1 :
名無し野電車区:
嵐電・叡電だけではすぐ落ちるので
京都市周辺の専用スレのない鉄道総合
関連スレは
>>2以降
2 :
名無し野電車区:04/09/19 20:24:25 ID:8AjC0yHp
3 :
名無し野電車区:04/09/19 20:26:00 ID:8AjC0yHp
4 :
名無し野電車区:04/09/19 20:27:28 ID:8AjC0yHp
5 :
名無し野電車区:04/09/19 20:29:07 ID:8AjC0yHp
6 :
名無し野電車区:04/09/19 20:47:51 ID:TKgXKlQN
御陵〜三条返して
7 :
名無し野電車区:04/09/19 21:42:35 ID:tm1Aqr9m
No.65 嵐山に足湯登場 返信数:0
京福電車は嵐山本線・嵐山駅では、嵐山温泉の湯を引いた「駅の足湯」が完成し本日一般公開されました。駅構内の足湯は湯布院等にありますが、関西では初めて。地元旅館が掘り当て3月開湯、京福電車がPRに一役買おうと設けました。
長さ3.9m、幅1.6m、深さ25cm、入湯料・150円で9/18開業となります。
(本日付大阪読売朝刊35面より)
(ズンベロドコンチョ) - 09/17 22:37 機種:[PC]
No.2600 10/9 京阪
スルッとKANSAIKカード「鉄道の日記念 テレビカー50周年」(1800系 1810系 1900系 3000系 8000系)を5000円(千円×5)、3000セット限定発売。
(第4回スルッとKANSAIバス祭り会場掲示より)
(ズンベロドコンチョ) - 09/19 13:36 機種:[Ez]
削除
▼返信内容 1件
地下鉄はノーアンテナ方式◇荒らしの金メダル みな鉄スレ60
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1095092125/ 阪急は伊丹地区を優遇しろ!!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1095230988/
9 :
名無し野電車区:04/09/19 22:11:26 ID:GZAsnZuD
京津線の東山付近が好きだった
80系萌え〜
>6
返せとは言わんけど
運賃面でもう少しどうにかならなかったのかと小一時間。
東西線〜京津線のこと以外にも京都は無駄に事業者数が多くて
鉄道ネットワークの効果が発揮できておらず非常にモタイナーイ。
スルKAN加盟者間だけでももっと大胆な乗継ぎ割引とか
運賃通算とかゾーン運賃制とかできればいいのですが・・・
>7
>1です。
やっぱりないと淋しいので立ててしまいますた。
今度こそ落とさないようにガンガリませう。
>8
足湯タオル付150円 ( ゚д゚)ヤスー
嵐電きちんと乗ったことないので、もう少し涼しくなったら
乗りつぶしがてら入りに逝こう。うん。
>9
オレオレオレも。
あの辺もただの道路になってしまいましたね。
80系といえば82(ry
14 :
名無し野電車区:04/09/19 23:58:06 ID:8AjC0yHp
15 :
名無し野電車区:04/09/20 00:51:54 ID:yqsc2vDR
小学生の時は京津線車両の「ヴォーン」という警笛を凄い怖がっていたな。
今年は大津線感謝祭は無いのか?
もしやるんだったら本線のレールフェスティバルとは別の日にしてくれないかな。
去年同時はキツかったよホントに。
17 :
名無し野電車区:04/09/20 03:57:24 ID:MsjRLOOe
今の現状では、廃車になった80系が浮かばれないよな。
そのうち三条通に80系の亡霊が出るぞ、京津線の現状を嘆いて。
18 :
名無し野電車区:04/09/20 11:03:05 ID:g7L3U/vp
>>17 確かにそう思うが、あの料金じゃあなぁ〜
地下鉄線内も京阪線扱いにして、開通前と同じ料金なら、山科の乗り換えが便利だから
滋賀県方面からの利用客は、ほとんどが京阪利用すると思うけど
19 :
名無し野電車区:04/09/20 11:09:44 ID:LUm9zqUZ
地上を走る京津線でガラガラの地下鉄を笑ってやりたい
20 :
名無しの電車区:04/09/20 15:28:20 ID:imEhv7+L
叡山電車のきららはいいね
展望が最高だし
貴船とか鞍馬はさすが京都の奥座敷で落ち着くよ
21 :
名無し野電車区:04/09/20 16:16:22 ID:FKhQPdK6
白金高輪〜目黒間のようにすればよかったのに。<運賃
22 :
名無し野電車区:04/09/20 16:22:45 ID:twfEnQtI
そういう、運賃面のことが分かっていながら、
結局京阪は三条〜御陵間の運営から手を引いたんですよね。
最初は、京阪もこの区間の2種事業を目指していたようですが…
23 :
名無し野電車区:04/09/20 16:47:12 ID:QPF6UAc0
足湯に浸かる女子高生の太ももにハァハァ
来週のテレビ東京系列の土曜スペシャルで、路面電車の特集があり
嵐電が登場します。以前、島津製作所前でレトロ車両の走行風景を撮影してた
24 :
名無し野電車区:04/09/20 19:48:55 ID:pA0JsZ/n
ノーベル賞取った田中さんは京福沿線だね
本人が鉄道が好きで沿線に住んだんだよ
25 :
名無し野電車区:04/09/21 01:12:37 ID:xhnpmSk0
京福の501系は何で廃止になったの
扉配置が他車と違うため、乗客の流れに問題があるから。
初の冷房車として嵐電の近代化に貢献した立役者だったが、現在はラッシュ時や連結運転時しか出番がない、厄介者扱いを受けているようだ。
大津線のサイトいいねえ
29 :
名無し野電車区:04/09/21 22:53:24 ID:xhnpmSk0
叡山の一乗寺はラーメンの激戦区で有名だね
赤字の大津線が廃止も 京阪社長、地元に協議要請
京阪電気鉄道は20日、大津、京都両市で運行する赤字続きの大津線の存続は同社の経営努力だけで
は困難として、生き残り策を協議するよう大津市に申し入れたことを明らかにした。
大津市によると、京阪側は廃線の可能性も示唆した。市側は石山寺など沿線の観光資源を生かした集
客強化策などを今後提案する予定だが、存続は微妙な情勢だ。
京阪の佐藤茂雄社長が19日、大津市の助役らと面会。大津線はここ数年、年間20億円程度の赤字
を出しており「通勤、通学路線としての役割は終わった。早急に協議してくれないと厳しい結果になる
」と話した。
大津市側は「観光路線などでの存続を検討したい」と応じたという。
大津線は京津線(御陵−浜大津)と石山坂本線(石山寺−坂本)の2路線で全長21・6キロ。一日
の乗降人員は、ピークの1977年度は約22万人だったが、昨年度は約8万人だった。
[2003年12月20日](共同通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00000064-kyodo-soci
−就任されてから、大津線はずいぶんダイナミックに動きましたね!
まず京津線、それから石坂線をワンマン化しました。そして、昨年は新ダイヤを導入しました。
石坂線の基本的なダイヤは、浜大津駅が統合された1981(昭和56)年に原型ができて、それからそのま
んまだったわけです。このことが社会の流れに乗れていなかったんやないかと。
乗客減という数字は正直ですから、これは反省して、時代にあったダイヤにして、乗っていただこう
と思ったのです。便利にならないと乗っていただけませんからね。
−新ダイヤの効果はありました?
大津線は1974(昭和49)年度をピークに、毎年お客さまが減ってます。残念ながらプラスに転じるとこ
ろまで行ってませんが、ここ数ヶ月の数字を見ていると好転の兆しがみられます。どれだけ乗っていた
だけるのか、前にも増して気になりますし、乗っていただけると大津線もファイトが湧いてきます。
ただ、この「兆し」というのが本物の流れになるかまだわかりません。もうちょっと様子を見つつも
、この流れを確かな、ほんまの流れにするために、電車のPRや新しい1dayきっぷの話も進めています。
−不穏な報道もありましたが…。
そこは必ず聞かれると思っていました(笑)。岐阜市内の路線廃止の動きがあるように、地方ローカル
線以外の比較的都市内においても、実際経営的に苦しいのは事実です。
けど、京阪電車はがんばっていこうとしています。だからこそ去年はいろいろやったし、今年もこれ
から頑張っていく姿を皆さんに見てもらいたいと思っているんです。
[2004年4月21日](大津運輸部部長談)
ttp://www.keihan-o2.com/cr/45.html
京阪大津線 分社化先送り 社員3分の1配転で収支改善
京阪電気鉄道は八日、今秋に予定されていた大津線の分社化を見送り、大幅な人員の配置転換を含め
た収支改善を進める方針を明らかにした。現在、約百五十人の社員を、三分の二の規模に縮小し、経費
削減を図る。現在、年間約十七億円の赤字が縮小し、収支が均衡した時点で改めて分社化に踏み切る方
針。
大津線は京津線(御陵−浜大津)と石山坂本線(石山寺−坂本)の二路線、全長二一・六キロで、社
員は大津運輸部に所属。京阪電鉄では、今年度から大津線の保守管理にあたる社員約五十人を、京阪本
線などを管轄する鉄道事業部に順次、配置転換する。大津線の保守点検業務は、本線の鉄道事業部が請
け負い、大津運輸部での固定費削減を図る。
あわせて、大津運輸部では今年度から、本線とは賃金体系など労働条件の異なる独自の採用を実施。
運転士として育成し、人件費の抑制を進める。大津線に現在いる運転士約五十人については、経験が五
年未満の若い層から順次、本線に配置転換し、定年などで自然減する本線運転士の補充にあて、人件費
の総額に影響が出ないようにする。
大津線は輸送人員の減少などから、近年は毎年二十億円程度の赤字続き。経費削減などで、平成十六
年三月期は約十七億円に赤字を縮小したものの、現時点では「分社化しても採算が取れず、経営が行き
詰まる」(同社幹部)と判断。適正な人員規模に縮小し、収支が均衡するのを待って改めて分社化を進
める方針で、早ければ二、三年後にも検討を始める。
[7月8日15時9分更新](産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00000025-san-bus_all
>21-22
以前どこかのスレで読んだけど
京阪も第2種事業者として三条〜御陵間を運行することを検討したけど
京都高速鉄道に払わにゃいかん線路使用料が莫大になるため断念したとか。
>24
前スレでも出てたけど
騒がれるので好きな嵐電乗りたくても乗れネーヨ状態だったそうですが
そろそろ乗れるようになったかのう。
>25-26
もたいないはなしやね。
鋼製車なんだしドア移設できないのか尿。
35 :
名無し野電車区:04/09/21 23:22:37 ID:p0zVDyBV
36 :
名無し野電車区:04/09/22 10:22:35 ID:rnDeyIRR
烏丸線もっと本数増やせないかな
日中は間隔が開きすぎて
37 :
名無し野電車区:04/09/22 17:55:36 ID:BO+RP/r6
>>36 今のダイヤで別にいいと思うが。
烏丸御池〜京都は混雑するのはしかたないけどそれ以外は増やすほど需要がないと思われ。
38 :
名無し野電車区:04/09/22 18:11:28 ID:QSUvFWGk
>>36 妄想で作ってみた。
・北大路or北山〜京都間は5分間隔。区間運転新設
・北大路or北山以北、京都以南は10分間隔。
・ついでに東西線を10分間隔運転に。
北大路駅発→竹田方面
*00 05 #10 15 +20 25 *30 35 #40 45 +50 55
無印:京都行き *印:竹田行き #印:新田辺行き +印:急行・奈良行き
39 :
名無し野電車区:04/09/22 18:46:59 ID:pDkyRlQR
たった25年前に市電を廃止しておきながら、LRTを走らせろ
なんて計画性が全くない。市電がなくなれば、バスがスイスイ
走れますなんて言ってたのに、祇園・五条坂混雑しすぎ。
>>39 市電廃止は交通行政の最大の失敗かもな
但しLRTの話は京都会議以降、民間や商工会議所主導で出た話
ようやく市も都市計画局が乗ってきたところ
>>25-26 ドア周りが狭くて車椅子での乗降に支障があるという理由もあったそうな。
42 :
名無し野電車区:04/09/23 19:37:08 ID:WF05ru3c
当分必要ないかもしらんけど
武庫川車両亡きあと、嵐電叡電の新車はどこがつくるんだろう?
43 :
名無し野電車区:04/09/23 20:46:28 ID:8a8oVnWv
嵐山は桜と紅葉の時期が見所だな
嵐電もこの時期は儲かるし
44 :
名無し野電車区:04/09/23 22:03:05 ID:GlRGYCJh
>>42 嵐電は路面電車タイプの車両なのでアルナ車両が作ってくれそうだけど、
叡電はどこだろう・・・大阪車輌とか?
45 :
名無し野電車区:04/09/23 22:07:09 ID:4A8bfFWq
次期車両製作は京阪の寝屋川工場違いますか
46 :
名無し野電車区:04/09/23 22:19:17 ID:8a8oVnWv
東西線の六地蔵延長で客の流れが変わるのかな
47 :
名無し野電車区:04/09/23 23:53:29 ID:mDOOkJnu
六地蔵は京阪の客が流れるだろうね。乗り換えなしで行けるし。
そういや醍醐〜六地蔵間が開通してた場合、本当は竹田や国際会館あたりからだと
新たに6区(350円)を設けるはずだったんだが、5区(320円)のままでいくらしいな。
>>47 六地蔵の香具師らだけな
京阪やJRから東西線に乗り換えて……
という流れが出来るとは思えないんだが
49 :
名無し野電車区:04/09/24 19:07:37 ID:lon/hOC5
50 :
名無し野電車区:04/09/24 23:08:49 ID:/r43OwWA
叡山電車ってスル関使えるのかな
51 :
名無し野電車区:04/09/25 00:28:12 ID:D2WTruFd
>>38 京都や北大路で折り返せれば苦労はないわけで
52 :
名無し野電車区:04/09/25 00:29:03 ID:D2WTruFd
7分30秒間隔の地下鉄も市バスに比べればだいぶマシに見える
バスは5分間隔の系統でも10分待たされたりで
53 :
名無し野電車区:04/09/25 01:34:07 ID:9Afh/Pag
>>50 使えるよ。利用方法はバスみたいに乗車時と降車時に車内設置のカードリーダーに通す。
出町柳など一部の改札機設置駅では改札機を利用。
修学院の自動改札ってつかってるの見たこと無い・・
55 :
名無し野電車区:04/09/25 21:47:42 ID:r6s+l41U
地下鉄にホ-ムドアがあるのだから、京津線の急行運転を復活せよ by冷蔵
56 :
名無し野電車区:04/09/25 21:48:45 ID:r6s+l41U
嵐電を京都駅前まで延長せよ by冷蔵
57 :
名無し野電車区:04/09/25 21:54:01 ID:r6s+l41U
叡電の鞍馬行きは全て出町柳-宝ヶ池間急行運転せよ by冷蔵
58 :
名無し野電車区:04/09/25 22:59:30 ID:t3W7gmJ3
誰か近江鉄道スレを立ててくれ by冷蔵
59 :
名無し野電車区:04/09/25 23:12:19 ID:dUm9wlRx
>>54 出町柳以外は「多客時の係員配置時間帯のみ改札機で取扱」だから
朝の通勤時間帯だけ稼働しているのでは?
精華大前なんかは授業時間帯にあわせて稼働している。
嵐電を地下鉄東西線に乗り入れせよ by冷蔵
使用車輌は京阪800系4両。京都市役所前止まりを延長し
地下鉄内各停・嵐電内は帷子ノ辻・嵐山停車の急行運転とする。
62 :
名無し野電車区:04/09/26 14:16:43 ID:UlBE1pj9
天神川開業と同時に京福に新車を投入して地下鉄と相互乗り入れ汁!
浜大津発嵐山行きキボンヌ
63 :
名無し野電車区:04/09/26 21:32:55 ID:3F9FYB5k
昔三条辺りの京津線は良かったな
やっぱり阪神高速京都東ICの通り道だったから
車の出入りが激しかった
64 :
名無し野電車区:04/09/26 21:53:18 ID:kYlGVeJJ
>>64 太秦に4両をどうやって停めるの?
>>62 むしろ石山寺発嵐山行き急行でどうだ?高齢者夫婦も観光に便利!
停車駅は石山寺・石山・膳所・浜大津・山科・御陵〜天神川間各駅・
帷子ノ辻・嵐山。
京津線の併用軌道が残存していたら、西進させて、嵐電と乗り入れできる
可能性があったのでは?
京都市内の鉄道で、手間がかからず気軽に乗れるのは嵐電だけになった。
バリアフリー対策を施しても、地下に降り、切符を買って改札通り、さらに下に降りる
地下鉄は、京津線の地上時代から気軽さという便利を奪ったと思う。
>>66 西進は無理だよ。三条通りの商店街に突っ込んじまうよ。
河原町三条と市役所前で方向転換が必須だから。
今走ってるバスでも見ててみな。
河原町〜大宮に路面電車を通すのは無謀。
京都市電も昭和37年頃から慢性の渋滞に悩まされてたからね・・・
100年経っても可能性は無かった。阪急の圧力もあるだろうし・・
なんせ大宮を特急通過にする阪急やぞ!
219 名前: 誰やねんっ 投稿日: 2004/09/26(日) 10:12:59 ID:frxdXRZ.
[ YahooBB219029001033.bbtec.net ]
唐崎の隣に新駅を作った方がいい
大津線廃止を睨んで
¥まちBBSにけしからん事をいうやつがいますね。
京阪は石山寺から南進して南郷か瀬田川渡って瀬田の大学ゾーン(龍谷・立命
・滋賀医大)目指すべし。大津市のLRT計画から予算貰って建設せよ!
by冷蔵
>>67 三条京阪から御池通に移って御池通を西進して、西大路三条(三条口)に出る、ってのはどう?
東西線作らなくてもよかったんじゃ?
70 :
名無し野電車区:04/09/27 21:35:01 ID:D9d8VSeG
残存軌道なら別スレできでだが
北野白梅町−出町柳の嵐電−叡電乗り入れが欲しかった。
叡電の元田中−宝ヶ池 市電相互乗り入れが可能だったのだから
白梅町−北野間を廃止せず相互乗り入れしておれば
市電廃止時になんとかなったのでは
また白梅町−北野間の廃止で市電北野線との連絡も無くなったのが 北野線チンチン電車の廃止になったのかな?
>>70 >また白梅町−北野間の廃止で市電北野線との連絡も無くなったのが 北野線チンチン電車の廃止になったのかな?
ちがうちがう。
嵐電の白梅町〜北野の廃止により、引き換えに市電今出川線が延長している。
むしろ、市内各地から北野への連絡はよくなっている。
市電で北野に行くことが北野線を使わなくてもできるようになったからこそ、
北野線の重要性が低下して廃止されたのかも知れない。
北野線は、軌間が異なるために専用の車両や設備を維持する必要があり、コスト高だった。
昭和20年代には既に廃止案が出ており、ずるずる引き延ばされて昭和36年の廃止となった。
市電の白梅町〜百万遍〜叡電前(元田中)を残しておけば・・・の点は同意。
ただ、当時はそんな発想はなかったんだろうなぁ・・・。
市電今出川線を廃止したときに、嵐電白梅町〜北野を復活させていればよかったかも?
72 :
名無し野電車区:04/09/28 02:10:42 ID:cKlR30SP
嵐電の分際でまた性懲りもなくGOGO!トレイン出すんだな。
>>71 いや今でも上京区総合庁舎前(西陣)の道が狭い為、渋滞を懸念して廃止
したんだと思う。もしLRTで再生させるなら専用軌道が必要だと思うが。
白梅町〜堀川〜今出川〜出町柳〜百万遍〜銀閣寺前で再生してほしいね
>>69 地下なら空間あるから可能だけど、地上は用地買収とか道路占有とかあっ
ていろいろ難しい。
>>66 でも京津線の狭いホームに高校生が溢れかえるのは危険だった罠。
蹴上での東山高校。東山三条の光華女子とか。
75 :
名無し野電車区:04/09/28 07:14:48 ID:vRP8mDco
ここは、おじいさんのスレでつか?
>>75 いくちゅでちゅか〜?
20代ならみんな覚えてるよ
77 :
名無し野電車区:04/09/28 09:10:37 ID:K7Fk05L4
>>74 光華女子は西京極
家政(文教)と華頂が正解。
78 :
名無し野電車区:04/09/28 15:05:21 ID:EVKAOqFl
>>71 >市電今出川線を廃止したときに、嵐電白梅町〜北野を復活させていればよかったかも?
禿同
毎月25日の乗客増が北野線の住民の他、嵐山本線からも見込まれる。
まぁ北野線のネックは複線区間が短すぎる。増便も間引きもままならない。これだけ住宅が立て込む前に複線化すべきだった。
市電今出川線の廃止時点では遅すぎるかな(藁
79 :
名無し野電車区:04/09/29 01:16:39 ID:fHCN3H9B
大津市民ですが、いつも四条に行く時はJRを利用しています。
京阪は不便で高いから、いらない。
>>79 京津線が東西線に変わってからその傾向は顕著らしいな。
確かに浜大津〜三条京阪390円+三条〜四条まで200円
対
膳所〜京都230円+京都〜四条200円じゃ速さ、運賃とも
JRに軍杯が挙がる。
昭和50年頃から京阪⇒JRにシフトする客が増えたのが
平成9年にグッと水をあけられてしまった。(ちなみに昭和49年湖西線開業)
東西線東山〜京阪四条間に連絡線を建設し石山・大津〜大阪直通特急を
運転せよ!運賃は対JR−300〜−400円程とする。
(時間では太刀打ち出来ないので)浜大津〜天満橋を65〜70分目標で。
使用は京阪800系4両。停車駅は石山寺・石山・膳所・浜大津・山科
・四条・京橋・天満橋とする。
大津〜京都は190円
山科〜京都は180円ならJR選ぶよなあ普通。
83 :
名無し野電車区:04/09/29 01:41:06 ID:KTLvsEIB
京阪京津線って、滋賀県内移動客と、大阪からの琵琶湖観光客のみの鉄道じゃないかと・・
純粋な大津・山科⇔京都利用客はJRでしょ・・。京阪もそこは諦めてるんじゃ・・
西線東山〜京阪四条間に連絡線を建設し石山・大津〜大阪直通特急を
運転せよ!運賃は対JR−300〜−400円程とする。
(時間では太刀打ち出来ないので)浜大津〜天満橋を65〜70分目標で。
使用は京阪800系4両。停車駅は石山寺・石山・膳所・浜大津・山科
・四条・京橋・天満橋とする。 by冷蔵
いや戦前の京阪パワー「びわこ号」を甦らすのじゃよ!
打って打って打ちまくれ!
85 :
名無し野電車区:04/09/29 02:18:52 ID:i5fQyWT7
>>73 LRT構想でつが、その今出川線を含めて確か7路線くらい候補に挙がってましたよ。
今出川通は道は狭いけど、LRTが実現したら嵐電〜叡電間や大学同士が結ばれることになって
大学側もウマーって感じなんちゃうかな?
…MKはLRTはやる気ないんかな…
>>81 費用対効果と工法考えたら無理
特に三条〜東山間の距離の短さ考えたらポイント設置もままならない
現実的なのは京都市役所〜御陵間の運賃再検討
京阪の通過客に対して市交が劇的な安値の特例運賃打ち出す
京阪はJR-3セク-JRの通し運賃のような柔軟な運賃体系を打ち出す
そういうことして乗客増やさないことには償却も進まない
>>85 MKは他社の美味しいところを盗む知恵はあっても1からつくる社風はないから無理w
MK新聞にはええように書いてあるけど、他の交通との親和性がないから
バス問題で市と民間交通業者でつくられた会議でも独りよがり中
LRT最大の問題は今出川通の自動車交通とどう親和させるか
駐停車も軌道敷通行もさせないくらいの姿勢が要るね
>>86 実質市交の路線になってるが、厳密に言えば三条京阪−御陵は市交と京阪が
共同出資の2種事業会社(だったか?駅と線路はあるが電車がない鉄道会社)の
「京都高速鉄道」。
それ考えると割高になってしまうのは否めんのでは?
ただ、個人的には烏丸線も含めて運賃値下げにした方が、利用者は増えると思う・・・。
あと回数券カードやら土日祝日回数券、昼間割引回数券、オフピーク回数券も導入すべきかと。
88 :
名無し野電車区:04/09/29 12:50:58 ID:vt7TUzvK
>>87 地下鉄には昼間割引回数券がすでにありますが何か?
89 :
名無し野電車区:04/09/29 14:23:44 ID:InbqlYKs
[準急 浜大津]
age
>>87 本籍的にはそうでも運用は実質市交。
最近バスでMKにケツ叩かれて多少頭が柔らかくなったけど、まだまだ
市交は石頭。
まずは市交〜京阪連絡運賃 (プリペ客含む)を、「現状から更に」
100円引き実施。
正直これでも足りないがまずは姿勢を見せるのが肝要。
91 :
名無し野電車区:04/09/29 19:50:22 ID:qFB8TPMe
連休の京都市バスは激ゴミで渋滞に巻き込まれるから
不便
92 :
名無し野電車区:04/09/29 21:34:43 ID:yhV4BkJF
必死こいて今出川にLRT走らそうとしてるのはなんで?
今出川にLRTつくるほどの需要なんてない。
バスで十分。
「今出川に走らせる」ことが重要なんじゃなくて、
叡電と嵐電とを直通させることが目的なんじゃないの?
94 :
名無し野電車区:04/09/29 23:11:31 ID:qFB8TPMe
川島が
京阪特急を出町柳から叡山電鉄に乗り入れしろ
なんてとんでもない妄想論出したな
>>92 まあ京都会議の影響よ
西陣あたりで湧き起こった運動とか、上京の市議連中が騒いでいた
所に、京都会議議定書の実践例がほしい商工会議所が乗っかって、
市を巻き込みつつあるってとこ
需要はそこそこあるだろ
バスの203や201は今出川以外の道の渋滞で役立たずなときが多い
96 :
名無し野電車区:04/09/29 23:40:28 ID:qh+s76T/
>>86 軌道内通行OKにしたから、市電は廃線になったわけで。
やっぱLRT走らせるなら、専用軌道つくって、軌道内通行が出来ないようにせんと。
一般車両の通行規制も可能ならすべきやろうね。ただし物流関係から苦情が来そうな希ガス。
それとも…規制せず→渋滞酷い→今出川通を走るのを避ける→(゚д゚)ウマーかな?
>>92,95
そうでつね。需要はそこそこあると思う。観光シーズンになればドキュソ観光客も乗るやろうし。
叡電と京福と連携すりゃそれなりの収支になるんちゃうかな?
おまいら、軌道内通行禁止って、今出川通りの右折車はどうなるんでつか?
結局は京都にLRTはどだい無理な話ってことで。
嵐電は大宮ってターミナルが中途半端なのが災いしてる。
せめて烏丸まで伸びてりゃ・・・
東西線への乗り入れも検討すべき。
>>96 >一般車両の通行規制も可能ならすべき
それは絶対無理だし、併用軌道だとバスと変わらない
⇒客乗らない⇒マズー
なるべく用地買収して専用軌道にすべし。
御所と同志社の間とかは無理なのではなから無理だが。
京都は古い家が多いのが難点だが。
>>97 ずばり、右折禁止w・・・というより信号による、交差点内の
右折待ちが発生しないようなコントロールになると思う。
(確か広島で見た記憶がある)
>>98 今出川を(片側)完全1車線+駐停車禁止+軌道敷内通行禁止+並行バス
路線全廃という強気姿勢で完全にやりきるなら、LRTはできるかも。
問題はそういう方向性を沿線地元が承認できるかどうか。
LRTが出来たら確かに車で今出川使うのはしんどくなるが、商工会議
所や市の本気度見ると、いずれは着工する流れなのかな?とも思う。
漏れ的には予算どーするんだよ?(最後は国交省か?)とか、上記の
交通規制のこととか、疑問は結構あるんだけど。
ちなみに物流業者って立場弱いから、道路に交通規制入ったら渋々
合わせないと仕方ないんだよな・・
話変わって東西線〜嵐電は、天神川新ターミナルの設計次第。
東西線の駅が完全地下設計なら連絡線の勾配がきつくなるので難しいように思う。
100 :
100:04/09/30 05:12:13 ID:wC8Erxw+
100
101 :
思うこと1つ:04/09/30 06:37:33 ID:pZIcCKAL
御陵ー四条間京阪新線キボンヌ。
そうすれば、大阪からでも琵琶湖がグッと近く感じるのはおけいはん沿線住民だけ?
