2004年にロースクールはできるのか?(Ver.5)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司法試験板で一番権威と歴史のあるロー関係スレです。

Ver.1
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1003/10035/1003591976.html
Ver.2
http://school.2ch.net/shihou/kako/1009/10092/1009268325.html
Ver.3
http://school.2ch.net/shihou/kako/1011/10111/1011103637.html
Ver.4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1012190851/

なお、初心者の人は安易に質問せず、初心者用スレを参照してからにしてください。
2氏名黙秘:02/05/27 12:10 ID:n75RbXvX
2げっと!
3氏名黙秘:02/05/27 12:17 ID:???
過去の合格実績は、意味無し。
4氏名黙秘:02/05/27 12:21 ID:???
浪救ーる
5氏名黙秘:02/05/27 12:28 ID:???
過去ログ読めない。。。
誰か関西でロースクール開高予定の大学名、学費を教えて下され。
あと、内部進学の割合とかその他の情報もお願い!
オシエテクンテ゚スマソ。
6氏名黙秘:02/05/27 13:25 ID:???
理系合格者・他学部合格者を含んだ、将来の、院別の合格ランキングって
どうなるのかな?
7ここは?:02/05/27 13:45 ID:???
鹿児島県、国立鹿屋体育大学、国立東京水産、
国立東京商船、国立東京学芸、東海大学系列
千葉県、私立国際武道大学、秀明大学。
8氏名黙秘:02/05/27 14:09 ID:???
理系大卒後、直でロースクールってはいれるの? 
9氏名黙秘:02/05/27 16:18 ID:???
>8
入れるさ、金さえ積めば。がんがれ
10氏名黙秘:02/05/27 16:25 ID:???
ロー開始すこし遅れるかも。
11氏名黙秘:02/05/27 18:27 ID:???
2003年9月に統一試験
12氏名黙秘:02/05/27 19:06 ID:???
ローできたら法学部いく意味なくなるのでは?
特に中堅〜底辺大学の法学部って存在理由がなくなるじゃん
法律の教養を身につけるとかいっても大学の法学の授業って
ぼそぼそしゃべってるから結局自分でやらにゃならんし。。
13氏名黙秘:02/05/27 22:07 ID:QaKvcnNo
結局のところ、どの大学がロースクール100%設置確定なのですか。

具体名を教えて下さい。東大や京大はわかってます。
14氏名黙秘:02/05/27 22:16 ID:xYmuPLUR
>>13
確実なことは何も発表されてませんよ。
15氏名黙秘:02/05/27 22:16 ID:fasxBD8m
大体どこでも出来るみたい。ある程度の大学なら
カンカンドウリツで余裕で出来るみたいですね
近大も出来るとか
16氏名黙秘:02/05/27 22:21 ID:AB5KuLaW
現行試験で合格者3桁輩出しているところが
初年度から参入できないということはないだろう。
17氏名黙秘:02/05/27 22:25 ID:fasxBD8m
無責任な発言ですが、旧帝大と早計は最低でもほぼ出来る
と思っていいんじゃないでしょうか。
18氏名黙秘:02/05/27 23:42 ID:zTq2nNNz
>>17
それはそうですよね。
あとはどうなるかが問題でしょう。

19 :02/05/27 23:47 ID:???
>>12
法学部出るかどうかは、ローが2年コースか3年コースかだけの
違いだとすれば、法学部の存在意義はますます薄れますね
合格後のことも考えると、他の勉強を学部段階ではしておきたいって
人も増えるでしょうし

モデルとなったアメリカでは、法学部というものは存在しないんですから、
日本でも法学部が滅びていくのかも知れませんね
いい気味>あほ学者
20氏名黙秘:02/05/28 01:14 ID:???
>>19
でも新司法試験は法律科目でしょ?
4年法学部行って勉強した人と他学部で他の勉強した人の差は大きいと思われ・・。
新司法試験で落ちる人は他学部から入ってきた人が割合的に多くなりそうな感じが
するけどなあ
21氏名黙秘:02/05/28 02:12 ID:???
>>20
・・・と思うんですが、推進論者の唱える「教義」である「多様性・開放性・・・」というやつによると、
あくまで3年コースが本筋だと。
で、その他学部での勉強(あるいは社会体験)に法律的知識と考え方を乗っけるのがいいんだそうです。

僅か32単位程度で民商法(だったかな)をやれるんですかね。
膨大な自習を要求して、授業は双方向性の密度の濃いものにするとか、美辞麗句は乱れ飛んでおりますが...。

22氏名黙秘:02/05/28 07:42 ID:???
3年コースにも法学部生がわんさか行きそうだな。
23厨房:02/05/28 10:35 ID:???
馬鹿な質問でごめんなさい。そもそもロースクールってなんですか?だって、卒業後にどっちにしても司法試験受けるんですよね?予備校では駄目なんですか?
24厨房:02/05/28 10:46 ID:???
もう一つ質問。
ロースクールにはいるのって入試があるんですよね?それの難易度ってどんなものなんですか?
どうかマジレスお願いします。
25氏名黙秘:02/05/28 11:20 ID:???
それにしても、あれだ、あれ、この〜、なんていうか

もうロ−なんて、どうでもよくなってきたな

ロ−構想がもちあがったときは「およっ!?」って思って興味津々だったけど
今はなんか、劣悪な品物買うのに大金払わなきゃならんようなのでガツクリ
だ。漏れは貧乏人なので禿げしく鬱だ。
せめて学費に見合う質を提供してほすぃ
26伊東眞:02/05/28 11:30 ID:???
>劣悪な品物買うのに大金払わなきゃならんようなのでガツクリ

そうなんです、そうならない為にも入塾されることをお薦めします。
いまならまだ14期に間に合います。
やればできる、かならずできる、です。
27氏名黙秘:02/05/28 11:31 ID:NgkXkC0U
2010年迄は予備校+現行司試でもよいが(但し2006?年からは段々人数減る)、それ以降は一定の例外を除きロースクール+新司試しかなくなる。
難易度としてはロー入試は問題は知らんが倍率的には現行択一並みと思われ。新司試は約八割うかるが受験回数に制限(三回?)がつく模様。
28理系全般:02/05/28 15:06 ID:???
入学できる?
29氏名黙秘:02/05/28 15:12 ID:???
俺は去年勉強始めたけど、たぶん3年後くらいには
現行試験クラスなんてものは予備校にはないんだろな・・・。

はやくうからなきゃ。
30氏名黙秘:02/05/28 16:37 ID:???
法学部卒の人と他学部卒業の人って入試において条件はおんなじなの?あと、同志社や立命レベルのローから新司法試験合格者ってどれくらいでるんだろう?
知ってる人いたら教えて!
31 :02/05/28 16:39 ID:???
法学部卒は2年コース、他学部卒は3年コースとされているが
具体的にどう入試が違うのかはまだわからないはず。
3230:02/05/28 18:17 ID:???
≫31
ありがとう。
いつ分かるかもわからないんですか?
33氏名黙秘:02/05/28 18:28 ID:1TFiXGZy
>>32
いつわかるかがわかるわけないでしょ・・・
法務省が発表するんですか?何月何日に具体的にどう違うのかを教えます!、とかって。
そんな日付を決めるんだったら、先に内容を決めるでしょ。
34名無しさん:02/05/28 18:36 ID:wGYSsgad
ロースクールができたら、単に法学部が6年制になるだけなんじゃ?
6年間のうち、実質2年間だけ法律を勉強すれば良いことになる、と。

これまで司法試験のために大学生活(+α)を犠牲にしてきた人間が馬鹿みたいだな。
35氏名黙秘:02/05/28 18:46 ID:qnR7MeX+
東大300人 慶應600人 他の大学の人数で判明しているところは?
3635:02/05/28 18:49 ID:qnR7MeX+
東大→300人 (教授が言うてた、正直少なすぎ!)
慶應→600人 (かなり嘘くさいが本当らしい)

他の大学の人数をソースつきで頼む。こちらのくわしいソースは
要求されれば出します。
37氏名黙秘:02/05/28 18:51 ID:???
東大はそれぐらいで充分だよ。
38氏名黙秘:02/05/28 18:54 ID:4Pjj2+Dw
>>34

他学部は新司試に受かりにくいかもよ。もともと、他学部なんて入ってきたら自分とこの法学部の人間がローに入れなくなるからね。
ロースクールは自己改革を怠ってきた法学部の生き残り策だからね。学部が生き残らなきゃ大学にとっては意味ない。
3935:02/05/28 18:55 ID:qnR7MeX+
>>37
何故に?比較で考えれば慶應の数がおかしすぎやしないか?
4035:02/05/28 18:56 ID:qnR7MeX+
まあ慶應は4割くらいしか合格できないんじゃないかって話だが。
そう考えると妥当なのか?
41氏名黙秘:02/05/28 19:05 ID:???
他学部生はLSを3年で修了できることになるらしいが、3年間で一体どれだけ法学に触れることができるというのだろうか。
ソクラテスメソッド以前にやるべきことが多すぎる。法学部出身で現行司法試験の勉強もしてきたLS生と、法学をLS入学から始
めた他学部出身生では競争にすらならないだろう。他学部生は結局、新司法試験に落ちる可能性が高い。これでは大学側のいい金づるになるだけではないのか?難しい問題であるが、
他学部生枠を作るにせよ、法律科目による選抜は必須にする他ないのではないか。
42氏名黙秘:02/05/28 20:40 ID:???
早稲田→300(日経新聞で教授が語ってた)
43氏名黙秘:02/05/28 21:49 ID:???
早稲田の内部学生枠は150
44 :02/05/28 21:53 ID:XnI6xXjB
>>38
他学部卒からも一定数受け入れることがロースクールに要求されるので、
新試験に受かりにくいということにはならないと思われます。
法学部の存在意義自身が自滅への道をたどりそうですよ。
45まだ不明な部分も多いが:02/05/28 21:56 ID:???
>>41
>法学部出身で現行司法試験の勉強もしてきたLS生と、法学をLS入学から始
>めた他学部出身生では競争にすらならないだろう。

過渡期はそうかも知れませんが、「法学部出身で現行司法試験の勉強もしてきた人」は
まもなく絶滅するでしょう
結局、法学部2年+L2年と、Lのみ3年の差ですから、コース編成次第では
それほどハンディはなくなるのではないかと思います。

ただ、試験内容で法律知識をチェックする可能性はあるかも知れませんね
46氏名黙秘:02/05/28 21:58 ID:???
そのうちLS卒弁護士ばかりになれば変わるわな
47氏名黙秘:02/05/28 22:14 ID:n5MK0r/j
京王は明日説明会やるらしい。
こんなとこにLS何か作らなくてもいいのに。
48氏名黙秘:02/05/28 22:55 ID:???
>>44

合格率が7・8割ぐらいならそうだが、3割ぐらいなら大いにありえると思う。そもそも7・8割が合格するなんて考えはすでに破綻してるし。
学部でも法律やってるのに、ローから法律やる奴に負けたら逆に情けないもんな。出題だって法律には変わりないだろうから、経済や工学の知識を持っていても試験においては有利になるとは思えない。
他学部のメリットは法曹になった後だよ。なれなかったら意味ない。
49氏名黙秘:02/05/28 23:43 ID:???
経済や工学って学部卒で実務にどう役立つんだろう?
50 :02/05/28 23:46 ID:???
>>48
それはそうと、新司法試験が合格率3割程度になるんだったら、
予備校が結局ふたたび繁盛することになるな
(非法学部卒にとっても、法学部卒にとっても)
51氏名黙秘:02/05/28 23:51 ID:???
>>49 工学は、
工業所有権・特許・・・(知的財産法の分野)
少なくとも数学や物理化学の苦手な文系よりは得意にしやすいんじゃないかな。
52氏名黙秘:02/05/29 00:01 ID:ZMKAq6VS

 法学部行っても、ローの期間が3年から2年に短縮される「だけ」
なら、行く意味がないという意見もあるが、学費は決して安くなりそ
うにはないし、じゃあ法学部以外に行ったら、法学部に行くよりは圧
倒的に良い、なにがしかの教育を受けられるのか?というと、必ずし
もそうではなかろうから、従って、法学部行っても意味あるんじゃな
いかね?−−まぁ、少なくとも無意味ではない、とは言えるかも。
53氏名黙秘:02/05/29 00:03 ID:???
そもそも大学の教育で社会に出てから役立つものなど
ほとんどないに等しい。
大学教授のオナニーだな。
54指名黙秘:02/05/29 00:05 ID:BgWr/DQz
本来司法試験に受かれない連中が司法試験に受かるようなシステム自体ナンセンス。
55氏名黙秘:02/05/29 00:08 ID:???
単純に、5000人が入って、3000人合格が続けば、、、
1年目:5000人受験=2000人不合格
2年目:7000人受験=4000人不合格
3年目:9000人受験=6000人不合格
6000人中何人が3回目か、は分からないけど、
だいたい、競争率としては3,4倍。合格率2,3割程度でしょ。
まぁ、過渡期とか考えると、最初は楽だけど、結局最後は同程度になるよ。
だから、なるなら、早いうちの方がいいかも。
しかも5000人中1000人くらいは、LSに入っても結局法曹には
なれなさそうだしね。
高い金払って。時間も2,3年無駄になるね。
入学の時も、45000人に5000人合格なら9倍の試験だし、
2度試験でなおさら予備校は儲かりますよ。
こっちは、予備校に2回、加えてローのお金も必要だし、、
56氏名黙秘:02/05/29 00:14 ID:???
学費の借金を1000万かかえて、26歳、司法試験に
落ちたら、悲惨だな。
57氏名黙秘:02/05/29 00:17 ID:???
>>55 それでも現行の試験よりは合格しやすいというのが罠だな。
58氏名黙秘:02/05/29 00:18 ID:???
4年間他学部で勉強してLSでて弁護士になったとしても、めっちゃ複雑な現社会では結局分野
ごとの専門家に協力してもらう必要があるので中途半端な他学部での勉強はほとんど生かされ
ないのでは・・・法律をやる人はやはり法律のスペシャリストであるべきではないか

59氏名黙秘:02/05/29 00:26 ID:???
ロースクールっていっても新しい校舎ができるわけじゃないんでしょ?
いままでの法学部みたいな授業をはい、これがロースクールですって
言ってもいいわけでしょ?
60氏名黙秘:02/05/29 00:30 ID:???
>>59
 実務家教員も雇うし、少しは違うんじゃないかな。
 それに今までと同じ授業では、新司法試験に対応できないから、
そのロースクールの人気が下がり、偏差値が下がり、ますます新司法
試験の合格率が下がるという悪循環に陥る危険がある。
61氏名黙秘:02/05/29 00:45 ID:???
>>60
ただ、「実務家教員」の意義に対する大学の意識の低さには問題がある。
たとえば、桐蔭横浜とか山梨学院とかで、もと何とか長官とか地裁所長と
かの肩書きのついた裁判官退官者を教授に据えている。あれと同レベル
に考えているのが大学の現状。ローに判事の天下りをいれて実務家教員
の穴埋めに使えばいいと思っている。

あれでは今の硬直した司法を生み出した張本人を、法曹養成に送り込む
ようなもの。裁判官から実務家教員にするんだったら、たとえば園尾さん
とか西口さんみたいな人でないと、意味がない。それも現職できてもらう。

関学のロー構想を見たが、ここでは実務の色彩の濃い科目を司法修習
に追いやることを懸命に正当化しようとしている。
6261:02/05/29 00:52 ID:???
久保利前二弁会長が、二弁でローを作る構想に熱を入れだしたのは、
日弁連副会長としてローの問題に携わって、大学のいい加減さに切
れたから。

群馬にある法律専門学校法人に物心をつぎ込んでローにしようという
のは、リスキーではあるが、研究者だめぽという現状を浮き彫りにする
にはいいかもしれない。
63氏名黙秘:02/05/29 01:12 ID:+9aV+1z9
>>48
>学部でも法律やってるのに、ローから法律やる奴に負けたら逆に情けないもんな。

つーか、新試験より競争率がはるかに高いはずの現行試験でさえ、
法学部でていながら落ちる人間もいれば、他学部出身で早く受かる人間も
いるんですけど・・・
64氏名黙秘:02/05/29 01:19 ID:???
>>63
ごく稀な事例を考えたらきりがない
65氏名黙秘:02/05/29 01:21 ID:???
>>63
皮相な見方かもしれないが、他学部出身者は、法学部の教育を受けていないから、早く受かるともいえる。
予備校で必要なことだけをやるから。
現行試験を受かるのに「学問」をやっていては、日暮れて道遠し。

66氏名黙秘:02/05/29 01:33 ID:???
ぼそぼそしゃべって値打ちこいてる教授がロースクールにいたら
暴動おきるよね。
高い授業料はらってんのにさ。
67氏名黙秘:02/05/29 02:02 ID:???
>>66
その教授がおおかた全員、新司法試験の試験委員をなさるはず。
だから眠い授業もがまんがまん。
6855:02/05/29 13:35 ID:???
>>57
倍率は現行試験より緩いけど、試験のしんどさは数倍ですよ。
今なら、5回でも6回でもあきらめがつくまでできるけど、
3回目のに落ちたら、もう「一生」おしまいですよ。
精神的に破綻する人も倍増では?
しかも、それは落第者というにはあまりにも多い割合。
ロー入学者の3割程度はそうなる運命なんですよ。
入っただけで、本当は優等生の部類のハズなのに、
69氏名黙秘:02/05/29 15:27 ID:???
>3回目のに落ちたら、もう「一生」おしまいですよ。

違うよ。またLSで2〜3年間勉強し直したら、受験資格が与えられる予定
70名無しさん:02/05/29 15:32 ID:JaokUoS8
>>68
今までより辛くなると思うの?
どんな試験制度になったところで、競争試験である以上、
法曹志望者の水準が極端に上がらない限り
(言い換えれば今まで司法試験に合格し得る能力を持ちながら何らかの理由で
司法試験を受験しなかった人々が大挙して法曹志望に転換しない限り)
合格者数が3000人以上になった時点で難易度は大幅に低下するよ。
まして、膨大な費用(一説によると年間300万)がかかるとなればなおさら。
71名無しさん:02/05/29 15:34 ID:JaokUoS8
>>70を一言で言えば、
今まで努力の試験だった司法試験が
資金の試験に転換したということよ。
72氏名黙秘:02/05/29 16:16 ID:???
>69
ソースは何ですか?
73氏名黙秘:02/05/29 16:17 ID:???
いまでも「努力の試験」ではない。努力・カネ・ヒマ・運がそろわないと
難しい。それを努力・頭・カネ・ヒマの法曹養成システムにするってんじゃ
ないの?つまり運だめしを、持って生まれたアタマの良し悪しに置き換えると
いうことでしょう。人数増えるから、天才でなくても大丈夫だけど、いまの
まぐれ合格者レベルははじかれるかも(それに期待)。
74ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/05/29 16:42 ID:???
>72 最近の審議会の議事録にあったよ。もう一度ローを卒業するか
、予備試験に合格するかしないといけないみたい。
馬鹿馬鹿しいけどね・・・
75氏名黙秘:02/05/29 17:06 ID:s0zYAJhd
金の問題については、奨学金や国庫補助がなされる「べきである」(笑)。
威勢良く叫んではいるが、内容が伴うかどうか、心許ない。
小泉の絶叫と大同小異。
76氏名黙秘:02/05/29 17:08 ID:???
>>73
>持って生まれたアタマの良し悪しに置き換える
これって、統一試験の判断推理みたいな問題のこと?
77氏名黙秘:02/05/29 17:08 ID:???
>>73
>カネ・ヒマ・運がそろわないと

努力不足な奴の言い訳にすぎない
78氏名黙秘:02/05/29 17:11 ID:???
>>77
まさにそのとおり!!
79氏名黙秘:02/05/29 17:26 ID:???
>>77
はげしく賛成したいけど、現実には大した努力もなく能力も平凡な
者が合格しておるようです。受験生はこうした事態を直視しても
しょうがないんだろうけど、LSがどうあるべきかを考えるんだった
ら、現行のこの現実を無視すべきでないね。
80氏名黙秘:02/05/29 17:34 ID:???
>>79
>現実には大した努力もなく能力も平凡な者が合格しておるようです
だれ?根拠あるの?伝聞じゃないの?たいした努力もしてないといわ
れている合格者といっしょに生活してきたの?
81氏名黙秘:02/05/29 17:44 ID:???
今の試験でも努力の試験である。
新司法試験でも努力の試験となろう。

しかしLSが必須となりそれに行くため金と暇がいる。

金と暇はいるが、努力なしで法曹になれるとは思えない。
82氏名黙秘:02/05/29 17:55 ID:???
>>79
そんな現実、きわめて稀な事例でしょ。実際俺も努力無しで合格した奴なんて
聞いたことがない。こんな稀な事例まで考慮することになるとそれこそきりがない
とおもうがね・・・・。
83氏名黙秘:02/05/29 18:05 ID:???
努力しないで合格した人は、おそらく子供のときから勉強を努力してきた人でしょ
84氏名黙秘:02/05/29 18:06 ID:???
新聞奨学生でロースクール行こう
85氏名黙秘:02/05/29 18:10 ID:???
凡人からみれば「努力」でも、本人からすれば「呼吸」のように勉強できる奴もいると思われ。
86氏名黙秘:02/05/29 18:21 ID:???
ふーん「思われ」ね。
87氏名黙秘:02/05/29 18:38 ID:???
だから

そういう稀有な例は

除外して考えろっつーの
88氏名黙秘:02/05/29 18:48 ID:???
まぁ、神学論争はおいておくとして
・入試(共通資格試験、LS独自の試験)
・学費
・カリキュラム編成
・指導スタッフ
・進級や卒業の認定
・新司法試験の姿
のどれをとっても、客観的な「姿」が見えていないことが、いらだちの原因。
さらに、一部の人間が、自分の願望に過ぎない「姿」を、あたかもそうなるかのように吹聴していることが、ますます事態を混迷ならしめている。
89氏名黙秘:02/05/29 19:37 ID:???
ロースクールの授業料が高いのって、なんか根拠あるの?
実験設備を使うわけでもない法学の授業でなんで200万円とかするんだろう。。。
高くして値打ちこいてるとしか思えないんだが。。。
90名無しさん:02/05/29 20:11 ID:rW9n590P
資金がより重要な試験になることは確か。
合格者増と相俟って、底辺合格者の学力は大幅に低下する見通し。
91氏名黙秘:02/05/29 20:17 ID:lZ4yAzpx
人件費。少人数制なんだから当然やろ。
92氏名黙秘:02/05/29 20:19 ID:???
>>89
教員の人件費が一番大きいのでは。
ローだと、大教室の講義はない。
専任教員は最低12人、教員一人あたりの受講者定員は15人以下。
それに一方的な垂れ流し方式の講義はやらないということだから。
(ソースは中教審の「法科大学院の設置基準等について(中間報告)」です。)。

知識の問い質しではなく、考え方を教えるための問答は難しい。
知ってるか知らないかを訊くだけだったら、一方的に質問を用意しておけばいいが、
学生の反応をみながら思考を促す質問をするのは、結構準備がいる。
93氏名黙秘:02/05/29 20:19 ID:???
>>91俺は還暦すぎの爺に
社会貢献的にやってもらえばいいと思ってるんだけど。
94名無しさん:02/05/29 20:21 ID:rW9n590P
>>93
若い教員の方が安く済むと思うが。
95氏名黙秘:02/05/29 21:05 ID:???
高齢者は学期中にお亡くなりになられることがあるので
多くは採用できないはず。せめて1人、多くて2人くらい。
代わりの人が来るまで残った人でがんばらないといけないからね。
普通の授業は教官が机の間を縫うように歩いて
適時質問する感じになるんじゃないのかな。
これは結構面白くて一年くらいで先生も生徒も
その人がどういう人なのか分かっちゃったりする。
96氏名黙秘:02/05/29 21:06 ID:???
不合格になったら学費は返還されるのでしょうね。当然。
97氏名黙秘:02/05/30 08:16 ID:???
>>68
前に雑誌のLS特集で学者が3年で受からなかった人についてコメントしてたよ。
正確にはおぼえていないんだけど、
「仮に3年で受からなかったとしても、今後法律専門家の需要は増えるから
LS出身であれば就職に困る事はないでしょう」
みたいな話だった。

世間知らずな学者の発想だな、と思った。

98氏名黙秘:02/05/30 19:20 ID:???
>>97
だね。
99氏名黙秘:02/05/30 23:15 ID:MUqAwFbt
今日上智大学でロー説明会がありました。いかその概略をお伝えします。
1.上智は2004年ロー開校は確実であるとのこと。責任者がはっきりそういっていたので間違いありません。
2.場所は四谷の新2号館で、新2号館が出来るまでは今ある施設を使うとのこと。
3.店員は100人で内わけは既卒者50人、他50人。ただし既卒者も他の3年コース受験可。
4.選抜方法はまだ確定してないが既卒者には統一試験後、憲民刑公法の試験を課すことを考えている。
5.学費は150〜200万位。早慶並を考えてるらしい。
ちなみに今年の7月28日に統一試験の模擬試験があるそうですが上智はその実験校として選ばれたそうです。希望者の先着順で100名が受けられるそうです。
10099:02/05/31 00:32 ID:c5uFIjyV
忘れましたが、内部推薦については公平性を重視のため出来ないとのこと。
ただ上智生が制度上有利になることは否めないといってました。
101ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/05/31 00:37 ID:???
>99 既卒者は、学部、院の新卒以外でも構わないのでしょうか?
10299:02/05/31 01:01 ID:c5uFIjyV
オーケーでしょう。門戸は広く開放すると思います。後は成績や
統一試験の結果などが考慮されます。ちなみにここでの既卒者とは
法学部既卒者という意味ですよ。
103ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/05/31 01:04 ID:???
>102 レスありがとうございます。新卒に限られるとキツイですもんね。
ここが一番重要なところです。
104 :02/05/31 11:13 ID:???
ロースクール時代になると、ロースクール浪人ベテが増えていくだけのような
気もしてきたな
105氏名黙秘:02/06/01 11:36 ID:???
しばらく前の新聞に「北九州市立大と九州国際大が合同でLSつくる」と
出ていました。たぶん、どっちも過去に司法試験合格者はゼロ。
何でも、土地柄を生かし(?)、特許に強い法律家を養成するとか。

このレベルの話はどこまで信憑性あるんでしょうか?

106氏名黙秘:02/06/01 14:23 ID:mN5lXF3V
今日の日経に東大法学部長のLS構想が乗ってる
107 :02/06/01 14:26 ID:???
学費年間200万だったら生活費とあわせれば相当な費用がかかるよね。
今の医師養成?制度みたいになっていくのか?
漏れには絶対ムリだ。
108氏名黙秘:02/06/01 14:55 ID:???
現行ベテ

ロースクールに切り替え

ロースクール多浪生

めでたく入学

新司法試験3回落ち

ベテ

樹海
109氏名黙秘:02/06/01 15:30 ID:lq+LBtvM
今までどおり現行で1000人
残り2000人をローからとる制度がよい。
110氏名黙秘:02/06/01 15:33 ID:???
まあそうなんだけど。
111氏名黙秘:02/06/01 15:56 ID:lq+LBtvM
ローは旧帝、関東私大連合、関西私大連合だけでよい。
これでそれぞれ定員300名で、合計2700人。
このうち2000人合格させる。
完璧ジャン?
112氏名黙秘:02/06/01 16:18 ID:???
旧帝ってよく言われるけど司法試験の世界では実績があるのは
東大と京大だけでしょう。阪大がちょっとかするくらいで。
その他の大学を優先させる理由は実績という点ではないよね。
実績なら一橋の方が上。強いていえば地域性か。
113氏名黙秘:02/06/01 16:20 ID:???
地低の文系って死んでるからな。
114氏名黙秘:02/06/01 16:21 ID:???
>>112は一橋だったりしてw
115氏名黙秘:02/06/01 16:23 ID:???
まぁ九州大学とか北海道大学は地域の有力大学ということで。
地域では評価されてるからいいんじゃないですか。
あっ大学がいいという意味で別にすごい大学とか優秀とかいう
意味ではないですよ。その地域で生まれてそこで育ってそこで大学
行ってそこで就職ということを考えるとそういう大学もいいなぁ。
116氏名黙秘:02/06/01 16:36 ID:mN5lXF3V
地底は、法学部定員が少ないから合格者も少ないだけ。
合格率は高いよ。
117氏名黙秘:02/06/01 16:40 ID:lq+LBtvM
いや、ただ単に1箇所集中を防ぐため。
118氏名黙秘:02/06/01 17:02 ID:???
>116
北大や九大の合格率って南山に負けてるぜ。
119氏名黙秘:02/06/01 19:29 ID:mN5lXF3V
難産に負けるわけないでしょ。
120氏名黙秘:02/06/01 19:56 ID:???
あまり意味のある議論ではないと思いますが、
確か合格率でも東北と九大よりも早計の方が高かったと思います。
大阪とか一橋よりは低かったと思います。
121氏名黙秘:02/06/01 20:55 ID:???
合格率意味なし。大切なのは自分が受かるかどうかだけ。
122氏名黙秘:02/06/01 21:07 ID:???
>>121
烈しく同意!
123氏名黙秘:02/06/01 21:11 ID:???
>>121
そりゃそーだ
124氏名黙秘:02/06/01 21:25 ID:d2AaDAHf
上智の説明会にいかれた方へ:
外国語の試験はあるのですか?
資格・ボランティア活動は考慮されるのですか?
教えてください
125氏名黙秘:02/06/01 21:28 ID:???
>>124
私は早稲田ですが、資格は考慮するといってました
126氏名黙秘:02/06/01 21:31 ID:???
択一11年連続合格てのは資格になるのだろうか・・・
127るる:02/06/01 21:34 ID:???
ほれ、予想通り法学検定2級が資格になりそうだろ。ばか。
128でもロースクール行こう:02/06/01 21:35 ID:/OQ6JPtY
 ロースクール卒業しての新司法試験の合格率は本当に
70%になるのかという疑問を最近抱いています。
 ロースクール構想を発表している各大学の定員を合計すると
3000人程度の合格者数では70%行かないんじゃないですか?
外出かもしれませんが。。。。
129るる:02/06/01 21:36 ID:???
おまえらみたく、2ちゃんが情報源じゃあどうしようもないな。ばか。
130氏名黙秘:02/06/01 22:29 ID:NhASRguQ
>>124
外国語の試験があるとは特にいっていませんでしたが、
TOEFLなどの点数をといっていると有利に働くのはほぼ確実でしょう。
上智は渉外系に力を入れますから。
131氏名黙秘:02/06/01 23:19 ID:???
結局、ロースクールに入るために何浪もする羽目になるから。
制度変える意味なし。
132氏名黙秘:02/06/01 23:35 ID:???
>>128

今頃そんな疑問感じるなよ。ちょっと考えれば無理だって分かるだろうが。
133氏名黙秘:02/06/02 01:50 ID:???
134悪い予感:02/06/02 02:02 ID:???
悪くすると、

(1)ロースクールにはいれず何年も浪人するベテが増える
(2)新司法試験の合格率が当初の予定よりはるかに低くなり(現行よりは
   高いが)、しかも3回限りなので、行き場を失った高齢の絶望的卒業生が
   巷にあふれる

という地獄的状況になったりして・・・
135氏名黙秘:02/06/02 02:05 ID:???
新司法試験には短刀式もあるみたいだな。
これっていまの制度と変わらなくないか?
無意味ではないか?
136 :02/06/02 02:11 ID:???
とりあえず大量の受験生を裁いて法曹に仕立て上げていくんだったら
やっぱり現行制度で人数を増やすのが一番合理的だと思うんだけど。

修習所も3000人までは対応できるって>>133で言ってるじゃん。
137氏名黙秘:02/06/02 03:43 ID:???
>>136
133では3000人対応可とは言ってないと思うぞ。
文面と聞いた話からすると1500までじゃないのか。
それと修習生に聞いたら実務修習3000人はちょっと無理っぽいぞ。
来年から地方の修習生の人数が激増するらしく(合格者1200人)3000は
どう見ても物理的に困難だと
138氏名黙秘:02/06/02 04:14 ID:ZxM11gP+
通信制は絶対作ってほしい。
だけど学費はどうなるんだろう?
139氏名黙秘:02/06/02 06:51 ID:OiAwJ0bq
>>130
上智出ても障害は雇ってくれないよ。
街弁で外国人犯罪者の国選が関の山
140氏名黙秘:02/06/02 07:03 ID:???
>>134
LSできた時点でLSに行けない高齢の絶望的受験生が巷に溢れるだろ。
141氏名黙秘:02/06/02 09:00 ID:S5BVfsNz
ボランティア等の課外活動ってプラスになりますかね?
142 :02/06/02 09:40 ID:DOBu4R03
>>141
なるだろうけど、みんなやるようになると思うし、
無意味かも。
143氏名黙秘:02/06/02 10:42 ID:66PsQv+k
可能性としては、一人も合格者を出せないLSというのが出ることも
ありうるのでしょうか?
144mini突っ込み:02/06/02 12:00 ID:???
>>140
LSに行けないのなら、もはや「受験生」とは呼ばないと思われ

どっちにしても
 *LSに(金や入学試験・基準などの問題で)いけない絶望的(旧)ベテ
 *LSにはいれたが何年も浪人した新ベテ
 *LSを出たが3回落第してしまった絶望的卒業生
の3つが問題になるわけだね
145氏名黙秘:02/06/02 12:17 ID:MUU9Tj21
日弁連法務研究財団によって、今年の7月28日に、
「法科大学院 【統一適性試験模試】」が行われるのはご存知ですか?

