初心者用質問スレ その53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1グッジョブ!の予感!
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
なお以下主要内容のスレが各種独立しています。(リンク先>>2-10
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び
・購入相談
内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず参照・検索してみましょう。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタは禁止です。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。
過去スレ・関連スレは>>2-20あたりに。
<メンテナンス、サイズ選び>
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったら
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう

メンテナンスQandA12
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067658178/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド2ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/l50
【高い】ポジションについて語るスレ 2mm【遠い】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052485422/l50
31001:03/11/13 00:48
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
<購入相談>
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068035722/l50
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065892796/
自転車通販総合スレッド[5]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065109689/
40000円以内でおすすめのクロスバイク教えて Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063598994/l50
◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068487574/l50
<その他関連>
使用感スレの内容をまとめたサイクルベース名無し殿のサイト
http://www3.to/cb-nanashi

■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/l50
自転車工具総合スレ3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065267833/
【ハメテ】ビンディングペダルとシューズ 8足目【アルク】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062240974/l50
フラットペタルとシューズ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050763311/l50
自転車用ザック 3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056564987/l50
【秋冬】ウェア総合スレッド7着目【春夏】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067158796/l50
ライト製品総合@自転車板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part12
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068090684/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066237094/l50
サドルはどぎゃん? パート4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063084048/l50
<前スレ>
初心者用質問スレ その52
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066837252/l50

<過去スレ>
*:その30以前は、その31の>6-7を参照してください。
その31 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1038/10382/1038233633.html
その32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039504759/
その33 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040050627/
その34 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041420160/
その35 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042830221/
その36 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044344242/
その37 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046968949/
その38 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048428738/
その39 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その40 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その41 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053094958/
その42 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053959763/
その43 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054950840/
その44 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055956549/
その45 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056637744/
その46 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057667734/
その47 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058977452/
その48 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060592265/
その49 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062081026/
その50 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063513769/
その51 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065113579/
7ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:51
>>1
激しく乙
おわり

次スレは>>950が立てろ。
逃げたらヌッコロス
9:03/11/13 00:52
このスレッドは8を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
           \:.:::......:::::         | ......乾 ..:  /
   手間賃だ>>1 \    じ o。。   / . . . 杯..::::/@DDI
 _________________     \   ゃ ロミ ̄```¬   /@DDII@
 | ゼ   ネ |       \ |- ∩( ´д ` ノ /D@@III@@@
 |_______∩______|(\  ________\! !  ヽ  Y⊂;;)/DII@I@@/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽヽヽ--_ヽ ̄|     \∧∧∧∧/@DI@DIID| まるで黄金郷にいる
       \| ̄ J __|___________<    好 >II@D ∧∧ <  コンコロ持ちだぜ!
    ピッ      ̄  ̄    < 予 ス  >I@DI⊃゜Д゜)⊃\_____
-────────────<    レ >──────────
ばかってい!   ┌─┐   < 感    >       |      |
           ┿━┿   <    の >     ___|■■■|__  ピカッ!
 >>1に   .ヘ┐  ノ  .人   < !!!!   >       |○-○ |
      │^丿,/´⌒`ヽ ヘ ヘ/∨∨∨∨ \    フ | /ψ\∂
乗せられ │┴-i:  味  :l⌒-/テンツクテンツク   \  フ |´(=)`/
      └─-l:  の  :lゝ/ ピーヒャラリ  + ,;;;;'''"\ッ  ` ‐ ´
.ちまったぜ    l:  友  :l/ ̄``¬ / ̄\ ;;;;-O-O\_∧_______
.          l:__/ ( ´∀`∩(ΘДΘ∩a;;; ;Д; ; \ 即刻ageさせて
         /  /(( (つ<∀>ノ[つ |y|__」[ つ"''''"]つ ))\ もらいたい!!
        \ / +   ヽ  ( ノ ///|||||||/  ) ) )     \
                (_)し'  し(_) (_)_)
11ツール・ド・名無しさん:03/11/13 01:21
段差に乗り上げた時に後輪スポークを一本とばし、リムが歪んでしまいました。
ホイールはシマノWH-R535です。
ブレーキシューを外しエアを抜いてもタイヤのサイドがシートステーに擦れてしまうほどに歪んでます。
修理は諦めて新しいのを買うべきですか。
ただ買うにしても535は生産中止で540しかないんですね。
前後交換が理想なんだろうけどそんなに余裕無いし、後輪のみの交換で問題ありますか。
12ツール・ド・名無しさん:03/11/13 01:38
>>11
いい機会だから鉄下駄はやめて性能の良いホイールに買い換えれば?
13ツール・ド・名無しさん:03/11/13 02:12
>>11
535とか540は振れとりも難しい。スポーク切れたらもうお終い。
頑丈なホイールだし、前ホイールなんて一般に負担のかからないものだから
前を変える必要はないだろうけど、ばら売りも殆ど無い。

ということでR540か何かを前後セットで買って、
前は予備にしておきましょう
14ツール・ド・名無しさん:03/11/13 02:56
>>12-13
わかりました。540を前後で買います。
ネット通販をいろいろ見るとY商会がリーズナブル。
ここでタイヤを買ったこともあるので注文しようと思う。
ネット通販でホイール買っても別に問題ないですよね
輸送中に不都合が生じるとか・・・。
15ツール・ド・名無しさん:03/11/13 02:57
そーなったら返品汁!
>>11
見てくれなんぞ気にしないんだったら、後のみ替えるのでも
良いと思いますよ。手組の方が性能良いくらいだし。
あさひ、タキザワ、Fukuiを見てみたらどう?
スポーク少ないのはトラブル時に手が出せないから嫌いだぬ
32やら36Hなら一本くらいスポークdでも安心。
18ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:25
一応補修パーツでリムとスポーク入ったと思うが、そこまでするホイールでもないしな。
19ツール・ド・名無しさん:03/11/13 11:28
>>17
 ツーリングだと特にそう感じるな。ニップルレンチ必須。
20ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:11
チタンシートピラーを買おうか迷っています
アルミ製ピラーよりは振動吸収性良いですか?
それと、カットはステンレス用ノコでできますか?
21ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:22
カーボンだって変わらんッス。
タイヤでも太くしろよ。 烈しく変わるぞ。
22ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:28
カーボンピラーは締め付けトルクがデリケートですし
耐久性にも不安があるので、好みじゃないです。
23ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:44
だもんでカーボンだってアルミだって
振動吸収なんてほとんど変わらないと。
カーボンピラー買えといってるわけじゃないっす。
横にしなりもしない棒が縦方向の振動を吸収するとも思えないよな。
2520:03/11/13 13:59
それで、チタンはどうなんですか?
アルミよりは少しはマシなんですか?
それと、カットのことも
つーか、サドルのレールの方が振動吸収するべ?
例えていえばレール1000に対してポスト1。チタンに代えて
仮にこの1が1,5になってもあまり効果がないような予感…
そんなことより車輪考えたほうが数倍改善されるんだけど…
28ツール・ド・名無しさん:03/11/13 14:33
今日の格言

「細かいパーツちまちま変えるぐらいだったら、
  その金ためていいホイールを買え」

ということで。
29ツール・ド・名無しさん:03/11/13 15:06
ツーリングタイプの丸石エンペラーなんですが、今朝通勤で走り出したら
ペダル回してないときにチェーンがゆるむようになってしまっていました。
フリーの回転に抵抗があってディレーラーのバネが負けているようです。
車軸には何も絡んでいないようなので、フリーのグリースアップが必要か
と思うのですが、素人にもできますか。できるとしたら何か必要な工具な
どはありますか。前ハブやBBはやったことがあります。よろしくお願い
いたします。
3020:03/11/13 15:07
ありがとうございました。
みなさんの意見をもとに、もう少し考えてみます。
そのハブがなんであるか?によって対応が違います。
ツーリングマスターは長年にわたって出ている車なので車名ではわからないんです。

ボスフリーというものであれば、オイルをさせば回復すると思いますが
カセットフリーですと交換したほうがいいかもしれませんし。
32ツール・ド・名無しさん:03/11/13 15:46
よく言われるルック車とそうでないものの見分け方ってありますか。
33ツール・ド・名無しさん:03/11/13 15:54
明確な線引きは無いけど。定価で5万円前後以下はルック車だと思って良いと思う。

もちろんルック車の中にも良い物と悪い物はあって、良い物なら街乗り用としては十分な
品質があるけどね。
>悪路走行禁止のシール
35ツール・ド・名無しさん:03/11/13 16:02
>>32
ハブがクイックではナット式だとルックの可能性大。
(ただし、一部のDHバイクなど除く)
3629:03/11/13 16:24
>>31
レスありがとうございます。
ボスとカセットの違いを検索してみましたが外見ではわかりませんでした。
ちょうど十年前に買ったもので701Tという型式です。ディレーラーはサン
ツアーXCEがついていますが、どちらかわかるかた、いらっしゃっいました
ら教えてください。
>>36
ハブ(車軸)になんて書いてあります?刻印とかありませんか?
3829:03/11/13 16:51
>>37
たびたびありがとうございます。
SANSIN
5345
JAPAN
IA
となっていました。
となるとボスフリーですので

後輪を外しフリー側を上にします。

フリーのフタの隙間 回転する部分と固定されている間
にオイルをさしてみてください。ミシン油とかでよいです。

さしたらフリーをまわしてみてください、音が変化すると思われます。

あとは外側の油をよくふき取ってください。>>38
40ツール・ド・名無しさん:03/11/13 16:55
サンシンかよ…

おーい、ジュラ10、珍しくあんたが役に立ちそうだぞ
4131・37・39:03/11/13 16:58
ちなみにオイルでなくともスプレーグリスでも良いです。
サラサラしすぎてないトロンとした油にしといてくださいな。
4229:03/11/13 17:13
>>31,37,39,41様
ありがとうございました。たびたびの親切なレス、本当に感謝です。
しばらく前から後輪の方でときどき異音がしていたのですが、これで
快適に走れそうです。
錆び錆びだと思うからまずはスプレーオイルのほうがいいと思う。
本当なら取り外して一晩灯油漬けがベストなんだけど。
最近クロスバイク購入して慣らし運転中だったんですが
知らないうちに段差で後輪が振れてしまいました。
気づくまで2時間走ってたんですが大丈夫なものなのでしょうか?
ブレーキが微妙に擦れてて少々黒いラインが・・・早く気づけよ自分・・・_| ̄|○
>>42
応急処置としてはそれでOKだけど、そこまで逝くと完治は
難しい。
俺ならボスフリーを取り寄せて交換(シマノの低級グレードは
ボスフリー)か、フリーハブに組み替えるかします。
# 耐久性はフリーハブの方が上なので組み替えがお勧め
# ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/Bosuhab.htm
>>44
ホイールは初期の方が振れが多く出ます(だから良心的なショップ
は暫く走ってからもう一度タダで触れ取りを行う)。
よくあることですので、適宜振れ取りを行って様子を見てください。
4729:03/11/13 18:52
>>43, >>45
ありがとうございます。通勤で年間4、5千キロ走っていて、おそらく
次回のチェーン交換(半年後くらい)のときにはフリーも交換すること
になると思うので、それまでだましだまし乗っていこうかと思います。
ハブまで交換するかどうかは値段聞いて考えることにします。
始めて通販で自転車を買おうと思っているのですが、
防犯登録関係はどうすれば良いのでしょうか?
サイトによっては防犯登録を扱っていたり、扱っていなかったりな様なので。
手数料かかってでも登録込みの場所で買うべきですか?
また、他に入っておくと(・∀・)イイ保険があるなら教えてください。
49ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:10
盗難保険入っておきなされ
手数料かかっても???ってなんの手数料ですか?

通販で買うとアフターメンテナンスに難が出ますね、自分で出来るなら良いのですが。
店舗で買えばそのへんクリアできるし、調子わるくなれば持っていけばいいし、
不良だ!とおもえば電話すれば飛んでくるかもしれない(w

どこにお金を払いますか?考えてお買い求めくださいな。

防犯登録は近所の自転車屋でどうぞ、その際には購入の証をもっていってください。
防犯登録って、撤去自転車が盗難車だったらそこから電話してくれるだけなんじゃ…
シール剥がされてたらアウトだったような。
防犯登録は、職務質問の時の警官にいじめられないようにする為のものだよ。
登録してないと、あからさまに泥棒扱いされて凄く気分を害することになります。
53ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:36
>48
リアルあさひなら他店の自転車も事務的に防犯登録してくれますよ。
あと、自転車取り扱いのあるホームセンターね。
5548:03/11/13 21:02
>>50
今日見積もってもらったホームセンターで、登録込みとの差額が3000円ほどで、
帰ってから調べたら、自転車防犯登録の登録料金が500円の様ですから、
これ手数料とか他の保険がつくのかな?と思って。

メンテナンスはいい機会ですから自分で出来る範囲は覚えようかと。
なにより徒歩で行ける範囲の自転車店ではスポーツ系を店頭で扱ってないので。
趣味でやるならメンテも楽しいからね。意外とお金かかるけど。
57ツール・ド・名無しさん:03/11/13 21:18
>55
> なにより徒歩で行ける範囲の自転車店ではスポーツ系を店頭で扱ってないので。
スポーツ系を買うのであれば半径10km位から店を選ぶのがこの板的には普通です。
しかし実際、自転車買いにいくとき(買い足し、買い換え含む)
どうやって行ってる?
帰りは良いとしても行く時にとんでもなく苦労しそうな予感。
自転車のっていくわけにも行かないしw
59ツール・ド・名無しさん:03/11/13 21:21
自転車預けるときは?
>>58
そんなの、バス使ったり、地下鉄・JR乗ったり、車で運んだりで
人によって様々でしょ。車でならタイヤ前後外して後部座席に
乗せられるし。
>>60
なんでそんなしょうもない一般論で逆切れできるの?
62ツール・ド・名無しさん:03/11/13 21:53
ごく普通に回答してるだけで、逆切れでもなんでもないと思うがな。
わらた
>>61
しょーもない質問には、しょーもない回答しかできんからでしょ。
ちなみに田舎の場合、車で行って注文するのが普通。
大抵の自転車屋が軽トラを持ってるから、次の日に家まで
配達して終了。
>>64
まるで日本中の自転車好きが全員車と免許持ってるような言い方だな
逆切れに見えるのか・・・ワロタ
67O.G(個性派!):03/11/13 22:31
>>58
自転車に乗って行ってますが何か?
公共交通が発達してない田舎は
免許取れる年齢になったら誰でも免許取るし
たいがいひとり1台クルマあるし
免許取れない年齢でも家族の車があるだろうし

都会ならバスでも電車でもあるし

なにが不満なんだろうね?
>>65
おいおい(w
>ちなみに田舎の場合、
↑↑の文字が読めんのか?
俺は帰りパンクして困った覚えがある。
歩いていけない距離の自転車屋で買うなら通販の方がマシだと思ったものでした。
>>70
パンクなんてどこでも起きるだろうが
それとも自転車屋に徒歩で気軽に行ける範囲しか走らないのか?

パンク修理も出来ない自転車乗りは逝って良しってことですな
>>71
もしかしてアホですか?
73ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:45
>>70の書き方に問題があるだろう
74ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:47
つまりその時工具もってなかったから自転車屋に頼みたかったということですね。
75ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:51
まさか、おまえらチャリに乗るとき
パンク修理品も一緒に持っていくの?
チャリヲタきも過ぎ…。
>>75
常識だろそれ。別に趣味にしてない奴だって持ってる時もあるし。
あっ釣りか・・・反応しちまった
77ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:55
あほははよねろ
>>73
ちがーう!
パンク修理道具や予備チューブも持たない>>70そのものが問題
7970:03/11/13 23:58
ゴメン、初めて納車されて乗って自転車屋から帰るときの話ね。
流れ的に、そういう話だったから省略してしまった。
>75
> パンク修理品も一緒に持っていくの?
どんな大きさのものを言ってるの。
サドルバックに替えのチューブ位入れるでしょ。
てか、サドルバックて携帯の修理工具とか入れるために有るんでしょ。
携帯の空気入れはボトルケージと友締めになってるし。
邪魔にならないでしょ。
>>75
サドルバックに1式入れてそのままつけっぱなしだから、
結果として近所のコンビニ行くときも持って行ってるよ。
82ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:03
>>75
俺はバイクのガソリンがなくなって10km先のガソリンスタンドまで押した事がある。
250ccでも150kgはあったから重かったよ、冬の夜中だったが汗びっしょりだった。
でもこのことを彼女に言ったら
「よく考えれば今きた道を戻ったほうが楽じゃないの、スタンドだってしまってるかもしれないし」
って言われたよ。確かに必死に着いたスタンドが閉まってたらやばかったな。
それより通ってきた道のスタンドに行くため押して戻ればよかったなぁと思った。
でも彼女が
「やっぱり男の人は前に進むものなんだね」
って励ましてくれたよ、、今はいい思い出さ、、彼女も今や2児の母親になり・・・
83ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:06
俺はザックに予備チューブとインフレーターいれっぱなし
84ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:06
普通の一般人がサドルバッグなんて付けてるかよw
あんな物付けてるのはキモいチャリヲタだけだよ。
なんだかんだで重くなっちゃうよね。自転車。
86釣られてみるテスト:03/11/14 00:08
>>84
まあお前よりマシかな。
サドルバッグなんてほんの趣味程度に乗ってる人でも付けてるし
この板の住人はチャリヲタて自覚してるから馬の耳に念仏。
スポークの予備まで携帯してるバカもいるし。
ここはチャリオタ養成の為のスレですが
いやもうチャリヲタしかいませんが
90O.G(個性派!):03/11/14 00:18
>>75
車に予備タイヤとか工具を積んでないの?
そういうのと一緒ですよん。(^^)
ママちやり程度の距離なら良いけど、
走る距離は車より長いから、なぁ。。。
そろそろ初心者質問スレで、つまらないチャリオタ煽りはやめましょう。
やるなら他のところでどうぞ。
92ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:27
俺はダイソーの100円のサドルバッグを使ってる。
容量は入るようにみえて携帯とカロリーメイトでパンパン
93ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:42
ホイールのインチってどういう風に計ってるの
94ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:43
直径
電話を用いて、地元の自転車屋に、扱っているメーカー・車種を聞くのは兎も角、
流石に全体の値引率を聞くのは、相手を不快にさせそうで気が引けます。

やっぱりいくつか商品の値段を聞いて、値引率を計算するべきですかね?
>>94 ウケタ
>>95
値引は直接行って聞け。
値引率で判断するな、値段と自分の中の価値で判断しろ。
99O.G(個性派!):03/11/14 07:44
>>93
正確に言うとタイヤの直径。
だから昔は、おなじ26インチでもタイヤの太さによって、
違うリムを使わなければならなかったが、
さすがにこれだと使い勝手が悪いので
最近では、リムの大きさが決まっていて、
これにいろんな太さのタイヤをはめるようになった。


ちなみに、27インチと28インチは同じ大きさじゃなかったかな?(チガッタラスマソ)
100ツール・ド・名無しさん:03/11/14 08:44
すいません、質問があるんですけど、
↓を使うとどんな効果があるんですか?
http://www.vehicle-cyc.co.jp/goods/wear/headband/headband.htm
101ツール・ド・名無しさん:03/11/14 08:49
額の汗止めと適度な締め付けが頭をスッキリさせます

よく読めよ。。。めちゃ目立つトコに書いてあるやん
102ツール・ド・名無しさん:03/11/14 08:50
ホントだ書いてあるわ。
>>100
ここぞというときにがんばれる。
104ツール・ド・名無しさん:03/11/14 09:09
>>99

違ってます。
105ツール・ド・名無しさん:03/11/14 09:11
24穴以上の14インチアルミリムが欲しいんですが、どこにも有りません。
例えば、穴の開いていないリムに指定した穴数をあけてくれるショップ(ビルダー)というのは有るんでしょうか?
106ツール・ド・名無しさん:03/11/14 09:13
お世話になります。

シマノXTRで現行1世代前のクランク&チェーンリングFC-M952シリーズって
スパイダーアームが交換出来ますよね、5アームのスパイダーが欲しいのですが、
スパイダーアームって別売りで購入出来るのでしょうか?
購入出来るとしたら相場幾ら位なのでしょうか?

