初心者用質問スレ その46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
なお以下主要内容のスレが各種独立しています。(リンク先>>2-10
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び
・購入相談
内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず参照・検索してみましょう。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタは禁止です。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。
過去スレ・関連スレは>>2-10あたりに。
2ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:35
3ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:36
その20 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1025/10257/1025700259.html
その21 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10267/1026740520.html
その22 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1028/10282/1028298603.html (本当は22)
その23 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10295/1029544151.html
その24 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1030/10302/1030203950.html
その25 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1031/10314/1031455145.html
その26 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10326/1032623718.html
その27 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10337/1033707495.html
その28 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10349/1034944740.html
その29 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10356/1035642084.html
その30 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1037/10371/1037122591.html
その31 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1038/10382/1038233633.html
その32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039504759/
その33 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040050627/
その34 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041420160/
その35 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042830221/
その36 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044344242/
その37 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046968949/
その38 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048428738/
その39 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その40 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その41 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053094958/
その42 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053959763/
その43 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054950840/
その44 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055956549/

4ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:37
<メンテナンス、サイズ選び>
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法はhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
メンテナンスQ&A(9)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056373787/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
【高い】ポジションについて語るスレ 2mm【遠い】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052485422/l50

<購入相談スレ>
■自転車購入相談スレ Part3■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053090305/l50
【女王様の】あれ、どこ売ってるの?【お買物】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1016172101/l50
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056537195/l50
初めて買うロード、どんなのがいいカナ? Part11
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056298614/l50
自転車通販総合スレッド[3]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044889670/l50

5ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:37
<その他関連>
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/l50
使用感スレの内容をまとめたサイクルベース名無し殿のサイト
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/

【初心者歓迎】自転車工具総合スレ2【経験者上等】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051357219/l50
ビンディングペダルとシューズ 7足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055609316/l50
フラットペタルとシューズ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050763311/l50
自転車用ザック 3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056564987/l50
【春夏】ウェア総合スレッド5着目【秋冬】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041978720/l50
ライト製品総合スレッド(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050938384/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053259330/l50
サドルはどぎゃん? パート3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047006733/l50
6ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:38
ふー疲れた。
7ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:40
JR上野駅から徒歩で行ける範囲で、
パーツ、グッズ類の品揃えの良いお店を紹介して頂けませんか?
出張の帰りに上野経由が多いのですが、ちょっと寄って買い物
できたらと考えております。よろしくお願いいたします。
8O.G(個性派!):03/07/08 21:51
>>1
お疲れ様でございます。
ツールが始まったので、この板の住人が一気に少なくなった気が、、、
9ツール・ド・名無しさん:03/07/08 22:00
1さん乙
10ツール・ド・名無しさん:03/07/08 22:00
>8
ツールのTV中継ってスカパー以外だと全然見られないんでしょうか?
11ツール・ド・名無しさん:03/07/08 22:01
>>7
ウェアだったら横尾双輪館
パーツだったらアサゾーかな。OD-BOXもそこそこ。
12ツール・ド・名無しさん:03/07/08 22:06
>>11
サンクス!です。
早速チェックしてみます。
13O.G(個性派!):03/07/08 22:13
>>10
地域にもよりますが、例年だとフツーのテレビでツールが終わったあと
総集編とか言うのがあったけど、、、
基本的にスカパーかケーブルテレビで、Jスカイスポーツを見るしかないです。
でも最近は見やすくなったんですよ?
一寸前まで、スカパーじゃなくて、JSkyBってので放送してたから、
機材買うのに八万以上必要でした。
14ツール・ド・名無しさん:03/07/08 22:22
>>13
ありがとうございました。
総集編を楽しみにすることにします。。。。。
15ツール・ド・名無しさん:03/07/08 22:34
>>1
乙!!
16ツール・ド・名無しさん:03/07/09 00:44
>>14
さっきフジのスポーツニュースでゴールスプリントをやってたぞ
「女将の居酒屋スレ」はなんで消されたの?
雑談スレだから? コテハン占有だから?
19ツール・ド・名無しさん:03/07/09 22:16
金玉が邪魔だと思った人いませんか?
20ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:00
>>19
21ツール・ド・名無しさん:03/07/09 23:57
普通のシティサイクルのブレーキ(キャリパーブレーキっていうんですかね?)
の片効き調整ってどうやるんですかね?検索してみたのですが
どうも見つからなくて。結構難しい物ですか?
22ツール・ド・名無しさん:03/07/10 00:18
>>21
最近MTBに乗り始めたのですが、それまで長くいわゆるママチャリに乗っていました。
パンク修理はもちろんスポーク交換やブレーキ調整などは自分でやっていましたが
楽しい且つ難しくはないと思います。(もちろんプロに任せた方が精度は高いと思いますが)
 
素人判断ですが、ホイールは振れていませんか?
自転車をひっくり返して、サドルとハンドルが地面についた状態で
(焼きいも屋さん状態です、通じるは判りませんが・・・)
タイヤを手で回したときにタイヤがまっすぐ回転せずにブレたりはしていないでしょうか?
ぶれていれば、ニップル回しという工具(ホームセンターで300〜500円ほどだと思います)
振れの取り方については、わかりやすいページがあったのですが失念しました。
とりあえず、振れてないか見てみては如何でしょうか?

もし、振れていないようならハンドルをがっとそれらしいネジを緩めると最大まで一度に
ががっと開きますので、ブレーキを握りいいところで止め
また、それらしいネジを締めれば(ブレーキワイヤーを噛んでいるものだと思います)
何度か調整する必要がありましたが、上手くいきました。
上記の方法は素人の勝手な調整ですので詳しい方いましたら、
よろしくお願いします。
24ツール・ド・名無しさん:03/07/10 00:30
>>21
ブレーキシューがリムに並行に取りつけしているか、チェック。
次にキャリパーブレーキ本体の後ろ側のナットを緩めて、
左右のバランスを取り調整。
あとはワイヤーの緩みか
>>22
>(焼きいも屋さん状態です、通じるは判りませんが・・・)
禿げ上がるほどワラタ

三輪車ひっくり返して、前輪ぐるぐる回すアレだよな??

純粋に興味だけなんだけど、歳幾つですか??


でさ、どうしてアレが「焼き芋屋」なんだろうね??自分もやってたけど、理由が全く判らん(藁
2622-23ですが:03/07/10 00:44
焼きいも屋さんが通じて嬉しいです
私は24歳ですが、なぜか誰に教わるともなく自転車を焼き芋やさん遊びをしていたと
思います・・・なぜだろう。そこそこにまったりとエキサイトできる遊びだった覚えが。
泥除けとホイールの間に葉っぱや砂をいれて手でペダルを回すだけだったのですがね・・・

>23の一行目「ハンドルを」を抜いてください
それと適当に自分で調節していたのであまり参考にはならないとおもいます。
2721:03/07/10 01:08
まあ、振れている事は触れている気もするのですがそんなに遠距離まで
乗ることはないと思うのでOKと言う事にします。ニップル回しで
触れ取りをしようとすると余計に振れてしまいそうです(苦笑

簡単に言えば、ブレーキ本体を止めているボルトを緩めて
左右のバランスを調整汁!ってことですかね。(24さんのいってる事そのままだけど)
明日、一応やって見ます。それで分からなかったもう一回お世話になっちゃう
かも… レスありがとうございました!
28ツール・ド・名無しさん:03/07/10 01:18
>>27
ワイヤーの動きが渋くなってると、バネで引き切れずに(完全に戻れない)
片側を引き摺ってしまう事もある。アームの動きが渋くても同様。

可動部にスプレーグリス吹いとけば、改善するんじゃないか??

ブレーキパッドに吹いちゃ駄目だぞ。
29ツール・ド・名無しさん:03/07/10 02:25
久しぶりにプラプラと自転車に乗りました。 80kmを半日かけてのポタリングです。
翌日、右足のスネの外側の筋肉に違和感を感じたので触ってみたら、縦5cm横1cmくらい
筋肉にへこみがありました。 左足にはそういうところはありません。
右足を上にして足を組むとそこだけプクッと膨らんでしまいます。
痛みはないのですが、これって筋肉の損傷ですか?
焼きイモ屋ワラタ!
確かに子供の頃3輪車でやったよ。
ホント何でアレが焼きイモ屋なんだろ?
31ツール・ド・名無しさん:03/07/10 16:11
♪い〜〜〜しや〜〜〜〜〜〜きいも〜〜
おイモっ!!
33ツール・ド・名無しさん:03/07/10 16:47
ハブ交換って結局はホイール組みと同じぐらいの工賃
とられたりしまつか?
34ツール・ド・名無しさん:03/07/10 16:50
>>33 そうでしょ。やることはいっしょなんだから。
安い振れ取り台、センターゲージセット買って自分でやってみ。
別にたいして難しくはないから。(マジです)
>>33
先に分解しなきゃいけない分、高くなったりしないのかな?
36ツール・ド・名無しさん:03/07/10 17:36
古いスポークはいらないからぶったぎってくれといえばいいんじゃない。
3733:03/07/10 17:41
簡単簡単言いつつもミスってぐしゃぐしゃになったら
すごい事になりそうなのでやめときまふ。

まあ、足代わりのぼろチャリがいらなくなったら遊びついでに
試してみましょうかぬ。
38ツール・ド・名無しさん:03/07/10 17:49
折り畳み機能の無いMTBを電車で輸送したいのですが、いちいちタイヤを
はずしたりするのは面倒くさいので自転車の長さぐらいの車輪の付いた
ものに自転車を括り付けてカバーを被せて持っていきたいのですが可能ですか?



39ツール・ド・名無しさん:03/07/10 17:51
釣りかよ?輪行バックでぐぐれ
40ツール・ド・名無しさん:03/07/10 17:51
>>38 死ねよ。
4138:03/07/10 17:53
あるんですか滑車のついた輸行バックみたいのって?
>>40
死にません
42ツール・ド・名無しさん:03/07/10 17:53
大体バラさない自転車くくり付けた荷車なんかで
電車に乗るのは非常識。
43ツール・ド・名無しさん:03/07/10 17:54
べつにそんな事までしなくても、自転車カバーかけて引いてったらラクじゃん。
電車の中でも座れるし。ヨーロッパではみんなそうしてるよ。
44ツール・ド・名無しさん:03/07/10 17:54
>>41 社会の迷惑だから早く死ねよ。
テメーみたいなヴァカがいると俺たちまで輪行できなくなんだろうが。
>>41
嘘つき!
お前は絶対に死ぬ
死なないやつなどいないからな
46凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/10 17:56
>>41
前輪だけ外せばよいタイプの輪行バックがあるので
それを使えば結構楽かと。
4738:03/07/10 17:59
>>46
前輪外すタイプのってよくありますがブレーキに車輪があたって外せないと
思うのですがどうなんですか?
48シールたん:03/07/10 18:10
釣りけてーい
4938:03/07/10 18:16
>>48
そんなの和姦ねーの?これは釣りにきまってらあw
とか良く言う方がいますが、それは貴方方オタクの目線から見たものであり
僕のような常人には全く分からない話もあるんですよ。
こういうずれた人がなんの抵抗もできない幼い子供を
殺したりするんでよね!!日本は腐ってる!!
50凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/10 18:19
あのー、もしかして釣られてしまった?
51ツール・ド・名無しさん:03/07/10 18:21
>>49
オマエもその日本の一員だろうが。(w
それはそうとして、ブレーキが引っ掛かってとれないと思っているなら
それは間違いだ。

52凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/10 18:22
>>49
まあいいや、ブレーキは簡単に外せますので試して見てください。
もしくはショップで聞いて見てください。
53豚速:03/07/10 18:24
>>38
ブレーキは簡単に緩められるんだよ
http://www.nh-guild.com/Waver.Shop/_contents/c_manual/04.html
で前輪はずしたら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html
これでどうよ?
5438:03/07/10 18:27
面倒くさいので前輪外さないのはないんですか?
このスレの住人は中学生にもやさしいですね。
こういうスレが世の中に溢れたら少年犯罪なんてなくなるのに・・・
56ツール・ド・名無しさん:03/07/10 18:28
┐('〜`;)┌ヤレヤレ
57ツール・ド・名無しさん:03/07/10 18:28
>>55
むしろ甘ったれた餓鬼が増殖して犯罪が増加するのでは?
58豚速:03/07/10 18:30
>>54
私の知る限りでは無いと思う。
めんどくさいかもしれないけど
前輪くらいははずさないと大きすぎて
かえって車内での置き場所とか
ホームでの移動とかが激しくめんどくさくなるよ。
59凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/10 18:30
>>54
もうヤケだ。
それならドカシー買って自転車包んで運べば?
ただ他の乗客に大迷惑なので止めて欲しいけど。
60ツール・ド・名無しさん:03/07/10 18:33
6138:03/07/10 18:36
ドカシーってなんですか?
62凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/10 18:41
>>61
こうなったらトコトン・・・。
工事用のブルーシート。通称ドカシー。
ハンズなんかで購入できるよ。

「釣れた。」ってカキコで終わりにしてくれ・・・。
63ツール・ド・名無しさん:03/07/10 18:44
それなんに使うんですか?
64ツール・ド・名無しさん:03/07/10 18:44
面倒なら自転車乗るな。以上終了。
むかついても、悪いことしちゃダメだぞ。街には防犯カメラが沢山あるぞ。
65凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/10 18:44
ギブw。
6638:03/07/10 19:02
ポケモンげっつ!だぜ
67ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:23
>>29
取敢えず医者に行ってみれ。
久しぶりの運動で筋肉が痙攣してるだけの様に思うけど、良く判らん。
68ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:45
スポーツ車のチェーンのつなぎ方は何となく分かったのですが
ママチャリ等のチェーンはどうつないだらよいのでしょうか?
69ツール・ド・名無しさん:03/07/10 21:46
クリップでとめるんだよ。
70シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 21:52
>>68
ピン抜いて、そのピンで繋ぐ。
そもそもこれが本来普通
7168:03/07/10 21:54
>>70
ママチャリのチェーンもシマノのチェーン切りで
ピンをぬけるんですか?
72シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 21:59
>>71
幅が分厚いからチェーンきり入らないんじゃない?
昔無理やり抜いた記憶かすかにあるけどw
7368:03/07/10 22:02
>>69
それは、部品として売っている物なのですか?それとも切れたら
部品を拾ってまたつなげるのかな?
>>72
チェーン切れちゃったらピンをプライヤーかなんかでぬいて
また繋いだら良いのですか?
74シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 22:05
>>73
完全にピン抜いちゃったら
次入れるの凄く大変だよ。

