初心者用質問スレ その54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
なお以下主要内容のスレが各種独立しています。(リンク先>>2-10
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び
・購入相談
内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず参照・検索してみましょう。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタは禁止です。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。
過去スレ・関連スレは>>2-20あたりに。
2ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:42
<メンテナンス、サイズ選び>
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったら
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう

メンテナンスQandA12
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067658178/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド2ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/l50
【高い】ポジションについて語るスレ 2mm【遠い】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052485422/l50
3ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:44
<購入相談>
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068035722/l50
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065892796/
自転車通販総合スレッド[5]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065109689/
40000円以内でおすすめのクロスバイク教えて Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063598994/l50
◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068487574/l50
<その他関連>
使用感スレの内容をまとめたサイクルベース名無し殿のサイト
http://www3.to/cb-nanashi

■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/l50
自転車工具総合スレ3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065267833/
ビンディングペダルとシューズ 9足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068905964/l50
フラットペタルとシューズ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050763311/l50
自転車用ザック 3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056564987/l50
【秋冬】ウェア総合スレッド7着目【春夏】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067158796/l50
ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part13
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069753209/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066237094/l50
サドルはどぎゃん? パート4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063084048/l50
<前スレ>
初心者用質問スレ その53
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068651946/l50

<過去スレ>
*:その30以前は、その31の>6-7を参照してください。
その31 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1038/10382/1038233633.html
その32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039504759/
その33 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040050627/
その34 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041420160/
その35 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042830221/
その36 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044344242/
その37 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046968949/
その38 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048428738/
その39 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その40 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その41 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053094958/
その42 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053959763/
その43 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054950840/
その44 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055956549/
その45 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056637744/
その46 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057667734/
その47 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058977452/
その48 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060592265/
その49 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062081026/
その50 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063513769/
その51 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065113579/
その52 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066837252/
6ツール・ド・名無しさん:03/11/29 14:16
前スレで後輪がフレームにあたって重たいと嘆いていたものですが・・・
後輪閉めてるボルトが緩んでたw
締め付けたらフレームにあたらない程度になりますた ワショーイ
おつです >>1
8ツール・ド・名無しさん:03/11/29 19:10
>>1 乙です。

さっそくですが、防犯登録のシールって再発行してもらえるものなのでしょうか。
9 ◆AdaCiFBCro :03/11/29 19:25
シールは再発行されませんが、再登録できます。
10ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:04
サイコロの目って 「1」 だけ赤いのはなぜですか?
11ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:09


それが個性というものです。
>>10
1925年、和歌山のサイコロ製造業者が、他社と差別化するために
1の目を赤くすることを発案。これが大ヒット。
以降、多くのサイコロの「1」の目が赤く塗られるようになって定着しました。

そのため、日本以外では1が赤く塗られたサイコロはほとんどありません。
認めるか〜こんなも〜ん!!!!
14ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:20
血の色です
15ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:15

GIANT社のVT2 2004年モデルが29,700円也。
http://www.kanekoings.com/kaneko/

大安売り?
そこらじゅうに書き広めることでもなかろうが・・・
ヤッターマンかなんかでやられた敵の一味が逃げるのに使う
3人のりの自転車みたいなのって
なんていうんでしょうか
18ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:39
クロスバイクのチェーンてIGでいいでしょうか?
CROSS2000です。
19ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:40
>>17
タンデム
>>18
それについているギアによるんだけど…
21ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:50
>>18
チェーンに刻印してある!!と言いたいところだけど2003or4モデルでみるとチェーンは
シマノじゃないのね・・・

クランクがサンツアー、スプロケがターニーみたいだからIGよりHGの方が良いと思われ。
クソスレ立てんなキチガイ
23ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:52
追加
HGと言っても9速用じゃなくて、8速以下用の太い方のHGチェーンのこと
もしIGだったことを考えてIGにも使えるHGチェンてのがあるから。
ちゅうか今はIGチェンの方はあまり流通してないんだよね。
HG50Iとか最後にIが入ってるのは大丈夫だから、わからなければ
そういうの買えばよろし。
>>20-21 >>23-24
ありがとうございました。
26超初心者でごめんなさい:03/11/30 19:52
サイトやメンテナンス本を見ながらホイール外しにチャレンジしようとしましたが、
Vブレーキの自転車の例しかなくて、自分のMTBについている
ディスクブレーキの場合の取り外し方が分かりません……(汗
Vブレーキの作業とどこか違うところがあるのでしょうか?

そもそも、なんだか見た目にも精密そうな部分で怖いです。
あとで自転車屋さんに頼むしかないような調整が必要にならないでしょうか?
27ツール・ド・名無しさん:03/11/30 20:46
antares 103−FR ってのを買おうとおもってるんですけど、これってあとから9段に変えることできます?
28ツール・ド・名無しさん:03/11/30 20:48
IG、HG、UGの違いって何ですか?
プレートとギアの形?
>>28
シマノのサイトみてごらん
時代的にはUG→HG→IGなんだけどIGは芳しくない、、ということで廃れている。
現状では三種類全て生き残っているけど、主流はHGだ。
>>26
リアは特にはずしにくい。
フリーとチェーンがただでさえはずれにくいのに、
反対サイドではローターがはずれてくれないわけで。

結論としては、少々手を汚してでもチェーン触って、
自転車をしっかりと安定させて落ちつきながらやることだね。
自分も超初心者の時、あまりにうまくいかなくて半泣きでやってたら
ローターがフレームの塗装削り取ったことがある。

不便さを感じた故もあって現在ではVな訳だが…
あと特別な調整は必要ないと思う。
きみが俺以上におっちょこちょいでなければ大丈夫だ。
がんばれ
ていうかフロントなんて一瞬だな
>リアは特にはずしにくい

馬鹿な俺
今日初めて少し長めに、3時間ほど走ったんですが、ハンドルがフラットバーのせいか
手首がとても疲れました。
そこでエンドバーの導入を考えてるんですけど、どんなのがいいでしょうかね?
33ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:27
>>32
グリップやグローブによってもだいぶ疲れが違ってきます。
スポンジタイプのグリップ(ネオグリップとか)だとかなり楽になりますよ。
あと、グローブも大事です。私はこれがないと100kmも走れません。
そのほかには手首が曲がっていないかチェックしてください。
そして手首が曲がらずに乗れるポジションを出してみてください。
34ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:44
すみません。基本的なことかもしれませんが
スレのなかに「マッタリLSD63分」とか出てくるんですが
LSDってなんですか?
まさか変なもの吸引してるわけじゃないですよね?
35ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:45
>>34
Long Slow Distance
36ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:47
>>34
Long Slow Distance
低強度で長時間運動を持続させることで心肺や循環系を向上させるトレーニング。
曖昧に言うんだったら「息がはずまない程度の強度」
ちゃんとやるんだったら要心拍計。

他の自転車にちぎられた時とかのいいわけにも便利(笑)
「LSD中だったからペース崩せなかったんだよ!」
37ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:49
長く ゆっくり 距離を という感じでしょうか。

なるほど!

38ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:54
>36
ということは持久系の運動では結構有名なトレーニング
とうことですね。
普段ひとりでバカこぎしてハアハアしてましたので
これから取り入れてみたいとおもいます。ありがとうございます。
39O.G(個性派!):03/12/01 00:58
>>38
今までのトレーニングとは、別に時間をとってLSDしないと
今より遅くなるよ。
40ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:54
初めて自転車買ったんだけど
めちゃめちゃ乗り難い
ハンドル操作が上手くいかない(特に電柱と壁の間を
すり抜ける時とか、細かい操作が難しい)
ブレーキの挙動も怪しいし
ギアの使い方もよくわからん
ビアンキのBACKSTREETなんだけど
慣れれば大丈夫ですか?
ちなみに今まで乗ってたのはママチャリです
慣れるよ。
二週間たってもダメなら、ヤフオクに出してもう少し
高いの買った方がいい。
>>40
ハンドルを左右少しカットするとすり抜けしやすい。
というか車道走ったほうが快適だよ。
歩道をゆっくり、壁と電柱の間をすりぬけるような走り方ならママチャリの方が向いているかもな
44と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/01 02:34
>>40
自転車というのはもともと体重を移動させて曲がるものです。
たださすがに低速のときはハンドルに頼らざるを得ないので、その辺は慣れです。
慣れてないのだから、うまくいかないのも仕方ないです。

ブレーキはちゃんとしたところで買えばきっちり調整されていると思いますが…
ブレーキは前メインでかけて下さい。前7後3とか言われたりします。
後輪をロックさせると余計止まりませんから注意。

ギヤは、ちょっと軽いかな?と思うくらいのギヤを、
1秒1回転よりちょっと上くらいを目安にしてペダルを漕いで下さい。
前にギヤがついている場合は、普段は真中で、内側はきつい坂、
外側は下り坂などスピードが出るときに使ってください。
たぶん真中だけで事足りると思います。

あと、あえて狭いところを通る必要はないと思うのですが…。
そういうときは無理せず降りて押したほうが安全で確実ではないですか?
4540:03/12/01 02:42
今までだとハンドルと電信柱の間5センチ位しかなくても
すり抜けられたのになー
毎日乗って慣れよう。
やっぱり慣れないと大きい通りは怖いよーヽ(`ー´)ノ
46ツール・ド・名無しさん:03/12/01 02:44
前傾きつすぎるのと前乗りし過ぎなんじゃないかな?
その状態で前傾して前輪荷重が増えるとママチャリのアップライトポジションに慣れてる
香具師は凄く怖いんじゃないかと思う。
47ツール・ド・名無しさん:03/12/01 02:50
MTBにロード用のトリプルのクランクセットを付けた場合
MTB用のFDでそのまま使えますか?
4840:03/12/01 03:02
あ、確かにそうだ>46
ハンドルに全体重かける感じで乗ってるから
立ち漕ぎもし辛かったし
体重が前過ぎるのか。。
>>33
グローブは付けてます
なんだか手首のあたりがだんだん痛くなってくる感じです
フラットバーなので手首をひねった状態で長時間いるのが問題だと思います。

ていうかエンドバーに対するアドバイスが無いんですけどw
50ツール・ド・名無しさん:03/12/01 08:47
>>49
手首がまっすぐになるポジションを出してください。
エンドバーですが、これは好みが強いんです。
短いのが良いという方もいれば、長いのが良い人もいる。(あたりまえですが)
なので始めはとりあえず手のひらでちょうどつかめるくらいの大きさの物を
買ってみるとよいと思います。
私はエンドバーとハンドルのエンドとのつなぎ目を持つので、かなり
短い物が好みです。あまり長いエンドバーですとブレーキから遠くなりますので
とっさのときに危険ですしね。
51O.G(個性派!):03/12/01 09:27
>>49
ブレーキレバーの取り付けの角度の調整はちゃんと出来てます?
5249:03/12/01 10:46
うーんこないだサドルを上げたので、ブレーキレバーの角度は相対的に
上に向いているかもしれません。もうちょっと下に向けてみます。

角度的に、足は今の位置で限界なのでハンドルの位置はもう少し下にしても
いいかも知れないんですが、通勤時にはアップライトぎみのほうが楽かなと
思ってそのままにしてますけど、そうしたらエンドバー付けた時にちょっと
高過ぎたりしませんかね?
53ツール・ド・名無しさん:03/12/01 11:50
既出であれば、勘弁してください。
MTBの宅配便などでの輸送を考えています。
これまでに輪行バックと「(分解せずに)そのまま」を何度か試しました。
前者は、運送やさんが嫌がりました。後者は、何度か部品がダメージを受けました
(ダメージは承知の上で発送しました)。
ロードであれば、「ハードケース」等があるようですが、MTBのよい方法はあるのでしょうか?
54ツール・ド・名無しさん:03/12/01 11:55
>>53
時間があるなら、ばらばらにして送って向こうで組み立てる
55ツール・ド・名無しさん:03/12/01 14:12
>>53
ハードケースが一番だが
金無いならダンボール箱
自転車屋で貰って来い
ココで聞いてもよろしいでしょうか?
%8Eゥ転車を盗られてしまい、後日戻ってきたのですが
後輪のブレーキ・サドルを調節する棒・鍵・スタンドが盗られていたのですが
コレを全て自転車屋さんに修理に出すといくらくらいになるんでしょう?
おしえてください。
どういう自転車かによるんだけど、なぁに?
5856 :03/12/01 17:49
すいません。普通のママチャリです。
それに文字化けしてる?
「%8Eゥ転車」→「自転車」です。すいません。
>>47
使えなくは無いけど
FDにも対応最大歯数があるし
フレームの形状も関係してくるよ
素直にフラットバー用のFDを使ったほうがいいよ
後輪のブレーキって具体的に何を指しているのかな?
車輪の真ん中にあるブレーキ本体?それともワイヤーとかブレーキレバーかな?
もし、そこまで盗られていたなら自転車によっては買い換えたほうが良いんだけど。
ホームセンターで全部揃えても2500円位だぞ
買い換えるなんてナンセンスだべ
>>61
それじゃ買えないよ
6356:03/12/01 20:48
ハンドルの所から後輪にブレーキの線が繋がってるじゃないですか?
そこから盗られてるんです。

情報をちゃんと書き込めなくてゴメンナサイ。
64ツール・ド・名無しさん:03/12/01 23:43
ど素人としては、自転車の重量(軽さ)がどの程度重要なのかいまいちわかりません。

自転車の重量が1kg軽くても持ってる荷物(バックパックなど)が1kg重くなったら
チャラですか? あるいは、自転車本体が1kg軽いという事は、荷物が1kg軽くなる
以上に重要な意味を持ちますか?
65ツール・ド・名無しさん:03/12/01 23:46
>>64
マジレスなんだがど素人は重さなんか考えずに鍛えろ
または痩せろ
6664:03/12/02 00:01
>>65
サンクス。
よーするに、自分の体重を落とすのも自転車を軽量化するのも同じって事ですね?
なら、安心して重めの自転車を買いますm(_ _)m
ここの板見てたら自転車の軽さにこだわってる人が多そうだったんで、ちょっと
不安になってたんですよ(^^ゞ
>>66
もう自転車を軽くしないとタイムが伸びないぐらい強くなったら
軽くしる。

1kgぐらいでは素晴らしさを体感できない。
68ツール・ド・名無しさん:03/12/02 00:26
リムの200gとフレームの200gは全然違う
フレームの500gと筋肉の500gは全然違う
フレームの500gと脂肪の500gは同じようなもの
69こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/12/02 00:27
もちろんイヤラシイ番号get!!!
7065と67:03/12/02 00:27
俺の言ってるのはホイール以外の話ね。
まあ軽量化なんてレースとかじゃなきゃ意味無し
71ツール・ド・名無しさん:03/12/02 00:30
>>66
軽量化はホイールとかタイヤを気にすればいいよ。
車体はほぼ関係ないから。

軽量化なんて意味ないとか言うのは俺は同意できんな。
へタレだからこそ金に物を言わせて速くするんだよ。
72ツール・ド・名無しさん:03/12/02 00:33
>>63
3000円ぐらいでいけるんじゃないかな?
ただ店にあるパーツによるんで、聞いてみないと分からない。
聞くだけはただだし聞いてみたほうがいいよ。
>66
> よーするに、自分の体重を落とすのも自転車を軽量化するのも同じって事ですね?
かなり違うと思うが。
体重が重い人と軽い人が立ち漕ぎした場合、どちらが重いギアで踏めると思う。
重い自転車と軽い自転車、担いだ場合どっちが楽だと思う。
重い自転車は部屋から出すのが面倒になる。
75ツール・ド・名無しさん:03/12/02 00:34
>>73
もちろん、デブのウルリヒの方が重いギアを踏める!
76ツール・ド・名無しさん:03/12/02 00:37
いやしかし、軽い奴のほうが疲れずにダンシングすることが出来る!
ウルリヒがダンシングしないのは重ギア踏めるメリットより
立ち上がるパワーロスの方が大きいからだ!とマジレス
77ツール・ド・名無しさん:03/12/02 00:47
>73
ぶっちゃけおなじっしょ。
体重を軽くするのに自転車に乗ってれば体力もついて楽になるだろうし、
自転車を軽くすればロスが減って楽になるだろうし。

どっちも自分のためと考えればね。

というわけではじめは自分を軽くしてみましょう。
がんがれ!64!!
>>63
>そこから盗られ・・・←「から」って?
ブレーキの線だけ無くなってるの?
それともハンドル側のブレーキレバーもなのか、または
リアホイール側のブレーキ本体までもなのか。。。
ママチャリのリアブレーキをはずして盗っていくようなヤツが
いると思えんから、たぶんワイヤーだけだと思うけど。
ブレーキワイヤー・サドルレバー・鍵・スタンドだとどうだろう・・
工賃込みで\3,000〜\5,000位じゃないか?

ブレーキごと盗まれたんならマジで買い換えた方がいいかも・・・
79ツール・ド・名無しさん:03/12/02 01:09
シートチューブ径が27.2のロードでMTB用の27.2のピラーを使っても問題ありませんか?
80と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/02 01:11
ぜんぜんOKです
MTB用はロードに使うには長めだから、
気になるようならカットしてもいいです。
81ツール・ド・名無しさん:03/12/02 01:11
>>79
ないよ。
8279:03/12/02 01:17
>>80
>>81
ありがとうございます!
8356:03/12/02 09:59
ブレーキの線がないんです。
ブレーキだけでも色んなパーツが有るんですね・・・。
情報ちゃんと書き込めなくてゴメンナサイ。
こんな少ない情報の中から答えてくれた方ありがとうございます。
自転車板の皆さんはいい人ですね。
84ツール・ド・名無しさん:03/12/02 12:19
シマノのアリビオのギア使ってるんだけど
左がUPで右がDOWNでいいんだっけ?
ブレーキワイヤーなんて100円SHOPに売ってる
健康の為に自転車通勤しようと、ラクチンそうなシートサス付クロスバイク
を買ったんですが、
それから数カ月ほどたって、かえって体重が増えた(なぜか)せいか、
最初はそれなりに衝撃を吸収していたサスがまるで効かず(押してみると凹む)
しかもなんだか走っているとフレームのどこからかギシギシと恐ろしい音が
発生します。
これはどうしたらいいんでしょうか?
体重が増えたといってもせいぜい2キロぐらいで、現在70キロ程度です。
ありとあらゆるネジを全部外して
グリスたっぷり塗って閉めなおす
ブリジストンのストリートクルーザーみたいなのが欲しいのですが
アレをもっとシンプルにした感じの自転車ありませんか?
国内外問いません
>>86

ギシギシ アンアン (AA略)
90ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:01
ポンプって携帯用買えばいいの?
それとも家で使うようなのの方が性能いいの?
仏式なんだがおすすめなんかない?
91ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:05
>>90
出先で使うためににロードモーフ、家で使うためにシリカ、二つ買え
92ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:57
フロアポンプのお薦めを教えてください
やっぱ携帯ポンプも持ってたほうがいいですか?
93ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:06
>>92
フレンチバルブなら定番はシリカにヒラメのヘッド。

フロアポンプは日常メンテ用、携帯ポンプは応急処置用。
両方無いと不便だが、まずは携帯ポンプの購入を優先したほうが良いと思われ。
94ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:11
>定番はシリカにヒラメのヘッド

最近じゃ最初からその組み合わせで売る店もあるもんね。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~bikes/silca_hirame.htm

俺もその組み合わせで使ってるけど確かにいい。
95ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:15
Avalanche 1.0 2003のはフレンチバルブですか?
96ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:16
>>53です。
「MTBにもハードケースがあるらしい」とした感触から、再度ググってみたら、下記URLを見つけました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rio/half.html
手持ちのMTBが収まるかどうか心配ですけど。
ところでこれ以外のハードケースをご存知の方はおられませんか?
できれば、「ほらよ」とかの上品なお言葉付きでURLをいただけると助かります。
97K:03/12/02 21:17
尻かは中の皮に初めオイルをしみ込ませないとガカーリな事に成るかも
98ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:17
予算5000円前後でいいフロアポンプはないですか?
それとも頑張って>>94がいいですか?
99ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:21
>>98
となると、このへんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/fp-1.html
んでも、とりあえずもうちょっと出して普通のシリカを買って、
いずれヒラメヘッドを買うほうがムダが少ない予感。
ちなみにシリカ純正ヘッドは新しいうちは固いので有名(w
101100:03/12/02 21:28
ごめん、間違えた。>>96へのレスね。
103ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:37
僕の地元ではもみあげの事をチャリと呼ぶのですが、これは全国的に通用する言葉なのでしょうか?
104ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:38
>>95
知らん。

