古川 ロッパ(ふるかわ ろっぱ 、1903年8月13日-1961年1月16日)は、編集者、エッセイスト、日本の戦前を代表するコメディアン。
古川緑波とも表記される。
男爵加藤照麿の六男として生まれ、満鉄役員の古川武太郎の養子となる。幼少期より文才に優れ、
のちに芸名として用いた「緑波」の号は小学3年の頃に自らつけた筆名である。
雑誌編集の傍ら、元来から定評のあった宴会での余興芸の延長上で、1926年に親交のあった
活動弁士徳川夢声らと「ナヤマシ会」を結成し演芸活動を開始。声帯模写が好評を博した。
その後、菊池寛、小林一三の勧めで喜劇役者に転向、恰幅の良い体格にロイド眼鏡の鷹揚な丸顔が
トレードマーク、華族出身のインテリらしい、品のある知的な芸風であったという。
大の美食家・健啖家、読書家、そして日記魔としても知られる。
死の直前まで綴られた日記は『古川ロッパ昭和日記』として近年出版され、
日本喜劇史・日本昭和風俗史においての資料としても、また読み物としても大変興味深い。
このスレのローカルルール、過去ログ等は
>>2 以降に
この駄作スレでのSFの定義 (1)人の創作物はすべてSFです (2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。 このスレでの駄作の定義について (3)人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。 (4)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。
ハエハエカカカロッパッパ
>>1 ♪お殿さまでもおいらでも〜スレを立てたらみな乙乙〜ノシ
って古川ロッパって知らんのだな。
色川武大と小林信彦の本に
「東京五人男」はすごかった!って書かれているが
自分は「エノケンの西遊記」さえ見たこともなく…
田舎ものだから…(´・ω・`)
田舎者ならエノケソの方は見ているだろう
13 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/25(火) 19:45:54
「人肉を生食するとほぼ確実に感染症で死ぬ」って言い張ってた厨はどうしたんだろう? 恥ずかしくなって死んだか?
スレ変ってまでもちだすネタかよw
15 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/25(火) 19:54:05
>>14 だって俺、奴がなんて言い逃れするか楽しみにしてたんだもん!
げー
象の肉を食べると〜なんてテレビの腐れ番組を受け売りにしていたバカも もっと主張してくれると面白かったのに。
まだやる気だったのかw
「ほぼ確実に」てのがどうしようもなく馬鹿だよなw 食人族はどうなるんだか
でもさ、大腸菌とかどうなんのかね。
>>20 じゃ牛は?豚は?鶏は?
という事になる。
牛肉のタタキは旨いし、鶏肉のサシミも旨い。 特に、レバサシなんかは最高だ。 馬刺しも好物だが…… ブタは生では食えない。
23 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/25(火) 22:31:07
>>20 感染症に限った話をするなら、一緒に住んでる家族の肉があらゆる肉の中でもっとも安全と言える。
同じ環境に住んでいる同種なら同じような細菌のみを保菌していると考えられるから。
もともと自分が保菌している菌をさらに取り込んでも感染症を発症するリスクは上昇しない。
むしろ他種を食った方が感染症発症の確率は遥かに高い。
まだやってんのか・・・
カニバリズムとはカニを食べることである。 ……未来人類って感じだな。
27 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/25(火) 22:56:53
ところで「地デジ」という言葉を聞くたびに脳内で「血で痔」と当て字変換してしまう困った人は俺だけではないに違いない。
>>27 (セミの鳴き声思い出すけど、誰にもいってない)
>>27 最近は草薙君だけになったけど、昔は女子アナ総出演で連呼してたからなあ。
>ちでぢ
「なんなんだこれは?!」と岡本太郎な気分を味わったな…。
象はマジヤバい。
血出痔……痛そうだ。 いろいろと変わった性癖がある人は、 気をつけたほうがいい。
>>23 でも、その理屈だと狂牛病とか説明つかなくなるんじゃない?
プリオンとかよくわからんけど。
鹿は旨いそうだが未食。
牛よりあっさりしてるよ>鹿 草食動物だから、レアでも食べられるし。
鹿は牧場できっちり管理して育てたのは生肉食べられるけれど 野生の鹿はほぼ100%寄生虫持ちなので生食厳禁。 無鉤条虫ならまだしも肝蛭なんかもらうと一生モノ。 北海道の野生動物はエキノコックス汚染の可能性もある。 きちんと火を通せば安全だし(筋っぽいけど)独特の風味があって おいしい部類の肉だけどさ。
36 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/26(水) 18:56:57
>>32 プリオンは共食いによって発生するという説があるけどまだ未確認。
でもありそうな話ではある。
ただし、プリオンは加熱しても全く病原性を失わないので「生食すると危険」というヨタとは何の関係もない、とは言える。
38 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/26(水) 19:05:49
>>37 アメリカじゃ黒人街に行くと豚のミンチを生でクラッカーに乗せてむさぼり食ってるそうだ。
黒人終わっとるわw
SPF豚もだめなのか?
「プリオン」って言葉聞くと おいしそうな感じもするしぃ 吐き気もするしぃ、って感じ?
プリン体は痛風の素だっけ? み〜んなおいしそうな響きなのになぁ。
「ブリン」もおいしそうな響きだが食べちゃいかんなあ。
>>39 SPF豚って、出産時に産道を通って汚染されるのを
避けるために、母豚の腹を生きたままかっさばいて取り出すという
壮絶な商品らしいが、それでウイルスフリーになるもんかね。
人肉食でちょっと調べたら豚肉が食べにくくなったんですけど(;;
よくわからんが、調べだすと、どんなものでも食べられなくなると思う。 ちなみに漏れの良く行く居酒屋は、とっても安くって うまいのだが、決して厨房は覗きたくない。
厨房を覗いた人は材料になってしまうのだ。
つ「注文の多い料理店」 ・・・うる星やつらのパロでもあったか。
うちの大学の学食のおばちゃんらは清潔で手際も良かったのだが フライの中に生の小麦粉の塊が入っていたときは死ぬかと思った そしてそれを残さず食べてしまう貧乏人で意気地なしの俺
おばちゃーん、これ小麦粉ー! て言うことも残すことさえもできないのか。
忍たま乱太郎乙
>>43 それ、第一世代だけだと思うよ。
SPFの親からSPF環境で産まれれば、仔もそのまんまSPF。
SPFってウイルスフリーじゃなくて特定の病原菌とか寄生虫がいないって意味でねえの
生で食うのは、魚、牛、鳥、馬で十分だよ。 豚はじっくり煮込んだ角煮が最高。
加熱調理するより生のほうが美味しいと感じるのは魚だけだな
鳥だってやばいよ
「ソイレント・グリーン」ですら吐き気をもよおした自分には、ここ最近の流れはキツイ。
あー、そういう人いるよねえ。 庵野秀明は、自分が小さいころ近所に牛飼ってるとこがあって、 それが原因で肉食べられないって言ってたが…。 あの人ケコーンしたけど、まだ肉食えないのかねえ。 (でもオタキングに言わせると「でも庵野は餃子食べるし」ってことらしいが…)
>>58 . そ |ヾ ヽ ,,,-''" ,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ-`ミ::,,,, |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
れ | | ,,-'~;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヾミ;,, |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 何
. は フ | .,,,____,,,,--'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ `ヾ;, ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;.| ?
. 本 /,,ri | !!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ,,,ゞ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|___ __
. 当 /;;;;;| ! . | .ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/___ ,,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;;:-,,,,/ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ∨ ` ヽ
. か 丿;;;;;| .! . |ヽ ..ヽ'';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/===''''''"""~ O.ノミ \;;;;;;;;;;;;;| |_,r'"""`'ヽ、 |
! /;;;;;;;;;;| ヽ | ヽ . ヽフ~~~|| ̄,,,,,,,,,,,,,,,,, -'''''''"""~ |;;;;;;;;;;;;| "''-;;;;;;;;;;;;;;;i |
∠,,,,,,;;;;;へ,, '' '' . / ヽ ''' ''''~~ |;;;;;;;;;;;| );;;;;;r-ll |
.ヽ─`'''" Cゞ `l | `''-.,, |;;;;;;;;;;:;| /;;;;;;;;;;| .| .|
ゞ'''''''''''''''"""~ ,,| | `'- .|;;;;;;;;;;: | イ;;;;;;;;;;;;| .| |
| /| .| `'-.,,, .|;;;;;;;;;;;;;| !,;;;;;;;;;;::::| .| |
|| / | .| ヽ,,, .|;;;;;;;;;;;;;| `"'''''| | |
||, / | | `\ |;;;;;;;;;;;;;| | ||
そのオタキングは魚は一切食べないそうだが
アンノサンの奥は文春で食べ物連載しとるが
>>59 大田出版から出てる「スキゾ・エヴァンゲリオン」、「パラノ・エヴァンゲリオン」って本で、
庵野が自分で言ってるし、後ろに「欠席裁判」っていうガイナの面子による座談会でも出てたから、
(連中がしめし合わせて嘘ついてなかったら)本当。
キングレコードの大月って人が、庵野とはじめてあったときに、庵野がしたことは
「店に頼んであったサンドウィッチからハムを抜いていく」ことだったし
貞本氏が言うには「ナディアのときに『人は変わらなければいけない』と庵野が言うので
じゃあ、貴方が、まず肉を食べるべきじゃないですか?」といったら
庵野が失踪した」(実際は数日間、旅に出たそうなのだけれども。
>>60 ガイナ出身の人って、変人多いですよねえ。
>>61 嗜好が変わったんですかねえ?ただ、自分もその連載見たんですが
安野女史によると「うちの(亭主、庵野)は料理の手間がかからなくっていい」
っていっておられました。
>>63 YAHOOよ…
このタイトルじゃ、まるで永井豪さん本人が犯罪を起こしたみたいな…
海賊版作られるわ…踏んだりけったりの…
65 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/28(金) 20:45:11
なぜ海賊版なのか。 山賊版や追い剥ぎ版はないのか
Σ(´Д` )
海賊のほうが、知的に聞こえるからw
>>64 というか、このタイトルだと永井氏「が」押収されたようなw
ガッチャマンより、ポリマーが観たいなあ。
じゃあ俺はテッカマソで。
すまっぷのやってたCMのガッチャマンは実はよかった
だがあれを映画にしたら「予告編だけで十分」な映画になりそうだとも思う俺
漏れは、「テッカマン」がいいな。 華奢やんが出来て実写トランスフォーマーができるのなら ランボスでもペガスでも 金髪アフロでも なんでも出来るだろ。
実写でブルーアース号の発進シーン見たら けっこう来るもんがありそうだ
あーテッカマンの実写見てみたいなぁw ボルテッカー!
>>67 ワンピースが山賊マンガだったら10週打ち切り。
宇宙山賊キャプテンハーロック
あのテッカマンのビジュアルの元ネタってやっぱりシルバーサーファーなんかなあ。 だとしたら「ファンタスティック4」でシルバーサーファーやったわけだし、技術的には、もう…
ガッチャマンの映画、タイトルがPower Rangerだったりして。
>>69 のリンク先によれば「Gatchaman」だそうな
ありそうだなー。でも5人だし、ピチピチもっこりタイツはいて ワイヤーで吊ったように重力無視して動き回るんだから あながち間違っちゃいないなあ… 関係ないがベルク・カッツェは、クリストファー・ウォーケンかゲーリー・オールドマンに やってほしいなあ。 すると、南部博士はジャン・レノ、荒鷲のケンはトム・クルーズ、コンドルのジョーは リチャード・ギアってことになるんだが。
いや、南部博士は大竹まことだろ
カッツェはジュード・ローにやってほしい。
ところで、タツノコアニメといえば、 スピードレーサーはもう完成したんだっけ? 公開はいつごろかなぁ。
86 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/29(土) 16:17:20
ベルクカッツェって「山の子猫」って意味だそうだ。
単なる山猫だろ。子猫とは限らん。
中の人はふたなり美女?だぜ。ベルク・カッツェ いっちゃった系女優がやるならともかく、おっさんはねぇだろ。
がくとだろ、ベルクカッツェ
90 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/29(土) 19:45:40
>>87 カッツェは子猫って意味だが。
猫ならカーター。
>>88 女隊長のときはモーフィングでシガニー・ウィバーになるんだ
92 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/09/29(土) 19:48:09
今辞書を引いたらカッツェは雌猫でカーターは雄猫だそうだ。 俺、騙されてたよ父ちゃん。
たしか「ベルク・カッツェ=山猫」ってのは、たしか タツノコプロの人が言ってたんだよな。 (鳥海さんか誰かは、知らん) 間違ってたのか…。 (山猫ってことは、ヴィスコンティなのか?眼帯かけたアラン・ドロンがモデルなのか?)
Katze は猫一般で、雄でもいい。Kater は雄猫にしか使わず、 これと対比して使う場合のみ Katze=雌猫になる。
変装カッツェが、 カッツェン・ベルヒと名乗ってたとこも あった。 今日の猫山さん。
>>95 Kaseにウムラウトがついたらチーズになってしまう・・・
山猫は眠らない(φωφ)にゃー
>>97 全然関係ないが
未来警察ウラシマンで悪党ルードビッヒが、踏み台にした
女の苗字がキャッツバーグ。
スペルがよくわからないが、たぶんCatsberg
ではなくCatsburgだろう。
すると日本語に直すと「猫町」さん
なんか萩原朔太郎みたいな。
7,80年代の日本のアニメのキャラ名あたりは海外SFやミステリーから引っ張ってきたのが かなりあるからな。へたすりゃ海外でそのまま使えないのもあるかもしれない。
>>101 そんな事情はからまなくとも、ほとんどの名前は変えられちゃうのでは?
元祖アニメヒーローのアトムからしてそうだったし。
>>101 心配しなくても、その逆のパターンも珍しくない。
有名な例だと、バトルテックだし。
元はロボテックってことで、バトロイドやデストロイドそのままだってんで、わざわざ、河森が
デザインやり直したものが日本に入ってきてるよw
>>102 それは「アトム」だったから変えられたんだけどな。
>>105 だから、別に引っぱりじゃなくても変えられると。
>>106 いあ、だから「アトム」だったから変えたんだよ。
意味分かってるか?
ミギー→レフティ
>>107 分かってないでしょ。アトム=原子力だから変えたなんて、最近の日本人には分かりませんよ。
俗語で「屁」って意味だったからじゃなかったっけ?
>>110 アメコミヒーローでアトムってのがいた(今も現役のはず)からって説もある。
ポケットモンスターも、隠語で男性器の意味だったから、
海外ではポケモンで統一。
>>103 それって、アンパンマンに出てくるチーズのこと? ワンワン。
何だか知らんがこの流れ読んでどういう訳か「ドリプシ」のCMが脳裏に浮かんだ。
>>114 立派なエイリアンだけど、なんでこういうのって中途半端なんだろう。
エイリアンにかかえこまれる椅子のほうが売れると思う。
>>113 ドリプシって言うのはね、所の名前なの。
毎日毎日ドリプシ〜〜。
>>115 確かに、あんまり似てないなあ。コンセプトが
>車のスクラップからいろいろなパーツをピックアップし、
>マジックのように組み合わせて、一体一体作り上げている環境にもやさしい!? 家具
だからかなあ。丈夫そうなのはいいけど座り心地も悪そうだ…
(公園にでも置くのかしら、そういえばギーガーデザインの孫の手ってのもあったような…)
>>117 ウチにあるよw
ギーガーの孫の手
あと、昔「ギーガー・バー」というものがあってな…
>>118 恵比寿にあったというやつですか?
自分は、田舎ものだから、ブルータス等の情報雑誌でしか知りませんが。
そういえば、シド・ミードデザインの
「トゥーリア」ってディスコもありましたな。
バブルでしたねえ…
仕方ないから、おいらミルクバーで テーブルのモジャモジャでも触ってくるわ。
エイリアンの口の醤油差しが欲しい。 クワッと開いた口の中からニュルっと出てきた差し口から 醤油がダラダラと垂れるのが欲しい。
それには醤油より酢を入れるべきではないか?
いいねえ。 権利料さえ高くなきゃ、作ってみたいものはいっぱいあるねw
>>121 >ニュルっと出てきた差し口
オカズにかからずに皿の外に醤油がこぼれて、泣。
>>124 銀魂に出てきたからくり人形にそんなのあったな…。
どこまでも醤油にこだわる日本人。
カントーの連中は何でも醤油味にしようとするから困る
エイリアンも醤油味ならイケそうな気がする。
小松御大が京都大学の人文研の連中とフィールドワークに出かけたとき 「世界には、いろんな食材、いろんな料理があるけれど 醤油があれば、何でも食えるな」 と言ってたのを思い出しますた。
お約束を求められている気がする。 「そーっすね」
しょーゆーこと
>>130 具志堅用高が「ソッスねー」と言ってるソースのCM思い出した。
>>128 とり・みきによれば、小松御大は戦後の食糧がない時代に
自ら排出した白い液体をイタメて食べた、そうだが、それも
やはり醤油で味付けしたのだろうか。
>>134 その与太話、結構有名だけど、ホントじゃないと思うぞwww
人間のは、アルカリ性で辛くて食えたもんじゃないと思うがwww
辛いのか?
くせのある卵白みたいな感じかな。無論個人差はあるが
おええ
話を変えようね。 麦の穂をゆらす風を見た。 つらかった。 ぜんぜんファンタジーじゃないか
アイルランドも大変だな
>141 多分、金は全部コレクションで持ってると思う。 映像オタだし。 持ってないなら興味が無いんだろうから意味なし。
北朝鮮の人にチャングム見せたらお腹すいて可哀想な気が
144 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/04(木) 13:08:14
、 , ヽ / ,ヽ-;‐;-i!.、 , '⌒i!| |/!⌒`'、 + * /:.:.:.:。|!| |:|!:.:.:.:.:.:ヽ + i:.:.:.:.:/|!| |:|'、:.:.:.:.:.:.! l、_;ノ┘| |└ヽ、_;;ィ ト'´;:、 -‐- 、`‐-! トウッ!! + ヽ、\. : | /`>::.! 最近のスレの流れに 。 ,:=ノ、ヽ _,/-'/ト、 。 流石のライダーもついていけません lヾ、:::`::─::::':´::./:::.ヽ * _,. ;-‐'::"´\:ヽ:::::.::::::::::::/;':::::::.``‐-、___ /::::::::/|:::,::::-‐'´::ヽ\_;::::-‐´::``‐-:、::.∧:::::::.``' 、 /::::::::::::/'´::::::::::::::::::::::::`'Y'´::::::__::::::::::::::::``ヽ:::::::::::::::.ヽ |__:::::::/:::::::::::::.:. . .:.::::::::|::.:.((⌒しメ、:::::::::::\_,::-‐┤ /::::7‐'´|::::::::::.:..:. . .:.:::::::::|:::.:.:`´::::´::::::::::::::::::::|::::/´ ̄\ //:::::::::::\:::::::::::::. :.::::::::::人:::::::::::::::::::::::::::::::::::/、i:::::::::.:::::::. \ //´::::::::::::::::イヽ、__::_;/!±\_____;//\ :::::-='´;:::::.\ /´;'/´::::::::::::::::/ | .::::. ̄ ̄|±±±コ|:. ̄ ̄ ̄.::ヾ〈 .\ソ/:::::::::::::.ヽ :::::ゞ、ヽ:::::::::/´ ├‐::=─|±±±コ|==─=-‐/, ‐'::´ ̄`ヾ::::::::::::::.}
ワーナー・ブラザース映画が、「ブレードランナー ファイナル・カット」(監督リドリー・スコット、
主演ハリソン・フォード)を日本でも劇場公開すると正式に発表した。11月17日より東京・新宿
バルト9にて、11月24日より大阪・梅田ブルク7にて最新のデジタル上映(4Kシステム)で公開
される。スクリーンで見られるのはこれが最後のチャンスになる。
「ブレードランナー ファイナル・カット」は、フィリップ・K・ディック著「アンドロイドは電気羊の
夢を見るか?」を映画化したもので、82年にオリジナル版、92年に「ディレクターズカット/
最終版」として公開された、先駆的ビジュアルと哲学的要素も強いストーリーで、映画ファンに
高く評価されている近未来SF映画の金字塔「ブレードランナー」の最新版。
劇場公開25周年を迎える今年、リドリー・スコット監督自らの手で「ディレクターズカット/
最終版」をベースに、再編集やデジタル修正を行って美しい映像で蘇らせたもの。今年の
9月1日、第64回ベネチア国際映画祭でデジタル上映にてワールドプレミアが開かれ、
スコット監督をはじめ、ルトガー・ハウアー、ダリル・ハンナ、エドワード・ジェームズ・オルモスも
出席して記者会見も行われ、大きな注目を集めた。アメリカでは10月にニューヨークと
ロサンゼルスにてデジタル上映で公開される。
ワーナー日本支社はこの大きな反響を受けて、12月14日にリリースされる「ファイナル・
カット」を含むDVDボックスセット「ブレードランナー アルティメット・コレクターズ・エディション」の
発売前に、日本での劇場公開を調整してきたが、このたび公開館が決定した。
ソース:eiga.com
http://eiga.com/buzz/show/8931
♪はれは〜れ〜 はれは〜れ〜はれほ
URLを貼るのであれば、全文引用する必要はないような希ガス 余計なおせっかいだが
前に映画館で見たのは10年以上前か・・・
10年後にまた新たなVerが・・・・
150 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/05(金) 21:16:52
ところで今NHKで角界問題やってたが、NHKもデーモン木暮「閣下」さんとか コメント流す時使ってて何かワロタ。 流れぶった切ってスマソ。
>>150 あの御方の場合、「デーモン小暮閣下」までが名前であるらしいw
ウォー・サーフが最近みたなかで 主人公、ヒロインともに駄目すぎて無理 何でこんなビッチに入れあげるのか俺に教えてくれ
うる星やつらだってラムちゃんがなんでワタルに
バットマン・・・駄作やったなあ・・・w
スキャナーダークリーがヤフーで見られるな
>>151 関係ないが閣下の早稲田の先輩にあたるサンプラザ中野が
閣下を
「あの人は「いい『人』なんです、とってもいい『人』」
って言ってたときは笑った。
これはLDやベータのときに味わった…
★CEATEC JAPAN 2007【HD DVD基調講演】
−パソコンでのHD DVD対応を強化。2008年に500万台へ
「BDをお求めいただいた方に申し訳ない」
・CEATEC会期4日目となる5日、HD DVDプロモーショングループによる基調講演が
開催された。東芝のHD DVD戦略や新インタラクティブ機能のデモ、HD DVDを推進する
パラマウント、ユニバーサルからのプレゼンテーションなどが行なわれた。
■ パソコンでのHD DVD対応を強化。BD購入者に「申し訳ない」
株式会社東芝 執行役上席常務 東芝デジタルメディアネットワーク社の
藤井美英社長は、HD DVDとBlu-ray Disc(BD)のフォーマット戦争に触れ、
「HD DVDの良い点をアピールしたいし、BDに負けたくないという気持ちはあります。
しかし、週刊誌には“ユーザー不在で、誰も儲からない”と書かれていました。
そのとおりだと思います」と切り出した。
続けて、「消費者の方には本当に申し訳ないと思っている。先日もドリーム
ワークスアニメーションと、パラマウントがHD DVDをエクスクルーシブ(独占)で
サポートすることを表明し、BDをお買い求めいただいた方に申し訳ない。私は
映画ファン、でもないのですが、映画ファンの気持ちを考えると本当に申し訳ない」
と、藤井社長流の謝罪の気持ちを述べた。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください
ソース/AV Watch
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071005/ceatec16.htm
まあ二つに分かれた時点でgdgdになることは見えていたしなあ 勝負がついたら教えてくれ
>>159 まさにそんな感じでどっちも食指が動かないんだよなぁ。
とりあえずはDVDのアップスケーリングでいいし。
I Podに落とせるようになってからでいい
俺、最近時代劇にこってるのだけれど 昔の時代劇の名作はDVDになってないんだな。 だからビデオ捨てられない…
一応DVDに焼いておくのはどうだろう
レスd♪ それが一番いいんだよねえ…。 お金がないのでDVDプレイヤーはあっても DVDレコーダーは…_| ̄|○
まてよ・・・・ということはだ、162は・・・・ D V D で 発 売 さ れ て い よ う が い ま い が 同 じ ってことではないか!!
