと思った。
ローなんか行く意味ないじゃん。
やはり現行は諦めてでも、合格後のアドバンテージを持った方が
有利ではないかと。
上位校に行くのが前提だが、本当に優秀だと自覚しているなら、
横のつながりを持つ、教授と仲良くなる、英語をやる、法律以外にも
会計に強くなるとか、現行以外にやることいっぱいあるんじゃないか
既習者なら6科目は履修済みだろうから、授業は殆ど試験に関係ない
環境では逆にストレスたまるんじゃないか
731氏名黙秘:03/11/07 00:29 ID:???
二兎追うものは、というが
まぁよく考えよう
732氏名黙秘:03/11/07 00:43 ID:???
でも来年の現行といっても事実上7月までだから
その後ローのメニューに没頭すればいいんじゃねーの。
733氏名黙秘:03/11/07 00:54 ID:???
>>729
そこを上手にやるのがコツだよ。
馬鹿正直に2兎を追うものはとか言ってる奴は甘い。
ロー行って精神的保険を確保しながら現行受かってしまうのが一番だろう。
734氏名黙秘:03/11/07 00:58 ID:???
今年に限ってはロー入試の一兎だけを追うのは逆に危険だと思う。
一部にサンプル問題を出しているところもあるけど、
全くの闇の中であるローの方がはるかに多い。とりわけ上位はそう。
そんな中で出来る対策って限られているんだよね。
735氏名黙秘:03/11/07 01:08 ID:???
現時点で受験生の中で出来る奴は択一合格で論文A落ちしかも適性でもいい点取れる訳だから
2兎を追うというよりも、どっちの方法でも最前列にいるってことだろう、最短
でいくにはローいきながら現行うかってしまうのが一番だろう。アホでも解る話
だろう、仮に現行落ちても新司法試験は1発で受かるだろうから問題なし。
736氏名黙秘:03/11/07 01:20 ID:???
仮定に仮定を重ねて語ってみても仕方がない・・

・・・といおうとしたが、そう言ってしまうと
ローが実際に始まるまでは何を言っても
同じことだよな

始まったあとの入学したみんなの感想が気になる
737氏名黙秘:03/11/07 01:40 ID:???
俺も択一2回連続合格で今年論文Aだったけど、
ローに入って現行受けたいとは思うが、
ローは未知の部分が多い以上、
来年の現行受験に支障が出る(勉強時間など含めて)覚悟
はしているよ。
ローとしても現行で抜けられると困るから何らかの対策
がなされる可能性は否定できないしね。
もし来年の現行に絶対合格するつもりで臨みたいのなら
ローは回避すべきかもね。
すべり止めのつもりなら来年度のローに入ってもいいわけだしね。


738氏名黙秘:03/11/07 02:14 ID:???
totoro23さまのようなお考えでは上位校と思われる国立ロースクールを
受験したほうが良さそうですね。
いわゆる無名校では、どうしても新司法試験に受かるための人材として
人物の適性などより、点数であらわされるデータを尊重しそうです。
上位校ならば、それ以上に志、その人物の先を見る目、法曹としての真の適性を
量ってくれるのではと期待できます。
totoro23さまのようなかたに是非日本の法曹界を率いてもらいたい。
だからこそ、東大、もしくは京大の受験をお勧めいたします。
739氏名黙秘:03/11/07 02:38 ID:ewMS5aMS
>733
>ロー行って精神的保険を確保しながら現行受かってしまうのが一番だろう。

ロー時代に受けた現行試験も回数も3回の制限に
カウントされることわかってるよね?
740氏名黙秘:03/11/07 02:47 ID:???
>>739
そんなもん知ってるに決まってるだろ。
2006年新司法試験が一番受かり易いんだから、2006受けれて、仮に落ちても
2007受けて2回受けてもだめなら見込みなしだろう。
どっちにしても3回なんだから、現行1500を1回、新司法の受かり易い2006
2007を2回というのが一番賢い受け方だろう。新司法の2008以降は16%
しか受からないんだからそこまで長引くようならもう無理だろう。
741氏名黙秘:03/11/07 02:51 ID:???
仕事しながら現行受ける奴に比べたら、ロー行きながら現行うけるのなんて
楽なほうだろう。7月までの辛抱だよ。
742氏名黙秘:03/11/07 03:27 ID:???
楽とかそういう問題か?
受からにゃ意味ないだろうに・・・
743氏名黙秘:03/11/07 08:07 ID:???
>>738
あ、これ書いたの俺だよw
744氏名黙秘:03/11/07 09:17 ID:???
ロー卒で試験オチたら社会ではつぶしが利かないよな。
745氏名黙秘:03/11/07 10:27 ID:???
何を今更。
下位ロー卒三振アウトなんて今までの司法浪人以下。本当のクズ。
死ぬしかない。
746氏名黙秘:03/11/07 10:50 ID:???
 それにしても、ここは論文A落ちが異常におおいなw
747    :03/11/07 11:34 ID:???
法政の未収者うける?迫ってきてるけど・・・
手続き期間が短いから、ねらい目かも。
748氏名黙秘:03/11/07 11:42 ID:???
>>747
あれさ、合格発表・入学手続きもやたら早いよね
合格発表は試験ラッシュ前、入学手続きはラッシュ直前
囲い込みなんだろうけど、そう考えると迷うなぁ
749氏名黙秘:03/11/07 11:52 ID:Hb9ULms4
スゲー迷うよ。
どこも受からなかったら法政に入りたいけど・・・・