しかし、写真を見る限り、英式か米式のようだね。
>>103
京都あたりと見た。ごく一部の地域でしか使われていないかと思われ。
将太の寿司で見た。
106ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:56
>>103
じゃりんこちえでもそういってたな
107ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:58
じゃりんこちえってことは被(ry
108:03/12/02 22:00
俺もシリカ+平目使ってます。ロードならコレ最強。

だけどMTBだと、もっとワンストロークあたりの空気量が多いヤツの方が
便利な気がする。
タイヤ交換なんかで、まったく空気入ってない状態から2キロくらい入れるのに
結構疲れるのよ。
109ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:02
>>95
米式ですよ。
110ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:04
>>109
と言う事はフレンチとアメリカン両方使える空気入れを買わねばならん
予算6000円で何かいいものありますか?
111ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:10
>>110
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062775399/
こんなスレも有るので誘導しておく。
112ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:27
サイクロコンピューターって自分で取り付けられますか?
113ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:30
>>112
超よゆー
114ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:35
>>112
フライトデッキ、エルゴブレインはショップに任せたほうがいいかも。

スピードセンサのみのモデルなら、初心者でも自分でやって30分くらいで出来るかな。
ケイデンスセンサも取り付けるなら、ケーブルの取りまわしに苦慮すると思うので
小一時間はかかるかも。

ワイヤレスなら、10分もあればなんとかなるんじゃないの。

ワイヤードの場合、付属のタイラップでは足りない場合もあるので
ホームセンターあたりで別購入しておいたほうがいいよ。
洗車する時に、センサをはずしたりもするだろうしね。
エルゴブレインは使ったこと無いが、フライトデッキもさして難しいとは思わないが。

むしろメーターの初期設定が超めんどくせー
116ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:41
ディレーラーを交換しようと思うのですが
変速数さえあればどれをつかってもいいんでしょうか?
>>116
リアディレーラーは互換性高い(シマノ・カンパ・スラムESPは互換しない)
フロントはいろいろ。

とりあえず今使ってる物かくよろし。
118ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:45
>>115
私は逆にエルゴブレインしか使ってないので、あれですが…
エルゴブレインの場合
バーテープ剥がす>レバー外す>シフトセンサ組みつける>
レバー付ける>ケーブル取りまわしする>バーテープ巻く

普通のメーターに比べてこんだけ手順が必要だしなぁ
自分でメーターが付けれるかどうかわからん方に、
力の掛かるレバー部分の組み付けをさせるのも、ちと怖いかなと。
フライトデッキはシフトレバー外さないでも
プラケットカバーめくればつけられるよ。

ただ、配線きれいに処理しようと思ったら
バーテープ巻きなおさないとダメだから、
ショップでやってもらった方が無難かも。
120116:03/12/02 22:49
15年以上前に親戚から譲り受けたロードマンで
アルタス2×6です。
当時と規格等が変わってそうで心配です。
121天然理心流:03/12/02 22:50
ショップの工賃についてだけど
タイヤとチューブをショップに注文(定価で)して
付けてもらうときってさ 工賃取る?

話は変わるけどこの前テレビとビデオの接続してもらったら
3000円取られた、まあ出張代と思うけど
122ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:50
>>119
そうなんかぁ、それなら楽だよな…
勉強になりますた、ありがと。
123ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:52
>>121
物の値段と工賃は別だべ。
何万も買ったらまた別だけど。
124ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:55
自分でやれよ
125天然理心流:03/12/02 23:00
        , . ,.r‐ '' ̄ ''' ‐ 、
      r '´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、
     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、
      /:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.',
    l:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽl:.:.:l
    .l:.:.:.:.l:.:.:.:il:.:l:/.:.::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ|:.:.:l
   /i:.:.:.:|:.:.:.:.il:.|:.,r‐-ヽ:.:ト、:.:.:.:.,,.ヽ:|:.:.:l
   /:l:.:.:.:l:.:.:.:.:il:.i:.:.:/,.-、ヽヽ`ヽ,,.-,`l:.i:.:l
  /:l:.:.:.:.:l:.:.:.:i:.:.:|ノi' r'マヽ `` ',nュ.i.7:l.:.l
 .//:l:.:.:./:|.:.:.l:.l:.:| ,.,. ヒ:ソ     .じ' '/:.l:/
//:.l:.:.:/:.:l:.:.:l:.:.:.:| ´´     〉 ' ''/:.:|:l
:.:/.:.:l:.:/:.:.:.l:.:.:l:.:.:.| u   , ‐ 7  /:.:.:l.:.l
/:.:.:.l:./:.:.:.:.:l:.:.:i:.:.:lヽ、. (  / /:/.:.l:.:.:ヽ
:.:.:.:/:.:.:.:.:,,rl:.:.l:.:.l.  `' 、 _/:.:./:.:.:.l:.:.:.:.:} ____
:.:.:.,. -‐‐'´ヽ、l:.:i:.:.l.   /ヽ ,──'''''''' ̄ ̄      /
,,.f..,,,    ll l .l:.:l:.:.l  ! l./                /
...,,,  ヽ ヽ ll. l l:l.:.:.l _____!/             /
  `ヽ \ヽ l l l:.:l:.:l:::::::/             /
    ヽ ヽ l l:.l:.:.l::::/             /

今日、家に帰ったら架空請求手紙が来てた。ちょっとコワイ・・・・
126112:03/12/02 23:03
回答ありがとうございます
ケイデンスの計れるタイプのものを着けたいと思ってます
後々、自分で取り外しが出来るようになったほうが良いとも思うので
自力でやってみます。どうもありがとうございました
127ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:04
こいつおしえてもらっておきながら
れいのひとこともいえないのかよ
128天然理心流:03/12/02 23:10
ゴメン・・・・・アリガト・・・・・

 基本的にメーターの取り付けは自分でやってたんだが、
この前オーバーホールでショップに預けたら、
ワイヤに沿わせてクルクルしてるところの処理がキレイになってた。
(ゴミレスだなあ)
130ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:12
>>126
くれぐれもケーブルの取り回しには気をつけてやってくださいな。
十分遊びを持たせて、でも稼動部に干渉しないようにって感じでね。
131ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:12
>116
古いねぇ。。。どうなんだろ?
132ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:14
くらんくにつけるまぐねっとはなくしやすいからちゅうい
たいらっぷがすぐちぎれるのです、でぶ
133北辰:03/12/02 23:14
今日、駅前に止めておいた自転車の空気を誰かに抜かれ、仕方なく引きずって
持ち帰ったんですが、引きずって持ち帰ると、中のゴムが偏ってしまいました。
チューブを入れて、いざ空気を入れると、栓が付いているチューブの所だけ
異様に膨らんでしまい、均一に空気が行き届かないんです。
そこだけプクっと膨れている感じです。
いろいろ試してみましたがうまくいかないです...
チューブのそこの部分だけ延びてしまったのでしょうか?
上手いチューブの取り回し方、ご教授いただけないでしょうか?
134ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:15
状況がよくわからないが、チューブを外してはめなおせばいいんじゃないか?
135 :03/12/02 23:16
上げさせてもらいます
136ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:16
ちゃんとびーどおとせよ、でぶ
ちゅーぶもはさまないようにしとけよ、でぶ
137ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:16
上げさせて...
138ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:36
ワイヤーのアウター切るときに樹脂部分が割れない方法あります?
139ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:37
普通割れない
140ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:38
SIS-SP41ってなんか割れやすいんですよ
141ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:46
>>138
割れたら割れた分だけサンダーで削ればよろし。
142ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:47
サンダー持ってないし
割れる分考えて切るのむつかしそう
143ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:47
せろてーぷとかまいてきるのはどうだろう?
144ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:49
みんな割れないんですか?
特に寸法あわせで1センチ以下を切るときに割れやすいですよね
145ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:56
>>144
サンダーなら2000円程度で買えるっす。
数ミリ単位で調整するなら、カッターより楽かもね。
しかし、使用時怪我しないように気をつけて。
146ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:57
>>140
何で切ってるの?
>>140
 中にインナー通したまま、シマノのカッターで切ると吉。
>136
ビードって何かと思っていろいろ調べたら、よく解りましたよ。
ちゃんと入れたらバッチリ。ありがとう。デブじゃないけどね。
149ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:27
>146
ワイヤーカッター?
ニッパじゃなくピアノ線とか切るやつです
150ツール・ド・名無しさん:03/12/03 01:03
ライターでちょっとあぶってすぐ切れば割れないよヽ(´ー`)ノ
151ツール・ド・名無しさん:03/12/03 01:10
下らない質問で申し訳ないのですが、
30cmくらいある携帯用ポンプってどうやって携帯されているのでしょうか?
152ツール・ド・名無しさん:03/12/03 01:12
昔のロードマンじゃあるまいし短いのに買い換えろ
>>151
30cmだと、トップチューブかシートチューブにつけるしかないな。
>>151
 ああいうチョット古い携行ポンプは長さが何種類か有りまして、
適当な長さのを、トップチューブやシートチューブさらにはチェーンステイに沿わせてセットします。
(私の場合トップチューブ下にセットしてます)
フレームに綺麗にセット出来ない場合、ポンプペグを付けたりする工作がされてたりします。
最近はそんな面倒な工作をせずストラップ留めたりしてますね。
155151:03/12/03 01:29
なるほど、チューブに沿わせるのですか。
取り付けるための器具が付いてるのかどうかわかりませんが、とりあえず買ってみます。
ありがとうございました。
ちょっとテスト。
157ツール・ド・名無しさん:03/12/03 11:45
趣味として自転車を始めて、だんだん今の自転車に不満が出てきたので
そこそこの自転車を組んでもらおうと思います。
とは言えフルオーダーできるほどの余裕も無いので既製フレームを使おうと思います。
フレームは幾らぐらいのものを買えばいいのでしょうか?
何処のメーカーのがいいとか、どんなフレームがお勧めとかはありますか?
車種は26HEのランドナーがいいです。
158天然理心流:03/12/03 12:09
みんな年にどれぐらい自転車関係にお金かけてます?
あたしは今年は自転車買わなかったから
ウェアや消耗品やレースで全部で7、8万ぐらいかな

159ツール・ド・名無しさん:03/12/03 12:18
>>158
今年はまだ2年目だったから工具買ったりウェア揃えたり、
あとレースの遠征費と交換パーツ代とかで10〜15万ぐらいは使ってるんちゃうかな。

自転車本体が30万程度。合計で40〜45万ぐらい。
160ツール・ド・名無しさん:03/12/03 13:03
>>157
パナモリ
161ツール・ド・名無しさん:03/12/03 13:06
>>157
日米富士
>>158
それは質問というより雑談に近いから他でやりな
おまえはいろんなスレで荒らしすぎだ
163天然理心流:03/12/03 14:54
>>162
いつも思ってたんだけど
何で2chの人はすぐ怒るの?
みんなで仲良くやっていけないの?
すぐシネヨとか荒らしとか・・・
自分が言われて傷つく事を人には言うワケ?
こんなコテハン居たっけ?
つまんないコテは脳内アボーソするクセが付いちまって
全然記憶に無いが・・・・。
>162はそう言うなら誘導してやんなよ。
2chは長くやってる香具師ほど疑心暗鬼になりやすい。
DQNが多いのが原因なんだけどな。

匿名性の長所と短所を併せ持つ2chだからしょうがないぬ。
俺は自分から煽ったり罵倒したりしない、匿名ではないつもりで書き込む
と心に決めてから逆に心穏やかに2chを利用できるようになったよ。

全ては自分の心の持ち様次第かと。
167ツール・ド・名無しさん:03/12/03 17:03
>>166
一週間に一回くらいどこか他の板のスレ荒らしてるだろ、おまえ
168天然理心流:03/12/03 17:06
>>163
シネヨ、マネスンナヨw
169ツール・ド・名無しさん:03/12/03 17:43
現在、8段なのですが徐々に9段にしていきたいと思っています。
でクランクセットとBBを9段用に換えてチェーンリングだけ8段の今使っているのを
流用しようと思っていますが問題ありませんか?
Qファクターとかが変わってきたりするんですか?知ってる言葉言ってみた。
170ツール・ド・名無しさん:03/12/03 17:45
コンポ名メーカーを明記シル!
>>169
まずは左クランクを9段用にしませんといけませんよ
次には右のフィキシングボルトを9段用にします。
ここまでやってから慣熟走行しましょう、二週間くらい必要です。

大丈夫ですか?

次にチェンのピンの半分を9段用にします、時間かかりますが
他の部品となじませるためには必要なことですので地道に入れ替えしましょう。
一緒に後ろのスプロケットの半分も9段用に入れ替えておきます。

ここまでやったら返事ください。
172ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:16
>>169
メーカーとか具体的なモデル名がわからないとなんともいえないけど
普通にクランクセット買っとけ。
クランクだけ今のままでチェーンリングだけ変えるとかなら
わからんでもないが。
173ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:17
>>171
初心者スレでネタレスするやつぁ氏ね
174ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:53
7速対応のリアディレイラーを頂いたのですが
自分の自転車は6速なんです。
これって使えることはできますか?
つかえます
176カギをなくしますた。:03/12/03 18:57
どぅしよう。カギの部分外してチェーンでもつければいいかなぁ?ってかカギの部分どうやってはずすのかなぁ?リサイクルショップで買ったやつだから保証がないんだよネ…(><)
177カギをなくしますた。:03/12/03 18:58
どぅしよう。カギの部分外してチェーンでもつければいいかなぁ?ってかカギの部分どうやってはずすのかなぁ?リサイクルショップで買ったやつだから保証がないんだよネ…(><)
178ツール・ド・名無しさん:03/12/03 19:04
フロントメカ径31.8mmをヤフオクで買ったけど
自分の自転車は径28.6mmだった・・・。
なんとかなりませんか?
179天然理心流:03/12/03 19:06
シネヨ
180ツール・ド・名無しさん:03/12/03 19:26
>178
1.6mm厚のアルミ板かなんかを加工して
スペーサー作ればぁ?
181ツール・ド・名無しさん:03/12/03 19:31
いかした自転車乗りが出てくるアニメとか無いでしょうか?
182ツール・ド・名無しさん:03/12/03 19:34
>>181
「耳をすませば」
俺の中の最高傑作アニメ映画。最強。
183ツール・ド・名無しさん:03/12/03 19:35
>176
錠前を破壊して外すことになるが、錠の壊し方なんか掲示板にカキコめネーヨ。
泥棒になったつもりで、アタマをひねってみたまえ。
184ツール・ド・名無しさん:03/12/03 19:41
>>181
漏れは、自転車泥棒    ベタか
>>176
自転車屋さんへGO!
186ツール・ド・名無しさん:03/12/03 20:18
>>181
茄子
見てないけど
>>169
 クランクまわりで最小の変更で済ませるには、インナーチェーンリングだけを変える。
188169:03/12/03 20:56
返事が遅れましてすみません。
>>172
シラス純正のクランクです。BBがパキパキいい出したのでついでにオクタリンクも
試してみようとデオーレのクランク(とBB)に変えようと思っています。
9段のチェーンリングそのままでも変速に問題がないということでいいんでしょうか?
>>187
説明が足りませんでしたが9段にすることよりもクランクを変えることを優先したいのです。

危惧しているのは8段のチェーンリングがつかない場合で全とっかえコースになることです。
189ツール・ド・名無しさん:03/12/03 20:58
>>188
クランクバラで買うより9段用のクランクセット買ったほうが安いっつーの
クロスバイクとシクロクロスの違いって、
主に値段とスピリットの差ですか?

コンセプト
>>190
シクロクロス:シクロクロス競技用のバイク
クロスバイク:ロードとMTBの良いトコ取りをしようとした中途半端なバイク
>>192
というよりも
クロスバイク:スポーツっぽい街乗り用の自転車
と言う方が現状に即している気がする。
194ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:25
>>188
お前は思慮が足りない。シラスがどんなものか皆知っていると思うなよ。
MTBのオクタリンクだとチェーンラインが出なくて変速がスムーズに行かなくなるかもしれない。
105のトリプルにした方が無難。
自転車を買ってほぼ毎日乗っているんですが、
2ヶ月ぐらいで早くもチェーンに錆が出てきてしまいました。
どうやって手入れすればよいですか?

ちなみにうちには呉556ぐらいしかありません。
196ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:36
>>195
ていうか遅いよw
とりあえずディグリーザーなるものを買って、
ぼろきれでごしごし磨いて、専用の潤滑油を塗りましょう。
それが一番手っ取り速い。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/319_all.html
197ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:38
>>195
何買っていいか分からなかったらこの辺のを買えば問題ないよ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/bal/chaincleaner.html
>>196-197
サンクス! こういうのってもっと高いかと思ったらそうでもないんですね。

ついでに、プーリーとかギアの歯車の部分はなにかしておくべきですか?
199ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:49
>>198
油と泥の混じった塊がついてたら取る
200ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:59
使うギアが重すぎると膝を痛めるそうですが、逆にギアが軽すぎる
場合は何か害はありますか?
>>195
毎日乗ってるなら週に1回ぐらいはチェーンに注油しましょう。雨の中走ったあとは必ず。
202ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:01
>>200
あんましスピードが出ない
203ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:04
>>200
疲れる
204ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:07
>>200
でぶに抜かれる
205O.G(個性派!):03/12/03 23:12
>>198
ボロ布で拭けばオッケー!
下手にディグリーザーなんかかけるとかえって良くなかったりします。

>>200
筋力が落ちて心肺機能が良くナリマス。
で、筋力と心肺機能のバランスが崩れて変な感じになる。
LSDを高ケイデンスでやるとこういう状態になります。
>>205
将来的には重く、速く回す訓練をしていくべきなんですか?
競技は今のところ興味が無くて、ツーリングに行きたいけど体力ないので
力を付けていきたいんですが。
207200:03/12/03 23:33
>>202
えっ、ギアが軽いとスピード出ないんでつか( ̄□ ̄|||)
参考になりますた。

>>203
ええっ、ギアが軽いと疲れるんでつか( ̄□ ̄|||)
参考になりますた。

>>204
デブは俺です。

>>205
やっとマジレスをもらえました。
筋力アップを求めるなら軽すぎてはだめという事ですね。
ありがとうございますm(_ _)m
>デブは俺です。
ワラタ
209202:03/12/03 23:51
>>207
>ギアが軽いとスピードがでない

同じ回転数で違うギア比踏んだらスピードが変わるくらい分からないのか?

>やっとマジレスをもらえました。

喧嘩売ってんの?
持久力とパワー系のトレーニングを満遍なくやるべきだと思います。
まず基礎(持久力等)をつけてから、パワー系やインターバルに移行するのが良いでつ。
いきなり基礎がないのにパワー系等をやると、故障の原因になるし、あまり力も伸びません。
211O.G(個性派!):03/12/03 23:58
>>206
ツーリング専門ならあまり気にしなくていいです。
とりあえず楽しければオッケー! (はあと ^^)
でも、ぼくの場合は疲れないでなるべく遠くに行きたいので
多少はペダリングのトレーニングをしてます。
実走は90rpmで、ローラー台を使う場合は100〜110rpmを一時間が基本です。
体力をつけたいだけなら、走れるトコまで走って帰ってくるのが良いですね。
目的地に、かわいいオネーサンのいるパン屋さんなんかがあればベスト!
とにかく回数をこなしているうちに、自然と体力がついてきます。
コツは無理をしないこと、“調子に乗って遠くまで来すぎたかな?”
と感じたら、輪行して電車で帰ってくるのがオススメです。
駅で、本とオヤツなんか買い込めば、電車の旅もまた楽しいっスよん。(^^)
>>211
昔、おねいさん目当てでサンドイッチ屋に通った事、ありまつ。
パン屋のおねいさん、良いよなぁ
制服のせいか、3割増くらいでかわいく見えるよな。

ああ、とってもスレ違いな話だ…
ま、目的地をパン屋さんにして、美味しいサンドイッチでも買って
公園か河川敷で日向ぼっこしながら休憩&昼食、
ポタリングコースには最適だよね。
ぢつは、昨日のポタがまさにそのコース(w
かわいいおねいさんはいなかったけどな。
自転車屋にかわいいおねえさんがいないのはどうしてですか?
>>213
美人のおねいさんがいる店ならあるよ。
今すぐ晒せ!