この夏はキャプテン・フューチャーシリーズを読み返していたのだが、『挑戦! 嵐の海底都市』だけ行方不明に。 なんてこったい!! そういうわけで、今日アマで探したら早川版が\1であっさり見つかった。 表紙イラストのジョオンが色っぽいので、全集の方を買おうかとも思ったが……。 キャプテン・フューチャーを原作準拠で映像化すべきだと思うのだ!!
>165 どうしてそういう結論になるんだ?
>>166 気持ちはわからんでも無いが、やっぱ今時火星人、金星人はきつかろうかと…
169 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/06(土) 23:46:33
170 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/07(日) 01:44:54
>>169 なんだこの細切れの文章は?こんなの読みにくくて付き合いきれん。
シンギュラリティ・スカイ読んだが、 駄作では無いけどあんまり「SFの新時代」な感じはしないような ゴールデン・エイジとかディアスポラとかの訳解らなさのほうが 「未来!」って感じのインパクトがあるように思うのは好みの問題だろうか 同じシンギュラリティものだとSelf-Reference Engineは新しい感じがしたけど
>>168 今やるのなら、「マーズ・アタック」や伊東岳彦の「宇宙英雄物語」みたいに
なんかジョークにしたり、いろいろ仕掛けがいるだろううなあ…
(そんな変なキャプテン見たくないが…)
そういえばこの前「洞窟の女王」のシリーズを古本屋で買った。 なかなかきつかった。
時代ってのがあるのかもしれないね。 スピルバーグが出てきてアーウィン・アレンが古臭くなったように マシスンやらキングやらで 娯楽小説のテンポや設定等の「リアリティ」の表現に変化が起きたのかもしれない。
>>166 NHKで放映した時は「いまの科学の解釈に反しない」という
シバリを付けさせられたそうだね。
太陽系の居住可能な惑星ってのはいまの科学では否定されるが
ワープは決していまの科学では否定されないってことらしい。
おかげで「輝く星々のかなたへ!」が興醒めに・・・
ウル・クォルンもなあ… なんだかよくわかんない星の よくわかんない人たちの混血だといわれてもなあ… あくまで、彼は「半分の地球人の血と1/4ずつの火星人、金星人の血」が まじってて 彼の二つ名は「火星の魔術師」であって欲しいのでなあ…(´・ω・`)
どうせレトロフューチャー満載になるんだろうから、「名前が同じだけで、現実とはまったく違う原作どおりの世界」 と割り切ってしまえばいいのに。 >176 クォルン先生、『透明惑星』まではすごかったけど、『小惑星要塞』ではすっかり落ちぶれて……(つД`)・゚・ ヌララ に捨てられかけた挙句に情けかけられるなんて……。
冒頭にテロップ1枚入れれば解決。 「遠い昔… はるか彼方の太陽系で」
「時は未来、所は宇宙。光すら歪む果てしなき宇宙へ、愛機コメットを駆るこの男。銀河系最大の科学者であり冒険家、カーティス・ニュートン。 だが人は彼を、キャプテン・フューチャーと呼ぶ」 後半は「宇宙最大の科学者」にランクアップするんだな。
>>179 いろいろいわれるアニメ版キャプテンだが
オープニングのナレーションは最高だなあ(´∀`*)
誰が書いたんだろ?
辻真先?
終わり方は毎回同じだったけどな。 「キャプテン・フューチャーは、この最大の危機を いかにして乗り切るのであろうか?」
>>181 毎回「最大の危機」なんだよね。
「少年ジャンプ」みたいなもんだから
嘘ではないんだけどね。
危機と言えば、文庫のあとがきに野田大元帥のところにフューチャーがやってきて、コメットに乗せてもらうというのが あるが、会話の中で翻訳終わったばかりという『宇宙囚人船の叛乱』の凄まじいネタバレしてんだよな。サイクロトロン の抑制剤になるカルシウムがない危機をどう乗り切るかの件を全部バラすってどういうことよ! いまだにフューチャーでわからんことがひとつ。 キャプン・フューチャーの紋章である太陽系の九惑星を宝石で表しているギミック付指輪。どう考えても、普段ジャマ でしょうがないサイズになるか、パッと見わからないショボイ物になるかなんだが……時々、「メダル」って書いてあるし。 アニメでは腕輪式になっていたね。
しかし、キャプテン・フューチャーも放送終了後に再放送できないという事態が真の最大の危機になるとは 夢にも思わなかったろうな。
「キャプテン・フューチャーは、この最大の危機を いかにして乗り切るのであろうか?」
「太陽系レース」の挿入歌だった「おいらはさびしいスペースマン」。 作詞が野田元帥になってるが、作詞=E・ハミルトン。訳詞=野田昌宏が ほんとだろうと思た。
>>186 ちょびっとちがうし。
『暗黒惑星大接近』のサルガッソー内で昔の探検家みつけるシーンでも流れている。
オイラは寂しいスペースマン ひとりぼっちのスペースマン♪
故郷と呼べる星もなく 俺を待ってる家もない
この歌のために、CF全曲集を買った。
ちなみに歌っているのは ビッルーの谷間の暗闇に ギラリと光る怒りの目……東映『スパイダーマン』や青い銀河
をー 背に受けてー 青春の旅立ちがはじまる……『スターウルフ』、このー木なんの木 気になる気になる……と同じ
ヒデ夕樹。
>>187 なんで「海のトリトン」が出ないかなー。
>188 >187はヒデ夕木が「洋物原作を日本で映像作品化」でよく唄っていると 暗に指摘しているんだよ! 火星人とか木星人は「地球からの移民で色々あって地球とは微妙な関係」って あたりの再解釈でいいと思うんだけどなあ。 ガンダムとか、イデオンぽいが。
どうしても、「ひでた き」と読んでしまうんだ、この人の名前。
>>189 関係ないが、寺沢武一の「コブラ」だと
何の説明もなく「火星の古代文明の遺跡」とかが出てくるんだよね。
ま、あの時代だと「まだ火星は未知の星」だったし、武一ちゃんの教養が
オールドSF&フランスのBDなんだから、そういうものなのだけれども…
192 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/09(火) 09:05:14
>>191 コブラは意図的に50年代60年代のスペースオペラの空気を取り入れてる。
だから金星人やら木星人やらが出てくるんだろ。
つーか「コブラ」は70年代に連載された漫画だぞ。馬鹿かお前?
>>192 じゃあなんでビジュアル・コンセプトがスター・ウォーズなんだよ?
タートル号を涙滴形にするくらいの芸は見せて欲しいよ、
映画のフラッシュ・ゴードンはそうしてたんだし。
と書こうと思ったら、どうも
>>192 氏は、
>武一ちゃんの教養が
>オールドSF&フランスのBDなんだから、そういうものなのだけれども…
と書いたのを読んで、教養=科学知識、あるいは大学等で教える一般教養等
ととらえ
「俺が武一さんをトンデモの人だといっている」と思われたようだ。
> 馬 鹿 か お 前
とまで書かれているので、あやまっとこ。どうもすみませんでした<(_ _)>
寺沢さんはトンデモではございません、ちゃんとした人です。お怒りは解けましたでしょうか?
>>193 声優さんが一流なところまではわかりましたが
おっぱいポロリもまったくないとは、今の段階では
いえないんじゃないでしょうか?
>>194 ×ビジュアル・コンセプト
○引き写しのお手本
いや、あれはパクリだろ
>>197 tubeplayerを起動させずに「かわいいジェニー」だろう、と
推測してみるw
浦沢義男がやってるんならもうなんでもアリだろう、アレは。
>>198 あたりですお目でd…。・゚・(ノД`)・゚・。
浦沢って、「本当に浦沢だよな」って作品を連発するのが凄いな。
浦沢義男はある種の天才だな…
ある種の? 明らかに天才じゃないか!! 何を言ってる
>制作:タカラタトミー 経済ドキュメントで、タカラを辞めて トミーに行っちゃった人の話やってたんだけど 合併でまた同じ連中といっしょになって、 「なんかやりづらい」とか言ってた。 人生いろいろだわな。
205 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/10(水) 00:50:09
>>202 いやすまん。「ある種の」というのは
へたしたら真っ当な評価もされず忘れられてしまいかねない天才という意味。
ホント比べて悪いが宮崎駿とか押井以上に日曜日朝の子供達に愛されていると思う。
207 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/10(水) 18:34:28
>>206 「金を持ってるアメリカ人は馬鹿だ」という事を証明してる動画だな。
金を持ってない日本人のオレも馬鹿だぞ。
馬鹿には読めないが、賢い人はそもそも読もうとしない、それがSF
210 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/10(水) 20:08:40
>>208 いや俺も日本人の金を持っていないバカだが、
せっかく作ったXウイングをロケットで打ち上げる発想が全く理解できない。
どのみちバラバラになるか墜落するのは当たり前。
だから何なんだ!もったいない!という感想しか湧いてこない。
アメリカの金持ちのバカと日本の貧乏バカには深くて暗いバカの溝があると思う。
鳥人間コンテストに出るようなもんじゃないのかな
『挑戦! 嵐の海底都市』キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! ゲーーーーンッ、表紙イラストが違う……口絵もないし……新装版じゃん……(´・ω・`)ショボーン
ああ。キャプテン・フューチャーの破壊王の出てくるやつか。 新装版といってるから鶴田謙二画伯による ウィリアム・シャトナーが糖尿になったような顔のアレだな。 野田御大版のキャプテンはいつ出るのかなー?
とおもってぐぐったら水野良太郎画伯のほうなのね。 自分は、この絵嫌いじゃないなあ、アメコミ狙ってみますタ!風の
>>214 この新装版は知らなかったから、ちょっとショックだったの……。あの時代がかったイラストがよかったのに(他の
と比べてキャプテンの顔が濃ゆかったが)……挿絵もないし……
「主題歌聞いた時はあたしゃ泣いたなあ。 あれはいい歌ですねえ」 野田昌宏
俺は英語ができないから、詳しいことはわからないけど 野田節はいいなあ。 キャプテン・フューチャーのオットーとグラッグの会話を読むと 舞台が宇宙なんだか、掘割長屋なのかわからなくなってくるが しかし、あの名調子は(・∀・)イイ! 「面白くなってきましたね、キャプテン!うふううふう」 「ドジ踏んで、俺たちの足引っ張るんじゃないぞ屑鉄!」 「何をぅ!フラスコの沈殿物からできたゴム人形が!」
「スター・ウォーズ」のノベライズで ハン・ソロのセリフがもろに野田節。 「爺さん、みんごとやってくれたわい」 「コレル人は道に迷うことはねえのよ」 (うろ覚え)
チャキチャキの江戸弁だからテンポがよくなるのね…(´∀`*)
ハン=ソロ自身は田舎者じゃなかったの?
東夷ってやつだな。
東 夷 山 魁
スピンオフ小説で、ソロが某王国の王族という話が 持ち上がってたな。 結局、ひい爺さんかなんかの騙りだったというのがばかっぽくて 面白かった。
>>220 アー、上に濃いファンの方がおられるなー。
自分は本編とスローン三部作と帝国の影しか見てない薄いファンだから
あんまりうかつなことは書けないんだが、
まあ「馬鹿」なんであえて書くが
ハン・ソロの故郷は、コレリア(あるいはコレル)といって田舎だが
武人を生み出す名門の惑星らしい。
で、ソロは、まじめな勉強家で、がんばって帝国のアカデミーに入り、
帝国軍士官候補生になったんだが
おサルのチューバッカとウーキー族が
虐げられてるのを見て義憤で、コレを助け
帝国に愛想つかして、アンダーグラウンドに身を投げた、ということらしい。
ということは、彼のメンタリティは
先祖がババリア出身のキャプテン・ハーロックや
立身出世のために慶応義塾を作ろうとした福沢諭吉
(ソロは、出世コースから外れたわけだが)、あるいは清水の次郎長
なんかに近い。
田舎のええとこのボンが(都会の現実に)ぶちきれて不良になったんだな。
だから、逆に都会の洗練されたチンピラ風に皮肉交じりで
気取った喋り方をしたり「帝国の逆襲」でスター・デストロイヤー
について薀蓄語ったりするんだな。
と、俺は理解してる、間違ってるかも知れんが。
野田昌弘も福岡出身だっけ
>>223 そういえば、パロディ版スター・ウォーズこと
「スペース・ボール」のソロに当たる
ローン・スター船長(ビル・プルマン、あってるような微妙なような…)は
大冒険の後、姫と恋におち
最後の最後で、王子であることがわかって姫との結婚に成功する。
こっちは、監督がメル・ブルックスだからやりたい放題。
英雄は常に鄙から出るものさ。
忘れてるかもしれんが、ダコタも田舎だ。
>>225 ほぅ、そうなのか。
ちなみにハーロックの生みの親、松本御大も福岡だ。
>>224 なんか、大元帥の『銀乞』のキャラ、又八を連想したんだが、もしかしてモデルにしてたのかね?
>>224 似たようなドロップアウトキャラが「テッカマンブレード」にもいた。
ところで野田元帥と麻生閣下が従兄弟同士ってのはDNAのなせる技なんだろうか。
なるほど麻生の口調は野田節に通じるのか
ハン・ソロとチューバッカは、トラック野郎シリーズの 桃次郎・やもめのジョナサンのパクリだと思う ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) それはいくらなんでも無理すぎかと ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ FMV / .| .|____ \/____/ (u ⊃
>>228 亀でごめんなさい、スルーしてたわけではないんです、
非常に返答が難しい質問でしたので、昨日一日考えていたのです。
これから書くレスは多分とってもつまらないマジレスになると
思うので笑ってスルーしてください<(_ _)>
野田大元帥、つまり華麗なる麻生一族のルーツは
江戸末期の炭鉱経営に行き着くんですね。
(大元帥もどこかで触れてましたね。)
で、炭鉱の従業員は炭鉱夫ですね。荒っぽい人たちだと思うんですよ。
博打もやるし、彼らがすきなのは浪曲や剣劇だったりすると思うんです。
で、その荒っぽい流れは多分、今の麻生家にも流れてる、と。
だから大元帥の書く小説のルーツは、長谷川伸の「一本刀土俵入り」とか
そっちの流れじゃないかな?と思うんですね。「ギャング」よりも「任侠」っていう。
で、
>>228 さんのレスを読んで考えたんですが、当時スター・ウォーズで
伊藤典夫氏や高千穂遙氏との対談を読むと大元帥は
「スター・ウォーズは大好きだが『ディズニー製』みたいに爽やかで色っぽさがないのが気になる」
(ルーカスが作ったわけですから)
って言っておられたんです。大元帥の「銀乞」は、スター・ウォーズブーム→高千穂氏による
クラッシャー・ジョウブームを踏まえて書かれたものですから、ひょっとしたら
「俺流のハン・ソロを見せてやる!」といって、あえてソロの設定を使って、
「銀乞」を書かれたということはあるかもしれません、
(本当に曖昧でつまらないレスで申し訳ないのですが)
>>229-230 大元帥と麻生閣下は「親分肌である」、「どっかメンタリティが浪花節っぽい」というところに
共通点があると思います。ダーク・クリスタルのミスティーク族とスケクシーズ族のようなかんじかな?と。
>>232 なるほど!トラック野郎は「東映仁侠映画+寅さん」ですから当たってない事はないですね。
俺は、昔、ソロとチューイのルーツは
秘密戦隊ゴレンジャーのアオレンジャーとキレンジャーかな?と。
どっちもウェスタン・スタイルだし、アオレンジャーはいつもバリブルーンでやってくるし
ルーカスが日本にいたときに見たのかな?とか。
冗談ですけど。じゃノシ
>>210-211 全然関係ない話なのだけれど、
なんで「手品」って日本じゃ受けないんだろう?って思ったことがある。
アメリカじゃジークフリード&ロイなんかがカコいく
ホワイト・ライオン消したりゴールデン・ゲート・ブリッジ消したりしているのに
日本じゃ、マギー司郎の自虐漫談やミスター・マリックによる
「ハンド・パワーは本物か偽者か?」みたいな下世話なのばっかりで…
日本じゃ「綺麗に」うそついたり、「まったく根拠のないうそ」ってのは嫌われるのかな?
だから日本じゃスピルバーグのような人が出てこないのかな?とか…
でも、今は違う。マギー司郎の自虐漫談ってとっても面白い。
あるいは、エヴァンゲリオンの人類を危機から救う少年たちが
(いかにも居住性の悪そうな)狭い団地に閉じ込められてたりする、そのせこさが気持ちがいい。
年取ったってことかな?
>>235 手品以前に、ショービジネス自体の地位が低いのが原因かと。元たどりゃ、河原乞食の見世物ですからね。TVに
適応できたジャンルは一見地位があがったように見えるけど、いいように消費されているだけ。TVでやれば、合成・編
集マジックで素人でもできる今、TVは手品という芸は要らない。
>「ハンド・パワーは本物か偽者か?」みたいな下世話なのばっかりで…
お利巧ぶりたい騙され嫌いが多いわけで(一方で、単純に鵜呑みにしちゃうおバカさんも多いのだけど)
アメリカでも生き残っているのは、ラスベガスというライブショービジネスの砦があるのが大きいでしょう(ライブだから
面白いんだよね)。
まあ、実生活の中でDIYとか自衛とか「自分でやる」のが基本な社会ですから、バカなことでもやってみせる人間
が素直に尊敬されるのでしょう。
>マギー司郎の自虐漫談ってとっても面白い。
そりゃあ手品関係なく、マギー司郎の漫談が面白いつーだけ。
>>236 「手品は人を騙すものだからイクナイ」とか大まじめに
言い出すような人もいるからねー。
アルマゲドンを作る国だからな>>層の厚み テレ朝で21時から23時半までやる訳だが、既に見ておりこうぶりたい俺は多分見ない
>>236 なるほど!やっぱり、社会構造というか、文化の差があるんですね?
>そりゃあ手品関係なく、マギー司郎の漫談が面白いつーだけ。
うーん、やっぱりそうなのかなあ。書き方が雑であれだけど
マギーさんの手品を見てられるのは、あの喋りと動作が大半を占めていて
(マギーさんのポケットから手品の種らしいひも付きのハンカチが見えていて)
「なんでみんな僕を笑ってるの?あーこれね、このひもね、ごめんね」
(といいながら、ひも付きハンカチを取り出して、捨ててしまう、実はそのひもは種ではなかった)。
とか
「今からやる手品はとっても手先の器用さが試されるから日本で僕を含め三人しかできないのね〜」
(これは、本当のことらしい)
「でも、この手品、見た目が地味で誰もやろうとしないのね〜」
とかとか。まあマギーさんの手品は、たいていがクラシックでオーソドックスで
つまり、新鮮味がない。ということはやっぱり「漫談が面白いっつーだけ」ってことなのかも(´・ω・`)
>>237 アシモフやセーガンとかヴォネガットとかは、「良い嘘、いけない嘘、いい本当、悪い本当」
について語ったりしますね(ま、SFがゲットーだったりした時代の人たちですから)
>>238 あ!これはすごいな。アメリカ人のパフォーマンスのうまさは、惚れ惚れしますね。
>>239 アメリカ人の層の厚みや発想に対しては我々一日本人ではとても想像が
追いつけないところがありますからね。一月間ハンバーガー食い続けて
それをドキュメントにするとか…じゃノシ
>>238 歴史が浅いからあらゆる文化をフラットに見れるって事じゃないか・
アメリカが元祖とか言われる文化なんてせいぜい百数十年くらいしか歴史なかったりするし。
せろガイルジャナイカ
>>240 > マギーさんの手品は、たいていがクラシックでオーソドックスで
> つまり、新鮮味がない。ということはやっぱり「漫談が面白いっつーだけ」ってことなのかも
有名な話だが、昔デヴィッド・デヴァントという有名なマジシャンがいて、
訪れたマニアに自分の知っているトリックは8つだけだと言ったことがある。
つまりマジシャンに必要なのは見せ方のうまさであって、
その意味ではマギー師匠はそれなりに優秀なマジシャンなんだよ。
お客さんは満足して帰っていくわけだしね。
>>241 まあ残念ながら今の日本の文化も、ほとんどその浅い歴史のアメリカ文化の上に
のっかってるだけなんだが…
少なくとも通俗文化の話なら、日本に歴史的見地から誇れるものなど何も無かろう。
そもそもが、そういう質のものじゃないし。
だが、層の厚さというのは通俗文化全体の地力にはなっていると思う。
音楽ひとつとっても、グラミー賞の部門の数なんか80以上もあって、目がくらむ。
>>243 レスdです<(_ _)>
昔は、マギーさんのあの自虐っぷりと(自分の仕事に対して)さげすむような感じが
好きになれなかったのですが
今は「味があるな」と思うようになりました。
あれも日本型の「見せ方」ですよね。
246 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/14(日) 23:00:38
来週のNHKで、日本SFの50年やるんだと…。
>>246 コレだろう?雑スレにリンク貼ってあった。
>■[TV出演]CommentsAdd Star
>「21世紀を夢見た日々」
>* 2007.10.21 22:00〜23:30 NHK教育「ETV特集」(予定)
>少し前から「今後の予定」に掲載していた、NHK「ETV」での日本SF幼年期(の終わり)特集、本日発売の月刊テレビ誌でも予定が掲載されているので、番組欄からその内容を紹介しておきます(変更の可能性もありますが)。
>o 「TV fan」「『21世紀を夢見た日々・SF作家・黄金の60年代』世界から注目を集める日本のSF▽ジャパニーズ・サブカルチャーの源流▽独自の発展と数々の伝説」
>o 「月刊ザ・テレビジョン」「『21世紀を夢見た日々・SF作家・黄金の60年代』(仮)日本SFの50年史▽“日本SF作家クラブ”▽どのように発展し現代日本文化を生み出したのか(変更有)」
>出演は筒井さんをはじめ小松左京・豊田有恒・石川喬司各氏ほか(司会/小山薫堂・栗山千明)。日本SF作家クラブ第一回会合の録音テープ?ほか貴重な資料が紹介されるようで、とても楽しみにしています。
>本番組のディレクターを務められる方のブログがありますので、興味ある方はそちらを。
>o
http://mizumakura.exblog.jp/i23 ttp://d.hatena.ne.jp/flow2005/20070922 みんな栗山さんのことしか言わないの…(´・ω・`)
>>248 スレ見たよ。つまり2chでパロディソング作ってたら
NHKも乗っちゃった、と。
SFだなあ、ノ●ネコみたいなもんだな…
(ノ●ネコは、最後、ああなって非常に後味が悪かったが…)
うにゃ、単にFAXが番組で読まれただけだよ
>244 >少なくとも通俗文化の話なら、日本に歴史的見地から誇れるものなど何も無かろう。 世界に誇る触手エロの伝統があるじゃないか(w
>>250 了解!
