初心者用【質問スレッド】その58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳩村
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
なお以下主要内容のスレが各種独立しています。(リンク先>>2-10
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び
・購入相談
内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず参照・検索してみましょう。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。
質問する側は「回答する側がわかりやすいように」
回答する側は「初心者でも理解できるように」を心がけましょう。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。
過去スレ・関連スレは>>2-20あたりに。
2ツール・ド・名無しさん:04/02/14 14:24
2get
3ツール・ド・名無しさん:04/02/14 14:25
チョコget
4鳩村:04/02/14 14:26
<購入相談>
■自転車購入相談スレ Part5■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073695872/l50
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part19
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076313326/l50
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part12
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075705628/l50
40000円以内でおすすめのクロスバイク教えて Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073315599/l50
5鳩村:04/02/14 14:28
<車種別スレッド>
MTB初心者質問用スレ 23台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074155219/l50
ロード初心者質問スレ stage 34
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076583239/l50
◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 16
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073699537/l50
今度はまったりリカンベント3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074161785/l50
【街の】フラットバーロード7【遊撃手】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069054351/l50
電動アシスト自転車どれがいい?電池7個目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075010493/l50
クロスバイク専門スレッド Part8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073321190/l50
6鳩村:04/02/14 14:29
<メンテナンス、サイズ選び>
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったら
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう

メンテナンスQandA13
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073672834/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド2ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/l50
【高い】ポジションについて語るスレ 2mm【遠い】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052485422/l50
【サイズ】身長165cm以下の自転車事情 2cm【合ワナイ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055228482/l50
7鳩村:04/02/14 14:30
<機材以外の相談>
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part 12
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071679811/l50
自転車事故・故障!報告スレッド2台目炎上
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062765075/l50
【シーズン】レース情報交換スレッド第6周回【開始】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074335721/l50
腰痛相談スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072958584/l50
8鳩村:04/02/14 14:32
■その他関連■
使用感スレの内容をまとめたサイクルベース名無し殿のサイト
http://www3.to/cb-nanashi

■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/l50
自転車工具総合スレ3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065267833/l50
ビンディングペダル・シューズについて 10速目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074239312/l50
フラットペタルとシューズ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050763311/l50
【苦労を】自転車用ザック 4【背負え】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071113796/l50
【秋冬】ウェア総合スレッド8着目【春夏】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071400188/l50
ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075787135/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066237094/l50
サドルはどぎゃん? パート5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071709942/l50
9鳩村:04/02/14 14:33
■過去スレ■
*:その30以前は、その31の>6-7を参照してください。
その31 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1038/10382/1038233633.html
その32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039504759/
その33 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040050627/
その34 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041420160/
その35 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042830221/
その36 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044344242/
その37 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046968949/
その38 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048428738/
その39 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その40 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その41 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053094958/
その42 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053959763/
その43 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054950840/
その44 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055956549/
その45 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056637744/
その46 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057667734/
その47 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058977452/
その48 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060592265/
その49 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062081026/
その50 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063513769/
その51 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065113579/
その52 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066837252/
その53 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068651946/
その54 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070080926/
その55 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071757740/
その56 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073136368/
その57 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074690579/
>>1
激しく乙
11ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:33
ヅラエースとカンパニョ〜ロはどっちがどの程度素晴らしいですか?
デュラエースは商品名、
カンパニョーロは企業名ですが。
13ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:51
チュラエースとレコードはどっちが最高?
14ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:52
dura
15ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:56
Apple系が好き→レコード(カンパ)最高!
Windows系が好き→デュラ(シマノ)最高!
俺Macだけど105
オカマ→レコード
ニューハーフ→デュラ
18ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:58
国産スポーツ車が好き→デュラ最高!
外国産スポーツ車が好き→レコード最高!
19ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:59
俺WinだけどXenon
20ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:59
カンパとシマノって互換性あるの?
21ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:59
日本人女が好き→デュラ
やっぱ外国の金髪スレンダー美女→レコード
22ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:00
>>20
どの部分の互換性かかかれないと答えられんが、
カンパはソニーみたいなもん(メモリースティックとか)だから
基本的にカンパはカンパでそろえるもの。
23ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:02
↓こんな自転車をヤフオクで買って、メッセンジャーを始めようと思っています。
33歳無職ですが、どうでしょう?

 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48305889
24ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:02
互換性は無いよ。
ただ混ぜて使えないかというと、これが使える。
調整がシビアとかあるけれど。
25ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:04
>>23
デカッ!
身長が180cm近くあればいいんじゃない?
26ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:05
>>25
でかいか?
27ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:06
>>23
こいつは剛脚向けです。
170mmの53-42に13-22の7sとはかな〜りレーシーですね。
28ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:07
>>26
シートチューブが54cmはデカいよ。
2923:04/02/14 17:29
そうですか、身長159センチなのでもっと小さいのにします。
オークションで安いレーサーはブレーキレバーがひとつで、シフトレバーがダウンチューブに
ついてるのがほとんどなので、街乗りに支障はないかが不安です。
30ツール・ド・名無しさん:04/02/14 17:33
オークションなんか使わないで、自転車屋で買ったほうがいい。
159cmでロードとなると、新車でも選択肢が狭いぞ。
3123:04/02/14 17:51
そうですか ...でもサイズ表@をみると、こんなのAもいけそうな感じがしますが。
自分はどちらかというと、シフト/ブレーキレバーが心配です。

@ 自転車のサイズと選び方 http://www.chari-u.com/erabikata.htm
A 稀少格安! 雷神ワークス製26インチロードレーサー
 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35470250

LANDGEARドロップロード (シフト/ブレーキレバーが手元にあるもの)
 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53032897
32ツール・ド・名無しさん:04/02/14 18:00
メンテナンス用の工具でモンキーを買おうと思っています。
そこで、一つ買うとしたら200mmのものと250mmのもの
どちらを買うべきでしょうか?
33ツール・ド・名無しさん:04/02/14 18:09
>>31
そのサイズの選び方は一応の目安であって、
そこの身長のちょうど真ん中ぐらいじゃないとすげー不便。
ライジンのやつはちょうどいいんじゃないかな。

オークションで買うなら大抵のことが自分でできるのが前提だけど、
大丈夫?

>>32
300か350。
モンキー使うのは高いトルクが必要な作業ばっかりだから、
小さいのはあんまり役に立たない。
>>31 >>33
いやいや。あの表は700Cを前提にしてるから、650Cだと丁度だと思うぞ。
35ツール・ド・名無しさん:04/02/14 18:19
しかし650Cロードを買うと後々苦労することになるという試練が待っている。
3633:04/02/14 18:20
>>33
フリーギア、BBの交換、ディレイラーの調整は未経験です。
(ハブとブレーキの手入れ、パンク修理はやったことがあります)
後部ディレイラーの調整だけ覚えて、あとはだましだまし逝きます ...
37ツール・ド・名無しさん:04/02/14 18:21
>>23
叩かれるかも試練が、身長159cmで街乗り、となると俺が知る中でベストなのは
「トーキョーバイク」だな。
www.tokyobike.com で詳細見れます。
街乗りオンリーならオススメします。以外にフレームがクロモリだったりと凝ってる。
この板のレーサー野郎にはバカにされますが。
38ツール・ド・名無しさん:04/02/14 18:23
23は今から自転車買ってメッセンジャー目指してるのか?
33歳で?
激しくネタくさいんだが・・・
>>25
でかいって感じるのはこれくらいからだな

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5760789
教えてください。

エンド幅っているのは内内を測るんですか?外外を測るんですか?
41ツール・ド・名無しさん:04/02/14 18:52
>>40
内内
>>37
トーキョーバイク最高だとぼくも思います。
でも、安レーサーがほしくなったもので。
>>38
それ、傷つきますよ

※36のカキコは 誤33 正23です。

そんなに欲しいなら買っちゃえば?
後戻りできなきゃ嫌でもできるようになるし<メンテ
4438:04/02/14 19:11
マジなのか・・・
うーむ、俺もネタだと思ってたよ・・
33歳でメッセンジャー目指し
身長159cmで、シートチューブ535のレーサーをヤフオクで買おうかと相談し、
そのレーサーはどう見ても10年以上前の物ときたもんだ。
46ツール・ド・名無しさん:04/02/14 19:59
>>23よ、もちろん今までロードに乗っていたんだろうな?
ケイデンスが90以上を普通に維持できるんだろうな?
ヘルメットを被りちゃんと車道を走っているんだろうな?
一日中乗る体力と気力はあるんだろうな?
で、メッセンジャーになったとしても
途中でメカがトラぶっても直せるんだろうな?
650cを買うということがどれだけパーツの選択肢が狭まるかわかってるんだろうな?
47ツール・ド・名無しさん:04/02/14 20:18
>>46
今までは...クロスバイクだけです
ケイデンス...なんですか、それ?
ヘルメットは...10年前のOGK(マッシュルーム型)を持ってます。
 でも、これ買ったほうがいいでしょうか?
 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64757259
体力と気力...1日100キロだったら、何とかなるかと。
メカがトラぶったら...パンクとチェーン切れ以外対処できません。
650cはパーツの選択肢が狭まる...>>31のAが650Cだと指摘されるまで気がつきませんですた。

>>46さんはMSGR経験者でしょうか?
紹介HPや2chの過去スレをみると、競技者的な能力は
要求されていないように思えるのです。
 例) http://www.cyclex.jp/pages/recruit_assist_a.htm
どうしてもオークションで買いたいみたいだな。
勝手にすれば?
49ツール・ド・名無しさん:04/02/14 20:24
>>23
街中の、しかも時間に追われて走る100kmは想像以上。
ツーリングで100km走るのとはわけが違うのだが・・・。

荷物満載で200kmくらい平気で走る知り合いがバイトでやってたが、
相当肉体的に辛いようなことを言ってたぞ。
レースのコースにあんなに信号無いもんね。
51ツール・ド・名無しさん:04/02/14 20:34
なんで>>23がオークションで買いたいのか理解できない。
オークションの方がお得だと思っているのだろうか。
フレームならまだしも、ヘルメットをオークションで買うってのは
自分の命を安売りしているようなもんだ。
というか普段>>23はヘルメットも被らないで乗っているのか?
それとも歩道を走るという道路交通法違反(歩道によっては)を
犯しているのだろうか?
52ツール・ド・名無しさん:04/02/14 20:39
>>23
> ↓こんな自転車をヤフオクで買って、メッセンジャーを始めようと思っています。
> 33歳無職ですが、どうでしょう?
>  http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48305889

どうっていうのは自転車のこと?
それともメッセンジャーのこと?
自転車のことあらあんたにゃでかすぎ。
メッセンジャーのことならやめておけ。
100キロなんとかなるとかいってる人には辛いとおもうよ。
33じゃあ体力も衰えていく一方だし。
53ツール・ド・名無しさん:04/02/14 20:41
確かに33歳から始めるってのは、一種の「苦行」だと思うな。
54ツール・ド・名無しさん:04/02/14 21:29
>>53
年寄りには体力の代わりに知恵があります。
55ツール・ド・名無しさん:04/02/14 21:30
>>54
ルートを覚えたり考えたりするのは若い方が早いだろうが(笑)
56ツール・ド・名無しさん:04/02/14 21:40
伊能忠敬はなあ、60才過ぎて日本地図を歩いて作ったんだぞ。



>>23
まあ、できる事とできない事がある、やめとけ(`・ω・´)
言い訳に長けたメッセンジャーは使いたくねーな
58ツール・ド・名無しさん:04/02/14 21:45
>>54=23ですか?
33歳無職で、こんなバカな質問して
650cとかかれていることも気づかない23に
知恵なんて無いだろw
5923:04/02/14 22:01
知恵がないから、ニクロウしかないんですよ ...20万もらえる仕事は他に見当たりません。
60ツール・ド・名無しさん:04/02/14 22:12
>>59
悲しい話だな。
でも数ヶ月20万で働いても続かなかったら意味無いだろ。
20万未満でも普通の仕事探せよ。
派手な生活しなけりゃ20万未満でもやっていけるだろ。
33で20万未満っていうのもかなり寂しいけど、
若いころにしっかり就職しなかった自分のせいなんだから諦めろ。
ベルトっていいんですか?
62ツール・ド・名無しさん:04/02/14 22:20
>>61
・・・。俺なりに翻訳してみる。
その1
「ベルトドライブの自転車って、チェーンドライブと比べてどのようなメリット・デメリットがありますか?」
その2
「自転車にバイカーズパンツなんかで(ジャージ以外で)乗るときはベルト締めたほうがいいんですか?」
その3
「ベルトというものは、最高なんですか?」
>>61
ベルトは委員ではありませんがメガネは委員長です
64ツール・ド・名無しさん:04/02/15 01:27
自転車買おうかと思ってるのですが
買った店であれば、その後のメンテとか工賃は
タダになるものなんでしょうか?
65と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/15 01:29
>>64
ショップによる、としか言いようが無いような。
買った店の方がメンテとか頼みやすいし、大抵は安いことは確か。
6664:04/02/15 01:44
>>65
レスありがとうございます。
67ツール・ド・名無しさん:04/02/15 13:59
サイクルスポーツの競技者のレベルは高いんでしょうか?
むかし、アイススケートの橋本聖子が自転車に転向したら、
簡単にトップになってしまったような記憶があります。
68ツール・ド・名無しさん:04/02/15 14:00
>>67
そういうのは競技によるよな。
 そうだね、まず女子はどの競技もかなり低い(ロードの沖美穂やDHはかなりがんばってるけど)
男子はピストはまあ強い(プロがあるし)しかしかつての世界トップから少し遅れてきた、
ロードは低いと言わざるをえないよな。あとトライアル系は結構がんばってる。
70ツール・ド・名無しさん:04/02/15 16:44
700Cのリムは、どれも幅は一緒でしょうか?
シクロクロスを街乗り用にしたく、23C幅のタイヤを履かせたいのですが。
71ツール・ド・名無しさん:04/02/15 16:52
クロスバイク向けとかは分からんけど、普通に使えるよ。
リムの寸法はちょっとずつ違うけど、
ロード向けのは23cがほぼ標準の幅だし。
>>70
 リム巾は18〜26mmくらいで色々有るよ、
リム巾よりも狭いタイヤは避けた方が吉。
73ツール・ド・名無しさん:04/02/15 18:21
前後ハブベアリングにニードル型を採用してる自転車はありますか?
ボール型は寿命が短いしメンテし辛いので。
ほんまは今の自転車に取り入れたいが・・
74ツール・ド・名無しさん:04/02/15 18:22
>>70
タイヤ外してリム幅を計ってみたらどうでしょか?
でね 余談なんやけど 最近このタイヤ(700×28C)を買ったのね
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mitsuboshi/speedequip.html
これ 同じサイズのTサーブよりも10g軽くてね 価格は安い
で カンパのシロッコにはかせてみて 
エアーを750kPaいれてみたのね (min700kPa ー MAX800kPa) 
で 実測したら なんと 幅23oでした 
ちなみにTサーブは実測26oみたいだね
サイドからみたら ロード用23Cのタイヤより厚みがありますが
街乗りなら このほうが気楽かもしれませんよ
多少の段差も 無問題っす!
プレーンメタル+化学合成オイル最強!
19,000rpm実現。
76ツール・ド・名無しさん:04/02/15 23:20
内装7段の変速機を取り付けようかと思っているのですが
外装の変速機に比べてどのようなデメリットがありますか?
耐久性を結構重視してるのですが…。
重い、高いぐらいじゃないの?
78ツール・ド・名無しさん:04/02/15 23:59
こんばんは。よく道路を猛スピードで走っている自転車を見て、かっこいい、いいなぁ、
と思っています。私も通勤なんかに利用できたらなーと思うんですが、
距離は片道10キロくらいなんです。ママチャリじゃ、しんどそうだからあんな
自転車が欲しい。
でもあれだけのスピードだからこぐのしんどいのかな?私は普通の体型の女性
なんですが、こんな私でも乗りこなせるものなんでしょうか?
79と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/16 00:03
自転車乗れれば乗れます(乗れるようになります)けど、
スピードは体力次第です。
ママチャリよりもスピード出しやすいのは確かですけど。
そこまで本格的なものでなくても、
もっと気軽に、それでもママチャリよりは快適に走れる自転車がありますから、
そういったものの方がいいと思います。
キタ━(゚∀゚)━!
8123:04/02/16 00:05
>>60
なんでメッセンジャーは普通の仕事じゃないんですか。
82ツール・ド・名無しさん:04/02/16 00:19
79さん
お返事ありがとうございます。
そうですね、本格的で高価なものでなくて初めは、気軽なものに挑戦したい
です。今は、ロードバイクとマウンテンバイクの違いも分からず、どういった
ものが自分にあうのか全くわかりません。
何かおすすめのようなもの教えて下さい。
83あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/16 00:27
>>82
女性に最適化されたロードレーサーが
トレック、キャノンデール、スペシャライズド等から出ていますよ。
自転車店で相談してみてはいかがですか?
>>82
クロスバイクにしときなはれ
85と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/16 00:33
>>82
http://www.chari-u.com/subcross.htm
http://www.chari-u.com/submessenger.htm
ここで売ってるような種類の自転車(クロスバイク、フラットバーロード)
がいいんじゃないでしょうか。
http://www.tokyobike.com/
これなんかいい感じですね。
(ハンズの一部店舗しか扱ってないみたいですが)

クロスバイク専門スレッド Part8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073321190/l50
こういうスレもありますから、
購入する自転車屋とも相談しながら決めればいいと思います。

あと、これが一番大事なんですが、安全運転で。
86ツール・ド・名無しさん:04/02/16 00:38
>>82
>>37にあるトーキョーバイク(www.tokyobike.com)なんかいいんじゃないでしょうか。
ただ、泥よけがついてないので別に買う必要があります。(↓大型のものが定評あり)
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/framingo.html
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/swan-r.html

最初は平地だけ漕いで登り坂では降りて押しも、10キロの距離なら1時間足らずの行程ですね。

40000円以内でおすすめのクロスバイク教えて Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073315599/
87と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/16 00:45
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/cloudrift.html
こーいうのもいいと思うなぁ。<泥除け
あと夜乗るならライトも必要だね。
88ツール・ド・名無しさん:04/02/16 00:50
みなさん、親切にしてくれてありがとうございます。

さっきの間にちょっと調べてみたのですが、みなさんのおっしゃるように
クロスバイクが私に合ってるような気がします。
トーキョーバイクのデザインなんてかなり好みです。

高価なものなのでもっとちゃんと研究してから購入しますね。
ありがとうございました。
>>87
トーキョーバイクはタイヤサイズ650C。
でも、700C用もつければ意外とピッタリするかも?
90あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/16 00:53
非常に個人的な好みだが、女性がビアンキに乗ってるとカコイイ。
91と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/16 00:56
つか自分で欲しくなっちまったYO<tokyobike
92豚速:04/02/16 01:14
>>91
と⌒っ ´∀`)っ旦〜氏がいいというほどの物だったっけ?
とおもって改めてみてみると、
あらやだ、けっこういいじゃない!
これでキャリアダボがついてれば
前キャリアにでかめのフロントバックつけて、
お気軽街乗り使用で一台買ってもいいな。
93ツール・ド・名無しさん:04/02/16 02:53
最近自転車に興味がでてきまして、あちこちのスレを覗いてる者です。
用途が通勤&街乗りと言うことで、クロスバイクがいいかなぁと思ってるんですが。

学生時代のママチャリ以来、自転車をマジマジと見る機会などなかったのですが、最近の
自転車は泥よけとかライトとかが付いてないのが多いんですね!そう言うものは標準装備
されてて当然、と思っていたので、びっくりしました。

そこで質問なのですが、泥よけ無しのメリットってなんでしょう?逆に泥よけがないことによ
るデメリットって、案外気にならないもんなんでしょうか?雨の日とかドロドロになりそうな気
がしますが。

いろいろ調べていて、ルイガノのTR8が泥よけとかダイナモ式のライトとか付いてていいなぁ
とか思ってるんですけど、こう言うバイクは詳しい人から見て「かっちょ悪い」部類に入っ
ちゃうんでしょうか(・_・;
94ツール・ド・名無しさん:04/02/16 03:06
ルイガノ TR8
 http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau04/tr8.html

こんな至れりつくせりの自転車もあったんですね。
詳しい人からみると、重量とタイヤの太さ(700×35C)がネックになるのかな。
95ツール・ド・名無しさん:04/02/16 03:06
街乗り自転車で言えば、
見た目がすっきりするってのが大きな理由ですかね。<泥よけなし
あとは軽いとか、それくらいです。
そーいう人は
・雨は乗らない
・ドロドロだろうが関係なし
ってパターンかな…。
雨上がりだけ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/framingo.html
こーいうのつける人も結構います。

http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau04/tr8.html
これはけっこういいものだと思います。
サドルはちょっといいものに交換したほうがいいと思いますが。
とやかく言うのはミーハーな人、
わかってる人はちゃんと理解すると思います。
いや泥よけって、輪行する時はジャマなんだけど。
おれは雨の日や路面が濡れているときは電車と決めているので
泥除けの必要性はまったく感じていない。
98あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/16 07:25
泥避けは空気抵抗が大きいからね。空気抵抗と泥はね防止、どちらを取るかだよ。
好きにすると良いよ。
99ツール・ド・名無しさん:04/02/16 08:17
家族4人で自転車3台+チャイルドシート持って、
郊外のサイクリングロードに出かけようと思っています。
自転車の車での運搬ですが、どのような方法が便利ですか?
上に積むのと、後ろに積むのとどちらが便利ですか?
車はスバルフォレスター、
自転車はクロスバイク+MTB+子ども用24inch です。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rg/supershuttle2.html
この商品とかの使いごこち判りますか?
また他の製品でお勧めありましたら、宜しくお願いします。
10093:04/02/16 10:53

レスありがとうございます。

>>94
700×35Cって、太いタイヤなんですか。35Cってのが横幅なのかな?
当方体重ちょっと重め(85kg)なんで、パンク防止のためにも太めのタイヤの方がいいかも(^^;
あと、93のカキコした後に気付いたんですが、TR8ってサス付いてないんですね。クロスバイク
にサスが必要かどうかは他スレで賛否両論みたいですが、初心者的にはあった方がカッコ
いいかなぁ、と思っちゃいます(^^;

>>95
http://www.cso.co.jp/partsshop/mud.html
ここで見てみると、脱着式の泥よけも結構あるみたいですね。フロント用もあるし、荷台兼用
の物も。こう言うものを考慮に入れると、もっと選択肢は広がりますね(^-^)

>>96
輪行ですか。慣れてきたら電車併用して、ちょっと遠くへツーリングとか行ってみたいなとも
思ってたんですよ。意見ありがとうございます。

>>97
そう言った割り切りも必要ですよね……。実際自分も雨の日に乗るか?と言われれば、
まだ分からないですし。

>>98
泥よけが空気抵抗になるとは知りませんでした。そんなに違いますか。


貴重な意見ありがとうございました。もう少し考えてみます。
101ツール・ド・名無しさん:04/02/16 12:27
>>100
脱着式のは固定式に比べると効果薄いでつよ。
フロントのフレームに付けるタイプは低速のみ効果あり、
ある程度スピード出すとタイヤの巻き上げた水が顔に当たるようになるから。
リアは長さにもよるけどこれもスピード出すと背中にドロ付いてたりする。
あと朝から雨とかなら乗らないけど雨上がりとか出先で突然の雨ってこともあるでしょ?