これは、2004年度に開校される法科大学院(ロースクール)の第一次選抜試験
(=統一適性試験、センターみたいなもの)を日弁連法務研究財団が作成するにあたって、

「現役の大学生がどれくらいできるか?」

ようするに本番のための難易度調節のための実験として行われる模試です。

法科大学院協会筆頭の東大〜世話人校をしている慶応・早稲田・上智・中央には
模試の自校生枠がふられています。

上記のどれかにあたるうちの大学には、100名分の無料枠が来ているそうで、
月曜日の9:00〜@法学部事務室にて先着100名分の願書が配布されるようです。
願書提出の締め切りは、6月7日15時まで。


・・・みんなのとこはどーよ?
146氏名黙秘:02/06/02 12:59 ID:MYwjV/XF
>>135
口述試験はなくなりそうだと上智のロー担当教授がいっていましたよ。
>>139
渉外に力入れるだけで別にどのような弁護士になるかは本人の自由ですよ。
大丈夫ですか?
>>141
まず統一試験の成績とGPAが良いことが条件でその次の要件として見られると思います。
ただ有利に働くことは間違いないでしょう。
>>145
明治って世話人校じゃないんですね。そうするとロー出来るかわからないですね。
147氏名黙秘:02/06/02 13:08 ID:???
上智って馬鹿でしょ?
148氏名黙秘:02/06/02 13:52 ID:???
>>147
お前よりマシ
149氏名黙秘:02/06/02 14:44 ID:???
>>148
馬鹿上智?(プ
150氏名黙秘:02/06/02 14:48 ID:???
>>148
上智に負けるはずないだろw
あんな馬鹿大にwww
151氏名黙秘:02/06/02 14:59 ID:NDeGxpbY
150=学歴コンプの持ち主
哀れ〜
152氏名黙秘:02/06/02 15:02 ID:???
>>151
禿げ同!
150はすっこんでろ!このゴミ野郎
153氏名黙秘:02/06/02 15:18 ID:???
上智は素晴らしいよ。
154氏名黙秘:02/06/02 15:45 ID:???
>>151-152
学歴コンプw
おれに勝てないのがそんなにくやちいのか?ヨチヨチw
155氏名黙秘:02/06/02 16:19 ID:???
154ってよっぽど自分に自信がないんだなあ。
他人を差別化しないと、自分の存在価値を見出せないタイプね。
きっと普段から敗北感を味わっているんだな。
156灯台:02/06/02 16:51 ID:ibtk6W6C
上智も中央も喧嘩するなら外でシナ
157氏名黙秘:02/06/02 16:59 ID:???
上智ロー、中央ロー、
どっちも灯台入試より難しそう
158氏名黙秘:02/06/02 17:05 ID:???
疑問なんだが、東大生は東大ローしか行かないのかな・・・
159氏名黙秘:02/06/02 17:41 ID:uu0sBre8
142
ロースクール対策でやるようになるってことはないでしょ。
やっぱり、奉仕活動は心がきれいな人じゃなきゃできないよ。
160氏名黙秘:02/06/02 18:00 ID:???
>>154
アホか!お前ごとき眼中にないよ(w
161氏名黙秘:02/06/02 18:22 ID:???
>160
プププ・・
必死だなー
162氏名黙秘:02/06/02 19:21 ID:???
>>160
プ
ヨチヨチ(プ
163氏名黙秘:02/06/02 19:35 ID:???
>>161-162
学歴コンプ(ププ
164氏名黙秘:02/06/02 19:36 ID:???
>>161-163
学歴コンプ(ププ
165氏名黙秘:02/06/02 19:36 ID:???
相手にするな。
166氏名黙秘:02/06/02 19:43 ID:+JJEDFcm
お前ら!無駄な書き込みするなよ!
本題に戻そうぜ。
167氏名黙秘:02/06/02 19:43 ID:???
168氏名黙秘:02/06/02 19:45 ID:lt21ItbR
   (;´Д`)おながいです。お前らの力を貸してください!!!!(゚Д゚ )

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ギコ猫?
 UU ̄ ̄ U U  \_____

    【商標(検索用)】 ギコ猫
(541) 【標準文字商標】 ギコ猫
(561) 【称呼】 ギコネコ,ギコ
    【氏名又は名称】 株式会社タカラ

ソース:http://www1.ipdl.jpo.go.jp/TM0/TM1/0202/220020191660000000000000000000000000000000_TM_simple.html

前スレ(Part1):http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023008632/

実況:
【2ch】株式会社タカラが「ギコ猫」を商標登録出願中{6/2}★2
http://news.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1023010811/l50
169氏名黙秘:02/06/02 19:52 ID:???
( ゚ペ)ノペペペ
170名無しさん:02/06/02 20:08 ID:yym+jBH5
まあ、ローができるかどうかよりも、合格者総数が増えることが重要だな。
ローができて、学校を選り好みしなければさほど勉強しなくても法曹になれるように
なれば、志望者全体の質(トップレベルの受験生も含めて)も下がるだろうし。

いい時代に法学部に入学したものだ。
171氏名黙秘:02/06/02 20:15 ID:WhEC90Xn
>>158
そんなわけないでしょ。東大生でもどこのローにも入れない人なんて
山ほど出てくるはず。かなり狭き門ですよ。今の学部生の他、現行試験組
なども参入してくるし。
172氏名黙秘:02/06/02 20:17 ID:WhEC90Xn
>>170
合格者の増加に比例して法曹志望者も増大することをお忘れなく。
173氏名黙秘:02/06/02 20:20 ID:88hceHEf
弁護士なんか、食べていけない人が多くまるんだろうな〜。
今の日本がアメリカのような訴訟社会になるとは思えないし。
っていうか、なる必要もないけど。
174氏名黙秘:02/06/02 20:20 ID:???
>>172 プッ
175氏名黙秘:02/06/02 20:36 ID:WhEC90Xn
>>170
あと勉強をあまりしなくてもなれるというのは大きな誤解です。
過程重視で厳しくするらしいです。新司法試験も今のより高度になると
酒巻教授がいっておられました。
176名無しさん:02/06/02 20:41 ID:yym+jBH5
>>172
「比例」はしないし。
潜在的な志願者数自体は変わらない。
177氏名黙秘:02/06/02 20:45 ID:???
>>175
ベテのひがみ?
178名無しさん:02/06/02 20:46 ID:yym+jBH5
>>175
競争試験である以上、難易度が下がれば負担は減少する。やり方の問題じゃないよ。
過程重視というが、今までの目に見えない勉強の過程を目に見える形で
示すようになるだけのこと。問題を難しくしたところで平均点が下がるだけのこと。
もちろん、勉強の質的な変化は当然あるだろうが、負担を全体として捉えた場合、
その負担は減少せざるを得ない。
179氏名黙秘:02/06/02 20:49 ID:???
ロー定員3000人
ロー卒業2000人
新司法試験合格率7〜8割
新修習生定員1500人

で、計算が合う
180名無しさん:02/06/02 20:52 ID:yym+jBH5
>>179
ロー定員って3000人じゃすまないでしょ。
ローの設置をまさか許可主義にするわけにもいかないだろうし、
「ウチもウチも」となって定員は増えつづけるだろう。
ほとんど実績のない上智さえロー作るらしいし。
181氏名黙秘:02/06/02 21:32 ID:dnFHpQS7
>>178
確かに難易度があげれば合格者平均点は下がるでしょう。
過程重視というのは授業自体が厳しいものになるということです。
つまり単位がとりにくいということ。説明会では宿題もかなりの量で出す
といってました。これが2〜3年続くので負担は必ずしも軽くなるといえないのでは?
あと難易度は果たして減少するのでしょうか?その根拠は?
>>176
志願者は増えることは間違いないでしょう。潜在的な志願者ってどういう意味ですか?
>>180
合格者が3000人になるように政府も調節するでしょう。一期校でさえ厳密な審査をとおって
認可されるんだから、その様子を見てその後は慎重に認可がおりるはず。どこもかしこも
なんてなりません。
182氏名黙秘:02/06/02 21:47 ID:???
>>181
かんけーないけどさー、
「宿題もかなりの量」なんてなんでもねーよなー。
トウレンなんてそれ自体何の評価もされないからね。

ベテ化する前に、とりあえず選ばなきゃ(DQNロー)ローには行けそうだから、
良い時代だね。




183名無しさん:02/06/02 22:23 ID:ZvArYG2Q
>>181
まず、前提となっているのが、どういう選抜を行うにせよ、
確実に毎年3000人の合格者を輩出するということであることを認識しておいて、
いただきたい。

するとどうなるか。
どんなに厳しい内容で単位認定を行うにしても、定員の全員を不合格にすることはできない。
つまり、周りの人間との相対的な評価で単位認定が行われるわけ。

では、その「周りの人間」すなわち、法曹志願者の質はどうか。
たしかに、従来に比べて顕在的な法曹志望者、司法試験受験者は増えるだろう。
しかし、法学部生数が同様に増えるわけではなく(他学部生等の法曹を志望
しうる者を含む)、志願者の平均的な水準は低下せざるを得ない。

ちなみに、この「現行試験では法曹を目指さないけれど、制度が変われば目指す」
という者を含めた、志願者全体を「潜在的法曹志願者」と呼んだわけだ。
(これに対して、実際に司法試験・LS入試を出願する者を「顕在的法曹志願者」
とした。)

180について。
政府も調節する、というが、大学・学部の設置は準則主義的な認可主義で
定められていて、「厳密な審査」というのはあくまで定めた基準を満たしているか
どうかを判定するものでしかない。
そもそも、アカデミックフリーダムと公平の見地から考えて、この大学には
認めて、この大学には認めないというようなことは裁量的には決められないし、
客観的な基準を立てる必要がある。そうすると必然的に定員は増えていくことになる。
184氏名黙秘:02/06/02 22:26 ID:/UT8HMMd
181の頭でLSAT解けるのか?
かなり微妙だと思うんだが。今度、模試あるから試してみたら
いいんじゃない?
185氏名黙秘:02/06/02 22:26 ID:/UT8HMMd
あ、わり。
少し気が立ってたから、ろくでもねえこと書いてしまった。
見なかったことにしてくれ。
186氏名黙秘:02/06/02 23:12 ID:???
187氏名黙秘:02/06/03 00:04 ID:oa3n1Nxw
合格者が増えても、全体のレベルが上がれば相対的にも質は下がらないはず。
結局問題は、せっかくの制度改革が改悪にすぎず全体のレベルダウンを招くかどうかだ。
普通は金をかけた分だけレベルアップしてもいいはずだが、法学部の利権維持のためのロースクールでは分からんな。
188氏名黙秘:02/06/03 00:07 ID:???
>>187
全体のレベルは下がるだろ。上の方にあったリンクでの議論を見ると
新司法修習では法律関係の起案はやらなくてもいいのではないかとか
そういうこともLSに期待するのか?それはちょっと大変だぞみたいに
もうぼろぼろだぞ。目が点になったよ正直。
189氏名黙秘:02/06/03 00:09 ID:???
政治家のコネがある俺はLS入試は楽勝だな。
みんなもがんばってね。
190氏名黙秘:02/06/03 00:42 ID:???
いま俺は上智のM1.2004開校の直前に修士を取る。LS入学は確実。
191氏名黙秘:02/06/03 00:45 ID:???
弁護士が大量発生する時代は、結構はやいのかもしれないな
192氏名黙秘:02/06/03 00:50 ID:???
193氏名黙秘:02/06/03 01:45 ID:mbc1jTNr
>>183
そうすると政府の言ってる合格率7〜8割ってのはどうなるんですか?
ある程度調節機能も働かせないとローが100校、合格率10数パー
とかにもなりうると思うんですが。
194いずれにしても:02/06/03 02:04 ID:???
新制度について、いろいろとゴタゴタ問題が起これば起こるほど、
現行司法試験の生存期間が延びる可能性は高まるとも言えますね
195IMASARA:02/06/03 02:37 ID:5MPiG0l6
もともと日本の大学はヨーロッパの大学を真似て明治大正昭和にかけて作られた。
ヨーロッパの大学には法学部があり、司法試験が卒業試験のようなもの。
合格率も7割8割とか。
それが戦争に負けてアメリカ風大学もいっぱい出来た(国キリなど)。
しかし、骨格はヨーロッパ風のまま。
アメリカの大学には学部レベルの法学部はなく、ローしかない(いろいろと試行錯誤があったようだが)。
結局、日本のローは最初からメチャクチャな話であることは自明の理。

ヨーロッパの大学は法学部だけでローなし。
アメリカの大学は法学部なしでローあり(ローが法学部とも言える)(往年の名画「ある愛の詩」で、主人公の父親(大物)が主人公に「ハーバードのロースクールに行けるにようにした」と言ったときの、日本語訳は「ハーバードの法学部」だったような)。
日本の大学は法学部ありで、ローがありで、どうなっとるんだ??????
何のためじゃ、こんなことするのは。
もう遅いが。
196 :02/06/03 02:41 ID:???
>>195
米国のロースクールのJD(と英国のLLM)は、
(法律とは無関係で)4年大学を出たあと3年間履修。

日本のロースクールも、非法学部コースなら
4年大学を出たあと3年間履修。

そう考えると、それほど不合理というわけでもない。
法学部は、ロースクールを1年短縮する効果しかなくなる。
197名無しさん:02/06/03 03:08 ID:HJJvUBKd
>>195
日本には日本なりの独自の制度があってもいいんじゃん?
そもそも、法学部は法曹を養成するためだけの機関ではないわけだし、
官僚・学者にとっての法学と法曹にとっての法学は自ずと質的に異なるわけだし。
法学部といっても法律ばっかりやるわけじゃないからね。
語学等の一般教養2年+学問としての法学2年+法曹としての法学2年の
合計6年間(実質4年間)法律をメインに学ぶ人と、
語学等の一般教養2年+他の専門分野2年
 +学問としての法律1年+法曹としての法学2年の
実質3年間法律を学ぶ人が共存していてもなんら不思議はないと思うがなぁ。
198IMASARA:02/06/03 05:04 ID:vnKV8OIb
まあいろんな考えはあろうが、
196について言えば、非法学部の人は、法学部(学士入学もある)に入ればいいだけの話。ローである必要なし。
195について言えば、日本独自の制度という心地よい響きがあるものの、独自であっても「いい制度」でなければ意味がない。
これまたローである必要なし。皆が勝手にそういう勉強をすればいいだけの話。
(でも多分司法試験ねらいの我々が、じゃあ最初の2年は一般教養をやるぞ!、
そして3年目になって、さあ次の2年は学問としての法学(意味がよくわからんが)をやらなくっちゃ!、
そして5年目になって、さあこれから法曹としての法学(これもよくわからんが)の勉強して、司法試験合格じゃ!、
なんて勉強をするとは思えない。
もちろん、したければすればいい。今でも十分できる。それだけの話)



199IMASARA:02/06/03 05:12 ID:vnKV8OIb
追加
学問としての法学と法曹としての法学(意味がよくわからんが)の区別はあるのかもしれない。おそらくあるのだろう。
これには賛成する。
しかし、それを法学部とローという別の学校で、年数を区切ってやるのはどういう訳。
「はい、この問題についての学問としての法学はここで終わりです。この問題の法曹としての法学は2年後にローに入ってからやって下さいね」、という授業でもするのかな。
壮大なムダ。
なお、ローはいただけないが、現在の法学部の教育に問題があることは否定しません。改善すべきです。
200氏名黙秘:02/06/03 06:57 ID:???
一弁のお荷物、ヤメ検・ヤメ裁への慈善事業。
大学にとっても、儲け話です。
予備校に流れていた金をがっぽり奪う。
こんないい話を彼らがみすみす手放すわけありません。
多分予備校はなくならないでしょう。試験と名のつくものがある限り。
で、結局は全て受験生にしわ寄せってことさ。
201氏名黙秘:02/06/03 07:01 ID:???
あのー、よく知らなくて恐縮ですが、法学部出身者以外の定員を強制的に
設けるんですよね。しかも、3分の1とか結構な割合で。
ということは、法学部に行ったが為にかえってロースクールに入るのが難
しいことになりますよね?
法学部出身の志願者の方がだいぶ多いでしょうから。
202氏名黙秘:02/06/03 08:07 ID:dd/tKCqT
マジで、人数増やすことには反対はしないが、ローだけは価値を見出せないな。
203氏名黙秘:02/06/03 09:35 ID:???
204しろうと:02/06/03 10:08 ID:???
>>200
ヤメ検・ヤメ裁あたりは、刑事ならまだしも、
商事方面のきめ細かな仕事なんか苦手そうですね
205 :02/06/03 10:10 ID:???
>>201
法学部出身者も、1年長くなる代償に、非法学部卒3年コースに
いくこともできるわけだろうから、人間が合理的に行動する限り、
最終的には平準化されると思われ
206氏名黙秘:02/06/03 17:52 ID:???
今、大学に在学中の方々(特に1,2回生の方)にお尋ねしたいのですが、
ロースクールを狙ってらっしゃるんでしょうか?
それとも現行の司法試験ですか?
207氏名黙秘:02/06/03 20:21 ID:???
>>205
それは勘違い。
法学部を出ているか否かに関わらず、入学試験は一律で行われる。
すなわち、入試段階で法学の知識は問われない。

とりあえずLS合格が決まってから、
その中で既習者コースと未習者コースに割り振られる。

従って、>>201の言うようなことが現実になれば、
やはり法学部生には厳しい制度になると思われる。
ただ、法学部自体が定員の削減に動いているので、
中期的な将来にどうなるかはまた別の話になろうかと思うけど。
208名無しさん:02/06/03 20:34 ID:JUuICPr+
>>206
1.2年生の時点から法曹を目指して勉強する、ということ自体がすでに古いものに
なりつつある。ちょっと前までなら1、2年生でも司法試験目指してます!という人間が
かなりいたが、最近はそんなに焦って進路を決める必要もないか、という空気が濃い。
毎年100人以上司法合格者を出す学校でこのありさまだから、全国的にみれば
1.2年次から予備校に通う人間は激減してるハズ。
209名無しさん:02/06/03 20:45 ID:JUuICPr+
>>198
法学部は単なる法曹養成機関ではないのだよ。

大学での授業と予備校の授業では存在理由が違うように、
あるいは大学院での授業と司法修習所での授業が違うように
新法学部とロースクールの授業では異なる存在理由があるハズ。

法学部は法曹を養成する機関というよりは、官僚・法学者となる者にとって、
あるいは法的思考能力を有するその他の市民となる者にとっても
(もちろん法曹となる者の基礎的素養としても)
必要かつ有益な法学教育を行う場として位置付けられることになるだろう。

それに、>>199の視点によるならば法学部と司法修習所、ないし法学研究科が
並存している現状についても否定することになる。
210名無しさん:02/06/03 20:52 ID:JUuICPr+
>>199
そもそも、ロースクールというのは俗称で、
「法科大学院構想」というのが正式な呼称。
現状の大学院に法曹養成専門のコースを設けよう
というのが基本であって、アメリカのロースクールとは
自ずと位置付けが異なることに注意を要する。
211氏名黙秘:02/06/03 22:58 ID:KqMfC1Es
>>207
合格後振り分けるなんてありえないですよ。上智のロー説明会では初めの段階で
どっちに出願するか決めるっていってましたよ。だいたい合格後振り分けるなんて
したら初めの段階で2年コースと3年コースの人数が決められないですよ。
212 :02/06/03 23:01 ID:???
何事も、とにかく発車してみて、やってみなければ
わからんよ
213推測だが:02/06/03 23:07 ID:???
>>211
だから、最初から2年コースと3年コースの定員は決まっていて、
そこでまず全員いっしょにテストして、点数+その他条件で上の者から
法学部卒は2年行き、非法学部卒は3年行きで、強制的・機械的に
人員を各コースが定員になるまで埋めていくってことでは?
(いずれにしても法学部卒が3年コースにいく自由はない、とか?)
214名無しさん:02/06/03 23:08 ID:ILS4K8jQ
>>212
行き当たりばったりというのもどうかと思うが。
細かい部分については発車してから決めるとしても、
大まかな理念、骨組みについてはあらかじめ決めておかないと
発車することもできないよ。
すくなくとも、アメリカの制度をそっくりそのまま持ってくるという
わけにはいかないんだし。
215名無しさん:02/06/03 23:12 ID:ILS4K8jQ
>>213
法学部卒は3年コースに行けないなんて、そんな理不尽な制度にするわけがない。
216名無しさん:02/06/03 23:15 ID:ILS4K8jQ
>>213
その理屈で言うと、その入試において、不合格になった法学部生よりも
低い得点の他学部生が合格し得るということ?その試験では法学知識は
問われないのに?明らかにおかしいだろ、制度設計として。
217 :02/06/03 23:19 ID:???
やはり、2年コースと3年コースはテストそのものも
完全分断しておかないと、筋が通らないですよね
(法学部卒が3年コースにも行く自由があるかどうかは別として)

2年コースだけは、法学部卒程度の法律知識を問う試験をやるのでは
なかったか?
218氏名黙秘:02/06/03 23:26 ID:???
>法学部卒程度の法律知識

今の択一レベルが想定されてたりして・・・
219氏名黙秘:02/06/03 23:39 ID:KqMfC1Es
>>217
正解。
>>213
それは完全な誤解です。法学部卒業者も3年コースに出願できますよ。
2年コースは統一試験と別に法律科目の試験が課されるのです。
それで最終的に統一試験、2次試験、GPA、その他を加味し総合的に
合否が判断されるのです。
3年コースは上記の2次試験を抜かしただけで後は同じ。
220氏名黙秘:02/06/03 23:44 ID:KqMfC1Es
いい忘れましたけど、3年コースでも2次試験はあって、
法律試験とは関係ないもの(大学独自の小論文みたいなもの)
を課すところがほとんどなのではないでしょうか?
あと2年も3年も面接はあります。
221氏名黙秘:02/06/03 23:48 ID:KqMfC1Es
何度もすいません。「法律科目と関係ないもの」とは語弊がありました。
「法律科目の知識がなくても解けるもの」に訂正します。
222>220:02/06/03 23:49 ID:???
法学部卒も3年を選べるのなら、一時的には混乱するにせよ
長期的には、2年コースと3年コースの競争率は、あまり差は
なくなって落ち着くでしょうね
223氏名黙秘:02/06/03 23:57 ID:KqMfC1Es
>>222
どうでしょうね。推論ですが2年コースは少数精鋭。3年コースは高倍率競争になると思います。
例えていうなら2年コースが東大二次試験。3年コースが早慶の入試をさらに難しくしたもの、
のような感じになると思います。難易度はどちらが難しいか一概には言えないでしょう。
224名無しさん:02/06/04 01:07 ID:OyOyuX4j
>>223
推論を言うのは結構だが、ある程度の根拠は示してくれないとわけがわからないよ。
ところで、こちらも2つの選抜方法を予想してみた。

@客観的な試験を志向するとすると、現在の国家公務員採用T種試験の
ような試験制度になるんじゃないだろうかと予測を立ててみる。
すなわち、1次試験が教養・専門の択一式試験、2次試験が小論文・専門論述・面接。
(専門試験は法文系・理工系・農学系など13種類の試験を用意)
大学の成績は大学ごとの格差もあり、さほど重視されない、ということになろう。

A逆に、その大学の学部出身者を優先する試験制度になるとすると、今の大学院入試を
モデルにした試験になるのではないかと予測。
つまり、英語と専門、小論文(研究計画書の代わり)、面接および学部時代の成績を
重視して選考する、ということになろう。

@の試験では、現在の国1と同様、1次試験の点数で実質的に合否が決定し、
2次試験は1次試験をボーダーぎりぎりで通過した合格者を選抜するという
制度になり、2次試験や面接・大学の成績は恣意性を排除する意味で参考程度にしか
みられないだろう。

逆にAの試験では、学部出身者を優先するために大学の成績や面接が重視されることに
なるだろう。

@の試験のほうが公平ではあるが、そうするとローに入学するための予備校が
跳梁跋扈することになる。Aの試験のほうが、内部出身者に有利である点から
その大学の学部に入学しようというインセンティブが働くし、大学の授業への
出席率もあがることが予想される反面、公平さを欠き、ローの設置されない大学との
格差が広がるうえ、社会人や既卒者の門戸を閉ざすことにつながる。

どちらも一長一短というところだ。
225氏名黙秘:02/06/04 01:59 ID:FpKovHTt
>>224
あなたの選抜方法とやらは@もAも実際はありえないですね。
まず@の大学ごとの成績は重視されないというのはロースクール
選抜試験の「学部の成績を重視する」という趣旨にそぐわない。
それに2次試験の割合と統一試験の割合をどうするかは大学側の裁量に
委ねられるので、今の段階ではまったく議論できない。よって、2次が
さほど重視されないといったような議論は意味がない。
次にAについてだが、まず学部出身者の優先枠が存在しないのでこれまた
議論の対象外である。そもそもローの「公平性」という趣旨にそぐわない。
学部の優先枠を設定したくても出来ないというのが現状である。この点は、
早稲田、上智のロー説明会でも一致している。
あなたの予想は机上の空論。まずは正確な情報を得てからそれにもとずいて
議論しないと。土俵にも上がれない。
226:02/06/04 02:12 ID:???
コネで決まるに決まってるだろ。
昔の外交官試験と同じ。

大体、受験戦争うんぬんの議論は、既に勝ち組みの連中が子供を苦労させずに勝ち組みにしたい意図がみえみえ。

おそらく、客観性のかけらもなく、弁護士資格が割り振られてく世の中になるんだろうね。
227氏名黙秘:02/06/04 02:33 ID:FpKovHTt
>>226
外交官試験と同じにしちゃ元も子もない・・・
なんのためのローだか。
228氏名黙秘:02/06/04 07:32 ID:???
>>225
 >学部の優先枠を設置したくても出来ないというのが現状

それは、建前でしょ。選抜が客観的な統一試験の点数だけではなく、学部の成績だの
面接だのを総合的に考慮するというものである以上、選ぶ方の恣意は十分に働く余地
がある。
 大体内部優先しないと、早稲田のローなんか大量に東大生押し寄せるよ。そうなっ
たら、早稲田法の面子がつぶれるんじゃない?
 結局不公平なよくわからん制度になるよ。225さんの言うほうが、むしろ机上の空
論ではないですか。失礼ですが。
229氏名黙秘:02/06/04 07:39 ID:???
コネ欲しい・・・
230氏名黙秘:02/06/04 07:47 ID:F03PUJhv
私大は金目当てなんだから、東大以外はね…
231氏名黙秘:02/06/04 08:23 ID:???

        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ←非法学部生
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←法学部生
 〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、



              
232名無しさん:02/06/04 09:43 ID:eEuhFemD
>>225
ロースクールの制度はまだ固まっていないので、相矛盾する理想が雑居している
というのが実際のところ。

「学部の成績を重視する」という理想と『ローの「公平性」という趣旨』という理想は
各大学ごとに成績評価の方法が異なることを考えれば矛盾する。

学部の成績を重視することを根拠に@を否定する一方で、公平性がないという根拠で
Aを否定するという>>225の見解は完全に矛盾している。

ついでに言うと「大学側の裁量に委ねられるので、今の段階ではまったく議論できない。」
という主張は全く的外れな議論である。
決まってないから議論ができないというのなら、こういう選抜方法の予測自体が不可能な
ことになる。
そもそも、こちらが示したモデルは客観性が重視されることを根拠に
採点基準のあいまいな、担当者の恣意が作用しやすい2次試験のウェートが
論理的必然に低下することを指摘したまでのことであって、「議論は意味がない」
という批判は批判として成立しない。
233 :02/06/04 09:48 ID:???
「内外公平なものになる」「学部の状況を考慮したものになるので、内部者有利」

現実は、この2つの中間で、揺れ動くことになる・・ってのが
妥当な線だろ、たぶん

完全に無色の競争試験だけというわけでもないだろうし
内部の人間を裁量の赴くままに欲しいままに優遇することはできないだろうし
234氏名黙秘:02/06/04 09:53 ID:L79uz1hb
>>内部の人間を裁量の赴くままに欲しいままに
優遇することはできないだろうし

そういうことを平気でするのが役人。

235 :02/06/04 09:55 ID:???
建前というものは一応あるから、100%内部の人間で占めるということにならないだろうが
言い訳の聞く程度には恣意性は入る可能性はある
7〜8割が内部生とかいうことはありそうだ
236名無しさん:02/06/04 09:57 ID:eEuhFemD
>>225
もちろん、>>224で掲げたモデルは
「客観的な能力の実証」
を主たる目的とする、メリットシステム型の試験の代表として国Tを挙げ、
「学部教育を重視する」
という徒弟制度型の試験の代表として大学院入試を挙げたに過ぎないから、
完全にこの通りの入試になるとは限らないが、「公平性」と「学部教育」の
二つの視点から入試の方向性を捉える上で一つの指標になり得るのではないだろうか。
237ところで:02/06/04 10:01 ID:???
学部段階を持たないロースクールってのも
できるんでしたっけ?
(大学院大学みたいなもの)
238 :02/06/04 10:29 ID:???
信州大が似たような試みするって、日経ででてたね。
>237
239今日の日経新聞によると:02/06/04 13:22 ID:???
政府の案では、社会人&他学部出身者枠は3割程度を考えてるそうですね。
法学部卒でも社会人だと、3年コースになるってことか?
240ふんふん:02/06/04 14:30 ID:uTvvL92R
>>209
話の順序が逆ですね。
まずローを作ることが先にあって、それから、では既存の法学部では何を勉強し、ローではどういう勉強をするのか、という順序で議論が進んできたのが現状です。
とにかくローを作ることが、すべての議論の出発点です。
これを踏まえないと、この問題の本質は見えてきません。
241    :02/06/04 17:10 ID:02qXavsI
日弁連が適正試験の模擬試験するみたいだけどこれってどう?
242氏名黙秘:02/06/04 17:14 ID:???
>>241
別スレなかったっけ。
243    :02/06/04 17:17 ID:02qXavsI
>>242
あ、本当だ。
サンキュー
244なんかヘン:02/06/04 18:19 ID:uTvvL92R
>>199
私も、法学部の教育を充実改善して、司法試験合格者を3000人とか5000人
とか、さらには10000人とかにすれば、いいと思います。
LS問題は、色々な利害関係者の思惑が絡んだ政治(利権)の問題なので
しょう。
確かに一部の立派な学者先生方は真面目に日本の司法制度に憂いを持ち、
議論しているのでしょうが、そういう良心派が利用されて、訳の分からな
いLSが作られる、というのが現実ではないでしょうか。
何しろ、今回の改革の主役というかメインのテーマである新司法試験の姿
が未だに決まっていないのに、早々と原則として受験資格者はLS修了者
に限ることがだけが決まっているのです。
245氏名黙秘:02/06/04 18:50 ID:WPieCHZQ
>>244
それは現状の法学部を法曹養成を前提とした授業を行う機関にするということ?
それとも、法学部に法曹養成コースを作るということ?