>>251 それなあ…なんか「HENTAI!」って大きく胸に書かれたシャツを着て、
近所を歩き回るアメリカの人や
「Bible Black」のコスプレをして微笑む白人姉ちゃんたちとか
あいつらは、どこまでわかってて、どこまで洒落でやってるのか…
>>252 メリケンのシャレッ気は並じゃないぜ。
「ガンダム」ってい書いたダンボールかぶれるくらいw
( ・∀・)ノ
>>252 「Bible Black」の意味がわかりまへーん。
オレ、触手より縛りのほうがすきなんやけど。
エロポンフィギュアとか。日本ってええなと思う。
浮世絵春画でも見とけ
256 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/18(木) 01:12:51
北斎漫画のタコ触手はそれなんてSFだなぁ。 どっかのすぺおぺに出てきそうだ。
>>254 エ●ゲーなんですよ…
>意味がわかりまへーん。
あとは自分で調べてくだちぃ(ノ∀`)
別に宗教にはまらなくても 金が有り余ってたら俺も核シェルター作りたいよ
>>260 でも、本当に戦争がこるかわからないから
保険の掛け捨てみたいなもんだし
その核シェルターが本当に、放射能をさえぎって
新世界の礎になるかわからんよ?
でも、核シェルターってなんか、なんかワンダーだよね。
ジューシィ・フルーツのシングルに『夢見るシェルター人形(シャンソン人形)』
ってあったなあ…(←誰も知らんて、ロートルよ…)
でも、シェルターに逃げ込んだ人間のみが助かって残りは絶滅、 複数のシェルターがあっても、放射能のせいで相互に訪問することはかなわない。 こんな世界なら、むしろ生き残る方が苦痛のような気もするなあ。
>263 基本的に、数ヶ月で地表の放射能が消える事が前提だよ。 備蓄物資にも限りがあるから。
核の冬になったら中の人も大変だな
そういえばボバ・スレ。まだ生きてるかな。
日本じゃそれほどでもないけど、アメリカじゃSW関連グッズはアホほどあるらしいからな。 日本でガンダム関連が「ただ赤く色塗っただけじゃん」な物まであるのと同じような現象でないかと思うけど。
郵便も民営化したんだから、秋葉あたりにシャア専用ポストとか作ればいいのに 三倍速く届くとかな
そういえばお上が「アニメ」や「IT」に対して 「世界に誇るコンテンツだ」とかいって、てこ入れ 図ってたようだけど、あれで、とうの「業界」はなんか変わったのかしらね?
その影響かどうかはわからないが アニメーターの待遇改善が開始されるらしい。
業界の中で労組運動はじめた人がいるからでそ
>>271 速達より早い、スーパー速達「赤い彗星」を作ればいんだよ。赤い(つーかピンクの)専用封筒とシャアの切手とセットで。
そういや、とらの穴の通販は、同人誌一冊ぐらいだとペリカンのメール便を使っているんだが、先日なぜか郵便屋
が配達してきた。「そうか、これが民営化ってヤツか……」と妙に納得した。
巨大な郵便配達組織が今、目覚めようとしている・・・
日本の郵送組織は化け物かッ!!
腐ってやがる 早すぎたんだ
とるべき道はいくつもなかったのだよ 時間がなかった私たちはすべてを民営に託すことにした。 これは旧自民のための墓標であり、 同時に新しいグローバリズムへの希望なのだ。 清浄な商業が回復したとき 斬首に対応した人間を天下りさせる技術もここに記されてある。 交代はすみやかに行われるはずだ 永い浄化の時は過ぎ去り、 郵政は希望と活力に満ちた商業として新たな世界の一部となるだろう 私たちの知性も技術も役目を終えて 人間にもっとも大切なものはネットオークションとメール便になろう
ハヤオはたしか東映動画の労働争議で高畑と知り合ったんじゃ なかったか?「太陽の王子ホルス」はそのとばっちりで 製作が遅れたとかなんとか。 毎日小学生新聞に載ってたからオレ、知ってるぞ。
アニメーターにまわるべきお金がまわらないのは 宣伝・興行屋の部分でとりすぎなんだと思うけどね。
>>280 知り合ったというかオルグされたらしいな。
広告代理店を廃止すりゃいいんだよ 分かり切ったことだ
すると宣伝はどうなるんだ? とオモタがここでウニメ専用の広告機構を作り、中の人はアニメータよりもさらに過酷な条件で働かされる という地獄絵図を妄想しまつた
宣伝しなけりゃ売れないというのが 広告代理店が作り出してきた幻想だよ 広告代理店がやった最大の広告は 自分たちを高く売りつけるための広告だよ それだけは真剣にやったんだな
価値やトレンドを作るのが広告代理店の仕事だからな。 「ゲド戦記(アニメ)」みたいなどう考えてもダ作に、 あれだけ観客動員させるってのはやっぱ、 いい仕事をしているっていえるんだろう。 広告にうかうかと乗せられる側が悪いってことさ。
価値を作る、て 広告代理店に価値作ってもらってるわけじゃないしw お得感をつくり購買意欲をそそる、なら納得いくけど
むしろ「価値」を作るとかぎ括弧をつけるのはどうか 「広告代理店的価値」とか「騙される奴が悪い、と嘯く広告代理店乙的価値」とかいった意味で使おう
ゲド戦記の場合は広告代理店というよりも それまでジブリが作ってきた物への観客の評価だろ 素直に実績だな
ゲド戦記自体が有名な作品だからなあ でもいいスチールが組めるだけじゃ 広告屋であって作家ではないんだよね 物語る力はやはり宮崎氏本人のみの ものだったと露呈したのだな プロデューサーとか、もうちょっと力ある人かと思ったんだけど
293 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/21(日) 23:25:24
NHK教育みてるが、あのコスチュームが全く違和感無い 栗山千明が一番SFな存在に思える。
「千明様のオタク狩りキター」ていうレス見て それは面白そうだと思った
なごやおどりの まつりじゃまつりじゃ♪ がすごすぎた・・・
NHK総合「英語でしゃべらナイト」でHEROSのマシ・オカ氏
「鳥」のリメイクの主演はナオミ・ワッツだって いいと思う
そりゃあナオミ・ワッツは可愛いし、キャスティングに不満はないが ヒッチコック映画のリメイクで成功したのってあるかー?
ヒッチャーとか面白かったぞ
「ヒッチャー」って、ヒッチだったっけ? と思ったら「リメイク」のほうの話か。 まあ「十誡」とか「無法松の一生」とか成功してるのもあるな。 「生きるべきか死ぬべきか」のリメイク、「メル・ブルックスの大脱走」や 同じメルの「プロデューサーズ」もリメイクだ。 うまくいくのなら結構だが…。 でもヒッチのは、ガス・ヴァン・サントとか「サイコ2」…(´・ω・`)
ヒッチコックはサスペンスで面白いと皆勘違いしてるけど、 あの映像での語り口が面白いのであって…
まあ現在の技術で「鳥」が作りたいというのは わからなくもないな。 あのヒロインがバカみたいに鳥部屋に入って逃げないシーンも 変えてくれるだろうし。 あとは泣き叫びの女王ナオミに任せとけ。
じゃあ「ハエ男の恐怖」が「ザ・フライ」になったような ああいうものを期待しておけばいいわけだな?
いやいや、ここ的には「人食いアメーバの恐怖・マックィーンの絶対の危機」が 「ブロブ・宇宙からの不明物体」になったでは?
遊星からの物体Xが遊星よりの物体Xになった いや逆いや逆じゃないかいやいやいやでは?
小松御大の「日本沈没」を、宇宙に持ってったら 「さよならジュピター」になって、それを樋口が、さらに(ry
>>299 ヒッチャーはほとんど るとがあ・はうあ 一人のおかげで傑作になった作品。
>>309 気持ちはわからんでもないが
絞りきったぞうきんみたいに乾いた脚本を書いたエリック・レッドや
あの若さであの倦怠感を出したジェニファー・J・リーや
当時、シンセパッド系音楽をあの手の映画に導入したマーク・アイシャム
の仕事も評価してやれよ。
るとがあ・はうああ 何であんなにふとっちゃったんだよ…(´・ω・`) ブレードランナーの新DVD化の日本上映のとき来るそうだけれども… あとクリストファー・ウォーケン、何であんなによれよれになっちゃったんだよ… ドルフ・ラングレン、一流のファッションモデルが、何でピュンなんかに出るんだよ…( つД`)
ああ、ファットボーイスリムのやつだ 踊りまくってるね!しぼんだマックス・ヘッドルームみたいな顔して。 元ダンサーで舞台俳優だから、本当はこっちが主流だったんだよね。 見てないがサタデー・ナイト・ライブに出るとノリノリで馬鹿やるらしいから 「いつもの狂気キャラ」に飽きてるんだろうなあ…とか… 本望だろうなあウォーケンのみがクローズアップされてるのって 「カート・ヴォネガットのモンキーハウス」と「デッド・ゾーン」と これくらいかしらん? (あとはデ・ニーロやウィリスに食われちゃってるし…)
「ブレインストーム」も加えてやってくれや。 事故(事件?)の方が目立っちゃったけど。 淀川さんは彼が出ると、いつも 「ブロードウエイで生のダンスをみました!うまかったねぇ」 いうてました。はい。
木曜ロードショーでイーストウッドのヤツやってるけど……あの声じゃないイーストウッドはめちゃ違和感あるなぁ。 考えてみると、「シークレットサービス」以後、吹き替えられているのを観たことなかったよ。
>>314 さらに、吉田秋生の「バナナフィッシュ」にシャブ打ったジョン・ミリアスが
取り憑いたかのような
「キング・オブ・ニューヨーク」ってのもあったんですが……
特撮好きでしたねえ(´∀`*)ダグラス・トランブルだったし…
>ブレインストーム
淀長さんと今野雄二は、男優についてよくわかってらっしゃりますからねえ
>「ブロードウエイで生のダンスをみました!うまかったねぇ」
>>315 山田さんですね?煽るつもりはないのですが、自分は逆に
「映画のときと、声質が違う!」って、昔は思ってましたね。
今は、もう「イーストウッド=山田さん」なんですけど。
(シュワは、玄田哲章で刷り込まれてますね…漏れは…)
318 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/28(日) 01:23:38
>>318 なんだろう、これ?
ティム・バートンやジョン・ウォーターズみたいな頭のいい人が思い切って変化球投げたのか、
天然さんがたまたまスマッシュヒット打ったのか…
(ただコメント欄見ると、町山智浩だの井口昇だのうるさ型の人も褒めてるなー
見に行くべきかなー、でも…この手の逆ねじは、最近しんどいってのもあって…)
>>319 後者だと思う。
TVで予告観たが、頭のよさは感じなかったw ブラック&プチ下品コメディって感じ?
レンタル屋で三池崇の「熊本物語」を借りてみた。
非常に面白かった。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00007B966 ↑
内容と評価は、ここのレビュアーさんが書いているとおりで、まず間違いないんだが
(熊本の人に依頼されて作った「村おこし作品」)
いくつか補足を。
1本目の「隧穴幻想 トンカラリン夢伝説」は、たしかに
「RANPO」の変態伯爵や「GIPANG」で金粉おじさんをやっていた
平幹二郎が怪演をしていて、とてもこの話の主人公である
古代の牧歌的で、心優しい地方の領主には見えないんだが
最後の最後に、この役が平でなければならない必要性がわかる。
というのは、最後にチャンバラがあるんですね。
平は、実質的テレビデビューが「三匹が斬る!」で、蜷川変態歌舞伎とかやってるので、とても
動きが綺麗、なぜ「GIPANG」で、これを見せてくれなかったのかと思わず興奮。
ストーリーは、あってないに等しいです。見せ場を繋いだ「大衆剣劇」というか
美空ひばりショーというか…。
ま、それが狙いですけどね。ウルトラマン・マックス演出時の白三池を
堪能しますた…(´∀`*)
以上、蛇の足
322 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/28(日) 22:58:18
ゾンビといやバイオハザードやってたが、何でこの作品がシリーズ化までされてるんだ?
売れたからだろ。
日本が権利持ってるものだと、日本人に日本国内の配給権が高く売れるってのもある だろ。 ちょっと前に流行ったジャパニーズホラー映画の一群なんて日本へ配給権売るだけで 制作費の半分を回収できたらしいしな。
>>325 またフルCG映画か…
あのジャンルは、ジョン・ラセターとピクサーの一人がちなんじゃないの?
(「トランスフォーマー」はフルCGとはいわんだろうし…)
日本がピクサーとタイマン張るんなら、同じ土俵に あがっちゃダメだ。今こそアイマスを映画化すべし ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 観客層の幅が狭すぎて勝負にならん! ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ FMV / .| .|____ \/____/ (u ⊃
>>327 これどこかフルCGやねん、リアルな俳優やないか
と思ったら、これ「スキャナー・ダークリー」の手法やねんな。
なんかわからなんな、もう。
「ベーオウルフ」ってあれか、英国最古の叙事詩ってやつか…。
「指輪」をさらに推し進めたって感じなのか?
わからんなー。ゼメキスはスピやんの手下だったころは、
SFX推進係だったけれども…。
でもなんか「コナン・ザ・グレート」とか「エクスカリバー」とか
ラルフ・バクシ版「指輪」とかの、なにやら怪しい匂いが…。
(最近は技術の情報がどんどん更新されていくので、よくわからん…)
しかし私はギリアムアニメの復活を望んでいます。
私はハリーハウゼンの復活を望んでいます。
要するに低賃金で何時間も黙々と働く人間をキボンヌ ということだな? 日本のCG動画業界ではケキョークそうなっていそうだが
どこを要するにだろう
↑うん、単にそう書いてみたかっただけだスマソ
337 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/30(火) 20:29:51
料理の鉄人(USA版)
1993年10月から6年間フジテレビで放送されていた人気番組「料理の鉄人」。
「アレ・キュイジーヌ!」料理の格闘番組として日本で人気を誇ったこの番組は、
1999年からその180本以上が米国ケーブルテレビのフード・ネットワークで放送され、
その料理に対する真摯な情熱とエンターテイメント性は、国境を越えて視聴者の心を掴んできた。
さらにフード・ネットワークは、フジテレビの「料理の鉄人」の
フォーマット権(番組の構成やアイディアを提供する)を購入し、
2004年春にアメリカ版料理の鉄人「アイアン・シェフ・アメリカ」を制作。
日本の制作スタッフが監修にあたったこの番組は2004年4月に米国で放送され、
同局の最高視聴率を記録した。フジテレビ721では、
そのアメリカ版「料理の鉄人」を逆輸入!ノーカット日本語字幕版で放送する。
ttp://www.fujitv.co.jp/cs/program/7215_058.html
>>340 鹿賀丈史は、存在自体が、ILMのクリーチャーみたいなものですからw
>>337-338 俺はあれだなー金星竜イーマも欲しいが
「アルゴ探検隊」の青銅巨人タロスか
「シンドバッド虎の目大冒険」のサイクロプスのフィギュアが欲しいなー
(ビリケン商会というところから、昔出ていたがあれ
彩色を自分でやらなければいけないので…_| ̄|○)
「300」だって、てっきりフルCGだと思ってたもんな〜。
レオニダス王ドーピングしてんじゃまいか
345 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/10/31(水) 02:01:31
>>342 俺持ってるぜw
彩色なんかわけないぞ。
ただし、アクリル系塗料はいかん。黴びるから。
ラッカー系で塗れ。
オリジナルフィギュアを作ろう!て講座開けば集客できるのでわ
>>344 模型板の人だろうかありがたやありがたや…(ー人ー)
>>346 あの複製ってのが、自分は苦手で…
シリコンやキャスト買うのだけれど腐らせちゃう…(´・ω・`)
>>340 そのスラッシュ…
アラビアのロレンスやベルベット・ゴールドマインあたりは
「ああそうか」って感じだけれど
スターウォーズにER……(絶句)
>>348 腐女子の妄想力をあなどってはいかんよ。
アイツらは喋るモノなら何でも妄想を発動させられる。ナマモノじゃなくても、擬人化という魔法を使うしな。
「北米プレートとユーラシアプレートのスラッシュ物キボンヌ」 と801板あたりに書けば、誰か親切な腐女子の方がすぐに何か書いてくれるだろうと妄想してみる
なんだ…スラッシュスラッシュっていうから ナポレオン・ソロの話題かと思ったら…。 毛等のやおい話のことか。
>>352 『日本ちんぼ*』ですね。ありゃアメリカが女だったけど
なんだ…スラッシュスラッシュっていうから スラッシュメタルの(ry
いやぁ、ミラ・ジョヴォヴィッチが妊娠したとは聞いていたが、ダンナがトーマスが 付かないほうのポール・アンダーソンとは知らなんだ。 なんという駄作カップル…… リュック・ベッソンと付き合うよりはマシな気はするけど。
>>357 昼に少年チャンピオンの映画コーナーを見てその驚きのままに書き込んだので
映画監督しか念頭になかったですよ、失礼しました。
本人は幸せそうだから文句をつける筋合いも無いけれども、似合いすぎるカップル
というのもナンですなぁ。
>>358 いえいえ、こちらこそm(__)m
Poul William Andersonの日本語表記は
ポール・ウイリアム・アンダー「ス」ンですから
実は「強弁」に近いのです。
ではなぜ、そういったのかというと…
漫才の突っ込みのようなもので、かなり無理目でごめんなさい、えへへー(´∀`*)>ポリポリ
と、これだけではなんなので新ニュースをば
>原宿に「男子校カフェ」−寄宿学校イメージ、「入校」手続きも
> コンサルティング事業などを手がけるオリエンタル(港区)は
>9月29日、原宿に寄宿制の「男子校」をテーマにした
>カフェ「エーデルシュタイン」(渋谷区神宮前4)をオープンした。
> カフェは往年の少女マンガに出てくるような
>「幻想的」な男子校をイメージ。洋館風の店内は校内への
>訪問者に向けた「サロン」(応接室)の位置付けで、
>実際に制服を着た「生徒」やちょうネクタイ姿の「校長」が
>出迎える。エントランスでは「入校手続き」を行い、
>サロン専用の利用規約を設けるなど、コンセプト作りにも事欠かない。
ttp://www.shibukei.com/headline/4756/ 「メイド喫茶」から「ツンデレ喫茶」、そして「執事喫茶」から「男子校カフェ」…
時代は、P・K・ディックの「シミュラクラ」へ…
(いや、ネタフリが強引なのは、自分でもわかるんですけど
とってもビクーリしたってことで…)
萩尾望都の「トーマの心臓」とかそういうイメージなのかねえ。 まあ我々男性がマリみてあたりで抱く幻想とそう変わらんのかも。
>>360 イメージっつーか、モロにインスパイヤ(悪い意味での)。
前に執事喫茶の盗撮問題でもめた(記事を書いた人間が
かかわってる)ところだよ……ほんとに開店したのか。
どっちかというと「風と木の詩」のにおいがする。 仏蘭西だけど。
腐女子ターゲットのカフェ ...奴らって小金持ってるから価格設定高めでオKだし、 おっさんVS女学生と違ってエロ犯罪に発展する可能性低いから 店の周囲で問題もおきなさそうで 経営側にはオイシイ商売かも。 でも2010年頃には廃れてそうだな。
2丁目あたりじゃ立派に商売として成立しそうだ。 ノンケと女は立ち入り禁止にしてほしいな。
>>363 2010年ごろには、主流は、「ヤンデレショタ喫茶」とかに移って行くのかしらね。
手首や膝に包帯巻いた半ズボンの男の子たちが
「お姉さん、コーヒーでも…あ!あなたは僕を今いやな目で見た!もうだめだ!」
とかいって、いきなりゾーリンゲンを手首に…
……
どう考えても営業許可が下りるとは思えんな…
風営法違反だろうし、そもそも客とのコミュニケーションが(ry
アールデコ調な窓の外、落下していく美少年の姿が。 「今の見た?!」「なんのこと?」 (モンティパイソンのスケッチにあったよな...)
>>366 コーヒーを運んできた美少年が
「僕は…僕は美少年じゃない!
僕は……
僕 は 本 当 は 木 こ り に な り た か っ た ん だ 〜 〜 !
♪Oh, I'm a lumberjack, and I'm okay,〜
♪I sleep all night and I work all day.〜
♪I cut down trees,〜 I eat my lunch,〜
♪I go to the lava-try.〜
ってバージョンの喫茶店とか…
(あと馬鹿歩き喫茶とか…営業許可は…おりるかな?)
客はシリーウォークで頼んだ物がこぼれていても怒ってはいけない。 客は魚で横っ面をはり倒されても笑って帰っていく。 そんな喫茶店なら行きたいのかお前ら?!