よろしくお願いします。
107O.G(個性派!):03/11/14 09:33
>>104
あ、違うのね。
メルシィボクゥ。
108ツール・ド・名無しさん:03/11/14 10:01
>>106
これ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fc/fcm952-5-9.html

アサヒの通販じゃなくても自転車屋に頼めば取り寄せ可能かもよ。
>>104 トレンクルの隔離スレで訊いたら〜?
110ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:27
>>95
たいがいメーカーによって値引率が違うから
個別に聞くべし
11144:03/11/14 13:23
>>47
遅レスですがありがとうございます、最初はそういうモノなんですね。
よく考えたらそれが慣らし運転の意味でしたね。
購入店まで手押しで持ってって調整してもらってきます。
11244:03/11/14 13:25
あちゃ指定間違えた
>>46さんでした
113ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:49
MTBをドロップ化したいんですが、どうすればよいのでしょう?
ディレイラーとかブレーキとかどうすればよいのでしょう。
最小構成でいくらぐらいかかるもんなんでしょうか。
114ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:50
>>113
シフターはラピッドファイヤを無理やりつけることも出来る。
ブレーキレバーも何とか流用可能。

すると、必要なのはハンドルバーとワイヤ類で3000円くらい
ハンドルバーは自分で曲げればOK!
116ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:54
>>114
いやできればSTIにしたいんですがw
117ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:55
>>116
STIだとVブレーキはうまく引けないよ
118ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:56
>>117
じゃあディスクではどうなんでしょう?
というか変速はそのまま出来るんですか?
119ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:58
リア変速は問題ない。フロントはどうだろ。
120ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:03
>>114
ブレーキレバーは流用しないほうが良いのでは?
ブラケット持つポジションが使えないなら、ドロップにするメリット激減だと思うので。
但し、ロードのレバーにVブレーキは絶対止めたほうが・・・
カンチブレーキに変更すればまあ大丈夫だと思います、Vに比べると効き悪いですけどね。
あと、ステムも変えないと多分ポジション出ないと思われますので
ステムとブレーキレバーと、カンチブレーキ、5〜6000円を114さんの予算にプラスすることをお勧めします。
121ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:06
>>118
RDはOK、FDはシマノによればNGということになっているが問題無く使えるみたい。
ディスクはワイヤー引き調整で、どうにか出来そうだし。
Vブレーキは、メーカー外だが、比率変更のアダプター(1個1500円位だったと思う。)が出ている。
保証の限りではないが、可能なんじゃない。
STIティアグラグレードは12510円(セキヤ)で+ハンドルしても2万以下で納まるかな。

122ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:10
>>120
>>121
なるほど。ありがとうございます。
意外と安く出来るんですね。念のためフロントはカンチにしたほうが
よさそうな感じですね。
いやーありがとうございましたみなさん。助かりました。
123ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:18
>>122
STIレバーだと6000円ではおさまりませぬ。
121さんの予算+αくらいをお考えくださいまし。
比率変更アダプタってあるんかぁ・・・覚えとこ。
124ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:23
>>122
他スレでも出てましたが、FDはワイヤー引き量が全然違うので代えないと
不幸になりますよ。MTB用FDの方が引き量大きいので、ロードのSTIだと
変速できません。105クラスならFDはたかだか2000円位のもんですから、
買い換えてもそんなに痛手じゃないでしょう。

ロード用カンチブレーキはShimanoから専用品が新発売です。
ttp://cycle.shimano.co.jp/frame_2004newpro.html
125ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:25
>>124 上引きでもロードのFDって使えるのですか。
126ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:28
>>125
そりゃ無理かもなぁ
127ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:35
>>124
あ、そうなんですか。そうすることにします。
ありがとうございました。
>>125
滑車でもかまして下引きに変換すればな
129ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:39
>125
滑車かなにかを取り付けて、ワイヤーを反転させれば、なんとかなるかもよ。
>>125
滑車を入れてそういうことしている人もいるよ
>>125
滑車をシートチューブにつけて上からきたのをぐるっとまわして
やると出来るよ
>>125
当然無理だから、バーコン(バーエンドシフター)の様な自由な
引き量を確保できるレバーを使う。
ttp://www.cable-net.co.jp/user/yurata/commuter.html

なお、リア変速もバーコンを使うのなら、STIも省いて
大根のVブレーキ用レバーを使う手もある。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/287v.html
更にトップのポジションに拘らないのであれば、
クランプ径1インチのショートリーチバーでステム長を3cm
稼げるので、ステム交換も省ける場合もある。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/b105rd.html
133ツール・ド・名無しさん:03/11/14 20:10
>>128-131
おまいらすごいな
134仲人:03/11/14 20:18
滑車が取り持つ縁で今日の良き日に2組のカップルが誕生したのでございます・・・
135ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:15
チェーンデバイスに関したスレありますかね?
136ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:21
ブルホーンハンドルのメリットデメリット教えてくださいな
>>135
無いようです
跳ねられると痛い
139ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:25
>>136
なかなかイイと思うけど、先ずはここを読んでほすぃ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032349519/l50
140136:03/11/14 22:43
>>139
スレがあったんですねありがとう
141ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:55
チェーン交換時には脱脂してから注油は必須でしょうか?
袋から出した状態で油分があるような気がしまして。
142ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:56
>>141
グリスの粘りが強いんで漕ぎが重くなるのを気にしないならそのまま脱脂しないで平気。
>>141
既出ですが、あの油はサビ止め用でグリス並に粘って抵抗になるので、
落とした方が良いでしょう。方法は500mmPETに入れて灯油丸洗いでも、
パーツクリーナでもご自由にどうぞ。
144ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:59
>>141
あのグリスは落としたほうが気分よくなるよ
145ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:01
みんなチェーンて何キロぐらいで交換するの?
146ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:03
伸びたら
147ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:04
>>145
俺は5千キロを目処。
3千キロで交換の方がスプロケは持つらしいけどな、さすがにもったいない。
148O.G(個性派!):03/11/14 23:06
>>145
ちぇーんによってちがう。
149ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:07
ポールに激突してしまい、ホイールにブレーキが軽くかたぎきするようになってしまいました。リムが若干振れているようなのですが、ブレーキの調整だけですましてしまってよいものでしょうか。
150ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:08
振れ取れ
>>149
ブレーキ調整でしのぐなんてのはツーリングの出先でやるくらいのもん
だよ。擦るってことは相当振れてるってことだから、さっさと振れ取り
しましょう。
今夜はケコーンが多いな・・・四重婚なんてはじめてミタヨ(・∀・)
153ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:14
>>152
それだけ質問者に釣られてるってことだろ
振れ鳥ってどうするの?
155ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:18
>>154
ホイール外してタイヤその他を取っ払って自転車屋に持っていき、
「振れ取ってください」
大変なんだねぇ
157ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:58
手持ちのフラットバーロードをドロップハンドル化したいのですが、
費用はどのくらいかかるのでしょうか?

具体的な車種はFELTのSR91ST(下記リンク参照)です。
http://www.riteway-jp.com/2003felt/sr91st.htm
158ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:01
>>157
最低限必要なパーツは

ハンドルバー
STIセット(ケーブルは同梱されている)
バーテープ
フロントディレーラー

価格は自分で調べましょう
159ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:03
>>157
必要な物
・ハンドル
・バーテープ
・ステム(ドロップとフラットバーではクランプ径が違うから)
・STI SORAで定価14000 実売1万弱
・FD TIAGRAで実売2000弱
・ワイヤー類
ブレーキはVでもショートアームっぽいからそのままでもなんとかなりそう。
8速のままでいんだったら、パーツ代で2万ぐらいからかな?
ハンドルとステムの選択によっていくらでもあがる)
工賃はまた別の話
160ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:08
ステムはオープンクランプだと大抵の場合平気だけどな
161ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:11
でもFELTのスピードバイクはトップ長めで作ってるから、
ステムそのままだと、プラケット握った時に辛いかも。
162ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:31
一番のおすすめは、無駄な金使わないで貯金して新車買え。
163ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:07
ロードを車に積むときに、車内の椅子を倒して
横向き(スプロケット?が上)に積んでるんですが
自転車本体に特に問題はでないんでしょうか?

高速とかは走りません。積む時間も30分〜1時間です。
164ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:11
>>163
問題なし
165ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:15
>163
問題ありません。この時期なら2日でも3日でも大丈夫です。
夏場だと紫外線が強いのと車内の温度が高いのでタイヤに相当負担が
かかりますけども。
166163:03/11/15 01:20
>>164 >>165
ありがとうございます。
振動とかフレームに悪影響あるのかな?
と思ってたんで安心しました。

紫外線と温度は来年の夏、気をつけたいと思います。
167ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:25
>>166
普段、ン十Kgの人体乗せて大丈夫なんだから
上から掛かる力には強いけど、横方向からの力には弱いよ。
悪路を自転車積んでたらフレームにクラック入った例あり。
>>168
それは極端だ
自重で壊れるなんて、よほどのことをしたんだろうに。
普通に乗ってる方がよほど力加わるぞ。

どうにしても動くと傷にもなるから、俺は毛布を下に敷いて
その上に埋め込むようにしておいてる。
170ツール・ド・名無しさん:03/11/15 14:51
雨中走行してしまった後、みなさんどんな掃除、メンテしてるんですか?
俺は一応2〜3時間自然乾燥した後で、布で隅々まで乾拭き、泥汚れ
を落とし、チェーンに普通にうってる機械油をさしてるンですが・・・
ほかにやっておかねばならないことがあれば教えてください。
ギアとかワイヤにも油さすみたいだけど、どうすりゃいいんのかね?
171ツール・ド・名無しさん:03/11/15 15:01
>>170
チェーンは布で拭いてから注油のほうがいい

激しい雨だった場合、
フレーム内に水が入ってないか、シートポストを抜いて確認するのと、
ハブ、ヘッドパーツ、ペダルなどのグリスアップ
172ツール・ド・名無しさん:03/11/15 15:07
オレは付着した泥で傷付けたくないから(つかねーか)、乾く前に
水で薄めた自転車用洗剤をスポンジに含んで一回りジャボジャボ
やっちゃうけどな。取りあえず帰ってすぐにボロキレでチェーン
スプロケの水分を切っておく。・・・あと土砂降りだったら一応
BB周りやハブとかのベアリング部もバラした方がイイと思うけど。
173ツール・ド・名無しさん:03/11/15 15:38
700x23cのタイヤって周長いくつなんでしょうか?

サイクルコンピューターの説明書(VDOの)では2113mm。
ググってみると2096mmと書かれてるのが殆どです。
174ツール・ド・名無しさん:03/11/15 15:44
多分検索結果の方が正しいよ。オレもヴィットリア・ラリー23を
使ったときの実測値が手元にあるけど、2093mm(7気圧)とある。
多分説明書の値は、タイヤ1周糸かなんかでグルッと回して計った
長さじゃないのかな? 実際に人が乗ると少し沈む=直径が小さくなる
から周長も短くなるんだよ。
175ツール・ド・名無しさん:03/11/15 15:49
乗ってると磨り減って短くなるというのもある
176ツール・ド・名無しさん:03/11/15 15:54
>>173
2096の根拠は2096→3.14(パイ)×(622+23×2)
622はリムの直径で23はタイヤを車輪につけたときの径で()内がホイールの直径ということです。
が実際は体重による変形で短くなるなどの誤差が有るのでタイヤに印して乗って回して
外周測るのが良いとされてる。(実際1%も違いはしないと思うが。)
177173:03/11/15 16:02
>>174 >>175 >>176
皆さん詳しい説明有難うございます。
2096で設定してみますね。
実際に測った方がよさそうですが…。

自転車のライトについての質問です。
LEDを使った前照灯で、防水仕様の物はありますか?
179ツール・ド・名無しさん:03/11/15 16:33
180ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:18
MTBです 仏式のバルブの先端のネジ緩めて空気
入れようと釈迦釈迦入れてクランクブラザーズの携帯用
空気入れをバルブからはずして見たらチューブのバルブが
空気入れ側に入り込んでる とれちゃった これで2回目
チューブ交換するしかないですね 緩めすぎでネジがはずれ
ちゃったのかなぁ?前回はチューブ交換しますた
181ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:20
すいません、MTBですがリムテープの急きょ代用に、セロハンテープとかじゃあいかんですか?
182ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:22
>>181
応急処置なら無いよりマシだとは思うけど。
でも、セロテープはさすがに…ビニールテープか薄手のガムテにしといたら?
183ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:28
>>180
どこのチューブだよ
あの先端の小物なら普通とれないぞ
184ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:32
コアごと抜いちゃったんだろーな。
185ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:48
確かにビニールテープで3周ぐらい巻いたら、下手なリムテープより
ずっと性能いいかもしれないなぁ。簡単にはずれないし。
186181:03/11/15 18:20
>>183
スペシャ黒化粧ケース入りのやつです
コアごとごっそり 今パナのチューブ装てん
しました パナは実験にいくら緩めても
ひっかかりがあり取れることはないことが
わかりますた なんかクランクブラザーズの
空気入れに問題があるとにらんでます
あれ評判悪いし コア喰っちゃう(w
すまそ 180ですた
188ツール・ド・名無しさん:03/11/15 18:24
>>186
クランクブラザーズか。
覚えておこう。
>>186
空気入れスレッドで話題になってるぞ
悪い意味で 入らない 使いにくい
宣伝だけ凄いと ポケットに入るあれだろ?
しかしコア喰うとは どうしようもないな
緩めすぎたのかもしれないね
190ツール・ド・名無しさん:03/11/15 18:34
スペシャのチューブってだめなの?
替えチューブに用意してあるけど、やめようかな
191マウンテンキャットF海苔:03/11/15 18:36
>>189
私はメーターつきの方使っていますが、がんばって8気圧まで
入ってますよ。小さいのはどうやらダメらしいですが・・・。
>>190
良く読めば分かるけど、チューブ側の問題ではないようですよ。。。
193ツール・ド・名無しさん:03/11/15 18:48
あ、空気入れが駄目なのか
チューブラーって何ですか?
タイヤの種類というのは何となくわかるんですが
195ツール・ド・名無しさん:03/11/15 19:55
すいません デフォでロックショック巣judy TTと
いう最下位のグレードが付いてます これを
judy XCやショック単品40000〜50000マソ
に交換するとそれなりのグレードアップ体感は
できますか?
196ツール・ド・名無しさん:03/11/15 19:58
>>194
大雑把に言うとタイヤとチューブが一体になっているタイヤ。

http://www.mmjp.or.jp/milanokan/colum2.html
ここでも読んでくれ
197ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:30
身長176.5cm 股下77.5cm の者なんですがロードレーサーのフレームサイズは
540mmで良いんでしょうか?
一応専門店にいったんですが、「540でも560でもいけるが540のほうがいい。560だと
前傾姿勢がきつくなるからね」と言われ簡単に540をすすめられました。リーチの長さは
計りませんでした。サイズの測り方はこんなもんなんでしょうか?
タンソク等と言わずマジレスお願いします。
どんな自転車か知らないけど、その店員さんのいうとおりでいいんでねえの?
小さい自転車に乗るより大きい自転車に乗るほうが遥にダサい。
>>197
その身長でその股下なら540でいいと思うよ。
俺173で股下82で530にずっとのってる、ステムは90だな、
TOPも530くらいので。
身長172cmの股下80cmで520mmホリゾンタルに乗ってるいるが
激しく540mmに変えたい
201ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:33
>>200
C-C540だとC-T560〜570?
ピラーがほとんど出なくなりませんか?
202200:03/11/15 22:35
C-T540ね。
お、なにげに200getしてた
203ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:38
そのフレームサイズ表記はC−CかCーTなのか
シート角やトップ長もわからんのに、なんとも言えませんが
172CMで股下80CMの折れは
CーT540、シート角74°、トップ長535ミリです。
もうちっとシート角寝ててもいいなーって思う今日この頃です。

なんとな〜く脚が短いような・・・
204ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:43
股下寸法だけで見るとCーT520くらいだな(w
205ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:51
俺もそう思う。
股下だけ見ると170cmくらいの股下では?
C-T520でトップ長めのほうがポジション出るんじゃねぇ?
206200:03/11/15 22:56
>>203
おっ、同じ体格ですな。
自分はトップ長C-Cで540mmが理想。
そうするとフレームサイズ540mmくらいが欲しい。

フレームサイズC-T520mmだとハンドル高に困る。
適正値にするとスペーサーが多くなる。できればスペーサーは10mmくらいにしたい。
まあステム120mm使えてカッコイイかも。腕の長さにもよるけど。

足の長さは身長の46.5%だから日本人の平均である45%は超えてるな。

ワガママっぽい長文スマソ

207ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:58
おまえは見た目と乗り心地とどっちが大事なんだ
540は多分でかすぎて膝やら腰やら傷めるぞ
208200:03/11/15 23:04
やっぱ520mmなのかな。じゃあそのままでいいや。
付き合ってくれてサンクス
209ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:21
リムテープって一周だけ張れば良いんでしょうか?

説明書きには「リム2本分用」と書かれているんですが、
2本のリムに張っても、あと半分くらい残ってしましました。
使い切るまでぐるぐる張ったほうが良いんでしょうか?

アフォな質問ですんません。
210209:03/11/15 23:22
ちなみに普通の26インチのリムです。
211ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:22
>>209
一周で充分です
212ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:23
>>206-208
少々フレームサイズが違っても、ポジションが一緒なら
ピラーの出やステム長が変わるだけだろ。
それが膝や腰を痛める原因になるとは考えにくいのだが?

で、問題になるのはトップチューブ高の違いによる足つき性や、
ステム長による操作性の違い、それと見た目ぐらいじゃない?

大きいフレームでハンドル落差が取れない場合は困るけど、
>>206は落差をあまり取らなくても良いみたいだから、
TOP長が長すぎるわけじゃないのなら540でも乗れると思う。

まあフレームのスケルトン次第でベストなサイズは変わるんだし、
乗ってる本人がOKなら良いんじゃね?
213209:03/11/15 23:24
>>211
おお、そうでしたか。
安心しますた。
ありがとうございます。
214ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:31
TREK完成車の事なんですが、アメリカ向けと日本向けでは
スペック等が変わったりするんでしょうか?

↓アメリカ公式サイトと日本の自転車屋のスペック表なんですが
ttp://www.trekbikes.com/bikes/2004/road/1200.jsp
ttp://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/1200.html

アメリカ公式の方は一部105を使用してたり、タイヤが太かったり…
215ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:40
>>198-199
レスサンクスです。
216200:03/11/15 23:50
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp
ここで計ってみたらC-T540mmになった。
一体どうすれば・・・

これ以上書くとウザイ教えて君になりそうだ(なってる?)
217ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:52
>>214
仕様が違うのは普通です、たとえば組み立てもアメリカ向けは左ブレーキが前。
日本向けは右ブレーキが前です。

作ってるの台湾だしな。
218ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:53
>>216
サイズ変えたいなら買い換えろよ
どうして日本は右が前なの?
>>216
フレームを引っ張って伸ばすわけにはいかないのだから。どうしても換えるなら
買い換えしか無いでしょう。聞くまでもなく。
221214:03/11/16 00:00
>>217
仕様違うものなんですね。
トレックジャパンのサイト更新されないので、
ずっとアメリカのスペックだと思ってました…購入して半月経つのに。
タイヤが23cだったのはちょっとヨカッタかな。
222200:03/11/16 00:03
今のままでいいのか、540mmに買い換えるかということを悩んでるんだ。
サイズ変えるのは買うしかないというのは当たり前でしょ。
223ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:10
>>219 どっかで話題になってたけど、手信号が関係するんだとよ。
日本のように左側通行だと車に見える右手で信号を出すでしょ。
すると左手だけでブレーキ操作する場面が生じるわけで、左が
前ブレーキだと、パニックブレーキで前輪ロックして危険じゃん。
確かにこれくらいしか合理的な理由がないよね。・・・・逆にいえば
手信号なんて実際使われてないんだから、どっちだって好いんだよ。

224223:03/11/16 00:16
どっちだって好いって書いたけど、ブレーキ・キャリパーが
左前を前提にした作りである以上、ホントは左前の方がイイと思う。
前ブレーキのワイヤー取りまわしがスッキリ決まるしね。
225ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:18
>>222
今のフレームに飽きた時に、買い換える言い訳にできるからそのままにしとけ。
バイクに乗った経験があれば右前のほうが取っつきやすくないですか?
まあ、なれれば同じでしょうが。。。
227ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:30
223
それ危険。 とくにロードは前輪で止まるもので、後輪のブレーキなんかいらん!!と言うプロもいるぐらい。
パニックブレーキで後輪だけで止まると確実にこけます。
228214:03/11/16 00:32
さっき質問したばかりなんですが、
もう一つ気になってる事があります。

付いてるスプロケットはSRAMのPG-950(12-26)なのは分かるんですが
各歯数はどうやって調べればいいんでしょうか?

