2004年法科大学院開校(ver.22)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
10 :氏名黙秘 :03/05/19 19:29 ID:???
会社に通いながらローに行くリーマン
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049637491/l50
【川端】明治大学ロースクール【伊藤進】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049975822/l50
【就職か?】どっちに行く?【ロースクールか?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049902131/l50


11 :氏名黙秘 :03/05/19 19:29 ID:???
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
慶應ローについて語ろうぜ!・第三者評価書2通
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049168787/l50


12 :氏名黙秘 :03/05/19 19:30 ID:???
日弁連法務研究財団
http://www.jlf.or.jp/
大学入試センター
http://www.dnc.ac.jp/houka/houka_guide01.html

2氏名黙秘:03/05/24 18:26 ID:???
なんぢゃ
3氏名黙秘:03/05/24 18:26 ID:???
もんじゃ 
4氏名黙秘:03/05/24 18:27 ID:5NCDIsz1
どんなもんぢゃ
5氏名黙秘:03/05/24 18:28 ID:???
スレ立ておつかれさま
6高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/05/24 18:29 ID:???
  (・∀・)イイ!!                        
 ⊂ニニニニニフ                       
  ヽ     ノ                        
     ̄▽ ̄                         
     ‖      
     ○====
7氏名黙秘:03/05/24 18:31 ID:???
:氏名黙秘 :03/05/19 19:28 ID:???
適性試験関係
【適性】日弁連8/3・センター8/31に決定【試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1048512856/
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
【本格化!】適性試験対策どの予備校でする?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1052644422/

8氏名黙秘:03/05/24 18:34 ID:???
724 名前:現状分析−1 投稿日:03/05/18 01:49 ID:???
ローについての現状を大真面目で分析して見た

@Aクラス 2002年15人以上合格 18校
総定員 2840
うち既修 1410 未修 1410
  その他(未定や入学後振り分けなど) 500

東京大,早稲田大,慶應義塾大,京都大,中央大,一橋大,大阪大,上智大,
明治大,同志社大,北海道大, 神戸大,関西大,立命館大,東北大,九州大,
名古屋大,日本大

要するに旧帝大+一橋・神戸の国立組9校と有力私立9校(東6西3)だ
名大(80人)を除き100名以上の定員になっており、名実ともにローと
言えるのはこのクラスだろう 
9氏名黙秘:03/05/24 18:34 ID:???
725 名前:現状分析−2 投稿日:03/05/18 02:02 ID:???
つづきだよ

ABクラス 2002年3人〜14人合格 16校
総定員 1085
うち既修 383 未修 332
 その他(未定や入学後振り分けなど) 370

関西学院大,立教大,法政大,東京都立大,青山学院大,学習院大,広島大,
熊本大,千葉大,創価大,金沢大,成蹊大,静岡大,近畿大,駒澤大,新潟大,
(大阪市立大と国際基督教大(ともに3人合格)はサイトに情報無し)

このクラスは微妙だな。元々このクラスの大学からの合格者は大学の講義が
どうこうというより、それぞれの個人が頑張ったと考えるべきだろう。
定員はAクラスより少なく、100名は法政大だけ、その次が80名の新潟大で
それ以外は50〜70名である。
Aクラスから見たらガクンと合格率は落ちそうな気がする。
(逆に試験対策に徹して高合格率かも)
一応ローだから新司法試験の受験の権利は得られるという感じかな。
なお、半分近くは国公立だがそういうところは地元弁護士会の協力を得られる
ところが多い。
10氏名黙秘:03/05/24 18:35 ID:???
742 名前:現状分析−4 投稿日:03/05/18 02:38 ID:aY9ewkXi
CDクラス 2002年合格なし 31校
総定員 1510 既修 100 未修 280 その他 1130
はっきり言って泡沫。認可無理か。こいつらの存在がローの総定員が過大に
なっているように見せている。面倒だが敢えて名を晒す。
愛知学院大,愛知大,愛媛大,横浜国立大,久留米大,京都学園大,
広島修道大,甲南大,山梨学院大,鹿児島大,秋田経法大,駿河台大,
信州大,神戸学院大,西南学院大,摂南大,大東文化大,中京大,島根大,
東海大,東北学院大,白鴎大,福岡大,北海学園大,北九州法科大,
北陸大,琉球大,獨協大
11氏名黙秘:03/05/24 18:35 ID:???
BCクラス 2002年1人〜2人合格 9校
総定員 485 既修 60 未修 75 その他 350

実はこのクラス27校あるのだが、2004年ロー設置表明は9校のみ。

京都産業大 ,亜細亜大,専修大,南山大,佐賀大,香川大,東洋大,
神奈川大,名城大,(筑波大は2007から)

この辺にくると「認可おりるかな?」と思わされてしまう
大体未修既修ぐらい定員決めろよ、といいたい
12氏名黙秘:03/05/24 18:36 ID:???
747 名前:現状分析−5 投稿日:03/05/18 02:48 ID:aY9ewkXi
DNクラス 夜間開講など 実績ないがちょっと注目 5校
総定員 440 既修 50 未修 340 その他 50
当然、未修寄りになっている。
大宮フロンティア 昼夜開講100名 ニ弁がバックアップ
龍谷大 昼夜開講100名 伊藤塾と提携
青森大 夜間のみ120名 辰巳と提携
桐蔭横浜大 昼夜開講70名
國學院大 昼間のみ東弁と連携
(ちなみにBクラスに入れた駒沢大は一弁と連携)

文部科学省の意図からすると認可されやすいか。
リーマンが殺到しそうな感じで別の意味でレベルは高くなるかも。
13氏名黙秘:03/05/24 18:36 ID:???
校数 総定員  既修   未修
A 18 2840 1410  930
B 18 1085  383  332
C  9  485   60   75
D 32 1580  100  280
N  5  390   30  310
14氏名黙秘:03/05/24 18:38 ID:???
15氏名黙秘:03/05/24 18:39 ID:???
すまそ>>10>>11間違った
16氏名黙秘:03/05/24 18:40 ID:???
 30: 2004年にロースクール開校(Ver.21) (1001) 
17氏名黙秘:03/05/24 18:40 ID:???
↑なにこれ
18氏名黙秘:03/05/24 18:42 ID:???
関連スレ
ロースクールを卒業するだけで馬鹿も弁護士へ?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043567797/l50
19氏名黙秘:03/05/24 21:04 ID:???
スレタイが「法科大学院」に変わって、「ロースクール」が入ってないからかな。
新スレになって、閑散としてるね。
認知されてないのかな?
20氏名黙秘:03/05/24 21:06 ID:???
なんか目立ってないよね
21氏名黙秘:03/05/24 21:12 ID:???
いつもの「もっとも歴史あるスレ」とかなんとかいうのはどうした?
なんであれが書いてないんだ。
22氏名黙秘:03/05/24 21:13 ID:???
結論
>>1歯クソ!
23氏名黙秘:03/05/24 21:15 ID:???
まぁまぁなかなかスレ立てられないんだから文句いいなさんなよ
24氏名黙秘:03/05/24 21:37 ID:D3ZPB/sE
>1
おつー
25氏名黙秘:03/05/24 22:19 ID:???
>1
スレ立てなおせ
26氏名黙秘:03/05/24 22:45 ID:???
確かに、わかりにくいな、このスレタイ。
27氏名黙秘:03/05/25 00:46 ID:6bHpZspM
もっとも歴史あるスレが・・・誰か新スレ立ててくれ
(漏れも試みたができなかった)
28氏名黙秘:03/05/25 00:47 ID:???
さびれようがさみしすぎる
29氏名黙秘:03/05/25 00:52 ID:???
30氏名黙秘:03/05/25 01:02 ID:???
大根の味噌汁の作り方
簡単な手順で簡単に大根の味噌汁が飲めます!
飲み方は
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れる。
(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、白味噌ならwhite赤味噌ならred
その他味噌ならotherと入れる。
(細かく味噌を選べます。)
3.本文にIDとパスワードのdaikon misosiruを入れて、
書込みボタンを押します。
4.3分経ってPCの中から湯気が出てきたら
パソコンの外壁を取り払ってください。
すると、中に大根の味噌汁が熱々の湯気を上げています。
5.サーバーが重いと大根の味噌汁は出来ないけど、
くじけずに何度も挑戦。
うまく行くと、大根の味噌汁が出来上がります。
31f144.ac173.FreeBit.NE.JP.2ch.net:03/05/25 01:04 ID:fj82eftT
nannka,konosure,yada
32氏名黙秘:03/05/25 13:14 ID:???
日弁連の願書の領収書キタヨ
33氏名黙秘:03/05/25 13:23 ID:???
何かこのスレ、閑散としてるね。
毎日夜になるとその日のテーマが形成されて盛り上がるのが常だったのに。
34氏名黙秘:03/05/25 13:24 ID:jkSV0oRO
>>32
俺のとこまだこねーよ。もう出して10日以上経ってるのに。
やっぱこんな団体が適性試験の実施主体になるべきじゃないな。
35氏名黙秘:03/05/25 13:34 ID:mDGBzKZT
佐賀市ずらい。
36氏名黙秘:03/05/25 14:07 ID:SivgDVoa
しかし、法科大学院を経て弁護士になると1000万円かかるって本当か?
恐ろしくなってきた・・
37氏名黙秘:03/05/25 14:09 ID:jkSV0oRO
しかも弁護士なった後の年収は450万。
38氏名黙秘:03/05/25 14:27 ID:SivgDVoa
>>37
それは最初だけだろ。
平均で1000万円は超えているはず
39氏名黙秘:03/05/25 14:33 ID:???
これからは裁判官、検事だろ
弁護士はやめとけ
40氏名黙秘:03/05/25 14:35 ID:???
         _,. -‐¬ー- ._          ,,-'' ~ ~~~ |=-、
           ,. '´   、、、   \      ./  _,,,,,,,,,,,,_  \
          ,.ィ',./.,:ヽ、ヾ、ヾ、\トi|、:.ヽ    /  /~ /\ ~'-、 ヽ
           ,','//ノ   \`ヽヾ`N|!i|i i   /  / / / .,- 、\  ヽ 
         ii ||i,'      \.ヾ、トi!|!| |   /  l' <  ヽ/  \ ヽ  l
         !|i|i!        ヾ、、i!!|!| |   |  |, -、\    /\ >|  :|
         i i!!    ,..  _  ヾ、i!i|i!:|   l  .l\ ヽ/ , 、.\   .l  l
        rゝ!、 ィ:_'ソノ :、 :Tッォ; :、i!リj   'ヽ ヽ \  / >  .>  ノ  ./
        ! ゞ、  `~´,.  !`゛"´ .リji'    ヽ .ヽ  `'  / ./ ノ  ノ
        i `   "´ ,  i ``  '" |     \  \  \/ ,-'  /
        ヽ .     "  |    ;ノ      \  ~~''''''''''''~  ,,-''
         `i    └-:'     !         ''-=======-'
          ,.|    峨髭   |、 < 共に鬼畜米英と闘おう!
        ,.'":::|     ,.-┘    |::ヽ .
       /:::::i::::|         !:、::::`ヽ、
     /::::::::::::!::::::!          ノ!:::',::::::::::::``i:.
   r'"::,::::::::::::::::!::i!_i``ヽ、___..r''" i:::::::',::::::::::::::::!::、
   !::::::::!:::::::::::::::i:::::::`、 ,.へ、  ,:::::::<::::::::::::::::|::::',
   ソ:::::::|:::::::::::::::7::::::::V^ヽ,.' `、,':::::::ノ:::::::::::::::::|:::∧
   !::::::::::|:::::::::::::::::\::::::ヽ i:`: ;:::::::/:::::::::::::::::::::|_,.:∧
  ノ::::::::ヾ!:::::::::::::::::::::`i:::::、!::::! ,:::::::,':::::::::::::::::::::::|;;,'、く

41氏名黙秘:03/05/25 14:37 ID:???
ハイル、ヒトラー!
42氏名黙秘:03/05/25 14:38 ID:???
>>41
ドイツでは、公衆の面前でそう叫んだだけで犯罪になるらしいね。
日本でそんな規制したら、憲法違反かな。
100%そうだろな。
43氏名黙秘:03/05/25 14:41 ID:???
>>42
自分の国の歴史に誇りをもてないドイツ人は糞ってことで
44氏名黙秘:03/05/25 14:41 ID:???
>>33
前スレ(Ver.21ね)の後半で、問題点がほとんど明らかになって、しかも結論も大体見えたんじゃないか。
結論
1 ヴェテは絶対には入れない。
2 若いやつでも、めちゃめちゃすごいキャリアand/or全優に近いような成績じゃないとまず無理。
3 大宮ローでさえ、東大早計出身者(しかもその中でもすごい香具師ら)で埋め尽くされる可能性がある。
45氏名黙秘:03/05/25 14:45 ID:???
>>44
2chは針小棒大だけどな
46氏名黙秘:03/05/25 14:53 ID:???
東大法でもローを考えてる怠け者は、大宮ローでも良いかなって考えてるよ。
東大理系修士・博士は全国どこでもOKって感じだね。
大変だね。
47氏名黙秘:03/05/25 14:54 ID:mDGBzKZT
大宮ローは社会人制度があるから、東大が占めるとは思うけど。
山名氏学院とかは、東大生来ないのでは?
大宮はそんなに悪くない気がする
48氏名黙秘:03/05/25 14:54 ID:Ucmsdo4q
無職だめ板にも立ったよロースクールスレ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1053790691/

>>46
悪意あるなー
49氏名黙秘:03/05/25 14:58 ID:???
>>46
東大法で大宮はちと・・・
まあ文理を問わず院生が大量投入されるのは確かだろうね
ただ3−4年後には難易度が落ち着き、東大生⇒大宮は
さすがにいなくなると思われ
50氏名黙秘:03/05/25 15:09 ID:???
サトラレって現実にいるの?
51氏名黙秘:03/05/25 15:17 ID:aSTMiVZu
いる
52氏名黙秘:03/05/25 15:18 ID:???
超優秀なんでしょ?同じ試験室にいたら嬉しいな。
53氏名黙秘:03/05/25 15:28 ID:???
>>51-52
俺、多分サトラレだ
自殺した方がいいかな?
54氏名黙秘:03/05/25 15:39 ID:eWmQev2M
>>44
は大げさじゃないかな。
もし国立が併願できないのであるなら、東大に志願者が殺到することはないとおもうね。
まあ、東大あたりだと、アメリカのエールあたりが参考になるが、
合格者の平均はエルサットで99%タイル(8割7部)GPA3.8くらい、
足切りラインはエルサット8割GPA3.5位だと思う。


55氏名黙秘:03/05/25 15:43 ID:???
>54
アメリカって足切りあるの?
56広末:03/05/25 15:46 ID:???
適性とれないけど、入れる?
57氏名黙秘:03/05/25 15:48 ID:???
>55
事実上の、という意味だろう。
当該校での合格者の最低点が、事実上の足きりライン
58氏名黙秘:03/05/25 15:50 ID:eWmQev2M
>>55
阿志岐理というのはないが、可能性のないヤツには真っ先に不合格通知が送られる。
東大法卒の初の外国人日本弁護士のダクラス・フリーマンの本を読むと、
GPA3.43適性163(8割弱と思われる)90%タイルの成績をひっさげて
エールのローに願書出したところ、真っ先に不合格通知がきた。
ハーバードも保留の後不合格、結局コロンビアにすすんだ。
まあ、全米3位のコロンビアに受かっただけでも幸運の感じがするが。
59氏名黙秘:03/05/25 15:55 ID:???
エールのがハーバードよりもむずいの?
60氏名黙秘:03/05/25 16:13 ID:???
>>59
どっちも大したことないよ
あのブッシュが入れるんだから
61氏名黙秘:03/05/25 16:37 ID:???
見事なスレッドストップ
62氏名黙秘:03/05/25 17:39 ID:???
育英会の奨学金はどうなるのだろうか? 
社会人の漏れの年収からすると、大学院修士課程(きぼう21)の収入制限ぎりぎり
になりそう。仕事やめてロー行っても、奨学金が出ないとかなり苦しい。
63氏名黙秘:03/05/25 17:43 ID:KHjbTsZm
>>43
賛成!!
第二次欧州大戦だってドイツは領土回復のために東進しただけ。
英仏がドイツを侵略したんだよ。
64氏名黙秘:03/05/25 17:45 ID:???
>>62
そんな年収あるんなら、頑張って600マン貯めとくべきだったんだよ
65氏名黙秘:03/05/25 17:48 ID:veLVNufb
>>12 青森大ではないんですが。
6662:03/05/25 17:49 ID:???
雇用保険が出るから1年目は何とかなるかな?
67氏名黙秘:03/05/25 17:51 ID:mDGBzKZT
ロー通ってるのに、雇用保険出るのか?
68氏名黙秘:03/05/25 17:54 ID:???
>>65
正確には、青森市で青森大学などを運営する学校法人「青森山田学園」が
東京都内で夜間専門の法科大学院を設立するということだが、認可申請は
青森大経由になるの?
ちなみに青森山田中学には卓球世界ベスト8の福原愛が在学中。
69氏名黙秘:03/05/25 17:55 ID:???
>>67
自己都合による退職だからすぐには出ないが、出ることは出る
70氏名黙秘:03/05/25 18:05 ID:KHjbTsZm
愛ちゃんってあそこの中学なのか。
あそこは男女共同参画だから、もう彼氏とかいるんだろな。
(別に興味ないけど、そう思うと急に可愛くなくなった)
71氏名黙秘:03/05/25 18:06 ID:???
学生になると雇用保険の給付は
でないだろ。
72氏名黙秘:03/05/25 18:07 ID:???
と,受かる前提で話しているが,どんな実績でみんな通ろうとしてるの?
73氏名黙秘:03/05/25 18:15 ID:???
>>72
うーん、俺の場合は実務屋だから実績はアピールしにくいね
著作が1冊と学会論文が1本だけで、後は一部上場企業の課長職で
数十億規模のプロジェクトのPLやPMをやったぐらい
この程度の経歴の奴は数千人単位でいるからなぁ
74氏名黙秘:03/05/25 18:20 ID:???
>>70 そう思う前は可愛かったのか?w
75氏名黙秘:03/05/25 18:33 ID:???
>>73
課長で、たった数10億のDQN会社じゃ無理。
俺、主任だけど数千億の決済してるよ。

ちなみにLS行ってる間は、雇用保険出ない。
勤労の意思がないから。不正受給がばれると、懲戒になるかも。
7673:03/05/25 18:40 ID:???
>>75
困るなあ、プロジェクト規模と年商をごっちゃにされちゃ(苦笑
年間の売上高は2002年度で10,923,146百万円。
それと決済とプロジェクト管理は全然別物(藁
普通に仕事していればわかりそうなもんだが。

77氏名黙秘:03/05/25 18:42 ID:???
ここでよく話題にされてる大宮は第二弁護士会だよね
東京では3つ弁護士会があるけど
大宮出身者はやはりずーーーっと第二に沿ってやっていくのかな
東京弁護士会や,第一には所属しにくくなるのかな
78氏名黙秘:03/05/25 18:44 ID:???
じゃあ町弁ていうより企業の法務部に戻るような人が多いのか
社会人枠って結局そういうことだよね
79氏名黙秘:03/05/25 18:47 ID:jkSV0oRO
>>76
それは某グループ持ち株会社の連結決算だろ。そんなもんを自社の売上高と言う
企業人はおらんよ糞ヴェテくん。
80氏名黙秘:03/05/25 18:47 ID:???
>>78
同意
会社の金でローに通ってそのまま法務部に戻れば双方メリットは大きいし、
大企業やめて町弁やるより、そちらを選ぶ人が少なくないだろうね
81氏名黙秘:03/05/25 18:50 ID:???
・インハウスローヤー
・知的財産戦略の中核
・医療過誤訴訟担当
・公害訴訟担当

あたりが国家が想定している社会人入学者だろう。
8276:03/05/25 18:50 ID:???
>>79
よくわかったね、偉い偉い
分割後は、俺そこの持ち株の課長やってんの
だから間違ってないでしょ
83氏名黙秘:03/05/25 18:51 ID:???
>>82
西の帝大の院生ですが,研究室の同輩が持ち株の研究所に行きます。
宜しくしてやってください。
84氏名黙秘:03/05/25 18:52 ID:???
>>81
国が想定しているという点では同意
ただし、大学側がそういう意図で選別するかどうかは疑問
85氏名黙秘:03/05/25 18:56 ID:???
裁判官の初任給っていくらぐらい?
86氏名黙秘:03/05/25 18:58 ID:???
ここを見るべし
http://www.monjiro.org/tokusyu/saiban/judge-salary.html
たぶん1999年で24.9万と思われ
87氏名黙秘:03/05/25 19:00 ID:???
デンデンムシ
88氏名黙秘:03/05/25 19:00 ID:???
雇用保険出ないかな〜 まあ、バイト程度はしてもかまわないけどね。
育英会も、博士後期課程並みには出るだろうけど
とにかく、制度がどうなるのかさっぱりわからんな〜
89氏名黙秘:03/05/25 19:03 ID:???
修士でも博士でもないからねえ
日本初の専門職学位だもの
90氏名黙秘:03/05/25 19:06 ID:???
現行で受かれば済むだけ。
91氏名黙秘:03/05/25 19:08 ID:???
現行マンセーの奴はロースレ来るな。ウザイ
92ローは修士扱いか:03/05/25 19:23 ID:???
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai16/16gaiyou.html
○ 従来は修士課程、博士課程で採用の基準が分かれていたが、今後、法科大学院については授業料も考慮
して基準を定めてゆくという理解でよいのか。
● 専門職大学院については修士扱いとなる。
○ 学位は博士ではないか。
● 法科大学院については、修士課程が基準となるが、授業料の水準も踏まえ、有利子奨学金の貸与月額の
水準について検討する必要があると考えている。


学位は博士で、奨学金の扱いは修士とは、どういうことだ?
93氏名黙秘:03/05/25 19:43 ID:???
>>91 俺、修習生。
94氏名黙秘:03/05/25 19:46 ID:???
>>93
( ´,_ゝ`)プッ
95氏名黙秘:03/05/25 19:49 ID:???
>>93
正誤表
× 俺、修習生。
○ 俺、再来年の修習生希望者。
96氏名黙秘:03/05/25 19:51 ID:???
>>93
詐称喚問OK?
97氏名黙秘:03/05/25 20:37 ID:???
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
慶應ローについて語ろうぜ!・第三者評価書2通
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049168787/l50
98第2回ロー開講予想(1):03/05/25 20:57 ID:???
情報を整理して予想を見直した。(前回はVer.21で実施)
2ch情報だから鵜呑みにする奴はいないと思うが、俺の勝手な判断だから責任は
負えないのでそのつもりで。
【北海道・東北】
 ここは前回と予想変わらず北大と東北大だけ。
99第2回ロー開講予想(2):03/05/25 21:02 ID:???
【関東】
 ここは前回の予想から千葉大を外して白鴎を入れる。
つまり、大宮・獨協・桐蔭横浜・白鴎の4校。
ここに至っても、千葉に動き無し、白鴎は説明会を開催する。
100氏名黙秘:03/05/25 21:06 ID:???
東京放火
101第2回ロー開講予想(3):03/05/25 21:09 ID:???
【東京】
国公立は東大・一橋・都立大で変わりなし。
私立は状況を見て絞り込んで、15校。
法政 上智 慶応義塾 学習院 専修 中央 早稲田 明治学院
青山学院 駒澤 立教 國學院 成蹊 明治 創価
辰巳と組んだ東京法科は文科省が難色を示しているとの情報もあり微妙。
現行の実績校では日大が来年は見送りの模様。
東海と国士舘は動きなく外した。
102氏名黙秘:03/05/25 21:10 ID:???
開講→開校
103第2回ロー開講予想(4):03/05/25 21:11 ID:???
【中部】
名大は堅いとして、後は南山と名城か。
甲信越は、初年度は少なくとも皆無と見た。
104第2回ロー開校予想(5):03/05/25 21:15 ID:???
>>102 感謝
【近畿】
ここは前回にほぼ同じ。
京都・大阪・神戸は当然。大阪市立が微妙な気がしてきた。
私立は関西・関西学院・同志社・立命館の他に、近大・京産大・甲南・
神戸学院。
伊藤塾と組んだ龍谷も東京法科と同じ理由で微妙か。
105第2回ロー開校予想(6):03/05/25 21:17 ID:???
【中国・四国】
中国は意外なことに島根が説明会を実施。
もしかすると島根(山陰法科大学院)と広島修道の2校か。
広島と岡山は教員確保が難しいか。
四国は相変わらず全滅の模様。
106氏名黙秘:03/05/25 21:18 ID:???
大阪市立はいけてるだろう
107第2回ロー開校予想(7):03/05/25 21:20 ID:???
【九州】
九大は本来堅いと思うのだが、サイト上動き無く説明会も開催しているのか
不明。まさか不参加か。
国立は熊本が堅い。琉球も頑張っている模様。
私立は久留米だけだろう。
108第2回ロー開校予想(7):03/05/25 21:20 ID:???
【九州】
九大は本来堅いと思うのだが、サイト上動き無く説明会も開催しているのか
不明。まさか不参加か。
国立は熊本が堅い。琉球も頑張っている模様。
私立は久留米だけだろう。
109氏名黙秘:03/05/25 21:20 ID:???
四国は香川と愛媛の連携でいけるという情報あり
110氏名黙秘:03/05/25 21:20 ID:???
島根の説明会って、前回に比べて説明内容がいろいろ変わってるよな。
俺としては
「ダメ出しくらう→霞が関の意に添うように大修正して泣きつき中→既成事実化を狙って説明会」
と読んでいるのだが。
111氏名黙秘:03/05/25 21:21 ID:jkSV0oRO
ローができなかったらマジで終わるなオキャーマ。
112氏名黙秘:03/05/25 21:21 ID:???
>>103

南山は固いとして、名城はどうだろう。実績もないし、ありえないと思われ。
113第2回ロー開校予想(8):03/05/25 21:25 ID:???
【まとめ】
東大京大九大を除くと開校予定のところは説明会を実施し前向きな姿勢。
東大京大にしてもサイトでは情報を流している。
そういう意味で絞り込まれてきた感がある。
もっとも断念したと思われるような大学でも「断念」をサイトで表明して
いるところはなく(数年先に開校をのばしている大学はある。)断定は
できない。
ポイントは教員確保、つまり実務家教員とマイナー領域の教員の確保のようで
結果的に時間切れの模様だ。
<おしまい>
114氏名黙秘:03/05/25 21:25 ID:???
>>112
北川善太郎先生のゴッドハンド。
115氏名黙秘:03/05/25 21:27 ID:???
>既成事実化を狙って説明会

なんてことが許してもらえるほど文科は甘くない。文科の許しもなく
説明会が出来るはずがない。フライングして文科の心証を害してしまえば、
それこそ全てがパー
116氏名黙秘:03/05/25 21:31 ID:???
>>96
いいよ。ただし、俺56期だから、それを前提に喚問してくれ。
117氏名黙秘:03/05/25 21:31 ID:mDGBzKZT
>>109
いつの情報だよ?愛媛と香川の連合
118氏名黙秘:03/05/25 21:33 ID:???
説明会っていうのは,世間へのアピールであると同時に門下へのアピールでもあるからね。
説明会開催しているところに設置されると考えるのはちょっと安易にすぎる。
119氏名黙秘:03/05/25 21:35 ID:???
>>107 九大は弁護士も確保しているし、たぶん参加する。
120氏名黙秘:03/05/25 21:37 ID:???
いずれにしろ、国立はそろそろ決まるはず。
121氏名黙秘:03/05/25 21:37 ID:???
140: 名前:研究する何某投稿日:2003/05/17(土) 23:41
私学です。田中角栄、桃、うどん+みかん、沖縄特区が大丈夫だとか。あの面子でできると、うち程度の私学でもできてしまう。
喜ぶべきか悲しむ、いや泣くべきか。ホント泣きたい。
122氏名黙秘:03/05/25 21:40 ID:???
>>121
俺の極秘ソースでは、旧帝+一橋神戸以外の安全圏は、角栄と特区のみ。
123氏名黙秘:03/05/25 21:40 ID:mDGBzKZT
>>109