そういうネタをやる喫茶店だと判っていれば是非
371 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/02(金) 12:35:34
>>366 俺、事故で転落した人が目の前の空間を通過するのを見たことがあるけど、
普通の人間の動体視力では人間かどうかすら判別できないよ。
ジョン・コリア「夢判断」の立場ねーな
>>369-370 この板的には、欝なロボットや額にHと書かれた陰気なおっさんが
不思議な敬礼をしながらコーヒーもってくるのがいいな。
厨房にサンドイッチマスターが居るわけだな。 で、てんこもりのキャットフードとしゃべるトースター。
起こると顔に刺青がうかびあがる男が キテレツな行列ひきつれて時々入ってくる
377 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/02(金) 20:12:57
>>373 5階の高さから落ちた人を2階の高さから見たんだけど、凄い速度だよ。
「何かが目の前を通過した」としか判らない。
>377 お互い様だ! 5階から落ちながら2階でてめえがなにやってたかなんてわかんなかったよ
380 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/02(金) 20:18:22
>>378 あとね、音が凄い。「バーン」というか「ドーン」というか。
転落死体は悲惨だよ。
血はあんまり出てなかったけど、手足が異常な方向を向いてて壊れた人形みたいだった。
381 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/02(金) 20:19:00
このスレの流れを 見て、つい書き込んでしまった 「ヤンデレショタ喫茶」の従業員か 2010年にオープンする「エイトマン喫茶」の 店長かもしれんw
今でも何度でも落ち続ける霊の人なんじゃないかな きっと人生の走馬灯の熱狂的なファンなんだよ
ヤンデレが何か解らんのだが。
>>385 ・・・つまり「ミザリー」のような(ry
メールくれないから殺す、とかあったな。
>>385 ツンデレとの違いを詳しく。
>>388 ジェダイの騎士がいいなぁ!
どーでもいいが、バットマンのロビンのタイツって、
そうとうエロかったんだな。
バットマンとの仲を疑われるだけのことはあるな
>>391 うえぇええええん!グロ注意警報やってよぉ!!
見入っちゃったじゃないか。
>>389 ヤンデレ自体がツンデレの進行形というか最終形みたいな
もんだからなー。
要は「病んだツンデレ」(この場合の『病』は主にココロの方)
394 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/03(土) 11:22:10
>>391 なんか二人のあいだに子供が出来たそうじゃないか。
これもスラッシュものというのだろうか。
遺伝子操作とかそういったものを801的、或いはスラッシュ的に考えるとどうなるのか 板違いのような気もするが
>>396 バイオハザードって、今まで漫画になってなかったのか
しらなんだ…
しかし少年チャンピオンなあ…
たしか「ベン・ハー」「続・猿の惑星」「ダーティハリー2」をコミカライズしてたよなあ…。
出来は…(ry
おおチャンピオンか。 このスレ的には、さいとうプロ画で、日本沈没を連載した実績に期待しよう。
>393 それは違う。 純愛系が壊れた感じ(ストーカーと同じ) >397-398 BMが出来る雑誌だから大丈夫。
しかしネタが錯綜しとるな。 最近見たのは「ウルトラセブンX」と「ボトムズ ペールゼンファイルズ」。 セブンは「これおもろいやん。」ボトムズは「今後に期待。」
>>401 ボトムズも長く続いてるね。
「青の騎士 ベルゼルガ物語」とかガンダムほど
派手にぶち上げてないけどずーっと続いてる、いいことだな…。
関係ないがようつべで、拾った。
ファンというのは凄いもんだな。途中で止めてみるとワイプや
アイリス・インまで再現してるのね。アメリカの好き者は凄い。
Star Wars in 3 minutes...with action-figures!
ttp://www.youtube.com/watch?v=qz9uLFdfacM
403 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/05(月) 21:37:04
サンライズ社員「俺たち何年これで飯を食ってるんだろうな。」 だそうです。
そうか…じゃあサンライズのみなさんには 「まったく新たなオリジナル作品で世間をぶっ潰せるような作品作ってくだちぃ。 バンダイとかファンとかを騙しつつ」 とお伝えください。
昨日、ブックオフで「トランスフォーマー」の ノベライズを見つけたんだが、なんと早川の青背で 著者がアラン・ディーン・フォスターだった。 おっさん、がんばっとるのおと思ってちょっと嬉しかった。 買わなかったけど。w
ロジャー・コーマン一派も このリメイクラッシュのおり がむばって映画製作に勤しんでると言うのだが… 見に行こうとは(ry
どうなんだ?脚本家の荒井晴彦が編集長の「季刊映画芸術」とか読むと
日本では、脚本の改変、脚本料の踏み潰しは当たり前なわけだが…
ハリウッドの脚本家がスト決行、一部TV番組は再放送に
2007年 11月 6日 15:06 JST
[ロサンゼルス 5日 ロイター] ハリウッドの脚本家らが
所属する米脚本家組合(WGA)が5日、米東部時間午前零時1分
(日本時間午後2時1分)からストライキを開始した。労使契約で
合意に至らなかったのが原因で、過去20年で初めての大規模なストとなる。
ストの影響が最も早く表面化するのはテレビ業界の見通しで、
NBCの「ザ・トゥナイト・ショウ・ウィズ・ジェイ・レノ」や、CBSの
「レイト・ショー・ウィズ・デビッド・レターマン」といった
人気トーク番組は再放送が余儀なくされる。
1988年に起きた前回の大規模ストは22週間に
わたって行われ、業界全体で推定5億ドルの損失が出ていた。
ロサンゼルスを拠点とするエコノミスト、ジャック・カイザー氏は、
今回のストが前回同様のものとなれば、少なくとも10億ドル
(約1150億円)の損害につながる可能性があると指摘している。
ttp://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-28735420071106
向こうの映画産業とかは組合の力が強いからのう
>>409 デス・スターは、アイディアと技術点なのかな?
俺は、二位の「ドラゴン・アイ」や
四位の「ワールド・オブ・ウォークラフト‐インスパイアード」のほうが、
「かぼちゃ」には似合ってると思うな…。
(しかし、これは日本で言うと何に当たるんだ?
いや、文化人類学的には、お盆なんだろうけど
ギーク(英語で変人を意味し、転じてオタクを意味するようになった語)が
いじり倒す祭りといえば…
さっぽろ雪まつりか?!
たしか
ギコとかあったよなー(´∀`*)←遠い目
(ねぶた祭りの立ちねぶたにガソダムがあったらしいが…)
>>410 >しかし、これは日本で言うと何に当たるんだ?
個人レベルが好きにやって、共同体レベルが大枠まとめている行事って日本だとそうないしねぇ。毎年恒例のものだと
規模が大きくなるほど共同体の仕切りで、個人が好きにやれる範囲が狭くなるし(コミケやワンフェスですらそうだ)。
人の集まりになっちゃうと、その仕切りと安全運営が優先されちゃうのが国民性なんかねぇ。
まあ個人でバカをやる人の数はアメリカのほうが多そうだが 人口比で考えると、アメリカはどの国よりもそういった人は多いような希ガス・・・ そういえば個人的印象で語れば「アレな思想家」の対人口比はイギリスが多そうだな エジソンがヒーローの国とニュートンがヒーローの国の違いだろうか
>>411 あえて言えば2ちゃんねるになるんですかね?
>個人レベルが好きにやって、共同体レベルが大枠まとめている行事
ある組織があるのだけれど、トップ(ひry)を含め、全体像がよくわからないし、
(そもそも把握のしようがない)たまにどっかで無茶苦茶盛り上がるときがあり、
また、たまに犯罪者が出たりするって言う…
まあハレとかケという概念とは無縁ですけれども。
なんか、とっても日本的だとも思います、2chって。
>>412 自分も印象で語るのだけれど、イギリスのSFやコメディを見てると
ブッキッシュな印象があるな。パロディとか考え落ちとか無茶苦茶ひねったものが多い気がする。
大英帝国時代に、世界一のコレクターの国になったのが大きいのかな?とかオモータり…
「その行事の根底にある理念、慣習さえ守れば、あとは好き勝手自由を許容する」文化と、「行事は、まず型どおり こなすを一義として、個の自由は二の次」文化な違いかね。
アメリカはまだ国が若いからねぇ
アメリカは侵略者が乗っ取った作った国だからな とアメリカ人に言ったら 馬鹿なことを言うな、ワシントンの建国宣言以降アメリカが侵略を受けたことはない! と言われてしまったよ
まあ善導されなくてよかったじゃないか。
文句を言わずに農作業を手伝う人材がいないと困るじゃないか という思想は今でも続くよ。だが過ぎたるは及ばざるが如し
>>419 なるほど…サイクロプスというか土屋嘉男演じるところの
X星人と言うか…
たしかに視界を映像のみで覆ってしまうことで臨場感や迫力を出す
ってのは、かつてのシネラマスコープや天保山サントリーミュージアム
のアイマックスシアターと同じ発想なのだが…
目に悪そうと言うか、ある「悲しさ」をすごく感じるというか…
>>412 ニュートンはどこでもヒーローだろ。
宇宙最大の科学者であり冒険家、だが人は彼を・・・
test
HMDはある時からいきなり小型になったな
ツツイはんがラノベ書くでぇ。
428 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/09(金) 19:18:04
こういう作品の場合、ロボットの描写よりも 主人公の歌が問題になってくると思うんだよ。 若い頃の石井聰互にやらせてみたい企画だな。
434 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/13(火) 10:16:17
ストとかはともかく、アメリカには日本の「悪役商会」みたいな団体が無いのか?
>>434 悪役専門のタレント事務所みたいなのはあるだろう。
双子専門とかがあるくらいだから。
ブレスリー専門のタレント事務所なんかはありそうだ
ブレスリーってのはブルースリーの贋者なのかプレスリーの贋者なのか。
息を吐くようにプレスリーの真似するんじゃないか? ゜゛なんてよく気がつくな視力いいんだなと思いつつ
考えるな、感じるんだ
そもそも原作からしてレッドリボン偏以降が駄作だからなドラゴンボールは
>>449 「ロード・オブ・ザ・リング」の主演俳優がさらにえらが張ってしまいますた!
みたいな…
(まあ、漫画だからな…悟空という名前だからって東洋人である必要はないし、
あの熊手みたいな髪型じゃなきゃあってこともないはず…なんだが……)
宇宙戦争の兄ちゃんでそ きれいな顔だもんね
孫悟空っていう設定に中国から文句が出そうだけど
ちうごくにはコーカソイドの人も多数住んでいるから大丈夫だ説
>>453 まあ連載途中なのに賞を穫っちゃった「プルートー」もあるし
456 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/15(木) 23:42:16
武装がインフレを起こしているのは、相手も危険になっているという事なんだろうな・・・
いや、鉄腕アトムの実写版という、 恐ろしいものを目撃した世代のやつもここにいる
>>459 いやもう尊敬します。
うらやましい…。
461 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/16(金) 00:28:47
鉄人28号の実写版ほどムザンではないような気がする。
時々テレビで紹介されるような希ガスる と華麗衆である事を断固認めたがらない俺
464 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/16(金) 00:34:16
>>463 あの段ボールで出来ているとしか思えない鉄人と敵ロボットがヨタヨタと戦うシーンのひどさと言ったら…
鉄人アタマでかいしw
しかもなぜか人間大だしw
>>463 違和感の方向性というのが素晴らしくあれです。
ツボに嵌りました。
そういえば大昔に大森一樹が斎藤由貴で 「鉄腕アトム」を作りたいという話があって それは大森が「ヒポクラテスたち」にゲストで 手塚御大に出演してもらった時のことで そのころ、大森は気鋭の新進監督だったのだが… ぽ し ゃ っ て よ か っ た
>>467 たぶんそう。
つまり、「(「鉄腕アトム」は漫画なので)中性的にいきたい」ってことなんだろうと…
(まあ、どこまで話が進んでたのかは知りませんけれども…)
>>468 それすげー。(そのころの)斉藤由貴のアトム見たいような…
>>469 あの当時、スター・ウォーズのせいでSF映画、特撮映画ブーム
だったけど
その中に
クリストファー・リーブの「スーパーマン」ってあったじゃないですか?
大森一樹いわく
「アレ(コミックがアメコミだけど、一般映画的な広がりがある)を見たら、
手塚漫画だって実写映画化できると思った」
んだそうですよ。
×「アレ(コミックがアメコミだけど、(ry ◎「アレ(アメコミが原作だけど、(ry 馬鹿だ漏れ……orz
つまりその、「宇宙からのメッセージ」のようなものであったということですか ぽしゃらなきゃよかったのにw
どうせなら手塚眞監督に(ry
みてみたい!マンガオタだった斉藤由貴ならオッケーしてたかもな。 ハリウド版アトム、心臓部分からちいさな人が出てくるような マニアックな脚本なら腕がマシンガンでも許してやるのだが。 (何かと混同してないか?)
>>470 >「アレ(コミックがアメコミだけど、一般映画的な広がりがある)を見たら、
>手塚漫画だって実写映画化できると思った」
あれだけの金と手間かければな。なんでも撮れるさ。でも、その1/10以下で撮ってるような邦画の
監督が言ったらあかんやろ。
まあ、現実的なところを外せば、否定はしないが。
>>472 このスレ的には伝説的「名作」になったろうになぁw
>>475 >時空を超えて
別に超えなくていいよ。
超えたい理由でもあったんだろう
最終版「ブレードランナー ファイナル・カット」はどこが変わった?
(前略)
この最終版における修正点を、今年9月にベネチア国際映画祭を
訪れたDVD版プロデューサーのチャールズ・デ・ラウジリカに聞いた。
(中略)
「映画の欠点も味の一つだが、明らかな映像的ミスを修正したんだ。
特に、レプリカントのゾーラ(ジョアンナ・キャシディ)がガラスを突き抜けるシーンは、
不自然なカツラといい、スタントマンであることは明らかだ。あまりにひどいので、
ジョアンナを呼んで顔と頭を撮り直し、スタントマンの体と合成させた。
また、履いているブーツもヒールの高さがまちまちなので統一した。
さらに、ハリソン・フォードの息子ベンジャミンを起用し、
デッカード(フォード)の口の動きが合っていない、
蛇売りの男に会いに行くシーンをシンクロさせた」
(中略)
「この最終版はショットの隅々まで知り尽くしている
『ブレードランナー』ファンのためのバージョンだ。彼らは『何ということだ!
観客の99%はどこを変えたか分からない部分をいじっている』と思うだろう。
『スター・ウォーズ・スペシャル・エディション』のように
あからさまな再編集を、ファンは望んでいないのだからね」
(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000009-eiga-movi
>>479 林海象さんはねえ…
キャストとプロットと宣材
見る限りはいつも面白そうなんだよねえ……
ZIPANGだけは好きだ。
ZIPANGの冒頭30分は神懸かり的な面白さだよなぁ そのあと急速に失速していくんだが
>>480 リドリー・スコットは潔癖性(電話を消毒する類の)と言われるが・・・
まあ自分で修正している訳じゃないんだろうなあ
斉藤由紀のアトムってあれ、 やっぱ上半身が…ハダカかよ。
>>483 インディ・ジョーンズの影響だと思うのだけれど
あれ普通ならクライマックスに起きるはずの乱闘をいきなり冒頭で
やっちゃってるからねー。
>>487 まあパルパティーンタイプじゃなくて良かった。
>>484 ドアノブから何からピカピカに磨かせるっていう話だな。
そういう性格なんだろう。自分でやるわけじゃないけどw
>>489 時々自分でも磨いてそうな気がする
お手伝いさんもやってるが
>>491 矢張りヘルメットのあるなしでのギャップを感じて欲しいのだろうか
ヘルメットだけかぶっているというマニアックなのがあったな。
ストームトルーパーってジャンゴ・フェット由来の系列のほかにも女性系がおるんかいな。
Y染色体をとってX染色体をくっつけて女性にしたのやも説
このCMをさっき見たが、唐沢出てるし一瞬デ○○マ○かとオモタ
>あのサロンパスブランドから塗るタイプ「サロンパスローション」が新登場。
>サロンパスのCMでおなじみの唐沢寿明さんがサロンパスローションの初めての刺激を
>映画の予告を思わせるような演出で期待感たっぷりにお伝えします。
>バイクの後ろに女性を乗せ車道をひた走る唐沢さん。「ずっと、ずっと刺激を求めてき
>た」女性と唐沢さんが行き着く先に待っていた刺激とは・・・。
ttp://www.hisamitsu.co.jp/healthcare/cm13.html
キャ○○ーンじゃなくて? あ、と学会のほうか。
いや仰る通り○ャ○ャ○○の方だったorz
苦戦中のジョディ・フォスター、新作への期待
11月18日15時5分配信 VARIETY
日本の独立系洋画配給会社が、ジョディ・フォスターの
新作の買い付けを行った模様だ。交渉は、アメリカン・フィルム・
マーケット(AFM)で進められた。最近のフォスター主演作は、
米メジャー系の洋画配給会社の扱うものが多かったが、
日本国内において久しぶりに日本の会社が配給することになりそうだ。
(中略)
一方、現在日本で上映中の彼女の作品『ブレイブ ワン』の
興行が、苦境に陥っている。いまだ興行収入が3億円台で、
このままだと5億円突破は厳しい状況。本作は、米国でも
スタートこそトップとなったものの、その後は成績が芳しくなかった。
不当な暴力で恋人を失った女の復讐劇だが、とくに日本では受け入れられなかった。
やはり今のジョディには、母と娘の関係を基軸にした
作品のほうがふさわしいのだろうか。『ブレイブ ワン』は決して
評価の低い作品ではなかっただけに、実に残念な結果だった。
ちなみに劇場関係者に話を聞くと、アクション映画と間違えた
男性客が結構いたのだという。そうであれば、
日本での極端な不入りには、別の問題もあったのかもしれない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071118-00000007-vari-ent
仏で最大の天然金塊=散歩中の人が発見
11月18日15時1分配信 時事通信
【パリ18日時事】フランス西部の都市アンジェ南東数十キロの
ロワール川に近い道端で、犬を連れて散歩していた男性が、
仏本土では19世紀末以降に確認された中で最大となる
天然の金塊を見つけたことが分かった。17、18の両日、
同市内で開催中の鉱物展覧会に出品されている。
最終更新:11月18日15時1分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071118-00000036-jij-int スティーブン・キングやデビッド・リンチに作品にしてほしいような
奇々怪々な裏があるような気がする。
可愛いメイドさんを救え! ノートン・ファイター、大阪のメイド・カフェに現る
11月18日1時32分配信 RBB TODAY
シマンテックが日々増大するインターネットの脅威から
一般ユーザーを守る啓発活動の一環として生み出した
ヒーローキャラクター「ノートン・ファイター」を覚えていますか。
9月に、東京・秋葉原でその勇姿を初めて披露したわけだが、
今度はいきなり大阪・難波の「メイド・カフェ」に11月17日、現れたのです。
メイドさんたちがお客さんに「おかえりなさい、ご主人様」と
普段通りごあいさつしているところに、「変なモノがいらっしゃいました」。
それは、世界をウイルスを使って乗っ取ろうと
企む悪の親玉「モンスター・ボットラス」とその手下のウイルス戦闘員たちだ。
「PCだけでなく、メイドさんもウイルスに感染させてやるわ」とボットラス。
手下に命令して、早速ウイルスメールをメイドさんに送信。なんと、
可愛いメイドさんが「こんな姿に!」。
「ふふふ、メイドさんもPC同様に操るのは簡単だわな」と悪の集団は大喜びだ。
そこへ、正義の味方、ノートン・ファイターが登場。メイドさんを救いにきたのです、
いうまでもなく。得意技の「ノートン・パンチ」「360度アタック」で
あっという間に、悪党どもを蹴散らしました。やっぱり最高だよ、ノートン・ファイター。
「降参で〜す。削除しないで下さい」と懇願するボットラスに
「削除はしない。シマンテックのセキュリティ・レスポンスで隔離・調査する」と
ノートン・ファイター。「削除されるより厳しい〜」お仕置きよ。
こうして、ふたたびメイド・カフェに平和を取り戻したのだった。ハッピーエンド。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071118-00000000-rbb-sci ネタとしては個人的には微妙(ry
アンドレ・ノートンが関係するのか?と一瞬思ったがそんな訳も無いなw
ノートン先生も、こういう風に名前が使われると 草葉の陰で泣いておろう。w
507 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/19(月) 00:46:13
>>506 それはアンドレ・ノートンに対してなのか
それともノートン先生に対してなのか?
少なくともトリプルファイターに対してでは無いとは解るが。
508 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/19(月) 01:06:06
>>507 ノートン先生はご存命であるから消去法でアンドレ・ノートンに対してだと判るではないか。
>>502 ヴァラエティ日本版はまだ日本語がこなれてないから変に感じること多し
やがては仲間を増やしていってノートン戦隊になるのだろうか。 最初に出てきた黄色がやっぱりリーダーなんだろうか。
今回のジョディの映画は久々に観たくなる内容だったんだが ウトゥになって劇場から出てくるのはかなわんからDVDになるまで、待つ。
<ジョジョの奇妙な冒険>名ぜりふが百人一首に 読み上げCDはケンドーコバヤシ
11月20日18時20分配信 毎日新聞
荒木飛呂彦さんの人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」の
名ぜりふ100選を収めた百人一首、「ジョジョの奇妙な百人一首」
(バンダイ)が完全予約限定で発売されることが明らかになった。6300円。
「奇妙な百人一首」は、「おまえは今まで食ったパンの枚数を
おぼえているのか」や「そこにシビれる!あこがれるぅ!」といった
1〜3部までに登場した数々の名ぜりふ計100種類を百人一首にして収録。
読み札のイラストは原作の場面がそのまま使用されている。
また、同封の読み上げCDは、「ジョジョ」の大ファンだ
というお笑い芸人のケンドーコバヤシさんが担当している。
現在、商品の公式サイトで08年1月15日まで予約受け付け中。
2月下旬に到着予定。【渡辺圭】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071120-00000012-maiall-ent
513 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/21(水) 03:44:35
___,,,,,..... -一ァ / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,! . /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ ,! . /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i 断 だ ,! /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i る が ,! . /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ ,! . /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,! /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,! /'ヽ、ヾi ゙´.: /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,! . /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',! /::::;;;;;/ ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,! . /;:::::/ ::. ::.,,\_ゞ;'> 〈;,! /i!:::::iヾ-'、::.. '';~ ,;:'/,! . /;;;i!fi´l_、,.` .: ,;:' ,! /;;;;;i' ('ー、ヽ ..: ,;:'' ,! ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、 ,..:'.:'" .: ,! ``ヽ.、_ ¨` ,:' (_r:,! ``ヽ.、.. ノr;ソ~,! ``ヾ、 / 7,! ``ヽ,!
>>512 >6300円。
どこまで設ける気だっつのw
>>507 スバル360で走り回る黒ずくめメイドさん…ちょっと見てみたい。
ただし一週間分まとめて。
日本でも増える3-D上映。デジタル時代の映像は定着する?
11月21日17時5分配信 VARIETY
ワーナー・ブラザース(日本)は、12月1日(土)から公開する
『ベオウルフ/呪われし勇者』の上映にあたり、全国30スクリーン
前後の劇場で3-Dによる上映を行うことを決めた。劇場は、
ワーナー・マイカルと東映系のティ・ジョイなどが運営する
シネコンが中心となる。また、12月22日(土)から公開される
ウォルト・ディズニー・ジャパン配給の『ルイスと未来泥棒』でも
3-D上映が一部の劇場で実施される予定で、
今後、3-D上映は一気に増える見通しだ。
3-D上映はこれまで、多分に見せ物的な興行に終始し、
米国でも日本でもなかなか定着することはなかったが、
今後はデジタルシステムによる新しい映像の提供によって、
ある固定層向きの興行の道を歩むことになるかもしれない。
「シネコン時代になって、どの劇場も同じような作品ばかりを
上映するようになってしまった。だから、各シネコンは個性を出して、
他館との差別化を図らなくてはならなくなった。
そのひとつが、3-D上映ということだろう」と言うのは、
米メジャー系洋画配給会社の営業責任者。いずれにしろ、
観客側としてみたら、映画を見る選択肢が増えることに
なるわけで、35ミリ映像と見比べてみるのも、一興かもしれない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000003-vari-ent
えっ!富士の樹海で映画のプレミアが…!エイリアンとプレデターが激闘する?
