恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー47軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【38】
建築の初歩質問を受け付けますよ。

土地・マンションの売買等、不動産取引はこちらへ
賃貸・分譲不動産板
http://money6.2ch.net/estate/

過去ログは>>2-3あたり

前スレ
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー46軒目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1203949206/
2 株価【38】 :2008/04/11(金) 18:51:52 ID:??? BE:63252083-2BP(1118) 株優プチ(build)
3(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:52:11 ID:???
>>1
4(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:52:38 ID:???
5(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 18:54:14 ID:???
6(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 19:21:54 ID:8Je1Jwa3
>>1 乙!
7(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 19:29:40 ID:30hbvzfq
鉄筋始めて3ヶ月なんだけど定着って何?親切な人教えて下さい
8(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 19:37:44 ID:???
>>7
鉄筋やアンカーが、コンクリートと
一体化して強度を出すのに必要な埋め込み長さ
あるいは、鉄筋同士が並んでいるときに
繋がっているのと同等の強度を出すのに
必要な重ね長さ
9(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 19:52:26 ID:30hbvzfq
定着と飲み込みの区別が よく分からないんだけど 柱の飲み込みはL2の35Dでしょ 定着っていうのは柱だけに使う言葉なの?
10(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 19:53:38 ID:6ckztMd4
改正で40dだよ。
11(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 19:58:19 ID:AO9IWg1R
Vカットとちょうつなぎとスラブって何ですか?
12(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 19:59:20 ID:30hbvzfq
えっ!じゃあL2が40D だったらL1が35Dになるの?
13(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 20:04:13 ID:30hbvzfq
あと定着はどこで使う言葉なのかをヒマな鉄筋屋さん教えて下さい
14(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 20:17:24 ID:???
ひまじゃないので
俺にはむりだ。
って、それより前スレ埋めれ
15(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/11(金) 23:38:15 ID:m9bmYigk
___
  _l≡_、_ |_ (
   (≡´D`)  ) 次スレはここか・・・
   <__ヽyゝヽy━・
   /_l:__|
   ´ lL lL
16(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/12(土) 22:31:41 ID:hNCil5Up
INAX以外で、タイル張りのユニットバスありますか?
17(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 07:19:04 ID:???
ググレカス!
18(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/13(日) 23:00:17 ID:???
おまえら恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナーってスレタイなんだから
聞くなよ
書いてますがなにか?とかそれに類することも言うなよ
それでも質問するやつは出てくるだろう
そんな輩は恥ずかしい人だってことを認識しろよ
19(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 02:27:54 ID:???
勝手に自分ルール作ってんじゃねえよ
20(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 03:17:42 ID:???
俺学生だったけど、皆INAXのユニットバスばかりだよね。。
俺、ググっても当時はそこしかでなくて
実際に建てる訳じゃないから皆と同じINAXってかいてた
21(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 09:45:45 ID:???
5回ほど>>18を読んでみたけど何が言いたいのかわからない
だれか解説してよ
22(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 09:49:04 ID:???
>>21

つ[スルー]
23(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 09:54:48 ID:???
>>21
日→英 英→日 とweb翻訳してみた

聞くことができない工事の恥の角がSretaiであるという質問をabcするので、そ
れを聞かないでください。
もっとも、それが何かであるか、書きます。 恥ずかしい人さえ出て来るそのよう
な仲間を見分けなければなりません。ことわざそれに属すのに質問する奴。
24(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 10:37:18 ID:???
>>21

こんな簡単な文章も理解できないのか?
頭悪いんだな。w

「おまえら、書くなよ。
       言うなよ。
        質問するやつは恥ずかしい人って事を認識しろよ。」


簡単じゃないか。w
25(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 10:41:03 ID:???
>>24
・・・?
恥ずかしくて 「聞けない」 建築の初歩質問コーナー47軒目
         ~~~~~~~~~~
「聞けない」=聞くことが出来ない


いや。やっぱ理解不能
26(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 10:44:06 ID:6INki3IN
>>22
至言
27(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 11:20:50 ID:???
えぇーっ、
オレはもっと建設的なスレッドだと思っていたよ。

[長いこと建築やってきたので、いまさら]恥ずかしくて[知らないなんて言えない。よそでは(マトモには)]聞けない建築の初歩[的なことなんだけど、ちょっと]質問[してもいいかな]コーナー

って理解していた。
ま、確かに、最近は、なんにも知らない奴が、恥ずかしげもなく、ずうずうしく初歩的なことを質問してるようではあるけど・・・
28(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 11:23:21 ID:???
>>27
私もそう理解してます
29(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 11:28:52 ID:???
>>27
あなたがそう思えば、あなたにとってそのような趣旨のスレであるといえます。
そして賛同者が多ければ、多くの人にとって、そのようなスレになります。

私もあなたに賛同します。

なおスレの趣旨は「スレタイとテンプレで判断するというのが2chの基本です。
>>1

言葉遊びが好きなおバカさんは、放っておきましょう。
30(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 11:30:19 ID:???
途中送信してしまった。

なおスレの趣旨は「スレタイとテンプレで判断するというのが2chの基本です。
>>1に「建築の初歩質問を受け付けますよ。 」とありますから、そのように把握して
全く問題はありません。
31(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 11:48:44 ID:???
じゃあ、>>18については
>>22ということでよろしいか?
32(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 11:54:32 ID:???
言葉遊びが好きなおバカさんは、放っておきましょう。
33(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 14:01:01 ID:???
言葉遊びしたいなら日本語覚えてからにして欲しいね
34(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 14:17:10 ID:???
[長いこと建築やってきているのに、いまさら]恥ずかしくて
[現場では知ったかぶっちゃっているんだけど、本当はよく知らないから]
聞けない建築の初歩[的なことも分からないから]質問[して聞いておこう]コーナー

って理解していた。

35(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 16:25:10 ID:???
>>34
それで良いよ
なんか日本語がおかしな奴が一匹紛れるといちいちその文章を理解しようとして混乱しちゃうんだよね
36(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 20:43:14 ID:???
そんなことより、質問はまだかー!w
37(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 21:46:06 ID:???
質問と言うより相談です
断熱性を上げようとペアガラスand樹脂サッシを入れようと思ったら200万かかると言われました
無理です
そこで窓に夜間断熱材の蓋をしようかと思うのですが結露の事とか問題ありますか?
蓋をする以外に良いアイディアありますか?
宜しくお願いします
38(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 21:52:20 ID:???
>>37
おまえん家、サッシ何カ所あるんだよ?>200万

断熱性を上げたい理由は何なんだよ?

39(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 22:21:54 ID:???
>>38
引き違い5カ所
小さい窓7カ所
です

冷暖房の効きが悪いからです

サッシを変えずにペアガラスだけなら100万位だと言われました
40(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 22:24:15 ID:???
ペア入るほどポケット広いんだ
41(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 22:36:05 ID:???
高杉
42(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 22:51:26 ID:???
>>41
相場お幾ら位ですか?
43(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 22:57:50 ID:???
引き違い5カ所
小さい窓7カ所

で軽く計算して約30平米。
ペアの平米単価はこれもざっくりで、手間込みの1.5k。
30×1.5K=45
店の利益入れても60上限だろ。
44(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 22:58:02 ID:???
>>42
ガラスだけならせいぜい60万
(客出し価格、引き違いは全て掃き出しと仮定)
4544:2008/04/14(月) 22:58:54 ID:???
>>43
見事に一致しましたなw
あなたも見積もりスレ住人ですか?www
46(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 22:59:36 ID:???
いえ、ただの通りすがりです。
4744:2008/04/14(月) 23:01:03 ID:???
さよか orz
48(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 23:36:55 ID:???
見積もり額に驚きましたw
ぼられてるっぽいので他でも見積もってもらう事にします
ありがとうございました
49(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/14(月) 23:42:18 ID:???
>>48
とりあえず、背中のネギはおろしたほうがいいぞ鴨さん
50(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 00:17:01 ID:???
サッシ屋と水道屋には気をつけたほうがいい
51(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 00:18:45 ID:???
飛び込み営業の塗装屋と瓦屋も入れといてやれよ
52(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 01:14:22 ID:???
>>48

だから! 相見積もりは基本だって。
最低3社から取れば、それなりの相場額が判明するから。

ガラス&サッシやは
特注のペア入れて200万とか請求出したいのが、見え見えじゃん。w

高くない標準のガラス&サッシでいいですから。ってちゃんと予め断っておくんだよ。
53(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 01:36:08 ID:???
相見積もり取ってみます
窓に断熱材はめ込むアイデアは駄目ですか?
夜カーテン閉める時に発砲スチロールか何かをパカッとはめ込むつもりなんですが
54(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 01:50:12 ID:???
>>53

素晴らしいDIYアイデアではないですか!

通常、結露防止のための断熱材は
サッシ上の天井壁の梁にあるんだけど、新築時からないです?

断熱性のペアガラスand樹脂サッシで200万掛かるのなら
工務店で断熱材入れた梁を設けて、クロス貼りした方が安く上がりそうだけど。
55(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 12:11:48 ID:???
今住んでる家には屋根裏が無く、屋根裏を有効活用する為に、固定式じゃない階段を付けたいと思います

天井高を屋根いっぱいにして、全面を屋根裏として利用する場合、法的には問題があるのでしょうか?
56(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 12:13:56 ID:???
>>55
天井高さの高いところが1400mm超えると
階として算定される=増築に該当する
57(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 12:15:30 ID:???
バレなきゃOK
58(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 12:16:34 ID:???
外見から分からなきゃ問題無し
ただ、夏場は熱中症必至だな
59(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 12:54:33 ID:???
>>55

メゾネット+屋根裏 ってよくあるよな。
メゾネットは階として算定されているが
屋根裏部屋は高い所で、実際天井高140センチ越えていても
隠し部屋として、階数に算定しない方がいいのかね。

夏はサウナ部屋としてお使い下さい。
60(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 14:04:12 ID:???
●在来工法+耐震金具
●金物工法
この2つはイコールじゃないみたいだけどどう違うのか
素人の自分にも分かるように教えてもらえませんか。
61(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 14:10:46 ID:???
>>56
高い所じゃなく平均な
容積率に入らない
62(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 14:58:06 ID:???
>>60
ぐぐった方がわかりやすいとおもうが…

在来工法ってのは、柱と梁で作る家
で、この場合は柱や梁の繋ぎは、溝や切り込みを材料に入れて、それを噛み合わせる事で接合します
大工がノミなんかでほぞ穴あけてそこに木材を差し込んでるのを一回くらいはテレビで見たことあると思いますが、アレです
ただし、この在来工法(軸組工法とも言いますが)だけで建物の強度を出そうとするとコスト的に引き合わないことが多いので
この接合方法の補助として、金物(プレート、ボルト、釘など)を使用するのが一般的です
現在では金物を使用しないで建てる事は希なので、在来工法といえば、一般的には在来工法+耐震金物を指します
 在来工法の接合(この他に補強に金物も使う)
 ttp://www.soyano.com/2007/06/post_49.html

で、金物工法ですが
基本的には在来工法+耐震金物と一緒なのですが、柱や梁の接合も全面的に金物を取り入れています
つまり、木と木を噛み合わせるのではなく、木と木を金物によって接合するという方式です
もちろん、それだけではやはり強度が出にくいので、更に在来工法と同じく金物を使用します
しかしながら、大まかな組み立て手順や力学的な構造は在来工法と一緒なので、
一般的なには在来工法と特に区別されていません
 金物工法の接合
 ttp://www.sunkure.jp/saiteki.html

で、どっちが優れているかという話しになるとどっちもどっちで大差ないかと
この程度の工法差は、業者の能力差に比べたら微々たるもので問題ではないかと
ただ、一般的な傾向として、金物工法採用業者はローコスト志向が強い場合が多いです
また金物工法の場合は集成材を用いるところも多いです
金物工法で集成材の採用は理にかなった選択だと思うのですが、やたらに集成材を嫌う人もいますので参考まで
63(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 15:03:28 ID:???
>>60
金物工法はハイブリッドだろ。木造と鉄骨の中間みたいな構造。
構造そのものに耐震性があるから補強はいらない。
6460:2008/04/15(火) 15:23:56 ID:???
丁寧な説明ありがとうございます。
つまり
在来工法=軸組工法=在来工法+耐震金物≒金物工法
と考えていいのでしょうか。

SE工法などのいわゆる木造の準ラーメン工法のことを金物工法と言うのかと思っていましたが
>>63さんの書き込みを読むと>>62さんとは若干違う感じにも受け取れます。
独自の名前をつけた工法が氾濫していて理解するのが大変です^^;
65(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 15:57:25 ID:???
名前を聞いて理解しようとしないで、実際の工法を聞いて理解するんだ!
66(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 16:19:57 ID:???
>>61
嘘教えんなボケ

建築基準法の一部を改正する法律の施行について】
【通達】
小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等がある場合、
当該物置等の最高の内法の高さが1.4メートル以下で、かつ、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その水平投影面積がその存する部分の床面積の2分の1未満
であれば、当該部分については階として取扱う必要はないものとする。

(平成12年6月1日 住指発682号)
6763:2008/04/15(火) 16:23:37 ID:???
>>64
もう少し言えば長期応力ににも短期応力にも構造のみで耐えうるのがSEなどの金物工法
在来工法は勿論、長期応力には耐えうる
68(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 16:34:35 ID:???
実際、平均値の高さを算出するよりは
一番高いところで測定した方が簡単だからな。

だから二等辺三角形の屋根裏部屋だったら
一番高い頂点で1.4メートル以下なら
条件を満たすって事だろ。
69(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 16:50:59 ID:???
>>68
△H=1.4
□H=0.7
W=3.6
こんな断面だと壁際にベットとか座机置けば
充分部屋として活用できるから概ね中学生位の
身長の1.4Mが上限だと昔役所の人に聞いた事がある
70(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 16:51:41 ID:???
平均値はどっから出てきたんだ?最高高さだろ
棟までの高さは瓦屋根なら普通1.4m以上になるから天井も作る
71(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 17:27:53 ID:???
>>70
>>61さんが仰いますた
72(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 19:29:38 ID:???
質問です。
ある体育館の壁のベニヤ板を1枚割ってしまって弁償することになったのですが、
材料費と工賃で合計いくらぐらいかかるものなのでしょうか?
板の大きさは縦40cm・横130cm・厚さ9mmぐらいで表面はコーティングされ通気用の穴が空いています。
体育館管理者が修理の見積もりをするらしいのですが法外な請求が来ないか心配です。
73(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 19:46:19 ID:???
10万はしないと思う
難燃処理された合板なら7〜8万てとこかな?
見つかればの話だけど
74(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 20:30:32 ID:???
>>73
ありがとうございます。
合計5〜6万と見てた自分は甘かったみたいですね。
それを参考に見積もりを待ってみます。
75(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 20:59:21 ID:???
>>74
何かの保険に個人賠償責任保険特約とか付いていない?
付いていたらそこから弁償できると思う。
76(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 21:30:05 ID:???
>>75
個人賠償責任保険特約ですね。
学生なのでよく把握していないのですが何らかの保険に入っていたはずなので調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
77(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 22:13:09 ID:???
学生さんなら、親が入っている保険にその特約が付いていたら
まかなえると思うよ。
親にも確認を。
78(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 22:23:22 ID:???
自動車保険や火災保険,生命保険等々にさりげなくオプションついてたりする>個人賠償責任保険
79(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 23:02:24 ID:???
なるほど
80(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/15(火) 23:16:19 ID:???
>>72
通常使用で故意じゃなく割れたものなら払わなくていいよ
81(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 01:04:51 ID:???
>>72

そんなのは「勝手に壁の板が割れた。」と校長に言えばいいんだよ。
体育館使用の用途が運動目的なんだから、
今まで相当な圧力が掛かって弱っていたはずだよ。

それに学校側で、建物に対する損害保険は絶対に何か入っているはず。

仮に法外な請求されたら、管轄する市の教育委員会に
苦情の相談をしなされ。
金を支払う必要は一切なし。
82(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 01:35:20 ID:???
>>80
そうなんですか?
確かに考えてみれば最初からこちらが悪いとの前提で話が進んでいた気がします。
これはちょっと交渉の余地もありそうですね。

>>81
大学生なので相手は大学事務局になるのですが、この事務局が中々の曲者で、
融通が利かずその応対の悪さが本学の学生間ではかなり不評なんですよね。
駄目もとではありますが再度大学側に問い合わせてみることにします。
7、8万といえど学生にとっては大金ですから。


そろそろスレチなのでこの辺で消えます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
ご厚意に感謝します。
83 :2008/04/16(水) 04:25:18 ID:???
両面塗装のガルバリウム鋼板ってありますか?
塗装されている物は大体ウラが緑っぽいんですよね?
84(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 08:01:15 ID:???
ガルバは塗装じゃないんだけど?
85(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 09:31:28 ID:???
先日、とある住宅メーカーから
「坪単価が今月値上がりする」と言われました。
昨今の鉄の値上がり等を受けてのことでしょうが、
やはり業界全体が値上がり傾向なのでしょうか?
86(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 09:44:54 ID:???
>>85
上がってるよ
コンクリートは4年前の倍(4年前が安すぎたが)
鉄は去年の倍、油が原料の材料が1〜2割うp
法改正の影響で経費増になってその分も加算。

て言うか10年前から最近までの単価が異常過ぎた
元請もメーカーも下請けも職人も本当に泣いたこの十年
まだ上がる(と言うか物価スライドに応じた適正値になる)
建てるのなら早めにね、迷ってる間にどんどん上がる
噂通り来年5月の木造住宅の特例廃止になればそれだけで
50万うpは避けられない。
87(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 09:58:19 ID:???
>>86は糞HMか商社の回し者だな。
コン鉄が倍ってw余程の僻地か?馬鹿じゃねーの?
88(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 10:48:26 ID:???
>とある住宅メーカーから
>「坪単価が今月値上がりする」と言われました。

そんなのは、>50万うpは避けられない。 とある住宅メーカーの勝手だよ。
それがいきなりHM全体の相場になるワケなかろう。
コン・鉄・油の原料高なんて、社会全体の問題なんだから。

ガソリンスタンドと同じ現象で
理由つけて勝手に値上げしたGSは閑古鳥鳴いて、安いGSに行列ができるようにな。
89(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 10:51:56 ID:???
>>87
俺地方政令指定都市だけど
4年前FC=21+3Nが\6400/m^3 今\12500/m^3
組合内でゴタゴタがあって価格崩壊してただけだけど
比較的高い近隣中核市でも\8500/m^3位だったな

鉄は4年前 SD295A D16 が\60500/t SS400が\77000/t(請負値)
今は問屋価格で       \100000/t弱    \120000/t弱    スクラップが\60000/tオーバー

てかお前こそ何処だよ鉄骨はともかく
鉄筋が安く買えるところがあれば情報だせよ
速攻でトレーラー走らすから(沖縄除く)
90(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 11:08:19 ID:???
築35年位の2階建鉄筋コンクリート事務所に3階を増築しようとしたら
耐震基準を満たすのが難しく、設計図面を作っても通るかわからない
とのことでした。

今後、法改正等で増築しやすくなる可能性はありますか?
あきらめて将来建て直しを考えるべきでしょうか。
アドバイスくださいませ。
91(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 11:19:01 ID:???
>>89
24Nで12500円って糞組合価格?
非組合で11000円。もちろんjis物で。
鉄筋鉄骨は購買部がネゴってるからよくしらんけど。
スクラップがt60000って高いな。せいぜい50000までじゃないかな。
92(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 11:19:47 ID:???
>>90
法が軽くなることはまず無いでしょ
93(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 11:27:19 ID:???
>>91
よくしらん奴が単価のことを
どーのこーの言うなw
9491:2008/04/16(水) 11:28:35 ID:???
あー俺>>87とは別の人です。横槍すまそ。
95(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 11:36:57 ID:???
>>90
>築35年位の2階建鉄筋コンクリート事務所

35年前の建物なら、3階増築に伴い
確実に耐震補強工事が必要になるよ。

1・2階にでっかい筋交い入れたり
躯体に金物補強して3階増築するのと、
解体して現在の建築基準法で3階建ての鉄筋コンクリート建てるのと
実際はそんなに工事金額に差はなかったりしてね。
96(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 11:43:41 ID:???
こちらは田舎なので、100坪の田んぼを購入しようと思っています。
費用はかさみますが、地盤改良をすれば建設可能と考えています。

そこで、
田んぼのまま、40,000円/坪
盛土して、52,000/坪 で提示されていますが、
盛土しただけで、12,000/坪upは高いような感じがするんですよね…。
97(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 11:50:53 ID:???
>>96
12,000/坪ということはu3600円くらいだよな
田んぼということは道路より低いから-50cmと仮定すれば
道路+10cmだとu当り0.6立方b必要 真砂を6000円/立方bとすれば
ぴったりだけど?幾ら盛土するか知らんけど。
98(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 12:02:31 ID:???
>>97
んじゃ、相場なんですね(^^;)

順番的には、地盤改良は盛土してからやったほうが良いんですか?
99(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 12:44:27 ID:???
造成工事は自分で頼むほうがいいと思うけどな
何埋められるかわかったもんじゃねえぞ
100(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 14:30:11 ID:???
>>98
100坪買うんですよね。建物が建つ場所の荷重がかかる部分だけ地番の改良か杭打てばいいので
とうぜん、順番としては、盛り土→建物の設計→地盤調査→地盤改良などの施工ですよ。

それ以前に農地法の問題はないのですか?調整区域で、あなたが農業従事者として農業委員会が
認めていない場合、そもそも農地を買うのは、いくつかのハードルがありますよ。
101(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 14:49:55 ID:???
既出だったらスマソ

建築業界で使う「たてかん」だけど、「竪管」と「立管」の違いがわからない。
一応、建築用語辞典で調べたらどっちも書いてあるし・・・・

給排水の用語集は「立て管」でした。
誰か違いのわかる方、教えてください。
102(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 15:39:54 ID:???
>>101

それくらいここで聞くより
ググればいいじゃん。一発で出るよ、間違いない正解がね。

専門用語の範疇を越えた
アンダーグラウンドな事をここで聞けばよろし。
103(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 16:04:55 ID:???
>>88
>住宅メーカーの勝手だよ
規格住宅以外は設計(と言うにはお粗末かな?まあ製図)の作業量が
概ね3〜4倍になるんだよ、今までA3で4〜5枚で済んでた申請図が
16〜20枚位必要になる、年収500万の人が150万になっても「やります」
と言えば別だがそんな奇特な人はいないな、人件費増だけは確実に上がる
会社が吸収出来れば別だがそこまで儲かってないだろう、どこも。

材料は大手資本の商社が噛むからどうしようもできん、往生して下さい。
104(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 17:08:33 ID:psVIQr3v
だから規格でなくて企画
105(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 17:36:10 ID:???
>>104
規格であってるんじゃない?
この場合オプションアウトの量産プレハブみたいな事を言ってるわけだから
俺も鉄筋安いとこ教えて欲しい
106(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 17:51:48 ID:???
規格だろう、大臣認定工法の規格住宅は基本的に認定bニ
基礎関係の図面で桶になる、認定なしは構造建築士が
安全証明したもの以外は構造図面と国交省が定める計算が必要

もっとも図面検討しないでメクラ判突くアフォはいないので
どの道図面は全部必要。 \(^o^)/在来木造オワタ
107(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 17:55:06 ID:???
俺達が上げる分より高くなるHMの不思議
HMでも軽量鉄骨は終わった気がするな
108(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 18:48:42 ID:???
>102

用語辞典見る前に当然ググッた。 そしてあなたの言う「間違いない正解」らしきものが
全く見当たらないからスレ探して、聞いたんだけどね。

私が教えて君なのはすまないけど・・・・・ そんな適当な返しをするな このカスga!
109(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 18:54:30 ID:???
悪徳不動産屋=戸建仲介業者
110(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 19:10:02 ID:???
>>108
はいはい、課すが鎹。

【竪官:たてかん】
集合住宅ではパイプスペースを通って上下に走る配管(竪管)と、
竪管から枝分かれして各住戸の床下を通る横引き管(枝管)があり、
竪管が共用部、枝管が専専有部分といえるが、
当該住戸の住人が好き勝手に支配できるものではないので
共用部分とも言えないこともない。

【立官:たちかん】
垂直に立っている配管。
[雨水立て管]よみ:うすいたてかん
温風炉暖房の小形立てダクトのこと。
111(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 19:54:09 ID:???
>>107
>俺達が上げる分より高くなるHMの不思議

仕事を取ってくるのに金が掛かる(営業)
引渡しを終えた後も金が掛かる(アフター)

元請ってのはそういうもの
ピン跳ねとか思う前に、ちょっと考えよう
112(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 20:01:04 ID:???
>>87
お前は中国在住か?
俺も鉄筋売って欲しいわ
113(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 20:02:11 ID:???
まぁ一番金が掛かる要素は
元請けHM会社の人件費。

施工ゼネコンみたいなものだな。
114(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 20:05:52 ID:???
>>111
工務店経営です
HMは今まで保険使ってるし認定工法だから法改正も影響ない
それ何て便乗値上げ?
115(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 20:17:26 ID:???
>>114
俺は、営業とアフターって書いたんだけど?
保険使えてもクレーム頻発してたら信用ガタ落ちだろうし
認定工法なのは営業とアフターには関係ないと思わないか?

つーか、下請けメインの工務店さんなのかな
FCでも何でもでもいいから、一度やってみりゃわかるよ
客にとって、人生でいちばん大きな買い物を、
自分に任せてもらえるということの難しさ、大変さが
116(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 20:28:44 ID:???
>客にとって、人生でいちばん大きな買い物を、
>自分に任せてもらえるということの難しさ、大変さが


上手く納めた時は感無量だよな。
お客の人生で一番大きな買い物を
仕事でやっているのに、本当に有り難く感謝されて。


それが、ハウスメーカーの仕事だろう?
オレは施工する方なんだが、腕のよい職人に仕事させるのが明暗になるわな。
117名無し:2008/04/16(水) 20:31:27 ID:ZD3N1BUn
財団法人建設業情報管理センターは大きな不正をしている!
どうせ国交省の天下り財団なんだからちゃんと国が監督を行え!
あそこは経営分析の登録機関だが、その審査システムも実際に使っている
システムは国交省に提出せず、違うシステムで国交省の審査を
ごまかして通し、実際には平気な顔で無審査システムで営業を行っているぞ!
国交省も自分の天下り財団だから知っていて審査を通してるのか!
そのうえ変な結果通知を出してるのになぜお咎め無しなんだ!
まさか国交省もグルなんじゃないだろうな!
さらにあそこはHPで社長がCSRだのコンプライアンスだのと
ほざいているが、ISOやISMSも嘘の提出をしたり、社員ぐるみで
嘘をついて取得しているぞ!
こちらはそれらの証拠や証言も持っているぞ!
なんでこんな嘘ででたらめだらけのところが会社の経営について
偉そうなことが言えるんだ!
虚偽をやっているのはどっちだ!
徹底的に調査し、処分することを望みここに通報する!
118(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 20:37:49 ID:???
>>116
>それが、ハウスメーカーの仕事だろう?

そうだ
そしてそれには金が掛かる
大工さん「だけ」が家を建てるわけじゃない
関わった全員が建てるんだ

ということなんだが、分かってくれただろうか?>>114
119(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 20:38:30 ID:???
>>117
ここに通報?馬鹿かお前はw
120(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 21:15:20 ID:???
>>118
だからさ、材料費が値上がりする以上に値上がりするのが不思議ってことだろ?
121(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 21:26:21 ID:???
既製服を縫い直しさせたらいくら掛かると思ってんだ
122(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/16(水) 22:24:11 ID:???
>>120
あのー、HMが便乗値上げをしたと言っているの?
それとも、材料費の高騰を愚痴ってるだけ?
そもそもあなたはどういう立場?
123(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/17(木) 01:06:53 ID:???
便乗値上げは、仮定の話だろう?

実際に建材が値上がって、それに伴い
元請けのHMが値上げを敢行したワケではあるまい?

そんなのは勝手に値上げさせておけばいいじゃん。
お値段据え置きのサービス力あるHM企業が
お客の行列をうけて繁盛するのが、商売。
124(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/17(木) 02:20:42 ID:???
相変わらず程度が低いスレですね
125(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/17(木) 07:50:11 ID:???
>>92>>95
お礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございました。
126(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 04:41:10 ID:0ryVGj8u
・二人暮しの40歳
予算と家に対するこだわりはないので建売住宅でと思いますが
二人暮しにはどれも広い家が多いです。

同じ広さなら、土地に対する家の面積を減らし駐車場・庭の部分がほしいです。
また、2階の一部屋分をベランダにするなどしたいのです。

建物に関してはこだわりはないので、建売ベースとした建て方・材料で思うのですが、
こんな虫のいい希望だと土地購入で家は注文で...となりますか?
建売価格でこの希望をかなえるのは不可能ですか?

漠然としてすいませんが、何でもいいのでお答えいただけるとうれしいです。
127(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 06:40:57 ID:???
結構拘っているじゃないですかw
128清水建設名古屋支店:2008/04/18(金) 07:02:09 ID:DFW5mxtT
松原と申します。
馬鹿な職人、部下も役立たずの職員連中で困っています。
お前らシッカリしないから、俺が上司にウダウダ言われるんだ!!

あきらめて現場建て直しを考えるべきでしょうか。
アドバイスくださいませ。

129(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 08:28:51 ID:???
>>126
建売は、いわば都留市の既製服で、すべていっぱいいっぱい、ギリギリで計画されます。
あなたの言うような形(=どっかに特殊事情、余裕がある)、は注文服なわけで、
それを既製服に求めるのは無理かと思います。
130(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 08:37:22 ID:???
>>126
こだわりすぎですね
そんな家を欲しがる人は少数なので、郊外(っていうかド田舎)の建て売りか、注文住宅にしましょう
131(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 09:49:37 ID:???
別に注文住宅だから、高くなるということは、必ずしもない。
132126:2008/04/18(金) 13:53:10 ID:0ryVGj8u
そうですよね。やはり難しいですよね。

>同じ広さなら、土地に対する家の面積を減らし駐車場・庭の部分がほしいです。
>また、2階の一部屋分をベランダにするなどしたいのです。
これに関してはどちらかができればという事で、
二人なので建売だと大きいので小さい家でOKという事だったのですが難しいですね。

建売2000万位の場所で、延床80〜90uを1000万の注文で建売のような家を建てるのは
かなり厳しいですか?
133(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 13:57:03 ID:???
>>132
工務店なり設計事務所なりに相談しろよ屑
134(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 14:05:47 ID:???
>>132
その建売2000万って、土地何坪で延床が何坪ぐらいなの?

