恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー44軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
建築の初歩質問を受け付けますよ。

土地・マンションの売買等、不動産取引はこちらへ
賃貸・分譲不動産板
http://money6.2ch.net/estate/

過去ログは>>2-3あたり

前スレ
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー43軒目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1185723626/
2(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 21:42:55 ID:???
3(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 21:43:51 ID:???
4(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 21:46:28 ID:???
過去ログその3

41 - ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1177552157
42 - ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1181806594/

ネタ質問はこっち

【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 15件目】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1190292197/

テンプレ、ここまで
今回はぎりぎり間に合ったハァハァ
5(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 22:15:13 ID:???
>>1-4
スレ立て乙です。
6(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 22:25:50 ID:???
>1乙でした。

全スレ994です。
LDK尺寸法で20畳だとメーターモジュールで
何畳くらいになるんでしょうか?

尺寸法とメーターモジュールでメーターモジュールが
大きくなる、くらいにしか理解がありません。
7(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 22:30:23 ID:???
前スレ998へ前スレ997です。

>図面を見たらLDKが8.190と書いているのでどう計算したらいいのでしょうか?
長さだと思うが、メーターモジュールが半間910mmの計算で、1間が1,820mm。
4間半が8,190mmとなる。
畳を縦に9枚並べた時の、巾の長さ。

>今日の建売の営業さんがよその尺寸法の家よりうちはメーターモジュールだから
>広いんですよ、と自慢していたのです
尺寸ならば、半間909mm。同じように縦に9枚並べると、その巾の全長は8,181mm。
9mmの違いが生じる。それを大きいと捉えるか、小さいと捉えるかは君次第。
又、壁芯で追っている場合(通常)は、実際の内法巾は壁厚が取られる。
8(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 23:57:25 ID:???
>>7
おい
メーターモジュールちゅうのは3尺(≒910mm)を
1メートルでやるのを言うんじゃないかい?
9(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 05:46:24 ID:YcQImFGc
建具を極めたいのですが方法を教えてください
10(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 05:47:51 ID:???
20畳は20畳で変わらないでしょ。
だからメーターモジュールの家は畳数で書いてあると中途半端な数字になる。
というか、メーターモジュールの家はサッシが尺寸法だと凄く小さく見えてカッコワルイ
11(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 05:57:59 ID:6OLGPWsE
メーターモジュールのサッシがあるよ。
12(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 08:28:28 ID:???
8190だったらどうやってもメーターモジュールじゃないわなあ。
13(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 09:28:10 ID:???
>>9
建具屋に就職するところから始めよう。
14(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 10:14:35 ID:???
>メーターモジュールが半間910mmの計算で・・・

         ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ <どの口が言うてんねんっ !
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y <この口が言うとんのか?
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`Д´)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ                   {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
                                           `ー-'⌒ ̄
15(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 13:00:23 ID:???
単純に回答してやれよ
1、通常mモジュールであっても、20帖は20帖だよ。
2、仮に一帖を、0.91m×1.82mではなく、1×2mで計算している工務店なら
  おおむね2割ほど広くなるから24畳ぐらいの広さになるが、普通営業的に考えても
  24畳の広さのLDKを20帖とは書かない場合が多い。
3、そういう質問の仕方ではなく、「通常一帖って、何uですか?」とか聞いて、あとは自分で計算しろよ。
16(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/15(月) 10:22:19 ID:???
>>11
メーターモジュールに尺寸法のサッシを付けてコストダウンしている所もあるんだよ
17(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/15(月) 14:12:26 ID:???
コストはそんなに違わないよ。チリが生じて間柱だけでなく黒須浩二(w なども面倒になるから
あまり考慮しなくていいんジャマイカ。

18(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/16(火) 07:54:46 ID:???
はい、次っ!
19(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/16(火) 10:11:11 ID:???
自宅の門柱を自分で造りたいんだけど、Rでレンガを積むには水糸はどうすればいいのですか?
20(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/16(火) 10:25:48 ID:ePnUh3Ia
坪単価100万って言われた場合、項目ごとに
大雑把(内装、外装、設備、維持管理費、儲けetc)
に分けたらどんな感じの割合になりますか?
21(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/16(火) 10:43:09 ID:O5JhsSHm
>>20
構造規模によって違うから、何とも言えない。
それより本屋に行って、「積算ポケット手帳」というのをしばらく眺めれば、だいたい判る。
22(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/16(火) 12:15:46 ID:ePnUh3Ia
>>21 ありがとう!探してみるよ
23(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 10:22:33 ID:???
一辺のみが隣地の四角い土地で
駐車場用に四方囲うようにメッシュフェンスの設置を頼んでいます。
表裏のあるタイプのフェンスなのですが、
隣地境側の1枚だけ表裏逆に取り付けられてしまいました。
(隣地側に支柱がくるように設置。隣地境は人目にはつかなく狭いが作業スペースはある。)

説明を求めたところ、見栄えや強度のためあえてこうしたと説明を受けたのですが、
通常、ミスや手抜き以外で向きを逆に設置することはあるのでしょうか?
教えてください。
24(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 11:32:42 ID:???
京間(本間) 6尺3寸×3尺1寸5分 京都を中心に関西地方 191cm×95.5cm

中京間 6尺×3尺 名古屋を中心に中京地方 182cm×91cm

江戸間 5尺8寸×2尺9寸 東京を中心に関東地方 176cm×88cm

団地サイズ 5尺6寸×2尺8寸 団地など 170cm×85cm

1寸=3.03cm  1尺=30.3cm   1寸×10=1尺 

25(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 12:35:38 ID:Sgoi1qwq
ブロックの用語でリブってなんですか?
26(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 12:47:49 ID:???
>>25
^^^^^^^^^^^^^^^^T^^^^^^^^^^
27(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 13:25:02 ID:pMIO8NAv
>>23
毎日どちら側をみて過ごしたいか、見せたいかじゃないかなぁ。
どっちでもいいっていえば良いし、こだわれば切りがない。
28教えて TCPとは?:2007/10/17(水) 21:58:27 ID:vcrxWzQf
工場等の外部埋設配管として使われるTCPと称される配管とは何でしょうか?
誰か教えてください。
29(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 22:12:27 ID:S4S0y1F5
>>25
化粧ブロックの事で縦目地処理がいらないメリットがある
30(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 09:42:21 ID:???
免振装置として、積層ゴムと鋼板を組み合せた円柱状のがありますが、
アレってどうやって施工するんでしょうか?

上にのる構造体のコンクリ打つのはどうやって?
31(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 20:47:32 ID:???
>>30
現場打ちスラブを免震装置に載せるのは、至難の業なので
そういう場合はPC(プレキャストコンクリート)を利用したりします
32(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 21:04:38 ID:???
毎日の現場の掃除って大工さん任せにせずに施主が掃除したほうがいいのでしょうか?
ふと床下を覗いたら木くずとかカンナ屑とかが落ちていました。
近所ですので掃除する時間はありますが、出しゃばると大工さんの機嫌を
損なうでしょうか?
33(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 21:13:19 ID:???
>>32
遠慮しなくていいですよ
ただし、現場に入る時は、大工さんに一言断りを入れてからね
34(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 21:13:38 ID:???
良くも悪くも素人に現場内でうろうろされると邪魔(怪我されると非常に困る)なので
床板打ち付ける時になっても片付けないなら現場監督経由で注意したらいい。
だいたい現場綺麗にしない職人に腕のいいのはいない。
35(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 09:31:51 ID:???
車庫へのアプローチで勾配1/10って言うのはキツイですか?
陸屋根の勾配は普通どの程度ですか?
よろしくお願いします
36(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 09:44:17 ID:???
>>35
法規では1/6、人も使用する通路なら1/8だがもう少し緩くしたいね
本当に車路としてしか使用しないのなら別だができれば1/16〜1/20

陸屋根勾配は1/100〜躯体の防水性能が期待できないALCなどでは1/50

37(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 11:19:24 ID:???
>>36
ありがとうございます

人も使用する通路です
10mで高低差が1mなので、1/10ですよね
その奥に車庫、アプローチ部分に来客用車庫にしようと思っています
15mで1/15、そうすると自分の車庫までスロープ状になるのか・・・

陸屋根はシンプルモダン?な四角い家です
在来工法で3/100とか5/100とか書いていました
雨漏りの心配とかないのかなぁ・・・

38(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 11:30:11 ID:???
>>37
居住地に行政の○○福祉センターとかない?
スロープ体験コーナーとかあるところがある、試してみろ

表現の違いなんだが 3/100≒1/33.33 5/100=1/25
まあ水勾配としてはキツイ部類だが・・・木造陸屋根・・・
あ、いや亜wせdrftgyふじこlp;@
39(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 11:46:36 ID:???
>>38
>あ、いや亜wせdrftgyふじこlp;@

わせrdftgyふじこlp;@
危険なんだね・・・
40(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 13:53:15 ID:???
どうでもいいけど5/100=1/20ね
在来木造陸屋根も手入れよくして、修繕費用確保してあればいいでない?
4138:2007/10/19(金) 15:31:30 ID:???
>>40
あぁ スマン4/100と思って脳内変換したw

どうかなぁ結構動くし入隅怖いよな、それと経験上 下地自体がある程度
断熱性能持ってないと結露することがあるんだよな、全部が全部じゃないんだが
方位とか木陰になるとか・・・入隅絶縁して露出FRP防水かな?SUS熔接工法が
ほぼ完璧だけど凄い高いし・・・
42(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 23:54:59 ID:???
現場で、ブロック塀の鉄筋の先端に
飲料用空缶やペットボトルを差してるのは何の為ですか?
錆止めとかでしょうか?
43(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 00:31:20 ID:???
>>42
事故防止。切断面のバリなどで怪我するから。
最悪の場合は体を貫く事故になる。
あと、「そこに鉄筋がある」ってのが目立つので、
これも事故防止になる。
44(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 02:49:32 ID:???
>>43
なるほど
雨対策とばかり考えていました。ありがとうございました。
45(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 08:53:59 ID:???
>>32です。
レス有り難う御座いました。
あれから監督に言ってみました。
「床下の掃除ができていないですね。子供がアレルギーがあるので(本当)
綺麗にしておきたいんだけど…。」
と伝えた次の日、大工さんとは冷た〜い空気が漂いました。
でも、何とか自分で掃除をして納得。
大工さんAはブロア(?)で吹き飛ばす、大工さんBは掃除機で吸う、という方法を提案されました。
しかしどちらの大工さんも普段の掃除ぶりを見ていると信用できないので
自分でしました。

うちに来る大工さん、くわえ煙草で仕事しているときがあって目が点。
その煙草をそこらへんの床でもみ消したり(まだ下地の段階)
言いたいけどクレーマー扱いされるんじゃないかと思うと言えない。
46(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 08:56:13 ID:???
>>45
監督がいかん
47(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 10:14:01 ID:iPHFN9Wa
>>45
会社の長に直接言う、手紙を書く。できれば写真も添えて。
クレーマーと思われても、結果として納得いく家が建つことが重要。
48(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 12:35:41 ID:7vz08Baz
49(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 12:55:39 ID:???
建ててる時でも家の中でタバコを吸うなんてもってのほか
現場監督なり会社に言った方がいいです
50(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 13:23:37 ID:???
まあ俺なら自分でも吸うから、床の下地に灰が落ちたぐらいは
気にならないが吸殻はイヤだな。
51(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 20:51:40 ID:???
ウチも、まだサッシも入ってなかったし、近所だったので
夜に現場を覗きに行ってみたら、H鋼にもみ消した吸殻があった orz
52(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 20:55:57 ID:???
>>45
そりゃ、床下のゴミもろくに掃除出来ない大工さんに当たったのは・・・ご愁傷様w
けど、あんたもそこまで言うのなら
そんな大工の吐く息が篭った住宅なんて・・・住めるのかいwww
大工さんが水虫持ちだったり結核持ちかも知れねーぜ
53(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 22:18:10 ID:???
敷地内禁煙くらい当たり前って考えの職人は居ないのかねぇ。
契約書にそういう条項を入れても吸うんだろうな。
54(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 22:32:06 ID:???
そのうちに屁もするな!ってなるかもw
55(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 07:44:46 ID:???
ま、コンクリートの中には吸い殻も空き缶もメガネのレンズも
入り込んでいるのがこの国の相場だがなw
56(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 12:50:45 ID:???
ちゃんとした会社は職人もちゃんとしてる。
ちゃんとできない奴が多いからカス扱いされるのに、自分で自分の首を絞めてる自覚が無い。
57(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 21:26:03 ID:MjiYTNG3
>>敷地内禁煙くらい当たり前って考えの職人は居ないのかねぇ。

ケムが悪さするわけでなし、現場でタバコ位吸わせろ。要は、ちゃんと
吸殻始末すればいいんじゃない。
58(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 21:43:12 ID:F70B49yt
施主は、言いたいことは言った方がいいですね。
うるさい施主だと、何事も気を使った仕事になります。
よほど変な事をガミガミ言わなければ、クレーマーとは思われません。
最近は、細かい事まで逐一注文付ける人が結構多いです。
59(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 22:00:44 ID:f3EI41X8
「新築そっくりさんがぼろくそに叩かれている某有名ブログ」って何処ですか?
60(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 09:41:41 ID:rpAc7gxX
合併浄化槽って駐車場の下に設置出来ますよね?
61(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 09:48:40 ID:???
>>60
桶(対加重品選択すれば)
62(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 09:51:29 ID:???
>>60
基本的には可能
ただ、駐車場として利用するための強度確保や
排水管の高低や勾配の都合もあるので
そのへんの検討は必要
63(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 10:15:25 ID:rpAc7gxX
>>61
>>62
ありがとうございます
64(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 11:36:24 ID:???
家を建てるのってだいたいどれくらいの期間がかかるんですか?
ハウスメーカーで。
65(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 12:16:27 ID:???
>>64
どの段階から?それにより全然違う。
66(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 12:17:30 ID:???
金次第でっせ旦那・・・w

ふつうは4〜5か月じゃない?着工からなら…。
67(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 13:09:02 ID:???
>>64
構造工法規模によって全然違うでしょwww
68(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 13:59:22 ID:???
木造・軽鉄プレハブだと4-5ヶ月
解体あると+2週間
地盤改良あると+1週間
外溝が面倒だと更に1-2週間

どんなに頑張っても最短で4ヶ月
変な事にならない限り長くて7ヶ月
69(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 14:30:07 ID:???
「この田んぼ埋めて家建てて下さい」だったら?
70(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 14:35:41 ID:???
プレハブで着工からだと2-3ヶ月で行けるのでは?
なんか、隣りでやってたダイ○ハ○スだかは、8月頃に初めて10月頭に住み始めてたよ。
設計の期間は長かったのかもしれないけど。
7170:2007/10/22(月) 14:39:17 ID:???
>>69 すまん。リロードしてなかった。
田んぼ埋めるなら、1年ぐらいほっとくといいかもしれない。2-3ヶ月は無理。
農転とかが絡むと10年ぐらいかかるケースも。
杭打つにしても、駐車場部分とか配管が沈んでも嫌だし。
造成をしっかりすればいいのかもしれないけど。
72(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 15:30:19 ID:???
市街化区域の田なら転用届は1週間ぐらいでOK。
29条許可が下りる要件があるなら、まぁ、通常は二ヶ月で5条許可が出るな。
農振等の場合は、まぁ一年だと思っていればよい。

田んぼだろうが普通の土地だろうが、どうせ今のハウスメーカーじゃ、地盤改良か
くい打ちをするんだろうから、二酸化月末理由なんてどこにもないよ。まぁ、作業しやすい程度に
砕石などが入るのが嫌だというなら別の話だが…。
73(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 16:43:39 ID:???
>>68
既存木造解体で半月。RCで1ヶ月。
地下があると更に1ヶ月。
ただ、現在は確認申請降りるまでにどれだけかかるかの方がネックだと思うが。

ダイ○ハウスとタ○ホームは75日を謳ってるね。ま中身が・・。
74(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 20:23:24 ID:???
では、工務店、建築士事務所に依頼した場合
着工からどれくらいの期間がかかりますか?
75(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 20:46:14 ID:???
>>74
なんにせよ4ヶ月以上は見ておくといい
何か追加で条件がある場合その分だけ増える

あまり短いのは経験上お勧めしない
76(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 21:40:27 ID:???
おまえら、ネタに対して親切だナ
77(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 21:56:24 ID:???
>>73
プレハブのダイ○ハウスが早いのは現場見てるとなんとなく分かる。
基礎工事完了から外壁できあがるまでが早くてビックリしたよ。工法の違いだね。
けど、タ○ホームって木造軸組だよね?75日は無理じゃない?
それとも天候がよくてうまくいくとその位で終わることもあるってこと?
78(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 22:01:20 ID:1YFzFstP
プレハブや鉄骨系は早いな
近くの積水の現場、この前整地してたと思ったら
もう1階部分組みあがってた
79(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 22:32:32 ID:???
建築確認がおりるまでの期間はどれくらいかかるかわからんけど・・・
80(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 04:51:55 ID:DviQhVME
ダンプの台数数えるマンボとりの
“マンボ”の語源は何ですか?
81(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 09:26:52 ID:???
ウ〜、マンボ!
82かんな:2007/10/23(火) 12:00:07 ID:???
ケーシングってなんですか?
83(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 12:05:01 ID:4XxJcRz8
ケースに入れること
84(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 12:20:23 ID:???
>>80
馬鹿馬鹿しいけど、マジレスしとくw
マンボではなく、万歩(マンポ)!当然万歩計から。
85(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 16:27:00 ID:???
>>70
ダイ○とかは、現場工事期間は短いけど工場生産待ちがある
86(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 00:00:43 ID:???
>>82
別名コンドーム
87(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 04:58:05 ID:???
>>77
タマのHPに謳われてるけど?
88(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 05:23:31 ID:EeNyUDtM
>>84
はいはい。わろすわろす。
89(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 08:34:28 ID:???
>>80
まんこに決まってる馬鹿かおまえ?
90(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 19:14:08 ID:???
>>89
h(ry
91(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 06:03:32 ID:???
>>87 名前: Mail: 投稿日: 2007/10/25(木) 05:50:56 ID: +SeH4Z4w
 (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)

耐震偽装を告発したイーホームズの藤田東吾社長は折れが見た久々の真のエリート、真の男、真の侍の姿
だったが、この国のゴミ土建設省や偽物の司法につぶされた。。。
彼が新たな耐震偽装を告発したもののほとんどのメディアが 報道を見合わせた。
これではいかんよ。

 (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
92(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 15:51:22 ID:???
JWWって何か有名だけどどのくらい使える?
93(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 18:10:38 ID:???
>>92
二次元CADでは建築士事務所、ゼネコン、職人、どの分野もシェアかなり高い。
操作方法その他JWに合わせて作ってるCADもけっこうある。
メーカーの製品データもdwg.dxf.jws(jwk.)を配布しているところ多い。
ってことは利用者としても、作成者としてもCADとしての評価が高いってことだと思う。
94(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 19:21:11 ID:???
jwwは無料なのが一番の特徴だな
95(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 23:32:52 ID:???
質問なんですが、床の下地に使うタルキにも床なりへの対策として乾燥材を使うべきでしょうか?
96(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 01:58:04 ID:???
>>92
ただだからな。
プレゼン以外ならまぁまぁ使える。
DXF書き出しが糞だったりいろいろ問題があるけど。
ユーザーもおおいし文句は言えない。

無料だから貧乏なら使えば良い。

でも金があるならもう少し考えた方が良いかもね。
97(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 09:17:52 ID:ivQIb0Zf
建設会社で働いてて、ニッカ履いて、足場がどうだとか言ってて、雨の日も仕事って土方ですか?
それとも職人ですか??
あと、仕事の中でも頭を選ぶってどういう事ですか?
教えてください、お願いします。
98(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 09:41:43 ID:???
なんでおまえ土方と職人とか分けてんの?
なんかランク違うとか思ってんの?
どっちも底辺の中の底辺だぞ?
99(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 11:43:07 ID:???
俺は職人なんだよ!土方なんかといっしょにしないでくれ!!




と言われても区別つかないな
100(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 12:26:27 ID:???
>>98,99
おまえら、どうしょいようもないアホだな。
日本人の大抵がそうだけどな、だからダメなんだよ。
101(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 20:32:01 ID:C9zN8TPW
乾燥材使っても鳴るものは鳴るよ 要は施工の仕方
102(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 21:54:40 ID:???
>>101 ありがとうございます、今の合板フローリングは質が悪いんで下地を作る際には捨てばりしないとあかんみたいですね。後は使う接着剤やビスの工夫ですか?
103(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 22:10:33 ID:???
木材は生きてるから、温度や湿度の変化でノビたりチヂンだりする。
104(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 22:58:53 ID:???
今度、築100年以上(多分)と思われる田舎の実家をリフォームするのですが、
畳についてお尋ねします。
工事を依頼した大工によるとスタイロ畳のほうが軽くて扱いやすく、表に中国産とかのイグサを使うことも無く健康上、
特に気にする事はないとの事ですが、できれば中?に無農薬の藁を使った、完全な日本畳にこだわりたいのですが、
コスト的にそんなに余裕は無く、畳1枚2万円前後の予算ならどんな感じでしょう???

いや、ほんと糞素人質問で申し訳ないです。


105104:2007/10/27(土) 23:08:54 ID:???
すみません、畳に関するスレッドに新たに書き込みましたのでスルーしてください。
本当に申し訳ありませんでした。
106(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 00:11:33 ID:X+KkmqGN
age
107(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 15:16:11 ID:9TK/c9Hp
施工管理の仕事って平均で何年ぐらい下積みあるの?
108(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 15:29:58 ID:???
2時間くらいかな
109(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 15:37:45 ID:???
10年くらいかな
110(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 16:23:10 ID:???
常識と熱意と能力があれば半年
一つ欠ける毎に+3年
111(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 16:39:01 ID:dFTnB7Z5
すいません、隅切の面積ってどうやってもとめるですか?
隅切長が仮に3mとすると面積は?
112(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 17:46:13 ID:???
>>111
三平方の定理 でググレ

というか中学生の問題だぞ
一年か二年のw
面積は小学生w
113(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 17:56:25 ID:???
111の馬鹿さ加減に嫉妬
114(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 19:59:37 ID:???
>>111
ヘロンがいいよ。
115(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 00:44:32 ID:???
>>111
一辺が1cmの正三角形を現場に貼って枚数を数えるがよろし
116(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 00:54:05 ID:???
>>116
風が吹いたらやり直し?
117(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 00:58:47 ID:???
118(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 09:31:11 ID:???
>>112
直角と限らないから>>114のヘロンの公式が正解!!

>>111
君の書き方では出ないんだよ?隅切り前の2辺の角度か、3辺の長さが解らないと。
119(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 13:59:09 ID:/V/VYwOg
2階建て木造の一軒家で、消防のいう無窓階になるとどんなことになりますか?
非常照明とか必要になるんでしょうか?
120(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 18:09:22 ID:???
>>119
単独住宅は消防無窓の判定対象外
121小学生:2007/10/31(水) 22:08:48 ID:4ik+DI7/
建物が出来上がった時、出る一言はなんですか?

1、やっとできた。やれやれ。

2、まんどくせかったー。
3、達成感、満足、満足!
122園児:2007/10/31(水) 23:13:30 ID:???
>>121
4、よ〜し、次は外構だぁ。って、もうお金ないぞ、どうしようか。
123(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 08:22:54 ID:???
>>122
ワラタ
124(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 10:20:48 ID:???
普通は
「よーし、隅から隅までチェックして、ガンガンハウスメーカーにもんくをたれるぞ!」
だろ。
125(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 10:24:50 ID:???
スレチかもしれんが・・・

一条みたいな、あのなんちゃって煙突って何のために付けてるの?
126(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 11:08:44 ID:???
>>125
見た目の為だけのものでしょう。
去年、あれにクリスマスの飾りつけしてるのみたよ。
127(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 13:39:19 ID:???
隣は、そこに空気を吹き込むタイプのサンタを、電飾と一緒にくくり付けてたんだけど、
電飾とサンタは回路が同じだったらしく、昼間は赤いゴミがひっついてるようで、みっともなかった。
夜は夜で・???・・・だったんだけど、今年もやるのかな、隣?
128(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 13:51:11 ID:s+Dy9IwI
>>126,127
あ、そのレベルのもんなの?
何か特別な意味があるのかと思ってた。
しょーーーーもなww
129(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:01:02 ID:???
本を押し込むと本棚が動いて隠し階段が出てきて秘密の部屋(地下)みたいな家って実際にできるんですか?
やっぱり値段は高いの?
130(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:04:50 ID:???
>>129
出来ると思うよ。
電動にせずにスプリングとかにすれば、値段も抑えられるかと。
131(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:17:49 ID:7aPfJaYy
現在都内に木造の一戸建ての建築を予定しているのですが
http://www.housingnavi.jp/theme/08/index.html
このサイトの様に坪単価が30万、40万の家というのはやはり値段相応の安い造りになるのでしょうか?