法学部は法曹志望者以外の本来さまざまなニーズを持った人(自分もその一人だが)
が集う場所であって、勝手に法曹養成を前提とした機関に作り変えられるのは困る。

簡単に「充実改善」というが、何を以って「充実改善」とするかは
人それぞれ違うものだし、単純に授業時間数を増やしたり、小人数教育を
施せばそれでよいという問題ではない。

経済的な実現可能性等を度外視しても、
法曹志望でない人間にとっては学部で法学を学ぶと同時に課外活動等で
いろいろな経験を積み、法学以外の勉強もする必要がある。

結局、法曹志望者に要求される勉強の内容が他の法学学習者に比べて
専門化されたものであることを考慮すると、法曹養成用のコースを
作る必要があり、それを学部に作るか院に作るかの違いでしかない。
246氏名黙秘:02/06/04 18:50 ID:thz0hOP6

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 前半終了 0−0  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
247氏名黙秘:02/06/04 18:53 ID:RetjDwPn
っていうか、普通に合格者増やせばいいんだよボケェ!!
248氏名黙秘:02/06/04 18:58 ID:WPieCHZQ
>>240
話の順序から言えば、規制緩和の流れを受けて、法曹人口の拡大が
必要だという議論が出発点だ。

つまり、法曹の需要拡大→司法試験合格者数を数倍に
→合格者数急増で質の低下→質の確保の要請
→@法科大学院での専門教育→○
 A法学部の学部教育の充実→法曹以外の多様なニーズ→×
              経済的に実現困難
という議論の流れだろう?
249氏名黙秘:02/06/04 18:59 ID:WPieCHZQ
>>247
法曹の質が低下しまくり。
250氏名黙秘:02/06/04 19:03 ID:RetjDwPn
でも、はっきり言って現行司法試験もムダに難しい。
それよりも、めっちゃ金のかかるローをでないとなれないほうがよっぽど質が落ちると思う。
私立医学部の偏差値のようにね。
251氏名黙秘:02/06/04 19:07 ID:???
とりあえず、択一は知識重視にして、昔の90問くらいにしとく。
で、一回受かったらもう受けなくていいことにする。
そのかわり論文受験は3回まで。
そして合格者3000人
これが勝手な理想
あ、でも論文受験者多くなりすぎるか・・・
252氏名黙秘:02/06/04 19:13 ID:RetjDwPn
結局、カースト制度をつくるつもりなんだろうか?
国公立大学の独立法人化によって、大学いくにも多大な金が必要になってくるし。
253氏名黙秘:02/06/04 19:26 ID:???
そういう方向性は見え隠れするわな。
ゆとり教育といいつつ、高等教育の方は渋くしていくわけだし。
でもまぁ、社会の階層化というのは既に相当進んでるから、
放っておいても時間の問題みたいなもんかもしれん。
現行試験だって本を揃えて予備校に行ってと考えると、何だかんだで金かかるし。
254氏名黙秘:02/06/04 19:30 ID:WPieCHZQ
累進課税も緩和するらしいし、相続税も引き下げるらしいし、
どんどんおカネ持ちの子弟に有利な社会に向かってるね。
255氏名黙秘:02/06/05 02:07 ID:IB862I6/
>>228
内部がたくさんになったら第三者機関が黙っていないのではないでしょうか?
最悪認可取り消しもあるみたいです。
>>232
「議論の意味がない」と言ったのは二次重視か統一試験重視かといったことは
大学が決めることだから意味がないんじゃないかということです。一般論で
くくることはできないんじゃないでしょうか?そうする大学もあるだろうし、
そうしない大学だってあると思います。そういう意味で言ったまでです。
Aを否定したのはその根拠となる内部優先というのに疑問をもったからです。
だからまず、内部優先があるかないかを議論する必要があるのではないでしょうか?
あと学部成績重視と公平性は矛盾しないと思います。あなたは大学ごとで成績が違うん
だからそれを評価すること自体が公平性に反するのだと思っているのでしょうが、
ここでの「公平性」という意味は「広く門戸を開放する」という意味です。だから、
その目的を実現し得る選抜が行われるときの1資料として成績の重視というものがある
ということです。よって、成績が良いことを入学の必要条件として、その成績を他大学と
どのように調整して「公平性」を実現できるかが課題なのでしょう。

256氏名黙秘:02/06/05 02:14 ID:IB862I6/
「その目的を実現し得る」というのは『「公平性」を実現し得る』ということです。
257IMASARA:02/06/05 03:25 ID:ECN2fWDt
>>245
どうもピンと来ない話です。法学部が多様なニーズを持った学生からなる、ようになったのはどうしてかを考えてください。
それは、ズバリ司法試験合格者を戦争直後からつい最近まで500人とかに規制してきたからではないですか。
法学部をどんどん作って今や学年定員が何万人(5万人?)になっているのに、司法試験合格者はずーっと500人。
これでは「ニーズは多様化」せざるを得ないではないですか。
教養としての法学、つまり法学をチョコットやりたいのであれば、教養系の大学に進めばいいのでは。
僕も「合格者増やせばいい」に賛成1票。
今さら遅いが。
258工学部:02/06/05 05:36 ID:P7Oc3lVJ
でも単に合格者増やすだけだと理工系の素養の持った弁護士が要請されないわけでアメリカに対抗できないわけです。
一番いいのは20000人くらいを法律の試験で脚きりしてそのあとLSATや成績などで3000人にしぼりこむのがいいのでは。そして脚きりの法律試験で点数の高い人は2年のローにいける。
そして司法修習はなし。どう誰かこれに反論できる?完璧じゃない?
259氏名黙秘:02/06/05 08:44 ID:???
>>257
いや、昔から法学部を出て法曹以外の道に進む人も多かったと思われる。中央大
学が司法試験全盛だった頃、東大や京大、早慶からは、それほど数が出ていなかっ
たと聞く。これはそのころの学生が中央よりも劣っていたというよりは、単に志望
していない人が多かったのではないかと考えるのが合理的だろう。現に、今では
合格者に占める中央の割合は随分下がっている。

従って、むしろ昔は法曹以外のニーズで法学部に来る人も多かったが、現在では
法学部に来る人の一定数が法曹を志望しており、その結果試験が激化したという
のが現実じゃないのかなぁと思う。択一の過去問見ると、増加する受験者に対する
振り落としのため、問題制作者側も涙ぐましい努力をしてるんだなと肌で感じるし。
260氏名黙秘:02/06/05 12:50 ID:???
LS1学年定員
東大早稲田中央 300人
慶応 260人(総定員600人)
名大 60人
261氏名黙秘:02/06/05 12:57 ID:???
>>258
司法試験合格者増やせば
現在弁理士の人とかももっと受験するだろうから
あんまり問題ないのでは?
今だって500人から1000人に増えて他学部の合格者増えてるわけだし。
262氏名黙秘:02/06/05 13:13 ID:???
俺、理科系出身で大学院の試験にもパスしたけど、
そのころ覚えた知識は、全部忘れてしまった。
もはや択一に受かっても何の喜びも無いベテになっっちゃったよ・・・
263氏名黙秘:02/06/05 13:14 ID:???
理系の弁護士が増えるのはいいことだと思うよ
でもね、理系だからといってパテントとかに強いという訳ではない
知りあいのfirm(bay area)ではIT関連のパテントを中心にやってるけど
元音楽家、元新聞記者、元医者とかバックグラウンドは様々
共通しているのは・・・全員有名大学出身なことぐらい

あっでも、学部の専攻が理系の方がPoli SciよりもLSでは成績がいいと教授がいっていた


>アメリカに対抗できない
別に理系の弁護士を増やしたからといって対抗できるとは思えないが(藁)
まぁ国民性とか社会風土とかの違いじゃねぇ〜の
クジラの問題なんかみれば多少なりともわかるだろ?
264262:02/06/05 13:31 ID:???
>理系だからといってパテントとかに強いという訳ではない
その感じは、よくわかる。
理系って恐ろしいほど細分化されてるし、研究室で勉強することは
テクニカルな問題が多いので、意外と他分野に融通が利かない人が多い。
逆に言うと、文型の人でも合格してから勉強すればいけそうな気も。
265工学部:02/06/05 13:33 ID:89mwRWuH
なんかみんな馬鹿だね。
理系の大学卒の司法浪人が司法試験受かっても意味ないでしょ。
理工系出て技術者として何年か仕事した人に弁護士になってもらうためには今のような働きながらでは取れない資格では困るのです。
そういう意味では文型の人でも専門的な仕事をしている人ならいいのですが。
その点を踏まえてロースクールの制度は基本的にはいい訳です。
ということでさっき僕が上で上げた案が一番いいのでは?
266:02/06/05 13:41 ID:???
>>265
理系で技術経験があるほうがいいって
そりゃ弁理士の方の話だろ
267氏名黙秘:02/06/05 14:11 ID:???
働きながら取れない資格では困るか・・・
おこちゃまだね。 基本的にLSなりM.D取るには勉強一本じゃなきゃ難しいでしょ。
もちろん、夜間や通信など働きながら単位を取得できるという選択肢があるにこしたことはない。
だけど、その場合3年プログラムなら卒業するのに4〜5年要するよ。
多くの場合は挫折すると思うが〜 アメリカのJ.D.入れば分かるが勉強量は半端じゃない
268工学部:02/06/05 14:17 ID:pwX8gNyK
267さんへ
何か誤解を招いてしまったようで。私が言ってるのは上に上げた法律試験で20000人に絞る案の枠に働きながら勉強して入るということでロースクール卒業に関しては働きながらなど言語道断だと考えています。
本題に戻り
特許訴訟でも技術経験あるほうがいいでしょ。
どちらにしろ、専門性を持った弁護士を養成するにはロースクール制度はすばらしいと思います。
税理専門、建築専門、医療専門、電気専門、金融専門、不動産専門
それぞれ専門の弁護士、裁判官が養成できるのはすばらしいことだと思います。
最近日本は学歴社会から資格社会になっていこうとしていたのでこれからは大学院社会、つまりキャリアのクロッシングが重要だと思われます。
269氏名黙秘:02/06/05 14:24 ID:???
弁護士の専門的能力、ってのは、どの程度要求されるべきかな。
たとえば、今でも医者兼弁護士って人が何人かいるけど、実際に訴訟の場で
自分の医学の知識を開陳するわけではなくて、やっぱ鑑定人とかで医学部の
教授なんかを連れてくるわけじゃない?
270:02/06/05 14:26 ID:???
>>269
もちろんそうだけど、自分に知識があったほうが
その内容について話しが理解できるから
やりやすいことはあるでしょね
271工学部:02/06/05 14:49 ID:+veKXEhv
そうですね。訴訟の際に専門家をつれてきてもその人は法律知らないわけですからものすごくかみ合わないわけです。
裁判は基本的にはリアルタイムで進むわけですから。
1+1=1.2というところでしょうか。
272:02/06/05 14:56 ID:???
  ∧∧
( ̄ー ̄)
猫の専門家が弁護士になったら
ペット訴訟で強いかな?
273氏名黙秘:02/06/05 16:44 ID:ZpAhGfzD
>>257
日本で最初の法学部である東大法学部が官僚養成機関(行政官・司法官含む)として
設置されたことを堂々と無視する発言だね。
法学部=司法試験という固定観念が強く感じられる。
274私立日本獣医畜産大学:02/06/05 17:26 ID:???
国立帯広畜産大学、日本大学生物資源学部
麻布大学あたりかな?>272
275氏名黙秘:02/06/05 18:14 ID:???
択一落ちました…
今まで、現行司法試験に受かるのだからロースクールのことなんて
考えていちゃダメだ!などと思って、ローの情報は全く見てませんでした。
が、そうもいかなくなってきました。鬱。

そこで、誰か優しい人、ロースクールのことを一から教えてください。
どっかのリンクとかでもいいです。
択一落ちで過去ログ漁る元気もない漏れに愛の手を…。
276氏名黙秘:02/06/05 18:16 ID:???
少なくとも択一合格する方がロースクール合格するより簡単なことは間違いないと思います。
277  :02/06/05 18:25 ID:dU6Oz+Sw
新聞の夕刊に載ってたけど国家公務員の特定の法律業務10年以上で
弁護士資格与(限定番もあり)えるみたいだね。

こうなってくると税理士の特認(国税庁ある年数以上勤めると
税理士資格がもらえる)みたい。
278氏名黙秘:02/06/05 18:39 ID:+DZCdXhK
>>255
まず、>>224をよく読んでもらうとわかるが、
>Aを否定したのはその根拠となる内部優先というのに疑問をもったから
と言うのは議論の順番が逆だ。
内部優先がAの根拠になっているわけではなく、
Aのような試験にすれば、結果的に内部優先にしやすくなる、
ということ。大学ごとの成績格差を調節して、あるいは面接等の結果を客観的に
評価した結果、内部生が多くなりました、と言い張ることができてしまう。

そうしないためにも、あるいはそれが不可能にするためには@のように成績評価や
面接を重視しない方法を採用して、合否が客観的に示される制度にするしかない。

そうすることによって初めて「公平な制度だ」と周囲に理解される。
「広く門戸を開く」ということが、内部出身者を積極的に排除するという
趣旨(優秀でも不合格)でない限り、志願者は内部生が圧倒的に多いであろう
ことを考慮に入れれば、例えば、東大のロースクールは東大生にほぼ独占される
だろうし。

そう考えると、
>学部成績重視と公平性は矛盾しない
>ここでの「公平性」という意味は「広く門戸を開放する」という意味
というが、「広く門戸を開放する」は内部生を積極的に排除するという
意味なのだろうか。

そうではなくて、「成績を他大学とどのように調整して「公平性」を実現できるか」
が問題であるとすると、言いかえれば、「どのようにして客観的に優秀な学生が入学
し得る制度にするか」ということを「公平性」に含めて考えるとすると、
学部の成績を重視することを根拠に@を否定する一方で、公平性が
ないという根拠でAを否定するという>>225の見解は完全に矛盾している。
279氏名黙秘:02/06/05 18:45 ID:+DZCdXhK
>>255
278の要約:
「公平性には能力評価が客観的であることも含まれる」
「成績重視にすると客観性が保たれない」
→Aの方法が客観的でないことを理由に否定する一方で
 @が成績重視でないことを理由に否定するという見解は矛盾する。
280氏名黙秘:02/06/05 19:11 ID:???
全てにおいて平等な制度設計なんてどだい無理な話。
形式的平等を重視しても、実質的平等を重視しても、
どこかは犠牲にならざるを得ない。
281ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/06/05 19:34 ID:???
>277 これですね。

法務省と最高裁は、司法試験の合格者ではない簡裁判事と副検事に対し、退官
後に限定的な法曹資格を与える試案をまとめた。簡裁での裁判を対象に、弁護
士とほぼ同様の権限を与える内容で、法曹人口を拡大するのが狙いだ。今後、
政府の司法制度改革推進本部で検討される。

 試案は、簡裁判事経験者に民事、刑事訴訟の代理人、弁護人になることを認
める▽副検事経験者には刑事弁護のほか、犯罪被害者の損害賠償請求訴訟に
限って民事の代理権も付与する▽殺人などの重大犯罪を除き、捜査段階の弁護
活動を両者に認める――という内容で、10年程度の実務経験を条件にしてい
る。

 特別試験に合格した副検事が検事になった「特任検事」への法曹資格付与は
司法制度改革審議会の意見書で打ち出されていたが、簡裁判事と副検事への資
格付与の具体案が出たのは初めて。日本弁護士連合会などからの反発も予想さ
れる。

 簡裁判事は、司法試験に合格していなくても、裁判所の書記官など司法実務
の経験者が、特別の選考を経てなることができる。副検事は、試験に合格した
検察事務官らが就任し、主に区検の事件を担当する。両者の人数は計1600
人余で、年間100人前後の退職があるという。 【森本英彦】(毎日新聞)
282氏名黙秘:02/06/05 20:07 ID:/WZxXLhF
明治・日大・法政あたりはロースクールでギリギリのラインですかね?
法政は厳しいという声が結構あるみたいですが。
後、青学・学習院は完璧にできませんかね?
283氏名黙秘:02/06/05 20:12 ID:eXq9kktU
書記官上がりに裏口させるなら、司法試験合格者増やせよ
284氏名黙秘:02/06/05 23:37 ID:GVNFtBsq
>>278
志願者は内部が圧倒的になるってその根拠はなんですか?あなたが内部優先にしてほしいのでは?
では客観を重視した結果、内部生がほとんど占めることを見て、あなたの言うように
周囲は「公平な制度だ」と思うでしょうか?それは矛盾じゃないですか?
あなたの議論はなんだかんだいって結局内部優先の結論を結論を導こうとしているように思います。
285氏名黙秘:02/06/06 00:31 ID:fgBzETx+
>>276
そりゃねーだろーよ。
それだったら、現行制度維持した方が全然いいじゃん。
286IMASARA:02/06/06 03:18 ID:p6jAw9Lt
>>273
わかってませんね。
東京大学(創立当初)→(東京)帝国大学は、全学部が官僚養成を現実の目的
にしていたのですよ。
文官(高等文官(行政官、司法官、外交官など、でもスゴイ響きだね)を養成する
学部は、法学部しかなかった訳。
ただ、法学部の内容は、政治学・行政学・(いわば純粋の)法律学へと展開して行
った。
もちろん、経済学(的)な領域も出来た(ようだ)。つまり、社会系学問の総称が
法学(部)だった訳(その頃)。法学部でも当然、経済学や財政学が教授された。
定刻大学に経済学部ができたのは、大正に入って一橋が大学になるのに対抗するた
め。一橋が民側の経済学(商学)だったのに対して帝国大学は官側の経済学(政策
論)が圧倒的だった。竹内洋の「大学の病」という本を読めばその辺りの事情(帝
大経済が何をやってたか)がわかる。

で、何の話だっけ。そうそう司試と法学部の話だった。固定観念と言うが、それが
世界の常識だよ。法学部(アメリカではロースクール)は法曹資格取得のための学
部ですよ。ただ、その後何になろうとかまわない。アメリカみたいにアンビュラン
ス・チェイサー(メシのタネに、救急車を追いかける弁護士)になったり、被害者
をけしかけてクラスアクションでガッポリでもよし、役人になるもよし。ドイツに
みたいに、普通に銀行員やリーマンになる者もいてよし、もちろん役人になるもよ
し。起業家でもいいよ。
ただ、何度も言うように、世界では、法学部(脱落者もある程度いるようだが)を
出ることは、法律家の資格をとる、ということを意味してますよ(それでやってゆ
くかどうかはある意味別問題)。日本が異常なのだと思いますよ。
287氏名黙秘:02/06/06 03:18 ID:NGnFyB37
>>286
その可能性も否定できないと思いますよ。
ローはかなりの競争率になると思うし。
288氏名黙秘:02/06/06 03:20 ID:Vabb0v9R
>>286
しかし、法学部出ても司法試験になかなか受からないでなれない人が多い例も
先進国では見られるのだが、例えばドイツとかは?
289IMASARA:02/06/06 03:26 ID:p6jAw9Lt
>>273
わかってませんね。
東京大学(創立当初)→(東京)帝国大学は、全学部が官僚養成を現実の目的
にしていたのですよ。
文官(高等文官(行政官、司法官、外交官など、でもスゴイ響きだね)を養成する
学部は、法学部しかなかった訳。
ただ、法学部の内容は、政治学・行政学・(いわば純粋の)法律学へと展開して行
った。
もちろん、経済学(的)な領域も出来た(ようだ)。つまり、社会系学問の総称が
法学(部)だった訳(その頃)。法学部でも当然、経済学や財政学が教授された。
定刻大学に経済学部ができたのは、大正に入って一橋が大学になるのに対抗するた
め。一橋が民側の経済学(商学)だったのに対して帝国大学は官側の経済学(政策
論)が圧倒的だった。竹内洋の「大学の病」という本を読めばその辺りの事情(帝
大経済が何をやってたか)がわかる。

で、何の話だっけ。そうそう司試と法学部の話だった。固定観念と言うが、それが
世界の常識だよ。法学部(アメリカではロースクール)は法曹資格取得のための学
部ですよ。ただ、その後何になろうとかまわない。アメリカみたいにアンビュラン
ス・チェイサー(メシのタネに、救急車を追いかける弁護士)になったり、被害者
をけしかけてクラスアクションでガッポリでもよし、役人になるもよし。ドイツに
みたいに、普通に銀行員やリーマンになる者もいてよし、もちろん役人になるもよ
し。起業家でもいいよ。
ただ、何度も言うように、世界では、法学部(脱落者もある程度いるようだが)を
出ることは、法律家の資格をとる、ということを意味してますよ(それでやってゆ
くかどうかはある意味別問題)。試験の難易については知らないが、合格率などか
ら見れば、大学の定期試験をホントにマジでやった程度と考えればよいのでは(大
体が7割〜程度らしい)。それで、とりあえず資格ゲットです。だって、資格試験
なんですもの。所得保障のための人数制限はありませんよ、よそでは。
ゲットの後は、文字通り、その人物の能力です。
ということで、やっぱ日本が異常なのだと思いますよ。
長レスごめんなさい。
290氏名黙秘:02/06/06 03:29 ID:Vabb0v9R
既に法学部の中にも(少なくとも名目上は)法曹コースはあるのですが・・・
291氏名黙秘:02/06/06 03:30 ID:NkRNlkEg
>>284
志願者(合格者ではない)のうち、内部生の占める割合は普通に考えて高くなりそうだが?
まあ、例外的な状況はあるだろうね。
内部優先の結論なんて導こうとしてないぞ。
最初から言ってるとおり、マークシート式の入試を行って客観的に合否の明らかな
競争をさせるのか、主観が入ることを承知で面接・学部成績重視の試験にするのか、
どっちなんだろうね、ということを問題にしているだけで。
現実のロースクール入試はどっちつかずの中途半端なものになるかもしれないが、
上の二つの理想は根本的な対立を抱えてるんだ、ということを理解してもらいたいね。
292氏名黙秘:02/06/06 03:33 ID:Vabb0v9R
>>291
どっちみち事前に厳重な審査をしないとローには入れたけどやっぱり能力が足りないから
法曹になれませんでした。残念でしたって結果になると思うぞ。
そうなると現行司法試験制度より悲惨な結果になる。

それこそ有為の人材を無駄にするという事になってしまう
293291:02/06/06 03:38 ID:Vabb0v9R
>>292
何が言いたいかというとローに入れたならば原則的に法曹になるまで
ローが面倒をみるべきだということです。
294氏名黙秘:02/06/06 03:42 ID:NkRNlkEg
>>289
「世界では・・・常識」を繰り返しているけど、それと>>257がどうつながるのか
説明してくれないか?

少なくとも、日本の場合、法学部は当初から行政官僚を養成するコースとして
設置されてきたし、今も東大法学部から国Tというのは法曹より多いんじゃないかな。

その現状を考え合わせれば、法学部を法曹養成専門の機関に変えてしまうのは
難しいし、望ましいとも思えない。

もちろん、法学部に法曹養成専門のコースを創設(あるいは拡充)するという
手もあるとは思うが、学部ではやはり、一般教養や語学等も学ぶ必要があるだろうし、
法律科目にも学ぶ順番というものがあるのだから、4年間で基礎法学から
独占禁止法まで学ぶのは時間的にもコスト的にも難しい。

そう考えると、法科大学院を新たに設置する方が現実的だと思われる。
もちろん、法学部の授業は法学部の授業として改善していく必要はあると思うが。
295291:02/06/06 03:45 ID:Vabb0v9R
>>294
そうかなぁ。
時間的にきついなら大学院をうまく使えばいいんじゃないかなぁ。
法学部とローが並立するのは滑稽な気がします。
296氏名黙秘:02/06/06 03:46 ID:NkRNlkEg
>>289
いずれにしても、法学部が多様なニーズを抱えているのは
別に司法合格者数が制限されてきたからではなくて、もともとの
設置目的が法曹養成じゃないからだよ。

法曹志望者としての視点に囚われすぎだ。
297291:02/06/06 03:48 ID:Vabb0v9R
ローを設置するなら、法科大学院の「院」という名称は取って欲しい。
他学部や高卒の人もいるのだから、いらないですね。
298氏名黙秘:02/06/06 03:48 ID:NkRNlkEg
>>295
だから、その「大学院をうまく使えば」というのが
法科大学院構想(ロースクール)なんじゃないの?
299氏名黙秘:02/06/06 03:49 ID:IN4Xdy7h
高卒はLSの入学資格ないよ。
知らなかったの?
300IMASARA:02/06/06 03:50 ID:p6jAw9Lt
>>273
この板の趣旨からはズレてるようなので、そろそろ控えめにしますが、一応答えま
す。
私が知っている限りでは(ジュリストか法セ?とかに昔出てたし、ドイツからの留
学生から聴いた)、ドイツの司法試験は2回に分かれ、第一次試験と第二次試験と
呼ばれます(日本の司試と研修所の2回試験はその真似だった?)。一次試験の合
格率は州により大学により違うが、大体最低でも2/3、7割〜8割というところ。
ただ、大学に4年以上在籍して、各学期の定期試験のようなものにパスしないと、
受験できない。ここでどの程度か不明だが、脱落者が(それなりに)出る。受験回
数は最大2回(だったかな)に制限されるので、受験生はけっこう年食ってから受
験することが多い(やっぱり心配だよね)。
でも4年終了時に受験すれば、もう1回のチャンス(つまり、3回受験チャンスに
なる)がもらえる。ドイツも、司試留年(留年という概念はないらしい)が多いの
が問題になった模様。若い人の受験を促進するための制度でしょう。
一次試験に合格すれば、ジュリストの資格をゲット。でもそれは見習いで、その後
何年かの実務経験を経て(細かいことは知らないが、日本のように国家丸抱えでは
なかったような)、第二次試験を受ける。合格率はこれも大体7割程度とのこと。
それで晴れて一人前のジュリストの誕生。でもリーマンや役人になるやつもけっこう
いるし、不況の時はタクシーの運転手さん、なんてのもジュリストだった、という
話が出てた(ホントかどうか知らないが)。長レスごめん。
301291:02/06/06 03:50 ID:Vabb0v9R
>>298
それなら大学院をそのまま使っておけって言いたいのだが。
なぜ、新しく作るのだろうか、よくわからない。現存の大学院を
拡充してそこから優秀な人材を出して行けばいいだけではないか。
302氏名黙秘:02/06/06 03:52 ID:NkRNlkEg
>>301
ほえ?「既存の大学院」にできるんだよ、ローは。
303291:02/06/06 03:54 ID:Vabb0v9R
>>302
それならそこから研究者の道も選べるわけ?
304氏名黙秘:02/06/06 03:56 ID:NkRNlkEg
>>303
大学院をいくつかのコースに分けるんだよ。
たとえば、東大院の場合、法曹養成と、研究者養成と、
官僚養成と、サラリーマン養成の4つにわけるらしい。
305291:02/06/06 04:01 ID:Vabb0v9R
>>300
どうもごくろうさんです。

ドイツの方は既存の学部卒でもなれるというわけですか。
英米と違ってドイツは成文法の国で不動産の登記の点でも日本と
似通っているのでドイツや大陸法を持つ国々のやり方の方が合っている気が
するのです。
だから学部卒からで法曹になれる仕組みが合るという考え方もありかと思いました。

もちろん現行でまずいところはいっぱいあるのですから今の状況を批判することは
絶対に必要だと思います。でも、海外の司法制度を取り入れたり検討する時に
アメリカばかりみすぎの気がしてそれ以外は全く検討しないというのはまずいと
思ったのでレスしました。
306291:02/06/06 04:04 ID:Vabb0v9R
>>304
どうもありがとう・
法学の教授か博士号を取ると法曹の資格はついてくるの?
あと、分けた場合、それを指導する教授はどうするのかなぁ。てきとーに
天下った人を採用しては今までの制度と変わりないし・・・
307291:02/06/06 04:05 ID:Vabb0v9R
>>299
なにゆえ?
308氏名黙秘:02/06/06 04:08 ID:NkRNlkEg
>>306
さあ?逆はありそうな気がするけどね。
ちなみに、現行法でも教授または助教授を5年以上努めると
司法試験免除になります。
309氏名黙秘:02/06/06 07:48 ID:mdfR5pBK
司法試験やめりってことは学力主義を見直すってことじゃん
なら、人物だけで評価しろよな
弁護士位は接客業なんだから…
モー娘みたいに合宿できめるとか
310氏名黙秘:02/06/06 09:58 ID:???
このLSスレって、いつまで経っても過去スレを読んでいるようだ〜
みんな机上のお話をしてて気休めになりますか?
何の権限もない人達があぁだこぅだと言ってても時間の無駄〜
現行なりLSATの勉強でもすれば〜
311氏名黙秘:02/06/06 11:15 ID:Rn5JYzvS
>>309
そりゃ違うわ。
学力主義を見直すんじゃなくて、
人数増やすんだよ。
学力の劣化はあり得る結果であって、目的ではない。
312氏名黙秘:02/06/06 11:38 ID:???
313284:02/06/06 23:03 ID:ntpmTxNP
>>291
わかりました。まあ、これからどのように動いていくのか楽しみですね。
現実がどうなっても受け止めるしかありませんからね。
314氏名黙秘:02/06/06 23:18 ID:0JHZryDS
つか、志願者の大半が内部者だったら、
結局合格者も大半になると、そういう簡単なことじゃないのか?
だからってそのことは、
外部者が不利益な取り扱いを受けるということじゃなかろうよ。
315氏名黙秘:02/06/06 23:25 ID:ntpmTxNP
俺は外部のほうが多いと思いますけどね。まあ、動き出してみないと何も分からないよ。
316306:02/06/06 23:31 ID:7GKq1qq8
>>308
そうですか。
それじゃあ教授にでもなるか。

>>310
将来、社会で法曹として活躍するのだから社会の動きに対して関心を
持つ事は必要なことじゃないの?まして世の中の政治状況にも大きな
影響を与えるのだから受身なだけでシステムに黙って乗ってしまうような
者は法曹としてだけではなく社会人としても駄目じゃないかと思う。
できないから考えない、言えないというのは。

付け加えると少なくともこれからは弁護士にはなりやすくなるのだから
そういう風にお上の言う通り唯々諾々とやるだけの弁護士は淘汰されるのでは
ないか。
317氏名黙秘:02/06/06 23:39 ID:???
>>316
といいつつ先に淘汰されるのはお上に逆らう弁護士という罠
318氏名黙秘:02/06/07 00:15 ID:WqtLmuc/
確かに。
依頼者は要するに仕事をきっちりして欲しいだけだからな。
319氏名黙秘:02/06/07 00:17 ID:tsmqlbJ9
しかし、アメリカでは法曹が(最高裁)お上に逆らう違憲判決を次々と
出しているという罠。
320氏名黙秘:02/06/07 02:43 ID:+BY1+U+G
東大300
京大200
中大150
早稲田150
慶応80
明治80
321氏名黙秘:02/06/07 05:19 ID:7EjIxXMV
>>313
理解してもらえたようでうれしく思う。

