初心者用質問スレ その35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´┏┓`)
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタは禁止です。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
「こんなスレない?」という質問もこちらで。

皆で誘導してあげませう。

質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと
的確なレスがつきやすいです。
過去スレ・関連スレは>>2-8あたりに。
 
<車種別>等、以下主要内容のスレが各種独立しています。
(リンク先>>2-8
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び等
・購入相談
内容の絞られた質問は専用スレでした方がいい場合も
あるのでまず参照してみましょう。
2( ´┏┓`):03/01/18 04:04
<車種別>
MTB初心者質問用スレ 14台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042042964/
ロード初心者質問スレ Stage11
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042119396/
クロスバイク専門スレッド Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042451597/
シクロクロスについて語ろう!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042724123/
【ハンドル】フラットバーロード2【違うだけ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033539903/
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/
小径車 折り畳み車 総合スレPART8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041157934/
★リカンベント★part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041860338/
ママチャリ総合スレ その3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040644700/
ルック車(悪路走行禁止・MTBもどき)総合スレ6台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039401463/
電動自転車どれがいい?その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033205240/
3( ´┏┓`):03/01/18 04:04
<メンテナンス、サイズ選び>
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法はhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
メンテナンスQ&A(7)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042303827/
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/
MTBのサイズ選びについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/
ポジションについて色々と語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019397318/
4( ´┏┓`):03/01/18 04:04
<購入相談スレ>
自転車購入相談スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034775128/
【女王様の】あれ、どこ売ってるの?【お買物】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1016172101/
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039491844/
初めて買うロード、どんなのがいいかな? Part8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040915742/
5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/
40000円以内でおすすめのクロスバイク教えて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024139702/
10万以内で買うベストなクロスバイクはどれだ!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024147691/
5( ´┏┓`):03/01/18 04:05
<その他関連>
初心者じゃない人のための質問スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015313817/
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part3■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036852951/
サイクルベース名無し殿のサイト
http://www3.to/cb-nanashi/

<過去スレ>
その30より前はその31のレス6〜7にあります
その31http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1038/10382/1038233633.html
その32http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039504759/
その33http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040050627/
その34http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041420160/
すこーん
8ツール・ド・名無しさん:03/01/18 13:31
乙〜&あげ
9ツール・ド・名無しさん:03/01/18 13:39
前スレより
>ブレーキのアウターを シフトのアウターとして使っても問題ないですか?
これは問題ないが、逆だと問題あり。
10ツール・ド・名無しさん:03/01/18 13:39
974 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:03/01/18 12:22
ロード用のキャリパー式のブレーキをママチャリに取り付けられるでしょうか?
11 :03/01/18 15:04
SUGIMURAってどうかね?
12ツール・ド・名無しさん:03/01/18 16:10
ペダルダイナモ欲しいんですけど、どこかで売ってるの見かけられませんでしたか?
http://www.ksky.ne.jp/~item16/pedal/pedal.htm
13ツール・ド・名無しさん:03/01/18 19:42
へぇ、そんなん合ったんだぁ。
でも、素直にフラッシャーでいいんでない?
1412:03/01/18 19:57
>>13
そうかもしれないんですけど、電池不要ってのが嬉しいのでこっちが欲しいんです。
15ツール・ド・名無しさん:03/01/18 20:09
>12
タキザワのカタログに永久リフレクターってのが載ってるけど、
それじゃだめ?
16ツール・ド・名無しさん:03/01/18 20:10
>>14
それ以外にも電池不要のフラッシャは出てたはず。
ホイールにマグネット付けて、回転してそれがフラッシャに近づくと発電&発光。
17ツール・ド・名無しさん:03/01/18 20:13
ハープとアンタレスを、両方乗った方って
いますかねぇ。できればインプレきぼーんなんですが。
1812:03/01/18 20:21
>>15
永久リフレクター。。。
まだGoogleで調べてないのでよく分からんのですが、
そもそもリフレクターって永久のような・・・?
今からタキザワのサイトに行ってどんなのか見てみます。

>>16
ほぅ、そんなのがあったんですか。
今から調べてみます!ありがとうございます。
1915:03/01/18 20:36
>18
永久リフレクターってのは16の言ってるのと一緒だよ。

それと、タキザワはカタログショッピングが通販のメインなので、
WEBサイトの方は一部の商品しか載ってない。
詳細はタキザワスレにて。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041955019/-100
20ツール・ド・名無しさん:03/01/18 20:43
2112:03/01/18 20:54
>>16>>20
あっ、なるほど。そういうわけですか。納得しました。
でもこれ、意外と安いですね。
無理してペダルを買うよりこっちのほうが良さそうです。
ありがとうございます!
22ツール・ド・名無しさん:03/01/18 21:24
>>21
近所のホームセンターにも売ってる。
23ツール・ド・名無しさん:03/01/18 22:48
前スレ終わった上げ
取られた。ガデーム。
そう言いつつ、999狙ったでそ。
26ツール・ド・名無しさん:03/01/19 00:14
SPDとSPD-R、SPD-SLの違いって何ですか?
27と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/19 00:18
>>26
SPD:主にMTB向け
SPD-R:ロード用
SPD-SL:新型のロード用

SPD-R,SL
ttp://ec.cb-asahi.co.jp/parts/119.html
SPD
ttp://ec.cb-asahi.co.jp/parts/219.html
商品を見てもらうとわかりやすいと思う。
2826:03/01/19 00:31
>>27

 リンク見ますた。SPDとSPD-Rでは形状が全く違うのは理解できました。

 でも、何でSPDがMTB用でSPD-Rがロード用なのかがわかりません。また、
ロードとMTBで兼用したい場合はどっちを選ぶのが良いのか、ご教授いた
だければ幸甚でし。
29ツール・ド・名無しさん:03/01/19 00:48
>>28
SPD-R→
ペダル軸と踏み面の距離等、力の伝達ではSPDより優れているが、
このクリートだと、まともに歩けないという欠点がある。
そのため、担ぎや足つきがあるMTBにはまったく向かない。
SPD→
「スピードを出すためのビンディング」という点では−Rに劣るが、
歩行性、泥詰まりに対しての強さなどは−Rと比較にならない。

兼用するんだったら、SPDだね。
3026:03/01/19 01:03
 レス、サンクスです。

 ということは、MTBでもスリック履いてロード的な乗り方をするので
あれば、SPD-Rでも可ってことですね。

 それともうひとつ伺いたいのですが、ロード用のシューズはソールの
硬い物がほとんどだと思いますが、MTB用の柔らかいのと比べ、スピード、
疲労度等、体感できる違いはありますか?る
31ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:07
ママチャリって何キロぐらいですか?
32ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:08
>>30
ロードペダルのクリートはマジで歩きにくいので、
自転車で行った先で買い物する、とか観光する、ってならやはりSPDを勧める。

ハードソールのシューズはスピード、というか踏みやすさは体感できると思う。
ソフトソールだと、どうしても足の上下の際に力が逃げるが、それが無くなるから。
疲労度は…どうだろう?

基本的に、ロードペダル・シューズは「降りて歩くことをあまり(ほとんど)考えてない」
と思ってくださいな。せいぜい、コンビニに寄るぐらい。
33ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:11
>30
マウンテン用シューズでもカーボンソールで負けずに硬い物も多い。
逆もまた然り。

ロードのルックとマウンテンでSPDを使ってるけど、
どちらもカーボンソールシューズで回転系の足な所為か
体感できる差は有るけど不都合に繋がってはいないと思う。
疲労度も同じ。
3426:03/01/19 01:26
>>32、33

 最初はSPD+ソフトソールのシューズが良さそうですね。その線で
検討してみます。

 ・・・すいません、もう一つだけ。ペダルの重さの違いは疲れ易さ
の違いに繋がるんですか?


>>31

18-20キロくらいみたいです。

ttp://www.21th.ne.jp/mtb/
35ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:33
柔いソールのシューズは勧めない。
ロスだけ目立って歩き難さは相変わらずだから。
36ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:59
教えて下さい。
フロントフォークのコラムカットを行う際に
下記リンクの様な工具を使えって事になってますけど、
俗に言うパイプカッターではカットできませんか?

http://www.parktool.com/tools/SG_2.shtml
37と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/19 02:05
トゥークリップ&ストラップなら普段履いてる靴で乗れるよ。
ただビンディングよりは効率悪いし、
効率上げるためにきつく閉めるとこけても外れないから、
本気とかで走る時はちょっと危険。
38ツール・ド・名無しさん:03/01/19 02:13
>26
シマノの一番安いMTB用シューズでも、普通の靴よりは硬いから。
競技指向でなけりゃ十分ビンディングペダルの恩恵に与れる。

>37
トークリップでも、底の固いサイクリングシューズなら結構イケルよ。
39と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/19 02:16
>>38
引き足が…。

ビンディングは、「いざという時外れる」ってのも利点だし。
>>36
それは、ノコギリでまっすぐ切るための補助だからね。
パイプカッターでも切るのは可能。
41ツール・ド・名無しさん:03/01/19 02:28
補足
カーボンコラムをパイプカッターで切っちゃダメ。
4236:03/01/19 02:53
>>40,41
レスサンクス。
了解しますた。

カーボンコラムはダメって事ですけど、カーボンの場合は
上の工具を使ってのこぎりでって事ですか?
カーボンハンドルなんかの場合もそうなんですか?
43ツール・ド・名無しさん:03/01/19 02:56
金属コラムでもパイプカッターで切ると、
内側にバリができるというかえらいことになって
スターファングルナット打ちこむのが大変になるよ
4436:03/01/19 02:58
ん?
じゃあやっぱりのこぎりでって事ですか?
45ツール・ド・名無しさん:03/01/19 03:21
フォークコラムはアルミもクロモリもカーボンもみんな金鋸で切る、超基本。
4636:03/01/19 03:41
了解しますた。
できるだけ工具代の出費が少なくなればと思ったんですけど。
買うしかないすね。

カーボンハンドルはどう切るんですか?
47ツール・ド・名無しさん:03/01/19 03:53
カーボンはみんなノコギリで。
一方向に素早く引くがコツ、メリハリ無く往復しさせてるとケバケバになる。
4836:03/01/19 04:00
了解しますた。
ありがとサンクス。
49ツール・ド・名無しさん:03/01/19 09:05
リアハブにターニー?の7速カセットがついていますが、はずし方がわかりません。
シマノの取り説(PDF)によると、ただカセット抜き?を左にまわすだけのような図が
かいてありますが、左に回しても全然外れません。わかる方いますか?
50ツール・ド.名無しさん:03/01/19 09:12
初歩的な質問かもしれませんが
クランクのカタログにある、オクタリンクってなんですか?
51ツール・ド・名無しさん:03/01/19 09:19
クランクとBB(ボトムブラケット)との嵌合方式。
今は、オクタリンクが主流、テーパースクエアは廉価グレードに多い。
シマノだと、デオーレに両方あるが、LX、XT、XTRはオクタリンクのみ。
XTRのオクタリンクは他のグレードとは互換性がない。
52ツール・ド・名無しさん:03/01/19 09:35
>49
まさか、スプロケを固定せずにまわしてるわけじゃ…。
53ツール・ド・名無しさん:03/01/19 10:22
サイクルコンピューターのセンサーワイヤーって極性あるんでしょうか?
途中で切れたので直したいんだけど、同じ色のワイヤーが二本並んでるだけ
なのでどちらが正しいのかわかりません。
54ツール・ド・名無しさん:03/01/19 10:35
>52
ターニー以下のグレードの場合は、スプロ毛固定しなくてもいいんじゃ?
>>54
横入りスマソが、そうなの?フリーが空回りしたりしないの?
下位コンポの知識全然無いので興味あり
56ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:01
先日中国製の自走式自転車(16インチの折畳みhttp://www.h5.dion.ne.jp/~eco-kc/kc_051.html)を買ったのですが
前のホイールが歪んでてブレーキに擦るんです。チャリやのじいさんに見てもらったら
ホイール径が小さいからなんともならないと逝ってました・・・
それでブレーキのシューをホイールから離して大分マシになったんですが・・・
こんどはブレーキがふにゃふにゃで使い物にならなくなってしまいました・・・
それなんでホイールを新しく買おうと思うんですがネットなんかで購入できませんか?
ヤフオクとか当たってみたんですが見つからなくて・・・
つうかホイールって規格ものですよねえ?
それか思いきってブレーキ一式を外すことも考えてますが後ろのドラムブレーキだけじゃあ
危ないような・・・。
それとサドルの棒(サドルポストでしたっけ?)が緩むようである程度載っていると
サドルの位置が下がっていて動いてしまいます。これもどうしたらいいでしょう?
57ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:04
ターニーならボスフリーのはずだけど“7速カセット”て言ってるしなぁ・・・
とりあえず カセット用のロックリング廻しは ボスフリーには嵌らないんじゃ
なかったっけか? 逆にボスフリー廻しはロックリングに嵌るけど 山が低いから
噛み合いが浅くなって 舐める危険が有ったハズ(うろ覚え)
58ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:06
>>56
リムの振れ取りで直るはず。それが出来ないチャリ屋のジジイは糞と見た。
「ニップル回して振れ取りしやがれ!」と、文句を言いに行きましょう。
59ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:12
>53
なし
と考えて良い。発生するのは交流の信号だからね。
60ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:14
>>58
それやってましたよ。なんか必死こいて丸い工具で弄ってましたが
それでパンパンだからもう調整できないとかなんとか・・・
最後はホイール径がでかければ直るんだけどなあと・・・
直る見こみはあるということですかねえ?
61ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:14
>>56、58
ホイールは規格ものじゃないよ、こんな特殊な自転車の場合は。
だから「ホイール」としては売っていない。
ホイールはリム、ハブ、スポークを組みあげるもの。

自転車屋のオヤジが言いたいのは
「こんな安物自転車、調整はしてもしてもキリが無くて、しかも最終的に完璧な調整など出ない、
 そこだけ調整しても不具合だらけだし、プロとして触りたくない」
ってこと。
シートポストにも不具合があるんでしょ?
すぐに他にも不具合が出てくるよ。この構造を見ると。
安物には安物なりの理由があるってこった。

62ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:15
>>56
ブレーキを外す?
しかもフロントを?
死ぬなら一人で死んでね。
63ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:17
>56
スゴイ物買ったね・・・(;´Д`)
車重が34kgも有るのに、安物の折り畳み車と同じ車輪みたいだから、重みで
リム自体がゆがんでんでネーノ?だったら振れ取りじゃ直らないカモネ〜
64ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:20
最後はちゃんと南無〜って拝んであげろよ。自転車のせいじゃない訳だから・・・・
65ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:21
>>62
大丈夫だ。
http://www.h5.dion.ne.jp/~eco-kc/faq.html
Q 一般公道での使用は?
A 一般公道での使用は、基本的には禁止されています。 一般公道での御使用に
  つきましては、当局の見解が様々で使用者の責任のもとにご使用ください。

だから、もちろん>>56も公道で乗ろうなどとは考えていまい。
6656:03/01/19 13:27
>>62
そうですよね(汗。やっぱやめときます
>>63
実は買ったときから擦ってるんですよ(歪んでる)
確かに重さが原因かも・・・車輪て買えないんでしょうか?
>>65
田舎の人間なんで普通にのってます(歩道を)大してスピードでないんで
激突したことはとりあえずありません・・・

サドルが下がるのを防止するイイ方法はありませんかねえ?
67ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:48
スレ違いだったらすまそ(それっぽい題名のスレがないのでここに)
ペダリングのことで質問です。

「回すように、常にペダルの描く円の接線方向に力をかける」と
「重力方向にまっすぐおす、引く」のどちらが正しいんでしょうか?

前者はネット上でよく目にするんですが、
私の買った本には後者がいい、と・・(中務博史って人の本)

拇指丘で押すってのはまったくそのとおりで、どこにも書いてあるし、
実際そのとおりにしたら効率上がったので迷いはないのですが、
これはそれぞれ100kmほど試してみてもどちらがいいのかまだ分からない。

前者でこいでいるときは確かにスムーズな感じがするのですが、
まだ足がなれてないせいか「接線方向に力を軌道修正する」こと
ばかりにエネルギーを使ってしまい、またケイデンスが高くなってくると
どうしてもついていけません。
脚の回転のほうが遅れてしまい、空回しになってしまいます。

後者は、結構速度が出るし、エネルギーをロスしてる気がしません。
発進も、通常加速も、速度維持でもいい感じです。
ただ、これも慣れてないからか、今度は「おす→引く」、
「引く→おす」の継ぎ目がぽっかりな感じで、はたから見ると
ママチャリ漕いでいるひとがしている漕ぎと同じかも。
それに、膝に負担がかかっているな、という感触がします。

どちらがいいのでしょうか?
ちなみに乗ってるのは極太ブロックタイアのMTB。
ビンディングシューズも何も使ってません。
68ど素人:03/01/19 13:54
シマノペダル用とカンパペダル用
両方のクリートが装着できるシューズってあるんですか。
どのシューズでも両方装着できるのですか。
69ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:55
ビンディング使わないで、円をかくようには難しいだろ。
もしかして、接線方向に力を入れようとして、足首が曲がってないか?
だとしたら本末転倒。
曲げた足首で、ももの筋肉の力が逃げてしまう。

ペダリングは、足首を固定して脚全体の力をダイレクトに伝えるのが基本。
力の入れる方向よりも、綺麗なペダリングを心がける。
すると、高ケイデンスでも回せるようになるし、足が自然と「回って」くるはず。

それと、ビンディングは早めに付けたほうがいい。
どうせ欲しくなるし。
70ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:55
>>66
まずは、買った所に相談すべし。初期不良で、まともな業者ならなんとかしてくれるでしょう
71ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:55
>>61
>自転車屋のオヤジが言いたいのは
>「こんな安物自転車、調整はしてもしてもキリが無くて、しかも最終的に完璧な調整など出ない、
>そこだけ調整しても不具合だらけだし、プロとして触りたくない」 ってこと。

勝手なこと抜かすなボケ。
自分で面倒を見切れないような商品なら売らない。
売った以上は、ユーザーが納得いくまで、どうにかしてでも改善策を見出す。
これが「プロ」ってやつだ。
72ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:57
クランクを外す時にアサヒのHPでは
「ロックリングはスナップリングでも固定されておりますので、
スナップリングプライヤー、もしくはマイナスドライバーで外して下さい。」
と書いてありますが、マイナスドライバーで外す場合はどういうふうに外すんでしょうか?
73ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:57
ん?56は、どこでそのチャリ買ったんだ?
74ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:59
>>71
あふぉでつか?
75ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:00
>>71
56は、自分でも出してるネット通販で買ったんだろ?よく知りもしないで。
ホイールもネットで買えないかとか言っちゃってるし…
76ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:01
>>74
黙れ仮性包茎
77ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:01
ホイール買い換えたら?
78ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:02
>76が良いこと言った!
>>67
効果的に「回す」ペダリングするためには、ビンディングでないと
確かに疲れる一方だね。
80ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:03
>>72
スナップリングをマイナスドライバーで外すのは、オススメできない
パーツに傷を付けるか、怪我をする危険が危ないよ。
81ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:04
PL法(製造者責任なんとかかんとか)に則って抗議すれば良いだろう。
「お宅で売ってる自転車のブレーキは〜〜で、お客を殺そうとしてるのですか?」
これで新品交換。簡単なり。
82ど素人:03/01/19 14:04
ホウチハカナシイ・・・
83ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:05
>>67
つうかビンデングじゃないと
引けないでしょ
84ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:05
>>56
ページのタイトルが電動キックボードになってたw
カンパ使ったコトネーヨ ! 。・゚・(`Д´)ノ・゚・。 ウワァァン!!
86ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:09
>>83
下から上に引くってことじゃないよ。
87ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:10
>>76
人のことを仮性包茎という奴の80%は自分も仮性包茎
18%が真正包茎、2%がカントン包茎。76はその2%にあたる。
88ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:15
出たっ!小学生論法
89ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:17
すいません、教えてください。
ときどき見かけるんですけど、低速のトルクがすごいって、具体的にどういう感じなのでしょうか?
9072:03/01/19 14:17
>>80
わかりました。ありがとうございます。
91ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:18
>>89
そうだね、ひとつ教えてあげられるとすると
君は来る板を間違ってるんじゃないかな
92ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:20
低速トルクがある自転車はどこのだったっけなぁ〜???
ルイガノだったかなぁ〜?多分そう。
電動アシスト付きかと思うぐらいグワグワ進むらしいよ。
93ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:23
初心者が聞くような質問ではないということでしょうか?
中級者、上級者用の質問板って、ありましたっけ??
94ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:26
>>87
ズル剥け18cmですが何か? 仮性包茎くん(プ
95ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:27
>>89
ルイガノの低速トルクが厚い。これ2ちゃんの常識。
それに続いてビアンキの低速トルク。
1000ccの車よりも3000ccの車の方がトルクあるだろ?
それと一緒だよ。
96ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:27
ここは下品なマリーアントワネットですね。
9767:03/01/19 14:28
>>69
はい、足首かえしまくってます。
足首は固定、ですか。
ところで「綺麗なペダリング」ってのは具体的にどんなことを
意識すればいいんでしょう?

>>79
さんくす
体とペダリングのスキルが出来るまでは
ロードバイクやビンディングシューズはお預け、と思ってますたが、
よし!早くビンディング買おっと。

>>83
足首かえしまくって無理やり引いてました
確かにすごく非効率ですね
98ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:29
難しいないようですね。ちょっと良くわかりません。
エアボリュームと関係があるのですか?
メーカーに依存するものなのでしょうか。
(設計思想による特徴??)
99ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:30
>>98
脳内の数値ですよ。>低速トルクがブ厚い(w
100ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:31
プラシーボ効果みたいなものですか?
あまり気にしなくていいのかな。
101ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:31
>>94
お前、初心者スレで何やってんだ。
勘違いに逆切れほんとにみっともないぞ。
ちゃんと>>56からの流れで>>61を読んでれば
>>71のようなトンチンカンなことを書かずにすんだし
>>73-75からバカにされないでも済んだんだぞ。

ったく、初心者スレくらい、ちゃんと読んでからマジメに返答しやがれっての。
102ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:31
ファンタスティック田中効果みたいなもので
あまり気にしなくていいです。
103ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:33
仮性包茎をズバリ指摘されてしまった>>101が荒れているようです。
早く包茎手術に行ってください。
恥垢が臭ってきて迷惑です。
104ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:34
ここは、
少し知識をつけた基地外が、
初心者を罵倒するスレですね。
ホント、莫迦ばっか。
プッ。
105ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:34
アメージング高橋効果かと思ったよ
106ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:35
ようするに、他のメーカより“気持ちよく走れる”程度のものと考えてよいのでしょうか。<低速のトルク
107ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:35
センセーショナル真智子効果のことだろ?
108ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:36
皆さん、ネタスレじゃないので遊ぶのは止めましょう。
109ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:36
>106
だからネタだって。
110ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:38
ダブルブッキング金閣寺効果でしょ  
111ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:38
>>106
まず、ここは自「転」車 板なんだが、それは大丈夫か?

