2004年にほんとのロースクールたつと思う? Ver2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
今日の朝日新聞の夕刊に記事が出てたね。
設置基準を公表してた。各大学は来年度中に申請するとのこと。
やっぱ2004年の開校かな。

でも、希望する大学全部が設置したら、5千人の定員か…
これで7〜8割合格できるなら3500〜5000人が簡単に確保されるわけだが。
現行試験との共存を考えると、新試験合格者の割当がどうなるんだろう。
2ぼんたろう:01/12/25 17:22
>1 たぶん、設置基準を満たせば何人でも入れるんじゃないかな。
で、「新司法試験は7〜8割合格」という案はなくなり、たとえば
2500人合格というふうになるんじゃないか?
そのほうが、私大は助かるわけだから。
3氏名黙秘:01/12/25 17:23
>>1 前スレ貼れ

2004年にほんとのロースクールたつと思う?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003591976/
4ぼんたろう:01/12/25 17:40
2で書いたようになると、結果的に新司法試験の合格率は下がる。
東大は90%、3流大は30%の合格率になるんじゃないか?
5氏名黙秘:01/12/25 17:43
専任教員は最低12人 法科大学院の設置基準骨子公表

法科大学院の設置基準の骨子は次の通り。
■標準修業年限・修了要件
標準修業年限は3年とする▽課程の修了要件は3年以上在学、93単位以上の修得。
法学既修者については、1年以下(30単位以下)を短縮する(2年以上在学し、63
単位以上修得することで修了)。
■教員組織等
教員は、高度の教育上の指導能力があると認められる者を必要数置く(最低限必要な
専任教員数は12人。専任教員数1人当たりの学生の定員は15人以下)▽法科大学院
の専任教員は、他の学部等において必要とされる専任教員の数に算入しないものとする
▽専任教員のうち、相当数(おおむね2割程度以上)を実務家教員とする。
■教育内容・方法等
(略)教育方法については、少人数教育を基本として、事例研究、討論、調査、
現場実習その他の適切な方法により授業を行うものとし、双方向的・多方向的で密
度の濃いものとする。
■施設及び設備(略)
■第三者評価等
大学関係者や法律実務に従事する者、法的サービスの利用者等で法科大学院に関し広く高い識見を有する者
による第三者評価を受けるものとする。(12:55)
http://www.asahi.com/national/update/1225/013.html
6氏名黙秘:01/12/25 17:48
私大にできるのが好かん。
私大は勉強するとこやないやん。
勉強できんでも推薦・スポーツ特待・情実で入れるんやし。
7氏名黙秘:01/12/25 18:07
このスレの題名・・・間違ってる・・・
87:01/12/25 18:11
俺の勘違い・・恥ずかしい・・ずっと「ほんとに」だとおもってたよ。
9 :01/12/25 18:13
現行の合格者数ってどうなるんだっけ?
10京大法:01/12/25 18:31
司法合格率が全国平均未満の大学には作らないで欲しいよワラ
たとえば神戸大とかねアヒャ
111:01/12/25 19:39
すまん、タイトルは前スレからコビペしたから…
自分も「ほんとに」だと思ってた。
12氏名黙秘:01/12/25 20:12
>>5
こりゃ本気だわ・・・。
ロースクールはできちゃうのか??
予算の都合はついたの?実務家が専任で2割も集められる?
13氏名黙秘:01/12/25 23:04
いよいよ本格的になってきたなあ。
予算の都合もなんやかんやでついてしまいそうな勢い。
14氏名黙秘:01/12/25 23:11
>>5
■教員組織等
教員は、高度の教育上の指導能力があると認められる者を必要数置く(最低限必要な
専任教員数は12人。専任教員数1人当たりの学生の定員は15人以下)▽法科大学院
の専任教員は、他の学部等において必要とされる専任教員の数に算入しないものとする
▽専任教員のうち、相当数(おおむね2割程度以上)を実務家教員とする。

ここが大切だね。小規模校へのハードルとしては高め。従来の法学部への上乗せ専任教員9人に、実務家専任教員3人を最低限確保しなければいかんわけだ。
ローを大学のりけんにしようとしてる勢力のうち駅弁対策はこれでいいとしても、低級私立対策はあるのか?
15氏名黙秘:01/12/25 23:17
法科大学院(仮称)制度に関する意見募集の結果について
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/houkadaigakuin2/ikenbosyu/1219ikenkekka.html
16氏名黙秘:01/12/25 23:35
おれ、わけあって慶応経済→明治法学研究科なんだけど、
LS入試での扱いとかどうなるのかなぁ???
マジレスお願いします。
17氏名黙秘:01/12/25 23:37
普通に受けられるんじゃないのかな?
18氏名黙秘:01/12/25 23:50
>>15
・現行司法試験の択一合格経験者を一定割合で優先的に入学させるべき。
(29歳男性)
こいつは絶対にヴェテだ。
19氏名黙秘:01/12/25 23:51
中央教育審議会法科大学院部会は25日、
04年に開校予定の法科大学院の設置基準の骨子をまとめた。
学生の標準修業年限は3年で、学校側は専任教員を最低12人置くことなどが固まった。
また、法律科目の授業では、「50人程度を基本とすべき」として、マンモス教室での
授業は行われない方向も示された。(毎日新聞)
20氏名黙秘:01/12/25 23:52
つーか、択一合格者だけを入学させればいいんだよ。
21氏名黙秘:01/12/25 23:52
>18 ヴェテは自分勝手な意見をいうよなあ・・・
2216:01/12/25 23:52
おれって既習者なの?
23氏名黙秘:01/12/25 23:53
20って・・・・・・情けないなあ
24氏名黙秘:01/12/25 23:53
下手すると、ロースクールの卒業生の法律知識レベルは択一にも受からないレベルに
なる可能性が高いな。だって、7割も受かるなら誰も必死で勉強しようとは思わんぞ
25氏名黙秘:01/12/25 23:54
>>23
つまりキミは択一落ちなわけ?それとも受け控え?
26氏名黙秘:01/12/26 00:20
それもこれも自分の業務のことしか関心がないか、「既得権益にしがみ
ついてる」といわれるのがイヤな「いいかっこしい」の無能な弁護士達が
無策で手をこまねいてたせいだ。ローが出来たら「石を投げれば〇〇
にあたる」弁護士の地位は地に落ちる。
27氏名黙秘:01/12/26 00:21
地位なんか関係ないって。ケツが青いな。
28氏名黙秘:01/12/26 00:28
弁護士は司法書士の業務もどんどんするようになるよ。
経費削減のためにね。そうなると司法書士はどうするんだろうね。
29法学部学生:01/12/26 00:37
なんのためにロースクールなんてつくる必要があるの?
大学卒業してまた何年も行くなんて、国立大独立法人化のための
学生集め? どうせ高い金とるだけでしょ? いくらかかるの?
医者の息子が医者っていうような法則と一緒になるんじゃない。
なんか司法試験と医者の試験比較していたけど、比較するもんじゃないdしょ

だれでも受かったら弁護士の価値ないじゃん!!
潰れる法務事務所が増えるだけ!!
医者のようなきたない職業と一緒にするな!

医者の息子だったら、医学部入るのに補助があるってほんと?
30氏名黙秘:01/12/26 00:43
>>28
そういう奴は、弁護士の資格をもちながら実質司法書士になるだけ。
刑事弁護とか商事法務やりながら不動産登記を片手間ではできない。
31氏名黙秘:01/12/26 20:33
<新司法試験>論文式一本に改革 3段階での選抜試験を廃止へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011226-00001017-mai-soci
32dさ:01/12/26 21:08
最近(ここ10年前後)の司法試験合格者の多くは、
法解釈技術を習得していないために、
実務ではさっぱり役立たないそうです。
そこからロースクールの議論が始まったわけですよ。
法曹人口の不足にしても、
予備校を経由した人が本当に高レベルならば、
単純に合格枠を増やせば済む話だったわけです。
最近の弁護士は、論証暗記バカばっかりで・・・。
したがって、俺はロースクールは賛成です。
33氏名黙秘:01/12/26 21:10
>>32
青臭い法解釈なんて誰も必要としてないのだよ。
34氏名黙秘:01/12/26 21:13
青いのは六法で十分
35氏名黙秘:01/12/26 21:16
>>31
なんか寂しい気持ちになるなぁ。
短答、論文、口述の試験がなくなるなんて・・・。
36氏名黙秘:01/12/26 21:47
ローの入試は全国統一適正試験+ローごとの入試だってさ。
弁護士会もロー作るんだってね。
京大ローで合格率100%主張してるから、東大ももちろんそうだろうし、
ってことは底辺ローからはほとんど受からないと思われ。
ローの入試って難しそう。高偏差値大学からどんどん玉突き的に
下位レベルのローに押し寄せてくるわけだし。
37氏名黙秘:01/12/26 21:52
とにかく第三者機関のチェックを厳重にして、まちがっても
現状の医学部のようにしてはならない。
教授のコネなんてのももってのほか。
これやったら即認定取消しくらいにしてほしい。
38氏名黙秘:01/12/26 22:27
大学院の入試は99%金とコネ。これ常識。
39氏名黙秘:01/12/27 06:04
お前馬鹿か?学歴コンプだな。新司法試験は残るんだよ。
ってことは、カリキュラムのゆるい馬鹿大のロ−の方がローの単位習得に忙殺されない分,試験には受かりやすいだろ?
浮いた時間で予備校へ行けばよいのだ!!
40氏名黙秘:01/12/27 07:11
ということはこれから予備校の講師になっても
おいしいってことですね?

めざせシバタ!
41氏名黙秘:01/12/27 13:28
>38 俺両方ないが今院生だよ。馬鹿なこといわないほうがいいよ。
42氏名黙秘:01/12/27 13:33
>>41
どうせ3流大の院だろ。
43氏名黙秘:01/12/27 13:40
コピペだけど、読んでよ。


>>短答式試験は現在、憲法、刑法、民法の主要3科目の
>>細かな知識を問い、実質的に受験者数を絞り込んでいる

>>新制度では、法科大学院修了者と、
>>経済的な理由などで法科大学院に行かない一部の者に受験が限ら
れる

>>法科大学院を経ない受験生が司法試験を受ける資格を得るための予
備試験では、
>>幅広い法知識を問う現在の短答式に近い形の試験を実施する方針

金持ちは8割合格のLS試験しか受けなくてもよいのに、
経済的な理由でLSに行けない者(貧乏人)は、絞り込み試験である短答
を受けさせられるの?
それって、国家試験の中でも特に公平が要求されるべき司法試験で、財
産による差別が行われるってこと?
憲法に違反するんじゃ・・・
http://cgi.members.interq.or.jp/boy/menpara/cgi-bin/img-box/img20011225160109.jpg
4441:01/12/27 13:48
>42 東大なんですが・・・
45氏名黙秘:01/12/27 13:49
ロー対策って何すればいいんだろう
現行の試験対策でいっか
46氏名黙秘:01/12/27 13:52
だから、大学院は金とコネだといってるだろ。
47氏名黙秘:01/12/27 13:53
>44
どこの大学出身で、大学院はどのコース?
48氏名黙秘:01/12/27 14:01
>43 アドレス見れば想像つくよ。
49笹田井上:01/12/27 14:04
ロースクールで時間をかけて思想調査をするつもりニダ!
日帝の暴挙はウリが許さないニダ!
     ┏━━━┓
     ┃大合唱┃
     ┗━━━┛
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧∧_∧    | 謝罪汁!
 | ∀´> `∀´><`∀´>   |
 |∧_∧  /⌒    ヽ∧⊥∧
 |<`∀´> /| ∧ ∧   .<`∀´>  賠償汁!
 |⌒ ∧_∧ <`∀´> ∧_∧
 |>  <`∀´> ∧_∧ <`∀´>  ウリナラマンセー!
 | /⌒   ヽ <`∀´>     ヽ 謝罪汁!
 | /| | 韓 | |/⌒   ヽ 韓 | |
 |ノ \\ /|/| | 韓 | |\ ./| |  賠償汁!
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\| |ヽし'(ノ
 |    >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |  / /    > ) / /
 | / / フ    / / |_フ
 | レ'     |_フ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…     \
 |                  \
50 ◆zKQna1OU :01/12/27 14:24
>法科大学院に進学せず、一般の企業に就職したり、公務員となる卒業生に対し、市民として、社会において法の支配や憲法の価値を実現する担い手となる人材の育成が法学部の重要な役割となる。
(43歳男性塾経営者)

↑まこつ?
51氏名黙秘:01/12/27 16:39
ロースクールの入試って、法律の知識ではなく「論理的な思考法」
を問うものになるそうだ。逆にいうと、法律の問題は出してはいけない。
入るだけだと法律の知識いらなくなるよ。
ただし2年修了をめざす法学部出身者等は、前者の試験で合格した上
で2年修了を認めてもらうための法律の試験を受けることになるようだ。
52氏名黙秘:01/12/27 16:47
AAうざい。
53氏名黙秘:01/12/27 17:36
>>51
建前はそうだね。でも現実には8割の入学者は法学既習者として2年
コースになるはず。
事実上、法律の試験を受ける人が多数派になって、受けない人は例外
になる。
54氏名黙秘:01/12/27 18:39
ということは、司法試験の形式が変わるだけに近いね。
あと、人数が増える分、国が養ってくれなくなるというだけ。
55氏名黙秘:01/12/27 18:54
ロー入試=現行の択一+論文
新司法試験=2回試験
ロー=金を自己負担する司法修習
56氏名黙秘:01/12/28 13:13
司法改革推進本部の顧問会議メンバーに津田塾大学長ら

 司法制度改革推進本部(本部長・小泉純一郎首相)は26日、「顧問会議」のメンバーに
今井敬・経団連会長、評論家の大宅映子さんら8人を起用すると発表した。27日に発令する。

 顧問会議は推進本部の作業が改革の道筋に沿っているかをチェックする役割を持ち、年明け
にも初会合を開く。
このほかのメンバーは、奥島孝康・早大総長▽小島明・日本経済新聞論説主幹▽佐々木毅・東大学長
▽笹森清・連合会長▽佐藤幸治・京大名誉教授▽志村尚子・津田塾大学学長。(12:57)
http://www.asahi.com/people/update/1226/004.html
57氏名黙秘:01/12/28 13:16
私立にロースクールできるってことは、
広末涼子みたいな人も入学させることができるんですよね?
亜細亜大学の一芸一能入試みたいな感じ?
まじめに勉強するより、
目立った活動してた方が有利?
58氏名黙秘:01/12/28 13:40
LS前に受からなくては・・・鬱・・・
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
60氏名黙秘:01/12/28 14:12
もうすぐ現行試験は廃止なのに、なんで受験生が増えてるんだ?
みんなローに行ってくれよ。
61氏名黙秘:01/12/28 19:53
欧米諸国みたいに、法学部なくすor減らすって方法を採れや。
おいしいとこだけとんなや。
62氏名黙秘:01/12/28 20:57
http://barexam.tripod.co.jp/shinpou.htm
司法試験受験生必見ですよ
63氏名黙秘:01/12/28 22:55
>60 ほんと最近増えてるよな。LSはいるのめんどくさそうだから最後の賭けとかか?
64氏名黙秘:01/12/28 22:57
>>61 まず大学多すぎるとおもわんか?
65氏名黙秘:01/12/28 23:31
法曹養成にロースクール開校2004年目指す!
http://www.obunsha.co.jp/information/month/m0109/m01093.HTM
66氏名黙秘:01/12/29 06:08
みんな、もうちょっと情報リンクしてくれ。
67氏名黙秘:01/12/29 06:39
ロースクール案は餅に書いた絵。
68氏名黙秘:01/12/30 00:23
LS受験資格は東大京大早慶に限定しよう。
その他の大学は法曹になれなくても大勢に影響はない。これで解決。
69氏名黙秘:01/12/30 09:23
東大だけでいいよ。
70氏名黙秘:02/01/01 23:31
あけましておめでとうございます。
ローは生徒数が50人以上いないと採算が取れないようです。
少しでも開校が遅れるように願いましょう。
71氏名黙秘:02/01/01 23:45
もうさ、国立大学は潰そうよ。
早慶だけで十分。
72氏名黙秘:02/01/02 00:56
だいだい,目指すとか政策をたててそのとおり実現したことのほうがすくないんじゃないか。
73氏名黙秘:02/01/02 00:57
丙案は失敗だったってことですが、
その責任をとる人はいるんですか?
堀田力さんはかなり強力に
丙案をおしすすめていたそうですが。
あと、なんとかっていうモト女検事さん。
74氏名黙秘:02/01/02 01:11
たかが一国家試験ごときで、責任とるかっつーの。
LSだって実験。
失敗したらやめりゃいいんだから。
75氏名黙秘:02/01/02 01:12
ロースクールなんていらん。余計なことするな。
76氏名黙秘:02/01/02 01:59
さて2004年に何校開校するかな。
77氏名黙秘:02/01/02 02:39
ロースクールの生徒しか新試験受けられないの?
一般の人達は?

無智なカキコ スマン
78氏名黙秘:02/01/02 02:59
79氏名黙秘:02/01/02 03:17
>72
もちろん、ローの理念は実現されない。
しかし、大学財政の立て直し、法曹の世襲化等
裏の目的(真の目的)は実現される。
80氏名黙秘:02/01/02 16:55
新司法試験:論文式一本に改革 3段階での選抜試験を廃止へ

法科大学院(ロースクール)開設後の05年度に開始される新司法試験について、現在の短答(択一方式)、
論文、口述の3段階での選抜試験(2次試験)を廃止し、論文試験だけで合格者を選抜する方針が、26日ま
でに固まった。司法制度改革推進本部(本部長・小泉純一郎首相)は、年明けにも専門家らによる法曹養成検
討会を設置し、具体的な試験方法などの検討に入る。1949年に論文と口述の試験でスタートし、56年に
短答式が導入された司法試験は大きく衣替えする。
 法務省、最高裁、日本弁護士連合会などの意見が、新たな法曹養成の仕組みを協議してきた検討会で一致し
た。来年改正する司法試験法に盛り込む。
 新制度では、法科大学院(2〜3年)修了者に司法試験の受験資格が与えられ、その7〜8割の合格を見込
んでいる。短答式試験は現在、憲法、刑法、民法の主要3科目の細かな知識を問い、実質的に受験者数を絞り
込んでいる。新制度では、法科大学院修了者と、経済的な理由などで法科大学院に行かない一部の者に受験が
限られるため、受験生を絞り込むための試験は必要ないとの認識で一致した。
また、法科大学院では法理論だけでなく、実務家教員による基礎的な実務教育も実施されるため、口述試験
まで課す必要性は少ないとの意見で一致した。論文式試験は長文問題を解かせる形になる見込みだが、多様な
選択科目を用意するかどうかなどについては意見の相違があり、法曹養成検討会で詰めていく。
 一方、法科大学院を経ない受験生が司法試験を受ける資格を得るための予備試験では、幅広い法知識を問う
現在の短答式に近い形の試験を実施する方針だ。法科大学院への入学試験については知識量などを試すのでは
なく、文章の読解力や分析能力などを試す形の適性試験が検討されている。
 推進本部は、来年前半までに法科大学院の設置基準などを決定する。秋の臨時国会で司法試験法や学校教育
法を改正し、設置基準を満たした法科大学院について04年の開校を認可する方針。新司法試験が始まっても
5年間は現在の司法試験も併存する。 【伊藤正志】
[毎日新聞12月26日] ( 2001-12-26-15:01 )
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/841631/8ei964090a793x89fc8av-0-1.html
81氏名黙秘:02/01/02 16:59
コピペ&リンクを歓迎します。
82氏名黙秘:02/01/02 17:00
>80 こりゃまじでできるな・・・やべえ
83氏名黙秘:02/01/02 17:13
現在の司法試験は5年間継続か。
最終年度に近づくとパニックだろうな。
84氏名黙秘:02/01/02 17:15
今更だけど、ロースクールなんて作っても、
貧乏人が法曹になれなくなるだけで、
ベテランの発生を防ぐ他には何の意味もないと思われ。


バカなモンを作ったものだ。
85氏名黙秘 :02/01/02 17:27
あと5年か。
人生のカウントダウンが始まったな。
86氏名黙秘:02/01/02 17:28
これから現行の合格者数どうなるっけ?
87氏名黙秘:02/01/02 17:31
>最終年度に近づくとパニックだろうな。
想像すると恐いね。
どうなってるんだろうか・・・
88氏名黙秘:02/01/02 17:54
 ローの合格者出るまで、1200→1500まで行くみたい。
89氏名黙秘:02/01/02 17:58
合格する自信がないんだね
90氏名黙秘:02/01/02 18:01
ローの合格者がでたあとは、急減・・・
91氏名黙秘:02/01/02 18:02
なんか敗者フカーツのしづらい世の中になってきたもんだ・・・。
ハァ・・・。
92氏名黙秘:02/01/02 18:03
2006年からは、急に減少という事でしょうか。
後4年・・・
93氏名黙秘:02/01/02 18:10
学部の成績重視するとか言ってるけど、
やっぱ優なしで卒業したベテはローに
入れないということでしょうか?

ちょっとそれは卑怯でないかい?
94氏名黙秘:02/01/02 18:14
>>93 な。そうだよな。
大学卒業まで遊びまくってたアフォには用はないってことみたいね・・。
ハァ・・・。時間が巻き戻ってくれるなら・・・。
95氏名黙秘:02/01/02 18:18
べテは2005年までに受かるしかない・・・
あと4回か・・・
96氏名黙秘:02/01/02 18:28
仕事しながら試験受けていた友人が、ついに仕事を辞めて専業受験生になった。
今は奥さんに食わせてもらってる。
勝負時かね。
97氏名黙秘:02/01/02 18:33
>96 やめちゃったなんてもったいない・・・
LSいくべきだった。
98氏名黙秘:02/01/02 18:35
司法制度改革推進本部:顧問に近畿大教授ら8氏

2001.12.26

 小泉純一郎首相は、司法制度改革推進本部の顧問に、司法制度改革審議会会長を
務めた近畿大教授の佐藤幸治氏ら8人を充てることを決めた。27日付で発令する
。ほかのメンバーは次の通り。
 経団連会長、今井敬氏▽評論家、大宅映子氏▽早稲田大総長、奥島孝康氏▽日本
経済新聞社論説主幹、小島明氏▽東京大総長、佐々木毅氏▽連合会長、笹森清氏▽
津田塾大学長、志村尚子氏

[毎日新聞12月26日] ( 2001-12-26-14:07 )

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/841636/8ei964090a793x89fc8av-0-2.html
99カーリンA ◆V9WxNHV. :02/01/02 18:46
最終司法試験の喜怒哀楽を考えると涙が出るな(w
これほど刺激的な見せ物はないだろう
他人の泣く姿にはゾクゾクさせられる
2009年あたりか
100学歴板にこんなんありましたけど。:02/01/02 20:15
48 名前:エリート街道さん :02/01/02 19:40 ID:XEHsWQQI
「法科大学院」

欧米では「ロウ・スクール」という形態で当たり前になっている
法律専門職養成機関であるが、日本では何故か「斬新」なのだw
そもそも事の始まりは人手不足ということなのだが
本当にそうだと思ってるのか?

