ひどい駄作で失望したSF小説と映画 9 【完結編】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駄々
「さらば」駄作よ君たちのことは「永遠に」忘れない。
そしてとうとうこのスレにも「完結編」の登場です。

前スレ
ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1048323486/
ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.6
http://book.2ch.net/sf/kako/1046/10467/1046791223.html
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 555Φ's
http://book.2ch.net/sf/kako/1045/10456/1045671046.html
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシンジルノダ
http://book.2ch.net/sf/kako/1044/10444/1044461023.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 3D 
http://book.2ch.net/sf/kako/1042/10428/1042898175.html
新 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/sf/kako/1039/10395/1039541447.html
ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/sf/kako/1036/10365/103659

直前スレ「家族【八】景」はあとで書き込みます。
2名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 00:48
この駄作スレでのSFの定義

(1)人の創作物はすべてSFです
(2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。

このスレでの駄作の定義について

(3)人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。
(4)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。

3名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 00:50
なんと「完結編」とはね。
(しかし「13日の金曜日」シリーズとかみたく「復活編」もありそうだ。(わら)
4名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 00:53
またしょうもなく駄作なスレタイでつね。
「宇宙戦艦ヤマト」(駄作)に引っ掛けたわけだね。前スレで非難を
浴びてるが>>3のように次でどうせ復活するんだし、まあいいか・・だね。
6名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 02:30
新スレ、おめでとうさん。とうとう9スレめか。ところで
「宇宙空母ギャラクティカ」のDVDがレンタル店にあったのだが
貸し出し中。ああ観たい。最高のSFドラマ。ギャラクティカ。
スレ立て乙ー。
スレタイ叩かれてたみたいだけど、いいんじゃないの?
そのうち馴染むよきっと。
8名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 10:53
「完結編」てスレタイは一度しか使えない。「最終章」とかもあるが
これをスレタイにつけるとみんなに叩かれる覚悟がいる。
しかし、「死霊のはらわた 最終章」は全然「死霊のはらわた」と無関係な
クズ映画であった。
次スレのタイトルは「10ピター」が候補にあがってることを
書いておこう。忘れるといけない。前スレの最後の話題は結局
また「さよジュピ」であった。このスレには「さよジュピ」の
呪いでもあるのか・・
10名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 18:39
前スレの最後の方に川崎のぼるの「歌え!ムスタング」の話題が出てて
びっくりした。昭和43年〜4年ごろ少年サンデーに連載された忘れられて
しまっている作品。我々の歳がわかる話題だよ。
11名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 20:14
ちっ、前スレ消費してやがる。
ちったぁ堅気の勤め人にも敬意を払え。

5月中に10ピター到達するかな。
よう兄さん。こんな所へ書き込んでるって段階ですでに
カタギ衆とは言えねぇな。さ、今月のショバ代、駄作SFを
納めてもらおうか。

これから公開の映画「コア」、映画秘宝で大喜びしてたなあ。
ご都合主義と無茶設定と「こんなこともあろうかと」の嵐らしい。
さあ、生け贄は誰だ?
13名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 21:25
>>12
そいつは期待できそうだな。(藁
アメリカ映画はどんなに「大風呂敷」を広げても力づくで納得させられる事が多いが
久し振りにツッコミがいがありそうだ。
14名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 23:00
「コア」は世界の終末を描いた映画ではないよね。アメリカ人が本気で世界の
終末を描くことは出来んだろうと思う。観客がついて来ないとまず判断するだろうからな。
過去には「渚にて」などの傑作があるが・・まあ日本には「世界大戦争」
という大傑作がある。

ところで最近コンビニ用の廉価なコミックスで「火の鳥」と「地球へ」が出てた。
なんだか読み捨て用に売られてるようで辛い。
15駄々:03/04/23 23:06
直前スレ(遅くなりましたが貼っておきます)

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 家族【八】景」

http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1049590089/l50
16名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 23:19
>>14
ジョージ・パルの「地球最後の日」から、「博士の異常な愛情」、
「猿の惑星」までを「など」でかたづけちゃうわけですか。
14氏の表現で問題なかろ。ここは傑作をつらつら述べ立てる場所じゃないし。