日大の既修と法政の未収だとやっぱふつうは日大だよね?
750氏名黙秘:03/11/07 12:03 ID:???
日大既修は捨てがたいね
入学金は高いし、さてどうしたものか
751氏名黙秘:03/11/07 12:04 ID:???
>>748
囲い込みではないだろう。少なくとも第1回は。
上位私立とか国公立に確実に受かりそうな奴等(適性高得点、難関資格保持者等)から
入学金27万を巻き上げたいだけ。
俺は27万で安心が買えるなら安いものだと思うから、敵の思う壺だと思いつつも受けるよ。
752氏名黙秘:03/11/07 12:07 ID:???
>>751
法政関係者?W
上位に受かりそうな奴が法政1回目なんかを受けるとでもおもってんの?夢見過ぎ。
753氏名黙秘:03/11/07 12:09 ID:???
上位に確実に受かりそうなら、もう少しマシな滑り止めはあるような気はする
まぁでも迷うなぁ
754氏名黙秘:03/11/07 12:11 ID:???
それにしても入試が本格化する一月上旬〜中旬に入学手続きとは、なかなか。
軍資金が無限にあれば無問題なのだが。
755氏名黙秘:03/11/07 12:13 ID:???
>>751
ばーか
756氏名黙秘:03/11/07 12:15 ID:???
>>752
金があれば予行練習代わりに受けたい奴は多いはず。
それに受かっても27万取られるだけで、辞退した場合違約金を払う旨の誓約書を
書かされるわけじゃないだろ?
脚斬りもないし、受験者が殺到して収拾がつかなくなる事態も考えているが?

>>753
1/24,25までに発表があって法政よりましなのってKO、和田、情痴くらいでは?
757氏名黙秘:03/11/07 12:21 ID:???
明治の足切りも意外と厳しいんだね。
説明会情報で既出だったっけ?

http://www.meiji.ac.jp/laws/nyusi.htm
第一次選考合格者が,法学既修者,法学未修者とも
それぞれ500名程度を予定しています。
758氏名黙秘:03/11/07 12:23 ID:???
ほうほう、俺のように迷ってる奴も含めて、発車する受験生も多数いるかもなわけか
かなーり激戦になったりして
余計受ける気なくすなぁ
もう少しマシな金の使い方がありそうなきがしないでもない
まぁどの回が最も込み合うか見極めるのがポイントか
759氏名黙秘:03/11/07 12:39 ID:???
ところで、中退者を出したくないローは現行試験の受験制限をするという噂もあるぞ。
現行の試験日に学内で重要な試験を課すとかするらしい。
760氏名黙秘:03/11/07 12:45 ID:???
>>759
どこぞの内定者拘束みたいだな(笑)
761氏名黙秘:03/11/07 12:48 ID:???
もうほんとになんでもありだよな。
一番早いと5月にありそうだぞ。来年の適正の日に拘束w
762氏名黙秘:03/11/07 13:00 ID:???
もうみんな成績証明書とか取りに行った?
別に時間かからずにその場でもらえるんだよね?
763氏名黙秘:03/11/07 13:04 ID:???
規定数以上の枚数になると、時間がかかる
よくあるパターンだけど5枚までなら無料で即日
それ以上だと一週間後とか、就職活動期に被ると問答無用で一週間待たされるとか
うちの大学はね
764氏名黙秘:03/11/07 13:47 ID:NbBYSUnQ
DNCの成績の追加発行はそろそろ申し込むべきなのか?
あとTOEICとかも
765氏名黙秘:03/11/07 14:01 ID:???
ローの許認可て今月の何日ですか?
初心者質問ですがここが一番早いと思ったので聞いてみました、
すんません。
766氏名黙秘:03/11/07 14:21 ID:???
ローの授業と宿題に拘束されながら現行受かるのって、
今年論文Aだったやつでも難しくないか?
767氏名黙秘:03/11/07 14:26 ID:???
>>761
一応、中位ローに入学して、
来年上位を再受験しようと考えている人はいるかなあ?

年間授業料100万を考えると少ないか。
768氏名黙秘:03/11/07 14:29 ID:???
>>764
俺はDNCの追加をとっくに申し込んで、すぐに受け取った。
追加は元?発行と同じ6枚セットで、10枚申し込んだら12枚来た。
1枚希望でもたぶん6枚送られてくるのだと思う。

1枚でも100枚でも多分同じ料金。
769氏名黙秘:03/11/07 14:54 ID:???
>>767
未習志望だけど、私立しか受からなかったら来年国公立既習に挑戦するつもり。
これなら卒業時期は変わらないし、費用的にもお得。
770氏名黙秘:03/11/07 18:21 ID:???
専門職大学院って言っても、専門職に就けなけりゃ意味無い訳で。


ただのロー卒 → 専門職
ただの専門卒 → 専門士


出ただけでは意味がなくお飾りである点で共通している。

ぶっちゃけ、同じようなもんだよ。
少なくとも世間の人はそう思う。
771氏名黙秘:03/11/07 18:38 ID:???

    __ _________
      r | |――┐  r――  ヽ    ヴェテが増えたのでちょっと間引きしますよ・・・・・
      L.! !__./⌒ヽ Li__   \
       ._| | / ´_ゝ`) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: 
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( _Д_ )〈〈
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[ロー卒]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ

772氏名黙秘:03/11/07 19:01 ID:???
>>769
そんな姿勢のやつは、国立には受からないよ
超絶資格・経歴バリバリ(米国便後死とか黒海偽印とか)でもなきゃ
やめとけ
773氏名黙秘:03/11/07 19:02 ID:???
今まで公務員レベルの勉強しかしてなかったけど、ロー行きたい。
伊藤塾のロー対策講座はどうなんだろう。やっぱりウンコなんですか。
774氏名黙秘:03/11/07 19:30 ID:???
>>769
すまんけど、現在未修志望者が
1年で既習者と肩を並べられるようになると
本気で思ってんの?