審議会の中間報告の第3章に「人的基盤の拡充」と題して
法曹(裁判官、検察官、弁護士)の『質』と量を大幅に拡充することが
不可欠であるとしている。
それでは、具体的にどのような人材を求めているのか。

* 豊かな人間性や感受性を持つ人材
* 幅広い教養と専門的知識を持つ人材
* 柔軟な思考力、説得・交渉の能力を持つ人材
* 社会や人間関係に対する洞察力を持つ人材
* 人権感覚を持つ人材
* 先端的法分野や外国法の知見を持つ人材
* 国際的視野と語学力を持つ人材

と述べている。これをわかりやすく言うと
「今の法曹は世間知らずで非常識な馬鹿ばかり」と言っているんだよ。

ここまで言った「司法制度改革審議会」の委員の皆様には大拍手である。
結構わかってるね。
101氏名黙秘:02/01/02 22:53
司法試験がなくなる・・・
今から入門講座やっているようじゃだめだ。
残念ながら、れっくに行くのもやめます。
無駄だから。
俺でも、やれると思ったのに・・・・。
人生の目的が無くなってしまった・・・。
102氏名黙秘:02/01/02 23:07
>>101

俺でもやれると思うのなら、やってみればよいのでは?
103氏名黙秘:02/01/02 23:16
>100

あのさあ、司法制度改革審議会ってさあ、
大学教授の集まりなんだけどさあ、
本当に大学教授が法曹より世間知らずで非常識だと思う?
言ってること正しいかもしれないけどさあ、
何で世間のことよく知った常識人になるために
大学教育を余分に受けなくてはいけないわけ?
そこに頭きてんだよ
104ちき:02/01/02 23:28
司法制度改革審議会ってさ
頭がいいという立場にいる人間が
作っただけでさ
普通の人の経済的なものとか
人の夢とかを壊してしまっているよ

親が金持ちで苦労なく ロースクールに入った人よりかは
(勉強はしてるだろうけど)
社会人としての苦労、常識の中で法曹になった人のほうが
弁護としも頼みやすいよ
人として 今まで苦労してきて
築いた財産のこと、人生を左右することとか
について頼むわけだからね

それなりの人生の価値についてわかっている人に法曹になってほしいよ
そういう面では
今後のロースクールは 人間としての面で
問題が出てくると思うよ

例えば 100万円の訴訟でも
その弁護士が 「たかが100万円・・・」と見るから
その人の「大切な財産」として見るかでちがうよね
ロースクールで授業料が年間300万円で 3〜4年プラス生活費で
1000数百万も親が出せる人からみたお金と
毎日働きながら貯めたお金とでは
価値が違うよ
105氏名黙秘:02/01/02 23:37
もう少し言うとさあ、
司法制度改革審議会にさあ、
ハイデッガー知らないやつは非常識ゆえ
法曹になる資格なしって言ってる奴がいるんだけどさあ、
こいつ浜崎あゆみ知らないんだよね。
そんでさあ、浜崎あゆみ知らないこいつが堂々と
ジャニーズゴールドマップ事件について
芸能人のプライバシーは云々って語るわけよ。
こういうやつがローの教官になって
非常識な法曹を常識人に変えるって息巻いてるわけよ。
はあ?って言いたくなんない?
106氏名黙秘:02/01/02 23:40
>>ハイデッガー知らないやつは非常識ゆえ
>>法曹になる資格なしって言ってる奴

それはリーマン(住友銀行)になったものの、社会の
厳しさに弱音を吐いて学者になった世間知らずのことですか?
107氏名黙秘:02/01/02 23:43
(みのもんたふうに)せいかい!!
108氏名黙秘:02/01/03 00:07
鋭い書き込み多いぞ。その調子あげだ。
109氏名黙秘:02/01/03 00:11
110氏名黙秘:02/01/03 00:17
じゃあもう少し書くけどさあ、
新司法試験って論文だけにするってあったよね。
でもこれってさあ、ローに入った後の試験の話でしょ。
そんなこと今決めてる場合じゃないでしょ。
ローに入る試験をどうするかを先に決めないと。
それが決まんないとこれからの受験生は
何をやったらいいのかさっぱりわかんねえじゃねえか。
ほんと、司法制度改革審議会って、人の心がわからんやつが
多いっていうか、ヴェテ排除云々以前に受験生のこと
なんだと思ってるんだろうね。
111氏名黙秘:02/01/03 00:18
ハイデッガー知ってて社会のどこで役に立つの?
112氏名黙秘:02/01/03 00:19
ここは独演会か?
113氏名黙秘:02/01/03 00:28
>112
よほどストレス溜まってるのかねえ
114P&Cの井藤:02/01/03 00:29
皆さん、岡山大ロースクールでお待ち申し上げます。
115氏名黙秘:02/01/03 00:30
>>113
ここにいる人は俺も含めてみんなストレス溜まってるでしょう。
116氏名黙秘:02/01/03 00:31
独演会はちょっと・・・
117ちき:02/01/03 00:51
法律というのは 人を守るためにあるんだと思うよ
基本的にはね
ローの考えって
いまいち 常識がないんだよね
人を救うのに 学費、年月があれだけかかっていたら
人う救う力、素質をもつ人が
削り落とされていくんだよね
限られた人からは それだけの可能性のある人しか
残らないんだよ
今の司法試験制度よりは
学はある人ができるかもしれないが
人としては冷たいものになるよ
きっと 間違いなくね

これ見た人でさ
☆ 親が金持ちでお金に苦労したことのないロースクール出身の弁護士と
☆ 社会をしりながら 苦労して勉強して 弁護士になった人とでは
どっちに 弁護を依頼したいですか?

答えは 決まっているでしょ? 
118氏名黙秘:02/01/03 00:53
井藤先生がローの講師に内定しているそうだ。ということは、2004年に予定通り立つね、ロー。
119氏名黙秘:02/01/03 00:55
これ見た人でさ
☆ 親が金持ちでお金に苦労したことのないロースクール出身の弁護士と
☆ 社会をしりながら 苦労して勉強して、性格ねじ曲がって、金儲けのことしか
       考えられない弁護士になった人とでは
どっちに 弁護を依頼したいですか?

答えは 決まっているでしょ? 
120氏名黙秘:02/01/03 00:54
104は内容似てるけど別人。
あとは俺。ストレス、溜まってるに決まってるじゃん。
もう少し、ヴェテならではの書き込みをさせてくれ。

ハイデッガーの話ってね、学部の憲法の授業でもしてたよ。
そん時はただハイデッガーの話してただけだけど、
今から思うとやつは心の中で、
俺はハイデッガーの話が出来るんだぞ、
予備校講師にはこんな教養高い常識あふれる話は出きんだろ、
だから俺のほうが偉いんだぞ、
予備校なんか行かずに俺の講義聞きにこいやゴルアって
思ってたんだろうね。
たぶん中村(議員)も同じこと思ったと思うよ。
121氏名黙秘:02/01/03 00:59
>>119
答え:腕のいい弁護士。以上です。
122氏名黙秘:02/01/03 00:59
☆ 社会をしりながら 苦労して勉強して 弁護士になった人

なれない人が世の中にはたくさんいる。
夢を見てるべテがかわいそう。結局自殺しちゃうし。
123氏名黙秘:02/01/03 00:59
スマソ
117も別人だ。
しかしちき氏、あんたは教養高いよ。
俺の場合、
ハイデッガー知ってて浜崎あゆみ知らない弁護士と
浜崎あゆみ知っててハイデッガー知らない弁護士と
どっち選ぶ?って比較ぐらいしか思いつかないよ。
まあ俺も教養ないよ。それは認める。
まあ教養以前に現行試験受かる能力もないけどね(涙)。
124氏名黙秘:02/01/03 01:03
>>ハイデッガー知らないやつは非常識ゆえ
>>法曹になる資格なしって言ってる奴がいるんだけどさあ

要するにスノッブなんだよ。例えば「人間というものはそう簡単に信用
してはいけない」という分かり切った命題をいうのにマキャベリを引用
しつつ述べなくてはならないと言う感覚なんだ。

欧米ではローなどの専門に進む前に4年間一般教養をみっちりやる。
しかしこれはいわゆる「有閑階級の理論」。特に西欧では哲学等の役
に立たない知識の保有がステイタスを高めるんだ。つまり役に立たない
知識を保有していればいるほど「自分は喰うために額に汗して働かな
くてもいい身分の人間」であることをアピールできるから。そうして4年間
で身につけた教養を大学卒業後もちょっとした会話のなかに織り交ぜて、
教養のない(つまり大学にいく家庭環境になかった人間)をしっかり
差別化し、保有する者どうしのあいだで閉鎖的社会をつくるんだ
125氏名黙秘:02/01/03 01:03
>>122
いいじゃん。死にたい奴は勝手に死ねば。
126氏名黙秘:02/01/03 01:03
>>121
何をもって腕がいいの?不可能を可能に変える弁護士?
127氏名黙秘:02/01/03 01:04
>125 君もいつか死ぬとしても?
俺の先輩が自殺した時、ほんとショックだったんだよ・・・
128氏名黙秘:02/01/03 01:05
>>126
依頼者満足させりゃあ腕がいいんじゃないの?
129氏名黙秘:02/01/03 01:07
>>127
いや、それでいいんじゃない。寿命なんだよ、その先輩。
130氏名黙秘:02/01/03 01:08
>125

そだね。
欧米の制度にならうってこと自体すでに
階級化差別化マンセーってことだよね。
しかしアメリカアメリカ言うけど、
俺はアメリカの法曹ってのは
日本の法曹よりもドキュソだって思ってるけど
違うのか?
そのアメリカを倣うってわけわかんねーんだけど。
131氏名黙秘:02/01/03 03:19
他学部卒のほうが有利ってほんとですか?
132氏名黙秘:02/01/03 03:28
いずれにせよ、LSではハイデガーは必修科目。
133氏名黙秘   :02/01/03 08:10
佐藤のLSマンセーという意見に反論する情報が、メディアに流れない。
学者連中からも批判する意見が、述べられることもほぼ皆無。
LSに関して公式?に異議を唱えている人間って枝野くらいしかいない。
この状況ってかなり、異常だ。

かといって、法曹教育制度について、論じられる他分野の学者がいないのも
事実だし。

個人的には、LSが設置されようが、どのような教育がなされようが、どうでもいいので、
現行の試験が、いつまで存続されるのかを早く発表してほしい。

こんな時は・・・とりあえず・・・ロールズ田中マンセー!!
134氏名黙秘:02/01/03 10:58
法学部卒業後、ノンキャリ公務員として、何とか食いつないできた。
ローの学費が何とか捻出できれば、進学したい。
司法浪人することによって、社会人デビューが大きく遅れ、
家計に負担をかけたり、高年齢の無職になることが怖かった。
でも、漏れの貯金ではとてもじゃないがまかなえる学費じゃ
なさそうだ。せめて国公立は現行の国公立大・院並みの学費
にしてほしい。
135氏名黙秘:02/01/03 11:02
ちょっと話題はずれるが、日本ほどGNP比で見て
高等教育への支出が少ない国も無い。
ヨーロッパでは大学の学費は実質無料に近いと言うのに。
アメリカでは奨学金制度が充実しているから、制度的には
極貧層でも頭さえ良けりゃアイビーリーグだって逝けるのに。

>欧米の制度にならうってこと自体すでに
>階級化差別化マンセーってことだよね。
>しかしアメリカアメリカ言うけど、
>俺はアメリカの法曹ってのは
>日本の法曹よりもドキュソだって思ってるけど

アメリカ以上のドキュソ化が進むかもしれないですね。
136氏名黙秘:02/01/03 14:58
>136
いやいや、日本も賢い層には何らかの救済措置をとるでしょう。
法曹のドキュソ化というより二極化が進むんですね。
医学部と同じになるんですから。
賢い層が法曹になるのは誰も異論ないんですよ。
ドキュソ二世が法曹になれないのが問題なんですよ。
だからロースクールという縛りをかけるのです。
もしかしてロー入試って各校まちまちになるんじゃないですか?
大学の自主性を尊重するとか言い出してね。
そんでドキュソローは大学時の成績と面接のみってことにして
ドキュソ二世はドキュソ大学でオール優、ドキュソロー進学。
新試験は論文のみだから漏洩で暗記してOK。
(択一もあると漏洩してもらってもドキュソでは
覚えきれないかもしれないからね)
そんで親の事務所を世襲。
完璧なシナリオですよ
医学部と同じですからね。
137氏名黙秘:02/01/03 15:02
わいのティムポたってるでぇ〜♂どぴっ!
138氏名黙秘:02/01/03 15:47
>>136
で、スタート地点で構造的に
金持ち二代目>>>優秀な初代
となる・・・ということですな。医学部みたいに。
139 :02/01/03 17:30
旧帝ロー  ←→  旧帝医学部
慶應ロー  ←→  慶應医学部
早稲田ロー ←→  東京医科
中央ロー  ←→  日大医
明治ロー  ←→  帝京医

感覚としてはこんな感じになるのか
140氏名黙秘:02/01/03 17:59
>>139
そのとうり
141氏名黙秘:02/01/03 18:05
>>139
帝京ローは?
142ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/03 18:08
>141 帝京は寄付金問題で総長が辞任したりして、
文部科学省は
新たな学部設置を認めない、みたいなことを言ってた
と思う。
無理っぽいんじゃないかなあ。
143氏名黙秘:02/01/03 18:09
帝京医にあたるのは
広島修道大とか亜細亜、東海大
とかでは。後地方の駅弁なんか
相当レベルが低くなりそうだな。
非実務家の教官で司法試験合格
してるのなんかいないし、そこ出身の
OBOGの弁護士なんかも非常に少ない
だろうから教育的なサポートも受けられ
ないんじゃないの。実際山口大学のLSとか
どうするんだろう。
144氏名黙秘:02/01/03 18:11
医学部とLSは、あまり比較するものではないようなきもするが・・・
145氏名黙秘 :02/01/03 18:11
>>136
そういうことなんだろうな。
146氏名黙秘:02/01/03 18:14
>142
ローは新たな学部ではないので大丈夫です。
院でも学部でもなく、私大財政健全化への秘策です。

>143
ローの理念などあとからとってつけたものなので、
どうでもいいのです。
その地その地の大学教授が繰り上がりでロー教官になるのです。
それが一番安上がりでもあるのです。
147氏名黙秘:02/01/03 18:15
>144
俺もそう思うが。
医者と弁護士じゃあ、全然違うような。
人の命を預かる仕事と一緒にするのはねえ。
弁護士という地位全体が低くなるんじゃないかと、俺のゼミの教授はいっていた。
148氏名黙秘:02/01/03 18:16
>144
そのとおり。
本来比較すべきものではない。
しかし近大(元鏡台)のドキュソが理想形として
医学部を現実に挙げているのです。
まあ大学や法曹の都合に利用されているのでしょうが、
こいつもまたかなり現実離れした人間です。
149ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/03 18:21
>146 確かに。帝京と文教族議員(森派など)とのつながり
を考えたら、
ロー設置もおかしくはないですね。

また、実務家教官は最低2割必要ですが、その大学のOBでなけれ
ばならないという縛りはないので、無名大学でも問題ないでしょう。
150氏名黙秘:02/01/03 18:23
金がある当会、独自の需要がある層化あたりも申請しそうな気が
151氏名黙秘:02/01/03 18:32
というか149さん、大部分のLSでは
最低限の二割しか実務家の教官を
揃えられず彼等にオンブにダッコ
ということになってしまう様に
思われるのですが。
152ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/03 18:51
>151さん 人件費を考えたら、確かに大部分のLSは実務家
を2割以上は置かないと思います。
教育面からいうと好ましくはないかもしれませんが、
どうしてもそうなるでしょう。
教授がマイナーな学説を展開する授業が全国で行われるの
でしょうか・・・
153氏名黙秘:02/01/03 19:01
明治にローできるかな?
154氏名黙秘:02/01/03 19:10
「ロースクールは出たけれど・・・」ってのが大量発生しそうだね。
155氏名黙秘:02/01/03 19:25
一年に輩出される法曹が三千人ぐらい
ならそうならないんじゃないの。
156名無しさん:02/01/03 19:28
やっぱり他学部有利だろうな・・・
法学部出身者はほぼ全員ロー希望するだろうし。
157氏名黙秘:02/01/03 20:01
日弁連によると、他学部+社会人で5割になるらしい。
158氏名黙秘:02/01/03 20:03
>>157 それじゃあ、法曹目指すために敢えて法学部に入らないという
学生も増えるわけだ?
159氏名黙秘:02/01/03 20:08
ぽんたろうさん、ロースクールでのしごきメニューを教えてください。
160ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/03 20:11
それにしても、「社会人」の定義はどうなるのだろう?
フリーターや無職は入らないのかな。
161ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/03 20:15
>159さん うーん、ローは国がバックにいますから、
シゴキはできないのではないでしょうか?
まあ、ここで予想を書くとこのスレが糞まみれになってしまう
と言う理由もありますが(笑)
162氏名黙秘:02/01/03 20:21
つーか、無職、フリーターのベテは、
多くの場合経済的困窮者に分類されるだろう
から、新制度の司法試験の受験資格検定
試験を受けられるのでは。
故に法科大学院は関係ない様に思われるのですが。
新制度の司法試験には開設されるであろう
予備校のLS補修講座を利用して備えればよい
だけの事だし。
163162:02/01/03 20:23
失礼、「補修」を「補習」に
訂正します。 
164氏名黙秘:02/01/03 20:30
>>162
建前上は、無職やフリーターもLSに伴い新設される奨学金制度を利用
してLSに行くのが、最終答申の考え方だと思うが?
LSに行かない新司法試験受験者は可能な限り限定すべきという考え方
なのだから。
165名無しさん:02/01/03 20:35
無職、フリーターは極めて不利だろうな。
166氏名黙秘:02/01/03 20:59
自民党は新司法試験の受験にLS卒業は不要だとしているから
それで決まり。
167氏名黙秘:02/01/03 21:05
奨学金は財務省の拒否により消滅。
日育統廃合する時代に年間200万×3000人の奨学金なんてできるはずない。
168氏名黙秘:02/01/03 21:14
奨学金は、各大学が自前のコネを使って用意します。用意できない大学は認可が降りません。
それから、LS卒業は司法試験受験の要件になります。
169氏名黙秘:02/01/03 21:23
>>168
駅弁全滅・・・
170氏名黙秘:02/01/03 21:25
LSに行くことになったら、金にならない仕事は一切やらないぞ。
もちろん国選、法律相談はお断り。
そのかわり、金になるなら○暴関係でもクレサラでも何でも
やってやる。
171アレフ:02/01/03 21:28
よろしくお願いします。
172氏名黙秘:02/01/03 21:29
奨学金の対象者が3000人にもなるの?
大学に行くのに奨学金が要らなかった家庭のほとんどは、LSも奨学金
無しで大丈夫だろう?
173氏名黙秘:02/01/03 21:32
仮に2000人が申請したとしても、
2000X200万=40億、
財務省に出せない金額ではないわな。
アホだな。
174氏名黙秘:02/01/03 21:35
個人的には、金銭的に余裕のある俺には出せるので関係ないが、
こうやって何が何でもローにケチをつけるベテは
いい加減にしたほうがいいと思う。
175氏名黙秘:02/01/03 21:40
金銭云々よりも、入学できるかが問題だろう
176氏名黙秘:02/01/03 21:42
有名私立中学に入学できるくらいの知能指数がないと
LSの入学は無理。
177174:02/01/03 21:44
悪い、それぐらいなら簡単だった。
178氏名黙秘:02/01/03 21:48
>>177
何が悪いの?
179氏名黙秘:02/01/03 22:25
だった。
過去の遺産ですね
180174:02/01/03 22:27
>179
そういうあなたはどんな人?
5分以内の回答求む。
181179:02/01/03 22:28


某私立中学1年生です
182氏名黙秘:02/01/03 22:36
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
183氏名黙秘:02/01/04 00:51
他学部や社会人について情報がないみたいですので、
おいらの推測を話します。
あくまでも推測であり裏情報ではないので念のため。

まず社会人。今の仕事をやめて法曹になりたい健全な
(人生一発逆転とかいう発想じゃない)社会人って
どれくらいいると思います?
現実にはそうたくさんはいないでしょう。
じゃあどんな社会人がローに求められるのか?
やはりカネの出せる社会人ですね。
具体的には政治家、会社社長、芸能人等でしょう。
要するに彼らは法曹になるわけではなく、経歴に弁護士とか書くために
ローに行って資格を取るのです。
その代わり大学財政に多大な貢献をすると。
ローって一校50人とか100人とか言われてますよね。
ってことは社会人ローは社会人ばかりのローになりますね。
それを三流ドキュソ大のローにして年何千万巻き上げる。
もちろん上に上げた層の人間しか来ることが出来ない。
最後は漏洩で余裕の法曹資格GETです。
医学部と同じですのでどこのローを出たかを示す必要はない。
早稲田卒、ドキュソロー卒の政治家は、
学歴は早稲田、資格は弁護士となりドキュソロー卒は伏せるわけです。
よく出来たシナリオと思います。
184氏名黙秘:02/01/04 01:00
次に他学部卒。
他学部卒で法曹になりたい健全な人間がどれだけいるでしょう
という話は上に同じ。
じゃあどんな人を想定してるんだろう。
難しいですが、ローのテーマは
大学マンセー、予備校逝ってよしでしたよね。
ということは、他学部の教授になれない
オーバードクターがターゲットなんじゃないですかね。
簡単に言うと、既に大学財政に貢献して就職先のない院生は
面倒を見てあげると。
予備校にだけ貢献したヴェテは逝ってよしと。
他学部卒のローは他学部部卒ばかりのローになることは上に同じ。
ロー入試問題について各大学の自主性を尊重するとして、
他学部ローの入試を院にいってるやつしかわからんような
専門的な問題で固めればOKでしょう。
ただし、全体の中ではもっとも法曹になれなくて仕方ない層だから、
漏洩はなし、新司法試験に落ちるやつは落ちろと。
こんな感じですかね。
185(゚∀゚?:02/01/04 01:01
        ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ρ(゚Д゚ )< カイテキダナ〜
    口⊇⊂  |  \_____
   /"/|/  丿┐
   ///UU'//┐=3 ぶべべべ〜
   ◎ ̄ ̄ ̄└◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
186氏名黙秘:02/01/04 01:02
他学部有利は確実。
法学部の奴は卒業後
他大学の経済学部か商学部あたりに
編入したほうがロースクールに受かりやすい。
187氏名黙秘:02/01/04 01:05
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
∫              −−荒らしが来たときは−−−−           ∫
∫                                              ∫
∫ 汝、反応するなかれ。平然と粛々と普段の生活を続けるべし。       ∫
∫                                              ∫
∫ 汝、煽ることなかれ。低次元の問答は、おのれの次元も下げる。      ∫
∫                                              ∫
∫ 汝、熱くなるなかれ。友が煽られていても冷静さと平常心で助け合うべし。 ∫
∫                                              ∫
∫ そして、混乱の極みではわれらが友、削除十字軍の救援を要請すべし。 ∫
∫                                              ∫
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

          ∧S∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (・∀・ ) < 皆、これをよく覚えておくように!
         .[888888]  \___________
        /::::::|S|::::::ヽ
        |:::::::|=|:::::::|
        /::::::/∧ヽ:::::ヽ
       /::::::/_)(_\:::\
188氏名黙秘:02/01/04 03:12
どこの大学でもいいから、ロースクールの試験科目や試験時期の試案を
発表してないのかな?

>他学部有利は確実。
根拠となる情報源があれば、教えてください。
189氏名黙秘:02/01/04 03:21
判例百選に載ってました
190氏名黙秘:02/01/04 03:22
もしロー構想がアメリカのロースクールをモデルにしているんなら、
他学部の人こそ入学の価値・資格ありと思ってよいのでは?
アメリカには法学部はなし。法律は他の学問を終了した人が
院で学ぶものという常識があるでしょ。広い教養を備えた人こそ
社会通念を勉強するのに適していると思いますけどね。
それにしても、いったい入試はどうなるんでしょうね。
191高校教師:02/01/04 03:34
188です。
>189 面白いです。ありがとうございます。
>190 なるほど、ありがとうございます。

