2004年にロースクール開校(Ver.14)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ここは、司法試験板で最も権威と歴史のあるロー関係スレです。
初心者の人は安易に質問せず、初心者用スレや関連ロースレを参照して
からにしてください。過度の雑談も避けましょう。

なお、ヴェテの方は
ベテの皆、ローは恐くないぞ!  へ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1030473640/l50

過去ログと関連リンク
>>2-5のあたり
2氏名黙秘:03/01/22 22:32 ID:zyxZG08Q
関連リンク LSAT実施予定団体

財団法人 日弁連法務研究財団
http://www.jlf.or.jp/

大学入試センター
http://www.dnc.ac.jp/

前スレ
2004年にロースクール開校(Ver.13)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1041621160/
3氏名黙秘:03/01/22 22:32 ID:zyxZG08Q
4氏名黙秘:03/01/22 22:33 ID:???
4げっと!
5氏名黙秘:03/01/22 22:33 ID:???
逝  迷  そ  そ  踏  .危   危  ど  こ
け  わ  の  の  み  ぶ  ぶ  .う  の
ば  ず  一  一  出  め  む  な  道
わ  逝  足  足  せ  ば  な  .る  を   道
か  け  .が  が  .ば  道  .か  も  行
る  .よ  道  道      は  れ  の  け
さ      と   と      な      .か   ば
       な  な      し
       る  .り
6氏名黙秘:03/01/22 22:35 ID:???
経歴の妄想厳禁

外資で年収2500万だとか、現時点で、入学基準が分からないので、無駄な質問は止めましょう
7氏名黙秘:03/01/22 22:50 ID:pUvdacWk
>>6
賛成。

辰巳は米谷達也を講師に持ってきたね。
代ゼミの講師(だった?)の。
これで出遅れを取り戻せるかも?
8氏名黙秘:03/01/22 23:30 ID:???
法務大臣の今年の抱負(小泉内閣メールマガジン 第77号より)

(法務大臣 森山眞弓)

 昨年の臨時国会で法科大学院に関する法律が整備されました。本年の通常
国会では、いわゆる裁判迅速化法案などが提出される予定で、いよいよ司法
制度改革も佳境にさしかかります。誰にでも身近で分かりやすく、頼りがい
のある司法制度を作るために、今年も全力で取り組んでいきます。どうぞ応
援してください。
9第156通常国会:03/01/22 23:32 ID:???
【司法制度改革関連】 8件
 
--------------------------------------------------------------------------------

  ・ 法科大学院教員派遣法案 [司法制度改革推進本部]
  ・ 裁判迅速化法案 [司法制度改革推進本部]
  ・ 民事訴訟法の一部改正法案 [法務省]
  ・ 人事訴訟法の一部改正法案 [法務省]
  ・ 司法制度改革一括法案 [司法制度改革推進本部]
  ・ 仲裁法案 [司法制度改革推進本部]
  ・ 民事執行制度改善法案 [法務省]
  ・ 国際組織・犯罪等関係整備法 [法務省]
10fxdd:03/01/22 23:32 ID:Oetb9DR/
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

11氏名黙秘:03/01/22 23:39 ID:???
ロー   既習   未習
北海道  ?    ?
東北   ?    ?
東大   200  100
一橋   120(内訳不明)
名古屋  ?    ?
京大   125  55
大阪   ?    ?
神戸   70   30
広島   ?   ?
岡山   80(内訳不明)
島根   ?   ?
九州   100(内訳不明)
都立   60(内訳不明)
大阪市  ?    ?
千葉   60(内訳不明)
大宮   0   100
12氏名黙秘:03/01/22 23:39 ID:???
早稲田  合わせて300(合格後に振り分け)
慶応   160  70
上智   50   50
中央   200  100
明治   200(内訳不明)
法政   70   30
立教   ?    ?
青山   ?    ?
同志社  100  50
立命館  50   100
関西   100(内訳不明)
関学   100(内訳不明)
専修   50   25
日本   ?    ?
甲南   ?    ?
学習院  65(内訳不明)
明治学院 50(内訳不明)
独協   50(内訳不明)
13氏名黙秘:03/01/22 23:46 ID:???
九州大学は早稲田方式だって。
合格決定後に既習者か未習者をわけるって。
14氏名黙秘:03/01/22 23:50 ID:???
http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~pr/bbs/wforum.cgi?mode=new_sort&page=90

 法学既修者として、2年での修了を希望される場合の既修者認定は、入学決定後に、科目ごとに行うことを考えていますが、これも内容も含めて詳細の決
定は、今後の課題です。
 なお、法学未修者として3年での修了を希望される方の入学者選抜にあたっては、法学部出身者に対してであっても法律知識を問う試験を行うことはでき
ないことになっています。
15氏名黙秘:03/01/22 23:51 ID:???
ロー   既習   未習
北海道  ?    ?
東北   ?    ?
東大   200  100
一橋   120(内訳不明)
名古屋  ?    ?
京大   125  55
大阪   ?    ?
神戸   70   30
広島   ?   ?
岡山   80(内訳不明)
島根   ?   ?
九州   合わせて100(合格後に振り分け)
都立   60(内訳不明)
大阪市  ?    ?
千葉   60(内訳不明)
大宮   0   100
16氏名黙秘:03/01/22 23:51 ID:???
早稲田  合わせて300(合格後に振り分け)
慶応   160  70
上智   50   50
中央   200  100
明治   200(内訳不明)
法政   70   30
立教   ?    ?
青山   ?    ?
同志社  100  50
立命館  50   100
関西   100(内訳不明)
関学   100(内訳不明)
専修   50   25
日本   ?    ?
甲南   ?    ?
学習院  65(内訳不明)
明治学院 50(内訳不明)
独協   50(内訳不明)
17氏名黙秘:03/01/23 00:58 ID:hdJA+RnU
おいおい、数字が分かってるとこだけを足しても3千を越えるぞ。
?も適当に足して、その7〜8割が合格したら、初年度からローだけで3千いっちゃうね。
本当にこれでいいの?!森山さん?!
18森山:03/01/23 01:01 ID:???
正直、あかんやろ
19氏名黙秘:03/01/23 01:12 ID:ZqmPB17C
既習って具体的にはどれくらいのレベルを想定してるの?
1 ただの法学部卒
2 法学検定2級合格
3 択一合格
4 論文2千番前後
5 院卒

誰かお願い。
20第156通常国会:03/01/23 01:13 ID:???
>>19
受けにきた受験生のレヴェルによるのでは?
21氏名黙秘:03/01/23 01:15 ID:hdJA+RnU
司法試験の成績と大学の成績はあんま関係ねーしなー。
ローうざいよね。ローに笑うのは今の中高生なんだろうな・・・
22氏名黙秘:03/01/23 01:17 ID:???
腹いせに、日弁連のロースクールの学費に関するアンケートで文句
たれてやった。特定されないといいが・・・。
23氏名黙秘:03/01/23 01:19 ID:hdJA+RnU
もっと文句たれようぜ
24これ本当?:03/01/23 01:27 ID:I5FLFYXR
慶応のロースクールって、計画が頓挫してるらしいけど、
↓大丈夫なの?

名無しさん  2003/01/22(Wed) 11:17

新校舎建築計画がオジャンになり、設置も白紙です。説明会も
開催できません。終了
25第156通常国会:03/01/23 01:30 ID:???
>>24
OBのメンツを考えると早稲田だけに出来るってのは許せんだろうw
なんとかすんじゃないの?
26氏名黙秘:03/01/23 01:32 ID:???
>>19
論文2千番前後のやつなら
もう現行で行くんじゃないの?
てか、現行で逝ってください!お願いします!
27氏名黙秘:03/01/23 02:09 ID:5s+H1nh0
ドカベン始まるし
28氏名黙秘:03/01/23 02:38 ID:63VwLCBr
今大学2年なんですけど、来年択一に受からなかったらローに絞ります。
そのほうが良いですよね・・まあ学校の成績やら今後のローの動きでまた変わって
くると思いますけど。来年択一に受かったらローと現行併願でいきます。ロー失敗して
現行に絞るとしても2006年まで(新司法試験が実施されるまえの最後の年)までに
合格できなかったらあきらめて公務員でもなります。皆さんはどう考えてますか?
29氏名黙秘:03/01/23 02:58 ID:???
>>24
慶応は大丈夫でしょう。
きちんとした計画が立ってるのは、東大・京大・慶應だけじゃない?
地底や早稲田中央は大風呂敷を広げるだけ広げてるけど、
うまくいくのかな?
30氏名黙秘:03/01/23 05:23 ID:buJ+/dVd
上智も大丈夫。私立の中で一番最初にシンポジウム開いたし。
カリキュラムもほぼ決まってその説明も去年あったし。
提携している渉外事務所の事務所名まであげてた。
31氏名黙秘:03/01/23 08:19 ID:???
京大は全くやる気ないが。
京大がやらないってのはどうなのーと思われたくないからやるって感じ。
オックスブリッジを倣ってローを作らないという手もある・・・無理か(w
32氏名黙秘:03/01/23 08:41 ID:???
例えば、の話で申し訳ないんですが・・・
現行での合格を目指して3、4年後ぐらいに
めでたく合格すると仮定します。
でも、その時点では、ローの卒業生(新司法試験合格者)
と就職を争う事になるんですよね?

ローの卒業生は、基本六法の他、行政法や特許法
等の知識があります。
しかも、英語もある程度できるとなると・・・

現行組は、そのような人達と就職を争った場合、
勝ち目はあるんでしょうか?

現行で行こうと考えておられる皆様、この点については
どういう意見をもっておられますか?

長文すんません・・・
33氏名黙秘:03/01/23 09:00 ID:???
現行マンセーの奴は現行出身者がローより優秀と信じて疑わないが
(信じないと自己同一性が崩壊するが)。
34氏名黙秘:03/01/23 10:01 ID:???
なんか経歴すごい人多いみたいだから
もう今から出来ることって適性試験ぐらいしかないなあ。
LECはもう講座開いてるけど取ってる人いる?
高いから迷ってるんだけどそもそも役に立つんだろうか、現段階で。
安いから3月から始まるw取ろうかとも思ってるんだけど。
35氏名黙秘:03/01/23 12:23 ID:I5FLFYXR
>>29
早稲田は既に、法科大学院の詳しい内容も決定し、
法科大学院のHPも完成しているよ。

早稲田大学・法科大学院HP
http://www.waseda.ac.jp/hougakubu/houkadaigakuin/index-j.htm

リーガルクリニック(附属公益法律事務所)や、
カリキュラムのイメージ、海外のロースクールとの提携など、
かなり詳しく紹介されている。
36氏名黙秘:03/01/23 12:28 ID:I5FLFYXR
あと、東大や京大、慶応、中央等の大学が参加している、
「法科大学院協会設立準備会」の会長は、早稲田の前総長。
37氏名黙秘:03/01/23 13:30 ID:???
早稲田ってもしかして択一合格経験あるやつ
ばかり合格させる可能性があるんじゃ・・・・。
38氏名黙秘:03/01/23 13:54 ID:RKjLzTUL
上智は世話人校
39氏名黙秘:03/01/23 15:40 ID:5/ev9dQ8
>32
就職先によるんじゃないの。
渉外とか大きいのは、現役現行か上位ローのみ。
町弁とかは、それぞれじゃない。
40氏名黙秘:03/01/23 16:06 ID:???
弁護士って頭の中の知識を商品にして仕事するんでしょ。
ロー志望のひとってなるべく勉強しないで楽して資格とろうとしてる
みたいだけど将来なにをしようとしてるわけ?
わたしの知り合いにも知能テストみたいなの得意だからローなら自分
でもいけるだとかいってるひといるけど弁護士って知能指数の高い人
のことじゃないでしょ。
2年やそこらで商売にできるほど法律の知識がつくわけないし。
以上弁護士を兄にもつ学生からでした。
41氏名黙秘:03/01/23 16:07 ID:???
最後の一行がやや微妙な
4255:03/01/23 16:09 ID:kRSfDza1
>現行での合格を目指して3、4年後ぐらいに
>めでたく合格すると仮定します。
>でも、その時点では、ローの卒業生(新司法試験合格者)
>と就職を争う事になるんですよね?

東大、京大などの一部LSとは就職を競うことになる。
しかし、大部分の下位LSとは競争にもならん。
新司法試験に合格しないだろ?現行と併存する間は 新司法試験の門は狭いとのこと。

> ローの卒業生は、基本六法の他、行政法や特許法
> 等の知識があります。
> しかも、英語もある程度できるとなると・・・

あのね。あんたアホ?LSで行政法や特許法など勉強する?
お前、考えてみぃや。 実務や新司法試験の対策も在学中からするんよ。
授業出て、単位だってちゃんと取得しなきゃならんし。
そんな中で行政法や特許法を学んだからと言って どれだけのアドバンテージになるっつぅの?
んなもん、自分で勉強すればすむ話じゃん。

英語ね。 TOEIC970, TOEFL646だけど何か?
わたしの英語力よりも、LS志望者の中で上位でしょ?
TOEIC830とか恥ずかしくて言えないし、これぐらいのスコアがあって初めて
語学力って言えるんじゃないの? ちなみに、フランス語とスペイン語は日常会話程度に
できます。

>現行組は、そのような人達と就職を争った場合、
>勝ち目はあるんでしょうか?

私の場合、十分勝ち目ありでしょ。
一部のLS卒業組以外の人は、現行に比べても就職厳しいと思いますよ。
まぁ、現行と併存する期間の話ですがね。
43.:03/01/23 16:11 ID:dB8IJGOn
>>37
それはない。
44氏名黙秘:03/01/23 16:17 ID:RIPLJNpk
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
45氏名黙秘:03/01/23 18:09 ID:???
age
46氏名黙秘:03/01/23 18:12 ID:???
>>34
どうせ国1の焼き直しだろうから必要ないでしょ。
ただ、試験慣れのために模擬は受けても良いかも。

あと、経歴すごい香具師はトップクラスのローだけ受けろ。
中堅ローは受けるな!
お願いぷりーず。。。
47氏名黙秘:03/01/23 18:21 ID:???
16の?マークを90でカウントしたらトータルで3800になりました。
6割合格とすると2280人です。そうすると予備試験組は720人となります。
2280人の内2割が予備試験でも受かる実力とみなすと1176人の枠で予備試験
の人達は争うことになります。もちろんこれは単純な推測です。
48氏名黙秘:03/01/23 18:23 ID:???
つーかさ森山法務大臣は「七、八割という言葉が
一人歩きしている」とか言ってたよ。
49氏名黙秘:03/01/23 18:47 ID:I5FLFYXR
>>46
トップクラスのローって、東大京大、旧帝と早慶あたり??
50氏名黙秘:03/01/23 19:29 ID:???
42は無職なのに元気だな。
51氏名黙秘:03/01/23 19:32 ID:???
>>42
煽リ?
52氏名黙秘:03/01/23 19:42 ID:lZdrU4Vt
>>51 >>all
>>42はクズだ。ほっとけ。
53氏名黙秘:03/01/23 19:46 ID:???
>>52
隊長!了解スマスタ!
『釣られるな!』っつうことでつね!
54氏名黙秘:03/01/23 19:49 ID:8PClRJ9d
TOEFL646と言ってる時点で、妄想確定
55氏名黙秘:03/01/23 20:19 ID:???
関学では、提携する予定の海外ロー
でLL.M.の資格やアメリカの法曹資格を取得
させる事も検討しているらしいよ。

こういう制度をうまく利用して、実際に資格が
取れた人と就職を争う事になるんなら、
そりゃ現行組はひとたまりもないんじゃないの?
>>32
56一念岩通 ◆VvOQaCxStw :03/01/23 20:37 ID:3kp8eHoo
法科大学院 入学者の多様性を 中教審
http://www.sankei.co.jp/news/030123/0123sha159.htm
中央教育審議会(鳥居泰彦会長)は23日、来年4月に全国で開校予定の
法科大学院(ロースクール)に対し、法学部・法学科以外の出身者や社会人が
入学者の3割以上を占めるよう努力義務を課すことを決めた。
 「入学者の多様性を確保するため」としており、2割に満たない場合は入試
の実施状況を公表するよう求めている。

 このほか法科大学院の専任教員は12人以上とし、2割程度以上は実務経験者
とすることも決定。少人数授業を基本とし、法律基本科目の学生数は50人を標準
とすることにした。

 文部科学省はこれを受け、内容を告示する手続きを進める。

 中教審はこの日、現在より少ない敷地面積で大学の開設を可能にする要件緩和の
ほか、専門職学位課程の新設などを明記した大学設置基準や大学院設置基準の
改正要綱を文科省に答申。併せて、法科大学院などの詳細な設置基準内容も了承
した。

57氏名黙秘:03/01/23 20:52 ID:O92ZY4qg
多額部の方が有利?
58氏名黙秘:03/01/23 20:57 ID:???
未習者コースは他学部あるいは社会人の方が有利だね。
59氏名黙秘:03/01/23 21:05 ID:???
>>55
私立ってそういうとこ多くなりそうだね。
学費が高いぶん制度を充実させて少しでも
優秀な人を客寄せしたいんだろうな。
でも、実際そんな制度を利用できる人って
各学校に数名なんだろうけど。
さらに社会人や理系が来るとなると
現行でいくならローの卒業生と就職活動
が重ならないように早く受からねば。
60氏名黙秘:03/01/23 21:10 ID:???
>>55
留学の餌は結構強力だよ。
俺もその餌で現在の会社の法務入ったし。

ところで、留学したいのなら自分が最上位に入れそうなところにランクを
落とす選択もありかもね。
61氏名黙秘:03/01/23 21:15 ID:???
LL.M.+NY州弁護士は美味しいなあ。
生活費だけで採れるわけだろー。
国立より私立の方がそういうのは強いかもね。
62氏名黙秘:03/01/23 21:32 ID:???
>>49
東大と京大だけだと思われ。
正直、ロー自体がほとんどできないのに、その中でトップクラスなんて限られてるよ。
63氏名黙秘:03/01/23 21:33 ID:aF4X5f6k
多額部は奇襲枠でも有利かな?
64氏名黙秘:03/01/23 21:34 ID:???
>>63
他学部じゃ奇襲枠に申し込めないでしょ。
65氏名黙秘:03/01/23 21:51 ID:bwlN2d9L
教えてください。
通信や夜間開講予定の大学は本当にあるのでしょうか?色々調べてみたのですが・・・。
66氏名黙秘:03/01/23 21:56 ID:???
>>65
今、有力大学ですら(東大京大も例外でない)
スタッフ集めに必死になってるのに、
夜間ローは少なくとも来年開校は無理だと思う。
気長にまとう。
ていうかほとんどの大学がスタッフ足りなくて、開校できないらしいよ。
67氏名黙秘:03/01/23 22:05 ID:bwlN2d9L
>>66
そうなんですか、気長に待ちます、ありがとうございました。
68文部科学省へ:03/01/23 22:11 ID:???
少人数である必要は必ずしも無いと思う。
学部の教養科目を無くして1年から専門やればローなんかいらない
と思う。
69氏名黙秘:03/01/23 22:15 ID:???
49: 名前:研究する何某投稿日:2003/01/21(火) 15:06
おれは実務家と張り合うつもりはないし、そもそも同じ
平面で衝突することはありえないと思っている。
彼らは、世間の法感覚を法的言語に翻訳してくれる
点で、自分にとっては世間の動きを知るための観測
対象。いってみれば、ジャングルの奥地の部族を研究
するのに便利な現地ガイドかな。観察に徹することが、
実定法学者の基本的スタンスだと思う。まあ一部には
部族の仲間に入れてもらって喜んでいるヤツもいるが、
対象に影響を与えるのは観察者としては邪道だろう。
70氏名黙秘:03/01/23 23:02 ID:???
>>69
渋い人生やなぁー
71氏名黙秘:03/01/23 23:34 ID:???
しかし69のような先生に現地ガイド育成が出来るんだろうか・・・
72氏名黙秘:03/01/24 00:06 ID:???
他学部を3割とするとこれはノルマだな
73氏名黙秘:03/01/24 00:14 ID:???
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030123AT1G2302D23012003.html
法科大学院は少人数じっくり教育で厳格評価
74氏名黙秘:03/01/24 00:20 ID:???
工事名称 明治大学駿河台B地区建物(仮称)新築工事
建物名称 アカデミーコモン
建築場所 東京都千代田区神田駿河台1丁目3番地
主要用途 学校(大学)
敷地面積 8,084u
建築面積 2,645u
延べ面積 25,836u
工期 2001年11月〜2003年12月
建築主 学校法人 明治大学
設計・監理 株式会社 久米設計
施工者 (建築)鹿島・鴻池建設工事共同企業体
(電気)関電工・電設工建設工事共同企業体
(機械)朝日・新菱建設工事共同企業体
主構造 CFT鉄骨造 一部鉄骨鉄筋コンクリート、鉄筋コンクリート造
杭 場所打ちコンクリート拡底杭
階数 地上11階、地下2階、塔屋1階
軒高 76.3m
最高高さ 78.7m
基準階階高 4.5m
75氏名黙秘:03/01/24 00:51 ID:dc63jTUJ
東大京大はローの教官を養成する学校にして、自らローを作るのはやめろ。
76氏名黙秘:03/01/24 00:54 ID:???
>>75
そんなことしたらお前が行くローがなくなるぞ。
77氏名黙秘:03/01/24 01:23 ID:lb5Fx4Gz
それより、早稲田にしても京大にしても、なんで推薦状がいるのだ?あれの必要性を論理的に説明できるやついたら教えてくれ
78氏名黙秘:03/01/24 01:23 ID:???
>>77
すべてはお前を排除するためだ。
79氏名黙秘:03/01/24 01:29 ID:???
ゼミにも入ってなかったような奴にゼミだけで構成されるローに
来てもらっても困るってことだろ<推薦状
80氏名黙秘:03/01/24 01:44 ID:JceACb4B
となると今のM1はマジ有利だな
81氏名黙秘:03/01/24 08:15 ID:???
10校ぐらい受けるとしたら10枚も推薦状書いてもらわなあかんのか

そんなこといえね〜よ
82氏名黙秘:03/01/24 08:26 ID:???
関係ないが今年の司法願書ってもう配ってる?
83氏名黙秘:03/01/24 08:29 ID:???
>>80
はげどう。
84氏名黙秘:03/01/24 08:31 ID:???
京大は既修者として出願するなら
推薦書はいらないよ。
でも、他学部から既修者として
出願するなら、法律学の基礎的な
学識を有することを示す資料を
提出しないといけないそうです。

ちなみに、おれも推薦書には
反対っす。いろんな事情があって
どうしても書いてもらえない人も
いるだろうし。
何から何までアメリカの真似せんでも
ええと思うけど・・・
85氏名黙秘:03/01/24 08:33 ID:???
推薦状なんていくらでも書いてくれるんじゃないの?
いちいち先生と連絡とるのめんどいけど。
86氏名黙秘:03/01/24 08:35 ID:???
>>84
学士の卒業証明書はダメなの?
87氏名黙秘:03/01/24 08:38 ID:???
http://www.meiji.ac.jp/
法学部志願者増えまくり
8884:03/01/24 08:57 ID:???
まだ何かはわからないです・・・>>86
個人的には法検2級を取っておけば
心配ないのでは、と思いますが。

89氏名黙秘:03/01/24 09:03 ID:???



法検2級>>>>法学部卒!?










90 :03/01/24 09:15 ID:???
>>89
悲しい現実だな(w
91氏名黙秘:03/01/24 09:20 ID:???
推薦状が卒業証明書なわけない>>86
しかも学士では何の役にも立たない
92氏名黙秘:03/01/24 09:23 ID:???
法律学の基礎的な
学識を有することを示す資料だよ

>>91は氏ね
93氏名黙秘:03/01/24 09:24 ID:???
高卒で法検2級ですがなにか?
94氏名黙秘:03/01/24 09:29 ID:???
宝剣なんかよりトーイックでも受けたほうがよさそうだな
95氏名黙秘:03/01/24 09:32 ID:???
法検2級>>>>>>>>>>>京大法学部
9684:03/01/24 09:32 ID:???
何もそこまでとは書いてないっすよ。>>89
ただ、他学部の者が既修者として
出願する際、ロー側からみて法学を学んだことを
客観的に証明するものとしては法検ぐらいかな、
と思ったもので。
97氏名黙秘:03/01/24 09:43 ID:???
既習を証明する資料ってあんまり無いよね。

検定系
法学検定/ビジネス法務検定/銀行業務検定(法務)

資格系
宅建/マンション鑑定士/行政書士/司法書士/税理士/弁理士/
公認会計士/不動産鑑定士

学位
学士(法学)/修士(法学)/博士(法学)

法検やビジ法は2級からかなあ。銀行業務検定も2級までしかないが
証明になるのだろうか。資格は・・・行政書士からはOKか?
98氏名黙秘:03/01/24 09:47 ID:???
>おれも推薦書には 反対っす。いろんな事情があって
>どうしても書いてもらえない人もいるだろうし。

こんな社会性の無い奴はいらないだろ。
普通に大学生活を送ってたって語学の教員、演習の教員、
少人数講義の教員、一人くらい懇意になる機会は幾らでもある。
司法受験生にしたって合格者の弁護士とかどうにでもなるだろ。
それが誰もいないなんてのは普通じゃない。
99 :03/01/24 09:49 ID:???
推薦書を嫌う理由としては、一部の有力教授の推薦書が幅を利かすのではないかと危惧しておるわけです。
100氏名黙秘:03/01/24 09:49 ID:???
ゼミに入らなかったヴェテは哀れだね〜〜〜
101氏名黙秘:03/01/24 09:52 ID:???
>>99
無い無い無い無い。単に客観的な資料が欲しいだけ。
102氏名黙秘:03/01/24 12:10 ID:???
2006〜2010年の現行の合格者が何人になるかはいつ発表なんだYO!
103氏名黙秘:03/01/24 13:05 ID:???
>>102
前年くらいじゃない?
104氏名黙秘:03/01/24 13:31 ID:???
法学未習者コースはほとんど推薦状を課してきますが、社会人の人は推薦状
書いてもらえます?書いてもらう=会社を辞めざるを得ない、になってしま
うのですが…。他の社会人の方はどうされますか?
105氏名黙秘:03/01/24 13:35 ID:???
通信、夜間のロースクールは2004年開校なしが決定しますた。
大宮ロースクールは夜間、土曜日も開校するって言ってますが、
夜間といっても、17時から開校されては仕事場から間に合いません。
事実上、大宮ロースクールでさえ、夜間開校はなしといえますね。
106氏名黙秘:03/01/24 13:49 ID:JqbO7WzP
>>105
>17時から開校

ということは社会人のなかにバイトも含まれるということですな
107氏名黙秘:03/01/24 14:29 ID:???
108氏名黙秘:03/01/24 14:48 ID:nF1KQWd/
説明会って意味あるのか?
109氏名黙秘:03/01/24 15:10 ID:o+anqqcR
>>108
うちの大学はロー作りますよっていう宣伝だろ
説明会やって既成事実を作ってローを認可させようという目論見だ。
110氏名黙秘:03/01/24 15:23 ID:???
今まで予備校のやっていたことを国のお墨付きで大学がやる感じだな。
予備校へのお布施は任意だし、100万程度で済んでたが
LSへのお布施は強制だし、これの数倍かかる。
それにLS定員と最終合格者の比率(新司試の合格率7・8割って嘘だろ)を考えると、
LSにお布施したからといって法曹資格が得られるともいえない。
もうちょっとマシな制度にしろよ・・・ガイシュツだろうけど。
111氏名黙秘:03/01/24 15:29 ID:W8/o6Isj
>>97
マンション鑑定士って。。思わず笑ってしまった(笑)
マンション管理士か不動産鑑定士かと思われるが。。
112氏名黙秘:03/01/24 15:55 ID:???
つーか最近の知的財産権利重視の傾向から言って
未修者枠って思いっきり理系向けだろ。文系出身の
駄目リーマンの助け舟ではなさそうなんだが。
113氏名黙秘:03/01/24 16:26 ID:???
文系でもスペシャリストは大丈夫。会計士・鑑定士・官僚・・・
114氏名黙秘:03/01/24 18:31 ID:???
推薦状すらゲトできないような香具師は
来るなってことだよ
115氏名黙秘:03/01/24 18:32 ID:???
ていうか推薦状を求めるってつまり
社会人を暗に拒否してるのかもね
116氏名黙秘:03/01/24 18:39 ID:???
つまりヘボイ銀行員、商社マン崩れなんぞは
いらんってこったな。


117氏名黙秘:03/01/24 18:40 ID:???
社会人でも推薦状取れる奴は取れるだろう。
別に難しいことじゃないんじゃないか。
118氏名黙秘:03/01/24 18:42 ID:???
つーかリストラ対策に推薦状出しまくるかもな
落ちてもその話を広めていづらくさせることができるし。
119氏名黙秘:03/01/24 18:46 ID:???
上司の推薦状なんて親の推薦状と変わらん
親のほうが肩書きが偉かったりしたら親に頼んでみたらww
120氏名黙秘:03/01/24 18:48 ID:???
LSが、官僚の海外留学とかの代替になったりするのですか?特に東大LS。
121氏名黙秘:03/01/24 18:52 ID:???
かもね。MBAの価値も下がってきてるし
第一、行政官僚が法曹資格を得て裁判官にでならにゃ
「事後調整型社会」なんて実現できないぜ。
122氏名黙秘:03/01/24 18:55 ID:???
121の第二行目を「裁判官にならにゃ」に訂正。
123氏名黙秘:03/01/24 19:29 ID:CPQiXXHK
官僚を国費で派遣なんて税金の無駄。
自費で行け。
124氏名黙秘:03/01/24 19:45 ID:???
給料に見合わない激務こなしてるんだから御褒美の意味もあるんだろ。
無職は税金まともに収めてないんだからごたごた言うな。
125氏名黙秘:03/01/24 19:56 ID:CPQiXXHK
給料に見合わない激務なら、辞めりゃ良いだろ。
126氏名黙秘:03/01/24 19:57 ID:???
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
127氏名黙秘:03/01/24 20:02 ID:???
>>104
書いてもらえなさそう。。。
ウチの会社、部下に退職されると査定にひびく(=減俸)し。
推薦状書いてもらえる人=リストラ対象者=使えない人ってカンジがする。

でも、書いてもらうとしてどのレベルの人?
部長? 取締役あたり?