>>121が、愛媛香川連合のソースなのか?(w
124122:03/05/25 21:41 ID:???
ごめん、クマーを忘れてた。
125予想屋:03/05/25 21:41 ID:???
>>118
おっしゃる通り。
ただし、念のため補足。
予想はそれだけを材料にしたわけではない。
試験の内容の詳細化や教員確保の情報と説明会の開催はかなり相関度が強い。
逆にここまで来て説明会をやっていないところは教員の異動やサイトの更新の
面で遅れをとっているのは事実だ。
そういう状況から見て説明会の実施は開校の指標としては決定力を欠くが、
説明会の非実施は来年度開校見送りの強力なシグナルと考えている。
126氏名黙秘:03/05/25 21:52 ID:???
>>125
それじゃあ結局材料は説明会じゃんw
127予想屋:03/05/25 21:54 ID:???
>>126
逆は必ずしも真ならずという論理学の初歩を知ってる?
ちなみに詳しく調べる(そういうアホは少ないと思うが)と
わかるが、説明会の有無と予想は必ずしも一致していないよ。
128氏名黙秘:03/05/25 21:56 ID:???
まぁまぁ,纏めてくれるだけでもありがたいんだから喧嘩しないで
129氏名黙秘:03/05/25 22:02 ID:???
そうそう。予想屋の予想を叩き台にしてみんなネタをつなげるわけだし。
130氏名黙秘:03/05/25 22:02 ID:???
まあいずれにしても私立は基準さえ満たしていれば認可が下りるんだから
概ね決まってきたんじゃないのかな
国立は文科省の意向が強く働きそうだが

>>121
> 田中角栄、桃、うどん+みかん、沖縄特区
とあるけど、角栄とうどん+みかんはダメだろ
桃も面子があるから必死みたいだが、学部長は自分のところの出身者だけでは
無理だから、とか泣きを入れていたぜ
131氏名黙秘:03/05/25 22:05 ID:???
日弁連適性の出願が始まっている以上、今の段階で(大学入試センターがメインとはいえ)双方の適性試験を
どのように使うのか明らかに出来ない大学は、もう終わっていると見て良いだろう。
132氏名黙秘:03/05/25 22:06 ID:???
辰巳や伊藤塾との提携が文科の逆鱗に触れたのはありそうで笑える
でもそうすると、夜間は大宮と桐蔭だけか、困ったな
リーマンが行けるところが少なすぎ
133氏名黙秘:03/05/25 22:09 ID:???
適正試験は、いったい何人くらいが受験するのだろうか?
134氏名黙秘:03/05/25 22:10 ID:???
>>133
10万人
現行の5万+その他5万
135氏名黙秘:03/05/25 22:11 ID:???
桃は第二京大だろ?自校出身者の面子もなにもあるのか。
136氏名黙秘:03/05/25 22:11 ID:???
>>133 さぁ。フタを開けてみるまではわからんだろなぁ。

ちなみに、今うちにある日弁連のシリアルナンバーは60000台。
といっても、そこら中の本屋や生協で山積みになってるから、
配られずに終わる願書も多数あるだろうし、
漏れなんか書き損じ対策で3枚ぐらい確保してあるから、
番号=受験者数ではなかろうが。
137氏名黙秘:03/05/25 22:12 ID:???
10万人?
ほんとに?
大学入試センターの模試は7000人しか申し込み者がいなかったのに?
現行の勉強してる人がみんな受けるわけではないのに?
138氏名黙秘:03/05/25 22:14 ID:???
2万人くらいしかいない気もするが・・・。
あと適正の勉強してない人は、どーせ脚きりされるからドーデもいいけど、
司法浪人生は適正の勉強してるのだろうか?
LECの模試は900人弱しかいなかったけど・・・。
139氏名黙秘:03/05/25 22:15 ID:???
10万人はすごいね。単純計算で10倍だもん。
適性で1割に入れなかったら終わりだな。
140氏名黙秘:03/05/25 22:15 ID:jeXwuDZD
司法資格の簡素化によって、某八王子の小池洋吉裁判長のような
「傍聴者はうすら笑いをしたので退廷」なんて
非常識というかオヴァカな人が出てこなければいいが。
141氏名黙秘:03/05/25 22:15 ID:???
>>137
こっちの予想の方も面白そうだ
でも開講予想と違って全く根拠無しになりそうだね
漏れの予想も択一よりは多いだろうとは思うけど6〜7万どまり
142氏名黙秘:03/05/25 22:16 ID:???
>>136
いまや第5京大くらいに成り果てているような
143氏名黙秘:03/05/25 22:17 ID:???
MAXで10万くらいだろう 司法5万 公務員3万 他2万
MINはどうだろう・・・
144氏名黙秘:03/05/25 22:18 ID:???
桃ってそんなにプライド高いのか
首都圏からみると一地方大に過ぎないのだが
そのあたりは医学部にも似てますな
145氏名黙秘:03/05/25 22:18 ID:???
>>138
漏れ、無対策。というか、何をとち狂ったか択一通っちまったので、
論文までは適性の勉強まで手が回らん4回生。

去年の試行テストは80点だったので、
8月1ヶ月の対策で何とか8割台半ばまでもっていきたい。
これで足切られたら諦めて現行突破を狙うよ。少なくともあと2年はあるし。
146氏名黙秘:03/05/25 22:19 ID:???
>>141
択一より多いとは思えないけど・・・・。
6〜7万人いるとして、6万人からLECの模試を受けている
900人を引いた残りの5万9000人は、てきせいの対策を
していないのであろうか?
他の予備校利用者は足しても1000人ももいないだろうし・・・。
147氏名黙秘:03/05/25 22:19 ID:???
>>144
広島と中国地方の覇権争いをしているだけのことだよ
148氏名黙秘:03/05/25 22:20 ID:???
予想に意味あんのか?
そこで1万人増えたり減ったりするとおまえに影響するのか?
2chせずに地道にトフルトーイック適性の勉強するのが
一番かしこいとなぜ気づかない
149氏名黙秘:03/05/25 22:21 ID:???
桃は『研究する人生』でも名前が出ると荒れるからなあ 印象が悪い 
実際首都圏の高校から行く奴なんて皆無なので宇都宮大と同じくらいの
感覚しかない
150氏名黙秘:03/05/25 22:21 ID:???
東大と早稲田などを除けば、そんなに倍率も高くならないと思うが・・・。
一ツ橋は受験者1000人、明治は受験者3000人と予想してたが・・
151氏名黙秘:03/05/25 22:22 ID:???
>>148
おまいだってセリーグの予想したりオリンピックの観戦したりするだろ
152氏名黙秘:03/05/25 22:22 ID:???
>>148 予想すること自体が娯楽なのであって、
何らかの実益を求めて予想しているわけではなかろう。
日常生活で「どっちに賭ける?」って言い合いをしているようなものだ。
別にいいではないか。
153氏名黙秘:03/05/25 22:22 ID:???
適性って勉強の必要ないじゃん
だから模試の人数からは判断できないと思われ
世間様では簡単に弁護士になる道が開けたと見られているような気がするから
有象無象が押しかけてくるのでは
(ウゾウムゾウを漢字にすると有象無象なんだ、初めて知って、感動した!)
154氏名黙秘:03/05/25 22:23 ID:???
何人くらいが受験するかまったく見当もつかない一期だから
こそ、予想は面白い。こういう予想は今年しかできないよ。
155氏名黙秘:03/05/25 22:25 ID:???
>>153
簡単かもしれないが、85点なり90点を超える点を取るためには
勉強なしではきつと思うが・・・。
本番は12月の模試より難しいだろうし・・
156氏名黙秘:03/05/25 22:25 ID:???
自分探しOLとかリストラリーマンがどれほど来るかなんて労働基準監督官
でも分かるまい

自分探しOLを受験会場でナンパしようとしている漏れ
157氏名黙秘:03/05/25 22:26 ID:???
>>148
> そこで1万人増えたり減ったりするとおまえに影響するのか?
マジな話、あんまり適性の志願者が多かったらローはあきらめるね

> 2chせずに地道にトフルトーイック適性の勉強するのが
> 一番かしこいとなぜ気づかない

英語の成績が必須でないローの方が多いから、そんなに意味無いよ
158氏名黙秘:03/05/25 22:28 ID:???
現行グミの人はどのくらい今年のロースクールに力を
入れてるの??
来年の現行合格を目指してるのか、ローを真剣に目指してるのか?
159氏名黙秘:03/05/25 22:29 ID:???
英語が必須なのは東大・慶応・一橋だけ。
160氏名黙秘:03/05/25 22:29 ID:???
さよならおばかさんたち
161氏名黙秘:03/05/25 22:30 ID:???
>>150
慶應と中大は?
倍率高そうな気がするが?
関西はよくわからんが京大に集中するのかな
162氏名黙秘:03/05/25 22:31 ID:???
社会人受験生って殆ど東京大阪なんじゃないのかね
と 京大を受ける予定の俺は希望的観測
163氏名黙秘:03/05/25 22:33 ID:???
>>161
慶応は第三者評価書2通と英語が必要だから、かなりの受験生が
敬遠すると思う。
中大は、すべての人が受けやすいから倍率は高くなりそうだよね。
でも法律試験に六法すべてが要求されているところは敬遠されるだろうから、
一番きついのは京大と見た。
164氏名黙秘:03/05/25 22:33 ID:???
>>162
どうだろうね
会社からの派遣で国内留学だと一応全国どこでもありだから田舎の旧帝にいく
のもいるかも
165氏名黙秘:03/05/25 22:35 ID:???
>>163
六法全てだけならまだいいが、+行政法ってところがあったような気がする。
行政法総論は勉強したけれど、答案が書けるレベルにないので個人的には敬遠したい。
ありゃぁ、国1受験生を狙ってるのかな。
166氏名黙秘:03/05/25 22:36 ID:???
京大の猛烈な学部試験の問題を見るとなあ
論文合格者でも書けないような鬼問題が珍しくない
167氏名黙秘:03/05/25 22:37 ID:???
>>166
どんな問題ですか??
具体的に。
168氏名黙秘:03/05/25 22:37 ID:???
>>165
上智のことかな?

(1年次免除コース)
@第1次試験として、3年制コース志願者と共通の「一般論文試験」並びに
「法律論文試験」(公法(憲法・行政法)、民事法(民法・商法・民事訴訟法)、
刑事法(刑法・刑事訴訟法)とする予定)実施
169氏名黙秘:03/05/25 22:44 ID:???
>>167
今年の問題もってこようと思ったんだがちょっと見当たらない・・・
見つかったら書くわ 東大の学部試験の問題も持ってるんだけど
京大の方がずっと難しかった覚えだけある
170氏名黙秘:03/05/25 22:52 ID:???
でも、どんなに難しい問題でも相対評価だろ。
仮に「馬鹿は採らない」なんて言っても、ある程度の
人数は採らないと、採算割れを起こしてしまうからな。
171氏名黙秘:03/05/25 22:57 ID:g1oF7Ikm
何か上の予想で日大が2004年は見送りとあるが、どういう根拠で?
個人の好き嫌いは別として、超有力校じゃないの?
早稲田>慶応>上智・明治>日大>法政>>>>>>・・・・というのが通説と
思うが。
172氏名黙秘:03/05/25 23:01 ID:???
>>171
俺も確かに日大見送りの噂は聞いた
それで日大のHPを見にいったがローの話はどこにも出ていなかった
173氏名黙秘:03/05/25 23:05 ID:???
>>171
日大が見送りと言っても文科が決めたんじゃなくて大学自身が決めたんだろ
174氏名黙秘:03/05/25 23:12 ID:???
日大は見送りだよ
教授に聞いたときは正直驚いた
日大受けようと思ってたのに・・
175氏名黙秘:03/05/25 23:13 ID:???
しかし一回見送りになるとかなり不利になるだろうな・・
176氏名黙秘:03/05/25 23:29 ID:???
うちの教授は出来ると言ってたが。ちょっと前に。
何か設置認可の動きでもう分かるらしい。
177氏名黙秘:03/05/25 23:33 ID:???
>>176
認可申請は6月末だけど、今の時点で各校とも文部科学省と綿密に打ち合わせをしている様子。
お役所仕事の例に漏れず、認可申請があったところはすべて認可を出すつもりだろう。
認可を出せないようなところは、今の段階で切っていき、認可申請自体を断念させる。

というわけで、設置認可の見通しはそろそろ見えてくるはず。
178氏名黙秘:03/05/25 23:35 ID:hnEtCdnk
理系は論文投稿多数が有利とか言われてるけど、弁護士になるために有名雑誌に掲載されるほどの経歴は必要なのか?
確かに、研究を一生懸命やってましたってことにはなるかもしれないが。
分野によって論文の出る数なんて全く異なるし、そもそもNatureやScienceクラスに論文出す香具師がローに多数応募するとも思えない。

結局、面接の印象とかLSATで決められそうなヨカソ。
179氏名黙秘:03/05/25 23:38 ID:???
前に5校しかできないとか言ってた奴いたなあ
多分ロー廃止を心から願うべてだったらんだろうなあ
180氏名黙秘:03/05/25 23:47 ID:???
>179
確かに、前々スレくらいにいたな。
狂ったように「初年度は5校のみ」と連呼していた香具師
どこへいっちゃったんだろう?
181氏名黙秘:03/05/26 02:56 ID:r8t62UPs
神戸学院大学
http://www.lec-jp.com/shihou/houka/understandh/system/law_school/university02/university02_l15.shtml
60名(既習者50名程度/未修者10名程度、社会人枠設けるが定員未定)

司法制度改革審議会のめざす司法の人的基盤整備の重要性に鑑みるならば、
本学法学部も法曹養成の一環を担うべき社会的責務を負っているというべきです。
本学法学部が法科大学院を設置して法曹養成に取り組むことは、多様な人材が法曹となる道を開くという積極的意義があります。
また、理系学部を含む総合大学である本学が法科大学院を設置することは、
多様なバックグラウンドをもつ法曹を養成するという司法制度改革本来の理念に沿うものであります。
http://www.law.kobegakuin.ac.jp/~ls/

企画案からして、3割以上は他学部卒っていう指針無視してるけど、どういうことなんだろう。
総合大学じゃなくたって、ロースクールなら他からいろいろな学生は集まるだろうし、
既習50/60ってのも、いかにも自校からしか取らないという感じ。
司法一人も合格してない大学のくせして、なんか感じ悪いな。

どうでもいいけど、接続詞「また」の前後で内容が同じだし・・・・
大丈夫なのか?
182氏名黙秘:03/05/26 06:44 ID:???
他学部と社会人合わせてで、3割以上だよ。
183氏名黙秘:03/05/26 06:45 ID:???
私大は200万と言うことで、国公立はどうなるのかな?
専門職大学院だからと言って、ローだけ学費上げる訳にはいかないから案外安いかも。
184_:03/05/26 06:46 ID:???
185氏名黙秘:03/05/26 07:07 ID:???
授業料免除のとこもあるね。
成績上位一部だけだけど。
186氏名黙秘:03/05/26 07:54 ID:sW+UAY6H
大宮ロー等の選考で「社会人経験の考慮」ってのは具体的にどの程度のもの?
187氏名黙秘:03/05/26 08:06 ID:???
>>186
そんなの誰がわかるんだ?
188氏名黙秘:03/05/26 10:07 ID:???
>>188
大宮の試験官
189氏名黙秘:03/05/26 10:18 ID:???
日弁連vsセンタの適性試験採用争いはセンタ圧勝の雰囲気だね
上位+大宮の20校では以下の通り
@センタ必須で日弁連は見ない(5校)
  京都大 一橋大 上智大 同志社大 神戸大
Aセンタ必須で日弁連の提出は任意(6校)
  北海道大 東京大 早稲田大 東北大 名古屋大 関西学院大
  注:北大は正確には日弁連については検討中
Bセンタ・日弁連どちらでも良い(3校)
  大阪大 明治大 大宮
C検討中(2校)
  慶應義塾大 立教大
D不明(4校)
  中央大 関西大 立命館大 九州大
190氏名黙秘:03/05/26 11:19 ID:???
>>189
日弁連と大学ってそんなに仲悪いのか?
弁護士を教員に出してもらうけど適性は採用しません、というのも凄いね
191氏名黙秘:03/05/26 11:27 ID:???
まぁなんだかんだ言っても皆両方受けるでしょう
192氏名黙秘:03/05/26 12:09 ID:0Pbbl6Un
金ないから日弁連受けない。
193氏名黙秘:03/05/26 12:10 ID:???
国公立は200万〜
私立は安い早稲田が200万ぐらいと言ってるだけで、1000万ぐらいになるとこは当然あるだろ。
194氏名黙秘:03/05/26 12:20 ID:???
>>193
国公立はほとんどが発表していない。
一時期名古屋が70万前後と出していたが今は検討中に変わった。
ちなみに国立は全大学院統一金額で、2002年入学者の学費は、入学金が282,000円、
授業料496,800円。
私立は200万前後で横並びで300万を超えるところは皆無。
195氏名黙秘:03/05/26 12:25 ID:???
>>193
なんだ貧乏ヴェテの嫌がらせか
196氏名黙秘:03/05/26 12:28 ID:???
私立は補助金をかなり貰えることを前提に「200万ぐらいで」と言っている。
しかし、現実に予算は有限なわけで。
実際に200万でできるとこなんか、慶応ぐらいでは?
普通に考えると500万ぐらいはすると思う。
197氏名黙秘:03/05/26 12:36 ID:???
まあ、付属病院からの上がりやOBの寄付が多い私立医大ですら
400万以下はほとんどないからな。
198氏名黙秘:03/05/26 12:41 ID:???
>>194
現行の大学院と比較しても・・・
199氏名黙秘:03/05/26 13:05 ID:???
法科大学院の授業料、私立は年124万円 文科省試算
------------------------------------------------------------------
来春から開設される法科大学院をめぐり、文部科学省は16日、私立大学院の
授業料の試算を初めて明らかにした。1学年の定員を100人で計算したモデル
では、学生1人あたり年間124万7000円だった。
ただ、実際は、私大の多くが200万円前後の授業料を検討しているとされ、
より高額になりそうだ。
少人数・双方向の授業を特徴とする法科大学院では、ふつうの大学院よりも
必要経費が高くなるため、学生の負担増への対応が課題となっている。
法科大学院への国の補助金を増やすかどうかを検討している自民党の要望に
応じて試算した。
モデルは、ほかの学部や大学院を持たない単独の法科大学院を想定。
学生数は3学年で総計300人、専任教員20人、専任職員7人とし、年間の
経費を4億8800万円と見積もった。そこから補助金の見込み額1億1400万円
を引き、残りを学生数で割った値を1人分の授業料とした。
学校開設の経費を盛り込んでいないことや、教職員数を最低基準で積算している
ことなどから、実際に各大学が検討している額とは差があるとみられる。
国立大との授業料格差を小さくするために必要な補助金額も検討。
国立大の現行は学部生、大学院生とも年間52万800円。
すべての私立法科大学院の総定員を1万2000人(1学年4000人)と
仮定すると、私立の授業料を10万円下げるには12億円の追加補助が必要となる。
ただ、国立は来春に予定される法人化で、授業料がどう変化するか未確定。
数多くの大学・大学院のなかから私立法科大学院に限って補助金を増額すること
への異論もあり、最終的な格差がどの程度かは不透明だ。 (05/17)
http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200305170218.html

200万は暴利ちゃうか!!!
200氏名黙秘:03/05/26 13:16 ID:???
とりあえず初年度納付金1千万用意しとけばいいでしょ。
201氏名黙秘:03/05/26 13:26 ID:???
>>198
国立は全大学全学部同一金額が原則
専門職大学院の設立時に法人化しても省令で基準額が示されるから高い授業料は
設定できない
国立は100万きるだろう
私立は知らんが
202氏名黙秘:03/05/26 13:36 ID:???
独立法人になるから100万以下なんか絶対無理。
203氏名黙秘:03/05/26 13:40 ID:???
>>199
情報サンキュー
ローのPLが見えてきてホッとした
200万ぐらいで決まりそうだな

でもそうすると社会人枠は会社からの派遣組ばかりになりそうだな
家庭を持っていたらなかなか踏み切れないだろう
(嫁に食わせてもらうという手はあるが)
未修クラスではいきなり名刺交換会が始まったりして(藁
204氏名黙秘:03/05/26 14:00 ID:???
【雇用】韓国社会で30代の「スタディー族」増加-社会逃避?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1045496869/
205氏名黙秘:03/05/26 14:58 ID:???
この試算で気になるのはむしろ「私立法科大学院の総定員を1万2000人
(1学年4000人)と仮定すると」ってところなんだが....。
文科省が試算したんなら全く適当な数字じゃないのかもしれないけど
本当に私立だけで1万2000人もいて更に国立法科大学院・予備試験組を
加えたら新試験はかなりの難関になっちゃうよ。
206氏名黙秘:03/05/26 15:20 ID:???
>>205
1学年4000人だから国立を合わせて5000人弱になるだろ
7割合格で3000人というシナリオ通りの話、予定調和もいいととろだ
207氏名黙秘:03/05/26 15:21 ID:???
だからこそ文部科学省は国立大のLS設立に対して
消極的なんじゃないの?
208氏名黙秘:03/05/26 16:09 ID:???
>>206
落ちた2000人は次の年も受けるわけだから次の年の受験者7000人
その年は4000人落ちるからその次の年は受験者9000人程度になるのではないかと。
まあ、こうしてみると倍率的にはそんなでもないのか・・・ってそんな先の話は
関係ないといえば関係ないんだがなんとなく気になる。
209氏名黙秘:03/05/26 18:44 ID:???
最終的には受験者8000〜10000で落ち着くんだろうね
うち合格者3000人
210氏名黙秘:03/05/26 18:52 ID:???
上位ロー8割
中位ロー5割
下位ロー2割

妥当なとこじゃん
211元社会人:03/05/26 18:53 ID:TmnSpl9c
>>203
そもそも何校できるのかわからない
新司法試験の合格者が何名になるか
わからない現状で
どこの企業、官庁がローに派遣するんだよ

ローでて弁護士になったやつを雇えば
いいだけのはなし

組織の幹部候補に弁護士の資格は必要ない
MBAならばわかるが・・・
212氏名黙秘:03/05/26 19:04 ID:???
つーか、3000人合格ってことは、単純に現行の1/2の難易度
ってことでしょ。希望者のうち2%が合格していたのが、4%に
なるだけ。難しいことにはかわりないよね。

213氏名黙秘:03/05/26 19:06 ID:???
>>190
日弁連とは特に仲が悪いわけでは無いだろうけど、許認可権を握っている文科省に
たてつくようなことは出来ないだろうね。
214氏名黙秘:03/05/26 19:10 ID:???
あと、3000人等位のはあくまで目標で、司法試験合格後の修習の
研修所の受け入れ体制からすると2000人が限度(これは実務修習
を担当する裁判官、検察官、弁護士の体制からくるもので箱をふやして
もだめ)ということは内部では確認されているので、予備試験枠を
のぞけば、結局当分は、1500人ぐらいが新司法試験に割当てという
ことになるらしい。

てことは、競争率は・・・
もっとも、合格者の大部分は、教育体制も充実していて、本人の能力も
高く、かつ時間も金もある上位ロー出身者だからして、下位ローから
合格するのは至難の業ということになりそうだよねw
215氏名黙秘:03/05/26 19:15 ID:???
ローでてプーやるやつも、相当数でるってことで
1000マンどぶに捨てるようなもんだな。
216氏名黙秘:03/05/26 19:27 ID:???
>>212
そういうこと。
今まで択一・論文・口述だったのが,ロー入試・択一・論文になるだけ。
217氏名黙秘:03/05/26 19:35 ID:???
>216
結局、法曹養成の出口を司法研修所が押さえている限り、
トータルで見た試験の倍率はそれほど変わらない、ということだね。

現行試験も、新司法試験も、司法研修所への入所試験(相対評価)であって、
純粋な意味での資格試験(絶対評価)じゃないからね。
218氏名黙秘:03/05/26 19:44 ID:???
まぁ、現行試験で頑張れってこった
219氏名黙秘:03/05/26 20:25 ID:???
ここってベテがデマ流しまくるスレ?
そんなにローから弁護士になる連中が羨ましいかね(藁
まあベテもあと数年で駆逐されていなくなるわけだから最後のあがきかな
220氏名黙秘:03/05/26 20:56 ID:???
法科大学院も医学部化しそうだな。優秀な奴は国公立、金だけがある奴は私立(特に下位)
221氏名黙秘:03/05/26 21:07 ID:YmvoYfKD
今日発売の某週刊誌にローができても合格率は30%くらいに
なってしまうんじゃないかって書いてたな。
また合格率が低いところは司法書士や行政書士、社会保険労務士の
資格取得を奨励しかねないと。
高い金を払って行政書士をとってもねえ...。
なんかとんでもないことになりそうだ。
222氏名黙秘:03/05/26 21:10 ID:4pJmvFid
ロー行っても、遊ぶ奴はいるのかなぁ?
223氏名黙秘:03/05/26 21:15 ID:???
しかし、法科大学院が実際に乱立されるとなると、>>221も現実味を帯びてくるな。。

>>222
大抵のバカボンは遊びかねないw
224氏名黙秘:03/05/26 21:17 ID:q6/wjyKS
今年以降の医学部社会人入試はねらい目。
失敗組ハンパ高学歴は皆ローに切り替えてるので、群馬大でも結構競争低い。
225氏名黙秘:03/05/26 21:27 ID:JxfBGKp2
>>221

なんていう雑誌?
226無責任な名無しさん:03/05/26 22:03 ID:w7/dbVFE
一つ聞いていい?
私の知人が法科大学院に行って将来は弁護士になると言っているんだけど、
法科大学院に行けたとしても司法試験って受かるものなの?
むだに金と時間を費やすだけの逃げ道と見える私の認識は間違っているかな?
227氏名黙秘:03/05/26 22:09 ID:???
>>226
ローに行って最終的に弁護士等になれなかった人が多数出た場合
就職もままならないので、例えば灯台出のプータロがうんかのごとく
大量発生するでやんす。
228氏名黙秘:03/05/26 22:13 ID:???
>むだに金と時間を費やすだけの逃げ道と見える私の認識は間違っているかな?