八坂神社と将軍塚の下を通っていけば・・・・
102 :
名無し野電車区:04/09/30 06:55:34 ID:KK22D0fc
>>99 >確か広島で見た記憶がある
出来れば詳細きぼんぬ
103 :
名無し野電車区:04/09/30 08:06:44 ID:/K6kqM20
>>101 京津線の不便さは市役所止まりであることが最大因
烏丸御池まで運行すれば烏丸線との連絡も容易で市内各地へのアクセスが早い
そうすれば巨額費用の新線は不要
104 :
名無し野電車区:04/09/30 08:46:54 ID:BMqRSY1f
>>103 以前に地元や大津市が乗り入れ区間延長の要望を出したよね。
京都市の回答は片乗り入れだから乗り入れ区間が伸びると京阪へ支払うカネが増えるとかの理由で難色を示してたはず。
あと折り返し線というか引き上げ線の設置をどうするのか?って問題もあったはず。
105 :
名無し野電車区:04/09/30 13:13:42 ID:YB6S8YOH
せめて京阪本線と通しで切符買えるようにするべき。
106 :
名無し野電車区:04/09/30 13:22:03 ID:Zw803msi
百歩譲ってささやかな要望
三条京阪乗換通路に動く歩道を・・・(あと二条のJR口も)
107 :
103:04/09/30 17:52:01 ID:/K6kqM20
>>104 ならば天神川延長時に二条まで
それで折り返し線というか引き上げ線の設置は解決
カネの問題は相互乗り入れではむりほ?
108 :
名無し野電車区:04/09/30 22:17:52 ID:xd0ZMTyc
京阪と東西線の三条の乗り換えは不便だよ
109 :
99:04/09/30 23:59:10 ID:WFgB9l4d
広電の車内から見た感じ&細かい交差点名まではわからないけど、
ちょうど堀川今出川(南北)のような矢印信号の制御だったかと
右折に邪魔されないので感心した記憶があったので
110 :
102:04/10/01 10:21:02 ID:y/I8nXxB
>>109 dクス。
「今出川を(片側)完全1車線」という前提が頭の中にあったから、直進左折車と右折車を同一車線でどうやってさばくのかな?という点で訊いてみたわけです。
111 :
99:04/10/01 16:01:56 ID:1lRN7WE6
112 :
名無し野電車区:04/10/01 19:55:30 ID:nkurR7Ne
>>111 紹介の記事の検討路線なら(7)きぼんぬ
>112
(7)に京都駅乗り入れをプラスしてほしい…
って、京都市電全廃直前の姿か?
全廃しといてまた復活か・・
なんか迷走してますなw
>>114 基本的な都市計画のミスだろうな
昔は地下鉄(高速鉄道)マンセーだったし
60〜70年代って、街の規模とか関係無しに、地下鉄導入となれば
予算は国からの補助がたんまり出た時代だった
今みたいに費用対効果をちゃんと考えるって発想は無かった
116 :
名無し野電車区:04/10/02 07:40:06 ID:Ey7jDZHX
復活したら「日本最古の路面電車」を名乗る資格ありと思う?
117 :
名無し野電車区:04/10/02 09:20:53 ID:hsu/VitP
商工会議所が責任もって今出川通りの両側の建物の立ち退きをさせればいい
>>116 いえ、「日本最新の路面電車」を名乗ってもらいます。
120 :
名無し野電車区:04/10/02 20:14:57 ID:dEhtUEsU
俺は電車大好きなんだけど、路面電車は嫌いだなぁ。
1)鉄粉で町が汚くなる。
昔、京津線が地上を走ってたころ、東山三条の滋賀銀行の建物が、
鉄粉で茶色くすすけているのを見て、汚らしいと思ってたから。
2)ホームが狭くて、危険。
ホームというか、安全地帯か。蹴上などは、道路に人がはみ出していて非常に危険だ。
それに電車に乗降するのに、いちいち道路を横断しなければいけないのも危険。
都市の段差解消で、うんぬんいってるけど、この危険を解消できない限り路面電車は反対。
3)決められたところしか走れない
路線バスのように、都市の変化に機敏に対応できない。
同じところを走るのだから、路線の選定は相当慎重に選ばなければならない。
つくったは人が乗らないでは、悲惨。
今出川通のLRTは観光シーズン以外の需要が極めて微妙なので、もっとちゃんと検討して欲しい。
20年前に市電廃止に持っていこうと必死だった人の意見とまるっきり同じですね
久々に京福乗った。立命館の編入学試験があってその帰りに。
結果を慰めてくれるかのようにゆったりとした良い雰囲気だったよ。(ノД`)
>>99 合併特債でも利用するんじゃないか?京北と合併するらしいし。
額面の七割を国が返す事になってたはず。
>>121 そうすると、路面電車の環境は20年前から進歩していないということになります。
124 :
名無し野電車区:04/10/02 23:17:35 ID:azrLwg/Y
125 :
名無し野電車区:04/10/02 23:26:57 ID:kwGwhsDH
120は古い人なのか、古い人の意見に囲まれて育った人なのか・・・
127 :
120:04/10/03 00:31:59 ID:fXUpwt1V
喧嘩をうってきたので、対抗してやろうじゃないか。
まず、道路幅。
ただでさえ、慢性渋滞の京都に路面電車を復活させたら、どうなるかくらいわかるだろ?
マイカーをやめて路面電車に乗ればいいという意見は全く無意味。
今バスに乗らない連中が、路面電車が復活したら路面電車に移行すると思うか?
結局路面電車は今バスに乗っている乗客が移行するだけで、既にマイカー依存症になってる香具師が、
路面電車に乗るとは到底思えない。
そうなると、どうなるか?
路面電車の設置によって、車が使える道路幅が減り、京都の道路は麻痺。
都市が機能しなくなり、都市が衰退。
とは言い過ぎかもしれないが、現状の道路交通網の貧困さを考えると、路面電車の設置は考え直した方がいい。
違うか?
だいたい今までの路面電車復活の意見で、納得できる意見がない。
ただの鉄ヲタ趣味まる出しで、都市の利益になる意見が全くない。
合併特債というものがあるのなら、もっと道路開発をしろ。
京都は今でもまともな道路が少ないのだから。
128 :
名無し野電車区:04/10/03 01:19:18 ID:M9GDJ7yu
嵐電GOGO!トレイン301系買った人、居る?
誰だよ、火に油注いじゃったヤシは?(w
>>127 まあもちつけw
まずここで出てきてる話はLRTな。LRTと路面電車では、一見似てる
ようで結構違う。
LRTはトランジットモール等々の、市街地の車流入を制限したりする
動きや、観光地の活性化、環境改善等々の、行政の都市再生等の改善
パッケージのひとつとして語られてるもの。
特に京都では京都会議以後、環境問題抜きの都市開発はあり得ない。
ゆえにLRTの話がじわじわ出てる。
(LRTそのものも環境への配慮を最大限にした設計にしないとダメだし)
もっとも漏れも最初は脳内妄想レベルと思ってたが、今じゃ市までが
旗振り役よ・・・凄い変化だけどなw
道路開発は京都の「市街地(旧市電外周線内側他)」ではもう限界。
「車のための道路整備」は用地買収、環境問題等々もあって地元の
理解は得にくくなったし費用も莫大。行政も及び腰。
今じゃ桝本も道路は京都高速・京都第2外環状道路の整備推進しか
言ってない(し、多分言えないw)。
(桝本の選挙の時のマニフェスト概要は↓
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004jan/09/W20040109MWA1K100000040.html)
一昔前の市長ならもっと道路整備は大きく取り扱ってたけどなw
※ま、その辺は詳しくは運輸交通板の京都の道路関連のスレでどうぞ。
(道路整備スレは新スレになったばかりだけど)
まーとにかく、道路に金掛けるなら環境に金掛けるっていうのが、
今の行政ですわ。そうしないと選挙も危ういしw
131 :
120:04/10/03 03:27:52 ID:wElVrV4k
>>130 そりゃね、LRTが素晴らしいし理想的なのはわかっている。
それはあくまで、LRTが24時間走って、フレキシブルで、低料金で、
都市のスミからスミまで走っての話。
俺はね、どうせ京都市のすることだろ、中途半端にしかしないと思っている。
始発は遅くて、終発は早い、路線網も中途半端、待ち時間は長い、乗務員の態度は最悪。
挙句の果てに、料金だけは一人前。
だいたい予想はついている。
今出川(だけ)にLRTを作りました。
これで、環境都市京都、というに決まってるんだ。
こんなんで、大切な道路を削られてはたまったもんじゃない。
京都がなぜこれほどまでに車依存の都市になったか?
それは、京都市がリーダーシップをとって、公共交通を整備しなかったからに他ならない。
市民が見限って自衛策をとったんだよ。マイカーという交通手段で。
今さらLRTをつくるから、期待してください、なんていわれても絶対信用しない。
>>131 少し前までの市交なら中途半端だったろうねw
でも驚くことに市交も空気読んだのか、MKがケツ叩いた成果なのかw
随分変わった。挙げ句の果てに単年度黒字ときたし。
(たまたまKBSで市議会中継見てたんだが、この報告聞いたときには
正直驚いたし、青くなる青木定雄(MKな)想像してワラタw)
ただ市交が単独でLRTやるとは限らず、市交+民間という考え方もある。
市交はまずは累積赤字減少と地下鉄の償却が大事だし、各民間交通事
業者との連携はしっかりやらないとLRTが機能しない。
また、今出川の路線を考慮するなら、最低でも嵐電とは、何らかの形
で組む必要性も出てくるかと。
>>111でも書いたが、市は検討路線7つを横一線で検討する模様。
今出川はたまたま市民組織やら地元市議が騒いでて注目されてるが、
いろいろ問題も多いし、手始めは別のつくりやすい路線かも。
まあこれだけアジェンダだの商工会議所だのと、あちらこちらと巻き
込んでる以上、ぬるい基本計画では叩かれるし本腰入れるでしょうな。
時間かけても。路線検討の調査も05年度までかけてやるようだし。
133 :
120:04/10/03 05:12:49 ID:wElVrV4k
>>132 市民を裏切るのが得意技だから、京都市がやることは信用おけない。
議会でどれだけ熱弁ふるったって、あてにならない。
いままで散々裏切ってきてるからな。もう狼少年だよ。
例えば他都市乗り入れの市バスの話。
特南2系統はなんなんだ?
散々アピールして、あの経路、あの本数かよ。
27系統の乗継ぎも全く成功していない。
そもそも地下鉄東西線ってなんだ?
予算使いまくって期間を延ばしまくって、いまだ路線を完成させてないじゃないか。
洛西ニュータウンは完全に陸の孤島。
もうすでに誰も洛西まで地下鉄が来るなんて思っちゃいない。
挙句の果てに京阪京津線を壊滅においやった。
こんな都市だよ。
LRT?
世界にアピールしなければならないから、作らざるをえなくなっただけで、
市民のことなんか、なんも考えちゃいないよ。
観光客がうけるようなところに、ちょろちょろっと作って、世界に誇るLRT都市、京都、
なんて自慢したいだけだろ、どうせ。
マヌケーも結局最終的に京都市に媚を売ったしな。
デキレースだよ、本当に。
>>133 確かに市は多少良くはなったが、まだまだ。
まあLRTに限って話するけど(バスはバス板か運輸交通板でどうぞ)
もはや市だけのものじゃないから半端にはできんて。
及び腰で金がない市が、あっちこっちでケツ叩かれて、共産党にまで
言われて(苦笑)、注目という名の監視されてwやってること。
国交省も来年度以降ガチで各地の新規LRT建設に力入れるし、建設費用
の負担、路線選定、具体的な構想、他交通事業者との連携、地元合意
等々、生暖かく見守りましょうや。先は長いし。
(ということで漏れはこの辺で・・・数度の長文スマソ)
結局求めてる物は皆そう変わらなくて、
ようやく動き始めた行政を信じてみるか否かってとこだろうな。
>>135 信用はするが検証を怠らないで、という事ではないかと。
路線選定には慎重かつ大胆に取り組んでもらいたい。
>>120=
>>127=
>>130=
>>133の意見は、大体わかる。
ただ、路面電車orLRT推進派の人でも、よほど極端な人じゃなきゃ、
あなたの意見も理解していると思うよ。
もちろん、京都市内に車が溢れているのは、今までの交通政策のツケだけど、
「今さら各人の意識を変えていくのは困難だから、いじらない方がいい」
のか
「今さらと言われようと、時代は変わってきているから、何かしなくちゃ」
なのか、これは「どちらか片方が絶対的にいい!!」じゃなく、「価値観(というか政策?)の問題」
じゃないかと思う。
公共交通の整備という意味であれば、オレは路面電車orLRTにこだわる必要はないと思う。
現在市バスがあるから、これを充実させる方向でいい。
路面電車orLRTを作るなら、売上げとしてもペイでき、かつ、
利便性のあるものを作ってもらわなきゃ・・・。
ということで路線の選定は重要!!
>>136
なんか交通政策にうらみでもあるのか?
喧嘩ふっかけれたとかそういう表現使ってる時点で詳細まで読む気も失せた。
君がそんなこと声高に騒がなくたって、そういう問題を持って路電は廃止された
わけだし、現在の施策が一朝一夕にいかないのもそういう問題をクリアにできない、
もしくはしてこようとしなかった、または考えもしなかったというのが理由だから、
そういうステレオタイプな反対意見は特に今更感が否めない以上
騒ぎ立てる意味などまるでないかなと。
てかもう一度聞くけど市になんか恨みでもあるの?
意見書持ってったらけんもほろろにつっぱねられたとか。
ちなみに漏れはLRTはひとつの施策ではあると思うけど、
画期的な都市交通として機能させるにはそう簡単なことじゃないという立場だよ。
他にもなすべきことはたくさんあるし、先にLRTありきだと話は進まない。
んなわけで君の意見に反対しているわけではないから。
139 :
名無し野電車区:04/10/03 21:09:05 ID:hlVG397U
>>120 まぁまぁ。キレて京都市のやり方に愛想尽かしたらホンマにおしまいですぜ。
クルマに依存する都市になった原因は、120が言うように公共交通政策の甘さも確かにあるが、
その甘さに永年乗っかってきている市民も市民だと思うよ。
本当に今ある状態を打開しよう、もっとより良い交通体系を作るべきだと言うのなら、
こんなとこに書き込むより、意見書を本局なり、有力議員なりに提出すべき。
折角参政権があるんやからね。
ここいらで自分の「便利さ」という利益だけ考えるのではなく、
将来の公共交通のあり方について、それぞれが真剣に考えんと。
140 :
名無し野電車区:04/10/03 21:31:15 ID:jYUCLj2n
京都に観光にやってきた人で、目的地めぐりにスッレドタイトルの鉄軌道線
を使っている人って、何割ぐらいなのだろうか?
ほとんどが、路線バス(観光バス含む)・タクシー・レンタカーだとしたら、
道
141 :
120:04/10/03 22:25:21 ID:WceiEit9
>>138 じゃあ読まなくて結構。
>>139 少し前までは、公共交通をしっかり整備して欲しいなと思ってたけど、
もはや失望してますので、自分でなんとかしようと思いました。
チャリ・原チャ・車、これらを駆使してなんとか生活できてますし。
特に京都なんてなれりゃ全てチャリでいける範囲だし、
買い物をするときも車の便利さを痛感したしね。
今は、巨大駐車場付のショッピングセンターも増えたので、車でも気軽に移動できるようになった。
俺は、もうこの生活でいいよ。
公共交通の整備をちゃんとします、といわれても今さらって感じ。
もう俺は冷めました。
ま、スレ違いのレスばかりでスマソだったが、果たして今でも懲りずに
京都市に期待している人はどれだけいるのかな?
もしくは、公共交通をきちんと整備したところで、車から公共交通に戻ってくる人はいるのかな?
一度甘い汁(マイカー)を吸ったものは、なかなか戻ってこないよ。
いっそ東西線は京阪にまかしたほうが・・・
京福ー東西ー京津ー石山坂本の相互乗り入れも出来るし
>>141 だからなんでそんな喧嘩腰なのかっての。
意味不明。
145 :
名無し野電車区:04/10/03 23:51:38 ID:2/greBkQ
ところで市電が廃止されなければ庶民の盛り場として定着していた西陣付近は衰退せずに第二の繁華街になっていたのだろうか。
とりあえず千本通りの交通の不便さをなんとかしてくれ。
>>145 千本通は、もともと道幅が他とくらべて、やや狭い。
特に今出川〜丸太町間。
市電が通っていた頃は、歩道もなかった。
「歩道を整備するから、市電を廃止してもいいだろ?」みたいに市が地元商店街に話を持ちかけた、との話をどこかで聞いたが・・・。
現在では、歩道が有る分、千本今出川〜千本丸太町の千本通は、実質片側1.5車線。
右折レーンのある交差点付近では、1車線程度の幅しかない。
最近は「歩行者優先」のかけ声のもと、歩道を広く整備していることが多いから、千本通が今以上に拡幅されることは望み薄かなぁ?
>>139 ホンマ自己中やなー
キミみたいにチャリ原チャ車駆使して生活できるヤシはそれでもいいが、
そうもいかない人が世の中には大勢いることを忘れるなヴォケ!!!
つーことでここにある市長答弁とかのリンクは有用そうだしコピペした
流石に書き込みは長いからやめたけどな
120叩きたいヤシも含めて(笑)移動宜しく
151 :
名無し野電車区:04/10/04 00:53:10 ID:Gw70jF9N
>>141 (^o^)/ハーイ。漏れは京都市に期待してるよ。生まれて以来、京都に住んでて愛着ある街や科。
それに、漏れはクルマに乗る気ないし。現にクルマなしでも生活していけてるし。
今「便利だから」「公共交通が不便だから」と言ってクルマに依存した生活を送って、
将来、高齢になってクルマ運転できんようになった時に、移動する手段が無くなってる
京都にはなっていて欲しくないしね〜。そうなってたら、今クルマに依存して生活して、
京都の公共交通をマヒさせてるドキュソ市民のせいやで。
そもそも京都は道は狭いわ駐車場はないわで、本来クルマ移動には向かない街のはずなんやけどね…。
152 :
名無し野電車区:04/10/04 01:29:37 ID:S+qLhKnf
僕もクルマに乗る気は無い。昔国道沿いに住んでいて、自動車事故をよく目撃
したし、それによる口論→暴力も見てたし、それが怖くて、運転したいとは
思わなくなった。
30代の半ばになるけど、免許は一切取得していないし、今まで車がなくて不自由
と思ったことは1度も無いし。
ネットワークさえそこそこ揃っていれば、生活には苦労しないと思う。
クルマ依存で覚えた、電車の乗り換えの面倒さは、何でもおっくうになったとか
ズボラになった、めんどくさがりになった証拠と思う。
○○依存症になったら、抜けるのが困難。
スレ違い・・・すまんぬ
三条−御陵、地上から地下になったことで、かえってバリアが増えてないか?
>>152 地下鉄はある程度バリアは仕方ないが増えたな
特にエレベーターがある出口、商店街に面した東山以外は位置がいまいちやね
なんでわざわざ議論がすれ違う方向へ持って行こうとするんだろうか?
・じゃあ読まなくて結構
・京都市には期待してません
・俺はクルマに乗る気は無い
これじゃ話しになりませんよ
┐(´ー`)┌
155 :
名無し野電車区:04/10/04 13:01:42 ID:ciNf6kN2
まぁクルマ締め出すなら公共交通以外全てのクルマを締め出す以外ないだろうな
−域内路地24Hホコ天−域内住居での車庫証明不可−営業配達車両も不可w
で公共交通−公共配達便は認可制とすれば利権も発生して政治屋さんも動きやすいw
156 :
名無し野電車区:04/10/04 13:13:15 ID:eoTp6d09
>>154 喧嘩うられたので、ってのもあるよ。
まあやつは以後放置ということで。
ただ自分の不満を吠えるだけで、他者の意見を聞かない、尊重できないやつは
議論をする資格などない。
およそ話し合いや議論もきちんとしてきたことのない中卒オタクなんだろう。
もう相手にするのはやめよう。
158 :
154:04/10/04 17:14:15 ID:eoTp6d09
>>157 おいおい「喧嘩」でスレ内検索かけたら4件もヒットするじゃんw
誰が喧嘩を売ったとかそういうのはやめたほうが良いんじゃないかな。
それから貴公は別スレでLRTを燃料電池で走らせる構想を紹介しておられた方ですか?
だとすればあちらに関連の書き込みをしたので気が向けば暇つぶしにでも読んでくださいよ。
159 :
名無し野電車区:04/10/04 17:46:05 ID:J7FOm43v
ここが時代遅れの考えをもつ家具死がいると言うスレですか(W
160 :
名無し野電車区:04/10/04 17:47:33 ID:J7FOm43v
だいたい自動車と共存させるという発想そのものが時代錯誤(W
ここが香具師をわざわざ家具死と書き換える
>>159がいると言うスレですか(W
162 :
名無し野電車区:04/10/04 20:01:32 ID:Ewzb8YtJ
家具死だとさプ
これだから中卒ヲタは…(ry
163 :
名無し野電車区:04/10/04 20:22:41 ID:btIhyjz5
>家具死
これは笑うところですか?
そろそろのスレ正常化きぼそ。。。
>>140 >京都に観光にやってきた人で、目的地めぐりにスッレドタイトルの鉄軌道線
>を使っている人って、何割ぐらいなのだろうか?
>
>ほとんどが、路線バス(観光バス含む)・タクシー・レンタカーだとしたら、
そうだ京都へ逝こうと京都駅に降り立った人が
どっか有名観光地と思ったらほとんど市バスかタクシーだろね。
鉄道ですんなり逝けるとこって地下鉄で御所か二条城、
嵯峨野線で嵐山ぐらいか。
ttp://www.city.kyoto.jp/kotsu/news/2003/2003012.htm せめて↑これに叡電を加えたフリー区間のみ1000円で乗れるキップをつくって
京都駅の改札出てすぐのところで買えるようにしてくれたらとぞ思う。
修学旅行生には、スルッとKANSAI 2dayチケットでも支給して、関西一円で自由行動。
・・・って、範囲が広すぎるか・・・
とりあえず市バス一日乗車券に地下鉄も組み込んで欲しいんだよね。
せめてプラス100円とかで。
167 :
名無し野電車区:04/10/04 22:38:47 ID:IDP7Rq7o
市バス専用一日乗車券 500円
地下鉄専用一日乗車券 600円
京都観光一日乗車券 1200円
ビミョー…
>166
一応地下鉄バス乗り放題の「京都観光一日乗車券」ってのが1200円であるけど
「市バス一日乗車券(500円)」と「市営地下鉄1dayフリーチケット(600円)」を組み合わせた方が
100円安いのかいなorz
169 :
168:04/10/04 22:42:43 ID:m2ow8fak
あ、思いっきりかぶってたorz
170 :
167:04/10/04 23:02:28 ID:IDP7Rq7o
>>169 かぶってもうてスマソ。
まぁ、均一区間外も、京都バスも乗れるし、漏れなら1200円のを勧めるな。
>>170 観光ならそれでいいんだけど、普段使うものとしては1200円は割高だよ。
そもそも地下鉄開業によってその地上部を走る市バスがほとんどなくなって
ることを考えてもバスと同様のサービスをしてもいいと思うんだけどな。
ゆえにせめて700円でどうだ。
172 :
168:04/10/04 23:48:08 ID:m2ow8fak
>170こちらこそスマソだけど
均一区間外とか京都バスしか逝かないとこで観光客が使いそうなとことって
嵯峨野か高雄か大原ぐらいじゃ内科医?
>171
700円は安いかと思たけど
他都市を見るとそれで妥当やね。
とりあえず京都市もノーマイカーデー制定キボンヌ
大阪市→共通一日乗車券800円(ノーマイカーフリーチケット600円)
神戸市→市バス・地下鉄共通1日乗車券1000円(ノーマイカーデー市バス・地下鉄共通フリーチケット500円)
東京都→都電・都バス・都営地下鉄一日乗車券700円
横浜市→市営地下鉄・市営バス共通1日乗車券830円
名古屋市→バス・地下鉄全線一日乗車券800円(毎月8日のみのなごや環境きっぷ620円)
札幌市→共通1DAYカード1000円(毎月5日と20日のエコキップ700円)
173 :
名無し野電車区:04/10/04 23:55:17 ID:7HtZhj7J
昔京都駅から修学院道行のバスで永観堂に逝こうとしたら2時間かかりますた
>>172 東京700円大阪800円かぁ
そのあたりの値段で市バス(均一区間)+地下鉄(バスの均一区間内)の
一日乗車券希望
まぁ地下鉄は烏丸線全線+東西線山科〜二条間にしておくか
>>164 > 鉄道ですんなり逝けるとこって地下鉄で御所か二条城、
> 嵯峨野線で嵐山ぐらいか。
東山か蹴上からスタートして南か北へ散策するというのは
いいと思うんですけどね。ただ終点に鉄道が来てるとは限らないのが……
>>173 今なら蹴上で降りて歩くか、
東山か丸太町で降りてバス乗り継ぎがいいんだろうけど、
それでも500円の市バス一日乗車券を握りしめて
いつ着くとも分からない5系統や100系統に乗る観光客多し
そのへんのところでちょっと交通局に提案しますか。
漏れアジェンダ21フォーラムの会員で交通系をメインにやってたんだけど、
ここ数年総会にも出てないし、会合やイベントにも参加してない。
それどころか今年の会費すら払ってない・・・
という状況なんで建設的な意見を出せる環境にはいないので、
単なる一市民の意見としてなんらかのアプローチしてみます。
177 :
名無し野電車区:04/10/05 00:11:18 ID:kJIQ9wSR
178 :
名無し野電車区:04/10/05 00:20:26 ID:vEaZpxGb
100年後くらいには
東大路通〜今出川通〜西大路通〜九条大路
に環状線の地下鉄が出来たらいいな。
いろいろな観光地や大学があるし。
179 :
名無し野電車区:04/10/05 00:20:27 ID:4kGTOD1m
観光客向けなら
京都観光1dayフリーチケット¥1500とかにして
拝観料割引とか1ヶ所分の入場引換券つけたりするとか・・・
(特典利用後の実質金額は¥900ぐらいで)
市民向けには
市バス均一区間専用1day:¥500
市バス+地下鉄全線1day:¥1000とか・・・
180 :
名無し野電車区:04/10/05 01:59:13 ID:hY4OZMkw
>>172 >均一区間外とか京都バスしか逝かないとこで観光客が使いそうなとことって
>嵯峨野か高雄か大原ぐらいじゃ内科医?
確かにね。嵯峨野と高雄か大原のどちらか、2ヵ所逝けば1200円のモトはとれる罠。
まぁ1日で嵯峨野と大原に逝くんは、駆け足になってまうし、ちょい厳しい加茂試練が。
>>178 もう京都市には地下鉄を掘るカネはないぞ。敬老乗車証止めるなら話は別だが(w
まぁメルヘン市長もようやくLRTの未来性に気付き始めたようなので、
調査結果如何では、今後LRTが整備される可能性は無いとは言い切れへんねぇ。
これからの地獄のシーズンも、専用軌道を走るLRTなら時間も正確やし(・∀・)イイ!