法律をなめるのもいい加減にせいや!!
775氏名黙秘:03/11/07 19:52 ID:???
>>772
貴方がウンコですw
776775:03/11/07 19:59 ID:???
>>773でした。
777769:03/11/07 20:09 ID:???
>>774
まさか。本気で思ってたら200万の私立ローじゃなくて100万の予備校逝くよ。

>現在未修志望者が1年で既習者と肩を並べられるようになると本気で思ってんの?
既習者試験≒現行択一だとすると、現行択一だって1年で合格する香具師はいるのだから
全く不可能ではない。駄目ならそのまま私立に3年逝けば良いだけ。
受験費用を除けばノーリスクなんだから挑戦しない方が馬鹿。
778氏名黙秘:03/11/07 20:21 ID:???
明日、大学入試以来のインフルエンザ予防接種を受けに行くよ。
効果があるか分からないけど気休めにね。
779氏名黙秘:03/11/07 21:12 ID:???
>>740
>2006年新司法試験が一番受かり易いんだから、2006受けれて、仮に落ちても
>2007受けて2回受けてもだめなら見込みなしだろう。

2006がいちばん受かり易いかは、謎。
人数は試験管理委員会の裁量だろう。
新試験対現行の比率も謎。
ただ噂が先行しているのみでは・・・。
780氏名黙秘:03/11/07 21:29 ID:???
だいたいどんな問題が出るのかもわからんのだぞ2006
781氏名黙秘:03/11/07 21:35 ID:???
どんな問題でても、それはみんな一緒だろう。
それより、6法を現行で何度もグルグル回した奴のアドバンテージは
絶大だろう。
782氏名黙秘:03/11/07 21:41 ID:???
>>781
ヴェテのアドバンテージが何もなくなる。
教授の理論を必死こいて聞いた奴が得をする。
論点ブロックはただの紙くず。

それが新司法試験です。
783氏名黙秘:03/11/07 21:43 ID:???
未来人が登場しますた
784氏名黙秘:03/11/07 21:44 ID:???
>>781
グルグル回して、結局自分も回ったから
まだ受かって無いんだね。
適性がないわけじゃないんだね。
785氏名黙秘:03/11/07 22:06 ID:???
新司法の一年目が合格率高いというのは、平等性で相当問題なので、かなりの確立で裁量が入りそうだね。
786氏名黙秘:03/11/07 22:59 ID:???
平等性なんて全く考えていないに一票。
それどころか、初回の異常な合格率をローの客寄せパンダ的に使いかねない。
787氏名黙秘:03/11/07 23:06 ID:???
東京法科は定員減ったみたいだけど、
最終的に全体の定員はどのくらいになるかな。ワクワク
788氏名黙秘:03/11/07 23:11 ID:???
             
              ロー入学組は授業やテストで妨害されて         
                 | 2004年5月の択一を受けられませんように                  
     ,__     \_______________                   
    /  ./\         。〇                      
  /  ./( ・ ).\    ∧_∧        ヾ!;;;::iii|//"   
/_____/ .(´ー`) ,\  XヘハヽX         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (    ヾ|  ナモナモ  |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  ⊂    ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸.(  ,,,,,,,,) wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
789氏名黙秘:03/11/07 23:16 ID:???
>>788
択一試験は母の日、日曜日なんだから強制力を伴う妨害なんて
できないよ。w

何年もの間、司法試験にすべてを捧げてきたベテ。今の苦労も合格してしまえばすべてチャラ。合格すれば社会的なステータスも手に入れられる。無職という経歴もゼロクリア。
だがそんな時、ロースクールが開設された。
すべてを犠牲にしてきたベテが、その他大勢の素人や司法試験勉強を挫折した奴らと同列に・・・。
   
そして、そんな奴らに司法試験合格で先を越されたら・・・悔しくて悔しくて悔しくて・・・

791氏名黙秘:03/11/07 23:20 ID:???
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ロースクール入学後、4月から5月にかけて
     ,__     |  さっそく膨大な課題を与えられますように
    /  ./\    \それも憲民刑以外、できれば行政法とか知財とか
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

792氏名黙秘:03/11/07 23:21 ID:???
>785
平安やるような所が平等性なんて考える訳ねーだろ。
むしろ、これから始まるローがいかに良いところかのアピールに使うだろう。
平安はじめたときも自画自賛して総括してたし。
793現行だって2、3年で受かる:03/11/07 23:21 ID:???
いや大丈夫。俺の友達にはゼロから2年で現行に受かったヤツが4人いる。
3年で受かったヤツだって8人いる。大丈夫!

