恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー46軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
建築の初歩質問を受け付けますよ。

土地・マンションの売買等、不動産取引はこちらへ
賃貸・分譲不動産板
http://money6.2ch.net/estate/

過去ログは>>2-3あたり

前スレ
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー45軒目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1199189420/
2(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/25(月) 23:22:56 ID:??? BE:71159639-2BP(1118)
3(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/25(月) 23:24:13 ID:??? BE:55346437-2BP(1118)
4(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/25(月) 23:27:25 ID:??? BE:71158493-2BP(1118)
5(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/26(火) 08:09:17 ID:yM6bLFjH
>>1 乙
6(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/26(火) 11:42:49 ID:???
イチモツ
7(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/26(火) 15:29:52 ID:???
 マンションの天井に、防音シート貼れるの?
8(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/26(火) 22:22:14 ID:???
>>7
貼れるけど、貼っていいかどうかは、状況次第
9(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 01:57:56 ID:???
家の強度を増す目的で大黒柱って意味ありますか?
例えば、前スレで話題になっていたビルトインガレージタイプの家の
耐震性がよくなるとか…。
10(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 02:35:14 ID:???
>>9
一つのパーツだけで家全体を語ることは出来ない。
大黒柱を立てるなら、それを十分考慮して家全体を設計するだけのこと。
そして、その家が耐震性が高くなったとしても、それは大黒柱を入れたからではなく、
そのように家全体を設計したからに過ぎない。
視点を変えれば、大黒柱を入れずとも耐震性が高い家を設計することは出来る。

こういう例えをすればわかるかな?
「ピッキング耐性が高い玄関錠を付けただけで、
家全体の防犯性が上がるわけではない」とか。
窓を破られれば、玄関錠の意味無し。
11(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 03:03:43 ID:dLP9e8/D
>9
柱も一つの要因だか、梁も考えた方がいいぞ。たとえば、7〜9mの材料を使うとか。
解りやすくいうと、4mや3mの材料をつなぐより一本で通した方が丈夫だ。
12(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 07:06:29 ID:???
>>10-11
よくわかりました。ありがとうございました。
13(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 07:55:00 ID:pW841JXM
>>10
イイ喩えだなぁ
14(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 09:06:31 ID:???
>>10
良い喩えだ
15(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 09:19:34 ID:???
前スレ終了あげ
16(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 09:35:08 ID:???
防音窓設置費用と事前調査費用を建設業者に請求したら断りやがった
じゃあ許可した役所にしたらいいのかな
マジでブン殴るわ建設業者のカタワ共
17(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 09:38:52 ID:???
>>16
そら断るわwwww
18(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 09:43:14 ID:???
木造3階建ての注文建築を検討していますが、
コスト的には、無垢材と集成材はどちらが高いですか?
素人考えでは、国産無垢>外国産無垢>集成材です。
19(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:14:30 ID:???
>>17
>>16
> そら断るわwwww

死ね障害者
無事に責任者に払ってもらえたわ
いやいや日本の工事はレベル低いなあ
20(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:21:46 ID:???
いつも思うんですけど、建築業者って何で質問されるの嫌がります?
初歩的なことでも

ってか初歩的な質問すると、明らかに怪訝そうな顔して
「もう一度勉強して出直して来な」
みたいな感じになるんですが‥
21(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:22:14 ID:???
>>18
天然=高級ってのは典型的な日本人思考。
無垢材もピンキリだぞ。
22(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:30:10 ID:???
>>20
素人相手に答えるの面倒だから
23(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:32:53 ID:???
天然は、強度が計算出来ませんからね
24(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:34:01 ID:???
>>22
それがいかんのじゃないかwww
25(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:36:57 ID:???
>>22
それあるかもな。
以前聞かれたので印象に残ってるのが
「防湿シート全面に敷いて大丈夫なんですか?地面にくっつかなくなるんじゃないですか?」
「このグラスウールって原材料なんですか?」
いや、気持ちはわかるけどさ・・・
26(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:39:03 ID:???
我が社ではそういう質問を回避するためにQ&A冊子を作成中。
27(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 10:41:05 ID:???
>>20
俺は割りに親切に答えるほうだと思うけど

漠然とした質問は非常に答え難いな
「家って幾らで建ちます?」 などの質問は非常に困る
大きさは?構造は?階数は?家族構成は?仕様は?敷地条件は?地盤は?
などを逆に質問するとまともに返答が返ってくるのは階数と家族構成くらい
そのだけ条件で答えると下は1500万位から上は優に億超える場合があるから
非常に答え難いケースが多いな。
28(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 11:43:44 ID:???
>>19
脳内乙www
29素人:2008/02/27(水) 13:09:45 ID:???
>>22
よく言うじゃん。
建築業者はいっぱい作る中の1つだけど作る方は一生に1つだって。
素人だからこそ不安だらけなんだから丁寧に答えてちょうだい。
>>27のような漠然とした質問なら、これこれこういう理由で漠然としてて一概に
答えられないと答えるとそれはそれで納得するよ普通は。
30(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 13:21:43 ID:pW841JXM
>>29

>>16>>19 に答えてあげて!
31(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 13:46:50 ID:BPm3uOh6
>>29
俺も素人だけど、メリットのない相手に教えても徒労で終わるでしょ。
業者の気持ちは良く分かる。
同じ素人でも大地主で顧客の見込みがあるなら別だろうが。
32(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 14:52:12 ID:???
建築用語で言う控壁とはどういう意味ですか?
33(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 15:01:43 ID:???
ある壁面が倒れないように補強目的でつけられた壁
ブロック塀とかで飛び出てる小さい壁、見たことない?
34(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 15:15:07 ID:???
33さん、解決しました。どうもありがとうございます。
35(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 15:26:52 ID:???
私は専ら回答する側ですが、答えることで得られるメリットは
あまり考えていませんよ
答えたい質問があれば、調べてでも答えるし
答えたくなければスルーするだけです
ただ、たまにお礼があったり、他の方から同意されたら、嬉しいかも
36(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 16:47:47 ID:???
前スレ 998へ
確認申請は下りればそれでいいのです、検査?そんなもの受けません。
37(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 18:57:47 ID:???
外壁のことで質問です。
タイルは一番高いけど、一番メンテが少なくて済み、耐久年数も長いと聞いたことがあるのですが
タイルで安く済む方法ってあるのでしょうか?
ネットのタイルアウトレット通販で買ったものを
業者さんに施工してもらうのはやめた方が良いでしょうか?
乾式引っ掛け工法が施工が簡単そうなのでお願いしやすいかなと考えているのですが・・・。
38(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 19:05:19 ID:???
>>37
材料支給で施工すると・・・
〜竣工時〜
お前「ちょっと!タイル歪んでるじゃないですか!デコボコだし目地も通ってないし!」
業者「材料が悪かったんでね〜。やっぱ安い物はね〜。仕方にゃ〜ですよ。」
お前「じゃあ施工のときに言ってくれれば良いんじゃないですか?」
業者「施主さんのたっての希望でしたからね〜。しかたny(ry」
俺「プゲラ」
39(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 19:32:29 ID:???
自分は大学を建築専攻で卒業して今工場で工員をしながら精神科に通院(躁うつ病)してるんですが、
建築に関する実務経験2年を経るのにお勧めの職業職務分野ってありますか?
40(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 19:37:51 ID:FyoGlP/5
すみません。スレ違いだったらゴメンナサイ。

エアサイクルの家にお住まいの方
冬場は、室内暖かいですか?
夏場は、涼しいですか?
お住まいのLDの坪数、お使いの空調の種類、感じ方を
教えてください。
よろしくお願いします。
41(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 19:51:34 ID:???
個人の「感じ方」を聞いても気休め以外には役に立たない
気休めが欲しいなら営業のセールストーク聞いた方が楽
42(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 20:11:05 ID:???
材料施主支給の場合、支給された材料については施主の責任になる
つまり、材料由来の不具合は一切、施工者は責任を負えないわけで

材料の不具合をチェックするにも、費用は発生するんですよ、お客さん!
その費用までケチったら、よくないって事ですよ、お客さん!
43(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 20:13:38 ID:???
>>39
まずは元気になってからだよ
44(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 21:03:56 ID:???
@2000万の35年払いだと金利はトータルでいくらくらいつくのでしょうか?

A新築と建売りはどのくらい金額の差があるのでしょうか?あと建売りの場合は中に飾ってるテーブルやエアコンを付けて貰えるって聞いたのですが本当ですか?

Bオール電化住宅は普通の家より高くなりますか?

教えてくださいm(__)m
45(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 21:08:11 ID:???
>>44
@小学生の低学年か?自分で計算しろや馬鹿かてめぇは。
お前の借りる利率も判らんのに誰が判るんだ。

Aそんなもんモノによって違うだろうが馬鹿かてめぇは。

B拘らなければたいしてかわらん。
46(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 21:29:44 ID:EYcUleuV
材木の根上を節じゃなく木目での見方を教えてください。
47(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 21:41:29 ID:???
>>45
いまいち分かりません・・・
もう少し詳しく教えてください。
宜しく御願い致しカス
48(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 22:08:54 ID:???
>>47
死ねよクズ
49(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 23:15:58 ID:pW841JXM
釣られるなよ
50(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 23:25:31 ID:???
>>47
>>45の言う通り金利・借入額・期間が分からないことには
私たちには計算できません
むしろいろんなパターンでシミュレーションしたいでしょうから
計算が出来るソフトが置いてあるURLを紹介します

Vector:ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ
http://search.vector.co.jp/search?query=%8B%E0%97%98
51(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/27(水) 23:31:17 ID:???
>>50
ソフトなんぞいるかいw
http://www.miya-shoko.or.jp/interest/interest.html

>>44の質問は>>20で言う設問の>>27に近いけどな
52(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 01:06:36 ID:FOcBduQg
@http://imepita.jp/20080228/038480
Ahttp://imepita.jp/20080228/038740
Bhttp://imepita.jp/20080228/039010
この3つの平面記号が探しても見つからないです
教えてください
53(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 01:09:08 ID:???
>>51
最初から素直に出せばよろしい♪
54(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 01:10:44 ID:???
>>52
シンクとクローゼットとコンロだろ?JK。
55(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 01:11:48 ID:???
すみません、聞きにくいんですが‥

どうして建築業界の方って、ひねくれた方が多いんですか?
56(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 01:16:02 ID:???
ミスが許されない商売だから
57(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 01:37:11 ID:FOcBduQg
>>54
ありがとうございました
58(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 02:02:22 ID:???
>>55
別に多くはないと思うが?

多いとするならば、その根拠を教えて欲しい。
「自分が見た範囲で」なんてのじゃなく、
統計として成り立つくらいの根拠を。
59(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 08:42:16 ID:25DTFSB/
>>55

たしかにそうだね
証拠は
>>58
60(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 09:08:11 ID:???
>>59
確かにww
61(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 09:48:01 ID:???
昔上司に言われた言葉思い出した。
「世の中自分が「変」だと思ってないやつほど「変」」
62(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 10:24:21 ID:???
>>52
素人の俺が見ても分かったぞw
というかその手のイラスト表記は統一されてるんだ。知らなかった。
63(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 12:24:02 ID:gbDYbLos
>>62
電気設備や機械設備の図面を除いて、建築図には統一されたイラスト表記はない。
6437:2008/02/28(木) 13:29:31 ID:???
>>38>>42
レスありがとうございます。外壁タイルの施主支給はあきらめます・・・。
65(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 14:11:11 ID:???
材木の等級なんですが、一級とか二級っていまは流通してないんですか?
66(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 14:24:23 ID:???
会社の地下駐車場なんですがコンクリートブロックから水がしみ出ています
ほっといて平気ですか?
http://p2.ms/i0vqb
67(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 14:36:17 ID:???
>>66
表面だけ見てもわからん。
68(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 14:43:08 ID:???
>>67
そうなんですか
調べるのも面倒なのでほっときます
ありがとうございました
69(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 15:18:58 ID:2ImSK+dV
外壁面:全面タイル貼(乾式工法)の場合躯体のRC面の打継部には打継目地コーキングは必要? 又、タイル貼(乾式工法)面にタイル目地コーキング(水平・垂直)は必要? 一般的に現場でどうしてるかわかる方がいたら教えて下さい。
70(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 15:23:52 ID:???
>>69
クラックって知ってるか?
71(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 16:10:30 ID:???
>>69
逆に不要かも…と思う理由を聞きたいくらい
72(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 16:16:15 ID:???
>>69

>>70の言ってるクラックや漏水がOKであれば不要
建物について、もう少し勉強することをお勧めする
73(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 16:30:14 ID:???
つか、躯体打ち継ぎ目地とタイル目地ずらすような書き方だな。
その時点でおかしいでしょ。
74特急建築士:2008/02/28(木) 17:15:27 ID:BuQxXVV9
確認申請初心者です。
前任者がいきなりやめて一人きり・・・。
確認申請書の第4面の確認の特例って何ですか?
法6条の3第1項読んでも何いってんだかわかりません。
誰かたすけてくださ〜い。
75(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 17:33:31 ID:???
>>74
ググレばわかるだろ
76(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 18:00:54 ID:???
>>74
逆に、ググって分からないことを聞いてみたらどう?
そうしたら>>75だって納得するんでしょ?
77(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 21:54:58 ID:gbDYbLos
>>65
製材・材木屋さんの雄叫び
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1202252093
の方で聞いて。
78(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 22:11:46 ID:???
ボックスカルバートの車庫って |⌒| 左は凸ですが天井が凹に湾曲することはありますか?
クラックは入っているか見た目ではわかりませんでした。
でも家の駐車場が明らかに中央が下がってきています。
79(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 22:14:22 ID:1oqnuXQt
いきなりですが教えて下さい
木質系プレハブ工法のメリット、デメリットはなんでしょう?
80(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 22:14:48 ID:???
>>78
写真うp
81(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 22:21:21 ID:gbDYbLos
82(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/28(木) 22:57:13 ID:???
>>80
ではお断りします。
83(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 11:33:51 ID:???
教えて下さい。
建坪60坪くらいで、木造と、鉄骨と、鉄筋だったらどのくらい値段に差が出ますか?
後、地震に対する耐久性はどのくらい変わりますか?
84(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 12:04:21 ID:???
85(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 12:04:28 ID:RmvfKsmF
地震に対してなら壁式RCが圧倒的に強い。
86(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 12:10:10 ID:???
壁式の配筋をきっちり組んでる職人を見たことがない
87(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 12:18:42 ID:???
地震に対する 耐 久 性 …意味不明。

耐震性と耐久性・・・なんというか、どう説明していいのやら。↓たのむ。
88(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 12:20:10 ID:???
>>87
お前行間を読むって事出来ないの?
応用利かさなきゃ仕事にも付いてけなくなるよ?
89(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 12:34:13 ID:???
>>88
揚げ足とって喜ぶ人種だから相手にしちゃらめえ><
9083:2008/02/29(金) 12:34:21 ID:???
>>84 すみませんでした。
大きさは?-敷地80坪に、建坪60坪くらい
構造は?-木造か鉄筋か悩み中
階数は?-2階
家族構成は?親子3人各家族
仕様は?-悩み中
敷地条件は?建ぺい率80% 容積率400%
地盤は? -軟弱では無い事くらいしか分かりません
91(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 12:36:09 ID:???
>>83
3年前であれば木造50万/坪 鉄骨55万/坪 鉄筋60万/坪 がベース(最低仕様)
現在は鋼材(激上がり中)・コンクリート・建材・住宅設備・仕上材など全て値上がりなので
2〜3割うp 木造60万/坪 鉄骨72万/坪 鉄筋75万/坪 からスタートじゃないかな?

耐震性はそれぞれ基準が違うので一概に言えないが基準ギリギリクリアなら五十歩百歩
>>85氏 の言われるようにRC壁式は確かに耐震性は優位な希ガス。
9283:2008/02/29(金) 12:50:48 ID:???
>>91
ありがとうございます。坪単価思ったより高いんですね。
中途半端に鉄骨にするよりは鉄筋の方が良さそうですね。
そんなに予算があるわけではないので建坪減らすとか考えてみます。
93(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 21:59:42 ID:???
前スレで筋交いの無い(違法建築っぽい)建て売り木造三階建てについて質問した者です
その様な物件は申請書類と現状が違うとの事ですが以下の様な話を聞きました

>役所の中間検査と確認検査ってのがあって、設計と違うと中間検査で工事中止勧告を受ける
中間検査確認検査で引っかかると銀行が住宅ローン融資をしなくなる
だから設計と違う建物は建たないし住めない

との事です
実際現場としてはどうなのでしょうか
宜しくお願いします
94(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 22:07:56 ID:???
>>93
中間でどうであろうが最終的に構造計算して変更申請出せば問題ない。
但し、完璧な計算書。
中間で中止勧告なんで聞いた事ない。あるとすれば余程検査官に嫌われてるか、有り得ない施工してるんだろ。

つーか、あんたがどんな答えを期待してるのかが知りたい。

95(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 22:48:49 ID:???
>>94

自分は注文住宅を考えていました
しかし建て売りの方が広くて立地の良い場所に住めるので魅力的です
もししっかりとした建て売りならそれでも構わないと思うのですがおかしな建て売りもあります

結局自分が知りたいのは建て売り
ハウスメーカー
設計事務所
工務店
のどれが一番良いかです
結論は自分で出さなければならないのですが知恵をお借りしたいと思い質問しました
96(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 22:54:23 ID:???
ハウスメーカー・・・良くも悪くも慣れてる。施工実績多
設計事務所・・・・・・      〃      施工知らない奴多
工務店・・・・・・・・・・      〃      思い込みで施工多

勝手な印象
97(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:09:41 ID:???
>>95
住宅は個人の好みに合う合わない・最終的な出来は関わった個々人の水準に左右される点で
自動車や家電などの工業製品よりもラーメンとかの外食産業に近く、ラーメン屋で例えると、

HM->全国チェーン 味は安定しているけど、飛びぬけて旨いとかはない。ちょっと値段高め。
設計事務所->こだわり派の専門店 個性が強く、自分の好みにあえば最高だが、合わなきゃ最悪。値段高め。
工務店->昔ながらの中華料理屋 個々のレベルはバラバラ。新鮮味は少ないが値段は安めで、美味しい店に当たればコストパフォーマンスは高い。

って感じだ。
98(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:13:10 ID:???
>>97
いい例えだ
99(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:24:33 ID:???
建売のこともたまには思い出してあげて下さい
100(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:28:12 ID:???
>>97
ラーメン屋の「全国」チェーンってあったっけ?
10197:2008/02/29(金) 23:33:06 ID:???
酔っ払ってたんで、建売り抜かしてた。

建売り->カップヌードル 安い。そういうもんだと思って食べれば旨い。何だか解らない肉とか蝦とか入っていても気にしない。
102(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:40:34 ID:???
>>100
天下一品は東北から九州までありますよ。幸楽苑も東北から関西まであります。
103(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:48:49 ID:???
レス有難うございます
今のところ設計事務所が良いかなと思っていたのですが相対的に見ると高いのでしょうか?
1000万円台で建てた〜
みたいな本を見ると安そうな気がするのですが…

正直自分はビンボーでバイトしたり死にもの狂いで金貯めました
ちなみに予算は2000万円以下で考えています
104(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:54:04 ID:???
HMよりも設計事務所の方が安くつくよ。
相性の問題があるけど。
105(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/29(金) 23:55:05 ID:???
>>103
どうかな?
さっきTVでやってたけど
安全は金を出して消費者が買え
が全てじゃない?
106(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 00:01:58 ID:???
安全を考えると設計士の監査が入る方が工務店やHMが身内で建てるより安全な気がしますがどうなんでしょうか?

設計士曰わくコストも安くなるとか…
107(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 00:25:19 ID:???
>>103>>105
CM方式などで施主が手間・リスクを背負って安くする方法もありますが、設計事務所によるローコスト住宅は基本的に
高い材料を使わない・手間のかかることはしない・家を小さくするという基本事項を容赦なくやって実現しているので、
納得できればそれでいいとは思います。ただ、安く建てられる家を設計し安く建てたものなので完成品自体のコストパフォーマンスが
特に高いわけじゃありません。よほど腕の立つ設計者に当たらなければ住み易さなどを保ったまま、大幅にローコストになることはありません。
設計監理と施工の業者を分けることでぼったくられたり、手抜きされたり可能性は減りますが、
初めから誠実な施工業者の場合ならコストやリスクが下がるとは限りません。掛け捨て保険と同じです。
108(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 00:43:45 ID:???
施主がクレームをつけるのは設計事務所なんだよね。
設計事務所が調べて施主の側に建って施工を問い詰める。

施工屋ってのは楽な仕事をしようとするから監視しとかないとね。
手放しで放置出来る施工業者ってのは見たことがないが、
多分居るんだろう。
109(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 00:54:32 ID:???
>>107
有難うございます
ためになります

自分の中で大体間取りは決まっています
プロの考えるウルトラCな間取りをあきらめて、自分好みの設計士がよく使っている工務店に、直接家を建ててもらえばコストカットになると考えてもよろしいでしょうか?
110(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 01:07:16 ID:???
>>108
だとすると200万弱の設計監理料金を払っても設計事務所を通した方が良いのでしょうか?
なんだか悩みます

ついでに聞かせて下さい
住宅性能表示制度、保証制度の監査は安心出来るレベルでしょうか?
111(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 01:46:12 ID:???
>>109
よろしくない。
こう考えるんだ。

いつもたくさん買ってるAさんがおまけして貰ってる店に、
一見さんのBさんが行ったら、
Aさんと同じようにおまけしてもらえますか?
112(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 02:05:17 ID:???
性能表示とか手続きが面倒なだけで
はっきり言って意味ないよ。売るとかなら解るんだけど。
それよかきちんと監理させた方が良い。

設計事務所は合い見積もりをとるから安くなるんであって、
紐付きの設計屋はダメだよ。

いずれにしても急いで家は建てないんだね。
113(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 02:49:23 ID:0TBico5i
9085188136
114(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 08:11:11 ID:???
>>103
じゃあ死に物狂いで調べろ
大事な金の使い方を、こんなところだけで
聞いて、もし失敗したら後悔するだろ?
115(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 09:28:20 ID:???
>>103
1000万円台で建てた〜みたいなのって、設計監理料はもちろんのこと
キッチンや風呂トイレなどの住設まで別途なことが多いよ。
116(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 10:49:20 ID:???
1999万円もあったら、まぁ、木造35坪前後なら、外までは入らないだろうが、キッチンとか風呂は
別途じゃないことがほとんどだろうw

1000万円台 ≠ 1000万〜10,999,999円、普通は 1000万円〜19,999,999円だろ?
117(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 11:16:23 ID:???
>>107
建築士持ちの監督だが直営で建てた38坪の自分の家の顛末

設計は餅屋に任すとして気心知れた設計事務所に建築図だけ頼んだ(申請・監理は自分名義)@50万
施工は日頃付き合いがあるところに無理言って出精値引と1/3の支払いを完成後でお願い
勤め先での売値で凡そ税込2000万程度と推定する工事費だが@1580万
管理は俺の勤め先は通常業務を普通にこなせば暇見てやっていいので自分で@一応タダ
と言っても経費は純粋にかかるので直接経費とかなんやらかんやらで@63万 合計1693万
約300万ほど安くはついたが普通の工期で5ヶ月のところ8ヶ月w
とその前後合計して一年間の自分の休日は正月三が日だけ orz

会社に中途支払い分の借金をし迷惑をかけ、女房にあそこが貧乏臭いだの罵られながら完成したが
保証は当然自己責任、、、ぼったくるとか1000万で家が建つとか妄想してる人たちがある意味羨ましく思えたよ、
材料・仕様をケチればもう少し安くはできるが一応拘りがあるんで普通以上にはしたつもり、
ただ職人の手間は流石にある程度以上は実状知ってるので無茶は言えなかった。

もし次を建てるときがあれば全部任せて商売ベースで値交渉する、たぶんないと思うけどw
118(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 11:29:59 ID:???
>>116
雑誌の場合、そういうのが多いんだよ。
よく読めばちゃんと書いてあるんだけどね。
それくらいしないとインパクトのある家が集まらないんだろう。
1000万台で妥当だと思われる家ばかりじゃ
そんな本誰も買わないからw
119(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 11:31:03 ID:???
一言でいうと、
ハウスメーカー・設計事務所・工務店・建て売りのどれにするかで悩むのではなく
まともな・・・つまり自分の予算・設計・グレードを確実に実行してくれるのは
「どの会社であるか・・・」で選ぶということが必要…。

無論どこにもなかったら、よっぽど運が悪いか、ご自身に見る目がないか、あるいは予算が
現実の社会で無理なのか・・・そのうちのどれかだろう。
120(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 13:11:45 ID:???
>>105
金だして買ったHMの高い家がどうしようもないものじゃねぇ・・・。
121(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 13:23:47 ID:???
>>120
そのHMにゴルァすればいい
122(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 14:47:24 ID:???
>>119
何をしたいのかによるよな
手間かけたくなけりゃ建て売りがいいだろうし
細かい細工したけりゃ設計事務所や工務店に頼むのがいいだろうし
プリープランで後お任せにしたければ仕様決まってるHMが楽

物はそれぞれにピンキリだし
安くするにはグレード下げるしか無いんだし
本人の望みに合致したのを選べるかだねえ
123欠陥メーカー??:2008/03/02(日) 03:00:49 ID:ktCJPU/L
木下工務店(旧)の住宅を購入しましたが、ひどい欠陥住宅でした。

裁判を起こしたところ、現 木下工務店の顧問弁護士より別会社との
連絡あり。

意味が分からないので説明します。

旧 木下工務店(資本金108億円)は平成16年9月30日に
潟vリムラに商号変更。
同じ日に取締役会で会社の解散を決議。
潟vリムラという会社に社名を変更し、1日で解散している。

グループ会社の木下工務店住宅販売は平成16年9月30日に
木下工務店に商号変更。
しかも主なる取締役は潟vリムラ(旧 木下工務店)と同じである。
代表取締役3名のうち2名はプリムラから、1名は旧木下工務店の
創業者一族のように感じられます。

同じ日にこのような行為が許されるのかは、今後調査しますが。


そして現在の木下工務店は旧木下工務店とは別会社である為、
過去の負債・欠陥住宅は無関係であると
顧問弁護士より書類が届きました。
 
これほど頭のよい経営陣の会社であるから、住宅メーカーは慎重に。

企業のコンプライアンスはこんなもの。
124(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 03:15:52 ID:???
>>123
マスコミが喜びそうなネタだな。
TVか週刊誌にタレ込んだら?
125(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 08:25:58 ID:dQLoabZp
>>123
そもそも、どうして木下なんかに頼んだの?
126(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 09:36:36 ID:???
朴工務店
127(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 16:37:11 ID:???
>123
『法人格否認の法理』でググれ。
徹底的にやるなら,弁護士つけて仮差押えかけてやる。

別に,代表者個人へ訴訟提起も可能。
128(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 18:11:27 ID:???
>>123
がんばれ!
応援する!
129(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 18:14:46 ID:???
>>123

やさしい法律相談 part239
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1203865825/

【法律お勉強】-やさしい法律相談part239
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1203855669/

不動産法律相談
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1174810958/

建築基準法の相談はココ パート6
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1194168402/
130(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 00:21:02 ID:???
別の板からご紹介頂きこちらに来ました。
マルチになってしまいますが、教えて頂けないでしょうか?

新築や増改築でなく、たとえば鉄骨造のテナント(店舗)の
1000万円以上の改装工事(内装外装、給排水・電気設備)を
請け負うのに、工務店等のような「建設業の許可」は
必要になりますか?

「軽微な建設工事」は許可不要のようなのですが、その条件のうち一つが
「建築一式工事以外の建設工事にあっては500万円に満たない工事」
とあります。
この場合、上記のような改装工事はあてはまらないのかどうか・・・。
「建設工事」の突き詰めた意味が、ちょっと素人では分かり難くてTT
よろしくお願い致します。
131(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 00:26:28 ID:???
当てはまります.
内装外装、給排水・電気設備は、それぞれ
建設業のひとつとして認識されており、各工事に
ついて建設業登録も可能な業種です.
その上で、上記工事の請負額合計が500万以上
となるなら、建設業登録がなければ請け負うことが
できません.
132(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 00:30:27 ID:???
>ちょっと素人では分かり難くてTT

と言う素人が請負いしようとしてるのですか?
133(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 00:40:25 ID:???
>>130
>請け負うのに、工務店等のような「建設業の許可」は
>必要になりますか?