大学の研究室の教授にお願いするのも、他学部卒の場合は筋違いのような気が
するしなぁ。
128氏名黙秘:03/01/24 20:03 ID:B2sew70+
早稲田ローは書類と面接だけで300人合格させて、
そん中で2年コースと3年コースにわけると言っているが
つまり裏では合格予定者がいるという事でしょうか?
結局ローは司法浪人と社会人経験者(実質は若年リストラ)
はいらないっていう事か。
129氏名黙秘:03/01/24 20:15 ID:???
ローは社会人の現実逃避じゃないんですよ
130氏名黙秘:03/01/24 20:32 ID:???
>大学の研究室の教授にお願いするのも、他学部卒の場合は
>筋違いのような気がするしなぁ。

そんなことないですよ。MBA留学のときとか殆どの人は他学部ですが
書いて頂くわけで。要は大学院の推薦書なんて良く知ってる人が
書いてくれればいいのです。社費留学じゃない限り上司の推薦書は
無理(無茶)でしょうから学部のときの担当教官が筋では。
131氏名黙秘:03/01/24 21:10 ID:ZZCPrx73
神戸や早稲田を筆頭に司法ベテや専業受験生への風当たりが強いですね。社会人不利説も出て来て、多額部卒の法系院卒が格段に有利と見える。
132127:03/01/24 21:11 ID:???
>>130
そうなんですか。ありがとうございます!
133 :03/01/24 21:22 ID:???
134氏名黙秘:03/01/25 02:19 ID:???
経済系、経営・商系
このあたりの参戦は厄介だね
とくに一部の大学の香具師らは特に
135氏名黙秘:03/01/25 02:25 ID:???
やっぱ現役の学生のほうが圧倒的に有利な仕組みなんでしょうか。
日本っぽいっていえばそうだろうけど。
136氏名黙秘:03/01/25 03:05 ID:IfUsf+kW
ローが求める社会人と言うのは、結局、理系職種とか、
金融理論に強い人とか、よっぽど専門性がないとダメ
なんだろうか・・・。
メーカー勤務5年、原価計算/人事を担当なんていう
オレの経歴では全く歯が立たんような気が。
かろうじてアピールできそうなのは法検2級しかないし。

楽観的に考えるなら、
・ロー側は、社会人/他学部卒を一定割合取る必要がある。
・社会人で、わざわざ会社を辞めるというリスクを冒して
 までローに行こうとする人間はそう多くはない。
 (しかも1年目だし)
・会社から派遣されてくる社会人もいるだろうが、
 この不況の御時世に、そうそう会社としても
 できたばかりで費用対効果の不明確なローに
 カネを掛けられないから、派遣者数は限られる。
・下位ローについては受験者を選り好みする余裕は
 恐らくない
ということになろうかと。


下位ローだろうがなんだろうがとにかく入ってしまって、
後は自分で猛勉強すれば、現行試験よりは高い確率で
新試験に受かれるというんなら、ヘボ大学のローに
入ってしまうのもアリのような気もするが。
(事務所に入る段になって困るかもしれないが)
137氏名黙秘:03/01/25 03:33 ID:???
司法試験会場となる大学がいくつかあるけど、あれらのうち
ロー設立を表明してる大学は確実かな?
138氏名黙秘:03/01/25 04:02 ID:???
>>137
願書に書く、大学の番号コードの若い方は確実だよ。
139藤井浩司:03/01/25 04:25 ID:CnnA8jev
オッス、オラ藤井。
名古屋大学のロー12/9に最終試験(4次)合格して
いくことが決まりました!もう決まったから一年間何しよう・・・
やっぱ弁護士になる前に弁理士か司法書士か行政書士に
なっておいたほうがいいとおもうよね!3つのうちどれか取っておこう。
140氏名黙秘:03/01/25 05:39 ID:???
>>139
なんか勘違いしてるようだが、ローに行くのと弁護士資格が取れるのとは
段階が2つほど違うぞ。
141氏名黙秘:03/01/25 08:24 ID:???
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/index.html
これはやばいよロースクール(法科大学院)


142氏名黙秘:03/01/25 10:39 ID:???
弁理士は明細書が書けないと
資格だけ持ってても、あんまり
意味ないよ。
143:03/01/25 10:53 ID:???
136は 「ヘボ大学のローに
入ってしまうのもアリのような気もするが」と指摘しているが、
例えば学部のような授業を行っていてろくに出席しないで
卒業できるとしたら(あくまでも仮定)高い金払う気になる
のだろうか。
144氏名黙秘:03/01/25 11:04 ID:???
新司法が格段に楽だとしたらそれでもOKだろう
145氏名黙秘:03/01/25 11:09 ID:???
下位のローほど予備校化しそう。
というか、もうしてますね。
>龍谷のマコツみたいに
また「はい、この論点Aランク」みたいな
授業になるんかなぁ・・・
146去年合格者:03/01/25 11:10 ID:???
司法試験合格率50%になるらしいな。
予備校以上に高い金払って、合格できなかった
どうするんだろうね?
147氏名黙秘:03/01/25 11:18 ID:???
おれ、すでに学部で500万近く、
院で160万の借金(奨学金)あります。
そのうえローで3年1000万近くに
なると、計1700万ぐらいになるのか・・・

これで三振アウトにでもなったら目もあてられないな (藁
148氏名黙秘:03/01/25 11:23 ID:???
>>147
免除措置受けましょう。
一緒に。(w

大体ロー後の司法試験って無職の状態で受けるんだろうか。
無職になるくらいなら博士に進学しつつ受けてそのまま学校残る。
149氏名黙秘:03/01/25 12:30 ID:6LEowMzA
どんな人がぶっちゃけ有利なの?
150氏名黙秘:03/01/25 12:52 ID:AL7dWvtd
頭の良い人
151予想:03/01/25 13:02 ID:i3hPt2HG
>149
有利な人のモデルプラン(早稲田の場合)
現役 早稲田大学法学部4年生 優24(3年時点) ゼミ在籍 
   年齢22歳
   早稲田セミナー通学 答練 平均25点
   語学資格 トイック800点

社会人 早稲田大学政治経済学部卒業 優30 ゼミ在籍 
    卒業後伊藤忠商事勤務海外赴任2年
    年齢27歳
    学部時代択一合格経験在り
    語学資格 中国語検定2級
         トイック760点

特殊系 早稲田大学第一文学部卒業 優18 ゼミ無し
    卒業後海外大学留学(アジア)その後NGO活動に参加
    NGOでの役職 事務局次長
    年齢30歳
    学部時代 外務省I種、試験のみ合格
    語学資格 トイック850点 中国語検定1級、
         韓国語検定1級 タイ語、モンゴル語も
         日常会話レベルならOK
    コネ アジアの小国クラスなら外相との会談経験在り
152氏名黙秘:03/01/25 13:13 ID:xodT3u5p
類型的に語ってくれ
153予想:03/01/25 13:17 ID:i3hPt2HG
それは各大学によって違うのではないでしょうか?
地帝、早慶以外の大学
特に
都内、関西の私立大学は司法試験ベテラン受験生や司法書士
合格者が集まり
純粋に法律試験で選抜される事が予想されます。
基本として出身大学の偏差値がかなり重要になってくると
思われます。
154氏名黙秘:03/01/25 13:41 ID:???
>>151
なぜに伊藤忠???
155氏名黙秘:03/01/25 13:59 ID:???
外資系金融に逝ってるような野心的な香具師は余裕で入ってきそう
156氏名黙秘:03/01/25 14:07 ID:???
>>139
名古屋大学ローはもう合格者でたのか? 選抜方法とか学費の詳細教えて。
157氏名黙秘:03/01/25 15:04 ID:D0L35jBm
>>155
いるかもしれんが200人もいないだろ。
東大、京大の未修枠で全て埋まれば別に問題ねーよ。
158氏名黙秘:03/01/25 15:07 ID:???
ダメ人間の例(東大法学部)

現役 東大法学部4年生
1年生のとき伊藤真にだまされ伊藤塾に。
大学の勉強はいい加減で可ばっかり。
もちろんゼミなど入らず。
英語は全然ダメでチョイック400点台。

社会人 東大法学部卒業某商社勤務
同期の早慶に出世で追い抜かれプライドずたずた。
一発逆転でローを狙う。
もちろん英語はダメでゼミも入っていなかった。
159氏名黙秘:03/01/25 15:09 ID:D0L35jBm
オレ的にはボーダーのヤツがどんなのか知りたいな。
160:03/01/25 15:42 ID:???
http://www.lec-jp.com/#
レックが株式会社によるローを作りたがっているそうだ。
161氏名黙秘:03/01/25 16:04 ID:???
国立ロー>私立ロー>>>予備校ロー

になるのが分かってても作りたがるか。
162氏名黙秘:03/01/25 16:07 ID:b/rQ0sWq
LSAT上位10%がボーダーだろ。
163氏名黙秘:03/01/25 17:00 ID:JaW48dgt
れっくはマコツよりがんばってるなぁ
マコツは規制をブーたれてるだけだった
164予想:03/01/25 18:18 ID:i3hPt2HG
ボーダー(早稲田大学の場合)
早稲田大学教育学部社会科学専修卒業 優22 ゼミ在籍
卒業後島津製作所勤務特許部勤務
年齢 28歳
資格 語学 英検2級 在職中択一合格

早稲田大学社会科学部卒業 優14 ゼミ在籍
卒業後広島銀行へ入行 人事部勤務
年齢 27歳
資格 日商簿記1級、社会保険労務士 
   広島県庁上級職合格も辞退
   語学 英検2級
   体育会出身(マイナー)
165氏名黙秘:03/01/25 19:04 ID:???
英検2級って、世間的に価値あるの?
166 :03/01/25 19:15 ID:???
もう、卒業しちまった奴は既習者枠狙うしかねーよ。
167氏名黙秘:03/01/25 19:20 ID:b/rQ0sWq
択一合格 とか 広島県庁上級職合格も辞退 は価値ゼロだろ
168予想:03/01/25 19:40 ID:i3hPt2HG
法律科目試験を受験させてもらえる最低条件の予想です。



169氏名黙秘:03/01/25 19:45 ID:???
弁護士報酬「見積書」を義務づけ…日弁連が会則案
 日本弁護士連合会は24日までに、弁護士が刑事事件や紛争の解決を引き受ける際、
依頼者に必要な弁護士報酬の「見積書」を渡すことを会則で義務づける案をまとめた。
「分かりにくい」「高そうで心配」というイメージを持たれている弁護士費用の透明化
を図り、依頼者側の抵抗感や不安感を解消する狙いがある。現在、全国の弁護士会に意
見を求めており、この結果を踏まえ、今年秋にも開かれる臨時総会で正式決定する方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030125-00000101-yom-soci
170氏名黙秘:03/01/25 19:46 ID:???
弁護士報酬を巡っては、「透明化」とともに、価格競争の原理を導入する「自由化」に向けた改革
も進められており、今国会に提出される改正弁護士法案には、報酬規程の撤廃が盛り込まれている
。可決されれば、弁護士は各自の判断で自由に報酬額を設定できる。
 見積書交付の義務化が日弁連の会則に盛り込まれれば、違反した弁護士は、懲戒処分の対象にも
なる。また、見積書によって、弁護士間の「価格格差」が一目りょう然になり、依頼者は、複数の
弁護士の見積書を比較しながら、弁護士を選ぶことも可能になる。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030125-00000101-yom-soci
171氏名黙秘:03/01/25 19:47 ID:???
>国立ロー>私立ロー
なんで?
172氏名黙秘:03/01/25 19:52 ID:???
既存の大学に付設するような設立形態は、利権がからんで駄目だと思う。
国立は、北海道・東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州に一校ずつ
私立は東京と大阪に一校(もしくは東京は2校)認可すればいいと思う。
10〜11校で十分じゃない?
173氏名黙秘:03/01/25 19:56 ID:???
>>172
その通りだが実際には無理。
なんせロー自体大学の生き残りのためのものだから。
174172:03/01/25 19:58 ID:???
175氏名黙秘:03/01/25 20:00 ID:???
>>168
「予想 ID:i3hPt2HG」自分自身のモデルもあるのか?
いずれにせよ、政経にも法にも入れてもらえなかった、「とりあえず早稲田」
なんだろ?
176172:03/01/25 20:01 ID:???
>>173
ミスった。そうなんだよな〜。利権からみまくりだもんな。国立はともかく
私立の認可について、文化省はどのような基準をたてるのだろうか・・・。
中途半端にアメリカの概念を持ち込むから混乱するんだよな。乱立して
ローも潰れる時代がすぐに来るんだろうな。
177氏名黙秘:03/01/25 20:12 ID:b/rQ0sWq
既習者枠は、宮廷早計法学部の現役プラス社会人で埋まるんじゃない。
178氏名黙秘:03/01/25 20:27 ID:K1me9QIH
どこを見ても勝手な憶測ばっかりのような気がするのは気のせいですか?
179予想:03/01/25 20:56 ID:i3hPt2HG
エース級の現役社会人はこれだけの不況ですから
ローには参戦しないと思います。
実際に社会人枠を争うのは
年収300万円以下の開業司法書士、社会保険労務士
東証一部上場企業だが実はドキュソなとこに勤めている人の20代後半
から30代前半の未婚者
(トヨタ自動車系列の部品メーカー)
地方上級の仮面司法浪人の未婚者
だと思われます。
180氏名黙秘:03/01/25 21:00 ID:???
宮廷法卒大手金融法務部勤務、TOEIC850
30代後半既婚ですが、LS行って外資金融インハウスで年収5000万目指します。
181氏名黙秘:03/01/25 21:23 ID:JKugbNvI
>>180
今の司法試験の方がいいのでは?
法律が苦手ということはないわけですから。
仕事を辞めて2年間、いや修習入れて3年間、
家族はどうするかと。
LS行くのは構いませんが。
182氏名黙秘:03/01/25 21:37 ID:???
180です。
預貯金金融資産3000万円ありますから。。
仕事が忙しくて現行は無理です。
183氏名黙秘:03/01/25 21:40 ID:???
現行はまともな試験じゃないだろ。
ネット受験生ならS務省のO崎さんが苦しんでるの見てるだろ?
184氏名黙秘:03/01/25 21:59 ID:xid8c/7f
ローって北朝鮮並だな
185氏名黙秘:03/01/25 22:07 ID:???
>>184
確かに、夢も希望もねーよな。オレみたいなボンクラは、書類選考で落とされちまう。
身分制度復活だな。現行は、「もしかしたら受かるかも」って3%の確立に
かけれたけど(笑)、ローは、その確立すらねーよ。
186氏名黙秘:03/01/25 22:20 ID:???
ロー卒が出る前に3回も受けられるわけだが
187氏名黙秘:03/01/25 22:34 ID:???
>>186
 じゃあ、ガムバルよ!
188139の藤井浩司:03/01/25 22:38 ID:IrXmR6Ks
一次試験から四次試験まであって、一次は10/20で倍率40倍、二次は11/5で
3次は11/23、最終の四次は12/7で直接名古屋大学に行って受けたよ。

でもこれは予備試験で来年また試験を受けなきゃいけないみたい。
189氏名黙秘:03/01/25 22:46 ID:???
アメリカの真似するのはいいけどね、ちゃんとした
授業が日本でできるのかね。俺は学部で騙されている
から信用できないな。
190氏名黙秘:03/01/25 22:55 ID:???
>>189
できっこないよな。結局、単位充足だけのいいかげんな授業になるさ。新司法試験には、
予備校通いが定番になるはず。いずれにしてもさ、ローなんて作らずに、現行の合格率を
あげればいいのにね。
191氏名黙秘:03/01/25 23:13 ID:???

高い金と入学試験の煩わしさは日本の教育を象徴しているよな。
誰でも学べてキチンとした試験で選抜するように
ならんもんかのう。
192氏名黙秘:03/01/25 23:33 ID:???
>>191
んなことない。アメリカでもイギリスでも同じ。
193氏名黙秘:03/01/25 23:59 ID:???
 アメリカのローって、どこの大学を卒業したとか関係ないよね?どこの会社にいたとか。
MBAあたりは会社は重視しそうだけど。そのへんが、日本のローって、日本の大企業並に
出身大学で選別しそうな気がする。せめて、新卒の入社試験ではなくて、中途採用並に、柔軟に
対応して欲しいよ。
194氏名黙秘:03/01/26 00:01 ID:???
他国をみれば、やっとスタンダードじゃないの数百万程度なら
入試に関してはたしかに日本は面倒くさい、煩わしいのかもしれないけど
あっちは比較的緩く入れるけどその後が大変って奴でしょ
まぁどっちがいいのか微妙な話だが
195氏名黙秘:03/01/26 00:01 ID:???
>>Warningさん

「池田先生はすでに、ノーベル家から、
世界にひとつしかないと思われるものをいただいてるよ」
「モスクワ・北京・サンパウロ・ボローニャ・グラスゴー・デンバー」

これはあなたの発言ですが[称号をどっから貰ったかってことより]という発言と
かけ離れていますね。あなたは学会は正しいという思い込みから
冷静にものごとをみれなくなっているのではないですか?
少なくとも池田大作の世界桂冠詩人は自作自演であり、聖教新聞などで
東西の桂冠詩人などと池田と欧州の有名な詩人を同じ桂冠詩人のように扱っている
のは詐欺にちかいやりかただということは理解してもらえましたか?
またそのような似た称号で会員を誤解させるような宣伝をしている人物に
なんの疑問も感じませんか?

学会は信心で病気が治ったとよく宣伝しますが
様々な宗教で同じように病気が治ったという宣伝をしています。
学会以外でも治ると思いますか?学会の信心でしか病気は治りませんか?
キリスト教や日蓮宗では無理ですか?
無理なら学会だけだという根拠はなんですか?
他でも治るなら他の宗教と病気の治癒に関してはどう違うのですか?
196氏名黙秘:03/01/26 00:26 ID:V/8gfEIO
盗台や狂代のローよりも、2便の凹宮ローの方が、
カネを払う価値はありそうな気がするが。
とはいえ2便のローは、奇業やら浣腸からの派遣ばかりに
なりそうな気もする。
折れには無理かな・・・。

かといって会社員をやっている折れとしては、今更母校(狂代)の
ローに入れるかどうかもよう分からん。
どないせーっちゅうんじゃ、ホンマに。
197氏名黙秘:03/01/26 00:35 ID:???
>>196
 京大卒ということを、言いに来たのですか?
198氏名黙秘:03/01/26 00:43 ID:???
法政のローがいちばん
199氏名黙秘:03/01/26 00:46 ID:lJq8oMI0
漏れは東大卒だが、ローは最低レベルのところでもいいと思っている。だって学歴でローについて言うつもりないもん。
地方の最低ランクの大学でいいよ。

どう思う?
200氏名黙秘:03/01/26 00:48 ID:???
漏れもそれを狙ってたりする
が、漏れの場合は卒後そのまま地方で襲職しようかと思ってる口なんで
やや状況が異なるかな
201氏名黙秘:03/01/26 00:51 ID:???
>学歴でローについて言うつもりないもん。

そりゃ無理だろ。どこのローを出たかが物を言う時代がすぐそこだ。
202氏名黙秘:03/01/26 00:56 ID:lJq8oMI0
東大などで授業を受ければ、酒の肴で「俺、あの人のゼミ取ってたんだ」などの
話題が可能だが、まあそれぐらいのメリットなもので、法曹の中でも超エリートといわれるコースに固執する奴らは
漏れとは別世界の人間だ。
203氏名黙秘:03/01/26 00:57 ID:???
三流院を出たら最終学歴で学部名を言うと詐称って事になるし。
204氏名黙秘:03/01/26 00:58 ID:lJq8oMI0
>>201
それはないと思う。ローの後に新試験があるわけだから。
205氏名黙秘:03/01/26 00:58 ID:V/8gfEIO
>>197
すまぬ、別にそう言うつもりでは。
しかし大学名なんて社会に出たら関係無いぞ。
そんなつまらんことを得意気にいう趣味はない。

>>199
同意見。
要は実務についた時に役に立ってくれるだけの知識を
教えてくれればそれで良いかと。
もちろん、それ以前に新試験に通れるだけのカリキュラムでないと
意味ないが。

どこなと引っ掛かってくれれば、後は自分が「上位」ローに
行っている奴より猛勉強すればいいんだろう、と思われ。
「上位」ローの教授はあくまで学問の世界で有名ということであって、
それが直ちに実務に役立つものを提供してくれるという訳ではなかろう。
206氏名黙秘:03/01/26 00:59 ID:???
>そりゃ無理だろ。どこのローを出たかが物を言う時代がすぐそこだ。

新司法試験が本当に8割だったらな・・・
207氏名黙秘:03/01/26 01:00 ID:lJq8oMI0
一番じゅうような肩書きは、新試験合格、ということ。
それになにを付随するかはこじんの勝手。
208氏名黙秘:03/01/26 01:00 ID:aOpG4aG8
関大、岡山クラスならいってもいい。
さすがにそれ以下はちょっと躊躇しますね。
もちろん法学既習生。
まだまだ日本では大学院名よりも大学名が物を言う世界だ。
法曹の人ならわかるが、どうせ一般市民は
出身大学と司法試験合格という事実しかみないでしょ。
209139の藤井浩司:03/01/26 01:03 ID:aMKY7vOq
一次試験から四次試験まであって、一次は10/20で倍率40倍、二次は11/5で
3次は11/23、最終の四次は12/7で直接名古屋大学に行って受けたよ。

でもこれは予備試験で来年また試験を受けなきゃいけないみたい。
210氏名黙秘:03/01/26 01:05 ID:???
>出身大学と司法試験合格という事実しかみないでしょ。

何故こんな楽観的な見方が出来るのか・・・
そう信じたい気持ちは分かるが。
法曹教育機関が名目的にでもローに一元化されれば
ローがどこかが重要になるのは当たり前じゃないか。
それこそ素人の方がローがどこか気にするだろうに。
211氏名黙秘:03/01/26 01:09 ID:lJq8oMI0
現行試験での合格者(現実務家)のほとんどは、学部の肩書きしかないわけだ。
しばらくはローの肩書きなんてどうでもいいと思うよ。(東大なら「おー、東大か」
の反応があるくらい。
212氏名黙秘:03/01/26 01:10 ID:???
>>208
 確かに、町の歯医者で先生の出身大学なんて気にならないよね。腕がいいかを
知り合いに聞いたりして行くから。弁護士もそうなるんだろうなあ。

 ただ、でかいローファームに就職して、億近くの金を稼ぎたいとなると話は違うだろうね。
アメリカみたいに、やはりエリート校に行かないと無理なんだろうなあ。

 オレは町弁でいいから無名のローでいいや。新司法受験に特化した予備校みたいな学校に。
213氏名黙秘:03/01/26 01:11 ID:???
現行での合格者はどんどんいなくなっていく(年寄りは死んでいく)んだぞ?
214氏名黙秘:03/01/26 01:14 ID:lJq8oMI0
億の金なんかまともな弁護士活動じゃ稼げないって。
いまの小泉総理大臣の年収知ってる?
まず1千万からなら、地方で十分可能だろうに。
215139の藤井浩司:03/01/26 01:15 ID:aMKY7vOq
一次試験から四次試験まであって、一次は10/20で倍率40倍、二次は11/5で
3次は11/23、最終の四次は12/7で直接名古屋大学に行って受けたよ。