間違ってはいない。
229氏名黙秘:03/05/26 22:34 ID:???
>>199
朝日の勇み足は笑っちゃうね

>すべての私立法科大学院の総定員を1万2000人(1学年4000人)と仮定する

文科が私立の定員を4000におさえようとしているのがわかってしまうじゃないか(藁
これ書いた記者マークされるぜ
230氏名黙秘:03/05/26 22:51 ID:oWq3BDTt
ぶっちゃけた話、ローについての批判なども大歓迎だよ
あまり好まない人もいるようだけど
問題点や考慮すべき点を共有できることは好ましいことだ
適正試験も近いことだし、そろそろリアルに考えられるようになってきた
と思う
まぁこんなところで色々書いてもライバル減らしにはならんだろうし
231氏名黙秘:03/05/26 22:53 ID:???
ローは怖いぞーお化けがでるぞーあはははやめとけよーローは。
232氏名黙秘:03/05/26 22:55 ID:???
>190
上智は日弁連も任意提出だで
233氏名黙秘:03/05/26 23:00 ID:???
>>230
批判はいいけど、見え透いた嘘やデタラメ書くベテ連中はうざい
クズ扱いされるわけがよくわかるよ
234氏名黙秘:03/05/26 23:01 ID:4pJmvFid
日弁連の方を受ける奴っているの?
意味なくない?
235氏名黙秘:03/05/26 23:03 ID:???
>>234
俺は受けるよ
阪大は偏差値換算でいい方を取るから
236氏名黙秘:03/05/26 23:06 ID:???
日弁連の確認ハガキまだ来ないな
237氏名黙秘:03/05/26 23:08 ID:???
たしかにでも20日以内だからまだ大丈夫じゃない?
238氏名黙秘:03/05/26 23:09 ID:???
不明になっている関大立命の情報求む
必須でないなら日弁連受けないつもり

189 :氏名黙秘 :03/05/26 10:18 ID:???
日弁連vsセンタの適性試験採用争いはセンタ圧勝の雰囲気だね
上位+大宮の20校では以下の通り
@センタ必須で日弁連は見ない(5校)
  京都大 一橋大 上智大 同志社大 神戸大
Aセンタ必須で日弁連の提出は任意(6校)
  北海道大 東京大 早稲田大 東北大 名古屋大 関西学院大
  注:北大は正確には日弁連については検討中
Bセンタ・日弁連どちらでも良い(3校)
  大阪大 明治大 大宮
C検討中(2校)
  慶應義塾大 立教大
D不明(4校)
  中央大 関西大 立命館大 九州大
239氏名黙秘:03/05/26 23:14 ID:???
@センタ必須で日弁連は見ない(5校)
  京都大 一橋大 上智大 同志社大 神戸大
Aセンタ必須で日弁連の提出は任意(6校)
  北海道大 東京大 早稲田大 東北大 名古屋大 関西学院大
  注:北大は正確には日弁連については検討中
Bセンタ・日弁連どちらでも良い(3校)
  大阪大 明治大 大宮  中央大
C検討中(2校)
  慶應義塾大 立教大
D不明(4校)
  関西大 立命館大 九州大
240氏名黙秘:03/05/26 23:15 ID:???
>238
だから上智は日弁連任意提出だって!
何か前にも合格後振り分けとかでま書いてたな
241氏名黙秘:03/05/26 23:16 ID:???
@センタ必須で日弁連は見ない(5校)
  京都大 一橋大 同志社大 神戸大
Aセンタ必須で日弁連の提出は任意(6校)
  北海道大 東京大 早稲田大 上智大 東北大 名古屋大 関西学院大
  注:北大は正確には日弁連については検討中
Bセンタ・日弁連どちらでも良い(3校)
  大阪大 中央大 明治大 大宮  
C検討中(2校)
  慶應義塾大 立教大
D不明(4校)
  関西大 立命館大 九州大
242氏名黙秘:03/05/26 23:20 ID:???
>>241
細かい突っ込みでスマン
修正するなら@とAの校数も頼む
来年度になれば予備校が情報整理してくれるだろうが、
今年はこういうまとめたデータは結構貴重だから

ん、俺がやればいいのか
(と、言いつつ何もやらない俺って)
243氏名黙秘:03/05/26 23:20 ID:???
日弁連の方、兄貴に替え玉お願いしようかなぁ
漏れと違って、むっさ頭良いんよねぇ。顔もそっくりだし。
244氏名黙秘:03/05/26 23:21 ID:???
@センタ必須で日弁連は見ない(5校)
  京都大 一橋大 同志社大 神戸大 広島修道大
Aセンタ必須で日弁連の提出は任意(6校)
  北海道大 東京大 早稲田大 上智大 東北大 名古屋大 関西学院大
  注:北大は正確には日弁連については検討中
Bセンタ・日弁連どちらでも良い(3校)
  大阪大 中央大 明治大 大宮  
C検討中(2校)
  慶應義塾大 立教大
D不明(4校)
  関西大 立命館大 九州大
245241:03/05/26 23:22 ID:???
@センタ必須で日弁連は見ない(5校)
  京都大 一橋大 同志社大 神戸大 広島修道大
Aセンタ必須で日弁連の提出は任意(7校)
  北海道大 東京大 早稲田大 上智大 東北大 名古屋大 関西学院大
  注:北大は正確には日弁連については検討中
Bセンタ・日弁連どちらでも良い(4校)
  大阪大 中央大 明治大 大宮  
C検討中(2校)
  慶應義塾大 立教大
D不明(3校)
  関西大 立命館大 九州大
246氏名黙秘:03/05/26 23:23 ID:???
大宮って二弁がやるんだろ。
そこすらもセンタと同じ扱いかよ。
日弁連、来年からやめるんじゃないか、マジに。
今回も事務処理遅すぎ。
247氏名黙秘:03/05/26 23:33 ID:ko4i7sAQ
>>221
>また合格率が低いところは司法書士や行政書士、社会保険労務士の
>資格取得を奨励しかねないと。
そのうち、これらの資格もローを出ないと受験できなくなります。
もちろん、授業料は法曹ローより少々格安です(通称「プチ・ロー」)。
お金にそれほど余裕がない人は是非こちらにどうぞ。


などと書いてみるテスト。
248氏名黙秘:03/05/26 23:34 ID:???
受領してすぐに返送しないなら確認ハガキの意味がない。
それができないなら最初から入試センターのように書留郵便指定にしておけ。
こんなことも処理できてない団体に全国規模の試験の管理など無理。
249氏名黙秘:03/05/26 23:34 ID:???
@センタ必須で日弁連は見ない(6校)
  京都大 一橋大 同志社大 神戸大 広島修道大
Aセンタ必須で日弁連の提出は任意(8校)
  北海道大 東京大 早稲田大 上智大 東北大 名古屋大 関西学院大 龍谷
  注:北大は正確には日弁連については検討中
Bセンタ・日弁連どちらでも良い(5校)
  大阪大 中央大 明治大 大宮  甲南 
C検討中(2校)
  慶應義塾大 立教大
D不明(3校)
  関西大 立命館大 九州大
250氏名黙秘:03/05/26 23:59 ID:???
法科大学院を京都と東京に 龍谷大 塾と提携し試験指導にも力

 龍谷大(京都市伏見区)は26日、2004年度開設予定の法科大学院(ロー
スクール)を京都と東京の2カ所に設置する、と発表した。
京都では法学部出身の学生を、東京では他学部出身者や社会人、女性を主な対象と
して法律家の養成を目指す。司法試験予備校の伊藤塾(本部・東京都)と提携し、
補習や試験指導にも力を入れる。
 首都圏以外の大学が東京に法科大学院を設ける方針を打ち出したのは初めて。
入学定員は各50人で、深草キャンパスと東京都渋谷区道玄坂のビル内に開設する。
他学部出身者・社会人の割合は、京都では定員の3割、東京では7割程度を
見込んでいるという。授業料は年間150万円を予定している。
 教育方針としては、京都では刑事弁護や企業法務、市民の権利擁護などに
重点を置き、弁護士の少ない地域での活動を希望する人を積極的に育成する。
一方、東京では首都圏のニーズに合わせて、国際人権やジェンダー、子どもの
人権問題などに明るい法律家を養成することを目指す。
 また、全国で唯一、法律事務所での実習を必修科目にする予定。
講義は専任教員38人が担当する。伊藤塾は、他学部出身者のための導入教育を
受け持つほか、補習や司法試験の受験指導、教材開発などを行うという。
(京都新聞)
[5月26日22時56分更新]
251氏名黙秘:03/05/27 00:02 ID:???
>>250
なんで東京と京都でこんなに違うんだ?
252氏名黙秘:03/05/27 00:10 ID:???
>250
本当に150万円になれば、私立としては安いね。
補助金見込み額でのアドバルーンかな?
253氏名黙秘:03/05/27 00:12 ID:0Ak6ltVQ
伊藤塾の法科大学院講座出身生は実質有利になったりして・・・・・
254氏名黙秘:03/05/27 00:14 ID:???
一千万はかかるだろ
255氏名黙秘:03/05/27 00:15 ID:???
>>248を見て思ったんだけど、
日弁連の願書って書留で出してはいけないの?
漏れは(主観的に)重要な書類は大抵簡易書留か悪くても配達記録を使うので、
別段の指定がなければ今回もそうしようと思っているのだけど。

でも、今封筒みたら「切手を貼ってポストに入れろ」と書いてあるね。
ポストで書留ってことはないからやっぱり書留不可なのかなぁ。
と、非本質的なところで悩んでみる。
256氏名黙秘:03/05/27 00:16 ID:???
文科のロー設置の狙いはベテ排除・予備校排除だろ
難癖つけて認可しない可能性有りと思われ
257氏名黙秘:03/05/27 00:41 ID:???
東大法在学の奴によると、
現行一回受けてダメ→ローと直接ロー組みに別れてるらしいね。
マーチクラスのローなら十分勝ち組みだってよ。
地元にローが設立される場合は、実家に帰ってローってのもかなりいるそうだよ。
大宮ローを見下してるようだけど、そこでも東大卒いっぱい受験しにくるらしいよ。
がんばってね。
258氏名黙秘:03/05/27 00:43 ID:???
>>251
京都では相手にされない。
東京で金持ちのクソガキ相手にビジネス
259ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/05/27 00:50 ID:???
日弁連、ネットで、クレジットカード引き落としで申し込んだけど、
何もこないな。
受験票しかこないのかな。
260氏名黙秘:03/05/27 00:56 ID:???
>>257
ベテ連中が煽っているのとは違ってかなり現実的だな(藁

> マーチクラスのローなら十分勝ち組みだってよ。
これはどうかな。
マーチクラスだと自分の大学の学生を優先的に入れるだろう。
大学にとっては定員の少ないローより学部の方が商売になるからロー直結の
法学部は売りにしたいところだから。
よく合格率UPが話題になるが、マーチクラスだったら、新司法試験の合格率の
平均が70%ならその上いくだろう。
50校ぐらいの中では10〜20位クラスなんだし。
そうすると自校出身者で固めても合格率80%だったら問題無かろう。
だから積極的に他校から取るとは思えない。

さらにその下クラスなら楽勝だろうが、東大法出て駒沢や創価受けるかな。
261氏名黙秘:03/05/27 00:57 ID:mrKDadb2
>>259
受験票も来ませんよ。ネット詐欺です。
262氏名黙秘:03/05/27 01:17 ID:???
ローの学費が他校より安いことを売りの一つにしているところは、
もし龍谷が本当に150万にしたら、149万とかにするんだろうか。
263氏名黙秘:03/05/27 01:17 ID:???
>>257
東大法でまともな成績取ってれば、300人も取るんだから、東大ローに
行くんじゃないの
東大ローに入れず国Tもダメだったら素直に就職するだろ
264氏名黙秘:03/05/27 01:22 ID:???
↑ そりゃ甘いよ、
265氏名黙秘:03/05/27 01:25 ID:???
>>262
東京法科は120万。
安さが売りならここがターゲット。
>>260が言っているみたいに、実績の無い大学はローを赤字覚悟で安くして
学部で稼ぐのもあり。
266氏名黙秘:03/05/27 01:27 ID:???
ローは最低で初年度300万ぐらいでしょうね。
高いところは1000万以上。
補助金が目論見よりもでないので仕方ないですね。
267氏名黙秘:03/05/27 01:28 ID:???
初年度1000万は何を基準に逝ってるの?
医学部?
268氏名黙秘:03/05/27 01:29 ID:???
ムキになるなって(藁
もしかして257=264=ベテさんですか
人数考えたら263の言う通りだろ

269氏名黙秘:03/05/27 01:31 ID:KdfTmgzT
現役明治大生(3年)ですが、とりあえず受かってから悩もうと思います。
明治か中央のローに行けたらいいなあ。
270氏名黙秘:03/05/27 01:33 ID:???
>>266
本当にそうならないかな
高くなればなるほど、競争が減って大企業国内留学組が有利になる
年に200や300じゃ派遣のおねえちゃんの経費より安いから
どこの会社でも痛くも痒くも無いからな
271氏名黙秘:03/05/27 01:33 ID:???
マジな話すると、医学部は付属病院という収入源があるのよ。
ところが、ローには付属法律事務所はないでしょ。
学費と補助金で運営費を出さないといけない。
補助金は大学によって大きく差がつくし、そもそも総額で想定よりも大幅に少なくなりそう。
すると、下位のローはほとんど学費のみで運営せざるをえない。
結果、年間1000万、初年度はさらにプラスαとなる。
272氏名黙秘:03/05/27 01:39 ID:???
>>257
東大はGPA低いから恐るるに足りない。
273氏名黙秘:03/05/27 01:40 ID:???
中位レベルの大学の説明会後の個別の質疑で、
上位校からの難民で、自分の大学の学生が入れないのではと質問してる香具師がいた。
質問に答えていた教授は「自分のところの学生をとろうという気はありません。優秀な学生を集めます。
ただ、私はうちの学生が一番優秀だと思っています。」というようなことを言っていた。
かなり無理があると思った。
274氏名黙秘:03/05/27 01:41 ID:???
>>273
ワラエルね
275氏名黙秘:03/05/27 01:42 ID:???
>>268
300人のうち100人は法学部と関係ない。残り200人も,国立が併願できる
とすれば猛烈な人数が受験してくるし(東大は東京でトップクラスに便利な
場所にある国立だ),出来ないとすればLSAT最上位クラスの争いになる。
学部200番程度(東大内偏差値だと55くらいじゃないか?)の東大法生が
生き残れる争いだろうか。

>>271
私立は多く,付属法律事務所出来るよ。10年経ったらそこが資金源かも。
276氏名黙秘:03/05/27 01:43 ID:???
>>273-274
切り捨てますと明言してるんだな。鬼だな。(w
277氏名黙秘:03/05/27 01:44 ID:???
>>273
いくら世間知らずの大学教官でも公の場で「自分のところ優先」とはいえんさ
文科省に言いつけられたら後が面倒だ
278氏名黙秘:03/05/27 01:48 ID:???
>>271
何の説得力も無いな
医学部の付属病院は事業としては赤字だよ
私立の医学部と言うのは寄付金で成り立っているのは常識
だから医学部を例に引くのは意味なし
> そもそも総額で想定よりも大幅に少なくなりそう。
デマはやめようね。
省庁の予算立案のサイクルって知ってる?
今の時期にそういう話にはならないよ。
もし反論があるならソースぐらいきちんとだそうね。

1000万1000万ってしつこいけど、みっともないからいい加減にしたら。
279氏名黙秘:03/05/27 01:49 ID:???
さっき友達と 人生ゲームの話してたのよ

職業がプログラマーとか弁護士だと金持ちになれるとか、芸能人もすごいとか
そうやってみるとさ、初めで結構勝負決まるのよね 職業選択でね

んで職業選択のとこで何周もぐるぐる周っていい職業狙うのが勝ち筋なんだけど
そうすっと他のヤシから置いてかれちゃうんだよねえって 言ったところで気付いた

まさに今の漏れだと

司法試験受験生ってそれなんだなぁって発見した
280氏名黙秘:03/05/27 01:51 ID:???
別に人生スゴロクじゃねーし。
定年のない仕事すんのにデビュー急ぐこともないさ。
281氏名黙秘:03/05/27 01:55 ID:???
素朴な疑問なんですが、司法試験浪人をする人というのはお金の心配がないから
仕事せずに専業で勉強できるんでしょう。
でも、以前のどこかのアンケートだと学費が百万超えたら半分はロースクール
断念と書いてありました。
これは一体どういうことなんだろうと思いました。
予備校の学費が年間どれだけかかるかわかりませんが、いろいろな費用を考えると
年に百万円以上かかっているのではと思っています。
どなたか教えて下さい。
282氏名黙秘:03/05/27 01:57 ID:???
>>281
商用アンケートというのは,省庁の調査でもない限り「何かを主張するために」
行われることが多い。恣意的に母集団を選ぶことは十分に可能。
283:03/05/27 01:59 ID:???
おしえてしんぜよう。
ああいうアンケートに誰が回答するかを考えてみればよい。
家に金があって、能力またはキャリアもそこそこあって、ロースクールに入れる見込みがある
(と、少なくとも主観的に思っている)香具師が、わざわざ「賛成」「その学費なら行きます」
って回答すると思うか?
そういう香具師は、黙って見てるわけよ。
回答する香具師は、反対の香具師だよ。貧乏な香具師だよ。「そんな金ない」って
声を上げるのは。
だから、必然的に、反対の回答が多くなる。
284氏名黙秘:03/05/27 02:00 ID:???
実際は、貧乏で学費年200万でも、ロー受かったら行くだろう。
奨学金とか教育ローンとかあるわけだし。
んで、自分に投資した資金は、絶対、取り返してやるぞ的に勉強すりゃあ良いじゃん

285ジーザス・クライスト:03/05/27 02:01 ID:???
「安いに越したことはない」
と思う香具師はたくさんいる。つか、誰でもそう思う。
それに対し、
「高いに越したことはない」
と思う香具師はあまりいない。
その心理が表れたのが、あのアンケート結果であるにすぎない。
286アラー:03/05/27 02:02 ID:???
あんなものはアンケート主催者による政治的主張の一手段に過ぎない。
287281:03/05/27 02:03 ID:???
>>282
すみません。
何を言いたいのかよくわからないのですが。
http://www.mainichi.co.jp/life/kyoiku/edumail/archive/04/200302/07-03.html
検索したら日本弁護士連合会のアンケートだったようです。
これは商用アンケートではありませんし、Web上で行なったので恣意的に母集団を
選んだとも思えません。
288氏名黙秘:03/05/27 02:04 ID:???
あらら、
私立の医学部付属病院が赤字とか狂ったカキコが出てきたよ。
どうしましょ。
どう説明したらいいのかわからないけど、寄付金が集まるのは慶応ぐらい。
普通の私立医大は寄付金なんかほとんど期待できない。
国公立の医大が付属病院を建て替えるときもOBに寄付金を強引に依頼するけど
現実には目標から程遠い額しか集まらない。
常識的に一人100万以上寄付する人はいないよ。
医学部付属病院というのは儲かるようになってんだよ。
保険の点数なんかも有利なシステムになってるし、研修医がいっぱいなんで、人件費も
少ない。
研修医といっても「医師」なので保険点数上は問題ない。
私立医大は付属病院でもってるようなもんなんだよ。
289氏名黙秘:03/05/27 02:21 ID:???
>>287
それは、日弁連が試行テストを行ったときに、受験者にアンケートしたものだろう。

あなたは学費がいくらで進学を諦めますか?
100万以下
100万以上〜200万以下
200万以上〜300万以下
300万以上

という項目があれば、
ほとんどの人が意味も無く、100万以下を選ぶでしょ?
しかもテストが終って、早く帰りたいという時に、行ったものだから、適当にマークするよ。
290氏名黙秘:03/05/27 03:15 ID:???
私はロースクールに興味を持っている研修医です。
宿直の息抜きに見ていたら気になる話が出ていたので、本筋から外れますが書いておきます。

私立大学病院の経営が出てきましたが、全部ではないにしろ概ね赤字です。
労働厚生省の統計を見てもらえれば出てくるはずです。
一昨年は一大学だけ黒字だったと思います。

ちなみにYahooで検索したら読売の古い記事だけヒットしました。
「全国二十七の私立大学病院の平均的な医療収入は、九五年度で
 三百三十四億円。このうち差額室料は五%にあたる十六億五千万円で、
 これがなければ、平均十億円の赤字が、さらに膨れ上がる計算だ。」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/19970503sr11.htm
十億円の赤字は大きいです。今はさらに赤字幅は広がっています。

私は開業医の息子ですが、国立には入れなかったので○千万円の寄付金を
父に出してもらいました。
在校生の親からはいろいろと搾り取りますね。

2チャンネルに書かれていることはあまり皆さんも信用しないかと思いますが、
あまり誤解されても困りますので書いておきました。
正直な話、医者も病院も儲からなくなってきていますよ。
291関大センター必須:03/05/27 04:34 ID:???
関西大学法科大学院では、大学入試センターによる適性試験を必須とします。なお、大学入試センターに加え
日弁連法務研究財団の適性試験も受験した方については、その成績も利用する方向で検討を進めています。
http://www.kansai-u.ac.jp/ls/nyuusi.htm
292氏名黙秘:03/05/27 04:47 ID:???
初年度のロー入試はかなり混乱しそうだな。12月から試験を始めるところもあるらしい。
特に国公立がいくつも受けられるとなると、各大学とも定員より多くの合格者をだす可能性がある。
293氏名黙秘:03/05/27 08:11 ID:???
>>292
12月って何処よ?ソースソース。
そんな時期に合格者出して合格者残ってるのなんて総計くらい
じゃないのか。
294氏名黙秘:03/05/27 08:15 ID:???
関学ローですね http://www.kwansei.ac.jp/law_school/ls_nyushi.html
関学ロースクール独自入学試験
2003年12月〜2004年1月頃

確かに関学クラスなら1月中に入試しないと、まともな学生は取れないだろうな。
295氏名黙秘:03/05/27 09:26 ID:???
何倍採る気だろうか。第一志望で関学なんていないだろうに。
296281=287 質問の続き:03/05/27 10:14 ID:???
昨夜は途中で寝てしまい、中途半端になってしまいました。
アンケートの内容が受験生の意識をそのまま反映したものでないという意見は
理解できました。
そうすると、次の疑問が出てきます。
法科大学院の授業料の問題はあちらこちらでみかけますが、現実的には今の
司法試験受験生の大半にとっては入学を断念するような金額ではないということ
でしょうか。
国立は金額がでていませんが、私立は200万ぐらいが多いので、仮に学費が
200万と仮定させて下さい。
297氏名黙秘:03/05/27 10:41 ID:???
>>290
必死だなw
あなたの引用してるようなマスコミデータをもとにすると、日本の民間病院の
99%は赤字ですよ。
その数字をどう考えるかだがね。
298氏名黙秘:03/05/27 10:46 ID:???
>>297
こいつの話って論理の飛躍ばっかりだな
どこをどう判断すると「日本の民間病院の99%は赤字」となるのかね
論理性のかけらも無い
だからベテになるんだろうけど(藁
たまにはちゃんとデータの裏づけのある話をしたら、知ったか君
299氏名黙秘:03/05/27 10:53 ID:???
>>296
100万ならともかく200万だと経済的に断念する奴多いと思う
アンケート結果のように半減するかどうかはわからない
ベテだと家に金があるはずだから金は問題ないだろう
問題は別のところにあるけどね
300氏名黙秘:03/05/27 10:56 ID:???
>>296
それぞれの家で事情は違うだろう
漏れはまだ学生だが、親は大学卒業までの学費しか考えてなかったらしく
ロースクールの話をしたらオヤジ沈黙してしまった・・・
301氏名黙秘:03/05/27 10:57 ID:???
1億超えたら断念する人が出るだろうけど、100万や200万ぐらいじゃ・・・
302氏名黙秘:03/05/27 11:00 ID:???
>>298
煽りはほっとけ。
こいつの話がデタラメだって皆わかってる。
ちょっかい出す奴がいるから調子に乗ってるだけ。
煽りは無視。
303氏名黙秘:03/05/27 11:01 ID:???
少なくともまわりで学費の心配してるような人は皆無。
304氏名黙秘:03/05/27 11:17 ID:???
学費なんていざとなれば教育ローンで借りればいい
問題にならない
日弁連がいいカッコしたがってるだけ
305氏名黙秘:03/05/27 11:42 ID:???
ってかどこのロー行っても新司法受かんなきゃ駄目なんだから
マーチローでも東大ローでもいっしょなんじゃないの。
ローが濫立してもその分新司法の倍率が高くなるだけでは?
306氏名黙秘:03/05/27 11:47 ID:???
うーん、でもローごとに合格率に極端な差があるかもしれないし。

307氏名黙秘:03/05/27 12:01 ID:cLFX/jfs
書店でチラッと見たが、

学部成績 50
適性 200
小論文・面接 100

なんていう学校もあったぞ。

適  性  重  要
308氏名黙秘:03/05/27 12:48 ID:???
阪大もそうだね
適性試験(100点)
大学の成績(30点)
志望理由書(10点)
推薦書(10点)
表現力等を問う小論文(50点)
309氏名黙秘:03/05/27 13:55 ID:???


司法受験生は、まるで誘蛾灯に群がる蛾のようだ。
光を求めて飛んできて、そして次々と落ちて死んでいく。
生き残るものは唯一光を求めなかったもののみ。
310氏名黙秘:03/05/27 14:18 ID:???
鹿児島大学が九大と提携するそうです

http://373news.com/2000picup/2003/05/picup_20030527_3.htm

ところで、熊本大学の説明会にいった人はいませんか?情報求む
311氏名黙秘:03/05/27 14:24 ID:???
できもしないのに名乗りだけあげる田舎大学。
312氏名黙秘:03/05/27 15:38 ID:???
みんな煽りあうのに一生懸命だね
そんなに追い詰められるような状況なんだろうかと
すこし焦るなぁ
313氏名黙秘:03/05/27 15:47 ID:???
>>312

まだ追い詰められるような状況ではないんじゃない
現行試験と違ってローの方は全然情報少ないし、どうなるかわからないし、
まだまだローに人生かけようと思っている人いないでしょ
314氏名黙秘:03/05/27 15:53 ID:???
>>313
いやー、俺もそう思うんだけどね
少なくとも、準備しながら周りの様子を見ている状態

ただここのスレを数日ウォッチしてると
ものすごい勢いで煽りや批判に噛み付く御仁がいるようで
そのへんがカルチャーショックだ
315氏名黙秘:03/05/27 16:08 ID:???
>>314
あなたの言うカルチャーショックってどういうの?