間違ってないとしたら、それを何処で、どんな文脈で聞いたのか、説明してくれ。
でないと答えられない。
112ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:39
>>106
トルクって・・・
113ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:40
>>111
マジレス不要。
以前、他スレで「やっぱルイガノの低速トルクが一番だな!」などという
ネタレスがあって、それが一瞬流行っただけ。それの名残り。
114ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:41
フラボノイド効果に期待>さっきの短小仮性包茎の香具師
115ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:42
ここはチンコにファブリーズなインターネットですね
116ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:45
>>114
おまえホントうざいぞ。
間違ってたのはおまえだったんだろうが。

とか言っても、どうせ短小野郎とかバカな返ししか出来ないんだろうけどな。
117ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:47
ここはにっちもさっちもどうにもブルドッグなウスターソースですね。
>>116
あんたももうやめなよ。
みんな解かってるって。
119ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:47
>>116が必要以上に熱くなっております(プ
無能で粗チン臭チンは黙ってなさい。
スレ消費が勿体無いですから。
120ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:57
群馬県民をバカにする
栃木県民の集まりだな。
ココは。
笑える。
121ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:57
ここはシースルー今泉なダイナミックボクシングですね
122ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:57
おまいら、日曜の昼間っからオメデタイなぁ
たまには、カーテンだけでも開けたほうがいいよ?
123ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:58
>>120の新たな展開に拍手。
>>118
お前もいい加減にしとけ。
間違いを指摘されたんなら、素直に認めればいいだけ。
スラング連発して、初心者スレ汚して楽しいか?
125ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:00
>>124
天気悪いからな(w
126ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:00
>さっきの短小包茎
ま、生殖機能として一生使うことはない可哀想なティムポだけど、
今日辺り、窓開けてシゴイてやんなよ。
127ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:01
>124
早く>126に従ってシゴケ(w
128ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:03
フレームの設計を力学的に解析していける
パソコン用専用ソフトってありますか?
あったら買います。で、作りますので。
129ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:04
>>124
ほら、>128に答えてやれよ。待ってたんだろ?
130ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:06

      今 > 1 2 4 は 涙 目 な の で
 モ ニ タ ー が 潤 ん で 見 え て い ま せ ん
    今 し ば ら く お 待 ち く だ さ い 。
131ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:09
   Λ_Λ
   ( ´∀`)
  /    \
  | l    |     ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ∧_∧∩
 〈  く     / /  ;.( ´Д`)/ ←>>124
.  \ L   ./ / _ / /   /,::。;:..
    〉 )  ( .く,_\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (_,ノ    .`ー' ||\         \
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
            ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
               .||          ||
132ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:10
>128

ABAQUSとかいいんでない?
133ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:15
ムーミンはカバに似ている。
134ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:16
>>132
ありがとうございます。
このソフトは無償使用が可能なのでしょうか?
今見てきたところ、料金の支払いの項目が見つからなかったのですが。
135ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:26
シマノXTRシフターって、
後ろ側だけって購入できるのでしょうか?
136ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:29
できまふ
137ツール・ド・名無しさん:03/01/19 15:31
>>136
ありがとうございまふた
13856:03/01/19 15:46
戻ってきました。とりあえず業者に文句を言ってみます。
ちなみにあのリンク先で買いました。以前から販売先にブレーキにあたるって旨の
メールを出したんですがブレーキのネジを調整してくださいの返答しかなく・・・
とりあえず聞いてみます。ホイールの件も聞いてみます。
ヤフオクなんかでマウンテンバイクのホイールなんかは良く売られてるのであるのかと思って・・・

139初心者:03/01/19 16:18
普通のママチャリのBMX用のハンドルってつけれますか?
140ツール・ド・名無しさん:03/01/19 16:23
>>138
一番手っ取り早い方法を教えましょう。
1万ぐらいの前輪の径が同じ自転車を買う。
で、付け変える。
ホームセンターでも良いし、中古屋でもいい。

大きな自転車屋とかならホイール組んでくれるかも?
ブロンプトンやトレンクルのが代用できるかも?
小型車に強いところなら。。。
14156:03/01/19 16:32
>>140
やはりタイヤ単体では買えないんでしょうか?(汗
142ツール・ド・名無しさん:03/01/19 16:47
すみません、フリーにがんがん注油してしまった場合、
どうすればいいのでしょう?
 ちなみに、ボスフリーなんですが
143ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 16:47
>>139
何にそのハンドルをつけようとしているんですか?
ママチャリ用のBMXハンドルってなんですか?
普通、というと普通じゃないのもありますか?
144ツール・ド・名無しさん:03/01/19 16:50
>>142
ボスフリーという言葉を知っているなんて吊り?とおもうがとりあえず。

なんか問題発生しましたか?
145ツール・ド・名無しさん:03/01/19 16:50
さすがヒポは目の付けどころが違う。(w
146ツール・ド・名無しさん:03/01/19 16:51
ボスフリーって何ですか?
147青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/01/19 16:51
143=145に思えるのだが、まあそれはいいとして、>>139はどこかの助詞が間違っていそうだ
148ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 16:54
普通のママチャリ『に』BMX用のハンドルってつけれますか?
かな?
んでhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/html/bmx-handle.htm
こんなのかな?
シティーサイクルでもカマキリハンドル車でもちょっぴり大笑いの予感もするけど。
149139:03/01/19 16:58
>>148
クランプ径ってのはパイプのΦですよねえ?
図ってみたんですけど使えそうです。
150ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 17:01
ママチャのハンドルバーの直径が同じなら使えるね。


デジカメ持ってたら完成車をUPしてほしいな、、なんて
15156:03/01/19 17:03
>>140
それが手っ取り早いかもしれませんね。
ヤフオクで16インチの折畳みでFサスついたものが売られてたのでサスごと
移植ってのもイイかも。多分使えるかと・・・
つうか16インチ用のサスペンションフォークって単体で売ってるんですか?
152ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:04
>150
モシモシ?BMXのハンドルはクロスバーが付いてるから
クランプが開放型のステムでないと付かんぞ?
153ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:07
>>152
>>148のリンク先の22Φのハンドルをつけると仮定して、下側のパイプを付けるんですよねえ?
それでしたらなんの問題も無いかと・・・
クランプが開放型のステムとは?
154ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:08
>>144
ばれましたか・・・

じゃなくて、ルック車を一生懸命整備しているうちに、
マニアックな知識が増えた初心者です。
ボスフリーのホイールから、フリーホイル(スプロケ?)
を外そうと思って、クレ556を吹きまくって、はずしたのですが、
その後、掃除して、組み直すと、ホイールの回転(慣性の)が、すごく渋く
なってしまったのです。
 フリーホイルのグリスアップって、可能なのでしょうか?
155139:03/01/19 17:09
153は自分です。
>>150
分かりました完成したらUPします。
156ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 17:10
あ〜そうか、、。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/html/bmx-handle.htm
このバー、ステム(ハンドルをとりつける部分)にとりつける部分が、
□になってて、ハンドルの端から通そうとしても途中のバーが邪魔して通らないね。
157ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:13
>153
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hbs002.html
こんなの↑
ちなみに、最近のBMX用のステムは、ポストの径が21・1mmの物が多いけど
ママチャリのフォークに付けるには、昔ながらの22・2mmの物を選ばないと
使い物にならないよ
158ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 17:13
今ハンドルつけるところが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/itm/kry_t_r.jpg
こうなってるよね、だから、ハンドルを入れるとき、ハンドルの端から通さなければならない、
だからBMXはhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hbn002.gif
のように、ネジを外せば前面が開放されるタイプ、だからつけれる。

だからママチャリにそのまま、はちょっとムリかも。
159139:03/01/19 17:14
>>156
普通に開放型では無いようです(汗。
付けれませんね・・・途中のバーが無いのは打ってないのでしょうか?
160チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/01/19 17:15
>153
もし開放型でないとして、どうやってクランプ部までハンドル通すの?
ハンドルの端から通していくんだよね?
161ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 17:19
ん〜。あるかなぁ、、。見た覚えが無いけども

ところでどんな自転車につけるの?
乗りにくくなったり、つけたらつけたで今度は
「ワイヤーが届きません」ってなりそうだよ。
162ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:21
ヒポのジエンだろ結局
163ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:23
BMXって、ハンドルが360度回るんですね。
なんかブレーキワイヤーがヘッドのところでがちゃがちゃしちゃってますけど、
あれってどういうメリットがあるんでしょうか?
164139:03/01/19 17:24
>>161
実は折畳み自転車なんですよ。ハンドルがバイクみたいな後ろに反った形で
折りたたんだ時にハンドルが反ってる分厚みが増して収納しにくくなってるんですよ。
それでハンドルに厚みの無い物を買おうと思いまして。
マウンテン用のストレートハンドルを当初買おうとしてたんですが
それだと高さがなくて前のめりになってしまって乗りにくいかな?と思ったもので・・・
U型のハンドルで後ろに反って無い物が欲しいです・・・
165ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:24
メリット=ハンドルが360度回る
166ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:25
いや、だから回ることにどんなメリットが??
167ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:27
ハンドルが360度回る=好きな方向360度に行ける
168ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:28
>167

面白い人ですね(^ ^;
169ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 17:30
>>162
いや、だから自演することにどんなメリットが??
170ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 17:31
>>166
フリースタイルだかなんだか知らんけど、見せる為系自転車トライアルみたいな競技で
バースピンって技があって、前輪浮かしてハンドルクルクルしたらカッコいいんだよ。きっと。
171139:03/01/19 17:32
つうかマウンテンバイク用のハンドルってみんな1インチ径ですね(鬱
BMX用のは22.2mmのがあるようですので上のジャマな突起の無いのを
探すしかないですね・・・(汗
172ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:33
>>171
ワイヤー届けばいいね、、。
173ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:33
逆に後輪浮かしてフレームをクルクルする技もあるし。
174139:03/01/19 17:34
>>172
もともとのが後ろに大きく反った形ですので大丈夫だと思います
175ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:34
>バースピンって技があって、前輪浮かしてハンドルクルクルしたらカッコいいんだよ。きっと。

そうなんですか。
想像してみたんですけど、何が格好いいのか全然わかりませんね。
176ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:35
>逆に後輪浮かしてフレームをクルクルする技もあるし。

フレームを回して、なにかメリットがあるのだろうか。。。
177ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:35
>>175
お前性格悪いな!死ね
178ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:36
>>176
お前も
179ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:37
親戚の子供は、回るところはとりあえず回したがるな。
俺のMTBによじのぼったりして遊んでるよ。
180ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:38
中学生が混じっているようだな。


181ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:40
いやしかし、ウイリーとかなら一般の人にもうけるだろうけど、
一般の人にハンドルまわしてみせたところで「はぁ?」だと思うよ。
182139:03/01/19 17:42
やはり無いですかね・・・
183ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:47
ウィリー出来なきゃハンドル回せないだろ。
184ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:48
>183

そんなこともなかろう。
185ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 17:51
BMXは後ろペグにも乗れるから後方荷重が楽そう。
ダニエルで足が後ろペグに乗ってるのがポゴだかボゴだか。

考えたら後輪の軸に体重がかかるって、、すごい安定するんじゃないのか、、?
このままでいいのか!!MTB界!
186ツール・ド・名無しさん:03/01/19 17:54
139が 完全に置いてきぼりなワケだが(w
187ツール・ド・名無しさん:03/01/19 18:12
ボスフリーも・・・・(泣
188ツール・ド・名無しさん:03/01/19 18:15
無視は良くないとおもいます(まほろさん風に言ってみました
189ツール・ド・名無しさん:03/01/19 18:46
下のほうに沈んでるスレを見ると、
必ず最後の書きこが山崎渉という人になってるのはなででつか?
190ツール・ド・名無しさん:03/01/19 18:50
>>189
暇な奴が、丁寧に貼りまくったから。
191ツール・ド・名無しさん:03/01/19 18:52
>190
ふうん
暇人がいるんだね

192ツール・ド・名無しさん:03/01/19 19:46
>>154
泥か砂粒がCRCといっしょに、フリーの内部に入り込んでしまったと思われ
普通のフリーは分解掃除できるような設計になってないんで
フリーを灯油などにひたして空転させてやれば、ゴミが取れて直るかも知れんし
直らん鴨試練
運良く直ったら、灯油を乾かしてから、隙間からスプレーグリスかなんかで
給脂すればエエんちゃう?
>>189
あれは自動的に書き込まれてるんだよ
194144 ◆9be1TCSq2E :03/01/19 19:50
>>154
556ではなく濃いめの油を透き間から流し込んでみてください。
それでも駄目ならフリー交換。

調整できないこともないけど、その労力を考えると交換したほうが
安いです。
195ツール・ド・名無しさん:03/01/19 20:41
DHポジションとることってどのくらいの効果が上がるとされているのでしょうか
タイムがどのくらい ちじまるとか 何%少ない力で進めるとかいったかんじで
196ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 20:42
ケイダクしにくいって人がいましたよ。<DHばー
197ツール・ド・名無しさん:03/01/19 20:50
ケイダクって何ですか?
198ツール・ド・名無しさん:03/01/19 21:05
数字とかパーセンテージで出せる人なんていないよ。
DHバーだって向き不向きがあるし、%なんてなおさら。
199154:03/01/19 21:10
>>192、194
おーっと!!!
忘れないでいてくれたのね(はーと
ありがとうございます。
スプレーグリス試してみます。
200ツール・ド・名無しさん:03/01/19 21:40
>>195
一瞬MTBのDHしか思い浮かばなかったw
201ツール・ド・名無しさん:03/01/19 21:56
皆さんは自転車に乗るとき、うまい棒をどこに装備してますか?
202ツール・ド・名無しさん:03/01/19 21:59
うまか棒だろう>201
皆さんは自転車に乗るとき、ガリガリ君をどこに装備してますか?


うまい棒、全てのスポークに通しておくとたくさん装備できるよ
ガリガリ君はペダルの先にしこんでおくよ。
ローマ時代の戦車みたいに。
205ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:03
うまい棒、自分は普通にボトルケージ4本差し
206ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:04
>>205
一本食うと、残りは落ちませんか?
>206
いや、装備してるだけで食べないから大丈夫w
208ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:07
うまか棒(アイス)は九州ローカルだぞ>202
うまい棒(麩菓子?)は関東ローカルですか?
209ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:08
ロードモーフのマウントに一本なら何とか。
210ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:09
佐々がハンドルに「うまい棒ケージ」をつけてたぞ
211210:03/01/19 22:10
212ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:13
箕浦でうまい棒ケージ作ったらバカウレと思うのは俺だけ?
213みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/19 22:15
>>208
うまか棒関東もあるが。。。。
214ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:15
前三角にフレームポンプよろしく装着出来るロングうまい棒もいいかも。
215ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 22:20
その前に自転車のり向けのうまい棒を作ってもらおう。
んでフレームにつけたUMAIケージからすっと抜いて
ピッっと封切って(切れやすいように自己改良)ぱくっ
「うしゃ!いくぞ!」
ぎょぎょぎょぎょぎょぎょーーーーーーーーびゅ〜〜ん。
216ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:25
ヒポタンとこで「愛車とうまい棒」で作品募集しますw
217ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 22:30
うまい棒と自作ラグでフレーム作れ!!
218ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:42
うまい棒は唾液で熔接(溶接)可能では
トップチューブの下にうまいチューブを唾液で溶接しておく。

ハンガーノック時はうまいチューブをもぎ取って食う。

ウマー
220ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/19 22:54
そうか、、口腔内にて水分を含ませる事により溶接しぼりができそうな予感!!
221ツール・ド・名無しさん:03/01/19 22:55
はいはい、ネタは終了・・・
ってか、いい子は寝る時間。

冗談抜きで、よそでやれ。
222うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/19 22:55
ポケットに入れとくんじゃダメなんだよねw
あくまでも自転車にくっつけないと・・・
223ツール・ド・名無しさん:03/01/19 23:07
自転車の鍵を部屋の中に置いといたら、掃除した時に一緒に捨ててしまったっぽいんですが
こういう時ってどうすれば良いんでしょうか?
自転車屋に持ってけばなんとかなりますか?
224ツール・ド・名無しさん:03/01/20 00:08
いま持っている自転車はナットでホイールが取り付けてあります。
クイックにしたいのですが取り付け部にある程度以上の厚みが無いと
ダメだと聞きました。何mm以上あれば取り付け可ですか?
225と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/20 00:16
>>223
カギはやっぱり鍵屋でしょ。

どんなタイプのロックか知らないけど、
場合によっては破壊して新しくした方が安上がりな事も…。
ピポうざ。
どこでも、雑談しやがる。
そして、初心者の質問を流す
227223:03/01/20 00:31
うーん、鍵屋ですか・・・。
家の近所には無かった気がする・・・。
遠かったら、鍵のかかった自転車をどうやって持っていくかというのも
問題ですね。
あと、こういうのっていくらくらいかかるんでしょうか。
228と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/20 00:48
鍵屋料金
http://www.moon.sphere.ne.jp/nihon-lock/sub1/sub1.htm
たっけー。
壊して新しいの買った方が…。

ところで、どういう鍵?>>223
丈夫なの(ゴジラとか)だと、
破壊もできないからこういう所のお世話に…。
229223:03/01/20 00:53
鍵の種類とかは詳しくないので、このタイプがなんと呼ばれているのか知らないですが
後輪のところに輪っかみたいな形でついてるやつです。
写真とってみたんで、うぷろだがあればうぷ出来るんですが・・・。

・・・高いですね。
230と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/20 01:12
うpろだ
http://210.153.114.238/cgi-bin/upbbs/imgboard.cgi

わっかってことはママチャリ?
あれなら自転車屋でも大丈夫かも
231223:03/01/20 01:17
こんなんです。
もう10年近く乗ってきたんで愛着あるんです。
http://210.153.114.238/img-box/img20030120011622.jpg
自転車屋ならもうちょっと安いですかね?
232ツール・ド・名無しさん:03/01/20 01:30
見れない・・・
233ツール・ド・名無しさん:03/01/20 01:30
>>226
本物の子供だからねぇ・・・
234と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/20 01:30
あ、どうだろう…。
あけるっていっても、
壊す→新しいのつける
てなパターンになるかも。(鍵が無いからね)
それでも安いだろうけど。
235ツール・ド・名無しさん:03/01/20 01:34
>>224
最低どのくらい必要かは知らないけど。
うちのfサスの場合は、8mmくらいです。
236223:03/01/20 01:41
うお、消えるのはやい・・・
再うぷ
http://cgi.2chan.net/up/src/f13614.jpg
237ツール・ド・名無しさん:03/01/20 02:14
そんな鍵壊した方が早い。
んで、4桁の番号覚える自信があるなら、次からダイヤル式にしとけ。
238223:03/01/20 02:22
うぃ、どうやら壊すのが一番早くて安上がりなようですね。
ありがとうございました。

・・・しかし工具が無かった!
こういうの壊すのって何使うのがいいでしょうか?
239と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/20 02:36
ドライバーやらペンチやら…。

でかいニッパーみたいなのあればいちばん楽なんだけどね。
240ツール・ド・名無しさん:03/01/20 02:44
ダイソーの金ノコじゃ駄目なんかな。

ま、合鍵がなくなって、1本だけになったら交換するのがいいんだろね。
高い奴は、番号覚えといたほうがいいのかな。
241ツール・ド・名無しさん:03/01/20 09:45
>>223
わっかのやつ(馬蹄錠)なら大体の物はマイナスドライバー一本で壊せる。
ただし、そこそこ柄の長い奴ね。よくある安いドライバーセットみたいな
ちっこいやつだと、できないこともないけど、かなり大変。
ついでにペンチがあると楽。
242ツール・ド・名無しさん:03/01/20 11:15
ブレーキをXTに変えたら泣きが凄くなったんですけど、
シマノのカーボンブレーキブースター付けたら改善すると思われますか?