で、土地を1000万で別に手に入れようという話だろうけど、
その土地は何坪ぐらいで、そういう土地が売りに出る地域なの?
良い土地は業者がおさえてて、建売や建築条件付しか出ないとこもあるよ。

とりあえず、ルーフバルコニーはやめたほうがいいと思うが、
延床28坪ぐらいなら、1000万でやってくれるところはあると思うが。
ただ、建売と違って、諸費用や外構などは別になるよ。
135(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 15:58:07 ID:???
>>126
私の両親も二人の住まいということで
地元一人親方大工に頼んで建て直ししました。
基礎はそのまま利用で
それ以外500万で収めてました。
内容は割愛しますが
何がいいたいかというと
家を建てるチャンネルは意外と
多くあるということ
規模が小さいと
いわゆるハウスメーカーは積極的に仕事しようとしません。
規模の小さいというか
建築士の資格もつ大工さんに直に頼むのもいいかもしれません。
探すのは大変かもしれませんが
高い買い物ですので
がんばってください。

ここの住人は業者側の都合ばかりで屑ばかりです。
以前の不揃いのアンカーボルトの件でも
施主が叩かれていたし
私の家の隣が今建築中ですが
アンカーボルト垂直でした。
ここにいる業者と仕事への姿勢がよーくみえた出来事でした。
136(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 16:13:39 ID:???
>>135
おまえさ、

基礎の再利用って、何年で建て直したのか、
500万で何坪の家を建てたか
平屋か2階建てか

ぐらい書かんと何の参考にもならんだろ。
137(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 16:17:52 ID:???
>>126
家って500万円程度で建つもんかい?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1195098807/
138(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 16:25:36 ID:???
基礎を再利用したら、庭は広がりません!
139(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 16:31:22 ID:???
基礎を再利用
今の法律だと滅茶苦茶難しいんですけど?
非破壊検査までやらんと通らない予感
140(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 16:39:45 ID:sKA/4Nch
結局は内容じゃなく結果的に>>135みたいに納得させたもん勝ちって事になるの?

基礎既設使用って事は地盤の検討もしてないと思われます・・・四号モノは申請上構造計算添付不要なだけで、基礎も地盤も検討不要なわけじゃないんですからね。
141(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 16:46:57 ID:???
>>140
見た目だけクリアすればいいっぽい。
簡単な客だなおいw
142(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 16:49:14 ID:???
>>140
 >>135みないなのに納得するやつは、それまでってことでない。
143(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 18:00:48 ID:???
>>135
住宅性能保証あるの?
500万で外見だけ良くなっただけだと思うけど?
一人親方だと責任の所在が曖昧だし、何かあっても相手に誠意が無ければ終わり
古い考えにとらわれて新しい工法をしらなかったりする人多いし
未だに墨壺使ってる人もいたな
あと水出しも

メーカーだと企業が保証するだろうし、第三者機関が性能保証もしてる
何かあった時の事を考えると、基礎を流用して一人親方に頼むなんて博打
この前建てた建て売りは床面積130平米で引き渡し価格が700万強+土地1600万
基礎流用で500万って高いんじゃないの?
144(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 18:06:00 ID:???
基礎流用ねぇ…
クレーム怖くて、そんな事出来ないね
検査費用で基礎作れそう
145135:2008/04/18(金) 18:34:42 ID:???
内容を書いていないのに
みんな乙
心配ありがとう。
もうみんなの関心がビンビンになっちゃってからであれだけど
もう一度何がいいたいかを言うと
>>126
家を建てるチャンネルは探せば
あるもんよ
ってこと

146(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 18:57:15 ID:???
柱一本残してリフォームだと言い張ってるとかそんなんじゃないのか?
147(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:13:32 ID:???
>>145
妄想の中のチャンネル語りたいならオカ板にでもどうぞ
148(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:21:13 ID:???
チャンネルとか言ってる意味がワカンネ
大手に頼むのが一番安心
何かあっても逃げれる大工になんか怖くて頼めないわ
149(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:24:04 ID:???
つぎのシトどぞー
150(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:44:43 ID:???
住宅の内装に関して質問です
建売2700万の住宅を購入(上物1000万)しましたが、内装の仕上げが雑です
角の部分などはヤスリをかけないと危ない感じです
とにかく貼り付けてある物の角部分の仕上げが雑で、階段の一番上の手すり?の部分は接合部が1mm以上浮いています

建売だと、こんなレベルなんでしょうか?
あとサービスワックスが雑過ぎて床が酷い事に…
剥離剤買ってきてやり直そう…
151(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:50:33 ID:???
>>150
程度によるけど、やっぱり値段的に2倍以上違う物と比べられると辛い
ある程度は仕方ないけど、しっかり接合されてないとかいうのは文句言うべき
階段の上の手すりっていうか飾りの板だと思うけど、あれは勘弁してくれ
直せと言われてもヤスリで削ってワックス塗る程度だな
152(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:54:28 ID:???
終了間際の話題を引っ張っちゃって悪いんだけど

>>135さん
あなたのご両親が建てられた、基礎再利用500万の「家」は
現行法規や現在の住宅の水準に合致していない恐れがあります
可能な限り早く、然るべきところに相談されることをお勧めします

むしろ「釣りだよバーカ」と言ってほしい…
153(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:56:37 ID:???
>>150
>>151さんに同意
上物1000万(延べ何坪?)の価値は、その程度かもしれません

むしろ、見えるところだけキレイで、見えないところでアレされて
いるほうが怖いと思います
154(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 19:57:06 ID:???
>>152
現行法になってから建った基礎を流用… してる訳無いか?
155(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:00:53 ID:???
>>150です
やっぱり仕方ないんですね
構造に問題がある訳じゃないんで、自分で手直ししながら住んでいく様にします
ありがとうございました
156(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:12:22 ID:???
>>148
大手の何が安心なのか意味ワカンネ
家は買うものでなく創るものです。
人と関係を作りにくいタイプかな?
大工なんてのせれば頼んだこと以上の仕事するよ。
人は使うタイプと使われるタイプあるけど
あなたは使うタイプではなさそうね。
157(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:24:29 ID:???
なんか棲み着いてるような希ガス
158(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:26:28 ID:???
>>150
売建でなく、建売なら、完成物件を買うんだから、そんなの買わなきゃいいじゃん。

ただ、高いから丁寧っちゅうわけでもないよ。
嫁が手の皮むいて(皮だけ薄くむけて血が出ない程度)、紙ヤスリかけまわった。
159(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:27:23 ID:???
>>156
>人と関係を作りにくいタイプかな?
>大工なんてのせれば頼んだこと以上の仕事するよ。

この2行は、激しく矛盾していると思った
160(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:28:32 ID:???
>>158
無塗装かよ…
161(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:38:35 ID:???
>>156
大手は逃げれないが、一人親方は簡単に逃げれる
一人親方だと、第三者機関の住宅性能保証が無かったり、図面なしの脱法仕事だったり…
人間関係を築くの「だけ」得意な職人とかいるからね
おだてりゃ何でもする職人って最低だと思うけどね
普通は何もされなくてもキッチリ仕事する
してもらった後で感謝の気持ちを贈る事はあるけど、餌をぶら下げ無いと手を抜く大工ってのはねぇ…
162150:2008/04/18(金) 20:41:26 ID:???
>>158
内観した時は気付かなかったんだけど、ワックスかけようとして掃除・養生してたら気になったんですよ
163(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:49:03 ID:???
>>155
見えないところでアレされていない、という保証はないよ
164(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 20:56:26 ID:???
大手も逃げるよ〜
俺がやった現場でクロス屋が見習いみたいな仕事して家主ブチ切れ
会社に言ってものらりくらりだもんだから最後には俺にまで電話
俺は大工なのに
165(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 21:01:27 ID:???
>>164
どこの「大手」よ?晒せ晒せw
166(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 21:12:12 ID:???
>>164
大手の意味解ってる?
167(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 21:16:57 ID:???
オレは>>161に禿同だな。

大手は会社の信用があるから絶対に下請け大工に手抜きさせないよう、管理徹底している。
しかし、一人親方大工は簡単に逃げる事に慣れているし、
自分一人だけの判断基準しかないから、ミスも多すぎる。

名詞だけは立派な、工務店・代表取締役なんだが、
大8大7程度の一人工務店が、最も危ない。

本当の大手は、管理徹底して、絶対に手抜き工事から逃げないよ、逃げる大手は偽物。
仕上がり壊してでも、赤字になろうとも、必ずやり直しさせる。
168(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 21:48:24 ID:???
なにが禿同だよ。
あったとしてもただの傾向話だろう。
真面目で腕良し、頭も良い、責任感で仕事してる親方だっていっぱいいるさ。
むしろ大手は素人どおしが足りない実力を補いあってるようなとこがあるぜ。
会社を隠れ蓑にしたど素人な。
設計士なんてただの「プランナー」だろ。
詳細まで熟知してないし、業者任せだし、あんなの熟練の古い大工からみたらほとんど素人さんだぜ。

ただ俺はどちらが良いか悪いかなんておまえらみたいに言わないよ。一概に言えるわけねえだろ。
169(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 21:56:37 ID:???
>>168
ポッ
170(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 21:57:29 ID:???
>>168
は?
171(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:00:00 ID:???
>>168
どちらが良いとは言わないって割には、一人親方寄りの意見ですね

赤字出したら潰れてしまう様な資金力の店に頼むか、赤字出してでも修繕してくれる様な会社に頼むか
172(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:01:03 ID:???
>>168
馬鹿か?
173(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:03:37 ID:???
なにが禿同だよ。
あったとしてもただの傾向話だろう。
真面目で腕良し、頭も良い、責任感で仕事してるHMだっていっぱいいるさ。
174(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:06:00 ID:???
>>168
あなたの言う古い大工ってのは>>143みたいな奴ですか?

プッwww
175168:2008/04/18(金) 22:07:33 ID:???
>>171
修繕が当たり前にある大手寄りの考えだな
君らがあまりにも大手寄りだからあえて言ったわけ
分かる?
考えが偏りすぎてるし現実を実際に見てきた意見じゃないのはお見通しだよ
176(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:13:42 ID:???
名詞だけは立派な、工務店・代表取締役なんだが、
大8大7程度の一人工務店が、最も危ない。
177(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:15:55 ID:???
>>176
だから傾向の話はやめろ
そんなに暇なら全国行脚して統計でも取れ
178(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:17:44 ID:???
法律厳しくなってから、パソコン使えない様な昔気質な一人親方は淘汰される様になってきた
工務店とかで最新の技術取り入れながら、昔気質な大工使ってる所ならマシだけどね
高額な注文住宅よりも、廉価な建て売りやマンションに人気は移ってるし、今残ってる一人親方ってのは…


ま、俺が感じたのは、仕事無いって言うから建て売りの仕事やったら図面をしっかり見ないし、レーザーとかの最新機器よりも勘を重視したり、協調性が無かったり、赤字が出そうになると材料の質落としたり…
大手が良いって訳じゃないけどね
木の城みたいに潰れてしまう所もあるしね
ただ、小さい所は赤字出る様な修繕を、何かと理由付けてやりたがらない
あと、職人ってやり直しが好きじゃないから、文句言うと超雑になる奴もいるからね
179(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:22:37 ID:???
統計とかウゼェ
一人親方なんて、今の時代は建設会社に良い様に使われてるだけ
片手間に馬鹿の相手して小金稼ぐだけ
常日頃から小金稼ぎしてる一人親方は、時代の波に上手に乗った「本当の職人」か、若しくは建設会社にすら相手にされなくなった過去に捕らわれた頑固者
180(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:30:03 ID:???
>レーザーとかの最新機器よりも勘を重視したり

今の現場に来てる一人親方がそう
全く同じ作りの建売なのに、そいつが建てた所だけはユニット物が入らなかったり、隙間が開いたり…
昔は宮大工やってたとか、電動工具に頼るなとか一丁前な事言ってたけど、うちの若い奴に一喝されてたなw
しまいにゃ玄関の土台パッキンが通気になってるし、点検口の気密確保出来てないし、遮気板余ってるし職人ってのは扱いにくい
確かに注文住宅を1人で建てさせたら凄いのかもしれんけど、最新工法を取り入れてユニット物を収める為に寸分狂わない建売を建てさせるのは無理
181(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:40:49 ID:???
とりあえず、大工さんを貶めるような発言は止めようよ、と言いたい

その上で、あえて書く
私が自分でやれるなら、大工さんに頼まず、自分の手で建てるが
私はそれだけの技能を持っていないから、大工さんの力で建ててもらう
私が描かなければ図面すら存在しないが
大工さんが建ててくれなければ、図面しか存在しない、のですよ

ちょっと冷静になろうよ
クロスはクロス屋さん、塗装はペンキ屋さん、給排水は水道屋さん
今は、大工さんが全てを仕切るには、つらい時代になってきたけど
やっぱり大工さんがいなけりゃ、家は建たないんです
誰かが欠けたら、家は建たないんですよ

おまいら建設業界の人間なら、力を合わせるってことを忘れるな
なんでも分かったような気になってると足元掬われて転ぶんだ
182(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:52:46 ID:???
薄っぺらい経験話するやつもいて困ったもんだ
「そんな一人親方会ったことないなあ」って言えばいいものを
183(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/18(金) 22:56:01 ID:???
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1154421153/
大手だけど、欠陥だらけだったなぁ
イイ田とかもね。
184(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 00:15:55 ID:???
ここでの大手って建売大手かよ
話にならんよ
185(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 00:19:58 ID:???
本当の大手は、管理徹底して、絶対に手抜き工事から逃げないよ、逃げる大手は偽物。
仕上がり壊してでも、赤字になろうとも、必ずやり直しさせる。
186(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 00:25:22 ID:???
洗面台やインターホンの施主持ち込みでつけてもらうってのは普通は無理なのでしょうか?
187(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 00:29:04 ID:???
>>186
無理じゃないが基本的に嫌がられる。
188(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 00:37:46 ID:???
大手は逃げないよ
逃げる大手は偽物

なんだこれ
189(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 00:48:57 ID:???
アホの戯言だから気にしなくていいよ
190(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 00:50:58 ID:???
191186:2008/04/19(土) 01:00:05 ID:???
>>187
返答ありがとうございます
上記の質問をさせていただいたのも新築をお願いする工務店に洗面台を持ち込みで取り付けをお願いしたところ
工賃はかかりますがOKがでたので、インターホンもおねがいしようとしたら「無理です」といわれました
理由はなにかおこったときにどっちの責任で故障したかもめるからだそうです
普通に考えると水漏れなどのおそれがある分洗面台の方が問題ありそうなのですが…

これをなんとかうまいこと言ってつけてもらう方法はないでしょうか?
持ち込みにしたい理由は持ち込みの方が数万安くなるからです
192(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 01:02:16 ID:xnHB2Jmf
外壁にGL角スパンを張る場合胴縁の前に石膏ボードを張らないといけないですか?
193(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 01:02:37 ID:???
名詞だけは立派な、工務店・代表取締役なんだが、
大8大7程度の一人工務店が、最も危ない。
194(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 01:20:33 ID:???
>>191
トラブルの内容に関わらずインターホンについては相手に一切責任を問わない旨、
書面にして署名捺印して渡すなら、もしかしたら受けるかも知れない。

洗面台はトラブったら職人が見りゃわかるが、
インターホンがおかしくても、それがインターホン自体の問題なのか、
そうでないのか、簡単にはわからんだろ?
一昔前のチャイムと音声だけ半二重(トランシーバーのように片方ずつしか話せない)のものなら、
ある程度の知識があればわかるし修理も出来るけど、
今時のカメラやいろんな機能が付いている物は、
電気工事屋だって中身のことはわからない。

…配線だけ用意して貰って自分で取り付けすれば?
195(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 03:26:56 ID:???
数万けちって、工務店に嫌われる馬鹿がいるw
196(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 09:03:30 ID:???
>>191
いろんな場合があるから簡単には言えないけど
どこまで進んだ状態ですか?
既に発注されてるとか、配線されてて更にやり直しが必要な機器だとか
基本的に支給は受けるものだけど、五月雨式に出てくる要求だと結構厳しいです
また最近よくある激安商品は、トラブルの元になるのが多い

嫌な煽りは無視しましょう
197(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 09:48:46 ID:???
>>165-166
今このスレの上にある大手HMの事だけど?
198(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 10:06:44 ID:???
大手がいいか、町場の大工がいいか…まさに
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問ではあるが、まぁ、熱く議論できる初心者各位に
生暖かい視線でも送らせてもらおうか…www
199(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 10:33:12 ID:???
>>191
洗面台までは「まあ1コくらいはいいか」と思ったかもしれないが、
「これも」「これも」と次から次へと出てきそうな空気を感じたからじゃないか?

世間には「好意」を自分で勝手に「サービス」という言葉に置き換えて
次から次へと要求がエスカレートする図々しい輩が多いからねえ…。

> なんとかうまいこと言って
この一語だけで図々しさがよくわかるよw
200(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 10:38:36 ID:???
>>191
配線だけやってもらっておいて、完成してから、つければいいじゃないかなぁ。
インターフォンだろ?
201(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 10:57:36 ID:???
>>200
当初からインターフォンが付く予定だった場合、交換するのはやぶさかではありませんが値引きは致しません。
当初からインターフォンが付く予定ではなかった場合、配線通線の電工費を追加で戴きます。
202(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 10:58:05 ID:???
>>191
そういう事は契約前に申し出ろ、
思い付きであれこれ変更するな
逆に割高になるぞ。
203(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 10:58:50 ID:???
>>200
その配線の動作確認をどうするのか、とか
インターホンが付くまで壁穴あけっぱなしでいいのか、とか

施主が信号端子に100Vぶっ込んだらどうすんの、とかw
204(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 11:38:54 ID:???
最近は日本のメーカーでも安い製品は中国製だよ
基盤が甘いから湿気で簡単に壊れる
プラスチックが紫外線で割れる
205(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 11:45:15 ID:???
>>203
別にかまわんだろうよ、施主の責任でやることなんだから。
206(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 12:05:37 ID:???
>>205
こういう奴は施主の敵
施主の味方をする俺らにとっても、敵だ
207(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 12:14:08 ID:???
数万違うって書いてるけど、インターホン自体が数万で手に入る物だし
同じ製品なら、そんなに差が出るなんて考えにくいんだが
208(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 12:27:27 ID:???
>>207
最新のモニター付きで子機が付いたものとか
2階にもモニター付けると10万を軽く超えるが
古い二芯のインターホンと交換可能な単純な
モニター付きインターホン(一応カラー)
の型遅れだとHSで2万しない
209(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 12:32:56 ID:???
>>208
なら、そのHSを工務店に入れてもらえばいいんじゃね?
(松下電工の小さいカラーモニタの奴でしょ?)
210(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 14:28:00 ID:???
ヤフオクで安く落とすんじゃないのか?
211(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 14:47:41 ID:???
おまえら
もう本人あらわれていないのに
よくもここまで
妄想できるものだな
感心するよ。
212(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 14:48:22 ID:???
妄想乙>>211
213(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 14:52:54 ID:???
書き込みしてないだけで、ここを見てないわけじゃないだろうよ
214(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 15:02:54 ID:???
インターフォンとかって確かに機器自体はネットとかで買ったほうが安いけど、
工賃考えると殆ど変わらないんだよな。わずかな金惜しさに人間関係悪くしたくないわw
215(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 15:13:04 ID:???
妄想乙>>213
216(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 15:15:31 ID:???
洗面台だって似たようなもんだ
217(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 15:33:14 ID:???
早い話が、洗面台での図々しさに工務店があきれて、一切のサービスをしなくなっただけだろう。
218(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 16:17:46 ID:???
てかさ工務店も電気は下請け頼んでるわけで
ちゃんと見積もりしてんだよね
そこに後から後から支給しますって言われても、電気屋は機器に配線手間入れてるから
簡単に機器分値引きとはならないんだよ
施主はそこんとこ分らないから、機器で書いてある分全部引いてとなる
電気屋は辛い、それを飲ませる工務店も辛い
HMなんか自分と関係ないとばかりにあっさり飲む→電気屋が泣く
コンセント追加とか簡単に考える施主多いけど、コンセントの裏には線があって
多くなれば元の容量から変わって、引込み線、配電盤から大きくしなきゃならなくなる
そんなこんなで支給品は敬遠されるんだよ
最初から決まってれば問題ない
219(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 17:10:26 ID:???
そのとおり
夢が現実になるんであれこれ見て回って
迷うんだろうけど(値段で)契約後にどーのこーの
言うのは不味いわな。
220(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 19:37:00 ID:???
最初からというか、現場着工してから
変更指示出してくる施主にはならんといて。

自分で変更出して出戻り工事で後期遅らせたくせに
契約工期通りに終わらないと違約金請求ってそりゃねーだろ。
221(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 20:27:00 ID:???
>>220
変更着手する前にやれるけど工期は延びると予め断っても駄目か?
だとしたらお気の毒としか言いようがないが…
222(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 20:35:53 ID:???
>>220
そりゃ施主都合による変更だから、納期云々は言いがかりだよ
223(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 20:59:08 ID:???
契約後の変更は、たとえ安物、支給品を使うことになったとしても、全部「増」に計算されるのが契約社会の常識だけど・・・
224(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 21:38:52 ID:???
>>223
それが通用しないんだよ

この手の人には・・・・・・・・・・・・・・
225(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 21:39:45 ID:???
変更一回につき、別途5,000円〜50,000円程度の
「変更事務手数料」が加算されます、って契約に
すればいいんじゃね?
226(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/19(土) 23:35:41 ID:???
俺は電気工事の資格持ってるから、内装仕上げ前に自分で全部電気工事したけど、結構嫌な顔されたな
電気工事代金かなり水増ししてるんだなぁ〜ってのが実感

友人の建て売り見たら、高校の電気科1年生よりも雑な仕事だった
俺は資格持ってるだけで、仕事は全く別の業種なんだけど、現場は違うのかね?

CD管は固定されずに宙を舞ってるし、電材も同様


ちなみに、住宅診断をお願いしたら、特に問題無いみたいで良かった
電気配線、凄く丁寧ですね〜って言われて少し嬉しかった♪
227(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 11:10:10 ID:???
>>226
あのね、電気工事だけ自分でやるというのは、まぁ、構わないんだけど、おれの会社では
施主や施主の知り合いでも下請けに入ってもらう。

一つは責任の問題。次に段取りの調整と、取り合いの問題。
下請けの職人同士なら、何かと打ち合わせもできるが、施主がやるんじゃ文句や要望も言えない。
周りの職人が迷惑な場合もあるんだ。

雑な仕事をしているにはそれなりの理由がある場合も多い。
安い・工期の調整がまずくて、エンドが決まってしまっている…次の内装工事が明日から入るなど・・・
なら今日中に仕上げるしかないなど、いろいろあるんだよ。
228(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:17:37 ID:???
>雑な仕事をしているにはそれなりの理由がある場合も多い。
>安い・工期の調整がまずくて、エンドが決まってしまっている…次の内装工事が明日から入るなど・・・
>なら今日中に仕上げるしかないなど、いろいろあるんだよ。

仕事として受けたからにはいかなる理由があれちゃんとやれよな
229(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:18:16 ID:???
>>227
自分の家なら丁寧にやるんだろうけど、他人の家、それも隠れてしまう部分となると手を抜く奴は多い

工期が… ってのは単なる言い訳
そういう奴は工期が余ってても仕事が雑
きちんとやる奴は大工からコンスキー預かって泊まり込む覚悟でやるよ
ちなみに俺の弟な
俺は大工、親父は設計、嫁が積算
他、親戚も皆建築関係
230(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:24:07 ID:???
いや、工期に間に合わせることこそ、ちゃんとやること…なんだよ。

無論、きちんと機能しないなら別問題。ここで言っているのは、雑だという指摘についてなんだから
雑であろうとも、工期に間に合わせないと、翌日入る、たとえば内装屋に迷惑がかかるだろ?

それが現実…理想を追うのはいいけれども、経済活動の中で、ほかの職人、ほかの下請けとの
共同作業…しかも次の現場でもお世話にになる相手。子供じゃないんだから、わかるだろ?
231(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:39:01 ID:???
工期を守ることと、要求されたレベルで機能することは
どちらも絶対外せない大前提でしょ
232(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:40:58 ID:???
>>230
理想と現実とか言うけど、実際俺はきちんとやってるよ
そりゃ学校で習った様に配線を90度に角度を付けて曲げるとかまではしないけどな
こちらの作業は○○時間かかりますって告げてあるのに、工期が…なんて言ってくる馬鹿とは付き合いしないし
この業界、噂広まるの早いから安い・早い・雑な仕事してると、そういう程度の所からしか仕事来なくなる

建て売り専門、雑でも何でも早けりゃいい、1日に数現場掛け持ちって奴いるけど、ちゃんとした業者からの仕事無くなったね
実際、点検口開けて中見る客とか、エアコン工事業者がコンセントカバー外して梁位置確かめる時に雑な配線見て、客に御進言ってのもよくある
ちなみに建て売り専門でやってた「やっつけ仕事君」だけど、納戸の配線忘れてて客が点検口から覗いたら、端末処理してい剥き出し配線がプラーンとしてて大激怒
目をつぶってもらってた軽微なミスまでキッチリ直させられた上に、HMが大金払ったみたいで指名停止

時間かけてキッチリやってりゃ、こうはならん罠
233(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:45:28 ID:???
>>230
共同作業って言うけど、大工がしっかり期間内に立て終えりゃ電気工事の時間もある訳だろ?
大工の工期が伸びて、仕上げの方を雑にさてでも早く終わらせろっておかしいだろ
雑な仕事すると、後々客からクレーム来るんだよな
建売のくせに注文並みのレベルを求める客増えてきたし
234(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:46:45 ID:???
あんたはそれでいいでしょ。べつに・・・

おれは、そういう工期とかそういうことで、多少雑になりうるよと言っているだけ。
それは明らかに、元請けの管理の問題であって、電気屋が好きで雑にしているとも
言えないよと言いたいんだよ。

そりゃ、どんな仕事でもきちんとやるに越したことはないし、あなたのような態度で
あなたはいいでしょうよ。しかし景気には波があるわけで、急がせる/安いという
仕事を必ずしも断れない人たちもいるってこと。

おれは職人さんは、基本的にまともな仕事をしようという姿勢はあると思っている。
その姿勢が維持できないのは、一方的に電気屋の問題ではないと言いたいだけ。
そりゃ維持できるあんたは偉いよ…うん、えらい。www
235(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:47:53 ID:???
>大工がしっかり期間内に立て終えりゃ電気工事の時間もある訳だろ?
そんなしっかりとした大工を雇える元請けなら、電気屋のそういう雑な工事も
見逃さないと思うが…。
236(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:48:21 ID:???
まああれだ、言い訳が先に出てくるようじゃプロじゃねえってこと
237(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:50:28 ID:???
○建設の建て売り住宅買ったらルーフバルコニーの電気点かない…
点検口から見てみたら配線はされてるけど…
他にもちょっとした傷とか10箇所以上あって自分で直そうと思ってたけど、さすがにそういう気持ちも失せたわ
配線すんげぇ雑だし、電話線の引き込み部分にオレンジの管使ってるし(ダメなんですよね?)

マジでキレちゃう5秒前〜♪
238(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 12:52:52 ID:???
>>237
CD管ね
可燃物だし論外だよ
強気に出て、気になる部分全部治させろ
239237:2008/04/20(日) 14:00:30 ID:???
>>237
調べてみたらそれみたいです
追加で、2F階段・廊下照明も配線されてませんでした
これで対応悪かったら、業者晒しだな
240(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 14:19:21 ID:???
>>239
さすがに計3箇所も点かないとなると、かなり強気に出てもいいだろ
HMがOPで出してる物をサービスしてもらうとか

やった電工業者クビか?
241(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 14:46:45 ID:???
電工屋って、確認してんの?
242(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 15:17:45 ID:???
いまどの段階なんだ?引き渡し前の内覧か?

それとも引き渡しを受けてしまっている?
243(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 15:40:28 ID:???
>>237

それは手抜き工事とか言う前に
立派な欠陥住宅だよ。

>2F階段・廊下照明も配線されてませんでした

アホか、と。配線させてなけりゃ、当然電気は付かんわな。
照明器具はインテリアの飾りとか?
欠陥すぎ。
244(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 15:50:14 ID:???
>242
引き渡し後…

>>243
住宅の構造は調べてもらってOKだったんだけど(筋交いもダブルで入ってるし、断熱材の貼り付け方も丁寧らしい)電気工事が糞らしい
風呂場の点検口は配線がトグロ巻いてて開けられないし、場合によっては内装剥がしてやり直させる
1箇所なら笑って済まされるけど(今の時点で)3箇所もあると、どういう確認してんだ?ってな感じです
5棟建現場だけど、他の家は問題無いみたいなので、施工した人が違うのかな?
245(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 16:05:53 ID:???
引き渡しの時に、お前はどういう確認をしたのか…という話でもある。

普通最低限、電気が全部付くかぐらい確認するだろ。
246(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 16:07:53 ID:???
まぁ、監督呼んでまず確認させろ。お前の勘違いということもある。
247(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 16:23:56 ID:???
ここは質問スレです。

議論は適切な該当スレを探してそちらでやって下さい。
248(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 16:31:48 ID:???
>>245
照明は風呂場等を除いて付いていない

>>246
テスターで確認して、電圧が来てない事を確認済み
249(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 16:32:32 ID:???
>>247
お前が探して誘導しろ
250(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 16:33:27 ID:???
>>237
>5棟建現場だけど、他の家は問題無いみたいなので、施工した人が違うのかな?

同じ請け負い業者でも、施工の手が違う場合がたまにあるんだよ。
親方が他4棟やって応援とか見習いとかが、その1棟手を出したんじゃないか。

でも、
実際問題、引渡し確認作業、終わっちゃったんだよね?
施主検査をちゃんとやらなかったのかな?