11月21日17時45分配信
エイリアンとプレデターが死闘を繰り広げる映画
『エイリアンVS.プレデター』の続編映画『AVP2 エイリアンズVS.プレデター』の
ジャパンプレミアが、何と富士の樹海にて行われることが発表された。
前作では舞台が“南極の氷の下600メートル”だったことから、
日本一の深さである青函トンネルでプレミアを行った20世紀フォックスが、
今度は、霊峰“富士の樹海”を映画
『AVP2 エイリアンズVS.プレデター』のプレミアの場所に選んだ。
富士の樹海と言えば、毎年自殺者が多く発見されることでも
有名なスポット。そんな樹海で、なぜプレミアが行われることになったのか……。
それは、本作でエイリアンとプレデターが激突するのが“山林の町”だからだ。
“日本でもっともエイリアンとプレデターの激突がふさわしい
場所として、樹海が選ばれたという。
さらに今回のジャパンプレミアには、一般客を招待。
今週19日から公式サイト上で、参加者の募集を開始している。
当選すると、樹海探検をへて、公開前一度きりの試写となる
映画『AVP2 エイリアンズVS.プレデター』を楽しむことができる。
前作では、エイリアン、プレデターのファンから熱狂的な支持を得た本作。
前代未聞の“富士の樹海”イベントは果たして成功するのだろうか!?
映画『AVP2 エイリアンズVS.プレデター』は、有楽座 ほかにて、12月28日より公開。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000022-flix-movi
IMAX最強だろ、東京では無くなかった
東京IMAXの3D眼鏡はエラく重くて、 支えてる額が痛くなっちゃって困ったぞ。 あれで長時間の視聴は苦行でしかないよ。 やっぱり懐かしの赤青眼鏡(ry
520 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/22(木) 01:18:25
ああだS
液晶シャッタも眼鏡は確かに冗談のように装着感が悪かった 偏光眼鏡の所もあったな まあアイマックスで立体視というのは、やりたいことは判るのだが、どうもやりすぎ感がw
ドラキュラの「子孫」が死去=独立宣言などで話題に−独
11月22日8時1分配信 時事通信
【ベルリン21日時事】アイルランドの作家ブラム・ストーカーが描いた
吸血鬼ドラキュラのモデルとされるブラド公の「子孫」、オトマル・
ロドルフェ・ブラド・ドラキュラ・プリンツ・クレツレスコ氏が17日、
ドイツ東部の町で死去した。67歳だった。脳腫瘍(しゅよう)を患って
いたという。ドイツ紙が21 日報じた。
同氏はブラド公と血のつながりはなく、子供がいないため家系の断絶を
懸念した同公の女性子孫と1990年に養子縁組した。
その後、独東部シェンケンドルフに広大な敷地の邸宅を購入し、
献血パーティーや野外コンサートなどドラキュラにちなんだ企画を
打ち出して観光客を誘致。2002年には「ドラキュラ公国」の独立を
宣言するなど、たびたび話題を提供した。
地元紙によれば、同氏には幼い息子がおり、ドラキュラの家系は続くという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000019-jij-int
ああ、「The lost」のJ.J.エイブラハムスが
ドキュメント風に撮った予告編が、噂の…
どうなるんだろう?
自分は「大怪獣東京に現わる(1998)」みたいになるんでないとか…
(APPLE用のサイトらしくトレイラー見れなんだ…(´・ω・`)ショボーン )
ちなみに下は北京五輪を意識したドリームワークスの新作
カンフーパンダ。ジャッキー映画が発狂したみたいな…
↓
http://www.kungfupanda.com/
以前ペンギンが歌ったりしていたが、今度はパンダがカンフーなのか
以前ペンギンが歌ったりしていたが、今度はパンダがカンフーなのか 今でもちゃんとすごい修行をしている少林寺僧の写真いろいろ 映画や漫画などでよく登場する少林寺の修行風景の写真です。やはり 少林寺といえば独特なポーズ。しかし、写真で見る限り意味のわからない ものが多くあります。 詳細は、以下から。
あー、リー・リンチェイで有名な、あの… (今はジェット・リーといわなきゃいかんのか… 009みたいな…) でもリーは、実は少林寺じゃないんだよね。 業余体育学校の出身なんだよね…(´・ω・`)ショボーン (74年から79年まで(途中の77年欠場)5回連続で中国全国武術大会総合優勝者 らしいんだけれどもね…)
アメ公のカンフー好きはかなりの物らしいからな。 日本人は逆立ちしてもかなわないらしい。公開本数がアホほど違うからとか。
ニンジャムービーの数も違うやもしれない
>>531 ショー・コスギをミリオネアーにした国だからなあ
そういやもう駄作アワードの時期だなあ
>>534 ちょっとぐぐって、2007年公開の大作、(宣伝、下馬評等で)有名作品を選んでみたよ。
↓
ゲゲゲの鬼太郎
スパイダーマン3
ナイトミュージアム
ロッキー・ザ・ファイナル
西遊記
サンシャイン2057
ハンニバル・ライジング
鉄人28号 白昼の残月
トランスフォーマー』
300
パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
ほとんど見てないぽ…Orz
536 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/24(土) 17:54:14
映画は今年は「豊作」だったのうw
538 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/25(日) 16:33:36
で、アワードはひらかれるのであろうか?
>>535 西遊記は駄作にすら値しないと思うのだが。
つうか、あれ映画ってレベルにすら達してないだろ。
540 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/25(日) 16:48:51
>>537 てめー!なに6秒違いでカブってんだよ!
以後気をつけろ!
なんかいまテレビ朝日でやってる番組が微妙にバカSFなテイストなのだが
とうとうムツゴロウ王国が閉鎖か。 パチンコのCMにまで出たのに。
543 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/25(日) 22:23:03
>>543 昔の谷口ジローや大友克洋みたいに
カメラぶん回しですごいなー。
(でも、実はパラパラ漫画風の3DCG取り込み映像(加工済み)だったりするかも知れないのが
2007年だ…(´・ω・`)ショボーン )
プロがトレス台使って描いてるだけなような。
あのさー、なんかBSで「ウルトラギャラクシー怪獣バトル」っちゅう番組が
始まるらしいんだけど……
ttp://www.daikaijyu.com/galaxy/ カードダスと連動してメディアミックス(要はムシキングみたいなアレか)、
内容は怪獣同士のバトル……
理屈付けした「ウルトラファイト」だと思っていいのかね。
ああ、トレス台…なーるほどねー (昔、新書館の雑誌で山岸涼子がロトスコーピングに挑戦!ってやってたなー)
>>540 それは古来ケコーンと言われとるんじゃよ
末永く仲良くな。
550 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/26(月) 19:52:07
>>1 さん
1〜68まで、このスレ立てた目的は何?
1は私ですが、いかんせん加入順としては新参と思われますので 明解にご回答いたしかねることをお許しください。 なお、このスレ単体におきましては、立ててといわれたので建てますたー♥
552 :
550 :2007/11/26(月) 20:27:28
>>551 どうも。シリーズすべてが創始者と同じではなかったのですね。
目的をお尋ねしたのは、スレタイ
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画」 ですが、各シリーズの内容が、
仲間内での雑談のように思われたからです。
553 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/26(月) 20:32:08
>>552 > 「ひどい駄作で失望したSF小説と映画」 ですが、各シリーズの内容が、
> 仲間内での雑談のように思われたからです。
それが何か?
>>552 俺も新参ですが、ここはなんだよあの駄作、金返せ!とか
そういう怒りをぶつけるためのスレでなくて
あっはっはっは変なもの見ちゃったねぇ、ぐらいに笑って楽しめる
愛すべき駄作について語るべきスレらしいです。
>>552 ぶっちゃけ、その質問は「今のジョークはどこがどう面白いの?」と前後のシチュエーションを無視して突っ込んで来た様なもんだぞ。
仲間内での雑談の様に思うって、2chってそういう所だから、まず半年ROMってろ。
まあ駄作スレといっても、 はじめの頃の一時期は雑談スレよりも雑談で盛り上がっていたもんだ。 基本的には、居心地が良ければスレの定義なんてどうでもいいんじゃないか?
いやここでは眉間に皺を寄せて、駄作について暑く語る必要があるのかもしれない 俺は嫌だが
>>557 お前は「ハワード・ザ・ダック 暗黒魔王の陰謀」強制視聴の刑だ
>>558 でも、もう、このスレ68番目なんだよ?
「駄作の定義」なんて、過去にもう何十回もやったやん?
「北京原人」みたいなトップがトチくるって暴走しちゃった場合
「幻の湖」みたいな、巨匠が、何か電波を受信しちゃった場合、
ロジャー・コーマンみたいに、とにかくリスクを避けて(低予算で)ジャンルムービー作っちゃう場合、
デ・パルマやカーペンターみたいにジャンル映画のふりして
プライベート・ムービー作っちゃう場合とか
もうさんざん語っちゃったよ…
>>558 いや、見たことあるから
あるから見たこと
ミスチル・・・
宇宙人に遭遇したとき僕らはどうすればいい??
そんな重大なイベントに対して「判断に委ねる」と言われても…正直荷が
重すぎます。その時、我々はいったいどうすればいいのか??
こんな疑問を、思いっきり“あの人”にぶつけてみましたよ。
「確かに通報先を決めるのは難しいですね。強いていえば、UFOに関しては防衛省でし
ょうが、これはあくまでも《未確認飛行物体》に対する防衛面から。宇宙人に出会った場
合…やはり、僕に連絡をするのがよいでしょう」(UFO研究家・矢追純一氏)
しかし。矢追氏によれば、いざ宇宙人に出会ったとしても…。
「一般人なら、まずパニクりますよ(笑)。冷静に通報できれば立派なものです」
とのこと。そのうえで宇宙人と対面した場合のコミュニケーション法については…。
「言葉や身振り手振りは、誤解を受ける可能性が大。やはり思念(ヒーリング・テレパシ
ー)を直接送るのがよいでしょう」
というアドバイスをいただいた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000000-rec_r-ent
>>561 そんなダース・シディアスに、銀河系の未来を託すような…
♪ちょっとぐらいの駄作ものならば
♪残さず全部見てやるぜ
♪Oh dasaku 君は何
♪現実を握りしめる
フランスで海賊行為者のウェブアクセスを禁じる新制度
パリ発--フランスで現地時間11月23日、海賊行為の撲滅を目的とした
新制度が発表された。同国で音楽や映画の違法ダウンロードを頻繁に
行っているインターネットユーザーは、この制度に基づき、ウェブアクセスを禁じられる可能性がある。
インターネットサービスプロバイダー(ISP)、仏政府、映画や音楽の
著作権保有者の三者間で成立した今回の合意は、音楽業界にとっては
朗報だ。これまで音楽業界は、売り上げ減の原因となっている
違法ダウンロードの阻止を目的としたこのような措置を求めてきた
この合意に基づき、独立した機関が新たに設けられ、その機関が
インターネットユーザーに対し、いつ「電子警告メッセージ」を
送付するかの決断を下す。この機関は裁判官の監督下に置かれる。
今回の合意には23日に複数の企業が調印したが、
フランスの消費者団体や政治家からは、
この合意には制約が多すぎるとの声も上がっている。
Sarkozy大統領は、新システムの効果が明確になるには
時間がかかるが、目的を達するだろうと述べた。
「もし、機能するなら同じ方法を維持する。もし、
十分に機能しないなら、結果が得られる対策を実施する」(Sarkozy大統領)
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361767,00.htm この海賊行為ってのは、どこまでのことを言うのだろう?
nyとかクラッキングによるダウソは、いけないのだろうが、ようつべなんかもだめなのかなあ…
565 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/11/27(火) 19:00:56
SFマガジンを買ってきたんですが、 映画評の「地球外生命体捕獲」てのは面白そうですね。
>>568 杉作J太郎が撮るのか…。
見たことないからなー、その「男の墓場プロ」作品っての。
男性陣は「イイ顔」ぞろいになるだろうが…
あのポップな感覚が出るかどうか…
(「花の応援団」や「独身アパート どくだみ荘」ノ実写版みたいな
ただただ暗くて汚いだけなのは勘弁してもらいたい…)。
ヒロインの出来が全てを決める
>>568 その下の「やるきまんまん」に「画伯」が出演してないか?
>>573 結局、映画は流れたみたいだな。
しかし、シェルビーでは未来っぽくないな。「ヴァイパー」みたいに変形するのもなんだが……
まあ平べったくて角張った車というのは、今の流行じゃないだろうからなあ
フラッシャーよりも、スーパーチャージャーの巨大なエアインテークが ボンネットをブチ抜いてるほうが似合いそうな車だよなあ・・・
577 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/01(土) 09:09:37
「不死販売会社」の映画版「フリージャック」、っていうのが以前上映されたそうだけど いまだ見てない(涙 とりあえず、今見たいのは、「惑星テラ」と「宇宙清掃会社・サルベージ1」
フリージャックってのは、かのミックジャガーの主演したアレか
主演はエミリオ・エステべスだねえ。 敵役がジャガーで、ボスがレクター博士。 まあ…絶えずアクションだから、飽きはしないけど……ね…
>>578 >「宇宙清掃会社・サルベージ1」
コンクリートミキサーを再突入カプセルに使ったあれか。
「ベオウルフ」を観てきた。 なんか変な画像、内容も。 ちょい前の、SFXがちゃちいほうの「ベオウルフ」が俺にはあってた。
>>576 タカラトミーに頼んで、
「平常時はフラッシャー、追跡時、格闘時にはスーパーチャージャーと手足が生える」
ようにすればいいんだ。
>>582 あっちは近未来と言う設定だし。
面白かったけど。
あ〜キリキリかー 今度が、本当の勝負になるが… 何となくJIPANG(ry
紀里谷か。またお説教とかあるのだろうか
このスレ的には期待の作品だな。 「持って生まれた駄作のセンス、キリヤがやらねば誰がやる」
これは原作とかあるんだろうか…。 石川五右衛門が実は…系の話はそんなに珍しくもない設定だと思うが。 時代劇設定の話で背景がバリバリに電脳・SF寄りっつーと、漫画の 「甲賀忍法帖・改(あらため)」を連想するなあ。 アレも掲載誌が見つからなくて中断中だけど。
>>585 >「現代風の髪形に、西洋風の衣装。そして、世界公開を視野に入れた壮大なスケール感。」
ああもう、それだけでもう。何がなんだか。
あー、キリヤの前作を見たときは何故か石井聰亙の五条霊戦記を思い出したんだが、 さらにそれに近い感じになるのかな。
大帝の剣寄りに予想
主役は神田うのでいいよ 銀球革命映画
吉と出るか凶と出るか…
ヤッターマン2008年放送スタート!
伝説のアニメ「ヤッターマン」誕生30年目の復活!
読売テレビ・日本テレビ系で2008年1月14日スタート!!
【お知らせ】
2008年1月14日より毎週月曜よる7時放送!!
今後、新作「ヤッターマン」に関する最新情報は、 タツノコプロの
ホームページとメールマガジン、 読売テレビ・日本テレビ系で毎週月曜
よる7時放送の 「名探偵コナン」などの番組中に流れるCMで随時お知
らせしていきます!!
ttp://www.tatsunoko.co.jp/yatterman/
広告モデルの受難 パキスタン・ペシャワル1
アフガニスタン国境に近く、かつて仏像制作で
栄華を誇ったガンダーラ地方の古都だ。
大通りにある飲料水の広告塔をよく見ると、モデルの女性の顔と手が
黒く塗りつぶされている。「女性の美しいところは
人に見せぬように」とするイスラムの教えからか。
看板の「摘発」が多発するようになったのは、02年の北西辺境州
議会選でイスラム原理主義政党が躍進してから。
支持者が進めているらしいが、眉をひそめる市民も少なくない。
「素顔」を見せぬよう、首のないマネキンにドレスを着せる
花嫁衣装店も多い。「ビデオ店が爆破される事件も起きた。
これも自衛手段」と従業員のアジムさん(18)はため息をつく。
歴史の街には、のどかさと窮屈さが同居している。
(文と写真・北川学)
ttp://www.asahi.com/international/asiamachi/TKY200712020080.html
女優の映画出演料ランキング、1位はR・ウィザースプーン
2007年12月02日
[ロサンゼルス 30日 ロイター] 米ハリウッド・リポーター誌が
30日に発表したハリウッド女優の映画出演料ランキングでは、
リース・ウィザースプーンが1本当たり推定1500万─2000万ドル
(約17億─22億円)で1位となった。
ウィザースプーンは2005年の映画「ウォーク・ザ・ライン/
君につづく道」でアカデミー賞主演女優賞を受賞している。
2位はアンジェリーナ・ジョリー。ジョリーも1本当たりの
出演料が1500万─2000万ドルとみられるが、
同誌によると「ベオウルフ/呪われし勇者」でのギャラは800万ドルだったという。
3位にはキャメロン・ディアスが入り、4位はニコール・キッドマン、
5位がレネー・ゼルウィガーとなっており、以下、サンドラ・ブロック、
ジュリア・ロバーツ、ドリュー・バリモア、ジョディ・フォスター、ハル・ベリーと続いている。
ttp://www.asahi.com/culture/enews/RTR200712020006.html
なんでベオウルフ、そんなに安かったんだろう。 安いギャラでもでたくなるような、名作だった?
だってCGモデルだし。
そう考えると600万ドルの男も安くなったもんだ。
アイ・アム・レジェンドはどうなんだろうか? 4回目の映画化だそうだが。
今年の年末は他に観たいものもないから観にいくつもり レジェンド ナショトは微妙……ヒマなら正月に行くかぁ。 このスレ的には、『椿三十郎』はどう?
まだCMしか見てないが、織田某は時代劇のコスプレにしか見えん・・・。
>>601-602 ああ、見た見た。
といっても映画自体じゃなくって番宣の
“椿三十郎”公開記念スペシャル!織田裕二×豊川悦司
ってやつ。
すごかったなあ…。
デビュー作の「湘南爆走族」での馬鹿話から、ホイチョイの
「彼女が水着にきがえたら」で、マリンスポーツのグッズで遊んじゃって
芝居にならなかった話とか
真保裕一の「ホワイトアウト」を読んで
「これは(劣悪で低予算な)日本映画への挑戦だと思ったので
なにくそ!と映画化に奔走しました!(大意)」
とかもう、NHKでやってる「アクターズ・スタジオ」のトム・クルーズ編みたいになってて
俺は、あれだけでおなかいっぱい。
このスレ的にはねえ…(ここ重要)
「隠し砦の三悪人」のほうがうまみがあるんじゃないかなあ。
主演は松本潤と長澤まさみで、監督が樋口だから…
ttp://1dougatopi.blog112.fc2.com/blog-entry-222.html
古川68で思い出したけど、戦前のエンタツ&アチャコの映画ってぶっとんでたんだな。 ちょっと見ただけだけど、家の中を平気で電車が疾走したりw
>>603 俺はジジイなんだが、三船の『椿三十郎』はかなり良かったぞ。
あれに勝っているのか?
>>605 ジジイじゃないけど、三船版に勝ってるとは、さすがに思えません。
607 :
603 :2007/12/06(木) 06:36:29
>>605 おはようございます<(_ _)>
「椿三十郎」は、巨匠黒沢ですからねえ。
まあ…織田裕二氏の言う「挑戦作」である「ホワイトアウト」も
「いや…確かに風格はあるけど、和製『ダイハード』というにはちょっと…
やっぱ、なんだかんだいってジョン・マクティアナンもレニー・ハーリンもヤン・デボンもえらいよ!」
みたいな…
ただ、「織田裕二劇場(「ホワイトアウト」への挑戦、云々のビッグマウス)」が、
あう人にはあうかなと…
(個人的には「織田裕二劇場」は、日本国内でしか通じない一種のギャグだと思ってます。
意味の通じない言葉を使ってギャグ飛ばして申し訳ございません<(_ _)>)
じゃノシ
そう言うな。 阿部寛と並ぶ数少ない「名前で客を呼べる」俳優だ。
駄作アワードはあるのか?
610 :
1/5 :2007/12/06(木) 21:07:02
611 :
2/5 :2007/12/06(木) 21:09:16
>291 1 sage New! 04/01/07 10:32 >藻前ら、明けましておめでとうございまつ。 >今年もよろしこ。 >年末年始は滞在先で2ちゃんにアクセスできなかったんだが、 >見事に過疎化しちゃったなあ。 >それにしても藻前ら、集計ぐらいしてくだちい(w >以下、漏れの集計をage。 >・優秀駄小説賞 > 栗本薫「黄昏の名探偵」――1票 > 火浦功「2001年宇宙の旅」――2票 > ヴァレ「異星人情報局」――1票 >・優秀駄漫画賞 > 山川純一「ウホッ!!いい男たち〜ヤマジュン・パーフェクト」――1票 > かわぐちかいじ「太陽の黙示録」――2票 >・優秀駄作アニメ賞 > 「.hack//sign」――1票 > 「戦闘妖精雪風」――1票 > 「ガンダムSEED」――2票 >・優秀駄TV番組賞 > 「トリック3」――1票 > 「まんてん」――2票 > 「アルジャーノンに花束を」――1票 > 「愛するために愛されたい」――1票 >続く
612 :
3/5 :2007/12/06(木) 21:12:15
>292 1 sage New! 04/01/07 10:33 >続き >・優秀駄映画賞 > 「魔界転生」――2票 > 「座頭市」――2票 >・優秀駄海外映画賞 > 「T3」――1票 > 「ソラリス」――1票 > 「ハルク」――2票 >・優秀駄特別賞 > 「阪神タイガース リーグ優勝」――1票 > DVD「さよならジュピター」――1票 > にせ有栖川宮――2票 >まだ続く
613 :
4/5 :2007/12/06(木) 21:12:37
>293 1 sage New! 04/01/07 10:34 >受賞結果 >・優秀駄小説賞 > 火浦功「2001年宇宙の旅」 >・優秀駄漫画賞 > かわぐちかいじ「太陽の黙示録」 >・優秀駄作アニメ賞 > 「ガンダムSEED」 >・優秀駄TV番組賞 > 「まんてん」――2票 >・優秀駄映画賞 > 「魔界転生」 > 「座頭市」 > ※同数のため、同時受賞とする。 >・優秀駄海外映画賞 > 「ハルク」 >・優秀駄特別賞 > にせ有栖川宮 >・駄作大賞 > 該当作品なし > ※受賞作が全部2票を集めるにとどまったため >もうちょっと続く
614 :
5/5 :2007/12/06(木) 21:16:05
>294 1 sage New! 04/01/07 10:36
>Special Thx
>ばっどとりっぷ者
>
http://f21.aaacafe.ne.jp/~dasakusf/ >ほか、スレ参加者、投票者に最敬礼。お疲れ様ですた。
>以上。
>第2回はもうちょっと前からしっかり準備して体制を整え、
>各スレに広告を立てるとしよう。
=========================
と、ここまででレス番号は294。
で、
>312 名無しは無慈悲な夜の女王 sage New! 04/02/01 13:09
>本スレに比べて静か過ぎるなここはw
>時々独り言でも書き込みに来るか・・・。
>313 名無しは無慈悲な夜の女王 sage New! 04/02/01 22:28
>お久〜。
>
>>312 が書き込んでくれるまで、このスレのことをすっかり忘れてたよ。
>314 名無しは無慈悲な夜の女王 sage New! 04/02/02 10:34
>一応みんな見てるけど取り立ててネタがないってのが真相かな。
まできてdat落ち。
パート2はなかったんじゃないか?