>>179 このスレらしく
京都市地下鉄+京福電鉄 1日乗車券なんてどうよ
\1,500位で各種観光割引特典付き
−計画の立てやすい鉄道での京都観光−なんて引きで
蚕ノ社で両鉄道接続記念に発売開始
スルッとKANSAIで駅舎ベストにボロボロ無人駅の御室が選定されて
恥ずかしい思いをしたのは漏れだけだろうか?
>>180 >専用軌道を走るLRTなら時間も正確やし(・∀・)イイ!
あの〜、家屋やビルや工房などが広範囲に密集する京都の市街地のどこに
専用軌道が新しく建設出来るのですか?
京都の現状では、道路下、つまり地下しか、専用軌道は新規に建設出来ません。
道路に併用軌道を敷設しても、交通渋滞に巻き込まれて定時運行出来ません。
京都市街地の道路の多くは、狭すぎて、広島みたいに併用軌道内での車走行禁止も出来ません。
今出川通りなど道路の多くは、一部の車線をLRT専用に転用出来無い程に、車線数が少なすぎますよ。
諸般の事情で道路の拡張も困難でしょう。
市街地が広大過ぎて、市街地から車を閉め出す事も出来ません。
そもそも欧米のトランジットモードの面積は最大でも御所程度しかありません。
結局、LRTを建設するなら、地下線式になるでしょう。それは、一種のミニ地下鉄でもあります。
そもそも、LRTは、Light Rail Transit の略であり、その意味から、何も路面電車モードに固執する
必要性は全くありません。
日本は、路面電車は珍しいけど、専用軌道モードのLRT(Light Rail Transit)大国ですよ。
例えば、叡山電鉄や、大手私鉄のローカル線など。
184 :
相互リンク:04/10/06 19:25:08 ID:Je0YlkXZ
185 :
157:04/10/06 19:35:06 ID:IuNqZ4DM
>>177 あの勘違いされてるようですが私はあなた寄りの立場で発言したのであって、
例の暴走男とは違いますよ・・・
>>183 妄想君こっちにもご苦労さんw
つーことでLRT話はスルーしませう
したいヤシは
>>148へどうぞ
>>182 でも御室ってドラマのロケとかでよく使われるよ
>>187 御室駅は時代設定が戦前とかいうドラまでよう使うみたいやね
現地でじっくり見ると確かにボロボロやけどw
夕方、ホームに立って西の方向くと、沿線の住宅や隣の駅の佇まいと
夕日の光線の具合がええ感じのときがあるよ
189 :
182:04/10/07 18:09:09 ID:1l1re0z2
>>188 確かに古風で、ソフトフォーカスで撮ればいい絵がとれそう…
「夜目・遠目・傘の内」という訳ですね(藁
でも御室駅よりボロい駅というと愛宕山中腹のケーブル駅ぐらいかw
↑って廃墟だろ...
サカイ引越センター
191 :
名無し野電車区:04/10/07 23:47:56 ID:ap+aa0H7
>>183 地下掘るだけのカネがないからLRT構想が持ち上がってるわけでは?
>>188 もれは見たのは昼ドラ(古都殺人事件みたいなやつ)で中村雅俊が
出てくるやつ
どこかで「麗しの愛宕山鉄道鋼索線」
映画化かTVドラマ化しないかな。
195 :
名無し野電車区:04/10/08 11:31:43 ID:SnuMqi9Z
京阪御陵駅で電車停止
地下鉄東西線も影響
8日午前7時5分ごろ、京都市山科区日ノ岡原西町の京阪電鉄京津線御陵駅で、停車中の京都市役所前行き電車が、自動運転できなくなった。
乗客約50人が後続の京都市営地下鉄東西線に乗り換え、電車は約20分後に手動に切り替えて運転再開したが、後続電車12本が3−10分遅れ、約1200人に影響した。また地下鉄にも、上下5本に最大5分の遅れが出た。
京阪では、電気系統の故障とみて詳しい原因を調べている。
196 :
名無し野電車区:04/10/08 11:43:06 ID:orhysvF/
>>194 愛宕山鐵道嵐山〜清滝
鋼索線 清滝〜愛宕山頂復活キボンヌ。
ついでに愛宕山ホテルと愛宕山雪滑場も
>>196 スキー場はムリじゃろ?
花背のスキー場や比叡山人工があぼーんされるくらいなんだから。
>>196 いいなぁ
奥嵯峨をゴトゴトと走る1両の電車…
ピンクや黄色の広告車両だけは走らせたくないな。
緑の京福色か101の茶か どちらが良いか悩む。
>>10 >叡電の公式サイト
無駄に小細工使い杉で俺の使ってるブラウザじゃ
まともに表示されず ┐( ´Д`)┌
200 :
名無し野電車区:04/10/09 20:03:37 ID:769T5U1+
200ゲト−
京福・叡山のスッレドで、200レスいったの初めてでは?
201 :
名無し野電車区:04/10/10 09:25:29 ID:VuTATJsi
202 :
名無し野電車区:04/10/10 10:28:55 ID:maCrU5hL
真夏と真冬の叡電は2両目に乗るにかぎる。
203 :
脳内妄想:04/10/10 11:29:04 ID:muIzFBOL
>>196 愛宕山鉄道復活案
京福嵐山線支線
車両は共通
車庫は支線内には設けず西院とする《北野線と同様》
路線経路
旧愛宕山鉄道路線を踏襲
単線 嵯峨瀬戸川町バス停より大覚寺道バス停までは共用軌道
他は専用軌道 原則山側=北側に敷く 試峠清滝トンネルは新たに掘削 自動車トンネルの2車線化は別途
停車駅
案@嵐山−JR嵯峨駅−嵯峨釈迦堂前−鳥居本−愛宕寺前−清滝
案A嵐山−JR嵯峨駅−嵯峨小学校前−嵯峨釈迦堂前−大覚寺道−護法堂弁天前−鳥居本−愛宕寺前−清滝
離合駅は@A共鳥居本駅
20分ヘッド
参考
愛宕山鉄道 嵐山−(嵯峨駅)−釈迦堂−鳥居本−清滝 括弧はソースにより有無あり
現行京都バス 京福嵐山駅前−野の宮−嵯峨小学校前−嵯峨釈迦堂前−大覚寺道−護法堂弁天前−鳥居本−愛宕寺前−清滝
孟宗(・∀・)イイ!!
採算なんか度外視でw
205 :
脳内妄想:04/10/11 14:17:02 ID:dAKu/YSW
>>204 建設費・メンテナンス費・人件費・交通状況・潜在需要などを考えると、この板の孟宗路線は全て…(ry
京都市交東西線と嵐電のGO!GO!トレイン全然売れてません。だれか買ってあげて下さい。
>>203 夜は霊媒師を車掌にして納涼電車・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
208 :
名無し野電車区:04/10/13 23:29:46 ID:OiGV4kEl
直通汁とは言わんがとりあえず叡電出町柳の地下化できんかの。
京阪出町柳のホームを北の端まで進むと中間改札があって
それを抜けたらもう叡電ホームてな感じのバリアフリー構造で。
冷蔵庫氏が言うように火祭りの日が問題になるなら
その日の夕方以降のみ中間改札を閉鎖して一旦外に出ないと
乗りかえできないようにすることでいいですやん。
209 :
名無し野電車区:04/10/13 23:37:38 ID:UNFTbr3A
>>206 おけいはん京橋駅で、嵐電買いました。
他車種でも売れ残りあるし、今回、生産しすぎたのか、はたまた、人気の無い
車種を知らずにセレクトしてしまったからか・・・真実はいかに?
210 :
名無し野電車区:04/10/13 23:48:50 ID:/e6GVlK8
嵐電のレトロ車はいいね感じが
京都に来たって感じだ
地下化するとロッテリア・TSUTAYAがマズーなのでしませんbyエイデン
212 :
名無し野電車区:04/10/14 02:13:19 ID:fWjPZPUJ
つか、逆に店舗拡張できそうでウマーじゃないかな
213 :
名無し野電車区:04/10/14 02:50:47 ID:U+Ba8M9d
火祭到来age
今年はデオ603+604走るのか?
214 :
名無し野電車区:04/10/14 07:40:55 ID:YzmX9bQ8
>>206 寝屋川と正雀の祭りの後に買いに行くよ。
216 :
名無し野電車区:04/10/14 22:52:25 ID:7HTKmj3T
>>211 >>215 んなことよりカネがないbyエーデン
乗りかえ便利になってもカネ掛けた分をペイするほど乗客が増えるとは限らんからな。
こういうことこそ国交省が補助して欲しいもんだがや。
217 :
名無し野電車区:04/10/14 23:42:48 ID:yp8XDLeT
京都市内のDQN高校はどこですか
8分の1のミニ電車「感謝祭の目玉に」 京阪電鉄社員らが製作
京阪電鉄大津運輸部技術課の社員らが、大津市錦織2丁目の錦織車庫で、ミニチュア電車1両の
製造に取り組んでいる。実物の8分の1のサイズ。24日に同車庫で開く京阪大津線感謝祭でお披露目し、
実際に走らせる計画で、社員らは「子どもたちの喜ぶ顔が楽しみ」と話している。
京阪近江神宮駅に隣接する同車庫は、1984年から92年まで、車庫内に電車の製造工場があったため、
今も工作機械が残っている。
同課の社員が「感謝祭の目玉に」とミニチュア電車の製造を提案。実物の製造経験がある社員を中心に、
他の社員も手伝って今年9月から作業を進めてきた。
電車は長さ1・9メートル、高さ0・4メートル、幅0・3メートル。購入した鉄板を材料に、実物の設計図を
基にして、ドアや車輪、窓などを細部まで忠実に再現している。車体上部などの独特の丸みは、石こうの
重ね塗りで自然に見えるよう工夫した。
24日は、同車庫の駐車場に専用のミニ・レールを敷設する。電車の後ろにエンジン付きの座席車を連結し、
来場の子どもたちを乗せて走らせる。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004101400151&genre=K1&area=S10
219 :
脳内妄想:04/10/15 16:29:43 ID:s0xYUiK2
>217は禿板違いだが
面白い「お題」を頂いたと思いスレタイの沿線高校を・・・
荒れる素なので偏差値・序列発言レスはスルーで
「その駅はチト遠いよ」は歓迎w
市営地下鉄
国際会館 :同志社
北山 :洛北
鞍馬口 :京都成安
今出川 :同志社女子
丸太町 :平安女学院
四条 :堀川
十条 :伏見工業
醍醐 :東稜
山科 :洛東
蹴上 :東山
東山 :京都文教・華頂
二条城前 :朱雀
二条 :西京
京福電鉄
三条口 :京都両洋・西京
鹿王院 :北嵯峨
常盤 :嵯峨野
等持院 :京都学園
北野白梅町:洛星
叡山電鉄
出町柳 :京都精華女子・同志社女子
三宅八幡:同志社
220 :
名無し野電車区:04/10/15 17:04:18 ID:AHgal3Hf
平○○○○は病気餅が多いので注意汁
222 :
名無し野電車区:04/10/15 21:19:30 ID:asDHid9T
秋の観光シーズン恒例の北野白梅町駅−京福嵐山駅間の直通列車が
16日から12月5日まで運行。
223 :
名無し野電車区:04/10/15 22:04:44 ID:sky/Phw0
>>221 昔々(オレが幼かった頃)は、京阪大津線と京阪バスが乗り継ぎできたような記憶があるんだけどなぁ。
それはさておき、電車が走っているのは旧市街でめぼしい施設が無い割に道路が混雑するし、
電車・バスを区別無く利用できるとような制度ができたら利便性が上がって、利用者が増えるかもしれないですね。
漏れの時代の太平洋高校はアレだったな・・・。
東陵は醍醐よりも小野だろ?
226 :
名無し野電車区:04/10/16 01:01:22 ID:xtN39q7G
京福のモボ2000形だっけ?
軌道併用区間で聞くIGBTの音はたまらんね。
路面電車=つりかけ のイメージがあるので・・・
京阪800系もIGBTなんで同じだけど、あっちはまたちょっと違う。
北稜高校も国際会館駅最寄りに入れていいような?
北稜は木野も要るな
230 :
名無し野電車区:04/10/16 09:36:05 ID:/yBIgodY
>>219 叡山電鉄 同志社の最寄り駅
○八幡前
×三宅八幡
反則技
嵐山電鉄
小松原…京都三中
>>231 って、現代に置き換えたら
北野白梅町…山城高校
だろっ。
徒歩じゃ、ちょっと遠いよ・・・(´・ω・`)
>232
確かに現代だと遠いから追加指摘でなく400M程西の馬代通りの駅にしたのだが…
それに大正生まれや昭和1ケタは昭和後期の軟弱モノwと違って徒歩は厭わない(藁
まてよ山城1年なら平成か…
235 :
名無し野電車区:04/10/17 14:26:02 ID:Xd6zI58Z
(・∀・)イイヨイイヨー!!!
236 :
名無し野電車区:04/10/17 14:41:15 ID:oFu8+5vU
鞍馬のあたりは観光バスが来るとよく立ち往生になったりするしね。
定期観光の「上賀茂神社と鞍馬・貴船コース」も対象になるのかな?
大挙して観光客が押し寄せた場合は臨時便出すのだろうか?
通学時間帯にスシ詰めの電車はマジ勘弁。
237 :
名無し野電車区:04/10/17 14:58:02 ID:mzyJxQ3K
積み残しが出て怨嗟の声が充満するだけやろ・・・
今でもこのシーズンは超満員やぞ・・・。
238 :
名無し野電車区:04/10/17 15:52:04 ID:Y2Bj43mM
>236
定観は路線バスだから対象からはずれると思われ。
239 :
名無し野電車区:04/10/17 21:40:48 ID:Xd6zI58Z
367 :名無しでGO! :04/10/15 23:13:36 ID:T8y5uZDQ
(略)
京津線の高収益区間である三条〜御陵をみすみす京都市に譲ってしまい、大津線区を
万年赤字にしてしまった京阪の場合、交渉力以前に経営センスを疑った方がよい。
376 :名無しでGO! :04/10/17 13:02:51 ID:u5eOqXdb
>>367 この件では当然市議会でも問題化したんだよ。
その過程で、京都市側が莫大な金京阪に払ったことが明らかになったんだよ。
当初、市は適当な金(数億から十数億)払ってケリをつけようとしたんだが、京阪側がアレヤコレヤと言ってきた。
結局、800系の新造費と昇圧の費用、さらには800系導入で車両限界の関係でのホーム等の改築費などなど、
一説には60億ともいう金を京阪側がせしめたんだよ。
あまりに払いすぎだ、と問題視されたくらいだ。
だから、京阪としては損をしてないはずだ。
さらに、ドサクサで山科・醍醐の市バス利権も京阪バスが貰ったし・・・。
377 :名無しでGO! :04/10/17 13:07:13 ID:u5eOqXdb
追記、
石坂線の穴太ー坂本が複線化されたでしょ。
あの金も実は京都市からせしめた金で造ったらしい。
当然これも問題視されたけど、800系等の昇圧時の車両仮留置場のため、とか何とか言い訳してたよ。
阪急はいかにして没落したのか
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1094234500/ より
241 :
名無し野電車区:04/10/18 00:44:28 ID:roUPyxgV
>>239 京都市に補填させて山科・醍醐エリアの市バス路線を譲ってもらい、その上でいかにも京阪が酷い目に遭ったというイメージを持たせる事にも成功した。
それでも赤字は赤字だから今度は大津市等に財政支援を打診し始めた。
ただ財政支援を要請するだけじゃ説得力が弱いから分社化&賃下げで企業努力をアピールしてる。
そういう面では京阪はしたたかなんよね。
近鉄にはなぜかやられっぱなしだけどw
>近鉄にはなぜかやられっぱなしだけどw
禿同。金森氏ね!
244 :
名無し野電車区:04/10/19 20:14:26 ID:F9C5XOn4
地元の自治会のチラシに書いてあったんだが、二軒茶屋を京都産業大学前に名称変更したいと産大が叡電に申し入れたらしい。
んで、叡電は乗り気だが地元自治会は猛反対だと。
245 :
名無し野電車区:04/10/19 20:29:28 ID:Z7o1swCx
246 :
名無し野電車区:04/10/19 21:17:43 ID:rNCik8mK
叡電市原付近で車と電車の衝突事故があったようですな。二軒茶屋以北運転
休止中。
247 :
名無し野電車区:04/10/19 21:39:28 ID:fIDZuWf9
地下鉄東西線の六地蔵延長って、平成17年・・・つまり来年の予定だったっけ?
248 :
名無し野電車区:04/10/19 21:43:37 ID:F9C5XOn4
246
そう言えば、さっき長い警笛音が聞こえたよ・・・
パトカー&消防車&救急車も逝ったし
249 :
名無し野電車区:04/10/19 21:44:32 ID:Y2V+SBK8
京都産業大学「前」でもなんでもないじゃん。
京都産業大学「口」とか京都産業大学「道」ならまだしも。
250 :
名無し野電車区:04/10/19 21:50:49 ID:ro980hJ/
251 :
名無し野電車区:04/10/19 23:17:41 ID:cdUKonWY
衝突事故ってまさか「きらら」あぼーん?
今日、市バスに乗ったら「醍醐スケート」のポスターがあった。
「地下鉄六地蔵駅から○○分」
「地下鉄東西線開通で、ますます便利になりました」
「なりました」って、まだ開通してね〜よ!!
>>245 禿しく同意!
「JR藤森」→「京都教育大前」なら大賛成だけど
「二軒茶屋」→「京都産業大学前」なんて納得いかねーよ
254 :
名無し野電車区:04/10/20 01:21:02 ID:C7B7SgK8
叡電の事故車両は
デオ731型だったよ(車番732だったような?)
255 :
名無し野電車区:04/10/20 02:20:46 ID:OP3pG7VM
>>244 駅からシャトルバスで5分以上かかるくせにな・・・
百歩譲っても
二 軒 茶 屋 のりかえ案内
にけんちゃや 京都産業大学
Nikenchaya 二軒茶屋シャトルバス
(京都産業大学前)
だろ。
256 :
名無しでGO!:04/10/20 02:21:49 ID:0N7I8W2w
>>245 産大は二軒茶屋からけっこう遠いですよ。
私は大昔の生徒時代にそこから歩いてうんざりしましたから。
そういえば、産大のパンフを昔見たら、
「本学は京都の市街地から移転しません」とか書いてあって、
ビックリしましたね。
産大は、図書館とかが立派で、(ジムが在学中1000円くらいで使えるといううわさも聞きますが)、バスの便数も多いですから、
二軒茶屋からなんて通学ルートに宣伝する必要はないと思いますが。
茶山が造形芸術大前と案内されることについてはどうですか
258 :
名無し野電車区:04/10/20 02:38:06 ID:C7B7SgK8
二軒茶屋から産大よりは近い。
でも今でも二軒茶屋は京都産業大学前と放送されてるし、駅名板にも書かれてます
259 :
名無し野電車区:04/10/20 02:49:45 ID:OP3pG7VM
>>256 スレ違いだが、トレーニングジムは100円で使えたりする・・・
以前は「次は木野、北陵高校前です。」と放送されていたのに今は無くなってるね。
260 :
名無し野電車区:04/10/20 14:25:36 ID:C7B7SgK8
261 :
名無しでGO!:04/10/20 17:26:53 ID:0N7I8W2w
>>242 京阪は全然したたかではないですよ。
JR西をご覧下さい。
完全にタカリですよ。
道路なんて全部税金が入ってますから、電鉄もたからないと勝てません。
京阪は鉄道業界では下手なほうですよ。
>>261 だからそういう面ではって条件付で書いてるでしょ?
たしかにJR西はうまいよね。
263 :
名無し野電車区:04/10/20 17:42:34 ID:LLQWjP1m
>>261 あ、それと京阪は全然したたかではなくって鉄道業界では下手だというのなら具体的に根拠出してくれますか?
264 :
名無し野電車区:04/10/20 23:07:04 ID:UOb+BNuG
>「本学は京都の市街地から移転しません」とか書いてあって、
あそこ全然市街地じゃないしな。京大や同志社ならともかく。
市外地
266 :
名無し野電車区:04/10/21 11:45:50 ID:T2hbDLPU
叡電 二軒茶屋〜市原間 倒木のため、
宝ヶ池〜鞍馬間が不通
267 :
名無し野電車区:04/10/21 15:43:41 ID:qlwiAnuO
宝ヶ池〜鞍馬間で京都バスが代替輸送中。
宝ヶ池〜一条山(木野)までは大型バスで、一条山より先はマイクロバスに乗り換え。
京産大輸送は出町柳からの京都バスで対応。
または国際会館駅前からの宝ヶ池シャトルで対応。二軒茶屋シャトルとの連絡もあり。
268 :
名無し野電車区:04/10/21 16:59:57 ID:qlwiAnuO
明日の火祭りまでには復旧するのだろうか・・・
269 :
名無し野電車区:04/10/21 17:58:56 ID:T2hbDLPU
鞍馬線復旧
270 :
名無し野電車区:04/10/21 21:57:52 ID:3DHzqURv
叡山電鉄、今朝は全線運休だったよ。
なんで折返し運転してくれなかったんだ。
271 :
名無し野電車区:04/10/22 17:58:53 ID:R91s2xcw
そろそろ、叡山電鉄は「祭り」の時間帯ですね・・・
273 :
名無し野電車区:04/10/22 20:46:50 ID:Ogf7tAEL
>>271 なんか今日は昼間っから混雑しとったよ。
しかし中の人も事故やら倒木ときて、火祭り大混雑とは連日大変ですな。
274 :
名無し野電車区:04/10/22 20:57:19 ID:IcHcoOtA
エイデンの輸送状況報告願います。デオ700形の2両編成はあるの?
275 :
名無し野電車区:04/10/22 21:45:40 ID:XZOALoCh
鞍馬からの電車はとにかくいっぱい。
八瀬からの電車はガラガラ。
デオ700型の2両編成はなさそう。
代わりに603と604が車庫から引っ張り出されてます。ついさっき元田中駅を出町柳に向けて発車。
276 :
名無し野電車区:04/10/22 21:54:21 ID:GFw0o76m
>>274 600が1編成、800が5編成、きらら1編成で運用されてます。
ひょっとしたら、先日の事故のために
731+732ができなくなって、急遽きららが使われることになったのかも知れませんね。
277 :
名無し野電車区:04/10/22 23:13:24 ID:74oJlh1i
>>263 大阪市営地下鉄谷町線の守口延長。市電はもともともっと淀川沿いだった
のに完全な平行路線がつくられた。乗り入れも接続もしないのに造った
大阪市はほんと馬鹿だと思うが京阪の政治力のなさを象徴する事例だと思う。
278 :
名無し野電車区:04/10/23 00:51:37 ID:C8VflemC
>>274 デオ720型の2両編成、見ましたよ。
19:30〜40あたりに出町柳に停車していました。
>>277 そのおかげで、某大学に通うのに地下鉄よりも
市バスの方が便利になってしまった。
旧市電ルートを何故トレースしなかったのか?
と何度呪ったことか。(w
>>270 早朝は出町柳-二軒茶屋で運行していました。
でも7時前に修学院車庫内で停電が起きて以降、
どうやら全線運休したようですね。
281 :
名無し野電車区:04/10/23 01:36:44 ID:jbNUuT4z
>>279 同じ大学の香具師、ハケーン!
地下鉄駅のあまりの遠さに、34系統をついつい使ってしまう。
鞍馬の火祭り 叡電の血祭り
283 :
名無し野電車区:04/10/23 06:55:39 ID:gz3klBMT
火祭り、きららは23時には入庫。やはり戦力外か。
284 :
名無し野電車区:04/10/23 09:54:43 ID:SwPxwHgy
懐かしい…チンチン電車と京町家 「京都の路面電車模型展」始まる
市電を中心に昭和30年代の町並みを再現した「京都の路面電車模型展」が18日、
京都市上京区堀川通下長者町下ルの堀川商店街コミュニティーホールで始まった。訪
れる人はチンチン電車と京町家の懐かしい風景に見入っている。
製作したのは京都市北区の渡貫幸男さん(73)で、9年前から路面電車の模型を始め
た。3年に1度、同ホールで展示し、今回で3回目。
模型は40分の1と60分の1の大きさで、ヒノキ製。会場には京都市電や、京阪
京津線、京福嵐山線、叡山電鉄の路面電車68台が、京町家や祇園祭の山鉾とととも
に、町並みの風景として展示されている。
中でも今回初展示する町家は注目。たばこ屋の看板、生活する人や桜並木など細か
い手作業がほどこされ、訪れた買い物客らは当時の思い出話をしながら、作品を眺め
ていた。
京都新聞 電子版
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004101800124&genre=K1&area=K1B
285 :
279:04/10/23 15:57:31 ID:4TWZtWGq
>281
やは、後輩!(かな?)
漏れが通っていた頃はまだ、あんな色の校舎になってなかったヨ!
幹線34は本数多いから、待てば座れたからまだいい。
幹線57のお客は殺気立ってたからねぇ。
287 :
157:04/10/25 01:36:23 ID:fnAFpslz
火祭り行ったよ。すごい混雑だったが、出町の駅員の対応もどうだったんかなあ。
はなから入山無理みたいな態度でをとってて、なくなく引き返す人多かったけど
おかまいなしに鞍馬まで行ったがなんら問題なかった。
288 :
名無し野電車区:04/10/25 11:08:42 ID:q7veX2Yp
>>287 警察側の要請があったようだ。まぁ仕方がないのでは?
しかし現地では警察の規制などなんにもなかったよ。
まあ、明石の件以来警察もあらかじめ手をうっとこないと大変なことになるやもだからな。
だが今年の混乱ぶりはひどかったと思う。
290 :
昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/25 13:00:48 ID:LC730U/y
出町柳から〜電車は走る〜
鞍馬まで?
291 :
名無し野電車区:04/10/25 16:04:54 ID:q7veX2Yp
>>289 警察より叡山電鉄に入場規制のお願いがあったと聞いた。
292 :
名無し野電車区:04/10/25 21:30:49 ID:iHxzl1mI
>>287-291 鞍馬という山間い集落の、収容人員の限界が、
13000人くらいだと聞いたことあるが。
だから、それを上回ると予測される時には、入場制限するのでは?
293 :
名無し野電車区:04/10/26 01:01:40 ID:xWD3VQHy
>>244 市原野自治連ニュース10月18日号によると、
『 産業大学の要請を受けて叡山電車は「二軒茶屋」駅を「産業大学前」に変更したいが、という打診が地元にありましたが、今般、叡山電車は地元の意向もあり、「二軒茶屋」の駅名で続ける旨の連絡がありました。』
とのことです
294 :
名無し野電車区:04/10/26 01:23:06 ID:glBhUdwE
石坂線の話題はでてますか?
新聞に六地蔵キター。
ホームドアは水色だったぞ。
296 :
名無し野電車区:04/10/26 13:45:58 ID:E9pLVH4E
>>295 二条から醍醐までは、ホームドアの色を並べたら、グラデーションになっていると聞いたが、
あの色調の続きで、六地蔵が水色になるのか?