さもなくば画像うpしる!
>>213
そんなことないよ、今は若い娘のバイトがいる店けっこうあるよ。
奥さんが綺麗とかカワイイとかそんな店もあるし
数十年前は美人だった人はたくさんいるし(w
217ツール・ド・名無しさん:03/12/04 20:56
自転車をこいでると、キュルキュルといった感じで微かに音がします。
(こぐのをやめると、音が消えます)
どこが原因でどのやうな対処をすればいいのかご教授ください。
>>217
チェンに油さしてみ?
219ツール・ド・名無しさん:03/12/04 20:58
>>217
日ごろのメンテナンスはしているか?話はそれからだ。
220ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:00
自転車板にヤフオク関係のスレってありませんでしたっけ?
221ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:01
>>220
半角カナもチェックしたか?
222220:03/12/04 21:02
>>221
しましたが見当たらないのです
以前はあったような気がしますがなくなりましたか?
223ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:03
224217:03/12/04 21:03
>>218
チェンではないと思います
225217:03/12/04 21:04
クランクの根本辺りが怪しい感じがします。
226220:03/12/04 21:06
>>223
どうも助かりました
あろがとうございました
227ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:07
>>225
ギア止めてあるネジは緩んでませんか?
>>225
音が聞こえるあたりが原因とは限らないのですよ。音が聞こえると思われる
場所ばかり見てると分からない場合が多いです。

チェーンでないとするとおそらくどっかが緩んでいるのだと思われるので
クランクあたりが怪しいとしたらその辺から増し締めしてみるのが良いかと。
229ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:09
ペダルかクランクかBBだとは思うけどね…
実際締めてみないと特定できないんだよなぁ
230ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:11
おれはペダリングで音がするなーとオモッたら、皮サドルのバネがきしんでた
26HEでランドナーを作ってもらおうと思って、パナのフレームと
DEOREのコンポを定価でで計算してたら、通販などで買えば割と予算より安くなりました。
そこで、どこかのグレードを上げてみようかと思うんですが、パーツによっては
グレードをあげてもあまり差がないところとか、DEOREで十分な性能のところとかありますよね。
どこをグレードアップするのが良いと思いますか?(フレームも含めて)
232217:03/12/04 23:05
おまえら、色々ありがとうございました。
>>232
意外と盲点なのが、靴のゴム部分がクランクと接触して
摩擦音がキュルキュルなる時もあるよ。
ビンディングタイプじゃない場合のみだけど。
234ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:13
>>231
俺だったらハブかな。
Deoreとそれ以上だと、ベアリングの質が段違いだったと思う。
うーんこいでる時の「キュルキュル」でチェーンでないならプーリーに一票
236ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:26
横やりですみませんが
プーリーって何でしょうか?
後ろのディレイラーについてる小さい歯車のこと
238ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:30
puri-sureike
>>234
そうですか、前後のハブとボトムブラケットぐらいならなんとかなりそうです
最近ペダルを踏み込むとピューパ、ピューパという音がします。
もしかして私は養子なのでしょうか?
241ツール・ド・名無しさん:03/12/05 01:57
サドルの下げ方がわからない。。
BACKSTREETなんだけど
誰か教えてヽ(`ー´)ノ
242豚速:03/12/05 02:36
>>231
クランク長は170or175で良いの?
身長が低いもしくは高いほうだったら
クランク長も変えてみるのがいいかもしれない。
デオーレだと170、175だけだけど、XTなら数種類ある。

他はハブか、
長期のキャンプツーリング行くんだったらブレーキ。
シューが減っても調整しなくて大丈夫なパラレルリンクの
LX以上がいいとおもう。
243と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/05 02:42
>>241
ビアンキのバックストリートですか?

http://www.hakusen.co.jp/_Tips/quick/quick.htm
場所も形も違いますが、サドルがつながっている棒の付け根に、
上のようなレバーがついてると思います。
上のページの締める・緩める方法を参考にしてみてください。

あと、上のにも書いてあるように、
レバーを回して締めるのは危険なので注意してください
244豚速:03/12/05 02:48
>>241
シートポスト(サドルから下方にのびる棒)がフレームに刺さってる、
その刺さってる部分を締め付けているレバーを起こす。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/spe/parts/seat-cramp.html
こんなかんじのやつね。
245と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/05 02:51
余談ですが、足がべったりつくほど下げると漕ぎ難くなるので、
できれば足がつくかどうかより、
楽に漕げるかどうかを基準に考えてみてください。
(もちろん高すぎるのもよくないです。)

止まる時は、サドルの前に腰を落とすと確実に地面に足が届くので、
止まったときうまく足がつかない、と思ったらやってみてください。
>>242
なるほど〜
あんまり詳しくないのでとても参考になりました。
さっき計算してみたらあさひで合計1万円以上安くなるのでいろいろグレードアップ
できそうです。

ところでVブレーキにマッドガードとかフロントキャリアとか付けても
干渉したりしませんか?
247ツール・ド・名無しさん:03/12/05 08:32
フェンダーって何ですか?
フェンダーといえばストラトキャスター
249ツール・ド・名無しさん:03/12/05 09:56
>>247
泥除け
>>246
ちゅうか店で組んでもらうんだよな?
全体のバランスとるのって、経験ないと難しいぞ。たーだ組み付けるのは
誰でもできるけどさ。

グレード上げたほうがいいのは車輪関係で、ハブとタイヤを良いものに
しておくといいよ。ハブだけXTにでもすると劇的に走行が軽くなるよ。
251ツール・ド・名無しさん:03/12/05 11:07
>>250
とりあえずハブはいいモノに換えることにします
BBも常に回転してる部品ですけど後回しでもいいんでしょうか?

あと、良く考えてみたらドロップハンドルにDeoreのブレーキレバーつけられませんね
ロード用のレバーにカンチとかVってつけても問題ナインでしょうか。
252ツール・ド・名無しさん:03/12/05 11:11
>>251
カンチはいけるが、Vはダメ。どうしてもVをつけたいなら
いろいろと工夫する必要あり。
BBは良い物に限るよ
あさひで1万円浮くのなら セキヤの方がもっと浮くよ
ブレーキはひきしろの問題がでてくるね 
オレ やった事無いからなぁ〜 どうなんだろ?
んで そもそも 
ロード用のコンポにしないのは何故なの?
254ツール・ド・名無しさん:03/12/05 11:34
体力ないので登り用にインナー22Tが欲しいからです
そんなに高速で走らないし…
>>251
BBはクランクによってだからとりあえず気にしなくてもいいと思う。
BBを良いものにと考えるとクランクまで高価なものにしないとならなく
なったりするからね。
256ツール・ド・名無しさん:03/12/05 11:36
軽すぎるギアは余計に疲れるよ。
速度が上がらないからふらつくし(それを抑える余計な労力が必要)。
SPDとかのビンディングペダルは使ってるんだよな?
使ってないならそれを使ったほうが楽よ。
>>254
クランクだけMTB用にすれば?
ロード用でインナー22Tつけれるクランクもあるけど、
結構高いしね。
258ツール・ド・名無しさん:03/12/05 11:37
個人的には舗装路でインナー22が無いと困る事はよっぽど無いと思う
リヤのスプロケをMTB用にすればかなり軽くなると思うよ。
続きはこちらでどうぞ
ツーリング車 総合
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069077385/
260ツール・ド・名無しさん:03/12/05 11:45
俺もリアのスプロケを変更したほうがいいと思うが。
ロードコンポでスプロケ(RDもか?)のみMTBでいいかと。
262ツール・ド・名無しさん:03/12/05 12:02
263ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:02
それじゃ、レスは>>259のスレでお願いします。

ロード用コンポって高いですけど
Deoreクラス+αの価格帯だと105じゃなくてTiagraになるんでしょうか?
それとも基本を105にして、重要度の低いところをTiagraに下げていく方がいいですか?
264ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:32
おまえら、ヘルメットとか手袋とかレーパンとか着けないと
自転車乗りに馬鹿にされますか?
265ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:35
>>264
んなこたーない
眼中に入らないだけ


でもヘルメットはなるべくかぶってネ (´・ω・`)
>>264
手袋も安全のためにな
レーパンは乗ってる奴の問題だからどうでもよろしい
自分が死なないように怪我しないように気を配ってくれー
すいません、質問です。
この間初めて自分でタイヤとチューブを取り替えたのですが
取り替えが完成してすぐは問題無いんですが、しばらくすると
タイヤが外れてきて中のチューブがせり出す?コブ(例えるなら
パンツから腰の肉がはみ出してる感じ)状態に何度もなってしまいます。
どなたか直す方法を教えて下さい。宜しくお願いします。
268とーしろ:03/12/05 14:37
サイズの違うチューブを使ってるとか・・・なわけないか。
リム幅とタイヤ幅があまりにも異なるとか・・・なわけないか。
269267:03/12/05 14:51
レス有難うございます
自転車は貰いもんの無印のMTBっぽい形のもので
タイヤサイズは70X35のサイズでもともと自転車に
付いていたのを島忠で買いました。
そりゃサイズがあってないじゃん(W

って、700×35ね。

チューブがでてきてしまうのは、しっかりとチューブが納まってないからです
頭の中でチューブとタイヤの位置関係を想像してくださいな。
つっかチャリ屋もってけ、一度やり方教えてもらえ。
272267:03/12/05 16:06
レス有難うございます。もいっかいやり直してみます。

自転車屋行ったんですよ。
最悪の自転車屋だったので直して貰えませんでした。
見もせずに「タイヤがもうダメ」とか
自分で変えたことを言うと
「外国製のタイヤだね〜だめだめ」(パナソニックmadeinjapanだって書いてる)どうやら金になんない事は受けたく無い様子満タン
だったので諦めて帰って来ました。
>>272
わるいんだけど、その自転車屋の言うことが正解なのかもしらぬ
274ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:42
いやああぁぁぁ!
「ヘッドパーツってどんな構造になってんのかなー?」
なんて軽い気持ちでバラしていたら、フロントフォークが抜けちゃった!!
何とか自分で組みなおして、軽く走った感じではガタツキは無いんだけど、
これって「圧入」とかが必要な難しい部分なんでしょ?

このまま走って大丈夫なもんでしょうか?
それとも、素直に自転車屋に持ち込むべき?

軽率な行動に猛反省中です。
助言よろしくお願いします。
なにをしたのかわからないから、なんともいえん。
どんな工具をつかって、なにをしたの?
276ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:47
>>274
もれはおまえみたいなチャレンジャーがたまらなく好きだ!
277豚速:03/12/05 17:50
>>247
とりあえずそれはスレッド?アヘッド?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html
278豚速:03/12/05 17:52
↑間違い>>274
279ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:56
>>267
http://www.inoac.co.jp/irc/bc/tires/koukan.html
おそらく、リムとタイヤのあいだにチューブが噛んでる。
280274:03/12/05 17:58
ああ確かに、動揺のあまり必要な情報を何も書いてなかった…

アヘッド式です。ノーマルサイズの。
で、まずフォークの延長軸のてっぺんにあるネジを緩めて、
そのネジと一体になってる円柱型をした部品を抜いて、
次いでステムの後ろ側にあるネジを2つ抜いてステムを取って、
「ほーこれがコラムスペーサーというものか」なんていじってたら
いきなりズコッ、とフォークが外れました…

ネジは全て5ミリのアーレンキーで回せるやつです。
大丈夫!? 俺のチャリ大丈夫!?
281豚速:03/12/05 18:08
>>274
フォークが外れたときに銀色の玉ころとか落ちなかったよね?
落ちたりしてないなら元どおりに組みなして、そのとき
ttp://homepage1.nifty.com/hazedon/Bicycle/Maintenance/AHEAD/
ここの4.ボトルの締め方を参考に。
フレームとフォークの間にガタがでないように、
閉めすぎてハンドルが重くならないように、
ちょうどいいところを探るかんじで慎重に。

いまいち不安だったら自転車屋行って
いきさつを説明して、ヘッドの玉あたりの調整してくださいって
たのめばいい。
インテグラルだったら特に問題はないんじゃない
283274:03/12/05 18:29
>>豚足さん

あっ、そうです。まさにこのページでやってる事と同じです。
床を調べてみましたが銀球が落ちた形跡はないようです。
…でも俺、ネジを締める順番が逆だ!!!

あ、危ないところでした。
これを参考に、もう一度自分で挑戦してみます。
ホントにありがとうございました!
○→豚速さん
×→豚足さん

失礼しました…
285ツール・ド・名無しさん:03/12/05 21:12
>267
書き込みからするとMTBのリム(26インチ)に700Cのタイヤをはめているように
思えますがいかがですか。
リムの内側に文字が書いてあると思うので確認してください。
これが700C...ってかいてあればOK。原因は私の考えているものとは別です。
リムに26×...ってかいてあれば、買ったタイヤの径は間違っています。
26インチ用のタイヤを買ってきて下さい。
286241:03/12/05 21:36
できん!
明日図書館に行って調べます
287ツール・ド・名無しさん:03/12/05 21:40
>>274
圧入作業が必要になるのは、ヘッドパーツを交換する時だけだよ
丁度いい機会だから、安心したところで構造を良く見ておいたら?
288ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:46
GIANTのFCR-ZEROのカーボンのエアロのシートピラーっていくらしますか?
>>289
アリがd
結構しますね
291ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:19
リムテープの交換初作業中の初心者です。
ホイールは完成車についていたR540。
最初からついていたリムテープは水色の布製みたいなものでした。
で、これをはがしたところ、下地にセロテープの粘着部分みたいなのが
現れたのですが、この粘着部分はリムに最初から付いているものですか?
あるいは、このねばねばも取ってから新しいリムテープを入れるの?
はずかしい質問ですがよろしくです。
>>291
 リッチーかなんかの布テープのやつですね。
糊はテープのモノです、取る取らないは好きにしなさい。
293291:03/12/06 21:42
>>292
はあーい。わかりました。
ありがと。
糊はそのままにします。つーか薬品でも使わなければ取れない。
294ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:45
カンチブレーキからシマノのLXかXTのVブレーキにかえようと思っているのですが
ブレーキレバーは変えたほうがよいでしょうか
295ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:46
自転車、人にあげようかと思ってるんですが
既にボクちんの防犯登録のシールが貼ってあります。
このやうな場合は、どうすればいいのでしょうか?
296ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:48
>>294
そーね、換えたほうがいいよ。
調整がシビアになっちゃうから。
297294:03/12/06 22:04
>>296
サンクスです
あとレバーはやはり同じランクのものがいいでしょうか
298ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:06
>>297
気分の問題
すきにしろ
299294:03/12/06 22:11
それはどれも性能が変わらないってこと?
300ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:15
>>299
同じランクじゃなくてもなんでもいいって事だ
よく考えて嫁

まあ性能っつうか軽さとタッチ感が変わる
301ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:19
どうもサンクスです
302ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:20
>>295
「私旧オーナーは新オーナーに自転車を譲渡しました。住所、車体番号…」
って一筆かかせて防犯登録しなおしをやったことがある。
カンチとVとではレバー比が違うから変えないと上手くないはずだが・・・?
いっぺん、Vブレーキでカンチレバー使ってた事あるが・・・。
304ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:23
>>303
んなことは分かってる
だから変える事になった
305ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:24
>>302
名義変更できるのねん?
>>299
 XTとLXじゃレバーの値段にえらい差があるから「気分の問題?」と思うのも無理ないと思う。
俺もXT薦められたがLXにしたし。
307ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:25
たまにいるみたいだね、ドロップにSTIでVブレーキ。
これとレバー比は同じ状態なわけだが、なんとかなるヤツと
ダメダメなヤツがいるわけで。
>>304
>>だから変える事になった
あなた誰??
309ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:32
310302:03/12/06 22:43
>>305
名義変更というより登録しなおしだと思う。
これで登録してくれる自転車屋を探しなされ。
アルミとかチタンのボルトがほしいーんだけど
どこで売ってるべ?近所のホームセンターにゃなかったべ。
>>311
チタンならホームセンター巡りしてたらそのうち見つかると思う。俺はホームセンターで買った。
行けそうな範囲の店に電話するのもいい。
アルミは、自転車に流用できるか知らないけど、アルマイトの派手なヤツならバイクパーツ屋にある。
>>311
 イエローページでネジ屋を探せ。
自転車用はタキザワとかのパーツカタログに載ってた気が・・
314ツール・ド・名無しさん:03/12/07 01:00
自転車乗りって、なんでレーサーでもないのに
その気になって派手な格好してレーサー気取りで爆走する人が多いんで塚?
315ツール・ド・名無しさん:03/12/07 01:04
一般的なチタンボルトは純チタン2種ボルトだから注意してね。
強度は7075アルミより落ちる位弱いから折れちゃうよ。
買うなら6-4チタン合金の方がお勧めです。
316ツール・ド・名無しさん:03/12/07 01:09
ボルトの強さは下の資料を参考にしてください
http://www4.ocn.ne.jp/~titanium/sub2-2.htm
317ツール・ド・名無しさん:03/12/07 01:13
>>314
レーサーに乗れば分かるよ
318ツール・ド・名無しさん:03/12/07 02:00
現在、ペンティアム166MHz、メモリ16MBのパソコンを使っていて
日常の使用には大した不満もなかったのですが
今日、たまたまSTORMというお店のページを見たら
新しいパソコンが安いので、買い換えようかと思っているのですが
4万円程度でおすすめのパソコンはありますか?
(OSやモニター抜きで本体のみで)
>>314
人生というレースを走っているからさ
>>318
 豪快な誤爆だな
321ツール・ド・名無しさん:03/12/07 02:58
Wレバーをつけたいのですが穴がありません。
軸に合った穴を空ければいいのですか?
それとも専用アダプタが売ってるんでしょうか?
322ツール・ド・名無しさん:03/12/07 03:01
中古のクロモリ欲しいんですが、都内で良いとこ有りますか?
>>321
 最近似たような質問あったなぁ。
台座取り付けは、ビルダーさんに頼めばやってもらえると思うが、塗装を含めて結構大変だよ(コスト的に)。
バンド式Wレバーってのも有るが、古いので探すのも結構大変、最近の大径フレームだとバンド径が合わない事も多い。
ギア段数が合わない事も大いに考えられるが、これはフリクションで使えば何とかなる。
324323続き:03/12/07 03:32
つう事で融通の利きそうなショップに相談するのが吉。
325ツール・ド・名無しさん:03/12/07 04:18
馬場と猪木はどっちが強いですか?
>>325
木村
>>326
健吾?
328ツール・ド・名無しさん:03/12/07 11:00
>>327

麻美
329ツール・ド・名無しさん:03/12/07 11:16
>>328
誰のことだか理解するのに1分ぐらいかかったYO
330まるち:03/12/07 11:22
フレームの再塗装をする場合、防犯登録のシール等の部分は
マスキングしてくれるのでしょうか?剥がして塗装して再登録して張り直すのでしょうか?
331ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:39
>>330
フレームの塗装は(かける手間にもよるが)
サンドブラストで前の塗膜を全部はがして、
下地処理をした上で新たに塗るのが普通

マスキングは頼めばやってくれるかもしれないけど
防犯登録のシールってそんなに大事かなぁ・・・
332ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:44
>塗装
ロゴのシールとかは、フレームに直接塗り直してくれるのでせうか?
333ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:45
フレームのシールを効率良く剥がす方法ありませんかね?
全然はがれない・・・。
334ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:48
防犯登録シールは再発行できますよ、
335ツール・ド・名無しさん:03/12/07 15:35
毎日2時間は乗るようにして一ヶ月になるのですけど、速くなった気がしません。
やはり、一ヶ月程度で変化を望むのは贅沢でしょうか?
>>334
再発行ではなく、再登録ね。
337ツール・ド・名無しさん:03/12/07 15:42
>>332
塗装屋さんにそれはむりw
カッティングマシン使って自分で作るべし
そのほうが好きなの作れるしね
338ツール・ド・名無しさん:03/12/07 15:54
出来るとこも有るぞ1データ1〜2まそするが
339ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:15
フロントフォークの巾って、広げたり出来る物でしょうか?
フロントのハブを変えたいと思っているのですが、現在の物が74mmの物なのでシマノ系のハブだと巾が合わないもので・・・。
もし出来る事なら、自分ではもちろん無理なので扱ってもらえるとこを探そうと思うのです。
340ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:54
74mm→100mmはきっついんじゃないか?
曲げた後熱処理しないとぶっ壊れそうだ
341ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:55
俺は自分で広げたよ、両腕で。
実際に頼むとけっこう高いんじゃないかな?
342ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:56
フロントは危ないからイジらん方が無難
343ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:59
それはビンテージでおいといて適当なフォークかえ
344341:03/12/07 20:01
ヤバイかな・・・。
345339:03/12/07 20:23
皆様、レスありがとうございます。