シマノなら公式に乗ってるんですが、SRAMは載ってないようで…。
229ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:33
>>227
アホ!
230ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:35
>>228
12.13.14.15.17.19.21.23.26だよ。
231214:03/11/16 00:41
>>230
具体的な数字まで、ありがとうございます。
所でこの歯数は何処で調べたんでしょうか?
素人考えではパニックブレーキかけた場合、前輪より後輪のほうがマシに思えるけど、
プロは違うのか・・・。
233ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:44
カーボンの塗装を剥いでカーボン地を出したいんですがどこに頼めばイイんでしょうか?

234ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:45
>>232
後輪ガツンとかけると、ロードの場合
ブレーキロック→タイヤ暴れてあぼーん の可能性があるからね。
227は極論だと思うけど。
235ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:48
おれは後輪ロックさせても制御出来るけど、前輪は確実にこけるから

後輪加重(尻落とす)で前後輪フルブレーキがイイ
236O.G(個性派!):03/11/16 00:49
>>231 :214
スプロケットに書いてあるだろ〜〜〜!
237ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:52
でカーボンは耐水ペーパーでやれば?
MTBの場合、
パニックブレーキ時に仮に前3:後7で掛けた場合、
荷重が前に逃げてる状態だから何時までも止まらずズルズル滑ってる。
仮に前7:後3で掛けた場合、荷重が乗ってる前で叩きつけられる様に減速する。
この時、前輪が完全にロックすると前転するので、ケツを後輪に叩きつける様に荷重移動し、
前ブレーキは細かくポンピングする。
239ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:56
>>238
ロードでの話してんだよバカ
# だからMTBて前振りしてるよ。バカだと思うならレスしないで放置すればいいのに
>>239
オマエガナー
242ツール・ド・名無しさん:03/11/16 01:48
ロードでリアロックさせても止まらないだけですぐコケたりしないよ。
まぁそれはともかく、僕は毎朝通勤で10%程度の坂を降りてるんだけど、
4万くらいのクロスバイク(重量14.5キロ)で50〜60キロから
後輪主体でブレーキをかけると凄い勢いでロックして半分後輪が浮いて
死ぬかと思ったので今は前輪の方を強くかけるようにしているよ。
>>243
普通は前輪主体でブレーキかけると後輪が浮きます。
後輪主体だとロックして滑ります

あなたカン違いしてるんじゃないかと・・・・
245ツール・ド・名無しさん:03/11/16 11:46
>>243 
>凄い勢いでロックして半分後輪が浮いて
単にブレーキの掛け方が度を越して下手なのではないの。
それと50〜60キロから急停止させようとするのは無謀と思う。
246ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:04
新車のMTBで1時間ほど走っていたら
チェーンのリンクが1箇所動きがとても固くなってしまいました。

これは初期不良ということでよいのでしょうか?

それから、何か素人でも出来る応急処置がありましたら合わせて教えてください。
247ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:07
硬い個所の両側をつまんで、横方向ににグリグリこじってみれ。
248244:03/11/16 14:23
>>244-245
ヽ(`Д´)ノ
249246:03/11/16 14:43
どうにも改善しません(泣)

だましだまし店まで走ってみます
購入してから一ヶ月、
あちこちフレームにこすり傷が目立ちはじめました。
元が白だから結構目立ちます、こういう傷はどういう時期に直してますか?
自分で塗料買って付けても良いものでしょうか。ちなみに色はパールホワイト
251244:03/11/16 17:04
>>250
ルイガノか
>>250
ワックスぬっとけ 気にするな
味になる
>>251
そんな有名所な物じゃないです。
マイナーなクロスバイクですじゃ
>>252
ワックスですか、そろそろかけようと思ってた所なんですよね。
このスレ的にお勧めなワックスあります?
好きにしろ ふき取り不要なののほうが楽だ 液体ワックスの安いのでも
使え
自動車のホワイト用でいいんじゃない
256ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:22
DAHON HELIOS P8を注文しようかと思っています。
税込みで3万円。
2ヶ月程の中古で少し傷があります。
掘出し物だと思うのですが?



257ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:27
ドロップハンドルの上の部分に、MTB用のブレーキとシフター
ってつけられますか?太くて入らない?それとも端っこから
入れるとき途中でひっかかりますか?
258ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:37
>257
太くて入らない。
ドロップハンドルの外径は25.8mmとか26.0mmとか31.6mmとかで、
MTBのシフター&レバーのクランプ内径は22.2mmです。
259ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:40
>>256
値段にもよると思うが?
>>256
なにいってんですか??
261ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:57
学生のころのどから手が出るほどほしかった
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11539042
コレなんだけど、アルミフレームって古くても大丈夫なんですか?
キャノンデールのフレームは永久保障って聞いたことがあるんだけど
ジャンプしたらポキッといったりしないかな?
262ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:13
>257,258
シフターのクランプを削って無理矢理入れたよ。
263ぼよん:03/11/16 20:32
>>262
あ、おれもやった。削って入れるの。
でも非舗装路を走るのにロードハンドルは短すぎて、結局お蔵入り。
264ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:33
>>261
キャノンデールをポッキリ逝くまで金属疲労するほどガシガシ乗り倒してる奴なんて、
日本にはめったに居らん。
それより、その車両のリアサスの機構は、今では時代遅れのシロモノなので、
性能には過度の期待をなさらぬように。
265ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:42
公式には使用不可であることはわかっているのですが、質問です。
リア7s、フロント3sのバイクに乗っているのですが、
クランクセットを9sのものに取り替えても走れるのでしょうか?
IGチェーンでHGナローのフロントギアを使うことになるのですが。
というのも、永年乗っているので今日フロントギアがかけてしまい、
突然で予算がないためフロントのみの交換しかできないのです。

よろしくお願いいたします。
266ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:48
>>265
フロントのチェーンリングの交換だけで良いんじゃない。
薄いチェーンリングを使う分には、問題は少なさそうだが、シマノ製なら部品注文すればいいし、
それ以外でもPCD等合うものなら使えると思うので店行ってきいてみたら。
267ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:51
>>266
それが、どうもチェーンリングを外せない感じなんですよ。
シマノのバイオペースSGの48/38/28tです。
>>265
走れるけど、危険。
269ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:52
>>258
>ドロップハンドルの外径は25.8mmとか26.0mmとか31.6mmとかで
そりはクランプ径でしょ。
ストレートバーでもそこは25.4や31.6だす。
270265:03/11/16 21:01
ちなみに欠けたチェーンリングはセンターの38tバイオスペースです。
誘導されてきました。↓どうでしょうか?

http://www.bidders.co.jp/item/17665904
↑ダブルサスペンションってのに惹かれて、かれこれ7年使ってて
パンク10回ほど、タイヤ換えんとあかんと言われた自転車から
買い換えようと思うんですが、唯一の不満が、荷台が無いってとこです。

荷台があり、かつもう1つの条件、変速付きのを探すと
どうしても↓のようにサスペンションが無いんですよ。
http://list.bidders.co.jp/item/17193068
http://image.www.rakuten.co.jp/be-s/img1006496190.jpeg

今まで自転車のかごは無くてはならなかったものなんで
荷台あるほうがいいかなと思うんですけど、かごと違うし
荷台って要らないもんでしょうか?
それと、サスペンションっていうのは結構恩恵授かるもんなんでしょうか?
安もんの自転車のサスペンションってそれなりのやつと違って、安いだけあって
そんなに効果ないのかな?とか思います。
サスを取るか、荷台かで迷ってます。お助けをm(_ _)m
>>271
二人乗りするんじゃなければ、この手のキャリアが有るよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/qrack.html
でも、かご付けるんなら要らないんじゃないの?

しかし、9900円で折りたたみでフルサスで変速付か。
いくら利益が出るんだろ。
>>272
それなかなか良いですね。でもそうかぁ、2人乗り時々しますね。
まぁ折りたたみ自転車なんで2人乗りなんてしない、って割り切れば、
必要時にかご付けれますし。
サス付きの方買うことにします。で、様子見て荷物運びたいなと思ったら
他の自転車使うなり(誘導元で教わりました)、かご付けたりしようと思います。
ありがとうございました。
274ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:19
>>271
貴方の挙げた物は全くおすすめしない。粗悪な品質ですぐ壊れること請け合い。
ブリヂストン、パナソニック、ミヤタ、丸石などの国内「自転車」メーカーの物がいい。
折り畳む用がないなら折り畳み自転車はやめた方がいいと思う。
耐久性は落ちるし、どうしても重くなる。
ホイールが16インチになるが、リアサスペンションとリアキャリアが付いたこれはどうだろうか。
ブリヂストン スニーカーシティ
http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/sneaker_index.html

あと二人乗りは非常に危険なので絶対やらないように。道路交通法で禁止されている。
自転車の方も深刻なダメージをうける。
>>274
おっと、注文する所だった。
それ、色々折りたたみ調べたんで目つけましたね。
デザイン的には100点満点なんですけど、フロントにサス無いんですよねぇ。
サス経験したこと無いんで、的を外した疑問かもしれないんですが、
リアにしかなかったら、段差乗り越えるとき前輪はサスが無いんだから
今まで通りガタッってなって、ショックを和らげられず、リアだけって意味あるのか?
なんて思ったりします。

それと、16インチってのは小さいと思い20インチにしたんですが、16ともなると
ギアチェンジは必須。オススメしてもらった物はギアチェンジのやつだと2万を越える…
これが20インチでダブルサスで1万5千以下だったら即買いなんですが…
折りたたみ必須ってわけじゃないんですが、ギアチェンジにサスまで付いて安い。
その上に折りたためるというオプションまで付いてくるから、折りたたみ買おう
ってことなんですよね。最近ほんとよく折りたたみ乗ってる人見かけますが
有名メーカーの物以外が大半でしょうし、その全てがそんなすぐ壊れるってわけでもなく
こわれたなら悪いくじ引いたとでも思えばいいかななんて思ってるんですよね。
う〜ん。
>>275
単刀直入に言うと、

「サスなんて三日で飽きます」

だもんで、無くてもよろしい。
だって今まで、サスペンションついてない自転車に乗ってたわけだけど、何か困ったことあったかい?

ましてや二人乗りとか、荷物載せるとか言うことを心配するなら、当然サスは
常に押さえつけられた状態になるわけだ。そんなサスが何の役にも立たないことはわかるよね?

そりゃ漏れも最初はサスついてないと嫌だ!とか思ってサスつきのを買ったけど、
乗れば乗るほど大して必要ないものだと思ったよ。だから次買うのにはサスはつけないつもり。
安物自転車についてるサスなんて無い方がいい。
>>276
>ましてや二人乗りとか、荷物載せるとか言うことを心配するなら、当然サスは
>常に押さえつけられた状態になるわけだ。そんなサスが何の役にも立たないことはわかるよね?
グサっと来ました。まさしくその通りですね。
逆に2人乗り、荷物なんて全く考えずに、サス経験しようと思います。

>何か困ったことあったかい?
とありますが、段差で「糞ったれ、痛いやないか」なんて思ったりすること結構あるんで
困ると言うか、あればいいなと思ってるんです。

荷台は全く必要ないことも分かりましたし、今回は買おうとしてた1万円切るやつ買おうと思います。
バイトが収入源の貧乏学生には、身分相応の物かな、と。
アドバイスを受けて、やっぱり良い物を買うべきだと思うんですけど、
やっぱり値段がネックになるんですよね。
将来社会人として働いて十分稼げるようになってから、良いもの買おうと思います。
一目惚れしたスニーカーシティ…バイバイ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>277
あ、返信してる間に追い討ちを…
安物サス経験したことってあるんですか?
あるに越したこと無いな、と前向きに考えております(´・ω・`)
280ツール・ド・名無しさん:03/11/16 23:25
金がないのに一万円の折り畳みなんて酔狂。金をドブに捨てるようなもんだ。
その値段でまともなサス付き折り畳みなんか作れるわけない。
自転車店で2万円ぐらいのシティサイクルを買った方がよっぽどしあわせになるだろうよ。
>>280
(´・ω・`)ショボーン

ま、買ったら人柱的レポートでも気が向いたら書こうかと。
安物経験者いるのかな?
>>280
まともなフルサス車って30万から上の値段だものね、
1万なんて論外もいいとこ。
それと自転車で2ケツする奴は取りあえず氏んどけ。
>>282
ハイハイすぐ手の届かない値段言えば引き下がると思ったら大間違いよ
ルイスレプリカは100万円クラスだよバーカ
>>282
でも、世の大多数が4,5万のコンポで満足してるけど(それ以下のラジカセで満足も大多数)
音にこだわり持ってる人は電源プラグからこだわってウン百万円ってかけますからねぇ。
自転車が趣味の人からすれば糞でも、世間一般からすれば、満足いく物かもしれませんよ。
>>284
その例で行くと、1万円のコンポに無理にグライコつけたせいで
AMラジオしか聞けないでくの坊が出来上がったと重いナッセ
>>283
ルイスレプリカって何?
>>286
ルイスってバレーの選手
>>286
ルイガノのレプリカじゃねーの?w
>>281
このスレは初心者用と銘うってはあるけど、
住人はあくまで自転車を趣味とする人間が多数だからね。
予算が1万円ちょっとなんて言われたら、どれでも一緒って回答が来るのは仕方ないよ。
5万の自転車がルック車呼ばわりで問題外扱いされる世界だからね。

専門的に興味持つわけじゃないんだし、好きなの買えばいいよ。
1万でフルサスで折り畳みで。
どーせ雨ざらしで保管してメンテナンスもしないだろうし。壊れたら買い替えればいいよ。お好きに。

ちなみにこの板で「コンポ」って言えば自転車のコンポーネントを指す事がほとんどです。
一瞬戸惑った。
>>284
実際問題として、GIANTの型落ちで10万円台くらいが限度じゃない?
クロスに付いてるのなんてデッドウェイトも良い所で重いだけだし、
メンテはどうするの?って感じ。
>>290はフルサスの話ね。
クロスバイクに前後サス装備の完成車なんてあんの?
>>293
これってマウンテンバイクとどこが違うの?
>>289
僕、ギターにガンダムにPC、その他趣味幅広いんで、趣味とする人間のこだわり良くわかりますよ。
予算1万円かよ!って意見も良く分かります。

>どーせ雨ざらしで保管してメンテナンスもしないだろうし
あは。たしかに一般人はメンテなんてしないでしょうね。実際我が家は屋根付きガレージに
車止めて、自転車は雨ざらしです(^^;
最近妹がブリジストンのしゃれた自転車買ったもんだから、むりやり屋根下に止めてますが。
安もんなんで、ちょっとでも壊れにくいように、玄関にでも置こうかと思います。
>>295
ガンダムって売ってるんですかすごいですな

ところでよいことを教えてやろう
ママチャリは安いがはっきり言ってどんなに高い自転車より壊れないぞ。
1万円の予算なら、もうちょっと出して内装3段タイプあたりを買ってみてはどうか。
>>296
もういいじゃん。
彼はちょっとおしゃれな小径車でしかもフルサスに乗りたいんだから。
モノとしてはそっちを勧める気持ちも分かるけど、たぶんほしくないんでしょ>ママチャリ
メッキでめちゃかっこいいのもあるのになぁ…ママチャリにも…
ちょっとクラシックな雰囲気のとか。
あれで実用的なんだからまたうらやましかったりも。
>>296
フィギュアやゲームね。マニアの世界は深いですよ。

ママチャリ最強ですか。今回の折りたたみ(とうとうさっき申し込んじゃいました)
は変速+サスで選んだわけで、ママチャリでこれいいなと思うものだと
http://www.bscycle.co.jp/catalog/ALSUS/antm.html
↑こんなのになっちゃうんですよね。
>>299
この値段なら下手すりゃ原チャリ買えるからなぁ…
っていうか電動アシスト車買えって話か。

まあサス付きが欲しい、ってのは初心者が陥りやすい錯覚の一つだから誰も責めることはできない。
>>295
買うにしてもせめてGIANTにすべきだね。
1万のフルサス車なんてリムの振れ取りすらまともにやっちゃ
いないし、強度がないせいかホイールがすぐ曲がる。すぐ
壊れるくせに、修理もろくに出来ないし。
よくコカコーラとかマクドとかでやってるプレゼントのフォールディングもどきをオークションで買うと良いよ
「なんでも付いててこの値段!台湾製のノーブランドPCは最高だね」ってとこですか。
パソヲタならそれを勧めることはないだろうけど、ネットするぐらいじゃ困らん。
>>301-302
おまいら予算は1.5万まででつよ。
306ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:26
>>299
自転車は自分の体をあずける乗り物だからまともな品質のものを買おうよ。
激安折り畳みの中には乗車中に破損して大けがというやばいシロモノもあるんだよ。
>>304
漏れなんか30万もするマック買ったのにネットにしか使ってねーよ
ttp://www.cstomato.co.jp/top/item/top020_1.html

> ここ最近、前後サスペンションを装備したマウンテンバイクの
>修理が増えています。それらの多くは、ホームセンターなどの
>量販店で販売された低価格の自転車で、通常では考えられない
>ような修理依頼が目立ちます。特に多いのが、後サスペンションの
>ピボット部の不具合。購入して2日目なのに、メインピボットの
>シャフトが抜けてチェーンリングに接触、ペダルが回せなくなった、
>また、あるお客さんの自転車は、後ろサスペンションユニットが
>取り付けられている前後ピボット部が磨耗、後輪がスイングアーム
>共に大きく左右に振れ、直進走行が困難・・・など、
>明らかに低価格なゆえ粗悪な品質が原因のために起こる不具合が多い
>ように思います。
もう彼は注文したんだし、落ち着きたまえ>皆の衆
>>309
そrならマジで返品すべきだと思うよ。ゴミにカネを払う位なら
ジャスコの自転車の方がナンボかマシでよ。
なんぼかどころじゃないよ
http://www.bidders.co.jp/item/17665904
↑の
"PL保険加入製品"

ってのはただの飾り?
>>312
それ言うなら自賠責も保険だし。
どうせ付帯事項がたくさん付いてたり手続きが面倒とかじゃないの?
314ツール・ド・名無しさん:03/11/17 01:03
http://www.junk-gr.com/image/gisiku.jpg
これ↑(ROCK5000)に乗ってます。
ロゴを消して、全身真っ黒のフレームにしたいのですが、
安く簡単に済ませるには、どんな方法があるでしょうか?
やはり、一度塗装をすべて落として、改めて塗装するしかないですかね。
>>314
新車ならまだ塗料がしっかりしていますから、元の塗装を下地にして
再塗装する方が良いでしょう。丈夫ですし、料金も安く済みます。
ttp://www.meito-paint.co.jp/custompaint/paintcost/paintcost.HTM
なお、塗装はプロに任せましょう。圧倒的に仕上がりが違いますので。
316ツール・ド・名無しさん:03/11/17 01:26
自転車を漕ぐとBBから「ビキ・・・ビキ・・・」
と周期的に異音が発生します。(だいたい1漕ぎにつき1回音がする)
けっこうヤバイでしょうか?
317ツール・ド・名無しさん:03/11/17 01:30
>>316
BBかクランクかペダルがゆるんできている可能性が大きい。
すぐにどうこうという害はないけど、早めに増締めしておいた方がいいよ。
(できれば、一度バラしてグリス再塗布してから組み直せるとベスト)
318316:03/11/17 01:32
ペダルは定期的に増締めしてるので
BBかクランクですね・・・。自分で治したいところですが工具が無いので
お店に頼むとすると幾らくらいかかるでしょうか?
>>295
>趣味とする人間のこだわり良くわかりますよ。

そういう問題じゃない。粗悪品のフィギュアを買っても死ぬわけ
じゃないけど、自転車では大ケガにも繋がりかねない。
自転車は命預ける乗り物なんだよ。趣味のこだわりじゃなく、
安全に関わる問題だから言ってるんだ、勘違いするなよ。

だいたい、アンタの命は1万を惜しむほど軽いものなのか?
320ツール・ド・名無しさん:03/11/17 01:40
>>318
店によりけりとしか…親切なお店&その店で買ったバイクならタダから、2・3千円ぐらいまでだろうか。
321ツール・ド・名無しさん:03/11/17 01:49
ちょっと聞きたいんだけど、この自転車板をドコモのi-modeで見たいんだけど
いつも途中で切れちゃうんだよ。なんとかして見れる方をご存知ないですか?
>>321
i-mode版を見ればよかろう。
323ツール・ド・名無しさん:03/11/17 01:59
>>315
安っ