って、、、今から3年じゃ、ひょっとして駄目なんだっけ、、、スマソ、、、鬱
794氏名黙秘:03/11/07 23:23 ID:???
やつもいるってかw
795氏名黙秘:03/11/07 23:26 ID:???
東京法科の定員が減ったってことは、門下の指導が入ったって事だな
中下位工一律3割減なら面白いが
796氏名黙秘:03/11/07 23:29 ID:???
>>795
「減った定員で、存在を公式に認められた」ってことだろ?
ということは、ある意味、驚きな気もするけどなw
797氏名黙秘:03/11/07 23:40 ID:???
上位校は試験対策しないで、予備校行く時間も与えない。
でも、100%合格できると豪語するのは、試験委員が
いっぱいいて、授業でやるとこから問題出すってことか?
これなら、絶対合格できるわな。新試験委員の多いとこ行った者勝ちか。
上位ローのアドバンテージって、かなり大きいかもね。
798氏名黙秘:03/11/07 23:43 ID:???
上位は頭よさげな奴を取るだけであって、合格のための教育はする気ないだろう。
上位のメリットは合格後に出る。
799氏名黙秘:03/11/07 23:54 ID:???
在学中も全然違うだろ。
勘違い未修者みたいなのと同じ教室で勉強出来るか?
800氏名黙秘:03/11/07 23:57 ID:???
上位のほうが適性バカの勘違い未修が多いかも・・・
801氏名黙秘:03/11/07 23:59 ID:???
東大未修はそうだろうな。
京大未修はそうでもない(法律の勉強してても本職に+なら排除しない)
阪大は完全に適性ヴァカ。。。
802経験者は語る:03/11/08 00:02 ID:oYgIijhQ
777
一年で択一レベルって言うのは、毎日12時間の勉強を
300日以上続けて、到達できるかって
レベルだぞ

ローの授業受けながらそんなにできるわけないだろ
803氏名黙秘:03/11/08 00:03 ID:???
しかも上位ほど受験対策はしないって言ってるし、彼ら勘違い未修達の運命
や如何に?
804氏名黙秘:03/11/08 00:03 ID:???
>>803
三振アウト後,今更本職にも戻れず,民間就職もなく,
国家二種か地方公務員になるだけだ。
805氏名黙秘:03/11/08 00:06 ID:???
>>804
>国家二種か地方公務員になるだけだ。

それなら御の字じゃん。
806氏名黙秘:03/11/08 00:07 ID:???
未修者はブランド名でヘタに上位ロー狙わないほうがいいのかもね。
やはり自己責任で自分の目で見て選ぶべきだな。
807氏名黙秘:03/11/08 00:07 ID:???
>>802
一年で択一レベルが求められるわけではない。
808氏名黙秘:03/11/08 00:08 ID:???
というか、東大未修だって
「法律の勉強を中途半端にしていたら入学させない
=本当に法律について完全無知であることが要件」
というわけじゃないだろ

ただ、法律の勉強をやってたことがプラスに斟酌されないって
だけだろ
809氏名黙秘:03/11/08 00:08 ID:???
>>807
既に択一レベルにある人間と戦うのにそんな悠長なこといっててどうすんの。
810氏名黙秘:03/11/08 00:08 ID:???
普通に法律試験オンリーで入れればいいのにな
おっと、それではローの意味がなくなってしまうか
非常に無駄なことをしているようにしか思えないな

まぁこれも制度だから、仕方ないが
811氏名黙秘:03/11/08 00:09 ID:???
>>808
>法律の勉強を中途半端にしていたら入学させない

そういってるよ。「全くの未修が欲しい」って。
812氏名黙秘:03/11/08 00:10 ID:???
>>811
別に「法律について『未修』であることのテスト」
(=なんらかの知識があったら落第)をするわけじゃないんだから・・・
言葉のあやでしょ
813氏名黙秘:03/11/08 00:12 ID:???
>>809
地頭がよければ、行けますよ。ローは法律科目だけの授業だし。
新司法はとりあえずは傾向変えてくるだろうし。
法律自体に不向きな人間がどうなるかは知らんが。
814氏名黙秘:03/11/08 00:12 ID:???
>>809
既習コースはみんな既に択一レベルなのであろうか?
815氏名黙秘:03/11/08 00:12 ID:???
地頭って久々に聞いたな
816氏名黙秘:03/11/08 00:12 ID:???
>>812
例えば理系の修士や博士を出た後中央の通信で法学部も出たとか,
他学部履修で法律の単位が結構あるとか,司法書士とか弁理士とか。
そういう未修は「いらない」そうだ。
817氏名黙秘:03/11/08 00:14 ID:???
>>815
もう悪い香具師はそう残ってないから使われなくなったw
818氏名黙秘:03/11/08 00:14 ID:???
>>816
ああ、そういう意味ね。

だから、理系や経済学部出た社会人とか修士で
たまたまLECで現行試験の講座を受けたという
類は、何も言わなければ無関係ってことだな
あたりまえか
819氏名黙秘:03/11/08 00:14 ID:???
ローってのは法律の勉強をするところだよな?w
確認しておかないと。
820氏名黙秘:03/11/08 00:14 ID:???
地頭地頭って,地頭レベルトップであろう東大法や京大法で4年間法律漬け
になってた人間と戦うのにそんなの信じてる馬鹿がまだいるのね。只管
死ぬほどの勉強をするしか無いと思っているのだがね。。
821氏名黙秘:03/11/08 00:16 ID:???
>>818
ローに入るのにばれないように法律を勉強しなきゃ行けないなんてのは
狂ってると思うが,言い出したのは高橋ピロシなのでなあ
822氏名黙秘:03/11/08 00:16 ID:???
地頭信仰は既に死んだと思っていたのだが
すこし現行を覗いてみればすぐに分かるようなものだが
823氏名黙秘:03/11/08 00:17 ID:???
いやいや、東大京大に他学部ででも入ったんならある程度まじめにやれば一応ついていけるだろうってことです。
その程度のことです。そこから先はひたすらやって勝負だろうが、伸びる人は伸びる、伸びない人は伸びない。
824氏名黙秘:03/11/08 00:18 ID:???
伸びる伸びないはやってみないと分からないのが司法試験。
来年は確実と言われ続けて、死んでいったものがどれだけいるだろうか。
825氏名黙秘:03/11/08 00:18 ID:???
地頭というか、真面目さと要領のよさね。地頭というタームにアレルギーのある人が多いみたい。
たぶん概念の受け止め方が違ってるから、使わないでおく。
826経験者は語る:03/11/08 00:18 ID:oYgIijhQ
マジレスすると
未習者は予備校でみっちりやってから
来年以降既修コースはいるのが
費用の面でも実力をつける面でもいいんじゃないのかな?
予備校の講師よりもわかりやすく大学教授が未習者を指導できるとは
思えないし
知識ゼロの人間が
批判精神のないままローの一年目の授業受けても
実力もつかないしつまんないと思うんだけど