やっぱり止めた方がよさそうですね・・・。
諦めてフォークを交換する方向で考え直そうかと思います。

ところで、この74mm巾のハブというのはビンテージ物ではある規格のサイズなのでしょうか?
今のハブはクイックじゃないんですが、この巾に対応するようなクイックシャフトなんてのもあるものでしょうか?
それともよくある100mmの物をカットして作るのかな・・・。
346339:03/12/07 20:25
すみません、下げちゃったのでageさせてもらいます。
347ツール・ド・名無しさん:03/12/07 20:42
現在アリビオのシフターとブレーキレバーが一体となったものを
使用していますが、ブレーキに不満があるので交換しようと思います。
ブレーキをLXかXTあたりに換えたいわけですが、
この一体型のブレーキレバーだけ交換というのは可能でしょうか?
シフターも換えないと行けない場合は8s→9sの全体の変更する必要
があるそうですがそこまでの資金的な余裕はありません。
348ツール・ド・名無しさん:03/12/07 20:44
alivioのシフターとXTのブレーキレバーを買えば良いんじゃないの?
ブレーキのレバー部分だけを取り外し
一体型をシフターとして使いたい んで
別にブレーキを付けたいって事だよね?
350347:03/12/07 21:03
>>348
せっかく交換するのにまたalivioを買うのはどうも
もったいないという感じです。

>>349
おっしゃるとおりです。
わかりにくい説明ですいません。
そのようなことは可能なんでしょうか?
レバーに不満があるの?
ブレーキの効きがイメージと違うの?
昔、一体型シフターを単独でバーに付ける為のブラケットちゅうか、台座が
どっかサードパーティー物で有ったっけ・・・・
左だけ一体型XTで、右はalivioシフター+XTブレーキレバーというのはどうだろう。

ヘンかなw
354347:03/12/07 21:36
>>351
レバーに不満があるわけではなく
効きが悪いと感じています。
>>352 353
普通には交換する方法はないってことですね。
ありがとうございました。
>>354
それならブレーキ本体かブレーキシューを変えた方がよいのでは?
レバー変えても、変わるのはフィーリンングだけだし。
356341:03/12/07 21:42
>339
クイックじゃないということは普通のボルト締め?
オレの場合、ロードマンを簡易輪行仕様にしようとしてクイック化。
ハブシャフトは東急ハンズで購入。
そしたら幅が合わない→手でグイッと拡張。
やってみたら。
357339:03/12/07 22:08
>>356
レスありがとうございます。

巾が合わなかったので広げたって事ですが、それはハブそのものも変えた場合ですよね。
上のほうで危険との指摘が多かったので、ハブを変える際にはフォークを変える方向で行こうと思案中です。

クイックにしたいというのは、仰るとおり普通のボルト締めなのでメインテナンスの簡便性を求めての事です。
これは、ハブを現在の74mm巾のままで実現できないかと考えた場合なんです。
最終的にハブを100mm巾のものに変えるとしても、フォークなども考えなくてはいけないので現在のハブでもクイック化が簡単ならやってみようかと思った次第です。
358ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:39
モンベルのフロントバッグを売っているショップは都内にありませんか?
ttps://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4402&hinban=1130115
359ツール・ド・名無しさん:03/12/07 23:03
>>358
お台場か恵比寿か渋谷のモンベルショップに問い合わせてみたら?
>>357
74mm用のクイックが手に入らないとしても、クイックは金属棒にネジが切ってあるだけなので
加工ができるところが見つかればネジを切り足してもらってあまった部分を切ってもらえば
幅を合わせること自体はそんなに難しい話では無いとは思うけど。

問題は今のハブがクイックシャフトに交換できるような構造になっているかの方でしょうね。
361339:03/12/08 03:56
>>360
レスありがとうございます。

クイック自体はやはりその方法でいけそうですよね。

ご指摘の構造についてですが、本来クイックタイプのハブだと中空のシャフトにクイックシャフトが通っているわけですよね・・・。
となると、その中空シャフト自体をどうにか手に入れて、サイズが違えばそこも加工が必要になると・・・。
う〜ん、どんどんどつぼにはまって行きそうな気がしてきました。。。
>>361
中空シャフト自体は部品で買えるんだけど、ママチャリみたいに
軸径が違うと難しいだろうね。
363ツール・ド・名無しさん:03/12/08 09:00
お聞きしたいんですが
自転車(ママチャリ)のキーをなくしてしまいました。
後輪に、上から包むようにかけるリング(アーム)式のやつなんですが
カギ自体はねじではずせても、タイヤ(スポーク)に
絡んでいるのではずせません。
これってどうやって対処すれば良いのでしょうか?
364ツール・ド・名無しさん:03/12/08 09:02
>>363
自転車屋にもっていって,メーカにスペアキーを取り寄せてもらう.
防犯登録書を持参することをわすれずに.
365356:03/12/08 10:01
>339
ハブを交換したんじゃなくて従来のシャフトを
中空シャフトに交換してクイック化しました。
366ツール・ド・名無しさん:03/12/08 10:03
>>363
俺は金鋸できったよ。数分できれちゃう。
367ツール・ド・名無しさん:03/12/08 10:07
>>363
鍵穴からマイナスドライバーをいれてちょっとこじると鍵が外れるよ。5秒で終わる。
>>366-367
 テメーラ犯罪助長もいい加減にしろ。
>>368
そうかみつくなって。
>>361
http://www.billion.co.jp/ihara/CycleSho2002/CycleShow200201.html

DAHONのヘリオスXXの前輪がリム幅74mmらしい。これ用のクイックが手に入れば
加工しなくも済むかも。

DAHON用のハブで流用出来そうなのがあればハブ入手して組み替えという手もあるけど。
371363:03/12/08 13:03
みなさん、ありがとう。
自転車屋に聞いたら、スペアキーは取り寄せることはできないので
壊してくれ、って言われました。
マイナスドライバーを突っ込んでやってみたけど
自分にはできなかったので結局金鋸で切って取り外しました。
372ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:28
ワイヤーってシマノとか数種類ありますけど
ブランドによって素人でもわかるほど感じは変わってくるものですか?
373豚速:03/12/08 14:31
>>358
町田のグランベリーモールなら高確率で有る。
通勤時の駅まで乗り(2km舗装道)にGIANTのCS2000の購入を検討しています。
泥よけなどは付属しているようなので、あとはライトを購入しようと思うのですが
明るくて安価なお勧めのライトはございますでしょうか。
また、購入しておいた方が良いグッズがございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
明るくて安価、、、CATEYEのHL-550とか
でも通勤ならLEDの方が電池消費少なくていいからHL-EL200でいかが?
どうしてEL300薦めないですか
安価 というから。
378374:03/12/08 16:36
アドバイス頂きありがとうございます。
EL300が価格・性能のバランスが良いようなので購入したいと思います。
googleで型番を検索したらレビューなどが出てきて、奥が深いなぁと
思いました。
たぶん、購入したら自転車にハマるだろうと思います^^;
どうもありがとうございました。
379339:03/12/08 18:04
>>370
情報ありがとうございます。

DAHONのサイト見てみました。DAHON取り扱い店なら入手可能かもしれませんね。
オプション・カスタマイズ系の物で、アメリカンクラシックなんかで74mmのハブもあるみたいな事が書いてあったりして参考になりました。
ただ、クイック自体についての情報はアメリカンクラシックのサイトでも見つけられなかったので、100mmサイズの加工で対応するしかないかもです。
どちらにしても、シマノみたいにハブ軸だけ手に入れられるシステムはなさそうでしたが・・・。
380ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:30
シマノのインター3がついてる自転車のチェーンを
交換したいんだけど、これに8sのHGチェーンとか
付けられるんでしょうか?
もしくはIGチェーンの方がよいですか?
変速チェンじゃ駄目よ
自転車屋ででもホームセンターででもミニサイクル用っての買っておいで
382ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:50
>339
365の例のようにシャフトだけ交換してクイック化すんのは駄目なの?
ハブを手に入れて且つホイール組み頼むとすると結構金額かかっちゃうけど。
383339:03/12/08 20:24
>>382
もちろんそれがベストだとは思うんですが・・・。
今のところ74mmハブのハブ軸だけを入手するのが困難そうなんですよ。
まだ検討段階なのですが、最終的にはフォーク交換で100mmハブに移行する予定ですので、繋ぎ及びスペアとして現在の74mmハブをクイック化したいわけなんす。
きちんと問い合わせしてみないとわからないんですが、ハブ軸だけが入手困難なら74mmハブを本体ごと手に入れてハブ軸だけを移植ってのもありだと思います。
まぁ、ハブが手に入った時点で、現在の物と新しい物のハブ自体の性能によっては組み直す可能性もあるということです。

どうでもいいですが、あいかわらず鯖の負荷が異様に高いですね・・・。
ハブ軸を短くカットすればいいやん。
385339:03/12/08 22:04
>>384
こんばんは。

いや、それも勿論検討済みです。
割と質問して最初の頃に加工という観点からそれも視野に入れてました。
ただ、ここ幾つかレス頂いていた流れで加工をなるべく少なくする方向性の話になってましたので・・・。

ご意見ありがとうございます。
386ツール・ド・名無しさん:03/12/09 05:00
105とアルテグラはどっちが強いでつか?
387ツール・ド・名無しさん:03/12/09 05:02
デュラエース>アルテグラ>105>ティアグラ
388ツール・ド・名無しさん:03/12/09 05:39
>>339
千葉市中央区の店に74mmハブ有ると思うよ。
ダホーン用のホイール(74mm)を100mmに交換して組んでもらったから。
>>387
何故、105だけネーミングが違うですか?
390ツール・ド・名無しさん:03/12/09 06:05
なぜ105だけ違うと思ったのですか?
391ツール・ド・名無しさん:03/12/09 06:38
朝っぱらからどうでもいいことを・・・
いや 俺も興味あるな それ
393初心者:03/12/09 10:58
質問です。  フレームサイズが430mmで13.8キロの場合、480mmの場合は
大体どれくらいの重量になりますか?  車種はcross2800です。
394訂正:03/12/09 11:03
失礼。
480mmは間違いでした。490mmです。
教えて頂きたいのは490mmでの大体の重量です。
1990年のロード用コンポの名前はこんな感じ

DuraAce、600Ultegra 、105SC、RX100、500EX、400EX、300EX

DuraAceだけは発売開始が新しいので数字が入っていないけど、Dura Ace以前のコンポは
数字+アルファベットという名称だった。

その後Ultegraは600が無くなりUltegraになり、105はSCが無くなり105になった。
ちなみに現在の105のパーツ番号は5×××だけど、1900年頃の105のパーツの型番は
105×だったので105SCと言う名称になったのだと思われ
なるほど。
11へぇくらい入れちゃいます。
397ツール・ド・名無しさん:03/12/09 11:42
>>395
>1900年頃
シマノって凄いんですね!





と一応つっこんでみる
398ツール・ド・名無しさん:03/12/09 11:44
MTBなんですけど、スプロケとリムの間にあるプラッチックの
丸いやつが割れてプラプラなってしまったんですけど、
そもそもこのプラッチックはいるんですか?
お知恵を。
399ツール・ド・名無しさん:03/12/09 11:44
>>397
どこに1900って書いてあるか小一時間問い詰めていいですか?
400O.G(個性派!):03/12/09 11:47
>>398
リアディレイラーの調整が完璧ならいらないです。
>>398
 チェーンがホイル側に落ちた時のスポーク保護用。
まあ俺のロード用ホイルでも 長く使ってる奴は
結構スポーク根元近くが傷ついてるから 意味は有るだろう。
でもそこから切れた事は無い。
割れてブラブラならとっちまえ。
402ツール・ド・名無しさん:03/12/09 11:52
>>399
他のことやってた方が有意義だと思うよ
403ツール・ド・名無しさん:03/12/09 11:56
>>400 >>401
なるほど。なるほど。
取っちまう&ディレーラー調整で対応します!
ありがとうございました。
>DuraAceだけは発売開始が新しいので数字が入っていないけど

こいついってることが滅茶苦茶…
405ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:46
6速と7速の自転車のチェーンを交換したいんですけど
どちらもIGでいいんですか?UGとかありますけどそういうのはどうなんでしょ?
406ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:56
>>405
IGなのはMTBの8速のみ。7速以下はHG又はUGのはず、元がUGだとしてもHGとUGは互換性
があるのでHGでおk。

今のがシマノのチェーンならチェーンのプレート(横の板)に刻印があるはず。
かなり古いのだと7速でIGって言うのもありますね(^^;)

STXのチェーンがIGですね。その前後のだと7速でIGと言うのもある。
>>404
1990年の時点でモデルチェンジによって番号がなくなってたってことでしょ。
409ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:40
モデルチェンジで番号がなくなったということならアルテも同じだろ
410ツール・ド・名無しさん:03/12/09 19:04
>395
それ以前はアルテは600、 105SCは105だったんだ。
なんでそんな名前だったのかは分からないので誰か教えて。
型番が105Xだってのは順番が逆のような気がするゾ。
あとサンテってのもあった。これは数字がなかったよ。
411ツール・ド・名無しさん:03/12/09 20:20
現行アリヴィオのクランクはIGチェーンですよ。
>>411
現行アリビオって8速だから・・・
413ツール・ド・名無しさん:03/12/09 20:53
ロード初心者質問スレに書いたのですが
荒れていて回答が得られそうに無かったのでこちらで質問します。
フロントをアウター48から52に変更する場合、径が変わるので
チェーンも変更したほうがいいんですか?
414ツール・ド・名無しさん:03/12/09 21:18
>>413
テンションが高すぎるようでしたら、伸ばしたほうが良いですね。
415ツール・ド・名無しさん:03/12/09 21:49
XtC840のBBを交換したいんですが
デオーレに交換してもギアとの相性は大丈夫ですか?
>>415
大丈夫です
>>413
変更というか、多分何コマか追加する必要があると思います。
418ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:06
完全に日が出ている時間にしか乗らない時って
皆さん、ライトは外していますか?
法律上は付けておかないと駄目なのか気になるんですが…。
外してる
420ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:22
写真のシートポストを繋いでいるパーツが欲しいのですが、
どこで売っているのかわかりませんでした。
知っている人がいたら教えてください。
できれば通販希望です。

http://www2e.biglobe.ne.jp/~b-space/cgi-bin/xcimgbrd/img-box/img20031012185225.jpg
421と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/09 23:56
>>420
アクションテックっていうメーカーの、ポストマンって言うパーツ。
Yインターナショナル
http://www.jitensya.co.jp/menu.html
で扱ってるから、系列店で探すとか…。
422ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:02
>>421
ありがとうございます。
今度聞いてみます
423ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:17
三ヶ島の着脱ペダルの根本にはめる輪っか(っていうのかな?)が
どっかいっちゃったんですけど、填めてないとヤバイですかね?
あの輪っかだけ販売してくれるのでしょうか?
424ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:25
フロントサスの交換を考えているのですが、新しいサスに付ける
下玉押しは今付けているサスの下玉押しで良いのでしょうか?
425ツール・ド・名無しさん:03/12/10 01:00
突然ですが・・・。
ルイガノのクロスバイクで470oって身長182cmの自分に合うのでしょうか?
ちょっと小さい気もするのですが・・・。

それとホイールが1.75のものに1.5のタイヤをはめても大丈夫なのでしょうか?
このホイールでどのくらいが許容範囲なのか教えて下さい。
426と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/10 01:04
>>423
じぶんはよくわからんのですが、
そういうときは三ヶ島に聞くのが手っ取り早いと思います。

>>424
今ついてるのを流用でももちろんいいですけど、
下玉押しだけ入手できれば、外す手間はかからないので楽だと思います。
427と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/10 01:16
>>425
乗れないことはないけど、
あんまりお勧めできるサイズではない、という感じですかね…。
もうワンサイズ大きいのがあればいいんですけどね。

タイヤですが、具体的なモデル名がわからないのではっきりとは言えないんですが、
1.5なら普通に入ると思います。
ただ、効果を求めるなら1.25とか、もっと細いタイヤでないと実感が薄いです。
ここまで細いとチューブも交換ですし、
1.0ともなればホイールとの相性問題が出てくるかもしれません。
428ツール・ド・名無しさん:03/12/10 01:49
自転車何台か買おうかと思ってるんですが、同じ店で買い続けた方がいいのか
それとも、あちこちで購入した方がいいのか迷ってます。どうしましょう?
429ツール・ド・名無しさん:03/12/10 02:09
>>428
種類がばらばらなら、その自転車が得意な店で。
同じ店で買いつづけると、常連さん特典がついてくる、かもしれない。
(ただし、よい特典とは限らない。)
430ツール・ド・名無しさん:03/12/10 02:46
>>425
自分も182cmでルイガノをあきらめた事があります。
あそこはコストを減らすために180cm以上は切り捨ててると思っていいかも。
470mmだと、40cmぐらいの長いシートピラーに替えれば
サドルの高さはなんとかなりますが、ハンドルが低くなりすぎてしまうでしょう。
クロスバイクに乗ったつもりがフラットバーロードのような前傾ポジションになってしまうかも。
431ツール・ド・名無しさん:03/12/10 05:00
ルイガノだから・・・・
432:03/12/10 06:13
馬鹿かお前 初心者スレでネタはやめろ!
ママチャリにボトルケージを取り付けたいのですが、
もちろん台座がないのでフレーム2箇所にドリルで
穴開けして無理やりネジ止めしようかと考えています。
無謀でしょうか?w
大丈夫でしょう
>>433
 タイラップかミノウラのバンド式ボトルマウント使ったほうが良いと思うよ。
436425:03/12/10 09:28
>>427
どうもです。
ホイールなんですが、weinmannのzac19とかいう26×1.75のものです。
4年くらいまえに買ったジャイアントについてたものです。
自分、オンロードしか走らないので、メッセンジャーが使っているような細いタイヤに憧れているのですが、1.25とかですとホイールも代えなければならないですよね。
そうすると結構値が張りますよね・・・。

>>430
そうなのですか・・・。
ルイガノってコストパフォーマンス良いし、デザインも良くていいなあ、と思ったのですが。
残念ですね。
>>433
ゴムを間に挟んでタイラップとかで強く締め付ける

多分大丈夫・・・ なはず。
438ツール・ド・名無しさん:03/12/10 09:47
仮定股下「850」− シートチューブ長「470」− クランク長「170」

=「210」  

さらに ー サドルの厚み「50」

= シートポストの出てる部分の長さ「160」

微妙な誤差と余裕をみても250〜300oのポスト長で充分です

TR−1なら ステムは可変式なんで 充分乗れるでしょうね

ママチャリみたいなポジションになるけどねw
439ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:34
31.8mmのシートポストで
長さが400mm前後のものってあるかな?
400mmより長くても全然OKです
440ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:39
自転車屋を叩くスレッて、今でもありますか?
442ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:39
ラティードでオーダーしろカーボンポスト、やぐらはデュラ
444425:03/12/11 00:15
フラットロードのタイヤって、ロードのタイヤみたいにタイヤとチューブが一体化しているんですよね?
メッセンジャーが乗るようなバイクが欲しいのですが、クロスバイクといわれる種類もそうなっているのでしょうか?

445ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:19
>>444
チューブレスタイヤとチューブラータイヤがごっちゃになってないか?
ロードのタイヤにもタイヤとチューブが一体化した奴(チューブラー)と別々の奴
(クリンチャー)がある。
エントリークラスのロードやフラットバーロードは多分クリンチャー。調べたことないけどな。
クロスバイクはほぼ間違いなくクリンチャー。調べたことないけどな。
447O.G(個性派!):03/12/11 00:26
>>444 名前:425
メッセンジャーは、MTB,ロード,ピストと、
いろんな自転車に乗ったひとがいてますけど、、、
フラットバーロードは、ロードレーサーのハンドルを変えただけですから、
ロードレーサーのタイヤですね。
タイヤとチューブが一体化したヤツ(チューブラー)としてないやつ(WO)があります。
448425:03/12/11 00:27
そうなんですか!
どうも早いスレで感謝です!
449425:03/12/11 00:39
歩道と車道を自分結構行き来するのですが、そういう者がロードに乗るのは難しいですよね。
サスがついてて、クロスバイクか、MTBのようなフレームで細いタイヤのほうが良いですか?
前に「メッセンジャー」で草薙が乗っていたようなバイクもいいなあ。
そういう乗り方ならMTBに太いスリック
451ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:45
パヤヤはダンディですか?
>>451
マヤヤはゴージャスです
453ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:58
カーボンフレームにカーボンのピラーを付けるとくっついて抜けなくなる
ということを聞いたことがあるのですが本当ですか?
アルミのにしといたほうがいいんでしょうか。
454425:03/12/11 00:58
>>450
細いスリックではダメですかね?
455ツール・ド・名無しさん:03/12/11 01:03
>>453
まずナイッす。
異種金属同士の電位差による焼き付きで抜けなくなることはあるかも。
これもまずないと思うけどね。
大切に乗ってればピラーを抜く機会もよくあるので、抜けなくなることなんてないよ。
456453:03/12/11 01:11
>>455
サンキュウです!
457O.G(個性派!):03/12/11 01:50
>>454 :425
あなたの技量によるんじゃないかな?
歩道の自転車走行は大抵の場合、法的には、
歩行者の邪魔にならない範囲内で、徐行が義務付けられているから
ぼくの場合ロードでも問題ないです。
うちのクロスバイクで段差を乗り越える時は
700×35Cでも減速して気を使うよ
MTBなら26×1,25も同じく。
26×1,5なら そんなに神経使わなくていいかな 体重にもよるけど。
考え方を少し変えてみて 足回りの軽量化を図ってみては?
重量の軽いタイヤとチューブを使って 空気圧高めにすれば
幅広い太いタイヤ使っても漕ぎは軽く感じられるよ
タイヤの溝のパターンも気にかけてみてヨ
26HEの"HE"って何の略なんですか?
WOはワイヤードオンの略ですよね?
460O.G(個性派!):03/12/11 09:13
>>459
フックドエッジの略です。
もともとクリンチゃータイヤには、HEタイプとWOタイプがあって、
タイヤの端をフック状に加工したリムに引っ掛けるタイプのHE。
で、空気圧でリムに圧着させるタイプのWO。
現在はこの中間のものっつーか、両方の良いとこ取りをしたタイプが主流です。
461ツール・ド・名無しさん:03/12/11 09:13
hooked edge
462O.G(個性派!):03/12/11 09:20
あれ?まてよ???
くりんちゃーって、HEの事だったっけ?
463ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:33
>>462
WOですよん。
464ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:34
>>454
ちゃんと抜重してやればいいだけですよ。
>>462
 元々は折りたためるケブラービード入りのWO/HEの事。
466ツール・ド・名無しさん:03/12/11 12:49
>433
ホームセンターにいくと、ねじ切りされたハトメを売っているので、
パイプに穴をあけてからそれを打つといい。
467ツール・ド・名無しさん:03/12/11 13:04
年賀状買ったら「自分にお年玉」キャンペーンのはがきもらえました。
これでもらえる最新型「マウンテンバイク」ってメーカーわかるひといます?
もう既出かな
468425:03/12/11 13:07
みなさんどうもありがとうございます。

ところで、タイヤで700×35Cとかの表示についてなんですが、MTBよりもひとまわり大きいということはわかるのですが、どのくらいの太さなんでしょうか?
28Cとか25Cとかあっても、MTBと比べてどのくらいの太さなのか良く分かりません。
それと、自分今GIANTのATX−840S(2000年?モデル)とかいうのに乗っているのですが、こういうのってクロスバイクみたいなタイヤにはサイズ上変更できませんよね?
469ツール・ド・名無しさん:03/12/11 13:13
700Cx35でもMTBのタイヤより細いんじゃない?
470ツール・ド・名無しさん:03/12/11 13:18
>>468
MTB(DH系除く)に多く使われているのが1.9〜2.1インチ。
ミリ換算で、48〜53ぐらい。28C(≒28ミリ)だと2.1インチの半分強ってとこ。

こことか見るとわかりやすいかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slick.html

>クロスバイクみたいなタイヤには
700Cのタイヤはホイールをかえないと無理。
(あと基本的にディスクブレーキじゃないと700Cホイールは使えない)
26インチのスリックタイヤにかえるとええと思う。
↓こことか参照
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/236_all.html
>>468
700Cの太さはミリ表示、26インチの太さはインチ表示なので換算すれば比較できるかと。

>タイヤにはサイズ上変更できませんよね?
1.5インチは全く問題なし。1.25インチもおそらくつけられる。
リムの太さにも見た目の太さが前後するよ。
通常のロードリムに28cを入れても太く感じないけど、
アラヤのTX等のクロスバイクのリムに入れるととたんに太くなる。
474425:03/12/11 17:20
またまたすいません(^ ^;)
ホント感謝します。
700×28Cの28はインチ表示なのですね。

自分の今のホイールが26×1.75なのですが、1.25に代えられますかねえ。
470さんに教えていただいたHPを見ると1.75のホイールに1.25のタイヤは無理みたいなことが・・・。
もしホイールを代えることになってわざわざ1・2万円だして1.5から1.25や1.0のタイヤにする必要があるのか、悩みどこです。
今のタイヤは1.95のブロックですが、1.5〜1.0のどれにしても走りやすくはなりそうですが・・・。
475ツール・ド・名無しさん:03/12/11 17:42
>700×28Cの28はインチ表示なのですね
違う。ミリ表示。

476ツール・ド・名無しさん:03/12/11 18:47
昨日ママチャリを立ちこぎしていたらバキッと音がして
後輪が急にガタガタいいだしたのですよ。
ロードの気分でハブが緩んだのかと思って今日分解してみたら
ハブシャフトが折れてた…  使用期間は1年半 
大学生活あと2年もあるのに…
これはなんとかならないものでしょうか?
リコール!って自転車屋に文句をつけても無駄ですか?

こっちのが反応いいかなー思って書き込ませていただきました。
>>476
その自転車はどんな自転車?
君の体格は?
どこで買ったの?
どんな乗り方をしていますか?
478ツール・ド・名無しさん:03/12/11 18:49
ママチャリなんかその程度
あきらめなさい
>>476
1ヶ月以内に壊れたのならともかく、1年半も乗ったなら無理でしょう。

普通の保証期間てせいぜい1年だから保証しろと言うのはかなり無理がある。
480476:03/12/11 18:57
おお!早いレスありがとうございます

外装6段、ダイナモ仕様のライト、
メーカーは不明、価格は2万2000円位でしたか…
近所のサイクリスタっていうホームセンター附属の
少々大きい自転車屋で購入しました。

僕の体重は75キロ、競技をやってるせいもあるか
普通の人のようにまったりとはこぎませんね。
けっこうスピード上げて乗ってます。

481ツール・ド・名無しさん:03/12/11 18:59
>>480
残念ながらですねぇ、自転車というものは基本的に体重65kgの方が
乗る事を想定して設計しているので、10kgオーバーのあなたの場合は
しかたないですね。これは。ましてママチャリ。20km/hで安全運転
してなきゃいけませんね。保証外です。
482ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:00
スイマセン
聞くのもお恥ずかしい質問なのですが教えてください。

立ちこぎとダンシングって違うものなんですか?
483ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:01
>>482
一緒と考えて問題ありません。
ただし、ヲタが突っ込んでくる可能性はありますので私もこれで失礼します。
>>481
おお!
なんだかよくわからんがそれっぽい説明口調!
事故相手の保険屋を思い出すなぁー。

でも、店持ってってもそんな感じにこなされそうだな。
一年半じゃなぁー、保障はあきらめろ。
×保障
○保証
486ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:04
すいません。マルチです。
ロード初心者に書き込んだんですが、レスがなくて(´Д`)

シンテーンスのDHバーを付ける予定です。
ききたいのですが、ライト・メーターはハンドルまわりのどこらへんに付けられるでしょうか?
487477:03/12/11 19:05
>>480
その仕様でその価格でメーカーわからずであれば
「 そういうもんさ 」

自転車屋で同じ予算でシンプル装備なのを買いましょう
同じ装備がよければ4万は覚悟しましょう
488476:03/12/11 19:06
まぁ座ってこぐぶんにはまずまず乗れるので
しばらく我慢するしかないですな。

ありがとうございました
489477:03/12/11 19:06
>>486
DHバーにつけられますよ
横むいちまうじゃないか!と言うでしょうが、それようのマウント売ってます
490ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:08
>>488
怪我したいならそうしなさい。迷惑かけたいならそうしなさい。

>>489
でも、マウントつけたりしたらDHバーの効果がうすれませんか?
491ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:11
>>483
なるほど、英語と日本語の違いと考えてOKなんですね。
ありがとうございました。
492476:03/12/11 19:18
>>490
まぁ〜危なっかしいのは判りますがね。
二つになったのはシャフトの中心部分のようだし
応力も垂直方向なら引っこ抜けることもないかなと気楽に考えてしまいました
近くのジャスコも潰れたし、27インチの自転車も安いのはなかなか無いし
お金も無いし、ジャンボに期待をかけてはいるが…
ってトコですか。
大学側で放置自転車として撤去警告のステッカーを貼った自転車でも
探して、そのうち乗り換えますよ。 
493477:03/12/11 19:18
>>490
……効果?だったら頭丸坊主にしたほうが効果あがるよ!
494ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:20
あるていど弄れるならシャフトだけ替えろよ
495ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:21
492
そういう自転車とリアだけ付け替えるとか。。。
>>486
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069842329/829

レスが無いって、30分しか経ってないじゃん・・・
497476:03/12/11 19:26
>>494
スプロケ側の工具が無くてシャフトが外せないのですよ。

>>495
27インチの自転車ってなかなか無いですよ?
周りは26ばっか乗ってます
>>476
ごめん、そのまま乗るんだったら、背中に「リアハブ壊れた自転車に乗ってます」とか書いてくれよ
見かけたら、速攻離れるから

というか、整備不良の車両で私道の外に出てくるな


と釣られようか、諸君
>>497
そうなんですか!27の自転車ないんですか!
びくーり!!!!!!!


えとどんな国に住んでいるのですか?
500476:03/12/11 19:39
499>>
週末になると珍走団がよく出没する国です
501ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:55
安芸国ですか?
502476:03/12/11 20:00
いえ。
503ツール・ド・名無しさん:03/12/11 20:03
>>474
1.0でも問題なくつけられるよ。ZAC19に書いてる1.75に
惑わされてるんだと思うけど、ノギスで実測してみたら
リム幅は1.5リムより1mm広いだけだった。
なお実測値は内幅19mm、外幅24mm
1.0タイヤの幅が約25mmだとしてもリムが外に出ることはない。

というかね。普通インチとかミリの規格以外にETRTOという規格がある。
ETRTO=ISOなんだが、この規格表によると26*1.0から26*2.3まで
同じ559というリムが使えるようになってる。見た目とかは別問題と思ってくれ。
ZAC19にも559という数字が書いてると思うがどうかね?

ついでにロードスレでもたまに話が出るけど規格上は700*18cから700*47cまで
同じ622というリム幅でいけることになってる。これもタイヤの性能が云々とか
見た目の問題は無視した規格上の話です。

あと・・・ZAC19は重いねw オンしか走らないならあそこまでの強度はいらんだろ。

長文スマソ
504ツール・ド・名無しさん:03/12/11 20:06
ETRTO表示はリムのビード径であって幅ではない
>>481
>基本的に体重65kgの方
まじですか・・・・・
             , -──‐- 、
                //⌒ニ二ニ´`\
            l L_ ─-、  ,.-‐:!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             |r‐、!. ‐- ,  、-- |    |  65kg以上の
              |!.__l|. _,ノ !._,ハ._ |    |  そこのお前、
           /| /| ヾ三三三ヲ |   <  アウツッ……!
    , _-─===/ .|/ ヽ、.___,.イ、._  \_______
   /     `ヽ,.-'ーー(⌒)  :::::::::::/l |   `'''-、
    ! 二ニ=,゙イ i l F='(_、__/ l  |    |ヽ
.   ト、   / ししL.j⊂二)\ / '´\.|.     |. l
.   !:::\./ ,.ヘ. ̄`7´ヘ「」「」    /~7   :| /l
   |::::::::: \.\ \/ /  |o-  / /-ー┤//!
   !::::::::::::: ` ー>  /    │  / ,.'-、o__,|///l /二二.ヽ
.  |:::::::::   / ./     |   ./  _ ヽ リ~7 |   _,) )
.   |:::::    (  ‘-----‐┐ |o-/ /l_ヽ. ~ /イ   'ー '′
  |::       ` ー-----‐┘.|  '─'    `ー1´ .| ○ O o
507ツール・ド・名無しさん:03/12/11 20:49
>>505
スポーツ自転車にちゃんと乗り続けていればそのくらいになりますよ。
508505:03/12/11 21:08
>>507
や、今60kg位なんで問題はないと思うんですけど
ロード購入検討中なんで65kgって低い設定(設計?)だなーと
びっくりですた。
509ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:11
今、ブレーキワイヤーの交換中です。
手元にあるOILがチェーン用OILと
ラスペネしかないんですが、
インナーワイヤーに塗るとしたらどっちがいい?
510ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:13
508
一般的なロードは65キロ制限はない。
ただ山岳用のスペシャルバイクなんかは65キロ制限をしているものもある。
そんなヤツフレームは指で押しただけでへっこんだりするけどね。
67kgから全然へらねー
きっと昼飯をちゃんと食うようになったからだな
ハンガーってBBの部分の事ですか?
ハンガー高というと、BBシェルの高さを表すと思って間違いないですか?
 自転車で言うハンガーは、BBバンガーかディレーラーハンガー。
BBハンガーならBBシェルと思ってよい。
514ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:50
Vブレーキのクロスバイクをドロップハンドルにしようと思うのですが、
ロード用のブレーキレバーはVブレーキでは使えないと聞きました。

Vブレーキのレバーとロード用のレバーって何が違うんでしょうか?
515ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:57
>>514
レバーを引いた時のワイヤーを引く量が違う。
すごくシビアに調整すればそのまま使えないこともないけど、
他の手段使った方がいい。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
こんなスレもあるのでドゾー
516ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:06
>>515
なるほど、引きしろが違うんですね。
自分には調整する腕が無いので仰るとおり他の手を考えてみます。。

専用のスレがあったなんて知りませんでした(汗
そちらの方も参考にしてみます。

517ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:43
東京の田町から、千葉のマザー牧場に
自転車で逝くのは素人には厳しいでしょうか?(日帰りで
518マウンテンキャットF海苔:03/12/12 00:50
>>517
効率よく行けて80km強、普通に行ったらまぁ90kmと考えて見ましょう。
あとは普段走っている距離や平均速度などを考えて、ご自身に無理が無いようであれば
大丈夫でしょう。
日帰りだとすると、結構時間的に厳しいのでは?
むしろ移動をメインに楽しむ位にしないと。
519ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:51
距離分からんが、片道60キロなら逝って帰れる、(向こうでは休む位の時間しかない)
520517:03/12/12 00:57
>>518
>>519
レスさんくすです。
なるほど、往復は出来るけど
あっちで遊ぶ時間がとれないんですね。
となると、一泊する方向で考えてみます。
ありがとうございました
田町→マザー牧場は最短距離で片道100kmあるじゃん。
往復200kmはかなり乗り込んでないと無理だろ。
522ツール・ド・名無しさん:03/12/12 01:05
mapfanのルートマップ使うと簡単に距離わかって便利だよ。
523519:03/12/12 01:09
だから、距離は知らんけどって書いてるじゃん?

100キロなら、向こうで一泊考えた方が言いでしょうね
524ツール・ド・名無しさん:03/12/12 01:19
ドロップハンドルのバーテープの巻き方教えてください♥
525ツール・ド・名無しさん:03/12/12 01:20
首に巻き付けて氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
526ツール・ド・名無しさん:03/12/12 01:38
ここ3ヶ月ぐらいで自転車を始めたものです。
スポーツサイクルを乗るからには、まずは回転数を上げて持久力を付けろ
ということなので、最近はずっとぐるぐる回してハァハァやってるんですが
(ハァハァと言っても息が苦しくならない程度)

町中のちょっとした下りで、ペダルの回転が速度に追いつかないけれど、
これ以上加速すると危ないのでギアを重くするわけにも行かない、
というような状況があった場合、とりあえず軽いギアのままでぐるぐる
空回りさせておけば良いんでしょうか?
528525:03/12/12 08:53
>>524 すこし言葉が過ぎました
>527
足を止めるよりはイイんではないかと。
ジョギングしてる人が、信号待ちで足踏みしてるようなモノか・・・。
530ツール・ド・名無しさん:03/12/12 09:58
>>527
200rpmまでは粘れ
高速回転させろ
531ツール・ド・名無しさん:03/12/12 10:09
>>527
下りは足とめればぁ?
>531
いや、止めたら運動にならないからサ。
533425:03/12/12 14:17
>>503
わざわざ調べていただいてすいません。
ということは1.25ぐらいのタイヤでもOKですね(^ ^)
ところで、見た目というのは、太いリムに細いタイヤを入れることでなんかタイヤのバランスが悪くなってしまうということでしょうか?
それなりに軽くて良いリムっていうのは2・3万円ぐらいはしてしまいそうですね・・・。
534ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:28
>>527
質問するようなことかぁ?
535自転車屋:03/12/12 14:36
>>534
そういうことをマジ顔で質問されることはよくある
信号で停止したらトレーニング効果が落ちますよね?どうすればいいんですか!
とかな〜
536ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:42
>>535
なんて答えてるの?
>>535
信号が変るまで息を止めて脳を無酸素状態に追い込むトレーニングしろ!と言ってみる。
538自転車屋:03/12/12 14:47
>>536
サイクリングロードいけ って言ってる
そんな人は勝てないけどな。
自転車屋もいろいろとたいへんなんだなぁ
うんこを踏んだままの自転車のパンク修理とかな。
541ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:32
べつに、真剣な悩みじゃなくても、
他の人がどうしてるか、ふと気になることが誰にだってあると思うが。
>>540
それいいな。
ボッタクリの自転車屋に使っちゃろ。
>>542
ンコついた手、サドルで拭いちゃる。
いいこと聞いた!!
うんこの掃除やりたくないから踏んづけちゃったらワザとパンクさせて自転車屋に修理させよっと。
1200円でうんこ掃除してくれるのなら安いもんだ。
>>544
ちゃんと泥よけはつけとけよ
顔面に向かって飛んでくるからなw
546ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:06
>>545
さては経験者だな(w
つーか山とかよく走るやつならば何度と無く経験あるはずだ。
うんこついちったらどうしてる?
顔や足はウエットティッシュで拭きとるけど自転車のほうが。。。
最悪の場合、そこらじゅうに飛び散ってるからな。
蜘蛛の巣とうんこは登り坂より嫌じゃ。
547ツール・ド・名無しさん:03/12/13 06:01
クロモリのフレームが塗装が禿げて錆びちゃったんですが、どのような処置をとればいいでしょうか。
548ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:09
シマノ製品が値上げって本当ですか?
どれほど値上がりするんですか?
549ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:17
10〜15%アップ
厳密には「定価が値下げ」される。

なので店頭での値引率が悪くなって、結果的に実売価格が上がるかもしれないという話。
551ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:25
定価買いの人にはうれしいだろうが
さすがに15%うpはボッタクリ
釣具はむしろ値引率を下げたけど
大幅に定価を引き下げたから実売価格は下がったのに・・・

パナモリを年明けに注文するつもりだったのに・・・
カスタムだと値上がり分でどれくらい跳ね返るんだろうか///
これでぼったくり店主が喜ぶんだろうな むかつく
552ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:29
定価なんかやめて、全部オープン価格にしちまえよ
553ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:30
>>551
通販対策だから仕方ないよ。
プロショップの連中がシマノに文句たれたんでしょ。
554ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:35
>>551
シマノ使わなきゃ良いじゃん・・・
555ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:39
おまえは初心者にMAVICや寒波を勧めるのか?
556ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:41
シマノ以外だと使いにくいし互換性とかの問題が・・・
店に頼むってフレームの加工や圧入とかの専用工具が必要な香具師だけだからなぁ
プロショップって本当にプロらしい仕事してる所って殆どない
恥を知れ>ボリショップ
手前等店行くとカネカネ言い過ぎなんだよボケ
不良在庫を必要なパーツと騙して売るな!!

557ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:41
SRAM最強伝説
そのスラムを完成車に採用するメーカーが激減している訳だが・・・。
559ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:48
日本に住んでいるのにシマノを使わない理由はない罠
560ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:51
日本米食わずにわざわざ外米食うようなもんだな。
タイ料理とかマニアックなこだわりがある連中が外米をあえて選ぶぐらい
しまのカコワルイんだもん
562ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:55
あの・・・素人の自分には良く分からないのですが・・・。
シマノの値上げのことについて詳しく教えてくれないでしょうか・・・。
563ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:09
>>562
大抵の人間は

プロショップに行く
    ↓
胡散臭さに気が付く
    ↓
通販を見つける 安い!!
    ↓
浮いた金で工具を買ってやってみると以外に簡単
    ↓
もうプロショップに行かない
    ↓
プロショップ(゚д゚)マズー
    ↓
シマノどうにかしろや(゚д゚)ゴルァ
    ↓
(´д`)ハイハイわかりました。 。oO(プッそうなったのはテメーのせいだろ)

と言う流れですよ
564ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:13
いずれにしても
店では買わんがな
565ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:14
とにかくプロショップのタメ口を何とかしろ。
566ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:20
>>565
うん、わかったよ
丁寧なら丁寧で慇懃無礼に聞こえるよな。
568ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:27
丁寧に越した事は無い
569ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:38
かなりゴツイナンバーキーが欲しいんですが。
ゴジラだったかゴリラだったか、それぐらいの強力なカギ
通販で購入できる所ありますか?
570ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:46
571ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:54
もうレスが!
>>570
ありがとうございます。
572ツール・ド・名無しさん:03/12/13 11:13
定価で買わなくたってタキザワで買えばいいじゃん。今なら安いよ。
>>547
当座の補修なら錆び取りして、タッチペンとかの塗料でまた錆びないようにガードしておく。
この手の物は、カー用品店やホームセンターとかに行くといろいろある。
574ツール・ド・名無しさん:03/12/13 12:48
エンド幅が126mmのロードに乗っています。
リアホイールをピスト用とか今のホイールに交換するには
シャフト交換すればOKでしょうか?
575562:03/12/13 13:17
事の経過は分かったのですが、「定価の値下げ」でなぜプロショップが得をするのか分からないのですが・・・。
自分がバカなだけですかね・・・。
それと、おすすめの通販のHPってありますか?
>>575
自転車通販総合スレッド[5]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065109689/

こちらで
577ジュラ10:03/12/13 13:18
>>574

俺もシャフト変更でカンパCレコ、72デュラ、古いディスクなど
130mmにコンバージョンしてるが、全く問題無し。
578574:03/12/13 13:27
>>577
ありがとう。
>>575
定価の値下げ

ショップでの値下げ幅が狭くなる

低価格を売りにしている通販系ショップと定価販売をしているプロショップとの価格差が小さくなる。

人によっては、送料払って何日も待たされる通販より、近所のプロショップで買った方がいいと考える。

結果、プロショップの客が増える・・・かも。

と、言う事だぬ。
580579:03/12/13 13:52
シマノに圧力かけられるくらい力のあるプロショップが存在するかは疑問だが・・・。
581562:03/12/13 13:53
>>576
どうもすいません(^ ^;)
>>575
 定価値下げ、仕切り上げ、ショップには全然ありがたくない。
>>574
 ピストホイールはともかく、今の130mmをシャフト交換で使うのはムリ。
エンド幅を広げる必要あり(まあ鉄なら融通利くが)
584ツール・ド・名無しさん:03/12/13 15:36
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/giant/nrs2.html
こいうを買おうと思うのですが、ディスクブレーキに変えるにはどれくらいの費用が必要ですか?
585ツール・ド・名無しさん:03/12/13 16:17
>584
ブレーキシステムの価格はそのサイトに載ってるから調べて。

その他前後のハブをディスクブレーキ対応に交換する必要がある。
当然ホイール組みなおさんとイケナイ。

なるべく安価に済ませたいのなら機械式ディスク、
強力な制動力がほしいなら油圧式。
586ジュラ10:03/12/13 16:25
>>574
>>583
正確に表現すれば、
ピストハブは110mmか120mmのを中空シャフト変更で
126mmにできる。

今のロードハブ130mmを126mmのフレームにつけるには、
エンド幅を広げないと無理。

但しごく一部のボス式のロードハブ130mmなら126mmに変更できる。

ま、いずれにしても適当なスペーサー用のワッシャを何枚か
買ってきておけ。

俺は最近サンシンのシールドベアリングハブ(ディスクホイール用)
の126mmを130mmに変更した。
国産ならシャフトのネジの規格が同じだから。

カンパとシマノはシャフトのネジピッチが違うのでそれぞれ自社の
製品を使うように。
街乗り専門チャリダーですが、方向音痴でよく道に間違います。
そこでハンドル部にコンパスを付けたいのですが、
・比較的安価
・ワンタッチで着脱できる (盗難防止というより、いたずら防止のため)
・コンパス部がオイル制動
こんな製品ありませんか?
588ツール・ド・名無しさん:03/12/13 17:12
589ツール・ド・名無しさん:03/12/13 17:55
>587
ベルが兼用のこんなんもある

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/compus.html
↑あ、俺が使ってるやつだ。
方向音痴にゃ実に便利な製品だが、音色は最悪だぞw
591ツール・ド・名無しさん:03/12/13 18:25
>>587
こんなの発見、おれも欲しい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/compus.html
592453:03/12/13 18:26
すみません、以前カーボンフレームとカーボンピラーの相性について
聞いた者なんですが、組み付ける前にグリスか何か塗ったほうがいいでしょうか?
それとも両方カーボンなら錆びることが無いから不要なんでしょうか?
>>589
すいません、30分も過ぎてるのに。
594ツール・ド・名無しさん:03/12/13 18:31
>>592
不要
595ツール・ド・名無しさん:03/12/13 18:32
>592
何も塗らなくてイイよ。
ずぶの素人だったころ(今でも大して変わらんけど)通勤用に5万クラスの完成車を
買った時は、それなりにスポーティでいろいろ使えると思ってたんですが、
3ヶ月もしないうちにいろいろと不満が出てきて、本格的な自転車が
欲しくなってきました…

ちょっと、飽きっぽいかな?
それでも自転車の楽しさを教えてくれた初代通勤号には、感謝してるんですが。

皆さんはエントリーモデルからどれくらいで不満が出てきましたか?
もしくは乗り換えましたか?
597 ◆XtC840qsYM :03/12/13 18:57
漏れもそんなもん
2ヶ月も使えば飽きが出る。

しかし乗り潰す(使いこなす)努力をして
一気にステップしようと思ってる。
どうせ壊すまで乗らないと埃被るだけになりそうってのが本音だけど
そろそろSPDシューズの導入を考えてるんだけど、漏れってば足のサイズのわりに
幅が広いんでどんなスポーツでも靴で苦労してる。
シマノに限らず、4Eぐらいの幅広のシューズってどんなのがあります?
599587:03/12/13 19:31
>>588 >>589 >>591
どうもありがとう。

コンパスベルは実は以前使ってました。 しかし、
見にくい・反応が鈍い・ベルの音がチャチ(ベル不要)・1年も使用しない
のに正確な方向を示さなくなった、、、等の理由でイマイチの評価です。
それで、コンパスメイトのほうを買いたいと思います。
>>598
こちらのスレでそういう話題をしてるので読んでみると良いかも。

ビンディングペダルとシューズ 9足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068905964/

>>596
最初から10万円クラスを買ったのでもう9年乗ってます(W
601ツール・ド・名無しさん:03/12/13 20:07
オレ的にはむしろ定価売り歓迎ですが。
少なくともフラッグシップは。
DURAが子供の小遣いで買えるような値段ってなんかイヤじゃん?
それに割り引率が大きいとそれなりのメーカーに思える。
602 ◆XtC840qsYM :03/12/13 20:16
しかし釣具はフルチェンジの時に仕入れ値はほんのちょっと下がって
定価が大幅に下がったんだが
今回のは単純な値上げ
消費者からすれば最悪だ
603453:03/12/13 20:52
>>594
>>595
ありがとうございます!
>>601
おまいは、高い物が良い物だと思ってるようなバァカか?
605ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:04
カンパが安くなってデュラと値段変わらないからカンパに。
これ最悪ですね。 カンパのイメージガタガタ。
チャリンコなんてある程度の品質いったらイメージの商品なんだから
イメージ守るのは酸性だな。
606しまの:03/12/13 23:06
じてんしゃのりって
ばかだからしょうばいらくだな〜
607SHImAnO:03/12/13 23:10
自転車乗りはしみったれのビンボー人ばかりで
タイヘンなんですよ。 実は。
608UGO:03/12/13 23:12
>>607
君の気持ち良く分かるよ
こんにちは。
適切なスレが見つからなかったのでこちらで質問させて頂きます。

700cのクロスバイクに乗っているのですが、細いタイヤに交換したいと思っています。
現在は前後共38cのタイヤが付いています。
リムの幅は実測(外寸)、前:2.0p 後ろ:1.8p(後ろのリムは破損したため交換してあります。)です。
どのくらい細いモノまで付けることができるでしょうか?

よろしくお願いします。
610と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/14 00:11
その幅だと、ロード用なら何でも入ります。
>610
即答ありがとうございます。
では28c位のモノを付けてみます・・。
612ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:19
5速ターニーを部品交換を少なく7速にしたいんですが。

・そもそも5速と7速は互換性ある、でOKですか。
・スプロケMF-Z015+謎ハブですが、このハブにHG50等7速スプロケは付きますか。
・ディレーラーは調整次第で流用可ですか。

よろしくお願いします。
613ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:06
>612
HG50はカセットスプロケットでしょ?
今のカセットスプロケットはフリーハブ用だから
ターニーの付いてるボスタイプハブには付かないよ。

で、普通5速だとエンド幅が120mmだから、同じボスフリーでも7速は入らない。
614ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:17
ターニーは整備本に出てるのと別方式ですか。
エンド幅も問題ということは、スプロケは5速と7速で厚みが違って(当たり前か)
エンド幅が足りるボスタイプならば互換性あり、ですか。エンド幅は130mm近く
ありそうです。
615ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:25
そんなら、ターニーの7速が入るんじゃない?
ディレイラーのキャパシティによっては、メガレンジとかは
使え無場合があるだろうけども。
まぁ、最終的には自己責任が、改造のお約束なんで・・・。
616ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:33
いけるかもですか。
まあ安チャリに安コンポ投入なんで、気楽に勉強してみます。
ありがとうございました。
617ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:50
ヒンジってナンデスカ?
618と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/14 01:54
曲がるところ、もといその部分の部品の名前、かな。
>>601
おれは子供で小遣いで買ってるからなぁ…
620ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:17
ハンドルをアップライトにするってのはどのやうな意味でしょうか?
621ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:20
uprightな姿勢がとれるようハンドルを高く近くすることです
622ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:24
ありがとうございます。ところで
uprightな姿勢ってどんな姿勢でしょうか?
623と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/14 02:24
ハンドルが高め、近めな感じのことかな。

アップライトなポジションとかよく言うけど、
上体が起きて楽に乗れる。
624ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:28
ありがとうございます。ついでに
アジャスタブルステムって何でしょうか?
625と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/14 02:30
アジャスタブルなステムです。

http://www.google.co.jp/
626ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:34
突スレすいません。自転車乗れないのに、商店会のくじ引きで
当たってしまいました。どうせなら乗れるようになりたい・・・。
どのように練習すればよいでしょう?皆目わかりません・・・。
教えていただけないでしょうか・・・。
627ハートのマークに胸きゅん:03/12/14 02:35
馬鹿にカマ掘られて後リムがポテチになりました。
ロード用の27incですが治るでしょうか?
628ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:37
>>626

とりあえず人に支えてもらうか補助輪つければ?
629ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:40
630ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:43
>>627
リムまで曲がったんならもうだめぽ
ハブくらいは再利用できるかも
631626:03/12/14 02:45
>>628
>>629
情報有難うございます。がんばってみます・・・。
632と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/14 02:46
>>627
リム交換してホイール組直しです。
リム交換ぐらいならまだいいですけど、
下手するとフレームまでゆがんでるかもしれません。
633ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:56
>>626
私を自転車に乗れるようにしてください!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048442317/
634ハートのマークに胸きゅん:03/12/14 03:20
630,632さん サンクスコ

>リム交換ぐらいならまだいいですけど、
>下手するとフレームまでゆがんでるかもしれません。

あの僕の(ピー)と同じくらい硬いアルミフレームが?
嘘だ・・・嘘って言ってくれ・・・! _| ̄|,,,○



ついでですが、七千円ぐらいで良いリムないでしょうか・・・
MAVICとかかなあ?
635ツール・ド・名無しさん:03/12/14 03:45
ヒロスエが結婚して妊娠までしてるそうなんですがどうしたらいいですか?
636ツール・ド・名無しさん:03/12/14 03:47
04年FCRを店頭で見掛けたのですが、OCRが並ぶのは いつ頃なんですか?
クロスバイクで輪行するのって恥ずかしいですか?
あと泥除けの脱着って難しいですか?
買ったときに自分で付けようと思ったのですが、お店の人に結構難しい、と言われたので
依頼してしまったのですが・・・。
638 ◆XtC840qsYM :03/12/14 08:36
泥除けが行き先で必要なければあらかじめ外してれば輪行しずらいって事はないんじゃない?
ちなみに大抵のお店の人の結構難しい=工具と時間があれば出来るです。

クロスに乗った事ないから泥除け部分の構造がよく分からないんだけど
泥除けごと持って行って装着するならそう難しい事ではないが
組み立てに数倍時間がかかると思う。 
639 ◆XtC840qsYM :03/12/14 08:38
あと質問がageで
今シティサイクルとまでは行かないまでも、ややアップライト気味の
サイクリング車に乗っているんですが、登りが結構しんどいんです。
もっとフロントセンターが長い車種にしたら、楽になりますか?
641O.G(個性派!):03/12/14 09:07
>>640
今、どんなポジションで乗っているか分からないのではっきり言えないけど、
一般的に登りのポジションは、
引き足を使いやすいようにサドルを一寸高くする程度ですね。
登ってる途中でフロントが浮いたりしなければ、
フロントセンターを長くする必要はないです.
642ツール・ド・名無しさん:03/12/14 09:09
>>640
クリップレスペダルにして、エンジンを鍛える。
というか、必要なギアはあるの?
>>640
そうなんですか、ダラダラ続く坂なので立ち漕ぎが有効でないので、
フロントセンターが長いと座ったまま力が入れやすいのかなと思ったんですけど。

>>642
21段でフロントインナー24なので結構あると思いますが、
10%程度になるとインナーの1〜3段くらいを使ってしまいます
644ツール・ド・名無しさん:03/12/14 09:20
641 名前:O.G(個性派!) :03/12/14 09:07
>>640
今、どんなポジションで乗っているか分からないのではっきり言えないけど、
一般的に登りのポジションは、
引き足を使いやすいようにサドルを一寸高くする程度ですね。
登ってる途中でフロントが浮いたりしなければ、
フロントセンターを長くする必要はないです.
>>644
なんかおかしい事書いてあるかな?
646ツール・ド・名無しさん:03/12/14 09:21
3速の時、クランクを逆回転させると4速に落ちてガリガリ空回りするようになってしまいました。
ディレーラーを調整すれば直る物でしょうか?
もし出来るなら、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

当方あまり調整に自信がないので、なるべく詳しく教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
647ツール・ド・名無しさん:03/12/14 09:24
>>646
ディレーラーのメインアジャスターを反時計回りにまわしてください。
648646:03/12/14 09:27
>>647
レスありがとうございます。

メインアジャスターというのは、シフトケーブルのアジャスターということで宜しいのでしょうか?
>>643
>フロントセンターが長いと座ったまま力が入れやすいのかなと

電波認定
650ツール・ド・名無しさん:03/12/14 09:36
>646
そうだよ。

理屈をいえば、変速ワイヤーがのびてきて、ディレーラをトップ側に引く力が不足している状態。
だから、アジャスターで、ワイヤーのガワ(アウター)をのばして、変速ワイヤーを張ってやる。
>>649
こんなにいい天気なのに揚げ足取りで上級者気取りかよ
さっさとツーリング行ってこい
652646:03/12/14 09:40
>>650
理解出来ました。調整してみます。
ありがとうございました。
↑良いことを言う。
確かに素晴らしい天気だ。
俺も出かけよっと。
きゃあ、割り込むなー!
655O.G(個性派!):03/12/14 09:45
>>637
こーゆーのもあるよん。
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/sks_racebrade.htm
656ツール・ド・名無しさん:03/12/14 10:26
MTBにビンディングペダルつけようと思ってますが、靴は専用の靴でないと、
クリートは装着できないものですか?普通のスニーカーに裏を削ってつけようと
思ってます。歩きにくくなりそうですが。
強度とかに問題が出るのでしょうか?
お願いします
657ジュラ10:03/12/14 10:28
ネタ振りごくろうさん。
658ツール・ド・名無しさん:03/12/14 10:30
>>656
ナイキのエアに付ければ、エアが抜けて丁度良くなるかもよ!!
試してガッテン!!
659ツール・ド・名無しさん:03/12/14 10:33
サイクリング用のシューズって、ただクリートがつけられるだけじゃなくて
ソールが硬くて、ペダリングの力を逃さないようにできてたりするしな
660ツール・ド・名無しさん:03/12/14 10:50
下駄に木ねじでクリートつけるのはそのうちやってみようとは思っている。

引き脚の時に脱げそうだが
661 ◆XtC840qsYM :03/12/14 11:05
空気入れが壊れたので
TOPEAKのジョーブローPX「PPF031」 仏/米対応ってどうですか?
>>660
ボルトとナット締めで解決するだぬ。
663ツール・ド・名無しさん:03/12/14 11:32
>>660
足もボルトで下駄に固定汁
つーか、骨に直接クリート(ry
>>660
ペダル自体を下駄にしちゃえば<下駄ペダル?
鼻緒を足指でつかんで、ペダリング、これ最強。
シューズのかわりに足袋で乗車、夏は裸足で、
666ツール・ド・名無しさん:03/12/14 12:26
>>665
で、コンビニに裸足で入っていくと。
モッコリパンツとピチピチジャージとの相乗効果で、さらに怪しい人に!
ママチャリのフロントブレーキが激しくうるさいのですが
どうしたらいいのでしょう・・こんな質問ですんません
668ツール・ド・名無しさん:03/12/14 14:04
7万くらいで買える自転車で面白そうなのないですか?
クロスバイク、ランドナー、フォールディングバイクと乗ってきて、もっと変わった
自転車に乗ってみたくなりました
669ツール・ド・名無しさん:03/12/14 14:06
セぐうぇい
670ツール・ド・名無しさん:03/12/14 14:10
>>669
2輪だけど、668の乗りたいものではないだろう。どこをどう見てもあれは自転車ではないぞ。

>>668
変わった自転車といえば、やはりリカンベントでしょう。ポッキーセブンなんて、貴方のご予算で納まりますよ。
671ツール・ド・名無しさん:03/12/14 15:03
>>667
自転車屋か自分できちんと調整する、としか言えないが、簡単でとりあえず
やってみて損はないのはブレーキシュー(ゴムがついてる部品)を前後逆に、
180度回転してみる。
672ツール・ド・名無しさん:03/12/14 17:02
>>664 骨加工するなら踝にシールド埋め込んでシャフトに直付け
673ツール・ド・名無しさん:03/12/14 17:05
ついでに、尾底骨をピラーに直付けしてもらえば完璧
ほとんどサイボーグだな(w
...誰がために戦う
676668:03/12/14 18:13
>>669
ジンジャーがそんな値段で買えるならネタ用に一つ飼いたい

>>670
リカンベント、それだ!
ポッキー7安いな、いいな、欲しいな。
クロスのハンドルバーを短くしようと思いまして
シフターとブレーキを中央よりに移動させた所
引く方のシフトレバーが引く事はできるんですが
自動で戻らなくなってしまいました。

言葉で上手く説明できないので↓
http://oekaki-bicycle49.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/19.jpg
こんな感じです。

どうすればよろしいでしょうか?
678ツール・ド・名無しさん:03/12/14 19:40
ブレーキレバーにひっかかってるとか。
679ツール・ド・名無しさん:03/12/14 19:42
シフターとブレーキを元の位置に戻したら、ちゃんと動く?
動くようならブレーキのどこかに接触してるんじゃないかな?
680ツール・ド・名無しさん:03/12/14 19:45
フセイン元大統領逮捕だってさ
681ジロ・デ・名無しさん:03/12/14 19:48
過去現在、ステムのスレはありまつか?
682ツール・ド・名無しさん:03/12/14 19:52
>>681
単独はないと思うけど、こっちで。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
683677:03/12/14 19:57
>>678>>679
お察しの通りでした。
ブレーキレバーの裏側のネジにシフトレバーが接触していました。
少しブレーキレバーとシフトレバーを離せば元通りになりました。
ありがとうございました。
684ツール・ド・名無しさん:03/12/14 19:58
チェーンやスプロケット、ディレイラーなどに
スチームクリーナ(深夜テレビの通販とかでよくある)を
使ってはまずいでしょうか。
近所のスーパーで3000円なんだもん。
気持ちいいくらい汚れが落ちそう。
685ツール・ド・名無しさん:03/12/14 19:59
>>684
それがな・・・
ぜんぜん落ちないんだよ・・・
買わない方がいいぞ
そこで超音波ですよ
687ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:03
>>686
その話は信じていいのかな
>>685
本当か?だってこびりついた油汚れが落ちるなら自転車の汚れくらい
落ちるだろう??
>>684試してくれ。でも3000円って安いな・・・ホスィ
689ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:21
>>688
だってやったもの
つうかねCMでやってるやつも
洗剤で洗った方が速くてきれいになるんだ
見てるとただ感心してしまうけど
アホらしいことだ
690ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:24
>>684
チェーンピン外して、スプロケ、チェーンリング、FD,RD全部洗ってやれ。
乗りたくなくなるほどキレ−になるぞ。
ピン1本100円、灯油2L150円、一回250円だ。
スチームクリーナーの金で12回も洗えるぞ。 お得だ、ヤッタネ。
691ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:27
>>690
灯油2リットル150円って高すぎだな
どこの僻地だ?
とうゆってどこでどうやってかうんでちゅか?
>>692
空のペットボトルを持ってガソリンスタンドに行き
「灯油、くれ!ごーごーろく なんちって。」という。
(゚д゚)ウマー
694ツール・ド・名無しさん:03/12/14 20:59
ペットボトルって溶けないの?
接着カーボンや、EOMやU2などの、軽量パイプの自転車が長持ちしないっていうのは
「何年もレースに使うには問題があるが、マターリ乗るのには問題ない」
ということなのでしょうか?
それとも、ヘタレ素人には関係ない問題?