請け負うなw
施主直営にしろ。
全部施主の自己責任だけどなw
134(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 00:41:00 ID:???
>131さん
素早いレス有難うございます。
とても明快なご説明で、分かり易いです。

ということは、質問の例とはケースが違いますが、
個人住宅の改装を個人の大工さんに頼む場合、請負金額によっては
その大工さんは許可を持ってないといけないということですね。
(ご近所の方で、大工に直接頼んでリフォームされたお宅があるもので)
135(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 00:45:38 ID:???
>132さん
違いますよ。誤解されるような書き方ですみません。
136(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 00:55:47 ID:???
>>134
そのとおりです

ただし、その大工さんが請け負う工事金額が500万を切るなら
建設業登録はなくても構いません
つまり、大工さんに支払う額が500万未満である、ということ
たとえ大工さんが手配してくれても、契約も支払いも
電気屋さんや水道屋さんや内装屋さんや畳屋さんに
直接行うのであれば、大丈夫だったりします
(俗に言う「分離発注」)

分離発注の場合は、個々の工事について、施主さんが
個別に契約、発注することになるので、それぞれの
連携が取れていなくても、それは施主さんの責任です
大工さんの工事が終わるまでに内装屋さんが来てしまい
仕事が空振りして別途追加請求があっても、自己責任です

だからこそ「元請」が存在し得るのですが
137(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 09:30:16 ID:???
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kensetugyo/sinsa/kyoka_gaiyo.htm
建築工事業   建物の新築、建築確認を要する規模の増改築工事など
には該当しないから500万だろうな、少なくとも内装仕上工事業は必要だろうね。
138(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 22:35:08 ID:???
請負契約書に2万円の収入印紙が貼ってあった。
ここの工務店大丈夫かなぁ?
139(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 22:37:30 ID:???
>>138
なんで?
140(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/04(火) 07:40:49 ID:???
>>139
10年くらい前から15,000円になってる。
印紙税の軽減措置で。
141(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/04(火) 09:35:27 ID:???
>>138
言ってることがイミフだが・・・
工事請負金額によって印紙税額が違うよ
142(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/04(火) 09:50:55 ID:???
この事かと
------------
平成9年4月1日から建物建築工事請負契約書などの建設工事の請負に関する契約書のうち、契約書に記載された契約金額が1千万円を超えるものについては、印紙税の税率が軽減されており、記載された契約金額が
 
1千万円を超え5千万円以下   1万5千円
5千万円を超え1億円以下    4万5千円
1億円を超え5億円以下        8万円
5億円を超え10億円以下      18万円
10億円を超え50億円以下     36万円
50億円を超えるもの         54万円
143(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/04(火) 09:52:54 ID:???
工事請負契約書で、一万五千円の印紙を貼るケースって
去年の3月頃までじゃなかったか?
今は、五百万を超え一千万以下が、印紙一万円
一千万を超えて五千万以下が、印紙二万円
違ったっけ?
144(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/04(火) 12:08:03 ID:???
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7108.htm

平成9年4月1日から平成21年3月31日までの間に作成される、次の2種類の契約書について印紙税の税率が軽減されています。

1 土地建物売買契約書などの不動産の譲渡に関する契約書のうち、契約書に記載された契約金額が1,000万円を超えるもの

2 建物建築工事請負契約書などの建設工事の請負に関する契約書のうち、契約書に記載された契約金額が1,000万円を超えるもの

 軽減後の税額は、いずれも契約書に記載された契約金額により次のとおりとなっています。

         記載金額             税額  


 1,000万円を超え  5,000万円以下のもの   1万5,000円

145(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/04(火) 12:08:19 ID:???
21年3月31日まで延長されてるよ。
http://www.joho-kochi.or.jp/johosi/0709/zeimu.html
146(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/04(火) 12:41:22 ID:???
延長はシランカッタ
教えてくれた人、ありがトン
147(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 13:48:43 ID:???
初歩的な質問でごめんなさい。
在来法
SW壁
鉄筋
での、耐震性の違いを教えて下さい。
148(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 13:55:48 ID:???
他のスレですが、
>一生住む事を考えて鉄筋にする予定だけど
木造は構造体に損傷があっても何とか修復可能だけど、
鉄筋は歪んじゃったらアウト。
建替えるしかない。

鉄筋って歪んだりするんですか?
149(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 14:03:15 ID:???
>>147
地盤も影響する。
柔らかい地盤には鉄骨の頑丈な家が良いけど、
固い地盤は柔らかい木造の方が良かったりする。

>>148
鉄骨は歪んだりする。だって鉄だもん。
150148:2008/03/07(金) 14:15:51 ID:???
>>149
鉄筋もですか?
151(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 14:18:31 ID:???
神戸の地震しらないの?
152(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 14:35:07 ID:???
そこまで極端な例出さなくても。
153(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 14:54:05 ID:???
>>147
一番弱いのはそりゃ鉄筋だろ。
154(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 15:15:00 ID:???
鉄筋「だけ」なら最弱だ罠

車とバイクじゃどっちが早いですか?と聞かれても困る
ガス欠だったら動かないしw
155(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 15:39:13 ID:Tx7q8upP
へたくそな例え話だな。
わざと?
156(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 16:28:09 ID:???
>>155
下手くそな煽りだな
わざと?
157(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 16:33:15 ID:???
鉄筋と鉄骨って違うのか?
なにぶん素人なもんで
158(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 16:42:07 ID:???
>>157
おまい>>147、148か?

もしそうなら、何をやりたくて、何が分からんのかもう少し書け。
でなければ、まともな回答できないぞ。
159(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 16:42:23 ID:???
違うよ、全然ちがうよ
160157:2008/03/07(金) 16:48:50 ID:???
>>158
俺は今北産業なんだが
161(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 16:57:15 ID:???
鉄筋 >鉄筋コンクリート造 >RC造

鉄骨 >鉄骨造 >S造
162(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 17:14:23 ID:???
それは>じゃなくて→だろ
163(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 17:20:00 ID:???
決めつけるな、かってだろ。

164(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 22:32:00 ID:r37J7zqP
自宅のお風呂と台所のリフォームを予定してます。
近所の建築事務所に頼む事にして、信頼しているのですが
最近、
「木の風呂(板張り)が作りたい」
と言い出しました。
費用は400万以上びた一文出せないと伝えて
合点承知してくれたのでその辺は考えての提案とは思いますが、
木のお風呂って実際どんなものですか?
確かに想像すると素敵かなとは思いますが、
カビとか手入れの面で…。

ちなみに貧しい時代をすごした母親は
安っぽい既製品をありがたがる人間で、
手作りのぬくもりとかは貧乏ったらしいと言います。
(↑この考えが貧乏人なんですがw)
165(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 22:37:50 ID:???
>>164
その「木の風呂」に価値が見出せないならやめとけ
広さによるけどUBとシステムキッチンとで200万あれば十分
残りの200万でカーチャンに旅行でもプレゼントしてやれ
166(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 23:23:34 ID:DBseRuTn
一軒家に住みたいと考えています。
戸建ではなく、土地を買った上で家屋を建てたいと考えております。

この場合、土地は不動産屋に直接交渉して、
家屋はハウスメーカーに頼むのがいいのでしょうか?
それとも、不動産屋かハウスメーカーに両方を依頼するのがいいのでしょうか?
167(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 23:38:10 ID:???
>戸建ではなく、土地を買った上で家屋を建てたいと考えております。

土地を買った上で家屋を建てるのも「戸建」ですよ
建売(すでに建っている建物を土地ごと買う)と混同されているのでは?

どうやって入手するかは、もうちょっとご自分で勉強された
ほうがいいと思います、あまりにも初歩的すぎますので
168165:2008/03/08(土) 23:40:46 ID:r37J7zqP
>>164
レスありがとうございます。
キッチンはかなり自分好みにするので、
風呂は母の為にピカピカのユニットバスにしたいと思いますw

数年前リビングを無垢材のフローリングにしたときも、
「ワックス不要・光沢仕上げ」の合板にしたがってました。
なんというか…昔の人って大量生産物好きですよね。
日本に古い町並みが残らないのが分かる気がしました。
169168:2008/03/08(土) 23:46:42 ID:???
oh,no!
名前とレス番が逆でした。
>>168>>165さんへのレスです。
170(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 23:53:16 ID:???
>>168
WPCはいいぞ、手入れ楽だし

メンテちゃんと出来る人ならいいんだが、
世の大半の住宅は手入れされることなく経年変化に従ってボロボロになっていく
風呂も毎日洗う人間からすればUBはとても楽でいい
171(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 23:53:20 ID:???
>>167
勉強しますので、対象となるスレを教えてください。
もしくは、テンプレ作ってください。
172(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:00:39 ID:???
>>170
同意

ただ、近年は「ワックス不要」というより「ワックス禁止」の
フローリングもあるから、まあ、その、なんだ…

>>171
自分で探すのも勉強なんだが…あなた、学生さんですか?
173(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:02:00 ID:???
↑あんたもダイケン社員かwww
174(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:02:41 ID:???
>>168
日本人は大量生産品がすきってより物凄い綺麗好き・まっさらの新しいもの好きなだけ。
ヨーロッパの由緒はあるがえらく古いホテルなんか床が目に見えて傾いていてベッドに足が4本とも
長さが違っても気にしないとか、アメリカの住宅なんかは汚くなったらとりあえずペンキ塗っとけ
みたいな感じですんじゃう文化とは違う。よくも悪くも基本的に式年遷宮の文化なんだよ。

あと風呂場に木で作るのはよほど思い入れがないと維持できないよ。黴安いし黴たら落ちないし。
175(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:10:20 ID:???
>>174あんたは何人(なにじん)なんだよ
176(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:16:11 ID:???
>>175
何回か海外放浪したことがあるだけの日本人だよ。
それで帰ってくる度に「日本綺麗過ぎ!」って思い知らさたんだな。
177(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:25:21 ID:???
綺麗なもの至上主義、なんだよな、今の日本人は
傷ひとつあっても許せない部分があったりしてな

モノにこだわるあまり、モノをどう使うかを蔑ろに
しているような気がする
新築して半年で、床の傷が許せなくなって張替える施主とかさ
病的なまでに潔癖主義というか

「柱の傷は一昨年の、五月五日の背比べ」
住まうことって何だ?と思う

雑談スマソ
178(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:26:01 ID:???
>>176なっとくしらさたん
179(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:28:47 ID:???
>>177
謝るなら発言するなyo
180(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 00:54:16 ID:???
洋行帰りの奴ってなんで「日本人は・・・」って一くくりにして話したがるんだろ
181(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/09(日) 08:08:57 ID:uOI5f8um
自分が井の中の蛙だってことを思い知らされるからだよ。
182(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/10(月) 09:46:49 ID:acZVGfF5
>>180
普通の日本人は綺麗好きの度が過ぎるのは確かだろ。
183(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/10(月) 11:16:13 ID:???
自分が蛙だと思い知らされたからってそれを日本人全体に置き換えるなとは言いたいな。
そうじゃない人間は確実にいるし、声の大きい人間だけが日本人じゃない。
184(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/10(月) 11:24:23 ID:acZVGfF5
>>183
例外は何でもあるんだよ。当たり前のことをくどくど言うなって。
185(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/10(月) 14:05:08 ID:6pJGgGyk
よく吹き抜けとかにつかう扇風機みたいのの名前は何というんですか?
あとあれに意味・効果とかはあるんですか?
186(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/10(月) 14:11:00 ID:???
天井ファン(シーリングファン)
意味ある
空気を混ぜる→均一な室温→ウマー
187(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/10(月) 22:10:03 ID:???
全館床暖房のランニングコストって実質どうなのかな?エアコンやファンヒーター、電気カーペット、コタツがいらないならやはり安いのかな?
カタログでは24時間付けっぱなしでも安い計算になってるけど。
188(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 00:25:25 ID:???
光熱費の計算はあくまで目安なのであてにならない。
ライフスタイルの違いで全然違う結果になることもある。
自分が売りたい商品に有利なモデルケースで表示しているのが普通。

普段から"どてら”と"湯たんぽ"を愛用している人にとっては暖房費の節約
とか無意味な計算だし。
189(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 00:39:52 ID:???
快適さは金で買えるが
金を惜しむなら快適さは諦めろ
そのへんを理解できる「バランス感覚」が
なければ、余計なことに手を出さないほうが賢明
バランスが悪い人ほど文句が多いから、人生損する
190(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 01:13:49 ID:oOeqkAWm
>>187
家の断熱性能、蓄熱性能を考慮しない比較は無意味。
191(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 06:28:00 ID:k7fkyOJT
ホームセキュリティってどこがいいですかね?
セコムとかAlsokとかあるようですが?
いいスレあるならご紹介お願いします。
192(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 08:16:15 ID:???
>>190
条件同じ仮定で比べればいいだけじゃないの?
頭悪いの?
193(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 08:24:50 ID:???
>>192
それじゃ駄目なんだよ
得手不得手を理解しないと
いたずらに不利な条件で試算することになる
194(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 08:25:39 ID:???
>>193
なるほど。ごめんなさい。
195(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 08:26:16 ID:???
>>187
床じゃなくてパネルにしな。
窓のところにパネルを設置すればコールドドラフトも防げるし、
パネルの上に洗濯物や濡れタオルを置いておけば加湿器にもなって一石二鳥。
196(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 15:29:31 ID:oOeqkAWm
>>195
掃出し
197(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 15:35:32 ID:???
>>196
吐き出しだって同じ
198(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 17:08:21 ID:???
できない理由を考えるより
できる方法を考えよう



って、じっちゃがゆってた
199(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 17:28:21 ID:???
木造在来工法で
建坪28坪 総2階

天井高2400から2700に上げると
コストはどのくらい上がりますか?
200(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/11(火) 18:15:29 ID:0Ub5ipu+
>>199
1階もかな?
201199:2008/03/12(水) 08:53:07 ID:???
すいません
説明不足でした

1階部分だけを2400から2700に変更です
202(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 09:46:23 ID:???
>>199
>>201
多い目に見て、建物本体工事費が5〜8%くらいUPするかと

1階の階高が10%増えても、屋根や床の費用は変わらない
ただし確認申請や積算が終わってからの変更だと、その分は
二度手間になる(コストUP)ので、注意が必要だし
すでに発注が始まってたり、着工してたりすると、もっと
UPするから覚悟しとけ
203(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 10:29:01 ID:???
>>202
ありがとうございました

まだ設計段階ですが
5〜8%UPですと予算オーバーだ・゚・(ノД`)・゚・
204(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 10:39:01 ID:???
>>203
設計してくれてる人に聞けよ…(呆
205(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 10:43:17 ID:???
梁を見せる方法(天井を張らず、梁を集成材など見栄えの良いものにする)にして、天井高を
高くする方法もあるよ。
206(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 11:01:07 ID:???
>>205
そっちのほうが高くつくこともあるがなw
207(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 11:05:13 ID:???
>>206に同意。
化粧梁の価格は普通の梁の約3倍だし、
天井を貼らないと、2階床の物音が直接下階に響く。

空間を確保するだけが建築じゃない。
求められた空間に、必要な性能をも確保するのが建築。
208(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 11:19:42 ID:???
化粧梁・・・別に集成材そのままという方法もある。金具なんか見えても、それはそれで味として納
得すれば安くはなるんじゃない?

音はその通り。安く済ませて、なにもマイナスがないということはない。
だから、方法がある・・・と言っているだけ。
209(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 15:16:48 ID:???
4寸角の、2階までの通しの大黒柱(杉)っていくらくらい?
210(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 15:17:57 ID:???
>>209
ピンキリ
211(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 01:06:14 ID:???
この時期、どの会社も忙しいのですか?
212(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 09:29:59 ID:???
うちの会社は、もう何年も暇ですが、何か?
213(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 12:17:04 ID:???
>>209
1尺角の、2階までの通しの大黒柱(欅)っていくらくらい?
・・・それぐらいを大黒柱と叫んでください。
4寸では胴差しの?による柱の断面欠損の割合が大きすぎます。
プレカットで大黒柱を言うのは論外です。
214(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 12:47:49 ID:???
尺角(しかも欅)って…

断面欠損については同意だが、尺角は、ちと極端じゃないか?
それに、管柱でも大黒柱だぞ、架け方にも依るけどさ
215(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 13:53:06 ID:zQ5/iaL4
4月から建築資材等が値上がりしますが、
3月中に契約するのと、4月以降に契約するのとでは、
どれくらい価格に開きがあるでしょうか?
(一般住宅新築を予定しています。予算は2500万程度)
216(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 15:01:42 ID:???
ほとんどかわりありません
今契約しても手遅れです
既に値上がり分織り込み済みです
217(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 15:49:39 ID:???
そらそうだわな。
今契約されても実際材料購入するのは4月以降。
極端な話、今すぐ契約、仕上げ全て今すぐ決定、設計図に全て準ずる、
且つ変更が出た場合は全て増減対象で精算する。
そこまで言っても無理だろうな。
218(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 16:00:33 ID:???
じゃあ、樹齢100年の杉の大黒柱っておいくらかしら??
219(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 16:02:14 ID:???
>>218
スギ 100年 6m 36cm 27,093円
ググったらでてきた
220(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 16:06:46 ID:???
え〜、そんな安いん?ショック〜。
221(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 16:10:09 ID:???
>>220
よくわからないけど落札価格とかって書いてるから卸しレベルの価格じゃないかな
222(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 17:00:10 ID:???
少なくとも、化粧で使える尺角柱の値段ではないな
近角で節だらけで、割れまくってて使えないとか
どこかから外してきた古材のリサイクルとか
あるいは、柱じゃなくて版とか
223(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 19:10:12 ID:Dgtt0zYz
質問なんですけど、ユンボのブレーカーってユニット自体を水中にいれたらマズイですかね?
224(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 19:27:53 ID:???
>>223
詳しくは知らんが電気系統がないから大丈夫だろう
油圧系統しかないからな、バケットと同じに考えりゃ桶じゃないか
225(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/13(木) 20:42:34 ID:???
>>223
濡れるくらいなら平気だが、水圧がかかるようだと
パッキンやガスケット周りから浸水してOHが必要になるぞ
どうしてもやるなら、グリスをたっぷり充填しとけよ
226(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 00:58:17 ID:G5TNdn+z
>>224 >>225さん
ありがとうです。

橋脚の水面位置から2500下まで斫る作業だったのですが、耐震診断工事のシートパイルは無く、手作業もムリなので悩んでました。

仰せの通りやってみます。
227(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 01:29:38 ID:???
2500じゃ、コンマ7でも肘まで水没じゃねーかw
まあ、がんがれ


俺なら、矢板入れて水ポンかけて、水抜きしながら
(水位を下げた方が作業性が上がる)ハツるけどな
228(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 02:08:55 ID:KRgLzR1r
柱間(910mm)のこと他になんて言いますか?
229(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 03:42:25 ID:???
関東間(かんとうま)、半間(はんけん)、間中(まなか)、3尺(しゃく)、0.5間(けん)
230(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 06:04:00 ID:KRgLzR1r
>>229
ありがとうございます!
231(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 14:52:30 ID:???
何であんな爆音出さないと建設できない低レベルなんですか?
海外に比べ相当程度のクズ難聴ばかり
いい加減にしろよ
道路もだが
一定距離2万でできるのに10万かけたり
半年でできるのに1年かける
天下り先がどうのこうのあるが裏金作るのやめてくれんか
232(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 14:57:57 ID:???
>>231
じゃあお前がやればいい
233(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 15:00:32 ID:???
231が建築・土木の世界を変えるな
頑張って欲しい
234(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 15:15:57 ID:???
>>231
騒音も出さず、値段も安い工法で、どんどん売り込めばいいじゃないですか。
技術的な裏付けあるんでしょ?
235(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 15:16:54 ID:???
>>231
音圧レベル高いから爆音なんですよ。
236(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/14(金) 16:27:02 ID:???
>>231
おまえ素人だろ。

>半年でできるのに1年かける

最短半年で出来る物を、
たった1年で済ませるわけがない。
237(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 13:25:23 ID:???
昨日、新築マンションの内覧会に参加したのですが
フロアの微妙な膨らみが2ヶ所あり、そのことを指摘したら
「ジョイント部の釘(ボルトだったかも)の関係上、その膨らみはしょうがない」
と言われました
建築に関しては全くの素人なので、詳しく聞けなかったのですが
これはしょうがないものなのでしょうか
もう少し詳しく聞けば良かったと悔やんでます

来週、また再内覧会の予定です
よろしくお願いします
238(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 13:55:47 ID:???
>>237
直貼りフローリングの膨らみだと思うが
すでにそうなっているのなら、それを理由に
やり直しや貼り替えを求めるのは、たぶん無理
膨らんでいる理由は、施工時に当てたとか
釘打ちが甘くて、釘が押し返しているとか
だと思われる

気に入らないなら、あるいは最後まで納得が
いかないなら、その物件は縁が無かったと
あきらめたほうがいいよ(契約前だよね?)
239(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 14:02:57 ID:???
>>237
フロアージョイントが一様に若干凹んだ状態ならそれはしょうがない場合もある。
サネに釘打ってるからね

ただフロアー自体じゃなくてフロアーの下地のせいならそりゃ嘘だね
240(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 14:39:09 ID:???
新築マンソンってことだから、てっきり直貼りだと思ってたが
釘を使うこともあるのかな?
241(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 14:58:10 ID:+m9zkG13
捨て貼りあるかもしれないし断面詳細がわからないからハッキリとはわからない
242237:2008/03/16(日) 15:09:18 ID:???
>>238
いえ、契約は既に終わってます・・・orz
22日入金予定です

>>239
施工主の説明だと「フロア下のジョイント部に斜めに釘(ボルト?)を打っているから
それが膨らみとして出るものだ」と言われました
外観としてはフロアのつなぎ目のエッジが幅2cmほど上から見て分かる程度に
若干膨らんでる感じです

仮に図面見せて貰っても素人が納得できる内容でしょうか
当方、航空機の設計関係の図面なら十分に理解できる知識はあるのですが・・。

そのほかにも計40箇所程度の指摘をしました
年度末だからか、「昨日完成したんじゃないのか?」と思うくらい粗末なものでした
(ドライバーが滑って付けたであろうガラスの傷、引き出しの引っかかり等)
次回内覧会には会社から正確な水準器など、俺が普段現場で使う道具を持って行き、臨む予定です
まぁ、1週間程度で全部が全部綺麗に修正できるとは期待してませんが。

あと、サッシが2箇所防音じゃないみたいに感じる(他の箇所に比べて音が遮蔽されない)のですが
サッシ自体の成績証明書みたいなのって見せてもらうことは可能でしょうか

質問厨ですみません
よろしくお願いします
243(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 15:24:18 ID:???
>>237さん

せっかく手に入れたマンションだから、という気持ちも分かるけど
あなたが作っている(と思われる)、航空機という「製品」とは
まったく次元が違う(当然価格も違う)のが、建築、なのです
その辺も理解された方が良いと思います
244(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 15:29:53 ID:???
たまにいるんだよな、こういう「気が済まない病」の人。
きっと、本人も廻りも巻き込んで、皆を不幸にしながら、
立派なクレーマーに成長していくんだろうなあ。合掌…。
245237:2008/03/16(日) 15:44:34 ID:???
うーん・・。
建築業界の品質ってこんなものですか?
素人ゆえ、よく分かりませんが
気がすまないというか、あとで後悔するより事前に処置していただきたい一心なだけです
顧客からすると、そういうものではないでしょうか

少なくとも、航空機よりも精密な作りで職人の集まりだと思ってたんですが

荒れる前にこれにて退散します
スレ汚しすみませんでした
246(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 15:45:27 ID:???
いや、でも粗末な仕上がりのマンションって実際多いもんなあ。
親戚も先日、内覧会であまりの安っぽさ、雑さにがっくりしてた。
247(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 15:53:54 ID:???
>そのほかにも計40箇所程度の指摘をしました
とりあえず、たとえば傷などがあって事前にそこを張り替えて、また、内覧会で指摘があって補修するよりも
一括でやるという手法はあり得ますよ。

>サッシ自体の成績証明書みたいなのって見せてもらうことは可能でしょうか
おそらくメーカー品でしょうから、成績証明よりも、メーカに確認してほしい旨の依頼で
いいんじゃないでしょうか。
サッシは、メーカーは部品を作る、代理店が組み立てる、現場職人が取り付けると形態が多いわけで
防音の問題なら、施工的に問題がないかどうかメーカの確認をお願いすればいいと思います。
(まぁ実際には代理店がやることになろうかと思いますが)

248(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 15:56:27 ID:PbWFE2P7
鉄骨造り築30年の建替えを検討してますが、鉄骨の耐用年数は
どうですか?
1階を駐車場にしていたので、骨組みをそのまま生かして
建替えできないかと希望してます。

また、できるとしたら住宅メーカーは
新築では無いので、住友不動産の新築そっくりさんに依頼するもの
ですか?
それとも他でもこのような、全くの新築でない相談を受けて
もらえるものなのですか?
すみません、教えて頂けますか?よろしくお願い致します。

友人から、一度業者に相談すると逃げられないから
良く情報を集めてから意を決して電話した方が良いと言われてます。
249(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 16:09:31 ID:???
>>248
一部残す…つまり新築ではない=リフォームの大規模なやつだと考えましょう。
どこの建築会社でもリフォームの相談には乗ってくれますよ。

250239:2008/03/16(日) 16:12:16 ID:???
>>245
俺はフロアージョイントが全箇所一様に凹んでるのを予想したんだがランダムに凸になってるの?
だとしたら施工不良だね

サッシの防音は性能表貰っても納得するための材料にしかならないと思う
251248:2008/03/16(日) 16:31:33 ID:???
>>249
>リフォームの大規模なもの
有難うございます、そうですね、そういう考え方なのですね。
252(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 17:06:35 ID:???
>>245さん

理性的で、かつご理解の早い方だったようで、恐縮です

>顧客からすると、そういうものではないでしょうか

お客様のおっしゃる言葉の意味、私もよく分かります
ただ、現実には、床の傷の類を完璧に直すとなると、一旦貼った床板を
剥がして廃棄し、新しい材料を用意して貼り直すことになります
現状を鑑みた上で可能な限り対応を行いますが(傷を目立たなくする
比較的低コストな補修方法等もあります)、一度指摘した部分という
のは「気になるから余計に見る」ことが多いのです

過去に、私共の目の前で、床を這い回って傷を探されたお施主さんも
おられましたが、それはそれは、見るに堪えないお姿でした…
もう二度と、あんな辛い思いはしたくありません(私事ですが)

レスが長文になりますので二つに分けます
253(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 17:07:25 ID:???
>>245さん

>少なくとも、航空機よりも精密な作りで職人の集まりだと思ってたんですが

施工現場の職人さんたちを、高く評価していただいて感謝致します
『ですがお客様、誠に失礼ながら申し上げますが、
 航空機と違って、家は空を飛んだりはしませんので』(もちろんジョークです)

床の傷は、お引き渡し後、お住まいになっておられるうちに、必ず付きます
そしてそれこそが、お客様がお住まいになられた証、なのです
お客様、12畳の洋間の天井が完全な水平ではなく中央部をやや吊って
施工されていることに、お気づきになられましたか?こうしないと天井が
「垂れ下がって」見えるのです
もちろん、吊りすぎると、おかしくなります(何事も程々が大事です)
こういった部分にも技術や技能が投入されています

水準器や測定器も大切ですが、お客様がお住まいになられた時に
感じられる「居心地の良さ」は、機械では測ることができません
施工現場の職人さんたちは、それを提供しようと努力しました
どうか、それをご理解くださいますよう、お願い申し上げます
254(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 17:10:04 ID:P4bDGlWM
こんちわっす!聞きたいことがあって、ガッキとはただの曲がりっすか?
255(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 17:29:37 ID:???
新垣結衣の愛称です
はい次!
256(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 17:40:53 ID:???
>>245
知り合いが
「樋が水平に付いてない。やり直せ。」
と言ったのを思い出しました。
257(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 17:59:14 ID:???
>>256
そういう場合に「お客さん、傾けないと雨が溜まるんだよ、知らないの?」と言ってしまうと
「うるせー!水平についてないと見た目がおかしいと言ってんだよ
 とにかく水平につけろ!直すの面倒だからって言い訳するな!」

ってな感じで、恥をかかされたと感じて逆ギレしちゃう人もいます

「そうなんですよ!本当は私たちも、軒樋を水平につけたいんです」
「なぜ水平にしないんだ、わざとか?」
「ええそうです、わざと傾けて付けることで、流れやすくしています
 水平に取り付けるほうが美しいのですが、流れが悪くなると支障が
 でるんですよ、お客さんが聞いてくれたので説明できて、よかった」
「そ、そうか…じゃあ、あのままでいいよ」
「ありがとうございます」(軒樋の件を説明したことを目の前でメモっとく)

同じ説明をするなら、丸く収まるほうがいいですね
258(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 18:16:30 ID:+m9zkG13
>>257
床は水平が当たり前
天井のムクリや樋の勾配は極端すぎるぞ
259(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 18:28:27 ID:???
現場と設計屋が混じってんな、このスレ
260(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 22:19:49 ID:rCkKSS45
サイディングの釘打というのは、安普請なのでしょうか?
どんなデメリットがあるのでしょうか?
261(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 22:53:00 ID:???
釘打ちが安普請とはごむたいな。 ごく普通の一般的なやり方だ。
デメリットは経年変化で浮いてきたりする可能性がある。
打ち付けるときに割れる可能性がある。
262(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 22:56:41 ID:???
>>258
誰が床の話をしたんだ?
他人に極端と言う前に、自分がどうかを考えたほうがいいぞw

>>260
サイディングの釘打ちが安普請だと言った人に、聞いておいで
誰も言ってないなら、それはただの空耳だよ
釘打ちのデメリットとしては、ヘタがやると割れたりすることかな
割れたサイディングをそのまま使用するのは、上手下手じゃなくて
手抜き・欠陥になるから、デメリットとかとは別問題だけどね
263262 :2008/03/16(日) 22:57:50 ID:???
>>261
すまん、かぶった
264(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 23:05:34 ID:dfRMqfY0
サイディングの留め方で、釘打ち以外の方法ってあるんですか?
265(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 23:13:07 ID:???
ある
266(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 23:22:42 ID:???
>>262
すまん>>253だったわ
267262 :2008/03/16(日) 23:34:03 ID:???
>>266
了解した
こちらこそ失礼
268260:2008/03/17(月) 00:43:40 ID:GUh4EKuG
>>261
>>262
それをうかがって、安心しました。
なにやら釘打ち以外のほうが高級そうなニュアンスで語られたので
ちょっと不安になったんです。ありがとうございました。割れなどは
きっちりチェックすることにします。
269(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 06:32:00 ID:???
サイディングの釘止は安普請ですよ、建物の動きや木材の乾燥に追従する
し、サイディングの寸法変化にも対応できないので、将来割れの原因に
なります。15ミリ以上のサイディング金具止がいいでしょう。
270(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 09:04:15 ID:???
まぁ、厚いサイディングはクギで止まらないし、その意味では薄いサイディング=価格が安い
とはいえるな。(工賃も安いし)

ただ、サイディングはデザインで選べばいいわけで、薄いということは躯体に負担が少ない
とも言えるわけで、厚けりゃいいということでもない。要は選ぶ人の価値観だな。
271(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 09:36:40 ID:???
サイディング自体が「安普請」だと思うんですが・・・
272(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 10:23:08 ID:???
モエンアートの35mmあたりは「安い」とは言えませんぜ、旦那。
273(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 14:59:58 ID:???
普通の一般的な住宅はすべからくみんな安普請
274(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 17:16:51 ID:???
建売住宅を購入しようと思い、物件を見てみましたが、仲介業者の発言で少々気になる点があったので
有識者の方の意見を拝見したいと思い、質問させて頂きます。

1.最近建てられた物件は、全て住宅性能保障制度(以下、住保)によって10年保障されていますよ。
2.最近建てられた物件は、全てがベタ基礎ですよ。住保を使用するにはベタ基礎でないと駄目なんですよ。
3.それぞれ保障期間は違うけど、最高10年保障してくれるから、欠陥があっても大丈夫ですよ。
4.ベタ基礎の場合は鋼鉄束が一般的ですよ? プラ束よりも鋼鉄の方が良いですよ。
5.施工は1部上場の一建設ですから、安心ですよ。


1.最近建てられた物件は『全て』保障されてるんでしょうか?
2.布基礎では住保を受けれないんでしょうか?
3.どの様な場合でも、全額保障されるんでしょうか? また、住宅メーカーでは無く財団が修繕費を払うんでしょうか?
4.床下点検口から覗いたら、電気通信室の2重床を支える様な鋼鉄製の支柱が、発泡ウレタン?の様な物で
  接着されていましたが、こんなんで良いのでしょうか? また、プラ束よりも鋼鉄束の方が良いのでしょうか?
5.活鼬嚼ン(はじめけんせつ)が1部上場企業に見つからない上に、姉歯絡みの構造計算偽造が…
  一建設ってのはヤバイ企業なんでしょうか? 逆に今はしっかりとしてるんでしょうか?