ローの授業をしっかり生かし切れて実力(リーガルマインド)
向上につなげることができるのは
3〜4年みっちり法律の勉強をしてきてるやつだけだと思うのだが

俺は既修コースだからこんなこと言ってもライバルがへるわけじゃ
ないんだけどね
未習の方への老婆心から
827氏名黙秘:03/11/08 00:18 ID:???
>>820
>只管死ぬほどの勉強をするしか無いと思っているのだがね。。

アホが死ぬほど勉強してもアカンでしょ。
828氏名黙秘:03/11/08 00:19 ID:???
考えてみると、あと5ヶ月足らずで
もう学校が始まるんだよな
さあどうなるか
829氏名黙秘:03/11/08 00:20 ID:???
>>820
泣く子と地頭には勝てぬ
830氏名黙秘:03/11/08 00:20 ID:???
>>824
だから、既習レベルと言っても未修から隔絶してるってわけじゃないと思うのよ。
基礎を固める真面目さと要領のよさがある人はいけると思う。
ダメな人は本当につらくなりそうだけど。
831氏名黙秘:03/11/08 00:21 ID:???
地頭で短期合格は出来ませんよ
要件は、素直さと騙されやすさです
832氏名黙秘:03/11/08 00:23 ID:???
新司法のためには大学に騙されるのがいいか予備校に騙されるのがいいか・・・
833氏名黙秘:03/11/08 00:23 ID:???
>>831
で、アナタは捻くれていて騙されにくいと
こう仰りたいんですねw
834氏名黙秘:03/11/08 00:23 ID:???
>>821
まあ純粋未修をとりたいっていう理想像と実際の応募者が一致するとは限らない。
案外ふたを開けてみたら、他学部でも書士とか弁理士の人間も未修で合格させるかもしれない。
来年の4月になってみないと分からない。まあここでいくら議論しても所詮憶測に過ぎないわけだし。
835氏名黙秘:03/11/08 00:24 ID:???
まぁ、制度が変わるとはいえ
司法浪人が三振後の法務博士に変わるだけだから
「あの人がなぜ」の連鎖は止まらないだろうね

どこまでいっても罪な制度だな
836氏名黙秘:03/11/08 00:24 ID:???

既修者コースについて法科大学院側が要求するレベルは、
択一合格者水準まではいかない。学部試験レベルというのが多い。

そうすると、同じ既修者コースに入る香具師でも

  1.学部試験水準以上、択一合格水準未満の者
  2.択一合格水準以上の者

という、2種類の既修者がいることになる。

既修認定されると、1年次配当の主要六法の大半は履修済み扱いとなり、
2年次・3年次では応用分野の勉強が主となり、基本六法は勉強しなくなる。

ところが、新司法試験は六法+行政法+法選択。当然六法が中心になる。

さて、択一+論文で主要六法をすでに高度に習得している択一合格水準の既修者に
学部試験水準の既修者が対等に戦えるだろうか・・・・
837氏名黙秘:03/11/08 00:26 ID:???
>>833
危ぶむなかれ、行けば分かるさ、死出の道
838氏名黙秘:03/11/08 00:27 ID:???
>>836
択一落ちの方が純粋既修(現行未経験既修)より危機感がある分
強いかもしれないなどと思ってみる。
839氏名黙秘:03/11/08 00:28 ID:???
そう考えると、既出だが

 「現制度で論文Aクラスくらいまでいった他学部出身で未修者コース」

という奴は、若干はゆとりができるのかな

わざわざ3年を選ぶ経済的ゆとりがあればの話だけど
840氏名黙秘:03/11/08 00:29 ID:???
「あの人がなぜ」数年後「あの人はどこ」
あんまし脅かしても仕方ないし、覚悟があるなら、前向きに行こうぜ
841氏名黙秘:03/11/08 00:29 ID:???
>>836
2,3年は六法勉強しなおしだよ。京大のカリキュラム見たけど。
1年目は軽めに入門編。
842氏名黙秘:03/11/08 00:32 ID:???
>>841
3年生前期の憲法は憲法訴訟だけの講義。
高度な行政救済法と憲法の知識が必要。
843氏名黙秘:03/11/08 00:37 ID:???
>841

そうだとしても、論旨には影響ない。

つまり、

同じ勉強をしていたのでは、「学部試験水準の既修者」が「択一合格水準の既修者」に
新司法試験で勝つのは難しいということ。
844氏名黙秘:03/11/08 00:41 ID:???
>>843
そういうことになるのかな結局。
択一合格者余裕ですね。
845氏名黙秘:03/11/08 00:48 ID:???
択一合格者といっても憲民刑だけだろ

択一では、民法は細かい知識、憲法はそんな高度なことを
やるわけでもなく、刑法はテクニック的なものばかり

そんなたいしたもんだろうか?

