2004年法科大学院開校 32校目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司法試験板でもっとも歴史のあるロースレ 第32校目
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058424713/l50
過去ログ等は >>2-20 でつ。

初歩的な質問する前に、新司法試験Q&Aを読んで下さい。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01.html
2氏名黙秘:03/07/21 14:42 ID:Uu7QPmob
3氏名黙秘:03/07/21 14:44 ID:???
3
4氏名黙秘:03/07/21 15:04 ID:???
10 :氏名黙秘 :03/07/14 22:48 ID:???
**ロースクール申請大学**

設置認可申請(計画)をした大学は次の通り。カッコ内の数字は定員。

◆国立大
                    
 北海道(100)▽東北(100)▽千葉(50)▽東京(300)▽一橋(100)
▽横浜国立(50)▽新潟(60)▽金沢(40)▽名古屋(80)▽京都(200)
▽大阪(100)▽神戸(100)▽島根(30)▽岡山(60)▽広島(60)
▽香川(30)▽九州(100)▽熊本(30)▽鹿児島(30)▽琉球(30)

◆公立大

 東京都立(65)▽大阪市立(75)

◆私立大

 青森(150)▽東北学院(50)▽桐堂(30)▽大宮法科大学院(100)
▽駿河台(60)▽独協(50)▽青山学院(60)▽学習院(65)▽慶応(260)
▽国学院(50)▽駒沢(50)▽上智(100)▽成蹊(50)▽専修(75)
▽創価(50)▽大東文化(50)▽中央(300)▽東海(50)▽東洋(50)
▽日本(100)▽法政(100)▽明治(200)▽明治学院(80)▽立教(70)
▽早稲田(300)▽神奈川(50)▽関東学院(60)▽桐蔭横浜(70)▽北陸(60)
▽山梨学院(40)▽愛知(40)▽愛知学院(35)▽中京(30)▽南山(50)
▽名城(50)▽京都産業(60)▽同志社(150)▽立命館(150)
▽龍谷(100、京都と東京で50人ずつ)▽大阪学院(50)▽関西(130)▽近畿(60)
▽関西学院(125)▽甲南(60)▽神戸学院(60)▽姫路独協(40)▽広島修道(50)
▽久留米(40)▽西南学院(50)▽福岡(50)
5氏名黙秘:03/07/21 15:05 ID:???
13 :氏名黙秘 :03/07/14 22:49 ID:???
**入試日程(HP,説明会で確定のみ)**

1月10日11日 明治学院
1月17日18日 立命館
1月24日25日 京大
1月25日 東大 名大
2月1日 創価

12月〜1月 関学
2月を予定 同志社 関大 東京法科

**二次募集する大学**

白鴎(2月中旬/3月中旬)
明治学院(1月10日,11日/3月上旬)
関東学院(1月/3月)
北陸(1月中旬/2月中旬)
立命館(1月中旬/2月下旬〜3月上旬)
大宮(1月上旬/2月中旬)
6氏名黙秘:03/07/21 15:06 ID:???
**修習日程**
現行修習制度(4月〜翌年9月)と新修習制度(11月〜翌年10月)は
並存。現行合格者と新制度合格者が机を並べて修習することはない。
2006年03月 ◇LS卒業(1期生)卒業
2006年04月 ―――――――――――――――――■現行(05年合格
者)修習開始
2006年05月 ◇新司法試験―――――――――――■現行司法試験/短

2006年07月 ―――――――――――――――――■現行司法試験
/論文
2006年09月 ◇新司法試験/合格発表――――――■現行(04年合格

)修習修了
2006年10月 ―――――――――――――――――■現行司法試験/口述
2006年11月 ◇新制度(06年合格者)修習開始―――■現行司法試験/合格発表
2007年03月 ◇LS卒業(2期生)卒業
2007年04月 ―――――――――――――――――■現行(06年合格者)修習開始
2007年05月 ◇新司法試験―――――――――――■現行司法試験/短答
2007年07月 ―――――――――――――――――■現行司法試験/論文
2007年09月 ◇新司法試験/合格発表――――――■現行(05年合格者)修習修了
2007年10月 ◇新制度(06年合格者)修習修了―――■現行司法試験/口述
2007年11月 ◇新制度(07年合格者)修習開始―――■現行司法試験/合格発表
2006年の修習修了者=2004年現行試験・合格者のみ
2007年の修習修了者=2005年現行試験・合格者 + 2006年新制度・
合格者
現行試験のみが実施される最終年である2005年の現行試験合格者は、
修習修了時には2006年の新制度合格者と任官・任検・就職で競合す
ることになる。
7氏名黙秘:03/07/21 15:07 ID:???
**修習日程**

現行修習制度(4月〜翌年9月)と新修習制度(11月〜翌年10月)は並存。現行合格者と新制度合格者が机を並べて修習することはない。

2006年03月 ◇LS卒業(1期生)卒業
2006年04月 ―――――――――――――――――■現行(05年合格者)修習開始
2006年05月 ◇新司法試験―――――――――――■現行司法試験/短答
2006年07月 ―――――――――――――――――■現行司法試験/論文
2006年09月 ◇新司法試験/合格発表――――――■現行(04年合格者)修習修了
2006年10月 ―――――――――――――――――■現行司法試験/口述
2006年11月 ◇新制度(06年合格者)修習開始―――■現行司法試験/合格発表
2007年03月 ◇LS卒業(2期生)卒業
2007年04月 ―――――――――――――――――■現行(06年合格者)修習開始
2007年05月 ◇新司法試験―――――――――――■現行司法試験/短答
2007年07月 ―――――――――――――――――■現行司法試験/論文
2007年09月 ◇新司法試験/合格発表――――――■現行(05年合格者)修習修了
2007年10月 ◇新制度(06年合格者)修習修了―――■現行司法試験/口述
2007年11月 ◇新制度(07年合格者)修習開始―――■現行司法試験/合格発表

2006年の修習修了者=2004年現行試験・合格者のみ
2007年の修習修了者=2005年現行試験・合格者 + 2006年新制度・合格者

現行試験のみが実施される最終年である2005年の現行試験合格者は、修習修了時には2006年の新制度合格者と任官・任検・就職で競合することになる。
8氏名黙秘:03/07/21 15:08 ID:???
**入試日程(HP,説明会で確定のみ)**

【1月】
 10日11日 明治学院
 11日12日 東北学院(前期)
 17日18日 立命館、明治大
 24日25日 京都大
 25日    東京大 名古屋大

【2月】
 1日      創価大
 7日8日9日 広島大

【3月】
 2日3日   東北学院(後期)
9氏名黙秘:03/07/21 15:13 ID:???
1 http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1003/10035/1003591976.html
2 http://school.2ch.net/shihou/kako/1009/10092/1009268325.html
3 http://school.2ch.net/shihou/kako/1011/10111/1011103637.html
4 http://school.2ch.net/shihou/kako/1012/10121/1012190851.html
5 http://school.2ch.net/shihou/kako/1022/10224/1022468975.html
6 http://school.2ch.net/shihou/kako/1024/10248/1024867788.html
7 http://school.2ch.net/shihou/kako/1026/10263/1026339218.html
8 http://school.2ch.net/shihou/kako/1029/10290/1029018142.html
9 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1031667999/(dat)
11 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1037537656/(dat)
12 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1039308189/(dat)
13 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1041621160/(dat)
14 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043242324/(dat)
15 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1045118227/
16 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1047758328/
17 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049712934/
18 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1050832901/
19 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051439743/
20 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1052523731/
21 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053339988/
22 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053768375/
23 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054907336/
24 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055839967/
25 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056511362/
26 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057009841/
27 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057429122/
28 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057691409/
29 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058014432/
30 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058190353/
10氏名黙秘:03/07/21 15:14 ID:???
新司法試験の合格率予測も貼って下さい
11氏名黙秘:03/07/21 15:14 ID:???
**LSAT(適性試験)関係**

法科大学院 適性試験の勉強方法2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056528679/
【適性】日弁連8/3・センター8/31に決定【試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1048512856/
【目指せ】適性の目標点数を晒すスレ【満点】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054820505/
【本格化!】適性試験対策どの予備校でする?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1052644422/
適性試験の教材
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057325345/
適正試験問題集の解説について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057632501/


==ログ==

法科大学院 適正試験の勉強方法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043416129/
大学入試センター実施の適性試験模試の難問例
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1042422992/
法科大学院 【統一適性試験模試】スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1022974760/
★☆☆LEC法科大学院入試対策講座 第一期★☆★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1038845454/
LSAT対策本はこれだ!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053394633/

12氏名黙秘:03/07/21 15:15 ID:???
**個別ロースクール**
ロー確定【東大京大阪名東北】ロー確定
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035023991/
慶應ローについて語ろうぜ!・第三者評価書2通
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049168787/
早稲田ロースクールについて語ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043662580/
大宮フロンティアロースクール目指すヤシ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1042286678/
獨協大学にロースクールできるよ!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1027073763/
【川端】明治大学ロースクール【伊藤進】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049975822/
下位ローの末路
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055767472/
==ログ==
◆■厚み イン 中台ロースクール◆◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1008220376/
民族派、国士舘大学、國學院大學ロースクール
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053082761/
*境遇別**
【兼業?】ローに行くリーマン part2【専業?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056295390/
俺はヴェテだがローをめざすぞ!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1052737919/
悲惨な経歴でもロースクール受ける人のスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051026436/
【就職か?】どっちに行く?【ロースクールか?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049902131/
…未習者コースを狙う純粋な未習者、集合!!…
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055147771/
13氏名黙秘:03/07/21 15:15 ID:???
**TOEIC,TOEFL**
■法科大学院TOEIC何点以上取ればいいの?■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051347877/
名古屋人よ!TOEFLどこで受験する?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057554800/
東 大 ・京 大 M以上だけど ロ ー 志望
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054300700/
択一落ちたのでロースクールに乗り換える香具師の数→
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054719229/
【ロー既習者一年目で現行受ける】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056039634/
ロースクールへ逝こうと思ってる医者
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057244305/
大学受験生から見たロースクール
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055387030/
来年の合格を目指しつつ今年のロー入試も受ける人→
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055330724/
==ログ-==
会社に通いながらローに行くリーマン
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049637491/

14氏名黙秘:03/07/21 15:16 ID:???
**適性試験志願状況**

 大学入試センター 21,590名(速報7日消印有効分は未計上)
 日弁連法務研究財団 19,216名(最終値)

 日弁連の内訳
  学生5230 社会人4831 無職ほか4757 未集計4398
  大学別 早稲田1850 中央1650 慶應1200 東京1000 明治700 京都500 同志社500
       立命館500 法政350 日本330 (いずれも概算)
 大学入試センターの志願者分析結果は7月中旬予定 
15氏名黙秘:03/07/21 15:17 ID:???
合格率試算Ver.2.1

仮定条件
・2006年の合格者は1500人,2010年までは年400人ずつ増える。
・2010年以降の合格者は年3000人とする。
・再受験者と新規受験者の合格率は同じ(合格者数を比例分配している)。
・全員が卒業と同時に受け始め,三振アウトまで受験する。
・ロースクール定員は6000で,未習・既習は5割ずつ
・2011年開始の予備試験からの新司法試験受験者を300人とする。

2006年0.5
2007年0.253333333
2008年0.198275862
2009年0.187473064
2010年0.198890241
2011年0.196688667
2012年0.194613528
2013年0.194176214
2014年0.193981564
2015年0.193925958
2016年0.193905638
2017年0.193899201
2018年0.19389699
2019年0.193896265

ずっとこの制度でいくとすると,合格率は0.1939に収束する
(1-(1-x)^3=3000/6300,についてxを解けばいい)。
当然ながら毎年3300人は三振アウトになっていく。
16氏名黙秘:03/07/21 15:18 ID:???
■新試験の合格者は約1000人を軸に検討

 法科大学院の2年修了者が誕生する06年から新司法試験が始まるのと並行して、
10年までの5年間は現行司法試験も実施される。受験生にとっては当面、それぞれの
合格者枠が何人に設定されるかが、最大の関心事になる。

 関係者の話を総合すると、06年は現行試験と合わせた合格者を2000〜2500人とし、
うち新試験の合格者は約1000人を軸に検討されそうだ。その年に受験する大学院2年
修了者は約2000人とみられ、その場合の新試験の合格率は約50%。しかし、毎年約
6000人の新規修了者が出てくるとみられる07年以後は、この合格率が下降するのは
避けられない。大学院を修了しても法曹界に進めない層の受け皿をどうするかという問
題が浮上しそうだ。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030717k0000m040219000c.html

17氏名黙秘:03/07/21 15:18 ID:???
■法曹増員を決定する日弁連臨時総会における混乱
  http://www.toben.or.jp/newspaper/2000/001120/00112001g.html

■「そもそも法科大学院なんて必要あるのか」
 自民党本部で開かれた法曹養成小委員会での発言

 議論はなぜ、ねじれていったのか。

 「法科大学院への異論は、文部科学省不信と国の規制に対するアレルギーが原因」と
複数の関係者は指摘する。もともと自民党の法務関係議員には「日本の法学部教育を
だめにしたのは旧文部省と大学」(太田誠一衆院議員)という意識が強い。「法科大学院が
従来の法学部の延長なら、質など望めない」という訳だ。

 http://www.yomiuri.co.jp/education21/news/2002082501.htm

18氏名黙秘:03/07/21 15:19 ID:???
法科大学院 文科省、72大学の認可を諮問 供給過剰“間引き”も

審議会は十一月下旬に答申を出す予定だが、……今後の審議で、教員や教育水準の
維持確保が難しいとされた大学には、改善指導や暗に申請の取り下げを促す“間引き”
も予想されている。

文科省内では供給過剰に陥っている申請について「学校数と定員が多すぎる。すべてで
高いレベルの法律教育を行えるわけがない」と憂慮する声が上がっており……教授陣の
一定割合に実務者を加えるよう求めた要件を満たしていない申請や実務に疎い高齢指導
者で教授陣を構成した申請などが見られることから、教員確保や、教育プログラム、校舎
整備、教育水準の確保といった点で明らかに困難が予想される申請については、認可
までに改善指導する方針。認可までに申請内容の縮小や取り下げの可能性が出てきた。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20030717/NAIS-0717-02-02-53.html

19氏名黙秘:03/07/21 15:20 ID:???
■大学入試センター・適性試験 出願者3万人突破か

 八月には三万人を超える志願者に第一関門となる適性試験が一斉に課されるが……
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20030717/NAIS-0717-02-02-53.html

20氏名黙秘:03/07/21 15:20 ID:???
■修習生の給費制存廃が検討会論議に
 http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/syuppan/sokuhou/2003/30.html

■財政制度等審議会 財政制度分科会
 http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/gijiroku/zaiseic141024.htm

■司法修習生の給費制の在り方について
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai14/14gaiyou.html

21氏名黙秘:03/07/21 15:21 ID:???
■平成16年1月25日(日)に試験日が重なる大学

 東京大学 平成16年1月25日(日)
   http://www.j.u-tokyo.ac.jp/ls-info/ls-20030714-setsumei5-j.htm
 京都大学 平成16年1月24日(土)・25日(日)
   http://kyodai.jp/lawschool/Nyushi.htm
 名古屋大学 平成16年1月25日(日)
   http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/jyunbi/shiken.html

■試験日が重なる可能性がある大学

 一橋大 「東大と別の日の選択は考えにくい」
 早稲田 「結果的に東大と同一日になることはありえる」
   http://campus.nikkei.co.jp/news_law/37.html
 中央大 「東大、早大と日程を合わせる意向あり」
   http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/news/news_20030627_01.html

22氏名黙秘:03/07/21 15:32 ID:DVDHS5G8
つうか適性模試不要でしょ
23氏名黙秘:03/07/21 15:33 ID:???
■FAQ
Q,ロー合格者は?
A,ロースクールには厳密な学生に対する教員の割合が定められているため、割り増し合格はありません。
よって、合格者数=定員数になります。

Q,社会人枠、法学既習者枠は
A,文科省の通達では社会人枠は全体の3割、既習者枠も全体の3割が望ましいとされています。

Q,入学試験について
A,入学選抜についても文科省の通達では
適性試験40〜50l、独自試験30〜40l、各提出物10〜20l程度で選抜が望ましいとされています。
24氏名黙秘:03/07/21 15:34 ID:???
>既習者3割が望ましい
これマジ?将来的にでしょ
25氏名黙秘:03/07/21 15:37 ID:???
■LSを設置しなければ、法学部ではない

 LSの開設と定員拡充に走る大学―。その背景にあるのは、少子化に伴う大学間の
”サバイバル”であることは論をまたない。要は、「司法試験に強い」というブランドの獲得
である。

