京都の鉄道総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
いつの間にか
京都市営地下鉄も京福も叡電も奈良線も
スレが消えてしまっているので、
どうせなら統一しようかと。

ということでマターリいきましょか。
2名無しでGO!:2001/01/21(日) 21:44
いま一番の話題といえば、
やっぱり奈良線複線化かな。
3名無しでGO!:2001/01/21(日) 21:45
JR奈良線は複線化、高速化が実現すれば結構使えるようになる。
4名無しでGO!:2001/01/21(日) 21:47
「みやこ路快速」
いい名前だ。
5名無しでGO!:2001/01/21(日) 23:42
全線京都府内を走るJR奈良線。
以前報道されてた特急が走らないのは正解かな。

改造381系の特急が1時間に1本走るより、
221系の快速が1時間に2本走る方が断然良い。
快速以外にも、普通も増発されるようだし
他ローカル線が減便を食らうダイヤ改正で増発とは
儲かりそうってことかな。
6名無しでGO!:2001/01/21(日) 23:51
奈良線は上手くやればかなり客が増えるよ。
7名無しでGO!:2001/01/22(月) 03:01
JR藤森
JR小倉
ついでに新田も
JR大久保にしてしまえばいい。
あっ、神戸線の大久保とまぎらわしいか(自爆)
8名無しでGO!:2001/01/22(月) 03:03
京都線の新駅は
JR水無瀬に!
9名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:03
JR小倉は
宇治小倉に!

そしてかき氷を売る。
10名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:04
>6
その前にJRは103系をさっさとあぼーんしろ。
そうしないと客が来ないぞ。
11名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:06
奈良線は近鉄と対抗するだけでなく京阪と乗り換えできるようにしろ!
それが出来ないんだったら、

酉は氏ね
12名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:07
>>10
もちろん、>>6にはそれも含まれるべきだろう。
13名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:11
>12
10だけど
JRの近寄りがたい雰囲気をどうにかして。
近鉄は高ノ原のようなきれいな駅が多いのに対し、JRは汚い駅が多すぎる。
それに近鉄&学研都市線があるから・・・・。
14名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:16
んで、奈良線沿線にJRは住宅開発とかするのか?
するのも近鉄不動産だろうがよ。
15名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:19
>>13
それは言える。
近鉄は駅をどんどん改築していったからね。
平城なんかつい最近までオンボロだったのにね。
16名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:20
奈良線はJスルーを全駅で使えるようにしないと近鉄には勝てない。
17名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:24
>16
皮肉な事に近鉄はJスルーが使用できる事になるだろう。
18ぶっ京都:2001/01/23(火) 13:26
>>9 だからぁ〜。。。

京阪電車+阪急電車=“宇治金時”だってばぁ (ワラ
19名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:29
>>17
そうなるとJRの客まで取られるかもな。
20名無しでGO!:2001/01/23(火) 13:30
>>18
ワラタ
21名無しでGO!:2001/01/23(火) 14:10

近鉄の柔軟なダイヤに比べたら、奈良線はダメダメ。
ダイヤ改正してもダメダメ。
22名無しでGO!:2001/01/23(火) 17:10
どんな手段を使ってでもいいから、山陰線を複線化しろ!
23名無しでGO!:2001/01/23(火) 17:27
>22
それをするには在阪私鉄の力が必要なんだよ〜
24名無しでGO!:2001/01/23(火) 20:47
>>23

よく分からないので
事情詳細きぼーん
25ななし:2001/01/23(火) 22:07
>>15
何時の間にきれいになったんだ?
26名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:11
>24
しR酉は財政がやばいんだよ〜
27名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:15
そんなにやばいの?
どのくらい?
28名無しでGO!:2001/01/23(火) 23:46
京阪と地下鉄の山科駅の同一駅扱いきぼーん
29名無しでGO!:2001/01/24(水) 15:02
誰だよ、奈良線に特急が走るなんてガセネタ流した奴は・・・
30名無しでGO!:2001/01/24(水) 16:33
>>28
激しく同意!!
31名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:23
二条駅って何で全部の特急が止まるの?
利用者多いんですか?
32名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:44
>31
そうなのか!?
33名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:46
>>31
確かに「北近畿」が尼崎に止まること以上に不可解だな。
34名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:51
>>31
京都鉄道の本社があったから、というのは却下?
建物は梅小路蒸機館に行ってしまったけど。
35名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:53
東西線が来てるからかな?
いまいち説得力が無いが。
3634:2001/01/24(水) 23:53
>>34
ついでだが「出雲」は通過だな。
時間も時間だし。
37名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:55
>>35
国鉄「あさしお」以来の伝統だぜ、二条停車は。
38名無しでGO!:2001/01/25(木) 07:39
一度停めたら通過にはしにくいって事かな。
で、肝心の利用者はいるのか?
39名無しでGO!:2001/01/25(木) 09:34
>>31
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=979753635&st=89&to=89&nofirst=true
京都駅に入るための時間稼ぎの様です。
二条を出てしまうと、京都まで単線のために列車交換が困難になるのだそうで。
40名無しでGO!:2001/01/25(木) 09:55
>>39
だったら下りは通過してもいいじゃんか。
一応京都の市街地(はずれだが)にあるからだろ。

まあ、今だったら二条より円町に止めたほうが利用者が多いだろ。
41名無しでGO!:2001/01/25(木) 13:15
「円町」
どう読むの?
42名無しでGO!:2001/01/25(木) 15:32
>>41
まるちょう。
43名無しでGO!:2001/01/25(木) 16:35
>>41
つぶらまち。
44名無しでGO!:2001/01/25(木) 20:11
>>42-43
「えんまち」だろ。2000年9月23日開業。
>>40
二条駅は一応、園部方面から京都市の中心街である三条周辺に
行くためにも、地下鉄乗換駅としての機能があるだろ!
来年度は二条駅周辺に関西一のシネコンができるらしいし。


45名無しでGO!:2001/01/26(金) 00:32
>>40
閻魔地ってそんなに利用者多いの?
知らなかった。
46名無しでGO!:2001/01/26(金) 02:28
二条の方が多いやろ。どう見ても。
47あるウェブマスターの苦悩:2001/01/26(金) 02:49
嵯峨野線フリーバー
48立命生:2001/01/26(金) 19:28
太秦駅は京福帷子ノ辻駅に近く、北野線沿線へ行く時は、
乗換駅として有名になってるはずなんだけど、どうも知名度が低いな。
立命館大学の最寄り駅は、竜安寺道か等持院なんだけど、
パンフレットなんかには、市バスのアクセス方法しか書いてないし。
よって山陰線からのアクセスは、二条から市バス15・55系統の
立命館大学前行きに乗ってくれって書いてあるし。
倉木麻衣が太秦経由北野線で通ってきてくれないかな。
それはありえないとしても、北野線なかなか京都情緒たっぷりの
路線だからな。竜安寺道・等持院からキャンパスまで行く道のりが
いいんだわ。嵐山や東山よりずっと静かだし、京都っぽいし。


49名無しでGO!:2001/01/26(金) 19:34
>>48
近いのは知ってるが、そんなに有名だったのか?
50名無しでGO!:2001/01/26(金) 19:44
>>44
馬鹿か。京都の中心は四条河原町または四条烏丸だろ。
そこに行くには二条からバスに乗るより京都から乗ったほうが便利なんだよ。
御池通のバス路線知ってるのか?
三条が京都市の中心街だと言い張る京阪ヲタ逝ってよし。
51名無しでGO!:2001/01/26(金) 20:13
>>49
有名になってる(少なくともヲタや京都市民のなかで)はずなのに、
なってないという意味だろ!
>>50
>>44の批判をしとるようやけど、よう見てみい。二条からバスに乗るなんて書いてないやろ!
それから三条じゃなく、三条周辺って書いてあるだろ。ちゃんと四条の事も範囲にいれとる証拠や。
こんな国語力も無く、なおかつ批判する奴こそ逝ってよし。
52名無しでGO!:2001/01/26(金) 22:52
>>48
帷子ノ辻<->太秦間の経路って意外とわかりにくいと思うがどうよ?
それよりは嵯峨嵐山<->嵯峨駅前が激しく実用的。実際多いよね。
53名無しでGO!:2001/01/27(土) 16:30
なんか綾部で架線切れたみたいね(昼頃)。
京都からの特急は17時台までなしとか。
あ、普通快速はいちおー和知までおっけー。
遅くてスマソ。
54名無しでGO!:2001/01/27(土) 16:34
京都の掲示板

 JR京都・神戸線
 嵯峨野線
 学研都市線
 奈良線117
 阪急部屋
 マルーン
 新京阪
 京阪な
 京都市地下鉄
 近鉄博物館
 近鉄京都線
 京都市バス
 京阪バス
 阪急バス
 京滋板

京都のヲタは此方に逝って下さい。
55名無しでGO!:2001/01/27(土) 22:52
>>54
こんなにあったんですね。
でもここみたいにマターリできるとこあるかな?
56姫路駅:2001/01/27(土) 22:53

    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  / ̄\  ヽ
 /   /     ヽ、、、ヽ
 |  /   ー   ー | |
 |  |    ・   ・ | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |   ●  ー ●| | <  姫路駅に愛着があります
 ゝ‐イ\       /ノ  \________
       ̄ ̄ ̄ ̄
57名無しでGO!:2001/01/27(土) 23:00
>>54
これだけあるのに、
北近畿タンゴ鉄道関係はないんだね。
58名無しでGO!:2001/01/27(土) 23:03
>>57
そういうときはサンライズ某君につくってもらえ
59名無しでGO!:2001/01/27(土) 23:32
>>57
oceanちゃんがもう作ってるよ。
誰か書いてるのか?
60名無しでGO!:2001/01/28(日) 02:17
>>59

最近、小文字ocean見かけないけど
どこかで活動中?
またうちに来られたら厄介やなぁ。
61名無しでGO!:2001/01/28(日) 18:43
>>54
「グリーンホーム伝言板 E&K」モナー
62名無しでGO!:2001/01/29(月) 18:57
近鉄スルッとKANSAI加入3日前age
63名無しでGO!:2001/01/29(月) 19:27
誰そのオウシャンって?
平成維新軍も、オウシャンがどうとか言ってたから気になる。
642001年丹後半島の旅:2001/01/30(火) 01:32
昼下がりの京都駅に佇むKTR8000が
ディスカバリー号に見える今日この頃
65名無しでGO!:2001/01/31(水) 20:37
東西線六地蔵開業っていつよ?
66名無しでGO!:2001/01/31(水) 20:43
京都最果ての地
上夜久野
67名無しでGO!:2001/01/31(水) 20:46
>>65
2004年。
68名無しでGO!:2001/01/31(水) 21:03
69名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:28
>>66
あそこって温泉あるんだってね。
70名無しでGO!:2001/02/01(木) 17:32
近鉄スルッとKANSAI加入age
71名無しでGO!:2001/02/01(木) 22:50
京阪大津線
京福
叡電
にも加入軌ぼーん
72名無しでGO!:2001/02/03(土) 23:51
蹴上
73名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:56
age
74名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:11
JR嵯峨野線・奈良線の都市近郊路線化を更に進めよう!
75名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:55
>>60
こないだKTCに書き込みあったなあ。
76名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:54
阪急京都線改正で
京福への影響はあるのか?
77名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:05
西院乗り換えでも大宮乗り換えでも、さらに特急へ乗り換えるため3回乗り換えだー
78名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:58
KBS京都の今日のニュースによると
嵯峨野線園部までの複線化
来年度着手だそうだ
79名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:10
>二条駅って何で全部の特急が止まるの?

弥生会館があるからだろ。
80名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:13

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ⊂⊃ (〇〇)[快京都] | /
  |┏━━┯━━┯━━┓|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    |    │    ┃| \
  |┗━━┷━━┷━━┛|
  |──────────|
  |──────────|
  | 〇             〇 |
  |__________|
   │   │[=.=]|   |
   └──ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     / (___)  221系投入なんて嘘だよ〜〜〜!!!
    /  |   | \
   /   ◎ ̄ ̄◎   \
  /             \
81名無し@お花いっぱい:2001/02/08(木) 01:16
乙訓郡向日町→向日市になって長〜い年月が過ぎているのに、
なぜJRはいまだに「向日町」のままなんでしょうか?
他の駅なんかよく改名してるのに・・・
82名無し@お花いっぱい:2001/02/08(木) 01:16
乙訓郡向日町→向日市になって長〜い年月が過ぎているのに、
なぜJRはいまだに「向日町」のままなんでしょうか?
他の駅なんかよく改名してるのに・・・
83名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:20
駅名変えるだけで3000万くらいかかったんじゃないっけ?
84名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:59
嵯峨野線って別に複線化しなくてもいい気がするなぁ。
それよりも、京都経由して大阪行くときに異様に値段が上がるのを何とかしてくれ。
一度京都駅の改札出た方がやすいぞ。
これやってくれたらダイヤ変えた阪急やめてJRにしやすい。
85名無しでGO!:2001/02/08(木) 03:10
> 嵯峨野線って別に複線化しなくてもいい気がするなぁ。
なな、何ということを!
86名無しでGO!:2001/02/08(木) 10:25
嵯峨野線丹波口駅の北側、そのうち誰かが自転車で車にひかれると思う
87名無しでGO!:2001/02/08(木) 10:40
>>84
 じゃ、嵯峨野線内の回数券を買って大阪駅(or車内)で乗り越
し精算をすればいい。支払額は京都で分けたときと変わらないし、
回数券もバラで払い戻しができる(手数料210円)。たぶん1往復
しただけで通算したときよりも安くなるはず。
(琵琶湖線・湖西線・奈良線も同様)


>>85
 快速通過駅の京都行きだと昼間でも30分電車が来ないと言うの
にねぇー。複線化は絶対必要ですよね(少なくとも京都−亀岡)。
でも、嵯峨嵐山・亀岡あたりを2面4線化しなくて大丈夫なのだ
ろうか。
88名無しでGO!:2001/02/08(木) 16:26
山陰本線京都駅  平日朝8時台前後
隣の丹波口駅まで単線であるための厳しい実情
[同じ単線上を途中まで関空特急はるかも兼用]

7:59特急はるか2号着
8:02普通着
8:04快速着
8:05普通発
(しばらく8:05普通発と8:13普通着が丹波口で交差するまで利用不可時間)
8:13普通着
8:16特急はるか11号発
8:19普通着
8:22快速着
8:23普通発
(しばらく8:23普通発と8:31普通着が丹波口で交差するまで利用不可時間)
8:31普通着
8:35特急はしだて2号着
8:41普通着
8:42普通発
8:46特急はるか13号発
(しばらく8:42普通発と8:54普通着が二条で交差するまで利用不可時間)
8:54普通着
8:57特急まいづる2号着
8:58特急まいづる1号発
9:01特急はるか4号着

さらに円町駅ができたため嵯峨野線の乗客はますます増えていっています。
単線上をこれだけ特急や快速や普通が行き交うところって他にありますか?
もうほとんど限界運用です。8連も満員です。この先どうすれば!?
89名無しでGO!:2001/02/08(木) 21:54
>>87
どちらもけっこう工事が大変なり。
ま、同様の構造だった宇治駅の先例もあるけど。
100歩譲って嵯峨嵐山の下りに通過線増設きぼーん。
見た感じ1本ぐらい即増設できそうなんだが。
90名無しでGO!:2001/02/08(木) 21:57
激しくがいしゅつだが、複線化で...
京都駅付近はマジでどうする気なんだろ?
91>69:2001/02/08(木) 22:30
上夜久野に温泉が発見されて夜久野町は
温泉の入浴施設などどこでも作って
いそうな施設を作っております。
大丈夫かな?

>90
京都駅付近の山陰線って複線化する余裕って
無いの?何とかならないのかな?
92名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:32
>>91
まあ、あるとないとではずいぶん違うんじゃない?
地元の人も来るだろうし。

誰か行った人いる?
9390っす:2001/02/08(木) 22:41
>>91
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=979753635
の140番あたりとかにちょっとあるよ。
京都駅西側の堀川通り付近がうざいらしい。
94名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:02
36 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/11(木) 12:39
   いまの山陰本線京都口ひどいよね。
   京都駅のとなりの丹波口駅での京都行き時刻表を見てみると、
   お昼間はきれいな固定ダイヤなのはうれしいんだけど、
   毎時20分・48分・59分と、28分も待ち時間があいてしまう。

   28分待ちといったら、1時間2本ペースだよ。
   山陰本線最大の京都駅のすぐ隣でこんな状況って‥
45 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/11(木) 14:25
   >36
   いまの山陰本線京都口ひどいよね。
   京都駅のとなりの丹波口駅での京都行き時刻表を見てみると、
   お昼間はきれいな固定ダイヤなのはうれしいんだけど、
   毎時20分・48分・59分と、28分も待ち時間があいてしまう。

   28分待ちといったら、1時間2本ペースだよ。
   山陰本線最大の京都駅のすぐ隣でこんな状況って‥

   デ−タイムに快速が走り始めたことでこのような現象が生じたね。
   複線化も京都口では困難なので、当分はこのような状態が続くだろう。
62 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/13(土) 23:08
   山陰本線京都口は余裕ないくせに快速なんかを設定したので最悪だ!
   さきに京都〜丹波口のわずかな区間を複線化するのが手順というものだろう!
   なぜやらんのだ!?
63 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/13(土) 23:16
   高架化したのに単線のままの区間もあるしね
64 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/13(土) 23:45
   >63
   どこ?
95名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:04
65 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 02:49
   >>64
   2条付近、ワラ
   >>ALL
   山陰線新ダイヤ情報公開きぼーん
66 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 03:50
   >>62
   無理。
67 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 06:57
   >66
   どうして無理なのですか?
   >65
   二条駅は複線化されてますよ。
   円町駅も複線化されてますよね。
68 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 11:07
   >67
   京都〜丹波口の複線化は困難だぞ。現地へ逝ってみたらよく分かる。
73 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 16:28
   >>68
   丹波口〜梅小路は、簡単に複線化できます。
   一度電車乗ってみればすぐ分かるよ。
75 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 18:09
   >73
   京都までは困難だね。
96名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:06
78 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 18:30
   JR西日本としては、まずは亀岡〜京都の複線化を完成させて
   普通4・快速1・特急1/時間の定期ダイヤをなんとかしようとする。
   もちろん、園部〜京都も都市近郊路線として整備できればうれしい。

   保津峡部分など含めて郊外部の複線化はほぼ完成しているとみなすと、
   あとは、各都市部においての複線化が現在の大きな課題であろう。

   二条駅高架化および円町駅開業により真ん中部分は整備されたわけだが、
   二条以南が全くて続かずになっていると断言してよい。

   ただし、大昔に丹波口駅を高架化した際に用地が確保されているため、
   二条駅〜丹波口駅〜梅小路までの複線化は着手すればすぐにできてしまう。

   一方、梅小路〜京都駅についての山陰本線複線化はかなり困難を伴う。
   梅小路内や京都駅構内はもちろんやりくりできるが、問題は堀川通だ。

   堀川通を渡るところでは現在6つの路線が平行して敷設されている。
   また、前後の状況からこの6つの路線以上にレールを増やすことはできない。
   ではその6つの路線をどのように使用して運用すればよいか?

     =====山陰本線上下&はるか==========
     =====東海道本線上り外側線==========
     =====東海道本線上り内側線==========
     =====東海道本線下り内側線==========
     =====東海道本線下り外側線==========
     =====東海道本線下り外々線==========
79 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 18:32
   下り外々線は何が走っているの?
97名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:07
80 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 19:43
   京都駅構内は用地がないね。
81 名前:名乗る程でもない・・・投稿日:2001/01/14(日) 19:45
   東京駅の中央線みたいにしないのか。京都駅は。
   山陰線と奈良線を高架or地下にして直通させたりして・・・
83 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 19:47
   >81
   山陰線と奈良線の直通なんて意味ないと思うが。
84 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 19:48
   >>83
   折り返しをせず直通すると、使用ホームが減るという利点がある。
   そのいい例が、東海道新幹線の東京駅と名古屋駅。
85 名前:名乗る程でもない・・・投稿日:2001/01/14(日) 19:54
   >>84
   列車本数がケタ違いなら問題があるが、最大のメリットはそれだね。
   需要はこれから起こすのさ。京都って道路事情が悪いでしょ。
   鉄道のネットワーク充実は投資に値すると思うよ。
87 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 20:50
   奈良線も山陰線も似たような本数だしね。
   今の単線も残して、特急は地上発着で良いと思う。
   でも、たとえ京都止まりでも普通列車は地下発着にして欲しい。
88 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 22:19
   山陰本線複線化のためには地下駅しかないのでしょうか?
89 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/14(日) 22:22
   >88
   どうかね。用地がないからね。
90 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 00:59
   東海道本線を一つずらせば嵯峨野線用に往復の線路が使えるよ
98名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:08
91 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 01:02
   外々線は必要無いの?
93 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 03:13
   貨物とか車庫にはいるのとかが使ってると思う。
   はるか下りはどうだっけかな。
94 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 10:38
   はるか下りは本線上りの北を通る。
95 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 12:09
   >90
   それがやりにくいよね。
98 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 20:57
   丹波口駅で京都行きって、16時台は20分と45分のたった2本しかないのね。
   快速設定もいいけど、各停の環境悪化はどうにかならないものなの?
102 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 21:47
   1時間4本の定期ダイヤにするのはどうよ?
103 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/15(月) 21:55
   特急1
   快速1
   普通3
   となっているがこれを
   特急1
   快速1
   普通4
   とできないものか
   京都ー亀岡は特急と快速は平行ダイヤみたいなものだし
99名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:39
http://kyoto1.virtualave.net/test/read.cgi?bbs=main&key=979654724

37 名前: 嵯峨野線複線化決定!! 投稿日:2001/02/08(木) 14:47
   http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001feb/08/03.html

   京都−園部間 複線化へ
    山陰線 2005年完成目指す

    京都府は七日、JR山陰線の京都−園部間(三十四・二キロ)の全線複線化に着手する方針
   を明らかにした。JR西日本との協議で実施の意向を確認、来年度予算案に調査・設計費とし
   て一億円を計上する。すでに複線となっている二条−花園間などを除き、京都−二条間や馬堀
   −園部間など三区間の複線化に着手する。総事業費は約二百七十億円を見込み、二〇〇五年度
   の完成を目指す。荒巻禎一知事が、同日の定例記者会見で表明した。

    府によると、現在、単線区間の京都−二条間(四・二キロは、複線のための用地をJRが所
   有しており、丹波口−二条間については高架とする。また、花園−嵯峨嵐山間(三・四キロ)
   も増線の用地はあるが、幹線道路の市道梅津太秦線などが線路と交差しているため、京都市内
   を中心に立体交差化を含め道路整備を検討するという。

    一方、馬堀−園部間(十六・一キロ)では、JRが複線化に必要な用地を確保していない亀
   岡−八木間(八キロ)の用地取得を急ぐ。

    府は、京都−園部間の複線化を府政の最重要課題の一つに位置づけ、一九八九年三月に嵯峨
   嵐山−馬堀間(七・八キロ)、昨年年九月に二条−花園間(二・七キロ)の複線化が実現し
   た。これによって、増便や時間短縮が可能になり、乗車人員が年々増加する一方で、朝のラッ
   シュ時の混雑が大きな課題となっている。

    府、京都市など沿線自治体は、複線化の実現に向けJRと協議を続けてきたが、このほど、
   「JRから複線化実施の意向を確認できた」という。
100名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:40
101名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:08
>>99
遂に!
102名無しでGO!:2001/02/09(金) 11:57
>>89
 工事が大変でもこれを機にやっておかないと思うように増発できず後で
大変なことになりそうな気が・・・。なんでも、亀岡駅舎を改築する計画が
あるらしいので、それと同時に2面4線化したらいいと思うのだが。
103名無しでGO!:2001/02/09(金) 16:30
嵯峨野線の京都市内単線問題

90 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/20(土) 04:57
   >>89
   ・無理矢理複線化
   ・12連化
91 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/20(土) 11:07
   複線化できなくて困ってるんですぅ(泣
   元単線のみなさんはどのようにして複線化にたどりつけたのでしょうか!?
   かわいそうな山陰本線にぜひアドバイスをしてあげてね(はぁと
93 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/20(土) 11:10
   >>91
   貨物用の分岐線を使って西大路へ向かいます。
98 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/20(土) 21:55
   >>89
   道路財源を用いて複線化しましょう。
   しかし上空は大宮通があるため、すごい高さに建設する以外に道はなく。
   地下は堀川があるため、そのそこより下に建設する以外に道はなく。
99 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/20(土) 22:07
   >>98
   上下左右埋まってるのか・・・
100 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/21(日) 21:37
   >>89
   はるかを山陰線から分離するのはどうよ?
104名無しでGO!:2001/02/09(金) 16:32
125 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/23(火) 05:30
   >>89 の状況では駅ごとにすれ違いさせたり各停を二段待ちさせたりするしかない 。
   単線なのに特急や快速が複数本あってさらに各停がその間を全て埋めるというのは
   ほとんどめちゃくちゃではないか?