俺は理系で現行試験とは全く無縁で最近ここに来たが、受験生の幼稚さや
世間知らずの独り善がりにはすごいカルチャーショックを受けたよ。
当人たちは気づいているのかな。
316氏名黙秘:03/05/27 16:37 ID:???
>>315
例えばどういうことで受験生の幼稚さや世間知らずの独り善がりを感じた?
気付いてるかどうか、具体例をあげてくれれば判断するよ。
317氏名黙秘:03/05/27 16:42 ID:8QzFRz/0
まじ目に答えると中央大学は真法会の
メンツにかけてもロー新設。ロー構想
議員法案提出自民党代議士、保利某は
中央大卒。後楽園理工学部キャンパス
に東京ドームを見下ろす新築高層キャ
ンパスできたぞ!!。
318氏名黙秘:03/05/27 16:45 ID:ljhR/OYu
>>317

保利こうすけ代議士は慶應だろ?
中大卒は親父(故保利茂元自民党幹事長=「寝業師」)のほうダロ。
319氏名黙秘:03/05/27 16:49 ID:???
とうとう中央の後楽園キャンパスに新高層ビルできたか・・・
あそこは、公共政策系大学院、行政大学院に活用されるという噂。
320氏名黙秘:03/05/27 16:55 ID:???
>>315
そのへんの雰囲気は現行のそれを受け継いでるんだろうね
俺も現行に足を突っ込んだことはないので
まぁこんなもんかと思って眺めてるけど
なにぶん素人なもんで偉そうなことは言えないしね
321氏名黙秘:03/05/27 17:22 ID:J0QBEVeZ
一体どのぐらいの所にローが出来るんだろう。
この時点でもう決まってるのかな。
上では日大が挫折したとかあったが、まあ嘘だな。
322氏名黙秘:03/05/27 17:23 ID:???
>>315
最初はみんな貴方みたいなもんだよ。
おれは違うと思ってる奴ばかり。
323氏名黙秘:03/05/27 17:30 ID:???
試験勉強だけやってるといつまでも精神年齢は18,9のときのまま。
324氏名黙秘:03/05/27 17:59 ID:???
論文連続総合A落ちのベテなんだけど、どうも受かりそうにないのでローいきたいと思ってます。
金は何とかなるんですけど、
年齢と職歴がない、
学部はサボりまくっていたので成績が悪い、
大学もあまり名乗りたくないような大学、
推薦書書いてもらえる人いないかも
適正は平均超え程度、
英語なんてまったくできません。

司法諦めた方がいいですか?
325氏名黙秘:03/05/27 18:01 ID:???
諦めても仕事ないと思うので続けるしかないんでしょうけど。
かなり切実な問題です。

どうしましょう・・?
現行は今年も択一受かると思いますけど、論文はまた落ちると思います。
326氏名黙秘:03/05/27 18:03 ID:???
>>324
論文の成績さらして!
327氏名黙秘:03/05/27 18:05 ID:???
>>324
論文が終わってからじっくり考えるのがいいと思うよ。
おととし論文総合Aの私は、また択一落ちのようですが、
あなたは、論文頑張ってください。
328氏名黙秘:03/05/27 18:06 ID:???
ウンコな日弁連法務財団がやっと確認ハガキ送ってきやがった。
遅すぎ。
329氏名黙秘:03/05/27 18:12 ID:???
>>326
去年刑法がF民法がBでそれ以外はAです。
平安制度がなければ受かっていました。

>>327
そうですね。
とりあえずは論文終わってから・・
適正はとりあえず出願しておきます。
330氏名黙秘:03/05/27 18:17 ID:???
>>329
追加。手元に成績表がないのでよく分かりませんが一昨年も平安制度さえなければという成績だったかと。
だから、もう何回受けても平安なくなったとしてもギリギリで落ち続けると思います。
331動画直リン:03/05/27 18:17 ID:cVL0eVcA
332氏名黙秘:03/05/27 18:18 ID:???
おまいらいくつくらい受けますか?
おれは関東の4つぐらいしか受けない予定だけど。
地方までいくと旅費もかかるし受験料も馬鹿にならないし
333氏名黙秘:03/05/27 18:23 ID:???
10こ
334氏名黙秘:03/05/27 18:23 ID:???
今年は最高4つくらいでは?
1月終わりから2月中の土日だから
重なりまくり
335氏名黙秘:03/05/27 18:24 ID:???
過密スケジュールで乗り切ります
336氏名黙秘:03/05/27 18:25 ID:???
>>325
お前はまだマシ。
俺はお前とほとんど同じ状況で択一合格経験なし。
もっと切実だよ・・・。
337氏名黙秘:03/05/27 18:25 ID:???
いなかもんはつれーなあ
338336:03/05/27 18:27 ID:???
>>325
最後に言い忘れた。

論文はまた落ちるとか言ってんじゃねー。
受かる気ないなら俺に論文受けさせろ。
339氏名黙秘:03/05/27 18:29 ID:???
>>338
すいません。
今年こそ合格できるように頑張ります。
お互い、頑張りましょうね・・。
340氏名黙秘:03/05/27 18:33 ID:???
国立の併願はどうなるんだよ?
341氏名黙秘:03/05/27 18:37 ID:???
>>340
たぶん制限つき
日程の関係で実際はさらに絞られると思うけど
横並びで、事実上一校だけになるんじゃないかな
342氏名黙秘:03/05/27 18:38 ID:???
択一落ちる程度の勉強しかしてない人は切実って言える資格すら得てないのでは?と思うが
343氏名黙秘:03/05/27 18:42 ID:???
択一落ちる→合格するほど勉強してない
は必ずしも真ならず
344氏名黙秘:03/05/27 19:00 ID:???
>>340
ローの場合は二段階選抜だから、
受験日が横並びでも出願が複数できるとしたら結局一次審査が激戦化する。
しかし、似たような人が似たような複数のLSで一次審査を通過すると、
一部国立で二次試験が空洞化するおそれがある。初年度は動向予測が困難だから、
一次試験を水増しすることもリスクが伴う。

となると、何となく大学入試センター試験と同様にチケットの枚数と同様に、
形式的要件の段階で制限をかけるのが合理的かなという気がする。
でも、大阪大学はセンターでも日弁連でもどっちでもOKだから、
そもそもこの種の制限は考えていないのかな。ちょっとわからんね。

二次試験の日程はぶつけてくると思う。あまり日が多くあるわけでもないし。
345氏名黙秘:03/05/27 19:14 ID:???
実際、日程調整をするみたいだね。でも、これって独占禁止法に引っかからないの?
346氏名黙秘:03/05/27 19:16 ID:???
入試に独禁法はねえだろ、さすがに。
347氏名黙秘:03/05/27 19:17 ID:qBh3h4OS
何、ローって二段階選抜なの?
348氏名黙秘:03/05/27 19:17 ID:r1OtBGeH
349氏名黙秘:03/05/27 19:18 ID:???
>>345
それ俺も前のスレで調べた(w
「事業者」に含まれても,経済事業的側面でないので駄目だと思う。
350氏名黙秘:03/05/27 19:19 ID:???
さて、そうなるとどのローを皆が受けるかを予想するのが
楽しくなるなぁ
国立は一校のみ、私立も日程上多くは受けられないとしたら
どのへんに固まるだろうか
351氏名黙秘:03/05/27 19:19 ID:???
>>344
センターのチケット方式にしないと,京大は東大に蹴られまくって
不本意極まりないだろうな。昔1年だけ東大と京大が併願出来た年が
あって,大量に蹴られた京大は教授会で大問題になったとか。
352氏名黙秘:03/05/27 19:20 ID:qBh3h4OS
適性の結果で、出願は絞れるんだろうね。大学センター試験みたいに。
353氏名黙秘:03/05/27 19:21 ID:qBh3h4OS
てか、お前ら適性の勉強してる?日弁のは二ヵ月後だよ。俺してない。
354氏名黙秘:03/05/27 19:23 ID:???
>>352
センターリサーチみたいなのが行われるんだろうな。
TOEIC TOEFL GPA LSAT(DNC) LSAT(日弁連)を入力してさ。
355氏名黙秘:03/05/27 19:26 ID:???
本来、各ローは自由競争の原則の下で、各自の責任で入試日を設定すべきであり、受験生より優越した地位を利用して
受験生の受験機会を制限して不利益を与えるような受験日調整をすることは、独禁法に抵触するのでは?
356氏名黙秘:03/05/27 19:27 ID:qBh3h4OS
≫354
じゃなきゃ、併願決めらんないからね
357氏名黙秘:03/05/27 19:27 ID:???
>>353
電車で本読んでる
358氏名黙秘:03/05/27 19:29 ID:???
>>355
無理だ。受験生選抜は経済活動じゃないもの。
359氏名黙秘:03/05/27 19:29 ID:???
>>354
しかしまぁ、そこまで項目が充実するのは「そのうち」だろうな。
初年度はそもそもサンプルデータがないし、
どのような人が実際に受けているのか予備校とて把握し切れていないだろうから。
360氏名黙秘:03/05/27 19:30 ID:???
そうそう初年度はどうしても博打かモルモット
それがまたイイが
361氏名黙秘:03/05/27 19:31 ID:qBh3h4OS
≫357
適性って勉強しても知能検査みたいにあんま成績伸びないって聞いたけどどうなの?
362氏名黙秘:03/05/27 19:31 ID:???
人間結局、バクチがしたいんですよ。
363氏名黙秘:03/05/27 19:32 ID:???
>>359
一応そうやってデータとって配点計算して順位くらいは出してくれる
んだろうけどね。どうなることやらねえ。関学なんて12月くらいに試験
でしょ。今の自治医大や防衛医大みたいになるわけだ。
364氏名黙秘:03/05/27 19:33 ID:???
>>361
人によるんじゃないかな
俺は気休め程度で読み始めた論理の本が割りと面白くて
そのまま読んでるけど
365氏名黙秘:03/05/27 19:34 ID:qBh3h4OS
博打だよな、確かに。東大に出願しようとか空想してたけど、無理だな。
366氏名黙秘:03/05/27 19:35 ID:???
大学と学生の関係も一種の契約関係だから、入試もある種の「取引」行為と見る余地がないではない。
367氏名黙秘:03/05/27 19:36 ID:qBh3h4OS
≫364
それって予備校の本?Wセミナーとかなんか出してたよね。
368氏名黙秘:03/05/27 19:37 ID:???
>>365
そう考える奴が増えれば灯台は穴場になる
そこに気づいた奴が増えれば地獄になる
そんなこんなで結局博打だなw
369氏名黙秘:03/05/27 19:39 ID:qBh3h4OS
情報不足で落ちた奴は国家賠償を請求しろ!
370氏名黙秘:03/05/27 19:40 ID:???
>>367
いや、野矢茂樹の「論理学」と「論理トレーニング101」
ややベタかも知らんがそれなりに面白い
本屋にいったら並んでたのでそのまま買った
371氏名黙秘:03/05/27 19:43 ID:???
>>366
私人による措置請求してみるか?

公取は人少ないからなあ。動いてくれるかどうか。
372氏名黙秘:03/05/27 20:37 ID:???
社会人の漏れとしては、合格発表が早いほうが良いのだが。2月下旬に試験のあるところは、
3月が発表になるだろうから、退職まで一ヶ月もない…
373氏名黙秘:03/05/27 20:43 ID:???
>>372
保険だ年金だ税金だと,退職は物凄い手間ですからねえ・・・
374氏名黙秘:03/05/27 20:49 ID:???
>>372
学生だけどハゲドウ
行き先が定まらんことには動けない
さすがに大学四年ともなると色々あるし
375氏名黙秘:03/05/27 20:58 ID:???
どうせ受からんから心配する必要なし
376氏名黙秘:03/05/27 21:38 ID:???
お前ら昨日からDNCの願書がオンラインで注文できますよ
377氏名黙秘:03/05/27 21:41 ID:???
>>376
へぇ…郵送請求じゃないんだ。しかしテレメールねぇ。何だか面倒な方式だな。
郵便局に行って払い込まなきゃいけないあたりが特に。
クレジットカード決済とかできんもんなのか。
378氏名黙秘:03/05/27 21:59 ID:???
1万円×5万人で、大儲けですね。
379氏名黙秘:03/05/27 22:15 ID:???
たぶん、大学入試センターは卒業証明書がいるだろうな。大学によっては時間のかかるところもあるから
早めに申し込んだ方がいいかもね
380氏名黙秘:03/05/27 22:18 ID:vH++/iSC
>>362

先がない理系博士に進むよりは、博打とわかっていてもやる価値があるのさ
381氏名黙秘:03/05/27 22:21 ID:???
>>379
そうだね。住民票もいるかな?
つーか要求しない日弁連の方がおかしいよ。
382氏名黙秘:03/05/27 22:23 ID:???
センター試験って写真はどうだったっけ。
日弁連は当日持参のようだけど、願書貼り付けなのかな。

ま、写真ぐらい即日準備できるんで別にいいけど。
383氏名黙秘:03/05/27 22:25 ID:???
>>382
事前に貼って提出。保護シールの上から印が押されて帰ってくる。
日弁連は法学検定と同じ程度のセキュリティだからなあ。
384氏名黙秘:03/05/27 22:27 ID:???
つまり替え玉で日弁連受けて阪大出せばよしと。
385氏名黙秘:03/05/27 22:32 ID:???
日弁連、受けたくないから、セキュリティの面で問題があることを各大学院にメールしまくろっと。
386氏名黙秘:03/05/27 23:00 ID:???
>>375
お前はそうだろうけどなぁ
387氏名黙秘:03/05/27 23:40 ID:0B8lzQih
 LEC適性対策模試 第5回目は
2問で、全員正解がありました。
やはり、問題の完成度的には、択一模試以下かもしれません。
ちなみに受験生は900程度。
そこそこ多いね。

 ほんとに、日弁連は、替え玉対策やばいよ。
っていうことは、他にも電車の遅れとか、雪はないけど、マニュアル的に、
やっぱセンターに絶対劣ってそう。

 むしろ、1回目でやばいことが発覚して、
以後、センターに一本化してほしい。
388大阪市大:03/05/28 00:23 ID:Fpe8GdiV
>>291
 大阪市大センター必須
http://www.law.osaka-cu.ac.jp/
389氏名黙秘:03/05/28 00:30 ID:nsy06tjp
会社行きながら、ローって受かるもんだろうか?2年コースだったら、法律の勉強もしなくちゃならないのに。
390氏名黙秘:03/05/28 00:37 ID:???
27日付けの朝日新聞の神戸の井上烈さんの投書だけど,学費200万ってどこの学費ですか。
391氏名黙秘:03/05/28 01:29 ID:???
早稲田
392氏名黙秘:03/05/28 01:38 ID:???
市大キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
393氏名黙秘:03/05/28 01:39 ID:???
まあでも模擬試験として受けざるを得ないな日弁連は。
わずかながら参考として採用するところもあるから、万が一センターで大失敗しても
少しは救済される。
394氏名黙秘:03/05/28 07:28 ID:???
九大+鹿大、島根大なんて、地域適正配分を目指した文科省の政治的判断という感じだな。
395氏名黙秘:03/05/28 07:35 ID:???
>>389
仮面司法浪人が受けるんだろう。
396氏名黙秘:03/05/28 08:43 ID:???
ほとんどつかわない日弁連の適性試験うけますか?

お金が勿体無いと思うんだけどさ
397氏名黙秘:03/05/28 08:55 ID:???
センターが失敗したときの保険になる可能性があるのに金が勿体無い
という感覚が全く分からないのだが。好きにすれば良いけど。
398氏名黙秘:03/05/28 09:01 ID:???
日弁連は金儲けがお好き。
弱者につけ込んでお金儲けですか。
399氏名黙秘:03/05/28 09:15 ID:???
日弁連は替え玉やり放題
400氏名黙秘:03/05/28 11:04 ID:???
中部では愛知大学も法科大学に認可申請するよ。
http://www.aichi-u.ac.jp/asp_pub/ftpup/TOPIC113/low_s2.htm
401山崎渉:03/05/28 14:58 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
402氏名黙秘:03/05/28 15:58 ID:???
>>401
やだよ
403氏名黙秘:03/05/28 18:15 ID:???
山崎にマジレスキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
404氏名黙秘:03/05/28 18:36 ID:???
あげ
405氏名黙秘:03/05/28 20:59 ID:???
大晦日か元旦に試験がないかな?
406氏名黙秘:03/05/28 21:01 ID:???
マーチヴァカヴェテのクセして原稿受けつづけたり
LS目指す方が、よっぽど勿体無い。
407氏名黙秘:03/05/28 21:56 ID:???
>>406
灯台ヴェテも同じだと思う。
408氏名黙秘:03/05/28 23:17 ID:Pu+xu+Fw
あげ。
409氏名黙秘:03/05/28 23:29 ID:NXeb2DAR
思うに、ローが開校すると学生は次の3つのグループに分かれるだろう。
しかも互いに仲悪そう(解り合えない?)なので教室の雰囲気最悪かも・・怖
1.社会人組 2.学部卒ロー直行組 3.現行ベテ組(フリーター プー含む)

1から見れば3なんて同年代なのに何のスキルもない使えねーやつらにしか見えないだろう
3にしてみればそれがそのまま1へのコンプレックスになる

1にとって2は毎年入ってくる新人君みたいなもんであまり違和感はないかも・・
但し、2が調子に乗って1を「同級生」扱いすると1がブチ切れる危険あり

2にとって3は「絶対こうはなりたくねー」の典型
逆に3は2の若さと可能性がコンプレックスに
結局3はローでも居心地悪そうだが、新司法試験には一番強そうなので最後に大逆転が・・・
410氏名黙秘:03/05/28 23:35 ID:???
>>409
2にとって3はとんでもなく法律知識を頭に
一杯積めこんだ恐ろしい存在。どんなに頑張っても、法律知識では3には勝てない。
2が3に勝てるのは、若さだけ。

3からみれば1は、何の法律知識もないくせに勘違いしてローに来ただけの
ただのアホ。低レベルの質問ばかりしてくるウざい存在。

結局、勝者は3.
411氏名黙秘:03/05/28 23:39 ID:???
新司法に受かっても就職が無い3
412氏名黙秘:03/05/28 23:54 ID:???
1は3よりも活発で素直な2に質問をし一緒に勉強会を組む。
2は1に連れられて人を紹介してもらうなど人脈を広げ,一方
1は2と共に勉強することで法律の勉強をこなす。

結果,1と2はGive and takeの関係を構築する。
3は相変わらず予備校の地下で勉強。
413氏名黙秘:03/05/29 00:20 ID:???
3はほとんど既習者の方だろ。
1,2と教室が同じになることはあまりないのでは。
俺は3だが、もしローに入れて同じ教室になるようなら
1,2と仲良くしていただくよう努力するぞ。
1,2の方、偏見を持たないで!
414氏名黙秘:03/05/29 00:27 ID:???
司法板で想定されている3はいつも持ち物をビニール袋に入れていて
使っているテキストは20年前のLECのファイルとかそういう記号化された
ヴェテなので・・・気にすることは無い。
415氏名黙秘:03/05/29 01:53 ID:0+TirPCg
すまん。大変基本的な質問で申し訳無いが
社会人枠で受けるとしても、大学時代の成績が考慮されるのでしょうか?
それとも、成績証明書の代わりとして、社会人時代の経歴が要求されるのか?
416氏名黙秘:03/05/29 01:54 ID:???
あなたが財務省の課長補佐なら社会人経験が評価されます。
そうでなければ在学中の成績が評価の対象です。
417氏名黙秘:03/05/29 01:58 ID:???
職歴として評価されるのは最低でも医師、公認会計士、弁理士、大手企業中央
研究所勤務のエンジニアなど。それ以外は銀行でもスーパーでも郵便配達員でも
同じ。ただし無職ヒッキーはやばい。
418氏名黙秘:03/05/29 02:00 ID:0+TirPCg
>>416
えぇっ?そうなの??
じゃ駄目だ。俺、大学時代、優3個だもの。
しかも体育。
419氏名黙秘:03/05/29 02:00 ID:???
>>418
残念だが、諦めれ。
420氏名黙秘:03/05/29 02:55 ID:???
>>409
択一複数回合格論文上位経験有かつ社会人組の俺たちって最強じゃんw
まあ、漏れたち大人だからさ、最後は人柄だよな
現行のgrotesque(馬鹿げた)な内情も知ってるから3を差別することも
ないだろ
ただ、いっぺんも就職しないで、ずるずる三〇近くなっちゃった3は
かなーりどうかと思うぞ まあLSに入ってくるかどうかわからないが・・・
421氏名黙秘:03/05/29 03:25 ID:???
何度も言うが、社会人経験で評価されるのは超エリートのみ。
上級官庁の課長補佐以上とかフィールズ賞、ノーベル賞候補とか。
法学部の教授の頭の中では、民間超一流企業に逝く香具師<司法浪人なわけだから
422氏名黙秘:03/05/29 03:38 ID:???
>>420
択一複数回合格論文上位経験有なら現行で行ってください。
おながいします。
423氏名黙秘:03/05/29 03:41 ID:???
社会人は社会人なりの専門性が必要で
学部生(未習)は学部時代に色々やってる人が有利だな
ていうか学部生で未習ってかなり選抜に困ると思うんだけど
教授もそういってたし。そんなに差異化はかれないよね
424氏名黙秘:03/05/29 03:43 ID:???
特に早稲田みたいに合格後振り分けなんてとこは
300人もどうやって選抜するんやら
そういう意味ではまだ基準がはっきりわからない1年目は
かなりチャンスがあると思う
425氏名黙秘:03/05/29 03:43 ID:???
社会人枠は、そのへんの平凡リーマンには相当きついということか。
426氏名黙秘:03/05/29 03:46 ID:???
>>417
2ちゃんにかなり毒されてるようだが医師公認会計士でわざわざ来るやつなんかあんまいないだろ。来てもどうせ上位ローだけだろうしそんなに恐がることもなさそうだ。
普通に受けるのは会計士補や税理士、司法書士、上場企業という感じになると思う。
427氏名黙秘:03/05/29 03:47 ID:???
まあ優の数ばかり多いが屁のつっかえにもならん女であふれかえることは
想像に難くないな。もっともあまり地頭悪いのはLSATで弾かれるけど。
428氏名黙秘:03/05/29 03:57 ID:???
>427
でも成績しこしこ稼いでる女とかって切れ者とかは
あんまいないけど、なんせまじめだからローいっても
勉強まじめにして新試験にも受かってく気がするわ
まわりにもロー志望女子結構いるけど、やっぱ男より
出席率高いし、成績いいの多いし以外に強敵だよ
429氏名黙秘:03/05/29 04:22 ID:???
ロー行ったら、まじめでそこそこ頭と顔の良い女の子がいっぱいおるんかな? ジュル
自分ダメでも、新司法受かりそうな女を捕まえられそうなのがローの魅力やな
430氏名黙秘:03/05/29 08:25 ID:???
>>421
midnight writingで土地狂ってんの可?
それとも秀克もしたことない30目前べ手?
431氏名黙秘:03/05/29 09:18 ID:???
まぁ昨今の状況をよくわかっていなんでしょう
432氏名黙秘:03/05/29 09:36 ID:???
まあそらバカほど就活になると張り切るからなあ。
433氏名黙秘:03/05/29 10:26 ID:???
434氏名黙秘:03/05/29 16:23 ID:???
女の子はかなり強敵だよ…
例えば企業で、優秀なのに待遇悪かったりすると
すぐに見切りつけて資格のこと考え出すからね
その辺の割り切り具合は男より上
その手の女の子がローに殺到したら、かなり鬱
435氏名黙秘:03/05/29 20:15 ID:???
成績は15パーセントいかの評価の大学がおおいらしいです
適正と小論文で7割くらいきまるらすぃ
436氏名黙秘:03/05/29 20:34 ID:???
広大ロー説明会 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://www.law.hiroshima-u.ac.jp/lawschool/ls-top.htm
437氏名黙秘:03/05/29 20:45 ID:???
>>436
これは結局、合否そのものには法律科目の成績は関係ないようだね。
438氏名黙秘:03/05/29 20:51 ID:???
広大そのうちAOやるってよ

■AO(アドミッション・オフィス)入試について

日程の関係で2004度(平成16年度)は実施しませんが,
2005年度(平成17年度)から,
一定の国家資格(司法書士,医師など)を有する者を対象にして,
一般選抜とは異なる選考方法を導入したAO入試(6名程度)を実施する予定です。
439氏名黙秘:03/05/29 22:16 ID:St/U6EqK
入学は許可しても、進学審査は厳しくするから、道は険しいわな。実務家から、裁判官と検察官のロー教員派遣法が成立したから、
結構、厳しく成績つけるぜ。修習のキャパも決まってないし、最初の年に無事卒業できるのは、少数かもね。
440氏名黙秘:03/05/29 22:32 ID:???
東京都の広報では都立大学では、既習者45名、未習者習者20名らしい
授業料安そうだから、早計蹴りも多そうだな。
441氏名黙秘:03/05/29 22:37 ID:???
総計蹴るかヴァカ。
メトロローは第三者評価で落っこちるよ。
ローは出ても新司法試験は受けられん罠。
442氏名黙秘:03/05/29 22:43 ID:???
卒業者の受験資格と第三者評価は関係ねえよ。馬鹿。
443氏名黙秘:03/05/29 23:35 ID:???
何も知らないんだなw
444氏名黙秘:03/05/29 23:43 ID:???
あすを読む 裁判員制度のゆくえ
445氏名黙秘:03/05/30 00:08 ID:???
ヴァカ私学より国公立
446_:03/05/30 00:09 ID:???
447氏名黙秘:03/05/30 01:08 ID:szkIgTYy
アイドルのつるつるオマ○コが見れるサイトってあるんだね。
もちろんコラだけど。(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
448氏名黙秘:03/05/30 02:12 ID:5YrZB1iX
>436
この説明を読む限りでは法律未修・既習の併願してもいいの?
449氏名黙秘:03/05/30 02:18 ID:???
予備校の予測として、センターの適性受験者数は5万ぐらいになるそうだと、、
10万はいないらしいね、
450氏名黙秘:03/05/30 02:54 ID:???
他スレでも質問したんですが、こちらでも質問させてください。
私は今21歳で法学部4年生なんですが、もし今年のロー試験に落ちて、2005年の試験を再度受験した場合、ベテ扱いされるのでしょうか?
ロー入試における"ベテ"の定義がよく分からないのですが。。。

そもそも、ローの入試においてベテはどれくらいの制約が課されるのでしょうか。
神戸大ローのFAQには新卒者と既卒者(司法浪人)は区別しないと書いてあったのですが。
451氏名黙秘:03/05/30 03:27 ID:???
米国弁護士資格を保有者が大量に受けに来るようです。
LSを奨励してるとこまであるから、受験者は注意。
452氏名黙秘:03/05/30 03:56 ID:???
学校の成績は評価しづらいよなぁ
その選択科目の教授の正確等もあるだろうし

ただ、ほとんどが優の奴は間違いなく評価されるだろう


まぁ、適性検査とロー個別の試験で頑張るしかないわね
453かくにん:03/05/30 06:07 ID:???

日大ローだいじょーぶでしょーか・・・?
454氏名黙秘:03/05/30 07:44 ID:???
正直、日大ローは行く気ないから、その動向はあまり気にならない。
455氏名黙秘:03/05/30 11:41 ID:???
いや、俺東大だけど最悪の場合日大ρでもいいから気になるよ。
456氏名黙秘:03/05/30 12:44 ID:???
>450
卒業したとたんベテです。自主留年しましょう。
>455
最近東大だけどという枕詞つかってるうざいのはあなたですね。
457氏名黙秘:03/05/30 14:36 ID:???
俺オックスフォード大学卒、エール大学院でたんだけど、駿河台大学のロー受かるかな?
458氏名黙秘:03/05/30 14:38 ID:???
ロースクールって司法浪人してる人にも門戸開かれてるんだよね?
入りやすいならそっちへ流れてもいいのかな、なんて考えはじめてるんだけど・・
実際どうなのかな、知ってる人いたら教えてくださいな。
459氏名黙秘:03/05/30 14:42 ID:???
>>458
不利だと思うけどいけるかもね
でも、現行受からないならローいっても無駄だと思うよ
460氏名黙秘:03/05/30 15:01 ID:???
>>457
まじで、受からんと思うよ! 理由は以下のとおり
1)文部科学省認可の大学出身でないと日本の大学院入学資格が無い。つまり海外大卒は
  基本的には無理、もちろん同等の学力が有ると認められればOKだが・・・ロー入試のためには
  統一適正試験があるから、統一適正の前に受験予定ローの許可を取らねば統一適正すら受けられない!

2)駿河台大学の説明会で教授が言っていたが、英語の試験は課さない(TOEFL,TOEICの提出も無し)
  教授曰く、国際人として生きるにもまず自国民であるアイデンティティを確立することが大事。
  変に外国染まりする前に日本のことをしっかりわかることが大事なので・・・・等強調していた。
     その教授は中途半端な西洋かぶれは好かんらしい。アメリカ生活長かったって自分のことは
     言っていたがねー
461氏名黙秘:03/05/30 15:04 ID:???
右翼ロー
462氏名黙秘:03/05/30 15:08 ID:???
>>460
そうですか・・・
ただ、私は日本人ではありません。
ビザンツ帝国の生まれです
463氏名黙秘:03/05/30 15:11 ID:???
>>462
上智ロー行け
464氏名黙秘:03/05/30 15:15 ID:???
>>458
適性、TOIEC、小論、学部成績が他の受験者よりすぐれているなら大丈夫。

465464:03/05/30 15:24 ID:???
しかし年齢の分、社会人経験をつんだ者や学部生よりも、ちょっと良い程度では無理。
466氏名黙秘:03/05/30 15:40 ID:???
平成国際大学のローに行きたい
467氏名黙秘:03/05/30 15:46 ID:???
>>465

つうか、年齢を意味なく考慮しちゃぁまずいっしょ
そもそも優秀でさえあればいいのであって、若さは
その次なんでは???
468460:03/05/30 15:58 ID:???
>>466
平成国際大学はロー作らんよ!
平成国際の学校法人が佐藤栄学園。
ここは東京2弁と大宮法科大学院を作るけどねー
大宮法科を作るに当たり平成国際の法科大学院にしたいと佐藤栄は言ったが
2弁がバカ大学の大学院じゃ一緒にやりたくないとのことから別大学になった!
469ビアンカ:03/05/30 16:12 ID:???
契約が2010年かそこらまでなんだよね。HPかどこかに書いてあった。
それだと、ちょいと不安じゃないか。手を引いた後とか。ニベンは
それから先のプランが別にあるんか?
470氏名黙秘:03/05/30 17:34 ID:???
どこでもいいから業務の幅を広げるためにローに行って
弁護士になりたい。そういう奴も結構いるだろ?
かなり他の資格業の奴は業務の幅が広がるよね。
471氏名黙秘:03/05/30 20:56 ID:???
新しいスレになってから急に伸びが悪くなったな。
情報も他のスレに分散して集めにくくなった。
このスレに情報集約の協力求む!
472氏名黙秘:03/05/30 21:08 ID:???
2004年にロースクール開校(Ver.23)


続々と各校でロースクール構想発表で激震走る、司法試験板でもっとも歴史のあるロースレその23
 日弁連適性試験出願受付中!!
大学入試センター申込書受付中!!