そうなると、その住宅の建売の契約が履行されたことになるけど・・・。
一応施工した建設会社の担当(監督かな)呼んで、
電気点かない欠陥箇所を認知させないと。

事はやるだけやっとかないと
欠陥住宅って事を分かっていて購入した、と勘違いされるよ。
251(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 16:43:15 ID:???
>>250
今、連絡があって早急に対処しますって言ってました
会社独自の保証もあるので、引き渡し終わったから後は知らんってのは無さそうです
そういうのが怖くて大手HMから購入したので

契約時にも立ち会い確認の時には全てを確認出来ないから、引っ越し前までに傷の確認、その他は会社規定の保証期間内に確認しますっていう書面は残してあります
252(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 17:01:20 ID:???
>>251

それは良かった、大手HMは独自の保証もあるから安心。

悪徳な建売は、そういう保証もない上に、お客が後から電話すると
「それは当然納得された上で、引渡しの立会い確認検査で印押したんでしょ?」
 と逆キレしてくる所も実際あるからね。

特に電気関係の不具合箇所が多い、と見受けられるので
再度、総合的に点検しておくとよいでしょう。
253(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 21:53:44 ID:qaT+okPq
スレを読んで我が家も気になって、大汗かきながら屋根裏などを見てきました
すると、グレー色の配線(電気の線?3本線が入ってるみたいです)が、所々固定されてますが、そこら中で余ってクルクル巻いてあります
風呂の点検口は配線が載ってて開かない感じで、無理矢理開けたら点検口の真上にコンセントがありました(工事用でしょうか?)

ある程度は仕方ないとして、素人目に配線が雑然としてて、そこら中で余った配線を丸めてるのは問題ないんでしょうか?
余ってるなら切れば良いと思うんですが…
あと、浴室の点検口から湿気が大量に挙がる事は無いと思いますが、点検口の真上に知らされてないコンセントがあるってのは、良くある事なんでしょうか?
壁に付いてるコンセントを外して、黒いカバーも外して中を見てみると、こちらもケーブルが余ってても、お世辞にも丁寧とは言い難い感じです

これらは電工さんにとっては当たり前なんでしょうか?
254(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 21:56:43 ID:???
余ってる配線が悪さをするのかな?
255(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 22:06:36 ID:???
>>253
ある程度余ってるのは仕方ない
ただ、何周も巻ける程余ってるのは異常
一昔前の2倍以上に高騰してるのに、そんな使い方したら勿体ないし
点検口の上のコンセントは聞いた事が無い
工事の時に頼まれて作ったのか、それとも後付けオプションを使用する際に使うのか
浴室乾燥機とか付けれる様にしてるのか?
とにかく施工業者に聞いてみたら?

付け加えとくと、あなたの家の配線は汚い部類に入ると思う
256(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 22:12:52 ID:???
>>254
それを言い出したらおしまい
使えれば良いって話になっちまう
他の業者が見ても分かる様にしとくのが普通
屋根裏で配線余ってたり、固定されてなかったりしたら、点検とかで屋根裏に上がった時に引っ掛けたり、最悪断線したり接続先の器具壊したり…
寸分狂わずってのは無理だけど、切って詰めりゃいいだけの物を巻いとく意味がワカラン
その方が手間だし、余った配線とかも売れるからな
金を捨ててる様なもんだ
257(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/20(日) 22:27:25 ID:???
支給されて急がされてそうなっちゃったんだろうか。
258(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 00:23:57 ID:???
変更の多い施主
照明の取り付け位置がなかなか決まらないとかだと後で直せるように残したりする
誰だって線は残したくない
もったいないもん
259(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 01:20:28 ID:???
施工した電工が
ただ単に余った配線を、
切り詰めて引き取り忘れている場合もある。

気になるのだったら、頼んだ建築やの担当に聞いてみなされ。
260(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 01:36:00 ID:J2BRc8UX
馬鹿な質問ですが、

これから農地にアパートを建てて、管理会社に管理してもらいつつ
アパート経営をしようと思っています。
名義は親父で、将来は私に事業後継される予定です。

それで、借り入れをして相続税対策にはなるんですが、
この場合の年金はどうなりますか?今現在親父(63歳)の年金が将来下がるか、
関係ないのか知りたいです。


261(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 01:39:07 ID:???
社会保険労務士にきけよ
262(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 02:17:47 ID:???
>>260
年金の話はスレ違いどころか板違いだ。
263(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 10:04:34 ID:???
ぢゃ、次の話を聞こうか
264(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 12:13:42 ID:???
次のっていうか、浴室点検口の真上にコンセントを設置するのは問題ないのか?
客に内緒でコンセントを設置して、工事完了後も活線にしとく事ってあるのか?
基本的に配線は圧着してるけど、屋内にコンセントを隠すのって…
265(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 12:18:30 ID:???
うちの換気扇もうらにコンセントかくしてあった。
機器側がコード+プラグになってて、圧着で接続しにくい、外に出すのは面倒だしどうせ
はずすこと無いから
中で合法的にやるのはケーブルに交換したりとても面倒というか不可能だ。
266(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 12:20:36 ID:???
別にいいんじゃない?
何か困るかな?
今時韓国、中国製バスリブでも使わない限り湿気とか問題ないし
コンセントが湿気で心配なら、換気扇の電源はどうなる?w
267(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 12:43:15 ID:???
>>266
換気扇は圧着が一般的
ロックタイプのコンセントならまだしも、スイッチで制御する機器をコンセントに繋ぐなんて有り得ない
268(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 12:44:32 ID:???
>>265
普通はプラグを切り落としてスリーブ接続よ?
269(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 12:48:28 ID:???
洗面鏡なんかはコンセントだが、プラグとテープ巻き
して壁の中に入れてるよ
これは、別に構わないんだよな?
270(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 12:57:18 ID:???
>>265
換気扇の直繋ぎごときに圧着なんて使うかば〜か。
271(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 13:30:20 ID:???
>>270
レス間違ってない?

圧着するかは工事屋の判断だろうけど、今回のケースはコンセントはあるけど使われてないんでしょ?
だったら何でコンセントを残すの?って話

俺は全てプラグ落として圧着
万が一外れたり、トラッキング起こして火事になったらイヤだし
コンセント付ける方が手間だしな
安く上げる為にも圧着にしてる

数年で外すであろう物に限ってコンセントにしてるけど
272(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 15:00:11 ID:GJHEkY0F
プラグ付きの物は屋根裏とかにコンセントを配してそこに入れる様にしてたけど、
発注元から「コンセントが外れたりする可能性がある」って言われて、
今は捻ってエフコテープで端末処理してカップに入れてる
発注元の電気担当の若い奴は、リングスリーブ使えとか言ってたけど、そこまでする必要無いよな?
で、問題の点検口の真上のコンセントだけど、工事用って線は無いと思う
工事用の電源は他に用意されてるし、洗面所にもコンセントはあるだろうから
わざわざ点検口の上にコンセントを付ける必要は無いはず
あるとしたら、標準で換気扇は付いてるけど、客が後から浴室乾燥とかを付ける場合に
自分が工事した配線をイジられたくないから、コンセントを用意してるのかも
俺は1本余分に線を出しとして、端末処理して「ヨビ」ってシール貼っておくけどね
浴室の点検口もパッキンあるし蒸気はあがらないと思うけど、万が一の事を考えると怖いし
273(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 16:38:56 ID:???
今までの流れで勘違いしてた

・点検口上にコンセントがあって、何か接続されてる → いいんでないの?
・点検口上にコンセントがあるが、何も接続されていない → 何でコンセントあるの?

上記の方だと思ってた…
可能性としては、何かを接続する時の為に残してるのか?
そうだとしても、引渡し後に換気扇→浴室乾燥機or冷暖房に切り替える人が
どれだけいるんだろうか?
100均とかで売ってる、イジリ防止のコネクタの封とかしといた方がいいんかね?
274(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 17:35:32 ID:PlyzZ4pm
計算方法教えてください  三角形の角度の求め方 どうにもわかりません  スレ違いですかね〜?

275(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 18:09:00 ID:???
一連の配線ネタで気になってきました。
素人の施主が引渡し前に、ここだけはしっかり見ておけというポイントやツボは何でしょうか?
ドアや窓等のあけたて、スキマやスイッチくらいならわかるでしょうけど・・・
276(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 18:25:20 ID:???
>>274
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→電卓
277(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 18:35:09 ID:???
>>274
サイン、コサイン、タンジェントさんは、定時で帰られましたよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0
278(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 20:33:51 ID:???
>>275
パチンコ玉を床に置いて、転がるか検査すべき。
279(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 21:31:07 ID:???
>>278
木造で転がらないフローリングなんてあるの?
木は普通たわむでしょ
280(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 22:01:03 ID:???
パチンコ玉が転がったら、何か支障あるんですかね?
つか、フローリングだったらV溝で止まるっしょJK
281(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/21(月) 22:53:02 ID:???
目地で止まるくらいなら良いだろ
1メートル〜位の定規を色々当てるみると良いよ
壁、敷居付近の床、窓枠、ドア枠
目視なら巾木、廻り縁の通り
真っ直ぐじゃなかったらやり直してもらう
282(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 07:36:41 ID:???
別途工事ですね、ご依頼ありがとうございます。
お見積もりをお持ち致しますので、ご検討お願い致します。
283(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 08:19:42 ID:???
構造の瑕疵は、もう少し早い時期に指摘したほうがいいと思うよ。
284(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 09:10:56 ID:???
そんなことはない。気づいた時で良いよ。
285(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 10:04:37 ID:???
最近のなら第三者機関が保証してる期間内に申告すりゃいいし、業者が独自に保証期間を設けてる場合もある
引き渡しの確認の時に言わなかったから、問題なかったんでしょ?なんて悪徳業者は稀
286(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 14:17:51 ID:2VozDjvt
俺の家のルーフバルコニーには電気付いてないんだけど
同じ並びの建売の人に聞いてみたら、我が家以外はみんな付いてるみたい
ブチ切れて電凸したら、結構対応は良かったんだけど、何か要求すべきかね?
287(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 14:23:13 ID:???
>>286
DQNクレーマー乙
288(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 15:15:22 ID:???
>>286
当然すべき
289(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 15:35:44 ID:???
他の建て売りと全く同じ仕様同じ買価で、そこだけが違うのか?
290(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 16:58:29 ID:???
多分なめられてる
291(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 17:11:58 ID:???
>>290
工務店や不動産屋になめられない方法とかあるの?
身につけた知識を話すとうざがられるし
難しい
292(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 17:22:44 ID:???
>工務店や不動産屋になめられない方法とかあるの?
まぁ、一番は金だな。顔の表情とか、態度でなめられなくもなるが、最終的には「気合い」です。
293(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 17:24:57 ID:???
専門家雇う金orコネがあればそれが一番だけど。
打ち合わせ時に自分でも常にメモを取って、
口約束はせずその度に書面を求めるだけでもトラブルはかなり避けられる。
294(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 17:26:00 ID:???
>>275
それだけで分厚い本が1冊書けるような事をここにレスしろって?
295(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 17:26:48 ID:???
>>286
たくさん要求してさらし者になってください
296(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 17:30:28 ID:???
現状渡しで電気付いてないとか言い出す客がいたら首絞めてやりたくなる
それを承知で買ったんだろボケ
付いてるが機能しないとか物件説明と違うとかなら即直して謝るが、そんなもん知るかアホ
297286:2008/04/22(火) 18:03:42 ID:???
我が家は5棟現場で、仕様は皆同じです
図面にも電気が来てる事になっていて、仕様書にもルーフバルコニーにも電気が着くと書いてあります
今回はきちんと対応してもらえそうですが、図面・仕様と違うけど引き渡し終わってるから不可なんて事あるんでしょうか?
引き渡しの時の確認1〜2時間程度で全てを見落とさずに確認するなんて、プロでも不可能だと思いますが…

ちなみに、お詫びとして軽微な電気工事をしてくれるそうなので、屋外コンセントを設置して貰う事で合意しましたので
298(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 18:08:15 ID:???
>>296
現状と図面に相違がある場合は現況を優先ってなら分かるけど、現状渡しってあるのか?
図面も無しで工事屋の好きにやって良いよなんて物件なんて無いし、結局お前が間違ったのを現状渡しって言葉で逃げてるんだろ?
299(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 18:46:06 ID:???
>>291
『今俺なめられてるな』ってくらい専門知識があろうが無かろうが察知出来るだろ?
知識が無いのを逆手に取って言いくるめるのは業者にしたら本業だ
言いくるめられない為には正攻論で責めるしかない
逃げられない様に責める
他に方法は無い
例えば付属品がついて無いなどは業者にしてみれば逃げようが無い事実だ
キズが付いてるとか施工不良だって気づいたら指摘すればいい
おかしいと思うことは間違いなくおかしいはずだから知識なんて必要ない
気に入らないから直して下さいとはっきり言わなきゃダメ
300(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 18:46:20 ID:???
>>297
じゃあ「隣と違う」じゃなくて「図面と違う」と
書いてくれよなー
DQN認定したことは謝る、スマンカッタ

>>289
中古住宅の売買の話じゃね?
板違いっぽいからスルーしてた
301(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 19:23:54 ID:???
建売って、売買契約。
ってことは、中古物件と同じ、そこにあるモノがすべて。
ま、新品だから、ついてるけど機能しないってのは欠陥だな。
302(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 21:03:14 ID:???
新築なら社会通念上「機能して当然」だから
現状渡しという語句は使わない
もし使うなら、新築を中古住宅として扱う場合のみだが
契約時の重要事項説明でもその旨を説明する義務がある

板違いなのでsage
303(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 21:18:53 ID:???
建売って、売買契約だよな〜確かに。
そこに建っているモノで販売しているんだよ。
だから建物の良し悪しなんて、
出来合いなんだから、職人の手によって違うのは当たり前。

でも>>286のケースは、明らかに欠陥住宅でしょ。
内装仕上げの良し悪しとは別の、電気の器具が機能しない欠陥だよ。
図面通りに配線が来てないんじゃ、図面通りにコンクリの中にあるべき鉄筋がないのと同じ。

それを建売だからって、売れたらそれでお終いで
納得して買ったのだから、それ以上対応しませんってのは、立派な詐欺じゃないか。
304(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 22:40:13 ID:0VCM6m0m
建築建設業界で現場で他業者とあまり会わない職種って何ですか?
人見知りだから他業者とあまり会いたくないのです
一応
塗装
土工
システムバス、キッチン設置
のどれかを考えてますがこの中ではどうでしょうか?
また、他にこの業界でオススメ職種はありますか?
305(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 22:51:03 ID:???
>>303
照明器具があって点灯しないというのであれば欠陥だが
>>286だけを読むと照明器具そのものが付いていないとも読めるが?
306(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 23:15:27 ID:???
>>305
本来は付いてるべきコネクタが無いって事だよな?
最近は照明付いて無いのが一般的だし

工事屋呼んでる位だし、まさかコネクタはあるけど照明が付いてないって事は無いだろ
307(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 23:16:17 ID:???
>>304
測量屋
308286:2008/04/22(火) 23:23:03 ID:???
カチッと回してロックするタイプのコネクタが付いていない状況です
ルーフバルコニーにはコンセントも無いので、今までは懐中電灯を使用してました
ルーフバルコニーの奥に点検口があるので、忘れる事無いと思うんですけどの
図面通りに作れない・図面を見てない・岩徳が全然確認してないと、最悪でした
309斫り屋:2008/04/22(火) 23:36:48 ID:VjSrReYB
屋外コンセントって探せばあるよ。ツマンネ
給湯器や換気扇の横なんかに。
そもそも屋外コンセントなんて年に数回使う程度でしょ?
部屋から三つ口延長コードで足りないの?って感じ。
ルーフでビヤガーデンでも営業するのか?
私生活に支障が無いのならダダをこねないほうがいいよ。

金にならない仕事に職人は真剣にならないから…雨漏りの原因のヨカン

図面と契約書、あればチラシやDM等を持って役所の住宅相談窓口へ。
担当者が良ければ即決ですよ。時間は掛かるけど弁護士に頼むより安く済む。
310(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/22(火) 23:48:24 ID:???
つうか、もう解決してんだろ?w

311(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 00:03:53 ID:???
>>309
屋外コンセントは庭の正反対の給湯器に付いてます
屋外コンセントは月2回以上使うと思われます(高圧洗車機)
これで水が漏れれば徹底的に叩きますし、工事内容を写真に撮る様に指示しました
図面に記載されてる物を付け忘れてるのに、チェックリストに○を付けてる様な奴がやる仕事は信用ならないと伝えました
壁の中の配線に関しても、適切ではない部分があったそうなので、ボードを剥がして工事をし直すとの事です

やり直し工事は関電工の方(と言っても下請けなんでしょうが)がやる様なので、一応安心です
312(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 07:19:00 ID:???
物腰低い良い顧客が、細かな欠陥&一発ドカンと許し難いミスで、クレーマーにジョブチェンジってのは良くある話

ある程度までは「自分で直そう」と思ってくれてるけど、臨界点を超えると「こんな細かい事まで指摘してくんのかよ…」って所までキッチリやらされるからなぁ

後々入ったオプション業者が付けた傷で客がジョブチェンジ!
リビングのサービスワックス施工時に付けた傷直しの為に、全室フローリング張り替えなんてのもあったな
313(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 09:26:26 ID:???
>>308
ルーフバルコニーに照明がない&コンセントがない住宅は普通にある
引渡し図面の図面なり仕様書に照明&コンセントの記載があれば別だが、
無いことが即手抜きとは限らない。

ただ一団の他の物件にあるのであれば、失念か意図的な手抜きの可能性が高いけどな。
314(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 09:34:34 ID:???
>>313
過去レス嫁
315(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 10:50:54 ID:pwAtQtZL
>>309
俺も電動芝刈り機とか庭で使う機会多いけど、窓開けて使ったらうるさいからね
自分の小さい世界観で話してると恥かくよ
ルーフでビアガーデンとかお馬鹿過ぎ
316(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 11:31:44 ID:???
だんだん質問に答えるのが馬鹿らしくなってきた
DQN製造スレに協力する義理は無い
317(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 12:11:37 ID:???
>>316
だったら黙って失せろカス
318(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 12:52:48 ID:???
子供部屋に3畳くらいのロフトをつけたいのですが。
2社の不動産屋さんに、今はロフトは幅1メートルまでしかつくれません
と言われました。
ネットで調べてもそんな記事がなくわからなかったのですが
現在の建築基準法はそうなんでしょうか。
319(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 13:01:15 ID:???
>>318
不動産屋の言いそうな事だなw
320(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 13:15:34 ID:LNaecTUs
システムバス、キッチンの取付施工ってどうなの?
今度就職するんだけど・・・少し聞きたいです
将来生はあるか?
仕事内容は難しいか?
儲からないのか?
経験者、現在この仕事してる人いろいろ教えて下さい
321(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 13:19:48 ID:???
>>320
メーカ代理店に就職するならOK(将来性有り)
リフォーム類の会社ならNG(地獄を見るぞ)

これ豆知識な
322(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 13:28:23 ID:???
>>319
無知なもので具体的にお願いします
323(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 13:49:47 ID:???
>>322
下の階の1/2の面積以下(1/8の場合もある)
且つ最高の天井高1400mm以下であれば桶
(常設階段不可の行政もある)
324(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 13:55:23 ID:???
>>323
ありがとう。
ネットで調べると、その記載しか出ないですよね。
2社目はわりと真面目そうな建築士さんだったんですが
次回会う時に詳しく聞いてみようと思います。
でもなんで揃って1メートルしか出来ないって言うのかな(違う会社です)
325(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 14:13:12 ID:LNaecTUs
>>321
メーカー代理店かどうかは不明ですが
なんか個人でやってるような感じみたいです
最初は賃金安いですがボーナスはあるみたいです
やっぱりまずいですか?
仕事的にはキツイですか?
326(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 15:36:18 ID:???
>>324
ロフト=横入りのもの、ということで奥行き1mという認識かもしれん。
大田区なんかは横入りは一切不可とされているけどね。
327(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 15:38:48 ID:???
>>325
取付工事専門業者なら良いべ(馴れたら気楽)

が、特攻リフォーム営業を兼ねてる会社ならやめとけ。
328(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 15:50:20 ID:LNaecTUs
>>327個人経営の取付け専門みたいです
仕事できるようになるには人それぞれだと思いますが、どのぐらいかかりますか?
簡単なんですか?
ちなみに以前建築板金してました
329(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 15:50:23 ID:???
>>320
俺の知るところは、訪販がらみの会社だったが、最低の会社だ。
建築知識がなく工事を行うから、目も当てられない仕上がり。
近年、くずリフォーム屋が多いから気を付けろ。
330(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 16:03:06 ID:???
>>326
すみません、横入りの意味がわからないのでアレですが
大田区ではロフトは作れないてことでしょうか?
私は大阪なんですが、以前は普通に大きなロフトが作られていました。
今年になって具体的に話しを始めたところ、建築基準法でと言われました。
その時はふーんで終わったんですが、ネットで調べてみたことろ
そのような記載が見当たらず、というところです。
本当に違法なら仕方ないけどちょっと不信に思ったので質問した次第です。
331(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 16:17:14 ID:???
>>330
http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/newcon-85.htm
NO 844に
>大阪ではロフト奥行きは1メートル以内でしか床面積控除できません。
>さらに、天井高さ1.4メートル以内でも、小屋裏収納以外の用途があれば算入されます。

とある、大阪で仕事したことないから詳しくないが条例があるんじゃないんですか?
少し変な言い方だが大阪の業者はかなり無茶するから近年条例制定されたのかも?
332(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 16:22:47 ID:???
>>330
ロフトなどという概念は基準法には無く、基準法的には小屋裏収納庫となる
収納庫なら入り口以外空いている必要がないでしょ?
部屋と一体化してて落下のおそれがあるから1.1m以上の手摺が必要でしょ?
最高高さは1.4mしかない訳だし0.3mの隙間作るぐらいなら全部壁でいいでしょ?

と考える主事もいる
というかむしろこちらの考え方が本道でロフトを認める主事が緩く認めててくれてる、と俺は思うがね
333(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 16:44:54 ID:???
>331
教えていただいた相談事例の日付を見ると、以前から禁じられているのに
やっていただけなのかもしれません。
2〜3年前でも広々ロフトは作られてましたので。
地域によって色々あるようなので、ロフト1メートル法?は大阪独自のものかもしれませんね。

>332
おっしゃるように屋根裏収納庫(壁に囲まれた空間で床面に小さな入り口があるもの)
なら広く作ることはできますと言う説明は受けました。
ただロフトは基準法がきつくなったので、とのことでした。

次回、建築士さんに具体的に聞いてみようと思います。
レス下さったかた、ありがとうございました。
とても参考になりました。

334(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 17:03:40 ID:???
>>328
半年もあれば馴れる。
だいたい4〜5件やれば要領も理解できる。心配することねーべ。
ただ、重いもの担ぐので腰痛注意な。

335(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 17:08:38 ID:???
亀レスだが同様のカキコを度々見かけるから>>237電話線の引き込み部分にオレンジの管使ってるし
文面通りだと問題なし、弱電線の保護管としての使用なので規程の合成樹脂管工事の適用は受けない、強電線を使用する場合は不可
松下でも使用を前提とした「らくワーク」という商品もあるでしょ
336(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 17:14:04 ID:yPf+nswZ
>>335
普通は外にCD管は使わない 
オレンジのパイプが出てると景観的にアレだし、可燃物だから相応しくない
CD管は屋内配線の保護に使うべきであって、屋外で使用する様な物じゃない
よって引き込み等の屋外は、法律云々の関係無くPF管を使用すべき
337(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 17:19:18 ID:???
雨や紫外線にさらされるしなあ
338(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 17:29:16 ID:???
CDは個人的にも使ったことがないが客観的な意見を言っただけ
ケーブルも可燃物でしょ
この場合は紫外線による劣化を問題視しないと
339(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 17:47:04 ID:???
ケーブルは難燃性が保証されている
340(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 18:13:23 ID:???
341(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 21:39:09 ID:???
>>338
お前、本当に資格持ってるの?
客観的も何もCD管を引き込みに使う馬鹿なんかいないよ
それこそクレーム言われても仕方ない
ケーブルが可燃とか中学からやり直してこい

で、紫外線が何だって?
紫外線以前のレベルだボケ
342斫り屋:2008/04/23(水) 22:02:19 ID:???
CD管を使って配線してるのなら良心的。一昔前はステップルで固定するだけ。
CD管も難燃性。
343(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 22:12:27 ID:???
>>342
引き込みがCD管だからといって、中までCD管使ってるとは限らないだろ
引き込みにCD管使う様な業者が、そこまで丁寧な仕事をしてるとは思えん
344(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 22:18:48 ID:???
>>342
CD管は難燃性じゃないよ
さっきもヘンなカキコしてたけど、いい加減ウザいよ
345(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 22:20:02 ID:???
CD管は自己消火性無いし、難燃材でもない
素人が紛れ込んだみたいだな
346(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 22:21:30 ID:???
347(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 22:23:50 ID:???
斫り屋さんとやらよ
オイラに難燃性のCD管売ってる所を紹介してくれや
348斫り屋:2008/04/23(水) 22:32:51 ID:???
サッシ屋さん見てませんかー(´ー`)
349(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 22:35:37 ID:???
都合の悪い事はスルーwww
350(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 23:06:29 ID:???
338だがレスが付いてるな
>>341 1電工しか持っていないが、ケーブルは可燃物ちゃう?
ケーブルの難燃性の定義は炎を消した状態で延焼しないと言うことだろ、VVはシースもただの塩ビだろ


351(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/23(水) 23:51:26 ID:???
ややこしくなるとあれなんで補足しとくと建築の不燃物、可燃物のこと
352(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 00:07:42 ID:???
うるせーぞ糞電気屋ども
菅のことくらいで盛り上がるんじゃねえ!低レベルだぞ!
by 多職
353(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 10:03:41 ID:tAzUjAG8
サービスワックスの件で質問です。
どういうバーニッシュ捌きをしたらこんなムラになるのか?
と思う程に雑な仕上がりなんですが、1度サービスワックスを落としてから
ワックスの施工をした方が良いのでしょうか?
それとも、上塗りしても大丈夫なのでしょうか?

調べてみた限りだと、ワックスを落とす薬剤は強アルカリだから素人にはお勧めできない
サービスワックスは、あくまで「サービス」だから簡単に落ちる
サービスワックス程度なら、上塗り施工しても問題無い
完璧な仕上がりを求めるなら、サービスワックスと言えど落とした方が良い
等、色々と書いてありましたが、実際の所はどうなんでしょうか?

長文になってしまいましたが、ご意見お願いします
354(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 10:42:16 ID:???
「仕上がりが汚いからサービスワックスを落としてくれ」で桶
あとはおまいの好きにすればよし
355(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 10:43:29 ID:???
こんにちは
今度、庭の整備をすることになったのですが、残土の処分がすごく高くて
ぼったくられてるような気がします
19?で@7500円、142500円、マニフェスト無しだそうです

残土はシラスです
356(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 10:59:10 ID:???
>>355
19立方メートル、かな?

残土処分の単価としては、別に高くないと思うよ
もっと詳しく書けるなら、見積もりスレに行ってみて
357(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 11:14:22 ID:???
19立米だと、10t車で3台ぐらいだよね。産業廃棄物になるよね。

358(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 11:18:59 ID:???
一般的に言って、
ロールスクリーンとブラインドとではどちらの方が高価ですか?
(カーテン屋さんが、取り付け寸法の関係で、
注文後にロールスクリーンをブラインドに変更した方が良い、と言うので・・・・・)
359(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 11:29:13 ID:???
ロールスクリーンて使い道ある?
FIXじゃないと意味が無いと思う
360(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 11:41:44 ID:???
>>355
自分でトラックに
スコップで積み込んだら
10万にはしてくれるよ
30dちょっとあるけど
361(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 12:17:40 ID:???
>>354
そんな良心的な業者いないよ
362(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 13:35:39 ID:???
>>357
白砂は扱ったこと無いから例外の中に入るかもしれないけど、
残土一般は産廃じゃないよ。
363(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 14:26:57 ID:???
>>355
http://www.matsudakougyou.com/ryoukinhyou.html
10トンダンプオペ付きリース 1日 35.000円〜
重機バックフォウオペ付きリース 1日 40000円〜
重機等回送 1回 10.000円〜 *2で 20000円
残土処分費:191m^3*@\4000=76000円
合計171000円
道路・交通条件が悪く4tで二日かかれば
合計226000円

この数量だとは4tにミニバックホウを積んでくるから回送費なしで
一日作業で141000円、妥当だろうな、いい値段だよ。
364(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 18:39:33 ID:9GWh57Ri
一般土木・解体作業員とはなにをするしごとですか?
日払いということに引かれて応募をして、明日面接に行くのですがはじめての俺でも出来るでしょうか?

朝は早いんですか?
365(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 18:42:29 ID:???
>4tにミニバックホウを積んでくるから回送費なし

こんな馬鹿な考えするやつがいるから困る
BF持って来るんだから回送費が発生するのは当たり前
366(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 18:43:49 ID:???
>>364
朝早いに決まってんべ
朝礼が8時からなんだから
367(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 18:51:30 ID:???
>>365
土木屋だがダンプに積んでの搬入だと回送費貰わないよ
やると言われれば当然断る理由はないが、
そんな細かいこと言ってたら今仕事が取れん。
368(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 19:07:35 ID:???
家を建てようと思っているのですが
嫁の父が大工なので、やっぱり義父に頼まないとダメですかね?
369(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 19:15:13 ID:???
>>364
一般土木・解体作業員=町でよくみる下働きの土方のあんちゃん
解体屋が主体だと危険度アップ
普通の土建主体だと疲労度アップ

五体満足でこれと言った病気でなく人並みの体力があり、
右と左の区別がつき小学校低学年程度の国語と算数能力があれば勤まります
朝は8時に作業開始が普通で、それまでに準備できてないと非常に頭の悪い内容の罵声を浴びます
370(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 19:18:03 ID:???
>>368
そんなこと知るかボケ

そもそもよく考えてみろ
それは建築の質問じゃなくて人生相談だ
371(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 19:55:48 ID:???
材料を売る会社で働いていますが何がなんだかさっぱりわかりません。
見本帳にも、何に使うかとか何故これが必要なのか書いてないから
イメージがわきません。
以下の材料の使い道を教えて頂ければと思います。

アースシール速硬
ファイバーテーブ
オレンジテープ
ペンキ用下地クロス
溶接棒
カーペット用両面テーブ
クロス下地シーラー
パテ→クロスの下地に塗るのは分かるのですが、
どういう状態のところに塗るんでしょうか。
また、何故あんなに硬化時間に種類があるんでしょう。
シーラーを塗るとしたらパテの上に塗って、その上に糊を塗って
クロスを貼るんですか?