タイヤは不満だったら細いのに替えればイイだけだし。
ホイールに挿入できる最小サイズはいちお確認した方がいいかも。
遅くなったがまぁ考えてみてよ。
102ツール・ド・名無しさん:04/02/16 12:40
>>100
100kg以下なら25C以上の太さで、あれば問題無い、23Cでも大丈夫。
細いと走りは軽いが、乗り心地が硬くなる。
ここにいる人の、
80%は、雨の日は自転車に乗らず、
95%は、輪行なんかしたことない。
20%は、今月に入って自転車乗ってない。
104ツール・ド・名無しさん:04/02/16 13:18
タイヤと体重の話がでていますが、120キロで28Cのタイヤは平気ですかね?
>>99
それ持ってる。
上に積むよりは格段に楽だけど、キャリア付いたままでリヤハッチが開かないかも。
これは固定フックのかけ方によるんで工夫次第だけど。
自転車乗せる時に車にペダルとかぶつけやすいので注意。
車体がバタ付くのを防ぐ&ハンドルがくるくる回らないように
ホムセンでナイロンベルトかベルクロみたいなのを買ってきて固定するのをお勧めするよ。

デメリットも無くは無いけど、積むの楽だし高さ制限も気にしなくていいからお勧め。
屋根積みタイプで2台積み分をレールから一式買うとかなり高くつくしね。
3台用もあるけどあれ(2台用)より後ろに長くなると思うとちょっと・・
子供の24インチは車内積みしたほうが早いかも。
106ツール・ド・名無しさん:04/02/16 14:16
色々あって安全面を見直そうかと思いまして・・・ご助言お願いします。

これからはメット、グラサン、グローブ、で普段着なんですが他に必要な物ありますか?
ピッチリした服装は空気抵抗とかの為で軽いプロテクターみたいな役目はないですよね?

自転車の事なんですが
リアライトの他にリフレクターも付けたいのですが、
反射板の角度は真水平でしょうか?それとも少し上角度ですか?
またリフレクターより反射材のシール等の方が目立つでしょうか?

今回変な文なのは勘弁してください。
107ツール・ド・名無しさん:04/02/16 17:37
ブレーキってメーカーや種類が違っても使えますか?
Vブレーキにロード用STIなどを使用できるのでしょうか?
108ツール・ド・名無しさん:04/02/16 17:47
>>106
必要なもの…ない。
プロテクターの効果はないね。<ぴっちりした服
とにかく動きやすいけど。
リフレクターはだいたい水平でいいよ。
反射材とかたくさんつければ目立つけど、かっこ悪くなるし…。
ヘルメットとか、動きのあるところに貼るのが効果的かと。
109豚速:04/02/16 17:52
>>107
ワイヤーの引き量が違うので使えない。
まあ使えないことはないんだけど、やめておいたほうがいい。
ロード用ブレーキとカンチブレーキは引き量の設定が同じなので、
ロード用STI+カンチブレーキなら使えます。
110ツール・ド・名無しさん:04/02/16 17:56
>>107
Vブレーキは基本的にVブレーキ対応のレバーじゃないと使えないです。

無理やり使うとか、
Vブレーキ対応にするアダプタ(名前忘れた)とかあるにはあるんですけどね。
>>93
TR8ですが ハンドルも歪ですよ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/multibar.html
ほんで ギアは8速しかありまへんよ

112107:04/02/16 19:15
>>109>>110ありがとうございます
Vブレーキには使わないほうがよさそうですね。
すみませんがもう一つ。
キャリパーブレーキでもメーカーが違うと
引き量って違うのですか?
113ツール・ド・名無しさん:04/02/16 19:44
>>112
だいたいいっしょ。
「だいたい」だけど、
実用上問題はないです。
114ツール・ド・名無しさん:04/02/16 20:08
Vブレーキのシューを外し一番内側と外側についてる
スペーサーのようなパーツ(形は同じだが幅が倍ぐらい違う)
を入れ替える
細めのリムだとこれでブレーキの幅が極端に狭くなる
「Vの字」じゃなく「ハの字」みたいになったら
力の掛かり方が変るのか、普通にロード用STIでひける
一円もかからんから試す価値あるぞ
115ツール・ド・名無しさん:04/02/16 20:18
スキーにはスキー検定があるのに、どうして自転車(特にロード)
は検定・資格がないんでしょうか?
必要ないから。
スキーには必要なの?
うん。
119ツール・ド・名無しさん:04/02/16 20:53
検定の代わりにランクがあります。
120107:04/02/16 20:59
>>113
わかりました。
ありがとうございます。

>>114
これは面白いですね。
機会があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました。
121ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:37
ピラーをクイックで締めてるんですが、どうも乗ってる間にずり下がってしまいます。
この様な場合、どのような対策がありますでしょうか?
122ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:42
くだらない質問なんですが
地図みながら走りたいのですが地図をハンドルの前あたりで
固定するような器具はあるのでしょうか?
ママチャリ乗ってたときはカゴに入れて走ってましたが
カゴなしのクロスバイクに変えたので地図の置き場に困ってます。
124ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:44
丸子パンターニと乱巣アームストロングはプロレスラーに例えると誰と誰ですか?
125ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:44
>>122
ホントにくだらない質問だw
下がらないレベルまで締める
127と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/16 23:46
>>121
ピラーは何製(アルミ、カーボン…)ですか?
ピラーとフレームをパーツクリーナーとかできれいにしてからつけてみるとか。
防水の面から薄くグリスを塗っとくんだけど(カーボンはダメだよ)、
塗らないで入れてみるとか。

締めが甘いって事は無いよね…。
128ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:48
>>122
カゴつけるしかないと思われ。
>>125
くだらないけど必要なことだと思う。 裾バンドとかとおなじで。
130ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:49
131ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :04/02/16 23:49
>121
微妙にサイズが小さいとかだったり。。。
132ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:50
今ふと思ったのですが、うちのバイク(FCR-2,2003モデル)に
MTB用コンポ(XTやXTR)ってつけることできますか?
シフターに一目惚れしてしまいました。
できたらやってみようと思うので、どうか教えてください。
13399:04/02/16 23:52
>105
レスありがとうございます。
そうですね、確かにあまり後ろに長くなるのは困りもんですね。
子ども用の24inchは前輪外して車内に積み、
大人の2台を後ろに乗せようと思います。
>>122
ハンドルに取り付けるバッグの中には、てっぺんに地図を挟むことができるものがあるよ
135ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:53
>>122
たしかに町乗りで散策するときなどに
小さな路地を走って行くようなときに
地図をいちいちカバンから取り出すの面倒だよね。
ボトルを固定する器具はあるんだから地図を固定する
器具も作ってくれないかな〜。
あ、130でガイシュツだったね
137122:04/02/16 23:55
>>130 >>134 etc
どうもたくさんのレスありがとうございます。
なるほど、そのような便利なバッグがあるんですね。
ぜひ買ってみたいと思います。
138ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:58
>>130
高っ〜!もっと安いのはないのかい?
139ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:00
>>127
なんでカーボンピラーにはグリス塗っちゃダメなんですか?
140ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/02/17 00:00
>>132
今ついてるシフターがMTB用のものだったら出来るのでは?
シフトワイヤーやブレーキワイヤーは今ついてるのを使って・・・
>>139
グリス塗ると固定できないから
でも、なぜ固定できないかの原理は知りません
142ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:02
サドルをやぐらにつけるときは、レールの真ん中に取り付けなければいけないものなのでしょうか?
143ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:05
シートピラーをクイックで締めてるんですが、ずり落ちるので
アーレンキーで締めるようにしようと思ってるのですが、
その名称を教えて下さい。
144と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/17 00:06
>>139
グリスでカーボンを固めてる樹脂が痛んでしまうからです。
>>143
シートクランプとかシートバインダーとか
ttp://www.cb-asahi.co.jp/parts/368_all.html
146ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:08
>>139
グリスを塗るとピラーがずれ易くなる。するともっと高いトルクで
固定する必要が出てくるが、それをするとカーボン破断の危険性が増す。
147130:04/02/17 00:08
ああそういえば友達紹介にバッグの地図いれモドキが単品で売ってた
ハンドルにマジックテープで縛りつけるみたい。
ステム付近に地図があるのでバッグより見やすそうな感じ。

ファイル入れとタイラップなんかで簡単に自作できるからそんなのいらないけどね。
>>143
「シートピン」ともいうらしいです

▲▼ スポーツ車用 20mmシートピン 2本で・・・
 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65040697
ああそうか、ピンだけでいいんだな
150と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/17 00:11
>>132
MTBのって、新型のデュアルコントロールレバー?
あれは9s用だから、自転車もあわせて9s化しないと使えないよ。
あと、フロントの変速がうまくいくかどうか怪しい。

>>142
自分に合わせて調整します。
別に真中にあわせる必要は無いです。

>>143
シートクランプ
というか、クイックのも六角のもシートクランプですけど。
クイック式でもちゃんと締めればずり落ちないと思うんですけど…。
151ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:14
シートピラーが適合サイズじゃないとか?まさかな…
152ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:34
マルコパンターニという人は野球選手に例えると誰にあたりますか?
153ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:35
榎本喜八
154ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:35
ドロップハンドルの握り方を教えて下さい。
155と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/17 00:38
握りやすいところを握ればいいです。
どこを持てとか、そういうのは無いです。
156ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:40
オチンチンの握り方を教えてください。
握りやすいところを握ればいいです。
どこを持てとか、そういうのは無いです。
158ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:58
159ツール・ド・名無しさん:04/02/17 01:13
よだれものの完組ホイールって何ですか?
160あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/17 01:17
>>142
お好きな位置にどうぞ。ポジションでお悩みなら、
ここの人達が相談に乗ってくれるでしょう。漏れは後ろ一杯に退いてます。
161あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/17 01:21
>>159
高価なホイールはよだれものですね。
ハイペロン、ボーラ、キネティック…。
漏れが欲しいのはユーラスとオープンプロ。
>>142
 わざわざ調整巾を持たせているのです、ポジションが出る位置にどうぞ。
163ツール・ド・名無しさん:04/02/17 02:15
>>160
あんまり後ろに退くと、ケツの重さでレールが歪みませんか?
それにいきなりガクンと落ちてサドルの先っちょがポコチンを潰さないかと心配です。
いやマジで。

ポジションが出ると良く聞くのですが、
ポジションが出るというのはどのような状態でしょうか?
>>163
サドル位置やハンドル、ステムを、これ以上変えようと思わなくなる最適状態
長時間同じ姿勢でいるわけだからね。
クルマのシートでもやるでそ。
前後の位置とか背もたれの角度とか。
166ツール・ド・名無しさん:04/02/17 07:00
もともとが英式バルブタイプのタイヤのチューブを
仏式のタイプに変えました。
するとバルブの穴の部分に隙間が結構あってバルブが
ぐらぐらするんですけどこれって良く無いですか?
ホイールごと仏式タイプに変えなきゃまずいですか?
あまりお金をかけたくないのでこのままで良ければ
このままでいこうかと思うのですが。
167ツール・ド・名無しさん:04/02/17 07:03
100円はらってアダプター買ってきなさい。
168166:04/02/17 07:07
>>167
そういうアダプターがあるのですね。
自転車屋さんに普通に扱ってるものですか?
169ツール・ド・名無しさん:04/02/17 07:10
大抵あるからお店で聞いてみなv
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tube.html
これの一番下のやつ
170166:04/02/17 07:18
>>169
情報ありがとうございます。
でも自分の仏式のチューブのバルブをみてみると
ネジ式になってないので使えないみたいです。
こりゃダメですね。素直にホィールを買う事にします。
171ツール・ド・名無しさん:04/02/17 07:20
ホイール買うくらいならチューブ買ったほうが安いぞ
172ツール・ド・名無しさん:04/02/17 07:23
ねじ山が切ってないならリムとチューブの間にスペーサーを
セットするよろし。
173166:04/02/17 07:23
>>171
……!!!!!!!!!
それだ!!!!!!!!!!!!
自分のバカさ加減がイヤになる。

ありがとうございます。
ネジ式仏式チューブとアダプターを買う事にしました。
174あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/17 07:23
>>163
サドルのレール、シートポストのヤグラによっては緩みやすいです。
登りではレールのタワミが気になります。が、ポジションには変えられません。
サドルのポジションは、各自試行錯誤して、自分に最適な位置を探すしかありません。
色々試してみて下さい。ミリ単位まで追い込めば完璧です。
175ツール・ド・名無しさん:04/02/17 08:20
>>174
あぬすさん、レスありがとう。
サドルを後ろに退くばあい、尻の重みでレールがたわぬのを考慮にいれて
サドルのセット位置は横から見て水平より前かがみ気味の方がよいですか?
ポジションは他人が決めるもんぢゃないぞよ
177あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/17 10:22
>>175
乗って決めて下さい。
サドルを3ミリほど後ろに引いただけで、
ちょっと走ると膝が痛むようになって慌てて戻した。
…予想以上に変わるもんだな、と痛感。
179ツール・ド・名無しさん:04/02/17 14:45
どのマヌアル本にもサドルは水平にセットしろって書いてあるけど何故でしょう?
>>179
 それが基本だから。
俺も最初前下がりにセット(前乗りだった)、そのうち前上がりに、今はほぼ水平。
181ツール・ド・名無しさん:04/02/17 15:13
革サドルはツルツルして前にずり落ちる傾向にあるから
ちょっと前上がりにしてる。これって間違ってます?
サドルのどの辺りに臀部を当てるのが基本ですか?
>>181
ステム短くしてみる。
そのまま乗り続けるとインポになるかも。
184ツール・ド・名無しさん:04/02/17 15:20
ランスは数ミリ前下がりだね
フライトTiは後端がハネ上がっているのとレールが極端に
後ろ下がりなんで、7410シートポストとの組み合わせでは
完全な水平出せないね。微妙に前下がりになる。
>>181
腰が前に出たがっているということは、ハンドルが遠すぎる可能性があるのだな
>>183へ続く
187183:04/02/17 15:58
>>186
フォローd

オレもそうだったけど、特にMTBの場合大きめのフレーム
選んでしまってケツが前へ前へってのが結構あるらしい。

ロードは知りまへん。
>>186
ハンドルの幅が広すぎる可能性もあるね
ということはハンドルを短くしたら
サドルを少し後ろに引くのかな?
>>189
ステムを長くしろ。
長いステムはカッコ悪い
サドルを後ろに引くと、ペダリングポジションが狂うと思うのだが・・・。
>>191
どうせ喪前が乗ればカッコ悪い
194ツール・ド・名無しさん:04/02/17 19:54
自転車に乗りすぎると股の大切な細胞が壊れて性機能が落ちるというのは本当でしょうか?
195ツール・ド・名無しさん:04/02/17 20:36
>>194
本当です。椅子に座るだけでも駄目になると言われています。
危険ですので、今すぐ止めましょう。
196ツール・ド・名無しさん:04/02/17 23:20
自転車初心者でBMXに乗っています。
リアブレーキのアーチワイヤー(Uブレーキ)のチドリっていうのは
BMXを扱っていないお店のも置いてあるのでしょうか?
また、ロードを扱っているお店に行けば売っているのでしょうか?
どのような自転車に使われているのか、解らないので教えてくだされば
幸いです。
>>196
BMX売ってる自転車屋が近くにあればそこに行くのが一番だけど
もしないならあたって砕けろ!の精神で聞いてみたら?
MTBを取り扱ってるところならあるかもしれない。
もし近所になさそうなら通販はどう?

自転車通販総合スレッド[7]
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076424873/
198と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/17 23:29
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1242.html
こーいうのでいいのかな。
いろんなとこで扱ってるよ。
MTBとかロードじゃ、どちらかといえばあまり使わない部品だから、
BMXでよく使われてるなら、詳しい店に行った方が置いてある確立は高いかも。
199ツール・ド・名無しさん:04/02/17 23:42
197、198さんレスありがとうございます。
まさしく、198さんの書いてくださっている奴です。
やはり、BMXぐらいしか使わないパーツなんですね。
訳あって、急に必要としていますので当たって砕けろの精神で近所の
自転車やさんに聞いてみようと思います。
ありがとうございました〜
200と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/17 23:51
ちょっと昔のMTBとか、
シクロクロスって競技だとめっちゃよく使いますよ。
そこまでマイナーなわけじゃないので、
入手に関してはそんなに心配しなくていいですよ。
201sage:04/02/18 00:07
>>200
昔のMTBでは確かに見たことがありました。
幸いにして、ちかくにスポーツバイクを扱うショップが何件かあるので
手に入れられそうです。
ちなみに、チドリってちんちんチドリに似ているからってどこかに書いて
あったのですが、ちんちんチドリっていうのが何かわからなったりします(゚Д゚;)
202と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/18 00:22
千鳥(鳥の種類)のことじゃないかな…。
自分も知らないけど。(゚∀゚ )
今乗っているCRS3のハンドルがやや遠いので
短いステムに交換しようと思って通販サイトを覗くと、
ステムとハンドルは同じメーカーに〜とあるんですけど
これはフラットバーでもメーカーを合わせるべきなのでしょうか?。
>>203
径が合えば問題ない。好きなの使え。
>>201
ぐぐりなされ。ちんちんちどりは北原白秋の歌だよ。
千鳥がつく言葉は大概「ななめ」がキーワードになっている模様。
千鳥足とかね。参照:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ちどり&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
>>204
安心しました。サイズ合う物を探してみます。
207ツール・ド・名無しさん:04/02/18 12:51

シートチューブにボトル取り付け穴がついてないフレームに
ボトルゲージを取り付けられるようにする商品ってありませんか?
小物入れにしたいんです。
208ツール・ド・名無しさん:04/02/18 12:58
ボトルゲージだとボトルのハカリだわな
209ツール・ド・名無しさん:04/02/18 12:59
じゃあボトルケージで
210ツール・ド・名無しさん:04/02/18 13:01
211210:04/02/18 13:02
ごめん、これハンドルバー用だった…
212ツール・ド・名無しさん:04/02/18 13:02
213ツール・ド・名無しさん:04/02/18 13:03
>>212
ありがと
他にあったら教えてもらえませんか?
自作すれば数百円で出来そうな気がする・・・
こんなのとか
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_MINOURAAccessories2.html

あとzefalにプラ製でフレームにキズ付きにくいやつがあったはず
216ツール・ド・名無しさん:04/02/19 01:38
最近、お世話になってる自転車屋があるんだけど、その店で一台も買ってない。
このチャリあの店で買っただのって他の店の話しても気分害されませんか?
>>214
zefalのっていうと、ギズモね。
http://www.real-retail.com/kuzuha/parts/bottle-ho.html
ハンズとかでもけっこう売ってる
218もりもり:04/02/19 02:35
ちょっと聞きたいんですが、クロモリマウンテンバイクフレームってやっぱり
錆対策必要ですよね?
将来的にはフレーム買いたいんですけどすぐさびたりしたら嫌なんで。
シートチューブから556吹いとけば大丈夫ですか?