区役所の建築無料相談では
「坪単価で算出するのは難しいけど大体坪50万円くらいからできる。ただそれは最低ラインで、箱ができるようなものになる。」
と言われました
ハウスメーカーに勤める知人によると木造なら坪単価60万〜70万くらいが標準と言われました
それと比べると坪単価40万円でも相当安いように感じます
やはり安いだけ、出来上がる家の質も下がると考えていいのでしょうか?
何か少しでもアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
132(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:19:15 ID:???
問題は現代日本の家ではもともとの壁厚がなかったりで
地上階だとあまり秘密の部屋や通路にはならないことのような。
地下階に隠しスペースを作るのが現実的かな。
133(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:33:49 ID:???
>>131
その通りです。
安いのには理由があります。
建築中の現場巡りとかすると、結構面白いよ。
134(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:39:30 ID:???
>>131
高級ブランドのハンドバッグと安物のやつの価格差と品質の関係同じだよ。
結論は一概には言えない。
安ければ出来がそれなりのことも多いのも、価格差が品質の差だけじゃないのも。

ブランドイメージのために広告宣伝費や店舗(住宅展示場)につかう費用だったり、
材料の違いだったり、職人の質の違いだったり、
大量生産でコストカットが出来ていたりで価格が変わってくるのは解るでしょ?
どこにお金が使われているかなんて中の人しか解らない。
坪単価なんて大雑把な目安にしかならないよ。
135(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:52:05 ID:???
>>134
>高級ブランドのハンドバッグと安物のやつ

普通のバックと中国製の粗悪バックだろう
136(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 14:58:44 ID:7aPfJaYy
>>133
やはりそうなのですかね
>>134
なるほど、たしかにその通りですね
安くても高いところに劣らない家造りをするハウスメーカー等もあるでしょうしね
ただそれを外から判断するのは困難だと
うーん、まずどこの業者さんに頼むのかというのを決めるのに苦労しそうです
最近良く見る病院ランキングみたいに建設業者ランキングが発表されてると参考になるんですけどねw


ちなみにこのスレで既に個人で一戸建等の建築をした方は、
その業者さんに頼んだ決め手のようなものはあったのですかね?
ちなみに私はとりあえずという事でダイワハウスに相談メールを送ってみたところです
先週送ったのでまぁ今週中には返事が来て欲しいです
137(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 15:15:21 ID:???
>>130>>132
ありがとうございます。隠し部屋のある家関係のサイトってなかなか無いもんですね。
そういうのをやってる建築家の話とかアイデアや実物を見てみたい。
宝くじ6億当たったら建ててみます。
138(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 15:24:44 ID:???
>>137
よーく図面を見ると、結構使える空間があるよ。
ただ、部屋として使えるようにするには、それなりに金かかるけど。

京都に行ったら、二条陣屋を見てみると良い。
139(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 16:05:49 ID:???
>>137
そんなオープンにしたら隠し部屋の意味ないってwww
・・・つくったことあるけどね。図面にすらない部屋。
140(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 16:08:03 ID:???
>>137
そんなオープンにしたら隠し部屋の意味ないってwww
・・・つくったことあるけどね。図面にすらない部屋。
141(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 16:08:24 ID:???
>>136
> その業者さんに頼んだ決め手のようなものはあったのですかね?

良い所ばっかりでなく、デメリットもきちんと話してくれたのは大きかった。
売れる家ではなく、良い家を追求しているのがすごく感じられたので決めました。
142(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 17:23:48 ID:???
>>130
もっと根本的な話として

都内建築する場合の、総工費/床面積で計算した坪単価は平均70万から80万
で、首都圏で一番売れていると思われる価格帯の本体坪単価は50万前後
前者は申請費用や付帯工事、外溝など入った金額
後者は本体のみ(本体の解釈も個々の業者で様々)の金額

役所・金融機関などの第三者が話す場合は、総工費に対する単価の場合が多い
建物のグレード比較やメーカーや業者が言う坪単価は、本体価格の事が多い

そして更地に新築の戸建の場合は、本体価格の1.3倍から1.4倍程度が総額になる
(規模が小さいほど、敷地条件が厳しいほど、本体単価が安いほど、都心に近いほど倍率は高めになる)
つまり、
本体坪単価30万で宣伝していても、総額の坪単価は40万から50万程度が普通
一番売れている本体50万前後だと、総額の坪単価は60万から70万程度になる

安い物はそれなりなのは確かだが、それ以前に「坪単価」というものには明確な定義が無く
目安としてもかなりあやふやな物だということを知っておいた方が良い

ちなみに、最も価格の違いが出るのは、設備と内外装と職人のやる気
143(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 17:57:17 ID:???
>>136
あくまで自分の経験上の話だけど

工法と予算とおよその建物の大きさを決定(予算÷建物の大きさで、およその本体坪単価がわかる)

a 建設予定地を施工範囲にしていて、希望の工法を取り扱ってる業者を大量にリストアップ
(ネットとか雑誌とか色々使って40社くらいでた)

b その業者群から、取り扱い価格帯と業者の性格(不動産の片手間とかほぼ100%建て売りメインを除外)で更に絞り込み(15くらいになった)

年間施工棟数が少なすぎる所と致命的な欠陥出してる所や会社素性が怪しい所を除外して10くらいに絞り込み(役所などで調べられる)

3ヶ月くらいかけて、絞り込んだ全部のモデルハウスとか営業所を見学して、
直接aとbと基本的な仕様やアフターサービスなどを確認

最後3社に絞って、他に相談しているところがあるのを正直に話した上で、本気で相談開始(2社にしとけばよかった、打ち合わせしすぎで疲れた)

細かい仕様や見積もりの比較、現場見学させてもらったり、地盤調査結果に右往左往して、ハゲあがるほど悩んで決定

お断りした2社の営業に謝って終了

業者選ぶだけで最初から最後まででトータル2年半


あと、全然関係ないけど、本体の予算が坪60万だったけど
人生で一回しかないだろ業者選びだから、安くても坪80万からとかいう某高級HMのモデルハウスを参考に覗いて、
肩身の狭い思いをわざわざ味わってきた
その後全く買う気がないけどタマホームを覗いて吹いたw
ピンキリ両方見て設備の値段とか少し聞いておくと、後々色んな意味で諦めと決断が早くなったw
144(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 19:16:56 ID:+gnqzme/
>>141
確かに、それは重要ですね
メリットばかり話す業者は注意した方が良いですよね
>>143
2年半は凄いですね!
でもそこまで悩む気持ちもわかります
せっかく大金を使って建てる家が悪い業者に捕まり出来たのは欠陥住宅・・・じゃ洒落になりませんもんね
家を建てるというのは一生の問題ですし、恐らく生涯で一番大きな買い物
悩んで当然ですよね
私もとりあえず大手から当たってみますが
今から欠陥住宅心配してるくらいですし相当悩む事になりそうです
145(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/01(木) 21:23:29 ID:???
すみません、質問させて下さい。
木造住宅の監督さんて資格とか何もいらないのですか?
もしくはこの資格持ってる人なら安心なんじゃん、とかあったら教えていただけますか?
146(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 00:18:11 ID:???
>>145
はっきり言っておく、資格は目安であって保証ではないよ
だめぽな有資格者なんて、そこらに掃いて捨てるほどいる
だめぽな無資格者と大差ない

大事なのは「住む人のことを考える」ってこと

たとえ話だが、友達がここに住む、と思ったら
一所懸命、よい建物にしようとするだろ
そういう気持ちがあれば、きっと良い建物になるし
逆に、どんなに偉い人でも、気持ちがなければ…

うまく言えないけど、そういうことなので
資格とかに拘るより人間性に拘ってほしい
147(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 05:23:44 ID:???
>>145
普通自動車運転免許の資格は絶対に必要。
ゴールド持ってるなら、なお安心。
148だめぽな裁判官:2007/11/02(金) 06:49:49 ID:???
ちょっと通りますよ
149(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 10:52:26 ID:???
監督の仕事って、いい家にしようとすることじゃなく、図面・仕様書通りに完成させる
ことだと思うんだけど…。
150(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 11:22:13 ID:???
うちに来る監督は、10時と3時前に現れて、おやつを食べ
さらに、その日残ったおやつを下げて帰ります。
151(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 11:25:03 ID:7xMQCFvr
>>150
たまにいるね
そんな監督・・・。
152(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 12:25:35 ID:???
うちの監督は、パーフェクトな仕事をしているのに、交代させますが、何か?
153(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 16:45:08 ID:???
今、隣がカーポート作っているんだが、柱が境界線から10センチしか離れていない。
50センチ離さなければいけなかったんじゃなかったっけ?
154(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 16:50:57 ID:???
>>153
周辺環境にもよるが普通の住宅地ではそう
距離保存義務(民法第234・237条)
155(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 16:51:20 ID:???
あなたが許せば許される
156153:2007/11/02(金) 16:57:55 ID:???
工事の際に無断でうちの敷地を掘り起こしていたので許せません。
一言挨拶があれば許せたかもしてないんだけど。
157(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 16:59:19 ID:???
その場で言わないと
158153:2007/11/02(金) 17:00:43 ID:???
>>157
今帰ってきたら既に建てられていたんだもん。
159(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 17:02:20 ID:???
>>158
早く行って一旦中止させろ
160(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 17:04:07 ID:???
>>153
あなたの家やカーポートは大丈夫?
161153:2007/11/02(金) 17:08:34 ID:???
>>159
既に完成しているものと思われるし隣は留守。
>>160
無問題
162(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 17:13:18 ID:???
カーポートくらい許してあげれば?
163153:2007/11/02(金) 17:25:47 ID:???
>>162
>>156を参照のこと
164(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 17:30:41 ID:???
>>163
これからの近所つき合いってものがあるでしょ。

「隣が嫌なら引越す」ことができるなら何も言わないけどさ。
165(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 17:33:08 ID:???
俺は言うべきは言うべきだと思うよ賠償とかは別にして、
謝れば別に無問題でいいけどそういう法律があることは教えるべきだと思う。
166(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 17:36:25 ID:???
こういう輩は何も言わないと調子に乗るから言うべきことは言った方が良い。
俺だったら、そこで謝罪がなかったら法的手段に出るな。
167(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 17:40:13 ID:???
>>164
違法行為されても近所との関係を大事にするのか。
うちの隣に引っ越してこないかw
168(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 18:15:18 ID:???
俺も言うほうに一票

鉾を収めるかどうかはその時の対応次第
「知りませんでした御免なさい」と言えばなにも言わない
169(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 18:21:37 ID:???
>>153
隣家が次回に何かする時に、
「前回これで何も言われなかったから、今回はこれぐらいでもいいっしょw」
なんて増長するので、キッチリ釘を刺しておくべき。
170(仮称)名無し邸新築工事 :2007/11/02(金) 20:52:47 ID:???
今、計画中のカフェの床に磁気タイルを貼りたいのですが、アドヴァン・ダイナワンは凄く高価で
手が出ません。ネットで探していると、サンワカンパニーと言う建材屋さんを見付けたのですが
凄く安いけど、商品は大丈夫でしょうか?知っている方教えて下さい
ttp://www.sanwacompany.co.jp/products/153.html
171(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 21:41:01 ID:Lboi36eR
新築で2ヶ月なのですが、玄関先のコンクリートや駐車場のコンクリートがひび割れてしまっています。業者に伝えるとコンクリートが割れてくるのはしょうがない事だからと言われました。補修してもまた割れてしまうのでしょうか?たった2ヶ月でひび割れするものなのでしょうか?
172(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 21:50:08 ID:???
>>171
まず最初に、認識を改めてほしいんですが
「コンクリートは最初がもっともひび割れする」んです
それは、傷んで(強度が落ちて)割れるのとは違います
強度を出すときに起きる「乾燥収縮」なのです

その上での説明なのですが、コンクリートの強度は
ひび割れもある程度見込んだ上で、設定されています
見た目はともかくとして、多少のひび割れ(ヘアクラック)は
いわゆる想定の範囲内なのです
だから、強度低下を心配しているのなら、無用だったりします

で、見た目の問題について
ひび割れがあると見た目が良くない、これはそのとおりです
同じお金を払うなら、ひび割れのない、完全無欠のコンクリートを
施工してほしかった、それはそのとおりです
でも、ひび割れのないコンクリート=完全無欠のコンクリート、かと
言えば、そうでもないのです
乾燥収縮はコンクリートの水和作用に不可欠と言っても過言ではないのです
逆に、ひび割れを起こさないように「わざと強度を落とす」施工もあります

めんどくさくなってきたので、この辺でw
173(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 22:01:19 ID:???
駐車場や玄関先だから、外でしょ。前の道路状況や地盤によってもひび割れがおきる場合がある。
174(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 22:21:15 ID:Lboi36eR
>>172>>173ありがとうございます。道路状況は閑静な住宅街で交通量は少ないです。ひびはポストや門扉を埋め立ててる場所、ポーチの下の脇きが酷く、このままひび割れが酷くなってしまうのかなと心配になってしまっていました。
175(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 23:31:27 ID:???
>>174
もしかして軟弱地盤?
基礎の下の地盤は気にするけど土間っていい加減なんだよな
2ヶ月でその状態だと…
176(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/03(土) 01:09:02 ID:???
そのうち基礎はそのままで土間は沈下して行くね
ご愁傷様です
177(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/03(土) 06:51:34 ID:???
>>174
すべが落ち着いたら、その時点で最終的な仕上げ。
新築後もなんやかんや、ローン以外でお金ってかかるよ。
178(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 13:58:00 ID:Qyht0BJi
>>175>>176>>177ありがとうございます。地盤は固くはないそうです。あと土間の下に井戸があります。
今はコンクリートで固めていて空気の穴(8センチくらいのパイプ)が通してあるんです。いずれ使う予定で井戸は埋めませんでした。その上に少し基礎も被っているそうです。→
179(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 14:04:34 ID:Qyht0BJi
続きです→
2ヶ月でこの状態だと…
地盤沈下怖いです。
井戸は分厚いコンクリートで固めてあるから崩れたりしないと基礎屋さんは言っていました。コンクリートのひび割れとは関係ないのでしょうか…心配になってきました。
地盤は補強はしていません。地盤調査をしました。
180(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 16:04:58 ID:???
後出し乙
二度と来るな
181(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 22:55:42 ID:CCDAMKQR
いま新築中なんですが、部屋のフローリングに細かい傷が結構あるのをみつけました。
脚立かなんかで傷ついたみたいなんですが、自分でつけた傷なら仕方ないんだけど入居前なので気になります。

こういう床の傷なんかは建築中に多少はついてしまうものなんでしょうか?
言えば直してもらえるものなんでしょうか…
182(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 23:07:14 ID:???
>>181
ワックスかけても目立ちそうな傷ですかね。
俺だったら皮肉は言うだろうけど、直せとはいわないだろうね。
どうせ1ヵ月後には、そうなっちゃうんだから。
まあやるとしてもクリア塗料を塗る程度じゃなかろうか。
183(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 23:15:30 ID:???
>>181
どのくらいの傷か分からないから判断しようがないけど
フローリングは基本的に傷付きやすいから少々の傷は仕方ないね。
貼り直しとかだと手間も費用もかかるからよほど酷い傷じゃないと
難しい。

それにたとえ養生が完璧でピカピカの状態でも家具入れる時点で
細かい傷はついてるもんだ。
椅子やテーブルをちょいと引きずっただけで擦り傷になるし。
ワックスがけ等メンテナンスすれば大概は気にならないけどね。

そゆのが気になって仕方ないならそもそも性格的にフローリングは
向いてないよ。
184(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 23:35:53 ID:???
>>181
あなたが買ったのが新車なら、傷が気になるのも
当然だと思います
だけど、あなたが買ったのは、家ですから
185(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 01:05:18 ID:???
>>181
新築中って事は、まだ引き渡し段階じゃないんだよね?
引き渡し時にはワックスかけて、ほぼわからなくなってるかも知れんよ。
186(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 08:47:08 ID:???
まぁ文句を言っても、補修用のクレヨンみたいなヤツをヌリヌリで終りだな。
187(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 09:09:32 ID:???
無傷の家ってどこにあるんだ。
188181:2007/11/05(月) 12:48:25 ID:QhBuGIb0
レスありがとうごさいます。

傷は、少しへこんだ小さいものがポツポツある感じで
硬いものや重いものがガンっと当たったような感じの傷です。

床にかがんで見ると分かるくらいと、光の加減で傷が見える程度です。


たしかに家具なんかでも傷つきますよね。

新築なんでだいぶ細かい所まで気をつかってたんですが、
家は傷つくもんだと思って軽く考えるようにしてみます。
189(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 12:56:36 ID:???
家の傷は、人が住まいで暮らした証し、でもあるわけで
190(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 13:57:34 ID:???
傷関係は入居前にトイレ使われるのと同じくらい気になる
191(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 15:31:28 ID:OQAx5Qoc
軒の出が2000あっても防火構造認定とれてるものってありませんか?

認定書を詳しく見ると最大寸法が1000だったりします・・・orzダレタカタスケテ
192sakata:2007/11/05(月) 15:34:26 ID:???
出会った女はブスばかり
http://www.110874.net/oita/
193(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 15:47:56 ID:TPKohpMF
>>190
あんたは寮や賃貸に住んだことないのかな。
194190:2007/11/05(月) 16:12:43 ID:???
>>193
それが何か関係あるのか?
195(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 16:20:41 ID:TPKohpMF
>>194

そういうのが(>>190)気になるなら無理じゃないかと思っただけだよ。
俺だったらトイレなんて全然おっけだよ。汚きゃ別だが。
196190:2007/11/05(月) 16:25:28 ID:???
>>195
全くもって状況が違うだろ。
寮や賃貸は借り物で自分の物ではない。
197(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 16:25:35 ID:???
テストもしないで便所を引き渡されるほうが、よっぽどどうかと思うなぁ。

無論厳格な人なら、お味噌などを使うが…。www
198(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 16:26:55 ID:???
どの会社も糞が流れるかどうか実物を使ってテストしているのか?
199(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 16:32:02 ID:TPKohpMF
>>196
だからどうなんだとしか言いようがないな。
200190:2007/11/05(月) 16:34:46 ID:???
>>199
お前馬鹿だろ
201(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 16:36:30 ID:TPKohpMF
>>200
ちゃんと説明できないキミより利口だと思っているよ。
202190:2007/11/05(月) 16:39:14 ID:???
>>201
>>196の意味も理解できない馬鹿が何ほざいているんだか。
203(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 16:40:14 ID:???
あほくさ
204(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 16:42:19 ID:TPKohpMF
>>202
俺なりに分析すると、キミは他人のものは汚していいけど
自分のは汚されたくない、となるな。頭いいだろ。じゃね!
205(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 17:04:31 ID:w+bUgvXP
くだらない質問ですいません。築20年近い鉄筋マンションの3階立て
の3階に住んでいます。地震が将来ある宮城県に住んでいますが倒壊する
可能性は高いでしょうか。地震保険も加入しておいた方がいいでしょうか。
206(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 17:11:42 ID:???
最近の新築する家の柱は紙?で巻いたりしないのですか?
新築中なのですが、柱を巻いてあるのは、玄関の1本だけです。
207(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 17:40:16 ID:???
おいおい、ヒノキの無垢の正目でも使っているのかい?
208(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 17:41:16 ID:???
209(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 17:42:44 ID:???
>>205
20年近くということは、1981年より新しいので、
新耐震基準と言える。

但し、絶対倒壊しないとは、誰も言えない。

>>206
真壁の化粧柱は巻くことが多い
210(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 17:55:35 ID:???
>>206
中途半端に巻くなら巻かない方が良い
大工に、とのこ塗ってもらったら?
211191:2007/11/05(月) 18:28:38 ID:OQAx5Qoc
標準仕様に「軒の出の最大寸法は1000までとする」って書いてる認定書でも
2000の軒の出に当てはめる事は可能ですか?

誰か教えてください。
212(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 18:41:48 ID:???
>>211
メーカーに聞け

横使い基本だと思うが
213(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 19:09:15 ID:???
>>206です。
巻かなくてもいいのですね。
昔、棟梁だった父(故人)が家で仕事をしていたとき
紙で巻いていたのを見ていたので、新築の柱は巻いておくものだと
思っていました。
ありがとうございました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:07:24 ID:???
そもそも紙を巻いてキズは防げない。
あれは、荒壁(土壁)塗りの家のとき
土が柱に付いて染みにならないようにするためのもの。

昔見てた柱の中ほどには、貫用の細長い穴が空いてなかったか?
215(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 22:12:57 ID:???
日焼けを防いだり、手垢が付かないようにするんじゃねーの?
216(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 22:40:49 ID:rx5AmP7m
土地およそ40坪、築20年くらいの木造住宅に住んでるんだけど、
部屋に物が多すぎて、その重みで床が抜け落ちるってことはある?
1階6畳の和室なんだけど、物置と化してきてて不安になったもんで。
217(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 09:45:32 ID:???
その情報であるとかないと答えられるのはエスパーだけ。

人より重いもの(例えば書籍など)なら可能性はある。ごみなら、まぁ、大丈夫だ。
218(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 10:00:54 ID:???
>>216
住宅の床の積載荷重は180?L/平方メートル
倉庫の床の積載荷重は390?L/平方メートル

この設計上の積載荷重から推測しなさい
219(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 10:02:13 ID:???
>>216
1階の床でしょ?
もし抜けたとしてもどうってことないじゃん
220(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 12:10:54 ID:yX01UbGx
ケイカル板の合計厚16で軒裏準耐火1時間がとれる根拠を教えてください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011738525
ここでは
>建築基準法第62条第2項(準防火地域内の木造の建築物)
>建築基準法第2条第8号(防火構造)
>同施行令第108条第2項ヌにより、15mm以上です。

とそれってどこだよ?って変な根拠が示されてます。
221220:2007/11/06(火) 12:21:19 ID:yX01UbGx
解りました!

H12建告1380の第5一号ロで
ケイカル板厚計16mm以上で
115条の2の2第1項第一号ロに掲げる技術基準に適合する〜
と書いてあるから1時間耐火おkなんですね。
222(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 14:57:54 ID:JWO6BPSd
223(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 15:09:55 ID:cL2iXC5Q
ニチアスの改修方法の検討で撤去せずに増ばり?
224(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 16:19:29 ID:4/4DTOmy
建築関係のものじゃないんですけど、外壁のよこばりはよくないんですか?
225(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 16:21:46 ID:???
外壁の種類に因ります。メーカー指定の方向ではればOK。
226(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 21:27:21 ID:RuZk2ZRd
鉄筋コンクリート造のマンション購入を検討している者です。
先日、営業の方から構造について説明があったのですが、
外壁に「PC板」、「押出成型セメント」というものを使用しているとのことでした。
その場で詳しい説明を求めたのですが、営業ということで技術の詳しいことはわからないとのこでした。
そこで質問なのですが、これらはどういったものなのでしょうか?
こうしたものを使用しても鉄筋コンクリート造といえるのでしょうか?
それとこうした資材がどの場所に使用されているのか図面などで確認できるでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
227(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 21:28:37 ID:???
せめてググれ
228(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 21:49:02 ID:???
>>226
○○造というのはその建物の主要構造を表します。
構造とは建物自体や中身(人や物)の重さや地震や
風などによる揺れなどの力を支える方法のことです。
鉄筋コンクリート造には「鉄筋コンクリート壁式構造」といって
鉄筋コンクリート製の壁で力を支える構造もありますが、
一般的には鉄筋コンクリート製の柱・梁や床で支える構造で、
壁などで力を支えないものは鉄筋コンクリートとは限りません。
「PC板」、「押出成型セメント」もコンクリートやセメントを
使った製品ですがこの場合は構造には関係ないでしょう。
極端なたとえで言えば柱・梁など主要構造以外の壁などが
全て木材でも鉄筋コンクリート造です。
229(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 22:01:20 ID:???
>>228
PC板の壁だけで構築するマンション(4階以上)なんてものは
存在しないということなんでしょうか?
230age:2007/11/06(火) 22:23:47 ID:f1PcJsUS
まっ、無理ではないけど工法が限定されてくるんだが・・・
普通にRCの方が安くなるし
231(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 01:03:29 ID:???
普通はPCなんて使わないだろ。4Fでは。
232(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 01:12:17 ID:???
マンションとか言ってるけどアパートに毛が生えたくらいのもんじゃね?wwwwwwwwww
233(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 05:43:26 ID:???
つか、規模が小さい建物ならそれもありだろ
ちゃんと考えて使ってるなら、別に性能がどうこうってわけじゃなし
234(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 14:07:43 ID:???
柱が割れてくるのは乾燥が悪いからですか?
割と木の芯を使った柱が多かったような気がします。
235(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 15:14:26 ID:???
木は乾燥すると縮みますが、そのとき、方向により収縮率が異なります。
その結果、心持ち材の場合どこかに(年輪に直角方向)にひびが入ります。
それを避けるためには、先に割れ目をいれておくか、心のない材を用います。
236(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 15:42:09 ID:???
>>235
ありがとうございます。
芯のない柱が高いのでしょうね?(年数が経っているから)
割れると強度とかに影響するのでしょうか?
今さら取り替えもできませんが・・・。
237(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 16:07:15 ID:AJUYhF1Q
気にしなくていいと思うよ。
238(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 16:17:03 ID:49q1iSKn
すみません、六畳和室の壁の塗り直しと畳替え(新品)で、だいたいどのくらいかかるものなんでしょうか?
239(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 16:24:58 ID:???
現行スレを使おう!