妻は外見と土地の広さに加えて、売れ残り物件で大幅値引き(当初価格から5百万引き)で
月々の支払いが35年固定でも、現在のアパート賃料の半額になるからという事で、今にも買いそうな勢いです…
かなり長文ですが、どうか宜しくお願いします。
275(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 17:22:55 ID:???
1嘘
2嘘
3構造のみ
4しらねーけど鋼製のが最近多いきがする
5しらねー
276(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 17:25:13 ID:???
>>274
心配なら買うな
277(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 17:31:46 ID:TrK1yDA2
>>274
YOU!買っちゃいなYO!! 住んじゃいなYO!!
278(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 17:41:26 ID:???
>>275
やはりそうですか…
仲介手数料が50万と縛安なんですが、高くても信頼出来る店に仲介してもらった方が良さそうですね。
279(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 18:05:17 ID:???
建売なんて買うなよ
280(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 18:31:26 ID:???
>>279
何で?
281(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 18:40:55 ID:POZPZDwF
>>274

土地を買ったんだ!おまけに建物が付いてきた・・・ってレベルの値段でないだろうから
素人がみて不安な物件は大いに危ないケースが多いので手を出さないほうが無難
282(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 18:44:43 ID:2u3QTusb
ランナーの45とか65とかの意味と違いがわかりません。サイズですか?
283(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 18:46:49 ID:???
>>282
ゼッケン
284(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 18:51:00 ID:2u3QTusb
>>283
返答ありがとうございます。ゼッケンてなんですか?
285(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 20:24:36 ID:???
>>284
おれの東京マラソンでのゼッケンは186254だぜ
286(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 20:46:16 ID:???
ゼッケンも知らないのかよ…
白くて泡が出てつるつる滑るアレだよ。
287(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 21:53:59 ID:p3uf/Bz6
ちょっとフェンスを壊してしまって修理の見積もりを取ったら、
フェンス本体(スーパー速川1型)1枚 8100円
フリー支柱1本1700円
組み立て、削孔、端尺加工 20000円
廃材処分 9000円
諸費用 6200円
で、税別で計45000円って来た!なんじゃこりゃー。ちなみに大○です。
288262 :2008/03/17(月) 22:05:06 ID:???
>>286
それはセッケン
…ほら、あれだよ、初代ウルトラマンを倒した怪獣

>>287
柱を折っちまったのか
まあ、そんなもんだよ
何なら、見積スレで聞いてみたら?

>>282
いちおうマジレスしとく
「JIS WR-65」でググれ
289(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 23:37:49 ID:f0oMfStO
みなさん技術的なお話しをされている中、
下らないかもしれない質問で恐縮です。。
自宅のリフォームをします。
えと、リフォーム工事が終了したら、
何かパーティーみたいなものを開くべきでしょうか?
もちろんやった方がいいのでしょうが、
当方超料理下手・もてなし下手なので凄く悩んでます。

施主主催のお呼ばれの経験のある方いらっしゃいましたら
是非様子を教えてください!
290(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 23:42:01 ID:???
>>289
そういうしきたりがある地域なのか?
291(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/17(月) 23:48:10 ID:???
>>289
リフォーム屋ですが、工事が完了した後に、施主さんに
お呼ばれすることが、ちょくちょくありますよ
ご主人さんにビールを注いでいただいて、奥様の心のこもった
手料理をいただいて、お子様に笑顔で迎えてもらえるのは
本当にうれしいものです

もちろん、手料理でなくても、まったく問題はありません
呼んでいただけることがうれしいのですから
292(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 00:03:18 ID:???
早速レスいただけて嬉しいです。
>>290
特にそういう土地柄ってわけじゃないです。
工事終了したら、身内を呼んでちっちゃいパーティーでも
やろうと思ったのですが、お世話になった設計士さんや
施工屋さんに対して何もしないのも…と思って。

>>291
それくらいなら何とか出来そうです!
ささやかでも感謝の気持ちを伝えられたらいいと思います。
工事はこれからですがw
終わるまでにもうちょっと料理の練習でもしときます。
293(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 00:24:46 ID:???
>>292
祝いとか逆に気使われるかもしれないです
294(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 00:31:45 ID:???
>>292
お茶とお菓子ぐらいでもいい気はするけどな
今は何件も現場掛け持ちで忙しい人も結構いると思うから
様子見つつやってあげて下さい
295292:2008/03/18(火) 00:42:48 ID:???
なるほど。
みなさん忙しいですよね。
自分も背伸びしてもしょうがないし、もし
やるとしても気軽なものにして様子見ながらにします。

296(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 00:50:12 ID:???
>>288
そりゃゼットン
297(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 05:41:50 ID:???
北海道旭川で寒さを暖房に変換して、あまった電気を売ると年間20万
ってどこのメーカーでしょうか。
見た目はクーラーの室外機みたいのが数台並んで、三角屋根が太陽熱パネルみたい。 
値段は幾らなんだろう。
298(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 08:37:44 ID:???
>>297
寒さを暖房に変換って何だ?
室外機らしきものが数台というと熱交換ユニットか何かかね

モノはワカランがイニシャルコストを取り戻す前に機械の寿命が来そうだな
299(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 10:22:02 ID:???
>>297
それ多分ドクター中松の発明じゃね?
300(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 12:31:26 ID:???
インチキ商法乙
301(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 14:03:36 ID:2YBVhTjV
モルタルの上にレンガを並べて、駐車場の地面にしてたんだけど、
このレンガってどうやって外せば良いんですか?
ツルハシでガンガンやって外してるんですが、
レンガとレンガの間から芝が生えたりして
なかなか外れないんですよ…。
302(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 14:38:19 ID:???
ゆとり乙
303(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 15:29:03 ID:???
>>301
てこの原理を使え
304(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 16:28:02 ID:???
>>301
モルタルがあるから一枚目が勝負
レンガとレンガの間にバール突っ込んで
>>303の指摘のように無理矢理剥がす。

駄目なら兎に角一枚目をどうにかして壊す
あとはモルタルとレンガの境目にバール突っ込んで
梃子の原理利用
305(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 16:39:48 ID:NyqhyMT1
何で軒天はリシンなんですか?水が廻ってきたときの膨れに強いの?
吹き付けのほうが工種減るし結果安上りと思うのだが。
306(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 16:44:18 ID:???
>>305
もうちっと勉強しろ
307(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 17:34:25 ID:NyqhyMT1
某大手現場では吹付けに変更して、内部検査も問題ありませんでしたが。
何でか判らんから聞いてます。
308(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 17:43:53 ID:???
>>307
リシンも吹き付けの一種だぞ

予算の関係で
一般部=吹きつけタイル
軒裏=リシン吹き付け
で設計・積算は行なうが現場は工種が増えるわ
養生は増えるわ工期はかかるわで 予算はそのままで
リシン吹き付けを吹きつけタイルに変更提案する。

性能・単価共、吹きつけタイル>リシン吹き付け
なので誰も(役所も)文句言わない、監査も桶。
309(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 17:50:30 ID:NyqhyMT1
失礼しました。吹付けタイル。ときちんと書かないですみません。
ならば、いまだに設計でリシン吹付けと書くのは、予算を押えて現場で吹付けタイルに変更するためということで少尉か。
310(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 17:53:29 ID:NyqhyMT1
>>308
同じ事を監督から言われました。工種。養生。工期。です。
有難うございます。
311(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 18:41:24 ID:???
>>309
意匠でわざわざリシンという場合もあり。

設計の先生は職人の手間は考えんからな。
312(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 20:29:26 ID:gU0Uxm/9
あの・・出入り口以外に、窓ではなくて庭へのもう1つの出口がついたような
システムバスってありますか?
313(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 21:25:32 ID:???
布基礎で充分な地盤にとりあえず不安なのでベタ基礎にした場合、この判断は間違ってますか?
314(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 21:37:12 ID:???
>>313
基礎パッキン、非木質束と組み合わせるならメリット有り
床下から湿気が上がるのとか、点検口開けて地面見えるの嫌う人多いからね
315(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 21:53:28 ID:???
リシンは湿気を通しやすいから下部に使うんですよ。
316(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 21:58:43 ID:???
腐ってもベタ基礎にしとけ
317(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 22:40:43 ID:???
腐ってもベタ基礎ですか…地盤調査で布基礎の判定がでました。ちなみに一条なので布基礎でも防湿コンクリートで基礎内部は一面コンクリートらしいです。どうなんでしょう。地質データみましたが硬いのは間違いないのですが、今の時代布基礎はあまり聞かないので…
318(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 22:47:10 ID:nqV5ew5a
布基礎のほうが技術力がいるから
技術は廃れた今はベタ(下手)基礎が無難
捨てコンうてよ
319(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 22:54:24 ID:???
布基礎が技術力ってwどこの後進国だよw
レオパレスなんてどこも布基礎なんだけどwwww
それともレオパレスは技術の粋を集められて作られてるのか?w
320(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:02:28 ID:KQYqE2sY
一般住宅でも鋼管orパイプ杭打たなきゃ打目でしょう。布基礎なんか
一昔前の工法じゃん。ここで金使わないであとで騒いでも後の祭り!綺麗な
内装や高額な設備でも基礎がだめなら、すべて駄目だよ!
321(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:04:31 ID:???
技術の粋を集められて作られてるレオパレスw
322(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:13:59 ID:???
某ハウスメーカーで契約したのですが、紹介された設計士が2級建築士でした。
なんだか不安になってきてしまいました…。1級と2級ってやはり大分違いますか?

323(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:26:33 ID:???
世間では違うし取った年代によってもちがう、普通の住宅だと1,2と言う前にセンスが重要
HMの規格住宅だと特に資格よりセンスじゃね?あとは監理、合わないと思えば換えてもらえばよい
324(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:29:33 ID:2arI8e60
クリーニングってなんですか?日雇いでやるか迷ってるんですが
危険?
325(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:33:39 ID:???
部屋の掃除、汚れ落としじゃね?溶剤使う場合は手袋するから大丈夫じゃね
窓ふきで転落の危険くらいかな
326(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:36:44 ID:2arI8e60
>>325
ああそういうのですか…。
いきなり危ない仕事はやらせないって言うし、10回までは研修期間(大学始まるから10回以内でやめるけど)らしいから大丈夫かな。
327(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:41:09 ID:nqV5ew5a
現場で鉄筋組んでる人見たことあるんかい?
328(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/18(火) 23:44:42 ID:2arI8e60
>>327
俺に言ってる?
329(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 00:00:49 ID:tD+dk1xm
>一般住宅でも鋼管orパイプ杭打たなきゃ打目でしょう
地盤の問題 
 
 栗をしっかり組めないのと杭位置が指定どおりいかないから 
 ベタ基礎と杭で持たせるのが今のやりかた
330297:2008/03/19(水) 00:07:28 ID:???
>>298
ありがとござい。
熱交換システムって言うのが有るには有るんですね。
本当に夢のシステムなら普通のニュースに出ますものね。

>>299
そうなんですか、ありがとうござい。
331(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 00:44:05 ID:???
基礎の質問させてもらった者です。解答ありがとうございます。
では耐震の面ではどうですか?
布基礎+免震装置をやめて(高いから)布⇒ベタ(布基礎でいけそうな土地らしいが)でも多少の耐震性能は上がりますか?
332(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 01:28:15 ID:???
ベタ基礎が全てにおいて凌駕する訳では無い。
誰でも考えればわかる事。重いより軽い方が良いに決まってますw
沈下が著しい場所。例えば琵琶湖畔。豊富な地下水に溢れており、少し掘れば直ぐ砂地。
コンナ場所はベタ基礎マンセーっと一概に言うべきでは無い。建物全体が沈んで行く事に。
それぞれに場所に合う地盤調査をし、その場所に合う基礎方式を取る。
何でもかんでも丈夫な基礎にしておけば良い訳は無い。
ベタ基礎に杭が必要な、超軟弱地盤だってある。
333(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 02:04:22 ID:???
液状化現象が起こる地域なら一発だ
334(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 03:51:25 ID:???
>>331
基礎基礎うるせえよ
おまえの家は地震で基礎だけしっかり残って
上屋倒壊すればいいよ
ついでにその時おまえ圧死しろ
335(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 06:29:26 ID:???
>>315
意味が解ってねー現場が、吹付タイルでって代案出してくるんだよ
336(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 07:07:43 ID:???
布基礎に基礎パッキン工法は使用出来るんですか?
誤記だと思うんですが、布基礎で基礎パッキン工法って書いてあるんですよ…
ベタ基礎って事で購入したんですが…

布基礎とベタ基礎の外見上の違いってありますか?
337(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 07:45:30 ID:???
>>336
出来ない理由がない
338(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 08:04:27 ID:???
プロが布基礎でいいってんだからそれが最適だろ。
わざわざベタ基礎にするなら他に金使えよ。
339(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 08:08:28 ID:Zo/fkUT4
基礎の子へ 
杭を打つのか? 地盤改良なのか?
支持層がそんな深い位置にないんだろ

>ベタ基礎の外見上の違いってありますか?
 そりゃ土が見えるからな

>布基礎に基礎パッキン工法は使用出来るんですか?
 できる、むしろ基礎のことを考えれば布基礎のほうが効果はあるともいえる。

ベタ基礎(フーチングがない)と布基礎で部分的な基礎の強さなら
鉛直加重をその部分でうけるだけということに限定すれば布基礎のほうが強いともいえる
340(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 08:14:10 ID:???
>>332
正解、拍手
341(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 08:17:33 ID:???
>>339
最近は布基礎でも土なんか見えないよ
342(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 08:23:32 ID:???
木炭でも見えるのかw
343(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 08:36:28 ID:???
>>342
布基礎でも防水シート+捨てコンとかしてて、点検口から見ても昔みたいに土は見えないって言ってるんじゃねぇの?
344(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 10:00:28 ID:6oOdExe2
>>303
>>304
サンクス
345(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 10:21:56 ID:???
不動産板の質問スレから、こっちに移動してきたのか?
346情熱家:2008/03/19(水) 10:53:25 ID:uLxorf+r
お金が回れば、みんな幸せ!

現行の貨幣制度、税制度に問題がありました!
更新税がお金の問題を解決します!

景気回復!
日本再生!
生活再生!

本当のことが書いてあります!

お金儲けのヒント満載!

更新税

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1205510733/l50

お金がみんなのところに回りますように!
幸福が降り注ぎますように!!
347(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 10:55:07 ID:LbNr/dML
つ【代理電話専門】
 http://www.rak2.jp/hp/user/dairidenwa/
348(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 12:23:17 ID:???
>>339よくわかりませんが地盤調査ではスウェーデン式で1メーター以上入らない結果らしいですが。
349(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 12:34:45 ID:???
>>349
何坪かしらんが、ベタ基礎にしても五十万も違わないだろ
だったらそうしとけ
350(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 12:34:55 ID:???
>>348
お前はいったい何を聞きたいんだ
351(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 13:18:59 ID:4iMOzXk5
旦那が現場で怪我しても労災は申請しないと言っています。
書類とか大変だし、現場も一時中断するしいろんなところに
迷惑がかかる。
(親が零細会社社長なので)労災なんか申請したら次の仕事もらえなく
なるかもしれないと。

これは建築業界の不文律で本当にみんな労災申請してないんですか?
仕事して怪我したのに自腹切って病院いくなんて納得できません。
352(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 13:32:20 ID:???
旦那さんは昔気質の人なんだよ
353(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 13:48:43 ID:???
>>351
あんたの旦那とその親、そして出入りの工務店が糞なだけ。
354351:2008/03/19(水) 13:57:47 ID:4iMOzXk5
やっぱり今どき他の人はちゃんと労災申請してるんですね?
実は昨日、旦那の親が現場でけっこうな怪我したのですが、
やはり労災申請しないそうで…

実際労災申請すると、どのくらい他に迷惑がかかるものなのでしょうか?
(現場がストップとかは本当ですか?)
実際怪我した場合、本人にその気がないと家族がどうのこうの言っても
ダメなのでしょうか?
その時がきたら最悪チクってやりたい気分です。
355(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 14:17:15 ID:???
>>354
現場ストップってのは余程大きな事故じゃないと無いと思う。
元請けが再発防止の是正報告を提出するくらいだろう。
まあいろいろあるだろうから旦那さんの考えを尊重すべきだろう。
356(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 14:22:16 ID:???
元請けは労災隠しの方がダメージが大きい、どこでバレルか分からんよ
357(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 14:23:49 ID:???
>>354
旦那の親が怪我って
>(親が零細会社社長なので)
社長?じゃあ元請の労災受けれないじゃん。
そんな事も知らないなんてほんと糞だな。
358(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 14:24:01 ID:???
労災申請はするべきですが、ペナルティというかいろいろ影響は出てきます。
怪我の程度にも因りますが、現場がとまったり、労災保険料が上がったり、公共工事の指名停止になったりします。
下請け会社の場合は元請けからの評価は地に落ちます。零細企業だと労災が元で潰れたりもします。
本人が建設業界から村八分にされるかもしれません。

まぁ、労災出したのが悪いんで気にせず申請して下さい。会社が申請しない場合でも個人で監督署とかに相談は出来るはずです。
359(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 14:29:14 ID:???
それはない
360(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 14:31:51 ID:???
マジレスすると
労災おきて誰に迷惑掛けるかなんて原因調べてみないとわからんわな
経験上元請の管理責任は確実に問われるだろうけど、下請けの職長へも管理責任問われる可能性有る
その事わかってて自分を美化しようとして家族には「自分の責任だから、元請に迷惑がかかる」とか言っちゃってたりしてw
まあ>>357の書いてる通り社長って身分の人が怪我せても元請の労災使えないんだけどね
361351:2008/03/19(水) 16:27:53 ID:???
相当な怪我じゃないと大事にはならないみたいですね、よかった。
旦那の親が労災申請しないってのは、
病院代は自腹(だから労災申請しない)と、私が解釈しただけで、
本人は労災使えないの知ってるんじゃないかと思います。

まあ社長のことはどうでもいいんですが。
旦那はこれまでもちょこちょこギリギリ病院行くか?くらいの怪我はしてきて
るので心配ですが、起こってもいないことで喧嘩するのもアレ
なので、知識だけつけてあとはその時まで黙ってようかと思います。
皆さん、ありがとうございました。
362(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/19(水) 22:56:47 ID:???
救急車は呼ぶと警察やら監督署がきて強制的に工事STOPだしな
元請から言わせりゃそんな怪我した場合ひと気のないとこ連れて行って
そこで対処して欲しいのが本音
363(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 00:23:21 ID:???
怪我と弁当自分もち。
364(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 02:39:31 ID:???
築25年木造二階建て、在来工法の再建築不可物件を購入後、リフォームして住む予定です
大規模なリフォームは出来ないとの事ですがどの程度までリフォーム可能なのでしょうか?
柱を一本でも残せば平気だとか足場を組んだ時点でアウトだとか色々な意見を聞きました
多少の無茶は承知です
現場での意見をお聞かせ下さい
365(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 03:00:05 ID:???
>築25年木造二階建て、在来工法の再建築不可物件

だめだこりゃ

使った金に見合うものは得られないよ
違法はもちろんだが、脱法にもアドバイスはしたくない
まだ間に合うなら、考え直してほしい
366(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 05:27:29 ID:???
>>359
おまえ馬鹿だろ
しったかすんなよ
うんこちゃん
367(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 08:41:38 ID:???
>>364
柱、壁、梁等の主要構造物のひとつを半分以上変えるときは不可、だけど
耐震補強し現行法にあわせれば何をやっても良い。
368(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 08:45:45 ID:???
>>364
再建築不可物件

これらの物件に手を出す人の心理が理解できん
369(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 09:05:29 ID:???
>>364
>多少の無茶は承知です…あんたは多少の無茶だろうが
業者は会社の存亡がかかるくらいの案件だよ、
それを平気で手を出す業者にまともな業者がいると思う?
手抜かれてグチャグチャで終わりだな。

>>367
接道義務違反だから「違反建築物」だろう
「既存不適格建築物」とは訳が違うぞ
370(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 10:25:19 ID:???
接道制限があって、更にセットバック出来ないって事?

土地としての価値無いじゃん
そんな建物&土地を担保評価してくれる銀行あるの?

キャッシュで買うなら良いだろうけど
371(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 10:28:57 ID:???
調整区域かな。
372(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 10:36:29 ID:???
じゃあ過半数以下でやれば問題ないよ、合法ですね。
373(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 10:44:35 ID:???
うまい話は裏がある
大損するよ
374(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 10:56:42 ID:???
基礎が終わってたり、地盤が悪かったら、高い犬小屋を買う事になる
375(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 11:19:02 ID:4XKQuzuR
再建築不可の土地の相場は、その付近の普通の土地の相場の1/10程度の価値
しかない。今の家をいくら補強しようと、もし地震でつぶれたり火事で燃え
たりしたら、その土地は資材置き場か畑としてしか使えない。

仮に土地の価格が坪10万円で30坪、家はボロだから200万円として、その物件
は500万円の価値しかないということになる。
376(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 11:24:29 ID:???
バブルのころ1億だった土地も今では1000万以下価値なんて
どうなるかわからんよ。好きなように改装し今を楽しむのが吉。
377(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 11:34:23 ID:???
更地の方が価値あるからね
古い家の場合、産廃同様だからな
潰すと2百万は下らん
378(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 11:49:17 ID:???
知人の場合

俺を含め、大工仲間が多かったから『結婚したんだったら戸建てだろ〜 知り合いに大工多いんだったら、安い中古買って俺達に改装頼めばいいじゃん!安くやってやるよ』という言葉に乗せられ、70年代のボロ家を購入(800万)
路線価表だと土地だけで1300万の価値はあるはず…?