今、2002年大学入試動向を見ていても、はっきりと法学部
人気が伺えますね。どこの大学も1〜3割増しの人気です。高
校生の進路指導の観点からもこの「ロースクール」構想には注
目しています。
192氏名黙秘:02/01/04 03:36
森田童子
193氏名黙秘:02/01/04 04:57
他学部しね。
194氏名黙秘:02/01/04 05:52
法学部なくしてLSに一本化しよう。
それが一番みたいだ。
195名無しさん:02/01/04 09:34
>>194
そのうち法学部はなくなるだろーね。
他学部ってゆっても、どこが特に有利になるんだろーか。
文学部とか経済学部が役に立つとは思わんし。
やっぱ理系とか最近はやりの学際系とかか?
196  :02/01/04 10:18
決局
全国適性試験→択一
個別試験  →論文
みたいになって、低レベルローは合格率30%以下、外部差別される
197氏名黙秘:02/01/04 11:26
>>195 ではICUみたいにして教養学部の中でとか?
198氏名黙秘:02/01/04 11:40
>>196 内部試験で新司法試験で落ちそうな奴は留年させて受けさせなく
する可能性あり。現に一部私立の医学部ではやっている。
 それを逆手にとれば低レベルローでも成り上がることが可能か?
199名無しさん:02/01/04 11:48
2004年学部卒業&受験予定だが・・・
どうすればいいんでしょうかね
司法試験の勉強しながらもLSに備えて優を取りまくらないといけないんだろうか
もしそうだとしたらつらいことこの上ないです
200  :02/01/04 12:09
優を取ってたらローに入れるって保障もないから微妙だね。
共通適性試験もあるみたいだし超難関大学受験ぽくなるかも。
201氏名黙秘:02/01/04 12:33
あ〜もうローに振りまわされるのはごめんだ
事実上門戸を閉ざすこんな馬鹿げた制度など考えおって
司法修習を充実させたほうがよっぽどマシではないか
202名無しさん:02/01/04 13:57
>>197
教養学部法学専攻は増えそうだね。
まあ現状の法学部はそんなとこだけど。
203氏名黙秘:02/01/04 14:01
>>202 で教養学部、法学専攻、法曹専修コースで入試は別となって、
寄付金次第で入れて、実質差別化と?
204氏名黙秘:02/01/04 21:06
有力大>大手金融>リストラの連中が結構うけるんじゃないの?
205氏名黙秘:02/01/04 22:45
>204
そんなやつが受かる制度にはしないと思うよ。
そんなやつよりは院生を救済するでしょ。
206氏名黙秘:02/01/04 22:49
>205 院生救済は全くないと思われ・・・
207氏名黙秘:02/01/04 23:29
じゃあ他学部卒の人って何のこと差してるんだと思う?
経済学部卒の会社社長のドキュソ息子か?
そうだな・・
院生って大学の犬だから救済されると漏れは思うんだけどなあ・・
学部の成績もめちゃよさそうだし。
208氏名黙秘:02/01/04 23:30
法学の院生なんて、一部の超優秀な奴を除いてDQSの集まりだからね。
209氏名黙秘:02/01/04 23:32
>>208 ほんと。おれもいってやる気のなさにびっくりした。
210氏名黙秘:02/01/04 23:35
院生がドキュソってのは一般人から見てでしょ
教授から見たら犬だからかわいい存在なんじゃないかな。
ロー制度って全部一般離れした教授が決めるんでしょ。
だったら院生を救済しようとするんじゃネーノ。
ローが一般的感覚を持ったものになると本気で思ってるの?
もっとも一般離れした社会人不適格者が作った制度なのに。
211氏名黙秘:02/01/04 23:38
>>210 ローができれば院生も変わるだろうけど、現状は財政対策だよ。
212氏名黙秘:02/01/04 23:39
教授は優秀な院生にしか興味ないよ。
あとは古事記にでもなんでもなってくれ、みたいな感じ(藁
213氏名黙秘:02/01/04 23:41
>210 教授にそんなきないです。院生なんかどうでもいいのです。
214氏名黙秘:02/01/04 23:43
そっか、院生説は人気ないな。
否定説のほうが説得力あるね。
自分で言ってちゃおしまいだが、
確かにちょっとこじつけ気味っぽいわな。
そんなら他学部生ってのはやっぱ単にあとからつけた掛け声か。
真の目的は確かに財政対策とドキュソ二世救済なんだろうから・・
215氏名黙秘:02/01/04 23:49
ホントに優秀なのは、学部卒で助手採用
216氏名黙秘:02/01/05 00:04
>>215
それは限られた超トップ国立(ていうか、みっつもないか)だけ。
217ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 00:48
ロースクールは、結局「司法改革」に利権をからませたい文教族議員が、
私大理事会、文部科学省、右よりの弁護士、後継ぎに困っている弁護士らと
組んで決めたものだと思う。
アメリカを見るとロースクールをやっているので、
これはうまくすると利権に出来る、と思ったのでしょう。
自民党と言う政党は、利権の絵を描くのは天才的なので・・・
218氏名黙秘:02/01/05 00:53
>>216
何で自民党に仲某や砂糖がのるのですか?
ぼんたろうさんの言ってることは正しいと思いますが、
どうしてもここがわからんのです。
やっぱ彼らは利用されてる世間知らずのアフォなのですか?
219ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 01:12
中坊、佐藤の立場からすると、特にローに反対する理由はない
と思うのです。
自民党議員がうまく彼らをおだてあげ、今では立派な御用学者
になったということでしょうか。
彼らと自民党の間にも何らかの利権がある可能性は大きいと思い
ます。それはともかく、ローがここまで推進された最大の原因
は、「抵抗勢力」が少ない、そして弱いことだと思います。
逆に推進派は利権がかかっていて必死。パワーバランスが全く
釣り合いがとれていない状態だと思います。
「抵抗勢力」は悪の代名詞みたいに言われていますが、彼らが
いないとどんどん法案が通っていくのもまた事実です。
220ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 01:20
中坊や佐藤は、結局「乗せやすいから」自民党が御用学者、実務家と
して選んだと思います。
左翼系をわざわざ選ぶ理由はありませんし。
221氏名黙秘:02/01/05 01:26
いや中坊は金だ。
住管機構のとき政務次官と同じぐらいの金を要求したと聞く
(経費として)。
がめついのは関西の弁護士の間では有名らしい。
222氏名黙秘:02/01/05 01:31
自民党はローには反対してるけど?
223ぼんたろう:02/01/05 01:36
新聞見てたら、LS設置大学って結構あるんだね。
東大や旧帝大はいいとして、亜細亜大学にもできるんだ。
いままで亜細亜大学出て司法試験合格した人なんか数えるぐらしか
いないと思うんだけど。
それが急に数十人単位で受かるなんて、ラッキーだな。
大学受験で頑張るより亜細亜大学入って先生にゴマすって、
院試受かっても弁護士になれるの?
俺は司法受験生でもなんでもないけど、
今までの試験の司法試験受験生は惨めだな(笑)
224氏名黙秘:02/01/05 02:04
よーは砂糖は世間知らずのアフォなんですね。
仲某ってなんだろうな。
うちのドキュソ市民団体の代表と握手して笑ってたが、
この代表って893なんだよ。
実はこいつのことはよー知らんけど、
こいつもかなりのドキュソなんですね。
225氏名黙秘:02/01/05 02:18
そうか、今度は自民党に2票入れよう。
226氏名黙秘:02/01/05 02:41
なぜ単に合格者を増やすだけにしないのか理解に苦しむ。
227氏名黙秘:02/01/05 02:53
ローに反対してるのは民主党でないの?
自民党は現行試験も続けろって言ってたような。
ロー作るにしてもさあ、現行試験と合格者を10年ぐらい
半々(各1500人)にしてさあ、どっちがドキュソか
比較すべきと思わない?
ローってインチキだよね。
一気に比較対照なくそうとしてるんだから。
228氏名黙秘:02/01/05 02:56
ぽんたろうさん、なかなかの論客ぶりじゃん。
ただのスカトロ兄さんじゃなかったんだね。感動。
229氏名黙秘:02/01/05 03:03
民主党には今後票をやらんぞ。
230ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 04:39
223は僕ではありません。(トリップで分かりますが)

それはともかく、民主党ネクストキャビネット(笑)はローに全く反対して
いないようです。ただ、第三者機関はきっちりしろとは言ってるみたいです
が。佐藤道夫議員や枝野氏などごく1部はともかくとして、今年秋の法案
通過では、与野党全面対立案件にはなりそうもない状況です。
もちろん、修正はありえますが。
231ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 05:10
自民党司法制度調査会の報告により、法科大学院修了者以外にも
新司法試験の受験を認める、という方針になりました。
この点から言うと、党が政府に、ロー1本化論について
歯止めをかけたともいえます。
ただ、党は「他の道も認める」と言っただけで、原則ローという
立場は崩していないと思われます。
自民、民主ともに「原則ロー」という方針に全面的に反対する
立場には立っていないようで、あとは細かい点をどうするのか
という議論がこれから成されていくと思います。
232ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 05:30
秋の法案で最大の問題は、「社会人」の定義を明確に法案に
盛り込むのか、それとも各大学の自主性にまかせるのかという
点だと思います。
法案で明確に定義してしまうと、「金だけは持っているドキュン」
がローに入れない可能性も出てくるでしょう。ドキュンでも何でも
金さえ払ってくれればいい、というのが経営に苦しむ私大の本音
だと思われますから、大学の自主性に任されるのではないか?
という感じがします。
233氏名黙秘:02/01/05 06:24
LS専任教員というのはいったい何ですか?
たとえば内田貴たんとか山口厚たんとかが、学部で教えなくなるってことがあるんですかね?
どうなんでしょう?
234氏名黙秘:02/01/05 11:20
>>219
>ローがここまで推進された最大の原因
>は、「抵抗勢力」が少ない、そして弱いことだと思います。
>逆に推進派は利権がかかっていて必死。
世の中のことが分かってないね。ローに関しては「利権」
ってあまり無いんだよ。大学にとっては、金がかかって
大変な制度だからね。私大にとっては美味しい学部だった
既存の法学部の意義がなくなるし...。
日本の司法制度の問題点として、法曹人口の少なさ、
それによって生じている裁判に時間がかかる点
などが指摘されていた。ところが、司法試験合格者の大幅増
に対して、弁護士会がずっと必死になって反対してきた。
それが逆効果となって、アメリカ的なロースクール制度を導入して、
法曹人口一気に増やすというところに話が進んでしまったんだ。
だから、ロー設立の最大の功労者は「抵抗勢力」弁護士会だね。

>法学部の将来
長期的には学部の法学部はなくなるだろう。そもそも、
学部というものがなくなるかもしれない。経済、政治、
(文学部の)社会学とかいう分野をかなりおおくくりに
まとめて、「社会科学」学類(筑波みたいな名前だな)
とかいったものに既存の学部は再編成される可能性も
あるのではないかと思われる。

>>233
>たとえば内田貴たんとか山口厚たんとかが、
>学部で教えなくなるってことがあるんですかね?
制度の本来の趣旨からいうとそうですよ。ローの教官は
学部で教えられないんですよ。
235学生さんには名前がない:02/01/05 11:30
だとすると非常に有害な結果が発生するんじゃないかね
司法試験だけが法学部じゃないんだし
236氏名黙秘:02/01/05 11:40
暗記主義から過程重視へ
237氏名黙秘:02/01/05 14:07
>>234
はあ?
あんたほんまもんのドキュソですね。
コージの弟子ですか?
大学にとって金だけかかる大変な制度って本気でいってるの?
どれだけの大学がロー設立したいか知ってる?
司法試験合格者がほとんどいない大学がわれもわれもって
手を挙げてるんだよ。
教授にかかる金と生徒から巻き上げる金と試算してみなよ。
もちろん寄付金込みで。
いかにおいしい制度かわかると思うけど。
238氏名黙秘:02/01/05 14:44
>ところが、司法試験合格者の大幅増
>に対して、弁護士会がずっと必死になって反対してきた。
>それが逆効果となって、アメリカ的なロースクール制度を導入して、
>法曹人口一気に増やすというところに話が進んでしまったんだ。

これは本当だな。
239氏名黙秘:02/01/05 15:05
>>237
>あんたほんまもんのドキュソ
その言葉はソックリそのままそちらにお返しします。
ロー設立したいと思う、あるいはそういうふうに願望するの
と、設立できるということの違いを理解しなければなりません。

ローを設立するということは、大学院の研究科あるいは研究科内の
専攻を新設するということです。日本の制度では、大学、大学院
の新設時には、教員について大学設置審議会の厳しい審査があります。
一定以上の業績があると判断される教授(これを○合(本当は○の
中に合の字が入ります。)という)が一定数以上いないといけ
ない訳です。ローは大学院ですから、この基準は結構厳しい訳です。
それで、結構有力な大学でも分野によっては○合が不足している
場合もあるので、現在法学関係の有力な教授の奪い合いが生じ
ています。

それで、司法試験合格者がほとんどいない大学の法学部ですと、
現職教員の中で○合となる教授がほとんどいなくて、
現在のスタッフでローを作るというのは全く不可能な訳です。
よそから大量にスカウトしてくる必要がありますが、教授の争奪戦の状況
からそれも不可能です。

という訳で、司法試験合格者がほとんどいない大学が手を挙げても
実際にローは開校できない可能性が非常に大きいのです。

実際手を挙げている大学の中でもできないと分かってるところも
多いはずです。ただ、ローがあるかないかは、大学の格を決める
という一般のとらえ方があるので、出来ないまでも一応
現時点では手を挙げておくという大学も多いのです。
240氏名黙秘:02/01/05 15:21
基準が大幅に緩められる
可能性もかなりあるんじゃないん
ですか。
241氏名黙秘:02/01/05 15:33
基準は決定したね。
少し緩くなって、15人に1人の専任教員らしい。
242氏名黙秘:02/01/05 15:53
>基準
ここでいう基準は「教員対学生比率」のことですね。ただ、この
比率が少し緩くなることはあっても、設置審の教員審査基準の
業績水準自体は緩和されないから、
「司法試験合格者がほとんどいない大学の法学部」
がローつくるのほとんど不可能だというのは変わらないよ。

こういう大学で大学院つくるときに、旧帝大の定年になった
教授とかをつれてくるのは○合対策なんだけど、こんどは
いくつもの大学でローをつくるので、こういった
人たちは、こういった大学より上位の大学からオファーがたくさん
くるからね。
あと、実務家2割確保するのも大変だしね。
243氏名黙秘:02/01/05 16:32
やっぱり、過去5年の平均合格者数*2が、各ローの定員。
50人(合格者5人)以下は、設置させず
244氏名黙秘:02/01/05 16:53
ローの教員の実務家の割合が2割以上ってふざけていない?
逆だと思う。学者は2割以下にすべきと思うが。
245氏名黙秘:02/01/05 16:56
>>244
少なくとも試験委員と同様、半数にしないとね。
246氏名黙秘:02/01/05 17:31
学者が食うための制度かよ
247ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 19:03
ただ現行試験で人数を増やせばいいんじゃない?って思ってる人は、
この板以外にも結構いると思うんですよ。
それでもロースクール案がここまで推進されたのは、そこに何らかの
利権の存在があると考えた方が自然な気がする。
まあ、推測の域を出ないですけど。
あと、私大や駅弁を救うために教員の業績水準は法科大学院には
適用しないっていう可能性もあるのではないでしょうか?
248氏名黙秘:02/01/05 19:07
>247
>ところが、司法試験合格者の大幅増
>に対して、弁護士会がずっと必死になって反対してきた。
>それが逆効果となって、アメリカ的なロースクール制度を導入して、
>法曹人口一気に増やすというところに話が進んでしまったんだ。
249ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/05 19:14
弁護士会が今まで抵抗してきて、法曹人口を一気に増やすという
ところまで話が進んでしまった、というのは分かるんですよ。

ただ、なぜわざわざ「ロースクール」という制度を持ち出して
きたのか?というところが腑に落ちないのです。
腑に落ちないから、利権の存在を勘ぐりたくもなるのですよ。
250氏名黙秘:02/01/05 19:15
ロースクの門自体は広くしておいてもらいたいものだ
出口を狭くすればいい
そうすれば学者さんも食べれるし受験生も円満だ
251氏名黙秘:02/01/05 19:19
弁護士会が抵抗せずにおとなしく増員を認めてくれればよかったような。
それだけ、増えたらヤバイってことなのかなあ・・・
252氏名黙秘:02/01/05 19:25
パイが減りそうだって思うからね・・・
いっそ定年制でもあればいいのに
253氏名黙秘:02/01/05 19:35
ろ−の入試は択一合格レベルになる。
だから新司法試験では択一はなくなる。
ただそんだけ。
ろーに入るのに予備校の講座を受ける必要がある。
254氏名黙秘:02/01/05 19:45
そして小論文や面接などの各LS独自の試験の日程によって、
併願できるLSとできないLSが別れる。
もちろん、2005年からは新司法試験の合格率の差が明らかに
なるから、LS毎の人気も実力に基づいてはっきりしてくる。

だから、どの程度の学力の学生にどのレベルのLSを勧める
かという受験指導が司法試験予備校の仕事に新たに加わる。
255氏名黙秘:02/01/05 20:10
LSのランク付けは新司法試験合格者によって完璧に
行われるから併願できないと下位LSはつぶれるか
もね。下位LSから新司法試験への対応講座は、
灯台クラスの上位LSとは別に行われるだろう。
法務省が期待するような予備校壊滅作戦は失敗する。
おそらく受講生が少なくなる分、LS対策講座、
LS在学生講座の受講料は相当高額になるだろう。
それで合格した暁には絶対にもとをとろうとする
だろうね。いったい、法務省は何を考えているのか。
256氏名黙秘:02/01/05 20:46
実績など、常識で考えれば本当にLS設置される大学は簡単に予想できる。

国公立大学(国立11校・公立1校の計11校)
北大、東北、東大、一橋、名大、京大、阪大、大阪市立、神戸、岡山、九大

私立大学(計12校)
早稲田、慶應、中央、明治、上智、法政、日本、立教、同志社、立命館、関西、関学

上記23校はまず確実。
更に、これにプラスαで何校か認められるのではあるまいか。
257氏名黙秘:02/01/05 20:57
とりあえず、私立では法学がウリの大学は意地でもつくるだろうね。
明、中、法、専修、関、立。こんなとこか?
258氏名黙秘:02/01/06 08:07
>>239
じゃあホントにロー設立が2、30校しか認められなかったら
あんたの勝ちでいいよ。
あんたがいってるのは現在の制度の話であって
世の中の裏側の話ではないと俺は思う。
俺は(たぶんぼんたろう氏も)世の中の裏側の話をしてるんだ。
ローってほんとに院なのか?
すでにローの設置の基準緩ませる動きがあるんじゃないのか?
ローの定員一校50人か100人で全体では4、5000人なんだろ。
あんたの話は設置基準ごときでロー設立校を2、30校にするってことだから
すでに矛盾してないか?
残りの何千人かは現行試験で決めましょうってことになるとでも言いたいのか?
(それならそれでこんなムキになって反対することでもないのだが)
あんたは世の中のこと知ってるんじゃなくて
制度のこと知ってるだけだよ。
いかにも学者だよ。
259氏名黙秘:02/01/06 08:11
上の追加
あんたの話を総合すると、2、30校しかローを設立
できないってことだから、そもそも合格者
増やせないんじゃないの?
ぼんたろう氏も指摘しているが、ロー設立=合格者増の
説明になってないどころかむしろ矛盾するぞ。
260氏名黙秘:02/01/06 08:23
明治、日大、同志社→OK
法政、上智、立教→NG
261氏名黙秘:02/01/06 09:28
東大、京大、一橋のLSの定員が各1000人で合計3000人

学部からの希望者全員と入試組みとで満たせばよい。

DQN大学にまわす定員はなし。

はいご苦労さん。
262氏名黙秘:02/01/06 10:36
各校50人から100人って決定事項じゃないのか?
263氏名黙秘:02/01/06 10:47
そんなにいるのか
東・早・慶あたりを150〜200人くらいにしておかないと下位大学への玉突きが起こりそうじゃ
264氏名黙秘:02/01/06 11:10
北大60東北60、東大200、一橋60、名大7、京大195、阪大75、大阪市立0、神戸35、岡山0、九大35

早稲田190、慶應170、中央175、明治90、上智2、法政0、日本40、立教0、同志社6、立命館0、関西1、関学0


これで何人?
265氏名黙秘:02/01/06 11:20
>それで、司法試験合格者がほとんどいない大学の法学部ですと、
>現職教員の中で○合となる教授がほとんどいなくて、
>現在のスタッフでローを作るというのは全く不可能な訳です。

これは教授陣までドキュソで金もない大学の話だよ(w
合格者なんかほとんどいない大学でも、結構スタッフは揃ってる。
教授の数合わせができれば、ローの入学料と授業料で採算の取れる大学は少なくない。
民・刑事さえいればいいんだから。
266氏名黙秘:02/01/06 12:39
>ローの入学料と授業料で採算の取れる大学は少なくない。
ローの採算試算ですが、緩和される前の設置基準ですが、
某私大の計算ですと独立採算だと学費年間300万!!になる
そうですよ。少し緩和されたとはいえ、ローでまともに教育を
やるためには基本的には学部と同じような規模ではるかに少人
数を教育しなければなりません。
300万まで学費を上げるのは困難なので、授業料100万台
(150万円くらい)にして、他の学部等の収入から内部補助
のような形をとることを考えている大学多いようです。
あと、大手の大学ではその差額分を同窓会からの寄付で賄おうと
考えているところもあります。ただ、これは他の学部へまわる
同窓会からの寄付が減るということですね。という
ことで、ローは持ち出しになると考えている大学多いんですよ。
267氏名黙秘:02/01/06 12:58
>>266
持ち出しになっても費用対効果は充分あるでしょ?
いくら新司法試験合格者が旧司法試験合格者と比べて急増するとはいえ、
新司法試験合格者の多寡が社会的評価に関わるだろうし、学部受験生の
受験動向にも大きな影響を与えるだろうしね。
結局、ローを作れるかどうかで法学部を持つに相応しい大学か否かの
評価が決まってしまうだろうから、私学は意地でもLS設置したがるだろうな。
268氏名黙秘:02/01/06 13:01
もう一つ大学にとって大変なのは、ローは専門大学院という
範疇の大学院の一つであることです。
文部省の大学院設置基準の中で第10章として、他の大学院
と別立てで規定が設けられてます。

ttp://law902-2.law.osaka-cu.ac.jp/B1/uniinrln99.htm

この規定はほかの修士課程に比べると厳しいのです。いくつか
ポイントがありますが、第36条で外部評価が義務付けられている
がポイントです。この規定により、ローは定期的に
研究業績、教育実績(=司法試験合格者数)、入試の実態
について外部者の評価を受けます。問題あると判断されれば、
廃止になる訳です・
269氏名黙秘:02/01/06 13:29
ところが現実には実績のないLSの廃止は無理。必ず地元出身の政治家が
顔を出してくる。
270氏名黙秘:02/01/06 13:55
となると下位のLsの場合どうやって
実績を上げるのだろうか。とりあえず
現行の司法試験で何回か3000番から5000番
以内に入った司法浪人でもとるのかな。
うーん普通の社会人の枠がますます狭く
なってしまうな。
271氏名黙秘:02/01/06 14:09
>>266
言ってることがよくわかりませんが・・
同窓会からの寄付ってなんですか?
寄付なんて生徒の親(or生徒本人)からされるものですよ。
寄付と言うのは千万単位が常識ですよ。
もしかして帝○医の話って
帝○医だけの話と思ってますか?
(ほかのドキュソ医ではやってないとお思いですか?)
試算では、一人300万ですか。
じゃあ大幅なプラスになるに決まってるじゃないですか。
50人でも何億の単位でプラスですね。
272氏名黙秘:02/01/06 14:33
>>266
あんた239か?
別にすべてのローがドキュソ教育すると言ってるわけじゃないよ。
むしろ、大部分のローはまともな教育をするだろう。
俺が言いたいのは、医学部みたいにドキュソ二世を法曹にするためだけの
ローも出来るんだろうねってこと。
さらにローの場合、財政健全化のためだけのローも出来るんだろうねってこと。
それで、本当はそっちの目的のためにローを作ったんだろ?
少なくともローを作れば法曹が増えるという理由には全くなってないぞ。
273氏名黙秘:02/01/06 14:52
つーかマジでLSできっちり教育しよう
としたら、実務法曹のバックアップが
あったとしても、研究に向ける時間や
エネルギーなんて無くなってしまうのでは。
となってくると優秀な研究者は研究に傾斜して
そうでない研究者が中心になって教育を
受け持つのかな。
274氏名黙秘:02/01/06 14:58
239なんかのいうことは大筋ほんとうだよ。ローで得をする大学なんてあって
もほんの一握り。大部分の大学は「今バスに乗り遅れると死が待っている」
という恐怖感から旗を掲げているだけ。こんな無意味な軍拡競争はみんな
本音ではやめたがっている。
勇気のある反対派が現れて「王様は裸だ!」と叫んでロー構想を白紙に
戻せば大学関係者も弁護士会もみんな大喜びするよ。
275氏名黙秘:02/01/06 16:08
医学部って何で学費や寄付金が高いかわかるか?
まさか工学部より研究費がべらぼうにかかるからとは
思ってないよね。
出すほうにとっても、そうまでしてでも
医者になりさえすれば十分元を取れるからだよ。
ローってそうまでしてでも入りたいやつ
どれくらいいると思う?
たくさんいればいるほど学費も寄付金も跳ね上がるだろ。
誰が学費150万って決めた?
誰が寄付金同窓会のみって決めた?
俺はあんたらの見方って、ものすごく一面的だと思うよ。
276NHK:02/01/06 20:45
政府は、司法制度改革の実現に向けた推進計画を今年3月をメドにまとめます。
計画には、裁判員制度の内容や法律家の養成を専門にする法科大学院の設置など
テーマごとに法案化の作業をどのような段取りで進めるかを盛り込みます。

http://www.nhk.or.jp/news/2002/01/05/grri8400000099ax.html
277氏名黙秘:02/01/06 20:55
>>271
>言ってることがよくわかりませんが・・
>同窓会からの寄付ってなんですか?
これについては、昨年の『日経新聞』土曜の教育関係のページ
のロースクール特集に載ってたよ。早稲田かどこかの
大手大学関係者の話で、ローのコストと授業料収入
の差額を、(入学者ないしその父兄から寄付を徴収する
のではなく)同窓会に広い範囲から寄付金を集めて
もらって金を出してもらうというような話だったよ。
同窓生としても自校出身の弁護士が増えると、いろ
いろと便利だろうからという解説がついてたね。
でも、どうなんだろう法曹稲門会(だったけ?)の会員
にも、一口いくらで浄財寄付の手紙とかが来ることに
なるんだろうか?
278氏名黙秘:02/01/06 21:21
ローで教える実務家ってそんなにたくさん集まるかね?
まさか大学教授を弁護士にして教えるわけじゃないよね???
やつらに実務が教えられるとはとても思えないんだけど??
279NHK:02/01/06 21:37
そういえばトウモン会で、なんとか100周年(だったっけ)の
寄付集めていた。
280氏名黙秘:02/01/06 21:38
まあ早稲田ならそうかもしれないですね。
客観的にはともかく
自らは法曹の名門を自負してるでしょうから。
まあ新聞にはその程度しか書かれんわな。
よもや司法試験合格者のいない大学が作るドキュソローで
寄付金数千万とるよとは書かんわな。
281氏名黙秘:02/01/06 21:48
2005年から司法試験は論文試験のみに統一ってほんどうですか?
282氏名黙秘:02/01/06 21:50
ロー卒向け新司法試験だけだろ
283氏名黙秘:02/01/06 21:51
<新司法試験>論文式一本に改革 3段階での選抜試験を廃止へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011226-00001017-mai-soci
284氏名黙秘:02/01/06 21:55
2005年に新司法試験開始?
2005年にはもうρ卒業生が出るの?
285氏名黙秘:02/01/06 21:58
法学部卒が1年半で出てくるから。
286氏名黙秘:02/01/06 23:00
>>284
第1期LS(法学既習者)は2004年4月から2006年3月までの2年だろ。
そいつらが2005年度中(2006年2月頃?)に新司法試験を受けて、その
合格者が2005年4月以降に司法修習を受ける予定なのだろう。
287氏名黙秘:02/01/06 23:01
2004年にロースクール開校とするとその入試は2003年にあるのか?
288氏名黙秘:02/01/06 23:09
そーだよ。
受けるほうも受けさせるほうも準備期間ないだろ。
そうなると学部成績と面接のみとか
マニアックな問題ばかりとかになるんだよ。
289氏名黙秘:02/01/06 23:09
今年司法試験頑張ろうっと。
290氏名黙秘:02/01/06 23:13
学部成績を重視するなんて頭おかしいとしか思えない。
あんなのカンニングや教科書丸写ししてるだけだろ。
大企業では大学の成績など参考程度(というかほとんど見ない)
にしかしないぞ。
291氏名黙秘:02/01/06 23:15
教授どもは学生が授業に出るようになって喜んでいるだろうよ。
292氏名黙秘:02/01/06 23:23
コージは頭おかしいです。
一般人から見たら。
学問の世界では有力だったらしいですけど。
学者は学問の世界のみで生きて欲しいですね。
実務家の世界に口を出すなと。
293氏名黙秘:02/01/07 06:22
ロー卒後の司法試験合格率7〜8割って、逆に言うと、2、3割も落ちるの?
294氏名黙秘:02/01/07 06:29
医師国家試験でも1割は落とすし
それくらいは必要では。
295氏名黙秘:02/01/07 08:31
せっかくロー入って、新試験3回落ち。受験資格喪失。これ最強。
296氏名黙秘:02/01/07 11:21
297氏名黙秘:02/01/07 13:55
ロースクールできるってだけで、法学部の人気が急増してるらしいけどなんで?
法学部の肩書きがあればロースクールへの入学が優先されるの?
298氏名黙秘:02/01/07 14:35
ローになれば、盗撮弁護士はいなくなります。

BY砂糖工事
299氏名黙秘 :02/01/07 17:37
>>297 なんかここのスレ読んでると競争率考えると
工学部経由のほうが入るの楽な気がしてきた。
300氏名黙秘:02/01/07 17:39
芦部大先生さえ健在なら工事なんて誰も相手にしないのに。
301氏名黙秘:02/01/07 17:47
>>297 なんかここのスレ読んでると競争率考えると
>工学部経由のほうが入るの楽な気がしてきた。
まぁ、最初から3年かけるつもりであれば。工、経済、商とかの学部
から入る方が楽かもね。なんであんなに法学部に学生が殺到するのか...。
ローって法学部潰しの陰謀みたいなものなのに...。
302悲しいかな研修医:02/01/07 18:24
初めまして、法学に興味ある研修医です。
24時間指導医、看護婦さんに院内携帯電話で呼ばれ、
病院の隣の小汚い寮に半ば監禁状態です。

前々から法学に興味あり、医師の世界から法の世界に畑を変えようと思っております。
数年働いてから法学部受験をしなおそうと考えておりましたが、
ここにきてロースクールという難しい制度ができそうな勢いです。
それなりに大学受験の勉強はしてきたのですが、皆さんの掲示板を見ていると
ここは2004年を待って、ロースクール受験を目指したほうがよいのでしょうか。
ロースクールはそれはそれで、一般社会人にとっても厳しい入試になるとおもいます。
何かアドバイスもらえるとうれしいです。
303氏名黙秘:02/01/07 18:37
>>302 とりあえず、暇つぶしに法学検定はどう?
304氏名黙秘:02/01/07 18:48
久々に勘違いしてない医療関係者出現
305氏名黙秘:02/01/07 18:51
>>302 私の知り合いにも研修医がいますので、つらさはよく分かります。
とりあえず、医師という資格があるのですから、現行司法試験よりローの
他学部対象(あるいは社会人対象)入試の方が妥当とはいえるでしょう。
 ただし、医師の中にもローを狙っている人が相当いるように予想されますが
いかがでしょう?
 あと研修医はいつ終わるのですか?
306氏名黙秘:02/01/07 18:59
LS関連のネタがこれだけカウントを稼いでいる状況から判断していただければ、
いいのですが、LSついては、誰も正確な情報を把握していないのです。

状況が不安定である時は、とりあえず、黙々と302さんの周囲の人々に評価される
作業をコナサレルのが得策かと思いますが、どうよ?