少し残しといてもチェーンは外せるべ。
んでまたもとに戻して繋ぐだけ。

理屈的にはシマノのデュラのチェーンもこれできるんだけどね。
75ツール・ド・名無しさん:03/07/10 22:05
また釣りかよ
7668:03/07/10 22:13
>>74
何となくわかった気がしますが、チェーン切れたときって
どういう状態なんだろ。部品拾ったら組み立てなおせるのかな?
まあ、ママチャリ野郎のチェーンが切れないことを願います
(いっしょにツーリングに行くんですよw)さんくすです。
77シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 22:15
ママチャリのチェーンは太いからスポーツ車と違い滅多に切れないし、
切れても田舎町の普通の自転車屋でもすぐ直せるべ。
78ドロップノーズ:03/07/10 22:18
Viscountっていうサドルメーカーについて教えて下さい。検索した所、自社HPは無い模様...もう潰れたメーカーなんでしょうか?
7968:03/07/10 22:19
>>77
それが運の悪い事に友達が切れるところを目の前でみてしまいますぃたw。
目の前でいきなりがくってなってちょっとビビってたですYO。
まあ、出発前にきちんとオイルふいて張り調整しとったら大丈夫でしょうかね。
80シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 22:22
>>78
低価格帯の完成車に使われてるとこ見ると
台湾のメーカーじゃないかなあ。
分からん。

>>79
出発前っていうより普段赤く錆びさせたりしてると
実質の部分が細くなってるかもなー
黒いサビはいいんだけど。
81ツール・ド・名無しさん:03/07/10 22:27
ママチャリのチェーンの切り方はふたとおり。
エンドのところにクリップのあるコマがあるのでそこで脱着。ブライヤーを使う。
もうひとつはスポーツ車と同様チェーン切りでつなぐ。
アンプルタイプコネクトピンでないから、完全にぬかず、もとのピンを再利用する。
82ツール・ド・名無しさん:03/07/10 23:08
クランク回転数、例えば80〜90回転/分
というのは、どうやって測るのですか?
まさか、1分間にこぐ回数を数えるのですか?
それともいい方法がありますか?
83ツール・ド・名無しさん:03/07/10 23:09
ケイデンス機能つきメーターというのがある。
なければ速度とギヤ比とホイール周長から計算もできる。
84シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 23:09
>>82
1秒間にこぐ回数を数える

1秒に3踏み 90
1秒に4踏み 120

ケイデンス付きの速度計買えば簡単に分かるけど。
85ツール・ド・名無しさん:03/07/10 23:14
ココでケイデンスを計算するプログラムをダウンロードできる。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~h_koga/cd.htm
このサイトも参考に。
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/gearratio.html
8682:03/07/10 23:24
>>83-85
ありがとうございます。
87ツール・ド・名無しさん:03/07/10 23:26
夏に長袖のジャージ着てる方、
乗ってる間はそう暑くないのでしょうか?
88ツール・ド・名無しさん:03/07/10 23:31
>>87
メラノーマになるよりは暑い方がいい
89ツール・ド・名無しさん:03/07/10 23:50
ロードの質問なんですが、標準でついているチューブラーのリムは
クリンチャーでも使えますか?
90シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/10 23:50
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理
91と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/10 23:50
>>89
むり
>>90>>91
ありがとうございます。
リムを新しく買うことにします。

はあ、、、余計な出費が(泣
93ツール・ド・名無しさん:03/07/10 23:56
>>92 リムだけじゃだめだろ。スポークの長さはわかってんのか?
振れ取り台とセンターゲージは買ったか?
94と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/10 23:57
ところで、なんでチューブラー(タイヤ)つかわないの?
>>93
まだ買ってません・・・・。
というか、そこまで頭が回りませんでした。
店でとりあえずやってもらいます。

>>94
急なパンクならクリンチャーのがすぐ対応出来そうと思ったからです。
チューブラータイヤだとリムセメントがどうしても必要じゃないですか。
96と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/11 00:07
チューブラーはタイヤごともって走るんだってよ。
セメントは塗っておくそうな。

セメントが面倒なら、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/miyata/rimtape8.html
こういうのもあるし。
97ツール・ド・名無しさん:03/07/11 00:09
>>95 安全性考えたら(出先での再接着は十分な接着強度を得るのが難しい)
クリンチャーへの変更で正解だがチューブラー
ホイールがそこそこいいやつだったらこれを決戦用にとっておいて
、クリンチャーホイールを普段用に持ってれば?
>>96
あらかじめ塗っておいて良いものだったんですか、、、。
勉強になります。

>>http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/miyata/rimtape8.htm

でも、こっちの方が自分には良さそうに思えます。
なにより手軽そうですし。

これと予備タイヤで緊急事態にも対応出来そうです。
ありがとうございました。
>>97

安全性を考えれば、いずれかはクリンチャーに切り替えた方が良さそうですね。
まずはタイヤと96さんの教えてくれた接着テープを持ち歩く事にします。
ありがとうございました。
100まつたけごはん:03/07/11 00:38
ひゃく
101と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/11 00:48
>>99
あ、そのテープは、
リムやタイヤにリムセメントが付いてると使えない(と書いてある)よ。
102ツール・ド・名無しさん:03/07/11 00:55
リムテープは正確にセンター出して張るの激ムズだよ。
103O.G(個性派!):03/07/11 00:57
>>99
出先でパンクしたら、テープもセメントも使わず、
タイヤを外したら、そのままスペアタイヤを付けて走るのが普通です。
104ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:00
>>102
なんで?
雑誌の解説とかみるとすっごいやりやすそうなんだけど。
105と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/11 01:00
>>102
ミヤタのはとても楽って書いてあるよ…。
106ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:00
>>103 普通だけどそれはかなり危険な行為だということが今のテーマなんだよ。
漏れは事故ったことないが実際事故も見ている。
107ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:01
紙はがしちゃってるんじゃないのか?
108ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:01
>>104 やってみりゃわかるさ。
109ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:03
>>108
>>107 してるんじゃないの?
110O.G(個性派!):03/07/11 01:05
>>106
空気圧が低かったんじゃない?
最近は、携帯ポンプも良いのがたくさん出ているから
問題ないような気がするけど、どーかな?
111ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:05
>>110 辻本さんにきいてみな。
112ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:06
そお?
ミニ四区のホイールにスポンジタイヤを
両面テープと止めるのと同じで簡単だったよ。
113ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:08
修正がききにくくて一発でいれなきゃいけないのがねえ。
114ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:08
>>112
いい例えだな!
初めての街を走るのにオススメの地図教えてください
eTrex Legend+マップソース
金があるならこれ!
117ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:16
購入時についていたチェーンは数ヶ月で錆びが出てきてしまったのですが、
やはりメンテナンスの仕方が悪かったのでしょうか?
それとも、安物の完成車(ボードウォーク)にはそれ相当のチェーンしか
付いていなく、SHIMANOのグレードの高いチェーンなら錆びづらいのでしょうか?
118ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:18
あのね。注油をしっかり行ってね。
119117:03/07/11 20:23
2週間に一度くらい、テフロンプラスを垂らしていたのですがそれでは不十分だったのでしょうか。
120ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:46
垂らすの?ウェスに染ませてチェーンを握って回し、全体になじませてる。
121ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:46
122ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:53
>>119
濡れた後も必ず注油してた?
123ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:54
やっぱ注油が足りないのでは?
124117:03/07/11 20:57
自然乾燥させていました・・・。
125ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:57
>>115
ツーリングマップルと、コンパスもしくはコンパス機能のついた
時計があればなんとかなるよ。
126ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:58
>>124
因みに120の注油方法はショップの人に教わった方法。
 例えば、ラスペネでメンテした後ツーリングに出かけて海岸線を雨中2時間ほど走る、
列車に間に合わせるためそのまま輪行袋に詰めて、帰ってきて開けてみると、まあ真っ赤な汁がポトポトと・・・

 注油はチェーンに直接注してその後ウエスで拭き取るのが吉。
プレートに付いた油は埃を呼ぶだけ、リンクのピンに油を回すのが大事。

128シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/11 22:21
俺はリンク部分にしかオイルささないなあ。
外側のプレートなんて少しくらい錆びたって別にどってことないし。
リンク部に注して回すと
遠心力で外側まで滲むから
そしたら余分を拭く
と漏れは聞いた。
拭くウェスには油染みてる。
130ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:08
シャフトドライブの自転車ってどうなんですか?
普通のチェーンのやつと比べて乗りやすいですか?
131ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:09
>>130 利点なし。重い、走行抵抗おおきい、壊れると悲惨。
>>130
カッチリした漕ぎ味はおもしろいけどチェーンに比べて柔軟性に
かけるところがあるからそれなりに気を使うね。
繊細な乗り物ですよ>シャフト
チェーンもチェーンリングが無いからスーツでも乗れる。
133ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:14
シャフトは汚れないというけど外装変速機使わない自転車ならフルチェーンケース
を採用しているものが多いからチェーンで問題ない罠。
ママチャリはフルチェーンケースが普通だ。
134ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:23
ロードレーサーって早く走れるようになった代わりに耐久性は
ママチャリよりかなり劣るって本当ですか?
135ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:25
>>134 メンテナンスをしないですむ期間はママチャリより短い。
メカがむきだしだし。
適切にメンテすればむしろママチャリより距離は乗れるはず。
二万キロ以上走っているロードは珍しくない。
136ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/12 00:25
「超軽量をうたったフレーム」は確かにフレームの耐久性がママチャリより劣るかもしれません。

が、

8900円のママチャリもいい加減1年もすれば、、ねぇ、、。
ほら、、変な音、、。
137ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:27
普段放置している国産高級(といっても1万六千円程度)ママチャリを
ロードなみにメンテしてやったら5万キロくらい乗れるかもしれないと
思ったりして。
138ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:33
>>130
チェーン外れしないところが良いらしい。
自分でチェーン切ったり繋いだりする人間には関係ないだろうが。
ノーメンテ性はかなりそれなりに高いみたい、俺の姉は3年ノーメ
ンテで乗っている。
ところで快適性ってなんだろ?
139ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:34
ママチャリのチェーン外れってしたことないな。
チェーンに油もささないで伸び放題だと外れるのかな?
漏れたちはママチャリを放置しているとはいいつつ油もささないとか
空気も入れないということはありえないからな。
140ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:41
>>139
かなり伸びると、力を急にかけたり抜いたりしたときに外れます。
油を差していてもそれなりの期間乗っていれば伸びてきます。
ハブを後ろに引いてチェーンテンションをかけられるのでチェーン交換はあまりしませんね。
141ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:50
俺は結構あった、自転車屋に見せたらチェーンが伸びてたらしい。
つかママチャリのチェーンって出先で外れるとどうしようもないな。
ベルトドライブのチェーン(ベルト)はずれってあるのかねぇ?
142ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:51
>>141 数千キロにいっぺんチェーンを張ればはずれないよ。
ベルトはほとんど伸びないから外れにくいと思われ。オートバイでしか乗ったことないけど。
143ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:25
\12800のママチャリで二万キロほど走りましたが、
空気圧の調整さえ怠らなければ、ほぼノーメンテで行けますね。
おそらく、外装六段のママチャリや、MTBルック車などは
ノーメンテではつらいでしょう。
東京から静岡まで自転車で行きたいのですが
経路というか行きかたを書いているところはありませんか?
検索したんですけどキーワードがまずいらしく思うHPにいけませんでした。
145O.G(個性派!):03/07/12 05:39
そーゆー場合、静岡県の名所で検索シル
たとえば、“自転車 東京 富士山”で検索するとか。。。
http://www1.ocn.ne.jp/~maro3/bistali_034.htm
http://www.02.246.ne.jp/~tashimiz/essay-fuji.htm
“自転車 東京 浜名湖”で検索するとか。。。
http://www.h5.dion.ne.jp/~zaruchan/CYCLE/cycle.html
http://www.f3.dion.ne.jp/~norioy/page04.html
146ツール・ド・名無しさん:03/07/12 09:08
>>144
ttp://www.mapfan.com

ここのるーとMAPってやつで2地点間の経路や距離を調べられるよ
要会員登録(無料)
147ツール・ド・名無しさん:03/07/12 09:11
カーナビで一発です。
148リヤキャリアが欲しい:03/07/12 09:30
カローラーフィルダー14年式に乗ってるんですけど、リヤキャリアつけてる人います?
有名なメーカーの適合表では全部不可となってます。
つけられるメーカー知っている人おられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
149ツール・ド・名無しさん:03/07/12 10:34
リアキャリア?日東のキャンピーがいいよ!最強!!
ほんとにテリー井藤は自転車乗ってますか?
151ツール・ド・名無しさん:03/07/12 12:45
ロード買ったのですが、運悪く雨の中を走ってしまった後のメンテナンスは最低どの辺をやっておけば良いでしょうか?
152リヤキャリアが欲しい:03/07/12 12:52
>149
説明不足ですいません
車の後ろにつける自転車用キャリアのことです。
宜しくお願いします。
153ツール・ド・名無しさん:03/07/12 13:05
>>151
最低ってコトなら、
・自転車を少し持ち上げてから落として水切り
・チェーン注油
かな。あくまで「最低限」の場合ね。
154ツール・ド・名無しさん:03/07/12 13:08
安いMTB乗ってます
後ろの車輪のフレームが曲がって後ろからみるとクニャクニャしてます
自転車屋にいったところ交換で8000円以上と言われました(つД`)
これって自分じゃ直せないのでしょうか?
何卒御指南ください<(_ _)>
155ツール・ド・名無しさん:03/07/12 13:12
>>153
もう、疲れてマジ寝たいって時なので最低限で良いです。
時間があれば腰すえてメンテ本見ながらバラシたりしますが。
ありがとうございました。
>>151
 まずウエスで水気を良く拭き取る(チェーンは特に)、乾いたらチェーンに注油、ココまでが最低限。
後はディレーラーやブレーキの可動部に注油などお気に召すまま。
人によっては、洗車から始める人や、ハブ・BBのグリスアップまでする人も。
157ツール・ド・名無しさん:03/07/12 13:14
>>154 振れ取り台、センターゲージ、新しいリム、長さのあったスポーク
、根気があれば自分でも治せるけど。
>>154
 とりあえずニップル回し手に入れて振れ取りにチャレンジ。
どうしてもだめなら、金のかかる方法を考える。
159ツール・ド・名無しさん:03/07/12 13:20
>>151 ワイヤーは比較的オイルがきれやすい。
>>154
どれくらい振れてるの?
>>154
自分で治す(というかそのクニャクニャが気にならない程度まで小さくする)つもりがあるなら、
自転車屋に行って君の自転車に合うニップル回しを買ってくるべし。数百円程度。
買ったら自転車をひっくり返して、車輪を回してブレーキシューとの間隔を見て
どこが振れているのかを確認し、ニップル回しを使ってスポークのテンションを引っ張ったり
緩めたりして振れを取っていく。というのが一番安い方法。

でも自転車屋が振れ取りじゃなく交換だと言うくらいだから、振れ取りで対応できないほど
かなり歪んじゃってる?もしかして。
162ツール・ド・名無しさん:03/07/12 13:48
http://www.khsjapan.com/index2.html

このMontanaってどーですか?
やっぱツーリングにはドロップじゃないと手が疲れるんでしょうか
2ヶ月のツーリングしたことあるけどたしかに手は疲れる。
でも疲れたり手が痺れたって乗れないわけじゃないし
バーエンドバーつけるという方法もあるし。

ハブダイナモ標準装備か
165ツール・ド・名無しさん:03/07/12 13:53
>>162
スピナッチを付けなさい
166ツール・ド・名無しさん:03/07/12 14:08
>>162 別にコレでいいんじゃないの。フラットでもポジションあってれば
そんなに問題ないよ。漏れはフラットでも平気。距離もドロップのときと同じ
くらいは走ってる。(一日130〜200kmくらいは走ってるな。テント積んで)
漏れだったらFサスつき買うけどね。Fサスつきにサスのついてないフォークつける
のは簡単だからね。
167ツール・ド・名無しさん:03/07/12 14:12
>>166
サス車にリジット入れるとしょぼい事になる場合もあるんだぞ
168ツール・ド・名無しさん:03/07/12 14:42
>>162
好きにすれば?ドロップが全てじゃないし。
しかし、これではフロントバッグがつかえねーなと思ったが。
そんなことしなければ買え。
>>127
ショップのおすすめでチェーンのオイルはラスペネですが、
CRC5-56 だとなんかまずいでしょうか?
>>169
 潤滑用とすれば油膜がすぐ切れる、耐候性は無きに等しい。
樹脂を侵すとかいう話もあるが俺は良く知らん。
http://www.cso.co.jp/shopping/louisgarneau03/lgstr3.html

↑クロスバイクなんだけど、この自転車のタイヤって
ママチャリとかのより細いんですか?
172ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:16
速度や距離等を測れるメーターを考えてます。
センサーのような物を車輪に取付けるようですが
抵抗が生じませんか?専用スレにはなぜか抵抗云々は触れられていません。
無抵抗があたりまえで触れられていないのかな?
173ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:17
>>171
少し太い
174ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:20
>171
同車を友人が所有。タイヤ幅はママチャリとほぼ同じ。
でも乗った感じは全然違うよ。
175ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:21
>>172
スポークに磁石を付けてフォークに付けたセンサーで磁力を感知する。
「非接触」なので抵抗は生じません。
176ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:22
>>172
>無抵抗があたりまえで触れられていないのかな?