泣くのは前だけです。後ブレーキもXTにしましたが、こちらは泣きません。
自転車はクロスで、リムはMAVICのCXP21です。

マジレス希望です。
243CA ◆Voigt0GqEY :03/01/20 11:19
>>242
私の場合、クロスバイクでブレーキをテクトロ→LXにしたら
リアの鳴きがひどくて、いろいろ調整しても改善されなかったのですが、
シマノのカーボンブースターつけたら一発で鳴かなくなりました。
リアの話なので、フロントでも同じなのかはわかりませんが。


ちなみに、ブースターつけたら標準のキャリアがつかなくなりました(´д⊂)
244242:03/01/20 11:21
なるほど・・・試してみる価値はあるということですか。
駄目だったらヤフオクで売れば良いですし、安いところ探して買ってみます。

>>ちなみに、ブースターつけたら標準のキャリアがつかなくなりました(´д⊂)
うちでも、前の泥除けがつかなくなりそうな予感が・・・(汗
245242:03/01/20 11:22
>>243
ありがとうございます! m(_ _)m
246CA ◆Voigt0GqEY :03/01/20 11:33
>>244
私のクロスバイク(CS-3400)の場合、ドロヨケはブレーキ台座の部分から
取り付けのアームがブレーキワイヤーの下を通るので問題なかったです。
ただ、キャリアのアームが上を通るのですが、それがブースターと干渉してしまって…
247ツール・ド・名無しさん:03/01/20 11:45
トー角の調整はしてみたんだよね?
248242:03/01/20 11:48
>>246
やはり、心配なのは他のパーツとの干渉ですね。
うちも、干渉しないと良いのですが。

>>247
ショップで交換してもらったので、してある筈です。
249ツール・ド・名無しさん:03/01/20 12:00
未塗装のアルミフレームに自分で色を塗りたいのですが、素人なもので、どういう手順で
どういう塗料で塗ればよいのかよくわからないのです。
自分で塗る場合の手順や注意点等が分かりやすく紹介されたサイトってないでしょうか?
もしくは、こうやるとよいとか、この塗料がよいとかありましたら教えていただけるとありがたいです。

とりあえず、下地にサーフェイサーというものを塗らなくてはならないのでしょうか??
250貧弱ガノラー ◆Vl.....4d. :03/01/20 12:27
>>249
漏れが前に自分のために探したサイトでよければ。
http://www.mtber.com/~mame/bike/sosei/sosei-1.html
http://www3.kcn.ne.jp/~bonchan/paint.htm

まだ再塗装はやったことないから詳しいことはわからないけど、
塗装において下地作りはすごく重要らしいよ。
でもなんだかんだ言って自力で再塗装ってのもけっこう金かかるねー。
251ツール・ド・名無しさん:03/01/20 12:30
>>249
http://www.mtber.com/hanto.html
とにかく焦らずにじっくりやるのがコツ。
この時期は空気が乾燥しているから塗装にはいいね。
252ツール・ド・名無しさん:03/01/20 12:48
俺もw
253ツール・ド・名無しさん:03/01/20 12:59
空気は乾燥してても、気温が低いので艶が出にくい。
作業効率も、落ちるし。

もう少し暖かくなってからのほうがいいよ。
254ツール・ド・名無しさん:03/01/20 13:19
みなさんレスありがとんです。

一応、つや消しのダークグレーっぽい色にしようと思ってます。
でも缶スプレーを使うつもりなので、やっぱりもう少しあったかい方がよさそうですね。
じっくり下調べしておきます。
255ツール・ド・名無しさん:03/01/20 13:20
>>244
フロントにブースターは無意味ですよーーー
すでに付いてるんだから。
リムの掃除と、シュー位置の調整で。
256242=244:03/01/20 15:08
>>255
そういわれれば、そんな気もしてきました・・・
確かに、フォークがブレーキブースターの役目果たしてますよね。

とはいえ、いったいどこを調整したらよいものやら。
自転車屋でブレーキ交換してもらったので、見た目はビシッと
決まってるように見えるんですよ・・・

あれ以上、セッティングを詰めることは、今の私の技量じゃ無理です・・・(涙
257242=244:03/01/20 15:15
ひとつ、質問があります。
「ブレーキが鳴く」というのは、いったいどこが鳴いているのでしょうか?

・リム
・シュー
・ブレーキ本体
・フォーク
258242=244:03/01/20 15:16
>>255
今から、リムの掃除をしてみます。
改善すると良いのですが・・・
259ツール・ド・名無しさん:03/01/20 15:18
>>256
ビシっと決まってるってことは、
リムとシューが平行になってない?
フォークがストッピングパワーに負けてたわんで鳴く場合は、
シューの角度を上から見て「ハ」の時になるようにするとよくなる場合もあるよ。
260ツール・ド・名無しさん:03/01/20 15:21
>>257
そうだねぇ、シューとの接点を中心に全体が共鳴してんだけど。
例えば、新品の消しゴムを机に垂直(又は、やや手前に倒し)に当てて。
そのまま手前に引いたら、多分「ぶぶぶ・・・」って音がすると思うけど。
経験ないかい?
簡単に言うと、そんな感じで音鳴りがするんだけど。
261242=244:03/01/20 15:37
>>259
えっと、そうじゃなくって、プロの人に付けてもらったんだから、
素人の自分がいじる余地が無いってことです。
さっき、あちこち見てみたのですが(見ただけ)、どこが悪いのか、さっぱり分かりませんでした。

>>シューの角度をハの字に〜
今からやってみます。
あれこれいじってそれでも駄目なら、また自転車屋に持ってゆきます。


>>260
そういうことですか。分かりました!
さっき、家の前でブレーキかけて、どこが鳴ってるのか聞き分けようとしたのですが、
全然分からなかったのです。
そういうことでしたら納得です!
262242=244:03/01/20 15:38
>>259
>ビシっと決まってるってことは、
>リムとシューが平行になってない?
はい、完璧に平行になってます。
これが悪いのでしょうかね・・・
今から調整してみます。
妻と子が泣いています
ビシッっと平行に付けたのかそのショップ。
それで音鳴りしないんならいいけど、鳴るんなら付けた時点でトーイン対策なりするだろ普通。
可哀相に・・・
265242=244:03/01/20 15:58
シュー位置調整→家の前で走る→鳴る→シュー位置調整・・・
ってのを七回ほど繰り返しましたが直りませんでした…

ただ、シューを留めるワッシャーって、中が丸くなってるんですね。
多少は自在に動かすことができるので、これなら自分でもある程度は調整できそうです。
もうちょっと頑張ってみます。
266ツール・ド・名無しさん:03/01/20 16:02
リムの高さに対するシューの位置も関係するよ。0,5ミリ位ずつずらしてみ!
267ツール・ド・名無しさん:03/01/20 16:10
>>265
ハガキよりちょっと厚い紙を用意して。
シューの後ろ側に挟んでから調節すれば、簡単にトーインつけられるよ。
トーインとは、この場合ハの字にすることね。
268242=244:03/01/20 16:14
苦節一時間、やっとできました!
もう、巴投げされるくらいに急ブレーキかけても鳴らなくなりました!

それにしても、シュー調整って本当に微妙ですね…
>>266の言う通り、ミリ単位以下の世界です。
でも結局、どこをどういじったのか、頭では分かってないです。
シュー位置調整→家の前で走る→鳴る→シュー位置調整・・・ ってのを繰り返しているうちに、
たまたまバッチリGoodな位置が見つかったというか・・・

いや、でもこれで自分でシュー調整できるようになりましたね。
ほんのちょっぴり、成長したような気がします。

皆さん、ありがとうございます!(^v^)
269242=244:03/01/20 16:15
>>267
はいです!覚えておきます。φ(..)メモメモ...
270ツール・ド・名無しさん:03/01/20 16:20
とりあえず、おめでとう〜
271ツール・ド・名無しさん:03/01/20 16:21
>>268
おめでとう。
せっかくだから、そのよく効くブレーキでジャックナイフの練習だ(w
272242=244:03/01/20 16:42
>>270
本当に、お手数かけました。これで枕を高くして寝られます (^−^)

>>271
ジャックナイフはしたくないですけど、このXTブレーキ、とんでもなく効きますね!
買った自転車に付いていたブレーキとはえらい違いです。
一時はどうなることかと思いましたが、これで一安心です (^−^)
273ツール・ド・名無しさん:03/01/20 18:40
番号式の鍵の番号忘れた。。。
4桁でぐるぐる回すやつ。
誰か開けるコツ教えてください。
274ツール・ド・名無しさん:03/01/20 18:43
引っ張りながら回すと、ちょっと引っかかりがあるものもあります。
安物なら、、ですが。
275ツール・ド・名無しさん:03/01/20 18:55
>>273
根気よく順番にやる
276ツール・ド・名無しさん:03/01/20 19:27
最後の1桁1つずらしたら開いたりしてな(W
277コーチ:03/01/20 19:32
>>273
4桁でしょ?
まず0000を試す。
それでだめだったら0001、それがだめなら(以下略
278ツール・ド・名無しさん:03/01/20 19:49
1回2秒で6時間以内に開けられるよ
279ツール・ド・名無しさん:03/01/20 19:53
>>276
または全部一個ずつずらす、とかな
280273:03/01/20 21:12
引っかかるってのが、よくわからんかったので、
順番にやったらキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3526ですた。
もう今日は寝よう。
281ツール・ド・名無しさん:03/01/20 22:21
まじで1個づつやったのか・・・それで3526・・・ちと脱帽w
まぁ、とりあえずφ(..)メモメモ・・・っと。
282ツール・ド・名無しさん:03/01/20 22:41
>>280
まだ前半1/3の数字でよかったね(w

おめでと。
ブレーキってどれぐらいの効きで調整すればいいのでしょうか?、
今はフロントはジャックナイフがMAXじゃないけど力を入れればできるぐらい、
リアはリアブレーキのみかけた時にロックできるぐらいです。
物はVブレーキ・ダブルサスのMTBです。

それと効率のいいブレーキのかけ方ってありますでしょうか?、
ジャックナイフ状態までフロントブレーキでふんばるか、
ジャックナイフ寸前でフロント・リアを適度にかける・・・。
284ツール・ド・名無しさん:03/01/20 23:47
効き方はそれで、普通です。
で、急制動かけるときは後者で。
普段は、そこまでする必要はないでしょう。
あと、リアが浮かないように、腰を後ろに引くことです。
285283:03/01/20 23:52
>>284
サンクス!。
286ツール・ド・名無しさん:03/01/21 06:53
MING TAY っていうとこのカギなんですけど、(3505という型番です)
これはシートポストにつけるブラケットとカギ本体は
ぴったりカチッと(ネジとかで)くっつかないようになってるんでしょうか?
とりあえずただ手ではめてるだけなのでカギを伸ばそうとひっぱるとブラケットから
はずれてしまいます。僕まちがってますか?使ってる人どうしてます?
287ツール・ド・名無しさん:03/01/21 07:17
>283
ブレーキの基本は二次曲線です。
つまり、始めやんわりで握るにつれて強くしていく。

モーターバイクレース等でも数百キロからのフルブレーキングが
即鬼握りに見えても、実際には.001秒単位で変えているのです。


>286
あなたの機種かは解りませんけど、
友人のミンタイはブラケットに取付け、ロックできます。
そして取外し時に赤いブラケット部ボタンで解除する様になっています。

ご質問の答えはこれで良いの?
288ツール・ド・名無しさん:03/01/21 07:50
0.01秒単位はゴルゴでも無理
289286:03/01/21 07:58
>287 レスどうもです。
でも僕のはボタンとかそういうのは全然ないんですよ
今日とりあえず製造元らしい野口商会ってとこに電話して
みます。
290ツール・ド・名無しさん:03/01/21 07:59
>288
そう?
無意識にやってない?

デジタルみたく何段階ってもんじゃないけどね。
291ツール・ド・名無しさん:03/01/21 08:08
>>289
うちのも3505だけどブラケットにはキッチリ固定できないよ。
287さんの言うようなボタンで外せるのもあるんだね。
それ便利そうだね。
292O.G:03/01/21 08:14
でも初心者の時には、一定の強さで握ったほうが
制動距離をコントロールする感覚を、、、
って、そこまで出来る必要はないか? (^^;)
293ツール・ド・名無しさん:03/01/21 11:55
>実際には.001秒単位で変えているのです。
  ↑
見てきたような書き方だが、誰が計ったんだ?しかも1/1000秒単位で(ワラ
294ツール・ド・名無しさん:03/01/21 13:12
>>290
そりゃ、スピードコントロールする時のブレーキングだろ。
停止する時は、一定の力で止まれるようにな。
愛車の能力がわかってれば出来るはずだ。
防犯登録してない自転車を新規に防犯登録するには どうしたらいいんですか? 警察?自転車屋?
296ツール・ド・名無しさん:03/01/21 15:24
購入した証拠、と言うか買った自転車屋で領収書もらって、本人だと証明できるもの
《免許証,保険証他)をもって最寄りの警察までどうぞ。
297ツール・ド・名無しさん:03/01/21 15:29
って事はずぅ〜っと前に個人売買だとダメポ?
298ツール・ド・名無しさん:03/01/21 15:56
>>297
懇意のショップに販売証明でっちあげてもらえばなんとかなるかも。
299ツール・ド・名無しさん:03/01/21 16:54
TRUVATIVのISISってなんて読めばよいですか?
あいしす?あいえすあいえす?
300ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/21 16:56
あいしす
301ツール・ド・名無しさん:03/01/21 16:57
イズイズ
302ツール・ド・名無しさん:03/01/21 16:59
イグイグ
303295:03/01/21 18:40
余っていたフレームを友達に頼んで組んでもらったので、買った証明がありません.... このまま乗り続けてポリスに声掛けられたらと思うとガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
304ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:43
シートアングルについて質問があります

シートチューブの長さを50cmとしたとき
シートアングル73度と74度では、前者のほうが何センチサドルが後ろにでますか?

なんか小学生でも解けそうな問題ですがわかりません。
どなたか教えてもらえませんでしょうか?
305ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:45
>>303
別に買ってなくてもどこの自転車でもやってもらえるはず。
自転車屋がごねたら粘らずに他の店に行ったほうがいいよ。
私はなんのトラブルもなく10年前に買った自転車を最近登録しましたよ、
町乗りに使うようになったので。
306ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:45
>>304
意図がわかんない。
そんなん、どれだけシートポストを出すかでも決まるし。
サドル自体も前後にセットできるし。

どうしても、知りたいのなら。
実際に図を起こして、実測すれば?
307ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:47
>>303
まず店で聞いて、だめなら警察にいけばすむ話。
先に警察に相談してもいい。
308ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:54
防犯登録しないで乗ってるのは違反なの?
3台全て無登録なんだけど。
309ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:57
>>306
シートポストは0センチとして計算します。

サドルと言ったのがいけなかったようなので訂正します

>>304でしりたかったのは角度が一度違うと50cmの直線はどれだけ後ろに移動するか
ということです。
310ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:57
>>307
警察で防犯登録をしているとは、どこの県ですか?
311ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:58
>>308
罰則はないけど、法律違反。(たしかどこかのスレッドでも同じこと聞いているやつがいたな)
312ツール・ド・名無しさん:03/01/21 19:08
本当の所、警官に職務質問されて未登録に気付かれたらどうなるの?
口頭で注意されるだけ?
サインコサインタンジェント
314ツール・ド・名無しさん:03/01/21 19:15
>>309
サイン・コサイン・タンジェント だっけ?
学生時代は遠〜い昔だから、公式 忘れちゃったな〜
315チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/01/21 19:26
>>304
500mmの長さで73度と74度だと、73度の方が後に8.36mm、下に2.48mmほど
移動します。
500Xcos73°と500Xcos74°の差で前後方向
500Xsin73°と500Xsin74°の差で上下方向 でっす。

316ツール・ド・名無しさん:03/01/21 19:26
>>310
警察に相談すれば、してくれる店を教えてくれる。
317ツール・ド・名無しさん:03/01/21 19:34
>>309
つまり、トップチューブの長さって事かい・・・
318ツール・ド・名無しさん:03/01/21 22:44
>>315

多謝!

長さとしてはあんまり変らないんですね。
319ツール・ド・名無しさん:03/01/21 22:47
フレーム買いして自分で組んだら、防犯登録しようがないんじゃない?
320ツール・ド・名無しさん:03/01/21 22:53
>>319

だからどんな自転車でもできるって!

どうして 自分で組んだ自転車 = 防犯登録できない となるのですか?

ハッ!フレーム番号がないから?

例えばタキザワのフレームにフレーム番号ってついていますか?
321ツール・ド・名無しさん:03/01/21 22:53
資格のある人が組まなきゃダメなんでなかったっけ?
322ツール・ド・名無しさん:03/01/21 22:54
安全基準がどうとかこうとかって、、、?
323:03/01/21 23:13
みんな検索してみた?
http://www.bouhan-net.com/p5.html
このページを見る限り身分証明だけ持っていけばいいみたいよ。
324ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:17
>>323
これは都内だからすべての道府県に当てはまるとはいえない、でも
多分当てはまるだろうケド。

警察は各都道府県で独立しているから、びみょ〜に登録方法が違う場合もある。
325287:03/01/21 23:24
>293
当方3年前まで趣味でモーターバイクの
全日本250クラスに参戦していました。

200km/h超からのフルブレーキングなんて普通の事です。

流れてる話なのでsage。
326ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:27
1/1000秒単位で、制動力をコントロールできるわけないやん。
それともサイボーグ009でつか?
>>325
293 が言いたいのは、人間の脳+神経が 1/100秒単位で反応するのは
絶対不可能ということ。 1/4秒なら信じるけど。
328ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:28
>200km/h超からのフルブレーキングなんて普通の事です。

普通のことを、さも凄いことであるかのように吹聴しているあなたは一体、、
329ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:32
>328
とても吹聴してようには見えないけど?

普通の事と書いてる訳だし。
330ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:32
自転車の漕ぐときのかかとについて質問です。
足首の角度なんですけど90度に近いほうがふくらはぎの力が使えてるような気がするんですが
このような漕ぎ方が正しいのでしょうか?
それともちょっとつま先立ち気味にみえる110度くらいがいいのでしょうか。

参考するのにいいHPなどありましたら教えてください
331ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:33
人間の正常脳波は、40Hz以下とかだから、80分の1秒より短い時間に起こったことは
うまく認識できません。

80分の1秒間に音が2回なっても、それを2回とは認識できないし、
80分の1秒間に肩を2回叩かれても、それを2回とは認識できません。

人間の子音の発音は、国や民族や言語に関係なく、すべて80分の1秒以上の時間、
発音されています。
それ以下になると聞き分けられないからです。
332287:03/01/21 23:40
>326、327
そうなの?
コントロールというか加減というか、、、、

コース脇の残距離標識を視認してブレーキング開始
      ↓
調整しつつ加重移動して寝かしこみ

この動作が1/4秒で操作してたら間に合う筈なんて無し、
凡その感覚で1/1000秒て言ったんだけど。

>328
普通って言ってるじゃん。
凄いって自慢してるつもりも無いよ(そう読めたなら
俺の作文能力不足です)。

まぁバカにされたから、少しムキになって普通だよって言ったんだが。

「一見『ガツン』って掛けてるブレーキもちゃんとこうしてるんよ」
って例のつもりで俺の二次曲線を説明したんだったのだが。
333ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:44
>普通って言ってるじゃん。

>まぁバカにされたから、少しムキになって普通だよって言ったんだが。

↑矛盾してることに気づかんか?

ところでストップウォッチをきっちり10秒でとめれるかい?
誤差1000分の1秒以内で。
33412:03/01/21 23:45
ペダルダイナモ買えました!
ありがとうございました。
335ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:46
マジムリ
336287:03/01/21 23:46
>331
有識の方、助言サンクスです。

1/80秒が限界って本当なんだろうか、、、、、

レースやってるぐらいだから、それがどれぐらいの時間かは
凡そ掴めますが、どうにも俺の動作が1/80秒間隔で調整
してるとは思えません。

そもそもブレーキングはヘタな方だった俺でさえこれなの
だから、WGPの頂点ライダーも1/80秒とは、、、、。
337ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:48
>>332
それは、経験によって。あらかじめ動作準備してるからです。
338ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:50
ためしにストップウォッチで実験してみたらどう?
誤差何秒で止められる?
339ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:53
考えたら分かりそうなもんじゃないの?
何かの動作をするとき一秒間に80回も補正入れられる奴なんかいないよ(ワラ
340287:03/01/21 23:54
>333
上の方で書いてるけど、デジタルで何段階ってのじゃなくて
調整なんだよ。

俺の発言って矛盾してる?
341ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:54
>>340
気持ちはわかるが、もうやめとき。
337は読んだ?
342ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:57
コーナーに突入するとき、「ここだ!」っていうタイミングに、かなりぴったりの
絶妙のタイミングでブレーキをかけられるってことでしょ?
狙ったタイミングと実際にブレーキかけたタイミングのズレが、せいぜい千分の一秒くらいであると。

これって、そのまんまストップウォッチの実験にあてはまるように思うけど。
343ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:59
>>338
ストップウォッチだと前から予測できるからけっこうピッタリ止まるよ。
反射神経の反応速度を測る簡単な方法は、だれかに定規を縦に持ってもらい、
いきなり手を離してもらう。自分はあらかじめ下の端を掴む準備をしておき、
落下し始めた瞬間に掴む。そうすると反応する間に定規が何センチ落ちるかで
反応速度がわかる。百分の一秒なら 0.5mm しか落ちないはず。0.1 秒なら 5cm.
(比例しないから注意)
344ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:00
>343

反射神経の話じゃないって。
直線を走ってて、あるとき突然目の前にコーナーが現れるわけじゃないでしょ?
345ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:02
でも1秒間に1000サイクルの頻度で反応できると言ってるんだから
やっぱり神経の反応速度の問題でしょう? 
346O.G:03/01/22 00:02
>>336 :287
人間の体はまだまだ未知の世界なのだ!
人のDNAが解明できたというニュースを聞いて久しいが、
それは構造がわかっただけで、
それらがどういう働きをするかまでは分かっていない。
がんばれ>>287まけるな>>287
その疑問の答えは無い!
347ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:03
ここで初心者向きの質問したいので
出来れば反射神経板にでも移動してもらえれば助かります
348287:03/01/22 00:03
ブレーキングの動作。

1:残距離表示板を黙視

2:ブレーキ入力開始
 →いきなり鬼握りするとFフォークが沈んで怖いからはじめは柔いめ。

3:減速のため入力強化(二次曲線的に)

4:倒し込み

4、5:半分ぐらい倒し込んだ時点でブレーキを徐々に
弱めていきながら、アクセル開け始める。

コーナーは入り始めは大体こんな動作をするのだけど、
多分数秒のうちの動作だと思う。

、、、、補正というか加減なんだよね。
凄い微妙でスマン。
349ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:05
>人のDNAが解明できたというニュースを聞いて久しいが、
>それは構造がわかっただけで、

DNAの構造は、何十年も前から分かってたわけだが。。
>>348
0.2秒単位の制御で十分できるじゃん。
351ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:08
>>349
大まかな構造はわかっていたが詳細なマッピングはできていなかったの。
今は詳細な部分までわかっているけど、それが何の働きをするものなのかは
まだ一部しか解明されていないの。
352ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:10
>>351
構造は分からなくても人間の体の性能は十分理解されてるの。
1/1000 秒単位の反応が「実は可能なことが判明しました」なんて
可能性はゼロに等しい。
353ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:10
>>347
どうぞ
354ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:11
フライトデッキってなんですか?
355ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:13
>>352
>人間の体の性能は十分理解されてるの
されてません。
356ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:14
>>354
空飛ぶデッキです。

はい、次どうぞ
357287:03/01/22 00:14
>350
う〜ん、感覚での物言いで申し訳無いけど、
0.2秒間隔で調整(アナログだから間隔って変だけど)
してたら間に合わないと思う。