 文科省の腰の据わらない対応も大学のそうした動きに拍車をかけたようだ。元来、LSは
適性試験で法律知識をあえて問わないなど、多様な人材に門戸を開くはずだった。
ところが、実際には、法学部以外の学部生や社会人に対する枠を「3割を目標とする」に
抑え、「法学部優遇措置」を講じた。裏を返せば、LSを設置しなければ、法学部ではない
ような状況を作り出してしまったのである。

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/2003/0720/tokusyu1.html
26氏名黙秘:03/07/21 15:38 ID:???
>23
 社会人、未習者の目標が3割だろ。
27氏名黙秘:03/07/21 15:41 ID:???
otu!
28氏名黙秘:03/07/21 15:46 ID:???
>26
未修者言うから聞こえが悪いですが、
法学部出身者などでも基本は3年教育が望ましいとされています。
2年教育3割・3年教育7割が理想らしいです。
29氏名黙秘:03/07/21 15:49 ID:???
あと2年後には年間4500人ずつ合格するんだな、すげ
30氏名黙秘:03/07/21 15:51 ID:???
おそらく貝漏逝った香具師やヴェテ上がりの高齢者は、よしんば新司法試験合格して
弁護士登録しても、後の人生はヒサンだろうな。
まず、大手や渉外は採ってくれない。この業界で、MHM、AM、NP、NOTといった
大手以外の香具師は、弁護士として3流とみなされ、良い依頼者が来ない。だから、
上記のような一流事務所にはいることはまともな弁護士となるための必須条件である。
ヴェテや貝は、その条件を満たすことができないのだから、そもそも一人前の
弁護士になれない。
仮に、上手く立ち回って大手事務所に入ったとしても、一生ヒラ社員。大手でクライアントと
会議をしたり、相手方と交渉したり、法廷に立ったり、弁護士らしい仕事が出来るのは
少なくとも課長級以上の管理職。ヒラは基本的に営業のみ。ノルマに追われ、営業車で
得意先回りと新規開拓に明け暮れる。そして、弁護士らしい仕事が出来る管理職に
昇進できるのは、若手とか一流ロー卒のの幹部候補生のみ。大多数は、一生営業か
経理、庶務といった事務職で過ごすハメになる。はっきり言って普通のサラリーマン以下。
じゃ、大手以外の事務所はどうか。今となっては大手が全法律業務の大半を取り扱っているから
中小事務所は青息吐息。国選弁護等の堅くて取りっぱぐれのない良い仕事は裁判所に
太いパイプを持っている大手事務所が独占しているし、企業の仕事も大手しか受任できない。
必然的に中小事務所は事件屋とつるんだり、ヤクザの片棒を担ぐような仕事しかない。
今では、大手事務所がまともな仕事を独占しているので、大手以外には胡散臭い仕事しか
回ってこない。はっきりいって、大手以外の事務所に勤めるのは、ヤクザになって刑務所に
一直線と同義。

31氏名黙秘:03/07/21 15:51 ID:???
>29
 どこをどう読んだら、そうなるんだ?
 2010年には年間3000人まで増やすという目標、っていうのが、現状だろ。
32氏名黙秘:03/07/21 15:52 ID:???
それじゃ、地方はどうか。地方にも希望はない。地方では司法書士が幅を利かせ、
弁護士の出る幕はない。法的な仕事は司法書士に頼むのが常識であり、弁護士というだけで
敬遠される。また、弁護士資格を持っているというだけで、サヨのレッテルを貼られ
警察の監視対象になってしまう。裁判所も任意的訴訟担当として司法書士に実質的な
訴訟代理権を認めているので、司法書士が法廷の主役と科している。うかつに弁護士が
代理人となると、裁判所から当事者に、代理人の弁護士を解任して、司法書士に依頼し直しなさいという
指導が逝くこととなる。
 正直言って、大手事務所所属者で若くして合格した者以外には、弁護士業を行うことは
事実上不可能となっている。
君らはそれでも弁護士を目指すのか?


33氏名黙秘:03/07/21 15:52 ID:???
>31
あくまで目標な。その過程で、どのように増えていくのかかも未知数。
34氏名黙秘:03/07/21 15:53 ID:???
>>30
うーん、西村総合法律事務所 庶務課
弁護士 ○○○○

という名刺を出すようになるのでつか
乙なものでつね
35氏名黙秘:03/07/21 15:54 ID:???
ものすごいデンパだなw
36氏名黙秘:03/07/21 15:55 ID:???
>>30
俺は森綜合で営業からパートナー入りを目指すよ。
渉外は経費が潤沢だからな。銀座でバンバン接待できるぞ
37氏名黙秘:03/07/21 15:57 ID:???
>>30
簿記2級持ってるんでNOTでは経理課配属きぼんです
38氏名黙秘:03/07/21 15:57 ID:???
30、32というのは前スレからのコピペだけど
サラリーマンと思しきの視野の狭さと
想像力のみみっちさがよくでてるね。
39氏名黙秘:03/07/21 15:57 ID:???
>>30,32
ちょっと説得的じゃねえな
これじゃコピペに使えないね
40氏名黙秘:03/07/21 15:57 ID:???

       \_    _/ _/
         \ / /
           ξ
         ∧⊥∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ´∀`) < 電波 ゆんゆん
   ◯    /    /   \_______
     \/       |
      / // ̄| | |
      (_)__)(_)_)
41氏名黙秘:03/07/21 15:59 ID:???
2006年は現行で1500人合格でし。
ロースクールで最大1500人が合格。
42氏名黙秘:03/07/21 16:00 ID:???
>>39
ここまで来ると読むのが楽しくもあるな
43氏名黙秘:03/07/21 16:00 ID:???
>>30
大手渉外は見栄を張るからな。
営業車もベンツかBMWじゃないと格好がつかんよ。
逆に大手渉外の営業部門が若手に人気がでるかもしれん。
44氏名黙秘:03/07/21 16:05 ID:???
38だけど
二行目を「サラリーマンと思しき人の」
に訂正。
45氏名黙秘:03/07/21 16:14 ID:???
関係者の話を総合すると、06年は現行試験と合わせた合格者を2000〜2500人とし、
うち新試験の合格者は約1000人を軸に検討されそうだ

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030717k0000m040219000c.html
46氏名黙秘:03/07/21 16:17 ID:???
大手企業の新卒の離職率を見ると、若い人ほど渉外を敬遠しそうな気がする。
47氏名黙秘:03/07/21 16:21 ID:???
>45
ネタやるのなら
もうちょっと捻れよ。
4845じゃないけど:03/07/21 16:23 ID:YPJnbRVY
毎日がそう書いてたのは事実だよん
49氏名黙秘:03/07/21 16:27 ID:???
いつの記事?
50氏名黙秘:03/07/21 16:29 ID:???
URLに20030717とあるから、7月17日じゃネーノ
51氏名黙秘:03/07/21 16:32 ID:???
>47
速報記事だったから、ページはもう削除されたようだな。
抜粋内容は、テンプレの>16に貼ってあるから読めや。
52氏名黙秘:03/07/21 16:40 ID:???
>47 このボケが。googleのキャッシュで、毎日の記事を読めや。

関係者の話を総合すると、06年は現行試験と合わせた合格者を2000〜2500人とし、
うち新試験の合格者は約1000人を軸に検討されそうだ

http://www.google.co.jp/search?q=cache:4EsL0n6YNUAJ:www.mainichi.co.jp/news/article/200307/17/008.html+%E6%96%B0%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E3%80%80%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E8%A9%A6%E9%A8%93&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
53氏名黙秘:03/07/21 16:41 ID:???
>52 つうか、キャッシュじゃなくても、普通に読めるじゃんw

http://www.mainichi.co.jp/news/article/200307/17/008.html
54氏名黙秘:03/07/21 16:46 ID:???
そういえば、以前、朝日新聞は、06年の新司法試験の合格者数を
「1000人とする大胆な予想もある」と書いてたな。
55氏名黙秘:03/07/21 16:46 ID:???
関係者の話を総合すると、06年の現行試験は1500と固定されているため、新司法試験合格者は500前後とする模様。
http://www.machigai.co.jp/news/flash/shou/vetehaijo/shisutem.html
56氏名黙秘:03/07/21 16:49 ID:???
おいバカの55よ。
まともなリンク貼れや。
57氏名黙秘:03/07/21 16:51 ID:???
URLをちゃんと読めよ。55こそネタだぞ。
58氏名黙秘:03/07/21 16:53 ID:vNR/mlTy
55のリンク、後ろから2つめの/、ベテ排除
59氏名黙秘:03/07/21 16:53 ID:???
>>55
システムのスペルがわからなかったのか?w
60氏名黙秘:03/07/21 16:54 ID:???
>55 頭わるいな、こいつw
61氏名黙秘:03/07/21 17:05 ID:???
>>52
現行は今とたいして変わらないな。もっと激減するかと思ってた。
62氏名黙秘:03/07/21 17:08 ID:???
>>61
毎日の記者なんて所詮2ch見て適当なこと書いてんだよ
63氏名黙秘:03/07/21 17:14 ID:???
>/shisutem.html
・・・
64氏名黙秘:03/07/21 17:23 ID:jA9qI1GS
今日から論文組参戦か。恐怖だな
65氏名黙秘:03/07/21 17:24 ID:???
参戦しないよ。
66氏名黙秘:03/07/21 17:25 ID:???
さて・・・LEC受けてきます
日弁連試行38/48 DNC試行89/100 講座などは受講無し理系院生
何点取れますやら
67氏名黙秘:03/07/21 17:25 ID:???
2000人くらいが参戦だな
68氏名黙秘:03/07/21 17:25 ID:YPJnbRVY
>>64
大学別の適性出願者と択一合格者数比較すれ。
論文組おそらくそんなにいないよ
69氏名黙秘:03/07/21 17:27 ID:???
1500人くらいだろ
7068:03/07/21 17:28 ID:YPJnbRVY
>>67
俺の予想と同じくらいに読んでるね。
まあ、そのうち300―400人は今年合格するし、AやBの人は
「やっぱり来年1,500人の現行にする」となる。
残るのは1000人ちょいだよ
71氏名黙秘:03/07/21 17:29 ID:jA9qI1GS
AやBの人は
「やっぱり来年1,500人の現行にする」となる。
とは思えない。
72氏名黙秘:03/07/21 17:30 ID:???
現行出願しておいて既習ローにも出すだろう。
7368:03/07/21 17:31 ID:YPJnbRVY
>>71
逆?「ローで確実に取りに行くぜ」と?
俺が親だったら渋るな・・・・金が勿体無いw
74氏名黙秘:03/07/21 17:32 ID:???
AやBの人は 上位ローのみいくという贅沢ができる
75氏名黙秘:03/07/21 17:32 ID:???
論文A・Bクラスなら新司法の回数制限を一回使ってでも現行を受ける
価値があるからな。そういう戦略で来るのも居るだろう。
76氏名黙秘:03/07/21 17:32 ID:jA9qI1GS
68は神
77氏名黙秘:03/07/21 17:34 ID:jA9qI1GS
択一合格者か。いいな。うらやまし
78氏名黙秘:03/07/21 17:39 ID:???
LEC模試,第一部は40点で、第二部は31点という結果に…ハア
前半はともかく,長文にどうしてこんなに波があるのか不思議
79氏名黙秘:03/07/21 17:41 ID:???
関係者の話を総合すると、06年は現行試験と合わせた合格者を2000〜2500人とし、
うち新試験の合格者は約1000人を軸に検討されそうだ

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030717k0000m040219000c.html

↑これ結構信用性高いんじゃない?
たしか国は2011年を目標に徐々に合格者増やして3000人にするんだろ。
そしてその頃までに徐々に現行減らしていくと言ってるから、
この記事に書いてあることと結構計算が合う気がする。

ローが全部認可されると6000人だから合格率は約六分の一か(ワラ
80氏名黙秘:03/07/21 17:43 ID:???
>>79
その関係者はおそらくこのスレw
81氏名黙秘:03/07/21 17:52 ID:???
やっと論文終わりました。
これからよろしく
82氏名黙秘:03/07/21 17:52 ID:???
女子トイレには大小の区別が無いというのは、実は世の男性を騙すためのウソに他ならない。
女性なら誰もが知っていることだが(それがあまりに恥ずかしいので決して世間の男性には
教えないのだが)、女子トイレには普通の便器の他に「お小水ツル」と呼ばれる便器がある
のだ。「お小水ツル」は朝顔のツルのように細く長く延びた管で、通常の便器とは別に、便器
から上に向かって人間の腰の高さに先端が来るように設置されている。「お小水ツル」はスト
ローのように内部は空洞になっていて、先端は女性の敏感な部分を傷つけないようなめらか
に加工されている。女性が小便をするときは、立って両足を開いて、この「お小水ツル」が尿道
に当たるようにしながら腰を沈めていくのだ。そうすると「お小水ツル」は女性の尿道に挿入され
さらに膀胱に達する。膀胱に溜まった尿は「お小水ツル」の内部を通じてチョロチョロと便器に
排泄されるという仕組みだ。ほとんどの男性はこの「お小水ツル」の存在を知らないので、
そんなバカな、と思うかもしれない。女性がこの「お小水ツル」を使い始めるのはちょうど生理を
迎えるころからである。小学校高学年の或る晴れた日、男子生徒が校庭で運動をしている間に、
女子生徒だけが教室に集められてなにやら授業を受けていたのを覚えてはいないだろうか。
あれはクラスの女子生徒の本数だけ用意された「お小水ツル」を使って、先生から実際に使い方
を習っていたのである。多くの女子は顔を赤らめながらも「お小水ツル」の使い方をマスターする。
そして、男子生徒が戻ってきても決してこの便器の存在を教えてはいけないときつく言われるのだ。
体育から戻ったあと「何を習ってたの?」と聞いた男子生徒に対して、女子生徒が誤魔化すような
あやふやなことを言って多くを語ってくれないのは、ほれ、「お小水ツル」のヌメヌメとした感触が
自分の大人になり始めた陰部(それも尿道)に入ってきた感触が、まだ股間に残っていたからなのだ。
以上の話は俺の信頼する彼女が俺にだけと言ってこっそり教えてくれたので、絶対間違いない。
83氏名黙秘:03/07/21 17:54 ID:???
■新試験の合格者は約1000人を軸に検討 (毎日新聞)

 法科大学院の2年修了者が誕生する06年から新司法試験が始まるのと並行して、
10年までの5年間は現行司法試験も実施される。受験生にとっては当面、それぞれの
合格者枠が何人に設定されるかが、最大の関心事になる。

 関係者の話を総合すると、06年は現行試験と合わせた合格者を2000〜2500人とし、
うち新試験の合格者は約1000人を軸に検討されそうだ。その年に受験する大学院2年
修了者は約2000人とみられ、その場合の新試験の合格率は約50%。しかし、毎年約
6000人の新規修了者が出てくるとみられる07年以後は、この合格率が下降するのは
避けられない。大学院を修了しても法曹界に進めない層の受け皿をどうするかという問
題が浮上しそうだ。

http://www.mainichi.co.jp/news/article/200307/17/008.html
84氏名黙秘:03/07/21 17:54 ID:???
とりあえず今年は定員調整などをしつつ大体の大学に認可を出し
その後合格率が悪い大学は認可を取り消すって方向で進むらしい
なので最終的な倍率はそんなに高くならないっぽ
85氏名黙秘:03/07/21 17:59 ID:???
ロースクール修了後、新司法合格(or三振アウト)まで肩書きがないと困る人いるよな。
そういう場合、どうするんだろ。肩書きを付けてやるために、「ロースクール特別聴講生」みたいな
制度を作って救済するのかなw
86氏名黙秘:03/07/21 17:59 ID:???
>>84
一度出した認可をそう簡単に取り消せるものなのかな?

3000人合格、目標合格率7割という観点からすると、適正定員は4000人少々
と考えられるから、それに少しでもあわせるべく、認可を厳しくするんじゃ
ないでしょうか。
認可を与えない、というのはさすがに無理にしても、たとえば定員100人で
申請しているところを定員70人とか80人で認可する、という方向で。
87氏名黙秘:03/07/21 18:01 ID:???
おまえら、テンプレを一応読めよな。>18を読んだか?