前スレ(Ver.20)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053768375/

過去ログは>>2ゲットした人が補完します

473氏名黙秘:03/05/30 21:28 ID:DD9DWf+X
日大は2004年にローできるよ。校舎ももうあるし。
上の予想屋は単なる煽りだろう。大体どういう根拠があって日大は見送りと言った
んだろう。何も情報は出てないと思うが。
多分、HPに何もないからそう思ったんだろうな。6月中旬ごろには本部の方のHP
に出るから、まあ見てな。ただ法学部と本部が仲悪くて、グダグダしてるのは事実
みたい。
474氏名黙秘:03/05/30 21:31 ID:???
ローって教員確保できてりゃ、開講できるんだろ?
475氏名黙秘:03/05/30 21:32 ID:bhU/vVZu
「罪と罰と北斗」のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/index.cgi
以下から、新規登録出来ますので。
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/ore_reg.cgi

(注)私は管理人では無く、ただの利用者です。
BGMが時々鳴ります。
討伐で負けた時も、敵が何か喋っていました。
476氏名黙秘:03/05/30 21:38 ID:???
日大ができるのか、できないのか気になります。
第三志望に据えてる人は多いのでは?
誰か真実を教えてください。上のほうで噂とかありましたが、発信源はどこなの?
477氏名黙秘:03/05/30 21:57 ID:TvhcudNL
広島修道大,国際私法の公募出てるけど大丈夫なのかね?
引き抜かれちゃったのかな
478氏名黙秘:03/05/30 22:40 ID:???
20代のお前らが羨ましいよ
20代なら適性と英語と小論が出来れば、行けるだろ
479氏名黙秘:03/05/30 22:41 ID:0wC/D50K
おい、お前ら適性のスコアどのくらいだ?
予備校の模試受けただろ?
480氏名黙秘:03/05/30 22:43 ID:???
だから、東大修士卒なら日大ρは可能性高いのか?
日大ρなら全く問題なし。
481氏名黙秘:03/05/30 22:44 ID:???
日大ρって結構、激戦になるんじゃない?
482氏名黙秘:03/05/30 22:50 ID:???
京大以外なら実家に帰れと言われているのでそのまま京大に居たいです・・・
483氏名黙秘:03/05/30 22:52 ID:???
適性模試8.3割。
TOEIC800ぐらい。
都内有名国立卒。
最悪でも日大ρに入れると妄想してますが何か、
484氏名黙秘:03/05/30 22:56 ID:???
日大あたりだと激戦必至の悪寒・・・
485氏名黙秘:03/05/30 22:57 ID:0wC/D50K
はっきり言って微妙↑
なんでTOEICなんだかわけわからん。
灯台だってTOEFL勉強せいって言ってるし、
早稲田だってTOEFL推奨。
486氏名黙秘:03/05/30 23:03 ID:???
>>484に禿同
ロー志望だと、これからはTOEICよりもTOEFL受けておくべきだね。
特に、二年目以降入学希望の場合。
487486訂正:03/05/30 23:04 ID:???
488氏名黙秘:03/05/30 23:07 ID:???
TOEFL4時間くらいかかるんだぜ,受けるの。
来月覚悟して受けに行くけどさ。
489氏名黙秘:03/05/30 23:13 ID:???
TOEFLは受験料結構かかるよね・・・
まぁ、ロー行こうとしてる奴が吐くセリフではないがw
490氏名黙秘:03/05/30 23:13 ID:???
>484・486
難易度的にはTOEIC<TOEFLだから、今から適性と一緒に
勉強するとなると、一杯一杯になっちゃうから
みんなTOEICに逃げちゃうんじゃないか?
その分、TOEFLで立派なスコア持ってる連中は強力なアピールに
なるだろうけどさ。
LECのちらしでも、TOEFLは短期で伸びにくいからTOEICを奨励してたのは
ビックリしたよ。
491486:03/05/30 23:16 ID:???
>>490
>TOEFLは短期で伸びにくい
から、
>>486で、
>特に、二年目以降入学希望の場合
TOEFLのほうを受けておくべきだとした。
492氏名黙秘:03/05/30 23:16 ID:???
しかし回数受けられるのはTOEFLの方。
つっても毎月$110だぞ
何か関連団体が一緒になって巨大な利権構造を作ってるんじゃないかと妄想を・・・
493氏名黙秘:03/05/30 23:17 ID:???
技術経営の専門職大学院、東京理科大が2004年春開設
法科大学院設置も構想

http://mba.nikkei.co.jp/news/210.cfm
494氏名黙秘:03/05/30 23:18 ID:???
理科大に法律の教員なんて何人いるんだよ
法律書だって殆ど無いだろ?
495氏名黙秘:03/05/30 23:21 ID:???
国際基督教大はロー作らないのか??
496氏名黙秘:03/05/30 23:24 ID:???
>>495
実は興味あったリ・・・どうなんだろうね?
ただ、設立されるとしても、自分は入れないと思われるがw
497氏名黙秘:03/05/30 23:27 ID:???
奥平先生くらいしか知らないけど著名な人いる?
498氏名黙秘:03/05/30 23:29 ID:???
そもそも英語の能力をアピールする理由は
ロー入ってから留学するからだろ。
おそらくロー入ってからTOEFL勉強する時間的余裕は
ほとんどないだろう。
今TOEICを苦し紛れに勉強してそこそこスコア上げても、
留学で使えないTOEICは何の役にも立たないし、例えTOEIC
で900取ったとしてもTOEFLで250は絶対いかない。
しかも、来年からはTOEICにスピーキングのテストが登場し
さらに難しくなる。
よって、TOEICなんか勉強するのやめて、TOEFL勉強しよう!
499氏名黙秘:03/05/30 23:30 ID:???
TOEICにスピーキング→TOEFLに、の間違い
500氏名黙秘:03/05/30 23:31 ID:???
もともと学部だけの大学だし無理じゃないのかな。>>ICU

501氏名黙秘:03/05/30 23:33 ID:???
>>489
>そもそも英語の能力をアピールする理由は
>ロー入ってから留学するからだろ。

ロー行った香具師のどれぐらいが留学するんだろうか。
少なくとも漏れは留学する気はないぞ。
しかし、だからといって英語のスコアが不要ということにはならない。
任意だというところもあるが、事実上の形式要件みたいな感じになっているからね。
すると、形式を形式ばかり満たすということを考えるわけで、
即効性の点から行くとTOEICかなぁと思ってしまうということになる。

>来年からはTOEICにスピーキングのテスト

スピーキングってどんなんだろ。Phone Passの方式なら得意なんだけど。
502氏名黙秘:03/05/30 23:36 ID:???
>>501
>>489>>498だろ
503氏名黙秘:03/05/30 23:37 ID:???
>>500
今ドクターまでなかったっけ?もともとって昔はってことかしら?
504氏名黙秘:03/05/30 23:41 ID:???
うちの教授は、語学力の評価は、将来渉外弁護士になるという志望動機や可能性以上に、
在学中の留学制度利用可能性が高く評価されるとほのめかしていました。
留学可能なTOEFLのスコアある香具師は志願書で留学したいとアピール汁。
505氏名黙秘:03/05/30 23:43 ID:???
しかし、今からバタバタ勉強して取ったTOEIC900より
昔からコツコツ勉強して取ったTOFEL250点の方が評価されるであろう。
TOEICで計れる英語力なんて高が知れてる。
そのことに気付いている大学は決して受験要綱にTOEICの
4文字は書かないだろう。

ちなみに、TOEFLのスピーキングテストは一部で実験的に
行われている。
506氏名黙秘:03/05/30 23:58 ID:???
お前ら、どこの予備校の適性模試がいいと思う?
漏れは辰巳受けとるが、どうも簡単すぎる気が…
はやく教えろ!
507氏名黙秘:03/05/30 23:59 ID:d2p778lR
>476
教授が日大が初年度は諦めたらしいっていってたよ。
日大の人は実際にゼミの教授とかに聞いてみれば?
日大の教授ができますっていうんならできるんじゃない?
実際日大は説明会とか最近やってるの?
文部省申請が6月だから大学で6、7月あたりに説明会ないところは
かなり可能性低いね。文部省に申請する前にカリキュラム、入試要項
などすべてきまってなきゃだめだから
508氏名黙秘:03/05/31 12:26 ID:???
三振アウトって新司法の合格率7割を前提にした制度じゃなかったかな?
合格率5割以下になっても制度だけ残すのってフェアじゃないと思う。
借金まみれの「法務博士」が大量発生すると社会問題なるのでは?
もっとも、どんな試験でも3回続けて落ちるってことは要はその試験に向いていない
ということでそれなりに合理性はあるか・・・・
509はい:03/05/31 12:40 ID:Jh5V0g6o
青学の法科大学院ってむつかしいの?
あと、本当に、弁護士になれるの?200万きりはらっただけで?
510氏名黙秘:03/05/31 12:45 ID:???
当初の予定より入試が簡単な分新司法が難しくなるのは仕方ないのでは。
511氏名黙秘:03/05/31 12:55 ID:???
横浜国立は来年度出来るの?
怪しい気がするのだが
512はい:03/05/31 12:56 ID:Jh5V0g6o
いままで、弁護士になるには人生を捨てるつもりでやんなきゃ
ならなかったのが、大学生活の延長でなれるのかな?
英語ができたら、いいでしょう。要するに!!法科大にいこうと思えば
法律なんで、日本語だから2年くらいで覚えたらなんとか点とれるでしょう!
問題は、学費!!!ぶっちゃけ、司法試験がものすごく簡単になるんでしょう。
特に、英語ができるがくせいにとって!!あと、親が金持ちかどうかが運命の
分かれ道になるんでしょう。特に、この不況の中で!!
513氏名黙秘:03/05/31 13:01 ID:???
分かってないかも知れんがローができたって志望者の4%以下しか
弁護士にはなれないわけだぞ。そして,その母集団はあいも変わらず
日本トップクラスの試験のプロ集団だぞ。
514氏名黙秘:03/05/31 13:03 ID:???
>>512
まぁ、この時間は人も少ないし、色々な疑問はとりあえず過去スレよみなはれ。
その辺のことは議論され尽くした感がある。

個人的には法科大学院に行くということ自体、
人生捨てることと同義のような気もしないではない今日この頃(苦笑)。
515氏名黙秘:03/05/31 13:07 ID:???
ローの7割と言っても(最初の数年は分からんが)安定してくれば
超試験エリートの中で最後の3割に入らない争いになる。
こりゃきついわな。
516はい:03/05/31 13:08 ID:Jh5V0g6o
じゃあ、法科大学院に行っても、司法試験に通る確立は変わんないわけ?
それじゃあ、金のないひとが借金しまくって試験に落ちたら、悲惨な状況じゃん。
どうして、みんな法科大学院だって騒ぐんだろう?なんでだろう?
それとも、やっぱー、司法自体が簡単になるんじゃないの?そうじゃないと
なんだか辻褄があわないじゃん!!
517氏名黙秘:03/05/31 13:12 ID:???
>>516
いや、だからさ。司法試験自体が簡単になったら、法律家の質が大幅低下でしょ。
そんな質の悪い弁護士や検察官や裁判官の世話になりたいか?
一般人の視点からしたら、そんなの嫌だろ?

で、法律家の数は増やしたいけれど、現行の制度で法学部生中心に増やすと、
どうしても質の悪いのが多く混じってしまう(試験が簡単になってしまう)から、
他分野の優秀な人に食指を伸ばしましょうというわけ。政策的にね。

騒がれているのは、今後はそれが唯一の法曹養成制度になるからであって、
別にそれが簡単であるからというわけではない。
518氏名黙秘:03/05/31 13:14 ID:???
今更、ローがどうの新司法試験がどうの言ったって
しゃーないべ。これも時代の流れだよ。
目の前に突きつけられた事実をどう対処するか、
そっちの方に頭使った方がいいーんじゃない。
519氏名黙秘:03/05/31 13:35 ID:???
ロースクールができても、法曹になるのは簡単ではない。

まず、ロースクールに入るのが大変だ。
法曹を目指す人の裾野が広がるだけに、能力の高い人達での争いになる。

ロースクールを卒業しても、手に入るのは「新司法試験の受験者資格」だけ。
それも5年で3回しか受けられない制限つきの受験資格。
「三振アウト」になると、投資額が全額無駄になる可能性もある。

結局、現行制度との違いは、
多くの人が「予備校」経由で司法研修所に行っているルートを
制度的に強制して「法科大学院」経由で司法研修所に行くルートに変更するだけ。

司法試験の合格者数(=司法研修所の入所者人数)が1500人から3000人に拡大されたとしても、
母集団である法曹資格取得希望者の数も同時に拡大するから、
法科大学院入試→新司法試験をトータルで考えた競争倍率はさほど変わらん。

仮に法曹資格取得希望者数が現状の約5万人(択一受験者数)と変わらなかったとしても

50,000→1,500 で 最終的に法曹になれる確立3% が、「倍増」して
50,000→3,000 の 最終的に法曹になれる確立6% になるだけの話。
520氏名黙秘:03/05/31 13:35 ID:???
【現行制度】

0.大学に通う(1次試験から受ける場合は不用)
1.予備校に通う(支出額:総額で100万円〜200万円程度/生活費別)
2.司法試験2次試験を受ける(50,000人→1,500人/最終合格者の受験回数の平均 5.49回)
3.司法研修所で司法修習(1年半/公務員待遇で給与あり)

【新制度】

1.大学に通う(「学士号」の取得は必須)
2.法科大学院入試を受ける(50,000人→5,000人程度?)
3.法科大学院に通う(支出額:100万円〜300万円×2〜3年/生活費別)
4.新司法試験を受ける(5,000人+前年累積者分→3,000人/5年で3回)
5.司法研修所で司法修習(1年/給与支給は廃止)
521氏名黙秘:03/05/31 13:58 ID:???
現行で毎年数人しか合格者のいない大学が、新司法では数十人の合格者が出るようになるなんて
未だに信じられん
522氏名黙秘:03/05/31 14:04 ID:???
>>521
その大学から自分のところのローに行ける奴は殆どいないだろうから
気にするな。
523Hi:03/05/31 14:27 ID:Jh5V0g6o
I seriously want to know about the context of the entrance exaination of
postgraduate school of law such as translate English into Japanese.
Or it is not difficult than we expect.Do you have any idea?
524氏名黙秘:03/05/31 14:32 ID:???
プッ
TOEIC 450点クラスの日本人による英語だな。藁
なんだよ、the context of the entrance examinationって。
postgraduate school of law ってのもおかしい。graduate school (of law)というのが普通だな。
such as translate English into Japanese にいたってはコメントする価値もないし。
not difficult than we expect もまた笑えるな。英語にナットランわい。
ま、この程度なんだろな、学校で英語をやっただけの日本人というのは。
プッ。
525氏名黙秘:03/05/31 14:34 ID:???
>>524

つられてるよ
526氏名黙秘:03/05/31 14:46 ID:???
>>524
あんたもおかしいよ!
postgraduate school of law はイギリス英語では正しい。
527524:03/05/31 14:49 ID:???
いやいや、だから、
「graduate school (of law)というのが普通だな。」
って一点ジャン。
postgraduate school of law が誤りだとは漏れは言ってない。
あんたは日本語読解能力にも問題があるみたいだね。
しかも米語が世界語だしな。


528氏名黙秘:03/05/31 15:14 ID:???
今回の司法制度改革の大きな点は法曹界に多様な人を送り込むことであると
聞きました。
自分は中学の頃ひっとした弾みで先生を刺し、傷害罪で少年院へ行きました。
退院後は某暴力団に入り、麻薬の密売と管理売春でしのぎを行ってまいりましたが、
抗争事件に巻き込まれて殺人を犯してしまいました。
8年前に出所してからはまじめに通信制の高校で単位を取得して、
来春、放送大学を卒業予定です。
弁護士を多様化しても犯罪者の立場に立ったことがある弁護士は非常に少数
だと思います。自分は法科大学院へ行きたいと考えておりますが。
いかがなものでしょうか。
ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

P.S:茶化した意見を書いたやつは夜、安心して寝られないものと思え!


529Hi:03/05/31 15:16 ID:Jh5V0g6o
Sorry! I drank wine too much, thus it was very hard for me to wirte
English. 2CHAN is very good way to take a rest for me. otherwise, it costs too much
if I go outside. I am a student now. That is why I do not want to spend so much money.
However, I think that you should understand what I want to say.It is not necessary for us to
write e-mail to take huge time. Just I am relaxing!!!
530氏名黙秘:03/05/31 15:18 ID:???
マジレスするが、前歴とかあるのはぜんぜん問題ないと思うが(漏れもあるし)、こういう場で「茶化した
意見を書いたやつは夜、安心して寝られないものと思え! 」なんていう脅迫まがいのこと(つうか脅迫
そのもの)を書いている時点で、ロースクールなんて目指す資格ないと思う。
531氏名黙秘:03/05/31 15:22 ID:???
I drank wine too much.
とか言ってる時点で、質の悪い日本人英語丸出しだよな。
正しくは
I drank too much wine.
です。

基本的な英語ほど、センスがあらわれるから怖いよね。
532氏名黙秘:03/05/31 15:23 ID:???
英語なら負けないぜ。
イギリスでもアメリカでもpostgraduateだの、
graduateだのはロースクールを表す場合にはほとんど
使いません。一般的には単に the Law School とか the Shool of Law
と言う方が普通。
でも確かに523の英語はひどいな。TOEFL essayだったら2点か3点って
ところだな。
533Hi:03/05/31 15:26 ID:Jh5V0g6o
528さんへ。男らしいことと、乱暴なことは違いますよ。
男らしいことは、茶化されても笑って済ませる広い心の持ち主です。
その反対に、 ”茶化したやつは眠られないものと思え”というのは、
単なる暴力、言い換えれば、粗野としかいわざるをえません。
これからは、少しものの言い方をべんきょうしましょうね。
534氏名黙秘:03/05/31 15:26 ID:???
センス以前の問題と思われ。
535氏名黙秘:03/05/31 15:27 ID:???
前科ある弁護士はたくさんいるよ。
罰金刑は前科だから。
たとえばスピード違反で赤切符もらったことある法曹なんて腐るほどいるよ。
536氏名黙秘:03/05/31 15:29 ID:???
>>533
日本語かけるのかよ
537氏名黙秘:03/05/31 15:30 ID:???
英語ができるHiさん、
別スレ(NY BARについてのスレ)で

Suck me off....
Depending on how well you perform, I may suck yours.

と言ったら、considerationはありますか?

という問題が話題になっているのですが、いかが思われますか。

538氏名黙秘:03/05/31 15:30 ID:???
禁固以上は欠格事由だったと思うが、
執行終わってから10年経てば「刑の消滅」があるので一応OKか。
539氏名黙秘:03/05/31 15:35 ID:???
禁錮食らったら、確か弁護士になれないんじゃなかったけ?
弁護士法に書いてあったような…
540氏名黙秘:03/05/31 15:36 ID:???
>>533

女性かもしれないよ。
541氏名黙秘:03/05/31 15:40 ID:???
Suck使うよりはblow on sb の方が一般的じゃない?
ちなみに漏れはHiではない
542氏名黙秘:03/05/31 15:41 ID:???
どっちも使うでしょ。
名詞で使うときは"blow job"とか言って、suck(の名詞表現)は使わないけどね。
543氏名黙秘:03/05/31 15:42 ID:???
>>535
過料って知ってる?
544氏名黙秘:03/05/31 15:43 ID:???
まあ、どっちも使うが、
blowの方がやや遠まわし的な言い方になって
こっちの方が好まれるようなことを聞いたが…
545氏名黙秘:03/05/31 15:44 ID:???
知ってるけど何か?
546氏名黙秘:03/05/31 15:45 ID:???
>>543 赤きっぷは略式→罰金だろう。何故にそこで過料が?
547氏名黙秘:03/05/31 15:45 ID:???
スピード違反をするとどうなるのかは?
548氏名黙秘:03/05/31 15:46 ID:???
>>547

質問の意味が不明なんだが。
549氏名黙秘:03/05/31 15:48 ID:???
スピード違反は、法定速度を一定の幅以上オーバーすると、(略式ではなく)公判請求される。
その場合、通常は罰金ではなく懲役刑になる。もちろん、執行猶予がつくかどうかは別として。
550氏名黙秘:03/05/31 15:50 ID:???
赤切符以前の問題だよ。罰金くらうなんてほとんどない。
551氏名黙秘:03/05/31 15:52 ID:???
は?
一般道なら30キロ以上、高速なら40キロ以上オーバーしてとっつかまると自動的に赤切符、
その結果、略式(この場合は罰金)または公判請求(この場合は罰金または懲役)になるよ。
552氏名黙秘:03/05/31 15:52 ID:???
diversionってっ聞いたことない?
553氏名黙秘:03/05/31 15:54 ID:???
知らん
554氏名黙秘:03/05/31 15:58 ID:???
>>551
そんなにオーバーしてかつ捕まるするやつがそんなにたくさんいると思うか?
555氏名黙秘:03/05/31 15:58 ID:1w8Qg7l9
>>551のいうとおり。

>>550は無知。

ちなみに、漏れは前科1犯で〜す。
一般道39キロオーバー、一発免停、罰金10万円也
もちろん、検事による略式裁判受けてきましたよ♥
余裕で罰金刑で〜す!

青切符は反則金。3万円未満なら道交法の反則金なのれす。
巷では駐車違反すると、罰金とかいってますが
あれはあくまでも反則金ですよ〜。
それと、免停は行政罰で〜す。
556氏名黙秘:03/05/31 16:02 ID:1w8Qg7l9
ちなみに、択一合格発表の3日後で
択一落ちて気分がブルーなときでした。
んで、ねずみ捕りに捕まり、さらにブルーになりましたよ。
大殺界の年でしたからね。
車にはレーダー探知機も搭載してるし、オービスの位置も暗記しているのに
その日はなんかボーとしてて、探知機のスイッチOFFにしてたし。
ツイてないときはツイてないものです。

557氏名黙秘:03/05/31 16:08 ID:1w8Qg7l9
>>543
>>550
>>554
実体験で得た知識ですから、正確ですよ。
「汁は一時の恥、知らぬは一生の恥」でつから。
まあ、前科1犯の俺も誉められたものじゃありませんけどね(w
558氏名黙秘:03/05/31 16:09 ID:???
「聞くは」だと思う
559氏名黙秘:03/05/31 16:09 ID:1w8Qg7l9
>>554
そうそう。
略式裁判、すっごく人がいっぱいいました。
出頭してから裁判受けるまで3時間以上も待たされました。
しかも、裁判の時間はものの5分です。
捕まる人はいっぱいいますよ。
560氏名黙秘:03/05/31 16:12 ID:1w8Qg7l9

>>558
わざと間違えたんですけどね
罰金はありえないって断言するような人が
ことわざもちゃんと知っているのかなあと。
すぐに指摘しちゃ、だめですよ。
つっこみどころを残していたのに〜。
561送信:03/05/31 16:20 ID:L+VMpkJH
てすと
562氏名黙秘:03/05/31 18:08 ID:???
弁護士の欠格条項は、「禁錮以上の刑に処せられた者。」があるけど、
出所後何年で前科が消滅するのかな?
大学入試センターの適性試験、各大学ロー入試の受験資格、新司法の受験資格
には問題はないだろうけど。
563氏名黙秘:03/05/31 18:24 ID:???
司法修習生になるにも、「禁錮以上の刑に処せられた者。」は欠格条項になるな。
564氏名黙秘:03/05/31 18:27 ID:???
>>562
刑法に、禁固以上の刑については執行が終わった日から10年経つと、
刑の言い渡しが効力を失う(34条の2第1項)とあるから、出所後10年だろうね。
565氏名黙秘:03/05/31 19:07 ID:b8hB0/yx
>>564
少し補足。
仮出所の場合、期間満了の日から。

なお、罰金刑は弁護士だった伊藤真も受けたことがあるのでご心配なく。
566氏名黙秘:03/05/31 19:30 ID:???
567氏名黙秘:03/05/31 19:38 ID:???
>>566
だいぶ絞られて来たな・・・
568氏名黙秘:03/05/31 20:58 ID:???
金沢大もやばい、と新聞に出てたが
569氏名黙秘:03/05/31 21:06 ID:???
 だいたい、学部の実力もない大学にローなんか
できるわけないのにね。

 
570氏名黙秘:03/05/31 21:11 ID:???
>>565
魔骨は合格前ではなかったかと… 
571氏名黙秘:03/05/31 21:32 ID:???
>>554

目を疑うほどの世間知らずだな。ww
スピード違反で罰金や懲役(といっても執行猶予がほとんどだが)くらう香具師なんて、ごまんといるよ。
漏れの知り合いのうちの法曹&受験生だけで、罰金くらった香具師、7人いるよ。3回以上くらった香具師も
3人知ってるよ。
ほんと、世間知らずだね。
572氏名黙秘:03/05/31 21:56 ID:???
前科者は生きる価値無し。
573氏名黙秘:03/05/31 22:02 ID:???
我が一文字流斬岩剣に切れぬ物無し。
574氏名黙秘:03/05/31 22:11 ID:???
死して屍拾う者無し。
575氏名黙秘:03/05/31 22:24 ID:???
>>571
まあまあ、その程度で世間知らずと言ってやりなさんな。
知らない人もいるだろうて。
576氏名黙秘:03/05/31 22:27 ID:???
国立は、北海道、東北、東大、一橋、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、九州+鹿児島、島根といったところか
577氏名黙秘:03/05/31 22:31 ID:???
千葉や横国はどうした。
578氏名黙秘:03/05/31 23:12 ID:???
ロースクール受験の際には、賞罰を書かせるから、前科者は切られるよ。
579氏名黙秘:03/05/31 23:25 ID:???
>>578
賞罰の類って、刑法上刑の言い渡しが効力を失っても書かんといかんもんなの?
漏れにはいかなる意味での前科も前歴もないので関係ない話ではあるが。
580氏名黙秘:03/05/31 23:32 ID:???
労働法上は駄目じゃなかったっけ?
581氏名黙秘:03/06/01 02:00 ID:hy9vm/YM
上の人への返答。
日大はちょっと前に説明会をしたよ。他大でも行けたから行った。
4年生向けのと在学生向けので2回やった。
本部と法学部でもめてるらしくて、HPに掲載するのは6月中旬ぐらいらしい。
582氏名黙秘:03/06/01 02:04 ID:???
>>576
島根に少し苦笑。
583氏名黙秘:03/06/01 02:07 ID:???
>581
じゃあ教授がいってたのは何だったのかな・・
俺は5月の半ばに聞いたんだが。それより後だった?
584氏名黙秘:03/06/01 02:10 ID:hy9vm/YM
>>583
教授って日大の教授?
日大の教授だったとしても、ローと関係無さそうな人に聞いたのでは?
585氏名黙秘:03/06/01 02:18 ID:???
>584
全然日大とは関係ないっす・・でも
うちは確実にローができるといわれてるとこです
これ以上は勘弁。まあ、日大自身ができるって6月の説明会で
言ったらできるだろうな。でも6月にやらなかったらやばいかもよ?
6月の12に確か文か省に申請だから
586氏名黙秘:03/06/01 02:34 ID:hy9vm/YM
>>584
それって・・・
オレは明治だけど、今になっても普通に法政は延期するとか言ってる先生がいるよ。
他大バッシングの先生は何人もいる。そんなので予想をしてらしたとは・・・
上の開校予想のもHPに出てないとか、貴方のような予想方法でやってたのかな。
まあ、個人単位で知りえるものは、こんなとこなんだろうね。
6月を待つか。でも第三志望の代表校に明治・日大・法政とくるくさいな。ライバルかも。
青山・学習院・創価・他とかはどうでもいいね。眼中にない。
587氏名黙秘:03/06/01 04:04 ID:0/N7ba+z
>586
上智とかはどうですか?第志望くらい?
588氏名黙秘:03/06/01 04:43 ID:???
私立だったら

第一 早計

第二 中央上智

第三 明治法政

くらいと見た。でも上智は上位校の中では定員が少ないから
意外と人気が出ないかもな
589氏名黙秘:03/06/01 04:56 ID:AOvqapRg
駒沢と第一弁護士会ってなんで提携してんの?
590氏名黙秘:03/06/01 06:23 ID:???
前科の有無が、形式的要件に過ぎない現行に比べて、新司法の方はロー入試という
曖昧なゲートがあるからな。何処のローでも適性、経歴、学部成績、小論文なんかの「総合判断」
で合否を決めるとなっているから、合否決定に於ける各大学の裁量の幅はかなり大きい。
志望動機とか(誰に書いてもらうかも含めて)推薦書を工夫する必要があるだろうね。
591氏名黙秘:03/06/01 09:25 ID:19W8Tu6d
2004年開校は全国で5校ですよ。
592西瓜さん ◆Zl5yOzg7ug :03/06/01 09:28 ID:???
すいか
593収入関連の諸スレ:03/06/01 16:50 ID:???
弁護士って儲からないよ
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1004/10049/1004974272.html -キャッシュ-(56,134 bytes)
ショック!弁護士って儲からない!
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/997/997643373.html -キャッシュ-(52,808 bytes)
せっかく受かっても、弁護士の初任給って・・・
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1002/10029/1002906640.html -キャッシュ-(24,332 bytes)
弁護士一年目の年収の相場
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1005/10056/1005660240.html -キャッシュ-(57,109 bytes)
弁護士として食えなくなったらどうするの?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/991/991399013.html -キャッシュ-(47,470 bytes)
弁護士の収入について
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/964/964606996.html -キャッシュ-(338,317 bytes)
弁護士の収入について ver.2
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/991/991934748.html -キャッシュ-(65,386 bytes)
弁護士の年収について
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/980/980815317.html -キャッシュ-(6,931 bytes)
試験受かったら食えるんですか?
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/984/984018583.html -キャッシュ-(6,003 bytes)
元ベテが弁護士として活躍している話
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/997/997146455.html -キャッシュ-(39,924 bytes)








594氏名黙秘:03/06/01 18:37 ID:fXCMPkDi
74校が申請。

国公立24校。私立50校。

申請を受け付ければ原則として認可。
595氏名黙秘:03/06/01 18:47 ID:YLp2WE4z
 司法制度改革の目玉の一つで、裁判官、検察官、弁護士の法曹3者の中核的養成機関となる「法科大学院(ロース
クール)」について、国公立大24校、私立大50校の計74校が設置を申請することが1日、共同通信の全国調査と関
係者取材で分かった。
 法科大学院は来年4月に開設され、申請受付は今月13日から始まる。文部科学省は申請があれば原則として認可
する方針で、来春にはほぼ全校で新たな法曹教育がスタートする。
 また「高額すぎる」との批判がある学費は私立大の多くが年額150万−200万円で検討していることも判明した。
 「地域に根ざした法律家の養成」も開設目的になっているが、首都圏と近畿で全体の6割に当たる46校が開設され
る。定員総数では7割以上が集中し、弁護士の都市部偏在を解消する道のりは遠そうだ。
596氏名黙秘:03/06/01 18:53 ID:???
597氏名黙秘:03/06/01 18:58 ID:YLp2WE4z
24校予想してみるか?