もっとパワーの有るクラスだと制動レベルまで
ブレーキ掛けるけど、250は成る丈減速しない様にするの。

だから、凄く入脱が微妙。
358ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:14
100メートルを5秒では走れないことや、高橋名人でも秒間100連打はできないということは理解されているわな。
359349:03/01/22 00:16
>351
>大まかな構造はわかっていたが詳細なマッピングはできていなかったの。
>今は詳細な部分までわかっているけど、それが何の働きをするものなのかは
>まだ一部しか解明されていないの。

まさにおっしゃる通りです。
346さんは、その辺のところを理解されていなかったようで。。

360ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:23
>>357
だからさ、別に考えてから調整するわけじゃないだろ?
もういいってば。
361と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/22 00:24
まー実際にやってみればわかるでしょ。

人間は、その場の状況判断による動作を、
経験とか勘による予測が無意識のうちに補ってるわけで。
362ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:27
>>352
構造わかんないのに、理解できるのか・・・天才だな。
ノーベノレ賞ものだね。
363と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/22 00:27
>>354
簡単に言えば、すごいサイクルコンピュータです。
ここ
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/accessories/cc/cc.html
見てくれれば分かると思います。

>>356
(゚д゚ )ポカーン
364ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:28
>>356
( ´_ゝ`)フーン
365ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:51
>>363>>364
やぁ〜ん
366O.G:03/01/22 00:52
>>349
あー、、、すまん。
「ヒトのゲノム配列が解明された」ですね。
>人のDNAの、塩基配列が解明されたというニュースを聞いて久しいが、
>それは配列がわかっただけで、
>それらがどういう働きをするかまでは分かっていない。
が正解だが、一寸文章として分かりにくいかな?
板違いなのでsage
367ツール・ド・名無しさん:03/01/22 01:23
某サイトでチェーンの長さはアウターxトップで
リアディレイラーのプーリーが垂直になる長さと書いてあったので
その通りにしたらアウターxローまでチェーンがほんの少し足りなかった。
アサヒの方を見てやればよかった。鬱だ。
368ツール・ド・名無しさん:03/01/22 01:26
>>367
感想文ぽくなってるのでレスもどうかと思うが。

「アウターローなぞ使ってはいけないから、問題無し」

以上
369蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/22 01:26
>>367
それはロードコンポの調整だね
MTBはちょっと違う方法になるけど
車種は何かな?
370ちゅね:03/01/22 01:34
ばかだぬ
  
371ツール・ド・名無しさん:03/01/22 01:35
>>367
あさひにチェーンの長さの出し方なんて書いてアリましたっけ?
見つからないのですが、、
372ツール・ド・名無しさん:03/01/22 01:38
リアディレイラーの調整のところに載っている>アサヒ
373ツール・ド・名無しさん:03/01/22 02:08
サドル固くてお尻痛いんですけど、乗りごこちのというのはとにかくやわらか
くてフカフカであるほどいいんでしょうか?
ジェル入りというのはどうですか?
そういう感じでおすすめとかあったらおしえてください。
374ツール・ド・名無しさん:03/01/22 02:16
>373
@@@@サドルはどぎゃん?パート2@@
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032009728/

ソファーやトヨタのクラウンが決して楽とは限らない様に、
柔らかければ良いとは限らない(悪い事のほうが多い)。

定番サドルは
セライタリア:フライトチタン(フライトゲルチタンでは無い)
セラサンマルコ:エラプロ(エラKでは無い)
の2つ。

あと一般誌などで露出の多い、スペシャライズドのボディ
ジオメトリー系は評価が大きく分かれるので避けるのが無難。
375ツール・ド・名無しさん:03/01/22 02:39
>>373
速効でFAQになる質問だが。
万人にお勧めのサドルは存在しません。
お尻の形や乗り方、慣れ等で変わるからです。

個人的にだが。
穴あきよりも、へこんでるタイプの方が柔らかめで。
尿道の圧迫もないので、お勧め。
376ツール・ド.名無しさん:03/01/22 07:55
>>374
>スペシャライズドのボディジオメトリー系は評価が
つーかこのシリーズ、色々種類があるので一言では評価出来ないって思うけど。
ロード系の固めのシリーズは、個人的には良いと思う。
定価一万以下の安いふにゃふにゃしたシリーズは使い物にならない。

セライタリアは尿道痛くなるのでオレ的には避けているけどな。
ジェルはほとんど効果無いです(^^;

>>373
柔らかすぎるとかえって疲れます。
好みもあるけど、ロードだとやや固めの方が良い感じかな。
377山崎渉:03/01/22 12:46
(^^;
378ツール・ド・名無しさん:03/01/22 13:03
山崎渉 と ちゅね ってなに?
ちゅねって自転車板のコテハンでいたような気がするけど。
379ツール・ド・名無しさん:03/01/22 13:05
>>378
どっちも粘着が騙りで荒らしてるだけ。
380ツール・ド・名無しさん:03/01/22 13:12
山崎渉の中の人も大変だな
つうか気持ち悪ぃ
382ツール・ド・名無しさん:03/01/22 15:40
cateyeのお安めのメーターをロードにつけようと思ってるんですが
マグネットってスポーク2本使って留めるようになってますよね。
スポークの数か少なくてそれが出来ないときはどう留めればいいので
しょうか?
御教授お願いします。
>>382
エアロスポーク(扁平なやつ)だったらそのままつくよ。
丸スポークでもきっちり締めれば多分大丈夫。
384382:03/01/22 15:49
>>383

丸スポークで少なめのやつです。
つけられるなら安心しました。
きつめに締めます。
有難うございました。
385ツール・ド・名無しさん:03/01/22 16:21
一本のスポークにつけるマグネットがあるから、店できいておくれ。
386ツール・ド・名無しさん:03/01/22 18:55
ロードのハンドルの直径とdhバーの直径って同じなんでしょうか
DHバーを短くきって調節したときにバーエンドキャップ を入れられるのかと
>>386
ん?DHバーとブルホーンバー間違えてない?
388ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/22 19:03
ちなみにDHバーなら、ハンドルにつける場所である程度は調節できるはずですよ、
切っちゃうと握りやすい場所がなくなるし。
389ツール・ド・名無しさん:03/01/22 19:26
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29650941
↑ホンダの電動アシスト自転車らしいのですがこんなの存在するの?
390ツール・ド・名無しさん:03/01/22 19:33
>>389
暗すぎてみえない…ヘッドのところに型式書いてあるのになぁ…

存在していても性能悪くクソ重いから買うなよ。
391ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/22 19:37
ラクーンかステップコンポじゃないの?
392ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/22 19:42
後輪にVブレーキが見受けられないし、
ラクーンにサスとハンドル周り移植車とかwwwww
393390:03/01/22 19:43
>>391
ヘッドがDIATECHというのは見えるなぁ、、タイヤもブロックだなぁ、、
ステップコンポにしちゃ大きいなぁ…
394ツール・ド・名無しさん:03/01/22 19:45
中国製で「HONGDA」とかだったりしてね
395ツール・ド・名無しさん:03/01/22 21:39
ホンダが電動アシスト自転車出し始めの頃
少しだけ売ったヤツだよ  シマノインター7装備
396ツール・ド・名無しさん:03/01/23 00:54
カギ、シートポストにつけるやつなんですけどいつも
後輪にまわしてかけてるんですが、すこしタイヤが振れてきてる
るようです。これはそのせい(スポークにふれてるから?)
なんでしょうか?
タイヤにまわすのはあんまりよくないですか?
>>396
シートポストから脱着できないのけ?
>>396
そんな事はない…と思う
>>397
取り外しが面倒で付けたまま、て奴じゃないかな。
俺はそんな感じで鍵掛ける事多いよ
取り外すのが面倒→鍵かけるの面倒。
になりそうだから、おいらはちゃんと外してからやるなぁ・・・
ま、それは置いといて。

ホイールを無理に引っ張る形じゃなければ、関係ないと思うけどね。
固いコイル式のやつだと・・・ガタくらい出るかも・・・
400ツール・ド・名無しさん:03/01/23 02:16
下げちゃった
401ツール・ド・名無しさん:03/01/23 10:43
アルミフレーム、クロモリフォーク、アルミハンドルのクロスを
カーボンフォーク、カーボンハンドルバーに交換すればどのくらい
乗り味に変化が出るでしょうか?
402ツール・ド・名無しさん:03/01/23 12:38
クロモリ→カーボンだと、激変はしないかも。
403ツール・ド・名無しさん:03/01/23 14:36
MTBやロードとは競技車(レーサー)なんですか?
ホームセンターなどで売っている前後サス付きの自転車は
競技車のレプリカ(レーサーレプリカ)と言うことで良いんでしょうか?
と言うことはMTBなどは厳密にいえば公道は走ってはいけないのでしょうか?
走って良いとすると,防犯登録するためのナンバーは刻印してあるのですか?
通販の本などにはサス付きMTBなんてでてるし、クロスバイクなんてのも
あるし、よく分かりませんどなたか教えて下さい。
404ツール・ド・名無しさん:03/01/23 14:40
>>403
>ホームセンターなどで売っている前後サス付きの自転車は
>競技車のレプリカ(レーサーレプリカ)と言うことで良いんでしょうか?

レプリカ、というよりは「外見だけMTBっぽくした安物」ということ。
強度などに問題があるため、本来のMTBの使い方(林道を走ったり)は危険。

>MTBなどは厳密にいえば公道は走ってはいけないのでしょうか

道交法で指定されている装備(ブレーキ・ライトなど)さえ装備してあれば問題なし。

>防犯登録するためのナンバーは刻印してあるのですか

これがよくわかりませんが、防犯登録できますよ。
新しい解釈だな>レーサーレプリカ
406続き:03/01/23 14:45
>>403
MTBの種類については
http://www.cso.co.jp/shopping/content/mtb/index.html
http://www.chari-u.com/syuruimtb.htm
このあたりを参照。
高い物はだいたいこれらの競技用に特化してします。

クロスバイクとは街乗りに特化したMTBとロードのあいのこみたいなもの。
http://www.cso.co.jp/shopping/content/cross/index.html
このへんを読むべし。
407ツール・ド・名無しさん:03/01/23 14:46
408ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/01/23 14:46
>403
自転車ならタンデム(2人海苔)とかブレーキの無い競輪自転車以外なら
まー普通は、公道走って大丈夫でし。
フレームには固体を識別する為に刻印してあるけど、
防犯登録ではフレームにステッカー貼るだけだが、、、
登録時にフレームの#を記入したかな?
409403:03/01/23 14:48
ナンバーとは家にあるままちゃりはハンドルポストの下の
フレームに英数字の番号があって防犯登録のとき
そのナンバーを書きこんでいました。
なるほどブレーキ、ライトなどちゃんとしていれば
公道を走れるんですね。ありがとうございます。
410ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/01/23 14:50
他に反射板とかベルが必要だと思ったけど
ママ茶以外の自転車には俺は付けない。
重くは無いが、軽くもないし、邪魔だ。
411403:03/01/23 14:58
今,防犯登録の控えを見ましたけど私の言ったナンバーとは
「車体番号」と書いてあります。たしかこれが無いと登録できないと
言われたような記憶が?都道府県によって少し違うんですかね。
でもここは親切な人が多いですね参考になりました。
412ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/01/23 14:59
まっ世の中良い人もいれば、悪い奴もいる。
そんなもんだ。
413ツール・ド・名無しさん:03/01/23 15:00
>>411
フレーム単品で買って組んでもフレームNO.が打ってあるのでそれで登録できます。
414ツール・ド・名無しさん:03/01/23 15:19
>408
タンデムでも一人で乗るのは問題無い。普通自転車ではない(自転車走行可の歩道を走れない)だけです。

>403
MTBやMTBの格好をした自転車には、ハンドル幅が60cm以上のものがあります。
厳密にはこれはサイズの件で普通自転車ではなくなります。。。が知っている人もそうそういないのでお咎めは無いでしょう。

また、普通自転車でないからといって防犯登録ができないということは無いはずです。


ところで、ワイヤーのキャップをつけていないと普通自転車にはならないとかいう話も聞いたことあるけど、本当なのかな。
415ツール・ド・名無しさん:03/01/23 19:20
ワイヤーのキャップ???
416ツール・ド・名無しさん:03/01/23 19:31
417ツール・ド・名無しさん:03/01/23 19:55
>>416
まぁ、普通に考えればそうだろうけど。
普通自転車にならないってのが・・・
418ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:45
>414
んなヨタを誰から聞いたんだ?
>414
キャップがないといかん、というのは

歩行者などを傷つける可能性のある突起物がないこと

とかいう記述から来てるんじゃないのか?自転車は良く知らんが
車の規定にはこの手の記載があって、ホイルのスピナーは禁止
と聞いたことがある。
420ツール・ド・名無しさん:03/01/23 21:20
1998年にNHKで放送された
「駿馬の丘」で
加藤晴彦が乗っていた自転車ってどんなものなのでしょうか?

北海道、日高を題材にしたドラマだったんですが
ドロップハンドルでツーリング車っぽい自転車だったんですけど。
421ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/01/23 21:34
>414
そーだったの
でもタンデムを一人で乗るのは寂しいよね。
422ツール・ド・名無しさん:03/01/23 21:42
ホイルのスピナーって何ですか?

以前はクルマの「リアウイング」は突起物ということで認められてなかったよね。
ウイングの場合は必ず端がボディとつながってないとダメだった。
明文化された規定なのか運輸省お得意の裁量判断なのか良く知らないけど。
423ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/01/23 21:44
車イタとまちがえたんでしゅか?

すぴなー?????
 センターロック用の羽の生えたようなやしかな?
   出っ張った所をハンマーで殴って締め付けると思った
    回転するから危ないのよ。
>>423
家の親父の車にはアナタの言うスピナー付いてるよ?
それで車検も通したみたいだし。

製造年の問題か?

スレ違いだね。
425ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/01/23 22:07
車検の時は羽の無いのを使ったと思うけどな?
426ツール・ド・名無しさん:03/01/23 22:58
>>420
ドロップハンドルでツーリング車っぽいやつだろ?
427ツール・ド・名無しさん:03/01/23 23:05
>>426
そりゃまぁ、たしかに「どんな物ですか?」って聞いてるけどさ。
428ツール・ド・名無しさん:03/01/24 00:27
質問です

ディープリムのホイールに普通のチューブ使ってるんです
んで、バルブエクステンダーで空気入れてるんですが、
パナレーサーの空気圧計使う時はどうしたらいいのでしょうか?

普通のチューブのため、そのままでは長さが足りません
エクステンダー装着したままで空気圧って計れますか?



マルチポストで申し訳ない
回答が帰ってこなかったのです
429サイクルベース名無し ◆PARTSuX8B2 :03/01/24 00:37
>>428
パナレーサーから出ているシンクロエクステンダーを使用すれば
測れるらしいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pana-balbe.html
430ツール・ド・名無しさん:03/01/24 00:59
>>429
実際にそれ使ってやってみたけど無理だった・・・
堅くて全然はまらん はまったとしても空気圧計れるまで押し込めない
431ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:02
世界一軽い既製品のロードレーサー(ブレーキ・変速機付き)は何キログラム
ですか?
432ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:05
>>431
TREK5900が6.8Kgという噂。
キャノのチームレプリカあたりも同じぐらいかも。
というか、6.6Kg(だっけかな?)切るとレースに出させてもらえない。
433ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:08
米式バルブの空気はどうやって抜くんですか?
434ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/24 01:11
蓋をはずすでしょ、したら真ん中にピンみたいなのが見えるでしょ、
あれを上から押すの。

ただし、指で押すのはよくない。
微細化した空気が皮膚を通り越して血管に入るとか聞いたぞ。
435ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:14
あ、それでいいのね。サンクスコ
436ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:14
教えて下さい。
ヤフオクなんかの個人売買で自転車を入手した場合、防犯登録って可能でしょうか?
通信販売の場合の流れは理解してるんだけど、個人の売買の場合はどうするんですか?
御存じの方がいらしたら、又は経験者の方がいらしたら教えてください。

因に通信販売時の流れ
領収書を警察署へ持参
   ↓
警察署で書類発行
   ↓
自転車店で届け出以来及びシール交付
437ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:20
>>434
>微細化した空気が皮膚を通り越して血管に入るとか聞いたぞ。
まっじっすか?
おっかねえなあ。
438ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/24 01:23
+ドライバーでも自転車のカギでもなんでもいいよ。
439ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:25
>>431
君が真っ当な自転車のりを目指すなら世界で一番軽い、速い、高い
この手の質問はしないほうがいい。
まあネタだと思うけど。
440と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/24 01:36
んー、それ以前に指じゃうまく空気抜けないと思うぞ。<米式

仏式で、空気一気に抜いたら霜で指がくっついてビビった(w
441ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:43
>>428
レスしたじゃんよーw
442ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:46
新しく自転車を飼おうと思ってるのですが。
一番速いのはどれですか?
443ツール・ド・名無しさん:03/01/24 01:47
444ツール・ド・名無しさん:03/01/24 02:02
実売してたのか・・・USO等で見たことは遭ったが。
445436:03/01/24 02:02
だめ?
知ってるヒトいなかった?
やっぱり、んなこと気にするヤシはヤフオクで買うな!!
って事でしょ〜か?
446ツール・ド・名無しさん:03/01/24 02:12
>>445
その自転車が登録してあるなら、譲渡証明を書いてもらえばいい。
と、前に見た覚えがあるが。
そうでない場合は知らない。
おれは登録してないが、職質されても問題なっしんぐ。
盗難車をメンテ・改造するやつっていないだろうから。
その辺を、胸はって熱く語ったら何も言われなかったw
ま、警官によるのかもしれんけど。。
447ツール・ド・名無しさん:03/01/24 02:20
>>436
基本的に自転車屋だけでOK.

ヤフオクとか中古の時は、まえの前オーナーが登録してた場合は譲渡書類が必要。


こんなカンジかな。
448ツール・ド・名無しさん:03/01/24 02:24
>>433
米式バルブの空気を完全に抜く時は、下のような工具を使ってバルブコア(ムシ)を外す。
クルマや単車の世界では常識なんだが、自板ではそうでもないみたいだぁね
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=891&shubetsu=46
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=892&shubetsu=46

バルブキャップと工具が一体になっている物も有るでよ。↓
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=840&shubetsu=59
449ツール・ド・名無しさん:03/01/24 02:25
>>447

譲渡書類ってのは一筆でイイんですか?
450ツール・ド・名無しさん:03/01/24 02:46
>>449
防犯登録書類の書き換えになるから、防犯登録を1度解除して再登録になるとおもふ
警察署に電話して聞いてみるのが確実。

でも、なぜか登録は自転車屋に行けっていわれるんだよね。

サイタマだからカナ
451436:03/01/24 02:47
東京もでつ。
452と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/24 03:31
>>448
空気の量が圧倒的に少ないし、
そもそもそこまで完全に抜くって事自体やらないからなぁ…。
>>432
UCIの規定が6.8kgだな。
454ツール・ド・名無しさん:03/01/24 03:33
教えてください。
ロードレーサーの700Cと26インチのタイヤでは体感できるほど漕ぎの軽さは感じられるのでしょうか?
(タイヤとホイールはどちらも同じ種類のサイズちがいとします。)
現在、700Cのロードレーサーを日々の移動に乗っているのですが、
ストップアンドゴーの多い町中で漕ぎを軽くできないかと考えています。
よろしくお願いします。
455ツール・ド・名無しさん:03/01/24 10:20
>>454
ギア比落としたら?特にアウター。
456ツール・ド・名無しさん:03/01/24 10:54
はげドゥッ
>>455
ストップ&ゴー云々て言ってるしアウターほとんど使わんちゃう?
インナーはどうせ39が付いてそうな気がするからスプロケ換える…?
458ツール・ド・名無しさん:03/01/24 15:17
>431
ドイツのとあるビルダーではUCI無視して4kg台のロードレーサを作るんだそうな。
作例にあったのは4.2kgの奴。本当なら500ccのボトルつけるだけで車体重量12%アップですな。
ウェブで見たんだが、リンクがわからん。

ま、自転車の重さは話のネタ程度にね。
459ツール・ド・名無しさん:03/01/24 15:19
>>454
26インチの方がこぎ出しが軽いという話は聞く。
スピードがのった時は700Cの方が軽いと思う。

ただ、ロードをどうやって26インチ化するつもり?
460ツール・ド・名無しさん:03/01/24 17:09
>>452
 素直に「知りませんでした」って言えばぁ?
──v───────────────────
  ∧_∧
 ( ・∀・)ニヤニヤ
 (    )
 | | |
 (__)___)
461ツール・ド・名無しさん:03/01/24 17:12
まぁ、確かに必要ないから「知らない」わな。
だから何?
462ツール・ド・名無しさん:03/01/24 18:19
>>454
実際に26インチ化するとなると、ロード用26インチホイールは選択肢が少ない上に
入手性が悪かったりするから、ホイールの質が上に行く程、コレ↓
>(タイヤとホイールはどちらも同じ種類のサイズちがいとします。)
を実現するのが難しいと思われ。

スタート時の加速を良くしたいのであれば、ギア比を軽めに+700Cの軽量ホイール
を使った方が安上がりかと。
>460
たかが虫回しでえらそうに・・・

TR-4って知ってっか?車詳しいんだったら、当然知ってるよな
464ツール・ド・名無しさん:03/01/24 18:53
俺様標準病が流行っているようです。
みなさま、感染にご注意。
465ツール・ド・名無しさん:03/01/24 18:55
>>463
トライアンフ
>465
まっすぐボケるなよ、バルブの話だろ

やっぱ知らんか・・・無知なんだね
このスレ、答える奴が性格悪いアホばっかりで質問が激減してるな(w
ロード、MTB、それぞれ別に質問スレがあるから困らない、とっ
そういうことみたいですな。アハハハ
468ツール・ド・名無しさん:03/01/24 20:54
ツーリングの走路を相談するすれみたいなのありますか?
469CA ◆Voigt0GqEY :03/01/24 20:56
>>468
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042685069/l50
こちらにどぞ。
それぞれの地域スレで聞くという手もありますが。
470ツール・ド・名無しさん:03/01/24 20:57
どうもです
471ツール・ド・名無しさん:03/01/24 21:00
みなさん、レスありがとうございます。
26インチのホイールのことをお伺いしたものです。