219ツール・ド・名無しさん:04/02/19 09:06
>218
556は成分の大半が揮発するんで、長期間の錆予防には向いて無いよ
シートポストの錆び付き防止には、当たり面にグリスを薄く塗布しておくのが基本。
あと、雨などに濡れない場所に保管しましょう。
安物の折りたたみを5年ほど使ってるんですが、
最近坂道などで力を入れて漕ぐとチェーンがガキッと外れそうになります。
慌てて逆に漕ぐと収まりますが。
帰りが遅くて自転車屋に見てもらえないのでカキコしました。
海のそばに住んでるのでチェーンとかは茶色です。
寿命ですかねぇ。
221ツール・ド・名無しさん:04/02/19 10:08
前乗りとはどういう乗り方ですか?
よろしくお願いします。
222ツール・ド・名無しさん:04/02/19 10:15
>>220
恐らく変速無しor内装変速だと思うので、チェーンの張りを調整してみては。
5年乗ってると後ろのギヤが減ってきてるというのも考えられるのでそうなると部品交換ですが。
その前に茶色ならチェーン交換したほうがいいかも
223220:04/02/19 10:23
レスどうもです。
当時でも1万円以下の物で、変速はありません。
今朝は、そっと踏まないとすぐ「ガキッ」って状態でした。
部品交換・・元々安物だしまた安物を買った方がいいのかな。
>>220
222じゃないけど、まずはチェーンへの注油&張り調整を勧めます。
簡単なメンテで安物(失礼!)でも寿命延ばせると思いますよ。
225220:04/02/19 10:43
レスありがとうございます。
あやしい安物だけに(?)他では見かけず
結構愛着あります。
油ですね。張り調整は素人でも可?
錆落としとか吹いたほうがいいんですかね。
226ツール・ド・名無しさん:04/02/19 10:57
>>219
揮発するのは溶剤が揮発するのであってオイル分はちゃんと残るよ。
あと、>>218が聞いてるのはシートポストの錆付きではなく
フレーム内部の錆を懸念して聞いてるのだと思う。
>>218
フレーム買ったときにシートチューブやらヘッドチューブやら
556を吹き込めるとこは全部吹き込んで置き位置を変えながら
乾燥させてから組み込んだらいいよ。
227ツール・ド・名無しさん:04/02/19 11:00
自転車板のトップの画像は無くなったパンターニ選手ですよね。
付けられている文章は、どういう意味ですか?
>>220
実車をみていないのでアレですが、チェーンの張りは
1.車軸を止めているナット緩める
2.チェーンを張る(テンショナーのネジを締める)
3.車軸のナットを締める

1と3については、15mmのレンチが必要と思われます。
(モンキーレンチで代用可能)
2.については、多分10mmのレンチが必要

チェーンの油については、ホームセンターに行けば\100位で売ってますよ。
CRC-556の類は、効果が持続しないので急場しのぎと思ってください。
229ツール・ド・名無しさん:04/02/19 13:30
「決戦用何とか」というのは、どういう意味ですか?
>>229
レース用・本番用って意味です。

例えば、高価なカーボンホイールとかは普段乗りやトレーニングで使うのはもったいないから、
レースの時だけ使用する、って場合に「決戦用ホイール」っていいます。

あと、高価&軽量(高性能)だけど耐久性に乏しいフレームやパーツなどを指して
「決戦用」と言う場合もあります。
ついでに、大まかな意味でレーススペックの物を指して決戦用と言う場合もあり。
231ツール・ド・名無しさん:04/02/19 13:37
ありがとうございます。
それにしても「決戦」とは、仰々しい言葉を自転車界では使うのですね。
232ツール・ド・名無しさん:04/02/19 13:38
>>231
競輪界のことばがそのまま自転車用語になってる
別に「レース用」「トレーニング用」でもいいんだけどね
考えてみると、野球も盗んだり殺したり、大変なスポーツだな
ラグビーなんか試合中「そいつを殺せーーーっ!」と殺伐とした雄叫びをあげます。
>>233
英語の野球用語を日本語に訳した人は天才。
236のぼさん:04/02/19 15:24
ん?
「アウト!」→「だめ!」 とか?
ストライクは よし!
以前、頻繁にカキコしていたシールさんは
なぜ最近 登場しないのですか?
やってられなくなったから。
KillとかAbortとかCriticalとか平気で使うソフトウェア業界は子供の教育に(略
>>240
美味い!
でも、本当のこと教えて
243ツール・ド・名無しさん:04/02/19 20:37
Vブレーキレバー&シフトレバー(ラピッドファイヤー)をブルホーンハンドルに取り付けて
使用することはできるのでしょうか?
また、ワイヤーの取り回しなどについて問題点などあれば教えてください。
>>243
フラット部に着けるんだよね?それなら多分可能。
ただ、普通のMTBよりレバーの間が狭くなると思うので、
両側のワイヤーが干渉しないか注意。

先端につけるのは…できそうな気もするがようわからん。
245ツール・ド・名無しさん:04/02/19 20:42
>231
パンツも勝負パンツってあるでしょ。似たようなもんです。

>243
ブルホーンバーは外径が25.8mmか26.0mmです。MTBのシフトレバーは
内径22.2mmなので取り付けられません。
246ツール・ド・名無しさん:04/02/19 20:44
>>244
いえ、先端につけるつもりでした。
ですが、>>245とのことなので、断念します。。。

ありがとうございました。
247ツール・ド・名無しさん:04/02/19 20:54
すいません質問なんですけど・・・自転車の事全く知らないんで申し訳ないんですけど
以前雑誌なんかで極太のタイヤ履いた(三輪バギーみたいな・・)ショックの付いた自転車見た事有るんですが、
なんていう名前の自転車か知ってる人いませんか?メーカーとか、どんなとこで売ってるのかとか・・
結構良い値段してたと思った記憶が有るんですが・・知ってる方教えてください!!
248ツール・ド・名無しさん:04/02/19 20:55
だれか>>221教えてください。
249あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/19 21:00
>>248
腰がハンガーに対して前に位置する乗り方です。
サドルが前に出ていたり、サドルの先端近くに座ったりします。
トライアスロンでは主流らしいですが、よく知りません。
250訂正:04/02/19 21:01
あ、普通より相対的に前って事です。
251ツール・ド・名無しさん:04/02/19 21:02
>221
厳密な定義はないけれど、
「クランクの回転があがると若干前乗りになりますが」などという場合は
「サドルの前半分にお尻をのっけて走る状態」を指しています。

「トライアスロンは前乗りポジションが多いですね。」という場合は
一般的にはシートチューブの延長上にサドルの中心があるんですが、
数センチ前にセットされ、乗車位置がやや前になるようにされていることをいいます。
252あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/19 21:04
>>251
わかりやすい。
253221:04/02/19 21:19
わかりやすい解説ありがとうです。
>>243-245
 ブルホーンの25.8や26mmはバルジ部です、
先端や、フラット部に付けようと思えば付きます。
しかしフラット部だと>>244の言うように間隔を狭めねばならず
クランプがバルジ部にかかる可能性が高いとおもいます。
255245:04/02/19 21:44
254の御指摘どおりです。訂正させて下さい。
256ツール・ド・名無しさん:04/02/19 21:49
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/145553/270842/
↑初めてママチャリ以外の自転車を初めて買いたいんですが、
これは良さそうですか?
それとも、もうちょっとお金を出してCRS3をかったほうが無難ですか?
257256:04/02/19 21:50
初めてが2回はいって変な文章になってすみません。
>>256
 正直このセットのCPが高いかは私には判りませんが、
このクラスのはとにかく手に入れて乗って楽しむのが第一なので
見た目でも自分が気に入ったのなら買えば良いと思います。
近くに良いショップが有れば、サイズの相談とか出来てそっちの方が良いと思いますが。
259ツール・ド・名無しさん:04/02/19 23:57
通販のサイトを見てると仕様の説明のところでたとえば
「Fサス GIANT CROMORY」なんてのと「フォーク LGS CROMORY」
てのがあるのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
フォークとしかでてないものはサスペンションがないってこと
なんでしょうか?
初心者的質問かとは思いますがご教授ください。
260ツール・ド・名無しさん:04/02/20 00:42
ドロップハンドルが遠い感じなのでステムを換えようかと思ってるのですが
普段乗ってるクロスバイクのフラットバーの位置とドロップのフラット位置は
合わせた方が良いものなのでしょうか?(言ってる意味わかるかしら…)
261ツール・ド・名無しさん:04/02/20 00:43
おまえのようとしだいだろ、でぶ
しこうさくごしてじぶんなりのけつろんをさがせ、でぶ
262あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/20 01:05
>>260
フラットバーのポジションに不満がなければ、
フラットバーに対してブラケットが遠くなって、
フラット部が近くなる位が良いと思います。
263ツール・ド・名無しさん:04/02/20 01:44
> フォークとしかでてないものはサスペンションがないってこと
> なんでしょうか?
フォークもしなるからサスペンション効果はある。
Fサスも大雑把にフォークと言う事もある。

ただ細分化して単なるスペックとして捉えるなら、
> フォークとしかでてないものはサスペンションがないってこと
> なんでしょうか?
は、正解。
>>256
そこのリアル店舗で実物見たけど
カッコイイよ その値段なら 
深く考えないで 買ってもいいんじゃないかな
>>259
クロモリってのは 金属の素材の事です
その前に付いてる冠は メーカー名ですね
性能差は 分かりません 値段で判断するしかないでしょうが
ちゃんとしたメーカーのものなら 問題無いレベルの物が付いてると思います
『フォーク』とだけ明記されてる場合は 一般的に見てサスペンションは無しと思ってていいです
サス付きの場合は サスメーカー名が入ってたり トラベル50oとか書いてあります
買う前に お店にメールして確かめて下さい
>>260
"決まり"は無いですよ
自分が乗りやすい位置にハンドルがくるようなサイズを選ばれて下さい
265ツール・ド・名無しさん:04/02/20 08:08
フラットバーロード乗りです。
ハンドル周りにガタツキ感があって気になっています。
信号待ちなどで止まっている時に前ブレーキのみ効かせた状態で前後に過重をかけると
ハンドルにカツカツとガタツク感じがあります。
後ろブレーキのみ、もしくは前後ブレーキを効かせた状態だとガタツキはありません。
ステムのボルトや、ブレーキアーチがフォークに取り付いているボルトなどを増し締め
してみても状況は変わりません。
どのあたりをチェックすれば良いでしょか?日に日にガタツキ感が増しているような
気がして少し心配です。

266ツール・ド・名無しさん:04/02/20 08:23
>>265
ヘッド周りの再調整。ついでにグリスアップ。
267265:04/02/20 08:31
再調整っすか!
まだ800kmくらいしか乗ってないのに・・・・
素直に購入店に持ち込んだほうが良さそうですね。

ありがとうございました。
>>267
店に持ち込むのは賛成だが、「次回から自分でやりたいんで作業を見せて下さい」
って頼むのが良いと思う。

それを嫌がる店なら…  (俺なら)二度と逝かない
269Yang ◆EROS.ppb66 :04/02/20 11:05
>>267
> まだ800kmくらいしか乗ってないのに・・・・

組んだ直後のパーツというものは緩みやすい、伸びやすいものです
その点はショップの方もわかっているはずですので、
躊躇なく持ち込むことをお薦めします

新車のヘッド部やBBの増し締めは日常茶飯事ですよー
270265:04/02/20 11:27
>268
某Nなるショップですが、見させてもらうスペースあるかなw

>269
なるほど納得です。
今まで時間が無かったり寒かったり(汗)で伸ばし伸ばしにしてた用事もあるので
まとめて片付けるべく行ってまいります。

ありがとうございました。
271ツール・ド・名無しさん:04/02/20 13:44
クロスバイクに乗っているのですが、チェーンについての質問です。
現在、チェーン:KMC Z51
    スプロケット:SHIMANO MF-HG37-7S 14-28T
    チェーンホイール:GIANT 100ABG 28/38/48T 170mm リングケース付

なのですが、ホイールを交換し、スプロケットを
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-ig60-7.html
これにしたいのですが、チェーンが現在のものでいいのかどうかわかりません。
また、チェーンホイールとの相性もわからないので、どなたか、お願いいたします。
272ツール・ド・名無しさん:04/02/20 14:04
ツールやジロのビデオを見たいのですが
東京でレンタルしているお店ありませんか?
買う鹿内の?
273ツール・ド・名無しさん:04/02/20 14:06
ウェスは使い古しの服等を切って使えと言われますが、
今すぐぼろ布が用意できないんですが、雑巾だとスプロケの歯車等に引っ掛かって使いにくいです。
取りあえずぼろ布ができるまでの間使うために、そういう専用のアイテム等はあるんでしょうか?
オートバックスとかで売ってますか?
>>273
オートバックスとかで売ってます。
あと、キッチンペーパーを使うって手もあるぞ。
275ツール・ド・名無しさん:04/02/20 16:25
リアサスにfox float L って奴を使ってるんですが、
ロックアウトしても動くみたいです。これが普通なんでしょうか。
それとも本来ならガチガチに固まるものですか?
ワイヤーはきちんと動いてますが・・。
276ツール・ド・名無しさん:04/02/20 16:53
>275
ワイヤーっつってるって事はリモート付きなんだと思うけど、
その調整はちゃんとできてるって事でいいんだよな?
だとしたらロックアウトのブローオフタイミングが
おかしくなってるとか、何かしら異常がありそうだな。
277ツール・ド・名無しさん:04/02/20 16:59
ロード乗りってなんであんなに必死なんですか?
池沼なの?
278259:04/02/20 16:59
>>263,264
遅くなりましたが、回答いただきましてありがとう
ございます。
279ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:00
>>278
ありがとうございました
あなたにはとても感謝しております
280ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:05
やっぱおかしいんですね。
ブローオフタイミング・・サス内部で狂ってるということでしょうか。
取り付けてくれたショップは全くあてになりません。
自力でも何とかなるものでしょうか、原因追及とか含めて。
工具とかあんまり持ってないし、他の店にでも見てもらうべきか・・。
281ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:06
>>271
ホイールまで交換するなら8sにしたほうがいいよ。

>>275
完全にロックするとガツンときたときユニットがぶっ壊れるから、
それを回避するためにそうなってるんだと思う。
282ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:15
FOXのサスは、ロックアウト中に過負荷を受けると
自動でロックを解除するようになってる(ブローオフ)
コイツの開放タイミングがおかしくなってるっぽい。
絶対自力では直らないし、どうせどこのショップに持ち込んでも
総代理店(マム&ポップス)送りだよ。

とりあえず、もっかいリモートあたりをチェックしてみ?
半分くらいしか巻き上げられてないとかない?
283ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:25
>>281 >ぶっ壊れるから、それを回避するため
僕もそれ初心者なりに考えはしたんですが、
ばいんばいんだったので。あくまでも漕ぐ力を逃がさないため
って程度なのかなぁとしばらく放置してたのですが。
フロントと違ってサグとかも普通にでるくらいなのでしょうか。
>>282
とてもわかりやすい解説、ありがとうございます。
おっしゃる箇所について詳しく調べてみることから始めようと思います。
284ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:30
ロードのりって基地外なんですか?
285ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:30
ブローオフ機能があるっつっても、完全なロックアウト中は
体重かけたくらいじゃストロークしません。
286ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:31
>>284
ウホッそのとおりです
>>285
がっくし。やっぱ狂っとるらしい・・。
レスありがとうございます。282氏の言うとおりだったらいいんだけど。
自転車屋の親父も「ハァ?」って表情を隠し切れてなかったし・・
288ツール・ド・名無しさん:04/02/20 17:48
FOXユニットはレバーの角度でブローオフタイミングを
任意に決めれるようになってるから、
リモートの調整が悪くてレバーが途中までしか
回ってない状態になってるなら、ちょっとした負荷でも
すぐロック解除しちゃうよ。
>>288
マジ? 知らなかった。_| ̄|○
290ツール・ド・名無しさん:04/02/20 22:30
>288
おぉ?なんか勘違いしてないか?
少なくとも俺の03FLOAT RLはロックアウト←→全開放の
2パターンしかないが・・・
>>271
チェーンの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chain.html
292275:04/02/21 00:17
>>288
完全に直角!ってくらいは動かせてます。
ちなみにリモートはぶっ壊れてるので今はワイヤーを自分で詰め詰めしますが
275の現象自体ははじめからのものです。
MTB買ってはまりました。
オークションで安価なヘルメットを購入しようと思いますが
どうもこれは輸入品のようです。

エンデューロレース(?)にも出てみようと思いますが、レースに
出場する際にメットの規格の検査なんかあるのでしょうか?
「日本サイクル○○協会公認のヘルメットに限る」みたいな…
294293:04/02/21 00:28
sageてしまいました。
『これ』って どれ?
296ツール・ド・名無しさん:04/02/21 00:45
297293:04/02/21 00:51
ごめんなさい。これです。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14872812
298ツール・ド・名無しさん:04/02/21 01:13
誰かFSAの 
CFJ コンパクト

Ultimax Cr−Mo 軸長103mm-JIS
(これは軸長103mmでJISで安いやつならFSAじゃなくてももいいです。)

を都内か通販で在庫のある店知りませんか?
>>293
 多くの大会は競技規則でJCF公認(シールの張ってある)ヘルメットの使用を義務付けてます。
しかし市民レースの場合そこまで車検でチェックしてる所は多くないでしょう。
しかしやはり出走拒否や入賞取り消しの可能性が無きにしも非ずなので、
ここは後々憂いを残さない方が良いと思います。安いのも有りますし。
(私が買ったいちゃん安いのはWR-1の3000円)
通販で自転車買いたいんだけど、
防犯登録はどうするの?
近所のチャリ屋で登録のみしてもらう
しかし競技者は街で乗ることが無いという前提で登録しないというのもアリ。
302271:04/02/21 10:03
レス下さった方ありがとうございます。
どうやらSTXのスプロケは無理のようですね。
ありがとうございました。

あともうひとついいですか。
完組ホイールを購入した場合、ちょっと取り付けする日が遠くなりそうなので、置いておこうと思うのですが
ホイールバッグに入れておかなくてはまずいでしょうか?
303ツール・ド・名無しさん:04/02/21 10:05
チェーンの洗浄用に灯油を買ってこようと思います。
ガソリンスタンドで買えるとのことですが、そのときに手ぶらで行っても買えますか?
それともポリタンク等を持っていったほうがいいですか?
304ツール・ド・名無しさん:04/02/21 10:14
>>302
全然OK。むしろホイールバッグは持ち運ぶときの傷を防止するものかと。
たとえほこりまみれになったとしても、拭けばいい話。
>>303
タンクを持っていけよ。
>>303
灯油用のタンク持って行かないとガソリンスタンドで買うことになると思う。
てか灯油くさいよ
>>303
うまく?交渉すれば エンジンオイルの空き缶なんかに入れてくれるよ。
ただ、厳密には違法(らしいが詳しいことは知らん)なんで、断られて
も仕方がないと思うべし。
セルフの店に行けばどんな容器にでも給油できるじゃん。
308ツール・ド・名無しさん:04/02/21 13:47
ポリタンクを探しにダイソーに行ってきたけど、めぼしいものがなかった。
もしかして灯油より軽油のほうが良いんですか?
309ツール・ド・名無しさん:04/02/21 13:48
たびたびすいません。
あと、チェーン洗浄用には何g程度必要ですか?
310ツール・ド・名無しさん:04/02/21 13:50
1リットルもいらんだろ。
311ツール・ド・名無しさん:04/02/21 13:52
>>309
洗浄用容器にもよるけど、スープ皿みたいのだったら
0.2?もあれば十分。
312ツール・ド・名無しさん:04/02/21 14:19
thx
買ってきます。
>>301
有難う。よそで買ったのを登録だけしてもらうって
なんか悪いような気がするけどそうでもないのかな。
314挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/21 15:59
>>303
他の人たちも言っているけど灯油臭くなると思うからやめたほうが良いと思われ。
それよりもチェーン洗浄用の器具と洗剤が売ってるからそれをお勧めします。
値段は3000円前後。
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/489760/525708/
315工作員:04/02/21 16:05
316ツール・ド・名無しさん:04/02/21 16:09
俺はショップの兄ちゃんに「灯油より軽油の方がいい」って聞いたけどな。
軽油、安くていいよ。
チェーンの洗浄をするときは切ったやつを容器の中にドボ漬けして半日放っておくだけでいいし。
普通の洗剤でもいいんでない?
318316:04/02/21 16:20
軽油のほうが洗浄力強いんじゃない?
319ツール・ド・名無しさん:04/02/21 17:23
なんといってもガソリンだよ。ピカピカになるのは。
引火の危険性が一番強いけど。
320ツール・ド・名無しさん:04/02/21 17:38
ガソリンの場合揮発する速度が速いから日陰に放置すりゃ取り除いたゴミだけ
残るが近隣周囲にガソリン臭が漂うので気をつけろ。
ロードに乗ってると肩が凝ります。
どうすればいいですか?
ロードがこういう乗り物だと思うべきですか、そうですか・・・
322ツール・ド・名無しさん:04/02/21 17:42
肩肘張りすぎてない?
時々ハンドルもつところ変えてみたり。
323ツール・ド・名無しさん:04/02/21 17:43
>>319
>引火の危険性
冬場は静電気で爆発。冗談でもあんま適当なこと書くな。
324ツール・ド・名無しさん:04/02/21 17:50
ホワイトガソリン最強
325ツール・ド・名無しさん:04/02/21 17:55
>>323
無知のくせに偉そうだな。
苛性ソーダは?
327ツール・ド・名無しさん:04/02/21 18:02
チェーン切ったらもう使えないのかと思ってましたが
それは私の勘違いだったのか・・。
普通にアンプルピンを押し込むだけで戻せるのですか?
チェーン切って汚れを水でざばざば流したい・・(狭いワンルームですから)。

>>323
何回も同じ場所で切ったらチェンその物のアンプルの引っ掛かりの固定力が
無くなるから、同じ場所で切るのだけはよした方が良いが、アンプルの
着け方次第では逆に抵抗になる場合も。
>>328
>アンプルの着け方次第では逆に抵抗になる場合も。
それは固定力が強くなるって意味ですか?
330あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/21 18:19
>>321
肘が伸びきっていたら軽く曲げて下さい。
ハンドルを握るときに小指に力を入れるように意識すると自然に出来ます。
背中を反っていても肩が凝ります。力を抜いて下さい。
前傾がキツい場合と、ハンドル幅が狭すぎる場合にも肩が凝ります。
>>329
動きが渋くなるって事じゃないの…?
左右にこじれば大抵よくなるけど。

シマノのサイトに取説がおいてあって、
チェーンの取説(切っていい場所とか、注意書きが書いてある)
あるから見てみては。
>>331
なる〜。了解です。328、331両氏どうもありがとうございました。
333ツール・ド・名無しさん:04/02/21 19:01
えっと、この板には全く縁のなかった初心者以下のものなのですが、
一般の自転車(ブリジストンのループス)にサスペンションは載らないでしょうか?
フロントだけで良いのですが…。お願いします。
334ツール・ド・名無しさん:04/02/21 19:04
>>333
無理です。フレーム屋に頼み込めばやってもらえるかもしれませんが。
なぜそんなことがしたいのですか?フロントにサスをつけても
衝撃はさほどかわりませんよ?
335ツール・ド・名無しさん:04/02/21 19:04
付くか付かないかで言えば付く。
付けて意味があるかどうかは…。
336ツール・ド・名無しさん:04/02/21 19:05
>>333
26インチなら物理的に取り付けることはできるが・・・。
>>333
乗り心地をソフトにしたいなら、もっといい方法があるよ。
ハンドルのグリップ(握り)をスポンジの柔らかいのに代えたり、
サドル(椅子)をスプリング付きに交換したり。
338ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:15
今日、MTBで150kmくらい走ったのですが、最後の方は尻が痛くて仕方ありませんでした。
これは続けていれば慣れてくるものでしょうか、それともレーパンなど履くべきでしょうか?
レーパン履け。
多少は慣れるよ。
あと、サドルの相性も。
341ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:20
>>338
パールの「自転車に乗れるインナーパンツ」みたいなのがあるから、
それがオススメ。レーパンと違って、トランクスとかの変わりに履くだけ。
あとは普段着でOK。
俺は100km乗っても特に尻は痛くなかったんだけど、好奇心で
買ってみたら凄く楽に乗れるようになった。
なんつーか、脚がスムーズに回る感じ。ウェアって大事だなぁと思った瞬間でした。
342ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:20
>>334-337
そうなんですか!?衝撃は大して変わらないとは・・・。
通学用に使っているのですがどうも段差に乗り上げる時の衝撃が気になって
サスペンションでもつければいいのかな…と安易に。とりあえず別の方法を試してみます。
マウンテンバイクとかに付いているというのはそちらだと効果があるということなのでしょうか?
343341:04/02/21 20:21
>>338
追加です。
あと、今まで痛くないと思っていた尻ですが、こいつを履いてみると
やっぱり不快だったんだなぁと思えます。
高い下着を買うつもりで一度試してみては?
ありがとうございます。インナーパンツ買ってみます。
>>342
サスペンションを着けるよりは、段差に合わせてハンドルを引き上げるとか
立ち上がって前輪から体重を抜く(前輪が乗り上げたら今度は前のめりにして後輪の体重を抜く)
といった工夫をされたほうが良いかと。
346ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:24
>>342
確かに、歩道と車道の段差を乗り越えるとかなら「多少」効果あります。
なぜ「多少」なのかは、ポジションが違うからです。
スポーツバイクは、ハンドル、ペダル、サドルに体重が分散されていますから
サスペンションがあればハンドルからの衝撃を抑えられます。
が、ママチャリの場合は殆どの体重がサドルにかかっています。
まさに普通に椅子に腰掛けているような状態です。ハンドルに体重をかけている
感じはしませんよね?なのでサスペンションがあってもあまり意味はないのです。
そればかりでなく、ハンドルに体重がかかっていないのでサスペンションが
うまく縮んでくれません。だからあまり効果はないのです。