■法科大学院 文科省、72大学の認可を諮問 供給過剰“間引き”も

審議会は十一月下旬に答申を出す予定だが、……今後の審議で、教員や教育水準の
維持確保が難しいとされた大学には、改善指導や暗に申請の取り下げを促す“間引き”
も予想されている。

文科省内では供給過剰に陥っている申請について「学校数と定員が多すぎる。すべてで
高いレベルの法律教育を行えるわけがない」と憂慮する声が上がっており……教授陣の
一定割合に実務者を加えるよう求めた要件を満たしていない申請や実務に疎い高齢指導
者で教授陣を構成した申請などが見られることから、教員確保や、教育プログラム、校舎
整備、教育水準の確保といった点で明らかに困難が予想される申請については、認可
までに改善指導する方針。認可までに申請内容の縮小や取り下げの可能性が出てきた。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20030717/NAIS-0717-02-02-53.html
88氏名黙秘:03/07/21 18:01 ID:Fh7xynLH
>>85
肩書きもなにも、単に「司法浪人」じゃん。
89氏名黙秘:03/07/21 18:01 ID:???
論文終了 適性します
90氏名黙秘:03/07/21 18:02 ID:???
>>85
なんで困るんだ?
91氏名黙秘:03/07/21 18:07 ID:???
>>88
「新司法浪人」だろ。νタイプなのだ。
92氏名黙秘:03/07/21 18:09 ID:YPJnbRVY
みんな、堂々「法務博士」と名乗ろうよ。
93氏名黙秘:03/07/21 19:01 ID:???
>>87
供給過剰だから間引きなのか教育内容が伴わないからなのか・・ 両方か?
合格率を念頭に認可するのは本末転倒のような・・・
94氏名黙秘:03/07/21 19:55 ID:???
とりあえず定員多めにして、自然淘汰すればいいだけだと思う。
最初に絞るのは規制強化じゃん。
95氏名黙秘:03/07/21 20:08 ID:???
数年でロースクールを閉じることを前提に
今回ロースクールを作るところもあるとかいう話
真偽はどうか知らんけどね
96氏名黙秘:03/07/21 21:15 ID:???
現役大学生以外23歳以上はみなヴェテ
97氏名黙秘:03/07/21 21:18 ID:???
>>96
ローはヴェテだらけになるなw
9866:03/07/21 21:18 ID:???
ただいま。46-36の82でした
長文読解ポコポコ間違えるね。失態・・・
9966:03/07/21 21:19 ID:???
スレ違い 泣
100氏名黙秘:03/07/21 21:20 ID:???
論文試験が終わったので、明日から参入します。どうぞよろしく。

>>96
あたしゃ現役大学生ですよー。しかもまだ21歳(w
101氏名黙秘:03/07/21 21:24 ID:???
>>95
実際そういうところもあるだろうな。経営者がバカな私大だと、教員のいうなりに
ロー作るようなとこもあるからな。
教員は設置審の教員審査の合格歴をゲットできるから底辺ローからでも転職しやすくなる。
天下りの有名教授は高級取れるし…
102氏名黙秘:03/07/21 21:26 ID:???
大学教授も本心ではローを厭がってる人は多いだろうね。
研究する時間が奪われるし大変だからね。
103氏名黙秘:03/07/21 21:27 ID:???
下位中堅を含めて
ロー設置予定の私大が地方国立の有能法学系教授を買いあさってます。
104氏名黙秘:03/07/21 21:53 ID:g5a1mtI9
おい、れつく適性模試受けたが、全然傾向から外れてるじゃねーか
がっかりしたぜ
105氏名黙秘:03/07/21 21:56 ID:???
>>103
地方国立はそれで大丈夫なの?
106氏名黙秘:03/07/21 21:58 ID:???
来年から地国法学系教官は、カスばかりになるな
107氏名黙秘:03/07/21 22:02 ID:???
適性試験はいつあるの?
108氏名黙秘:03/07/21 22:07 ID:???
ロー導入は痴呆国立の救済という意味もあったのに…
109氏名黙秘:03/07/21 22:08 ID:???
適正模試受けてきたけど、半分が女だな
男には、ロースクールは人気無いね
東大法学部は定員を削減するらしいが
東大ローの半分は女になるね

東大法学部>>東大ローだ
人気の東大法学部は定員削減
不人気の東大ローは定員増

東大文系の凋落は確実だね。
110氏名黙秘:03/07/21 22:11 ID:???
学部は所詮学部。低学歴。
111氏名黙秘:03/07/21 22:13 ID:???
>>109
民間に愛想つかした女性が多いんだろな〜
112氏名黙秘:03/07/21 22:15 ID:???
女は、東大法学部出てても、民間の就職は大変ですよ。
というか、民間は、東大法の女は積極的には採用したがらないね。
上司は、東大法未満のドキュンなオヤジばかりだしね・・・
使いにくいと感じるだろうね。
113氏名黙秘:03/07/21 22:16 ID:???
東大出ても自分探しOLか・・・
114氏名黙秘:03/07/21 22:16 ID:???
そういや、黒田アナがそんなこと言ってたな。
115氏名黙秘:03/07/21 22:16 ID:???
法学部ってもともと女性が増えてるけどね。
特に数学がない私立。
116氏名黙秘:03/07/21 22:17 ID:???
ロースクールの新司法試験合格率は20%
浪人も含めて50%
東大ローは率が高いとしても最終的に定員の75%
現在の東大出身司法試験合格者 250名 (1200名中)
新司法試験東大ロー出身合格者 225名 (3000名中)
 
117氏名黙秘:03/07/21 22:18 ID:???
東大ローだからって合格率高くなるかな?
118氏名黙秘:03/07/21 22:20 ID:???
東大の場合、他大のロー行く人も多いだろうし。
予備試験経由も結局東大が一番多くなるだろう。
東大法学部は、民間企業行く人はさらに減る。
119氏名黙秘:03/07/21 22:21 ID:???
>>113
雑誌AERAの格好のネタですな。高学歴女の自分探し・・・
この種の特集は、よく見かけるよw
120氏名黙秘:03/07/21 22:22 ID:???
>>115
法学部でも、慶応とか上智は、まだいいのよ。
「東大法」というのは、ちょっと独特の威圧感があるのよね。
121氏名黙秘:03/07/21 22:23 ID:???
法科大学院で男探し
122氏名黙秘:03/07/21 22:24 ID:???
>東大法学部は、民間企業行く人はさらに減る。

東大法で民間行くのは、落ちこぼれか、法律よりもビジネスに興味のある人。
後者は、外資系コンサル、外資系証券、日銀、興銀(もうないか)などに行く。
123氏名黙秘:03/07/21 22:25 ID:???
東大法学部卒男でつ
司法浪人2年、その後就職しましたがローで戻りまつ
「自分探しサラリーマン」と呼ばれるのかなあ
124氏名黙秘:03/07/21 22:26 ID:???
>>117
なんないと思う。何せ、試験は前提にしないって雰囲気だし。
でも、もとが優秀な香具師が集うだろうから、そこは侮れない。
125抑え校:03/07/21 22:26 ID:EI8kb6sP
JR中央線信濃町駅徒歩ゼロ分
穴場と見た―
http://www.daito.ac.jp/gakuin/lawschool/top.htm
126氏名黙秘:03/07/21 22:26 ID:???
東大法の今回の定員削減策は
少数精鋭策に見えてじつは
東大文系崩壊策、または東大文系自殺策にしか
ならないのだよ。

例えば、フランスのENAのように定員が50名でも
フランスには、ENAと同種の国立高等学院の定員が数万人いる。

しかし、日本には、東大を、嫌っている私立文系が国立文系の
10倍いる。

いくら東大法学部を少数精鋭しても、このような日本の現状では
飼い殺し要員育成学校にしかならないと思う。
127氏名黙秘:03/07/21 22:26 ID:???
>>123
その亜種で、弁護士になっても自分探ししてる香具師もいるのかな・・・
128氏名黙秘:03/07/21 22:27 ID:???
女の子は東大法いってもQOL低そうだな
結婚も出来ないし

まあとんでもない美人かとんでもない不細工なら関係ないが
129氏名黙秘:03/07/21 22:27 ID:???
みずほコーポレート銀行って、どうなの?
産業金融の雄だった興銀の良さは残ってるの?
それとも、もはや死に体ですか?
130氏名黙秘:03/07/21 22:27 ID:???
東大法学部は実は国立の法学部で一番定員が多い。
全然少数精鋭ではない。
131氏名黙秘:03/07/21 22:28 ID:???
就職活動せずに放火大学院受験に絞る人が増えそうですね。
ゼミの3年に話聞いた感じでは。
132氏名黙秘:03/07/21 22:28 ID:???
東大法学部といってもピンキリだからねえ
ダメダメ君も知ってるよ
133氏名黙秘:03/07/21 22:30 ID:???
数も力だからね。
慶應の三田会なんかもそう。
134氏名黙秘:03/07/21 22:30 ID:???
>>130
定員の半分は、官僚と法曹で捌ける。残りは勝手にやって頂戴という
算段なのだろう・・・
135氏名黙秘:03/07/21 22:32 ID:???
京大が東大に抑えられている原因のひとつは,卒業生が2/3しか
いないところにもあると思ってるよ
136氏名黙秘:03/07/21 22:32 ID:???
>>135
それいったら早稲田最強じゃんw
137氏名黙秘:03/07/21 22:33 ID:???
>女の子は東大法いってもQOL低そうだな

つーか、学者、官僚、法曹を目指さないならば、東大法に合格できる
学力があっても、プライドを落として、あえて、慶応・上智で止めて
おくのが賢い生き方。慶応・上智なら、相手の男性もそんなに気兼ね
しない。恋愛も就職もスムーズにいきまっせ。
138氏名黙秘:03/07/21 22:33 ID:???
教授の考えでは学者がトップなんだろ。
学者になるんなら東大か京大のロー行かないと駄目だね。
139氏名黙秘:03/07/21 22:34 ID:???
>>136
最強とは言わないが日大はその点,お得だね。ニットウコマセンなら
絶対に日大に行くのが良いよ。卒業生の数が段違いだ。税理士やる
なら下手に総計より日大卒の方が儲かる。中小企業の社長が一番
多いのが日大なのだ
140氏名黙秘:03/07/21 22:36 ID:???
実は、税理士には、学歴はいらない。これ定説。
141氏名黙秘:03/07/21 22:36 ID:???
東大法学部は新制度の始まる1950年までは
日本最大の学部だったのだよ

1950年以前の入学者の影響が1985年頃まで
残っていたけどね。

その後は、東大法出身の総理大臣は旧制東大法学部
出身の宮沢喜一のみ。新生東大出身の総理大臣は
居ない。
142氏名黙秘:03/07/21 22:37 ID:???
QOLという点でいえば、中央法と学習院法(立教法)の比較もまたしかり。
法曹にこだわりがなければ、女の子は、学習院法(立教法)の方が何かと
お買い得です。
143氏名黙秘:03/07/21 22:39 ID:???
>>142
ブランドマーケティングみたいな話になってるなあ。
確かに中央法の女と聞いただけで暑苦しい人権派気取りのブスメガネを
想起してしまう

単純な俺
144氏名黙秘:03/07/21 22:40 ID:???
私大出の首相が増えたせいで、日本の政治はどんどん悪くなるね。
145氏名黙秘:03/07/21 22:41 ID:???
広島大入試2月7,8,9日
http://www.law.hiroshima-u.ac.jp/lawschool/ls-top.htm
146氏名黙秘:03/07/21 22:41 ID:???
>>144=空気も読めないし読解力も無い馬鹿
147氏名黙秘:03/07/21 22:42 ID:???
>>145
やっぱり下位ローは試験遅らせるのか・・・
148氏名黙秘:03/07/21 22:44 ID:???
いろんな大学の説明会に出た感想なんだけどこれからは大学名でロー選ばないほうが良いかも。
というのも結構特色出てきてるんだよ。例えば成蹊なら企業法務、日大なら医事関係、上智なら環境・国際関係って。
自分のなりたい法曹像にあわせて入る大学を決めたほうが得策かも。
149氏名黙秘:03/07/21 22:45 ID:???
>>147
広島は流石に中位ローだろ。

>>148
それをちゃんと勉強している暇は無いんじゃないかというのが目下の
懸念だな。新司法は8科目だからな。国家一種と司法の択一受かってる
既習者くらいじゃないと特殊科目バリバリやる余裕ないんでないかい。
150氏名黙秘:03/07/21 22:45 ID:???
俺は広島出身だけど、広大ローはどうだろ。
東大や京大などと併願してくる人が増えれば難しくなりかも。
適性試験で足切りするんだよな。

151氏名黙秘:03/07/21 22:48 ID:???
**入試日程(HP,説明会で確定のみ)**

1月10日11日 明治学院
1月17日18日 立命館
1月24日25日 京大
1月25日 東大 名大
2月1日 創価
2月7日8日9日 広島

12月〜1月 関学
2月を予定 同志社 関大 東京法科

**二次募集する大学**

白鴎(2月中旬/3月中旬)
明治学院(1月10日,11日/3月上旬)
関東学院(1月/3月)
北陸(1月中旬/2月中旬)
立命館(1月17日18日/2月下旬〜3月上旬)
大宮(1月上旬/2月中旬)
152氏名黙秘:03/07/21 22:49 ID:???
どこのローも安直に企業法務なんて言ってるね。
東大みたいに基本重視の方が好感もてる。
153氏名黙秘:03/07/21 22:52 ID:???
>8 も見ろよ。
154氏名黙秘:03/07/21 22:53 ID:???
適正が良くて180人の中に残れればチャンスだろう。
東大や京大に逃げられることを想定して合格者90人くらいにするのでは・・・
155氏名黙秘:03/07/21 22:54 ID:???
>>152
禿同。企業法務なんて、象牙の塔の学者連中にそんな簡単にできるはずがない。
156氏名黙秘:03/07/21 22:54 ID:???
1月24日25日 京大
1月25日 東大 名大

うまくまとめて表示できないものか・・・

1/24京都
1/25京都 東京 名古屋 
いまいち

157氏名黙秘:03/07/21 22:56 ID:???
>>149
8科目だと、出来が全体的に悪いから、問題自体はかなりぬるくなりそうだな。
しかも受験生のレベルは現行論文よりは落ちるし
158307:03/07/21 22:57 ID:???
でもさ、みんなほとんど東大か京大どっち受けるか決めてるでしょ?
159氏名黙秘:03/07/21 22:57 ID:???
ところでちょっと思ったんだが

俺は未習だから3年間死ぬ思いで勉強する覚悟だし
全く新しいことを始めるのでやりがいもあるからいいけど
既習の人ってのは二年間何やるの?
160氏名黙秘:03/07/21 22:58 ID:pDb0GNza
やばいです。適性試験の模試今日受けましたが5割くらいしかできませんでした。もうだめだーーー!!!!泣
161氏名黙秘:03/07/21 22:58 ID:???
>154
■FAQ
Q,ロー合格者は?
A,ロースクールには厳密な学生に対する教員の割合が定められているため、割り増し合格はありません。
よって、合格者数=定員数になります。

下位ローでは合格者全員入学辞退でロー消滅もありえる?
162氏名黙秘:03/07/21 22:59 ID:???
>>159
行政法と法律選択中心。
あと専業から仮面社会人になったので、そろそろ劣化した知識をオーバー
ホールしたい。
正直、現行でガンガンやってる人には行くモチベーションが低い制度だよ
163氏名黙秘:03/07/21 22:59 ID:???
合格者は最初は定員だけで、逃げられると追加で合格者出すのでは?
164307:03/07/21 23:00 ID:???
白鴎とかどうなんだろうな
165氏名黙秘:03/07/21 23:01 ID:???
>>158
基本的には京大だが未習が24日限定なら次の日東大受ける
166氏名黙秘:03/07/21 23:02 ID:???
既習コースは入門講座の修了レベルなのでは?
未習志願者でも予備校のテープ聞いてる人いるよ。
167氏名黙秘:03/07/21 23:02 ID:???
>164
4見ても白鴎は抹殺されてる。
168氏名黙秘:03/07/21 23:04 ID:???
>163
そうすれば入学金もたくさん儲かるし・・・・・
169氏名黙秘:03/07/21 23:05 ID:???
>160
色々なスレッド見てると予備校ごとで全然傾向が違うみたい。
択一と同様あまり模試は気になさらない方がいいと思う。
私は一応70パー以上の問題だけやってる、お互いがんばりましょう。
170氏名黙秘:03/07/21 23:06 ID:???
>>169
とはいえ5割は論外だろ。就職勧めてやるのが大人というものだ
171氏名黙秘:03/07/21 23:06 ID:???
>>162
そうか、法学部新卒ばっかりが行くわけじゃないんだ・・・