【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/
240(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 16:38:01 ID:49q1iSKn
>>239
ありがとうございます!
そっちに聞いてみます!
241(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 17:12:50 ID:???
ラムダとアスロックの
名称以外の違いって何?
242(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 18:13:32 ID:???
>>236
主に美観の問題だけ
全く強度低下しないと言ったらウソになるが、実用上影響は全くないレベルで
通常の乾燥収縮割れは構造上想定範囲内
243236:2007/11/07(水) 20:12:37 ID:???
>>237
>>242
ありがとうございました。
安心しました。
244(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 22:48:54 ID:???
>>241
新卒?
245(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 20:37:14 ID:oSHUUPdt
ど田舎の過疎地なのに、都市計画区域の指定がされてるとこがあったりしますが、
これはどのような理由によるものなんでしょうか?
246(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 20:45:11 ID:???
市街化調整区域だって無指定区域だって都市計画区域内ですが?
247(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 20:54:54 ID:???
土木の特許技術はどれくらいで陳腐化するものですか?(掘削)
248(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 21:02:55 ID:oSHUUPdt
>>246
コメントの意味が分かりません。
市街化調整区域ははっきりと意図があるでしょう?
249(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 21:03:32 ID:???
>>245
都市計画の「都市」の要件は町村総人口1万人中心市街地人口3千人以上とかで
範囲はその周辺地域も含みますので、一般的な「都市」という言葉からとは違って
都会という意味はほとんどありません。人が固まって住んでる地域とその周辺を指します。
250(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 21:18:51 ID:???
>>249
なるほど。具体的な説明サンクスです。
しかしそれは必ず指定しなければいけないというものなんでしょうか?
「周辺」というよりたまたま行政区域が一緒だっただけで実際は辺境地で
もちろん無指定区域なんてところは、
都市計画区域の指定を外した方がいいようにも思うんですが。
指定のせいで業務も増え、行政コストも嵩むんじゃないかと。
辺境地で境界線一本はさんで都市計画区域と非都市計画区域なんてとこもありますよね。
で市町村合併で境界線だけ消えてしまったり。
251(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 22:51:20 ID:???
学問板で演説したほうがいいんじゃね?
252(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 22:51:57 ID:???
>>250
それを決めたのはそこに住んでた人達ですから・・・・
253(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 09:13:22 ID:???
今、売り建てのところを検討中で
営業が我が家の予算に納まるような間取りを
考えて何度か来ているのですが
値引きや施主支給などは
どのタイミングで言うのがいいでしょうか?
まだはっきり買うとは言ってません。
254(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 09:15:10 ID:???
>>253
売建って、間取りの変更とか、そんなに自由が利くのか?
それ、建築条件付きの間違いじゃないか?
よく分からんがな。
255(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 10:25:47 ID:???
>>254
売建=建築条件付きだと思ってました。
すみません。
とにかく今は更地で、建てるなら好きなようにできるそうです。
(予算が少ないので、建て坪があまりとれなく
頭をひねってもらってます)
256(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 10:33:17 ID:???
どれくらいの大きさの家を建てるのか分からんが、
一般的に小さくなればなるほど坪単価は高くなる。
257(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 10:33:35 ID:???
>>255
施主支給は最初から言っておかないといけない
258(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:06:55 ID:???
>>257
そうですか。
細かい見積もりって、契約前に提示してもらえるんでしょうか?
先に言ってしまうと他の部分で値段をあわされるかな?と思ったのですが。
できれば予算を目いっぱい使い切るのではなく、
少しでも借り入れを少なくしたいのです。
259(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:22:47 ID:???
建築ってそういうとこあるよな。
結局どっかで帳尻合わされそうで怖い。
260(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:25:34 ID:???
>>258
あんたが駆け引き考える以上に向こうも駆け引き考えてる
素直に「少しでも借り入れを少なくしたい」と言えばよい。
261(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:29:07 ID:???
>>258-259
そりゃ商売だからな、利益はあればあるほど越した事はない。
262(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:29:11 ID:JD0G5BTc
建築条件付きの土地を契約して土地代の頭金を払ったのですが、相手の対応に腹が立って契約解除したいのですがお金は返ってきますか?
263(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:34:28 ID:???
なんでHMのスレには喧嘩腰の人が多いんですか?
こちらは建設的な意見が見たいのに、いつもいつも
罵り合ってばかりで、ちっとも参考になりません。
264(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:35:35 ID:???
>>260
そりゃそうですね!
よく相談して見ます。
265(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:55:41 ID:???
266(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 12:03:46 ID:???
>>263
2ちゃんねるですから
267(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 13:23:31 ID:???
>>262
頭金と手付金は違う。
たぶん、払ったのは手付金。
手付金を払ったなら返ってこない。
268(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 13:37:21 ID:6/1fGFlI
>>263
営業マンの出入り多いから、他のマイナス面をさらすしか能がないんでしょう。
ここは比較的技術者中心に思えます。
269(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 14:40:15 ID:???
>>263
ここ2chなんだけど
270(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 14:44:16 ID:???
>>263
何だ やんのかゴルァ!
271(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 15:00:07 ID:???
>>262
契約書に書いてないかい?
ヘタすると倍取られたり・・・・
272(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 15:14:44 ID:???
手付金の額によっては倍どころではすまない場合も…。
273(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 15:34:37 ID:???
>>262
建築条件付きは独占禁止法との絡みがあり、
民法の停止条件が使えるので契約解除可能。
慣例で土地の売買契約後から3ヶ月以内であれば完全に白紙に戻せるので
手付け金も当然戻ってくる。
但し建築請負契約を結んでいないという条件で。
通常土地契約と建築請負契約を同時に結ぶような事は無く、
設計が終わって請負金額が明確になってから結ぶので大丈夫かと思いますが。
274(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 16:18:55 ID:???
>慣例で土地の売買契約後から3ヶ月以内であれば完全に白紙に戻せるので
それは古い認識かと…。

平成15年3月に公正取引委員会の見解ぐらい確認しましょう。
http://www.homenavi.or.jp/frk/info0304010.htm
275(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 18:15:20 ID:???
ふと思ったんだけど、建築条件付きって、
買う方にはあまりメリット無いよなぁ。
276(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 18:26:16 ID:???
そりゃそうさ・・・要は物件がよいものならば、売り主にメリットがあるということだよ。

唯一メリットといえば、指定されているハウスメーカーが一定の信頼のある会社で、かつ
数個以上の分譲の場合に、まぁ、ある程度の環境が確保される程度かなぁ。

売る側はハウスメーカーからのキックバックなどが予定され、あるいは土地価格を安く
表現でき、その分は建物代で回収するなど、いろいろテクニックも使えるからメリットがあるさね。
また分割案や、ときには道路などの工事などを資金力のあるところが事前に負担する場合も
ある・・・土地が高く売れるよね。広告宣伝も結構費用がかかるしねぇ。
277273:2007/11/09(金) 18:41:27 ID:???
>>274

だから慣例と書いたのです。
3ヶ月以上でも良いとされても、現実には販売形態として
3ヶ月以内としている事が多いので念のために記したのですが。。
278(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 19:25:39 ID:???
>慣例で土地の売買契約後から3ヶ月以内であれば完全に白紙に戻せるので
慣例があろうが、契約上例えば6ケ月になっていれば、3か月では「白紙に戻せない」
という意味で不正確な記述だと、私は思いますけど…。

279(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 19:36:02 ID:???
>>262
契約前に見抜け。
280(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 23:43:34 ID:pM1iKzZJ
木造狭小住宅を特集したムックみたいな本ってありますか?
281(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 23:51:57 ID:???
それ以外を探す方が難しい
282(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 23:56:49 ID:???
>>181

直させる、当たり前。
此処は阿呆業者の巣窟だからw

傷?w
傷つかないように養生するのが当たり前、
それが出来ない阿呆業者はOK出るまで一生補修でもしてろ阿呆w
283(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 00:01:33 ID:4BG8GwRz
「狭小住宅シリーズ」はRCやSが結構多いんですけど。
単に木造でもダメで、木造の狭小のを求めてます。
狭小の定義は床面積30坪以下くらいですかね。
実際にはもっと小さいやつ(20坪以下)の「工夫」をみてみたいんです。
284(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 06:46:10 ID:???
>>283
もとい。25坪以下くらいかな。30坪だと案外普通のが多くなってきそうだから。
285(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 10:24:09 ID:???
工夫の余地がどんどんなくなるのが、狭小住宅の特徴なのだが…。

286(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 10:39:30 ID:???
っていうか工夫しないと狭小住宅なんて建てられないぞ
287(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 11:29:01 ID:???
>>283,284
狭小の定義を間違えてないか?
土地の形も考えなくては成らないのが、難しいところだぞ?
例えば、建坪率で60%くらいなら、そんなに工夫しなくても済む。
288(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 13:16:16 ID:???
土地の形状にやたらと拘る狭小土地建築家がいると聞いてとんできますた

>例えば、建坪率で60%くらいなら、そんなに工夫しなくても済む。

え????
289(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 15:48:31 ID:???
>>285
いや、でもいくつか見てみると、
やっぱり納まりのうまいものとそうでないものがありますよ。
建築士さんが名前出して設計したものでも。
>>287
建坪で7-12坪くらいですかね、面白いのは。
290(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 22:51:15 ID:???
建坪率wwwwwwwwwwwwwwwww

素人どころか常識無いやつは回答すんなwwwwwwwwwwwwwwww
291(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 22:54:46 ID:???
建坪率、、意味がズレないところがGJ!
292(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 06:53:46 ID:???
商業地域の密集地帯で、建坪が少なく、目一杯造ることを考えるとき、意匠的設計より、
施工面での問題が多数有る。
設計屋の独りよがりの設計で、実現不可能、若しくは、工事費が余計掛かる場合も。
そういう意味では、関係有るよ、建坪率!
293(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 08:12:28 ID:???
まだ釣りますか?
もうお腹一杯なんですが・・・
294(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 08:35:24 ID:???
元質問主です。
狭小地に狭小住宅を建てたいわけではなくて、木造狭小住宅に興味があるだけなんですよ。
もし狭小住宅を建てるとすれば、十分に余裕のある土地に建てると思います。
地方都市や田舎の戸建賃貸にあったら素敵と思いませんか? 建築コスト高いとダメですけどね。
ちなみに賃貸経営者でもなんでもありません。
295(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 10:36:16 ID:???
>>294
そういう興味はよくわかるよ。ここを探して、スレなければ建ててやってみてください。
http://life8.2ch.net/yume/
296(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 12:15:31 ID:???
>>294
なんで広い土地に狭小住宅?
素敵・・・ねぇ。変わり者しか集まらないぞ。
297(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 13:14:47 ID:???
狭小住宅は妥協の産物だと思うけどなあ
298(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 13:18:32 ID:???
ウチは60坪強の土地に建坪9坪の家を建築中。
駐車スペースと庭をできる限り広くためにあえてそうした。
299(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 14:26:50 ID:???
庭と駐車場の中に、家があるわけですね
300(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 14:40:51 ID:???
こじんまりしてた方が管理が楽ですね。賃貸ならなおさら。
1-2人用なら建坪9坪の2階建とかでも全く問題なし。
また狭小地の変形住宅ならコストアップ要因ですが、
敷地に余裕があって正方形(に近い)なら特別なコストアップにもなりません。
街中以外で土地に余裕のあるところなら、
隣室が気になるマンションやアパートより戸建賃貸の選択もありでしょう。
伊礼智さんの東京町家・9坪の家とか、小泉誠さんの9坪ハウスSAHなんかは、
ある程度の汎用性が必要な賃貸用の視点で見てもうまくまとまってます。
賃貸用として建てるにはもっと安くないとダメでしょうがね。
301(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 15:28:25 ID:???
無理やり杉
302(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 15:56:04 ID:???
>>301
無理やりでも何でもないと思うがね。

投資ブームで賃貸物件が溢れる現状、戸建賃貸は差別化しやすく優位性大。
他の条件が同じならアパートより戸建の方が人気だよ。
駐車場や箱庭の配置によってプライバシーも保ちやすいしね。

>>300
9坪ハウスとかはボリ過ぎだよなー。
9坪のコンセプトを外して似たような建物を地場の工務店に建てさせれば
半額以下になりそう。まあ実際そういう建物も増えてる気がするけど。
303(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 17:02:28 ID:???
つまりだメゾネット型がバラバラになった賃貸住宅ということか
304(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 17:09:37 ID:???
>>302
9坪ハウス、紹介記事をいろいろ読んでみると、
打ち合わせ等かなり丁寧にやってるようには伺えますが、
利幅もかなり乗せてるなぁという感じですよね。
水回り設備が一切ないスケルトンの「+キャラクターウォール」タイプでも870万円ですし。
305(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 17:47:02 ID:???
業者にボランティアを望む人が結構多いのはどうして?
306(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 18:24:29 ID:???
頼む方が得をするから。
307(仮称)名無し邸新築工事 :2007/11/11(日) 23:25:18 ID:???
素人質問ですが宜しくお願いします。
マックスレイの照明で、クールコートハロゲンとマイクロハロゲンの違いが解りません。
クールコートハロゲンのほうが値段がやすいですが、どういった違いがあるのでしょうか?
308(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 23:46:42 ID:???
>>307
松下に聞けw
電球作ってる会社に聞けw
309(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 23:47:21 ID:???
>>299
そうそうw
でもウチは建坪こそ半地下の9坪のみだけど
1、2階も合計すると35坪あるので特に狭小ではかったりする。
310(仮称)名無し邸新築工事 :2007/11/11(日) 23:51:24 ID:???
>>308
そうですね。松下に聞いたらよいのですが、急ぎで知りたいので、少しでも解る範囲があれば教えて下さい。
311(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 01:23:03 ID:???
312(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 01:39:09 ID:???
>>305
ボリすぎる業者/無理しすぎる業者がいると価格に信頼がなくなる。
まぁ9坪くらいなら、(基礎・建て方・屋根・設備系を除いて)セルフビルドできんこともない。
細部のクオリティはともかくとして。
事前にそれなりに知識は仕入れないといかんが。
313(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 08:57:39 ID:???
すいません
3階建て住居を建築中なのですが
非難梯子セットで必要ですか?
見積にあったのですが、
ちょっとお値段が高めなので
躊躇してるのですが
314(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 09:34:41 ID:pPO98np4
消防によって違うかも。
315(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 10:34:05 ID:???
ありがとうございました
見積からはずしてもらうよう
交渉してみます
316(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 11:21:35 ID:???
安全はお金では買えないが、お金をけちってリスクを増やす必要があるのか・・・・
317(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 13:47:30 ID:???
奥さんが三階にいるときに、二階で火が出たら
あなたはきっと「ケチるんじゃなかった」と後悔しながら
なすすべもなく立ちつくすよ
318(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 13:53:30 ID:???
3潰瘍の批難は死語って5万位するんだな。
319(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 14:05:59 ID:???
単なる梯子じゃないからな
320(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 15:08:42 ID:???
あなたが3階にいるとき、二階で火が出たら
奥さんはきっと「ケチるからよ」とwktkしながら
何もせず立ちつくすよ
321(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 15:28:59 ID:???
どこにでも売っているから、自分で買った方が安上がりならそうすれば良い。
322(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 15:29:51 ID:???
3階部分は地盤面から6m位か
飛び降りるにはちと勇気がいるね
323(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 16:45:52 ID:???
つうか消防法上必要な希ガス。
324(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 19:24:59 ID:7uzRm7MB
寒中コンクリートの計算方法を教えてください。
計算がkwsk載ってるサイトでもいいです
誰かすいませんが教えてください・・・お願いします
325(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 20:51:34 ID:???
>>324
339 名前: (仮称)名無し邸新築工事 投稿日: 2007/11/12(月) 19:25:57 ID:7uzRm7MB
寒中コンクリートの計算方法を教えてください。
計算がkwsk載ってるサイトでもいいです
誰かすいませんが教えてください・・・お願いします
326(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 21:03:47 ID:???
>>324
(RC×2πr+かぶり厚^2)÷仕入れ単価(円/kg)
327(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 16:56:17 ID:L03ezNu0
バカばっかりだなここ
328(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 17:12:54 ID:???
挑発しても、マルチをする奴にまともに答える者は居ない。
マルチの非礼を詫びてからだ、返答は。
・・・
建前は建前として、JASS5は読んだか?
329(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 17:20:40 ID:L03ezNu0
>>324じゃないけどね。
そもそも「寒中コンクリートの計算方法」だけで何がいいたいのかわからんもん。
圧縮強度の推定の事なのかね。
330(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 17:24:55 ID:???
住宅用火災報知器が22年から必須って書いてあったけどそうなん?
331(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 17:32:11 ID:???
既存家屋にも義務付け

消防関連役人と業者の癒着
332(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 17:51:58 ID:???
>>329
>>328だが、スマンm(_ _)m同一人物と勘違い
計算も何も無いもんね?
333(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/14(水) 14:15:49 ID:???
334(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/14(水) 21:31:33 ID:w6/dSbZR
呼び径が75φのSUSエアコン用スリーブって内径はいくつですか?
最近の多機能エアコンはスリーブ径がシビアなんですね…
335(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/14(水) 21:58:29 ID:???
>>334
81φ
336(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/14(水) 23:21:33 ID:???
うちはこの前、新しいエアコンに付け替えた。
自分でお掃除する奴な。
で・・・・・
今までのスリーブに通らないんだよorz
掃除したゴミを排出する管が一本多いということを初めて知った。
自分で掃除したゴミは、掃除機みたいに本体の中に収納するものと思ってた・・・
まさか、ドレンはいりません・・・なんて言えないしなw
いまから付け替えようとしてるやつは気を付けてね。


337(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 00:32:25 ID:???
>>336
ドレンを室内に残す。これで解決。
発想の転換だな。
338(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 00:50:45 ID:???
>>336>>337
ドレンを室内に垂らして、その下に植木鉢と水受け皿。
んで、湿地を好む植物を植える。
339(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 07:29:33 ID:???
どんだけ水が出ると思ってんだよ
340(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 07:32:14 ID:oL4mzrzK
プロの建築士さんが使うようなCADで、
いわゆる木拾いや部材一覧作成が連動したようなソフトってあるのでしょうか?
単に線を引いて設計をするのではなく、オブジェクトとして設計をし、
あらかじめ登録されている各種部材データをもとに、詳細な見積表まで出てくるような。
341(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 07:41:34 ID:GaYoHjVj
楽しようとしてるな
342(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 07:50:04 ID:n++144Jf
>>340
CAD?
ふざけんな
いま某大手建設会社Kは
製図は手書きに移行したそうだ。
ちゃんと墨までいれて
そんでもって青焼きだ。
343(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 08:01:35 ID:???
>>340
VectorWorksにはその機能があるけど、
要素を全部定義入力しないと意味がない。
どのレベルで使うかは知らないけど、木造在来の要素の多さを考えると、ばからしくなる。
部材を減らしたキッドのようなものならば、実用は可能。
かつて、Be-Hausというところはそういうツールを無料で配ってた。
344(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 08:20:33 ID:???
>>340
素人や学生が楽しようと考えるな
345(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 09:40:31 ID:???
>>342
ほんとうか?

理由を知りたい。
メリット、デメリット教えてください。
346(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 09:58:22 ID:???
>>345
某大手家電メーカーはCADじゃ創造的なものはできないと
精鋭があつまる開発室は手書き主体に戻した。

某大学も製図板を廃棄しようとしたが著名な教授が猛反対して
逆に平行定規を増やした。

自動車工業会にいたっては基本ベースの大事なところは手に委ねる。

某大手建設会社K は聞いた事がないがTならやりそうではある。
347(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 10:01:48 ID:???
基本設計は手書きというのは分かるが、
結局はCADで実施設計するんじゃね?
348(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 13:18:04 ID:???
>>340
間取り・外観作成ソフトとかにはそういう機能あるけど
例:ttp://www.thesystem.co.jp/product/p-ex.html
普通のCADと比べるとデザイン上とかの制限も多い
349(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 14:26:22 ID:rceaPLpc
>>335
すみません
確認なんですが、呼び径より内径の方が大きいんでしょうか?
350(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 14:34:04 ID:TgkDe7oZ
>>340
HM、積水とかダイワが使ってるCADは自動で積算あがってくるらしいね。
部屋ユニット、仕様がいくつかのバターンしか無いから可能だけど。

351(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 14:34:22 ID:???
>>349
そうだよ
http://www.joyfulhonda.com/homecenter/boid.htm

換気機能がついたACとか掃除機能付きは75φじゃ通らない
この前古いACを取り替えた時往生した、昔のマンションは
余計な機能なしを選択しないと事実上施工できない。
352(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 15:11:42 ID:???
すいません質問です
先月新築し居住中
昨日市の固定資産税を決めるらしく
家屋の評価をしに来ました
主人が不在で後日改めてということになりましたが
この場合税金が少しでも安くなるようにする対処法とかあるのですか?
そのまま家を見せて良いものなのでしょうか?
353(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 15:15:11 ID:???
>>352
調査員に股でも開けよ
354(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 15:24:46 ID:RTsohmVW
天井のエアコンとかを隠す
355(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 16:20:02 ID:???
>>352
なにもない
ていうか隠したり何だりすると違法
356(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 16:44:07 ID:???
>>355
わかりました
ありがとうございました
357(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/15(木) 21:06:43 ID:???
>>351
ありがとうございました
358(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 00:20:17 ID:???
>>352
内緒の部屋・収納庫はありませんか?
もしくは転用しようとか出来る場所はありませんか?
あった場合は・・・・
とりあえず調査員に見て周らせればいいよ
自分から何がどうとか申告することはない
聞かれたら聞かれたことを返答すればいい
それが一番の得策だと思う
つーかね、調査員によるかも知れないけど
こうゆうのは贅沢だ今はこんな風にやるとか
俺の家で俺が金出してるんだから
お前に言われる筋合いねーよと
腹立たしいやついるけど癇癪おこさないでねw
359(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 00:22:37 ID:???
外構も査定に関係あんの?
360(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 08:35:38 ID:???
家を建てるのは来年なのですが、契約金として
前金を納めました。これは今年の確定申告の
住宅ローン控除の対象にできますね
361(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 08:40:08 ID:???
>>360
住宅ローン控除は、
家が完成して住み始めないと申請できないんじゃなかったかと。
362(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 08:47:34 ID:???
>>360
そもそも住宅ローン控除は組んだローンの残高に対する控除のこと。
ローン組んでもいないのに控除できるわけないだろうが。
当然、頭金など現金で支払った分は対象外。
363(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 09:51:05 ID:???
家を建てるのにかかった総費用を控除できるんじゃなかったのか。
ということは、仮に総費用4,000万で、ローンを2,000万で組んだら、
2,000万しか控除の対象にならないということか?