択一合格かどうかというより、論文でどこまでいったかで
分けたほうがいいと思う
846氏名黙秘:03/11/08 03:21 ID:oe7wSAHI
確かに新司法の計画を見ると現行択一の解法テクの有用性は高くなさそだね。
ま、択一合格者は知識的な蓄積はあるんだろうけど。

ちょっと気になるのが、3年以内の短期合格者ってやっぱ適性で点数取れるタイプなんじゃないか? 論文(特に現場で考えさせるタイプ)ってある種の才能が必要な気がする。
現行合格者が多い大学はやはり適性平均高い。Lの反町ジュニアも8/31に試しに受験生と一緒に受けたら1部は満点だったらしいし(2部は数問間違えたらしいが)。

仮にロー入学者の適性平均がDNC83点位だとして、新司法が計画どおり、量をこなせば身につくような択一解法テクや論点ブロック吐き出し型ではなく、現場思考を徹底させた問題になるとしたら今の択一合格者も、結構アグラかいていられないかもよ。
847氏名黙秘:03/11/08 03:44 ID:???
量をこなさなければ身につかない択一テクが要求される試験でありつづけ
ることによって、現行択一合格者のあぐらは担保される、と思われ。
「現行択一合格レベル」がなにを指すかによるわけだが。
純粋に「レベル」の話なら、基本書の記述を超えるレベルにはならないわけで。
そこにテクニックの話が絡まると、新試験の出題傾向の不透明さとあわせて、
わけわからんようになる。

まあ、純粋未修者なら基本書を1回読むだけでも大変でしょうね、とは
言ってもよいのではないか。老婆心ながら。
848氏名黙秘:03/11/08 03:59 ID:???
とは言ってみても、
毎年の受験生1万人超が、基本書をすべてすみずみまで頭に入れて来るとする
でしょ、たとえばの話。
そこから合格者を2000人なり3000人なりに絞り込もうとする、ある意味、
理不尽な試験なんだから、ムダ知識のトリビアをいくつ知っていますか、みたい
な試験に転落するのは、どう制度をいじっても時間の問題だよ。
それが新試験の逃れられない運命。やはり現行の二の舞か?
849氏名黙秘 :03/11/08 05:07 ID:oUPD5anA
小嶋
850氏名黙秘:03/11/08 05:50 ID:???

 確かに択一合格者と言っても下三法の知識水準や論文成績はピンキリだ。

 しかし、択一短期合格者のうち、論文まで合格できる奴は約10%しかいないから、
 残り90%のほとんどが、翌年以降も司法試験に再挑戦しつづけるとすれば、
 彼らは択一三法と論文六法を、毎年グルグル回し続けることになる。

 論文の成績というのは、そんな集団のなかでの相対評価だから、
 論文の成績が悪かった奴も、六法についての勉強量・知識水準は生半可じゃない。

 択一に2回、3回と合格している者は、少なくともその回数(年)分だけは必死に六法の勉強をしている。
 そんな人たちと、学部試験水準の既修者や、まして、付け焼刃の勉強で既修を狙ってる奴らが、
 果たして対等に戦えるんだろうか?
 

 【平成15年度司法試験についての分析】
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 初受験からの   短答式            論文式          短答⇒論文
  受験年数    合格者数(比率)      合格者数(比率)      合格率
 ──────────────────────────────────
  1〜3年     2306 ( 33.0%)    228 ( 19.0%)    9.89%
  4〜5年     1608 ( 23.0%)    173 ( 14.4%)   10.76%
  6年〜      3072 ( 44.0%)    800 ( 66.6%)   26.04%
 ──────────────────────────────────
  合 計      6986 (100.0%)   1201 (100.0%)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 注意:
  法務省より発表されたデータをもとに分析。なお、短答合格者6,989名の内、
  論文受験者は6,840名であるため、短答⇒論文合格率は厳密ではない。
851氏名黙秘:03/11/08 06:25 ID:???
>>850
この表は初めてみたけど、これは恐ろしい数字だわ。
一時の若手有利という時代は完全に終わったわな。
もう宝くじに身を委ねるのは疲れたから、現行は完全撤退だ・・・。

折れは択一4戦3勝のベテだけど、既習者試験の模試などを解いてみると、
知識にムラがあるよ。憲民刑はほぼ問題なし、訴訟法は手続きが少し弱い、
商法はかなり弱いw。行政法はこれからww
択一合格経験がない奴よりは多少は楽だという程度だろうよ。

入学しても2年後には新試験だから、遊ばないで予備校通うかw
試験の厳しさを知っているという点では、学部試験水準の既修者よりは
マシなところにいるのかも知れんわな。
852氏名黙秘:03/11/08 06:36 ID:???
憲民刑>商法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>両訴

訴訟法なんてただの手続法だよ。
853氏名黙秘:03/11/08 08:28 ID:???
択一なんて1年勉強すれば受かるよ。
たいした試験じゃないね
やっぱ論文で受かんないと意味ね〜
854氏名黙秘:03/11/08 08:36 ID:???
>>853
おおむね同意。漏れは大学3年まで予備校行かなかったが、
3年の秋から実質半年ぐらい択一「だけ」やったら択一は通った。

商訴の知識がないので択一後の70日間が悲惨だったわけで、
論文はあかんかった(当然)。それでもGは免れた初回受験の懐かしき思い出。
855氏名黙秘:03/11/08 10:22 ID:???
>853-854

択一そのものが難しいか否かを問題にしているんじゃない。

択一合格者は、論文本試験の受験を前提に六法をガリガリ勉強しているということが主題。
それも、択一に3勝、4勝とすれば、3年、4年とその勉強を継続していることになる。