126 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/23(火) 10:44
   >>125
   それでもバスよりは速いので、我慢して乗ってる。
   尤も、京都の都心へ行く人はJRなんて乗らないけどね。

132 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/29(月) 23:08
   >>89
   嵯峨野線を東海道や湖西線や奈良線に直通乗り入れさせてしまうと
   解決しますでしょうか?

142 名前:名無しでGO!投稿日:2001/02/04(日) 11:20
   >>89
   梅小路の上空が空いているではないですか。
   山陰本線の横は梅小路の駐車場だからそこの上空は使って良し。

143 名前:名無しでGO!投稿日:2001/02/04(日) 11:51
   142は京都に来たことないのかね?
   山陰本線の複線化で困っている場所は梅小路ではなくて堀川通を渡るところ。
   前後にビルがあり6路線しか橋を渡ることができない。
   すぐちかくに大宮通があるのでその意味でも142の案は一瞬で成り立たないとわかる
105名無しでGO!:2001/02/09(金) 16:33
145 名前:名無しでGO!投稿日:2001/02/04(日) 17:20
   >>143
   新幹線との間の用地を買収して無理やり線路を南に曲げるというのは無理か?

148 名前:名無しでGO!投稿日:2001/02/06(火) 23:25
   新幹線と在来線の間ってビルが林立してたよねー?

149 名前:名無しでGO!投稿日:2001/02/06(火) 23:36
   >>143
   成り立たないのは同意。むしろ大宮通の橋脚がうざいと思う。
   あれがなけりゃ南側の留置線部分無理矢理使って...も無理?
   >>145,148
   ということでそこが買収できたとしても無理っぽい。
   だいたいJR酉or京都市にそんな金あるわけない(藁
106名無しでGO!.:2001/02/09(金) 20:02
嵯峨野線―奈良線直通きぼ
107名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:24
>>105 あーんど以前:
コピペご苦労。で、妄想を一つ。
二条丹波口間で線路をひねっておいて
そこから先は右側通行(藁
そうすれば京都行きは東海道線上り外側を共用可(大藁
108名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:48
>>99
JRは京都市/京都府の協力を得て、どのように嵯峨野線を複線化進めるのだろう。
花園〜嵯峨嵐山は道路整備とともに立体交差化という方針を明確にしているが、
丹波口〜京都についてはどのように決着をつけるのであろうか。
109名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:15
やっぱ地下化で奈良線と相互乗り入れして京都地下駅なんだろか??
110名無しでGO!:2001/02/10(土) 04:04
高架だと大宮通にぶつかっちゃうから地下しかないんじゃ?
111名無しでGO!:2001/02/10(土) 08:55
地下化するほどの金も時間もないと思うんだが(藁
発掘調査やったらずいぶんかかるんじゃ...
112名無しでGO!:2001/02/10(土) 09:24
そうだな。
掘れば必ず何かが出てくるもんな。京都は。
113名無しでGO!:2001/02/10(土) 09:46
>ALL
野中先生がどないか解決してくれるでしょう。
で嵯峨野線複線化の土地がない問題終了。
114名無しでGO!.:2001/02/10(土) 11:47
京都駅1番線ホーム=八条通
115名無しでGO!:2001/02/10(土) 12:53
確か京都駅自体何かの跡の上に建ってるんじゃなかったっけ?
116>115:2001/02/10(土) 13:55
平安京の羅生門か城壁の上にあるんじゃない?
117名無しでGO!:2001/02/10(土) 16:53
>>116
羅生門って小説の中のフィクションだよ。
きちんと正しく書こうね。
118名無しでGO!:2001/02/10(土) 20:37
>>116は二重に間違っていてる。

まずは正しい名称を勉強しよう。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/menu298.htm

それから平安京は八条までではなく九条まで。
京都駅があるのは八条。
119名無しでGO!:2001/02/10(土) 20:39
八条口のコンコースに何か書いてあったような・・・
120名無しでGO!:2001/02/10(土) 22:02
しかし、複線化したら列車増発のために車両増備をするんだろう
けれど、相変わらず113系なのかな?
121名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:02
京都にあるのは羅城門です。
羅生門っていうのはそのパロディーで書かれた有名な小説名。

羅城門は南区の九条通にあります。
西大路と大宮通のちょうど間くらい。
平安京の朱雀大路があった位置です。

>>120
103系が‥
122名無しでGO!:2001/02/11(日) 11:56
>>120
酉に増備する金はないので113系説に大同意。(大藁
複線化で浮いた時分を利用して車両運用を効率化して
本数捻出、ってのが浮かぶような。
123名無しでGO!:2001/02/11(日) 11:58
あ、そういえば夕方にわざわざ嵯峨嵐山まで逃げてくる
回送編成があるようなんだが...営業しろゴルァ
124名無しでGO!:2001/02/11(日) 13:43
嵯峨野線に221系の快速キボンヌ。その名も丹後路快速。ガイシュツだったらスマソ
125名無しでGO!:2001/02/11(日) 15:43
奈良線と嵯峨野線の直通で、特急とかどうなるのでしょ?
126名無しでGO!:2001/02/11(日) 17:13
>>124
そしたら舞鶴まで行かないと・・・・
127名無しでGO!.:2001/02/11(日) 18:32
>>97の85の意見に賛成したいが、「西京区方面」対「伏見・宇治方面」との流れって実際あるんかいな?
128名無しでGO!:2001/02/11(日) 19:10
>>127
横須賀線⇔総武線とか学研都市線⇔JR宝塚線も流動あると思う?
129名無しでGO!:2001/02/12(月) 06:08
>>127
京都市内の山陰本線は西京区方面というわけではないですよ

まずは下京区内の丹波口駅
中央卸売市場や京都リサーチパークなどを抱えるとともに住宅地でもある
130名無しでGO!:2001/02/12(月) 17:47
>>127
中京区にある二条駅も、いま急激な再開発中で副都心化がすすめられてるよ。
特に、集客力がかなりあると思われる巨大シネコンがすごい。
関西最大級で飲食街やアミューズメント施設も併設だしね。
これなら、伏見・宇治方面から奈良線→嵯峨野線での流動もあるでしょう。

|欧米で367ヶ所3千ものスクリーンを運営し、株主が「ソニーピクチャー」や
|「ユニバーサルスタジオ」であるアメリカの世界的な映画興行会社「ローズ・
|シネプレックス・エンターテイメント」が京都市とその他の民間会社と共同出資。
|ベネズエラの新進気鋭の建築家カルロス・ザバタ氏の設計デザイン。六階建て
|床面積三万五千平方メートル。地上6階の4〜6階に13のスクリーン、
|収容人員2800の関西最大級。1・2階は飲食・物販店、
|3階にアミューズメント施設、また4階に情報関連機器の展示コーナー設置の予定。
131名無しでGO!.:2001/02/12(月) 19:24
>>130
そのシネコンが建つ所は、もと二条駅のヤードがあった所やね。
132名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:10
>131
二条駅のヤードって、引込線みたいになってたとこ?
あそこって昔は何をする所だったのでしょうか?
133名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:19
ヤードはヤードだったに決まってるだろ
134名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:48
京都駅、山陰線のホームはなんで他のホームと離れてるんですか?
また、何番線だったか忘れたけど、二桁の番線ですよね。
これもなんでなんですか?
135名無しでGO!:2001/02/12(月) 21:39
京葉線みたいなもんでは
136名乗る程でもない・・・:2001/02/12(月) 21:40
>>133
答えになっちょらん・・・
古い地図を探すべし!
137名無しでGO!:2001/02/12(月) 22:13
>>132-133
電車でGO!山陰線も参照。マジで参考になる。
石油中継所(三条通りのセブンイレブンあるへん)とか
車運車基地とかあった。で、停車評価画面のように
サシ581も一時期本当に留置されていたよ。
138名無しでGO!:2001/02/12(月) 22:18
>>127
「西京区方面」対「伏見・宇治方面」との流れ、と書いているようだが、
嵯峨野線は主に西京区方面に走ってると認識してるのなら地図見直した方がいい。

下京区 = 京都 丹波口
中京区 = 二条 円町
右京区 = 花園 太秦 嵯峨嵐山
西京区にかすってる = 保津峡

保津峡を除けば、京都市西部の中心地区を貫いてる幹線。
ここ何年かで新駅が二つ設置されて高架化と複線化も進み、
乗客数はうなぎ登りとなっているが、単線部分があるため運用限界に来ている。

完全複線化によって近郊都市区間路線として開花することになるであろう。
139名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:04
>>134
過去スレ探せー
とはいっても困難なのでいままでの議論をまとめておく

130 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/18(木) 02:03
   京都駅に30番線って、むかしあったっけ?
   しかも34番まであるらしい。

132 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/18(木) 06:16
   >>130
   山陰1→嵯峨野(山陰)1→はるか→30
   山陰2→嵯峨野(山陰)2→嵯峨野(山陰)1→31
   嵯峨野(山陰)3→嵯峨野(山陰)2→32
   嵯峨野(山陰)4→嵯峨野(山陰)3→33

   現32、33番はJR化後の新設、34番(33番の降車ホーム)は駅ビル完成後だね。

133 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/18(木) 06:39
   >>131
   京都−丹波口は、山陰本線だけじゃなくて特急はるかもからむから、
   ぜひともなんとか解決して欲しいところなんですよねー。

   >>132
   34番線は、駅ビル工事の頃にせっせと整備していましたね。
   ところで、32,33番線ができる前は、あそこは郵便局だったんでしょうか?
140名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:06
135 名前:名前はない投稿日:2001/01/18(木) 08:26
   >>132
   30番線は駅ビル化の建築開始時期に旧1番線を行き止まりにして
   新設したはず。
   現1番ホームは旧のホームなし2番線(ホームの2番線とは異なる、
   2番ホームは運転上4番線と呼ぶ)を利用していて、
   山陰旧1,2番が整備されて現行の32,33番になったと
   記憶しているが...

136 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/18(木) 14:22
   確か私の古い記憶では日本一長いホームが京都駅1番ホームという風になっていたと思うのですが、
   私が京都に来たのが駅ビル完成後なので詳しいことがわかりません。
   どなたか詳細きぼーん

137 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/18(木) 17:42
   >>135
   駅ビル工事のときに、30番と1番は1線ずつ南にずらしてホームを広げていた。
   31〜33番は線路を動かしていないはず。31番は国鉄時代の山陰2番の場所のままだ と思う。

   >>136
   日本一長いホームという言い方での「京都駅1番ホーム」は1番と30番、31番の乗り場を
   あわせた長さです。ホームの長さは変わっていないはず。
141名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:06
146 名前:名前はない投稿日:2001/01/21(日) 08:53
   >>137
   確かに現31番は旧山陰2番だね。
   現30番の線路がが旧の本線1番、現1番の線路が旧の2番で、
   結果的に上り引き上げ線を1つつぶした分で、30と1番ホームの
   拡張をしたわけだな。

147 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/21(日) 10:53
   そうみたいね。

   もはや大深度地下で作るか、あるいは、JRを横切る道路を整理し直すことで
   JRの連続立体化をするときに二段にするしかないと思います。

151 名前:名無しでGO!投稿日:2001/01/23(火) 12:27
   山陰本線と奈良線を直通するってのはどうよ?
142名無しでGO!.:2001/02/13(火) 02:05
木津での接続改善を
143名無し珊瑚:2001/02/13(火) 19:44
嵯峨野−みやこ路直通運転が実現すれば特急も直通か??
でも客はほとんど入れ替わるだろうし厳しいか。
144名無しでGO!:2001/02/14(水) 04:33
みやこ路ってどこよ?
145名無しでGO!:2001/02/14(水) 07:29
奈良線−山陰線の直通には金かける価値なし。
146名無しでGO!:2001/02/14(水) 09:40
>>145
嵯峨野沿線に住んでても必要性を感じないな
147名無しでGO!:2001/02/14(水) 19:28
んで、奈良線と乗り入れするかどうかはともかく、
山陰本線京都口を技術的にはどうやって複線化するのよ?
148名無しでGO!:2001/02/14(水) 20:06
>>107さんが書いた、山陰&東海道線上り線共用案に一票。
山陰線上り梅小路までは左側通行で、梅小路で上下線を入れかえる。
あの辺りは高架・盛り土だから、上下線入れ替えの立体交差は容易。
確か、蒸気機関車イベント用線路(?)が交差している高架がある。
それを使えば・・・と妄想してみる。
149名無しでGO!:2001/02/14(水) 20:42
しかし、東海道線上り線共用となると、外側線にならんか?
外側線は特急が最大毎時6本と新快速が毎時4本と貨物が最大いくつだ??
京都口では快速が外側線を走ることはないのか?

とにかくすごい密度で埋まっているような気がするのだが‥
それに加えて嵯峨野線と同期させて運用するのか!?
150名無しでGO!:2001/02/14(水) 20:46
西京区方面対伏見区方面の流れ…オレの高校時代がそうだった。
桃山−向日町あたりを横断する鉄道があれば…と思ってた。
151107っす。:2001/02/14(水) 20:46
>>148 様:賛同感謝です。すいませんが妄想ついでに。
二条の京都駅方、新旧高架の接続点あたりで
乗り越すような高架作らないかしら?
路線断面形状がなんとなくそそる(藁
152もう一発107っす。:2001/02/14(水) 20:48
>>148様:たびたびすいませんがマジレス。
梅小路付近は直角カーブ&大宮通跨線橋の制限で
意外とひねりが入れにくそうな気がします。
153さらに107っす。:2001/02/14(水) 20:55
>>149様:
問題は仰せのように列車密度なんすよね。
落としどころは「東海道線下り・梅小路への進入路」を
いじって1本ずつずらすことで山陰用をもう1本捻出、
ではないかと。問題は「振り戻し」部分、つまり
西大路側との線路接続をどうするか、ですが...
大宮通り西大路側(南)をいじってやればどうにかなるか?
154さらにさらに107っす。:2001/02/14(水) 22:01
問題の京都駅西方の線路捻出、こんなんどうっす?
こんな略図でよかったら...
コピペによる転用大々的に許可します(大藁
崩れてたらごめん。(MSゴシック(等幅)で製造)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[現在]梅:梅小路 東:東海道
梅貨物と東下り間、および山陰線南側の
大宮通り直下には跨線橋の橋桁が存在。
[*]位置で梅小路行きは東海道線下に潜る。
山陰線は大宮通りすぐ東で北にふれている。
空いたところには梅小路構内への出入り線。

[堀川通] |南|
----->-----[梅貨物]---| |->-[*]
----->>----[東下り]---|大|-------->>---西
----->-----[東下り]---|宮|--------->---大
-----<-----[東上り]---|通|---------<---路
-----<<----[東上り]---| |--------<<---へ
-----><----[山陰]-----| |--(梅小路構内)
[堀川通] |北|--><---丹波口へ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[実現するかもしれない妄想]
たぶんこれで....
堀川通線増なし&大宮跨線橋橋桁制約クリア可。

基本は1本ずつ南にずらしてあること。
[**]で梅小路方面に分岐。(貨物が潜るのは同じ)
東海道下りと山陰下りの====部分を新設する。
東海道下り側の新設部分がちとやっかいかも。
山陰下りは梅小路構内いじれば容易でしょう。
丹波口地平時代の線路敷がまだありますから。

[堀川通] |南|
--->->>[東下・梅貨]---| |---[**]====== 西
----->-----[東下り]---|大|------------- 大
-----<-----[東上り]---|宮|------------- 路
-----<<----[東上り]---|通|------------- へ
----->---[山陰下り]---| |(梅小路構内)
-----<---[山陰上り]---| |===>====丹波
[堀川通] |北|---<----口へ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
...とりあえずこれにて。
155名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:17
東海道本線下りが、梅小路へもぐる前に、そのまままっすぐ下りへ行く路線と、
二つに分岐する空間をちゃんと確保できるのか?
156154=107です:2001/02/14(水) 23:52
そこが実現できるかがこの妄想案のキモです。
線路1本分+αの幅はなんとなくキープできないかな、と。
現地確認できたら行ってきますです。
問題の箇所は側道だったはず...
157名無しでGO!:2001/02/15(木) 03:12
大宮通よりも西ですか?
次の交差する道路は御前通だとおもいますが、それよりはどうですか?
158川島冷蔵:2001/02/15(木) 05:29
いっそのこと


山陰・梅小路貨物下り
山陰上り
東海道下り外側
東海道下り内側
東海道上り内側
東海道上り外側・梅小路貨物上り


にして、山陰線は奈良線ホームから発着、梅小路構内で東海道線を
くぐるorまたぐとかできないかな?
159名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:50
またぐことはできると思う。
しかし、奈良線のホーム容量が足りないのが難点。
もちろん逆に現在の山陰ホームは余ってしまう。
160名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:50
またぐことはできると思う。
しかし、奈良線のホーム容量が足りないのが難点。
もちろん逆に現在の山陰ホームは余ってしまう。


161名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:50
またぐことはできると思う。
しかし、奈良線のホーム容量が足りないのが難点。
もちろん逆に現在の山陰ホームは余ってしまう。
162名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:50
おかえりやす
163名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:51
>159
しつこい
164名無しでGO!.:2001/02/15(木) 19:29
烏丸線、駅間速度をもっと上げてくれ。特に丸太町―今出川間。
165名無しでGO!:2001/02/15(木) 22:51
やはり、ホーム容量の問題があるので、
奈良線と嵯峨野線の総合ホームを地下に設けた方がいいんじゃないか?
東海道線のホームの下はそっくりあいてそうだ
166名無しでGO!:2001/02/16(金) 03:10
西大路今出川線の建設速度ももっと上げてくれ。
167名無しでGO!:2001/02/16(金) 06:02
京都路面電車復活か?

次世代型路面電車の導入 京都商議所「市民理解へPR」を(京都新聞)

 京都商工会議所の次世代型路面電車(LRT)導入検討部会(平井義久部会長)が十四日、京都市中京区の同会議所で初会合を開き、京都市の鉄道や自動車交通の現状などから議論を始めた。

 同会議所は昨年六月、欧州視察団を派遣した際、フランス・ストラスブール市の新型路面電車を視察。稲盛和夫前会頭が路面電車を京都市左京区・出町柳から北区・北野白梅町までの今出川通などへ導入することに前向きな姿勢を表明していた。

 同部会は、同会議所地域開発・都市整備委員などが中心となり、京都での具体的なLRTシステムのあり方をまとめ、関係機関へ提言するため発足した。

 この日は、同部会のメンバー十四人と、国土交通省や府警本部からオブザーバー六人が出席。京都市都市計画部交通政策課の中村嘉次担当課長が、京都市内の交通量や鉄道分布状況、京都市の交通施策について説明した。

 出席したメンバーからは「公共交通をもっと市民に理解してもらうようPRすべき」「LRTを導入すれば、店舗への荷物の搬入搬出が難しくなる。経済界が商業用車を犠牲にしても協力するという裏付けが提言に必要では」といった意見も出された。

 同部会では、今秋までに先進地視察を含め会合を重ね、提言をまとめる。

[京都新聞 2001年2月15日]
168156=154=107です:2001/02/16(金) 08:35
やっと書き込めた...昨夜飛んでたから(藁
えー問題の「貨物の立体交差」部分、こーんな感じでした。
「公園」は公園です。「JR」はJR系で所有とみられる部分。
その他空いている部分は一般建物で埋まっている、と。
                        
        | |      | |   
────────┘壬└──────┘御└─行
  八条通    生        前  止
────────┐川┌──────┐通┌─り
←京都駅    |通|      | |西大路駅→
■[新幹線]■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    公園公園| |JRJR●●●●●●●●●●
    公園公園| |JRJ●梅小路梅小路梅小路梅
────────┘ |JR●梅小路梅小路梅小路梅小
──────────┘J●梅小路梅小路梅小路梅小路
◇[梅貨物]◇◇◇◇◇●梅小路梅小路梅小路梅小路梅
●[東海道]●●●●●梅小路梅小路梅小路梅小路梅小
   [立体交差点は↑のあたり] | |    
                        
例の「梅小路への分岐」を入れたい立体交差部あたりの
仮線用地が欲しいなーと思う部分がことごとく「空いて」いるのがポイント。
公園をつぶして側道を動かし、
さらにJR所有(JR商事と現業施設がある模様)部分を
詰め合わせれば楽勝?近い方は一度見にいってください。
なお大宮通から先、西側(西大路側)で立体交差する道路は
御前通(細い道で下くぐってますね)までありません。
169156=154=107です:2001/02/16(金) 08:35
うわーくずれまくりでごめんなさい。
170名無しでGO!:2001/02/16(金) 08:38
>>167
「荷物搬入が面倒」というやからには荷電LRTがある。
ダイムラークライスラーだったかが工場向けに
やってなかったっけ?ま、軌道や周辺条件が違いすぎだけど。
171名無しでGO!:2001/02/16(金) 18:07
>>167
>店舗への荷物の搬入搬出が難しくなる