これでは、パート3は……
いやだから「駄作アワード2007」の開催はあるのか、と・・・
単独スレを立てるほどじゃないならこのスレの中でやれば
とりあえず…大帝の剣には一票なんだろうな。
おお御祝儀票だな
620 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/08(土) 21:10:38
C3-POは毛が増えて、チューバッカは毛が減ってるなあ。
ハリソン・フォードはずっと一線にいたから気付かなかったが本当に老けたな… 大丈夫かインディ4(ネットで調べたら本編の撮影は終わったらしいが…)
ここだけの秘密だが俺はエピソードIVのレイア姫が可愛くてたまらんのだ 更にここだけの秘密だがエピソードVIのレイア姫もいけるのだ
それはあなたがちゃんと現実を見て生きている証左でつ
C3-POとかチューバッカとか、被り物なくてもいけそうじゃん。 ルークがアメリカ版ラピュタのムスカっつうのはなんともww 「目が、目ガァあ!」
>>625 なんだかノリノリでやってくれそうだな>>ルーク
>>629 なんなんだ?その「バーチャル・ウォーズ」のパチモンみたいな画像は??!!
「SpeedRacer」オワッタw
なんかワクワクしてくるようなプロモだなw このスレ的には大絶賛の予感。
ピ 笑
今やってる銭金のユータンレーダー萌え。 やっぱ矢追や韮澤ってぜってーネタでやってるww
>>629 クリ坊とかオヤジとかそっくりだなぁ…。
たいしたもんだ、キャスティングは。
それはキャスティングじゃなくて(ry
でも三船剛が、凶悪な顔してないか?
639 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/14(金) 01:40:12
ブルースリーがちうごくで復活するご時世だし。
ROMカートリッジにデータが記録してあったそうな。
ブルー・スリーが三体目のクローンだったのは 名前からあきらかだったんだが
今度のはブルー・フォーか。
アメリカでアメリカ人の遺伝子を組み合わせておかしくなっちやったのが ブルー・スゥィリース
多分データは歯に収納されていて、無線で通信してるんだよ。 それをブルー・トゥースと(ry
そんなかで映像担当がブルー・レイ
できるのはブルー・フィルムかっ!
648 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/14(金) 17:07:21
ひ さ し ぶり
もうすぐ、ブルークリスマス♪
650 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/14(金) 18:12:45
>>649 懐かしい!高校生の時、観たい、観たい、と思いながら隣町の映画館には
行けずじまい。だけどいまだに観ていない。
>>650 まあ微妙な物件ではあったw
もしかしてもうちょっとヒネったら面白くなったのかも、
と思わないこともなかったけど、じゃあどこをヒネれば
よかったのかなあ、という。
652 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/15(土) 00:17:41
おすすめ映画 「イラク-狼の谷-」 DVDで観たんだが、観てるだけでアメリカが憎くなってくる。 トルコの傑作?反米アクション映画。 で、思うんだが、戦争映画なんて立場によって善と悪がくるくる入れ替わる。 世の中に正義の戦争なんて存在しないとやっとわかる年齢になったよ。
俺はアニメの「空手バカ一代」で、正義のための殺人なんて ないんだと教えられたなー。
654 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/15(土) 02:42:54
今、「ザ・フォッグ」のリメイク版をテレビで観てるんだけど ジョン・カーペンターはやはり偉大な映像作家だな。これは監督が カーペンターじゃないから駄作だけど。 それにしても、あの傑作「ゴースト・オブ・マーズ」以来、 カーペンター監督作がないのはどうしてだ。まるで「赤ひげ」以来 干され続けた黒澤明みたいじゃないか。悲しいことだ。
実況してるよ
うむ。駄作だった。
霧〜の〜中〜から〜パイレーツオブカリビアン〜♪
659 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/17(月) 00:15:52
>> 水深3m…って。今までよく発見されなかったもんだ。
まあ沈んだのもカナーリ昔のことだし、完全に埋まっていたとかやも 元々あのあたりは沈船も多いしのう
パプリカ見た。 映像が大変おもしろい。おはなしは単純。
ガリレオ最終回このスレ的には実におもしれえええええええええ
>>663 アメリカではあれだね、ヨーダもR2もサンタクロースの親戚だね。
ビーチバレーの“妖精”こと浅尾美和選手(21)と、参議院議員の丸山和也
弁護士(61)が17日、東京都港区のラフォーレミュージアム六本木で、
映画「トランスフォーマー」のDVD発売を記念し、今年華麗な転身を遂げたり、
大ブレークした人に贈られる「トランスフォーマー・オブ・ザ・イヤー」
(パラマウント・ジャパン主催)の授賞式に出席した。
この日、水着とはひと味違った水色と青のグラデーションドレス姿で登場した
浅尾は「今年は、自分の写真集とDVDを発売して、ビーチバレーの注目度も
変わりました。北京五輪の予選が3月から始まるので、暖かい所で合宿をしたい」と抱負を語った。
一方、丸山弁護士には、橋下徹弁護士(38)が、大阪府知事選に出馬表明した
ことについて質問が集中。同弁護士がメガネを外し、髪を黒く染め直して会見した
ことについて「茶髪の方が良かった。何も悪いことはないんだから」とし、
「応援演説? たぶん、あいつは(自分にお願いしたいと)言わないと思いますよ。
(選挙活動は)タレント性なしでやった方がいい」と持論を展開した。 (江川悠)
ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007121802072995.html
666 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/19(水) 12:47:48
米人気映画3部作「ロード・オブ・ザ・リング」の前編となる「ザ・ホビット」が、3部作を大ヒットに
導いた立役者ピーター・ジャクソン監督のプロデュースで制作されることが決まった。映画会社
ニューライン・シネマが18日発表した。
新作の原作は、3部作の原作「指輪物語」で知られる英作家トールキン(1892〜1973年)の
小説「ホビットの冒険」。新作は2部構成で、それぞれ2010年、11年に公開される。監督や
出演者は決まっていない。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007121900269 予想
・第一部でスマウグの死までを、第二部で五軍の合戦を描く。
・ドワーフの人数はかなり削られる。シスプリじゃないんだから、
髭もじゃのドワーフばかり十三人も出すわけにもいくまい。
・原作に存在しない美女やイケ面がむりやりねじこまれる。
>>667 PJ抜きならあり得たと思うが、PJがかかわる以上、ほとんどモブ扱いでも13人出てくると思う。
ゴクリが主役だろう。 すでに映画の華になる実績はあるのだからw
ピーチ・ジョンのモデルさん達に髭もじゃのドワーフが13人がかりで? う、うおっ。
ホビットの冒険はあんまり面白くなかったし 映画にしてもあまり面白くなさそうだなぁ。 でも、駄作にはなるまいよ。
>>671 おーシェルヘッド。もっとメッキしたみたいにテカテカのイメージだったんだけど、カッコイイじゃん。
ジャスティスリーグもやるから、マーブルも対抗してアベンジャーズやらんかな。メンツが日本じゃマイナーの
ばかりってのが問題だが。
しかし、エイリアンVSプレデター2って正月映画だったんだな。明日は『アイアムレジェンド』を観にいくが、
正月はこれとナショトレどっちを観よう……。
だったら「迷子の警察音楽隊」の方が・・・ まあ大きなお世話だがなw
「YouTubeと日本の著作権団体の対立」を考える
今日、この報道を見るまで、私は松武氏の名前を聞いたことがなかった。日本の「グロ
ス・ナショナル・クール」(GNC)[日本語版注:グロス・ナショナル・プロダクト(GNP、国
民総生産)のもじりで、その国の文化的なパワーを示す指標]は世界中を席巻しているとは
いえ、日本で人気のテレビ番組や音楽、映画のことを知っているのは、欧米においてはこ
うしたものに非常に詳しいオタクだけだ。
率直に言って、近年、日本のエンターテインメント業界は、映画、音楽の世界で巨大な存
在となりつつある韓国からの浸食を受けている。ゆえに日本の場合は、YouTubeで多少の
プロモーションを行なうことが、自国の作品を世界に披露する手法の1つとして、奨励さ
れてもおかしくない。
ttp://wiredvision.jp/news/200708/2007080321.html
と、ドラゴンボールとか見ながら書いてるんだろうなあ。
677 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/23(日) 19:02:21
南鮮になんか観るべきコンテンツがあったっけ?
>677 ようつべとかで1分ぐらい見るなら、ガンダムVとかおもしろい。 レストルとか一話見るのは苦痛。
「火山高」を日本の漫画文化のパクリと騒いでいる間は、イルボンはまだまだだな まで読んだ
>>678 苦痛だけど、主人公の自己中ぶりといつもどこかが斜め上のストーリーは慣れてくると、クセになるぞw
『アイ・アム・レジェンド』観てきた。
最後まで観て「『ヒー・イズ・レジェンド』の間違いだろ」とツッコミたくなったが、まあ二時間近い上映時間、ダレ
もせず、「もう終わり?」と思っちゃうくらい過不足ない内容(ストーリーとしては『地球最後の男オメガマン』を踏襲
したのか)。原作が古典なため、ほぼ全部先が読めてしまうのが……。
個人的には藤子不二雄の『流血鬼』的なアレンジを期待していたのだが、これは日本人の感性なんかねぇ(ラ
ストが綺麗なんだよね)。知性のないゾンビ風に描いているのも趣味に合わないが、価値観の転換というストーリー
にはその方がいいのか? 後半出てくるヒロイン?が神様系デンパ女と言うのもなぁ……シェパードのサムの方が
ずっとよかったぞ。
物質的にはあまり困らない都市型サバイバルには、ちょっと憧れる。
あと、病気系カタストロフ物は見せ場が弱いねぇ。『復活の日』なんかどこが見せ場よくわからん映画だったし。
『復活の日』の見せ場といえば・・・何だろう でもなんだな、今思うとアメリカ映画っぽいものを目指したのかもしれないが、 ヨーロッパ映画みたいな感じなんだな>>『復活の日』
うーん、白骨化したヘンリー・シルバとミサイル発射、 あと、教会で会話をはじめる発狂した?草刈正雄かな? まあ病院でドス黒い顔してた多岐川裕美でないことは確かだ。 >『復活の日』の見せ場といえば・・・何だろう なんか表現がミニマルなんだよね。ハッタリが効いてない、あるいは効かせる気がないというか >ヨーロッパ映画みたいな感じなんだな>>『復活の日』
最初のMM88に拠る人類滅亡とアタックシステムに拠る二度目の滅亡、 二度の死を乗り越え仲間の下にたどり着く廃人同様の吉住は素直に感動したがなあ。 まあ、色々ごちゃごちゃしてるのは確かですが。
まあ派手派手を目指さない映画、という方向もあるとは思うんだ 『復活の日』でも派手を目指している部分はあるのだろうが 派手派手アメリカンSF映画というと、陽電子脳を持ったロボットが次々と ウィル・スミスに襲い掛かり、ウィル・スミスはそれをちぎっては投げ(ry といったものになりがちだし
つまり、日本人の原作を日本人が映像化した故に、極めて日本的であったと言う事であろう。
>>684 いや、ハデハデとかいう問題じゃなくて、『復活の日』って「ここをやりたかった! これを観ろ」って制作側が力
入れていたり、映画としてそこが核となって収束していくような映像として観て満足感あるみたいな見せ場が
ないやん。
一番金と手間がかかっているのは南極ロケシーンだろうけど、あんなんハリウッドならアラスカロケで済ます
ぞというくらい斜め上気味の自己満足で空回りしてるところがある。そんなのが全編に渡っているから、
全体にメリハリがなく平坦で、力がない。
関係ないが、別スレで「『魔界転生』のハリウッドリメイク」というネタで少し盛り上がった時に思いついたのだが、
島原の乱→南北戦争、魔界衆他→有名ガンマン、アウトローというのはどうだろう?
>『復活の日』って「ここをやりたかった! これを観ろ」って制作側が力 >入れていたり、映画としてそこが核となって収束していくような映像として >観て満足感あるみたいな見せ場がないやん。 ズダボロの草刈正雄が夕日の真ん中で立ち止まるカットじゃね? あれ、タイミング合わせるの大変だよ。w
フロム・ダスク・ティル・ドーンに毛の生えたようなもんだな。
>>686 > いや、ハデハデとかいう問題じゃなくて、『復活の日』って「ここをやりたかった! これを観ろ」って制作側が力
>入れていたり、映画としてそこが核となって収束していくような映像として観て満足感あるみたいな見せ場が
>ないやん。
草刈正雄と海兵隊員がアメリカですったもんだするあたりは
力をいれようとしているのではないだろうか
でもそういった物がない映画だって、あっても良いとは思うけどなあ
映画の作り方だってひとつではないだろうし
あの淡々と進んでいくのがいいんじゃんかよ なんで、みんなハリウッド映画にならなきゃいかんのだ
ボリウッド映画の「復活の日」キボンヌ
>>690 否定はしない。意図してやって成功しているなら。
何も考えずに原作ダイシェストにしたら、それ以上の価値がない映画になったとしか見えないから、どうよ? と思う
わけで(映画独自の「観る」価値ポイントが乏しい=映画化の意味がない)。
まあ、そもそも小松左京の小説で映像化して面白いもんがどれだけあるのか? という疑問があるが。
>>694 だから、SFX技術も大いに進化したことだし、
このスレ的じゃない意味で
リメイクの「日本沈没」にはちょっとだけ期待したのだが・・・。
期待するだけ野暮だったよ、ああそうだよ。orz
個人的には小松左京程ビジュアル化して貰いたい描写が多い作家も無いのだが。 日本沈没も復活の日も首都消失もゴルディアスも回廊も皆すごいと思うが。
ビジュアルで見たいというのはたしかにあるが、スケールがでかすぎて映画という枠に収まらなかったり……。 というか文章のマジックで面白そうに感じるだけで、実際に見せられたら「何これ?」になるのが多い気がする。『日本 沈没』はパニックシーンの羅列になったし、『首都消失』はトラックがスモークに突っ込んだ。『さよならジュピター』は イメージに対して邦画が届かないのを露呈しただけ。 いくらすごくても見たいシーンを羅列するだけでは映画にはならんということだわな。
小説は全然面白くないのに脚本自体も本人が書いてるけど映像化した方が面白い作家とかもいるしなぁ。
M・ロドリゲスが刑務所入り=180日間の禁固刑
2007年12月25日(火)11:46
【ロサンゼルス24日AFP=時事】テレビドラマ「ロスト」や映画
「ガールファイト」「ワイルドスピード」などで知られる女優の
ミシェル・ロドリゲス≪29=写真≫が23日、ひき逃げ事件による
保護観察処分中の違反の罪で180日間の禁固刑に服すため、
ロサンゼルスの刑務所に収監された。
同刑務所では今年、タレントのパリス・ヒルトンさんが服役した。
同受刑囚は2004年6月に、前年に起こしたひき逃げおよび
飲酒運転の2件に関して禁固2日、社会奉仕と3年間の
保護観察処分の判決を受けた。しかし、
05年にハワイでの撮影中にスピード違反を数回起こし、
さらに飲酒運転で逮捕されて、罰金を支払い、5日間を刑務所で過ごした。
保護観察処分期間中だったため、改めて60日間の禁固刑と30日間の
社会奉仕、それに30日間のアルコール中毒のリハビリを命じられたが、
刑務所が過密状態だったため、わずか1日で出所した。その後、
社会奉仕を行っておらず、アルコール中毒のリハビリもやっていないことが分かり、
今年10月に180日間の禁固刑を言い渡されていた。〔AFP=時事〕
ttp://news.goo.ne.jp/article/jiji/entertainment/jiji-AFP015708.html
いっそのこと「日本沈没」を換骨奪胎して、 ハリウッド周辺の西海岸がプレート移動の影響で沈むストーリーに置き換え、 キャメロンかだれかにメガホンを取らせたら、 滅茶苦茶面白いパニック映画になるんじゃないかと夢想するよ。
「キャメロンを呼べ」再び
「首都消失」で泣いたっていう女が大学のクラブにいた。 すごい! って思ったのを覚えてる。
俺の高校時代に「村上龍の『だいじょうぶマイフレンド』が最高のロックミュージカルだ!」 と言ってるやつがいた。 どう答えたらいいのやら…
たぶんそれはボケ 「アリエネーヨwww」でよかったのだと思う。 それにつけてもいつの話よ
あるいは、その友人こそ「ロックな存在」だったのかも試練。 ・・・いくら既成の価値観をガタガタいわせても、 龍映画を擁護することはでけんと思うが・・・。
706 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/29(土) 11:24:04
俺なんかゆんべ録り溜めしてたグレンラガン観て泣いちまった。
707 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/12/29(土) 15:57:55
泣けるから良い作品とは限らんだろ。
泣くほど酷い作品とな
こんななまくらな杭で打たれるのか。カワイソス
>使われていた てw
この杭で心臓を穿かれたバンパイアは全員死んだだろうな
バンパイアでなくとも死ぬな
これで死んだからにはバンパイアだったということ
これ打ち込んで、灰にならなかったら冤罪になるのかなあ。
買ったのは尾崎とかいう田舎の医者じゃないのかw
AVP2観てきたけど、知ら間にハリウッドも子供や妊婦殺すようになったんだなぁ。子供の胸や妊婦の腹から チェストバスター、ドバッはちょっと悪趣味だと思うんだ。 しかしまぁ、何気にプレデターがヒーロー扱い(はた迷惑なのは変わらんし、一緒に核でふき飛ばされたが)。 クリンゴンとかあーゆーマッチョキャラがそんなに好きか? アメリカ人 ところで、観ててふと思ったが、エイリアンはなぜ人間襲うんだ? 卵植えつけるにしては、やたら殺しまくって いたが……。
見てないんだけど、まあ宇宙人が考えてることだから我々地球人には(ry
アメリカではR指定とwikipediaには書いていた
『魍魎の匣』観てきた。 ほぼ完全に別物ですな。半端になぞろうとしてアリャアリャになった前作の教訓なら、 これもありかもしれんけど。 「眩暈坂」が山の中の階段になっていたり、戦後の東京を再現するのに中国ロケしたりと、 いろいろとチャレンジャブルなのは評価したいが、違うだろ。まあ、貧乏臭い駄作になった 前作に比べれば、ほどよく金かかった駄作に進化している。 あの「ほう……」を画で見せたのも評価するが、ダルマ状態の少女やぶつ切り手足をモロ 見せするのは正月映画として如何なものかと……。 『アイ・アム・レジェンド』といい、『AVP2』といい、これといい悪趣味するなら時期を選べと。 『ナショナルトレジャー2』の一人勝ちでしょう(邦画は10億かけた『茶々』が既にボロ負け決 定だし)。
CMからして思いっきり爆発してるしなー
723 :
【凶】 【707円】 :2008/01/01(火) 00:28:26
みんなおみくじを引くんだ! !omikuji!dama を名前欄に!
そうか…「茶々」はだめなのか…。 いや最悪のコスプレ映画になるだろうというのはわかってはいるが またむかしのように「前売り券」や「観賞券」を下請けにばらまいて逃げきるのかと…
アイ・アム・レジェンドは実はゾンビ映画なのを隠して宣伝してるから 見てからだまされたと思った人を量産しつつ興行成績はトップを走っていたりする。 バイオ3から始まってまだ28週後…もあるしそろそろうんざりだ(見に行くけど)
何年かぶりに初詣行ってきたぜ。
とりあえずあけおめ。
あけおめ。 初詣に行った人がいる、裏山スィ(゜д゜*) (うちは田舎だから夜初詣に行こうとするとお仕事なのねん…Orz)
729 :
【豚】 【1136円】 !love :2008/01/01(火) 01:22:26
これではどうだ!
>>725 リチャード・マシスンの原作なんて読んだこともないんだろうな
ウィル・スミス、ヒトラー賞賛コメントは「ひどい誤解」
>スコットランドの新聞「ザ・デイリー・レコード」は、スミスの言葉を引用し、
>「ヒトラーだって、自分が行うことを良いことだと信じてやった」と掲載。
>スミスはこれに対しすぐに「ムカつく嘘だ」と、自分の言葉が間違って解釈されたことに
>怒りをあらわにし、声明を発表。その中で「アドルフ・ヒトラーは極悪人で、
>この世で最も邪悪な行為の責任を負うべき殺人者」と強調。
ttp://cinematoday.jp/page/N0012400 ピーター・バーグ、『砂の惑星』リメイク版を監督
>[シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『キングダム/見えざる敵』の
>ピーター・バーグ監督が、SF超大作『砂の惑星』のリメイク版で
>メガホンを取るとMTVで認めた。「フランク・ハーバートの原作小説の
>猛烈なファン」と自らを称するバーグ監督は、
ttp://cinematoday.jp/page/N0012398
>>725 そういう人タチは、どういう映画だと思って観に行ったんだろう?