じゃぁ、頭金無しで全部ローンにした方が得だな
いまさら仕方がないが
364(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 10:03:24 ID:???
>>363
年末のローン残高の1%を控除だよ
借り入れ金利が1%以下なら得になるが
やはり頭金は多い方が正解
365(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 10:12:25 ID:???
>>363
無知過ぎ
366(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 11:17:22 ID:???
>>363
つ 減価償却
367(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 13:47:10 ID:???
>>363
つ利子。
368(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 14:21:06 ID:???
>>360-365
基本だけな
詳細は税務署に聞け

・正式名は、住宅取得特別控除(似た名前が沢山あるから要注意)
・入居した日の属する年分から控除が利用可能 (あくまでも入居日)

利用条件
・自分で使う為の住宅を新築、購入(中古も条件しだいで該当)、増改築(一定条件内のリフォーム含む)の費用を、ローンで借り入れている
・通常の金融機関から借り入れている場合は、10年以上のローンで有利子の場合のみ(リフォームは5年以上)
・勤務先の社内融資など、通常の金融機関以外からの借入の場合は、用件に該当しない場合あり
・床面積50平米以上で、床面積の1/2以上が自分の居住用の場合

控除の内容
・控除を受ける年の12/31現在で、借入残高があること
・控除が受けられるのは、入居の年から最大5年、10年、15年の三種類からの選択
・控除を受けることが出来るのは、残高2500万まで
・控除額は、残高×1%から0.5%(経過年数と最大控除年数の選択で変わる)を、税額(所得額じゃない)から控除

控除の手続き
・入居した年分の確定申告時に、控除にかかる必要書類・証明書類をつけて税務署に申告
 (初回は、勤務先での年末調整では処理できないので、必ず自分で申告する)
・必要書類が結構あるので、必ず税務署か税理士などに事前に相談して必要書類などを確認すること
・二回目以降は、
  年末調整だけで済む人は、借入の残高証明書と税務署から送られる所定の書類一枚を勤務先に提出するだけ
  確定申告書を提出する人は、残高証明または控除額が入った源泉徴収票と申告書の所定欄への入居年月日の記載が必要
369(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 15:02:54 ID:???
>>368
ご親切にどうも
勉強し直します
370(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 21:49:18 ID:???
>>340です。みなさんいろいろありがとうございます。
一応いくつかあるにはあるんですね。どの程度使われているもんなのかなぁ。
私は業界人でも学生でもないんですけど、
もし手作業で材料を全部数えるのだとしたらその手間もコストに入ってくるわけで、
実に非効率だなと思ったのでした。
自動ならば、設計や部材の変更に伴う見積り変更も瞬時にできるわけで、
設計作業はもちろんコストコントロールもやりやすくなりますよね。
建材データの共通化などはまだ発展途上みたいですね。
371(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 22:21:11 ID:???
>>370
手作りの単品生産だからね。
しかも、差別化を狙っているから、むしろ拡散傾向にあるよ。
372(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/16(金) 23:08:25 ID:???
>>371
建材とか設備機器とかのことですよね。
でもメーカーが新発売の都度、カタログと同時に3次元データを提供するようになればいいんですよ。
各社のCADソフトでそのデータを共通に利用できるようにしておいて。
業界で、統合的なデータサーバーができるようになるとなお便利でしょうけど。
373(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 01:39:13 ID:???
>>372
IT業界に転向して、是非ともそれを実現してくれ。
言うのは簡単だから。
374(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 07:19:46 ID:???
>>373
何ごとも言わなきゃはじまらんよ。
375(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 09:30:27 ID:???
>>374
言うだけなら誰にでも出来る。
実行に移してナンボ、でしょ。
376(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 09:50:33 ID:no42K2X5
スレ違いだったらごめんなさい
素人が扱いやすい設計支援ソフトのフリーダウンロード版のお勧め教えてください
377大工:2007/11/17(土) 10:31:22 ID:bGbExB17
防火構造のサイディングって内側の被覆(ボード)の張らないと防火構造にならないのでしょうか?
378(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 10:37:57 ID:???
>>376
「そういうソフトが存在する」という前提での
質問なんだろうけど、あんまり聞いたことがないなあ
単なる、間取りソフトならともかく、設計支援となると
敷地や接道に方位、建ぺい容積用途地域に防火地域、斜線関係も必要
379(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 10:50:53 ID:no42K2X5
>>378
配管とか配電とか抜きで間取りと3Dパースの再現ができればいいです
設計支援って言葉はおおげさでした
380(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 10:53:37 ID:???
>>372
IT業界のものだけど、データ提供は建築(建材?)業界でやるべき
範疇のものだよ。だってデータ持ってんのはメーカーなんだから。
一部の建材メーカーでは既に提供始めてるけどね。

自社商品のCADデータを公開してるところとそうでないところでは、
今はそう違いなくても将来的には営業にかなり影響してくると思うな。
381380:2007/11/17(土) 10:54:33 ID:???
アンカーミス。>>372>>373
382(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 11:18:55 ID:???
>>379
イエスマイハウス・・・W 3dパースと間取りならフリーソフトだよ。印刷できないけど…
方法はあるし…。
383(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 11:26:00 ID:???
>>372
建材とか設備機器なんてのはちょろい。そういうデータは既にある。
それ以外の、その建物のために加工し、現場で取り付けるもの。
384(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 11:30:44 ID:no42K2X5
>>382
そのあたりを検索してみます
ありがとうございました
385(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 11:58:16 ID:???
>>383
よほど複雑なものでなければ、CADソフト上で簡単にオブジェクトをつくれるでしょ。
加工を前提とした建材なら、サイズ変更で済むようにすればよい。
386(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 15:53:44 ID:???
>>384
【素人が作成】 間取り批評スレ 【プロが批評】-03-
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1195145986/2 に案内がある。

間取りするだけならイエスマイハウスが使いやすいが、フリー板は設備データが少ない。
3Dならせっけい倶楽部が比較的綺麗だが、操作性はイエスマに劣る。
思考を中断しないイエスマで徹底的に間取りいじって、
ある程度決めたらせっけい倶楽部で書き直して3D化がいいかもしれん。
387(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/17(土) 21:59:51 ID:???
>>377
認定書によるよ。
普通は内側にPBが必要になると思う。
388(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 02:31:42 ID:???
ちょっと教えてくだされ。長文スマソ。
審査のヤツからへんなこと言われた。
木造二階。

上下で柱が同じ位置。
上のN値>下のN値。
つまり、上の金物が大きくて、下の金物は小さい結果になる。

しかし、下の金物も上に合わせて大きくしろ、だと。
安全側だからいいんだけど、別に小さいままでいいんだよね?

俺、なんか間違ってる???
ひょっとして、回転力と引き抜き力と押さえの関係を
そいつに説明しなくちゃならないの???
389(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 09:10:53 ID:???
>>388
どうしてそういう判断になるのか、逆に質問しろ。
計算結果と形状に食い違いが生じるのは設計じゃない。
なんのための計算だ
390(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 11:47:09 ID:???
>>386
さらなる情報ありがとうございます
391(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 12:18:15 ID:RivmccF1
新築で商談中の者ですが、HMの営業員が
冬場のコンクリートは凍結対策で薬品?で練ったコンクリなので
他の季節に打つより強固に仕上がるから良いですよと勧めてくる。
契約欲しさにうまいこと言ってるだけに聞こえるのですが
本当のところどうなんでしょ?
392(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 12:29:11 ID:???
>>391
そういう説明は、たいてい
「冬場はコンクリートが凍るからダメだと聞いた」
という施主の発言の後に、なされるものなんだが
393(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 13:05:56 ID:???
>>391
HMの営業がまた大嘘というか半端な知識で説明してる ('A`)
薬じゃなしに単位セメント量を増やす
温度補正 コンクリート でぐぐれば大体わかるが温度(打設時期)によって
強度を補正するよう地方単位(工場)で規定がある、したがって強度自体はたしかにでる

ただコンクリートと言うのは強度があればいいという単純なものではない、
クラックの観点から言えば硬くない(貧調合)のほうがはるかにいい。

ただ低強度よりはマシ、だが木造の基礎程度なら影響ない
394(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 13:41:12 ID:???
じゃあ、真夏のコンクリートよりいい?
395(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 13:51:42 ID:???
北海道では、冬はテントはって暖房した状態でコンクリ打つんだけど、
これは問題ないのかな?
396(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 14:51:01 ID:???
2℃以上確保してるんだからいいだろ。
そら、昔みたいに定量的な出稼ぎ先が無くなったから
仕方なく冬に仕事してるんだろうけどな。
397(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 15:13:23 ID:???
まぁ、真夏のカンカン照りの時に何の対処もしないで乾いてしまったコンクリートよりは
はるかにいいだろうなぁ。
398(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 15:52:26 ID:???
梅雨の気温の低い日の午前打設して夜半から雨 サイコ-
399(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 17:37:57 ID:???
洪水になったらもっと良い
完全湿潤養生?
400(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 22:02:13 ID:???
>>399
コンクリは養生されるかもしれんが
支持地盤が流されたら以下略だぞ
401(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 23:32:53 ID:???
某所で打設後、シートかけてジェットヒーターで加温して帰ったが、
監督が灯油の補充を指示しておらず、たぶん2時間ぐらいで火が消えた模様。

…監督?知らんふりでいいんですか?氷点下でしたよ?
402(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 06:42:50 ID:???
凍ったら表面みりゃわかる。まず大丈夫。
403(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 08:37:58 ID:qW1Wmx3R
建築(設計)の世界で、「○○伏図」のことを「○○状図」ということってありますか?
あるサイト見てて、全部そうなってたもんですから。
手書き原稿からウェブ制作者が起こす際に間違えたんじゃないかと思うんですが、
ウェブの施工管理ミスということでいいでしょうか? あるいはそういう流儀もありますか?
404(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 12:35:08 ID:???
柱状図、以外は聞かないなあ
405(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 13:21:29 ID:???
形状図?
406(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 13:30:59 ID:qW1Wmx3R
そうですか、やっぱミスのようですね。
基礎状図とか天井状図とか、変ですよね。
407(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 14:37:24 ID:qGllL3P9
新築して住み始めたんですが…隣の部屋の音が丸聞こえなんです。咳、電話してる普通の声量の声、パイプベッドでの寝返りの音…。
部屋と部屋とは壁一枚です。音の聞こえ方はこんなものでしょうか?
408(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 14:41:38 ID:???
>>407
防音に関して考慮されていないのなら、
まぁ「そんなもん」とも言えるな。
例えば夫婦寝室に子供部屋を隣接させる場合なんかは、
設計段階である程度考慮すべきだと思う。
409(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 16:37:15 ID:???
>>407
気密等がよくなって、外部の音が聞こえにくくなった分、
内部の小さい音が聞こえる(分かる)ようになってきた。
内部の壁は昔から(特に防音しなければ)変わらないし、
計画換気のためにドアとかの隙間は増えてる。
フローリングは、畳やカーペットに比べて反響しやすい。
410(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 16:56:49 ID:???
>>408-409
しかし、普通に考えて隣の家の喘ぎ声が丸聞こえというのは
欠陥住宅と言われても仕方がないのではないか?

きっと防音材を手抜きしたんだよ
411(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 17:01:06 ID:???
>>410
それは隣の家が手抜き。
412(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 17:01:33 ID:???
>>410
どこに「隣の家」と書いてあるんだ?
413(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 17:10:35 ID:???
>>410
隣の家、じゃなくて、部屋って書いてるから
戸建てを新築したんだと思われ
414410:2007/11/19(月) 17:11:27 ID:???
たくさん釣れたなぁw
415410:2007/11/19(月) 17:14:56 ID:???
>>414
偽者乙
オレがそれやるつもりだったのにw
416410:2007/11/19(月) 17:26:29 ID:???
>>415
ID晒さない奴が偽物とかぬかすな。
俺が本物だw
417(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 17:33:43 ID:???
質問します。
とあるHMの土地付きモデルハウス、(築6ヶ月ほど)を購入予定です。
購入すると不動産的には「新築」になるのでしょうか?
営業さんに聞いたところ、「ちょっとわからないので上に聞いてみます」と言ったきり
明確な話しはしません(次に会った時に聞いてみます)
「でも、新築と同じアフターメンテナンスはしますよ」と言っていましたが。
あと、当初は「登記などはもう済んでますので、購入する際は名義変更(うろ覚えです)だけで
済みます。お金があまりかかりません」と言っていましたが、明細をいただいた所、
諸費用の項目に【登記料 40万】と書かれていました。並行して他のHMさんに
新築見積もりを頂いていたのですが、新築HMのほうは登記料30万でした。
これはどうなっているのでしょうか?
418(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 18:00:14 ID:???
>>417
よーわからんが
土地付きモデルハウスは土地と建物(二つ必要)の所有権移転で
他のHMは建物のみの保存登記じゃないかい?
あと根抵当権の設定があるなしも金額に関係あるし
HMは登記行為を受託できないので儲けようもないし嘘は言わんと思ふ。
419(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 18:06:49 ID:???
>>417
あっごめん不動産的にはあくまでも「中古」
でも車でいう新古車に該当し安いのであれば気にしなくていいと思ふ。
420(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 18:07:27 ID:???
>>417
新築の定義がまず工事完了から1年。
名義変更ってのがうろ覚えならそれに対しはわからないですね。
登記料金なんてものは不動産屋によって設定金額があるだろうから
一概にはおかしいとは言えないんじゃないでしょうか。
421(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 18:12:30 ID:???
>>417
保存登記してたら中古、してなかったら新築
ハウス展示場の建物は仮設建築物に該当するはずだが
土地込み売り出す展示場は知らん
422(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 18:51:21 ID:YKxQ6rUA
延床面積が138.75uだと何坪になりますか?
423(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 18:55:03 ID:???
0.3025かける
424(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 19:01:09 ID:???
計算したら約42坪でした
ありがとうございました!
425(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 19:19:48 ID:???
ぐぐれかす
426(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 21:10:04 ID:???
422
円周率=3.00のゆとり教育の馬鹿どもが
とうとう社会に出てきたかw
427(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 22:05:18 ID:???
>>417
登記費用は見込みで見積もりに計上して、後で実費との差額を精算(余ったら返金)するのが普通
だから、登記が見込み計上で後で精算あるかどうかと、登記費用の見積もり内訳を業者に確認

実費については、どこでお願いしても司法書士手数料が1-3万ちがうくらい
測量含めていても5万も変わらない
428(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 23:30:33 ID:???
積水、ダイワ、ヘーベルなどの大手はなぜ布基礎なんですか。
ベタ基礎の方があらゆる面で優れていると思うのですが。
429(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 23:32:36 ID:???
>>428
あらゆる面で?
コスト面でも?
430(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 23:41:28 ID:???

価格面でもベタ基礎有利です。

http://www1.ocn.ne.jp/~jutaku-1/jfa_sub0_1.htm
431(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 23:54:16 ID:???
>>430
胡散臭いNPOだなw
432(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 08:05:08 ID:???
>>430
布基礎が高すぎだろ。普通はベタ基礎の方が50万位は高くなる。
433(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 10:55:20 ID:???
>>428
そりゃ、コスト抑えるためでしょう。
434(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 11:59:39 ID:???
>>428
鉄とかコンクリ製の家だと杭打つことが多いからでは?
ベタって全体で支える設計だけど、杭打ってべただと、
杭周辺の強度だすためにどうしても過剰になっちゃうとか。
435(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 12:27:03 ID:???
住宅の基礎の話ですよね?
436(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 12:29:25 ID:XJdcvOSV
>>435
数レス読めばわかろうもん
437(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 12:34:57 ID:???
鉄骨造やRC造なら、地中梁は最低限必要だよ
(べた基礎だと思ってるのは単なる土間コンでは?)
438(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 12:40:55 ID:KXu+lBb9
ぱっと見た目で無垢に見える合板フロアのおすすめ品は何ですか?
床暖入れたいのですが床暖対応の無垢材はコストが厳しいので。
ググッてみたけどよく分からんのでお願いします。
おしえてエロイ人
439(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 13:06:33 ID:???
突き板が厚い(3mmとか)方が無垢に見えるけど、高くなるよね。
うちは、HMから安くて見栄えがいいからとウッドワンのちょっといいシリーズのにした。
ただ、突き板が薄いからハードな保護層があって無垢っぽくない。
440(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 13:27:17 ID:???
M-WOODいいよ
無垢には到底見えないけどw
441(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 13:42:14 ID:???
シティリビングってどういう意味ですか?定義がよくわかりません
442(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 13:52:33 ID:???
>>441
市が推奨する居間のことだ
443(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 13:54:59 ID:???
>>441
City Living

サンケイリビング新聞社?が発行するフリーペーパー。

「オフィスで働く女性」をターゲットにしている。
444441:2007/11/20(火) 14:34:32 ID:???
442が正しいんですか?
マジレスお願いします
445(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 14:35:06 ID:???
>>441
>シティリビング
おまいはどこでその言葉を聞いたんだ?
446441:2007/11/20(火) 15:07:20 ID:???
>>445
大学の教授が授業でしきりにいってたから何だろうと思って
447(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 15:49:32 ID:???
じゃあ教授に聞けよ
448441:2007/11/20(火) 16:04:46 ID:???
シティリビングって言葉は無いんでしょうかね…
教授に聞いてみます
ありがとうございました
449(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 16:23:11 ID:???
どんな文脈でいっていたの?
450(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 22:56:33 ID:???
451(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 23:41:10 ID:???
お願いします。
2台用のカーポートを設置したいのですが、建蔽率の計算はそのまま屋根面積で計算しないといけないのでしょうか。
ググってみたけど建物の庇同様1mまで緩和するとか、車の面積相当で良いような話もあるとかいろいろあってよくわかりません。
設置したいカーポートは計算上、何の緩和もないと3平米ほど超過してしまう状況です。
実態として違法でも設置してしまう例が殆どなのは承知していますが、出来れば合法的にやりたいので。
452(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 00:18:49 ID:???
>>451
違法ですので諦めて下さい
453(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 01:03:08 ID:???
カーポートって 建築物なの?
454(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 06:51:43 ID:???
>>451
違法ですので諦めて下さい
455(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 07:10:39 ID:???
>>453
地面に固定された、立派な建築物です。
庭にある物置も、一定時間以上存在(=固定)していれば、建築物です。

これらは、外観上も判りやすいので、今後は取り締まりの対象(違反していれば撤去)になります。
456(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 08:01:44 ID:???
>>451
形態次第
片持ちでありかつ開放的であれば除外できるし
四隅に柱があれば問答無用で加算

とういうか
確認申請だせば確認審査機関が判断する
その情報では判断できん
457(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 10:29:32 ID:???
犬小屋は建築物ですか?
458(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 10:31:52 ID:???
>>457
はいそうです
459(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 10:54:25 ID:???
建築確認申請が必要?
460(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 11:32:14 ID:???
>>459
はいそうです
461(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 11:46:10 ID:???
えー。
462(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 16:49:56 ID:???
>>451
工務店なり設計事務所の建築士が判断するだろう普通。
463(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 16:56:39 ID:???
>>462
調査後に建てると税金安くなると脱税を持ちかける工務店は多い。
464(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 17:35:15 ID:???
>>463
税金と建蔽率は全然次元の違う話だろう。
465(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/21(水) 18:16:16 ID:???
・建築基準法などで求められている、道路の境界から建物を1メートル以上後退させる「セットバック」を
 しなかったとして、横浜市は19日、同市青葉区美しが丘の住宅の車庫部分(鉄骨平屋建て、
 面積約27平方メートル)に対して、是正措置命令を出したと発表した。

 命令内容は、建築基準法や住民が定めた地区計画に従い、平成20年1月31日までにセットバックを
 することを求めている。従わない場合は、市が刑事告発を検討する。この車庫は、一部が道路の
 境界すれすれの状態で、18年1月末に建てられた。

 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/071120/kng0711200227001-n1.htm

 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。

同じ集団規定違反だけど二の舞にならないようにねw
466451:2007/11/22(木) 00:18:32 ID:???
レス感謝です。
建築士は建物からの庇を1m付けて、その先に建蔽率内でのカーポート設置で役所と掛け合うと言っています。
建物の規模を小さくする案もありましたが、それもちょっと、というわけで。
あとは鼻先出てしまうのを覚悟で小さいのを設置することも考えてはいます。
ボンネットに雨跡付いちゃうけど。
467(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 02:43:24 ID:nA3frwy1
>>466
庇の下を駐車場として使用することが明白なら建築面積に入っちゃうと思う。

建築面積に算入されない出窓であっても、出窓下部にエアコン室外機設置や物置として使用すると建築面積算入ってのと同様じゃないかな。
468(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 03:56:59 ID:???
>>466
おまえは犯罪者になるんだよ
469(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 04:02:07 ID:???
つーか、こんなんが発覚して警告うけた指導されるのは
そいつが近隣から嫌われててそいつらから刺されてバレルんだよな
>>451は近隣と仲良いの?良くてもこれからビクついて生活して行くの?
どっちが良いのか良く考えてみたら?
しかし>>451は確信犯でやろうとしてるんだから性悪だな
470(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 04:15:38 ID:???
【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、
自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。

(平易な解説)
「これは世の中のためになる正しい行いだ!犯罪であろうはずがない!」と、
心から信じてやるのが確信犯。
犯罪である(悪いことである)とわかっていて犯罪やるのは、「故意犯」。
471(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 07:42:16 ID:???
すべての政治家、官僚は確信犯か故意犯のどちらか。
体制側であれば英雄。
472(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 09:00:37 ID:???
>>466
>建物からの庇を1m付けて、、、既存建物に?でその先に片持ち屋根?
www面白い発想だし10年前なら通用したかもしれんが無理だわなw

ボンネットが濡れるのは仕方ないね。
473(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 09:07:33 ID:???
ビルトインにすれば総面積に算入されなかったんじゃなかったっけ?
474(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 09:21:19 ID:???
>>473
容積率は延べ床面積の1/5を限度に容積率の算定から除外できる
(面積算入はあくまでもする率計算の時除外できるだけ)
建蔽率は緩和規定なし
475(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 09:27:20 ID:???
カーポート建てる時は距離保存義務を守ってね。
今うちはそれで揉めている。
476(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 10:54:32 ID:???
>>475
距離保存義務ってなんですか?
477(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 12:08:39 ID:???
ググレカス
478(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 15:06:09 ID:???
建築基準法などで求められている、道路の境界から建物を1メートル以上後退させる「セットバック」を
しなかったとして、横浜市は19日、同市青葉区美しが丘の住宅の車庫部分(鉄骨平屋建て、
面積約27平方メートル)に対して、是正措置命令を出したと発表した。

命令内容は、建築基準法や住民が定めた地区計画に従い、平成20年1月31日までにセットバックを
することを求めている。従わない場合は、市が刑事告発を検討する。この車庫は、一部が道路の
境界すれすれの状態で、18年1月末に建てられた。

ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/071120/kng0711200227001-n1.htm
479(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 16:20:51 ID:???
>>472
 
     ,__     
    /  ./\    
  /  ./..........\    隙間
/_____/ .............. ,\↓     
 ̄|| || || ||..............|| ̄  ~~~~~~.|   
  || || || ||..............iii    ..   |
  | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|      .|
                   ↑駐車場

こうか?
駄目だろうなあ 常考 wwwwwwww
480479:2007/11/22(木) 18:14:47 ID:???
>>451
考えたё

建蔽率だろう?地階で地盤面上一メートル以下にある部分を除く、だから
盛り土すればいいんだよ、車庫の屋根がGL+1M以内に納まるように
そうすると合法になるよ、宅造申請が必要で造成工事にかなりお金がかかるが
合法に建てることができるな。
481(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 18:43:19 ID:???
長文で申し訳ないんだが質問。

地元の個人経営のリフォーム業者に、
・風呂場のリフォーム
・洗面所の壁張替え
・害虫駆除
を依頼したんだが、3日目で終わると言っていたにも関わらず終わっていない。

3日目に終わるってのは風呂に入れるようになるという意味だったようで、
文句言ったら「契約書には予備日についてゴニョゴニョ・・・本来5日かかるんですよ本当は」と言われた、聞いてないよ・・・
おまけに風呂はシャワーを浴びるだけで、湯船は張れない最低限の状態。
当然壁張替えは終わっていない。
害虫駆除は依頼している業者が忙しいので、もう少し待ってくれと。(日付不明)

思えば依頼して下見に自宅へ来る時も、約束を忘れていて昼来るはずが夜に来たりとかあった。
このとき見限って置くべきだったとは思うのだが、リフォーム業者ってどこに頼んでも予定ずれ込んだりするの?
482(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 18:47:30 ID:???
>>481
ケチるからだよ
483(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 18:56:29 ID:???
>>481
5日かかるのを3日分で見積・契約できたんだから、得したと思えば?
既存を剥がしたら予想以上に逝ってたけど、追加費用を請求してないとかかもよ。
484(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 22:27:54 ID:???
天井点検口に関する質問です。

天伏図の点検口の記号の向きがわかりません

△ ←だと点検口の軸側が下なのでしょうか?△の頂点が鍵側?

485(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/22(木) 23:26:53 ID:???
>>484
おまいは建具リストも見たことないのかと小一時間(りゃ
486(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 00:48:22 ID:???
>>484
△ だと上が軸です。
487451:2007/11/23(金) 00:54:06 ID:???
皆さんホントに感謝。
一応、ご近所はまだどこも家が建ってません。分譲地です。
お隣さんとトラブルはごめんですので、距離保存義務も守りますし、
当然建蔽率も守る前提で考えています。誤解されている方もおられますが。
このままですと、車がちょっとはみ出すカーポートになりそうですが、諦めます。

>>467
出窓の下に室外機を設置予定でした。ダメなんですか・・・。これも移動しなくては。
488(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 06:02:27 ID:???
>>486
ありがとうございます

点検口逆向きにつけちゃった・・・
489(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 08:00:46 ID:???
>>487
守る前提で考えてますっておまえなんだそりゃ
完全に守れよ
諦めますってのも変だよ
初めから無理なこと言ってんだからよ
おまえの言い方はすべて自己中心的な考えからの発言なんだよ
490(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 08:34:48 ID:???
東京に、耐震住宅で家の面積が結構広くて地下にライブハウス作ったらいくらぐらいかかるんでしょうか?
491(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 08:49:03 ID:???
>>490
結構広くと言っても色々あるし、東京と言っても色々あるぞ?土地付か?
例えば、23区の中でも違うし、奥多摩の方でも東京だし・・・
もう少し整理してから、本気で聞く気があれば、下記スレッドでも利用すべし!