余談ですが、ラクッションなんかはいわゆるリアサスのような方式ですね。
これならサドルに集中する衝撃を和らげられるという発想なのでしょうね。
347ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:32
段差に乗り上げるときは自転車任せにしないで、
前輪を軽く持ち上げて、段差の一番上に合わせる感じで乗るの。
そのまま突っ込んだら衝撃がひどいのは当たり前。
348ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:34
そうでしたか・・・全ての疑問が解消されました、回答してくださった方々
ありがとうございます。
前輪上げはたまにやっていたのですが常套手段だったのですね。

 をいをい ママチャリ通学だぞ 


 ありゃりゃ やるのかよ ・ ・ ・ ・ 

>>318
軽油はくさい。
352ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:24
ドロップハンドルにミラーつけるのってカコワルイですか?
353ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:26
>>352
後ろを見ずに膨らむアホローディーよりマシ。
354352:04/02/21 23:28
>>353
レスありがとうございました。
ちょっと見にくいかもしれないけど端っこにつけようと思います。
355と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/21 23:33
目視でも確認した方がいいど。
>>352
ドロップのエンド部につけるミラーがあるよ。
けっこう見た目すっきりしていていいかも。
357ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:41
首をふるっつうのが後ろへの合図になるな
まあ、手信号するのが一番いいだろうけど
358352:04/02/21 23:45
>>356
あ、それそれ。それ買ったんです。
359ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:47
ステムをいちばん短いやつに変え、サドルも一杯一杯前にもってきたけど
まだ気持ち、ハンドルが遠い感じがします。これ以上何をすればいいでしょうか?
腕を伸ばす・・・
361ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:49
この板の看板の禿げのオッサンは誰ですか?
362挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/21 23:49
>>359
ステムを前後逆に付ける。
>>359
ステムを逆向き(上下でなく前後)につけてみる。
禿しく妙ちきりんになるかも。
364363:04/02/21 23:50
かぶった w
>>359
フレームを換える
366359:04/02/21 23:52
>>362
ああ、なるほど…って、それマジですか?
367359:04/02/21 23:53
ヤグラがポストより後ろについてるからヤグラを変えた方がいいのかな?
ポストの前上についてるようなやつに。
368ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:54
いすを動かすとペダルとの位置関係がおかしくならないかい
369ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:56
>>367
サドルの前後位置はあくまでペダリングに対する調整であって、
ハンドル距離を変えるために調整するもんじゃないよ。
370と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/21 23:56
慣れるって手もあるよ(w

ヤグラがオフセットしてるなら、
前後逆にすれば、
>ポストの前上についてるようなやつ
になるんじゃないかな。
調整幅によっては無理かもしれないけど。
371359:04/02/21 23:56
サドルとペダルの位置って、どのくらいが適正なんでしょうか?
>>361
海賊だよ。
373ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:59
>>371
ケツの位置が一番具合がいいところで、
右から見た時、クランクを3時の位置(前の方向に水平)にする。
んで、ペダルに足を乗せた時、
膝の皿の骨/足の母子球/ペダル軸が垂直になる位置。
374挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/22 00:03
>>366
こんな感じ(藁
www.ismusic.ne.jp/kouei34/s.JPG
375359:04/02/22 00:09
>>374
分かり易いけど、ものすごく絵心のかけらも感じられない画ですね
376ツール・ド・名無しさん:04/02/22 00:27
9速用のチェーンで8速用のスプロケって動きますか?
>>376
チェーン切れるぞ。
379376:04/02/22 00:47
ありがとうございます。
チェーン買わなきゃだめか。
380ツール・ド・名無しさん:04/02/22 01:13
明日、出張で東京へ行くのですが、カギやヘルメット、バックミラーなど
小物関係が充実している店でお勧めはありませんでしょうか。
381ツール・ド・名無しさん:04/02/22 03:44
非常ーーに基本的な事聞かせてください。



後輪ってどうやって外すんですか?
多分、一般的なクロスバイクです。
382挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/22 04:08
>>381
ナットで固定されてるならナットを外す。クイックレバーで固定されてるなら
クイックレバーを緩める。ok
383381:04/02/22 04:33
クイックレバーです。
起こすと、後輪は緩みますがイマイチ前輪のように素直に外れません。
つーかチェーンがあるし・・・どうすればいいのですか?
384挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/22 04:57
>>383
チェーンはスプロケット(ギア)から外すんだよ。そうするとRDとフロントにチェーンが
だらしなくぶら下がった状態になる。これでイイのだ。で、後輪が前輪より手数が掛か
るのは構造的に仕方ないことなのだ。ok
>>383
後輪は、自転車持ち上げてタイヤを上から軽く叩くと、簡単に外れて落ちますよ
386ツール・ド・名無しさん:04/02/22 05:38
その前にブレーキアーチは緩めたんだろうな?w
387挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/22 05:55
>>386
ああ、その手順も必要だった。
388386:04/02/22 06:09
>>387
手順をいうなら、ギアをトップに移動しておくのも大事だろ。
389挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/22 06:51
>>388
そそそそそそそうだったワラ
390ツール・ド・名無しさん:04/02/22 06:51
386さん
「ギアをトップ」を教えてください。
左3段階、右8段階に乗っています。
この場合のトップとは
左1、右1、にするということでしょうか。
お願いします。
トップが1のギアもあるし8のギアもあるから一概にはいえん。
要するに「一番速く走るギア」ってことだ。
392ツール・ド・名無しさん:04/02/22 07:02
391さん、
390です。
わかりやすい説明ありがとうございました。
感謝します。
ググったら こんなんあったぞ
ttp://homepage2.nifty.com/macchan555/tire1.html

どうしても上手くいかなきゃ
バイクを天地逆さまにするって手もある
394386:04/02/22 07:18
>>390
リアは一番小さいギア。フロントはセンターでいいと思うよ。
395ツール・ド・名無しさん:04/02/22 07:32
シロッコってホイールかR540ってホイール
どちらかをつけるのですが、どっちがいいですか?
396挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/22 07:35
>>392
リアのトップとは一番小さい歯車のことだよ。
397挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/22 07:36
かぶったワラ
398ツール・ド・名無しさん:04/02/22 09:34
Fメカってなんですか?
399ツール・ド・名無しさん:04/02/22 09:46
ふろんとの変速機のこと
400381:04/02/22 10:51
おはようございます。
>>393のサイト、参考になります。
で、質問なんですけど、「フリー」って何でしょうか?
>>400
まだはずれてないのか?
ギアをちゃんとトップにかけておけばフリーを意識する必要はなし。
402381:04/02/22 11:03
外すも何も、寝ていました。
403381:04/02/22 11:04
>ギアをちゃんとトップにかけておけばフリーを意識する必要はなし。
了解。
でも一応、フリーとは何者かを教えて欲しいかも。
フリーホイール でぐぐってみろ。
>>403

>>374 出番だぞ。得意のやつを描いてくれ。
406ツール・ド・名無しさん:04/02/22 11:51
最近初心者スレに張りついてる「挑戦者」って人は人の質問に
答えられるほどの知識を持ってないような気がするのですがどうですか?
特に前スレ終盤あたりのレスを見るかぎり。
407ツール・ド・名無しさん:04/02/22 11:54
だから何やねん。
まあ、聞きたいことある人にとっては、誰が答えようが、答えが返ってくればいいわけだが。
レスをどの程度信頼するかは、質問者&回答者次第で、別の次元の話
もっとも、今回のリアホイール外しでは、自分の信頼度を落としそうなレスだったがな
409外人:04/02/22 12:58
なんでニポンジンは、サッカーの神様とかバスケの神様とか代打の神様とか
安易に〜の神様とつけたがるのでしょーか?
八百万の神の国だからです。
411ツール・ド・名無しさん:04/02/22 13:04
日本では八百万の神といって、めちゃくちゃ神サマが多いので
サッカーとかバスケとかゲレンデ等にも付けてあげないと
神サマが余っちゃうから。 思いやりのココロです。
とてつもなくすごいってのを表現するのに、
一番分かりやすいのが「神」だから、とか。
神様ってものに対する認識が全然違うらしいからなぁ。
413ツール・ド・名無しさん:04/02/22 13:14
>>412
まあゴットハンドとかいう言葉は意外と簡単に使われるわけだが。
414ツール・ド・名無しさん:04/02/22 13:15
氏神様なんてものもあるしねぇ
一神教の人からしたらえらいことです
>>406
お前はどうなんだよ
ロマンスの神様ってのも居るなw
417ツール・ド・名無しさん:04/02/22 14:27
今朝「ギアのトップ」をお聞きした者です。
わかったつもりで走ってきたのですが
途中で???状態になりました。
帰宅して書き込み読みました。
394=386さん、ありがとうございました。
挑戦者さん、「リアのトップとは、いちばん小さい歯車」という表現、
よくわかりました。ありがとうございました。



418ツール・ド・名無しさん:04/02/22 14:31
質問者に気を使わせてどうすんだ(プ
419381:04/02/22 14:50
どうもです。
後輪も外せて、所望の作業を完了させてきました。
で、また質問です。
雪国の為チェーンやらが、泥でふき取りきれないほど汚れてしまったのですが、
知人によると、丸洗いすれば良かろう、と返答されました。
なんでも、灯油が安くて粘性も低くてお勧めらしいのですが、そういうことを
しても良いものですか?
あと、やはり引火性が不安なのですが、灯油より多少高くても低揮発性、低粘度の
油ってないんですか?

>>404
フリーホイール等で色々ぐぐったのですが、カタログやスペック一覧は色々
出てきたのですが、具体的な使用法やらは見つけられませんでした。
何なんでしょう?
使用法も何も、あんたのスプロケに付いてるハブだよ
ペダルを逆方向に回しても回るでしょ?
>>419
その友人に聞けばわかると思うが
おすすめ洗剤も一緒に教えてくれるかと
422381:04/02/22 14:58
>>420
なんとなく、ニュアンスは判りました。
で、スプロケって何なんですか?
マジ初心者ですみません。
>>419
灯油でチェーンを洗って引火するって事はまずあり得ないから安心せよ。
泥で汚れたなら水でじゃーじゃー洗った方が手っ取り早いと思うけどね。
>>381
スプロケで検索しろよ…
フリーにしても、先に検索してみてから聞けば理解度も上がるってもんだよ
フリーもスプロケも知らない人間が
リアホイールを外してなんの作業があるというのだ?w
>>425
「はずしてみたい」という作業
初めての時は意味もなくはずした経験あるだろ??
あーところで、納車のとき外し方だけ聞いてはめ方の詳細まで聞くのを忘れてたんですが
後輪戻すときに、チェーンやディレーラーが邪魔でなかなかエンドにはまらないんですが
どうやったらうまくいくんでしょうか?
>>426
残念ながら「意味もなく」はない。
構造を知るためにバラすことはあるけどもな
429381:04/02/22 15:05
>>425
泥除けの交換です。笑うなよ・・・
430ツール・ド・名無しさん:04/02/22 15:05
スプロケにチェーンをかませてからエンドに入れる。

メンテ本買いなよ。
431ツール・ド・名無しさん:04/02/22 15:08
>427
プーリープレートを手で引き伸ばしながら
「スプロケ」のトップギアに掛けて手を離せば
自然と所定の位置に収まるよ。
432431:04/02/22 15:13
プーリープレートというのは
RDの上下に歯車がついてる部分ね。
ちなみにRDはリアディレーラーといって
後ろについてる変速機のことです(あ〜、まんどくせぃw)
433427:04/02/22 15:15
スンマソ便乗質問なだけであの人とは違うんで用語はわかりますw

>>431のようにしてチェーンをしっかりおさめてから車輪をエンドにはめたらいいんですよね?
434431:04/02/22 15:19
うむ。
乗せるギアを間違えなければ
自然に所定の位置に収まるってば。
やってみたらわかるよ。
435ツール・ド・名無しさん:04/02/22 16:07
一般のシティーサイクル系の自転車に
ディスクブレーキって付きますか?
http://d.hatena.ne.jp/eldorado/20040114
外す時アウター×トップにしとくと入れやすい
437ツール・ド・名無しさん:04/02/22 16:11
>>435
台座を溶接してディスク対応のハブにすれば付く。
へんじがない ただのしかばねのようだ
メカに対するセンスがないんなら、それなりの努力をしてくれ。
外したものがはまらなくなる、というのは時折あることだが、
少なくともリアホイールは違う。

「なんですか」「どうすればよいのですか」

低農家よ
440427:04/02/22 17:16
>>434
やってみたら何となくわかりました。
おかげで作業が速く終わるようになりました。ありがとう。
最新50レス なんか 面白い
442435:04/02/22 18:00
>>437
やってみたら何となくわかりました。
おかげで作業が速く終わるようになりました。ありがとう。
443ツール・ド・名無しさん:04/02/22 18:31
使いやすいフロアポンプ教えてください。条件は
 ・フレンチバルブに装着しやすい
 ・メーター付き
 ・あまり高価でない事
444ツール・ド・名無しさん:04/02/22 18:33
SILCA PISTA

これしかねーぞ。
445ツール・ド・名無しさん:04/02/22 18:36
446ツール・ド・名無しさん:04/02/22 18:37
>>443
安物買っても、結局この仕様に落ち着く。
htp://www5.ocn.ne.jp/~bikes/silca_hirame.htm
445のやつ、使ってます。
良く入るよ。 これでも充分使える。

ただ、“Jow Blow”って名前で、つい BlowJob を思いだしてイカン。
あっそ
449ツール・ド・名無しさん:04/02/22 19:39
コナのスレってどこ?
450ツール・ド・名無しさん:04/02/22 19:47
451ツール・ド・名無しさん:04/02/22 20:48
>>443
毎日のようにポンプを使うようになってくると、>>446の仕様が最高に思えてきます。
ロードの高圧なタイヤの場合ね。
452ツール・ド・名無しさん:04/02/22 20:52
453ツール・ド・名無しさん:04/02/22 21:11
308 :ツール・ド・名無しさん :04/02/22 18:48
>303
折り畳みヲタとローディーどっちが下等でつか?
454ツール・ド・名無しさん:04/02/22 21:21
アルミフレームのロード買ったんですが、とにかくケツガ痛いです。
サドルはそんなに固いものじゃないんですが。
455ツール・ド・名無しさん:04/02/22 21:27
>>454
うん。それで?
シマノってもうグリップシフトはつくってないんですか?
>>456


メーカー:KIRA
旅行先での散策の足として、キャンプ場での移動手段として、普段の足として様々な楽しみ方のできるコンパクトな折りたたみ自転車。シマノ製グリップシフト6段変速もついていますので、走行もラクラク。
●フレーム素材:ハイテンスチール
●変速機:シマノ製6段・グリップシフト
●タイヤサイズ:16インチ
●乗車時サイズ:132x37x93cm
●折り畳み時サイズ:69x35x55cm
●重量:13.5kg

http://www.hs-u.com/a3/010.htm
>>454
サスつきのシトーピラーはどう?
>>456
http://cycle.shimano.co.jp/frame_compoindex.html

>>457
なんでそんなもんを挙げるのか、その意図がさっぱりわからん。
>>459
ツーリング車用コンポの所にありました。
ありがとうございます。
アサヒとかネットショップを見ても扱って無いのは
あまり需要がないからでしょうか?
461ツール・ド・名無しさん:04/02/22 22:18
BBへクランクへ装着する際締め付けトルクは?Nmでしょうか?

締め付けトルクの詳しいサイト誰か教えて下さい。m( )m
>>461
モノによって違うんでないかな。
特殊なのは140ニュートンてのがあった。
463と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/22 22:23
シマノのサイトに取説がおいてあって、
クランクの取説に載ってるよ。

ちなみに、35-50Nm
464ツール・ド・名無しさん:04/02/22 22:24
>>454
サドル選びの旅へ行ってらっしゃい。
もちろんレーパンは履いてますよね?
465ツール・ド・名無しさん:04/02/22 22:31
>>462
>>463
ありましたどうもです。
466ツール・ド・名無しさん:04/02/22 22:46
ブレーキワイヤーの途中に付いてるビーズみたいなのは何ていうんですか?

またなんのために付いてるんですか?
>>466
ワイヤがフレームに当たらないようにするため。
なくてもいいけどあったほうがなんとなく安心。
名前は知らん。
468豚速:04/02/22 22:49
>>466
剥き出しのワイヤーでフレームを傷つけないようにするため。
名前は3連ドーナツでいいのかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/cbp003.html
469と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/22 22:50
Oリングとか言ったような気がする。
Oリングとも言うね。
3連リングっていうのは3つ一組になっていて、使う時にバラすから。

馴染みの店ではタダで貰ってます。
471ツール・ド・名無しさん:04/02/22 22:52
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/cbp003.html
これかい?
結構抵抗あるから外すと引きが軽くなるよ。
472と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/22 22:59
ケーブル受けの関係とかでフレームに触れてないなら、
特に関係ないんじゃない?<引きの軽さ

インナーケーブルのキャップとかも、
(ワイヤー買った時とか)タダでくれるよね。
473ツール・ド・名無しさん:04/02/23 00:45
クロスバイクで泥除け無い場合、どれくらい泥が飛ぶのでしょうか。
雨上がりなどの舗装路面が湿っている状態ではどうでしょうか。
474O.G(個性派!):04/02/23 00:47
背中に素敵な模様がべったりと、、、 (シクシクシク T-T)
475ツール・ド・名無しさん:04/02/23 00:50
>>473
タイヤやポジションにもよるからなんともいえないんだけど、
「まさかこんなところに」な場所に泥がよく飛びます。
476ツール・ド・名無しさん:04/02/23 01:27
ポストの真上にヤグラがついてるシートポストってありますか?
477ツール・ド・名無しさん:04/02/23 01:29
たくさんあるよ。

有名なのは
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/thomson/elite.html
これ
478ツール・ド・名無しさん:04/02/23 09:17
>>473
湿ってるぐらいなら、なんにしても飛ばないだろうけど、
後ろは頭からケツまで、前は顔面まで飛んできます。
479ツール・ド・名無しさん:04/02/23 10:32
XtC840のフォークを替えたいです。
ストロークは何ミリまでが適正でしょうか?
元々ついているのは80ミリです。
>479
基本は80mmストロークそのままだが、
上位機種は70-115mm可変ストロークを付けてる
ものもあるので、ジオメトリが変わるのを覚悟の上で
そのあたりのものを付けてみてもいいんじゃない?
481ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:12
>>480
ありがとう
482ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:25
カーボンピラー使うんで、シートチューブ脱脂したいんだけど、何使えばいいの?
483ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:34
脱脂綿
脱脂綿って、脱脂した綿じゃないの?
脱脂する綿なの?
485ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:36
&無水アルコホル
アルコールって、泡盛じゃダメ?
487ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:44
ホームセンターとかでクリーナー(CRCのとか)売ってるから、それで。
ブレークリーンとかそういう名前の。
488ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:46
ダメと思う、
薬局で買えるよ、あとリムの掃除にも使えるから買って身
泡盛は体内消毒用
490ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:51
クランクってグレードで強度の差ってある?
デオーレとLXで悩んでるんだけど
491ツール・ド・名無しさん:04/02/23 11:53
>>490
強度はともかく、剛性の差はかなり出るかも。
(BBがテーパーかオクタかの差もでかいと思うが)

デオーレ→旧XTに代えたら「固っ」って感じですた。
492ツール・ド・名無しさん:04/02/23 12:05
>>491
オクタ化を考えてます。

いっそレースフェースとか欲しいですw
493ツール・ド・名無しさん:04/02/23 12:28
芋焼酎でシートピラー拭いてもいいですか?
RaceFaceはISISでつ。
495ツール・ド・名無しさん:04/02/23 13:38
足が長く見える自転車教えてください
496ツール・ド・名無しさん:04/02/23 13:39
>>495
ジャイアントの超スロービングフレーム。
497ツール・ド・名無しさん:04/02/23 13:47
>495
シークレットSPDシューズ
先日、両親に合格祝いにMTBを買ってもらいました
自転車の雑誌を見ていたら皆さんすね毛が無くツルツルなので
びっくりし
自転車に乗っている友人から聞いたら、自転車に乗りすぎるとホルモンに異常をきたして、すね毛が生えてこなくなると聞かされました
それ以来、なんか不安になりMTBに乗れません
どのくらい乗るとヤバイのでしょうか?
>>498
乗りすぎると、自転車板の看板↑のような頭になります。
そのレベルになるには年間3万Kmとか走らなければ大丈夫。

真面目な話、生殖機能に悪影響があるって話はあるけどナー
500ツール・ド・名無しさん:04/02/23 13:54
すね毛は剃っているだけです
501ツール・ド・名無しさん:04/02/23 14:06
>>498

すね毛は剃っているだけ⇒ヘタレ
すね毛が生えてこなくなる⇒本気組
自転車板の看板のような頭⇒ネ申
502ツール・ド・名無しさん:04/02/23 14:07
すね毛が生えてこなくなるのはホルモン異常なんかじゃなくて、
空気摩擦で毛根が死ぬからなんだけどな。
疋田は・・・
>499,500,501,502様
年3万も走らなければ、頭が禿たり、生殖機能に障害が現れたり
しないのですね、安心しました
今日は学校も休みなので今から自転車で走りに行って来ます
有り難うございました
505あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/23 15:24
>>498-504
これでいい













のか?
説明書に締め付けトルクと書いてありますが
どのように測っていますか?
507ツール・ド・名無しさん:04/02/23 16:22
sageてしまいました。
508ツール・ド・名無しさん:04/02/23 16:39
>>506
通常はトルクレンチがなければ測れない
509ツール・ド・名無しさん:04/02/23 16:42
>>506
トルクレンチを使いなさい
>>419
ガソリン
しかし、上級者なら
体重計でトルクを測るぐらい常識でしょ?
>>457
変速機はシマノだが、シフターはシマノじゃない・・・と予測。
>>493
芋はやめとけ。経験上、麦と米とそばはオッケー。
芋と黒糖はダメ。
しかし、最近は黒糖ばっかしだ。(お湯割)
>>377
んなこたない。
トルクレンチって高くないですか?
安物でもそこそこ使えるのでしょうか?
516初心者:04/02/23 17:22
便乗質問です。

車の場合、締め付けトルクは大抵指定されており、
また、厳密に管理しないといけない箇所が多く
トルクレンチの必要性を感じますが、
自転車でもトルク管理が必要な箇所は多いのでしょうか?
517ツール・ド・名無しさん:04/02/23 17:31
>>516
クルマより自転車のほうが精密機械
518ツール・ド・名無しさん:04/02/23 17:33
>>517
いくらなんでもそれはないよ。
車のエンジンの公差は自転車の100倍ですよ。
519ツール・ド・名無しさん:04/02/23 17:47
超軽量パーツとかカーボンパーツでもなければ、
そんなに厳密に管理しなくてもさほど問題ないような。
本当はちゃんとやったほうがいいんだろうけど。

車と違ってほとんどの部分は簡単にメンテできるから、
六角レンチ使うところはレンチがくっとしなったら。
モンキーとかでかい工具使うようなところは、体重をくっとかける位。
とか結構適当にやって、
緩んだらもうちょっと強く締めよっか、くらいの意識。
520ツール・ド・名無しさん:04/02/23 18:27
チェーン側のクランクアームのネジをはずす時、普通通り半時計周りで
よかったですか。それとも逆ネジになるんでしょうか?
521ツール・ド・名無しさん:04/02/23 18:28
>>520
逆ネジにはなっていません
522ツール・ド・名無しさん:04/02/23 18:30
>>521
わかりました。ありがとうございます。
523ツール・ド・名無しさん:04/02/23 18:30
何を外すの?
ペダル?
524ツール・ド・名無しさん:04/02/23 18:31
だったらペダルと書くでしょ。
どっちにしろ正ネジだがな〜
すまん、微妙に混乱してた。
526ツール・ド・名無しさん:04/02/23 19:03
>>515-516
安物トルクレンチ >機械工作関係 >RIGHT STUFF, Inc
 http://www.soaring.co.jp/rwstuff/rwstuff.htm
 タイヤを細くしてみましたが、イマイチ実感できません。MTBで、ハイロード1.5インチから、
TSGE1.2インチです。軽くなったような気はしますが、フラシーボな気がします。
 最初付いてたブロックタイヤからハイロードに替えたときは、感動しましたが・・・。
 他にもこんな方いますか?私、おかしいですか?