はい、抵抗が体感できたら神認定
177ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:23
>172
センサーはホイールのスポークの部分に取り付けられたマグネットを
感知する形式ですので、接触しているわけではありません。よって抵抗
にはならないです。
特にキャットアイの新型は、センサーとマグネットの距離にシビアになる
必要がなくなってきました。
178171:03/07/12 16:27
>>173
>>174
ありがとう
179ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:27
GTのシートって柔らかくていいんだけど
水がぶしゅぶしゅでてきます。
やわらかくて水を吸わないシートって
おすすめありますか?
180ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:31
厳密には磁力でほんのわずか抵抗になっているんだけどまあ体感は不可能だな。
181ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:31
>>179 スペシャライズドのボディージオメトリースポーツはどうよ。
表皮がビニールだから水は吸わないよ。やわらかめ。
182172です:03/07/12 16:32
ご回答ありがとうございます。
自転車好きの友人はいないし、販売店の話よりこちらの方が信用できると思った。
明日買いに行きます。
183ワクワ:03/07/12 16:43
すいません、ちょっくら教えてくだしぃ。

フロントタイヤというか、ホイールが一部ちょっと歪んでしまいました。
歪みは回して初めて分かる程度です。
走行はできるのですが、ハンドルを少しとられて(くにょん、くにょん、と)危ないので直したいです。

こういうのは、直せるものなのでしょうか。
それとも交換になるのでしょうか。

自転車は街乗り用のMTBみたいな形です。(サスなし)
ジャイアントとかって書いてあったやうな・・・。

どなたかご教授おねがいしますです。。。
184ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:49
>>183 モノみないとなんともいえないけどまわして初めてわかる程度の
ゆがみなら振れ取りで直るはずだけどね。その程度のゆがみでハンドルが
とられはしないからほかにもおかしいところがあるね。
どっかにブツかったかコケたかしたんだろ?
リムのゆがみがひどければリムとスポークの交換が必要。
185ツール・ド・名無しさん:03/07/12 17:01
大阪吹田から三重県鈴鹿市まで行くにはどのルートが良いでしょうか?
186ツール・ド・名無しさん:03/07/12 17:10
>>185
それ1号線以外あるの?w

暗闇越えてもいいけど
187ツール・ド・名無しさん:03/07/12 17:22
クラヤミ峠まじお薦め。
>>183
3時間前に同じ質問した人がいるので>>154以降を読むべし。
>>185
163号と25号で大阪から三重に抜けた事があるけどまあ楽だったよ。
25号は旧道の方で、奈良の県境を過ぎたあたりだったかな、山の中に
採石場だかセメント工場だかがあってダンプがよく通るのだけがちょっと危ないくらい。
190ツール・ド・名無しさん:03/07/12 18:03
>>167 サスペンションフォーク互換の肩下寸法の長いリジッドフォークいれれば
大丈夫。
191ツール・ド・名無しさん:03/07/12 19:16
フルサスのMTBでも使える
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/w-stand.html
↑みたいなタイプのスタンドが欲しいのですがないですか?
192185:03/07/12 20:03
やはり1号線がメジャーでしょうか?
まだ車道走行に慣れてないのですが、路側帯の幅などの、走りやすさご存知
の方おられますか?
193ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:12
ん? 車道走行、路側帯って自転車でつか?
自転車で25号は市ねると思う。
194185:03/07/12 20:16
すいません、自転車です。
1号線の鈴鹿トンネルなど危険度いかがでしょうか?
免許がないので、1号線を車ですら通ったことがないので結構不安なのです・・・
195ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:24
 もうあなたは体験しました?!          ☆

★ 『超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆

☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆

☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆

☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆

☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆


☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・ ★☆


☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆

☆★            http://www.gals-cafe.com       ★☆
196ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:32
昔のファンライドで東京ー京都を三日で走破ってネタがあったので
そこから抜粋

亀山から鈴鹿峠へ。 車もほとんど通らなくなる。
斜陽さす山並みが美しい。
峠への上がりは傾斜もなだらかで景色を楽しむこともできる。
道端にかつての面影おもう石碑や道標があるのもいい雰囲気だ。
峠を超えたら滋賀県だ。 琵琶湖の湖水が香ってきた。
大津までの1号線は休日の夕方の混雑で、
車もバイクも歩行者も多い。 神経を使ってしまった。
197シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/12 20:37
まあどこも走る時間帯によるわけで。
実家帰るとかだべ?
ほんなら夜中走ればいい。
夜中の鈴鹿峠か。
市ねるね。
199シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/12 20:39
鈴鹿峠は夜中ダメだw

そこは早朝以降通勤時間前でお願いしまつ
200ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:40
夜中出ればいいじゃん
201185:03/07/12 20:41
何度もカキコすいません。夜間走行は怖いので吹田を朝4時頃に出るつもりです。
鈴鹿トンネルが非常に気になるのですが、歩道等はあるのでしょうか?
202ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:57
すいません、スペックのウエイトのところにN.Aと書いてあるのは何なので
しょうか?何処で聞いていいのかわからないので此処に書かせて頂きました
スレ違いだったらすいません
203シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/12 20:58
NO ANSWER

教えないよ〜だ
ナチュラル・エアー
Not Available又はNot Applicable。
「あてはまらない」という意味。
空欄だと記入してないという誤解を与えかねないので、N/Aと書く。
206ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:33
リカンベントだとカーxxxしやすいですか?
だれか、インプレ頼む
>>206
AV男優で「モーターバイク乗りながらセックス」に挑戦して、
海綿体断裂したって人の話を聞いたことがある。やめとけ。
トライク(3輪)タイプならできるかも・.
209ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:44
納車まで緊張して眠れません。
どうすればいいでしょうか?
>>209
納車したときに少しでも速く走れるように、ジョギングしてから筋トレしろ。
きっとよく眠れるだろう。
211ツール・ド・名無しさん:03/07/12 22:13
まるっきりの初心者がクニャクニャと表現するぐらいだからポテチになってるような気がするぞww
212ツール・ド・名無しさん:03/07/12 22:16
>>183
「くにょんくにょん」ではなく大雑把に見た目で何ミリとか何センチとか書いてみ。
ちなみにセンチ級のくにょんくにょんはまず直らん。
213ワクワ:03/07/12 22:38
>>184
ふーむふーむ。
スポークを調整すれば直る可能性があるんですか。
やってみるです。
サンクスであります!
こけたというか、止めてるときによくひっくり返ってます。w


>>188
はぅ、「フロントタイヤ」で検索したので引っかかりませんですた・・・。
申し訳ない。


ダウンチューブの裏にダボが2つあるのですが、
これって何に使うんですか?
ダウンチューブの表にあるダボはドリンクケージと携帯ポンプつけてます。
ついでにシートチューブのFD近くにあるダボもなにに使うかようわからん。
216162:03/07/13 03:32
Montana の件、
みなさん教えてくれてありがとうございました。
近いうちに実車見てこようと思いまつ。
2年前にGIANTの一番安いクロスバイクを購入しました。
最近、チェーンの錆が目立ってきたので、交換しようと思っています。
前トリプル、後7段で、チェーンホイール以外のコンポはシマノ製です。
チェーンは、HGではなくIGでOKでしょうか?
218ツール・ド・名無しさん:03/07/13 10:48
age
219ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:06
>>214-215
 ダウンチューブ裏:機種によってはそこにボンベ+工具(トライスロンに多い)やボトルケージ(フルサスMTB)をつけるものがあります。
 シートチューブ:どちら側?前側なら普通にボトルケージ用だが。
220ツール・ド・名無しさん:03/07/13 11:06
とりあえずサンプルムービーで逝っときなさい
http://www.k-514.com/sample/sample.html
221ツール・ド・名無しさん:03/07/13 12:05
>>214
MTBならマッドガード用ってのもあるな
222ツール・ド・名無しさん:03/07/13 13:05
>205
Not Announced(未公表)だとおもったが。
nasshingudayo








どこにもAなんてありませんけどね。
>>219
よくわかりました。ありがとうございます。

シートチューブは前側です。ボトルゲージ用なんですね。
>>222
どっちもあるんじゃない?

ttp://www.cso.co.jp/shopping/specialzed03/sirrusa1.html
これは「未公表」というよりは「適用なし=装備なし」という意味だろうけど
>>222
Not Available に決まってんだろが。
227ツール・ド・名無しさん:03/07/13 19:06
休日に往復で3時間くらいママチャリ乗ってたらケツがスレッジー気味になりますた。
そこでひたすらケツが痛くならない自転車が欲しいのですが、
こんな私にあうのは自転車ありますでしょうか。
走る道は主に街中、歩道がメインです。
予算は初めてなんで安いヤツを(4−7マソの間で・・)
誰か教えてくださいまし<(_ _)>
あと、サドルが肛門スレの人は私じゃないです。
余計なことかもしれませんが、一応・・・
229ツール・ド・名無しさん:03/07/13 19:17
ひとくちにケツが痛いといってもいろいろあると思うんだけど
どうなってるの?写真にとってうpしれ
あと、身長、体重は?
230ツール・ド・名無しさん:03/07/13 19:20
終わったあと風呂は行ったら肛門痛い、
走ってる最後のほう、腰が痛くなる手感じです。
写真は簡便^^;
身長は180、体重は78kgっす。
自転車でやせたいというもくろみもありまする。
なにとぞよろしく・・・
231154:03/07/13 19:51
遅レススンマセン.....
>157 >158 >160 >161
アリガトウ。(つД`)
レス読みながら,自転車屋の言う通りになるかも...と思ってきました.
揺れは数ヶ所あるようでフニャフニャフラフラ。
ニップル回し試してみます。
自転車板の人は優しいな〜感謝です。それと即レスできなかった自分に反省.......
232ツール・ド・名無しさん:03/07/13 20:29
>>227
そんな自転車はありません。
自転車板の住民の多くがケツの痛みと日々戦っています。
ポジションを見直して、ハンドルにも体重を多少かけるようにすればいいと思います。
たまにたち漕ぎをするのも効果的です。
233ツール・ド・名無しさん:03/07/13 20:32
>>227
自転車の問題じゃなくサドルの問題でしょう。
100マソのチャリでもサドルが合わなかったらケツはイタイです。
234ツール・ド・名無しさん:03/07/13 20:34
リカンベントだな
235ツール・ド・名無しさん:03/07/13 21:46
FEMCO A5(内巾19、外巾26)のリムにパセラの28C(実寸26)はつけられますか。
32C(実寸28)にしといたほうが無難でしょうか。
236ツール・ド・名無しさん:03/07/13 22:00
リカンベントなら絶対ケツ痛まないよ。4〜7万ならコレだな:
http://homepage1.nifty.com/ct-seizan/subrec02.html
237227:03/07/13 22:24
おお、早くもこんなにレスが・・ありがとうございます。
>>232
>>233
なるほどポジションと体重配分ですか・・・
今横から見てサドルがハンドルより下にあるんで、ちょっと
サドルをあげてもういっぺん同じ道を走って様子をみてみようと思います。
あと立ちこぎ、道が平坦なとこでやってみるように意識してみます。

>>234
>>236
リンク先みました。
ちょっとやばげなスメルがしますがなんかスゲェかっけーですね!
前輪が小さすぎて段差で苦労しそうですが^^;
うーん、もうちょっと普通っぽいのがよいので・・すいませんです。
238ツール・ド・名無しさん:03/07/13 23:16
>>237
コレも「普通っぽく」なくて駄目か?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28544059
>>238
このリカベントちょっとコーナーで傾いただけで
RDアボーンしない?それともリカベントは傾けないで
曲がる物?
240ツール・ド・名無しさん:03/07/13 23:38
>>239
試乗したけど問題なかったよ。RDがこれだけ下がるのはローギアのとき
だけだし、そのときはRDは車輪側に寄ってるから擦らない。この機種に限らず
20インチ+34t+ロングケージディレーラーを付けているリカンベント&
小径車は多くあります。
241239:03/07/13 23:41
>>240
ほうほう、そうでつか。ありがとう
パット見初心者の自分から見るとすごいことに
なりそうな気がしてしまったのだす。
242ツール・ド・名無しさん:03/07/13 23:45
クイックレリーズバーのハブの中を通る部分にグリスは必要ですか?
243ツール・ド・名無しさん:03/07/13 23:48
>>242
いいえ
>>243
ありがとう。
早っ(w
246と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/13 23:50
>>242
サビ止めに薄く塗ってもいいかも。
>242
ハブ買ってくると、中空軸にポマードのようなものが詰めてありますが・・
前も同じ質問があって答が割れてた。どっちでもいいって感じだったけど。
249ツール・ド・名無しさん:03/07/14 00:51
250ツール・ド・名無しさん:03/07/14 00:53
>>240
ローじゃなくてトップだろ!
251ツール・ド・名無しさん:03/07/14 00:57
ローじゃないの?
>>249
ケツ痛すぎ(笑)
>>252
 座る事が無ければケツも痛むまい。
Wellgo C-17 というワンピースペダル
http://www.1jyo.com/webzu/p-pedal.html (下の方)
を使っています。値段の割に軽い(260g)のと、
付属の専用工具で、カートリッジシャフトまで
はずせて、自分でメンテできるのが気に入っています。
さてシャフトに塗るグリースはDura-Ace のグリースで
いいのでしょうか?それともこういう場所に塗るグリースは
他にもっといいのあるんでしょうか?
http://www.sportsentry.jp/columns/column_20010713.html

↑ここに(ママチャリを快適に乗るコツみたいなのが書いてある)

>サドルの下を見てみて下さい。大きなネジがあるでしょう。シートピラーにサドルをくくりつけるネジ。これがピラーのハンドル側に付いてますね?このネジをリア側にしてみるのです。
ネジを弛めてサドルを外したら、シートピラーの差込穴になっているリングをぐるりと後ろにまわす。そしてその状態でピラーに差し込んでネジを締めればいい。簡単です。
ハンドルとサドルの位置が遠くなって、サドルを高くしたこととも相まって、ちょっとしたMTB風の前傾姿勢になるでしょう。慣れてくると軽快でっせ。

と書いてあるんだけど、どうやるのかよくわかりません。。
画像付きで説明してるとこないかな?
もしくはわかりやすく教えてくれるとありがたい。
>>238
なんか、あとはチョップして信号が青になったら全速力って感じだな。
257a:03/07/14 02:00
 a
258ツール・ド・名無しさん:03/07/14 04:14
>>254 ウェルゴのシールドのペダルなら最初に塗ってあるグリスも
デュラのグリスのようなもんだよ。
デュラが一番定評ある。見た目やわらかいグリスもあるけどあまりお勧めしない。
デュラが一番。
259ツール・ド・名無しさん:03/07/14 09:42
>>255
いや 普通のママチャリは 始めからネジ部が後ろに来るように組んで有るぞ
その文を書いた人は なんか勘違いしてるんでないか?
誰も>>217に釣られんな・・。
応えてやれよ
お ま え が な
>217はコピペ荒らしだよ。
張った俺が言うんだから間違いないよ
うん、見たことあるね。
片道8〜9kmの道のりを26インチギアなしシティサイクルで通学してます。
坂道あるからギアありの欲しいんだけど、
このさいならMTBとかロードバイク買おうと思います。

・雨の日も乗る
・重量軽めがいい
・楽に(速く)走れる
・通学は車道3割歩道7割ぐらい通る(表現下手ですまん)

どういう自転車が適しているでしょうか?

266ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:15
RX-8
267ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:17
>>265
シラスあたり
268ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:18
でたよシラスw
269ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:18
>>265
カゴ、ドロヨケ、スタンドは要りますか?
270ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:25
>>265
雨の日はかささして乗るのかな?
271ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:27
フラットバーからブルホーンに変えたいのですが
ブレーキやシフトレバーはどうすればよいのでしょうか?
ちなみにコンポは105です。
272271:03/07/14 14:29
訂正です。
フラットバーからブルホーンバーに変えたいのですが
ブレーキやシフトレバーはドロップハンドルと同じ物で
よいのでしょうか?
ちなみにコンポは105です。


273265:03/07/14 14:34
スタンドは絶対いります。
ドロヨケもあったほうがいいかな。

今まで雨の日は傘をさしてスピード落として行ってました。
でも、片道40分ぐらいかかるので、事故りそうになることがよくありました。
決定的なのが今朝、右手で傘さして
信号赤になったので止まろうとリアブレーキぐっとかけたら
バチッとワイヤーが切れて止まらなくなって。
死ぬかと思った。。
慌てて右手でブレーキしたからよかったものの
あやうく車に跳ね飛ばされるとこでした。。

今後はレインコートにするつもりです。
274ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:37
>>272 そのとおり。フロントディレイラーも交換です。
275271:03/07/14 14:40
>>274
え! 
フロントディレイラーも交換しなくちゃダメなんですか??
276ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:43
フラットバーロード用とドロップ用のフロントディレイラーは違うんですよ。
まあ全体のパーツ代からしたらフロントディレイラーは安いもんだけどね。
デュアルコントロールレバーのほうが圧倒的に高価。
277ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:44
レインコート着るんならドロヨケ無くても何とかなるかも。
あと、荷物をどう扱うかがポイントかな。
前カゴが無いと困る、後ろにキャリアがあればくくりつけれるからOK,
全て背負うから荷物の心配不要・・
いつもどれくらいの荷物なんだろう?
278271:03/07/14 14:50
>>276
そうなんですか。
ありがとうございます。
279ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:53
>>265
ビアンキ ナイアラM
http://www.chari-u.com/bianchi03/nyalam03.htm

これ最強。泥除けつき。トップチューブ低めで安い割りにかなり軽量。
そして街乗りに最適なギア比のトリプル。

これに前加護でもつければ最強。これにしろ。
280ツール・ド・名無しさん:03/07/14 14:56
フロントの泥除け無いと結構顔にかかるっす。(経験者)
それが気にならなければレインコートのみでもいいかも。
ビンディングシューズ買いたいんですけど、東京23区内で試着出来て種類多いとこってどこですか?
なんか東京のお店を語るスレが昔あったんだけど落ちちゃったみたいなのでここで聞かせていただきます。
282ツール・ド・名無しさん:03/07/14 18:15
>281
新宿のJ○KERあたりで充分では?

質問です。
DHもやらないのに勢いで前後油圧ディスクブレーキ(シマノ・ディオーレ)を付けてしまいました。
そしたら、リアキャリアをはずさなければならなくなってしまいました。
遠乗りするのでサイドバッグがなくなるととても困ります。
ディスクブレーキを付けていても付けられて、サイドバッグが装着できるキャリアがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
>>265
っていうか速くはしるのなら歩道7割も走らないでおこうよ
284282:03/07/14 18:45
説明が足りませんでした。
車種はMTB。
フレームはGIANT ALUXX 6061-T6 ALUMINUMです。
285ツール・ド・名無しさん:03/07/14 18:48
>>282 前だけディスク、後ろVにすれば?
オートバイでは強力な制動力を要する前だけディスクで、弱い制動力でも
簡単にロックする後ろはドラムの車種も多いよ。
286282:03/07/14 19:07
>>285
レスありがとうございます。
さっきグーグルでいろいろ検索してて、そういうページがたくさん出てきました・・・

やはりそうするしかないのでしょうか・・・
買ってしまったディスクブレーキが無駄になるのは惜しいのですが・・・
遠乗りするのにバックパックは背負いたくないし、DBは無駄にしたくない。
こんなワガママ言ってるのがいけないんですね。
どっちかあきらめることにします・・・
287ツール・ド・名無しさん:03/07/14 19:10
見栄だけで買うからw
288ツール・ド・名無しさん:03/07/14 19:14
前だけディスクにすれば十分ディスク化した意味はあるじゃん。
後ろはカンチでも十分くらいだ。軽量化できていいじゃない。
289282:03/07/14 19:23
>>287
そうですね。そう思いますw

>>288
はい。いろいろやってみます^^
290ツール・ド・名無しさん:03/07/14 19:26
マジ質問、実際街乗りでディスクの制動力が必要な
場面ってあるの?Vで十分?
自分は今のところVで困った経験は無いけど。
291ツール・ド・名無しさん:03/07/14 19:26
ディスクブレーキもらえるってきいたんですけど
ここでいいのかな?
292ツール・ド・名無しさん:03/07/14 19:28
はっきり逝ってVで十分。ディスクの利点は強力な制動力より水、泥での安定性
、長い間使ったときの安定性だよ。
Vブレーキでデオーレ以上の本体、LX以上のレバーを最強で使えば、握力ない人でも
指二本でジャックナイフに持ち込めるよ。
スリックだとカンチでもジャックナイフで切るよ
むしろVでも効き杉だYOって行ってるような俺は平均速度が遅すぎるのですか?
295ツール・ド・名無しさん:03/07/14 21:29
でもVで良く効くセッティングはどうしてもカックンになるよな。
また〜りリニアに効くXTのディスクがいい。
296ツール・ド・名無しさん:03/07/14 21:30
リニアって何だ?
結局自慢か?
297ツール・ド・名無しさん:03/07/14 21:31
ビクトリ〜
298282:03/07/14 21:40
まだ現物が手元に届いてないので感覚なんかはぜんぜんわかりませんが、
Vとディスクの制動力以外での明らかな違いって、「効き方」なんですか?

私はオンロードで山登りなんかやるので、下りのときとか雨のときの制動力
は求めます。だから前輪のみでいいとかは別として、ディスクにしてよかったかな〜と、
半ば無理やり納得しています。

ただ、皆さんベテランの方々が「ディスクはこういうもんだ」とか「こういう使い方をするといい」
など、インプレやアドバイスをいただけると初心者としてはすごく助かります。

どうぞよろしくお願いします
299ツール・ド・名無しさん:03/07/14 21:44
効き方も違うでしょ。油圧は。
ディスクはガツンと効く効き方じゃない。
スポードコントロールもしやすい。
301ツール・ド・名無しさん:03/07/14 21:57
うわーん
ルイガノのTSR-1買いたいなーと思ったら泥除けも前かごも
ついてないよー
そこで質問。
TSR-1に限らずFサスとシートサス(又はリアサス)の自転車に
泥除け・前かごつけられますか?つけた人います?
302ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:00
>>300
スポードコントロールしやすいんですか。
いや、おみそれしました。
303ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:02
リニア?スポード????
>>301
つけますた
ママチャリの前加護をはずしてハリガネでくくりつけますた。
すげーだろ!
泥除けはダンボールで充分ふぁ
305ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:08
リニアってのはハンドル握る力に比例して制動力が増すという意味。
306ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:09
>>296
リニアに効く
レバー握った力と効き方が比例してるって意味だよ。

Vはリムにパッドが当たった瞬間に一瞬ガツッっときてその後は効きが落ちる。
特にパッドに軽いトゥーインつけてると顕著。
トゥーアウトにするとカックンは完全に消えるが効きが落ちる。
307282:03/07/14 22:13
なるほど〜。勉強になります!
バカな>>302が釣れたよ( ´,_ゝ`) プッ
309ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:46
まあ何にしても、街乗りオンリーには宝の持腐れ>ディスク
>>308
間違いは素直に認めた方が吉だぞ、300。
311ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:04
酒飲みに自転車で行く奴が結構いますが
あれって見つかったらどのような処罰を受けるのでしょうか?
312ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:05
市中引き回しの上獄門逆さ磔。
313ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:07
>>311
車両等を運転した者で、酒に酔った状態に該当する者は、
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する

酒気帯びの場合1年以下の懲役、又は30万以下の罰金
314311:03/07/14 23:12
かなり大罪なのですね。
ママチャリで飲みに行ってる人は多いけど
スポーツ車は見たことないです。
315ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:12
>>311
前カゴにゲロ用のビニールを用意してあれば大丈夫。
316ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:14
>>314
自動車用の罰則を法改正で自転車にも適用できるようにしたわけだから。

自動車の酒酔い運転は「路上で刃物振り回して無差別殺人」とほぼ同格の扱いだからねぇ
317ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:19
>>316
んなこたぁねぇよ
酒酔い運転でも業務上過失致死で終わる
殺人罪が適用されるケースなんてほとんどないだろ
318311:03/07/14 23:21
確かにバーエンドバーとかはもの凄い凶器に
なり得るかもしれません。
罰則を知らずに自転車乗ってる椰子の多いこと。
319ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:44
>>313
自転車の場合、酒気帯びは道交法65条1項で禁止されてるけど、
その罰則規定の同法117条の4第2号で「軽車両を除く」って書いてあるから、
罰則はないんじゃなかったっけ?。
Q 自転車でも、飲酒運転は禁止されているの?

A 自転車の場合も違反です。
   酒気を帯びてうんてんしてはならないと定められているのは、
   「車両等」です。車両等のなかには自動車やバイクだけではなく、自転車
   などの軽車両も含まれます。酔った状態で自転車に乗っていれば、
  「酒酔い運転」として処罰されます。

http://www7.ocn.ne.jp/~kuroyama/new_page_3.htm
↑ここに書いてあった
321ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:50
実際捕まった奴っているのかな?
事故起こしたとか、警官に喧嘩売った以外で
322シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/14 23:52
「注意」くらいで捕まらんべ。
と言うのは警察官は公務員で前例の無いことしらがならないから。
323ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:56
しらがらないかは別として、
もしつかまったとして、
免許から点数ひかれるんだろうか?
自転車運転してても
自動車の免許から点数ひかれるんだろうか?
免許もってない人は?
324シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/14 23:58
スマソ しらがならない→したがらない

酒酔い運転にて -14点w
325ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:00
ろれつがまわらない、直立してられない状態で
レース者にまたがりたい?
またがった瞬間にこけてリムポテチになっておわりかな
326ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:01
レースものw
327シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:02
酔っ払いママチャリは基本だぬ。
車じゃ捕まるし、人はねそうだしー
日本中の人が、本気で「自転車酒気帯び」をやめたら・・・
窮地に追い込まれる飲み屋さんは数え切れないだろう。。
329ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:18
街乗りにディスク否定的な人多いけど、俺はいいと思うがなあ。。。
メンテナンス簡単だし、雨降ってもあまり制動力落ちないし。
レースと違って重さに神経質になる必要もないし。
330シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:19
>>329
ワイヤー?
331ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:24
正直なところ、街乗りにディスクは向かない、ってんじゃなくて、
街のりにディスクはオーバースペック過ぎるってことじゃないかな?
街乗りしかしないのにディスクは金の無駄遣いって言う感じ?

でも、ハイドロの場合、かなりメンテ面倒だし、オススメできない。
>>329はワイヤーかと思われ
332ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:26
街乗りだけど雨中で乗ったりせんからいらん。ディスクブレーキ。
333シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:27
んだ、街乗りでそんなことしなくてもブレーキ雨の日だろうが十分効く。
カンチ時代はそういうこと言われてたこともあったが
Vブレーキある今そんな必要ないと思う。

雨でドロドロにばってもオフロードのようにリムがドロドロなるわけじゃないし。
334ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:31
そぼくなしつもん
4、5時間の軽い山道ツーリングに行くとき、
1gのボトル持っていくか、1`cの重量を節約するか。
どっちをとる?
季節は今!
335ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:33
どんな危険があるか分からんし水をとるな。
>>334
 絶対「水」だが山水が飲めるところなら別。
337ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:36
雨ってどのくらい自転車に悪いんでしょうか?
梅雨シーズンメンテせずに過ごしちゃったら結構
やばいんでしょうか?

自転車やでも言われましたし、この板でも常識なようなんで
雨降られた時は一生懸命メンテしてますが、
一応やらないとどうなるか知りたかったので。
338シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:36
>>334
とりあえず1時間前くらいから体内に500cc入れる。
んで、持ってくのは1本。

2本も持ってくのはしんどいし途中で水飲める可能性あるけど
全く無いのも相当つらいよ。
339ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:38
場合によっては水が無いとあぼ〜んすることもあるしな。
340シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 00:40
>>337
自転車による罠。
普段使ってるオイルの粘性にもよる罠。
雨の中走る時間や泥の量にもよる罠。

やらないとブレーキシュー減ってチェーンサビサビになって
ワイヤーの抵抗でかくなるくらい。


341ツール・ド・名無しさん:03/07/15 00:58
>>340
そうなるとやっぱりチェーンとワイヤーのお手入れが重要と言う事に
なるわけですね。勉強になります。どうもです。
342と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/15 00:59
ジャイアントのロードの次スレ立てます。
343334:03/07/15 00:59
やはり水ですよね
もしものためとはいえ、水1`c程度はみなさん気にならない範囲ってことですな。
その1`削減するためにあぼ〜んするのもいやだし・・・w
344シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 01:00
よろしく
345シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/15 01:02
>>343
俺はせいぜい摂津峡辺りの里山しか入らないからボトル1本で済むけど
結構山奥入る人はキャメルバッグ持ってくよ。

はっきり言って必要だからと水を1kgも自転車に付けるのはオフロードきつい。
それなら背負うべき。
346凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/15 01:07
山にはいかないけど、今の季節は自転車に500mg1本、
ザックに500mg入れたりしますね。
それなりに遠くへ行く場合は。
347島野喜三ですが、何か?:03/07/15 07:39
>>337
> 雨ってどのくらい自転車に悪いんでしょうか?