でも結局必修で出たくもない講義に出させられたりとかして
で代返を頼んだりシケ対を作ったり
とかそんなことをやることになりそうな悪寒
172氏名黙秘:03/07/21 23:08 ID:pDb0GNza
>>170
DNC試行は7割取れたんだけどな・・マジ泣きたい
173氏名黙秘:03/07/21 23:09 ID:???
>>171
この際,普通じゃない六法の講義の方が刺激になっていいかもね。
ひたすら異説とか。
174氏名黙秘:03/07/21 23:09 ID:???
>>148
試験日合わせられたら終わりだし・・・
175氏名黙秘:03/07/21 23:09 ID:???
>170
あんな運次第の問題5割も7割も受験生の能力的には大差ないと思うけど・・・
2chの自己採点晒しでほとんど7割8割以上なのが不自然
176160:03/07/21 23:10 ID:pDb0GNza
まぁ悪い点とってよかったよ。
いままで勉強してなかったからバチがあたっただなきっと。。
明日から適性しかやらないよ。もう。
177氏名黙秘:03/07/21 23:10 ID:???
>>175
長文はともかく論理問題は運の要素は殆ど無いぞ?
178氏名黙秘:03/07/21 23:12 ID:???
>>177
ありゃ慣れだな
179160:03/07/21 23:12 ID:pDb0GNza
うそつき問題とかは適当にマークしたからなぁ。本番で出ないことを祈るよ。一応解法とかはやっとくけど。
>>175 おれもそう思うよ。でもいいわけになっちゃうから、今回はちゃんと結果を受け入れるよ!
180氏名黙秘:03/07/21 23:13 ID:???
>>161
えっ割り増し合格なしなの?
こりゃ広大結構厳しいぞ〜適正ベスト180プラス東大京大すべり止め組との
戦いになると・・・
181氏名黙秘:03/07/21 23:14 ID:???
>177
その論理問題も奇問ばっかり
解説もおかしいのばっかり

ただ一番大事な8/31の本適性試験は奇問悪問は許されないから
平均点高、ほとんど点差なしが予想される。
182160:03/07/21 23:16 ID:pDb0GNza
>>181
そうだね。DNCは素直だね。多分。素直な問題なら、解けそう。
183氏名黙秘:03/07/21 23:17 ID:???
>>181
大丈夫。良問でも間違える奴は間違える
184氏名黙秘:03/07/21 23:17 ID:???
L2回の問題は面倒くさいとは思ったが別に奇問じゃないが・・・
よっぽど算数出来ないのか
185氏名黙秘:03/07/21 23:18 ID:???
LECの第一回の得点分布グラフは、綺麗な正規分布になってる。
適性試験で点数が取れないのは、相対的に頭が悪いだけw

http://www.lec-jp.com/shihou/info/info_001_m1.html
186氏名黙秘:03/07/21 23:18 ID:???
でも変な解説に慣らされてると意外に平均点低くなったりするかもね。
187氏名黙秘:03/07/21 23:19 ID:???
でも俺も
1部:DNC41→LEC38
2部:DNC48→LEC33
だからな。やはり動くのは読解だな
188氏名黙秘:03/07/21 23:20 ID:???
>186
へんな解法覚えて逆に点数下がる。
自分で証明済み。
189160:03/07/21 23:20 ID:pDb0GNza
>>185
そうだね。俺は頭が悪いってことが今日わかったよ。でも幸運だった。俺には努力できる才能がある。
それに、今日わかったことがもう一つある。これは勉強すりゃ点取れるよ。うしししし。
190187:03/07/21 23:22 ID:???
どうだかね。
さっきDNCの論理を見てたけど、どうもパターンとして出来る問題は
あまりないけどね。
191氏名黙秘:03/07/21 23:22 ID:???
>187
DNC試行89点
LEC模試71点
たぶん君優等生だよ。
192氏名黙秘:03/07/21 23:22 ID:???
日弁連はちゃんと問題作れるのか?
悪問ばかりじゃないのか?
193187:03/07/21 23:23 ID:???
>>191
どこが優等生だか・・・この連休で自信が消し飛んだよ
194氏名黙秘:03/07/21 23:23 ID:???
>192
どうせ使用できないんだし。
もうどうでもいいよ弁連なんて
195氏名黙秘:03/07/21 23:25 ID:???
>>190
DNC試行44,日弁連試行セクション2満点,LEC2回論理46ですが,
論理問題,全て元ネタは数理科学の分野の基本書にあるものです。
出来ないことを問題が悪いといって否定しても始まりませんよ
196氏名黙秘:03/07/21 23:26 ID:???
>187
DNC
34位/5357人中
でしょ。
これだけで北大の適性試験一芸合格できるよ。
197氏名黙秘:03/07/21 23:27 ID:???
>195
真の天才が光臨されました。
198160:03/07/21 23:29 ID:pDb0GNza
五割の俺は生きる価値なし?
>>195もいってるようにやればできるね。これは。
199氏名黙秘:03/07/21 23:31 ID:???
数理科学の「基本書」て、そっちの分野でも「基本書」って言うんでしょうか。

それとも、理系で現行受験生の方?
200氏名黙秘:03/07/21 23:31 ID:???
>>197
理系なら普通じゃない?
辰巳日弁連第2部19/20
Wセミナー第2部16/16
LEC第2回第1部24/25
だったよ?
201187:03/07/21 23:32 ID:???
>>195
ごめん、俺文系なんで。
それに俺、論理出来ないとは思ってないよ。
でもLECは疑義問題1個あったし、暗号とかは知らないときついよね。
嘘つきはただ単に苦手。後一月でなんとかする。

本番は頑張るよ。
202氏名黙秘:03/07/21 23:33 ID:???
>>198
(他人のこと言えないが・・・)160さんの1番のリベンジ方法は
もう2ちゃん見ないことだと思う。
203氏名黙秘:03/07/21 23:33 ID:???
理系って言うより算数の問題に近い
それに一般人は時間が足りないと感じると思う。
204氏名黙秘:03/07/21 23:33 ID:???
>>199
現行に足を突っ込んで撤退してる理系のものです。
まあここらへんのシラバスに載ってる基本書・・・テキストとでも
言い直しましょうか,やれば公務員の判断推理風の論理問題は
見下ろせます。

http://syllabus.kogaku.kyoto-u.ac.jp/syllabus/2001/e.html
205160:03/07/21 23:34 ID:pDb0GNza
そうだね。もう辞めるよ。マジで。去年から2ちゃんにはまりすぎた!
206氏名黙秘:03/07/21 23:36 ID:???
2ちゃんはねー、有益なときには有益なのよ。
試験問題で見かけた話題が出ることもあるし。
でも、のめり込みすぎるとろくなことないよね、確かに。
207氏名黙秘:03/07/21 23:36 ID:???
>>203
それはいえるかもね
中学受験する小学生の方が点取れるかも知れないとは思う…
208氏名黙秘:03/07/21 23:38 ID:???
思考をいかに形式化するかだな、要は。
209氏名黙秘:03/07/21 23:39 ID:???
>>208
そゆことです。理系(といっても化学屋さんや生物屋さんに特に
アドバンテージがあるとは思いませんが)や近代経済学の学生
はその引き出しが多いので,パズル得意なのです。
210氏名黙秘:03/07/22 00:17 ID:???
司法ヴェテのみなさん面接は大丈夫ですか?
ここ数年まともに人と会話してないなんて事はありませんよね?
211氏名黙秘:03/07/22 00:17 ID:???
適性試験というのはいつ頃あるの?
212氏名黙秘:03/07/22 00:18 ID:???
8月3日と31日
213 :03/07/22 00:21 ID:???
>>211
出願して無いなら今年の試験はもううけられないよ。
214氏名黙秘:03/07/22 00:22 ID:???
>>210
面接ないとこ受けるっす
215氏名黙秘:03/07/22 00:27 ID:???
おれはローの練習の為に今年普通の大学院を受けたぞ。
面接でノックせずに入室してやったさ。みんな驚いておったぞ。
ハハハハハァ(T_T)
216氏名黙秘:03/07/22 00:31 ID:???
>>215
結果は聞かないでおいてやる
217氏名黙秘:03/07/22 00:31 ID:???
>>215
面接とかってなんかくだらない決まり事多いよね…
218氏名黙秘:03/07/22 00:33 ID:???
論理よりも長文が問題なんだけど…
なんでこんなに変動するんだろう
第二回LEC、一部よりかなり二部が悪かった
219氏名黙秘:03/07/22 00:33 ID:???
16 :氏名黙秘 :03/07/21 15:18 ID:???
■新試験の合格者は約1000人を軸に検討

 法科大学院の2年修了者が誕生する06年から新司法試験が始まるのと並行して、
10年までの5年間は現行司法試験も実施される。受験生にとっては当面、それぞれの
合格者枠が何人に設定されるかが、最大の関心事になる。

 関係者の話を総合すると、06年は現行試験と合わせた合格者を2000〜2500人とし、
うち新試験の合格者は約1000人を軸に検討されそうだ。その年に受験する大学院2年
修了者は約2000人とみられ、その場合の新試験の合格率は約50%。しかし、毎年約
6000人の新規修了者が出てくるとみられる07年以後は、この合格率が下降するのは
避けられない。大学院を修了しても法曹界に進めない層の受け皿をどうするかという問
題が浮上しそうだ。
これの
その年に受験する大学院2年修了者は約2000人とみられ
ってのがわからない・・・
6000人のうち2年コースが7割で4200人じゃないの?
220氏名黙秘:03/07/22 00:33 ID:???
>>217は弁護士も社会人だということを忘れてないか?
221 :03/07/22 00:39 ID:???
>>217
くだらない決まり事というか、社会で生活していくためのマナーだろ。
入る前にノックなり、一声かけるとか、そういうのは。
222氏名黙秘:03/07/22 00:40 ID:???
>>220
そんなことは当然忘れるわけはないが…
面接するのわかっててノックってバカらしくない?
そんなことだけで落としてるんだと思うとちょっと笑えるなってだけ
所詮減点法なんかなぁ…
223 :03/07/22 00:43 ID:???
>>222
そんなのでおとさねーよ。
面接官によっては印象が悪くなるかもしれないけど、ノックしねーから
点がさがるなんて採点してる所はあるわけないよ。
224215:03/07/22 00:48 ID:???
>222
ありがとう。少し救われた気がする。
確かにノックしなかった自分はダメダメだ。でも言い訳をすると
廊下にランプが置いてあって「このランプが光ったら入室してください」って言われた。
普段つけないネクタイなんぞをつけていた自分はどうもネクタイが気持ち悪かった。
で、ネクタイをしめなおしておったわけだ。すると気が付くと既にランプ付いとった訳だ。
あわてた俺はそのままノックをせずに・・・というわけだ。
合否は聞かないで下さい・・・・
225氏名黙秘:03/07/22 00:51 ID:???
>>223
それならいいんだけどね
レスの反応がノックしない→即落ちって感じだったからね

ちなみにくだらない決まり事≠ノックをする
ではなくて、何歩で椅子まで歩いてこんなお辞儀をして勧められてから椅子に座る…
とかそう言うヤツの事ね
226氏名黙秘:03/07/22 01:08 ID:???
しかしさー司法浪人って面接がネックだよな。
人と話すの苦手とか言う以前にあまりにも社会から隔絶されているだけに
話が合うのだろうか。
227氏名黙秘:03/07/22 01:09 ID:???
>>226
大学教授も浮世離れしているから大丈夫でしょう。
228氏名黙秘:03/07/22 01:14 ID:???
面接で司法浪人は社会人に勝ち目はあるのだろうか?
まあ、学部生とはいい勝負だろうが。
229氏名黙秘:03/07/22 01:27 ID:???
とりあえず転向組はなんでロー行こうと思ったか考えとかないとな
230氏名黙秘:03/07/22 01:29 ID:???
社会人にしても経歴誇張は必要だろう。
(決して詐称ではない)
231氏名黙秘:03/07/22 01:30 ID:???
>>230
中央ローの説明会では、こういうPRは、営業マンは慣れてますよね〜とほざいてたw
232氏名黙秘 :03/07/22 01:30 ID:11aFqGGg
>30
お前何様?
弁護士の適性にもっとも欠ける虫けらだな。

弁護士のめざしてるくせに既成の権力べったりじゃん?
長いものに巻かれろってか?
そんなの自分で世界一の事務所作ればいいじゃん。
233氏名黙秘:03/07/22 01:32 ID:???
入りやすさからすりゃ

医師・会計士>現役法学部>一般の社会人>現役他学部
>法学部卒の司法浪人>他学部卒の司法浪人
234氏名黙秘:03/07/22 01:35 ID:???
現役法学部って大半は未修で受けるの?
235氏名黙秘:03/07/22 02:04 ID:???
書類審査と面接では司法浪人は明らかに不利だ。
適性高得点取ったうえで既修未修分離で面接の無いローを探そう。
どっか心当たりある?
236リーマン:03/07/22 02:13 ID:???
>>233
社会人は医師会計士の次グループ(少数)と、司法浪人以下(大多数)
に分けてくれ。
237氏名黙秘:03/07/22 02:13 ID:NUzGnLFm
☆貴方の見たい女の子がいっぱい(^0^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
238現役法学部(3年):03/07/22 04:04 ID:???
>>234
現在迷い中です。
うちらはまだあと約一年あるので、既修狙いのが圧倒的多数を占めます(私の周囲)が、今年4年の方はどうなんでしょうね?
ゼミの先輩なんか見ていると、司試組以外の方は、案外、未修枠狙っている方が(うちらより)幾分多い印象を受けます。
239氏名黙秘:03/07/22 08:14 ID:???
>238
俺も現役3年なんですが、今どんな対策をしてます?
俺は一応適性対策と法律の対策を少々って感じですが・・
もちろん今年も適正試験受けます
240氏名黙秘:03/07/22 08:57 ID:???
あのさあ、自分は単なる院試の面接官やってるだけだけど、
受験者と受験者の合間の時間に採点記入しながら隣の面接官と
今の人の講評してることがあるんだよね。そこへノックなしで
入って来られるとオイオイと思うけどね。
241氏名黙秘:03/07/22 09:45 ID:???
適性って、ロー入学の適性であって、パズル解く適性じゃないんだから、
けっきょくDNCあたりは無難な問題にしてくると思うよ。試行みたいに。
試行問題を分析すりゃいいんじゃねいの?
模試は受験生の不安心裡を利用して、かろうじて人集めているけど、
内容を見ると、あきらかに傾向からズレているよ。
受験生が問題を作っているってのもあると思うケけど、
公務員試験のノウハウをそのまま利用しただけだもん。
まぁはじめての試験だからしょうがないのかも知れないが


242氏名黙秘:03/07/22 10:07 ID:???
>>238
4年です。論文受けてきましたので、既習狙いで行きます。
幸い新卒なので、既習なら志望動機はしっかり繋げられますし。

法学部卒で未習って、よほど志望動機がしっかりしてないと辛いと思いますけど、
どうなんでしょうね。
243氏名黙秘:03/07/22 10:11 ID:???
単位を政治系で殆ど固めているとかじゃない限り辛いだろうな。
既習で受ける学力無しと看做されても仕方ない。
内部振り分けのところなら問題無かろうが
244氏名黙秘:03/07/22 10:12 ID:???
司法修習、法科大学院修了者は1年間に…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030722ia02.htm
245氏名黙秘:03/07/22 10:12 ID:???
模試が傾向から外れてることに禿同

本試験を予想するにあたってDNC試行が一番の材料なわけだけど、
これから外れすぎている。 確かに試行テストは簡単すぎるから高得点
出まくりで差がつきにくい部分があるかもしれないが・・・・

模試があんな風になってるのは何か根拠あってのことなのかな?
246氏名黙秘:03/07/22 10:14 ID:???
傾向ったって1回しかないわけだし,回帰直線引けないのは仕方ない
んじゃないの。日弁連の二回の試行と合わせれば3点あるけどさ,
混ぜて作られても困るし。まあ予備校はそれなりに一生懸命作ってる
んじゃない。何もやらんよりはいいでしょ。試行テストの点数との相関は
あるみたいだしさ,模試スレ見てると。
247氏名黙秘:03/07/22 10:47 ID:GZOySFjn
受験票キター!
法政大学
248氏名黙秘:03/07/22 10:58 ID:Z/O3985p
受験票キタ―!
立命館大学
249氏名黙秘:03/07/22 11:13 ID:???
ホントに?当方京都市内だがまだ来ないよ
250氏名黙秘:03/07/22 11:16 ID:???
受験票キタ―!
帯広畜産大学
251氏名黙秘:03/07/22 11:31 ID:???
>>249
発送地が東京だからじゃないかな。
普通郵便の場合、地方は中一日かかる。
252氏名黙秘:03/07/22 11:41 ID:Z/O3985p
248です。京都市内在住です。

ちなみに立命館大学は明学館、在心館、清心館が受験会場
253氏名黙秘:03/07/22 12:07 ID:???
受験票キター!
日本大学
254氏名黙秘:03/07/22 13:07 ID:???
受験票キタ―!
武蔵工業大学

255氏名黙秘:03/07/22 13:27 ID:???
今、2年なんですけど、
ロー対策コースでの予備校選びに迷ってます。
辰巳・LECのどちらかかなと思っているんですが、いかがでしょうか?
256氏名黙秘:03/07/22 13:29 ID:???
>>255
今2年ならあせることないんじゃないかなぁ
今年の結果が出てからで遅くないと思うけど
257現役法学部(3年):03/07/22 13:31 ID:???
>>239
そうですね。239さんと同じ感じです。適性の対策はまだですけど。
うちは既修者コース志望の場合、七科目やらないといけないので、今年は行政法も履修しつつ、年内には、既修者認定試験に合格したいなぁと。まぁ、そういった感じです。
今年の適性試験も受けますよ!学部試験終わってから模試など受けます。
258氏名黙秘:03/07/22 13:38 ID:???
法科大学院申請の72大学 開校認可審議始まる
http://news.kids.yahoo.co.jp/20030721-00000023-maiju-kids.html
259氏名黙秘:03/07/22 13:42 ID:???
きっず??w
260現役法学部(3年):03/07/22 13:43 ID:???
>>242
論文おつかれさまです!