でもこれは予備試験で来年また試験を受けなきゃいけないみたい。
216氏名黙秘:03/01/26 01:15 ID:lJq8oMI0
>>213
最低20年かかるとおもわないか?
217氏名黙秘:03/01/26 01:18 ID:???
>>216
あと50年は生きるつもりですもん。
年取ってからマイノリティになるより一期生で偉そうな顔したいです。
218氏名黙秘:03/01/26 01:23 ID:lJq8oMI0
まあ東大ローに入ってくれよ
219 :03/01/26 01:27 ID:???
>>212
ただ、歯医者の場合は腕が要求されるのに対して、
弁護士は、頭の良さも求められると思う。
220氏名黙秘:03/01/26 01:27 ID:V/8gfEIO
折れもローの名前自体には意味はないと思う。
見栄えを気にする人間は別だが。
折れは弁護士になりたいのであって、ローの肩書きなぞ求めてはいない。
重要なのは新試験に通る=法曹になれる資格が得られるということ。

何年も経てローの制度が確立されてきたなら、ローによって教育の質の
上下や特色がはっきりするだろうから、どこを出たかが確かに重要に
なるかもしれない。
しかし現時点では分からない事だらけだからなあ。
地方のローだろうがなんだろうがとにかく入ってしまって、後必要なら
予備校でも利用すれば新試験はなんとかなるだろ、と思われ。

大体会社員でも、良い大学でてるからって仕事ができるとは限らんでしょ。
弁護士でもそれと一緒だと思うが。
221氏名黙秘:03/01/26 01:39 ID:???
>大体会社員でも、良い大学でてるからって仕事ができるとは限らんでしょ。
>弁護士でもそれと一緒だと思うが。

「とは限らない」と「相関が無い」ことは同義ではない。
だから就職の際に学校名を気にするわけで。
弁護士も増えてくれば同じことに。
といっても一期生は何がなんだかわからない状態ですけど。
222氏名黙秘:03/01/26 01:39 ID:lJq8oMI0
>>220
まあ、そういう事だ。一般リーマンよりはずっと肩書きを重んじる世界ではあるが。
いずれにせよ、弁護士にまずなることが先決だね。
223氏名黙秘:03/01/26 01:40 ID:???
>>219
 歯医者を馬鹿にしてはいけない。症例がワンパターンに思えても、脳に近い分かなり大変だゾ。
患者とのコミュニケーションも難しいし。どんな仕事でも、外部者には計り知れない大変さがあるべ。
歯医者が頭を使わないなんて、ひどい偏見だよ。

 結局、町弁は町医者と同じような感じで、クライアントから選択されると思う。
だから、ローは小さいところでいいや(キツネとぶどうかな・・)。
224氏名黙秘:03/01/26 01:41 ID:???
まぁローの場合は、これから何年何十年もかけて
実績やら伝統やら作っていくわけだから
一期生はお得というか、責任重大というか
225氏名黙秘:03/01/26 01:42 ID:lJq8oMI0
まあ、これからの売れる弁護士は、肩書きだけのゼネラリストより、スペシャリストではないか?
226氏名黙秘:03/01/26 01:43 ID:???
顔と営業能力がなかなか大事になったら、

欝。
227氏名黙秘:03/01/26 01:44 ID:???
>>220
現段階では意味なくても法曹が増えると学閥が自然と出来るから意味は大きい。
医者なんかはそれがナワバリにもなるし。
それから一般人相手なら「弁護士」ってだけでOKだが企業相手になると
そうもいかないケースが出てくる。
どういう段階で仕事するかじゃないかな?上の方に行けば家柄が重要
だったりする世界もあるし。
228氏名黙秘:03/01/26 01:46 ID:???
医者のジッツみたいに弁護士事務所や弁護士会が学閥的に
なるんかね。増えれば自然にそうなりそうだな。
229氏名黙秘:03/01/26 01:46 ID:lJq8oMI0
>>227
第2文、第3文が意味不明。
230氏名黙秘:03/01/26 01:48 ID:lJq8oMI0
第2段落第3段落だ
231氏名黙秘:03/01/26 01:50 ID:???
医者の学閥ってギルド的な要素からきたモノだから
弁護士のそれとはやや異なる気もしないでもないが
ていうか、まあいいや
憶測で語っても無意味だ
232氏名黙秘:03/01/26 01:50 ID:???
>>229
第二文は第一文からの流れが実際のケースとして現れる医学界の状態。
第三文は弁護士といった場合「どの大学出身の弁護士か?」ということ
まで考えて依頼しないのに対し、企業の顧問等の場合はそうではないということ。
233氏名黙秘:03/01/26 01:53 ID:???
法社会学(司法制度論)やってる人にとっちゃ涎が出るような時代だな
しばらくはロー観察してるだけで論文書ける
234qed:03/01/26 02:01 ID:lJq8oMI0
そんな甘くないだろ
235qed:03/01/26 02:03 ID:lJq8oMI0
自己破産など、現実の泥臭いところに足を踏む入れないとだめだよ、六本君(放送教授)
236氏名黙秘:03/01/26 02:05 ID:???
 中身(実績)の見えない箱(弁護士)は、パッケージ(学歴)が重要ってことか。
実績の見えやすい依頼ってあるかな?アメリカみたいにさ。ガツーンって勝って、
マスコミに出れば、依頼も増えるだろうに。

 ラルフ・ネーダーはどこのロー出たのかな。
237氏名黙秘:03/01/26 02:13 ID:???
ローレンス=レッシグはイェール大ロー。
238氏名黙秘:03/01/26 02:22 ID:???
 アメリカのリーガルもの読むと、必ず出身ロースクールの名前が出てくるよね。
ハーバード出だとか、エール大とか、「少し落ちる」コロンビア大、シカゴ大っていう風に。
やっぱり、学歴コンプレックスって大きいんだね。実力社会のアメリカでもさ。アリーマイラブの
アリーもハーバード卒って設定だし。
239氏名黙秘:03/01/26 02:25 ID:???
アメでは「学校名」が命
ドイツでは「学部名、専門」が命
日本はなんだろね
この国では職業によって格の扱いが異なる気がする
内部ではそれでもいろいろあるけれど
240氏名黙秘:03/01/26 02:28 ID:nktpeFa5
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
241氏名黙秘:03/01/26 02:30 ID:???
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&q=%22%2Bwww.keiho-u.ac.jp/index2.htm%22

スペル修正後も該当するページは見つかりませんでした。
242氏名黙秘:03/01/26 02:31 ID:???
たれか大宮の情報くれ。
243氏名黙秘:03/01/26 02:33 ID:???
244氏名黙秘:03/01/26 02:38 ID:???
・・・
245氏名黙秘:03/01/26 02:38 ID:???
 日本も学歴社会といいながら、『学歴が高い=億万長者級の成功につながる』って
図式じゃないもんね。高学歴者と低学歴者の年収の違いは、あまりないんじゃない?
 会社や学校に入るっていうエントリー段階では、学歴の高さがものをいうけど、
それ以外では、意外なほど日本って、学歴が関係ないような気もするよ。実は、もっと
別なところで仲間意識が発生し、区別なり差別が行われているような気がする。
246氏名黙秘:03/01/26 02:45 ID:???
ムラだから。
247 :03/01/26 03:04 ID:???
まぁ、禿げてるか、ふさふさかが重要になってくるのは間違い無い
248氏名黙秘:03/01/26 06:25 ID:UmEbA8hF
というか学歴が所得で報われてるなら誰も必死で自分の学歴など言い立てないし。
上位大学卒でもちょっと司法浪人すれば余裕で高卒未満のみじめな人生になりかねない
から学校名だけが生きる支えなんだよ。
249氏名黙秘:03/01/26 08:15 ID:wKgMQO1V
社会人やってると、どこの大学出てるから、なんていうのは
ナンセンスだと痛感。
高卒未満と大卒とが全く同じとまでは流石に思わないが、
スキルのある高卒未満>>>使えない大卒であるのは
確かだと思われ。

245の言うように、エントリー段階を過ぎると、学歴は
殆ど関係ないかと。
折れはメーカーの人事部だが、会社の方針で取る時は
東大/東工大を重視しているが、入った後は関係無いしな。

250氏名黙秘:03/01/26 09:18 ID:???
しかし、なんだな。東大出の人とかは
損だと思うよ。
ちょっと仕事でヘマしたり、司法試験で
5、6年受からなかったりすると、
「東大卒なのにね・・・」なんて影で言われたりする。

その点、俺はDQN大卒だから失うものなし。気が楽だ。
ちょっと仕事でうまくいこうものなら、
「お、DQN大卒の割に・・・」だからな。 (w
251氏名黙秘:03/01/26 09:48 ID:R1kIk9ZN
>>250
それは言えてる(W
漏れもDQN大。
少しのことで周囲が過大評価してくれる。
気が楽(藁
252氏名黙秘:03/01/26 09:52 ID:UmEbA8hF
そういうことはあまりないだろう。東大出はだいたい東大出が当たり前の所に
居るから、比較の対象も東大出だし、DQN大出はそいつら同士競ってる。
競うことができないほどに互いにセパレートされるから学歴社会というのだよ。
銀行などはバブル期にはDQNからも相当取ってたけど、コースははっきり分かれてた。
国家公務員のように表立って1種2種と書いてないだけ。
253氏名黙秘:03/01/26 10:13 ID:???
八九年、福岡県内の私立大体育学部を卒業して、富士銀行に入行した。
大学時代は、体育会ラグビー部に所属。先輩に引っ張られての入行だった。
富士銀行では、体育会出身者は、「ストレス耐性がある」として重宝されるという。
http://www.bekkoame.ne.jp/~kazuyuki.o/fujibank.html
254氏名黙秘:03/01/26 10:21 ID:???
しかし、学歴なんてのはさ18歳の時の学力であってさ
そんなのいくらでも挽回できるような社会じゃないと
さ、社会全体が停滞するよな。
255氏名黙秘:03/01/26 10:30 ID:???
学歴なんて、普段の仕事では全く関係ない罠。
つーか、同僚がどの大学出てるかなんて知らんし、聞かんし。
昇任試験でも、学部と修士の差さえないからな。博士はまったく違うが。
・・・脱線しまくってる。すまん。
256真知宇くん:03/01/26 10:33 ID:NZdP+iUg
お前ら勘違いしてるようだが、今や大学と言えば近大・早稲田の事しか言わないんだよ。
これ以外は名ばかりの「大学」で、AV女優を生み出すだけの価値しかない、
幼稚園なんだよ。近大つんく・早稲田小室。
日本の2大プロデューサーを生み出した、日本の経済・偏差値を支える2大大学が、「「本当の大学」である。
唯一のライバルである、小室もセールスが下がり、近大の「1人勝ち」である。
モーニング娘・ハロープロジェクトのTVを見、雑誌CDを買ってくれる、幼稚園児達に逆にお小遣いをやりたい位だ。
でも、それは出来ない。お前達が働いて稼いだ金じゃないからね。
お前らはせいぜい時給数百円の金を広い集めてくれ。
金を稼ぐって事は「大学名」と「才能」なんだよ。
つんく先輩には及ばないけど、近大って事であっちの方も乾く暇がないよ。
最近近大国家最高主席顧問に就任し、近大提示板・http://plan-c.fargaia.com/html/kindai/真知宇くんの部屋をhttp://machiu.hp.infoseek.co.jp/
運営する事になり、更にいい思いをさせて貰ってる。
ぶっちゃけ、やりまくり。24時間子羊ちゃんから来るメールは返事が書けなくて、申し訳ないな(爆)
まぁカッコイイから仕方ないんだけど。お前らに、1日1000ヒットの提示板が作れるかよ。
○○チャンネルとか地味、低レベルで終わってるんじゃないよ。
取り敢えず俺みたいになりたければ、こんな低レベルの2チャンネルに居ないで、俺達にひざまずけよ。
最初は俺の提示板で発言する事も許されない訳だが、先ずは毎日提示板に通い、最低500回は閲覧し、近大最高頭脳集団のレベルを体に染み込ませる。
そして漸く発言する事が許される。それでも、まだお前らは幼稚園児だから、時には怒られる事もあるだろう。
それでも食らいついてくる奴には、暖かく見守ってやる。俺様見たいになりたいんだろ?
10年もすれば、俺様の提示板でスレッドを立てれるようになるんだぜ。有り難いだろ?
俺様が認めていない幼稚園児の段階で、構成員以外の者が勝手にスレッドを立てたり、構成員の発言に参加したりする事は絶対に許さない。以後閲覧さえ出来なくなる。

257氏名黙秘:03/01/26 11:44 ID:lPbC1Czu
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
258139の藤井浩司:03/01/26 13:12 ID:r32Gxks6
一次試験から四次試験まであって、一次は10/20で倍率40倍、二次は11/5で
3次は11/23、最終の四次は12/7で直接名古屋大学に行って受けたよ。

でもこれは予備試験で来年また試験を受けなきゃいけないみたい。
259氏名黙秘:03/01/26 15:51 ID:gqKPU/SU
>>256
お疲れさん!
260氏名黙秘:03/01/26 16:59 ID:s4dDqns5
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
261氏名黙秘:03/01/26 17:09 ID:1mJM3xWz
今日のTOEIC受けた?
262氏名黙秘:03/01/26 17:46 ID:???
>>261
うけたよ
750くらいかな
263氏名黙秘:03/01/26 17:49 ID:???
俺はTOEFLを受けた。
毎月受けられるから。
CBTで250だから、PBT600、TOEICで860くらいかな
264氏名黙秘:03/01/26 18:08 ID:???
ロー行って弁護士になろうとしてる人、頼むから勉強してね。
現行試験の合格者は皆さんの想像を絶するくらい勉強してるよ。
知識を商品にしてお金をとるんだから当たり前だけどね。
もう一度皆さんが将来何になろうとしているのかを考えてみてください。
知能テストの結果や学歴なんて気にしてないで法律の勉強をして下さい。
265氏名黙秘:03/01/26 19:21 ID:???
>>264
勉強するに決まってるじゃん。
あんたばか?
266氏名黙秘:03/01/26 19:56 ID:8Cxh9ufu
>263
CRT250ならTOEICで900くらいあるよ
267氏名黙秘:03/01/26 20:13 ID:???
Aaa:東京、京都
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、慶應
Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、早稲田
Ba :千葉、<東京都立>、立教、明治、ICU、津田塾、学習院、★関西学院
B :埼玉、東京学芸、東京農工、<横浜市立>、信州、新潟、静岡、名古屋工業、九州工業、熊本、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、大阪外語、<大阪市立>、<大阪府立>、岡山、東京理科、同志社
Caa:小樽商科、山形、高崎経済、群馬、東京水産、東京商船、静岡県立、<名古屋市立>、滋賀、<京都府立>、神戸商科、鹿児島、中央、青山学院、東京女子、★立命館
Ca :岩手、福島、茨城、宇都宮、山梨、富山、岐阜、三重、徳島、愛媛、鳥取、山口、大分、宮崎、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院
C :北見工業、帯広畜産、北海道教育、室蘭工業、弘前、秋田、福井、和歌山、姫路工業、島根、香川、高知、佐賀、長崎、琉球、成城、明治学院、聖心女子、芝浦工業、福岡
268264へ:03/01/26 22:44 ID:p0heKNHg
大体、その必死で勉強している内容が仕事に直結してるの?
昔の「科挙」みたいなもののような気がしてならんが・・・
269氏名黙秘:03/01/26 23:11 ID:???
>>264
なぜ試験制度が見直されえているかよく考えてください。
270氏名黙秘:03/01/26 23:20 ID:???
憲法も,刑法の学説も,使わない罠。
271氏名黙秘:03/01/26 23:25 ID:???
つまり、使えない物が増えてきたわけか。
272氏名黙秘:03/01/26 23:30 ID:GG7Ymh+c
現行試験の勉強ばっかりで、社会経験もないよりは、
社会へ出て仕事した経験のある方がよっぽど役に立つような
気はするが。
273氏名黙秘:03/01/26 23:35 ID:???
>>272
でも、若年齢で合格した奴の方が企業や社会の評価は高いわな。
274氏名黙秘:03/01/26 23:37 ID:???
司法試験には出来る限り訴訟に持ち込まない交渉や
嫌がらせの電話への対処法なんて出ないもんなw
275氏名黙秘:03/01/26 23:38 ID:GG7Ymh+c
>>273
そりゃそうだが。
しかし会社によっては、法律の専門知識よりも
ソルジャーになってくれるかどうかを重視する所もあるが。
折れがいるところはそうだ。
276氏名黙秘:03/01/26 23:40 ID:???
>>274
ロースクール入試でもそういうことを試験に出せば少しは実務に出てから
役立つかも。。
まぁ、どの分野の専門家でもペーパーではどうしょうもない点があるから
仕方ないかもしれないけど
277273:03/01/26 23:42 ID:???
>>275
そういう企業だと、留学とか費用はだしてくれなさそうですね。。
278氏名黙秘:03/01/26 23:47 ID:GG7Ymh+c
>>275
それは絶対出さない。
でも、会社に出してもらうより、自腹で留学なりローなりに
行った方が、自分のためになると思うが。
会社に出してもらったら何年間かは辞められなくなるしな。
279氏名黙秘:03/01/26 23:48 ID:???
入試、っつうか
ローの講義で触れたりはあるとは思う
小話程度かも知らんが
280273:03/01/26 23:50 ID:???
>>278
なるほど。。
やはりソルジャーになったとしても
企業を渡り歩く位の根性がなければ無理そうですね。
281278:03/01/26 23:50 ID:GG7Ymh+c
>>277
ごめん、277の間違いだった。
282氏名黙秘:03/01/27 00:01 ID:HxXTL/Zq
ところで、大宮のローに行くのが一番将来的に役に立ちそうだが、
学費はどれ位かかるんだろうか?
噂ででも話は出てないんだろうか。
283氏名黙秘:03/01/27 00:30 ID:3a8JG5OA
ちょっと聞きたいことがあるんだけど、
今理系でM1の人は内定取らずにロー受けるの?
それとも、内定取ってロー受かれば内定蹴る?
284氏名黙秘:03/01/27 00:42 ID:uNInjag6
Wのロースクール対策講座のI橋講師ってどうなんですか?
何だかあんまりよい噂を聞かないんですけれど。。。
285氏名黙秘:03/01/27 01:21 ID:M/WwNrlh
なんか留学できる私立LSがあるとかいうレスがあったが、
そんなことやってたら新司法試験受からなくなるんじゃないか?
286氏名黙秘:03/01/27 01:25 ID:???
誰も質問に答えないスレッド。

内定蹴るのって、2月とかでもOKなんかい。
内定式を経たら辞められないって聞いたけど。
287氏名黙秘:03/01/27 01:27 ID:???
正直、理系の香具師は新司法で壊滅だとおもわれ
288氏名黙秘:03/01/27 01:29 ID:???
理系たってここの板覗いてる奴は六法の一通りの勉強終わってるだろ。
289氏名黙秘:03/01/27 01:35 ID:???
>>283
公務員(事務職)受けます。いいところのローに通ったら蹴ります。
290氏名黙秘:03/01/27 01:44 ID:???
http://www.hogaku.co.jp/LINKS/links.htm
法科大学院(ロー・スクール)関連情報
291氏名黙秘:03/01/27 02:21 ID:3a8JG5OA
>>289
国1ですか?
蹴るにしても3月頃になると思うんだけど、微妙な時期だよね。
292氏名黙秘:03/01/27 02:48 ID:???
>>286
マジレスすると、問題ない。
この言い方にはやや語弊があるけれど、大方問題ない。
就職板あたり覗いてみれば分かるけれど、
12月になって辞退したいって奴もわりといたりする。
実際、この時期になって辞退する香具師もいる。
それぞれだなと。

つーか、
この間ある大手の人事と飲んだとき、やっぱローの話は出たよ。
来年はギリギリで辞退者結構出るだろうなぁって言ってた。
想定済みなんだろうと。
あっちも確保しようと必死にはなるだろうとは思う。
293氏名黙秘:03/01/27 06:44 ID:h2WMnBuY
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
294一念岩通 ◆VvOQaCxStw :03/01/27 08:06 ID:Un4qUwUX
法科大学院への裁判官派遣、給与は国が補てん
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20030127AT1E2400H26012003.html

来年4月に開校する法科大学院での実務教育を充実させるため、政府の司法制度
改革推進本部は裁判官や公正取引委員会職員らをその身分のまま大学院に派遣
できる「在籍出向」制度を新設する。給与が減る場合は国が補てんする方向で
調整を進めており、今国会に関係法案を提出する。

 改革本部がまとめた「法科大学院での裁判官及び一般職国家公務員の処遇法案」
(仮称)の概要によると、大学院の要請に応じて本人の同意を得たうえで出向させ、
具体的な裁判の進め方などを教える。
295氏名黙秘:03/01/27 08:07 ID:???
内定辞退する場合は呼び出しにご注意。
水かけられた、怒鳴られたってケースもある。
電話で丁重に断ってください。
296氏名黙秘:03/01/27 08:09 ID:???
>>294
先週NHKで言ってた奴ね。立法作業のノウハウも教えたいとか何とかで
「官僚の出向」を法律で保護するための法律になろうとしてる。
297氏名黙秘:03/01/27 09:48 ID:???
良い天下り先だなあ。
298氏名黙秘:03/01/27 11:21 ID:x5i7PavP
関東は東大早稲田慶応明治に確定したらしいな
299 :03/01/27 12:10 ID:???
神奈川も確定
300氏名黙秘:03/01/27 12:12 ID:???
>>298

M 大 生 必 死 だ な (藁) 

とC大生がカキコする悪寒
301中大生:03/01/27 13:05 ID:???
>>298
明治必死だなw
302氏名黙秘:03/01/27 13:41 ID:???

「ホー(法政)・チ(中央)・ミン(明治)」は昔から馬鹿が逝く大学(和良
303氏名黙秘:03/01/27 13:54 ID:sUh1LsRq
同志社が正式に発表したぞー
ttp://www.sankei.co.jp/news/030127/0127sha062.htm
304氏名黙秘:03/01/27 15:16 ID:???
なんで明治?
中央・立教・学習院の下じゃんw
305氏名黙秘:03/01/27 16:36 ID:lhZ5egCg
学習院ハケーン
306氏名黙秘:03/01/27 19:14 ID:???
日経キャリアマガジンに載っていた,ロースクール検討中の元司法受験生。

専修大法卒。在学中行政書士合格,4年次開業。
現在明治経営院(MBA)在学中。24歳。

ただの司法浪人よりはこういう人のほうが強いよなあ(社会の役にもたってる)
307139の藤井浩司:03/01/27 22:50 ID:Eq07Ledi
えっ?
まだ皆合格してないの?
俺もう名古屋に12/9に決まったんだけど・・・
ネタじゃなくてこれまじだよ。四次まであって結構苦労したよ。
ちなみに3年コースだよ。
308氏名黙秘:03/01/27 23:31 ID:???
>>307
同じ話をループさせるな。
309氏名黙秘:03/01/28 06:44 ID:???
専修大法卒。在学中行政書士合格,4年次開業。
現在明治経営院(MBA)在学中。24歳。

クズみたいな経歴
310氏名黙秘:03/01/28 06:47 ID:???
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
311氏名黙秘:03/01/28 07:23 ID:???
>>309
無職はベテ専用ロースレ行けって。
312氏名黙秘:03/01/28 11:44 ID:???
306は外づらはかっこいいが、行政書士で開業というところに
無理がある。ひょっとしたら、就職浪人隠れ蓑アンドモラトリアム
かもしれない。
まあ俺としては306如きの経歴でも早計とはいわないが明治クラスの
ローに入れるんなら非常に心強い。マジで。
313 :03/01/28 12:09 ID:fFMUbr+X
素朴な質問

明治のMBA行くのって、どれぐらい難しい?
314氏名黙秘:03/01/28 13:59 ID:???
とりあえずMBAは正規の大学院より入学するのはやさしい。
今までの経歴とか面接とかで
筆記試験と学部成績の悪さを挽回できるからね。
315氏名黙秘:03/01/28 16:39 ID:???
つーかよ大学が考えてることのポイントは
1.入学者のうちの内部の学部からの新卒進学者の割合を
 どれだけ高めるか
 (LSの母体である法学部の経営基盤を強化するため) 
2.いかにして新制度の司法試験の合格率を高めるか
 (第三者評価機関の評価を高めるため)
ということだろ。まあ一部の大学を除き1と2はトレードオフ、相反する
関係にあるのだが大学側が1、2両方高めようとすれば
1の観点からも2の観点からも有益ではない人間が切られる可能性が高いと
思われるのだがな。1を重視すればそもそも新卒の内部生100パーセントが
望ましいがそれが出来ないから2の観点から既卒なり外部なりとるのだろうな。
それから考えると未習者の文系出身社会人などはかなり厳しいように思われる
けどな。採ったとしてもただ単に合格率を下げるだけになってしまうリスクが
高そうだしな。それに理系出身の社会人の採った場合は結果的に合格率が低く
ても知財立国を目指す国策に沿っただけであると第三者評価機関に申し開きが
できるが文系の脱サラ元リーマンなんぞ入れたらそのような弁解もできないし
な。
316氏名黙秘:03/01/28 16:56 ID:???
そこまでシビアに大学のこと考えてる教授ばかりならわかり易いが、
実際ゼミのような形態が増えることを考えれば同じ環境で付き合う
中での相性とか勉強の姿勢みたいな人間的というか主観的な
判断をする人もいると思うよ。

討論しようにも一方的に知識を述べるだけの人とか予備校に行って
授業に出ない人は嫌がるんじゃないかな。司法試験の合格率で
歩合制の報奨金とか出る学校とかならそれでもいいかもしんないけど。