ニコーに持っていったら3万って言われたんで、自家塗装したよ。
何度も塗りなおしたんでスプレー代だけで1万超えた。
324ツール・ド・名無しさん:03/11/17 04:49
今日某量販あ○ひで定価3万のシティサイクル買ったんですが…
それが値引きの13000円
兎に角にも走りが重いんです。
変速無しだから仕方ないのかも知れませんが
前はママチャリだったんですがパンクして、
それに放置自転車のお下がりみたいな物だったので
自転車新品なんて高校以来なので
今のはかなりいいんだろうなって…
そしたらこの有様で…
スプロケ変えるか、変速組むかと悩みましたが
工賃やらで高くつくしなと
こういうのって再度交換としてもらえる物なのでしょうか?
出来るようなら今日中に電話しようかと早いほうがいいし。。
325ツール・ド・名無しさん:03/11/17 06:41
クーリングオフ使え
>>324
スプロケ変える? 変速「組む」?
初心者なのか釣りなのかはっきりしろ
327ツール・ド・名無しさん:03/11/17 08:18
ご教授お願いします。

ブリジストンのベルトドライブ乗っているのですが、後輪ブレーキがキーキー鳴るようになりました。
どのように対処すればよろしいのでしょうか?
328ツール・ド・名無しさん:03/11/17 08:43
>>327
自転車屋でブレーキのオーバーホールをしてもらう。
まぁドラムをキレイにすればいいってことだ。
329ツール・ド・名無しさん:03/11/17 08:47
>>324
どういった重さなのかわからない。車輪を浮かせて手で回しても一周もしないということなのか、
ギアが重い上にシングルギアなのか、クランクを逆回転させても一周もしないのか。
ママチャリで変速システム変更はほぼ不可能、というかあんまり意味ない。

ちなみに、新品って軸の回転は悪いですよ。ならしてやらないと。
330ツール・ド・名無しさん:03/11/17 09:39
いままでグイグイ踏み込んでペダルまわしてたんですが、
どっかのサイトを読んで、膝を壊さないように回転数を増やそうと思ったんですが、
なんだか太ももの裏側が筋肉痛になるんです。
どうしてでしょうか? なんとかなりませんか?
331ツール・ド・名無しさん:03/11/17 09:42
>>330
ペダルはフラットですか?ビンディングですか?
332ツール・ド・名無しさん:03/11/17 09:44
>>330
いままでひたすら踏んでいただけなら、回転型にしたとき
引き脚に使う太股の裏側(ハムストリングス)にクるのは当たり前。
むしろ、今まで使っていなかった筋肉をちゃんと使っているって証拠だよ。
そのままがんばって鍛えれ。
333ツール・ド・名無しさん:03/11/17 10:14
>>331
安いクロスバイクなのでフラットです。

>>332
踏んでペダルが一番下までいった後に、後ろに蹴るような感じで回しているような
気がしますがこれで正しいのでしょうか。
>>324
ネタでなければ

あさひで買うのが間違い
その金額から推察すれば武田自転車のだと思うのだけど。
しかもあさひだろ?まともに調整もされてなく、車輪スポークテンションも
ばらんばらんだと思うよ。
買ったばかりなら、文句言いにいけば?
335ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:06
>>316
>>317
BB周辺と決め付けるのは早計
スタンディングで音が無ければサドル・シートポストの可能性大
手放しで音が出なくなればヘッド・ステム・ハンドルまわりも疑われる

そのへん確かめたほうがいい
336ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:24
>321
i-monaとかの
iアプリなら
ちゃんとみれます
337ツール・ド・名無しさん:03/11/17 17:14
最近ロードに乗り始めて1ヶ月ぶり位に
MTBルック(5年位前に2万位)乗ったら
ギア一番重い状態でもペダルが軽すぎてビックリ

そんなにロードとMTBルック車ってギア比に差があるんでしょうか?

うん
339ツール・ド・名無しさん:03/11/17 17:24
>>337
ただ,ロードで重いギアを踏みすぎてる公算大
ロードで使ってるギアはフロントいくつのリアいくつ?
>>337
ん?
そのルック車のギア比がわからんのでなんともいえんが
普通のMTBのアウター×トップ(44×12T タイヤ26×2.1)って
ロード(700×23C)にすると53×15Tぐらいはあるはずだが…
341337:03/11/17 17:27
>>339 >>338
やはりMTBルックと比較して、ロードのギアは重いんですね。
フロントはいつも53で、リアは大体15,17,19,21,23で使っています。
342ツール・ド・名無しさん:03/11/17 17:29
時速40キロ以上なら15T使うだろ
343337:03/11/17 17:33
>>340
言われてみれば53×15T位の重さはあったようなないような…。
タイヤ26×1.95でした。

>>342
長い下りだったら使った事あります。
まだヘタレなんで40kmとか滅多に出す機会が無いです。
344327:03/11/17 19:06
>>328
サンクスです。ベルトとはいえチェーンと同じですね。


あと、相場は御いくらぐらいでしょうか?
345ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:08
クイックリリースなんかじゃない割と安い自転車を買うと、ハブシャフトのボルト?ナット?部分にカバーのためのキャップみたいのが付いてくると思うのですが、ああいうのは乗るときには外しておくものなのですか?
>>345
ナットとかで怪我をしないようについているのです
つけといてください、錆防止にもなります。
347345:03/11/17 19:13
>>346
ありがとうございます。
そういうものなのですね。わかりました、付けておきます。
348ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:24
質問
ロードのフロントをトリプルにしたときの
短所を教えてください。
349ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:26
>>348
ちょっと重量が増える。
ディレーラーの調整が少々煩雑になる。
体格(特に骨盤)が小さい人だと、踏み幅が広すぎてきれいに
ペダリングできなることがある。
>>348
そこはかとなく正体不明の敗北感を味わう。
351ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:09
スポーツチャリ盗むやつって
どんなやつが多いんだろう
愉快犯か、パーツオタか・・。
352ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:10
>>351
ほとんどが転売目的だよ
353ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:07
>351
ヤフオクのバラバラ市はもしかするとそんなバイクかもしれない、と、
ふと考えたら恐くなった。
354マウンテンキャットF海苔:03/11/17 23:22
最近メンテ中にBBの軸が曲がっていることに気づき、BBを交換しようと思ったのですが
私のバイクのBBは、シマノ現行のカートリッジ式ではなくカップアンドコーン式の
BBなのです。
これでは、シマノのカートリッジBBが使えないのですが、これはフレームを加工することで
カートリッジ式に対応することはできるのでしょうか?
もし不可能だとしたら、まだカップアンドコーンタイプのBBは販売しているのでしょうか?

以上、なにとぞよろしくお願いいたします。
355ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:26
>354
カートリッジ式つかえますよ。BB全部とっかえですけど。
あとカップ安堵コーンタイプもまだ売っていますよ。
356ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:27
>>354
取り付けの可否にカップアンドコーンとカートリッジは関係ない。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
まずはここを読め。
357ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:28
>>352
友達がモンキー盗まれたらしい。
都会は怖いな、俺の実家はロードなんか見向きもしないから
取られる心配はない。でもママチャリはけっこうとられる。
358ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:33
>>354
フレームを加工しなくてもカートリッジ式のBBは装着できます。
カップアンドコーンタイプの取り外しにはそれ専用の工具が必要なので自転車店に外してもらう方が良いでしょう。
フレームと同じシェル幅でクランクを換えないなら同じ軸長のものを使ってください。
359マウンテンキャットF海苔:03/11/17 23:34
>>355,356
早速のレスありがとうございます。

カートリッジ式のBBを買ってきたのですが、シェルの中にベアリングを
受ける部分がくっついていてはまらないのです。さらにネジが切られていないので
固定しようがないと思われます。
シェル幅は68mで現在のBBは122mの軸長です。かなり古いです。
BBの外れる部分すべてを分解すると、
・軸(122m、テーパー)
・水の浸入を防ぐためと思われるプラスチックのリング、大小各1
・前後ハブに使われているのと同じサイズのボールを受ける金具
・そのボール、大小セット
・ワッシャー、ベアリングを押しこみ固定するネジ、BB固定用ネジ
です。
メーカーの刻印はどこにもありません。軸には122と書いてあるだけでした。
>>358
工具はもっているので、一度分解し現在再組み立てして乗っています。
予想外のことだったのでチェーンラインがズレていますが、新しいクランクを
はめて乗ってしまっています。
361ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:56
>>359
状況がようわからんな。買ってきたBBのわんと本体がくっついて離れないということか?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html
それなら手でひっぱがせばいい。
BBのわんは左右両方外さないと新しいBBがつけれないぞ。
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/rcycl/nisiki/nsk.htm
362ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:02
>359
確認だけど、BBのシャフト、ベアリング等を外すとシェルの中に
カップが残るでしょ?
カートリッジタイプを付けたいのならこのカップも外さないと付かないよ。
あとカートリッジBBは右カップとシャフトは分離しない(外す必要が無い)と思ったが。
363マウンテンキャットF海苔:03/11/18 00:09
>>361,362
ありがとうございます。
どうやらそのカップが外せていないようです。
しかしながら、これはどうやって外せばいいのでしょうか。
364ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:40
>>363
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/rcycl/nisiki/nsk.htm
これに出てる工具(フィッキングツールは特にいらんが)無いの?
工具を買うぐらいなら店に頼んで外してもらった方がいいとおもうよ。
365マウンテンキャットF海苔:03/11/18 00:58
>>364
そうですか・・・。
普通の自転車屋さん(スポーツ車も僅かに取り扱ってる)でもできるものでしょうか。
ママチャリはよく修理しているようなお店です。
自転車を押していくしか現在のところ運ぶ手立てがないのです。
366ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:48
>>365
輪行すればどこへでも持っていけるけど…それじゃ駄目?
367名無しの折れ:03/11/18 02:45
最近始めたチャリンコ通勤で,ゴキゲンに活躍していた自転車が
フレーム折れそうで危険なので乗れなくなってしまいました。
しばらく前からフレームのアルミ溶接部分に、塗装の割れなのか判別がつかない程度の
小さな亀裂があることには気がついていたのですが、
今朝気がつくと亀裂は長さが7センチ以上、幅は最大で0.5ミリぐらいまで拡大していました。
亀裂に細長い物を差し込むと、フレームの中まで入っていくので、まちがいなく逝ってしまってます。
20インチ、フルサス、アルミ、折畳、4万円程度の自転車なのですが、
走行距離はまだ1,500Km程度で、他はどこも悪くないし、見た目もまだピカピカなのでショックで死にそうです。
368名無しの折れ:03/11/18 02:45
気に入っているので2万円程度で可能ならば修理+補強したいのです。
でもフレームのアルミ溶接をやりなおしたり、補強する話は
あまり聞かない気がするのですが、そもそも一般的に可能なのでしょうか?
修理+補強に3万円以上かかるようなら、涙をのんで愛車にお別れするのが賢明なのでしょう
369名無しの折れ:03/11/18 02:47
それにしても、乗り手の体重は標準的ですし、
大きな事故や、高いところから飛び降りる事もしていないので、壊れるのが異常に早すぎる気がします。
ホッピングやウィリー等を日常的にしていたのが原因だと思いますが
せいぜい3-40センチ程度の衝撃ならサスが吸収するはずだと思っていました。
「悪路走行禁止」のシールが貼ってあるような自転車なので、この程度の強度は普通なんでしょうか?
溶接の手抜きや、粗悪なアルミ合金の使用等を疑うべきでしょうか?
370ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:51
じぶんでカーボン繊維買ってきてエポキシで固めて補強すれば?

やり方はグラスファイバーのサーフボードと同じ
371370:03/11/18 02:53
http://ssdnet.zive.net/ssd/Factory/index.html

ここを参考にどうぞ
372ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:54
修理はたぶん無理でしょう。

>ホッピングやウィリー等を日常的にしていたのが原因だと思いますが
悪路を走行するより自転車のダメージは大きいです。

>せいぜい3-40センチ程度の衝撃ならサスが吸収するはずだと思っていました。
サスペンションってドロップオフとかの為の物ではないですし、実売4万円の自転車の
サスペンションは単体で売っている一番安い物よりさらに安い程度のものですから
性能に期待できる代物では無いです。

373ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:59
1500kmで壊れたのなら間違いなく粗悪な自転車、不良品です。
販売店にクレーム、交換ではなく返品返金を要求することををお勧めします。
374O.G(個性派!):03/11/18 03:00
>>369
無理です。
たとえ修理してもすぐまた折れまする

四万あったら、比較的まともなクロスバイクが買えたのに、、、
ってのが正直な感想です。
「悪路走行禁止」のシールがある自転車は買わない事をオススメします。
そういう自転車に乗ってるとへたすりゃ大怪我しますよ。
クロスバイクでもウイリーやホッピングしてたら駄目だと思うけど・・・。
まぁ、値段なりということで。
376石井 康幸:03/11/18 05:54
自転車はどこで買ったら良いんでしょうか?
>>369
「悪路走行禁止」ってのは舗装路を滑らかに走れって意味で、
>ホッピングやウィリー等を日常的にしていた
なんてのはまさに言語道断。あまりにも使い方が悪すぎます。
そういう乗り方がしたければ、トライアル車か、せめてフリー
ライド車にすべきだったでしょう。まったく、勉強不足にも程があるよ。
>>367
っつーか、ネタでしょ。ホントにこんなバカがいるとは信じられん(w
ルックならともかく、折畳でやるやつは少ないだろうな
380石井 康幸:03/11/18 06:51
ちょっと待ってくれよたまんないな!これって
午前一時半〜午前三時辺りに腰痛で起きるんだ
右足がやばい!痺れるというか妙な痛みだ。
午前四時あたりまで我慢して起きたら超早い朝食。
立ち食い。クスリを飲むのが楽しみになった。
まあ今無職だから良かったけど、就職してたらどうする?有り得ないだろう?
クスリを飲んだ後PC電源オンして2ちゃんねる、もしくはエロサイト見て約
一時間後には痛みもだいぶ治まる。今回これで3度目だが、また長いんだよなあ
ほんとやんなっちゃうよ。精神的にも肉体的にも今まで味わったことのない
辛さ。泣くに泣けないような痛み。オナニーも満足行かない。不満が残るな。
>>367
>ホッピングやウィリー等を日常的にしていた
まず、このことを記憶から抜いてください。
それから、販売店にレシートを持っていき相談しましょう。
>>381
笑笑笑 通報しました。www
シマノのピンディングシューズとペダル、
両者の間にモデルによる互換性はあるんでしょうか。
どのモデルも凸と凹の型は同じなんでしょうか。
384ツール・ド・名無しさん:03/11/18 09:59
あ、質問なのにsageちゃった。
というわけで、あーがれー。
385マウンテンキャットF海苔:03/11/18 10:07
>>383
SPD、SPD-SL、SPD-R、この3つは違う規格と考えてください。
つまり、SPDクリートはSPD用シューズとSPD用ペダル、
SPD−RクリートにはSPDーR用シューズとSPD-R用ペダルが使えます。
違う規格だと無理です。
ちなみに、ビンディングです。
386石井 康幸:03/11/18 10:12
ホントにロードバイクの方が早いんですか?
人によっては、MTBの方がロードバイクに乗ったときよりも早く走れるという
ことはあります?
387ツール・ド・名無しさん:03/11/18 10:16
>>383
シマノのロード用シューズには
SPD-R・SPD-SL・SPDすべてのクリート(靴側のビンディング用金具)
を取りつけることができます。
MTB用シューズは基本的にSPD用のクリートしかつけられません。
(他社製品の話はとりあえず横に置いてます)

各クリートとペダルの互換性については、>>385のようにまったくありません。
388ツール・ド・名無しさん:03/11/18 10:17
>>386
10kgを切り700cのホイールに交換しロード用タイヤを履けば早いかもね。

389O.G(個性派!):03/11/18 10:19
>>383
SPD,SPD-R,SPD-SLのさんしゅるいがあります。
RとSLはロードレース専門で、街乗りやMTBの場合はSPDを使用するのが普通です。
ロードレース専用のやつは、Rは生産中止。
最近のシューズではSL専用シューズが出てきてます。
390マウンテンキャットF海苔:03/11/18 10:19
>>387
フォローありがとうございます。
>>383
MTB系のSPDシューズは、クリートをつけてもまともに歩けるように
ゴムのソールが張り出しています。そのためSPD以外のクリートはつけられません。
ロード用はフラットなのでつけられますが、もろにクリートで歩くことになります。
391O.G(個性派!):03/11/18 10:23
あ、出遅れちゃったのね。(^^;)
>>383
シマノの最新ロードシューズはSPD−SLしか付かないものもあるので注意!
去年までのはどれでも付いたハズ。
結局、シマノ前提で歩き重視(ゴム靴底)ならSPD、ロード系でコギ重視(プラorカボーン靴底)ならSPD−SLというのが
今の流れかと。

>>386
スリックタイヤのMTBで走り込んだ人でロード全く乗った事無い人なら
ロードに慣れるまではMTBの方が速いかも
393383:03/11/18 10:40
わぁ!
え、えーと…
>>385 >>387 >>O.G(個性派!) >>390 >>392 さん、
じっ、迅速な返答ありがとうございます。
ちょっと待ってください、いま返事書きますんで(汗
394石井 康幸:03/11/18 10:55
>>388
ということは、マビクのMTB用?の27インチホイルあたじゃないですか?
それと、ギア変えないとダメっすよね?

>>392
スリックタイヤのMTBで走り込んだ人は僕のことです。

もういとつ、質問があります。
ポジションと腰痛の問題です。
現在MTBに乗っていて、ステムとサドルの落差は少なくても3aはあります。
ロードバイクに乗ると更に今よりも腰痛になる確率があがりますよね?
なにか良い方法ありませんかですか?
395383:03/11/18 11:01
えー、遅くなりまして。
俺がビンディングシューズ&ペダルに求めてるものは、

●長距離走行で効率よく距離を伸ばせること
●でも寄り道するのでちょっとはテクテク歩きたい
●できればフツーの格好に合うデザインがいい

の3つだったので、互換性以外の事まで答えて頂いて助かります。
皆さんの答えをまとめると、俺的にはMTB用がいいことになりそうですね。
これって、普通の靴と比べて遜色なく歩けるんでしょうか。
たとえば、神社のちょっとデコボコした石段とかでも問題なく。

あ、あとこれはいちおう確認って事での質問なんですが。
MTBとロード用でクリート規格が違うって事は、
やっぱりロード用のほうがより効率よくペダリングできるんですよね。
モロに差が出るなら、「予備の靴持ってロード用」ってのもアリかな、と。

聞いてばっかですんません。ちなみに100キロ位は割と普通に走ります。
396ツール・ド・名無しさん:03/11/18 11:22
>>395
MTB用シューズ&クリートは、レース専用でもなければかなり歩けますよ。
神社の石段とかならまず大丈夫。

ロードペダルの方が確かに踏みやすさは感じるけど、激しく違うというほどでもないよ。
アマチュアレースだったら、MTB用のビンディングペダルでロードレース出る人もいるし。
むしろ、効率で言えばレース用のカーボンや樹脂性のソールが大きい。
ただ、あれは非常に歩きにくくなるので、ツーリングや街乗りにはお勧めしない。

私は練習&レース→ロード用
街乗り・山サイ・ツーリング→MTB用 と使い分けてます。
(MTBでレースはやってないんで)
397ツール・ド・名無しさん:03/11/18 11:29
フツーっぽいデザインというのと歩きを考えるとMTB用がいいのでは。
ロード用のほうが確かにコギにはいいけど、「フツーの格好」というくらいだから
レーパンジャージではないんだろうしそこまで突き詰めなくてもいいと思う。
>>396 >>397 さん
ありがとうございます。
お勧めどおり、MTB用を購入してみます。

ビンディング付けるとすごく楽になると友人から聞いているので、
今から試し乗りが楽しみです。
399あ!:03/11/18 11:40
上のやつ、俺です、>>383です。
って、見れば分かりますよね(w

専用ブラウザ慣れてないんで。
400ツール・ド・名無しさん:03/11/18 11:49
そして彼はショップの売場に立ったときにSPDシューズの
デザインのしょぼさに愕然とするのであった。
401ツール・ド・名無しさん:03/11/18 11:51
402ツール・ド・名無しさん:03/11/18 11:54
SIDIあたりならロードとMTB同じデザインで選びやすいんだが。
フツーの格好って言ってたからナイキかアディダスあたりから探せば何とかなるんでは?
シマノ製だとデザインで納得するのは難しいかもね。
403ツール・ド・名無しさん:03/11/18 12:24
ディアドラのシューズがオススメ。
思うにシマノには日本人の足はうまくフィットしない。ディアドラは横が広く高さがあるのでツーリングの疲れがちがいます。
404ツール・ド・名無しさん:03/11/18 16:58
くだらない質問で申し訳ないんですがどなたか教えて下さい。
今乗ってる自転車にバネ付のリアキャリアがついているんですが、何にどのように
使うんでしょうか?
お店の店員に何か恥ずかしくて聞けませんでした。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62094938
MTB用のシューズだったらこんなのどうよ? 定価10000円だけど
近所の店ではモデルチェンジするということで3割引でうってた。
試着した感じだと甲の部分は割と余裕あったとおもうけど…
406ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:22
>>404
………ばね?