つまり、択一合格「だけ」の水準ならば1年で到達できようが、
択一合格「だけ」を目標にして、その後は勉強しなくなったような奴は別として(いるか、そんなの?)、
大方の択一合格者というのは、六法に関して、当然それ以上の実力を持っているということ。

学部試験水準の既修者が1年勉強して択一に合格する水準になっても、それだけじゃ、
論文六法については、択一3勝、4勝のベテラン受験生と対等には戦えないでしょ。
856氏名黙秘:03/11/08 10:43 ID:???
>>855
>大方の択一合格者というのは、六法に関して、当然それ以上の実力を持っているということ。

現時点において平面的に比較すれば、そういうことになるだろう。

>学部試験水準の既修者が1年勉強して択一に合格する水準になっても、それだけじゃ、
>論文六法については、択一3勝、4勝のベテラン受験生と対等には戦えないでしょ。

これに関してはやや不同意。

どんな試験でもそうだが、実力というのは頭打ちになる時が来る。
現に、頭打ちになっているから自分は合格していない。一方で、後輩が合格したり、
自分よりよい評価を論文でもらっていたりもする。かと思えば、前年Gで通る人もいる。
つまり、そのある程度のプールに達してしまえば、そこから先はそれほど変わらない。
その意味で、択一合格の水準というものを観念するのは間違いではないだろう。

しかしそれでは、学部卒既修者が2年でそのプールに達することはできないのか。
そんなことはないと、自分や周囲の受験者を見ていると思う。
卒2ぐらいで論文を対等に戦っている人はたくさんいるのだから。

もちろんローの講義が勉強妨害的なものであればこの限りではない。
857氏名黙秘:03/11/08 10:58 ID:HPF1fNEL
>>850
1―3年の合格者の数を枠なしだけにして計算し操作してる表なんですが・・・・
>>856
卒2で論文を対等に戦えるとしても、浪人して予備校で6法漬けの環境が前提。
何だかんだ言ってローだとそこまでならない
858857:03/11/08 11:04 ID:HPF1fNEL
択一合格者数が同じ、合格者が1500にんと仮定すると、
平成16年度は15年度から類推して以下のようになるはずだ。

【平成16年度司法試験についての予想】
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 初受験からの   短答式            論文式          短答⇒論文
  受験年数    合格者数(比率)      合格者数(比率)      合格率
 ──────────────────────────────────
  1〜3年     2306 ( 33.0%)    412 ( 27.5%)   17.9%
  4〜5年     1608 ( 23.0%)    330 ( 22.0%)   20.5%
  6年〜      3072 ( 44.0%)    758 ( 50.5%)   24.7%
 ──────────────────────────────────
  合 計      6986 (100.0%)   1500 (100.0%)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

859氏名黙秘:03/11/08 11:08 ID:oYgIijhQ
856

けどね、856の表をみると論文の土俵にのれるまで
に受験回数6回以上つかって
いるのが通常の司法受験生(といっても択一合格者の)
平均的な姿

受験回数6回ってことはまあ8年は勉強してるわな
中学受験した小学生が大學2,3年になってる時間だ

それだけ法律学の修得は時間がかかるってこと
まあ、現行受験したことのない人にいっても
わからないだろうね

860850:03/11/08 11:10 ID:???
>>858
乙彼です。なるほど。
今年4年目の折れは、来年5年目だから、合格率は倍か・・・。
平安のおかげで今年は10%無かっただろうし。
確かに皆が大バーゲンだと大騒ぎするわけだ。

で、5倍を乗り切れそうかどうか、これから考えますわ。
861857:03/11/08 11:16 ID:HPF1fNEL
考えてみたら、択一常勝組みの4回以上受験者は、2004・2005が1500人なら、
2回のうちに半分近くは合格できるんだね、確率論としては。
確かにそりゃローは行きたくなくなるわな
862氏名黙秘:03/11/08 11:33 ID:???
既出だけど東京法科が定員減らしたな。
これからほかのローもどんどん減らしていったらガクブルもんなんだが。
まさか「どこも一律三割カット」なんてことにはならないよな…。
863氏名黙秘:03/11/08 11:52 ID:???
>>862
そうなってくれれば逆に助かる気がする。新司法の見通しが明るくなる。
864氏名黙秘:03/11/08 12:09 ID:???
782 :氏名黙秘 :03/11/07 21:41 ID:???
>>781
ヴェテのアドバンテージが何もなくなる。
教授の理論を必死こいて聞いた奴が得をする。
論点ブロックはただの紙くず。

それが新司法試験です。



なんかこいつバカ丸出しだな。論点ブロックなんてものは
判例なり通説なりの論理の筋道を頭に入れるツールであって
判例通説が頭に入ってないと少数説もキチンとは理解しにくい
ものなのだがな。
865氏名黙秘:03/11/08 12:16 ID:???
そもそも、新司法試験も法務省がやるんだぞ。
劇的に変わると思うのが間違いだ。変な幻想持たないほうがいい。
866氏名黙秘:03/11/08 12:25 ID:???