法律関係の知識に興味をお持ちなら、シケタイを経由した上で、学者の書いた基本書や百選
にあたられたらよいと思う。
307ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 19:04
>305 どう考えても医者の方がおいしいと思うんだが・・・
どうしても法曹の仕事をやりたいなら別だが。
医師でローを考えてる人って、意外に少ないと思うけどね。
平均所得3000万(開業医)を捨ててまで、弁護士の資格がほしい
医者なんて、どれほどいることやら?
第一、医者やりながら弁護士も、なんて時間的に不可能すよ。
308氏名黙秘:02/01/07 19:08
うーん医療過誤の事件中心にDQS医師を
お得意さんにすればボロ儲けができるのでは。
309ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 19:09
>302さん 別に止めているわけではないので、誤解しないで
くださいね。実際問題として、ローに3年行って新司法試験うけて、
さらに修習行って、イソ便として勉強して、っていうことを考えた
ら、医者としてどんどんキャリアを積むことを選ぶ人がほとんど
では?と思うんですよ。
310ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 19:15
文部省の中央教育審議会を見ると、ローの教員資格について
載っていました。
教員は、研究指導教員(マル合)とそれ以外の区別は、設けない
と書かれていました。
法科大学院については、その特殊性から、普通の大学院とは
異なった基準とすることが適当だそうです。
311氏名黙秘:02/01/07 19:19
じゃあ広島修道大でもその面ではLS設置に
問題はないという事になりますね。
312ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 19:25
中央教育審議会では、専任教員についても書かれています。

法科大学院の教育に支障を生じない場合は、専任教員が
学部などの授業を1部担当することは妨げられない、
ということでした。

おそらくローの専任教員は、まず全員が学部の授業もやるでし
ょう。「専任」なんていうのは、骨抜きになったと思う。
313悲しいかな研修医:02/01/07 19:25
わずかな間にこんなにも返答をもらえてうれしく思います。
研修医は2001年5月からであり、2003年4月までです。
ですから、就職活動もそろそろ考えていかないと、いけないわけでして、
いずれ法の畑に行くとしても、2004年を待つとなると、どこかの大学病院に就職するのが無難かなと考えています。

やはり皆さんのように詳しい方でも状況は不安定と感じているわけですね。
何をやったらわからない状態は少し苦しい気がします。
がんばりたいけど、何に対してがんばればいいのかな。
少しでも専門分野の医療の知識を増やしたほうがいいということでしょうか。


私の周りではローに興味ある人はいても、
実際行動に移すほど興味ある人は今現在では少ないように思われます。
ただし、昨今からいわれているように都心においての医師が過剰だな
と思うことは多々あります。
田舎にいけば職はたくさんあるのでしょうが。
研修医のような雑用要員でなくて、
いいポストにつくことができていない、
ある程度金銭的に裕福な
中堅どころの医師が受けるのではないかと思います。
あまり法には興味ないのに、お金と頭の切れのよさでなってしまう
法律家が増えそうな気がして、少し怖い気もします。
314氏名黙秘:02/01/07 19:27
>>291
うれしいか?
315悲しいかな研修医:02/01/07 19:30
医者の世界はいいたいことはたくさんありますが、
僕には向いていない気がする。
ローに行って弁護士になれるなら、それだけでやっていくつもりです。
極端に言うと
患者を救うことと自分が評価されることが逆のベクトルを向いている。
316氏名黙秘:02/01/07 19:31
>>315 いつ頃から法曹を考えました?
317ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 19:35
実務家教員についてこう書かれていました。

5年以上の実務経験を求めることとし、専任の実務家教員のうち
少なくとも3分の1は常勤とするが、それ以外の人は、年間6単位
以上の授業を担当し、かつカリキュラム編成に責任を持つことで
足りるものとする。

p&cの井藤氏が教官に内定していると聞きましたが、非常勤
でしょう。
318ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 19:42
>311 そうかもしれません。

中教審の議事録を見て、よく見ると抜け道が結構あるじゃん、
と感じました。
319氏名黙秘:02/01/07 19:55
おい、世の中のことよく知ってる239、逃げるな
教員資格がどうとか偉そうに言ってたよな
ほんと本と新聞が世の中のすべてと思ってるやつだな
砂糖そっくり
320ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 20:33
文部科学省がここまで突っ走っているのは、明らかに大物政治家が
バックにいるから、と考えた方が自然な気がします。
ロー構想は、戦後初めて司法に文部科学省や族議員が手を突っ込んで
きたわけで、よくよく考えるとすごいことだと思う。
去年5月、財務省幹部が自民党の大物政治家に「本当にローは必要なのか」
と聞いたそうです。奨学金などの心配があったのでしょう。
それでもここまでロー構想が進んだということは、利権の存在を疑いたく
なります。
321氏名黙秘:02/01/07 21:22
>去年5月、財務省幹部が自民党の大物政治家に「本当にローは必要なのか」
>と聞いたそうです。奨学金などの心配があったのでしょう。

司法試験予備校から金貰ったんじゃん?
322氏名黙秘:02/01/07 21:46
世間知らずの砂糖市ね
323氏名黙秘:02/01/07 22:10
だから293はDQSの教員なんだって(w
ローは金儲けなんだよ。ローに行けるとなりゃ、何百万でも出すヤツは出すさ。
それで弁護士の数だけ増えて、質は下がるんだよ。
324氏名黙秘:02/01/07 22:11
ごめん、239だった。
325氏名黙秘:02/01/07 22:23
ローが立つと仮定して受験生以外で
だれが一番(゜д゜)ウマー?
326氏名黙秘:02/01/07 22:43
ローができるせいで大学受験で法学部が大人気とか。
考えの甘い偏差値厨房どもが大量に入学してくるわけだこれから。
ぷ。
327氏名黙秘:02/01/07 22:45
俺は政治家にコネがあるので早くLSを作ってほしい。
現行試験はとっとと廃止しろ。
328氏名黙秘:02/01/07 22:48
>>323
ドキュソって言い返されたからな。
しかもしたり顔の余裕口調で。
まあ239はローに行けそうなやつなんだろうな。
いや、ひょっとして最初から嘘っぱちで
挑発するつもりできてて、
まんまと俺が煽られたのかな。
だとしたら俺がドキュソだな・・
329氏名黙秘:02/01/07 22:49
>>307

開業医の大半は赤字だよ。
去年の夏ごろの日経に書いてた。
330氏名黙秘:02/01/07 22:51
法学部がなぜ人気なのかは確かに理解しかねるが、
例えば、やあやあ我こそはって金持ちがこぞって
法学部に殺到してるんだったら、
必ずしも考えが甘いとは言えんぞ。
人気殺到の法学部って、どっちかと言うと
低レベルの大学の話だろ?
331悲しいかな研修医:02/01/07 22:52
→316
2年ぐらい前です。
病院実習がはじまってからです。
でもそのときはとてもじゃないけど、法学部転部なんてできなかったな。
332氏名黙秘:02/01/07 22:53
ローの授業って厳しいんでしょ。
そんな奴らが憑いて逝けるの?
333氏名黙秘:02/01/07 22:58
もちろん、名門ローの授業は厳しい。
だが、ドキュソローの授業が厳しいとは誰も言ってない。
ついでに言うと、ドキュソローの教官がまともだとも、
誰も言ってない。
334氏名黙秘:02/01/07 23:01
ローって医学部とよく比較されるけど、
本来比較すべきはものつくり大学じゃないかな。
共通項たくさんないか?
335氏名黙秘:02/01/07 23:03
warata
336氏名黙秘:02/01/07 23:10
2chで自作自演以外でwarata言われたの初めてだ。
素直にうれしい。
が、現実には笑ってる場合ではないな。
337氏名黙秘:02/01/07 23:14
mata warata
338ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/07 23:18
hagesiku warata
339氏名黙秘:02/01/07 23:19

sosite namidaga detekita
340氏名黙秘:02/01/07 23:22
勘違い大学受験生に現行司試の辛さをみっちり味あわせた上で
小一時間問い詰めて自分の今までの考えの甘さについて感想を聞いてみたい。
341氏名黙秘:02/01/07 23:24
勘違い大学受験生は、大学入試ではじかれ、己の甘さを痛感するであろう。
342氏名黙秘:02/01/07 23:46
まあこんなところで言い負かそうが言い負かされようが、
現実には239がローに逝っておいらがローに逝けないん
だから、239の勝ちだわな。
ものつくり大学で何人か笑ってくれて気分もだいぶ晴れたので、
理論的な部分はぼんたろう氏に任せてそろそろおいらは
元のブラックジョーク派になるよ。
343氏名黙秘:02/01/07 23:49
mata mata warata
344氏名黙秘:02/01/08 00:11
有名大学はトイック750必須だそうだ
MBAみたいで萎え
345ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/08 00:21
政界予想2002

景気の底割れ、金融恐慌、改革の骨抜きに小泉はヤケクソ解散。
小泉新党をつくるも、ついていくのは20人弱。(森が野中と密約)
加藤、山崎は土壇場で裏切る。
民主党は横路らが出て、割れる。

選挙の結果、抵抗勢力の圧勝。
加藤もしくは山崎を総理に担ぐ。幹事長は古賀。
外務大臣は鈴木ムネヲ(笑)「北海道にはクマなんていませんよ」
金融担当大臣に金子勝「とにかく引当しなきゃ駄目なんですよ」
防衛庁長官に野坂昭如「なんでアメリカの言いなりにならなきゃい
けないの?」
「日本が滅びる?滅びりゃいいんですよこんな国」
経済財政担当大臣は植草「マクロとミクロを混同しちゃだめですよ」
文部科学大臣に田原総一郎「金子さんの言うこと難しくてよく分か
んないや。」
346氏名黙秘:02/01/08 00:29
ローの話と関係ないので深入りするつもりはありませんが、
ぼんたろう氏は小泉さんのパフォーマンスは
マジだと受け取ってるんですね・・

まあそれはともかく、抵抗勢力の圧勝なら、
文部科学大臣は砂糖工事でしょ。
法曹改革のように大学その他の教育改革を頼むと。
そんで教育機関総ものづくり大学化すると。
抵抗勢力万々歳と。
砂糖は世にその存在を知らしめることが出来て満足と。
347氏名黙秘:02/01/08 07:12
TOIEC必要なの?
348氏名黙秘:02/01/08 07:25
何をいまさら(藁
349氏名黙秘:02/01/08 08:31
>有名大学はトイック750必須だそうだ
ぜひ情報源を教えてください。学内会議のリーク、伝聞でも
構いません。
350氏名黙秘:02/01/08 08:43
英語だけできても他のスキルがないと食えないように
法律だけできても他のスキルがないと食えない時代になるのか
外語系が使えないのと同様に法律系も使えないということになるのか
法律+他のスキルを持つ人間が増えれば増えるほど既存の法曹や学者が不利になるというのに
なぜもっと抵抗しないのだ
351氏名黙秘:02/01/08 09:53
ロースクール構想とっとと潰れろ!!!
352氏名黙秘:02/01/08 13:06
353氏名黙秘:02/01/08 13:11
この制度は頼もしい
354氏名黙秘:02/01/08 13:18
>352 税理士6万人
行政書士3万5千人
司法書士1万7千人
弁護士 1万6千人
公認会計士1万4千人 か・・・
2013年に5万人に増えたら弁護士の地位も税理士程度もしくはそれ以下になってるのかな・・・
355氏名黙秘:02/01/08 14:11
>354 そりゃぁ人数増えれば地位は確実に下がるだろう・・・仕方あるまい
356氏名黙秘:02/01/08 16:39
需要と供給のバランスがどのあたりでとれるのかが知りたい。
弁護士が増えすぎれば当然食っていけない。いまだって食えない弁護士は沢山いるわけだし。
東京大阪名古屋は当然供給過多になる。でも地方には仕事がない。
そうなると、他の領域に進出するか、新たなビジネスでも考えるしかない。
ただ、「弁護士」の肩書きの魅力が「司法書士」程度にまで下がるだろうか?
357氏名黙秘:02/01/08 17:05
1970年代に医学部が増設された時にも医師の
ステイタス、収入が大幅に下がると言われて
いたらしいのだけどいまでも結構高いのでは。
開業医の大部分が赤字といっても税金逃れの
為に言ってる部分が多分にあると思うんだけど。
358氏名黙秘:02/01/08 17:09
>>357 収入は医療保険制度のおかげでないの?
359氏名黙秘:02/01/08 17:41
>>330
人気殺到の法学部って、どっちかと言うと
低レベルの大学の話だろ?


warum?
360氏名黙秘:02/01/08 18:43
NBL728号でLS特集しているよ
361氏名黙秘:02/01/08 19:03
>357 歯医者は?
362氏名黙秘:02/01/08 19:05
医者と弁護士を比較してもね・・・
アメリカの弁護士は地位の差が激しいし・・・
363氏名黙秘:02/01/08 19:07
>361
この前テレビで、食えない歯医者の自殺が多いっていってた…
364↑どこにある?:02/01/08 19:17
「NBL」ってヤフーで検索したけど出てこない。
正式名称なりHPのアドレスきぼーん。
365氏名黙秘:02/01/08 19:20
NBLはNBL
366氏名黙秘:02/01/08 19:21
367氏名黙秘:02/01/08 19:21
ま、弁護士増員の皺寄せは税理士や司法書士
の方に行くんじゃないの。
弁護士のステイタス、収入がある程度
下がることは確実だろうけど。
368ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/08 19:39
バブル崩壊後の数字で、弁護士の平均所得(売り上げではなく)は表に
でているだけで1500万。
仮に需要がそのままで、弁護士数が2倍になった場合、750万になる。
これをどう考えるかだけど、僕はそれでもいいと思う。
司法の世界もワークシェアリングということで。
750万ありゃ十分生活できるじゃん?って思うけど。
369氏名黙秘:02/01/08 19:40
新しい法曹は常識があって法律を知らないってことだから、
今の法曹を脅かすとは思えないよ。
少なくとも他学部卒なんて間違いなく法律知らん法曹になるだろ。
370氏名黙秘:02/01/08 19:43
まあ平均所得は人権弁護士や登録はして
いるものの実際は引退している人が
かなり下げてますからね。
371氏名黙秘:02/01/08 19:56
750万じゃベンツに乗れん!ぷりぷり!
372氏名黙秘:02/01/08 19:58
というか、弁護士資格は必要要件になる。
特定の専門知識、ビジネスセンスのない
法律馬鹿は逝ってくれ、の世界。
373氏名黙秘:02/01/08 20:00
法律知識のない専門バカにも逝ってほしいが
374氏名黙秘:02/01/08 20:04
つーか世の中さしたる専門的知識
を持っていない人の方が大多数派
では。
375氏名黙秘:02/01/08 20:06
愚民シネ
376ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/08 20:07
>371 スマートに乗れるよ。あれも一応ベンツの一種だし。
あのユニークな形がいいね。
377氏名黙秘:02/01/08 20:08
そーだね。
他学部卒、例えば経済学部卒が
経済の専門知識あるかって言われたら
ない奴のほうが多そうだね。
優ばっかだけどマルクスの知識しかなしみたいに
378氏名黙秘:02/01/08 20:08
アンタモソノ愚民ジャネーノ。
379氏名黙秘:02/01/08 20:10
ところでさあ、なんで社会人がローに行かなくちゃいけないの?
社会人失格の砂糖の命令でさあ?
380氏名黙秘:02/01/08 20:13
愚民だから>379
381氏名黙秘:02/01/08 20:16
じゃあ愚民じゃない奴ってどんな奴?
382氏名黙秘:02/01/08 20:45
俺。
383氏名黙秘:02/01/08 20:47
あんたロー行かなくてもうかるのか?
現行で受かるって意味か?
384氏名黙秘:02/01/08 20:58
既に受かってる。
385344:02/01/08 21:30
おそらくガイシュツデ野暮なのだが
ソースは河合塾大学院予備校講師(某大学教授)
ビデオも撮ってるよ

科挙と同じで(w
現行試験は確かに改革遅すぎた
英語も含めたエリートじゃないとアメには規制緩和で負けるかもw

学部教育否定する砂糖はイッテヨシだがな
386氏名黙秘:02/01/08 21:36
まともな大学は大学院重点大学に移行してるはず。
387氏名黙秘:02/01/08 22:52
age
388ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/08 23:14
>387 トフルならともかく、トイックはきついすよ。
トフルは大学受験の延長みたいなもんだけど、トイックはヒアリング
とかあるでしょう?
俺、何言ってるか全然分からんかったよ。
389氏名黙秘:02/01/09 01:19
正直、どの学部でてても専門知識ある奴なんてほとんどいない。
390氏名黙秘:02/01/09 05:13
だからこそ、専門知識を見につけた人が優位にたてる。
これからは様々な業界でますます淘汰合戦が盛んになってきているが、一定程度
以上の専門知識を複数の分野を身につけていれば、それほど困ることはないかと
思う。
>388
ヒアリングは毎日少しでもいいからとにかく集中して聞くことが大事
俺も毎日30分づつ聞いている。二ヶ月位たったけど、だいぶ聞き取れるようにな
るよ。
391氏名黙秘:02/01/09 13:02
これからの弁護士は英語もできないと競争に負けるってさ。
392ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/09 18:23
>390 1日30分も!すごいっすよ。俺は毎日30分スカトロビデオを見ているよ。
393氏名黙秘:02/01/09 18:25
>392
偉い!!!
394氏名黙秘:02/01/09 22:29
外資系のハーバードのロー主席卒に
英語で軽く応戦して言い負かす国産エーリト弁護士キボン

町の弁護士は行書士に任せるって事で
395349:02/01/09 22:45
>385 情報ありがとう。

トイック750点に相当する第二外国語の実力は評価されないのかな。
大学によるかな?やっぱり商売の言語は英語が優先?どう思う?
396氏名黙秘:02/01/09 23:27
LS入学に英語のスコアが有利に働くの?
397氏名黙秘:02/01/09 23:27
高いに越したことはないだろう。
398氏名黙秘:02/01/10 01:43
なんで弁護士がお国のことまで考えにゃならんのだ
もちろん英語ができる弁護士がいるにこしたことはないが、
実社会においても、英語と関係ない仕事をしてる
人間のほうがはるかに多い。
ローみたいな画一的な発想は嫌いじゃ。
何が一般教養だ。
弁護士に要求される最低限の知識は
法律の知識だけじゃないのかな?
399氏名黙秘:02/01/10 11:39
◆山梨学院大が2005年度にも法科大学院開設へ(山梨)(1/9)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/07/20020109wm06.htm
400氏名黙秘:02/01/10 11:45
LSなんて作ったら今までの上位校独占体制が崩れるんじゃないの?
山梨学院大みたいな所からいっぱい受かったとすると合格者に占める東大やら京大の数が少なくなるわけだし
東大や佐藤工事の京大閥だって相対的に力を失いかねない
まあ上位校から下位校に流れてくるとすると変わらないかもしれないけど
401氏名黙秘:02/01/10 11:51
県唯一の法学部ならローつくらんとあかんかもな。
402氏名黙秘:02/01/10 11:52
慶応経済→一橋院→山学ロー
403氏名黙秘:02/01/10 15:16
>県唯一の法学部ならローつくらんとあかんかもな。
おいおい、まじかよ。1県1ロースクールってこと?
今どきそんな時代じゃないだろう。駅弁ロースクール(藁
404氏名黙秘:02/01/10 15:23
宮廷+私立6行で十分。
コンスタントに合格者10人出していなければ作る意味なし。
405氏名黙秘:02/01/10 15:27
意味がないと思っても、作ろうとするのは止められないだろう。
うじゃうじゃできるぞ。医大のように。
406氏名黙秘:02/01/10 16:18
猫も杓子もロースクール設置。
で、○羽大学や帝○大学のような事件が起きる、と。
407氏名黙秘:02/01/10 16:24
私立6行
早計とほかは?
408氏名黙秘:02/01/10 19:19
>弁護士に要求される最低限の知識は
>法律の知識だけじゃないのかな?