なんかどんなもんだかさっぱり想像できないのだが。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/309_all.html
ここに似たようなものはある?
407ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:30
>>404
あれだろ?ソバ屋が出前に使うやつ。
あの蛇腹がそそるんだよなぁ〜
408ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:44
>>406
たぶん>404が言ってるのはこう言うの↓だと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/car041.html
俺も、なんの為に付いてるのか、ようワカラン。
409ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:45
は、挟むのか?
410ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:49
すいません、ママチャリなんですが、タイヤの側面が3aくらいにわたって
円周方向にさけているんです。
空気を入れるとその部分から空気洩れの音が聞こえてきます。
これって、タイヤ+チューブを総取り替えしないといけないんでしょうか。
411ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:50
スリックMTBからロードにのりかえたんだけど
坂がつらくなりました。
そんなもんですか?
412ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:50
>>410
総取り換えだと思う
413ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:51
>>411
上半身を上手く使えてないんじゃない?
がっちりハンドル引いて上半身固定するよろし。
414ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:52
>>410
タイヤはもうだめです。交換になります。
チューブは見てみないと何ともですが折角タイヤも新品にするのだし
パッチ当てて修理するより交換したほうがいいと思います。
415410:03/11/18 17:53
>>412>>414
やはりそうですか。ありがとうございました。
416ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:54
>>411
慣れもあるだろうし、ポジションがちゃんと決まっていないのかもしれないし、
ギア比の問題もあるかもしれない。

普通は舗装道路ならロードの方が楽に上れると思うよ。一番軽いギアまで使い切っていて
それでも足りないのなら、フロントトリプルにするとか、チェーンリングを交換するとか
スプロケを交換するとかを考えた方が良いかも。

どういう状況なのか細かいことが全く分からないので一般論だけど
417411:03/11/18 17:58
レスどうもです。
フロントはトリプルなんですがインナーは使いたくない!という変な
プライドがありますw
やはりMTBよりもギアがおもいんですかね?
平地では足にかかる感じは同じなんですけど
418ツール・ド・名無しさん:03/11/18 18:09
>>417
MTBよりロードの方がギアは重いですが、フロントトリプルならMTBでフロントのインナーを
多用しているのでなければ同じくらいの重さのギアはありますからギア比で重いということは
無いです。

あとは漕ぐ回転数が少なくないですか?初心者としても上り60〜70回転、平地80〜90回転
ぐらいを目標に高回転を保つような乗り方を心がけた方が効率が良いです。

ここで速度とギアからだいたいのペダルの回転数(ケイデンス)がわかります
http://www.egoist2000.net/~hiro/Cadence.asp

こういうケイデンスが表示されるサイクルコンピュータをつけて気にして走るのも良いかも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/cccd200.html
419411:03/11/18 18:21
>>418
サンクス
調べてみます
420ツール・ド・名無しさん:03/11/18 20:19
MTBのステムをひっくり返すと
ハンドル位置が下がって空気抵抗が減るのは分かるんですが、
他にもメリットやデメリットがあれば教えてもらえませんでしょうか。
421ツール・ド・名無しさん:03/11/18 20:24
>>420
デメリットはなれないと首や手首、肩周り等が痛くなる。
周りが見えづらくちょっと危ない。
あと厳密に言うとポジションが出ないとか。

メリットは前傾深くなるのでカコイイ。ルック車乗りに
見えなくなる。なんとなくやる気が出ていつもより速く感じる。
ステムによっては上下があるので強度不足になったりするかも。
まあたいしたことじゃないと思うけど。
422420:03/11/18 20:27
なるほど、一長一短って感じですね。
試しにやってみます。
ありがとうございました。
>>420
ハンドル位置が低すぎると、押さえが効きづらくなって
ハンドルコントロールしにくくなるよ。
424名無しの折れ:03/11/18 22:00
どうも367-369です、少しおそレスになってしまいましたが、
たくさんの方のご意見ありがとうございました。
やはり使い方が最大の問題のようでした。
6万円程度のMTBも持っているので、折りたたみ自転車の方は意外性や
クイックな車体の動きが面白いかなと思っています。
同じ型番のアルミ合金片を溶接して補強すれば、強度は以前より増す勝算があるので
予算を上乗せして可能なら「最強の折畳自転車」を目指して
もう少しがんばってみようと思います。
425ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:14
>424
「フジアロイ」で検索するといい。そこはアルミフレームの溶接修理その他加工
を割安でやってくれる。友人はDHバイクのヘッドチューブを付け直してもらった。
426ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:20
>>411>>417
「同じスピードで走るなら」という条件が付けばロードの方が楽だけど、
ただ登るだけなら単純にそうとは言えないかも。

標準的なギア比で考えると、MTBでミドル*ローなら32:32=1.00なのが
ロードだと42:25=1.68になるから、貴方の場合
MTBで出来たとしてもロードだとインナー封印は厳しいと思う。

ちなみにロードでインナー*ローでも30:25=1.2なので
MTBのミドル*ローより重い計算になるね。

まあ変なプライドは捨てて実力に合ったギアを使え、って事だ。
>>411
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/

坂では勾配抵抗の方が支配的だから、ギヤが倍近く重い
ロードがきつく感じるのはアタリマエ。足が出来てないんだから、
素直にインナーを使いましょう。
妙なプライドで乗れてない香具師より、自分の能力を活かして
乗りこなしている奴の方がよほどカッコイイと思う。
ペダルを「回す」こぎ方ってどういう点を意識すれば良いのですか?
全く感覚が想像できないので練習できないんです
>>428
ペダルを手で持って回してみな。円の接線方向に力を入れるのが
一番無駄が少ないってのが分かると思う。それを足でやれば
良いんだよ。

だけどまぁ、毎分90回転も120回転も回し続けていれば、無駄な
力なんか入れてられない事は身体で分かるだろうから、さほど
気にしなくても良いとは思うが。
430ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:00
>428
フラットペダルで軽いギアにして120以上で回せるのであれば既に「回す」こぎ方は出来てるんだけどね。
>>429-430
わからないなりに試してみました。
踏むことを意識せずに、ペダルが一番下に達してから、さらに後ろに引っ張るように
足を使うことを意識してみたんですがこれで正しいですか?
(意識しすぎて前方不注意気味になってちょっとヒヤリとした)

これは勘ですが、少しキツめの上り坂の時は、無意識にそのようなこぎ方になっているような気もします。
432ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:28
ルイガノスレって、なんで荒らしや煽りが多いんですか?
ルイガノって嫌われてるの?
>>432
嫌われている訳ではなく、妬まれているのです。
4万くらいの安い自転車を買ったんですが(自分としてはいっぱいいっぱい)
1ヶ月経ったら、乗っているとどこかからキコキコ音がするようになったんです。
タイミング的に右のペダルを踏み込んだ時に鳴るんですが、普通に回しても
負荷がかかっていないためか鳴らないので、本当にペダル周辺かどうか
特定には至っていません。

どこをどのようにしたら鳴らなくなるでしょうか?
もしペダルだとしたら、CRC-556でも吹きかけてやれば良いんでしょうか?
201 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:03/11/18 23:47
小径じゃないけどDAHON MATRIXとかはどんなもんですか?
ワンボックスの後部座席に積むので折り畳みがいいんですけど、
それなりに走りやすい大きさがいいんで・・
436ツール・ド・名無しさん:03/11/19 00:38
>>418に載ってるギア比からケイデンス出せるやつで
ケイデンス90〜100辺りのギア比と速度覚えておけば
無理にケイデンス表示付きの、サイクロコンピュターは要りませんか?
今はVDOの使ってて気にいってます。
437ツール・ド・名無しさん:03/11/19 00:50
>>434
どっちかというとどこかの締め付けが緩んで来ていて音がする場合が多いので
場所が分かれば増し締めしてあげれば音がしなくなる可能性が高いとは思うけど・・・。

どこから音がするのかわからないと難しいかなぁ

>>436
目安としてはそれで良いと思いますよ。
438ツール・ド・名無しさん:03/11/19 00:55
ロードのwoタイヤなんですが、
仏バルブ緩めて空気をパンパンに入れて、
ネジ切りの部分は完全に閉めたのに
まだバルブに隙間があるのは空気入れすぎっすか?
439ツール・ド・名無しさん:03/11/19 01:02
ドコのこと言ってるのか知らんが
ゲージ買え。
>>434
ペダルを増す締めだ。
441ツール・ド・名無しさん:03/11/19 01:46
なにいってるかわからん。根本のリム穴に隙間があいてるの?
442ツール・ド・名無しさん:03/11/19 02:57
>>441

いや、チューブのバルブのお話だす。
>>434
買った自転車屋に持っていって「キコキコ鳴るんです」
と言えばその場で締めてくれると思う。ついでに初期点
検をしてもらえばなお良し。
444ツール・ド・名無しさん:03/11/19 07:23
>438
バルブのネジを締めたけれどすきまがある、というのは、バルブコアが
曲がっているんじゃ無いかな?
ネジを一度緩めて「ぐい」とまっすぐになるよう曲げてみては?
やりすぎるとバルブが折れるけれどね。
それでも直らなければそのまま使うしか無いが、エアが少しずつ漏れるかもだ。
>>434です。
アドバイスどうも。
今度自転車屋に相談してみます。
ついでにその辺のメンテ方法も聞いてみます。
446ツール・ド・名無しさん:03/11/19 07:59
>>444

レスどーもです。
チューブを交換してみますね。
447404:03/11/19 09:31
遅レスですが、406〜409さんレスありがとうございます。
今乗ってるのはビアンキのアリカントなんですが、プジョーのママチャリ系のヤツ
にも付いてますよね。
409さんの言うように何か挟むんだと思うんですが、結局わかりませんでした。
ツーリングバックとか挟むのかなぁ?
でもほとんどママチャリだしなぁ・・・。
448441:03/11/19 13:10
>>438
やっといってる意味がわかった。そんなのはほっとけ。
フレンチバルブはそもそも空気圧でコアが外側に押しつけられてるから
オレは空気入れるたびにネジなんか一々ロックしてないぞ。
449ツール・ド・名無しさん:03/11/19 13:37
後のギアを9速にするか8速に迷っています
9速を選びたいのですがチェーンの耐久性やRD調整がシビアと聞きました
調整は構わないのですが8速に比べるとそんなに弱い物なのでしょうか?
>>449
ダウンヒルやるか、日本一周ツーリングでもしない限り
そんな気にするほどでも無いと思う。

でも、チェーンはそもそも消耗品だから、そのあたりはメンテの際にチェックするべし。
451ツール・ド・名無しさん:03/11/19 14:50
現在10万円弱のフラットロード所有です。
そろそろロードに買い換えたいが完成車はちょいと高い。
そこで、先に好みのフレームを買いとりあえず現在のフラットロードのパーツを組み、
後々、ハンドル周りなどのパーツを交換していくやり方ってどうなんでしょうね?
452ツール・ド・名無しさん:03/11/19 14:52
たぶん結果的に高く付くぞ。
>>449
そんなに気にしなければいけないほど弱い訳ではないよ。XCの高級モデルは全部9速なのだし、
XCレースだって大抵は9速でやってる。
454449:03/11/19 14:57
言われてみればそうですね、そんな貧弱な物レースでつかうはずもないか...
9速モデルにします レスサンクスです
455ツール・ド・名無しさん:03/11/19 15:04
>>452
う〜ん、高くついちゃうのか。
テスタッチで\78,000の良さそうなのがあるんだけどなあ。
質問なんですが
日本の自転車メーカーで一番大きいサイズは28インチの
自転車なのでしょうか?自分、身長が190ほどあって市販の
安い量産型の26型だと肩や腰が痛くて乗るの辛いです_| ̄| (((○ コロコロ

それほど専門的じゃなく近所を乗り回せる程度でいいんですが
大きいサイズの自転車でお勧めとかありますか?
>>456
28ですねぇ、、、
28にして、ハンドルをちょっと上に上がるものに交換してもらうのが
良いと思います。
自転車屋で相談してくださいな。
海外でも28っすよね?
でかい人はどうしてるのだろう。
459ツール・ド・名無しさん:03/11/19 15:38
>>455
フラットロードなら、とりあえずハンドルをドロップにするってのは?
で、それ乗りならが金貯めていいフレームをドカンと買う、と。
車輪の大きさなんだ28って。
車体を大きくすればいいのだけど、日本にはまだ君のような身長の人が
たくさんいるわけではないので既製品では無いんだよ。
金かかってもよければ(数十万、、)欧州の街乗り車とかであれば車体の
サイズ合うと思うよ。

スポーツ車だとそれこそオーダーでもなんででもできるんだけどね。
ケルビムあたりで大サイズフレームのシティチャリをオーダー…それはそれでカコイイ。
でも、190cm以下なんだよね?
28インチでも大き目のフレームなら問題ないと思うけどなぁ。
俺は184cmだけど困ったこと無い。
とりあえず予算の関係があるのなら、27にしてごらん?
それだけでもずいぶん違うと思うよ。
464ツール・ド・名無しさん:03/11/19 15:46
鰤ヂス豚から28インチシティが出てるね
フレームが28専用ででかい、ホイールベース長い長い、
借りて乗らせてもらったが自分178だが変な感じだった
各メーカーから出ていますがバリエーションは少ないので
店で好きなようにしてくださいな。
466ツール・ド・名無しさん:03/11/19 17:52
『BICYCLE NAVI』のバックナンバーを見ていたら
OLMO というロードモデルが出ていました。けっこう格好いいんですよ。
専用スレは無いようだし、検索してもそれらしい情報が無い。
どんなメーカーなのか、また物は良いのかどうか教えてください。

>>466
良いよ
468ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:26
28インチシティー車は漕ぎ出しがメチャクチャ重いぞ〜。
そこのところを覚悟の上で。
やっぱりホイール径にあわせてギア組んでほしいなぁ。内装3段だと
1速でもちょっと重い。2速で23km/h前後で走るのにちょうど良い。
3速ははっきりいって使えない。重すぎる。くだりで使えるかもしれないが、
恐ろしい。とまれない。
そ。う。だ。ね。
470ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:29
ひとつお願いします。
ボロクロスバイク乗っているのですがBBが緩んでいます。
カクカクとクランクごと動きます。
時々水が入ったりもします。。。

でグリスアップだけでも自分でやりたいのですが、
クランク根元の14mmの四角ネジが回りません。
どうしたらいいのでしょうか....
やり方自体間違っていそうですので相談いたしました。

ちなみにチェーンリングにはSUNTOURと書いてありました。
それと工具はLIFUですが既に角ナメてしまいました。。。
店でやってもらえ
マジに。
壊してどうにもならなくなっても知らんぞ
472マウンテンキャットF海苔:03/11/19 18:34
>>470
ショップでやってもらったほうがいいですよ。
私も一度クランクを外すときにクランク抜き用のネジをなめてしまって
えらい目にあったことがあります。
BBの増し締めくらいなら、2000円もかからないと思いますよ。
ちゃんとした工具そろえるよりも安いです。
>>471,472
あっ。。。そうします。安物とあなどってました....
そのうちフル シマノにするときもBB類は店にやってもらったほうがいいんですか?
なんか口惜しいでつ
474ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:39
>>473
壊す覚悟があるなら自分でやってもいいと思う
レベルアップできるかもしれない代わりに壊れるかもしれない諸刃の剣
ま、壊して再起不能になるのも勉強かもしらん
476ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:43
キャノのヘッドショックは
サスペンションと同等ですよね?
何ミリ位のストロークですか?
>>474,475
わかりました........素直に持っていきます...
>>476
同等?なにが同等と言いたいの?
れっきとしたサスペンションでありますが。
ストロークは何かによって違います
>>478
失礼しました。
F600検討してます。
現在、ぼろTREKの80mmサスに乗ってます。
【Scalpel 】キャノンデール欲すぃーー【CAAD7】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061765677/
こちらで再度質問してごらん
>>470
たとえ付け外しが出来たとしても、そのグレードだと多分カップ&
コーン式のBBだから調整が結構難しいと思う。(しかも今は
スポーツ車のBBのほとんどがシールド式だから今さら技術付け
ても役に立たないし)
素直に店に持っていって作業を見学しましょう。
>>481
はい.....

ところでこういうのってサンツアーなんかと同じものですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bb-un52.html
やはり違うんでしょうかね....
483マウンテンキャットF海苔:03/11/19 19:31
>>482
私のバイクもいまだにカップアンドコーンです(笑)。
確かに調整は難しいですよ。慣れればどってことないですが。

もしあなたのバイクのBBがカップアンドコーンタイプなら
リンク先のようなカートリッジタイプではなくて、
各パーツがばらばらになるタイプです。それがカップアンドコーンです。
よってまったく違います。が、サイズをあわせれば使えますよ。
私もカートリッジ式にしたいのですが、カップが外れないので我慢してます。
484ツール・ド・名無しさん:03/11/19 19:37
どうして千葉の人は電車の中でペッティングするのですか?
僕も参加してもいいのですか?
教えてください。
484は放置でいきましょう。治安維持のため、よろしくお願いいたします。
>>482
使うクランクによって長さがありますのであわせれば使えます
>>483
なるほど.... 調整はできるけれども時間かかりそうですね...
丁寧な返答ありがとう

>>486
そうなんだ. . . 奥が深いなぁ. . . 悩む...
488マウンテンキャットF海苔:03/11/19 21:16
>>487
とりあえず、ショップで相談しましょう。
自分で買ってきて、いざつけようと思って あれ? ってことにならないように。
私はもう幾度となくやって、結構パーツ無駄にしちゃってます。
あとから思えば勉強代として納得できますが・・・。
489ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:24
ロング・ スロー・ディスタンスって
長ければ長いほど効果あるみたいですが
最低1時間くらいしないと効果ないですか?
490ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:28
>>489
レース向けトレーニングとしての効果を期待するならばそう。
1時間でも短すぎる。
しかしダイエット目的なら10分でも20分でもやらないよりはやった方がまし。
>>489
 最低3時間
492489:03/11/19 21:38
>>490,491
ありがとうございます。
3時間は無理ですか今から2時間くらい走ってきます。
493ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:45
>489
歌をうたいながらor会話しながら走れるギリギリ速い速度で、長時間続けると効果があります。脂肪の燃焼系を鍛えるためなんですが、脂肪が燃焼しはじめるのが大体20分以上の連続運動から。脂肪燃焼をさせるということだけなら、誰でも連続運動をしていれば始まります。

LSDはさらにこの「連続運動を長時間続ける」ためのトレーニング。
長時間息が切れそうな心拍をつづけるのは心臓や肺、血管系にはけっこうな運動なのです。有酸素運動なので筋肉は脂肪が有る限りずっと動き続けることができます。
(うらをかえせばあまり筋肉を鍛えられる運動ではないということですね。)
494O.G(個性派!):03/11/19 21:48
>>492 :489
ちなみに、LSDのケイデンスは90rpm
ケイデンスが高すぎても良くないそうです。
495ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:49
運動の後プロテインを飲むとどんな効果が現れるんですか?
やるべきでしょうかそれともやるだけ無駄でしょうか?
496ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:55
自転車はマラソンに近いからあんまり意味無さげ

プロテインは使えない筋肉が付くからなあ
497ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:56
>>495
運動後の筋肉の修復、増強が望める
適時適量を守らなければ体に悪いし、フツ-に脂肪になる
498ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:07
>>496
鍛えない筋肉はふえねーよ
アフォ言ってんな
499ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:13
プロテインはソッキン向きじゃね?
500ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:15
サイスポにプロテインの広告があったんで

自 転 車 海 苔 に は 向 い て い る !