                     ((∈┬∋))
                   ∧┴∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ___(; `∀´)< とんでとんでとんでとんで〜
               ⊆‖___つつ   \___________________
               



r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。Д。) まわってまわってまわってまわって〜





∧_∧ │
 ( ・∀・) │クイッ  ││││
 (    つ○     ∧_∧ ギャー!
 | | |      ∩(`Д´ )∩←ヴェテ    落ち〜る〜
 (__)_)     \     /
───────   | | |   ─────
           \ (_(__) /
            \    / ガコン!
867氏名黙秘:03/11/08 12:27 ID:???
>>862
東京法科は150人とかなり大規模だったからねぇ。
50人クラスのローがさらに減らすとは、ちょっと考えにくい。
一方で他の大規模ローは、実績あるところが多いし。
減らされるのは「分不相応」なところだけじゃないかねぇ。
868氏名黙秘:03/11/08 12:34 ID:???
つーか予備校と表立って提携してたのが
審議会の学者に眼の仇にされたということじゃ
ないの。
869氏名黙秘:03/11/08 12:49 ID:???
東京法科は立地と需要の関係からすると新参者ではあるが
ある意味期待していた香具師が多くいたはず
少なくとも、中国地方とか九州地方の低ローが認可されないとか
いうよりも影響は大きいだろう。
870氏名黙秘:03/11/08 13:02 ID:???
第一次選抜配点比率
           大学入試センターが行う適性試験 40%
           法科大学院既習者試験      40%
           英語(TOEFL又はTOEICの成績) 20%

一橋のHPだが、英語はどうやって点数化するのだろう。
CBTベースとPBTベースで変わるぞ。

例えばTOEFL・CBTスコアが200なら
300満点中200点として、100点満点に換算して67点か。
PBTに換算すると533だから677点満点?中533点として
100点満点なら79点か。

PBTは偏差値のようなものだから、たぶんCBTベースだろう。
だとしたらTOEICはPBT,CBTと2回換算しなければならないな。
871氏名黙秘:03/11/08 14:25 ID:???
>>870
めんどくさいな。基本的に満点を100点とした得点率でないの。TOEFLとTOEICの換算はするだろうけど
TOEICのやつがほとんどだろうから。
872氏名黙秘:03/11/08 14:39 ID:???
>>866
873氏名黙秘:03/11/08 19:46 ID:mLNR/EZk
ローを卒業した人間の半分は法曹三者になれないで終わる。
でも逆にいえばローを卒業できれば、5年以内に5割の確率で
なれる。高いとみるか低いとみるか。
でもローを卒業して5回も新司法試験を受けるとなると、職歴なしで30半ば超
、公務員受験不可という惨憺たる状況に陥る。
覚悟しないと駄目だよな。
874氏名黙秘:03/11/08 20:23 ID:???
>>873
低い。当初の率と全然変わってるし。リーマンの漏れにとってはやっぱり現行のほうが
ありがたいな。
875氏名黙秘:03/11/08 21:23 ID:???
現行は夢があるからね。
働きながらでもコツコツやればいつか必ず・・・みたいな
貧乏人でも挑戦でけたし
876氏名黙秘:03/11/08 21:31 ID:???
>>875
ロースクールは浪漫ですよ
877氏名黙秘:03/11/08 22:36 ID:???
>>875
>現行は夢があるからね。

まあ大概の人は悪夢で終わる訳だが。
878氏名黙秘:03/11/09 00:11 ID:???
>>873
>でもローを卒業して5回も新司法試験を受けるとなると、

なんで5回も受験できるの?
879氏名黙秘:03/11/09 00:12 ID:???
>>878
5年の間という意味では?
880氏名黙秘:03/11/09 00:14 ID:???
ローの三振制って残酷だよね。
なんの意味があるのかよくわからん。
881氏名黙秘:03/11/09 00:16 ID:???
>>880
振り逃げ制度も欲しいよな
882氏名黙秘:03/11/09 00:16 ID:???
>>880
競争をむりやり制限して
形式上、合格率を最低でも2桁台にしておきたいからだろ

三振がなくなったら、それこそ合格率1桁で
現行と変わらん状態になりかねない
883氏名黙秘:03/11/09 00:37 ID:???
>>875
働きながら論文Cまで頑張ったが、頭痛なったり択一前は倒れそうになったり
かなり悲惨だったぞ

それを夢があるって・・・・
論文後の夏は金が余ってたからストレス解消にキャバに毎週通ってしまったり
なんともいえん嫌な生活だ
884氏名黙秘:03/11/09 00:39 ID:1s0oIYUJ
まあ、いままでは
貧乏人が何度も挑戦して身を大いに滅ぼす試験だったのが

金持ちが3度まで挑戦して身を少し滅ぼす試験に「改善」されるってことだな
885氏名黙秘:03/11/09 01:02 ID:???
>>883
どんなつらい思いをしても、頑張ることでなんとかできるから、「夢がある」といえるんだろう。
金がなくては受けることすらできないであろうロー制度よりは。
886氏名黙秘:03/11/09 01:06 ID:???
>>885
ローの学費など私立医大の学費の1年分なのに・・・・
それは言いすぎだろ
887氏名黙秘:03/11/09 01:21 ID:???
国立大はおいといて
有名私大にはいった奴は、これまでも十分高い学費を
親or自分が払ってきたんだから
それの延長と思えばどうってことはない
888氏名黙秘:03/11/09 01:23 ID:???
いやいや、学部では国立との差は2、30万程度だが、
ローでは100万違うんだぜ。
私立ローは無理。
889氏名黙秘:03/11/09 01:34 ID:pbQjd4XT
>>888
上智の学費出たね。思ってたよりかなり安いよ。
年110万+入学時30万くらいだった。
これなら「国立との差は2、30万程度」なんじゃないか?
890氏名黙秘:03/11/09 01:36 ID:???
採算のとれない、にわか作りのロースクールが
ばたばた倒れそうだな
891氏名黙秘
あれ、上智安い。
早稲田なんて200万とか言ってたよな
また母校に帰りたいけど、金なし