個人的には東大のロースクールがどうなるのかが気になるところ。
内部が大勢を占めるのか、外部生に枠を奪われるのか。
一番いいのは、学部の成績・面接を重視した入試を行い、他大学の学生が
多数を占める、ということなんだろうけれど、そうすると東大生が拗ねる
だろうし(入試制度が不公平だ、とか言い出すかもしれない。真偽はともかく)、
東大のローに入るためには他大学に行く方が有利、なんていう逆転現象が
起こってしまうかもしれない。
そういう矛盾の起こらない整合的な制度を作るのは非常に難しい。
客観性か人物本位(成績・面接重視)か、どちらかを諦めざるを得ないと思うのだが。
322氏名黙秘:02/06/07 05:31 ID:7EjIxXMV
>>314
まあ、内部生からの志願者が多くても外部生のほうが優秀だと
そうも言いきれないけどね。
ただ、他大学・他学部からも一定数の学生を受け入れる、というのがローの
理想の一つに掲げられているのだよ。
そうすると、たとえ能力的に劣っていたとしても、一定数の外部生を
合格にする必要が生じるから、今度は内部生が不利益な扱いをされる
ことになる。
「公平」な入試制度って難しいねえ。
323氏名黙秘:02/06/07 05:31 ID:???
慶応は内部進学枠はないようだよ。
統一試験のみで決める。
大した規模の物は作れないだろうけど。
324氏名黙秘:02/06/07 05:34 ID:7EjIxXMV
>>323
学部成績はあまり重視されない?
325氏名黙秘:02/06/07 05:37 ID:???
>>324
学部成績は、あまりも何も全く考慮されない。
ローは一から学生を集めなおす。
326氏名黙秘:02/06/07 06:20 ID:gXxotQhS
>>325
慶応は学部成績重視だよ。先週の説明会で言ってた。
あと、内部枠もある、みたいなこともほのめかしてた。
327氏名黙秘:02/06/07 07:26 ID:tKUxtQdG
学部成績重視じゃ、結局学力主義なんじゃんかっテ感じじゃねぇ
328氏名黙秘:02/06/07 07:42 ID:???
金力も重視だよ。
329氏名黙秘:02/06/07 07:50 ID:???
学部でさえ成績を取れないようなヤツは要らんというだけで、
一発の試験に全てを賭けるわけじゃないから、
同じ学力主義でも意味合いはかなり異なると思われ。
330氏名黙秘:02/06/07 08:39 ID:EOnrgmj5
東大の場合、ロースクールは今の専修コースより内部が殺到するし
専修コースでも職業人枠は他大学が多いけど一般枠だと他大学は今でも難関だしな
331氏名黙秘:02/06/07 11:43 ID:lGCIboSK
慶応は、
院だけじゃなく、
大学も内部枠があるんだよ。
だからそれはあんまり参考にならない。
やはり東大やメジャーな国立でどうであるかだと思うが。
332氏名黙秘:02/06/08 07:28 ID:3vge74aR
学業以外の活動実績はジャブ程度?
333氏名黙秘:02/06/08 07:43 ID:UPI/H6lt
今日の日経に、一連のLS4校のまとめが載ってるよ
334氏名黙秘:02/06/08 07:47 ID:epNH2bWL
シャブ程度。
335氏名黙秘:02/06/08 08:00 ID:6ZVTIL1B
技あり
336氏名黙秘:02/06/08 11:57 ID:v3CcfKv/
まとめってどんなの?
日経とってないから分からん。
337氏名黙秘:02/06/08 12:36 ID:???
>>336
図書館で読め。
338氏名黙秘:02/06/08 15:53 ID:lFlaQUBD
資料らしい資料がない
従って、全く見当がつかない
どんな入試をいつやるのかが全く分からないので、
静観するしかないですな。
というか、論文終了後に出てくるのか?
339:02/06/08 21:13 ID:???
人物重視なんて、客観評価不可能な理由は、コネ重視の温床にしかならないのに。

外交官試験だって、コネでとるなんて一言も書いてないよ。
ちゃんと人物を面接で選んで、あのていたらくなんだ。

金を貰っても収賄罪にならぬ私立病院の実体を知ってれば、ロースクール(特に私学)の行く末なんて目に見えてる。
世間知らずが、せいぜい自分に都合のいい夢でもみててくれ。
340氏名黙秘:02/06/08 21:32 ID:SgI8BN39
何か色々探していると、2003開設とか言ってる所があるんだが、
これはアリなのか?
341>1:02/06/08 22:44 ID:???
こんなとこで説教たれずに、言うべきとこで言えよ。おまえの出世なぞ
たいした問題じゃないだろ。

342氏名黙秘:02/06/08 23:29 ID:apzRg4hX
6月8日の日経(25面、教育)のLS特集には、日大・法のシンポジウムの様子が写真
付きで出ています。
東大・法、早稲田・法、日大・法、新潟・法の話が載っており、日大・法の教授
の話は興味深いものだった。
見るべし!
343某法律系有資格者社会人:02/06/09 15:05 ID:jy+sO+q8
学部成績うんぬんってのは現役大学生だけの話?
社会人志願者も昔の大学自体の成績に左右されんのかな・・・?
社会人枠で受けようと思ってんだけど昔の傷(笑)掘り起こされるのやだな・・・。
344氏名黙秘:02/06/09 15:58 ID:3dfYtZsa
>>343
俺も地底出身で成績は加山雄三だった。
大手金融で、駐在員と法務部員やったが、
10年も前の学部成績問われるのかな?
345氏名黙秘:02/06/09 16:16 ID:eh2nMqcL
大丈夫だよ。
346氏名黙秘:02/06/09 16:17 ID:eh2nMqcL
横浜国大が準備しているらしいが、文部科学省はまったく相手にしていないらしい。スタッフの水準の問題だね。
347氏名黙秘:02/06/09 16:18 ID:Ir+nR2NX
http://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_keitai-phs-career
NTTドコモ(携帯)  [投票] [もう無い・おかしい]

×ぼったくり。 (02/6/8)
△中途半端 (02/6/8)
○ok (02/6/8)
×ユーザーが多いだけでクソ使えない機能。仕事で使っているが、自分の携帯は絶対ドコモは嫌だ。 (02/6/8)
×端末はかっこいいけど、それ以外に良い点見当たらない、機能的には最低だね (02/6/7)
×料金高い&メール系の性能が貧弱すぎる。 (02/6/7)
×つながんねー (02/6/7)
○22 (02/6/7)
×ファッキン殿様商売 (02/6/5)
×寄らば大樹の陰・・・恥ずかしくないのか!そんな理由で使っているやつ! (02/6/4)
348氏名黙秘:02/06/09 16:21 ID:???
横国に出来ても、定員20〜30名とかじゃないのか?
349氏名黙秘:02/06/09 16:23 ID:eh2nMqcL
文部科学省は、国立のローは最低でも100人規模を要求しているらしい。
350氏名黙秘:02/06/09 16:27 ID:???
じゃ、無理じゃない。
教授の確保が絶対無理でしょ?
351氏名黙秘:02/06/09 16:29 ID:eh2nMqcL
現在の教授の中にローの審査にパスできそうな人がほとんどいないことがまず問題だと聞いた。
352氏名黙秘:02/06/09 16:31 ID:???
それって、すべての学校共通して?
でも、一期校って決まったんじゃないの?
353氏名黙秘:02/06/09 16:32 ID:???
つーか、ロー合格するのって、倍率的には、択一よりずっと難しい
わけでしょ。択一合格できない奴が、ローならってなんで、思える
のか不思議。滑稽ですね。
354氏名黙秘:02/06/09 16:33 ID:???
>>353
解かってないな、お主。
355LSにはなっかりすますた:02/06/09 16:40 ID:???

LSにはなっかりすますた
356氏名黙秘:02/06/09 16:46 ID:???
ロー合否の大雑把な基準

現役大学生(ロー開校時)…在籍大学そのもののレベルと学部成績次第
現行試験専業受験生…社会人扱いとなるが実質的社会経験がほとんどないので極めて厳しい。なんとしても2010年までに現行試験合格を。
社会人…出身大学のレベルと社会経験におけるエリート度数次第

結局、こういうことなの?
あ、あと金も必要か。
357from底辺校:02/06/09 17:03 ID:W8MPodnd
みんなの意見は?
法科大学院のない法学部はほんとに消えるかというと、そうではないような気がするが、
底辺校の法学部の教員としては気が気ではないが、皆さんの毒舌を待つ。
358氏名黙秘:02/06/09 17:12 ID:???
法学部はもとから司法試験と関係なく成立してきた。経済学部が資格と
関係なく学生を集めてきたようにね。ロースクールが出来ると、なんで
法学部なんかがあるんだ、と初めて気がついたような騒ぎになるんだが、
いままでもずっとあったんだよ。プロ野球があるのになぜ社会人野球
があるのか、というたぐいの疑問と同じだね。説明できないが、そこに
あるのは事実。これからもずっとそうでしょう。
359転載:02/06/09 17:18 ID:Djuva73+
526 名前:■法律関係者に衝撃!■ 投稿日:2002/06/09(日) 15:57
■法律関係者に衝撃!■−スクープ−■
この度、司法改革の最中に法務省・裁判所サイドの意向に
より、弁護士の増加計画に乗じて簡易裁判所判事・副検事
(いずれも内部試験合格者)・裁判所書記官など司法試験を
受験する事なく法曹資格(弁護士資格)を付与する事が
ほぼ確実となった。これにより、弁護士会(日弁連)の
反発は必至である。当然、隣接法律専門職にも影響を
与えるであろう。今回の特例法曹資格の対象者に、
年間裁判所退職者の多くが弁護士となる道が開かれる。
今後、民間の法律難関試験合格者との均衡が保たれるのか
が問題となる。
360氏名黙秘:02/06/09 17:29 ID:tGB9fJtk
学力じゃなくて、
モー娘。みたいに合宿で決めようよ
361氏名黙秘:02/06/09 19:05 ID:???
ローができることによって法学部生のアイデンティティーは崩壊すると思われ
362 :02/06/09 19:20 ID:6AsSSdTC
岡山大法科大学院 カリキュラム案を発表 医療、経済分野に重点
http://www.sanyo.oni.co.jp/news/13.html
 岡山大は八日、二〇〇四年度の開設を目指し準備を進め
ている法曹(弁護士、検察官、裁判官)養成機関・法科大
学院(ロースクール)のカリキュラム案を発表した。地域
の法律紛争の実情に即し、医療・福祉や経済分野の法律科
目に重点を置いている。
363氏名黙秘:02/06/09 20:15 ID:???
選抜段階で法律の知識を問わず、しかも学力試験ではなく適性試験となると、
そのレベルを担保するには学部成績の信頼性がないとどうにもならない。
法学部自体も変革を迎えるんだろうね。募集人数自体も減らすようだし、
机に番号を振って座席表を作り、講義でも無作為に指名するだの何だのと聞いた。

果たしてそういう法学部が法曹を視野に入れない学生にとって好ましいのかは
正直疑問だが、そこまでしないと三百代言の養成機関になってしまいかねない。
何でこういう面倒な話になったんだろうな…と、司法試験は受けないけれど
ロースクールができるんなら受験すると言っていた帰国子女と話をしていて思った。
364氏名黙秘:02/06/09 21:05 ID:???
10年もすれば行き詰って
また制度改正するんじゃねーの
365氏名黙秘:02/06/09 21:08 ID:???
>>364なれば嬉しいけど、10年後には合格するか無関係な人生送っていそうだ、、、
366氏名黙秘:02/06/09 23:56 ID:FZWzrcNz
少なくとも、官僚や法曹、その他の法律専門職に安定的に一定数の人材を
供給できない法学部は、ローに関係なく崩壊するだろう。
OBの層が厚いことはそれだけで強力な武器になるし、
今後ますます資格試験実績が重視されるようになることを考えると、
実績のない法学部が生き残ることはますます困難になると思われる。
367氏名黙秘:02/06/10 01:32 ID:5TdlkIJM
>>366
めちゃくちゃだな・・・本気?
368氏名黙秘:02/06/10 01:34 ID:???
>>366
>少なくとも、官僚や法曹、その他の法律専門職に安定的に一定数の人材を
>供給できない法学部は、ローに関係なく崩壊するだろう。

つーか、今も官僚や法曹、その他の法律専門職に安定的に一定数の人材を
供給できない法学部は世の中にたくさんあるが、別に崩壊はしていない。
今まで崩壊しなかったものが、これから崩壊すると考える理由もないと
思うけれど。
369氏名黙秘:02/06/10 01:38 ID:IDHjRjtH
ぶっちゃけ六法以外の法律や政治学などの教授がますます肩身の狭い思いを
しそうでかわいそう
370氏名黙秘:02/06/10 01:39 ID:???
>>369
新司法試験は今の「六法」ではなくなるんだけど。
371氏名黙秘:02/06/10 01:45 ID:IDHjRjtH
行政法を入れたりするんでしょ。
でも、結局は大勢はかわらないのでは・
>>359
でも、司法試験をきっちり合格した人間とは履歴が違うから区別されるでしょ

>>366
痛い・・あのねぇ大学で勉強して仕事で即役に立つなんて事は少ないんだよ
だから文系では民間企業は院卒より学部卒を好むのではないのだろうか。
いつも、これは論理的にこうあらねばならないなんて事の方が少ないよ。
ロースクールのような社会制度にしても就職にしても・・・
と思うんだが。
372氏名黙秘:02/06/10 01:48 ID:7bvSh6s0
結論、よう分からん
373氏名黙秘:02/06/10 01:50 ID:IDHjRjtH
俺もよくわからん。よってるのでてきとーに書いてるので
374氏名黙秘:02/06/10 19:19 ID:xyPoAxaF
法学検定試験委員会が3級受験者のみを対象に「法科大
学院入学者選抜適性試験」の「模擬試験」をやるという
往復ハガキが来た。

要旨
・模擬試験問題は当日回収
・結果発表は行わない
・受験は申し込み制(6月14日まで)
・試験時間は14時15分〜17時に実施(無料)

感想
・データの収集のためだと思われる。
・「適性試験」は法学検定試験委員会が実施するのかな?

法学検定試験委員会
http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
375氏名黙秘:02/06/10 20:03 ID:mkKEsNUb
法律専攻以外の学生
または社会人の受験者を募集します
 7月28日(日)に実施いたします「法科大学院入学者選抜適性試験」の第1回模擬試験の受験者を募集します(無料)。
 受験資格は「法律専攻の学生以外の学生」、または「企業・団体等におつとめの社会人」に限らせていただきます(年齢・性別不問)。
 募集定員は500名で先着順とさせていただきます。人数が限られておりますので、試験当日必ず受験される方のみの応募をお願いいたします。
 本模擬試験は、法科大学院の入学者選抜試験の制度設計・問題作成等のための貴重な資料を収集する、という趣旨から行われるため、受験者個人の個別成績は受験者本人には通知されません。試験問題も試験当日回収させていただきます。あらかじめご了承ください。
 なお、本模擬試験に関係する個人情報・試験データの取り扱いには十分注意し、目的外の利用はいっさい行わないことをお約束いたします。


http://www.jlf.or.jp/pre_mogi/bosyu.shtml
376氏名黙秘:02/06/10 20:20 ID:???
去年の合格者だよー(w。
すいません24で受かっちゃって。しっかり丙案の恩恵に授ました。

そもそも、丙案の存在がヴェテをいらない
という国のメッセージであるのに、ヴェテは受けつづける。
あんた方は招かざる客なんだよ。いい年して働けよ。
377氏名黙秘:02/06/10 21:44 ID:w9Ec3QyE
>>376
えー、コピペはいりません。
まじなら十年後もそう言い切れるそう頑張りたまへ

>>374-375
3級ってそんなに難しいのか?
378氏名黙秘:02/06/10 21:46 ID:???
3:63】ヴェテのみんな、司法試験はあきらめよう。1 名前:氏名黙秘 02/06/10 20:09 ID:JnH1EjdU
22歳合格者に教えられて、
ずかしくないのですか?人として。
コンプまみれでむなしくないですか?
あなたたちにもプライドがあるでしょう。
さあ、馬鹿なヴェテ諸君、司法試験はあきあらめよう

君らには根本的に欠陥があるのです。、
反論しようもないでしょうがね。馬鹿だから

一生受験生で択一の日だけうきうきしててくださいな。(ww  
379氏名黙秘:02/06/10 23:34 ID:0/icfwRo
>>377
去年は楽勝だった。
380氏名黙秘:02/06/10 23:36 ID:w9Ec3QyE
>>379
だよな。
あれ受けてる人で司法を本気で目指してる数って少ないんじゃないか
381氏名黙秘:02/06/10 23:38 ID:???
>>377
一昨年はものすごく楽勝(30分で終わった)上に途中退出も許されず
拷問のようだったよ・・・
382氏名黙秘:02/06/10 23:42 ID:???
模擬試験って、社会人と法学部以外を対象にしてるな
法学部と司法浪人は対象外ってわけだ。
何を見たいのかが何となく分かるな。
383氏名黙秘:02/06/11 00:15 ID:???
>>376
君も一度自分を見つめなおしたら・・・。
自分はかわいそうな奴と気付くかもよ・・・。
384氏名黙秘:02/06/11 00:49 ID:NCnYTZ9l
社会人と法学部以外の素養試験で思いつくとすれば、公務員試験の心適や
作業効率をみる奴に似たものが出ると考えるがどうだろう。
でも法額も「3級」程度の素養は必要ということだと思う(問題丸暗記で
突破した人は爆死するだろうけど)
385_:02/06/11 06:25 ID:???
法学部の元来の目的は官吏養成だったわけだから
異質な法曹志望をLSに分離してしまえば
原点に立ち返って法学部中興の時代がやってくる
行政法マンセー
386氏名黙秘:02/06/11 06:58 ID:???
>>385
行政大学院もほぼ同時にできるわけだから、
分離というよりは両者相立つという感じだろう。
387弁護士も:02/06/11 07:06 ID:ug4vD5ZG
大量生産時代に入ったか
388氏名黙秘:02/06/11 07:45 ID:???
大量生産・大量消費時代ですな
弁護士が世の中にあふれてくると
公正にランキング付けする機能が必要になるでしょう
消費生活センターあたりでやってくれないかな

389氏名黙秘:02/06/11 12:43 ID:???
  
390氏名黙秘:02/06/11 12:45 ID:???
これ>>359なんだが、どっから持ってきたのかな?

526 名前:■法律関係者に衝撃!■ 投稿日:2002/06/09(日) 15:57
■法律関係者に衝撃!■−スクープ−■
この度、司法改革の最中に法務省・裁判所サイドの意向に
より、弁護士の増加計画に乗じて簡易裁判所判事・副検事
(いずれも内部試験合格者)・裁判所書記官など司法試験を
受験する事なく法曹資格(弁護士資格)を付与する事が
ほぼ確実となった。これにより、弁護士会(日弁連)の
反発は必至である。当然、隣接法律専門職にも影響を
与えるであろう。今回の特例法曹資格の対象者に、
年間裁判所退職者の多くが弁護士となる道が開かれる。
今後、民間の法律難関試験合格者との均衡が保たれるのか
が問題となる。
391氏名黙秘:02/06/11 12:47 ID:EDoD7nBS
>>390
あと>>281の毎日の記事があるよ
392氏名黙秘:02/06/11 12:48 ID:???
>>376
誰にもまともに相手にされてないんだな。哀れ。
393氏名黙秘:02/06/11 12:55 ID:JfsnaQ6w
>>390
簡裁の裁判に限った話だから気にしなくていいよ。
394氏名黙秘:02/06/11 14:54 ID:???
京都大が、5年前に学生交流協定を結んだ米カリフォルニア大から「教え方のレベルが低い」
などと、協定更新を保留されていることが10日、わかった。

 同協定は両大学から毎年各6人を相互に1年間留学させるもの。カ大生は、京大生と一緒に
受講する学部留学か、英語プログラムを選択できるが、このうち日本文学や歴史など約20科
目を学ぶ英語プログラムは、毎回、教官が変わる科目もあり、「内容に深みがない」「一貫性
がない」などと批判が続出。半年で帰国する学生もおり、カ大は最初の更新期だった今年3月
を前に、京大側に「更新しない」と伝えた。京大側は、プログラムの見直しなどの改善を約束。
カ大側は、京大生を受け入れたものの、京大側の改善を見届けるまでは更新を保留し、自校生
の京大派遣を控える措置を取った。(読売新聞)
[6月11日10時13分更新]
395氏名黙秘:02/06/11 15:16 ID:B6qMgdPE
>>394
勉強は本来自分でするものだとか学校にたよるなとか
アメリカの学生には言わないのかな?(藁
396氏名黙秘:02/06/11 15:22 ID:???
自分でするものなら、或は、大学に頼らないなら、
大学になんぞ行く必要無いという考えなのでは?
397氏名黙秘:02/06/11 15:50 ID:???
今日大は自分とこの学生は放置でもいいんだが、
交換留学ということはサービスの交換でもある。
ゴミみたいな授業と珠玉の授業をただで交換したく
ない、と騒いでるんだよ、仮大さんは。
398氏名黙秘:02/06/11 17:39 ID:???
>>395
本気でいってんの?
399氏名黙秘:02/06/11 21:18 ID:ISeHmui3
>>398
皮肉だろう。
教授はよくそういうからね
400氏名黙秘:02/06/11 21:41 ID:gpffnZi9
中央のロースクールは本邦最大規模300人体制でスタートが決まった
その内100人を社会人他学部から採るそうだ。
学内誌草のみどりで小島教授が書いていた
401氏名黙秘:02/06/11 21:44 ID:???
>>400
ネタだろ・・・

本当なら社会人他学部ってことは法学基礎からやるんだろ・・
すさまじいマスプロ授業になるな・・レックで入門でも聞いた方がいいや。
402400 :02/06/11 21:48 ID:gpffnZi9
>>401
ネタではありません
ちなみに1クラス50人ですべて市ヶ谷キャンパスで授業を行うそうです
403401:02/06/11 21:51 ID:ISeHmui3
>>402
(*´_ゝ`)y─┛〜〜〜 ふーん。
動物園ではやらないんだね。

一クラス50人でやれるものなら法学部でやれやゴルァ!!
といいたい。そうすりゃあ、法学部卒はもっと深いゼミとかローで
できるのにね。
404氏名黙秘:02/06/11 21:53 ID:???
>>400
とはいっても、そう簡単に認可が下りるわけでもあるまい。
落としどころを見越して吹っかけた計画だろうよ。
結果的に半分ぐらいになるじゃネーノ。
405氏名黙秘:02/06/11 22:19 ID:???
半分でも実力からしたら過大だろよ
406名無しさん:02/06/11 22:20 ID:cr4MQ3YP
>>404
法学部の教授は軽はずみなことは言わないだろう。
407氏名黙秘:02/06/11 22:25 ID:???
>>406軽はずみとかではなく、客寄せ+政府対策としての
大学の方針だろうよ。でも、結果的にそうなるかはわからない。
408氏名黙秘:02/06/11 22:32 ID:???
ロースクールの実務家教員は最低何割とか決まってるはずだけど、
上限というのはあるのかいな? 中央の場合、先輩実務家の
研修所教官経験者なんかをずらっと並べれば、300人くらい
いけるでしょう。いまの学部教授連中には他学部卒の入門科目を
引き受けていただくということで。これでようやく本物らしい
ロースクールが出来るわけです。東大も見習ってください。
409氏名黙秘:02/06/11 22:36 ID:ISeHmui3
>>408
ますます、学部の授業はおろそかになるのだろうね
410氏名黙秘:02/06/11 22:40 ID:93gR+wvw
まともな実務家はロースクールの教員なんかに登録しないよ。
どうやって囲い込むのかな。
411氏名黙秘:02/06/11 22:49 ID:???
ヤメ検ヤメ判ヤメ東大のオンパレード。
「年金リーグ」と揶揄された草創期のJリーグと同じ。
10年たてば良くなりますよ。
412氏名黙秘:02/06/11 22:51 ID:???
>>411
おおいにあり得る・・・
413氏名黙秘:02/06/11 22:57 ID:ISeHmui3
>>411
それじゃ、俺が入るときが最悪じゃねーかw
でも、実務家からの人数割合を増やさないと双方向になりませんな。
アメリカのロースクール出身の人間で優秀な人材は教授として
呼ばれると聞いた事あるし。
414氏名黙秘:02/06/11 23:37 ID:6UuOAFhc
>393
 簡裁の訴額が300万円になり、司法書士、裁判所書記官退職者の特認にも代理権付与する
模様(自民党案)。その結果、その範囲での法律相談・和解代理もできるようになる。全く代
理権が無い今でさえ、書類作成代理を突破口に非弁活動が日常的に行われているのは周知の事
実だし黙認状態。とてもお行儀よく300万円の範囲内で活動するとは思えない。たとえば、
600万円の離婚紛争の和解を書面上の日付は2回に分けて処理するなど。弁護士のメインになる
和解を食い潰される危機感は持つべき。
 弁護士会も断固たる態度で臨んで欲しいが・・・
415氏名黙秘:02/06/11 23:40 ID:ISeHmui3
>>414
やらせても勝負にならねーからいいんじゃない。
ただ、規則とかを作って違反したり不適当な人間をチェックする第三者機関が必要だな。
弁護士会が率先して作ってみるといいかも
416氏名黙秘:02/06/11 23:42 ID:???
ロースクール作って大量のドキュソ弁を
作る予定だから勝負になんないとは限らない
417氏名黙秘:02/06/11 23:51 ID:???
大量にいた方が強いんだよ。
418氏名黙秘:02/06/12 00:01 ID:KbF1xNoI
>417 
 いや、士業は個人の勝負だから、弁護士が多いと弁護士に有利とは限らない。
弁護士の人数が多くなれば、その分ステイタスは落ちる。相対的に弁護士と司法
書士のイメージの差はちぢまっていくと見るのが自然。
>415
 もちろん、平均値を見れば訴訟遂行・交渉能力は弁護士の方が高いとは思う。
しかし、社会人経験ある人ならわかると思うが、試験での成績と実務能力は必
ずしもイコールではないのだから、算入する司法書士等が増加すれば競争は厳
しくなると思う。
 414の言うとおり、厳格に300万以上の活動をさせないようチェックすること
が最も確実な保身の道かな。例えば、弁護士会で法曹適正活動審査会などとい
う形で審査機関を設けて、刑事告訴まで結びつける制度を設けて欲しいものだ。
419氏名黙秘:02/06/12 00:05 ID:XbS48mMZ
>418
世の中、良くなるならどっちでも構わないと思うけどな。
審査機関は必要だろうね
420氏名黙秘:02/06/12 00:12 ID:KbF1xNoI
 「どうすれば世の中が良くなるのか」という一つの正しい答えはないと思う。
一見公益を主張しているようでも、それは隠れ蓑で中身は自分の利益の主張とい
う場合も多い。訴訟代理権付与の緩和やロースクールにもその側面はあると思う
が。
421氏名黙秘:02/06/12 00:27 ID:???
明治は東大を上回る400名規模を予定。1000名収容の多目的ホールの入った新校舎も建設中。
422氏名黙秘:02/06/12 00:33 ID:???
みんな悩んで大きくなった!!
423 ◆L.dBnoCs :02/06/12 00:35 ID:18Tnrwx2
あの、ちょっと質問なんですが、新司法試験で合格者ってどのくらい
増えるんですか?
もし、大幅に増えるのなら、日本が訴訟社会にならないかぎり、余る弁護士も出てきませんか?

そう、考えると、法律のことしか知らない法学部出身の弁護士よりも、経済学部出身で、弁護士に
なる人の方が企業の顧問弁護士にはなりやすいような気がするんですけど、いかがですか?
424氏名黙秘:02/06/12 00:36 ID:???
弁護士出身の政治家、公務員が増えるからいいのでは?
425 ◆L.dBnoCs :02/06/12 00:43 ID:18Tnrwx2
僕は今法学部法律学科の一年なんですが、
経済学部に編入してから、ローに入りたいと思ってるんですが、
難しいですかね?(w
426氏名黙秘:02/06/12 00:46 ID:???
社会人枠から弁護士になる人は、
ステイタスにするだけでしょう。
一般的な社会人のうちの年何百人もが、
好き好んで資材を投げ打って
ロースクールへいって弁護士活動をするとは思えません。
そもそも大金持ちの社会人や、
出戻り会社派遣(特に税金で派遣できる官公庁)とか
大金持ちの社会人しかロースクールなんて
行きませんよね?
427氏名黙秘:02/06/12 00:46 ID:???
>>425このスレを初代から読んでみるとなにか分かるかもよ。
質問はまず自分で徹底的に調べてから!!

 これは法曹をめざすものの基本的資質でもあろうから。
428氏名黙秘:02/06/12 00:56 ID:3C3Ale+6

        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ←非法学部生
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←法学部生
                〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、

429 ◆L.dBnoCs :02/06/12 01:07 ID:18Tnrwx2
すいません、自分で調べるので、Ver4の過去ログの場所教えてもらえませんか
430氏名黙秘:02/06/12 01:28 ID:???
>>429
>>1を参照。
431氏名黙秘:02/06/12 01:31 ID:???
>>430
ねたにまじれす
432氏名黙秘:02/06/12 01:33 ID:???
>>431
と思ってるキミがネタにまじれす君
433氏名黙秘:02/06/12 01:34 ID:???
>>431ねたじゃあないと思うよ。もうすこし上読んでちょ。
434 ◆L.dBnoCs :02/06/12 01:59 ID:18Tnrwx2
あの、マジでVer4だけ見れないんですけど・・・・・・・・・・・
435氏名黙秘:02/06/12 02:06 ID:???
>>434 html化まちだから、しばらく待つ必要あり。
436 :02/06/12 08:44 ID:EgpjU1q1
「弁護士資格のある○○」って、本当にそんなに価値があるものなのかな?
大切なのは「弁護士経験のある○○」であることじゃないの?
LS→弁護士資格を取得→そのまま官公庁や会社へ・・・というパターンは、現在の法学部新卒と比べて本当により役に立つのか?
437氏名黙秘:02/06/12 12:08 ID:18Tnrwx2
>>436
「弁護資格のある○○」じゃなくて、「○○のある弁護士」
の方がこれから、価値が上がるような気がするんですが。
438氏名黙秘:02/06/12 19:35 ID:j6eZnA/E
官僚は法律マシーンでも食っていけるけど
弁護士は法律+何かがないとだめになるだろうね。これからは。
はっきり言ってローが出来ると法学部がつぶれる方向にいくのは必然。
どう考えても。
大体、法学を4年+2年もやる意味がない。
それよりは経済4年+法学3年だろ。
439サラリーマソ:02/06/12 19:44 ID:JJQE5YR0
学生を7年もやってるだけで人間のくずだろ。
自分で働いて学費を稼いでると言うなら話は別だがナ。

社会で働きながら勉強してロスクー卒業する方がなんぼかまし。
440氏名黙秘:02/06/12 19:46 ID:???
>>439
そうしたら大学教授は全部くずになってしまいますが。
441氏名黙秘:02/06/12 19:48 ID:???

学部4年+修士2年+博士後期3年目・・・あいつもくずなのか・・・
442氏名黙秘:02/06/12 19:50 ID:???
ローって5時過ぎからでも通えるの?>サラリーマソ
443氏名黙秘:02/06/12 19:52 ID:???
>>439
じゃあ中卒から見たら大卒は人間のクズってこと?


444氏名黙秘:02/06/12 19:53 ID:???
さりとて、理系は医学部を除けば専門が細分化しすぎている感があるし、
文系の各学部で専門性を発揮できるってどういう部門かと考えると難しい。
445氏名黙秘:02/06/12 20:01 ID:???
文学部に行けばよかったな
446氏名黙秘:02/06/12 22:08 ID:???
>>436
それは「価値」の定義によるな。
447氏名黙秘:02/06/12 23:13 ID:???
中央大学ロースクール
1学年300人定員100人を他学部社会人から
全体で900人定員

448氏名黙秘:02/06/12 23:16 ID:???
アルバイトって社会人にふくまれる?
449氏名黙秘:02/06/12 23:20 ID:???
>>448
年収103万円を超えてれば一般的に含めても良いのでは?
450氏名黙秘:02/06/12 23:20 ID:???
>>449
社会人には含まれませんが
フリーター特別枠で受けられます
451氏名黙秘:02/06/12 23:25 ID:???
>>448
現役大学生以外はサラリーマンもフリーターも試験浪人もみんな社会人じゃないの?
452氏名黙秘:02/06/12 23:30 ID:???
>>451
浪人7年目のヒッキーですが社会人でいいですか?
453氏名黙秘:02/06/12 23:44 ID:???
受験期間中は「求職中」の社会人という扱いになるでしょう(ほんまか?)
454氏名黙秘:02/06/12 23:44 ID:???
ここは、やれ学歴がどうの、年収がどうの、人間のくずがどうの
けつの穴が小さく奴が多いな。

さむっ。

455氏名黙秘:02/06/12 23:47 ID:???
ヲマエのケツの穴はモーホーに掘られてガバガバのようだなw
456氏名黙秘:02/06/12 23:48 ID:???
>>455
さむっ
457氏名黙秘:02/06/13 00:01 ID:???
ケツの穴が小さい分、熱が逃げなくて寒さには強いよ。
458名無し:02/06/13 01:36 ID:???
スレの流れ誰かまとめれ。5000近くのレス読むのめんどい。
459氏名黙秘:02/06/13 01:38 ID:???
>>458
その作業はもっとめんどい。

重要情報については別スレ作ってまとめるのもいいのかな。
俺はやりたくねーや。
460氏名黙秘:02/06/13 01:49 ID:???
>>459
確かにめんどいかも。

ここ有用な情報もあるけど雑談多いからな。
461氏名黙秘:02/06/13 01:58 ID:???
まとめ

Q:2004年にロースクールはできるのか?
A:多分できる。ただしお前は現行試験に賭けるのが得策。
462氏名黙秘:02/06/13 02:43 ID:???
しかしロースクール構想は恐ろしい。
漏れみたいな糞ベテをあぼーんするための制度なんだろうな。
自分は絶対にロースクールには入れないだろうから、今年決めたいな。
いや、石にかじりついてでも論文何とかせねば。
463氏名黙秘:02/06/13 03:45 ID:???
ローって法律以外の授業もあるの?