【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/
492(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 09:22:39 ID:???
>>489
守る前提ってのがそもそもな
言葉は選んでるが根底には自己厨の匂いがプンプンするな。
493(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 09:22:55 ID:JqW72dHp
>>490
取合えず土地込み3億位用意したらいいと思うよ。
494(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 09:25:28 ID:???
新築の際にエアコン3台を大手建築会社から貰ったのですが、
1年3ヶ月目の最近調子悪くなったので、建築会社のお世話になった
現場監督に頼んで修理屋さん呼んでもらって今度来るのですが
料金はかかりますか?
495(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 09:40:44 ID:???
無料です。
496(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 09:41:09 ID:5RP1TOQv
素人ですが、木造の軸組にちょっと興味があります。
どういう風に軸組を設計していくのか、オススメの本ありますか?
特にスケルトンインフィル向けのがあれば。
497(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 09:44:42 ID:???
>>495
ありがとうございます
498(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 09:50:15 ID:???
ただで貰った物が壊れたからくれた人に連絡してただで直させる。
特アの方ですか。
499(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 10:25:08 ID:???
エアコンプレゼントした奴が悪いだろwwwwwwwwwwwww
500(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 11:02:06 ID:JqW72dHp
さすが在日
501(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 11:10:36 ID:???
>>494
エアコンの保証しだいじゃないか?
502(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 11:41:59 ID:???
不十分な説明にレスありがとうございます。
>>491広さが曖昧ですね、すいません。広さとか目で見て判断の自分はあんま知識ないですorzそのスレ行ってみます。
>>493ライブハウス付きの家でしかも耐震はやっぱそれぐらいしますか。年収1億で頑張って、家自体だけは8000万じゃ無理ですか?
東京は土地が高いですよね。一番地価が安い区ってどこなんでしょう。都内ならどこでも良いんですが。
503(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 11:47:09 ID:???
ライブハウスで年収1億って・・・
どんな収支計画してるんだろう。
ホール丸借りで一日20万くらいでしょ。
それが365日空き無しでやっとこさ7300万。
504(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 12:17:02 ID:???
まさかライブハウスの年収が1億ってことはないだろ。
本業が1億あって、ライブハウスは趣味なんじゃないの。

>>502
23区内限定なのか?東京には都下もある。奥多摩が一番安いよ、多分。
505(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 12:52:57 ID:???
>>440
そもそも無垢じゃないじゃないか、と小一時間。
506(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 13:13:58 ID:???
>>496
かつての田の字プランのような田舎家なら、まさにスケルトンインフィルなんだけど、
最近の木造って、どんな間取りもできますをうたい文句にしているから、スケルトンインフィルに最も向かないかたちだと思う。
というわけで、お勧め本はなし。
学びたいなら、古い民家(築300年くらい)を実測するのがいいんじゃないか。
507(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 13:16:31 ID:???
やはり土建屋さんは頭が良くないのか文盲の方が多い様に見受けられますね。
508(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 14:59:48 ID:???
>>502
葛飾・足立ジャロ
坪100万位だよ。
509(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 15:32:17 ID:???
>>506
そうなんですか。
ただ耐震の問題を含めると、古い民家のつくりそのままではよくないですよね。
実は3間四方総2階の軸組を考えてみたいなと思ってるんです。
(でかい日曜大工としていつかセルフビルドしてみたい)
このサイズなら柱は外周だけでなんとかできるんじゃないかと思うんですが、
同規模の家の軸組をみても中に柱を入れているものばかり。
スパンが2間以下になるように工夫した方が材を細くできる、頭が軽くなる、
耐震の面で有利、ということのようですが。
510(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/23(金) 19:08:38 ID:???
集成材使えば問題ないよ。
511(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 14:09:12 ID:???
>>510
またアホが出たか。
512(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 14:47:58 ID:???
木造で3間飛ばすのは難しい。
513(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 14:58:11 ID:???
S造3階建ての住宅で、外壁廻りの下地を木造にできる?
どうやって木を鉄骨にとめるのでしょうか?
だれか教えて!
514(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 15:07:55 ID:???
>>513
なぜそんなことをする必要があるのか
まず、そこから書いてみて
515(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 15:10:33 ID:???
>>512
太くなる梁を支える強固な柱と壁が必要といった意味だと思いますが、
15cm角の柱を使ったりという感じでしょうか?
516(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 15:12:32 ID:???
親戚の木造住宅のキッチン周りだけを取替えたいのですが
下地工事をDIYでやりたいのですが大まかな流れを↓の感じで宜しいですよね?

既設のキッチン取り外し&廃棄

既設タイル張りなのでガンガン、ハツる

解体した所で水道、ガス、電気工事だけ設備業者呼んで必要な所に持ってきてもらう

コンパネと石膏ボードでSK組める様に形をつける

キッチンパネル貼って、キッチン組む

水道屋、ガス屋に繋いで貰う

キッチン取り付け屋なので最後の工程あたりは全然いつもの仕事と変わらないんですが
下地工事がよく判らなくて…
タイルハツったあとは適当に柱に目がけてコンパネ貼っときゃいいのかな…
面倒そうだからタイルの上からキッチンパネル貼ったろうかとも思うんですが、
設備いじってもらわないとアレなので。。。
517(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 15:34:51 ID:GQjKjR5G
>>514
柱や梁に全ねじボルトを455ピッチくらいで溶接する
ねじの長さは下地の木の厚さ+30くらい
518(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 15:52:12 ID:???
>>516
下地調整しないとガタガタだろう普通それと設備のこともあるから、
古い木造なら タイル・モルタル・ラス板となってるからラス板まで撤去汁、
それから設備工事、間柱はあるだろうからコンパネ一旦貼ってその上に
ケイカル板(5mm程度防水・防火目的)貼って仕上げは自由に。

>>517
普通ネコ付けて受け材ビス止めじゃないか?
519(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 16:19:13 ID:???
>>512
平屋で3間飛ばしやってみたけど、
何しろ梁がでかい。
梁せいが50cm必要。それが6m弱・・・でかい。重い。
レッカーでないと上がらない。
セルフビルドなんて言ってられない。
520(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 17:09:49 ID:???
>>519
>レッカーでないと上がらない。

521(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 17:12:49 ID:???
390の集成材で十分でしょ。
522(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 17:30:52 ID:???
寺社建築なんかは木造で3間以上飛ばしてる
523(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 18:20:23 ID:???
>>519
建築知識の8月号の特集の中で、部材断面寸法早見表(多雪区域を除く)なるものが載っていて、
スパンと間隔ごとに必要サイズが書いてあるのですが、(ベイマツ程度を想定した値)
3間スパンの梁を1間間隔で渡す場合は、
2階床組で390x150、小屋組で330x135(もしくは丸太240)とありました。
ちなみに2間スパン・1間間隔なら、
2階床組で300x120、小屋組で240x120(もしくは丸太180)。
要クレーンはOKなのですが、柱なしで例えばこんな感じ(2例)にはいかんですかね?
┏━┳━┳━┓┏━━┳━━┓
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┠─╂─╂─┨┠──╂──┨
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┠─╂─╂─┨┠──╂──┨
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┗━┻━┻━┛┗━━┻━━┛
524(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/24(土) 18:29:36 ID:???
鉄骨で組んじゃえば・・・・
525(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/26(月) 23:31:24 ID:OWiWPi9b
今度、新築を建てる予定ですが、
テラスの屋根(ポリカーボネート・・・透明でよくあるやつ)を
つけることが、できないとHMに言われました
不燃のものがなく、認可がおりないと

まわりを見れば、どこにでもあるテラスの屋根ですが
、あとづけならよいのでしょうか?
526(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/26(月) 23:41:20 ID:???
延焼問題ではなくて、おそらく容積率オーバーではないかと・・・
527(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/26(月) 23:45:39 ID:???
>>525
後付けでも普通のポリカなら違法。あちこちに見かけるモノもほぼ違法です。

あなたが基準法違反したいならいいんじゃないでしょうか。
あくまでも自己責任で。
528(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/26(月) 23:47:32 ID:???
普通じゃないポリカってあるの?
529(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 00:00:19 ID:Qp3zmCGr
江東区に本社があって大手の下請け会社わかる人いますか?
今、ディズニーのホテルとかやってるみたいです。ゼネコンではないです。
530sage:2007/11/27(火) 00:00:35 ID:nkY9wiAz
>> 526 527 528

どうもです
延焼とのことみたいです

527さんが、言ってることをいわれました
なんか、納得いかないんで、困ってます
・・・とほほ
531(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 00:22:43 ID:???
>>530
違法なんだから納得しろよ。
それでも付けるなら自己責任で。

ま、実際お咎め食らった奴なんてほとんどいないわけだが、違法は違法。
532(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 00:31:27 ID:???
↑頭ン中「一休さん」が申しておりますwww
533(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 00:37:05 ID:???
>>525
HMが違法なの知ってて付ければ、火災が起こったときに、
「違法なの知ってて付けた!おかげで隣のウチまで焼けた!裁判だ!」ってなって、
下手すりゃ会社が潰れる。
HMが「知らずに付けた」でもまぁ同様な裁判になると負ける可能性が高いが、
知らないってのは通常あり得ない。

また、あなた個人でも違法なのを知ってて付ければ、
場合によっては火災保険の保険金が出ない可能性があるので、
熟考の上で違法建築に望んでください。
なお、「知ってて」と書きましたが、
火災が起きてから「知らなかった」は通用しないと思った方がいいですのでご注意。
534(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 00:47:52 ID:???
>>533
ぷっ ( ´,_ゝ`)
535(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 01:10:21 ID:+mm26CFB
築3年でモルタル壁に亀裂が・・・・。地盤はしっかりしていてトラックの揺れもない所なのに。
建設会社は水漏れは無いから安心汁といっているがんなわけねーだろ!ヒビはいってんだぜ?
パテで補修は無料、色付けは数万俺負担、全塗装だと100マソ俺負担ってマジで?
これって10年保障の枠内で補償の対象にならないの?
うまい交渉の仕方をおしえて、エロイ人!
536(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 02:00:47 ID:???
>>535
一般的なコンクリやモルタルは収縮するので必ずヒビが入ります。
ヘアクラック(細いヒビ)なら、実用上問題ありません。
それを無償でパテ補修してくれれば、十分常識的な(と言うかむしろ良い)対応です。

ヒビの程度が書いてありませんが、水漏れや構造(強度)的に問題がなければ、
それ以上は裁判で争っても無理だと思われます。
537(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 09:16:39 ID:???
>>530
「どうしても付けろ!」とごねれば桶
ただ表沙汰になれば 教唆 になる。
538(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 09:27:47 ID:???
「延床」の読みは「のべゆか」「えんしょう」のどっち?
539(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 09:29:58 ID:???
>>538
のべゆか
540(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 09:30:01 ID:???
のべゆか
541(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 10:08:38 ID:???
>>525

建築基準法22条を読めば?
542(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 11:30:33 ID:???
「延べ床面積」ってみんな言うけど、「延べ面積」が正しい表記
543(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 11:41:47 ID:???
>>542
階・棟別で算定してそれぞれの合計は合計床面積
敷地からそれぞれ比率を算定する時は延べ面積だよな
544(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 12:39:04 ID:M1gY9pt8
ポリカーボネートでなくてガラスじゃダメ?
545(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 12:57:00 ID:???
グラスファイバーの入った硬質塩化ビニール製の「ガラスネット波板」ってのではダメなん?
国土交通省認定品:建築基準法第63条及び同法施行令第136条の2の2第一号
(防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根−不燃性の物品を保管する倉庫等に用いる場合に限る−)
の規定に適合するとか。
546(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 12:58:49 ID:???
>>544
ガラスは桶 屋根耐火要求がなければ網入りでなくてもいい・・・が
フレームがアルミだと木造と混構造とみなす審査機関があるかもしれん
そうすると非常に申請が大変だと思う(個人的意見@他の人の意見聞いて)
547(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 13:33:17 ID:???
もうサランラップでいいよ
548(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 15:02:40 ID:???
>>546
アルミは簡易な構造と判断されないと個別大臣認定必要じゃなかったか?
伊東豊雄さんの「アルミの家」が最初のアルミ造で大臣認定受けてるぞ。
四角四面に考えれば(考えなくとも)駄目じゃないかな?
549(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 16:39:53 ID:???
>>545
不燃材料以外で屋根材として使用できる実例
http://www.tpi.co.jp/products/kenchiku2.html
基本的にDW認定品で住宅であれば可能なのは
別棟の自動車車庫(床面積30u以下)、自転車置き場 など
>>525は住宅棟の屋根になるので不可
550(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 22:11:19 ID:???
内装工事中に現金が盗まれました。限りなく内装業者っぽいのですが
盗難届け出してクレームの流れであってますか?窓口への一報は済んでます
551(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 22:30:00 ID:???
警察へ盗難届けだけでいいんじゃね?
552(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 00:59:44 ID:???
>>551
冷静に考えるとそれしかないな。レスありがと
553(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 01:49:53 ID:5sMVUBZV
側溝の丁張り設置で通りが折れる所ってどうやってやるの?
片方の通りに合せて設置すると反対側が変な角度になっちゃうし・・・。
杭とかどーゆう向きで打ったりするの?
先輩おしえてくださーい。


554(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 03:54:26 ID:7cXFcslC
昔のコークスで焼いて使うリベットのことをググったりすると、
電気溶接にとって変わられたとか書いてあることが多いようですが、
それは工場内での話であって、
現場では「ハイテンションボルトにとって変わられた」のですよね
555(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 08:19:33 ID:???
>>554
建築物だとそのとおりですね。
556(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 11:09:58 ID:???
お願いします
木造3階の住宅の給排水管ってVPでもOKですか?
東京都&準防火地域です

最近、青とか赤の給水管を見ましたが、正式には何て呼ぶのでしょうか?
557(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 11:29:17 ID:???
>>556
あおぉ?紺じゃないか?
HIVP管でぐぐれ
赤は知らん
558(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 11:44:19 ID:/P9zx+E2
赤は湯
559(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 11:52:49 ID:???
>>556
ポリ管じゃないのか?
560(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 11:57:00 ID:???
>>557
さや管ヘッダー工法だよ
http://www.h5.dion.ne.jp/~tensoiti/kouji5.htm

俺はなんか不安定っぽいのとウォーターハンマー対策が
未知数なので使わないけどな。
561(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 12:02:06 ID:???

硬質塩化ビニル管で言えば

青(紺) HIVP(高耐衝撃性硬質塩化ビニル管)主に給水配管
灰    VP(硬質塩化ビニル管)主に排水配管
灰    VU(薄肉硬質塩化ビニル管)主に圧力の低い排水配管
赤(茶) HTVP(耐熱性硬質塩化ビニル管)主に給湯配管

ただし、直管でないなら、可とう管の一種として>>560の言うような
さや管もあり得る(蛇腹のさや管内に架橋ポリ管やポリブテン管を納める)
562(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 12:05:02 ID:???
本当なら、水道屋スレに誘導したいところだが、今ちょっとゴタゴタしてっから。
563(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 12:49:06 ID:???
建築予定の家の断熱材がロックウォールなのですが、
グラスウォールに比べて性能が悪いそうです。
値段は同じくらいと聞きますが、グラスウォールに
変えても大丈夫でしょうか?
564(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 13:06:20 ID:???
こんな便所の落書き掲示板で聞くよりHMに聞けよ。
どんだけ対人スキル低いんだよ。
つか岩壁硝子壁じゃなくて岩綿硝子綿だろ。
565(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 15:58:34 ID:???
>>563
大丈夫。
566(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 16:38:34 ID:???
ウォールじゃなくてウールでしょ。
「壁」からの連想だろうけどさ、「ウール状のもの」ってことでついた名称だからさ。
って>>564も同じこと言ってたか。
567556:2007/11/28(水) 17:38:47 ID:???
回答ありがとうございます。

架橋ポリエチレン管は木造3階でもOKでしょうか?
たびたびすみません
568(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 17:52:29 ID:???
>>567
給水はHI、排水はVPかVU。常識で行くと。
569(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 22:32:05 ID:1OYAFjvN
ビスをつけるためにドリルで削った後
手動でタップを使いますがドリルとタップはどう違うんですか?
ドリルで削ったらもう穴が開いてるわけですからそこにビスをはめるればいいと思うんですが。
570(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 23:09:44 ID:???
571(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 23:14:42 ID:1OYAFjvN
>>570
メスネジってなんですか?
572(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 05:53:52 ID:rqrl3I/R
HMにて新築検討中です
「ジオ」を利用するか否かで少し悩んでいるのですが、
ぶっちゃけ、あれは見えない部分に手抜き工事をさせないために利用するものですよね?
あれを利用している物件と利用していない物件で、
工事の内容を変える(つまり手抜きする)事ってあるのでしょうか?
あれによって職人さんの意識って変わるのもでしょうか?
573(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 08:22:48 ID:???
>>567
ポリ管は、認めていない自治体もあるから、個別に確認しる
三階建ての三階への給水も、直圧OKとNGのところがある
水道局で聞け
574(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 08:27:49 ID:???
>>572
JIOは第三者検査機関
手抜きがどうの、ではなく
図面どおりに施工されていて、
仕様書どおりの仕様になって
いるかを見るだけ
575(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 08:52:33 ID:???
市なり、県なりのCかDランク業者で、ある程度の公共工事を
施工実績があるような会社だといい加減な仕事しないんじゃないかな?
良い意味でも悪い意味でもHMは小慣れてるような印象で、
中堅ゼネ辺りだと技術はHMよりも上な印象、クレームに対しても
対役所に仕事してるようなとこだときっちりと処理してくれそう。
576(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 09:17:53 ID:???
>>531
>実際お咎め食らった奴なんてほとんどいないわけだが、違法は違法
違法だと説明して >なんか、納得いかないんで、困ってます ・・・
法律なんだから従ってくれよ、つーかこんなこと言われるの建築業界だけじゃね?
577(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 09:26:41 ID:???
>>576
つ 自衛隊の存在=憲法!違反

国自体が矛盾したことを平気でやっている。
庶民は、なんで、って気になるよ。
578(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 09:30:07 ID:RJiFLHIq
>>577
それは法解釈の違いだろ。
建築はどう解釈しようが違法は違法
579(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 09:40:44 ID:???
国が〜って言ってる奴は、国民の殆どが法を守って
暮らしていることを忘れちゃいかんと思うな
法を破る側に廻ったら、いきなり通り魔に刺されても
文句を言えない…かもね
580(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 09:45:55 ID:???
>>578
ザル法の典型だから発覚も摘発もあまりないが流石にそこは法律
増築とか確認が必要な時是正しないと先に進まないが遵法精神の欠如してる人ほど
俺らにくってかかるんだよな、「何故壊さないといけないんだ!」とか「○○万円もかけたのに・・・」とか
正直悪質なのはどんどん摘発・送検していいと思う。
581(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 09:49:26 ID:???
日本の法律はそうできていないよ。
すべての存在は違法だよ。
それを強く言わないだけだよ。
カッターナイフもっていたら、銃砲等・・・違反だよ。
体制に恭順であればお咎めなしだけど、逆らったらお終いだよ。
582(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 09:52:32 ID:???
>>579
いやアルミカーポート問題に限定すれば戸建ての相当数が知らず知らずのうち違反してるぞ
30坪前後の余裕のない敷地だと建蔽率などの集団規定違反もゴロゴロあるからな。
583(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 10:11:52 ID:???
建築法(っていうのか?)に関しては厳密に守ることが要求されているが、
民法に関してはそうでもない。
って、そういうことではないのか。
584(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 10:21:42 ID:???
>>583
民法は私法だし当事者相互が納得すればどうでもいいし違反しても違法とはならない、
改善義務を背負わされるか損害賠償責任が発生するだけ、つーか基本的なことしか決めてない。
距離保存権・観望施設の制限・境界近くの掘削・落雪水など、これらを守れない人はもはや
社会生活をおくる基本的な資質が欠落してると思う、基準法(法律)を軽視して自己欲求の
おもむくまま我侭する人はその予備軍。
585(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 10:37:08 ID:???
結局は自己責任。
訴訟起こされようが、改善命令出されようが。
知りませんでしたで施工者訴えるのも「手」だろうし、素直に応じるのも有りだし。
好きにしろって事でそ。
↑の方でも書かれてたけど所詮ここは便所の落書き程度のもん。
こんなとこで法解釈の講義受けてそれを真に受けるのはどうかと思うよ。
近所なり、役所の指導課なりに対して「2ちゃんねるでこう書かれてました!」
なんて言うのかって。
586(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 10:48:40 ID:???
>>584
>距離保存権・観望施設の制限
この辺を知らない人は多い。特に田舎では。
HMや工務店が教えないからだろう。
587(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 10:58:23 ID:???
>>585
遵法精神の欠如してる人ほど責任とりたがらない現実w

>>586
田舎で >距離保存権・観望施設の制限 に違反する建て方はなかなかできないだろう、
>教えないから・・・昔日経で距離保存権に違反して建てて訴訟おこされ敗訴→
設計が教えなかったと事務所を提訴→事務所敗訴というのがあった記憶がある。
588(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:04:19 ID:???
>>587
>田舎で >距離保存権・観望施設の制限 に違反する建て方はなかなかできないだろう、
うちの近所、隣の敷地と道路ぎりぎりに建てられたカーポートが並んでるけど。

あと、距離保存義務は、建てちゃったあとは損害賠償は請求できても、
撤去などの請求は出来なかったんじゃなかったっけ?
しかも請求できるのは1年以内だったような。
589(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:13:02 ID:???
>>588
田舎でも貧しい田舎と豊かな田舎があるって事ですね。
590(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:21:58 ID:???
>>588
カーポート建てる地域はそこそこな都会じゃないか?

距離保存義務に関してはその通りだけど少し補足する。

えーとね記憶が曖昧だが確か完成間際に隣家からクレーム→そのまま完成→
損害賠償求めて提訴(この時点で請求したことになるから有効)→争う→敗訴→
建築主納得いかず説明しなかった事務所に肩代わりしろと提訴→裁判所請求通り認める
だったような記憶がある、専門家だから注意喚起する義務があるとか そんな内容。
591(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:23:31 ID:???
 「遵法」精神の欠如してる人ほど責任とりたがらない現実w

わろた。
592(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:36:02 ID:???
すいません質問させてください。
私は下請けでタイル屋さんではないのですが、
床タイル75へーべ分100×200で赤茶色を用意してくれと言われました。
タイル屋さんで受注生産な為納期までにタイルが間に合わないそうで話が来ました。
どこのメーカーの何という商品を注文すれば良いのでしょうか。
他に必要な情報はありますか?
どなたかご教授して頂けないでしょうか?

593(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:41:17 ID:mqrTF65V
ちなみに場所は東京です。宜しくお願いします
594(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:41:49 ID:???
タイル屋さんが受注生産だって言ってるやつのメーカー、品番。
希望メーカー、品番、地域、金額、娘(または姉、妹)のスペック。

つかタイル屋で無理なら無理じゃね?
595(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/29(木) 11:49:55 ID:???
施主 「お願いしたタイルと違うんですが...」
タイル屋「下請けに発注を頼んだんですが...」
>>592「......................」
596(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/30(金) 11:52:29 ID:???
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問以下の質問ダナ
597(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/30(金) 11:53:55 ID:???
インテリア(特にカラースキーム)について
いろいろ勉強したいのですが、どの板(スレ)を
探せばいいですか?
598(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/30(金) 12:57:18 ID:???
>>597
ここは「建築の初歩質問」のスレッドだぜ。w
http://etc6.2ch.net/qa/ あたりで聞いてくんなまし。
599(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/02(日) 23:40:04 ID:LoJIX3iH
すいません。
病院や学校で、階段の途中に空間がありますよね?
真ん中辺りで、折り返しになっている構造の場合です。
そういった空間のことをどう言えば良いでしょうか?
600sage:2007/12/02(日) 23:42:15 ID:AyPYt9Iu
1
601380:2007/12/02(日) 23:50:29 ID:???
>>599
は?踊り場のこと?
602(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 00:18:44 ID:HS3PXUG4
>>601
検索すればその通りでした。ありがとう。
603(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 16:34:38 ID:???
起業するならパンストを多く雇用せよ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/1188334298/
軽自動車から降りる時のスーツ姿のパンストhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1192927871/
男の子にパンスト脚見せるの楽しいhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1195776878/
田舎暮らしだとパンストは必要ないよね!http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1191636379/
パンストに付いて語る(パート2)総合http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1193469588/
佐古ちゃんとパンストに付いて語ろうhttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1195863180/
604(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 19:38:17 ID:QtjM7lma
300角の柱で高さ1,420oの高さの門柱を作りたいのですが、
基礎の深さと使用する鉄筋の種類と本数教えてください。
よろしくお願いします
605(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 20:55:52 ID:???
>>604
おまえ素人が金が勿体無いから少しでも安く上げようと自分で施工しようと思ってんだろ?
なんでそんなやつに教えなきゃいけないんだよ
安く上げようと自分でやるなら自分で全て調べて自己責任でやれよ
おまえみたいな金は持った無いから使いたくない
自分一人では解決出来ないから人に頼ろうとする貧乏人で
金に煩く汚いやつは死ね
606(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 23:22:23 ID:jtWIHIq+
300角は無いわ
607(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 23:27:13 ID:???
教えてください。
建築主が誰とか施工者が誰とかって書かれている看板は設置が義務付けられていないのでしょうか。
先週から隣で工事が始まったが看板が出てないんです。工事関係者の挨拶もないし。
608(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 23:31:44 ID:jtWIHIq+
設置が義務
挨拶して欲しかったのか?
609607:2007/12/04(火) 00:01:07 ID:???
サンクス。
挨拶も、そうですね、あった方がいいと思いますが。
ちょっとご近所さん達と相談してみます。ありがとう。
610(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/04(火) 00:11:38 ID:???
>>609
一応補足しておくと表示義務があるのは35cm×25cmぐらいの小さい「確認表示板」ってやつ。
611(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/04(火) 07:37:56 ID:???
やっぱ近所のやっかみとかどうしても無くならないね。
612(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/04(火) 08:30:08 ID:???
戸建てとかなら、前述の「建築基準法による確認済み」看板だけ
規模が大きくなると、都市計画法等に基づく「建築計画のお知らせ」が必要
613(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/04(火) 21:25:40 ID:Xh+9BQsd
VWP工法(ベンチレーションウォールパネル工法)というのは
いったいどのようなものなのでしょうか?
木造在来軸組工法のように柱などで支える構造に
2×4のように強い壁をつけたもの、などと聞きましたが…
検索しても数が多くないらしくいまいち分かりません

知ってる方いたらお願いします
614(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/04(火) 21:42:31 ID:???
>>613
↓これ見ればわかるだろう
ttp://www.e-blooming.com/seino/seinohyouji/toukyu.html

解りやすく言えば「建築基準法には違反していませんが、間取りとにより等級が変わります。
窓の大きさや、間取り、形状に制約が多くございますので、個別にご相談ください」って所だな。