世界の週末を描いた邦画、駄作というか超怪作を思い出したが・・・、
これタイトル言ってしまうとネタバレになるなあ。三池監督のアレ。
18名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 23:32
>>16
「地球最後の日」は傑作だよな。特撮も高水準だ。
19名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 23:38
>>17
なにかなあ。「デッド オア アライブ/犯罪者」ですか・・
20名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 23:38
>>17
いやあ、14は確信犯的ナショナリストか、うっかり八兵衛かどっちかだろう。
でなきゃ、
>まあ日本には「世界大戦争」という大傑作がある。
なんて書けないって。
>>19
三池崇史の映画は品がないからおれは嫌いなんだが、不思議とコアなファン
がいるようだ。

>>20
「世界大戦争」は日本特撮映画史上では大傑作なんだが・・アメリカ映画より
凄いと言われてもね。
22名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 23:53
日本のアニメーションは世界一です。(キッパリ)
>>19
あーあ、言っちまいやがった。いや必見ですよあのヤケクソ加減は。
>>23
>世界の「週末」
だからネタバレじゃ無いだろ。
>>22
ナショナリスト登場。
>>23
一般大衆に受け入れて貰おうという気のない駄作映画だ。
26名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:02
「地球へ…」かぁ…思えば70年代SFっていえばテレパスものの全盛期
だったね。最近はあんまりはやっちゃいねぇがよ。
昨日ユービックスクリーンプレイ読んだところだが、”テレパス”って単語が
やけに懐かしかったぜぃ。
>>25
おお、このスレ的に最高の褒め言葉でつね。
テレパスとかエスパーとか、一回りしてちょっとイイ感じがする。
却って「サイオニクス戦士」とかの方がモゾモゾするなー。
>>27
おお!さすが駄作スレ。褒め言葉まで違うのか。
へたに傑作とか書けんなあ。
30名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:12
>>25>>27
しかし「大衆に迎合しない」=(観客を省みない)という点では巨匠と呼ばれるのに
相応しいかもな。(それが傑作として結晶するか、駄作として終わるかは兎も角。)
31bloom:03/04/24 00:13
>>26
90年代初頭まではテレパスものは続いてたのかも。
「サルでもわかる漫画入門」で「イヤボーンの法則」というのが書いてあったのを
思い出したよ。
>>30
大衆に迎合しようとしてそっぽを向かれた悲惨な映画ならたくさんあるが。
>>32
いや、あの時点で古臭さ爆発だったから笑いのネタになったのであって。
イヤボーン=エスパー物ということで、「ドラゴンボールZ」みたいのも
超能力物にカウントするのであれば、未だにバリバリの現役かもしれんぞ。
35名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:19
>>33
その代表として「北京原人」とか言いたいだろう・・ふふふ
36名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:25
>>36
親子で楽しめるファミリー映画にしたいと制作段階では言ってたよ。
だけどパンツ一枚の姉ちゃんがうろついてたんじゃ青少年と親子連れ
は恥ずかしいよ。
37名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:26
いや…北京原人は…大衆に気づかれもせずに、踏みつけられていった、
って気がするぞ。

「北京原人 WHO?」ったって、その俳優のことを誰も知らなかったんだしよ。
38名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:27
>>34
「ドラゴンボール」のハリウッド版は主役以下全員アメリカ人なんだろうね。
なんかイヤだ。
39名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:33
いや…純アジア系の顔にあのサイヤ人の髪型はキツイ
>>37
北京原人役の本田博太郎は、おととい始まった片平なぎさ主演の時代劇
に冒頭ちょびっと出てました。
この人も映画の内容がまともだったら・・その演技でもしかすると映画賞
の候補になって栄光を掴めたかもしれません。
エレファントマン役でエイリアンを腹から出したジョン・ハートを
思い出しました。
>>38
強力なこのスレの対象候補だ。
>エレファントマン役でエイリアンを腹から出したジョン・ハート

エレファントマンにそんなシーンがあったっけかと一瞬考えてしまった(w
>>40
いや、演技もひどい駄作だった・・いや緒方直人よりはましだったか。
>>38
「アキラ」の方が気になる。だいたいアキラというタイトルそのものが
日本人の名前じゃないか。駄作臭がプンプンするよ。
おフランス製の「キャプテンハーロック」(実写)も本気かと言いたい。
46名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:48
>>45
んな話あるのかよ、まじかい。
第一フランス人に作らせたら、「キャプテン アーロック」になっちまうぞ。
>>46
ちょこっと古い話題でアレなんだが・・おフランス製「キャプテンハーロック」
http://www.so-net.ne.jp/movie/news/021108/04.html
48名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:54
>>47
金城武のハーロックなんて観たくないぞ。「リターナー」の
イモ演技だけで充分だ。
前スレへのレス
>984
書き方が悪かった。
透視させてしまったのは五枚のうち三枚(四枚)だけ。
>985
なるほど。そちらは知りませんでした。