将来的には知財系とか金融系とかローによって特徴を出したいとは
言ってたが実際どうなるやら。
317氏名黙秘:03/01/28 17:11 ID:???
まぁ、重要なことは現行試験の人数がどうなるかでしょう。
もしロースクールができても、1000人ぐらい合格するのであれば
ロースクールなんかよりも、金と時間のかからない現行でいきたい。
それに、働きながら弁護士目指せるしね。ロースクールは社会人に
対して冷たいよ。通信のロースクールはないし、夜間のロースクール
も認可されるかわからないし。昼間のロースクールに行こうとすれば、
仕事をやめなければならないよ。仕事やめても,新司法試験うかるかどうか
わからないしね。新司法試験と現行試験の人数比率がわからないことには
仕事をやめてまで行こうとは思わなくなったよ。
318氏名黙秘:03/01/28 17:14 ID:???
確か秋に出来た法律で奨学金や夜間に関しては設置するように
書かれてたと思う。だからいずれ出来るんじゃないかな。
319氏名黙秘:03/01/28 17:18 ID:???
要は、奨学金や夜間LS関しては官僚語で
設置に向けて「努力します」とか「前向きに検討します」
という程度だろ。
320氏名黙秘:03/01/28 17:20 ID:???
夜間ロースクールは17時から授業が始まる。仕事が終わってからでは間に合わない。
321307の藤井浩司:03/01/28 17:59 ID:yufxmq4p
えっ?
まだ皆合格してないの?
俺もう名古屋に12/9に決まったんだけど・・・
ネタじゃなくてこれまじだよ。四次まであって結構苦労したよ。
ちなみに3年コースだよ。
322氏名黙秘:03/01/28 18:06 ID:???
ちなみに社会人経験って何年ぐらいでカウントされるの
だろうか?
神戸ローは社会人経験1年ではほとんど評価されないと
ホームページに書いている。かといって定年間際のおっさんに
こられてもこまるだろう。
おそらく25歳以上30歳前後くらいを念頭においているの
かな?
323財界消息筋:03/01/28 18:10 ID:kts0czAQ
中国地方は1校のみ、設置許可が内定。
教員が引き抜かれまくってることが響き、本命が落選した。
324氏名黙秘:03/01/28 18:10 ID:???
つーか中国地方はゼロだろ。
325氏名黙秘:03/01/28 18:11 ID:???
社会人の人はどうやって推薦書書いてもらいますか?
326321:03/01/28 18:11 ID:yufxmq4p
えっ?
まだ皆合格してないの?
俺もう名古屋に12/9に決まったんだけど・・・
ネタじゃなくてこれまじだよ。四次まであって結構苦労したよ。
ちなみに3年コースだよ。
327氏名黙秘:03/01/28 18:14 ID:???
おいキチガイ荒らし
さっささと出て行けや。
328岡大生:03/01/28 18:14 ID:???
>>323
マジかよ!
329氏名黙秘:03/01/28 18:48 ID:e4dv/YMl
ソフトウェア開発技術者などの資格はプラス材料になるかな?
基本情報はクソだろうけど。
330氏名黙秘:03/01/28 18:53 ID:???
基本=法検3級 ソフ開=宅建 上級=行政書士
くらいの扱いかな
331氏名黙秘:03/01/28 18:57 ID:???
IT系は資格より経験が・・・といいたいけど法学部の教授は分からんか。
でもその筋がわかる法曹の需要は高いからアピールの価値はあると思うよ。
332氏名黙秘:03/01/28 19:06 ID:???
そういえば一つもとってねえや(;´д`)
春に初級死すアド,秋に情報セキュアドでも採るか・・・@情報系院生
333氏名黙秘:03/01/28 19:07 ID:???
つーか情報系の技術は3年もありゃ完全に陳腐化して
40過ぎりゃ新しいものには対応できなくなるからなあ。
334332:03/01/28 19:13 ID:???
確かにうちの先生,JAVAもUMLも使えん。
LISP書かせたら天才的だが。(w
335氏名黙秘:03/01/28 19:21 ID:???
「情報系」と一括りに言われてもなぁ。
基幹業務等は数十年前から少しも変わってないぞ。
Webやらオープン系やら小手先の技術はころころ変わるが。
まったく関係ないのでsage
336332:03/01/28 19:31 ID:???
AIですよん。
337氏名黙秘:03/01/28 20:00 ID:???
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
338氏名黙秘:03/01/28 20:14 ID:???
ロー落選大学は、どんどん人材が流出してるから、自分でなんとなくわかるだろ。
339335:03/01/28 20:14 ID:XXXO2Iko
>>336
いや、何をやってるか聞きたくて書いた訳じゃないんですが。。。
言葉遣い変だったかも。すんません。

ところで、SEでロー目指してる人いますか?
これからの時代、弁護士資格持ってるSEは結構重宝すると思うん
ですが。
コンピュータに詳しい弁護士の方はいらっしゃるんですが、逆は
なかなかいなくて。。。
340氏名黙秘:03/01/28 20:16 ID:???
SEなんてヴァカ大DQNがLS逝けるわけないだろ
341氏名黙秘:03/01/28 20:23 ID:???
>>340
ソフト絡みの訴訟とかになるとそのSEに法曹は教えを請うわけだし、
いたずらに他の職業の人バカにしない方がいいと思うよ。
342氏名黙秘:03/01/28 20:23 ID:YfYwy7ra
4月からSEだけど、ロースクールもいいなあと思ってるんだよね。
3年位経験積んで、ある程度学費貯めてからロースクール目指すの
もありかなと思ったり。微妙です。
343氏名黙秘:03/01/28 20:51 ID:SDW2Dvu5
早慶卒ならいいんじゃないの?
344339:03/01/28 20:53 ID:???
>>340
SEには高卒・専門学校卒の方も多いですが何か?
逆に、灯台鏡台MやMBA取得者なんて珍しくもないんですよ。

あなた、「法曹」というものに幻想を抱いてません?
345氏名黙秘:03/01/28 21:22 ID:???

文意がとれねえ
346339:03/01/28 21:41 ID:???
>>345
自分で読んでみても無茶苦茶な文だな(藁
すまん、無視してくれ。
347氏名黙秘:03/01/28 21:51 ID:???
しかし、ここで馬鹿だとかマーチとか言って喜んでいるような奴は
合格しても食っていけない時代くるんじゃないか?
348氏名黙秘:03/01/28 22:29 ID:SsrwmP/2
>>323
広島修道大内定??
349氏名黙秘:03/01/28 22:53 ID:kHBJwexK
191号線の落石、週末までに復旧の見込みなし。
350氏名黙秘:03/01/28 23:13 ID:???
それは大変だな。
351氏名黙秘:03/01/29 06:46 ID:zEzaj7PT
結局LSATどっちがやるの?
352氏名黙秘:03/01/29 07:05 ID:EmfeB4jY
早稲田がローの審査基準に推薦状って書いてあったけど
司法浪人は誰に書いてもらうんだろうな?
他の学校でもあるのか?
353 :03/01/29 07:21 ID:QENJBWQq
>>352
354氏名黙秘:03/01/29 08:25 ID:???
元理系の司法浪人が医学部学士編入受けるのに親に書いてもらって
面接で落とされてたな。「君はなに,これ?書いてもらう人いないの?」
とか言われて。択一3回落ちてたが,受かったのかね。医療弁護士に
なって金稼ぐとか言ってたが,択一も受からないで医師兼弁護士になる
とかいってるあたりが典型的妄想司法浪人で笑えた。
355353:03/01/29 09:01 ID:QENJBWQq
冗談で書いたのだが、そういう人が実際いたのか。
やられた(w
356氏名黙秘:03/01/29 11:15 ID:???
>>354

多分、その後、地方の国公立医大の入学試験を
受けて受かった奴だと思う。
357氏名黙秘:03/01/29 11:51 ID:???
>>356
共通の知り合いかな?理系から法学部に行った人ですが。
358LS大賛成:03/01/29 12:47 ID:NbVUVZUo
>>351
文科省のバックアップで入試センターに決まるのでは・・・
359氏名黙秘:03/01/29 13:29 ID:???
一つにしろよ絶対
大学入試センターでもどっちでもいいけど
360氏名黙秘:03/01/29 14:12 ID:EIAGIRSk
単位は取れば生涯どの大学でも有効.和解を勧めました,大学が拒否,法的には
大学は単位制で留年型学年制は採用しないと,設置基準が表明.
守らない大学は廃校にする.教育基本法でも生涯学習権と機会均等権がで
き,単位制高校が急増.大学は単位制なので留年制度は違法なので,
無視していいのです・国民のために苦手科目なくすため,留年なしの
成績評価の厳しさがベストです.単位制高校同様に留年のない
学習の方が成績上がります
8年生2さんのこと学校名は適当に避けてたよ。
留年しやすいのは京大だろう?
必修科目のテスト59点で不可。
1点たりないために留年確定
361氏名黙秘:03/01/29 20:46 ID:???
age
362氏名黙秘:03/01/29 20:59 ID:maesjgw1
早稲田って学部によって評価の甘さにバラツキないか?
363氏名黙秘:03/01/29 21:03 ID:???
>>354>>357
一人芝居
364氏名黙秘:03/01/29 21:27 ID:7PO1cTyp
>>362
甘い甘いと言われていた政経学部も、最近は厳しい
しっかり勉強しないと単位が来ない
普通に勉強しても単位が来ない=かなり勉強しないと単位来ない
必修科目も出てきた
365氏名黙秘:03/01/29 21:33 ID:???
適性試験の日程も、設置大学も、第三者機関も
何も決まってないのに、本当に来年開校できるのかなぁ・・・
まあ、するんだろうけど。

このままでは、初年度は突貫工事で開校しそうな気がするが。
今の国会でどこまで明らかになるんだろう。
とにかく、もうちょっと受験生の気持ちを考えてほしいよな。
366氏名黙秘:03/01/29 21:40 ID:???
 結局、小泉流の改革ポーズだったんでしょ。あたり障りなさそうで、格好よさそうだから。
で、手つけてみたら反響ありすぎて、躊躇してんでしょ。くだらねー。
367氏名黙秘:03/01/30 00:05 ID:???
売名あげ
368氏名黙秘:03/01/30 00:06 ID:???
鉄骨むき出しでいいから開校して欲しい
369氏名黙秘:03/01/30 02:05 ID:9kp/ZIEw
入試難度の低いロースクールはないんですか?
370氏名黙秘:03/01/30 02:18 ID:mZzb17mu
---------------
-----------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
371氏名黙秘:03/01/30 02:22 ID:???
>>369
大東亜帝国ロー。でも学費は1千万超えます。
372氏名黙秘:03/01/30 06:55 ID:???
都の15年予算に16年4月にLS開設が盛り込まれているよ。
373氏名黙秘:03/01/30 06:58 ID:???
>>372
都立大ローか!? つーか、あなた都職員?(w
374氏名黙秘:03/01/30 10:23 ID:???
Q 2年制と3年制の併願はできますか。
A 3年制志望者は、大学独自の試験に合格すると、そのまま3年制に入ります。
2年制志望者は、大学独自の試験を合格した上で、法律科目の試験を受け、合格
すれば2年制に入ります。その大学が行う法律科目の試験に不合格の場合は、ご本人が3年制でもよいと判断されれば、3年制に入ることになります。その意味では併願はできます。
2年制に入るのは法学既修者であり、憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、
刑事訴訟法、行政法の知識が身についている者です。法学部出身であってもこれら
の知識が充分でないと3年制に入ることになりますし、法学部出身でなくても、
独学で法律の知識をしっかり身につけ、法律科目の試験を受けて合格すれば2年
制に入ることができます。

375氏名黙秘:03/01/30 10:34 ID:???
なんか未習者コース合格者の中から
既習者コースを選抜する大学が多いみたいだな。
俺としてはそっちの方がいい。
何故なら今の段階で自分が既に合格するかどうかきまってしまって
いるからだ。
俺としては未習者コースの試験でべテが排除され、
司法受験歴1〜2年の小さい母集団の中で法律試験となるのが
一番有利なのだが。
376氏名黙秘:03/01/30 21:58 ID:???
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
377氏名黙秘:03/01/30 23:20 ID:xlbn7xiW
>>375
法律の勉強から遠ざかっている俺のような社会人にとっても、
その方が有り難い。
司法試験の勉強ばっかりやってきている人間には知識では
太刀打ちできんからなあ。
財力の方はともかく。
378氏名黙秘:03/01/30 23:34 ID:???
>377
 京都大学は法学部以外で法学既習生で受験する場合は、
 法務実務経験が重要視されるようだ。
 現在企業法の夜間大学院に通っているんだが、一応かつての
 職場の上司にも推薦状をもらうつもり。
 まあ京大は司法書士、行政書士、択一合格は法学既習の
 証明書とはみなさないって事だな。
379氏名黙秘:03/01/30 23:58 ID:xlbn7xiW
>>378
俺は京大法卒だが、今はメーカーで全然関係ない仕事をしている。
かえって俺のような人間が母校に帰るのは難しいのだろうか。
(法検2級しか持ってないし)
まあ、新試験に通れる位のカリキュラムを提供してくれるなら、
どこのローにでも行くつもりだが。

しかし法務実務経験といっても、俺のいる会社では、法務部は
全然大した仕事をしてないんだよな(雑用ばっかりで)。
どうやってロー側は実務経験の豊富さを判定するんだろう。
単に部署名だけで判断するとも思えんが・・・。
380氏名黙秘:03/01/31 00:01 ID:???
面接はそのために
381氏名黙秘:03/01/31 01:04 ID:???
法政の説明会どうでした?
382氏名黙秘:03/01/31 07:17 ID:YL3MUsgf
医者は一県一大政策にして、失敗した。
文部省にはこのトラウマがあるので、
地方ローは、東北とか広島とか中核校だけになる。
383氏名黙秘:03/01/31 09:41 ID:ztskzC03
今の医者の境遇は、20年後の弁護士の予想図だな。
一県一大政策で医師が大量生産されて、都市部じゃ供給過剰。
開業医でも実質手取り1千万。
退職金ないので、生涯賃金じゃ上場企業に負けちゃう。
384氏名黙秘:03/01/31 09:47 ID:???
>>383
上場企業で年収が1千万越えるのなんてずっと後の話じゃん。
出世競争も激しいしね。それに較べればまだマシだと思うよ、開業医は。
385氏名黙秘:03/01/31 10:23 ID:F/BGpubX
開業医になるのだってずっと後の話でないの?
386氏名黙秘:03/01/31 11:09 ID:???
二次試験は同じ日に一斉にやるの?
387氏名黙秘:03/01/31 11:19 ID:???
>>385
医者は後継ぎなんてゴロゴロしてるよ。漏れの同級も兄弟みんな
医者になるって医学部いった香具師がイパーイいる。最初から開業医だよ。
「なんで?」
「儲かるから」
でもって医者同士のケコーンも多い。
ただ歯科医の場合、機材が高価なので親子で医者にならないと
もったいないとか借金があるといった現実的なケースもあるけどね。
なりたくないのに無理矢理医者にさせらた先輩もいた。。。

法曹の場合どうなんだろうね・・・
388氏名黙秘:03/01/31 11:29 ID:???
今すぐ弁護士になれば、弁護士が溢れる20年後にはそこそこのベースは
築けるはず。その時代に溢れた若手を安く買いたたいて酷使セクハラし放題ヒヒヒヒヒ
389氏名黙秘:03/01/31 11:33 ID:???
弁護士が弁護士にセクハラしたんじゃ逃げ場がないな
即死
390氏名黙秘:03/01/31 12:13 ID:???
-2004年度「法科大学院」の開設を構想している大学一覧-
※2003年1月27日現在

北海道・東北
北海道大学 100名 法科大学院設置準備室
岩手大学 30〜50名 人文社会科学部法政策講座
東北大学 未定 検討中
東北学院大学 50名 法学研究科
秋田経済法科大学 50名 大学事務部

東海・中部・北陸
新潟大学 80名 法学部学務2係
金沢大学 2年制20名
     3年制40名 文学部・法学部・経済学部事務部
北陸大学 60名 アドミッションセンター
静岡大学 2年短縮型30名以下
     3年標準型40名以上 法政事務室
名古屋大学 80名 法学研究科長
愛知学院大学 35名 大学院事務室
中京大学 未定 大学院事務室
南山大学 50〜60名 大学院事務室
391氏名黙秘:03/01/31 12:15 ID:???
関東(東京除く)
茨城大学 未定 検討中
筑波大学 未定 検討中
白鴎大学 30名 法科大学院設置準備室
駿河台大学 60名 法人事務局
獨協大学 50名程度 法科大学院設立準備委員会
大宮法科大学院大学(仮称) 100名 大宮法科大学院大学設置準備室
千葉大学 60名
横浜国立大学 50名 大学院国際社会科学研究科
東海大学 2年制20名
3年制30名 広報課
神奈川大学 50名 学長室
関東学院大学 50名 法学部庶務課
桐蔭横浜大学 50名 法科大学院設置準備室
392氏名黙秘:03/01/31 12:17 ID:???
関東(東京)
 東京大学 未定 検討中
  一橋大学 100名程度 大学院法学研究科
  東京都立大学 未定 検討中
  青山学院大学 60名 法科大学院設置準備事務室(仮)
  学習院大学 法学既修者 2年間 50名/1学年
       法学既修者 3年間 15名/1学年 全学年15+65+65=145
 慶応義塾大学 230名(2年制:3年制=7:3程度)  法科専門大学院(仮称)開設準備室
 國學院大學 未定 検討中    
 駒澤大学 50名 法科大学院設置準備室
 上智大学 2年制50名
      3年制50名 広報課
 成蹊大学 50名 入試課
 専修大学 2年制50名
      3年制25名  法科大学院設置事務室
 創価大学 50名 法科大学院準備室
 大東文化大学 未定 検討中
 中央大学 2年制200名
      3年制100名 法科大学院開設準備室
 東洋大学 未定 法科大学院設置準備委員会
 日本大学 未定 総務
 法政大学 2年制70名
      3年制30名 法科大学院(仮称)設置準備委員会
 明治大学 200名 法科大学院教務事項検討作業部会
 明治学院大学 2年制20〜40名
        3年制40〜60名  法科大学院開設準備室
 立教大学 60名 法科大学院設置準備室
 早稲田大学 300名 法学部
393氏名黙秘:03/01/31 12:19 ID:???
関西
 京都大学 180名 専門職員
 京都産業大学 60名 法学部事務室
 同志社大学 150名 法科大学院設置準備室
 立命館大学 100〜150名 法科大学院設置事務課(設置委員会事務局)
 龍谷大学 50名 法科大学院設置事務室
 大阪大学 100名 検討中
 大阪市立大学 未定 法学部事務室
 大阪経済法科大学 未定 検討中
 関西大学 100名 企画室企画課
 近畿大学 50名 法科大学院設置準備室
 摂南大学 未定 法学部事務室
 神戸大学 100名 大学院法学研究科
 関西学院大学 2年制60名
        3年制40名 ロースクール開設準備室
 甲南大学 未定 検討中
 神戸学院大学 30名 法科大学院設置実行委員会事務局
 姫路獨協大学 未定 検討中
394氏名黙秘:03/01/31 12:21 ID:???
中国・四国
 島根大学 50〜60名 法文学部法学科事務室
 岡山大学 80名 法科大学院設置準備室
 広島大学 60名 法学部・経済学部総務係
 広島修道大学 50名 総合企画課
 香川大学 50名 検討中
 愛媛大学 未定 検討中

九州・沖縄
 九州大学 未定 法学部
 北九州市立大学 設置について検討中 企画課
 久留米大学 未定 検討中
 西南学院大学 50名
 九州国際大学 未定 検討中
 福岡大学 50名 法科大学院設置準備室
 佐賀大学 未定 検討中
 熊本大学 60名 法学部総務係
 鹿児島大学 30名 法文学部総務係
 琉球大学 50名程度
395氏名黙秘:03/01/31 12:25 ID:???
以上、データは大学名、定員、問い合わせ先の順。電話・メアドは省略。
396氏名黙秘:03/01/31 12:26 ID:???
総数どのくらいかな
397氏名黙秘:03/01/31 12:28 ID:4L9tbjAJ
サンクス!
398氏名黙秘:03/01/31 12:44 ID:bpPaqHHe
>>390-395

乙ぱい
399去年合格者:03/01/31 13:02 ID:???
中央頑張ってるな。
♪われらーが、ちゅーおー!

昨日の祝賀会もそうだったけど、盛んに、
卒業者にロースクール協力を呼びかけてるしなぁ。
400氏名黙秘:03/01/31 17:23 ID:1ptAVTZ1
この前警察署へ家庭内暴力の事を相談に行ったら担当警察官に「あなたの職場の住所、携帯電話番号・
家族構成・家族の生年月日・職業は?」と聞かれメモられました。
これってプライバシー上問題は無いのでしょうか?
401氏名黙秘:03/01/31 18:11 ID:???
家庭内暴力について相談されたら相手のプラバシーに一定程度は
踏み込まざるを得ないでしょう。
402bloom:03/01/31 18:15 ID:I4Px0qH5
403氏名黙秘:03/01/31 19:19 ID:3I+p7GWF
>>390-394
この中の半分もできないよ
404氏名黙秘:03/01/31 19:43 ID:???
>>403
設立構想というより設立妄想かもねw
とりあえず認可は甘くするみたいだから数は出来るかもしれないけど
地方の私立大学の場合定員割れとかありそうだな。
405氏名黙秘:03/01/31 21:27 ID:???
ほんとに、大学院行く人そんなにいるのかね。
医学部なみの合格率ならともかく、そうでないなら
5年で3回までの受験制限はネックになるだろうな。
406氏名黙秘:03/01/31 22:54 ID:Mb4R2nL8
>>405
逆に言えば、
・受験制限があるにもかかわらず新試験を難しくしすぎると、
 誰もローに行かない。
・そうすると私学が困るから、ある程度簡単にはなるだろう
 (現行と比べて)
とは言えないだろうか。
もちろん、勝手な推測だが。
407氏名黙秘:03/01/31 23:01 ID:???
ローに入れれば現行よりはまだ簡単になるのは確実だろう。
ただ、5年で3回しか受験できないっていうのは
ロー在学中から卒業後5年間(あるいは3回のチャンスを
使い切るまで)のプレッシャーは相当なものだろうなぁ。
下手すりゃ、
退社→祝・ロー入学→新司法試験3回落ち→樹海
だからなぁ。
408氏名黙秘:03/01/31 23:04 ID:???
つーか新司法試験受けてる間って無職なのかね。
それとも事務所に就職活動しながらになるのかね。
博士行きながら受けるかな・・・。
409氏名黙秘:03/01/31 23:14 ID:BbOdRVJM
ほんとに理想を言えば、事務所に派遣で働きながら、勉強させてもらえるとありがたい。
410氏名黙秘:03/01/31 23:30 ID:???
>>408
無職に決まってるじゃん

フルタイムで働きながら、3回しかないチャンスに挑むのか?
恐ろしい話だろそれはそれで
411氏名黙秘:03/01/31 23:59 ID:???
無職やだよー 
いくらなんでも5割の試験なら一発で受かるだろうに
博士行っとくか
412氏名黙秘:03/02/01 00:50 ID:???
しかも修習は給料でねーし・・・
413氏名黙秘:03/02/01 01:18 ID:???
受験回数をもうけたことで、イビツな試験になってしまうことは
丙案ではっきりしたことだが、ローのまでもうけるとはね。
働きながらの人とかあるいは途中でなんらかの病気や身内の事情で
中断する人だっているかもしれないのにね。
なんでもヨーイドンでやればいいもんじゃないよ。
414氏名黙秘:03/02/01 01:20 ID:???
 明治大学法科大学院に関する意見の募集

明治大学法科大学院に関する御意見がありましたら,下記の様式にてメールを送信してください。いただいた御意見は今後の明治大学法科大学院の開設のための参考にさせていただきます。
なお,個別の回答は致しかねますので,その旨御了承願います。

◆メールアドレス: [email protected](明治大学大学院事務室)
◆募 集 期 間: 2003年1月30日(木)〜2003年2月13日(木)

明治大学法科大学院 ○○○○に対する意見(例:「明治大学法科大学院入学試験に対する意見」)
1.氏名
2.生年月日
3.学校名(学年,卒業年度)または会社名(部署名もしくは職業)
4.住所
5.電話番号
6.意見
注)電子媒体にて御意見がある場合には、テキストファイルにてお願いします。

415氏名黙秘:03/02/01 01:27 ID:???
――法学既修者と未修者の振り分けはどうされますか?また,それぞれ何名程度受け入れるといった,目安のようなものはありますか?
 最初から未修,既修の割合を決めるわけにはいかないと思います。また,本学としては3年コースが基本だと考えています。
 既修者を認定するにあたっては,免除科目に関わる試験を行うことになるでしょう。免除する科目すべてについて試験を課すのか,一部の科目,例えば憲法・民法・刑法だけにするかはまだ決まっていません。
試験の形式についても未定です。
知識を問うだけなら択一でいいですが,論理展開を見るなら論文式にせざるを得ないと思います。振り分けるタイミングとしては,試験の全プロセスが終わった段階で,2年コ
ースを希望する学生に法律試験を課すことになると思います
416氏名黙秘:03/02/01 02:07 ID:???
5割って結構簡単そうに聞こえるけど、
ロー在学中に必死で勉強して、さらに卒業後も必死で勉強した
ヤツの中から5割。しかも実際競争する相手は理系文系問わず高学歴
集団。決して油断できるような状況ではないと思うよ。


417氏名黙秘:03/02/01 02:49 ID:yQEvqGl0
>>胴衣!!
最低でもLSAT上位10%位の地頭いい中で闘わなきゃならんわけだし。
418氏名黙秘:03/02/01 03:21 ID:???
でもやっぱりローは金満集団になると思うな。
それで、司法書士が最強の資格となる。
419氏名黙秘:03/02/01 07:40 ID:p68EKZKc
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50

420氏名黙秘:03/02/01 08:56 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030201i201.htm

いきなり壁?