いわゆる「普通の木造の家です」 工法も悪くはないです。 すべては間取りしだいですね。
615(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/04(火) 23:06:48 ID:???
>>614
いいとこどりのようなことが書いてあったので鵜呑みにしてしまうところでした
やっぱり現物見に行って形など見ないと分からないんですね
ありがとうございました
616(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 13:12:07 ID:???
教えてください

桧の四寸柱ですが、良い品質かどうか
ど素人でも見てわかるポイントとかってありますか?
617(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 14:15:31 ID:???
>>616
ヒノキは「檜」や「桧」の文字が当てられますが、元来は「火の木」であり、乾燥したヒノキは良く燃えるため、
こすり合わせて火をおこしたことに由来します。


ヒノキの美しい木肌は木目の硬い部分を冬目、柔らかい部分を夏目といい、その部分の差が小さいほど
良材とされ、より耐久性があります。また、前述の通り制菌・抗菌作用があるため、地球環境に不安材料
が多い中、天然素材のヒノキの家は在来工法での木造建築に最も適しているといえるでしょう。
618(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 14:32:28 ID:???
>>616
断面の年輪が詰まっているかどうか。
グリン材と言われる水分の多い材はNG。
各地に産地があるけど九州と四国はNG。
619(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 14:57:55 ID:???
>>616
1cmに13本以上の年輪があればOK
   ・・・・・唐招提寺の修理で逝ってた。

620(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 18:08:01 ID:LQirMkrT
じゃ12cmの柱は樹齢150年以上じゃん!
621(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 18:08:38 ID:LQirMkrT
あ、芯を使えば、その半分でした。失礼!
622(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 21:56:33 ID:???
>>619
それじゃダメポ、あてごろでも良い桧って事になっちまう
          ^^^^^^^^^
623(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/05(水) 22:15:48 ID:???
そもそも「ヒノキの4寸角だから丈夫!」というのが間違い。

しかるべきところにしかるべき材が入っているかどうかのほうがよっぽど重要。
いくら材が太かろうがホゾが4方から刺さってたらそこはお前さんの腕より細くなってるぜ。
624(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 09:38:21 ID:???
教えてください。
高気密・高断熱を実現するために
基礎パッキンの使用は外の空気が入ってしまい不利になるのでしょうか?
なるのであれば高気密・高断熱にはどのような方法が
あるのでしょうか?
625(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 11:22:00 ID:???
>>624
基礎から全て断熱、気密をして基礎内部も機械換気する
626(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 11:33:24 ID:???
>>624
いっそのこと、基礎にエアコン入れたい。
627(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 13:10:57 ID:???
>>626
床下も当然内部空間でしょ。
628(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 13:36:08 ID:???
>>624
なんかみんなヘンなことを言っているけど
普通に床下断熱+基礎パッキンでいいじゃん。
どうせ利用できるほどの床下空間じゃないでしょ。
629(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 18:51:36 ID:???
普通じゃやだw
630(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 19:00:50 ID:???
>>629
普通が一番だって・・・
631(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 21:31:08 ID:???
>>628
根太間なんかで気密が取れるか?
ぶつ切りにされて断熱も不十分。
夏場は逆転結露の温床にもなる
632(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 21:51:37 ID:???
床下を内部空間なんて 絶対やめとけって。
633(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 21:53:13 ID:???
>>631
それを言っちゃ基礎断熱の方が不十分ではないか?
側面だけ数センチ厚の断熱って効果あるようには思えない。
底面はどうする!
634(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 21:55:52 ID:???
>>632
どうして?
>>633
もちろんやるでしょ
635(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 22:07:08 ID:???
>>634
普通は土間部分しか底面の断熱はしないみたいよ。
636(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 23:12:16 ID:???
基礎まで断熱するなら
基礎を地面から断熱しないと意味ねえよ
コンクリの熱容量をなめんなよ
だから「基礎は切り離して断熱する」んだよ
637(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 23:50:57 ID:???
>>636
地中の温度は天候や時間に左右され難いだろ。

コンクリの熱容量なめんなよ。0度以下になる空気から蓄冷させておいて
根太間の断熱材で足りるかよ
638(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/06(木) 23:56:55 ID:???
足りますが。
あなた勘違いしてるね。
639(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 00:15:35 ID:???
>>637
基礎パッキン工法なら、基礎コンクリと「断熱された躯体」が
接するのは、基礎パッキンとアンカー、HDボルトだけなんだがね
さてここで問題です、基礎パッキンの接する面積と熱貫流率から
導き出される「冷えた基礎が、断熱された建物に与える影響」は?
640(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 00:50:40 ID:???
>>639
放射って言葉も知らないんだね。カワイソウに・・・
641(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 07:50:55 ID:???
基礎の躯体の熱容量と放射とは関係ないが。
それに地面よりお空の温度のほうがうんと低いんだが。
642(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 11:42:44 ID:???
基礎の底面を「外断熱」すると、地盤と基礎が断熱材によって、構造的に乖離してしまうと思うんだが
643(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 13:31:04 ID:???
今はなき野村の営業が放った
基礎の内側に外断熱という迷文句を思い出した
644(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 15:34:19 ID:u5+D7dlr
なんだか禅問答っぽくなってきたね。
基礎断熱の場合、床下でのメンテナンスがやり易い、物置として使える、
いい加減なフローリング施工でも暖かいというメリットは認めるものの、
断熱の基本性能が良いという理屈はつけがたいでしょう。
次に紹介するサイトでも、床下断熱を「もっとも省エネ型」というランクにしている。
http://www.shinjukyo.gr.jp/content/shinzairai/shinzairai.htm
まあ数値データがないのがなんとも?だけど。
645(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 18:22:38 ID:???
>>644
そりゃ出来る限り空調空間を小さくすれば効率は高いわな。
それは採暖的な考え。
646(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 19:59:44 ID:jODOPu5H
>>642
基礎底に断熱云々の是非はともかく、建築知らないだろ。
つか頭悪過ぎ。
647(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 22:54:26 ID:???
>>646
どう「知らない」のか、解説してくんない?

コスト無視の二重スラブなんて、持ち出さないよね?
杭基礎併用だったら断熱可能、とか言わないよね?
648(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 00:27:41 ID:???
馬鹿な話題が出ているが、剥離のメカニズムを語ってくれ。
断熱材自体の熱膨張率と、コンクリートの熱膨張率に着目してさw
649(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 00:28:33 ID:???
高々数センチ厚の断熱材で何が剥離するの?
650(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 00:42:45 ID:BsKLk3nv
>>647=>>642
基礎と地盤が断熱材によって構造的に剥離とかってとこに突っ込んでんの。
どうやったら基礎と地盤が構造的にくっつくの?それこそ杭使うとか言わないでよ?w
この意味が分からないのが「知らない」って事だよ。
651(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 07:50:03 ID:???
「乖離」が読めないのか
652(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 10:29:17 ID:???
まずは漢字の読み方と意味からってことか。
スレタイに沿う内容に戻ったな。
653(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 11:20:24 ID:???
乖離(かいり)とは、本来は密接に関係しているか、またはそう在るべき2つの存在・
事象・概念・数値が、離れ離れになっていること、またはその状態を指す。
654(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 13:53:37 ID:???
ここまでの結論

>>646は建築を知らない
>>648-650は漢字も知らない

ということで宜しいか?
655(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 14:03:21 ID:???
じゃぁ断熱材が数センチ入ってただけでどう乖離するの?
それが知りたかったんだけど。
656(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 14:59:50 ID:???
>>655
無知なのは自分だ、と認めるのか?
だったら、自分のことを棚に上げて吐いた言葉を
詫びるのが先だろ
657(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 15:09:29 ID:???
おまいら容赦ないなw


たった数センチというけど、構造的には1センチでも「乖離」だよ。
地面から浮かんでいるのと同じ
658(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 16:18:12 ID:FYgumTnH
固定度の高い杭使った建物じゃあるまいし。

住宅レベルなら底版と地盤はアンカーされてない。アースアンカー打ってるのか?
置いてあるだけ。

断熱材が荷重で潰れる心配の方が大きいって。
659(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 16:23:16 ID:???
剥離と乖離。
660(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 16:51:47 ID:???
>>657
だから、それが何の問題があるの?
まさか建物が滑るなんて言わないよね?
661(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 17:25:41 ID:???
まず布基礎下に断熱するヤツはいないよね。
ベタ基礎を断熱したい場合は底版下じゃなくて上に断熱施工する、さらに蓄熱層設ける場合は上に蓄熱コン打つんでしょ。

布基礎+土間コンなら土間コンは防湿目的で置いてあるだけ、構造スラブじゃないんだから下に断熱材施工しても地盤と剥離だか乖離だか考える必要もないって事でいいんじゃないの?
662(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 18:58:35 ID:???
それで気が済むなら、それでいいよ。
663(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 19:14:39 ID:???
逃亡宣言出ました。
664(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 20:36:43 ID:???
>>662
そんな投げやりやらかすなら最初から出しゃばるな。
情けねぇ。
665(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 21:18:36 ID:???
スラブって何かわかってるのか?
>構造スラブじゃないんだから下に断熱材施工しても地盤と剥離だか乖離だか考える必要もないって事でいいんじゃないの?

↑の書き方見ると構造スラブなら下に断熱してはならない。
乖離剥離を考える必要があるって意味だよな?
馬鹿?お前はもうROMってろ。
666(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 21:24:39 ID:???
もうやめようよ。
 スラブの下に断熱材入れるのは構造的にはなんの問題もない
これでおわり。
667(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 21:28:21 ID:???
>>665
だから耐圧版の下に断熱材があるとなんで悪いのか教えてよww
668(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 21:41:35 ID:???
>>667
耐圧版は読んで字の如く圧力に耐える版だろ。
その下に軟弱な断熱材があっていいと思うの?
それと、スラブってのは、簡単に言うと、スラブの直下に支持するものが無くても存在できる
物。
それの下に断熱材が有って何が問題なのかって。
ついでに、土間は直下に支持するものが必要な床。

最期に、建物って物は別に地球に引っ付いてるんじゃない、乗っかってるだけ。
なので、乖離だの剥離だのってのは関係が無い。
669(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 00:34:04 ID:???
基礎断熱の話で、ここまで引っ張るとは思わなかったw

要は「自分の家でも、そうするか?」って話だと思うんだが。
耐圧版も深基礎も断熱しちまうなら、基礎断熱は成立するが、
それやると「構造的に基礎が地盤と乖離」する、という意見と
「たかが住宅基礎くらいで細かいこと言うなよ」という意見。

構造もかじった意匠屋、としての考えは、前者に一票。

地盤(あるいは支持層)と物理的に密着していないと、基礎と
しては機能を果たさない(浮かんでいるのと同じ)と思う。
自分の家なら、たとえ1cmでも浮かんでるのは許せない。
転圧を済ませた路盤に、わざわざ砂を撒いてから、基礎コンを
打つような真似はしないだろ常考。
670(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 00:46:07 ID:???
>>668
耐圧版へ力がかかる方向ってわかってる?
671(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 00:55:14 ID:???
>>669
だからさ、戸建、マンション関係なく基礎は地球に引っ付いてるんじゃないってば。
砂じゃなくても土でも同じだろ。
あくまで乗っかってるだけだっての。
>>670
ばーか。
672(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 01:03:18 ID:Tr5Mlw8u
>>671
その例えするなら土じゃなくて砕石の方がいいな。

耐圧版の力が掛かる方向って突き上げじゃないの?
結局は圧縮って事でしょ?
673(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 11:57:04 ID:???
土が常に乾いているところなら底面の断熱は不要らしいのだけど
少なくても俺の家は地下水位2mぐらいしかないので
断熱材をかませないと熱がどんどん奪われるらしい。
674(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 13:55:06 ID:???
そんなこともあるのか・・・

地中の水は凍らないから、むしろ水が多く含まれているほうが
熱の変化が少ないんじゃないかと思ってた。
675(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 15:36:00 ID:???
>>674
表現間違ったかも。
水が流れていないなら良いらしい。
流れている地下水が熱を奪い去るわけ。
676(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 15:57:18 ID:???
>>673,675
あんた騙されてると思うよ。もしくは適当に誤魔化されたか。
地表面はともかく2mも下なら地上より冬暖かく夏冷たい。
地中の熱を使った空調があるくらいだから。
うちに水撒き用の浅井戸あるけど今頃は水道水よりずっと暖かい。
677(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 16:00:58 ID:???
>>676
しかし空調のターゲットは22度程度だけど
井戸水は暖かいといえど16度程度。
ヒートポンプに利用するなら十分かも知れないが
その温度をそのまま利用する蓄熱には疑問がある。
678(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 21:04:23 ID:???
外気温よりは十度以上温かいな。地温を利用するシステムが早く実用化されて欲しい。
679(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 14:06:39 ID:???
沈むとかじゃなくて摩擦係数の問題じゃないのか?
横揺れの地震に対して脆弱とか。
680(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 15:20:27 ID:491lOlpW
初めまして。
建設業登録認可証についてお聞きしたいのですが、このスレでよかったでしょうか?
681(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 15:34:24 ID:RiWFpfhs
>>680
щ(゜Д゜щ)コォォォィ
682(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 15:41:12 ID:491lOlpW
宜しくお願いします。

建設業個人経営、青色申告です。
条件のひとつに資本金500万以上と
記載されておりますが通帳のコピーなどが
必要なんでしょうか?

500万未満だとしたら
登記登録は不可能でしょうか?


例えば、旦那が代表
妻が経営者とする場合
妻は経験実績がありませんが
旦那を雇うという形では
経験実績を伴うことができます。

そうするとややこしいですかね?

はなから旦那を経営者にするべきですか?

自分で申告書を製作する事は
かのうでしょうかね...?
683(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 15:59:37 ID:RiWFpfhs
(゜凵K)シラネ
684(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 18:54:24 ID:???
>>682
行政書士に金払ってやってもらえよ
685(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 20:52:20 ID:???
>>682
お前さんも何かのプロだったら、>>684のいうことが解るだろ。
686(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 21:11:10 ID:???
すみませんどっかの用語集で
『ラーメン構造』
という言葉をみかけました。
仕事中だったのでスルーしたのですが、いろんな意味で気になって仕方がないです。どんな構造なのか教えてください。
687(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 21:20:54 ID:???
>>686
いくらなんでもその位はググってくれ。
688(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 21:30:56 ID:???
л
689(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 22:00:08 ID:sVca92UV
意味知りたいです ハンチ、カブリ、フカシ
宜しくお願いします
690(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 22:47:46 ID:???
>>689 → >>687
691(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/10(月) 23:44:40 ID:???
文例:ラーメン構造がおいしそうなのでミサワにしました
692(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 01:45:16 ID:???
あんたは、小池さん?
693(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 02:30:41 ID:???
TEST

>>691,692
694(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 02:31:48 ID:???
695(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 02:32:18 ID:???
以上TESTでした
696(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 09:52:20 ID:???
現在、木造2階建ての間取りを考え中です
1Fにダイニングキッチン+リビング+和室の広い空間を
確保したいんですが、下記のような並びにすると強度的に
問題あるでしょうか?

DKとL、Lと和室の間は壁無し

            □□□□□
            □□□□□ ← DK10畳
            □□□□□
            □□□□□
□□□□■■■■■■
□□□□■■■■■■ ←L12畳
□□□□■■■■■■
□□□□■■■■■■
  ↑
  和室8畳
697(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 11:14:47 ID:???
ある
698(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 11:37:03 ID:???
あるんですか〜
やっぱりもう少し壁がないと危ないよなぁ
かといってRCにするお金は無いし・・・
699(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 11:44:57 ID:???
>>698
鉄骨にすれば?
700(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 13:12:47 ID:???
ていうか、素人が考えても無駄
701(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 15:42:16 ID:???
構造別にすればおk
702(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/11(火) 18:14:09 ID:???
>>696
間取りスレ復活したみたいだから、向こうで相談してみれば?

【素人が作成】 間取り批評スレ 【プロが批評】-04-
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1197315489/

一応ageておいた。
703(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 14:23:54 ID:Ljfp4GS9
恥を承知で質問させてください。

鉄筋のHOOPを拾い出ししています。

柱と梁の取り合い部、いわゆる「仕口部」なんですが
梁上のレベルが同じで、X軸Y軸で直交する梁の高さが違う場合は
梁成の低いほうを基準に仕口部とするとよいのですか?
梁成が高いほうを基準にすればよいですか?

仕口部はHOOPのピッチが違うので、どっちを基準にすればよいのか悩んでいました。
ちなみに梁成の高い方が梁の主筋径は太いです。

わかる方がいらしたら教えてください。宜しくお願いします。
704(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 14:50:36 ID:???
どのように仕口部を計算して配筋を割り出してるのか、構造設計の段階で少し変わる。
通常、特記仕様がなければ、標準仕様として国土交通省営繕部監修の公共建設工事標準仕様書に
準拠してるはずだが、要確認!
レベルが違う場合の例が記載されてるので、それを参照すれば良かろう。
配筋の込み入る部分の定着を見込んでの剪断補強筋緩和だから、低い方で決めるべきと思う。
705(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 20:04:31 ID:CNAqHjDD
新築するのに以下の質問をさせてください。適当なスレがなかったのです。
1)すっきりポールはどうでしょうか?ちょっと高いような気がするのですが。
2)インターネットは早さやコストパフォーマンスを考えれば、何がいいでしょうか?ケーブルやADSLを考えてますが。
706(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 20:19:16 ID:???
>>704さん
ありがとうございます!
会社に戻ったら改めて仕様書を読んでみます!
707(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 22:14:51 ID:???
>>705
結論が出てるじゃねーか!
708(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 22:18:33 ID:ZJFhxLU1
>>705
1必要ない
2光
709(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 23:11:48 ID:???
あまりに恥ずかしい疑問。
ロフトと屋根裏部屋って、別物?
710(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 23:21:43 ID:???
>>709
ググレカス
711(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 03:48:34 ID:yk6hzYyE
浴室内のガス配管、紙の様にも思われる中間保護層が露出しています、湿気に耐えられるのでしょうか?
モバイル版:
http://photos.mobile.yahoo.co.jp/bc/gax01k04k2007/lst?.dir=/7c09&.begin=1&.view=l&.tok=bcX2pcHBm3YoW9fX&.toktype=l&.expiry=1198693783 (12/27まで)
PC版:
http://photos.yahoo.co.jp/ph/gax01k04k2007/lst2?.dir=/7c09&.begin=1&.view=l&.tok=bcX2pcHBBNdeW9fX (12/27まで)
NEC_0015はテープ状の最外層がペロンと剥がれてしまってます。
NEC_0016はテープ状の最外層を一応巻き付けた所です(すぐにNEC_0015に戻ってしまう)、それでも中間層が垣間見えてます。
712(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 03:52:36 ID:???
>>711
写真だけじゃ判断できないし、
万が一があったら取り返しが付かないので、
子宮ガス会社に点検依頼した方がいい。
713(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 06:53:33 ID:yS7xai5W
>708
1)すっきりポールが必要ないということですが、あまり利点がないのでしょうか?
2)光がお勧めという事ですが、そうすると普通の電話線をひいておけばよろしいのですか?それとも特別なものですか?
714(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 07:08:22 ID://2/hzQK
>>711
お前馬鹿だろ。
715(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 10:52:21 ID:???
>>713
電柱から伸びている線が外壁を這って、外壁にメーター器が
付いている家がよくあるでしょう。
あれを見てカッコ悪いと思ったらすっきりポールを使いましょう。
電柱が家の裏側のほうで目立たないとか、外観にコダワリが
無いのなら必要なし。

2は光がいいだろうな。
電話は、一般的には建築工事の際はパイプ(チューブ)だけ壁内に
通しておいて、あとでNTTが電話線を引き込みに来る。
打ち合わせのときに電話線を通したい場所を決めておき
引越しの頃にNTTに来てもらって光ケーブルを通してもらう。
716711:2007/12/13(木) 14:16:46 ID:yk6hzYyE
>>712
実は今の部屋に引っ越して来てから浴室を一回も使ってなくてこれなんです。
職場のシャワー室を使えるのでガス自体を使わずに半年近くやって来ましたが、事情が変わって開栓しようかなと。
717(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 15:19:40 ID:???
じゃ、開栓のついでに見て貰えばいいだけなんじゃないの?
折れならテープ剥げかけてるだけで呼ばれたら、氏ね!と思うな
718(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 15:31:01 ID:7daIWwnH
ひさしって→日射し じゃないの?
漢字
719(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 16:07:57 ID:???
>>718
ひさし=庇
そりゃひざしだ。
720(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 16:16:32 ID:???
>>719
へ?
721(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 16:24:13 ID:???
>>720
え?
722(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 21:10:12 ID:???
>721
ほ!
723(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 22:30:52 ID:???
はい、次!
724(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 03:05:57 ID:???
新築を購入したのですが、
業者が住宅性能保証の申請を忘れていました!
言われたのは今日、受け渡しは明日。
…どうすればいいでしょう?
http://oshiete.homes.jp/qa1805520.html
これ以上に具体的な策は無いのでしょうか?
725(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 09:33:03 ID:???
>>724
後はお金でしか解決できない。
726(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 10:53:11 ID:???
>>724
既存住宅保証制度ってのがある、期間は5年になっちゃうけどね。
ttp://www.how.or.jp/kison/index.html
727(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 11:28:30 ID:iABiI09g
建坪30坪ほどの土地で地盤改良になってしまいました。
柱状で、コンクリ26本打つらしいのですが全部で75万円の見積りです。
これは妥当な値段でしょうか?
728726:2007/12/14(金) 11:30:30 ID:???
追記
>>724さんの住宅は中古じゃなけど
こういう対応が可能じゃないかと思います。
殆ど新築というか新築なので問題はないハズです
後は契約書の見積書に性能保証登録料という名目で
お金が発生していれば契約不履行で消費者センターにでも
相談にいってはいかがかと?
後、約款を見て契約不履行だった場合の対応が書いてあります。
書いてなかったり問題があればそれでまた消費者センターに相談をする事は出来ます。
それでも駄目だった場合、、、、お金しかないかもしれませんね。

性能保証機構への連絡を会社に任せると誤魔化す可能性もありますので
ご自分で連絡をされたほうがいいと思います。

各県ごとに窓口がありますのでそちらに直接お電話してみる事をオススメします。
ttp://www.how.or.jp/misc/org.html
729(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 11:35:14 ID:???
>>724
終わるまで受け取らなきゃ良い。  
730(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 11:54:02 ID:j5xIMLTp
>>727
俺も新築で今度コンクリ杭打つけど(基礎15坪)88万の見積もりでした。@さいたま市
731(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 12:33:47 ID:???
>>724
その新築住宅を土地込みで業者に買い取らせて、
新たに土地を購入して、そこに新築。
もちろん、余分な出費がいろいろ見込まれるだろうから、
その分を上乗せして、相場より高く買ってもらう。

…と言うのを条件として、交渉開始。

あと、リンク先の回答で200万保留としてるが、
構造的欠陥が重大だった場合、200万ぐらいじゃどうにもならん。
費用の半分ぐらいを保留とするあたりから交渉開始して、
減額して適当に折り合い付ける方がいい。
732(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 13:52:52 ID:???
>>708
スカパー光にして、アンテナレスの方が巣っきりだと俺は思う。
後は、ガスメータと電気メーターは専用の支柱作ってもらったら?
733(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 15:48:44 ID:eW7rjZkQ
>>727
えええ?そんなもんなの?
まだ地盤調査済んでないが改良が必要となった場合
200万ぐらい掛かると言われた

コンクリ杭だと安いのか?
734(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 16:43:23 ID:???
地盤補強は
どこまでの深さを掘るかによって金額が変わるこれは土地の問題であって
どうしようもない、自分の土地でもない所に重機を入れて地盤調査なんか出来ない
軟弱地盤が5m程度なら柱状改良で済むし金額もそんなモン
しかし20m掘りますとなると柱状改良ではなく鋼管杭を打つ事になる
これだと200万は行く可能性はある。
周辺の道路のアスファルトが隆起していて割れていたり補修してたり
近隣の塀等にヒビが入ったりしてれば軟弱地盤の可能性がある
元々の土地が田畑で盛土をしてる場合はほぼ地盤補強が必要になる可能性がある
735724:2007/12/14(金) 17:11:26 ID:???
みなさん、ありがとうございます!