引き渡し翌日にボヤ騒ぎ
30分程度燃えた割には外観綺麗
だが、中は致命的で取り壊す事になったが、ここからが問題

石綿吹き付けだったので除去業者が来たが、火事後物件で足場を組まないと安全性が確保出来ないって話で、除去費用込みで百万程度
その後、上物のリサイクル業者が来たけど、火事で炭化してるから全部産廃って事で処理費用三百万

しかも市街化調整区域だったみたいで、土地面積が小さい為に建築不可能
駐車場にしてるけど、全然儲からないみたい

周囲の住宅は駐車場2台完備だからね
379(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 11:57:15 ID:???
火災保険に入ってなかったところだけが問題ですね、ホントは
焼け太りするはずだったのに。
380(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 11:58:10 ID:???
戸建てってよぉ…
何かあっても土地という財産が残るのがメリットだろ?
地震で倒壊しても、火事で全焼しても、最悪土地は残る
子供にも財産として残せるし

まぁ、俺は金融屋→不動産屋と転職して、今は電気屋勤務だが(親から悪魔の手先みたいな仕事は辞めろと言われてな)、俺から言わせて貰えば、家なんて何十年かしたら価値無しなんだから、土地選びをしっかりしろ!
建て売りなら尚更
セットバック有り、南側完全閉鎖、引き込み(凸型みたいな土地ね)は、将来売れない
381(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 12:29:40 ID:???
集合住宅でなく一戸建ての住居で暮らすこと(何事にもかえらない
精神的なもの)がメリットですよ、代々住めば問題ないでしょ。
住みたくなくなれば人に貸せばいいし、いまどき一等地の土地以外
は担保にもならないし、土地神話はもうおわりですよ。
382(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 12:42:10 ID:???
土地に金だすより、家に金だすほうが正解。
383(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 12:47:21 ID:???
少子化で、土地本位経済はオワッタね。
無理やり創った東京の高層マンションバブルも、ドルがコケたから暴落するよ。
ま、地震が来ればそれまでだけど。
384(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 12:55:45 ID:???
おまけにサブプライム問題、経済的価値を言うなら借家住まいで
金でも買っとけ。
385(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 13:22:52 ID:???
>>381
>集合住宅でなく一戸建ての住居で暮らすこと(何事にもかえらない
>精神的なもの)がメリット

再建築不可の場合は、それしかメリットが無い、とも言える

>代々住めば問題ないでしょ。

自由に建て替えられない以上「家に生活を合わせて」暮らすことになるよ
本当に「一戸建てであること」以外のメリットが無くなる

>住みたくなくなれば人に貸せばいいし

自分が住みたくなるくらいじゃないと、借りる人はいませんよ
賃貸なめ杉、こういう人ほどボロ家かかえて困ることになる

>いまどき一等地の土地以外は担保にもならないし

土地を担保にして家を建てる人も多いですが何か?
386(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 13:26:37 ID:KwHCj/ri
密集市街地しか選択肢ないの?
387(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 13:35:44 ID:???
環境がよくて、法的問題で価値のない土地が安く買えて一番いいよ。
388(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 13:42:03 ID:aJP1+yhH
建前で組む梁の順番というか手順教えてください。
389(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 13:46:40 ID:???
たしかにメリットを無くすための法律だからね
ゆくゆくは都心には人が住めなくなる ドーナツ化現象だ
390(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 15:34:13 ID:???
>>388
いの1番から
391(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 15:43:36 ID:???
>>388
外す時の逆順
床伏、小屋伏を見て、どこから外せるか考えてみれ
最後に残ったのが、最初に組むべき柱・梁だ
392(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 15:46:15 ID:aJP1+yhH
>>391
外周からはいって
大きい部屋から小さい部屋へって
かんじですか?
393(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 15:48:43 ID:ltq8yCye
タ○ホームが新築工事を行うにあたり、挨拶にやってきました。
新築工事をする土地の前の公道が極狭のため、
裏手にある我々の私道に工事車両を停めさせて欲しい
とのことを言われました。
建築業に携わる知り合いは、施工業者がわざわざ駐車場借りることは
いくらでもあると言っているのですが、
私道に停めるなというのは、イジワルなんでしょうか?
394(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 16:34:04 ID:1U2DwYTI
外国にユニットバスってあるんですか?
ユニットバスと作った風呂?とどっちが安いですか?
395(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 16:38:47 ID:???
洗い場がいらず、バスタブ内で完結する習慣なら
ユニットの必要ないっしょ。>所謂外国
値段は作り方しだい。拘らなきゃどっちも安い。

396(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 16:43:54 ID:???
>>392
継手や仕口をよく確認しる
上から落とし込むなら、後から入れられるが
横から差し込むのは、後で入れるのは大変だ

伏図を読む、ってのは、そういうことだよ
397(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 16:55:44 ID:???
>>393
近隣に駐車場があっても空いてないとか
短期なのでふっかけられるとか
そういったことも多々あるんでね

もちろん、私有地ということであれば
断っても一向に構わないし、意地悪でも
何でもないよ

だが、もし、誰にも迷惑が掛からず、だれも
嫌な思いをしないのであれば、停めさせて
やってもいいかも
工事の業者さんが後日「近所の方に親切に
していただいた」と施主さんに伝えることが
あるかもしれない
398(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 17:05:02 ID:???
>>393
隣人になる施主との今後の付き合いを考えれば貸してあげれば。
ただし私道を貸すに当たって、賃貸料とその他の約束
(養生方法、損傷時の現状復旧や事故時の対処、その他の禁止事項等)を
きちんと取り決めて貸して下さい。

399(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 17:22:36 ID:???
>>398
あー横槍スマソだが
賃貸料を言うと、借りる側の権利を主張されることもあるから
あくまで好意で貸してるんですよ的に進めたほうがいいよ
400(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 17:29:25 ID:???
>>393
タマなら75日で終わる・・・はず。
401(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 17:52:45 ID:???
>>312
>>あの・・出入り口以外に、窓ではなくて庭へのもう1つの出口がついたような
システムバスってありますか?

ありますよ。INAX(トステム)、TOTO、ダイワ化成とか
(探せばまだまだテラス窓、ドアが取り付け可能があると思います)
しかしメーカーが限られるので、プランニングで庭との繋がりを考えるのもいいかも。


402(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 17:56:29 ID:???
工務店とか建築事務所が大手を批判するときの内容って似たり寄ったりですが、
ネタ本とかあるんでしょうか?
403(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 18:04:21 ID:DdZ1h4gr
75mm厚のロックウールと100mm厚の16kgグラスウールではどっちが
断熱性能が良いのでしょうか?
404(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 18:09:10 ID:???
>>402
みんな、外で飲みながら、おんなじような愚痴を垂れてるんですよw

>>403
断熱関係スレはけっこうたくさんあるよ
いちど覗きにいってみては?
405312:2008/03/20(木) 18:18:37 ID:???
>>401
ありがとうございます。
新築で1616サイズなんですが、洗面室〜風呂〜庭に直接出れると
洗濯ものを干す時に便利だな、と思いついたのですが、
システムバスにそういうのがあるのかどうか、わからなくて。
設計の人に笑われそうな気がしたので、ここで聞いてみました。
あるんですね!早速調べてみます。ありがとうございました。
406(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 18:40:53 ID:???
洗面から出たら?
407(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 18:43:59 ID:???
洗面が外に接してないんだろう
408(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 18:52:18 ID:???
まだプラン確定してないだろ
409(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 18:53:17 ID:???
風呂通って洗濯物を干しに出るってさ
やっぱ変だと思うよ
洗面から出るように変更したほうがいいよ
410(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 19:04:25 ID:???
サッシも高くつきそうだし段差もつくだろうしな
額縁って窓と同じようなやつなのかね?
411(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 19:52:40 ID:???
疑問点

・風呂場濡れてたらどうするの?
・外から入る時に汚れない?
・洗濯物干すって位だから日当たり良い場所だろうけど、外から見られない?
・防犯性能的にどうか?(妻、子供が入浴中の時含む)

風呂場が2階でベランダに出たいとか、内庭に出たいってなら分かるけど、防犯の為に勝手口を無くす家もあるってのに、普段裸でいる風呂場にダイレクトアクセス出来るってのは、あまりに楽観的過ぎないかね?
412(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 20:33:58 ID:rX7+AHS/
>>393 です
>>397 >>398 >>399 >>400
のみなさま、レスありがとうございました。
私道は登記上、10件で分筆している公衆用道路です。
金銭的なことはあちらは何も言いませんでした。
タオルは持って来ましたけれど。
お金をもらって、好き勝手やられるのも困りものだしなあ。
道路が傷めば、補修は我々がやらなくてはならないし、
私道で遊んでいるこども(ウチではない)もいて、
事故も心配だというのを理由に、
駐車はご遠慮願う方向で、話をしてみたいと思います。
413(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 20:50:44 ID:???
>>405
ウチも浴室から外に出られるようになってるけど
浴室ドアの真向かいに外へ出るドアをつけるのは無理(通常シャワーがつく)
とのことで結局在来で作ったよ。
414(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 20:54:16 ID:???
>>412
ウチが更地の時に、お隣の工事で某HMが駐車スペースを借りに来た時は
ご挨拶ってことで図書券5千円分持ってきたよ。
工事後ガードレールがなんだかひん曲がってたけど
べつにウチの持ち物じゃないからどうでも良かったw
415312:2008/03/20(木) 21:16:02 ID:???
>>405 です。みなさんありがとうございます。
洗面室〜浴室が、西側に縦に並んでいまして、西は隣家とはあまり離れておらず、
お察しの通り、洗面に勝手口は作れません。
そのためいったん廊下に戻り、東の洋室を経由して庭に出ることになります。
ただ、防犯上のことなども考えると、確かに無防備ですね。よく考え直します。
なにぶん素人考えでして、スレ汚しすみませんでした。
416(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 22:00:19 ID:???
>>412
公衆用道路なら、道交法上の「道路」だから
あなたがたがOKと言っても、駐禁の取締対象では?
417(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 22:02:36 ID:???
>>416
公道全てが駐車禁止という認識かな?
418(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/20(木) 22:26:45 ID:???
私道なら袋小路とかじゃねえの?
419(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 17:14:26 ID:ig5iENjL
おまいらに聞きたい
建築建設業界で独立しやすい、独立するまでの期間が早いって職種はどれ?
経験何年で何歳で独立したか、職種を教えてくれ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:29:33 ID:???
>>415
どんな変な要望でも一応言ってみるべき。
ハナから、あれはダメそれはおかしいという
設計やであれば変えたほうがいい。
なんとかできないものか・・・と考えるのがプロだ。
421(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 17:39:02 ID:???
>>419
こんなところでそんな質問する奴は、何やっても無理だから教えようがない
422(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 18:05:35 ID:???
>>419
クレーンの免許取ってラフター1台買って看板揚げればすぐ独立。
423(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 19:08:06 ID:H01rHTrG
(有)丸利根アペックスの、西荻病院解体で、アパート壊れたけど、補償する気ねぇってさ。

まったく。
424(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 19:21:39 ID:qK8Qrxxk
新築した雨樋についてなのですが、雨水を土に浸透させているようなのですが、雨が降ると土に埋まっている先端から雨水と泥が溢れ出し、大きな穴があいてしまいます。業者に問合せると、下水に配管し直して流すと言われました。公共の下水に流しても良いのデスカ?
425(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 19:22:00 ID:/2nXbnNU
都内一大きな作業着屋さんってどこですか?
426(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 19:46:47 ID:???
>>424
ここではなく、おまえの住んでるところの役所でききな
427(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 19:49:59 ID:qK8Qrxxk
>>426
ありがとうございます。
役所に問い合わせしますね。
428(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 20:52:46 ID:xGneRwG/
輸入建材を底値で仕入れたいんですが、そのためにはどうすればよいでしょうか?

外国と取引するしかないですか?
だとするとどの国が良いでしょうか?


詳しい方いらっしゃいますか?
429(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 20:55:28 ID:???
たくさん買わないと安くはなりません。外人はギブ&テイク!
430(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 23:13:24 ID:???
>>428
そんな情報があるなら100万でも買う奴がいるよ
431(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 23:30:03 ID:???
アウトレット建材を漁る
数は出ないけどね
432(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 00:41:13 ID:???
>>428
おまえが自分で切り出しに行きゃいいじゃん
チベットにでも行ってみたら?
433(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 09:36:04 ID:mZ6Mow6n
樋はメーター当たりどれくらいするの。
通常は排水路までつけるのでしょうか?
434(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 10:15:59 ID:???
>>433
安いものなら1000円/m〜
雨水は敷地外の側溝や下水道まで、配管で導くのが一般的だけど
大雨の時にあふれ出すのを防ぐために、わざと一部を地中に
染み込ませるやりかたもあり、これを推奨している地方自治体もあるよ
435(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 10:26:11 ID:???
>雨水は敷地外の側溝や下水道まで、配管で導くのが一般的だけど
地域にもよるのかもしれないが、おれの住んでいる地域では

1、「下水は汚水・雑排水」以外は流入させちゃだめ。
2、側溝は、基本的には、道路に降った雨水の流入であり、「許可を得れば」合併浄化槽からの水が
  放流できる・・・ただし、居住用の建物の場合に限る。
3、敷地内の雨水は敷地内で浸透させることが前提

…だよ。もちろん敷地内の駐車場に降った雨が側溝に流れてしまうなど、現実的にはさほど
厳格ではないが、一般的には、下水や側溝に流してOK・・・という前提じゃないと思う。
436(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 11:44:52 ID:???
>>435
合流と分流があるから地域差はあると思う
ただかなり前から下水が入ってる地域じゃないと合流式って殆ど見ないけど

俺も分流の地域でしか仕事した事が無いから>>435と同じ認識
437(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 12:13:02 ID:???
http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp/section/kensetsu/9004/gesuido/mechanism03.htm

下水道 合流 分流 で検索したら出てきた。勉強になった。 
>>436さん、ありがとね。 
438(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 12:28:41 ID:???
すでに>>436氏が説明されてるので蛇足になるが
合流式だと大雨時に、下水処理場の能力を超えて
未処理の汚水ごと放流されるケースがある
だが、分流に切り替えるとなると、既に建っている
建物の配管まで工事しなければならなくなる
そこで、元々は合流だったが、新しく建ったり建て替えたりする時には
雨水を下水道に直に流さず、一旦地面に浸透させる
ことで、処理場の負荷を低減しよう、という…
ああやっぱり蛇足だった(笑)
439(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 12:56:06 ID:???
ツーバイで分譲モデルハウス購入予定。
カーテンレールは取り付けてもらうもの?
440(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 12:58:10 ID:???
>>439
契約時の見積もりに算入されいないのならば有償。
441(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 13:00:49 ID:???
>>440
お前元が馬鹿なんだから馬鹿らしく書けよ
442(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 13:42:35 ID:???
モデルハウスなら、カーテンレールは取付済みでしょうな
本体価格に含むか、別途有償かは、ケースバイケースかと

知り合いのとこのお客さんで、モデルハウスを
いたく気に入られ、展示用に置いていた家具ごと
購入された方がいたとか
そういうのもありだと思いますよ
443(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 13:47:52 ID:???
そういえばマンションのモデルハウスは
家具一式に展示してあった大型プラズマも
一緒につけてくれると言ってた。
結局契約間際で戸建てに変更してしまったが…
444(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 14:50:32 ID:???
周り中の人に、詳しく中を見られている…それだけでもなんか恥ずかしい気がするの
に、家具まで…。地域住民と付き合うことを想定すれば、それはそれで、なんか恥ずか
しくはないかなぁ。
445(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 14:56:33 ID:???
何が恥ずかしいのか、全くわからないんだが
446 [―{}@{}@{}-] (仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 15:02:34 ID:???
そういう人も、たまにいるよ。
恥ずかしがり屋さんなんだと思えば
どうという事はない。
447(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 16:54:15 ID:???
FPの家ってどうですか?
448(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 16:58:22 ID:???
戸建住宅の建替えについてですが
解体工事は確認申請が降りる前から着手しても事前着工にはなりませんか?
解体と新築を別業者に頼むので、日程をどうするかを協議しています
449(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 17:44:59 ID:???
>>448
解体工事だけならOK、事前着工にはあたらないよ

でも、施主であるあなたが、解体屋さんに直接発注するなら
よーく打ち合わせておいたほうが、いいよ
思わぬ埋設物があった時とかに、通常の請負なら
元請に「これ建て替えでしょ、除去しておかないと
困るんじゃない?」というような連絡があるけど
一度きりの施主発注だと「面倒になるから埋めとけ」
になる恐れもあるよ
450(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 18:05:03 ID:???
解体されたものは産業廃棄物だから、きちんと手続きをしないとね…。

もうひとるは、調整区域などで既存の建物がある場合に限り許可なく(確認だけで)
再建築できるという制度の場合があるから、気をつけてね。
451448:2008/03/22(土) 20:22:23 ID:???
>>449
>>450
レスありがとうございます
事前着工には当たらないということで一安心です
親から付き合いのある解体業者を使ってくれと頼まれて断れず…という感じです

解体中は新築施工業者の監督さんも若干チェックをしてくれるようです
リサイクルの届出に関しては解体業者から説明を受けましたので、手続きは大丈夫だと思います
452(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 22:18:00 ID:m9yBc6A1
2×4のメーターものって何のことだか分かりますか?
453(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 22:31:36 ID:bIOHbsqv
尺の木造在来工法で、2階ベランダ、本体と一体型なんだが
柱なしだと奥行135は無理と、91になりますと言われた

他のハウスメーカーなら、奥行100とか120ぐらい出来るのかな
454(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 22:47:04 ID:???
>>453
金さえ掛けりゃ不可能は無い
455(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 23:07:33 ID:???
>>453
垂れる可能性があるからいっぱい出したいんなら柱付けといた方がいいぞ
木造は元々片持ち向いてないから、
いっぱい出したきゃRCや鉄骨にするといいよ
456(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 23:08:47 ID:???
>>452
2×4は理解しているけど「メーターもの」が分からんという話かな?
それはたぶんモジュールというやつです。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w002440.htm

同じ間取りでも、メーターモジュールの住宅は尺モジュールの住宅より広いが
その分、高くつくとも言える。
457(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 23:13:11 ID:???
>>455
2階の部屋を少し引っ込めて、ベランダの奥行きを稼ぐ方法もあるけどね。
458(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 23:15:21 ID:???
>>456
参照までありがとうございます。

確かにモジュールとも言ってました!
やっと分かってホッとしました〜。
459(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 23:20:06 ID:???
>>457
奥行き稼ぎたいなら2階のセットバックが普通だね
ルーフになっちゃうけど
460(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 00:59:04 ID:???
一階のプランが決まってるならセットバックは無理だろうな 普通に鉄骨柱二本のベランダつけるしかない
461素人:2008/03/23(日) 08:10:08 ID:L6xwHS3Q
外壁パワーボードの塗替えの時コーキング打増しますか?
塗装屋によってシナクテモイイとかスルノガフツウとか
よくわかりません。
462(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 16:10:48 ID:ZQ5yOoN9
>>461

シール屋であります

多くの場合、新築時にアクリル系のシール材で施工されているのが普通ですが
アクリル系=エマルジョン=水性なので経年劣化(特に塗層の劣化に敏感)で肉厚が
ほぼ0になるのがアクリルの弱点であります

ウレタン&変成は体積収縮は少ないですが
ウレタンの場合、対紫外線劣化が著しいので
塗装の痛みを長年放置したのであれば打ち変えが必要です

層間変異といいまして
一枚一枚がバラバラに動くのを引き戻し、また柔軟に伸びることで
地震力などの躯体を変形・破壊するのを防ぐ役割のシール材を
リニューアルすることは躯体の寿命を延ばす結果になりますので
一考されたほうが賢明かと思われます

ただし・・・RCなどと違い、際施工の場合必ずしも撤去しての打ち換えは
必要ありません

アクリルは体積収縮があるので極端ですが
凹ませて仕上げてあるのが普通ですので、極力凹まさないように
仕上げてもらえばいいだけです

ただしサッシ開口などは撤去が無難です

再施工にあたり、新築時の材料がわかりませんが

変成>ウレタン>アクリルの順で耐久性がかわりますし
施工単価もかわりますのでご参考まで
463(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 17:08:58 ID:???
三井ホームの提携ローンですが年収320万、勤続1年半他の借り入れ無しで1500万審査通ると思いますか?
464(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 17:12:44 ID:???
ここでそんなこと聞いて、どうすんの?
465(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 17:14:54 ID:???
466(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 17:48:44 ID:???
審査パスしたら契約すると言っちゃたからビビッテます。
467(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 17:56:07 ID:???
>>466
なら仕方がない
結果が出るまで、ビビりながらお待ちください
468(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 19:01:24 ID:???
ほとんどサブプライムローンだろ
469(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 19:55:03 ID:???
なんでそこまでして家なんか買うかね
470(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 19:59:03 ID:???
貧乏人には解んねーだろw
471(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 20:25:26 ID:???
金持ちが買うならわかるが貧乏人が買うのがわからんって意味だ
472(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 20:44:47 ID:???
まああれだ
「金持ちケンカせず」
473(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 21:26:23 ID:???
ローンスレあるのに、何でここで聞くかね
474(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 21:41:50 ID:???
基礎パッキン工法について質問があります。


パッキンは本来、柱の下に敷くものですよね?
実家の近くで施工してる建て売り住宅の建築作業を見てると、等間隔にパッキンを置いてるだけで、四隅以外は必ずしも柱の下にパッキンがある訳ではありませんでした。
この場合、どの様な不具合があるのでしょうか?

また、我が家も基礎パッキン工法ですが、パッキンがどこに入ってるのか目視する事は出来ますか?
475(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 21:55:29 ID:w1hL5N88
まあ、まあ、そんなに463いじめなくてもいいじゃん。
しかし。 >>ほとんどサブプライムローンだろ 
にはワロタ。
476(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 22:21:58 ID:???
>>463の年収なら2500万位は借りれるだろうな
ただ、借りれるか?じゃなくて、返せるか?ってのが問題だからな
配偶者がいればいいけど、そうじゃないと自分に何かあったらローン破綻だからなぁ

ただ固定金利でも月々支払い6万位だろうから、大丈夫じゃねぇの?
ま、最終的な判断は自分でしろって事だ
477(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 22:24:13 ID:???
>>474
>四隅以外は必ずしも柱の下にパッキンがある訳ではありませんでした
http://www.joto.com/kp_a/manual.html
ルール違反、土台に曲げ応力がかかるので絶対にしてはいけない

>パッキンがどこに入ってるのか目視する事は出来ますか?
手鏡があれば水切りの下側から覗けば可能
478(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 22:59:38 ID:???
>>477
俺は几帳面だから、しっかり柱の下に来る様にしてるけど、他の大工とか見てるといい加減な奴多いよ?
これって住宅性能10年保証では保証されるのかね?
まぁ、仮にされたとしても、建て替える以外に方法無さそうだけどな
479(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 23:00:28 ID:???
タマホームで現在建築中の友人から相談を受けたのですが、

地元役場(水道局)へ水道の”設計審査”と”工事審査”の料金として

1万数千円を直接支払ってきてくれ、と言われ用紙をもらったそうなのですが、

大きな金額の見積の中には既に水道に関係すると思える費用(合計100万円以上)が

計上されている為、疑問(不信)に感じているようなのですが、

これってどうなのでしょうか?

タマホームで建てた場合、日本全国のお客さんが役場にこの様な費用を別途支払わなければ

ならないものなのでしょうか?
480(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 23:02:18 ID:???
ローンネタに便乗します。
団信(旦那が借入人)は、旦那にもしもの事があったら、その後のローンがチャラになるんですか?
481(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 23:10:07 ID:???
>>478
基礎だからされるだろうけど、1社あたり年間1億までっていう上限あるから、無理じゃない?
その家だけって事は無いだろうし

ただ、パッキンを柱の下に敷く程度の手間を惜しむ奴なら、もっとヤバそうな手抜きしてそうだな
パッキン敷くのって、そんなに手間か?
482(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 23:11:12 ID:???
>>480
何度も言うが、該当スレに行け
便乗?アホか?
483(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 23:12:50 ID:???
>>480
それ位、ググれば?
っていうか、団信って何の為にあるんだ?糞主婦が
484(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 23:15:54 ID:???
>>479
で、君がその友人って訳ね
詳細も聞かずに分かる訳無いでしょ?
何でその友人とやらは、担当じゃなくて君になんか聞くんだろね?
485(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 00:24:04 ID:???
もっと技術的な話しようぜ
486(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 09:38:21 ID:???
>>479
役場に払う金が、なぜ、タマホームの見積もりに入っていると思ったのか、おれには全く理解できない。
487(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 09:52:31 ID:???
>>486
そういうお客さんも、たまには、いるよ
488(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 09:53:22 ID:???
誰が上手いこと言えと(ry
489(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 09:54:28 ID:???
490(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 09:55:39 ID:???
施主は全部やってもらえると思ってんだよ=ハダカのオオサマ。
だからタマも食っていける。イイ仕立て屋を演じればね。
491(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 11:44:26 ID:???
ユニットハウスの管理って、どんな仕事ですか?
建築業界未経験でも、ユニットハウスは建てれるものなんですか?
492(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 13:16:48 ID:???
>>491
問題ない
493(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 13:54:05 ID:???
一階にベランダを作りたいのですが、家全体は在来法で建てて、
ベランダ部分だけコンクリートで作ってもらうのは問題無いですか?
494(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 14:07:15 ID:???
>>493
二階から出るなら「二階のベランダ」になるんだが
「一階のベランダ」で正しいのか?
495(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 14:39:45 ID:???
普通はテラスって言うな
496(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 15:03:03 ID:???
ベランダの様式にあっていれば、原義的には1階でもベランダでおかしくないよ。
建築業界でもテラスもバルコニーもごっちゃになってる部分があるけど。
ただ今回の場合はテラスっぽいな。
497493:2008/03/24(月) 15:04:30 ID:???
>>494
一階から出ます。
>>495
屋根はつけるつもりなのでベランダです。
498(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 15:12:12 ID:ZLZWHI3n
>>477見て、怖くなって鏡を駆使して土台パッキンの位置確認したら、見事なまでに等間隔…
しかも、一般的な黒いゴム?じゃなくて、石?(もしかしてコンクリ?)みたいな感じなんですよね…
確かに調べてみたら「自然素材の方が良い」みたいな感じで、石の土台パッキンを販売してる所もありましたが
そこのは高級そうな石で、1つ2000円位してましたが、我が家のはコンクリ?ってな感じです
施工した工務店は、既に廃業
一応、住宅の10年保障には加入してるみたいです

そこで皆さんに質問です
・等間隔にパッキンを敷かれてるのは、保障の対象になるのでしょうか?
 (良く無いけど、欠陥では無いのでしょうか?)
・石?の様な土台パッキンって、1社しか販売してませんが、パッキンが石で問題無いのでしょうか?
・仮に保障が受けれて修繕するとして、どの様な修繕方法になるんでしょうか?
 (丸ごと建て替え?)

どうか、宜しくお願いします
499工務店:2008/03/24(月) 15:37:52 ID:???
基礎パッキンロング(全周敷き込み)をなぜ使わない。いまどき使わない会社ヤバイよ。
単独パッキン・使うと新築数ヶ月で・ドア・サッシ・不具合・クロスにヒビ・
だからローコスト住宅怖い・安物買いの銭失い
500(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 15:38:14 ID:???
>>498
欠陥工法のフルコースや〜
501(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 16:02:45 ID:ZyL8LoRo
役所に提出したり、
元請けや下請けに提出する、
建築の色んな様式の紙をインターネットでとれるって聞いたんですけど、
どこにアクセスしたらいいかわかる方いますか?