ぜ〜んぜ〜ん、悪くは無いですよ。
ホコリで汚れた車体やリムが、雨でかなりきれいになりますから。
但しこう言えるのは、錆びない車体と部品を使っている場合ですけど。(W
最近自転車(ロード)に興味を持った者ですが、片一方の肘に障害があって片腕がまっすぐ
のびません。(腕をまっすぐ伸ばした状態が180°としたら、160°くらいです)
こんな者でもロードはできそうでしょうか?ちなみに今までの自転車の経験はママチャリです。
ひじをまっすぐ伸ばすよりも軽く曲げておくほうが楽。
普通軽く曲げて乗るんじゃ?
みなさんどうよ
350子供のころの思い出:03/07/15 08:16
>>348
私が子供のころ、片腕の「手首から先が無い人」が、
サイクリングを趣味にしているのを、見たことが有ります。
351ツール・ド・名無しさん:03/07/15 08:22
1年くらい前のサイスポだかファンライドに、片腕なくて
ロード乗ってる人の記事があったな
352島野喜三ですが、何か?:03/07/15 08:24
>>348
自転車は、部品などを変えることによって、
各部の寸法が自由に変えられることを特長とした、
乗り物の一種だと言えると思います。

ですので、多少体の寸法が他の人と違っていたとしても、
自分の体に合わせられる可能性は、高いはずです。
353348:03/07/15 08:32
>>349-352
丁寧なレスありがとうごさいます。
腕にかかる力の方向によっては痛くなる事もあったり、腕がまっすぐ伸びない事で
不都合があるのかな?と思っていたのですが、あまり心配なさそうなので安心しました。
障害者の方が乗っているのは実際見た事があり、私の場合とは違うのですが参考に
なるかもしれませんね。

>ですので、多少体の寸法が他の人と違っていたとしても、
>自分の体に合わせられる可能性は、高いはずです。
おそらく自転車を買ってから調整するのだと思いますが、自由度があるのはいいですね。
まだ興味を持って一週間程度なのですが、だんだんと 前向きに考えられるようになって
きました。
354島野喜三ですが、何か?:03/07/15 08:34
>>348
ロード車のドロップハンドルなら、握る位置が前後にずらせ易いので、
左右で前後違ったところを持つことにすれば、問題は解決するのでは。

後は、ブレーキの位置などを、少し調整する必要がある程度かな。。
355ツール・ド・名無しさん:03/07/15 09:05
遅レスですが、
自転車を運転していたときの違反で自動車の免許から点数が引かれることはありません。
一応初心者スレなのでまぎらわしいネタはやめたほうがいいですよ。
356ツール・ド・名無しさん:03/07/15 09:42
何で、わいわいと和みながら走る速度が、
平均25kmなんですか?
357ツール・ド・名無しさん:03/07/15 10:16
2=に 5=ご

にこにこしながら乗れる速度だから
358ツール・ド・名無しさん:03/07/15 11:00
26インチと650Cって違うのですか?
359ツール・ド・名無しさん:03/07/15 11:13
そういえば、今日って何曜日?
360ツール・ド・名無しさん:03/07/15 11:15
水曜日
361O.G(個性派!):03/07/15 11:28
>>358
ちゃう。
互換性まったくなし!
362山崎 渉:03/07/15 11:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
363ツール・ド・名無しさん:03/07/15 11:30
某社の自称29インチは700Cとほぼ同じ物だけどな
364ツール・ド・名無しさん:03/07/15 11:31
>>363
それって下ー痢ー魚?
365ツール・ド・名無しさん:03/07/15 12:31
>>364
その通り
366ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:30
シマノはワールドワイドのメーカーですが完成車が無いようですね。
これは車に例えるとアイシンワーナーのATはとても優秀だけど完成車が無いのと同じ理屈ですか?
367ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:34
>>361 こら、おーじー、またいいかげんなこといいやがって。
26インチというのは異なる規格の通称。
MTB用26インチ、650A,650B,650Cなどがある。
今スポーツ車用として生き残っているのはISO 559mmのMTB26インチと
ISO 571mmのいわゆる26インチロード用(650C)
26×1のタイヤといった場合にはそれだけじゃMTB用か26インチロード用かわからんので
ISOをあとに書くのが普通。
ロード用の場合は650×23Cのようにミリ表示のほうが多いが。
368ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:34
>>366
まぁ、そんなようなもん。
シマノはあくまでパーツ専門メーカーで車体には手を出しません。

プロトタイプパーツ用のテストベッド機体は自分ところで作ってるって話
をどっかで聞いたけど。
369豚速:03/07/15 18:35
>>366
シマノはコンポ全体のシェアを占めてるので、
自転車界における存在は
アイシンAWの自動車界におけるそれよりもはるかに大きい。
よく例えられるのはパソコンにおけるインテル。
370ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:38
このごろのロックショックスアフターパーツ供給のヒドさ、単体売りで
入手困難でバカ高いことを考えるとサスもシマノに作って欲しいな。
もうフレーム以外全部シマノでいいよ。
>>366
シマノって釣具のメーカーだもの
リールを大きくすれば、自転車の駆動部はできるけど
鉄は苦手なのだよ
372ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:54
>>371
カーボンの竿を繋げばフレームになりますが?
無理です。
>>371
釣具より自転車の方が先だろ・・・
売上も自転車パーツの方がはるかに多いし。
375ツール・ド・名無しさん:03/07/15 19:05
bakaにまじれす禁止
376高2:03/07/15 19:40
夏休みを利用してどこか行きたいと思い、買おうと思っています。

メーカーとか車種?とかまったく分からないのですが、
いきなりヤフオクで買うのは危険ですかね?
377ツール・ド・名無しさん:03/07/15 19:42
>>376 絶対無理。
378ツール・ド・名無しさん:03/07/15 19:42
未成年はヤフオク禁止
379高2:03/07/15 19:46
素直に駅近くの自転車屋覗いて見ます。。
クリートって何ですか?
いや何かは大体分かるんですけど、
どの部分のことかが分からないんです。
教えてください。
381高U:03/07/15 21:42
素直に駅近くの自転車拾ってきます。。
382ツール・ド・名無しさん:03/07/15 21:42

クツの裏にネジで付ける金具
>>380
ビンディングペダルにがっつりはめるために、シューズにつける金具
(プラスチック製のやつもあるけど)
>>382
サンクスです。
ペダルでなくて靴につけるものなんですよね?
385ツール・ド・名無しさん:03/07/15 21:48
>>376
どこかへ行くと言ってもなあ。いきなり何十kmも離れたところへ自転車で行くなん
てのは、どんないい自転車でもなかなか大変だよ。まあエンジン(あんたね)の性
能は分からないけど。
386たぬき:03/07/15 21:56
FOXのフォークはどこで買っても定価ですか?
387ツール・ド・名無しさん:03/07/15 23:05
SPD「互換」ペダルとSPD「互換」シューズって
やっぱりきっちりとハマって外せるとは思わないほうがいいですか?
388博多スレの297:03/07/15 23:08
>387
それぞれ具体的なモデル名を挙げてクレ。

因みに折れはシマノのSPDシューズにTimeのMTB用クリートを付けて、
Timeアリウムペダルを使ってる。
アディダスの靴にタイムクリート&アリウム
390ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/15 23:11
>>376
脚力どうのじゃない。
人並みの脚力、程よい持久力、そしてなにより「飽きない事」これだね。


俺なんてエアロバイク5分で飽きるもんね。風景変わらないし。
391387:03/07/15 23:38
>>388
リッチーV3持ってて、ナイキ加藤でも買おうかなと考え中です。
ちなみにリッチーのクリートは入手困難らしいのでたぶんシマノになる予定・・・
392ツール・ド・名無しさん:03/07/15 23:45
>>391
このサイトの
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/
ココ
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/pedal/ritchey/wcsv3.html
だとSPDクリートでも問題ないみたいだけど。

393387:03/07/16 00:21
そこも一応見てたんですけど
「緊急で使った分には問題なかった」
てのがどうも安心できなかったんですよね・・・
まあでもやってみることにします。
すぐ壊れちゃっても授業料だと思うことにする。
394392:03/07/16 00:26
>>393
あ、ソコ見てたのね(w

う〜んビンディングスレで聞いてみた方がイイのでは?
記憶がおぼろげだけど、過去ログになんか書いてあったような。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055609316/l50
395ツール・ド・名無しさん:03/07/16 01:20
絶対既出の質問だと思いますが回答願います。
初心者クロスバイクに乗り始めて1ヶ月ですが、走っている時のスピードについて気になりました。
自転車のスピード(時速)って
(フロントギアの歯数÷リアギアの歯数)×(3.14×タイヤの外径)×1分間のクランクの回転数×60
であってますよね?
そうすると、フロント38、リア13で、700×28Cのタイヤ(外径700mmですよね)を
1分間に60回まわすと23km/h、90回まわすと35km/hにもなりますよね?
自転車って速い!というか、ヘルメット着用しないとやっぱりヤバイ!?
396ぴっち紐 ◆Rn7W..bye2 :03/07/16 01:49
漏れはヘルメットしてない。漏れはライダーでもあるけどその時はちゃんと被る
フルフェイスを。
自転車は被らない。坂で50キロとか出る時もあったけど汗
本当は被った方がいいのかも知れない。頭守るために。
でも自転車のメットって頭にちょこんと乗せる様なのが主流って感じでしょ?
田舎行くと学生さん達が工事現場ヘルメット被ってるけど。
安全考えたらフルフェイスが1番。こけたら頭もそうだけど顔の被害も恐いし。
でも自転車乗ってる人でフルフェイス被ってるの見た事ないよ 笑
397ツール・ド・名無しさん:03/07/16 01:51
>>395
単位がいいかげんだが基本的にはあってる。
(ホイール周長をメートルにするなら時速をkm/hにするには最後に1000でわる)
3.14×タイヤの外径をサイクロコンピューターの説明についてくるホイール周長
(サイズごとに書いてある。キャットアイによると700×28cで2.135m)
ヘルメットはかぶるのがあたりまえ。
398ツール・ド・名無しさん:03/07/16 01:54
まぁメットしないで自損事故で死ぬ分には本人の勝手だな。
ガキが横丁から飛び出して、ロード乗りが避け損ねてこけてアタマ打って死んだりすると遺族が損害賠償請求するんかな?
メットしてないときは賠償請求しないように遺書でも書いとけ!
399395:03/07/16 02:18
>>396-398
レスTHANKSです。
今日会社の帰りに気分良く飛ばしていたのですが、
家に帰って、どれくらい出ていたんだろう?と計算したら ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

皆さんのカキコ読んで、
昔バイクで吹っ飛んだときヘルメットのおかげで助かったこと思い出しました。
週末にヘルメット買いに行きます。(フルフェイスは確かに安全ですけど・・・自転車にはねぇ・・・)
400358:03/07/16 08:28
>>367
とてもよくわかりました。
具体的な数字も出していただけて、わかりやすかったです。
ありがとうございました。
401ツール・ド・名無しさん:03/07/16 08:37
>>396
顔ぐちゃぐちゃでも死なないし、体が動かなくなるような障害は残り
にくい。

頭はコツンと縁石にぶつけただけで一生介護が要るようになるかもね。

別に被れとは言ってないけど、フルフェイスじゃないから意味が無いと
言うのはおかしいと思う。
402ぴっち紐 ◆Rn7W..bye2 :03/07/16 10:17
意味無いなんて言ってない
バイクも昔はヘルメット義務付けられてなかった。でも被る人は居たでしょう、多分。
各自自己責任で。
俺も最近ヘルメット被ってない。無いほうが気持ちいいしな。
まぁ、自分が被るべきだと思ったら恥ずかしがらずに
被るべきだな。
前に大ゴケして、リムがポテトチップスになってハンドルが歪んでしまったのだが、
そのときはメットかぶってなかったけど、植え込みに倒れこんだから助かった。
そのときに第1次ヘルメットほしい期に突入。
第2次は、雨の日に踏み切りをわたってて、道路に対して直角ではなく斜めに走ってるレールにタイヤをとられ、
車体が一瞬横滑りして危なかった。横には車も走ってた。
このときに決意してメットを買った。
どこに危険が潜んでるかわからないし、その危険にヒットしてしまったときのリスクがあまりにも大きすぎるので、
ヘルメットは強くオススメしたい!
406ツール・ド・名無しさん:03/07/16 12:31
自転車の話題からそれるけどさ〜
アメリカじゃスノーボーダーの8割以上がヘルメットしてるよ。
スキーヤーのヘルメットも近年増えてるそうだ。
あの国は「自己責任」という考えが根付いてるから自分の安全には自分で責任を持つ。
林の中やとんでもない崖みたいなところに平気で突っ込んでいくが、それで死んでもスキー場の管理責任を問うたりしない。

3年前にL.A.の田舎の方に一週間ほど泊まったけど、スポーツバイク乗ってメットしてない奴なんか見たことない。
フルフェイスが一番いいって言っときながら自分はノーヘルか・・・
変わった人もいるもんだ。
運が良かったら死なないかもね。
408ツール・ド・名無しさん:03/07/16 13:30
ヘルメットのおかげでほんとに助かったのかどうか
怪しいもんだがね。
409ツール・ド・名無しさん:03/07/16 13:40
またこの話題か。。。。
410ツール・ド・名無しさん:03/07/16 13:44
かぶりたくないやつはノーヘルで。
そのかわり、即死しないときついぞ。

以上。
>>410
同意。
412ツール・ド・名無しさん:03/07/16 14:29
義務じゃないんだから被りたい人は被る、嫌な人は被らない、でいいと思うんだが。

もっとも、硬い路面(地面)に頭を叩きつけたらどうなるか、容易に想像できると思うが。
出来ない人はアスファルトに頭突きをしてみればいいし。

ちなみに漏れは「被りたいがヘルメット買う金が無い」だぬ・・・。
413ツール・ド・名無しさん:03/07/16 14:59
俺あ、通勤の時もなるべく被ってるよ。
クロスバイクだけど。

車も怖いけど、逆走、飛び出しなどのDQN自転車が多くって。
むしろ通勤の時の方がヒヤヒヤだ。

スーツ、ヘルメット、サングラスっつう格好だ。変だけど死ぬよりは良い。
一度こけてみればわかる。アスファルトは堅い。
414ツール・ド・名無しさん:03/07/16 15:03
夜間走行時のライトもそうだけど「自分の為」なんだよね。
みんな自分を大事に汁!
415ツール・ド・名無しさん:03/07/16 15:45
> 義務じゃないんだから被りたい人は被る、嫌な人は被らない、でいいと思うんだが。

違う違う
「死にたいヤツは勝手にどうぞ」とはいかない。
この日本という国は、死者が出ると
状況を改善するために「自転車走行禁止」とかを平気でやる。
他の人が迷惑を受ける。
自動車と出会い頭の事故で、ボンネットに叩きつけられて死ぬ。
自動車のドライバーは過失障害で済んだものが過失致死になる。
それもまた迷惑な話。
スレの趣旨から外れる話で盛り上がっていいのだろうか
417ツール・ド・名無しさん:03/07/16 16:22
なんで?
初心者の悩みはメカの事だけとは限るまい。
むしろ395みたいに「被った方がいいのだろうか・・・?」と
考えはじめた初心者の人たちに、「ぜひ被ってくれ」って伝えるのは
重要な事だと思うぞ。
だいぶこの話題で続いてるみたいだから、ヘルメットの要否についてはこっち↓でやった方がイイんでない?