あとカーペットの目を合わせるかどうかは、その都度確認した方がいいんでしょうか。

長くてすみません。
お客さんが、そんなこともわからないのかって雰囲気になるのが辛いです…
372(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 20:20:49 ID:8IxM30GB
すみません耐熱性ですね。
ライターやトーチランプや電溶の温度に耐えられる古川電工。

>>370
えぇ…?このスレって質問スレの皮を被った雑談スレじゃないのですか??
朝は8時に作業開始が普通でとかホザク猿が居るスレなのに
373(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 20:57:45 ID:???
不動産板の変な人が紛れ込んでいるようです
頭のおかしい人なので、放置してください
374(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 21:10:39 ID:???
>>371

クロス問屋スレで聞けば?

それとも恥ずかしくて聞けないから、ここで聞いているのかな?
375(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 21:38:24 ID:???
>>374
それってクロス屋さんのなんでも質問スレでしょうか。
そっちでもいいかとは思ったんですが、床のことも入ってたので
あまり適切じゃないのかなと思い、、、
今少しずつ調べて見て何となく分かっては来たのですが
本当に色々なことを聞かれるので、やっぱり焦りますね・・・
376(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 21:48:19 ID:???
>>375

【クロス】内装材料販売営業マンのスレ 2【問屋】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1201091711/l50

アナタと同業のスレじゃない?
377(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 22:10:44 ID:???
>>372
ラゾーナ川崎の立ち上げに関わったけど、鹿島の朝礼は8時だったよ
埼玉から通ってるのに8時は辛かった

俺は通信関係で土木の方は全く分からないけど、8時始まりが一般的なんじゃないの?
誰も文句言ってなかったし
378(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 22:11:08 ID:???
>>371

アースシール速硬    ヤヨイの床材を貼る下地補修材。コンパネにはアースタックの方が食い付きが良い。
ファイバーテーブ    パテ前に違う種類の下地(ボード+ベニア、コンクリ等)の目地に入れる、割れ防止の寒冷紗テープ。
オレンジテープ     クロス機械にセットして糊付けする耳に入れるテープ。合わせ切り時に相手のクロスへ糊付き防止のため。
ペンキ用下地クロス   ペンキ仕上げする天井・壁に前貼りするクロス。下地ボードの割れ・欠けや凹凸が目立たなく仕上がりが丈夫。
溶接棒          塩ビ長尺シートのジョイントを溶着する材料の巻棒。1巻き50b長で太・細2サイズある。
カーペット用両面テーブ ピールアップ滑り止め材を撒かずに絨毯を押さえる両面テープ、主にタイルカーペット材の目地に入れる。
クロス下地シーラー    モルタル、PC盤、コンクリ等のクロス糊が付き難く、ブクブク空気が入るようなクロス下地へ塗布するシーラー。

硬化時間?はシーラーが下地へ浸透してクロスが貼れる状態になるまでのオープンタイム(待ち時間)かな。

>シーラーを塗るとしたらパテの上に塗って、その上に糊を塗って
>クロスを貼るんですか?
下地へパテして整えてからシーラー塗ってクロス貼り。

はぁー疲れた。
379(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 22:56:38 ID:???
>>376
あ〜。。そうかもしれない。。。

>>378
どうもありがとう。


さっきも調べてたけど、若干間違えて覚えていたのもあってびっくりした。。
両面テープとかってカーペットタイルの目地なのかー
ずっとロールカーペットの固定かと思ってた。。。
でもカーペットタイルって目地っていう隙間もあんまりないような、、?

あと、クロスの糊付けって、今はほとんど機械なのかな?
ペンキ下地用のクロスを貼る相手側のガラスクロスの表面に塗る糊は
表面側になると思うのだけど、そこは糊付け気の通常の逆向きに入れるのかな?

あと、クロスの耳って、92幅の方?それとも長い50m巻きの方向の方?

って疑問を挙げるとキリがないから、とりあえず用途だけをきちんと覚えておくようにします・・・
380(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/24(木) 23:52:07 ID:???
>>379

カーペット用両面テープはロール絨毯の裏打ちジュートや
タイルカーペット裏にも強力に粘着する両面テープね。

ピールアップ剤や白糊を撒きたくない、絨毯やパンチカーペットの固定には両面テープを使う。
タイルカーペットの場合は、縦横目地に入れないと歩行してズレてくるからね。

ペンキ下地用のクロスは、通常のクロス同様に貼ればいいんだよ。
その上から塗装やさんが3工程掛けてペンキ塗るから。

糊付機にセットしてクロスの耳に入れるテープは
貼ってジョイントする長さの方。 92幅の方に入れてどうする?w


まずは現場で職人の仕事をよく観察することです。
381(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 00:48:25 ID:???
>>380
丁寧にありがとう。
本当は現場で職人さんの動きを見れれば具体的なイメージがつかめるのだけど
自分は内勤なので、見る機会があまりないんだ。
だから、インターネットとかに載ってる写真とか見つつ覚えていこうと思います。
382(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 00:50:20 ID:???
建売購入します。
2Fがフローリングばかりなので和室というか畳の部屋がほしいです。
そこで、フローリングの上にユニット畳(一畳2000円くらいでホームセンター
に売っているモノ)を並べようと思います。

フローリングを傷めるとか、カビるとかへの対策は不要でしょうか?
383(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 01:32:04 ID:???
>>382

不要。工業製品だから品質クリアしているし、問題なし。
384(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 08:40:18 ID:???
引っ越し屋が家具搬入する際にクレーン車を使用したんですが、操作を誤って壁に大穴を開けやがりました…orz
梁は運良く外れたのが、せめてもの救いです

穴開きついでに普段見えない場所を見てみたんですが、灰色の固いケーブル(電源?)が剥き出しになっていて、カッターの芯の大きい物?で固定されてるんですが、電気のケーブルは管で保護しなくても良いのですか?
2階と1階を繋ぐ電話線を通すパネルを外したらオレンジの管があり、インターホンはクリーム色の管を使って配線してあったので、電源は剥き出しで良いのかな?と思い質問させて頂きまし
385(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 08:43:24 ID:???
壁の穴はいいのかよw
386(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 09:15:32 ID:???
>>385
俺もそこが一番問題じゃないのかとw

法律云々は別として、今時ステップルで固定する様名業者がいる事自体が驚き
387(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 09:17:36 ID:???
>>384
各電力会社の配線規定があって最低それには準拠してる
電話線は保護管がないと隠蔽配線できない、インターホンは配線を
交換する可能性があるので配管してる、電力線も配管してもいいんだが
差額にかかる費用(ウン十万)は当然貴方の負担になる。
388364:2008/04/25(金) 09:20:50 ID:mCvnoLuN
>>369

ありがとうございます、他に行きます(汗
389384:2008/04/25(金) 10:20:00 ID:???
>>385-386
壁の穴は引っ越し業者から施工主に連絡が行ってて、しっかり直してくれる上に
引越し代金無料にしてくれたので、問題なさそうです

>>387
電気工事の法律?に基づくのはもちろんでしょうが、電力会社ごとに規定があるんですね
とりあえず、配管を使わなくてもよいとの事なので安心しました
契約は東京電力なんで、自分でもちょっと調べてみます
390(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 10:24:55 ID:???
最近、電気関係の質問が多いですね。
回答されてる方には工事業者の方が多いと思いますが、皆さんどの様な資格を持っているのですか?
また、我が家は築40年以上経過したボロ家で、天井の配線等もガイシを使って固定されてる場所もあり
素人目にも1世代前の配線と言った感じがします。
もちろん配線自体も相当劣化してると思うので、自分で配線工事をしたいと思い資格を取得したいのですが
最低、電気工事士の何と言う資格があれば一般住宅の配線工事が出来るのでしょうか?
今は100Vのみですが、リビングのエアコンの絡みで200Vにするかもしれません。
391(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 10:28:50 ID:???
>>390
http://www.shiken.or.jp/
第二種電気工事士
392(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 11:50:24 ID:???
資格を取得するのに必要な時間と労力とお金
工事に必要な工具、道具を揃える時間とお金
工事業者さんより割高になる材料仕入れ費用の差額
実際に自分で施工する時間と労力
そして、自分が負う責任
これらを考えれば、お金を払ってプロに任せるのが
一番安心でお得なんですよねー
393(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 12:14:04 ID:???
>>392
確かにそうだが、自分で納得のいく様に出来るだろ
むしろそれが目的なんじゃないの?
俺も新居の配線は自分でしたいから資格取った

ちなみに設計は妻、建築は友人、仕上げは友人の仕事仲間にお願いした
結構拘ったけど、上物1800万で床面積120平米
394(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 12:32:44 ID:???
>>393
もともとそっち方面に詳しい人間が身近にいれば資格取るのもかなり取りやすいと思う。
身近に建築関係の人間が0だったら資格取得しようと思うまでの労力が大きすぎると思う。
395(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 12:35:40 ID:???
>>393
失礼ながら、それはもはや、趣味の領域かとw

各種法令規定に則り、設計図書と仕様書どおりに施工され
正しく動作すること「以上」を求めるなら、それを仕様に
加えた上で、相応の代金を支払えばよいわけですよ
396(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 12:38:42 ID:???
390も趣味なんじゃね?
397(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 12:39:58 ID:???
>>393
自分が施工する時間は、どうやって作ったのですか?
自分の仕事は?
398(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 13:41:06 ID:???
エースコックのワンタンメンとサッポロ一番塩味とではどちらが美味しいですか?
399(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 14:29:31 ID:???
>>394
身近には電気工事士を取得してる人はいませんでした。
独学で勉強して1発合格です♪

>>395
金を幾ら払っても隠れちゃう部分ですからね
自分でやれば自己責任ですけど、完全に納得の行く様に出来たので
自分では満足しています。
電材はジョイフル本田で購入しましたが、そこまで高くはなかったです。

>>397
友人に建築を依頼してたので、内装仕上げ入る前に1週間開けてもらって
その間に施工しました。
仕事は土日が完全に休みなので、金曜の夜から始めて日曜の夜には完成しました。
ちなみに電気通信系の学校で、仕事も電子機器・通信機器の修理・メンテナンスなので
全くの素人という訳では無いです。資格所持者立会いの下で工事した事も何度かあったので…
400(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 14:43:04 ID:???
>399
やっぱり元々そっち系なんじゃん。
それで落ちる方が恥ずかしいだろ。
401(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 14:43:22 ID:???
>>399
実務経験は?
402(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 14:45:52 ID:???
>>399
筆記試験免除だった?
それは楽だったね。
403(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 14:48:30 ID:???
電気工事士の資格を素人が取った場合の一番の問題は使う機会がめったにもてないことだと思う。
普通なら5年に1回も使うこと無いんじゃね?
その間に技術も知識も忘れちゃうだろ。資格マニアのコレクションならいいけどさ。
404(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 14:51:45 ID:???
>>399
隠蔽部分と仕上げ部分は同時に施工できないんだけど?
大工が野縁打ってから配線したの?間柱がないとボックス付かないよね?
クロス貼ってから化粧プレート付けないと、クロス屋に外されるよ
405(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 14:53:54 ID:???
電気工事士って実務経験なしで受験できるの?
406384:2008/04/25(金) 15:55:23 ID:???
>>400
全くの異業種です
自動車の整備をやっているからと言って、自動車を作れないのと同じです
私がやってるのは個々の電子機器のメンテナンスや修理をしてるだけで
配線を新設したりするのは工事屋さんの仕事です
私が立会いの下でした作業と言えば、圧着済みの配線を端子台に接続する程度です
この程度でそっち系と言われるんだったら、中学の技術科を学習した人は
みんなそっち系って事になりますよ
私が言う全くの素人では無いというのは、電気図面を読めるって程度です
実際、資格取得まで使った事の無い工具の方が多かったですからね

>>401
2種なので実務経験はありません
私の仕事内容だと、実務扱いにはならないと思います

>>402
はぁ?

>>403
そうですね
全く生かせてないと思います
業務内容も違うので、資格取得代金も全額自己負担で、給与にも反映されてないです

>>404
野縁とか専門的な事は分かりませんが、友人に笑われて修正した部分はあります
クロス屋さんにも文句を言われて、コンセントや引っ掛けシーリングの金具は全部外しました
言われてみれば、プレートを外しても壁紙があるよな〜と思いましたが…

>>405
1種は2種を取得した上で、実務経験が必要みたいですね
407(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:08:49 ID:???



そろそろ、スレタイを30回ほど読んだほうがいいんじゃないか?



408(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:20:40 ID:BYGLy4vY
質問です
現在屋根等の工事をしていますが訳あって転職するのですが、これといって他にたいした経験もなくこの先も現場仕事で頑張るつもりですが、未経験可の職種をみつけたので迷っています
1…土木、足場、解体、溶接、斫り等をする仕事
2…鉄骨や一般住宅の塗装
3…内装、軽天工事
1、2、3のどの仕事をするか迷ってます
どれが将来生あるか、どれが仕事内容的に体は楽か、どれが儲かるか、どれが将来独立するのに早く独立できるか等いろいろ教えて下さい
409(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:23:31 ID:???
〜ですが〜ですが〜ですが
410(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:26:27 ID:???
>>408
どれも将来性はない。
どれも体は楽ではない。
どれも儲からない。
どれも早く独立したって仕事はない。
411(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:36:00 ID:???
高校で言うところの、電気科と電子科の理解が出来てない奴が多いみたいだな
>>400は馬科
412(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:38:37 ID:BYGLy4vY
>>408です
真面目に転職を考えていますのでいろいろ教えて下さい
経験者の方や現在この職種をされている方々
暇人落ちこぼれニート以外の方よろしくお願いします
413(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:46:11 ID:???
>>412
1…資材・置場・機械がそれなりに必要
   土木はそれなりの知識と資格が必要@一番大変
   天候に左右される
2…鉄骨は工場が必要+それなりの知識と資格が必要@二番目に大変
   外部塗装天候に左右される
3…内装、軽天工事
   これが一番投資が少なくて済む
   天候に左右されない
414(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:52:34 ID:???
>>412
ゴメン2…は鉄骨の塗装だね

仕事だからどれも大変だけど独立開業を目指すのなら
3 = 2 > 1 天候などのリスク考えると 3 > 2 > 1

ただあんまり儲からないよ、どれも。
1は ヤ とつるめば儲かった時代もあったが
今は時代が違う。
415(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 16:52:57 ID:BYGLy4vY
>>413ありがとうございます
1はやはり肉体的にもかなりキツイですよね?
2の資格とは何が必要になってくるのでしょうか?
3は頭使いそうですがどうでしょうか?
また、就業時間はどうでしょうか?
クロス屋さんはかなり残業みたいですが・・・
416(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 17:00:48 ID:BYGLy4vY
>>414やはり1はヤ繋がりは結構ありますね・・・
自分的には塗装に興味をもっております
ですが仕事内容等に関しては全くの無知でして
年齢も20代後半にさしかかってしまいましたし、先を考え、そろそろ職を安定させたいので、次で一生ものの職に就きたいと思っています
417(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 17:05:18 ID:???
>>415
勘違いしてた、
がどれも早期独立を目指すのならそれなりに資格は必要

残業云々を言うのならどれも駄目、止めたほうがいい。
土木関係は年度末は正月から3月末まで休みなし
塗装は深夜作業がある、内装は忙しい時は朝6:00に家を出て
帰宅は24:00とかはザラ。

辛いとかキツイのが嫌いなら建築関係から足洗え。
418(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 18:34:19 ID:BYGLy4vY
つらいキツイのが嫌なのは事実ですがこの業界で生きてくためにはある程度承知しております
ただ就業時間の問題で言えばやはり3の内装、軽天は長いですよね
正直毎日2時間とか残業したくもないのです
やっぱり会社次第ですよね
新しいスタートで20代後半からの新人素人でのスタートですから不安もありまして
いろいろありがとうございました
419(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 19:06:00 ID:???
>>418
まさか釣りでは?
暇なので教えよう
職人は大まかに分けると野丁場と町場に分かれる
町場の一人親方であれば基本的に自営と同じ
要は見積もり仕事、ただし何軒も得意先がなければならない
したがって、町場の職人はどの職種も肉体労働とはいえ楽である
その親方に使われている見習いも比較的楽だが地域性があるので流れ者には適さない
 野帳場はその逆
420(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 19:39:54 ID:BYGLy4vY
>>419釣りじゃないですよ
本気で悩んでいます
421(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 21:11:20 ID:???
だったら、建築から足を洗うか、建築がメインの国に移住するか
422(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 22:02:27 ID:sGpDBrt6
民法235条の窓の目隠しについて教えてください。
民法235条で、
境界線から1メートル未満の距離で他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側は目隠しを付けなくてはならない
となっていますが、
他人(隣)の宅地 の境界 − 幅1mの用水路(公共団体管理) − 自分の宅地の境界線 − 60cmの間隔 − 窓
となっている場合、つまり、
・自分の敷地の境界からは、60cmしか無い
・隣の宅地の境界からは、1mの用水路(公共)を挟んで1.6mある。 (用水路の中間からでも1.1mある)
というケースは、目隠しが必要となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
423(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:28:00 ID:???
自分は建築士になりたいという思いがあって、大学は工学部の建築科に入りたいと思っているんですが、
自分は極めて絵が下手でどうしようもないんですが、絵が下手じゃやっぱ建築は不向きですか?
424(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:40:12 ID:???
>>423
絵が下手でも図面が描ければいい。
絵と図面は全く別と言ってもいい。
425(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:43:10 ID:???
>>423
不向きかって言われたら不向き
本気で建築士になりたいのなら知ってると思うけど重力どうの強度がどうののコテコテの数学の世界だぞ
426(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:44:00 ID:???
>424
本当?物理の問題の作図とかはすごいきれくかけるからそういうのできたら大丈夫かな??
427(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:44:49 ID:???
>>422
その法が意図するところ(何のためか)を考えろよ

窓を覗き込まれるのを防ぐのではなく、窓から隣家を覗くのを
防いでいるんだよ、だから間に公共用地としての水路があるなら
「窓から隣家を覗く」には、「隣家の」境界線まで1.6mある
だから目隠しは不要、ってこと

428(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:48:14 ID:???
>425
そっかぁ;;絵以外のことなら本当に自信はあるんです!
ただほんとそれだけがネックっていうか・・
429(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:49:06 ID:???
>>426
むしろそれがいい。
例え油絵や水墨画がいくら上手でも、
それは殆ど建築の足しにならないし。
430(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:49:52 ID:???
>>426

絵を描く能力に長けていても、描くべき「もの」がなければ始まらない
建築設計において、図面はあくまで表現の手段の一つでしかないよ
431(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 23:52:59 ID:???
いろいろ言っていただいてありがとうございました!
夢は諦めず突き進みます^^
432(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 01:00:37 ID:???
>>430
そもそも図面画きならパートのねえちゃんでも中国人でも出来るからなあ
最低限出来なきゃいけないスキルではあるけど
433(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 09:30:20 ID:???
>>425
あまりの的外れにちょっとワロタw
434(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 10:32:40 ID:???
>>433
実はおれもワロタ
435(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 13:20:39 ID:???
>>426
てか、その前に日本語の勉強だろ?
相手にきちんと意図を伝えられないのが一番トラブルになるんだがな。
436(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 15:10:55 ID:???
去年の7月に家が完成したのですが、玄関の外部照明の枠部分に錆が浮いています。
家は海から3km程の住宅地です。この様な場合、建築した会社に交換を
要求してもいいものでしょうか?

437(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 15:16:09 ID:???
要求するのは自由です。

要求が通るかどうかは、まずは契約の問題です。
契約上どうなっているかは、あなたが説明しない限りエスパー以外にはわかりません。
438(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 15:18:13 ID:???
>>436
要求つーか交渉は可能
先方がどう答えるかはシラネ

ちなみに、それを選んだのは、誰?
439438:2008/04/26(土) 15:19:16 ID:???
かぶったスマソ
440(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 15:36:55 ID:???
海の近くは錆は諦めるしかないだろ
一生懸命手入れするといい
441(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 17:09:36 ID:???
ステンレスでも錆びないわけじゃない
そんなんでイチャモン付けられても困る

が普通の対応
442(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 17:31:57 ID:WUveZ+QP
本当建築業者と客の間で温度差ちがいすぎるね
これが不信を生むんだろうね
さらにはその差をどうも業者側がぜんぜんうめようとしない。
そんなの当たり前でバッサリ
443(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 17:51:01 ID:???
なんか勘違いしているようだが、まぁいいや。w
444(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 19:44:23 ID:???
うん
445(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 21:15:50 ID:???
>>433=>>443
次は>>553
446(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 23:42:24 ID:???
>>442
違う業界で言うなら、医者と患者の温度差も酷い物があるぜ。
しかも司法が極端に患者寄りの判決出したりして、
医者が「やってらんねーよ」とボロボロ辞めたりしてえらい事になってる。
447(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/26(土) 23:49:31 ID:???
>>446
医者なら小児科医は偉い
知識がどの専門医より必要で訴訟リスクが一番高くハードワークなうえあまり儲からない
尊敬するぜ
以上スレ違
448(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 00:04:10 ID:???
>>447
よく分かんねー
建設業に例えてくれ
449(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 02:30:03 ID:???
医者は報酬がそれなりに保障されているが
建築業も医者までとは言わないが
仕事量ある割りに
報酬が結果はカッツカッツにしかならないという
苛立ちがあるから
業者が必要と感じている以上の
仕事をわざわざしないんだろうよ
同情はする
利益率二十パーセントとるのも大変ですよね
450(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 02:54:46 ID:???
20%取れるわきゃねーだろ
寝言は寝てから言え
451(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 08:01:11 ID:???
俺もドアの鍵穴周りが錆びたってクレーム受けた事がある
うっすらもらい錆だったんで、目の前でクレンザーで磨いて落とした
3年経った家でこんな調子
言われりゃやるけど正直言って疲れる
俺達は霞を喰って生きてるわけじゃないんだよね
常識の範囲で呼んで下さいよ
452(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 09:09:34 ID:???
>>451
車なら「3年経てば錆びもでますよ、
貰い錆びならペーパーで落ちますから来て下さい」
ユーザーが持ち込みの上有償修理。

住宅は売ったほうが経費持ちで出向き無償修理w
453(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 09:35:20 ID:???
誰が愚痴れと言った。
454(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 14:01:47 ID:???
エアコン取り付けしようとしたら、ダイアコアあったみたいで巻き込んじゃったんだけど、黙ってりゃ解らないよね?

先日は梁抜きしちゃったけど、ご祝儀貰っちゃった♪
455(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 19:48:30 ID:???
梁抜きする業者本当にいるのか?
開けてみたら梁があって、とりあえずバックパネル付けて誤魔化した事ならあるけど
456(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 22:43:18 ID:???
>>454
これを読んで業者にご祝儀は出さない事に決めた
457(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 22:58:33 ID:???
>>456
エアコン研究所のサトル○ラってググれば分かるけど、ちゃんとした所は祝儀貰わないからね
ここで頼んだけど、梁を避けて穴あけor梁があったら反対から穴あけして、梁貫通させずに穴あけした事を見せてくれた
ここは個人的にかなり信頼出来ると思う
458(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/27(日) 23:07:23 ID:???
大抵は家電量販店で購入すると思うけど、俺ら下請けは梁抜きなんか絶対にしない
早けりゃ10年程度で交換するだろうけど、同じ店で買うとは限らないし、違う業者が入った時に「前の業者、梁を避けずに穴開けてますよ」なんて言われたら終了
速攻で家電量販店にクレーム入って、良くて指名停止、悪けりゃ賠償問題

同業者でも梁を少し欠いただけなのにクレーム入って指名停止&多額の賠償金(ハウスメーカーは原価で言ってくるから信じられない様な金額らしい)払わされて、細々と取り付け工事をして食いつないでる奴いるよ
ちなみにそいつは、真空引きをせずに大気解放でエアパージしてエアコン故障させて、客からクレーム入って、そろそろ業界から追放されそう
459(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 06:50:16 ID:???
>>457
>or梁があったら反対から穴あけして、梁貫通させずに穴あけ
ってのがよくわからない。
460(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 07:14:38 ID:???
>>459
梁があったら外壁側から穴を開けるって意味でしょ
目の前に梁が走ってたらアウトだけど、掠る程度なら配管通すのに問題無いし

っていうか、探知機使って調べろよ
461(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 07:51:18 ID:IymmIqbY
建て方をやってる者なんですがバッカーって何ですか?と言うより梁の上に通称バッカー(ゴム)を貼ってその上にALCを敷く。そんな作業をしているんですが、バッカーをぐぐってもそれらしき物が出てきません。
462436:2008/04/28(月) 09:39:25 ID:bb8BvWt8
>>437
特に照明器具に関しての特別な保証の契約はしていないです。
そういう契約を結んでいないので交換は難しそうですね。

>>438
交渉次第で交換も可能かもしれないという事ですね。
選んだのは私です。建築した会社が持ってきたカタログから選択しました。

>>440
やはり錆はしかたないのですね・・・。

>>441
イチャモンレベルなのですね・・・。自分で磨こうと思います。

>>451
確かに、ある程度は自分でやるべきですよね。しかしながら3年経っても
というのは親切な対応をしてらっしゃるのですね。
私は家電製品も1年の保証がついているので、取り付け1年未満の商品に
錆が出たので不良品なのかと思って交換を要求できるものなのか
質問させていただきました。

>>452
確かに車ならそういう対応でしょうね。分かりやすい例えをありがとうございます。
463(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 10:01:41 ID:???
騙されるな〜!
464(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 10:16:40 ID:???
>>462
要求ではなく、相談してみてはどうか
その上で、施工側が「拭けば落ちます、今回は拭いておきますね」とか
「錆が出にくい商品のはずだからメーカーと交渉してみます」といった対応も
もしかしたら得られるかもしれません

最初の質問の仕方が、少しクレーマーぽかったので、アドバイスしづらかったです
465(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 11:00:51 ID:???
一年以内だから「錆が少し出てるんですが」と言われれば普通に対応するだろう

ただ頭ごなしに交換要求されると対応はするだろうが人間性疑うわな。
466(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 17:10:46 ID:???
建て売りを図面の段階で買ったのですが
今作っている職人どもが
くわえ煙草で仕事をしているんです。
建て替えさせてもいいですか?
467(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 17:16:00 ID:???
>>466
お好きにどうぞ。
468(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 19:13:34 ID:???
>>466
現場の職人のくわえタバコを理由に、建て替えを
要求するのは、ちょっと無理があり杉
469(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 19:21:50 ID:???
では職人の交代は道理?
470(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 19:33:35 ID:???
>>466
構いません
まずは派手に騒いでから裁判で100億ぐらい慰謝料を要求するのがベストだと思う
マスコミも呼んだ方がいいかな
471(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 19:55:07 ID:c537PKrX
>>466
とりあえずどこのハウスメーカーか名前あげてみ
472(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 20:07:49 ID:???
>>466

外構工事の作業員連中は、咥えタバコは当たり前だぞ
473(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 20:36:49 ID:???
>>469
微妙だね
敷地内にタバコを持ち込まない(もちろん吸わない)
という条件で続投+多少の値引きかオプションサービス
くらいで手を打ったら?

あまりDQNなこと言って恨み買うのもアレだし
474斫り屋:2008/04/28(月) 21:39:15 ID:???
もう、ばかすぎwみらいのせしゅさん。

今、戸建て改修進行中の人へ。
基礎完成後、上棟前、上棟後に…
お茶とかコーヒー、茶菓子とマイルドセブンライト&灰皿を用意。
昨今、酒はご法度。ビール券は職人に渡らない。
直接、労働者に「ごくろうさま」と一声かけましょう。←これが一番利く
近所の人にも「ご迷惑掛けてすみません」と一言忘れずに。
475(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 21:55:59 ID:???
>>474
物は要らんよ
476(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 22:54:30 ID:???
もう鼻血も出ないほど払ったんだからこの上はびた一文も出さんぞ!
477(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/28(月) 23:06:42 ID:???
茶菓子奢って手抜き欠陥じゃぶち切れるわな
478(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 00:16:32 ID:TYFFD2kL
建築の仕事なんですが、建物を建てる方の仕事でなんか資格とかってあるんですか?
479(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 00:27:32 ID:???
>>478
資格は一杯あるんじゃね?
全て必要とは限りませんが数え上げればきりがないと思いますが?
480(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 00:45:01 ID:???
タバコって俺も雰囲気見て吸うけど嫌煙家だったら気にして当然だと思うよ
タバコの匂いの粒子とか少なからず付着してるだろうし
481(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 01:09:32 ID:???
現場内禁煙は当たり前だろ
咥え煙草で作業なんてもう駄目すぎwwwwwwwwwwwwwww
喫煙するならちゃんと休憩しながら
建屋外の定められた喫煙場所で吸うべき
そんなことも出来ないやつらが作る家はオワットル
482(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 06:17:45 ID:???
>>480
タバコの粒子とか言ってしまったら、アウトでは?
483(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 10:26:24 ID:???
喫煙とかは大手の方が五月蠅いよね
むしろ何処にも属してない工務店とかは、そういうの気にしないから何処でも吸う
気になるんだったら現場監督やHMに言えば注意してくれる
484(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 11:04:23 ID:???
喫煙を許容している工務店やHMは皆無といってよい。

ただしそれが徹底されているかどうかといえば>>483の言うとおりである。
485(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 13:06:34 ID:???
建築とは微妙に違うんですが、うちのボットン便所の便槽の容量を知りたいんですが蓋にはメーカー名しか書いてなくて分かりません。
次に汲み取りの人が来たときに聞いてみようと思うんですが、汲み取りの人は見ただけで容量とか分かりますかね?
486(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 14:08:32 ID:???
>>485
あれって決まったサイズの容器を入れてる訳じゃないよね?
父方の実家がそうだけど、コンクリートの土管がある程度続いてて、その下に大きなコンクリート造りの槽がある
487(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 14:35:12 ID:???
というより、なぜ、そんな物の容量などを知りたいのか…という疑問がわき出るわけだが。

容量ふぇち?うんこふぇちでどのくらいそこに入っているかを想像しておなぬー?
それとも何か理由が???
488(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 14:48:07 ID:???
>>486
あなたのそれは、おそらく浄化槽。
コンクリと言ってもおそらく地表部分だけで、
下はFRPなどのタンクになってる。
蓋が3〜4個並んでれば間違いなく浄化槽。
>>485はおそらく便槽。
489(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 14:53:43 ID:???
たぶん、何L汲み取りました、と言われて
「本当か?」
と疑っているのでは?
490486:2008/04/29(火) 15:16:15 ID:???
>>488
いえ、便槽です
491(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 15:49:03 ID:???
>>490
全コンクリの便槽ってかなり珍しいな。
492486:2008/04/29(火) 17:43:32 ID:???
>>491
築50年以上だからかな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:10:10 ID:???
うちは40年経過の家を建て替えたが
普通にコンクリートだったぞw

そういえば、江戸時代のようなボットン便所は
矢板土止めの便槽だったのか・・・?
494485:2008/04/29(火) 20:17:16 ID:???
>>487
もし容量が大きかったら汲み取りを2ヶ月に1回に減らしたいので。
495(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 21:04:31 ID:???
>>494
汲み取り口をあけて見れば、まだ余裕があるかどうかくらい分かるだろ
汲み取った直後なら、深さも幅も測れるから、容量も計算できるだろ
そもそも1週間(あるいは1ヶ月)あたりの汚水量が分からなければ
便槽の容量を聞いたって全くの無駄だろ
496436:2008/04/29(火) 23:04:53 ID:???
>>464
そうですね。頭ごなしに要求をするよりも相談してみることにします。
ありがとうございました。質問する際にも、もう少し分かりやすく
質問するように気をつけたいと思います。

>>465
1度、現在の状況の説明をしてみようと思います。
高い買い物のせいか、多少焦ってしまいました。
ありがとうございます。
497(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 23:19:00 ID:???
464です、丸く収まるよう祈ってます
建てるときのワクワク感を忘れないでくださいね
498(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 23:20:53 ID:???
>>496
ちゃんと手入れした?
窓ガラス汚れてんじゃないかな、それだったら自分のせいだよ。
499(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 23:28:28 ID:???
釣りなら釣り堀で。
500485:2008/04/29(火) 23:39:06 ID:???
>>495
お前は俺の質問は分かってるのか?
”汲み取りの人は見ただけで容量とか分かりますかね? ”って書いてるだろ?