巨人の星のやつね
501ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:22
>>499
遅筋も増える。
つっかアミノ酸もプロテインも同じだっての。
502ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:22
筋肉にどーこーより、疲れをとるためにって
気軽に始めてみてはいかがでしょうか。
503499:03/11/19 23:25
あ、そうなの?スマソ

オレもためしてみよう
504ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:38
まずは豆腐、納豆、きな粉湯からはじめては?
456です、レスくれた方ありがとうございます。
ブリジストンあたりの28型を探してみようかと思います。
やはりギアとかついていた方がいいんでしょうかねぇ。
506ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:54
欧州のレースで観客がロードペイントしてますが、何で書いているのですか?
チョークじゃないですよね
507石井 康幸:03/11/20 05:50
いらなくなったチャリはどうしたら良いですか?
508ツール・ド・名無しさん:03/11/20 09:18
盗んでもらえ
509ツール・ド・名無しさん:03/11/20 11:10
>>507
駅前に放置するだけで回収されます。
マジレスするとヤフオクにでも出せばデュラグリス代くらいにはなると思うが。
ホイールの振れ取りとかって購入店じゃなくてもやってくれるものなんですかね?
その場合はやはり有料になるんですか?
512ツール・ド・名無しさん:03/11/20 12:54
>506
本格ならペンキ、簡単ならクレヨンと思われ。
513ツール・ド・名無しさん:03/11/20 12:55
>>511
一部の店を除き普通はやってくれます。
常識的に考えて有料です、相場は1500〜4000円程度。
そうですか・・・一部の店に当たったようです。
他の良い店探してきます。
新車って結構頻繁に振れるものですね。
振れ取りってタイヤを外さないでやるのが普通なのですか?それとも店によるのかな。
515ツール・ド・名無しさん:03/11/20 13:16
>>514
応急処置ならタイヤは外さない。ちゃんとやる場合は外す。
ママチャリやMTBルック車もわざわざ外さない。

質問はsageるな。
516ツール・ド・名無しさん:03/11/20 13:28
あいやごめんなさい、sageにチェックが入りっぱなしでした。
ある店主の話では横触れはタイヤ外さない、縦は外すって聞いた記憶が。
横振れは応急処置であって外して振れ取りするものではないんですかね。
変な言葉になってるけどすみませぬ。
517ツール・ド・名無しさん:03/11/20 13:38
>>516
MTBならそんなもんだ、ロードならそんな店とは付き合いやめた方が良い。
518ツール・ド・名無しさん:03/11/20 13:49
ありがとうございます。
7万のクロスバイクなんですがこれもそんなものなんでしょうね。
将来ロード組むときは有名専門店を訪ねます。
519ツール・ド・名無しさん:03/11/20 14:05
>横触れはタイヤ外さない、縦は外すって聞いた記憶が。

そのやりかたは至極当然。
金もらってやるなら縦横見るからタイヤはずすわな。
520506:03/11/20 20:54
>512
サンクス
来年レース観戦に行くときに、準備してきます
>>456
昔は私も勘違いしてたんですが、タイヤが大きければ長身でも乗りやすいと
いうことではありません。サドルの高さとハンドルまでの長さが十分あれば
極端な話20インチタイヤなんかでも大丈夫です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/mtb-first.html
国産メーカーはあまり大きなフレームは売ってないんですよね。。

大きいサイズだとこのへんいかがでしょう?
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/721.html
http://www.home.cs.puon.net/cskanzaki/index.htm

前に9900円の折りたたみ自転車のWサスがどうのこうの書いた者です。
サスなんて初めてなんで、サス効果存分に味わえました。
本格的なちゃんとしたやつがどんなかは分かりませんが、
バインバインして浮遊感感じるくらいサスが働いてました。
ま、安物だけあって、そう感じさせる箇所が少々見受けられましたが
結構満足しとります。サス効果無しって事は無かったですね。
でもブリジストンの名前忘れましたけど、おしゃれな折りたたみかなり欲しいな
って気になりました。気使って大切に乗ることにします。
本来、サスというものはバインバインするもんじゃないんだが
満足したんならまぁ良いんじゃないか。
つかバインバインするから安いのは良くないって話なのだけどね・・・

安いサスペンションが良くないのはバネのほうじゃなくて、バネの弾みを
吸収するダンパーの方の性能が良くないからショックでバネが弾む時間が
長くなって効率が悪いし乗り心地も良くないと言うことなのだけど。

まぁバネも良くないけど・・・。
あ、普通に走ってるだけだったらバイ〜ンバイ〜ンしませんよ。
段差から降りたり、ジャンプしてわざとやったらバインバイン。
でも乗ってたら、もっと良い物に乗りたいって欲は出てきましたね。
ちなみに、もっといいヤツはバインバインしないからね。
「ち、安いヤツの方がサスしっかりしてるじゃん」とか言わないようにね。
バカダネー、サスってスタビリティ向上の為のものなのに、それってちっとも役に立ってないってことじゃん。
案の定クソ自転車だったね。ルック車に良いスリックタイヤ履かせる方が何千倍もマシ。

安物折り畳み買うバカは
ttp://sai-men.com/iitai_oritatami1.htm
ttp://sai-men.com/iitai_oritatami2.htm
でも読んどけ
ばかの極致をきわめた自転車だぬ
まぁ、安物なら折り畳みじゃなくても危ない自転車は沢山あるわけだが。w
つーか、本来自転車がこんなに安い物じゃないってことだろ?
低価格品は、それなりってことだ。
532石井 康幸:03/11/21 05:35
座骨神経痛というキーワード
何か良い体操ありますか?
533ツール・ド・名無しさん:03/11/21 05:46
おまえ、エロ版にいただろ
30歳過ぎてロードはじめるのは変ですか?
>>534
ってか、何で変だと思うわけ?
>>522
過去レス見てみたら、こいつ全員に購入を止められてるじゃん。
あれだけ言われて買うなんてバカじゃねーの? アタマ大丈夫?

>その全てがそんなすぐ壊れるってわけでもなく
>こわれたなら悪いくじ引いたとでも思えばいいかななんて思ってる
ttp://www.pref.shiga.jp/c/kemmin-s/010322e/kurashi015/p3.htm
(1) 今回の低価格品はすべての銘柄で安全性に問題があったため、購入を推奨できません!
>>534
どうせ他人には何歳からはじめたかわからん。
ヘタレかどうかは判るが。
>>534
全然普通。
>>534
変でない
そういうことを気にして高い買い物するなよ?
540ツール・ド・名無しさん:03/11/21 15:49
駅とかにある放置自転車を貰うことって出来ないのですか?
引き取り手のない自転車は処分されるみたいですがそういうのを手に入れられるなら買わないで済みそうですが
役所に連絡すればいいのかな?
541ツール・ド・名無しさん:03/11/21 15:53
>>534
ここのコテハンに30過ぎてからロード初めて、
アホみたいにトレーニングして、(アマチュアレベルでは)かなり速くなったやつとかいる。
大丈夫、大丈夫。
542ツール・ド・名無しさん:03/11/21 15:57
>>536
だからこの人は背中を誰かに押してもらいたかっただけ。
結論が先にありきで、正しい意見がほしいわけではなかったと。
543ツール・ド・名無しさん:03/11/21 15:59
540
もらえない。
年に何回か引き取り手のないものをまとめて入札で業者に売る。
今までは廃棄物だったのでその落札した業者がリサイクルすることはダメだったんだけど、
何年か前からリサイクル前提の入札もあるようになったので、
それで落札した業者がリサイクル車として修理して売っている。
544ツール・ド・名無しさん:03/11/21 16:07
>>543
そうですか(´・ω・`)ありがd
なんか利権が掛かってそうですね。
そういう自転車を欲しいって人はいっぱいいると思うのだけどな。
545ツール・ド・名無しさん:03/11/21 16:09
>>544
埼玉かどっかで、やっぱり放置自転車のリサイクルを専門にやっているお店があるんだけど、
リサイクルの手間とかを考えると、大型量販店の激安自転車より高くなって
「ぜんぜん売れない」って嘆いてたよ。
546ツール・ド・名無しさん:03/11/21 16:13
544
利権というより役所の頭が固い。
廃棄物、で入札したものを落札してから使えそうだからとリサイクルするとだめな決まりになっている。
ちゃんと廃棄物として処理したという、処理場の受け取りなんかを提出しないといけない。
リサイクル可とされているもの入札で落としたものだったら当然いいんだけど、
入札最低価格はちゃんとした商品の中古品としての額になるから、鉄くず価格の処分品のときに比べて
5〜10倍近くになっている。
547ツール・ド・名無しさん:03/11/21 16:15
GIANTのクロス海苔です(CS3200)
さきほど、角度調整ステムのネジが緩んでいたので締めこんだところ、「クルクル」と
回っていたにもかかわらず、突如としてネジがポッキリ折れてしまいました。

ここってそんなヤワなところなんですか?それとも、やっぱりノーマルステムの角度調整付きっていうのは
ウンコなんでしょうか。
ウンコです

最近は日本製部品が激減したので理解できないかもしれませんがね。
>>544
自治体によっちゃシルバー世代の雇用創出の一環で
リサイクル事業やってるとこもあるけどね。
ただいつそのリサイクル市が開かれてるのかがwebじゃ分かりにくい。
買い手を市民に限定してるとこもあるし。
550544:03/11/21 16:22
大型店だと今は1万円もしないで買えるからわざわざ探してまでそういう自転車を探す必要はないみたいですね。
いらない自転車を2,3千円の手数料で貰えるならと思っていたんですが・・・
>>550
それを貰ったところで、安全に走れるようにするにはそれなりに金も手間もかかるでしょ
>>536
危険だって情報に踊らされてビビリすぎでない?
ビビってたらきりが無いよ。
乗ってるやつが皆怪我してたら、何万、何十万って
怪我人が出るのでは?安全性謳ってる車でも事故ったらそれで最後だし。
553石井 康幸:03/11/21 18:01
>>532
オレって色々なところにいるよ。
デジカメ板、引きこもり板、自転車板、楽器、作曲板、えっちねた板
ソープ板、フェチ板、AV板、まちBBS関東板。
お気に入り爆発しそうだ。

>>552
ピナレロのドグマのギンピカのやつあるですよね?
もうロードバイクの一台目にイキナリそいつ買って勝ってモテちゃってきて
そんで、モロ強いくなっちゃったからツールドフランスに出られちゃうかもしれないという
考え方はおかしいですか?
554ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:04
こんにちは!初ロードにも慣れてきてそろそろビンディングにしようと思うのですが
靴はどんなのがイイですか?結構幅広な足だと思います アドバイスよそしく
555ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:10
>>554
店に行って片っ端から試し履きしろ、履いてみなきゃわからん。
556554:03/11/21 20:26
東京なんですがどこがイイですか?
ナルシマって店ですか?
セキヤ?が安いんですよね
557ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:33
>>556
セキヤで現物を履き比べるのはほぼ不可能。
なるしまにしとき。
558ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:35
>556
セキヤは店頭在庫はほとんどないのよ。
559554:03/11/21 20:36
有り難うございます、明日か明後日行ってみます、
560ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:40
>>559
店員に「悪いなぁ」と思っても、しっくりした物があるまで
試着は妥協しない方がいいよ。

シューズ重要、超重要。
561554:03/11/21 20:42
558さんありがとう
じゃあ初めは1万円以下位で、慣れたらセキヤで買えばイイんですね
562554:03/11/21 20:45
あぁ!次々レスが!560さんじゃあ安物より03モデルとかを狙う方
がいいんですかね?
563@:03/11/21 20:52
シューズ選びのポイントを2つぐらい教えて
待ちあるきもしたいのでSPDを考えてます
564ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:54
大事なのは自分の足と使い道に合ったものを選ぶ事だよ。
565@:03/11/21 20:56
ってことは陸上やってたときみたく感触のいいもの探せばいいんですね?
566ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:59
>>563
ポイント二つ。
1.安物はやめとけ。1万以上で。
2.サイズはピッタシ合わせる。少しでも違うとかなりつらい。
とにかくショップでいっぱい履くべし。
567ツール・ド・名無しさん:03/11/21 20:59
ソールをプラスチックにするかゴムにするかで大きく分かれるね。
プラスチックは町では硬くて歩きにくい。
ゴムは重いが町ではすべりにくくて楽です。
町歩きを考えるなら見た目も大事。ど派手なカラーリングは普段着と
マッチしないのでそのへんもよく考えて。
それとかかとに反射材を使ったものがあると夜間走行には効果あり。
568ツール・ド・名無しさん:03/11/21 21:07
あさって日曜日あたり天気がよかったら、河口湖から富士スバルラインを通って五合目まで行こう
と思ってますが、この時期って路面が凍ったりしてないんでしょうか? 自転車通行できますか?
569ツール・ド・名無しさん:03/11/21 21:11
スバルラインは通行止めなどない。
自転車通れるぞ。100円用意しとけ。
570ツール・ド・名無しさん:03/11/21 21:13
571568:03/11/21 21:14
昼頃に挑戦しようと思っているんですが、路面は大丈夫ですよね?
ただ上の方はかなり寒そうですけど……防寒対策はしていきたいとおもいます
572ツール・ド・名無しさん:03/11/21 21:20
ディアドラみたいに金属ソールもあるニュ
>>552
ビビるとかそういう問題じゃねえだろうが。お前はアホか?
怪我するかどうか以前に、絶対に壊れるものを買うなってのは
当たり前の話だろうがよ。
だいたいコイツ、人のアドバイスを完全にコケにしてるじゃねえか。
だったら最初から聞かなきゃいいだろ。人をナメた態度取りやがって。
>>573
そんなにおこってもだれもとくしないぞ
>>573
"絶対"にだったら確かに買った人はアホな事したね。
少なくとも俺の知り合いで1万前後の折りたたみ買ったやつ3人いるけど、
2年近く普段使ってて、壊れた奴はいないよ。不満も聞かないし。
「俺は自転車に何万も使い込んでるのに、1万そこらの自転車が問題なく使えてたまるか。
俺の何万の投資はなんだったんだ。俺は絶対そんなバッタ物自転車は認めないぞ。」
って思いから、ムキになってるんじゃない?少なくとも切れ気味の人は。
冷静にアドバイスしてる人は、単純に保険の意味でも少々良い物買った方がいいよ
って感じで言ってるんじゃない?
>>575
「下衆の勘繰り」ってのはこういうのを言うんだろうね。
>>575
漏れ、小規模マンションに住んでるから付き合いで住民の自転車を直すこともあるんだけど、低価格折りたたみ車は大抵何カ所かが壊れてました。
何しろ部品の質が悪いから、全体的に傷むのがすごく速いんですよ。だからブレーキ調整するだけでもワイヤー総取っ替えしないと直らなかったりで大変だった。それでもママチャリほどには直らないし。
そんな調子だから、持ち主がママチャリを買い直すケースも複数あったけど、自転車直す方としては正直ありがたい気持ちでしたね。
578577:03/11/22 03:36
「ママチャリを」ってのは、折りたたみ車を捨ててママチャリに替える
ってことです。
# おかげで近所の自転車店は結構繁盛しているらしい。
574が一番賢くみえる。
まぁ、安いものはシンプルなほど素地が良いよね。
581石井 康幸:03/11/22 05:30
>>532
オレって色々なところにいるよ。
デジカメ板、引きこもり板、自転車板、楽器、作曲板、えっちねた板
ソープ板、フェチ板、AV板、まちBBS関東板。

>>580
ピナレロのドグマのギンピカのやつあるですよね?
もうロードバイクの一台目にイキナリそいつ買って勝ってモテちゃってきて
そんで、モロ強いくなっちゃったからツールドフランスに出られちゃうかもしれないという
考え方はおかしいですか?
582ツール・ド・名無しさん:03/11/22 10:41
今度初めて自転車買うんですが、
ハブダイナモのライトをつけようかと思っています
相談したところ取り付け料込みで15000円かかると言われたのですが
これくらいするものなんですか?
583582:03/11/22 10:42
すみませんスレありました
そっち見てきます
584ツール・ド・名無しさん:03/11/22 11:25
フロントディレイラーの調整をしているのですが、チェーンリングとの隙間が
後ろに行くほど広がっています。角度を調整する方法ってありますか?
>>584
調整する必要があるのですか?
先端の隙間が丁度良く取れてれば問題無いと思いますが
586ツール・ド・名無しさん:03/11/22 12:57
レスどうもです。
ギアをアウターに入れるとチェーンがディレイラーのアウタープレートにあたって
しまい、調整ボルトをグルグル回しても駄目なんです。
だから取り付け方がおかしいのかなぁって
ワイヤーの引き回しから調べてみます
Eマウント以外ならフレームに取り付けるバンドの角度で調整でしょ。
ワイヤーは関係ないと思うけど。
588ツール・ド・名無しさん:03/11/22 13:28
ディレイラーを一度外して付け直したらきっちり調整できましたヽ(^ー^*)ノ
自転車に乗ってるうちに取り付けがずれてたみたいです。
みなさん、どうもありがとう
スツモンです
MTBのメーカーでKHEっていうのがあるんでつか?
今、ロード組もうと思ってるのでつが、
ちびちゃい♀(151cm)なので自転車屋さんがこれに
ドロップつけたらどうじゃろ?とおっしゃっているのでつが・・・。
あるけど、そんな有名ではないね。ドイツだっけ??
591ツール・ド・名無しさん:03/11/22 17:25
>589
そういう用途ならラレーのこれはどう?
www.raleigh.jp/RF6_top.htm
589でつ

>>590ありがd
寝ても覚めてもロードが欲しい・・・のでつが
やはり身長的に無理があるようで(既成サイズでは)
また、ご予算も10マソちょいの廉価版しか手がでませんので
やはりこうなってしまうのかしら・・・。
オススメってありますか?
589でつ

>>591サンありがd
さっそく見てみました。
やはり650cでつよね・・・。
体に合わなきゃ意味ないから、一概に650c(26インチロード)は
面倒、とはならないよ、と以前こちらでアドバイスいただきましたが
やはり151cmには700cはきついでつよね。
価格的にはナイスプライス!でつが。
(デローザとかCOPPIに憧れる者としてはちと淋しいかも)
594ツール・ド・名無しさん:03/11/22 17:33
キャノのR400に女性用があったけど、
アレってまだ手に入るのかな。
595ツール・ド・名無しさん:03/11/22 17:33
>>592
国産メーカーなら結構小さいサイズからありますよ

ブリヂストンのこれなんか440mmからあるし
http://www.anchor-bikes.com/04bikes/RA3.html

パナソニックも460mmぐらいからあるみたい。
596594:03/11/22 17:39
http://jp.cannondale.com/bikes/04/cusa/model-4RW5T.html
これなら400からあるね。定価139000円。微妙か。
597589:03/11/22 17:45
>>595>>596

見てみました。どちらもカコイイ!!でつね。
価格もなんとか、いけそうでつ。
自転車屋に相談してみまつ。
ちょこっと変わった?自転車屋さんなので
一風変わった自転車も、またデザイン重視の自転車も
組んでくれるそうなのでつ。
>593
>(デローザとかCOPPIに憧れる者としてはちと淋しいかも)
今回の予算では全く無理ですが、イタリアまで行けばデローサも
フレームのスケルトンからオーダー可能ですから、背が小さいから
憧れのブランドに乗れないと言うことは無いです。

まぁそういう方法もあると言う話で。
>>598

なんか嫌なやつだな。
でつまつ口調を止めて下さい。
601ツール・ド・名無しさん:03/11/22 18:38
ニュー速にこんなスレが立ってますね。
もはや国際問題となっているのでしょうか?

何で競輪選手の肛門ってあんなに臭いの?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069465172/
>>601 (・∀・)カエレ!!
603582:03/11/22 22:45
やっぱり教えてヽ(`ー´)ノ
ハブダイナモ15000円は高いの?
ちなみに自転車はバックストリートにしました
604582:03/11/22 23:09
すみませんスレありました
そっち見てきます
>>603
普通
ハブダイナモって常時重いの?
608石井 康幸:03/11/23 05:37
>>606
オレって色々なところにいるよ。
デジカメ板、引きこもり板、自転車板、楽器、作曲板、えっちねた板
ソープ板、フェチ板、AV板、まちBBS関東板。

>>607
ピナレロのドグマのギンピカのやつあるですよね?
もうロードバイクの一台目にイキナリそいつ買って勝ってモテちゃってきて
そんで、モロ強いくなっちゃったからツールドフランスに出られちゃうかもしれないという
考え方はおかしいですか?
早く死ねよ
610ツール・ド・名無しさん:03/11/23 13:36
チェーンの切り方についての質問です。
購入したチェーン(シマノCN-HG91)の説明書に

「スプロケット構成の変更などでチェーンの長さを再調整する必要が
ある場合は、アンプルタイプ・コネクティングピンおよびエンドピン
で連結されていない箇所で切断してください。
アンプルタイプ・コネクティングピンやエンドピンで連結された箇所で
切るとチェーンを損傷します。」

とあります。切るときはリンクピンの箇所で切り、つなげるときはそこに
アンプルタイプ・コネクティングピンを使う、
つまり、メンテナンスなどの理由で、チェーンを切ってつなげる度に
アンプルタイプ・コネクティングピンで連結された箇所が増えるということですか?