2台目として、それなりに硬くて軽いのが欲しいんです
せっかく買うのだから、長く乗ってあげたいのね
696ツール・ド・名無しさん:03/12/14 22:22
クロスバイクとMTB、
坂道をのぼるのが楽なのは
どちらでしょうか?
タイヤの径が小さい方が楽ですか?
697ツール・ド・名無しさん:03/12/14 22:28
>>696
ポジションにもよるけど、軽けりゃらくだよ。
698ツール・ド・名無しさん:03/12/14 22:29
>696
重量の軽い方。
>>696
サスペンションついてない方
>>694
私は1年以上入れてますけど、溶ける気配すらないです。
# もっとも、汚れが底に溜まって取れないので、定期的に
# 容器の方を捨ててしまうことになりますが。
701と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/14 22:33
>>695
>それなりに硬いの
超軽量パイプよりも、中級グレードの方がパイプが厚いから硬いって話ですよ。
もちろん軽いのより長持ちすると思います。
ほかの場所でも重量は削れますし。
702ツール・ド・名無しさん:03/12/14 22:34
>>682
thx
おれはロードのやつみたい。
703695:03/12/14 23:10
>>701
サンクス
がっちりしたフレームを探します
704ツール・ド・名無しさん:03/12/14 23:13
>>695
インタマかカレラ逝っとけ!
どっちもカチカチ
あとデローザ、モゼールも堅いぞ!
705ツール・ド・名無しさん:03/12/14 23:17
じつはアルミフレームに見せかけたブッとい鉄のルック車が一番堅い(MTB)
フロントディレイラーにはバンド式と直付けがありますが、
性能的な差はあるんでしょうか?

なぜ2種類あるのかなぁと思った物で
シートチューブ径が特殊だったり
扁平(断面が円じゃない)だったり
肉厚が薄くてバンド締めると潰れたりする場合に
直付けすることが多いよ

性能は変わらん
>>706
直付FDの場合、直付金具が軟いと変速時によじれることがある。
709ツール・ド・名無しさん:03/12/15 09:07
タイヤ交換とかでリアホイールをはずしてまた着けた場合、ディレーラーの再調整って必要になるでしょうか?
710ツール・ド・名無しさん:03/12/15 09:14
>>709
同じホイールを入れるのならば、まったく問題ない。ハブメーカーが変わると、時として必要なこともあるかもしれない。スプロケのメーカーによっては、トップとローにオーバーストロークが必要なときもある。
が、まず無調整でOKだと思って間違いない。
711ツール・ド・名無しさん:03/12/15 10:05
サイズに関して教えてもらえんか?
地方なので通販利用なんじゃが・・
身長167・股下74だけど、
ルイガノのフレーム400ミリと450ミリのどちらがいいかな?
通勤や休日の町乗りメイン、たまに近くの川原なんかで遊ぼうかと思っています
712ツール・ド・名無しさん:03/12/15 10:07
>>711
400。
ブレーキクリーナーとディグリーザーって何がちがうのですか?
Vブレーキなどで、リムにゴムのカスかどうかはしりませんが、
黒い汚れが付着しますよね。
あれはどのように掃除するのがいいんでしょうか?
洗剤とかつけて洗ったら死にそうなんで教えてください
715ツール・ド・名無しさん:03/12/15 13:04
>>714
消しゴムで消す
>>714
MAVICから専用の消しゴミみたいのが販売されています。
あとディグリーザーを浸した布でゴシゴシやってもきれいになりますよ。
>>715-716
ありがとうございます!
貧乏なのでまずは消しゴムでゴシゴシやることにします
718ツール・ド・名無しさん:03/12/15 15:36
>>714
自動車のアルミホイールクリーナーがお薦め。
スプレーしてから数分後に拭き取るとにきれいになる。
力も要らないし楽チンです。
719ツール・ド・名無しさん:03/12/15 19:25
クランクが外れねえ・・・
勢いつけて足で踏んでも無理。
オイル流し込んでも無理。
こんなときはどうすれば・・・
>>714
ホイールを回転させながらブレーキクリーナー(パーツクリーナー)
を汚れた面にしゅーっと吹く。
あとはウェス当ててまた一回転。
ぴっかぴか。ってのもどうでしょうか。

>>713
ゴムへの攻撃性が違う(でぃぐりーざーは強い)のと、
パーツクリーナーは速乾性があること。
まあ、どっちもどっち。
ガシガシ洗いたいなら、ディグリーザー。
どこにでも使いたいなら、ブレーキクリーナー。
失礼。ブレーキクリーナーもゴムへの攻撃性あるみたい。
なのでお勧めしません。

個人的にはあんま気にしないけど…
>>720
お前まさか

コ ッ タ レ ス ク ラ ン ク 抜 き

を知らないのではあるまいな?
>>722
うほっ、ずれた。>>720失礼。

>>720>>719
ワンキーレリーズのクランクをキャップ外して抜けない抜けないって香具師もよく見るな
725ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:07
デュラエース7Sのボスフリーって現行ボスフリーと同規格ですか?
72610年くらい乗ってない人:03/12/15 22:23
チャリ乗りの人に質問。

夜、ペンライトみたいなのをつけて疾走してるチャリを見かけるんだけど
本人はあれで見えてるの?
>>717
砂消しゴムにしるっ!
728ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:33
まだカックイー自転車は持ってません。来年にでも買おうと思いヤス
んで大体自転車ってアベレエジ何キロぐらいでるんですか?

あともう一つ質問ですが、10`の距離って、そのアベレージの速度で
何分ぐらいでいけますか?
729マウンテンキャットF海苔:03/12/15 22:36
>>728
13年前のMTBで街乗り&遠乗りしてますが、
アヴェレージは普通にまったり乗って20km/h強、
目標地点が明確にわかっていてそれなりにやる気で走ると
24km/h程です。(都内)
10キロ程でしたら、20分かかるかかからないかというところでしょうか。
まぁ、これはものすごく個人差(バイクの種類や脚力など)があるので
参考にすらならないと思いますよ。
ロードなら30km/h以上の平均で走る人もたくさんいますしね。
730ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:38
>>728
>アベレエジ何キロぐらいでるんですか?

走る場所と本人の能力によって時速10キロから40キロぐらいのあいだ


>10`の距離って、そのアベレージの速度で
>何分ぐらいでいけますか?

きょり わる はやさ は じかん
小学校では習わないのか?
>>728
乗る人の足次第。

>>726
街路灯があれば見える。無ければ見えない。
対向車にアピールするためのライトだな。
732ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:39
走る道にもよるしね。歩道走ってたら平均15km/h程度が限界だと思うし。
733 ◆XtC840qsYM :03/12/15 22:41
リアハブから異音がしたので
スプロケを手で回してみると同じ箇所でゴリッと変な感触があります。
フリーホイールが壊れてるのでしょうか?
734O.G(個性派!):03/12/15 22:47
>>728
アベレージは二十キロかな?
十キロ程度なら全開で走るから、20〜25分。
信号が無ければもう一寸早い。
>>733
フリーが壊れてる場合もあるだろうし、ハブ側がおかしいこともあるから
分解してみないと分からないと思う。

ここで聞いても可能性がある場所を指摘するぐらいしか出来ないから
自分で調べるのが手に余るのなら自転車屋に持ち込んだ方が早いと
思う。
玉押しが欠けた時にゴリゴリ言った事あるよ。
737728:03/12/15 22:52
あんがとです。

20km/hぐらいだと結構速いかな、とはおもたんですが。
でるもんなんですね。

10`の道を通学にしようかと思ってたんですが、いけそうですかね?
と思って。。。
通る道は神奈川の鎌倉〜戸塚方面なんですが。
738 ◆XtC840qsYM :03/12/15 22:53
>>735
ハブ側は今ちょっとばらして見たんですが問題ないみたいです。
フリーホイールのみの交換は可能でしょうか?
シマノの製品紹介見る限りだとリアハブとセットっぽいんですが
>>737
あなたがどれぐらいの実力の持ち主かは知りませぬが
道のりにもよるけど、普通に市街地をのんびり走ったら、
10kmなら30分はかかると思うぞ
740ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:06
>>738
可能
スモールパーツとして取り寄せられる
取り寄せ手数料とあわせて2500円くらい
741ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:06
普通の人なら10kmに1時間はかからないと思うから大丈夫でしょう。
でも、最初から平均20km/hで計算するのはやめたほうが良いよ。
742O.G(個性派!):03/12/15 23:07
>>737 :728
自転車によるぞ〜〜〜!
ぼくのタイムは、ロードレーサー。
MTBだと確実に三十分はかかる。
ママちゃりだと、、、四十分以上かも。。。
743 ◆XtC840qsYM :03/12/15 23:09
>>740
サンクス!!

2500円ってちょっと高いな・・・ 
(;´д`) もうちょいお金貯めてホイルごと買った方がよさ毛だ
744ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:12
>>737
たかだか10kmだろ?
学生の頃、それ以上の距離を自転車で通学する奴なんてゴロゴロいたぞ。
そう気張ること無いって。

心配だったら休みの日に試走するのが一番手っ取り早いだろ。
まぁなんにしても、やる気さえあれば半年後にはおそらく10分は縮んでるかと思います。
>>737
自転車に乗っているだけの時間なら、10kmの距離は1時間かからない。
でも、自転車に乗るまでの準備は思っている以上にかかると思った方がいい。
パンクとか忘れ物などの予想外の時間も考慮して、1時間と見ていいんじゃないかな。
俺かなり必死に漕いでも平均20km/hは厳しい... _| ̄|○
都内は信号大杉
748マウンテンキャットF海苔:03/12/15 23:47
>>747
都内みたいにストップアンドゴーの多いところだと、
低負荷高ケイデンス(100rpm前後)で走るようにすると急にaveあがりますよ。
私の場合、フラットペダルでゆっくりまわしていたときはave19.xkm/h程だったのが
SPD+高ケイデンスを心がけるようにしてからは確実にave22km/hを超えるようになりました。
要はスタートから巡航速度まですばやく加速できればいいみたいです。
749ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:49
信号無視すれば早くなるよ
そもそもそんなにいそがなくてもじてんしゃはたのしめるぞ
751マウンテンキャットF海苔:03/12/15 23:51
>>750
その通りですね。反省です・・・。
752ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:52
通学にSPDは辛くないかい
普通?
753ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:53
>>752
普通、自転車降りたら履き替えるだろ。
外履きは下駄箱の中です
755 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:10
というか通学なら早めに出てゆっくり走るのがいいと思う・・・
一分削るのに命削ってたら泣ける。

SPD化してシートをアーレンキー調整にすればいたずらや盗難は減りそう
756ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:11
正直、エッグビーターにしてからは盗難されにくいような気がします。
そのかわり自分も普通の靴で乗るとてんてこ舞いですが。
757ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:12
>>755
そして汗だらだらのハァハァしながら教室に入っていくのは最悪だぬ
758ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:13
嫌われるね、確実ね
759 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:14
上はサイクル用で学校で着替えればいいじゃん
漏れは早起きで7時には学校に行ってたから参考にならないかも
>>755
っていうかちゃんと施錠してたら普通は取られません。
クイックレリーズ式サドルも、リム:フレーム:サドルとワイヤー錠をかければ問題なし。

派手な色、珍しい色が取られにくいと言って買っていく人がいらっしゃいますが、
自転車を盗む人の多くは、鍵がかかってるか否かしか見てません。

結局は気の弛みが盗難を誘発させているのです。
コンビニに寄る時も、ATMに入る時も、常に鍵をかけるぐらいの几帳面さを持ってください
761ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:18
>>760
そりゃ几帳面というより、普通だね。
俺は几帳面なんで、いちいちグローブでチェーン外してから離れるよ。
>>761
そりゃ結構な話だが、万が一駐輪取り締まりに引っかかった時に
放置自転車と間違えられて捨てられたら目も当てられんなw
763 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:21
ちゃんと施錠するのは常識でしょ
何当たり前の所に突っ込んでんの?
盗む香具師は鍵壊して乗ってくからタチ悪いんだよ


SPDペダルもシューズ用意されたらお手上げだけどさ
764ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:22
れー盤はどうするのよ?
765ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:23
Vブレーキなら、輪行状態にしとけば盗んだ奴もクラッシュですね。
>>763
なにムキになってんの?

本格的に盗んだりいたずらする奴なんてそんなにいないし、
そういう奴らにあたった場合は何やっても無駄
そこで初心者の素朴な疑問。

鍵っていくつ付けてます?
>>763
はいはい車輪を用意されたらタイヤ抜いといてもお手上げですね、はいはい
769ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:25
>>767
2mくらいあるやつ1つ。
フレームと前後輪&電柱でとめてます。
770ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:26
でも、イタズラは多いから気をつけるべき。
鍵壊せなかったからってワイヤー全部切っていく馬鹿とか。
そりゃあれだろ、くるまでも一緒だろ
鍵が壊れないからガラス割られたらとか妄想すりゃいくらでもあるよ
実際、バルブ壊されたら担いで帰るしかないもんなぁ
773 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:28
小さいGPS埋め込むとかできたらいいね
高い自転車とかだと価値ありそう
通常はデータのサンプリングにも使えそうだし

それがいくらするかは知らないけど
んでGPS盗まれるんですね
775ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:28
結局、やられてもあまり痛くない自転車に乗るべきということですね。
776ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:28
振動でアラーム鳴る奴、あれつけとくと鍵より効果的だよ。
777 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:29
だから埋め込むのですよ
常にダイナモで電源供給かたいへんそうだなぁ
779ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:32
振動でアラーム鳴る奴、あれつけとくと鍵より効果的だよ。
二重カキコスマソ
781 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:33
>>779
ついでに詳細キボン
782 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:36
ttp://www.mew.co.jp/press/0304/0304-2.htm
これかな? ちょっと高いな
漏れのは既にネコメがあるしなぁ
PHSの位置情報サービスとかいいかも。
>>777
もうあるよ
http://www.panabyc.co.jp/release/secom.htm

ココセコム自体は今のところ自転車には対応してないけどね。
http://www.855756.com/top.html

785779:03/12/16 00:41
>>781
http://www.tec-gates.com/sales/cycle_alarm/
個人的にはこれしかつかったことないけど、結構ビビるっぽいです。
あ、決して違法路上駐輪はしないこと。とても迷惑かかります。
786 ◆XtC840qsYM :03/12/16 00:46
>>784
そういうサービスもあるのか
サンクス
自転車はまだまだ需要少ないだろうなー

>>785
それ安いしよさげだね
787ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:12
「GIANT&PHOENIX BICYCLE CO.LTD」って会社の自転車がありました。
「GIANT」の関連かと思ったのですが、HP(↓)に出てこなかった
ので買うの躊躇しました。
ttp://www.giant-bicycles.com/splash-2003-august.asp
「PHOENIX」は中国のメーカーですがこちらの関連なのでしょうか?
このメーカーがマトモかどうか知っている人がいたら教えてください。
お願いします。
788ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:13
>>787
まぁとりあえず、何年モデルで、モデル名もわからずでは
ちょっとこちらもなんともいえず、
とりあえずやめとけ、としかあどヴぁいすできませぬ。
789ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:16
MTB用のスリックタイヤとブロックタイヤでサイズ、重量が同じなら
どちらの方がこぎは軽いのでしょうか?
790O.G(個性派!):03/12/16 01:20
スリック
791ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:20
>>789
スリック。
まぁ、重量が同じってことはなかなかないんじゃないか。
792ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:23
>788
スミマセン・・・もう一回見てきます。
793と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/16 01:23
>>787
東京国際自転車2003にも出展してるから…。

というか
http://www.b-two.com/bike/bike.htm
これですね?
794ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:27
>>793
すげーシートベルトまでついてるよ
>>793
7-13歳児向け
ttp://www.toyvision.nl/triker5.html
なのであまり小さい子供には乗れないかも
796ツール・ド・名無しさん:03/12/16 02:45
>>793
1000カウント(σ・Д・)σゲッツ!!
797ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:27
>>793
昨日Ysガレージに入荷していたぞ。
おれは興味ないが。
798ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:41
質問することではないかもしれませんが、
私は身長169cm、体脂肪率12.1%で体重が76kgもあるのですが
これってやっぱりデブなんでしょうか?
799O.G(個性派!):03/12/16 10:45
自転車乗りとしてはデブです。
無駄な肉が多すぎ。
800ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:47
>>798
ムキムキ?
801ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:47
>>799
そうですかぁ・・・。
体脂肪率はどのくらいを目指せばいいのでしょうか。
802ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:50
体重が76kgで体脂肪率12.1%って
どっちかの数字、おかしくないか?
筋肉マンですか?
803798:03/12/16 10:51
>>800
ムキムキではないのですが、昔から見た目に対してかなり体重が重いのです。
同じような体系の人より10kgくらい重かったり。
804ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:51
>>798
799のいうのが自転車海苔の標準的見解と思う。
が筋力や耐久力によってデブかどうかは不明と思う。
平地での巡航速度が速ければ、無駄な肉(自転車海苔的に)とはいえないかも。