そうですよね。
私も242さんと同じく、法学部卒で未修は志望動機などの面でやや辛いかと。
問題となるのは、「学部で何をやってきたか」ですよね。
242さんご指摘の通り、志望動機がしっかりとしていれば問題ないかと思われますが、、難しいところですね。
261氏名黙秘:03/07/22 14:16 ID:???
みんな受験票届いてるんだ・・・
262氏名黙秘:03/07/22 14:45 ID:aRADX8+F
受験票キタ―!
関西学院大学
263氏名黙秘:03/07/22 14:47 ID:???
受験票キタ―!
聖カタリナ大学
264氏名黙秘:03/07/22 14:55 ID:R304uA3V
受験票来ないよ!!!!!
265氏名黙秘:03/07/22 14:57 ID:???
モニターの記念品ってなんだろ?
266氏名黙秘:03/07/22 14:58 ID:???
日吉の第四校舎キター!
267氏名黙秘:03/07/22 15:01 ID:???
>>265
弁護士バッジのレプリカ
268氏名黙秘:03/07/22 15:07 ID:gIcvO7g8
受験票キター!
らーめん大学
269氏名黙秘:03/07/22 15:09 ID:???
>>267
チョーイラネ、、、いや微妙に欲しいかも。
270氏名黙秘:03/07/22 15:25 ID:R304uA3V
東京電気大、7号館キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
271ヒトラン:03/07/22 15:28 ID:???
【自分探しOL】30歳過ぎた女は、一般のローに来るな、子供作れ【自分探しOL】

30歳過ぎても、子供作らず、ローに来る【自分探しOL】は、
原発ロースクールに限定合格させるべきだよ。
そこで被爆して、生殖能力がなくなっても、本人の意思と結局は一致するわけだし。

模試も受けに来るな。気色悪いし、無能面した自分の哀れさに気づかないのか?
もう一度言う。早く子供を作れ。
嫌なら、原発ローに行き、被爆して生殖能力を失い、本人の意思と一致させろ。

本当に【自分探しOL】には死が良く似合う。
272氏名黙秘:03/07/22 15:37 ID:???
>>271
OLでも職歴は職歴。ヴェテより適性が10点下でもOLの方が通る。
273氏名黙秘:03/07/22 16:10 ID:???
東京多摩地区の人、試験会場どこだった?

ちなみに自分は東京経済大
274氏名黙秘:03/07/22 16:12 ID:???
受験票キター!
電通大
275氏名黙秘:03/07/22 16:58 ID:???
249です。受験票来ました。立命館の明学館だそうです
京大か同志社なら便利なのになあ
276氏名黙秘:03/07/22 17:15 ID:???
受験票きた。ムサ工だ。
277氏名黙秘:03/07/22 17:45 ID:GZOySFjn
>>274
えっ、電通大あったんだ?
調布近辺は無いと思って23区内にしたら法政になっちまった。
電通大なら家から15分位なのに...。失敗。
278氏名黙秘:03/07/22 18:29 ID:???
漏れは専修、乗り換えなしで楽。
279氏名黙秘:03/07/22 18:55 ID:???
「このまま留学を続けるようかと迷っていた時、法科大学院が設立される
のを知り、法律の勉強をしてみようと思った」。こう話すのは東京都に住む
山口久美子さん(34)。五年前、自分を見つめ直したくなり、五年間勤めた
都内の食品会社を退職。個人的に関心があったキリスト教を勉強しに、
カナダの大学院へ渡った。勉強に一区切りつき、身の振り方を考えた時に
頭をよぎったのが、会社に縛られたくないという思い。
280氏名黙秘:03/07/22 18:58 ID:???
典型的な自分探しOLだな。
ウザー。適性で捻り潰してやる
281氏名黙秘:03/07/22 19:00 ID:???
被害者がここにまたひとり…と。
282氏名黙秘:03/07/22 19:01 ID:???
「勉強」ってのがPh.D.まで取ってきたのか,単に本当に研究生
扱いで「勉強」してきたのかにも寄ると思う。前者なら基礎法研究者
として上位ローもウェルカムの人材。後者ならただのアホ。
283279続き:03/07/22 19:02 ID:???
退職した食品会社への復帰は望めば可能だったが、再び勉強したく
なっても会社が認めてくれるとは限らないと考え、職場へ戻ることを
ためらっていた。法学部だった大学時代は、一発勝負の司法試験には
興味がなかった。しかし、法科大学院の修了者の多くが司法試験に
合格する見通しと聞いたこともあり、やる気になった。「生活関連の
法律問題に明るい弁護士を目指したい」と考えている。
以上2003年7月10日日本経済新聞第30面より引用
284氏名黙秘:03/07/22 19:02 ID:???
おっと専修大だ、直通20分ちょい。
てかさっき伊藤塾水道橋校でロー模試受けてきたばっかだw
285氏名黙秘:03/07/22 19:03 ID:???
>「生活関連の法律問題に明るい弁護士を目指したい」

キリスト教と全然関係ないじゃん。
学位なんざ取ってないな。ただの遊学か。
286LS大賛成:03/07/22 19:03 ID:lt0MmX5N
 「自分探しOL」が適性試験を受験してくれると、平均点が大幅に下がる
ので、歓迎します。
287氏名黙秘:03/07/22 19:04 ID:???
>生活関連の法律問題

って、離婚、クレサラ…ですか?
難儀やなぁ。
288氏名黙秘:03/07/22 19:05 ID:???
>286
その根拠はなんなの?
司法受験者=優秀
OL=馬鹿
っていう証拠があるのかい
俺は司法受験生だけど馬鹿ですよ。
289氏名黙秘:03/07/22 19:05 ID:???
今日の模試なんて「おばあちゃん」がいたよ。
引退したバリバリの社会人(大学教員とか)なのか,
本当に単なるおばあちゃんなのか。ちょっと観察してしまった。
290氏名黙秘:03/07/22 19:06 ID:???
>>286
商売敵にはなりえないが
試験の世界では素直なほうが勝ち
291LS大賛成:03/07/22 19:07 ID:lt0MmX5N
 >288
 優秀な人がOLなんかになるわけがないから。
292氏名黙秘:03/07/22 19:07 ID:???
>>288

まあ、まあ。

ここにいる人は「司法浪人」である事と出身大学しか自慢できないんですから許してください
293氏名黙秘:03/07/22 19:08 ID:???
日弁連の受験票きた。
東京だと会場はどこらへんなの?
広島は広島大学だった。最悪だ。
というのも超ど田舎であるため、私の場合だと、2時間はかかる。
ちなみに私は広島市内在住だけど、その広島大学は別の市にある。
てか、まじでますます日弁連むかつくんだけど。
294氏名黙秘:03/07/22 19:08 ID:???
>>288 >>290
286じゃないが
「自分探しOL」は社会人向け大学院で問題になってるんだよ。
勉強も研究もしない。基礎学力も無い。教官も扱いに四苦八苦。
大志があってくるわけじゃないからね。大学院に行けば人生変わる!
と思ってる。そんなのを世話する気は大学には更々無い。
295279続き:03/07/22 19:12 ID:???
東京都内の法律事務所の事務員、近内由佳さん(39)を司法試験に駆り
立てるのも、将来への一種の不安だ。「これまで家族のことを優先
してきたが、このままでは何もしないうちに年だけとってしまうと
思った」と話す。知り合いの弁護士から励まされたこともあり、
法科大学院の入学に向け準備に余念がない。
−中略ー女手一つで子供を育てる近内さんは「奨学金などを利用
したいが、詳細がまだよくわからない」と不安げだ。
以上2003年7月10日日本経済新聞第30面より引用



296氏名黙秘:03/07/22 19:15 ID:???
>293
東広島ってところね。
たしかあそこのキャンパス日本一の広さってのが自慢だよね。
昔、市内にあったけど学生がやかましいって苦情が出て追い出されたんだよね。
297279続き:03/07/22 19:17 ID:???
女性のキャリア開発に詳しい東京家政大学の福沢恵子助教授は、
「法科大学院は、法科大学院は現状に閉そく感を覚えたり、
会社を離れても生きていける自信をつけたいと考えたりする
女性の跳躍台になるうる」と指摘する。
298氏名黙秘:03/07/22 19:18 ID:???
34歳に39歳だろ、何だかなぁ。
未習だろうから、ローで3年。新試験を受けて1年、修習で1年?
てことは社会に再び出てくるときには四十路なわけだ。稼働年数が…。
なんか大金かけて法曹を要請する割に、ものすごく無駄が多い制度に見えてきた。
299279続き:03/07/22 19:26 ID:???
福沢さんは、弁護士資格は職業を変えて人生を有利に仕切り直せる
手段だという。「例えば一般職OLの中では、年齢が上がれば年増と
みられることが多いが、弁護士で三十代といえば、若手という
プラスの印象を与えられる」からだ。「法科大学院でまじめに勉強
すれば今よりはるかに‘‘当選確率’’が上がる。これまでは踏み
切れなかった三十代女性も、決断しやすくなるだろう」と
予測している。
以上2003年7月10日日本経済新聞第30面より引用

300氏名黙秘:03/07/22 19:29 ID:???
>弁護士で三十代といえば、若手というプラスの印象を与えられる

(゚Д゚)ハァ?
301氏名黙秘:03/07/22 19:29 ID:???
>>293
東京は一箇所かどうか知らないけど、手元に来たのは高千穂大学だった。

302氏名黙秘:03/07/22 19:30 ID:???
高千穂かぁ。そこの近くに住んでたよ。
井の頭線の西永福駅だよね。券売機が3台ぐらいしかないから、
行きがけに帰りのきっぷを買っておくかパスネットかを激しくおすすめ。
303氏名黙秘:03/07/22 19:30 ID:???
受験票キター!!
法政大学かぁ。キャンパス自体はお隣の駅だから逝きやすい。
304氏名黙秘:03/07/22 19:33 ID:???
なんかダメダメだな、、、。
未習の30代が来てもどうせ受からないんだから来るなよ。
それと、日経は専門家でもない家政大のフェミニスト教授にローを語らせるなよ。
お前はローの何がわかってるのか?と小一時間問い詰めたい。
305氏名黙秘:03/07/22 19:36 ID:???
一発逆転ってやすやすとできないと思ふ。
お気楽アエラの社会学・・・
306氏名黙秘:03/07/22 19:38 ID:???
職歴無し未習が許されるのは修士・博士院生くらいだろう。
職歴アリでも30代だと専門家以外厳しいと見る。

ただの主婦とか取るところあるかね。
307氏名黙秘:03/07/22 19:40 ID:???
>>306
主婦の人は時間的に無理だと思う。
院生の俺ですら朝早く家出て、帰ってくるのは24時なんて普通の事だし・・・・。
308氏名黙秘:03/07/22 19:43 ID:???
>法学部だった大学時代は、一発勝負の司法試験には
>興味がなかった。しかし、法科大学院の修了者の多くが司法試験に
>合格する見通しと聞いたこともあり、やる気になった。「生活関連の
>法律問題に明るい弁護士を目指したい」と考えている。

興味がなかった⇒能力的に受かる可能性が全くなかった、
に訂正してください。

しかも、修了者が司法に受かる可能性が高いから受けるって自ら
云っちゃってるじゃん。要するに弁護士=なんかカッコイイ、から簡単に
受かるなら入りたい、程度の気持ちだろ。万が一ローは入れても挫折するって。
309氏名黙秘:03/07/22 19:44 ID:???
福沢 恵子(ふくざわ・けいこ)
代表取締役会長

 東京生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に女子の就職難に直面。
怒りに震えたいきおいで「私たちの就職手帖」を創刊し、初代の編集長
となる。 83年に朝日新聞に入社。記者として金沢、大阪、東京とめまぐ
るしい転勤人生を送るが、在職8年目にして「やっぱり自分は会社員には
向いていない」と悟り、90年に退社。その後、フリーランスのジャーナ
リストとしての活動を始める。  これまでの仕事の主なテーマは「女性
と仕事」。新卒の学生から20代〜30代のワーキングウーマン、さらには
独立・起業まで、幅広い取材・執筆や講演を行っている。主な著書に『
ワーキングウーマンのサバイバルガイド』(学陽文庫)、『女性のための
資格術』(実務教育出版)など。  目下の趣味は銭湯通いと100円ショッ
プ探訪。好みのタイプの銭湯を発見することと、雑然と配置された商品棚
から掘り出しものを見つけるのが何よりの喜び。



310_:03/07/22 19:44 ID:???
311氏名黙秘:03/07/22 19:45 ID:???

事業内容:企画会社、文芸評論家斎藤美奈子マネジメント事務所

商号:有限会社タクト・プランニング
創立:1998年12月25日
資本金:3,000,000円
代表者:深澤真紀、福沢恵子(共同代表)


312氏名黙秘:03/07/22 19:45 ID:???
>>304
個人的には、未収枠がそういう連中で埋まってほしいんですが。
そしたら新試験はまさに楽園への扉でしょう。

既習者は、どこでも良いからローにもぐりこんで卒業さえすれば
新試験合格できて(゚Д゚)ウマー
313氏名黙秘:03/07/22 19:46 ID:???
>>309
ゴメン、うちの先輩だ。。バカな女性学者だわな。
314氏名黙秘:03/07/22 19:48 ID:???
>>312
俺漏れも。自分探しOL,勘違いリーマン大歓迎。
実際は適性でバシバシ切られて全然そんなことになりそうに無いが
315氏名黙秘:03/07/22 19:48 ID:???
「福沢恵子  東京家政大学」で検索してみた・・・。


男女共同参画宣言都市/東京都府中市
... 内容, 第1部, 講演「男女共同参画都市宣言」をどう活かすか/
樋口恵子氏(東京家政大学教授). ... 開催日, 平成11年10月21日か
ら12月2日(7回). ■講師, 福沢恵子氏(ジャーナリスト)ほ
か. ...
www.gender.go.jp/city/fuchu.html - 22k - キャッシュ - 関連ページ

男女共同参画会議基本問題専門調査会
... 竹信 三恵子 朝日新聞企画報道部記者同 寺尾 美子 東京大学教授同 樋口 恵
子 東京家政大学教授同 ... 女子学生が均等法にもかかわらずバブルがはじけて
以来、就職が土砂 降りの状況です。20年前に早稲田大学の福沢恵子さんが ...
www.gender.go.jp/danjo-kaigi/ kihon/gijiroku/ki14-g.html - 82k - キャッシュ - 関連ページ


316氏名黙秘:03/07/22 19:52 ID:???
 未習者が新司法試験に3回以内で受かるには、現行司法試験も3回以内に
受かる程度のポテンシャルがなければ無理ではないか?現行を勉強開始から
2年後に受け始めて3回目で受かれば5年の勉強期間。ロー3年行って3回
目に受かれば6年の勉強期間。ローでは現行と異なり、法哲学やら知的財産
権やら色々やらされるし、英語も勉強させられるかもしれない。しかも、基
本書等の学術書で勉強させられるだろうから、考えただけでもゾッとするよ
うな勉強時間になるんだろうな。人間は何も知らないときは、その後の試練
が過酷なものだと抽象的に把握していても、頑張ればなんとかなると思いが
ちである。自習室に大量の教材を持ち込むものの、勉強開始して1時間もし
ないうちに全部やるのは無理ということに気づく。予備校の入門講座だって
半年後には半分以下の人数になっている。論文の会場に大量の見直し資料を
持ち込むのも同様。本当に大丈夫なのだろうか。
317氏名黙秘:03/07/22 19:53 ID:???
おいおいマジレスすんなよ未習枠に勘違いの人々が
来なくなるじゃないか。
318氏名黙秘:03/07/22 19:55 ID:???
勘違いの人は2ch見てないから。