体操種目の「あん馬」を漢字で書くと
「鞍馬」
300 :
300:04/10/29 00:56:22 ID:85yuWNMa
300
301 :
名無し野電車区:04/10/29 06:40:20 ID:tS2IiQdD
烏丸線の一部編成(ホームと車庫を見渡して、計5編成ほど)に、
東西線醍醐〜六地蔵延伸の装飾がなされています。
302 :
名無し野電車区:04/10/29 13:01:55 ID:jvrJrSXg
>>301 数日前からね。
1112 1114 1119 1120の各編成。
1120Fのみ花輪付き。
303 :
名無し野電車区:04/10/30 17:14:15 ID:+lIhrS0O
304 :
名無し野電車区:04/10/31 08:53:27 ID:kClz3wRS
>>289 火祭りは火を使うからなおさら危険だな・・・
四条駅のあの長い階段と階段から北改札、北改札から阪急西改札までの長い
通路、どうにかしてくれ・・・。阪急から乗り換えるのに、いくら何でも2分はきつい・・・。
西改札最寄の電車の出口から出る
→西階段駆け上がる(しかし下りて来る人に阻まれる)
→改札出る(定期券を入れるのに速度ダウン)
→左に曲がる(ここでも通行する人に阻まれる)
→階段を降りる(階段でスピードダウン)→通路ダッシュ
→改札入る(同じく定期券を入れるのに速度ダウン)→通路ダッシュ
→長い階段下りる(竹田方面or国際会館方面の電車から下りて来る人の流れでまた速度ダウン)
→ホーム着、電車行った後。
この逆、地下鉄から阪急でも、2分だとぎりぎりで間に合うか間に合わないかのラインです。
乗り換えの事も考えてダイヤ組んでくれよ_| ̄|○
>>305 ハード面はどうしようもない部分もあるが
地下鉄の国際会館方ホーム先端から阪急へ直結する通路があれば便利だ
あとは阪急が10分サイクル、地下鉄が7.5分サイクルなのでそもそもダイヤは合わない
そろそろ地下鉄は5分間隔にしてもいいのでは?
307 :
名無し野電車区:04/11/02 01:09:45 ID:yYLr9boh
>>306 地下鉄の運転サイクルは近鉄京都線の都合で決まりますので勝手に変えられません。
308 :
名無し野電車区:04/11/02 01:54:44 ID:YCCUMutR
>>306 5分間隔なら半数は北山まででいいな。
なんで全部国際会館まで行くんだろ。
四条・烏丸は異なる事業者間の乗換駅にしては乗り換えやすい方だと思うが?
三条京阪なんて・・・
311 :
名無し野電車区:04/11/02 02:19:04 ID:gQbf4m9/
国際会館〜北山、九条〜竹田 10分毎
北大路〜京都 5分毎が適正かと。
312 :
名無し野電車区:04/11/02 20:25:37 ID:biink+fZ
>>305です。
そういや烏丸御池駅の北側に切り替えポイントが設置されているけど・・・。
何のためにあるんだろう?開業時からただの途中駅でしかないはずの
烏丸御池駅に何故にそんな物が?
ダイヤですが、終着駅経験のある駅が国際会館、北山、北大路、京都、竹田なんですね。
これに新田辺や近鉄奈良を加えると結構複雑なダイヤ編成になりますよ・・・。
ただ個人的に言わせて貰うと、1面2線ではちょっと厳しいんじゃ。地下鉄新神戸のように、
その駅留め/その駅発車用の1面1線ホームを作って2面3線にすれば楽になると思います。
>>313 >そういや烏丸御池駅の北側に切り替えポイントが設置されているけど・・・。
むかし、市民しんぶんだったかなにかの広報で、
「終点で方向幕を回しているのを見ていると『烏丸御池』があったが、使うのか?」
という質問があり、
「災害その他、なにかの理由で一部区間不通になったときに使います」
と交通局が回答していたような記憶がある。
多分、とんでもないことが起きない限りは使わないんじゃない?
315 :
名無し野電車区:04/11/03 00:09:19 ID:09Ie946z
烏丸御池と言えば、駅の南側の線路沿いに軽トラが停まっているな。
316 :
名無し野電車区:04/11/03 00:41:04 ID:/TQ+DN+h
>>312 今の昼間時は、国際発毎時7・37分が新田辺行き、毎時14・44分が急行奈良行きだから、
例えば
国際〜新田辺…4・34分発
国際〜奈良…14・44分発
国際〜竹田…24・54分発
にして、新田辺行きは竹田で時間調整すれば?
317 :
名無し野電車区:04/11/03 06:37:04 ID:r2jOEDbM
>>314 そのとーり。東西線にも烏丸御池・京都市役所前・蹴上・小野が入っているよ。
318 :
名無し野電車区:04/11/03 11:47:21 ID:weBPy7Uy
そーいえば、なんで烏丸御池だけ相対ホームなんだろ?
319 :
名無し野電車区:04/11/03 12:07:28 ID:YvzqJ4R4
えちぜん鉄道に、5000系の増備バージョンとして5011、5012号の新造きぼーん。
320 :
名無し野電車区:04/11/03 12:08:55 ID:KdfkGcjy
>>318 東西線乗換駅だからかと。
島式ホームだと地下鉄四条−阪急烏丸のように乗り換えがかえって不便になる。
島式:烏丸線下車→階段上る→コンコース→東西線ホームへ階段を下る下る下る→ホーム到着
相対式:烏丸線下車→階段下る下る→ホーム到着
321 :
名無し野電車区:04/11/03 13:11:53 ID:weBPy7Uy
>>320 島式−島式だと直接乗換階段で結ぶのは不可能?
それと、昔は烏丸御池も島式だったの?東西線開業に合わせて変わったの?
>>321 最初から、東西線開業後を考えて作った。
323 :
名無し野電車区:04/11/03 13:20:44 ID:9PTBxviV
御池は開業当時から相対式
>>320 「地下鉄四条−阪急烏丸」は、改札外連絡だから、1回コンコースに上がるハメになってるんじゃないのか?
どちらかが相対式であったとしても、解決するとは思えん。
ちょっと形状は変わるが、御陵駅は「島式−島式」の2段重ねで直接乗り換え階段で結んでいなかったか?。
>>321 烏丸御池は開業時から相対式だった。
以下はオレの個人的な考察。
烏丸線開業時、
「烏丸御池は、将来東西線が開通したら、乗り換え客でごった返すに違いない」
「島式にすると、双方向への乗客が集中するから、分散するよう、相対式にしよう」
と、当時の交通局の担当者は考えた。
ところが、思ったほど乗客がいないから、東西線は島式で間に合ってる。
ってことかと。
「じゃ、なんで四条は島式なんだ?」と言われると困る。
325 :
320:04/11/03 13:57:47 ID:KdfkGcjy
>>324 島−島でコンコース経由しなくても良い構造にすると
B1F:コンコース
B2F:烏丸線ホーム
B3F:踊り場
B4F:東西線ホーム
となって東西線をかなり深くまで掘り下げないといけなくなる罠。
長堀鶴見緑地線も他線との乗り換え距離が結構ある。
長堀橋(島−島)での堺筋線乗り換えも一旦コンコースまであがって
それからかなり下へいくからなぁ・・・
326 :
名無し野電車区:04/11/03 14:02:12 ID:KdfkGcjy
追記
御陵駅はホームの方向が同じだから割とシンプルな構造だけど、
烏丸御池は交差しているから
>>325で書いた一旦方向転換する踊り場が必要になる。
多分乗り換えが楽に出来るのと、深く掘り下げるコストを考えて烏丸御池だけ相対式にしたんじゃないかと思う。
327 :
名無し野電車区:04/11/03 15:42:53 ID:weBPy7Uy
するとやはり
>>322のとおり
烏丸線開業時から
御池を現在の形で乗換駅にすることが決まっていたのか・・・
328 :
名無し野電車区:04/11/03 18:03:45 ID:/TQ+DN+h
>>327 東西線の建設ルートは昭和40年代から決まってたよ。
329 :
322:04/11/03 22:00:18 ID:0LM6bnVV
>>327 20年前の烏丸線開通時の京都新聞に載ってた。
東西線開通後の旅客動線を考えて、烏丸線は相対式にして
東西線は島式にする事にした、と。
330 :
名無し野電車区:04/11/04 15:39:27 ID:TH7Q+fds
北野天神〜出町柳の市交線はまだ〜!
バスと違う!
331 :
名無し野電車区:04/11/04 18:32:10 ID:rEC0JkO/
>>329 その当時の交通局の計画図とかでは、「御池線」と呼んでいたような記憶が・・・
332 :
322:04/11/04 22:10:13 ID:au28SWap
>>331 そうそう!
「御池線」て言うてたねー。懐かしい。
小学校の副読本にも、そう記述されてた。
烏丸線が開業したあたりから、東西線とだけ
呼ばれるようになったような?
>>332 小学校の副読本は「京都のくらし」だったっけ?
確か「烏丸線」と「御池線」だったな。
烏丸線は「北山〜竹田」になっていて、十条の次が竹田になってた。
くいな橋は龍谷大学の学生の利用を見込んで後から加えたか?
御池線は「六地蔵」「山科」「(烏丸)御池」「長岡」しか駅が決まってなかったな(w
烏丸線の「竹田〜三栖」はどうなったことやら。
烏丸線は最初の計画では全駅が相対式。
バリアフリーの為にエレベーターが必要となり経費節減の為に島式に
烏丸御池を相対式にしたのは
>>322の理由
335 :
名無し野電車区:04/11/05 00:06:44 ID:HiIaE/sA
>>333 「わたしたちの京都」だったような希ガス
水鶏橋
急行|烏丸御池
あったらちょっと(´д`)ハァハァ
338 :
名無し野電車区:04/11/05 00:37:48 ID:DvQjOo4Z
>>333 竹田久保町付近の住民が「地下鉄竹田久保町駅をつくる会」を立ち上げたため(R24の竹田久保町交差点にその立て看があった)
当初予定になかった「くいな橋」駅が追加でできて
龍大からの道路拡幅も成ったため龍大の新たな最寄り駅となった
>>335 小学校3年版は「京都のくらし」(1979)
4年版は「わたしたちの京都」(1980)で
どちらかが平安京の碁盤目街路を描いたものだった記憶がある
このときすでに「御池線」の名はなく「東西線」(昭和60年に環状線として全線開通予定)となっていた
ちなみに烏丸線は昭和51年開業予定だった・・・
339 :
名無し野電車区:04/11/05 12:08:45 ID:FP+dn405
石坂線が延伸して龍谷立命の前を通ってびわこ栗東駅に繋がったらいいのにな。
340 :
名無し野電車区:04/11/05 12:18:14 ID:xARDJ07K
東西線ってやっぱり環状になる予定なのか。
そんなんよりこっちの環状を実現して欲しい。
出町柳(京阪鴨東線、叡電叡山本線)
今出川(地下鉄烏丸線)
西陣
北野(京福北野線)
円町(JR山陰線)
西大路御池(地下鉄東西線)
西院(京福嵐山線、阪急京都線)
西大路五条
西大路(JR東海道線)
東寺(近鉄京都線)
九条(地下鉄烏丸線)
東福寺(JR奈良線、京阪本線)
京都国立博物館
清水寺
祇園
東山(地下鉄東西線)
平安神宮
京都大学
出町柳(京阪鴨東線、叡電叡山本線)
出町柳〜円町は路面
円町〜東福寺は高架
東福寺〜出町柳は地下
>>338 万が一、環状線になったときには、沿線にお城があることだし、
名古屋の環状線にもならって、「京城線」というのはどうかと・・・
342 :
名無し野電車区:04/11/05 19:10:21 ID:yHAoTnOr
ソウル線・・・
343 :
名無し野電車区:04/11/05 22:10:57 ID:nbptRvY+
紅葉の季節の嵐電は2両編成で稼ぎ時だね
344 :
名無し野電車区:04/11/05 22:17:57 ID:n7BrgouA
御池は鶴橋みたいな構造にして欲しかったな。
345 :
名無し野電車区:04/11/05 22:29:06 ID:nbptRvY+
京都のラーメン横綱はうまいね
>345
漏れは「夜泣き屋」の方が好きだ。(w
一乗寺の方は有名だが、それほど旨くなかった・・・と思う。
体調によるのかな。
↑ ↑
| |
| ↓
←─→北野━今出川━西陣━同志社━━出町柳━京都大学
┃ | ↑ ┃
←──円町────┐ | | 平安神宮
┃ | | | ┃
←──西大路御池─二条─烏丸御池―三条京阪─東山―――――──┐
┃ | | | ┃ |
←──西院────┼→─四条烏丸──→四条 祇園 |
┃ | | | ┃ |
西大路五条 | | | 清水寺 |
┃ | | | ┃ |
西大路七条 ├―――─京都───┼─┐京都国立博物館 |
┃ ┌―――┘ ┌─┘|└─┐ | └―╂―――――――山科──→
←──西大路━羅城門━東寺━九条━東福寺━━━┛ |
| | | | |
| | | | |
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
349 :
名無し野電車区:04/11/06 01:47:05 ID:Cqu1wV+I
ってか市電の22系統をそのまま地下鉄にすればよかったのに…
京都環状線…って上の道路と全く同じ名称だな
・・・ちと様子見てるけど、市電/LRT復活論議(特に京都ネタ)は
スレが荒れるから、孟宗系でよろしくね。
353 :
名無し野電車区:04/11/06 14:13:40 ID:UxzOTaJ/
354 :
名無し野電車区:04/11/06 19:31:17 ID:793KNalS
>>354 回数券は買えなかったと思う。断言はできないけれど。
話がそれるけれど、地下鉄の回数券を持つよりは、トラフィカ京カードを持ったほうが、使い勝手がいいと思う。
356 :
::04/11/06 20:46:15 ID:1bL9u149
357 :
名無し野電車区:04/11/06 20:50:55 ID:bKBr9SUm
京都の交通渋滞はなんとかしてもらいたいね。観光シーズンの
バスの運行のムチャクチャぶりは、もう限界だよ。
市当局は、この状況をどう思ってるんだろう。
LRTが敷かれても、渋滞は変わらないだろうが、1列車あたりの
乗客数が何倍かに増えるから、人数はさばけるよな。
一案として、シアトルなんかが採用してる、バス専用レーンを
地下に敷設するというのはどうだろう。これの建設費が
どれくらいになるのかはわからないが、バスの路線柔軟性と
地下鉄の定時性を両立できる、いい案じゃないかと思う。
京都なんかにはぴったりだと思うが。
358 :
357:04/11/06 20:53:18 ID:bKBr9SUm
LRTにせよ、バス専用レーンにせよ、東山通り、今出川通り、
なんかは地下化しないと、もうまともには走れないだろう。
359 :
354:04/11/06 21:13:30 ID:6RkCowWa
>>355 >>356 ご回答ありがとうございます。
追加で質問させて頂きますが、
スルっとKANSAIで回数券を買うことは可能ですよね?
いや、スルKANも無理。都カードに限らず、スルKAN各カードや
トラフィカ京カードは直に改札に通す、乗り越しの精算、普通券の
購入の3つにしか使えない。
でもけっこう使い勝手はいい方で。
交通局の範囲のみなら京カード、各私鉄も乗るのなら都カード他
スルKANカードを持っていたら動きやすい。
あ、そうそう。一昨日くらいから北山駅に新型改札機が導入。本日より
新型券売機(と言っても北大路に登場したのとは別機種だが)が導入。
新型券売機、阪急みたいに定期券が買えるようになるとありがたいんだが・・・。
用がないのにこのためだけに北大路や四条まで出向いて、窓口で書類書いて、と
言うのはいい加減鬱陶しくなってきた。
>>360 書類命の役所仕事だからしょうがないかと。
叡電の休日特別ダイヤでデオ700の重連を見た。
火祭り以外でもやるのだね。
11月中は毎週末見れるのかな。
>>354 質問と関係なさそうな気がするが、
回数券は買えないが、地下鉄→バス乗り継ぎの切符は買える。
まぁ、トラフィカ京カードを使えば勝手に割引されるようになったから、
あまり覚えていても価値が無くなったが……
365 :
名無し野電車区:04/11/07 22:35:44 ID:I8723Y2a
京都市交10系って外板がいつも汚れていてみすぼらしく
前面デザインもふた昔ぐらい前のような感じがする。
3次車以降もっと大胆なモデルチェンジをしてもよかったのでは?
366 :
名無し野電車区:04/11/07 22:43:35 ID:pwFotb++
ハ−イ質問で-す
叡電叡山本線って単行運転ばかりに思えるけど連結車が運転されている時間帯ってあるの?(火祭りダイヤ以外で)
367 :
冷蔵:04/11/07 22:45:00 ID:pwFotb++
京福電鉄は福井地区の鉄道事業から撤退したのだから嵐山電気鉄道に社名変更しろ
地元の人間は京福とは呼んでねーわな。嵐電で通ってる。
叡電も嵐電の一部だったって聞いたことがあるけど、本当?
>>368 嵐電の一部というか、
1980年代半ばまで京福電気鉄道の一路線だった。
利用客の低迷で分社化されたが
今でも鋼索線は京福の直営。
370 :
名無し野電車区:04/11/07 23:33:00 ID:kUgquODn
>>362 紅葉シーズンは稼ぎ時だからねぇ。
平日でも高齢者多くて通学マズー
371 :
名無し野電車区:04/11/08 00:42:31 ID:kaDpSRgC
372 :
名無し野電車区:04/11/08 01:33:18 ID:nPlbzmmV
>>366 本線の 出町柳〜宝ヶ池 は鞍馬線が全列車乗り入れているために頻繁に2連が走ってます。
宝ヶ池〜八瀬比叡山口 は現在のダイヤではデオ700の単行のみですが、前回のダイヤ改正までは朝の1往復だけ2連の運用があり、きららも時々走ってました。
373 :
名無し野電車区:04/11/08 07:24:27 ID:9B+Vd1zS
京福の鋼索線って客の入りはどうなんだろう
374 :
名無し野電車区:04/11/08 18:25:33 ID:0UWUCrsm
嵐電のモボ2001は2002以降増備されてるの?
でもって2001のデザイン変えて欲しかった
375 :
名無し野電車区:04/11/08 18:28:09 ID:0UWUCrsm
既出だが嵐電を地下鉄東西線に乗り入れろ
京都の市内バスはよそ者には複雑過ぎて分け分からん
京都から嵐山行くのに結構苦労する
JRの京都からか? 山陰線で嵯峨嵐山でええやん。
>>374 しばらくは増備する理由もなさそうな感じですな。>モボ2000
6xxシリーズのデザインを踏襲も妥当なトコでしょう。
新鮮味には欠けるけど、すっきりした良いデザインだと思う。
378 :
名無し野電車区:04/11/08 20:31:46 ID:DEmrObq1
>>377 2000から聞こえてくるIGBT音が
路面電車っぽい嵐電から聞こえてくるっていうのは違和感があって何かイイ!
379 :
名無し野電車区:04/11/08 23:45:33 ID:aq73pWr5
嵐電・叡電はさっさと全車カルダン化しろ。
>>374、
>>377 2002の暖色系の内装に萌え。
夜に乗ると結構明るい。
武庫川車両がなくなっちゃったし、しばらくは増備されないかと。
保守の統一+容易化のため、従来車が釣り掛け→VVVF化されると妄想してみたり。
今度、新形式が出ても別形式になりそう。
叡山電鉄昔
車内の照明が
オレンジ色が勝ったやつ
あったよね
今も八瀬まで2連(きららも)、朝ラッシュ時運転ありますよ
383 :
名無し野電車区:04/11/09 12:04:19 ID:QESRaktb
>>379 叡電は来年 全車カルダン化するんじゃないの?
あと721だけやし
384 :
名無し野電車区:04/11/09 18:48:50 ID:nHorL/wh
>>383 デオ603・604と
デト1001も釣掛けですよ、デオ600なんて火祭りの日以外は乗れる機会がないが…。
385 :
名無し野電車区:04/11/09 19:02:07 ID:6sYe9jX9
>>377 モボ501がバリアフリー化に対応できないから、置き換える予定になっていたはずだけど。
>>386 けど、武庫川車両がなくなった今、どこが作るのだろう?
全国のローカル線車両を一手に引き受ける、新潟トランシスか?
>>387 新潟トランシスよりもアルナ車両の方が可能性が有るような気がする。
389 :
名無し野電車区:04/11/09 22:41:18 ID:QESRaktb
>>384 603+604が現在動いてないし、更にデトは事業用車なので 実質的な営業車が全車カルダンってことね。
391 :
名無し野電車区:04/11/09 22:45:03 ID:Lo0cSktw
今日、京阪大津線で流動調査やってたね。
394 :
名無し野電車区:04/11/10 00:50:47 ID:bFpRon9S
>>393 乗務員などの習熟のためではないかな?
京阪でも15年前の鴨東線開通のときには1週間前にダイヤ改正をやった前例がある
>>393 394のとおりかと。
新駅の営業はしてないが、電車は新しい終点まで行って折り返し
396 :
381:04/11/10 06:19:32 ID:LFxzQwTl
>>385 ありがとう、
こんな感じだったな。
この車両、夜電車の速度が上がると
例の照明が明るくなり
遅くなると暗くなる。
これは記憶違いか?
>>385 嵐電の古いのと同じ照明かな・・?
即売会で買ったのがウチにあったけど割っちゃって・・・。
もう手に入らないんだろうなぁ。
398 :
名無し野電車区:04/11/10 21:26:09 ID:uMtxWOp5
399 :
名無し野電車区:04/11/10 21:54:13 ID:W5Y6uI+u
確か叡電のきららは、デザインが近畿車両で製造が武庫川車両だったから、次期新車は近車っぽいな。
400 :
名無し野電車区:04/11/10 21:58:36 ID:wJh2rH+k
/::" / ̄ ̄/ ― |
// / ̄ ̄/ ―― /
″;;;;ソ;;; / __/
___・:;;;・
/ 彡,・:;・
/ ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ./ヾ| ・ ・ ..| <
>>400氏ね!
//;;>| )●( ..| \
/./γ \ ー ノ \_____
ソ _ソ>'´.-!、,\ /
τソ −! \ ` ー一'´丿 \
ノ 二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、__ / l \
/ 、 `ソ! |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ l-7 _ヽ
/\ ,へi └─ソ--と---´ ̄ヽ |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| Ε三 \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | ヽ-、 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::| `''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
401 :
名無し野電車区:04/11/10 22:52:00 ID:xzBQs1Uh
天神川駅って本当に嵐電と連絡するの?
402 :
名無し野電車区:04/11/11 03:01:24 ID:CZVZKaFZ
403 :
名無し野電車区:04/11/11 06:08:37 ID:jDAp/XgM
No.1
奈良県橿原市
【人口】13万人
【ライバル】鎌倉市
【名産品】埴輪饅頭、だんご庄などの高級和菓子
【概要】
国都発祥地、初代首都、初代帝都、旧帝都、天皇制本拠地として多くの史跡を
有する貴族文化であり、古代から現代まで県内や日本を文化的にリードしてきた。
最近では各地で開発が進み、日本最大の映画産業の激戦区など、競争が非常に
盛んな都市でもあり、正月、建国記念日には初代天皇を祭る橿原神宮に沢山の
参拝客や右翼が集結する。公家・貴族文化として、武家文化の鎌倉と比較されることが
多い。両都市とも、東京や大阪梅田から最重要顧客都市扱いを受けている。
404 :
名無し野電車区:04/11/11 15:19:53 ID:mv4EL0lZ
>>367 京阪嵐山線汁w希望、東西線の2種免許も汁w
405 :
名無し野電車区:04/11/11 21:04:08 ID:d+o517bp
別に値下げせんでいいから、ええかげんに叡電の運賃を区間制から距離制にしてほしいのだが…。
宝ヶ池〜一乗寺 が260円って、ぼったくりすぎやで。
406 :
名無し野電車区:04/11/11 21:16:20 ID:mYtgrdXP
>>405 その話はあるのだが、叡電を替えると京阪も運賃表全部交換だからなぁ。本線改訂時に叡電もやるんじゃない?
407 :
名無し野電車区:04/11/11 21:26:54 ID:ffOGwUKw
408 :
名無し野電車区:04/11/11 21:37:48 ID:9gC/jfLP
>>405 同意。
車掌が車内で切符売っていた頃は、区間制のほうが効率良かっただろうけれど、
今の、発駅読み取り式の整理券だったら、距離制にしてもコストは変わらないだろうし。
409 :
名無し野電車区:04/11/11 21:44:35 ID:d+o517bp
>>407 3kmごとに1区上がるみたい。でも区間をまたいでしまうと、たとえ2kmなくても2駅で2区間の260円をとられてしまう。
410 :
407:04/11/11 22:34:12 ID:ffOGwUKw
>408-409
なるほろ
411 :
名無し野電車区:04/11/12 00:02:29 ID:jN87SoQC
>>406 運賃表は各乗車駅からの運賃を表示できるようになったから
そのうち変わるだろうね。
412 :
名無し野電車区:04/11/12 19:05:24 ID:NFeCV40g
>>406 運賃改訂をしないで区間制から距離制に変更するだけならば、出町柳からの運賃は変わらないので、京阪の各駅の運賃表はそのままでよいのでは?
413 :
名無し野電車区:04/11/12 20:12:26 ID:dnVn2kDP
例えば、こういう感じにしたらどうかと・・・
3kmまで 200円
6kmまで 260円
9kmまで 320円
11kmまで 370円
13kmまで 410円
これなら、出町柳からの運賃は変わりません。
414 :
名無し野電車区:04/11/12 20:38:31 ID:KxTM9NgT
>>413 運賃の上がり方が激しいのが・・・
200円、230円、260円・・・てな具合になってくれると有り難いんだけどな。
415 :
名無し野電車区:04/11/12 21:05:12 ID:h25FC0O5
いっそ兄弟会社に習って均一運賃に。300円均一の線でどう?
416 :
名無し野電車区:04/11/12 21:18:20 ID:NFeCV40g
>>415 漏れみたいな洛北の奥地に住むユーザーにはありがたいが、一番利用が多い修学院以南をこれ以上値上げするわけにはいかんだろ。
417 :
名無し野電車区:04/11/12 21:35:02 ID:KxTM9NgT
>>415 せっかく導入したらくらくライドシステムが水の泡に・・・
418 :
名無し野電車区:04/11/13 12:40:01 ID:gDIHzZBB
北野天神ー出町柳まだ〜
419 :
名無し野電車区:04/11/13 13:22:38 ID:Q0YbIxRC
MBS「せやねん」に修学院駅の自動改札機登場age
420 :
名無し野電車区:04/11/13 13:36:38 ID:lGn265rm
最近地下鉄にナンバリングの奴が施工されてきてるな
>>421 やっとというか、東海道地区ではいちばん遅くなったんだよね・・・
423 :
名無し野電車区:04/11/13 18:30:11 ID:V+riIwMf
>>420 「何故かホーム上に改札機がある駅」として取り上げられてた。
もちろん、する間関係だけど。
424 :
名無し野電車区:04/11/13 21:47:10 ID:adYTDCeE
ホーム上の改札機なんて京津線にもあるんじゃないの
話の流れを切って悪いけれど、今月末に南に延伸する東西線。
あれ、西側は西大路、天神川、と伸びた後はどういう経路を辿って
長岡天神まで行く予定なんだっけ?噂じゃ西京極総合運動公園の下
から桂御陵坂、洛西NT通って長岡にって聞いたことがあるけど。
まあ、それ以前に予算不足で天神川−長岡天神は造れない可能性が
大なんだけど、そうすると「将来的に地下鉄伸ばすからね」と言われて
入居した洛西ニュータウン(福西、新林、境谷など)の人は怒るだろうなぁ。
ところで、地下を掘る場合と地上を走る(高架の場合も含む)だったら
どっちが経費的に安いんだろう?
大きな障害物(1級河川とか)が無い限りは地下も地上も土地代を考えるとそう変わらんらしい
427 :
名無し野電車区:04/11/14 03:43:05 ID:uStR+DsG
428 :
名無し野電車区:04/11/14 05:19:31 ID:VIBpAT0d
429 :
名無し野電車区:04/11/14 11:41:46 ID:+kdMrbIf
誰か教えてくれ
京阪大津線の700系って完全新造車なの?
それとも300系や350系の更新車なの?
431 :
名無し野電車区:04/11/14 15:07:27 ID:RVgLpMnO
併用軌道の単線で北野天神〜出町柳ギボンヌ
432 :
名無し野電車区:04/11/14 15:11:44 ID:VIBpAT0d
大津線<エイデン<近江鉄道
433 :
名無し野電車区:04/11/14 19:30:38 ID:FOIXUHZC
最近気付いたが京都市役所前の駅名板のしたに小さく(河原町御池)
なんてかいてあるな。
>429
大津線のHPをみたら?