ヘルメットスレッド Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053730984/l50

もっとも上記スレはヘルメットの要否の話題で荒れたことがあるんで、
上記スレはヘルメットについての情報交換の場として、要否については
新スレを立てるのも宜しいかと。
所詮ヘルメットなど被らん一般人が大多数なのを抜きに
被れ被れと吼えた所でどうなるってのw。
420error:03/07/16 21:15

   無効な煽りです
このスレを読んだ一人くらいは死なずにすむかもな。
それに意味があるかどうかは知らん。
>>258
亀レスですみません。ありがとうございます。デュラのグリスでメンテします。
423ツール・ド・名無しさん:03/07/16 22:51
暗くなるとオートライトが勝手に点灯してウザイです
スイッチも見当たりません
誰かこいつを止めてください
前輪の中央部が丸くぶっとい構造をしていて、そこから電線が伸びてライトにつながってます
構造的にライト点灯時じゃなくても、こぐのが重くなる仕様の自転車とかあるのでしょうか?
自分の使ってるのがそれな気がしてイヤンなんですが
424ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:05
>>423 そのままのほうがいいです。 マジで
425ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:28
>>424
それでは困るんです
長距離移動好きだから、少しでも楽に走れるとほんとに助かります
自分でライトのON,OFFできないから実際重くなってるかも微妙です
最悪、常に発電状態でづっと重い状態なんじゃないかと心配なんです
前輪全て買い換えが必要でしょうか?
426ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:31
>423
君はここでは歓迎されないタイプだ
427ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:38
>423
コード切っちゃえば?
もしくはスイッチ自作とか。
428ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:45
一つだけ教えてくだせえ
オートライトは非オートライト自転車と比べて常に重くなってるんでしょうか?
429ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:46
>428
とりあえずココでも嫁。
ttp://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo.html
430ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:46
>428
ほんとに1つだけだな?
431ツール・ド・名無しさん:03/07/16 23:52
質問させて頂きます
今度 大阪から琵琶湖を一周しに行こうと思うのですが
そんな長距離走るのは始めてですので 何をもって行けばいいのかが
心配です そのほかこんなことには気をつけろみたいなのはありますか?

一応私の今の装備としては
OCR-3 空気入れ ボトルホルダー LED一灯ライト(ミニハロゲンつき)
です ライトはLEDを転倒させて存在知らせ見たいな感じです
予定では あと スペアチューブとパッチと 適当な工具 たべものを
もっていく予定です ほかに 何がいるのかすこし見当がつきません
予定では月曜日の朝4時頃に出る予定です そして バイトがあるため
水曜日の15時には休養後見たいな感じにしたいです
はじめてには辛いでしょうか?
OCR-3を買ったのも1ヵ月程前で 学校とバイトがあるため ほとんど載ってません
総合距離150kmです 連続距離は70km位です

ライトは少し大光量のものを買うつもりです (お勧め等あれば教えてください)
あと 私は写真が好きなので 写真をとりがてらいくつもりです
ですので 他にカメラとTシャツの替えをもっていく予定です

ズボンはレースパンツの方がいいのでしょうか? まだもっていませんので
これを機会に買った方がいいでしょうか? 今持ち合わせが1万5千円しか
ないので 5千円を食料費などとして持って行こうと思っているので
買い足すとしても1万円しかありません その予算でなにを買うべきでしょうか?
よろしくお願いします
432ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:03
琵琶湖なんかのんびり走っても夕方には1周できるだろ?
433ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:06
うわー
消灯時でも損失あるじゃん
しかも、前輪のハブの中身を繰り抜かない限りどうしようもなさそうだ
ホイール1500円くらいで手に入らないかな…
434ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:06
>>432
ありがとうございます
大阪から出て琵琶湖を一周して
また 大阪にもどって来なくてはいけないのです
そんなものなのでしょうか?
途中で写真をとったり 休憩したりもするので 多少時間がかかるものかと思っていました
435ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:15
ちょっと無理かも
>>433
損失有るけど、そんなに無いんじゃないかな??
長距離走るんなら尚更、電池切れの心配の無いライトが付いている安心感を俺は
感じるがなぁ。

確かに回転の重さは
点灯時のハブダイナモ>消灯時のハブダイナモ>普通のハブ
なのは確かだけど。


てか、自分の知らないうちにハブダイナモが付いていたってそれはママチャリ??
437ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:25
>>434
先月100kmほど走った時は、8時に家を出て、帰ってきたのは16時くらい。
間にフェリーに乗ったり、コンビニに立ち寄ったり、公園で休憩したり
したので、かなりゆったりしたツーリングになった。
その時のレポートが下記にあるので参考にして。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053438039/536-541
438今日盗難:03/07/17 00:29
盗難関連のスレでイイとこ教えてください。

盗まれた自転車はその後どうなるのか?
とか
自力発見のテク
とか
防犯登録の効果
とかのレスがあるようなところ。


よろしくお願いします
439ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:34
>>438
「イイ」かどうかは知らんが、

盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053259330/l50
【疑問】防犯登録って必要?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051071333/l50
440ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:36
>>438
このへんかな?

盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053259330/l50
■自転車盗難保険について教えて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052835190/-100

スレ一覧から検索してみた?
Ctrl+Fで出来るけど。
441ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:37
>>436
中古9800円で買ったブリジストン製6段変速CYTYSYCLE
見た目はでかくて速そうでなかなかカッコ良かったんだけど
何故かケツもイテーし、でかすぎて邪魔だし、前鏡でしんどいし、重いし、オートライトついてるし、中古だし
踏んだりけったりでした
でも、けっこう他のチャリ抜いてます
坂道で自転車押してる時、小学生くらいの女の子がさっそうと走っていきました(T∀T)
442ツール・ド・名無しさん:03/07/17 00:38
激安チャリンコ店や8000円台で売ってるホームセンター、スーパーですら、
いつも閑古鳥が泣いてますな
たぶん、自転車は駅前で盗ったり盗られたりで調達してる人が
全体の8割に登ってるんじゃないかと思うんだが実際はどうなんだろうか
自力発見テクより駅前チャリンコ窃盗テクを身につけたほうが早いと思われ
444今日盗難:03/07/17 01:05
>439,>440,>442さん、ありがとう
中でも>442がイメージしていたスレに近かったです。
目指せ自力発見なので(警察はアテにしていない)。

>443
氏ねやカスが
445ツール・ド・名無しさん:03/07/17 01:16
つまり盗る側の立場から考えれば盗られない方法がわかるということだな。
446と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/17 01:17
ない物は盗れない
>>444
また不吉な番号で書きこんじゃったな
見つからない事をすでに予見してるかのようだ
自転車探すのは良いけど、不良に絡まれて、自転車に気を取られてるスキに財布をすられて
よそ見してると車にはねられて結局自転車は見つからず治療費で自転車が買えたなんてオチになるなよ檄w
448O.G(個性派!):03/07/17 01:33
>>441
大丈夫!
それほどオートライトの抵抗は重くないので、
それはオートライトとは関係ない。
坂道で女の子に抜かれたのをオートライトのせいにしたい気持ちは分かるが、
オートライトを外したとしても、君がその女の子に抜かれることは間違いない。
“速いんだね〜〜〜!”
と、その女の子をほめる勇気と、走り込みをする努力を君に期待する!
放置されている自転車を(σ・∀・)σゲッツするには
警察に届けて6ヶ月間持ち主が現れなければいい.

ところで自転車の法定速度って何kmですか?
60km?
450ツール・ド・名無しさん:03/07/17 03:07
>>449
規制の無い一般道だと60km/hになると言う説と、条文に明確な軽車両との記述が
無いので規制されないとの説がある。
起訴されて裁判にでもなれば判例が出て確定するんだろうけどね。
451ツール・ド・名無しさん:03/07/17 03:18
>>450 日本の刑法では規定のないものを罰することはできない。
つまり下りで100km/hだそうが速度超過での検挙はできない。
452ツール・ド・名無しさん:03/07/17 04:08
車両等と記載してれば当然軽車両も含まれるわけだが。

さらに言えば、
道路交通法の目的は円滑な交通とその安全である。
一般車両が危険とされる速度は加速減速性能共に一般車両より劣る軽車両(自転車)の置いてはさらに危険である事は明白である。
453ツール・ド・名無しさん:03/07/17 06:21
チャリの速度をスピードガンで計ってる警官もワラエル
しかも、パトカーで追跡してくんの
「前の自転車止まりなさ〜い!」
スピードメーターの装着が義務付けられてもいないのに、
普通のチャリンコでどうやって速度を知れというのだ!
454ツール・ド・名無しさん:03/07/17 06:29
>>453
ケイリン選手を追いかけてパトカーで追いつけなかったら爆笑だなw
婦人用・ママチャリの24インチに取りつけられる補助輪ってありまつか?
探し方が悪いのかどうも見つからなくて…

調べてたら補助輪が危険とか書いてあるものもあるようですが
456ツール・ド・名無しさん:03/07/17 10:59
サイクルメーター(サイクルコンピュータ?)には、ロードレーサー用とかMTB用とかに分かれているんでしょうか?
457ツール・ド・名無しさん:03/07/17 11:11
>>456
デザインとかでロード向け、MTB向けと商品をわけている場合もあるけど、
基本的な構造・機能に違いはないよ。

キャットアイのMTB用は、一応太めの丈夫なコードを使っていたのかな。

あと、シマノのフライトデッキはセンサーがロードのシフター用と
MTBのシフター用で違うので注意。
458ツール・ド・名無しさん:03/07/17 11:15
>>453
日本の話じゃないが、
ヨーロッパではたまに練習中にスピード違反で罰金とられる選手がいる。マジで。

ウルリッヒも確かやられたはず。
459ツール・ド・名無しさん:03/07/17 11:16
>>455
利用目的は?
体重の軽い子供ならまだしも、大人が補助輪を使うのはどうかと思ふ。
自転車に乗れるようになりたいならサドルを低くして足がぺったり付く状態で
練習してはどうかな?
460ツール・ド・名無しさん:03/07/17 11:20
22条、法令11、12
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においては
その最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度を
こえる速度で進行してはならない
 ・自動車60km/原動機付自転車30km

70条(安全運転義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通および当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような
速度と方法で運転しなければならない。
(法定速度の範囲内であっても安全な速度で運転しなければいけない)
>>457
レスありがとうございます。
ロードにもMTBにもサイクルコンピュータをつけるのは金がかかりすぎまして・・・・
気をつけてどちらにも付くものを探してみます。もちろんデザインも
462 ◆9be1TCSq2E :03/07/17 12:15
>>455
補助輪は20までとなっております。
で、20でも危険気味なもので、18の自転車を補助無しで乗れている子が
20の補助有りに乗ると乗れなかったりします。
自転車は左右に揺れながら走ってゆくもので、それを阻害してしまうと
危険になってくるのです。
幼児車の場合は乗る人の体重が軽く、重心も低いのでそう問題になりませんが
自転車自体も大きくなり、乗る人の体重も重くなってくると危険になります。
>>459 462
足腰の弱ったジジババが自転車がふらついて怖いと言うので
三輪自転車を買う前に補助輪だけで済めば安上がりかとおもったのですが、
危険性が高くなるようですね。 自転車屋でさっき聞いてきましたが20インチ
以上の補助輪は聞いた事が無いとの事

電動2輪は最新モデルでも 三輪になると4世代古いニカドのものしかなく
メモリー効果であっというまにバッテリー交換1マソコースの浮き目に遭いそうなので
24インチにつけられる補助輪を探しておりました。
ありがとうございまつた。
464初心者464号:03/07/17 16:59
左のペダルを踏み込むとカチカチっという音がするのです。変速機まわりの
問題ではないようなのですが。ペダルのベアリングが壊れてる可能性とか
あったりしますか?
>>464
踏み込んで鳴る、クランク回転と同期してるとなると
よくあるパターンとしてはクランクのBBへの差し込み部とか。
あるいはBBタップにグリス塗ると収まるとか。
実はサドル周りとか(立ち漕ぎすれば分かる)。
そのへんも疑ってみては?

実はクリートが減ってるというオチも考えられます。
466ツール・ド・名無しさん:03/07/17 17:15
>>465
先日まったく同じ状況になった僕の場合は
>クランクのBBへの差し込み部
ここのゆるみでした。
467ツール・ド・名無しさん:03/07/17 17:25
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
468 ◆9be1TCSq2E :03/07/17 18:49
>>463
足腰弱ってきてのフラフラでしたら、20インチの高齢者向け車をどうぞ。
それでもフラつきますが、足がつきやすいのと低速で走るように出来て
いるので24車よりかはマシです。

ちなみに自分の親だったら「乗るのやめろ」といいます。
469ツール・ド・名無しさん:03/07/17 19:27
ツーリング中には水分だけじゃなくて塩分の補給も必要と聞いたのですが、
具体的にどの程度の塩分をとればいいのでしょうか?
一日12時間走るとして、塩何グラムくらいですか?
ついでに梅干に換算すると何個分くらいですか?
あらじお 舐めろ
>>463
補助輪でお茶を濁そうなんてケチな事言わんと
電動車椅子でも買ってさしあげたらぁ?
>>471
車椅子かyo!!
473ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:14
自転車を買おうと思ってるのですが、もうすぐモデルチェンジと言う話を
ちょくちょく聞きます。
欲しい自転車はあるのですが、これのモデルチェンジを待った方が良いんでしょうか?
財布と相談しろ。
475ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:20
どっちのライトがおすすめですか?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hl-el200.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hl-el300.html

値段は同じ、電池寿命もほぼ同じ、
el200の方は点滅モード付きだけどLEDx3
el300の方は点滅モード無しだけどLEDx5

点滅モードって実際使うことあります?
476ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:21
自転車業界のモデルチェンジって普通どのくらいの頻度であるの?
一年おき?半年おき?
ある。街頭でそれなりに明るい道路とかは。
478ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:22
点滅よく使うよ。情事顛倒より注意喚起の効果が高いと思ってるから。
479ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:23
>>475
夕方薄暗くなってきた程度の時って車から見えにくいから
点滅モードでアピールしてます。
480ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:24
メガネデブでアニオタ(当然色白)が
男(メガネ、出っ歯、痩せ)の電子科の先生に対して
「ママ!!」って言った時は、笑う前にビビッた。
どうしてるかなぁ、国府田君。
481ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:29
482ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:35
>>477-479
どうもです
el200の方注文してみます
483ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:40
>>476 普通は一年だが予告梨の仕様変更は多い。
モデルチェンジの有無よりフレーム、サス、パーツなどひとつひとつの仕様を見て
決めるものだ。
無意味に変更かけたからといってよくなるものでもない。
この時期は来年度モデルへの切り替え時期でモノが少ない時期。
484ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:43
自転車の買い控えが起こるのは完成車メーカーが変更かけるより
シマノが新しい規格を出したとき。
過去の例だと8速から9速とか、カンチブレーキからVブレーキとか。
完成車メーカーのモデルチェンジはカラーや細かいところがメインで
シマノパーツのチェンジのほうが影響は大きい。
485ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:44
>>473
 欲しいと思った時が買い時。
次モデルなど待たずに乗り倒すのが吉。
486473:03/07/17 21:49
>>485
そんな気がしてきました。
思い切って現行モデル買おうと思います。
ありがとうございました。
487ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:52
ニューモデルったってメーカーによってデリバリー時期は全然違うし
あるうちに買っとけ
488ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:53
ピザみたいだな
489ラムネブルー ◆/Iir23NASA :03/07/17 21:58
みなさんこんにちは
ボーナス出ないのを不審に思ってたら会社アーポンしました
それでこれから車を売って節約生活に入るのですが
日ごろの足に自転車を購入しようと思います
普通に日に100kmぐらい走るにはどんな物をどんなお店で買えばいいですか
予算は安ければ嬉しいですが5〜6万ぐらいで買えませんかね
アドバイスください
490ツール・ド・名無しさん:03/07/17 22:01
だれか余ってるの売ってやれ
491ツール・ド・名無しさん:03/07/17 22:06
車売ったら買い物の荷物とかどうします?
趣味として自転車がお好きならいいですけど、
距離があれば中古で原付買うってのも考えた方がいいですよ。カブとか。
『日常の足』としては。
492初心者464号:03/07/17 22:06
465, 466さん

ありがとうございます!さっそく確認してみます。
カブ良いよね。
燃費は良いから財布に優しい。
>>471
運動しないと足腰が弱って(固まって)しまうから
電動カートはイヤ ということでした。

筋金入りのママチャリダーかも…
495431:03/07/17 23:06
ものすごい勢いで無視されてるのですが
レス頂けないでしょうか?