502(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 16:16:17 ID:???
>>499
全周の場合って、どこで換気するの?
今時って言うけど、普通に部分パッキン使ってるよ?
そもそも、長めの奴は見た事あるけど、全周ひいてるのを見た事無い
どこかで紹介されてる?
503工務店:2008/03/24(月) 16:33:59 ID:???
ブルズとか城東テクノの全周換気ロングパッキンだべさ。うちは
明治時代から使ってた四
504493:2008/03/24(月) 16:35:41 ID:???
>>502
ググったらあった。
ttp://www.joto.com/kp_a/kp_top.php
505(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 16:47:08 ID:???
>>501
建築 様式 ダウンロード 用紙  でググってみる。
506(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 16:47:17 ID:???
全周ってことは、柱の下でも換気するんだよね
パッキンそのものの強度は出てるんだろうけど
なんとなく違和感があるな
507(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 16:53:41 ID:???
部分で家の重量支えてた今までのほうが違和感あるだろ
施工不良によっちゃかなりヤバいことになるからな
508(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 17:19:37 ID:???
注文住宅でも部分パッキン採用してるメーカーもあるしな
509(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 17:41:19 ID:ZyL8LoRo
>>505
ありがとうございます!
510(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 17:58:22 ID:5jw/J6+r
最近、外壁がサイディングのお宅が多いような気がします。
昔はほとんど塗り壁(?)でしたよね?
サイディングと塗り壁だと一般的にはどちらがお高いんでしょう?
511(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 18:53:18 ID:ZyL8LoRo
>>501です。
連続質問すいません…
最近になって主人が会社を法人にして、
私が事務をするようになったんですが、
私は一般事務の経験しかなく建築関係はよくわからないんですが、
こういった素人が会社をやっていこうと思った場合に
相談する機関みたいなとこってあるんでしょうか?
従業員の雇用形態(給料計算の際の残業手当等のつけ方)や、
建退共の請求方法など回りの人から言われてやってる状態で…
そういう建設土木の事務や書類関連の本とか探してもないし、
主人は元個人事業主なせいか大雑把で税金を払わなきゃいけないのに右から左にお金も使うタイプだし…
できれば2年目に入る今年からキチンとすべて私がやっていきたくて…
ホントの素人はどうすればいいのかアドレスがあればお願いします。
512(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 19:38:41 ID:???
民商にでも行けばw
513(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 19:55:05 ID:???
ロングしか売ってない会社なのかと思ったら、部分パッキンも売ってるんだね
ロングだと換気に問題無いのかな? 基礎パッキンっての意味が無さそう
514(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 20:00:55 ID:???
現場の声としては…

基礎パッキン:丁寧な人向け
基礎パッキンロング:面倒な人向け

俺は柱の下のみに敷いて換気を良くしようとするけど、面倒臭がりな人はロング使ってる
どこに柱が来るか考えなくて良いからね
個人的には開口部が大きくて換気量の多い、部分パッキンの方がお勧め
515(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 20:07:47 ID:ZyL8LoRo
民商とは?
516(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 20:16:43 ID:???
民民餃子販売商店
517(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/24(月) 22:12:27 ID:Gr1Sohl8
労働組合の中小企業版
518(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 01:26:31 ID:U68BEiBp
>>516
ひでぇな。面白いけど民主商工会だよ。
519(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 01:28:58 ID:U68BEiBp
>>480
なります。
520(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 07:06:13 ID:???
>>514
どこに柱が来るかなんて、いちいち考えないと分からない奴は
大工じゃないよ
521(仮称)名無し邸新築工事 :2008/03/25(火) 08:27:41 ID:???
質問です。
切り文字看板の取り付けビス(裏ビス止め加工)の場合、ビスの直径は何ミリでしょうか?
1.切り文字_1文字150×150mm t=5 ステンレス
2,箱文字_1文字150×150mm t=30 ステンレス
宜しくお願いします
522(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 13:07:44 ID:UAA2mKHD
2階部分の1部屋のクロス(継ぎ目ではない場所)に縦1.5bくらいの地割れのような亀裂があります。新築して3ヶ月目くらいから徐々に亀裂が長くなっていきました。あとその部屋のサッシも時々キーキー鳴り、玄関ドアも力いっぱい押さないと閉まらなくなり→
523(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 13:10:31 ID:UAA2mKHD
→1階の居室のドアも開閉の際にドアの枠?と噛んでしまいます。すべて同じ東側ほうがくの部屋で起きていたので歪みなのかな?と心配で…。建てた建築士には歪みとは関係ないと、木の伸縮と言われました。こういった事はよくあるのですか?心配はないのでしょうか?
524(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 13:54:57 ID:???
>>522
壁クロスの割れ(おそらくはボード下地から)も
建具の開閉不良も、建物の歪みが原因と思われ
設計が悪いのか施工が悪いのか、それ以外なのかは
不明だが、そのまま放置しても、良くなることはない

気の毒だが、最悪の場合は裁判になることを想定した上で
設計者や施工者、監理者と話し合って解決を目指せ
525(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 13:56:03 ID:???
亀裂などの症状は、よくある。(在来木造であるなら)
が、あなたのケースが心配ないかどうかは、見もしないでわかるわけもない。
すくなくとも、内部建具や玄関ドアに不都合が生じているのだから・・・その建てた建
築士(ふつうは建築士が設計や監理をして、大工が建てるのだが、それはともあれ)
の説明や対応に納得ができないなら、別の専門家に見てもらうべきだとは思う。
526何も見ずに書き込んでみる:2008/03/25(火) 14:10:48 ID:gWFiNlhy
壁のみRC構造で屋根が木造の住宅は作れるのでしょうか?
527(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 14:26:24 ID:UAA2mKHD
>>524>>525ありがとうございます。歪みが原因でなることもあるんですね。他の専門家に見てもらいたいです。うちを建てた(設計管理)建築士は壁の亀裂と建具の不具合の現状は見ていないんです。電話で伝えたのみ。なのに歪みではないとキッパリ言い切っていたんです→
528(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 14:31:09 ID:UAA2mKHD
→玄関がきちんと閉まらないのはすぐ直してもらったのですが。ドア枠についてる金物のネジの調節をしてすぐ閉まるようになっていました。あと、家の周り(玄関周り)のコンクリートも1ヶ月経たないうちに5ヶ所ひび割れしてしまいました。しょうがないと言われました…泣
529(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 14:37:23 ID:UAA2mKHD
→長くなってすみません。強い風が吹くとかなり揺れます。あと、玄関ドアをしめると家がきしむというか…圧?でガンっと動くような感じもします。在来+パネルの高気密だからなのでしょうか?でも風で揺れるなんて思ってもいなかったです。ご近所の家は揺れないそうです
530(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 17:37:57 ID:???
あなたの手元にある確認済証、検査済証、工事監理報告書と
地盤調査報告書、壁量計算書を建築士から預かり、
他の建築士に相談してください。
または他の建築士が見つからない場合は地元の役所の建築課等に
相談してみては。
531(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 17:45:55 ID:???
>>526
出来ますが、木造ではないですね。
532(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 18:09:18 ID:???
>>526
どんなメリット狙ってるの?
533(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 18:31:05 ID:???
>>522
何で→使ってレスを分けるの?
スレの消費早まるし、何より読み辛い
534(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 18:40:40 ID:???
△屋根のRC造りたいんでしょ。
535(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 18:40:45 ID:???
536(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 18:49:48 ID:???
>>522
軟弱地盤・乾燥材使わなかつた、ズブ生仕様

537(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 18:53:20 ID:???
>>510
>サイディングのお宅が多いような気がします。
気のせい
地域にもよると思うが、関東都市部は、塗りとサイディングと半々くらい

価格もそれぞれピンキリだけど、キリはサイディングの方が少し安い
普及価格帯は、塗りもサイディングもどちらも種類豊富で、乾式通気で行うなら性能や長短の違いも小さくなり、好みで選ぶ人が多いです
ピンの方は、輸入の高級品除けば塗りが圧倒的に高い
538(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 19:51:24 ID:7nOi7eMx
>>528残念ながら地盤沈下+大工の手抜きの可能性があります。
大工の少々の手抜きでそんなに酷くなるとは思えないため、地盤沈下という最悪のケースも考えられます。
地盤調査はしたのでしょうか?
そのうち家が傾いてくるかもしれません。
539(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 20:01:17 ID:???
そのうちっていうか、既に末期だろ
入居して間もないのに、それだけの症状出てるなんて、入居禁止の姉歯ハウス並み

最近は建て売りでも第三者機関審査や、地質調査したりしてるから、契約時の書類の中に関係書類がある筈だけど、無かったとしたら終わりだね
540(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 20:09:12 ID:Vhxqd/xQ
建築途中に筋交いを切って窓をつけられると言われたのですが大丈夫なんですか?
541(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 20:39:49 ID:???
>>540
出来るか?出来ないか?で言えば、出来る
ただ、安全性は無い
筋交い切っても、それなりの補強するなら分かるけど、ただ切るだけなら…
542(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 20:46:48 ID:???
>>528
高い金払って姉歯ハウスかwww
→使った訳の分からない書き込みしてる所を見ると、とりあえず行動をして失敗するタイプでしょ?
せめてマナーは守ろうね
毎回ageってのも、そろそろウザい

しっかり調べてから家を買えば問題無かったのにね
俺から言わせてもらえば、欠陥住宅買う奴は脳に欠陥アリ
ウン千万もする家を、ろくに調べもせずに買うなんて大馬鹿
543(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 20:49:24 ID:qzJ1G3Yy
すぐ塗れ〜るという漆喰の塗装が出ていますが、初めてでも奇麗に仕上がるでしょうか?
544(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 20:53:50 ID:nyhPJ6b9
>>514
http://www.tamahome.jp/prod/performance/3n6.html
換気良さそうだけどロング駄目なの?
545(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 21:01:05 ID:???
>>544
見た事ないんじゃない?>>514
それかただの坊主。
546(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 21:11:07 ID:???
>>527デスみなさんありがとうございます。マナー違反をしてしまい、すみませんでした。気をつけます。携帯からの為文字制限があって文章が途切れてしまいすみません。地盤沈下してるかもしれないんですね…第三者機構の地盤調査、建築検査は受けました。
547(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 21:15:24 ID:???
>>540
>>541
それなりに壁量があるなら問題ないだろ
548(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 21:16:48 ID:???
>>544
やっぱりロングの方が、若干換気弱いよ?
ロングにも部分にも長所短所がある訳で…
俺は部分の方が好き
549(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 21:17:53 ID:???
>>539
建築士によると、最初だからクロスの亀裂やコンクリートのひびが出るんです、と言われました。コンクリートのひびははじめから出る場所はわかっていましたと言われました。
550(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 21:26:05 ID:???
>>549
出ないよ普通は
年単位で見れば木材の収縮とかもあるだろうけど、住んで数ヶ月で出る様な不具合じゃない
第三者機関の出した調査書類とかは、契約時に親切な所はくれるはずだけど、手元なあるの?
我が家は盛り土の若干軟地盤の上に建ってるけど(自分で建てて上物1000万以下)5年経ったってクロスの破れ・建て付け不良なんか無いよ
551(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 21:45:53 ID:???
>>549
コンクリートに関しては確実にクラックは発生するものだと言う認識でかまわないとは思う
けれど、出る場所がわかってたのなら何らかの対処はすべきだろう
例えば出るであろう箇所に予めシビでも切らせておくとか、エラスで縁切りしとくとか
ボード、クロスのクラックについてはボードを留めるビス、釘のピッチ不良
若しくは沈下かな?基礎にクラック入ってたり建物周りで地盤が妙に下がってるとこがあれば
沈下の可能性大
つかざまあみろwとしか思えないのはどうしてだろうね
552(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 22:28:28 ID:???
>>550>>551ありがとうございます。第三者機関の資料は手元にあります。
コンクリートのクラックの発生はあることなんですね。入るとわかってるのになぜそのままなのか下請けの職人サンに尋ねたところ、私もそう思って社長に言ったんですがそのままやってくれと言われたそうデス
553(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 23:10:07 ID:???
>>552
クラックって一言で言ってもいろいろ。欠陥なのか、許される範囲なのかは
専門家に判断してもらうしかない
554(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/25(火) 23:26:07 ID:???
犬走りのクラックに欠陥ってw
555(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 00:21:30 ID:???
ID:UAA2mKHDの家はもう駄目だろ
お気の毒ですが危険なので早く潰してしまえ
556(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 00:37:48 ID:???
>>553はい。もう少し様子をみて、専門家に相談してみようと思います。
安物だったらしょうがないと思えるのですが、自分的には高かったと思っていたので納得できるまで勉強します。建坪26坪で1900万でした。(外構・諸経費全て込み)みなさんありがとうございました
557(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 02:59:08 ID:???
>>556
おまえみたいな無知で騙されやすくヒビ入る家購入する馬鹿は
今度はインチキ専門家に相談してまた無駄金出費するのが目に見えてる
もう死ねよ
558(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 06:38:23 ID:uTfeY991
質問です
土地契約時の重要事項説明書には準防火地域になってなかったのですが
HMから『準防火地域ですので〜〜』と言われました
準防火地域って何時、決まるものなのですか?
559返品:2008/03/26(水) 06:59:42 ID:???
最低限調べておくべき箇所だからねぇ
値段から推測すると建て売りっぽいけど、だとしたら仲介業者は解ってたんだろな評判悪い会社の噂なんてすぐに回ってくるし、物件見慣れてるから起きるであろう欠陥も解ってたはず
俺は信頼関係築き上げて、物件買った後も良好な関係を保ってるけど、俺達が買った時もいたんだよね『買ってやるから値引きしろ』みたいな奴そういう奴が欠陥住宅買わされるんじゃないの?
ま、10年保証で直る範疇を超えてると思うから持ち出し多くなると思うけど、頑張れや
安い勉強代だよ
560(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 08:31:41 ID:???
>>558
用途地域が決定された時、又はその後過密化が進み
防災上準防火地域が相当と判断された時。
561(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 11:15:17 ID:???
>>559
ありがとうございます。
家は建売ではなく、建て替えで地元では大きめな工務店の注文住宅です。いつか自分の家を建てる時はきちんと勉強したいと思います。(実家の話だったので)みなさん詳しく色々とアドバイスしてくださりありがとうございました。
562(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 12:13:27 ID:???
注文でそれなら救い様が無い
安く無い金払って、建築風景とか見なかったのか?
昨今、姉歯絡みであれだけ騒がれてたのに、楽観的過ぎ
563(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 12:41:37 ID:???
素人は見たって手抜きとかワカラネーだろ
564(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 13:35:34 ID:???
>>562
現場には週2〜3回くらい行っていました。上棟の時も行って見てたのですが…大工さんが10数人での棟上げだったので、あっという間でした。木の種類や筋交いが少ないなぁと感じたので聞いてみたりはしました。
565(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 14:57:24 ID:???
安い家を建てるときは第三者管理を頼まなきゃ。。。
20万くらいで頼めたのにね〜。金利優遇がある時もあるから
元とれるしさ。
かわいそうだけど、無知なまま家建てちゃだめなんだって!
566(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 15:06:27 ID:???
平気で>>565みたいなこと考える、書き込む建築屋が居る事にびっくり。
567(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 15:40:11 ID:???
というか>>565は素人だろ
プロだとしたら金が貰えるレベルでないのは確か
568(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 17:36:58 ID:???
>>565
「第三者監理」でぐぐれ
そして二度とこの板にくんな
569(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 18:36:56 ID:zQW9qTUC
高さ1.4m以下のビルトインガレージは階に含まれないのですか?
570(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 18:49:04 ID:???
>>568
「第三者監理」でぐぐれ ってことで
「現場に行く回数が約30回で120〜150万円位を目安にするとよいでしょう」っとあった。

俺って格安やな〜
571(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 19:00:41 ID:???
>>569
ガレージは1/5緩和が受けられるから、気にしなくて良いんじゃないかと思うけど・・・・
572(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 19:03:53 ID:???
>570
他にも20マン程度のHPもあったね。
573(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 19:36:30 ID:???
>>565が叩かれているが
>>かわいそうだけど、無知なまま家建てちゃだめなんだって!
これは真実、知り合いの法曹関係者に聞いてみれば納得するんじゃね
574(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 00:01:33 ID:???
>>569
室の用途がガレージという時点で
階に含まれる。
575(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 09:06:13 ID:???
>>573
なんて聞くの?
家って無知なまま建てちゃだめなの?って聞くの?
576(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 10:24:56 ID:???
>>575
人の揚げ足取って楽しんでる様な内は、家を買おうなんて思わない方が良いよ

ちなみに俺は妻が2級建築士、友人が大工、友人の兄が電気工事師だったので、建築中に何度も見に行って貰った
俺自身も宅検と建築士の参考書買って勉強した

仕上がった家に気に入らない点はあるけど、少なくとも欠陥は無い
577(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 10:33:14 ID:sQWxFjxq
>>573
施主が無知でも良い建築会社を見抜くことが出来れば関係ないと思うよ。
565みたいに第三者監理を施主が個人的に頼むってことは建築会社を信用して
いないと言うことで、どうして何千万もする家を信用していない会社に頼むのか
理解できないな。
職人はあまり良い気分ではないだろうな。施主の為に良く作ろうなんて気持ちも
なくなるのは間違いないと思う。所詮人間が作るものだから作る人間の気持ちの
もちようで左右もするだろう。
施主がまめに現場に顔を出してコミュニケーションを取り、茶菓子でも差し入れ
すれば手抜きなんてしないと思うけど。
578(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 10:56:42 ID:???
煽るわけじゃないが
差し入れの有無で気分悪くするかもとか
施主とのコミュニケーションがないと手を抜くとか
そもそも職人として失格なのでは?
あそこの施主、嫌な奴だから手ぇ抜いてやったぜHAHAHA
なんて職人に頼みたくないし。
施主云々じゃなくて職人はプライド持って仕事して欲しいなあ。
579(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 11:32:01 ID:???
2級建築士(笑)大工(笑)電気工事「師」(笑)
580(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 11:38:10 ID:???
職人として失格かどうかはともあれ、失格な職人は存在する。

頼みたくないが頼んでしまった人は、少なからず存在する。「プライドを持って仕事をしてほしい」という
願望は、まことにごもっともだが、それをここで言ってどうなる…という気がしないでもない。

手抜きの原因というものはたくさんあるわけで、一番大きいのは、請け負った業者の
金銭的利得のために、期間を短く設定したり、安く発注することだ。
これは、どんなにまともな職人でも、断るか、あるいは何とか良心的に仕上げようとするしか
ない。その時に施主から不愉快な扱いを受ければ、サービス的な良心の発揮のモチベーションは
下がる可能性がある。

まして、安く建てようと、いい加減な会社に発注しておいて、友人知人を動員して見張る…という
ようなことを考えるより、まともに仕上げてくれる、それなりの値段のきちんとした業者を探すことに
努力を傾けたほうがいいンジャマイカ…という気はする。

まぁ、全くチェックをしなくてもよいとは言えないし、それなりに必要なことだが、コミュニケーションを図り
気分よく仕事をしてもらうということも、必要なこと…つうことでいいだろうよ。
581(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 11:39:35 ID:???
>>576
>建築中に何度も見に行って貰った・・・日当払ったのか?
引越しとかお互い助け合いのことなら当然ただだが(それでも交通費・食費は出す)
こういうのを友人に頼って電話以外の相談で人を動かす奴の思考が理解できん。
582(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 11:39:59 ID:???
安かろう悪かろうってか。
583577:2008/03/27(木) 11:46:12 ID:sQWxFjxq
584577です:2008/03/27(木) 12:05:56 ID:sQWxFjxq
>>580
俺の言いたいこと解りやすく代弁してくれてありがとう。

>>576
彼はまわりに建築関係者がいるのに頼まなかったのが不思議。
友人の大工に依頼すればもっと良い家が出来たのではないかな。
仕事を依頼するほどの親しい友人ではなかったのかも。
585(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 12:22:29 ID:???
>>584
そういう時にだけ思い出す都合のいい友人w
586576:2008/03/27(木) 12:34:32 ID:???
>>581
家を建てるって話をしたら、その友人の方からすすんでやってくれました
家は全国規模の大手HMでしたが、基礎パッキンの使用方法(通気・遮気)、遮気板取り付け位置、壁紙貼り付け前の目止め、外構部にCD管使用等、素人には分からない不具合が沢山ありました

まぁ、大した不具合じゃないですね

>>584
基本的に友人以外は信用してません
本当は友人に施工を頼みたかったのですが、仕事が超多忙らしく断られました
大手HM専属下請けみたいな感じなので、自社直接請負はしないみたいです
その変わり、休みの日はしっかり見に行こう!って話になりました


ちなみに、大手HMに頼みましたが、来た大工が最悪だったので、1日目で違う大工に変えてもらいました

・施工前に挨拶に行っても、ろくに返事もしない
・車はマフラー改造したハイエース
・最年少は高校生っぽい奴で、明らかに俺の家で訓練させようって感じ
・他人名義の駐車場に勝手に停めて、注意されたら無断で袋小路の私道に駐車

翌日から来た大工は印象良かったね
家族と友人で挨拶に行ったら『気になる点があったら何でも言ってください!言い辛かったら監督員通しても構いません』って言ってたし
587(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 12:39:53 ID:???
追記
友人には各々10万の商品券包みました
専門家に何日も休日に動いて貰って、友人だからタダとか、飲みに誘って終わりなんて馬鹿な考えはしてませんので

ちなみに私は24才、友人は47才と親位に年が離れてますけど、親友です
都合の良い時だけ利用云々って馬鹿か?
588(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 12:56:13 ID:???
で、そのケースがこのスレを読んでいる他の人の参考になるの?
589(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 12:58:12 ID:???
>>587
>都合の良い時だけ利用云々って馬鹿か
世の中あんたみたいなのが稀、ほとんどが馬鹿
590(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 12:59:13 ID:???
こいつも十分馬鹿だろ
591(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 13:05:07 ID:???
こないだ土建板に来てた、DQN返しの奴と酷似してるな
592(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 13:16:18 ID:???
楽しませてもらった
593(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 13:49:15 ID:???
・施工前に挨拶に行っても、ろくに返事もしない
・車はマフラー改造したハイエース
ではあるが、仕事はきちんとやる職人・・・はいくらでもいると思うし、

・最年少は高校生っぽい奴で、明らかに俺の家で訓練させようって感じ
というのは、後進の指導までしようとしている。
その部分は好感を持てるなぁ。

・他人名義の駐車場に勝手に停めて、注意されたら無断で袋小路の私道に駐車
自分の家を建てるのに、駐車場所さえ確保していないなら、それはそれで、自分が
まず反省すべきだと思うし…どうなんだろうねぇ…

見張り役などを動員するなんていう以前の問題だな。
594(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 13:51:34 ID:???
駐車場の確保は施主の範疇じゃないだろ
595(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 13:53:47 ID:???
大工の範疇でもないわけだが…。
596(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 13:57:02 ID:???
はぁ?自分の車の駐車スペースくらい自分で考えるのが常識だろ?
本当に馬鹿か?
597(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:01:40 ID:???
ふつうは請け負っている会社が確保するものだと思うが…。
そして確保していないなら、自分の器量で大工が駐車するしかないわけで、それが世襲として気
に入らないなら、施主が確保すればよいわけで、そもそもそんなことが、大工の器量と
何か関係があるのか?
598(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:03:54 ID:???
ある程度の駐車場確保は元請の役目
入りきれない車は各職方の自己責任、ただその経費は元請の負担
元請が負担するということは建築主が間接的に捻出する。

どの業種でも仕事に関わる経費は体系の上位者が負担するか
経費を含めた単価を認める、最終的にそれらはエンドユーザーが負担する。

当たり前のはなし。
599(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:15:22 ID:lvIeu09B
>>593
↑コイツ最高にアホwww
600(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:24:28 ID:???
>>593

・施工前に挨拶に行っても、ろくに返事もしない
 人間として論外 建ててやってるって思ってるんだろ

・車はマフラー改造したハイエース
 客商売なのに、客(周囲の見込み客含めて)に迷惑かけるなんて、大手下請けの自覚無さ過ぎ

・最年少は高校生っぽい奴で、明らかに俺の家で訓練させようって感じ
 高校生っぽいって事は中卒で、建築に関する知識も経験も浅いだろうし
 建売ならまだしも、注文住宅で現場使って教えようとするのは勘弁
 少なくともコイツのやった所は、素人がやったも同然な訳だし

・他人名義の駐車場に勝手に停めて、注意されたら無断で袋小路の私道に駐車
 これも客商売なら論外 元請けに迷惑がかかる
 施工主が自分で用意するなんて大馬鹿もいたが、普通はHMが確保
 もし確保されてないなら、近隣に挨拶に言って、駐車する許可を貰うべき
 注意されたら、袋小路の私道に移動なんて論外
601(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:28:26 ID:???
>>593>>597みたいに、その問題が大工の腕に関係無いって人いるけど
そもそも、そんな事すら出来ない人に、一生の買物を任せたくない

路駐くらいいいだろ、ってな感じで手を抜かれそう
ていうか>>593は、毎回客に駐車場用意してもらってるのか?
602(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:29:40 ID:???
>>601
ばーか
603(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:32:55 ID:???
>>587
払いすぎ
604(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:41:09 ID:???
>>602
図星wwwwwwwwwwwwwww
605(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:42:42 ID:???
通過、まじめな話、駐車場の件は監督何やってんの?ということで、大工がどうのという
話じゃない。
606(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:50:22 ID:???
>>605
だが、路駐はおろか、他人の駐車場に勝手にとめたり、私有地に路上駐車するのは問題外

駐車場無い→違法駐車で桶
駐車場無い→近隣に断ってとめさせて頂く

この違いだ
こんな事すら出来ない奴は人としてどうかと…
607(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:52:23 ID:???
>>606
B型?
608(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:55:59 ID:lvIeu09B
用意されてないから、仕方ないってのは本人達は良いかもしれないけど
近隣住民に迷惑かけてるからな

もし、俺が私有地の住人なら、出口を封鎖するぞ
実際、駐車場に勝手に止められた時は、車で封鎖して出れない様にしてやったがな
609(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 14:56:32 ID:???
人格者を求めているのか、それとも腕のいい職人を探しているのか、の話だと思うが…。
人としてどうかしているといわれても、世の中には人としてどうかと思う人はたくさんいるわけで
人格者だが腕の悪い医師に自分の命を預けないことと同様だと思うよ。

そもそもそんなことがあったら、施主としては、建築会社・監督に文句を言うべきことで、
もしかしたら、監督の指示かもしれないじゃない。それを、大工の人格非難にすり替えるなんて
なんて職人に偏見を持っているんだろうと、おれは思ったりするなぁ。人としてどうなんだろうと。

多少、交通ルールなどに順法姿勢が見られないとしても、だから手抜きするだろうという
きめつけはどうかと思うよ。

610(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:04:25 ID:???
>>609
>大工の人格非難にすり替えるなんてなんて職人に偏見を持っているんだろうと

いや、だから非難されるべき事をしてる訳じゃん
誰の指示か知らんけど

非難されるべき事や、法を犯しててもきっちりやる人もいるのかもね
ただ、大多数の人は見た目で判断するでしょ
医者の話を引き合いにだしてたけどさ

・人格者だけど腕が悪い
・人格者で腕も良い
・DQNだが腕が良い
・DQNの上に腕も悪い

さぁ、あなたならどれにする?
1度も行った事の無い病院で、評判も全く聞かない
人格者とDQNが並んでたら、どっちに診察してもらう?

DQNだけど腕が良いっていう事が分かってるなら、DQNを選ぶかもしれないが
そういう事前情報も無いのに、わざわざDQNを選ぶ人は居ないでしょ?
大工も同じ HMの評判は知ってても、下請けの大工の事までは分からない
DQNが来て「もしかしたら良い仕事をしてくれるかも」と期待するよりは
「この人なら良い仕事をしてくれそうだ」って人に任せたいでしょ?
611(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:05:02 ID:lvIeu09B
>>607
あb
612(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:11:16 ID:???
実際、DQNに限ってやり直しの仕事嫌がるからな
自分の手抜きなのに、文句タラタラ言いながら直すから、客からのクレームが絶えない
DQN作業員に殴られた事もあるし、DQN大工には良い思いでが無い
少なくとも、良い感じの人なのに、すんげぇ手抜き工事するって人はいなかったな
逆は山ほどいたけど

某 元姉○系建売メーカー営業
613(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:14:24 ID:???
>>610
言いたい事は分かるけど、見た目DQNでも仕事にはうるさい人いるから
我慢してやってくれい。。。
初日から追い返されたりすると凹むわ


ただ、他人の駐車場に駐車するのは駄目だね
路上駐車ならまだしも、他人が金払って契約してる場所に駐車するのはイカン
614(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:15:23 ID:???
ここに書込んでる施主連中ってなんか上から目線なんだよな
615(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:22:16 ID:???
誰を選ぶかという話じゃなくて、建築会社が選んだ大工を「交代させた」話じゃないのか?
その理由として、駐車場って…どうもおかしな話だよね。
616(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:27:53 ID:???
>>614
不動産屋と話してことあるが最近の施主は皆そうだよ
・車は300万オーバー下手すりゃ+100万オーバーの単車
・TVは40in.超の最新型、腕時計も服もブランド物…だがそれらは全てローン購入
・子供は幼稚園児でも英語塾音楽塾水泳教室…

でも現金は持ってなくて諸経費含めてのフルローンw
でも口を開けば「施主ですから要求は全て聞いて下さい」
617(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:28:09 ID:???
>>609

>人格者を求めているのか、それとも腕のいい職人を探しているのか、の話だと思うが…。
そりゃあ、腕が良い方が良いですよね。

>人としてどうかしているといわれても、世の中には人としてどうかと思う人はたくさんいるわけで
>人格者だが腕の悪い医師に自分の命を預けないことと同様だと思うよ。
うん、確かに

>そもそもそんなことがあったら、施主としては、建築会社・監督に文句を言うべきことで、
大工に文句を言った訳じゃないでしょ? 大工に文句言ったって翌日から違う大工は来ませんから

>もしかしたら、監督の指示かもしれないじゃない。
そんな事は関係無い 実行役と指示役ってだけ

>それを、大工の人格非難にすり替えるなんて なんて職人に偏見を持っているんだろうと、
>おれは思ったりするなぁ。人としてどうなんだろうと。
そもそも、人格を非難される事してるからね

>多少、交通ルールなどに順法姿勢が見られないとしても、だから手抜きするだろうという
>きめつけはどうかと思うよ。
その点は共感出来る


俺としては>>610の意見に賛成
予め「この人、見た目はこうだけど、腕は素晴らしいのよ!!」って人なら、多少は目を瞑るけど
実際にはそんな事分からない訳だし、礼儀は最悪、車は改造車、中学卒業したての初心者大工、違法駐車ときたら
お帰り頂きたいのが心情
最近、HMが煩いからそういう大工少なくなったと思うんだけどね、都心では
内装仕上げや、電工さんには、未だにそういう人多いけどね 悪い人じゃないけど
618(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:29:51 ID:???
自分達の価値観の押し付け合いか・・・・

ろくな住人じゃないな
619(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:31:56 ID:???
>>610
ごもっともだ
でも腕が無いのに愛想だけで生きてる大工もいるし、少々ぶっきらぼうだが仕事に関してはとんでもなく繊細なタイプっているよ
でも素人には見切れないかもね
DQNはまあ論外だが
620(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:32:37 ID:???
>>615
駐車場以外にも、様々な要因があったんだろ?
最近のレスだけ見て適当な事言うなや

>>616
そりゃDQN大工にも言える事で「全ての人がそういう訳じゃない」
621(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:33:36 ID:???
HMに仕事持って行くからだろ
そこらの上場企業に持ってけばまともな監督付いて管理するでしょ
622(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:35:12 ID:???
>>619
寡黙な職人って多いからね
人との触れ合いを嫌うっていうかな?
ただ、DQNってのは無いね これは当たり前だが

DQNな見た目してる奴は、人間の屑
見た目だけなんて奴いないから 俳優でもない限り
623(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:37:39 ID:???
>>615
>>600を100回読んで失せろ
624:2008/03/27(木) 15:43:16 ID:YULJYUnT
何処に聞いたらよいのかわからなくてここに来ました。

今、通信でCADを学んでいるのですが、図面の柱の中に
「1000×1300」とあるのですが、寸法は「1000」と「1380」に
なってます。(1380の方が正しいと思います)
「1000×1300」って柱の寸法とは違うのですか?
通信に質問しても、2度も無視されました・・・。誰か助けて〜・・・。
625(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:44:49 ID:???
まじめで愛想がよくて腕のいい大工…矛盾していると思うぞ。

まぁ、それはともあれ、
大工を雇っているのは建築会社なわけで、施主じゃないからなぁ。
人間の屑とか言っているヤシは、けっきょくそんな人間の屑を雇っているDQN建築会社に
建物を任せたっていうことになるわけだが、不思議と会社を非難しない。おかしいだろ。

だから、偏見なんじゃないかという印象をもたれるんじゃないの?
626(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:45:27 ID:???
>>624
知るかカス
627(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:46:24 ID:???
1m×1.3mの柱って…どんだけ太いんだよ。
628(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:47:30 ID:???
>>627
木造だけが建築じゃないよw無知君www
629(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 15:49:50 ID:???
>>624
構造寸法が1000*1300で
1300の片側に80mmに仕上代(か両方に40mmずつ)
があるんじゃないのか?