 予想
@スローペース(巡航25km/hくらい)だから効果が出ない。
A1.5⇒1.2は大して変わらない。(でも、比率で言えば、28C⇒23Cと同じくらいだよな。)
Bハイロード侮りがたし。
C俺って鈍い。
528527:04/02/23 21:01
 いや、1.0インチも試してみるか、どうせ違いを感じないなら、見た目重視で1.75インチ
くらいにしようか迷ってるのでage。
自転車・女子選手のスポーツ仲裁は不成立(読売)
ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20040223ie09.htm

これって背景とかよくわからないので、有識者の解説きぼんぬ
530豚速:04/02/23 21:09
>>529
よくわからんけどこれ読めばわかると思う。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1077282433/
531ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:11
>>527
Dポジションが出ていない/ポジションがママチャリみたいで風の影響を受けすぎだ。
E失礼ながらヘタレ

aveがあがっていれば効果あったと思ってくださいね。
>>527
思いきってホィールを換えてみては?
533ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:18
>>532
それはなにげに質問の解決にまったくなっていないと思われ
534ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:21
>>527
脚はちゃんと回せてますか?
普通のブロックからセミスリックに変えたのなら差は歴然としているが
セミスリックからスリックに変えたのなら微妙。タイヤの重量差があまり
ないのでは?
536ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:25
>>527は歩道を走る奴なんじゃないのか?
537豚速:04/02/23 21:30
>>527
自分の場合はハイロード1.5とTサーブ1.25の
違いは結構感じる。
速くなったというより、漕ぎ出しが軽くなった感じ。
初めて細くするときは過剰な期待してしまいがちなんで
その期待が大きすぎることの反動でイマイチなんだと思う。
TSGにある程度なれたとき、
「まああんま変わらんしハイロードでいいかー」
なんて思ってハイロードに替えると
「うおーなんじゃこらー重っ!」
となる予感。

価格等も含めたトータルバランスだとハイロードかなりイイけどね。
538ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:30
>>535
良く読めw
539ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:32
いい機材はそれを使っている時より、前の機材に戻さざるを得なくなった時に
そのありがたみを実感できる。
俺は1.75から1.25に変えたけど
最高速は殆ど変わらなかったけど
加速は変わった。 特に踏み出しが軽くなった。
ポジションを更に落差出したので、純粋なタイヤそのものの差は分からないけど
Aveそのものは上がった。 
541ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:42
15年前のクロスバイク(シマノ6速)にのっています。
↓このスプロケットを購入して、シフトレバーとディレイラーを他で調達したら、
8速化することができますか?
 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53368761
542ツール・ド・名無しさん:04/02/23 21:47
non
>>541
ホイール交換必須ですよ
いっそ買い換えて方が安上がりなきがする
それほど古いと今の入門車の方が西濃が良さそう
545541:04/02/23 21:51
>>542-543
そうですか ...6速でも7速化はできるとどこかで読んだ記憶があるので、
もしかしたら8速もと思ったのですが。
ともあれ無駄な買い物をせずにすみました、どうもです。
546ツール・ド・名無しさん:04/02/23 22:32
>>527
ブロックからスリックに換えたら軽くなった→重量以外にも外径が小さくなった
すなわち3段軽いギアにしたような状態、

1.5から1.2に換えたけど・・・→重量が少しだけ軽くなって外径がちょっとだけ小さくなった
すなわち0.5段軽いギアになったような状態。
>>526
サンクス
見てみます
548ツール・ド・名無しさん:04/02/23 23:41
ヤグラを後ろから前位置にさせたいんだけど、
ヤグラってのは、あれだけ別のモノに交換できるものなのでしょうか?
そういう場合は、シートピラーごと換えるものですか?
549豚速:04/02/23 23:43
>>548
シートピラーごと替えるものです。
550548:04/02/24 00:14
>>549
豚楠
足が届かない・・・(´・ω・`)爪先立ちでヒィヒィ言ってます
552ツール・ド・名無しさん:04/02/24 09:14
カギを無くしたんですけど,自力ではずせますか?
553ツール・ド・名無しさん:04/02/24 09:28
>>551
? 普通なんですが。むしろ私の場合タンソクなので両足尽きませんが。

>>552
金のこで地道に切りましょう。
ブルホーンバーにブレーキケーブル用の穴を開けたいと思います。
どのような工具を使えばいいですか?
555O.G(個性派!):04/02/24 12:42
>>554
ブレーキケーブルをハンドルバーに内蔵するってコト?
悪いコトは言わんやめとけ。
そーゆー加工が昔はやったけど、ハンドルバーが折れまくってた記憶が、、、
最初から穴空いてるの、売ってたような気がする。
557554:04/02/24 13:38
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2002/airwingtb.html
↑これ買ったんですけど最初から確かに穴は空いてるのですが
 STIをつけるとブレーキケーブルの位置がずれてるので最初に通す穴だけ
 別に開けようかなとおもったのですが。。。。
558ツール・ド・名無しさん:04/02/24 13:44
はじめまして。
自転車版にくるのがはじめてなのでここで聞いてみます。

普通のシティサイクルに乗ってるんですが、カスタムとかできるんでしょうか?
一口にカスタムと言われても・・・。
どうしたいの?
560ツール・ド・名無しさん:04/02/24 13:52
カッコヨクしたいんです!

よろしく御願いします。
561ツール・ド・名無しさん:04/02/24 13:54
まず、どうなるとかっこいいと思うか自分で考えよう。
どうかっこよくしたいのか良くわからん。
色塗るのも立派なカスタムだし。

・何に乗っているか?
・具体的にどう格好よくしたいのか

を具体的に教えてくれないとなんとも・・・。
シティーサイクルって言ってもいろんな形があるし。
ただ、今の段階で釘をさしておくとしたらママチャリだったらあきらめろ。
それなら好みのクロスでも買ったほうが良いと思う。
563ツール・ド・名無しさん:04/02/24 13:59
俺がリアル厨房の時にやったのは、不要な物をとにかく外す
さっぱりしてかっこいいよ
564ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:09
ビンディングシューズとはどういうものですか?
泥除けないと砂とかが背中に飛び散ったりしませんか?
泥除けつけようかどうか迷ってるのですが
566ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:12
>>564
スキーのビンディングみたいなもんで、
ペダルと足を固定します(と言っても横に捻れば簡単に外れる)
それには専用のペダル(メーカーによって規格がいろいろ)
と、靴側にもペダルと接続する金具をつける必要がある。
んで、この金具がつけられるようになっているのがビンディングシューズ。
大まかにわけるとMTB用とロード用がある。
567558:04/02/24 14:25
情報不足でしたね。

自転車はままちゃりではないです。
普通の形でハンドルはカマキリです。

今はブレーキバーを地面と水平ぐらいまであげて、後ろの荷台の
ところを斜め上にあげてます。
ここまではよくありますよね。。

ここから一線を超えたいんですが・・・。
カッコヨクを具体的にはよくわからないんですが、何かお勧めとかありましたら教えてほしいです。

ちなみに用途は通学で片道13kmです。
そして、私はリアル高校生です。

よろしく御願いします。
スゲェ…13`…
569ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:28
>>567
一線を超えたいならコレお勧め
http://ace100.y32.net/
570ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:29
・・・。

ここ(自転車板)のカテゴリーは何か、
よーく見てから質問したほうが良かったかも。
>>567
>今はブレーキバーを地面と水平ぐらいまであげて、後ろの荷台の
>ところを斜め上にあげてます。

すでにこの時点で、この板の住人の価値観と大幅にずれていると思われ。

ブレーキレバーはハンドル握った時にもっとも無理なく握れる位置が
一番カコイイと思います。
>>568
13キロだったら、ちょうど笹塚から東京駅までの距離くらいでしょ。
坂が多くなければ、1時間たらずの行程のはず。
573ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:33
>>566
レスありがとう。
ペダルに足が固定されちゃうのって、いざってとき恐くないですか?
574ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:34
房はこちらへ
http://thebbs.jp/bicycle/
水道管で竹ヤリマフラーでも作ってつけたらいいんじゃねえか
>>573
慣れるまでは怖いけど、慣れちゃえば平気。
流石にDHなんかで使ったら勇者だけど。
ちなみにメリットとしては
・足の踏み位置がベストな状態で保持できる(もちろんしっかり調整する必要があるけど)
・踏み足だけでなく引き足でもトルクをかけられるのでパワーアップ
・ついでに筋肉の疲労も分散できるので長距離も楽になる
と、非常にありがたいものでつ。
577ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:37
ドロップにつける、いちばん短いノーマルステムって何センチのがありますか?
>>577
俺が知ってる限りだと50o
一番かっこいいのならデコチャリだろ
あれは日本の文化だ。
オニハソ
581ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:45
>>576
なるほど。良さそうですね。>ビィンディングシューズ
履いたことないので分からないですが、陸上のスパイクみたいに
デパートとかコンビニ入って歩くときにカチャカチャして
床を傷付けて店員に怒られませんか?
582ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:46
シングルウォールのリムに、100PSIのタイヤは厳しいですか?
>>581
俺はロードシューズで打ち合わせに行って、
後でその相手が会社の総務に怒られたらしい。

MTB用なら元々「降りて歩く」ことも想定しているから、
あんまりカチャカチャいわんよ。
584ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:53
もれ、ゼファールのハーフクリップ(L)注文したんだよね〜〜わくわく
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/clistf.html
板違いだったんですね。
申し訳ないです。
すれ汚しごめ。
586ツール・ド・名無しさん:04/02/24 14:57
>>565
砂はともかく、雨の中ドロヨケ無しで乗ると背中に泥の一本線が描ける。
あと、MTBでマッドなコース走る時もドロヨケ無いと泣けるよ。

結局、つけるかどうかは用途次第。
晴れ・舗装路限定でしか乗らないんだったら不要。
通勤とかで使うんだったら、
家と会社に
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/framingo.html
こんなのおいとくと便利。
587ツール・ド・名無しさん:04/02/24 15:04
>>582
ちと厳しいかも。
>>586
レスありがとうごさいます(・∀・)
いいですね、フラミンゴ。安いし。
ハーフクリップって自分の乗ってるジャイアントcrs3のデフォのGIANT 樹脂コンフォートって
やつにもつけれますか?

>584
ハーフクリップ、自分も検討してるんでインプレよろ。サイクルベース名無しでは絶賛商品らしいけど
ぐぐって見ると効果が感じられないという人もそこそこいたんで。

590ツール・ド・名無しさん:04/02/24 15:10
普通のママチャリってどのくらいの重量なんですか?
591ツール・ド・名無しさん:04/02/24 15:10
>>590
18kg前後
>>585
まぁかっこよくしたいのも分かるけど、
そのものの機能をちゃんと満たしてないと、
危ない乗り物になっちゃうだけだよ。
特にブレーキレバーとかは、
いざというときにしっかり握れる位置にしておかないとすごい危険。

いろいろ手を加えるのもいいけど、ドロドロだったり、
チェーンさびさびでキシキシ言ってたり、
ホイールがぐにゃぐにゃだったりするとかっこ悪いよ。
>>581
 イタ飯屋のワックスのかかった板張りの床なんかだと、「をー滑る〜う」ととても危険。
店員に怒られた事はありません。
594582:04/02/24 15:15
>>587
レスどうもです。
やっぱり厳しいのか…
どの位の空気圧だったらいいんですかね?
595ツール・ド・名無しさん:04/02/24 15:23
>>594
どういう自転車でどんなタイヤか知らないけど、
100psiのタイヤってのは最大で100psiの事じゃない?
あれは「ここまでがこのタイヤの性能を発揮できる範囲」
ってだけで、実際は体重とか好みでその範囲内で決めるんだよ。

てか、リムの強度がどうこうより、
リムフラップ(テープ)が持たないと思うんだよね…。
596582:04/02/24 15:40
>>595
詳しいレスどうもです。
折りたたみの20インチで、1.35のスリックタイヤです。
適正空気圧の範囲内で、低めにして乗ろうと思います。
リムテープは高圧用のに換えようと思ってます。


597ツール・ド・名無しさん:04/02/24 15:47
最近はママチャリ用でもプラスチック製のリムテープがでてない?
一般のディスカウント店で200円位で売ってるのを見た記憶がある。
>>596
小径なら、小径自転車のスレ行って聞いてみた方が、
もっと確実な情報をもらえると思う。
599ツール・ド・名無しさん:04/02/24 15:58
そういえば、段ボール梱包用テープ(PPバント↓゙というらしい)は、
即席リムテープになるかも w
旧来のゴム製リムテープよりは役目を果たすんじゃないの。
 http://www.rakuten.co.jp/onestep/480059/453059/453055/
ふちがけっこうザラザラしてるからやばいと思うぞ…。

600get
>>599
 それパンクの元。
WサスフレームのMTBルックに乗っているのですが、Fサスに改造するのにフレームだけを交換すれば良いのでしょうか?
釣りか? と思ったが俺の読み方が悪かったか…

リアサスはいらないから外したい(?)ということ?
だとしたら、おおざっぱに言ってyes。
ただ、簡単にかつ安価にフレーム「だけ」入手できるかどうか…

あと、ケーブルの取り回しが違って長さが足りない、など、細かい
パーツは交換する必要が出てくるかも。
>>603
どうもです。頑張ってみます
>>604
昔どこかでリアサスのユニットを一本の棒(=縮まない)に交換している
のを見たよ。単なる乗り心地から言えばこれが簡単かも。
ただ、ルック車のフレームがそれに耐えるかどうかははなはだ疑問。
606ツール・ド・名無しさん:04/02/24 17:00
ブレーキングしているとカツカツカツと定期的に音がするんですがどうしたのでしょうか?
607ツール・ド・名無しさん:04/02/24 17:02
とりあえず車種とブレーキ形式を教えて下さい
ありがちなのはリムの削れたバリが出っ張ってるとか
608ツール・ド・名無しさん:04/02/24 17:03
女の店員って、目線合わして話すと目つきが攻撃的になるのは何故かしら?
なめられちゃいけんってか?
609ツール・ド・名無しさん:04/02/24 17:06
>>607
リム接合部にはっきりと段差があるなら、
これも原因だと思う。
おれ自転車屋で女性店員見たことないや。
じっと見つめすぎて(W ガン付けてるように思われたとか(W
611ツール・ド・名無しさん:04/02/24 17:08
>>609
たぶんそれだと思って触ってみたんだけどそうでもないんすよね
リムがてきめんに降れてるって事は無いよね?
613ツール・ド・名無しさん:04/02/24 17:11
>>611
なら>>607でいいのかな。

どのみちどっかで引っかかってると思うから、
探して削るなり、気にしないことにするなり。
>>603
そもそもルック車が汎用パーツだけで構成されているかどうか。。。
なんかヤバい部分がありそうじゃないですか?
ブレーキがママチャリブレーキだったり、シートポスト径が違ってたり。
エンド幅だって特別仕様wかも知れませんよ。
ルック車の車種、メーカーにもよるのでは。
>>589
ゼファールハーフクリップ駄目だったな、俺は。
1日で引退させた(w
SPDは、何故俺はいままでコレを使わなかったんだ!
と思うくらいいいものです。
同意。

大昔ちょっと使ったが、トウクリップを拾う練習と、土踏まずで
ペダルを踏む癖の矯正くらいしか役に立たなかったような気がする
617ツール・ド・名無しさん:04/02/24 22:37
ステムの高さをもう少し上げたいんですけど、MAXとか書いてある印字が
見えない位置までしか上げてはならないのでしょうか?
618ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:11
>>617
ノーマルステムですよね?
MAXリミットラインが隠れるところまでは入れていないとだめです。
それ以上あげたい場合は、ステムの角度を変えるかステムハイライザーを使いましょう。
>>617
シートポストは、基本的にはMAXが見えないところまでしか上げちゃダメだが、
径の2倍の深さが入っていればいいという考えもある
620619:04/02/24 23:18
すまん、ステムか・・・
漏れは3倍と思っていたが・・・・
622ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:24
MAXラインって、はっきりした線が引かれてないから分かりにくいよな
623ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:25
レスありがとう。
ステムはイライザーとはどんなものでしょう?
624ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:26
>>619
ハンドルはシートポストより体重かかるから危険です。
625ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:29
>>623
たとえばこんなの。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/stem/zoom/stemhighriser.html
あ、コレの場合はなんちゃってアヘッド化している場合ね。

ノーマルのままなら、確か日東から長いステムがあったような気がするけど
もう過去の規格みたいなものだから在庫がないと思う。
>>624 ネタか?(w
627ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:34
>>626
体重っていう表記が正しいかわからないけど、シートポストよりステム(ハンドル)に
かかる力のほうが瞬間的には強いよ。
>>627
 それは無い。
>>628
そうかな?言われてみれば>>624のような気もする
急ブレーキでジャックナイフとかしてる間は(まずしないけど)、
体重+慣性分がステムに掛かるから、ステムやコラムの方が厳しいと思うのだが、どうよ?
630ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:56
ペダルから両足はずしてだらんとさせてサドルにすわってごらん。
乗っているときにはそれ以下の力しかサドルにかかっていないことがわかるから。
万が一の時、より危険なのはステムだろな。
ステムが折れて顔面打つのと、シートピラーが折れてケツにシートパイプが刺さるのと、どっちがより危険かと聞かれると正直な話ちょっと微妙だ。
633ツール・ド・名無しさん:04/02/25 00:20
>>632
座ってまわしてるときにシートポストが折れたら自動的にハンドルとサドルの間に腰が落ちる感じで
落車すると思われ。
ただ、ステムが折れたら首や胸を打つだろうな。
・・・比較するもんじゃないな。
尻を人に見せることはないので、どちらか選べといわれれば尻を差し出すな
もっとも、どちらもそうならないように、MAXレベル以上出さないようにするのが基本だが
漏れは尻もよく人に見せますがなにか?
636ツール・ド・名無しさん:04/02/25 00:32
ピストの気分を味わうために(笑って許してください)、ギア比2.8位で固定して乗りたいのですが
9速ロードでは、チェーンなど駆動系の耐久性からやめたほうがいいでしょうか?
体重75kgですが、信号待ち後の発進で年に2回ほどチェーンが切れるので心配です。
637ツール・ド・名無しさん:04/02/25 00:47
ハイテンのフレームはクロモリと違って、バネ力(弾力性)による
長所はないのでしょうか?
638ツール・ド・名無しさん:04/02/25 00:51
トレックのクロスバイクって評判どうですか
639ツール・ド・名無しさん:04/02/25 00:53
セットバックってなんですか?
640ツール・ド・名無しさん:04/02/25 00:54
リッチータイプみたいなヤグラってどんなものですか?
641ツール・ド・名無しさん:04/02/25 00:56
>>640
ボルト一本で閉めるやつです。
642ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/02/25 01:04
>>638
なんかネタっぽいな。
ないことはないんだろうけど全ての面において黒森が勝ってるらしいから
長所とは言えないと思うですよ。
643ツール・ド・名無しさん:04/02/25 01:13
最近、ドロップハンドルの自転車に乗り始めました。
今はなんとなく、ハンドルが遠い感じがして腕や肩周りが微妙に疲れる感じなんですが
徐々に上半身の筋力がついてきて、丁度良いポジションと感じる時がくる可能性はありますか?
セットバックしてるピラーってどういうものですか?
>>644
セットバックは後ろに引く(下げる)ってことです。
646ツール・ド・名無しさん:04/02/25 01:39
>>643
ある。

・・・が、今のポジションが最適かどうかは別問題だぞ。
ポジションは状況によって変化する(させる)ものだから。
647ツール・ド・名無しさん:04/02/25 01:43
>>638

モデル名は?
648ツール・ド・名無しさん:04/02/25 02:43
ホイールとリムなど自転車の基本パーツ用語を勉強できるサイトありませんか?」
649ツール・ド・名無しさん:04/02/25 03:01
650ツール・ド・名無しさん:04/02/25 03:07
>>649
アリガトォ\(^O^)/
651ツール・ド・名無しさん:04/02/25 18:14
>647
7300とか7200
652ツール・ド・名無しさん:04/02/25 18:57
自転車とは関係ないのですが教えてください。
「自転車@2ch掲示板」をお気に入りに入れているのですが
あたまに「e」ではなく、赤っぽい丸いような線が付きます。
試しに「まちBBS関東掲示板」をお気に入りに入れてみましたら
あたまに「ま」が付きました。
これらの意味をご存知のかた、ぜひ教えてください。
質問の意味がわからなかったらごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
653ツール・ド・名無しさん:04/02/25 19:01
>652
本当に関係ねーな(w

↓これでしょ?
http://hp.xrea.jp/m/s/21.html
654ツール・ド・名無しさん:04/02/25 19:01
ルイガノのLGS-TR3って、フロントサスペンションを取り付けることできますか?
今までママチャリだった初心者です。
655ツール・ド・名無しさん:04/02/25 19:02
>>654
フォークを交換することで可能です。
でも少なくともウン万はかかりますよ。
(安いものではつける意味はないと思ってください)
656ツール・ド・名無しさん:04/02/25 19:11
>>655

この型に見合うか少し良いものを付けるとしたら大体何万程でしょうか?
一応社会人ですし車は乗らないので、ある程度の金なら出せるのですが。
>>655
TR3って700cリムだから無理なんじゃないの?
658ツール・ド・名無しさん:04/02/25 19:20
あ、車だと自転車も入るんだっけ。
すんません。
自動車には乗りません。
>>657
>>>655
>TR3って700cリムだから無理なんじゃないの?