出来なくなるわけじゃないじゃん。
犠牲という言い方はおかしいよ。
172名無しでGO!:2001/02/16(金) 20:32
>>171
とっても激しく同意。
正確には「搬入搬出を請け負う運輸業者が犠牲になる」だな(藁
でも渋滞緩和策がとれれば効率よくなって取り返せないかと思うぞ。
こうなると交通運輸板逝きかなぁ(大藁
173名無しでGO!:2001/02/17(土) 04:52
>>154
堀川渡るところを見てきたのですが、
どうやら線路が6に減るのは堀川のところだけのようです。
大宮では既にひろがってますよね。
そして堀川より東は京都駅構内でひろがってます。
堀川の橋を拡大できると一番いいんだけど‥。
174妄想でGO! :2001/02/17(土) 05:19
地下鉄烏丸線に快速を!
停車駅は竹田−京都−四条−御池−北大路−国際会館
175154っす。:2001/02/17(土) 10:50
>>173 様:
そういう金(あんど物理的余地)がなさそう、なので
あぁいう妄想をかましたわけで。で、 >>168 でも書いたけど
意外と簡単に工事(仮線)用地がひねり出せそう、な気が。
いまやってる葛野大路交差部分の改良(西大路駅西側で曲がっているあれ)が
終わったらもしかして始めたりして(あくまで妄想)
176名無しでGO!:2001/02/17(土) 11:45
>>174
丸太町と今出川は飛ばせないだろう・・・五条はどうでもいいが。
177名無しで岡崎公園へGO!:2001/02/17(土) 16:32
>>167 がらみで...
京都市芸大の作品展(明日2/18まで)の
京都市美術館別館(京都会館裏)の展示にLRTがらみの
コンセプトモデルがでてるよ。
懸垂式モノレールを上下ひっくり返してガイド部分を地中へ、
という代物。ガイド部分の諸問題以外は激しく推薦に値する。
うざい架線が空中にはわないってだけでも...
178名無しでGO!.:2001/02/17(土) 16:52
>>174
詰まってくので快速運転は無理じゃゴルァ!
179名無しでGO!:2001/02/18(日) 00:36
五条通にならば楽勝で通せると思う
180名無しでGO!:2001/02/18(日) 00:48
>>179
五条通りはいいかもね。
181名無しでGO!:2001/02/18(日) 03:01
五条通は確かに最適かもしれない
ネックであった五条千本以西も拡幅工事が始まろうとしている
182名無しでGO!:2001/02/18(日) 12:57
京都ー津間快速ってだめかな。
草津線経由ならスピードも値段も現普通電車乗り換えで、十分近鉄と対抗できると思うんだけど。
ガゼネタなら特急も、天理とか吉野ねらいで行ったら客のらんかな?
183名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:46
問題は車両だな>津快速
キハ75クラスを持ってこないと太刀打ちできんような。
少なくとも動力性能それなりにないとね。
まさか関西本線電化なんてしねぇだろうしな(藁
184名無しでGO!:2001/02/18(日) 15:46
京都口に気動車のスジ割り込ませるとも思えないしなあ。
185名無しでGO!:2001/02/18(日) 16:35
キハ187はどうだ?
186名無しでGO!:2001/02/18(日) 16:37
キハ187で京都〜草津をノンストップで14分で走れば問題ない。
187名無しでGO!.:2001/02/18(日) 17:14
>>182
急行「志摩」の二舞になるだけ
188名無しでGO!:2001/02/18(日) 21:01
具体的にきぼんぬ
189名無しでGO!:2001/02/18(日) 22:21
>>182
むかし、京都から伊勢へ行く急行があったとおもうよ。
そして、途中で奈良から名古屋へ行く急行と一次連結して、
そのときに車両を移るだけで京都から名古屋へ急行で行けたような。
190名無しでGO!.:2001/02/18(日) 22:24
>>189
それが急行「志摩」で、確か鳥羽〜伊勢市が各停になってたと思うが。
また「志摩」に併結されてたのは急行「平安」だったかな。
191名無しでGO!:2001/02/18(日) 23:59
平安って、京都から(へ)のじゃなかったっけ?
192名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:03
平安とかすがと志摩と紀州は、微妙な併結関係を結んでいたな。
193名無しでGO!.:2001/02/19(月) 00:04
平安はかすがとの併結じゃなかった?
194名無しでGO!.:2001/02/19(月) 00:05
京都から白浜へ出てた急行はなんだった?「紀州」?
195名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:06
>>193
併結だったよ。
196名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:07
「平安」最後の年(1984年度)では、かすが−紀州の併結が1往復と、かすが−平安−紀州の3階併結が1往復。志摩は単体だったようだ。
197名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:08
>>194
「しらはま」
198名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:10
「紀州」は特急「南紀」の補完列車。亀山を経由する点が違ったが。
199名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:17
>>196
それぞれの運転区間と併結区間を教えて。
200196:2001/02/19(月) 00:21
平安(京都−名古屋)、かすが(奈良−名古屋)、紀州(紀伊勝浦−名古屋)

併結は、前者が亀山−名古屋。後者が柘植−亀山−名古屋(亀山から3階)。
201名無しでGO!.:2001/02/19(月) 00:22
>>198
亀山でスイッチバックが必要みたいだな。2、3番線に発着してたのだろか。
202名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:24
>>201
番線は知らんが、そのようだな。
西村京太郎の「寝台特急紀伊殺人行」はこのことがトリックの鍵になっている。
203名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:27
>>196
1985年になって、京都→伊勢志摩と奈良→名古屋が併結してたと思う。
204名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:28
>>203
その通り。
205名無しでGO!.:2001/02/19(月) 00:29
>>203
柘植〜亀山だけの併結?
206名無しでGO!.:2001/02/19(月) 00:32
晩年の志摩はキハ58×2+キハ65の編成だった気がする
207名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:34
>>205 >>206
その通り。
208名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:42
1986年の途中くらいで素晴らしい一時併結運行が消えちゃったんだったかな
209名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:46
>>208
いや、その年の11月改正の志摩廃止(これで紀伊半島の急行は「かすが」だけに)までちゃんと併結してたよ。
10月号にちゃんと載ってるし。
ただ、併結は志摩2往復のうち、1往復の便だけだけどな。
210名無しでGO!:2001/02/19(月) 00:53
柘植か亀山で車両移動すれば、京都→名古屋は急行券1枚でOKですか?
211名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:12
>>210
そういや、それは考えたこと無いな。
でも別列車なんで、それはないやろ。
212名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:19
近鉄なら、京都→名古屋を特急で八木で乗り換えてもOKなくらいなんだから、
柘植→亀山で併結してるならさすがにいいんじゃない??
213名無しでGO!.:2001/02/19(月) 01:22
>>210
自由席ならOKか?
214名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:25
>>212
近鉄はそうだが、国鉄ではこの区間に特例があるとは聞いたことが無い。
基本的に近鉄とは別。
215名無しでGO!.:2001/02/19(月) 01:26
多層建急行でも解結で10数分とか時間食って、あんまり効率的じゃないような気がするな。
216名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:28
>>215
確かに、併結「かすが」は同区間を走る快速列車(奈良−名古屋)と時間がそれほど変わらなかった。(w
217名無しでGO!.:2001/02/19(月) 01:30
京都―名古屋間に急行「比叡」ってなかったか?
確か153系で走っていたような。
218名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:33
>>217
あった。59年2月改正でアボーン。
滋賀県内〜名古屋の直行便として活躍を期待したかったが。。。
219名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:02
そうすると、草津線を走る急行として、比叡・平安・志摩と3つもあったの??
あれれ、比叡と平安はどのように違うんだろ??どちらも京都〜名古屋??
220名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:07
>>219

>>217をよく読もう。153系だよ。電車は柘植〜亀山走れません。
「比叡」は東海道線経由。
221名無しでGO!.:2001/02/19(月) 02:07
>>219
比叡は電車急行で、東海道線経由じゃよ。
222221:2001/02/19(月) 02:09
スマソ。かぶってシマタ。
223名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:10
>>219
昭和50年代半ばまで急行「くまの」(京都〜紀伊勝浦)も草津線通ってた。
草津線にキハ58系の急行が3種類。
224名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:16
んで、比叡でも平安でもいいけど、京都−名古屋を何分かかったのよ?
225名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:19
>>224
比叡はちょうど2時間ぐらい。
平安は2時間30〜50分。(柘植で併結で12分も停まってたりする)
226名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:24
数年前に新快速乗り継ぎで京都〜名古屋を1時間5?分で行けるのがあった。
米原での接続が2〜3分だったか?

急行料金払う意義はあるのか?>京都〜名古屋
227名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:27
比叡って、まだ新快速が草津ぐらいまでしか行ってなかった頃のような。
京都〜名古屋は到底料金不要列車で行く感覚じゃなかった。
米原〜大垣の30分ごと運転だって、当時からすりゃ、夢みたいな話だよ。
228名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:35
いまだと、特急しなので、京都名古屋は所有時間どんくらいだろ
229名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:37
1時間40分弱。
230名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:45
新快速でも米原〜大垣の各駅停車をやめればそのくらいの所要時間で行けるよね???
231名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:45
国鉄信楽線だったころ、草津から直通の信楽逝きが走ってたな。
あと、京都から草津線直通列車もはレッドトレインだった。大津とか
で電車と同時発射したらあっという間に引き離されてたな。
232名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:54
京都〜名古屋って、しなの以外には特急急行(新幹線以外)ないんだっけ?
銀河とかだと何分かかってるんだろうか。。
233名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:58
>>232
ちくまがある。
234名無しでGO!:2001/02/19(月) 03:06
阪急が京都から名古屋へ通じる路線を実現してたら今頃どうなってたろう
235名無しでGO!:2001/02/19(月) 03:06
急行ちくまって廃止されたような気が‥
236名無しでGO!:2001/02/19(月) 03:23
>>234
阪急ってどの経路で京都と名古屋を結ぼうとしていたの?

そういえば、京都って名古屋よりも緯度的に南にあるんだけど、
いままで尋ねて聞いてみたほとんどのひとが、京都の方が北でしょ?と言っていた。

やはり、名古屋駅で京都へ向かうのに北へ向かうから、その影響??
そういえば、関ヶ原とか雪で北にあるイメージのところと近い誤解もあったし。
237名無しでGO!:2001/02/19(月) 03:49
>>235
まだある。「客車」が廃車になっただけ
383系まんせー
238名無しでGO!:2001/02/19(月) 04:06
>>236
新京阪時代に名古屋への路線免許を取得していた。
そのルートは西向日から京阪宇治線へ連絡線を設け、宇治線黄檗付近から
大津へ延長、草津・八日市・永源寺を通って鈴鹿山脈をトンネルで抜け、
三重県の菰野から熱田に至るという計画だったらしい。
大津―熱田間は名古屋急行電鉄の名で建設し、名阪間を2時間で結ぶつもり
だったらしい。
しかし、大恐慌でオジャンになった。
239名無しでGO!:2001/02/19(月) 12:27
京都から名古屋なんて真東へ進めばいいのに、
関ヶ原まで北上してるから雪にやられるんだよな。>東海道新幹線
240名無しでGO!:2001/02/19(月) 12:34
>>239
もともと鈴鹿山脈をぶち抜くルートだったのを、岐阜出身の政治屋が
無理やりねじ曲げたとか。岐阜羽島駅はそんな関係で作られた駅だ。
241名無し珊瑚:2001/02/19(月) 12:36
>>239
もう遅い。。
なぜ東海道線を東海道筋に通さなかったんだ??
草津以東。
242名無しでGO!:2001/02/19(月) 14:33
地下鉄東西線の発車メロは平安京エイリアンのそれを彷彿させる
243名無しでGO!:2001/02/19(月) 20:07
>>238
鈴鹿山地にトンネル通すなんて不可能だろう
244名無しでGO!:2001/02/19(月) 20:25
>>242
元の曲聞いたことないからなあ・・・
245名無しでGO!:2001/02/19(月) 20:52
>>243
ABCの「歴史街道」エンディングにも似てるような…
246名無しでGO!:2001/02/19(月) 22:00
>>243
せめて、東海道(国道1)あるいは第二名神のルートを通るのではだめですか?
247名無しでGO!:2001/02/19(月) 23:24
中央新幹線を名古屋から真西に京都へ直線で作ればいいのでは?
248名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:21
山陰新幹線は京都が始点になるのでしょうか?
249名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:40
東京・名古屋から来た中央新幹線をそのまま京都から山陰方面へ延ばせばよい。
250名無しでGO!:2001/02/20(火) 04:02
とりあえず、四条河原町から先へ少しずつ阪急を延長していく??
251名無しでGO!:2001/02/20(火) 04:40
>>250
そして京阪に乗り入れ、三条からは『びわこ』ルートだな。
252名無しでGO!:2001/02/20(火) 09:34
ついでに京福も両方結ぼうぜ
その上に北陸新幹線を通せばいい
253名無しでGO!:2001/02/20(火) 12:11
age
254名無しでGO!:2001/02/20(火) 14:15
>>210-214

一部区間併結の急行列車は併結区間で別の車両に乗り換えても
急行料金通算の特例があります。(特急も同じ、ただし新在直通新幹線は除く)

現在だと東京〜岡山間をサンライズ出雲シングル、岡山〜高松間を
サンライズ瀬戸ノビノビ座席の乗車の場合、特急料金は通算になります。
255名無しでGO!:2001/02/20(火) 14:18
>>242
地質的に掘削困難なところがあるのか?>鈴鹿山脈
長さだけなら北陸や大清水よりは短くできると思うのだが。
256名無しでGO!:2001/02/20(火) 14:21
>>228-229
でも、しなのは京都〜米原間ノンストップなので琵琶湖線沿線の住民には役に立たない(涙
257名無しでGO!:2001/02/20(火) 19:30
>>254
すると、京都から『志摩』に乗って、柘植か亀山で併結中に車両移動して乗り換えて、
奈良から来た『かすが』で名古屋まで行くことで、急行券1枚でOKなのですね。
やってみたいよー。
258名無しでGO!:2001/02/21(水) 02:59
柘植〜亀山を電化しちゃえばいろいろ融通が効くのに。
京都方面からの柘植行きを亀山行きにするとかで利便性がかなり向上する。
259名無しでGO!:2001/02/21(水) 03:29
草津線を113で軽快に走ってきたのに、柘植からキハ58に乗り換えて加太越に挑むと
そのダルさに辟易し、更に中在家信号所での通過待ちで苛立ちを覚えたが、峠を下っ
た関から亀山へ向かう軽快なジョイント音を聞くと何故か心が晴々したのは今となっ
てはいい思い出だ。
260名無しでGO!:2001/02/21(水) 03:45
>>258
加太トンネルがね。
261名無しでGO!:2001/02/21(水) 07:23
キハ187導入なら、京都ー鳥羽間所用時間は正味どれくらいだ?
262名無しでGO!:2001/02/21(水) 12:23
>>261
草津線と関西線の区間では運転最高速度が低いから、表定速度は60ぐらいか。
紀勢線の亀山〜津も。京都〜草津はノンストップで15分、津〜鳥羽は快速みえ
並みの時間で走るとすれば約2:20ぐらい。これでも所要時間は近鉄特急と
同じ。
263名無しでGO!:2001/02/21(水) 13:03
あげ
264名無しでGO!:2001/02/21(水) 18:18
JRが柘植〜亀山の電化さえしちゃえば、
京都〜伊勢志摩方面を近鉄特急と争えますか?
265名無しでGO!:2001/02/21(水) 18:50
>264
亀山―鳥羽までも電化せんとダメだろ
266名無しでGO!:2001/02/21(水) 18:52
>>264-265
電化より複線化じゃないのか?
267名無しでGO!:2001/02/21(水) 20:54
とにかく京都から便利になるようになんとかならないでしょうかね。
268名無しでGO!:2001/02/21(水) 21:09
>>264-265
電化せんでも、キハ187でも投入すればよかろう。
269名無しでGO!:2001/02/21(水) 21:29
そもそも、京都⇔中勢圏で移動する人っているのか?
270名無しでGO!:2001/02/21(水) 21:43
近鉄特急の京都から伊勢志摩鳥羽賢島へ行く列車はかなり盛況だよ。

さらにそれらの電車から大和八木で名古屋行きへ乗り換える客も多いです。
そのために八木でちゃんと特急同士がきちんと接続してます。
271名無しでGO!:2001/02/21(水) 22:56
>>270
近鉄京都〜大和八木って、55.1kmもあるんやね。
京都〜草津〜柘植で58.9km。
近鉄って結構遠回りやけど、京都から乗ったお客さんって
どれくらい名古屋に行くの?
272名無しでGO!:2001/02/21(水) 23:28
>>271
さすがに近鉄で京都から名古屋に逝く人はいないだろうよ。
ただ、四日市ぐらいまではそこそこいると思う。
273名無しでGO!:2001/02/22(木) 01:11
ようするに、京都〜名古屋すべてを乗り通す客というよりも、
京都〜四日市・津・伊勢・鳥羽で考えれば、双方への観光客もふくめて、
実際に近鉄特急の例を見るようにかなりの流動があるわけです。
274名無しでGO!:2001/02/22(木) 01:23
昔は姫路ー鳥羽間に和食堂車付きの快速列車あったのにね。
275名無しでGO!:2001/02/22(木) 02:43
いまでもJRがやるきをだせば草津線経由で‥
276名無しでGO!:2001/02/22(木) 03:30
鳥羽行き急行なり特急なりは、大阪始発にすると近鉄との競争力も
増すように思うが。
277名無しでGO!:2001/02/22(木) 03:50
>>276
しかしそうすると、大阪〜京都の線路容量問題が‥
278名無しでGO!:2001/02/22(木) 05:28
大阪−京都を複々々線にしてはどうよ?
279名無しでGO!:2001/02/22(木) 13:35
外側線って、新快速が27分運転をはじめてから限界いっぱいか??
280名無しでGO!:2001/02/22(木) 20:16



    ____________
  /   ○ _____ ○   \ /
  |━━━┓|┏━━┓|┏━━━| プアァァァァァァァァン!
  | ∧∧ ┃|┃    ┃|┃      | \
  |(〃`∇´)┃|┃    ┃|┃      |
  |━━━┛|┗━━┛|┗━━━|
  |────|┌──┐|────|
  |        |│特急│|        |
  |____|│賢島│|____|
  |        |.  ̄ ̄ ̄ .|        |
  | ___  |        |  ___ |
   | |━ ○| .|.       .|. |○ ━| |
   |  ̄ ̄ |二二二二|  ̄ ̄ |
   | ̄ ̄ ̄ │[=.=]|  ̄ ̄ ̄|
   └─―  ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
        /(___)  ダブルデッカーのりたぃぃ〜〜〜!!!
      /  |   | \
    /    ◎ ̄ ̄◎   \
  
281名無しでGO!:2001/02/22(木) 20:19
    ____________
  /   ○ _____ ○   \ /
  |━━━┓|┏━━┓|┏━━━| 氏ねや!JR酉妄想ヲタ!貴様ら阪急ヲタよりウザイぞ!
  | ∧∧ ┃|┃    ┃|┃      | \
  |(〃`∇´)┃|┃    ┃|┃      |
  |━━━┛|┗━━┛|┗━━━|
  |────|┌──┐|────|
  |        |│特急│|        |
  |____|│賢島│|____|
  |        |.  ̄ ̄ ̄ .|        |
  | ___  |        |  ___ |
   | |━ ○| .|.       .|. |○ ━| |
   |  ̄ ̄ |二二二二|  ̄ ̄ |
   | ̄ ̄ ̄ │[=.=]|  ̄ ̄ ̄|
   └─―  ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
        /(___)  ダブルデッカーのりたぃぃ〜〜〜!!!
      /  |   | \
    /    ◎ ̄ ̄◎   \
  
282名無しでGO!:2001/02/22(木) 22:01
>>279
新快速が速くなった分、線路はあくのかもしれないけど、
貨物が逃げ切る時間がさらに苦しくなったのかも。

大阪=京都は横浜=東京みたいなもんだと思えば、
複々々線になっていてもいいような気がする。
283名無しでGO!:2001/02/22(木) 22:19
10時15分発賢島逝き特急・伊勢志摩ライナー、本日キハ391で運転致しま〜す。
284名無しでGO!:2001/02/22(木) 23:03
関空や鳥取や白浜からの特急が大阪通って京都へ来るし、
北陸方面や長野からの特急が京都を通って大阪へ行く。

大阪と京都の間は必然的に特急があふれて混むわけだな。
285名無しでGO!:2001/02/22(木) 23:38

普通列車にもご利用いただける「みやこ路快速回数券」を新発売!

http://www.westjr.co.jp/kou/press/1press/n010219a.html

どうよ?
286名無しでGO!:2001/02/22(木) 23:43
>>284
京都発着のはるかやオーシャン〜は大阪で客拾うの止めて
奈良〜関西〜阪和貨物線経由にしたらどや?
287名無しでGO!:2001/02/22(木) 23:45
>>285
近鉄相手に本気を出したな。
288名無しでGO!:2001/02/23(金) 00:22
>>286
それってむかしなんかの臨時でなかった?
ふれあい紀州路、だったか?記憶が激しく怪しくてスマソ。
まだ天王寺の連絡線がなかったころに...