詳しく書いてるyo!
>>433 13日前後から現場(京都市役所前)にも「河原町御池」表示入ってたよ。
436 :
名無し野電車区:04/11/15 17:52:54 ID:szghq/We
名古屋の二番煎じだが、東西線を環状地下鉄に汁!(=゚ε゚)ノ
ルート(長岡天神〜洛西〜六地蔵は開業済とする)は、
長岡天神〜長岡京〜馬場(三菱電機工場前)〜免許試験場前〜淀〜西一口〜東一口〜向島〜大島〜六地蔵
ということで。ただし、淀〜向島間は空気輸送になる悪寒(-_-)
>>436 >>338で既出なんだけれど、当初計画では、
昭和60年には環状線として全線開通の予定だったとか。
前も書いたのだけれど、その時には「名古屋の二番煎じ」で『京城線』ということで・・・
438 :
名無し野電車区:04/11/15 21:43:28 ID:BtjCCHKY
439 :
名無し野電車区:04/11/16 06:50:51 ID:QHOV58eU
ナンバリングて、いみあんの?
440 :
名無し野電車区:04/11/16 10:00:36 ID:rZB8PTau
>>439 日本文字の読めない外国人のため
ソウル地下鉄では3桁番号の駅まである(ハングルの読める外国人は日本人も含めあまり多くない事情から
メキシコでは福岡のように各駅のシンボルマークを最寄りの名所からとってつけているから
どこそこに行きたいときには駅のマークを見ればそれこそスペイン語の解らない外国人や文盲の人でもわかるようになっている
・・・と落合信彦氏の本にあった
京都で鉄道駅のシンボルマークを各駅につけるとしたらどんなのが好適だろうか
441 :
名無し野電車区:04/11/16 17:46:46 ID:fpT2GFdl
KBSで延伸のCMやってるな
442 :
名無し野電車区:04/11/16 18:27:27 ID:EuHYigYN
他県の人間だが日曜日
京都でお寺参りに行ったが市バスが渋滞して
あまり回れなかった
500円のバス乗り放題より
地下鉄も使える1200円にすればよかったな
>>439 東京・横浜・名古屋・大阪・神戸のまねをしただけ。
444 :
名無し野電車区:04/11/16 21:35:32 ID:dvaAE9+a
(^-^)小出泰子、おいでやすぅ〜(^o^)
445 :
名無し野電車区:04/11/16 22:31:21 ID:fwp4EuMO
誰か教えて下さい。
叡山本線で終点の比叡山八瀬口に2両編成が入線する時刻を教えて下さい。
446 :
名無し野電車区:04/11/16 23:12:34 ID:owaRNZw0
宇治〜石山寺は無理?
447 :
名無し野電車区:04/11/16 23:48:31 ID:3Cv1mqAL
>>445 修学院6:51-八瀬6:57/7:00-出町の1本のみが2両編成車(特別な事情が無い限り900系)です。
(平日のみ)
448 :
名無し野電車区:04/11/17 00:44:12 ID:MzY9EXpb
>>438 東西線のは六地蔵延伸に合わせて各種表示を新しく作り直したみたいね。
烏丸線もナンバリングされてるけど、上からシール貼り付けただけみたいだから
何かカコ悪い・・・
449 :
名無し野電車区:04/11/17 01:52:00 ID:Qr4pKDql
ところで、きっぷ売り場の新しい運賃表の、二条〜天神川間の部分に、黒いシールが貼られているが、
よく見ると、うっすらと透けていて、新しくできる二条の隣の駅名は、「西大路」になっていた。
JRの西大路と混同する客が現れて、混乱の元になりそう。
450 :
名無し野電車区:04/11/17 02:03:12 ID:vjbhDbJ5
駅名が同じでも全く違う場所の駅
後発
十条 近鉄 ・地下鉄
五条 地下鉄・京阪
四条 地下鉄・京阪
丸太町 地下鉄・京阪
東山 地下鉄・JR(?)
西大路 JR ・地下鉄
なぜ観光客が多い京都でこういうまぎらわしいことをするんだろ?
他府県の人は、同一駅名なら乗り換えられると思うだろ。
間違える奴がバカ
東山ってどこよ?お前
函館線かw
453 :
名無し野電車区:04/11/17 03:30:11 ID:Vt0W2StU
>>451 近鉄生駒線だな。<東山
ちなみに九条は近鉄、大阪地下鉄、京都地下鉄にある。
(地下鉄は両者とも近鉄直通・連絡切符あり)
454 :
名無し野電車区:04/11/17 06:39:07 ID:WSkJUcVG
>447 サンクス
456 :
名無し野電車区:04/11/17 13:09:39 ID:Bjvq2/Tp
>>450 京都市地下鉄の駅名って紛らわしいのが多いよな。
鞍馬口・・・烏丸鞍馬口にあるが、鞍馬への入口と誤解する人が多い
烏丸鞍馬口にするか、近くの紫明か上御霊前にすればよかった。
丸太町・・・京阪と同名異所(京阪が後)
四条・・・京阪と同名異所(京阪が先)、乗換できる阪急(烏丸)と別名
五条・・・京阪と同名異所(京阪が先)
九条・・・近鉄九条が奈良にある。
十条・・・近鉄と同名異所(近鉄が先)
457 :
名無し野電車区:04/11/17 13:49:09 ID:bhMD9mRr
>>456 本来はバスのように交差点名にすべきなんだろうな。
>>457 全くその通り。
しかしそれだと殆どの駅名が「烏丸〜」となってよそから来た人には紛らわしいとの
配慮もあったんだろう。
しかし結果
>>450のような混乱をかえって招いている。
京都在住者は間違えることなんてないけど、旅行者は普通同じ駅名は乗り換え可能と
思うよ。かと思えば四条烏丸のように逆パターンもあるわけで。
異なる事業社が有機的に結びつく第一歩だと思うんだけどな。駅名は。
>>458 > 異なる事業社が有機的に結びつく第一歩だと思うんだけどな。駅名は。
大阪だと、お互いに喧嘩やってんのかと思うぐらい駅名替えたりしてるけど…
別に間違えている訳じゃないから問題ない。
四条はどちらも四条、丸太町もどちらも丸太町
地下鉄四条は、三条京阪に倣って四条阪急にするよろし。
うーん、なんか違和感が…
462 :
名無し野電車区:04/11/17 23:36:47 ID:/4fXz7ba
>>450 東山ってJR東海道線の東山?
あの駅設置については、JRが拒否したはず。
確かに不親切な駅名が多いが、地下鉄の駅名は
バスのように長ったらしい名前にしたくなかったんだろうな。
大阪は逆で、2コ一駅名が多いけどw
どっちがいいかといわれると、やはりバスのように交差点名にした方がいいと思う。
バスとの乗り換えも明確になるし。
>>461 やぱーり、四条烏丸が最も好適だと思うのでつが。
>>462 今熊野商店街に、東山駅完成予想図が貼られていまつ。
ところで、最近京都地下鉄10系の第1編成見かけなかったか?
漏れは通学の関係で烏丸線を毎日使うのだが、此処1ヶ月、該当編成を見かけない、すれ違いもしない。
第1編成といえば、20周年記念のラッピングが超極一部で話題となっていたが・・・
ラップはがされていたとしても、車番をいちいち確認する癖がついてるので、見かけたら気づくはずなんだが、本当に此処1ヶ月見ない。
漏れの間が悪いだけなのだろうか?
>>462 バス停と同名は激しく理にかなっていると思われ。
というか、京都市交はバス持ちの公営なんだから、それぐらい思いつかなかったんだろうか。
465 :
名無し野電車区:04/11/18 04:48:55 ID:8vKhTuo5
東山なんて、京津線時代は東山三条だったのにね。
似たような地名命名法の札幌でも
地下鉄は北12条とか北34条とか…
条だけで済ませている
467 :
名無し野電車区:04/11/18 17:04:16 ID:k4slJAC7
>>461 ちゃうちゃう、「四条阪急」やったら横と横や。
縦が烏丸、横が阪急やから「烏丸阪急」や。
468 :
名無し野電車区:04/11/18 20:38:48 ID:KmYgDEpj
阪急みたいに駅名表示に小さく 烏丸 と付け足して書いとけばいいのかもな。
それでも鞍馬口なんかは間違える奴いるだろうけど。
469 :
名無し野電車区:04/11/18 23:03:36 ID:asA3jqpq
鞍馬寺に行くには、地下鉄鞍馬口駅を降りて徒歩で何分ぐらいですか?
>>470 こういう人、本当にいるから(しかも結構多い)。
ここの駅名は早急に変えるべき。
>>470 ズバリ「鞍馬口通」というのはどうでしょう・・・?
そういう名前の通りがあるんだなあという豆知識にもなるし。
473 :
名無し野電車区:04/11/18 23:36:42 ID:ZCTNYkCG
おまいら叡山電鉄が運転士を募集してますよ。
おそらく即入社で、来年3月の運輸局の学科試験を取ってから、ハンドル教習と故障の処置を学び来年6月に独り立ちっという構図か。
職 種 運転士
年 齢
年齢制限の理由
免 許 20歳〜 25歳
特定年齢層が少なく年齢構成の維持・回復のために必要
就業時間
変形労働時間制 4:53〜0:22
月給制
158,750円 他
仕事の内容 鉄道の運転士です。採用後、国家試験を受けていただきます。
H17年6月の国家試験合格後、正社員へ移行。
採用人数 1人
備考 経験不問
免許資格不問
474 :
名無し野電車区:04/11/18 23:46:01 ID:DM+3BV4o
>>466 条をあらわさないで言うとこうだろうか・・・
北12条…北大病院前 北18条…環状通西
北24条…北区役所前 北34条…新道西(宮の沢と誤解するおそれあり)
半分東豊線のもらいものだが・・・
やはり、条であらわすのは味気がないだろうと市民である漏れは感じる。
475 :
名無し野電車区:04/11/19 01:59:43 ID:mEOOtJ24
>>473 勤務時間までよくご存知で。本給は確か16万円台やったような気もします。
採用は教習の手間・費用を考えると1人で受けさせるのはもったいないので2名くらいではないか?と。
476 :
名無し野電車区:04/11/19 09:57:52 ID:Hvt1PTRo
>>475 ハローワークのインターネットサイトに掲載されていましたよ。
検索−京都府・運輸業で 詳細検索で鉄道と検索しました。
普段は自転車通勤なんで、一昨日雨のとき叡電に乗って、運転士募集を見た。
俺はもうなることは出来ないのだな…。鬱になった。
趣味を仕事にしてはいかんと、鉄道業以外の業・職種についたが、やっぱり
好きな仕事に就いたほうがいいですよ、若い人。
478 :
名無し野電車区:04/11/19 11:26:02 ID:Hvt1PTRo
>>477 年齢制限にひっかかった?
かわいそう…。ただここ数年叡電は募集なかったような気がするんやが。
479 :
名無し野電車区:04/11/19 13:09:51 ID:mEOOtJ24
>>477 でも25歳で基本給16万円弱(運転勤務に就いても手取り17万円程度)ですし、
ここ数年は昇給無しですからキビシイですよ。
>>477 全く同感。
特に夢もなくそこそこ稼ぐため仕事についても日々が面倒でつまらん。
もちろん楽な仕事ではなかろうし実際は楽しくなく後悔する可能性もあるが
鉄ヲタでもしさほどの夢もないと言うならたった一度の人生
つまらんリーマンより電車の運転手をやってみるのは悪くない選択だと思う。
電車の運転士にするとはっきり決まってる採用なんてまずないぞ。
「すかたん列車」の故吉谷和典氏は好きな大阪市電でほんまもんの電車ゴッコやって
給料までもらえて幸せだと書いていた。こういう本音の人生もありだ。
変なところで大人ぶると後悔するはめになる。
椥辻駅のホームの二条側から4本目の1番線側の路線案内の黒帯はがした馬鹿がいるようだ。
六地蔵側のみならず二条側も剥がされてた。
さらに烏丸御池の醍醐方面表示のカモフラージュを剥がした馬鹿もいるようだ。
482 :
名無し野電車区:04/11/20 01:24:03 ID:OqjqN/6T
>>480 市営交通と地方民鉄の給料格差をご存知ですか?
給料が低くても、好きで就いた仕事ならまだ自分を納得させられる。
>>482 吉谷氏は公務員だったから市電廃止後も地下鉄に移れているし
待遇の差が大きく違うのは言うまでもないよ。
しかし好きとか楽しいというのは換算できない。
まあおそらく不規則な勤務だろうし嫌になっても転職しづらい仕事だとか
リスクをあげ出したらキリがないけど、どんな仕事にもリスクはつきものだから。
六地蔵開業するまでは醍醐から六地蔵までドアも開け閉めしながら運転してるんだな
無人の駅でムダにドアを開け閉めするってどんな感じなんだろう
486 :
名無し野電車区:04/11/20 23:26:42 ID:Nac04g0C
京福電車と乗用車が正面衝突
右京、1人重傷
京福電車(後方)と衝突し大破した軽乗用車(18日午後8時15分、京都市右京区三条通葛野大路西入ル)
18日午後7時45分ごろ、京都市右京区三条通葛野大路西入ル、京福電鉄嵐山線で、四条大宮行きの電車(1両)
と同区鳴滝の男性会社員(41)の軽乗用車が正面衝突した。会社員は足を骨折する重傷。電車の運転士と乗客約20人にけがはなかった。
現場は三条通と同電鉄の専用軌道が合流する付近で、太秦署が原因を調べている。事故で上下線2本が運休、9本が最大約40分遅れ、
約560人に影響が出た。
487 :
名無し野電車区:04/11/21 00:49:33 ID:jOyE1exa
>>485 開通初日あたりにホームドアが開かなく(or閉まらなく)なって往生したりするよりはまだよっぽどましかなw
488 :
名無し野電車区:04/11/21 02:46:57 ID:Wu3Todh8
>>486 11本で560人??? 1本あたり平均で51人も???
>488
ワロタ
490 :
名無し野電車区:04/11/21 21:27:34 ID:kY4WhF2V
きょうは醍醐−六地蔵の試乗会でした。
ワッペンもらって自由に乗り降りするだけだったけど・・・。
491 :
名無し野電車区:04/11/22 18:01:36 ID:EycxgV3e
>479
関係者でふか?
492 :
名無し野電車区:04/11/22 18:05:00 ID:EycxgV3e
>480
つまり、電車の運転手って 鉄ヲタばっかりになるのかな?
493 :
名無し野電車区:04/11/22 19:49:22 ID:qL2HNVD+
494 :
名無し野電車区:04/11/22 19:58:12 ID:qL2HNVD+
495 :
名無し野電車区:04/11/22 21:03:17 ID:ecRiYbcC
>>493 始発のウテシは自宅から出勤してるのか
知らんかった
>>495 昔、大雪の日に始発の修学院発鞍馬行に乗ったとき、
「3時に家を出てきたときには、雪なんか降る気配すらなかったのに」とか
ウテシが添乗していた保線の人に話していたのを聞いたことがある。
498 :
名無し野電車区:04/11/23 17:19:03 ID:gARbf61T
499 :
名無し野電車区:04/11/24 17:34:29 ID:bfoDLteM
500 :
500:04/11/24 18:42:09 ID:Zxc1xvX1
500
501 :
名無し野電車区:04/11/25 00:52:57 ID:4nx7xYui
醍醐−六地蔵間延伸 26日開通 京都市営地下鉄東西線
京都市営地下鉄東西線の醍醐駅(伏見区)−六地蔵駅(宇治市)間の2・4キロが、
26日延伸開通する。六地蔵駅でJR奈良線や京阪宇治線と連絡することで、市中心
部と京都府南部の広域交通ネットワークが向上する。延伸工事は1999年10月から
始まり、総事業費約612億円。六地蔵駅と石田駅(伏見区)の2駅を新設した。
六地蔵駅を起点に醍醐駅までは約5分、東西線の西のターミナル二条駅(中京区)
までは約30分で結ばれる。六地蔵駅からの始発電車は午前5時15分、終発は午後
11時31分。
市は、25日午前10時から伏見区の醍醐地域体育館で開通記念式典を開く。同11
時半からは六地蔵駅でも祝賀イベントがある。開業当日の26日は、午前5時過ぎに
六地蔵駅で初発電車の発車式を行う。(京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000034-kyt-l26
502 :
名無し野電車区:04/11/25 21:31:43 ID:zrV7fJBN
前日age
503 :
名無し野電車区:04/11/26 00:01:31 ID:+x6pKFOo
当日age
504 :
名無し野電車区:04/11/26 00:19:32 ID:VQbd7N/x
いよいよ東西線の六地蔵延伸開業の日ですが、
どなたか六地蔵発の一番電車に乗る予定の方はおられませんか。
506 :
名無し野電車区:04/11/26 04:00:42 ID:FzSS4c8c
504です、車(5ナンバーのワゴン)で行くから同行者がいれば乗せてゆこうと思っただけです、
もう間に合わないので、出発します、醍醐まで往復してから暫く車内で仮眠してそのまま仕事へ行きます。
507 :
宇治市民:04/11/26 07:04:48 ID:DFkXoh/G
延伸部乗りに行きました。
まあ同類ばっか。
一人超キモオタがカートを引きながら鈴鳴らしていたが・・。
讀賣テレビとKBSが来てたな。
・T09 とかの数字の案内は、英語放送だけですね。
・醍醐以南のトンネル(だえんシールド)の形には感動した。
・六地蔵⇔石田、醍醐 という短距離利用者がそこそこいるようだ。
510 :
名無し野電車区:04/11/26 18:55:29 ID:6rf5dZZy
放送もかわってたが車内のあの英語のイントネーション何
511 :
名無し野電車区:04/11/26 19:55:12 ID:jodpVcVI
醍醐〜六地蔵開通記念に、「ナンバリングラリー」っていうのをやっているけれど、
全国規模のナンバリングラリーって企画はできないのかなあ・・・
例えば、全国の「T13」駅をまわれとか。
512 :
名無し野電車区:04/11/26 20:18:35 ID:cRDppycR
513 :
伊川谷の食卓:04/11/26 20:23:29 ID:igFLFKWp
束酉線六地蔵延長ありがとうございます。京都市地下鉄はいつピタパ導入予定?。伊東家の食卓を通る神戸市地下鉄&北神急行は平成17(2005)年度後半、メトロ・都営・横浜市地下鉄は同18年度前半に導入予定と漏れは聞いたが。それより京都市束酉線は京阪に明け渡せ。
515 :
名無し野電車区:04/11/26 21:04:45 ID:tz7XjAuE
烏丸線はナンバリング導入に合わせて車内放送全面更新したのに
延伸までした東西線は以前のようにおねいさん声とおばさん声が混ざったタイプorz
あと、車内放送では
・「次は、北大路です。」のように駅名繰り返しをやめた(到着前は従来通り)。
・無人改札口の案内放送アボーン。
・迷惑駐車をなくそう府民運動の放送アボーン。
516 :
名無し野電車区:04/11/26 21:59:09 ID:ze0OYmfx
どこまで通用するか分からないけど敬老パスとおぼしき
おじい・おばあ多かったなあ。
517 :
伊川谷の食卓:04/11/26 22:16:43 ID:igFLFKWp
514>075も19年度導入と03&045地下鉄より遅いね。078は谷上〜西神中央間全駅が、神鉄有馬本線&三田本線・神戸高速・阪神本線&西大阪線も全駅の自動改札機が今すぐピタパ導入という感じだ。06地下鉄や045MM線も同様だ。044の東急某駅も同様だった。
518 :
名無し野電車区:04/11/26 22:22:03 ID:eXgpKYvJ
石田駅の駅名板の色が飛んでるように思ったのだが、初めからああいう色なのだろうか?
519 :
名無し野電車区:04/11/26 22:47:48 ID:ze0OYmfx
520 :
名無し野電車区:04/11/26 23:59:42 ID:0FPVtOAm
神戸より京都のほうが都会やろ!
京都も早急にPiTaPa導入しる。
521 :
名無し野電車区:04/11/27 00:19:46 ID:DI1+cwIY
>>515 烏丸線の声、随分爽やかになったね。
次駅放送は京阪っぽくてなんだかな。
522 :
伊川谷の食卓:04/11/27 00:29:03 ID:NwSw/NWx
神戸市=152万人(078=185万人{西宮市山口町&明石市等を含む})、京都市=141万人(075=162万人{大阪府島本町を除く}。六地蔵は0774です)で神戸の勝ち。人口21万人以上の区=神戸市5(西・垂・北・須・東)、京都市1(伏)→神戸の勝ち。
523 :
名無し野電車区:04/11/27 02:05:47 ID:7T3Bdvgd
>>522 人口だけで田舎都会を決めるって単純やね。
人口21万人以上の区って区数が京都の方が多いから当たり前やん。
525 :
名無し野電車区:04/11/27 02:31:25 ID:KKe3n/XS
>>522 少し追加しとくと市内で営業してる鉄道会社の数も神戸>京都かな
神戸:JR 阪急 阪神 神鉄 市営地下鉄 山陽 神戸高速 ポートライナー 北神急行 六甲ライナー 10社局
京都:JR 阪急 京阪 近鉄 市営地下鉄 叡電 嵐電 7社局
(市内同士の往来で通勤通学に使えるもののみをカウント。新幹線・ケーブル・ロープウェイ・船舶・トロッコは除外)
参考までに
東京23区:JR 東急 京急 小田急 京王 東武 西武 京成 東京地下鉄 都営地下鉄+都電 10社局
大阪:JR 阪急 京阪 近鉄 阪神 南海 阪堺
名古屋:JR 名鉄 近鉄 市営地下鉄
北九州:JR モノレール 筑豊電鉄
福岡:JR 西鉄 市営地下鉄
札幌:JR 市営地下鉄+市電
仙台:JR 市営地下鉄
広島:JR 広電
さいたまと千葉の事情がよく分からないのだが市内でも10社局はいかなかった筈
人口140万〜200万人台の都市でこれだけ交通事業者が多いのは京都と神戸くらい
逆に言うとそれだけ乗り継ぎのたびに初乗り運賃を取られるので交通費がかかりすぎて車からの転移を促すのには不利ということ
バス会社もカウントすると実際にはこの倍はいくだろうな
京都・神戸クラスの都市だったらもう少し整理できないだろうかと妄想したくなる
526 :
名無し野電車区:04/11/27 03:57:37 ID:A/pYDmGG
>>522 京都は住民票を移してない学生だけでも10万人以上いるので実際の人口は神戸より少し多いらしいです。
>>525 ポートライナーと六甲ライナーって一緒の会社でしょ?
あと嵯峨野観光鉄道も追加汁!
527 :
名無し野電車区:04/11/27 04:05:30 ID:A/pYDmGG
政令指定都市の鉄道(種別)
札幌・・・JR、地下鉄、市電
仙台・・・JR、地下鉄
さいたま・・・JR、東武、埼玉高速鉄道、ニューシャトル
千葉・・・JR、京成、モノレール
東京・・・JR、都営地下鉄、東京メトロ、京成、東武、西武、京王、小田急、東急、りんかい線、ゆりかもめ、モノレール、京急、都電
川崎・・・JR、京急、東急、小田急、京王
横浜・・・JR、地下鉄、東急、京急、相鉄、みなとみらい線、シーサイドライン
名古屋・・・JR、地下鉄、近鉄、名鉄、あおなみ線、ゆとりーとライン
京都・・・JR、地下鉄、阪急、京阪、近鉄、叡電、京福、嵯峨野トロッコ
大阪・・・JR、地下鉄、阪急、京阪、阪神、近鉄、南海、阪堺、ニュートラム、OTS
神戸・・・JR、地下鉄、阪急、阪神、山陽、神鉄、神戸高速、北神急行、ポートライナー、六甲ライナー
広島・・・JR、広島電鉄、アストラムライン
北九州・・・JR、モノレール、筑豊電鉄
福岡・・・JR、地下鉄、西鉄
528 :
伊川谷の食卓:04/11/27 04:09:25 ID:NwSw/NWx
525>住民票を移さない大学生って女性歌手KM(R大4回生)も?。神戸市は芦屋市を合併して芦屋区に、美嚢郡吉川町と西宮市山口町を神戸市北区に編入すれば人口は165万人になります。もしさらに30万都市の明石市も合併して明石区、魚住区発足だと195万人になります。
529 :
名無し野電車区:04/11/27 04:11:16 ID:3EIv7130
変なのがまぎれこんだせいでスレの方向が京都市役所前〜三条京阪くらい曲がっとるw
そういや市役所前の英語イントネーションがさらにおかしくなっとる
531 :
名無し野電車区:04/11/27 08:58:02 ID:SIFONXrl
京都はどこでも観光客大杉!!
京都は観光に行きたいと思うが、
住みたくない街やな。
532 :
名無し野電車区:04/11/27 09:06:15 ID:SIFONXrl
続き
京都はよそ者には住みにくい町第1位じゃない?
533 :
名無し野電車区:04/11/27 09:17:33 ID:ny+MAcis
石田駅と六地蔵駅の色って、あれ何色って言うんだ?
あと石田駅は、色が褪せたようにしか見えないのだが・・・。
534 :
伊川谷の食卓:04/11/27 14:05:09 ID:NwSw/NWx
531>532>京都は市内全域が観光地なので観光にはいいが、仕事は大阪(都心3区=中央区・北区・西区)、住むには神戸(北区・西区・須磨区北部)がいい。大住(京田辺市)に住む漏れの知人は学園都市(神戸市西区)まで通勤していたが。
535 :
名無し野電車区:04/11/27 15:01:07 ID:7T3Bdvgd
>>534 北区とか西区とか超田舎やん。伊川谷も・・。
どこが住むのにいいのかわからん・・。
灘区とか東灘区の山手はいいなぁと思ったことはあるけど・・。
地震の被害がひどかったけど。
536 :
伊川谷の食卓:04/11/27 15:18:28 ID:NwSw/NWx
535>北区&西区は田舎だが岡山&高松のTV局電波が受信できる(東〜垂は不可能)。北区&西区は東南海大震災の津波が来ない。北区&西区は道路網も整備。阪高7号北神戸線は「伊東家の食卓」の伊川谷から京都への抜け道で最高っす。漏れは京都市へ年4回観光するが。
537 :
名無し野電車区:04/11/27 15:22:21 ID:SIFONXrl
京都市の面積って意外と広いんだな・・。
神戸市のほうがはるかに広いと思ってた漏れ。
神戸は舞子・垂水・西神NTが住みやすいと思います。
京都市内ってNTはあったっけ?
いつの間にやら京都と神戸の比較スレになってますね。
538 :
伊川谷の食卓:04/11/27 16:10:14 ID:NwSw/NWx
535>北区&西区は民放が10局ほど受信できる→岡山&高松のTV局の受信圏だ(東〜垂では不可能)。北区&西区は道路網も整備されている。「伊東家の食卓」家族の住む伊川谷から京都へは阪高7号北神戸線利用でかなり便利だ。
>>537 京都は人の住めるところが少ない。
東京、大阪に次ぐ都市部人口密度で、名古屋横浜より密集してる。
本来100万人ぐらいしか住めない都市
540 :
伊川谷の食卓:04/11/27 16:38:27 ID:NwSw/NWx
洛西NTは駅から遠杉(阪急桂&洛西口)。京都市北部は急峻な山地だ。京北町を合併らしいが。神戸市はNT王国だ。特に北区と西部3区に集中している。北区→山の街&谷上・大池NT&北神藤原NT。須磨区→須磨NT。垂水区→垂水&明舞NT。西区→学園都市&西神NT。
541 :
名無し野電車区:04/11/27 17:23:39 ID:/J6PYeC9
>>537 京都市は半分以上が山間部で、面積は左京区単体でも大阪市全域より広い。
まあ、8割以上が山林だが…。
うるさい区間・・・市役所−三条、御陵−山科かな。
市役所−三条間は本当に音がうるさくて全く放送が聞こえん。
何とかしる!