>>627
RCの中高層の一階なら普通にあるぞ
630(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 16:03:23 ID:???
>>629
1000の側には仕上げが無いのか?教材の割にはなんともまあ斬新なデザインだな
631(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 16:05:08 ID:???
>>624
データうp
632(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 16:06:12 ID:???
外部側のみ打放の増し打ちかも
633(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 16:09:38 ID:???
普通に答えるならプリントミス
634624:2008/03/27(木) 17:00:02 ID:YULJYUnT
>629さん、カスな私の質問に答えてくれてありがとうございます。
「仕上代」ってのがあるんですね?初めて知りました・・・。

あと、他にも「寸法が間違ってるんじゃないか?」って柱が
あるんですが、図面って結構間違いがあるもんなんでしょうか?

>631さん、データってどーやってUPするですか・・・?

・・・場所違いなら誘導してください。
635(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:01:30 ID:???
>>634
CADの勉強する前にPCの勉強しろ
636(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:15:58 ID:???
>>634
仕上げあるなら表記してるだろ?何も書いてないのか?
637(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:20:30 ID:???
解らない事は指示元に訊くようにしよう
ここで訊いてもどちらが正か解らないし
実際の図面で間違えていたらとんでもない事になってしまう

質問受け付けないなら、その通信講座はもう辞めた方がいいと思うよ
638(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:29:24 ID:Gh0s2Hs6
>・最年少は高校生っぽい奴で、明らかに俺の家で訓練させようって感じ
こうゆう考えが日本の若い技術者が育たない原因なのだろうな・・・
639(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:31:32 ID:???
技術者?
技能者だろ
640(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:37:17 ID:???
>>638
かもな

俺がこの業界に入った頃は、そういう若い奴が、どの現場にも一人はいて
親方や兄貴分から怒鳴られて、陰でメソメソしていたら、施主(たいてい爺さん)の
奥さん(必然的に婆さん)が「お兄さん、親方はね、憎くて叱ってるんじゃ
ないんだよ、早く一人前にしてやりたくて言ってるんだよ」って涙を拭いて
やる、みたいなことが、必ずあったんだよなあ
641(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:40:50 ID:???
>>640
それなんて三丁目の夕日?


昭和のかほりがしますた
642624:2008/03/27(木) 17:41:28 ID:YULJYUnT
>636さん、書いてないです・・・。

>637さん、私もそう思います・・・。
でも、途中でやめるわけにはいかないのです。
なんとか自分で調べられることはやってみて、
最後までやり遂げてみたいと思っています。
643(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:43:04 ID:???
親方がちゃんとしてれば手下が多少難ありでもかまわんのだけどね。
親方がコミュニケーション能力ないんじゃもうだめだよ
644(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:52:31 ID:???
>>642,624
どういう作業しているの?
ペーパーの図面をCADで同じ図面を書いているのなら、
同じように書いておいて、(※要チェック)等問題がある
ことを読み取り側に分かるようにすればいいんじゃね?

実際の仕事ならそんな食い違いは、日常茶飯事。
設計者に確認するしかないよ。
645(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 17:56:17 ID:???

>>532
壁のみRC構造で屋根が木造の住宅のメリットを考えてみた。
屋根を木造にするメリットは自重の軽量化と屋根形式の自由度と
トップライト等のの施工性が良くなること。
壁をRCにするメリットは防耐火性能がいいから。
屋根&2F床をS造にすれば、スパンを飛ばして
無柱空間を大きく取れるメリットがあります。

しかし構造屋を確保しないと竣工時期が遅れますが。


646624:2008/03/27(木) 17:58:29 ID:YULJYUnT
>644さん、そうです。ペーパーの図面をCADで同じ図面を書いているのです。
もしもこの先、実際の仕事に携わることが出来て、同じような
状況になった時には、そのように対処したいと思います。
ありがとうございました。
647(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 18:00:42 ID:???
>>645
壁式で無柱空間を大きくとれるのか?
648(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 18:14:43 ID:???
>>645
単に意匠上の要求なんじゃね?
構造的に云々なら、鉄骨で小屋組みするほうが有利でしょ
649(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 18:21:22 ID:???
>>634
だな
650(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 18:22:09 ID:???
間違った>>643
651(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 18:31:12 ID:???
建築の知識がないCADオペって使い物になるの?
652(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 18:35:56 ID:???
>>651
中国や東南アジアに描かせるより日本語は読み書き出来るだろうからまだマシかも知れぬ
653(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 18:47:47 ID:???
>>651
昔はCADが使えるだけでスキルを評価できたが今は使えて当たり前、
昔で言う鉛筆で線が引けて字が書ける程度

>>652
中国や東南アジアのデータはいけんでw
国民性がもろにでる。
654(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 19:36:41 ID:wWrKlJ7G
現在自宅を建築中で、ベタ基礎の施工後の養生中なのですが、
一箇所アンカーボルトが斜めになっている箇所がありました。
HMに言ったらこの程度なら問題ないので土台を合わせるとか言ってます。
 ななめになってて大丈夫かよ?と思いますが、どうなんでしょうか?
655(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 19:48:10 ID:wWrKlJ7G
ちなみに↓みたいな状態です 「パスワードは 1 です」
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000011936.jpg
656(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 19:52:14 ID:???
>>655
問題ないだろ。
台直しって言って斜めになっててもまっすぐに曲げて使うんだよ。
土台を合わせるって言葉の意味も、別に土台をずらすんじゃなく、穴明けを合わせるって意味。
まったく問題なし。
657(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 19:54:26 ID:???
>>656
だな
それよりも気になるところが・・・
658(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 19:56:39 ID:wWrKlJ7G
そうなんですか?写真の左上のやや斜めになっている長いアンカーボルトなんで
家族で「これじゃ土台がずれちゃうじゃん」と大騒ぎになっています。
659(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:00:18 ID:???
>>658
656だけど、こんなもん良くある事。
なんで斜めになるのかって言うと、正規の位置にまっすぐ立てようとすると
基礎の立上り配筋に干渉するから。
因みにこの長いのは土台を貫通して柱に金物で取り付くホールダウンアンカーってやつな。
土台に直接固定じゃないもの。

>>657
何が気になるの?
わからん。
660(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:00:26 ID:???
穴は土台持ってきてからその場であけるからずれはしないよ
661(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:04:39 ID:wWrKlJ7G
そうですか・・・。基礎のやり直しも含めてHMに説明と対応を求めては
いますが・・・素人目に見ると、どうしても雑な施工に見えるんですよ。↓全景(パスは1)

http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000011938.jpg
662(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:08:52 ID:???
>>661
そんな所気にするよりも立上り天端のレベルを気にしたほうがいい。
あとアンカーの本数、出の長さ。

どこを見て雑なのかわからんけど比較的片付いてる方に見えるし、おかしくは見えないけど。

高いお金払うんで気になるのはわかるけどさ。
663(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:14:04 ID:???
これでやり直しなんか言われたら追加請求するわ、俺なら。
写真見る限り裁判になろうが負ける要素見当たらないし。
664(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:14:13 ID:wWrKlJ7G
わかりました。天端の高さ、長さも確認してみます。
アンカーがきっちり垂直になっているか否か、にわか雨が降ったのにブルーシートかぶしてないから
水溜りができてるのにそのままとか白い汚れがついてるとかそんなことばかり気にしてました。
665(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:17:49 ID:???
なんも問題なし・・・怖いねクレーマー
666(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:20:13 ID:???
良い養生になったじゃん >水溜り
667(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:20:13 ID:???
神経質な施主さん増えたねえ
大変な時代になってきたね
668(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:22:16 ID:???
>>664
アンカーの垂直確認するのは土台取り付ける直前がいいんじゃないかな。
上でも書かれてるけど台直ししてから土台だから。
台直しする前に見ても意味が無い。
それと出の長さって言うのは基礎パッキン+土台計算してそれ以上長かったらアウトな。
まあ短すぎてもだめだけど。
669(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:24:24 ID:???
こんな台直ししたりして。





            ||
            ||
            ||
            ||
            ||
            ||
            ||
 _________________//_____________
670(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:38:59 ID:4Ol0FquX
JWしか扱ったことないんですがAuto CADってすぐ使えるようになりますか?
671(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:43:43 ID:???
>>664
コンクリートは水と反応して硬化するので多少の雨なら歓迎だよ
乾燥しちゃう方がむしろ問題
672(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:53:38 ID:???
建設音でオリジナルサウンドをつくれるサイト

【ビルドアップ】
http://www.buildupper.com/
673(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 20:54:29 ID:???
>>670
あなたのすぐはどれくらいですか?
674(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 21:32:53 ID:???
>>664
そんなに疑いまくりで、大丈夫?
体壊すよ?
675(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 22:00:10 ID:???
>>667
うむ
676(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 22:25:04 ID:Q8AqihTG
住宅性能表示制度は法律で定められているのですか?
677(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/27(木) 23:51:44 ID:???
>>664
コンクリは夏場なんかわざわざ水かけることもあるのに。

素人考えで下手にクレーム付けるくらいなら、
まず正しい知識を身につけてからにしなさい。
正しい知識を付ける暇がないのなら、
金使って第三者のプロに頼みなさい。
どちらもしないなら、もう少し業者を信頼しなさい。

でも、>>661みたいな対応してたら、
業者との信頼関係は既に崩壊してるだろうね。
もう信頼関係の修復は無理だと思う。
678(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 00:11:48 ID:???
お勉強が出来ると思ってる施主が増えたせいもあると思う。
今はNetがあるのですぐにニワカ監理が出来たりする。

でも所詮付け焼き刃の素人なので
すぐに被害者意識が表に出すぎて「アレはダメに違いない」と
自分の被害者意識に合致する根拠をNetで検索したりする。

また、Netに出てるのも素人のが多いから間違いが多いんだよね。

これだけNetが発達しているのに設計料無料とか設計施工とか
あやしいHMに家を建てさせちゃう素人は後を絶たないね。
で、信用しきれなくてニワカ監理を始めちゃうと。
最初から、監理してくれて責任もとってくれて、
施工不良の際は施工と戦ってくれる設計事務所に頼めば良いのに。
679(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 00:14:11 ID:iYFUh2Po
すいません、ラーメン構造って具体的にどんなのを言うのですか?
680(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 00:23:33 ID:???
サイコロの辺だけで成立しているような構造です
681(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 00:26:42 ID:???
2つの棒を角度をつけてくっつけるときその交点をがっちり固めて棒どうしをくっつけて動かないようにしようという構造。
682(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 00:29:19 ID:???
>>679
柱と梁が剛接合されているもの。
通常は筋交いが必要ないように設計する。
683(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 01:09:07 ID:???
おまえら馬鹿ばっかだな
ラーメン構造って言えばラーメンで出来てるに決まってるだろ
太さは細、中細、太
それぞれに縮れとかあるから好きなの選べよ
684FREETIBET:2008/03/28(金) 01:10:24 ID:r5pMn1IZ
中国で今現実におきている事を一人でも多くの人に伝えてください

(おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問
中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html

15歳で逮捕され拷問レイプを受けたチベット尼僧の証言
http://abetoshiro.ti-da.net/e2030283.html
685(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 01:16:53 ID:???
>>683で馬鹿なこと言ったがこんな所でちょろっと聞いただけのことで
なんだかんだアドバイスみたいなこと言うのも問題あるんだよ
実際現場行って確かめてないし
素人が訳ワカメなこと言ってるだけだからさ
確実なことは言えない罠
それなのにここで聞いて自分に都合の良い事だけを掻い摘んで勝手に思い込んで
施工屋に文句たれるんだから
そんな施主の所の施工やって人はたまらんわwwwwwwwwwwww
686(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 01:20:11 ID:???
うはwwwwwwwwwwwww
俺もしかしてこのスレの存在意義を根底から否定してるかも
まあ、なんとなく言いたくなりました
ついでに連投スマソ
687(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 03:05:12 ID:???
>>685
確実な返答なんか考えてしなくていいんだよ 2chなんだからw

ただ難しい客ってのも所詮素人だから目をあざむくのも容易いっちゃ容易い
腕は無いけどあざむくのがうまい大工がどんだけ居ることかw
ベテランでも「何年やってるんですか?」って突っ込みたくなるペテン師みたいなの一杯いるから
688(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 03:09:57 ID:ICloWsnq
>>673
一回説明受けたら使えるくらい
689(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 05:36:37 ID:???
分譲住宅と一戸建てはどこが違うのですか?
690(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 07:30:37 ID:???
>>689
読み方が違います
691(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 07:30:46 ID:???
完全にイコール
692(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 07:41:56 ID:???
とらえ方
693(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 07:52:54 ID:???
>>689
一応マジレスしとくと、
分譲は賃貸じゃなくて所有権ごと販売することで所謂持ち家、
一戸建てはマンションなどのように1つの建物に複数戸が入っているのではなく
独立した1つの建物に1戸だけはいっている建物のこと。
だから、違いというよりまったく別の評価軸。
694(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 08:06:25 ID:???
最近、日本人の日本語力が弱くなったと、つくづく思うよ。
695(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 08:08:21 ID:???
分譲住宅とは・・・建築関係者はマズ買わない建売住宅
696(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 08:33:35 ID:???
>>690
無理
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:40:57 ID:???
もまいら、以後、クレーマーに丁寧に答えるのはやめようなw
698(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 08:45:30 ID:???
>>697
ここで丁寧に教える事で業者に対する考えが変わってくれればその内俺らも助かるみたいな。
塵も積もればつーか風が吹けばつーか。
699(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 08:51:39 ID:???
>>698に同意
700(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 09:29:14 ID:???
>>698
あんた ええ人や
701(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 10:04:41 ID:ADEcarWD
どなたか教えてください よくビジネスホテルなどで部屋の入り口に ○○様 と書かれた紙をはさんでいるバインダーみたいなものが欲しいのですが名前なんて言うのでしょうか?
702(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 10:14:59 ID:???
変な業者が居るから施主が疑い深くなるというか
勉強不足の施主が居るからつけ込む変な業者が出てくるというか

まあどっちもどっちだな
703(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 10:32:18 ID:???
まぁ、結局、金なわけだ。
安心できるほどに間違いのない業者は、それなりに金がかかるからなぁ。
704(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 13:39:41 ID:???
すみません教えて下さい。
賃貸一戸建てなのですが、先日大家さんから、
屋根の点検をする とのことで、業者さんが来て屋根に登って点検して行きました。
その直後から、雨が降ると雨漏りするようになりました。
素人考えで、業者さんが屋根に登った事で屋根の一部が壊れた??
でも人が上ったくらいで壊れる?壊した時点で気づくはず?と不思議です。
705(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 13:45:35 ID:???
壊れます
706(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 13:54:43 ID:???
大家に文句言えばいいじゃん
707(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 13:56:12 ID:???
>>704
十分あり得る。

アンテナ付けるのに屋根のぼって瓦割った電気屋もいる。
708(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:10:00 ID:UOlMxjbt
足場、土工をする会社か塗装専門の会社のどちらかに転職を考えてるんですが
どちらも未経験ですが将来的に考えるとどちらがいいのでしょうか
今回転職したら最後のつもりで悩んでます
一生兵隊も嫌なので将来的には独立も考えてます
709(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:13:29 ID:???
その中で独立が簡単な物選べばいいんでは?
因みにお年は?
710(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:25:39 ID:UOlMxjbt
20代後半になりました
どちらがいいでしょうか
本当に悩んでます
将来のことを考えると不安で
711(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:31:06 ID:???
>>710
将来が不安なら建築関係は避けた方がいいんじゃ・・・
712(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:33:24 ID:???
>>710
職種より会社で選んだほうがいい 鳶と土工と塗装、どれが将来性あるかは一概には言えない
713(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:34:44 ID:???
労働時間がましなのは足場土工、独立資金が楽なのは塗装。
寒いのに強ければ足場土工、暑いのに強ければ塗装。
どっちにしろ体力とコネは必要。
714(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:34:58 ID:???
土工で独立って言うと人工出ししか思いつかない
足場はビケなら簡単に独立できそう需要もあるだろうし
塗装はやめとけ独立しても仕事少ない
715(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:49:22 ID:UOlMxjbt
みなさんありがとう
>>713労働時間がましとは?
716(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 14:54:57 ID:???
どれも将来性無いけど今は独立とか言ってる時期じゃない
長く会社勤め出来そうなとこ選んでおいて忍ぶしかない
717713:2008/03/28(金) 15:00:41 ID:???
外仕事だと暗くなってからは効率が落ちるし危険だし、あと騒音の問題なんかで日中の作業が多くなるし、
塗装はどうしても工程的に後の方なんで皺寄せがいって、てんぱった状態での深夜過ぎまでの作業があったりする。
718(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 15:15:06 ID:???
土工で建設重機とか溶接とか鉄筋組み出来れば方向転換するとき役立つかな 塗装は方向転換無理っぽい
719(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 15:28:37 ID:UOlMxjbt
やはり足場・土工の方がまだいいのでしょうか
塗装は仕事なくなる一方ですかね
720(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 15:36:17 ID:iYFUh2Po
>>680
>>681
>>682
ありがとうございます。

って事は一般的な鉄骨造や軽量鉄骨の構造はラーメン構造と考えて良いのですか?
721(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 15:58:32 ID:???
>>720
重量鉄骨造で普通のビルならほぼラーメン、
軽量鉄骨はラーメンもあるけど普通はブレースやパネルとかを使った軸組構造
722(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 18:02:07 ID:iYFUh2Po
>>719
俺の考えでは土工はほぼ新築だけだから建物一棟に対して一回しか仕事がないと思う。
まぁ例外もあるかもしれないけどね。
だけど鳶と塗装は一棟に対して何度か改修がある。
会社の数とか色々あるから一概にはいえないけど、町場の土工は皆暇そうだぞ。
解体屋やって独立すれば、スクラップなんかで裏金が出来るぞ。
723(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 18:42:10 ID:???
でもこの暇な時期に求人してる会社なら逆言えば不況に強い会社かもね
724(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:01:15 ID:???
>>723
土方解体型枠解体鉄筋は年中募集してない?
スポーツ新聞の求人とか
725(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:13:35 ID:UOlMxjbt
足場や土木等はしょっちゅう募集かけてますよ
やはり最近の若者は肉体労働が嫌なのでしょうね
自分は嫌ではないですが、将来的なことで悩んでます
726(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:16:01 ID:???
>>725
将来心配してる割に建築を選択するのはどうなの?
しかも20代後半で未経験。目標は独立って。
727(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:18:58 ID:???
679 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2008/03/28(金) 00:14:11 ID:iYFUh2Po
すいません、ラーメン構造って具体的にどんなのを言うのですか?

720 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2008/03/28(金) 15:36:17 ID:iYFUh2Po
>>680
>>681
>>682
ありがとうございます。

って事は一般的な鉄骨造や軽量鉄骨の構造はラーメン構造と考えて良いのですか?

722 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2008/03/28(金) 18:02:07 ID:iYFUh2Po
>>719
俺の考えでは土工はほぼ新築だけだから建物一棟に対して一回しか仕事がないと思う。
まぁ例外もあるかもしれないけどね。
だけど鳶と塗装は一棟に対して何度か改修がある。
会社の数とか色々あるから一概にはいえないけど、町場の土工は皆暇そうだぞ。
解体屋やって独立すれば、スクラップなんかで裏金が出来るぞ。


ラーメン構造わかってない奴がなに言っちゃってんのwしかも町場ってなんだよw
町屋って言いたいのかカスwwww
728(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:28:48 ID:???
建売買ったんだけど、驚いたわ…
施行中の写真もしっかりあるし、パッキン類(点検口まで)joto使ってるし
3000万弱の物件だから、無名メーカーの安物使ってると思ったら
他の部品も全部有名メーカーで驚いたわ
白蟻対策に、後で業者入れて防蟻処理してたみたいで、二重で驚き

最近は五月蠅くなってきたのか?
729(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:31:44 ID:???
↑規模が解んないから却下
730(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:33:08 ID:???
>>728
そういう部分で差別化しないと売れない現状
つーか、保証なしの建て売り、買う勇気あるか?
731(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:41:06 ID:???
>>725
将来性より安定性じゃねえの?将来は無いから
732(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:45:44 ID:???
結局、大量に仕入れれば有名所でも、無名と大して変わらないからな
それに大手は○年保障とかあるから、結果的に安いんだよね
あと、客に「○△社の製品ですから安心ですよ」って言えるしな
最近だと、基礎パッキン関係は城東、ドアとかはナショナル建材、台所はINAX、風呂は積水ってのが多いな
少なくとも俺の担当物件だと

これを上物800万程度で売るんだから、商売あがったり…
まぁ、当初価格は1100万ていどだけど
733(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 20:53:54 ID:???
>>732
何坪だよ
734>>732:2008/03/28(金) 21:08:59 ID:???
>>733
関東のJR沿線で土地130平米、建物100平米
735(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:26:39 ID:???
>>732
坪単価30割ってるのか
自転車操業になってない?
736(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:29:08 ID:dE8Yq26n
今日、物件引渡を受けたんですけど、気になる点があります
鍵の有る場所を知ってたので、業者から貰った鍵では無く、
隠してある方の鍵を使ったんですが、鍵が開きませんでした
業者から貰った方の鍵では開錠出来ました

置いてある方の鍵には【コンスキー(工事中使用)】と書かれていました
ググッてみたら、施主用の鍵を入れるとコンスキーは使えなくなると書いてありましたが
業者がコンスキーを使えない状態にしてから、引き渡すって事はあるんでしょうか?

このスレで評判の良くないネット情報だと、施主用の鍵を差し込む瞬間がたまらん!
みたいな事が書いてあったので、少々気になっています
また、鍵をコピーされてるのでは?と心配してます
737(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:30:20 ID:???
>>736
知るかカスそんな神経質なら一から自分で建てろボケ
738(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:30:51 ID:???
>>735
一応、大手のHMだよ
路線価表で出した値段一杯に土地価格吹っかけて、税金対策してるのかな?
でないと、上物の値段が安すぎる
739(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:34:06 ID:???
>>736
釣れますか〜
740(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:36:05 ID:???
>>736
鍵のコピーなんてやってねえよ。
だけど、うんこは一回やっちゃったけどゴメン
741(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:36:49 ID:???
>>736
そりゃ、その業者がおかしいよ
昔はコンスキーなんてのが無かったから、工事終わったら錠前を交換してたのよ
今はコンスキーがあるから引渡しまではコンスキー使って、未開封の施主用の鍵を渡すのが普通
事と次第によっては、クレーム付けて交換させた方が良いよ

>>737
知らねーんだったら黙ってろよw
鍵の入ってる袋には開封厳禁って書いてあって
「注意書きで施主または入居者以外の方は絶対に開封しないで下さい」
って書いてあるもんだ   MIWAの場合は
その他のメーカーでも、施主用の鍵は開封した事が分かる様になってて
同じ様な注意書きがしてあるんだよボケ
742(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:42:35 ID:???
>>738
大手でもそこまで安くしないと回らないのか
建売物件も余ってるの結構出てきてるみたいだし
これから大変になってきそうだねえ
743(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:53:30 ID:???
>>742
実際、結構厳しいみたいよ?
俺の担当した物件で、昔からある住宅地にポツンと新築立てた物件があるんだけどさ
これが売れなくて大変みたいなのよ
南向きで南側公道に面してるだけど幅が4mと少々狭いのと、周囲の平均年齢が高いから
若い人が入りたがらないみたいで、1年以上買い手つかず
で、当初2680万だったのが、今では1855万(←ちなみにコレ、利益0の限界値みたい)
これでも売れなかったら、事業資金ローンの金利で赤字だろな
1855万の物件の場合、土地評価が1600万だから上物255万wwwwww
俺の愛車のマークX買うよりも安い値段で家が建ってるよオイwwwww
744(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:54:33 ID:dE8Yq26n
>>741
開封厳禁の袋に入ってるんですか?
鍵はMIWAなので、同じ様な警告が書いてあったんですかね?
明日一番で業者に電話してみます
引渡し前にコンスキーを使えなくしただけなら良いですが
業者以外の人も施主様の鍵を使ってたとしたら怖いですね
745(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:58:13 ID:???
1855万って激安だな〜
変動金利とかだったら、ボーネス加算なしでも月々5万ちょっとじゃん

俺、大宮駅近辺の1Kに6万で住んでるんですけど…orz
746(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 21:59:06 ID:???
自分で「施主様」って
747(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:04:04 ID:???
>>746
施主「用」って書きたかったんでないの?
748(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:10:41 ID:???
>>741,744
自演発覚!
749(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:14:11 ID:???
>>748
わざわざageなんて入れなくても、ちゃんと上がるからね初心者君w
750(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:15:49 ID:???
>>749
そうかズバリかw
悔しいか、悔しいか?
まあ、気にするな
751(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:17:53 ID:???
>>749
お前の方が初心者臭いよ
752(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:32:00 ID:???
>>741>>747が自演ってならまだ分かるけど、>>741>>744に臭い感じしない

むしろ>>737 = >>748 = >>750 = >>751って感じする
ID出ない板で何言っても無駄だ
753(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:33:08 ID:???
>>741
今日初めて知った知識を自慢したかったんだね
754(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:37:34 ID:???
>>752
もっと注意深く洞察力をもて、
でないと2ちゃんで生き残れないぞW
755(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:39:02 ID:???
ちなみに748=750だが他は違う
756(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:49:25 ID:???
施主用の鍵袋開封してしまった大工が、監督から殴られてるのなら見た事がある
殴られても仕方ないけどね
757(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:50:17 ID:???
>>755
>>746もだろ?
758(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:57:05 ID:???
水道まだ繋いでない便器にくそした内装屋にマジ蹴り入れたことがある。
当然だよな。
759(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:59:10 ID:???
>>758
傷害だろ
760(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 22:59:34 ID:???
>>758
当たり前www
っていうか、どうやって処理させたんだ?
761(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 23:00:05 ID:???
>>758
wwwww
仮に繋いであったとして、引渡し前だったらどうする?
おれだったら蹴り入れるw
762(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 23:01:17 ID:???
水道配管終わってるトイレにクソして流さずに放置→物件引渡し後に発覚して便器交換

こういう経験ならした事ある
した奴が分かれば、蹴りどころか穴に突っ込んでやりたい位だ
763(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 23:05:41 ID:???
>>762
いろいろあるんだなwww

おれは水道屋の工事が遅れぎみだったがどうしても引渡さざるを得なかった
んだが、引渡し直後に汚水桝見たら、インバート切ってなかった。
施主の糞がたまってて困った。w
764(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 23:13:08 ID:???
>>760
和式だったんで全部綺麗に持って帰らせたよ。
765(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/28(金) 23:59:15 ID:???
クソワロスwww
766(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/29(土) 00:22:18 ID:IdWS6RgF
経営業務の管理責任者は他の会社の代表取締役に登記されてたらなれませんか?
代表取締役といっても会社は休眠放置状態なんですが。
767(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/29(土) 00:33:24 ID:???
すいません
板違いだったようです
失礼しました
768(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/29(土) 07:18:10 ID:???
施主に渡す本キーは、元請の営業か現場担当が
厳重に保管するもんだよ
現場の職人が勝手に開封したなら、触らせた奴が悪い
769(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 17:27:14 ID:iaMOfjm7
キッチンのリフォームで既存の床に無垢フローリングを
重ねて張る計画をしています。