旧帝大7校(+鹿児島) 神戸 一橋 広島 岡山 新潟 千葉 金沢
大阪市立 都立

598氏名黙秘:03/06/01 19:04 ID:???
まだ7校あるよ。
駅弁LS、ヴァカ私大LSだな。
599氏名黙秘:03/06/01 19:06 ID:???
>>598
阿呆,私大は別枠だ。
>国公立大24校、私立大50校の計74校
600氏名黙秘:03/06/01 19:13 ID:???
旧帝大
神戸 一橋 広島 岡山 新潟 千葉 金沢
大阪市立 都立 横国 香川 琉球 熊本

もうあと思いつかん。法学部ねえんじゃないのか
601氏名黙秘:03/06/01 19:17 ID:???
静岡 佐賀 信州 大阪府立

これで24か
602氏名黙秘:03/06/01 19:20 ID:???
愛媛
603氏名黙秘:03/06/01 19:22 ID:???
岐阜 

エヒフ
604氏名黙秘:03/06/01 19:26 ID:???
何校認可されるやら
605c:03/06/01 19:27 ID:42YsoiHd
★オ○ンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
606氏名黙秘:03/06/01 19:29 ID:???
>>604
国公立大24校、私立大50校の計74校。ほぼ決まり。
607氏名黙秘:03/06/01 19:29 ID:???
国立ってそんなに予算通るのかなぁ。がんばるのね。
608氏名黙秘:03/06/01 19:54 ID:???
ほぼ決まりって申請しただけでしょ?
609氏名黙秘:03/06/01 20:03 ID:???
>文部科学省は申請があれば原則として認可する方針

だからここ数日事前の死刑執行があっただろう
610氏名黙秘:03/06/01 20:04 ID:???
国立の申請はほぼとおる。
ヴァカ私学はほとんど蹴られる
611氏名黙秘:03/06/01 20:05 ID:???
阪大はどうなんでっしゃろ
神大のほうがいいのかなぁ? 
612氏名黙秘:03/06/01 20:07 ID:???
>>610
上にあるからニュースを読め。私立はつぶれるならご勝手にという
ことなんだろう。さすがに秋田警報大とかは諦めたじゃん。

>>611
まあスタッフ見ても神戸のほうが良いよね。東大京大助手の鬩ぎあいだから。
・2005までは現行どおり
・ただし合格者を増やす(1000名→1500名)
・新司法試験に移行するのは2012〜
・2006〜2011までは現行と新試験の併用
・ロースクールをでても3割くらいしか法曹になれない
・学費がかなりかかりそう(約200万ほど)
・予備校による裏ルート試験ができるらしい

よろしいいですか?
614氏名黙秘:03/06/01 20:29 ID:???
こんな掲示板の情報だけに乗らされるとは・・・・
そりゃ認可は通るかもしれんが・・・・・
615氏名黙秘:03/06/01 20:33 ID:???
>>614
>>596
門下の情報だっつうの。共同通信が勇み足ならそれはそれだが。
616氏名黙秘:03/06/01 20:47 ID:???
しかし、国立24、私立50はいかにも多すぎる。
文科と財務は、国立に24校も作る予算をつける気なのか?
私立50も、補助金増大要因になるから財務が認めるのか?
617_:03/06/01 20:48 ID:???
618氏名黙秘:03/06/01 20:54 ID:???
そういわれても作るというから作るんだろう。
しかし静岡とか熊本とか定員埋まるのかね。
619氏名黙秘:03/06/01 21:17 ID:PMMx0aH2
>>613

予備校による裏ルート試験て何?
620氏名黙秘:03/06/01 21:54 ID:???
>>619
ローを通らなくても、ロー修了者と同程度の力があれば新司法試験の受験資格を
得られる。いわゆる予備試験といわれ、お金が無いけど、優秀な人やすでに
十分な能力をそなえている者の法曹ルートを絶たないため。
従来までは、プロセス重視のロー構想からは外れてるため非常に限定的な措置で
人数も少なくなると見られていたが、最近はこのルートが大幅に門戸が広くなる
と言われている。司法試験予備校は今後ロー対策講座と予備試験対策講座の二本立てで
いくと思われる。
621ブランカ:03/06/01 22:42 ID:bXKoCofg
現行試験が形を変えて予備試験と新司法試験の二階建てになるのである。
予備試験を通過すればローの卒業生と同じ試験が受けられる。
となると、予備試験のレヴェルが問題となる。新司法試験よりさらに難しく
してしまうと、事実上の予備試験ルートが無くなることになる。
また、新司法試験に要求する以上の問題を予備試験に課すとすれば、予備試験
こそが最高の法律試験と言われかねない。これでは新司法試験の威厳は無くなる
。よって、新司法試験の難易度以上には予備試験は難しくならないと予想する。
                               以上
622氏名黙秘:03/06/01 22:43 ID:???
>>621
お前いつもローを半角で書いてキチガイ見たいな事言ってるヴェテだろ(哄笑)
消えろよ
623氏名黙秘:03/06/01 22:49 ID:???
622は馬鹿ですか?
624氏名黙秘:03/06/01 22:52 ID:???
多分、そう。
625氏名黙秘:03/06/01 22:53 ID:???
>>623
「ロー」と書く,ロースレ粘着のキチガイは前の前のスレくらいからいる。
626氏名黙秘:03/06/01 22:53 ID:???
627氏名黙秘:03/06/01 22:54 ID:???
2ちゃんはカタカナ半角で使う香具師多いから、なんとも言えんぞ。
628氏名黙秘:03/06/01 22:54 ID:???
>>616
国立は24じゃないよ。
629氏名黙秘:03/06/01 22:55 ID:???
>>622=>625=626
630氏名黙秘:03/06/01 22:55 ID:???
631氏名黙秘:03/06/01 22:56 ID:???
ローは蓋を開けてみないと分らないと実際わからないよ。
認可はされても数年後取り消しを受ける学校も出てくるかも
しれないそうだし。私は、現段階ではそんなに期待してない。
632氏名黙秘:03/06/01 22:57 ID:???
>>631
心配するな君は入れないから
633氏名黙秘:03/06/01 22:58 ID:???
632は馬鹿ですね。
634氏名黙秘:03/06/01 22:58 ID:???
            今夜も荒れてまいりました
635氏名黙秘:03/06/01 23:00 ID:???
変な人が多いのがこのスレの特徴である。従ってローには
変な人間が多く通うことが予想されるのである。
これでは、何のための司法改革だったのかわからない。
法律家の養成方法が問題となる。
636氏名黙秘:03/06/01 23:00 ID:???
>>633
多分、そう
637氏名黙秘:03/06/01 23:05 ID:???
>>630
国立は24じゃないよ。
638氏名黙秘:03/06/01 23:06 ID:???
べテとか基地外とか言う人間の人権意識では、法曹になれても
おまんまは食えないんじゃないでしょうか。
639氏名黙秘:03/06/01 23:07 ID:???
ベテは差別用語なんですか?
640氏名黙秘:03/06/01 23:07 ID:???
ベテも基地外も書類審査で落ちるからよかんべ
641氏名黙秘:03/06/01 23:09 ID:???
せっかく司法試験合格率が上がるのに、今度は
ローに入る競争率がすごくなるんだね。
大学中退な社会人でもローに入れないですよね?はあ
642氏名黙秘:03/06/01 23:09 ID:???
「Xは、日頃から自習室でマナーが悪いAに立腹し、2ちゃんねるに、『Aはベテである』旨カキコした。Xの罪責を論ぜよ」
643氏名黙秘:03/06/01 23:09 ID:???
差別用語ではないな。ただ、あまり尊敬される
ことば使いではないと言える。
644氏名黙秘:03/06/01 23:10 ID:???
>>637
>>630はアフォだな。
645氏名黙秘:03/06/01 23:14 ID:???
              いつもより多めに荒れております
646氏名黙秘:03/06/01 23:15 ID:???
>>643
ベテの社会的評価は低いのか?
647氏名黙秘:03/06/01 23:15 ID:???
思うにべテは一般では熟練として尊敬の意味を込めて
使われる。しかし、競争試験ではその人の受験歴にた
いして害意をこめて使われることが多い。
様々な事情がある人がいるにもかかわらず一律にべテ
と言い切るその不遜な態度は法律以前の道徳の問題で
もある。かような道徳のない人間に法律をいくら学ばせて
も全く無意味である。
648氏名黙秘:03/06/01 23:18 ID:???
何でロー入れないのにわざわざロースレ来るかなあ
649氏名黙秘:03/06/01 23:21 ID:???
>647
「様々な事情」って、頭が悪いとか、不真面目だとか、能力がないとか?
650氏名黙秘:03/06/01 23:23 ID:???
頭が悪いとか、不真面目だとか、能力がないとか?
=649=648
651649:03/06/01 23:25 ID:???
>>650
あなた様こそ、相当ですわよ。
652氏名黙秘:03/06/01 23:27 ID:???
=649=648 kitto baka
653氏名黙秘:03/06/01 23:27 ID:???
北海道 北大
東北   東北
北陸   ?
関東   東京,一橋,都立
中部   名古屋
関西   京都,大阪,神戸,大阪市立
中国   岡山,広島
四国   ?
九州   九大鹿児島連合
沖縄   琉球
654氏名黙秘:03/06/01 23:28 ID:???
>>652
ベ テ 必 死 だ な 。
655氏名黙秘:03/06/01 23:29 ID:???
いやさ、この試験は「少なからず自分に自信がある香具師」しか挑まない。
自信がなければ、この世界に飛び込めないから、その自信過剰さは必要悪な面がある。

そして、そういう自信に満ちている状態の時には、何年も受験を続けているベテラン受験生が、
あまりに出来損ないに見えるし、哀れに見えるものだ。自分は決してそうなるはずがないという
大前提があるから。

でもね、この試験の合格者の平均受験回数は平成14年度で5.49回なわけだ。この値だけでも、
平均で5.5年以上は勉強していることが窺い知れる。初受験までの準備年数を加えると、
6〜7年勉強して合格するというのが、この試験の姿だ。

だから、毎年多くの自信過剰な新規参入者がいるけれど、途中でドロップアウトせずに続ける限り、
大部分は図らずもベテラン受験生になってしまうのだ。

ベテラン受験生と呼ばれるような立場になって、「べテ」などと揶揄する新参者・初心者を見るにつけ
こう思うのだ。

「あぁ、若いな。昔は自分もそうだったよ」と。

ベテラン受験生諸君、彼らも若気の至りだ。暖かく見守ろうじゃないか。
あと2〜3年もすれば、彼らもこちら側の人間になっているのだから。
656氏名黙秘:03/06/01 23:30 ID:???
=649=648=654 atama waruwsou hayaku sinuto iine.
657氏名黙秘:03/06/01 23:31 ID:???
自信過剰なやつが自信を失ったときほど悲惨なものはないな。
自殺するか、周りに迷惑を掛けるか、どっちかだ。
最悪なのは、自殺する自殺すると大騒ぎして同情を集めたがるタイプ。
女なら周りの男にちやほやされることで自我を維持しようとしたりする。
馬鹿女、逝ってよし。
658氏名黙秘:03/06/01 23:32 ID:???
>>655
そうやって自分につごうのいい言い訳してるうちは受からないから、早くやめなよ。
君みたいなベテが間違って受かると、平均受験回数が増えてしまうから。
659氏名黙秘:03/06/01 23:33 ID:???
183 名前:氏名黙秘 投稿日:03/06/01 23:32 ID:???
ベテは尊敬するよ。よくそれだけ人生を無駄にできるもんだと。 (ワラ
660氏名黙秘:03/06/01 23:33 ID:???
だからロースレでやるなって

無関係だろ無職の人間は
661氏名黙秘:03/06/01 23:33 ID:???
某大学専任講師ですが、なにか?
662氏名黙秘:03/06/01 23:34 ID:???
平均受験回数に殆ど意味ないだろ。4・5回で受かってる人間は
少ないんだから。山は二つ。
663氏名黙秘:03/06/01 23:35 ID:???
これだけ、荒れるのは何故か?
それは政府が情報公開をしないからである。
2010年までの合格者数を明確にするべきなのである。
664氏名黙秘:03/06/01 23:35 ID:???
3回以上受験禁止にすれば平均受験回数は短くなるよん。
665氏名黙秘:03/06/01 23:36 ID:???
何故ロースレに来て文句を言うのかが分からん
撤退スレとか受からなかったらどうしようスレにいけよ
666氏名黙秘:03/06/01 23:37 ID:???
>665
ここが祭会場だから。
667氏名黙秘:03/06/01 23:38 ID:???
みんな炉がきになるんだろうな
668氏名黙秘:03/06/01 23:38 ID:???
>>666
だからヴェテは嫌われる
669氏名黙秘:03/06/01 23:40 ID:???
子供の頃いじめにあうと668みたいな人間になるんかな。
670氏名黙秘:03/06/01 23:40 ID:???
>>667 そのあて字は…
671氏名黙秘:03/06/01 23:43 ID:???
北海道 北大
東北   東北
北陸   ?
関東   東京,一橋,都立
中部   名古屋
関西   京都,大阪,神戸,大阪市立
中国   岡山,広島
四国   ?
九州   九大鹿児島連合
沖縄   琉球
672氏名黙秘:03/06/01 23:49 ID:???
>662

平成14年度合格者データ

     初受験合格者  4.8%
   受験2年目合格者 14.5%
   受験3年目合格者 19.1%
受験4〜5年目合格者 23.1%
受験6年目以上合格者 38.5%

平成14年度司法試験第二次試験の結果について
http://www.moj.go.jp/PRESS/021113/14-2soukatu.html
673氏名黙秘:03/06/01 23:53 ID:???
3年目まで 38.4
4・5年 23.1
6年以上 38.5

見事に双子の山じゃんよ
674氏名黙秘:03/06/01 23:55 ID:???
そんな話は他でやれよ。ローについてのすれなんだよ。
いい炉ができればそれでいいんだよ。
675氏名黙秘:03/06/01 23:58 ID:???
>>673
そりゃ双子の山になるようにキミが区分けしただけだよ。
適性やばいぞ。
676氏名黙秘:03/06/02 00:01 ID:???
673は自分の考えで解釈した結果の分類であって間違っているとか
そういう風に一義的に物事を考えたがる傾向が試験において醸造
されるとするならばそれは非常に危険なことなのである。
677氏名黙秘:03/06/02 00:05 ID:???
今日はヴェテが群れてますね
678氏名黙秘:03/06/02 00:23 ID:???
もうすぐ択一発表ですからね。
みんな不安なんでしょう。
679氏名黙秘:03/06/02 00:37 ID:???
いたいけな学部生(フェリス3年)に当たらないで欲しいよぷんすか
680氏名黙秘:03/06/02 00:50 ID:???
>679
あたらないよ。フェラチオしてくれればね
681氏名黙秘:03/06/02 01:25 ID:pM12UQHq
いがいと沢山できそうだね。。。
682氏名黙秘:03/06/02 02:02 ID:???
安心してください。
文部科学省は総定員の概数を考えてあります。

各大学の定員を減らすか、教員の認定を厳しくすることで
調整するかはまだこれからですが。
683氏名黙秘:03/06/02 02:07 ID:???
684氏名黙秘:03/06/02 02:08 ID:???
>>618
九州で弁護士をしようと思っている人は,学費が比較的安く,
競争も関東よりは厳しくないであろう,九大,鹿児島,熊本の
いずれかに行くんじゃないのかな?

九大鹿児島連合に熊本も参加するかどうか,今後協議する
という報道があったよ。
685氏名黙秘:03/06/02 02:26 ID:???
ロー全体で4000人の定員ならほぼ各大学の希望通りになるよね。
で、1500合格なら新司法試験は約38%合格。
686氏名黙秘:03/06/02 02:49 ID:bLMFvRXF
合格率が高くなれば当然DQN弁護士も増えますよね?法律番組を見て、弁護士を目指す!とかぬかしてるDQNなギャル男が合格するってありえますか?
687氏名黙秘:03/06/02 02:51 ID:???
ギャル男が嫌いな根暗にも法曹になって欲しくない。
688氏名黙秘:03/06/02 02:55 ID:???
>>686

いやいや、そういうのが合格したりするから世の中面白いんだよ。
689氏名黙秘:03/06/02 02:56 ID:???
トンネルを抜けるとそこは卵巣だった。
690氏名黙秘:03/06/02 02:58 ID:DDe4KUDN
>>687
ギャル男は別に嫌いじゃないが、馬鹿なくせに雑誌で堂々と言ってたから
691藤井浩司:03/06/02 02:59 ID:???
それ、僕ですが何か?
692藤井浩司:03/06/02 03:01 ID:???
僕は2002年、12/7に名古屋大学の法科大学院に合格しました。
試験は四次まであり、一次試験に至っては40倍もの倍率でした。
科目は英語、フランス語、民法、商法、会社法の5科目で僕の得意科目は
英語と商法で、苦手科目は会社法です。無事に合格することはできたのですが
法律の勉強をもう一度はじめからじっくりとやり直したいということと、
法科大学院にはいつでも行くことができ、また、弁護士にはいつでもなれるという
面から法科大学院を蹴って、名古屋大学大学院法律研究所修士課程に行くことにしました。
この試験日が今年の3/26でぎりぎりでしたが、現在はここに通っています。
693氏名黙秘:03/06/02 03:02 ID:???
えっ、ロースクールって来年からじゃなかったの?
694氏名黙秘:03/06/02 03:02 ID:???
新司法試験はそれなりにキツイ試験だと思うし、
言ってることや見た目が馬鹿っぽくても、努力はしてるんだし、
司法試験って単なる試験であって、それ以上でも以下でもないんだよ結局のところ。
695氏名黙秘:03/06/02 03:06 ID:sRAKg28S
司法試験が楽に(合格率)なった代わりに、ローの入試が難しくなったって事ですか
696氏名黙秘:03/06/02 06:45 ID:???
法科大学院、74校申請へ 首都圏、近畿で定員の7割
 司法制度改革の目玉の一つで、裁判官、検察官、弁護士の法曹3者の中核的養成機関となる「法科大学院(ロースクール)」について、国公立大24校、私立大50校の計74校が設置を申請することが1日、共同通信の全国調査と関係者取材で分かった。
 法科大学院は来年4月に開設され、申請受付は今月13日から始まる。文部科学省は申請があれば原則として認可する方針で、来春にはほぼ全校で新たな法曹教育がスタートする。
 また「高額すぎる」との批判がある学費は私立大の多くが年額150万−200万円で検討していることも判明した。
 「地域に根ざした法律家の養成」も開設目的になっているが、首都圏と近畿で全体の6割に当たる46校が開設される。定員総数では7割以上が集中し、弁護士の都市部偏在を解消する道のりは遠そうだ。

他のスレからの転載ですが、どっかの新聞に載っていましたか?
697氏名黙秘:03/06/02 06:57 ID:???
>>696
外出
698氏名黙秘:03/06/02 07:25 ID:???
現行司法試験の場合、合格者の出身大学の7割が首都圏、
2割が関西にある。その他の地域はたったの1割。
699氏名黙秘:03/06/02 07:26 ID:YfExywyB
そろそろこの国は滅んでいいな
700氏名黙秘:03/06/02 08:03 ID:???
私大50校って、何処なのか?
701氏名黙秘:03/06/02 08:08 ID:TlUEFH/G
ロースクールは大丈夫なのか?
1割位しか合格者を出せないローが出てきそうだな。
200万をドブに捨てることになるのか...。
702氏名黙秘:03/06/02 08:08 ID:???
>>8-13の私立全部くらいか・・・?
703氏名黙秘:03/06/02 09:50 ID:???
地方国立も相当やばそうだが…
704氏名黙秘:03/06/02 09:58 ID:???
上田健二先生に刑法を習いたいです
705氏名黙秘:03/06/02 11:46 ID:???
>>701
合否は個人の自習による。
そして、どのローに行っても、個人の自習の部分は変化がない。
だから、1割位しか合格者を出せないローでも、200万をドブに捨てる
というのはちょっと違う。
むしろ、試験以外に実務を下手に習うと新司法試験から遠のく。

まあ、俺もできるだけ上位校に行きたいが、試験対策以外して欲しくない。
706氏名黙秘:03/06/02 12:13 ID:???
>705
同意です。
上位ローの合格率が高く、下位ローが1割しか合格しないということにも
必ずしもならないのでは?
阪大が上位だとしても、あの選抜方法じゃ下手すると関大に新司法試験の
合格率で負けるかも。(つまり阪大のローには阪大法卒や京大法卒、さら
には東大法卒だってかえって入りにくいかも)。
二流以下(と世間で評価されるであろう)のローでも、東大、京大ベテを
とれば新司法試験の合格率は高くなるだろうし。ベテをとるのはローの理
念に反する、という理屈もおかしいと思う。実力があって勉強したいって
いっている人間を追い出す理由にはならないですよね。
まあ、いずれにしても705さんの言うように、結局勉強するのは本人であ
ることは間違いないでしょう。
特に法律の勉強は、砂をかむ様な作業を自分一人でコツコツやる割合が他
の学問より多いのではないでしょうか。それをある程度やらないと、多分
ソクラテスメソッドも何もないような気がします。
707氏名黙秘:03/06/02 12:19 ID:???
>阪大が上位だとしても、あの選抜方法じゃ下手すると関大に新司法試験の
>合格率で負けるかも。

あの選抜方法じゃ ・・・とは?
私立の慶應早稲田中央などと違う選抜方法なの?
708氏名黙秘:03/06/02 12:32 ID:???
>あの選抜方法じゃ
詳細きぼん!!!!
709氏名黙秘:03/06/02 12:40 ID:???
>>708
@ 第一段階選抜 適性試験の成績により上位300 人程度を選抜する。
A第二段階選抜適 性試験、大学の成績、志望理由書、推薦書のほか、表現力等を問
うために小論文による入学試験を行う。1 問1 時間30 分。

配点
適性試験100 点
大学の成績 30
志望理由書 10
推薦書 10
小論文 50
計 200 点

だそうな。
710氏名黙秘:03/06/02 12:43 ID:???
新司法試験は現行の法律解釈中心の試験から出題傾向大きく変えるって話じゃなかったか?
だったらベテラン有利なんて短絡的な結論にならないと思うが。
あ、自分は受験生じゃ無いんだけどね。
711氏名黙秘:03/06/02 13:13 ID:w+W5jzCF
でも飽くまで法律だからねぇ 経験あるほうが強いよ
712氏名黙秘:03/06/02 13:22 ID:???
>>709
推薦書任意じゃなかったの? 
713氏名黙秘:03/06/02 13:34 ID:???
今回の司法制度改革は法曹界に多様性を持たせることである。
つまり、現行の司法試験は難しすぎ現実問題としてベテが有利である。
司法浪人を5年も10年も経験しやっと合格。でも、司法浪人中にはろくに恋愛経験も
もちろん、就労経験のないそんな法曹関係者を多数排出してしまい。そのことが社会問題化しているのが
現状である。つまり恋愛の経験の少ない者が離婚調停をできるのか、会社の組織というものが判らない者が
労働争議を扱ったり、企業弁護士となれるかということが問われている。
そのために、法律以外で優れた実績のある人を法曹界に受け入れるためにロースクール制度を導入し現在の司法試験のみの1回の
選考から、ロースクール入試と新司法試験の2回の選考にしロースクール入試で多様な経歴の持ち主を受け入れる
(このことは、事実上のベテ外し)こととしているのである。
よって、ロー入試は事実上バックグラウンド毎に分けそのなかで選考させるようになる。
また、このことについても第三者機関に評価してもらうようになる。
 以上のことから実際がベテ枠が最も高倍率の難関となる。
予備試験についても、予備試験と新司法試験の範囲が同一となるとロースクールへ行くと試験に関係の無い
科目についても履修しなければならないことからして、ローにいくことがむしろ新司法試験合格という目標に
おいては不利になってしまう。またロー経由の新司法試験合格率と予備試験経由の新司法試験合格率を比べて
予備試験経由の合格率が明らかに高かった場合には肝いりで今回の改革を進めている法務省、文部科学省の
顔をつぶすことになるので、予備試験では新司法試験の範囲である6法+行政法以外の多数の
法律についても問われる予定のようだ。予備試験はロースクール卒業程度の実力を測るもの。
高校を卒業していない者が受ける大検と同じようになる。 つまり予備試験経由の者に負担を重くすることにして
ロー経由の者も合格率>>予備試験経由の者の合格率 としたいのである。



714氏名黙秘:03/06/02 13:41 ID:???
法科大学院設置予定大学
国公立大定員数
北海道100
東北100
東大300
都立65
一橋100
横国50
千葉60
信州50
新潟80
静岡60
名古屋80
金沢60
阪大100
市立大75
京大200
神戸100
岡山60
広島60
島根30
香川50
九大100
熊本30
鹿児島30
琉球40
715氏名黙秘:03/06/02 13:43 ID:???
私立大
東北学院50
青学60
学習院65
慶応230
国学院50
駒沢50
上智100
成蹊50
専修75
創価50
大東文化50
中央300
東洋50
東京法科150
独協50
日大100
法政100
明治200
明治学院80
立教70
早稲田300
神奈川50
関東学院60
桐蔭横浜70
東海50
大宮法科100
駿河台60
白?大30
山梨学院40
716氏名黙秘:03/06/02 13:43 ID:???
愛知40
愛知学院35
中京30
南山50
名城50
北陸60
大阪学院50
関大130
近畿60
京産60
同志社150
立命館150
龍谷100
関学125
甲南60
神戸学院60
姫路独協40
広島修道50
久留米40
西南学院50
福岡50
717氏名黙秘:03/06/02 14:57 ID:???
>710
新司法試験は現行の法律解釈中心の試験から出題傾向大きく
変えるって話じゃなかったか?


詳細キボーンヌ。君の妄想じゃなかったらソースを提示してよ。
718氏名黙秘:03/06/02 15:12 ID:KEeV5uX9
3流私大卒後2年間引きこもり、職歴なし、童貞、24歳の男ですけど、
これまで親に迷惑かけた分、いまから一生懸命勉強して法科大学院
を(できれば今年)目指そうと思うのですが、無理でしょうか?
ちなみに大学は経済学部だったので法律の勉強はやったことありません。
また、もし大学院に入学できた場合、必ず司法試験に合格しなければ
いけないんでしょうか?
719氏名黙秘:03/06/02 15:13 ID:???