もしすれ違いなら 申し訳ないですが
誘導をお願いします
496ツール・ド・名無しさん:03/07/17 23:08
>>495
たかが琵琶湖一周程度だろ、気を揉む前にまずは行って来い。
装備はそれでいいからあと金を1〜2万円持ってくのを忘れるな。
497凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/17 23:09
お尻の快適さは結構重要かと。レーパンお勧めします。
安いの買えば3000位釣りがでるかも。
498ツール・ド・名無しさん:03/07/17 23:55
普通の自転車を普通にこいだとして、
時速だいたい何キロくらいなんですか?
ちょと自転車で遠出しようと思ってて、
所要時間を計算したいんでつ。
よらしくおながいしまつ!
499ツール・ド・名無しさん:03/07/17 23:56
20〜25じゃないかな
500ツール・ド・名無しさん:03/07/17 23:57
>>498は無視せよ
501ツール・ド・名無しさん:03/07/17 23:58
15〜20じゃないの?ママチャリだと。
502498:03/07/18 00:00
すみません、この質問は少し漠然としすぎていますた・・・
無視してください・・・
503ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:03
>>498
普通の自転車って、ママチャリ?
それを普通にこいだら、巡航速度は15-25キロの間くらいだろうね。

でも、それで遠出するときに15-25キロで計算しちゃだめだぞ。
信号待ちだってあるし、坂道もあるし、一休みしたり、道間違えたり、いろいろある。
遠出するときには平均時速で計算するんだ。

その場合、ママチャリだと頑張っても時速10-12キロ程度と考えてプランニングした方がいいよ。
504498:03/07/18 00:11
>>503
レスありがとさんでつ。
車持ってないんでママチャリで小旅行を計画してるでつ。
ここのスレはママチャリはいじめられるようでつね・・・(;´д⊂)
505ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:12
>>504 はい いじめられます いじめます
506O.G(個性派!):03/07/18 00:12
>>495 :431
パッチ持って行くという事は、パンク修理は出来るんだ?
ライトはキャッツアイのHL−EL200がオススメ。
一寸物足りないなら、HL500Uも一緒に持っていけば完璧!
http://www.cateye.co.jp/cateye/products.html
あとは、透明じゃないゴミ袋でも代用できるけど、
途中でリタイヤした時のために輪行袋かなぁ。
大阪から琵琶湖一周して大阪までは、
ぼくが初めてやったときは、二十時間ぐらい
この間は、十五時間で走りました。
今からの時期に注意することは暑さですね。
晴れた日に走るのであれば、お昼過ぎ、
特に十四時前後は木陰でお昼寝した方がいいかも、
逆に言えば、昼間の一番暑い時にかなりしんどくて、
もうやめちゃおうかと思っても、
夕方になって涼しくなれば、結構楽に走れちゃいまする。
暑さ対策のために、濡らしたタオルを首に巻いて走ったり、
シャツをびしょびしょに濡らしたやつを着て走ったりもしてます。
ヘルメットとグローブは必須。
レーパンは、ぼくははいた事ないけどかなり快適な物らしいです。
507501 :03/07/18 00:16
>>504
いじめてないじゃん(;´д⊂)
508ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:18
>>504
どこからどこへ、何キロくらいの「小旅行」なの?

出発前には空気をちゃんと入れて、
タイヤはパンパンにしておくようにね。
キャットアイのメットは生産中止か…。
510ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:20
>504
2000円ぐらいで安い速度メーター買えるから付けてみれば
走行距離と速度がわかるよ
511O.G(個性派!):03/07/18 00:22
>>509
さんぐらすも、、、
好きだったのに・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
512ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:22
>透明じゃないゴミ袋でも代用できるけど、

O.Gしつこいよ。まだゴミ袋かよ。
布製の袋に入れないと輪行はできないの。実際拒否されている事例いくらでもある。
お前のウソレスにはもうみんなウンザリだぞ。
何度でも同じ間違い繰り返すしな。シールとテメーはもうでてくんな。
513ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:23
>>512
おまえもな
514504:03/07/18 00:24
>>507
さんくすこでつ。偽者さんにいじめられたでつ(;´д⊂)
>>508
行き先はまだ決めてないでつ。
海に釣りに行きたいんでつ。
結構遠いんでつ・・
テント持って行くでつ。
タイヤぱんぱんにして行くでつ。
困ったら508さんに助けてもらうでつ。
>511
お前も猫目好きだったか…同士よ…。
516ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:27
517シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 00:29
>>431
70km乗ってどうだった? まだ走れそうだった?
普段距離乗ってないと300kmってなかなかきついね。
リラックスした乗り方できないから体の節々痛くなる。
多分自分が長時間走れる速度やギア比も分かりにくいだろうし。
若そうだから最終的には根性でなんとかなるだろうけど。

とりあえず長時間乗った経験浅い人はレーパンは必須。
帰ってくるのは夜中になりそうだからライトも必須。
アドバイスとしては朝早くでるなら湖西から回ることかな。
東側は南に行けばコンビニもあるしライトの電池買えるし
デニーズとか24時間営業のファミレスあるから最悪そこで寝れる。
逆周りだと夜中に敦賀から魚積んで持って帰る80km/hのトラックに囲まれる可能性あり。
市場に間に合わせないと商品パァだから殺気だってまつ。
歩道も無いような一車線の道で死に掛けた経験ありw
518O.G(個性派!):03/07/18 00:29
>>512
そうなの?
透明なゴミ袋で拒否された話しは聞いたことあるけど、
そうじゃないヤツでは初耳。
フォローありがとう。
519凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/18 00:30
タイヤぱんぱんと言うと、今日タイヤの空気圧を最大の6.5気圧で
走りに行った。普段より1〜2キロスピード上がったようだがダート
の振動が半端じゃなかったw。まあ当たり前の事だけど・・・。
>>504
がんばれよ。
計画はゆったりめにするといい
もし、泊まるようなことになるなら
ここが参考になるかも
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057679603/
521ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:31
>>512にちょっと切れそうだけど感情をおさえてレスするO.Gタンカコイイ
522シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 00:32
>>514
タイヤパンパンは楽するために重要なことだけど
加減を間違えないでねw

お日様を浴びて気持ちよく走ってると爆発したりしまつ。
ママチャリはチョトビードが弱め。
523ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:35
>>522
おれがパンパンにといったのは、
まあたいていのママチャリが空気圧低すぎで走ってるからで、
そりゃ加減はあるだろう。

でも「小旅行」に出てリム打ちパンクじゃ困るだろうから、
まあ素人が、「パンパンだ」、と思う程度には空気がはいっていた方がいいと思う。
524シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 00:37
>>523
ですな。
普通の空気入れじゃよっぽど頑張っていれんと
英式じゃそんな圧上げられないから破裂しないのかもしれん。

俺はロード用のポンプでフレンチに変換して入れるから
何度も破裂させてるけどw
525ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:37
そんなに空気入れたら振動吸収性悪くならない?
526514:03/07/18 00:39
皆さんいろいろとアドバイスありがとございますた!
じっくり計画立てて頑張ってきまつ!
527ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:40
>>525
なるよ。
でもママチャリのタイヤは太いからロードタイヤに8気圧とか入れるよりは快適だろう。
それに、ママチャリでダートだとかを激走するわけでもないだろうし、
スピードも遅いんだし、サドルもボワンボワンしてるし、フレームだって前三角が無いんだからねじれるし、大丈夫だろ、きっと。
528シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 00:41
>>525
ママチャリはフレーム自体がサスペンションなのら。
限界近く入れてもロードよりマイルドでつ。
例え長距離でもそれで疲れないでつ。
529ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:41
>>511
サングラスはタキザワが販売を引き継いだらしい
http://www.takizawa-web.com/03may_sale/power-scn.shtml
530凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/18 00:45
>>528
シールさんはMTBだとどの位走れます?
531O.G(個性派!):03/07/18 00:50
>>528
いや、それ以前に、
ママチャリのタイヤに六気圧も七気圧も空気を入れられないような気が、、、
532ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:53
>>531
そんなことはだれも言っとらん。
素人が「うわ、ぱんぱんだ」と思う程度に入れればよろしい、と言っておる。
そもそも英式バルブじゃ空気圧を測る事自体難しい。

加減としては、タイヤの接地長さが10センチ以下になるようにすべし。
533シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 00:55
>>530
距離?
125km走ってセクースして125km帰ってきたりしてたよw
長距離恋愛の頃。

トライアスロンと称して。
でも帰りは辛かったね。

>>531
そだね、多分虫ゴムから抜けるのらw
534431:03/07/18 00:56
>>506
ありがとうございます
ロード車はやったことないですが
普通の自転車のならパンクしたときはやってます
LEDライトでも5灯とかあれば明るいものなんですかね?
実物を探してみて決めてみます
一応 リタイヤはしないつもりです もしリタイヤしそうなら
そのへんでなにか入れれそうなものを探してみます
私もいままで長ズボンの足首のところをマジックテープでしばって載ってました
それで 今度は長距離なので買ってみようと思ったのですが
良く考えたら 明日注文しても月曜日にはつきそうにありません
もしかしたら単パンを買って行くかも知れません
グローブは作業用のグリップのきいたものを持っているのでそれを使う予定です
へるめっとは明後日届く予定ですHL−EL200

>>517
ありがとうございます
どうだったと聞かれても
思いきり道迷ったので 帰れるか心配でつかれるとかの問題じゃなかったので
あまり覚えていません
どうにか走ってると中で走りやすいように載って行きたいと思います
私も何も考えずに 西から回る予定でした

ありがとうございました
なんだ、近所のチャリンコ屋のおっさんに空気入れて下さいの一言も言えない
プライドの高い、もしくはひきこもりな坊や達の集まりだったか
536431:03/07/18 00:59
すいませんが もう一つ質問です
私は空気圧計を持っていないのですが どのくらいまで
いれたらいいのでしょうか?
いまは思いきり押したら 多少へこむくらいまでいれてます
っていうか 自転車に結びつける空気いれしかないので
これ以上いれるのはしなんの技です

よろしくお願いします
537ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:59
>>535
変なおっさんの一言レスがきた( ・∀・)
538ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:00
結びつける空気入れ?
539431:03/07/18 01:02
すいませんが534のHL−EL200
とかいてあるのはミスです ヘルメットだけです

>>538
結びつけると言うか 何と言うか 持ち運び用みたいな奴です
540ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:03
>>536
> いまは思いきり押したら 多少へこむくらいまでいれてます

うーん、これで大丈夫だと思うよ
それに既に限界まで入れてるんならどうしようもないしなあ
541O.G(個性派!):03/07/18 01:03
>>532
いや、ロードと比較してるから、、、ね。
ロードだと今は最低七気圧かな?
ママチャリだと、三気圧か四気圧が限界じゃなかろうか?
乗り心地って、このタイヤの差でかなり違うんじゃないかなぁ。
と思ったんです。
入れ方としては、>>532さんのオススメどおりにするのがベストでしょうね。
時々、入れすぎてバーストするのを見かけるけど、、、
542シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 01:05
>>536
とりあえず今後のためにも携帯じゃないメーター付きポンプ買ったら?
携帯のはバルブの根元に悪影響及ぼさないように気つける必要あるし
毎日の空気圧管理でしんどいっしょ。

大阪ならウエパー
http://www.uemura-cyc.com/accessory_11.html

感覚でやるならいっぱい入れてゴロゴロ感あるところまで入れて
少しづつ抜いてって自然に転がるイメージのあるところくらいまで抜くけど。
543431:03/07/18 01:15
カワハラダという店のオンラインショッップを見付けたんですけど
ここって店舗にもレーパン等は売っているのでしょうか?
あるのなら土曜日の朝に行ってみようと思うのですが
544ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:15
>>541
すまん。俺も、ロード8気圧なんて数字を出しちゃったりして、
素人が要らぬ誤解をしたらやばいかな、とはちっと思った。

でも英式なら空気圧わかんないから、大丈夫だろう。

俺もむかーしロード初めて買ったときは、インフレータと格闘して
「もうこれ以上絶対はいらないだろう」と思った物だが、
今にして思えばせいぜい6気圧程度だった。



545凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/18 01:21
>>542
往復250kmですか・・・。
一応MTBは長距離ツーリング(キャンプ道具一式もって)
で買ったのですが、今のところ空身の70kmでも結構きついのでw。
まあ慣れなのかも知らんですが。あとポジションにも改良の余地が
あるかも。
546シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 01:21
>>544
みんな同じ経験してますなw
547シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 01:25
>>545
俺のは通学用に買ったMTBだったから
最初からフレーム若干大きめで長距離走りやすくなってるしね。

まああとはペダリングスキルとギアチェンジのスキルかな。
山の上に帰らないと行けなかったので自然にこれも身についた。
その頃長距離はあんま走ったことなかったよ。
毎日の30kmの通学だけだった。
標高差はあったけどねw
548凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/18 01:28
あと小柄な所為かも知れませんが、ハンドルを普通にもつと、どうも
脇が空く感じなので、少しハンドルをカットしようかと思ってます。
549シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 01:31
>>548
小柄じゃなくてもあれは切ること想定して長さ決めてあると思う。
普通60cmとかオフロードでもXCじゃ要らないw
550凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/18 01:36
やっぱりそうなのかw。どうも脇があいて力が入らないと思ってました・・・。
助言サンクスです。
551ツール・ド・名無しさん:03/07/18 09:33
この自転車のタイヤとチューブを買いたいんですけど、どういえば店の人にうまく伝わるのでしょうか?
タイヤの違いが良く分からないのです・・・

http://www.gcs-yokohama.com/products/mtb/large/crbc0203.htm
>>551
700×23Cのクリンチャータイヤとそれに合うチューブ下さいと言え。