700c用のサスフォークはあるよ。
それよりも1”のスレッドヘッドが問題かも。
いや、それよりもジオメトリが変わる方が・・・。

っていうか、始めからサス付き買った方が・・・。
661ツール・ド・名無しさん:04/02/25 20:38
>>656
正直、サスをつけるくらいなら、フルクロモリフレームのコンフォート系車の方が
快適です。よくすすみ、長く乗っても楽です。
ちなみにサスをつけても、手首が楽になるとか、そんなことはないです。
段差に対応した動作を「補助」してくれるだけです。
662石井 康幸:04/02/25 21:08
いつまでを初心者と呼んで良いか?
663ツール・ド・名無しさん:04/02/25 22:14
>>450
アリガト
タイヤのチューブについての質問なんですが

バルブの付け根の部分が剥がれてしまう事が何度かあったんですが
これは、古いタイヤを使うと起きるのでしょうか?
乗ってるのはMTBで、リアタイヤに起きることが多いです


リムのバルブ穴とバルブの形が合ってないとか?
>>665
バルブは合っていると思います
タイヤの方もサイズや種類も合っています

しかし、タイヤと一緒にチューブが引っ張られるように
斜めになったりして、根元が切れてしまうようです


667あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/25 23:23
>>664
漏れもなった事ある。駆動トルクでタイヤがずれるんだよね。
漏れは安完成車のホイールをマビックに変えたら直った。
あれ、なんでなんだろ?
668ツール・ド・名無しさん:04/02/25 23:44
ビードにオイルでも付いてるんじゃないのか?
タイヤ交換するときには必ずディグリーザーでふかなきゃ。
渋谷区円山町在住です。
パンクの修理にはいつも富ヶ谷(東海大学付近)の
バイク屋に行っていましたが潰れてしまいました。
どこか近くでいい修理屋ありませんか?
handsでパッチを買ってくる。
671ツール・ド・名無しさん:04/02/26 00:56
BMX用のサイドプルブレーキで上引きと
下引きとがありますが何が違うのでしょうか?
>>669
いいとこに住んでるな、ヲイ
以前その辺に鈴木と言う知り合いがおったがしっとるけ?
>>671
ブレーキワイヤーが出る方向。
リアブレーキで言うと
上引きはワイヤーがトップチューブに沿う方向
下引きは一旦地面の方に延びて、一回りしてダウンチューブに
沿って前方へ と言う感じ。

再度プルの場合は、アウター受けとワイヤーを止めるボルトが
上引きと下引きでは逆に付いてるんじゃなかったかな?
>>670
パッチを買ったらその後どうしたらいいんですか?
自分で修理したことは一度もありません。
>>672
鈴木だけではちょっとわからないですね。
675 ◆iBPXRK9ibE :04/02/26 01:21
>674
きっ君は、検索することを知らないのか?
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/punc.html
>>673
なるほど。わかりました。
ありがとうございます。
677ツール・ド・名無しさん:04/02/26 01:42
パンク修理には、自転車屋でやってくれる上記の
ラバーセメントとパッチを使って修理する一般的に知られた方法以外にも

最近ではパナの「イージーパッチ」という
透明なシールみたいなのを貼るだけの方法もあるよ。
これは携帯性と作業性が高いから、出先でのパンク対策用だね
値段も割高だけどね。

それからパッチを使わず、ある種のゴム系接着剤を穴の内側までに塗り込む方法でも
実用的強度でパンク修理できるよ。
ほとんど判らないぐらいにきれいに修理できるから、チューブを最後の最期まで使えるね
作業時間はかかるから、自宅での修理向けの方法だね
>674の「完璧パンク修理術」には後輪のタイヤビードにワックスを塗っていたとある。
でもこれはNGでしょ? パナのHP↓にあったし、>668もいっている。
 http://www.panaracer.com/04qa/qa.html
679678:04/02/26 01:59
× >674の「完璧パンク修理術」
○ >675の「完璧パンク修理術」
680ツール・ド・名無しさん:04/02/26 02:05
>>677
>ある種のゴム系接着剤を穴の内側までに塗り込む方法

これは、市販のパンク応急修理ボンベ(バルブから薬剤を吹き込んで
チューブの穴を塞ぐ)とは違うものですか?
文章からは、チューブラの修理のように手間をかけるものという印象を受けますが。
もしくわしいホームページがあったらぜひ紹介してください。
 ビードを上げる為ビードワックスを塗るのは普通の事。
それでチューブがずれた事は無いけど、タイヤとチューブ固着してるんじゃ?
タイヤはめる時にベビーパウダー振ってみるとか。
>>675
検索するのがめんどくさいからここに来てるんだよ!
なめてんのか?
684ツール・ド・名無しさん:04/02/26 03:07
ロードのフレームがハイテンだったんだけどどうしよう
>>684
山には行かないよう心掛ける
タイヤサイズで、700Cと言うサイズは27inchより大きいのですか?
また、"C"とはどういった単位なのでしょうか?
(どうして"inch"表記じゃないんですか?)
687ツール・ド・名無しさん:04/02/26 05:07
700ミリじゃ
688ツール・ド・名無しさん:04/02/26 05:40
>>684
ちょっと重いだけで何の問題もない。

>>686
ttp://member.nifty.ne.jp/suga/tiresize.htm

>どうして"inch"表記じゃないんですか?
その話は結構ややこしいのだが、要は自転車が主力産業だった
時代に各国(特にイギリスと大陸の国)が独自の規格体系で
競合したのが大きい。
>>688
なおETRTO規格(ヨーロッパ規格)では
700Cがビード径622(mm)、27×1 3/8 が630なので
リム径は700Cの方がわずかに小さい。
ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/compatibility/ETRTO.html
>>686
 700C:C規格のタイヤを付けると外径が700mmになるリム規格の事。
691あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/26 07:17
>>668
ディグリーザーもビードワックスもメカタソが試してたよ。
692686:04/02/26 09:47
なるほどね
693ツール・ド・名無しさん:04/02/26 11:36
シートピラーについてなんですけどトムソンの2本締めの手順を教えて下さい。
前と後とあるけど、どちらから締めればいいのでしょうか?
それとアーレンキーで締めると限りなくまわってしまう感があるんですが
あんまり締めすぎるとネジ山なめちゃうかしら?
694ツール・ド・名無しさん:04/02/26 11:51
>>693
両手のひらを上に向けて
「よ〜おッ、


違うって、
>>695 が説明汁!
>>693
それはサドルの取り付け角度が調節できるように
前後にねじがついてるのであって
どちらから締めてもいいと思うけど
サドルが水平になるように少しずつ締めこめばいい
どんなネジでもオーバートルクになると山が潰れるのは
あたりまえだよ
>>693
シートポストに限らず、ステムでもなんでも、
複数のボルトで締める場合は、それぞれを少しづつ締めていくのが基本だよ。
697695:04/02/26 12:04
オーバートルクて書いたけど限界を超えたらってことね
山が潰れることもあれば、頭が飛ぶ事もある
698695:04/02/26 12:09
>>696さん
それが言いたかった。説明不足でした。
(「それぞれ」がぬけてた)
すんまそんです。
699ツール・ド・名無しさん:04/02/26 18:38
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーにロード用
MTB用がありますがロードにMTB用を使うと
なにか問題がありますか?
700ツール・ド・名無しさん:04/02/26 18:42
>>699
シフトワイヤーはまったく同じものですが、ブレーキワイヤーの場合は
MTBとロードでタイコの形が違うので使用できません。
701ツール・ド・名無しさん:04/02/26 18:48
シフトワイヤーはタイコ(レバー側で留める部分)
の形が一緒だから使えるけど、
ブレーキワイヤーはタイコの形が違うのでちゃんとはまらないよ。

片方がMTB用、もう片方はロード用になってるワイヤーもある。
うーん、激しく遅レス
>>700>>701
サンクス
素直にロード用を使います。
704ツール・ド・名無しさん:04/02/26 20:22
ケツ痛対策にインナーパンツは有効ですか?
マルチ死ね
706ツール・ド・名無しさん:04/02/26 21:09
>>704
あまり期待しない方がいいでしょう
707ツール・ド・名無しさん:04/02/26 21:40
なる○まフレンドとフレンド○会の違いを教えて下さい
同じ
本気キモローディーのともだちがなるしまフレンド。
インポ耳毛オヤジのともだちがフレンド商会。
あのさ、学校や職場でつまらない奴ってネット上でもつまらないの。
頼むから黙っててくれる?いつも言われるでしょ。ハァ...
711709:04/02/26 22:30
ハァ!?
職場でも人気者ですが何か?
>>710
こぴぺ
>>710
いつ読んでも不愉快になるコピペだな
作った奴も、貼り付ける奴も
相当人格がひずんでるんだろうな
714ツール・ド・名無しさん:04/02/26 23:35
ビードワックスって、使わない方が良いのでしょうか?
エアー漏れを防ぐという言葉につられて、買ってしまったのですが・・・
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/maruni/beadwax.html
715ツール・ド・名無しさん:04/02/27 00:07
SPDクリートで、シングルリリースの物と
マルチリリースの物はどのように使い分けるのですか?
716O.G(個性派!):04/02/27 00:11
>>715
好みで好きな方をドーゾ!
717と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/27 00:15
>>714
チューブ使うタイヤなら、
そもそも空気はチューブの中なんだからビードからは漏れないけど…。

チューブレスなら
【MTB】チューブレスタイヤってどうなのよ?【新定番】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057199271/l50
ビードワックス使ったって話がちょこちょこでてくるから、
こっちで聞いてみてもいいかも。
718714:04/02/27 00:23
すみません、質問の内容を変えます。

SPDのマルチリリースタイプのクリートでは
引き足が使いにくく、SPDの意味はクリート位置が
固定されることだけになってしまうと思うのですが、
何のために存在するのですか?

再三の質問ですみません。
719O.G(個性派!):04/02/27 00:40
>>718 :714
それはペダリング中にクリートが外れちゃうということですか?
その場合は、多分ペダリンクに余分な力が加わっているんだと思います。
真っ直ぐ踏み込んで真っ直ぐ引き上げてください。
720と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/27 00:41
立ちゴケとか、転倒した時に外れなさそうなのが不安な人向けじゃないのかな。
便乗でしつもーん。
転倒時に外れないとタダじゃすまないような気がして
どうもSPD導入は腰が引けてるんですが…
瞬時に外せるもんですか?
722ツール・ド・名無しさん:04/02/27 10:18
>>721
慣れればすぐに外せるようになるし、
だいたいこけるときには無理な体制になっていることが多いので
勝手に外れる。
外れない時もある。
>>721
慣れればなんてことはないけど、
導入直後は、車通りの無いところで練習してみることをお勧めする。
724Yang ◆EROS.ppb66 :04/02/27 11:25
>>721
ビンディング付け初めは
「なかなかクリートがハマらない」ってので悩むものですが、
むしろそれ以上に重要なのが『外し方(外すタイミング)』です。

信号停止の際の、だーいぶ前から外しておく
(止まってから外すのではなく、止まる前の前のまえーーー、に外す←重要!)、
フラついた時に、左右ともに瞬時に外す(外せるようになる)。

こちらの練習を充分にする方が自転車にも身体にも安心かと思います。

それができるようになると、無くてはならないものになりますよー。
725ツール・ド・名無しさん:04/02/27 14:16
シートポストがフレームに固着してしまいますた。どうすりゃいいでしゅか?
思いっきりひっぱたく。
727ツール・ド・名無しさん:04/02/27 14:23
>>726
無理ぽ ・・でしゅ
プライヤー+棒で思いっきりねじる

556とかスプレーしてる?
729ツール・ド・名無しさん:04/02/27 14:35
556注入済みです。数年間いじってなかったためかまるっきり動かず
なみなみ注入して明日まで待つ。
731ツール・ド・名無しさん:04/02/27 14:37
了解∠(@O@) ビシッ!
732ツール・ド・名無しさん:04/02/27 14:38
>725
プラハンで軽〜くコツコツ叩いてみ?
固着してる辺りをまんべんなく。
556をかけた後にドライヤーorヒートガンで熱くするとよい
 上記の方法を試してダメな場合、
ポストを万力にかましてフレームを思いっきり捻るっ・・て事をいきなりしないで、
1週間くらい556注しながら乗ってみなされ、時間が有るのなら。
735ツール・ド・名無しさん:04/02/27 20:21
>>725
アルミのポストが鉄のフレームに固着したんかな・・・
漏れの経験では、(←せいぜい3回くらいだが)
単に556とか注しただけじゃ浸透して行かないみたいで、
カセットガス使うバーナーで、ポストをピキッとかパキッとか、
微かに音がする程度炙ってから、556とか注すとウマく行った。
736ツール・ド・名無しさん:04/02/27 20:47
休みの日によく土手のサイクリングロードで走っていると、
道いっぱいに広がってる歩行者に遭遇するのですが、
どいてもらう時、どのようにしてますか?

会話に夢中で、普通にベル鳴らしても聞こえてない時が多いし、
なんか失礼な気がするのですが、みなさんはどうしてますか?
シフターを弄って音を出しそして自分の存在を知らせるのかも知れない。
>>736
「すみませ〜ん。自転車通りますぅ。」
と声をだす。
どいてもらったら通りすがりに手をあげとく。
739ツール・ド・名無しさん:04/02/27 21:18
初めて手軽に車輪を取り外せる自転車を購入して、
前輪を取り外してみました。
それで、とりつけたんですが、後輪は自転車を前に引いてから持ち上げても回り続けるのですが、
後輪は持ち上げると直ぐに止まってしまいます。
これは強く閉めすぎなのでしょうか?それとも前輪と後輪は別物なのか。
もう少しゆるめるべき?
>>739
後輪だか前輪だか混乱しておられるようですが、きちんとフォーク、又はリアエンド(後輪をはめるとこ)の奥まで
しっかりセットされずに、ブレーキシューに干渉してるのかも。
741ツール・ド・名無しさん:04/02/27 21:37
>後輪は持ち上げると直ぐに止まってしまいます。
前輪のまちがいでした。
すみません。
ブレーキ干渉はありません。
やはり車輪が回るように少しゆるめるべき?
>>736
ブレーキレバーをカッチンカッチン鳴らす。
でも、ディスクブレーキに換えてから、この手が使えなくなった・・・・
AVIDのVブレーキレバーはいい音するんだよなぁ。
743ツール・ド・名無しさん:04/02/27 21:43
>>741
クイックの締め過ぎでそんなに回転が変わるとは思えないけど・・・
前輪でブレーキ干渉が無いとすると・・・わからん、ごめんなさい(´・ω・`)
クイックを手で倒せる程度の力なら回転には影響与えないでしょ。
745741:04/02/27 21:46
普通なら前輪も回り続けるんですよね?
とりあえずまた見てきます・・・
746ツール・ド・名無しさん:04/02/27 22:02
クロスバイクに乗ってます。
インナー×トップ、アウター×ロー(要するに無理なギア位置・調子を見るため、たまに短時間やる)にすると、
後輪の方から「きゅるきゅる」と異音が出るようになりました。どうもハブのような気がして、
ハブのグリスアップ、玉あたり調整は3回ほどやってみました。
グリスアップ直後は鳴りません。少し走ってグリスが溶ける?と、鳴り出します。
となると、ベアリング・玉押しが偏磨耗してるのでしょうか?
通常のギア位置では何も感じないし、異音もなく無問題ですが、気になります。
ちなみに、新車購入後1年半で1万1000キロほど走行していますが、
チェーンの寿命かとも思います。

質問というわけではないのですが、みなさんの意見・経験を聞かせてもらえれば、幸いです。
よろしくお願いします。
一万キロも走ってて一度もチェーン交換して無いなら
とりあえず交換してもらえ
>>746
 その音はどっちかと言うとプーリーっぽい。
ブッシュ(ないしペアリング)のグリスアップしてみたら?
>>746
そもそもムリなことをやってるんだから、異音が出るのは当然。
普通の使い方で出ないなら気にスンナ
あーーーーー、昔なったことがある様な・・・。
チェーンかプーリー関係だった気がするな。
751ツール・ド・名無しさん:04/02/27 23:00
NewBalanceのCMで坂本龍一が手にしてる自転車は何ですか?
思いっきりクワガタですが。
>>741
あんまり緩めると良くないよ。
衝撃を受けた時にガバッとはずれることがある(経験あり)
良いトルクの目安は、手のひらにレバーの跡が付く程度。

ホイールは真っ直ぐはまってるよね?
シャフトのネジを思い切り緩めて、ホイールをはめて
リムの中心を持って自転車ごと何度か持ち上げてみて
真っ直ぐ入るポイントを確認してみるがよろし。

ちなみに、真っ直ぐ入ってるのなら
ほんのちょっと回しただけで延々回り続けるので頑張れ。
753752:04/02/27 23:08
まあ衝撃と言っても、
どこかパーツが壊れるぐらいの衝撃ですけどね…
754714:04/02/27 23:38
>>719
>>720
回答ありがとうございました。
うすうす気づいてはいましたが、どうやら
ペダリングがヘタなだけだったようです。
755746:04/02/27 23:39
>>747-750
レス有難うございます。
明日、プーリーをバラしてみます。
通勤にも使って、多少の雨なら走ってしまうので、グリスアップはこまめにしないといけませんね。
チェーンはさすがに近々、交換しようと思ってます。
ロード用フライトデッキを買いたいんですが、
ワイヤレスとワイヤードどちらがいいでしょうか?
757ツール・ド・名無しさん:04/02/28 00:13
そりゃワイヤレスでんがな。
形態の着信に反応して時速90kmオーバーもざらにありますが。
混信するのか・・・
ケイデンス計の配線の汚さを度外視すればネコメとフライトどっちがいい?
>>758
フライトデッキならギア位置が出る
猫目なら固定ローラーでも計測可能
固定ローラー持ってないならフライトデッキ、あるなら猫目を薦めよう
760ツール・ド・名無しさん:04/02/28 01:08
シートポストを変えようと思うのですが、27.2mmの物を27.0mmの物に交換しても大丈夫でしょうか。
緩くて抜けてしまわないでしょうか、教えてください。
761ツール・ド・名無しさん:04/02/28 01:09
そりゃあ、強く締めればずれたりすることは無いかもしれんが。
シートチューブのほうが痛むよ。
762ツール・ド・名無しさん:04/02/28 01:10
>>760
たかが0.2mmと思うでしょ?ところが大違いなんですよ。
シートピラーでサイズ違いはトラブルの元、やめときな。
>>760
というわけで、アルミ缶切ってシムにするよろし
だいたい0.1mmなので、2枚ほど挟んどけ
764O.G(個性派!):04/02/28 01:16
>>758
ワイヤレスだけど、猫目の新しいやつはどーよ?
確かもうそろそろ発売になるとか、、、
765ツール・ド・名無しさん:04/02/28 01:18
猫目新型サイコンは3月発売予定、予約受付中なれど…価格の発表がまだ。
766ツール・ド・名無しさん:04/02/28 02:28
フレームについた、ちょっとした塗装傷の修正なんかやってくれるとこって
ありませんか?
ホームセンターで販売するタッチペンは有効です
そして、それは細かな傷を隠します
私はそれらの作業を自身でする事をすすめます。
直訳ですか
769ツール・ド・名無しさん:04/02/28 02:51
>>767
それもわかるけど、プロがやったほうが綺麗に仕上げてくれるでしょ。
カネはいくらでもあるから、そういうとこあったら教えて☆
新大阪東口に変な自転車屋発見しました。
変な自転車売っています。
前輪が2輪の三輪車です。
フルサスで右左が独立して動くので面白い動きをする自転車です。
値段が10マソ超えるので悩んでいます。
771ツール・ド・名無しさん:04/02/28 03:08
メカっぽさに惚れて買うのはいいけど、
取り回しが悪いって事には注意した方がいいと思うぞ。
悩むならやめといた方がいいような気もするけど、
どうしても欲しい!ってなら止めない。
772O.G(個性派!):04/02/28 03:46
>>769
金持ちだなぁ。。。
どーせヘッドパーツとか全部はずさにゃならんから、プロショップに持っていくのが吉。
値段は三万、、、じゃ無理か。
塗装代が二,三万組み賃込みで五万ぐらいかな?
773ツール・ド・名無しさん:04/02/28 04:12
クロモリフレームの場合、チェーンステー等に小石が当たって?塗装がはげ、
ごま粒大に大きさに点々と錆びてきます。 これはどうしていますか。
紙やすりやコンパウンドで錆を落とし、
タッチアップペンで塗装という補修が一般的ですか。
774挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/28 04:23
>>773
本塗装する前にプライマー塗った方が良いと思われ。
775ツール・ド・名無しさん:04/02/28 05:06
>>769
カネに糸目をつけないんだったらフレームごと新しいのに交換しちゃえば?
>>775
金はあっても同じフレームは売ってないでしょ。
777ツール・ド・名無しさん:04/02/28 09:56
ドロップハンドルの握り方を教えてください
>>777
握り方は人によってかなりいろいろなんだけど
(というか、いろいろ握れるのがドロハンのいいところ)

ベーシックなのは
・上のフラットな部分を持つ→上体が起きるのでリラックスして走りたい時。
・ブレーキレバーに手を添える(握り方はいろいろ)→基本。
  そこそこ前傾をとりつつ、すぐにシフト&ブレーキ操作ができる
・下のカーブ部分を握る→ダッシュ時や高速を維持したい時

の3点になります。あとは自分で試行錯誤してください。
私は上部のフラット→ドロップの肩部分を握るのがけっこう好き。
779ツール・ド・名無しさん:04/02/28 10:02
好きなところをにぎれ。
「手首ひっくりかえして、ブラケットを内側から握る」
なんていう変態的なポジションやるプロもいるしな。
781ツール・ド・名無しさん:04/02/28 13:14
現在8速の自転車なんですが
9速にするには
・カセットスプロケット
・リアディレイラー
・シフター
・チェーン
を交換すれば大丈夫ですかね?
>>781
ディレーラーは交換しなくてもOK
うむ。俺はLXで8速でござる
784781:04/02/28 13:20
>>782
素早いレスありがとうございます。
リアディレイラーは8速とか9速とか関係ない物なんですか?
>>784
ワイヤの引き代に対するRDの動作幅は8・9Sで共通だそうな。
9Sのものの方が多少精度を上げてるんだっけかな?
>>784
今使ってるディレーラーが低いグレードなら
カッチリ感は向上するよ。


10sまで引けるとかいう話もあるが本当かは分からない
同一幅をシフターで何段階で区切るかの話だからね。
大丈夫なのかもしれない
787ツール・ド・名無しさん:04/02/28 13:59
自転車屋さんは3月になるとやはり忙しくなるのでしょうか?

788あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/02/28 14:04
>>787
春需(はるじゅ)と言って一年のうちで1番忙しい時期だそうです。
789781:04/02/28 14:07
>>785・786
分かり易い説明ありがとうございます。
頑張って9s化してみます。
790746:04/02/28 14:19
>>746です。今朝、さっそくプーリーをバラしました。
予想以上の汚れ、錆びに愕然。グリスなどまったく残ってません。
汚れと錆びを落としグリスアップ、再び組み付けました。
結果、非常に良好です! 異音は消え、心なしかペダリングもスムーズになったような感じ。
いやぁ、嬉しいなぁ。
50キロほど走ってきました。有難うございました。
791ツール・ド・名無しさん:04/02/28 16:08
ライトについて

タイヤの回転を利用する物か電池を利用する物がありますが、
回転を利用するやつは若干スピードが遅くなるだけで他に支障は全くないのでしょうか?
792ツール・ド・名無しさん:04/02/28 16:17
電池のに比べて重くなるってのもあるけど、
電池が必要ないのは大きいから、
夜もよく乗る人は回転を利用するやつの方がいいかもね。
793ツール・ド・名無しさん:04/02/28 16:18
>>792

タイヤに支障はないんですか?
794ツール・ド・名無しさん:04/02/28 16:21
そういえばこないだカンズでスポークに磁石を複数個取り付けて
非接触式でライトをつけてるモデルがあったな。なんといったか。
795ツール・ド・名無しさん:04/02/28 16:26
>>793
ああ、タイヤに押し付けるタイプのやつ?
サイドが補強されているようなタイヤなら大丈夫だと思うけど、
軽量化とかのためにサイドが薄いものはあんまりよろしくないかな…。

ハブに発電機が内蔵されてるタイプのものが一番実用的かな。

>>794
「マジ軽ライト」かな。
796ツール・ド・名無しさん:04/02/28 17:00
>>795
(・∀・)ソレダ!!
797ツール・ド・名無しさん:04/02/28 17:12
雨の時はできるだけカバーをかけたほうがよろしいんでしょうか?
雨に晒していたら直ぐさびますか?
もちろんカバーは掛けた方が良い。
ただ、カバーにもよるがかけっぱなしだと湿気がこもって余計錆の
原因となることがあるので注意。
799ツール・ド・名無しさん:04/02/28 17:22
>>796
スレありますよ

【オヤヂ】マジ軽ライトってどうよ?【ギャグ】
 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1077426926/

最近、リムダイナモのママチャリで点灯して走ってる人が増えた。
テレビでの啓蒙の成果なのかもしれないが、あれは真似できないなあ。
スポーツ車の軽さを経験してしまうと。 もちろんいいことですが。
800挑戦者 ◆c13JgMWs7A :04/02/28 17:40
>>799
>最近、リムダイナモのママチャリで点灯して走ってる人が増えた。

自転車屋が勧めるんだろうね。私は走行時の軽さを犠牲にしたくないから
電池式を使ってる。
801ツール・ド・名無しさん:04/02/28 19:05
振れ取り台を、都内近郊で安く売ってる店しりませんか?
とりあえず定価以下ならどこでもいいです。

おしえて旨い人!!
通販のほうがいいと思うぞ。
803801:04/02/28 19:25
>>802
うん、ウエムラが一番安いのは知ってるんだけど、できれば買ってすぐ
に使いたいなーって思ってまつ。

やっぱリアル店舗だと1〜2割引止まりなんかなぁ。
すまん、俺地方在住だから、
安く買うなら通販以外に選択肢が無いに等しいの。
805ツール・ド・名無しさん:04/02/28 20:18
クロスバイクで未舗装路、山道は大丈夫ですか
>>799
>最近、リムダイナモのママチャリで点灯して走ってる人が増えた。

うちの近所では白色LEDの点滅灯が異常に増えた。
カゴが歪んだようなママチャリでも付いてたりするよ、ビクーリ!
807ツール・ド・名無しさん:04/02/28 21:13
チェーンラインっていうのはどのくらいシビアに考えなければいけないのですか?
どうせリアが変速するのなら、そんなに厳しくまっすぐでなくとも良いのではとも
思ったりします。

また、チェーンラインの関係するパーツはBBのほかに何がありますか?
というのも、いろいろ見ているのですが、チェーンラインについて書いてあるパーツ
がBB以外に見当たらないのです。

よろしくお願いします。
808ツール・ド・名無しさん:04/02/28 21:16
>>807
とりあえずこことか参考に
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6994/mstrick06.html

正直、そんなにシビアに気にする必要は無いと思われ。
809770:04/02/28 21:28
>>771
レスさんくすこ。
買ってしまいました。フレームはdahonになります。
land walkerというメーカーです。納車は3/15になります。
少し試乗車に乗ってんですが、取り回しはそんなに悪くはなさそうです。
810807:04/02/28 21:48
>>808
ありがとうございます。
やっぱりそんなにシビアにはならなくていいですよね。
>>763
27.0mmは直径なので、0.1mmのアルミ缶を1周すると、27.2mm相当です。

よって、
>だいたい0.1mmなので、2枚ほど挟んどけ
は意味不明。

実際には1周弱にするのがヨシです。
>>807
 後段の質問に関しては、当然ながらクランクとリアハブも関係します。
813ツール・ド・名無しさん:04/02/28 23:19
クイックは閉めた後、どの向きにするのがいいのですか?
ロードレースの中継をみてると、前は地面と平行に後ろ向きで
後ろはシートステーに沿うように倒しているようでした。
一方で、MTBの解説本だと前はフォークに沿って倒してました。

それとも競技によっても違うのでしょうか。
814と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/02/28 23:29
>>813
ロードレースだと、
集団で前の自転車の後輪(ハブ軸より前側)に当たると、
一発でクイックがはずれるのでそうなってるらしいです。

MTBの場合は、何かに引っかかったりして外れると困るので、
あまり張り出さないようにフォークに沿わします。

リヤは一番邪魔にならないところ→チェーンステーとシートステーの間にするんですが、
フレームによっては、どうしてもシートステーに沿わすことが出来ないものがあります。
>>769
カネはいくらでもあるのか?
だったらケチケチしないでフレームごと買い替えろ!
816O.G(個性派!):04/02/28 23:35
>>813
ぼくは、前はフォークの後ろに。
後ろは、チェーンスティとシートスティの間に入れてる。
要は走行中にレバーをどこぞに引っ掛けたりして
クイックが開いたりしないようにすればいいのではないかと、、、
特にMTBの場合は引っ掛かることがあるよ。
>>814
即レス、感謝です。やはり走る環境により違うのですね。
漏れはクロスで公道をマターリ走るだけなので、MTBと同じにします。

>>816
それ、漏れと同じポジションです。漏れのクロスにはスタンドが
付いてますので後輪のクイックは、チェーンステーとシートステーの
間にある、スタンドの取付金具付近に埋没させています。レスどもでした。

 この板で『ポジション』という言葉は別の意味がある

 
819ツール・ド・名無しさん:04/02/29 08:33
普通のブレーキレバーで、Vブレーキは引けるでしょうか?
引き量が違うので危ないと言う様な話を以前聞いたのですが・・・。

また、その時の話で、アダプター?の様な物を使えば大丈夫なような話も聞きました。
正式な名称が分からなくて検索しても見つからないんですが、何と言う物かご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

当方、通勤用のクロスバイクをドロップ化したいと思いまして調べております。
よろしくお願いいたします。
820ツール・ド・名無しさん:04/02/29 08:44
トラベルエージェント
>>819
http://www21.ocn.ne.jp/~ichiba/bike/boxp8ts.html
このサイトとか
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
このスレとかを参考にしてくだされ。
822ツール・ド・名無しさん:04/02/29 10:30
アームストロングがTTでつかってるブレーキレバーってどこのですか?
823ツール・ド・名無しさん:04/02/29 10:34
>>812
リアハブに「チェーンライン」とかあるんですか?
あるいはスポークの張りで調節するんですか?
824ツール・ド・名無しさん:04/02/29 13:06
解決しました。
ダイアコンペ188のブラックでした。
アームストロングはさらにちょっと短く加工してるっぽい。
825ツール・ド・名無しさん:04/02/29 13:51
教えてください。
ホールディング/ミニベロでホイールベースが長くてフレームも
大きいのってどこのメーカーですか?
>>823
>リアハブに「チェーンライン」とかあるんですか?
そりゃ7段のフリー体と8/9段のソレとでは幅が違うから、ギヤ中心部
の位置が違ってくるのは当たり前だろう?
だいたいフリーギヤに至っては千差万別だし、シマノだけが自転車
部品作ってるわけでもあるまい。
>>825
ケルビム
828825:04/02/29 18:18
ケルビム…。昔ロードに乗ってたので、懐しい響きですね。
オーダーってことでしょうか?
完成車でご存知ありませんか?
829ツール・ド・名無しさん:04/02/29 19:39
螺子をなめてしまったクランクは、もう取り外せませんか?
ネジって六角の事か?
出来なくは無いよ。 ネジの中央に穴を開けて新しくネジを埋め込む方法がある。
ただやってくれる所が近所にあればの話

とりあえずショップに持ってけ
下手にいじくって壊すよりはいいと思う。その為の工賃だべ
831829:04/02/29 20:03
>>830
それが、コッタレス抜きで外す、軸部を舐めてしまったのです。
緩み始める前にねじ山を削ってしまったので、このまま使うには問題ないのですが・・・。
無理矢理引き抜け。
もしくはBBシャフトをぶった切れ
切れるだけのクリアランスが無いと固着してしまった後はフレームごと廃棄になるぞ。
833ツール・ド・名無しさん:04/02/29 20:44
23区内で、ジャイアントが安く売ってる店教えてもらいえませんか?
834ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:19
カーボンフォークは落車したら即あぼーん、という話はマジなのでしょうか?
835ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:21
どんなフレームだってレース中に落車したらアボンするよ。
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !   
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|  そやね。スマンかった。
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ
>>825
モールトン
838ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:29
>>835
お答えいただきありがとうございます。
街乗り中にコケる程度なら平気なのでしょうか?
839ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:34
立ちゴケぐらいなら大丈夫なことが多い。
でもカーボンは金属チューブと違って歪むということが無く、変形=破断で修正が利かないので、
一見大丈夫なように見えても念入りにチェックしたほうが良いでしょう。
840ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:36
>>839
ありがとうございます。
たびたびすみません。重ねて質問します。
シクロクロス用だからロードよりかはコケても平気!ってこともないですよね?
841ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:50
ロードよりは衝撃に強いように作ってはあるだろうけど、予想なので信用しないでね。
何にしてもよほど速度が乗っているか、無茶な転び方をするか、車に当たらない限りは
大丈夫なはず。超軽量フレームとかなら知らんけど。
842夜分遅くすみませんが.....:04/02/29 21:55
・フラットロードっつうのは簡単にドロップハンドルにできるけど
 クロスバイクはドロップハンドルにするのがとっても難しい
・そして、基本的にブレーキの種類がVブレーキ?(ほかにもあった気が・・・・)
 だとドロップハンドルにするのが難しい

これらの知識はあってますか?
843ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/02/29 22:01
>>840
樹脂にひびが入ったらマズいと思った方がいいです。
廃棄しろとは言いませんがそろそろ乗ったほうが吉です。
844ツール・ド・名無しさん:04/02/29 22:23
>>842
間違ってはいないけど、あまりに狭い視野の判断だね。
フラットロードとかクロスバイクとか、そういう分類の問題じゃなくて
使用されているコンポがMTB系なのかロードなのか、それだけが問題。
845O.G(個性派!):04/02/29 22:39
>>842
クロスでもフラットでも、ドロップに変更する手間はそう違わないと思う。
Vブレーキなら専用の部品をつけるか
フツーのカンチブレーキに交換すれば問題ない。
問題があるとすれば、>>844さんがおっしゃってはるように
コンポの種類と、知識があるかどうかですね。
846ツール・ド・名無しさん:04/02/29 23:31
>>841
ありがとうございます。
わかりました。基本的に普通のフォークよりちょっと弱いかな程度に考えておけばいいのですね。

>>843
ありがとうございます。ヒビが入らない限りOKということですね。
847夜分遅くすみませんが.....:04/02/29 23:41
>>842
僕の中で

クロス=MTB系コンポ
フラット=ロード系コンポ

という方程式があるのであながち間違っていない
                                     のかなw

>>843
つまり、Vブレーキではフラットほど簡単にはドロップにできない
そしてディスクブレーキではだめw

そして、お二方様どうもありがとうございました。
>>846
 CFRPは衝撃受けると、外見は大丈夫でも内部で剥離が発生し、
剛性と強度が低下する事があるよ。
849ツール・ド・名無しさん:04/02/29 23:42
ちょっと待て、ディスクブレーキのシクロクロスとかけっこうあるよ。
>>847
 実際のクロスなんてコンポごちゃ混ぜ、
チェーンラインやFDなんて実にいい加減。
>>847
簡単ではないとかダメとかいうんじゃなくて
適合する部品が何かわからないところから始めるから
道のりが遠くなるというだけの話。
ここで質問した事によって使える部品が分かるわけだから、
あとはそれを買って取り付けるという手間はどれでも一緒でしょ?
852ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/02/29 23:46
落ち着け、そんなことは言ってないぞっ!?
ひびが入るとそこに衝撃が集中する>衝撃に耐え切れなくなる>あぼーん
という図式ですから、安物や使い込んだものでは割れてなくてもあぼーんする
可能性はある、ということです。
ただ、最近のとかはよほど安物で無い限りきちんと作ってあるようなので
>>841さんが言っているように、相当無茶な乗り方をしたりどこかに強く
ぶつけたりしない限り心配は要らないようです。DH用のFサスにも
カーボンを多用しているようなのもあるくらいですし。







           なあんて、ネットじゃなきゃいえないよなあ…('A`)
失礼。>>852>>846です。
854ツール・ド・名無しさん:04/03/01 00:26
どうやら早とちりで迷惑かけていたようです。スマソ。

>>848
ありがとうございます。
ただ単純に表面的に考えられないのがカーボンの難しいところでしょうか・・・


>>852
たびたびすみません&早とちりごめんなさい。
DH用のFサスにカーボン、という言葉で一気に安心した気がしますw
ちなみに、よほどの安物とは、どのくらいの値段のもののことでしょうか?
855ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/03/01 03:27
まずい!化けの皮が剥がれてしまう…
実は自分もよく分かりません。品質っていっても目でみてわかるもんじゃないですし
取りあえず有名処のメーカーにしておけば大丈夫。のはずです。
MTB用ならイーストンがベストかな。ロードはいろいろありますね(無責任)。
シクロでカボーンホークって言うと…GIOS?違うか。
856ツール・ド・名無しさん:04/03/01 09:05
>>855 たびたびありがとうございます。 丹下の18000円くらいのを購入するつもりです。
857ツール・ド・名無しさん:04/03/01 11:45
クロスバイクからステップアップしてロードに乗るようになってから気付いたんですが、
頑張って走ると、股を閉じる時に使う筋肉?(ハムの付け根あたりと、あと開脚すると
ピンとはる部分)を、意外と使っているような気がします。
これは正しいペダリングでしょうか?

また、このあたりを効率的にのばすようなストレッチやマッサージはありませんか?
できれば一人でできるものが望ましいんですが…
858ツール・ド・名無しさん:04/03/01 12:02
間違えた。「効率的」じゃなくて「効果的」
859ツール・ド・名無しさん:04/03/01 12:29
>857
太ももの内側の腱のことかな?
ペダリングは問題ないと思います。
ここをのばすストレッチは、私は立って「休め」のようにやや足を広めにし、
片側の足の上に重心をずらします。(「休め」のように。)
そうすると反対側の足の内側の腱が張ります。
こんな感じでのばしています。ストレッチの際は筋肉や腱が温まっているときに
しましょう。冷えているときに無理にのばすと傷めます。
860ツール・ド・名無しさん:04/03/01 13:01
初めて書き込みします。教えて下さい。。
最近久しぶりに自転車通勤を再開したんですが、チェーンとかタイヤが三年前に
買った当時のままなんですが、交換の頻度っていうのは普通どれくらいなんでしょうが。。。?

取り合えず積算距離で3000kmほど乗ったんですが。。。ちなみにロードで
タイヤは700C×23Cです。前タイヤのサイドがなんかちと裂けててチューブが
見えそうな感じです。即刻交換したほうが良いでしょうか?
861ツール・ド・名無しさん:04/03/01 13:02
>>860
まずタイヤとチューブはすぐに交換しましょう。
走行距離から考えるとチェーンは大丈夫だと思いますが、
さびているならいっそのこと変えてしまうのが良いでしょう。
862ツール・ド・名無しさん:04/03/01 13:05
>>859
ありがとうございます。おっしゃる通りにやってみたらまさにそのあたりの筋です。

以前別件で接骨院で整体してもらった時は、四の字固めのような体勢にして、
曲げた方の足の膝を上からグイグイ押されたんですが、さすがにこれは自力では
できないので助かりました。
863ツール・ド・名無しさん:04/03/01 13:52
>>861
即レスありがとうございます
タイヤとチューブはすぐ交換する事にします〜。。。23Cくらいでお勧めのタイヤが
あったら教えて下さい。。。用途は町乗り&通勤(往復30km)くらいです。。

チェーンは錆びてはいませんがついでなので交換しようと思います。
ステンのチェーンって良いのかな?

できたらタイヤやチェーン、ブレーキシューなどの標準的な寿命というか
交換時期について教えて頂けるとありがたいのですが。。。
品物や使い方によりだいぶ差がでてくるとは思いますが。。
864ツール・ド・名無しさん:04/03/01 15:07
>>863
交換時期の目安ですが、
タイヤは目で見て磨り減ってきたら。パターンのミゾがなくなってきたり
違う層が見えてきたりしたら即交換。そんなことがなくても、5千キロ走ったら
変えてしまえばよろしい。普通は5千キロも走ればかなり減ってます。
チェーンは3千キロくらいでの交換がいいかな。できればスプロケも変えるといいです。
ただチェーンの場合安いので、それ以下で頻繁に変えることでスプロケの寿命を延ばすこともできます。
ブレーキシューは、ミゾがあまり無くなったら。トリムで調整しきれなくなってからでもいいかも。

他には、ハブは少なくとも半年に一度はオーバーホール(グリスアップ)しましょう。
BBもシールドじゃない場合は最低でも半年に一度。
フリーも半年に一度くらい分解してグリスアップしてやると滑らかな回転と静かさが長持ちします。
865ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:25
自転車の後ろにつける箱(書類ケースみたいなモノ)
って何処に逝けば買えますか?