544 :
伊川谷の食卓:04/11/27 19:14:01 ID:NwSw/NWx
541>「山の街の食卓」のある北区も大阪市より広いぞ。北区には有名な温泉もあるし。その北区にある神鉄有馬本線菊水山駅が休止されるのは残念だ。
神戸の自慢話はチラシの裏にでも書いてろ
な!
546 :
名無し野電車区:04/11/27 21:39:07 ID:tyVxEVrQ
東西線延伸したが車両増備した?
最近では珍しい見事なまでの厨房だな。
おまいらもわざわざエサ与えるなよ。
呆痴呆痴
548 :
名無し野電車区:04/11/27 21:52:45 ID:JQPR96io
>>546 増備されたよ。
昨日乗ったが走行音や車内設備は従来車と全く同じ。
シートが真新しく色あせしていないので識別可能。
天神川延伸でまた何編成か増備するんだろうからGTOじゃなくてIGBTになるかと思ったんだけどな。
やっぱり統一されている方が良いのかな。烏丸線10系も全車電機子チョッパで統一しているし。
549 :
名無し野電車区:04/11/27 21:56:09 ID:SIFONXrl
ここは京都市営地下鉄・京阪大津線・京福電鉄・叡山電鉄を語るスレだろ。
550 :
名無し野電車区:04/11/27 21:58:22 ID:SIFONXrl
「山の街の食卓」とか意味不明やな。
551 :
名無しさん:04/11/27 22:03:38 ID:8tuOzGk+
552 :
547:04/11/27 22:45:56 ID:w4JCS5tT
>>551 >>547は伊川谷何某のことを言ってるんだけど
それをわかった上で煽ってくれてるのなら
それはそれで乙ですw
>>546 増えたのは15と16の2編成だったかな。
最初はやたらキレイで新車臭が漂ってたが、最近は見分けにくくなった。
tp://www.city.kyoto.jp/kotsu/body/b_tozai.htm
554 :
伊川谷の食卓:04/11/28 01:23:21 ID:hKWXytXX
なんで西比叡ケーブルって今谷京福なの?。18年前に叡電に売ればよかったのに。最近ではF井の鉄道事業撤退したのに。地下鉄東西線は京阪に、烏丸線は近鉄に売れ。2社以上の乗換・乗継運賃は50〜120円引きにすべし。京都市内も神戸市や千葉県と同様に鉄道会社大杉だ。
>>554 おまいはさっさと神戸の山奥に帰れ!!!!!
久しぶりに自演の臭いがするスレだな
空気←これ読める?
石田は白、というか薄いブルーグレー、かな?
六地蔵は水色。
定期券持っていくのを忘れたために北大路までの
切符を買って、北大路でフリーチケットを購入したあと、
東西線に乗るため烏丸御池へ向かおうと電車を待って
いたら、来た電車(北大路12:51発の急行奈良行き)の
車掌が高校時代の友人でした(核爆)。
ただただびっくりですた。
まちがえた、急行のあとや。12:58発の竹田行きです。
>>557 その友達が市交に就職してたのは知らんかったの?
560 :
名無し野電車区:04/11/28 22:10:22 ID:eaUmtmaw
醍醐寺行くついでに乗ってみた
京阪六地蔵⇔地下鉄六地蔵 乗換駅って言っていいのか?
京阪の駅前に醍醐寺行くバスが停まってたので
思わず『これ乗っていくか?』と言ったら
嫁さんに『地下鉄乗りに来たんじゃないの?』と突っ込まれた orz
地下鉄六地蔵の駅は思ったより利用者多いですな
562 :
名無し野電車区:04/11/28 23:44:23 ID:S0NRZVEM
>>557 若嘱か…
しかし今の市交職員は最悪の厚生状態やぞ。
自社線に私用で乗るときはしっかり金とられる(先月で職員パス廃止)やし、給料は激減とロクなことがない。
これやったらパスくれる他の私鉄の方がマシやな…。
563 :
名無し野電車区:04/11/29 00:54:34 ID:sjTdLdcU
>>561 >京阪六地蔵⇔地下鉄六地蔵 乗換駅って言っていいのか?
漏れも地下鉄→京阪の乗換を敢行してみたが
地下鉄六地蔵の「京阪六地蔵方面」出口を上がったものの
道案内・誘導らしきものが何一つ見あたらない!
あれじゃ素人は分からん罠
564 :
名無し野電車区:04/11/29 00:57:37 ID:jETtyZ9k
京阪河内森−JR河内磐船の乗り換えといい勝負か・・・?
>>562 パスを不正使用する香具師が多かったからなあ。
大津の某駅(ヒント:競艇)から切符買わずに乗ってパスで地下鉄駅で降りようとする香具師の多いこと。
嫌そうに切符買ってたなあ。
566 :
名無し野電車区:04/11/29 04:41:04 ID:y0gYOd+/
地下鉄の赤い改札機が出場時2枚重ねできるようになったな。
567 :
561:04/11/29 11:04:02 ID:ymNGlDVG
>>563 逆方向も同じでしょうな。
地図見てから行ったから、『川を越えなきゃならん』のは分かったけど、
歩道のまともに無い道を上がって橋まで行っても地下鉄の入り口は見えない。
JRの向こうのヨーカドーを眺めつつ『あそこまで行くのかー』と思いながら
土手を降りるとJR駅の手前に地下鉄入り口が……
乗り換え用の通路は整備中であると信じたい。
結構人の流れはあったから、利用者はありそうなので
>>566 六地蔵の改札には『スルKAN×2』『トラフィカ×2』は○だが、
『スルKAN+トラフィカ』は×だとペイントしてあった。
568 :
名無し野電車区:04/11/29 12:14:12 ID:+TqmjomJ
>>566 改札機だけでなく、手前の床にも2枚投入を知らせるシールが貼ってあります。
ナンバリングの放送、京阪の車両はまだ対応してないんだな
570 :
557:04/11/29 20:07:33 ID:8Wnkl2he
私も六地蔵に到着して、1番出口から出たんですが、「京阪六地蔵方面」と
書かれている側から出ても、近くにはないし地図見ても遠いから、あれじゃ
乗り換え駅と言う事はできないと思いました。
到着時の構内アナウンスも「JR線は乗り換えです」としか言いませんしね。
JR六地蔵とは乗り換え駅と言っていいと思います。ただちょっと歩くけど。
571 :
名無し野電車区:04/11/29 20:31:37 ID:eFCiskDw
HPにある開業記念の文字が入った1dayチケットほすぃ。
>>553 第17編成まであるぞ。
漏れも16までしか増備されんと思ってたが、予想より1編成多かった。
573 :
名無し野電車区:04/11/30 00:56:16 ID:FflIO26u
天神川延伸分もまとめて増車したのかな?
574 :
名無し野電車区:04/11/30 01:35:04 ID:2KvHZbhy
天神川開業っていつだっけ?
それまであのステッカー貼られた姿を晒しておくの?
575 :
名無し野電車区:04/11/30 18:55:38 ID:vg5oHV0C
>>574 2006年か2007年だっけ?
運賃表も、天神川まで作ってステッカーで覆った状態になっているが、
天神川延長まで今の運賃体系が維持されるのかと・・・
浜大津行き、何で六地蔵行きの2分後に発車ですか?しかも、六地蔵行きが7分間隔になっている間に入っている。
もったいないと思う。8分間隔の間に入れて、六地蔵行きの4分後に発車するようにすれば、混雑も均等化するのに。
こういうダイヤになっているのは京都市役所前での折り返しの都合でしょうか?それとも交通局の嫌がらせ?
>>11 京津線方面から京阪三条まではこれまでどおり京阪の運賃計算でいけていれば、利用者の減少はなかったろうに。
いくら便利になっても利用者に使ってもらわなければ意味がないものになってしまう。
>>30 掘れば何が出てくるか分からないのに、京都に地下鉄を掘ること自体間違っている。LRTにしておけば良かったのに。
交通渋滞対策とか路面電車の優先信号とか、それはそれで別の問題が出てくるだろうけど、建設費は安いから経営は
楽になっていたと思う。
>>576 別の路線が偶然同じ線路を走っている
という状態なんじゃないの?
浜大津まで行く人にとっては、六地蔵行きの直後に来てくれた方が
空いていて好都合という見方も出来る
578 :
名無し野電車区:04/11/30 21:26:15 ID:c9hYPOgO
>>576,577
マジレスすると、烏丸御池、二条方面から来た客が浜大津行きに乗り換えるときの接続時間が短くなるから。
>>578 そもそも京津線が二条まで直通してればいい話だよな。
せめて烏丸御池まで行ってくれ〜!!
581 :
名無し野電車区:04/12/01 00:29:33 ID:IPARC0up
>>580 禿同
市役所前までなんて中途半端すぎる。
582 :
名無し野電車区:04/12/01 00:40:49 ID:xXmHiqbl
ていうか、ナンバリングラリーのスタンプ用紙、
オモテのスタンプ押す場所の指示と裏の説明書きが食い違って
大混乱。ミスプリが大量に出まわってますが、
指定の3箇所押してれば大丈夫とのこと。
>交通渋滞対策とか路面電車の優先信号とか、それはそれで別の問題が出てくるだろうけど、
これに、京阪は「耐えられない〜!」といってたから。
営業キロが短くなって、地下に潜って客が減っても「ああ、よかった」って
京阪担当者の記事が載ってた。どこまで本気かはともかく。
584 :
名無し野電車区:04/12/01 01:17:14 ID:OWxu8BCn
>>580 西大路・天神川は京津線車両乗り入れがイザとなれば可能な設計で造るのだろうか?
・・・造らないだろうなあ
585 :
名無し野電車区:04/12/01 01:21:01 ID:rxduPAeW
800系がこれ以上増備できなさそう・・・
800系は1両あたりの値段が京阪9000系1両の2倍するからな。
586 :
名無し野電車区:04/12/01 10:01:52 ID:beFvXIRr
587 :
名無し野電車区:04/12/01 10:15:30 ID:beFvXIRr
>>584 レールを走ること自体は問題なくできるのでは?
ホームドアが4両分だけ開くとか、案内放送の対応とか
そう言うことは用意してないかもしれぬが
京津線車両が京都市役所以西に乗り入れない理由は、車両使用料の関係。
京阪の片乗り入れの関係で京都市の負担が増えるため。
(ちなみに京都市が京阪に使用料を払っている)
まあそれを差し引いても市役所前止まりってのは解せんなあ。
京都市が800系作ればいいのに。
>>589 三条京阪折り返しにしたかったけど、引き込み線を作る都合で
市役所前になったんだっけ
乗換の便などを考えるとせめて烏丸御池まで、と思ったりはするけど
そうすると『なぜ二条まで行かない』と言う声が大きくなったりして……
御陵を今の構造ではなく、西九条のような2面3線にし、
door to doorで接続をとったらよかったかも
591 :
名無し野電車区:04/12/01 11:24:20 ID:422IinlR
御陵で両方向と同一ホームで接続してくれればわざわざ直通にする必要もないしね。
むしろその方が今の状況に比べれば便利かも。
御陵止なら高価な800系新造する必要も無かっただろうし。
しかも
地下鉄東西線:7.5分間隔(6両編成ワンマン)
石山坂本線:7.5分間隔(2両編成ワンマン)
京津線:7.5分間隔(2両編成ワンマン)
とダイヤも揃えられて浜大津での現在の石山坂本線→京津線接続も便利になる。
・・・全て「たられば」の話だけどな。
>>591 京津線が御陵止まりで三条まで乗換えを強いられるダイヤだったら
ますます京津線が衰退してたと思うのだが。
京津線の問題はダイヤではなく運賃体系だと思う。
593 :
名無し野電車区:04/12/02 16:10:47 ID:fdSwk1Tq
>>592 分かりきった、しかしどうにもならないこといまさら言っても仕方ない。
594 :
名無し野電車区:04/12/02 16:34:01 ID:OFmVlk/7
運賃を値下げしたとしても、東西線開業前より大幅に客が増えるとも思えないし
どっちにしても大幅減収は避けられないな・・・。
ここらでひといき、、、
Yahooのトップから「地図」を選択、
キーワード検索で「びわこ銀行」と入力して検索してみてくださいです。。。
一番上(本店)が・・・あら〜っ!!!
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< びわこびわこびわこ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< びわこ銀行!びわこ銀行!
びわこ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
596 :
名無し野電車区:04/12/02 21:31:05 ID:6d1BjiJ0
597 :
名無し野電車区:04/12/02 23:02:11 ID:9L0t2mkq
>>595 それで銀行ゆきの船は、やはり浜大津からですか。
>>597 その船、冬はたまに『うみのこ』らしいで!
599 :
名無し野電車区:04/12/02 23:55:52 ID:rRynp9J8
未だに京都市バスの路線図がわからない
それにいつも河原町で混むね
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ニャー
∧∧ ) (´⌒(´ ニャーニャー
⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ニャーー
>>599 混むところは他にいっぱいあるよ
どのようなルートをご利用で?
602 :
名無し野電車区:04/12/03 01:53:20 ID:MWXIP6GH
嵐電に特急!
四条大宮−−帷子ノ辻−−嵐山
>602
(追加)
西院:阪急大阪方面との接続・乗務員交替
三条口:田中耕一氏が(自爆)
(仮称)天神川:地下鉄東西線との接続
太秦:映画村・広隆寺最寄り駅
嵯峨駅前駅:JR嵯峨野線との接続
急行化(´・ω・`)ショボーン
604 :
名無し野電車区:04/12/03 08:14:50 ID:4msI5pcT
いらない
605 :
名無し野電車区:04/12/03 10:06:54 ID:b/0dneLn
アイドル扱いはやめてください
田中耕一ご本人様の強い要望にて
足湯の紹介TVで 客の一人が
「全部の駅に欲しい」…
山之内に設定された足湯を是非見たいようなw
次のうち、JRとの乗換駅でないのはどれでしょう?
1.T03
2.T07
3.T10
4.T21
T03 =高田馬場
T07 =山科
T10 =鶴舞
T21 =南森町
609 :
名無し野電車区:04/12/04 23:33:48 ID:p5TkTMeC
>>606 車両をそうすれば、いいじゃん。
乗車前に、靴と靴下を縫いで乗車!
電車の床一面が、湯船!
目的地到着まで、ごゆるりと・・
610 :
名無し野電車区:04/12/05 04:15:11 ID:FrXhxPk9
抵抗器の熱で足を直接焼けばよろしい
611 :
名無し野電車区:04/12/06 22:22:39 ID:m929mJVj
612 :
名無し野電車区:04/12/07 00:25:19 ID:Hi6BpHM9
仁和寺、竜安寺に行ったとき京福使ったな
単線でまたーりして良かったよ
50系より京阪800のほうがカーブで静かな気がする
614 :
名無し野電車区:04/12/07 23:35:33 ID:bitaCBr4
>613
京都市50の台車はボルスタレスだけど
京阪800はインダイレクトマウントだから
その違いが曲線で現れるのかもにゃ。
615 :
名無し野電車区:04/12/08 00:38:34 ID:59Bqs2AM
>>613 京都市役所前(河原町御池)〜三条京阪間はどんぐりの背比べだけどナー
今更ながら烏丸線の更新された車内放送いい感じだな。なんか爽やかだ。
616 :
名無し野電車区:04/12/08 20:20:21 ID:uz9CIY+x
>>615 英語放送が何か違和感ある。
Kitaoji,Kitayama,Marutamachiあたりが特に。
前の放送もKyotoの発音はけだるい感じだった。
>>615 爽やか過ぎる(w
全体的にやる気の無い発音が烏丸線クオリ(ry
618 :
名無し野電車区:04/12/11 12:45:54 ID:UNwkfDav
>>617 普段東西ユーザーだから烏丸線の前の英語放送のけだるさにわろた
ようやく六地蔵まで乗ってみたが石田と六地蔵は発メロがなんとなく他駅と音が違う希ガス
新しく入れたせいなんだろうか
619 :
名無し野電車区:04/12/11 22:38:04 ID:gWh/AQ9b
昔下宿してたときは毎日のように嵐電に乗ってたもんだが。
夜中鳴滝の分岐ポイントの上で野糞したことも
620 :
名無し野電車区:04/12/11 23:57:09 ID:kVEJsnwb
俺も山ノ内駅で野糞した。
621 :
名無し野電車区:04/12/12 22:15:42 ID:cl0rEW71
|┃三 人 _____________
|┃ (_ ) /
|┃ ≡ (__) < うんこスレここか
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラ
622 :
名無し野電車区:04/12/13 04:28:16 ID:aV8jRJU+
東西線は年150億円の赤字を出すなら御陵〜三条京阪を先行開業してから様子みれば良かったのに
623 :
名無し野電車区:04/12/13 05:56:29 ID:pPihDenk
京阪に売れ
624 :
名無し野電車区:04/12/13 19:20:24 ID:aV8jRJU+
>>623 りんくう-関空みたいにならなかったのかな?
ただ、定期運賃で山科〜三条京阪は特定区間を御陵の割引とは別に設けてたのが気になった。
三条京阪〜山科のみ普通運賃も97年 4月〜の金額で現在も利用できる様にして欲しかった
バス乗継ありなら山科〜三条京阪のみでも地下鉄区数に準じた連絡運賃になるとか
普通運賃で淀屋橋〜四条・丸太町・出町柳⇔東山〜浜大津の通し運賃も残して欲しかった
乗入区間なら東山方にスイッチバックするか三条京阪を2面3線(鴨川の急カーブを考慮しつつ)にすれば行先を巡る混乱も無かった筈
市電を廃止する時に
市営交通の基幹路線として東西と南北に地下鉄をひくと取り決めた以上、造るしかないのでした。
626 :
名無し野電車区:04/12/13 23:07:36 ID:aV8jRJU+
洛西・桂坂ニュータウンに4社もバス会社いらん
地下鉄西伸時にヤサカは醍醐の様な自治体関連のコミュニティ路線のみに、既存の大・中型路線は阪急と近鉄に総めるべき
627 :
名無し野電車区:04/12/15 13:46:20 ID:ZZztDAqR
628 :
名無し野電車区:04/12/15 13:52:14 ID:Wusclac3
叡山の貴船はまたーりしていいね
鮎料理はうまいし
でも3連休、GW、お盆は車で行くと渋滞に巻き込まれるね
629 :
名無し野電車区:04/12/15 19:05:56 ID:TetMVI4q
630 :
名無し野電車区:04/12/15 19:39:06 ID:/Xg4WybK
醍醐〜六地蔵開業記念の都カード、竹田駅ではまだ売っています。
631 :
名無し野電車区:04/12/18 10:03:51 ID:7Yw8IPg6
三条京阪のホームドアにクリスマスの装飾が・・
おけいはんの乗換駅とはいえおけいはん風のことももやるようになったのかね、市交は。
それともまさかおけいはん駅員の仕業?
632 :
名無し野電車区:04/12/18 18:32:50 ID:yQZRtgf8
633 :
名無し野電車区:04/12/19 23:45:49 ID:6+Y87s76
日テレでニュー速、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
速報!!!地下鉄東西線薬品まかれる??
634 :
名無し野電車区:04/12/20 00:50:07 ID:il8KlUW7
さっきのニュースで「地下鉄東西線で不審な液体撒かれる」って
まぎらわしいんじゃ!ボケ!
ちゃんと頭に東京メトロってつけろや!
635 :
名無し野電車区:04/12/20 01:53:18 ID:d1dGLMNY
>>630 竹田駅じゃ何を置いても絶対売れ残る
ある意味ヲタにとってはイイ穴場かもなw
>>634 だからこっちの地下鉄を東西線じゃなくて御池線に改名すりゃよかったのに・・・
京都市ってホントつくづくばかだね〜
636 :
名無し野電車区:04/12/20 02:34:01 ID:AjnoA+CV
醍醐線と京津線でいいよ
637 :
名無し野電車区:04/12/20 02:41:35 ID:6mbMWhqU
京都地下鉄儲かりま線
京阪カーブ式会社
>635
三条京阪から山科までは三条通ですよ……現時点では三条通(5.1km)、御池通(3.0km)で
三条通の方が長いし(^^;)
サポーロ地下鉄にも東西線あるし、大阪にはJR東西線あるし。
東京発ニュースは「東京とその回りのベッドタウンな政令都市(笑)近辺の人なら
(当然)分かる」ことは省くからなぁ_| ̄|○
640 :
639:04/12/20 09:08:24 ID:2LmP22z8
>633
京都新聞電子版のヘッドラインまで「地下鉄東西線」だたーよ_| ̄|○
641 :
名無し野電車区:04/12/20 14:45:30 ID:kWDGCax1
642 :
名無し野電車区:04/12/20 19:05:42 ID:ZBgIGIW7
>>635 御池なんて、京都人以外の人には何のブランド力もないので、無駄。
メトロA線・メトロB線と名づけた方が、海外からの観光客にとって親切。
643 :
名無し野電車区:04/12/20 21:53:00 ID:IBJCJ6Ne
>>メトロA線・メトロB線
未来だな…
644 :
名無し野電車区:04/12/20 22:31:43 ID:XaFWsjTU
出張先の都営より悪いじゃん!、六地蔵の京阪乗換
JR馬喰町-馬喰横山―都―東日本橋、
645 :
名無し野電車区:04/12/21 00:20:41 ID:miFGRqFV
堀川通〜二条駅は御池通ではなく押小路通の地下を通っています。
646 :
名無し野電車区:04/12/21 03:27:33 ID:SLVKkXJH
>>642 シンプルに、K線、T線というのはどうでしょう?
横線と縦線でどうよ
十字で終わるのかな、将来的に田か井の字構想がどっかにあったと思ったが…
下がり杉なのでage
651 :
名無し野電車区:04/12/24 20:31:08 ID:vPaZycSN
X軸とY軸でどうよ
山科までなら東西線で文句ないけど
そっから思い切り南下するからな・・・
653 :
名無し野電車区:04/12/25 00:22:31 ID:hTA+tWju
義経効果はエイデンとか、ありそう?
654 :
名無し野電車区:04/12/25 01:46:50 ID:3+/DH5mc
>>653 最近は大河ドラマが不振やからあんまり期待はできひんけど、何もないよりは多少の乗客増はあるやろね。
牛若丸HMとか掲出してるし、叡電も期待しまくってるみたいやね。
655 :
名無し野電車区:04/12/25 04:48:25 ID:J2oMmvFq
東西線は名城線に続いて環状路線の地下鉄になります。
>>655 前にも言ったけれど、環状化の折りには「京城線」ね。
658 :
名無し野電車区:04/12/27 15:56:57 ID:n2dilM4C
3年ぶりに大宮に行ったから、嵐電の様子を見に行ったら、全線均一料金になってるやんけ!
何がありました?市から補助金でも出てるの?
660 :
名無し野電車区:04/12/27 17:46:18 ID:n2dilM4C
>>659 d
だけど、営業利益が下がったんじゃないの?
661 :
名無し野電車区:04/12/27 18:05:55 ID:4f/yf71g
>>660 減益<(多区間対応のための)経費+スルッと導入による増収
なのだろう。
663 :
名無し野電車区:04/12/27 18:30:10 ID:S1V1M6cH
>>660 区間によって、値上げも値下げもあったけれど、トータルでは値下げだから、
需要喚起という意図もあったんでは?
664 :
名無し野電車区:04/12/27 23:41:51 ID:4OuYzm5l
みな鉄阻止
みな鉄阻止
667 :
名無し野電車区:04/12/30 00:00:23 ID:fgAzRjSb
>>655 東西線は 〜天神川〜洛西〜長岡天神〜横大路〜竹田〜京都〜国際会館 と延びます。
と、妄想してみる
669 :
名無し野電車区:04/12/30 02:30:32 ID:beEG0utS
特急「びわこ」戦後の本線直通運用記録
1951年12月スキー特急 浜大津〜天満橋
1956年1月15日 浜大津〜八幡
1960年初詣 石山寺・浜大津〜伏見稲荷・香里園
1961年11月23日菊人形 浜大津〜枚方公園
670 :
名無し野電車区:04/12/30 07:27:35 ID:Zc1mQFBn
>>669 特急「びわこ」号車両、戦後の本線直通団臨運用記録
195?or196?秋 南滋賀〜枚方公園(志賀小学校児童秋期遠足ご一行様)
671 :
名無し野電車区:04/12/30 08:54:09 ID:Qlnr3wOd
>>670 漏れが乗ったのは1960年、四年生の秋の遠足だった希ガス
672 :
名無し野電車区:04/12/30 15:26:04 ID:5zZoTYMQ
673 :
名無し野電車区:04/12/30 16:59:07 ID:8ruR2AZu
なんで京津線は2種免許とらないんだ。施設使用量そんなに高いのか?
674 :
名無し野電車区:04/12/30 17:32:48 ID:L0AL3gMv
>>672 ○西センセと栗○センセと西○センセ だったかな
手洗い場で○西センセが栗○センセの尻タッチしたりしてたのを鮮明に思い出したよw
いや、ほんと
675 :
準急復活きぼんぬ:04/12/30 22:00:10 ID:wodrStiJ
三条京阪と御陵の間の駅は止まらなくていいんじゃないか?
それから三条京阪ー御陵間は特定運賃設定しる。
676 :
名無し野電車区:04/12/31 09:10:18 ID:jXGiOdPw
>>675 本数的にも、そうするのが妥当かも?
御陵で、京津線京都市役所前行が出た直後に東西線二条行が出るようにすれば、
不便もないだろうし。
677 :
名無し野電車区:04/12/31 09:49:09 ID:/A3rGONY
678 :
名無し野電車区:04/12/31 12:56:29 ID:PydI9X0w
昨日エイデン全線乗ったけど貴船口辺りから雪が積もっていたな。
680 :
名無し野電車区:05/01/03 17:37:07 ID:8QougRGj
あげ
昨日、石坂線で石山寺へ行ってきました。
石山寺駅から山門前までの約1キロほどの参道(国道422線沿い)がやたら広いんだけど
あれって電車を山門前まで延伸するための敷地だったのかな?
682 :
名無し野電車区:05/01/04 17:01:47 ID:TQim2qZi
>>681 現在の道が広い状態になったのは、河岸の工事結果でここ5〜6年の話です。
それ以前は、今の歩道や駐車場?になっている、現在の道の西側の用地だけが道路でした。
川の屈曲にあわせて道が左右に曲がっており、電車を通す余地なんて全くありませんでした。
683 :
名無し野電車区:05/01/06 14:59:56 ID:8HTUDrOS
今年地下鉄の運賃が上がるって聞いたんですが本当ですか?
685 :
名無し野電車区:05/01/06 21:54:00 ID:9cspp8Hn
値上げとか勘弁してくれよ〜。
そういや横大路スタジアムの建設が決まったらしいから
地下鉄の三栖(横大路)延伸や京阪の新駅の設置が意外と早く実現するかもね。
いまの運賃は確か東西線開通時に値上げされるはずだったのが、
何らかの理由により(理由忘れた)値上げが「凍結」されているだけ
なんですよね。
しかし毎年運賃改定か・・・厳しいなぁ。ますます乗客は離れて行くぞ・・・。
新規路線開拓や累積等で赤字膨らむ→運賃値上げ→お客さん離れる
→思うように収入上がらず→さらに値上げ→さらに客足遠のく→・・・・
悪循環じゃねーか_| ̄|○
思い切って嵐電みたいに「全線均一230円」みたいにできないものか。
全線均一350円だなw
688 :
名無し野電車区:05/01/07 06:42:46 ID:rWrUltYG
今年は鞍馬口がすごいことに…
689 :
名無し野電車区:05/01/07 10:42:31 ID:slV/e/0s
名前のややこしい鞍馬口駅こそ波田陽区に斬ってもらおうw
690 :
名無し野電車区:05/01/07 12:00:41 ID:zHb6z7/4
京都バスが鞍馬口駅経由で鞍馬行きを走らせて本当に乗り換え駅にしてまうとか…。
京都も大阪と同じように市営の交通局が絡むとロクなことはないな。
692 :
名無し野電車区:05/01/07 13:07:09 ID:m7ns+L6E
京都メトロで株式会社化しちまえよ。
693 :
名無し野電車区:05/01/07 15:10:39 ID:b+3kKV8F
小鼠純一郎は島津製作所の視察に嵐電乗っていったんだろうか?