>汲み取り口をあけて見れば、まだ余裕があるかどうかくらい分かるだろ → 勿論それもするつもりだよ
>汲み取った直後なら、深さも幅も測れるから、容量も計算できるだろ → 便槽に物差しなんて突っ込みたくねえよ
>そもそも1週間(あるいは1ヶ月)あたりの汚水量が分からなければ → 領収書に書いてあるから分かってるって
>便槽の容量を聞いたって全くの無駄だろ

まあ分かったよ、今度業者の人が来たら聞いてみれば良いだけのことだもんな。
その程度のことをここで質問した俺がバカだったよ。
見ただけじゃ分からんって言われたらそれはそれでどうしようもないし。
501(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 23:41:43 ID:???
目的と手段が逆になってるよ
502(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 23:43:24 ID:???
>>500
他人に「わかりますか」と聞く前に
どうして自分でなんとかしようとか考えないのか
自分でなんとかする前に、ここで聞こうとするのか
それを咎められて言い訳を考える暇があったら
自分が動けば解決することなのに、他人に依存するのか
503(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/29(火) 23:44:21 ID:???
馬鹿に馬鹿と言うのは構わないが、
馬鹿という言葉でスレが埋まるのは勘弁してくれ。
504502:2008/04/29(火) 23:44:50 ID:???
>>503
スマンカッタ orz
505(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/30(水) 00:44:32 ID:???
いいじゃねぇよ、気楽に逝こうよ

弁護士に相談したら30分で5千250円だよ?

ここなら2、3日と長々レス付いて
アンダーグラウンドの裏ワザまで教えてくれて無料だよ?

恥ずかしくて聞けないから建築のプロに
ここでみんな聞いているんだろ?
自分で解決してたら誰も質問なんかしないって

オレは内装仕上げの事なら、詳しく教えられるけどね
506(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/30(水) 11:43:31 ID:???
気楽にやってくれ、別に期待もしていないが…。
507(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/30(水) 17:37:02 ID:???
気楽な教えて君ほど放置されるけどな
508(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/30(水) 18:35:54 ID:s+Qux6Rs
歯科医院の施主ですが、
地鎮祭は建築会社の社長と設計士と施主と施主家族とスタッフでいいんじゃないか
と言われて、そのメンバーで執り行いました。
後日、それを知った歯科材料商(出入り業者、今回は設計士の紹介者)
がメンバーから外されたと思ってしょげています。
呼んでおくべき人物だったのかなぁ…

建築業界の方、いかが思われますか?

509(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/30(水) 18:42:28 ID:QS/4Bsb6
土木、足場、斫り、溶接、重量工事等をする個人経営の零細会社に就職を考えてるんだが
どうなんだろうか?
こういった会社は他がやらないキツイ仕事ばかりなんだろうか?
510(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/30(水) 19:14:27 ID:???
>>508
関係ないっちゃないけど、声かけておいてもよかったかも

>>509
きつい割りに収入が良くない、そのどの職種も手元の段階では面白さはないだろうな
職長クラスになればそれなりの面白さはあるかもしれん
溶接工は比較的良いかも、一昔前は半自動溶接の収入はかなり良かった
511(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/30(水) 19:38:00 ID:???
>>508

>>510さんに同意
地鎮祭というのは本来、その工事に携わる人々が
工事の安全を祈願して執り行うものだから
「設計士の紹介をした、施主の仕事上の知り合い」は
「地鎮祭に参加すべきメンバー」には含まれない
でもまあ、見物人として来るなら全然おkだから
声掛けてやりゃよかったかもしれない

「地鎮祭呼ばなくてごめんね、上棟式は来てね」って
言っておけば良いかと
512(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 00:18:50 ID:???
含まれる含まれない
来る来ないは別にして声だけはかけても良かったかもね
嫌みったらしくぶーたれてるならあれだけど
しょげてるんなら良い人なんじゃね?
よくしらんけど
>>511が言ってるけど上棟式の時は声かけてあげたら?
喜んで酒背負ってかけつけるんじゃね?
513(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 08:02:31 ID:???
地鎮祭には普通呼ばないだろ。そういう業者は。
ガキなんで、上棟式と間違えているんじゃね?
514こん:2008/05/01(木) 09:09:18 ID:avU+9A72
機械設備の0.6の法則がどうして起こるかおしえてください
515(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 09:44:08 ID:???
昨日の質問者>>508です。
皆さん回答ありがとうございました。
516(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 15:57:52 ID:???
ドコで質問したら良いのか分からずスレチだったらスミマセン
住宅の2階部分の10畳ほどのスペースを
仕切りの無い部屋にする
ベランダを作る
吹き抜けを作る
は、コスト的にどれが一番安く済むのでしょうか?
使う材料によって違うとは思うのですが目安で良いので教えて下さい。
517(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 16:03:50 ID:???
>>516
まずは家が2×4なのか、在来木造なのか
鉄骨なのか、RCなのかを書かないとわからんだろ。
518(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 16:05:52 ID:???
>>517
スミマセン。在来木造で箱型を予定しています
519(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 16:27:30 ID:???
吹き抜けを作る
仕切りの無い部屋にする
ベランダを作る

の順だろうな。
吹き抜けは、床がないから、多少クロスを張るコストが高いにせよ、安いはず。もちろん構造的に
吹き抜けにすることに著しく構造材がかかるなどの場合はこの限りに非ず。

ベランダは防水(ふつうはFRP防水)が必要だから、コストは高いな。、
520(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 16:30:13 ID:???
あ、書き忘れたが、ベランダなら床のコストは高いだけだがバルコニーなら、その部分の
屋根のコストが安くなるから、一概には言えない場合もあるぞ。

普通にどれでもいいなら、部屋にしておけ…
521516:2008/05/01(木) 16:36:23 ID:???
丁寧にありがとうございました。
正方形の家を建てたかったのでそれを基本に考えていたら
2階スペースが余ったのでどうしようかと思っていました。
吹き抜けを相談してみて高くなるようだったら普通に部屋にしようと思います
522(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 16:42:03 ID:???
スレ違いだったらすみません。
今すぐではないのですが建て替えを予定しています。
が、土地に問題があります。
元々(30年前まで)田んぼだったところで液状化すると言われている土地です。
しかも地震が来ると言われている静岡県です。
具体的に地盤調査をしてないのですがこういう場合は
どのような建て方がいいのでしょうか?
岩盤に到達するような杭を打つ とか 
ハイムやトヨタのようなユニット とか
従来建築(?柱)、2×4とかいろいろありますが何がいいのか
わかりません。よろしくお願いします。
523(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 16:52:13 ID:???
>>522
まず充分に資金を用意する
適切な設計者を探す
軽い建物を選択する
地盤調査する
建物に応じた地業をする
524(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 17:02:08 ID:???
>>522
どんなに高性能なレースカーでも、
タイヤを履いてないと走れないし
そもそも道路じゃないと走れないわけですよ

どんなに良い家を建てても
基礎がダメだと傾きますし
そもそも地盤がダメだと砂上の楼閣
525(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 17:55:22 ID:???
>>522
静岡は関東ロームじゃないのか
地盤改良ですまなければ岩盤というより支持層まで杭打ちだなwww
在来、2×4はその後の話だ

まずは地盤調査
526(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 20:53:54 ID:???
>>522
まず調査
とりあえず知り合いの不動産屋なり建築関係なりから調査会社紹介して貰ってSS式で調査依頼
(ネットで探して依頼でもいい、その方が後腐れないかも)
それでだいたい必要な地面から下の事はわかる
費用は10万前後

金をかけたくないなら近隣の公共建築物のボーリング調査データを役所で見せて貰うか
近所の建物の地盤改良がどうなってるか確かめる

地盤が怪しい場合は、地盤の情報がある程度分からないと予算の目処が立たない
しかし、元が水田だと建物の大きさなどにもよるが最低100万くらいは普通にかかる

527(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/01(木) 22:09:35 ID:???
液状化の恐れがあるなら貫入試験だろう
SS式じゃ判明しないぞ 最低20万〜
528(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 01:22:25 ID:???
SS式なんてやっても無駄
意味なし
金をドブに捨てるようなもんだよ
529(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 01:31:45 ID:3Kqo0C0d
>>509です
みなさんの経験談等いろいろ教えて下さい
530(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 01:49:16 ID:???
建具を大工仕事にしてもらってコストダウンできた
と言うサイトをよく見かけるのですが違いは何なのでしょうか?
壁に付けるものを埋め込んでもらったと言う事でしょうか?
531(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 02:02:52 ID:???
>529
経営がきつい
532(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 02:21:05 ID:???
>>530
「建具メーカーの(高価な)製品を使わず、大工さんに(ショボイけど安く)作ってもらった」と言うことでしょ。
533(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 08:33:35 ID:???
大工が建具を作ると、かえって高くつくのだが?
建具っぽい何か、じゃないのか?w
534(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 08:46:12 ID:???
我が家のガス給湯器は屋外(壁取付)なんですが、電源がCD管で来ています
「CD管を屋外に設置するのは好ましくないが法的には問題無い」と業者から説明を受けましたが、剥き出しのCD管に電源を通すのは違法でしたよね?
535(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 09:11:41 ID:0ME+EkB2
>534
違法と思うなら、業者を訴えたら?
536(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 09:38:53 ID:???
>>535
ば〜か
537(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 09:47:50 ID:EoKtMN70
sage
538(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 10:01:42 ID:???
>>534
VAの露出配線でさえ桶だから
考えたら解るだろう、普通。
539(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 12:24:01 ID:???
>>538
リモコンの信号線をCD管で保護するなら分かるが、電源をCD管にだけ入れて露出するのはマズいだろ
本来ならPF管に入れた上で、雨水が入らない様にコーキングしとくべき
540(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 12:42:43 ID:???
>>538
それとは別の話だろ
露出配線して良い線材でもCD管に入れてしまったら、露出不可
541(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 13:29:57 ID:???
>>538が正解だろう、工種がケーブル工事の場合OK、合成樹脂管工事はNG
教科書に載ってないのか?
542522:2008/05/02(金) 13:33:06 ID:???
>>523-528
みなさん、ありがとうございました。
やっぱり地盤って大事ですよね〜。
地盤がいいところなら(例えば)地盤改良にかかる200万、
他で贅沢できますもんね。しかも住んでても安心だし・・・。
今の家は築27年なんですが杭を適当に(?)打ってあり、
ちょっと大きな純和風住宅(重い)なので不同沈下で大変です。
近くにハイムの家が建ったんですがちょっと掘って何か流して
基礎に入ったのでユニットだったら大丈夫なのかな〜と思って
質問させていただきました。ありがとうございました。
543(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 13:54:22 ID:???
CD管の話があったけど、モラルの問題だよね
防火地域にCD管を露出とか論外な場合を除けば、CD管を使っても問題ない
ただ、耐候性の無いCD管を使えば数年後には割れるだろうし、オレンジ色の管が突き出るっていう景観上の問題を考えれば、普通はPF管を使う

大して値段変わらないし、中途半端な知識を持った施主にイチャモン付けられたくないから、俺は屋内のみCD管、少しでも屋外に出る場合は面倒だけどジョイントしてPF管にしてる
544(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 13:57:41 ID:???
>>542
積水ハイムは地盤改良したんじゃない?
改良材をトン単位で使う事になるけど、基本的には掘り起こして改良材混ぜて定着させる
何メートル下の地盤まで改良するかは、業者次第
545(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 14:09:52 ID:???
そうだな、せめてPF管にしてもらえ
546(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 14:23:55 ID:???
>>544
>何メートル下の地盤まで改良するかは、業者次第

おいおいw 地盤次第だろう
547(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 17:50:49 ID:???
木造住宅で外壁がサイディングとALCでは、どういった違いがあるのでしょうか?
一見ALCの方が丈夫そうに思ったのですが、サイディングと同じ工法で貼り付けているだけでした。
それだったら軽量なサイディングの方が、柱への負担が少なくて良いのでは?と思うのですが。
それぞれに長所、短所あるかと思いますが教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
548(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 18:18:26 ID:???
>>546
手を抜いて表層だけやってぼったくる会社
必要以上に掘ってぼったくる会社
549(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 18:38:32 ID:???
>>543
あんたが正解
http://home.e-catv.ne.jp/techabe/research/re_cd.htm

IV線配線ではなく、あくまでもケーブル配線であれば、保護管扱いになりますので、法規的にも問題はありません。

露出、隠ぺいで使用する場合、ケーブル工事であっても、PF管を推奨しています。
550(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 18:58:36 ID:???
>>547
ALCもサイディングも、構造力を負担しない外装材という点では同じ
サイディングのほうが薄くて軽くて廉価、ALCのほうが厚くて重くて高価だが
ALCを使うから柱に補強が必要、というほどでもない(下地はそれなりに必要)
551(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 20:07:04 ID:???
木造でALC?
552(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 21:49:15 ID:???
ALCってモルタルの事?
553(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 22:08:21 ID:???
おそらくパワーボード類(37mmパネル)の事でしょ
耐火性はいいかもね
554(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/02(金) 23:47:47 ID:???
>551,552,553
ユニバはそうだが。
そんなことも知らないのかw
555(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 00:03:52 ID:???
>>554
マジで知らない
ALCはコンクリの事?
木造でALC?
556(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 00:30:06 ID:???
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:04:12 ID:???
それぞれの「普通」のレベルにかなぁり差があるみたいだなw
558(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 21:46:52 ID:???
質問です。
地盤調査で、地下7メートルくらいまでが軟弱地盤だと分りました。
建坪30坪で、地盤改良するとどのくらいかかりますか?
559(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 22:10:41 ID:???
>>558
7m下に支持層があるなら、柱状改良だね
地域差もあるけど60〜80万くらいじゃね?
560(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 22:18:02 ID:???
>>559
素早いレスありがとうございます!
561(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 22:30:23 ID:???
携帯から失礼します

メーカーとか仕様とか様々なことによって違うと思うのですが、あえて質問させてください

既存の家を解体し、50坪弱の土地(建ぺい率60%・容積率100%)に車2台スペースを取って、間取りは5LDKぐらいで建て直し希望です

どのぐらいの予算を見ておけばいいでしょうか?
あと、2世帯(3世帯?)向きのメーカーとかってありますか?

よろしくお願いします
562(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 22:34:03 ID:???
>>561
3000万くらいじゃないの?
563(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 22:49:36 ID:???
>>561
既存部分が延べ40坪として約120〜150万
新築部分が延べ40坪、坪45万として1800万
地盤改良、外構、申請その他で200万、
仮住まい費用、引越しその他で100万、
その他諸々で200万

ということで、3000万ほど見ておくのが正解

2世帯なら40坪でなんとか可能だが、3世帯となると無理
(5LDKじゃそもそも水周り分割の2世帯とはいえないだろ)
2世代(同居)、3世代の間違いじゃないのか?
564(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 22:54:30 ID:???
>>562
レスありがとうございます

3000万ですか!?

最近「あれもこれも標準装備」を挙げるメーカーが多いですが、そういったメーカーでも3000万ぐらいかかりますか?
565(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:12:22 ID:???
>>564
「坪25万8千円!」とか宣伝してるところで、
実際に作って何もかも計算すると、坪45万くらいとか。

そういうHMの宣伝は、「何が含まれてるか」じゃなくて、
「何が含まれてないか」が重要。
566(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:13:07 ID:???
>>563
詳しくありがとうございます

3世帯は間違いで、2世帯同居の親子3代です 失礼しました

うちの場合は完全2世帯仕様にせず、部屋数がしっかりあればいいのですが・・・
やはり3000万ですか

夢のまた夢になりそうで若干へこみました(苦笑)
567(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:20:53 ID:???
>>565
なるほど・・・

親は「土地があるんだから建て直したほうが安いはず」と言いますが、建て売り買うのとなんら変わらない気もしてきましたが(汗)

完全なる勉強不足な私が安易に家建てるなんて危険極まりないですね(苦笑)
568(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:25:03 ID:???
建て直すにもお金が掛かるんですよ、>>563に挙げたとおりですが

ただ、その土地(敷地)に住むということを重視するなら
建売よりも建て替え、という気持ちも、よく分かります
かかる費用を正確に見据えた上で、よーく考えてください

ああそれと、見積スレってのがあるから、これからは
そっちを利用してもらったほうが良いかもしれません
569(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:28:43 ID:???
>>567
5LDK2世帯住宅の建て売りってのは、
そんなに多くある物ではないと思うが…
570(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:30:28 ID:???
>>567
建売に5LDKなんてめったにないよ。30坪ぐらいの3LDKとか買い足すんなら3000万しないかもしれないけど。
中古で5LDKとかは広すぎて使いづらいんで建物はただみたいな値段で売ってることもあるけどね。
571(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:34:03 ID:???
>>568

まさしく人生最大の買い物ですね
見積スレがあるの知らなかったので、すみませんでした

この土地にこだわる必要があるのか、建てる際には何に重きを置くかなど、じっくり考えようと思います

ご親切にレス頂きありがとうございました
572(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 23:40:42 ID:???
>>569
2世帯ですが水回りなど共有OKなので、5LDKと書きました

>>570
確かに建て売りで4LDKぐらいまでですよね

中古は後々を考えるとあまり買いたくないです
573(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 00:51:11 ID:???
>>556
だからALCは知ってるんだよ
木造でALC使うのか?ってことなんだよ
ALCって言えば普通S造だろ
馬鹿は黙ってろ
574(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 00:54:29 ID:???
>>573
せっかくWikipediaのリンク貼ってるんだからよく読めよ。

種類
各種用途や部位に応じ複数の厚みの製品が存在し、
→→→ 木造用にあっては燃えない木材としての位置付けで ←←←
→→→ 専用の鋸で切断加工が可能な 35mm, 37mm 及び 50mm、 ←←←
中高層建築物の屋根・外壁・床板・間仕切壁・耐火被覆等で用いる
80(75), 100, 120(125), 150mm の製品群がある。
外壁用のパネルにあっては装飾性を重視して凹凸を用いた
デザインパネルやタイルを張った製品が存在する。
575(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 01:12:28 ID:???
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:22:01 ID:???
>>573
t50のALCも知らんのか・・・・木造に使う・・・
がっこ出たばかりだろうから・・・まぁしっかり勉強汁
577(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 02:15:51 ID:???
>>573は中学校出たばっかりの見習い坊やかも知れんな。
578YO-KO:2008/05/04(日) 08:23:15 ID:???
ちょっとすいません。
コンクリートの試し練りの時、AE減水剤等を使用する場合は一緒に入れて試験しますが、
現場にて流動化剤を後添加する場合は、試し練りの時はどうするのでしょうか?
579(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 13:48:00 ID:???
>>578
監理者に確認したほうがいいぞ
こんなところで「いらない」なんて言えないからなw
580見積比較最終段階:2008/05/04(日) 16:04:07 ID:7BLrrwUX
こんにちは。見積比較最終段階の者です。ご教授頂ければ幸いです。
軽量鉄骨HM数社で比較しているのですが、地盤沈下に対する瑕疵は
一様に「不同沈下の著しい」場合ってなっているんですが、具体的には
どの程度が瑕疵になるのでしょうか。こちら古い埋め立て地で地盤改良
はそれぞれHMによって要不要、工法はマチマチです。
581(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 21:34:18 ID:???
その建物が、建物としての機能その他を損ねることが「瑕疵」かと
詳しくは、そのHMに問い合わせてください、全国統一基準はありません
582(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 07:44:29 ID:???
>>580
以前やったHMは7/1000だった
10mで7cmって結構すごいよ。
583(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 09:14:36 ID:???
>>580
不具合が起こった時の保証は最後の最後
優先すべきは不具合が起こらない可能性の一番低いところを選択すべき
要不要と言うのが解らんがあんたが費用負担して地盤調査して
各社の反力(単位面積当りの重量)を出してもらい専門家が工学的に
判断するべき事柄、不具合があれば瑕疵と貴方のほうで証明する必要がある
また瑕疵と判断されて無償修理となっても工事に伴うゴタゴタとかそれまでの
ゴタゴタまでは保証しない、当然それに伴う諸々の雑費も。

家庭内の平穏を原点からよく考えろ。
584(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 09:43:53 ID:???
今うち車を置いて裏に回るスペースが無くなってるのを見て思ったんだが、
せっかくボンベ交換に来たけど通るスペースが無くて交換できなかったこととかってあるの?
585(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 09:50:05 ID:???
>>584
そんなのしょっちゅうだろ。
立派なKitchinだけど冷蔵庫が入らない。
在宅介護でリフォームしたけどお棺が出せない。
586(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 10:00:39 ID:???
>>584
プロパンですか
あまりにも支障がある時は、プロパン屋さんの方から
連絡があったり、ボンベ位置の変更を申し入れたり
すると思うよ

>>585
笑い話レベルなら聞くね
棺が出せない状況なら、どうやって介護ベッド入れたのかとか
色々突っ込むのも、また楽しいわけだが
587(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 11:35:56 ID:???
>>586
>棺が出せない状況なら、どうやって介護ベッド入れたのかとか

それ以前にどうやってお棺を入れたんだろう?
リフォーム前からお棺を用意?
それともパーツで入れて中で組み立て?
588(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 12:01:52 ID:???
木材で「グリーン材・ホワイト・KD材」の違いや特徴を教えて頂けますか?
589(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 12:36:34 ID:???
>>584
ボンベも困るだろうけど、浄化槽とかも困るらしいよ
駐車場に浄化槽の点検口作ったり、駐車場の奥にプロパン置いたり…

共働きだったり、在宅者が免許持ってないと休日出勤になるんだろな
590(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 12:58:35 ID:???
>>588
とりあえずググレ。
591(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 15:13:25 ID:???
>>587
うちの近所は葬儀が2階であったんだけど、棺を下ろすときに
階段がドア1枚で直角に部屋と繋がっていたため棺を寝かせたまま
回ることができず、棺を直立させて何とか出したって言ってたよ。
中の人のことを考えると笑えない。
入れるときは縦でも横でも気にせず入れられるんだよ。
592(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 16:35:52 ID:???
葬儀屋は、出すときのことを考えて入れるだろうw ネタにしても底が浅い。
593(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 16:53:12 ID:???
スレ違いなのかもしれないけど、ふと疑問。
建て売り住宅って、地盤調査や地盤改良は当然ある程度は行っているもの?
それとも全くしてない方が多い?
594見積比較最終段階:2008/05/05(月) 17:11:15 ID:H1rbAyWi
>>581様 >>582様 >>583
580です。
早速のアドバイス有難うございました。
現在本命のHMでも目安として(保証値ではない)5/1000という数字が
提示されています。今日も見積もって頂いていないHMにも駆けずり回
って聞いてきましたが、定款で記載の「著しい不同沈下・・」以上の定
量的な数字の提示は出来ないと、金太郎飴回答でした。中には「その中
で選ぶのが消費者責任でしょ」というところまであって。。 結局、頂
いたアドバイスの通り、発生確率の低そうなところを選ぶしかないので
すね。御忙しい中アドバイス有難うございました。
595(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 17:21:26 ID:???
>>593
最近の物件は結構してる、いい加減な調査・改良も多いが
目に見えない部分だから真っ先に圧縮工種にはなる。

>>594
自費で調査したほうがいいと思うけどなぁ
不同沈下の被害にあった人の多くが
「そのくらいで済むんだったら・・・」と後悔するんだよ
業者責任で治すにしても完璧には治らないし、補修工事期間中
はどたばたするし、目に見えないお金を損するよ。
596(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 19:56:57 ID:???
>>593
うちは建て売りだけど、地質調査の書類と、改善作業の写真、建築中の写真があったよ
597(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 00:16:04 ID:???
>>594
あんたそこまで心配してるなら金ケチらないで調査しろよ
あんたは金を大事にしてる人じゃなくてただのケチくさいやつ
どう転んでも難癖つけるだろうから自分で納得する為にやれ
そうしないと施工業者が可哀相だ
598見積比較最終段階:2008/05/06(火) 08:20:27 ID:hWr9oAjt
>>595様 >>597
580、597です。アドバイス有難うございます。
各HMさんの判断基準となっている調査ですが、言葉足らずで申し訳
ありませんでした。見積をお願いしている各社さん共に個別に
スウェーデン式サウンディング調査を行って頂いています。
(確かに現時点では無料扱いですが。。)
結果も素人目には似たり寄ったりな結果です。
各社さんは夫々自社のスウェーデン式サウンディング調査の結果
から有無、工法を決定されています。
各社さんともそのような状況(=自社調査結果に基づき判断)でも
アドバイス頂きましたように、更に私の方で独立した地質調査業者
さんにお願いして調査をするべきなのでしょうか。また、その調査
結果及び工法は誰に判断してもらえばよいのでしょうか。
御忙しいなか誠に恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸甚です。
599(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 09:00:05 ID:???
>>598
そこまで不安であれば貫入試験するべきSS式は所詮簡易試験だからね
それで各社の建物自重値貰って検討する、判断するのは構造事務所。

瑕疵だどうだで責任逃れしようとしてるようだが5/1000ったら1mで5mmだが
10mだと5cmだぞ、瑕疵に該当しないギリギリだと49.9mmだが
5cm近くも水平が狂った家なんぞに平穏に末永く暮らせると思うか。

普請ってのは最終的には全部建て主の責任、↓を読んでみろ。
◆教えてください 建築訴訟 欠陥住宅 勝率は?◆
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1201920991/
600(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 09:46:17 ID:???
>>598
(確かに現時点では無料扱いですが。。)
あんたは無料だと思ってるだろうが世の中そんなに甘くない
4社がSS調査して一社10マンだとすると40マン、目に見えた支払いはないが
決めたHMを断った客の分をあんたが負担してる、あんたが断ったHMの分は
そこに決めた客が払ってる、結局同じ糞調査を無駄な回数やった分は皆が
分担して払ってるだけw つまりあんたは最終的には糞調査費を総額40マン払った事になる
それなら信頼のおけるボーリング調査を最初に30マンでして各社にデータ渡して
「不同沈下のおこらない基礎にして下さい」と頼めばもし沈下して裁判沙汰になっても
原告は必要な資料を自ら用意したことになるから略100%勝てる。

まあ所謂出し渋りの銭失いだな。
601見積比較最終段階:2008/05/06(火) 10:46:42 ID:hWr9oAjt
580、594、598です。
>>599様、>>600様 アドバイス有難うございます。
ご指摘頂いている通り、各社独自のSS式では、億が一の(笑)裁判
沙汰になったときの調査資料としては不十分ということですね。。
実は最初の段階で貫通試験(=ボーリングでよいのですよね?)をやって
そのデータを元に設計して頂こうと各HMさんに問い合わせたのですが
いずれも「自社測定データを元に設計する」という御回答だったので
見合わせていました。
でも、数十万円で安心が買えると思って、インテリア/装備の部分を
削って(妻激怒が目に見えます。。)今から貫通試験をやって頂ける
業者さんを探してみます。
それから
 @そのデータを各HMさんに提示
 A不同沈下が起こらないように依頼(議事録記載)
    ・・このときの不同沈下の定義が不明ですが、まずは
      議事録ベースで1/1000と言ってみます。受け入れ
      られないでしょうが (苦笑)
 Bこれまで、そして今後の対応態度をよく拝見して、後をお任せ
  するHMさんを決定。
 C後は進捗を確認しながら工事等を拝見、、自分を納得させる。。
の手順で進めたいと思います。これから半日、住宅展示場の各HM
さんを駆けずり回ってきます。
皆様、GWの最中の御忙しいなかご教授有難うございました。
602(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 11:07:33 ID:???
>>601
通称:ボーリング調査
正式名称:標準貫入試験

> 1/1000と言ってみます
言うなよw 言ったら要注意クライアントになるぞw
603(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 11:08:59 ID:???
俺なら断るね。もしできるところがあるならそこに頼んでくれって
604(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 11:25:54 ID:???
不同沈下云々の前に施工精度だからな
10Mで10mmは狂わないが1Mで1mmは楽に狂うからなあ
1M距離の測点で1mm狂えば瑕疵扱いかあ・・・建築辞めたくなるな
605(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 12:14:41 ID:???
目安はあるよ
建設省告示1653号 住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準

凹凸の少ない仕上げによる床の表面における2点
(3m程度以上離れているものに限る。)の間を結ぶ直線の水平線に対する角度をいう。
以下この表において同じ。
                              傾斜構造耐力上主要な部分に瑕疵が存する可能性
3/1000未満の勾配                  低い
3/1000以上6/1000未満の勾配の傾斜     一定程度存する。
6/1000以上の勾配の傾斜              高い

1/1000は言い過ぎというか無茶苦茶、消費者の被害者意識の塊
発言そのものが社会通念から著しく逸脱する、建築主の意識そのものが瑕疵。
606(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 14:56:32 ID:???
>>601
夕方にはまたくるのか

お前自分で気付いてないんだろうが、給食費未納の親とか
理不尽なクレームを学校につけるモンスターベアレント以上に
考え方が悪質だぞ、冷静に自分を見つめてみろ。
607(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 16:28:15 ID:???
なんか考え方が歪んでいるんだよな
他人との接し方、付き合い方を知らないんだろうか?
まっとうに社会生活を営んでたら、こうはならないと思うんだが
608(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 16:51:45 ID:???
>>607
消費者の権利意識の異常な高さ故そうなるのか昨今の社会風潮なのか
おじさんにはわからんが、もともと俄か業者が沸いては消えする業界だから
仕方のない面もあるかも知れんが最近は特に異常な気がする。
609(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 16:58:22 ID:???
消費者ばかりの責任にするなよな
それこそ業者には人との付き合いかた勉強して欲しい
610(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 17:05:09 ID:???
一昔前に欠陥住宅報道を散々見てきた世代が
家を建てるケースが多いからじゃね?