政府も法案だけ通しておいて無責任過ぎない?
421氏名黙秘:03/02/01 09:05 ID:IxBn/dEJ
>>420
結局、授業料にはねかえるんだろうな
422氏名黙秘:03/02/01 10:45 ID:???
大金はたいて、人生数年足踏みして、
50%の合格率。
落ちたら、その後の人生どうするつもりなんだろうね。(w
423氏名黙秘:03/02/01 13:27 ID:???
ロースクールに派遣できる判事検事の数には限りがあるから
そんなにたくさんはできないよ。
424氏名黙秘:03/02/01 13:41 ID:???
司法試験受け(か)るまでの無職の期間潰しに博士課程繁盛するんだろうなあ。
425氏名黙秘:03/02/01 14:12 ID:wuCW41fz
修士出たやつは得だな
426氏名黙秘:03/02/01 15:08 ID:1Y3PWDZr
ずさんすぎるよロー構想
427氏名黙秘:03/02/01 15:10 ID:???
まあ、予想通りの見切り発車だわな。
はじめにロースクールありきだからね。
導入の根拠なんてあとから考えたのだろうし。
428氏名黙秘:03/02/01 15:38 ID:???
官=金さえ取れれば
学=復権さえすれば
法曹=ぜひ世襲制に

あとのことはどうでもいいのがロースクール。
現在この全てを満たすは医者養成制度。
429氏名黙秘:03/02/01 15:40 ID:tvh+li5J
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
430氏名黙秘:03/02/01 16:54 ID:???
いい加減ローを批判するのはやめたら。
現実を受け入れたら?ローに入学する人は現行受験生より
能力があるのは明らかだし。ロー組みがその気になったら
現行合格なんて多分軽いよ。
ただあえてローを選ぶのは実質的な教育をうけて質の高い
法曹をめざしているからだよ。
択一合格なんかよりサークルで代表を務めたり企画したり
する経験のほうが法曹になる上で絶対力になると思うし。
重要なのは社会経験と潜在能力だよ。
431氏名黙秘:03/02/01 16:56 ID:???
>>430
かなり楽観的な見方だな。
現行合格者の質の低下がロー設立の一因であることは忘れたか?
432氏名黙秘:03/02/01 17:00 ID:???
批判を受け入れるのも新制度の義務だと思うよ
現実問題として、不透明だったり理解を得られていない部分もあるのだし
現行と同じかあるいは人によってはそれ以上のリスクを負うことを認識する
これは良いことだと思うけれど

もうひとつ言うと
>サークルで代表を
こんなの、企業の面接官ですら無言で聞き流すよ
ローで通用するはずもなく
433氏名黙秘:03/02/01 17:03 ID:DB7L/Y9T
現在、海外大学院(MBA:米国トップ5以内)在学中。

こんどは日本のLSを狙おうかと。
海外留学は会社が出してくれたけど、LSにはカネ出してくれそうも
ねえなあ・・・。どうしよ、、困った・・・。
434氏名黙秘:03/02/01 17:07 ID:???
>>432
リスクを負うのは能力がないからでしょ。
今の現役学生のロー組は能力があるからリスクは負わないよ。
435氏名黙秘:03/02/01 17:11 ID:???
>>434
たぶん君は、リスクって言葉の意味を知らずに使ってると思う
ロー組がノーリスクでリターンを上げられると考えているならば
辞めたほうがいいと思う
436氏名黙秘:03/02/01 17:13 ID:???
>>435
リスクが具体化しないということだよ。
437氏名黙秘:03/02/01 17:19 ID:???
リスク軽減策として大金はたいてローに行くのです。
現行司法試験合格の方がローよりずっと難しいのは
当然のことです。
そしてローの最大のリスクである大金はたいて司法試験
に合格しないという事ですが、どうせその金は親の金だ
から自分は痛くもかゆくもない訳です。
438氏名黙秘:03/02/01 17:22 ID:???
釣り師ですか?
439氏名黙秘:03/02/01 17:22 ID:???
・・・チャンスは3回まで
という新しいルールつきだけどね
440氏名黙秘:03/02/01 18:02 ID:???
しかしどうやら本当にLSを修了すれば7割が新制度の
司法試験に合格できるイタイヤシがいるみたいダナ。
441氏名黙秘:03/02/01 18:05 ID:???
大金はたいて、人生数年足踏みして、
50%の合格率。
落ちたら、その後の人生どうするつもりなんだろうね。(w
442氏名黙秘:03/02/01 18:11 ID:???
だからさ50%も行かないってマジで。
国立大学のLS設置が抑制されるのは
文部科学省がLSが淘汰されるようになるということ
を見越してるからだろ。それに法務省が予備試験の枠を
大きくして大学側は大して反対できないだろうしな。
443氏名黙秘:03/02/01 18:33 ID:???
>>441
コピペにレスしてもしょうがないかも知れんが、法律に限ったことじゃないよ。
スポーツだって芸術だってそうだし、起業だって同じこと。
何かするにはリスクはあるだろ。
444氏名黙秘:03/02/01 18:51 ID:???
>441
 かんがえりゃそうだな。
 社会人経験無ロー試験落ち組みは
 就職先無しだな。
 
445氏名黙秘:03/02/01 18:55 ID:???
LS入試落ちより3回落ちて受験資格喪失
した場合の方が悲惨だよ。
446氏名黙秘:03/02/01 19:00 ID:???
大金はたいて、人生数年足踏みして、
45%の合格率。
落ちたら、その後の人生どうするつもりなんだろうね。(w
447氏名黙秘:03/02/01 19:06 ID:???
5%下方修正されたw
448氏名黙秘:03/02/01 19:11 ID:w5+E8kbF
間違いなく言えることは、ロー構想は、「ゆとり教育」と全く同じ過程を
辿るということなり。
449氏名黙秘:03/02/01 19:12 ID:???
つまり教育は予備校頼みになるってこと?
450氏名黙秘:03/02/01 19:13 ID:???
つーか大学のまともなゼミ受けたことあるのかヴェテは。
あの密度で全科目やれば余裕だと思うが。
451氏名黙秘:03/02/01 19:16 ID:???
確かに厳しいゼミの場合は力つくね。忙しいけど。
あと法曹に必要なチームワークも養えるな。
452氏名黙秘:03/02/01 19:18 ID:???
>450
で君は合格したの?
453氏名黙秘:03/02/01 19:20 ID:CyPjQ1ll
>>450-451
非現実的
454氏名黙秘:03/02/01 19:21 ID:???
どっかのヘボ大学教官かそれ以下の非常勤講師かな。
455氏名黙秘:03/02/01 19:25 ID:???
>>453
現実ゼミ必修にしてる國もあるけど。
456氏名黙秘:03/02/01 19:25 ID:???
自分のゼミの科目ってレジュメ作るのに判例・基本書・論文まで
読んで毎回何十時間も準備してたから司法用の勉強を特にせずとも
Aをとっていられるわけだが。まともにゼミにも入ったことが無いのに
その効果を云々言うのは滑稽だよ。
457氏名黙秘:03/02/01 19:26 ID:???
日本の大学のゼミなんて役にたたねえじゃん。
458氏名黙秘:03/02/01 19:30 ID:???
>456
つーかさ君司法試験の勉強をマジにやったことある?
ゼミぐらいじゃとても論点潰せないって。
それからさ普段は予備校に缶詰でもゼミだけは友人との
交流のためにでるというのが多数派じゃねえの。
思い込みで物事を考えてそうだね君。
459氏名黙秘:03/02/01 19:30 ID:???
457は師匠に恵まれなかったんだな。心底同情するよ。
460氏名黙秘:03/02/01 19:32 ID:???
>>458
まともなゼミには週に何回もサブゼミがあって論点殆ど潰せるわけだが。
461氏名黙秘:03/02/01 19:33 ID:???
>459
「師匠に恵まれなかったんだな」か・・。
俺自身は良い先生だと思ってるんだがな。
ところで君もちろん合格者だよね。
462氏名黙秘:03/02/01 19:35 ID:???
>460
だからさそれ全科目やってみなよ。
時間がどれだけかかることか。それにさ論文なんか
読んでたらかなり効率悪いぜ。
463氏名黙秘:03/02/01 19:36 ID:CyPjQ1ll
全科目に渡ってそんな素晴らしい密度を実現するのが非現実的だっつーの。
「まともなゼミ」とやらを一々強調しているが、そんなゼミは現に
少数だよ。あなたの素晴らしい経験は尊重するが、一般化しないように。
仮にそういった素晴らしいゼミが六科目全て満たせたとしても、
一科目のゼミで毎回何十時間もかかるんだったら、
少なくとも6科目もやってられんだろうよ
464氏名黙秘:03/02/01 19:39 ID:???
ところで456とかはどこの大学のゼミのことを
言ってるの?ひょっとして君の脳内大学のことかな。

読んで毎回何十時間も準備してたから司法用の勉強を特にせずとも
Aをとっていられるわけだが

その前に択一合格してるの?
465氏名黙秘:03/02/01 19:39 ID:???
>>462-463
自分じゃないレスも混じってるが・・・ 毎回10時間3回予習するとして
30時間×4科目(憲法・契約法・不法行為法・刑法)で週120時間。
大体アメリカのローの1Lと同じくらいの勉強時間だと思うが。
466氏名黙秘:03/02/01 19:43 ID:???
>465
なんで刑法が1科目なの。2科目だろ。
あとさ民事訴訟法、刑事訴訟法、民法総則
物権法、手形小切手法、会社法、やってたら
週240時間は越えるぞ。まあタイムマシンでもないと
どうも無理そうなんだけどさ。
467氏名黙秘:03/02/01 19:45 ID:???
>>466
ローは3年掛かりですけど。
468456:03/02/01 19:45 ID:???
おのれら、ええ加減にしとけや
つまらんあげあしとりばっかやっとるから
まともなゼミにも入られへんのやろうが
469氏名黙秘:03/02/01 19:47 ID:???
なんじゃい!!
470まともなゼミ456(モノホン):03/02/01 19:48 ID:???
にせもの、じゃまや。
471氏名黙秘:03/02/01 19:48 ID:???
>467
ゼロの初学者じゃ3年はきついだろ。
行政法総論、行政救済法、その他の科目が
2科目も付くんだからさ。しかも論文読みなんて
いう効率の悪いことを押し付けられそうだし。
472氏名黙秘:03/02/01 19:56 ID:???
まあ司法試験に合格していない大学の教官というのは
456みたいなことを考えてそうだな。
473氏名黙秘:03/02/01 20:12 ID:???
アメリカという国では、ローに入って初めて勉強し始める香具師が多いだろう
もちろん、教養としていろいろ知ってるって奴もおるだろうが

まぁ近々こうやって学部のゼミを云々しあう光景も珍しくなるだろうか
474氏名黙秘:03/02/01 20:17 ID:???
つーか、ここはアホばっかり?
択一の勉強するよりサークルの代表やってた方が力付くとか、
ゼミで司法試験余裕とか・・・。
呆れるね。
475氏名黙秘:03/02/01 20:21 ID:???
57 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/08/22(水) 11:50

ハーバードの場合、ロースクールの履修科目がJDで20科目。
これを3年で履修するのだから、1年あたり、約6.3科目。

だから、科目ごとの履修レベルは、司法試験でいうところの「予備校の入門講座を
終わった」レベルと思ってよい。
だけど、この程度のレベルでは「法律を知っている」というのもおこがましい
レベルなのは周知。
結局、海外のロースクール出ただけなんてその程度のレベルだぜ。

日本人でアメリカの弁護士資格を持っていても、日本の法曹会の中では
法律の専門家として扱われないのはそのため。



476氏名黙秘:03/02/01 20:22 ID:???
じゃあアメリカとの訴訟合戦で負け続けるのは何でなんだろうな?
477氏名黙秘:03/02/01 20:24 ID:???
そりゃ法曹の裾野が大きいからだろ。
478氏名黙秘:03/02/01 20:24 ID:???
477はアメリカのことね。
479氏名黙秘:03/02/01 20:28 ID:???
あと実は政治的要因が一番大きいかもしれない。
480氏名黙秘:03/02/01 20:29 ID:???
択一合格くらいのレベルで市場に放り出せばいいのに。
刑法の学説なんて勉強させてどうするつもりだか。
481氏名黙秘:03/02/01 20:29 ID:???
>>474
ロースレには、現行突破を全く目指してない奴も来るので
こういう流れになってしまうのよ
どんどん増えると思うけれど
482氏名黙秘:03/02/01 20:33 ID:???
まぁロー板と現行板に分けてしまったほうが、
いろいろ都合が良いように思うんだけれど。
それはまだまだ先かな。
483氏名黙秘:03/02/01 20:35 ID:jHIdGa2l
「サークルの代表優位論」にはワロタ
この論者によると、LSで求められるのは、結局就活における能力
みたいなもんになるのかな。人間力だの個性だの総合力だの、なん
つーか極めて抽象的な画餅というか。
484氏名黙秘:03/02/01 20:38 ID:???
>>483
そうなってしまう学校(下位)も出てくるかもしれないけどね
きわめて少数になるとは思うけれど
485氏名黙秘:03/02/01 20:51 ID:???
ってえか現行の人は就職活動以外で競争すること無いんだから
口出さないで択一トイテレバイイノニ
486氏名黙秘:03/02/01 21:19 ID:???
新試験がどうなるかは分からないし、どうせ現行は廃止。
修習所いきゃロー勢が増えるんだから
将来の少数派のことは気にしなくてもよいかと。
487氏名黙秘:03/02/01 22:34 ID:???
大金はたいて、人生数年足踏みして、30%の合格率。
3回落ちたら、その後の人生どうするつもりなんだろうね。(w
488氏名黙秘:03/02/01 22:46 ID:???
ついに30%まで落ちたかw
489氏名黙秘:03/02/01 22:56 ID:???
二流痴呆国立工学部化学科卒。
一部上場のメーカー勤務の技術者。

ローの社会人枠だめかしら?
490氏名黙秘:03/02/01 23:06 ID:???
ローで一発逆転を狙っているリストラが近い親父がウヨウヨいます。
司法試験のロー対応の説明会はかなり混みます。
それも40過ぎや定年間近の親父が多いです。
491氏名黙秘:03/02/01 23:07 ID:???
>489
 上司の推薦状があれば書類審査は通るんじゃないの。
 学部時代の成績がよければ。
 ただ会社からはリストラ候補者にされるだろうな。
 
492氏名黙秘:03/02/01 23:09 ID:gJHHlgPG
>490
それ、大学関係者なんですが。
493氏名黙秘:03/02/01 23:09 ID:???
率25〜30%ってちょっと辛いですよね。
494氏名黙秘:03/02/01 23:09 ID:???
京都大学法科大学院入学者選抜詳細発表!
法学未修者枠(3年制)
法学未修者として出願する者については、小論文試験を実施し、大学に
おける学業成績証明書(修得した科目全体にわたるもので、大学の責任
者が作成したものに限る。以下同じ)、自己評価書(パーソナル・ステ
イトメント)、推薦状その他の書面の提出を求める。
学業成績証明書については、学部における学業成績を示すものを必ず提
出しなければならず、また、大学院等の学業成績証明書があればそれを
併せて提出することもできる。
法学既修者枠(2年制)
法学既修者として出願する者については、基本的な法律科目数科目の筆
記試験を課すほか、大学における学業成績証明書、自己評価書(パーソ
ナル・ステイトメント)の提出を求める。
学業成績証明書については、学部における学業成績を示すものを必ず提
出しなければならず、また、大学院等の学業成績証明書があればそれを
併せて提出することもできる。法学既修者枠の入学者選抜に当たっては、
学部における法律科目(基礎法学科目を含む)の履修状況および成績を
重視する。
http://www.law.kyoto-u.ac.jp/I-LSnyushi.htm
 

495489:03/02/01 23:09 ID:???
資格はそこそこ持ってるんですけど、
去年、技術士の資格を取って箔つけて、
社会人枠狙おうと目論みましたが、落ちてしまった。( p_q) シクシク

wセミナーの適性試験コース取って狙うのだめかしら?
496氏名黙秘:03/02/01 23:11 ID:???
>>490 >>492
ワラタ
497氏名黙秘:03/02/01 23:12 ID:???
試験委員かつロー設置に携わるお方曰く,
入りさえすれば5割とか7割がなれるっていう触れ込みだもんだから、
ローを甘く考えている香具師が見受けられるが、それは偉い勘違いだそうだ。

7割も受かる試験に落ちるような人間が出れば、学校の評価を下げることに直結する。
そうなると、我々の死活問題。
従って、法曹に適格でない香具師(要はできない香具師)は新司試受ける以前に
ローの段階で淘汰するし、受かりそうにない人は入学させない。
また、修得させる内容も、六法のほか、行政、知財、労働、破産、外国法等多岐にわたるから
てきとーに勉強した社会人とか他学部生なんぞが普通のレベルの勉強でやっていけるものではない。
よってその辺の人選は厳しくする。
実質的には、社会人であれば、企業で法務やってた香具師とか官僚、ないしは弁理士、司法書士等法律実務者。
他学部、他分野の人間は、その分野である程度業績積んだ者しか入学させないし、
その程度の力くらいないとやっていけないだろう、と。
結局、難易度は現行司試とかわらないし、むしろ現行の方が勉強し易いから楽だろうとも。

ちなみに、現段階では社会の注目を集めるために、どんな香具師にも希望を持たせる
ようなことを言っているんだってさ。

まぁ、一発逆転狙うアフォ共が来るところではないってことよ。
498氏名黙秘:03/02/01 23:13 ID:???
東京大学ロースクール
東京大学の法科大学院では,既修者・未修者の区別を問わず,学部時代
の学業成績を「重視する」。

京都大学ロースクール
法学既修者枠の入学者選抜に当たっては、学部における法律科目(基礎
法学科目を含む)の履修状況および成績を「重視する」。


499氏名黙秘:03/02/01 23:14 ID:???
まぁ無職で試験勉強するか大学院生の肩書きで試験勉強するかの違いだろ

500489:03/02/01 23:16 ID:???
>>490
やはり俺と同じ事を考えている香具師は多いんだな。ヤッパシ。
>>491
学部の成績はボロボロ。

上司の推薦状なんて無理ですね。
ただでさえ、人減らしの最中ですから、
どのみち、技術屋はリストラの運命ですから、
コソッと受けて合格したら、会社を辞めよーと思っております。
それまで、いじめられても、居座るつもり。
501氏名黙秘:03/02/01 23:19 ID:???
早稲田ロースクール
◆一次試験:法科大学院が用意する進学調書、統一適性試験の成績、
ステートメント(これまでの学業(生活)経験と進学動機などを記し
たもの)、推薦状、学部成績、その他に語学能力などアピールしたい
資料を提出してもらい書類審査します。
 
◆二次試験:一次試験に合格した受験生に対して、面接試験を実施します。

 
一次試験の成績と二次試験の成績を総合的に判定し、入学定員300名の合
格者を決定します。合格者のなかで法学既修者の認定を希望する人に対し
て、合格決定後、法学既修者認定試験を実施します。
502氏名黙秘:03/02/01 23:20 ID:???
>>500
学部の研究室の教授で大丈夫ですよ。
503489:03/02/01 23:24 ID:???
>>501
TOFELの成績は必要ですかね?
英語の勉強も必要ですかね?

>>502
それが既に退官して去年死んでしまったのです。マジです。
504氏名黙秘:03/02/01 23:24 ID:???
大金はたいて、人生数年足踏みして、30%の合格率。
3回落ちたら、その後の人生どうするつもりなんだろうね。(w
505氏名黙秘:03/02/01 23:25 ID:???
>>503
当時の助教授とか助手とか生き残ってません?
506氏名黙秘:03/02/01 23:26 ID:fKAbzYqY
適正試験は予備校でも対策は立てられるが、二次試験は皆どうするの?対策の立てようがない気がするんだが
507氏名黙秘:03/02/01 23:28 ID:???
院試・学部試験の過去問をやって,後は論文試験と同じように
演習書で対策だろうなあ。
508氏名黙秘:03/02/01 23:30 ID:sNxHGBKU
司法試験が簡単な一発逆転の道などとDQNから
思われる時代になってしまうのか・・・。
悲しいねえ
509489:03/02/01 23:31 ID:???
>>504
一部上場の技術者なんて、歳をとればゴミみたいなもの。
このまま居座っていても、最後はリストラが必定。
その後の人生なんてショウもないですyo。
それなら、一発勝負をした方がいいのではと思っております。

二流私大底辺ローでも入学できるなら行きたい。
510氏名黙秘:03/02/01 23:32 ID:???
医学部風になるだけでしょう
511氏名黙秘:03/02/01 23:33 ID:sNxHGBKU
医学部なんて金積めば誰でも入れるじゃん。
司法試験はあくまでも能力勝負なところが良かったのに。
512489:03/02/01 23:34 ID:???
>>505
あ、助手がいます。叔父ですが近親でもかまいませんよね。
513氏名黙秘:03/02/01 23:34 ID:???
上に上がってた兄弟のHP読んでみたが、紀州者ってのは
六法の基礎的な学力を持っていることだけでなく、学部で
それらの科目を履修してることが前提なんだな。

漏れ、学部では選択必修だった関係で六科目全てII部とか履修してない・・・。
ってことは未収者行きかなー
514氏名黙秘:03/02/01 23:35 ID:???
明治大学ロースクール
法学既修者と未修者の振り分けはどうされますか?また,それぞれ何名程度
受け入れるといった,目安のようなものはありますか?
最初から未修,既修の割合を決めるわけにはいかないと思います。また,本
学としては3年コースが基本だと考えています。既修者を認定するにあたっ
ては,免除科目に関わる試験を行うことになるでしょう。免除する科目すべ
てについて試験を課すのか,一部の科目,例えば憲法・民法・刑法だけにす
るかはまだ決まっていません。試験の形式についても未定です。知識を問う
だけなら択一でいいですが,論理展開を見るなら論文式にせざるを得ないと
思います。振り分けるタイミングとしては,試験の全プロセスが終わった段
階で,2年コースを希望する学生に法律試験を課すことになると思います。
http://www.meiji.ac.jp/dai_in/law-school/q&a.htm

515氏名黙秘:03/02/01 23:35 ID:???
>>511
医学部入ったら医者になれると思ってるのはロー入ったら弁護士に
なれると思ってるのと同じだが。
516氏名黙秘:03/02/01 23:37 ID:???
明治大学の法科大学院では,どのような試験が行われるのですか?
最初に行われるのは書類審査です。(1)適性試験の成績,(2)学部成績
(GPA),(3)社会活動を見て総合的に評価します。客観的な評価ができる
よう,社会活動についてもある程度数値化しなければならないと考えていま
す。
 その次の段階として独自の入試を行うわけですが,これを全員に受験して
もらうのか,それとも,言葉が悪いですが「足切り」した上で実施するのか
は,まだはっきり決まっていません。独自試験では,小論文試験と面接試験
を課す予定です。小論文のテーマは,法律に関わらない内容となります。

 受験者の数があまりにも多い場合は考えなければなりませんが,面接はその人の能力が非常によくわかるので,積極的に実施したいところです。くれぐれも偏差値入試にならないよう,注意しなければならないと思います。

517氏名黙秘:03/02/01 23:37 ID:???
>>511
金詰めて入れる医学部も顧客のためには必要なんでしょ。
抜群に腕がよくなくても「あそこの坊ちゃん」がやってる方が
安心する人もいるわけだから。税理士はそういうシステムになっている。

そういうものだと社会が認知すればいいだけ。
バリバリ切れなきゃいけないのなんてごく一部でしょ。
弁護士なんて世界的に見ても別に尊敬される職じゃない。

そりゃあ今まで無職10年やっても一発逆転だと思って司法試験受け
続けていれば弁護士様,じゃなくなるのは悔しいのかもしれないが。
518氏名黙秘:03/02/01 23:38 ID:???
>>515
医学部入ればまずなれる。
医師国家試験なんてちょろい。

519氏名黙秘:03/02/01 23:38 ID:???
学部成績(GPA)には,大学格差や学部格差があるという声も聞こえてきま
すが,それについてはどうお考えになりますか?
GPAにそういう側面があるのは事実です。しかし正直なところ,それらの格
差を客観化するノウハウが今のところないのです。将来的には,「明治大学
の法科大学院」という観点から見て適切な選抜が出来るよう,書面を評価す
るノウハウを蓄積していきたいと思います。当初は異論が出ることがあるか
も知れませんが,それをも取り入れながら基準を作っていくつもりです。


520氏名黙秘:03/02/01 23:39 ID:???
次に「社会活動」ですが,大学側からご覧になったとき,どのような活動を
なさった方が望ましいですか?
たとえば,「企業法務を10年やった」というような場合は,数値化もできて
,客観的に評価しやすいと思います。どういうポストに何年くらいいたのか
など,自己アピールしたい部分は,どんどん書いてもらえるといいですね。
 そのほか求める人材像としては,ある程度の業績を持っている方。「業績
」は法に関係ないものでも構いません。
521氏名黙秘:03/02/01 23:40 ID:???
>>518
妄想だよ。医学部のカリキュラム見たことあるか?
小学校や中学校並みにギッチリだよ

それとも医学部のない大学出身ですか?
522氏名黙秘:03/02/01 23:41 ID:sNxHGBKU
>>511
>>金詰めて入れる医学部も顧客のためには必要なんでしょ。

そんもん必要なわけないだろ。裏口入学の医師だって分かったら
99.9999%は嫌がるわ。
ちなみに俺は司法試験一発合格。だから余計ローが悲しいんだよ。
523氏名黙秘:03/02/01 23:42 ID:???
>>518
医学部に入っただけで症例が覚えられるようになるんだ・・・
そら便利だ。
524氏名黙秘:03/02/01 23:43 ID:???
マジックワード「合格者」の登場です。
525氏名黙秘:03/02/01 23:43 ID:sNxHGBKU
>>521

カリキュラムなんか見ても実態は分からない。
医師国家試験は落ちても何回も受けられるし、合格率も高い。
ドキュソでもそれなりに頑張れば通れるくらいにはな。
だからこそ、裏口入学が絶えないんだよ。
526氏名黙秘:03/02/01 23:43 ID:???
立教大学ロースクール
Q 2年制と3年制の併願はできますか。
A 3年制志望者は、大学独自の試験に合格すると、そのまま3年制に入り
ます。2年制志望者は、大学独自の試験を合格した上で、法律科目の試験を
受け、合格すれば2年制に入ります。その大学が行う法律科目の試験に不
合格の場合は、ご本人が3年制でもよいと判断されれば、3年制に入るこ
とになります。その意味では併願はできます。
2年制に入るのは法学既修者であり、憲法、民法、商法、民事訴訟法、
刑法、刑事訴訟法、行政法の知識が身についている者です。法学部出身で
あってもこれらの知識が充分でないと3年制に入ることになりますし、法
学部出身でなくても、独学で法律の知識をしっかり身につけ、法律科目の
試験を受けて合格すれば2年制に入ることができます。


527氏名黙秘:03/02/01 23:44 ID:???
528氏名黙秘:03/02/01 23:44 ID:???
>ドキュソでもそれなりに頑張れば通れるくらいにはな。

現行と何が違うんだよw
529氏名黙秘:03/02/01 23:45 ID:???
>>522
そのような特権的職業領域を作った弊害を是正するためのローだよ。
530氏名黙秘:03/02/01 23:45 ID:???
>>522
まぐれ合格者が偉そうに。w
531氏名黙秘:03/02/01 23:46 ID:???
2年制に入るのは法学既修者であり、憲法、民法、商法、民事訴訟法、
刑法、刑事訴訟法、行政法の知識が身についている者です。
532489:03/02/01 23:48 ID:???
独自試験はやはり、
@英語
A小論文
でだいたい決まりでしょうか?
533氏名黙秘:03/02/01 23:49 ID:???
京都大学法科大学院入学者選抜
自己評価書(パーソナル・ステイトメント)とは、学業における自己評価、学業以
外の活動実績、社会人としての活動実績等を自ら記載した書類である。そして、大
学の指導教員、勤務先の上司等、出願者の学業上または職業上の能力・経験を知る
者が作成した推薦状を提出しなければならない。また、社会人としての経験を有す
る者は、自ら作成した履歴書を提出しなければならない。
 そのほかに、在職を証明する書面、専門的資格を証する書面、公表された著作等
で学業・研究上の実績・能力を示すもの等があれば、それらを提出することもでき
る。
 http://www.law.kyoto-u.ac.jp/I-LSnyushi.htm
534氏名黙秘:03/02/01 23:49 ID:???
>>525
実態はひたすら試験、試験、覚える、覚えるです。
535489:03/02/01 23:52 ID:???
ドキュソだ、じじいだ、
一発勝負のDQNだと言われよーと、
どのみち人生には勝負しなければいけない場合があるから、

入学させてくれるならどこでも逝く。

536氏名黙秘:03/02/01 23:53 ID:???
大学において法律学を学修した者以外で法学既修者として出願する者は、
社会人として相当程度の法務の経験があるなど、法律学の基礎的な学識を
有する事由を自己評価書において具体的に示すとともに、その根拠となる
資料(履歴書、在職を証明する書面、勤務先の上司等の推薦状、法律に関
する公表された著作等)を提出しなければならない。大学において法律学
を学修した者は、このような資料を提出する必要はないが、提出すること
も可能であり、特に、社会人としての経験のある者は、自己評価書の記載
に対応する履歴書、推薦状等を提出することが望ましい。

結局,京都大学ロースクールは未習者、既習者を問わずに、推薦状がいるな。
社会人の人は書いてもらう=リストラ予備 のリスクを負います。
 http://www.law.kyoto-u.ac.jp/I-LSnyushi.htm

537氏名黙秘:03/02/01 23:55 ID:???
社会人としての経験のある者は、自己評価書の記載に対応する履歴書、
推薦状等を提出しなければならない。
社会人の人は書いてもらう=リストラ予備 のリスクを負います。
 

538氏名黙秘:03/02/01 23:56 ID:???
我が母校ながら京大鬼だな。
「法律に関する公表された著作」ってこんなのある奴どれほどいるんだよ。
院生だって修士じゃへたすりゃ0だぞ。
539氏名黙秘:03/02/01 23:57 ID:???
択一の3年以内の合格者が重複と合格者抜かして15000人だとして、

ローに入りたい人が5000−10000くらいか?