>>462
お金ためてロー行けばいいだろ
464氏名黙秘:02/06/13 03:46 ID:???
>>463
一応、次で決める覚悟で行かないと受かるものもうからない
465氏名黙秘:02/06/13 04:15 ID:???
魔骨とかが大学の授業は司法試験向きじゃないとか本で言ったりしてたから
頭にきてローを作ることにしたと思われ。
466氏名黙秘:02/06/13 04:38 ID:???
>>465
本当だったらそのくらいで怒ってローを作るまで
持ち込んだ佐藤先生たちの根性には敬意を表したい
467氏名黙秘:02/06/13 19:50 ID:???
しっかし、今現実に会議に追われまくって苦労してるのは砂糖工事氏達じゃなかろう。
現場というのが妥当かどうかはよくわからんが、実際にこんな短期間で立ち上げを
やってる人達は可哀相なぐらいだよ。試験委員とどっちが大変かは知らないけどさ。
468氏名黙秘 :02/06/13 20:45 ID:w+APda+k
独○みたいな三流以下の大学でもローを設置するのには驚いた。
法学部がある大学には全部設置することになるのかも^^;
結局、ローの総定員は5000人以上????
大量の不合格者を排出しそう。
469佐藤工事:02/06/13 22:10 ID:???
入学者側の選抜がシビアになるから
放っておけば数年で淘汰される。
三流でも四流でもやりたいところには
気が済むまでやらせておけ。
自律と自己責任だ。
470氏名黙秘:02/06/13 22:12 ID:???
合格者がそんなに増えたら修習所は対応できるの?
471氏名黙秘:02/06/13 22:25 ID:???
>>470給料がなくなるから、その分の予算をまわすんじゃあなかったかいな。
472氏名黙秘:02/06/13 22:33 ID:???
>>467
でしょうね。でも、給料いぱーいもらっているでしょうから
全然大変だと思わない。
自分で決めた事くらいきちんと最後までやるのは社会人として
当たり前の事だと思う。

>>470
修習の期間が減っているからその分でカバーじゃない?
473氏名黙秘:02/06/13 22:44 ID:???
法曹人口の増加割合が緩やかすぎないか。合格者3000人時代になっても弁護士過疎の問題は解決しない
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/h.htmlを見てください。現在、弁護士過疎、弁護士不足は大きな社会的病理とまでなっています。
そして、将来的にも法曹人口の増加は急務になっています。具体的例としては、まず、民事法律扶助は、現在の一万件の実績に対し、約五万件の需要が推定されています。
破産事件は、平成11年度で約11万件と近年増え続けているのですが、これからさらに増えることにいまのままで対応できるのかという問題があります。他にも、
離婚関連紛争が増え続けている中、家裁の調停は約1万8000件にすぎず、弁護士の関与は1割にも満たないことになっています。
リストラや倒産が相次ぐ中で労働訴訟は約1500件でしかありません。行政の不祥事が増えているにもかかわらず行政訴訟は約1300件しかありません。
当番弁護士制度は大きな赤字を生み行き詰まっています・・・・etc.

このような現状であるのに、司法制度改革審議会の意見書では、「2004年から司法試験合格者を1500人に増員し、2010年には3000人にまで増員することで、
2018年には法曹人口5万人を達成する」としています。これは一見、大幅な増加にも思えます。しかし日本国の人口は1億3千万人であることを忘れてはなりません。
例えば、3000人合格時代になったとして、法曹の偏在が緩和されるとは思えません。東京、大阪など大都市に8割が割かれるとして、残りの2割の600人の内、
一体何人を弁護士過疎地に配分できるというのでしょう。地方分権も叫ばれる時代なのに、年3000人という数字では「焼け石に水」なことは明白でしょう。
日本も一応、自由競争社会を標榜しているのですから、法曹人口のコントロールは最低限にとどめるべきです。将来的には最低でも年間6000人は必要でしょう。
法曹人口の増加による事後チェック社会の実現のは急務です。事後チェック社会の根本原理ともなるべき司法システムの整備なくして、真の構造改革はあり得ません。
事後チェック社会の実現が遅れれば間違いなく、企業のフットワークは重くなり、日本の経済競争力は落ちていくでしょう。
また、法の支配の徹底のため、政治家や官僚も法曹資格保有者、出身者がもっと増えるべきです。弁護士資格を持つ総理大臣はこれまで一人もいませんでした。
これは他国では考えられないことではないでしょうか?マスコミや政治家には、年3000人の増加がものすごい増加であるかのような錯覚、誤解をしている人が沢山います。
これは完全な誤りです。抵抗勢力はもちろん日弁連などの既得権者です!

474氏名黙秘:02/06/13 22:56 ID:???
>>473
>残りの2割の600人の内、
>一体何人を弁護士過疎地に配分できるというのでしょう。
>地方分権も叫ばれる時代なのに、年3000人という数字では「焼け石に水」なことは明白でしょう。

そうだね。でも、田舎には仕事がないんだよ。だから都会に弁護士が集まるんだよ。

>行政の不祥事が増えているにもかかわらず
>行政訴訟は約1300件しかありません。

確かに賛成だ。だが、法曹一元化の話はどうなった。
裁判官がサラリーマン化してお上に緩い判決しか出せないから裁判官の選出を
現役でバリバリ働いている弁護士から選ぼうという話しだよな。
結局もみ消してんじゃねーか。

最高裁裁判官の選出方法にしても同じだ。アメリカは選出の際、大統領が選ぶだけ
で終わりにしないで議会できっちり調査してがんがん調べるじゃねーか。
内閣の権限については全く触れねーじゃねーか。そんなの日弁連に限らず誰も納得しねー。
475ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/06/13 23:24 ID:???
>一体何人を弁護士過疎地に配分できるというのでしょう

修習の給与制を貸与制にして、過疎地域に数年行った人は返還免除という
案も出てるみたいですね。(「司法の病巣」より)
476氏名黙秘:02/06/14 03:42 ID:???
>>475
まるで女郎ですね(w
477氏名黙秘:02/06/14 04:34 ID:???
>>476
笑った!
478氏名黙秘:02/06/14 04:47 ID:???
>>473
何回も出てるけど弁護士の数増やす=弁護士過疎の解消って図式が
そもそも成り立たないよ。田舎に行かないのは田舎が嫌だから
食っていけるか怪しいから等の理由だから。どっかの学者とか新聞
とかの主張をそのまま書いても説得力はあまり無いと思うよ。
市場原理ってのも弁護士の公共性を私企業並にしか考えなくてよいのなら
そのまま妥当するけど,公共性も重視した場合市場原理をそのまま持ち込
むのは無理でしょ。そのまま持ち込んだら金にならない仕事なんか誰もやら
なくなっちゃうよ。市場原理はマンセーだけどおまえら金にならない仕事も
やれって言われたら弁護士は霞を食べていくしか無くなっちゃう。
あなたが引用してる法曹需要の増大もほとんど金にならないものばっか
ジャン。市場原理に任せたらまさに誰もやらない分野。これらの分野をやる
人が少ないのは法律扶助の予算が足りなかったりやってもほとんど勝ち目が無い
法構造になってたりするから。弁護士人口の増大(LS)=司法過疎の解消等
夢のような社会の到来。というのは過去に選挙制度改革(小選挙区)=政治改革
夢のように立派な政治の到来ってあをられていたのとすごく似てる。
479氏名黙秘:02/06/14 04:55 ID:???
だいたい東京には弁護し溢れてるしな。
田舎に足りないのと弁護士の数が足りないのとは別だな。

>抵抗勢力はもちろん日弁連などの既得権者です!
これもステレオタイプ。もっとはっきり言えばレッテル張り。
日弁は抵抗勢力だというレッテルを張ってだから日弁の言うことは
信用できないぞ!俺たちの言うことが正しいんだぞ!という流れだからな。
480479:02/06/14 05:00 ID:???
弁護士が足りないといわれてる所の弁護士だって3000人はやりすぎ
だって言ってたしな。ま出も俺は6000人でも3万人でもかまわないと
思うよ。できの悪い弁護士が続出してそいつらにあたった国民がぼろぼろ
になるだけだからな。弊害に気づいたときはときすでに遅し。だめ弁排除
は難しい。懲戒だって人数が激増すればどうやっても機能しなくなるし,
違法行為等をしないただのだめ弁は排除できないし…ま,財界のあおりに
でものってすきかってやってくれ!
481氏名黙秘:02/06/14 08:36 ID:???
資格試験の原点に戻れちゅうことやな。
一つの資格を取っただけで食っていける
時代じゃないのよ。
482氏名黙秘:02/06/14 14:19 ID:???
漏れ、もし受かったら、弁護士過疎の地域に行きたいけどなぁ。

人生リセットしたいから、誰も知り合いいないトコで人間関係ゼロから築き直すつもり。

たとえ儲からなくても、クライアントの畑仕事手伝ってあげたり、一緒に漁に連れてってもらう方が、
ギスギスした人間関係の中、東京や横浜なんかで会社の顧問弁護士なんかになって顧問料
たくさんもらうよりも、はるかに楽しそうだけど。
483氏名黙秘:02/06/14 20:44 ID:???
それは価値観の問題だから、別にいいんじゃないかとは思う。
理想と現実のギャップはあるにせよ(地方は地方でギスギスしてんのを見てるし…)。

個人的には、健康で文化的な最低限の生活をちょっぴり上回れればいいや。
いくら贅沢を望んだところで空しいことだということを実感しつつある昨今。
484氏名黙秘:02/06/14 20:48 ID:+ATuXtAM
むしろ、地方の方が人間関係はギスギスしてる気がする。
都会なら、人間関係もビジネスと割り切れば、地方より、
スッキリとできるんじゃないの。
485氏名黙秘:02/06/14 20:52 ID:yFm6Z7PH

弁護士の数が増えて多少食えなくてもいいから修習はちゃんと2年間、
給料与えてやって欲しい。リハビリの期間が必要だよ。
486氏名黙秘:02/06/14 21:15 ID:???
>>482
ど田舎にすんだことないだろ。
田舎はプライバシー無いよ。
誰が何をしたかすべて筒抜け。
人間関係どろどろしているよ。
よそ者には冷たい。
感情ばかりで理屈が通らない人ばかり。

人生リセットしたいような人がいっても
よけい息詰まるだけです。
487氏名黙秘:02/06/14 21:30 ID:???
弁護士増員に反対しているのは田舎の弁護士です。
田舎はすでに弁護士飽和している。というか、
これ以上増えると、それほど一生懸命働かなくても
優雅に仕事できる状態が崩れる。
これに対して、東京はまだまだビジネスチャンスが
あるので増員しても対応できる。

で、実際に合格者が500→800→1000と
ふえましたが、就職状況は地方は返って減って
東京に集中するようになりました。

私も、某地方中核都市で修習しましたが、(当時は
2年修習)、もう、その値では就職して欲しくない
ような雰囲気がありあり。20人前後の修習生
のうち其の値で就職したのは3人(うち1人は支部
所在地でやっと就職)でした。他に、近隣地の修習生が
そこでの就職を望んでいたようですが、かないません
でした。
東京では就職活動は、まず、事務所に電話をかけて
事務所訪問をしてアピールするのが一般ですが、
その人はそこでも同じようにしたところ「紹介も
ないのにいきなり電話してこられても困る」と
どこからもいわれ、結局断念して、東京で
就職しました。

地縁が無い人はきついよ。
488氏名黙秘:02/06/14 21:34 ID:???
地方はもの凄いカルテルがありそうですね。
489氏名黙秘:02/06/14 21:41 ID:???
カルテルっつーか、弁護士全員顔見知り。
てことは、ちょっと個性的だったり弁護士会
活動(たとえば研修旅行とかのもちまわり幹事
とかも含む)とかやらなかったりすると、
村八分。
地縁血縁で仕事が来る田舎は、独立してからしば
らくは、他の先生から仕事まわしもらったりして
そういうつながりを作って行かなきゃならないから
仲間はずれにされるともう大変。そういうところは
検査役とか破産管財人とかも弁護士会の推薦で
裁判所が決めるから、そういう仕事もこなくなる。
裁判所の書記官とかにも完全面が割れているから、
あの先生は変わっていて弁護士会でも評判悪いらしい
とかもうつつぬけ。事務員どうしもなかよいから、
その評価もきになるところ。
村社会でつらいよ。
490氏名黙秘:02/06/14 21:49 ID:???
>>482は「田舎」を知らなさすぎる。
>>486が言う通りで田舎の人間関係は最悪。
都会の人間関係程度を「ギスギス」と感じるのなら田舎は絶対無理。
田舎から都会に行くと人間関係が希薄すぎて怖いくらいだし。
とりあえずプライバシーは100%なく、妬みと嫉妬と競争意識が渦巻いている。
491氏名黙秘:02/06/14 21:51 ID:???
>>489-490
地域に関わらず?
492氏名黙秘:02/06/14 21:52 ID:???
で、法律問題は理屈でなく、見えない力で処理されたりとか?
493氏名黙秘:02/06/14 21:56 ID:???
>田舎の人間関係は最悪。

これって関東以外全部?
おれ関東を飛び出したいって思ってたんだけど。。
名古屋、大阪、福岡とかもドロドロしてるの?
494氏名黙秘:02/06/14 21:59 ID:???
まー、俺等の働き盛りの頃は弁護士も増えて、
他の士業も本格参入していそうだから、
つきあいは意外にドライになってると思うが。
495氏名黙秘:02/06/14 22:02 ID:???
>これって関東以外全部?
>おれ関東を飛び出したいって思ってたんだけど。。
>名古屋、大阪、福岡とかもドロドロしてるの?
「田舎」て言ったのは本当に田舎(482の言う「弁護士過疎の地域」)
のことで名古屋、大阪、福岡を含めて地方都市は大丈夫だと思うけど、
小さくなればなるほど、どろどろしてる。




496氏名黙秘:02/06/15 00:57 ID:???
このスレなんかレベル低いなぁ。
497氏名黙秘:02/06/15 01:26 ID:tWNrNqEb
真実とは醜いものです
498ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/06/15 01:46 ID:???
>検査役とか破産管財人とかも弁護士会の推薦で
裁判所が決めるから、そういう仕事もこなくなる。

有事法制反対決議に同意しなかったら仲間はずれにされたりして(w
怖い怖い。
499氏名黙秘:02/06/15 11:01 ID:???
ある地域では
むらおさ、網元の言葉>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>法律
で、まともに法律なんて持ち出したらもう村八分。
ある弁護士なんか、仕事で引き受けただけなのに、
ごみの日の所定の場所にごみを出しても持っていってもらえず、
自分の家の前に放置されていると言ってた。
500氏名黙秘:02/06/15 14:06 ID:???
>>499
まぁ、そういうところに集団で乗り込んでいって、法を武器にしてムラ社会を
破壊し尽くしてやるというのも、悪くないな。
タクマの味わった快感を楽しめるかもしれん。
501氏名黙秘:02/06/15 15:43 ID:???
このスレって妄想ばかりだな。
502げんなり:02/06/15 16:00 ID:WFNU3Jgg
てか適正試験エルエスエーティー?どんなかおしえてん
503氏名黙秘:02/06/15 16:17 ID:fNQEgPL5
504 :02/06/15 16:35 ID:???
>>500
君がムラ社会によって破壊し尽くされる方が
はるかに早いよ。
505ぴしゃ!:02/06/15 18:32 ID:9NbT/l1U
どーも 五百三さん ほんとにこんななの? 英語とか数学とか化学とかはないの? 国一の教養試験みたいなものとオモテタ ずれてる? あと学校独自の試験はほんとに論文と面接だけ?
506氏名黙秘:02/06/15 19:07 ID:hZZcyD+B
社会人は何歳くらいがリミットなのだろう?
507氏名黙秘:02/06/15 19:22 ID:CdHch69e
いくつでもオーケー
508うぎ:02/06/15 19:47 ID:WIqx3B/A
ちゅうか準備としてなにすればええねん?金ためとくのは良いとして、英語か?法学検定か?なんやのな
509氏名黙秘:02/06/15 19:53 ID:???
>>508国会議員とのコネなんかもいいじゃないかな。
510氏名黙秘:02/06/15 20:38 ID:rV6uBind
>502
お前、自分でそんなモン調べろっつぅの
ネットを使う頭ねぇのか?
この低能が
511502:02/06/15 21:57 ID:k1Ot0ivs
はぁ? ・・ほじほじ
512502:02/06/15 22:00 ID:EpQDsyWh
ポイッ ・
513氏名黙秘:02/06/15 22:02 ID:8pbB9Scn
知財は今、国をあげて取り組んでいる問題だからね。
法律に堪能な弁理士や、技術に詳しい弁護士が必要不可欠らしいね。
知財訴訟で大儲け。この分野くらいでしょ。
アメリカの弁護士並に儲けるられるのは。
514氏名黙秘:02/06/15 22:16 ID:???
知財ねぇ。確かに大事な分野だけど、法的判断って無茶苦茶難しい。
そもそも情報なるものに対する判断自体が日本じゃまだ固まってない感じさえする。
また、技術的な特許の場合そもそも専門が細分化されすぎていて、
「技術に詳しい弁護士」ったってそうそううまくいくもんじゃない。
逆に言えば、割と簡単に「日本で1人」になれるから儲かるのかもしれんけどさ。
515氏名黙秘:02/06/15 22:40 ID:8pbB9Scn
>>514
確かに。技術に詳しいってのも程度問題。
俺は理系なんだけど、細分化しすぎてて、自分の専門以外はチンプン。
でも、この前のパチンコメーカーの裁判じゃないけど、
87億円だっけ?
2、3割り報酬取れればもうウハウハでしょ。
516氏名黙秘:02/06/15 23:27 ID:m1lctIsG
このスレをバージョンアップするたびに駄スレになるな
目新しい情報はないし〜
517氏名黙秘:02/06/15 23:28 ID:???
>>504
そらあんた、一人でいけばそうだけどさ。
だから集団でいくのよ。
そういうムラ社会をぶち壊して、透明性をもたせるのが
法化社会(By久保利)なんだからさ。
518氏名黙秘:02/06/15 23:30 ID:???
>>516
来年に入れば入試情報も出るだろうけど、
それまでは雑談だね。
519名無しさん:02/06/15 23:52 ID:KNqBlRpD
結局弁理士が弁護士になればいいということ?
520氏名黙秘:02/06/15 23:56 ID:???
次スレは
『2004年開校予定のロースクールについて妄想・雑談するスレ』
がいいね。
521 :02/06/15 23:57 ID:???
>>517
ムラには仕事がそんなにないので
弁護士が大勢いくようなものではありません(w
522氏名黙秘:02/06/15 23:58 ID:???
>>521
ムラで弁護士したことあるんだ〜。
妄想じゃないのね。
523氏名黙秘:02/06/16 08:15 ID:SZSsrft5
なんの勉強準備しとけばエエノン?
524氏名黙秘:02/06/16 08:16 ID:???
今日の日経新聞みた?
どうも、異論噴出で法案提出が微妙らしいよ。

がんばれ。抵抗勢力!
525氏名黙秘:02/06/16 09:33 ID:???
あちこちで見られる光景: 人権派と抵抗勢力の野合。
背景: この国で自由といえば既得権のこと。
近未来予想: 骨抜きと先送り
526氏名黙秘:02/06/16 10:05 ID:???
LS構想は廃止または延期・大幅修正になるみたいだな。
自民党がんばれ!
527通行人:02/06/16 10:07 ID:???
ロー打ち切りのためがんばってくらはい。
応援してます。
528氏名黙秘:02/06/16 11:07 ID:???
>>521
>ムラには仕事がそんなにないので
それを作り出すんですよ。むりやりにでも(笑)。
法化社会になるために、そして弁護士が「社会生活上の医師」になるために。
改革審議会の理念実現のために邁進するのです。
529氏名黙秘:02/06/16 12:39 ID:EGanlUzA
え? 来年教養試験 次学校試験あるってのは決定事項じゃないの?!
530日経新聞によると:02/06/16 13:02 ID:???
*実務を知らない法学部教授にカリキュラムを決定する権限を与えて
 良いのか、法科大学院と司法修習所が並存するのはおかしい、などの
 異論が出た
*自ら社会人合格した経験のある自民党・杉浦議員は、詳細にわたる
 反論書を作って公にし、党の小委員会で多くの賛同を得た
*1年延期論も出てきた
531氏名黙秘:02/06/16 13:28 ID:8i4kOzJs
それに、仮にロースクールを作るとしても、「教授」の資質が大いに
問題でしょう。かつての栄光だけにすがっているところに、伝統だけ
を理由にしてローの設置を認めたら日本の法曹要請はめちゃくちゃに
なってしまうのではないでしょうか。「現在」のスタッフの水準を十
分に吟味して、伝統にとらわれずにダメな大学はダメとして、ローの
設置を不認可とするべきではないでしょうか。
532氏名黙秘:02/06/16 13:33 ID:???
自民党も民主党も反対してるから、LS法案は成立しないだろう。
もしくは大幅修正だな。
533氏名黙秘:02/06/16 13:56 ID:???
にもかかわらず、LSつくって大幅増員しないと、司法改革の
鉾先がどっちに向くと思う? 裁判員、裁判迅速化、隣接資格
への訴訟代理権の拡大、判検の給与体系見直しなどなど。

だから結局、最高裁も法務省もLS作って頂戴ってお願いするしか
ないでしょう。秘書問題かかえてる政党の態度は明らかだと思うが。
534氏名黙秘:02/06/16 15:30 ID:7cV+Kz8S
今日の日経に「ロー法案微妙」の記事があったって本当ですか?
535氏名黙秘:02/06/16 15:33 ID:rgkHvBKP
>>534
本当だよん。
おいら地方在住だけど2面にその記述がある。
536534:02/06/16 15:35 ID:7cV+Kz8S
>>535
れすども。買ってきまーす。
537氏名黙秘:02/06/16 16:13 ID:sQ1uvG7z
決定事項じゃなかったんだ!びつくり 対策どーすりゃ良いの?
538氏名黙秘:02/06/16 16:27 ID:???
佐藤工事さんは「何が何でも死んでも実現させる!」と申しておりましたが・・・。
539氏名黙秘:02/06/16 16:28 ID:???
ローなんて無理ってことにやっと気づきだしたか。
540氏名黙秘:02/06/16 16:29 ID:???
>>538
実現する前に死ぬだろう。
541 :02/06/16 16:39 ID:???
立法権は国会に属するのであって
佐藤幸治や司法制度改革なんとかに属するわけじゃないからな
542氏名黙秘:02/06/16 16:39 ID:???
しかしそうなると、今まで莫大な労力をかけて動いてきた大学関係者は浮かばれんな。
いくつかの大学は、何だかんだいって大学院だけは作っちゃいそうな勢いだが。
543 :02/06/16 16:41 ID:???
>>542
大学の法学関係者は、研究者としてはともかく、教育者としては
ごみみたいなのが多いので
浮かばれないほうがいいと思われ
544氏名黙秘:02/06/16 17:02 ID:???
どっかの大学ではまじめに800時間もかけて準備したらしい。
それだけの努力すれば、学部でもいい授業できるよ。
545氏名黙秘:02/06/16 17:07 ID:???
現行制度でも1200合格は昔にくらべれば倍以上だし、
確かに、そんなにいそぐ必要はないかもな。
546ななし:02/06/16 17:09 ID:???
もうすぐ1500だし
とにかく現行制度でも「一応増員は実現している」
ってことは事実だからね
547氏名黙秘:02/06/16 17:14 ID:stos/v57
ローができてとくするのは、滅びかけてる虫代だけ。ローが実現しなくて
現行司法試験が続けばまもなく10位以下に姿を消すでしょう。その方が
日本のためには良い。
548氏名黙秘:02/06/16 17:24 ID:???
法曹という職業を、敗者復活の人生ドラマのためにとっとく意味
があるとは思えないけどね。だからといって、ロースクールが
安価で公平で効率的な選良の育成に向いているとも言えないが。
小泉改革なんでも反対!って感じになってきたから、そろそろ
解散かな?うるさくなる前に勉強しておこう。
549氏名黙秘:02/06/16 17:57 ID:???
>>548
なんとなくさ、身分が固定化されつつある世の中は
良くないと漠然と思うのよねぇ。
ローは金持ちしか入れないじゃん。200万を四年。更に予備校代
下宿代等々。1500萬は超えるでしょう。
屁理屈と作文がお仕事の砂糖工事は外野で作文に
いそ死んでいただきたい。
550名無しさん:02/06/16 18:01 ID:???
おれもやっとID消せるようになった
551氏名黙秘:02/06/16 18:02 ID:???
というか、ローを作った良い効果って単純に合格者数が
増えたことの効果と等しいようなきがする。

悪い効果は沢山ありそうだが。
552氏名黙秘:02/06/16 18:09 ID:???
ローなんて砂糖達の妄想桃源郷。砂糖が死ぬまでにロー作りたいなら
砂糖が司法試験学校を作ればイイ。自由競争下で砂糖の理想の教育を
やってみろ。
553氏名黙秘:02/06/16 18:09 ID:???
実務家教員をわずか20パーセント程度で実務的教育をしようなんて。
もともとロー構想は無理だったといわざるをえない。
554氏名黙秘:02/06/16 18:10 ID:WuMJiqW2
>>524-525
抵抗勢力・・っておまへ・・
修習期間減らして大学教授にローのカリキュラムを決定させたら
やばいのは明白だろうに。
555524:02/06/16 18:15 ID:???
>>554
一介の受験生ですから、ソコまで断定はできないんですが、
きっとその通りだとおもいます。

が、ま、いいぢゃん。正しくは、「正義の味方がんばれ!」ですか?
恥ずかしくて書けないですがな。コレ。
556氏名黙秘:02/06/16 18:15 ID:???
ロースクール作るより、研修所の定員増やすか、司法試験を年2回にするほうが
結局安上がりのような気がするんだけどね。採点が追いつかないのかな。でも
新司法試験でも同じことだし、実現不可能とは思わないけどな。いっそ関西にも
研修所作ればいいやん。地方分権にもつながるし。
557氏名黙秘:02/06/16 18:18 ID:???
なんとなく地方分権はイヤだな。痴呆議会議員およびその後援組
という組み合わせが実権を握ってイイのかしら。
558氏名黙秘:02/06/16 18:21 ID:nqy/OVFP
採点が面倒な論文口述廃止して、担当だけ
合格者3000人にすればよい
559氏名黙秘:02/06/16 18:23 ID:???
>>557
東京と大阪でいいんじゃない。漏れ大学東京だったけどもう東京には行きたく
ないから、大阪に研修所できたらそっち行くな。実際キャパからいって大阪
以外には研修所は作れないだろうけど。どっちにしても今の東京一極集中は
異常だよ。もう少し分散しないと非常に脆弱な国家システムになる。いざという
時のバックアップシステムは必要だよ。ちょっとスレ違いでスマソ。
560氏名黙秘:02/06/16 18:37 ID:???
558さんのいうようなやり方もあるかなあと思う。
現行の6科目について3日間にわたって各60問の短答式試験を実施する。
上位3000人が合格。
合格基準も論文式と違って極めて客観的だ。
起案のやり方は司法研修所で嫌になるほど叩き込まれればよい。

561氏名黙秘:02/06/16 18:39 ID:???
砂糖小路の敗北か。
562氏名黙秘:02/06/16 18:41 ID:EGanlUzA
え? エルエス無くなったの?
563554:02/06/16 18:46 ID:WuMJiqW2
>>555
そうだね。でも、漏れもてきとーに言ってるから。
正義の味方がんばれ!w

>>561
中坊がついているからどんなことになるかわからない。
でも、なんでもうちょっと頭を使って案をねらないんだろうかねぇ。
そうすれば通過もありえると思ってたんだが。

>>558-560
佐藤先生の顔を立てて京都でもいいかも。
564氏名黙秘:02/06/16 18:57 ID:sxt5dqC/
ロー卒業生は現在の学部卒に毛が生えた程度になる
565氏名黙秘:02/06/16 19:11 ID:ZofcTN+w
ロースクール作るなら民事訴訟法は全て実務家教員で占めてくれ。
566氏名黙秘:02/06/16 19:26 ID:???
新堂が労スクールで教えたら実務はどうなっちゃうの?
新訴訟物論?争点効
567三ヶ月:02/06/16 19:38 ID:???
わしもまだまだ教えられる!大臣までやったんじゃ!

とりあえず、債権者代位訴訟で代位債権者敗訴の場合は
既判力は被代位者には及ばず、被代位者も債務者を再び
訴えることができるのだ!
ちゃんと条文上の根拠もあるぞ。なぜなら、代位債権者が敗訴すると
被代位者のためにならないから、115条1項2号の「他人のため」に
ならないからじゃ。
568氏名黙秘:02/06/16 19:41 ID:Ajc6S3sh
実務と学者の乖離が一番激しいのが民訴と聞いたが・・・
569新堂:02/06/16 19:41 ID:???
>>567
私も弁護士登録して事務所まで構えているんですから
やる気まんまんです。
三ヶ月先生のその「勝てば官軍」説は、学者も実務家もみんな知らない者はいないが、
支持する者もいないですね。
570氏名黙秘:02/06/16 19:45 ID:6GaHBE8L
経済学の修士取ってから、ローに入ろうと思ってた僕にとっては、とても残念です。
みなさんは、うれしいでしょうが・・・・・
571>570:02/06/16 19:47 ID:???
経済学の修士とってから、予備校使って現行試験受ければいいじゃん

・・・って、残念というほどまだ先行きはわかってないよ
572氏名黙秘:02/06/16 19:54 ID:???
>>570
留学してたの?
573そういえば:02/06/16 19:56 ID:???
前、辰巳で廃牢屋にエッセイ書いてたけど、
国際関係の修士を取った女性で司法試験に受かったという
パターンもあったね
574氏名黙秘:02/06/16 20:04 ID:???
ほんと妄想が激しいスレだな!
ここの議論って馬鹿学者と同じレベルじゃん。
575氏名黙秘:02/06/16 20:12 ID:???
>>574
学者の域にまで達しているとはお褒めのことばありがとうございます
576氏名黙秘:02/06/16 20:17 ID:???
>>575
思考能力・・・
577氏名黙秘:02/06/16 20:17 ID:???
LECのトライアル模試を受けてきたよ。
LECの場合は、英語が適性試験に入ると予想しているらしいね。
その他は、日弁連のやつとほとんど同じだね。
578氏名黙秘:02/06/16 20:27 ID:???
>>574受験生の分際で馬鹿学者と言っている時点で終了
579氏名黙秘:02/06/16 20:29 ID:???
>>578
受験生と決め付けてる時点で思考能力・・・
580氏名黙秘:02/06/16 20:32 ID:???
>>579
優秀な学者や実務家は同じ道を歩こうとしている学者を
何も根拠も具体例もあげずに「馬鹿学者」等といって卑下したりはしません。
581氏名黙秘:02/06/16 20:34 ID:???
>>580
妄想スレに根拠も具体例もいらないとおもうが・・・
582氏名黙秘:02/06/16 20:35 ID:???
現行の司法試験が法曹のレベルを保つのに有効であったことを
軽視していた
583氏名黙秘:02/06/16 20:38 ID:???
>>581
妄想に妄想で対応している時点でDQN
584氏名黙秘:02/06/16 20:41 ID:???
>>583
ハァ?妄想スレって何するところ?
思考能力・・・
585氏名黙秘:02/06/16 20:43 ID:???
>>583
妄想に妄想で対応することは普通だと思うが。
586氏名黙秘:02/06/16 20:45 ID:???
>>585
単なる茶々入れだと完全にわかったので無視する。
587氏名黙秘:02/06/16 20:46 ID:???
大学関係者も混じっているようだから、遅まきながらこういうのは?