805O.G(個性派!):03/12/16 10:52
いや、体脂肪率云々じゃなくて、そんなに筋肉いれへんやろ?
あ,ひょっとしてピスト乗りかな?
それなら話は別だけど、
自転車乗りなら、少ない筋肉量でハイパワーを目指してください。
806798:03/12/16 10:53
>>802
いろんな電気屋の体脂肪計で測っても、誤差はありますが12%+-1.5%
くらいなのです。
一週間で500kmくらいのペースで走って2年になるのですが、特に
やせたり細くなったりしません。
807たらんてぃーの ◆CHAri/2DQo :03/12/16 10:53
>>798
筋肉で重そうだからいっそ重さよりもパワーが重視される種目をやりませんか?
ピストとか。
808ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:53
169pでそりゃないぜ
機械化人間だろ
809ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:53
>>803
169cmで66kgでも自転車糊的には、かなりがっしり体形と思う。
810ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:54
まてまて、798は多分他のスポーツもこなす万能選手なんだよ
811ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:54
月、2000q走ってんのかよ!!!
812798:03/12/16 10:54
>>804
平地ではそこそこ速いのかもしれないです。(?)
東京のMTB海苔ですが、50km走って平均23km/h位です。
813ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:55
競輪選手になりなさい
814798:03/12/16 10:55
>>811
実を言うと、今大学生なのですが学校まで片道50kmを走ってますので・・・。
815ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:56
>>812
えーと、遅いです
816798:03/12/16 10:57
連続カキコすいません。
スピードと耐久力的には自分なりに納得しているのですが、
いかんせん体が重くて・・・。特に上りは凄く苦手でどうにかしたいのですが
痩せてくれない。続けていれば報われるのだろうか。
決まり。

ピスト乗れいっ!
818ツール・ド・名無しさん:03/12/16 10:58
決まりだね
トラックに行きなさい
同じような体型の人がたくさんいます
819798:03/12/16 11:01
>>818
そうなんですか。トラック競技の選手は細くて軽いイメージがあったのですが。
ちなみに自分、脚だけはごんぶと(死語)でかつ短いという悲しい体格です。
(電車で座ると、座高で負けることはあまりない)
820ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:05
ごんぶと?
もう確定だな

ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/
821ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:06
>>819
それはまさにピストの為にあるような体格です
822O.G(個性派!):03/12/16 11:06
>>816 :798
ケイデンスって知ってます?
気にしたことないならそいつを考えてみるのがお勧めです。

さぁ、お仕事終わり。走りにいくぞ〜〜〜! (^^)
823ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:12
>>819
自転車の乗り方換えた方がいいと思う。
重いギヤで脚を低回転でまわしているのだと思うが
軽いギヤで高回転にしたらどうでしょう
一分あたり最低でも75回転、出来たら90回転程度を目安に。
トラック競技の選手は細くて軽いイメージは陸上競技だろ。
自転車競技のトラックは一番ガッシリ系なイメージだと思う。

824798:03/12/16 11:15
>>823
ケイデンスはつねに90rpm以上で走ってます。
50km以上一気に走るときは80rpm代にしてます。
825O.G(個性派!):03/12/16 11:19
つーことは体質的にそういう体型なんですね。
ピストがあなたを呼んでます (^^;)
826ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:21
>>824
90rpm以上で平均23q/hってどんな自転車をどんなギヤで乗ってるのかな。

827ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:23
>>824
もう少し重いギヤで乗られては如何でしょうか。
ピスト競技では全く通用しないと思う。
828798:03/12/16 11:25
>>826
MTBにスリックをはかせて、フロント32tの後ろは8sの4s〜7sで走ってます。
たまーにフロント44tにします。
なんでかというと、いろいろなところで読んだ「高ケイデンスで脚が細くなる」説
にしたがっていたためです。でもどうやら体質的に違うっぽいので
アウターで乗るようにしてみます。
829798:03/12/16 11:27
訂正スマソ
>4s〜8s
830ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:28
ケイデンス90を維持できる範囲で出来るだけ重いギヤで走りましょう。
831798:03/12/16 11:28
>>830
了解、やってみます。ありがとう。
832ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:34
>>828
結局「高ケイデンスで脚が細くなる」説 はある程度の負荷がないと意味が無いのかもしれないと
思う。
しかしギヤ比その条件なら平地なら3〜4位にはしましょう。
MTBにスリックでそのギヤ比ならママちゃり以下と思う。
833O.G(個性派!):03/12/16 11:36
>>831 :798
ちなみに、90rpmって高ケイデンスとちゃうよ。
高ケイデンスなら、せめて100〜110rpmは維持してほしい。
短時間なら120rpm以上をキープできればなおベスト!
・・・初心者スレに書き込むコメントじゃないけどね。
834ツール・ド・名無しさん:03/12/16 11:38
>>833
通学なら90でいいとしてあげようよとりあえず。

>>798
でもたまには100オーバーいってみよう。
835ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:21
ISISってなんて読むんですか?
836ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:24
あいしす
837ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:31
椅子椅子
838ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:32
チャリ工具で32mmヘッドのスパナってどんな作業に使うのですか?
839ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:33
クランクって硬い方がいいんですか。
それとも多少しなりがあるものの方がいいんでしょうか。
カーボン製のは振動吸収とかするのですかタダ軽いから良いのでしょうか。
840ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:33
アヘッドな人には出番ないんじゃないのか
841ツール・ド・名無しさん:03/12/16 12:35
>>839
ひたすら硬く、ひたすら軽いほうがいい
>>839
人それぞれ。
>>840
りょうかいっす
>>839
分不相応な硬いフレームを持ってるんなら硬さをホイールで逃がすかクランクで逃がさないといけないが、
通常は硬ければ硬いほど良い。
845ツール・ド・名無しさん:03/12/16 15:36
MTB乗りですが、すね毛って剃った方がいいんですか?
剃れ
847ツール・ド・名無しさん:03/12/16 15:52
剃りました
黒い点がポツポツしてて肌が敏感になって・・・


俺の脚汚いなぁ
キタネ
>>826
都会なら全部が走ってる時間とは限らないのでは。
登りもあるだろうし。それでも遅いほうになるんでしょうか?
横レスすまそ
>>838
BB外す時
そうだったのか…
気持ちよく回せるぐらいに軽くしてクルクル回してたよ…
明日からはもう少し重いギアで同じ回転数を保つように努力しよう

無関係人物だけど参考になりますた。
852ツール・ド・名無しさん:03/12/16 22:26
乳首が痒いんですがどうしたらいいですか?
>>852
アナルオナニーを20分。
854_:03/12/16 23:21
エースコックよりDVDソフト付きカップめん発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031217-00000034-mai-bus_all

どう思います?
855ツール・ド・名無しさん:03/12/16 23:35
ちょっとメーターのことで質問。
電池交換の時。ACボタン押してオールクリアしなきゃ
ならないみたいなんですが、積算距離もリセットされるん
でしょうか。
>>854
随分微妙なカップリングだな。w

>>855
機種によるんじゃね?詳しく知らんが。
ネコメのなら、メモ取っておいて電池交換後に打ち込めるはずだけど。
>>855
電池抜いたらクリアされるでしょ。もちろん。
クリアされる前に紙か何かに書いておいて、電池をセットしてから
積算距離を入れ直すんじゃない?
ちょいと走ると、ヒザが痛くなるのですよ。
普段、自分の足で歩いたり、走ったりとかは何ともないのに。
これって、自転車(姿勢とかサドルの高さとか)が自分に
あってないのでせうか?
>>858
ポジションを出した方がいいね
860ツール・ド・名無しさん:03/12/17 09:46
>>858
表側が痛い→サドル低すぎ
裏側が痛い→サドル高すぎ

ただ、一概には言えないし、
放っておくと悪化しかねないので
ちゃんとしたショップでポジション出してもらった方がいいよ。
861ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:29
コンビニとか書店に入る時って
ヘルメットはどうしてますか?
着けたままなのか、外してなのか気になります。
862ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:37
外してます。
オレは面倒だから被ったままだよ。
コンビニとか書店くらいなら。
864ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:41
ちゃんと道の端を走ってて こちらに落ち度が無いのに
クラクションを鳴らされたときはどうしてますか?

Fuckyou!!のジェスチャーしてる人がいますが
865861:03/12/17 10:47
>>862 >>863
ありがとうございます。
その時の状況によって、考えてみます。
866ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:49
>>864
普通、どうもしないだろう。
車、運転していて落ち度が無いのに、クラクションを鳴らされたときに
いちいち何か仕返ししたりする性質の人ですか?
867ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:53
>>864
漏れはするよ
DQNと言われようが
868ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:55
自転車を買い換えたんですがサドルがスポーツ車風のでお尻が痛くなって我慢できません。
おまえらお尻痛くないんですか?
それとも直ぐに慣れるんだろうか。
869ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:56
特にタクシーやバス相手ね
>>864
自分は何故か鳴らされないけど、
鳴らされてたとしても放っておきますよ。

但し、幅寄せ等危険にさらされた場合は全力で追いかけますw
871ツール・ド・名無しさん:03/12/17 10:58
すぐ慣れるよ
だめなら交換したらいい
872ツール・ド・名無しさん:03/12/17 11:00
Fuckyou!!のジェスチャーって
思いっ切りかっこわるいな
まあそういうことするやつは
それなりに低脳なわけだが
873ツール・ド・名無しさん:03/12/17 11:00
MTBで平地で最高速45km/hってどうですか?
普通にでるもの?
874ツール・ド・名無しさん:03/12/17 11:01
そういうときこそ
人差し指と小指と親指を立てるジェスチャーですよ


アレやってる人間いるのか?
>>873
平地無風なら普通に出ますよ。
876875:03/12/17 11:05
補足しておくけど・・・
「普通」といっても普通に漕いでるワケじゃないので念のため。
「一生懸命漕けば普通に出せる」です
877Dakota AL海苔 ◆ghloMyi54Q :03/12/17 12:14
>>873
折れも875氏と同じく、がんばって漕げばそのくらいのスピード出ます。
チョト追い風気味だと50km/hぐらいです。
もちろんスリックタイヤを装着しての話ですが。
878ツール・ド・名無しさん:03/12/17 14:53
心拍数だけでカロリー計算って出来るの?
879ツール・ド・名無しさん:03/12/17 16:05
仏式バルブの700c使ってます。
空気入れの調子がどうも変なので(メーターで9気圧に合わせようとすると
軽く入ってしまう、けどどんどん針が落ちていって安定しない)
一度タイヤの空気を少し抜いて・・と思ってたら不慮の事故で全部抜けてしまって
まぁまた入れたらいいさと思ったら今度は全く空気が入りません。
とりあえずホイル外してチューブ見てみようと思ってますが、どうしたものがアドバイスください。

ちなみにこれは後輪でメーターは前輪でも同じ症状があるんですが
前輪の場合は一定空気入れると急にカタン!って針が落ちて
まともになったりします(針が安定するので標準気圧入れられる)。
880ツール・ド・名無しさん:03/12/17 16:33
>>879
そのカタン!という音がするまでは弁が開いていないのです。
タンク側を高圧にしても上手く開いてくれない時は
高圧を掛けたままバルブを軽くたたいて見ましょう。
881ツール・ド・名無しさん:03/12/17 16:45
>>880
なるほどぉ弁が。じゃあこれはそれほど異常ってわけでもないという
ことでしょうか。後輪は今空気を入れようにもメーターが全然上がりません。
これはどうしたらいいのでしょうか。
完全に空気が抜けてしまったのが原因でしょうか。
口金が下がるし。
882ツール・ド・名無しさん:03/12/17 16:47
20年?位前に乗っていたパナソニックのランドナー?VIATOLE?というのを引っ張り出してきて、メンテナンスして乗り始めました。
が、前輪がカタカタと2−3ミリブレてしまいます。思い切り締めてみてもダメなんですが、これ簡単に治るものでしょうか。
えらく古い自転車ですけど、サイクルショップで修理ってしてもらえるんでしょうか・・・。
>>882
ホイル関係は古くても自転車屋さんで十分見てもらえると思うよ。
884ツール・ド・名無しさん:03/12/17 16:53
そうですか。あんまり古いんで恥ずかしかったんですけど、今度持って行ってみます。レスありがとうございました。
>>873
フレームのサイズが体に合わないと難しいよ。
当然のことなんだけど。
小さすぎると窮屈で力の出しようがない。
大きすぎると疲れる。
886ツール・ド・名無しさん:03/12/17 17:47
>>881
必死でシュコシュコやっても全然気圧が上がらないなら
チューブだけを取り出して膨らむかどうか見てみれ
887ツール・ド・名無しさん:03/12/17 18:14
>881
以前ポンプのパッキンのカスが逆止弁に付着して同じような
症状が出たことがあります。
ポンプのメーカーがわからないのでなんともいえませんが
シリカのポンプならメーターの下にある六角ボルトをはずすと
弁が出てきます。
それを掃除してやったらオレの時はなおりました。

けっこうグリスとか本体内で発生した水滴などが付着してました
リムに付着する、ブレーキシューのカス?
これって定期的にきれいにしてやらないとブレーキが利かなくなったりするんでしょうか?
889ツール・ド・名無しさん:03/12/17 19:58
>>888
しない
890ツール・ド・名無しさん:03/12/17 20:23
黒いラテックスチューブってある?
ミシュランのグリーンの奴しか知らないから。
ちょっと変な質問かもしれませんがどうかお願いします。
このことがネタになりそうなら必ずレスしますんで。
891ツール・ド・名無しさん:03/12/17 20:38
>>886-887
チューブを取り出したところバルブの付け根がちぎれてました。
傷口はきれいだけどこの部分は修復不能でしょうね。
おさわがせしました。
892ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:04
>861
マナーとしてはヘルメットは店内ではとったほうがいい。
オートバイのヘルメットを被ったまま店内に入る香具師はいないでしょ。
そんな香具師いたら通報されても文句はいえない。
自転車も同列と考えて、面倒でも外して入りましょう。
893ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:14
>>892
1行目と3行目で随分論調が違うな
おちつけよ(w
>>869
バスは公共交通機関。
タクシーは客が乗ってるときはガムバって当然。乗客への顔向け。
金払ってる客の立場も考えろ、自転車のせいで遅れたらその分料金あがるんだぞ。
おれはこの2者については歩行者並に気を使うことにしてる。
ちなみに客を乗せてないタクシーは善良なことが多い。
>>894
んなことないよ
まぁ割合としては少ないかもしれんが数としては多い。
896ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:17
>>892
オレは店に入るときにはヅラも外すようにしている。

男の心意気ってモンだ。
890ですが調べたところmadeinJapanで、バルブ長約50mm。
対応は700c×18?(擦れてよく見えない)〜25c
>>895
俺894ね。何について言及してるのかよくわからんです。
>>895
客無しタクシーで無茶する場合について言ってるのか?
ナンバー覚えて近代化センターに即通報。
900ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:27
オレもお店に入るときは前もって皮剥いてる。
これが礼儀ってもんだ。
901ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:29
>>900
俺も銭湯入るときには皮をムイている。

男の見栄ってもんだ。
クランクが微妙にがたつくのが気になるんですが、どうしたらいいですか?
903ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:32
オレも銭湯入る前に軽く半立ちさせている。

ホモの視線を独り占めさ。
904ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:34
>>902
0.ペダルがちゃんとついているか見る。緩んでたらしめる。
1.クランク固定ボルトがちゃんとついているか見る。緩んでいたらしめる。
2.BBがちゃんとついているか見る。緩んでいたら外してからしめる。
3.BBが壊れていないか見る。壊れていたら買い換え。
4.フレームが以下略
0.1.は自分で確認したところ大丈夫みたいでつ。
買ったばかりなんですが、やっぱり原因は2.あたりかな。
BBしめるのはかんたんにできますか?
906ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:06
>>905
専用工具とモンキレンチが必要です。あれば簡単です。ネジの方向に注意するだけ。
ちなみに、買ったばかりが一番危険です。腕の悪い人が組んだ自転車は星の数ほどあります。
特に変速機の調節が下手な店員多すぎ。
907ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:08
通販は以外にキレイなんだよな
大手は
908ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:17
クランクは色々サイズありますけど
股下寸ならクランクはこの寸がいい、という目安ありますか?
909ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:24
910ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:24
止まっているときに、クランクを逆回転させると、チェーンがBBのとこに
落ちちゃうんですけど、直す方法ってありますか?
911ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:25
ボトムブラケットっていうのは、サイズさえ合えばどれでも付けられる
んでしょうか?シラスA1に付いてる CH-BB 68x110mm っていうのは、
DURA-ACEとかULTEGRAの68x110に付替えできますか?
クランクとかチェーンリングまで替えないといけないんでしょうか?
912ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:29
>>911
DAの7800の場合はクランクとBBが一体なので総替え、DA7700、アルテグラ6500なら
オクタリンクBBなのでBBを交換したらクランクもオクタリンクの物に変えないとなりません。

913ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:29
914ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:58
アーレンキーの締め付けトルクメーターみたいのってあるのでしょうか?
915ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:04
いくらサドルを強めに閉めても、いつの間にか下がってしまうのですが
改善策を教えて下さい
916ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:05
>>914
普通にトルクレンチを使えばいいのでは?
痩せる



つか、固定の仕方を間違えておるのじゃろ。
918ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:05
>>915
確認
・シートポスト径はあっているか。
・クランプ長はあっているか。
・ポストにグリスを薄く塗っているか。
・クイックなら、強めではなく、しっかり閉めているか。
質問
・体重が90kg以上ないか
919ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:06
>>915
シートポストが抜けなくてモガイテイル奴もいるんだ。
贅沢言うな。
・やせる



・きれいに拭いてみる
・アルミのシートポストなら、すり減ってないか確かめる
・松やにスプレーみたいな滑り止めをかけてみる
921ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:08
アロンαで・・・・・
922914:03/12/17 23:08
>>916
ありがとうございます
トルクレンチっていうのがあるんですね
923915:03/12/17 23:14
ありがとう

>・クランプ長はあっているか。

って何のことでしょうか?

>・クイックなら、強めではなく、しっかり閉めているか。

強めとしっかりは、どのやうな違いがあるのでしょうか?
924914:03/12/17 23:15
トルクレンチってこんな高いのしかないのでしょうか?

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/itm/beta.html
925ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:17
>>924
ホームセンターなんかにはもっと安いのがある。
926ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:18
初心者からの質問です。自転車輸送の専門業者って
ありますか?人からマウンテンバイクを譲り受けた
のですが、遠隔地なので取りに行くことができず…
ヤマトや佐川などより安いところがあれば、情報を
お願い致します。
927ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:26
鉄道を使って輪行するのはどう?
928ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:28
>>926
そんな儲かりそうもない商売はないよ。
佐川だったらそのままの状態で伝票だけ
貼り付けて送ると安いと聞いたことがある。
傷が心配な部分にはエアクッションでも
巻きつけとけばいいだろ。
929ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:38
>>923
・・・用語は調べてくださいね。
とりあえず、買ったときからシートが落ちてくるのですか?
それともシートポストを変えたりしたのですか?
そこがわからないと回答しずらいです。
930926:03/12/17 23:45
>>928

そうですか…。どうもありがとうございます。自転車が
痛むのは嫌なので、大人しく大手運送会社に頼みます。
931ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:48
>>929

クランプ長ってなんのこと?
932923:03/12/17 23:49
>>929
買ったときからです。
ひょっとしてグリスというものが
いっぱいシートポストに付着してるからかな?
933ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:50
クランプ径のことだろ
>>929
っつかそれ以前に
・自転車の種類も分からない。
 ママチャリなのかMTBかロードかそれ以外か?
・シートクランプの形式も不明
 六角ボルトかクイックレバーか、ママチャリのハンドル式なのか?

質問者も説明する気がないようだし、いい加減な質問はスルーするに限るよ。
無回答も回答のうちでしょ
935ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:00
つうかこの質問自体しょっちゅうされてるからな。
過去ログ検索ぐらいしろ。
936ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:04
だけど「初心者質問」スレなんだからさ
質問の仕方も判らない場合もあるだろうし
ある程度はやさしくなれないか?
なれないんだったら答えなきゃいいし
他に答えようとしてる人が居る以上
横から口出す必要はないだろ

質問スレで質問がダメというならどうすりゃいいんだ?
初心者でも意地はあってほしいね。でもまぁ915はお礼を言えるだけ
マシな質問者ではある。

http://www.cb-asahi.co.jp/
これでも見て勉強してみてくれ。
938ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:14
6段変則の安物自転車に、手持ちのクランクを移植してチェーンリングの大径化をしようと思っています。
廉価版のシマノのディレーラーがついているものなのですが、シマノの場合は6.7.8S用チェーンはピッチも巾も同じだったと思うのですが8S用のチェーンは使えるでしょうか?
939ツール・ド・名無しさん:03/12/18 01:11
ブレーキレバーの引きしろが遠くなるって、どういうことでしょうか?
ワイヤーロックボルトって、何でしょうか?
>>938
 どちらかと言うと「引きしろが大きくなる」でしょう。
シューとリムのクリアランスが大きい、ないしレバー比が大きくなり、
レバーの引き量が増えると言う事でしょう。
ワイヤーロックボルトは、ブレーキワイヤー(インナー)を止めているボルトの事でしょ。