メンテナンスQandA13

このエントリーをはてなブックマークに追加
923ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/16 15:45
>>921
わしも一度似たようなことを経験したぬ
トルクのかかるときしか感じないぬ
それフリーのツメが欠けてるかもな

わしの場合5000kmくらい走った105だったぬ
アッシー交換しか出来ないから仕方なく交換したけど
やればバラしてツメだけ交換もできそう
わしの場合店にもちょうどいい要らないハブがなかったけど・・・
ヅラなんかのフリーだとハブごと買ったほうがいいかも
フリーだけの値段+2000円くらいで安い店で一式買えるぬ

フリー外して振るとハデに『カラカラ』逝ってたら
ツメが折れてる可能性大だぬ
924ツール・ド・名無しさん:04/03/16 15:47
920なんですけど、レスがつかない、って事は、特に間違った事は言ってない、
って事でおkですか?今から買いに逝こうと思うんですが。
925ツール・ド・名無しさん:04/03/16 15:51
>>916
チェーンはグレード差が表面仕上げ以外ない、見かけと掃除した時の
見栄えだけでしょう。
安いのを頻繁に変えるほうが性能は良いよ。
シマノ9Sなら共通だし。
今日WH-R540のリムを掃除していて、回転が鈍いことに気がついたので
ハブのグリスアップをしたいのですが、必要になるハブスパナのサイズをご存知の方は居ませんか?
927ツール・ド・名無しさん:04/03/16 15:58
>>920
925の云うとおりなので無理して変えなくても良いんじゃないの
どうせ3000kmも走れば交換だしさ、安いのでいいんだよ。
928ツール・ド・名無しさん:04/03/16 15:59
>>926
確か後は15/17前は13/14じゃなかったかな。
929921:04/03/16 16:00
>>922
最近ホイール前後交換したばっかなので組み付け不良
疑ってみるよ フリーの それとスプロケがフリーに
しっかりとしたトルクで固定されているかどうか
でもロー側1〜7速まで同じ症状でてもおかしくないよね
一体化固定してるし やはり可能性は低いね

減り具合を見る人が見れば一目瞭然なんだけ最初の一台目
なんだよね 新品横に並べて比較できりゃいいんだけど
チェーンとスプロケの購入してみます レスサンクス
930ツール・ド・名無しさん:04/03/16 16:01
>>926
前17、後ろ15です。
要するに、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-hs20.html
これを買えばいいです。
931921:04/03/16 16:04
あっ フリーってハブ付属じゃなく前のフリー使い回しだったかも?
完組にフリーは付属してたかなぁ ショップで交換してもらったんだ
932926:04/03/16 20:52
ありがとうございます。
さっそく注文することにします。
933ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:38
>925
新品の頃は確かに最高級品も最低級品も(対応変速段数が同じであれば)差はない。
ただ、安いグレードはすぐ錆びる。雨ざらしにしてなくても
海沿いに住んでるってだけでも錆びる。
9s用なんてギリギリの設計で性能が出るよーになってるんで、
プレートに錆が出ると後々変速性能に差が出てくるよ。
当然ピンが渋くなるようなくらい錆が出たら回転性能=スピードにも
悪影響するし。
934ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:41
>>933
その通りですな。
俺、HG53、HG93、77013つをつなげたチェーンを使って実験したことある。
自転車につけてちゃんとオイル注したりしてる分には差は無かったけど(見た目の差はある)
部屋の中につるしておいた分は安い奴から順番にさびてった。
7701は抜群に持ちます。ただあのチェーンはアウタープレートはさびにくいのですが
ローラー内部から錆びてくるという特徴があるのでぱっと見さびて無くても
内部がさびていることがあります。
935ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:53
>>933
ケミカルの使い方が甘いと見た。
雨ざらしより潮風曝しの方がハードな条件なのはいうまでもないことと思うのですが。
936ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:03
916です。
ヅラチェーン買ってきますた。
フッソ105使いなんで、完全脱脂したいんですが、
新品なんで、いちいちブラシを使わなくても、
灯油缶に一晩放置→取り出してウエスで拭いて水ですすいで乾燥
で大丈夫ですよね?
937ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:03
>>936
大丈夫。すすぎはしっかりね。
938ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:04
水すすぎは止めておけ。
冗談それとも真正の方ですか?
939ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:05
灯油が残るよりはマシだろ。
940ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:09
水ですすいでそのまま乾燥させると錆びませんか?
941ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:10
だからやめろといっている。
真正と認識しないですみそうですね。
942ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:11
>>940
錆びるね。7701(デュラチェーン)は3日くらい持つが
下のグレードのは1日で錆びる。
俺は水置換性のレスポの防錆スプレーで水飛ばしてる。
ありゃ便利だな。
943ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:12
>>941
フッ素オイル105はそこまでやらないと十分に定着しないんだよ。
使ったことある?チェーンに。
944ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:14
水洗いせずともクリーナー系使えば充分でしょ。
945ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:18
916です。
初心者なんでどれが正しい情報なのか分からないんですけど、
チェーンを灯油から出したあと、ウエスで拭いて、灯油が乾燥すれば完全脱脂完了、って事で良いですか?
なんか>>939さんが言うように、灯油が残るような気がするんですけど、灯油は100%蒸発するんですか?
946ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:20
>>945
ローラーリンクの内部には残ってしまいます。
フッ素オイル105の場合、この残った灯油によってコーティングが溶けてきますので
俺は水洗いしたあとドライヤーで1時間ほど熱風にさらしてから注油してます。
947I LOVE CR:04/03/16 23:32
いいスレ見つけた!
僕も質問させてください。
僕はMTBルックにのってるんですが(ブリヂストンクロスファイアー)、
おとといチェーンを切ってディグリーザーでよく洗ってまた付けなおし、
そしてテスト走行したらなんかディレーラーからカシャカシャいうんですよ。
んでペダルから変速してないのに変速する時のあのショックが定期的にいうんですよ。
これってなにが原因ですかね?コネクティングピンでつないだところは原因ではないらしいです。