警察官の自転車についてるようなモノです
866ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:27
>>865
あれは普通にホームセンターとか文具屋さんとかで箱を買って、
キャリアに金具とかで(それこそホームセンターで買う)つけるものだと思われ。
ま、そんな危ない書類の運搬をしないためにメッセンジャーバッグというものがあるわけですが。
867ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:30
変速を無視した場合
ロードのリアハブにMTBのスプロケってつきますか?
またその逆もできますか?
868ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:37
>>867
段数さえ合っていれば、ロードもMTBもスプロケは互換性があります。
私はMTBにロードの11-21の9sをつけています。
ただし、RDもロード用にしないと「かなり」変速性能悪くなりますのでご注意を。
特にロード用のRDでMTB用のワイドレシオのスプロケを使うのはかなり無理がありますので。
869ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:38
雨の日に走るとリムが凄いことになるのですが、あれはどうしてでしょうか?
何か防ぐ手立てはないでしょうか?
870ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:40
>>869
普段からリムをクリーニングしていないからです。
晴れの日でも、濡れた雑巾でリムを拭くと真っ黒になるでしょ?
というわけで、普段からちゃんとクリーニングしてください。
雨で急に効かなくなったり、いいことなしです。
871ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:43
できますよ
872ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:47
>>869
ブレーキシューを変えるとけっこう効果あるんだけど、
物によっては雨で全然効かなくなるから…。

『MTBのVブレーキレバーシュー』2個目(前後1組)
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062417734/l50
このスレとか参考に…。
873あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/01 18:54
>>869
雨天走行後に拭くとピカピカになりますよ。リムに限らず、
雨天走行後に水で軽く洗車しておくと良いでしょう。
漏れは玄関に、水が入ったバケツと、洗車ブラシを常備しています。
ありがとうございます。
リムは普段から水で掃除しておけば良いということですね。
何か防止剤みたいなのがあるのかなぁ、と思っていました。
875ツール・ド・名無しさん:04/03/01 19:44
>>874
リムを掃除(というか研磨)するものもあります。
普通のちょっと荒めの紙やすりでもいいですが、
マヴィックからソフトストーンという専用品もでています。
消しゴムのようにこするだけで、ピカピカ(というかサラサラ)になります。
876867:04/03/01 19:56
ありがとうございます。
安心して変えられます。
リムの掃除って水でなくデグリーザー使うのは俺だけ?
878ツール・ド・名無しさん:04/03/01 20:00
>>877
ごく普通。
879ツール・ド・名無しさん:04/03/01 20:15
消しゴム。それでも駄目なら砂消しゴム。
880あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/01 20:28
パーツクリーナーをウェスにかけてリムキュッキュッ。
881ツール・ド・名無しさん:04/03/01 21:15
リアディレイラーの調整中に気付いたのですが、
後輪をスタンドアップ、クランクを固定して、タイヤだけを回すと、
当然スプロケットは回転しませんが、
ホイールの回転に会わせて、スプロケットが横方向に、
うねうねと動きます。

ホイールを外してロックリングのゆるみを確認したのですが、
問題ありませんでした。

ハブはデオーレ、スプロケはXT9s、走行は500kmくらいです。

どうやったら直るのでしょう。
デオーレの精度なんて、こんなもんなんでしょうか?
そのゆらゆらのおかげで変速がスムーズなんだよ
883ツール・ド・名無しさん:04/03/01 21:19
>>881
マルチいくない!
884865:04/03/01 21:52
>>866
レスありがとうございます

そうなんでしょうかねぇ
全国の警察に納品されているので、
どっかのメーカーが専用に作ってると思ったんですが…

ありがとうございました
「いつか」はツールド沖縄市民200で上位入賞したい、できたら素敵だなと思っているロード初心者(会社員:28歳)です。
集団走行なんてやったことありませんし、草チームにも所属していません。パンターニが自転車の選手だと言うことも最近知りました。
何から初めて、次にどうすればいいでしょうか?
とりあえず自転車(アンカーRA5)は買いました。
教えてください。
886ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:02
まずは毎日走る。
時間を作って走る。
887885:04/03/01 22:10
>>886
とりあえず最近走ってます。
近所の工業団地(平坦)の中をLSDペースで1時間ほど走ってます。
残念ながら毎日、とは逝かないのですが… 週に3日ほどです。

集団走行とか、草チームに所属して練習するほかなさそうなんですけど、草チームって大体が要するにショップのチームな訳だし、私が買った店にはチームとか無い場合にはどうすればいいのでしょう?
888ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:15
ドコ県のドコらへんに住んでるって書けば、
そういう場合でも入れてくれるチームを教えてくれる人が
現われるかもしんない。
一時間ではちょっと少ないかもしれないですね。
月1500kmくらいを目安に頑張りましょう。
890885:04/03/01 22:18
>>888
なるほど。その通りですね。ありがとうございます。
え〜と、ワタクシの居住地は

神奈川県伊勢原市です

この近所で、その店で買ってなくても相手にしてくれる
ショップのチーム、またはショップとは関係の無いチー
ムをご存じの方、いらっしゃいましたら情報をお願いい
たします。
891885:04/03/01 22:19
>>889
月1500キロですか… 週に400キロ…
頑張ります。目標にして頑張ります。
レスありがとうございます。
>>890
ご近所のヨカン・・・とりあえずヤビツへどうぞ。
893885:04/03/01 22:42
>>892
ご近所よろ〜w
ヤビツ逝ってます。
ミヤガセ廻ってます。
R134で葉山あたりまでの往復は週末の定番になってます
894ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:15
FAQかもしれませんが、自転車に付けるヘッドランプって、例えば駐輪中の
盗難防止はどうしているのですか?やはり外して持ち歩いているのでしょうか。
一回一回外してまた付けて調整して・・・
それともなにか良い方法があるのでしょうか。
初めてライトなしの自転車買おうと思ってるんですが、どうすればいいのでしょう。
895ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:17
脱着ぐらいでは
いちいち調整しなくちゃいけないほどは
ずれないよ
896ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:18
>>894
都内在住ですが、SF-101つけっぱですが盗まれていません。
なんというか盗難というものは運だなぁと思います。
はずして持ち歩いている人も沢山いるので気になる場合は
そうしましょう。
>>894
脱着するたびにずれる=簡単に動かせる=簡単に調整できる
ずれない=ぴっちり固定=調整しなくてもok

盗まれるのが心配なら100円のライトにしたらどう?
>>894
俺は外すのがめんどくさいので付けっぱなし。
ブラケットを工具なしで外せるヤツは、あっという間にやられる。・゚・(ノД`)・゚・
ドライバが必要なヤツは、盗まれたことない。本体だけ持ってってもしょうがないからね。
>>898
たまにヤフオクでみかけますよ。プラケットなしのサイコンやらライト。
900ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:57
FDなし車ですが、FD位置からチェーンが脱落します。
FD位置に装着する脱落防止の部品があった気がしますが、正式名称を教えてください。
あさひのサイト見ても見つけられませんでした。
>>900
チェーンデバイス。
902ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:01
>>900
チェーンフォールプロテクター↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rio/chain-fall.html
904ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:05
901、902さんありがとうございます。
安物通勤車なんで、安くてそこそこな部品情報他にもキボンヌ(死語?)です。
905と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/02 00:10
あえてFDだけつける
→調整ボルトを締めこんで、一定の位置で固定されるようにする
→( ゚д゚)ウ、ウマー?
>>900
チェーン張り直せ
907ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:15
そういえば、ママチャリってなんであんなにチェーン外れないんだろう。
やはりシングルスピードは違うな。
908ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:23
33cm×27cm×3.9cm
のノートPCを自転車で持ち運ぶのにイイ!バッグありますか?
909ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:26
>>908
BOBLBE-E
910909:04/03/02 00:26
ちなみに、落車してもPCは無傷です。そのためのバッグですから。
>>905
ねりわさだってホント?
912と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/02 00:30
ジュラ10だって言われたこともあります(w
913ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:36
>>909
ありがとうございます
明日辺り東急ハンズで探してみます

あと一応聞いておきたいんですけど
BOBLBE-E背負って通学する大学生って客観的に見て引きますか?
>>913
大学生ならいいんじゃない。変な人多いもの。
915ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:40
>>913
自分その状態で通学してます。
あ、必ず「Ventilation」を買ってください。こいつをつけないと
とてもじゃないけど背中が蒸れまくって耐えられません。
Ventilationは思いっきり間が空くので、ドイターのいろいろより
涼しいですよ。
916ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:47
>>914
そうですね。
それに自転車海苔のファッションなんて大体はうわ何をすrfqk;jrlkfさfくぁえ

>>915
ありがとうございます
汗っかきなので買うようにします
917ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:54
>>916
お前おもしろいな(w
919ツール・ド・名無しさん:04/03/02 10:09
何故、中村ノリは近鉄の選手なのにドジャースの紅白戦にでてるですか?
質問なんだが、ケミカルを使ったパーツの手入れって基本はディグリーサーだかパーツクリーナーだかで
古い油とそれについた泥やらほこりやらを一緒に落とし、別のケミカルで油を差すということでいいのかな?

何冊か整備の本を立ち読みして購入したんだがあまりにも当たり前すぎるのかどれにも載ってなくて
どうにもさっぱり。
>>920
いきなりパーツクリーナーをぶっ掛けるなんてしないなぁ。
そんな事したらパーツの油分が抜けきってかえって調子
が悪くなるから。
まぁ、よほど汚れがひどいときに台所用洗剤を薄めて
洗う位で、ほとんどの場合はボロ布で汚れをだいたい
落としてから要所〃〃で少量ずつクリーナーを使うよう
にしてますが。
922ツール・ド・名無しさん:04/03/02 17:35
パーツクリーナーぶっ掛けるに決まってんじゃん。
んなチマチマやってたら手間隙かかってしょーがない。

油が抜け切ると調子が悪い?
アホか、古い酸化した油分は抜け切った方が良いに決まってんじゃん。
923ツール・ド・名無しさん:04/03/02 17:40
それがホントに古いオイルだといいな。
ぶっかけた後によく乾燥させればいいんでない?
残ってる状態でやると新しい油も溶けちゃうし。
925ツール・ド・名無しさん:04/03/02 17:57
ディグリーザー関係使ったらよく乾燥させるのは当たり前以前の常識ですな。
ディレーラー、チェーン関係はパーツクリーナーをジャブジャブかけても問題なし。

BB、ハブ、STIレバー関係は現金、アウターワイヤーも厳禁。
フレームにパーツつけたままぶっ掛けるなら、
速乾性の使おうよ。
927ツール・ド・名無しさん:04/03/02 18:14
昨日、チェーンにディグリーザーをかけてたら、BBとインナーの間に
ポタポタとかかっちゃったんです。しみこんだ感じがします。
この場合、分解してグリスアップしないとまずいんですか?
928ツール・ド・名無しさん:04/03/02 18:16
>>927
その程度気にすんな
929ツール・ド・名無しさん:04/03/02 18:17
BBに直接、それも大量にぶっかけたわけじゃなきゃ問題ないよ。
930ツール・ド・名無しさん:04/03/02 18:40
分かりました。大量にかかった訳じゃありません。
有り難うございました。
931ツール・ド・名無しさん:04/03/02 18:47
グリスを何かにべっとりと塗って、そこにパーツクリーナーをポタポタたらしてみる。
意外と落ちないもんだよ。
>>925
私はディレーラーにはクリーナーを掛けないですね。グリース注入
が面倒なんで、分解清掃時に使うくらい。これは水洗いで泥を流して
注油する方が耐久性が上がった経験則から。
なお、チェーンは切り離して灯油ドブ漬けにしてます。その方が
作業も速いし低コストなので。だから、通常クリーナーは布に染ま
せてリム面の清掃に使うぐらいで済んでます。
933ツール・ド・名無しさん:04/03/02 21:33
>>927
俺も昔悩んでいたよ。メンテ本にはそういうのタブーみたいに書いてあるもんね。
でも少々かかっちゃうのは許容範囲だよ。
934ツール・ド・名無しさん:04/03/02 21:41
げ、あんまりチェーンクリーニングとか頻繁にやらんほうがいいの?
毎週注油して、2週間に1度、台所用洗剤で洗ってから
パーツクリーナーぶっかけてチェーンの掃除してんだけど・・・
935ツール・ド・名無しさん:04/03/02 21:49
>>927
パーツクリーナーにもよるんじゃないかな。速乾性のなら影響出る前(オイル流す前に)
揮発してそうだし。
>>934
乗る頻度にもよるけれど、やらないよりやる方がいいと思う。
揮発性の低いパーツクリーナーをチェーン洗い器に入れて回し洗いして残りを拭き
取ってチェーンルブ差すのが良いんじゃない、拙者は水使わない派なので。
パーツクリーナーはペットボトルにためて汚れ除いて再利用してます。
936ツール・ド・名無しさん:04/03/02 21:50
>>934
ぜんぜんやらないよりはマシだけど、
正直洗う回数が多すぎで無駄だと思う。

いっつも泥んことかならしょうがないだろうけど。
>>934
やってもかまわんけど性能面では無意味かも
938934:04/03/02 21:57
みなさんありがとうございます。
使用頻度は毎日です、通学ですから。
シングルトラックとまではいきませんが、それに近いような道も通るので、2週間もすると
だいぶチェーンが汚くなるもんで。
オイル多めにさして、
ウエスで汚れごとふき取る程度でいいと思うぞ…。
940ツール・ド・名無しさん:04/03/02 22:15
チェーンのメンテはこまめに、やっといた方がいいよ。
人のだから関係無いけれどね。
941ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:02
>>938
汚れやすいなら粘度の低いオイル注すようにすれ。
オイル切れやすくなるが砂埃吸いにくくなる。
洗浄のしすぎははチェーンの寿命を縮めるであろう
俺はピカピカが好きなので週一だ。
150キロ置きの計算になる。
暇が無い時は、ウエスにクリーナーぶっかけて
チェーンの油拭き取って新しい油さす。
943ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:34
チェーン洗浄の話題が出てるので便乗質問。
買ってから900km走ったけど一度も洗浄してないんだけど(注油は3回)、
いい加減チェーンの内側にゴミが溜まって黒くなってきたので洗おうと思ってる。
というところで気づいたんだけど、ちょっと遅すぎですか?
だいたいどれぐらいの距離を走ったら洗ったほうが良いでしょうかね?
>>943
走る場所にもよるから「汚れたら」「洗いたくなったら」洗いましょう。
945934:04/03/02 23:41
>>941
食器洗い用スポンジでシコシコ磨く程度でもダメすかね?
もちろん、チェーンをいちいち切ってはやってません。
>>943
どれぐらいの頻度で乗ってるのか分からないけど、
メンテが億劫になるのはよくないから
月に一度、とか
汚れが目立ってきたら、
とか自分で基準を決めるといいと思う。
あと別に遅すぎではないと思います。
スプロケットの歯がタール状の油に埋まってたりしなければ
まあ、許容範囲でしょう。
駐輪場で、きれいな自転車のチェーン周りを見てみるのもいいと思います。
947ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:43
OGKのグローブをつかっとるんですが走行2000kmあたりで
グローブの掌側が破けてきました。
もうちょっと持つかと思ったんですが、普通こんなもんでしょうか?
948ツール・ド・名無しさん:04/03/02 23:47
>>946
じつはまだ買ってから一ヶ月ぐらいっす
まあ月一ペースで洗って一年間でチェーン交換って感じが良いですかね
>>948
じゃあ一年間、あと12回ですな。
丁寧に扱って、一年後のチェーン交換を楽しみに。
少々汚くても、自分がよければそれでいいぐらいの気で。
苦労してメンテして自転車に愛着が湧いてくれば、
直にメンテも苦じゃなくなるかもしれません。
950ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:03
>>949
ありがとう。んじゃ普通はもうちょい気を使って早めに洗うもんなんですかね
ちなみにロードで町中〜ちょっとした山を走ってます。
>>948
>一年間でチェーン交換って感じが良いですかね
ここにDQN発見。一日に何メートル走るんだ?
>>951
こうなる。3000q÷365日=約一日8メートルになるよ。
948は年寄りみたいだ
953ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:16
だからさ、一ヶ月で900kmは知るんだよ。
ロードバイクで使われるCNってどのくらい保つんだ?
マウンテンなら2000q切るけど・・・。
955ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:18
1000×12で計算して、あとから100×12を引いたほうが計算しやすいね♪





俺っててんさiうわ何をすr:p93tph:p9gj:pj:ぴdwg
956ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:20
え、そうなの? 5000kmぐらいで交換したほうが良いの?
ていうか初心者スレなんだから揚げ足取らんでもよかろ?
>>953
一ヶ月で900qだと?900q÷30日とすると=一日当たり約30q
お・おれと良い勝負じゃねぇか?あ?
958ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:23
月900`なら半年くらいで交換がいいと思われ。
自転車人生は修行だ。修行。苦が快感に思えるまで修行だ。修行。死ぬまで修行だ。修行。さぁ苦よ、かかって来いよ!
マウンテンで使われるCNは1q当たり一円だ。
961ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:26
ロードのチェーン交換時期はカンパで3千キロ、シマノは5千キロ前後とよく言われますな。
962ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:34
おり、MTB乗りやけどチェ〜ン交換後一度だけスプレーぶっかけて
から最後まで何も掃除無し。これでも別に問題ねぇな。




ただ、チェンが死にかけてくると剛性がやばく感じるから
ついチェンチェッカで伸び計る前に交換しとるよ
>>961
なに?シマノよりカンパの方が保ちが悪いのか・・・あんなに高いのに
964ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:56
体重78kgで、MTBにロードのダブルのクランクをつけてます。(チェーンラインは修正済み)
駆動系は9sロード系で統一してます。ギアはF:39t-52t R:11t-21tです。
激坂などでダンシングするときに3ヶ月に1回くらいチェーンが切れるのです。
切れた後を見ると別にアンプルピンでつないだところじゃないところが引きちぎられるようになっています。
以前このせいで車に轢かれかけたり、左膝の骨が欠けたりしてかなり怖い思いをしています。
そこで質問なのですが、これはチェーンを8s用に変えれば解決するのでしょうか?
それともWippermanのステンレスチェーンのような上質なチェーンを使えばよいのでしょうか?
今はシマノのCN-7701を使っています。
クランクはTIAGRA、スプロケはULTEGRAです。
965ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:59
体重を60Kgくらいまで絞るのがいいと思う。
俺もそう思う。
>>964
>F:39t-52t R:11t-21t

凄い豪脚ですね。
968ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:08
チェーンリングの最前部のチェーンを引っ張って、
5o以上浮いたら(歯車が見えたら)交換といいますね。
最近よく思うが、距離というのは当てにならないと思う。
チェーンにかけている負荷が人によって違うから。
969ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:10
>>964
身長がシークレッツだからなんとも胃炎が、
>激坂などでダンシングするときに3ヶ月に1回くらいチェーンが
>切れるのです。
チェーンチェッカーで伸び確認していますか?普通はそう簡単には切れませんよ
>>964
9sの駆動系に8s用のチェーンが使えるの。
971ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:14
切れるのを怖がってチェーンを8s用に変えるという話は聞いたことがない。
DQNだと思われ
972ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:16
Q.ロードバイクにXTRは組み込めるのか?どうなのか?節約したい。
973ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:20
たぶんチェーンを掃除したときアンクルピンを再利用とかしてるアフォだと思う。
100Kgのレスラーが乗っても簡単に切れる物じゃないわな。
974ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:22
>>973
チェーンを掃除したときアンクルピンを再利用?よく分からない詳しく教えてくれないか?
どういうことなのか?
>>972
具体的に何を使いたいのか書いてないから答えようが無いと思うんだが…。
組めるが、意味あるかわからん。
フリーハブは入らんだろ
978ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:26
>>974
そのままじゃないか。 
おまいもピン切ったら新しいピンで接続するだろ?

8Sではそうでもなかったがな。
979972です。:04/03/03 01:27
>>975
現在ハードテイルに01XTRを組み込んで使っております。
ロードバイクはハードテイルよりも更にオンロードに適していると
知り、欲しくなりました。ので、使える物は全て使いたいのです。
なにがロードバイクに使えますかと聞いているのです。
980ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:30
>>973
そんなことはないです。ちゃんと一度きったところはコネクトピンでつないでます。
切れやすい場合は、やはり加速の時です。信号待ち後の発進でも1回切れたことあります。
ちなみに、身長は169cmです。
いわゆる「平地でぶ」です。自分で言うのもなんですが、
MTBにしては平地では早いはずです。都内10km走行(もちろん歩道走行なし、信号無視なし)で
Ave25は余裕で切れますから。重量15.8kgのルックスレスレのBSのMTBで。
981ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:31
”ロード”として使いたいなら、SPDペダル、Fハブくらいだな。
おまけでRD。 チェーンリングやスプロケ使ったら
それはロードでは無くなる。
982974です。:04/03/03 01:32
俺がバカだった。DQN症だから察してくれ。ところで、シマノのチェーンの
説明書は、一部分かりづらく思うんだ。カセットスプロケットによるチェーン
の長さを調整するときに、どのピンを抜くとダメなのかが、分かりづらく思う。
分かりづらく思うのは俺だけ?
983ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:32
アベ25を余裕で”切る”のか。
22、3キロかな?
984ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:34
>>972
マジレスしますと、
・ロードのフレームを使う場合に間違えなく使えないパーツ
 →Vブレーキ&レバー、ディスクブレーキ(どちらも台座がない)
・ドロップハンドル使用の場合に使えないパーツ
 →STI(ブレーキレバー&シフター)
・スプロケをクロスレシオにした場合(平地走行なら結局必須だと思う)
 →リアディレイラー
・クランクセットをロードのものにした場合
 →フロントシフター、フロントディレイラー
985ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:35
>>982
そんなもんは運だ。 自分を信じろ。 
コスモを感じるんだ。
もしHITしたら、その時は運勢下降中だ。
しばらく自転車乗るな。
986972です。:04/03/03 01:35
SPDペダル、Fハブ、RDだけか・・・
そうだよな、確かにチェーンリングやスプロケを使ったらロードでは無いな。
XTRインストール案は棄却する。無念
987980:04/03/03 01:35
>>983
超える、の間違いです。スマソ。
988ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:36
リヤディレーラーとスプロケ、
前ハブ、BB(サイズ次第)、クランク、
フロントディレーラー(使えるかどうか無茶苦茶あやしい)
チェーン(まぁ共通だけど)

正直、本当にロードに転向する気なら、
XTR売ってその金足してロード用コンポ使った方がいいと思う。
989984:04/03/03 01:37
ちなみに>>984は「使えないパーツ」の一覧ね。
平均速度を算出するときは、信号待ちの時間も走行時間に含めるんですか?
991ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:41
>>990
両方あり。
992ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:41
もれはチェーンを切るときは、ピンを完全には抜かないで
つなぐときにそのピンを押し戻すものだと思ってました。
993ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:42
そろそろ次スレがいるぞ
994ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:42
>>992
8sチェーンではそれが結構一般的な方法だったのですが、
なぜか9sチェーンだと禁止されてますね。
995ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:45
9Sチェーンは限界に挑戦したチェーンだったからね。
再使用するとストレスに耐えれないんじゃない?
10Sチェーンはさらに薄いんだよ〜 ドキドキ
996972です。:04/03/03 01:46
>>984
XTRインストール案は棄却しました。アドバイスども

>>985
笑い。

Q.ロードバイクに編入する者です。完成車税込みで20万円〜25万円辺りを
一代目に考えてますが、後々コンポのグレードを上げると考えたときに、一度にシマノ
の上から二番目のコンポか、カンパだったらコーラスが候補です。この時の出費を
考えると最初からグレードの高いコンポが載っている完成車を買った方がマシだ?
○か×か?
997ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:49
>>996
マシっていうか、楽なだけだな。
998972です。:04/03/03 01:50
どなたかにその58を建ててもらいます。
999:04/03/03 01:51
XTR乗ったんなら、そのうちデュラ、レコードが欲しくなる。

オレは逆だった。
ちょっと遊ぶつもりで20マンで買ったけど、
フレームとシートポストしか残ってねーや
1000ツール・ド・名無しさん:04/03/03 01:51
>>1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。