ただ現行ではオーシャン/くろしおは大阪で客拾わんとだめそう。
はるかもそのルートじゃあの所要時間は叩きだせんような。
289名無しでGO!:2001/02/23(金) 00:41
>>262
しかし、草津線は草津〜手原と三雲〜貴生川間以外は線形がいいので
線路規格上げたら表定速度もかなりupできると思う。
290名無しでGO!:2001/02/23(金) 01:29
草津線へいっても柘植止まりってのが悲しい。
せめて亀山まで行って欲しい。
291名無しでGO!:2001/02/23(金) 04:18
嵯峨野線と草津線の直通ってのはどうだ?
292名無しでGO!:2001/02/23(金) 11:02
京田辺市の鉄道事情
293名無しでGO!:2001/02/23(金) 15:29
キリンビールの跡地に新駅を作るらしいよ。
294名無しでGO!:2001/02/23(金) 19:42
>>293
どこ?
295名無しでGO!:2001/02/23(金) 20:29
>>286
>>288
大阪は通らんぞゴラア
天王寺からはるかに乗る人は皆無。

>それってむかしなんかの臨時でなかった?
臨時特急しらはま&ふれあい紀州路号やね。
「しらはま」の幕はTOMIXの381系の模型にも付いてるよ。
296名無しでGO!:2001/02/23(金) 20:32
>>286
かつて、そのルートで「あすか」を設定したら、
あまりにも不採算だったため、2年ほどで廃止された。
297名無しでGO!:2001/02/23(金) 21:51
>>294
桂のあたりの、ちょうど乗り越し築堤過ぎたあたりの踏切のへん?
298288です:2001/02/23(金) 21:54
>>295
情報ありがとさんです。*新*大阪ですね。
京都よか新大阪からくろしお&オーシャン乗るのが
やはり多いですもんね。
299名無しでGO!:2001/02/24(土) 03:16
>>293
>>294
>>297

JRの西大路〜向日町間のことか?
300名無しでGO!:2001/02/24(土) 03:23
さんびゃ〜く
301名無しでGO!:2001/02/24(土) 03:24
>>286
王寺から和歌山線経由にしたらマニアックなルートだな
302茗蕪しさん:2001/02/24(土) 03:35
JR三山木 JR藤森 JR小倉
JR難波以外の「JR駅」は全部京都府か。。。
駅名標の「じゃいあーる」は格好悪い。
303茗蕪しさん:2001/02/24(土) 03:37
>>302
「じぇいあーる」の間違い。スマソ
304名無しでGO!:2001/02/24(土) 03:38
JR三山木は上田辺に戻す
JR藤森は藤ノ森または教育大学前にする
JR小倉は宇治小倉にする

これで解決
305名無しでGO!:2001/02/24(土) 03:42
>>299
ビール工場跡再開発および洛西への玄関口として新駅整備ってやつですね
306名無しでGO!:2001/02/24(土) 04:02
>>286
そのルートを通ったキハ58急行もあったな
307名無しでGO!:2001/02/24(土) 04:04
>>306
>>286>>301の間違いスマソ
308名無しでGO!:2001/02/24(土) 04:11
片町線の松井山手以東はシンプルな駅が多いな。
西木津とか上田辺、大住なんかは最高だね。
309名無しでGO!:2001/02/24(土) 05:20
宇治や城陽方面から片町線へ直接行けるようにする計画って工事進捗どれくらい?
310名無しでGO!:2001/02/24(土) 11:19
JR東西線宇治逝き!!
京都駅経由よりも速い
311名無しでGO!:2001/02/24(土) 16:04
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)<
 (    ) │
 | | |  \__________
 (__)_)
312名無しでGO!:2001/02/24(土) 16:15
>>306
急行「しらはま」→のち「紀ノ川」ね。
途中で桜井線経由に変更されたが。
313名無しでGO!:2001/02/24(土) 22:33
>>308
大住は2面2線化の工事中やけど、完成後はどうなるのかな?
314名無しでGO!:2001/02/24(土) 22:37
もちろん2面2線になるんだろ
315名無しでGO!:2001/02/24(土) 22:40
同志社前までの複線化は期待できないのだろか>片町線
316名無しでGO!:2001/02/25(日) 04:33
何故木津駅前は発展しない? 県境だからか?
317名無しでGO!:2001/02/25(日) 08:27
木津は京都にあるのに、奈良と勘違いされる。
奈良線は京都だけにあるのに、奈良と勘違いされる。
片町線は大阪と京都だけにあるのに、奈良と勘違いされる。
318名無しでGO!:2001/02/25(日) 11:35
>>316
リニアにだけ期待してるから。
木津駅って、利便性は結構良さそうだけど・・・
319名無しでGO!:2001/02/25(日) 15:33
木津駅にリニアが来るのはなかなかいいと思うけどさ、あそこ京都府だよな。
奈良県民が必死に誘致しているのは笑える。
320名無しでGO!:2001/02/25(日) 16:08
>318
木津にリニア駅ができたら奈良線とか関西線は増発されるんやろか
321リニアモーターカーを奈良へ:2001/02/25(日) 16:15
現在の平城山駅にできます。リニア奈良駅
現在の調査段階ではね。
木津駅は既に住宅があるので、それをアボーンして、
駅を作るのは難しいです。
以上。

---
■■リニアモーターカーを奈良へ!■■
                   (奈良県広報課)
322名無しでGO!:2001/02/25(日) 16:21
平城山も建て込んでないか?
323名無しでGO!:2001/02/25(日) 17:07
  Λ_Λ  
 ( ´∀`)
 (    )
 | | | 
 (__)_)
324名無しでGO!:2001/02/25(日) 17:53
>>321
もし平城山に駅が出来たら、近鉄も接続を考慮して高の原ぐらいから連絡線作るのかな。
325名無しでGO!:2001/02/26(月) 00:18
片町線の207は快適だすねえ。奈良線にも入れて欲しいものだすなあ。
326名無しでGO!:2001/02/26(月) 02:32
奈良線にリニアができれば、奈良線と嵯峨野線の乗り入れは現実味が出てくる。
327名無しでGO!:2001/02/26(月) 03:19
奈良線全線複線化も現実味を帯びてくる。
328名無しでGO!:2001/02/26(月) 03:20
関西線加茂以東の電化も現実味を帯びてくる。
329名無しでGO!:2001/02/26(月) 11:11
>285
発売額4100円かあ。
3990円にできればインパクトがあったんだが。
ところで、近鉄の京都〜奈良って、いくらくらい?
特急に乗るとどうなるのかな?
330名無しでGO!:2001/02/26(月) 12:25
みやこ路快速マンセー
331名無しでGO!:2001/02/26(月) 15:08
いちいちスレたてるほどのもんじゃないのでココで質問
叡山電鉄の「ゆびづめ注意」ってまだあるの?
332名無しでGO!:2001/02/26(月) 17:38
>>329
京都〜奈良で特急に乗るなー
あれはよくわかっていない観光者向けだ
333名無しでGO!:2001/02/26(月) 17:53
JR三山木の高架化工事、どれくらい進んでる?
334名無しでGO!:2001/02/26(月) 21:52
近鉄京都線のの高架化と第二京阪との工事ってうまくいったの?
335名無しでGO!:2001/02/26(月) 22:21
>>332
煙草吸う人用、ってのはどうよ(藁
あと乗るなら伊勢志摩ライナー崩れがよい(大藁
336名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:57
今つくってる第二京阪の上にモノレールかLRTっていうはなしはほんと?
337名無しでGO!:2001/02/27(火) 04:41
京都駅ビルって儲かってんの?
338名無しでGO!:2001/02/27(火) 05:30
>>337
駅ビルの10階で吉本興業がクートッコを経営しているので
めちゃくちゃ混んでにぎわってるよ
339名無しでGO!:2001/02/27(火) 08:38
>>338
でも吉本なんでテナント入れ替えありまくり(大藁
例えばケータイ屋はかなり最近の登場のはず。
例のテーマソングも流れているね。
340名無しでGO!:2001/02/27(火) 10:05
携帯を売ってるところは、むかし、お寿司を売っていました。
とはいえ、作り置きしたものを売るだけなので、人気がなくて潰れました。

ところが、立地的に真ん中の人通りが多い場所だったことと、
若者が客層としてメインなフロアであるため、携帯屋が入ってきたのでしょう。
341名無しでGO!:2001/02/27(火) 10:59
ひひんは大王っていう吉本が出している店が人気だよ
342名無しでGO!:2001/02/27(火) 11:31
シアター1200は失敗したんじゃなかったっけ?
当初のコンセプトを翻して
単なる貸しホールになってる
343名無しでGO!:2001/02/27(火) 11:42
でもジャニーズ系定期公演があった頃はチケット入手できないほどにぎわってたね
そういえばあのへんの1階南側に回転寿司ができてたけどいつ頃できたの
344名無しでGO!:2001/02/27(火) 11:56
京都駅ビルは、本屋ひとつなくて、全くつかえねえ。
その点、駅南のアバンティと駅北のプラッツは巨大書店が設置されていてよい。
345名無しでGO!:2001/02/27(火) 12:28
本屋ならキューブの地下1階にあるが
346名無しでGO!:2001/02/27(火) 12:35
>>345
それは潰れた
347名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:18
不便な位置にあるのでつぶれたね。駅からすごくいきにくい地下2階だったよ。
地下1階ならば素晴らしい京都CAT改札があるので便利なんだけどね。
348名無しでGO!:2001/02/27(火) 14:17
>>347
京都CAT、すばらしいね。
ラッシュ時に行ったことはまだないけど、日中真上が多いときもがらすき。

>>343
え?いまジャニーズ来ないの?
349名無しでGO!:2001/02/27(火) 18:17
>>344
逆にアバンティとプラッツにあるからわざわざ駅ビルに造らなくていいとも言える
350名無しでGO!:2001/02/27(火) 19:02
近鉄の宇治川渡る橋梁は橋脚がないらしいね。
351名無しでGO!:2001/02/27(火) 19:21
>>349
アバンティとプラッツってめちゃくちゃ遠いぞ
はしごしてみ
352名無しでGO!:2001/02/27(火) 19:55
ポルタのくまざわ書店
(駸々堂あぼーん跡地)
を忘れてないか?
353名無しでGO!:2001/02/27(火) 20:55
クートッコで飯くってから僻地のくまざわ書店へ逝くのは、
寺町から四条烏丸のくまざわ書店へ逝くようなもんだ。遠すぎ。
354名無しでGO!:2001/02/27(火) 21:38
ポルタくまざわ狭い。京都タワー3階の書店はゆったり広くてすいてていい。
355名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:12
>>353
ちょー激しく同意。ついでにもっとうざい例:
くーとっこ、のあとに、あばんてぃぶっくせんたぁ逝く(藁
10階降りて6階上がる、ときたもんだ(大藁
356名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:15
そういや今日やっとシリーズ21(近鉄の)
地下鉄で乗れたんだけど、なんか天井がうざくない?
ルーバー風デザイン全面で、しかもうねっている...
あと"NARA"塗りはなんか京阪に色が似てない?
357春だねぇ:2001/02/27(火) 23:18
今日暖かかったねぇ。ついでに...
嵯峨野観光鉄道、春の営業前チェック運転を見ると
もうすぐはぁ〜る、ですねぇ
358名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:19
>>356
時々乗るけど、あの天井のスリットが今にも落ちてきて刺さりそうな錯覚に襲われる。
359名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:21
われる。
360名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:22
南北自由通路が
もっと北と南に伸びていればねえ・・・
361名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:36
>>360
京都駅の南北自由通路を北へ真っ直ぐ伸ばすと、
ちょうどぴったりプラッツの真横にでるよ。伸せばすごく便利になると思う。

南側も八条通の上をを空中歩遊道にしてアバンティなどへ接続すればいいね。
362名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:37
自由通路延伸きぼーん
363名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:38
せめてアバンティやプラッツへ逝くなにもない地下道を地下街に変えてくれ
364名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:39
市バス各のりばと
京都タワーとプラッツと
アバンティに繋げば
ものすごく便利になるのに・・・
365名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:40
>>363
アバンティに行く通路
動く歩道設置きぼん
366名無しでGO!:2001/02/28(水) 03:48
自由通路南にのばして
ぱるケ接続きぼーん(ワラ
367名無しでGO!:2001/02/28(水) 05:12
新福菜館京都駅ビル店を開店キボーーン!
368名無しでGO!:2001/02/28(水) 07:30
>>364
なるほど、バス乗り場も現在は移動が不便(B乗り場<->C乗り場)だから、
南北自由通路から連続で空中遊歩道にしてしまうといいね。
369名無しでGO!:2001/02/28(水) 11:56
京都市営地下鉄の車内で
JR奈良線ダイヤ改正の中吊り広告発見。
こいつが、近鉄線内を急行で走ってるってのが
笑えてくる。
370名無しでGO!:2001/02/28(水) 13:07
桜抹茶電車って、どこからどこの区間を走っているの?
371名無しでGO!:2001/02/28(水) 15:03
桜抹茶電車は国際会館奈良直通が多いんじゃないの?
372名無しでGO!:2001/02/28(水) 15:13
>>370
ラッシュ痔は奈良線も走りまくり。

KTOTO−OSAKA−NARA−KYOTO−OSAKA−NARA
に変更キボソ。
373名無しでGO!:2001/02/28(水) 15:16
>>372
ワラタ
374名無しでGO!:2001/02/28(水) 17:03
四条大宮駅周辺で
特急終日停車署名運動やってるな
375名無しでGO!:2001/02/28(水) 19:26
阪急電鉄はきっと立命館大学に何か恨みが有るのだよ。
376名無しでGO!:2001/02/28(水) 19:53
立命=赤
377名無しでGO!:2001/02/28(水) 19:55
西園寺公望
378名無しでGO!:2001/02/28(水) 20:27
烏丸線、烏丸御池の停車時間を切り詰めろ
379名無しでGO!:2001/02/28(水) 22:37
烏丸線の三千院延長きぼ〜ん
380マルチ萌え:2001/02/28(水) 22:39
西園寺公望は北越戦争で河井継之助先生の奇襲を受けて逃げたどきゅーんである。
381名無しでGO!:2001/02/28(水) 23:59
>>372
大阪は何色にする?どんな絵にする?
382名無しでGO!:2001/03/01(木) 00:09
シリーズ21のディスチャーヂランプ萌え〜
383名無しでGO!:2001/03/01(木) 00:35
桜抹茶電車萌え〜
384名無しでGO!:2001/03/01(木) 01:42
>>381
他の二色との兼ね合いから、黄土色でどうよ。
385名無しでGO!:2001/03/01(木) 13:04
>>384
デザインは通天閣と大阪ドーム?
386名無しでGO!:2001/03/01(木) 14:04
>>378
それはだめ。今でさえ東西線からダッシュでやっとなんだから
387名無しでGO!:2001/03/01(木) 18:29
んで、京津線電車の烏丸までの乗り入れって、できたの?
388名無しでGO!:2001/03/01(木) 21:28
京都市の計画性の無さのため失敗

京都市役所前で乗り換えさせて
あわよくば間違えてゼスト御池に誘導したい
389名無しでGO!:2001/03/01(木) 22:15
ゼスト御池、
いつ逝ってもがらがら
390名無しでGO!:2001/03/02(金) 11:05
東西線二条長岡間の経路教えてくり。

御池通りは天神川まで。
南下して山のうち。
三条通を西へ?
保健所の通りを南下して上桂?

嵐山は通るの?
391名無しでGO!:2001/03/02(金) 14:39
嵐山を通すのは無理だろう
392名無しでGO!:2001/03/03(土) 08:53
>>390
天神川御池以西は地下に鉄道を通せるような道路はないし、
桂川を越えるから高架線だろう。
393名無しでGO!:2001/03/03(土) 18:50

早くもみやこ路快速運休!!!
六地蔵でクレーマーのオッサンが駅員を困らせちゃってたよ。
ヲタかな?
あぁ、城陽以南は路盤悪いね。117でも221でも同じ。
394名無しでGO!:2001/03/03(土) 20:48
>>392
道路がなければ造ればいい。
http://www.city.kyoto.jp/tokei/tokeika/tokeiroads.htm
395名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:59
みやこ路快速乗った。

一番前に中年鉄ヲタが沢山かぶりついてたよ。
俺はマターリと席に座っていった。

>>393
複線区間ってごくごく一部だけなんだな。
列車交換のためにしょっちゅう減速するし。
221の性能に頼った時間短縮って感じだ。

そういえば117を見かけなかったけど
どこへいったんかな?

396名無しでGO!:2001/03/05(月) 08:27
嵐電2001にびっくりage
397名無しでGO!:2001/03/05(月) 09:41
嵐電2001って何よ?
398名無しでGO!:2001/03/05(月) 18:42
>>397
嵐電の新車。
昨日試乗会があったそうだ・・・

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001mar/05/07.html

沿線民のくせに知らんかった俺は
逝ってよしか?
399396だ:2001/03/05(月) 20:49
いや、わしも朝日読んで知ったので...いっしょに逝くべしなのか?
ついにインバータ電車とは...電装どこのだろ?
順当に東芝?モボ301(前回の完全新車)のマスコンが東芝系だったような
400名無しでGO!:2001/03/05(月) 21:02
何!インバータ??

しかしデザインが変わりばえせんな・・・
新車の噂はあったから
斬新なやつを期待してたんだが。
もしくはレトロ風車両の3台目とか。

いくらなんでも地味すぎるよ。
叡電と大違い。
401396=399だ:2001/03/05(月) 21:30
くだんの朝日の記事に「交流モータ採用/制御を電子化」とある。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=962
デザインはあれでよいような。見た目運転台周り拡幅したかも。
402名無しでGO!:2001/03/06(火) 01:31
みやこ路快速の次は
嵐電の新車か

話題が尽きないな
403名無しでGO!:2001/03/06(火) 12:57
嵐電の四条河原町までの延長きぼ〜ん
404名無しでGO!:2001/03/06(火) 18:50
>>403
どうやって通す?
405名無しでGO!:2001/03/06(火) 21:37
どうせ誰もいない御池の地下街通すとか
406名無しでGO!:2001/03/06(火) 21:55
いやこの際最近話題の路面復活、という王道でどうよ?
車を御池&五条に逃がせれば、の話だがな。
407名無しでGO!:2001/03/06(火) 21:59
>>406
良い案だとは思うが、
四条通りの商店からクレームがでそうだな
408名乗る程でもない・・・:2001/03/06(火) 22:19
鉄ピクの京大鉄研特集号。

ごちそうさまでした。
409名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:55
五条通にも鉄道を走らせてくれー
410名無しでGO!:2001/03/07(水) 02:34
>>403-407
西院から阪急に乗り入れろ(藁
411名無しでGO!:2001/03/07(水) 03:07
ああ、なつかしの日ノ岡
412名無しでGO!:2001/03/07(水) 04:43
京阪電車停車駅

      淀北天京野関森千土滝守西門古大萱寝香光枚枚御牧樟橋八淀中伏丹墨藤深伏鳥東七五四三丸出
      橋浜橋橋江目路林居井口荘真橋和島屋里善園方殿野葉本幡競書桃橋染森草稲街福条条条条太町
   特急●●●●━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━━━━●━━━━━━━━●●━●
四両特急□□●●━━━━━━━━━━━━━━━━●→交野線へ
  淀快速□□●●━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━●
   急行●●●●━━━━━━━━━━━━━━━━●━━●━━━●━●━━━━━━●━●●●●
   準急●●●●━━━━━━●━━━━●●●━●●●●●━●●●━●━━━●━━●●●●□□
   区急□□●●━━━━━━●●●●●●●●●●●●●●
   普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

   特急 淀屋橋〜出町柳
4両特急 淀屋橋〜私  市
   急行 淀屋橋〜出町柳 淀屋橋〜樟  葉
   準急 淀屋橋〜樟  葉 淀屋橋〜枚方市   淀 〜三  条
   区急 淀屋橋〜萱  島 淀屋橋〜香里園
   普通 淀屋橋〜出町柳 淀屋橋〜萱  島 淀屋橋〜香里園   淀  〜三  条
413名無しでGO!:2001/03/07(水) 08:34
>>410
物理距離的には大宮でやった方がよいと思われ(藁
414名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:07
AGE
415名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:45
夕ラッシュの嵯峨野線快速のダイヤはとってもゆるいage
416名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:02
4両特急?意味あるの?
417名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:05
枚方までは4両じゃ足りんだろ
つーか京阪スッレドでやってくれ
418名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:06
いつから営業運転開始?>京福2001
419名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:55
>>417
激しく同意。>>412 >>416 は系半スレへ逝き給え(大藁
あと(アンチ)学研都市線スレでも可
420名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:59
京福の新車、
見た目は変わりないけど
内装はどうなんだろ?
421名無しでGO!:2001/03/08(木) 12:47
あげ
422名無しでGO!:2001/03/08(木) 14:01
はるかはイラン
関空特快として大阪まで新快速と同等で走れ
その方が早いし安い
423名無しでGO!:2001/03/08(木) 14:28
>>422
で、いらなくなった「はるか」の車両は「北近畿」にでも回そう(藁
424名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:20
イラネ-ヨ
425名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:39
奈良線の複線化って
たったあれだけかい
426名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:40
>>425
でも、列車はかなり増えたから、まだいいだろ。
嵯峨野線のほうを整備すべき。
427名無しでGO!:2001/03/08(木) 19:08
>>422
それしちゃうと、関空逝く客と通勤客がごっちゃになるでしょ。
だから今のままで良いよ。
スーツケース抱えてる時は、「はるか」はありがたいからね。
428名無しでGO!:2001/03/08(木) 20:40
>>423
それよかスーパー雷鳥崩れ黒481導入きぼんぬ。
なんちゃって半室グリーン逝ってよし!
429名無しでGO!:2001/03/08(木) 20:44
>>428
煙草グリーン最高で〜す!
430名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:53
北近畿方面特急って
やっぱり新車にはならないんだろうね・・・
431名無しでGO!:2001/03/08(木) 23:18
>>430
指定席なのに簡易リクはやめてホシイね。
432428だすまぬ:2001/03/08(木) 23:54
>>429
いやそっちではなくて「北近畿」出のクロハだ。
4列シートのグリーンなんて「なんちゃって」激しく認定(藁
でも半室喫煙グリーンが付けば確かになお良いね。
クロ481−2700は全室禁煙だからなぁ
433名無しでGO!:2001/03/09(金) 08:40
今日は雪だから山陰線は遅れそうだなage
434名無しでGO!:2001/03/09(金) 09:25
>>433
なるほど、
そのための系統分割か・・・
435名無しでGO!:2001/03/09(金) 09:53
ピクトリアルから訳のわからん増刊が出た〜。鏡台のヲタが〜。
436名無しでGO!:2001/03/09(金) 13:03
あげ
437名無しでGO!:2001/03/09(金) 22:36
>>434
激しく同意。「白鳥」だってそういう要素ありだったもんなぁ
438名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:01
>>433
単線のために遅れが影響出るときあるから複線にしてね
439名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:04
円町に朝ラッシュ時快速停車決定。4月2日より。(JR西日本提供)
http://www.westjr.co.jp/kou/press/1press/n010308a.html
440名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:40
そんなに需要あったのか
もしかして阪急対抗?
441名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:50
円町駅できる前はだいたいバスで西院まで出る人が多かったと思うが、
ごっそりJRに逃げそうだな
442名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:59
一番笑うのは島*製作#か?
443名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:03
あと山*高校とか洛%高校とか洛$総合高校のやつらが...
444名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:06
阪急のダイヤ改悪とタイミング合わせてか・・・
445名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:14
>>435
要約きぼんぬ。
446名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:17
京大鉄研の同人誌みたいなのが出ちゃったのよ
447名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:37
さんくす。みやこ路試乗ついでに逝って確認するわ。
448名無しでGO!:2001/03/11(日) 00:50
同人誌って内容はなに?