あの頃のは凄いのが多かった気がする。
隣家との隙間が狭いところに外壁貼ってなくて
内装剥がすと隣の家の外壁が見えたりとかw
611(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 17:06:49 ID:???
>>609
おいおい
>>580に対しては皆親切に回答してるだろう、叩かれだしたのは
常識はずれの 1/1000 を言い出してからからだろう
国が定める瑕疵基準の可能性の最低ランクの3倍を業界に
突きつけようとするアンポンタンはまともな人間じゃないことは
普通わかるだろう、お前こそ社会勉強し直せ阿呆。
612(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 17:20:01 ID:???
岩盤でも無敵じゃないし
支持層も礫かなんかだろ1/1000はかわいそうだな
精密機械工場でもそんなのないだろ
613(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 17:34:34 ID:???
1/1000じゃ、単なる圧密沈下でも発生しそうだな

それはともかく、>>601
スウェーデン式サウンディング(SS式)と
標準貫入試験と、ボーリングは、全部別モノだよ
それぞれググって調べてみてくれ

で、もっと根本的な話なんだけど
あなたが、家に何を求めているのかを知りたい
1/1000未満の水平を確保したいなら、そのための工法もあるが
住宅にそれを求めることに何の意味があるのか、それを求める
ために必要な費用を払うつもりはあるのか
ただ単に「安心して住める家が欲しい」なら、JIOの保証を
つけるとか、第三者監理を採用するとかの方法もあるんだよ
614(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 17:46:08 ID:???
鉄骨だろう、1/1000というと80℃位の温度差でそのくらい狂うだろう材料自体が
北海道の厳寒地だったら夏冬でそのくらい温度差があるぞ

つまり施工精度±0で完璧に作っても>>580が客だと瑕疵のある欠陥住宅ということかw
615(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 17:59:14 ID:???
1/1000つーと、床はレベリング仕上げ素地だな。
とても仕上げ材なんて貼れない。
それでも精度は出ないだろうから、研がないといけない。
レーザーもそれほど当てにならないから勘だけが頼りだな。
616(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 18:20:15 ID:???
>>615
瀬戸大橋の工事のビデオ持ってるが、橋脚が載るコンクリート面の
施工精度が確か0.5/10000以上だった記憶がある、100mmほど高く打設して
ダイアモンドカッターを搭載できる機械を特別に作って大まか(不陸1mm以下)に切る
最後はその機械で回転する砥石で研ぐんだが、そこまですれば出るだろうね精度も。

某大手ゼネコンが大企業のオーナー社長の家建てる時に完璧な精度のものを要求されたが
「国宝級の建物を建てるほどかかりますけどいいですか?」と答えたと聞いた事がある。

スレ違いスマン
617(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 18:26:09 ID:???
>>613
ぐぐったが

http://www.jiban.co.jp/gyoumu/chousa/tyosa03.htm
>一般に単にボーリング調査と呼ばれる地盤調査法は、
>正式にはボーリング・標準貫入試験と言い

一緒だろう
618(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 18:35:42 ID:???
>>616
真夜中にフェーシィングマシーンで仕上げろってか。
619(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 18:44:44 ID:???
いっそのこと油圧ジャッキを基礎の上に密に置いて、
その上に家乗せて常時監視・制御するとかどうだ?
620(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 18:46:24 ID:???
>>619
関空かw
621(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 18:52:16 ID:???
簡単な解決方法があるぞ!
金出して「調査」したくないんなら、
地盤の状態に関わらずパイル打ち込めばいいんだ!
622(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 20:02:14 ID:???
どーなるんだよ、このスレ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:03:44 ID:???
>>605
>>発言そのものが社会通念から著しく逸脱する、建築主の意識そのものが瑕疵。

久々にワロタw
624(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 20:20:33 ID:???
で、質問した本人どこ行った?
625(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 20:27:32 ID:???
1/1000の精度求められる様な仕事した事あるけど、仕上げは一切無し
研磨しながら精度を出す様な感じだったけど、5000番を使ってたからモルタル仕上げみたい
で、最後はその建物全体を覆うんだけど、最後まで使用用途が分からなかった

某大手電機メーカー
626(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 20:28:11 ID:???
金は払わん
だが精度は1/1000


死ねよ
627(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 21:36:04 ID:???
1/1000 の意味も分からずに言ったのに建築の初歩スレでこの粘着ぶりはないだろうw

前にレスがあったけれども
>JIOの保証をつけるとか、第三者監理を採用するとかの方法で十分だよ。
628(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 21:46:54 ID:???
第三者機関の保証が無い方が珍しい
建て売りでも付いてるよ
629(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 22:16:55 ID:???
次からスレタイ変えようぜ

恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー**/1000軒目

にw
630(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/06(火) 22:59:08 ID:???
で、1/1000はどこ行った?
631見積比較最終段階:2008/05/07(水) 00:40:06 ID:GmDqJWVt
580、594、598、601・・ 1/1000のスレ主です。
遅れて申し訳ありません。
各位様 アドバイス、コメント有難うございます。
本日駆けずり回った結果は、やはり総論としてご指摘の通り1/1000については
瑕疵保証とすることは無理とのことでした。しかしながら1/1000の不同沈下に
ついては、小生建築予定物は長方形で、長い辺は12m程ありますので
「5/1000が瑕疵有無の判断基準とすると、小生宅の12mの端と端で高さが建
 ててから6cmずれてきても瑕疵とは指摘出来ないということですね・・」
と申し上げると、一様に「会社の名に掛けて対応する」旨のご回答を頂きました。
色々アドバイスを頂いていた小生としてはそこから先は申し上げなかったことも
あり「じゃあ幾らから瑕疵保証で対応頂けるの。。」と出掛かりましたがw
それでも何社かは設計の方にも相談頂いて回答を頂けるということですので、
その回答を待って、そのように皆様と同様に踏み込んだ対応を頂けたHMさんを
信頼してお願いする先を決めたいと思います。
皆様、小生の至らぬ点のご指摘も含め、全く素人の的外れな質問に対し参考となる
コメント、アドバイスを多数頂き本当に有難うございました。
632(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 00:59:50 ID:???
>>631
>1/1000のスレ主です。

いつからお前がこの「スレ」の主になったんだ?
633(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 01:18:41 ID:???
1/1000かあ
最初で言われた時点で要注意フラグ
見積もりはクレーム処理分として2割増の上でお断り単価として更に2割
会社の規定でやるとこれくらいが精一杯かな
こういう施主は気に入らないと必ずホームページで攻撃してくるから
それとなく丁寧に断るのが普通
634(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 04:41:32 ID:???
瑕疵という表現が適切じゃないと思うなぁ。

社会通念上必要とされている性能や品質・・・を欠いていることをして瑕疵と呼ぶわけで
彼が求めているのは、施工品質にすぎないだろう。

というか、安心して住める家を求めることと、施工の精度を求めることは、必ずしも
方向として同じじゃないことに気付いてほしいなぁ。
635(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 06:39:27 ID:???
>>631
>5/1000が瑕疵有無の判断基準とすると、小生宅の12mの端と端で高さが建 ててから6cmずれてきても瑕疵とは指摘出来ないということですね・・

全然意味が違う
お前、何も分かってないだろ
12mの端々で6cmズレたら大問題
636(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 08:06:43 ID:???
うまく騙されたね
12mで6cm精度なら簡単♪
637(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 08:48:15 ID:???
普通の考え方からすると

基礎高が600mmの場合に、誤差が±6mmで1/100・・・
638(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 09:04:03 ID:???
12000mmの基礎が120mm長いなら 10/1000の誤差だが・・・短くなってもおなじ。
639(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 17:52:32 ID:sZfc18Xh
質問です。

今建築中の家なんですが、6帖間と聞いている部屋が測れば8.9uくらいしか
ありません。
 設計士に聞くと「今は畳の大きさという概念はない。芯々で従来の6帖サイズあれば
仮に壁が分厚くなって実使用できる部分が5畳くらいになってもなんら問題はない。」
と開き直られました。

なんでも法律が変わってそうなったらしいですが、とりあえずそれは本当でしょうか?

よろしくお願いします。
640(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:01:35 ID:???
>>639
何か問題あるの?
カーペットが入らないとか?

問題無ければ、8.9uの6帖間でokじゃない。
さすがに畳の短辺が800切ると厳しいかな。
641(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:11:02 ID:sZfc18Xh
>>640 ご返答ありがとうございます。

ただ私がお伺いしたいのは広さに問題あるかどうかではなく設計士が嘘を
言ってるのではないかということです。

壁の芯々で測れば例えば10uあれば仮に壁が極端に分厚くて実際に使える部屋の面積が
いかに狭かろうと一切文句を言えないというのは本当なのでしょうか。
642(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:12:19 ID:???
>>639
法律が変わるというか昔からそうだが、居室の面積は昔から芯々で測定
4寸角に12.5のボードを貼ればそのくらい
(3.64-0.12-0.0125-0.0125)*(2.73-0.12-0.0125-0.0125)=9.034575u
巾木のところで測れば丁度8.9uくらいだし、胴縁の納め方次第でもっと狭くなる。
643(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:19:25 ID:???
>>641
文句言えないって・・・マンションの有効面積がチラシより狭いと
どーのこーの書いてるサイトがあったが、説明すると長くなるので
説明しないが芯々測定しないと色々不都合がある、昔からそうだし
これからも変わる可能性は皆無、RC造だともっと有効面積は狭い場合がある

部屋の真ん中に1m□の柱があっても1uは除さない。

644(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:19:43 ID:sZfc18Xh
>>642 ご返答ありがとうございます。

なるほど。昔からですか。
つまりは去年に法律がかわったとかそういう問題ではないのですね。

では狭くなるのは仕方がないとしてどの程度までを6帖間と呼んでもいいのでしょうか。
設計士が言うには芯々でOKならどこまで壁が分厚くても問題ないというので
「じゃあ実際使えるのが6u程度でも文句は言えないのか?」と聞くと
「そうだ」と言い切りました。 

私としては畳の大きさも京間江戸間で差があるだろうからある程度の差は仕方
がないとしてもどこかに基準はあると思うのですが・・・

本当にどこまでも分厚い壁を作ってもどこまでも狭い部屋を作っても設計士は法律上なんら
問題はないのでしょうか。

連投ですいませんがご指導よろしくお願い致します。
645(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:22:49 ID:sZfc18Xh
>>643 ありがとうございます。

なるほど部屋のど真ん中に1uの柱があっても文句は言えないのですね。
では例えばその柱が5本くらい部屋にあってとても部屋として使えない場合
でも文句は言えないのでしょうか(ありえるありえないは別として)。
646(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:26:24 ID:???
>>644
>設計士は法律上なんら問題はないのでしょうか

設計士という言葉があれだが、問題があるとすれば
全国の約50万人以上の建築士は皆処分くらうが…

例えば地下だと壁厚400mmで断熱とかなんやらすると
芯から300mmが有効とかよくある話(デパ地下なんかそう)
だが算定は仕上げから300mm向こうの芯で算定。
647(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:29:05 ID:???
>>645
>でも文句は言えないのでしょうか...当然言えない
648(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:30:03 ID:???
>>644
通常通用する規格として最小の団地間は、6畳で8.67平米だ。
だが、畳のサイズに法的な制限がない以上、
それ以下でも有り得ることは否定しない。
649(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:33:55 ID:sZfc18Xh
>>646 647 648 ありがとうございました。大変勉強になりました。
650(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:37:40 ID:???
>>649
どーでもいいが謝っとけよ、その人に
あんたのレスから察すると相当な剣幕で詰め寄った雰囲気プンプンだぞ
651(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:37:47 ID:sZfc18Xh
では例えば建築士に
「有効面積10uは確保してよ」と注文しておいて
できあがりが芯々10uで使える面積が8.9uとかならクレームを
つけれたのでしょうか。
652(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:47:30 ID:???
>>651
というか最初っからそういっておけばそうしたんじゃないだろうか
建築は特殊な理由が無い限りは芯寸法が基本だよ
関東間は芯寸法で3.636x2.727が6帖
有効面積にすると8.9uぐらいになるね
653(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:53:50 ID:sZfc18Xh
>>652 ありがとうございます。

いや。芯寸法になるということは聞けば納得できたのです。そして8.9uも仕方ないと納得できたのですが

建築士が言う

「例え6uになろうが3uになろうが芯々が6帖間あれば6帖間なんだ」

と言われたことに対して
それは本当なのか。例えば壁厚やその他事情により8uくらいまでが許容範囲じゃないのだろうかと疑問が
沸いたのです。いわゆる許容範囲という概念はまったくないというのが俄かには信じがたかったので
投稿させていただきました。
 
654(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 19:02:37 ID:???
>>653
許容範囲はない。あるのは常識だけだ。
あなたが常識的な対応をしていれば、向こうも常識的に答えたと思うよ。
655(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 19:05:38 ID:sZfc18Xh
>>654 なるほどありがとうございました。
   
つまりこちらの対応次第で非常識もまかりとおっちゃう世界ということなんですね。
いい勉強になりました。
656(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 19:05:56 ID:???
>>653
全く関係ありません
法上に1帖を○○以上とすると言う制限が無い上に、法の面積測定は芯寸法が基本です
おまけに今日本では尺寸法ではなくメートル法が用いられているので帖の規定などあり得ない

たとえ話をするならマンションのRC柱など1000mm角の物があり、
外観の収まりの関係上、部屋内に入ってきますが寸法的にはあくまで芯寸法での計算となるので
有効で1u近く少なくなる物も多々あります

URの様に別途RC面は内面寸法で募集面積を計測してくれる親切な例もありますが
そこでさえ木壁は芯寸法での計測ですよ

この建築士の方の言ってる事は正しいので、私もお詫びをするのが良いと思いますよ
以前は団地サイズという芯寸法5帖ぐらいの物を6帖と言っていた時代もあるのです
657(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 19:08:53 ID:???
1/1000といい6帖間といい、この手の人間が本当に増えたわ
学校とか病院どころじゃねぇ建築もモンスタークライアントという
言葉がそのうち流行するな。
658(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 19:11:50 ID:???
>>655
揚げ足とるとるw

お前と話したら仏さんでもブチ切れるわw
659(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 20:08:01 ID:???
結局、かの人が手に入れたかったものは、部屋の広さではなく
自分が正しいという言質なんだろう
不毛だ
660(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 20:18:27 ID:???
俺は壁心で部屋面積算定して坪に戻してx2で帖にしてるよ。

〜ux0.3025x2=帖
661(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 21:17:16 ID:???
>>655
壁で仕切らずに紙でも張っとけ。
662(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 21:31:23 ID:1UtZfVDb
DIYのため穴開けやネジしめのための電動工具が欲しいのですが、
インパクトドライバーとドライバードリルとどちらがお勧めでしょうか?
素人です。
663(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 21:53:09 ID:???
>>662
使う場所によって様々だし、それすらも分からないなら家を壊すだけだからやめとけ
仕事じゃないんだったら時間かかったって良いんだし、100円ショップのキリとドライバーで十分
664(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 21:57:54 ID:???
>>662
インパクトドライバー:打撃を加えながら回す
ドライバードリル:単純回転するだけ

どっちがいいかは一概に言えない
最近のHSではお試しコーナーがあるだろう試してみろ
665(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 22:02:14 ID:???
HCだと思った
666(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 22:06:20 ID:???
素人がインパクトドライバーなんか使うシーンあるんだろうか?
石膏ボード砕いたりしそう

親父は素人だけど、インパクトドライバー使いこなしてコンクリート製のガレージに棚作ってたな
667(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 22:19:48 ID:???
ノンプラのビス使ったのか、なかなかやるな

だが考えてほしい、その棚が落ちないという保証はあるのか
668(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 22:25:21 ID:???
ID:sZfc18Xhは基地害だろ
設計士が入ってるってことはそれなりにプラン検討とかで
話し合う時間があっただろうに
その時に壁芯かどうかとか聞く機会があっただろし
設計図貰ってるんだから見れば分かるだろ
つーか、間取りの寸法はマンションとかRCだと壁芯で狭くなるとか
一時話題になってたりもしてただろ
余りにも素人が頭でっかちな中途半端な知識持ってても困るけど
無知過ぎて自分が知らない若しくは予想外な結果が出て
ぶちぎれて発狂するのにも困る罠w
669(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 22:42:50 ID:CmVi7OiZ
構造や仕上げが建物毎に違う以上
畳はオーダーメードが基本だからなぁ。
670(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 22:56:24 ID:???
>>667
14年間、鋼鉄製の除雪道具や庭仕事の道具を置いてるけど問題なし
すんげぇ神経質な父親だから、多分色んな対策をしてると思われ
671(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 23:26:40 ID:???
昔、公団住宅を建て始めた頃に、面積をどうするかの議論があった。
そん時に、東大のなんとか言う大御所のバカ先生が、壁芯芯900xnで作ることを推奨し、それがその後の住宅建設の標準になった。
結果、団地サイズという寸法、間取りができ上がり、現在に至っている。
これは、いわば度量衡をいじったわけで、戦後の改悪の一つになっている。
ドイツなんかは内法寸法計測だよ。
672(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 01:43:31 ID:qo496QQG
ご意見を賜りたく。

賃貸マンション(3階建て)で1階は駐車場。
2階、3階に別世帯が入居しています。
隣の空き地に戸建てが建つのですが、2階のうちはベランダの真ん前に
その家が迫ってきます。
南側で日当たりも良かったのですが、日中でも日が差さなくなりました。
差すと言えばベランダの手摺りに日が当たるくらい。
斜線制限などがあるそうですがこういう場合はうちのマンション全体に対して
適用されるのでしょうか?2階に住むうちは泣き寝入りしかないでしょうか?
衛星アンテナなんかは完全にアウト。
リビング、洋間、和室と並ぶうちは完全に戸建ての影に収まります。。。
クレームというか意見を言う場合に何か気を付ける事はあるでしょうか?


673(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 02:21:02 ID:???
>>672
賃貸なので、
あなたが隣家に直接言わずに、家主を通すこと。
674(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 02:23:19 ID:???
>>672
スレ違いじゃね?
下手したら板違いかもね
どちらにしてもここで質問することじゃねーよ
675(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 02:28:35 ID:???
>>672
その戸建てが木造2階建と仮定して、
その戸建ては隣地境界線に対して高度斜線を満足すればよく
北側に何がどう建ってようと影響を受けません
現状の賃貸マンションが南側に十分な空地を設けなかった事が原因かと

と細かい状況は解らないけど戸建てが法を守ってれば予想ではこんな物かな
今までの状況が良すぎたのでは?
法的な根拠が無いなら余計な意見は言わない方がよいかと
676(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 06:53:41 ID:???
>>672
>衛星アンテナなんかは完全にアウト
これは改善要求できる、工事中障害が出たときから
工事費向こう持ちで直してもらえる。
677(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 07:14:33 ID:???
我が家を建てた時にもクレームあったなぁ…
俺が南側角地(122坪)をヤフオクで購入
都市計画区域外だから何してもOKってな感じだが、ライフラインが全く無かったから放ってた
そしたら数年のうちにJRの駅が完成
あっという間に開発区域になって建て売りが建ち始めた

子供が出来たのをきっかけに引っ越しを決意したけどトラブルの嵐
裏の5件が「南向き採光バツグンってチラシを見て買ったのに、あんたの家が建ってから昼間でも電気が必要。家を改築して電気代払え」と…

業者のチラシの内容なんか知らねぇよ…

5件分の土地よりも広くて注文住宅だから僻まれてるのか?
勿論、法的に全く問題無いから改築もしないし金も払わん!空き地があれば家が建つのは当然!予測出来ないお前等が悪いと一喝
678(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 08:51:09 ID:2onHqAHB
スレ違いかもですが、よろしくお願いします。
雑種地をアスファルトで駐車場にしようかとおもってるのですが。uあたりいくらぐらいで出来るものなのでしょうか?だいたい200uぐらいです。
679(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 09:01:52 ID:???
>>678
40〜50万
雑草伐採・鋤取・整地別途
680(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 10:11:14 ID:???
面積は内法ではかるべきなのに(病院、福祉施設保険所等は採用)
建築士は発想力がないので地位が低いんですよ。
681(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 10:27:48 ID:???
また馬鹿がきた
682age:2008/05/08(木) 10:35:55 ID:IceA3X+7
擦れ違いかもしれませんが?
こんど会社で職長教育を受けてこいとのことです。私は筋肉だけで仕事をしてきたので資格のことについてはまったくの無知です。簡単なテスト等はあるのでしょうか?
ご存知のかたは情報や簡単な説明をご教授下さい。
683(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 10:50:36 ID:???
>>680
臨機応変でいいと思うんですよ

ただ、現在の建築関連法規や不動産取引は壁心表示が一般的だし、
一部が独自に内法表示を行うことで、誤解や混乱を招く恐れもある
建築士だけの問題じゃないと思いますよ

>>684
会社の先輩に尋ねてみてはどうですか?

職長さんに求められることは、技術や技能だけではないです
現場の安全・規律・風紀を守ることも、大事な役目です
あなたが今まで、本当に筋肉だけで仕事をしてきた人だったら
会社から「職長教育を受けてこい」なんて言われないと思いますw
684(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 10:51:13 ID:???
アンカーミス

>>682さん宛でした
685(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 11:19:12 ID:???
建築基準法施行令2-3 床面積 建築物の各階又はその一部で壁その他の
区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この一文がある以上建築主がどう喚こうが芯で算出する必要がある
他法令で有効面積とか有効余剰面積が求められる場合は芯で算出した面積とは
別にカッコ綴じで(有効面積**.**u) とか (有効余剰面積**.**u)とか記入する
他寸法も特記が無い限り芯寸法で表記する、階段・廊下など有効寸法の記入が
必要な場合も 有効****mmと表記する

これを有効で算出すると面積で適用条文が変化する場合に困るから
なにをどう喚こうと芯算出。
686(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 11:22:48 ID:IceA3X+7
>>683さん
レスありがとうございます。
自分の勤める会社は小さいので大手に仕事を貰う為の免許取得だと思います。
先輩などはベテランが多く免許を持たなくても仕事は出来る世代の人です(汗)
これからは後輩の為にも私が先陣をきろうとしていたので試行錯誤しながら道を見付けています。
ありがとうございました。(^0^)/
687(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 11:25:25 ID:???
>>654=久しぶりに見る清清しい回答

>>655=馬鹿
688(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 11:26:08 ID:???
>>680
6畳が必死に検索して帰ってきたwwwwwwwww
689(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 11:43:28 ID:???
まぁ、図面に寸法などが一切書かれておらず、たんに六畳とのみ書かれていっるならともかく
寸法も書かれているのだろうから、それを見ればわかること。

逆に寸法を入れず乗数表示のみしている建築士なら、六畳云々じゃなくその建築士を
交代させたほうがよい。
690(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 11:59:25 ID:???
>>689
建築士の描く「設計図書」なら、少なくとも壁心寸法は押さえてる
でないと、居室の採光や換気の計算ができないw

マンションや戸建ての売買で渡される物件資料は、その殆どが
不動産屋が描いた「間取り図」程度のものなわけで
それを建築士のせいにするのは、ちょっと違うんじゃなかろうか?
691(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 12:26:52 ID:q4vuLyqY
質問です。
今建設中なんですが、建物の隅にレンガで花壇を作ってもらいました。
建物の内コーナーにくっつける形でレンガを積んでもらったのですが、
建物側2方向にまで積まれてしまい、中の有効面積が小さくなってしまいました。
内側なんて全く無意味だと思うのですが、これは施行ミスなんでしょうか?
692(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 12:41:37 ID:???
>>691
あなたは、どのように積んでくれと言ったのか?

入り隅部分の花壇ということだが
建物の基礎に花壇レンガを沿わせる形で積むのが正解
基礎部分とはいえ、最初から土に埋まっている部分以外は
土に接するような使い方はしないほうが良い
693(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 13:32:54 ID:???
>>691
無意味じゃないよ 
694(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 13:36:33 ID:???
家の基礎が傷んでもいいって言うなら無意味かも
695(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 16:27:51 ID:???
これから近所の工務店に住宅を建ててもらおうと思っているのですが、
どういうことを言うとモンスターとかクレーマーとかいわれるのですか?
696(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 16:51:33 ID:???
>>695
非常識なこと。
具体的に挙げるとスレが埋まっても足りないので割愛。
697(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 17:41:20 ID:Pd09kbkv
もうすぐ引き渡し後、最初の点検です。(入居からは1ヶ月半)
今気になっているのが、下水(排水)の音のことです。
これは不具合として申告していいのかどうか、もし不具合にあたるものなら
考えられる原因、対策はどういうものか?ご教示いただければ幸いです。

トイレや浴室の下水が流れる時、キッチンの排水口からゴボゴボツとかなり大きな音がする。
家の配置、間取りは以下のとおり。
南面道路、南からダイニング、キッチン、壁を隔ててトイレ、そのさらに北側に浴室という配置です。
下水の敷地内升はダイニングのほぼ真南。
家の建っている部分+南側に1.5メートルほどは道路面から60pほど土盛りしてあげています。
下水の升は家の南側でここは土盛りしてありません。

トイレは1階と2階もほぼ真上にありますが、浴室よりはトイレの方が音が大きいです。
DKとは続いてリビングがあり、LDK一間なので、リビングにいても誰かがトイレに入ると
それを見ていなくてもすぐわかる状況です。

下水管がつながっているので避けられないことなのでしょうか?
ちなみに、この音は入居直後はなかったと思います。
気になりだしたのは、入居後3週間くらいからだと思います。
698(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 17:58:57 ID:AVL0iWnY
どなたか教えてください。
鉄骨マンション
ベランダの耐重量はどれくらいでしょうか?