こいつらにロー入学資格を与えてやらんものか???
540氏名黙秘:03/02/01 23:58 ID:???
既習者枠って学部の科目を相当数履修していて、成績もあって、
なおかつ知識がある人だからそれ以外が未収枠に流れるとしたら
社会人や李珪枠以外はけっこう厳しいな。
541氏名黙秘:03/02/02 00:00 ID:???
択一にも受かってねーやつが既習者だなんて笑えるぜ
542氏名黙秘:03/02/02 00:00 ID:???
2年制に入るのは法学既修者であり、憲法、民法、商法、民事訴訟法、
刑法、刑事訴訟法、行政法の知識が身についている者です。


543氏名黙秘:03/02/02 00:01 ID:???
現行マンセーは現行試験が法曹選抜に最も適しているという前提からしか
話を始めないから根本的に議論にならん
544氏名黙秘:03/02/02 00:03 ID:???
>>538

下手しなくてもゼロだろ
545氏名黙秘:03/02/02 00:03 ID:???
>>541
つまりあなたは択一ヴェテですね。
546氏名黙秘:03/02/02 00:04 ID:???
懸賞論文でも出しときゃよかったな。。。
547氏名黙秘:03/02/02 00:04 ID:???
2年制に入るのは法学既修者であり、憲法、民法、商法、民事訴訟法、
刑法、刑事訴訟法、行政法の知識が身についている者です。
http://www.rikkyo.ac.jp/~koho/lawschool/osirase/QandA.htm




548氏名黙秘:03/02/02 00:04 ID:???
・・・
良く考えてみよう
仮に、既習枠からはみ出た「勉強してない法学部生」が未習枠に殺到するなどするとしたら
当初の理念はぶち壊しになる
おそらく、法学部卒では未習枠に入るのは難しい、という壁を設けるところも出てくる
でなければ、枠を分ける意味がないから

多様な分野から人を集めるための枠なのだから、ダメ法学生を救うための枠じゃないのよ
549氏名黙秘:03/02/02 00:06 ID:MYkLAc5A
ローの選考基準が法曹選抜に適してりゃいいんだよ。
今のは意味わからん。英語とか大学の成績とか重視ってアホちゃうか。

しかしローのおかげで増えるであろう不適正法曹を
安い労働力として使えそうなのはいいけどね。
550氏名黙秘:03/02/02 00:07 ID:???
>>544
学会発表くらいはある場合もある・・・
日本公法学会とかだと無理だが

>>546
知的財産研究所の論文と読売の刑事政策の論文を出す予定です。
佳作くらい行けばいいが。
551氏名黙秘:03/02/02 00:09 ID:???
ロー制度がしばらくして落ち着くまではめちゃくちゃな選抜がつづくんだろうな・・・
552氏名黙秘:03/02/02 00:09 ID:???
550
そこまで言うと特定できるぞ。
おまえ、ドクターだろ。
553氏名黙秘:03/02/02 00:10 ID:j+zhSr+H
------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
554氏名黙秘:03/02/02 00:11 ID:???
なんで二科目もやってるんだ?
555氏名黙秘:03/02/02 00:11 ID:???
特定??
知的財産研究所も読売も懸賞論文ですよ。
誰でも出せますよ。
556氏名黙秘:03/02/02 00:16 ID:???
>>548
そうすると予備試験受ける法学部生は箸にも棒にも掛からないアホばかりになるな
ヴェテとアホ法学部生の集う予備試験か。。。
557氏名黙秘:03/02/02 00:18 ID:???
思うに、予備しけんとロー卒の調和が現行試験なのである。
558氏名黙秘:03/02/02 00:19 ID:???
調和する必要はないというのが民意(法改正)。
559氏名黙秘:03/02/02 00:23 ID:???


86 名前:氏名黙秘 投稿日:03/01/29 20:34 ID:???
2chが出来るならローを批判するHPは作れるだろ。

そこで御自慢の現行試験の勉強で鍛えられた優秀な論理を開陳して
アピールすれば良かっただけの話だ。その論理が見事であればHPには
閲覧者が集まっただろうしそうでなければ思想の自由市場で消えていくだけの話だ。

ネット以上に政治活動が自由に出来る場はない。
それもやらないのならせめてローに反対している議員を探して投票
するのが筋だろ。
560氏名黙秘:03/02/02 00:24 ID:???
561氏名黙秘:03/02/02 00:27 ID:???
しかし討ち死に・・・
562氏名黙秘:03/02/02 02:14 ID:mAiADqnA
見てると、 社会人として何らかの実績を残してないと
ローに入れないのかなという気がしてきた。
563氏名黙秘:03/02/02 02:25 ID:???
しかし、何らかの実績のある香具師がわざわざ法曹に入ろうと
するとは思えん。
中途半端な香具師ばかりが受けるんじゃないか?
564氏名黙秘:03/02/02 02:41 ID:???
>>563
そこなんだよ
おそらく、よほどのカブキ者は除くとして
自分の地位に満足あるいは今の仕事が楽しくてしょうがないって奴は
足洗ってまでロー、とは考えにくい

でもなあ何ともいえないな
物好きっているしね
565氏名黙秘:03/02/02 06:51 ID:rqSZ4k8D
1)地頭が良くて、2)有力教授のお気に入りで、3)英語ができる、4)東京一早慶上智生は上位ロー確定だろうな。
ただ、こういうのは絶対数が少ないので、下位ローも含めれば、けっこうチャンスはあるだろうな。
地方から早慶上智とか行ってて、地方の町弁でもOKという人とか。
だいたい、早稲田とかでも6割くらい首都圏出身者だから、
地方出身でそこそこ出来る奴は田舎じゃ重宝されるだろう。
逆に、首都圏出身のMARCHあたりは中途半端で、きついかな。
566563:03/02/02 11:06 ID:???
>>564
実績のある、できる人なら「自ら弁護士資格なんて必要ない。
弁護士を利用すれば良いだけだ」と思うでしょうからねぇ。
ロー+修習で4年前後ものブランクを開けて現職復帰はできん
だろうし、普通の仕事をやってる人にはメリットがあまりない。

ただ、法務や知財部の香具師が怖いな。
日頃雑用ばかりで、法曹に返り咲きたいと思ってる香具師が
多そう。実際知財部は弁理士取って辞めていく香具師多いし。
職歴書に書く部署名は教授受けしそうだしな。
567氏名黙秘:03/02/02 11:40 ID:???
京大は結局のところ、一流法学部卒か、上級公務員などで職場がバックアップ
して志願する奴しか受け入れない気だろうな。
568氏名黙秘:03/02/02 11:43 ID:???
公表できるような著作があれば、どこかの3流私大の教員ポストくらい就けるだろうからな。
わざわざ難関を突破してまで2年以上勉強して弁護士になる奴がどれだけいるのか。
569氏名黙秘:03/02/02 11:48 ID:???
著作って論文も含むだろうから,紀要一本くらいだと無理だべ。
それに刑事法や法社会学はアカポス枯れてるし,ドクター代わりに
ロー行っとくか,ってのが増えるかも知れん。
570氏名黙秘:03/02/02 11:52 ID:H1H556Hv
法務や知財部は勉強はそこそこできるが人格的に?なのが多い。
ヴェテみたいに、一目見て鬱憤たまってる感じ分かる。
リクルーターがノルマ稼ぎでひとまずとった早慶の奴とか。
どこの会社も、ホントに優秀なのは経営企画か営業してもらいたいから。
一発逆転狙ってますみたいなことは、教授とかでも分かるでしょ。

>実績のある、できる人なら「自ら弁護士資格なんて必要ない。
弁護士を利用すれば良いだけだ」と思うでしょうからねぇ。
一部上場の課長級で年収1500万以上+退職金+年金とか考えれば、
モノ好き意外あんましいないでしょ。
ストック・オプションでン億入ったから、後は社会貢献だ、みたいな。

>京大は結局のところ、一流法学部卒か、上級公務員などで職場がバックアップ
して志願する奴しか受け入れない気だろうな。
京大だけじゃなくて、上位ローはそういう所だから当たり前。
ていうか、一流法学部卒以外、下位ローでも書類上アピール弱い。
MARCHに辞めてもらうのが、ローシステム。
571氏名黙秘:03/02/02 11:53 ID:???
まあ一応それでも他学部の成績証明+法検2級で京大に出願するつもりだけどな。
推薦書書いてもらう人も居ないし。書類審査で弾かれるだろうな。
572563:03/02/02 12:43 ID:???
> 法務や知財部は勉強はそこそこできるが人格的に?なのが多い。
やっぱりどこの会社でもそうなんですね。
この間も特許案件書くのに全く言うこと聞かないから、結局
特許事務所に出した明細書以外は全部自分で書きましたよ。。。

> MARCHに辞めてもらうのが、ローシステム。
上位ローがその対応なのは別に構わないんですけどね。
マーチクラスのローはもうちょっと門戸を広げて欲しいなぁ。
入りやすく出にくい形にしてもらいたい。
573氏名黙秘:03/02/02 13:39 ID:???
>>570
ttp://www.meiji.ac.jp/dai_in/law-school/q&a.htm
――次に「社会活動」ですが,大学側からご覧になったとき,どのような活動を
なさった方が望ましいですか?
たとえば,「企業法務を10年やった」というような場合は,数値化もできて,
客観的に評価しやすいと思います。・・・

あまり分かってないようだが。
574氏名黙秘:03/02/02 13:42 ID:???
ロー選抜と新司試選抜の二つで苦労しなきゃいかんのか。ふー・・・
575氏名黙秘:03/02/02 13:49 ID:???
大金はたいて、人生数年足踏みして、30%の合格率。
3回落ちたら、その後の人生どうするつもりなんだろうね。(w
576氏名黙秘:03/02/02 14:03 ID:???
社会人は会社の上司に推薦書書いてもらわないといけないみたいだね。
自己評価書において、社会人としての業績をアピールしないとだめだし、
推薦書は自己評価書の記載に対応する履歴書、推薦状を提出するしないと
ダメみたいだね。
577京大理系:03/02/02 14:11 ID:TnyufCj5
わが京大はいいかげん単位発行していて、
ロースクールだけ、ここまでいうか??

入試一本で全てきめ、人物を一切問わず、
やる気のない京大生に安易に単位を与えて、放逐(卒業)
させるのが京大の電灯だったはずだ。
578氏名黙秘:03/02/02 14:19 ID:QC7k9L3G
>>577
よーく考えてみろ、それはただの雰囲気であって伝統ではないぞ
579氏名黙秘:03/02/02 14:31 ID:???
>>578
その雰囲気がこれだけ続けば、もはや伝統ですたい。
580京大理系:03/02/02 14:32 ID:TnyufCj5
それより
教えて くれよ
バブリーマン 年収900万円 妻 子一人
そこそこ 語学 資格ありの人間が
ローン なし家なし 貯金 1000万円で
ロー に 行く方法 
京大理系卒業です。
581氏名黙秘:03/02/02 14:36 ID:???
ロースクール、結局できないらしいよ。
ここまで期待させておいてね。
582氏名黙秘:03/02/02 14:36 ID:???
他学部出て、法学研究科に行った人とかって有利っぽくない?
583氏名黙秘:03/02/02 14:38 ID:rLE7m3U+
584氏名黙秘:03/02/02 14:39 ID:???
ロースクールはダメリーマンの救済ではないんですよ
海のものとも山のものとも分からんローにわざわざ
すべてを投げ打って行く価値はあるかわからん
585氏名黙秘:03/02/02 14:41 ID:???
2005年度開校へ延期されるみたいだけど、結局、開校されること
はなさそう。校舎までつくった大学の立場は?
586氏名黙秘:03/02/02 17:03 ID:???
マジで延期みたいだな。ニュースでやってたぞさっき
587氏名黙秘:03/02/02 17:06 ID:???
すでに皆さんご理解のように、
このスレにしつこく登場する荒らし(実質1人。別名便所虫)は恐らく実生活で他人に相手にされていないとみられ、
2chでは例え自分に対する非難であれ、誰かが相手にしてくれるだけで喜びを感じ、
また書き込んで来る習性があるようです。
彼の歪んだ満足感のために良スレが壊されるのも残念なので、
彼に対し完全放置プレイを実施したいと思いますがいかがでしょうか。
(葉玉先生はすでに彼に対し放置状態に入っていると思われますし)
今後何かありましたら、この文面を適宜コピーしていただければと思います。

588氏名黙秘:03/02/02 17:08 ID:???
>>586
ウソ!? 詳細きぼーん。
589氏名黙秘:03/02/02 17:13 ID:rWlfZfQk
>>580
不確定事項ばかりなんだから、誰も教える事なんてできないっしょ。

でもなんで法曹目指すの?
普通に仕事ができて、給料がもらえてるのに、それを全部捨てる
だけの価値あるの?
弁護士になったからって職があるという保証はなく、今の生活が
変わる訳でもなく、生涯賃金は明らかに減る。
漏れみたいな単なる資格ヲタはともかく、社会人で今の仕事を捨て
てまでローに行こうとする理由が分からん。
590氏名黙秘:03/02/02 17:16 ID:???
第三者機関の財源がないからロー設立は無理だと・・
591氏名黙秘:03/02/02 17:32 ID:???
ヴェテは希望的観測してる暇があったら、勉強しろよ。
592氏名黙秘:03/02/02 17:34 ID:???
面白いことになってきたね。

ローが立ち消えになるとは思えないけど、5年くらい延期になるといいね。
でも、Yahoo!Newsにはまだ出てないんだけど、ガセじゃないよな?
593氏名黙秘:03/02/02 17:37 ID:???
>>592 馬鹿ななヴェテがまた一人・・・
594氏名黙秘:03/02/02 17:38 ID:???
どこにもでてないのでガセです
595氏名黙秘:03/02/02 17:42 ID:???
>>592
まさか本気で信じてないよねえ?
ひきこもってるからわからないのかな。
596氏名黙秘:03/02/02 17:44 ID:???
591,593,595なんか必死だね。
どうかしたの?
597氏名黙秘:03/02/02 17:46 ID:???
・・・ガセネタで無駄にレスが流れてるじゃないか
せっかく面白い話題もちらほら出ていたというのに
598氏名黙秘:03/02/02 17:48 ID:???
>>582
どうかな。
599氏名黙秘:03/02/02 17:52 ID:???
2005年の現行の合格者は1500人で確定だとすると、
新司法試験の2005年の合格者は何人になるんだ?
あんまり多いと2005年から急に増えすぎなきが。
600氏名黙秘:03/02/02 17:52 ID:???
600
601氏名黙秘:03/02/02 17:54 ID:???
>599
だからこそ修習の給費制が廃止されるのでは?
602氏名黙秘:03/02/02 17:55 ID:???
>>601
いやそういうんじゃなくて、いくらなんでも急に増やしすぎな気がして。
603氏名黙秘:03/02/02 18:55 ID:???
>599
新制度は2006年からじゃないのか?


604氏名黙秘:03/02/02 18:57 ID:???
現行司法試験の合格者数が減っていくから大丈夫
605氏名黙秘:03/02/02 18:58 ID:???
紀元二千六百年ノ詔書(昭和15年2月11日)

朕惟フニ神武天皇惟神ノ大道ニ遵ヒ一系無窮ノ宝祚ヲ継キ万世不易ノ丕基ヲ定メ以テ天業ヲ
経綸シタマヘリ歴朝相承ケ上仁愛ノ化ヲ以テ下ニ及ホシ下忠厚ノ俗ヲ以テ上ニ奉シ君民一体
以テ朕カ世ニ逮ヒ茲ニ紀元二千六百年ヲ迎フ
今ヤ非常ノ世局ニ際シ斯ノ紀元ノ佳節ニ当ル爾臣民宜シク思ヲ神武天皇ノ創業ニ騁セ皇図ノ
宏遠ニシテ皇謨ノ雄深ナルヲ念ヒ和衷戮力益々国体ノ精華ヲ発揮シ以テ時艱ノ克服ヲ致シ以
テ国威ノ昂揚ニ勗メ祖宗ノ神霊ニ対ヘンコトヲ期スヘシ
606氏名黙秘:03/02/02 19:02 ID:???
韓国ノ国号ヲ改メ朝鮮ト称スルノ件(明治43年勅令第318号)

韓国ノ国号ハ之ヲ改メ爾今朝鮮ト称ス

  附 則

本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
607氏名黙秘:03/02/02 19:05 ID:???
大宮法科大学院狙ってるヤシです。
現在年収1200万〜1300万(36歳)でそこそこ現業で実績があり。
しかしあることから弁護士に関心を持ち、ローの話が出たことで
ローに会社に通いながら行く方法を模索している。
608氏名黙秘:03/02/02 19:07 ID:???
大宮って働きながらでもOKなの?
609氏名黙秘:03/02/02 19:12 ID:???
>604
しかし法務省もはっきり現行試験の合格者数を
減らすとは言ってないしなあ。
610氏名黙秘:03/02/02 19:20 ID:???
働きながらローに行ける制度が出来ること自体は反対しないが、
実際問題3年でそれをやるのは無理な気がする。

単純に今予備校でやってる合理的なカリキュラムの時間数を消化し、
なおかつロー特有の例えばゼミや小テストやら模擬裁判やらをやっていく
のは不可能に近いし、少しでもペースに遅れると取り返すのがかなり
厳しいのでは?・・・
611氏名黙秘:03/02/02 19:20 ID:XlLUYcT+
シンシホウで社会人は全滅だろな
612氏名黙秘:03/02/02 19:22 ID:???
アメリカのローも新卒が中心だし。
613氏名黙秘:03/02/02 19:22 ID:2Gkfad+T
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50

滑り止めスレ

大宮フロンティアロースクール目指すヤシ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1042286678/l50
獨協大学にロースクールできるよ!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1027073763/l50


614氏名黙秘:03/02/02 20:01 ID:???
607みたいなドキュソが出てくるからロー反対なんだよなぁ。
615氏名黙秘:03/02/02 20:08 ID:???
>>614
釣られんなよ
616氏名黙秘:03/02/02 20:42 ID:???
下位ローでも、受かれば行きたいとは
思うんだけど、数年後に認可取り消しの
可能性高そうだからなあ・・・

現行試験で合格者の少ないところにできるローに行くのは
ある意味賭けだね。
617氏名黙秘:03/02/02 20:43 ID:???
自民党内で反発が強い模様。
大学は勝ってに新しい校舎つくったり、予備校は
ロースクール対策講座はじめちゃってるけど、
人の人生振り回さないで欲しいよね。
所詮、日本にロースクールは無理だったんだよ。
618氏名黙秘:03/02/02 20:45 ID:???
>>617
何で反発が強いの?
619氏名黙秘:03/02/02 20:46 ID:???
ひょっとしてやっぱりアレかな。
620氏名黙秘:03/02/02 20:51 ID:???
認可取り消しはアメリカのロースクールで実際にある。
効果は遡及しないが。
621氏名黙秘:03/02/02 20:59 ID:???
>>620
日本の文部科学省がそこまでする勇気を持っているかな?
622氏名黙秘:03/02/02 21:00 ID:???
妄想するより肢別本やれ!
623氏名黙秘:03/02/02 21:02 ID:???
>>621
臨床心理士は民間の協会が行っているのだが,一種指定校から
二種指定校への変更は別に珍しくない。ローも最初から認可されて
いないローが出てくるようになれば底辺校は毎年Jリーグの入れ替え戦
状態になる・・・かも(w
624氏名黙秘:03/02/02 21:03 ID:???
>>622 禿同
625氏名黙秘:03/02/02 21:03 ID:F6xiEZ31
日本のローも認可取り消しされても、卒業生は新司法試験を受験できるらしいね。
そう発表されてた
626氏名黙秘:03/02/02 21:58 ID:???
「卒業生は」ってことは、
在学中に取り消しになったら・・・・・。
627氏名黙秘:03/02/02 22:03 ID:???
訴訟
628氏名黙秘:03/02/02 22:06 ID:???
ロー卒業しても、合格率5%ぐらいになるんだって。
定員数からして!
結局、予備校に金払う代わりにローに
金払わされただけじゃねーか!
今とほとんど変わんねーつの!!
629氏名黙秘:03/02/02 22:06 ID:???
>>627
それも法科大学院の勉強の一環でつか?
630氏名黙秘:03/02/02 22:10 ID:???
そう、ローだけにそこで学んだこと活かして噛み付く
何の特にもならんが・・・

つか、そういうリスクを許容できない人は上位いくか諦めるしかないだろうね
631氏名黙秘:03/02/02 22:19 ID:???
どの程度が上位なのかわからない。。。
東大・京大・総計・中央・・くらいかな。
632氏名黙秘:03/02/02 22:49 ID:???

   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |  ヴェテ?負け組み?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |  いらない。欲しくない。
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
633氏名黙秘:03/02/02 23:14 ID:41sOzK47
>626
在学生も大丈夫なんじゃないの?
区別する意味はないだろうし
634氏名黙秘:03/02/02 23:17 ID:???
法科大学院関連法案成立 2002/11/29

■新司法試験 受験資格 回数 期間などの制約
法科大学院の「修了」または予備試験の合格から5年間3回以内

・法科大学院の修了又は予備試験合格後の最初の4月1日から
5年を経過するまでの期間内に限り、3回まで新司法試験を受験できる
635氏名黙秘:03/02/03 02:38 ID:tiE13dDW

   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |  ヴェテ?負け組み?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |  いらない。欲しくない。
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ

636氏名黙秘:03/02/03 02:39 ID:odj3uoD2
オレ私立なんで、官立はわからんが、いずれにしても私立ローは、
早計中にしとかないと、この先なにがあるかわからん。
一部に青学のローが簡単でねらい目とかいってる人間おるが、そんなのに乗って、あっさりひっくり返された日には、
それこそ人生棒に振る。
637氏名黙秘:03/02/03 02:47 ID:???
今年から択一試験会場に加わった神大は、不気味だな。
638氏名黙秘:03/02/03 02:49 ID:???
>>637
考えすぎw
639氏名黙秘:03/02/03 02:57 ID:UKEWiZFd
弁護士になったらやっぱり実力の部分が大きいんじゃない?
いくらローができてもその根本は変わらないはず。
実力次第ってのが弁護士の魅力だからなりたい人も多いんじゃない?
早計ロー出てて仕事できない弁護士より、日大出てて仕事できる
弁護士のほうが将来的には成功するでしょ。
確かに最初の方はやはり上位ローと差別されたりと苦労はするかもしれないが・・
ここにいる人は形式的に物事を考えてる人が多いと思うのですが・・・
640氏名黙秘:03/02/03 03:00 ID:???
>>639
・・・でもさ、今でも若年合格者で有名大学卒業者と
十何年かかって受かった人は差別されておりますが。。
641氏名黙秘:03/02/03 03:12 ID:???
差別されておりますが


って、誰に?
642氏名黙秘:03/02/03 03:13 ID:???
>>641
何が?
643氏名黙秘:03/02/03 03:26 ID:UKEWiZFd
>640
多分差別しているのはあなたみたな人でしょうな。
あなたみたいな人はロー入った後でもこの人は自分より
格上のローだ格下のローだなんだと言って差別しつづけるんでしょうね。
そして自分より格下のローの人が自分より成功したときにはどうせあいつは
格下のロー出身者だからといって自己防衛に使うのだろう。
気分害したらごめんなさいね。
644640:03/02/03 03:28 ID:???
>>641
まず、検事や判事を目指す際には年齢は大きく左右されてる。
弁護士でも若年合格や高学歴者は就職決まりやすいって聞いてた
んだけど違うの?
645640:03/02/03 03:31 ID:???
>>643
何かあなたの気分を害した事がありましたか?
ネットや本で調べるかぎり、アメリカのロースクールは学歴によって
差がついているよ。さっき言ったように裁判官や検事になる時や
企業に雇われるときにも。
646640:03/02/03 03:38 ID:???
>>639>>643
つーか、学歴で差別されて辛い思いをされた事があるのですか?
あと、>>639

>確かに最初の方はやはり上位ローと差別されたり

って同じ職業の人に差別されるってことですか?
てっきり私は就職したり社会で生きて行く上での事だと思って
いたんですが。
647氏名黙秘:03/02/03 03:40 ID:UKEWiZFd
確かに統計的にはそうだろうが、それはあくまでも統計であって
やっぱり結局は実力がある人が成功するんじゃない?
あなたが言うような差別があるとしてもね。
648氏名黙秘:03/02/03 03:45 ID:N7iE3aa7
>>645
643は差別→蔑視という発想なんでしょ。
きっとつらいことが(以下略
649氏名黙秘:03/02/03 03:45 ID:UKEWiZFd
>640
同じ職場で差別されるかどうかってことです。
はなしがかみ合ってなかったですね。説明不足で
申し訳ない。
650640:03/02/03 03:49 ID:???
>>649
いや、私も眠かったとはいえ少しはっきりと言い過ぎました。スマソ。
私も実力がある人が社会で活躍できればと思っています。
何があったかは知りませんが、お互い頑張りましょう。
651氏名黙秘:03/02/03 03:54 ID:UKEWiZFd
弁護士としてローの学歴はやはり現行と比べると
かなり就職などに関わってくるのは分かるんですが
それがやはり一生仕事に響くんですかね?
結局は実力があれば弁護士として成功すると思うのは
やっぱ理想主義者ですかね?
だから個人的にはできれば上位ロー行きたいですが
下位ローでもいいかなと思ってるんです。
皆さんはどう考えてますか?
652649:03/02/03 04:00 ID:UKEWiZFd
>650
いえいえこちらこそ・・
別に過去につらいことがあったとかじゃないんですけどね。
俺もかっこいいこと言っといて実力ないと自負してるんで
できれば上位ローいってうまいこと社会の波に乗れると良いな
っておもってるくちですwまあ本音と建前ってやつですか・・
653氏名黙秘:03/02/03 06:28 ID:9i40ON8W
理系の世界じゃ特許管理は肩たたきポストなわけだが、
法律の世界じゃ一躍スーパースターなのか?
おいらにゃ分からん。
654氏名黙秘:03/02/03 08:24 ID:???
枝野幸男(民主党 )が佐藤幸治先生を叱咤!!
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/994/994100566.html
655氏名黙秘:03/02/03 08:28 ID:???
【今後の研究者養成について】

――現在の法学研究科は,そのまま残るのですか?
 基礎法学の研究者養成機関として存続させます。実定法については主力が法科大学院へ移ることになりますから,これらの科目の研究者になりたい場合は,まずロースクールで学んだ後,新司法試験に合格し,それから博士後期課程へ進むようになるのではないでしょうか。
http://www.meiji.ac.jp/dai_in/law-school/q&a.htm
656河合塾が参入!:03/02/03 10:16 ID:???
大手予備校の河合塾(名古屋市、河合弘登理事長)は4月に法科大学院(ロースクール)向けの入試対策講座を新設する。
法科大学院は2004年度から各大学で開設され、司法試験専門予備校はすでに入試対策講座を始めているが
大学受験を主軸にする予備校も有望市場とみて参入する。

池袋、横浜など首都圏の3つの河合塾ライセンススクールで講義する計画。名古屋校などではビデオによる講座を設ける。
科目総数は16科目で、全科目を4月から翌年2月まで受講した場合、受講料は49万8000円(税込み)。科目ごとの受講も可能。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030202AT1D0100K01022003.html

657氏名黙秘:03/02/03 10:38 ID:???
結局、「みんなで儲けようや」という制度なのね。
658氏名黙秘:03/02/03 10:42 ID:???
高いな
何の実績もないのに(当たり前だが)この値段とはこれいかに
659氏名黙秘:03/02/03 10:50 ID:ZaKbEHH5
(。・_・。)ノhttp://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html

エロムービーをココにアップせよ
660氏名黙秘:03/02/03 10:59 ID:???
アホ臭い。高校現代文と公務員の一般知能の講師がコマ数増やしてる
だけだろ。こんなのに金払って通う馬鹿は全員リストアップしてローから
締め出せ。
661氏名黙秘:03/02/03 11:01 ID:???
>>660は魔骨塾スタッフ
662氏名黙秘:03/02/03 11:02 ID:???
マコツも河合もなぁ
663氏名黙秘:03/02/03 11:13 ID:???
どんなに増えても3000人で打ち止め(もしくはもっと少ない段階
で弊害が出てきて打ち止めになるかも)だよ?