創価50
大東文化50
桐蔭横浜70
駿河台60
白?大30
山梨学院40
愛知40
愛知学院35
中京30
名城50
北陸60
大阪学院50
神戸学院60
姫路独協40
久留米40


とうだいのひとは、このへんもうけますか?
720氏名黙秘:03/06/02 15:14 ID:???
くだらん煽りだね。
721氏名黙秘:03/06/02 15:22 ID:???
>714
 今日のニュースで「静岡大学は今年の法科大学院設置申請を見送った」と出ていた。
ソースは静岡新聞の今日の朝刊第1面。
722氏名黙秘:03/06/02 15:34 ID:???
日経にも載ってたけど門下は
国立LSに関しては厳格に審査するらしいぞ。
私立に関しては基準を満たせばOkみたいだがな。
723氏名黙秘:03/06/02 16:16 ID:???
択一20点台の若造がローに幻想抱いてるスレはここですか?
724氏名黙秘 :03/06/02 16:53 ID:???
725氏名黙秘:03/06/02 17:26 ID:???
日経によると、受験日は上位校、中堅、下位校の3グループに分かれるらしい。
でも、日程調整すると公取に目を付けられるので、統制的は出来ないようだ。
ちなみに、京産はすでに、3月に2回試験をすることを決めているとか(W
726氏名黙秘:03/06/02 18:50 ID:???
国公立はまあいいが、私立大の設置予定大学におかしいだろ?
って問いたくなる大学が多々見られるのは気のせい?
727氏名黙秘:03/06/02 19:05 ID:???
>>719
>716はいくつか受ける 
728氏名黙秘:03/06/02 19:10 ID:???
>>725
3月!?そんな時期に試験されると、
仮に合格しても住居の確保その他でかなり大変な日程になりそうなんだが…。
もともと京都に住んでいる人以外には辛い。
729氏名黙秘:03/06/02 19:10 ID:???
新司法の論文試験は長時間でじっくり書かす試験になるんだろう。
ドイツとかの司法試験みたいなのじゃないかな。
短答はよくわからないけど。

予備試験の形式は現行に近いんじゃないかな。
730氏名黙秘:03/06/02 19:21 ID:???
定員合計6000人って・・・
初年度の合格率は何%だよ
731氏名黙秘:03/06/02 19:25 ID:???
あまり定員少ないと、不公平になるからね。
ローの入試だけで決まってしまうから。

ただあまり定員多いと…。
732氏名黙秘:03/06/02 20:02 ID:???
既出だが,
今は択一試験で足切りしているが,これからはロースクール入試で
足切りってわけだ。

それにしても,加護ちゃんは太ったなあ・・・
733氏名黙秘:03/06/02 20:06 ID:???
今までは法律の試験で法律に向いているかどうか決めていた。
しかしこれだと向いていない人も法律の勉強をすることになる。
択一だけ考えても,民法はともかく憲法刑法なんて出来ても
社会では何の役にも立たない。しかし英語と適性ならそのまま
新卒の就職活動に役立つじゃないか。SPIみたいなもんだし。
足を突っ込んでもダメージが少ない。
734氏名黙秘:03/06/02 20:12 ID:???
>>733
法律に向いてない奴が間違えてロースクールに入学してしまった後、
自分が法律に向いていないことを認めずに何年も留年することが予想
されるぞ。
それだと現行試験とさほど変わらないのではないか。
735氏名黙秘:03/06/02 20:32 ID:???
ローで何年も留年するだけのカネを持ってる香具師はそんなにおらん。
736氏名黙秘:03/06/02 20:35 ID:???
法律の勉強はやってみないとわからないと思うよ。

ロー入試で多数浪人とか出てくるのかな。
737氏名黙秘:03/06/02 20:45 ID:???
俺は、司法に向いてないと分かった。困った・・・
もちろん、ローは受けない。
738氏名黙秘:03/06/02 20:47 ID:???
>日程調整すると公取に目を付けられるので、統制的は出来ないようだ。

けしからんな。
経済統制は必要だ。
アメリカの下部組織みたいなものは廃止してしまえ!
739氏名黙秘:03/06/02 21:01 ID:???
>>735
1、2年ならいくらでもいる。
740氏名黙秘:03/06/02 21:04 ID:???
ローって総学生数にかなり厳しい制限がかかってるよね。
すると、留年があまりにたくさん出ると翌年の新入生の数に響きかねない。
その辺どう調整するんだろうか。最高何回留年できるのやら…。
741氏名黙秘:03/06/02 21:09 ID:???
一般的に,留年が可能なのは就業年数と同じ年数なので
2年コースなら4年,3年コースなら6年かな。
これと同じ年数休学出来るので,最高6年/9年いられるかも。
742氏名黙秘:03/06/02 21:28 ID:???
未修コースだと3年だけではきついかもしれない。
743氏名黙秘:03/06/02 21:33 ID:???
未習コースと言っても最初のころは仮面現行受験生が多いでしょ
744氏名黙秘:03/06/02 21:35 ID:???
仮面現行受験生ってヒーローみたいでかっこいい。
745氏名黙秘:03/06/02 21:37 ID:???
変身すると弱くなるヒーローだけどな
746氏名黙秘:03/06/02 21:48 ID:???
医大にしても看護学校にしても、ある職業を養成する学校は合格率8割9割が当たり前。
弁護士養成学校なのに定員が6000人だから合格率3割とは詐欺であり納得行かない。
どうせアメリカのまねなんだから8割の合格率にして弁護士として競争させればいいと思う。
初年度から5000人合格でいいじゃん。
747氏名黙秘 :03/06/02 21:59 ID:???
>>746
まあその案が受け入れられるなら、司法予算増額で
一万人受け入れの為に司法研修所を増築、
そして一発試験の合格者1万人にすれば無問題。ローも必要ない。
748氏名黙秘:03/06/02 22:06 ID:???
ロー定員6000名
新司法試験合格者2010年以降3000名

10年後には新司法試験受験者40000名
新司法試験合格者3000名
位に成りそうだな。
合格率70%じゃなくて7%だよ。
749氏名黙秘:03/06/02 22:08 ID:???
>746

自分もあるべき姿は自由競争だと思うよ。

比較対象としている医師国家試験は、純粋に「資格試験」だから、
必要とされる能力の証明さえされれば、別に何人合格させてもいい。

一方、日本の法曹養成は、新制度でも司法研修所を出た者しか法曹になれないから、
法科大学院での教育と合わせると、屋上屋をかすようなものだ。

つまり、「司法研修所の入所定員」=「司法試験の合格者数」なのね。

だから、司法研修所制度を残す限りは、司法研修所の入所定員を拡大するしかない。
そのためには、司法研修所に予算を増やし教官を増員するしかない。

司法研修所制度を廃止して、純粋に「資格試験」にすればいいのだろうが、
今はそういう方向での制度改革にはなっていない。
750ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/06/02 22:13 ID:???
司法修習(特に実務修習)が諸悪の根源。裁判官、検察官志望者のみ別に
集めて、勝手に修習すればいい。
751氏名黙秘:03/06/02 22:16 ID:???
>740 >741 >742

早稲田セミナー発行の情報誌アーティクル6月号に掲載されている
一橋大学の後藤教授へのインタビュー記事によると、

普通の大学の場合は、在学期間は倍、大学なら4年の倍で8年なので、
3年の未修者コースなら6年は在籍できるのか、との質問に対して、

まだ確定はできないが、例えば1年次は1回しかやり直しができないような
形になるかもしれず、3年(未修者)の修了のときの留年回数も制限されて、
合計6年までは認められないかもしれない

と回答している。
752氏名黙秘:03/06/02 22:19 ID:9VmaOVN2
>>749

その通りだと思うし、おそらく2006年ぐらいにはそんな議論もされているべきだと思う。
だから今の時点では修習の期間は未定だと思っている。
753氏名黙秘:03/06/02 22:20 ID:???
>>747
確かに弁護士の数を増やすだけならペーパテストを優しくすればよい。
しかし、医師国家試験が医大出を条件にするように、ペーパーテストでは弁護士の能力をはかりきらないという考えから、
一定の学校教育を受けさせることを条件とするのだろう。
だとするなら、弁護士養成をふれこみとする学校が合格率3割では、あきらかに一般的な正義に反する。
ましてこんな学校を出ても経理系とちがいほとんどつぶしはきかないのである。
法務と門下がちぐはぐなことをやっているせいだが、ことここにいたれば合格者を5000人出すしかないと思う。
司法修習は廃止するか、プレハブ校舎に押し込むしかなかろう。
754東大理系:03/06/02 22:29 ID:cKzGySJH
ぶっちゃけ京産でも、駿台でも、帝京でも良いので入りたいぞ。
755氏名黙秘:03/06/02 22:30 ID:???
>>754 創価はいかがですか?
756氏名黙秘:03/06/02 22:31 ID:???
>740 >741 >742

法学教室2003年3月号  稲田大学・浅古教授(同大法科大学設立準備委員会副委員長)

Q:例えば成績が非常に悪い者は退校とか、留年については何か時間的な制限をするとか、
そういう策はお考えの点はあるのでしょうか。

A:私達が一番心配しているのは、既習者として入学したけれども、新しい司法試験が5年間で
3回しか受けられない、自信がないということで留年して滞留する。そうした学生たちが受験の
予備校に行って大学のほうへ出てこないというような事態が起これば、また、いまと同じような
ことになってしまわないだろうか。私達は法学部の学生をできるだけ3年生に誘導したいと
考えています。

各科目ごとに厳格な成績評価をして、例えば4年で修了の見込みが立たなかったら、
「あなたは法曹に向いていないですよ」というようなことは、やはりきちんと言うべきであろうと
思っています。
757氏名黙秘:03/06/02 22:31 ID:cKzGySJH
もちろんOK。
勉強なんて自分ですれば良い。

学校なんてどこでも良いし・・・
758氏名黙秘:03/06/02 22:35 ID:cKzGySJH
明治のくせして青学は眼中ないとか言ってる香具師って、定員の数とかまったく理解してないとおもわれ。。
死んだほうが良いな。
759氏名黙秘:03/06/02 22:37 ID:AgxuNC/L
定員合計6000人か・・・
一回目の試験が1,500人だとしても既に
1/4。
まあ、医学部化しないという意味では賛成だな。
760氏名黙秘:03/06/02 22:40 ID:???
>例えば4年で修了の見込みが立たなかったら、 「あなたは法曹に向いていないですよ」

法曹でもないものに死刑を宣告されて,就ける仕事も無いわけだけどな。
ロー卒三振アウト公務員が増えるのかね・・・
761ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/06/02 22:44 ID:???
>自信がないということで留年して滞留する

学費が恐ろしく高いから、そんなことにはならないと思うけどね・・・
762氏名黙秘:03/06/02 22:46 ID:???
休学すれば学費は取られないだろう。
763氏名黙秘:03/06/02 22:47 ID:???
>756 >760

新司法試験に合格できそうもない香具師を下手に修了させちゃうと、
法科大学院の合格率が下がってしまうから得策じゃない、という経営的な
判断もあろう。退学させれば、新司法試験の受験資格はないから、
法科大学院としては安全なわけだ。

新司法試験合格率9割を誇りつつ、実は入学者に対して修了できるのは7割とか、
そういうこともありうるだろうね。
764氏名黙秘:03/06/02 22:59 ID:???
>763

LSとしては「当LS修了者の新司法試験合格率92%」とかで宣伝するんだろうけど、
LS内部で落伍者が少なからずでる可能性があるわけだね。

1.LSの入学試験は高倍率が予想される。
2.LSは脱落者を修了認定しないかもしれない。
3.新司法試験は5年で3回しかうけられない。

LS入学倍率×LS修了可能性×新司法試験合格率

全部考えると、結局かなりの高倍率になりようだな。
765氏名黙秘:03/06/02 23:01 ID:???
最初のうちの脱落者はどうしても未習者になるだろうな。
仰々しく理系博士や医者をロースクールに入れて,彼らを
弁護士資格なしで放り出すのか。

理系博士は最低27歳。医者は24歳。

「こんなはずじゃなかった」度は今の司法浪人の比ではあるまい・・・
766氏名黙秘:03/06/02 23:10 ID:???
年を重ねるにつれ、既習者がどんどん前年から流れ込んでくるから、
未修者はかなり本腰入れる必要があるな。
767氏名黙秘:03/06/02 23:14 ID:???
まぁ徐々に法学部は廃止するんだろ
そうじゃなきゃロースクールの意味なんかねえよ
768氏名黙秘:03/06/02 23:21 ID:???
>767

考え方は2つあると思う。

1.法学部は徐々に廃止される→3年制を採用するLSが徐々に増える
2.法学部はプレ法科大学院として強化される→学部4年+LS2年=6年が標準になる

実際、法曹として必要とされる知識を3年で習得するのは困難だと思う。
だから、法学部は法学教育+LSAT向け教育で法律的教養学部化するかもしれない。

そして医者のように、実質6年制が中心になり、司法修習1年を経て、法曹となるという流れも
ありうる気がするよ。
769氏名黙秘:03/06/02 23:25 ID:???
旧帝大が法学部廃止するかどうかだろう。

東大はかなりローと公共政策を一生懸命作っている。
国家一種トップ層が公共政策から,検事判事がローから出るように
なれば学部の存在意義は殆ど無くなる。
770氏名黙秘:03/06/02 23:28 ID:???
よっしゃ、東北学院だろうと、久留米大だろうと、全国どこでもいきまっせ。
771氏名黙秘:03/06/02 23:28 ID:???
東大のローの教官って、50人くらいいなかったか?
772氏名黙秘:03/06/02 23:29 ID:???
法学部を廃止していいもんかなぁ。
今日本には5万ぐらい法学部生がいると思うけれど、
曲がりなりにも法律を勉強した人がそれだけいるってのは大したもんだと思う
(もちろん、学部試験がどういう状況かは知っているけれど)。

たとえ法曹の数が増えるとはいえローに絞られて法律が独占されるというのは、
社会的に見ていいものなのかどうなのか…。何だか少し疑問を感じてしまう。
773氏名黙秘:03/06/02 23:33 ID:???
東大は殿様商売だよなあ
各ローがひーこらいってる知財教員ですら中山・玉井・大渕と最高レベル3人だよ
774氏名黙秘:03/06/02 23:48 ID:???
結局この制度

今の予備校に入塾テストがつくようになったみたいなものだなw
775氏名黙秘:03/06/03 00:14 ID:???
6/2 法科大学院設置の申請が今月13日から始まるそうです。 
74校が申請し,1学年の定員総数は約6100人だそうです。
ロースクールからの合格組は年間2000人強と予想されますから,
仮に,合格者のうち現役生の占める割合が半分だとしても
(実際には浪人生が多くを占めると思われます),単純計算でも
約6分の1しか最終合格できないことになります。しかも,東大,
早稲田などが大量合格してしまうと,下位校は,高い授業料
(年間200万円近く)を払ってロースクールに行っても,
合格が難しい状況になり,結局,6分の5以上の方々は,
今さんざん批判されている司法試験予備校に何年も通うことに
なりそうです。そのうえ,受験回数制限があるのですから,
大学4年を卒業した後,ここまでリスクがある進路(しかも,
現在ですら,東京の若手の弁護士は仕事にあぶれつつあるのに,
今後,合格者が倍増する上,司法書士や弁理士も訴訟代理権を得る)に,
優秀な大学生が進んでくれるのかとても心配です。大学卒業でそのまま
就職できる行政庁に,優秀な連中をごっそりもっていかれそうな
気がしてなりません。また,首都圏と近畿で全体の6割を占める
ことになり,地域格差の問題も結局解消できませんでした。
かえってお金のある家の子しか入れないという経済格差という
新たな格差を生んだだけでした。さらに,ロースクールの講師は,
結局裁判官や検察官のOBの方々のようです。OBの方々は,
今東京地裁の知財部でやっているような裁判迅速化のための
大胆な試みなどは全く経験しておらず,むしろ,今批判されている,
従来の訴訟のやりかたをずっとやってきた方々です。
こういうOBの先生の元で,少人数でみっちり教育を受けるようです。
776氏名黙秘:03/06/03 00:17 ID:???
某大学の教授が言ってたけど、
「卒1の医者や東大、京大の理学系の修士さんなんかじゃダメだよ。
 そんなのに来てもらってもね、(新司試)受かる保証できないもん。
 択一くらいとっくに受かってます、っていうのとか、
 受からなくても、とにかく企業や官庁に強いコネクションがあるってんじゃなきゃ。
 とにかく、修士・博士の学生さんや医者、研究者の方からの問い合わせが多いんだよ。」
だって。
  


777直リン:03/06/03 00:17 ID:0xFPKjDy
778氏名黙秘:03/06/03 00:18 ID:???
元裁判官や元検察官の天下り先確保のためだろ。
役人根性で凝り固まってるから弁護士になってもやっていけないからな。
779氏名黙秘:03/06/03 00:20 ID:???
>>776
その教授クビ。そんな教授のもとで誰が勉強する気が起きるんだ?
780氏名黙秘:03/06/03 00:27 ID:???
わたしToefl260オーバーなんだけど。こんなのが珍しくないのが
きょうびのロー。
781氏名黙秘:03/06/03 00:28 ID:8+dP2B7O
国公立のロースクールには膨大な税金が使われる。
留年なんぞ論外だな。
成績不良者は即退学にしてしまえ。
782氏名黙秘:03/06/03 00:29 ID:???
>>779
都内の有名私立。
別に教育したいんじゃないんだとさ。
未習者には推薦書必須にしようか、だって。
推薦書(ABCDの順に30、20、10、0点)
783氏名黙秘:03/06/03 00:30 ID:8+dP2B7O
それに研修所はいらんだろ。
社会人だとそれだけで大きな壁になる。
784氏名黙秘:03/06/03 00:30 ID:???
京王ですか。
785784:03/06/03 00:36 ID:???
おっと、なんだか名誉毀損になりそうなこと書いてしまった。
有名私立だからあれかな、て思っただけで、別になにか確信があったわけでない。
上の文章は煽りの可能性もあるしね。
失礼した。
786氏名黙秘:03/06/03 00:38 ID:???
工学系D1になったばかりなのに、母親が地元の広島修道大学にρができるから受けたら、とかいってるし、、、、、
何で、T大から修道大学なんだよ。。。。。。
787氏名黙秘:03/06/03 00:40 ID:???
俺は実家が首都圏。今仕事で関西在住。
母親はロー受験賛成。恋人は本音では大反対。
というか、もう振られそう。
788782:03/06/03 00:40 ID:???
いや煽りじゃないよ、
じかに聞いてみな。
やる気ある教授いないから。
789氏名黙秘:03/06/03 00:44 ID:???
東大のドクターでも、大変だよ。
東大早計、一橋クラスなんて入れないよ。未習者の定員考えてね。
790氏名黙秘:03/06/03 00:47 ID:utyWwzc7
結局ローはなんだったんだよ。高い金を集めて
楽をしたい教授たちの集まりかよ。
文部科学省が介入するといつも駄目になるね。
市場に任せといたほうがよっぽどいい。
791氏名黙秘:03/06/03 00:50 ID:???
>>782
そんな教授が大学にウヨウヨしてるから
司法受験生は大学にソッポ向いて予備校通いするんだ。
792氏名黙秘:03/06/03 00:54 ID:???
公教育は民間の教育機関には勝てないのは
今までの経験則上明らかである。
793氏名黙秘:03/06/03 00:58 ID:???
そういえば、センターの募集要項来た?
テレメールの返信は来たけど
本体はなかなか来ない
794氏名黙秘:03/06/03 00:59 ID:???
世間は公教育については、東大合格、司法合格、国T合格といった
「お上のお墨付き」の要素以外は信用していないからな。
795氏名黙秘:03/06/03 01:04 ID:???
近所の人が
ある大学の教授なんだけど
それはもう…
796氏名黙秘:03/06/03 01:07 ID:VsWykv0M
はあーっ。
結局、ローに行って良いのか悪いのか・・・。
今年28の職務経験なし男。
797氏名黙秘:03/06/03 01:11 ID:???
>>795
それはもう・・・・何だ?
798氏名黙秘:03/06/03 01:31 ID:???
現行が永久に続くよりはローの方がまだマシ
799氏名黙秘:03/06/03 01:34 ID:???
俺、慶応の社会科学系卒。
父親が三流大学教授
現在、某有名学者の門下生(院生)。


ローは確実みたいです(藁
800氏名黙秘:03/06/03 01:38 ID:???
800げと

>>799
入ることは出来るだろうな
でもそれだけだ
801氏名黙秘:03/06/03 01:41 ID:???
ロー入学→留年→三振アウト
802799:03/06/03 01:45 ID:5ntRGMxw
入れそうもないからこんな事書いてるんだけどね。
803氏名黙秘:03/06/03 02:08 ID:gELJ3qlQ
リーマンとベテ排除ならローなんか楽勝っぽいよかん
804氏名黙秘:03/06/03 02:19 ID:???
老スクール
一旦入学すれば浦島太郎のように老けてしまう
嗚呼、おそろしや
805おはよー!:03/06/03 02:37 ID:???
おはよー!
>リーマン
企業から寄付金貰う関係上、枠有。おはよー!
806氏名黙秘:03/06/03 02:56 ID:???
なんか必死だなぁ
807氏名黙秘:03/06/03 03:36 ID:???
>>803
正直ベテがローに入ってきたら、新司法試験合格者は上位ローの連中以外はベテばかりな予感
二年では到底追いつけないよ
追いつき・追い越せるような香具師はそもそも現行受けるし 
808氏名黙秘:03/06/03 04:18 ID:???
申請すれば認められるんだろ。原則。国立なんか申請したトコは
みんな認められるだろう。どうせ地元の代議士とかと一緒に
前もって陳情してすり合わせやってんだから。
問題は学生集まるのか。合格できる指導できるのかだよ。
809氏名黙秘:03/06/03 04:20 ID:???
結局受験対策は予備校でってことになりそうな予感
810氏名黙秘:03/06/03 05:41 ID:???
結局ペーパー試験になる以上、予備校の受験指導はやはり有効なものになる。

ロー講師が予備校講師を超えられない限りは
いつまでたっても司法試験界から予備校は無くならない。

何のためのロー構想なんだかw


解決法
・予備校に金払うほど価値の無い資格にする
or
・大学教員の指導力>予備校講師の指導力の状態にする

両方とも無理だと思うけどねw
811氏名黙秘:03/06/03 05:43 ID:???
いっそのこと大学教授に予備校で講師研修を受けさせれば良いのかもw
812氏名黙秘:03/06/03 05:46 ID:???
模試というか,答練というか,演習が予備校で行われるのは仕方ない
として,レクチャーの部分まで取られてるんじゃねえ・・・
813氏名黙秘:03/06/03 07:45 ID:???
いっそのこと、司法試験をくじびきにしてしまえ。
強運を持つ者だけが法曹資格を得る。
814氏名黙秘:03/06/03 09:49 ID:???
>813

イイ
815氏名黙秘:03/06/03 13:20 ID:???
えーー。
漏れ、くじ運よりも頭脳のほうがいいから、現行試験のままでいいや。
816氏名黙秘:03/06/03 13:31 ID:???
日経読んだけど、ローの授業って上位ロー以外激しくレベル低そう。
下手なゼミよりレベルの低そうなローに年間200万・・・。
国家ぐるみの犯罪だな。
817氏名黙秘:03/06/03 13:50 ID:5ntRGMxw
いつの日経?
818氏名黙秘:03/06/03 14:04 ID:???
そうすると、予備校も近くにない地方下位ローに逝ったりすると、
たいへんだな。
819氏名黙秘:03/06/03 14:11 ID:???
今朝の朝刊 >>817
820氏名黙秘:03/06/03 14:13 ID:???
その記事で大学教授は「授業なんかより研究に専念したい」と。
まあ本音だな。
821氏名黙秘:03/06/03 15:50 ID:???
下位ローでもいいじゃん。
新司法試験受けられるんだから。
822氏名黙秘:03/06/03 17:34 ID:???
岡山大ロー説明会 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
2003年6月11日(水)に岡山大学法科大学院に関する説明会を開催いたします。
(詳細はリンク先をご覧ください)。
岡山大学法科大学院に入学を希望する方、その他関心をお持ちの方は、学内・学外を問わず是非ご参加下さい。
http://www.law.okayama-u.ac.jp/HOME/ls.htm
823氏名黙秘:03/06/03 17:39 ID:???
つーか岡山大学LSは難しいだろ。
佐久間も大塚も引き抜かれちまったしな。
824氏名黙秘:03/06/03 17:49 ID:???
でも、申請締切間近になって説明会をするというのは、それなりに目処があるとしか
考えられない。
825氏名黙秘:03/06/03 17:54 ID:???
なんか許認可の申し込みが13日ぐらいまでらしいぜ。
それで強引にいったのだろうけど門下に刎ねられる
可能性がかなり大きいな。門下は税金を投入する
国立に関してはかなり厳しく審査するらしいしね。
826氏名黙秘:03/06/03 17:58 ID:???
827氏名黙秘:03/06/03 18:12 ID:???
こりゃどうも失礼。まあ景気付けの決起集会みたいな
ものだろうけどどうかねえ。
828氏名黙秘:03/06/03 18:42 ID:???
プロセス重視なんだから新司法試験やめて単位取得でいいことにしようや 
829氏名黙秘:03/06/03 18:43 ID:???
ローの教授もたしかに大変だよな。
学部と兼ねる人もいるんだろうし。
研究どころではなくなる。

学生の立場からいえばマスプロ授業は嫌だ。
でもゼミ形式の授業は基本六法の演習とかに限られるんだろうな。

830氏名黙秘:03/06/03 18:52 ID:4C1xPodB
うちは司法試験受ける奴すらいないバカ大学だけど設置の方針。
学部教育のレベルにも絶望してるので都会の有名大のローでいい師の下で学びたい。
お金がないので地方旧帝大を考えてるのですが、どんな所ですか?
831氏名黙秘:03/06/03 18:54 ID:???
法律知識ゼロの未修者コースの奴が
1年間の勉強で法律馬鹿のベテに追いつくことを前提にした
ローのプログラムってなんかすごく無理があるような気が・・・
832氏名黙秘:03/06/03 18:58 ID:???
マーチのローでもかなりの激戦になる。
東大からでも結構受けてくるだろう。
だいたい教授は東大の植民地だからな。
833氏名黙秘:03/06/03 19:04 ID:???
>>831
というか、別に法律馬鹿になる必要なんてないんじゃないの?
細かい法律なんて六法見りゃ足りるっしょ。
834氏名黙秘:03/06/03 19:09 ID:???
新司法試験で熾烈な争いになるのを忘れてるのか?
835氏名黙秘:03/06/03 19:10 ID:???
>>833
細かい法律は六法を見ればいいのは確かにそうなんだが、
その法律の解釈をどう展開していくのか、他の制度との整合性はどうか、
などなど考えないといかんことは意外と多い。
たしかに法律馬鹿になる必要はないんだが、「覚えるな、理解しろ」と言われても、
結局基本的なところは覚えるほどまでやらないと理解はおぼつかないと思うよ。

あと、試験もあるし。
836弁護士:03/06/03 19:11 ID:OyIDXHWA
>>833
法律なめすぎ
837氏名黙秘:03/06/03 19:18 ID:???
細かいのも覚えとかないと、実務で使えんだろう
838氏名黙秘:03/06/03 19:20 ID:???
岡大は、説明会をパーッとやって、バンザイ突撃するのか?
839氏名黙秘:03/06/03 19:34 ID:???
下位のローでは日経に有ったように
共同不法行為の要件や判例で口ごもってしまう
学生で溢れるんだろうな。
840氏名黙秘:03/06/03 20:10 ID:LoS1Bp7c
>>839

てめえには関係ないだろ。
なに偉そうに言ってんだか、万年ヴェテが
841氏名黙秘:03/06/03 20:23 ID:???
まだヴェテになって4年ですが何か?
4年ヴェテと呼んでください。
亀じゃあるまいし、さすがに万年は生きられないと思います。
842氏名黙秘:03/06/03 20:57 ID:???
俺はヴェテ12年目だ。
択一12点でした・・・。
ロー狙います

やべえな。これで司法試験名目で遊んで暮らしていたのがだめになります。

どっか金払えばいれてくれんかのお
843氏名黙秘:03/06/03 21:02 ID:LoS1Bp7c
>>841


四年もやって受からないんだったら辞めたほうがいいよ。
きっとあんた頭が悪いんだよ。
才能ないのに一生懸命やってますって自己満足してる奴はキモイんだよ

844田舎の母:03/06/03 21:05 ID:FyOvWEQa
841 神童と言われたお前じゃ。卒1で受かっておくれ。
845氏名黙秘:03/06/03 21:38 ID:4C1xPodB
もうじき統一適性試験なのに、未だにどの大学にローができるか確定してないってどうなのよ?
846氏名黙秘:03/06/03 22:20 ID:???
しかし日経の連載担当者も大した記事書かないね。
落ちない答案もしくは金太郎飴答案の模範みたいな記事。

見 て る な ら も う 少 し 勇 気 を 出 せ

こ こ の 連 中 を 唸 ら せ る よ う な 記 事 を 

書 い て み ろ 
847氏名黙秘:03/06/03 22:54 ID:???
>>846 見てないだろ。
848氏名黙秘:03/06/04 00:04 ID:???
青森山田学園って…
立木大学の方がまだ(ry
849氏名黙秘:03/06/04 00:40 ID:oPpCTZXY
>845
申請校はすべて認可されるそうだよ
850氏名黙秘:03/06/04 00:51 ID:???
>>849
んなこたぁない。
龍谷と青森山田は潰すべき。
851氏名黙秘:03/06/04 01:18 ID:???
龍谷か…(w
852氏名黙秘:03/06/04 01:24 ID:???
龍谷は伊藤塾と組んだから潰されるのでは?
853氏名黙秘:03/06/04 04:40 ID:???
私大だからな 
854氏名黙秘:03/06/04 09:27 ID:???
任官志望者は、絶対下位ローにはいけないな。
裁判官来ないところには怖くていけないよ(;´Д`)
855氏名黙秘:03/06/04 11:20 ID:???
青森山田って愛ちゃんとセックス出来るかな??
856氏名黙秘:03/06/04 11:35 ID:???
>>855
セクースはだめだけど、フェラならしてもらえるよ。
857氏名黙秘:03/06/04 13:06 ID:???
よかったね、またなつかしい受験勉強ができて。
あのころの思い出が浮かんでくるね。
そうやって歳を重ねていくんだね。
858氏名黙秘:03/06/04 19:12 ID:???
age
859氏名黙秘:03/06/04 19:15 ID:???
一橋って,何でロー設置を辞退したの?
860氏名黙秘:03/06/04 19:26 ID:???
>859
ソースは?
861氏名黙秘:03/06/04 19:35 ID:???
あんまり3流官庁の文部科学省がでしゃばるのはよろしくないね。
大学の自由にさせるべきだろ。
862氏名黙秘:03/06/04 20:51 ID:???
択一落ちベテが退去してローを目指す予感
863氏名黙秘:03/06/04 21:30 ID:???
>>861
ロー乱立で、結局今と変わりなくなったら傑作だ
864受験番号774:03/06/04 21:34 ID:???