教えてエロい人ヽ(´ー`)ノ
うん
何度もきったりつないだりしないから。
チェンはどんどこ交換しろ。
613610:03/11/23 13:52
>>611,612
ありがとうエロぃ人ヽ(´ー`)ノ
チェーンの長さ調節し直すのに切るとき、一度繋げたとこで切ってしまい
再度つなぎ直したときピンが少しゆるかったみたいで・・・
これからは気をつけよう・・・

>>613
それ絶対やっちゃダメなケースだね。その場合はその部分を破棄して
端切れのチェーンで置換するしかないけど、ピンを2個余計に消費して
カネが掛かるので気を付けましょう。
615610:03/11/23 15:46
>>614
ありがとう。新しいピン買ってきます
616ツール・ド・名無しさん:03/11/23 18:17
クランクブラザーズのマルチツールのチェーン切りはアンプルピン使わないで
作業できるのでとても重宝しています。
ピンが抜けないぞゴルァ!と勘違いされる方も多いらしいですが・・・。
いや別に普通のチェーン切りでも、アンプルピン使わなけりゃ一緒だが。
少なくともシマノはアンプルピンで繋ぐように指定してるよ。リンクピンの再利用は自己責任
になるので、少なくとも初心者スレに書き込むのは適当で無いと思うが。
619616:03/11/23 18:40
>>618
9sチェーンは無理です。危険。
8s以下のチェーンはまったく無問題です。
まぁいざというときの知恵ということで、お許しくださいな。
620ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:38
ギヤカバーってちゃんと効果あるんでしょうか?
621ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:41
>>620
白系のチノパンですそバンドつけずに乗ればわかります。
622ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:47
>620
外装変速機用のプラスチックのは微妙
クロスバイクに初めから付いてる金属のはOK
623ツール・ド・名無しさん:03/11/23 20:53
マシンの重量を測りたいのですが、
体重計に縦に乗せて測ってもそれなりに正確にはかれるものでしょうか?
みなさんはどうやって計測しているのですか?
私はまだ測ったことが無いので。(体重計もありません。測れるなら買う(w)
>>623
グラム単位までは無理だけど、極端に軽かったり、重くない限りは測れる。
でも載せて測るぐらいなら、持った状態で自分が乗って、体重を引いた方が良いと思うけど。
バイクを持ち上げて体重計に乗る。
そこから体重分を引く。
残りがバイクの重量。
626623:03/11/23 20:58
>>624,625
なるほど。なぜ気づかなかったんだ・・・。
どうもありがとうございました。
>>623
目安でいいなら自転車持って体重計に乗ってその重さから体重を引けば簡単だと思うが。

ただそのために体重計を買う価値があるのかは疑問(W
まぁ体重計は本来の用途にも使えるから
かっといて損はないだろう
>>319
非常に遅レスですまないが、ちょっと一言。

F1マシンは精密機器。エンジンに火入れるにも下手に扱うと壊れる。
トヨタのカローラでもそんなことはない。
高いもの買おうとも、メンテンス能力が伴わなければかえって大事故。
ハンドルバーのネジ緩み
BB,クランク周り
ブレーキワイヤー
タイヤ空気圧管理など・・・
問題なのは、おっしゃるとうり「粗悪品」の場合。

昔通学用に2台自転車が必要になった。
買ったのは普通の自転車。値段も同じくらい。
ただ片方はサイズ見ただけで試乗しなかった。
しかしいざ使い始めてみると、まあ不自然な乗り心地。
ハンドル傾けるのすら不安定で何が何だか・・・。
自転車知識も0の頃のこと、その自転車もすでにないが、
多分某アジアの国の粗悪品。あまったパーツ寄せ集めて作ったんじゃないかと・・・

1〜5万ぐらいの自転車買う人たちへ
糞でもなんでもないです。ちゃんとしたもの選べば長く乗れます。
ただ試乗はできるだけしたほうがいいです。
出所は確かなもの選びましょう。
GIANTのOCR3や国産の10万以下ロードを
馬鹿にする「玄人」サンはいますが無視して結構です。
でもママチャリは国産にしとけ
>>271で挙げてるのはちょっとぁゃιぃ
630ツール・ド・名無しさん:03/11/23 21:39
8sから9sにするときにインナーを変更しなければならなかったのはなぜだったのでしょうか
631ツール・ド・名無しさん:03/11/23 21:42
すごく無謀な気はしてるんですが…
BBの左ワンがどうしても入らないので(なめてしまったらしく斜めに入る)
右ワンだけでクランク取り付けてしまったのですが
これってやっぱ危険?
>>631
そのまま乗ると間違いなくBBのネジ山をなめます。そうなると
(ごく特殊な方法を除き)ネジ山を再生する術はありませんので、
もはやその自転車フレームは廃棄するしかなくなってしまいます。

それが嫌でしたら、まずは自転車屋でBBタップを掛けてもらって
下さい。軽度の歪みはそれで直りますので。
もしそれで直らなければ……、ITAのネジ山を切り直して再生する
方法がありますが、作業を受けるお店が非常に少ないことは
覚悟してください。
>>630
 当然9Sの方が刃先が近い、
インナーの刃先が寄ってる。
634ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:16
リアディレーラーをアルテから9Sデュラに交換したのですが、
どうしてもローまで変速しないのですが、どの辺がおかしいのでしょう。
8Sぐらいまでは、変速します。
トップから1段あげても変速しません。
よろしくお願いします
635ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:18
>>634
ロー調整ねじはいじってみましたか?
>>634
とりあえずシフト関連の機材構成を全て書け。
637ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:24
ママチャリとかでたまに使われるチェーンの代わりの
ゴムベルトの長所と短所教えて下さい。
638634:03/11/23 23:32
>635
ロー調整ネジは抜けそうなぐらいまで緩めてみましたが、
こんなに飛び出すもんなんでしょうか?
>636
シフト関連の機材?もともとアルテで乗っていたんですが、
リアディレーラだけデュラに換えようとしました。
639ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:37
>>638
手でディレイラーを直接動かして変速することはできますか?
ワイヤーの張りは問題ありませんか?
640ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:43
>>629
乗り心地が不自然なのはスケルトンや芯出しなどの問題と思われ。
フレーム修正すれば、幾分かましになったかもしれませんよ。

OCR3や国産ロードを馬鹿にするのは、一部の人間のみ。
台湾コルナゴを馬鹿にするのは、大部分の人間(w
但し、スポーツデ○やおーそりて○などでOCRを買ってしまった人は
憐憫の表情で見つめてあげましょう。
引渡しの説明や、ポジション出しも出来てないのが多いみたいでつ。
真面目な話、ホームセンターやスポーツ量販店などで安いからといって買う人多いんだよね。
で、結局近くの自転車屋に泣きつくか乗らなくなるか…
641ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:44
>>637
長所はブリジストンのサイトにある宣伝文句見れ。
短所はテンション高くしないといけないゆえの走行抵抗。
まぁ漕ぎが若干重いってこった。
642634:03/11/23 23:44
>639
手で直接動かす事はできました。
ワイヤーの張りはどうなんでしょう?どのあたりで判断しますか?
メンテ本もワイヤーに関しては、当然の事の様にスルーしていて
よくわかりません。
>>640
デ○で自転車コーナーのバイトやってたよ!
644きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/23 23:51
>>642
もう3ミリか5ミリぐらいワイヤーを張ったら大丈夫な気がするよ。
645ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:15
>>642
シフターをトップにして、たるみがなく、かつディレイラーがトップの
位置から動かないようにワイヤーを張るのが目安です。
あと、わかっているとは思いますがかならず説明書に書かれた順番で
調整してくださいね。順序を間違えるとどうやったってうまく調整できませんよ。
646634:03/11/24 00:16
ワイヤを張ろうとグイグイ引っ張ってたら、
キャップが抜けて、花が咲きました。
明日ワイヤを買ってきて出直します。
付き合って頂いてありがとうございました。
しかし楽しいですね
647ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:18
>>646
インナーキャップは調整がある程度済んでからつけましょう。
あと花が咲くのは失礼ながらちゃんとしたワイヤーカッターを使っていない
からの気がしますがどうでしょうか。
>>646
表現力が豊かですね。
落ち着いて説明書通りにやれば、きっと上手くいきますよ。
>>645
プライヤーも買っとくべし
650634:03/11/24 00:34
ワイヤはショップで切ってもらったやつです。
明日ウエパに行って、
ワイヤ、ワイヤカッター買ってきます。
プライヤは釣り用の奴なんですけどダメでしょうかね?
ダメなら、ホムセン行って、プラスドライバーと一緒に買います。
651ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:40
>>650
プライヤーはそれでもいいかもしれません。
自転車の工具は大事です。特に、ドライバーとアレンキーだけは
いいものを買いましょう。ねじをなめたり地獄を見ずにすみます。
もしもっていなければ、中〜大のモンキレンチを2本買っとくといいでしょう。
こちらは適当なものでも大丈夫です。
インナーキャップも忘れずに。
>>650
つり用プライヤがどんなのか知らないが慣れりゃ手でも張れますよ。
プライヤ使った方が楽だけど。

ワイヤー固定ネジにヘキサレンチさしといて、ちょっとディレイラーを2速側に押しながら
ワイヤー引っ張ってクイっとレンチ締めればOK。
653634:03/11/24 00:48
実はもうリア側の調整ボルトをなめかけなのです、、、、
なんでコマシなドライバーを買おうかなと。
ついでにアジャストボルトも注文しとこうかな。
アーレンキーは
654634:03/11/24 00:50
スイマセン途中で、、、
アーレンキーはweraのやつを使ってます。
工具が揃っていくのは楽しいです。
655ツール・ド・名無しさん:03/11/24 02:03
>>641
ありがと。やっぱチェーンにしときます。
正しいギアチェンジの方法を教えてください。
前後を同時に変えると書いてあったので実行してみたのですが、
上り坂でこれをやると、外れました……

それともチェーンかワイヤーが緩いのかな? 教えてエロ人!
657ツール・ド・名無しさん:03/11/24 02:38
自転車を漕いでる時に使ってるリアギアを(ロードに乗ってます)
簡単に表示してくれるような物ってありませんか?
それとも皆さん大体感覚で判断してるのかな?
658O.G(個性派!):03/11/24 02:43
>>657
スピードメーターなら
マビックならメカトロニック
シマノならフライトデッキ
カンパならエルゴブレイン
あとは、島野ならシフトワイヤーの途中に付けるタイプのやつがあるよん。
>>658
スピードメーターはVDOのを付けてるので
シフトワイヤーの途中に付けるというやつを探してみます。
660659:03/11/24 03:06
必死に探してみたんだけど見つかりませんでした・・・。
661659:03/11/24 03:21
連続でごめんなさい。もの凄い分かりにくかったんですが
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/st/st7700c-30.html
シフトワイヤーの途中に付けるタイプって、これの事ですか?
662O.G(個性派!):03/11/24 03:25
>>660 :659
ぼくも探してみたけどなかった。。。
島野が7700のコンポと一緒に出したもので、
正確には、シフトワイヤーのアウターを途中でちょん切って、
アウターの一部に透明な窓をつけるんです。
で、ワイヤーには朱色の印をはめて、
シフトチェンジで、朱色の印が透明な窓を左右に動くやつなんですけど、、、
7700がすぐにマイナーチェンジして、
フライトデッキ対応になったからすぐに見なくなっちゃったんですね。
自転車屋さん経由で島野に注文をいれと手に入るかも、、、
663O.G(個性派!):03/11/24 03:29
>>661 :659
すんごく分かりにくいけどそれかも、、、 (^^;)
664659:03/11/24 03:38
>>663
詳細な説明までありがとうございます。
ttp://www.cstomato.co.jp/top_images/top019.jpg
説明とそっくりの画像もありました。早速購入してみます。
自分で付けれるか自信ないけど・・・
>>656
 「前後同時に変える」と言うのは、
フロントに53-39とか使ってて差が大きすぎる場合、リアを一段戻すと言う事ですね。
フロント52-42とかなら必要ないです。
同時と言っても全く動じである必要はモチロン無く、チェーン暴れが無い適当な時間差で変速すれば良いです。
666O.G(個性派!):03/11/24 03:52
>>664 :659
あ、これこれ!
ぼくが使ってるやつは、アウターをカットしましたけど、
>>661の図を見ると、デュアルコントロールレバーとアウターの間に
入れるだけになってるみたい、、、
実際はどーなんでしょうねぇ。。。
ま、とにかくガンガレー♪
>656
> 前後を同時に変えると書いてあったので実行してみたのですが、
その書いてあったもの見てみたいな。
まあ、勘違いだと思うけど。
668石井 康幸:03/11/24 06:17
>>666
オレ色々なところに書き込んでいるよ
デジカメ板、引きこもり板、自転車板、楽器、作曲板、えっちねた板
ソープ板、フェチ板、AV板、まちBBS関東板。

>>667
ピナレロのドグマのギンピカのやつあるですよね?
このチャリは見た目同様に性能も良いですか?
>>667
自転車ツーリング再生計画より。

山道では上り・下りがたくさんあります。後のギヤだけでは対応できません。前のギヤも
変える必要があります。前だけを変えるとギヤ比はとても大きく変わります。後も
一緒に変えて,変速(ペダリングペース)のギャップを小さくしましょう。
・前のギヤを下げた時(小さくした時)は後のギヤを上げて(小さくして)
・前のギヤを上げた時(大きくした時)は後のギヤを下げて(大きくして)
左右のシフトを両方一緒にシフトするのか?ですか。ハイ,その通りです。
練習すればすぐできるようになるでしょう。

確かに同時にとは書いてないね…
670ジジィ?:03/11/24 13:34
昔ダブルレバー(ダウンチューブに変速用のレバーがあった)の時は
右手親指でフロントのレバーをひきながら、(インナー→アウターの
変速)手のひらと中指小指あたりで、リアをシフトダウン なんてこ
とをしたものだったよ。
初心者スレにそぐわない話題でスマソ。
671667:03/11/24 14:40
>669
なるほど。Q&A形式で念押しされると間違うわな。
GIANT CROSS 3200使いです。
リアキャリアをつけようと思ってショップに行ったんですが、
店員さんに「そのタイプの自転車はシートポストキャリアしか付けられない」
と言われたんですが、実際のとこどうなんでしょう?
ダボ穴はあるのに、とどうも腑に落ちないもので。
>>672
上側の方に穴がないだべ?
バンド止めするか、東京サンエスから出ているシートバインダーにダボ穴
つけたものを使うかだね。
674672:03/11/24 19:51
>673
黒い樹脂の詰め物で埋められたダボ穴らしき物があったんですが、
これはダボ穴とは違うんでしょうか?
>>674
そうなん?ごめんな、WEBの画像でみてるだけだから。
ならできるじゃないかね。

キャリア取り付けとかはね、古い店でやってもらいな。
最近の若い人はうまく綺麗にできないから。
676672:03/11/24 20:06
わかりました。アドバイスありがとうございました。
すごいことを聞きますが、
カンチブレーキとVブレーキの違いって何なんですか?
どっちの方はこの用途に優れている、などということはあるのでしょうか?

ツーリング車で使う分には、どうでしょうか。
678ツール・ド・名無しさん:03/11/24 22:58
カンチはワイヤー引き量がサイドプルとほぼ同じだが、あんまり良く効かない。
ただしタイヤの上が大きく開いているので泥除けが付けやすい。Vブレーキの方
が良く効くが、ワイヤー引き量が大きいのでドロップハンドルのブレーキレバー
(含STI)では使えない。
679ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:09
コレとかどうですか?
http://webnews.fc2web.com
680ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:18
自転車で車道を走る場合、何車線もあるような大きな道路で普通に
車と同じコースで右折をする事はできますか?
(法規的、及び現実的に)
681ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:19
>>680
自転車は原付と同じで2段階右折するように決まってる。
682ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:20
法規的には知りませんが、
普通にできますよ。モーターサイクルと同じように車道に
一列に入ればいいんです。それだけ。
683ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:21
それは違法行為、2段階右折しなさい
684ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:22
>>683
90度ターンってことですか?
685680:03/11/24 23:25
なるほど、2段階右折すれば良いわけですか。納得。
>>685
そう、二段階右折。何車線もなくても二段階右折。
687680:03/11/24 23:40
>>686
なるほど、言われてみれば1車線でも同じですね。
そもそも車線の右に寄れないんだから。
688ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:44
もういっこ質問。
車道を走るにあたって、安全のために身に着けておくべき、または自転車に
付けておくべき装備などあれば教えて下さい。
ヘルメットくらいは買ってみようと思ってるんですが、他にも何かあれば。
(車道に限った話じゃないかもしれないですが)
グリズリースーツ
690ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:47
ヘルメット、前ライト、後ライト、こんだけで十分
691ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:48
重要なの忘れてたグローブも、
>>688
車道といえば路上駐車。
パスするときは後続の車にハッキリ分かるくらい大げさに後方確認。
手信号を加えるとより安全。嫌がらせもされないよ。
693688:03/11/24 23:55
後ろにもライト要るんですか。聞いといてよかった。
手信号って右腕を横にまっすぐですね。
またがんばって車道挑戦してきますm(_ _)m
自転車本体というわけではないですが・・・
都内でフェスティナの時計を売っているところを教えてください。
ぐぐってもいまいちうまくいかなくて。
彼女へのプレゼント用なので、ツール100周年モデルうんたらとかいうゴツいのではなく
女性用のものがホスイのです。
695ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:23
>693
> 後ろにもライト要るんですか。聞いといてよかった。
分かってるとは思うが前が白又は青で、後ろが赤だよ。
696ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:27
>694
とりあえず、ここで聞け。
自転車乗りのための腕時計スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063038258/

質問はageでしろよ
697ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:28
尾灯は反射板あれば必要ないけどな。
あった方が安全性は高い。
>>696
ご親切にありがとうございます。逝ってきます
699ツール・ド・名無しさん:03/11/25 10:28
え〜、
サンツアーのシュパーブというクランクがどっかのサイトに載っていて、
あまりのかっこよさに一目惚れしてしまいました。

ところが。
いざぐぐってみるとメーカーHPは見つからず、
引っかかるのは「往年の名機」的な、過去形で語られるテキストばかり。
ひょっとして、もうこの会社、無いの…?

と思い始めたところでさらにところが。
一部のメーカー(メリダとか)の完成車に、ちゃんと同社製品が付いてる。
もちろん、シュパーブとは似ても似つかない形だけれど。

というわけで、以下の仮説を立ててみました。
「シュパーブ自体は過去の遺物だが、サンツアーというメーカー自体は
HPも作れないくらい細々と生き延びている」

…実際のところどうなんでしょう。俺のぐぐり方がまずいだけですか?
700ツール・ド・名無しさん:03/11/25 10:30
>>699
サンツアーは倒産して台湾で名前(ブランド)だけ引き継いだ会社が細々やってます。
701ツール・ド・名無しさん:03/11/25 10:36
トリカブト…
>>700
イヤアァァ!
やっぱりぃ!!