>455 456 457
実はアウターは50tに、スプロケは12~27tに変えちゃっています。←ヘタレ仕様ですね。
これで特に不満はないのですが、このあいだ久しぶりにMTBを引っ張り出して通勤してみたところ
タイヤが1.75(スリックです)なのに漕ぎは軽いんですね。
MTBのギヤが軽いせいもあるんですが、漕ぎ出しが特に軽く感じるんです。
それで、ホイールの大きさが漕ぎの軽さに大きく影響するのではないかと考えたのです

>459 今のバイクはお気に入りなんですが、
ロードレーサーに慣れてきて、他のにも興味が出てきました。
今のより高価で上等なバイクを買うという方向もあって、
それが一般的な買い換えの流れかなとも思いますが
安めの26インチロードはどうかなとも検討中なのです。

>462 実際買うとなれば難しいですよね。
軽量ホイールに換えることも検討していますが
あんまり高価なのは街乗りでは盗難の不安もあるわけで、
価格と軽さのバランスが悩みどころですよね。

より軽いギヤ欲しいならフロント3速にする手もあるわけですし・・・。
472ツール・ド・名無しさん:03/01/25 05:31
スポルディングとキャプテン・スタッグの
スレッドはありませんか?
473ツール・ド・名無しさん:03/01/25 05:47
>472
残念ながら有りません。
恐らく下記の2スレ辺りが守備範囲だと思います、
悪しからず。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041157934/
小径車 折り畳み車 総合スレPART8

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039401463/
ルック車(悪路走行禁止・MTBもどき)総合スレ6台目
474472:03/01/25 05:52
>>473
ありがとうです。
475ツール・ド・名無しさん:03/01/25 06:56
ルイガノの"LGS-REN700"か"LGS-RTR"にしようか迷ってます。
素人目には、コンポがソラとティアグラかというのと、
300gだけ軽いというだけな気がするのですが、
20,000円の価格差に見合うほどの違いはあるのでしょうか?
ちなみに用途は通学(10km)です。
476ツール・ド・名無しさん:03/01/25 07:00
>475
ソラは8速、ティアグラは9速。

この差は滅茶苦茶デカイ。
二万が出せるなら、ぜぇ〜〜〜たいにティアグラにしとくべしべし。
回転系はソラもティアグラも大差なし、2万差の価値はない・・・

が、レバーの握り部分が形が違う。
手が小さいならSORA以外の選択肢はアルテしかない
SORAはシフトダウンで親指が疲れる、操作法も上位機種と違う。
2万出す価値は、こちっらにあるのではないかね>476のスペックおたくさんよ
478475:03/01/25 07:26
>476
変速機以外のところはあんまり変わらないのでしょうか?
479475:03/01/25 07:30
>476,477
ありがとうございました。レバーは一度、ショップにいって見てきます。
480ツール・ド・名無しさん:03/01/25 07:37
>478
買った後で色々とパーツを換えていく気がなければソラで十分。
8速と9速でギアが一枚増えると言っても実用性は全然変わらない。
おーい、RTRとREN700ってぜんぜんちがうじゃん

RTRってフロント・トリプルじゃないの?
フォークもハイテンとクロモリだし、パイプも材質ちがわねーか?
482477:03/01/25 07:55
互換性とかも考えての9速推しだったのだが、、、、。

将来の換装にほぼ絶望的な足かせがあるというのは、
単純に痛いと思う。

俺は変えないと今は思っても、心変わりしないとも限らんし。


ああっ朝っぱらから絡まれて、タリィ。
483482@476:03/01/25 07:57
まちがい。
484ツール・ド・名無しさん:03/01/25 08:12
>482
フレーム、フォークが何か知らんで、エラそーにSORAとTIAGRAのうんちく
たれてっから、絡まれんだよ>スペックおたくさんよ

えらそーにコイてんだったら、すこしはフレームとか調べてから
アドバイスしてやれってよ

まー、乗ってねーから、わかんねー?ってとこだろうけどよ
通学ならREN700でいいんじゃないかな。
フロントトリプルで急坂でも安心。

ま、RTR、REN700、R2200のなかで気に入った色を買ったほうがいい
486475:03/01/25 10:32
スペック表を見てみました。TIAGRA,SORAの他に違うのは
フォーク Cr-Mo, Hi-ten
ブレーキ TEKTORO RX-40, TEKTORO 423A
リム ALEX DA-22 ALEX R450
シートポスト KALLOY SP-248 KALLOY SP-359

リムとブレーキの違いってどうなんでしょうか?今乗ってる
6年前に買ったクロスバイクは街中でかけるのが恥ずかしくなるくらい
ブレーキがキーキーなくし、片側が動かないので困っているのですが。
あと、リムの違いは発進のときに効いてくるんでしょうか?
もう一つ、フォークがクロムモリブデンと高張力鋼だとなにが変わるのですか?
487ツール・ド・名無しさん:03/01/25 10:35
そりゃブレーキの調整不足だんべ
488ツール・ド・名無しさん:03/01/25 10:38
恥ずかしいのは街中で高らかにキーキーなくブレーキではなく、
片側が動かないのにそのまま乗ってる486。

489486:03/01/25 10:56
もちろん調整して直るんだったらやりますけど、自転車屋にいって
やってもらっても1週間くらいでもとに戻っちゃうし、シューを変えたら
少しは鳴かなくなったんですが、完全には消えないんです。
やれやれ、恥ずかしいのは初心者いじめしかできない、その程度の
知識しか持ち合わせていないおまえだよ。
491:03/01/25 10:58
ふざけたこと言うから、放置されんだぞ(^∀^)ゲラゲラ
492ツール・ド・名無しさん:03/01/25 11:09
      ?
493ツール・ド・名無しさん:03/01/25 11:31
ハイテンのフォークのほうが硬い、というのが一般的な意見であるが
曲げとかホイルの張り具合で実感する硬さは変わるから何ともいえんところ
前が硬いと、距離乗ったとき疲れるよね

ブレーキはTektroもそれほど悪いもんじゃない、Tektroのブレーキはシマノに比べ
クリアランスが大きいものがあったはずだから(423A)走る場所の問題(路面が
荒れているなど)で太目のタイア(28〜32)が使いたいって時には良いかもしれん
ただ、太いタイアが使えるかどうかは、フレームのクリアランスに関係するので
実車確認するしかない。
494ツール・ド・名無しさん:03/01/25 13:13
一万円以下の安いのを購入する予定です。用途は買い物やバイト先への通勤など。
なるべく良好な状態で長持ちさせるには日頃どう気をつければいいでしょうか。
495ツール・ド・名無しさん:03/01/25 13:15
>>494
保管時はカバーをかける。チェーンはまめに注油。
雨の中走ったら、水気をちゃんと切る。

これだけやれば1年は保つかな
>>494
雨の日は乗らない。
室内保管。
これだけで3倍は長持ちします。
>>494
歩道の段差等にガッツンガッツン突っ込まない。
減速し、段差を越えるときに軽く体を浮かすイメージで。
498ツール・ド・名無しさん:03/01/25 13:58
そもそもブレーキはなんなんでしょう?
カンチ?V?それともロードみたいなやつ?
499ツール・ド・名無しさん:03/01/25 14:03
よく読んで無かった。
ロードの話だったのね。
個人的にはソラのシフターの方が使い易い気がしてるが、俺だけ?
>>494
空気圧は二週間に一度チェック。
チンカスは毎日皮を剥いて洗ってきれいに落とすこと
502ツール・ド・名無しさん:03/01/25 17:38
>>494
長持ちの秘訣、それは「愛」
503シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/25 17:49
一万円以下のママチャリを長持ちさせる秘訣・・・

それは「小さな不調には目をつぶる」ことw
504330:03/01/25 18:08
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20799193
↑のシートクイックを買おうと思うんですがピンの長さが32mmと
表記にありますが全体の長さが32mmなのか使える有効長が32mmなのでしょうか?
とり付ける自転車の基部の幅が32mmくらいなのですが・・・どうなんでしょう
505ツール・ド・名無しさん:03/01/25 18:28
>>504
本人の勝手といわれりゃそれまでだけど、これにいくら払う気?落札価格に送料に送金料?
たっけー!!!こんな安物じゃなくてもっと良いのが買えるよ…

それから出品者に質問すればいいじゃん。業者なんだし。
506ツール・ド・名無しさん:03/01/25 18:42
>>505
いや〜田舎なんでこういう部品売ってるとこないんですよ・・・
そうですね業者に聞いてみます。

それと以前にヤフオクでママチャリようの皮製サドルカバーを見たことが
あるんですが(茶色の皮製で数カ所にシルバーのピンが打ち込まれてるサドルカバー)
なんだったか分かる方いますか?探してるんですがなかなか見つからなくて・・・
507じゅーす:03/01/25 18:45
それはひょっとして、カバーじゃなくて革サドルのことでは?
508ツール・ド・名無しさん:03/01/25 18:46
>>507
え?・・・そうかもしれません(汗
509ツール・ド・名無しさん:03/01/25 19:04
>>504
シャフトが32mm・・・つまりネジの長さだとおもうけど。
シートポストの径は?31.8以下ならつかえるでしょ。
ちなみに、定価が600。あさひでも480っすね。
>504
クイックにしたらシートをパクられるよ。気をつけな。
511ツール・ド・名無しさん:03/01/25 20:58
現在マウンテンバイクの購入を考えていますが
シート高が低い車種を探しています。
↓このサイトで扱っている「26インチEXPLORA#3300(低床型 )」
ttp://www.ok-cycle.com/
のような車種を多数展示・販売している23区内のお店は
無いでしょうか?
512ツール・ド・名無しさん:03/01/25 21:07
>504
前に使ったことあるけど、固定力が全然なかった。おもいきり締め付けてもシートが落ちてくる。
ねじが軟らかく、クイックを締めてもねじが伸びてしまう感じ。クロモリの方が良いと思う。
513505:03/01/25 21:18
>>506
ママチャのはああいうサドルがあるんだよ。テリー型のを言っているのだと
思うのだけど…
ブリヂストンのサブリナなんかに付いている。
あと、それこそ革サドルかもしれないけど、これもあるよ。
カバーじゃないよ。

田舎でもこのシートクイック買えると思う。定価ででもオークションで買う
より安いと思うし自転車屋の通販サイトで他の物と一緒に買ったほうがいいぞ。
オークションでコレだけを買うのは意味なしとおもわれ…
(ごめんなけなしてるわけじゃないからな
514512:03/01/25 21:27
>504
ちょっと探したら出てきた。
使える有効長が32mmで、シャフト長は45mm位ある。だから、504さんの自転車には使えると思う。
しかし、512の通りお勧めしない。ちょっと重いけど、こちらをお勧めします。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/xt-pin.html
515じゅーす:03/01/25 21:29
>512
そう?
ああいうので今も十分締まるよ?
シートピラー径とシートチューブの内径が合ってなかったり
スペシャライズドのクロモリみたいにシートクランプが弱かったりすると
そうなりがちですね。

今回のタイオガのシートクイック、値段を考えてもシャフトはクロモリと思われ。
私もチタンのクイックを使ったりしてますけど、ほとんどシャフトによる違和感はないですよ。
ただ、場合によってはレバーが曲がってしまうこともあるので注意。
516ツール・ド・名無しさん:03/01/25 21:34
100gは重いぜよ。
517ツール・ド・名無しさん:03/01/26 01:05
100gねぇ・・・あいかわらず・・以下略
518ツール・ド・名無しさん:03/01/26 04:19
>511
サドルの高さとフレームの高さは別でしょ。
なんでそういう自転車がいいと思ったのか言ってくれたらアドバイスのしようがあるんだけどな。
519ツール・ド・名無しさん:03/01/26 09:48
タイヤ交換したらどうしてもバルブの側面がはみ出てきます。
何とかきれいに入るようなコツはないでしょうか?
520ツール・ド・名無しさん:03/01/26 10:10
>519
リムとタイヤのビードの間に チューブのバルブ付け根周辺部が挟まってると思われ
空気を入れる前に バルブの頭をグッと押しこんでみそ
521ツール・ド・名無しさん:03/01/26 10:26
>>512
そうですか・・・?でも安いんでとりあえず買ってみます
その>>514のも買ってみようと思います
>>513
テリー型っていうんですね。分かりました。
ですが何処で買えるんでしょうか?オークションとかあたっても一向に見つからなくて・・・
>>515
まあ安い物なんで数種買って試してみることにします
皆さん、フレームの傷の補修は、何使ってます?
車のタッチペンくらいしか思い浮かばないですが、
色があいません。
水色のフレームなんで、車にそんな色ないんですわ。
いまとりあえず錆止めで白ぬってますが、
えらいかっこわるい。
523ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:40
>>522
透明の奴にすれば?もしくは粘着テープも手軽でいい。
524シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/26 14:45
アルミだからなんも処理してない・・・

自転車屋ではプラモデル用みたいなの使ってたよ。
525ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:49
>>522
プラモ用でも何でも良いけど、色は混ぜて作るものだよ。
526ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:53
>>521
マメなレスと思わせといて、いくつか無視かw
>>522
水色ってチェレステ?
もしそうだったら純正の塗料がどこかで買えたと思う。
528ツール・ド・名無しさん:03/01/26 15:51
最近自転車に興味を持ちはじめたばかりなんですが
各メーカーの格付のようなものについて皆さんの見解を
教えてください。
自動2輪でいうとホンダ>ヤマハ>カワサキ>スズキ
といったような感じで・・・
メーカー名はだいぶ覚えてきたんですがその辺りがいまいち
よく分からないのでお願いします。

529ツール・ド・名無しさん:03/01/26 15:52
>528
カワサキとスズキが逆だから教える気にはなれない
トヨタの車は糞だが一番売れている。
つまり自分が確かな目を持っていないと糞をつかまされることになる。
カワサキがすき
532シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/26 16:26
カワサキのあのグリーンは嫌い
でもチェレステは好き
533ツール・ド・名無しさん:03/01/26 16:37
テリーサドルって何処で売ってます?
534シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/26 16:39
漢ならカワサキだろがぁ!
は、さておき>>528 自分がいいと思ったものがいいと思うぞ。
百人いれば百通りの見解があると思うし。
528は煽り&釣師の予感
537ツール・ド・名無しさん:03/01/26 17:45
自動二輪ゆーたら、目黒がイチバンやろ、違うか?
538513:03/01/26 18:02
>>521
俺が書いたテリー型のサドルは普通の自転車扱っている店ならどこでも入手できると
思うよ。取り寄せになるけどな。
先に書いたけどブリヂストンで新型車に使われているからブリヂストン扱っている
店いって(通販でもいいけど)カタログみせてもらって
「この自転車についているサドルが欲しい」
と注文してごらんな。2500円とかで買えると思うよ。
539ツール・ド・名無しさん:03/01/26 18:04
>>534
なんかテリーサドル付きの自転車のようなんですが・・・
単品で欲しいんです
540ツール・ド・名無しさん:03/01/26 18:14
>>528
本屋にオールカタログってのがあるから参考にどうぞ。
人気のあるブランドから順にって感じで載ってる。
あと、主要ブランドごとにスレもあるようだし。
まぁ、どんな乗り方かによっても多少変わってくるしな。
541513:03/01/26 18:50
>>539
自転車が売っていれば、そこの店で部品注文できるんだよ。
あなたの地元の店からでもテリーサドル注文できるんだよ。
♪イキテルッテナーンーダーロ イキテルッテーナーアーニィー ♪
543ツール・ド・名無しさん:03/01/27 00:58
春風さんはおたくなんですか?
544シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/27 01:09
漏れはヲタクです。
545ツール・ド・名無しさん:03/01/27 01:12
おまけにロリです
546ツール・ド・名無しさん:03/01/27 01:21
アニメを見ると速くなるんですか?
547シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/27 01:22
いえ、ヒトリエッチしすぎると遅濡になります
548ツール・ド・名無しさん:03/01/27 01:30
命題1:{x:x∈おたく}
命題2:{x:x∈速い自転車乗り}
自転車板において1と2の相関係数が高い理由は何なのでしょうか?
549ツール・ド・名無しさん:03/01/27 01:49
くだらないねぇ・・・
550ツール・ド・名無しさん:03/01/27 16:04
どこの地方(もしかして全国区)で自転車のことを
チャリンコまたはチャリといいますが
その語源or由来を知りませんか?
551ツール・ド・名無しさん:03/01/27 16:08
チャリンコの由来

昔、カミナリ族(現在で言う珍走団)が
バイクを没収されたり、壊れたりしたときに
集会に行く手段として自転車を盗んできたのを
「チャリンコしてきた。」
と言ったのが始まり。
「チャリ」はそれを縮めた言い方。
552ツール・ド・名無しさん:03/01/27 16:09
553ツール・ド・名無しさん:03/01/27 16:09
んなもん「チャリンコ 語源」で調べればいいじゃない・・・

検索してそれでも分からなかったら聞いてくれ
「チャリンコしてきた」の「チャリンコ」の由来は?
555ツール・ド・名無しさん:03/01/27 16:18
クロスバイクでサドルを適正と思われる位置まで上げると
地面に片足つくのさえやっとなんだけど、間違ってますか?
ちなみにペダル下死点でひざが微妙に曲がるくらいです。
556ツール・ド・名無しさん:03/01/27 16:20
>>555
間違ってません。
適正ポジションのスポーツ自転車はサドルに腰を下ろした状態では足が付きません。

http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/wmtb/tech/index02.html
これ参考に。
557ツール・ド・名無しさん:03/01/27 16:20
>>555
ポジション的にはソレでOKじゃない?
足付くときはサドルの前方に出てじゃだめ?
558551:03/01/27 16:26
>>554
それは知らないっす。
559ツール・ド・名無しさん:03/01/27 19:08
ちょっと調べたけど、面白いね。
子供のスリとか、韓国語からとか。
なんか、「パパ・ママ」は実は中国語ってのを思い出したw
560555:03/01/27 19:34
>>556
>>557
有難うございます。
安心しました。
561ツール・ド・名無しさん:03/01/27 21:35
ルック車をレストアしてます。
リアメカを取り付ける穴がフレームについてなくて、
金具みたいなのが必要なのですが、この金具だけ、
手に入れることは可能なのでしょうか?
知っている方よろしくお願いします。

ルック車なんて・・・というのはなしの方向でお願いします
562シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/27 21:37
近所のガレージの隅で朽ち果ててるルック車からぶっこ抜いてこい!

563ツール・ド・名無しさん:03/01/27 21:43
>>561
「あさひ」で売ってるコレ↓のことかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd-adpter.html
564ツール・ド・名無しさん:03/01/27 21:44
うーん、窃盗はしないと決めてるんで、放置自転車探しですか
以外と、ルック車の放置ってないんですよね・・・
565シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/27 21:45
あるんだね、こんな商品。
566ツール・ド・名無しさん:03/01/27 22:10
振れ取りってその辺の自転車屋でやってもらえる?
567シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/27 22:11
買ったとこなら1年以内ならたいていタダ
568566:03/01/27 22:13
何気に二日連続でシール氏に解答してもらってる…
深い意味はないです
569ツール・ド・名無しさん:03/01/28 00:02

シートピラーって何のことでしょう?シートポストとは違うのでつか?
違う
571ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/28 00:04
572フリクリ:03/01/28 00:04
気にするな
573と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/28 00:06
>>569
ピラーは、そのパーツ自体のこと。
ポストは、サドルがくっつく所のこと。

でもシートポストでもパーツを示している、として通じるよね。
>>571
早く謝罪しろクソガキ
575ツール・ド・名無しさん:03/01/28 01:28
え??
576ツール・ド・名無しさん:03/01/28 01:29
>>574
次はこちらですよ〜 荒らしさーん
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034571850/l50
577ツール・ド・名無しさん:03/01/28 02:06
>>569
>>573
pillarもpostも英語の意味はほとんど同じ。
イギリスではシートピラーと呼んでいるようなので、日本でもそう呼ばれるようになったと思われます。
アメリカ等ではシートポストと呼ぶのが一般的。

サドルがくっつく所はクランプと呼ばれています。
>サドルがくっつく所はクランプと呼ばれています

ヤグラと言えゴルァ( ゚Д゚)!!
579ツール・ド・名無しさん:03/01/28 05:09
>>577
親切なお方、御有難うございまちた。
自板で初めて人の優しさといふものに触れまちた♥
図解があれば、もっと嬉しいでございまつ。
>>578
アメリカでもヤグラと呼ばれているの?
581ツール・ド・名無しさん:03/01/28 06:33
パニアバッグって上部は左右繋がってるのが標準?
上部で左右切り離しは出来るの?
582ツール・ド・名無しさん:03/01/28 12:37
ママチャリのが解かりやすいね。
ピラーとやぐらが分かれてるから・・・
583561:03/01/28 15:01
>>563さん

どうも、ありがとうございまーーーーーーーす。
遅レスですみません。ちょっと、駅の駐輪場を徘
徊していたもので(w
いやーーー見落としてました、どうせないと思ってましたし。
俺のルック車もうだめぽ、と落ち込んでいたので、すげーうれしいです。
よーし、こうなったら、デオーレ付けちゃうぞ!!
584ツール・ド・名無しさん:03/01/28 19:42
Yagura age
ロードのチェーンホイールをアウターシングルで使おうかと思ってるんだけど、
インナーの厚さの分だけ隙間があってしっかり固定できない。もともとダブルの
チェーンホイールをシングルに使うためのボルトってあります?それとも適当な
スペーサーをかませたりするんでしょうか?近所のホームセンターには代用
できそうなものがなかった。
586あるよ!!:03/01/28 20:24
あさひに、1200円
滝沢に、10個700円弱。
587ツール・ド・名無しさん:03/01/28 20:24
なんで下げてるのよ?
588ツール・ド・名無しさん:03/01/28 20:26
おいら、ルック車に、布テープの黒色を貼り付けて、
カーボンルックに仕上げてみたのですが、逝けてますか?
まじ、カーボンっぽいんですけど
589>>588:03/01/28 20:28
逝けてる ではなく 泣けてる!
590ツール・ド・名無しさん:03/01/28 20:29
>>587
ネタだからサ
591ツール・ド・名無しさん:03/01/28 20:31
>>588
カーボン柄のシートあるから、それにしとき・・・
そういや、ママチャリにキャラテープ(ニコニコマークとか)ぐるぐる巻きにしてるの見かけたな・・
592588:03/01/28 20:40
いや、カッティングシートのカーボン柄って、みょうに
テカテカしてて、つや消しカーボン仕様にするなら、布テープ
最強。
 でも、カーボンルックにしてから、ちょっと、盗難が心配(w
いや、まじで。
手を入れると、ぼろ車でも、盗まれるのイヤだなーと思う。
593ツール・ド・名無しさん:03/01/28 20:45
>>592
そうだね・・・「その辺までの足代わり」としては盗まれやすいかもねw
まぁ、最後の一行は同意できるけど。
594588:03/01/28 20:47
ナイスな切り返し、ありがと。
でも、すれ違いなんで、このへんで失礼します
595(・∀・):03/01/28 20:49
>>585
固定ボルトの六角レンチ入れない方を削って薄くする手もあり。
物凄く面倒だけど(w