予備校の罪はもっと拡大するな。
664氏名黙秘:03/02/03 11:36 ID:???
>>661
660だが,まこつのところもやってることは同じだろ(w
665氏名黙秘:03/02/03 12:33 ID:???
結局ローもできないレベルの大学の奴が金を搾取されるだけ。
LSATは東大京大レベルなら85〜90、早稲田中央レベルでも80前後は
デフォルトで取れるし、それ以下の奴はやっても無駄。
666氏名黙秘:03/02/03 12:40 ID:FFJbFVkV
レベルの低いローはできますか?

667氏名黙秘:03/02/03 12:41 ID:???
図らずもマルクスの予言どおりになるわけだ。(w
668氏名黙秘:03/02/03 14:38 ID:pil0y7V+
>>651
いずれは出身ローによって弁護士が区別される時代が来るとは思うけど、
10年くらい先の話なんじゃないの?

今の法曹界にいるのは現行司法試験合格者のみなんだから、
彼らはどこのロー出身かなんてあまり気にしないような気がするけど。
669氏名黙秘:03/02/03 14:58 ID:3QDnoHJ6
法律の予備校の方がまだマシ
670氏名黙秘:03/02/03 15:13 ID:???
「伊藤塾はロースクールになりたい」

このパンフのコピー知ってる香具師はヴェテ。
671氏名黙秘:03/02/03 15:39 ID:???
>>668

ロー自体を差別するんじゃない?
672668:03/02/03 16:28 ID:Riqqwvzm
それはあるかもしれませんね。
673氏名黙秘:03/02/03 16:39 ID:mgAc311g
>>671
そうだろうね。
現行でも,500人時代に受かった人の中には,
増加後の合格者を差別するような発言をする人も
少なくないからね。
結局,法曹のレーゾンデートルは,
試験の難しさだけにあるのかもね。
674氏名黙秘:03/02/03 17:55 ID:???
まぁあれだよ
上の世代は下の世代をバカにするものだと割り切るしかない
大体、いつかはロー出身者のみの世の中になるわけで
そのころにはまた下の世代に難癖付けてるのかもしれないが
「俺らのころは数千人しか受からなかったんだよ、今の奴らは1万人。
 インド人弁護士まで輸入してやがる。」なんてな
675氏名黙秘:03/02/03 18:09 ID:???
>>651
すでに実務家(国内企業法務系です)として採用する側に回って
いるものから言わせてもらうと、今でも、事務所訪問に来る人たちが
多くてなかなかさばききれないのが現状です。結局、印象だけで
決めている感じです。
それでも、これまでは、司法試験に合格しているので、それなりの能力
があるだろうという前提で採用しています。

しかし、ロースクール時代になればそうはいかないと思います。
申し訳ないですが、大手渉外ではないので、大量に採用するわけではない
のでやはり書面審査である程度ふるい分けせざるを得ない。結局、どの
ロースクールでどのような勉強をしてきたかというのが重視されるように
なると思いますよ。当然、難関ロースクール出身で有ればそれなりの競争
を勝ち抜く能力はあったということにもなりますし。

こういう傾向は、やはり渉外もそうだし、国内の企業法務系もかわらないと
思います。というわけで、できれば上位ロースクールに入った方がよいでしょう。
大学だって、難関大学に入った方が、可能性が広がるのはまちがいないでしょう?

もっとも、下位ロー出身でも弁護士になって実力勝負になれば勝てるという自信
が有るのなら大丈夫だと思います。そのくらいの実力が有れば、上位ローにくらい
自ずと合格できるものです。
676氏名黙秘:03/02/03 18:14 ID:???
>>675
東大法卒→2年間無職→現行合格者

東大法卒→早稲田ロー→新試験合格者

とが4年後就職活動するわけですが,正直どちらを採りますか?
677氏名黙秘:03/02/03 18:17 ID:ke4qZrBv
678氏名黙秘:03/02/03 19:51 ID:???
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
679氏名黙秘:03/02/04 05:14 ID:iuqOEgPt
HPでLSAT問題入手して、家でやってみた。
論文Gな漏れでも83点。
努力が足りないだけだと感じ入った早卒プー。
ローじゃなく、本年度現行突破を目指す。

680氏名黙秘:03/02/04 09:53 ID:???
LASTと司法の論文とじゃ勝手が違わない?
681氏名黙秘:03/02/04 10:10 ID:???
公認会計士の試験は1回にするってな(今国会に法案提出、H18年度から
変更の見通し)。
新司法試験も1回にして年に2〜3回実施して欲しいよ。。。
682氏名黙秘:03/02/04 10:24 ID:???
高い金払って、ロー入って、新試験合格率実質30%。
3回落ちた奴の今後の人生が楽しみだ。
683ななし:03/02/04 10:34 ID:IJ5s943I
私立の医学部を卒業して国家試験に合格しないのと一緒。
684氏名黙秘:03/02/04 10:36 ID:???
>>683
ほとんど落ち続ける奴はいないだろ。>医師国家試験
685氏名黙秘:03/02/04 11:08 ID:???
>>683
国家試験に合格しないと卒業できないのでは?>医師
686氏名黙秘:03/02/04 11:23 ID:???
>>682
ヴェテの、逸失利益の方が、でかいだろ。
687氏名黙秘:03/02/04 11:29 ID:hicV0+F0
単年度でそれはないね。
でも卒業するまでに留年する人は4割くらいになるかもしれない。

ちなみ、1回留年すると2回も気にならなくなるので、彼らが留年
の比率をあげている気もする。

あと、留年とは別に、大体1割くらいは退学しています。
最後に、普通に勉強すれば留年なんてどの大学に行ってもしない
と思います。少なくとも東京のある大学でそこまで厳しいところは
ないと思う。

688氏名黙秘:03/02/04 11:44 ID:???
公認会計士の新試験、2006年夏に開始
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030203AT1F0300T03022003.html
 金融庁は3日、公認会計士試験制度の改革案を明らかにした。試験の回数を少なくしたり、
企業財務に携わる人の試験科目を一部免除したりして社会人などが受験しやすくする。
日本の企業決算のお目付け役である公認会計士の質を高めるとともに、中長期的に人数を
増やしていくねらいがある。2006年夏ごろ新試験を開始する。
689氏名黙秘:03/02/04 12:20 ID:2T9hp0Kz
ロー行くより、医学部学士入学の方が、儲かりそう。
690氏名黙秘:03/02/04 12:20 ID:wzZbDlVE
しかし、予備校を排除するという目的はどこにいったんだろう?
691氏名黙秘:03/02/04 12:25 ID:???
東北大やら京大とか九州大とか遠いところ受けると
交通費がとんでもなくかかるなあ。
692氏名黙秘:03/02/04 14:25 ID:???
社会人は会社の上司に推薦書書いてもらわないといけないみたいだね。
自己評価書において、社会人としての業績をアピールしないとだめだし、
推薦書は自己評価書の記載に対応する履歴書、推薦状を提出しないと
ダメみたいだね。

693氏名黙秘:03/02/04 14:37 ID:???
あのぅ スレとは関係ないのですが

裁判扶助制度について教えてほしいのですが・・・

これは民事 刑事 に関係なく利用できるのですか?
さらに、扶助してもらった裁判費用は勝ち負けに関係なく後で返済しないと
いけないんですよね?
あと扶助限度額とか設定されているんですか?

694氏名黙秘:03/02/04 14:44 ID:XM/7smJu
ロースクール(法科大学院)の開校が来年4月に迫った。
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200302/03-2.html
,,,,,,、、
695一念岩通 ◆VvOQaCxStw :03/02/04 16:17 ID:???
法科大学院の派遣者給与、国補填案に弁護士ら反発
http://www.asahi.com/national/update/0204/022.html
高給取りと言われる裁判官や検察官が法科大学院(ロースクール)
に教員派遣される場合、給与の減額分を国が補填(ほてん)すべきか
どうかをめぐって激しい議論が起きている。日本弁護士連合会の試算では、
国立大学の場合、裁判官になって10年目の35歳の判事には460万円、
45歳の判事なら1000万円以上の補填が必要だが、反発が強く、
法曹関係者の間で危機感が広がっている。
 法科大学院は04年に全国で一斉に開校する。政府が準備中の法案骨子
によると、裁判官や検察官は公務員の身分のまま、フルタイムまたは
パートタイムで教員として働く。

 問題は、官時代より確実に減る給与だ。国際機関などに国家公務員を
派遣する場合に減額分を国が負担する制度にならって国が補填する案が
浮上した。

 政府側は「派遣される人が不利益を受けないようにする必要がある」
「法科大学院は国家の人材を育成するもの」と補填の正当性を主張する。

 この動きに、自民党や弁護士会、経済人が一斉に反発した。
「裁判をしない判事に高給を保証する必要はない」
「学者や弁護士の教員との間に差別ができる」
「あくまで大学間の競争の中で教員を確保すべきだ」との声が相次いでいる。

(15:49)

696氏名黙秘:03/02/04 18:55 ID:???
>>693
法律相談板逝け
697氏名黙秘:03/02/04 19:55 ID:uh3p4JJx
やっぱり今現在OBの多いローが一番いいんですかね?東大、中央、早稲田。
就職の斡旋も各ローでするみたいですし。
698氏名黙秘:03/02/04 20:39 ID:???
>>695
しかし、修習生の給与を廃止して置いて、ロー教官だけぬくぬくと補填に与るのでは
話にもならないだろう。当然、手弁当でやるべきではないのか。
699氏名黙秘:03/02/04 21:01 ID:2T9hp0Kz
>10年目の35歳の判事には460万円、
>45歳の判事なら1000万円以上の補填が必要

学者の待遇が悪すぎるのか、判事が良すぎるのか?
700氏名黙秘:03/02/04 21:30 ID:???
45歳の判事って、どの位もらっているのですか?
701氏名黙秘:03/02/04 21:37 ID:???
702氏名黙秘:03/02/04 21:46 ID:???
>>699
学者つっても色々いるし、国立大学の教授なんて私立にも
教えに行っているわけだからそれも考慮にいれないと。。
703ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/02/04 21:51 ID:???
国からの派遣を妨害→実務家教官はほぼ弁護士のみになるように
する→弁護士が高給で教官になれる

ていうのを狙ってるんじゃネーノ?弁護士会の考えそうなことだ。
704氏名黙秘:03/02/04 22:42 ID:???
両方が競争して法学部よりはましな授業をやって欲しいな。
そのためには給料は完璧な能力制で、結果(合格実績)が出なかったら
辞めさせることが可能にして欲しい。
705氏名黙秘:03/02/04 22:53 ID:???
>「裁判をしない判事に高給を保証する必要はない」
>「学者や弁護士の教員との間に差別ができる」
>「あくまで大学間の競争の中で教員を確保すべきだ」との声が相次いでいる。

だれも教員になんかならんぞこれじゃ。
706氏名黙秘:03/02/04 22:54 ID:???
10年目の判事35歳って何で現役合格を念頭に置く?
707氏名黙秘:03/02/04 23:12 ID:???
>>706
現役合格なら10年目(9年経過時)には33歳ですが?
1年半修習が定着すれば32歳も出てきますが?
2、3年遅れなら丙案→任官で良くあるパターンだろう。
708氏名黙秘:03/02/04 23:20 ID:y7JpBntd
>>707
記事は10年目の「判事」って言ってるから、10年経過した人のことを
念頭においてるよ。9年経過時じゃ判事じゃないジャン。

今判事のの教員を念頭においてるから、現役合格でしょう。
1年半でも35歳ないしはその年35になる裁判官ですよね。
709一念岩通 ◆VvOQaCxStw :03/02/05 00:15 ID:70AVbskw
法務省、新司法試験を検討する研究調査会を設置
http://www.yomiuri.co.jp/01/20030204ia22.htm
法務省は4日、法科大学院の開校に伴い、2006年から実施される
「新司法試験」のあり方を検討する「新司法試験実施に係る研究調査会」
を設置することを決めた。

 調査会は、司法試験考査委員や司法研修所教官、学識経験者ら40人以上で
構成。新司法試験の〈1〉出題形式〈2〉採点方法〈3〉合否判定の方法・基準
――などを事実上決定する。具体的な検討作業は、「公法系」「民事系」「刑事系」
「新司法試験のあり方(仮称)」の4作業部会で行う予定だ。

 今月中にも初会合を開き、今年夏ごろをめどに中間報告、今年末には最終報告を
行う見通し。

 新司法試験は、従来の司法試験からあった「短答式」と「論文式」で実施される
が、従来の試験が「知識の丸暗記」などと批判されていたため、設問の仕方などを
根本的に見直す方針だ。

710氏名黙秘:03/02/05 00:25 ID:???
試験である以上暗記はつきもの
711氏名黙秘:03/02/05 00:32 ID:???
論の展開まで暗記されるからでしょ。
ただ早く受かろうと思えばテキストどおりの論理展開を暗記せざるを
得ない部分もあるような。
712氏名黙秘:03/02/05 00:32 ID:???
いまの試験では、暗記主義や論点暗記になってもしょうがない。むしろ当然そうなる運命であった。
試験委員がいつまでもくだらない試験してるから問題なのではないか。 暗記が通用しないようなもっと別の試験にすればよいのではないか。 例えば、一定の書物の参照を可能にするなどすれば
暗記量よりも思考力や問題解決力をより試せるようになる。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/index2.html
713氏名黙秘:03/02/05 00:34 ID:???
いろんな処理をしなきゃならないような択一刑法のような問題になったらヤダなーーー。こうなったら採点は楽になるだろうな。
714氏名黙秘:03/02/05 00:40 ID:???
結局ぐちゃぐちゃになって20年後には取り返し付かなくなるだろうな。
試験の欠陥だけなら、試験制度くらいいくらでもいじれるけど、一回ロー
というものをつくったら、莫大な利害が発生するから、ダメだから廃止なんて
金輪際できない。

現行で出題を変えつつ、徐々に合格者を増やす、というのが妥当だったろうに。
715氏名黙秘:03/02/05 00:43 ID:???
>>714

まぁ、ローはなくせないけど、
結局、司法試験を難化させて絞りをかけることになると思うよ。

第一、暗記しなくていい試験なんて存在しないのに、暗記に走る
のが悪いのか?
716氏名黙秘:03/02/05 00:43 ID:???
試験委員の責任だろ!
717氏名黙秘:03/02/05 00:47 ID:???
(1) 第1次審査 書類選考
LSATの成績
出身大学の学業成績
(2) 第2次審査 小論文・面接(第1次審査合格者のみ)
(3) 第3次審査 法律関係科目(2年制学生選抜のための試験)
択一試験,論文試験,口述試験のいずれか,または複数方法の組み合わせによる試験。
憲法,民法,刑法,商法,民事訴訟法,刑事訴訟法のいずれか数科目,または全科目。






LSATって書類審査の対象に過ぎないんだね・・・
718氏名黙秘:03/02/05 00:52 ID:???
>>717
盲点だったな。Lsatっもっと実質的な審査かと思ってた
719氏名黙秘:03/02/05 01:43 ID:88i41mO2
コネだな結局は。
720氏名黙秘:03/02/05 01:47 ID:MLimVCrm
医者みたいに,二世弁護士が増えるんだろうね。
721氏名黙秘:03/02/05 01:49 ID:lBnvkG82
アメリカ留学経験とかって考慮されるかな?
722氏名黙秘:03/02/05 02:08 ID:???
>>718
盲点でもなんでもねーよ
今以上受験者が増えるんだから書類審査で形式的になされるのが
自然のながれだろーが。
723氏名黙秘:03/02/05 02:10 ID:???
結局ローを出ても試験をひとつ免除されるだけになるような気がするのはオレだけですか?
724氏名黙秘:03/02/05 03:01 ID:???
>>717
東大後期みたいな感じになるんかいの。
725氏名黙秘:03/02/05 09:12 ID:n97YaI0r
(1) 第1次審査 書類選考
LSATの成績→知能テスト?
出身大学の学業成績 →優ばっか?
(2) 第2次審査 小論文→法律に関係ないやつ・面接(第1次審査合格者のみ)
(3) 第3次審査 法律関係科目(2年制学生選抜のための試験)
択一試験,論文試験,口述試験のいずれか,または複数方法の組み合わせによる試験。
憲法,民法,刑法,商法,民事訴訟法,刑事訴訟法のいずれか数科目,または全科目。
※2年制学生のための募集枠を設けるか否かは検討中です。
結局、外国語の試験はないのかな?企業法務10年やってると有利とか書いてあったけど
それじゃ法学部卒有利?でも文学部とか経済学部とかからでも合格は可能みたいね。
どっちにしても超エリートたちの激戦になるのは間違いないね。
726氏名黙秘:03/02/05 09:52 ID:???
法学教授の弁護士資格特例、法改正で廃止へ
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030205i201.htm
 政府は4日、司法試験制度改革の一環として、5年以上法律学を教えた
大学教授・助教授に弁護士資格を認める弁護士法の特例を廃止する方針を固めた。
代わりに、来年4月に開校する法科大学院(ロースクール)の教授・助教授に
限定して一部の特例を認めるなど、条件を厳格化する方向で調整している。
来年の通常国会に弁護士法改正案を提出する。また、検察内部の昇進試験で選ばれる
「特任検事」を5年以上務めた者については、新たに弁護士資格を認めることとし、
同法改正案を今国会に提出する。
727氏名黙秘:03/02/05 10:13 ID:oQxdy5t5
遡及したらおもろいのに
728氏名黙秘:03/02/05 10:23 ID:nj8K+YTp
LSATって実質意味あるの?
729氏名黙秘:03/02/05 13:04 ID:???
一流ローには身分不相応なヤシどもが殺到するから
そいつらを足切りするためには効果的だろうなぁ。
学部成績よりはLSATの方が客観的に能力を見られる
からね。
730氏名黙秘:03/02/05 19:20 ID:???
>>729
身分不相応なヤシでLSAT高得点だったらどうなんの?
731氏名黙秘:03/02/05 20:00 ID:???
次の段階の選考試験を受けられる権利を
得たっていうだけの話。
ドキュンを全員排除できなくても
LSATで多くの人間がふるい落とされるから、
2次や3次での選考する側の負担を
軽減できるんだよ。
732氏名黙秘:03/02/05 20:12 ID:???
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
733氏名黙秘:03/02/05 20:52 ID:???
受験新報の巻頭コラムにむかついちゃった。
けっきょく、やったもん勝ちなのね・・・
734氏名黙秘:03/02/05 21:50 ID:6LcuMjY5
とっとこー走るよハム太郎
735氏名黙秘:03/02/05 22:08 ID:???
>>729
>身分不相応
という価値判断自体不相応な気がするな。
736氏名黙秘:03/02/05 23:28 ID:0TLFDbN9
東京大学ロースクール
東京大学の法科大学院では,既修者・未修者の区別を問わず,学部時代
の学業成績を「重視する」。

京都大学ロースクール
法学既修者枠の入学者選抜に当たっては、学部における法律科目(基礎
法学科目を含む)の履修状況および成績を「重視する」。
737氏名黙秘:03/02/05 23:34 ID:???
学業成績証明書については、学部における学業成績を示すものを必ず提
出しなければならず、また、大学院等の学業成績証明書があればそれを
併せて提出することもできる。
738氏名黙秘:03/02/05 23:51 ID:???
おれは大学院出だから書面審査は通るだろうな
739東大院理系:03/02/06 00:13 ID:???
院卒は全優が前提だろう・・・・・
740氏名黙秘:03/02/06 02:59 ID:O1GzcIdJ
>693
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/fujyo/seido.html
日弁連の法律扶助の解説
http://www.jlaa.or.jp/
財団法人法律扶助協会

たとえ関係なくとも、この程度は答えるべきでしょう。

>696 は法律家について語る資格なし。
741氏名黙秘:03/02/06 03:06 ID:EEhJJvsW
ローはこれから大学入学する高校生は良いよな。
もう卒業してる人はどうしようもない。
困った制度だね。
742氏名黙秘:03/02/06 06:34 ID:???
>>741
それはどうかな?
各大学とも、いわゆるベテとどっちをとるか
同じ学術試験を課したら大学生の方が排除されちゃうのでは?
743氏名黙秘:03/02/06 08:18 ID:islNGGeB
無職(予備軍) モラトリアム ヴェテ 排除

小金持ち いい子ちゃん 歓迎

のようで
744氏名黙秘:03/02/06 09:22 ID:???
>>743
ヴェテって働いているやつはあまりいないから、
やっぱり親が金持ちだと思うので・・・。
745氏名黙秘:03/02/06 09:27 ID:???
どうせ、2004年開校は延期だよ。
746氏名黙秘:03/02/06 09:48 ID:???
『国会議員5年で弁護士、司法試験合格なら 改正案固まる』
http://www.asahi.com/politics/update/0206/003.html

法案によると、国会議員の付与対象者は、司法試験に合格したものの
司法修習を経ずに、国会議員となり、5年以上の経験がある人。
この条件にあてはまる議員は現職だけでも相沢英之氏(83)、津島
雄二氏(73)、佐藤剛男氏(65)=いずれも衆院・自民=ら6人いる
--------------------
 こんなジジイ増やすよりも、現行合格者をどんと増やせや!