…もう心が折れそうです。
業者から既存住宅保証(5年間)を勧められてます。
新築のハズなのに。
申請を担当している男の一言「申請したと思い込んでたんですよー」
…もう駄目です。
大阪住宅センターにも相談しました。
しかし「もう法律的な問題になるから弁護士を雇った方が良い」との事。
時間が時間なんで住宅紛争センターには繋がらず。
…家族が気持ち折れちゃってます。
新築なのに本来付くはずの住宅性能保証(10年間)に入れない。
相手はとことんお金を渋りそうな予感です。
とりあえず受け渡しは延期、新しい我が家に期待していたのですが。

また仲介業者と新しく上司が来て話し合いをします。
正直一体何をどうしていいのやら。
736(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 17:52:53 ID:???
>>735
う〜ん・・・それは大変な思いをなさってますね・・・・
というかなんか引っかかる部分があるんですが・・・
最近の法改正で一戸建ての住宅は建築基準法の中間検査を受ける義務があります
ですが性能保証制度を利用した場合、建築基準法の中間検査を免除できる事になってます。
性能保証機構の方で基礎配筋完了時と防水工事完了時の2回やるので必要ないのです。
それに性能保証も基準法の中間検査でも必ず事前に申請や検査をする機関と
日時と時間の打合せをするハズなんです。じゃないと検査できません

どのお宅が基準法の中間検査を受けて性能登録を受けるのか
気付くはずなんですよね中間検査の時期になれば・・・

それを気付かなかったとなると・・・ちょっとズボラを通り越してます

申請したと思い込んでたなんて理由はありえないです。
基礎配筋完了時か防水工事完了時に絶対気付くはずですよね?
申請したと思ってれば検査の時期になれば検査をしてくれる担当者へ
必ず連絡するんですから。

謝罪はあるかもしれませんが会社側はお金で解決しないと思います。
その建物と土地を買って別に建てるなんて・・・・ハウスメーカーでもなければ
地場の工務店では確実に倒産します。

>>724さんの所有地かもしれないし凄く気に入って購入した土地かもしれないし・・・
既存住宅保証とその会社になにか条件(例えばさらに5年自社で保証させるとか)
そういった解決方法しかないかもしれませんね・・・・
737736:2007/12/14(金) 17:59:11 ID:???
ですが10年保証してくれるのは構造体だけなんです。
シロアリや雨漏り・クロス等保証期間は異なります。

これは性能保証機構でもこういう事になってます。
ですのでもし会社に保証を要求するのであれば
最低でも性能保証機構と同じ年数にさせないと駄目ですよ。
738(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:02:19 ID:???
性能保証が取れないから、忘れたふりしてわざと受けなかったのでは?
739(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:04:41 ID:iABiI09g
727です
レスdでした。
うちは関東ローム層がある地帯で、住宅街ですが半数以上が改良になるようです。
もっと高くなる場合は300万の人も見たことがあります。
75ならまあしょうがないかと思えてきました。
ありがとうございます。
740(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:07:52 ID:???
住宅性能保証に入っていなくても、10年の保証は法律で決まっている。
雨漏りだって10年保証だよ。

業者が倒産したら終わりだけど。
741(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:10:46 ID:???
住宅性能保証ってのは、施主のお金で業者が守られる保険なんだよ。
なんでそんなに深刻になるか分からない。

業者が倒産したら終わりだけど。
742(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:17:29 ID:???
数年後に施行される「瑕疵担保確保法」と同じように、
業者に供託金を積ませたら?
743(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:19:03 ID:???
ttp://www.how.or.jp/seinou/point/point7.html
会社が倒産してもある程度は保証されるよ。
744(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:27:19 ID:???
>>734
だから!それは性能保証に入っている場合でしょ?

性能保証に入っていなければ、業者に保証させなくてはいけないのよ。
その業者が倒産したら終わりってこと。
745(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:40:22 ID:???
>>735
ちょっと嫌な予感のする業者だな。
マジで>>731前半ぐらいの強気で行った方がいいかも知れん。
746(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 18:55:21 ID:???
>>724
悪徳業者がよく使う手だから。
最初から通す気なんか無いわけ。その方が手抜きできるし。
ま、契約は契約だから、突っぱねるもOK。
金で妥協するもOK。
業者を祭り上げるのもOK。
747(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 19:07:48 ID:???
>>735
闘え!  応援はしてやる。
748(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 19:13:08 ID:???
>>735
もう一度契約書を読め。  見積もりには性能評価の料金は入っているのか?
749(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 19:13:12 ID:???
住宅性能保証に入らなければ安心できない業者と契約した時点でアウト
750(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 19:16:40 ID:bnvAFdLq
>>749
かわいそうに、そんなに追い込むなよ。

詐欺の可能性も大いにあるのだから。
751(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 19:20:32 ID:???
ちゃんと工事していれば10年未満で構造部の欠陥など出てこない。

性能評価に入っていないことを嘆くなら、信頼できない業者に依頼した
自分を責めたほうがいいよ。

心が折れるほど嘆くべき問題ではない。
752(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 21:16:42 ID:???
業者晒せよ
753(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 22:10:23 ID:???
>>751
> ちゃんと工事していれば10年未満で構造部の欠陥など出てこない。

それは確かにそうだろうなと思う。…けどな↓

> 性能評価に入っていないことを嘆くなら、信頼できない業者に依頼した自分を責めたほうがいいよ。
心が折れるほど嘆くべき問題ではない。

↑こんな言い草はないやろが。今回の件について施主側に責任なんぞあるか?
オマエ、その業者関係者やな?舌出して笑ってんのやろ?
下痢になればいいのに
754(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 23:01:47 ID:???
人生で何度も家建てる奴は少数派なんだしさ、あまり追い込むなよ。

受け渡しの後、すぐに引越だわな、普通。ってことは今の住まいだって期限が切れるんじゃねぇの?
しかも明日は土曜だから役所は休みで相談も出来ない。
いいようにやられた感じだね。
はっきり言って、うっかり忘れるようなことではないんですよ。
もし、うっかりで忘れるような業者なら信用に値しません。
引き渡し条件に独自の10年保証を付けさせたとして、信用できるかは疑問ですね。

やはり、引き渡しは拒否すべきだろうね。速やかに弁護士か住宅トラブルの相談先を探し、指示を仰ぐこと。
ここの情報だけで動くなよ。

気の毒だが途中で中間検査の状況などをチェックしなかった724にも落ち度はある。
ここが正念場、頑張れ。
755(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 23:16:26 ID:???
まあ同意見。
只、「中間検査状況確認怠りの落ち度」なんて言ったら、ますます>>724がヘコんじまうじゃねーかよ。
ここはひとつ業者を晒しあげーの祭りあげーな方向で
756(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 23:18:04 ID:???
業者擁護とかじゃないけど、請負契約の場合は契約の解除が認められるのは
よっぽど悪質と認められたときのみで金銭的な解決になる場合が多い。
保証が10年付けられない以上は問題があったときはその業者と付き合って
行くしかないんだから感情的にならず落とし所を探ったほうが現実的。
757(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 23:19:36 ID:88Ai6zjq
>>753
ざまあw
758(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/14(金) 23:57:11 ID:???
>>757
業者降臨
759(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 01:38:33 ID:???
高い買い物するのに勉強確認等なにもしないのが馬鹿
良い勉強したと思って諦めろよ
また同じような失敗したら本当の馬鹿
その時は首吊って死ねよ
760(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 07:42:31 ID:joEPlV7F
素人の似非知識うざい。
プロに任せて黙って見てればいい。
761(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 07:53:29 ID:???
>>760
本人乙
おまえが馬鹿で世間知らずなだけだよ
死ねよカス
762751:2007/12/15(土) 09:11:01 ID:???
>>751だけど誤解されたようだ。

要するに、性能保証を受けなかったこと自体が欠陥住宅のように、
嘆き悲しんでもしょうがないってこと。

763(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 09:26:28 ID:???
醜いスレになってしまった・・・・・


次の質問、ドウゾ!


764(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 10:18:53 ID:joEPlV7F
どの「本人」だよ。
765(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 11:24:37 ID:???
工務店で相談中だが、構造材が土台以外は集成材4寸。
強度が強いとか狂いが無いとか良いことばかり言われたけど、弱点って無いんでしょうか?
766(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 11:35:16 ID:???
>>765
まだ、使われ始めの、長い年数を経過した物ではないので、経年劣化が気になるところ。
実験や理論上とは異なる他の影響は、もう少し時代を重ねないと分からない。
逆に言えば、構造的にはその程度。
767(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 15:32:14 ID:???
アース端子口が一個しかないんだけど、風呂釜からのアースと洗濯機からのを一緒に繋げちゃっていいよね?
768(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 16:48:27 ID:zFQgIJvA
建築工事に携わる者として、恥ずかしながら質問させてください。
多少板違いかもしれませんがお許しください。


元請さんのHPから図面データをダウンロードして使いたいのですが
元請さんはデータはAuto cadなのです。

うちにはJWWしか無いのですが
その都度現場の監督にDXFファイルへ変換してもらうのも気が引けるのです。

Auto cad のデータを JWW もしくは JWC で読み込みたいのですが
Auto cad のデータを開くことなく変換できるフリーソフトで、
お勧めのものがあったら教えていただきたいです。
実際に同じように変換ソフトを使っていらっしゃる方はいますか?
よろしくお願い致します。
769(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 16:56:53 ID:???
>>768
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi/tonbo.html

最新のjwならそのまま変換できる気がした
jw使ってないから詳しい事はわからん
770(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/15(土) 22:23:41 ID:???
自社のHPにデータうpしてる会社なんてあるんだ。
初めて聞いた。

つかLTなら安いんだから買えばいいじゃん。
771(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 08:55:13 ID:HltyUg+W
772(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 09:16:47 ID:+2rD/9j4

パチ屋の9割が韓国・北朝鮮籍
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble/img-box/img20060210154525.jpg
http://area09.air-nifty.com/annex/2006/02/213_49b6.html

パチンコ収益、毎年2億ドル余が北朝鮮に送金されている 〜米・ウォールストリートジャーナル
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81993&servcode=500§code=500

          ∧_∧
         <丶`∀´> クックック
         ( ∪ ∪  
773ミッフィー:2007/12/16(日) 09:17:03 ID:BGPNfoey
データ変換の話。
「住宅性能保証の申請を忘れ」の結果が気になるが、、、
私は客の立場だからできたことかもしれませんが、ハウスメーカにほしい図面を
書かせて、DXFのデータをもらって、自宅のいろいろな確認をしています。
私の使っているCADは機械系の3DCADですがDXFに変換すること
など簡単なこと、元請さんに変換を依頼しても、仕事のためなんだから
そんなに拒まれないと思いますよ。
ちなみに自分の会社では下請けにDXF要求されたらその日のうちに
出します。こんな簡単なことで納期遅れの言い訳にされたらこまるし。
774(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 10:56:17 ID:0aJumCjh
>732
電気や電話線などはすっきりポールなくてもいいような気がするのですが、
TVアンテナなどは屋根にたてるよりも、良いような気がしますが、
いかがでしょうか?
775(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 11:10:59 ID:???
ケーブルにすれば、中華鍋も要らない。
776(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 11:32:18 ID:???
>>774
電灯線や電話線こそ、ぐじゃぐじゃして見苦しい。
TVアンテナは屋根に立ててもいいけどステーが見苦しい。

そういう感覚がない人には、すっきりポールなんぞ無用の長物。
家の前の電柱ですら気にならないやつはいるし。
777(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 11:47:04 ID:???
>>724
俺なら受け取らないな。 おしえて!HOME'Sくん の有った200万の和解案も金額が少なすぎる。
非破壊検査見たいな第三者機関に検査の依頼(検査料業者もち)+10年後に1/3の支払いならどう?
だってありえないでしょ?  契約したのにやっていないって。 私はあなたに落ち度は無いと思う。
778(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 11:48:40 ID:RTIpubyC
>>776
電話線等から家の距離にも寄るんじゃない?
俺んちはポールのほうがうざいかもw
779(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 12:18:26 ID:???
>>778
うちは電灯線と電話線とISDNの残骸と光ケーブルの4種類
別々に引き込まれて、もう、どうだ参ったか!って感じです。
TVアンテナは裏山にカモフラージュしているんでおっけ。
780(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 15:10:23 ID:QaZ4BlBF
地デジになるとアンテナ隠してもバレルって聞いたけど・・・
どうなの?
781(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 15:25:53 ID:72mOeCII
再来年くらいに家建てようと思ってるんですが、建築家はどうやって
探すか、定石みたいのがあれば教えてください。建築費は3000万台ほどで、
安いので箱のようなものを考えています。
782(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 15:31:28 ID:???
>>780
バレるって言ってた奴に訊けよ
783(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 15:37:27 ID:???
お断りしたHMの営業の人に脅されてます。
晒してもいいですが怖いのでどこで相談したらいいか親切な人教えて下さい。

いつも自分もネットで色々口コミやトラブってる人の例など見て勉強していたのにまさかこんな事になるとは。
怖くて昨日の夜は眠れませんでした。
該当スレありますか?
784(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 17:04:50 ID:???
警察へ行ってください
785(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 18:09:01 ID:???
>>783
まずは証拠保全に努めること。
電話の録音や、訪問時の隠しカメラなど。
「裁判での証拠になる・ならん」じゃなくて、
それ以前の段階で、警察等を動かすのに使える。
録音・録画できなくても、日時や内容の記録を忘れずに。

んで、身の危険を感じるなら警察へ。
786785:2007/12/16(日) 18:09:12 ID:???
いやそれも真面目に考えましたがそれをすると逆ギレされそうで。
展示場にも出店しているようなちゃんとしたHMなのに・・・
787(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 18:10:53 ID:???
>>786
もちつけ。レス番違うぞ。
788783:2007/12/16(日) 18:13:46 ID:XjI8yMnE
ごめんなさい785じゃなくて783でした
携帯からなもんでさらに焦りもあり間違えました
すこし、落ち着きました
789(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 18:32:50 ID:???
>>783
どうしたの?  脅されてるって・・・
790(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 18:50:42 ID:IcZ2Y27S
東京都です。
建設業として東京都から認可をうける必要があると思うのですが
都庁の何処で審査・許可などの監査を行っているのでしょうか。
宜しくお願い致します。
791(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 18:51:29 ID:???
>>790
都庁で聞け

はい次!
792(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 19:16:28 ID:0aJumCjh
三角窓のカーテンやブラインドはどうすればいいでしょうか?
とても、困っています。
三角窓は直角三角形で上と左右が45度です。
793(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 19:22:50 ID:???
カーテン屋とかで作ってくれないかな?
ウチ、三角窓にブラインドついてるから出来ると思うよ。
794(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 22:41:11 ID:???
どうでもいい事かも知れないが、>>792
>三角窓は直角三角形で上と左右が45度です。
って、どんな形だよ?w
795(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 22:47:05 ID:???
真ん中に方立(束)がたってるんだよ、きっと。
796(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 07:03:53 ID:Qa4SGpNt
うまく、45度になりませんでしたが、こんな感じです。


    /l
   / l
  / l  
 / l
/ _______l
797(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 07:09:57 ID:MiVlKnMN
798(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 07:52:31 ID:???
三角の布を、長辺に固定
直角をめくって横壁や天井に固定して開ける
テレビ(建もの探訪)でやってた
799(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 10:28:08 ID:3Etd1Yi6
>>796
三角窓って普通、軒(と言わないのか)の直下にあるわけだから
直射日光は入らなくてブラインドは不要と推測するわけだけど
実際はどんなもんでしょうか。
800(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 11:36:59 ID:???
>>799
うちは東側に付いてるけど、朝日が入りますな
801(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 12:28:13 ID:3Etd1Yi6
>>800
なるほど、東西方向じゃしょうがないですね。
802(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 12:56:15 ID:6AKkEdKS
一般の木造住宅は構造計算をしないでも安全が保たれるよう、
各部分の基準がかなり多めのマージンをとっており、
逆に一般の木造住宅でも構造計算をする方法をとることによって、
より自由な設計や間取りができる、
と考えてよいでしょうか?
803(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 13:40:13 ID:???
>>802
まあ、多少あたっていると言えなくも無い気がする場合も
ある可能性が無きにしもあらずという判断があるかもしれないが、
ケースバイケースなので、何とも言えないような気がする。
804(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 13:42:25 ID:???
>>802
マージンってwww
安全率なんか取ってないってwww
805(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 13:53:51 ID:???
>>804
各部材の強度を低めに設定することで構造計算を不要としているのが
マージンじゃないのなら、何だというのだろう?
806(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 14:17:16 ID:SGkfGByt
何を自由と考えるかで違うよね。

構造計算して横架材断面決めると大抵一般に使われる断面より小さく出る。
ただ、仕口や継手の断面欠損を考慮して1〜2サイズ上げるからほぼ同じ部材。
バランス取れた壁配置して剛床である場合、雑壁を考慮にいれてない部分が余裕と言えなくもないけど…


集成材でラーメン構造にしたら、壁量計算の住宅より自由なプラン可能に見える場合もある。
そっちはそっちで一定のルールあるわけだから、違う不自由は出てきます。
807(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 21:28:40 ID:???
今度新築する者です。
大工さんと初めての顔合わせの時、なにか気持ちだけでも渡した方がいいでしょうか?
今は、そんなのは、いらないとは言いますが人間ですしよりよい関係を築きたいと思い・・・
それで、お金以外でなにか渡した経験がある方教えてください。
よろしくお願いします。
808(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 21:35:18 ID:???
>>807
HMとかは噛んでないの?
809現場監督:2007/12/17(月) 22:27:07 ID:???
>>807
お客は大工に気を使うけど、大工の手間なんて工事費の1割程度だよ。
確かに床が傾いたりしたら大変だけど、『気持ち』程度で加減が変わる大工なら最低な奴だね。
それよりも設備屋が来てる時に缶コーヒーでも届けた方が良いぞ。
大工の手抜きは生活出来なくなる事はないけど、設備屋の手抜きは大変だよ。
排水勾配が不足してたり、赤錆が出たり、引渡しして数年間は気が付かない手抜きはが沢山あるよ。
810(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 22:35:56 ID:???
>>809
おまえがあの設備屋だったのか
811(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 23:32:23 ID:???
ふざけんな!缶コーヒーなんかもらわなくてもしっかり仕事しろよ!
812(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/17(月) 23:55:54 ID:???
807です。レスありがとうございます。
HMは変更ある度金額がはね上がるので各社回りある程度までで切り、間取りは自分で決めて図面は工務店と一級建築士に頼みました。
で、もちろん作業行程で設備やさんにも全て行ける限りは顔を出しますが、工務店なので最初から棟梁がほぼずっといるということで、その初顔合わせみたいな感じです。
813(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 00:14:36 ID:???
設備屋のブルース 設備屋のブルース 聞いてくれぇ
家新築して設備屋が来た時の話やけどぉ、

缶コーヒーで質が上がるなら安いものだと思うかぁ、
そんなもんカネ払ってるんだからキッチリやれと思うかはぁ、

自 由 だ ぁ 〜〜〜〜〜

設備屋イズフリ〜ダム♪ 設備屋イズフリ〜ダム♪ 設備屋イズフリ〜ダム♪ 設備屋イズフリ〜ダム♪

だけど、缶コーヒーあげたからキッチリ仕事するともかぎらんぜよ
814(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 01:50:32 ID:???
設備屋に缶コーヒーなんかくれてやったら、その空き缶を床下にでも放置されるのがオチ
815(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 10:57:32 ID:???
>>807
顔合わせだけでは要らない
上棟式の時に棟梁と手伝いの大工さんに寸志渡すんだろうし
大工にしても設備屋にしてもこれからクソ寒い中あなたの家の為に頑張るんだ
毎回じゃなくてもいいけど暖かいものでも差し入れしてくれれば嬉しいだろうな。
816(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 17:47:30 ID:???
缶コーヒーに吸殻いれるからポイ捨ては防げる。
817(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 18:02:38 ID:rB5KrkBl
>>816
じゃあ毎日毎日コーヒー持ってくの?
馬鹿じゃない?
818(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 18:17:10 ID:???
>>817
箱でおいておいてね
819(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 18:27:13 ID:???
>>818
ちょっとだけ関心した
820(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 22:04:45 ID:???
缶コーヒーの缶に吸い殻入れられると缶を洗うのが大変です。
821(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 22:05:53 ID:???
住宅の地盤調査について
 近くの山で採取した砕石による盛土をほどこした宅地(100坪)があり、
スエーデン式で棒を刺して行くと石に当たって「調査できません」と言われました。

スコップで掘ってみると、大きいもので直径が70mmほどの石がたくさん、
ほかは小砂利、そして粘土、砂はあまあり含まれていないという状態です。
角が尖っていて引っかかる砕石と言う感じ。

盛土したのが数十年前だそうで、隣の畑より1.5mほど高くなっています。
盛土の施工時にちゃんと締め固めたかは今となってはわかりません

この上に家(木造2階建て)を建てるにはどうしたらよいのでしょうか?
822(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 22:20:34 ID:???
規制解除てすと
823(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 22:21:13 ID:???
>>821
>住宅の地盤調査について
> 近くの山で採取した砕石による盛土をほどこした宅地(100坪)があり、
>スエーデン式で棒を刺して行くと石に当たって「調査できません」と言われました。

平板載荷試験依頼

>スコップで掘ってみると、大きいもので直径が70mmほどの石がたくさん、
>ほかは小砂利、そして粘土、砂はあまあり含まれていないという状態です。
>角が尖っていて引っかかる砕石と言う感じ。

で?

>盛土したのが数十年前だそうで、隣の畑より1.5mほど高くなっています。
>盛土の施工時にちゃんと締め固めたかは今となってはわかりません

数十年も前に盛ったのなら恐らく締まってる。
けど載荷試験必要。

>この上に家(木造2階建て)を建てるにはどうしたらよいのでしょうか?

プロに依頼。
824(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 22:26:09 ID:???

まともに・・・・・発言してるアンタはウンコwww
825(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/18(火) 22:37:19 ID:???
>>823
さっそく回答いただき感謝します。
なるほど、そういうやり方で直接強度を計るとわかりやすいですね。

もし、盛土が不均一なことが予想される場合は、やはりお金を出して試験しまくる
しかないのでしょうか? 
826(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 00:08:42 ID:???
>>825
経験則で悪いんだけど、数十年前に砕石って只の砕いた石なんじゃない?
いわゆる0-40とかじゃあなくて。
だとしたら全撤去で置換だな、んでケミコ。
827(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 09:40:34 ID:???
建築確認申請業務やることになりました。
教材などアドバイスください。
828(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 10:24:48 ID:???
建築の初歩の質問コーナーに質問してくるヤシが確認申請業務を行うという・・・どうなってんの?
829(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 10:25:04 ID:???
>>826
これから重機で掘って確認してもらうのですが、試験がOKでもダメな場合があるということですね?
全撤去するとうん百万円かかると言われております ><
830(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 10:36:27 ID:???
>>826
ケミコってコミケと関係あるんですか
今年初めて行くつもりなんですが?
831(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 11:04:09 ID:???
832(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 18:18:03 ID:???
>>827
設計者が一級建築士なら、そのまま通せ

設計者は二級建築士なら、面積表がけチェックしろ

それでおk
833(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 20:13:00 ID:???
>>829
1.5mの盛り石が何uあるの?
重機で掘って何を確認するの?
834(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 22:18:51 ID:???
>>829
その土地売って、別の敷地に建てたら?
835(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 22:22:42 ID:???
盛土が1.5mということならば、その下の地山がどうなっているかをまず確かめないと
先へ進めないのでは?
ボーリングするなり、レキ層をどけてSS試験するとか、重機がつかえるなら3mくらい掘って
支持層、関東ならローム層がちゃんとしてるか見るとか。
836(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 22:56:24 ID:FVdw1qiV
質問です
建て替え検討中です。
何社か間取りプランと概算見積もりを出してもらいました。
一番気に入ったプランのところが一番高いため
その間取りプランで安いとこに見積もりしてもらうのはルール違反ですか?
あとで揉めたりしますかね?
837(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 22:59:56 ID:???
>>836
シロウトがいちばんド坪にはまるパターン。

後で泣き言を相談しないでね。
838(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 23:03:19 ID:???
著作権も知らないのか
839(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 23:03:38 ID:FVdw1qiV
>>837
具体的にどうはまるんでしょうか?
840(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 23:06:03 ID:???
質問です
新築健途中です。
重量鉄骨5階建てですが
階の間のスラブは何センチくらいですか?
841(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 23:44:05 ID:???
>>840
そんな事聞いてどうするの?
ここで250って言われてそれ根拠に設計なり施工なりに詰め寄るの?
馬鹿じゃない?
842(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/19(水) 23:45:08 ID:???
>>836
概算(笑)
843(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 01:36:04 ID:???
>>836
おまえ死んだ方が良いよ
つーか、死ね
844(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 07:52:44 ID:???
>>836
まだ、しなびたおふくろのオッパイしゃぶってんだろ。
845(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 08:10:16 ID:???
>>844
あんた年いくつだよw
846836:2007/12/20(木) 12:31:58 ID:A9Yunc6q
建て替えなので土地の形と方位は決まっていますから一階リビングで
部屋数と駐車スペースその他の要望をプランにしてもらうと
水廻りとか玄関の位置が多少違うぐらいでしたから
偶然似てたって言ってもそんなもんかなとオモタわけです。
倫理的に良くないのはなんとなくわかりますが
はまるとか死ねとか以外に何かまともなレスありませんかね?
847(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 12:56:46 ID:???
>>846
正直に話しして基本設計料払え
848(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:02:57 ID:???
>>846
倫理的に良くないって分かってるなら止めなよ。

プランニング自体、金がかかるものなんだよ。
そりゃ、業者は「見積はサービスで」などと
言ってるのかもしれないけど、純粋に経費が
ゼロになってる訳ではない事ぐらいは分かるよな。
849(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:04:53 ID:???
なら、プランに対して相応の代価を支払えば?

他社との差額がいくらなのかは知らないけど
たかが百万や二百万で良心を捨てるようなら
あなたは良心を捨てて建てた家で死ぬまで過ごすことになるよ
850(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:05:18 ID:???
>>846
>>838にまともなレスがあるわけだが…。
851(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:06:19 ID:???
>>849は >846宛
852(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:30:19 ID:???
>>846
ここで「問題ない」って言ってもらえば良心が痛まないってか?