そういうこというから、LSできちゃうんだよ・・・・
409ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/10 19:24
まあ、弁護士に必要な「最低限の」知識は法律の知識っていう
のは、そのとおりだと思う。

でも、文部科学省はそこを逆手にとって教養がどうのこうの
と言うんだよな。教養云々と言えば、ロー導入論に弾みがつく
からね〜。
しかも、「教養」とか「人間性」と言うフレーズに世間は非常に
弱い。
410氏名黙秘:02/01/10 19:28
正直司法浪人に教養はゼロ
411氏名黙秘:02/01/10 19:30
句読点付けない人も
教養ゼロにみえるのだけど。
412410:02/01/10 19:40
>411 だって俺司法浪人だもん・・・
413氏名黙秘:02/01/10 19:42
あんたが教養無いだけでは。
414氏名黙秘:02/01/10 19:46
>410 俺の周りも確かに教養がないというかかわり者多いよ。
何年も浪人生活を送れば、そうもなってくるのかもなあ。早くこの状態から脱出したいけど。
415氏名黙秘:02/01/10 21:50
私立6行
早計とほかは?
416氏名黙秘:02/01/10 21:51
関西、関東は均等に。
あとは、北海道、九州、名古屋、広島、東北、新潟?
417氏名黙秘:02/01/10 22:16
実務上弁理士の方が役立ったり(知識
会計知識は必須でしょ

英語使わんとこは
行書士等の下位法曹に担当させる

最近の行士の難化や行書士の役割強化なんか見てるとそう思う

ドキュソローは英語レベルも低く
担当訴訟も実質行書士のフォローだったり(w
418ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/10 23:11
山梨学院の件を見ていると、マジで1県に最低1つローできるんじゃない?
地元の弁護士会も協力的なようで。
419氏名黙秘:02/01/10 23:13
いずれ帝京医学部のようなロースクールも出てくるだろう。
420ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/11 00:24
でも和歌山って法学部ないんだよな、確か。
他にも法学部のない県ってあるのかな?
421氏名黙秘:02/01/11 01:55
>419いずれちゃうやろ。
いきなりものつくり大学のような
ロースクール出てくるだろ。
しかもいくつも出てくればある程度は生き残るだろ。

>418
しかし山梨ドキュ院もすごいこといいますね。
地元の法曹は地元で育てるという意味ですか。
それなら山梨ドキュ院ロー卒者は山梨限定で
法曹資格を持つべきですね。
ドキュ院卒業して東京とかで弁護士やってたら
意味ないじゃん。
つーか、そうなるの目に見えてるじゃん。
ほんとロー構想って、掛け声と実態が
著しく乖離することばかりですね。

法曹に最低限必要なの法律だけの話。
これについて色々意見があるにせよ、
何で社会人不適格者にハイデッガー云々いわれたり、
大学に最低数百万お布施せなあかんかったりするの?
高卒社会人で司法試験一次突破者って
そんなに社会常識ないもんなのか?
おいらは自分のこと、少なくとも砂糖よりは
社会適格者と思ってるよ。
今の試験については(万年不合格でも)
納得してやってるけど、
ロー構想には納得できねーよ。
砂糖が学会で偉いってことは、ローの大学教授って
砂糖以下ってことだろ?
そんなの教官に据えといて何が社会常識だ?
なんで常識って教育で身につけるものって発想しかない?
むしろ常識なんて社会生活で養うもんだろ。
あー、社会人10年以上やってたら
ロー免除とかになんねーかな。
無理だろうなあ。大学復権が至上命題っぽいから。
新司法試験の論文試験は文句言わずに受けるからよ。
たとえ実質漏洩のロー生が有利としても。
422教養?:02/01/11 02:05
教養が必要って、大学の教養学部でやった教養じゃ足りないのか?
4年生大学を終えて、そのあと大学院でまで「教養」をつけなきゃいかんのか?
大学院は専門的な実務教育だけやればいいんだろうが?
423氏名黙秘:02/01/11 02:15
他の学部の人全部教養ないことになるな。
424氏名黙秘:02/01/11 02:17
「教養がない人ほど教養をありがたがる」
――ハイデッガー
425ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/11 03:14
>424 佐藤に対する最大限の皮肉ですね(笑)
426氏名黙秘:02/01/11 10:16
つーか、424さんが挙げた言葉を
サトコーはまず知らないだろうな。
427氏名黙秘:02/01/11 10:57
教養はそれほど重要にはならないと思われ。
予定されているローの講義のほとんども、民法と民事訴訟法。
428ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/11 15:40
>427 入ってからはそうだと思うけど、適正試験がね・・・
アメリカのLSATみたいな問題になるのかな。
429氏名黙秘:02/01/11 16:29
アメリカのLSATの数学系の問題を見て、中学受験をした友達が、
中学受験の問題に似てるといっていた。
430ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/11 16:33
>429 ひえー。勘弁してくれ。
判断推理みたいな問題かな?
431氏名黙秘:02/01/11 16:37
中学受験者有利か?
432大学受験、生活板にゴー:02/01/11 19:25
スレ立ててみな!!。「じゃんじゃーこれー!!」という叫び声が聞こえる
ものつくり大学法科大学院
433氏名黙秘:02/01/11 19:46
判断推理って酷位置のような問題のことか?
そっか、ロー構想ってのは現在の法曹を否定して
官僚を肯定する思想の上に成り立つ制度っちゅうわけやな。

>424
マジでハイデッガーが逝ったんなら激藁だね。
ネタだとしても浜崎あゆみぐらいよく出来たネタだ。
434ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/11 21:03
中教審の議事録を見ると、文部科学省は適性試験を、センター試験のように
したいような意図が見える。
「適性試験の結果を出願」なんて言ってたと思う。(たしか)
適性試験センターなんての作って、天下りしたいんだろう。
435氏名黙秘:02/01/11 21:37
官僚はロクなこと考えないな
436ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/11 23:01
今、文部科学省の中教審と、政府の審議会の2つが同時進行でローの案
を作ってる。自民党の調査会は最近おとなしいが、なくなったのかな?
はっきりいって、文部科学省の暴走は目に余る。
法務省、怒ってるんじゃないか?
437氏名黙秘:02/01/12 01:42
今の世の中,司法改革どころではないと思うのだか。
438氏名黙秘:02/01/12 01:54
世間から見れば、司法改革などどうでもいいことだ。
そもそも改革だ、と盛り上がってるのは法曹関係者だけ。
439氏名黙秘:02/01/12 01:59
「やっぱやーんぴ」ってな感じで
大どんでん返しはあらへんやろか。
440氏名黙秘:02/01/12 02:08
辛いことだが,3月末に企業倒産があいつげば司法改革どころではなくなると思う。
司法改革は景気回復にはつながらないのだ。
441激ヤバ:02/01/12 02:14
前田先生が委員を退任した理由が、ロースクール関連だという詳しい情報が一部にある
これってホントか?
442氏名黙秘:02/01/12 02:14
改革だと盛り上がってるのは法曹関係者
じゃなくて大学関係者だYO
443氏名黙秘:02/01/12 02:17
前田先生情報きぼんぬ
444氏名黙秘:02/01/12 02:25
教養みるなら小論文書かせるしかないよ。
445444:02/01/12 02:26
教授10人ぐらいでみればあるていど客観的な評価できそうだし。
446氏名黙秘:02/01/12 02:34
小論文ですか。
どんどんドキュソ医学部の入試科目
そのまんまになってきてますね。

ものづくり大学のおいらのおすすめは小論文、
で、面接合体、これ最強ってかー
447氏名黙秘:02/01/12 02:45
そんなことより地方のへっぽこ私大なんか向こう10年ぐらいで潰れ出すんじゃないか。
そうなったら新たな不良債権の積み重ねで、ローの話などぶっとびそうだが。

 おれは地方の私大は相当やばいと思ってる。職員は給料多いわりに
やる気ないし、定員は現状維持だし、わけわからん学部つくってるし、
倍率水増ししてるし、金貸してるのは特殊法人だし(銀行じゃあないんだよ)。
組合は御用ばっかだし。

 みんなどう思う?
448氏名黙秘:02/01/12 02:53
正しいと思うよ。
相当やばいよ、かなりつぶれるのは事実だよ。
(つぶれるというよりは統合、吸収だろうけど)
だからローをつくるんじゃないですか。
ただわけわからん学部作るだけじゃあ
たいした収入にならんでしょ。
だから生き残りをかけて法外な寄付金をふんだくれる
ロー設立を目指すわけですよ。
こんなこともわからずにロー=正義を振りかざす
砂糖はアフォ。
449氏名黙秘:02/01/12 02:59
>>448 なるほど。
寄付金で財政対策か...
やっぱ帝京医学部路線になるのは必然てわけですね。

そう考えると法学部がある大学でローをつくれない
=逝ってよし ですわな。
450氏名黙秘:02/01/12 03:01
「逝ってよし」っていうより「終了」ですね。
451訂正:02/01/12 03:07
法学部がある大学でローをつくれない=逝きます 
452氏名黙秘:02/01/12 03:11
1校の定員が50人なら80校つくれますからね。
国公立が30ぐらい作っても
(たぶん30もは作らないと思うけど)
あと50作れます。
山梨ドキュ院が作れるぐらいですから
けっこう作れると思いますよ。
医学部よりひどくなる可能性もありますね。
453氏名黙秘:02/01/12 03:30
ローだと人的インフラだけで済むしね。
金は学費と寄付金、地方自治体や地元からの金でなんとかなるだろうし。
454氏名黙秘:02/01/12 03:32
それにしても砂糖工事は国賊ものだな。
455氏名黙秘:02/01/12 03:44
どこぞの院生は採算とれないってわめいてましたけどね。
456氏名黙秘:02/01/12 03:49
「教養俗物逝ってよし」

             ――ニーチェ――
457氏名黙秘:02/01/12 03:49
ローの利点は法曹人口の地域格差をなくすとこ。
458氏名黙秘:02/01/12 03:52
カネがあるところに人は集まる。
459氏名黙秘:02/01/12 03:54
中世みたいに移動の自由を制限すれば別だけどね。
460氏名黙秘:02/01/12 03:55
ドキュ院ローの卒業生がそのまま山梨に住みつくわけではない。
山梨でしか弁護士活動できないようにしない限りは・・
461氏名黙秘:02/01/12 03:57
自治医科大ってそんな感じだったよね?
462氏名黙秘:02/01/12 03:57
そんなこと憲法上できっこない。
しかし、山梨ドキュ院ばかり引き合いに出して、この大学の人に失礼じゃないか(藁
463氏名黙秘:02/01/12 04:01
そーする可能性はあると思うよ。
ローの場合5000万払ってでも入るって奴が
たくさんいる可能性があるんだよね。
特に最初の数年は。
そうなると金持ちドキュソは入れない。
そこで地元限定にした場合、さらにレベルが下がって
金持ちドキュソが入りやすくという算段はありうる。
地元弁護士会が乗り気だっていうしな。
上のような構想なのかもしれん。
464氏名黙秘:02/01/12 04:01
駅伝で優勝したらチームでロー入学できるかねぇ?
465氏名黙秘:02/01/12 04:02
明治にローできるかね?
そしてその規模やいかに?
マジレスして。
466氏名黙秘:02/01/12 04:04
山梨ドキュ院って全然知らないんだけど、そんなにドキュンなの?
467氏名黙秘:02/01/12 04:05
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4700/image01.gif
1分じっと見てて変なとこに気づいたあなたは素晴らしい
468氏名黙秘:02/01/12 04:05
医学部の御礼奉公みたいにするのはありか?
関連病院インターン→関連法律事務所バイト
関連病院勤務→関連法律事務所イソ弁
469氏名黙秘:02/01/12 04:06
九州はQ大だけ?
いや、関西にいるけど九州出身なんで。
470氏名黙秘:02/01/12 04:06
当分認められるのは、
現在で法学研究科のある大学だろう。
これはいま何校あるの?法学系の学部でなく院のある大学は?
471氏名黙秘:02/01/12 04:06
ゴメソ、Yドキュ院以外どこが作るかしらねーんだよ。
ところでYドキュ院って過去の合格者数何人なんだ?
いちおー、提供>>>Yドキュ院って前提で、
Yドキュ院は引き合いに出されても
仕方ないだろって思ってるんだ。

ホントに憲法上できないの?
行政書士試験ってむかし県単位だったけど
地域限定活動ではなかったのかな?
(よくしらねーから鵜呑みにせんでくれよ)
472氏名黙秘:02/01/12 04:09
学部があればよほどのドキュンでないかぎり、どこの地方私立にでもあるだろ、大学院は。
473氏名黙秘:02/01/12 04:09
自治医科大ってそんな感じだったよね?
474氏名黙秘:02/01/12 04:09
たしか学部が80だろ?
院は50くらいでは?
475氏名黙秘:02/01/12 04:11
九州にはいぱーい該当大学あるだろ。
熊本、鹿児島、琉球、宮崎産経(今もあるのか?)・・
476氏名黙秘:02/01/12 04:12
九州国際?
477氏名黙秘:02/01/12 04:13
学部で80って以外と少ない気がするが、そんなもんか。
なんか、大学ってピンからキリまでうじゃうじゃあるけど、法学部ってそんなもんなの?
478氏名黙秘:02/01/12 04:13
つーか自分の出身地の大学ぐらい自分で知っとけ。
479氏名黙秘:02/01/12 04:19
西南ドキュ院ってのもあったか?
480氏名黙秘:02/01/12 04:20
いや、知ってるけど、Q州ってまともな大学は少ないから。
ほとんど、山梨ドキュ院並で。
あちこちにできるということは駅弁ローみたいになるのかな?
駅弁大は廃止、統合化の方向なのにさ。
全国に小規模なものをたくさんつくるのは資源のむだ遣いじゃないか、たった3000人程度を養成するのに。
481氏名黙秘:02/01/12 04:22
正直、「給料を出さない司法研修所」を三つか四つ造れば充分なのに。
482氏名黙秘:02/01/12 04:25
正直、駅弁とドキュ院を同列にするのは駅弁に失礼だろ。
駅弁  =司法試験界のドキュソ=一般的にはまずまず
ドキュ院=司法試験界では忘却 =一般的にもドキュソ
って漢字じゃない?
483氏名黙秘:02/01/12 04:28
地方駅弁は「法学部」がないところも多いんだよ。
そういう地方ではドキュ院のスタッフが有効活用されるって事じゃないの?
484氏名黙秘:02/01/12 04:31
ドキュ院って、スタッフ(=大学教授)も司法試験受けても
受かんない奴ばっかって話なんだけど。
そんで少数のまともな講師は東京から週一で呼んでくるって
漢字でね。
ま、利用するのは確かだけど、有効利用ってよりは
有害利用だね。
485氏名黙秘:02/01/12 04:34
山梨ドキュ院に法学部があったって事自体初耳だからね。
というか、山梨ドキュ院自体、駅伝の印象くらいしかない。
ほんとにこんなところにもできるの?
486氏名黙秘:02/01/12 04:36
地方の院は、だいたい国立定年と若手合なしでしょ。
中堅のやる気ある教授なんていないじゃん。
487氏名黙秘:02/01/12 04:37
確実みたいな書きっぷりじゃない?
最終的にどうなるかはともかく、
少なくともネタではないよ、これは。
前のほうにそういったレスがあるよ。
488氏名黙秘:02/01/12 04:37
誰がこの問題をろんじてくれる論客いないかなぁ。田原はダメだよなぁ?
489氏名黙秘:02/01/12 04:38
まさか、佐藤を呼んだ菌大とかにもできはしまいな?
その対策じゃないだろうな、「マル合教授」ということで。
490氏名黙秘:02/01/12 04:38
>>485 山梨学院は経営的にはうまいほうじゃあないか?
できた遅さからすれば、偏差値の伸び率は結構な方。
491氏名黙秘:02/01/12 04:39
金台には絶対できる。
たぶんではない。
あと、ネタだが現実味がある
というかネタであって欲しいのが
マコツロースクール。
492氏名黙秘:02/01/12 04:40
マコツは学校法人化しないな。
493氏名黙秘:02/01/12 04:40
近大には医学部もあるしね。
494氏名黙秘:02/01/12 04:41
教授のやる気とロー制度は関係ないのです。
そもそも砂糖が大学でやる気ある授業してましたか?
大学はどうでもいいがローは真剣にやるなんて
いまさら逝ってもそれは詭弁でしょ。
495氏名黙秘:02/01/12 04:41
明治にローできるかね?
496氏名黙秘:02/01/12 04:41
地下鉄が走ってない地方に弁護士の需要なんてあるのかよ。
497氏名黙秘:02/01/12 04:41
魔骨って法人なの?
498氏名黙秘:02/01/12 04:44
明治も絶対に近いでしょ。
まあ、MARCHぐらいはまず大丈夫じゃないですか。
普通に考えて現行司法試験で二桁の合格者を出してるところは
安泰と考えていいと思います。
それ以外は、パワーポリティックスの世界で決まるのでは?
499氏名黙秘:02/01/12 04:45
じゃあ、菌大には凶大や飯台ローに入れなかったドキュン凶大生や飯台生が大勢押し寄せるって事だな(藁
で、菌大生が押し出されてプータローになると。
500氏名黙秘:02/01/12 04:45
ロー構想と弁護士の需要は別物です。
というか、山梨ドキュ院ロー卒者は東京に帰ればいいだけのこと。
501氏名黙秘:02/01/12 04:46
東大、京大はロー設立禁止ってことにしたら面白いのに。
502氏名黙秘:02/01/12 04:48
パワーポリティックスっていうか、有力教授を集められる資金力かな。
運営にも資金力はものをいうだろうし。
503氏名黙秘:02/01/12 04:49
近代性はほとんどいけないだろうね。
大学の指定校推薦みたいにお情けで1、2名の枠があるだけじゃないかな。
(1以上にしておけばそれを求めてそれなりの学生が入ってくるから)
下手したらマーチローもそうなるぞ。

Yドキュはそういうこととは無縁の金の世界だろうけど。
504氏名黙秘:02/01/12 04:51
結局、地方には「それなりの人」しか残らないと。
まあ、大学受験でもそうだしね。
505氏名黙秘:02/01/12 04:51
503の最後のくだりみたら悲しくなってきた。
506氏名黙秘:02/01/12 04:54
ドキュン大は他大学の学生のために設備投資を強いられるわけか(藁
しかし、ローがあるだけで、学部の格も上がって志望者が増えれば万万歳なわけだ。
507氏名黙秘:02/01/12 04:59
マーチも他学部東大などの巣になる可能性は高いんじゃない?
508氏名黙秘:02/01/12 05:01
そうするとマーチ学部生は魔骨の寄附要員と同じと?
509氏名黙秘:02/01/12 05:02
今でもそうです。
510氏名黙秘:02/01/12 07:55
帝京大も法がありますが何か。
511氏名黙秘:02/01/12 11:49
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
「法科大学院入試センター」(仮称)は文部、法務省の天下りのための特殊法人
512氏名黙秘:02/01/12 11:53
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん◆ローは実務家50%以上でなきゃ筋が通らん
513氏名黙秘:02/01/12 11:55
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
514氏名黙秘:02/01/12 11:57
>>511-513
激しく同意!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
515氏名黙秘:02/01/12 11:57
同意!
516 :02/01/12 11:58
まぁその通りだな(w
517 :02/01/12 11:58
禿同
518氏名黙秘:02/01/12 11:59
いいこと言った!!
519田代:02/01/12 11:59
こんなとこで言ってもむだ。
520氏名黙秘:02/01/12 13:08
マジレス
明治にローはできる。
俺の研究室の教授が学部長なんだが、100人くらいのを作りたいんだとさ
521氏名黙秘:02/01/12 13:16
@2010年に司法試験合格者を3000人に。
A司法試験の合格率は80%。
BLS設立を希望する大学には原則許可する。

この3つを実現するのは不可能だ。
522氏名黙秘:02/01/12 13:17
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
魔骨塾こそ真のローだ!! 魔骨塾こそ真のローだ!!
523氏名黙秘:02/01/12 13:31
聾学校は全国どこにでもありますよ。
524氏名黙秘:02/01/12 13:45
>>523
ワラタ
525氏名黙秘:02/01/12 14:04
<司法改革>「法曹養成」を初論議

 政府の司法制度改革推進本部の法曹養成に関する検討会の初会合が11日、開かれ
た。04年開校予定の法科大学院(ロースクール)で適切な教育が行われているかど
うかをチェックする機関や、新たな司法試験のあり方などについて、3月までに概要
を固めることを決めた。検討会は法曹三者や学識者らで作られている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020112-00002079-mai-soci
526氏名黙秘:02/01/12 14:06

第3者評価基準、3月末に大枠=法科大学院で法曹養成検討会

 政府の司法制度改革推進本部(本部長・小泉純一郎首相)に設置された
法曹養成検討会は11日、都内で初会合を開いた。会合では、3月末まで
に月2回のペースで検討会を開き、2004年春に開校予定の法科大学院
の第3者評価基準と新司法試験について制度の大枠を固めることで一致し
た。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020111-00000320-jij-pol
527氏名黙秘:02/01/12 14:19
Law School Admission Test
ロー・スクールへの入学志望者を対象にした適正テストで、アメリカ・
カナダなどのロー・スクールでは LSATのスコアが要求されています。
法律上で必要とされる読解力・分析力・論理的な能力が問われています。
■ 内容
読解問題である Reading Comprehension ・
分析的判断が問われる Analytical Reasoning ・
論理的判断のための Logical Reasoningのほかに、
Writing Exerciseもあります。
■ 評価方法
Writing Exercise以外は、120 〜 180で評価され、
Writing Exerciseは採点されずに志望校に送られます。
528氏名黙秘:02/01/12 15:40
>525 526サンキュ
529氏名黙秘:02/01/12 17:25
>>441
10年経ったからだろ。
530氏名黙秘:02/01/12 17:29
私大とかさぁ、実績ないのに、なんでローを作れるわけ?
今まで以上に役立つ法曹養成システムなんだろ?
それなのに、実績ない大学が今まで以上にしゃしゃり出てくるのは何故?
531氏名黙秘:02/01/12 17:30
どこの大学もまともに教えられる教授は少ないぞ。
532氏名黙秘:02/01/12 17:48
慶應でまともなのは井田良だけ。
533結局:02/01/12 17:50
教育は予備校の補習講座&新制度の司法試験
対策講座に任せる事になるんじゃないの。
それでもって金だけはしっかり毟り取ろう
という算段なんだろうね大部分のLSは。
534氏名黙秘:02/01/12 19:57
早く決めてくれ
535氏名黙秘:02/01/12 20:07
+
     へ    へ      +
    //',',\ /,⊂⊃ヽ
 _//〃',〃ヽ/■\|  +
  ゝ'〃',〃.,/';"( ´∀`)  .・.・:☆
  ´〃///〃⊂    つ
         / φ /      +
+        し' し'

 目〜指〜せ、一発合格!
536氏名黙秘:02/01/12 20:11
予備校マンセー
537氏名黙秘:02/01/12 20:24

<司法改革>「法曹養成」を初論議

 政府の司法制度改革推進本部の法曹養成に関する検討会の初会合が11日、開か
れた。04年開校予定の法科大学院(ロースクール)で適切な教育が行われている
かどうかをチェックする機関や、新たな司法試験のあり方などについて、3月まで
に概要を固めることを決めた。検討会は法曹三者や学識者らで作られている。
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020112-00002079-mai-soci
538氏名黙秘:02/01/12 20:29
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人
539氏名黙秘:02/01/12 20:53
う〜ん、
今の大学で、普通の学生&受験生に講義に出た時間が無駄ではなかったという
感想を抱かせる教授ってどれくらいいるんだろう?
予備校の講座って選択を誤らなければ、それなりの満足感が得られる。

個人的には、学者の講義もゼミも人格も嫌いだが、論文や基本書は好きだなぁ

スレを立てて聞いてみたい気がする。
540氏名黙秘:02/01/12 21:15
>法科大学院のチェックする機関はは文部、法務省役人天下りの特殊法人

「はは」ってなんですか?
541氏名黙秘:02/01/12 21:16
>>539
きみ、どこの大学?
542氏名黙秘:02/01/12 21:17
>>539

きみの行った大学の程度が低いんでは?
543氏名黙秘:02/01/12 22:06
程度の低い人間を法曹にする構想なんだから、
程度の低い人間を満足させられない教授に
問題があると思うけどなあ。
544氏名黙秘:02/01/12 22:11
そういう香草じゃないよ。
545某新聞:02/01/12 22:15
2005年択一廃止。2010年司法試験廃止。


今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
ネタじゃないよ。
546氏名黙秘:02/01/12 22:16
2005年択一廃止?????????
547氏名黙秘:02/01/12 22:18
まじだよ
548氏名黙秘:02/01/12 22:18
ソース出せ。
549某新聞情報:02/01/12 22:21
2005年択一廃止。2010年司法試験廃止。


ロースクールが出来るために、論文試験受験者を選抜する意味合いの強い
択一は廃止。
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
ネタじゃないよ。 2ちゃんは情報が早いだろ(W
550某新聞情報:02/01/12 22:24
2005年択一廃止。2010年司法試験廃止。


ロースクールが出来るために、論文試験受験者を選抜する意味合いの強い
択一は廃止。
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
ネタじゃないよ。 2ちゃんは情報が早いだろ(W
551&gt;&gt;549:02/01/12 22:24
そんなことあるわけねえじゃん。
悪質なデマだな。
552某新聞情報:02/01/12 22:28
2005年択一廃止。2010年司法試験廃止。


ロースクールが出来るために、論文試験受験者を選抜する意味合いの強い
択一は廃止。    
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
ネタじゃないよ。 2ちゃんは情報が早いだろ(W
553氏名黙秘:02/01/12 22:28
>>550
規制依頼出しました。
554某新聞情報:02/01/12 22:31
そこまで言うならしゃーない


ソース
12月26日毎日新聞夕刊1面(大阪版)を、明日図書館ででも調べろ。

漏れには情報が入るのよ。
555某新聞情報:02/01/12 22:33
新聞関係の友達がいるから
556ソース:02/01/12 22:34
557某新聞情報:02/01/12 22:35
うっしっし

この情報は予備校も隠すかもな。死活問題だけに。
558氏名黙秘:02/01/12 22:36
559氏名黙秘:02/01/12 22:38
>>554
これって、LS出た人が受ける、「新司法試験」には択一がないってことじゃ?
560某新聞情報:02/01/12 22:39
おー、早いな
561氏名黙秘:02/01/12 22:39
>>559
そうみたいね。
「新聞関係の友達が居るから」とかいばって間違えた「某新聞情報」かこわる。
562 :02/01/12 22:40
法検2級合格者はロー入試免除ってほんと?
563氏名黙秘:02/01/12 22:40
>559 でもそれって常識・・・
564某新聞情報:02/01/12 22:41
 新制度では、法科大学院(2〜3年)修了者に司法試験の受験資格が
与えられ、その7〜8割の合格を見込んでいる。短答式試験は現在、憲
法、刑法、民法の主要3科目の細かな知識を問い、実質的に受験者数を
絞り込んでいる。新制度では、法科大学院修了者と、経済的な理由など
で法科大学院に行かない一部の者に受験が限られるため、受験生を絞り
込むための試験は必要ないとの認識で一致した。
565氏名黙秘:02/01/12 22:41
結論:
「某新聞情報」はただの荒らし。
566氏名黙秘:02/01/12 22:42
>>565
もしくは、あふぉ。
567某新聞情報:02/01/12 22:43
はい、解釈するぞ
568某新聞情報:02/01/12 22:45
ロースクールに行かない奴は、択一を別個に受けるのですか?
569氏名黙秘:02/01/12 22:45
<司法改革>「法曹養成」を初論議

 政府の司法制度改革推進本部の法曹養成に関する検討会の初会合が11日、開かれ
た。04年開校予定の法科大学院(ロースクール)で適切な教育が行われているかど
うかをチェックする機関や、新たな司法試験のあり方などについて、3月までに概要
を固めることを決めた。検討会は法曹三者や学識者らで作られている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020112-00002079-mai-soci