それにしても阪急は京都市民を捨てる政策をして
JR西日本はどんどん拾おうとしているな
449名無しでGO!:2001/03/11(日) 00:53
で、逝ってきた。
あれをピク名義で出しちゃいかんと思われ。
ただの同人誌だったらおっけーおっけーよ、なのだが(藁
なおぷらっつ旭屋には山積み。四条じゅんくでは影も形もなし。
450名無しでGO!:2001/03/11(日) 00:55
そうそう。おそれ多くも...
「京大学歌の一節から表題拝借」などということもやった模様。
451名無しでGO!:2001/03/11(日) 00:59
>>448
まじで同人誌。一応表題はあるが担当各人の趣味爆発。
で、                     ね
ヲタ知識を付けるには良さげだがいかんせん価格が (1500円強)
452名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:13
円町で朝下りだけ快速停車ってのがどうもね‥

んで同人誌はプラッツへ逝かんと読めんのかな
453名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:16
454名無しでGO!:2001/03/11(日) 08:13
>>453
これきぼーん
455名無しでGO!:2001/03/11(日) 09:20
発表を見ると、閻魔地から乗車客じゃなくて、
円町で下車客のための停車みたいね。
456名無しでGO!:2001/03/11(日) 10:01
そうだね。夕方は止めないしね。
しかしそれでは嵯峨嵐山での各停接続の意味半減か?
少なくとも増結しないといけなくなるような。
今でももう8両?
457名無しでGO!:2001/03/11(日) 10:05
>>454
激しく激しく同意。すんばらしい!!
個人的には窓がKQオリジナルのままだったらさらに良いかな(藁
458名無しでGO!:2001/03/11(日) 20:19
>>456
嵯峨野線は通常時で4両
繁忙時とそれの回送時で6両だっけ?
459名無しでGO!:2001/03/11(日) 20:30
>>455
ということは
立命館大生とかを当てにしてるのかな?
460名無しでGO!:2001/03/11(日) 23:37
これ以上嵯峨野線の集客力があがると、
さらに本数増やさないとさばけないんではないか?
461名無しでGO!:2001/03/11(日) 23:43
まだ増発の余地あるんじゃない?
462名無しでGO!:2001/03/11(日) 23:44
│ アヒ  し \            |                        │
│ ャ    ぃ   ○──○──○─■─○─○─○─○─○─○─ |
│ 川  アヒャ   アヒャ アヒャー  アッ  あ アヒャ アヒャ アヒャ アヒャ アヒャ ネオ  |
│ 380 280  岩  東町  ヒャ  ひ 谷  神  ヒャコ 池 研 アヒャー│
│          230  180   坂   ゃ  140 社 230 280 前 380   |
│                 140  沢    180       320      │
└────────────────────────────┘
┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券│..| あひゃ! | | アヒャーヒャの窓口
│..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券││..アヒャヒャ券│..| あひゃ! | ├────────
├────┤├────┤├────┤..| あひゃ! | │| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|..| あひゃ! | │|  //     //
│|___| .││|___| .││|..アヒャ中| .│..| あひゃ! | │|//アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
│  = @ |..│  = @ |..│ ̄ ̄ ̄@│..| あひゃ! | |│∧〓∧   ___
│□□□□..|..│..∧_∧∩|..│□□□□│..| あひゃ! | │|(  ゚∀゚)  .//    /
│□□□□│..| (    )ノ.|..│□□□□│..| あひゃ! | │|(つ  つ__//    /
..| | ̄| ̄ ̄| ││(     ) |..│=| ̄ ̄| .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |│   └─┘====┘
二二二二二二二| ○ | 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
          (__|__)あーひゃひゃひゃひゃひゃ
463名無しでGO!:2001/03/12(月) 00:27
>>452
OCATで唯一ひとがいっぱいいる丸善書店にも置いてあったぞよ
464名無しでGO!:2001/03/12(月) 01:13
>>455
嵯峨嵐山での緩急接続があるから、
亀岡→R大生とかのためが主じゃないと思うが。
競合路線もないしな(ワラ

それと、円町に停車しても亀岡方面からだと本数は増えない。
本当に円町の降車客を考えたのなら、亀岡からの本数を増やすのがスジ。
円町降車客の所要時間の短縮だけで、円町利用よりも多いと思われる
亀岡→京都の客にとっては迷惑。
本数が純増の円町→京都方面が主じゃないんかね。
465名無しでGO!:2001/03/12(月) 04:30
嵯峨野線の朝は線路容量もうないと思われage(藁
あと嵯峨野線には8両もけっこうあるぞよ >>458
466名無しでGO!:2001/03/12(月) 13:57
あげ
467名無しでGO!:2001/03/12(月) 14:00
>>462
アーヒャヒャヒャヒャ
468名無しでGO!:2001/03/12(月) 16:56
あげ
469名無しでGO!:2001/03/12(月) 21:17
>>465
4両+4両で、色違いの運用してるのはなんだあれ。
470名無しでGO!:2001/03/12(月) 21:21
>>469
113系のN40編成だろうよ。
471名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:26
あれ出る時間が決まってない?>N40入り
いつだか8両中6両が、というのも。京都 22:38 発だったと思われ。
朝いつ出てくるのか情報きぼんぬ。
472名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:28
AAちょっとうざいので消去あげ。
473名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:51
あげ
474名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:53
円町って、さいしょ「まるまち」だとおもってたんだよねー。
475名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:27
烏丸御池(地下鉄)の東西線案内板、字が違っててあわてて訂正してあるage
476名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:45
灰色の電車はしってない?>嵯峨野線
477名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:15
京都駅 嫌い
478名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:31
>>476
灰色の電車ってあるの??
479名無しでGO!:2001/03/13(火) 05:35
>>476,>>478
>>470の言う、113系N40車だと思われ。
480名無しでGO!:2001/03/13(火) 05:38
>>477
山陰ホームだけは遠くてつらい

あのホームから中央郵便局へ逝くときが欝
481名無しでGO!:2001/03/13(火) 05:55
>>480
嵯峨野線ホームから中央郵便局まで直線距離50m、実歩行距離200m
って感じだもんね。
482名無しでGO!:2001/03/13(火) 08:56
>>479
N40には純正(4両で転換クロス)となんちゃって(2両でボックス)があるよ。
なんちゃっては6両ものの福知山方2両によく付いている。
さすがに113−3800は出てこない模様(藁
483名無しでGO!:2001/03/13(火) 12:46
でもまあ、
なんちゃってでも
十分きれいになってるよね
484名無しでGO!:2001/03/13(火) 15:34
嵯峨野刊行鉄道に乗ったら写真の押し売りがあるよ。
485名無しでGO!:2001/03/13(火) 16:21
>>484
あそこはあの手この手で増収をはかってるなあ・・・
経営苦しいのかな?あんなに賑わってるのに
486名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:53
そのN40っていうのはなんのために導入されたのですか。
経緯とか目的とか教えてくださいませ。
487名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:55
>>486
基本的には接客サ−ビス向上だと思う。
221,223との格差を小さくするため。
488名無しでGO!:2001/03/13(火) 18:44
延命のため
489名無しでGO!:2001/03/13(火) 18:46
>>486
一般客の阪急信者撲滅のため(ワラ
もっとも京都線沿線には少ないがな。
490名無しでGO!:2001/03/13(火) 18:48
bunbun
491名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:23
消えてくれよ、荒らしさん
492名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:50
113系が廃車になって新しいのがまわってこないのかな
493名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:51
>491
ドクトリンです。
494名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:52
>>489
495名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:55
荒らしは●○間に帰ってください
496名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:57
>>491
しゃふる
とっしい
ひだま
むーんらいと紀伊
猪花栄治
JR満州
あーべる
XJR
K'S
のどれかです。
497名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:58
>>496
荒らす暇あったら仕事してください
498名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:59
Empire Express 〜帝国急行〜さん
bunbunさん 昔 JR満州でもめたの思い出した
499名無しでGO!:2001/03/13(火) 20:00
とっしい も切れなくなったね。
500名無しでGO!:2001/03/13(火) 20:01
あぁ、俺の名前出てやがんの(ワラ
501名無しでGO!:2001/03/13(火) 20:02
海女のじゃっく
元気か?。
502名無しでGO!:2001/03/13(火) 20:53
奈良線のほうがかっこいい色の電車あるみたいだけど
嵯峨野線のかぼちゃ色ばかりなのをなんとかして!
503名無しでGO!:2001/03/13(火) 21:18
ちょっと前は嵯峨野線にも観光シーズンの「ホリデー」で来た
221系(奈良線の「かっこいい」みやこ路快速がこれね)の
バイト運用もあったんだけどねー。最近ごぶさただねー。
そういや223−1000も入ってたよね。「天橋立ホリデー」で。
504名無しでGO!:2001/03/13(火) 21:27
天橋立ホリデー復活器凡
505名無しでGO!:2001/03/13(火) 21:49
どうして嵯峨野線にくらべて奈良線は優遇されてんの?
506名無しでGO!:2001/03/13(火) 23:07
近鉄と競争してるからです>>505
507名無しでGO!:2001/03/14(水) 08:32
嵯峨野線って、京福と競争するんかな?
508名無しでGO!:2001/03/14(水) 12:31
嵯峨野線にも103系をいれてよー
509名無しでGO!:2001/03/14(水) 13:39
>>507
R9がライバル
510名無しでGO!:2001/03/14(水) 16:13
京都交通は?
511名無しでGO!:2001/03/14(水) 16:16
>>509
あの混み混み9号線が?
512名無しでGO!:2001/03/14(水) 16:27
>>510
天橋立とか舞鶴とかだと競争してるかも。
513名無しでGO!:2001/03/14(水) 16:30
嵯峨野線は・・・大阪行くとき、京都乗り換えで金額ががばっと上がる
のがなければなぁ。 まぁ、どこもそうだろうが。
丹波口−京都140円、京都−大阪540円、だけど丹波口−大阪820円
たとえ改悪でも阪急390円。
514名無しでGO!:2001/03/14(水) 19:53
>>513
そんなに高かったの?

そりゃ阪急も手を抜くわなあ。
515名無しでGO!:2001/03/14(水) 19:59
ディスカバリーの
快速運用って
いまでもあるんですか?
516名無しでGO!:2001/03/14(水) 21:19
>>513
たしかに820円はあまりにも暴利過ぎ。
しょうがないのでよく使う京都駅までは回数券を買ってる。
大阪へは回数券+Jスルー。状況によっては昼特割使えるだろうし。

そんなめんどくさいことしないといけないJRは逝ってよし。
といいつつ沿線なので使わざるを得ない。
阪急の駅まで市バスで220円を足すと220+390=610円でしかも市バス不便すぎ。
517名無しでGO!:2001/03/14(水) 21:21
>>515
山陰線の城崎〜豊岡である。
518名無しでGO!:2001/03/14(水) 21:24
>>517
兵庫県内であるのか・・・

京都府の第3セクターなのに
そんなところで大サービスしてるとは(藁
519名無しでGO!:2001/03/14(水) 21:27
>>518
かつての同じル−トで走っていた「あさしお」は
城崎〜豊岡も特急だったね。
520名無しでGO!:2001/03/14(水) 21:46
2人以上なら阪急+タクシーの方がまだ安い時もあるしなぁ。
この価格差があるかぎりなかなかJRに移行できない。
521名無しでGO!:2001/03/14(水) 22:49
円町から京都駅までJRだと10分だし、
時間的には京都駅へ出るのも大阪へ出るのもJRがいいよ。
522名無しでGO!:2001/03/14(水) 23:00
でもJするーはプレミアないので回数券2枚差しにするしかないのよね。
しかも順序間違えると改札機に嫌われるんだよな。
あと最近京都駅前のほうが祖父地図とかいろいろ便利なので(藁
523名無しでGO!:2001/03/14(水) 23:01
★★★★★★★( ● ´ ー ` ● )★★★★★★★

524名無しでGO!:2001/03/14(水) 23:12
>>522
重ねて入れるのに
順序って関係あるの?
525名無しでGO!:2001/03/15(木) 01:07
>>522,>>524
そうそう、完全に重ねて入れるようにしたら嫌われなくなったよ。
当初間違えてた。
526名無しでGO!:2001/03/15(木) 02:34
まあたしかに祖父地図ができてだいぶ改善されたきがする
書籍店競争も大きい
527名無しでGO!:2001/03/15(木) 07:57
でも旭屋もあばんてぃもそふまっぷも空中店舗なのが鬱だねー。
やっぱ京都駅ビル人工地盤のそのまま回廊化きぼんぬ。
528名無しでGO!:2001/03/15(木) 11:08
空中店舗ってゆっか、メインルートはどちらも地下経由ってのがうざい!
空中経路をどどーんと伸ばして京都駅ビルだけでなく周辺も進化せよ!
529名無しでGO!:2001/03/15(木) 12:21
24 名前:マルチ萌え投稿日:2001/03/15(木) 02:20
>>22=>>23
俺の書いた事が間違ってるとでも言うんかゴルァ!!

29 名前:マルチ萌え@squid3.marushin.media.kyoto-u.ac.jp投稿日:2001/03/15(木) 02:26
>>22=>>23=>>26
喧しいわーゴルァ!!
俺の書いてる事に間違いはないんじゃゴルァ!!
低学歴はとっとと逝けやゴルァ!!

31 名前:マルチ萌え@squid3.marushin.media.kyoto-u.ac.jp投稿日:2001/03/15(木) 02:27
>>22=>>23=>>26=>>27=>>28
自作自演なのがバレバレなんだよ、低学歴どもが(w


43 名前:マルチ萌え@squid3.marushin.media.kyoto-u.ac.jp投稿日:2001/03/15(木) 02:38
どうやら低学歴どもの低レベルな議論が始まったようだな(w

48 名前:マルチ萌え@squid1.marushin.media.kyoto-u.ac.jp投稿日:2001/03/15(木) 02:41
>>45
今ごろ気がついたんかー??
流石、低学歴(w
530名無しでGO!:2001/03/15(木) 12:22
低学歴どもが京都について発言するな!!
ってか?
531名無しでGO!:2001/03/15(木) 13:12
>>529は自分の意見も言えずにコピペするしかないドキュソなのでしょうか。
ドキュソなひとたちはほっといて、また〜りと京都鉄道関連話しましょう。

>>527-528
京都駅南北自由通路って拡張できるように設計されてる感じがするんだけど、どう?
532名無しでGO!:2001/03/15(木) 15:28
低学歴はとっとと逝けやゴルァ!!

533名無しでGO!:2001/03/15(木) 17:29
>>531
北へものばせるかな?
534名無しでGO!:2001/03/15(木) 20:10
南北自由通路を北へ真っ直ぐ伸ばすとちょうどプラッツの南西口のところだよ
535名無しでGO!:2001/03/15(木) 20:16
>>531
その通り、ソースが見当たらないので何処まで本当なのかも分からない
何より何で真犯人を見つけて荒らすのかも不思議

関係無いのでsage
536名無しでGO!:2001/03/15(木) 23:22
南北自由通路ってのばせるように北側は開放にしてある
537名無しでGO!:2001/03/15(木) 23:34
ぜひ延ばしてくれ!
538名無しでGO!:2001/03/16(金) 06:29
南側も京都駅南エリア再開発地区へ延長できる構造だね。
539名無しでGO!:2001/03/16(金) 07:32
延伸、何かネックがあるのか。単に資金面だけならいいんだけどなあ。
現状だと西口使っても特にメリット無いし、地下鉄にもアバンティにも
プラッツにも行ける地下東口のが全然便利で、東西バランス悪いよ。
540名無しでGO!:2001/03/16(金) 08:18
むしろ延伸先がいつできるか問題と思われ。特に南側は。
541名無しでGO!:2001/03/16(金) 12:19
>>539
伊勢丹へは西口
542名無しでGO!:2001/03/16(金) 18:57
通常の大都市の代表駅のまわりは再開発されつくしていてビル林立でださい
京都駅南側はそこらへんの大都市と違ってかっこいい状況
543名無しでGO!:2001/03/16(金) 20:36
壬生駅新設計画はあるのか?
544名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:07
bunbun
545名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:14
>>543
きぼーん
546名無しでGO!:2001/03/16(金) 22:03
おい、京都スレまで荒らす気か?
これ以上正体ばらされたくなかったら大人しくしとけ
そうすりゃ黙って見逃してやるよ
547名無しでGO!:2001/03/16(金) 22:23
壬生駅って、あのJRと阪急と京福の総合駅計画の??
548名無しでGO!:2001/03/16(金) 22:25
>>546
誰が?
549名無しでGO!:2001/03/16(金) 22:58
>>548
大丈夫、京都の人間ではない
550名無しでGO!:2001/03/16(金) 22:58
京都スレは
鉄道板屈指のマターリスレなのに・・・
551名無しでGO!:2001/03/16(金) 23:31
うー、ageようと思ったんだが...上を見ると鬱だのう。
鬱なんで能登半島逝こうと思ったんだが、
京都市内山陰線沿線発だと加賀能登周遊切符が成立しないんで...
京都市内発ではなくて亀岡発にしようと思ってるわしってドキュソ?
552名無しでGO!:2001/03/17(土) 08:34
亀岡〜京都はようやく府と市とJRが複線化宣言をしたので、
急速に改善されていくと思うよ。
553あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/03/17(土) 12:34
>547
そんな計画ない
554名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:13
>>552
だんだんと都市近郊路線として満員になってきましたしね

>>553
計画ないってどういうこと?
555名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:26
亀岡はまだまだ発展の余地あるよな
駅前のしょぼさを何とかして欲しいけど
556名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:36
亀岡のSATY廃店候補に・・・・
557名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:40
>>556
西友と平和堂があるもんなあ・・・
三つあっても成り立たないよ。
558名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:57
亀岡駅の北側の土地ってかなり遊んでいるイメージがあるが
何かできるのか?
559名無しでGO!:2001/03/17(土) 16:05
乗船場があるからなあ
560さぁ来年だ:2001/03/17(土) 16:15
いきなり質問やねんけど、
京都の地下鉄東西線って何電鉄?
おしえてけれ
561名無しでGO!:2001/03/17(土) 16:18
地下鉄は京都市交通局だが・・・
乗り入れてるのは京阪京津線
562さぁ来年だ:2001/03/17(土) 16:26
>561  レスさんくす。
「〜電鉄、〜線」って書いてある欄に何てかいたらええやろ?
563さぁ来年だ:2001/03/17(土) 16:37
いかがなんでしょ
564さぁ来年だ:2001/03/17(土) 17:03
わかる人募集中
565さぁ来年だ:2001/03/17(土) 17:23
解決しました。
おさわがせしてスマソ。

って騒がせてないか w
566名無しでGO!:2001/03/17(土) 18:20
JR時刻表4月号、円町に★が付いてたね。
567名無しでGO!:2001/03/17(土) 19:50
>>566
なに!荒らされてたのか!
568名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:11
>>566
円町に偽物が現れたので本物であることを示すために!?
569名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:12
嵯峨野線の名前は実態に合わない。
570名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:15
>>569
奈良線モナー
571名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:22
>>569
山陰線よりまし。
572名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:28
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 奈良線の名称にケチつけるのは頭悪いんだよ。どうせ紅山みたいな顔してんだろ
  (    )  \_________________
  | | |
  (__)_)
573名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:29
信越本線高崎〜横川間よりはまし
574名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:48
奈良線はすべて京都府内を通っています。
575名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:50
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >>574 子供みたいな主張すんなよ、全く。
  (    )  \_________________
  | | |
  (__)_)
576名無しでGO!:2001/03/18(日) 01:26
学研都市線もぜんぶ府内を走っているよな。
577名無しでGO!:2001/03/18(日) 07:42
>>571
山陰本線だったらいいわけだ。
578名無しでGO!:2001/03/18(日) 12:46
京都駅の東側って一帯何なのですか?
579名無しでGO!:2001/03/18(日) 12:57
大阪〜米原間の名称が「京都線」になろうとした時
滋賀県人が「全部京都線になるのはおかしい、京都〜
米原間はびわこ線にしろ」って運動してたな。
580名無しでGO!:2001/03/18(日) 15:25
地下鉄竹田駅のプレハブみたいな駅舎をなんとかしろ!!
581579はバカ:2001/03/18(日) 15:54
>>579
別に運動も何もしていないよ。
あれは「京都線」の区間が半分以上滋賀県を通っているのに
「京都線」という名前はおかしい。と滋賀県知事が県議会かなんかで
発言したのが発端。

滋賀県知事の気持ちはわかる。
競争相手がいないからってJRも滋賀県を冷遇するなよな。
582名無しでGO!:2001/03/18(日) 16:47
>>580
それって赤い鳥の「翼をください」の裏面に入っていた「竹田の子守唄」の竹田の事ですか?
583名無しでGO!:2001/03/18(日) 22:22
>>560
遅すぎだがいちおー突っ込んでおく(藁
[三条京阪−御陵]の所有者は京都高速鉄道(3セク)。
で、営業権は交通局持ち。営団都営みたく京阪と共同にして欲しかったな。
584名無しでGO!:2001/03/18(日) 22:37
「びわこ線」は何故ひらがなにしたのだろうか?
585名無しでGO!:2001/03/18(日) 23:00
画数多すぎだからじゃない?「琵琶湖」ってちょっと濃いでしょ。
586名無しでGO!:2001/03/18(日) 23:08
>>584
「琵琶湖線」って漢字だろ?
587名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:21
難しいから簡単に崩して、『比巴古』でいいじゃん。
588名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:37
>>587
それ簡単か?むしろ読みにくいでしょ。
589名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:43
琵琶湖の中を全く通っていないのに琵琶湖線の名称はおかしい。
590名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:50
ま、滋賀県=琵琶湖だし、いいんじゃないの?>>589
591名無しでGO!:2001/03/19(月) 01:25
夕ラッシュ時の近鉄京都線急行の混雑、なんとかならんのか。
同時間帯の近鉄奈良線快急より混んでるぞ。
6連以上にできないなら、せめて本数増やせ!
昼間時より急行系(急行+快急)の本数が少ないなんて・・・・。
昼間時と同じダイヤにはできないものか?
普通とほとんど変わらん準急なんか必要かなぁ。
592名無しでGO!:2001/03/19(月) 01:48
びわこ銀行
びわ湖放送
琵琶湖線
593名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:03
京都駅のCAT、4月1日より営業時間が15:00までに
短縮します!!
594名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:03
>>591
準急は、多分ラッシュ時の上鳥羽十条回避で普通に圧力をかけるためにあります。
595名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:47
>>593
改札も閉まるの?カウンターは堂でもいいが改札だけは開けておいてほしい
596無党派さん:2001/03/19(月) 03:04
>>595さんへ
改札は夜もやってますよ!!
597すいません:2001/03/19(月) 03:06
名前「無党派」になってました。(笑)
名無しでGO!です。
まぁどうでもいいけど・・・(笑)
598名無しでGO!:2001/03/19(月) 04:30
ようするに、あそこでボーッとしてるか遊んでいるJALのねーちゃんたちが、
15時になったら帰るっていうことだけだろう。

CAT改札はすいてて便利だと思うがみんなはどう思っているのか?
599名無しでGO!:2001/03/19(月) 08:32
CATは改札も20時までだったような気がするんだよねー
人少ないから嵯峨野線逝き時はマターリしてていいんだけどねー
600名無しでGO!:2001/03/19(月) 14:42
あのCAT利用者いるの?
601名無しでGO!:2001/03/19(月) 18:25

602名無しでGO!:2001/03/19(月) 18:26
KTCとは?
603名無しでGO!:2001/03/19(月) 20:14
KyoTo CAT
604名無しでGO!:2001/03/19(月) 22:05
あげ
605名無しでGO!:2001/03/19(月) 22:16
「次は京都、京都。JR京都線、琵琶湖線、湖西線、嵯峨野山陰線、関空特急はるかは
お乗り換えです」いつも、このアナウンスで一日が始まる。僕が利用しているJR奈良線
が、京都駅に着く少し前にこのアナウンスがながれる。
この四つの路線の中で正式名称を使っているのは、どれぐらいあるのだろうか、それは唯
一湖西線だけである。JR西日本は昭和63年から、主要な路線に愛称をつけている。J
R京都線、琵琶湖線は東海道線の愛称。そして、嵯峨野線は山陰本線の愛称で「嵯峨野
線」だけでは知名度が低いので、元の名前「山陰線」を後付けする。この嵯峨野線、京都
駅では北陸方面行きの特急がとまる、日本で一番長いと言われる、1番ホームの端の方に
申し訳なく、ホームがある。
 毎日何気なく、この嵯峨野線を利用しているけど、山陰本線と名が付くのに単線であっ
て、亀岡・園部という京都のベッドタウンがあるのに、なぜこのように少ない本数なの
か、そして、新しくできた嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車によって、嵯峨野線がどう変わ
ったのか、現在に至るまでどんな出来事があったのか、調べたく思った。
606名無しでGO!:2001/03/19(月) 23:12
中学生のレポート?
607名無しでGO!:2001/03/19(月) 23:19
奈良線で通学する中学生か・・・
608名無しでGO!:2001/03/19(月) 23:23
友達と京都駅で待ち合わせの時は「CAT」でします。
冷暖房完備、ガラガラ!!すぐ捜せるので非常に便利!!
609名無しでGO!:2001/03/19(月) 23:26
 嵯峨野線は最初に書いたように、山陰本線(京都〜下関間)の京都〜園部間の愛称であ
る。嵯峨野線には京都総合運転所と福知山運転所の車両が使われている。だから取り上げ
るのは、その車両が使われている、山陰本線の京都〜福知山間(88.5km)だ。
 山陰本線はすんなり全通した路線ではない。京都〜園部間が京都鉄道、園部〜綾部間が
官鉄舞鶴線、綾部〜福知山間が阪鶴鉄道(官鉄が建設)、その先は官鉄(のちに国鉄)が
開通させたもの、他線の一部を山陰本線としたものというふうに、区間ごとに開通させた
鉄道が違う。そして、その歴史にはいろんないきさつがある。
610名無しでGO!:2001/03/19(月) 23:27
 ご無沙汰しております。風邪のおかげで、休んでゆっくり過去ログも拝見しております。
大阪人さん、初めまして。貴兄の私案には、小職も以前から興味をもっておりましたので、こちらも私案を披露したいと思います。(キャラ元絵を拝借しました、下手ですいません)