90×2メートル位の広さです。
699(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 18:05:26 ID:???
>>697
トイレを流す時の負圧が原因かな?
トラップに溜まってる水が少なかったり、カップをロックするタイプのトラップだと、ロックを忘れてて鳴るってのもある
入居後は鳴ってなくて… って書いてあるし、掃除した時にしっかりロックした?
700(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 18:09:05 ID:???
>>698
それだけの情報で分かるわけ無い
701(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 18:09:25 ID:???
>>697
原因:トイレ・浴室の排水が流れる時キッチンの封水が引っぱられて起こる可能性大
    >下水の敷地内升はダイニングのほぼ真南だから浴室→便所→キッチンと流れてると推測
対策:上流側か2階便所の排水管から枝管を出して通気弁を取り付ける
封水 通気弁 でぐぐると原理が理解できると思う

費用について:通常2階建ての住宅では取り付けなくても済むが最近は付けるケースも多々ある
取り付けだけなら無償でいいと思うが何処かを壊すとかの作業があり業者が費用を欲しいと言えば
全額とは言わないが半額程度はみてやって欲しい。
702(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 18:14:25 ID:???
>>700
住宅だから1800N/uの積載荷重は
見込んであるんじゃないか?
姉ちゃん系統だったら知らんが
703(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 18:24:52 ID:???
サイディングってなんのことですか?
704(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 18:25:12 ID:???
>>698
何を置くつもりか知らんが、バルコニーは物置じゃないぞ
避難経路だったら、もしもの時に死ぬほど後悔するかも
(逃げ損ねて本当に死ぬかも)
鉄骨ってことは賃貸か?だったら家主や管理会社に
相談しといたほうが良いよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:19:58 ID:???
ほんとに、馬鹿マスゴミにも困ったもんだ。
モンスターペアレント????
ただの馬鹿親と言ったほうがいいぞ。

モンスタークライアント??
馬鹿施主。

いいがけん横文字やめれ
706(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:23:42 ID:???
風呂場のタイルが汚いので新しく張り直したいのですが、
タイルの上からでも貼れるのでしょうか?
707(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:27:39 ID:???
まぁ、物理的には貼れないこともない。
無論、元のタイルはさらにカビなどが付着してすごい状況になると思うが
見えなきゃいいということなら、別に俺の家じゃないから・・・。
708(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:30:11 ID:???
素人でも貼れますか?
よかったら簡単に張り方を教えて下さい。
709(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:38:33 ID:???
>>708
簡単には教えられないし、簡単に貼る方法も無い
710(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:46:57 ID:???
多少難しくてもいいので教えて下さい。
専用のセメントとか必要なんですか?
711(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:47:35 ID:???
今、建て売り住宅を見て回ってますが、気になる部分がありました
他のメーカーもそうなのかもしれませんが、一建設の物件で本下水なのに汲み取り便所の様な換気塔が地面から生えています
もちろん便所は水洗です

仲介業者に聞いても分からない様なんですが、一体何なんでしょうか?
712(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:54:18 ID:???
>>710
素人なんかに出来る作業じゃないよ
見た目最悪、軽くぶつける程度で剥がれても良いならやれば?
普通は完全に剥離して、下地を馴らしてから貼り付ける
ただ、素人が真っ直ぐ貼るなんて無理
ましてやタイルを割って角に貼るなんて無理
713(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 19:57:16 ID:???
本職が暇で機械の足元に、
グラウト材を打つ事になりそうなのですが、
道具は何を用意すればいいでしょうか?
作業の注意点は何かあれば教えて下さい。
714(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 20:15:33 ID:???
>>706,>>708
無いものは無い

タイルがひび割れているのなら、剥がすなり何なりしなければ無理
汚れているだけなら、必死で磨けばなんとかなるかも

ちなみに、既存タイルの上から接着剤で、化粧板を貼るリフォームも
あるが、素人がやると酷い事になるから、プロに相談したほうがいい
715(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 20:19:13 ID:???
>>711
写真うp

>>713
道具もわからん奴が工法を理解しているとは思えん
悪いことは言わないから止めとけ
716713:2008/05/08(木) 20:27:07 ID:???
そこを何とか
717(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 20:44:38 ID:???
>>716
じゃあ、ウィキペディアで「グラウト」を調べてみろ
それでやり方が分かったら、施工できるよ
718nug:2008/05/08(木) 21:06:26 ID:1T8g2HLQ
上下2階での2世帯住宅(完全分離型)を検討中のものです。
木造軸組工法で考えております。
下の階(親世帯)に比べて上の階(子世帯)の床面積が広いため、
1回の一部をビルトインガレージにしようと思っています。
そのビルトインガレージ部は鉄骨造しか出来ないのでしょうか?
もし木造で作るとなると、柱が多くて車庫として使いにくいですよね?
それと、一つの家に木造と鉄骨造とがあると、固定資産税などはどうなりますか?
先生方、お教えください。
719(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 21:08:29 ID:???
>>713
状況がよく分からんけど本当にグラウトか?
グラウトって言いたかっただけじゃないのか?
720(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 21:11:33 ID:???
>>718
一部の木造系ハイブリッド工法なら可能>1階に大開口
721(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 21:11:46 ID:???
なんでこんな糞業界にいるの?
金にもならない、移動ばっかり、周りはDQN

コンビニでバイトしたほうが稼げるじゃんwwwww
722(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 21:21:10 ID:???
>>711
最近の建売りはメンテナンス考えて外部露出配管することがある
個人的には好きではないが、一番上部にあるのは>>701の通気弁

>>713
カチオンセメント でぐぐれ どうなっても知らんが

>>718
ある程度なら柱をなくせと言われればできるが鉄骨より高くなる
税金は勿論鉄骨造のほうが高い(一部鉄骨の木造となる)

>>719
グラウド wwwww
最近なんか中途半端な知識で答える奴がいるなw
723(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 21:48:51 ID:LzabdSjb
>>722
いやカチオンも違うと思うわ
>>713
状況分からんけど無収縮モルタルでぐぐれ
打つ厚みによっては割れるからラス網かワイヤーメッシュ入れろ
724713:2008/05/08(木) 21:50:49 ID:???
皆さんありがとう
725水道や:2008/05/08(木) 22:07:32 ID:???
うちの親方がハウスメーカーで家を建てたほうが、地元の大工に頼むより
固定資産税はかなり違うみたいなことを言ってたんだけど本当ですか?
それは地元の大工はいい材料を使い、凝った造りをするからじゃないんですか?
「総二階のサイディング張り、内装総クロス仕上げ」って感じの
同じ条件で立てると、やっぱりメーカーの方が安い?
726(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 22:46:08 ID:???
>>725
どこから突っ込めばいいか…
727(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 22:51:22 ID:???
ハウスメーカーの3割は建築費以外で消費される
728(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 23:03:39 ID:???
んなわけないじゃん
普通の住宅で比べればどっちかっていうとHMの方が高い
729(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 23:26:44 ID:???
>>728
バカの方ですね?わかります。
730(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 23:36:44 ID:???
>>729
最新のサッシ等は特注と見なされてその分高くなる
どうやって算定してるか知らんだろ?
温いやつはこれだから
731(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/08(木) 23:57:57 ID:???
地元の工務店が凝ったRC造とかするか?常考
732(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 00:45:20 ID:???
ちょっとでも規格を外れるとベラぼうに高くなる。それがハウスメーカー。
733(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 00:51:50 ID:???
>>725
その親方に詳しく聞けばいいじゃん
親方が言ってること疑ってるの?
そうなら信用ならん親方の下で働いてないで
さっさと辞めてしまえ
734(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 01:50:03 ID:???
ハウスメーカーだと大工じゃなくて誰が建てるん?
735(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 07:56:55 ID:???
ハウスメーカーが中抜きした後で大工が建てます
736(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 08:51:40 ID:???
>>731
規格でなくて企画商品から外れると
だからね
737(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 09:20:47 ID:???
>>736
規格=モジュールて事だろうと思うよ
738(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 19:27:00 ID:???
>>731
地元の工務店ですが、凝った木造・S造・RC造やります。
739水道や:2008/05/09(金) 21:00:13 ID:???
うーん、固定資産税の事です。
親方の言うことが信用できなかったら辞めろって、
本業(水道)の事で信用できなかったら辞めるかもしれないけど...
ハウスメーカーの家は固定資産税の算定方法でも違うの?
740(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 21:17:38 ID:???
>>739
あんたが辞めるとか辞めないとかは、知ったことでないですが
「同じ地域で、同じ仕様の家を建てても、固定資産税の評価額が違う」なら
それは評価の仕方がおかしいんですよw
741(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 21:17:48 ID:XEmR92PT
屋根勾配について質問です
普通4寸勾配って言われたら、
一尺行って4寸上がるって考え方で良いんでしょうか?
742(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 21:26:30 ID:???
>>741
10寸行って4寸
743(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 21:29:16 ID:???
ごめん送信した
10寸行って4寸と覚えたほうが間違いない
744(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 21:47:56 ID:???
>>739
軽量鉄骨なHMと在来木造な工務店を比べたんだろうけど
仕上げ材でも変わってくる。
一概にはいえない。
745(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 22:02:12 ID:???
>>725
HMのってのが鉄骨造なんじゃねえか? 木造とじゃ全然違うぞ
746(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 22:16:15 ID:???
うちの家に建物の評価をしに来た人が
「評価額は工務店の利益などを引いた建物のだいたいの原価です。」
って言ってた。
流し台の長さも計っていた。それも関係するらしい。
支払った金額の1/3くらいの評価だったorz
747(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 23:05:10 ID:???
>>746
評価額=価値ではないよ、税額算定のための単なる数字だから
不動産の路線価みたいなものだと考えたほうがいい
実勢価格とは乖離しているから
748水道や:2008/05/09(金) 23:19:00 ID:???
>>745
そうなんだよ、最近親戚が玉ホームで建てたんだけど
評価額が実際の3/5位だって言っててね、姉が家を建てた時
「地元大工でそこそこの日本建築」ってスペックで評価額がかなり高かったみたいだから
やっぱり先の事を考えたらハウスメーカーかな?
749(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 23:19:13 ID:???
固定資産評価額なんて安いほうがいいに決まってるじゃん
あほちゃうか。
750(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 23:34:38 ID:???
>>748
「長押が無垢か集成か、ヒノキかヒバか」だけでも評価額は変わるんだよ
751(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 01:17:00 ID:???
おれんとこは安くなるように作ってる
細かい事は教えられないが目立つとこにメーカー最新のものや
一点豪華主義はろくな目にあわない

たまに低い金額でションボリする施主がいるw
そんな時は買取の不動産屋に金額出してもらえばいいと言う事にしている
買い取り額の倍が相場だから
752(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 07:07:53 ID:???
>>747
税額算定の数字だとは分かっているんだけど、
やっすい原価でたっぷり儲けられちゃったんだなぁ・・・と遠い目。
753(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 07:14:51 ID:???
>>752
だからそれが違ってるんだよ
おまえ馬鹿だろ?
分かっていたらそんな馬鹿のこと言わないつーの
754(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 07:17:02 ID:???
>>752
自分で価値判断できない能力の低さを恨め。
おれはアンタのような人の為に家を作りたくない。
755(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 07:38:11 ID:???
>>752
あんた仕事何?
どこまでを製造原価と判断するかによるけど
110円の缶コーヒーの原価5円
(古い話だけど)100万のカローラの原価は10万
というのは有名な話だけど。
756741:2008/05/10(土) 08:02:06 ID:???
>>742-743
遅レスですが
有り難うございました。
757(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 08:41:49 ID:???
>>755
それこそその原価はどこまでの原価?
758(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 08:55:01 ID:???
>>757
工場出荷時点だろう、そこから配送費とか問屋利益とかかかって
市場価格が決まる、経費がかかる商品の製造原価は低い、
原価云々言い出したら資本主義社会で生活できなくなるよ、
どの産業・商売でも仕入原価に利益が乗って売価、
利益から給料がでて他産業の利益を賄う・・・それの繰り返しで社会が成り立つ

原価率を言うんだろうけど、産業別利益だと建設業はかなり低いほう
HMかかなり高いがそれも開発費・宣伝広告費・営業経費で露と消える、
嘘だとか利益認めたくないと言う輩は洞穴にでも住むんだな。
759(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 09:01:14 ID:???
だったら標準RCは最悪かもしれんなw
坪70以上かかってるのに40万程度の計算

俺なら感謝するがねw
760(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 09:12:39 ID:???
工場から現場から全部関わる人間が世間並みに年間労働日数240日で
サービス残業も無しに日本の標準労働賃金を貰えたらそのへんの建売りレベルでも
坪100万くらいするわな、建設労働従事者の犠牲の上に成り立ってる価格帯だもんな・・・と遠い目。
761(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 09:26:03 ID:???
アメ人みたいに大工がホムセンで材料仕入れて
一人でほとんどやるってのはどうだ?
762(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 09:39:27 ID:???
>>761
法律の問題はどうする?
施工方法は細かく決められてるし、検査だってある
ちゃんと把握できる大工なら工務店経営してると思う

固定資産税の評価額は、実際に掛かった金額の40%が普通
それより高ければ、何かが高級仕様として引っ掛かってる
>>752みたいな奇特な人は、是非、建築費全額で算定してやって欲しいw
763(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 09:55:05 ID:???
ツーバイオンリーでw
764(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 10:07:18 ID:???
>>761
仕事わいてくるのか
765(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 11:24:13 ID:???
逆じゃん?
職方減らして一人当たりの収入を上げる方向で。
766(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 16:09:13 ID:???
マンション掲示板を見ると、「○○施工だから安心」「否 ○○施工は絶対にやめておけ」と云った
書込がよくあります。近所の工務店勤務の友人は、規模はどうあれ上場しているような処の技術
レベルは殆ど同じと言います。つまり商品の良否は売主・設計・施工主のブランドイメージがどう
しても先行するが、建築ハードに対しての不安は杞憂でしかないそうです。友人は「工事は段取
が全て」とも言いますが、これら発言を信用していいかどうか…?
767(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 16:18:03 ID:???
>>766
2chでの名無しの回答と、その友人の回答の、どちらを信用するのだろうか…。www
まぁ、そう思う人もいるし、そう思わない人もいる。同じ違い・差を見ても、重大だと感じる人もいれば
瑣末な違いと見る人もいる。工事は段取りがすべてかもしれないが、出来上がった物の性能は
設計も重要だということぐらいはわかると思うが…。
768(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 16:34:13 ID:???
>>766
○○の中身はなんだよ?
「安心」とか「絶対やめておけ」と言い切れる根拠はなん何だと突っ込みたくなる
施工精度は会社の大小問わずその現場を見ないと良否の判断はできんな
769(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 17:00:59 ID:???
現場を見て施工精度が分かる人なんて、業界人しかいないよw
それに、品質を施工精度だけで語るのは間違いだぞ
施工精度は、品質の一部分でしかない
770(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 17:11:09 ID:???
>>766
お前自分の仕事は中途半端だろう?
どの分野であれ自分の仕事に精通してれば他業種でも
仕事で信用できる人間かはある程度会話すれば信用の
足りる人材か否か判別つくもんだが、
その友人がプロか否かお前が判断すれば解り得ることだろうが。
771(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 17:50:40 ID:???
えーっ、ここは初歩質問スレですw
772(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 18:16:10 ID:???
話をして信用できる相手かどうか判断できる
これはプロとしてやってる人たちには当たり前の事なんだけど
出来ない人には理解不能
だって生活がかかってないもん
773766:2008/05/10(土) 19:40:27 ID:???
回答御礼

複数物件を訪ねた中で、売主興和不/施工安藤 物件が△500万を発表した。これにグラついた
私は、関わる業者については数字上で良否を判断してもハードの良否判断ができない為に友人
に相談した。しかし注文戸建を生業とする友人は、出来合いの集合住宅にどこか冷ややかだ。
ならばという事でここを利用させてもらいました。
774(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 22:25:04 ID:???
>>773
利用 と言う言葉でお前の人間の器量が全てわかるな
775766:2008/05/10(土) 22:53:56 ID:???
>>774
そういう応し方にお前の偏狭さもよく解ります。
776(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/10(土) 23:10:32 ID:???
>>775
>そういう応し方にお前の偏狭さもよく解ります
誤変換かタイプミスかどうかわからんが意味不明だぞ
応し方→おうしかた
偏狭→へんきょう
再変換したが意味不明だぞ

日本語で頼む
777(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 00:20:37 ID:???
そういう応じ方にお前の偏狭さもよく解ります。

なら意味通るんじゃね?

偏狭(へんきょう)
(1)度量が狭いこと。考えがかたよっていて狭いこと。また、そのさま。
(2)土地が狭いこと。また、そのさま。

>>776
おk?

ついでに>>777ゲットオオオオオオオオオ
778(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 01:59:08 ID:???
まあオーダーメイドの職人に既製品の具合を聞いてもな・・・興味ないだろう
779(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 03:07:35 ID:???
ハイコート久米川?
780(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 04:03:17 ID:???
地場の工務店や個人事務所、個人大工には本当に注意したほーがいい まず管理がいいかげんなところばかり。特に個人大工は他の工事分野のことは素人だからほぼ下職まかせ
781(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 07:08:56 ID:???
>>780
どこの話ですか?
友達はいますか?
782(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 11:12:32 ID:rsknnm4n
大手メーカーのほうが管理徹底してるのは間違いない。まえに地場工務店の仕事で地盤調査も配筋検査もなし、基礎伏図なしで平面図だけ渡して基礎屋まかせに基礎つくらせてた大工知ってる
783(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 12:04:44 ID:???
>>782
それじゃJIOの保証すら取れない
今時、そんな新築あるのか?
784(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 13:01:07 ID:???
大手HMでも監理者数が足りていない、数件の掛け持ちじゃね、管理職で現場に出ないのに監理者になっている場合もあるし
常駐が必要な案件を多く手がけているところは・・・

出来不出来は「くじ」みたいなもんじゃね
785(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 13:05:57 ID:???
>>782
完成まで数回しか足運ばなくて管理が徹底?
ワロス。
786(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 13:15:07 ID:???
>>782

>地盤調査も配筋検査もなし、基礎伏図なしで平面図だけ渡して基礎屋まかせに基礎つくらせてた

おれはそういう大手ハウスメーカーを知ってる
787(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 14:42:22 ID:???
木造の基礎程度は、検査なんて1時間もかからないし、基礎も図面なくても
みなほぼ同じだから安くできればいいでしょ。
788(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 15:03:12 ID:???
図面代をケチるようなところじゃ
材料や手間で、どれだけケチられてるか
考えると…((((゜д゜;))))
789(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 15:16:41 ID:???
プレゼン用の図面等は立派なもんだけど、設計図書と施工図を
ケチルのは、大手HMでしょ。
790(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 15:22:46 ID:???
大手になるほど、図面がしっかりしてる
揉めた時に図面がないと負けるからな
791(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 19:01:35 ID:???
戸建住宅なんて図面2,3枚でも造れんことないからな
792(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 22:37:11 ID:???
確認申請に必要な図面しかないだろう
793(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 02:03:49 ID:???
で、ハイコート久米川購入すんの?
794(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 08:51:20 ID:???
HMの基礎はやりすぎな気もする
150のダブルまでは気を付けてるようだが
被り確保は気にしてないっぽい
795(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 09:24:44 ID:???
何がやりすぎなの?

今どきフラット35対応程度はあたりまえ
796(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 09:47:23 ID:???
耐震改修を行いたくて、いろいろ会社を探しています。
サイトを見ると「安心の」と書いていることが多いです。
余計不安があります。ちゃんとしてるのが当然と思うなら、何も書かないはずでは?
業界的に何か違うのかな。
797(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 09:57:37 ID:???
10年海外生活して帰ってきたばかりとかじゃなければ解りそうなもんだが・・・。
本当に解らないんなら、「リフォーム 悪質」とかでググってみれば?
798(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 12:06:34 ID:???
質問です。

集合住宅の郵便受がありますが、
異種用途区画に引っかかる場合でも使用出来るポストって無いでしょうか?
具体的には駐車場側から投函、住宅側で取り出す場合です。
799(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 13:51:53 ID:???
設計すりゃイイじゃん。
肩の上に載ってるのは、単なる飾り?
800(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 14:46:09 ID:???
首の上…だろ。w 
おれの肩の上には、オウムが乗っていて、竪琴をひっかけているが…。by水島
801(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 14:53:49 ID:???
>>799
肩の上に何が乗ってるかな?と思って鏡を見たら、
うっすらと赤子の姿が見えました。
802(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 14:59:07 ID:???
きャああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああああああ!!!!
803(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 15:00:49 ID:???
>>799
ヘルメットを置く台ですけど、何か?
804(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 16:16:32 ID:???
総2階っていうのは上下同じ形で箱みたいなことですよね?
吹き抜けやバルコニーがあったら総2階とは言わないのですか?
805(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 16:38:40 ID:???
バルコニーや吹き抜けがあっても総二階。
バルコニーが「ルーフバルコニー」なら違うけど。
806(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 16:42:31 ID:???
>>804
1階の外壁が、そのまま2階に上がっているのが「総2階」
(バルコニーは無視、中に吹き抜けがあっても関係ない)
807804:2008/05/12(月) 16:59:45 ID:???
>>805-806
レス、ありがとうございます。
では壁続きになっているインナーバルコニーの場合は
総二階でおkなんですね。
ありがとうございます、助かりました。
808(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 17:00:58 ID:???
インナーバルコニーはルーフバルコニーだと思うのだが…。
809(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 17:08:36 ID:???
わざとだろ
810804:2008/05/12(月) 17:22:20 ID:???
>>808
レス、ありがとうございます。
すみません、一階から壁がつながっていて一階の部屋の上にあり
屋根がかかっているバルコニー(奥行き1m前後の)をインナーバルコニー、
屋根がなく広いのを(広さは関係ない?)ルーフバルコニーと思っていたんですが
間違っていますでしょうか?度々すみません。
811(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 17:40:57 ID:???
普通、総二階と言えば1・2階の外壁位置が同じで1・2階面積が同じ物を言う様な気がするが
吹き抜けは人によって解釈が違うかな
812(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 18:00:56 ID:???
いや、バルコニーの上に屋根があったとしても、それはバルコニーの屋根だから
一階の屋根の代わりにバルコニーがあるなら、機能としてはルーフバルコニーでしょ。

インナーバルコニーは総じてルーフ(屋根)の機能があると考えればいいんじゃない?

総二階というのは、単純に「外壁」が一階と二階が一致しているものをいうのであって
バルコニーの外側は、外壁じゃなく手すりだから・・・。(外壁材を張って入るが、構造上は
外壁ではないという意味)
813(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 18:09:32 ID:???
二階のバルコニーに屋根がかかっているが、一階に乗っていない・・・という場合も
あるにはあるが、そういうのはインナーバルコニーというのだろうか。w

たとえば、南中央の玄関で、4.5尺引っこんで六尺幅の玄関スペースがあり、二階も
同様にへこんでいて、屋根はまっすぐにかかっている・・・。

これもインナーバルコニーというのなら、「総じて」は間違いだった。
814(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 18:56:39 ID:???
話の途中すみません。
外構工事で家の周りの舗装として
エコグローブを進められました。
田舎の和風の家なのですが雰囲気と合うものなのでしょうか。
ちなみに母屋も含め四台の車が出入りします。
耐久性も心配です。
815(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 18:58:14 ID:???
すいません、アプローチって何のことでしょうか?

――建物から、門までのアプローチ。

こういう使い方は合っていますか?
建物から門まで100M、道幅10Mあったら、「アプローチ」とは言いませんか?
816(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 20:34:38 ID:???
>>815
ネット環境在るなら、用語ぐらいはここより先に検索して下さいな!
http://www.architectjiten.net/ag01/ag01_059.html
817(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 20:55:23 ID:???
べ、べつにありがたくなんかないんだから!
「うん」か「ううん」かで答えてくれれば簡単なのにっ!

で、でも、あんたなりに苦労してやっと見つけてきたんだろうから一応言っといてあげるわ。

あ、ありがとぅ///

べ、べつにこんなサイト何の役にも立たないわよっ///
勘違いしないでよねっ!
818(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 21:20:32 ID:???
>>814
「エコグローブ」でググって調べてみた

雑草を生やさない目的での使用のようだが、その辺は説明を受けているか?
工法もいくつかあるようだが、どれを勧められているか?
真砂土を使ってシャワー工法(自然色)なら、景観的には問題なさそうだが…
819(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 21:30:59 ID:???
お手軽コンクリの事?
820(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 21:38:41 ID:???
>>819
ググ(ry
821(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 21:44:37 ID:+seUWDlk
【大手HM】とは?
正式名称でお願いします。
822(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 22:51:34 ID:???
新築の家なのですが、
漆喰ローラー仕上げの壁に数ヵ所ひびが発見されたので、
施工した工務店さんに塗り直しをしてもらいました。ですが、同じ塗料を使っているはずなのに元の壁よりもずいぶん明るく感じます。
重ねて塗るとトーンが明るくでてしまうものなのでしょうか。
前は落ち着いた黄だったのが(京壁風)
今はたまご色(小児科の壁にありそうな淡い黄)です。
823(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 22:52:44 ID:???
>>798
ストッパーをDisabledにして蓋と枠に鋼板t=1.6貼り付けろ。
824(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 22:54:38 ID:???
>>822
塗りなおして何日目だ?
825(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 00:10:47 ID:???
>>822
明るい色に明るい色を重ね塗りだろ?
そりゃ当然明るくなるよ。

例えば「(白い塗料で)真っ白に塗りたい」なんて場合は、
下地の色が表に出ないように、あえて重ね塗りするんだから。
逆に濃い色の下地に明るい色を一回だけ塗ると、
結構表に下地の色が出てしまうし。
826(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 08:33:19 ID:???
漆喰なんてそんなもん
一回で割れ止めるならそれなりの手間かけなきゃ無理
それなりの手間ってのは普通の外壁塗装の4倍くらいね
827(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 11:38:28 ID:???
設計者にもいるんだよな、なんにも知らないバカが。
自分で指定しておいて、これじゃねーだと。やってらんねーよ。
828(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 19:37:54 ID:7sxhYrVu
>>827
この場合、(少額)訴訟してみてはどうだろう?
相手が素人ではなく有資格者なら、勝てるのではないだろうか?
裁判制度がはじまれば、なおさら職人の方に同情が集まるだろう。
829(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 20:05:42 ID:???
民事に裁判員制度あった?
建築士の勉強したら分るけど、材料の勉強なんてほとんど無いに等しい
本当は現場サイドに材料の良否を訊きたいところだけど
安いもの、使いやすいものに誘導されると思ってるから訊かない
そうやって自分の乏しい経験でしか材料の良し悪しを決められない
周りにこんだけプロが居るのにもったいない話だよね
830(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 20:09:25 ID:???
三点ほど質問したいことがあります。

・どういう文脈で使った言葉かは覚えていないのですが
 「つきつけ」で施工するって、どういうことなんでしょうか?
・クロスでいう「別注」って、何なんでしょうか?何故見本帳などに載ってないのでしょうか。
・カーテンのマトリックス上代は、幅と高さのみで出せますか?
(開きとかフックはいらないのでしょうか。)

宜しくお願いします。
831(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 20:27:35 ID:???
突き付け→材と材を単にくっつけるだけ、ホゾとか掘ったりしない事 
別注→あつらえモノ、受注生産、特別注文と色々あるけど要は高いもの カタログに載せるほど出ないもの
カーテン上代→大体なら出る 凝ったもの使いたければ後でトラブルの元だから、最初できっちり話した方が良い
832(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 21:03:11 ID:???
>>831
なるほど、ありがとうございます。

別注って要は他にない商品のことかと思っていたけど
以前、既存の商品(量産)に対照してる商品もあった気がして
そこらへんがよくわからないです、、
元々受注生産だったものが量産に変わったってことでいいんでしょうか?
833(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 21:08:24 ID:???
通常在庫品に対して、受注生産品のことを「別注」と呼ぶ場合がある>クロス
在庫品はメーカーが在庫を持っているので、数日〜1週間で納品できるが
受注生産品は一定量の発注があってはじめて生産するので、下手すると
納品までに数ヶ月かかる場合もある

もう15年も前だが、サンローランのクロスは納品まで1ヶ月かかった
834(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 03:03:34 ID:???
>697です。亀ですみません。
結論から言うと、大きな音の原因は、>699のご指摘にあった
シンクトラップのカップがロックされていなかったことでした。

>699を読んだ時にはすぐ意味がわからなかったのですが、
シンクをみたら、カップに回す向きを示す↑の表示があり
きちんと閉めたら音は激減しました。

旧居(賃貸)のものはカップの固定はなく、ただかぶせてあるだけの
ような感じだったので、はずす時にはねじってはずしたのに
戻すときには以前と同じようにかぶせただけだったようです。

トイレの水を流した時にシンクの前に立っていれば、シャロシャロと
少し音は聞こえますが、リビングまで聞こえるような音ではなくなりました。

>701のご指摘も勉強になりました。
音のこととは別なのですが、2階のトイレの臭いがちょっと気になっていたので。
こちらについては次回点検までもう少し様子を見てみたいと思います。

ありがとうございました。
835(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 09:55:55 ID:c0XYe9ky
新築マンションって、人が生活したら、もうそこは新築ではなく中古ですよね?
836(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 09:57:31 ID:???
そらそーだ
837(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 12:05:50 ID:???
童貞だって、セックスしたら、童貞じゃなくなるだろ?
838(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 12:27:11 ID:???
>>837
先っちょ入れただけですぐ射精したら…微妙だぞ
839(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 13:13:30 ID:???
薫卓だって、セックスしたら、薫卓じゃなくなるだろ?
に見える三国志読み終わったばかりの俺
840(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 14:45:37 ID:???
董卓って童貞なの?
841(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 16:46:09 ID:???
すみません、知らずに適当に答えるスレに書いた内容なんですが、、、

       ↓↓↓↓↓↓
    ________
     |    /
     |   /
     |  /
     | /
___|/


|部-鉄骨
/ 部-擁壁、上下の高さは2m以上あります

擁壁と鉄骨部は空間があいてる状態です。
(擁壁から出っ張った部分が空中に浮いている状態)

こういった状態の宅地で↓部を庭などで使用しているのは見たことあるんですが
↓部まで住宅を建てる(擁壁の先まで基礎がある)事もあるんでしょうか?

ちなみにこのような状態のことを他の人に伝える場合はどのように言えば
理解してもらえるのでしょうか?
専門用語などでありましたら教えていただけると助かります。
842(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:01:34 ID:???
>>841
住宅を建てることは計算すれば可能だが事実上不可能

俺らの地方じゃ持ち出しとか張り出しとか呼ぶ
貧乏人の住む団地でよく見かける光景
馬鹿のすること。
843(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:09:47 ID:???
余り見ないけど、どういう目的?
建築許可が出る以上、自分の土地だろうから、擁壁を残す意味がないような・・・

話し方とすれば、「高低差2.0mの土地に、擁壁を跨いで建築する」に成るのだろうけど・・・
844(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:10:40 ID:???
>>842
>俺らの地方じゃ持ち出しとか張り出しとか呼ぶ

ありがとうございます。
知人の住宅の上で工事が始まるらしく、どう見ても基礎が張り出してる部分に
かかってるらしいので不安がっていたんです。
845(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:16:54 ID:???
>>844
法(のり)部分を含めて測量せずに地積測量図だけで設計したんだろう
宅造法に準拠した法面でも鉛直荷重は考慮してないから
最悪擁壁ごと崩壊するよ。
846(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:18:30 ID:???
>>843
段差上の道路のレベルに合わせるのに盛り土するより安上がりなんだろ。
847(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:19:18 ID:???
>>843

もともとは住宅があって張り出し部分は庭?として使用していたらしいんですが
売却されたか何かで建て替えるらしいんです。
で、新しい建物の基礎部分が張り出してる空中部分にかかっており、その部分に
建物が乗っかると、下に住んでるんで非常に怖いと相談されたんです。

ネットで事例を調べようにも、どんな単語や用語で調べればいいのかがわからず
うまく検索できなかったんです

>>844
げ、まじですか!
ちょっと早急に連絡とって知らせてきます。
848(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:30:04 ID:???
人工地盤、って呼ぶこともあるけど>張り出し

そこに建築を行っているなら、無申請の違法建築でない限り
きちんと検討・申請して、許可(確認通知)を得てると思う
849(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:33:22 ID:???
レス番間違えました、、、

>>845
げ、まじですか!
ちょっと早急に連絡とって知らせてきます。


で、今、電話して聞いたところ
・張り出している部分は2階より上の高さにある
・支えてる鉄骨は4本
・一応、鉄骨の下には個別にコンクリートで高さ50cmくらいの基礎がある
そうです
850(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:35:42 ID:???
>>849
「建築確認申請済み」の看板とかがあるはず>工事現場
851(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:35:49 ID:???
無茶苦茶な工法じゃないと思うが?
俺的には吊り張り出しの方が怖い
852(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:46:37 ID:???
>>850
看板関係について確認するように伝えます

>>851
って事は基礎や住宅が多少乗っかることってよくあるんですか?
853(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:49:42 ID:???
図を見ると張り出しは1mくらいだよな
鉄骨の下がどうなっているかと擁壁が内側に住宅が乗ることを許容しているかが問題
854(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:50:43 ID:???
必要があるから張り出しを作ってる
庭のために張り出し作る方が珍しい
斜面の宅地なら珍しい事じゃない

下の家が不安になるのは仕方ないと思うが
基準法内で作ってるなら文句も言えない
855(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:51:50 ID:mcS//dDI
素人で初めて壁を塗るのですが、珪藻土とか漆喰でお勧めありますか?
856(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:58:22 ID:UACFP5p1
建坪25坪3階建てだとだいたいいくら位で建つものですか?
ちなみに 1F店舗 2~3F住居 です。
857(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 18:00:13 ID:???
>>853
張り出しの大きさは具体的には聞いてませんでした
鉄骨に関しては、鉄骨の下には個別にコンクリートで高さ50cmくらいの基礎があるそうです

>>854
ありゃ〜、そうなんですか、、、地震時などの安全性の事を持ち出しても厳しいんですかね?
858(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 18:00:23 ID:???
珪藻土は体に良くないって事で使わない方向になってる
最初から混ぜられた漆喰があるよ
でも簡単に割れが入るからね 気にしちゃ駄目だよ
859(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 18:01:54 ID:???
>>857
安全性クリアできてないと許可下りないでしょ?
860(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 18:03:23 ID:???
>>854
基礎から計算してやるならありだが既存部へ載せちゃ不味いだろう

>一応、鉄骨の下には個別にコンクリートで高さ50cmくらいの基礎がある
間知ブロックちょっと壊して根固めした程度だろう、もろに擁壁に鉛直荷重がかかるよ
861(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 18:37:45 ID:???
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/a7/b6/kateinobousai/folder/244765/img_244765_52530259_0?1205893764
こういうやつでしょ?階段の途中の右側にある敷地境界いっぱいまで人工的に出したやつ
基準法に準拠して設計してるならともかく、既存物でしょ?駄目だよ
確認も行政なら現地確認するが民間は書面審査だけだから疑わしきはある。
862(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 20:09:43 ID:???
http://pub.ne.jp/suzukiarc/image/user/1185045254.jpg

俺の地方じゃ既存擁壁に逆型重力擁壁w
をもたれかかせるのが一時流行ったが地震で軒並みこうなったw
863(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 20:52:45 ID:UUSaV1IY
教えてください お願いします
ある工場内で1年前に既存のアスファルト舗装の上に砕石500かさ上げして
その上にアスファルト舗装しました 現在数箇所表層が20Φくぼんでいたり
剥ぎ取れたりしています なぜでしょうか?