今のキッチンには床下収納があるんだけど、
せっかくの無垢材で床下収納作っちゃうのって
もったいないですかね?
見た目も悪くなると思いますか?
770(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 17:34:16 ID:???
いみがわからん
771(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 17:43:02 ID:???
いみがわからん
772(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 17:50:22 ID:???
>>769
床下収納は機能重視(収納力等)だから、意匠(見た目)を
重視したいなら、無いほうが良いかもね
ただ、床下収納があると、点検口のかわりになるし
今まであったものが無くなると、不便に感じることも
あるので、よく考えて決めてください
773(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 18:44:21 ID:???
重ね貼りする程度の仕事なんだから意匠などとたいそうな言葉を出すまでもないだろ?
迷わず開けたらいい
774(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 18:51:18 ID:???
重ね張りして建具下端の納まり大丈夫?
775(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 18:59:40 ID:???
>>774
昔は5分チリ(躓くと死ぬほど痛い奴)が普通にあるから大丈夫じゃね?
776(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 20:25:11 ID:???
>>770>>771
意味不明で済みませんでした。
>>772さんがご指摘の通り、設計屋さんが
あまり作りたがってないのです。
見た目が悪くなるのと、耐久性が悪くなるって事で。

でもやっぱり床下収納は必要だと思うので、
見た目悪くならないように作ってって言ってみます。
レス下さったかたありがとうございます。
777(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/01(火) 00:35:35 ID:???
無垢は辞めた方がいいんじゃね?
778(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/01(火) 16:11:50 ID:???
無垢で点検口の蓋作ったら後々やばい?
779(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/01(火) 16:17:48 ID:???
そもそも台所に無垢なんか使わない方がいいんじゃね?
780(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/01(火) 17:01:31 ID:???
>>778
普通は合板でベースをつくって床仕上げ材を貼って、取っ手とか補強とかをする
全部無垢で作ったら反りまくってガタガタになるだろな

もともとある床下収納の蓋に>>769のようにリフォームで重ね張りなら問題ない
781(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/01(火) 17:11:17 ID:???
湿気でガタガタになるな。
782(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/01(火) 18:06:08 ID:???
ガタガタになるような湿気があれば、無垢は暴れるね
783(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/01(火) 18:23:31 ID:???
目地合わそうとして無理矢理なことして貼ってるけどやっぱ暴れるかな?
784(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/02(水) 18:51:47 ID:???
戸建てで築半年なのですが、入居して2ヶ月で1階の一室のドアが開閉の際に枠に当たってゴツンゴツンと音がしていました。それが昨日突然直ってしまいました。
修理していないのに突然直るのはどうしてか知っている方おられたら教えてください。よろしくお願いします
785(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/02(水) 19:21:27 ID:???
>>784
室内湿度変化がうまく作用したw
786(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/02(水) 19:26:45 ID:???
歪みだろ。
毎日動いて歪んでる、またその内当たるようになるだろ。
787(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 00:18:50 ID:???
質問です。
いわゆる「ミニ戸」というタイプだと思うのですが、3階建てで、1階は駐車場があって、敷地め一杯に建ってるタイプの家のことで教えてください。
あの場合、建坪率等の制限は受けないのでしょうか。
何か、特例のようなモノがあるのでしょうか。
どう見ても土地の9割以上の面積は占めているような…境界もぎりぎりだし。
788(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 00:26:19 ID:???
8割でもいっぱいいっぱいに見えるもんだよ
789(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 00:35:48 ID:???
そういう地域なんだよ
790(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 01:11:46 ID:???
新築住宅のコンクリート構造物について教えてください。
普通の住宅の勝手口のドアを出たところには通常コンクリート製の土台がつきますよね。
(2段ステップ程度の)
同じ建て売り住宅でも、小石にセメントを混ぜて作ったモノがついた住宅と、
ブロックを積み重ねてある程度の形にし、その表面にセメントを塗って、
見た目には同じにしてあるのと2種類あるのですが、
強度や耐久性はかなり異なるのでしょうか?
もし、違う場合、やはり一から小石を混ぜて作ったコンクリート構造物のほうが優れている
のでしょうか?
ブロックにセメントを塗ってコンクリート構造物に見せかけてある方はどの程度劣るのでしょうか?
(強度・耐久性)
宜しくお願いします。
791(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 06:24:45 ID:???
>>787
10m×10mの敷地で、道路から2m、隣地から1m離して建てたら
建ぺい率は56%になる
いっぱいに建ってるように見えるが、
計算すれば、そんなもん
792(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 12:57:42 ID:???
>>787
特例なんてない。
建蔽率容積率がオーバーしてたらそもそも確認降りないし。
793(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 15:19:02 ID:???
>>787
一応、防火地域で不燃構造、角地だと憲兵100%ってのもありうるけどな
794(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 15:35:25 ID:???
>>793
不燃構造ってw

耐火建築物だろう
795(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 16:01:42 ID:???
特例っつーか緩和規定なら
796(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 16:43:26 ID:???
法令集の引きかたもう忘れたよ
797(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 19:00:17 ID:???
10m×10mなら境界から4方とも50cm離しただけて81%
道路側を1mにしても

いわゆる普通の「庭付き一戸建て」のイメージで、庭と建物がある程度バランスよくなるのは建蔽率で40%あたりから
798(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 08:49:23 ID:???
昨日、定期検査に行った家(大手HM建売4000万円台)が凄かった…
構造的な問題は殆ど無いんだけど(せいぜい束の調整した位)天井点検口開けて驚いたわ
日章旗?って言うんだっけ?戦艦とかについてる国旗、あれが梁からぶら下げてあってさぁ
あと、どこの国か分からないけど、四角い旗で4色の三角が描かれてる旗とか
部屋の点検は無かったんだけど、天井裏収納の奥に天井点検口があるからちょっと見えたんだけど
どうやら「ヤ」の付く自由業の方っぽい感じがする
何ていうか、独特の雰囲気(調度品とか)があって、チラッとだけど代紋?っぽい物もあった

主人は腰が低くて気の弱そうなイジメられっ子みたいな感じだし、奥さんも普通の感じだけど
人は見かけによらないんだね
映画に出てくる様な、本当に怖い感じの人って少ないのかな?
先輩は車のナンバー見て「あぁ、この家ヤバそ」なんて言ってたけど、80-00とかって
何か意味があるんですか?
799(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 09:03:20 ID:???
>四角い旗で4色の三角が描かれてる旗

それ「Z旗」じゃね?
800(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 09:17:56 ID:???
8・・・末広がり
8008・・・鏡
5678・・・右肩上がりの末広がり

ってのが良くあるって聞いた事あるな。
801(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 09:33:30 ID:???
>>799
あぁ、Z旗だな
完璧な右翼だね
最近はヤクザも企業舎弟とか、一般人化してるからな

ちなみにヤバいナンバーは

1188
6000
8000
8008
8888
9999

1188は良いパパと読みそうだけど、オイチョカブだったか何かの賭事に関係してた様な
802(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 11:20:49 ID:???
単に戦争マニアだったりすることもある。
803(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 12:16:13 ID:???
ナンバーが8000で、代紋あって、しかも右翼と来たら最悪なイメージだけど、主人は普通の人なのか?

暴対法以降、名刺出すだけで事務所の使用制限かかる位厳しくなったから、水面下に潜る感じなんかな?
見た目弱そうで本当は強いのか?
804(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 14:33:38 ID:???
昔住んでたアパートの隣はRC3階建ての右翼の事務所だった。
2mの塀の上にはガラスが建ててあって、中にはゴツイ犬が数匹…
あきらかにガラの悪い若いのが、数人いつも泊まりで居たなぁ。
あれから10年、どうなってるんだろうか。
久しぶりに行ってみるかなw
805(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 07:57:43 ID:???
専属じゃ無いってか他に小遣い稼ぎかしらんけど
仕事もやったりしてる人いるじゃん?
そんな人が現場出入りしてることあるけど
結構物腰低いよ
俺が監督って立場もあるかもしれんけどね
けど何かの拍子で目つきが鋭くなって怖いなと思う時もある
806(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 10:41:06 ID:???
筋の通らない話をゴリ押ししようとしてブチ切れられた事はある
口調もVシネマ顔負けって感じで、向こうの上司になだめて貰ってやっと治まった
見るからにイジメられっ子で、年も一番若いし物腰低かったから調子に乗ってた部分もあるけど

本当に恐ろしかったのは翌週
うちが特定の工場に卸してた耐火材(アスベスト入りで代用品無し)の事を密告されて、方々から呼び出し食らって散々
1年の指名停止食らうし…


ヤクザの顔に泥を塗る様な事すると大変な事になるんだなってのを実感した
807(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 10:46:21 ID:???
>>806
糞メーカー氏ねよ
808(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:10:37 ID:Pj+/8zYI
一戸建てのお風呂部分をリフォーム中です。
コンクリートの養生に関して質問が二点ほどあります。

(1)広さ0.75坪のユニットバスを入れるため、新たに土間を作るために、
 床タイルを壊して、コンクリを地面から40cmほどの高さまで張りました。

 ユニットバス(浴槽は250L)を入れる場合、コンクリの養生が不充分だと、
 あとあと沈む気もするんですが、養生の日数はどのくらい行えば良いのでしょうか?

(2)同じくエコキュート(満水時400L)を設置するため、土間を作りましたが、
 養生はどのくらい行えば良いでしょうか?


以上、二点ほどですがよろしくお願いいたします。
809(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:14:19 ID:???
>>808
どんな配合で打設したの?
810(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:26:13 ID:Pj+/8zYI
川砂と「太平洋セメント」の紙袋程度しか分かりません。。
ちなみに住所は東京23区でして桜の満開*が過ぎています。

 *天気や気温の参考になるかと思いまして。。
811(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:28:58 ID:???
>>808
実際に使用するまでに強度がでていれば桶
具体的には3〜4日程度

エコキュートの架台なんかだと、あと施工アンカーを
使用することもあるが、強度が充分出てないと
アンカーを打った時に割れたりするので、そちらにも注意
812(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:31:58 ID:???
>>809
配合は殆ど関係ないかと
UB設置の土間コンに、JIS表示を求める奴なんていない
813808:2008/04/05(土) 14:39:25 ID:9cC1FWZI
>811さん
どうもありがとうございました。
以下、番号毎にコメントします。

まず、(1)(2)ともにコンクリを張った後、覆いなどは掛けていませんが、、、

(1)いわゆる「生乾き」でユニットバスを設置したとしても、
 浴槽が満水(約250L程度)になるまで1週間程度あれば”○”ということですね。。

(2)エコキュートの土台(直射日光が当たらない北側にあります)については
 エコキュートを固定するアンカー*を打った際、コンクリ面が割れているかを、
 ちゃんとチェックしたいと思います。。

  *倒壊防止用のペグと考えて良いでしょうか??


※しばらく、スレをチェックしますのでまたよろしくお願いします。。
814(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:47:50 ID:???
>>813
生乾きだと、次の作業ができません(その上を歩けません)が何か?

あと、セメントが固まるのは乾くからじゃなくて
セメントと水の化学反応(水和作用)なので、日当たりは不要です
硬化中に強制乾燥させると、むしろ強度は落ちます
気温が10℃以上あるなら日陰の方が良いです
815808:2008/04/05(土) 14:52:16 ID:Pj+/8zYI
>814さん
>生乾きだと、次の作業ができません(その上を歩けません)が何か?

たしかに、、(怒られてしまったのかな?)
いちおう、お風呂の土間工事ですがコンクリを張った翌日
(張ったのは前日午前)には業者の人が既に踏んで*いました。

*それなりに固まっていたことになるかと。。
816(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:52:25 ID:???
>>813
つづき
エコキュート(ヒートポンプも貯湯タンクも)に
使用されるアンカー(ボルト)は、架台に固定する
ためのものですが、地震等で倒れたり移動するのを
防ぐ目的で用いられます
817(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 14:56:29 ID:???
>>815
怒ってません

人が歩けるくらいになれば、一応の強度はでてます
コンクリートはその後も(目には見えませんが)どんどん強度を増し続けます
818(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 15:01:33 ID:???
>>813
まだ最低気温氷点下になる地域じゃなければ、今の時期は大雨でも振らない限り覆いとかの養生は必要ない。

>>814
俺はネット上で「コンクリは乾燥して固まるわけじゃない」ってことを10回以上答えた覚えがある。FAQ中のFAQだよね。
819(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 15:03:50 ID:???
一条工務店関係者(フルボッコ君)大暴れ

一条工務店の優位性を主張したいばかりに、反対意見、一条以外の優位性を語る
発言をするものを全てピンキリ君扱い
IDを変えつつの大暴走

一条工務店を語れ 8棟目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1203340223/l50#tag746

【板倉】落とし込み工法【無垢】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1203827060/l50#tag254

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part13【Q1】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1152172407/l50#tag618

断熱材スレッド Part6
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1197935157/l50#tag716

↑の板で ctrl+Fで「ピンキリ」「フルボッコ」で検索してみましょう
さらにこれらの発言の前後には短時間に不自然な同調レスがIDを変えつつ必ず付いてます

すごいですね〜〜

断熱 高気密 う〜〜ん 一条工務店が売りにしているワードですね

分かり易いですね
820(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 15:11:10 ID:???
>>818
FAQスレはすぐ落ちるからなあ… orz
821809:2008/04/05(土) 15:43:08 ID:???
昼寝してる間に終わってたかw
土間ごときに養生どうこう言ってるから配合くらい把握しとけって言ってやろうとしたのにw
822(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 20:51:30 ID:???
AEPとEPとOPの違いってなんでしょうか?

AEPが水性でOPが油性ってのは分かるケド…

また、どういう意味で使い分けするんでしょう

塗装は全くの素人ですが、ヨロシクお願いします
823(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 20:59:45 ID:???
経理でCADで簡単な図面しかかけませんが
総合職として来週から働くことになり本日、懇談会かねて顔合わせをし
担当する仕事を聞いたら
構造計算や熱量計算の仕事までしないと行けなくなったのですが
計算方法が載っている本があれば教えていただければ幸いです
824(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 21:05:27 ID:???
いちから商売になるほどの構造計算を勉強しようとするならけっこう大変だよ。
工業高校の建築科レベルは最低必要だし。
とりあえず2級建築士の参考書が手に入りやすいと思うので構造とこ読んで見たら?
825(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 21:08:23 ID:???
>>823
あんた構造事務所なん?それでも経理から現場??変なのぉ〜〜〜その会社www
826(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 21:15:14 ID:???
>>824
トンです
今から書店に行ってきます
827(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/05(土) 21:49:34 ID:???
>>822
アクリル・エマルジョン・オイル…
それぞれググッてみれ
828(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 00:07:06 ID:???
構造計算ものにするまで時間かかるよ
その道で食っていくなら良いけど
違うなら中途半端で不毛だから辞めた方がいいよ
829(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 01:41:24 ID:???
>>823
↓が参考になると思う。
ttp://www.kissingwithross.com/
830(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 03:53:51 ID:???
構造計算なんてバカでもすぐできるよ
パターンだから物理や数学とは違う ある意味文系向き
831(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 10:06:22 ID:???
何か独立して一人でできる仕事ってどんなのありますかね?
今30歳だけど20歳くらいのとき1年くらい型枠大工やったとこあります。
電気工事士とか取ろうと思ってますが、何か資格とかあったらできるような仕事ありませんかね?
832(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 10:12:24 ID:vHT/Ajli
水道屋
833(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 11:06:21 ID:???
本当に初歩の初歩ですみません。

網戸のガタツキ(開け閉めの時菱形にひずむ)
雨戸のすべりが悪い
ロール式の網戸の網と紐が外れて元に戻せない
手持ちの吊戸棚を取り付けたい
コンセントの数を増やしたい
・・・etc.

みたいな、こまごまとしたところを修理して欲しいんだけど
1個1個がしょぼいので、どういうところに頼めばいいのか分かりません。
大工さん?リフォーム屋さん?建具屋さん?その他??
834(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 11:15:46 ID:???
本屋さんに行って、直し方の本をみる。
ホームセンターで材料購入。(滑りが悪いのくらいフッ素のスプレーで直る。)

>大工さん?リフォーム屋さん?建具屋さん?
どれでもOK
835(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 11:15:49 ID:???
>>831
弁護士
司法書士
税理士

建設業界に限って言えば、資格も必要だが、それ以上に
仕事ができることが必須条件だよ
雇われて仕事を覚えて経験を積んで人脈を作って
それで初めて、独立して食っていける
836(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 11:23:50 ID:???
>>833
地元の大工さんや工務店に相談してみて

内容はリフォームだけど、一つひとつはDIYが
可能なものだから、大きなリフォーム屋さんだと
大掛かりな工事を提案されるかも
837(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 11:25:16 ID:???
>>834
建具屋に「コンセント増設もお願いしたいんですが…」と言うのか?
838(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 11:52:31 ID:???
大工や工務店で十分
コンセント等の電気関係はやってくれる人といない人いるけど
839(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 12:10:42 ID:???
>837
電気できる人を呼んでくれるよ。
建具でも電気ケーブルつながってるのあるだろ?
840(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 12:27:30 ID:???
こじつけ乙
841(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 14:42:36 ID:???
大阪府枚方市郊外の住宅地。会社員宅は7人暮らしだった。 
4日朝、異変に最初に気づいたのは、浴室から流れてくるロック音楽の 
大音響を不審に思った義父(74)だった。 
浴室の扉は粘着テープで目張りされ、開けると長女が横向きに倒れていた。 
助けに入ろうとした妻が意識を失った。救急隊が駆けつけた時には、 
卵が腐ったような異臭が漂うなか、長女と折り重なるように倒れていた。 
浴槽には液体がたまり、そばに数本の洗浄剤の容器があった。 
(中略) 
特定の洗浄剤とある成分を混ぜると、硫化水素が発生する。 
いずれもスーパーなどで買えるものだ。 
高濃度の硫化水素は、数回吸っただけで脳の中枢神経が破壊されて呼吸ができなくなる。 
そして、この有毒ガスの特徴は密閉状態ではすぐ拡散せず、周囲が巻き添えになりやすい。 
(中略) 
このような自殺がなぜ広まったのか。 
数百人の未遂者を取材してきたジャーナリストの今一生(こん・いっしょう)さんは、 
昨年3月に起きた高松市の男子大学生(当時24)の自殺がきっかけとみる。 
学生はアパートの浴室に目張りをして、玄関ドアには、硫化水素が発生していることを 
知らせる張り紙をしていた。 
これが報じられると、インターネットの自殺サイトや掲示板で「硫化水素ってなに?」 
といった質問が相次いだ。それに答える形でつくり方が書き込まれ、 
「練炭自殺に代わる方法が開発された」などと紹介された。 
ネット上での関心は依然高く、枚方市の自殺の後、ある匿名掲示板への 
書き込みは1日で1千を超えた。 
(後略) 
*+*+ asahi.com 2008/04/06[**:**] +*+* 
http://www.asahi.com/national/update/0406/OSK200804050137.html 
2 名前: 名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2008/04/06(日) 13:45:16 ID:XOHPIVwU0
842(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 18:15:19 ID:/8GXUv0B
質問です!
去年の12月に新築しました!
今日気付いたんですが基礎に縦にクラックが入ってます!これは問題ないのでしょうか?
843(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 18:22:12 ID:???
>>842
建てたところに相談しる
まだ1年経ってないし
844(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/06(日) 18:41:44 ID:???
>>842
普通に作ってる限り、必ずクラックは入るもの。
ヘアクラックなら問題なし。
845833 :2008/04/06(日) 18:50:57 ID:???
ありがとうございました。
846(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 00:32:06 ID:???
俺は戸建に興味を持ち始めて1週間の超初心者だが
たまたま立ち寄った建売にいた営業が
「断熱サッシュ(サッシ)」を知らなかった・・・。
転職しろ、そして勉強させずに現場に出した会社は廃業しろ。
847(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 01:27:32 ID:9jEGTSjk
あねはよりはいいんぢゃまいか?
848(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 08:35:27 ID:???
今は断熱サッシがデフォじゃないか?
849(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 13:41:18 ID:???
ペアサッシとペアガラスの区別つかないアホもいたな。
850(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 15:54:47 ID:ckpI1BsE
>849
同じように思ってました。
どこが違うのですか?
851(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 16:02:17 ID:???
>>849さんは今必死にググッテいますのでしばらくお待ちください。
852(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 16:12:47 ID:???
こういう時って
・「ググれカス」と一言
・ググっても判らないおばかさん向けの解説をする
どちらにするか、迷うよな
853(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 16:38:30 ID:RLXhRLPN
ペアサッシは引き違い
ペアガラスはガラス二重の断熱サッシ
854(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 16:40:02 ID:???
>>853
えっ…?
855(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 16:54:35 ID:???
二重ガラスは、障子に二枚のガラスが付いているもの。
二重サッシは、障子が二枚あるもの。
856(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 16:59:59 ID:???
というかペアサッシって一般的な用語?
普通は二重サッシじゃね?
857(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 17:13:17 ID:???
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%B7

まぁ、「ペアガラスのサッシ」という意味で使っている人が多い気がするなぁ。
ペアガラス・二重サッシと言い分けたほうが、まとも…というか誤解がない。
858(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 17:13:59 ID:???
「ペア」は一対同士になっている言葉だろう。
2重になっているものは「ダブル」が普通じゃね?

航空基地周辺じゃ、騒音でほとんど二重サッシになっているな。
859(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 17:19:18 ID:???
ペアガラスとシングルガラスの二重サッシを見たことがある。
860(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 18:20:39 ID:???
ペアルックと重ね着の違いがわかりません!
861(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 18:34:00 ID:???
恥ずかしいのがペアルック、オシャレなのが重ね着
862(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/07(月) 19:52:55 ID:???
>>853
>ペアサッシは引き違い

これは一般的な解釈じゃないとオモ
内窓・外窓の二重サッシの意味で
用いられていることが多いよ

>>861
誰がうまいこと言えと(ry
863(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 00:46:17 ID:???
はじめまして、ちょと質問です。

今自宅を新築しているのですが、ハウスメーカー側から「工期の延長をお願いします。1ヶ月くらい。」
と頼まれました。 ハウスメーカーは全国区ではありませんが、地元では施工件数が一番多いらしいので、中堅所といったところです。
工期の延長というのはこの業界ではどの程度 アリ な話なのでしょうか

ちなみに工期延長の主な原因は、契約から着工までの間に担当者(営業)が退職してしまい、次の担当者との引継ぎが不十分だった為だと思っています。
新しい担当者からの連絡は一切ないまま工事は始まりましたが、現場の監督さんから発注の確認で「それ違う!!」が多発したため、キッチン等の納入が間に合わなくなったもようです
ハウスメーカー側は今は何も条件などの提示はしていませんが、これは素直にイイデスヨと答えてよい場面なのでしょうか

読み辛い文章だとは思いますがどなたかアドバイスくださいまし。
864(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 00:48:33 ID:r+EHBcYQ
しまったさげてたage
865(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 00:54:30 ID:???
>>863
あなたが別に困ったり損したりしないなら、いいんじゃないの?
無理に間に合わせさせて、手を抜かれたりするほうが困ると思うが
866863:2008/04/08(火) 01:22:06 ID:???
書き忘れてました

今回工期が延びる事で受ける損害としては、1ヶ月分の家賃(75000)と、銀行の融資にかかる保証料(16600)になります。
ですが、実は工期が延びまするという話はこれが2度目で、前回は着工直前に地盤改良工事が必要ということが判明し、正月休みを跨ぐ関係もあり、
2ヶ月の工期の延期がありました。
その土地はそのハウスメーカーから購入した土地で、購入当時は地盤改良の必要ありません と聞いていました。

>>865
今回の延期で出る損は上記の金額なんですが、前の担当者が「出来ますよー 大丈夫ですよー」と言ってくれていた提案が担当者の退職と共に数個消えました。
妻は金額ウンヌンよりもそっちに怒りが向いている状態です。
手抜きだとかやっつけ仕事される羽目になったらほんと泣けますねコレ・・・orz
867(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 01:32:25 ID:???
盛大な後出しだなあ
868(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 01:47:37 ID:???
営業が突然辞める・引継ぎが出来てない・調査不足というか明らかな能力欠如・いい加減な口約束…。
まぁ、がんばれよ。後々のために写真とか書類とかいろいろ証拠はとっておけよ。
869(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 01:49:24 ID:???
気を取り直してレス

基礎着工直前ってことは、当然、契約後だよね
地盤改良にかかった費用は、追加支払?
それとも契約額内でHMが負担?

最初の質問時に、地盤改良絡みで2ヶ月遅れて
着工した件でも、家賃も保証料も発生してますよね?
それを損害に計上しないのは?

消えた提案は、契約後に出されたもの?書面はないの?
870(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 02:01:00 ID:???
質問です。
求人広告誌に設備工スタッフとユニットバス・システムキッチン施工スタッフのアルバイト(正社員登用制度あり)
の仕事があったのですが未経験者歓迎とあるのですがこれは何をする仕事なんですか?

ご指導をよろしくお願いします。
871(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 02:04:49 ID:???
読んでも分からないならやめとけ
872(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 02:05:50 ID:???
住宅の工事現場にいってユニットバスやシステムキッチンを組み立てる仕事だと思うよ。
でっかいプラモ見たい感じで、部品でくるのを現場に運び込んで組んで取り付ける。
873(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 02:16:06 ID:EQyZUSdc
>>872さん

大体の想像はつきましたが型枠大工とはどう違うのですか?

サブロクとか、その様な専門用語の出てくる仕事です。
↓この動画の方が言っている仕事でしたらやりたいと考えています。
http://m.nicovideo.jp/watch/sm2110959/f?cp_in=friend_mail


何回もすいません。
住んでいるのは宇都宮市近辺で、この動画の方の話している仕事に憧れています。よろしくお願いします。
874(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 02:23:04 ID:???
>>866
そんなのは書面に起こしてなきゃ有耶無耶になるの分かってないとは浅はかです
初めから出来なくとも1回目の工期延長の話が出た時に今後同じ事の繰り返し
若しくは自分に不都合なことが起こったときの対処補償の仕方を詰めて書面にしとくべきでしたね
こうなった上では施工者がどれだけの誠意みせてくれかが問題でしょう
生き抜くい世の中ですが良い勉強したと思って今後馬鹿みないように気を付けて頑張って生きてください
875(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 08:17:04 ID:???
>>866
契約書に遅延したときのこと書いてないのか?
876(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 08:51:36 ID:???
>>863
HMのやり方として工期の延長がある事を前提に
敢えて対処補償の件は、契約に明確に触れずに取引成立させるケースがある。

余計な赤字の出資を面倒見たくないから、施主に
「お客さんの大事な家ですから、手抜きなくきちんと施工させるために工事が延びます。」
と言葉だけの誠意で済ませてくれれば有り難い、というつもりだろうね。

契約書に工期延長の時の損失補償についての記載はありますか?
877808:2008/04/08(火) 09:22:00 ID:0OdB5MMX
ふたたび808です。

>816-818さん
どうもありがとうございました。


ついでに質問なんですが、エコキュートの土間は
やはり鉄筋を入れておくべきでしょうか?
878T.Y:2008/04/08(火) 09:24:23 ID:NrjiUsdy
教えて下さい。
現在某メーカーで建築中なのです。
で先日ユニットバスが設置されました。それには壁パネル面に石鹸置場?みたいな小物入れが3個ついてます。
そこで質問なのですが、それを固定する為に壁パネルだけでネジ止めしているのですが、大丈夫なのでしょうか? パネル裏にステンレス板をあてたりはしないのでしょうか?
子供がいる為すぐにもぎ取る様な気が…。。
現場監督さんに裏板を当ててネジ止めをお願いするのは変ですか?
宜しくお願いします。
ユニットバスはTOTOです。
879(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 09:47:42 ID:???
>>877
より強度が必要と判断したら、入れることもあるが
無筋でいける場合が多い

その辺の疑問は、監理する人や施工する人に
尋ねてはどうか?
ここで名無しの私が答えることを信用できて
その人達が信用できないのも、変な話だと思うが
880(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 09:51:17 ID:???
>>878
普通に使ってれば、簡単に壊れてしまうような
ことはないよ
881(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 09:51:24 ID:???
それやると業法違反だよ、業法で明記すべき義務がある

5 当事者の一方から設計変更又は工事着手の延期若しくは工事の全部若しくは一部の
中止の申出があつた場合における工期の変更、請負代金の額の変更又は損害の負担
及びそれらの額の算定方法に関する定め
882(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 09:52:03 ID:???
強度が心配なら、ステンレス云々などと言っていないで、TOTOに聞けばいいのに…。
883(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 09:52:07 ID:???
>>878
メーカー仕様なんだろ
金掛かって且つ保証無くなってよけりゃやらせろよ
884808:2008/04/08(火) 09:55:09 ID:yOTbF5In
>879
どうもありがとうございました。

>ここで名無しの私が答えることを信用できて
>その人達が信用できないのも、変な話だと思うが

仰るとおりです。
ただ、匿名掲示板であっても、
色々な話を聞いておきたかったものですから、
ここで質問させていただきました。
885(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 10:01:29 ID:???
子供に「もぎ取るな」と教えればいいんだよ
「ガラスを割るな」と教えるかわりに、
ガラスを全て高価なポリカ板にするつもりか?