・見てたら怒り狂って書き込むだろうがそのような書き込みは無い
・見てたら受けないので勘違いの人としてカウントされない
319氏名黙秘:03/07/22 19:56 ID:???
なに言ってんだよ来ないほうが倍率下がっていいじゃんか>>317
320氏名黙秘:03/07/22 19:56 ID:???
>>312
>>314
適性試験スレなんかを見てると、医者や理系の院生なんかが
ガンガン試行試験や模試で高得点をたたき出してるようだから、無理だろ。
321氏名黙秘:03/07/22 19:57 ID:???
おめでてぇな
日経に売り込めるぐらいの人間に
おまえらがかなうとでも思っているのかw
322氏名黙秘:03/07/22 19:59 ID:???
日経に売り込めても大学では全く評価されない。

マスコミ系の人は勘違いしやすいが,大学教員が認める
業績というのは記事ではなく論文。しかも可能な限り査読
(或いは権威)付き論文。クソみたいな雑誌記事を自分が
書きましたといって大量に添付してきたらそのままゴミ箱に
棄てられるだけ。
323氏名黙秘:03/07/22 20:00 ID:???
>321
はあ?意味不明だぞ。
324氏名黙秘:03/07/22 20:01 ID:???
>>317
ごめん。ただ、本当に大丈夫なのか。なんか、最近当然のように話が進んでる
から不思議でならない。
325氏名黙秘:03/07/22 20:01 ID:???
>>323
マスコミに取材を売り込める程度に顔が利くということでしょう
326氏名黙秘:03/07/22 20:02 ID:???
>>324
2chロースレではせめて予備校の基礎講座修了程度じゃないと
未習で入ってきても三振アウトの餌食というのがかなり前から
コンセンサスになっとるよ
327氏名黙秘:03/07/22 20:03 ID:???
>>320
適正でいくらよかろうが、新試験に通らなければ無意味。
328氏名黙秘:03/07/22 20:03 ID:???
つーか福沢恵子って元朝日新聞社記者だぜ。
まあギョーカイ人のよしみってところだろ。
だいたいLSに関する発言とか滅茶苦茶じゃん。
まあ朝日を何故辞めたのかはなんとなく
推察できるが・・。
329氏名黙秘:03/07/22 20:03 ID:???
つか、主婦とかOLとかのほうが司法浪人よりも優秀だろ?
330氏名黙秘:03/07/22 20:04 ID:???
>>323
ローに行くこと自体を
金にしているということだ。
もう出発点から差をつけられているんだよ。
331氏名黙秘:03/07/22 20:05 ID:???
>329
なんか必死に釣りやってるんだけど
どうしたの?
332氏名黙秘:03/07/22 20:05 ID:???
このスレみてると本当に司法浪人のヴァカさがわかるなあ・・・
333氏名黙秘:03/07/22 20:06 ID:???
>330
しかしこれってまとな行動じゃねえよな。
どうせ自分は受験しないだろうしさ。
334氏名黙秘:03/07/22 20:06 ID:???
久々にキチガイ未習者が来てるのか?
335氏名黙秘:03/07/22 20:07 ID:???
>332
もうちょっと捻ることはできないんだね。
336氏名黙秘:03/07/22 20:07 ID:???
というか同志社なんかは1.学部卒業見込み、2.院生、3.社会人、に受験資格を
限ってるわけだが。ヴェテなど門前払いが大学の本音。自分探しOLだろうと受験資格
がないやつらよりは上。
337332:03/07/22 20:08 ID:???
ごめん、全然マジレスなんだけど・・・
338氏名黙秘:03/07/22 20:09 ID:???
>>333
そういうこと
つまり女の敵は女ということだ。
俺たちには関係ない。
339氏名黙秘:03/07/22 20:11 ID:???
>336
というか同志社って「今でも学生は予備校に一年あたり100万円以上
しはらっているのだから法科大学院の学費が高額でもかまわない」
とか言ってた教授がいるところだよな。まあ状況を判断する能力が
低くても仕方ないか。だいたい法学研究科の院生なんて採ってどうする
んだ?
340氏名黙秘:03/07/22 20:12 ID:???
>337
うーん捻り方が甘いな。厨房君。
341332:03/07/22 20:14 ID:???
良い「返し」だと思ったんですが・・・
342氏名黙秘:03/07/22 20:16 ID:aw8K28mv
適性試験で定員の2〜4倍程度に絞るというけど、皆、併願校が
多そうだから、実際の試験では定員割れのローも結構あるんじゃないかな。
適性試験の高成績者が多数併願すると、そうなるように思える。
門前払いが多く、実際に試験会場に行くと欠席ばかり。


343氏名黙秘:03/07/22 20:16 ID:???
>341
そこが君が知障である所以だよ。
344氏名黙秘:03/07/22 20:18 ID:???
退職者の漏れは「社会人」にはならんのだな。
345氏名黙秘:03/07/22 20:18 ID:???
そうなら日経に載ってた女性たちのような
人々もLSにそこそこ入りそうだな。
346氏名黙秘:03/07/22 20:21 ID:???
入ってくれないと三振アウト要員が減るから困る
347氏名黙秘:03/07/22 20:22 ID:???
入ってから、あるいは審司法試験を受ける段階になって、
「こんなはずじゃなかったー」とか言ってるのを見てみたい。

そうもならずすんなり通るというなら、それもまた一興。
348氏名黙秘:03/07/22 20:23 ID:???
一緒の教室では勉強したくないので上位ロー受かろう・・・
349氏名黙秘:03/07/22 20:25 ID:???
つーかキモヴェテと一緒に勉強したい人もいないんだが。
現役学部生以外は来ないでほしい。
350氏名黙秘:03/07/22 20:26 ID:???
既出かもしれんが一応。
現行の修習,2006年から1年4ヶ月になるみたいですね。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030722ia02.htm
351氏名黙秘:03/07/22 20:27 ID:o2vD+I4I
>>280
スゲー笑った。
チョーカッケーっす。ツエーツエー。
352氏名黙秘:03/07/22 20:28 ID:???
>349
君がLSに行かなかったらいいだけの
話じゃん。バカかオマイ。
353氏名黙秘:03/07/22 20:28 ID:???
>>349
そんな漫画みたいなヴェテはそうおらんよ。
ここでヴェテヴェテ言われてるのも24・5歳が多かろうて
354氏名黙秘:03/07/22 20:29 ID:???
>>352
まあどうせおまえなぞ8/31でアウトだから気にもしてないが。
355350:03/07/22 20:30 ID:???
あ,既出だった・・・
356氏名黙秘:03/07/22 20:31 ID:???
つか25歳の浪人が普通って感覚がどうかしてる。働かず勉強してるにしたって学会発表の
1つや2つやってる歳だろ普通なら。
357氏名黙秘:03/07/22 20:32 ID:???
>354
なるほど君は適性で落ちるということか・・・。
不安なんだろ?
358氏名黙秘:03/07/22 20:33 ID:???
今日会社帰りに適性試験対策の予備校行ったんだよ。
それで休み時間に隣の席の女の子とロースクールについて話してたのよ。
結構可愛い感じの子でさ、俺も調子に乗って会社の話とかもしてたんだ。
話が最高に盛り上がってるときにふと左斜め後ろからジト-っとした視線を感じたんだ。
振り返ってみるとなんだか小太りで、分厚い眼鏡かけた典型的なベテがうらやましそうに見てんだよね。
小汚いジャンパー(笑)見たいのきてさ、ちょっと臭かったよ。まあ、よくあるオタのAAを思い浮かべてくれればわかるよ。
隣りの女の子も気が付いてさ、「やだー、気持悪い」とか言ってたよ。
それで俺が睨んでやるとおどおど独り言を言いながら席を移っていったよ。

でさ、俺が思ったのはロースクール行ったらあんな奴らと一緒に勉強するのかな、と。
はっきり言って臭くてしょうがないよ。できたらベテ禁止のロースクールに行きたいと思ったよ。

でももし一緒になったら未習者みんなでベテをいじめようぜ!
359氏名黙秘:03/07/22 20:34 ID:???
「このまま留学を続けるようかと迷っていた時、法科大学院が設立される
のを知り、法律の勉強をしてみようと思った」。こう話すのは東京都に住む
山口久美子さん(34)。五年前、自分を見つめ直したくなり、五年間勤めた
都内の食品会社を退職。個人的に関心があったキリスト教を勉強しに、
カナダの大学院へ渡った。勉強に一区切りつき、身の振り方を考えた時に
頭をよぎったのが、会社に縛られたくないという思い。
退職した食品会社への復帰は望めば可能だったが、再び勉強したく
なっても会社が認めてくれるとは限らないと考え、職場へ戻ることを
ためらっていた。法学部だった大学時代は、一発勝負の司法試験には
興味がなかった。しかし、法科大学院の修了者の多くが司法試験に
合格する見通しと聞いたこともあり、やる気になった。「生活関連の
法律問題に明るい弁護士を目指したい」と考えている。
以上2003年7月10日日本経済新聞第30面より引用
360氏名黙秘:03/07/22 20:34 ID:???
俺も普通にヴェテとは机を並べたくない、女の子とかは特にそうだろ
361氏名黙秘:03/07/22 20:34 ID:???
身分証もないヴェテは現行で、がんがれ!
LS行っても、現役からは気持ち悪がれて
社会人からは馬鹿にされる。

そんな目に会わないようにという日弁連の温情だよ。
362氏名黙秘:03/07/22 20:34 ID:???
東京都内の法律事務所の事務員、近内由佳さん(39)を司法試験に駆り
立てるのも、将来への一種の不安だ。「これまで家族のことを優先
してきたが、このままでは何もしないうちに年だけとってしまうと
思った」と話す。知り合いの弁護士から励まされたこともあり、
法科大学院の入学に向け準備に余念がない。
−中略ー女手一つで子供を育てる近内さんは「奨学金などを利用
したいが、詳細がまだよくわからない」と不安げだ。
女性のキャリア開発に詳しい東京家政大学の福沢恵子助教授は、
「法科大学院は、法科大学院は現状に閉そく感を覚えたり、
会社を離れても生きていける自信をつけたいと考えたりする
女性の跳躍台になるうる」と指摘する。
福沢さんは、弁護士資格は職業を変えて人生を有利に仕切り直せる
手段だという。「例えば一般職OLの中では、年齢が上がれば年増と
みられることが多いが、弁護士で三十代といえば、若手という
プラスの印象を与えられる」からだ。「法科大学院でまじめに勉強
すれば今よりはるかに‘‘当選確率’’が上がる。これまでは踏み
切れなかった三十代女性も、決断しやすくなるだろう」と
予測している。
以上2003年7月10日日本経済新聞第30面より引用
363氏名黙秘:03/07/22 20:35 ID:???
>356
へーそれ言うのなら公務員なんて
一生遊んでるけどな。べつにゼネコンの社員や銀行の行員
なんぞみたいに他人様の税金にすがって生きてるわけでもないしな。
364氏名黙秘:03/07/22 20:36 ID:???
自分探しOLでもカンチガイ帰国子女でも
どんどん受けて欲しいですね
で平均を下げて欲しいですよ
365氏名黙秘:03/07/22 20:37 ID:???
>>363
きっと誰も同意しないよ
366氏名黙秘:03/07/22 20:37 ID:???
ヴェテってのも表示主義だよな。ある一定のイメージみたいのがあって、
外見がそれに合致していて司法試験を受験しているならば、
年齢や経歴内心の(真実の)ベテラン性は二の次でヴェテと認識される。

漏れは新卒だが、表見ヴェテにはならないでおこうと思ってみたり。
367氏名黙秘:03/07/22 20:37 ID:???
360 名前:氏名黙秘 :03/07/22 20:34 ID:???
俺も普通にヴェテとは机を並べたくない、女の子とかは特にそうだろ


なんども言うけどそれだったらLSへ行くなよクズ。
368氏名黙秘:03/07/22 20:38 ID:???
商社・保険には、早計卒の一般職がいくらでもいるぜ。
マーチヴェテなんかより、ずっとLSATできるし
英語も出来る、GPAも良い。
369氏名黙秘:03/07/22 20:38 ID:???
ヴェテはローに求められてないんだから来るな!





くさいの嫌だし、ヴァカが移るだろ
370氏名黙秘:03/07/22 20:39 ID:???
まあマーチベテも自分探しOLとバカさかげんと
身のほど知らずではどっこいどっこいなわけだが
371氏名黙秘:03/07/22 20:39 ID:???
>>366
たまに漫画のベンゾウさんみたいな強烈なヴェテがいるからね。
普通の5年生6年生くらいが母集団的には多いんだがね。
372氏名黙秘:03/07/22 20:40 ID:???
>363
そりゃたかってる本人たちは同意しないよな。
何十兆円も他人の金にたかってるんだからさ。
納めた税金が食い物になっているのに指弾しない手合いというのは
程度が低いとしか言いようがない。
373氏名黙秘:03/07/22 20:40 ID:???
いい年して親に金貰って恥ずかしくないのかね・・・
374氏名黙秘:03/07/22 20:41 ID:???
369 名前:氏名黙秘 :03/07/22 20:38 ID:???
ヴェテはローに求められてないんだから来るな!
くさいの嫌だし、ヴァカが移るだろ



つーかもう君十分バカだろ。
375氏名黙秘:03/07/22 20:41 ID:???
まあごちゃごちゃ喧嘩しないことだ
結果は秋(適性)と春(二次)には出る。
受からなかった奴が負け
それだけだ
376氏名黙秘:03/07/22 20:42 ID:???
過去100レスを要約すると
マーチヴェテとOLは、排除。
宮廷早計現役+大手企業官僚のみ。

              以上
377氏名黙秘:03/07/22 20:42 ID:???
>373
親に貰うにのは恥ずかしいといのなら
他人の金にたかるのはなんなんだ?行ってみろやゴミ。
378氏名黙秘:03/07/22 20:43 ID:???
ローでのグループ学習でヴェテは仲間はずれになりそうだなw

「先生!ヴェテ君の隣りは嫌です」

とか言い出す奴といそうだしな
379氏名黙秘:03/07/22 20:43 ID:???
いい年して無職ヴェテって恥ずかしくないのかね・・・
380氏名黙秘:03/07/22 20:45 ID:???
>>378
グループ分けで、現役男女、社会人+OLで楽しくやってるのに
ヴェテはひとりで。。。
381氏名黙秘:03/07/22 20:45 ID:???
>>377

俺は別に他人に金をたかってないからコメントは無い。

しかし、すごい論点のすりかえだなw
親に金貰うのが恥ずかしくないのかおまえが答えろよ
382氏名黙秘:03/07/22 20:46 ID:???
歴 史 あ る ス レ な ん だ か ら 荒 ら す な
383氏名黙秘:03/07/22 20:46 ID:???
>376
オマイが言ってるだけだクズ。
「宮廷総計現役」とか言ってるところをみると
アホのクセえ田舎者っぽいな。田舎の旧帝の
司法試験の実績なんてかなりしょぼいぜ。
384氏名黙秘:03/07/22 20:46 ID:???
無職ベテをいたずらに刺激するなよ。
一番時間はあるんだから、本気になったら怖い。
眠らせとけ。
385氏名黙秘:03/07/22 20:46 ID:???
ホームルームの時間の議題が

「ヴェテ君に対するいじめをやめよう」
386氏名黙秘:03/07/22 20:48 ID:???
ライバルを減らせ!