第3者評価基準、3月末に大枠=法科大学院で法曹養成検討会

 政府の司法制度改革推進本部(本部長・小泉純一郎首相)に設置された
法曹養成検討会は11日、都内で初会合を開いた。会合では、3月末まで
に月2回のペースで検討会を開き、2004年春に開校予定の法科大学院
の第3者評価基準と新司法試験について制度の大枠を固めることで一致し
た。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020111-00000320-jij-pol
570氏名黙秘:02/01/12 22:45
某新聞情報逝ってよし。
571氏名黙秘:02/01/12 22:46
>>567
解釈よりも切腹してくれ。介錯してやるから。
572氏名黙秘:02/01/12 22:47
>>558の新聞を見ると、択一廃止は「新司法試験」だけじゃん。
従来の司法試験の択一は残る。日本語能力を磨こうね。>>554
573某新聞情報:02/01/12 22:47
こんな文章を読めない人間は司法板に来るなよ(W


それから、新聞関係者が、記事を送ってくれたの。
じゃなきゃ、今ごろ12月26日の記事なんて知らないよ。
574氏名黙秘:02/01/12 22:48
>>573
その新聞関係者がよくわかってないだけだろ。
「新聞関係者」って勧誘員か?
575某新聞情報:02/01/12 22:48
新制度では、法科大学院修了者と、経済的な理由など
で法科大学院に行かない一部の者に受験が限られるため、受験生を絞り
込むための試験は必要ないとの認識で一致した。
576某新聞情報:02/01/12 22:49
「経済的な理由など」

漏れは金持ちだが?
577氏名黙秘:02/01/12 22:51
>>575
よく分かってないみたいだから一度だけ教えてやる。

(1)LSができたら、そこを卒業した人は「新司法試験」を受ける。
例外的に、LS行かなくても法曹になれる道を残す。それが、558の記事にいう「法科大学院を経ない受験生」。
「法科大学院を経ない受験生」は、予備試験を経て「新司法試験」を受ける。

(2)LSができても、現行の司法試験(「旧司法試験」)は5年間残る。これには択一は残る。

分かったか?>某新聞情報
578某新聞情報:02/01/12 22:52
みんな、この文章すら自分に都合よく解釈してたら、択一憲法で15点を超えないぞ(W
579氏名黙秘:02/01/12 22:54
>>578
都合よくもなにも、分かってないのはお前だ。げらげらげら。
580某新聞情報:02/01/12 22:57
なぜ「新」司法試験か?それは司法試験法が改正されるからだろ?
581某新聞情報:02/01/12 22:58
良く読めよ。


くそっ、こんなに国語力がないのかよ(W
582氏名黙秘:02/01/12 22:58
俺のチンコは立ちまくり
583氏名黙秘:02/01/12 23:00
まぁそう感情的になるなよ。
584某新聞情報:02/01/12 23:00
第一2005年度は、ロースクール1期生はまだ学生だよ。
585氏名黙秘:02/01/12 23:03
>>584
法学部卒は1年半程度でローを卒業するって話は知らないの?
ほんと馬鹿丸出し
586氏名黙秘:02/01/12 23:03
>>580
新司法試験が始まっても5年間は現在の司法試験も併存する。
587某新聞情報:02/01/12 23:04
585は無視って事で
588氏名黙秘:02/01/12 23:05
>585 1年半程度なの?2年じゃなくて?
589某新間情報:02/01/12 23:05
ぅぉーーーーーーーーーーーー
590氏名黙秘:02/01/12 23:05
>>587
586は?
591某新聞情報:02/01/12 23:06
586はありって事で    
592氏名黙秘:02/01/12 23:06
>>586
形だけはね・・・
現行枠は「若干名」
593氏名黙秘:02/01/12 23:09
>592 具体的人数はなんだっけ?
594氏名黙秘:02/01/12 23:09
>>580
改革審の答申みてみろ。
「新司法試験」ってのはLS経由の人が受けるというのは答申読んでれば常識だぞ。

それと、「2005年」じゃなくて「2005年度」なんですけど。
595某新聞情報:02/01/12 23:09
ちなみに、ロースクールに漏れは行くから、もう勉強はせん。あばよ。
596氏名黙秘:02/01/12 23:11
あんたは受からんだろう。
597氏名黙秘:02/01/12 23:10
>>595
その程度の頭脳じゃ入れないぞ。
598氏名黙秘:02/01/12 23:13
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/iken-3.html

(4) 移行措置
 新司法試験は、平成17(2005)年度に予想される法科大学院の初めての修了者を
対象とする試験から実施することとすべきである。新制度への完全な切替えに至る
移行措置として、現行司法試験の受験生に不当な不利益を与えないよう、新司法
試験実施後も5年間程度は、これと併行して現行司法試験を引き続き実施すべきである。
599氏名黙秘:02/01/12 23:20
<司法改革>「法曹養成」を初論議

 政府の司法制度改革推進本部の法曹養成に関する検討会の初会合が11日、開かれ
た。04年開校予定の法科大学院(ロースクール)で適切な教育が行われているかど
うかをチェックする機関や、新たな司法試験のあり方などについて、3月までに概要
を固めることを決めた。検討会は法曹三者や学識者らで作られている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020112-00002079-mai-soci


第3者評価基準、3月末に大枠=法科大学院で法曹養成検討会

 政府の司法制度改革推進本部(本部長・小泉純一郎首相)に設置された
法曹養成検討会は11日、都内で初会合を開いた。会合では、3月末まで
に月2回のペースで検討会を開き、2004年春に開校予定の法科大学院
の第3者評価基準と新司法試験について制度の大枠を固めることで一致し
た。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020111-00000320-jij-pol
600氏名黙秘:02/01/12 23:48
600
601 ◆/58lzmEY :02/01/13 00:23
某新聞情報は逃げたか。
602氏名黙秘:02/01/13 01:17
馬鹿一匹追放成功あげ
603ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/13 08:28
>489 「マル合」は、法科大学院では考慮しない方針です(中教審)
普通の大学院は研究機関だから、マル合は意味があるが、法化大学院は
法曹養成機関なので、その特殊性から、マル合は考慮しないということ
なのでしょう。
これは正直、ドキュン大にかなりの追い風だと思う。
604氏名黙秘:02/01/13 08:39
丸号考慮しないと教員の質がめちゃくちゃ落ちることになるよ(丸号でもひどいのいるんだから)。
どうすんだろ。
605ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/13 08:41
去年5月、財務省幹部がある自民党の大物を訪ね、ローについて話をした
(日経新聞より)そうですが、僕の予想ではこの政治家は森前総理ではないか
と思います。
森氏は「文教族のドン」と呼ばれており、文教政策には最も影響力を持って
います。松島みどり議員(森にべったり)と帝京グループとの癒着が報じ
られましたが、なにか怪しさを感じます。
ちなみに、森内閣の教育改革国民会議で、「ロースクール」という言葉が
出ました。偶然の一致?
606ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/13 08:45
>604 そうかもしれません。しかし、中教審は早々に答申
を出してしまったので、たぶんこのままでいくでしょう。
まあ、ゆとり教育にしてもそうですが、文部科学省はいったん
方向性を決めたら頑固ですからね。
607氏名黙秘:02/01/13 08:46
森がかかわっているなら早稲田の意向は最大限受け入れられる(藁
608氏名黙秘:02/01/13 08:49
早稲田では、法学部後期2年+LS2年をワンセットとして考えたいらしい。
他学部卒は法学部3年次編入の後にLSに進学が望ましいんだって。
これだと、自分の大学の学生を優先的に早稲田のLSに入れることができるということなんだと思う。
609ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/13 08:49
>607 今の日本私大連盟会長は、たしか早稲田総長のはず。
早稲田は有利に事を進められるでしょう。
610氏名黙秘:02/01/13 08:51
>>609
奥島総長か。法学部の教授だね。ますます有利そうだ。
611氏名黙秘:02/01/13 08:52
しかし、山梨ドキュ院でもありなら、もう何でもありだね。
612 ◆/58lzmEY :02/01/13 13:46
>>604
丸合だって著書が1冊あれば出るからね。
613氏名黙秘:02/01/13 13:47
早稲田はなにもわかってないよ。
設置基準があんなに緩くなると知らずに、やたらめったら教員増やしてただろ。
614氏名黙秘:02/01/13 13:54
司法改革推進本部の顧問会議メンバーに津田塾大学長ら

 司法制度改革推進本部(本部長・小泉純一郎首相)は26日、「顧問会議」のメンバーに
今井敬・経団連会長、評論家の大宅映子さんら8人を起用すると発表した。27日に発令する。

 顧問会議は推進本部の作業が改革の道筋に沿っているかをチェックする役割を持ち、年明け
にも初会合を開く。
このほかのメンバーは、奥島孝康・早大総長▽小島明・日本経済新聞論説主幹▽佐々木毅・東大学長
▽笹森清・連合会長▽佐藤幸治・京大名誉教授▽志村尚子・津田塾大学学長。(12:57)
http://www.asahi.com/people/update/1226/004.html
615氏名黙秘:02/01/13 14:04
推進本部と中教審は関係ないだろ。
616氏名黙秘:02/01/13 14:12
丸合ってなに?
617親切な人:02/01/13 14:13

1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。

それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
618氏名黙秘:02/01/13 14:18
>>616 文科省認定の大学院の研究指導ができる教授のこと。
もちろん若い丸合助教授もいる。
619氏名黙秘:02/01/13 14:25
サンクス。
620氏名黙秘:02/01/13 14:26
学部の教授って大学院の指導はかならずしもできないの?
621氏名黙秘:02/01/13 14:30
>>620 できるよ。私立はそうじゃん。
国立の大学院教授ってのはいわば形式で、大学教授との(名目上の)差別化を
目的としての肩書きらしい。もっとも給料の差もあるらしいが。
622氏名黙秘:02/01/13 15:00
というよりも、設置基準上数に入れられるかどうか。
623氏名黙秘:02/01/13 15:42
宮廷は、大学院重点大学だから、全員院の指導できるよ。
624名無しさん:02/01/13 16:02
>620
原則として両者は分離されるので兼任できない。
ただし、経過措置があったはず。
625氏名黙秘:02/01/13 17:10
>>624
研究大学院と法科大学院を取り違えてない?
626氏名黙秘:02/01/13 21:34
<司法改革>「法曹養成」を初論議

 政府の司法制度改革推進本部の法曹養成に関する検討会の初会合が11日、開かれ
た。04年開校予定の法科大学院(ロースクール)で適切な教育が行われているかど
うかをチェックする機関や、新たな司法試験のあり方などについて、3月までに概要
を固めることを決めた。検討会は法曹三者や学識者らで作られている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020112-00002079-mai-soci


第3者評価基準、3月末に大枠=法科大学院で法曹養成検討会

 政府の司法制度改革推進本部(本部長・小泉純一郎首相)に設置された
法曹養成検討会は11日、都内で初会合を開いた。会合では、3月末まで
に月2回のペースで検討会を開き、2004年春に開校予定の法科大学院
の第3者評価基準と新司法試験について制度の大枠を固めることで一致し
た。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020111-00000320-jij-pol
627氏名黙秘:02/01/13 22:56
2005年択一廃止。2010年司法試験廃止。


ロースクールが出来るために、論文試験受験者を選抜する意味合いの強い
択一は廃止。   
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
ネタじゃないよ。 2ちゃんは情報が早いだろ(W

koredounatano?
628氏名黙秘:02/01/13 23:01
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/iken-3.html

(4) 移行措置
 新司法試験は、平成17(2005)年度に予想される法科大学院の初めての修了者を
対象とする試験から実施することとすべきである。新制度への完全な切替えに至る
移行措置として、現行司法試験の受験生に不当な不利益を与えないよう、新司法
試験実施後も5年間程度は、これと併行して現行司法試験を引き続き実施すべきである。
629氏名黙秘:02/01/13 23:04
択一試験はなくなる。


だって人数を絞る必要がない。。
630氏名黙秘:02/01/13 23:09
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が一番悲惨だね(W
今20歳くらいの受験生が
631氏名黙秘:02/01/13 23:09
>>629
あふぉ発見。
632氏名黙秘:02/01/13 23:28
ロースクールの詳しい試験内容はいつ発表なんだろう?
直前だったら困るよ。
633氏名黙秘:02/01/13 23:46
今まで択一試験がなくなるって逝ってる奴は
確かに説得力がないアフォかもしれないが、
俺もなくなるかもしれないと思ってるよ。
だって2005年以降の並行する現行試験って
誰でも受けられる試験にはしないんだろ?
例えば受験資格を過去の択一合格者って
ぐらいの縛りをかけてしまえば、
択一廃止は絶対にありえん話ではないと思う。
今の司法試験関係者(実施するほう)は狂ってるから、
そのくらいの制限かけかねないんじゃない?
634氏名黙秘:02/01/13 23:53
成績を見るって話があるけど、それなら文系が有利じゃん
参考程度っていうならはわかるけど
公平性をいうなら法律の試験や適正試験などをやるべきだろう
そうなると、択一合格くらいの知識は付けといたほうが
いいのかな?
635氏名黙秘:02/01/13 23:53
過去の択一合格を問うことはあるまい(W
だが、例えば法学検定2級などは受験資格になるかも。
636氏名黙秘:02/01/13 23:59
法学検定2級では、現行試験受験者に
対する配慮にはならないんじゃない?
俺は少なくとも現行試験未受験者に
現行試験を受ける資格は与えられないと思ってる。
現行試験既受験者かつ法検2級とかいう
縛りなら考えられるな。
それでもやはり択一廃止はありえると思う。
何が起こってもロースクール制導入ほど
驚く出来事ではないと思ってる。
637氏名黙秘:02/01/14 00:00
法学検定1級かもね。受験資格。
だって2級はちょろいから。
ただ、1級の受験者を絞るためには2級合格を資格とするというので、かなり砂糖工事や新動向字はもうかるのでは?
大谷も試験委員だったし。法犬は試験委員は大物ぞろいだった。
択一は勉強しないと合格しないけど惚けン二級は惚けていても受かる。
惚けていても受からないなら、悪いことはいわん。
司法、やめたほうがいい。
638氏名黙秘:02/01/14 00:01
いや、受験資格ではなくて、法律的な知識のこと
まさかゼロでは受からないでしょ
639氏名黙秘:02/01/14 00:08
受験資格を法学検定1級 にするならはやくきめてー
640氏名黙秘:02/01/14 00:13
法律の知識0の奴が受かるようにするのが
ロースクールの理念なんじゃないのか?
ハイデッガー>>>>>>>法知識って逝ってるじゃん。
(これはネタじゃなくてマジで逝ってるんだと思ってるが)
641社会人ベテ(27):02/01/14 00:22
択一にコンスタントに受かるようになってから文学や
哲学書を読み出したが、枝葉末節の法律の解釈論よりも
ああいうので頭を鍛えるのは良い事と思う。
642氏名黙秘:02/01/14 00:28
じゃあ文学や哲学の試験が主(ロー入試)で
法律の試験が従(ローに入りさえすれば新司法試験はほぼ合格)
っていうのはどうですか?
643641:02/01/14 00:31
いい考えだと思う。
ただ、数学とかと互換できるようにすればなおいいと思う。
644氏名黙秘:02/01/14 00:32
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
LSATって有名私立中学生でも解ける。そんなもんを法曹資格の決定要素にすんな
645氏名黙秘:02/01/14 00:35
どこにもLSATそのまま導入するなんて書いてないでしょ。
646 :02/01/14 00:38
教養ってものを佐藤幸治含め皆わかってない。
教養ってのは知識そのものじゃないんだよね。
だから、それをテストするのはかなりむずかしい。
教養のテストをするなら、、ディスカッションや小論文がよい。
が、これは時間がかかりすぎる。
結局、大学を卒業している以上、みな教養があると擬制するしかないと思う。
入試で一定の訓練をすめば点数の上がることが証明されている知能テスト(IQテストも同様)を
導入するのは愚の骨頂だと思う。
647氏名黙秘:02/01/14 00:38
仮に哲学や数学が大事だとしても、現行試験の科目に加えれば
それでいいと思うのですがどうですか?
法知識が要らないのなら、教授の趣味の押し付けに終わる
ローの授業などますます不要です。
648 :02/01/14 00:40
アホか?
649氏名黙秘:02/01/14 00:40
それじゃ試験科目が無限に広がるよ。
650氏名黙秘:02/01/14 00:41
>>646
ディスカッションや小論文になるんじゃないですか?
ドキュソ二世優先の理念にかないます。
あなたのおっしゃることは正しいと思いますが、
同時にこのような試験は恣意的な採点をやりやすくする。
結局のところ、教育側に良心が欠けるのが最大の問題と
いうことになるでしょうか。
651646:02/01/14 00:43
でも、いかさまを防ぐ方法はあることはあるよね。
652氏名黙秘:02/01/14 00:44
647の話
現実に酷一の試験ってそうじゃないですか。
641のいうとおり試験をやって生まれるのは
官僚だと私は思っております。
現在の官僚は法曹よりいいと。
もっともらしい理念をおっしゃってますが、
現実に置き換えたら、そんだけのことを言ってるだけです。
653氏名黙秘:02/01/14 00:48
一定の知識や技能を備えたものには法曹資格を与える、「純然たる資格試験」にすれば良い。
それだけのこと。
今の制度はおかしいし、法科大学院構想も白紙撤回しなきゃいけない。デタラメすぎる。
654氏名黙秘:02/01/14 00:49
教養がなんとかっつーのは方便で、ただ予備校を潰したいだけだろ。
655氏名黙秘:02/01/14 00:50
ロー構想は「通過儀礼」の創設。
656氏名黙秘:02/01/14 00:50
ロー構想に予備校を潰したいという意図はないと思う。
2ちゃんではなぜかそれが通説だけど(w
657氏名黙秘:02/01/14 00:53
まぁロー構想がどうであれ、異常すぎる現行司法試験の終焉はとりあえずよろこぶべきことかもしれないな。
658氏名黙秘:02/01/14 00:57
でも砂糖って国会で明確に予備校否定したんじゃないか。
俺の説を通説って言わないのが悪いとまでは
言ってないと思うけど、予備校否定自体はネタじゃないぞ。
予備校教育が知識偏重だからローでもっと
大事なこと教えるんだって言ってたような・・
社会人不適格者にそんなこといわれても
苦笑するしかないけど。
659氏名黙秘:02/01/14 00:57
>>657
俺もそう思う。
どう考えたって現行制度は時間かかりすぎだよな。一口で平均5年って
いうけど、こんな受験生活5年続けたら普通の人間はおかしくなるよ。

まあ、ローもろくな制度にはならなさそうだが、俺は狂った現行試験が
おわることは素直にうれしいよ。
660氏名黙秘:02/01/14 00:58
銀行の常識は世間の非常識だから、
砂糖を社会人不適格と言うのはおかしいぞ。
661氏名黙秘:02/01/14 00:59
予備校潰すというよりは、大学に権威と金を取り戻すってのが適当だろう。
予備校はどうみても潰れないから。
662氏名黙秘:02/01/14 01:00
>>659
受かってもないのに今の試験が無くなってしまうのを惜しむ者も多いけどね・・
663社会人:02/01/14 01:00
とにかく日本でもローができるなんて嬉しい!!
664氏名黙秘:02/01/14 01:02
>>646
いや、基本的な部分では反対ではないんだよ。
ただ、良心があったとしても、選ぶほうが学問絶対主義者では
選ばれるものもおのずと決まってくるのかな。
灯台が前期と後期で単なるペーパーと論文に分けてるけど、
実際どっちで選ばれたほうが優れてるんだ?
バランス的に。知りたいところではある。
665氏名黙秘:02/01/14 01:03
司法試験制度に物を言えるのはいましかないはずなのに、なぜマスコミは沈黙なんだろ?
記者には社会正義とかそういう気持ちなんてないんだよな。
試験制度について一番現実的でレベルが高いのは2ちゃんだとおもうよ。
666氏名黙秘:02/01/14 01:04
>664
当方、灯台だが、論文で入った奴等はバラツキが大きい。
今の司法と同じ。
667氏名黙秘:02/01/14 01:05
>>665
司法試験に落ちて司法部記者になった奴が多いから。
668氏名黙秘:02/01/14 01:05
>>664
東大では前期組と後期組どっちが優秀か追跡調査してるらしい
669氏名黙秘:02/01/14 01:06
>>660
一本とられました。
返す言葉ありません。
日本人の平均的な国語レベルを知らないぐらいに
とどめておきます。
670氏名黙秘:02/01/14 01:06
しかし、原則として形式的平等を貫いてる
現行司法試験がなくなるってのはなぁ。
合格者3000人のうち、現行司法試験1500人、
新司法試験1500人ってな具合にできんもんかしらん。
LSは貧乏人にはつらいものがあるっす。
671氏名黙秘:02/01/14 01:07
マスコミってなぜか大学を無条件で信頼してるよね。
672氏名黙秘:02/01/14 01:09
>>670
そもそも合格者数がすくなすぎるのが問題、元凶なんだよ
673氏名黙秘:02/01/14 01:10
>2ちゃんはレベル他界かもしれませんが、
試験廃止で不利益を受ける人が多すぎ、偏向して
あてになりません。
674氏名黙秘:02/01/14 01:14
>>670
予備校より安いLSもできるだろ。
675名無しさん:02/01/14 01:15
ロースクール作るって事は新しく司法試験法を作るってことだよね。

最高裁が新司法試験法に違憲判決出したりして。
676氏名黙秘:02/01/14 01:15
結局のところ、もしも計画どうりにローが設立されたら、
みんなどうするの?
677氏名黙秘:02/01/14 01:16
マコツ塾で100万は高過ぎる
オプションや雑費ふくめれば150は行く。
678氏名黙秘:02/01/14 01:17
>>676
現行とロー平行受験は無理なんだろ?話では?
679氏名黙秘:02/01/14 01:18
資本試験から仕込み試験へ。
680氏名黙秘:02/01/14 01:19
ローの理念自体は間違って無いと思うんだよ。
司法試験という一発勝負の点ではなく、プロセスによる法曹育成ってのは。
学費の問題も、まあ厳しいが許容できない金額ではない。

ただ、問題はローという「利権」に、法曹としての資質を有する学生と
充実した実務教育をなしうる教官の2つともを欠いている大学が、学生
集めのために群がりはじめてるってことだ。

なんで現行制度で10人前後の合格者しかだしていない大学に100人
規模のローを作らなきゃいけないんだ? なんで地方の機会均等って理
由だけでわけのわからん大学にローを作ろうとするんだ? なんで社会
人ってだけで無条件に優遇するんだ?

頼むから「理念」にあった制度にしてくれ。
681氏名黙秘:02/01/14 01:19
寄付金かぁ
682氏名黙秘:02/01/14 01:21
そんなことより、ニュー速dj
683氏名黙秘:02/01/14 01:21
>>678
そうなんだ?
じゃあ、ロースクールを受けようとする人がかなり集中する
可能性が高いな。既卒者の枠によっては、
現行司法試験なみに倍率が高くなりそうだ。(鬱)
684氏名黙秘:02/01/14 01:22
ローってもともと形式的な平等は放棄してるんだよ。アメリカでも。そこを理解しなきゃ。
685678:02/01/14 01:23
あくまで噂だけど。でも、まぁその可能性は高いんじゃない?
686氏名黙秘:02/01/14 01:23
結局金持ってる大学在学中の人間が
一番恵まれることになるような気が・・・
687氏名黙秘:02/01/14 01:24
688氏名黙秘:02/01/14 01:25
ドキュソ大でも法曹人口の地域格差なくして、2割司法を是正するためにおれらは犠牲になるってことでいいんじゃないの?
689氏名黙秘:02/01/14 01:26
>686
んなこたない。
授業真面目に聴いて、試験対策して、4年間えらい競争のはずだ。
(足きりした後、上位から配分される事になるので)
690氏名黙秘:02/01/14 01:29
何で2ちゃんには、こんなにロー反対のやつが多いんだ?

俺は賛成だぞ。各地にたくさんロー作って、たくさん弁護士を生産すればよし。

異論がある奴は質問しろ。
691氏名黙秘:02/01/14 01:29
>>690
質問:日下部についてどう思いますか?
692689:02/01/14 01:30
異論は何も無いです。
ヴァカを間違って通して来た司法試験に未来なし!
693氏名黙秘:02/01/14 01:33
>>690
日下部って誰?
694氏名黙秘:02/01/14 01:33
>>690
量産できねーから問題なんだよっ!!!!!!!
枠はMAXでも毎年3000人ってきまってるんだぞ!!!!!
しかも3000に達するまでも年数あるんだぞ!!
695氏名黙秘:02/01/14 01:34
696氏名黙秘:02/01/14 01:35
>>690
量産と両さんではどちらがこち亀ですか?
697690:02/01/14 01:38
なるほど。
年3千人というのがボトルネックになっているわけですな。
当方無知につきあほな質問すまそ。

というわけで主張変更。
年間3千人枠反対!たくさん増やせ!
698氏名黙秘:02/01/14 01:39
そうそう
699氏名黙秘:02/01/14 01:39
>>690
ローは金がかかって貧乏人はいけないからだよ。
むしろなぜローがないといけないのか説明してくれ。
まあ今の試験が悪いという理屈はわかるにしても、
試験を変えればいいだけだろ?
理念をどうこう言いたいんだろうが、
現実は680の言うとおりだろ。
金がかかるのは反対と言うのは短絡的だが、
現状では金に見合った教育が施される可能性が
きわめて低いと考えるほうが自然だろ?
700氏名黙秘:02/01/14 01:55
旧帝、総計中明法日関同立には一陣でできるよ。教授が言ってた。
701氏名黙秘:02/01/14 01:59
日大が法曹界復活ってのはなんか嬉しい。関係者じゃないけど。
702氏名黙秘:02/01/14 03:53
日大アゲ
703氏名黙秘:02/01/14 03:53
>>700
明治ごときにできるの??
704氏名黙秘:02/01/14 03:59
>>703
明治は今でも一応合格者を出しているからまだいい。
問題は今までほとんど合格者を出したこともない大学にもLSが
できる可能性が大きいということだろう。
705氏名黙秘:02/01/14 04:01
明治は一応数少ない司法試験名門校だよ。
706氏名黙秘:02/01/14 04:04
>703
明治ごときといっても、浪人の君よりはまし。
明治は20人近く合格者出してるし、法政も最高裁判事2人出してる
からね。日大はOBの多さか?
第二陣以降になると、それこそ合格者も出さないような大学にも
出来るようになるよ。3000人も上記の大学だけで賄えられないし、
もれた大学からの、圧力もすごくなるだろ。

まあ、学歴版みたいな論議はくだらないからやめようや。
707氏名黙秘:02/01/14 04:07
明治が名門だというのは認めるけど、

第一神

東、京、1、早計、東北?