   □現御影ホーム□ (現折返し線付近)            
←梅田/―――――――/――――――――\      □新下り六甲ホーム□
――――――――――― □上り御影ホーム□ ――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                          \□新上り六甲ホーム□ / →三宮
                           ―――――――――――
 眼目は、用地取得費を最小限に抑えるための配置です。下り御影駅に通過追い越し設備を設置し(現下り本線を副本線、現上り本線を新下り本線に、現上りホーム跡に新上り本線)、現在ある折り返し線の位置に新たに上りホームを配置、六甲駅は上りが緩急接合できるように移設変更します。(もちろん各取り付け部は、緩い曲線で)
 御影駅ホームは千鳥配置になりますが、問題はないでしょう。この配置でのメリットは、将来も御影駅に急行以上の優等列車が停車することは考えにくいので、下り優等は御影で追い越し六甲停車で普通に連絡できる。また上り優等は、六甲で緩急接続できるメリットがあります。
 また今後特急の最高速度向上が実現する場合、やはり西北以西で普通待避が必要になってきます。その時点でも岡本停車が継続する場合、この配置で問題ないと思います。
 まっ、もっとも素人が考えるようなことなど、阪急はとっくに検討済みだと思いますが。(笑)


--------------------------------------------------------------------------------

611名無しでGO!:2001/03/19(月) 23:33
>>608
その手があったな・・・
中央口だと待ち合わせしにくいんだよね
まちがえて橋上の方に行く人もいるしね
612名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:16
>>611
そうですよ!!中央口なんて冬は寒いし、夏は暑い!!
おまけに人だらけ!!
待ち合わせはCATでしましょう!!
613名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:35
 山陰本線は、京都鉄道が京都〜新舞鶴(現東舞鶴)間の免許を取得し、明治30年2月に
二条〜嵯峨間を開業させたことが始まりで、そのときは所要時間15分で走った。その年
のうちに二条〜大宮(現在はない)間、大宮〜京都間を開通させた。嵯峨野線ホームが京
都駅の端っこにあるのは、私鉄の京都鉄道が京都まで開通させたことの名残である。その
後、保津川沿いに工事が進み、明治32年には園部まで開通した。明治に入り、国は当時有
力な軍港である舞鶴港と大阪、京都を結ぶ鉄道を短期間で建設する必要性が出、阪鶴鉄道
に現在で言う福知山線を作らせ、京都鉄道には京都〜舞鶴間の建設を促すため免許を交付
していたのだが、京都鉄道は園部以北を、資金の都合でなかなか建設を進めなかった。そ
のうちに、ロシアとの緊張が高まり、日露戦争がはじまるかという状況になり、国は京都
鉄道の建設を待たずに、官設鉄道として、舞鶴(現在の西舞鶴)〜福知山間を建設し、明
治37年に開通し福知山まできている阪鶴鉄道に貸与した。明治39年交付の鉄道国有法によ
り翌年の明治40年阪鶴・京都両鉄道は国に買収された。そして、43年に国により園部〜綾
部間が開通し、山陰本線京都〜福知山間が完成した。山陰本線(裏日本縦貫線)としての
全通は昭和8年まで待たなければいけない。後に、福知山〜舞鶴間へのルートの重複区間
である綾部〜福知山間は複線となった。再び山陰本線に変化が起こったのは、平成元年の
嵯峨〜馬堀間の線路変更・電化複線化からである。この電化と同時に、京都駅嵯峨野線ホ
ームの2線分増設、太秦駅の新設、亀岡駅の1線増設等、さまざまな工事が行われ、平成
2年に京都〜園部間の電化が完成した。嵯峨〜馬堀間の旧線は風光明媚な保津峡沿いを走
る路線であって、平成3年にJR西日本の子会社として嵯峨野観光鉄道が開業した。平成6
年には、二条〜花園間の単線高架化が完成し、9月末から2ヶ月限定で「全国緑化都市き
ょうとフェア」の主会場となる梅小路(京都〜丹波口のあいだにある梅小路貨物駅跡)に
「緑化フェア梅小路」駅が臨時で設置された。そして、平成7年に園部〜綾部間が電化開
業し、京都〜福知山間が完成し現在の姿となっている。
614名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:39
>>613
嵯峨野線に大宮駅と梅小路駅の復活きぼ〜ん
615名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:44
山陰本線に大宮駅が昔はあったってのはやっぱり本当じゃん
誰かが妄想だと言ってたけど昔のことを知らない厨房だよな
616名無しでGO!:2001/03/20(火) 01:11
京都を起点に幡生まで、675.4`を走る山陰本線は、東北本線に次いで日本で2番目に
長い路線である。
山陰本線の起点となる京都駅は、明治10年(1887)2月6日の開業で、以来100年以上も
古都の表玄関として親しまれており、新幹線をはじめ、東海道本線、奈良線などが発
着している。山陰本線が京都から発着するようになったのは明治30年11月16日、京都
―二条が開業したときからである。
それでは山陰本線の旅に出よう。京都駅では山陰1番線、山陰2番線のホームから出発
する。このホームは長さ546bという日本一長いホームとして知られる1番線の西側に
併設されており、東京から直通の特急“出雲”以外すべてここから発着する。この頭
端式になった山陰本線のホームには、山陰への旅情が肌に伝わってくる不思議な魅力
があり、青や茶色の客車のシートに座り、ガターンという音とともに列車が動きはじ
めると心が湧き立ってくる。
617名無しでGO!:2001/03/20(火) 01:54
京都をあとにした山陰本線は、新幹線や東海道本線とともに走りはじめ、やがて右手へ分かれる。
貨物駅と梅小路機関区や梅小路蒸気機関車館の間を抜け、高架区間になって京都市街を走る。京都
中央卸売市場が両側に広がると、最初の駅丹波口である。
高架区間から見る京都の市街は、古い街並みが随所に展開され、右手には東山、前方には鞍馬など
の山々、左手には西山の丘陵地が連なっている。京福の嵐山線を越えると二条である。
二条駅は山陰本線が最初に開業した明治30年2月15日、二条―嵯峨の開通とともに開設され、当時の
京都鉄道が、平安神宮を模して総ヒノキ造りで建築したという立派な駅舎である。ここには特急も停
車し、京都市街へ向かうのにも便利なため、山陰側の利用客がよく乗り降りする駅である。
二条の手前で高架から降りた山陰本線は、花園の先で京福北野線を越え、郊外の住宅地を抜けて嵯峨
へ向かう。
嵯峨は嵯峨野探訪の出発点で、当駅から嵯峨野や嵐山散策へ向かえば、また違った京都を知るチャンス
にもなる。
嵯峨を出発すると前方には山が近づき、嵯峨野特有の竹やぶのなかを進む。その途中、竹やぶのトンネ
ルの合間にある踏切を横切るが、これは、野々宮神社と落柿舎、祇王寺などを結ぶ嵯峨野散策コースで
ある。このレールの上を走る列車よりもはるかに多くの人々がここを渡り、足留めをくった人々は、一体
何線の踏切だろうとという奇異の目で見ているようである。
618名無しでGO!:2001/03/20(火) 02:04
やがて山陰本線最初のトンネルである嵐山トンネルへ入る。抜けると新緑や紅葉が美しい保津川に
沿って走りはじめ、車内放送が峡谷美と保津川下りの説明をしてくれる。渓流は途中で車窓の左手
から右手へと転じ、トンネルを抜けると保津峡である。保津峡はその名の通り、保津川の渓流沿い
にある駅で、釣りやバイキング客が多い。
渓流に沿っての旅は続く。渓流には保津川下りの舟が見え、車窓から手を振れば、舟の観光客もそ
れに応えて手を振っている。河原にはさまざまな造形の石がころがり、山の斜面では天に向かって
一直線に伸びる北山杉が美しい。だがこの景色、電化完成とともにどうなるのだろうか…
渓谷が開けてくると盆地が広がり、保津川も離れる。電化、複線工事とともに新線工事が行われて
いる現場を見ながら田園地帯を抜けていくと亀岡である。亀岡は保津川下りの舟が出発する場所で、
川下りはここから16`下流にある嵐山の渡月橋近くまでである。また駅の近くにある亀山城跡は、
明智光秀の居城として知られている。
619名無しでGO!:2001/03/20(火) 04:31
>>613-615
嵯峨野線の大宮駅っていつ頃まであったの?
620名無しでGO!:2001/03/20(火) 08:22
また復活するよ
JR/阪急/京福の大宮総合駅計画
621名無しでGO!:2001/03/20(火) 11:11
きしゅつかもしれんが

京都に路面電車が復活するらしい。
622名無しでGO!:2001/03/20(火) 15:22
>>621
今出川通りのこと?
623名無しでGO!:2001/03/20(火) 15:25
出たよ。京都ヲタ
【B】
624名無しでGO!:2001/03/20(火) 22:06
をーいいつの話なんだよage
625名無しでGO!:2001/03/20(火) 22:47
>>620
そしたら阪急が大宮に特急停車復活だぁ〜

・・・・で用地は?

626名無しでGO!:2001/03/21(水) 02:49
用地は>>613でのときと同じじゃないの?
627名無しでGO!:2001/03/21(水) 06:07
 嵯峨野線の電化以前は、客車列車、キハ40系、キハ58系という気動車などが走って
いた。どれも国鉄代表する気動車である。だが、どの形式も旧式ゆえスピードが遅く、ク
ーラーがついていなかった。電化直前には機関車の付け替えが必要な客車列車はなくなっ
たものの、それでもとても朝夕の通勤通学に便利とはいえないものだった。
 電化後は、オレンジと緑の色のいわゆる「カボチャ電車」塗装の「113系」が山陰線
で運行されている。この電車は全国でもっともポピュラーな近郊型電車である。だが、こ
の電車、問題がないわけではない。嵯峨野線で走っているのは110km/h運転が可能な
「7000,7500番台」という形式で、4両1編成で使われる。だが、単線運転なので100%
性能が出し切れていない。他の線区に比べて乗客の少ない嵯峨野線ではこれでいいのかも
しれないが、宝の持ち腐れである。
628名無しでGO!:2001/03/21(水) 08:42
>>627
最近は湖西線から5700番台が進出してるがボックスシートが狭いぞゴルァ
629名無しでGO!:2001/03/21(水) 12:14
 もう一つは、駅での停車時間についてである。特急が走る路線なので、
駅での特急待ちの時間は、すれ違い設備が増えたものの、長いときで5分ぐらい
必要になってくる。嵯峨野線は京都から北の方に向かって進む路線なので列車が
進むにつれて寒くなっていく、だから必然的に、冬の寒い時期は待ち時間のドアの開けっ
放しはできないので閉めなければならない。例えば、同じ単線の奈良線の場合、特急列車
はないので駅での列車待ちはほとんどないので「半自動扉」にはなっていない。もうひと
つ、琵琶湖の西側を走る湖西線は嵯峨野山陰線と同じように冬にかなり寒くなる地域を走
る。160km/hで走れるように設計されていて複線だがここでは「半自動扉」になる。だ
が、この「半自動扉」は全国的に評判が良くない。なぜならば、始めて利用する人にはす
ごくわかりにくい。扉の開け方が分からなくて、前に立ったままの人をよく見る。半自動
扉の開け方の説明は、列車の中にはいちおう表示してあるだけれど、すごく小さい。これ
では不親切だ。せめて、「ドア」だけでなく、扉の真ん中に大きく説明を書くべきであ
る。山陰本線京都〜福知山間用には「5300,5800番台」という形が2両編成でワンマン運
転される。ワンマンなので、もちろん車掌はいない。バスさながらに整理券箱、乗車運賃
表、運賃箱など、無人駅に対応した設備になっている。このワンマン運転時には後ろから
乗って、乗務員(ここでは運転手)のいる一番前のドアまでいってお金を払い電車を降り
る。ここまでくると、本物のローカル線である。園部より北は無人駅がほとんどなのでこ
れでいいのだが、和知などの少し乗り降りの多い駅では、一番前の扉しか出口になってな
いから、列車内に行列ができるそうだ。これでは非効率だ。それと、無人駅の中には券売
機がある駅もあるのだけれど、JR西日本の自動改札システム「Jスルー」には対応して
なく裏の白い券のままで、いまだに磁気券にはなっていない。これでは、京都駅などで自
動改札には通せない。大きい駅では人のいる改札は少なくなっているので、どちらにして
も、乗る人が少ないとはいえ、これは早急に解決する必要がある。
630名無しでGO!:2001/03/21(水) 15:38
>>628
7700は入ってないの?あっちはピッチ拡大車だからな。
631名無しでGO!:2001/03/21(水) 15:54
>>627
110km/h出せるといってもブレーキ以外は変わってないよ。
632名無しでGO!:2001/03/21(水) 16:26
コピペだろ。
633名無しでGO!:2001/03/21(水) 18:02
コピペだろ。

6342001年3月16日:2001/03/21(水) 18:08
石原都知事:
共産党を「ハイエナに似ている」と発言 都議会委

 東京都の石原慎太郎知事が、16日の都議会予算特別委員会で、
 共産党を指して「ハイエナという非常に下劣な獣に似ている」と発言した。
 同党は「公党への侮辱」と反発し、審議が混乱した。
 午後から開かれた同委員会で、公明党議員が自分の選挙区内に配布された共産党のビラについて、
 「ディーゼル車規制や外形標準課税の導入など、石原知事の大英断によって実現しようとしている施策を、
 共産党は自分の党の成果だと言っている。大うそだ」
 と批判。知事の見解を求めた。

 石原知事はこれに応え、「デマゴーグは政治に付きものだが、
 何と言っても共産主義の特色」と切り出し、共産党批判を展開。
 「他人のやった仕事を横取りする、他人の獲物を横からさらう、
 まあ、アフリカにはよくありますね、ハイエナという非常に下劣な獣が。
 それに非常によく似ている。こういう政党の虚構、
 あしき特質を都民が多く知るということは、
 民主主義の健全な発展のために好ましいと思う」と結んだ。

635名無しでGO!:2001/03/21(水) 18:48
>>634だけは全然関係ないコピペ
ほかはコピペだろうがなかろうが初出なので議論するにはいいだろう

それよりもJR大宮駅復活はいつなんだろうか
636名無しでGO!:2001/03/21(水) 21:08
複線化ついで、といいたいが隣接駅(特に二条)と近すぎ認定。
二条の位置は歴史的経緯があるとはいえ今となってはねぇ。
637名無しでGO!:2001/03/21(水) 21:33
>>630
7700番台は嵯峨野線では見たことない。
638名無しでGO!:2001/03/21(水) 21:34
>>631
なんかモータまわりもいじったとか聞いたような気も
639名無しでGO!:2001/03/21(水) 21:35
でも110km/h って快速のダイヤきついのでないと見れないね
640名無しでGO!:2001/03/21(水) 21:41
>>636
二条と四条はだいぶ離れてるよ。ぜひ大宮駅を復活させるべき。

>>613によれば、

>山陰本線は、京都鉄道が京都〜新舞鶴(現東舞鶴)間の免許を取得し、
>明治30年2月に二条〜嵯峨間を開業させたことが始まりで、そのときは
>所要時間15分で走った。その年のうちに二条〜大宮(現在はない)間、
>大宮〜京都間を開通させた。嵯峨野線ホームが京都駅の端っこにあるのは、
>私鉄の京都鉄道が京都まで開通させたことの名残である。

ようするに、二条〜大宮が開通した時点で、現在の山陰本線の始発は、
大宮駅だったというわけだね。
641左京っす:2001/03/21(水) 21:53
京阪鴨東線を延伸して
出町柳〜高野〜修学院
とするのは地図を見るかぎりは自然なんだけどなあ。
そこそこターミナルの価値はありそうなんだけど、無謀か?


642名無しでGO!:2001/03/21(水) 23:50
 嵯峨野線に乗車する人の種類は、朝の京都方面行き・晩の園部方面行きに乗る人、要す
るに京都へ通勤する人と、朝の園部方面行き・晩の京都方面行き、つまり沿線へ通学する
人(もちろん嵯峨野高校も含まれる)の二つに分けられる。両者の比は*:*で、圧倒的
に前者の方が多いのである。しかも短時間の間に集中して人が乗っている。これは、嵯峨
野線電化によって、亀岡・園部などの都市がベッドタウン化してきたことが原因である。
そして、嵯峨野線の最大の問題は、ラッシュ時の亀岡・園部からの通勤客をさばき切れて
いない事である。電化前と比べると乗車数は確実に増えた。また、京都〜亀岡間の区間電
車と快速が設定されたが、嵯峨野山陰線は単線なので、設定できる本数は限られてくる。
朝の京都行きは逆方向の列車の2倍の本数があるが、乗車率はひろゆき%で飽和状態であ
る。
643名無しでGO!:2001/03/22(木) 03:46
やっぱ飽和してるよね‥
644名無し:2001/03/22(木) 10:32
2005年までに京都〜園部間を全線複線化させるようだけど、
馬堀〜亀岡間は2002年中にも複線化されそうだな。
645名無しでGO!:2001/03/22(木) 10:33
無理
646名無しでGO!:2001/03/22(木) 12:11
647名無しでGO!:2001/03/22(木) 13:11
>>644
それより梅小路〜京都駅間が‥
648名無しでGO!:2001/03/22(木) 15:14
ひろゆき%age
649名無しでGO!:2001/03/22(木) 19:08
狛田の南京ウザイ
650名無しでGO!:2001/03/22(木) 22:41
>>644-645
でも土地はすぐにでも調達できそうなのにねー>馬堀亀岡間
前回の複線化でなんであんな中途半端なところで止めたか、も不思議。
651名無しでGO!:2001/03/22(木) 22:49
亀岡〜八木以外は土地確保できてるんじゃなかったっけ?
652>644:2001/03/22(木) 22:54
これで山陰本線も新たな一歩を踏み出せそうですね
653名無しでGO!:2001/03/23(金) 04:17
>>78-175にあるように、嵯峨野線の複線化で一番のネックは、
現時点の運用では土地が確保されていない梅小路〜京都駅の間。

特に、堀川通を渡るところは前後でビルなどがせまっていて、
現在よりも新たに線路を増やすことができない。

ただし、堀川通を渡るところで線路は6本あるので、
現在の運用方法を大幅に変更して工事をするなどの大手術を行なえば、
可能性があることが議論された。しかし、現実的な案は見当たらず。
654名無しでGO!:2001/03/23(金) 12:11
ヤリマン
655名無しでGO!:2001/03/23(金) 14:22
 問題ばかりであるが、今後嵯峨野線は発展していく可能性が高い路線である。
 第1には、電化時に新線に付け替えられ、不要になった嵯峨嵐山〜馬堀間の旧線活用で
ある。保津川沿いの旧線を利用した嵯峨野観光鉄道は、廃線予定である路線を観光鉄道と
して復活させた、数少ない例である。京都市内から近く、保津峡という名勝の中を通り、
「嵐山」等の観光地に比較的近い位置にあるのと、ほぼ同じコースである、保津川下りと
セットで切符を売ったりできるなど、山奥やローカル線での運転である、ほかのトロッコ
列車には真似できないメリットがある。平成3年の開業以来、行楽期はいつも満席で、年
間70万人というものすごい数の利用者がある。嵯峨野観光鉄道は、ほかの旧線でも第2
の嵯峨野観光鉄道にしようという計画がたくさん出てきているほどの大成功だったのだ。
当初の計画では、平成2年の花博で運行されたSL「義経号」でトロッコを引っ張る予定
だったが、まだ実現されていない。実現できれば、鉄道ファンの僕としてはおもしろいと
思う。
 もう一つ、平成9年頃に小さい子供から大人まで幅広い年齢層にヒットしたゲーム「電
車でGO!」についてである。一番プレイされる回数が多い「初級」は、なんとこの「嵯
峨野線」なのである。走るコースはもちろん景色のいい旧線である。
 結果、この二つの新しい試みによって、嵯峨野線は全国に知られる路線となった。
656名無しでGO!:2001/03/23(金) 14:31
コピペうざい。
657名無しでGO!:2001/03/23(金) 15:08
     ´              ヽ
     '              ヽ
    ′     ______      ヽ
    |     ´ ̄         ̄ヽ   |
    |    ´               ヽ |
    |    | ______/  \___  | |
    |    | _――――_――――_ | |
    |   || | ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄| | | |
    |    | \`――' ハヽ――‐/ | |
    |    |   ̄ ̄ ̄  |  ̄ ̄ ̄  | |
    |    |         |       | |
    |    |\     ヽ_/      /| | |  
    |   |   ||||||||||||||||||||||||   | | \
    |   \  ||| ー――ヽ|||  / |
   ___|    \ |||   ̄  ||| /   |___
 ―(  |     \||||||||||||||||||/     /  )―_
 ̄  ヽ ヽ                ′ ′   ―
    ヽ ヽ              ′ ´       ̄―
     ヽ `―――――――-‐´  ´           ̄――_
      \__―――____/        ―          ヽ
__        /     \        _― ̄             ヽ
 ―       |       |      ―                  ヽ
    ―――-|   ●    |――― ̄                    |
         \__■__/                          |
    _― ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄―_         ヽ            |
658名無しでGO!:2001/03/23(金) 15:09
コピペはいいけどAAうざい
659名無しでGO!:2001/03/23(金) 15:10
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