お子さんが知的障害を持ってて、教えても理解が
できないなら別だが
886(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 10:11:05 ID:???
>>884
つまり「私の言うことも、信用しているわけではない」
ということですねw
情報に溺れてしまわぬよう、気を付けてくださいよ
887(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 10:21:47 ID:ng7mL1oI
在来工法二階建て、床面積100平米の総二階建てで築27年です
モルタルの外壁をサイディンクにしたいのですがモルタル撤去後にサイディンクをすると幾らぐらいになりそうですか?
見た目より家の耐久性(柱のチェックなど含む)を重視してのリフォームです
宜しくお願いします
888(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 10:36:56 ID:???
>>887
よけいなことですが、モルタルを蓄熱体として利用した方が良くないですか?
889T.Y:2008/04/08(火) 10:43:50 ID:NrjiUsdy
ありがとうございます。
そうですよね。TOTOに聞けばいい事なんですけど…。裏板当てて工事すればメーカー保障がなくなるんですかね? では万が一とれた場合メーカー保障で修理してもらえるもんなのでしょうか?
890(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 11:01:50 ID:???
>>889
常識で考えろよ、保証規約熟読。
無理な力かけるなとか、乗るなとか書いてるから。
891(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 11:15:25 ID:???
>>889
通常の力では壊れないようにはできてる
壊れるということは常識はずれの力をかけたということ
勿論保証はない。

というか餓鬼を教育しろよ、家だけじゃないんだから行動するのは
お店とか行って物を壊さないよう教育するのは親の務め。
892(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 11:25:47 ID:???
自分の子供を使った厚顔無恥なクレーマーが増えてるよね
「子供がしたこと」で何でも通用すると思ってる人が

子供がやらかしたことは保護者が責任取るのが当たり前
893(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 11:30:42 ID:???
>>889
製造物責任があるんだから常識の範囲内では
壊れないように作る(設計する)わな
壊れたとしたら常識外れの行動をしたということ。
894(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 11:31:15 ID:???
叩かれすぎワロタ
895(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 11:39:41 ID:???
>>894
俺はこんなクレームを受けるTOTOのお客様窓口のお姉さんが可哀相に思えてきた
896(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 11:52:46 ID:???
単純にメーカー推奨の施工方法を聞けばいいと思うのだが…。
897(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 12:42:52 ID:???
ユニットバス自体が工業製品なんだから
大丈夫だって。問題ないって。w

使う前からアレコレ心配になっていたら
家なんか建てらんないよ。

で、完了して引渡してもらって
実際に生活してみて、壊れてから考えてみなされ。

もしも欠陥であったなら
いくらでもステンレスで補強工事してくれるよ、後付けからでも。
898873:2008/04/08(火) 13:21:52 ID:EQyZUSdc
あれ?レスがついてないな・・・(泣)
899(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 13:22:55 ID:???
むしろ「子供がした」と言ってくれた方が、対処が楽>クレーム
「触ってない」「使ってない」と言い張る人も、たまにいるからなあ

「じゃ確認のために指紋採りますね」って、ラップとアロンアルファ出したら
「さっき触った、でも触る前にこうなってた」とか言うし…時間かかるんだよな
900(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 13:27:41 ID:???
>>898
ニコ動の、しかもモバイルのリンク貼ってそれ見ろって?
師ねばいいのに。
901(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 13:35:57 ID:???
>>898
ググれカス
902(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 13:59:30 ID:???
>>888
モルタル壁を残して蓄熱体として利用すれば断熱材の効果が期待出来るのですか?
為になります

モルタルの上にサイディンクをすると色々な不具合が出やすいと聞いたのですがどうなのでしょうか?
903(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 14:00:05 ID:???
>>902
その色々な不具合って?
904(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 14:02:07 ID:???
>>873
ダメだこりゃ、ぱそこんじゃ見れないよ。w

>ユニットバス・システムキッチン施工スタッフのアルバイトと設備工スタッフ
ガスや水道の配管があるから、必ず設備と付き物なんだよ。

ユニットバスなら水回りの置き床前に現場で組み立てて、防水シールや清掃までやる。
システムキッチンなら据え付けて、吊り戸やレンジフードの一式を取り付け。

型枠大工は鉄筋束ねた所にコンクリ流す型枠を作る職人。
905(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 14:23:20 ID:???
>>903
立ち読みした建築関係の本に外壁の不具合に関する施主のクレームのトップがモルタルの上にサイディンクをした時だと書いてありました
具体的に何が起こったかは専門的な話だったので読み飛ばしてしまいました

モルタルの上にサイディンクで問題ないですか?
906(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 14:27:39 ID:???
>>905
あるよ
907(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 14:46:30 ID:???
胴縁の取り付け不良とか?
Moが剥がれたりもしそうか。
908(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 15:32:46 ID:???
サイディング屋ってサイディング貼ることしか脳が無いから胴縁をラス板や柱に止める
ってことを知らないんだろな
モルタルの厚みも柱の位置も知らないでやってんだからすぐ浮いてくるよ
909(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 16:47:03 ID:???
なんだかグダグダになってるなw
910(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 17:19:12 ID:???
モルタル塗りの上からサイディングを施工するのって、
モルタル壁が割れて、雨が漏るからでしょ?
割れてる壁に胴縁を打ちつけたら、よけいに割れたり
剥がれたりは、しない?
911(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 18:11:54 ID:PpL2W4f7
いつも使ってる生コンの伝票に呼び強度21って書いてるんですけど、意味がわかる人教えて下さい
912(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 18:17:48 ID:???
>>911
配合強度が21N/mm2 のコンクリートを示す
http://allabout.co.jp/house/longlifehouse/closeup/CU20060726A/
913(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 18:38:56 ID:CGJzdSRo
大工の手間で2日分の手間70000円の請求がきたのですが、
高いと思いますか。
仕事内容は1F廊下床張り
大工1人手元一人
914(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 18:52:26 ID:???
>>913
妥当 むしろ良心的
915(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 18:55:57 ID:???
>>914
だな。

>>913
は施主にいくらで請求するの?
916(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 19:38:41 ID:???
http://jp.youtube.com/watch?v=xJlloj5Xams&feature=related

天安門事件の写真だけど、すげー衝撃的
人間がひき肉になってんのな
917(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 19:41:51 ID:oQxF1zLJ
大理石調のフローリングって普通の木のフローリングよりも硬くないですか?
実際に触り比べてそんな気がしたんですが・・・
918(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 20:15:53 ID:???
>>917
>大理石調のフローリングって
何ですか?
919(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 21:31:14 ID:???
>>918
ググレカス
920(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 22:13:53 ID:???
東京都内ですが、昨日の雨で雨漏りしました。
雨漏り対策は、どのへんで訊いたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
921(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 22:17:00 ID:???
>>920
大工・工務店
瓦屋根でも電話してみ
922863:2008/04/08(火) 23:07:00 ID:???
こんばんは、863です
明日の晩にハウスメーカーと話し合いをすることになりました
こちらの要望として工期の延長に伴い発生する損害を全て保証してくだし で行こうと思います。

素人をやりこめるような場になったらヤだなぁ・・orz

>>868
はい 今後気をつけます

>>869
地盤改良の費用は、実質4割くらいが追加支払いになりました
残りは家の値引きという形でH/Mが負担してくれました
この時点で家賃などを損害として騒がなかったのは、そのせいで工事に弊害が出ないかとびびってしまったからです
明日の話し合いでこのことも一応言おうと思います

消えた提案は書面ナイです・・・prz

>>874
ほんとですね 今になって後悔してます・・
もっと早くにここで相談すればよかった@rz

>>875
書いてはありますが、どうも内容はH/M側を守る為のもののようです

>>876
施主側の損害については全く明記されていませんでした
施主側のワガママによるH/M側の損害はきっちり払わないといけない ってことは書いてありました。

契約時に読んだ気になってましたが、実際は目通しただけってレベルでしたゴメンナサイゴメンナサイ

レスくれた方ありがとうございました
のんだくれて寝ることにします  では。
923(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 23:45:25 ID:???
>>863

実際の工事延期の原因が、地盤改良のためで、
施工側所有の土地であるHMの契約当初の判断ミスによるものですから
地盤改良の費用で、>>863さんが実質4割が追加支払いになった割合に合わせて
1ヶ月分の家賃(75000)と、銀行の融資にかかる保証料(16600)を同様に
4割負担をして、残りはHM側に損失を補償をしてもらう方向で
話を進めてはいかがでしょうかね?

無論、延期分の家賃を全額補償してもらうに越した事はないのでしょうが、
話の折り合いがつかなかったら、地盤改良費用の負担割合分が妥当でしょう。
924(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 23:54:37 ID:???
>>921 ありがとうございます。
実は家をリフォームした工務店があるのですが、そこではなかなか雨漏りがおさまらなくて。
それで、雨漏りに強い業者さんのつてをさがしておりますです…。
925(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/09(水) 01:00:57 ID:???
雨漏れは一度起こってしまうとなかなか治らない。
どこから雨が入ってくるか発見しないといけない。
治らない雨漏れの原因として考えられるのは
ベランダの壁に細工部分からというのが一番おおい
まあ調べてみてくれたまえ
926(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/09(水) 18:44:58 ID:???
そうですね、雨漏りの解決って難しいみたい…。
いろいろあたってみます。ありがとうございました。
927(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/09(水) 22:29:28 ID:???
違法建築って多いの?
経理で入ったのにCADオペやらされてるんだけど
社長指示でそんな図面を描かされてる入社3日目
928(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/09(水) 22:35:28 ID:???
多いよ
929(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/09(水) 22:47:55 ID:???
多いと思われる違法建築は容積率違反
具体的な手法は真似スルヤツがでるので
かかない
930863:2008/04/10(木) 01:07:11 ID:???
話し合いしてきました
キッチン等の納期を急がせたりすることで、工期の遅れは1週間程度まで縮めます。
との回答でした。
結果、大工さんの納期がすこし短くなってしまうようなので、なにも悪くない大工さんには大変申し訳なく思うとこです

納期の延期に伴う損害については、これから会社と検討させてください とのことでした。
延期期間全て とはいかないと思いますが、半分くらいは会社が持つ みたいなニュアンスで答えて頂けたのでホッとしました。

>>923
丁寧なレスありがとうございます
話し合い出動前に携帯からレス拝見し、ひとつの妥協点として心に留めて話し合いに挑んできました。
が、H/M側が私の想像よりもずっと丁寧で腰の低い対応をしてくださったので少し安心しました

今日は気分良くのんだくれて寝ることにします では!
931(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 10:27:26 ID:???
>結果、大工さんの納期がすこし短くなってしまうようなので、
>なにも悪くない大工さんには大変申し訳なく思うとこです

えーと、大工さんに申し訳ないと思う…よくわかりませんが、あなたは、マッサージを受けるとき
一時間の料金で、30分のマッサージをしてもらった客と、マッサージ師のどちらが気の毒だと
思います?

基本的に、できるだけ合理的に効率よく短期間に行うというのは前提としてあるわけで、
そもそもの工期が、その前提に従って組まれているとしたなら、その期間の短縮は
「合理性」とか「効率」とかではなく、「長時間労働」や「手抜き」によってもたらされることは理解でき
ると思います。

大工仕事は、基本的に深夜までやったり早朝から始めたりということは、騒音などの問題で
不可能ですよね。


気の毒なのはあなたのような気がします。


932(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 11:01:28 ID:Jxpfnwqy
3月末に建売住宅を購入し、現在引越しの準備を進めています。
不動産取得税に関して、良く分からない部分があるので、質問させて下さい。
色々と検索してみましたが、不動産を取得したら役所に申請しろという方と
黙ってても役所から連絡が来るから待ってろという様に、意見が真っ二つに分かれてますが
実際のところ、どの様にしたら宜しいのでしょうか?
ちなみに既に登記は完了していて、住民票も新居の方に移してある状況です。
私の購入した自治体では30日以内に…となっていますが、その間に申請しないと
不動産取得税の控除を受けられなくなってしまうのでしょうか?

長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。
933(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 12:12:43 ID:???
>>932
ふつうは、いやでも請求書が来るから、その請求書が届いてから、○日以内に
減免の申請をするんだよ。

わからないなら、県税事務所に聞けばいいのに。
934(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 13:26:41 ID:???
>>931
将来の資産より目先のウン万なんだから、何をいってもダメだよ
935(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 13:40:59 ID:???
>>930
>納期の延期に伴う損害
具体的に何?
936(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 14:14:14 ID:???
>>933
だから、請求が来る前に申請するべきか聞きたいんだろ?
しなくても良いけど、本当はしなきゃダメ
937(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:05:58 ID:???
>>863
>キッチン等の納期を急がせたりすることで、工期の遅れは1週間程度まで縮めます。
との回答でした。

1週間の工期延長でも、仮住まいの家賃延長は1ヶ月毎ですからね。w
施主側としては、これは仕方なく同意して、工期延長した日数分をHM側に負担させるのが妥当でしょう。
それなら大工に手抜きなく、やっつけ仕事させず、キッチリ仕上げてもらって
仮に2週間延長になっても半額負担してもらえば、OK。

で、残りの2週間で施主検査と引越しをジックリ行えばいかがでしょう。


>結果、大工さんの納期がすこし短くなってしまうようなので、なにも悪くない大工さんには大変申し訳なく思うとこです

別にいいんですよ、施主が特別な気を使わなくても。
町場の大工工務店に注文しているのではなくて、HMの下請け職人なんですから
暇なこの時期だからって、ノンビリ仕事させる事はないんです。

施主の家賃負担分の日数が増加するから、元請けのHMは工期詰めて仕事させるでしょう。
938(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:16:48 ID:KYll7UQB
家を建てることになり、工務店とこれから設計とかしていくところなのですが、私の兄が一人大工(親方?)を
しています。いつも仕事無い無いと言っているので、できれば工務店の下請け?にでも使ってもらいたいので
すが、工務店がずっと付き合っている下請けの大工さんとかも居るだろうし、DQN施主と思われないかなー
と躊躇しています。
こういう頼みって工務店側からするとどうなんですか?
939(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:24:20 ID:???
なんで直接兄に頼まないの?付き合いのある工務店や設計事務所ぐらいあるんじゃないの?
940(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:31:13 ID:???
>>938
あくまで「相談」という形で、工務店側に話してみてはどうか

ただし、工務店側としては
・今回初取引となる下請けであること(施工実績がないので不安)
・施主に発注金額が分かってしまうこと(言わないのがルールだが、兄弟だから…)
・施主の親族ということで、互いの立場が微妙(強く言えない、聞いてくれない等)
など、デメリットはあるがメリットはあまりない

逆に、大工が足りなくて困っていた、というケースも無くはないが
良い工務店は良い大工を確保しているのが普通だし、足りないのが
分かってたら施工時期を調整する等の「段取り」をしているはず
941(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:34:48 ID:???
身内に頼むとかえってクレームとか言いづらくなりそうだし、夫にしてみれば一生に一度の買い物だから
自分の好きなところに頼みたいという気持ちがあるし、なにより以前兄が実家のサンルーム?を作ったのですが
素人目から見ても手抜きな部分があったので、正直信頼できないのです。あと、立てたい土地が建築条件付なの
です。
942(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:35:59 ID:???
ちんたら書いているうちに940さんが・・・どうもです。
943(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:38:39 ID:???
>>941
なら、お兄さんに頼むべき理由は(気の毒だが)無い
腕の良い大工なら暇してたりはしない
そういう部分も推して知るべし
944(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:53:49 ID:???
>>938
端的に言っている>>939に概ね同意ですね。

工務店というのは自分の所で抱えている大工に安く請負仕事させて
利益を上げて、自社の懐に入れるのが経営ですよ。

身内なら、敢えて他所の工務店の安下請け職人の一人に増員させないで
一人親方でも、兄貴に元請けになってもらって、工務店に丸投げさせた方がよっぽど良いのでは。

付き合いのある工務店や設計事務所や仕事仲間の大工くらい、仕事していればいるでしょうから
何社か相見積もり取ってもらう事くらいは出来るでしょうから。l
945(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:54:42 ID:???
今新築を建てようと工務店と間取りなどの打ち合わせをしています
二階の南口にだけ窓がある部屋にロフトをつけるのですがロフトの部分に換気扇はなくても大丈夫でしょうか?
部屋に排気の換気扇はつくのでなくても大丈夫と言われました
あるのとないのとでは暑さや湿気はかなりかわるのでしょうか?
946(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 17:54:50 ID:???
>>938
手抜きするのは困ったチャンだが、あなたの家の下請けに使って貰うのではなく、
「兄も大工なんですが、どこか使ってくれるところありませんでしょうか?」
って方向の話なら、まぁ言うだけ言ってもいいかもしれない。
947(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 18:28:11 ID:???
>>941
ハッキリ言うとそういう例は聞いたこと無い(電気、水道はある)
お兄さんがやる気なら良いとは思うけど実際中に混じって仕事するのは辛いと思うが
本人の意見は聞いたのかい?
948938:2008/04/10(木) 18:45:01 ID:???
レスたくさんどうもです。
やっぱりあまりいい顔はされないようですね。
本人は仕事がなくてかなり困っているらしいので、何か役に立てればいいなと思ったのですが。
949(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 18:57:10 ID:???
>>945
法的な換気計算による換気扇なら
他の場所に多分付いているだろう。

実生活において上部に熱が溜まることを
しんぱーいしているのなら付けたらいい。
950(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 19:05:48 ID:???
それは付けた方が良いと薦めてるのか?
951(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 19:07:29 ID:???
>>938
>本人は仕事がなくてかなり困っているらしいので

アナタと共同で請けさせてあげれば、相見積もり・打ち合わせから
建てて引渡し・施主検査まで、ずぅ〜と仕事あるじゃないですか。
専門知識・技術のある人と共に現場見れば、恐いモノないですよ。

もしくは、大工の兄さんが最も仕事もらっている元請けに、
大工工事以外の手配を頼むとかね、恩返しの意味も含めて。

せっかく兄さんが大工なのに
他所の工務店で高い金額で家建てて、それが納得いかない欠陥だったら・・・
身内に対して、一生モノの後悔をしますよ。
952(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 19:07:56 ID:???
>>945
そんなことをいうDQNな工務店に設計を任せたら、家が腐るよ、どこだか知らないけど。
953945:2008/04/10(木) 19:14:45 ID:???
回答有難うございます
法的に義務付けられている24時間換気をするための排気よう換気扇はついています
ただロフト部分の換気扇はオプションになるため追加料金がかかります
付けた方がいいのは私もわかっているのですが
正直予算ギリギリなので削れるなら削りたいのですが生活に支障がでるようなら考えようと思い質問させていただきました
今のところロフトで寝る事は考えておらず物置にする予定ですが子供が大きくなり1人部屋として与えるようになった場合どうなのかというのと
いまは家電類や書物を置こうと考えているので湿気はどうなのかと心配です


後から詳細を書いてしまい申し訳ありません
954(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 19:25:36 ID:???
>>953
換気扇は(基本的には)空気を吐き出すだけなので、そのつもりで
955(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 19:34:22 ID:???
ロフトって屋根裏に近いから夏は暑いんだぞお
956(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 19:55:22 ID:???
ロフトを子供部屋にしたら、エアコン代凄い事になりそう
向こうは電気代なんて気にせずにガンガン入れるだろうし
そもそもロフトって天井高に制限があるし、そんな場所を子供部屋にしたら、変な子供に育つぞ?採光も良くないだろうし
957(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 20:05:25 ID:???
>>953
あなたのセンスは正しい。
同じセンスを、その工務店が持っていれば、問題は起こらない。
でも、残念ながら、その工務店はなにもわかっていないらしい。
自然の理に背くような、あるいは自然の理を利用しない設計はゴミだよ。
金がないなら、なおさらそのことを考えた設計でなくちゃ。


958(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 20:27:46 ID:???
>>953
湿気とか云々より後から必要になる可能性があるのならケチらずつけろ
新築時なら2万とかで済むが後から高いところへ付けると10万じゃ
済まない可能性はある
959(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 22:51:40 ID:???
建築条件付きの土地を買うときに
実は私には大工の兄がいるので建築条件をはずして売って貰えませんでしょうか?となぜ訪ねないのかが非常に不思議。
良識ある不動産やなら建築条件はずしてくれるはず。
960(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 22:56:48 ID:???
んなこたぁない
961(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 23:01:55 ID:???
HMに工事代金を振込みで何百万か送金した。領収書をもらえる?
962(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/10(木) 23:20:06 ID:???
>>961
公的には振込みの控えが領収書にはなる
963(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 00:16:30 ID:???
>>945

夏場のロフトは蒸し風呂状態になるよ。
2、3万の出費で付くなら注文した方がいいと思うけどね。
あれば換気扇回せるけど、なければ何も出来ないから、耐えるしかない。
964(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 01:37:35 ID:oU7qkqaQ
>>959
建築条件外すには金かかるよ
何カ所か聞いた事あるけど一割アップならまず無理だね
965(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 03:01:33 ID:upXpMzrs
66坪の土地の上に賃貸ビル10階建はどのくらい
かかります?
ローン払いは賃貸業で賄えます?
ワンルーム、大体33平方メートルぐらいのを
建てたいのですが。
966(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 04:22:17 ID:???
夏場の屋根裏部屋を少しでも涼しくする工夫を教えてください。
屋根断熱を考えていますが標準仕様では屋根の断熱材はロックウール70らしいです。
南と東西には窓(ペアガラス樹脂サッシ)を付けました。
工務店はエアコンを一日着けてろと言いますがそうも行きません。
せめてムッと来ない程度には涼しくなって欲しいのですが・・・
次世代仕様くらいに断熱材を入れればかなり涼しくなるでしょうか?
967(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 06:42:48 ID:???
>>966
はっきり言って無理
968(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 08:34:31 ID:???
>>966
空気を抜くファン付ければ?
HMで建てたやつがついてなくて憤慨してた。
969(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 10:46:32 ID:???
田圃に宅地を建てる場合、
ある一定の期間、土地を寝かせて地を固めた方が良いのでしょうか??

現在の技術では、基礎をしっかりやれば大丈夫という意見もありますが…。
970(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 11:04:22 ID:???
ロフトに換気扇とは、なんか断熱ラインが曖昧なようで無駄っぽい
971(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 11:11:22 ID:???
>>969
以前も書いたことがありますが、土を入れて寝かせることで効果があるのは、地表の1mにも満たない
部分です。上からの圧力は、上から見て360度、横から見て180度に開いて作用しますから
住宅などの建築に必要な地耐力の形成には、数百年かかるとみてよいでしょう。

とっととスウェーデン式サウンディングで地盤調査を行い、必要な対処を確認すればいいと思いますよ。
調査はどんなに高くとも、十五万円を超えないはずです。(普通は七万円ぐらい)
972(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 12:25:29 ID:???
>上からの圧力は、上から見て360度、横から見て180度に開いて作用しますから

まあ、ピンポイント荷重はそう作用しますが
実際にかかる荷重は、ピンポイントじゃなくて面ですよ

>住宅などの建築に必要な地耐力の形成には、数百年かかるとみてよいでしょう。

ちょっと極端すぎませんか?
造成で盛り土を行ったところが、全てアウトになりますよ
973(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 12:33:42 ID:???
>>972
中途半端過ぎて揚げ足取れてないよ
974(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 12:40:49 ID:???
>>965
4億から5億
知らん、計算しろ
975(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 13:01:37 ID:???
ワンルーム33uってでかいな
976(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 16:13:49 ID:???
>>972
実際にかかるの画面にしても、田が十分な地耐力を必要なほど締まるには
二〜三十年では不十分です。

実際に三十年ぐらい前の土を盛った造成地の地耐力を調べましたが、ほんの1mぐらいが
しまった程度で、その下は隣の林となんの変りもありませんでしたけど…。
977(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 16:58:21 ID:???
>>966
まぁ、ないではない。

>>次世代仕様くらいに断熱材を入れればかなり涼しくなるでしょうか
その程度では無理。

屋根通気を二重、三重にする。
屋根散水等。

そんなの金がかかりすぎ、というのなら話はこれまでた。

ちなみに我が家はステン屋根で熱々になるはずだが、
換気扇もつけていないが二重通気のため、たいして熱くならない。
自分でもびくーりしている

                               by 安物設計や
978(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 17:32:48 ID:???
>>969
寝かせるのは主に表面を落ち着かせて、歩いただけでぬかるような事を防ぐ為
寝かせなくても転厚かければすぐに表面はしまる
で、建物建てる為の強度を得るには、「寝かせる」という行為はほとんど無意味
素直に地盤調査して、必要な強化をする

なお、基礎と地盤改良はある程度まで相互補完する関係ですが、
根本的には基礎と地盤改良は目的が違いますから「基礎丈夫だから大丈夫」というのは間違いです
>という意見もありますが…。
これを言っているのが素人ならかまわんですが、もしプロなら信用ならない業者ですから付き合わない方がいいです


>>976
それは単に、開墾が比較的近年か山林斜面を無理に開墾したような場所で、下の方が開墾前の近隣地と一緒ってだけだろうがw
明治初期あたりくらいからの稲作田圃だと耕作により形成されるシルト層が耕作地表面から2m軽く超えることがある
盛り土して埋める場合は、畦の高さに合わせて埋めるが、畦と耕作地表面の高さは通常20cmから1mくらい
つまり、畦と同じ高さにならしても、絞め固まるのはほぼ盛り土した部分だけで、肝心のシルト層はずっと下になるので
地表面から2mまでに位置するシルト層は盛り土しただけでは当然丸々残ってしまう
盛り土前にシルト層全部掘り起こして、盛り土と撹拌した上で転厚しながら埋め戻しでもしない限り
シルト層が自然にしまったり無くなったりすることはない
近隣地が水田のままならシルト層には周りから十分な水分が常に(冬場も)供給され、泥濘は泥濘のまま地下に存在し続ける

そして最も肝心なのは、多くの稲作田圃は、もともと湿地か低地、または氾濫河川が形成した平地に多く
田圃としての部分がどうこう以前に、そもそも軟弱地盤というところが多い
田圃の泥の下がすぐ支持層になると思っていたら大間違い

というか、少ない経験や偶々見た事例を一般解のように話しをするんじゃない
979(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 17:48:27 ID:???
>>969
基礎:いわゆる基礎
地業:基礎の下の地盤に対して行う大切な工種
http://www.enjyuku.com/d2/si_033.html
地業が駄目だとなにやっても駄目

基礎と地業を一緒にして 基礎 と呼ぶ事もあるにはあるが
「大丈夫」とかという言葉は地盤には存在しないと思ったほうがいい、
試験(調査)結果の数値が全て。
980(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:30:24 ID:???
>>978
もちつけ、お前の意見と>>976の意見はさほど変わらないと思うが…。
981(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:35:59 ID:???
亀でスマソ
>>931のようなDQNが日本を悪くしている
982(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:39:44 ID:???
次スレ頼む
983(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:44:08 ID:???
次スレ行ってみる ノシ
984(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:50:19 ID:???
次スレ

恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー47軒目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1207907254/
985(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 20:17:15 ID:30hbvzfq
定着は、どこで使う言葉なのかを詳しく教えて下さいもしかしたら定着はジョイントの事なの?重ね継ぎ手はジョイントって事は分かるんだけど及び定着の長さって意味が分からない
986(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 20:20:20 ID:???
新スレとのマルチですか?

鉄筋スレで聞いてみると良いかもですよ
987(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 23:30:02 ID:???
産めよ増やせよ
988(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 23:48:59 ID:???
>>965
情報なさすぎ
最低でもこれだけほしい
・建蔽率
・容積率
・日影規制
・道路が敷地のどのメンに何メールと接しているか
・前面道路の幅員
・用途地域
・地区計画の制限
・付近の家賃相場
これだけあれば計画出来る



989(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/12(土) 04:04:38 ID:???
>977
ありがとうございます。二重通気 屋根 でググってみます。
また宜しくお願いします。
990966:2008/04/12(土) 04:08:51 ID:???
>968
ありがとうございます。空気を抜くファンですか?
換気扇では駄目ですか?

989も自分です。スミマセン
991(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/12(土) 08:17:56 ID:???
992(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/12(土) 16:46:26 ID:???
埋めよう
993(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/12(土) 16:47:00 ID:???
埋め戻し
994(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/12(土) 16:47:46 ID:???
転圧30cm毎
995(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 00:12:47 ID:???
996(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 10:20:56 ID:???
埋め戻し再開
997(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 10:23:33 ID:???
市ね
百姓でもしろボケ
998(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 10:25:21 ID:???
金を毟るなら公務員だろ
999(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 10:25:52 ID:???
機知外瘤付離婚女がうじゃうじゃ
1000(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 10:26:23 ID:???
市ねばいいのに
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。