694 :
名無し野電車区:05/01/07 16:55:27 ID:RKyEwb4Y
だから烏丸線を岩倉まで伸ばしとけば・・・
しかし国際会館=K01となってしまった今では叶わぬ夢orz
695 :
名無し野電車区:05/01/07 18:29:14 ID:ISs/rhDR
>>694 「K00」にするとか・・・
これは各都市共通だけれど、駅番号01の先に延伸したら、
駅番号はどうするのだろう?
00 99でいいような
しかし叡山電鉄は本線の八瀬行きが支線みたいに見える。
どう見ても鞍馬線が本線だろう・・・。
私のばーちゃんが岩倉で独居なんだが、用事があって北山の我が家に来る、
となると大変なんよなぁ。半年前まで車を運転してたんだが、ちょうど選挙の日に
事故に遭って車が中破、本人も若干骨にヒビが入ってしばらく通院する羽目に。
以降は免許証を返上して車に乗らなくなってしまった(まあ、反応速度も鈍ってきてた
みたいやし、足腰もふらついてたから・・・)。
これを考えると岩倉まで伸ばして欲しかった。
698 :
名無し野電車区:05/01/07 20:57:50 ID:zHb6z7/4
>>697 京都バスの幡枝線が岩倉駅前以南は15分毎にあるし、時間はかかるがお年寄りなら階段もないそちらの方がいいのでは?
ほぼ確実に着席もできるし。
鞍馬線は元々京都電燈と京阪の出資で出来た鞍馬電気鉄道だったからな。
700 :
名無し野電車区:05/01/07 22:03:44 ID:ZhPHsl4V
>>690 京都駅直通の臨時バスのほうがいいと思われ。
701 :
名無し野電車区:05/01/07 22:10:49 ID:MFJVpApo
702 :
名無し野電車区:05/01/07 22:30:29 ID:ZhPHsl4V
京都駅から出町柳にいくのも一苦労だ、観光客にとっては。
703 :
名無し野電車区:05/01/07 22:35:09 ID:9Rkeqgm5
消防の頃に買ったまま使わなかった未使用の小児用トラフィカ京カード(1000円)が出てきたんだけど、
もう使えないですよね?
使えない!
おつむの弱い藻前には
705 :
名無し野電車区:05/01/07 23:32:37 ID:2u+Is6qh
地下鉄の運賃を値上げする以前に交通局の役人の給料を下げろ。
特別採用枠の奴らが赤字の原因なのは明確なのに更に市民に負担を強いるのはふざけてるな。
706 :
名無し野電車区:05/01/08 00:50:05 ID:vK0cp2T7
>>706 旧市電の赤字もそれが原因だったのだろうか・・・
707 :
名無し野電車区:05/01/08 14:22:10 ID:xyvjHYsB
708 :
名無し野電車区:05/01/08 19:58:53 ID:DtcXazWs
最近入った人はかわいそうだよ。
最初は嘱託だし、正職員になっても給料表は最低のやつだし。
これがふつうなんかもな
他社発行のスルットで払った場合、京福とかはどうやって運賃収入をとってるんだ?
後から計算して請求とか?
711 :
名無し野電車区:05/01/09 18:52:41 ID:VMge/Pj7
叡山電車の利用者数ってまだふえてるんですか?
712 :
::05/01/09 19:21:54 ID:LYdzO+K/
給料安いから勘弁したってや
安いといったらEIDEN
来て、見て、嬉しい(ry
714 :
名無し野電車区:05/01/10 05:13:34 ID:8KpZDCBM
新駅六地蔵は利用者どれくらい?
715 :
名無し野電車区:05/01/10 15:12:04 ID:Vr4tA2SJ
今年の4月に叡電に撮り鉄しに行こうと思っているのだが
本線の八瀬比叡山口の直前にある桜並木って今の残ってるの?
それと鞍馬線には桜並木の場所は無いの?
誰か教えて
716 :
名無し野電車区:05/01/10 15:14:02 ID:Vr4tA2SJ
あっそれと出町柳から北野白梅町まで電車かバスで最短時間で行ける方法教えて
嵐電もハシゴで撮り鉄するので
718 :
名無し野電車区:05/01/10 17:27:06 ID:8/vXar1k
>>715 案外 叡電と桜ってないのよねぇ。
八瀬の手前の桜ってなかったと思う。
しかし今年叡電が大幅に変わるって話を小耳に挟んだ。
719 :
名無し野電車区:05/01/10 17:35:05 ID:Vr4tA2SJ
>718 えっ何が変わるの?
720 :
名無し野電車区:05/01/10 17:35:50 ID:8KpZDCBM
地下鉄で市内環状線があったら京都の交通問題は劇的に改善されるのに。
道路関連予算からもって来れんのか?
西大路〜北大路〜東山〜七条(九条?)〜西大路 キボンヌ
なんか205と206をあわせたような感じだが(w
京都駅〜七条大宮〜梅小路〜西大路七条〜西大路五条〜西院〜
西大路御池〜円町〜白梅町〜金閣寺道〜大徳寺前〜北大路BT〜
洛北高校〜高野〜百万遍〜東山丸太町〜東山三条〜祇園〜五条坂〜
七条京阪〜京都駅
これで大体の観光地に電車だけで行けるし、
混む東山通りをバスで行く必要がなくなる
洛北高校〜高野は出町柳によったほうがいいかな
722 :
718:05/01/10 19:54:40 ID:8/vXar1k
>>719 何が変わるかは聞いてないの。
新車かダイヤ改正か駅新設か、または鞍馬まで複線化?
723 :
名無し野電車区:05/01/10 20:37:47 ID:6I2mDm9K
>>721 そのルートは漏れも以前から妄想してた。w
それに京大・立命館・仏大・京女の通学も取り込めるし、西大路五条はDSハナの最寄り駅にもなる。
元田中で叡電と連絡すれば出町柳は要らないんじゃない?
724 :
名無し野電車区:05/01/10 21:08:24 ID:/mdMibBE
LRV構築が本格的に動き出したみたいだ
まずは京都〜嵐山で試験運用かな?
726 :
名無し野電車区:05/01/10 23:26:29 ID:OUKL2IxV
市バスの100円バスは役に立っていないと思うが
727 :
名無し野電車区:05/01/10 23:32:33 ID:aK5M00mD
浜大津〜大津駅も実は100円。京阪・江若・近江。
728 :
名無し野電車区:05/01/10 23:38:04 ID:iewNmHv+
729 :
名無し野電車区:05/01/10 23:53:27 ID:/mdMibBE
>>725 21時時点で京都新聞のネットニュースに岡山の路面電車の写真
入りで記事載ってたんだが、見つからない。
730 :
名無し野電車区:05/01/11 00:01:47 ID:0a6rV9vm
731 :
名無し野電車区:05/01/11 00:04:48 ID:aK5M00mD
732 :
名無し野電車区:05/01/11 01:28:11 ID:Mu7MNiY5
>>724 京都〜嵐山なら既に嵯峨野線が4年後を目標に完全複線化工事中だが・・・
そうなればLRVを今から入れようったってムダになりそうな悪寒
龍大のある研究グループは京都駅から竹田駅までコミバス走らせろと提言したけれども
それこそ今地下鉄・近鉄の2本が走っとるぞw
どうもガクシキケーケンシャの考えることは現実離れしとっていかんわ
733 :
名無し野電車区:05/01/11 12:51:07 ID:CeU6nBj3
>722 まさかデオ600の代替車新造?
それともデオ700シリーズの代替?
734 :
名無し野電車区:05/01/11 13:26:11 ID:CeU6nBj3
スレ違いだが武庫川車輌ってデザイナーがいなかったのね。
デオ800の前面デザインだって京阪の寺○裕ニがやったし
デオ900は近畿車輛だったんでしょ
735 :
名無し野電車区:05/01/11 13:41:02 ID:veDzmdkC
>>732 鉄ヲタ学識者がやりたいねんから好きにやらせたらエエねん。
失敗させて大恥かかせたら面白い。
実験線は嵐電を借用して、京都から大宮まで線路敷くのかな?
736 :
名無し野電車区:05/01/11 15:40:21 ID:j8oeEByG
>>733 車両の使用状況からして600じゃない?
今年度って火祭りと、イベントでしか走っていないし、その火祭りはあれのせいでカード使えないし…。
LRT入れること自体には賛成だが京都駅からだとすでに嵯峨野線があるだろうと小一時間(ry
他県からの観光の車を抑制したきゃもっと郊外から路線引けばいいだろうに
それと観光客を移行させたいなら観光地どうしを結べ
もっと住民が必要としそうなとこからやれんかね?
あと、京都はたいがい道が狭いからそのへんどうするかとか
738 :
名無し野電車区:05/01/12 00:40:03 ID:JlWabqHn
郊外からの車を減らすには竹田と御陵で運賃が跳ね上がるネックを解消しないと・・・
あと1日乗車券にペア券とファミリー券もあればな
739 :
名無し野電車区:05/01/12 17:44:22 ID:7HNLDM5m
学識者にあんまり恥かかれるとせっかくのLRT機運がダウンするからむしろ何もするなと言いたい
京福は今そんなに低床じゃないから直通してもあんまり意味無いんじゃ?
あと、今月のRFに京福の特集が載ってたな。
740 :
名無し野電車区:05/01/12 18:26:56 ID:HGhK2ujT
先生方、やる前から既に恥かいてるやんか
741 :
名無し野電車区:05/01/12 18:56:02 ID:ciF8/xRc
伏見区ってガラが悪いんですかね
742 :
名無し野電車区:05/01/12 18:59:30 ID:HGhK2ujT
743 :
名無し野電車区:05/01/12 19:14:56 ID:3lMBumpp
街道に通報しますた
744 :
名無し野電車区:05/01/12 19:23:47 ID:7HNLDM5m
746 :
名無し野電車区:05/01/12 23:55:47 ID:qElnJSNn
京福電車は運賃200円が大分聞いたよう
747 :
名無し野電車区:05/01/13 00:43:03 ID:jnND+ePe
エイデンは義経効果で客増えた??どう??
748 :
名無し野電車区:05/01/13 12:22:34 ID:EZnCSBpZ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/accident.html?d=13mainichiF0113e039&cat=2&typ=t <京福電車衝突事故>元同社幹部3被告に有罪判決 福井地裁 (毎日新聞)
福井県松岡町の京福電鉄(本社・京都市)越前本線(当時)で00年12月、28人が死傷した電車正面衝突事故で、
業務上過失致死傷と同往来危険の罪に問われた同社の元幹部ら3被告に対する判決公判が13日、福井地裁であった。久保豊裁判長は「安全を確保しなかった過失は重大」として全員の有罪を認定。
元福井鉄道部長、松井良介被告(57)に禁固3年、執行猶予4年(求刑禁固3年)▽元技術課長兼車両係長、増田寿男被告(42)に禁固2年、執行猶予3年(同2年)▽元技術課車両区長、森川幸弘被告(53)に禁固1年6月、執行猶予3年(同2年)を言い渡した。
判決によると、3被告は事故前年の99年1月、事故車両と別の同形式車両で、
ブレーキ装置の一部(ブレーキロッド)が破断したとの報告を受けたにもかかわらず、事故車両などの点検に取り組まなかった。判決は「破断が事故につながる重大性を3被告が容易に認識しえた」とした上で、
安全運行に重要なロッドについて、「破断原因を究明し、再発防止措置を講じるべきだった」と管理責任を指摘。「鉄道事業者にとって基本的な注意義務を怠った」とした。
公判で被告側は「ロッドの破断を単なる故障ととらえ、問題の重大性を認識できなかった」と主張していた。
京福電鉄は事故から半年後の01年6月、2度目の正面衝突事故を起こし福井県内で運行を停止。
3路線のうち、廃線となった永平寺線を除く越前本線(現・勝山永平寺線)と三国芦原線の2路線が第三セクター「えちぜん鉄道」(福井市)に譲渡され、03年10月に全面開業した。【田辺一城】
【ことば】京福電鉄電車正面衝突事故 00年12月17日午後1時半ごろ、福井県松岡町志比堺(しひざかい)の越前本線の志比堺―東古市間(単線)で、支線の永平寺線から制動力を失い進入した永平寺発東古市行き上り電車と、福井発勝山行き下り電車が正面衝突。
上り電車の佐々木忠夫運転士(当時57歳)が死亡、下り電車の2人の運転士と乗客25人が重軽傷を負った。
[毎日新聞1月13日]
infoseek 健康
関連キーワード: | 水着 | 漂白 | 発疹 |
749 :
名無し野電車区:05/01/13 17:02:23 ID:lEi84Bg3
今年って叡山電鉄80周年じゃなかったけ?
750 :
名無し野電車区:05/01/13 17:26:45 ID:M8c0kxOC
北野白梅〜出町柳の市営地下鉄まだ〜
名前は地下鉄でも、単線路面電車の罠が....
751 :
名無し野電車区:05/01/13 17:45:02 ID:FY4QsTX9
2000億円を超える累損を抱える京都市営地下鉄の1日平均乗車人員は03年度で31万人と01年度から横ばい。
04年度の見通しも、東西線延伸にかかわらず31万5000人と微増にとどまりそうだ。
03年度決算では約255億円の資金収支不足で、不足分を金融機関からの一時借り入れで対応する「非常事態」が続く。
その打開策が運賃上げ。05年度中に10%、5年ごとに5%の値上げを検討中だ。
実施すれば現在の初乗り200円が05年度に220円、15年度に240円超となる計算だ。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/24276.html 2065年に初乗り400円?
京都がモデルに選ばれるのはいいが、記事で突然京都駅〜嵐山間の話題になってるんだろう?
もっと別の場所もあるだろうになぜこの区間が新聞に載ったのかが気になる。
どうせなら新型車を乗り入れて京福と叡電を救ってやってほしいな。
あとRFに将来の予想路線図みたいなのが載ってたな。
753 :
名無し野電車区:05/01/13 18:42:12 ID:ICA0gbmf
>>749 そうそう、今年は、叡山本線の開業から80年。
ちなみに、当時の社名は、「京都電燈」だった。
754 :
名無し野電車区:05/01/13 21:44:44 ID:U9Qfb7DV
ゴムタイヤ方式を採用するみたいだ
おまいらって>748のようなマイナスイメージのニュースはとことん無視するのね。
こういうのは本当に大事だと思う。
京福が鉄道界に残した罪は重い。
756 :
名無し野電車区:05/01/14 03:12:39 ID:OXGI1J2W
>>751 しかし値上げを強行しても2005年度の時点で僅かな増収と引き換えに定期外客を激しく減らしそうな悪寒
それ以外でも交通政策的に与えるマイナスはいかばかりか
運賃以外に取れる金策ないものかね
760 :
名無し野電車区:05/01/14 21:24:27 ID:K4RgQGnE
まずは5000円の都カードを買え
話はそれからだ
_____
/ ‖`><´‖ \
┣======┫
_‖___‖_
. /ii┷━⊥━┷ii\
┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
|゙-─┬─────────┬─-゙|
| l二l | Y特急 みな鉄 | l二l |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |||. |\,|||_,/ ̄ ̄\,_|/|
| ||| \_|||,| ▼ ▼ |,|_/
| ∧_ _∧ ||| ||| \ 皿 / |
| (,, ´∀`). ||| |||─────|
|_____|||___|||_____|
| 3710 .||`. ⌒ .´|| 〈〈 三. |
| ̄ ̄ ̄.\. .l|_><_|l / ̄ ̄ ̄|
|. .l二二l `─|───|─´ .l二二l |
l._______二二二_________.l
|」 | |_〔] >]_| |┌┐ ..L|
. |. |  ̄ ̄ ̄ ̄ . |└┘ .|
|____.|_______.|____|
―//―――――――\\
来る1月15日は京阪電鉄にて、叡山電車鞍馬連絡特急「義経」が運行されます。
http://www.keihan.co.jp/news/kcompany/news/news05/2005-01yoshitsune.pdf その連絡特急「義経」の出発式のイベントにて、掲示板荒らしとして関西鉄道掲示板界に
その名を知られる「みなと鉄道」(矢野信吾 伊丹市西野在住)が京阪淀屋橋駅に来る恐れがアリアス
みな鉄を見つけた方は最寄のみな鉄スレにて通報して下さい!!!!111
【オーシュンアロー】火災はマジックみな鉄スレpart63【ノウハン】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1103290479/l100
762 :
名無し野電車区:05/01/15 09:19:40 ID:WJSZjYMS
電車が最初に走り出したのも京都だし、LRVが本格的に走り出すのも京都かも。
763 :
名無し野電車区:05/01/15 13:25:23 ID:WOrrxSj+
地下鉄が最初に破綻するのも京都かも
764 :
名無し野電車区:05/01/15 17:14:58 ID:MLZE88bD
韓国人が最初に路線バスを走らせるのは、もちろん京都だ!マンセー!!
>>760 さて、
・5000円の都カードを買って、全額他社で使う。
・他社のスルッとKANSAIカードを5000円分、京都市交で使う。
京都市交通局がより多く潤うのは、どっちですか?
766 :
名無し野電車区:05/01/15 22:26:08 ID:/QNuj2uj
京福ってひょっとして地下鉄と接続しても200円均一なら客が増えればウマー
って見越してやったのかね?
東西線はそもそも地下で作らなくてもLRTをたまに地下に入れるとかしてたらもうちょっとましだった鴨
767 :
名無し野電車区:05/01/16 02:23:27 ID:MmZvQe0a
京都市民としては、四条大宮〜祇園 の渋滞にLRVを入れて欲しい。
あと、交通局のジジイどもの馬鹿高給料を下げろ。
ほな、少しは赤字もましになる。
三条〜京津線は運賃通しにしろ。
ほな、少しは漏れも使ってやる。
769 :
名無し野電車区:05/01/16 09:52:18 ID:QyzjkrDx
>>768 そのせいか、おけいはんがおもいっきりやられた訳で・・
新快速攻撃もあったけど、運賃増は痛かっただろう
話題にのぼってるLRTはもし作ったらどこが運営するんだ?
それと平行の市ハズは廃止?
770 :
名無し野電車区:05/01/16 19:28:49 ID:KjPTN157
>>767 四条大宮〜祇園 の渋滞にLRV
そんなん日に油を注ぐようなもの・・休日夕方なんて完全交通マヒの予感
京福が烏丸の京都信金辺りまでくればいいのになとかは思うけどな。
771 :
::05/01/16 20:28:26 ID:QafCO+A8
横大路にスタジアムが出来、かつ地下鉄もそこまで延伸されると仮定した上での
妄想。
この駅はやはり地上駅にして欲しい。どういう経路を通るかは分からないけれども、
2駅くらい前から地上に顔を出して、スタジアムが見えるようにして欲しいな。
横大路駅は4面3線。両側の2面(ホーム1、ホーム4)は所謂1面1線タイプの降車
ホーム。普段使うのは1番のりば・2番のりばのホーム2のみだが、試合開催時には
2番のりば用の降車ホームと3番のりばのホーム3も使う。
また、多数の乗客を捌かないといけないという観点から、駅南側に簡易車庫を設置
(北大路にあるようなやつ)。竹田から回送もしくは営業運転で横大路に廻ってきた電車を
待機させ、臨時便に充てる。
当然ながら改札も普段は4〜5台の自動改札だが、試合開催時には3倍の14〜15台に。
スタジアムが出来た暁にはこれくらいやってくれ、京都市!
あと、メインスタンド側には京都駅直行バスなどのバスロータリーも希望。
スタジアム作る金があるならチーム強くしろ
といってみる
774 :
名無し野電車区:05/01/16 23:22:37 ID:dPlkODRt
北野白梅町にあるガチンコで出ていたラーメン屋の
「ラーメン道」
とんこつ醤油ベースがきいてなかなかいける
>>765 ・5000円の都カードを買って、使わない
776 :
名無し野電車区:05/01/17 01:46:01 ID:wzJFynaB
>>772 あの辺り、そもそも住宅が少ないから竹田以上に利用客が少なそうだ。
試合開催時だけ営業すればいいんじゃなかろうか。
777 :
名無し野電車区:05/01/17 16:39:35 ID:u96hIHcB
嵐電のモボ501型って何両残ってるんだっけ?
778 :
名無し野電車区:05/01/17 17:36:30 ID:skZSbe43
残ってるのは2両で、1両は嵐電標準色、1両はオリジナル色。ラッシュ時のみの運用です。
779 :
名無し野電車区:05/01/17 18:21:33 ID:GKg4EBDv
LRT作るんなら最新車だけでなく偽者でもいいからレトロっぽやつもきぼんぬ(市電風とか)
>>767 経営者にしなの鉄道を回復させた元旅行者の人を呼んでくるとかしたら面白そう
いきなり駅員の態度が変わったりしてw
>>779 > しなの鉄道を回復させた元旅行者の人
その人、今は埼玉高速鉄道の社長をしてるよ。
781 :
名無し:05/01/17 19:21:33 ID:muKSr349
京阪の500系は廃車になったのかな
782 :
名無し野電車区:05/01/17 21:34:05 ID:FAONT3Z7
>778サンクス >781 京阪500系(京津線)の足回りは叡電デオ800系シリ−ズ(810番台?)
で生きてるよん
783 :
名無し野電車区:05/01/18 02:04:33 ID:LjjFX5wT
>>781 700系の増備の時に廃車になりました。1992年頃?
非冷房だったのと足回りが260系の再利用だったため。
かつて(600系デビューまで)は京津線準急の花形でした。
784 :
名無し野電車区:05/01/19 11:30:50 ID:30wdBZO+
短命だったな。
785 :
名無し野電車区:05/01/20 18:33:14 ID:JUbC+PqH
エイデンは「きらら」と「こもれび」のどっちがおすすめですか?
786 :
名無し野電車区:05/01/20 21:38:41 ID:B74UcAOk
>>785 そりゃあやっぱり「きらら」じゃないかな。
「こもれび」は普通の800形の特別塗装だし。
通学で利用するものとしては800形のほうが座席数多い(と思う)ので
「きらら」はあんまり好きじゃない。
叡電のホームページに運行時刻載ってるせいか、「きらら」狙って乗る観光客も多いみたいだし。
「こもれび」も確か載ってたと思うんだが、狙って乗る人は・・・おらんよなぁ。
787 :
名無し野電車区:05/01/20 21:48:02 ID:cvBtAMKG
烏丸御池駅の地下鉄案内所!
(バス・地下鉄連絡乗車券販売や、各駅のポケット時刻表配布してる)
職員を2〜3人配置して、みんなヒマそうにしてるぞ。
ああいうところにコスト意識のなさが丸見え。
788 :
名無し野電車区:05/01/20 21:52:00 ID:cvBtAMKG
隣の駅までは一律 100円にしてくれんかな>凶市交
200円払うのがあほらしくて、隣の駅までだと歩いてしまう。
789 :
名無し野電車区:05/01/21 00:17:23 ID:JrFb//o+
>>787 同意!
あんな場所に、案内所なんかいらんだろ。
観光客で烏丸御池駅を乗り降りする人なんか
いるのだろうか(東西⇔烏丸の乗り換え客を除く)。
790 :
名無し野電車区:05/01/21 01:38:04 ID:3DP0PlxL
>>788 多摩モノレールが実際それやってるね
2005年度中に予定の運賃値上げよりはこっちのほうが逆に増収に・・・なるわきゃないかw
だいたい上下移動が大変で1駅程度だと歩きかチャリになる罠
阪急で河原町〜烏丸が100円になったら使うかも。
地下鉄でそういう潜在的1駅需要の多そうな区間ってある?
市役所〜烏丸御池とか?
792 :
名無し野電車区:05/01/21 17:06:35 ID:CAW3UsuA
>>791 >阪急で河原町〜烏丸
100エソバスあるやん。人ごみが雨風がウザいと思うなら
地下連絡通路歩けばいいし。
>>790 >上下移動が大変で1駅程度だと歩き
同意。で、定期代をちょろまかs(ry
793 :
名無し野電車区:05/01/21 18:59:39 ID:hF8fry9K
>>792 四条河原町→四条烏丸へ行くのには阪急使えるでしょ。
まぁでも地下道は歩きやすいから結局は歩くだろうけど・・・
大津線800系の車内放送が六地蔵延伸に対応してなかったorz
「地下鉄山科・醍醐方面は・・・」とか「Please change train here for Daigo.」のまま
あと、当然ナンバリングにも対応していない。
>>795 京阪のデカい車両じゃ叡電内ではきつい。叡電のちんまい車両は京阪内では邪魔者。
ゲージが同じということ以外、車両規格が違いすぎる。ついでに電圧も違った筈。
せめて三条まで乗り入れてもらえないか、と妄想してみる
今の準急が三条止まりになってもいいからさ
四条まで行ってくれたほうがいいけど折り返し施設がない orz
京福の車内でかぶりつきながら「運転したぁーい」と言う少女を発見
将来が(ある意味)楽しみだなw
鞍馬のキャパが小さすぎて、
仮に京阪と直通したら鞍馬が人であふれかえってしまう。
だから、出町柳の京阪〜叡電の乗り換え通路は、
わざわざ狭くしてある。
…らしい。
800 :
名無し野電車区:05/01/22 14:08:47 ID:Um0sXG5n
京都市、大津市、京阪、近鉄、阪急、JR、宇治市
で金を出し合って地下鉄の運営会社を作ったら?
神戸高速や東京メトロのような会社が市内にあったらねえ。
京都は一貫した交通政策がなく各社がバラバラに・・
>>800 直通乗り入れや相互の乗換が整備されるならねぇ
現状ではムリポ
阪急を祗園あたりまで伸ばして、京阪四条と接続するのを機に
市営地下鉄+私鉄の地下区間を一気に新会社へ移行するとか
>阪急の祇園延伸計画
話は出たり消えたりしてるみたいですが、実際お金がないのと、
鴨川を越えないと行けないので作るリスクが高いのがネックになってるような・・・。
>>804 京阪より下を掘らねばならんから、今は更に。(´・ω・`)
鴨川を安全にくぐって、京阪の下となると、
河原町駅を掘り下げる必要が出てきたりする?
807 :
名無し野電車区:05/01/23 02:44:36 ID:8VM8rD64
京都の場合、深く掘ること自体が“リスク”だからね。
808 :
名無し野電車区:05/01/23 03:09:57 ID:2W+PzWN4
琵琶湖疎水を利用して地下線を作れた(七条以北)or作れる(七条以南)京阪以外は・・・
809 :
名無し野電車区:05/01/23 17:27:02 ID:YxWuaGYS
>>580-584 あたり
京津線が市役所前までしか来ないのは、
車両が京阪→京市交の片乗り入れになっていて
京市交が京阪に車両使用料金をあんまり
払いたくないからかと。
烏丸線なら、近鉄との相互乗り入れなので、
互いの乗り入れ距離を調整してチャラにするため、
近鉄車両が烏丸線内折り返しにも使われてるが。
810 :
名無し野電車区:05/01/23 18:34:26 ID:J7J7/6DT
800系が足りないからでしょう。新車造る金はもう京阪にはない。
>>810 ならば京都市交で、京津線乗り入れ対応の80系でも作れば・・・
812 :
名無し野電車区:05/01/23 19:09:54 ID:80swN+Ka
>>807 浅いところを掘るほうがリスキーでは?