第2神

明、法、阪、同、九

第3神
山名氏
708氏名黙秘:02/01/14 09:47
日に出来るのか
709氏名黙秘:02/01/14 10:18
飯台は学部の定員少ないから合格者も少ないけど
合格率や後背人口を考えると200人かな
710氏名黙秘:02/01/14 10:40
昨年の司法試験で2けた以上の合格者を出したのは18大学に
過ぎない。関係者は「法科大学院の設置基準が決まれば、教員
組織などで基準を満たすことができず、設置を断念するところも
出てくる」と予想する。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020114k0000m040107000c.html
711氏名黙秘:02/01/14 11:36
この中にロー設置を喜んでる社会人がいますが、
そんな呑気なこといってていいですか?
確かに200人ぐらいの枠が出来れば
合格率が上がるように見えますね。
しかし、その200人ってどういう風に
割り振られるか考えたことありますか?
よもや灯台や鏡台その他に均等に
5人ずつ割り振られるとは考えてませんよね。
まあ社会人ローが全国の数ヶ所(例えば50人クラス*4)に
出来ると考えるのが自然でしょう。
どう見ても、もっとも金持ちでヴァカの集まる
ローになりますね。ドキュソ寄付金ローですよ。
そうです、社会人ローは、ドキュソ二世の政治家や会社社長が
何千万払って肩書きを加えるために出来るのです。
これはあまりにあからさまなので、東京に1校だけ、
まともな社会人ローを作るでしょう。定員50人。
すなわち、一般社会人枠は50人なのです。
まあ、それでも現行試験で定員3000人にして
合格する社会人は50人はいないだろうから、
易化はするのでしょう。
しかし、その程度の易化と考えておいたほうがいいと思いますよ。
712氏名黙秘:02/01/14 11:56
713氏名黙秘:02/01/14 12:03
711の家臣でござる。
このたびは、
殿がかようにアフォな
レスをしてしまい、
ここに
家臣を代表して
お詫びいたす
所存でござる。
そもそも、
殿は
このところ
乱心著しく、
舶来のPCなるものに
熱中しては、
「逝ってよし!」や
「ドキュソドキュソ。キャハハ」
などの戯言を口走る日々にて・・・・・
(以下略)
714氏名黙秘:02/01/14 12:24
>>712
多分、認可おりないだろ
715氏名黙秘:02/01/14 12:48
ロースクール、みんなで作れば怖くない。
716氏名黙秘:02/01/14 12:48
旧帝以外の国立で設置されるのが許されるのは、
最悪、千葉・金沢・広島・岡山クラスまでだろう.
717Rudy ◆RudybKiw :02/01/14 13:11
岡山にもできるの?
718氏名黙秘:02/01/14 13:17
>>716
島根、香川、鹿児島もやる気満々だYO!
その他法学部のない遅刻、有象無象の痴呆私立も続々参入予定。
特に痴呆私立は大学の存続がかかっているので必死。
719氏名黙秘:02/01/14 13:23
法学部がない遅刻なんてつくっても対象学生はいるのかな?
関東関西からのUターン組?
島根とか・・・法学部あんの?
720氏名黙秘:02/01/14 13:25
おれは入れるならどこでも行くけどね。
721氏名黙秘:02/01/14 13:39
教員の教育もやってもらわんとかなわん。
実務家だって教育はプロじゃないでしょ。
小学校だって教員になろうとしたら試験から実習まであるのに。
722Rudy ◆RudybKiw :02/01/14 13:41
教わる方は小学生並み?
723氏名黙秘:02/01/14 13:42
今はとにかく制度(入れ物)の確立が最優先だよ。
中身(教員の育成等)は、走ってから考えるってことではないの。
724氏名黙秘:02/01/14 13:44
法学部があってローができないとなると、駅弁だろうが、私立だろうが、東京の伝統ある大学だろうが、「2流以下」の烙印は逃れられないですね。
それは必至にもなるでしょう。
学部の存在意義が問われることになるんだから。
725氏名黙秘:02/01/14 13:45
失礼。「必死」の変換ミスです。
726氏名黙秘:02/01/14 13:49
俺も入れてくれれば、どこでもOKだけどさ、
卒3(LSの頃には卒5ぐらいか)でも入学できるのかな?
727氏名黙秘:02/01/14 13:50
受かりやすくなるのは結構だけど、
そうすっと資格を得たあと就職する時に
結局は出身大学による選別が行われてし
まうような気がする。
今まではどこの大学でも司法試験受かった
だけで十分評価されただろうけど。
728氏名黙秘:02/01/14 13:53
あと、ハイデガーとか持ち上げたがるやつの気も知れん。
ハイデガーって、秘教的なわけわからん用語で、読者を煙に巻くことで有名で、法学者がいちばん嫌うタイプだと思うんだが。
ナチス加担問題とか、フランス現代思想への影響とか、面白い部分もあるけどね。
英米哲学系の人なんて鼻で嗤ってるんでない?
729氏名黙秘:02/01/14 14:04
LSがたくさんできると、確かに
LSの格で就職時に差別されるかもしれないけど、
職歴のないベテの就職よりはマシなんじゃない。
730氏名黙秘:02/01/14 14:17
>726 無職?
731氏名黙秘:02/01/14 14:24
>729 同意
732氏名黙秘:02/01/14 14:42
>730
そう、無職なんだよ。
ただ、あと2〜3年以内の入学なら
なんとか、親から学費はもらえると思うけど。
733氏名黙秘:02/01/14 16:26
>>732
2年分600万出してくれるの?
734氏名黙秘:02/01/14 16:31
>733
げっ、そんなにかかるの?
200万〜300万くらいまでならOKみたいだけど。
735氏名黙秘:02/01/14 16:43
一年最低200万はかかるんじゃないの?
736氏名黙秘:02/01/14 16:43
私立は年150−200が一番多いらしいが。
737氏名黙秘:02/01/14 17:04
国公立はもうちょっと安いだろ。
だから地方国立も無理してでも作れば先行き安泰。
738氏名黙秘:02/01/14 17:08
>秘教的なわけわからん用語で、読者を煙に巻くことで有名

砂糖の本はやはりハイデガーの影響をたぶんに受けているということですね。
739氏名黙秘:02/01/14 17:08
無職でLSはいるのはかなり難しいと思われ・・・・
740氏名黙秘:02/01/14 17:09
無職でも適正試験なら関係ないんじゃないですか。
新卒と差がつく理由がよくわからない。
741氏名黙秘:02/01/14 17:12
面接重視の中、社会人枠、他学部枠は考えられるが、無職の人は何を面接でアピールしようか・・・
742氏名黙秘:02/01/14 17:13
やっぱり自分の大学の新卒を多く入れたいというのが本音でしょう?
大学にとっては少子化時代の生き残り策の1つでもあるのは否めない
のだから。
743氏名黙秘:02/01/14 17:13
ボランティア活動でもしとけ。
744氏名黙秘:02/01/14 17:15
だーかーら、どんなLSでもOKなのよ、俺的には。
それとも、キリのLSでも無職はむずいのか?
745氏名黙秘:02/01/14 17:20
新卒>社会人、他学部>>>>>>>>>>>無職
746氏名黙秘:02/01/14 17:21
744さんそれはどれくらいまでロースクール
が作られるのかという事のかかってくるのでは。
広島修道大や山梨学院大にまで設置されるので
あれば、現行の司法試験で3000番以内に入った
ことのある司法浪人が無条件に無職ということ
だけで排除されることはないのでは。
747氏名黙秘:02/01/14 17:21
俺>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>新卒>社会人、他学部>>>>>>>>>>>無職
748氏名黙秘:02/01/14 17:23
今、全国に学者は何人居るんだ?
749氏名黙秘:02/01/14 17:26
キリのLSほど自分のとこの新卒にこだわりそうだよな
むしろ灯台やら総計のように実力だけで判定しても新卒ばかりになりそうな
ところが無職にも寛容というか、入りたいなら実力で入ってみろという意味
で門戸が広そう。
750氏名黙秘:02/01/14 17:27
無職は現行でうかれ
751氏名黙秘:02/01/14 17:27
>>749
いちばんこだわってるのは東大だよ。
東大が学生向けにやった説明会でもそうだった。
752746:02/01/14 17:30
あんまり新制度の司法試験の合格率が低く
ければLSの認可が取り消されるだろうし、
上述したようなLSの場合教官も自分に
教育能力が無い事ぐらいは知っているだろうしね。
という訳である程度法解釈学の学力がある人間
というのはそこそこ歓迎されるのでは。
勿論択一五連敗というようなベテは文句無しに
排除されるだろうけど。
753氏名黙秘:02/01/14 17:31
灯台のLSが一番実務に役立たなそう。
でも灯台LS卒業者のほとんどはどうせ裁判官や傷害にいくから
役に立たなくてもよさそう。
754氏名黙秘:02/01/14 17:31
>むしろ灯台やら総計のように実力だけで判定しても新卒ばかりになりそうな
>ところが無職にも寛容というか、入りたいなら実力で入ってみろという意味
>で門戸が広そう。

それはありえない。
キリのLSほど自分のとこの新卒よりも優秀な人を入れたがるだろう。
755氏名黙秘:02/01/14 17:33
>>754

LSがあるってことで学部の偏差値向上を考える大学も少なくないだろう。そうするとそうともいいきれないのでは。
756氏名黙秘:02/01/14 17:34
適正試験は法律科目はないから、他学部、無職も新卒と同じ土俵になるんじゃない。
それとは別に社会人枠設定
757氏名黙秘:02/01/14 17:36
山梨ドキュ院ローが設立されたら
マコツ塾山梨校(甲府校?)も同時開設だろうな。
758氏名黙秘:02/01/14 17:36
>>754
 とはいえ、自分のとこの新卒を排除したら、LSが生き残る以前に
大学法学部本体が潰れてしまうのでは?
 LSに進めない法学部なんて意味ない時代になるから。
759氏名黙秘:02/01/14 17:36
灯台やら総計は、新卒以外に優秀な社会人をいれたいらしい。
説明会もそんな感じだった。
760氏名黙秘:02/01/14 17:37
ところで山梨学院って今までのところ
司法試験合格者いるの。
761氏名黙秘:02/01/14 17:37
社会人も同じ土俵じゃないのか?
仮に土俵が違うのなら、おそらく他学部も違うだろう。
762氏名黙秘:02/01/14 17:39
>>759
そりゃ建前だって。
763氏名黙秘:02/01/14 17:39
>>757 山梨学院大学LSの実務家教員として、真塾の弁護士専任講師が就くんじゃないかな?(w
764氏名黙秘:02/01/14 17:40
>>758

だから1、2名の指定校推薦枠を作るんじゃないですか。
今の議論では認めないことになってますが、
その程度なら絶対に認められますよ。
高校から大学の推薦枠があるのに、大学からローへの推薦枠も
出来ると考えるほうが自然でしょ。
枠が10名だとさすがに難しいかもしれないけど。
765氏名黙秘:02/01/14 17:40
「優秀な社会人」に国内営業や
営業出来なくて法務にまわされた
文系出身のサラリーマンって入るのかな。
ベテよりはマシだろうけど。
766氏名黙秘:02/01/14 17:42
優秀な社会人って何を指すのか知りませんが、
ここまで言われてよく弁護士も黙ってるなと
思いますよ。
よっぽどドキュソ息子に後を継がせたいのかなと。
767氏名黙秘:02/01/14 17:42
>762 本音は無職をいれたいって言うわけ???
768氏名黙秘:02/01/14 17:42
司法試験受けたいんだけど大学とかどこでもよくないっすか?
知恵を貸してや
769氏名黙秘:02/01/14 17:43
>>763

しかも看板講師になりそうですな。
山梨ドキュ院ローのパンフにえみことごですか。
いいローになりそうですね。
770氏名黙秘:02/01/14 17:44
法務の人って、結構米国弁護士資格はもってるひと多いらしいしなぁ・・・
うーむ・・・
771氏名黙秘:02/01/14 17:44
>>767
本音は新卒だけに決まってるじゃん。
そうすれば学部偏差値も跳ね上がる。学部の受験料収入もたくさん集まる。
772氏名黙秘:02/01/14 17:45
でも770さんその割合はかなり低いのでは。
773氏名黙秘:02/01/14 17:46
>>769 真本人が代取辞任して山梨県弁護士会に弁護士登録して実務家教員になるかもよ(w
774氏名黙秘:02/01/14 17:47
まあ一流ローは司法浪人にとって
縁はなさそうだな。
775氏名黙秘:02/01/14 17:46
どうして山梨学院ばっかり叩かれるの?
776氏名黙秘:02/01/14 17:48
>770
友人が某大企業の法務部なのだが、半数が持ってるっていってた。
友人もそのうちとるらしい・・・
777氏名黙秘:02/01/14 17:48
広島修道でも同じことだけどね。
778氏名黙秘:02/01/14 17:48
だいたい己の道で優秀な人が
わざわざ今の仕事をやめてローに来たいと思う
という前提の議論がよくわかりませんよ。
そういう人が仮にいたとしても、
今の仕事やりながら法曹資格とりにいくでしょ。
何が悲しくてローに行かなくちゃいけない?
枠なんかなくていいからロー免除で
新司法試験受けさせてくれよと思ってると思うよ。
ここら辺の議論が全くなされてないので、
灯台の説明会でかのようなことを言った人に
是非聞いてみたいです。
779氏名黙秘:02/01/14 17:48
>>768
実力があればどこでもいいよ。
少なくとも2009年までは現行司法試験は残る予定だし。2009年度の合格者は500人くらいなんだろうが。
780776:02/01/14 17:49
>772 の間違い
781770:02/01/14 17:49
その話、何処の業界ですか。
782氏名黙秘:02/01/14 17:50
弁護士業界です。
783氏名黙秘:02/01/14 17:52
>>773
いや、マコツは山梨程度で満足せんだろ。
灯台ロー教官を考えてると思うよ。
少なくとも本人は本気で(W

>>775
現行試験の合格者がほとんどなく、
かつロー設置がほぼ確実な大学は、
今のところドキュ院だけだからです。
784氏名黙秘:02/01/14 17:53
>>775
 魔骨と提携することがばれてるからでしょ。
 数年後には下位のLSのほとんどが現存の予備校のどこかと提携している
でしょう。早稲田LSですら某予備校と提携の交渉中だそうだし。
785氏名黙秘:02/01/14 17:54
>781 770???
786氏名黙秘:02/01/14 17:55
大変失礼770を772に訂正します。
787氏名黙秘:02/01/14 17:56
ドキュ院ってマジでマコツと提携するの?
俺はこの話はネタで書いてたんだが。
788776:02/01/14 17:56
>786
某大手メーカーです。
海外にもたくさん拠点があるような。
789氏名黙秘:02/01/14 17:58
予備校排除のつもりが、予備校依存。
バカ丸出しだな。近大も予備校と
提携しそうだな。
790氏名黙秘:02/01/14 17:59
>>787 経営のノウハウを提供するんじゃあないの?
洗脳教育のしかたとか。
791氏名黙秘:02/01/14 18:00
>>787
 2chに書かれていることは全てネタ。
 ただし、ネタの内容が全て真実に反するとは限らない。
792氏名黙秘:02/01/14 18:01
いやいや、砂糖構想では、大学が日を浴びて
予備校が日陰の存在になればそれでいいので、
実までは求めとらんでしょ。
(あいつぐらい世間知らずになるとわかんないけど)
ただ、予備校教師ってのは関東に集中してるんで、
近大の場合どうなるかはわかりませんね。
山梨の提携は確実だと思いますが。
793氏名黙秘:02/01/14 18:02
まあ大手の製造業と金融関係の
法務は充実してそうですけどそれ以外は・・・。
794氏名黙秘:02/01/14 18:02
>>778
ある分野で優秀な人間が弁護士資格を取ったら鬼に金棒ってこと。
実際、社会人枠で受かる人間って、宮廷OR早計で
大企業出身者に限られると思う。
795氏名黙秘:02/01/14 18:03
>>790
LSが偏差値で序列化することを考えると、学生を送り出す側の大学法学部は
大学受験予備校と提携して受験指導(受験校選択)のノウハウをもらうこと
になりそうだな、マジで。
796氏名黙秘:02/01/14 18:03
>>791
でもハイデガーの話はマジでしょ。
寄付金の話はまさに
ネタの内容が全て真実に反するとは限らない
に属する話だけど。
嘘から出たマコツか
797氏名黙秘:02/01/14 18:04
予備校排除ってわけでもないだろ。判例集のひき方くらいはおぼえて貰わないとこまるよ、ってことでしょ。
798氏名黙秘:02/01/14 18:05
マコツロースクールも
嘘から出たマコツになりそうで怖い。
799氏名黙秘:02/01/14 18:05
仮に山梨にLSができるとして
入学定員はどれくらいになるのかな?
勿論、間違いなくキリのLSになるだろうけど。
800氏名黙秘:02/01/14 18:06
全国のdqnローに伊藤真の講義が
衛星中継されるという事も無きにしも
あらずって事かね。
801氏名黙秘:02/01/14 18:06
大学教授は判例集の引き方すら教えられないってことですな。
実際教えてないけど。
802氏名黙秘:02/01/14 18:06
>まあ大手の製造業と金融関係の
>法務は充実してそうですけどそれ以外は・・・。

大手の製造業と金融関係の法務だけで、かなりの人数になろう・・・
803氏名黙秘:02/01/14 18:07
>>801
そうじゃねえだろ。
804氏名黙秘:02/01/14 18:08
>>799
50だろ。
さすがに100以上にしたら他の大学が怒ると思うよ。
とりあえず山梨が作っていいんなら俺んとこもいいよなって
思ってる大学が多いから今のところ誰も怒らないけど
805氏名黙秘:02/01/14 18:09
 予備校はどんな試験制度になっても生き残るよ。学者と違ってそれで
飯を喰っているのだから。
806氏名黙秘:02/01/14 18:09
あと理系の研究者、技術者で社会人
枠は埋まりそうだな。
807氏名黙秘:02/01/14 18:11
無職は現行しかない!!!!
808氏名黙秘:02/01/14 18:10
>>801
漏れは教えてるYO!
809氏名黙秘:02/01/14 18:11
>>803
大学教授は判例集の引き方を
教えることができるけど教えない。
その代わりに意味不明な日本語を語って、
勉強が足りないお前が悪いと叱る。
そういう存在という理解でよいわけですな。
810氏名黙秘:02/01/14 18:12
>>809
809はよっぽどしょうもない大学行ったんだな。
811氏名黙秘:02/01/14 18:13
>>799
 最初から100人とかにしてしまったら、山梨LS卒業者の新司法試験の
合格率が50%を割ってしまうから、やらないだろう。
 最初は少数精鋭で、山梨の割には新司法試験の合格率が高い、という
評判を作って偏差値を上げて、それから定員増という道筋。
812氏名黙秘:02/01/14 18:13
>>808
あんたいい教授になれるよ。
この手のギャグがわからん教授が多いからな。
司法試験やめて院目指せ。
813氏名黙秘:02/01/14 18:14
現行試験2009年500人と言っても
新規参入者は殆どいないだろうから
今よりは楽では。
814おいおい:02/01/14 18:14
いまどきの法学部生は、判例集のひき方も教えて貰わないと分からないのか?
それくらい法学部生なら自分でわかれ。
815氏名黙秘:02/01/14 18:15
2009年の試験ってどうなってるんだか・・・
816808:02/01/14 18:15
>>812
ん?
漏れはすでにパーマネントポストに就いてるが。
817氏名黙秘:02/01/14 18:16
>813 状況を見て減らす事もありえるとか・・・
818氏名黙秘:02/01/14 18:16
>>810
現実に、そのしょうもない大学にローを作るんだよ。
別に俺は灯台や総計を非難してるわけじゃないよ。
このいた全体の流れもしょうもない大学(=ドキュソ大)を
叩く流れになってると思うが。
819氏名黙秘:02/01/14 18:16
現行試験2009年って200人とかじゃなかった?
820氏名黙秘:02/01/14 18:19
>>816
そっか。あんたに教えて欲しかったよ。
ここでなんか講義してくれ。
821氏名黙秘:02/01/14 18:19
>>813
 2008年にはLS卒の弁護士が誕生する。
 そいつらがどの程度の能力を持っているか、下位のLS卒の弁護士が
どの程度就職できるか、が2009年の現行試験の難易度にも影響しそう。
822氏名黙秘:02/01/14 18:19
>>818
慶早のLSもしょうもないんじゃないかなあ。
早稲田はよくわからんが、慶應の場合、LSでちゃんと教えられるのは井田良くらいだろ。
823氏名黙秘:02/01/14 18:19
教育・・予備校任せ
学費・・一年300万円
こりゃ笑いがとまらねえな。
824氏名黙秘:02/01/14 18:20
院で実務家を養成することの意義が判らん。
今までの法曹はダメ、真の法曹はかくあるべし! ってことでやるんだろ?
ってことは、人格評価の側面が強いと。
本来、純粋な学問探求の場である筈の院が、人格差別の場になると。
つまり、院から、法曹にふさわしいとお墨付きを得た人格の持ち主でないと、法曹資格は与えられないと。
で、そのお墨付きってもんは院・教授の主観がかなり入るわけだ。
情実入学マンセーになりそうですな。
825氏名黙秘:02/01/14 18:21
現行制度では何年度から新規参入がなくなるのか、
また、その年度から2009年までの合格者数は
本当に500人台を維持するのか、
その辺をクリーアーに説明してもらわんと、
現行制度での受験が楽とはいえんな。
826氏名黙秘:02/01/14 18:21
だいたい現行の司法試験に受かってない
人間がローの教育とは噴飯ものだぜ。
827氏名黙秘:02/01/14 18:22
>>826
そりゃちがうんじゃねえの?
LSの前提は「現行の試験じゃだめ」だろ。
828氏名黙秘:02/01/14 18:23
>>825
LSの学生には現行試験の受験資格を認めない方向だけど、それを本当に実行できるか
が問題だろうな。
829氏名黙秘:02/01/14 18:23
>>822
いや、俺は灯台や総計のことよく知らないから
とやかく言うつもりはない。
砂糖についても現実世界で接点があるだけで
学者としての奴についてはよく知らない。
(個人的には本読んでよくわかんなかったという
以上のことは知らない)
まあ砂糖は金台だからドキュソ大の範疇かな?
830氏名黙秘:02/01/14 18:23
関係ないが、噴飯というのは炒飯の仲間だと思うとちょっとうまそうだ。
831氏名黙秘:02/01/14 18:26
>>830 そうかな、俺はどっちかというと噴飯と聞くとポップコーンの仲間だと思うが。
832氏名黙秘:02/01/14 18:26
>>830 誰が吐いたかによるな。
833氏名黙秘:02/01/14 18:25
>>829
おまえら、「ドキュソ」とか書くときは、頭の中で、「どきゅそ」とか発音してるわけ?
「がいしゅつ」とかも。