あのCMじゃグロゾンビものだとは思わないよね。 サバイバルとか孤独とか放浪の末に人にめぐりあい云々とかかな。
735 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/01(火) 12:29:52
>>725 さんくす
>>733 漫画の「サバイバル」みたいなものかとあのCM見て勝手に思って
正月に見に行こうかと思ってた。
ホラースプラタは大嫌いだからここで教えてもらえて助かったよ。
昔観た「オメガマン」は、ガキだった俺にはショックだった。
『ナショナルトレジャー2』観てきたよ。 一歩引いてみれば、薄っぺらいご都合冒険モノなんだけど、何気に豪華でスケールが大きく、陽気で テンポがいい「これぞ正月映画」つー感じ。なんで邦画でこういうのが撮れないんだろう。 でも、宝探し物を観るたびに思うが、何百年も前の大掛かりな仕掛けがスムーズに動くってのは、やはり 納得できない(動かないと話にならないわけだが)。そもそも、行くだけでも大変な所に、どうやってそんな大 掛かりな仕掛けを作ったのやら……言っちゃいけないことなんだろうな。 インディジョーンズといい、宗像教授といい、トレジャーハンターや歴史学者ってのは遺跡壊し屋だなぁw
>薄っぺらいご都合冒険モノなんだけど、何気に豪華でスケールが大きく、陽気で >テンポがいい「これぞ正月映画」つー感じ。なんで邦画でこういうのが撮れないんだろう。 そういうモノをつくる才能が、みんなアニメに行ってるからだと思う。 なんて、BLEACH2なんぞを見てくる俺が言うことじゃないが。
739 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/01(火) 19:41:04
推理小説の映画化だが日本にも松田優作主演で「乱れからくり」ってのがあったんだがな。 TVで徳川埋蔵金なんて下らんのに金掛けるならもっと使い道が(ry
>>735 いや全然ホラーじゃねえよ
吸血鬼側に知性があるような描写をしといて何事もなかったようにオメガマンオチに移行する糞展開にはびびったけどな
>>737 でも邦画でそういうものを撮らなくてもいいとも思う俺
ハリウッドはアメリカにあるだけで充分だよもう
アニメで豪華でスケールが大きく、陽気でテンポがいいものもそうはないし
むしろ陰湿にやるのが流行りっぽいし(しかもいつまでもこの流行が続いている)
743 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/02(水) 18:49:31
5000年前の世界遺産に著作権?
デフォルメされていればピラミッド饅頭を作って売ってもおk
>>742 その流れでいくとちょっと気になることが…。
現在著作権侵害、海賊版天国で世界中から叩かれ、嘲られている中国が、
三国志や西遊記の著作権を主張してくるのではないかと…。
746 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/05(土) 15:02:59
国による。 アメリカではミッキーマウスの著作権が切れ掛かる度に議会で 著作権法が改正されて保護期限が延長されていってるし。
ジャッキー・チェンの娘が登場!「デカ鼻」がDNAの動かせぬ証拠?―香港
1月5日18時18分配信 Record China
2008年1月4日、1999年に誕生した「ジャッキー・チェンの娘」こと李卓林が昨年末、
母親で元女優のエレーン・ン(呉綺莉)とともに香港に滞在していたことが明らかになった。
現在8歳の卓林は、1999年11月の誕生からエレーンとともに上海で暮らしている。
普段、香港で2人の姿を見ることはほとんどなく、今回はクリスマスを香港で迎える
ためにやって来たと思われる。現地メディアがキャッチした卓林の姿を見ると、
整った顔立ちの中に目立つ大きな鼻は、ジャッキーや異母兄にあたる
ジェイシー・チェン(房祖明)にそっくり。DNA検査の必要がないほどに、「女性版ジェイシー」だという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080105-00000013-rcdc-ent
おまいら、イスラエルが聖書の著作権を主張しだしたら…
【ロサンゼルス支局】米映画俳優組合は4日、同組合所属の俳優に対し、
13日に行われる第65回ゴールデン・グローブ賞の授賞式に
参加しないよう求めたことを明らかにした。
昨年11月から続く米脚本家組合のストライキを支援するためで、
米アカデミー賞の前哨戦として注目されるイベントは、受賞候補者の
ジュリア・ロバーツさんやジョニー・デップさんらスター不在のまま行われる可能性が出てきた。
約1万2000人が加盟する脚本家組合は、急激に普及したネット配信などの
収益の配分増を求めてスト入り。ゴールデン・グローブ賞に絡む仕事も拒否している。
映画俳優組合のアラン・ローゼンバーグ委員長は4日の声明で
「受賞候補となった俳優が脚本家組合のピケラインを越えることはないだろう」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080105-00000112-yom-ent 映画産業等は、まだ「ネット」の扱いに慣れてない、とみるべきなんでしょうか?
>>748 リンク先にあるジャッキーの写真、最初「どこのおっさんや?」と思ったくらい普通のおじさんしているな。
>>751 年齢の問題かねえ?インディ4の撮影風景をネットで見たけど
休憩中のハリソン・フォードも、最初「どこの(ry
謎のモンスター映画「クローバーフィールド」のM・リーブス監督が初告白!
[eiga.com 映画ニュース] J・J・エイブラムスがプロデュースする
謎のモンスター映画「クローバーフィールド」の全米公開を数週間後に控え、
監督のマット・リーブス(「フェリシティの青春」)がAin't It Cool Newsの取材に応じた。
モンスターの正体については口を固く閉ざしたものの、「『ゴジラ』が原爆や
その恐怖のメタファーであったように、現代の恐怖を象徴したモンスターを
登場させようと思った」と、巨大モンスターの起源について明言。
また、「フェリシティの青春」で共同クリエイターを務めたエイブラムスから
監督のオファーをされた時、映画のあまりのスケールの大きさに、
「VFXなんて一度もやったことがない」と狼狽したことを告白。しかし、
「モンスターを描くだけの監督だったら、たくさんの候補がいる。
でも、キャラクター重視でリアリズムを追求したキミのスタイルに
興味があるんだ」と口説かれて、オファーを承諾した経緯を明らかにした。
手持ちカメラによるドキュメンタリー手法については、「とてつもなくスケールの
大きな出来事を、いかにして親密に描くか」考えた上での選択だとか。
現在、リーブス監督はサウンドミックスと色調整の真っ最中だという。
「クローバーフィールド」の全米公開は来年1月18日だ。
ttp://eiga.com/buzz/show/9965 今のところ、このスレ向けの作品になるかどうかは…
確立としては「7:3」くらい?
>>754 はぁ〜また「大量消費社会」を生きる「淋しいおたく向け」の濃い映画が一つ…
(いや本当に面白そう…)
756 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/07(月) 17:08:36
どこぞの映画監督がラファティがいいって書いてたけど、 短編集ちっとも面白くなかった。
ごめん誤爆
SF漫画スレの方に書いたけど、こっちのスレの方が妥当だったような 気がしてきた…。 諸星センセの「栞と紙魚子」のドラマ。 自分の住んでるとこは放映地域じゃないみたいだけど、だれか見た人いる?
自分も見てないけれど、モロ☆先生の映像化って 例の塚本「鉄男」晋也の「ヒルコ」と「奇談」とアニメの「暗黒神話」… みんながんばってるから (自分のやりたいことの言い訳に諸星先生の作品えらんだわけじゃないから) 努力賞はあげたいが、「さあ見せたいか?お勧めか?」と言われると…
「ゼイリブ」は他人に勧めるのにお前らときたら まあその方が正しいとは思うが
世に奇妙でやってた「復讐クラブ」はなかなか良かったと思うが、先生的には忠実に作りすぎてて逆につまんなかったらしいな
>>762 あーあの坂田利夫のやつよかったね…って
書こうと、検索したら、「世にも〜」の「復讐クラブ」の主役は
橋爪功だった。
あれぇ?と思って調べたら、坂田利夫版の「復讐クラブ」は
関西テレビの「ドラマドス」のやつだった…。
でも坂田利夫あってたな、「奇談」にも出てほしかったな
「ぐろうりやのぜす様」の役で…
764 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/09(水) 23:22:20
テレ東でパワードスーツやっとる。
確かに俺もそれは見た
サトエリでいいのに・・・。
棒女優うんざり。
>>769 『マッハGOGOGO(スピードレーサー)』のそっくりチャレンジに比べると、恐ろしく気合の足らんコスプレショー
になりそうでウンザリ。『キッツアイ』や華奢やんのように斜め上もウンザリ。
やっぱドロンジョは、夏木マリか岩下志麻だろ?
夏木マリといえば先日の「あんみつ姫」のカステラ夫人は怪しすぎた 妖しかったじゃなくて怪しかった
「あんみつ姫」では白塗りの京本正樹が 全然老けてないのにびっくりした。 あと中条きよしの汚れ演技の「怪しさ」にもびっくり(ry
ドロンジョさまは杉本彩を推す声が多いようです やっぱ貫禄ないとなー
まあメカが爆発して服がちぎれて す っ ぽ ん ぽ ん に な る と こ ろ ま で 深田が再現してくれるというのなら、それはそれで(ry
完全にすっぽんぽんじゃなくて 微妙な服の残り方をするんじゃないっけ。 それはそれで(ry
まーそのへんはテレビコードというやつだろうな。 一応ファミリータイムにやってた子供向けアニメなんだし、 乳首とか股間を露出するわけにもいかんだろう。
ドロンジョは、土屋アンナがいいな。
バタ臭さや彫りの深さと、ヤンキーっぽい下品さが同居してるから
>>781 「ぼくとマリとの時間旅行」がみたいな。
このスレ的には、実写版「11人いる!」になるんだろうが
>781 皆様の視聴料で作った番組を有料で販売か。 2重取りじゃないのか?
>>783 権利料とかをさらに払う必要があったりするのかもしれない
>>784 ほんとだー どういう風にやらせるんだろ
ところで21時からザ・グリードですよとトリートウィリアムズ好きの私が書いて置きますよ
こないだNHKでやってた番組では小学生も自己批判やってたぞ 「勉強にかこつけて掃除当番さぼりました、自分に申し訳ないです」 「自分に申し訳ない?」 「…いいえ、みんなにです」 みたいな感じで。
や ら せ
NHKも「しゃべり場」で子供を増長させたり、自己批判させたり 大変だなあ(ry
アイスバーの「ガリガリ君」に妹の「ガリ子」ってのができてたのは 知ってたけど、「クリームレモン味」はねえだろう、「クリームレモン」は。 せめて「レモンクリーム味」にしろよ…。
一瞬何のこと?って思ったら… あー、あのアニメの…庵野もかかわってた…「アレ」… しかし、ネーミングに「アレ」を使うというのは… 開発企画の人が好きだったんでしょうかねえ?「アレ」……
そんなこと心配するのはダメ人間だけだろどう考えても。真人間はあんなもん存在自体知らんわ
だよねー、普通の(但しSF板に生息するような)人間は、絶対に 「くりいむレモン味」にするべきだと言う意見が99.99%だべ?
まあ…「アレ」も(いい悪い、好き嫌いは抜きにして)おたく文化を支えた 「なにか」ではあったわけだから…
>>791 こういう味をイメージしたのかも知れんぞ。
「甘く切ない思い出だけ胸をよぎり体を抜けmisty, misty」
>>793 SF板に生息するような人間は、
「クリームの油分がレモンの酸味で分解されるんじゃないか」
と、つっこむべきなんだ。
>>797 オリジンの部分としては三悪を小原乃梨子女史 、八奈見乗児氏らがやってるというのが売りらしんだが
ルパン三世スペシャルみたいに「新しい声優さんにかわってもらったほうが…」という不安もありーので…
>>799 顔が恐くて気の小さいボクサーの話だけ見てみたい。
アニメ「ヤッターマン」リメイク今見終えた。 まあ…こんなもんだろう… 舞台が東京で、ドロンボーのメカは「東京タワー」、 3DCGで、背景が妙に立体的。 といった違いはあるが、まあ昔のフォーマットは守られてるし、 ドロンボーの声優さんたちも「老け」は感じなかったし… って、オリジナルのヤッターマンをもう覚えてないのな。 今回のリメイク版はいわば「設定編」でその割には、説明がルーズだった気がするが オリジナルの記憶がないので、昔もこうだったかもしれないと思ったりもし… ま、来週も見ることにする。
あのダルダルの主題歌は何とかならんかのぉ。
タイムボカンのあと、イッパツマンあたりまで偉大なるマンネリって感じで ほとんどマトモに見てなかったんだよなー。 イッパツマンの「シリーズ初!悪が勝つ」でちょっとした衝撃を受けたが。 …という話を夫婦でしてたら子供(つっても高校生になってるが)が「?」 全開な顔してたんで、「ポケモンのロケット団はあの三悪がベースになって できたもんだ」と説明したら、なんかわかったようなわからんような顔を してたっけ。 八奈見・小原コンビは「実況!おしゃべりパロディウス」のナレーションでも 往年のパワー衰えず、って感じだったから(といってももう10年も経つけど) まだしばらくは大丈夫じゃないか…って気はする。
ああいいね。 杉本彩のドロンジョに小倉ヒサヒロ。
ロン・ハワード監督、スペースオペラの古典「レンズマン」を映画化?
ロン・ハワード監督の映画製作会社イマジン・エンターテインメントとユニバーサル・ピクチャーズが、
アメリカの伝説的SF作家E・E・“ドク”・スミスが作り上げたヒーロー、
レンズマンの活躍を描いたスペースオペラ「レンズマン」の18カ月のオプション更新を求め、
映画化権利交渉に入っているという。
スミスの孫が米SF映画ニュースサイトSci-Fi Wireに明かして、その事実が分かった。
http://eiga.com/buzz/show/10114
まさかとは思うが、 縁もゆかりもない青年にレンズが突然憑依して正義のヒーローになる、 なんてストーリーじゃないだろうな?
>>810 ロン・ハワードなら心配ないと思うが、
主役がトム・ハンクスのような不安はある。
おお!SF新世紀w
銀河系のみんなからちょっとずつ元気を貰ってラスボスを倒すのか? 主人公のレンズを透かして見ると、星が4つ見えるのだろうか。
>812 それは続編第4作でやってくれれば認める
>>813 第二作で高等訓練を受けて金髪になるから認めてくれ!
結局、息子じゃ収まらず、親父人気で継続して、グダグダに…
いつもメンターが最後に出てきて 「もうちょびっとだけ続くんじゃ(ry
>>802 「ヤッターマン」主題歌作者 リメイク版の曲に「恨み節」
1月15日20時35分配信 J-CASTニュース
読売テレビ系アニメ「ヤッターマン」のリメイク版が2008年1月14日に始まったが、
オープニング曲を補作詞・作曲した山本正之さんが、完成した曲を聴いて
「打ち合わせした事と全然違う」と、所属会社のホームページで「恨み節」を綴った。
このオープニング曲を巡って「2ちゃんねる」や「ニコニコ動画」では、「祭り」「炎上」が始まっている。
■若いアイドル起用と聞いたのに50代のロックスター?
もともと「ヤッターマン」は、フジテレビ系で1977年から2年間にわたり
「タイムボカンシリーズ」第2作目として放送され大人気になった。主人公のガンちゃんと
相棒のアイちゃんが「ヤッターマン」に変身し、泥棒や詐欺を繰り返すドロンジョたち
3人「ドロンボー」を斬新なメカで撃退するギャグアニメだ。当時のオープニング曲を
補作詞・作曲し、コミカルに歌っていたのが山本さんで、大人気だった。
山本さんは、「『ヤッターマン』についてファンのみなさまに報告」と題する文章を、
ベラ・ボーエンタテインメントのホームページに掲載した。そこには、読売テレビから
過去のオリジナル「ヤッターマンの歌」を、歌手を変えて、新たに録音したい、
という申し入れがあった、というところから説明されている。制作側は「ヤッターマン」を
知らない子供たちをファンにするため、歌手は、若い人、
たとえばアイドルなどを起用したいとし、山本さんは快諾したのだという。
ところが、山本さんにとって信じられないことが続く。まず、インターネットに「ヤッター
マン主題歌を歌いたい有名人募集!」の記事が載る。山本さんは何も知らされていなかった。
そうしているうちに一本のデモテープが届く。「若い人」が歌っているのかと思ったら、
77年から大ヒット曲を飛ばした50代のロックスターだった。デモテープはアコー
スティックギターのみの演奏で、ところどころメロディーが間違っていた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080115-00000004-jct-soci
J・デップさん、2億円を寄付=英の病院に「娘救ったお礼」
1月16日1時0分配信 時事通信
【ロンドン15日時事】米ゴールデン・グローブ賞の主演男優賞に輝いたばかりの
映画俳優ジョニー・デップさんが14日、ロンドンの小児科専門病院であるグレート・
オーモンド・ストリート病院をひそかに訪れ、娘を救ってもらったお礼として、
100万ポンド(約2億1000万円)を寄付した。
15日付の英紙デーリー・メールによると、昨年3月、「スウィーニー・トッド
フリート街の悪魔の理髪師」の撮影のため、ロンドンに家族で滞在中、娘の
リリーローズちゃん(8つ)が病原性大腸菌O157感染をきっかけに腎不全を併発し、
この病院に9日間入院。一時は命にかかわるほどだった。
デップさんは先週、病院の医師らを「スウィーニー・トッド」のプレミアパーティーに
招待。昨年11月には、「パイレーツ・オブ・カリビアン」の彼の配役である
ジャック・スパロウ船長の衣装で、患者の子供たちにおとぎ話を聞かせたという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000003-jij-int
>>818 うっへー!
ゴールデンボーイに出て順風満帆かと思いきや
堕落したのは聞いてたけど
死ぬってか。
ファンサービスがよいと評判のデップラスィ
かの名優、ラウル・ジュリアの遺作、「ストリートファイタ(ry
実写にしやすい漫画とそうでないものがあるな。 「ビー・バップ・ハイスクール」とかは、絵も(一応)写実的だし、演出にも飛躍が ないからなあ… ティム・バートンはやっぱり偉いんだなあ…こういう記事読むと…
>>822 デップはうまいよなあ、
作品の選び方でも生き方でも。
ブラッド・ピットは「俺を二枚目スター扱いするな!」
とか言うんだけど
そう言って、考え抜いて出演した作品の出来が微妙で…
ブラピは最初売れ出したときからヤク中だのチベットだのIRAものだの選ぶ人。 徹底的に陰なところが無いから見てて楽ではあるねあの人は。 パチーノみたいになりたいという方向性が困るなあと思うのがブルースウィリス。 なんかいつもオチャラケてほしいと思っちゃうんだよなー
ウィリスなあ…「こちらブルームーン探偵社」が好きだったなあ… もっとも話が、メタと言うか、寸劇の寄せ集めみたいで ドラマツルギーがなかったから、周りの評判はよくなかったな…
純粋で、熱く生きている男はカッコいい「魁!!男塾」坂口監督独占インタビュー 週刊誌「少年ジャンプ」に連載され、単行本2600万部を売り上げた、 宮下あきらの漫画「魁(さきがけ)!!男塾」が実写映画化。2008年1月26日より、 全国で公開になる。激闘の聖典といわれる破天荒な世界観と超絶バトルの 描写ゆえに、実写化不可能と言われていた「魁!!男塾」のメガホンをとったのは、 世界が認めるアクション俳優・坂口拓。主役の剣桃太郎も演じた坂口監督に話を聞いた。 ■まず、監督と「魁!!男塾」との出会いは? 小学生の高学年の頃だったと思うのですが、少年ジャンプで「魁!!男塾」を読み、 自分にとって男とは何かということを学びました。自分にとっての教科書ですね。 モロ自分の中に男塾」が根強く入りました。 ■「魁!!男塾」をどうして実写にしようと思ったのですか? 誰しもが実写化は無理だろうと言っていたし、お金をかけたら良いものができると いうわけではないとも思っていました。でも、「魁!!男塾」の核である『男の熱さ』を 出すのであれば、お金に関係なく制作できると思っていました。どうしても作りたくて 自分で集英社に行ったくらいです。それで、集英社にもOKしてもらい制作することになりました。 (以下略) やる気は伝わってくるんだが…
830 :
829 :2008/01/17(木) 23:06:02
クロマティ塾のほうが国際的に通用すると思う(きっぱり)
実際、ウィリスがまじめなテロリスト役などをやっていると違和感があるなw
台湾のリアル塾長、李登輝が出ない男塾の実写化なんて
そういえばウィリスの「12モンキーズ」 シリアスと言えばシリアスだが、なんかヨレヨレで 「薔薇の名前」で殺される修道士かと思った…。
あれは良かったよ。でもあれとフィッシャーキングは 俳優交代できればよかったねやっぱり。 12モンキーズは公開当時は割りとガッカリ扱いだったけど 後から見ると面白い映画の一つですわ。 ラスト・アクション・ヒーローとかさ。
まあ…映画は水もので… 前作からの期待やかけた予算回収できなかったら 駄作って言われちゃうっていうか… 俺にとっては、「紅の豚」とかかな。あと「カット・スロート・アイランド」と「トゥルー・ライズ」 >後から見ると面白い映画の一つですわ。
トゥルー・ライズはキーウエストに行くと話しの種になっていい
あれは映画館で見たがなかなか面白かった 核の扱いなど能天気な部分もあれど・・・
>>836 映画とかでヒット作が出ると、すぐにそのタイトルもじった
安直なAVが出たりするけど(ジェラシック・パークとか
パイパニックとか)、やっぱり「ディープ・スロート・アイランド」
なんてタイトルのAVも出たのかね。
>>837 橋をぶっ壊すシーンな、あれは爽快だったけど。
9・11以降、いろいろとやばいかもね。
「You're fired」って言ってビル1フロア
ミサイルでぶっとばすシーンもあるし。
>>841 マジであったんかいw
この業界は恐ろしいな…
フルオート連射しながら階段を転げ落ちていくマシンガンで全滅するアラブ系テロリスト、 みたいなアホなことはもう出来ないだろうな
まあ、トカレフ握って、やたら脂ぎったKGBとかは、さすがに出てこないだろうが…
トカレフは古過ぎ。マカロフなら納得だが、今は更新されてる筈。
新しい国連平和大使に米人気俳優クルーニーさん
【ニューヨーク=白川義和】国連本部は18日、米国の人気俳優、
ジョージ・クルーニーさん(46)を新たな国連平和大使に任命する
ことを明らかにした。
潘基文(パン・ギムン)事務総長は、クルーニーさんがこれまで、
紛争が長期化するスーダン・ダルフール地方を自ら訪れるなど、
「ダルフールへの関心を高め、行動を促そうとする熱意」があった
ことを、任命の理由として挙げた。
クルーニーさんは「世界の最も困難かつ危険な場所で、重要な
任務への支持を築くため、国連との協力を楽しみにしている」とコメントした。
国連平和大使は芸術、スポーツ、文学など各分野の著名人から
選ばれ、クルーニーさんを含めると計9人となる。バイオリニストの
五嶋みどりさんも昨年9月に任命され、活躍している。
(2008年1月19日11時10分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080120-OYT1T00376.htm
中断したギリアム映画でヒースの代役できる俳優想像してみたけど 思い浮かばない ヒマワリみたいな男ってそうはいない
>>852 意味がよくわからなかったのだが、これか?