864(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 21:22:04 ID:???
20Φって、直径20ミリ?それとも20センチ?
865(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 21:29:23 ID:UUSaV1IY
半径15センチ〜20センチです
866(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 21:53:28 ID:???
砕石は50ミリ?それとも50センチ?もしかして5m?
867(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 21:57:46 ID:UUSaV1IY
50センチです
------------   <アスファルト厚み50mm
------------

          <再生クラッシャーラン厚み500mm


------------   <既存アスファルト厚み50mm
------------
868(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 22:05:12 ID:???
既存As舗装が沈下、それがCR層のピンホールを引き起こし
表層As舗装が自動車等の積載荷重に耐えられず陥没
869(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 22:10:53 ID:UUSaV1IY
ありがとうございます
870(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 00:03:29 ID:???
まさに安物買いの銭失いですね
871(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 01:31:28 ID:???
家を新築しまして、もうすぐ完成なのですが、施工している工務店の他の
物件を少し見せて貰い少々気になったのですが、他の物件では資格蘭に一級
建築施工管理技士の表記が有り、私の家では資格蘭に表記が無いのです。
仕上げ方や工事中の状況は見た感じ変り無い様感じましたが、有るのと無いのと
違ってくるのでしょうか?
又登記の祭、確認申請を見たのですが、設計者はその工務店の社長さんと
営業担当の名前は書かれてあったのですが、実際担当して頂いた設計担当者さん
現場監督さんの名前がありませんでした。玄人さん達から見ると普通なのでしょうか?
872(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 01:53:14 ID:???
正直どうでもいい
くだらない
次の方どうぞ
873(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 01:56:29 ID:???
たとえ話だが、飲食店の調理人には、
調理師資格を持っている人と、持っていない人がいる。
だが、調理師として資格を持っている人が美味い料理を作れるとは限らない。
874(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 02:05:18 ID:???
>>871
基本的にあれは公共工事向けの資格だから
875(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 02:18:14 ID:7IW8SZox
竹中で現場監督やってるのですが
スパン、スラブってなんですか
876(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 03:14:18 ID:???
>>875
あからさまになりすますなよw
877(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 07:16:27 ID:???
地名かもよw
878(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 07:52:04 ID:???
>>871
実際の現場監督が持ってるとは限らないからw
ハウスメーカーでは、余り意味のない資格です。
そういうハウスメーカーに限って、資格明記します。

工務店さんの経験、履歴がきちんとしていれば、関係ないですよ。
879835:2008/05/15(木) 08:42:44 ID:PVI9v35g
いや、実は新築マンションの営業やってたんすけど
売り切るまでそこで寝泊まりしてたんで。
ありえねーっすよね。
880(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 09:06:06 ID:???
>>879
サギだ!
881(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 11:55:45 ID:???
>>871 監理技術者については>>http://www.cezaidan.or.jp/license/pdf/henkou.pdf なので個人住宅は不要
設計者は事務所登録している管理建築士のことじゃね
882(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 13:11:54 ID:???
>>875
俺にその職ゆずれ
883(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 13:45:41 ID:???
竹中でそれは無いからw
あいつら大工道具一通り使える
使えるようにならないで監督は有り得ん
884(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 14:46:59 ID:bTn+Hltl
30過ぎた監督で一定の実務経験あって受験資格もあるとして、
施工管理技士すら持ってないのはその程度って思った方がいいですよ。
885(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 15:15:30 ID:???
逆に、一級セコカンは戸建ての現場監督にはオーバースペックだし
一級セコカン持ってて、なんで戸建ての現場監督なの?という
見方もある罠
886(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 15:27:39 ID:???
初心者ですいません。
トランシットをつかって、杭のたちの確認はどうやって行うのでしょうか?
ご親切な方、具体的な手順等をご指導いただけますか?
887(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 15:42:10 ID:???
>>885 戸建てに毛が生えたアパート、店舗だと金額によっては必要じゃね?
書類上は1建築士が・・・
888(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 16:33:32 ID:???
>>886
868 名前: 名無し組 [aho] 投稿日: 2008/05/15(木) 10:28:49 ID:???
初心者ですいません。
トランシットをつかって、杭のたちの確認はどうやって行うのでしょうか?
ご親切な方、具体的な手順等をご指導いただけますか?
889(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 16:44:51 ID:???
せめて一日ぐらいは待てんのか・・・失礼な香具師だ。
890(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 22:11:48 ID:???
すまんのう
トランシット習う前にレーザーがデフォになっちゃった
だから分らん
891(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 23:20:01 ID:???
それは小さい木造とか内装しかやったことがないだけだろ
892(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 23:36:20 ID:bTn+Hltl
オペとだいたい直角方向から杭芯セットして左右の偏り睨んだらよろし
893(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/15(木) 23:43:06 ID:???
今のレーザー良い物なら100mまでいける
894(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 04:34:10 ID:???
常識外れのクレームや無理難題を学校や教師に突きつける「モンスターペアレント」に対し、
大阪市と富山市がそれぞれ、小・中学校と保育所の職員向けに“モンスター撃退バイブル”を刊行した。
モンスターペアレントへの対応に疲れて自殺した教師もいるほどだが、そのクレームとは一体どんなものなのか。

◇富山市「保育所クレーム対応事例集」
【事例1】朝は忙しいので、保育所で朝食を用意しろ!保育所で汚したものは保育所で選択してほしい。

【事例2】保育士が勝手に水筒の下に油性マジックで名前を書いた。
あの水筒はブランド品で、ネットオークションにかければ高値で売れた。出品できなくなったから弁償しろ!

【事例3】朝、保育所へ向かう車の中で、子供が大便をした。
保育所からはオムツを交換してくるよう言われているが、オムツ交換で会社に遅刻したら賠償してくれるのか!

【事例4】節分に撮ったスナップ写真で、小柄な息子の隣にクラスで一番背の高い園児が並んでいた。
息子の背の低さが強調されてしまい、配慮に欠ける!

【事例5】娘の頭にシラミがついた。保育所のせいだ!

【事例6】保育所でころんで机の角でぶつけ、まゆの横を2針縫うケガをした。
なぜ救急車を呼ばなかった? 脳のMRIを撮れ!

【事例7】給食に添加物が含まれているのではないか?子供がアレルギーなので、
低農薬・有機栽培・無添加の食品を使用しろ。しょうゆは家の物を持参させる。

【事例8】担任保育士が、娘に「ブサイク」と言った(保育士は否定)。
子供を辞めさせるか、保育士の辞職を求める!

【事例9】子供が同じクラスの子を噛んでしまったが、
保育士が相手の親にわが子の名前を伝えていた。こんなことがあってよいのか!
895(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 04:34:52 ID:???
◇大阪市「要望・苦情等対応の手引き」
【事例1】運動会の組体操で、子供が最上部に立てないことで、意欲をなくしている。運動会を休ませたい。

【事例2】一緒に遊んでいた友達に暴力を振るわれ、ケガをした。
相手の電話番号を聞いたのに断られたが、学校は相手の身方をするのか。

【事例3】授業中に落書きを注意されて、先生が嫌いになったと言っている。
子供が落書きをするのは、先生の授業が面白くないからだ。

【事例4】娘がいじめられている。教室にモニターカメラを設置しろ!校長には文書での回答を求める。

【事例5】友人とケンカをして興奮状態の息子を、担任が後ろから抱きしめた。
これは体罰だ! 登校させられない。

【事例6】学校が「あの店で買い物をするな」と指導した結果、子供たちがこの地域で
買い物をしなくなった。営業妨害だ! 店への謝罪文を作り、全保護者に配布しろ。

【事例7】子供がケンカしてケガをした。担任は、「二度とケガをさせません。
もし、ケガをさせたら、学校を辞めます」という確認書を出せ!

【事例8】ラグビー部の息子が、毎日練習着を持って帰るが、紛失や間違いによるトラブルの元。学校で洗濯させろ。

http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/05/post_13910.htmlより抜粋
896(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 11:50:30 ID:???
>>892
と言う事は、2台据えればいいのですね?
897(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 13:12:06 ID:???
>>896
どういう発想だよw
898(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 17:54:34 ID:???
>>896
基本はそうだよ
でもトランシットを2台据えるということはあまり行われていない
片方もしくは両方錘を水の入ったバケツに入れた下げ振りを据えておくことが大半
リーダーの角度はオペは分かるが、
オペ任せというのは管理、監理として失格なので自分の目で確認できるようにする
899(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 19:01:15 ID:???
>>898
ありがとう御座います。
900(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:07:42 ID:???
>>899
おまえ死ねよ
そこまでやさしく言ってやらないと理解出来ないのかよ
馬鹿は死ね
901(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:14:21 ID:???
ハイ
902(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 08:04:10 ID:Ua6MLaHt
沖創建設は来月倒産するのでしょうか?
903(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 11:42:05 ID:???
>>900
お前悲しい奴だな。友達いないだろ?いじめられっ子で、きっと引きこもって
るんだろうな。かわいそうに・・・。
でも、社会に適応できないから、家に閉じこもってる方が、君の為にはその方
いいのかも知れないね。
それとも、リストラで仕事探しても、雇い入れてくれる会社もなく、鬱防止に
ここで鬱憤晴らしてるニートなのかな。辛いのは分るが・・・まだ若いんだろ
?思い切って外に出てごらん。今日は良い天気だよ。少しは君の気も晴れるか
もしれないよ。ガンバレ!!。
904(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 22:07:42 ID:???
当たり前だ
2ちゃんなんだからそんな奴しかいないよ
905(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 14:16:03 ID:???
ちょっと必死すぎて引くな
906(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 23:49:25 ID:???
>>903
自己紹介乙wwwwwwwwwwwww
907(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 19:00:42 ID:6L1Gcasp
建築板の出番です。

【中国大地震】被災からわずか1週間、倒壊した小学校をスピード再建・・今度は耐震・防火性能もバッチリ
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211187789/

908(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 19:44:30 ID:U4EIFUB4
いきなり周りの住民に断りもなくマンション建設する業者って最低だよなあ?
909(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 20:31:21 ID:???
>>908
最低っつーか、一定条件、一定規模以上の建築を行う場合は
近隣への説明が義務づけられているんだが

市役所の都市計画課に行って、相談してみてはどうか?
「近所で何の断りもなしにマンション工事をやっているんだが」と
その上で「その建築物は近隣説明の義務がないので云々」とか
「あなたのお住まいの場所は説明範囲から外れてて云々」とか
言われたら、そういうものだと納得してください
910(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 21:54:02 ID:E+c7JPGN
新築して1年になる木造+パネルの住宅なのですが部屋の扉1つのみ閉まらなくなる時があります
きちんと閉まったり閉まらなくなったりを何度も繰り返しているんですが、直る時もあるので修理した方がいいのかしない方がいいのかわからなくて。アドバイスお願いします
911(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 22:19:18 ID:???
>>910
扉が閉まらなくなる原因を調べるほうがいい
扉のラッチと、ラッチ受けの調整が不十分なだけでは?
モノにもよるが+ドライバー1本で済むかもしれんぞ

ひとまず、新築時の工務店(HM?)に電話で相談しる
アフター担当が来て、わずか1分で直してくれるかも
912(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 22:44:50 ID:U4EIFUB4
勝手に今までマンション建設をするため解体とかはしてて、今日になってやっと説明して来て、いきなり近所のおばさんとかと家の前で揉めたりしてるけどそれでも工事はするんだろうな、、、
913(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 22:51:52 ID:???
>>909
908
のようなやつは放置に限る
914(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 23:07:31 ID:???
>>912
>>909ってことで回答終了

>>913
この人はそうじゃない、かもしれない、だろ?
話せばわかるさ
915(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 23:13:28 ID:???
窓やドア等の図面の細部表現をまとめてあるサイトってないでしょうか?
916(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 23:14:05 ID:???
>>911ありがとうございます。説明不足ですみません。扉が閉まらなくなった直後に担当に来てもらい直して頂きました。その後またすぐに閉まらなくなり今度は閉まったり閉まらなかったりと日ごとに変化するようになってしまいました。玄関ドアも同様な事が起きてます
917(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 23:20:58 ID:???
>>915
建具関係メーカーのCADデータを漁ってみては?

>>916
原因について説明を受けたほうが良いと思います
それと、改行は適宜入れたほうが読みやすいです
918(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 23:31:22 ID:???
>>916
その扉を挟む部屋の温度と湿度を測ってみな。
919(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 00:10:24 ID:???
>>917
すみません。次からは改行しますね。
>>918
ありがとうございます。
温度と湿度、計ってみます。今、湿度の事を家族の者に話してみたら、
雨の日は閉まらない、
晴れた日は閉まる…らしいです。
920(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 00:14:37 ID:???
ずいぶん遅くまで起きてる家族なんだな
921(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 00:42:34 ID:j3qFMCav
>>913
>>914
2ちゃんにありきたりな自作自演の馬鹿猿。自分が判らないから話を終わらす知ったかちゃんは他所に行けよwwww

922(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 05:29:24 ID:???
>>921
>>908
自分が思う反応が返って来なかったからって
とっちらかってんじゃねーよ
死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
923(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 09:29:09 ID:npljck+M
建築工事を始めると、現われるゴミ処理をさせてくれ!

波風たてないでことわる方法ありますか?
924(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 10:02:19 ID:???
B型の建築士には設計を頼まないほうが良いというのは本当ですか?
925(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 10:17:52 ID:???
>>923
「誰が」「誰に」「何を」も書いてくれ
926(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 10:20:40 ID:???
>>924
初耳
927(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 10:23:24 ID:???
本当です。B型は設計などの仕事に向いていません。
928(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 12:12:39 ID:???
>>923
自分で読み返してみて、おかしい文章だと思わない?
929(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 13:07:21 ID:???
>>928
日本語を勉強し直してきます。
930(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 17:00:01 ID:???
準防火地域における共同住宅の1階ピロティーに駐車場を設けた場合、
延焼ラインにかかった場合は防火壁を造らなければならないのでしょうか?
931(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 18:34:17 ID:WysMavc4
ステンレスのパイプの厚みを表す言葉に、
”すけとう”などがあると思うのですが、いったい何ミリで、なにかの略語なのか、
など意味が解りません。知ってる方いましたら教えて下さい。

スレ違いかもしれませんが回答お願いします。
932(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 19:01:27 ID:???
>>931
Sch10、のことかな?
JIS G3459 あたりを調べてください(詳細は私も知りません)
933931:2008/05/20(火) 19:04:12 ID:WysMavc4
>>932 即レスありがとうございます。
   調べてみます!
934(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 19:21:03 ID:???
どういたまして
物質スレと間違えて物凄い勢いで答えてしまたw

Schは「スケジュール管」の略号

>管には、使用圧力(P)、材料強度(S)、管の外径(D)、肉厚(t)の間に
>P/S=2t/D(Barlowの式)なる関係式が成立します。
>この式の(P/S)x1000をスケジュール番号と呼んでいます。従って、
>使用圧力と材料が決まれば、スケジュール番号が計算でき、同じスケジュール番号に
>属するどの外径の配管でも、使用圧力に適合します。

だそうです(http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BJ00/gyoumunaiyo/shitumon(suskan).htm より抜粋)
935まろ:2008/05/20(火) 20:33:56 ID:???
すみません
ど素人なので教えてください
インサートには色んないろがありますが、色によって違いがあるとの事でそれを教えてください。
青=
赤=
黄=
緑=
白=
オレンジ=
ピンク=
もうひとつ
ヒル○ィーのアンカーを使用したいのですが、講習を受けていない為購入する事ができません。
どこに申し入れたらいいのでしょうか?
936(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 21:07:02 ID:???
>>935
インサートの色分けは、現場でどの業種が入れたか/使うか、の
区別のためで、性能とは無関係
下記はあくまで一例で、実際は現場や組によって違う

赤=水道屋(給湯天井配管支持)
青=水道屋(給水天井配管支持)
黄=電気屋(天井配線支持、ラック・機器吊り)
白=ガス屋(ガス天井配管支持)
緑=建築(軽天、羽子板、その他諸々)

昼ティのあと施工アンカーなんざ、金物屋に行けば買えると思うが?
大きなホームセンターでも置いてるが、講習云々は言われたことがない
937(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 22:23:42 ID:???
ありがとうございます
インサートの色分けはその設備で分かれてるんですね
あとはどの設備か調べてみます

ヒル○ィーのアンカーもホームセンターに行ってみます
938(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 23:48:55 ID:dPPWLZPU
原材料費高沸してるって聞きますが。
3年前にくらべて坪単価で建設費
どのくらいあがってますか?

木造住宅2階建て、
重量鉄骨2階建て。
設計監理料
それぞれ何パーセント増しか教えてください。
939(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 01:18:30 ID:???
教える義理はないと思うが?
940(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 02:06:23 ID:???
ヒルティの鉄砲
ホムセンで弾売ってるか?
941(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 06:44:31 ID:???
>>930
防火壁じゃなくてもいいが、旧称の乙種防火戸以上(認定受けたシャッターとか)
(感知器連動でなくともよい)とかドレンチャーとか防火壁とか何らかの
防火設備は当然必要になるわな。
942(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 09:18:28 ID:???
>>938
感覚的だが

木造住宅2階建て-----15%
重量鉄骨2階建て-----30%〜
設計監理料----------10%
943(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 09:26:42 ID:???
>>940
火薬を使う奴か、だったら銃刀法だから許可が要る
たしかにホムセンでは売ってないなw

JPFとかの内燃ガス式なら銃刀法にひっかからないんだが

944(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 12:14:12 ID:???
>>942
>>942                  >>942
        >>942                           >>942 
  >>942          >>942 
945(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 15:00:39 ID:PfQ2Pfeq
電気関係の仕事されてる方、宜しくお願いします。

建売住宅を購入しましたが、屋外コンセントが裏に1箇所しか付いていません(ガス給湯器用)
表にも追加したいのですが、大体幾ら位が相場なんでしょうか?
販売メーカーのオプション課に聞いた所、工事費込み4万円と言われました。
部材はせいぜい数千円でしょうし、明らかにボラれてる様な感じが…
946(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 15:20:26 ID:???
>>945
建て売りなんか買うから・・・・

そこら辺にある電気工事屋に頼むべし。
人の口を経由するほど高くなる。
947(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 16:18:10 ID:???
>>945
配線がどこ通ってるか分かってるのに4万は高すぎ
普通は高くても2万しない
ただ、外壁に穴を開けるんだから、安けりゃいいってもんでも無い
オプション課ってのは、そういう時に会社として保障しなきゃならんから高いんじゃない?
>>946
建売に限らず、最近は無断使用されない様に付けない様にしてるけど?
客から指示されない限りは屋外コンセント付けないし、散水栓も地中埋め込み
948(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 16:41:29 ID:???
>>945
どこにコンセントを付けるか?壁の材質は何か?によるけど、5千〜2万程度でしょう
ちなみに、屋内コンセントの真裏に付けるのであれば、簡単なので費用も安く済むでしょうし
外壁もコンクリやタイル仕上げ等の凝った仕上げになってなければ、安く済むと思います
一番ダメなのは無資格者が自分でやってしまう事
使う容量が大きいとか、雨漏りした時の保障を考えるとオプション課ってのもアリかも
ただ、何をどの程度の時間使いたいか?ってのを良く考えてみた方が良い
短時間で頻度が少ないなら、工事なんかしないで室内からテーブルタップで引いた方が安いし
949(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 16:45:22 ID:JnazJERq
便乗で悪いけど、俺も屋外コンセント増設したい
電話帳調べれば電気工事業載ってるけど、大して金にならない工事申し込んで嫌がられない?
あと、いっぱい有り過ぎてどうやって選んだら良いのか悩む…

黒猫大和にお願いしちまおうかな?
950(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 16:59:54 ID:JnazJERq
>>949
正直な話、電気工事なんて1度やってリピーターになる客なんて滅多にいないし
こちとら暇な訳じゃないから、外壁に穴開ける様な責任持たされる様な工事を安値でしたくない
客には愛想良くしてるけど、本心は「数ある工事屋から何で俺を選んだんだよ…」って感じ
同時に他の箇所を工事してくれとか、○○を設置してくれとか言うんだったら有難い

ちなみにウチは黒猫の登録業者だ
下見だけでも金取るからね
951(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 17:03:09 ID:???
近所のナショナルショップでいいんじゃね?工事専門より頼みやすい(専門外の所もあるから名前だけじゃ分からん)
952(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 17:06:15 ID:???
>>949>>950 つまらん自演をするな
953(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 17:21:41 ID:???
戸建住宅で2階に3部屋あるのですが、3部屋同時にエアコンをつけるとブレーカーの一つが落ちます
2階の1部屋に専用回路を増やしたいのですがいくらくらいかかりますか?
分電盤から2階の部屋には壁づたいに配線したとして15mくらいあると思います
954(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 17:31:11 ID:???
スレチ>>【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/
955(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 21:10:39 ID:12dBMdfH
938です
942さん ありがとう

956(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 21:26:24 ID:m2MKq+hR
教えて下さい。
吹付ロックウールを金属板に厚く吹くことによって
グラスウールと同等の断熱性能は得られますか?
比べてみようと思ったら かたや 熱伝導率、一方は熱伝達係数で
わからなくなってしまいました。

どうぞよろしくお願いします。
957(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 21:39:57 ID:THg5WWwI
土地の売買についての質問はこの板でいいのでしょうか?
958(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 22:37:06 ID:???
昨日に引き続き教えてください
アルマ工法とフライング床下工法とはなんでしょうか
959(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 22:50:34 ID:???
今日、立ち会い確認が終わりました
その時に担当営業から「入浴中に換気扇を回すと故障の原因になるんで、入浴後に回した方が良い」と言われましたが、そんな事ってあります?
初耳なんですが…
960(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 22:54:54 ID:v05bboj8
誰か教えてください。
RCの壁にタイルを張るのってu単価いくら位するもんなんですか?


961(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 23:26:35 ID:???
>>956
吹きつけロックウールの熱伝導率はグラスウールより多少劣る程度
962(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 00:25:52 ID:???
>>959
「んなボロ換気扇付けるな!まともな物に今すぐ取り替えろ!」でOK。
963(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 00:51:47 ID:TNxCieLu
964(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:12:35 ID:rQ1oHthE
資材搬入のバイトやるのですが軽作業で未経験者でも可能。手間が一万四千円以上と書かれてました。ほんとにそんな貰えますか? もち楽だとは思ってないけど、具体的にどんな作業内容なんですか?
ちなみに普段はブロック屋バイトしてますがどっちがハードですかね?
965(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:19:40 ID:???
法令集によく表などが略されているんですが、その表はどこで見れるのでしょうか?
966(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:37:55 ID:???
>>964
あんたなら大丈夫
逝ってこい
967(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:43:59 ID:rQ1oHthE
>>966
いけますか? ブロック屋と同レベルくらいって事かな!? ちなみに資材搬入ってやっぱボード運びの事ですか?
968(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:46:29 ID:???
>>964
何を搬入するかによるから主に何かを聞いて書き込んだほうがいいんじゃないか
石膏ボードとかだとプロは耐水ボード4枚担ぐらしいけど、あんなの何回も運ぶって人間業じゃないぞ
キッチンなら面倒だけど比較的楽そうだ
969(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:50:15 ID:???
ブロック屋バイトしてんなら大丈夫でしょ
ガンガレ
970(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:53:02 ID:qoW9fqvc
ジョシュは勝利への執着がヒョードルほど無いからな
vsミルコでもギブアップすること2回だ
そんなのがヒョードルには勝てない
971(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 01:53:28 ID:???
すまんとんでもない誤爆した・・・・
972(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 09:14:26 ID:???
>>971
いいけどそりゃ違う
ジョシュはハートはあるけど基本がキャッチレスリングだからやむえない時はタップするというのが体に染み付いてる
何故なら体を壊すのを最も恐れているから 
それにヒョードルほど関節が柔らかくない
中々タップしない人はハートもあるけど単純に関節の可動域が違うってのがある
973(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 09:26:02 ID:???
ボードサブろく12.5四枚で五十キロになるけど
まじですか!!!
974(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 10:01:03 ID:???
>>973
ならなきゃ欠陥品だろうが
975(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 10:01:11 ID:???
>>971
関節技が完全にきまっているのにタップせずに堪えるのは愚の骨頂。
976(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 11:50:29 ID:OxJPJ4KF
高圧洗車機(1300w)を、屋外コンセントから電源を取って使ってるんですけど
リビングのコンセントの真裏に付いているので、電源を共用?してるみたいです
屋外コンセントには1500wまでと記載されてますけど、
配線自体が1500wに絶えられるのか不安です
大元のブレーカー以外は、何A使っても落ちないんですよね?

新築時から付いていた物では無く、増設して貰った物なので
表記されてる定格を鵜呑みにして使うのは危険でしょうか?
あと、リビングで液晶テレビとアンプを同時に使ってると、洗車機を始動できません
(動いてる状態で、液晶・アンプを使うのはOK)
977(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 12:12:06 ID:???
>>976
回路別のブレーカは2KW+αで落ちるよ
その回路に、ブレーカが入っていないなら別だが

で、回路ごとに2KW(2KW=100V×20A)まで
なら、ブレーカは落ちず、配線も大丈夫…なはず

高圧洗浄機が始動できないのは、始動時には定格以上の
電流を必要とすることが多いから、だと思うが、それでも
ブレーカが落ちないなら、少なくとも配線は大丈夫
978(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 12:13:29 ID:???
あ、ごめん、高圧洗浄機は1.3KWで、屋外コンセントが
1.5KWってことですね、適宜読み替えてください
979(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 12:15:53 ID:???
>>977
有難う御座います
という事は全部合わせても20Aは行ってないって事ですね
始動出来ない原因もご指摘の通りだと思うので、別の部屋からテーブルタップで持ってきて試してみます
980(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 12:21:38 ID:???
>>979
テーブルタップ自体が1KW超に耐えられないケースもあるので注意
981976:2008/05/22(木) 13:45:21 ID:???
>>980
そうでした…

別系統から引いてきた屋外コンセントを設置して、プラグ部分を改造して二股にして
両方の系統から電源を取るってのは極めて危険?
982(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 13:55:07 ID:???
>>981
ちょw おまw
983(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 13:59:37 ID:???
燃やす気か?w
984(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 14:00:51 ID:???
>>981
極めて危険な上に、電気工事士じゃない人が触っちゃダメです

理想的な解決策は、1回路増やして単独で引っ張ってくることですが
隠蔽できない場合もあるし、費用が掛かったりするかもです
ともかく、素人工事だけは絶対にしないでください
985976:2008/05/22(木) 14:32:06 ID:???
ちょっとHMに相談してみました
今ある屋外コンセントの電源を、使ってないエアコンのラインから引っ張ったらどうか?と言われました
リビングに3箇所もエアコンのコンセントがあって、それぞれ独立したブレーカーなので良い解決案?
問題は工事代金ですね
2万円の洗車機を使うのに、既に1万円の工事費を払っていて、更に数万の工事費…
妻の視線が痛いわ…
986(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 14:35:13 ID:???
昨日から、屋外防水コンセントの話が多いな
HPに屋外防水コンセントの工事見積もり載せるかな?
俺なら5000円の格安工事にするけどね
987(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 14:43:43 ID:???
>>985
20A対応のドラムを買ってきて空いてる
ACのコンセントへ刺せばいいだろうが
988(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 14:50:48 ID:???
エアコン用コンセントが100Vなら、>>987に同意です
989(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 14:54:03 ID:???
>>986みたいな奴がやると外壁塗膜に水回り込んでパンクする
990(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 15:06:09 ID:???
>>989
値段じゃなくて腕の問題
991976:2008/05/22(木) 15:09:00 ID:???
>>987
高圧洗車機は掃除機より少しウルサイ感じなんで、それを窓を開けて使うのはチョット…
そもそも、最初はリビングのコンセントから引いて使ってたんですけど、家族からウルサイと言われて
屋外コンセントを設置したんですよ
小遣い貯めて、工事してもらうしかないですね…
992(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 15:10:38 ID:???
規制で次スレ立てれん
誰か頼むわ
993(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 15:35:36 ID:???
次スレ行ってみるノシ
994(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 15:48:21 ID:???
次スレ建ったよ

恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー48軒目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1211438795/
995(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 15:57:24 ID:???
>>991
ひとまず、その屋外コンセントで
ブレーカーが落ちずに使えるなら、それでいいんじゃね?
996976:2008/05/22(木) 16:04:25 ID:???
>>995
家族の非難が大きいので、テレビの方の電源を違う場所から取得してみます
これだと、千円程度のテーブルタップを購入すれば済みそうなので
997 ◆TJ9qoWuqvA :2008/05/22(木) 17:38:07 ID:???
トリップ・テスト
998 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/22(木) 17:38:47 ID:???
トリップ・テスト
999 ◆CSZ6G0yP9Q :2008/05/22(木) 17:39:37 ID:???
トリップ・テスト
1000(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 17:40:10 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。