大学入試センター実施の適性試験模試の難問例

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日経の朝刊に載ってた
問 30人の学生を対象に5問の試験を実施。結果から以下のア−ウが分かった。
  ア.第一問に正解した学生は全員、少なくとも
    第2問か第3問のどちらかを間違えた。
  イ.第3問か第5問の少なくともどちらかを間違えた学生は全員、
    第2問には正解していた。
  ウ.第3問を間違えた学生は全員、第4問に正解していた。
  
  ア−ウに加え、どのような事実が判明すれば次の「A」が正しく推論できるか?
  A.第1問に正解した学生は全員、第5問にも正解した。

  @第1問正解の学生は全員、第3問を間違えた。
  A第4問正解の学生は全員、第1問を間違えた。
  B第4問を間違えた学生は全員、第2問は正解だった。
  C第3問に正解した学生は全員、第1、第5問も正解した。
  D第1問に正解し、かつ、第5問を間違えた学生は全員、第4問に正解した。

  答 A(正答率14.7%)

なぜAなんだ?誰か解説して頂戴。俺の悪い頭では分からん。
2氏名黙秘:03/01/13 11:12 ID:0wFlA3Bn
2!

解きたいんだけど、紙もペンも無い。
アホですね、アホ。

帰ってスレが落ちてなかったら、解きます。
万が一解けたとしても、回答をキーボードで表せる可能性は薄いですが。
32:03/01/13 11:19 ID:0wFlA3Bn
と言うよりも、数学板?みたいなところに行った方が、早いかと思いました。
4氏名黙秘:03/01/13 11:22 ID:???
対偶を使うと解けたよ。
5氏名黙秘:03/01/13 11:24 ID:???
教えて
6氏名黙秘:03/01/13 11:27 ID:???
まず、一問目正解の場合の樹形図を描く
→第五問が正解の場合に限られるルートになる条件を
1〜5で探すっでOK!
7氏名黙秘:03/01/13 11:28 ID:???
本当だ。2分もかからずとけたよ。
ありがとう、4さん。
8氏名黙秘:03/01/13 11:28 ID:???
オレ、この問題間違えてたな。
9氏名黙秘:03/01/13 11:30 ID:0wFlA3Bn
なんてスマートな回答。
10氏名黙秘:03/01/13 11:35 ID:???
>>6
私文の俺には言ってることが全く分からん。
11氏名黙秘:03/01/13 11:37 ID:???
もっと噛み砕いて説明して
12氏名黙秘:03/01/13 11:40 ID:???
562 名前:422 投稿日:02/12/01 23:16 ID:???
>>559
1を正解していることを1,1を正解していないことを1_と表します。

1→2_∨3_
3_∨5_→2
3_→4

ここで,
1→2_∨3_
対偶は真なので 2_→3∧5
よって1→(3∧5)∨4

ここで丸2の仮定を用いると,4→1_

1→(3∧5)∨1_
1→1_ではあり得ないので 1→(3∧5)→5

よって正答は2


適性模試スレより
13:03/01/13 11:46 ID:???
いや、俺も私文だが…
んー、正解なら○、間違いなら×と印をつけるとして
まず、ア〜ウを樹形図にすると

 ○−−○ーー×ーー○ーー×
   │        └○
   └×ーー○ーー○ーー○
         └×ーー○

で五問目を○にするには四問目が×ならOK!
だから2が正解
14:03/01/13 11:48 ID:???
○−−○ーー×ーー○ーー×
   │          └○
   └×ーー○ーー○ーー○
              └×ーー○
ずれが直るかな
15:03/01/13 11:49 ID:???
○−−○ーー×ーー○ーー×
   │           └○
   └×ーー○ーー○ーー○
            └×ーー○
これで最後にします・・ごめんなさい
16氏名黙秘:03/01/13 11:57 ID:???
        ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ   
        |::::::::::( 」  ←>>1
        ノノノ ヽ_l   
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|_     __|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
17氏名黙秘:03/01/13 11:58 ID:???
ていうか簡単だよね。
18氏名黙秘:03/01/13 13:04 ID:???
4と仮定すると1→not1となり矛盾だから4ではない

という「背理法」を知ってるかどうか。高校3年や大学の数学はやらんでもいいが、高1高2の
数学は法学部でもやっとくべきということ。
19氏名黙秘:03/01/13 13:08 ID:???
でもみんな偉そうに言ってるけど、これの正解率って14パーセントなんだよね。
2ちゃんねらーが平均より賢いとは思えないんだがな(笑
旧帝早計もいっぱい受けてるこの試験、旧帝早計も馬鹿がかなり多いね。
20もう信 ◆y6a87Sad/s :03/01/13 13:13 ID:0wFlA3Bn
>>19
早慶なら、分数ができない大学生がいてもおかしくない。(笑)
21氏名黙秘:03/01/13 13:58 ID:???
>>18
君は日本語がいまいちだが・・・
22氏名黙秘:03/01/13 14:04 ID:???
>>20
自分は早計だが、中学受験してるからこういう問題は得意!
23もう信 ◆y6a87Sad/s
>>22
俺も早慶だが、元理系だから、中学受験経験者ほどではないけど、
できる自信はある。