藤原道長や足利義満が大震度地下を使ったという話は、寡聞にして知らない。
813 :
名無し野電車区:05/01/23 20:09:52 ID:YxWuaGYS
深く掘りすぎると、直接的に遺構を破壊しなくても、
地下水位が変化することで悪影響が出ることがある。
>>812 ワロタ
安倍晴明あたりは使っていたかもしれないが。
>815
知ったか厨は放置プレイで。(w
817 :
名無し野電車区:05/01/24 03:18:09 ID:DGWeOqSz
ただ、阪急より深く掘った烏丸線が同時に墓穴も掘ったことからすると・・・
818 :
名無し野電車区:05/01/24 07:44:45 ID:MUZ47fds
819 :
名無し野電車区:05/01/24 18:16:31 ID:uhXC5yn5
1/23放送のNHK大河ドラマ{義経}の最後の「義経紀行」に
しっかりと、鞍馬寺へは叡山電鉄鞍馬駅下車と紹介宣伝したてね。
京阪とあわせて叡山電鉄に義経ブームが起これば観光客増えてウマーかな?
821 :
名無し野電車区:05/01/24 21:51:15 ID:b9KAaIfM
多摩都市モノレ−ルが新撰組のラッピング広告車走らせたように「源さんの顔」、
叡電も義経のラッピング広告車走らせたりして「タッキ−じゃなくてマツケンの顔」
おえいでんの義経
823 :
名無し野電車区:05/01/24 22:08:44 ID:ATmReXEU
>>820 えいでんと京阪の直通も補助がでるの?やるきになれば・・・
>>820 あくまで首都圏の話だよ
こちらには縁遠い話
でも「3大都市圏の都府県と政令指定都市」と書いてあるけど?
京都は入らないでっしゃろ
827 :
名無し野電車区:05/01/24 22:40:50 ID:WBhVxWEU
829 :
名無し野電車区:05/01/24 22:46:26 ID:b9KAaIfM
義経と言えば鎌倉幕府。鎌倉と言えば江ノ電。ということは観光客が増えて
江ノ電もウマ−か?
830 :
名無し野電車区:05/01/24 23:48:28 ID:vzwf2EmP
鎌倉は義経にはほとんど無縁に近い。挙兵の前に頼朝と対面しただけ。義経は京都人。
831 :
名無し野電車区:05/01/25 00:42:48 ID:a86GdrkE
おけいはんも宇治ばっかり宣伝してどうする。
鞍馬を宣伝しろ!!
832 :
名無し野電車区:05/01/25 00:58:27 ID:SZWO3D5g
宇治に行く→義経ラッピング特急に乗る→鞍馬に行きたくなる
833 :
名無し野電車区:05/01/26 01:48:59 ID:nh+4oF4D
宇治に行く→平等院見る→藤原氏の時代がいい→義経キライ
834 :
名無し野電車区:05/01/26 18:43:28 ID:qOa1teo3
さっき、石山坂本線の電車が4両で走っていたぞ。
何かあったみたい。
836 :
名無し野電車区:05/01/27 17:06:02 ID:cJl49gDS
王将は京都が本店だっけ
837 :
名無し野電車区:05/01/27 17:34:28 ID:83uCC9ID
浜大津−三井寺の併用軌道をウネウネ進む800系に萌えそう。
まだ見たことないけど(笑)
838 :
名無し野電車区:05/01/27 21:42:33 ID:b+bbnW5I
たまに錦織車庫へ行くこともあるらしいから運が良ければ見れるかもな。
841 :
名無し野電車区:05/01/28 23:58:58 ID:rwD2Iy/4
京福のレトロ電車は何両あるの
842 :
名無し野電車区:05/01/29 00:28:21 ID:26W5isAE
2両。茶色のボディに金色帯のと銀色帯のと1両ずつ。
843 :
名無し野電車区:05/01/29 02:35:08 ID:bVDaR15Z
レトロ電車の「GoGo!トレイン」は何十両も売れ残っています。
845 :
名無し野電車区:05/01/29 16:01:32 ID:4+EZmusX
「かけ込み乗車は危険ですのでおやめ下さい。
かけ込み乗車は危険ですのでおやめ下さい。事故防止に皆様のご協力をお願いします。
この電車は、竹田行きです。次は、五条です。・・・」
最近、「かけ込み乗車は」をわざわざ2回連呼させてる車掌によく当たる。
846 :
名無し:05/01/29 17:32:07 ID:WMx0izPQ
2chOFFで京福2両貸し切ったが
またーりして良かった。何故かバスヲタもいた
車庫見学もあって良かった
幹事はセキ氏だと思うが
847 :
一言居士 ◆FuGeNNd.8M :05/01/29 20:34:01 ID:AUPPGfjD
>>844 (゚Д゚)<「まいかた」と書くなゴルァ! 京阪スレのそれが鬱陶しいからNGワードにしとんじゃ!
って書いたこれも、また読めないorz
848 :
名無し野電車区:05/01/29 20:48:53 ID:QF8AwXDV
>>847 「くいな橋」の「くいな」を漢字で書きなさい
ヤンバル水鶏橋(w
850 :
名無し野電車区:05/01/29 23:05:29 ID:05SwvC4w
846>
おれも行ったよ京福OFF
またやって欲しいな
都電OFFはたった6人しか集まらなくても電車貸切だったらしいね
851 :
名無し野電車区:05/01/30 13:50:21 ID:S5DBeUPC
今度大津行くんで、坂本から石山寺まで線路沿いを歩いて行きたいのだが
適当な道ってありますか?
852 :
名無し野電車区:05/02/01 22:35:01 ID:UKUd7gHq
ほしゅ
853 :
名無し野電車区:05/02/01 22:59:42 ID:C6a0z6IU
義経は鞍馬から五条大橋へは歩いていったんだろうなぁ
京都中心部から鞍馬寺まで三里と言う事は12キロ
昔は半日かけて鞍馬から京都へ出たわけか
854 :
名無し野電車区:05/02/02 09:41:54 ID:7HPZTBlG
各線運行状況お願いします。
855 :
名無し野電車区:05/02/02 13:59:02 ID:V6EhqhXx
今も歩いて地下鉄鞍馬口から鞍馬まで行こうとする香具師が・・・・
856 :
名無し野電車区:05/02/02 17:52:59 ID:81Tew1KJ
嵐電は雪降ったらチェーン装着するんですか?それともスタッドレス?
軌道に優しいのでスタッドレスのことが多いです。
その点地下鉄は滅多な事がない限り運休や遅れがないから安心だわな。
唯一の地上駅・竹田駅はどうなったんだろう?
五条〜鞍馬直通義経シャトルキボソ
なあ、えいでんが二軒茶屋まで複線復活させたときぐらいに、二軒茶屋(市原か)
折り返し列車が運転士の勘違いで、折り返さず更に先へ進んで、途中で気づいて
引き返したってことがあったけど、これ信号システムとか大丈夫なんか?
>>862 正しくは、引き揚げ線に入って転線せずに、そのまま本線上で折り返した事故ね。
鞍馬方へ進まず、出町柳方へ逆走したのかい?
>>864 そゆ事。
鞍馬方へ引き上げずに、そのまま出町柳方へ発車しちゃーた。
引き上げ線そのものは単線時代からあったけど、ほとんど使わずその場で折り返し
だったので、うかーり折り返ししちゃーた、と。
複線化した直後くらいの時期の京都新聞縮刷版を図書館で掘ってくれば載ってるヨ。
866 :
名無し野電車区:05/02/07 02:15:52 ID:9u6ziJDB
>>865に補足
京都新聞縮刷版の発行は'85年12月で終了(理由は不明)
'86-'90年くらいまではヘッドラインのみ冊子化
あとはすべてマイクロフィルム
電車逆走事件の起こった'90年ころだったら
府立総合資料館の朝日・毎日・読売あたりの縮刷版が手っ取り早いが
(これほどのレアなケースなら三大紙でも詳細を扱っている筈)
国立国会図書館で京都新聞のマイクロフィルムにアクセスするのも手
その運転士さんはクビだっか?
868 :
名無し野電車区:05/02/07 09:29:53 ID:vPOXoIHg
JR京都駅から京阪七条まで連絡線を作って出町柳で叡山電鉄と直結なんて出来ないかなあ。
懸念だったJR京都駅地区と四条河原町(ちょっとずれるが)との直結、
京大通学者の足とかいろいろと使えてお得だとと思うが。
自分でも書いているが四条河原町と京都駅の直結には
全くなってない罠
870 :
名無し野電車区:05/02/07 15:44:35 ID:5eyPcljo
┃♪ぬ〜るぽっ。ぬるぽ。ぬ〜るぽっ。
┃ ぬ〜るぽっ。ぬるぽ。ぬ〜るぽっ。
┃ ぬるぽせ〜や〜く〜 ジャン
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||\
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ヽ
||| |||||| ||||||||||| |||回| |
|||||||||| ||| || |||||| || |
|||| ||| |||| ||| ||||||||||| |||||||| |
|||||| |||||| ||| ||| || || || ||||| | v v v v
|||| || ||| |||| || |||| ||| ||| ||| |
|| |||||||| |||||| ||| |||| ||| ||| | v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| | v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v v v
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
懸念、じゃなくて懸案じゃないのかね。
873 :
865:05/02/07 21:38:36 ID:gaw/fdmh
>>866 縮刷版、今は作ってないのか。
てか、指摘されて、市バス関係の記事を掘るのにマイクロフィルム掘ったの思いだしたヨ。
記事見出し集で絞り込んだんだった。_| ̄|○
どうせ総合資料館に走るなら、京都新聞のマイクロフィルム閲覧した方が手堅いと思う。
京都市中央図書館でも閲覧できるが、総合資料館ならついでに市交の局報のバックナンバー
掘ってくるのも面白いのでお奨めする。
874 :
名無し野電車区:05/02/07 22:50:27 ID:adLlKCU0
NARA-KYOTO-NARA-KYOTO-NARA-KYOTO
地下鉄で↑の如き編成の電車を見かけた。
多分近鉄なんだろうけど。
ピンクと緑が交互になってたのだが、
どっちがどっちだったかは忘れた。
875 :
名無し野電車区:05/02/07 22:57:46 ID:hO/TKGps
>>874 近鉄の3220系。
黄緑が奈良、ピンクが京都。
876 :
関西版「走ルンです」:05/02/08 00:53:26 ID:Tt36jfzI
>>874 見かけただけでよかったな。乗ったらガッカリするぞ。
877 :
名無し野電車区:05/02/08 02:05:57 ID:Tj8XNREt
>>876 別にがっかりはしない。音も静かで、車内も明るく、乗り心地も良い・・・が!
ただ一点、椅子が異常に固い。3200系のシートとは比べものにならないくらい固い。
あんなんで、国際会館〜奈良まで行ったら確実に腰が痛くなるw
エイデンの切符も地紋が社紋からスルット紋になったなあ。
北山の資料館、京阪の社員向け社内報とかあって、おもしろかったよ。
879 :
名無し野電車区:05/02/08 09:08:23 ID:5Qg1kKQT
880 :
映画関係者:05/02/08 09:37:23 ID:Pk/ILteI
初めまして
京津線、何時か映画で使おうと思っていたら軌道が無くなっちゃいました
個人的には、260が好きでトンネルのブレ−キ音と二種類ある警笛が
良かったですね
三条の駅もなかなか画になったんですけれど
881 :
名無し野電車区:05/02/08 10:38:08 ID:E1/sctTS
669 名前: 名無し野電車区 投稿日: 05/02/08 01:13:30 ID:f08WCPRz
keihan-o2.com「o2 talk」(
http://www.keihan-o2.com/tk/4y.html)より一部転載
>もともとは文化祭の展示作品として部員に「やらないか」と持ちかけたんです。
>
>ーウホッ、いい話ですね。
keihan-o2.comの中の人は2ちゃんねらー。企業の公式サイトなのに・・・
882 :
名無し野電車区:05/02/08 18:03:17 ID:q62kW0M6
>>878 そういえば、嵐電のきっぷもスルット紋の磁気券になっていた。
けど、嵐電のきっぷって、磁気券にする必要ないのに、スルッと共同購入の磁気券のほうが、安上がりなのか?
嵐電の営業形態なら、両面印字のきっぷがいいと思うんだけれど。
883 :
名無し野電車区:05/02/08 20:42:14 ID:8BzrAmvd
884 :
名無し野電車区:05/02/08 21:21:40 ID:q62kW0M6
>>883 あのKYOTO-NARAペイントの電車、奈良線にも日常的に入っていますよ。
885 :
名無し野電車区:05/02/08 21:40:49 ID:KesJ0DeL
KYOTO-NARA
キョナラ
886 :
名無し野電車区:05/02/09 00:01:25 ID:j4HmJZmd
スルっと関西で残りの額が少なかったから、清算機に入れたら
取り扱ってなくて腹立つノリ
落ち着け、何を言ってるかわからんよ。
>>888 どうせだったら嵐電と線路繋いだらいいのにな。
京阪800系は600Vにも対応しているからなんとか乗り入れはできそうだが。
建築限界やホーム長や運賃収受方法とかいろいろ問題はあるが。
烏丸線の女の子、ついに運転士になったんやね
ちょっと前からな
893 :
名無し野電車区:05/02/11 00:02:46 ID:J+KKxMy5
ほしゅage
894 :
名無し野電車区:05/02/11 03:26:32 ID:z+Mmb4Rz
894 白紙に戻そう遣唐使 白紙に戻そう地下鉄延伸
895 :
2ch鉄道警察 ◆2RPaM.1K2M :05/02/11 07:58:05 ID:JQt4B2V3
>>870、ちょっと取調室に来い!
.. |" ̄ ̄ ̄ ̄ |
ズルズル ∧警∧ 取調室... |
∧_∧( ・∀・) |
(´д`;と ). ..○ |
(( と と,.ノ | |. ... |
((⊂⊂⌒ ノ(__)_) .. |
|" ̄ ̄ ̄ ̄ |
|. 取調室 ! /
| | ガ ッ ! !
| .○ | \
| |
| |
896 :
名無し野電車区:05/02/11 11:19:14 ID:1x/pCdJs
>889 京阪800系って1500V専用じゃなかったけ?
897 :
名無し野電車区:05/02/11 14:49:51 ID:qX/E6kyC
東西線開通&京津線三条〜御陵間廃止と同時に1500Vに昇圧されたんじゃなかったっけ?
んで昇圧対応できなかったのが九条山へ・・・
900・・・・???
まだか
900・・・・???
余裕の
900げっと!!!
田舎者の諸君、ごきげんよう。
901 :
名無し野電車区:05/02/11 23:01:13 ID:VoVDW4jx
900
アホな
>>901へ
900は私がげっとしましたが何か。
低脳な愚民の
>>901は自分の愚かさを存分に思い知るがよい。
903 :
名無し野電車区:05/02/11 23:57:48 ID:XGl8QOE3
アホな
>>902へ
京福電気鉄道に京都支社なんか無いぞ!ついでに叡山電鉄八瀬線も存在しない。
低脳愚民の田舎物はそっちじゃボケ
904 :
名無し野電車区:05/02/11 23:59:55 ID:BtrNnf3H
海が好きだ。横浜の港も素敵だが、私は湘南の海のジメっとした潮風や、漁港の匂いにアロマテラピーさながらの癒しを感じる。
>896
地下鉄開通前日に近神〜四宮まで走ってます。
>>896 600V時代の平日昼間に堂々と試運転してたこともある。
>>905 その送り込み回送の日、600Vなのに逢坂山付近でのあまりの加速っぷりに関係者一同驚いたそうで
。
907 :
名無し野電車区:05/02/13 12:22:26 ID:QVt0wdnB
大谷→追分間で120km/hぐらい出たのだろうか・・・。
909 :
名無し野電車区:05/02/15 23:37:30 ID:E0CeiQKZ
age
800系て、600/1500V複電圧車なのか?東西線開通前の試運転は、夜間、電圧を
1500Vに切り替えてから行ったとか読んだが。うろ覚えでソース示せません。
ご教示ください。
>>910 ttp://www36.tok2.com/home/yjhiro/keisin.htm の800系と600形の擦れ違いを参照。
800系は公式的には1500V専用車だが、日中の車庫での入れ替え目的の為に600Vでも動くモードがある。
しかし車庫での入れ替えに留まらず、逢坂山を越える性能も持っている。
600V時代の昼間に近江神宮〜坂本で試運転していたこともあり。
ちなみに本線車両の600V/1500V切り替えは配電盤の交換を伴ったが、この車両はモニタでちょっと設定をいじるだけ。
当然今でも600Vで運転できます。
それほどこだわる話じゃないと思うけど
近鉄上六−布施間複々線化前の大阪線車とか
阪急梅田−十三間京都線分離前の京都線車とか
の例もあるように
1500V専用車が600Vでも走れるというのというのと
600V/1500V複電圧対応車だというのは違うと思うが。
913 :
名無し野電車区:05/02/18 22:46:28 ID:o6uBjyHC
しまった保守ageのつもりがsageていたort
916 :
914:05/02/19 19:50:49 ID:U9uHI+qX
917 :
名無し野電車区:05/02/19 19:57:34 ID:g1KtShxr
もーすぐ1000やけど、次スレどうする?
ネタ切れだしもう(゚听)イラネ??
918 :
名無し野電車区:05/02/19 22:00:35 ID:1NBd3+Jb
京都のラーメン屋は結構多いが
味はうまいの
>>918 スレ違いの気がするが、天下一品のスープはお気に入り。
こってりしているのに、残さずに飲んでしまう。
ちなみに、天下一品本店の最寄は、叡電の茶山駅かな?
920 :
名無し野電車区:05/02/20 02:30:36 ID:i4AcHflL
全部まとめて「京都電鉄」として民営化しる
921 :
名無し野電車区:05/02/20 03:02:02 ID:Nxmq+4Be
ますたにラーメン列車
922 :
名無し野電車区:05/02/20 10:35:01 ID:SwlDypEP
全部まとめて「京阪電鉄」でいいやん
923 :
名無し野電車区:05/02/20 12:45:40 ID:EwFnskQ8
みんな京阪グルーブ゜だし・・・
924 :
時代錯誤:05/02/21 20:48:29 ID:xTzN/gDy
淀川西岸の新京阪もふくむのかね?
925 :
名無し野電車区:05/02/23 16:36:29 ID:bWenWAad
二条で今日15時ごろ試運転の車両を発見。
車内の椅子のモケッとが外されて何かの機械が入ってた。
926 :
名無し野電車区:05/02/26 00:45:53 ID:cmImY1AQ
ね た な い か ?
京都市役所前〜浜大津に準急復活キボウヌ
停車駅は三条京阪・御陵・京阪山科・四宮・上栄町
京都市役所前〜浜大津〜石山寺・坂本に急行キボウヌ
停車駅は三条京阪・御陵・京阪山科・四宮・浜大津とあとどっか
>>928 石山寺行きは膳所・石山
阪本行きは別所・皇子山・近江神宮前
930 :
名無し野電車区:05/02/26 18:59:22 ID:Umss+x7r
いったいどれだけ速達できるのか考えてみれ」
931 :
名無し野電車区:05/02/26 20:55:02 ID:mJRs+FW+
>>930 どれだけ速達かは問題ではない。
気持ちの問題である
932 :
名無し野電車区:05/02/26 21:58:15 ID:X6Y9gER4
933 :
名無し野電車区:05/02/26 22:08:09 ID:e8JYXIYy
養老線(桑名―揖斐間)と伊賀線(伊賀神戸―伊賀上野間)並なんだな
934 :
名無し野電車区:05/02/26 22:24:04 ID:ynIpktPZ
京津線は京阪バス専用道路にして浜大津−三条(四条河原町)頻発(山科ー三条間は既存のバス路線)
ラッシュ時は山科までの区間便もあり。
運賃は通しで260円。石坂線各駅では160円引きの乗り継ぎ切符発売。
浜大津のバス乗り場はホーム内に無茶して設置(4両編成がなくなるんだしなんとかして)
石坂線はどっかの市電みたいに広告べた貼り。
この案どうよ?
935 :
名無し野電車区:05/02/27 23:02:08 ID:lrJnd5jI
この際京阪でも京都市交でも新会社でも何でもいいから
京津線と東西線の運賃運営一体化をしてくれたらそれでいい。
936 :
名無し野電車区:05/02/28 09:40:09 ID:dFaRYLAo
京津線山科以西を京都市営にするしかない。
山科〜御陵を特定運賃にするくらいはして欲しいなぁ
御陵から東に行くときは今まで通り京津線の運賃で計算
市内から山科まではどっちに乗っても地下鉄経由の運賃
ついでに、京津線と醍醐六地蔵方面の切符は
山科乗換で運賃計算して、乗換は御陵でしても良いというのをキボン
(京阪山科〜地下鉄山科を歩くのがしんどいという高齢者もいるでしょう)
938 :
名無し野電車区:05/02/28 22:11:48 ID:rdFkYzw0
山科ー御陵間の運賃を10円にしても客が20倍になったら儲かるんやろ?
やろうや
939 :
名無し野電車区:05/03/01 22:31:14 ID:+Lat1PoF
竜安寺道駅前の漢方薬局、折れて用地を京福に渡してくれ。
そうすれば中間の踏切以東の用地を活用し複線化できる。
10分ヘッドの運行なら必須だ。
940 :
名無し野電車区:05/03/03 22:34:01 ID:Tv0dDBH7
>939
ん?
941 :
名無し野電車区:05/03/03 23:15:30 ID:bUsnUrYl
うんうん
942 :
名無し野電車区:05/03/05 20:28:05 ID:0iQOFnWi
終着駅を前にして信号待ち
943 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :05/03/05 21:05:12 ID:zo+51sha
>>938 たいていの滋賀県民は京津線三条までの時代は山科で京津線に乗っていた。
いまはわざわざ山科で深い地下鉄に乗るくらいなら京都まで出る。
以前のように山科の駅を出たところで、そのまま「安く」地下鉄に乗れるのなら
行動パターンが戻るかもしれない。
>>943 滋賀作に利便を図る必要はないが、
京都嗜眠が山科大津方面へ出かけるのが
その方法で便利になるならやむを得まい
945 :
名無し野電車区:05/03/08 20:52:27 ID:EL3n/cEb
今の大谷にあるバス亭を見ると、京津線をバス化したら国道1号線での交通事故とかが増えるだろうと思う
947 :
名無し野電車区:05/03/12 03:05:53 ID:/DeqoN2D
ところで六地蔵駅の客足はどんなもんか
948 :
名無し野電車区:05/03/12 13:07:50 ID:jdjEfrul
六地蔵で京阪に乗り換えてるけど、乗り換え客はボチボチかな。
深夜の地下鉄六地蔵〜京阪六地蔵の移動は暗すぎてちょっと怖いけどね。
逆に奈良線と地下鉄の乗り換えはどう?
てか京阪宇治線と地下鉄が乗り換え駅ってのは位置上ちょっと無理があるような・・・。
950 :
名無し野電車区:05/03/13 19:02:28 ID:gLuytVB9
>>949 京阪線との乗り換えはそんなに歩かないから良いけど、案内表示は必須。
乗り換え経路となる歩道に屋根と照明をつけるとか、もうちょっと整備してくれれば良いなぁと思う。
>>948の言うように夜はちょっと物騒だ罠。現時点でも街灯もそんなに無いし。
地下鉄コンコースとイトーヨーカ堂がつながってるのは(・∀・)イイ!
>>950 おけいはんともマトモに接続する気が市にあったなら
地下鉄駅の位置はもう200mは南にあったはず。
まぁ乗り換え基点なのに雨の日は傘を差す必要はあるは、吹きっ晒しの橋を渡るは…
953 :
名無し野電車区:05/03/14 15:24:48 ID:nCFuI350
京都市営のくせに
京都市の駅(京阪六地蔵)をないがしろにして
宇治市の駅(JR六地蔵)とだけ接続するとは何事だ
954 :
名無し野:05/03/14 23:10:03 ID:2pNrMqZd
京津線の頃の80系が良かったな
釣りかけが懐かしい
でもこの路線雨が降るとダイヤが狂うね
>>953 京都市と宇治市で散々検討協議の結果現在の位置になった模様。
仕方ない。
956 :
名無し野電車区:05/03/18 19:11:49 ID:JiKNru+J
自社の勢力圏(醍醐地区)を通る路線なのに
おけいはんは何故ゴネなかったんだ (?_?)
宇治川より小さいとはいえ、
山科川をくぐるとなると大変だったのでは?
958 :
名無し野電車区:05/03/18 19:57:23 ID:NQjd+1kc
現在位置からもうちょっと京阪寄りに駅を設けるとなると
川の真下にホームが来てしまって、コンコースとかも合わせると
より深く掘り下げなきゃいけなかったからでない?
理想的なのは
北出口:JR線・イトーヨーカ堂連絡口
南出口:京阪線連絡口
みたいなのだけど
959 :
名無し野電車区:05/03/18 20:26:45 ID:Nzu8hU/9
>>957 実際に小野駅近辺を掘り進んでる時に水が出てきて
それで工費が増大、工期も延びた。
京阪六地蔵駅を移設汁!
六地蔵東口駅新設でも可(w
963 :
名無し野電車区:05/03/19 21:19:32 ID:aAe7ZTqQ
京都市営を中書島まで乗り入れさせればよい。六地蔵ー宇治はJRがあるし
廃止すればよかろう。
964 :
名無し野電車区:05/03/19 21:21:58 ID:x5gQf8df
19時半ごろの六地蔵行きに乗った実感として
土曜晩でもまともに混んでるのは東野・椥辻くらい
あとは空気輸送状態
この上で延伸はいかがかと・・・
965 :
名無し野電車区:05/03/19 21:32:08 ID:xmRu3Z+W
>>963 宇治から枚方へ行くのにJR+京都市営+京阪か?
一体いくらかかることやら・・・?
966 :
名無し野電車区:05/03/20 00:41:44 ID:sDUJ29Kp
そこで京阪宇治バスですよ。
967 :
名無し野電車区:05/03/20 02:27:53 ID:34hhlmtK
って漏れが書こうとしたのに先越された
昨日の夕方の烏丸線めちゃ混み
3連休(+お彼岸+花灯路?)恐るべし
969 :
名無し野電車区:05/03/20 23:20:49 ID:0S/rgyKk
桜の嵐山は嵐電激混みですか
三室戸・・・
>969
三条を市バスや京都バスで移動するよりマシでしょう…
JRや阪急はとんでもなく遠い場所で下ろされるし。
>>971 JRはまだましだな。散歩がてら、駅前から老松の店のあたりに
向かってたらたら歩くのも悪くない。
但し阪急は最悪。遠杉。
973 :
名無し野電車区:2005/03/22(火) 22:27:47 ID:sP/k2Osa
春と秋だけでいいから
嵐電4両化きぼんぬ
974 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 00:09:06 ID:II9uvZn4
>>973 嵐電の駅ホームは2両分しかないし、
路面は編成長30m(嵐電2両分)までしか走れない。
(京阪京津線は、例外認可のはず)
975 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 00:14:19 ID:4QugHQ18
ところで京阪大津線の分社化ってどうなったの?
>>975 まだ検討中。恐らく分社化されるとは思うが。
977 :
名無し野電車区:2005/03/23(水) 13:02:26 ID:8FX9qzIl
何で京福から叡電が分離されたときに京都と福井で分社化しなかったんでしょうか?
>>877 「京福」の看板を下ろしたくなかったから。
979 :
名無し野電車区:2005/03/24(木) 00:08:10 ID:UmzEGh7k
叡山線部分がお荷物だから切り離しただけでしょ。あと鴨東線後の京阪子会社化のため。
じゃあ早く看板下ろさなきゃいかんね
981 :
名無し野電車区:2005/03/24(木) 17:07:31 ID:IJ/hgND9
>>977 当時は、福井より叡山線のほうが営業係数が悪かったから。
983 :
名無し野電車区:
京阪大津線ステーションスタッフに応募したヤシいる?