>>588
逝けてる!
いけず やな!(・∀・ )
597ツール・ド・名無しさん:03/01/28 20:55
ていうか、逝ってる
598ツール・ド・名無しさん:03/01/28 21:31
自転車初心者におすすめのメンテナンスブックないですか?
パーツの取り替えや、バラし方、調整の仕方等詳しく載っている
本があったら教えてください
599ツール・ド・名無しさん:03/01/28 21:45
600ツール・ド・名無しさん:03/01/28 21:46
600ダニ
601ツール・ド・名無しさん:03/01/28 21:55
>>599
(・∀・)ヌリガト!!
602ツール・ド・名無しさん:03/01/29 03:12
すんません、BMX用のチューブレス・ホイルなるものを見つけました
タイアはうってるんでしょうか・・・
たいあは無いと思います・・・
60465K糊:03/01/29 10:52
昨日のトレタマ(WBS)で扱ってたオートマのチャリのサイト知っている人っていませんか?
詳細をもうチョット知りたいんで、ソース知ってたらおしえてくだされ
605ツール・ド・名無しさん:03/01/29 11:46
606ツール・ド・名無しさん:03/01/29 11:47
60765K糊:03/01/29 11:55
THX  いまいち詳細がワカランカッタ・・・
おまいら、タイア売ってるとこ教えれゴルァッ
609ツール・ド・名無しさん:03/01/29 13:29
>>608
オートバックス行けニダ
610ツール・ド・名無しさん:03/01/29 13:35
>>609
オートバックス逝けば「たいあ」手に入るでつか?
611ツール・ド・名無しさん:03/01/29 13:47
>>610
オートバックスに行けば
タイアもハゲロンもサルドも有るニダ
612ツール・ド・名無しさん:03/01/29 17:33
ついでに、ほいるも教えれウラァッ
61365K糊:03/01/29 17:42
コックピット行って濃いやぁ
614ツール・ド・名無しさん:03/01/29 17:44
>>612
マルエツ行けばあるみほいるが有るニダ。
615ツール・ド・名無しさん:03/01/29 19:54
スぺシャのシラスA1↓を買おうと思ううんですが、
http://www.chari-u.com/sp03/sirrusa103.htm
これにプラス3万程度の予算で出来る限り走りを良くするには、
どのようなパーツを選んで交換すればいいでしょうか?
タイヤのサイズは26〜28Cで、求める走りは、速さ<楽さ、軽さです。
それとも、プラス3万なら黙ってこちら↓を買えばいいんでしょうか?
http://www.chari-u.com/sp03/sirrusex03.htm

アドバイスが有りましたら、よろしくお願いします。
616ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:02
>>615
間違いなく下。カーボンフォークは捨てれんでしょう。
A1に3マソかけても結局エキスパート買った方が(略

どうしても組みたいパーツがあるとか自分でパーツ選んで組みたいとか
なんかそういうのでもなければ...予算があるなら、エキスパートに...
618ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:30
シラスA1ってクロモリフォークでしょ?
カーボンとクロモリってそんなに差があるもんなんすかね?
ま、個別の商品のスペック次第だろうけど。
シラスA1のタイヤは重いから、そこを軽めの物に変えるのは必須じゃないかな。
ホイールをこの辺に変えるのは、どっちかつーと速さ重視の変更?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r540.html
619ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:31
M540なら、見た目の方が大きいと思われ。
620ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:40
エキスパートのカーボンフォークはセコイアにもついてる
エラストマー入りのヤツだから、衝撃吸収性はよさそう。
621ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:49
615の下のアドレスがやばいっす、隊長!
汁セック・・
622ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:56
>621
ワラタ !! スペシャの sirrusex
>>621-622
ゆうきちゃんも疲れてたんだよ、きっと…
624ツール・ド・名無しさん:03/01/29 21:21
自分ならこういうときは、Fサス(フォーク)の良いほうを勧めるなぁ。
パーツ交換のやり易さとか、その程度の理由だけど。
625ツール・ド・名無しさん:03/01/29 21:56
そろそろアメリカ対イラクの試合が始まりそうですが
自転車業界は何か影響があるのでしょうか?
626ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:08
タイヤを購入しようとしてますが
パナレーサーのタイヤだと、たとえば
700×28Cだったら実測26ミリって話だそうですが
パナレーサー以外のタイヤメーカーでも
タイヤの太さ(細さ)はカタログスペックとは
違ってくるのでしょうか?
627ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:15
>>625
一瞬何の試合か真面目に考えてもうた・・・
別にたいした影響ないんでない?

そういや、台湾大地震のときは影響あったの?
628ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:16
>>626
くる
629626:03/01/29 22:19
>>628
カタログよりも細くなる事はあっても
太くなることは無いですよね。
630ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:22
>>629
なんで?
631ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:24
ミシュランはカタログ値より太いよな。
632626:03/01/29 22:26
>>630
フレームに干渉するからタイヤ選びは
慎重に、と。

パナレーサーとKENDAは明らかに細いです。
フレームに干渉?
もうちょっと勉強してくれ・・・。
634ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:29
太めに申告しとくと、ばれた時に恥ずかしいからな。
635626:03/01/29 22:36
スペシャライズドのタイヤはどうなんでしょうか。
先ほど700×28Cと書き込みましたが
スペシャライズドのニンバスと
パナレーサーのツーキニスト いずれも700×28C
ロード車に付けるタイヤで悩んでます。
もし、ニンバスが細ければ買いなんですが。
636ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:38
店頭で確認するほうが良いと思われ。
細けりゃ何でも良いのか?
>>633
アンカースレを参照のこと
626は初期のアンカー乗ってるのか。
書き込みから読み取れ無かったよ。
639ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:51
ふと目が欲しそうなのに、細くないとアカンのけ?
なんか、面白い。
640ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:53
重さはどうでも良いらしい。
641626:03/01/29 22:55
リム打ちパンクしないように太いタイヤが欲しいんだけど
いかんせんフレームやブレーキのシューに当たるんです。
ブレーキはデュアルピボットですが、26ミリぐらいでギリギリです。
太いタイヤ履く時はブレーキシューを一先ず外せば良いのかと。
642ツール・ド・名無しさん:03/01/29 22:58
普通、ホイール替える時にはブレーキワイヤー外すだろう?
それと、リム打ち対策に太いタイヤはあまり意味がない。
> フレームやブレーキのシューに当たるんです。
フレてるか調整が上手くいってないだけかと。
643ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:01
つっか今時のロードはほとんど25Cで限界だろ?
シマノ、カンパ両方ともキャリパー開放しても28Cだとエア抜かなきゃ当たるし。
644ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:02
リム打ちパンクって太くて空気圧の少ないタイヤの方が起こりやすいんでないん?
645626:03/01/29 23:03
>>642
すみません。ブレーキのシューに当たる のはタイヤ(ホイール含む)
を自転車フレーム本体に装着する時を指します。


646ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:04
>>644
その通り。
647ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:05
>645
ブレーキ外さずホイール交換?
MTBでもロードでもよくあることだけど、
俺はもうバンバン叩いてこじ入れちゃうかエア抜くかのどっちかですね。
近所に空気入れあるかどうかで決めるw
649と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/30 02:12
MTBはワイヤ解除簡単だから、付け外しは簡単かと。
あ、ディスクはちょっと面倒か。

ロードでふっといタイヤ使うなら、ロングアームのキャリパー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-r600-f.html
使ったほうが良いと思う。
650615:03/01/30 02:18
色々とレス有り難うございます。
カーボンフォークがポイントのようですね。
A1を買って差額3万でカーボンフォークは買えても、その他のパーツのグレードを考えると、
やはりEXPERTがオトクということでしょうか。
欲しい色が白、次が黒なんで、EXPERTは迷う所です。
でも、9sというのも捨て難いし。
白フレームで他パーツはEXPERTなんて裏技は無いものか・・・・。
651ツール・ド・名無しさん:03/01/30 02:32
>>650
フレームは交換ってことはほぼありえないからなぁ。
色が気に入ってるなら、そっちにしたほうがいいね。
他のパーツは、金出せばつけれるんだし。
652ツール・ド・名無しさん:03/01/30 02:35
乗ってみるとわかるけどシラスはそんなに良いバイクじゃないよ。
ちょっと軽いクロスバイクって程度、あまり金かけることは考えない方が良いと思われ。
653ツール・ド・名無しさん:03/01/30 02:36
タイヤ自分で交換したんですが、タイヤを回すと数ミリうねります。
走れば馴染んで無くなるものなのか、走っちゃまずいのか解らなくて怖いです。
満遍なく空気は入っているようなので、チューブを挟んでいるとは思えないです。

どうでしょうか。
654ツール・ド・名無しさん:03/01/30 02:38
付いてるパーツ全部付け替えてまで色にこだわる言う
のなら、好みの色の単体フレーム買って組む方が安いし、
無駄が無いと思う、、、。
655ツール・ド・名無しさん:03/01/30 02:38
>>653
別に普通、気にせず乗りたまえ。
656ツール・ド・名無しさん:03/01/30 02:42
>>655
良かった・・・
タイヤも満足に組めないのかと、落ち込みかけてました。
657ツール・ド・名無しさん:03/01/30 02:55
>>652
何と比べてよくないの?
金かけるな?余計なお世話っす。

>>654
安いか?
それに、余剰パーツはヤフオクにでもまわせばいい。
658ツール・ド・名無しさん:03/01/30 03:00
うーん・・・金かけるだけ無駄とか。
もっと安いの買ったほうがマシとか。
せっかく候補絞って、意気揚揚としてるのに水さして楽しいか?
まぁ、経験から来る、ありがたい忠告なんだろうけどさ。
もちっと表現とか考えない?
659ツール・ド・名無しさん:03/01/30 03:04
>657
シラスのパーツって値が付く様なもんか(煽りじゃないよ)?

色塗り可の吊るしフレームなら5万以下で探せるし、
組上げるならクランク長とかギア比とか無駄ないからね。
660と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/30 03:15
いきなり単品フレームで、ってのは無理あるって。
各パーツのサイズも、乗ってみなきゃ本当の適性サイズがわからんし、
その点、完成車なら無難な所で組み上げてあるから、大失敗も無いだろうし。
661ツール・ド・名無しさん:03/01/30 03:19
>660
個人的にはサイズその他も組む御店に相談すれば良いのだし、
無理があるとは思わないけど、気持ち的にヘビーなのかな?
662ツール・ド・名無しさん:03/01/30 09:49
今日、通勤中に交差点で原付とぶつかりそうになった時
「歩道を走れバカ」と言われたのですが、今度こいつに対して
なんか言ってやりたいのですが説得力のある「お言葉」を教えて下さい。
>>661
最初から予算20マンとかなら完成車の割安感でもフレーム買いのムダの無さでも好きな方にすりゃいいと思うけど
シラス買う予算でフレーム買いしてパーツ揃えるのは無理が無いか?

同程度の予算に収めるなら純正シラス並(つまり安物)のパーツをバラ買いして組む事になるけど
フレーム買いでそれはちょっと寂しいのでは・・
66465K糊:03/01/30 10:12
何で交差点でぶつかりそうになったのかワカンね。。
信号はなかったのか?そうだとすれば普通一方には一時停止線あるはずじゃん。。
ちゃんと交通法規守れよ・・・

615は初心者なのにいやに頭でっかちになりすぎてしまったみたいですな。。
普通にシラスの安い方かっても、ヲタ以外なんら問題ないチャリライフがおくれると思うんだが。。
665さげ:03/01/30 10:18
>>615の反応を待たずに答える側が勝手に盛り上がってるだけだろ。
まあ落ち着け。
ヲタ以外: シラスの安いほうと高いほうのパーツの差もたかだか知れてるので
気にせず好きな色の方を買うが由。

軽いヲタ予備軍: どうせ色々パーツ変えて楽しむだろうから最初のパーツのグレードなんて
気にせず好きな色の方を買うが由。
667ツール・ド・名無しさん:03/01/30 11:26
アドバイスしてるオマエラ、SIRRUSを1回試乗してみろ。
価格なりの安フレームだってすぐわかるから。

ちょっと小粋な街乗りバイクと割り切って使うものだよ。
668662:03/01/30 11:37
>>664
俺、直進
原付、右折
信号のある交差点で青でした。
669ツール・ド・名無しさん:03/01/30 11:40
>>668
世の中には話してもわからんやつはいっぱいいる。
そんな些細なことはスッパリ忘れて、明日に向かってダッシュだっ!!
670ツール・ド・名無しさん:03/01/30 11:48
>>668
で、君が信号無視して突っ込んだんだね。
そりゃー怒られるわ。
671ツール・ド・名無しさん:03/01/30 12:00
>>670
こっちは青で直進、相手は対向車線から右折、じゃないのか?
直進車がいるのに曲がってきた原付がDQNなんでしょ。
>>662
自分に全く非がないと思う時は、ナンバー覚えといて晒しちまえ。
673ツール・ド・名無しさん:03/01/30 12:09
668の通りだったら邪魔すらならんな。
671の通りだったら相手がDQN
(でも、歩道・車道走行に関係無しだと思うが)
>世の中には話してもわからんやつはいっぱいいる。
670みたいなヤシか…
まさか同一車線を先行する原付を右側から抜こうとしてゴルァ( ゚Д゚)!!されたとかじゃないよな?
676ツール・ド・名無しさん:03/01/30 12:36
一ヶ月前に購入した自転車のチェーンが外れました。
これって保証書の補償範囲なんでしょうか?
677ツール・ド・名無しさん:03/01/30 12:38
>>676
よくあることだ。ケンチャナヨー
678662:03/01/30 13:24
>>みなさん、ありがとうございます。
原付や車は自転車の速度を遅く見てますね。
朝からオタクみたいな奴に「バカッ」て言われたので
むかついてしまいました。
67965K糊:03/01/30 13:31
相手に先に言わせちゃ駄目だよ。。
そういう時は先に「何やってんじゃゴラァ」って言ったもんがちです。それで睨みながらすぐ立ち去る。
そうしないと、一日ずっとむかっ腹。。という罠に陥りまふ。
そうしてもあんまりイイ気分にはなれそうもないが…まあ言われるよりはマシか
681ツール・ド・名無しさん:03/01/30 14:58
>>676
なんでチェーン外れたくらいで修理なんだ?
そんくらい自分でやれるだろ。
682ツール・ド・名無しさん:03/01/30 15:05
>>662
意味無く立ちゴケして、
「痛い!痛い!!、鎖骨折れたかも!!!」
って叫べ
683ツール・ド・名無しさん:03/01/30 15:14
何ゆえの、原「チャリ」だと思ってんだろね・・・
自分もチャリのくせにw
684ツール・ド・名無しさん:03/01/30 15:28
ソレダッ
685 ◆9be1TCSq2E :03/01/30 15:34
>>676
保証範囲です。
買われた店に持ち込んでください。
686 ◆9be1TCSq2E :03/01/30 15:36
追加
はじめの一度は保証されますが(まだ一ヶ月だし)次からは保証されないと
思われます。(普通の自転車ですよね?)
なぜならは、走れば走るほどチェンは弛んでくるものなのです。
弛んできたらチェンの張り調整をうけてください。(有料

なお、外装変速機付きの場合はまた違います。
687ツール・ド・名無しさん:03/01/30 20:10
10mmか8mmのレンチがあれば自分で出来るけどな。
688ツール・ド・名無しさん:03/01/30 20:31
は?
689ツール・ド・名無しさん:03/01/30 20:33
チェーンが外れたのを10mmか8mmのレンチで修理出来るのか。
これから手を汚さずに修理できそうだ。
>>687さん
その方法をキボンヌと言ってみるテスト
690ツール・ド・名無しさん:03/01/30 20:39
俺の予想だと、チェーンホイールを外すんだと思うが・・・
691ツール・ド・名無しさん:03/01/30 20:41
わざわざ?
692690:03/01/30 20:44
>>691
さぁ、俺には分からん・・・
FDに挟まったり、すごい状況だとやり易そうだが。
693ツール・ド・名無しさん:03/01/30 20:52
687が言ってるのはチェーンが外れないようにする方法だろ?
694693:03/01/30 20:53
マジレスしても良かったんだろうか・・・
686がいってるこれのこと↓
弛んできたらチェンの張り調整をうけてください。(有料
695   :03/01/30 20:53
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1020431126/l50

ここの自転車すれは面白い
おまえら見習え
687の言ってるのは
チェーンがインナーとチェーンステ−の間に落ちて
噛み込んだ時に直す方法だろ?
697ツール・ド・名無しさん:03/01/30 20:58
それ以前に676が乗ってるのはママチャリである可能性も。
698ツール・ド・名無しさん:03/01/30 21:00
ママチャリだと思った。
699ツール・ド・名無しさん:03/01/30 21:46
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28668063
これのシャフトはクロモリじゃなくアルミなんでしょうか?
クロモリで約65gってのはちょっと軽すぎる気がしますし。
もしアルミの場合、強度は大丈夫なんでしょうか?
700ツール・ド・名無しさん:03/01/30 21:48
リンク先見ずにレスするけどアルミ製クイックシャフトは普通に店で売ってるから
大丈夫だと思う。
701ツール・ド・名無しさん:03/01/30 21:51
そもそもクイックシャフトに強度は必要なの?
強度無いのにも限度はあるだろうけど、エンドを締める事ができればそれで良いんでないかい?
702ツール・ド・名無しさん:03/01/30 21:51
6061って書いてあるけど?
703ツール・ド・名無しさん:03/01/30 21:55
アルミ合金。
704貧弱ガノラー ◆Vl.....4d. :03/01/30 21:58
ちょっとド忘れしたんで教えてほしいのですが、
シマノのIGのチェーンって何段用でしたっけ?
705ツール・ド・名無しさん:03/01/30 22:02
7,8
guest guest
707ツール・ド・名無しさん:03/01/30 22:04
708貧弱ガノラー ◆Vl.....4d. :03/01/30 22:09
>>705
あり?じゃあスーパーナロウじゃないHGは何段用でしたっけ?
709ツール・ド・名無しさん:03/01/30 22:12
>>708
あさひ見りゃいいじゃん
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chain.html
710ツール・ド・名無しさん:03/01/30 22:14
>>706
新しい、節穴さん?
711615:03/01/30 22:15
またまた参考になる意見有り難うございます。
シラスにしようと思ったのは、気軽に街乗りに使える、そこそこ軽くて
そこそこ走る(+見た目シンプルな)自転車が欲しかったからです。
今、安物クロスもどきにのってるんですが、これが14キロ弱でタイヤが35C有るんで、
これに比べると、どう転んでも良いバイクでしょうし。
そんなにお金をかけていじる様な自転車ではないのは分かりますが、
多分週に140キロ前後は乗ると思うんで、10万を超えない位の範囲で
乗り味を追求してみようかと。
やはりA1の白を買って、徐々にいじっていってみます。
とりあえず、フォークとタイヤ、予算次第でホイール的な流れで。
ほんとは街乗り用であっても、がつんと予算を組んでも良いんですが、
2度盗難に遇ったという過去が、それを躊躇わせます・・・。
712699:03/01/30 22:20
アルミでも問題ないみたいですね。
安く軽量化出来るので買ってみます。
713貧弱ガノラー ◆Vl.....4d. :03/01/30 22:23
>>709さん、すべて解決しました。ありがとう。
714ツール・ド・名無しさん:03/01/30 22:56
・・・数十gをとるか、クイックの手軽さをとるか・・・
715ツール・ド・名無しさん:03/01/30 22:59
TNIのWEBってどこにあるんですか?
トライスポーツってどうなっちゃったんですか?
716699:03/01/30 23:01
>>714
自分の場合、あのシャフトにすると100gも軽量化出来ます。
ホイール外すのはパンクした時と、月に1〜2度掃除するときだけだし。
717ツール・ド・名無しさん:03/01/30 23:03
「も」だって(プ
ルック車の100gとロードの100g軽量化は価値が全然違うからなぁ
ってことでお前はMTBルック車乗り決定
719ツール・ド・名無しさん:03/01/30 23:25
軽量ヲタ、まじうざ。
720ツール・ド・名無しさん:03/01/30 23:27
まぁまぁ、彼らは「それ」に命かけてんだから。
それに、人の趣味はそれぞれだしね。
キモイとか逝っちゃだめだよ。
だれもキモイとはいってない罠
722ツール・ド・名無しさん:03/01/31 01:19
じゃ、訂正。
ウザいとか逝っちゃぁ駄目じゃないかぁ。
たった100gも十回すれば1キロだ。

724ツール・ド・名無しさん:03/01/31 01:36
10回?する?・・・え?
100gの軽量化という行為を。
いくらでもする場所があるじゃないか。
726ツール・ド・名無しさん:03/01/31 01:45
人の趣味にあれこれいう趣味はないが。
まじウザいから、主張はよそでやってくれるか?
727ツール・ド・名無しさん:03/01/31 02:26
ダンタクマやスペシャライズトのHPで、
「適正なトップチューブ長は、
高さ設定したサドル先端に肘を付け、
ステム(ヘッドチューブの真ん中)に指先が付くぐらい」
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/wmtb/mtb/index02.html
と言ってるんですが、信用してもイイんでしょうか?