現行の大学院法学研究科修士課程で所定の科目を
履修すれば、新司法試験の受験資格を認める。
新司法試験は起案能力をためす論文式。
要するに、択一免除にちかい扱い。

これだとロースクールで学費200万なんてことにならない。
修士だけなら1年でもとれる。
実務家教員は起案能力のために大学側が自主的に配置。

いろいろ異論はあるでしょうが、現実にできそうなローよりは
ましでしょう。
588氏名黙秘:02/06/16 20:46 ID:???
これより、このスレは
『2004年ロースクール妄想スレ』に
変更になりました。
589氏名黙秘:02/06/16 20:51 ID:???
>>587
とりあえず、そこらへんかな。

>>588
なぜ、粘着してるのか?そこに大変興味がある。
590氏名黙秘:02/06/16 20:54 ID:???
ベテに嫌いなやつがいるものと思われ。
591氏名黙秘:02/06/16 21:04 ID:???
>>569
>私も弁護士登録して事務所まで構えているんですから

構えてるって、森綜合に間借りしてるだけでしょ。
おとなしく、法務研究財団で研究ごっこしてなさい。
592日経新聞記事抜粋:02/06/16 21:09 ID:???
司法改革、調整が難航
法科大学院「規制厳しい」自民内に異論
・・・
 法科大学院は2004年に開講される予定だが、自民党内の反発は強い。
「規制でがんじがらめだ。このままなら絶対のめない」(杉浦正健衆院議員)
「開講を1年延期すべきだ」(林芳正参院議員)などの異論が噴出した。
政府は年内にも関連法案を国会に提出する意向だが、情勢は微妙だ。
 政府案は(1)第三者機関の評価・認定を受けた法科大学院の修了者には無条件に
2006年開始の新司法試験の受験資格を与える(2)大学院を出なくても、予備試験を
パスすれば新司法試験の受験資格を認めるが、予備試験合格には大学院修了者と
同等程度の能力を求める(3)司法研修所は残す−−などを柱とする。
 これを受け自民党は今月初旬から司法制度調査会・法曹養成小委員会(委員長
佐藤剛男衆院議員)で意見集約に着手。
「実務教育重視といいながら、法科大学院のカリキュラムを実務を知らない法学部
教授が決めるのは一体どういうことか」(太田誠一衆院議員)
「大学院と司法研修制度の並存は矛盾する」(原田義昭衆院議員)
などとする反対意見が相次いだ。
 13日の小委員会では、社会人になってから弁護士資格をとった経験をもつ杉浦氏が
詳細な反論資料をもとに政府案への反論をぶつと、出席者の大半が同意した。
保岡興治・司法制度調査会長も会合後「重要な指摘もあり、いただいた違憲を最大限
とりこまなければならない」と政府案の修正要望に柔軟な姿勢を示した。
593氏名黙秘:02/06/16 21:13 ID:???
>591
分かってないね。法務研究財団とは、商事ほうむなんかと
組んで例の法学検定をしかけてるとこだよ。思惑どおり一級が
ローの共通入学試験になれば、二級以下も受験生急増。
「おぬしもワルよのー」の世界さ。
594日経新聞記事抜粋した人:02/06/16 21:17 ID:???
ちなみに>>592は日経の2面に出ているが、その下の広告欄は
なんと弘文堂の広告が載っている。

しかも、こともあろうに、広告されている書籍は(藁
・伊藤真論点別ステップアップシリーズ
・伊藤塾オリジナル問題集
・条解刑法(編集代表・前田雅英)

法科大学院案が叩かれている記事の下にこれらを持ってくるとは
偶然にしてはできすぎ・・
595氏名黙秘:02/06/16 21:21 ID:???
>>594
漏れも思った。

マ コ ツ 必 死 だ な(藁
596とりあえず:02/06/16 21:24 ID:???
杉浦議員、林議員、太田議員、原田議員、佐藤議員が
佐藤幸治を倒してくれることを期待しよう
597氏名黙秘:02/06/16 21:32 ID:???
「実務教育重視といいながら、法科大学院のカリキュラムを実務を知らない法学部
教授が決めるのは一体どういうことか」(太田誠一衆院議員)

同感。
598氏名黙秘:02/06/16 21:36 ID:???
佐藤幸治は、自分の著書が売れなくなって必死なんだな。
599氏名黙秘:02/06/16 21:43 ID:???
とりあえず、敵の敵は味方なので、自民党の5議員を
応援しましょう
600氏名黙秘:02/06/16 21:47 ID:???
自民党なんだかんだ言われながらもやっぱ力ある議員もいるね。
献金しようかな(w。
601  :02/06/16 21:53 ID:???
LECの法科大学院適性試験トライアル模試(無料)を
受けにいった。25問を40分。
けっこう難しかった。練習すればかなり点はあがりそうだ。
602  :02/06/16 21:54 ID:???
だが、適性試験の対策をしてテストの点があがっても
適性がついたといえるか大いに疑問ではあるが。
603氏名黙秘:02/06/16 21:56 ID:???
杉浦議員って、けっこうな大物でなかったっけ?
604氏名黙秘:02/06/16 22:04 ID:???
>>597
更に
「教育重視といいながら、カリキュラムを、教育能力のない法学部教授が決めるのは
一体どういうことか」
とまで言ってほしい。
605氏名黙秘:02/06/16 22:07 ID:???
やっぱり頼りになるのは自民党だな。
政府の役人や審議会の学者は机上の空論ばかり。
民主党は抽象論ばかりでわけが分からん。
606鈴木宗男:02/06/16 22:12 ID:???
私が獄中から頑張ります。
皆さんも、私にじゃんじゃん献金して下さい。
607 :02/06/16 22:13 ID:???
自民党の5議員に投書やメールをしたら
かなり効果があるのではないか。

もちろん
「漏れはベテ受験生なので現行制度を残してください、おながいします」
なんてのじゃダメで、ちゃんと国民の利益のためであるかのような
作文が必要だが
608氏名黙秘:02/06/16 22:25 ID:???
すっかりローもうだめぽになってしまったな。
とりあえず秋の臨時国会に法案提出できないのであれば
一年先送りは決定だ。
その間に現行の試験(1500人かつ平安なし)で合格だ。
609うむ:02/06/16 22:27 ID:???
いつかはローができて
新制度になるんだろうとは思うが
少しでも現行制度の寿命がのびるのであれば
自民党をおおいに応援したいね
610氏名黙秘:02/06/16 22:28 ID:???
おながいします!
611氏名黙秘:02/06/16 22:30 ID:???
がんばって下さい。ベテ公さん達。
それにしても、あなたち醜いですね。
612ムネロ:02/06/16 22:50 ID:???
法学部の教授が実務を知らないと、法学部の教授を知らない国会議員がいうのは、いかがなものか。
613氏名黙秘:02/06/16 22:51 ID:???
>>612
そんなんは、公知の事実。
614氏名黙秘:02/06/16 22:59 ID:???
おれの大学の教授は,不動産譲渡担保の登記は登記簿の
乙区に登記されるとおっしゃっていました。
まあこれはマニアックすぎるか。
615氏名黙秘:02/06/16 22:59 ID:???
自民党が反対してるからLS法案は絶対成立しないよ。
616氏名黙秘:02/06/16 22:59 ID:???
原田義昭衆院議員は東大在学中に司法と国家上級に
ダブル合格て通産省に入った人。知名度低いけどね。
献金するからドンドン突き上げてくれよ!
617氏名黙秘:02/06/16 23:30 ID:???
>>601
LECのトライアル模試、俺も受けたよ。
知能テストみたいなもので、生まれつき頭良い奴しか
受からないのではないだろうか。
俺には無理っぽい。
618氏名黙秘:02/06/16 23:34 ID:???
最近の択一も知能テスト化してるよね。
今年なんか民法まで論理問題が増えたからな。
619佐藤幸治討つべし:02/06/16 23:41 ID:???
このスレはLS反対派or延期派の自民党議員を
支援するスレになりました
620氏名黙秘:02/06/16 23:43 ID:???
621氏名黙秘:02/06/16 23:46 ID:???
>>616
原田議員は、Harvard Law Schoolに留学してるよね?
622氏名黙秘:02/06/16 23:49 ID:???
なんか経歴がへんだな。
現役?で司法試験合格。
新日鉄に就職。
その後通産省へ。
623氏名黙秘:02/06/16 23:57 ID:???
620は踏んでもいいですか。
624氏名黙秘:02/06/17 00:01 ID:???
>>623
 ジャイドウブ!たいしたもんだ・・・
625氏名黙秘:02/06/17 00:07 ID:???
>>611
君の醜さ加減もなかなかのものだよ
626氏名黙秘:02/06/17 00:34 ID:???
左党先生にとってロースクールなんて序の口。
本命は平成維新だろ。裁判所や学界が右往左往してる
のを見おろしながら、先生は次を考えておられるでしょう。
627616:02/06/17 00:36 ID:???
>>622
 そっちの方が正確かも。どちらにせよ司法と国家上級に
両方合格している人。浜田卓二郎さんも。浜卓も反対してくれよー。
628法学部一回生:02/06/17 00:46 ID:Va/d4cQ5
話変わるけど司法試験委員の教授のゼミで
適性試験の例題解いたけどまさにIQテスト
だった。ロースクールは一年先送りになる
と一期生になれるかもだしちょい期待。
629氏名黙秘:02/06/17 00:50 ID:U6y6eRao
>>628
今の1回生が1期生になるには2年先送りにならんといかんだろ。
630行為無価値派:02/06/17 09:58 ID:???
ロースクール構想滅亡祈願あげ
631氏名黙秘:02/06/17 10:21 ID:PTwSgVBD
ベ テ 必 死 だ な 。
632氏名黙秘:02/06/17 10:26 ID:???
>>626
砂糖公示なんてその人相みれば明らかに小物だろ、変革なんて
できる玉じゃないよ。もともと。
633氏名黙秘:02/06/17 10:29 ID:???
基本書の中では偉そうにしてるけど、答弁させられてたときは
おどおどしててかっこわるかったなー。
634氏名黙秘:02/06/17 10:29 ID:???
キタ━┳━━━━━(・∀・)━━━┳━━━━あたれ
キタ━┻━━┳━━(・∀・)━━━┻━━┳━あたり
キタ━━┳━┻━━(・∀・)━━━━┳━┻━はずれ
キタ━━┻━━┳━(・∀・)━┳━━┻━━━アホ
キタ━━━━━┻━(・∀・)━┻━━━━━━氏ね
635氏名黙秘:02/06/17 12:25 ID:???
>633
政治家は妬みのかたまり。自分より賢いとか立派とかに過剰に反感を持つ。
砂糖先生はそこらへんはよく承知してるよ。おどおどの小役人風で、要職
をつぎつぎ手にできてるわけさ。
636氏名黙秘:02/06/17 12:32 ID:Xkd95Ngp
そんなこと出来る人カコイイネ
637氏名黙秘:02/06/17 13:36 ID:???
杉浦議員、林議員、太田議員、原田議員、佐藤議員が
佐藤幸治を倒してくれることを期待しよう
638氏名黙秘:02/06/17 13:49 ID:???
なんで日弁連がLSAT模試やってるの?
将来、LSATを主催するのは日弁連とは全く無関係の機関がやるはずだと思うが。
日弁連が有利に改革をすすめるための、有利な資料を収集するためなの?
だれか教えて。
639氏名黙秘:02/06/17 18:23 ID:???
LSATはどうすれば受験できるのか教えてくれ!!
640氏名黙秘:02/06/17 18:23 ID:???
結局ロースクールなんて、できないんだろ。
641>640:02/06/17 18:25 ID:kHeEUMjV
できないことはないと思うけど
延期されたり変質したりすることは
大いにありうるね
642氏名黙秘:02/06/17 22:12 ID:???
<浪人さん大歓迎>のロースクールができそう。
どうせ新司法試験も現行に毛のはえた程度。
ハイレベル浪人は十分使える。択一の反応時間で
苦戦してるベテさんもカネがあればなんとかなる
かも。地獄の沙汰も・・・だね。
643氏名黙秘:02/06/17 23:08 ID:4SoYyu30
>639
お前 馬鹿か?
そんなもん日本で受験できるだろ
ちゃんと調べろや 
この低能が
まじ分からんのか? 法曹志望なんだろう?
もっと自分の頭を使えっつぅの
644氏名黙秘:02/06/17 23:16 ID:???
>>637
過去すでに枝野議員が砂糖を直接対決でコテンパンにのしたけど、
砂糖はボケたふり(もしくは真性)してた。
だから幾ら正論はいてもそれだけではどうしようもない気がする。
いろいろ利権があるらしいから。
645そのうちに:02/06/17 23:22 ID:???
国立大学は独立行政法人化で、おまけに教職員が
非公務員化すると新聞に書いてあったが

ロースクールどころじゃなくなるかもな
646氏名黙秘:02/06/17 23:24 ID:???
枝野「予備校の弊害と言うけれど予備校の教育を受けて
   育った法曹の意見はきいたのですか?」
砂糖「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
枝野「予備校の教育を受けて育った法曹の意見はきいたのですか?」
砂糖「学生から少し予備校がどんなものか聞きました」
枝野「当事者とも言える予備校から実際にヒヤリングはなさりましたか?」
砂糖「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
枝野「当事者との言える予備校から実際にヒヤリングはなさりましたか?」
砂糖「いえ、学生から少し聞きました」
枝野「それでは学生から聞いただけの話を元にしているのですか」
砂糖「・・・・・・・・」
647氏名黙秘:02/06/17 23:31 ID:???
>>646
砂糖は議員と違って正直で嘘はつけないんだね。
648氏名黙秘:02/06/17 23:41 ID:???
この程度の反対尋問に耐えられないで実務家養成を語るな・・・
649氏名黙秘:02/06/17 23:41 ID:???
佐藤幸治はタヌキでござる。ゆめゆめ油断めさるな。
650氏名黙秘:02/06/17 23:53 ID:???
あの時枝野議員等にきつく詰問された砂糖は
なんと最後に医学部コンプレックスを語りだして終わったよね。
ビックリしたよ。ローの動機がただのコンプ、私怨だったとは。
651氏名黙秘:02/06/17 23:56 ID:yLCE/Gic
ものすごい勢いで佐藤幸治が問い詰められる動画キボンヌ。
652 :02/06/18 00:00 ID:???
医者は医学部で教養や人格を教わっているわけではないのに、
法曹が法科大学院で教養や人格を教わるべきだというのも
変な理屈だよな
653 :02/06/18 00:44 ID:aVfaBuHm
>>652
人格教育は結局思想教育になっちゃうな〜。
現行試験で別にいいでないの。
変な奴が法曹になったとしても、世間で相手にされないだけだし
自己責任だもんね。
654   :02/06/18 00:46 ID:???
みんな日曜のLECのLSATもどきの模試は受けたの?
何点くらいとれたのでしょうか?

漏れは、全く予備知識なしで19点だった(25点満点)。

しかし、英語の問題は簡単過ぎて笑えた。TOEICそのままじゃん
655氏名黙秘:02/06/18 00:54 ID:???
大平光代だっけ?
中卒で受かった人。
それがおもしろくなかったんだろうね。
法学部卒で自分は優秀だと思ってる人達してみたら愛伝ティティーがガラガラと崩れちゃったんだろうね。
ローを作る動機の一つになってると思われ。
656 :02/06/18 01:14 ID:???
>>655
こんな妄想書くから妄想スレって言われるんだよ!!!
657氏名黙秘:02/06/18 01:59 ID:???
LSは、要するに学者が「見かじめ料」をかすめ取ろうとしているのとかわらない。
司法介入暴力と言った方がいい。
砂糖工事に暴対法を適用せよ!
658 :02/06/18 09:50 ID:???
>>656
大学院レベルで人格やら教養やら人間性やらを
教育しようなどという佐藤幸治の発想自体が妄想。
659氏名黙秘:02/06/18 10:37 ID:???
どんな教育しようが一定数の変な奴は生まれる、ローになろうが
変な奴が法曹になる比率は現行試験と変わらんだろう。むしろ
法解釈能力は現行試験の合格者のレベルのほうが上なのは明らか、
その後に、修習所で実務を覚える現行制度は結構いい制度だと
思うよ。訴訟遅延や訴訟過疎などの様々な問題点は人数増員で
ほとんど解決できる問題で現行試験のまま人数増やせばなんの
問題もない、能力低下も現行試験で、3000番の人間のほうが、ロー出て
新司法試験の3000番の奴より法解釈の能力でも間違いなく上だ
とおもうよ。多様な人材確保とか言ってるけど、スタートラインの段階
で今だって4万人以上の多様なひとが受験してるんだからそれで
いいじゃないって感じだけど。
660氏名黙秘:02/06/18 10:55 ID:EhFSNQE5
人格だとか言うけど大学の教員なんて人格的に変なのばっかじゃん。
実務家の割合がどの程度になるか知らないけど、大学の先生達だってローの
教員になるわけでしょ。
人格的に問題のある人達に人格教育なんてできっこないよ。
661氏名黙秘:02/06/18 11:10 ID:x5ebuv/R
人格に問題ある学者って誰よ?
662氏名黙秘:02/06/18 11:17 ID:???
2004年度にロースクールが始まるとして、
その年のロースクール法科大学院生は1500人程度でしょうか。
その人達は現行の司法試験は受けられないわけだから、自動的に
レベルが下がる。さらに現行試験合格者数は1500人に増える。
実質3千人が合格していく。

この過渡期はきついけれども楽になる。頑張ろうよ。
663氏名黙秘:02/06/18 12:01 ID:aujJXCSr
>662
お前、ちゃんと情報収集しているのか?
誰が現行と新司法試験の併願できないって言った?
できるんだよ! このボケが
664氏名黙秘:02/06/18 12:11 ID:???
3000人の合格者になるのは遠い将来のことだ。
当面は1500人。
665氏名黙秘:02/06/18 12:18 ID:J8WnKbgA
ある国立大関係者の話「大平充代は生意気だ。中卒とかの毛並みの悪い連中は
司法から排除しなきゃ、法律界の沽券にかかわる。本音では、そういう点に
おいてロースクール制度には期待している。」


上記のようなデマを流しまくるっていうのは、どうよ?
666氏名黙秘:02/06/18 12:31 ID:???
>>658
多分、ご自身の名著「憲法」を読ませて、忍耐力を養わせようというのでしょう。
あれを我慢して読めれば、わけの分からないことをまくし立てる相談者にも対応できると。
667 :02/06/18 13:31 ID:???
>>663
ロースクールと現行試験は併願できるけど
新試験と現行試験は併願できないことが前提じゃなかったか?
668氏名黙秘:02/06/18 14:43 ID:x5ebuv/R
エルエスエーティーもどき試験どんなだったか親切な人オセーテヨ
669 :02/06/18 16:23 ID:???
LSATはエルエスエーティーじゃなくてエルサットって読むんじゃない?
670 :02/06/18 16:32 ID:h0gfxLcl
ロースクールがはじまっても
ロースクール以外の人も受験可能ということで
(・∀・)イイのですよね?
671 :02/06/18 16:34 ID:???
>>670
だからそれは、現行試験がいつまで(新制度と平行して)残るかによる。
いつか、完全に新制度に取って代わられて、ロースクール出た者だけに
なる時がくると思う。(もっとも、これにもいろんな案が出ているけど)
まだ確定的なことはわからん。
672氏名黙秘:02/06/19 02:25 ID:Esw3o/bL
ちょっと前、ロースクールを潰そうというスレ立ってて
そこで色々な政府機関やマスコミのメルアドが一覧で紹介されてたけど
そのスレ知ってる人います?
673氏名黙秘:02/06/19 04:24 ID:/sWs66fP
ローを作るということは今までの法学部での教育がダメであったことを認めたことになるな
674氏名黙秘:02/06/19 08:56 ID:???
なのに、ローではうまく逝くらしい。学部となにがちがうのか。
675氏名黙秘:02/06/19 09:47 ID:???
法学部に限らず大学は入ってしまえばアホでも卒業で来るっていうのが
日本で、そこをなんら変えずにローだけとりいれてもアホでも卒業できる
ローになるだけの話。
676氏名黙秘:02/06/19 22:29 ID:YLpsGtmt
新情報イボンヌ
677 :02/06/19 22:30 ID:???
>>676
例のロー反対派の自民党議員たちの事務所のサイトを調べて
メールで問い合わせしてみたら?
678氏名黙秘:02/06/19 22:31 ID:???
新情報ではないが、
うちの大学の担当教授は何が何でも2004年だと言い切りよった。
今年の秋の臨時と次の通常がヤマらしい。
でも、さすがに議員の行動は読めんわな。
679氏名黙秘:02/06/19 22:34 ID:???
どこの大学?
680 :02/06/19 22:35 ID:???
>>678
そういう大学教授たちが、プライドをずたずたにされて
絶望の淵に落ちる姿を・・・・みたい!
681氏名黙秘:02/06/19 22:36 ID:???
あとできればどういう文脈の中でその発言があったのか
も教えてほすぃ
会話形式だとなおよい
682氏名黙秘:02/06/19 22:36 ID:???
与党が反対しているLS法案が成立する訳ないだろ。
100%無理。ありえない。
683氏名黙秘:02/06/19 22:39 ID:???
ロースクール自体が頓挫するということはありうるのかな?
684 :02/06/19 22:39 ID:???
いつかはLSはできると思うが
少なくとも大幅な妥協や軌道修正や延期を迫られるだろう
685氏名黙秘:02/06/19 22:44 ID:9dN7gEOO
ロースクールができるのと、新司法試験受験資格がロー必須になるのとは別。
686氏名黙秘:02/06/19 22:51 ID:???
では2004年にできない可能性はあるのかな?
現在の大学3年生はロー行くつもりで予備校で勉強してなかったというやつもいると思うのだが。
687氏名黙秘:02/06/19 22:54 ID:???
>>686どうせ、そいつら大学の勉強もしてないだろ。
688氏名黙秘:02/06/19 22:58 ID:???
教員確保できてねえじゃん
給料安すぎて、弁護士だれもやらねーっていってた
ある程度現行の予備校的にならざるをえんだろうし
たとえできても淘汰されまくりだろうな
医者ほど儲からんて、すぐ世間も判るだろうし 
689氏名黙秘:02/06/19 23:00 ID:???
>>688そりゃーそーだ。
保険はないからな。

とりあえず、初期の段階ならロー生はコンパで喰いまくりだろ。
690氏名黙秘:02/06/19 23:01 ID:???
それいいなー
うらやましいぜ
691氏名黙秘:02/06/19 23:41 ID:weyE5UGs
いくら弁護士の需要が高くなるとはいえ、
これだけ癒着が蔓延っていて、企業相手にむしりとれる
金額は日本じゃいつまでたっても少なそう。

10年後には弁護士1人の報酬が激減(15年前の
SE・プログラマーのように)する事必須に思えるが、
それでも弁護士に今からなりたい奴って、余程
自信があるのか、はたまた先が見えていないのか?

692氏名黙秘:02/06/20 00:06 ID:???
LS卒5000人、予備試験合格者5000人、計10000人で
新司法試験合格者3000人というところが落としどころかな。
ただ、3000人合格しても、今のような法曹の仕事ができるのは
半分くらいだろう。
LS卒は東大早計等以外は就職先がないだろう。
693氏名黙秘:02/06/20 00:22 ID:To3HI+tR
>692
 質問していい?予備試験って、対象者や内容は目途がついているのかな?
694氏名黙秘:02/06/20 00:25 ID:???
漏れ、ついこの間、共産党支持者になったばかりですが、
今日から自民党支持することにすますた。
695名無しさん:02/06/20 00:27 ID:???
これから弁護士になる人は財力、時間、知性に余裕があり、
肩書きだけ求める人だけが弁護士になるかもしれない。
つまり、貧乏の出自の弁護士は一生懸命働くが、それ以外は
極わずかの仕事しか請け負わない。
696氏名黙秘:02/06/20 00:28 ID:???
将来的にはロー卒のほうが評価高くなるらしいよ。
ロー卒のほうがレベル高くなるようにするし、
そのためのローだから、らしい。

普通に考えても、院卒のほうが大卒より評価高いし。
697氏名黙秘:02/06/20 00:47 ID:???
>院卒のほうが大卒より評価高いし。

文系では院卒のほうが評価が低い。これ常識。
698氏名黙秘:02/06/20 00:50 ID:???
予備試験は択一、論文、口述。
LSは学費1000万のうえ、修習中は給料なし。生活費も考えると
2000万の預貯金がないと苦しいな。
699名無しさん:02/06/20 01:11 ID:???
>>698

やはり、中央みたいな後輩の育成に熱心なところでないと苦しいね。
早稲田、慶応は財政がきつそうだし。
700氏名黙秘:02/06/20 01:15 ID:To3HI+tR
>698
 予備試験の択一・論文・口述って、今の司法試験と同じってこと?とすると、現行
受験生の救済手段にもなるってこと?
701氏名黙秘:02/06/20 01:21 ID:???
予備試験は平成23年から実施予定。
702氏名黙秘:02/06/20 01:22 ID:To3HI+tR
 なるほど、というと現行の司法試験が消滅する代替策と見ればよいのかな?
703氏名黙秘:02/06/20 04:24 ID:zgnNVHLu
>698
そんなにかかるの?国立でも?鬱だ...。

704氏名黙秘:02/06/20 07:48 ID:0bu/Vaqr
統合した都立大にもローできるらしいね
MXテレビでやってた
705氏名黙秘:02/06/20 08:52 ID:???
>>704
MXテレビは東京都の広報担当だから、イスィハラの妄想を垂れ流しているのだろう。
706氏名黙秘:02/06/20 09:05 ID:???
>院卒のほうが大卒より評価高いし。

この評価は難しい。
そもそも理系のように特化した法律の専門家は社会的にあまり
必要にはなってないことを考えると、若い学部卒の方が評価は
高くなる。しかし、一部の特殊領域を本格的に極めた人物なら
評価が高いともいえる。
 また、今はいい加減な研究しかしない院生が多いから、
一般的には法研院卒が使えないという批判もある。
 あるいは院での研究は実務に合致した即効性も少ないから
評価が低いという見方もできる(社会的に有用であってもだ)。

 従って、なんともいえん。
707氏名黙秘 :02/06/20 09:29 ID:5rM7Z/lw
はあ?1000万?
その数字どこから来てるの?
ひょっとして大学1年からフルの場合?

学士もってリャ200万程度ですむだろ?

708氏名黙秘:02/06/20 11:49 ID:???
>>707

漏れも「はぁ?」って突っ込もうかと思ったけどやめたよ

突っ込む価値もないアフォだよ、奴は。




709氏名黙秘:02/06/20 11:57 ID:???
司法制度改革推進本部のHPには
学費は1000万と書いてありますが???
710氏名黙秘:02/06/20 11:59 ID:qdeWt1U2
自分に関係のない話題をするのが楽しいか?お前に1000万だせるのか?
711氏名黙秘:02/06/20 12:12 ID:wdTwnugD
ロー反対派うざい。
法学部卒じゃない奴らなの?
だから焦ってるのか?
712氏名黙秘:02/06/20 12:15 ID:???
LS卒1500人、予備試験から1500人の合格者
ということになるだろうから、LSを卒業しなくても
法曹になれるよ。
713氏名黙秘:02/06/20 12:21 ID:m922zICh
頭の悪いバカってなんでも話を単純化する。。だからバカとは話したくないね。
714氏名黙秘:02/06/20 12:24 ID:???
自民党の司法制度調査会の動きをよく見てみろ。
そうすればLS法案が成立するのは不可能だと分かる。
715氏名黙秘:02/06/20 12:26 ID:D1jP6rI0
学費が一年で300万強、三年コースでは計1000万
てことじゃないの?
716氏名黙秘 :02/06/20 12:32 ID:???
>>714
妄想に逃げるなよ。もう発車してるんだって。
従来型でがんがればいいじゃん。

>>715
年300はさすがに無い。漏れの大学では噂レベルだが2年で
250〜300って言われてる。分んないけどね。

717氏名黙秘:02/06/20 13:14 ID:???
ロー賛成派の人は本当にローができて日本の司法が良くなると
思っているのかしら。ちょっと信じられない。なんでみんな
自分の利益のことしか考えないの。見切り発車で開校しても
みづほ銀行の二の舞になっちゃうよ。こんないい加減にひとの
生き死ににかかわるような仕事につく人の育成したらいっぱい
人が死んじゃうよね。
718氏名黙秘:02/06/20 13:17 ID:???
>>717
稚拙な批判をするだけで何も提示できないという好例ですね
719氏名黙秘:02/06/20 13:55 ID:???
おれはどっちだっていいよ
金あるし
720氏名黙秘:02/06/20 13:56 ID:???
>噂レベルだが

お前のうわさと司法制度改革推進本部の言ってることの
どっちが正しいか、明白だろ。
721氏名黙秘 :02/06/20 14:00 ID:???
>>720
学費は大学によって違うんだよ。
大学によっては高いところもあるし、OBなんかの援助金で安めになる
ところもある。大学の自治の範囲です。

万年一次おちくん、憲法くらいは勉強しようよ(w
722氏名黙秘:02/06/20 14:15 ID:???
日経にLS難航って書いてあったけど。
723氏名黙秘:02/06/20 14:19 ID:???
このスレを見て、LS推進派はアホばかりだということが分かった。
LSでは質の高い法曹要請は無理だな。
724氏名黙秘:02/06/20 14:20 ID:lTkdFofn
ゼミ先の話し
「LSは、一部の集団(ぼかしてるね)に引っ張られてここまで進んだけど
ここにきてさまざまな問題が噴出しているから、予定通りには進まない。
一昔前ならば、決定された以上、無理でも、無駄でも推進していっただろうけど
今はそんな時代じゃない。まして、法務省はそこまで熱心ではないし。
大学ぐらいじゃないか?この計画が進まないと困るのは」
とおっしゃってました
725氏名黙秘 :02/06/20 17:17 ID:???
>大学ぐらいじゃないか?この計画が進まないと困るのは

だから進むんだって。大学、学界が主体なんだから。アホか?
悪いけどよく調べてみ。2004年スタートはもう殆ど決定事項だから。
(議論のため先送りはありうるけど、LS自体見直しってのはもはや無い)

で、LS入る奴が未熟?あたりまえじゃん。未熟な状態で入って
、みっちり鍛えられるってシステムなんだから。見苦しいよお前ら。
他学部なのかLS無さそうな大学なのか知らんけどさ。
要するに悔しいんだろ?俺何年もやってるのに、なんであいつら割とすんなり
いけるんだよって。バレバレなんだよ。

マジレスしてしまったね。
妄想はうざいからもうやめてくれ。

726氏名黙秘:02/06/20 17:37 ID:Np0DyAkR
日経に結構情報出てんの?
727氏名黙秘:02/06/20 19:15 ID:???
>>725
とりあえず落ち着け。

LSを進めるのは「大学、学界が主体なんだから」と言っておきながら
「みっちり鍛えられるシステム」とは?LSの意味わかってる?
728 :02/06/20 19:20 ID:???
>>205
だから進まないんだって。国会議員、自民党が批判的なんだから。アホか?
悪いけどよく調べてみ。2004年スタートはもう殆ど絶望事項だから。
(LS自体の発足はありうるけど、予定通りってのはもはや無い)
729728:02/06/20 19:21 ID:???
>>205じゃなくて>>725
730氏名黙秘:02/06/20 19:28 ID:4EoVvHkO
だって、現行試験のままで合格者増やせば済むことだもんねー。
わざわざ余分な金かけてやるようなことじゃない。

ところで、テレ朝って司法制度改革推進派なの?
731氏名黙秘:02/06/20 19:30 ID:???
>>730推進派やろ。中坊を広告用に使ってるし。
732氏名黙秘:02/06/20 19:31 ID:???
テレ朝っていうか朝日新聞全体が推進派じゃないの?
733氏名黙秘:02/06/20 20:10 ID:???
>>725
>他学部なのかLS無さそうな大学なのか知らんけどさ。
>要するに悔しいんだろ?