この言葉の意味が良くわからないならその自転車に乗って店に行き、
店員さんに教えてもらった方がいい。
553552:03/07/18 09:44
訂正。
× 700×23C
○ 700×28C
554ツール・ド・名無しさん:03/07/18 10:07
>>551
あれ?
これってクリンチャータイプなんですか?
チューブが入ってるみたいだからチューブラーかと思っていたのですが。

やっぱりよく分からないので店に言ってきます。
全然違うチューブ買ってしまいそうなので・・・
555551=554:03/07/18 10:08
>>552でした。
556ツール・ド・名無しさん:03/07/18 10:12
チューブラってのは簡単に言うとタイヤとチューブが一体になったヤツ。
これを専用セメントでリムにひっつける。
クリンチャーはぶっちゃけママチャと同じ構造。タイヤとチューブが別体。

店に車体持っていくんなら大丈夫だが、そのホイールに使うチューブはロングバルブのヤツがいるって事を
忘れずに。
>>554
WH-R540にチューブラーがはまるわけないだろ。
まあ店に自転車ごと持っていくのが無難だな。
558551=554:03/07/18 10:26
目から鱗・・・

「チューブラ」がママチャリと同構造だと思っていました。
やっぱり、メンテ本の一冊でも買わないといけないですね・・・
勉強になりました。

皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
559豚速:03/07/18 11:42
>>558
メンテ本買うのもいいけど、
たいていのことはネットで検索するとわかる。
初心者へのお勧めとしてはここかな
http://www.cb-asahi.co.jp/
ここを全部よむと一通りのことはわかるようになるよ。
560ツール・ド・名無しさん:03/07/18 12:50
自転車のパーツの互換性ってどの程度保証されてますか?
どんなものでもバラ売りされてるもの同士は組めるようになってるんでしょうか?
MTB用パーツとロード用パーツが組めるとは思いませんが
MTB用パーツとして売られてるものなら、何も気にせず好きな物かっても大丈夫ですよね?
たとえば、20000円で買った子供用マウンテンバイクに20万のフレームも一応つくんですよね?
しかし最近の小学校3年生ぐらいのガキンチョはみんなマウンテンバイク乗ってるよな…
561ツール・ド・名無しさん:03/07/18 12:54
>>560
もう、そのあたりは物によっていろいろとしか言えない

>MTB用パーツとロード用パーツが組めるとは思いませんが
ミックスできるパーツもある。

>MTB用パーツとして売られてるものなら、何も気にせず好きな物かっても大丈夫ですよね?
とは限らない。例えば、リアのギア段数が7段だったら9段用シフトレバーは使えなかったり、
独自企画のパーツメーカーもあったりする。
なので「無条件で大丈夫」とは言えない。
562ツール・ド・名無しさん:03/07/18 13:00
>>561
ありがとうございます
互換性の最終確認は店の人と相談してって事になりそうですね
だいたい互換性があるようなので安心しました
563名無しさん@Emacs:03/07/18 15:21
>>558
> 「チューブラ」がママチャリと同構造だと思っていました。
自動車やオートバイのセンスだと、逆なんだよね。
タイヤしかないのがチューブレスで、
チューブがあってタイヤを被せるのがチューブラーだから。
最初は混乱した。
564ツール・ド・名無しさん:03/07/18 15:34
>563
オートバイとかのチューブ入りは「チューブド」だろ
チューブラータイヤは
タイヤ自体の断面が管状に閉じてるから
チューブラーって言うんだよ
チューブラーはチューブが中に入ってるのね
サーフィンで波をくぐってくやつなんて言うんだっけ?
567ツール・ド・名無しさん:03/07/18 16:27
パイプライン
568ツール・ド・名無しさん:03/07/18 16:31
エクソシストのテーマは?
569ツール・ド・名無しさん:03/07/18 16:33
ポリスだった人のデビュー曲
570ツール・ド・名無しさん:03/07/18 16:33
マイクオールドフィールド
ホイールスレで定番になっていた構成で
オープンプロ+デュラハブ+DTスポークって前後でどのくらいの
価格でしょうか?
過去スレ探せませんでした
572ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:13
>>571
 ここなんか参照に
ttp://www.uemura-cyc.com/road_19.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/cgi-bin/u_wheel.cgi
うちの近くのショップなら35kくらいかな。
573ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:31
>うちの近くのショップなら35kくらいかな。

35kってナンですか?
574ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:33
金額
575ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:34
1k = 1000
576ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/18 17:35
k=000
1k=1000
10k=10000
35k=35000
>>573
K=Kiro=1000
578ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:39
先日クロスバイクを購入したのですが、でん部というか、
タマタマとお尻の穴の間が圧迫されて痛くてたまりません。
慣れるまで我慢するしかないのでしょうか? それとも
サドルを交換すれば改善されるのでしょうか?
もしオススメのサドルなどありましたら、ぜひお教えください。

579ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:46
>>578 まずはポジションを詳しい人に見てもらうほうが先。
それでもダメならスペシャライズドボディジオメトリーシリーズでも買えば?
>>578
 もう完全なFAQで、原因としては
・ポジションが悪く尻に体重かけすぎ
・サドルとの相性
・なれ
ってとこです。
ポジション第一だと思うけど、サドル変えたきゃ変えてみるのもイイです。
一般にはスペシャBGシリーズが好評のようですが、私は使った事無いので判りません。
私も13個ほどサドルとっかえひっかえしましたが、最も気に入ったのはサンマルコ・リーガルです。
581ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:49
>>579
さっそくお返事いただきありがとうございます。
明日さっそく自転車屋に行ってきます。
582ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:50
>>580
どうもありがとうございます。
583豚速:03/07/18 17:51
>>578
そういう類の痛みには
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/061_306.html
こんな感じの割れ目や穴のあるものがいい。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047006733/

http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/
ここのサドルの項なんかも参考あれ。
584ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/18 17:53
あらおかしいわね、
>>583のリンクにime.nuがついてない、、直リンだぞぃ。
直リンしてなんか問題あるか?
586ツール・ド・名無しさん:03/07/18 18:05
みなさん即レス本当にありがとうございました。
これ以上お礼を書きこむと、かえって迷惑に
なると思うので、これで最後に致します。
重ねて御礼申し上げます。
587ツール・ド・名無しさん:03/07/18 18:06
>>585
システムの話をしてるんだよ。
>>578
それはでん部じゃなくて精嚢
589571:03/07/18 19:14
>>572
リンク付きでありがとう!!
590ツール・ド・名無しさん:03/07/18 19:33
>>588
穴空きサドル
>588
会陰だろ?
>>588って女?言葉知らず?
593ツール・ド・名無しさん:03/07/18 20:28
>>591
鼠径部というのでは?
鼠径部はコネマチする時のライン.
会陰・・・生殖器から肛門
精嚢・・・いわゆるフクロ
お前ら精嚢と精巣の違いも分からんのか
>>596 はどのレスに文句を付けているのであろうか?
598ツール・ド・名無しさん:03/07/19 00:55
左ペダルのねじが逆ねじになっているのはなぜですか?
599ツール・ド・名無しさん:03/07/19 00:56
>>598 そうじゃないとゆるみやすいから。
600ツール・ド・名無しさん:03/07/19 07:32
600age
>>666
暇人チュネ現る


         ♪カンガルーの精嚢〜♪
603ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:10
どこで訊いていいかわからないのでここで失礼
体脂肪計を買おうと思ってるんだけど、手で握るやつと、
足で計る体重計一体型のやつがあるよね。
どっちでも同じ?
あるいはこっちの方が信頼性が高いとかありますか?
604ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:12
>>603
体重計一緒で両手両足使うのがいい。
605ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:14
サンクス。
両手両足?
そんなのあるんでつか。
調べてみます。
606ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:20
>>605
オムロンから出てるよ
607と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/19 23:23
どれ使っても誤差でかいから、<体脂肪計
日々測って数値の傾向(変化やら平均やら)を見ていったほうがいい、

らしい。
608ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:26
安くてお勧めのウインドウズ教えて下さい
609と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/19 23:28
>>608
Windows3.1
610ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:29
>>609
安くもないしお勧めでもないよ、古いだけ。
611と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/19 23:30
マジレスするなよぅ…。
安くもないしお勧めでもないよ、軽いだけ。
613ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:40
ペダリングというか、足首の使い方を教えてください。
ペダルを踏む時、足首は曲げるんですか?伸ばすんですか?
614ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:41
>>613
固定したまま
615ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:45
>>614
えっと、ペダルが真下にきたら足首伸びますよね、
その真下にくる90度手前の時って伸ばします?
616ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:49
>>615
それはサドル高すぎじゃないか?

基本的にはずっと90度
実際は人それぞれ
617ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:55
>>616
そうなんですか。
ただ踏むだけならいいんだけど回すっていう感覚を
意識すると足首の力も使った方がよさそうかなっておもいまして。
618ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:56
アニキ求む
ヤフオクで三万の安いフラットバロド買って自転車はじめました
コンポはソラです
以前こちらで、とりあえずペダルかえろや
と教えられたのでエスピィディにしますた
だんだん慣れてきて片道二十キロの通学に四十分くらいで行けるようになりました
今度バイト代が入るので二万くらい投資しようと思います
次には何に手を出すべきでしょうか?
619ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:58
>>618
投資額を増やして
ドロップにする
620ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:00
ペダルを回すっていう感覚を意識するほど
足首の力は抜けると思うんだが。
621ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:02
>>618
タイヤ ホイール
622ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:03
618です
それとアニキッ
足首は使わないとココデ教えられたので
カカトを少し上げて地面と足の裏の角度を一定にしてこぐように気をつけてます
ときに今日競輪を見ていて思ったのですが選手が足首を使っている感じでした
もがくときはそれもアリなのでしょうか
それと引き脚を使うという感覚がわかりません
具体的にはどんなことを意識して回せばいいのでしょうか
623ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:07
アニキッ
なるほどやはりそろそろドロハンですか
変速レバーやブレーキレバーが流用できないのでオカネかかるかんじでしょうか
タキザワのカタログながめてみます
624ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:11
>>622
ランスくんのTTの時の引き足なんて
思いっ切り伸びきってるわな

わからないならとりあえず
踏む方の足の邪魔をしないことを
意識すりゃいいんじゃないか?
625ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:12
>>623
あこがれがあるならまだしも無理にドロップにしなくてもいいような。
安く上げるならwレバーにするという手もある。
626ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:12
タキザワカタログみるとソラの変速レバーとブレーキレバーに
ニットーのドロハンとかなら
そんなにお金かからずにドロハン換装できそうですね
心拍計もきになるけど高いですね
627ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:13
>>622
どの位置でも遠心方向に力を加えるのが理想的なんでしょうが、
「引き足を意識」というより「丸く回す感じ」か。


628ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:16
>>627
遠心方向じゃなくて接線方向でしょう?
常に丸く回す感じ。要するにペダルが前にあるときは下向きに踏む、
「下死点」も死点にならないよう後方向にペダルを押す、以下略
629ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:17
>>626
のちのちのことを考えると
STIにしたほうがいいと思う

ちなみにニットー最高
630ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:17
換装ってレバーだけでよかったっけ?
フラット用のディレーラーってドロップのシフターと互換あったっけ?
631ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:20
通学時には気にならないのですが
八十キロくらいのツーリングしたとき手首いたかったんで
いろいろスレみてるとそろそろドロハンかなっという勘どころはありました
ちょと心配してるのは通勤ライドが主なのでブレーキとかありますが
慣れでOKなのかなぁ
632ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:20
>>630
FDはシマノ様の建前上ないけど使えちゃうことがあるらしい
633ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/20 00:21
ハンドクランクをまわしてみると引き足のイメージがつかめる  感じがする。
あれが一番引き足に近い動作のような気がする。
そうだな、、ヨットの帆の張力?を調整する時のような奴。

634ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:24
あちゃっフロント、リアディライラーを交換となると
さらに費用が…
貯金してからもともとドロハン仕様のを買うテもあるということか
635ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:26
>>631
先を読んで先に動く。避けたり、はやめにブレーキかけたり。
ブラケット握る時は指を伸ばしてレバーの先の方に指をかけるとブレーキは結構かかるし、
ドロップ部を握ると同じく先の方を二本指で強く握ればロックする。
636627:03/07/20 00:26
>>628
接線方向が○。訂正サンクス。
思い切り間違えた(泣
637シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/20 00:28
>>622
>足首は使わないとココデ教えられたので
 カカトを少し上げて地面と足の裏の角度を一定にしてこぐように気をつけてます
 ときに今日競輪を見ていて思ったのですが選手が足首を使っている感じでした
 もがくときはそれもアリなのでしょうか

よくある間違いだが「地面と足の裏の角度を一定に」するのではないれす。
「スネと足の裏の角度を一定に」するのれす。
競輪選手もそういう観点で観察すると基本的にほとんど動いてないでつ。
観察してれば分かるけど足首使い始めたらその選手は遅かれ早かれ
ちぎれて後ろにズルズル下がってきまつw
638ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:28
>>634 リアディレイラーは同じだから交換しなくていい。
639シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/20 00:28
正確のは足首の間接を一定の角度に保つ。
640ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:29
アニキッ
引き脚
丸く回す
についてはわかったようなわからないようなですが
アドバイスをイメージして回すようにしてみまつ
641ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:31
それにつけてもアニキ
自転車はたのしいでつね
642ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:34
自板のアニキが言うには
「回すことをあきらめることからはじまるんですよ」
643ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:36
STIにするのもいいがブレーキがVならやめとけ
>>634
リアディレーラーは変える必要無いよ。
645ツール・ド・名無しさん:03/07/20 02:03
>ペダルを廻す感覚
シールさんがおっしゃるとおり、足首固定がよいです。
ひざ-足首-ペダル踏み位置からなる三角形が、常に一定になるようにします。
どうして足首を固定する方がよいかと言うと、
すねとふくらはぎの筋肉は太ももよりも細く、かつ心臓から遠い。
すなわち血液の交換が太ももよりも大変なのです。
結果、太ももよりは力も大きくないし疲れやすいのです。
固定すればこの筋肉はほとんど使いません。
ひき足のイメージは、陸上競技で言う「ももあげ」ですね。
下死点をすぎた位置から、ハンドルにひざ蹴りをいれる感じで漕いでみて下さい。
「引き上げる」という感じではないです。
646ツール・ド・名無しさん:03/07/20 06:40
三車線での右折ってみんなどうやってる?

二段階右折の漏れはヘタレなのか
647ツール・ド・名無しさん:03/07/20 06:44
>>646 自転車は二段階右折が常識だし法律でも義務付けられてる。
648ツール・ド・名無しさん:03/07/20 07:54
>>647
>常識だから
>法律で義務付けられるから

つまんねーやつだな
649ツール・ド・名無しさん
>>648 つまんねー釣りだな