105って面倒なんだね。
>>947
オイル差すの忘れてるぞ・・・。
950ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:33
>>947
オイルしっかり塗った?
ディレーラーいじったね。
いじってなくても明らかにずれてるわ。
952ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:36
>>947
クロスファイヤってルックではないと思うが・・・。
ディレイラーの調整をしてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
953I LOVE CR:04/03/16 23:38
いいスレ見つけた!
僕も質問させてください。
僕はMTBルックにのってるんですが(ブリヂストンクロスファイアー)、
おとといチェーンを切ってディグリーザーでよく洗ってまた付けなおし、
そしてテスト走行したらなんかディレーラーからカシャカシャいうんですよ。
んでペダルから変速してないのに変速する時のあのショックが定期的にいうんですよ。
これってなにが原因ですかね?コネクティングピンでつないだところは原因ではないらしいです。


954I LOVE CR:04/03/16 23:39
ああ!2重しちゃった!ごめん!(恥)
誰だいたずらしたのは?
956I LOVE CR:04/03/16 23:50
あ、オイルはばっちりですよ。チェーンにはたっぷりつけました。
>956
>952のリンク先を見ながらディレーラーをいじるべし。
最初は15分ぐらいかかるだろうが、スムーズな変速ができるようになる。
うまくやれば変速の衝撃が来ないぐらい。

余計なお世話だが「たっぷり」ってどのくらいなのか気になる。
チェーン全体がドロドロになってたりしないよね。
と思ったけど、アサヒのサイト(シマノの説明書)って分かりにくいな…
959916:04/03/17 00:24
>>946
一時間もドライヤーですか・・・・・・
リンクの間に詰まった灯油を落とすにはそれしかないんですかね・・・・・('A`)マンドクセ

960ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:43
>>960
GSって空気圧の指定ってできるの?
961960:04/03/17 00:44
すまん誤爆した
>>960
できるの?
>>960
できない
5気圧くらいしか入れてくれない(安全弁とかがあるらしい)ので、ロードには足りん
圧を指定するとそこまで入って止まるんじゃ無いの?
よくしらんけど。
(車だって指定圧あるし、車によって変わってくるし)
車もバイクも、指定圧は自転車より低いから、指定できる圧の上限を超えてる
>>960はそーいうことを聞いてたの?
967ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:44
近くのスタンドでは調整ダイヤルで9キロまで逝くようです。
やったことないけど。 
でも高圧のあたりはあまり正確じゃない気がする。
2キロくらいなら手持ちのゲージでも同じ圧ですが。
大型トラックは900kpa(キロパスカル)≒9.2kg/cm^2 くらい入れてた
はずだから、コンプレッサーはそのくらいの能力はあるはず。

ただ、普通のスタンドだと、そんなに設定上げていないだろうな。

>>968
ほんと?
970ツール・ド・名無しさん:04/03/17 04:08
ちょっと前のalt.bicycle.techだったかに、チェーンを洗った方がいいかどうか実験した人の投稿があった。
自転車のチェーンを二分割して、半分は洗浄して注油、もう半分は注油のみ。
それでで、磨耗具合を調べたんだと。
どっちもたいして変わらんって結果だった。洗浄した方の磨耗が早い期間もあったな。

それまで面倒で洗わなかったのだが、洗わぬ大義名分ができたと喜んだ。
今は自信をもって、油さして拭くだけ。

油は重めの使ってるから少々の雨じゃ流れない。
錆びたことは無いな。一年で取り替えちゃうし。
そんなわけで安いチェーンつかっとるよ。
俺が洗浄してるのはほとんど見た目のためだな。
あとはチェーンの粘りが嫌なのもあるが。
>>947
 その症状はつないだ所が渋い時そのものだが、ホントに繋いだところに問題は無いのか?