注)在日・変な宗教を批判すると、集団ストーカーされるかも知れないぞ!

あなたは毎日、いやがらせ・集団ストーカー(電磁波攻撃も含む)された事がありますか?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1053379222/-100
被害者、加害者、内部告発者も具体的にカキコして下さい。
又はコピペも貼り付けてください。
 (注、今は騒いでいます)
865氏名黙秘:03/06/04 21:47 ID:???
要するにタダで現行か、それとも500万で新試験か、っていうだけの話だろ。
新の方が簡単なんだから、カネある限りローにしたほうがいい。
866氏名黙秘:03/06/04 21:54 ID:???
>>865
>新の方が簡単
プッ
867氏名黙秘:03/06/04 22:12 ID:Ny2LE4I6
Wセミの人いる?今日俺、驚きすぎて絶句したんだけど・・・
868氏名黙秘:03/06/04 22:14 ID:HLE6YhkK
Wせみだけどなんで?
869氏名黙秘:03/06/04 22:14 ID:???
>>867
呼んだ?
870氏名黙秘:03/06/04 22:19 ID:Ny2LE4I6
いや、適性の人だけね。
871氏名黙秘:03/06/04 22:22 ID:???
>>867
何に驚いたわけ?
872氏名黙秘:03/06/04 22:37 ID:YNqiC1jA
>>867
いい先生だったのにね・・・。
心からご冥福をお祈りします。
873氏名黙秘:03/06/04 22:38 ID:???
Wせみだけしらんぞ?
誰?
874氏名黙秘:03/06/04 22:45 ID:???
>>867
ぶっちゃけ、声出してしまいました。。。。

つーか、Wセミで適性対策取ってる人以外は気にしなくてよし
875氏名黙秘:03/06/04 23:15 ID:wPhspVNw
>>874

ごめん、興味本位で訊いてるわけではないんだけど、先週の水曜日の後になにがあったの?
今日おれ後半から出席だったから、プリントもらってすごい驚いたんだけど・・・
876氏名黙秘:03/06/04 23:50 ID:???
Y先生…。
セミナーは不吉な。
877氏名黙秘:03/06/04 23:53 ID:???
これからセミナーの適性試験対策講座を受講しようとしているのですが
何かあったのでしょうか。詳細に教えていただけないでしょうか。
878氏名黙秘:03/06/05 00:00 ID:???
立教の説明会出た奴いる?
879氏名黙秘:03/06/05 01:36 ID:???
本日6時過ぎ、ρに関する問合せが急激に増えたんですが、、、
何かあったんですか?
試験でも終わったんですかね?
880氏名黙秘:03/06/05 03:19 ID:fT7eZcmc
音大卒ですが法科大学院への入学は書類選考で落とされますか?
881氏名黙秘:03/06/05 03:34 ID:DacLIlRr
適性試験とトーイックと学部成績と会社名がよければ望みあるんじゃないの?音大卒でも。
882氏名黙秘:03/06/05 03:52 ID:???
顔でしょ。
883氏名黙秘:03/06/05 12:02 ID:???
既出のような気もするけど…

みなさん司法占領っていう本読みましたか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062116510/ref%3Dlm%5Flb%5F11/249-6150000-7201917

ロースクール時代の弁護士社会を書いた架空小説。
弁護士は大量に増え、質は落ちる。アメリカ型のローファームが日本に進出してきて
日本人弁護士が下っ端としてこきつかわれる。
ちょっと大げさなところもあるけど、結構そうなるかも、という感じで、
考えさせられます。ガクガクブルブルながらも結構面白かったのでした。
884氏名黙秘:03/06/05 21:22 ID:???
もう悪平等で日本国のすべての大学に
ロー新設しろ。定員割れ村興し私立大学
とかなんでもええよ
885氏名黙秘:03/06/05 21:45 ID:???
司法書士の資格使えるかな?
まだ学部だから、実務経験ないけど。
886氏名黙秘:03/06/05 21:47 ID:???
>>884
結局今と同じになったら、現行試験組としては笑える
887おはよー!:03/06/05 21:53 ID:???
>アメリカ型のローファームが日本に進出してきて
>日本人弁護士が下っ端としてこきつかわれる。
それはない。
公認会計士事務所・監査法人等で弁護士が下っ端としてこきつかわれる
可能性が高い。
888氏名黙秘:03/06/05 22:56 ID:???
未習者って理系とか社会人、博士号所有者
が殆どになるのか?
学部の成績普通だし新卒で人文系学部じゃダメか?
英語とドイツ語は喋れるが独語は役に立たなそうだ。
889氏名黙秘:03/06/05 23:15 ID:2bS8TPz2
適正試験は2つ受けた方がいいらしいのですが、田舎に住んでいるので
大学入試センターがおこなう方だけを受けようと思っています。
 明治は両方必要らしいのですが、片方だけの受験だとまずいという
大学は他にもありますか?
890氏名黙秘:03/06/05 23:33 ID:IUT9sZ8w
>>876山田先生、死んじゃったの?
891氏名黙秘:03/06/05 23:49 ID:???
>>888
事実上,学士枠,修士枠,博士枠の争奪戦になるだろう。
他の新卒との比較優位が重要だ。
892氏名黙秘:03/06/06 00:57 ID:???
>>891
何を言いたいの?
893氏名黙秘:03/06/06 00:58 ID:???
新卒が勝負するのは新卒。
修士が勝負するのは修士。
博士が勝負するのは博士。

無職が(ry

ということ。それ以外どう比べるのさ。
894氏名黙秘:03/06/06 01:05 ID:???
なるほど、みんな学士は持ってるんだから、何を言いたいんだろう?と思ってしまったよ

無職も、下位ローなら行けるっしょ。
択一合格なら、年齢も若けりゃ、上位狙えると思うよ。
895氏名黙秘:03/06/06 01:06 ID:???
もうちょっと分かりやすく言おう。

他に何にもない新卒と修士新卒を比べたら修士新卒の方が出来るに
決まってる。一応修士なんだから。だからといって修士新卒ばっかり
採るわけにもいかない。新卒では入れないという風評は困る。

結局,違う区分のものは比べられない。同じ区分(どれくらい緩やかに
するのかは分からないが)の中での争いになる。その割合は事前に
決めるのか,ざーっと調整して決めるのか,それは大学によって
変わってくるだろう。どっちにしろ,年齢でセグメントするか,学歴で
セグメントするか,何とかしないと選ぶ方だって困る。
896氏名黙秘:03/06/06 01:09 ID:???
>>894
所謂司法浪人の人も,既習者枠なら望みがあるというか,司法浪人
以上に法律のペーパーテストが出来る人たちはいないのだから,既習者枠
で法律試験まで辿り付けば,いけるんじゃないかと個人的には思っています。

択一でギリギリで落ちた人は27くらいまでならどっかのローには行ける
公算ガ有りそうな。あくまで私見。
897氏名黙秘:03/06/06 01:14 ID:???
実際、年齢とかそういったもので、どれぐらいマイナスにされるんだろう。
「社会人としてのキャリアを評価」ならわかるが「司法浪人としてのキャリアを
マイナス評価」というのはよくわからない。
898氏名黙秘:03/06/06 01:42 ID:???
立教の説明会では、「ベテは排除」という意思を強く前面に出してた。
899氏名黙秘:03/06/06 01:43 ID:???
>>896
早稲田方式というのをご存知ですか?

法律試験以外で一旦合格者を決めて、その中で既習コースを希望する人だけに
法律試験を課す大学が多い事を知ってますか?

適性で差が付かないから社会人経験、学部成績、英語による加点が合否に大きく響くんだよ。

ここまでさんざん無職司法浪人に不利と言われてきたのは理由があるんだよ。
900氏名黙秘:03/06/06 01:43 ID:???
>>890
残念です。突然の事で驚きました。
901氏名黙秘:03/06/06 01:44 ID:???
立教ローじたい排除されるかもなw
902氏名黙秘:03/06/06 01:46 ID:???
英語ぐらいベテでもできる罠
903氏名黙秘:03/06/06 01:46 ID:???
つまり法律の実力が合否にまったく影響せず、

今まで学部や社会で何をやってきたかを評価する入試方式の大学が多数ということ。
904氏名黙秘:03/06/06 01:52 ID:???
>>901 = >>902
だったら哀れすぎて涙が出る。
905氏名黙秘:03/06/06 01:56 ID:???
>>904の必死さが笑う。
906氏名黙秘:03/06/06 02:12 ID:???
立教って、名前聞かないね
907氏名黙秘:03/06/06 02:22 ID:???
早稲田方式の採用はベテ排除の意思表示
908氏名黙秘:03/06/06 02:25 ID:???
無職もビンボーアピールすれば良い。
面接官にも若いとき苦労した人がいる。。。わけないか
909氏名黙秘:03/06/06 02:28 ID:???
立教の学生がこんな板に来るとは。。。
910氏名黙秘:03/06/06 02:41 ID:???
せっかくだから各大学の選抜方法でもまとめてみない?
911氏名黙秘:03/06/06 02:41 ID:???
岡山大学法科大学院の概要
http://www.law.okayama-u.ac.jp/ls/ls030605.htm

1.地域に住む人々の生活に密接にかかわる問題の解決に貢献するという観点から、
特に医療・福祉をはじめ、身近な生活問題に強い人材の育成
2.地域経済の発展や地域の企業活動を支えるという観点から、税法等を含む広い
意味でのビジネス法に強い人材の育成

かなり教員確保に苦労した模様だね。「税法等を含む広い意味でのビジネス法」なんて、ビジネス法本流
で教員確保できない場合の、常套句だな。医療福祉も、法律勉強すんだか福祉の勉強すんだかわからないような
カリキュラムになっちゃってるし…
912氏名黙秘:03/06/06 06:31 ID:???
>>899
そりゃ知ってますよ,私もLS受けるんですから・・・。
だから「法律試験まで辿り付けば」ですよ。
913氏名黙秘:03/06/06 08:44 ID:???
>>897
「司法浪人としてのキャリアをマイナス評価」するのではなく、「いい年でろくな職歴がないことをマイナス評価」するってことだろう。
914氏名黙秘:03/06/06 15:32 ID:???
コネクションない司法浪人はいらないだって。
ばかでも一流企業や官公庁の人が欲しいらしよ。
ガンバレ。
915氏名黙秘:03/06/06 15:36 ID:Ws6VM9zd
>>>913
女なら無職ベテでも平気なんだろうな。
「カジ手伝いでした」とでもいえばいいんだから。
何で男ってだけで働かないことがマイナス評価になるのか・・・
916氏名黙秘:03/06/06 15:37 ID:???
>>912
多分知ってるとは思ってたが、
896の文全体から少し誤解してるんじゃないかなぁと思ったんだ。


「法律試験まで辿り付く前に」もう既に合否が決定してるんだし。
917氏名黙秘:03/06/06 15:43 ID:???
つーか、TOEICってどう影響するんですか?

ダメダメな司法浪人のネタばっかり出てて、肝心の適性試験やTOEICの話題がない…。
918氏名黙秘:03/06/06 15:45 ID:???
どうって。。。
スコアが高ければアピールできるということだよね。
超ヴェテだけど、すごく前向きです。
919916:03/06/06 15:50 ID:???
ちなみに912さんの言いたい事はわかったよ。
「法律試験に辿り付ければ」その時は合格が決まってるからうれしい。
という意味でしょ
920氏名黙秘:03/06/06 15:58 ID:???
>>919
そゆことです。自分は未習受験者ですが,司法浪人諸氏はしょっぱなから
法律の試験が加算されて,かつ推薦書の提出の無いところを狙えば
何とかなるんではないかと。74校も出来ることになってますし。
921氏名黙秘:03/06/06 16:12 ID:???
>法律の試験が加算されて,かつ推薦書の提出の無いところ

現在概要を発表している大学は上の条件を満たしてない所ばかりだよ...

なのでTOEIC高得点を目指し激しく勉強中w
922氏名黙秘:03/06/06 16:14 ID:???
そうでしたか・・・ まぁ頑張って参りましょう
923742:03/06/06 16:27 ID:sMBxauu1
TOEICで900点以上のスコアを持っているのだが
これくらいあれば大丈夫?
一時期就職を考えたときに受けたのだが(おととし)
今年、もう一回受けた方がいいかな?
それともTOEFLの方がいい?
924氏名黙秘:03/06/06 16:30 ID:???
一昨年だと、出願段階で2年の制限期間を超過しているおそれがあるような…。
トフルが取れるのならトフルを受けといた方がいいでせう。各校推奨だし。
925氏名黙秘:03/06/06 16:33 ID:???
2002年4月以降を指定しているところ多し。
また,アメリカだと後からスコアだけ送ったり出来たりするけど日本は
出願段階で確定スコアじゃないといけないところ多し。
926氏名黙秘:03/06/06 16:38 ID:???
つーかオマエラローの2(3)年生のときってどうするよ。民間就職活動するのか。
弁護士事務所に就職活動なのか。それとも公務員でも受けるか。
博士行くか。中途半端な時期に新司法だしなあ。
927氏名黙秘:03/06/06 17:52 ID:???
今日の日経の記事でさあ、ロースクールの目的は司法試験合格だけではないなんてあったけど、早くから予防線を張ってるね。
この論法だと、法曹になれなくても、ローで勉強できたからいいんだ、
とか大学側が使うんだろうな。
928氏名黙秘:03/06/06 17:54 ID:???
とういっくは東大は2年いないということは2002年3月でもセーフだな?
929氏名黙秘:03/06/06 18:23 ID:???
但し、ローの落ちこぼれ(新司法試験不合格者)を採用する企業なんて
無いだろうみたいな事も書いてあったね。
930氏名黙秘:03/06/06 18:30 ID:???
無いよなあ。というか企業はどういう体制で迎えるのかね。
普通のM卒扱いじゃあるまい。
931氏名黙秘:03/06/06 18:32 ID:???
まぁ、新司法試験に受かることが一番だ。

って、卒業前に就職活動するんじゃ企業側も合否はわかんないわけだよね。
でもって合格たらしたで研修所に行くから働くこともできないわけだし。
試験に合格することを解除条件とした雇用契約?それもなんだかなぁ。
932氏名黙秘:03/06/06 18:44 ID:???
新司法の受験資格は卒業してから5年以内に3回までだよね。
ローでて5年たてば、30歳近くになるからなぁ。
そこから就職活動なんて考えるだけで恐ろしい。
1回で合格しないと精神的に厳しくなりそう。
933氏名黙秘:03/06/06 18:45 ID:???
>>929
でも,全体の定員次第では,ロー卒業者のうち50%は新司法試験に
受からないんじゃないの?
934氏名黙秘:03/06/06 18:45 ID:???
一応アメリカ式に就職して受ける形になるんじゃないのぉ?
でも研修あるしなあ? 全く,どこの馬鹿が作るとこんな制度になるんだよ
935氏名黙秘:03/06/06 18:46 ID:???
ま,さとうこうじは所詮この程度。
936氏名黙秘:03/06/06 18:57 ID:???
ロースクールは生徒を新司法試験に絶対合格させなければならない、
という責任は背負わないからね。
あくまでローで学べること自体をありがたいと思え、
という態度なんだろ。
こっちとしては新司法の受験資格がもらえればいいだけだけど。
937氏名黙秘:03/06/06 19:00 ID:???
つーかさ。本気で受からせたいならさ。小学校みたいに鍛えるしか無いじゃん。
朝ドリルやって,単語問題と正誤問題100問。週末には毎週答練。

でもそんなことする気無いんだろ。研修所残るのに中途半端に実務
科目教えてどうすんだよ。模擬法廷とか,馬鹿じゃないのか。
938氏名黙秘:03/06/06 19:11 ID:???
>>937
そういう勉強がしたければ予備校行けということだよw
939氏名黙秘:03/06/06 19:14 ID:???
実際、毎週答練やるだろうな。受験生は。
940氏名黙秘:03/06/06 19:40 ID:???
だってロースクールなんて官営(私営)予備校だろうに。
何気取った講義しようとしてるんだか。泥臭く教えて,
毎日ドリル採点すればいいのに。
941氏名黙秘:03/06/06 19:47 ID:???
>>934
何か法学系の伝統をそのまま受け継いでるって感じがする。
いつでも、その思想背景・社会背景を無視して猿真似。

「憲法作らないとヤヴァイいんじゃね?」
「そもそもこの国に憲法って言う概念なかったから無理なんじゃね?」
「だったら外国から輸入しちゃえばいいんじゃね?」
以後、社会契約説の社の字も論じられたことがない国で、人権が論じられる。

「民法も作らないとヤヴァイんじゃね?」
「そもそも意思表示とか契約とか、キリスト教の伝統なのに無理なんじゃね?」
「だったら無理やり訳しちゃえばいいんじゃね?」
以後、意思とはGodの意思だということはまったく問題にならずに民法が論じられる。







「新司法試験制度作らないとヤヴァイんじゃね?」
「そもそもそんなこと誰も考えてなかったから無理なんじゃね?」
「だったらアメリカの制度真似ればいいんじゃね?」
以後、どうなるんだろ?
942氏名黙秘:03/06/06 20:52 ID:???
面倒だからアメリカの52番目の州にしてもらうか
943氏名黙秘:03/06/07 00:31 ID:???
日経はいまだに新司法試験の合格率を七、八割などと言ってるな。
担当者本当に分かってんのかよ。
944氏名黙秘:03/06/07 00:49 ID:???
>>940
本質を突いてるな
945氏名黙秘:03/06/07 00:53 ID:???
>>943
月経に限らずブンヤなんてその程度…
946氏名黙秘:03/06/07 00:53 ID:???
法律の勉強に小細工が必要かよ。90分の前半授業して,後半
チェックテストして,出来なかった奴は居残りでもう一回試験しろよ。
それでいいよ。皆自分でそうやって知識定着させてるんじゃないか。

ソクラティックだのケースメソッドだの,概念に酔いやがって。
947氏名黙秘:03/06/07 00:57 ID:???
今の教員のレベルを見ると、

とてもローの授業だけでは新司法試験に合格できない予感w
948氏名黙秘:03/06/07 01:01 ID:???
いや教員は普通に教えるくらい出来るだろ。
無駄に工夫するからいけねえよ。
949氏名黙秘:03/06/07 03:42 ID:j+dl9hQQ
>925
まじで?もれのべすとすこあ2001年だ゜д゜)鬱死・・・
950氏名黙秘:03/06/07 04:01 ID:???
951氏名黙秘:03/06/07 19:00 ID:???
0
952氏名黙秘:03/06/07 19:18 ID:???
1 
953氏名黙秘:03/06/07 19:18 ID:???
2           
954氏名黙秘:03/06/07 19:19 ID:???
3         
955氏名黙秘:03/06/07 19:19 ID:???
4             
956氏名黙秘:03/06/07 19:20 ID:???
5
957氏名黙秘:03/06/07 19:44 ID:???
大学教官のような研究者は、普段、自分の研究テーマに関連する狭い領域のみを
サーベイしている。だから、憲法学、民法学といった広義に自分の研究分野
とされている範囲でも、自己の研究テーマに関連していないトピックについては、
素人よりも知識がないという場合も有り得る。
だから、彼らは講義前日に、必死になって、学部1年生のテキストをレビュー
していることが多い。従って、講義で嘘を教える確率も高くなる。
958氏名黙秘:03/06/07 19:52 ID:???
大教室で講義をする能力とケース・メソッド形式の授業をする能力
とは、異なると思われる。
959氏名黙秘:03/06/07 20:00 ID:???
実務家もローで教えるらしいが、いきなり「ハイどうぞ」といわれても何教えていいか
わからんだろうな。マニュアルつくって配るのか?
下位ローの講義って酷そうだな
960氏名黙秘:03/06/07 20:01 ID:???
>>960
なんで?
961氏名黙秘:03/06/07 20:05 ID:???
>>959
シラバス・レジュメも自分で作れって言われてるらしいよ。んでシラバスは
門下に提出だし。やってらんねーよな,実務家も。
962氏名黙秘:03/06/07 20:16 ID:???
>>960
下位ローってとりあえずウチもつくっとけみたいな感じだろ。
講師集めるのに手一杯で講義内容まで考える余裕無いんじゃないの?
963氏名黙秘:03/06/07 20:56 ID:???
門下ごときが教える内容をチェックするの?
思い上がりも甚だしい。
法務省はロー自体には無関係なのか。
964氏名黙秘:03/06/07 21:24 ID:???
門下も法務もどっちも三流官庁だしなあ
965某実務家教員内定者:03/06/07 21:59 ID:???
>>961
作ったですよ。教員調書と業績書とシラバス。
科目適合性が重要だってことで、数少ない著作、過去にやった事件の概要、
事務所での修習生指導とか、書ける物は全部書いた。
シラバスも3年次配当のも設置段階で出さなければならないというので。

でも事務方は、これを20部くらいコピーするんですって。

>>963
 チェックするのは実質的には審議会。ただそのメンバーがシーラカンスみたいな連中。
966氏名黙秘:03/06/07 22:42 ID:???
>>943
分かってて書いてんだよ。
共 犯 者 。
967氏名黙秘:03/06/07 23:39 ID:???
>>965
神認定。これから色々教えてください。

>>966
マジかよ。
968氏名黙秘:03/06/07 23:49 ID:???
>シーラカンス
いいたとえですねw
969氏名黙秘:03/06/08 00:19 ID:???
>>965
三流大学ではつくらされたらしいね。
970氏名黙秘:03/06/08 07:17 ID:???
教員審査は設置審の専門委員がするのだが、まず、文科のノンキャリの業績チェック、シラバスチェックを
クリアしなければいけないんだよね。

971氏名黙秘:03/06/08 09:17 ID:???
LEC6回もし受けた人どうでしたか?
972氏名黙秘:03/06/08 10:44 ID:???
コモンローじゃないんだからケースメソッドなんて意味ないよ、ほんと。
法廷で弁論して結論が出るわけでもないし。
やんなるね。

>>970
どこだってそういう作業はノンキャリがやるだろ?
ことさら「ノンキャリア」って断らなくてもいいだろう。
973氏名黙秘:03/06/08 11:16 ID:???
2種しか通ってないノンキャリのカスがなんで1種相当(旧高等試験司法科)である
法曹育成機関の審査なんかできるんだ。
974氏名黙秘:03/06/08 11:32 ID:???
だいたいさあ、合州国って統一法典採用でかなり統一されて
きてるとはいえ、基本的には州毎にバラバラじゃん、私法の
内容って。だから、ロースクではそんなに細かいとこまで
やんないでしょ。細かい知識は試験前にがあっと覚えて
しまう。ケースメソッドってそういう前提があって成り
立つんだと思うけどなあ、ガイシュツだろうと思うけど。

ウチは実務家の先生にシラバスの書き方をきちんと
お教えしたのかなあ。大丈夫かなあ、心配。
975965:03/06/08 13:15 ID:???
>>969
それに、私自身、「かお」で通るような存在でもないし。

でも、良い機会でしたよ。調書・業績書は、門下省のフォーマットに載せて
自分の仕事を振り返ることができたから。

976氏名黙秘:03/06/08 14:01 ID:???
>>975
科研費で毎年ふりかえらないのですか?
977氏名黙秘:03/06/08 14:41 ID:???
>>976
いやだから、965さんは実務家教員予定の方みたいだから・・・。

科研費はねえ、私学にいると段々めんどくさくなってださない
年も出てきましたねえ、私の場合。国立のときとは比べ物に
ならない位あたりませんもの。
978氏名黙秘:03/06/08 15:38 ID:???
実務家教員は顔パスなのに。
979氏名黙秘:03/06/08 16:20 ID:???
>>978
それもいろいろなところでお聞きしたことなのですが、
根拠はお持ちですか?
科目適合性判断は存外厳しいという噂も聞いていて、
どうなんだろうなあと思案中です。もっとも、今頃
思案してもどうにもならないわけですが。
980氏名黙秘:03/06/08 17:06 ID:???
厳しいかどうかはどの大学に就任しようとしているかによるみたいだな。
981氏名黙秘:03/06/08 19:24 ID:???
オマエラ失礼だなあ(;´д`)
982965:03/06/08 19:36 ID:???
>>976
>>977さんが書かれているとおりです。まぁ、確定申告のために振り返ることはありますけど(笑)。

>>978
 う〜ん。それはねぇ。たとえば倒産や知財を数多く手がけている人とか、著作がかなりある人とかは顔パスでしょうけど、
そういう人ばかりじゃないし。私なんかは、はっきりいって現場の場数で引っ張られたといってもいい。だから頼りになるのは
やった事件です。

>>980
 それはあるでしょうね。まぁ私はまな板の鯉の心境です。

983977=979:03/06/08 20:10 ID:???
書き込みから判断すると、965さんの主たる担当科目は3年次
配当科目ですよね。だとするなら、大丈夫だと思います。現場の
場数でいけると思います。根拠は勘ですが(w。

そろそろ1000取り合戦かな。
984965:03/06/08 21:07 ID:???
>>983
いわゆる展開・先端というやつだけでなく、もちょっと下の学年のもあるんでつ(^_^;)。

>>974
 うちは、結構神経質に指示がありました(調書・業績書・シラバスとかの書き方)。
 うちの事務所では、もう一人某校(私と違うところ)に行く人がいるんですが、
そこはあんまり教えていないみたいです。刑事系の科目で行くのに、業績書
みたら、労働事件とか商事事件とかの著作を一生懸命書いてたし。
 まぁ、それでも通る力のある大学なのかもしれませんが。
985氏名黙秘
>980
だろうけど、だとしたら大問題だよなぁ。
門下が公正な審査しねぇと大騒ぎになるぞ。
科目不適合でいけしゃあしゃあと出す当確校(?)
もあるようだし。政治は怖いねぇ。