↓
28歳の俳優、ヒース・レジャーが死亡 NY大騒ぎ
1月23日 11時20分
22日午後3時半ごろ、ニューヨークのソーホー地区にあるアパートで
俳優のヒース・レジャー(28)が死亡しているのが発見された。NY市警は
ドラッグ使用の可能性もあるとみて死因を調査中。ニュース速報ではこの
アパートは女優のメアリー・ケイト・オルセンが所有していた部屋と
されていたが、NY市警はこれを否定した。
ヒース・レジャーはオーストラリア出身の俳優で、04年に出演した
『ブロークバック・マウンテン』ではゲイのカウボーイ役を演じアカデミー賞の
主演男優賞にノミネートされるなど、今後の活躍が期待されていた。また、
今年公開予定の『バットマン:ダーク・ナイト』では悪役ジョーカー役に扮し、
昨年末までイギリスでテリー・ギリアム監督の最新作『The Imaginarium of
Doctor Parnassus』を撮影していた。撮影が終了しているかどうかは不明。
レジャーは『ブロークバック・マウンテン』の撮影で知り合った女優の
ミシェル・ウィリアムズと結婚し1児をもうけたが、昨年秋に離婚している。
ttp://news.ameba.jp/world/2008/01/10411.html なんか…ギリアムって「災難を呼ぶ男」と言うか…
撮影は途中で、これからバンクーバーに行く予定だったらしい 内容は考え直さないといけないし、ギリアムはヒース好きだったろうにね。
なるほど、なるほど、大変だなあ。 ギリアムは、クローネンバーグやリンチと並ぶ 作家性の強い監督だが、あの自由奔放すぎる映画作りで 最近アレだったもんなあ…。 完成はするんだろうが…。辛いなあ…「ブラザーズグリム」「ローズ・イン・タイドランド」の後で…
レンフロが25才でヒースが28才か… ハリウッドは、欲望の集まるバビロンであると言うことを 念頭においても、やっぱり惜しい才能を亡くした (-人-)
予告しか見てないが、あのジョーカーはシャレになってない。 子供、泣くだろ。
今度のは ジャック・ニコルソンとシーザー・ロメロよりえげつないジョーカーなのか? なんかビョーキっぽいのはやだなあ…
「テラビシアにかける橋 」を観た。 これってエンデがいう「いっっちまった椰子」じゃないのか?
864 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/28(月) 19:11:32
おいおい、どーでも良ーけど「ヤッターマン」の製作スタッフ、このスレ住人じゃねーのか? 物凄い疑念を感じるんだが。
>>863 「あの人」ね。原作短編だから、いろんなもの積め込むんだろうね。
でも、この人も予告編「は」、ものすごく面白そうなんだな…
>>864 でてたねー、スピやんみたいなやつ、鮫がどこかで見た角度で迫ってくるし…
(性格はブラッカイマーみたいだけど)
うーん、ヤッターマンを見る世代を考えたら、
(年齢的には)このスレの住人とかぶるんだろうねー
黒沢作品の廉価版DVD訴訟、著作権侵害を認める
2008年1月28日(月)19:51
黒沢明監督(1998年に死去)の映画2作品を無断で複製・販売
され著作権を侵害されたとして、映画会社「松竹」が、廉価版DVDの
制作会社に対し、販売差し止めなどを求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。
清水節裁判長は著作権侵害を認め、販売差し止めと在庫品の廃棄を命じた。
問題となったのは、黒沢監督の「醜聞(スキャンダル)」(50年公開)と
「白痴」(51年公開)。制作会社は両作品のDVDを1枚1000円で販売している。
判決は、黒沢監督が著作者の1人と認定した上で、著作権は著作者の
死後38年間にわたり保護されるという旧著作権法の規定を適用。「両作品の
著作権は松竹が承継しており、2036年まで存続する」と述べた。
黒沢作品の廉価版DVDを巡っては、東宝と角川映画が同地裁に起こした
訴訟でも、販売差し止めなどを命じる判決が出ている。
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20080128-567-OYT1T00479.html 黒澤ファンの漏れにとっては、いいニュース…なんだけどね…
最近つくられた椿三十朗作った奴らも逮捕しろよ あんな偽物を堂々と公開してやがったぞ
で、こんどの椿三十郎はちゃんと血飛沫飛び飛び流血オンパレードのスプラッタームービーでしたか?
>>867 権利を売り払った黒澤プロのが重罪だろう
黒澤プロの内情は、よくわからないが 黒沢久雄の元嫁の変貌ぶりは、 ちょっと勘弁してほしかったな… (昔、料理番組に出て「うちにはルーカスやスピルバーグが、よく来て、 一緒にご飯食べますの、エリートざます。おーっほっほっほ!」みたいな…)
>>870 窓際に新聞紙積み上げて外から丸見え。
世界の黒沢の家って意識あんのか、嫁!
って、おかまの評論家からタタかれていた元嫁。
あまいな黒澤。 フィルムにまるC入れなかったばかりに パブリックドメイン化した「ベン・ハー」最強。
○Cは関係ないよ。
もてるオヤジをこれを読む!
SF文庫で4冊選ぶとどれになるんだろ もてるオヤジはこのSFを読む! 一瞬、新スレ立てようかと血迷ったが、どうせ過疎るからやめた
「夏への扉」と「百億の昼と千億の夜」と「銀河帝国の興亡」と「デューン」 って4作品だけど4冊じゃねえっ。
あのー、つまり雑誌「レオン」の チョイ悪オヤジ、ジローラモみたいなのがいいわけだろ? ちょっとマッチョで暑苦しくて、でも洒落はわかるし、加齢臭はしない…みたいな感じの… >もてるオヤジ 「天翔る十字軍」、「人形つかい」、「お祖母ちゃんと宇宙海賊」、「レモン月夜の宇宙船」 オレ的には(ここ重要)偏見だろうけど、こんな感じ
『宇宙の戦士』 『終わりなき戦い』 『バーサーカー 皆殺し軍団』 『老人と宇宙』
もてるオヤジ以外が書くにきまってるのを想定して、ウソにならないタイトルをつけてくれ。
「人類皆殺し」 「地球の長い午後」 「結晶世界」 「人間以上」
「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」はこの板だとまるっきり 別な意味になりそうだなあ…
>>880 めたぼオタオヤジが選ぶ「こんな人生を送りたかった」4冊
「何かが道をやってくる」
「天使墜落」
「発狂した宇宙」
「家畜人ヤプー」
もてるオヤジはSFを読みません・・・
「世界の中心で愛を叫んだ獣」「たったひとつの冴えたやりかた」 「電気羊はアンドロイドの夢を見るか」「流れよ我が涙、と警官は言った」 題名だけで中身はどうでもいいんだろ。ふん。
887 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/01/30(水) 21:22:56
「あいどる」「ロリータ」「たったひとつの冴えたやり方」「モナリザ・オーヴァードライブ
>>890 違うフレディって…マーキュリーのほう?
それとも、葉っぱのほう?
クロマティのフレディじゃねw
解説:魁!クロマティ高校のフレディというキャラクター
ネタに解説とは無粋な。でも乙
895 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/01(金) 19:34:11
今夜はデスノートかい。
思った以上だった・・・
>>896 ひどいんか?原作も読んでないし、連続もの(続編で完結)だと聞いたから
見るのをやめたんだが…
ひどいというか、ショボイ。アニメ版に完敗。 なんで、こうミスキャストをするかね(商売的な理由はわかるが、もう少し考えろよ)。 とりあえず、どこでどうまとめるかは興味あるから、来週は楽しみだ。
>>899 ああ、なるほど…
日テレスター・ウォーズのレイアの吹き替えが大場久美子で
みたいなそういうことなんですね?
> なんで、こうミスキャストをするかね(商売的な理由はわかるが、もう少し考えろよ)。
来週の分を見たら、またご報告お願いします。
>>897 ははあ、ち密だね。アメリカ人、こういう遊び?好きだねえ。
(ネットオークション見てると、顔を俳優に差し替えた
「実際に使える紙幣」とかが出品されてるのを思い出した)。
ID4をCSで観てるが、演説のシーンはいいなぁ。ギレンの演説と並ぶ名演説だw 邦画では丹波センセイ以外ロクなものがない(まあ、あれもキャラでもたせている部分が多く、 内容はたいしたことないんだが)。現実でもお目にかかれないしねぇ。
ID4を誉めてる奴なんかヲタキングしか見たことがなかった俺
>>902 が本人かもしれないが
「宇宙人に素手グーパン」「宇宙人に悪戯されたオヤジの反撃」を見て 興奮しない人もいるのかな…
コンピュータが吐き出すテープを読む科学者とか、とても興奮できるよな
>>905 一行一バイトだから、当時のSEなら読めた。
真に難しいのは鑽孔テープの盲牌・・・
>>当時のSEなら 1996年でか! どんな銀行なのだろうかと
96年だと若手はもう穿孔テープ読めないと思う。 当時はコアメモリとインパクトプリンタのターミナルでさえ超旧型機で 新入社員だった俺は担当させられてぶったまげた。
いま全米1位が ミート・ザ・スパルタンだって 見たいよ
http://www.meetthespartans.com/ ↑
これか…
>ミート・ザ・スパルタンズ
「300」のパロディなんだな。
「モンティ・パイソン/ライフ・オブ・ブライアン」風味になるの?と思ったら
スタッフは、「最終絶叫計画」の人たちらしい。
ということは、どっちかというと、(プロットよりも)視覚ギャグのつるべ打ちになるわけだ。
うーん、面白そうだが…
ウォーターホースってひょっとしてのび太以外のレギュラーメンバーの登場しない 「のび太の恐竜」なのか
ムツゴロウさん原作でコミカライズがCLAMPのやつじゃね?
「ブラボー・ラ・ネッシー!」を思い出したのは自分だけでいいw ところで、「ジャンパー」なる映画の予告編をあちこちで見るんだが、 アレを見て「あ、ジョウント…」と思った人は少なくないと思うんだが。
まだ見たことが無い所にもテレポートできるのか、それが問題だ
多分、「虎よ!虎よ!」の映画化企画が、権利の関係で あーなって、こーなって、そーなったのが「ジャンパー」。
ほおーなるほどね。 破天荒で覇気のある男の話よりも アラアラどうしましょ兄ちゃんの話にしてしまえば確かに作りやすいでしょうね。
919 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/02(土) 18:47:30
>>918 CM見た限りじゃ政府の超能力者狩りに追われる「良くある何処っかで皆が知ってる」話。
まあ昔「舞」って漫画がアメリカで大ヒットしたし。
原点はソランかな。 古本で買って読んでおいて良かったわ。
それは…突っ込んだがいいのか?w ソランじゃなくて、ヴォークトの「スラン」では?
Σ(゚Д゚)まちがえた!
さあいくぞチャッピ〜♪
>>919 うむ。俺もそれは見てる
でリンク先には
>映画は原作とだいぶ違っているようなので、
とある。確かに大体想像どおりのものになるだろうが
兎に角逃げる!追い詰められる!また逃げる!ってハラハラドキドキ展開! ってノンストップムービーなわけか。w
♪みんな〜が〜まっている〜 うちゅう〜しょーねんそ、ら、ん。 ソラン、ソラン、そら〜ん。 昔のアニソンは、主人公の名前連呼してたよな。 なのに今はなんで、Uvaにアジカンにオレンジレンジなの?
カラオケ行って一般人の前で歌っても恥ずかしくないようにとか
ぐりこぐりこぐりーこー♪やら さんよーさんよー♪ みたいにスポンサーくっつけた歌とかねw
>>901 DAICON4のまるぺ札を思い出したぞ。
#押入れのどこかにあるはず。
931 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/03(日) 01:36:40
ところで次の仮面ライダーは吸血鬼wらしい。
蝙蝠ライダー?
そういえばどっかの国で蝙蝠に噛まれた女性が 狂犬病になったとニュースになってた
そういえばなにかの小説で蝙蝠に噛まれた犬が 狂犬病になって、子供と母親が車に監禁されたとニュースになってた
>>932 ライダーと戦隊モノを行ったりきたり・・・
米脚本家組合、ネット配信料で製作者側と合意…スト終結へ (読売新聞)
【ロサンゼルス=飯田達人】ネット配信の使用料増を求めてストライキを
続けている米脚本家組合(約1万2000人加盟)が、映画・テレビの製作者
団体と使用料について大筋で合意し、近く新たな労使契約を結ぶ見通しとなった。
米メディアが2日、一斉に報じた。これにより、昨年11月5日から約3か月に
わたって続いているストは、終結する可能性が高まった。
妥結内容の詳細は明らかになっていない。
スト突入後、米国ではテレビドラマなどが次々に中断、アカデミー賞の前哨戦と
されるゴールデン・グローブ賞の授賞式も中止された。
今月24日のアカデミー賞授賞式への影響が懸念されていた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/movie/story/20080203_yol_oyt1t00364/ 結局、このストライキの意味はよくわからなかったな。
ネット配信の権利問題というのだが、そういうのの妥協点ってどこなんだ?
っていう…
1月31日に発表された07年の映画概況で、邦画の興行収入が
2年ぶりに洋画を下回ったことが明らかになって以来、初めて週末を
迎えた2日、全国で洋邦18作品が公開された。WaTの小池徹平(22)
と玉木宏(28)がW主演した「KIDS」では舞台あいさつ付きのチケット
1300枚が5分で完売するなど、邦画作品の各劇場は満員御礼に。
「邦画人気まだまだ健在」を印象づけた。
◇ ◇
各会場の舞台あいさつでは豆まきも行われ、邦画配給会社の
スタッフは大入りの観客に「本当に福が来た」と喜色満面だった。
06年は21年ぶりに邦画の興行収入が洋画を逆転。だが31日に
発表された07年の映画概況では、邦画47・7%に対し洋画52・3%と
再逆転した。それでも興収10億円以上の邦画作品は06年より1本
増えて26本と、まだまだ人気は健在。今後も宮崎駿監督の
「崖の上のポニョ」など期待作が控えており、再々逆転の可能性も十分だ。
[ 2008年2月3日10時51分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/movie/story/dailysports20080203004dal/ 一映画ファソとして、喜んでいいのか、それともこのスレの住人として喜(ry
ギララの新作、勝算あるんかなぁ……井筒が撮る可能性もあったそうだけど。
>>936 ネット配信の際の著作権料の何%が脚本家に入るかじゃないの? 妥協点
なんかスネークフライトは実況の人気作品にランクインすると思う。
今日『ウォーター・ホース』を観た。 「まぁまぁだけどいまいち」と思う俺って何様、とか思った。w
>>936 この後に俳優組合との交渉が控えてます。俳優が支持するので脚本かも強気に出てます
>>940 消費者様なんだからもうちょっとふんぞり返って批判してもいいと思う
そういう奴ばかりになったら嫌だがw
批判する気にもならない作品が多いとか思う自分が嫌だ
でもそういう事はアメリカ人でも言うぞ 何も供給側の売り文句に、自分の嗜好まで合わせてやる必要などあるまい
人気ドラマ「逃亡者」の警部役、バリー・モース死去
ロンドン(AP) 米国で1960年代に大ヒットし、日本でも放映された
人気ドラマ「逃亡者」で、主人公を追い掛ける警部役を演じた英俳優
バリー・モースさんが亡くなった。89歳。息子のヘイワード・モースさんが5日、明らかにした。
ヘイワードさんによると、バリー・モースさんは今月2日に、ロンドンの代が医学病院で亡くなったという。
1918年、ロンドン生まれ。ロンドンの王立演劇学校で演劇を学ぶ。
1951年にカナダへ移住するまで、ウェスト・エンドなどの劇場で舞台に立つ。
カナダではラジオとテレビでレギュラーになり、
63年にドラマ「逃亡者」のフィリップ・ジェラード警部役に選ばれる。
ドラマ「逃亡者」は4シーズンにわたって放映された計120話からなり、
妻を殺した濡れ衣を着せられた医師が主人公。モースさんはこの主人公を追跡し続ける警部役だった。
ヘイワードさんは、「父はあのドラマについて、良くできた作品だと話していた。
あの作品については、悪い点を聞いたことがない」と語っている。
ttp://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200802060016.html ご冥福をお祈り申します
また、wiki か… せめて wikipe まで書け。
だからURLを見れば一瞬でわかることに何故そこまでこだわるのかしらと
>>948 だから、書くなら wikipe まで書けて事。
拘りじゃなく、誤りの訂正だ。
俺は、無知を放っておけない、やっかいな性質なんでな。
第三者からみれば、別にそこまでしなくてもわかるのにと思うから 「書け」と居丈高に命令するのではなく 「書いてください、ぼくのために」が正しいと訂正しておきますね。
wikiped ってやらしいな
ペディキュアなんてもっとやらしい。
>>949 >俺は、無知を放っておけない、
「誤り放っておけない、」なんじゃねーの?誤りだとしてだが
と突っ込んでおこう。性質だから
次スレのスレタイはどうしよう? 俺としては ひどい駄作で失望したSF小説と映画 超人69
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 69デナシ ひどい駄作で失望したSF小説と映画 ザ・69
ここで超人69をつかわんでどうするよ
超人69 に1票
たしか、今もう超人ロックってどこかに生きてるんだよな 本人みてたらレスって下さい
>>953 誤りの原因が無知だからだ。
> 誤りだとしてだが
ほら、誤りかどうかを判定する知識に欠けている。
無知だ。物知らずにもほどがある。
はたから見ているだけで、冷汗が出るほど恥ずかしい。
つまり、無知だから、恥ずかしがれないんだ。
昔は
>>950 くらいで(無理にでも)スレ立てしないと
あっという間に埋まっちゃったものだが…(´・ω・`)
あの当時は雑談スレよりこっちが賑わっていたからね。 スレの主旨からすれば、今の方が正常といえるかも。 ・・・それでも往時を知る身としてはちょっと寂しいな、確かに。
みんなミクシーに移ったのかと思ったが ミクシーで登録してもSFがにぎわっているコミュニティは見当たらんの
>>959 ―なぜ?人間は 何千年も同じことを くり返すんだろう
愛し 憎しみ… 何かを創り出し また 破壊する なぜ?
966 :
959 :2008/02/07(木) 21:14:44
>>966 この時代も、また僕を受け入れてくれなのんだね…・゜・゜(つД`)・゜・゜
少なくとも超人ロックとは呼ばれていなさそう でもずっとそう呼ばれているのだから 今生きているロックさんのなかに彼がいるのかも ロック・ハドソンは死んじゃったしなぁ
つーか、あの髪型を探せばいいんだよな
>>968 キング版の連載当初から「超人ロック」が通り名になってるね(まあ当然だ)。
でも、時系列的にその前になる『コズミックゲーム』では呼ばれてない。
つーことは、「超人ロック」の名付け親はバレンシュタイン大佐?
今、超人ロックの髪型したら、「ジャガーさん」って言われるかもしれない。
本当なら、月面に基地ができて、なぞの核爆発で
つきは太陽系を離れ、ディスカバリー号が木星に探査に行き
犯罪帝国ネクライムと、ジェッターマルスの雛型が、そろそろお目見え
してなきゃいけない頃なんだが…
ところで、次スレはどうすんの?
>>980 踏んだ人が独断で立てるの?
「スレタイはひどい駄作で失望したSF小説と映画 超人69」
でいいの?
しかし、超人69が現れた媒体はいずれ滅ぶという伝説も
でも69そのものはいまだ続いている。 宿主を次々と滅ぼしながら自らは生き永らえる。物体Xみたいな漫画だな。
69と、さらに竹本泉もレギュラーで連載を続けている 「コミックフラッパー」の行く末が気になるよ……
>>975 すごい勢いでスレを消費するのか。嫌な賑わい方でなければ良いが
979 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/09(土) 17:43:04
映画版「デスノート後編」みたが、どうもこっちの方が原作ラストっぽい。 「超人ロック」は謎の解明が宙ぶらりんのまま展開すすめずに解明しろやゴルァ。
>>979 映画化で延長されなかったら、概ねあんな感じで終わってたろうね。
原作の出来のよさに救われているが、それだけにしょぼい画とキャスティングが足ひっぱってるのが
よくわかるなぁ。
>「超人ロック」は謎の解明が宙ぶらりんのまま
何のこと?
982 :
告知 :2008/02/09(土) 20:06:41
全然僭越ではありません。 木星王さんいつもお世話様です。
まだ覚えてる人がいたなんて―・゜・゜(つД`)・゜・゜
だって面白かったし
988 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/10(日) 22:05:58
ウルトラマンなどの着ぐるみも 円谷プロの“聖地”にお別れ
2008.2.6 12:28
このニュースのトピックス:映画
「ウルトラマン」シリーズで活躍したヒーローや怪獣などの
着ぐるみを保存している、通称「怪獣倉庫」(東京都世田谷区砧)が
閉鎖されることになり6日、倉庫内の様子が報道関係者に公開された。
怪獣倉庫は、円谷プロダクション(同区)が昭和38年に
東宝砧撮影所の衣装倉庫を借りて開設。映画撮影に使われた怪獣の
着ぐるみ多数を保管し、一般にも不定期で公開され、
怪獣ファンの“聖地”として親しまれてきた。
同じ場所にあった円谷プロの本社は平成17年に同区八幡山に
移転しており、怪獣倉庫のある砧社屋を今回整理。怪獣たちは今後、
別の倉庫に引っ越しするが、「公開の予定は今のところない」という。
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080206/tnr0802061228011-n1.htm >>988 モニターに写った阿部ちゃん、マックス・ヘッドルームみたいだな
>ルーカスの夢の砦、「スカイウォーカー・ランチ」と比較すると、 みんな貧乏が(ry
作った本人が生きてるか? というのもあるな 遺族が食いつぶしたようなもんだとするな
作ったアニメ監督が儲けた金で美術館などを作った例が、中央線沿線にあるのを思い出した
>>993 そういえばウォルトのいない出銭、何とかなるかと思ったけど
ピクサーと切れたら危ないなあ…
ピクサーもネタ切れ気味だもんな。 トイストーリーの感動はもう無理か。
997 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/02/11(月) 13:29:27
今日は「マスク2」と「エスケープ・フロム・LA」。
グラミーはハービ−ハンコックという大穴でした
>>998 なんか、無茶苦茶意外な人も取ってるよ。
↓
オバマ氏、グラミー賞受賞 喜多郎さんは逃す
2008年02月11日11時12分
米音楽業界の最高賞として名高いグラミー賞の授賞式が10日、
ロサンゼルスであり、黒人初の米大統領の座を狙う民主党の
オバマ上院議員が「Audacity of Hope(邦題「合衆国再生」)で
最優秀朗読アルバム賞を受賞した。オバマ氏の同名の著書を本人が
朗読したもので、05年に続き、2度目の受賞。
同部門ではカーター、クリントン両元大統領もノミネートされていた。
オバマ氏と民主党の大統領候補の座を争っているヒ
ラリー・クリントン上院議員も96年に受賞歴がある。
またニューエイジアルバム部門では、日本人太鼓奏者の
中村浩二さんが参加するユニット、ポール・ウィンター・コンソートが
受賞。同部門で2度目の受賞を狙った喜多郎さんは賞を逃した。
ttp://www.asahi.com/culture/update/0211/TKY200802110051.html
昔ヒラリーも獲ったんだってさ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。