747氏名黙秘:03/02/06 09:53 ID:???
>>746

この記事って見出しがよくないよね。
修習免除ってだけでしょ。

748氏名黙秘:03/02/06 10:13 ID:???
>>746
というか、修習行けないなんて、特典なの?
俺なんか去年受かったけど、すぐに弁護士業務なんて始められる
知識とかなんかないわけでして。

結局、仕事しない天下り税理士や、はんこだけ押す公証人と
同様の使い物にならない弁護士が増えるだけでしょうね。
749氏名黙秘:03/02/06 11:29 ID:Qyr7T0wv
LSATやGPAで足切りではなくて、正確にステートメント(統一履歴書・身上書)でやるんでしょ。
ここに、LSATの点数も記載されるハズ。
今のところ詳細が決まっていないからLSATの点数って言わざるを得ないから。
LSATやGPAならMARCHやヴェテでも地頭がよけりゃ良いわけだが、
ステートメントだと、学歴や学外活動とかも記載されるから、こっちで切る方が良い。
実際、早慶ならLSAT80前後は標準でとれるから、ここでは差がでないし。
750氏名黙秘:03/02/06 11:43 ID:+mv5mE58
LSATなんか参考記録にしかならんだろ
751氏名黙秘:03/02/06 11:47 ID:???
>>749
そもそも、この世に、いわゆる地頭なんて判定するテスト
なんて存在しない。

752一念岩通 ◆VvOQaCxStw :03/02/06 11:55 ID:???
<法科大学院>学生への奨学金制度の拡充を指摘 日弁連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030206-00003022-mai-soci
日弁連は、04年4月開校予定の法科大学院の学費に関して、法曹志望者を
対象に実施したアンケート調査の概要をまとめた。8割以上の人が「年間の
学費負担が200万円を超えれば入学をあきらめる」と回答しており、
日弁連は「学生への奨学金制度の拡充や補助制度の整備をなどを早急に図る
必要がある」と指摘している
753氏名黙秘:03/02/06 12:34 ID:iAdyEZ46
日弁連しね
754氏名黙秘:03/02/06 12:38 ID:???
つーか弁護士ってのは弱者を助ける仕事であって、弱者が這い上がる手段
ではないのに、何で貧乏人が無理してなりたがるかな。
755氏名黙秘:03/02/06 13:40 ID:t3T682PB
プッ
756氏名黙秘:03/02/06 15:53 ID:FiPzUzCY
ロースクールって、働きながら通学することは可能ですか?
757氏名黙秘:03/02/06 16:01 ID:???
むり
758氏名黙秘:03/02/06 17:00 ID:???
じゃあ、無理せず成り上がる方法があるんですか?
759氏名黙秘:03/02/06 20:11 ID:???
自分で起業しろ!
760氏名黙秘:03/02/06 20:34 ID:zwTDLG1l
学部成績が悪い奴はどうあがいてもローは無理ってことでファイナルアンサー?
761氏名黙秘:03/02/06 20:37 ID:???
>>748
まあそうなんだが、
若い頃司法試験に合格したが、別の進路(官僚・大企業)に進み
第2の人生として弁護士を考える者には良い制度。
60過ぎて修習行っても二回試験に落ちかねない。
762氏名黙秘:03/02/06 20:49 ID:???
>>761
二回試験に受からない奴がまともに弁護士やれると思う?
763氏名黙秘:03/02/06 20:59 ID:???
検察事務官上がりの特任検事が、司法試験受からずに弁護士になれるっていう
方が、おかしい。
あと、LSの教官に、弁護士資格与えるとかいうのも。

764氏名黙秘:03/02/06 21:41 ID:???
>>762
老後の余暇だよ。真面目に仕事するわけでなし、知人の法律相談に乗る程度さ。
戒名代わりに資格やっても良いじゃないか(w
765氏名黙秘:03/02/06 21:42 ID:???
>>763
司法書士が法廷に立つ時代に、つまらんこと言うな。
766氏名黙秘:03/02/06 22:29 ID:???
>>764
カネもうけもできるよ。
顧問弁護士の肩書きで。
767氏名黙秘:03/02/06 22:32 ID:???
>>762
役員になったりするんでない?
債権管理の会社あるじゃん、出てこない・・・。
768氏名黙秘:03/02/06 22:37 ID:???
>>764
名義貸しが行われるようになるよ。
それで、ますます法曹の評判は落ちる。
769氏名黙秘:03/02/06 23:19 ID:v23aZEJR
>あと、LSの教官に、弁護士資格与えるとかいうのも。

まじかよ。全科目免除か?
770氏名黙秘:03/02/07 02:38 ID:V55Z9lrc
--------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------
771氏名黙秘:03/02/07 12:33 ID:???
おいらの職業は、カッコよく言えば、特別司法警察職員なのだが、考慮してもらえるかな?
一応、専門の法律相談とかしてる

こういうのは不毛な議論になる事は分かってるのでsageときます
772ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/02/07 15:08 ID:???
>763 同意。特認検事あがりは、せいぜい刑事事件のみに限定すべきだ。
773氏名黙秘:03/02/07 21:19 ID:???
>>771
おまわりさん出身の弁護士ってのは面白いといえば面白いな。
知識→現場じゃなくて現場→知識だ。
刑法とか訴訟手続き学んだら四六時中「んなこたない」って突っ込んでそうw
774氏名黙秘:03/02/08 06:59 ID:Ffbg98n2
おまわりは、一般司法警察職員。
771は今話題の、革ベルト刑務官かな?
775氏名黙秘:03/02/08 07:23 ID:udYDRXz3
ロースクール廃止
776氏名黙秘:03/02/08 08:03 ID:???
>>774
労働基準監督官です
777氏名黙秘:03/02/08 09:09 ID:ofYCNkid
そんな妄想してるようでは合格はおぼつかないね
778氏名黙秘:03/02/08 09:14 ID:???
現行試験ってあと何年やるの?      
779氏名黙秘:03/02/08 11:44 ID:???
20年はやるよ。だから、安心して勉強しなさい。
780氏名黙秘:03/02/08 13:08 ID:???
おまわりさんやってたら、前田の刑法は最適だね。
781氏名黙秘:03/02/08 14:53 ID:???
町内会が法人化するのを手伝いました。
こんなのでも考慮してもらえますか?
これくらいしか業績がないです。
782氏名黙秘:03/02/08 15:52 ID:???
法科大学院「学費が心配」7割…志望者アンケート
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030208ic08.htm
783氏名黙秘:03/02/08 15:55 ID:???
>>782
これは、一気にロースクール廃止論争が再加熱しかねんな。
貧乏人は現行でやれよ。
784氏名黙秘:03/02/08 16:18 ID:???
2004年の合格者数は1500人らしいけど、
2005年以降はどうなるの?
785氏名黙秘:03/02/08 16:25 ID:???
まだわかんない
786氏名黙秘:03/02/08 17:17 ID:???
29歳。
去年まで一流企業リーマンだったけど、伊藤塾とLECで
二年で120万すった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、塾長先生の話を聞けば、「俺もやればできる」って思える。
退職するだけして勉強せず2ちゃんねるにはまることもできるし、カネと学部時代の成績で
ローに思い切って賭けてしまえば50パーセントでエリートの一員になる。
頭なきゃひきこもってオナニーすればいいだけ。穀つぶしになる。
司法書士へ転向とか会計士も制度改正とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.itojuku.co.jp/message.html
787氏名黙秘:03/02/08 17:40 ID:???
↑このウィンドウを閉じる
788氏名黙秘:03/02/08 17:47 ID:???
工学系の院なんだけど、ρ受ける奴思った以上にいるんだよ、
各研究室に一人はいるようだね、
やっぱρに入るのはかなり難しそうだね、
全優は当然だね、
789氏名黙秘:03/02/08 18:33 ID:Bga2x9Lo
ロー確定効はどこ?
790氏名黙秘:03/02/08 18:53 ID:ej2/XxEv
結局、9月の適正試験で高得点取った奴が受かるんだよ。
面接や社会人経験や学部成績なんて参考程度に使うだけ。
791氏名黙秘:03/02/08 19:13 ID:???
>>790
LASTは足キリに使うだけです。
792氏名黙秘:03/02/08 19:14 ID:???
適正試験は9月確定なん?
793氏名黙秘:03/02/08 19:38 ID:???
その前にLSAT実施団体が確定してない。
794氏名黙秘:03/02/08 20:18 ID:???
学費くらい就職して貯めればいいじゃん。
795氏名黙秘:03/02/08 20:50 ID:yP64wNW9
ELLEサット意味無し
796氏名黙秘:03/02/08 21:53 ID:Ffbg98n2
2004年にロースクール開校(Ver.14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/l50
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/l50
ロースクール入学難易度ランキング
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1023657817/l50
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/l50
法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/l50
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/l50
大宮フロンティアロースクール目指すヤシ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1042286678/l50
獨協大学にロースクールできるよ!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1027073763/l50
797氏名黙秘:03/02/08 23:38 ID:???
なんで2005年以降の現行の合格者数ってなかなか決まらないんですか?
いらいら。。。
798氏名黙秘:03/02/09 01:43 ID:???
>>794
現実的かつ具体的な貯蓄プランを例示してみそ。
799氏名黙秘:03/02/09 01:44 ID:???
そういや土曜の読売に日弁連がローについてのアンケートやった
話がちらっと出てた。
800氏名黙秘:03/02/09 08:08 ID:???
実家から通う、あるいは寮に入れば、月10万は貯まる。
ボーナス1回50万として、年間100万。合わせて年220万。

801氏名黙秘:03/02/09 08:47 ID:???
受ける予定
東大
京大
一橋
早計
802氏名黙秘:03/02/09 09:47 ID:???
国公立のローって併願どこまでできるのかな。
志望校の日程かぶらなければいいけど・・・
803氏名黙秘:03/02/09 10:05 ID:???
06、07は合格者はそれほど減らさないんじゃないかな。
でも、それ以降は、受験生を新制度に移行するよう促すという意味で
大幅に減らされる可能性あり。
予備試験は、プロセス重視というローの設置目的から言って、合格者は
少なく押さえられる模様。
804氏名黙秘:03/02/09 10:41 ID:???
適性試験対策問題集ってないかな。
なんか、公務員試験の問題とは微妙に違うような気がするもので。
805氏名黙秘:03/02/09 11:21 ID:???
洋書のLSAT対策問題集を自分で英訳したらええやんか。
英語の勉強にもなるやろ。
806氏名黙秘:03/02/09 11:51 ID:???
ひとまず、法曹人口の大幅増加ってのが国策だから、
(不良債権やら合併やら犯罪増加とか、法曹増やさないと、政府自体がもたんから)
ひとまず、ロー認可も緩やかで、現行合格者も1500人で行くはず。
この「現行1500人」てのは、法曹増やしたい法務省の既得権であるからだ。
(合格者を増やしたくない日弁連に対応するため、法務省は多々の妥協を余儀なくされたのだから)

807氏名黙秘:03/02/09 13:15 ID:???
問題は研修所のキャパ。
現行+新試験で3000人は無理っぽい。
808氏名黙秘:03/02/09 13:33 ID:???
廃止
809氏名黙秘:03/02/09 14:36 ID:???
>>806 ← もっと、馬鹿な俺にも分かるように説明して。
810氏名黙秘:03/02/09 19:16 ID:???
http://www.law.tohoku.ac.jp/lawschool/030124-data.html
東北大学ロースクール入学試験詳細
811氏名黙秘:03/02/09 19:41 ID:???
http://www.sophia.ac.jp/J/press.nsf/Content/288_03
上智大学ロースクール入学者選抜詳細!
812氏名黙秘:03/02/09 19:43 ID:???
 3年間での修了を予定する者(以下「法学未修者」という)と、2年間で
の修了を予定する者(以下「法学既修者」という)の人数枠をあらかじめ固
定的に定めずに、100名の入学を認める。
東北大学ロースクール入学者選抜詳細より。

早稲田方式多くなったね。
 
813氏名黙秘:03/02/09 19:50 ID:???
早稲田方式はべテにはつらい。
法律科目試験が合否の決め手にならないから。
814氏名黙秘:03/02/09 20:01 ID:???
今のところ、早稲田方式は、九大、明治、立教、東北が。
合否は地頭で決めて、短縮するかどうかを、法律科目でって
いうのが本来のあり方。
815 :03/02/09 20:17 ID:???
>>814
そもそも地頭なんて測る方法なんて、ないよ。
816氏名黙秘:03/02/09 20:40 ID:???
>>815
IQ測るテストとかはどう?
817氏名黙秘:03/02/09 20:54 ID:???
>>816

IQなんて今頃使ってないよ。まともなところなら。
818氏名黙秘:03/02/10 00:36 ID:???
法学既修者として二年次からの入学を目指す者には、憲法・行政法・民法・商法・
民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の7科目について、論文試験等何らかの形で既習を
認定することなども検討されている。
819氏名黙秘:03/02/10 00:43 ID:???
>>818
それどこ?
820氏名黙秘:03/02/10 00:43 ID:???
。また医療・生命倫理の分野については,唄孝一教授という先駆者がいらっしゃるのですが,その先生が収集した本をすべて譲り受け,大学院に備え付けます。さらに,お茶の水周辺の医科大学とコンタクトをとり,実践的なカリキュラムを組もうという構想もあります。
ジェンダーや環境の分野についても,今後これらの分野と同じ程度に充実させていきたいと考えています。

821氏名黙秘:03/02/10 06:58 ID:???
明治か?
822氏名黙秘:03/02/10 13:03 ID:???
早稲田方式で行くと、
ロー入学者の大半が他学部になる可能性がある。
(試行試験のデータでは、法学部平均は他学部と変わらず、むしろ理系が高いから)。
こうなると、法学部は総崩れになるから、調査書で手心加えるんだろうな。

823氏名黙秘:03/02/10 13:07 ID:???
どっちにしろベテに用はない
824氏名黙秘 :03/02/10 16:56 ID:9+j7886l
決められた年限に受かることの出来なかった人=べテ なんだから
ベテとは卒業年限が決まっているロースクールにはもっとも適正が無い人たちだ。
仮に入れたとしても卒業させてもらえないよ。
どっちにしろベテに用はない。
825氏名黙秘:03/02/10 17:21 ID:OuLzVYcL
論理的、統計的には822の言う通りになるはずだな
826氏名黙秘:03/02/10 17:40 ID:???
とりあえず、現行司法試験は5年後くらいで打ち切って欲しいな。
827氏名黙秘:03/02/10 21:08 ID:???
実質打ち切りでしょ。
そのころの合格者なんて、たぶん3、400人なんだから。
828氏名黙秘:03/02/10 22:22 ID:???
>>822
>>825
判断推理に出てきそうな瑕疵ある推論。

829氏名黙秘:03/02/10 22:31 ID:???
 ぶっちゃけた話、みんなローに入るお金ある?

 やっぱり借金か?
830氏名黙秘:03/02/10 22:34 ID:???
1000万円用意したんだけど、足りない?
831氏名黙秘:03/02/10 22:41 ID:???
>>830
 計算してみれ。ギリギリ大丈夫。
みんな830みたいな連中なのかなあ。
832氏名黙秘:03/02/10 22:56 ID:???
大丈夫、おれは奨学金頼り。
貯金10万だから (藁
833氏名黙秘:03/02/10 23:00 ID:???
>>832
 ほっ(w

 しっかし、なんとかローに潜り込んでも、後は借金返済の旅かよ〜。
834氏名黙秘:03/02/10 23:04 ID:???
今週、日弁連がρ入学にかかる費用の問題についてのシンポ行う。
行ってみようかなと思ってる。
835氏名黙秘:03/02/10 23:16 ID:???
法科大学院」は、「法曹養成のための中核的な教育機関」として、2004年の4月より発足します。法律実務家も教員として参加し、プロセス重視の少人数による双方向の教育が実施されます。一方、そのため、授業料も高いものが予想され
、経済的支援が十分でないと法科大学院へ
の入学を断念する方が出てくるとも言われています。

ところで、アメリカも同様のロースクール制度を持っており、歴史も古く、揺るぎない制度として定着しています。そこでの授業料は、日本で予想されるものと同じように、高額ではありますが、奨学金や政府保証ローンが発達し、ほとんど全員がこの恩恵を受けています。

このシンポジウムでは、法曹を志望されている方等へのアンケート調査をもとに、「経済的な問題から法科大学院への入学を断念させない」 ために、法科大学院への経済的支援のあり方をディスカッションし、方向性を見いだすことができるよう
にしたいと考えています。是非ご参加下さい。



みんなでアンケートで「100万以上なら行けない」とか書けば世論に少しは影響あるんではないか?アンケート結果は新聞にも出るだろうから
836氏名黙秘:03/02/10 23:16 ID:???
837氏名黙秘:03/02/10 23:23 ID:rnHoZqtX
5年ほど就職して金貯めて出直そ。
大手企業での経験も売りになるだろ。
838氏名黙秘:03/02/10 23:33 ID:???
 ほんと。どう考えても、アメリカより奨学金が充実するとは思えないなあ。
>>834 ごめんなさい。オレ、東北の田舎住まいだからいけないなあ(泣)。
839氏名黙秘:03/02/10 23:38 ID:???
>>837
大手企業って・・・時代錯誤も甚だしい
840氏名黙秘:03/02/10 23:49 ID:???
>>839
中小企業にしか就職できず、仕方なく一発逆転で
司法狙ってるマーチ君ですか?
841氏名黙秘:03/02/10 23:52 ID:Eugq1KAy
>>839
 煽るあんたが悪い。
842氏名黙秘:03/02/10 23:54 ID:???
どの企業であれ社会人経験は決して無駄にはならないと思うが。
金貯めるのが目的なら、何も大手じゃなくてもいいんじゃネーノ?
843氏名黙秘:03/02/10 23:56 ID:???
今日LECで「今年法科大学院受けます。」とか言ってるメスがいた。
激しく萎え・・・。
法科大学院は来年からだっていうのに・・・。
844氏名黙秘:03/02/10 23:58 ID:TdrSeqXk
>>842
そんな事無いよ。
大学教授の意識からしたら中小企業(ベンチャー含む)なんてゴミくずだよ。
就職活動の成績を自慢することからして分かるでしょ?
845氏名黙秘:03/02/10 23:58 ID:???
 そんなポワ−ンとしてるメス、食っちゃえ!
846氏名黙秘:03/02/10 23:59 ID:???
好みじゃなかったからくわなかったよ
847氏名黙秘:03/02/11 00:02 ID:???
>>846
 ぜいたくだなあ。「ロースクールについて教えてあげよっか」
とか言えばすぐだろ? なーんて口でいうのは簡単。とほほ。
848氏名黙秘:03/02/11 00:05 ID:???
>>844
そんなもんかねえ。
中小の方が会社の仕組は身につくんだが。何でもやらされるから。
ま、大手受かったのにあえて中小に行く必要はないかもしれないけど。
849氏名黙秘:03/02/11 00:09 ID:???
>>848
 大学の先生は世間知らずだからね。オレも中小企業で経理やったけど、
帳簿記入から決算、公認会計士の監査対応まで全部やらされたよ。
 大手だと売掛金管理だけとか、個別の仕事になっちゃうよね。たしかに、
扱う金額はでかいんだろうけど。
 しかし、このへんは大学教授にはわからないだろうなあ。
850氏名黙秘:03/02/11 00:14 ID:???
大企業の経理なんて、ホント、「パーツ」でしかないよ。
規模によっては、20年くらいやって、やっと全体が見通せるようになる感じ。
数年で辞めた香具師は、中小企業では使えないですよ。
851氏名黙秘:03/02/11 00:19 ID:???
経理によらず、大企業での仕事は基本的に「パーツ」だからねえ。
852氏名黙秘:03/02/11 00:22 ID:???
 でも、○○物産を辞めて大学院に来たなーんて言われると、「ほー」と
思ってしまう自分が悲しい。
853氏名黙秘:03/02/11 00:22 ID:???
大企業のメリット

世間体、福利厚生、会社の名前で簡単に仕事が受注できる、研修がしっかりしている

大企業のデメリット

徹底したパーツとなる、成果は会社に持っていかれる、仕事の幅が狭い
中小企業のメリット

仕事の幅が広い、ある種の達成感がある、出世のスピードが早い、
組織内部の意思決定が早い、社員同志の足の引っ張り合いが少ない

中小企業のデメリット

仕事の進め方が雑(研修がないため社員の質のバラツキが大きい)
管理部門のレベルが低い(法務部はまずないと言ってよい)
福利厚生は弱い
855氏名黙秘:03/02/11 00:34 ID:???
 まあ、いずれにせよ入れるなら、
大手企業に入ったほうがいいかもね。
若くてキレイな女子社員も多いしさ。
856氏名黙秘:03/02/11 00:35 ID:eGDMNSAD
いまどき大手も糞もないって。
857氏名黙秘:03/02/11 00:44 ID:???
 ガッコ出ると、女の子の集団に会えないよなあ。
そういう意味で大手はエエぞ。女子の集団がいるから。
858氏名黙秘:03/02/11 00:51 ID:???
大学行ってますが、女子の集団会いますが何もありません。


楽しくないです
859氏名黙秘:03/02/11 00:52 ID:???
>>856
禿同。そんな悠長な時代ではないです。
860氏名黙秘:03/02/11 00:53 ID:ZcTLksIt
この過剰反応はマーチヴェテだな。
861氏名黙秘:03/02/11 00:54 ID:???
>>858
 会社入ると何かあるよ。飲み会で仲良くなったり、連中も結婚意識してるから
(ちょっと恐いけど)、結構いろいろあるよんん。
862氏名黙秘:03/02/11 00:54 ID:???
>>857
しかし、化粧品会社、下着メーカー、百貨店などのように、女が多すぎる
会社は、それはそれでまた色々と大変という罠。
863氏名黙秘:03/02/11 00:55 ID:???
派遣社員の女の子を喰える職場もあるにはある。
864856:03/02/11 00:57 ID:???
>>860
君は一年か二年だろ?正直に頼む
865氏名黙秘:03/02/11 00:58 ID:???
>>861
し、しかし、私は学部中か1留で司法合格を目指しているので
企業に入る余裕は・・・
866氏名黙秘:03/02/11 00:59 ID:???
 すぐ何かあると「マーチベテ」って。
ワンパターンだ(w。
867氏名黙秘:03/02/11 01:01 ID:???
マーチでも、サラ金大手ならエリートだじょ。
868氏名黙秘:03/02/11 01:01 ID:???
>>865
 じゃあ、あなたは早く合格して修習所でみつけなさい。エエのう。
わしもそうなりたいのう。
869氏名黙秘:03/02/11 01:02 ID:???
サラ金=サラリーマン金太郎?
870氏名黙秘:03/02/11 01:03 ID:???
仮に大学を卒業して就職したとしても、
入学時に1年程度の社会人経験が入試判定において有利な考慮要素になる可能性はほとんどありませんし、
その他の点で入試において大学の卒業者か在校生かを区別する要素はないからです。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/lawschool/situmon.html#1-12
871865:03/02/11 01:04 ID:???
>>868
そうですね。修習所はいろいろな駆け引きとかなんやらありそうで
それはそれで怖いですが、会社に入っても同じなので司法頑張ります。
872氏名黙秘:03/02/11 01:05 ID:???
 おまいら、エリートを売り物にしてたのでは選挙には勝てんぞ。
非エリートを喜べ。世の中のほとんどの人間は、エリートじゃないぞ
(当たり前だが)。
873氏名黙秘:03/02/11 01:05 ID:???
>>870
それはそうですが、3年以上やってるとやはり違うのでは・・・
874氏名黙秘:03/02/11 01:06 ID:???
しかし、学費が決まっていないものに対して、本気で受験対策ができるかよと思う。
875氏名黙秘:03/02/11 01:06 ID:???
今日電車で酔っ払いのオッサン軍団を見てたら就職しないで司法を目指してよかったなと思った。
876氏名黙秘:03/02/11 01:07 ID:???
>>871
会社の女は別れることができますが、研修所の女とは別れることはできません。
ましてや喰ってしまった暁には・・・分かりますよね。。。不文律なのです。
877871:03/02/11 01:10 ID:???
>>876
いやだぁ〜〜・・・ネタですよね。
合格者はこんなところに書き込みませんよね。
878氏名黙秘:03/02/11 01:11 ID:???
社会人経験というのは、5年以上のことだろ
879氏名黙秘:03/02/11 01:12 ID:???
>>871
もちかちて、女子?
880871:03/02/11 01:14 ID:???
>>879
男です。
ネットで書き込むとなぜか良く女性だと勘違いされます。
881氏名黙秘:03/02/11 01:15 ID:???
研修所では、相互監視が激しいからねえ。要注意。
882氏名黙秘:03/02/11 01:16 ID:???
 残念無念・・。
883氏名黙秘:03/02/11 01:16 ID:???
>し、しかし、私は学部中か1留で司法合格を目指しているので
>企業に入る余裕は・・・

現行で頑張るの?
884氏名黙秘:03/02/11 01:16 ID:???
>>873
正直業界による。
SEとか3年やってれば転職の時に一応の経験にはなるが
例えば某携帯電話会社に就職しても最初の1〜2年はショップ勤務
だから3年いてもただの見習みたいなもんだし。

あと大企業就職でもメーカーなんか年収500超えるのに7年かかった
り、不況でボーナスあやしかったりする状況だし。
短期間でカネ貯めるなら就職先もよーく考えたほうがいい。

また、辞めるっていうのもそんなに簡単なことじゃないよ。
カネ貯まった頃にある程度出世して何か責任持たされたプロジェクト
なんかやってた場合突然辞めますなんて
言ったら混乱するし退職届受理されなくてもめることもある。
年度を跨ぐような長期の仕事をやるような業種・業態もご用心。
885氏名黙秘:03/02/11 01:18 ID:???
>例えば某携帯電話会社に就職しても最初の1〜2年はショップ勤務
>だから3年いてもただの見習みたいなもんだし。

タタタタ タータ タータタタタ♪ の会社でつか?
886氏名黙秘:03/02/11 01:19 ID:???
国内の金融なんかだと課長クラスじゃないとつかえないし意味ないと思う。
887880:03/02/11 01:19 ID:???
>>881
気をつけます。でも、きっと修習で見つけなくても出会いは広がりますよね。

>>882
・・すみません。
888氏名黙秘:03/02/11 01:20 ID:???
単純な職務年数ではなくて、それぞれやってきた職種で、仕事の全体像を説明できるか
どうかがポイントだと思いますよ。
889865:03/02/11 01:22 ID:???
>>883
現行で、出来る限り頑張っておこうかなと思います。
留年は少し単位をとらなすぎたせいで就職活動できなくなりそうだからです。

でも、一番の理由は・・お金が無いからです。
890氏名黙秘:03/02/11 01:26 ID:???
>>889
 そうだよね。みんなお金ないんだよなあ。
で、829にもどる(w
891873:03/02/11 01:27 ID:???
>>884-885
どうもありがとうございます。
長期は避けようと思います。でも、稼ごうと思ったら長期の
仕事をせざるを得ないでしょうからその選択が辛そうです。

個人的には、法律知識を生かして就職できればその間と法科大学院入試対策の
勉強の間、貯蓄した法律知識の目減りを防げるかなと考えています
892氏名黙秘:03/02/11 01:28 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/jp/event/030212.html
シンポジウム
法科大学院における経済的支援のあり方について
〜 法科大学院志望者のニーズ
893氏名黙秘:03/02/11 01:30 ID:ZcTLksIt
>>890
で、ココに進む

5年ほど就職して金貯めて出直そ。
大手企業での経験も売りになるだろ。
894氏名黙秘:03/02/11 01:33 ID:???
LS行こうって香具師は、能力的には、社会的強者だから、
奨学金クレというのは、厚かましいよ。

もっと困ってる弱者に分配した方が良いよ。
895889:03/02/11 01:34 ID:???
>>892
>高額ではありますが、奨学金や政府保証ローンが発達し、
>ほとんど全員がこの恩恵を受けています。

凄いですね。。でも日弁連しか声をあげていない・・・
896氏名黙秘:03/02/11 01:34 ID:???
>LS行こうって香具師は、能力的には、社会的強者


ハァァァァア?????? ?   ???  ?
897氏名黙秘:03/02/11 01:36 ID:???
日本の場合は、経済的な困難者には、予備試験があるよ。
898氏名黙秘:03/02/11 01:37 ID:???
>>894
>LS行こうって香具師は、能力的には、社会的強者だから、
>奨学金クレというのは、厚かましいよ。

LSは大学院なんだから他の文系と同じ費用で行けるのが
普通なんじゃないの。それよりも国策で法曹を増やすのだから
支援した方が社会政策的にも良いと思うんだが。
899氏名黙秘:03/02/11 01:37 ID:???
>>893
 「このマーチベテが!」って誰か言ったら、無限ループだね(w
900氏名黙秘:03/02/11 01:38 ID:???
>>897
>日本の場合は、経済的な困難者には、予備試験があるよ。
その予備試験も勉強するのにお金がかかる。。わかっているくせに〜〜〜
901氏名黙秘:03/02/11 01:38 ID:???
>>896
君は、能力的には、社会的弱者かな?
902氏名黙秘:03/02/11 01:40 ID:???
>>901
君は本当に青い 早く大人になれよ
903氏名黙秘:03/02/11 01:40 ID:???
>>896
 また煽る〜。
904903:03/02/11 01:41 ID:???
>>901 
905氏名黙秘:03/02/11 01:44 ID:???
世の中には、経済的にも能力的にも、底辺の人がいるのに
君らは、少なくとも、能力に恵まれている。
それなのに金よこせって、わがままと思わない?
906氏名黙秘:03/02/11 01:47 ID:???
>>905
 じゃあ、君はどうやってローに入んのさ?お父さん、お金持ちか?
907905:03/02/11 01:48 ID:???
漏れは現行で、がんがる
908氏名黙秘:03/02/11 01:52 ID:hQ8vP9BO
正直、奨学金だより
ニチベンレソガンガレ
909氏名黙秘:03/02/11 01:52 ID:???
>>907
そうか・・・。
910氏名黙秘:03/02/11 01:58 ID:???
佐川急便って、稼げるかなあ・・・
911氏名黙秘:03/02/11 01:59 ID:???
商工ローンで、担保、保証の実務をやりながら、金を貯めるってのはどうよ?
912895:03/02/11 02:02 ID:???
私は受かって法曹になったら奨学金の基金を設立しようと
今決心しました。
913氏名黙秘:03/02/11 02:02 ID:???
 ローに入るために、こんなに一生懸命に働いてます!って
NHKのクローズアップ現代あたりでやりそう。
914895
では、おやすみなさい