以下のメール、大手企業の人事に送ろう。

採用担当者の皆様へ

昨今、新聞等で話題になっているように平成16年度より
法科大学院が開設されます。
御社の内定者の中にも、内定を得ているのにも拘わらず、
進学を画策している者もいる恐れがあります。
御社の採用計画に支障をきたさないよう、法科大学院
統一試験が実施される8月31日には、内定者の意思確認
を徹底されるようアドバイスいたします。
387氏名黙秘:03/07/22 20:48 ID:???
い い か ら 荒 ら す な

喧嘩は受かってからやれ
388氏名黙秘:03/07/22 20:48 ID:???
>>375
一番怖いのは2〜3年後に実は受かった奴が負けだったとわかったりするかも知れないことなんだよな…
389氏名黙秘:03/07/22 20:48 ID:???
378 名前:氏名黙秘 :03/07/22 20:43 ID:???
ローでのグループ学習でヴェテは仲間はずれになりそうだなw
「先生!ヴェテ君の隣りは嫌です」
とか言い出す奴といそうだしな
380 名前:氏名黙秘 :03/07/22 20:45 ID:???
>>378
グループ分けで、現役男女、社会人+OLで楽しくやってるのに
ヴェテはひとりで。。。



なんか精神年齢が中学生で止まってるヤシがいるな。
390氏名黙秘:03/07/22 20:49 ID:???
>>389

なにマジで恐れてんだよw
391氏名黙秘:03/07/22 20:49 ID:???
さて英語の勉強デモするか
392氏名黙秘:03/07/22 20:49 ID:???
衝撃!!、福沢某女史つて、大学教授に就任していたんだあー
393氏名黙秘:03/07/22 20:50 ID:???
16 名前:氏名黙秘 投稿日:03/07/22 20:47 ID:???
キチガイ未習者が来た瞬間に無意味なコピペが増えた・・・
394氏名黙秘:03/07/22 20:50 ID:???
しかし未習とかの枠広がらねえかな。
実質的な競争相手が減るしな。
395氏名黙秘:03/07/22 20:50 ID:???
>>389
そうか?面白いぞ
396氏名黙秘:03/07/22 20:51 ID:???
ロースクールでのいじめでヴェテ自殺!!!
397氏名黙秘:03/07/22 20:52 ID:???
>390
いやさそういう風にしてもらった方がいいんだけどね。
勉強のノウハウを教えなかったり、ウソを教えても
良心が咎めないからさ。
398氏名黙秘:03/07/22 20:53 ID:???
しかし未習者ってバカ多そうだな。
399氏名黙秘:03/07/22 20:54 ID:???
中学生じゃあるまいし
グループ分けの仲間はずれで
わんわんなんてねえ
400氏名黙秘:03/07/22 20:54 ID:???
>>397
知らないほうが吉。反面教師
401氏名黙秘:03/07/22 20:54 ID:???
>>397

誰が不合格者の勉強のノウハウを知りたいんだよw
402氏名黙秘:03/07/22 20:54 ID:???
優秀な若手がLS行く来年再来年の現行は狙い目。
403氏名黙秘:03/07/22 20:56 ID:???
>400、401
やれやれその分じゃ受験資格喪失必至だな。
404氏名黙秘:03/07/22 20:56 ID:???
銀行員のスーツは高級だから近寄らないでね。
OLさん誘ってお寿司でも食べながら
クラスメートについて語りまひょ。
405氏名黙秘:03/07/22 20:58 ID:???
>>389
放置プレイ好きの漏れにはたまらんシチュエーションだよ・・・・
…(*´Д`)ハァハァ
406氏名黙秘:03/07/22 20:58 ID:???
>>403

もうすこしロジックのある反論してくれよw
ただ泣き叫ぶだけじゃなくてさ
407氏名黙秘:03/07/22 20:58 ID:???
寿司でもヴェテでもなんでもいいから荒らすなって・・・
やれやれ・・・先が思いやられるな
408氏名黙秘:03/07/22 20:59 ID:???
まあしかし未習者というのは勘違いリーマン、
自分探しOL、ガキ並み多学部出身者といところだろ。
実質的に競争率を大きく下げてくれそうだな。
頑張ってくれることを祈る。
409氏名黙秘:03/07/22 21:00 ID:???
**修習日程(修正版)**

・2006年より、現行司法修習は1年4ヶ月に短縮、新司法修習は1年を予定(読売新聞)
  http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030722ia02.htm
・現行制度と新制度の並存関係に関する資料(最高裁・PDFファイル)
  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai12/12siryou_s.pdf

2006年03月 ◇LS卒業(04年既習者)
2006年04月 ――――――――――――――――■(05年合格者)修習開始
2006年05月 ◇新司法試験――――――――――■司法試験/短答
2006年07月 ――――――――――――――――■司法試験/論文
2006年09月 ◇新司法試験/合格発表―――――■(04年合格者)修習修了
2006年10月 ――――――――――――――――■司法試験/口述
2006年11月 ◇新制度(06年合格者)修習開始――■司法試験/合格発表
2007年03月 ◇LS卒業(05年既習者/04年未習者)
2007年04月 ――――――――――――――――■(06年合格者)修習開始
2007年05月 ◇新司法試験――――――――――■司法試験/短答
2007年07月 ――――――――――――――――■司法試験/論文&(05年合格者)修習修了
2007年09月 ◇新司法試験/合格発表
2007年10月 ◇新制度(06年合格者)修習修了――■司法試験/口述
2007年11月 ◇新制度(07年合格者)修習開始――■司法試験/合格発表

2006年の修習修了者=2004年現行試験・合格者のみ
2007年の修習修了者=2005年現行試験・合格者  + 2006年新制度・合格者

現行試験のみが実施される最終年である2005年の現行試験合格者は、修習修了時には2006年の新制度合格者と任官・任検・就職で競合。
410氏名黙秘:03/07/22 21:00 ID:???
ま さ に 希 望 的 観 測
411氏名黙秘:03/07/22 21:01 ID:???
>406
つーとさどんな論理を望むんだい?
中学生に何言ったって無駄であるように
思われるんだが・・。
412氏名黙秘:03/07/22 21:01 ID:???
>>409
乙。次スレでテンプレに張りませう
413氏名黙秘:03/07/22 21:01 ID:???
>410
どこら辺が希望的なの?
414氏名黙秘:03/07/22 21:02 ID:???
>>411


なんで試験に合格してない奴にノウハウを学ぶのか?

理由をおしえてくれ
415氏名黙秘:03/07/22 21:03 ID:???
>>408
でもそいつらが適性でいい点とったら漏れたちが弾き飛ばされるんだよな・・・
ラッキーパンチが怖いしあんまり受けて欲しくない。
416氏名黙秘:03/07/22 21:03 ID:???
もういい!
あー寿司食いてー
417氏名黙秘:03/07/22 21:04 ID:???
商社・保険には、早計卒の一般職がいくらでもいるぜ。
マーチヴェテなんかより、ずっとLSATできるし
英語も出来る、GPAも良い。
418氏名黙秘:03/07/22 21:05 ID:???
>>417
パンショク行くような子,大して出来なかったけどね・・・
まあ可愛かったけど・・・
419氏名黙秘:03/07/22 21:06 ID:???
既習者にしたってローはちゃんと基本書読んで講義聴いてきたやつを
取りたいわけで、シケタイのあてはめばっか頭に糞詰まりしてるヴェテなんて
採るわけない。
420氏名黙秘:03/07/22 21:08 ID:???
リーマンで総計旧帝以上は適性できる可能性あるな
他学部も一定以上のレベルならかなりできる
自分探しOLは適正で全滅
421氏名黙秘:03/07/22 21:08 ID:???
何か勘違いがあるようだが所謂マニュアル的な基礎すら頭に
入ってない状態じゃ大学教員の講義は聞いても分からんよ。

井田刑法・坂原民訴・安冨刑訴は少なくともそうだった。
422氏名黙秘:03/07/22 21:08 ID:???
まあしかし未習者というのは1流企業エリートリーマン、
早計卒OL、宮廷理系学部出身者というところだろ。

マーチヴェテの俺にはライバルではないぜ。
423氏名黙秘:03/07/22 21:09 ID:???
下位ローではベテの実力を知った瞬間
「ベテ様。奨学金だけで大変ですね。今度おごらせていただきます。
 民法をちょっと教えていただければ・・・・」
とか
「夏休み、刑法総論を2週間住み込みで指導してくださいませんか?
 ええ、もちろん私ベテ様に憧れてますの。夜も泊まっていって
 下さいませんか?」
とかいう恥知らずな光景が展開する悪寒・・・・
 みんな退学が掛かってるし
424氏名黙秘:03/07/22 21:09 ID:???
中学入試経験者は適性できると思うが。
425氏名黙秘:03/07/22 21:10 ID:???
>411
ああそういうことね。
ところで君の現在の専攻って何?
理系の人だったら基礎的な事項なんて
教科書読んで実際に実験やりゃすぐ身につく
と思っているのかもしれんけどさ、法学の場合
マジでその分量が多いんだわ。その基礎的な事柄
を頭に入れてそれを使えようにするにはそれなりの
ノウハウがあるんだよ。LSで配布される教材と予備校の教材
だけありゃ十分だというかもしれんがノウハウがありゃ
得だと思うよ。今の予備校でも多学部の人が結構きてるけど
大部分は挫折してるしね。


426氏名黙秘:03/07/22 21:12 ID:???
>>423
法科大学院行く前に、精*病院行くべき。
427氏名黙秘:03/07/22 21:13 ID:???
>>423
自分は経歴汚れてないので(他研究科院生)ベテランとは言えんかも
しれんが,東大法・京大法,いずれの知り合いの期末試験勉強にも
付き合った経験がある(思い出したが成城法の女の子のもあるわ)。

彼らいずれもさっぱり分かっていないので山本民法やら堀内刑法
やらを買って来て0から一冊教えたが,何とか不可は免れた。
別に論文でいい点数取ったわけでもないが・・・法律の勉強ってのは
キャリアがいるから,どうしようもないところがあるな。
428氏名黙秘:03/07/22 21:13 ID:???
本当にカリキュラムきついんだろうか?
学部とかわらなかったりして。
まぁ自分で勉強すればいいけどさ。
429氏名黙秘:03/07/22 21:13 ID:???
>419
というかさ基本書が読めてそれが
役に立つというのは結構学力がついてる
段階だよ。シケタイの段階を飛ばしていきなり
基本書をよんで血肉化できる人というのは
かなり少数じゃないの?
430氏名黙秘:03/07/22 21:14 ID:???
<弁護士資格>大学教授への特権廃止 政府

 政府の司法制度改革推進本部は22日、大学の法律学の教授などを5年以上務めれば無条件で
弁護士資格を得られる制度を廃止する方針を決めた。来年度中にも弁護士法を改正する。

 弁護士法は、司法試験に合格して司法修習を終えずに弁護士資格を与える特例として、大学教授や
内閣法制局の参事官などを規定している。しかし、司法改革で法律家の実務能力が重視される中で、
研究だけに従事していた大学教授への特例について見直しの声が出ていた。日本弁護士連合会に
よると、65年から02年までにこの特例を利用して弁護士登録したのは332人。今後は、司法試験に
合格後、一定期間の研修を終えなければ弁護士になれない。【伊藤正志】(毎日新聞より全文引用)

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030723k0000m040052000c.html
431氏名黙秘:03/07/22 21:14 ID:???
>426
君こそホントヤバイって。
432氏名黙秘:03/07/22 21:15 ID:???
>>429
かなり少数どころか殆ど居ないだろう。別にシケタイじゃなくても
いいが,プレップとかから始めないと。アルマでもきついだろ,最初は。
433氏名黙秘:03/07/22 21:18 ID:???
>432
でもさここのスレにいる未習者の人って自信満々なんだよね。
なんかレックとか伊藤塾に洗脳されてる人に似てるん
だけどさ。
434氏名黙秘:03/07/22 21:19 ID:???
結局みんなシケタイやCブック買うのだろうな。
435氏名黙秘:03/07/22 21:20 ID:???
果たして法学を学びに行くのかな?
実務を習いに行くのではないかな?
436氏名黙秘:03/07/22 21:20 ID:???
>>433
しょうがないんじゃないかなぁ。皆最初はそうだよ。
2年くらい勉強したら気付くよ。
437氏名黙秘:03/07/22 21:24 ID:???
 16 名前:氏名黙秘 投稿日:03/07/22 20:47 ID:???
 キチガイマーチヴェテが来た瞬間に無意味なコピペが増えた・・・
438氏名黙秘:03/07/22 21:26 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3416/
ここのリンク充実してていいよ
439氏名黙秘:03/07/22 21:35 ID:???
>>10
マジなのは1万人くらいだろ。
440氏名黙秘:03/07/22 21:39 ID:???
ま、真正未習者が成功するってことは、ベテの努力が否定されるってことだからな。

未習者の人は、荒らしなど気にせず頑張ってください。
441氏名黙秘:03/07/22 21:40 ID:???
>>440
コピペウザイ
442じゅりすと:03/07/22 21:44 ID:BnDcVJtc
アメリカみたいに合格者の枠設けずに、一定の点以上を合格としないと、とても7割合格なんてむりだよねえ。
443氏名黙秘:03/07/22 21:50 ID:???
なんかやけに伸びてるな。おもしろいことあったの?
444氏名黙秘:03/07/22 21:52 ID:???
なんかちょっと前に幼稚なやりとりがあったみたい。
ただそれだけ。
445氏名黙秘:03/07/22 21:57 ID:???
>>444
あ、そうなんだ。じゃ読み返すこともないか・・・
ありがとう
446氏名黙秘:03/07/22 22:26 ID:fyUhUh74
最近、司法試験知らなさすぎの人が増えたね。
447219:03/07/22 22:40 ID:???
誰か>>219にレスプリーズ
おれが頭悪いのかな???
448219:03/07/22 22:41 ID:???
449氏名黙秘:03/07/22 22:44 ID:j9jrwXTw

>山口久美子さん(34)。五年前、自分を見つめ直したくなり、五年間勤めた
>都内の食品会社を退職。個人的に関心があったキリスト教を勉強しに、 カナダの大学院へ渡った。

ここまではわかるけど・・・

>勉強に一区切りつき、身の振り方を考えた時に
>頭をよぎったのが、会社に縛られたくないという思い。
>法学部だった大学時代は、一発勝負の司法試験には
>興味がなかった。しかし、法科大学院の修了者の多くが司法試験に
>合格する見通しと聞いたこともあり、やる気になった。


縛られたくないから会社辞める? (´Д`)ハァ?
一発勝負が嫌だから興味がない? (´Д`)ハァ?
修了者の多くが合格なんてシネーヨ。
どういう情報収集力なんだ?
男がこんなこと言ったら、社会で笑いもの。
何が悲しくてこんなババアを法曹にしなきゃならんわけ。
今まで真剣に司法試験を勉強してきたベテの香具師らに失礼だとおもう。

俺は未習理系院生ですが、いくなら決死の覚悟で行かなきゃならんと思う。
450氏名黙秘:03/07/22 22:45 ID:???
7割も2年枠の人いないよ。
7割とるのは東大京大とか一流のとこだけ。
ミシュウ者のみのDQN大学も多いから。
451氏名黙秘:03/07/22 22:57 ID:???
自分探しOLって密かに経歴良いんじゃねーの?

一流大学法学部卒
一流食品会社勤務
一流カナダ大学院卒

まぁ、素敵ね
452氏名黙秘:03/07/22 23:00 ID:???
>>451追加

トイック950 
フランス語もしゃべれる。
453氏名黙秘:03/07/22 23:01 ID:???
俺もモラトリアムのために行くよ
それでも入れば勝ち、落ちたら負け
その次の勝負は3年後だな
454氏名黙秘:03/07/22 23:05 ID:???
ゼロワンってなに?
455氏名黙秘:03/07/22 23:05 ID:???
>>451

基本的には未習者はヴェテよりも優秀なはずだからな
まあ、未習者のほうが受かりやすいかもしれないな、新司法試験は
456氏名黙秘:03/07/22 23:06 ID:???
>>455
早く寝ろよキチガイ未習者
457氏名黙秘:03/07/22 23:08 ID:???
>>456

まあ、リアルライフではお前は俺みたいな勝組には近づく事もできないんだから
2ch吠えてろよw
458氏名黙秘:03/07/22 23:09 ID:???
やっぱり司法板のキチガイは一人なんだなあ
459氏名黙秘:03/07/22 23:10 ID:???
負け組がなに言ってんだか・・・
460氏名黙秘:03/07/22 23:11 ID:???
ところでお前は今年の論文本試験はどうっだたんだよ?

受けてないのかw
461氏名黙秘:03/07/22 23:13 ID:???
未習者がこんなのばかりだと思われるのが欝だ・・・
死ねよ自称金融工学キチガイ未習者(非東大)
462氏名黙秘:03/07/22 23:14 ID:???
ところでお前は今年の論文本試験はどうっだたんだよ?
463氏名黙秘:03/07/22 23:17 ID:???
>>462
で,君DNC試行は?Lやまこつの模試は?
464氏名黙秘:03/07/22 23:18 ID:???
まず俺の質問にはっきりと答えろよw

「ところでお前は今年の論文本試験はどうっだたんだよ?」


そしたら教えてやるよ
465氏名黙秘:03/07/22 23:19 ID:???
461の文章読めませんか?
466氏名黙秘:03/07/22 23:20 ID:???
>>449
自分探しといえば響きは良いが・・・
結局、自分に都合のいいもの探してるだけ。見え透いた正当化ってマジで醜い。
ローはおいしそうだから行きたい、と言うほうがはるかにマシ。
ババア詩ね
467氏名黙秘:03/07/22 23:22 ID:???
>>463

ま、まさか俺は未習者じゃない、とか言いながら択一すらも通ってないんですか?!