ローが出来たら他学部はむしろ今までよりも有利になるだろ
734氏名黙秘:02/06/20 20:15 ID:???
といいながら、法学部枠70%らしいし。

ははは、多様な人材と言う話しはどこへ逝った?
735氏名黙秘:02/06/20 20:17 ID:???
ローなんか出来たら官僚よりも官僚的になってしまうとおもわれ
736氏名黙秘:02/06/20 22:12 ID:???
>2004年スタートはもう殆ど決定事項だから。

きみはLSのスタートには法案成立が必要であることを
理解してないんじゃないか。
737学生A:02/06/20 23:25 ID:???
>>736僕もそう思う。>>725は基本的なことが理解できていないと思う。
738学生B:02/06/20 23:27 ID:???
僕はLS構想を破綻させる一番の方法はデューク東郷に砂糖工事のシュートを
依頼することだと思うね。
739氏名黙秘:02/06/20 23:28 ID:???
20日日経夕刊によると、自民党が新司法試験の受験資格制限に反対。
関連法案の年内成立は困難。
740学生C:02/06/20 23:29 ID:???
B君、君はデューク東郷の依頼金が高いということを考慮に入れて
いないようだね。君の意見はあまり現実的でないように思うよ。
741学生B:02/06/20 23:31 ID:???
そんなことないよ魔骨と学院長が今まで溜め込んだお布施を吐き出せば
いいのさ。
742工作員必死だなw:02/06/20 23:33 ID:???
どっちにしろ、将来的には、
ロー卒>現行合格
になるらしい。ローのほうがレベル低かったら
作った意味無いから。
予備校なんかじゃ、「将来はロー卒より現行の方が
評価が高くなるから、今のうちに現行受けるべき」
とか適当なこと言ってるがw
743氏名黙秘:02/06/20 23:44 ID:???
デマだらけ・・・

他学部が有利?
常識的にありえないんだけど。
744デューク西郷:02/06/20 23:44 ID:QrjHRbY0
>>738
話を聞こう…
745氏名黙秘 :02/06/20 23:48 ID:???
腐った粘着がウヨウヨいるな。
746一応ね:02/06/21 03:34 ID:6jHAG5eq
ロースクール修了者、司法受験資格は国が最終判定方針

 2004年の開校が予定されている法科大学院(ロースクール)修了者の新司法試験受験資格の認定を巡り、
政府の司法制度改革推進本部が作成した新たな構想の内容が20日、明らかになった。第三者機関の評価を踏まえ、
法務・文部科学両省が最終判定するというもの。今後、この構想を軸に議論が進められるが、
大学関係者らからは反発も予想される。

 新司法試験の受験資格については、司法制度改革審議会が昨年6月に公表した意見書の中で
「第三者評価機関が『適格』と認定した大学院の修了者だけが、新司法試験を受験できる」と
規定した。民間の第三者機関が認定するというのが意見書の目玉とされ、これまでに、
日弁連法務研究財団など複数の団体が、自前の評価機関設置を検討している。

 しかし、複数の民間評価機関を認めた場合、
〈1〉統一した判断ができない
〈2〉判定の甘い機関が出てくる可能性がある――
などの問題があるため、司法制度改革推進本部では、「どの大学院の修了者に受験資格を与えるか」
については、法務、文部科学両省が最終的に判定することが必要と判断。不適格とされた大学院が、
国を相手に行政訴訟を起こす道も残すとしている。

 新構想は20日、自民党の司法制度調査会法曹養成小委員会で説明されたが、委員からは
「国が受験資格の判定に関与すべきではない」との意見が出された。また、「大学の自治」を掲げる
大学関係者らからも「国のチェックは、教育機関である大学には適当でない」などの
批判が出ることが予想される。(読売新聞)
747氏名黙秘:02/06/21 03:42 ID:???
LS構想はだんだんむちゃくちゃになってきたな。
大金使って度急運LSを卒業したあげくに受験資格なしに
なりかねない。
748氏名黙秘:02/06/21 04:46 ID:???
>不適格とされた大学院が、
>国を相手に行政訴訟を起こす道も残すとしている。

訴訟中にその大学院の学生はどうなるんだ??
不適格とされたLSなんか、誰がいくんだ?

なんか、どうしようもないな。
破綻してしまっていると思うのは、漏れだけ・・・?
あと四ヶ月で法案とおるんかなあ。
というか、とうして欲しくないんだけど。
749氏名黙秘:02/06/21 05:42 ID:???
>>742
>どっちにしろ、将来的には、
>ロー卒>現行合格
>になるらしい。
それはLSの理念・建前だよ。そんな建前は誰でも知ってる。で、それがそのまま
実現するわけがない。
例えば、当初は実務家教員を多く招き、現行の修習所以上に法曹実務家としての
素養を育むという「理念」は、今の時点ですでに事実上頓挫している(弁護士に
知合いがいれば、その人に訊いてみなさい)。
>>725にしろ、理念と現実との混同は勝手にやってる分には良いが、あたかも
「決定事項」であるかのように喧伝するのは迷惑極まりない。
750氏名黙秘:02/06/21 07:02 ID:???
この国は規制緩和とか、必要なことはチンタラチンタラして
いつまでたっても決まらないし実現しないなーばかやろー
なんて思って油断してると、こちらに不利な事項が突然
話し合いも前触れも無くバタバタと決定したりするから
油断ならねー!
751氏名黙秘:02/06/21 07:18 ID:???
現状、行政訴訟なんてまさに絶望的な訴訟だ。
ある意味、憲法訴訟より勝てない。救済にも何にもならんような気がする。
752氏名黙秘:02/06/21 07:18 ID:???
ロー計画、すごいことになっとるな。
終戦直前の軍部の作戦計画だな。
メンツを守るためのロー計画になってる。
常軌を逸してるよ。
753氏名黙秘:02/06/21 07:53 ID:???
佐藤幸治先生に京大総長になっていただくかわりに、
ロースクールを諦めてもらおう。
754氏名黙秘:02/06/21 07:54 ID:???
迷走してるみたいね。医師の養成と同じようにするなら、受験資格の認定
云々って話は出てこないと思うんだけど。

よっぽど大学を信頼してないんだろうね。
755氏名黙秘:02/06/21 08:27 ID:???
佐藤(幸)は、行革をやって、いい気になりすぎたな。
奴の行革も何の意味もなかったな。
そろそろ、ヤシにも天誅が必要な時期かと。。。。
756氏名黙秘:02/06/21 08:30 ID:???
佐藤め、あんな小難しい基本書書きやがって。
757ぱけっと:02/06/21 08:48 ID:???
のぼせ上がり砂糖工事。

nhkで新司法試験との対比で現行司法試験のことを
「暗記とテクニックで解くような試験ではなくて」と
と顔を歪めて、本当にイヤそうな顔で言ってたよ。

ははははは。てめえらがそんな試験に祭りたてたんだろ!
アノ問題は暗記とテクニックなしで解けるのかといいたい。
予備校使わずに解ける問題を出しやがれ。ぼけ。
758氏名黙秘:02/06/21 10:34 ID:tpqdcM7I
上で誰かが書いてたけど、ロースクールできても試験と名のつくものがある限り
予備校は不滅だから、結局受験生は二重の負担を強いられる。
これだけはどう転んでも変わらない、司法改革でも数少ない「決定事項」だね。
759LS派必死だな(w:02/06/21 12:57 ID:???
ここでLS構想を賛美して必死に粘着しているのは

 ・2004年にLS入学を夢見てあわててる学部生
 ・大学の浮沈に命をかけてる下級大学教員

のいずれかってことでいいですね?藁
760ぱけっと:02/06/21 13:01 ID:???
下級大学・・・俺もその一員だが・・・ローできてもダメじゃん?
761氏名黙秘:02/06/21 13:01 ID:???
あほの佐藤のゆうように、ローをつくるより、
単純に合格者を増やせばいいことじゃん。
それより、弁護士・検察官・裁判官で
不適格者から資格を剥奪するほうが健全化になるよな。
762氏名黙秘:02/06/21 13:04 ID:???
>>2004年にLS入学を夢見てあわててる学部生
こういう馬鹿、マジで多いよな。この板にも多く生息していると思われ。
辰已の後藤所長が馬鹿にしてたな。「ロースクールパラダイス」って。
763ぱけっと:02/06/21 13:18 ID:???
そっか、
ローが出来る出来る出来る
ローが出来る予定
ローがそのうち出来る ハズ

とかいって、法学部の偏差値を上げつづければそれでもいいんだろう。
大学は。


ずっといっててください。おねげえすます。
764 いひひ:02/06/21 13:19 ID:???
ロースクールを夢見ている学部生が
LS開校延期で絶望のふちにおとされる姿を
はやく見たいよぉぉぉぉ
765氏名黙秘:02/06/21 13:31 ID:yxd91X2v
(1)大平光代さん(だったかな)のような方は、それこそ希有のケースかもしれな
いが、そういった方が法曹になる機会を保障するのが大事。法学に接した者であれ
ばそれくらい分かるはず。LSはちとおかしい。
(2)とは言っても、すでに各大学ではLSを念頭にヒト(教員)の引き抜き合戦を
やっており、それはすさまじい状況のようで、「なんでもあり」の世界になってい
るらしい。
(3)ここでLSをストップさせると、多数の教員を抱え込んだ、あるいはその約束
をした大学が国に対して訴訟を起こすことにもなりかねない。(だれか法律構成頼
みます) でもそれは自己責任(単なる予想はずれ、投資の失敗?)とも言える。
(4)結局望ましい解決は、LSを作るのはかまわないが、LSと司法試験受験資格
を連動させないこと。LSに行った方が司法試験に合格しやすいとか、いざ開業し
た時に「優秀だ」と評価されるのであれば、あるいは裁判官や検察官になりやすい
(最高裁や法務検察が評価してくれる)というのであれば、自然に皆がLSに行く
ようになる。そうでなければ、自然にLSはなくなる(潰れて行く)だけ。
これでどうでしょうか。
766氏名黙秘:02/06/21 13:41 ID:h1V6NLqI
>>765
>(4)結局望ましい解決は、LSを作るのはかまわないが、LSと司法試験
>受験資格を連動させないこと。

LSと司法試験受験資格を連動させないと誰もLSには行かないと思うの
ですが。
767氏名黙秘:02/06/21 13:41 ID:???
公益にかかわる法曹を育てるんだから大学の自治も糞もないだろ。
大学関係者は頭おかしいんじゃないか。
大学の自治を守りたきゃ法曹教育から手を引けっての。
たいした教育もできてないくせに偉そうに。
768氏名黙秘:02/06/21 13:51 ID:???
まあ、負け組で破産する大学が出るのは当然でしょうから、
負債は少ないうちに手を引くのも経営者の手腕でしょうな。
769氏名黙秘:02/06/21 13:58 ID:???
LSができるのは間違いないでしょう。
くだらん。
770氏名黙秘:02/06/21 13:59 ID:???
>766
いや、余計なお金と時間がかかるから
学部時代に現行司法試験で合格できるような能力の有る人には
LSなんて迷惑なダケだね。
771氏名黙秘:02/06/21 14:02 ID:???
>>769
LSが延期されるのも間違いないでしょう
くだらん。
772氏名黙秘:02/06/21 14:04 ID:???
>771
もう動き始めているだ。
LSに入れる見込みのないヤツは
路頭に迷わないように、計画たてるべし
773氏名黙秘:02/06/21 14:07 ID:???
10年くらい延期されたりして
ロースクールべテ(W
774日経夕刊(20日):02/06/21 14:15 ID:???
20日の自民党司法制度調査会で、2004年開講予定の法科大学院を巡って
一部の議員が「規制が強すぎる」として政府案に反対する意見書を提出した。
政府は7月中旬までに与党の了承を取り付け、関連法案を年内に成立させたい
考えだが、自民党との調整は難航する見通しだ。

意見書をまとめたのは大田誠一氏ら6人で、知的財産や国際企業法務などに
特化した法科大学院を設立できるよう専任教員数の引き下げや新司法試験の
受験資格緩和などを求めている。
775氏名黙秘:02/06/21 14:27 ID:B+qyqbXg
>774
いつものことだ。
ギリギリで法案化。国会なんてそんなもの。
776氏名黙秘:02/06/21 14:31 ID:???
自然消滅したりしてね
777氏名黙秘:02/06/21 14:44 ID:???
>776
( ´,_ゝ`) プッ
私が学部1年だから、どっちでもいいだけど、
こんなこと言ってるヤツって、現行にしろ新試験にしろ受かるわけないと思ったね。
778氏名黙秘:02/06/21 15:06 ID:???
>>777
>思ったね。
1年なのになぜ、過去形?

779氏名黙秘:02/06/21 15:11 ID:yxd91X2v
>>765
いや、それはわかりませんよ。名刺や広告に×○大学ロースクール
修了と書くと事務所が流行るのであれば、×○大学のLSに行く人
も出てくるのでは。
仮におっしゃるとおりであれば、LSは要らないということです。
780訂正:02/06/21 15:13 ID:yxd91X2v
>>766でした。
781氏名黙秘:02/06/21 15:27 ID:???
>778
バカすぎる。
このスレにも真性DQN!発見

おまえの国語力どうよ!( ´,_ゝ`) プッ
おまえが、司法試験に受かる分けないと思った。

おまえが受かるわけないと思った。
思ったんだからそりゃ過去形だろ。バカすぎる。

あまりにバカで、言葉を失うよ。( ´,_ゝ`) プッ
782氏名黙秘:02/06/21 15:42 ID:???
>778
(゚Д゚)ハァ?
783氏名黙秘:02/06/21 15:43 ID:IMxBHgYE
国語力の点で>>781は明らかに問題ありだと思うが。
>>776「自然消滅したりしてね」
これを受けて、なぜ
>>777「こんなこと言ってるヤツって、現行にしろ新試験にしろ受かるわけない」
と思うのかワカラン

俺も受かる分けなくなるのだろうか…怖
784氏名黙秘:02/06/21 15:44 ID:???
>783
( ´,_ゝ`) プッ
785氏名黙秘:02/06/21 15:45 ID:???
>783(゚д゚)ポカーン

これ以上、恥をさらすな。
読んでいる方が赤面する。
786氏名黙秘:02/06/21 15:49 ID:IMxBHgYE
>>785
いや、俺は>>776じゃないよ。
煽りなら別にいいけど。
787氏名黙秘:02/06/21 15:51 ID:???
>786
( ´_ゝ`)フーン

あなた>776と同類だよ。
788氏名黙秘:02/06/21 15:52 ID:???
>783
さらにダメなヤシ ハケーン!!!
789786:02/06/21 15:54 ID:IMxBHgYE
>>787
そうか、同類なのか
790氏名黙秘:02/06/21 15:55 ID:???
>787

いや、同一人物だろ(藁
791786:02/06/21 15:56 ID:IMxBHgYE
>>学部一年さん
2ch初心者?
792氏名黙秘:02/06/21 15:57 ID:???
若い1年を怒らせると怖いよ。カタカタ猛烈な勢いで書き込む。
793氏名黙秘:02/06/21 15:58 ID:???
お前ら、下のコピペでも読んで自分のことについて考えてみろ。

憲11F、民8F、刑9C、総合28F、21714位だった。結局、解いた
過去問は民法ばっかり100問強、憲刑の過去問はついにひらくことがな
かった。学部試験が3月はじめにおわり、さあ、これから逆転だ、とかお
もって、勉強するつもりだったが、なぜか5月12日までの総勉強時間は
、約30時間だった。ちなみに平成13年の1年間の累計勉強時間は72
時間だった。択一本試験が近付くにつれ、丙案の廃止が決まっているにも
関わらず、受けるのやめようか、という気持ちが頭をもたげてきた。そし
て自分がまるで、勇気ある撤退をするのだ、というわけの分らない誘惑に
かられるようにさえなった。でも、受験してよかった、といまは思う。択
一本試験当日は受ける前から、全身敗北感にひたりながら会場の門をくぐ
った。会場のあちこちにいる受験生はみな真剣そのもので、鉛筆の書き込
みが細かく入った本とか、たくさんメモのはさんであるファイルとか必死
によんでいた。本当に、自分がその場所にいることが場違いだ、と思った。
きっと、3時間半なにすることもなく終わるんだろうな、とおもいながら
試験開始の刻をまった。とくに作戦などあるわけもなく、順当に憲法から
よむ。判例はしらない、が、とにかく国が有利になるようなのが判例だっ
た、ということだけ思い出して解く。他はひたすら国語力にたよる。民法
にはいる。無理だ。知識がないと手も足もでない。でも学部3年のテスト
勉強(約1週間)の記憶がうっすら残っている。でも、たりない。もった
いなくて、もったいなくてしょうがない。勉強すればよかった。問題文は
脳みそがとろけるほど複雑だ、けど面白い。事務処理ってこういう問題の
ことなのか、とはじめてみる問題形式がたのしい。刑法にはいると、いま
までみたことのない複雑な問題の嵐。帰ったら親にみせてやろう、びっく
りするだろうな、とおもいながら、できるだけ論理的な問題だけ選んで解
く。試験委員も頭をひねりながら考えたんだろうな、と、自然ほほえんで
しまう。この試験のほんとうの厳しさを知らないからかもしれないけど、
受けてて本当に楽しい試験だった。受けてよかった。来年はがんばる。
794氏名黙秘:02/06/21 15:58 ID:???
>791-792
自作自演カコワルーイ
795氏名黙秘:02/06/21 16:00 ID:???
>791
ベテ?!( ´,_ゝ`) プッ
796786:02/06/21 16:01 ID:IMxBHgYE
>>学部一年さん
だから、2ch初心者なの?教えてよ。
797氏名黙秘:02/06/21 16:03 ID:???
「秀策をコケにするような真似は許せない」
怒りあふれるヒカルは、ゴキソに引けをとらず攻めていく。
だが、ゴキソは余裕。
なぜなら、以前サイと対局したときほど圧倒的な力の差を感じないからだ。
「やはりあのときはなめ過ぎていたんだ。冷静なら負けん」
余裕のゴキソだったが、
中盤にヒカルは、「そこだ!」と強い一手を打つ。
ゴキソ、ヒカルの意図が読めずに混乱。
ハアハアするゴキソ。
とりあえず何事も無かったかのようにゴキソは打つが
ヒカルの謎の一手が最後に効いてくる。
「あのときの一手はまさかこれを、、、読んでいたのか???」
ヒカルの隠れていた実力に驚愕するゴキソ。
あわてるゴキソ。
冷や汗だらけのゴキソ。
そこでゴキソが突然席を立つ。
空席の使っていない碁盤を持ち上げ、ヒカルの頭に力いっぱい叩きつける。
脳漿を飛び散らせながら倒れこむヒカル。
逃げ惑うプロ達。ゲラゲラ笑うゴキソ。
「これが俺の碁、高段者の碁だ!低段の分際でなめるな」

ご愛読有り難うございました。ほったゆみ先生・小畑健先生の次回作にご期待ください。
798氏名黙秘:02/06/21 16:06 ID:???

                        ニヤニヤ
ニヤニヤ    ニヤニヤ
   (\_/)          ニヤニヤ
   (  ・∀)     ニヤニヤ           ニヤニヤ
   /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
  (_(__つ⊂(・∀⊂⌒`つ (・∀・ )_人__) ))
799氏名黙秘:02/06/21 16:08 ID:???
スゲエ…
800氏名黙秘:02/06/21 16:09 ID:???
>796
(゚д゚)ポカーン
801786:02/06/21 16:16 ID:IMxBHgYE
>>学部一年
もういいや。それにしても、君は本物だな。でももっとパターン増やしても
いいと思うぞ。わざと演じてるにしても、ちょっと稚拙だし。
ではまたどこかで。
802氏名黙秘:02/06/21 16:18 ID:???
>801
粘着キモイ
803氏名黙秘:02/06/21 16:32 ID:???
ちょっとずつ延期していって結局自然消滅・・・
ありえる話だ
804氏名黙秘:02/06/21 16:37 ID:???
まあいつかはできるんだろうけどな。
805氏名黙秘:02/06/21 16:40 ID:???
>803
ベテにはそれが希望か・・・哀れだな
806氏名黙秘:02/06/21 16:41 ID:???
>803
LS入試の模試までやってるこの段階で現実逃避も甚だしいね。
所詮、敗者の戯言か
807 :02/06/21 17:03 ID:???
ローができようと、現行試験もしばらく並行するだろ
それまで受からないつもりなのか?
808氏名黙秘:02/06/21 17:05 ID:???
>807
10年計画ぐらい立ててんじゃない( ´,_ゝ`) プッ
809氏名黙秘:02/06/21 17:47 ID:???
>ローができようと、現行試験もしばらく並行するだろ

それ、期待してていいのかな。
なんかいきなり不意打ちでズバッと
「やっぱローのみってことで」
って決められても誰も文句言えないとこが怖い。
810氏名黙秘:02/06/21 17:49 ID:???
>809
LS卒業の新司法試験実施開始から5年は確定してるYO!
811氏名黙秘:02/06/21 17:52 ID:???
>810
そうなんだ。じゃ今はとりあえずそれを信じよう。。
ていうか今年の論文に集中しよう。。
812氏名黙秘:02/06/21 18:17 ID:???
並行はするだろうが、合格者数を極端に減らすんじゃないか?
813氏名黙秘:02/06/21 18:19 ID:???
>812
それこそ未定です。
未定のことを論じても仕方ない。
814氏名黙秘:02/06/21 18:40 ID:???
選択肢が増えるかもしれないし、現状のままかもしれない。
別にそれはどちらでも構わないので、中途半端だけはやめてくれ。
どんな制度が出来ようと、通っていくヤツは変わらず通っていくだけのこと。

…一学部生の正直な感想。
815氏名黙秘:02/06/21 20:27 ID:wUz8fSL1
なんかロー新情報あった?
816氏名黙秘:02/06/21 20:57 ID:???
学部一年?と786とのバトルにワロタ
817氏名黙秘:02/06/21 21:00 ID:kykKC4xX

 女の人は相手が司法試験受験生の場合だと見向きもしないくせに相手が司法試験
合格者となるととたんに態度を豹変してまるで親猫が子猫をくわえ込むかのように自
分の恋人にしてしまう。
 うさぎの場合も、このことはあてはまる。
 例えば、単なる司法試験受験生の男性に対してはうさぎは非常に冷淡な態度です。
 ところが司法試験合格者が相手となるとたちまち本名も電話番号も住所も何もかも
すっかり教えて急速に親しくなってカラダまで捧げて恋人関係にまでなってしまう。こ
のような行為を30歳過ぎの離婚歴のある女性が、年下の結婚歴のない男性に対して
やったとなるとあまりにもやり方がひどいし露骨すぎると思います。これでは、大勢の
人が不愉快に思うのは無理もないでしょう。

 うさ彼のご両親がうさぎさんのことを面白くないと思うのももっともだと思います。だっ
て考えてごらんなさい。自分のかわいい息子を苦労してやっとの思いで司法試験に
合格させて、さあ、息子に最高のお嫁さんを探そうと思っていた矢先に、バツイチの
年増女にササッと持って行かれたのではたまらないでしょう。司法試験受験生は一
般的に言って異性遍歴がとぼしい。うさぎが「異性遍歴の乏しいことにつけこんでう
ちの大事な息子をだました悪い女」として相手のご両親から非難されるのはやむを
えないと思います。灯台もと暗しとはよくいったもので、うさぎさんは、「人の心の痛
みのわかる人間」にならなければだめだと言うようなことをおっしゃいますが、それ
はそっくりあなた自身にもあてはまるのではないですか。自分のことばかり主張す
るのではなくて相手の方のご両親のお気持ちもよく考えてあげるべきだと思います。


 わたしはこれまで多くの男性合格者を見てきましたが、その経験から言ってうさ
ぎが「そのうち捨てられる」というのは、おそらくあたっていると思います。わたしが
見たところ司法試験合格者は大変多くの女性ととっかえひっかえ交際します。そ
うやって多くの女性の上を通り抜けることによって、男性司法試験合格者は、女
性遍歴を積み上げ成長していくものです。残念ながら、うさ彼にとって、うさぎは、
ただの「1通過点」に過ぎないと思います。
うさぎは、欲張らず、分相応の男性を探すべきであると思います。
818氏名黙秘:02/06/21 21:35 ID:???
また、えらく古いの持ってきたな。
819氏名黙秘:02/06/21 22:14 ID:???
ローを実務家向け教育を行う大学院と定義すれば、2003年からでもドキュン私大でも開講できる。
これは文教族&大学人&文部省のムネ一つで可能。
ただし、司法試験受験資格をロー限定にするには、法務省、実務家(司法書士会、税理士会等含む)、法務委員会に話を通す必要があり、早期に確定できるかあやしい。
こういうところかね。
820氏名黙秘:02/06/21 22:23 ID:???
>819
LS開始から5年もあれば、現行試験を廃止に追い込む根回しは十分でしょ。
LSマンセー LSで弁ちゃんなるよん。
821氏名黙秘:02/06/21 22:34 ID:???
予備試験の合格者が5000人くらいになれば、
LSなんていく必要もない。
822氏名黙秘:02/06/21 23:14 ID:i3nqVhr4
てめーら! 俺もばか私大のエルエス逝って 弁護士になろうとオモテルが 文句あっか?!
823氏名黙秘:02/06/21 23:16 ID:???
>822
なんでもアリ、なったもん勝ち。
世の中には、大学なんて行かなくても弁護士なってる人もいるしね。
824つーか:02/06/21 23:18 ID:???
ここで「LS反対」なんていってるベテその他の人は、
2004年からさらに5年くらい先の自分の立場を心配して
さわいでるわけ?
そんな先まで受験を続けるつもりで、現行制度存続を
叫んでるの?

来年や再来年に現行制度が消えるんなら怒るのも十分わかるけど、
うんと先のことについて怒ってるなんて、ちょっと神経が理解できない。
825氏名黙秘:02/06/21 23:21 ID:B+qyqbXg
>824
おぃおぃ

2006年以降については全く未定だぜ。現行試験について
826氏名黙秘:02/06/21 23:25 ID:xTz2s9VF
LSはできるだろう。
ただし、できたLSが、いい実務法曹養成機関とは限らない。
大学は集金と権力のネタができればいいんだろう。
827氏名黙秘:02/06/21 23:28 ID:???
>826
医者みたいになるんだろ。それだけだよ。
別に驚かないね。なれれば、なんでもいいや。コネもあるしね。
828氏名黙秘:02/06/21 23:29 ID:???
LS出ても、予備試験を受けないと司法試験受験資格がない
かもね。
法務省に認定されないDQSなLSは。
どんな制度になっても現行試験に受からないようなアホが
法曹になれる可能性はほとんどない。
829氏名黙秘:02/06/21 23:34 ID:???
>828
それは違うね。敷居は間違いなく下がる。
カネとコネが使える...いい仕組みにしてくれたものさ(w
830氏名黙秘:02/06/22 00:41 ID:???
何が何でも作って欲しくない奴がこれほどいるのか。
よし。こいつらはライバルから消えた。
831氏名黙秘:02/06/22 00:45 ID:???
週刊新潮 :[email protected]
週刊現代 :[email protected]
週刊ポスト:[email protected]
週刊文春 :[email protected]
噂の真相 :[email protected]
産経新聞 :[email protected]
読売新聞 :[email protected]
東京新聞 :[email protected]
中日新聞 :[email protected]
夕刊フジ:[email protected]
報知新聞社:[email protected]
日刊ゲンダイ:[email protected]
日刊スポーツ:[email protected]
サンスポ:[email protected]
デイリースポーツ:[email protected]
東京中日スポーツ:[email protected]
中日スポーツ:[email protected]
大阪スポニチ:[email protected]

日刊ゲンダイ:[email protected]       夕刊フジ:[email protected]
日刊スポーツ:[email protected]  スポーツニッポン:[email protected]
報知新聞社:[email protected]      サンスポ:[email protected]
中日スポーツ:[email protected]     東京中日スポーツ:[email protected]
デイリースポーツ:[email protected]    時事通信社:[email protected]
共同通信社:[email protected]       週刊現代:[email protected]
週刊ポスト:[email protected]     週刊文春:[email protected]
AERA:[email protected]         サンデー毎日:[email protected]
噂の真相:[email protected] 東京スポーツ:[email protected]
832氏名黙秘:02/06/22 00:52 ID:???
なに?
833氏名黙秘:02/06/22 01:37 ID:fzRk58af
7月4日は京大で2回目の説明会でーっす。
さらに10月26日は保護者向けの説明会。
って保護者に何を説明する気だ?
834氏名黙秘:02/06/22 02:56 ID:???
LS入試は合格率5%以下だろ。
Lsatは知能指数が高くないといくら努力してもいい点は
とれないから、推進派のDQSが法曹になれる可能性はほぼゼロだな。
835氏名黙秘:02/06/22 03:36 ID:TaGI90JH
ここで834みたいな事を言って自分を慰めたって、ロースクールは出来るのにね〜。
合格率5%?ここは自分の願望を語るスレですか〜??
推進派はDQS?それもあなたの願望ですか〜??
836氏名黙秘:02/06/22 04:31 ID:???
ロースクールの学費って国公立でも200マソ〜300マソするの?
つまりは法科大学院は私立・国公立とも独立採算でやっていくわけ?
ご存知の方教えてちょ。
837氏名黙秘:02/06/22 05:43 ID:???
なんかこののスレ疲れるネ
838氏名黙秘:02/06/22 11:49 ID:CkkfnPzy
いい加減早く入試方法発表しろよ。
839氏名黙秘:02/06/22 11:53 ID:???
だれでもLSに入学でき、その80%が新司法試験に合格し、
努力すれば誰でも法曹になれる。
そんなことはありえないことはちょっと考えれば分かることだろ。
840>>>:02/06/22 11:56 ID:???
いずれにしても、LSができても予備校は全然滅びないことは
確かだね
LS入学と、新司法試験(合格率が100%に近ければ別だが)受験と
両方で稼ぎ続けるであろう
841氏名黙秘:02/06/22 11:58 ID:fkhkhpQ8
>>834,835
願望でもいいから、具体的な数字を挙げて言おうよ。
2004年度開校できるロースクールの定員合計はせいぜい2000人で
それを冷やかしを含めて40000人くらいは受験するから合格率5%
とか。
842氏名黙秘:02/06/22 12:20 ID:Dmz5THIM
なんで2000人なの? もっと多いでしょ 倍以上。で、志願者数も もっと多いとオモワレ
843氏名黙秘:02/06/22 14:07 ID:HKWxHudG
>>839
弁護士過剰になれば、そうなるね
844氏名黙秘:02/06/22 14:25 ID:vKBgJJtc
定員4500人くらいでは。
845氏名黙秘:02/06/22 14:29 ID:???
つーか、社会人組も入ってくるからロー受験者は10万人以上になると
言われています。今よりももっと競争率が高くなると思われ。

いずれにせよ、法曹になったって就職口ないんだけどね。
846氏名黙秘:02/06/22 14:30 ID:???
>842-844

現行司法試験では合格するのは到底無理なDQN!大学生が
LSに期待しまくってますね。(ワロタ
847氏名黙秘:02/06/22 14:31 ID:???
[しまね拡大鏡]島根大ロースクール構想 弁護士過疎の解消を /島根
848氏名黙秘:02/06/22 14:31 ID:???
849氏名黙秘:02/06/22 14:33 ID:knzi0Eg7
>>845
そうなると、現役の法学部生が一番楽なのかな?
「他学部・社会人」の枠になってるからねえ。
850氏名黙秘:02/06/22 15:54 ID:aYC7ZufL
社会人の俺には関係ねー法律ドキュソだがエルエス逝って 人生一発逆転だー!! なんて良い時代に生まれたんだ!草大逝ってて良かったなー ウンウン
851氏名黙秘:02/06/22 15:54 ID:1kdLQgrQ
社会人の俺には関係ねー法律ドキュソだがエルエス逝って 人生一発逆転だー!! なんて良い時代に生まれたんだ!草大逝ってて良かったなー ウンウン
852氏名黙秘:02/06/22 15:55 ID:uKTJef2I
社会人の俺には関係ねー法律ドキュソだがエルエス逝って 人生一発逆転だー!! なんて良い時代に生まれたんだ!草大逝ってて良かったなー ウンウン
853氏名黙秘:02/06/22 15:56 ID:???
草大=創大ですか?
854氏名黙秘:02/06/22 16:24 ID:BO0SAOpg
855氏名黙秘:02/06/22 17:17 ID:we8kM3Ho
秋田経法大、法科大学院創設へ/16年度めどに開学

秋田経済法科大(稲田俊信学長)は法曹養成に特化した法科大学院(ロースクール)を創設する方針を12日までに固めた。
入学定員や教員確保、開設の財政負担などについて関係機関と調整を進めた上で、
文部科学省への設置申請手続きに入る。
早ければ16年度の開学を目指す。
稲田学長は「地域に根ざした法律家を数多く育てたい」と話している。

経法大は▽北東北の法曹人口が全国平均を下回っている
▽地方分権推進に伴う自治体職員の法律的実践力の向上
▽知的所有権などに絡む民間企業のニーズ―などを視野に、
人材養成の必要性が高まると判断した。

さらに北東北で法学部を持つ大学は経法大だけで、独自性が打ち出せるほか、
本県には仙台高裁秋田支部があることから、北東北の司法・法曹養成の拠点にもなり得るとみている。

経法大の構想によると、法科大学院の入学定員は社会人30、新卒者20の計50人。
標準修業年数は3年で、修了には93単位以上の修得が必要。
法学部出身者らには2年課程(修了単位63単位以上)を設置する。