660名無しでGO!:2001/03/23(金) 20:37
 第2に、北陸新幹線計画である。記憶に新しい、長野オリンピック時に東京からの輸送
に使われた新幹線「あさま」は、長野新幹線と間違われるが、本当は北陸新幹線(上越新
幹線高崎〜新大阪)計画の一部で「長野行き新幹線」とかかれる。この北陸新幹線は基本
計画では敦賀から小浜を抜けて新大阪までのルートはもちろん京都府を通り、北陸新幹線
とJR線の交差するところ、今の亀岡駅を「西京都」とすることになっている。東海道新
幹線は、大ターミナル大阪に駅を造れず、東海道線と交差する新大阪に駅を造ったが、開
業当初の新大阪は、なにも無いところだった。だが、今の新大阪は大きな町になってい
る。これは、北陸新幹線の駅ができる亀岡にも当てはめることができるではないだろう
か。もし完成すれば、嵯峨野線に乗り北陸新幹線へアクセスする人が増え、乗客増が見込
める。しかしこの計画、東京〜長野間が開業・日本海側での着工以外はなんら進んでいな
い。しかも、問題の敦賀〜新大阪間のルートは遠回りで費用がかかりすぎるため、大阪へ
の乗り入れは代替案が出ているため、残念だが着工の見込みはほぼ無いらしい。
 第3は、二条〜嵯峨間複線化工事と併せて平成13年春に完成する、二条〜花園間にで
きる「円町」新駅設置事業である。円町は二条と花園ちょうど真ん中にある。だから円町
にすんでいる人は、電車は見えているのに乗るにはかなりの距離を歩かなければいけな
い。それと、円町にはわりと大きな商店街がある、その名も「えんえんタウン」である。
大きなパソコンショップがあったり、高校があったりと、乗降客の数には見込みがある。
なんといっても、商店街の活性化にはうってつけだ。
661名無しでGO!:2001/03/23(金) 22:05
そろそろインバータな嵐電のりたいねー。営業まだ?
もう乗った人いたら感想などきぼんぬ。
662名無しでGO!:2001/03/23(金) 22:08
そういや >>660 ってネタが古くないか(藁
ま、駅を見込んで駐車場が巨大N無線に化けたり
「藤田商会円町支店」ができたりしたんで
地元人民としてはうれしかったけどね。
663名無しでGO!:2001/03/23(金) 22:10
ついでに問題。
円町駅の前の広場、昔はここに建物があったんだがそれは何?
全角40文字以内に要約して回答せよ(大藁
ヒント:公共施設だったんで地上げは簡単だったと思われ。
664名無しでGO!:2001/03/23(金) 22:38
旧京阪三条地上駅構内の廃虚でレイプ事件が発生!!
665名無しでGO!:2001/03/24(土) 00:43
>>663
吉野家
666名無しでGO!:2001/03/24(土) 01:28
CoCo壱じゃない?
667名無しでGO!:2001/03/24(土) 06:23
今日からいよいよ阪急のダイヤ改正か。
平安京西部を支える大宮と西院に昼間は各駅停車しか止まらなくなるんだよなあ。
668名無しでGO!:2001/03/24(土) 09:41
>>665-666
大はずれ。たしか西陣職安の出張所があったなり。
669名無しでGO!:2001/03/24(土) 09:43
>>667
そうだったね。大鬱だ...
670名無しでGO!:2001/03/24(土) 10:00
>>660
亀岡が西京都駅として北陸新幹線の駅になるわけですね。

木津が南京都駅として中央新幹線の駅になるようですから、
ここは一つ奈良線と嵯峨野線を直通運転してはどうでしょうか。

東海道新幹線の駅の京都駅を含んで、
3つの新幹線の駅を結ぶ大幹線となると思われます。
これらの間を高速に結ぶことで利便性も向上することでしょう。
671名無しでGO!:2001/03/24(土) 22:12
新幹線の駅ができるにしてもこうバラバラじゃー鬱だねー。
そんなにつくって維持費用どうするよ?
672名無しでGO!:2001/03/25(日) 03:33
静岡県とかみたいに新幹線の駅が数えきれないほどあるところもあるので、
京都府に3つくらいできても誤差じゃないかな。
673名無しでGO!:2001/03/25(日) 04:21
野中先生に相談してみよう。
674名無しでGO!:2001/03/25(日) 09:52
旧2ちゃんねる京都板
http://kyoto1.virtualave.net/

野中先生と共産党には感謝しております
さらに鉄道を敷いていただけるとありがたいです
675名無しでGO!:2001/03/25(日) 15:12
京都市バスと阪急のダイヤ改正でけっこういろいろみたいですね
676いつの作品?:2001/03/26(月) 08:59
 電化以前の嵯峨野線は、本当のローカル線といえるもので、乗客も減少傾向にあった。
だが、電化後は増加の方向に移った。それも、毎年確実に増えている。亀岡や園部等の丹
波地方の人にとっては車以外の唯一の交通手段である、通勤通学につかうならなおさら鉄
道が必要になってくる。でも、現状の1時間に3本では、これ以上これも、乗客増は見込
めない。過去の経過から言って、嵯峨野線は列車を増発するごとに乗客数は増加してい
る。ようするに、まだ数がたりていないのである。現在、着工されている丹波口〜馬堀の
複線化が完了すれば、もっと本数が増やせるだろう。そして乗降客数の多い、二条・亀岡
に停車する快速が1時間に1本であるのを2本に増やせれば、もちろん、乗客数は格段に
増える。こうなって亀岡や園部が発展すると、嵯峨野線は福知山線や片町線のような都市
近郊鉄道に生まれ変わるだろう。
 しかし、複線化・増発というインフラの整備だけでは、嵯峨野線沿線の発展には一押し
足りない。
677名無しでGO!:2001/03/26(月) 15:03
都市近郊鉄道になあれ
678名無しでGO!:2001/03/26(月) 16:25
 嵯峨野線は京都へ向かう人は多い、だが、京都から向かってくる人は「保津峡」「嵐
山」等の観光目的でくる以外は少ない。それは人を向かわせる要素が観光以外は無いから
である。そこで提案だが、アミューズメント施設のような遊べる場所を造ればいいと思
う。造るなら、山科にある「ラクト」や地下鉄東西線の開通にあわせてできた「ダイゴロ
ウ」「ゼスト御池」のような商店街的な物ではだめだ。地元の人は利用するのだけれど、
あまり成功しているとはいえない。原因は、人がわざわざ行きたくなる要素が無いのであ
る。だれも、「安い」という要素がなければ、乗り継ぎをしてまで買い物に行く人はまず
いない。だが、人がわざわざお金を使いたくなる物、「遊び」の要素はまた別である。い
ろんな遊園地が都市から離れていたとしても、交通の便がよい限り、繁盛しているのは、
このなによりの証拠である。だから、何か建てるなら、少し不便でも行きたくなる、遊園
地的なものがいい。通天閣のそばにできた「フェスティバルゲート」のような、買い物を
するところがあり、ミニシアターがあり、入場券なしで入れる遊園地というふうに、気軽
にぶらっと寄れるような所にするのが二番煎じではあるがベストだ。二条駅の立体交差化
によってできた空き地の再開発計画で、松竹が大きな映画館をつくる予定だったのだが、
計画が白紙に戻った以上、こういったものを亀岡・園部につくるには今がチャンスだ。京
都〜亀岡間の複線化が完成に向かっている今、観光産業に頼らない新しい嵯峨野線の為
の、先を見越した沿線再開発が必要である。
679名無しでGO!:2001/03/26(月) 16:41
えーが村
680名無しでGO!:2001/03/26(月) 19:59
あげ
681名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:11
>678
んなもん亀岡につくったって地元のヤンキーの溜まり場になるのがオチ。
682名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:54
松竹が撤退したためもっと規模のでかいものができることになったんだろ
683名無しでGO!:2001/03/27(火) 08:47
>>678
ランニングコストを度外視or軽く見過ぎる箱もの行政信奉者は逝ってよし(藁
それよか今はやりの町並み再生のほうがよさげ
金かけるならこっちのほう激しくきぼーん
684名無しでGO!:2001/03/27(火) 11:07
 今、JRが「もうからない」と見越して、建設を中止した路線を、市町村や民間企業が
出資した第3セクターという方式の会社が建設し直し、結果「もうかっている」という事
例がたくさんでてきている。嵯峨野線も潜在的な発展の可能性を秘めながら、平成元年の
電化開始まで、表面にでてこなかった。今はまさに、嵯峨野線にとっての大転換期であ
る。嵯峨野線は丹波地方の人にとってはライフラインであり、亀岡、園部の発展のキーと
なるものである。建設の最初の目的は「戦争」という暗い過去ではあるが、嵯峨野線には
明るい未来が約束されている。もちろん、単線の本線という汚名が晴らせる。僕は、嵯峨
野線沿線の発展を楽しみに待ちたいと思う。
685名無しでGO!:2001/03/27(火) 11:16
>第3セクターという方式の会社が建設し直し、

結果「もうかっている」事例より倒産(破綻)した事例のほうがはるかに多い。
686名無しでGO!:2001/03/27(火) 11:18
あ、路線の話ね。メンゴ
687名無しでGO!:2001/03/27(火) 14:08
北近畿だんご鉄道って、いま赤字どれくらいなの?
京都駅で車両をよく見るけど乗ったことなくてごめんね。
688名無しでGO!:2001/03/27(火) 22:20
昼下がりにいるよねー。タンゴディスカバリー。
エクスプローラーは新大阪まで逝かないと...(鬱
689名無しでGO!:2001/03/27(火) 23:31
京都板にも同一スレが立ってる

ttp://kyoto1.virtualave.net/life/index.html

690名無しでGO!:2001/03/28(水) 01:55
age
691名無しでGO!:2001/03/28(水) 10:48
KTRって特急だけは儲かっていそうじゃない?

>>689
なにがおきたのでしょう?
692名無しでGO!:2001/03/28(水) 15:06
奈良線と嵯峨野線の快速って、もしもあれをすべて普通にして、
全体の本数を底上げして、完全複線化でスピードあげたとすれば、
本当に快速って必要なの?

JR京都線の快速も多くの時間で高槻から各停だけども困ってなさそうだし。
むしろ途中駅の本数が増えて乗客像になってるような気が。
693名無しでGO!:2001/03/28(水) 17:10
んじゃ、どの路線からも快速を無くしてみればよい。
694名無し:2001/03/28(水) 17:55
奈良線の宇治〜黄檗間に新駅を作れ!
立命館宇治高校の生徒も喜ぶでしょう。
695名無し:2001/03/28(水) 18:50
新駅設置計画がある所を教えて下さい。
696名無しでGO!:2001/03/28(水) 20:37
みやこ路快速の利用率は?
697名無しでGO!:2001/03/28(水) 21:56
>695
西大路〜向日町間。
キリンビールの工場跡にできます
698名無し:2001/03/28(水) 22:16
>697
いつごろできるの?

699>684:2001/03/28(水) 22:28
>建設の最初の目的は「戦争」という暗い過去ではあるが、
別に暗いと思わんが・・・。
明治時代に引かれた幹線は多かれ少なかれ軍と関わっている
だろう?
700名無しでGO!:2001/03/29(木) 05:17
>>694
JR三室戸か。JR京阪宇治というのも面白いかもしれんが(藁
701名無しでGO!:2001/03/29(木) 06:06
>>699
諦めてください。
左翼偏重教育の弊害です。
702名無しでGO!:2001/03/29(木) 10:25
>>697
JR桂駅ですね
市長が最寄り駅にするらしい
703名無しでGO!:2001/03/29(木) 16:49
JR壬生駅もよろしく
704名無し:2001/03/29(木) 17:20
「JR」がついた駅名はもう要らん。
705名無しでGO!:2001/03/29(木) 17:29
京大桂御陵キャンパスって最寄駅はどこでそこからどれくらいかかる?
706名無しでGO!:2001/03/29(木) 19:49
どうでもいいがコピペにマジレスしてる奴がやけに多いな。
707名無しでGO!:2001/03/29(木) 20:41
いいんではないかい?でもコピペの元ってどこ?
708名無しでGO!:2001/03/29(木) 21:44
>705
阪急桂駅、貧弱な学生はキャンパスに着くまでに
行き倒れになる。しかも山の中腹にある。
709名無しでGO!:2001/03/29(木) 22:32
ほとんど出てこないが京都府北部に舞鶴線ってあるね。
あの路線も電化されたけど便利になりましたか?
710名無しでGO!:2001/03/29(木) 23:21
桂キャンパスにも洛西ニュータウンにも地下鉄が来ない
22世紀の課題
711名無しでGO!:2001/03/30(金) 00:34
ま、醍醐も昔はそうだったってことで。やっぱり歴史は繰り返す(藁
712名無しでGO!:2001/03/30(金) 07:13
醍醐は、三条3車線問題やら山科駅前再開発やらで山科まで来るのはすぐ見えていて、
そのための車庫用地として醍醐までは見通せていた。

洛西ニュータウン方面などは途中経路すら確実には決まらず、
いまのままではメドがたたない。

JR桂駅はわりとメドがたちつつある感じ。
713名無しでGO!:2001/03/30(金) 14:28
京福壬生駅を希望
714名無しでGO!:2001/03/30(金) 15:01
北近畿タンゴ鉄道
詳しい人語ってくれや
715名無しでGO!:2001/03/30(金) 15:02
嵯峨野観光鉄道モナー
716名無しでGO!:2001/03/30(金) 22:23
阪急壬生駅をきぼ〜ん
717名無しでGO!:2001/03/31(土) 07:06
烏丸線と東西線だけでは足りないきがする
ほかに計画ないの?
718名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:14
山崎〜高槻間の新駅はどうなってる?
719名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:15
>>717
金がない
720名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:21
京都の人って滋賀県の人のことを県民と田舎者あつかいするらしい。
埼玉や千葉も県だけど、京都より全然都会だぞ。
721名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:29
>>720
あるなあ。
「シガサク」なんて言葉があったり。
722:2001/04/01(日) 00:35
京都府山科市
滋賀県山科市
723名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:37
京都の人って、京都がまだ首都だと思ってるらしい。
頭の中は、関ヶ原400年前だな。
724名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:38
>>718
桜井駅のこと?
いまは桜井駅跡しかないね
725名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:40
>>724
いやいや、新駅設置計画があるそうだ
726名無しでGO!:2001/04/01(日) 00:40
京阪の叡電乗り入れの進展状況どうなってます?
727名無しでGO!:2001/04/01(日) 10:27
地下鉄東西線のホーム、カラオケボックスみたーい
水漏れしまくりの電気切れまくりでメンテナンスが最悪ー
728名無しでGO!:2001/04/01(日) 12:08
>>724
つーか桜井駅跡は駅じゃないだろ
楠木正成父子生き別れの地
729名無しでGO!:2001/04/01(日) 14:33
>>728
桜井駅の復活きぼ〜ん
何年ぶり?
730名無しでGO!:2001/04/01(日) 16:42
>>724
桜井駅跡となりの青年の家跡地にできるらしい。
もっともここは大阪府島本町だけど。
731名無しでGO!:2001/04/01(日) 19:38
でも桜井駅は奈良に既にあるからな
732名無しでGO!:2001/04/01(日) 19:39
>>726
現在2005年あたりの直通運転目指して調査中。
これマジよ。あるスジの情報。
733名無しでGO!:2001/04/01(日) 19:45
>>732
エイプリルフールだろ?

後4年でどうやってそんな大工事するんだよ。
ましてや京都で。
734名無しでGO!:2001/04/02(月) 13:22
よくしらないけど、京阪の叡電乗りいれって、出町柳の地下駅を共用して、
元田中駅の踏み切りを地下化で撤去するんだよね。
735名無しでGO!:2001/04/02(月) 14:56
今KBSで市内交通に関する討論番組やってるよ〜
100円バスとかLRTなんかについて当局を呼んでくっちゃべってる。
視聴者の投書にバスをたが多いな(ワラ
736名無しでGO!:2001/04/02(月) 14:57
おわっちまった。。。スマソ
でもお休みなさいとか言ってるから再放送か。
がいしゅつなら重ねてすまぬ。。。
737名無しでGO!:2001/04/02(月) 14:58
>>734
当面はやらないでしょ。バブル前はやる気だったけど、
今となっては萎えたみたい。
738名無しでGO!:2001/04/02(月) 23:08
出町柳の駅前の工事はナンナンダ?
739名無しでGO!:2001/04/02(月) 23:12
>>735-736
俺も見た。日曜日にやってたよ
バスどうにかしないとね
とりあえず人事あたりから手をつけて今までのしがらみをなくさないとね
740名無しでGO!:2001/04/03(火) 01:27
っていうかやっぱ阪急京都線のダイヤ改正は最悪だよ(西院から乗車)
淡路まで急行一本だったのが桂から特急乗り換え、茨木市から急行乗り換え。
鬱だ、マジで鬱だ。
741名無しでGO!:2001/04/03(火) 08:36
え"?じゃー日本橋逝くのなら計3回乗り換えか?大鬱だ。
742名無しでGO!:2001/04/03(火) 17:39
ほんと阪急さいあくだよ
京都市民を完全になめとる
743名無しでGO!:2001/04/03(火) 20:45
>>740
最速到着でなければ乗り換えなくていいのでは
744名無しでGO!:2001/04/03(火) 21:43
>>743
たしかにそうだけど
桂で特急待ちのために停車、茨木市で急行が待っている、というふうに
連絡してるみたいなので、やっぱり乗り換えるでしょう。時間もてあましてるなら別だけど。
その乗り換えで今までよりも7分ほど遅くなるだけで済むんですが、
やはり面倒ですね・・・。
745名無しでGO!:2001/04/04(水) 00:54
>>743-744
各駅停車でマターリするしかないのかな?高槻市1回乗り換えでいいよね。
746名無しでGO!:2001/04/04(水) 01:51
ageり
747名無しでGO!:2001/04/04(水) 20:14
>>745
乗り換えを1度ですまそうとするとそうなっちゃうの??
いったい何分かかるのでしょ?
748夜桜でGO!:2001/04/04(水) 20:47
北野線で夜桜嵐電実施中。鳴滝-高雄口間をライトアップ。
さらに、以下の増発便*だけ*は室内灯を消してくれるよ。明日4/5まで。
帷子の辻 19:30 19:50 20:10 20:30 発
白梅町 19:46 20:06 20:16 20:36 発
749名無しでGO!:2001/04/04(水) 20:50
いいね>748
750名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:12
今夜インバータ嵐電にやっと乗れた。電装品は東洋電機だったと思われ。
運転台の仕切りがほとんど壁状態になってたね。座席赤くてかけ心地硬め。
北野線だったのに >>748 みたく消灯してくれんかったのだけちょっと鬱。
751名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:31
752名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:30
こんばんは。
 皆様ご存知の通り、6日から「ベルサイユのバラ2001」ラガールカードが大人用のみ1000円で発行されますが、どうやら、山陽電鉄でも発行するようです。当然「エスコートカード」としてですが。阪急は今回の神戸線ダイヤ変更でよりいっそう山陽電鉄との距離が離れた感が致しましたが、最近になって「いい古都チケット」を山陽電鉄にも進出させたりと、やはり線路が繋がっている限りは宣伝はしたいのでしょうね。乗入れをやめた須磨浦公園についても広報誌「TOKK」で度々宣伝しているようですし。阪急と山陽電鉄との関係は「つかず離れず」といった所でしょうか。
 >よねやま様、まさにその通りですね。阪急塚口とJR塚口は立地面で言うと当然前者の方が有利ですが、梅田(大阪駅)までの通勤定期運賃を見ると後者の方が有利です。よって定期代の安さを売りにして宣戦布告の可能性も無きにしも非ずだと思います。JR東西線開業直前には阪急塚口駅南口の真ん前でJR東西線のビラまきを目撃しました。そういった事を考えるとJR塚口に快速が止まる事も考えられます。(通勤需要を考えて、朝夕ラッシュ時のみの停車も考えられるでしょう)JRが快速を停めたから、特急を止めたのでは遅いと思うのです。ここは一つ先手の打ってJR塚口に引導を渡しましょう。「先手必勝」という言葉があるではないですか。先手さえ打ってしまえば、JRも快速停車という事は無いでしょう。もっともJR尼崎に新快速・快速が停車、阪神尼崎に特急・直通特急が止まった事を考えると、阪急塚口特急停車は時代の趨勢と思います。阪急塚口が尼崎市内一の乗降人員を誇るにも関わらず、特急通過は不自然だと思います。
753名無しでGO!:2001/04/05(木) 21:44
>>751
>>748 は朝日こむでもネタになった模様。なんと表紙にも...
http://www.asahi.com/national/update/0405/014.html
754名無しでGO!:2001/04/05(木) 23:19
マナーが悪い。乗客の
755名無しでGO!:2001/04/05(木) 23:23
>>752
改行を入れない=危ない鉄ヲタ
756名無しでGO!:2001/04/06(金) 20:50
757名無しでGO!:2001/04/06(金) 20:51
こんにちは。
 大阪周遊パスが発売されておりますね。価格は大人用のみ2000円で、大阪市交通局発行の共通一日乗車券とノーマイカーフリーチケットがそれぞれ大人用のみ850円、600円だと言うことを考えると少々高いかなとの思いがちですが、この券の魅力的なのはやはり、大阪城や梅田の空中庭園等の20施設の入場料がタダだと言うことですね。これはとても画期的な事だと思います。今まで入場料が割り引きになるパスは色々ありましたからね。よって少々高くてもこれはヒットするのではないでしょうか。言い換えるとこのパスを買ったからには大阪城や空中庭園にいかなければ損だと思います。このような素晴らしい制度が実現したのはこのパスの設定において、大阪ガスや関西電力等といった関西の大手企業の協賛があってこそだと思います。そしてその協賛企業の中に「スルッとKANSAI」とは関係の無い株式会社ユーエスジェイが協力している事は意外ですね。そう言えば近々発行されるスルッとKANSAIのガイドブックについてもUSJが大きく取り上げられるようですね。やはりやはりエリア外とは言ってもこの不景気を考えるとUSJに縋りたいのでしょうね。しかしなN
 しかし何度も申し上げますが、入場料がタダになる施設があるのは素晴らしいですね。
 
758名無し:2001/04/06(金) 22:25
>718
多分,JR水無瀬駅だろう。
759名無し:2001/04/06(金) 22:27
JR桂駅っていつできるの?
760名無しでGO!:2001/04/06(金) 23:24
761名無しでGO!:2001/04/07(土) 00:07
今後できる新駅は全部『じぇいあーる』が付くのか?
762名無しでGO!:2001/04/07(土) 11:48
すでにあるのとかぶったとこだけだろ。そうでないと鬱。
...つーかそういうところにしかできないとか(藁
もしかして大阪のJR東西線もそれ嫌ってわざとあんな駅名を?
763名無しでGO!:2001/04/07(土) 13:37
おけいはん
764名無しでGO!:2001/04/07(土) 16:12
つーわけで、オフでもその辺の話で盛り上がりましょう。
本日の18:30集合でいきなり来てOK。>>760参照。
765名無しでGO!:2001/04/07(土) 17:35
JR河原町駅
・・・なんか鬱だ
766名無し:2001/04/07(土) 19:25
「JR桂」ではなく、「久世」かもな。
767名無しでGO!:2001/04/08(日) 03:15
JR久我
768名無しでGO!:2001/04/08(日) 11:12
京都人って、プライド高すぎ。
首都は東京だっっ。
769名無しでGO!:2001/04/08(日) 18:15
そういえば、久世橋からちかいんだよね。
JR久世橋かなあ。

あと、JR桜井駅跡駅も、はやくできるといいですね。
770名無しでGO!:2001/04/08(日) 19:30
向日町=神足間には新駅計画は無いのかのう?
771名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:14
>>770
甲南山手モード(内側に島式1面)で作るとしても...駅舎は?
772名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:19
>>767 >>769
「JR」を無理につけなくてもいいような。
773名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:30
西大路−向日町に新設される駅名は「桂川」に決まりました。
774名無しでGO!:2001/04/09(月) 00:10
確かに周辺地名ではだめそうだもんね。で、ネタもときぼんぬ。
775名無しでGO!:2001/04/09(月) 20:57
2001年4月9日(月) 10時50分
快速効果で乗客2割増 JR奈良線 ダイヤ改正で(京都新聞)

 JR西日本はこのほど、三月三日にダイヤを改正したJR奈良線の利用状況の調査結果をまとめた。一部複線化による朝夕ラッシュ時の快速運行や新駅設置の効果で、一日の平均乗車人員は約一八%増えた。