頭悪そう。
834氏名黙秘:02/01/14 18:26
>現行制度では何年度から新規参入がなくなるのか、
>また、その年度から2009年までの合格者数は
>本当に500人台を維持するのか、
>その辺をクリーアーに説明してもらわんと、
>現行制度での受験が楽とはいえんな。
早くクリーアーにしてー
835氏名黙秘:02/01/14 18:27
3000人にせよ5000人にせよ
合格者に上限を設ける方法では、
仮に1年間のLS卒業者が10000人くらいになってしまったら
落ちた人はどーすんだろ・・・。
4年制出た上に2・3年かかるわけでしょ?
そこから民間就職するのもキツイし。
かといって卒業者の9割くらいが合格するとなると
ビジネスとしてはおしくなくなると思うな。
836氏名黙秘:02/01/14 18:27
>>831
とすると、ひなあられみたいなものか?
837氏名黙秘:02/01/14 18:27
いちおー予備校講師って実務家だろ(呉等の例外は除いて)。
大学教授が彼らを叩いてローを作って
ローの教官には実務家を入れて教育の充実を図ると。
言ってること矛盾してない?
838氏名黙秘:02/01/14 18:28
つーか俺関係者じゃねーから知らん。
839氏名黙秘:02/01/14 18:27
>>834
clearは「くりーあー」とは読まないだろ。
840氏名黙秘:02/01/14 18:28
>>833
2chに慣れると、正しい発音を頭の中でしながら、2ch用語を打てるようになります。
841氏名黙秘:02/01/14 18:30
>>835
小林秀之先生か誰かが受験新報で、新司法試験に落ちても就職口には
困らないはず、とか書いてなかったっけ?
842氏名黙秘:02/01/14 18:30
>>833
たぶん俺はあんたより頭悪いよ。
別にそんなこと否定しないよ。
賢い奴らが愚民をだましてロー構想なんていってるから
許せないだけだよ。
843氏名黙秘:02/01/14 18:30
>>840
それはそれで頭悪そう。
844氏名黙秘:02/01/14 18:31
>>842
愚民は愚民らしく騙されとけ。グミでも喰いながらな。
845氏名黙秘:02/01/14 18:33
小林秀之はどういう根拠で言っているのだろう。
医師免許試験に合格出来なかった医学部
出身ってかなり悲惨だぜ。
846氏名黙秘:02/01/14 18:33
ドキュンって書いても2ch以外では通じんだろ。
あまり変わらんような・・
847氏名黙秘:02/01/14 18:35
2009年までの現行合格者って何人??
848氏名黙秘:02/01/14 18:35
騙されてた学生時代はある意味幸せだった。
849氏名黙秘:02/01/14 18:34
>>845
パラリーガルはあってもパラメディカルはないからじゃん?
850氏名黙秘:02/01/14 18:37
社会人の枠はそんなに埋まらないんじゃないかな。
年間200〜300万の学費を2年間も出して(仮に100〜200万であっても)
会社が社員を多数派遣することは考えられないな。
社内でセレクトして1〜2名が限度だね。
一部上場の企業でもさ、今の状況で企業に余裕はないと思うよ。
うちの会社じゃ全く検討外だな。
一昔前にのBSへ社費で行った連中は全員退社しちゃったからね。
その件で懲りてると思うから。また経営状況もいまいちだし。
現在の社会状況をよく知らない受験生の杞憂にすぎないと思われる。
確かに、退社して自己負担で行く奴はいると思うけどね。
851氏名黙秘:02/01/14 18:37
パラリーガルと言っても弁護士自体増員
されるし、司法書士、税理士も過剰だから
需要あるのかな。
852氏名黙秘:02/01/14 18:39
>>841 「では、落ちた人はどうなるかと心配だと思いますが、今は十分な
法的素養をもった人に対する需要が多い。企業法務は法科大学院卒のような
スペシャリストを求めていますし、行政庁においても、今までは行政と
司法は同等な教育だったのが司法がより高い教育を受けることになると、
行政庁の中でも法曹的な人材を求めているところがありますので、かりに
新司法試験に合格できなくても、需要はあります。」
(小林秀之「ロースクール構想を聞く」『受験新報』2001年10月号19頁)
。こまることは」
853氏名黙秘:02/01/14 18:41
今時、企業派遣は考えられないな。
ほとんどが自腹でしょ。
854氏名黙秘:02/01/14 18:56
静かになったな。
855氏名黙秘:02/01/14 18:58
地方公共団体でLS作るところってホントにあるの?
856氏名黙秘:02/01/14 19:00
今年は砂糖工事が心臓発作でお亡くなりになる予定なので
ロースクルーはできません。
857841:02/01/14 19:00
>>852 それそれ。サンクス。でも、このような状況に本当になるとは思えない。
858氏名黙秘:02/01/14 19:00
佐藤幸治がいなくてもできるよ。
859氏名黙秘:02/01/14 19:06
>>858
もはや砂糖工事の手を離れて、文部科学省の利権対象になってしまった
からね。
860氏名黙秘:02/01/14 19:07
パラリーガルに需要があると言うのなら
行政書士にも結構需要がありそうなもん
なんだが現実を見てみると・・・。
861ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/14 19:15
小林秀行は相当なドキュンだと思う。いや、世間知らずといったほうがいい
かな。パラリーガルの需要なんてそうそうあるわけないし、これから生まれる
根拠も全くない。希望的観測だけ。
もっといえば、弁護士業務の需要もほとんど増えないと思う。
結果、平均所得は大幅に下がると思われる。
862ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/14 19:18
とはいえ、受験生の意識もこれから改革を迫られると思う。
弁護士のイメージと言えば、銀座のクラブで飲んだり、ベンツに
乗ったりという感じがあるけど、これからそんなことができる
弁護士はどんどん減っていくはず。
でも、今までが異常だったと考える方が正しいのかもしれない。
863氏名黙秘:02/01/14 19:21
その分司法書士、税理士に皺寄せが
いくという可能性がかなりあるのでは。
864ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/14 19:23
文部省の中教審答申で重要なのは、今までの司法試験合格実績
を考慮すると言う文言は、どこにも書かれていないということ
だと思う。
山梨学院はだからこそ、強気なのだろう。
最終的には中教審と、政府の審議会の案をミックスした形に
なるはずだが、まずこのままでいくでしょう。(司法試験の
実績は考慮しないということ)
865ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/14 19:25
>863 大いにありうると思う。司法書士業務を行えるという
判例もあるし。
司法書士政治連盟が、「弁護士は司法書士業務を行えない」とい
う文言を司法書士法に盛り込むことが出来れば別だが、政治力
次第でしょう。
866氏名黙秘:02/01/14 19:27
ところでぼんたろうさん、
オススメのスカトロビデオ
は何ですか。
867氏名黙秘:02/01/14 19:33
>>863
他のスレで弁護士らしき人がレスしていたけど、
司法書士、税理士の業務は専門性が強く、
税理士登録(書士は登録も不要だが)できるのと、
業務ができるのとでは大違いらしい。
特化すれば別かもしれないけど、
ただでさえ、競争の厳しい司法書士・税理士業界では
弁護士の看板のメリットは少ないのではないかな。
競争が厳しくとも、
やっぱし弁護士は自分の土俵で勝負する方が
成功への近道じゃないのかな。
868ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/14 19:38
>866 アートというメーカーの、一縄詩音という女性監督の作品です。
レズスカ物ですが、ドラマ仕立てになっており、非常に上品な作りです。
ふざけながらウンコする作品が結構巷にありますが、まさに「糞」です。
ウンコするなら真剣にやれ、といいたい。

違うスレになってしまうので、この辺でやめときます。
869氏名黙秘:02/01/14 19:46
司法書士会は焦ってるよね。
870ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/14 19:52
>869 司法書士、行政書士会は法曹人口の増大に伴って、
弁護士がこれらの業務を行えないように法改正したいんじゃない
かな。で、試験ももちろん難しくすると。
871氏名黙秘:02/01/14 19:59
規制緩和の流れに反するからそりゃ無理だろ。
872氏名黙秘:02/01/14 20:20
結局、弁護士資格だけじゃ食えなくなるということ
873氏名黙秘:02/01/14 20:22
贅沢しなきゃ余裕で食えるよ。
874氏名黙秘:02/01/14 20:23
で、結論として無職のベテはLSに入れる可能性はあるの
875氏名黙秘:02/01/14 20:26
無職の司法浪人が食っていけてるんだから、
問題なく食えるんじゃねーの。
876氏名黙秘:02/01/14 20:25
>>874
きみは無理。
877氏名黙秘:02/01/14 20:26
>>875
おやのすねかじってるのが食えてる内にはいるのか?_
878氏名黙秘:02/01/14 20:28
>>876
ヴォケ!、俺が無理ならおめーも無理だ。
879氏名黙秘:02/01/14 20:29
けど、宮廷や早計出て民間行ってれば、
早ければ30、遅くても40歳で
年収1000万だろ。
880氏名黙秘:02/01/14 20:30
>>874
過去の論文成績が良い人は入れるんじゃ?
881氏名黙秘:02/01/14 20:31
>>878
悪いけど俺はプロ。
882氏名黙秘:02/01/14 20:33
>>879
 1000万確実に欲しい奴は司試は受けずに民間に行けばいいだろ。
 士業はハイリスクハイリターンを好む者のための職業。
883氏名黙秘:02/01/14 20:37
A評価とったことある人だけで3000人以上いるらしいよ
884氏名黙秘:02/01/14 20:39
口述落ちの経験のある受験生は優先されるのかな。
885氏名黙秘:02/01/14 20:40
劣後されるらしいよ
886氏名黙秘:02/01/14 20:56
そういえばハイデガーもナチスと一緒に「大学革命」を起こそうとしたんだよな。
それも突撃隊と連携して(藁
まさか、砂糖の「政治参加」もこれに習ったわけではあるまいが(藁
887 :02/01/14 20:56
888氏名黙秘:02/01/14 21:04
>>886
さいでっかー
889氏名黙秘:02/01/14 23:59
>小林秀行

新司法試験を受からない人が
法律のスペシャリストだと思ってるんですね。
医師国家試験に受からない医学部卒の人を
医学のスペシャリストだと思うのと同じですね。
医師国家試験に受からない人は需要がないから
仕事がないだけで、能力的にはすばらしいと。
そういってるのと同じですね。
まさに砂糖の求めるようなすばらしい教養人の発言と思います。
890氏名黙秘 :02/01/15 00:01
test
891氏名黙秘:02/01/15 02:08
ロー構想に予備校を潰したいという意図はないと思う。
2ちゃんではなぜかそれが通説だけど(w
892氏名黙秘:02/01/15 02:11
つぶしたいかどうかはともかく
砂糖は明らかに意識してますよ。
発言集読んでみそ。
893氏名黙秘:02/01/15 02:13
そんな潰すとか、単純というか馬鹿げてないって。。社会勉強しろよ。
894ん?:02/01/15 02:14
 
895氏名黙秘:02/01/15 12:41
今日発売の週刊朝日のLSの記事で、W大学の教授が「各LSとも自大学出身者は
いいところ半分」という内容の発言をしているね。
てことは、各私立大学のOB会は、自大学出身者が半分もいないLSに多額の寄付
金を要請されるわけですか?
896氏名黙秘:02/01/15 12:55
つーかさ、
5000万円以上寄付してくださった方には
もれなく御子女の優先入学権をさしあげます。
ということになって結構寄付は集まるんじゃネーノ。
897氏名黙秘:02/01/15 13:23
てゆうか、既に法学の大学院を終えたんだが、、、。
また、ローに入るのか、、、。

他学部出身者で、法学の大学院に行った友人はどーすりゃいいのかしら、、。
一定の免除は欲しいといってた。
898氏名黙秘:02/01/15 13:45
お気持ちはわかりますが、
大学院を修了されたといっても
専攻した分野以外は殆ど素人同然
なのでは。択一の民法、刑法を
解いたらどれくらい正答できますか。
899氏名黙秘:02/01/15 14:05
現行の大学院とLSは、設立の趣旨がそもそも異なるでしょ。
どっちも、法学部の上位に位置し、大学卒業者が対象だから
一見似ているけど、全くの別物と考えていいでないかい。
900氏名黙秘:02/01/15 14:11
実務家養成機関なんて意味ないでしょう。
現実に法律事務所へ入って生の事件で鍛えられて経験を積んで
初めて一人前になるんだから。
だから、ローは勉強だけやって、さっさと実務家の下で実務やらせて
経験を3年ぐらい積んでから最終試験をしなきゃ駄目だよ。
901氏名黙秘:02/01/15 14:20
「ローは勉強だけやっ」た方がいいという
事は確かだろうけど、教官が何にも出来ないからね。
実務家の教官を呼んでお茶を濁して金だけは
ふんだくろうというつもりなんでしょう。
902氏名黙秘:02/01/15 15:42
2009年の合格者って200人?
903氏名黙秘:02/01/15 15:46
まだ未定なんじゃないの。
200人云々というのは受験新報が勝手にやった
推測では。
904氏名黙秘:02/01/15 15:48
>902 未定だろう。
早くきめろーー。
905ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/15 16:20
しかし自大学出身者の優遇は、マジでやめてほしい。
そんなんだったら、大学受験のときにあえて山梨学院いっときゃよかった
なんてことになりかねない(笑)
906氏名黙秘:02/01/15 16:58
アホ大とその逆のエリート大は自校出身者の優遇しそうな予感。
ドキュ院と東大とか。
逆に、明治とか法政みたいな庶民的なところが公正そうじゃない?
907氏名黙秘:02/01/15 17:01
まあ東大京大東工大地帝の理系とか
歓迎しそうだけどな。
908氏名黙秘:02/01/15 17:46
ローなんて茶番だ。
909氏名黙秘:02/01/15 17:48
やっぱ、ドキュ大にローを作らせないことが重要じゃネーノ?
910ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/15 18:13
個人的には、ドキュン大に多く作ってほしいんだけどさ、
自大学出身者の優遇だけは勘弁してほしいんだよね。
911氏名黙秘:02/01/15 18:15
司法試験を5段階審査にしたらいいよ。
択一・論文・論文・口述・面接。
912氏名黙秘:02/01/15 18:16
山梨学院とか広島修道で内部進学者
を優遇したら新・司法試験の合格率が
メタメタになるのでは。
913氏名黙秘:02/01/15 18:29
>>912
 今まで1人も受かっていない大学が50人のクラスを作って20%
の合格率が10人も出れば万々歳では。
914氏名黙秘:02/01/15 18:32
つーか、それでは廃校の可能性大では。
915氏名黙秘:02/01/15 18:33
合格率が→合格率で
916氏名黙秘:02/01/15 18:35
いったん作ったロースクールをつぶす度胸が科学文部省にあるかな?
特に、そのLSに科学文部省からの天下りがいた場合。
第三者評価機関といっても、これまた実質天下り先になるでしょうし。
917氏名黙秘:02/01/15 18:37
>>916 文部科学省だよ
918氏名黙秘:02/01/15 18:39
となると内部進学者というのは
Fランク大学のLSの場合かなり
少なくなりそうですね。
919氏名黙秘:02/01/15 18:40
うんこー
920ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/15 18:42
ドキュン医学部で、国試の合格率があまりにひどいから認可を取り消され
たところってあったっけ?
あるんだったら、パラレルに考えてローの認可取り消しもありうる。
921氏名黙秘:02/01/15 18:44
>>920
合格率が低いからという理由で認可取消された大学はまだないはず。
922氏名黙秘:02/01/15 18:45
国試の場合合格率20パーセント
というところは無かったのでは。
LSだったら有りうると思うんだけど。
いくら七、八割通すといっても基準点は
あるだろうしさ。
923氏名黙秘:02/01/15 18:47
>>920
歯科医師国家試験の話だが、組織的問題漏洩をした
奥羽大学も認可取消にはなってないね。
もっとも、漏洩がバレた翌年の合格率は悲惨だったらしいが(w

ローについてもまず、認可取消なんてのはないだろう。
924氏名黙秘:02/01/15 18:49
国試の場合は合格率が全体的に低かった一昨年でも最下位の帝京大学が50%を切るくらい
だからな。
925氏名黙秘:02/01/15 18:51
 ドキュ院のLSも50%くらいの合格率は維持できるんじゃないの?
 そのうち内部進学者がどのくらいかはわからんが。
926氏名黙秘:02/01/15 18:52
DQN医大が国試(国語の試験じゃなく、国家試験ね)
の合格率低くても経営できているのは、んー千万単位の寄付金がある
からでしょう。
ロースクールで合格率が低かったら、経営自体が成り立たなくて認可取消し
以前に潰れるんじゃ。
927氏名黙秘:02/01/15 18:56
ロースクールも寄付金集めしそうだね。
928氏名黙秘:02/01/15 19:27
929氏名黙秘:02/01/15 19:42
東大LS合格率低そう。東大って医師国家試験はダメなんだろ?
930氏名黙秘:02/01/15 19:43
ドキュ大と金持ち二世にとって一発逆転の制度、つーことでいいのか?
>LS
931氏名黙秘:02/01/15 19:47
新司法試験合格率

慶応LS 92
早稲田LS 90
京都LS 90
明治LS 85
東大LS 85
法政LS 70
日大LS 60
山梨学院LS 30
帝京LS 25
932氏名黙秘:02/01/15 19:47
>ドキュ大と金持ち二世にとって一発逆転の制度、つーことでいいのか?

ほんとにクソみたいな改革だよな。
933氏名黙秘:02/01/15 19:49
つうか、山梨学院や帝京のLSができて金やコネで入学できても、早計でも7−8割しか合格できない新司法試験を合格できないのでは?
934氏名黙秘:02/01/15 19:51
山学や帝京で25パーセントも合格したらマジ困るよ。
935氏名黙秘:02/01/15 19:53
>>934
東大LSで落ちた奴よりは上では?
936氏名黙秘:02/01/15 19:56
2年留年しても灯台LSに入れなかった灯台生はどうなるのでしょうか。
937氏名黙秘:02/01/15 19:59
各大学のロースクールの定員は以下のとおり。
(あくまでも大学側の希望なので、受験生は勘違いしないでね。)

早稲田・・・200人
中央・・・・201〜250人
法政・・・・230人
明治・・・・101〜150人
青山・・・・51〜100人
上智・・・・80人
同志社・・・100人
立命館・・・100人
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011069443/l50
938氏名黙秘:02/01/15 19:59
芸大や造型大からも合格者出てたよね。正直、尊敬する。
あぁいう人達を閉め出すことになるんだよ、砂糖の改悪は。
939氏名黙秘:02/01/15 20:16
今日発売の週刊朝日のLSの記事の詳細きぼん
940氏名黙秘:02/01/15 20:21
コンビニぐらい逝け!!ヒッキーが!!!
941氏名黙秘:02/01/15 20:24
>940 なんできれてんの?
942氏名黙秘:02/01/15 20:25
,,,,,-';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;::;;;:;:;:ヽ
     彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;::;:;:ヽ
    彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;;:;:;;:;;:;:ヽ
   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;;:;:;:;;::;:;;:;:;:;:;:;:;::ヽ
   /////"""""ヾ:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;;:;:i
   ((///  ,,,,,,,,,,,,,,, ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:::;i
     iiヾ (/'"   "゙` ヾ;::;:;:;:;:;:;:;:;:;;;::;:;:;;:|
     |=/ i'jニ=ー    ヾ;:;:;:,-ー、:;:::;:;:;|
     ,/          |;:/ ヾ /;:;:;:;:; !
     ( ,....、ヽ       !:! し /;::;:;:;;:;!
      ノ  '        ヽ__ノ:;:;:;:;:;!
      ヽ`ー-、        |;:;:;:;:;:;:;:!
      (`=〜'     /   |;:;:;:;:;:;:!
       |            |///ミ
       ######,,,,,,/      |
           \;:;:;:;:    / \
            |

すごいね。帰っていいよ。
943匿名希望:02/01/15 20:41
私は、現在某女子大の文学部の1年です。こんな私ですけど、ロースクル入れます?
944氏名黙秘:02/01/15 20:43
>>943 入試は受けられるよ。
945匿名希望:02/01/15 20:49
そうなんですか!今から、入試に備えてやっておくべきこととかあります?
とりあえず予備校通いはじめたんですけど。
946氏名黙秘:02/01/15 20:50
そんなら、なんで文学部にいるの?
947氏名黙秘:02/01/15 20:54
>943
LSより現行受けるべし
948氏名黙秘:02/01/15 20:57
試験官の性癖を調べて、
性技を磨く。
949氏名黙秘:02/01/15 20:58
何でそんなにゼニがあるんだ?
950匿名希望:02/01/15 21:04
>947
やっぱりそうした方がいいんですかねぇ。とりあえず、現行目指して頑張ります!!
951氏名黙秘:02/01/15 21:10
現行目指しても実力がついた頃には現行試験自体がなくなってる
2、3年で受かる試験じゃないよ。
ずば抜けた脳みそ持ってたら別ですが。
952氏名黙秘:02/01/15 21:11
LSはまだどうなるかわからん
953ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/15 21:12
>943 面接あるかもしれない。
その場合チャンスだよ。即キス、即尺、即アナル舐めの練習を積むように。
これを3点セットと言う。
チンカスもきれいに舐め取り、飲み込まなければなりませんよ。
954氏名黙秘:02/01/15 21:14
LSてどうなるかわからないから、とりあえず現行目指したほうがいい。
やっぱりLSにするにしろ法律の知識は無駄になるまい。
955氏名黙秘:02/01/15 21:15
学部の一年だと、3、4年くらいかかるかもね……。慎重な選択をされたし。
956氏名黙秘:02/01/15 21:16
現役大学生は、入学試験さえどうなるかわからないLSより
とりあえず現行合格を目指して頑張ったほうがいいよ。
俺はそうする。
957氏名黙秘:02/01/15 21:19
>ぼんたろう ◆IraS2Aes

ここは予備校の実態スレじゃねーぞ!
958ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/15 21:20
マジレス。
今1年なら、現行試験を受けながら、4年になったらロー入試の
勉強するのがいいような気がする。
959匿名希望:02/01/15 21:21
みなさん、いろいろありがとうございます。
960氏名黙秘:02/01/15 21:21
953のような発言はどうかと思われ・・・
961氏名黙秘:02/01/15 21:23
現行めざして勉強しておいて、LSの入試では素人のふりをする。
他学部有利だからね。
んで、LS入ってからトップ独走。
962氏名黙秘:02/01/15 21:30
>>953
カワイイ金髪炉利にティンカス舐めてもらいたいハァハァ
963ぼんたろう ◆IraS2Aes :02/01/15 21:30
953は冗談だから、聞き流しといてね。
3年、4年と2回受けて、4年の時の試験が終わったらすぐに適性
試験の勉強を始めるのがベストだろう。
964氏名黙秘:02/01/15 21:32
>>963
金髪炉利ヴィデオでなんかいいのありませんか?
ハァハァ
965氏名黙秘:02/01/15 21:35
Ver3ほんとに立つと思う?
966氏名黙秘:02/01/15 21:35
>965 思う!
967氏名黙秘:02/01/15 21:36
チンポなら立つと思うが
968氏名黙秘:02/01/15 21:36

       |
  \       /

―     ○     ―         ^^

  /        \                   ^^
       |
                  ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ( ゚∀゚)っ< 立つ!
                ゚ ⊂ /\ \________
   ゚      。      。 ゚ ソ  ノ  ゚      。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
969氏名黙秘:02/01/15 22:11
早く建てろ
970氏名黙秘:02/01/15 22:30
ドキュローが自校出身者を半分取るとしたら、
いま法学部人気が急騰してるのをバカに出来なくなるな。
並程度の学力を持った人間が山梨ドキュ院に今入っとけば
ほぼ確実にローにいけるって算段になるね。
つーか、すでに裏情報持ってたドキュソ二世が
金台や山梨ドキュ院にいそうだな。
971ピカピカの一年生:02/01/15 22:41
本当にロースクールなんてできるのかな。
まだ、現実味のある話に思えない。
どうなんでしょ?
972氏名黙秘:02/01/15 22:44
ホントにできるんかなって類の話は
もうナンセンスだよ。
スレタイトルだけど・・
973氏名黙秘:02/01/15 22:48
底辺大でもローできると噂広まる。
     ↓
大学が半分は内部推薦と宣伝。
     ↓
それをみたローねらい大学受験生が殺到。
     ↓
    倍率増大
     ↓
 いつの間にか名門校
     ↓
十分ローができるレベル
     ↓
    (゚Д゚)ウマー    
974氏名黙秘:02/01/15 22:49
金台は砂糖を雇った旨味を十分吸えるということですな。
975ピカピカの一年生:02/01/15 22:57
ちゅうことは、まだよくわからんってことっすか。
できると仮定して話をすすめているわけですかね?
976ななし:02/01/15 22:58
法政は230人だそうですね。去年の合格者7人からするとすごい。
977氏名黙秘:02/01/15 22:57
できるできる。できることはできる。
ちゃんとしたものができるかはまた別問題だ。
978氏名黙秘:02/01/15 22:58
ここまで来た以上、できるよ。引っ込みつかないもん。
979氏名黙秘:02/01/15 22:59
いや、できること自体は決定したから、
今は中身をどうするかって段階だってことを
言いたかった
980氏名黙秘:02/01/15 22:59
医学部みたいに落ちぶれるだろうね。
981氏名黙秘:02/01/15 22:59
だから日本国の威信をかけた壮大なドッキリだっての!
982院生:02/01/15 23:00
????? ? ????? ?????
??????????????? ??? ??????????
???????????? ?? ???? ??????
????????? ????????? ????????? ????
!! ????? ? ????? ?????
??????????????? ??? ??????????
???????????? ?? ???? ??????
????????? ????????? ????????? ????
!!????? ? ????? ?????
??????????????? ??? ??????????
???????????? ?? ???? ??????
????????? ????????? ????????? ????

アラビア法について語り合いませんか?
983院生:02/01/15 23:00
文字化けしちゃった
984氏名黙秘:02/01/15 23:01
>>981
ホントにそうだといいなぁ。

ところでそろそろ1000!
985氏名黙秘:02/01/15 23:01
話の流れからして、
作ること自体に意義があったのであって、
どういうものを作るかは二の次だったと、
そういう理解でいいですか。
986氏名黙秘:02/01/15 23:00
作らないと京大と早稲田が怒る。
987氏名黙秘:02/01/15 23:01
弁護士の質が下がって、本人訴訟の率が上がったりして(藁
988氏名黙秘:02/01/15 23:01
教授どもの高笑いが聞こえてくるわい。
989氏名黙秘:02/01/15 23:02
あほでも弁護士になれる時代が来る。残念だ。
990ヴェテ:02/01/15 23:02
もうどうでもいいよ…
991氏名黙秘:02/01/15 23:02
もうそろそろこんなバカ話やめるか。
現行試験がなくなるまでに受かんなきゃいけないし。
992氏名黙秘:02/01/15 23:02
新スレ頼むよ。
993氏名黙秘:02/01/15 23:02
そのうちマーシーが、ヘルメットかぶって出てくるよ。
プラカードもって。
994まんこ:02/01/15 23:03
そろそろ1000かな。
995氏名黙秘:02/01/15 23:03
誰も次を立てずに1000まで行くスレもある意味すごいな。
996ヴェテ:02/01/15 23:03
ロー?
シラネーよ
997氏名黙秘:02/01/15 23:03
1000!
998氏名黙秘:02/01/15 23:03
俺らは2004年までの合格目指そうぜ。
999ヴェテ:02/01/15 23:03
1000!
1000ぢょきょうぢゅ:02/01/15 23:03
>>988
そうでもないよ。
こっちだってたいへんだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。