あ、ありがとうございました。
スギノでも探してみまつ。
703ツール・ド・名無しさん:03/11/25 11:20
マグラの油圧ブレーキを付けたいんですが
Vブレーキ台座があれば可能ですか?
あと飽きたらキャリパー&ローター追加でDiscとしても使えますか?
今日の朝、通勤時
雨もやみそうだったので甘く見て、濡れた地面の下り坂を40キロほどでかっ飛ばし、
カーブの前で減速しようと、いつもの感覚で(このへんがアホ)ブレーキを握ると、後輪が禿げしくロックして横滑りを始め、そのままバランスを崩してあぼーん。
頭を打って出血したものの幸い軽症だったので、自力で救急車を呼んで、
現在自宅で反省中です。左半身が打撲でイタイヨー
やっぱりヘルメットは必要ですね…痛感しました。

ところで、
そこそこ急な(10%前後)坂道でのブレーキングってどうやったらいいんでしょう?
緊急事態に慣れてないもので、前輪がロックしたかどうかまでは覚えてないんですが、
しっかり状況判断ができていれば体勢を立て直すことも可能だったかも知れないので
教えていただけるとありがたいです。
705ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:07
>>704
濡れた路面はゆっくり走れ、話はそれからだ。
漢なら、ノーブレーキ、ノーガード戦法だ!
何か、いかにもMTBって感じの事故だよね。
708ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:14
>>704
生きてて良かったな
>>699 シュパーブのクランクはヤフオクにしょっちゅう出るよ。
そんなに高くない。ただギア板が入手困難になってる?
>>705
まあそういわず、濡れてないところでも役に立つと思うので教えてくださいよ
711ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:30
>>710
1 ウェット用のカットされたソフトコンパウンドタイヤを履く

2 人間ABSでブレーキバランスと調整するように心がける

3 滑って立て直せそうに無かったら危険回避の為に前方に自転車を投げろ
712ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:39
>710
まず無理しない。
ブレーキが必要でないところでも試しブレーキをしてみて、どれくらい
のスピードにはどのくらいのブレーキングか必要か、制動距離とかも
知っておく。何度か経験していればパニックにならずに済む。
パニックブレーキの場合
ケツを後ろにひき後輪荷重、自転車は直立キープ。
ブレーキは前7:後3を基本に、タイヤがずるっときたら指をわずかに
緩める。あとは耐えるしかない。
713ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:47
締め過ぎでシートクランプの中にあるバネが壊れてしまいネジが空回りしてしまいます。
この場合シートクランプごと交換ですか?
714ツール・ド・名無しさん:03/11/25 14:45
空気圧計付きの空気入れを購入したのですが
タイヤに空気入れを繋げたら
空気圧計のメーターが現在の空気圧まで
勝手に上がっていくわけじゃないんですか?
715マウンテンキャットF海苔:03/11/25 15:08
違います。
簡単に言えば、ポンプから空気を送る際の抵抗をはかっているようなものです。
なのでポンプの空気室に圧力がかからないと針がふれません。
ちなみにポンプのゲージは目安にしかならないのでなるべく早いうちにタイヤゲージを買うことをオススメします。
716ツール・ド・名無しさん:03/11/25 15:19
自転車の点滅灯は法的には無灯火と一緒ですよ。
でも、大抵のおまわりさんは灯火とみなしてくれるよ。
718@:03/11/25 15:30
なで?
719ツール・ド・名無しさん:03/11/25 15:32
点滅してるからと猛スピードで走る馬鹿。

フロントに赤点滅つけてる馬鹿。

電池切れかけで風前の灯火状態で走ってる馬鹿。

点滅厨は馬鹿ばっか。


>>716-719
ライトスレにカエレ!
>>703
つけることは可能。アダプターがあるはず。
ただしそのレバーではディスクには出来ない。
722ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:30
ロード購入検討してます。
フロントギアが二枚と三枚仕様がありますが
一般的にはどちらを選ぶのですか?
厳しい山道を攻めることが多いと三枚とか?
723ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:35
こっちでもいいんじゃない?
>>722
前3枚(トリプル)の欠点と言うと
・変速機の調整が少々面倒になる
・重量がちょっぴり増える
・体格の小さい人だと、トリプルだと踏み幅が広くなって踏みづらい
てな感じです。

前2枚(ダブル)の長所はその逆と、見た目のハッタリが効くこと。

初心者で峠も行こうかと考えているなら、トリプルがあったほうがいいと思います。
また、ロングツーリングでつかれた時や、複数日ツーリングで
いまいち調子が乗らない日とかもあると重宝します。
725ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:09
XtC840に乗ってるんですが最近リアホイールのハブ付近からイオンと振動が出てます。
乗り方が荒いのでホイールそのものにもヨレが出てるので
デオーレハブのホイール交換しようと思ったんですが
何かお薦めはありますか? 予算は2万以下です。
安らぎと癒しとマッサージの効果があるのか?

>ハブ付近からイオンと振動が出てます。
727ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:16
>>726
効能としては
精神的圧迫やストレスなどです。

あと完組のホイールをいくつか検索したんですが
9s対応となってるので別に8s用のフリーホイールを購入しないといけないんですか?
728ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:23
>>727
9sと8sのスプロケのサイズは同じですから互換性があります。9sのリアハブにそのまま
8sのスプロケがつきます。

乗り方が荒いようなら完組じゃなくて手組の36Hのホイールというのも検討してみては
丈夫さと言う意味では一番丈夫に作れます。
729ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:25
おまいら、明日の天気を教えて下さい。
730ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:33
>>729
沖縄は晴れです。

>>728
サンクス
手組と完組ってどっちが安いですか?
乗り方が荒いといってもフォーミュラハブが半年で逝きかける程度なんで
731ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:36
>>729
てめえでしらべろ!
明日は天気いいし荒川爆走すっかな
>>730
値段はパーツ次第。例えばハブがデオーレでリムが、マビックF519で15Kぐらい。
733ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:52
>>732
それはパーツ代だけですよね?
ハブが前後で6000円リムが11000円だし
前後で2万超えちゃいます。
>>733
前後で2万なのかぁ・・・リアがおかしいと言っていたからリアだけかと思ってしまった(^^;)

前後輪でハブがデオーレということになると、リムは最高で
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/mavic/x221.html
これまでだろうね。リムがこれ以下の値段じゃないと2万で収まらない。

というか完組で前後輪セットで2万以下ってあるのか?
735ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:15
たっきーで
でおーれ
ごーいちなな
ちゃんぴおん
だいたいにまんぐらいかな?
736ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:17
>>734
TAIOGAの香具師でありますた。
>>736
もしかしてこれ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/wls012.html
これだとするとこれはディスクブレーキ専用だからリムブレーキでは使えないよ。
738ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:28
1年MTBに乗ってきたのにノーメンテ&メンテ初心者でつ。
今週末、初レース。

リタイヤだけは避けたいんで、しこたまメンテ
しておこうかと。。。

やっとかなきゃいけないポイント教えてください。
走行距離は1000kmくらいかな。(ダート:ロード、3:7くらい)
>>738
 言い訳考えとく
740ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:41
>>739
もう、言い訳は考えたんで。。。
741ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:46
>>737
(||゚∀゚)シマッタ
ヤフオクで落そうかな・・・

>>738
チェーン&スプロケ
全てのネジを増し締め
タイヤ交換 チューブ確認
とりあえずタイヤチューブ交換。
あとはチェーンのそうじ。
各部注油。
気が向いたらRDのプーリーをXTRのに替える。
さらに気が向いたらブレーキシュー交換。
ハブ、クランクBB、ペダルはいじるな…失敗するとハマるから。
743と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/11/26 00:36
>>741
>>753にあるけど、タキザワって店で頼めば、
デオーレハブで一番安いホイールは10600円で買えるよ。
744と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/11/26 00:47
>>735ね…。
745石井 康幸:03/11/26 06:44
>>744
オレ色々なところに書き込んでいるよ
デジカメ板、引きこもり板、自転車板、楽器、作曲板、えっちねた板
ソープ板、フェチ板、AV板、まちBBS関東板。

>>743
ピナレロのドグマのギンピカのやつあるですよね?
このチャリは見た目同様に性能も良いですか?
>>709
ギア板?なにが入手できないの?
747ツール・ド・名無しさん:03/11/26 11:28
しなやかで超寿命のフレーム材ってどんなのがありますか?
やっぱりクロモリですか?

用途はツーリング車です。
748ツール・ド・名無しさん:03/11/26 11:30
寿命で言ったらチタンの方が上ちゃうかな
スポーツバイクを買って一ヵ月ほどたちましたが、(今頃)Vブレーキのシューを
見ると、なんだか進行方向側が狭くなっているような感じ(ハの字になっている)
なんですが、これってこういう形で正しいのでしょうか?

しかもシューの減りが一様で無く、何となく斜に減っているような気がします。
750ツール・ド・名無しさん:03/11/26 12:26
>>749
ブレーキの鳴き防止でシューの後ろを1mm程度広くセッティングすることはあるので、販売店が
そういう風にセッティングしたのだと思いますが。

左右のシューが均等に減っているなら問題ないと思います。
751ツール・ド・名無しさん:03/11/26 14:07
来年から、現行のシマノパーツも今までほど安売りできなくなるって本当ですか?
>>751
ほんとうでつ
753ツール・ド・名無しさん:03/11/26 14:13
>>752
了解しました。今のうちにパーツいくつか確保しておきます。
754ツール・ド・名無しさん:03/11/26 14:32
釣具みたいに定価が引き下げられるんじゃないの?
ステラとか既におととしくらいからそうなってるし
実売価格は変わらなかったよ
店舗間の競争を抑えるためだと思われ

釣具と同じになると
XTRだけMAX10%引きって所かな?
他は今と変わらないか現行の最高-5%ほど
03と04のカタログ見比べると、確かに定価が微妙に下がってるね。
756ツール・ド・名無しさん:03/11/26 14:57
最近クロスバイクに乗り始めました
玄関に置いているのですが結構窮屈なので
ショップにあるように壁などにかける様にしたいと思っています
何かイイ方法はありますでしょうか?
757ツール・ド・名無しさん:03/11/26 14:59
ぽまいら、店の常連って概ねたちが悪いものですか?
>>756
持ち家とかで、壁に穴開けていいなら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/kabuto/ds10.html
これ。
そうでなければ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/kabuto/cs30.html
この手のものを使うとよろしいかと。
>>757
まともな常連もいれば、DQNな一見もいる。
が、常連=DQNは定説になりつつあると思う。

どっかの店でムカつく思いしたのか?
761ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:28
>>747
ツーリングと一口に言っても、ロードでスピードツーリングから、
荷物満載キャンピングまで色々あるんでなぁ、一概には結論出せないかも。

まあ、しなやかさで考えると、クロモリ以外ならやっぱりチタンかな、錆びないし。
ただ、チタンは破断するときの予兆が掴み難いらしいって聞いたことがあるな。

以下、私の実際に見聞きしたお話・・・
昔旅先で出会ったランドナー乗りの人は、橋から落っこちてフォーク折ったんだけど
近くの町工場に頼んで、応急処置してもらったそうな。

それとは別に、列車での旅の途中出会った、輪行してる人は、
ツーリングの途中カーボンのフレームを折ったらしく、引き返して帰るところだった。

こういう事例を目の当たりにすると、やはり旅のお供には鉄フレームがいいなぁ・・・
と個人的には思いますね。
キャンピングのキャリアは、補修のしやすさを考えて、
あえて重い鉄を選ぶ人も多いと言うしね。

ま、最初は安めの鉄にしておいて、(高いフレームは薄いのが多いしね)
自分の旅のスタイルが決まってから他の素材を考えるのがいいんでないかい?
762ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:29
>>757
少なくとも、まっとうな自転車乗りなら、
貴重な休日に店でタムロってる暇なんか無いよ。
走りに行くだろ?普通。
763ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:53
764ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:47
おまいら、店の常連がオレの自転車
勝手に触るんだがどのように懲らしめたらよいですか?
765ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:50
筋肉痛っていうか足の疲れが全然取れないんですが。
6時間ぐらいしっかり乗ってしまうと4日ぐらい、下手すりゃもっと
足がだるいです。23なんですがやっぱ歳ですか?
運動後のジョグメイトと寝る前にアミノ酸ドリンクも飲んだのに
効きやしません。風呂入ってマッサージもしてるのに。
皆さんどのぐらいで復活しますか?
>>764
もうすこし日本語勉強しましょう
767ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:53
>>764
和田サイの話なら専用のスレがありますよw
768ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:06
>>765
漏れ19歳だけど
何日か連続して高負荷掛けると筋肉にもやもや感が残る
そういう場合は終わる前にしばらく低負荷でくるくる回すと疲れが残りにくいよ
マッサージとか面倒だからしてない
どうして運動後でなく寝る前にアミノ酸ドリンク飲んでるのだろう
>>765
16歳だけど高負荷、高回転練習をしてほったらかした次の日に同じような状態になります。
ほったらかさずに小一時間ぐらいLSDをやると疲れにくいみたいですね。
771765:03/11/26 19:30
若い方々レスどうも。そんなに若い人たちがいたんだな。
う〜んでも10代と23ってのはものすごい壁があるんだよねえw
自分も10代の頃は2日もすれば回復したんだけど。
今はほとんど高回転LSDしかしてないんだけど、それのせいなのかな?
やはり身体能力が衰えてるのかなあ。
>>769
いや、運動後も飲んでますが、寝る前飲むといいというTVの受け売りでw
772ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:31
体力の衰えは25を超えると加速し、30過ぎると急降下だ。
覚悟しておくように。
774豚速:03/11/26 20:14
>>765
>768、770氏も言ってるけど
クールダウンするのとしないのではかなり違う。
参考までに
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20020506/
775ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:17
すげー馬鹿な質問っぽくて自分でも恥ずかしいのですけれど、
Vブレーキ&フラットバー装備のクロスバイクをドロップ仕様にするには
どういった改造が必要になるのでしょうか?
って、ようするにリラックスポジションやら使用できるタイヤ幅の自由度とかの面で
純粋ロードよりもクロス改造車の方に魅力を感じるんですよ、自分的に(<ヘタレ初心者なので)。
ブレーキもカンチとかにしないとかな?とか、コンポはティアグラ以上?とか、
自転車板斜め読み的知識しかないのでお恥ずかしいかぎりなのですが、何とぞお教えいただければと。
776ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:29
シクロクロスではいかんのですか
>>775
ランドナーとシクロクロスっちゅージャンルの自転車を調べてみるべし。
http://www.cso.co.jp/chishiki/road002.html
778豚速:03/11/26 20:40
>>775
とりあえずブレーキとFDもかえる必要あり。
ここの話が近いと思う。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/
779ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:43
そもそも今のクロスバイクのコンポがMTB系なのかロード系なのか、はたまたネクサーブなのか
分からないことには答えようが無いでしょう。
>>772
30過ぎると急降下なら40代はブラックホールだぞ
10年ぶりにロード復活したが練習しても速くならん(´・ω・`)
781764:03/11/26 21:44
>>767
和田サイってなんですか?わたし関西方面なんですが。。
782ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:33
タイヤの横に適正空気圧の許容範囲が書いてあるけど、
これ超えちゃやっぱまずいっすかね?
783ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:37
やっぱまずいっすよ
784782:03/11/26 22:41
>>783
やっぱ、やばいっすか?
なんかふにゃふにゃしてる感じなんだもん(;´д⊂
785ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:44
>>772
オレは15年以上運動してない35歳だが、自転車乗った後にゆで卵3個食って速攻で
寝る。これをやれば筋肉痛なんて残らないし、今では1日に100km走ってもなんともない。
もともと骨太筋肉質系の体だからかも知れんが・・・
卵はいいゾ
786O.G(個性派!):03/11/26 22:47
>>784 :782
スポークテンションが低い場合もふにゃほにゃ感が出たりしますよ。
ちなみに今は何気圧?
787ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:48
>>785
卵アレルギーでつ…
788ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:04
長期免停の代わりで初めてMTB買おうと思いますが
安くて(2万以下)お勧めの物ありますか?

街中を一日10Km乗る程度です
2万円以下のはMTBじゃなくてMTBルック車ってやつだよ

っていうか免停喰らうような奴が自転車の交通ルール守れるとは思えないのでとっとと失せてください
790ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:09
チャリなら交通ルール守らなくても免停がないので安心なのですじゃ。
>>788
なんでMTBなんだろ? 街中を2万円程度で一番
まともに走れるのはママチャリだと思うぞ(ただ、
やすすぎるのはダメ)。

自転車屋に行って「2万で街中10Km程度走るの
に一番適しているのは何?」って訊いてみたらど
うかな。
792O.G(個性派!):03/11/26 23:10
>>788
一日の走行距離が10キロ以下で、予算が二万円ならママちゃりがオススメです。
マジっす。。。
793ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:11
お逝きなさい。
794ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:12
>>788
これとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/giant/rk4100.html
すこし予算を超えるけどこれより安い物は人には勧められない・・・
795ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:16
>>788
ママチャリのほうが楽だよ。
安いMTBもどきよりも。
796ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:17
ではおすすめのママチャリは?
補助輪付きのおこちゃま自転車が安全で良いよ。
交通ルールもわかんない人みたいだし、どうせ免停期間が過ぎたらポイして無謀運転するんでしょ?
798ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:18
>>791
工房の頃は普通のチャリで毎日往復20Kmちょっと通ってて
その頃なんとなくMTBに憧れていたから今回良い機会かなと思って

>>794
やっぱ2万以上ですかね
12kぐらいで売ってる折りたたみの買おうかなって思ってたけど
800ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:22
どちらにせよ、MTBじゃフェンダーとライトを買わなきゃいけないし、
免停になるようなやつはライトもつけずに乗りそうだからママチャリ買ってください。
>>798
俺と同じだ。(w
始め折り畳みのMTBもどき買おうとしてたとこまで。
もう少し出して安くてもちゃんとしたの買っとくと
後ではまった時にも潰しが効くし、飽きた時は知り合いにでも安く譲れば。
802ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:58
MTBにもセミスリックタイヤってありますか?
ある場合ホイル交換も必要になってきますか?
803ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:01
>802

セミスリックもスリックもありホイルは大体交換なしでつく。
804ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:06
>802
詳しくはこちらの一番下のあたりを参照してください
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slick.html
  
いろいろ載ってます
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/236_all.html
  
専用のスレッドもあります、スリックですけど
MTBスリックタイヤスッドレ 9本目くらい
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064592182/
805ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:07
>>798
免停はあれだが、自転車で無茶こくと、簡単に氏ねるからな。
出来ればライトやメットやグラブも買う予算も考えて買い物して下さいな。
あと、あれだ、人を轢き頃す事だって出来るんだから
歩行者優先を守ってくれや、自転車同士もな充分気をつけて。

んで、自転車乗ってたら、車から色々鬱陶しがられるだろうけど
免停解けて再度車に乗ったら、そのときのこと思い出して乗ってくだされや。
ドライバーのスポーツサイクル経験率がちょっとは上がる事に関しては、個人的に大歓迎だからな
806802:03/11/27 00:16
803,804ありがとうございます
807ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:18
>>781
遅レスだけど、和田サイってのは東京にある和田サイクルっていう
ショップです。
常連がうざいと有名で、店にある人の自転車を試乗したりされる
ことがあるようなので、そのことかなと思って和田サイって言いましたw

和田サイでマターリ その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069379072/l50
808781:03/11/27 00:41
>>807
ほうほうなるほど、そんな有名な店なんだ。ご丁寧にサンクス。
面白そうなので今度上京したら行ってみようかなw
>789
うちの近所でGTの型落ちレガシーが\19998で売ってた。
あと型落ちTimberline\19998、Aggressorが\15998だった。
まちがえた>788宛てね、上のレスは
811ツール・ド・名無しさん:03/11/27 01:45
自転車に乗り始めて間もない者ですが、
なんで、自転車乗り達は(店の客の話を聞いてると)たかだか数千円
高くても数万円のパーツを換えただの買ってしまっただの使ってるだのってだけで、
大盛り上がりしてるんですか?
だいたい、デュラエースのコンポーネント(つーの?)たって数万のもんで
いちいち驚かれちゃ煩わしいし迷惑な感じを覚えます。
自転車乗りというのはそんなに貧乏人ばかりなのですか?
ちなみに、コルナゴの100万くらいのに乗ってます。
車より全然安いし、別に自転車自体に妙な特別な感慨はありません。
でも自転車に乗ってるのは楽しいです。それだけのこと。
ネタじゃないです。
ふ〜ん。
それをここで報告する理由は?
813811:03/11/27 01:56
>>812
いや別に。
率直に感じたままを書いただけです。
実際のところはどうなのかなぁ?って。
>>811
 うーん懐の暖かさはともかく心の貧しさは顕れてるねえ。
500円の文庫本で良い物語を読んで人にその感動を伝えたいとか思ったこと無い?
自転車のパーツいじりはそういう類の楽しみを与えてくれる趣味だと思う。
815ツール・ド・名無しさん:03/11/27 02:28
チェーンが伸びているので交換しようとして店に行ったら
「相性の問題があるのでスプロケとチェンリングも交換したほうがいいよ」
って言われました。
10000kmほど走ったし、メンテもずいぶんサボっていたので
今回は言われたように通りに替えるつもりです。

で、本来はチェーンは5000kmほどで替えると思うんですが
皆さんはそのたびにスプロケやなんかも替えてますか?
新品のチェーンと古いギアとの相性を気にしたりしてますか?
とりあえず、本とかとはまた話が違うと思うぞ。
>>811
金額の大きさ云々よりも、
トッププロが使っているのと同じ、もしくはそれに近いレベルの
機材を手に入れることへの興奮が大きいのだと思う。
まあ、機材が変わっても根本の脚力に変わりはないわけで、
それにも関わらず買い物で盛り上がってる姿が
傍から見て寒く映るのはわからないでもない。
>>811
> 高くても数万円のパーツを換えただの買ってしまっただの使ってるだのってだけで、
> 大盛り上がりしてるんですか?

そんなの貧乏だからに決まってるべ。
俺も100万のチャリ買える位の余裕が欲しいな〜
819ツール・ド・名無しさん:03/11/27 03:21
>>811
コルナゴの写真UP希望。
820ツール・ド・名無しさん
BBを付けようと思ったんだけど、半分までしか入らないんだけど、
これってやっぱネジさらえしないとダメなのかな?

ネジ山あんまり綺麗じゃないし、外したあと布でぬぐうとかなり鉄のカスがつくんだけど・・・