とうのは、この方法だと一般の身長から選ぶフレームサイズ
では合わないんですよね。

はあ〜、腕長短足鬱・・・。
728ツール・ド・名無しさん:03/01/31 02:44
>727
あくまでも一般論。
この手のサイズ目安は全部一般論。

標準体型で無いなら、ショップ等できっちり見てもらうほう
が良いと思われ。

とは言えMTBはロードみたく最適サイズフレームなぞ、そう無いけど。
729シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/31 02:46
>>727
う〜ん、随分古い測り方だな。
それでも大体の概算はできるけどね。
所詮概算。

ショップで跨って、分かってる店員に横から見てもらうのが基本。
730727:03/01/31 02:47
>728
そうですか。
やっぱりショップで見てもらうしかないようですね。
731ツール・ド・名無しさん:03/01/31 13:34
>>727
MTBならステムで調節が楽だから。
そこは気にしなくていいと思うが・・・
ロードだったらすまん。
732ツール・ド・名無しさん:03/01/31 21:56
アラヤのリムで
TM840とTM820とVP20ではどの順番で性能が良いんでしょうか?
またどれくらいの差があると見てよろしいでしょうか?
733ツール・ド・名無しさん:03/02/01 01:24
さっさと教えてください。
734732:03/02/01 01:25
733は漏れじゃない。
735ツール・ド・名無しさん:03/02/01 01:28
おもしれえ
>>732-734
くだらん自作自演したので以後放置ケテーイ
>>736
732の質問5時間前なのに、734の733への反応早すぎだよね(藁
739732:03/02/01 01:33
質問してレス来るのを待ってちゃいけないんですか?
それとも733=735=736=738という構図?
740ツール・ド・名無しさん:03/02/01 01:34
>>738
おまえもな(w
>>739
質問する態度じゃないな、733は。
明らかに732が荒らしてる(w
743ツール・ド・名無しさん:03/02/01 01:35
すまん735はおでだ
単独だ
だれか答えてやってくで
おでにはわからん
つうか値段の高い順でいいんじゃないか?
744732:03/02/01 01:35
はぁ・・・もういいです。
こういう人たちばっかりなんでしょうかね・・・。
745733(本物):03/02/01 01:36
10分でいっぱい釣れた・・・「上げ」の代わりに書いたのにw
746ツール・ド・名無しさん:03/02/01 01:39
>>744
おまえが悪いかと。
747732:03/02/01 01:39
何したっていうんですか?
748ツール・ド・名無しさん:03/02/01 01:40
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)←>>732-734
    | ̄  ̄|─| ̄  ̄|─| ̄  ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
749ツール・ド・名無しさん:03/02/01 05:06
マターリ
>>732
TM840はダブルウォールのリムでたぶんTM820の後継。VP20はシングルウォール。
ダブルウォールの方が丈夫。
TM840にははとめがついてた。
www.cb-asahi.co.jp/html/size/rim.html
751733(本物):03/02/01 15:08
お礼は言いません。
752ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:17
753ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:26
754ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:31
>>753
そうです、こういうのが欲しいのですが0が一つ多いですね(汗
完成品で7マン以下ぐらいが望ましいです
755ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:32
>>752
こういうのが欲しいんでしょ?

JAGUAR製高級MTB
http://www.dcac.co.jp/j/jaguar-Vmax.htm
756ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:32
これなんかお勧め
http://www.dcac.co.jp/j/jaguar-Vmax2.htm
757ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:36
>>755-756
ケコーン

>>754
この手のフレームは、本来ダウンヒルなどのハードな用途のためのフレームで、
こういった形状の「ちゃんとしたMTB」を買おうと思ったら、
パーツも耐久性重視のものがアッセンブルされたDH系のMTBになってしまい、
安くても20万クラスになります。
どうしても「7万以下でこんな形のがいい!」と言うことであれば、
ホームセンターなどでルック車を探した方がいいかもしれないです。
758ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:38
これだと、折りたたみで、片山右京のシグネチャーモデルで定価39,800 円
探せばもっと安いところいくらでもあるけど。

http://store.yahoo.co.jp/motormagazine/10015.html
759ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:38
いろいろ紹介して頂き嬉しいのですが値段が・・・
760ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:44
761ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:50
もう少し遅い時間なら
この手の話題なら何十とレス付くんだが・・・
762ツール・ド・名無しさん:03/02/01 15:57
>>761
これだけでも、じゅうぶんでは?
結論としては、ルック車でいいなら最初の奴。
本格的に乗りたいなら753みたいなやつ。
763ツール・ド・名無しさん:03/02/01 16:55
>>752
上から2番目の「GARY FISHER ジョシュアF4(00年モデル)」
これなんかどうだ?
http://www5.ocn.ne.jp/~fcmatsud/ganpin/gnpin.html
764ツール・ド・名無しさん:03/02/01 18:50
>>763
すごいな・・・RSのJUTYか・・・
それに、アリビオとLXの組み合わせ。
うーむ。
765ツール・ド・名無しさん:03/02/01 20:26
http://www.minoura.co.jp/atbc2_j.htm
のキャリアでカンチ用とV用って何か違うの?
台座は一緒じゃなかったっけ・・?
766733(本物):03/02/01 20:53
>>765
台座じゃなくて、ワイヤーの場所だと思うよ。
カンチは真っ直ぐだけど、Vは回り込んでるでしょ。
767静岡人:03/02/01 21:20
静岡県の自転車好きが集まるスレってあります??
768ツール・ド・名無しさん:03/02/01 21:21
769ツール・ド・名無しさん:03/02/01 21:26
あるんだ
770ツール・ド・名無しさん:03/02/01 21:45
http://www.rakuten.co.jp/yokoso/441141/429512/392905/#326047
↑の自転車についてるテリーサドルを1700円で購入したんですが
これは本当に皮サドルなんでしょうか?それとも皮風さどるなのでしょうか?
皮ならオイル塗ったりしたほうがイイですよねえ?
771ツール・ド・名無しさん:03/02/01 21:48
買ったの?だったら質感とかでわかんない?
1700円となんとも微妙な…
772自転車小僧:03/02/01 21:56
おすすめネットショップってありますか??
773ツール・ド・名無しさん:03/02/01 21:57
何をかう?
774ツール・ド・名無しさん:03/02/01 21:58
775ツール・ド・名無しさん:03/02/01 21:58
776自転車小僧:03/02/01 21:59
え〜とですねぇ、ヘルメットや、メーター、ペダルなどなど、小物系
777ツール・ド・名無しさん:03/02/01 22:05
>>776
ヘルメット:悪いこと言わん、リアル店舗で買え。
メーター・ペダル:欲しい物があれば
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/index2.htm
アスキーサイクル。ただ、商品説明が簡潔なので
http://www.cb-asahi.co.jp/
ここをカタログがわりにしつつ、アスキーで注文するよろし。
778ツール・ド・名無しさん:03/02/01 22:08
>>777
なんて極悪なこと勧めるんだ、このスリーセブンめッw
品揃え的にいってあさひの方が豊富
780ツール・ド・名無しさん:03/02/01 22:14
やっぱヤフヲク
781ツール・ド・名無しさん:03/02/01 23:29
通販は少し怪しい店もありそう
ヤフオクの間違いか?
783ツール・ド・名無しさん:03/02/01 23:32
そうなのだろう
矢フォークも怪しい
785ツール・ド・名無しさん:03/02/01 23:56
間違い指摘はどうなんだろ?
786ツール・ド・名無しさん:03/02/02 02:13
>777
リアル店舗でサイズあわせしてネットショップ買えばよい。
787ツール・ド・名無しさん:03/02/02 02:49
小径車用のフォークをワンオフで作ってくれる所というのはあるのでしょうか。
また、有るとして、費用をざっと見積もると幾ら位になるものなのでしょう?
788ツール・ド・名無しさん:03/02/02 02:54
>787
作ってくれるビルダーは結構多い。

費用は、、、、様々(w。
1〜2万で作ってくれるところも有れば、何万も請求する所も有る。

とりあえず電話也何なりで問い合わせないと。
789ツール・ド・名無しさん:03/02/02 03:12
こんな遅くにレスどうもです。
やはりぴんきりなんですね。
そのテのものはとりあえずここに相談しろ的な店って無いものなんでしょうか(小径車改造は和田サイクルみたいな・・・)。
教えてクンですいません。
790ツール・ド・名無しさん:03/02/02 03:15
>789
しっかりした店なら購入店。
出入りのビルダーを抱えている場合多し。

ヘンテコな店(又は通販)で買ったのなら、
ビルダーを探す前に、まずまともな店探し。
791ツール・ド・名無しさん:03/02/02 03:28
小径車のフォークのワンオフ話は以前DAHONの過去スレでみた事があるような気がする。

でも、いつごろかは忘れた。
792ツール・ド・名無しさん:03/02/02 03:39
ポジション出すと両足が地面に全く届かないんですけど
いざというときどうしたらいいですか?
片足をペダルに乗せて、サドルからケツを前に出せば
反対の足は地につくけどこれでいいのかな?
でもペダルとクランクが邪魔になって足つきにくいし。
793ツール・ド・名無しさん:03/02/02 03:43
片足はずしてトップチューブを跨げばよし。
794ツール・ド・名無しさん:03/02/02 03:43
>792
そうです。
片足つきです。

自転車はママチャリのベタ足が一般的なので、
違和感を感じるでしょうが馴れるまで我慢してください。

因みにモーターバイクなどは片足つきしか出来ません(例外も有るけど)。
795792:03/02/02 03:47
>>793-794
有難うございます。
現状、片足だけでもつこうとすると倒れるので
トップチューブに乗っかるぐらいの勢いで前に出ようと思います。
明日練習します。
796ツール・ド・名無しさん:03/02/02 04:14
今日パンクで修理に出したんだけど(マウンテン)、前後ギアと、チェーンも総入れ替えにした方がいいと言われた。
確かにギアとチェーンのかみ合わせは悪くなっていたのでついでにお願いしたんだけど、マウンテン乗ってる人って
ギアだけを新しくしたりするの?
797ツール・ド・名無しさん:03/02/02 05:05
>>796
当然。
798ツール・ド・名無しさん:03/02/02 05:26
ディープリムのホイールに、通常の長さのバルブを組んでしまいました。
と言うか、組めてしまいました。空気は問題なく入れられます。
それでもロングタイプに代えた方が良いですか?
現状での最大の問題点は何でしょうか?
799ツール・ド・名無しさん:03/02/02 05:32
べつに問題ないと思われます。
800ツール・ド・名無しさん:03/02/02 05:34
>>798
問題無し。
替える必要無し。
801ツール・ド・名無しさん:03/02/02 05:46
798です。
良かった。見た目ジャストサイズでカッコよくて気に入ってマスタ。

>>799>>800アリガトございます。
802ツール・ド・名無しさん:03/02/02 07:41
>>796
今までチェーンを交換したことはある?
普通はチェーンを数回交換してギアを交換となる。
チェーンを交換すべきなのに交換しないとギアも早くダメになってしまう。
803シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 09:09
>>802
そか?
別に磨耗しまくったチェーン使ってたって
ギアがダメになるの早くなるとも思えないが。

もちろん油と汚れでコテコテのチェーンを洗わずに使ってたらギア早くダメになるし、
そういう洗わない人ならチェーン交換しないとギア早くダメになるのは確かだが。
804O.G:03/02/02 09:35
>>796
ぼくの場合は、スプロケットとチェーンは一緒に交換するけど、
チェンリングは歯が欠けてなければ交換せーヘンな。
805ツール・ド・名無しさん:03/02/02 09:38
ピントのゆるい質問ですが、ルイガノBARTに26×2.10の
太いタイヤで乗っています。次のタイヤはもっと細くスピードに
乗りやすいのにしたいのですが体重が100kgあります。
どのあたりの細さにするべきでしょう。
ちなみにほとんど舗装路、砂利道2割ぐらいです。
元々ロードやクロスにしたかったのですが体重が重いので
気を使ってMTBにしました。
806ツール・ド・名無しさん:03/02/02 09:40
1.5くらい。ニンバスとか。
それで目覚めたら1.25
807シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 09:51
砂利道ってのがどれくらいか分からんが・・・
とりあえず、体重とタイヤの太さに明確な相関性はないよ。
参考程度にはなるけどね。

んで、砂利道ってのが「結構大きめ(1cm以上)の小石もある」
「砂利道での走破性は結構大事」ならコレとかセミスリックで1.9くらいの。

マッハSS ワイヤービード  26x1.95 カラー:レッド、ブルー  \ 2,940 30.3%OFF \ 2,050
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/machss.html

砂利道が「完全に締まった土の道」「走れればいい」なら
>>805さん言われるように1.5くらい。
808ツール・ド・名無しさん:03/02/02 09:51
805です。レスありがとうございます。
ニンバスで、アルマジロ、EX,あるいはTサーブで
雨の日のスリップへの気遣い度は大きく違います?
あと、ニンバスではどちらがおすすめでしょうか?
上記のどれでも予算的には大丈夫です。
809ツール・ド・名無しさん:03/02/02 09:58
パンクが嫌なら、アルマジロかなぁ?
砂利道っていうのがシールタンの言うようにどの程度のものかによってお勧めは
変わるけど。
雨の日は1.5のスリック系はかなり恐い。ニンバスEXとTサーブのスリップの
違いはあまりない気がする。Tサーブは意外とグリップします。
810シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 10:02
雨の日は実はもっと細いタイヤのが面圧高くなって
ハイドロプレーニング現象起こりにくいので怖くなかったりする。

案外1.5くらいが一番怖い。

あ 体重が俺の1.5倍だとこの計算も若干変わってくるんかなw
811ツール・ド・名無しさん:03/02/02 10:07
805です。完全にしまった土の上ですので1.5にしようと思います。
パンクはとても怖いので(タイヤはずしたことありません)
アルマジロに決定!
2ちゃんねるは怖いところと思っていましたが
いい人ばかりでうれしいです。
みなさんありがとうございました。
812ツール・ド・名無しさん:03/02/02 10:08
・・・
いい人達と思うなら、ぜひ、パンク修理はできた方がいいよ、というアドバイスもしときます。
813ツール・ド・名無しさん:03/02/02 10:11
>>803
磨耗ではなく伸びが問題です。
伸びたチェーンだとスプロケやチェーンリングとピッチが合わなくなり歯の山に
チェーンが接触して歯が早く磨耗していきます。
もちろんある程度のマージンはありますが。


814シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 10:12
スペシャのタイヤは個人的には重いからあまり好きじゃないが・・・
体重ある人は馬力もあるからタイヤが200gくらい重くてもダイジョブなんかな。
重いタイヤはそれだけパンクしにくいのも確かだしなー
815シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 10:13
>>813
なるほど。
言われてたら納得。
816ツール・ド・名無しさん:03/02/02 11:24
817ツール・ド・名無しさん:03/02/02 11:49
タイヤで質問していた805です。めし食いに行って戻ってきました。
シールヤッテランネーヨ!!さんのコメント、書き込んだ後に表示されていたんで
あんまりからめませんでした。ごめんなさい。
まるっきりの初心者ですのでパンクの少ないタイヤでがんがん体力つけたら
その段階でまた質問しにきます。本日はこれにて、ありがとうございました。
818ツール・ド・名無しさん:03/02/02 11:51
パンクの多い少ないはタイヤによるものというより、「乗り方」に左右されるような気もしないでもなくはなくないかも。
>>818
ですね。
乗り始めの頃、パンクに強いと言われてるタイヤを2日連続でパンクさせたよ(^^;
820ツール・ド・名無しさん:03/02/02 13:24
>798
空気を入れるのには問題ないけど
エアゲージで空気圧を測るのがバルブ突き出し量が足りないと出来ないくらいだね。
ポンプに付いているエアゲージで済ませているなら構わないって事です。
821ツール・ド・名無しさん:03/02/02 13:39
出先でパソクしたら...なんて事考えもしなかったあの頃
若かったな(´-`).。oO

今考えると...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
822ツール・ド・名無しさん:03/02/02 14:17
ちょっと気になったんですが、2台持っている人って、パーツの共用は
どうしてますかね?
ライトとか、インフレーターとか。
823シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 14:45
>>822
インフレータはリュックに入ってる。
自転車につけておいたら盗まれるし、
水入ってパッキン劣化していざってとき使えないときあるし。

ライトは安いので、複数台持ってる。
ほんとは台座だけ買えばいいんだけど、
キャットアイとかなら返って高くなったり手に入れるの面倒だし。
単三充電電池も2セットあるので充電していれておけば楽チン
824ツール・ド・名無しさん:03/02/02 14:54
きわめて初心者な質問ですが・・・。

自転車のハンドルの位置が少し低いので調節したいのですが、
八角のドライバー(正確な名前はわかりませんが)でするんですよね。
それって売ってるのでしょうか?

また、自転車屋に持っていったらいくらくらいとられるでしょうか。
825シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 15:02
>>824
自転車屋でもホームセンタでも売ってるよ。
100円ショップにもあるところにはある。
商品名は自転車業界だとアーレンキー、一般的には・・・なんだっけ?w

ハンドルの高さ調整は買ったところならタダは当然だけど、
そうじゃなくてもそれくらいタダでやってくれると思うけどね。
錆付いてなきゃ1分かからないし、工賃請求するのは悪いようなもんだし。
工賃取るとしても200円くらいかなw
826ツール・ド・名無しさん:03/02/02 15:03
>>824

まずは、どういうタイプで、何処のメーカーの、なんという車種かを明記する事

角の数はちゃんと数えてみること

出来れば、ハンドル周辺の画像をうpする事

上記出来れば、レス付き易いです
827824:03/02/02 15:06
>>825,826
なるほど。ありがとうございます。
828826:03/02/02 15:13
まぁ2番目は、本当に『八』角か?『六』角レンチじゃないのか??っていう、つまらん突っ込みなわけだが
829824:03/02/02 15:23
六角でした。。。スミマセン
>>825
ぼけ!!ハンドル上げ下げでもこちとら体使うんじゃ!
ウチで売った自転車ならともかく他店の自転車じゃ500円とか
普通に請求するわ!!初心者スレでそういう発言するな!
まあ、せいぜい・・・
200円だな。
832ツール・ド・名無しさん:03/02/02 15:43
アヘッドなら100円。それ以上払いたくないな。
スレッドなら、こっちが金もらいたい位。
833ツール・ド・名無しさん:03/02/02 15:46
ていうか自分でやれ
834シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 15:47
ママチャリの後輪パンク修理が1000円なのに
スレッドの上げ下げで500円はボリすぎかと・・・
835ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:25
スレッドのage・sageで500円はボリすぎかと・・・
836ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:34
XTRとXT、耐久性はどちらが上ですか?
通勤でMTBを使用しています。
837シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 16:36
>>836
パーツごとに特性あるよ。
一概に言えないかと。
そんな変わらんからXTでいいじゃん、通勤でしょ?
838ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:36
通勤だったらむしろ耐久性より事故・盗難のことも考えてDeoreでいいかと…
839ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:42
ゆるーい質問ですが勘弁してください。

さいくるこんぴゅーたー、っていうんですか
自分のはフライトデッキとかいう無線式(サンヨー製)のやつです。
フロントフォークにプラのベルトでセンサーを取り付けていますが
雨の日など手で触ると割と簡単にずれます。(乾燥時はそうでもない)
不安なので両面テープかシリコンなどで固めようかとも思いますが
ほかにうまい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
840ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:45
>>839
100円ショップとかで売っているタイラップ(結束バンド)で上からさらに締める。
841ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:46
質問あります。

現在テーパー式のクランクを使用してるのですが、クランクを交換しようと
思ったところ、
クランク側のネジ山をなめてしまい、
コッタレスも使えず、クランクが抜けません。
どうすればクランクは抜けるでしょうか?
842836:03/02/02 16:46
>>837さん
>>838さん
ご返事ありがとうございます。
XTRは止めた方がよいと言うことで、検討してみます。
843ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:48
>>842
簡単に諦めることないよ。
XTRはXTにはない満足感があるよ。
欲しければ買うべし。




駐輪場所はオレに教えといてね、ヘヘヘ・・・・
844バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I :03/02/02 16:49
>>841さん
オイラも自転車初心者だから的確かどうかは解らないけど、クランクの形状からして、
自動車用の工具に「プーラー」ってのがあるから、
それで咥えてボルトをネジ込んでいけば簡単に外れるはずだよーーーーーっ
あくまでも例外ということで参考まで。
845ツール・ド・名無しさん:03/02/02 16:52
840さん
早速やります。ありがとうございました。
846バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I :03/02/02 16:59
補足

>>841さん
ttp://www.asahi-tool.co.jp/item8/p68.htm
こんな感じで色々な爪の形状、サイズがあるから、
現物の寸法と相談して選ぶと良いかもよーーーーーっ
847841:03/02/02 17:08
>>バンクーバー新之助さん

ありがとうございます、近所の
ホームセンターなどで探してみます。
抜けるといいですが・・。
848sage:03/02/02 17:11
「はい、おいちゃん。1000円からね。
ふー、助かりますた。またよろしくー」
「このくらい、自分で出来るようになれよー」
「いやぁ、でもたった500円だし。まかせますよ」
「まぁ、こっちは儲かるからいいけどな」
「ウェー ハッハッハー」
849バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I :03/02/02 17:16
>>847さん
プーラーの爪がクランクに掛かりさえすれば(ここのサイズが重要)
絶対にすっげー楽勝で抜けますよーーーーーっ これは保証しますーーーーーっ
850ツール・ド・名無しさん:03/02/02 17:31
>>848
ちと遅かったな。
851ツール・ド・名無しさん:03/02/02 17:40
体のサイズからバイクのセッティング長がわかるサイトどこだっけ?
852ツール・ド・名無しさん:03/02/02 17:50
雑誌とかでよーりっぱでは自転車は人気スポーツと書いてありますが
実際のところどうでしょうか
順番はつけづらいと思うのでほかのスポーツと比べてどうかとかで
目安にできますでしょうか (サッカーより上とか下とかで)
853シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 17:53
1にサッカー
2,3がなくて
4に自転車らしい。