そんなもんルール違反に決まっているだろw

プランは無料でも、それに著作権は存在する。

お前人間として失格だな。

安い家建てて後悔した時は、人せいにするなよ。

853(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:33:20 ID:???
>>846
>まともなレス
>>847-849
854(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:36:23 ID:???
というより、自社がプランニングしていない間取りを、そのままパクってしまうような
倫理観のない会社に、自分が住む大切な家を任せられる神経…そこが問題だと思うなぁ。
855(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:51:56 ID:???
>>854
施主が複数の会社にプラン依頼したのを知っていて
なおかつ、他社で作成したプランと知りながらそれを
自社でやたのであれば、企業倫理を問われても
仕方がないとは思うが…。

事情を知らずに施主に「だいたいこんなプランに
して欲しいのですが…」と言われたら、その通りに
してしまいそうな気がする
856(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 13:55:15 ID:???
>>821
駐車場だった土地かい?
857(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 14:02:43 ID:???
>>838
が答えって言うか結論

訴えられたら100%負ける
まぁHMとかだったらヒマじゃないだろうし
そうそう訴えることもナイだろうけどね。

それから、少しだけ変えて「全く同じじゃない」ってのも
いざ裁判になったら通用しない
プランが同じか同じじゃないかを決めるのは
あくまでも裁判官。
858(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 14:09:02 ID:???
wiki見たんだけど

著作権の対象として想定されるのは、典型的には美術、音楽、文芸、学術に属する
作品である。絵画、彫刻、建築、楽曲、詩、小説、戯曲、エッセイ、研究書などがその
代表的な例である。他に写真、映画、テレビゲームなど、新しい技術によって出現した
著作物についても、保護の対象として追加されてきた。

建築のプランニングは著作物の対象にはならないのでは?
859(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 14:23:16 ID:???
俺も、著作権はちょっと微妙かなと思う
だから「良心」と書いたんだが

で、「良心なら痛みません平気です」と言われたら
やっぱり「氏ね」としか言いようがないわけで
860(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 14:23:26 ID:???
>>836
倫理感のない会社に対して、倫理観のないあなたが倫理を求めても無理だよね。
861(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 14:28:58 ID:???
>>858
>絵画、彫刻、建築←←、楽曲、詩、小説、戯曲、エッセイ、研究書などがその
代表的な例である

ちゃんとあるじゃん
建築って「建築物」だけのことじゃなくて
建築のプランニングも含まれる
じゃなけりゃ有名建築物パクリ放題じゃん
862(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 14:54:59 ID:???
>>861
なるほど、建物だけでなく図面その他一式まで含めて著作物か。
勉強になった
863(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 14:55:58 ID:???
んなことはない
創作的要素が無い書類、図面に著作権は発生しない
864(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 15:18:06 ID:???
>>863
だからその創作的要素というものを決めるのは
あくまでも裁判所なんだって。
865(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 15:29:43 ID:???
一般住宅の間取りなんかで
創作性は認められないだろうなw
866(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 15:39:02 ID:???
創造性=芸術性じゃないよ
誰が創造した(考えた)かってこと
867(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 15:54:37 ID:xA7Gp6qA
俺役所工事メインのゼネコンに勤めてるんだけど、
その工事に使う施工図の著作権は発注者に帰属するって主旨の事特記に書かれてる。
だから図面やらプランにも著作権発生するんだと思うよ。
868(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 16:19:33 ID:???
概算見積りなんて実際あてにならんだろ。
いくら概算で安くても仕様を良くすれば当然値段上がるんだし。
最初にどんな仕様で概算見積りしたのかをまず確認しろよ。
外壁、間仕切り、床、天井、各仕上げ、全部聞いてから比べるべき。
869(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 16:43:03 ID:???
ちょっと話しずれるかもしれないが
概算見積=見積を丁寧に言ったつもり
って考えてる人もマジでいる(ネタじゃなくて)
概算見積=御見積と勘違いして言ってしまったってこと。

俺の客で昔平気な顔して
「相見積お願いします」
と言った人もいるぞw
もちろん他所と話しは全くしてない状況の話。

870(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 18:44:34 ID:???
>>866
芸術性云々ではなくて、間取り図に独創性が
認められるとは思えないということ。
誰でも思いつくようなのは創造とは言えないから。
871(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:27:05 ID:???
>>870
イヤ、独創性は関係ないよ
例えば建売クラスでありがちな図面だから
パクリとは認められない。ということにはならないよ。
それ言い出したらどんなパクリでも逃げられるしね。
あくまでも訴えた会社が提出した設計と
現実に建てた(違う会社で)物に
類似性があるかないか。
872(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:28:18 ID:???
>>867
がマジ情報なら著作権あるんじゃないの?
873(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:36:26 ID:???
>>867だけど、図面見てみた。

当該建物の取得する施工図等の著作権に係わる当該建物に限る使用権は発注者に委譲するものとする。

by某役所

噛み砕くと

この工事に使う施工図(納まり、形状等)の著作権はこの建物に使う時だけは行使しないでね。
他の建物に使うのはいいけどね。
って事は、、、どう解釈?
874(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:43:46 ID:???
>>873
それは使用権じゃない?

噛み砕くと
この工事に関する図面の著作権の内の
使用権(通常使用又は売買の権利)は図面書いた人じゃなくて
発注者(お金出した人)だからね。
じゃないのか?
875(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:49:45 ID:???
>>871
あぁ、そだね。
独創性じゃなくて、創作性だね。
なら余計に建売クラスの間取り図は無理じゃん。
>>858の建築って芸術のことでしょ。
876(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:49:51 ID:???
日本語って難しいな。

>>874
著作権の中に使用権ってのが含まれてるの?
877(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:50:26 ID:0bmhxcOg
もうこの際試して見ろよ>>バカ
878(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 19:56:46 ID:???
>>871
完璧に図面どおりにパクってなかったら
絶対パクリじゃない、偶然似ただけだ
パクった証拠だせって言われたらどうなのかね。
施主の要望くんだなら似たような設計になるのは
不自然じゃないし。
879(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 20:41:09 ID:???
著作権だか何だかは知らんがそうゆうもんが
設計者に発生してパクルのは無理だよ
契約書の中よく見てみな
そんな文言が謳ってあるはずだから
880(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 21:18:07 ID:???
逆に言えば「こんな感じで」ってのはアリ。
881(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 21:26:58 ID:???
法的な事はわからないけれど、倫理的にNGと言う事ですか?
このスレは建築の専門家じゃなく詳しい程度の人の集まりなんですね。
くだらない時間とらせてすみませんでした。
882(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 21:33:30 ID:???
www
何こいつwwwwwwwwwww
883(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 21:35:24 ID:???
欠陥住宅を掴まされることを祈る
884(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 21:58:25 ID:???
ああ怖い怖い
885(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 22:02:12 ID:???
アスベストって何に入ってんですか?
最近近所で外壁の改修工事始まったんですが、古い建物なので心配なんです。
886(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 22:35:11 ID:???
車のブレーキ
ブレーキ踏むたんびに、そこいら中にアスベストをまき散らしてる。
887(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 22:49:51 ID:???
いつの時代だよ
888(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 23:13:00 ID:???
>>881
すいませんね。詳しいだけの集まりで。
所詮ここは2ちゃんだよ?何期待してんの?
889(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/20(木) 23:35:09 ID:???
釣られるなよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:40:56 ID:???
ココア建築の専門であって、法律の専門ではない。
スレタイ読めんのか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:50:15 ID:???
>>881
ついでに言うと、意匠権はないが著作権はあるぞ。
建物で意匠権があるのはry
分かったか、カス。
892(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 00:00:42 ID:???
>>891
著作権あるんですか?
本当ですか?
893(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 00:06:12 ID:???
しかし実際こんな後ろ暗いことする奴ってどれだけいるんだろうね。
ありそうだけど、実は少ない。なので社会問題にはならない、だろうか。

おっけじゃん!いけいけ >>881
894836 ◆H1c8bGAuR6 :2007/12/21(金) 00:12:15 ID:???
>>881は私じゃあありません。
成りすましなので相手にしないで下さい。
トリップつけておきますので今後偽者には騙されないでください。


>>893
実際こういった事例ってあると思うんですが、裁判になったとも聞いた事ないですよね?
という事は、限りなくグレーに近いけれども黒じゃない。
若しくは見て見ぬ振りとかでしょうか。

>>868
それは理解しているつもりです。
ですが、建築中にグレードの変更をする可能性も否めません。
心に置いておきます。
895(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 00:15:26 ID:???
>>894
表現がへん。
「限りなく黒に近いけれどもグレー」

俺は黒だと思うが。
896(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 00:32:56 ID:???
一度仕様を揃えて検討すべきだと思いますよ。
他の人も書いていましたけど概算は正直あてにならないと思います。
ちゃんとした見積りに近づけて値段の交渉に繋げばいいと思います。
897(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 02:41:33 ID:???
金も出さない、よその衣装をぱっくっちゃうような人は、うそで「おたくに頼むつもり」などと
言って、詳しい見積もりを出させちゃうんだろうから、まともで真摯な業者が泣くこと
になるのかなぁ…と俺は思う。

家を建てるってことは一生ものだから、必死になるのはわかるんだが、
姑息なことや、倫理に反するようなことをしては、帰って後悔するぜ。自分の子供に
胸を張れるような家にしたほうがいいと思うんだよなぁ。

「お父さんは、HMうまくだまして安く上げたぜぃ」なんて自慢にならんだろうよ。
898(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 04:08:14 ID:???
道義適には反則だけど、実際にはパクられ損なんだよ
施工後にオリジナルのプラン出した会社が間取りを見に来る事なんて無いし
899 ◆H1c8bGAuR6 :2007/12/21(金) 07:08:50 ID:???
そもそも今回出して来たプランがオリジナルなのかも分からないですよね?
それをこちらが確認する方法が無いように、マネしても確認される事は無いのでは?
900836:2007/12/21(金) 07:45:45 ID:???
皆様レスありがd
なんか偽物がいて変な流れになってますけど
>881も◆H1c8bGAuR6も俺ぢゃないですよ
とりあえず気に入ったプランの会社にコストダウンの相談を
しようと思います。欲しくても買えない値段じゃどうしようもないですから
901(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 08:18:46 ID:???
>>900 逆だと思うぞ。
どれくらい価格に差があるかしら無いけど、
1割落すとなると、確実に間取り変更=気に入らないプラン。
902(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 09:18:14 ID:???
本物はともかく、偽者は何の利益があって
成りすましてまで議論に参加してるのか
さっぱりワカラン
903(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 10:31:30 ID:CkHtHdjC
結局どっちが本物なんだよw
904(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 12:39:52 ID:???
まぁ、正月に向けて多少は盛り上がってもいいんジャマイカ
905(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/21(金) 18:03:54 ID:???
まぁ、A社の概算見積りと、B社の詳細見積りが同じレベルの詳しさだったりするから
結局どっちでやっても、一割増だったという落ちもある気がする。
906(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:01:04 ID:???
中庭について質問します

三方が家に囲まれていて
前の道路は車一台分の幅しかない狭い場所に新築を立てる予定です。
窓を作れば視線が気になるので、中庭をつくって天井から光を入れるというのを考えていますが
どれくらいの坪数なら光が入ってくるのでしょうか?
あまり狭くするとジメジメしてしまうともどこかで見たのですが…
907(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:02:55 ID:???
>>906
隣の建物とのスペースは?
908(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:16:18 ID:yMtKXKZL
設計に聞けよって質問ばっかだな。
聞けない事情でもあるの?脳内建築?
909(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:18:09 ID:???
>>907
通路くらいはつくれるかもしれないですがほとんどくっつくと思います
玄関になるほうは駐車スペースなんで広く開いてるんですが北なんですよ
建物は正方形で40〜35坪くらいを予定してます
910(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:21:14 ID:???
それ建坪?
911(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:24:28 ID:y3cis8n7
たてぺいりつって何ですか??
教えてくださいー
912(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:27:20 ID:???
913(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:32:05 ID:???
>>906
道路後退があるんじゃない?
間取りや中庭の話より、そっちを先に確認しといたほうがいいよ
914(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:35:55 ID:???
もっと分かりやすいやつないかな??
915(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:36:29 ID:???
周りの家がちゃんと斜線制限を守っているのかをまず確認した方がよい。
916(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:37:24 ID:???
>>911
ググれ
917(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:53:29 ID:yMtKXKZL
>>915
なんの関係があるの?
918(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 16:57:32 ID:???
>>917
脳内建築乙
919(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 17:06:54 ID:???
他人の建物の、斜線制限の合否判定なんて
揉め事を起こすだけだよ
920(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 17:07:58 ID:???
>>919
違法建築された方ですか?
921(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 17:14:34 ID:???
今、ふと思いついたことだったんで
建物が隣接しててもどれくらいあれば光が入るのか聞いてみたかったんですが
ちゃんと建築士の人に聞いたほうがいいんですね
ありがとうございました
922(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 17:25:48 ID:???
>>920
いや、合否判定したことがある立場なんだが

施主「隣は違反してないか?」
→私「北斜アウトでイホーですね」
→施主「ちょっと隣に文句言ってくる」
→gdgdになって計画中断
→セケーイ料もらえず(´・ω・`)(実話です)

イホーやる施主って確信犯が多いから、わざわざ火中の栗を拾いにいくようなもん
923(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/22(土) 17:28:52 ID:???
>>921
そのほうが良いよ
直接光は、季節や時間や方角によって変わるし
明るさや通風はもっと変わるから
924(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 08:56:05 ID:???
>>922
違反が分かることで何か問題でも?
925(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 09:34:45 ID:???
>>924
つ[逆切れ]
926(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 09:38:32 ID:???
自業自得
っていうか業者もグルじゃなければ違法建築なんて出来ないだろ
927(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 09:53:42 ID:???
>>926
違法承知で頼む施主=社会生活モラルの欠落した人

違法承知で請ける業者=あぼーん寸前か
もともとその手の知識のないイケイケ親父が経営する会社

狐と狸の騙しあいだからできたものは推して知るべしw
928(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 10:31:27 ID:jLZPexGE
この場合「あぼーん寸前」はどう読み替えるといいのでしょうか?
倒産寸前?(社会的に)削除寸前?
929(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 10:44:32 ID:???
>>927
>もともとその手の知識のないイケイケ親父が経営する会社
そもそも申請した時点ではじかれるから
知識がないなんてことはないのではないか?
930(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 11:36:10 ID:???
完了検査を受けない前提で工事やってるトコ、けっこうあるでしょ。
ウチノ周りなんかみんな違法、建ぺい率違反だよ。
そのことを言ったら、周り中から総すかん!
あることないことを言いふらされ、毎日が針のむしろだよ。
DQN地区を選んじまったことを後悔している。
931(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 12:15:18 ID:???
>>928
倒産寸前だよ、まともな会社は表沙汰になった時のことを考えるとできない。

>>929
最初に客希望と自分の未熟な知識だけで打合せする→社内か外注で申請準備させる
違法だと告げられるが吐いた唾は飲めないので「関係あるかい法律なんざ、検査?知らん」
まともな社員は辞めるしまともな外注先は手を引くので結果設計から施工までゴロツキの集団で
することになるので出来た物は無茶苦茶になるw
932(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 13:32:17 ID:???
>>930
賃貸でも分譲マンションでも平均より少し高いところに住まないと、
周辺相場から少し安い物件(地域)には土地的な曰くがあることが多いし
最下層のスーパーDQNが必然的に集まるわな、所謂安物買いのなんとか。
933(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 14:01:05 ID:???
完成後の検査でばれるだろ
934(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 14:13:53 ID:jmkPEgVz
こんにちは上司が157坪7LDKを自慢するのですがスゴイんでしょうか?
935(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 14:20:33 ID:???
おれは凄いと思うよ。
936(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 14:43:16 ID:???
>>933
検査なんか受けるわけねぇだろうw
違反承知でやる業者の現場みたことあるが
はっきり言って「ここまでする?」(世に言う手抜き)のオンパレードだぜ
発注者も後ろめたい気持ちがあるからか強いこと言えず泣き寝入り。
937(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 14:56:46 ID:???
>>936
>検査なんか受けるわけねぇだろうw
受けないでいいのか?
よく分からんけど。
938(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 15:15:01 ID:???
日本住宅保障検査機構(JIO)の保障はついてるけど、住宅金融公庫の
融資が受けられない事ってありますか?

939(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 15:40:23 ID:???
>>937
>受けないでいいのか?
よくないよ、違法だし でも集団規定違反を堂々とする業者には
いいとか悪いとかいう概念がそもそも皆無、違法だろうがなんだろうが
売れれば(受注できれば)よし、法律も性能もへったくれもない
とりあえず雨漏りしなくて見栄えがよければ万事それで桶w
940(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 15:51:41 ID:???
大阪民国では検査を受けないことがよくあるみたいだな。
堺市で違法建築がいっせいに摘発されて改善命令を出されたことがあったし。
941(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/23(日) 16:53:23 ID:???
>>938
考えられなくはない
942(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/24(月) 22:15:09 ID:kRHHQlbf
質問ですm(__)m 現在木造軸組工法にて建築中ですがHMのミスで図面と違う所に柱がついており、図面通りにサイディングがつかなくなりました( ̄□ ̄;)!! 続く
943(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/24(月) 22:18:19 ID:kRHHQlbf
直し方として、本来、柱が入るはずの場所へ下地を入れそこにシーリングを取り付けるという事ですが強度的には大丈夫ですか?  ちなみにサイディングは旭トステム16mmです。
944(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/24(月) 22:24:15 ID:???
その前に今時サイディングを構造体に直張りなのか?
それだけで耐久性なんてたかが知れてるから、気にする事無いよ。
945(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/24(月) 23:21:23 ID:???
釣りだろ
946(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/24(月) 23:49:27 ID:???
947(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/24(月) 23:52:35 ID:???
シーリングを取り付けるってどういう意味?
948(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 00:15:30 ID:???
>図面と違う所に柱がついており

その時点でもう強度がどうとかよりそのHMは今後何しようが信用出来ないだろ
もうどうにでもなれの心境で行くべきだよ
949(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 10:50:00 ID:???
一人でくつろぐのに理想的な部屋の寸法ってどんなもんだろう。
利用者、インテリアetcで全然違うだろうし、
絶対の解なんて出せないと判ってはいるけど、なーんか参考が欲しい。
950(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 11:22:27 ID:???
>>949
座って半畳寝て一畳
951(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 11:37:09 ID:???
>>949
昔、一人住まいの男の家として6m角の家を作ったことがある。
952(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 11:44:36 ID:xLIXO9vA
>>947
天井ライトのことじゃね?
953(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 13:31:42 ID:???
ヨーロッパだと、個室の最小限が10u(≒6畳)ってとこ多いみたい。
954(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 15:33:57 ID:FU7irLqx
日本でも6畳じゃないかな。
うちの4畳半はクローゼットになってしまった。
955(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 18:19:30 ID:FXsnSsH6
超初心者で申し訳ないんですが、賃貸マンションと分譲マンションの違いを教えて下さい。賃貸は(家賃あり)わかるんですが分譲は買い取るって事でいいんでしょうか?
956(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 18:20:31 ID:FXsnSsH6
続き。それだと友人のマンションは買い取りなんで分譲かと思ったら賃貸の人もおるって言ってたんですがこれだと分譲賃貸両方とものマンションになるんでしょうか?お願いします
957(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 18:29:02 ID:???
賃貸=借りる
分譲=買う
多分分譲マンションを買った人が賃貸オーナーとして貸してるんじゃない?
958(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 18:38:57 ID:FXsnSsH6
>>>957 すみません。言葉足らずでした。友人のマンションは5階だての(例えば401号室)一室を20年ローンで買ったと言ってたんです。これって分譲(マンション)になるんですか?けど賃貸で借りて住んでる人もいるんです。これってどうなんでしょう?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:47:23 ID:???
分譲で買ったやつが賃貸で誰かに貸している。

はい、次っ。
960(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 18:51:21 ID:E3OzLx+U
賃貸マンション=部屋を借りる
分譲マンション=部屋を買う(ごく稀に一棟丸ごと買う人、会社もあるだろう)
その友人のマンションは分譲マンション。
同じ分譲マンションで購入して、他人に貸してるだけだろう。


これでわかるよな?わからなければ他の人に聞いて。
961(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 19:10:13 ID:FXsnSsH6
>>959 >>960
あ〜そう言う事なんですね。わかりました。親切に教えて頂きありがとうございました
962(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 19:11:31 ID:taFlNCu0
test
963(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 21:54:57 ID:???
建売を値切る時

1 値切るタイミングはいつですか?
2 仲介業者が間に入っている場合、仲介業者を通して値切るんでしょうか?
  それとも売主に直接交渉(出来れば)したほうがいいんでしょうか?
964(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 21:59:32 ID:???
最低ランクの戸建ての家である建売を値切るってあーた・・・。
965(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 22:13:28 ID:???
>>963
不動産関連スレの話題のような気がしますが。
基本的に売主とは直接交渉するべきではありません。
完成して半年以上売れ残ってれば値引きするかもしれませんが
それなりに引きあいがある物件はあまり値下げなんてしません。
また、契約の申し込みをしてからの値引きはまったく期待できないと思ってください。
966(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 22:32:03 ID:???
建売の売主って個人じゃない場合が多くない?
その個人じゃない企業なりに直接交渉なんて出来るのかな。
967(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 23:13:51 ID:???
>>966
端数を丸めてもらうくらいの事はできるよ。

ただし基本的には>>965の指摘どおり、売れ残るのを待つしかない。
値切ると言うより値下げを待つ、という感じじゃないかな?

968963:2007/12/25(火) 23:20:45 ID:???
>965-967
ありがとう御座いました。
969(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/25(火) 23:57:31 ID:???
>>963
>1 値切るタイミングはいつですか?

売り主が売りたがっている時

>2 仲介業者が間に入っている場合、仲介業者を通して値切るんでしょうか?
>  それとも売主に直接交渉(出来れば)したほうがいいんでしょうか?

仲介業者が存在するということは、売り主は仲介で売りたいということ
なのに、売り主に直交渉を掛けるのは、売り主の意に反する行為だし
仲介業者もそれなりの金と時間を費やしているのに、直交渉されると
下手すりゃただ働きになる
不動産取引の常識くらいは弁えるべき

モラルより金を優先するなら、一般売買ではなく競売物件を漁れ
常識外れの格安物件だってゴロゴロしている
ただし、一般売買では考えられない非常識も内包しているが
970(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/26(水) 09:06:49 ID:???
今年契約したのですが、HMの人に
年賀状は出した方がいいですか?
面倒臭いので毎年書かないんですけど
971(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/26(水) 09:15:22 ID:???
小さい工務店なら挨拶も大事な場合もあるけどさ、それなりの規模のHMなら年賀状なんて関係ないだろ
972(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/26(水) 09:52:49 ID:r5Y2/G31
test
973(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/27(木) 08:02:53 ID:jIEFyGqH
test
974(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/27(木) 09:28:23 ID:???
古屋 古家 ってなんてよみますか
975(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/27(木) 09:59:47 ID:???
ふるや と ふるや または ふるいえ。
976(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/27(木) 14:32:08 ID:???
売家は うりや でいいですか?
977(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/27(木) 17:40:54 ID:???
ばいか
ばぃか
ばーか
978(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/28(金) 13:37:55 ID:feIUKcpC
ばいた
979(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/28(金) 14:15:20 ID:???
いんばい
980(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/28(金) 20:16:07 ID:???
来年は良い年になるといいね

981(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 01:23:34 ID:???
無理だろう。倒産激増の年明けになりそうだ。
982(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 08:54:41 ID:I6mF+j9q
>981
そうですか?景気よさそうですがね。
983(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 09:08:27 ID:???
>>982
>景気よさそうですがね。
どこが?
984(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 10:03:34 ID:???
教えてください。
工務店で設計中です。サッシの仕様を断熱重視でお願いしたところ、トステムのデュオマイルドとシンフォニーマイルドになっていました。
しかし予算がオーバーしていて、デュオPGへの変更を提案されています。
断熱性能ってかなり落ちますか? せめて西日対策だけでもしたいのですが、この3グレードでは差を感じるものでしょうか。建築予定地は東京・町田です。
985(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 10:32:04 ID:???
西日対策は、外に簾が一番。
窓上に簾が付けられるようにフックを付けてもらえばOK。
断熱のレベルについては、内側にどんなカーテンをするのかでもかなり変わってくる。
3日ガマンするか、7日ガマンするか、10日ガマンするかの違い。
986(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 12:49:55 ID:???
つうか、西側に窓イラネだろ…普通は。
987(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 13:28:30 ID:???
>>968
俺の土地みたのかよ。
988(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 14:14:02 ID:???
どうせ西側からしか採光できないダメダメな土地なんだろう
989984:2007/12/29(土) 14:23:49 ID:???
>>985
簾ですか。たしかに手っ取り早く安上がりですね。デザイン上違和感がない簾も考えます。

>>986
無くすことは考えたのですが、どうしても子供が欲しいと。(子供部屋です。)

>>988
たしかに西日がもろです。景色の良さで選びましたが、西日対策まではあまり考えていませんでした。
990(仮称)名無し邸新築工事
採光できるのなら、わざわざ断熱性と気密性を犠牲にしてまで
西に窓をつくる必要は全くなし。