社会人枠を多くしたのは地元での即戦力を重視したためで、
「法令の解釈、運用などに当たる自治体職員や、
法律的な問題に対処する民間企業の社員らを想定している」(経法大)。
今後、入学定員の確保を目指し自治体や企業などの意向を探る。

法科大学院は国の司法制度改革の柱の一つで、法曹人口の拡大が目的。
将来的には修了者の7、8割が「新司法試験」に合格するとされる。
東北では東北大や東北学院大が設置準備を進めている。
856氏名黙秘:02/06/22 17:25 ID:ZGRwnH3D
なんか迷走しているなあ・・・

ロースクール終了が現行の1次試験合格と同じレベルになったりして。
857氏名黙秘:02/06/22 17:29 ID:???
つーか、北東北なんて、今でも年間数人しか就職する人間がいない
(実際、ほとんど個人事務所だからいそ弁の受け入れ先がないので、
それ以外はいきなり開業しかない、が仕事なんか当然ない)のに
ロースクール作ってどうするんだ?
そんなところいったって、絶対に就職口は無かろう(法曹子弟除く)
858氏名黙秘:02/06/22 17:34 ID:???
2世以外は司法試験に受かっても実際には弁護士になれなく
なるんだろ。
親の事務所を継ぐ人だけが法曹になり、コネのない人は
外国のように弁護士がタクシー運転手になったりするだろう。
859氏名黙秘:02/06/22 18:53 ID:???
ローの雲行きが怪しくなりだしたんで
現行試験で受かる見込みのない奴が、
ローは出来るって言い聞かせる書き込みが
増えてるな。どんなに先走って準備しても
法案通んなきゃただの空論だろ。
俺等にはどうすることもできないんだから
今年の論文通ることに勢力そそごうよ
みんなも俺も・・・
860氏名黙秘:02/06/22 18:56 ID:LCcw3DNL
っていうか、別に弁護士になるといっても、企業内弁護士として働く人が増えるだろうから、
そんなに心配は要らないとは思う。
861氏名黙秘:02/06/22 19:32 ID:3ysHRcqf
大企業は新卒しか採用しないから、DQSLSを出ても
採用しないだろう。
862氏名黙秘:02/06/22 19:37 ID:sGKX6Vq5
弁護士は世襲制になります。
863氏名黙秘:02/06/22 19:51 ID:???
くだららん。バカばっか。
864 :02/06/22 20:06 ID:???
このスレ、やっぱ妄想スレだった。
865氏名黙秘:02/06/22 20:36 ID:???
推進派=択一落ち
866氏名黙秘:02/06/22 20:54 ID:???
実際のところ2004にできるのかどうなのか?
どのみちそれより先に受かっていく(つもり)だから
直接的には関係ないといっちゃあないのだが
それでも、精神安定上できないといってくれたほうが
落ち着いて勉強に集中できるというもの。
どうなんです?亜季の臨時国会に間に合わなきゃ
2004は見送り何須加?
867氏名黙秘:02/06/22 20:56 ID:???
>>865
それは違うぞ
択一オチの多くが望む形態は、現行試験のままで定員だけ増やすことだ。
ローができることを望んでいるものは択一オチにはいないだろう。
望むのはローができることを期待して今までなんにも勉強してこなかった
学部3年生以下。
実際オレのサークルにもそれであわててるやつがいるが、
いい気味だ。
868氏名黙秘:02/06/22 21:00 ID:???
最近の動きを冷静にみると2004年には無理だろうな。
でも、勢いできめてしまわないと、問題の多い制度だけに
ずるずる長引くかもね。
869氏名黙秘:02/06/22 21:10 ID:???
アホども、この段階にきてLSの中止はない!
あきらめろ、ベテ
870氏名黙秘:02/06/22 21:12 ID:???
あきらめるもなにも、どっちでもいいんだって。
871氏名黙秘:02/06/22 21:22 ID:???
>870
 ベテが一匹 釣れた ( ´,_ゝ`) プッ
872氏名黙秘:02/06/22 21:27 ID:???
>>869
お、あえこそあきらめて勉強しろ
楽して放送になれるわけねーだろこのタコすけが
873氏名黙秘:02/06/22 21:30 ID:???
>872
まぁ、落ち着け。(藁
874氏名黙秘:02/06/22 21:30 ID:???
>>869
人生の乗り換え切符はそう簡単には手にはいんねーんだよ。
こういうことだよね872。
875氏名黙秘:02/06/22 21:50 ID:GUVw+BFf
106 名前:80 :02/06/22 21:39
択一論文口述2回試験とっくに通りましたが何か?(藁
最寄の駅が本郷三丁目の大学からロースクールの専任講師のお誘いが来てますが何か?(藁藁


こんなこといってる人発見
876氏名黙秘:02/06/22 21:53 ID:???
>875
日本語変だぜ、こんなのが論文通るかハゲ
877氏名黙秘:02/06/22 21:58 ID:???
どういう制度でも、一般論としては楽していい結果が出ることにはならないわな。
ただ、これが特定個人の問題となると話が変わってくるわけで、
全てを超越したような人間ならともかく、
そうでもない限りは制度による得手不得手というのはどうしても出てくる。
俺としては現行制度の方が性に合ってるんで、このまま続けて欲しいものではあるが。
878875:02/06/22 22:02 ID:???
先ほどの人がこのようなことを申しております

それぞれの大学が開設に向けて準備を進めてるんだろ。
それから認可を受けて初めて開校になるんだから現段階ではっきり決まってないのは当たり前。
しかし2004年開校予定の大学は着々と準備が進んでるぞ。
まぁ、ヒッキ−のお前にはわからないだろうけど(藁

それじゃあ俺は明日口頭弁論で提出する書面の準備があるからまたな。
879氏名黙秘:02/06/22 22:11 ID:???
合格したてのぺーぺーにLS講師の依頼が来るか?
880氏名黙秘:02/06/22 22:17 ID:???
>>879
合格したてってどこにもかいてないじょ?
881氏名黙秘:02/06/22 22:20 ID:???
>>876
別に普通じゃねーの?
882氏名黙秘:02/06/22 22:22 ID:???
>>878
お前も痛い粘着だな(藁
883氏名黙秘:02/06/22 22:25 ID:???
>>878
>それじゃあ俺は明日口頭弁論で提出する書面の準備があるからまたな。
日曜日に口頭弁論ですか(w
未だに準備書面当日提出ですか(w
884氏名黙秘:02/06/22 22:26 ID:???
>>878
今となっては別にありえない話でもないじゃん。
お前司法試験受験生じゃないだろ?
885氏名黙秘:02/06/22 22:28 ID:???
>>883
明日提出って書いてあるだけで、明日の口頭弁論っていってるんじゃないんじゃないの?
886875:02/06/22 22:33 ID:???
えっと・・なんでそんなに噛み付かれるんでしょうか。(^^:
887氏名黙秘:02/06/22 22:59 ID:???
>>875
お前が童貞ヒキコモリだからじゃねぇーの?
888氏名黙秘:02/06/23 00:14 ID:nj1/I9/E
日曜日は休み。
弁護士なら口頭弁論とはいわずに期日という。

口頭弁論って・・・
889氏名黙秘:02/06/23 01:33 ID:zC01l99V
 ロースクール設立準備のための講演会及びシンポジウムの開催
 主催 日本大学法学部ロースクール設立準備委員会

<第一回講演及びシンポジウム>
日時・平成14年6月4日(火) PM2:00〜5:00
会場・日本大学法学部 本館大講堂
開会の辞 坂田桂三教授 日本大学法学部長代行 日本大学法学部ロースクール設立準備委員会委員長
挨拶 瀬在幸安 日本大学総長

講演 「ロースクール教育の哲学」
講師 David W.Leebron(コロンビア大学ロースクール・ディーン)
 
報告「日本大学のロースクール構想」
丹羽重博教授(日本大学教授・日本大学ロースクール設立準備委員会副委員長)

シンポジウム 「ロースクール教育の内容と方法」
パネリスト
David W.Leebron(コロンビア大学ロースクール・ディーン)
奥平康弘 (東京大学名誉教授・コロンビア大学ロースクール客員研究員)
園部逸夫 (弁護士・前最高裁判所判事・元筑波大学教授・コロンビア大学客員研究員)
山口和男 (弁護士・元地方裁判所所長・日本大学講師)
松尾 眞 (弁護士・日本大学講師・コロンビア大学ロースクールLLM修了)
三角信行 (弁護士・元司法研修所教官・日本大学法学部ロースクール設立準備委員会委員)
あきば純一(日本大学教授・イエール大学ロースクールLLM修了)
山田卓生 (日本大学教授・ハーバード大学ロースクールLLM修了)
北脇敏一 (日本大学教授・カリフォルニア大学ヘイスティングロースクール客員研究員)

司会・坂田桂三(日本大学教授・コロンビア大学ロースクール客員研究員)

レセプション・ホテルグランドパレス
890氏名黙秘:02/06/23 01:46 ID:???
owatterujyan
891氏名黙秘:02/06/23 01:47 ID:zC01l99V
ロースクール設立準備のための講演会及びシンポジウムの開催
 主催 日本大学法学部ロースクール設立準備委員会

<第二回講演及びシンポジウム>
日時・平成14年6月22日(土) PM2:00〜5:00
会場・日本大学法学部 本館大講堂
開会の辞 坂田桂三教授 日本大学法学部長代行 日本大学法学部ロースクール設立準備委員会委員長
挨拶 秋山正幸 日本大学常務理事

講演 「ロースクールの理想とアメリカロースクール協会の役割」
講師  Mary Kay Kane
(カリフォルニア大学ヘイスティングロースクール・ディーン・アメリカロースクール協会会長)

シンポジウム 「理想とするロースクール教育の実現」
挨拶 慶應義塾大学塾長 安西祐一郎(法科大学院協会設立準備会副会長)

パネリスト
Mary Kay Kane
(カリフォルニア大学ヘイスティングロースクール・ディーン・アメリカロースクール)
新堂幸司 (東京大学名誉教授・弁護士・財団法人日弁連法務研究財団理事長)
永井和之 (中央大学法学部長・スタンフォード大学ロースクール客員研究員)
須網隆夫 (早稲田大学教授・コーネル大学ロースクール修了)
山岡永知 (日本大学教授・チュレーン大学ロースクールJ.D修了)
坂田桂三 (日本大学教授・コロンビア大学ロースクール客員研究員)

司会
北脇敏一(日本大学教授・カリフォルニア大学ヘイスティングロースクール客員研究員)

レセプション・ホテルグランドパレス
892氏名黙秘:02/06/23 01:48 ID:zC01l99V
行った人いますか?
チラシをもらったもので・・・
893氏名黙秘:02/06/23 02:32 ID:uBqU8VEb
うーん
うちの大学で設立準備にかかわってる教官に
「ほんとーに2004年に始まるものですか」と聞いたら
「あー準備段階だから、あんまり答えられないことになってるんだけど
 まあ急ピッチで頑張ってるよ。大丈夫じゃないかあ」
てな感じだった
ちなみに国立
894氏名黙秘:02/06/23 02:39 ID:/hwvk91N
権力ってほんとむちゃくちゃなこと平気でするもんだ。。
895mo:02/06/23 04:01 ID:0E+mZqML
ロースクールができたら俺が某K大燃やすから 安心しろ。
過激派だ。 
我々のてに平等をとりもどせ
896すぎもと:02/06/23 04:02 ID:0E+mZqML
893 うそゆうな ぼけが しね
897氏名黙秘:02/06/23 04:36 ID:???
突然、あっさりとLS実行されて、

ベテ はい、そぉれぇま〜でぇ〜よぉ〜〜
898氏名黙秘:02/06/23 04:54 ID:uBqU8VEb
やんでるね
899氏名黙秘:02/06/23 05:01 ID:???
ベテなんてキショイ存在を駆逐するためにLSを始めるんだからね。
900ぱけっと:02/06/23 07:58 ID:???
つかさ、最短で
ロー卒業24とか26才だろ?
受験制限あるところからすると新司法試験は落ちる人が
かなりいそうだろ?

ってシステム的にベテラン製造になってないか?ローって。
901氏名黙秘:02/06/23 08:03 ID:WYx8GVtK
>>900
俺もそう思う。
>>899
違うだろう
902氏名黙秘 :02/06/23 08:12 ID:???
>>900
お前名前変えて何度も書き込んでるだろ?
いい加減妄想するなよ。
要するにお前がベテなんだろ?
なんだよシステム的にって。
ちゃんと説明しろよ。
903氏名黙秘:02/06/23 08:17 ID:WYx8GVtK
>>902
>お前名前変えて何度も書き込んでるだろ?
>いい加減妄想するなよ。

いきなり

>要するにお前がベテなんだろ?
>なんだよシステム的にって。

>ちゃんと説明しろよ。
プッ( ´,_ゝ
自分に言ってるの?ロースクール行っても日本語ができないと
生きていけないよ。
904ぱけっと:02/06/23 09:13 ID:???
>>902
うーん、ちゃんと説明しないよ。出来ないし。
したくもないし。ははは。
905氏名黙秘:02/06/23 09:20 ID:???
自分でも説明できない事を主張するのを
妄想あるいは電波という。
906ぱけっと:02/06/23 09:45 ID:???
妄想ね。電波ね。で?
907氏名黙秘:02/06/23 10:25 ID:???
日本のマスコミは報道管制されていて、全然真実を報道していません。
ここを見れば韓国v.sイタリア、韓国v.sスペイン戦の真実や、韓国人サポーターのひねくれた性格がわかります。

http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/
随時情報更新中です


  
   *コピペ推奨!
908氏名黙秘:02/06/23 12:52 ID:???
あいよ
909氏名黙秘:02/06/23 19:53 ID:L+EVkae7
新司法試験の受験資格有りLSと受験資格無しLSに分離。判定は国。
3流LSはピンチ。無認可保育園ならぬ無認可LSになってしまう。
さあ、どうなる?しかし新司法試験の為の予備試験は実施される。それに焦点を絞り
「予備試験」の為の予備校化すれば生き残りも可能。新試験は合格率7割だから予備
試験さえ合格させられればなんとかなる。3流LSは自校学生の採用は諦め、優秀な
社会人を採って予備試験予備校となるのが最良の生き残り策。
910氏名黙秘:02/06/23 19:57 ID:???
つーかそれだったら今ある予備校が対応して終わりだろ。
特に公務員試験の蓄積があるレックと早稲田の寡占市場に
なるのがオチだな。
911氏名黙秘:02/06/23 20:00 ID:???
レックっていいの?
912大橋虚泉:02/06/23 20:02 ID:???
ロースクールは「できる」んじゃないんです。

もう「できた」んです。
913氏名黙秘:02/06/23 20:02 ID:???
うーん公務員の合格体験記とか見てると
レックも早稲田もまずまずの評価だな。
といっても公務員試験の場合競争相手がかなりヘボイ
って事もあるんだけどさ。
914氏名黙秘:02/06/23 20:14 ID:???
>909
御意。ただ、予備試験予備校ということなら今ある予備校との
全面競争だろ?勝てるわけないわな。それに予備試験の枠はそん
なに大きくないだろうしね。3流ローは経営的にも成り立たない
わけだから、撤退が正解なんだが、ロー設立を煽って学生集めた
ところはそうもいかんだろうね。
915氏名黙秘:02/06/23 20:34 ID:L+EVkae7
そうだよね、レックとか早稲田とか伊藤塾とか辰巳とか、そんな所の方が優秀と思う。
だから今後、既存予備校は現行、LS入試、予備試験対策、等々儲け話ばかり。
3流LSは予備校からノウハウ伝授。ノウハウ料は高額。授業料に影響。だとしたら、
社会人は3流LSへは行かず、既存予備校へ行くかも。
916氏名黙秘:02/06/23 20:39 ID:???
つーか新制度の司法試験でも択一試験やるところをみると
予備試験の枠って結構大きそうだぜ。
受験者が5000人以下なら択一なんてやる必要ないじゃん。
917氏名黙秘:02/06/23 20:53 ID:L+EVkae7
結局、このLS狂想曲は何だったのか?国家が関与した一大詐欺事件か?
来年試験が始まると言うのに骨格すら見えて来ない。現場は混乱の極みだ。
こんな事だと3流LSと受験生から行政訴訟を起される。
やはり基本は自由設立、自然淘汰。新試験の合格率が3割でも仕方ないのではないのか。
7割に縛られる必要なし。合格率が悪ければ3流LSは淘汰になるだけ。国が関与する
問題ではないと思うのだけれど。でもこの先、LS騒動はどのように進むのか?
キチンと決めてくれ!ホント、困る!

918氏名黙秘:02/06/23 20:55 ID:dkaycVkP
ロースクール対策だと、どの予備校がいいと思います?
やっぱり公務員対策の実績を考えるべきなのかな。
919氏名黙秘:02/06/23 20:59 ID:???
じゃねえの?辰巳や伊藤塾が付け焼刃でやっても大した
事はできないのでは。
920氏名黙秘:02/06/23 21:03 ID:NSIL1sTq
>>918
ロー行って予備校も行くの?
金持ちだね
921氏名黙秘:02/06/23 21:04 ID:dkaycVkP
とするとLECか早稲田?
この二つだと、どっちがいいんだろう?
922氏名黙秘:02/06/23 21:04 ID:L+EVkae7
でも、少なくとも司法への道は多様化する。
現行、LS経由新試験、予備試験経由新試験。認可LS入試に無認可LS入試。

無認可LSから予備試験を目指すのか予備校から目指すのか?
認可LS入試の難易度、無認可LSの難易度?LS設立を公表している3流大の責任問題。
もう滅茶苦茶になって来た。50年に一度のお祭りと考えれば腹も立たないか?
923予備校は不滅:02/06/23 21:05 ID:???
予備校の今後のメシの種
 
 *現行試験(いつかは無くなる)
 *予備試験(現行試験対策のノウハウを流用?)
 *LS入試(公務員試験対策のノウハウを流用?)
 *新司法試験(合格率が100%近くにならない限り、必ず予備校補習の需要はある。
        医師の国家試験ですら塾が存在するように)
924氏名黙秘:02/06/23 21:05 ID:???
レベルの低い、無知な書き込みばっかりだ。いらいらするよ。


LSは構想段階はとっくの昔に終え、既に各大学は着々と講師陣の囲い込みに入っている。
LS入学資格などは、司法予備校の雑誌にも掲載されるほどはっきりしてきている。
奨学金制度まで具体的になってきている。

お前ら、いいかげんに、無意味な戯言を書きつづるのは止せ。
925 :02/06/23 21:07 ID:???
>>924
じゃあ、現時点で確認できてることをあなたが簡潔に書きなさいよ
そうすれば、明らかに見当違いな書き込みは減るだろ
926氏名黙秘:02/06/23 21:08 ID:???
>924
だからさどの点が無意味な戯言なの?
だったら聞くけど新制度の試験でもなんで択一やるの?
927924:02/06/23 21:10 ID:???
自分で調べろ。なんで2ちゃんで発表せないかんのだ。

928氏名黙秘:02/06/23 21:10 ID:???
決まっているといってもなー
政府レベルの話じゃないし。
929氏名黙秘:02/06/23 21:12 ID:???
あーあ厨房ッぷり丸出しの逃げだね。
予備校の雑誌に載ってることの受け売りかい?
930氏名黙秘:02/06/23 21:13 ID:???
>>926
そうだよね。
ロー法案が成立してからリクルートするのが筋なんだから、
今講師を囲い込んでもただのフライングにすぎないのではないか。
931 :02/06/23 21:13 ID:???
>>927
>なんで2ちゃんで発表せないかんのだ。

じゃあ、あんた、なんでその2ちゃんで怒らにゃならんのだw

大学レベルでどうはっきりしようと、政府レベルで法案がはっきりしなければ
どうしようもないだろうが
大学サイドの動きと、政府・立法サイドの動きは別だ
932924:02/06/23 21:14 ID:???
裁判所内部や検察庁内部では、毎日のように関連情報が流れているから、
裁判官の友人又は先輩に聞くのが一番早いのではないか?
933素人童貞:02/06/23 21:15 ID:tn802nlm
///// 投票したら、下記をコピペしる!! /////

おいお前ら!!投票しろ!!
http://europe.cnn.com/
の右下だ!!圧倒的にチョンにやられているぞ!!

Has S.Korea got to the World Cup semi-finals as a result of:
(訳:韓国がワールドカップ準決勝に進出できたのは:)

Energy and ability (体力と能力によるもの)

Controversial refereeing decisions (審判のひいき)

Controversial refereeing decisionsに投票してくれ!!
現在たったの12%で大負けしている!2chの底力を見せてくれ!!

934924:02/06/23 21:16 ID:???
おれに糞レスした奴ら全員へ。

おれの情報源は裁判所内部の公式通達だからな。
935氏名黙秘:02/06/23 21:17 ID:???
だから、大学がいくら準備したって法案通らなきゃどーしようも
ねーだろ、アホ。
936924:02/06/23 21:18 ID:???
932と934を読め
937氏名黙秘:02/06/23 21:18 ID:???
はははなんだか現役司法書士みたいだな。
ひょっとして本人かな。まあせいぜい脳内公式通達で
楽しんでなよ。
938氏名黙秘:02/06/23 21:18 ID:L+EVkae7
924へ
初めLSは10校くらいと考えられていた。それが蓋を開ければ90校からが名乗りを
挙げている。1流大も多いが、偏差値40以下も多い。これは国の予想を越えた事態。
だから今ここに来て大混乱を来しているんだよ。国は建前上からも自由設立を唱えていた。
LSの判定も当初は民間の第三者機関が行う事になっていたのに、今では国がやると言い出している。
新試験だって論文だけのはずが択一も加えると言い出したり、LSATにしろ、何も決まっていない。
開校は再来年、統一試験は来年だぞ。それがLS設立法案自体の提出すら危ぶまれている。
無意味な戯言なんかじゃない、こんな準備で良いわけないだろ。混乱の極み。
939氏名黙秘:02/06/23 21:20 ID:???
内部の者が公式通達なんて言わんでしょう。
誰発の何号通達なんですか。
940氏名黙秘:02/06/23 21:20 ID:???
>937
おまえも裁判官の知り合いがいればよかったのにな。
941氏名黙秘:02/06/23 21:21 ID:???
だってLS自体思いつきで決めたんだから混乱するの当たり前じゃん。
こういう重要なことは導入の可否とか理念とかだけでも2〜3年議論するものなの

942氏名黙秘:02/06/23 21:22 ID:???
高裁事務局がパイプ役をしてるんだよ
943氏名黙秘:02/06/23 21:22 ID:???
裁判所内部の情報だっていたって、
大学内部・法務省内部・自民党内部って程度の情報でしょ?
944氏名黙秘:02/06/23 21:22 ID:???
>940
君の知り合いの裁判官とやらは君の
脳内にしかいないんだろうが。本当にいるのなら
939氏の質問に答えてみろよ。
945氏名黙秘:02/06/23 21:24 ID:???
LSの法案っていまどのあたりまで通ったんですか?
946氏名黙秘:02/06/23 21:24 ID:???
やっぱりお前らレベルが低いわ
947氏名黙秘:02/06/23 21:24 ID:???
通ってないよ
948氏名黙秘:02/06/23 21:26 ID:???
国会を通るかどうかが重要。まわりの機関は勝ってに動いてるだけ、財務省なんかは
いまだにローには金ださないって言ってるし(藁
949氏名黙秘:02/06/23 21:29 ID:???
>946
はははどこがレベルが低いんだ言ってみろよ。
バーカ、言えないだろ。
950氏名黙秘:02/06/23 21:31 ID:???
事実を知らずに井戸端会議をしているところだよ


それに、LSをローと略するところもね。
951氏名黙秘:02/06/23 21:31 ID:???
できの悪い内部関係者がいらついているらしいが、
こういう手合いを食わしている今のシステムが限界
だってこと、実演してるわけだ。でもその連中が
制度を作ったりローで教員やったり。根幹のとこ
で間違ってないか?
952塩爺:02/06/23 21:32 ID:???
職業訓練校にどうして税金ださなきゃならんのか。
一橋のビジネススクールのほうがよほど世間のお役に立ってるが
どうせならそっちに金を出したほうが日本経済の為ですがな。
ほんま法律家は自己中心的で困りますわ。
953氏名黙秘:02/06/23 21:33 ID:???
でしたら、事実を書き込んでください。
このスレッドにはそのような情報を求めている人が沢山います。
954氏名黙秘:02/06/23 21:35 ID:???
だいたい司法試験にも合格してないわ
まともな教科書も書いとらんようなのが
教官ちゅー、ほんなあほな話ありますかいな。
955氏名黙秘:02/06/23 21:36 ID:???
>953
LSできる
現行 縮小後廃止

ベテ 無惨

はいー、ハイ。
956氏名黙秘:02/06/23 21:37 ID:???
アホウに教えてやるが、LS設立には法案成立が必要。
そして、自民党の部会での承認、総務会での全会一致での承認が
ない限り、法案は一本も成立しない。
そして自民党の調査会(部会)が政府案に反対している以上は
現在の法案がそのまま成立することはありえない。
957氏名黙秘:02/06/23 21:37 ID:???
教官は当然裁判官や弁護士。理論好きの学者より実務家が重宝されている。
958氏名黙秘:02/06/23 21:39 ID:???
>955
つーかそうストレートにベテ無残とはならないんだな。
何故か?それはLsの教官の教育能力の低さと
低合格率のLsの許認可を取り消すという法務省の方針が
存在するからなんだな。
959ななし:02/06/23 21:42 ID:???
>>955
そんなの、ずーーーーーーっと前から言われてることの
繰り返しジャン
なんの具体性も無いw
960氏名黙秘:02/06/23 21:44 ID:???
確かに。
もっと、典拠が明らかな具体的情報を期待したのに、
井戸端以下じゃねえか。
961氏名黙秘:02/06/23 21:44 ID:???
実務修習に国が給料を出すこと自体が法曹関係者の特権意識の現れだと思う。
そんな資格はほかにはないよ。
いっそのこと単純増員、修習期間中の給料は出さずということでどうでしょうか。
962氏名黙秘:02/06/23 21:45 ID:???
>956
反対派が突然、賛成派になる。

こんなの日本の政治で何度でも繰り返されたきたことじゃん(藁
963氏名黙秘:02/06/23 21:45 ID:02cQARQJ
ロー対策、レックにしようか早稲田にしようか。
アドバイスお願い。
964氏名黙秘:02/06/23 21:46 ID:???
>958
これがベテにとってプラスってならんっしょ バカかアホか
965氏名黙秘:02/06/23 21:46 ID:???
自分で資料集めろや。
966 :02/06/23 21:47 ID:???
賛成派が突然、反対派になる。

こんなの日本の政治で何度でも繰り返されたきたことじゃん(藁
967氏名黙秘:02/06/23 21:49 ID:???
>964
まあ択一にも合格できないベテにはプラスには
ならないけどね。それ以外のベテにはむしろ朗報だよ。
ところで句読点ぐらい付けたらどうだね?
精白クン。
968氏名黙秘:02/06/23 21:49 ID:???
バランス感覚のないベテに興味がないがLSはできる。
現行試験は廃止。きまってるよ。いいかげん諦めろ!( ´,_ゝ`) プッ
969氏名黙秘:02/06/23 21:50 ID:???
ぶっちゃけ、今まで最高裁は若くて優秀な裁判官さえ確保できればよかった。
研修所でも裁判官志望者は露骨にひいきされていた。


しかし、昨今の弁護士不足の現状のもと、弁護士育成も無視できなくなった
ということだ。
970氏名黙秘:02/06/23 21:50 ID:???
>967
( ´,_ゝ`) プッ
971氏名黙秘:02/06/23 21:50 ID:???
だからLsはベテにとってむしろ朗報になる
可能性があるんだな。
972氏名黙秘:02/06/23 21:51 ID:???
>969
俺、裁判官なってやるよ。まっとけな(w
973氏名黙秘:02/06/23 21:51 ID:???
>970
はははまともに反論できないね。
精白クン。
974氏名黙秘:02/06/23 21:51 ID:???
実際に給料廃止になる可能性もあるが、
どうやってその間生活しろっていうんだ?
バイト禁止のうえ1年半も身柄拘束するのは憲法違反だ。
975氏名黙秘:02/06/23 21:52 ID:???
おぉーーー、べテが粘チャックしてるな。(藁
ベテだけにベタベタか。
976氏名黙秘:02/06/23 21:53 ID:???
君が粘着クンだろ。
977氏名黙秘:02/06/23 21:56 ID:???
ベテって大丈夫か?
職安いっても仕事ないだろうね。年喰ってるし。
将来、真っ暗だな
978氏名黙秘:02/06/23 21:59 ID:???
君こそ大丈夫か?
979氏名黙秘:02/06/23 22:00 ID:???
有能な若手にとっても現行試験のほうが大学3年でも
合格できるから有利なはずだが。
ここでベテたたきしているDQSは在学中に受かる
自信がないのかね。
980氏名黙秘:02/06/23 22:00 ID:???
ベテ叩きはどうでもよい。
それより裁判所内部の公式通達を教えれ。
981氏名黙秘:02/06/23 22:01 ID:???
というか受験生でもなんでもない
ただの引き篭もりとかヘボイ非常勤講師と思われ。
982氏名黙秘:02/06/23 22:04 ID:???
ベテがローに行くとしたら社会人枠?
アルバイトでも社会人枠なの?
983氏名黙秘:02/06/23 22:05 ID:???
一般枠だろうね。
984氏名黙秘:02/06/23 22:06 ID:???
ベテ枠をつくったら、競争率は高そうだな。
受験料は3倍ぐらいでさ。
985氏名黙秘:02/06/23 22:07 ID:???
>>982
現役学部生以外はみんな社会人枠だろ
986氏名黙秘:02/06/23 22:08 ID:???
というより一般枠が事実上ベテ枠になっちまうんじゃないの?
法律既習者用の2年コースが主流になりそうなんでね。
987氏名黙秘:02/06/23 22:09 ID:???
痔民党の部会っつてもあまり有力ともおもえんし、
言ってることは議員ごとにバラバラなようだし。
嫌みいってせいぜい付帯決議くらいで終わり。
総論よりも、LSATが本当に適性試験として妥当なのか、
単なる年寄り排除の試験じゃないのか、とか、個別に
考える時期だね。
988氏名黙秘:02/06/23 22:10 ID:???
>985
だからさそんなこと何処に書いてるの?
現行試験の択一も合格してないようなのを
取ったって扱いに困るだけだろ。
989氏名黙秘:02/06/23 22:12 ID:???
>987
まあ確かにそうだけど
他ははっきり言ってもっとショボイ。
だいたいサトコー自体合格者じゃないんだから。
990氏名黙秘:02/06/23 22:13 ID:V9Gqql/t
 2006年から弁護士・判事・検察官は、世襲制になるそうです。
 生まれた環境で決まるわけですね。
991氏名黙秘:02/06/23 22:14 ID:???
>痔民党の部会っつてもあまり有力ともおもえんし

チミは法案がどうやって作られるか知らないようだな。
法案を実質的に決めているのは自民党の部会だ。
審議会や官僚なんてしょせんは自民党の手足に過ぎない。
992氏名黙秘:02/06/23 22:15 ID:???
>>988
>現行試験の択一も合格してないようなのを
>取ったって扱いに困るだけだろ。


これは、ヴェテにとって一般枠より社会人枠のほうが入りやすいという意味かな?
社会人枠のほうが一般枠より難しいと思うのだが。俺の認識違いか?
993氏名黙秘:02/06/23 22:15 ID:???
1000取りがっせん開始!…って、いつも思うが、なんか千とるとイイことあんのか?
994氏名黙秘:02/06/23 22:16 ID:???
まあ合格者の国会議員からみた
非合格者の学者の作ったプランなんぞは笑止千万だろうな。
995氏名黙秘:02/06/23 22:19 ID:???
>992
一般枠の方が楽ってこと。社会人以外は
新卒しかとらないというLsなんてあるの?
そんなに教育能力に自信があるのかな。
996:02/06/23 22:20 ID:W/MP1BO4
( ´,_ゝ`) プッ 1000か
997氏名黙秘:02/06/23 22:20 ID:???
外したね。
998:02/06/23 22:20 ID:W/MP1BO4
( ´,_ゝ`) プッ 失敗した
999氏名黙秘:02/06/23 22:20 ID:???
ふと気付いたら1000!
こんなスレもういらないでしょ?
1000氏名黙秘:02/06/23 22:20 ID:9omvne6H
  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。