それじゃ、あんた未習者と変わりないじゃんw
468氏名黙秘:03/07/22 23:23 ID:???
もう一度言いますよ?
461読めませんか?文盲ですか?
469氏名黙秘:03/07/22 23:23 ID:???
未習者を
  馬鹿にしながら
   択一落ち
     
470氏名黙秘:03/07/22 23:25 ID:???
ぷ、なんだ偉そうな事言ってて択一落ちなんだwww


それじゃあんた新司法試験も受からないよwww

あはは、ただのヴァカじゃん
471氏名黙秘:03/07/22 23:26 ID:???
あはは、ただのヴァカじゃん
あはは、ただのヴァカじゃん
あはは、ただのヴァカじゃん
あはは、ただのヴァカじゃん
あはは、ただのヴァカじゃん
あはは、ただのヴァカじゃん
472氏名黙秘:03/07/22 23:27 ID:???
461を読んで俺が現行受験生と考える程度の能力ですか?
日本語読めないのに頑張ってますね。
473氏名黙秘:03/07/22 23:28 ID:XR5DkQuz
キチガイ未習者光臨中
474氏名黙秘:03/07/22 23:28 ID:???
おや、おや今度は他人になりすましですか?

まあ、それを言ったらもう絶対に認められないですからね・・・

まあ、今日は許しといてやるよ
475氏名黙秘:03/07/22 23:29 ID:???
ハア?逃げるんですか?
所詮上位ローは無理な程度の馬鹿ですか?
476氏名黙秘:03/07/22 23:31 ID:mH7NYHnU
俺は2ちゃんだけでしか言えないような
人を傷つけるような表現は使いたくない、
と思っている。
ただ「択一に通っていないベテラン」って
どこにアピールポイントがあるの?
いや、3年くらいなら納得できるけど5年以上勉強して
択一受からなきゃ法律と相性が悪いんだと思うけど・・・。
そいで、未習者と喧嘩している間があったら適性試験
の勉強すればいいのに。もしかして受験に本気になれないの?
477氏名黙秘:03/07/22 23:33 ID:???
別人設定ですか?
478氏名黙秘:03/07/22 23:36 ID:mH7NYHnU
未習者 - 俺も含めて - にとっては今の時期は、
適性試験に集中するのみ、って考えていると
思うんだ。まぁ間にTOEIC/TOEFLの受験があったりするけど、
あくまで8/31でどれだけ上位に食い込めるか、に主眼を
置いている。
ローを受験しようとしているベテランの皆さんも同じように
考えているよね。
そうじゃないの?もしかして受験に本気になれないの?
479氏名黙秘:03/07/22 23:38 ID:???
キチガイ未習者逃げたな・・・
480氏名黙秘:03/07/22 23:38 ID:ZkUfsVda
実際法科大学院って何のためにつくったんだ?
481氏名黙秘:03/07/22 23:38 ID:???
疑心暗鬼って怖いな
482氏名黙秘:03/07/22 23:39 ID:ZkUfsVda
実際法科大学院って何のために作ったんだ?
483氏名黙秘:03/07/22 23:39 ID:mH7NYHnU
択一落ちを馬鹿にするよりも、同じように適性試験で
足切りにあうのを避けるべく頑張るべきだと思うね、
未習者の俺達は。

あと、ヨロシク。
484氏名黙秘:03/07/22 23:40 ID:???
どうやら今日真性未習者の設定のようですね
485氏名黙秘:03/07/22 23:46 ID:???
>>484
潜伏するなよキチガイ。
486氏名黙秘:03/07/22 23:55 ID:???
同志社ははっきりと受験資格の段階でヴェテ排除になったな。
同志社居心地よさそうだから狙ってみるかな。
目障りなヴェテがいないってのはポイント高い。
487氏名黙秘:03/07/22 23:56 ID:???
http://campus.nikkei.co.jp/news_law/69.htmlの記事より、以下抜粋。

男性は、懸命に自分を探しているOLを馬鹿にし過ぎです。

東京都に住む山口久美子さん(34)は、5年前、自分の将来を見つめ直したくなり、
5年間勤めた都内の食品会社を退職。個人的に関心があったキリスト教を勉強しに、
カナダの大学院へ渡った。そして、会社に縛られたくないと思った。
そして、一発勝負の司法試験には興味がなかったが、
法科大学院の修了者の多くが司法試験に合格する見通しと聞き、やる気になった。

素晴らしいじゃないですか。
以下の記事でも別途発言していらっしゃいます。立派です。
http://www.hello.ac/guide/story/2001/yamaguchi.html

「例えば一般職OLの中では、年齢が上がれば年増とみられることが多いが、
弁護士で30代といえば、若手というプラスの印象を与えられる」
と述べる、東京家政大学の福沢恵子助教授も立派ですよ。
女性がマネジメントの中で生き残るには、自分がどこのポジションを守っているのか
明確に理解することが大切で、他人のポジションを守っても何の得にもならないし、
自分のポジションを守りきれなければ、大きなマイナス点なのですよ。
以下の記事でも別途発言していらっしゃいます。立派です。
http://campus.nikkei.co.jp/news_law/69.html

皆さん良いですね!
30代女性は法科大学院に「熱い視線」を向けているのです!!
あなたたちなんかに負けないわよ。
488氏名黙秘:03/07/22 23:56 ID:???
>>486
ソースは?
489氏名黙秘:03/07/22 23:57 ID:???
>486
それ本当なの?
卒1の人とか怒るんじゃないの?
自分には上位ローすぎて手が出ませんが・・・
490氏名黙秘:03/07/22 23:58 ID:???
ハア? 自分探しなんか学部のうちにやっとけよ。
こちとら死ぬほど勉強・研究してGPA3.7に学会発表・論文
揃えてんだよ。世の中舐めるんじゃねえよ
491氏名黙秘:03/07/23 00:01 ID:???
というか、普通の院試でも卒1、卒2あたりまでなら不具合はないし、
あくまで一般論だけど、20代半ばまでならそこまで差別されないと思うけど?
それに、現役自体全体の半分も受けてないわけだからね・・・。
492氏名黙秘:03/07/23 00:01 ID:???
>>488-489
多分出願資格の
・社会人(大学卒)
っていうのを勘違いしてるんだと思われ。
493氏名黙秘:03/07/23 00:02 ID:???
>>488>>489
出願資格
・大学卒業見込者
・大学院生
・社会人
・飛び級も認める。

だってさ。同志社ローのパンフレットより
しかし大卒無職を排除して「大学院」を名乗っていいのか?
494氏名黙秘:03/07/23 00:04 ID:???
ふと、受験に当たってのご注意をみていたら

2 試験会場への入室

(前略
 集合時間には必ず指定された座席に着席してください。試験時間中のトイレ退出等はできませんので、
あらかじめご了承ください。

・・・・・・・・・
大問題だ・・・・・・・
495氏名黙秘:03/07/23 00:04 ID:???
確かにローの説明会でも
「無職って社会人ですか?」
って質問して爆笑を起した人がいた。
教官まで笑いをこらえられなかった。
司会「ププッ、いや一般枠です。」
496氏名黙秘:03/07/23 00:07 ID:???
>>490
脳内発表お疲れさまです。
497氏名黙秘:03/07/23 00:07 ID:???
>>493
やっぱり勘違いだね。
社会人のところに(大学卒)とあるだろ。
498インセイ:03/07/23 00:08 ID:phmxOEVE
487みたいな素人が法科大学院目指すから弁護士の質は落ちるだろうな
499氏名黙秘:03/07/23 00:08 ID:???
>東京家政大学の福沢恵子助教授

学位も無い,ゴミのような本だけで馬鹿大が呼んできたライター。
到底学者とは呼べない。

>あなたたちなんかに負けないわよ。

勝手にそう思っていろ。適性で捻り潰す。
500氏名黙秘:03/07/23 00:08 ID:???
ところで、すでに仕事を辞めたヤツは社会人枠に入れてもらえるのかな?
無職は無職なわけだが…
501氏名黙秘:03/07/23 00:09 ID:???
>>497
てか普通に大学卒の社会人と読めるんだが。
502氏名黙秘:03/07/23 00:10 ID:???
 /::::::::::/--{::::::::::Tヽ:::::::ヽ,
  /::::::::::/:/  iiiiiャ:i:i:i:i:ヾヽ::::::::i
  /::::/|:::/!!!    ミ;=、、 }::::::::i
  {::::r",,ゞィ    ヨ ●ヾ_,1,.-,l
  ヽ::イ●ノ /  、"'ーヘヽ  r ノ:!
   Y"" ,.゙・ ・'' ヽ、"" ""r'::::::ヽ、
    !" ( "'-三-''" )   ,.!:::::::::::::i
    lヽ__,,   ,:_,. -'":;:;:;:;:;:;ノ
    !:::::::::::::::゙T"´   ノノ''""ヽ、
    ヽ:;:;:;:;:;:;:ゝ、

@大学時代は、一発勝負の司法試験には興味がなかった。
Aこれまで家族のことを優先してきたが、
このままでは何もしないうちに年だけとってしまうと思った。
B別に働かなくても夫の給料で食べていけるが、
金銭的にも精神的にも自立したい。
C夫や娘と別居してまで進学すべきかどうか悩んでいる。
D一般職OLの中では、年齢が上がれば年増とみられることが多いが、
弁護士で30代といえば、若手というプラスの印象を与えられる。
503氏名黙秘:03/07/23 00:10 ID:???
出願資格
・大学卒業見込者
・大学院生
・社会人
・飛び級も認める。

上記「社会人」が一般的に言われる社会人経験者(3年以上)だけだとすると、
仕事しながら勉強している卒1〜卒3までの人は、現役でもなく社会人資格も
取得できないことになるので、絶対に受験できなくなってしまう。
しかしどうみても不都合だし、よって大卒無職は排除していないと考えられるでしょ。
気にせず出願しよう。
504氏名黙秘:03/07/23 00:10 ID:???
kitigai未習者はもう消えたんでつか?
505氏名黙秘:03/07/23 00:11 ID:???
それに、社会人経験に3年いらないとするなら、直前にでも派遣会社にでも
登録すればいいんじゃない?いや、マジで。
506氏名黙秘:03/07/23 00:12 ID:???
>>501
確かにそう読めるけどね。
でも常識的に考えて大学卒業者のことでしょう。
社会人の定義も曖昧だし、卒1ならアウトってのはおかしすぎる。
507氏名黙秘:03/07/23 00:12 ID:???
502
その表現はよくないと思われ
508氏名黙秘:03/07/23 00:13 ID:???
>>500
主婦でも社会人といってるローもあるからな。
見たとこ社会人=職歴ありで必ずしも現在職ありである必要無いとこが多い
みたいだけど。まあ、出願するローの要項をよくチェックすべし。
509506:03/07/23 00:14 ID:???
ああ、かぶった。
>>503,505に同旨。
510506:03/07/23 00:16 ID:???
ただ、もう一つ言うなら、
あえてこういう書き方をしてるということは
少なくとも積極的には司法ベテを望んでいないと考えられる。
511氏名黙秘:03/07/23 00:20 ID:???
>>510
ベテって定義が難しいよね。実際は卒1で択一合格者だとしたらかなり優秀な可能性も
あるわけだし、その年代(〜25あたり)に対してはベテという意識はさすがに
持ってないのでは?司法目指してて25までに確実に受かれって言うのも、無理な話だしね。
512氏名黙秘:03/07/23 00:23 ID:???
ベテの意義

1 受験すること自体が自己目的化している。
513氏名黙秘:03/07/23 00:31 ID:???
<社会人>とは何か〜各法科大学院における考え方

■専修大学
 法学部(学科も含む)以外の学部卒業生または社会人が、法学未修者・ 既修者を問わずに全体の
入学者の3割程度になるように配慮します。この内、社会人とは、「大学の学部を卒業した後、3年以上
経た者。ただし、主として昼間に教育が行われる大学の学部に学士入学した期間は除く」を原則とします
が、できるだけ社会人としての活動が明確である者が望まれます。
 http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/s-u-law2-adm.html

■立教大学
 「社会人」とは、出願時において2年以上の社会的実践活動を経験している者で、入学予定年度4月
1日に満25歳以上の者とする。3年標準型と2年短縮型の併願は可能。社会人および他学部出身者の
割合が、第一次選抜通過者の3割以上になるように配慮します。2年短縮型希望者は、第二次選抜時に、
法律科目試験を課します。
  http://www.rikkyo.ne.jp/~koho/lawschool/koso/main6.htm

■新潟大学
 社会人とは,全日制の大学,大学院または専門学校の学生でない者で,22歳以上の者を意味します。
 http://www.jura.niigata-u.ac.jp/~law-web/lawschool/lawschool/shiken.html

■大宮法科大学院
 社会人とは、入学時において大学卒業後3年以上を経過し、1年以上、職業を有するか、NGO・NPO・
ボランティア活動その他の社会的活動に従事しているか、それらに相当する社会的経験を有する者をいう。
 入学者構成の目標は、法学部卒と他学部卒の比較で他学部が5割以上、新卒と社会人の比較で
社会人が5割以上、男女比で半々である。
 http://www.satoe-omiyalaw.jp/01-a.html
514氏名黙秘:03/07/23 00:32 ID:???
>男女比で半々

これの方がびびった。すげーアファーマティブアクション。
515氏名黙秘:03/07/23 00:33 ID:???
新潟大は司法浪人も社会人か?
もう何でもありジャン
516氏名黙秘:03/07/23 00:34 ID:???
>515
HP作った人が馬鹿なだけじゃないの?
517506:03/07/23 00:34 ID:???
>>513
ありがと。
こういうの見ると、同志社って出願資格の書き方が
めちゃくちゃ曖昧だと感じるなあ・・・
518氏名黙秘:03/07/23 00:36 ID:???
>>514
もしかして女は相対的に大宮に入りやすいか?
519氏名黙秘:03/07/23 00:37 ID:???
>>518
そういうことになる。現行の合格者だって女子2割くらいだろ?
520氏名黙秘:03/07/23 00:39 ID:???
「社会人および他学部出身者の割合が、第一次選抜通過者の3割以上になるように配慮」

これって、結局ほとんど配慮しないってのと一緒じゃない?何もしなくても3割くらいには
なるでしょ、未習者も受けるんだから。結局は実力勝負以外のなにものでもないって
ことじゃねえの?
521氏名黙秘:03/07/23 00:41 ID:???
>>520
それは門下の指導事項だから,一生懸命守るはず。
社会人と他学部が両方3割以上だから,新司法の戦力を考えると,
社会人はなるべく他学部卒を取りたいと考えるのが人情。
522氏名黙秘:03/07/23 00:41 ID:???
>>518
模試で隣のお嬢さん(現役学生らしい)が大宮を志望校にあげてたのを
思い出したよ。マークシートの学校番号を盗み見たw
大宮は案外若い女の子も多くなるんじゃないだろうか。
523氏名黙秘:03/07/23 00:42 ID:???
他学部卒の法研とかはどうかいすればいいのだろう。
524氏名黙秘:03/07/23 00:42 ID:???
後は,内定出ててローも受ける奴が,あわよくばいいとこ取りをしようとして
(つまり,新社会人兼ロー新入生だ)大宮受けるかもな。
525氏名黙秘:03/07/23 00:46 ID:???
>>521
え、これって社会人と他学部合わせて3割以上じゃないの?
つまり法学部卒や現役でたった4割?それはないでしょ?
既卒2年コースは別ってことなのかな?
526氏名黙秘:03/07/23 00:48 ID:???
>>525
合わせてではない。両方とも。門下のサイト見てみ。
ベン図を描けば分かるが,Maxで6割。Minで3割。
527氏名黙秘:03/07/23 00:48 ID:???
日曜日に大阪梅田のロー合同説明会に行ってきたんだが、オッサンたちの質問
を盗み聞いてると彼等の入試に対する関心は1点に絞られていた。
つまり、「社会人経験」がどの段階でどの程度考慮されるのか?ということ。
「社会人経験」しかウリがないのがミエミエで痛々しかった。
各大学担当者も辟易気味だったな。
実際、ロー出願する社会人がこんな奴等ばかりだと社会人枠は見かけの倍率は
ともかく、実際はかなりユルユルになるのでは、と思った。
528氏名黙秘
普通の銀行員や普通の営業では,勤続年数以外の特殊能力は無いからなあ。
経理畑一本,とかなら別だが。