日本だと
1に野球
2,3が無くて
4にサッカー
ってとこだし、
日本のサッカーくらいの位置づけかな。
854シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 17:55
>>851
ちゃんとお気に入りに入れておけ〜
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp
855852:03/02/02 17:56
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs さん
ありがとうございます
856コーチ:03/02/02 17:59
>>854
ここのロードの代表例の写真がヤフオクのアレを思い出してしまう。
857ツール・ド・名無しさん:03/02/02 18:02
>>854
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs さん
ありがとうございます
858シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 18:03
あれ? 相撲が計算に入ってないぞ
まあいいやw
859ツール・ド・名無しさん:03/02/02 18:19
雨で濡れた後とか、しばらく、ブレーキが泣きますよね
これを止めるには、ゴムが乾くまでマツしかないのでしょうか?
冬だとかなり長い間泣き続けるのですが
860ツール・ド・名無しさん:03/02/02 18:21
湿気が関係するから、待っても無理。
861シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 18:24
俺のは快晴でも泣くw

ステーが弱い場合はブレーキブースター付けると泣かなくなったり
リム掃除したりすると泣かなくなったり方法色々あるにょろ。
一番いいのはセラミックリムにすることだが・・・
862796:03/02/02 18:45
>>797
>>802
>>803
>>804

遅くなってしまったが、レスありがとう。
よく考えたらチェーン変えたことなかった。なるほど、チェーンが伸びるとギアもダメになるのか。勉強になったよ。
863どうもです:03/02/02 18:46
快晴でも泣きますか。
先日の雪以来、泣きまくるので、何とかしたかったんですが
リムは掃除しても、効果なかったです
フロント、リア、片方だけかけるとなっかないのに、両方かけると
泣くんですよね
セラミック・・ですか。今のリム、そこそこ高いんですよね・・・

864ツール・ド・名無しさん:03/02/02 18:47
>>852
ヨーロッパだと競技人口順で
1:バレエ
2:自転車
3:サッカー
だっけかな?
競技人口だと日本で一番は相撲かな?
866ツール・ド・名無しさん:03/02/02 19:37
サッカーが首位になったと思われ..
>>865
先日「ゲートボール」に抜かれました。
ソースきぼんぬ





なんつったりして
869ツール・ド・名無しさん:03/02/02 20:12
オマイラ静かなる格闘技「将棋」を忘れてないか?
870ツール・ド・名無しさん:03/02/02 20:31
カコイイ表現だな。
で、「囲碁」は?
最近の流行は30人31脚
872ツール・ド・名無しさん:03/02/02 20:37
ドッジボール復活の余寒。
873ツール・ド・名無しさん:03/02/02 20:52
フラフープを忘れていない?
マジレス
874ツール・ド・名無しさん:03/02/02 21:29
サイクリングヤマト便の利点ってなに?
20kgもない自転車が50kgの運賃を取られるのは明らかに損だし
いざって時のダンボールも不可と書いてある。
それにタッグを買うのに現金書留+600円が必要。(何回でも使える)

普通にヤマト便で送った方が良いんじゃない?
ヤマト便
http://www.kuronekoyamato.co.jp/yamatobin/yamatobin.html
サイクリングヤマト便
http://www.j-cycling.org/yamatobin/index.html
875ツール・ド・名無しさん:03/02/02 21:59
>>874
その分丁寧に扱ってくれるんちゃうの?
それに、ヤマトはあんまりでっかい荷物は扱ってくれないし。
876ツール・ド・名無しさん:03/02/02 22:12
ロード糊歴6ヶ月程の初心者です。
最近、サドル付近から「カチカチ」という異音がします。
サドルは交換してみてもダメでした。また、ダソシソグ中は鳴らないので
おそらくシートピラーではないかなあという気がします。
これだけの情報で恐縮ですが、何だと思いますか?
877シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 22:14
>>876
サドルとシートピラーの間。

ネジ少し締めてみ。
まあそんなとこ破損したって大したことにならんからそんな気にしなくていいけど。
878ツール・ド・名無しさん:03/02/02 23:46
いま乗っている自転車の後ろのギヤの歯を見たら
カタログの写真に比べかなり薄くなっているように見えます。
これは歯が磨耗しているということですか?
879ツール・ド・名無しさん:03/02/02 23:55
写真と見比べられても・・・どんくらい使ってるの?
880シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 23:56
写真と目で見比べられるのか?w
そんなことよりちゃんと変速してればそれでいいじゃん。
881ツール・ド・名無しさん:03/02/02 23:57
>>878
そこまでスプロケすり減らすくらい乗ってんだったら、今頃ツールで優勝しているでしょう
882シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/02 23:58
カブッター
883ツール・ド・名無しさん:03/02/02 23:58
>>881
言葉に気を付けろ
878はランス
884ツール・ド・名無しさん:03/02/02 23:58
>875
>それに、ヤマトはあんまりでっかい荷物は扱ってくれないし。

ヤマト便でダンボールに入れた自転車送れるよ。
885ランス:03/02/03 00:03
いとこからの譲り物なんで少なくても3年以上かと。
886881:03/02/03 00:04
>>883
マヂデカ?
磨り減ったのはツールで4連勝したからです

に訂正いたします
887874:03/02/03 00:06
>>875
ヤマト便ってのは縦x横x奥で160cm以上のものを扱う便なので大きさに問題はないです。

サイクリングヤマト便は普通の便より特別丁寧に扱ってくれるとか
特典があるんだろうか。
>878
横に薄くなってるのかと想像したw
888ツール・ド・名無しさん:03/02/03 00:13
>>884
「あんまり」って書いてるじゃん。
昔PCショップに居た頃「佐川、福山、ヤマト」と使ってたけど。
たしかに、ヤマトはでかいのは嫌がってた。
トラックが小さいからとか逝ってたが。
889ツール・ド・名無しさん:03/02/03 00:18
ヤマトで50キロの荷物っていくらくらいで送れるん?
890ツール・ド・名無しさん:03/02/03 00:21
サイクリングヤマト便と普通のヤマト便を比べるたらいけない。
自転車を送る場合小さな引越便になるのでそれに比べたら安い。
891874:03/02/03 00:26
>>890
ヤマト便と宅急便も比べたらいけないよ。
>>889
HPには載ってないんだよねぇ。営業所に聞くしかないみたい。
ちなみに、大阪ー山口20kg運賃で2000円もしない。
892874:03/02/03 00:28
>>889
HPには載ってないんだよねぇ。営業所に聞くしかないみたい。
ちなみにヤマト便で、大阪ー山口20kg運賃で2000円もしない。
>>890
両方とも基本はヤマト便で一緒だと思うのですが。
893874:03/02/03 00:30
891の上2行は無視してください。
二重投稿すみません。
894ツール・ド・名無しさん:03/02/03 00:42
>>884
「あんまり」って書いてるじゃん。
昔PCショップに居た頃「佐川、福山、ヤマト」と使ってたけど。
たしかに、ヤマトはでかいのは嫌がってた。
トラックが小さいからとか逝ってたが。
895ツール・ド・名無しさん:03/02/03 00:44
あ、宅急便とは別物なんだ。
896ツール・ド・名無しさん:03/02/03 01:07
鯖が変だね
おかげで二重投稿増えまくり
897ツール・ド・名無しさん:03/02/03 01:40
アルテのシフターでXTのRDを引くとなにか不具合がありますでしょうか?
カセットとチェーンはジュラを使います。

おしえて下さいおながいします。
898ツール・ド・名無しさん:03/02/03 01:41
特にないんじゃない?
使う必要性もないかとおもうけど
899ツール・ド・名無しさん:03/02/03 03:32
フロアポンプのヘッドのヒラメを使ってみたのですが
うまくいきません。
調節ねじを少しでも緩めると空気が漏れます。
カムoffの状態で調節ねじをきつく締めるとやっと空気が入ります。
900900:03/02/03 03:41
900
901ツール・ド・名無しさん:03/02/03 03:58
最近ちょっとスピード癖が付いてしまい、
今のブロックタイヤ(MTBです)の45kmでは不満が出てきたので
スリックに変えようと思うのですか、
スリックに変えるとどのくらいUPするんですか?
今のところ、26×1.5を考えています。
902ツール・ド・名無しさん:03/02/03 04:07
すんません。本当はここじゃスレ違いだとは思うんですが、
自板に常駐してるもんで、どなたか教えてください。

いつもIEで2ちゃんを見てるんですが、この場合、前に見たスレッドのタイトル
のところが紫色に代わりますよね。これを全部まっさらにしたいんですが
(つまり、どこを読んだか分からなくしたい)、どうやったらいいのか
教えてください。ほんとすみません。
903ツール・ド・名無しさん:03/02/03 04:17
履歴を消去しる。
インターネットオプション→全般タブ →履歴のクリア
ついでに、ファイルの削除、すべてのオフラインコンテンツを削除もやっておく推奨
905ツール・ド・名無しさん:03/02/03 04:18
コンパネ>インターネットオプション>履歴のクリア>(゜д゜)ウマー(多分
906ツール・ド.名無しさん:03/02/03 04:19
>>899
あれはネジがユルユルで動きやすいので、ネジ止剤なんか塗っておくといい。
オレはニップルの緩み止め剤塗って固定してます。
違うバルブ複数使い分けるんならあんまり勧めないけどね。
907ツール・ド・名無しさん:03/02/03 04:26
>>901
外周が小さくなるので最高速は低くなると思われまつ。
908902:03/02/03 04:27
みなさん、ありがとうございました。やや訳ありで、ちょっと焦って
ましたが、なんとかなりました。ホッ。
909ツール・ド・名無しさん:03/02/03 06:21
>>902
エロサイトの履歴?(w
910ツール・ド・名無しさん:03/02/03 08:16
会社のやつとかねw
911ツール・ド・名無しさん:03/02/03 08:19
>>901
それが、自力ならたいして変わらんよ。
自転車の最高速なんてたかが知れてるしね。
どうしてもってんなら、エンジンの強化っしょw
ま、700cにでもしてみたら?
912901:03/02/03 10:05
え!?
遅くなるんですか?
色々なページを見てみたらどこも早くなると書いてあるので、
てっきり上がるものと・・・
色々アドバイスありがとうございました。
913ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:11
質問です。
MTBを買って3ヶ月。往復20kmからはじめて
往復80kmぐらいになってきました。で
最近時々オケツから血が出ますがこれは自転車に乗るからですか?
サイクリストはオケツから血が出るものなのですか?
対処法などご存じでしたらお願いします。
914ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:15
>>912
それは穴から?ケツの皮から?
皮だったらシャーミークリームやワセリンなどをレーパン履く前に塗るといい。
915ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:16
直腸癌かもしれないから病院へGO!!
916ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:17
>>913
レーパソ履いてるか?サドルが合わないようなら交換してみるのも手だが…
舗装路走ってる限りでは血なんかでないよ。
痔の気があるかもしれんから医者で見てもらった方がいいかもな。
917ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:20
若いヒトは直腸ガンの転移が早いから急いで病院へGO!!
918ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:25
913です。穴が切れたような感じです。
皮の方はサドル交換してから何ともないです。
サイクリストは痔になるわけでもなさそうですね・・・

食欲が増進したので単に出すものが巨大化しただけかもしれません。
病院に行くとオケツに指を入れられるそうなのでしばらく様子を見ます。
ありがとうございました。
919コーチ:03/02/03 10:27
>>918
それはいわゆる切れ痔(驚愕!「ぢ」で変換じゃないのか?!)
では?
920ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:29
>>918
ポジションがあってないorペダリングが変

ケツが左右に振られる

穴に負担がかかってあぼーん

なのかな?
921ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:32
913、918です。
痔の話題ははじめてのようですね。
自転車に乗っていなかったら
キレヂだと理解したと思います。

おろないん塗ってみます。
922ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:32
ケツから血の話題、妙に食い付きがいいな(w
923コーチ:03/02/03 10:34
>>922
>>914がネタ扱いするかどうかで結果がかなりかわったとおもわれ。
924ツール・ド・名無しさん:03/02/03 10:34
痔だと思って恥ずかしいから病院行かない。
   ↓
やっぱり酷いから行ってみる。
   ↓
直腸ガンでつ。
   ↓
ガーーーンッ!!

これは去年うちのカアチャンが経験しますた。
気を付けてね(ハート)
925うふふ:03/02/03 10:43
病院に逝く
  ↓
ケツを出したまま診察台に横になれといわれる。
  ↓
ワセリンを塗ってゴムの指サックをはめた医者の指が進入してくる。
  ↓
内側の壁をくまなくさわって確かめる。
  ↓
新しい自分に目覚める。

これは人間ドックに逝けば誰でも経験出来ます。
楽しんでね(ハート)
926ツール・ド・名無しさん:03/02/03 11:10
>918
サイクリストが必ずしも痔になるわけではないが、痔主さまは急激に悪化するし
そのケがある人も症状が顕著になるよ。
でも917が言うように直腸癌の可能性もある。
できれば医者に行ったほうが良いよ。
927ツール・ド・名無しさん:03/02/03 12:08
918です。みなさんにご心配かけました。
直腸ガンの件、検討してみます。
(出血部位が内部でなくコーモンあたりなので大丈夫とは思いますが)
とりあえず自分で指サックをはめて・・・・
おかんに見られたら・・・
( ̄□ ̄;)
医者にいくか。

自転車はやはりヂにはあまりよくないのですね。
気をつけます。

ご心配していただいた方の
奥様の健康を祈念いたします。
本日はこれにて。
928ツール・ド・名無しさん:03/02/03 12:27
ランスは玉金がオレンジの大きさほど腫れても
自転車乗ろうとしてたらしいね。
さすがに痛くて検査したら睾丸癌。
しかも放置したせいで脳に転移。
若いからバリバリ増殖していくし。
若いうちの癌は恐ろしいな。

見て黄門?
929ツール・ド・名無しさん:03/02/03 15:35
http://www.bscycle.co.jp/03anchor-bikes.com/bikes/XA3.html
このフレームの値段と性能のバランスってどんなものでしょうか?
930ツール・ド・名無しさん:03/02/03 16:50
ママチャリに関しても、ここで質問してよいのですか?
931ツール・ド・名無しさん:03/02/03 16:57
>>929
>>930

イイんでない?
932ツール・ド・名無しさん:03/02/03 20:01
えーと、過去ログ読まずに質問します。ガイシュツだったらスマソ。
自転車をリンコウするためのばらしって気軽にできるものですか?

いや、電車賃うかそうと都心部にでかけて帰りはやっぱ電車で帰りたいとかいうケースを想定して。
折りたたみ自転車もあるけどやはり性能的にいまいちなので。
933ツール・ド・名無しさん:03/02/03 20:06
ちょっと前にテレビで自分でオリジナルフレームを組み立てて
自転車作ってるっていう自転車屋が出てたんですがそこ、
ご存知ないですかね?
>>932
自転車にもよるが気軽にはできん感じ。
だいたい、15分ぐらい掛かるし
>>934 レスありがと
なる程ね。ド素人なら20〜30分はみないといけないか。
そんだけばらしてる間に家路につけばかなり距離かせげるな。
うーん、悩むな。自転車のカテゴリもまだ決まらん。
それに都心部じゃばらした後、ホームまで運ぶのが大変。
輪行時、分解時の目もあるんじゃないか?

大阪駅では気にならなかったが。場所が良い感じのところだったのもあるけど。
2行目
通りすがりの目とか通行人の眼差しみたいなもん
>932
満員電車には乗るなよ
939ツール・ド・名無しさん:03/02/03 21:29
MTBのチェーンホイールなんですが
良く使うミドルだけシマノのスモールパーツ扱いで購入できますか?
>938
俺昔、30号のキャンバスと、絵の具入れたデカイツールボックス持って満員電車乗ったよ(w
チャリくらい大した事無い。
941コーチ:03/02/03 21:34
>>932
>>938にもあるけど輪行パッキングだけじゃなく
あの荷物で電車に乗るうっとうしさも少し考慮されるのがいいかと。
942ツール・ド・名無しさん:03/02/03 21:34
943コーチ:03/02/03 21:36
>>940
「ああ美大生、電車以外に移動手段がないのね」
「なんだこいつ、自転車は乗るもんだろ」
>>941
了解。街乗輪行は断念します。一旦でたなら自力で戻って来いということですな。
945ぼよん:03/02/03 22:02
ゑのぐ、ナマじゃなきゃ可。>940
946ツール・ド・名無しさん:03/02/03 22:47
すいませんまだ自転車持ってないんですが
細いタイヤ(23c?だったか28c)とか
スポークの本数が少ないようなホイールのやつって、
街中の段差とかガツガツ越えてはいけないんでしょうか?

ちなみに実名あげると
RITEWAYのSHEPHERDってやつです。
買おうか考えてます。
947ツール・ド・名無しさん:03/02/03 22:48
確かどこかで既出だった気もするけど… 
シフターのインジケーターを取りはずすのってどうよ? 
マニュアルには取り外せる的ニュアンスの事が書いてあるけど 
寿命縮まったりするでしょうか?
948ツール・ド・名無しさん:03/02/03 22:59
サス付きシートピラーが欲しいんですが、これって使い勝手良いんでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/sr/sp-ncx-d2.html
949ツール・ド・名無しさん:03/02/04 00:14
リアやフロントのエンド長さを測るときは
内-内、芯-芯、外-外のいずれですか?
950ツール・ド・名無しさん:03/02/04 00:20
シマノ純正のチェーンガードつけてる人います?
あれってプラスチック製なんですか?
951ツール・ド・名無しさん:03/02/04 01:35
>>946
RITEWAYのSHEPHERDは28cだから歩道と車道の2cmくらいの段差なら気にしないで走れる。
ロードの23cのタイヤは気を付けないとダメ
952ツール・ド・名無しさん:03/02/04 01:39
>>933
そういうショップはけっこうたくさんある。
953と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/02/04 01:41
>>946
降りる方は23cでも余裕かな…。

>>947
寿命は変わらないかと。

>>949
内-内かと。
954ツール・ド・名無しさん:03/02/04 04:22
>>950
チェーンステーに付けるやつ?
だったらプラッチックだと思う。シャーク・フィンとかいうの。
955ツール・ド・名無しさん:03/02/04 04:45
クランクとチェーンリングを交換したいのですが、この場合BBは外す必要がないのでしょうか?
それから、必要な工具を教えて下さい。よろしくお願いします。
956ツール・ド・名無しさん:03/02/04 05:21
>955
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html

初めのテンプレリンク読め。
>>955
○必要無い
○コッタレスエキストラクター
958ツール・ド・名無しさん:03/02/04 09:41
>>957
いいかげんなこと言うな。
やなコッタレス
960ツール・ド・名無しさん:03/02/04 09:59
>955
どのクランクからどのクランクに交換するのかもっと具体的に書け。
例えばXTRでも2002モデルと2003モデルではBBを交換が必要になるから
具体的に書かないと答えられん。
961佐々成政 ◆FjOpeTE2Ts :03/02/04 13:52
同じ職場の人間が、今年に入ってから8日しか出勤してません。
しかも、当日に休みの連絡をする上に意図的に仕事量が少ない日に出勤してきます。
今日は本社と連絡して本人に辞めてもらうか、負担の少ない別現場に移ってもらうように言うか迷っております。
夕方には決断しようと思います。
その辺のアドバイスを教えて下さい。
962ツール・ド・名無しさん:03/02/04 13:56
首に汁
963ツール・ド・名無しさん:03/02/04 14:02
>>961
軽度の鬱病か何かの病気れす。
休むつもりは無いのにどうしてもいけない、だから連絡が当日なのれす。
その人のことをほんとに心配するなら一度一緒に病院に行ってあげてくらさい。
軽度の鬱病でも治療には3ヶ月はかかるので
3ヶ月休職させても使う価値がある人材であると思うなら、それがお勧めれす。

決断するのは医者の話聞いてからが良いかと。
964ツール・ド・名無しさん:03/02/04 14:04
もし鬱病だったら「がんばれ」などの励ましは逆効果なので注意しる。
965佐々成政 ◆FjOpeTE2Ts :03/02/04 14:12
>>962
希望としてはそれ。

>>963
だって、そいつ(38)、仕事掛け持ちしてるうえに、
「自慢じゃないけど、新作ゲームにはまって朝起きれなかったときや、
 行くのが面倒な時は適当な嘘ついて休んじゃうもんね(w」
と、以前言っていた。
だから、うつ病とは思えない。何にも気にしない性格だと思われる。
966963:03/02/04 14:19
>>965
それは首にして可w

しかしそういう性格の上に鬱病の可能性も無くはないけどね。
したたかなのか病気なのか、首ちらつかせて脅せば分かるかな。

ま、さっさと信長公に言いつけてやりなさい。
さつさよ、激しく板スレ違いだ。

こっちで聞けよ。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010928248/l50
こっちで聞いたほうがいいよ

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032697133/l50

969ツール・ド・名無しさん:03/02/04 15:11
まずは、理由を聞く。

会社としては、誠意ある対応を取り、その誠意に応えられない対応をとる人
ならクビにしましょう。

970レイソル:03/02/04 15:55
サイクルメーター(線有り)って取りつけむずかしいんですか?
971佐々成政 ◆FjOpeTE2Ts :03/02/04 15:55
簡単だよ。
972ツール・ド・名無しさん:03/02/04 15:55
>>970
簡単、説明書見ながらやれば誰でもできる。
973ツール・ド・名無しさん:03/02/04 15:56
難しくは無い。はじめに線の取り回しをきちっと決めれば楽。
と思うんですが。
974ツール・ド・名無しさん:03/02/04 15:58
そういえば、サイクロのハンドルバーでの位置ってみなさんどこにしてます?
ライトとか色々つけている人の場合、なやんだりしませんか?
975ツール・ド・名無しさん:03/02/04 15:59
>>974
左側通行なのでライトは右。
従って必然的にメーターは左。
多分みんなこんな感じ。
976ツール・ド・名無しさん:03/02/04 16:12
>>975
俺は逆だなぁ。
ライト左でメーター右
メーターの操作は右手のほうがしやすいから。
977ツール・ド・名無しさん:03/02/04 16:14
それもあるな。

まあどちらにしろどっちかしかないわけで。
片方に2つ並べるのはなかなか難しい。
978O.G:03/02/04 16:24
スピナッチ使ってるんで、それに付けてます。
次スレ立まつ。
981ツール・ド・名無しさん:03/02/04 18:00
>974
シマノのフライトデッキなんでハンドル中央のステム前にしてます。
sage