 三月三日以降の四週間を調べた。一日の平均乗車人員は四万三千人で、ダイヤ改正前(三万七千人)に比べ、六千人増加した。

 奈良線の宇治−新田間に新設したJR小倉駅の乗降客数は、一日平均で千九百人だった。宇治駅でも乗降客数は八千三百人と、改正前の七千五百人から約一割増加していた。

 三月のダイヤ改正では、JR小倉駅を新たに設置したほか、京都−藤森、宇治−新田間の複線化により、平日朝の通勤通学時間帯に奈良始発の快速二本と区間快速三本、夕方には京都始発の快速八本を新たに運行。奈良−京都間は二十分、宇治―京都間は九分短縮された。

 さらに、午前九時から午後五時までの快速を「みやこ路快速」と名付け、運行本数を片道毎時一本から二本に増やした。

[京都新聞 2001年4月9日]

776名無し:2001/04/09(月) 21:22
壬生駅を設置する案とかあるの?
777名無しでGO!:2001/04/09(月) 21:36
>>775
奈良線はすごいね。
逆に京阪宇治線はどうなった?
778名無しでGO!:2001/04/09(月) 21:38
>>777
ひだまレールスターやろ
779名無しでGO!:2001/04/09(月) 22:38
奈良線と嵯峨野線の直通って意味ないか
780名無しでGO!:2001/04/10(火) 00:20
がいしゅつかもしれぬがかけた金のもとがとれなさげと思われ。
781谷口誠一:2001/04/10(火) 04:37
僕から一つ提案。
レス1000番ゲットした奴をここの勝者にしない?
まあ、1000番ゲットはどうせ僕だろうけどね。ふっ。
馬鹿猫じゃ無理だろうね。絶対に!!
1000は僕がゲットする!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
782名無しでGO!:2001/04/10(火) 16:16
>>776
壬生駅に相当するものは、むかし、JR山陰本線にあたる路線に、大宮駅があった。
783名無しでGO!:2001/04/10(火) 20:49
>>782
氏ね。
784名無しでGO!:2001/04/10(火) 21:43
>>783
山陰本線は、京都鉄道が京都〜新舞鶴(現東舞鶴)間の免許を取得し、
明治30年2月に二条〜嵯峨間を開業させたことが始まりで、
そのときは所要時間15分で走った。その年のうちに二条〜大宮(現在はない)間、
大宮〜京都間を開通させた。嵯峨野線ホームが京都駅の端っこにあるのは、
私鉄の京都鉄道が京都まで開通させたことの名残である。
その後、保津川沿いに工事が進み、明治32年には園部まで開通した。
785名無しでGO!:2001/04/10(火) 21:47
>>10
わざとに決まってるでしょ。ドアの前を広く開けるため。
ただ、どの地方でもそうだがドアの両側を開けるというのが
原則らしく、片側で待つケースは皆無。
786名無しでGO!:2001/04/10(火) 22:29
あらーなんか他の板とまざってないか?
そういやちょっと前の静岡付近の地震の時は
朝九時台に下り「出雲」が通ってびっくらした。
787名無しでGO!:2001/04/11(水) 08:30
こんな暑そうな日は「ざ・りっちby嵯峨野観光鉄道」乗りたいなりage
788名無しでGO!:2001/04/11(水) 21:33
>>787
あれは「ザ・ビンボー」です
789名無しでGO!:2001/04/11(水) 22:42
そういや天候で左右されまくりなので原則当日売りみたいだね>ざ・びんぼー
790名無しでGO!:2001/04/11(水) 23:36
雨降ったら悲惨だもんなあ・・・
791名無しでGO!:2001/04/12(木) 14:34
出雲って、いまは1往復だけ?
792名無しでGO!:2001/04/12(木) 21:30
京都から山陰線通るのは1往復だけ。
もう1往復は岡山経由の「サンライズ」だよね。
差でかすぎと思われ(藁
793名無しでGO!:2001/04/12(木) 22:21
出雲のためだけに
西口開けておくんだよな、京都駅・・・
794名無しでGO!:2001/04/13(金) 15:40
烏丸中央だけじゃだめなの?
795名無しでGO!:2001/04/13(金) 18:52
いや、西口「だけ」開けてあるのさ。
796名無しでGO!:2001/04/13(金) 22:38
で、その「出雲」用西口「だけ」の案内看板があったはず。
京都駅で他に1日1回出番の看板といえば...
「はるか3号」の「6番線からです」もあったよね?
797名無しでGO!:2001/04/13(金) 23:18
>>796
はるか草津乗り入れ
まだやってたんだ。
利用あるの?
798名無しでGO!:2001/04/14(土) 00:02
>>797
利用があるから定期列車格上げになったんだと思うが?
799名無しでGO!:2001/04/14(土) 00:03
定期になってたのか・・・
800名無しでGO!:2001/04/14(土) 08:24
はっぴゃく
801名無しでGO!:2001/04/14(土) 20:21
>>796
出雲用西口について教えてください
場所はどこらあたりにあるのでしょうか?
802名無しでGO!:2001/04/14(土) 20:57
>>801
別に「出雲用西口」ってわけでは・・・

2F南北自由通路に面した西口だよ。
おそらく1つだけ開けておくなら西口のほうが
烏丸口・八条口両方からのアクセスがよいからだろう。
803名無しでGO!:2001/04/14(土) 21:02
円町マンセー!
804名無しでGO!:2001/04/14(土) 21:02
>>802
こっちが中央口だと思ってる人もいるからな・・・
805名無しでGO!:2001/04/14(土) 21:05
b
806名無しでGO!:2001/04/14(土) 22:31
>>804
あるある。で、よーっく確認しておかないと待ち合わせに失敗する(鬱
807名無しでGO!:2001/04/14(土) 23:52
西口だと知ってる人は、こんどは新幹線中央改札の場所を間違えることも。
808名無しでGO!:2001/04/15(日) 17:23
新幹線の1Fのところの改札の名前はなんだっけ?
809名無しでGO!:2001/04/15(日) 21:18
新幹線八条口だったと思われ。JTB時刻表ではそうなってる。
あ、2階自由通路の近鉄向かいが新幹線中央口なのね。
あーややこしくて鬱。
810名無しでGO!:2001/04/15(日) 22:21
news.yahoo.co.jp/headlines/kyt/010415/knk/12330000_kytnws008.html
ペイント列車や地下鉄まつり 京都市地下鉄開業20周年(京都新聞)

京都市交通局は地下鉄開業二十周年を記念して五月の一カ月間、多彩な催しを開催する。二条城の障壁画を描いた「ペイント列車」の導入、車両基地での「地下鉄まつり」などで節目を祝う。

 京都市の地下鉄は一九八一年五月二十九日に烏丸線の北大路〜京都間(六・五キロ)で開業した。現在は、烏丸線が国際会館〜竹田間の十三・七キロ、東西線が二条〜醍醐間の十二・七キロで運行している。

 記念事業の目玉となるペイント列車は、市のデジタルアーカイブ事業で記録した二条城二の丸御殿の障壁画から「鳥」「「扇」「花木」を車体側面に描く。発車式を五月一日午後二時に国際会館駅で行う。

 地下鉄まつりは、同二十七日に竹田駅近くの車両基地で午前十時から開き、女優の忍足亜希子さんを一日駅長に招く。基地の見学会、ステージショーなどが楽しめる。

 同十二日には、烏丸御池駅の竹田方面行きホームで、中京区の高倉小と御所南小の児童がつくった「陶板レリーフ」の除幕式を行う。

 このほかの催しは▽五月十三、二十日=駅コンサート(四条駅改札口前)▽十九日=地下鉄・市バス我楽多バザール(ゼスト御池)▽二十七日=イベント列車運行▽一〜三十一日=駅美術館(地下鉄全駅)がある。

 また、記念グッズとしてペイント列車や陶板レリーフを描いた乗車カード、開業当時の車両をモデルにしたチョロQ(千円、一万個限定)を発売する。

 イベントの詳しい内容や記念グッズの購入方法は地下鉄各駅などに置くパンフレットで紹介する。お問い合わせは市交通局高速鉄道部 電話075(822)9165まで。

[京都新聞 2001年4月15日]
811名無しでGO!:2001/04/15(日) 23:26
市主催鉄ヲタ祭りか
812名無しでGO!:2001/04/16(月) 22:41
誰かいくの
813名無しでGO!:2001/04/16(月) 22:50
竹田の車両基地はけっこう昔に公開あったような気がする。
下敷きもらったような...
814名無しでGO!:2001/04/17(火) 00:11
age
815名無しでGO!:2001/04/17(火) 20:10
>>809
新幹線の東京方にある改札はなあに?
816名無しでGO!:2001/04/17(火) 22:50
>815
八条西口
でよかったっけ?
817名無しでGO!:2001/04/18(水) 17:35
>>813
どんな下敷きだった?
818名無しでGO!:2001/04/18(水) 22:02
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kyoto&key=969283376
寺社仏閣板にこんなスレがあったよ
819813:2001/04/18(水) 23:54
>>817
下敷きがあったよ。なんと竹田開業時公開の(S63/6/12)だわ。
10系 1110 - 1114 先頭の5編成が並んでるのがおもて。
裏は「京都市高速鉄道計画路線図」で...
東西線が長岡・六地蔵(こっちはできるね)まで書かれてる。
で、烏丸線は北大路から北が工事中で...まだ南進する計画だったの?
三木西、って...あぁ読めない。宇津堕紙濃。
820名無しでGO!:2001/04/19(木) 00:06
京都グランベール号っていう
ゴルフオヤジを狙って外しまくってる快速があるようだが
乗った人いたら状況レポートきぼんぬ。
あ、グランベールについては↓とか参照。JR系と思われ。
ttp://goo656.goo.ne.jp/sports/golf/search/260016.html
821名無しでGO!:2001/04/19(木) 00:15
>>816
東京方は東口だと思われ
822名無しでGO!:2001/04/19(木) 15:03
>>820
具欄ベールはJRの作ったゴルフ場
しかし儲かってるとはおもえん・・・
823名無しでGO!:2001/04/19(木) 15:29
>>818
そのために地下鉄今出川西大路線という計画がありますよ。
http://kyoto1.virtualave.net/test/read.cgi?bbs=main&key=952447959
824名無しでGO!:2001/04/19(木) 15:36
ああ、俺小学生の頃、「烏丸線が試運転したら、試乗できるメダル」
っての持ってた。使わんかったけど。
825名無しでGO!:2001/04/19(木) 20:44
円町駅で人身事故。
仏さんが運ばれて行くのに遭遇してしまった。
鬱だ、でもいきよう。。。
たぶんきのさき10号に飛び込んだと思われ・・・
826名無しでGO!:2001/04/19(木) 20:52
地下鉄より京阪の北大路延伸きぼーん
827名無しでGO!:2001/04/19(木) 22:12
>>825
まじ?で、今のKBSニュースで流れていたなり。
やっぱりきのさき10号だそうだ。65歳の男性。あぁ鬱だね。

実は >>810 の絵描き電車を見ようとしたら...流れててびっくり。
828名無しでGO!:2001/04/19(木) 22:39
>819
三栖と書いて「ミス」と呼びます。何も無いです。
829819:2001/04/19(木) 22:47
ありがとさんです。でもなんでそこまで延ばすつもりだったんだか。
830名無しでGO!:2001/04/19(木) 22:51
地下鉄烏丸線って何で国際会館前で止めたんだろう。
どうせなら叡電の駅がある岩倉まで延ばせばいいのに。
近所には団地もたくさんあるし需要は見込めると思う
のだが・・・・
831名無しでGO!:2001/04/19(木) 23:03
>>819
京阪と接続するためじゃ〜ないの?
832名無しでGO!:2001/04/20(金) 02:47
新駅でも作るつもりだったんだかって位置関係に見えるね(藁
833京都大学産業学部:2001/04/20(金) 03:17
>>830
大迂回でも構わないので、うちのガッコの下まで繋いでくれんものか。

って、この秋にも卒業しようとしてる漏れが言ってもなあ。
834名無しでGO!:2001/04/20(金) 04:50
>>833
臭味列車が居る限り無理。
835名無しでGO!:2001/04/20(金) 23:26
age
836名無しでGO!:2001/04/20(金) 23:42
国際会館延長ってCOP3のためだったの?
837名無しでGO!:2001/04/20(金) 23:47
だったの。
838名無しでGO!:2001/04/21(土) 21:46
だったら市電復活させた方が受けたかも(藁
839名無しでGO!:2001/04/22(日) 00:30
だったらいっそ元田中で叡電に乗り入れるところまでやらないと(藁
840名無しでGO!:2001/04/22(日) 01:55
京都市民って京都市以外の住民は全員
ドキュンと思ってる奴が多い。
841名無しでGO!:2001/04/22(日) 15:32
実例きぼんぬ。
842名無しでGO!:2001/04/22(日) 17:15
みやこ路快速・・・
日本のみやこは東京です。
843名無しでGO!:2001/04/22(日) 18:23
市営地下鉄のシュミレーションソフトが発売されてなかった?
844名無しでGO!:2001/04/22(日) 22:25
>>842
それはイメージなんだから見逃してあげようよ。
845名無しでGO!:2001/04/22(日) 22:26
地下鉄をシミュレーションして楽しいのか?
846名無しでGO!:2001/04/22(日) 22:28
>>843
これっすね。地下鉄開業20周年記念。
先行予約は終了したらしい。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/news/2001/2001033.htm
847名無しでGO!:2001/04/22(日) 23:34
>>845
奈良まで逝くんじゃなかったっけ?
848名無しでGO!:2001/04/22(日) 23:45
目黒線もそうだったけど通勤定期の客がぜんぶ切り替わるのに
半年くらいかかるから増えることは増えるでしょう>再玉
849名無しでGO!:2001/04/22(日) 23:48
↑848
スレが違ってしまったようだ
埼玉県よりスマソん
850京都人的物言い:2001/04/23(月) 03:33
>>842
遷都令が発せられてないので云々
851名無しでGO!:2001/04/23(月) 07:58
確かに法的根拠はないんだよね、東京が首都ってのは
852福知山住人:2001/04/23(月) 10:16
何で園部までしか複線されないんだ?
綾部まで引いて欲しい。
そして快速で福知山−京都間を90分くらいで走って欲しい。
特急はノンストップで福知山まで走って欲しい。
853名無しでGO!:2001/04/23(月) 12:23
あの線形を複線化するのは至難の業っしょ。
古いトンネルやら谷間やらわんさかあるし。
下山のR27を跨ぐ橋萌え〜
854名無しでGO!:2001/04/23(月) 20:52
とりあえず丹波口〜京都を複線化して限界状況を解決してーー
855名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:31
>>852
需要が無いので却下。
856名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:32
小浜線電化されたら
直通列車はしるのかな?
857名無しでGO!:2001/04/23(月) 22:47
そういや新車投入って話なかった?>小浜線電化用
まさか...交直両用バージョンの223タイプとか。
858名無しでGO!:2001/04/23(月) 22:52
山陰線の和知周辺でR27を跨ぐところに古い橋脚があるけど
あれは旧線?
859名無しでGO!:2001/04/24(火) 14:56
梅小路〜二条は、立体化の時にどうして複線化しなかったのですか?
860名無しでGO!:2001/04/25(水) 00:40
当時そこまで必要になるとは読めなかった、に一票。
861名無しでGO!:2001/04/25(水) 14:07
嵯峨野線、丹波口、二条
ホームで電車のすれ違いがあるので停車時間が長い。
862名無しでGO!:2001/04/25(水) 16:06
>>859
連続立体化だからだろ
863名無しでGO!:2001/04/25(水) 16:11
>>857
223タイプだとしても平妻じゃないの?
キハ126タイプかもしれんし。
864名無しでGO!:2001/04/25(水) 16:14
>>863
キハ58-3800番台かも
865名無しでGO!:2001/04/25(水) 16:14
>>864
一応、新車で電車の筈だろおい(ワラ
866名無しでGO!:2001/04/25(水) 22:18
で、いまはどうして、二条〜丹波口の複線化できないの??
867名無しでGO!:2001/04/25(水) 22:28
まだ予算がついてないから、に100カノッサ。
868名無しでGO!:2001/04/26(木) 01:22
>>859
>>862
踏切を無くすための立体化工事だと、費用を行政側が出してくれる。ところが、
そこに複線化を絡めると、行政はカネを出してくれなくなる。そういうわけ(だよな?)。
869名無しでGO!:2001/04/26(木) 07:22
連続立体化工事では行政が金を出してくれるのは現状の部分だけです。
線増分は鉄道会社の全額負担となります。
870名無しでGO!:2001/04/27(金) 07:19
すると永遠に複線化されないの??
871名無しでGO!:2001/04/27(金) 10:02
二条〜丹波口間「だけ」複線化しても意味ない。
872近鉄花園ラグビー場:2001/04/27(金) 12:36
  特快急急準
  急急行宮急
京都
東寺
十条
鳥街
竹田
伏見
丹橋
桃御
向島
小倉
伊勢
大久
久津
寺田
富野
新辺
興戸
三山
宮津
狛田
新祝
木台
山田
高の
平城
西大
873名無しでGO!:2001/04/27(金) 19:36
丹波口ってなんであんなにみすぼらしいんだ?
874名無しでGO!:2001/04/27(金) 19:38
で、どうよ?JR奈良線。
話題にもならないからダイヤ改正の意味無しか?
875名無しでGO!:2001/04/27(金) 19:39
>874
本当だ。乗客増えたの?
876名無しでGO!:2001/04/27(金) 19:51
Jスルーが使えないんじゃなあ・・・
877名無しでGO!:2001/04/27(金) 23:14
観光地へは私鉄の方がちかいしね
878名無しでGO!:2001/04/28(土) 01:57
>>873
丹波口駅での乗降者数はめちゃくちゃ多いよ
特に北東地区の巨大マンション新築が続いてるのが効いているね

朝夕ラッシュは丹波口駅で通常の満員とパンクしそうな満員とが一気に変わる
879名無しでGO!:2001/04/28(土) 08:00
>>858
です。
橋の架け替えとかで山陰線の園部〜綾部間、舞鶴線の綾部〜西舞鶴
間は旧線の構造物などが残されてる物がわりとあります。
880名無しでGO!:2001/04/28(土) 09:14
二条駅前に何ができるの?
881名無しでGO!:2001/04/28(土) 10:45
>880
それくらい自分で調べろ
882名無しでGO!:2001/04/28(土) 10:59
福知山は高架化で良くなりそうだな。
あと、東舞鶴も高架になったね。スーパーもできたっけ?
883名無しでGO!:2001/04/28(土) 11:05
>>874.>>875
「みやこ路快速」の運転開始後1日あたりの平均利用客が
2割ぐらい増えたらしい。
>>876
京都〜城陽間では3月以降利用可能になっている。
ただし桃山駅のように夜間は利用不可の駅もあり。
>>880
映画か何かのテーマパーク?を作るという記事を新聞で
読んだが、この話はつぶれてしまったらしい。
884名無しでGO!:2001/04/28(土) 11:29
>>882
福知山、どういう配線になるの?
現行と全く一緒?
885名無しでGO!:2001/04/28(土) 12:23
京都人は新幹線ではきちんと整列乗車するくせに・・・
886名無しでGO!:2001/04/28(土) 12:36
>>880
でっかいシネコン
887名無しでGO!:2001/04/28(土) 22:06
>>885
それは京都人ではないのでは・・・
888名無しでGO!:2001/04/29(日) 01:37
夜間は利用不可・・・意味無いじゃないか。>>883
889名無しでGO!:2001/04/29(日) 02:45
桃山ってそんなに利用者少ないん?
890名無しでGO!:2001/04/29(日) 12:08
無人くんだったはず
891名無しでGO!:2001/04/29(日) 12:13
>>883
それでもたった2割。元々少なかったんだから当然。
892名無しでGO!:2001/04/29(日) 13:55
>>872
鳥街ってどこやねん。
893マルチ萌え:2001/04/29(日) 14:26
大宮駅に線型自動車を!!
894名無しでGO!:2001/04/29(日) 14:36
>>872

鳥羽街道→上鳥羽口
895名無しでGO!:2001/04/29(日) 22:25
上鳥羽口って何もないね
896名無しでGO!:2001/04/29(日) 22:46
>>889
桃山駅は現在7時45分から19時45分までは女性の駅員がいて、
(JRの社員ではなく関連会社の関西交通事業の社員)この時間帯は
Jスルーが利用できます。
>>895
でも一昨年念願だった立体交差化工事が完成。同時に上鳥羽口駅には
通過線が設けられ、優等列車の待避が可能になりました。これが翌年
スタートした京都線快速急行新設&地下鉄国際会館〜近鉄奈良間直通
急行開設に結びついていることはいうまでもありません。
897名無しでGO!:2001/04/29(日) 22:48
駅員がいないと自動改札が使えないって・・・
何のための自動化?
898名無しでGO!:2001/04/29(日) 23:20
age
899名無しでGO!:2001/04/29(日) 23:22
誰か京都駅の案内放送のメロディー聞けるサイト知らない?
900名無しでGO!:2001/04/29(日) 23:23
新スレ立てよう
901名無しでGO!:2001/04/29(日) 23:26
>>897
Jスルーカードをつかえるようにするため?
902名無しでGO!:2001/04/29(日) 23:37
2番線が設置されました。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=988554916
903名無しでGO!:2001/04/30(月) 11:07
>>899
一応JR西日本主要駅の発車・列車到着メロディーを扱っているサイトを
紹介しておきます。
 http://www.ra.sakura.ne.jp/~tkoba/jrws.html
904210.14.248.180:2001/05/01(火) 20:10 ID:???
                                                ...___
                                               /    /
                                              / 2ch ./
                                            /Λ_Λ  /
                                           / (´∀` ) /
                                         /∧ ∧    .)/
      __________                   /  (゚Д゚ ) ̄ ̄ ./
     /⌒       .__      .\___________/    U U  ̄ ̄/_
    ./ ̄| ̄|  ・・・・・|_|・・・・・ Λ_Λ ∩∩  /)_/) i⌒――⌒i         ̄ |__
  ./ ̄ ̄ ̄ 2ch Airlines (・∀・ ) .(・x・)ノ .(,’ー’) (´(Å__)` ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
.../      _        _  (    .) ノ|x| ._( U._.U)/ヽ./ /_ノ ヽ  ̄ ̄ ̄ / ̄
( |・・・・・・・・|_|・・・・・・・・・・|_|・・・・・・ ・・ |_|・・・・_・・・・|_|・・・/_./ |_|((.l_ll)))  ./
...\  (-_-)ヽ(´ー`)ノ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / (lロ-ロl) /
  .\(∩∩)(___)\==  / ̄ ̄ ̄ ./|| ̄| ̄|\/ ̄ ̄   ヽ ∀ノ/
    . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄| ̄|\/ ̄.||  |  |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  .||  |  |  |   .||  |_|/
                  .||  |_|/   . ̄ ̄
                    ̄ ̄
905名無しでGO!:2001/05/03(木) 07:31 ID:uh/izlVA
906名無しでGO!:2001/05/03(木) 11:28 ID:ZD5MBXtM
>>858>>862.>>868.>>869
まだDF50やDD54に旧型客車が全盛期だった昭和50年頃では
これだけ需要がのびるとはとても予測できなかったでしょうね。
>>870.>>871
京都〜園部間は2005年度完成をめどにようやく複線化工事が行われる
運びとなりました。複線化のための建設用地はすでに国鉄時代に大半が
確保してあったらしく、要はお金がなかったということですね。
907名無しでGO!:2001/05/12(土) 18:01 ID:2oyUzMd2
永治
908名無しでGO!