>>45
ジェヲーダンの獣(だっけ?)の監督の次回作ですな。
50名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 00:58
>>49
「ジェヴォーダンの獣」でしょう。アクションがありえない無茶苦茶、東洋風味の
の映画だった。駄作。
51名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 01:02
>>38
亀仙人はぜひデニス・ホッパーかジャック・ニコルソンにやって欲しい。
52名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 01:07
亀のじっちゃんはやっぱ、ショーンコネリーだと思うが…

鶴じぃは勝新太郎という話があったが、死んじまったもんなぁ
質問スレとどっちにしようかと迷ったんだけど、話題が出てたんでこっちで。

いわゆる「イヤボーン」なシチュエーションの発祥になった作品ってあるのかな?

ピンチに陥った時に、潜在していた超能力が一気に開花して…つーのは、
最初にやった時はさぞかし斬新だったろうと思うけど、結局あっという間に
使われたおして、ありがちなネタの最たるものになってしまったわけだけど。
いいなあ、コネリー。でも実際は、最近、SF・ファンタジー映画で、じじい専門の「イアン・マッケラン」あたりに落ち着くんだろうな
で、亀は、クリストファー・リ−。
って事は悟空がイライジャ・ウッド。クリリンが ビリー・ボイド。
>>53
なんでも始まりがあるでしょうが、今は思いつきませぬ。
このスレの他の方々ならあるいは・・誰か教えて下され。
>>53
ぱっと思いつくのは「キャリー」だけど、もっと遡れるかな?
>>53
大友の「童夢」なのかな?スティーブン・キングのキャリーのような?
竹宮の「地球へ」のクライマックスもそうだった気もするし
でも、楳図かずおにもありそうで……スマソ!
わかりません!
>>54

イライジャ・ウッドの悟空なんていやだ。ところでアメリカでは
「カメハメ波」とは言わないだろうな。「タートル・ファック・ウエーブ」かなあ。
59名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 01:31
>>57
手塚の「不思議な少年」ってそんなのじゃなかったっけか。

>>58
カメハメハでいいと思うよ。
ハワイアンな超能力だ。
>>57
古い石森漫画にありそうだけどな。昭和40年頃に「ミュータントサブ」という
エスパー漫画の名作を描いてるくらいだから。
>>58
子供向けにファックはないだろう。て言うか英語 ワカッテンノカ。
62名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 01:40
>>61
わかりすぎるほどわかってるから、ハメ=ファックなんでねぇの?
つか、マジにとるなよ。
まあ、やらしい。ポッ。
急に思いだしたが「戒厳令の夜」での長門勇のオカマは日本映画史上
屈指の気色悪さだったな。
>>63
いや、「RANPO」で平幹二郎が演じる「変態伯爵」もすごかった。
(映画はひどいが平さん、ノリノリ!!)
65名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 01:51
>>64
平幹二郎は有名な同性愛者らしいがその点で役と通じるものもあるのかも。
66名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 01:59
「吸血鬼ゴケミドロ」を超える侵略テーマのSF映画はまずないでしょう。
67名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 02:05
同性愛者=変態はひどいんじゃないの。おれの周囲には非同性愛者の
変態がたくさんいるよ。(威張ることじゃなかった・・)
>>66
「SFボディスナッチャー」「人類SOS」
69名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 05:31
人類皆殺し
70名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 05:44
未来忍者、ゼイラム1&2、DVD化!
クラウド公式サイトより。
侵略ものといえば日常の中に少しずつ異質なものが侵入してくる恐怖がたまらない
映画がいいな。「ID4」のようにいきなりドンパチはいやだな。
なぜだか一晩たったら急に伸びてる。動きの掴めないスレだ。

元祖ドンパチ侵略SF映画は「宇宙戦争」だろう。あの火星人の
デザインは秀逸だ。
74名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 09:11
その昔、「インベーダー」というTVシリーズをやっていた。
少年マガジンとか特集記事が載っていた。激しく見たかったが
夜の10時からやっていた。小学校の3年生くらいだったので
親に見せて貰えなかった。(ていうか当時夜9時には寝てた)
今でも悔やまれる思い出だ。
75名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 12:19
>「宇宙戦争」
マジンガーZタイプの巨大ロボをはじめて出した作品とも言えるよね。
はらあの火星三脚戦闘機械。
ウエルズはSFのあらゆるテーマを手がけたとはよく言ったもんだ。
>>75
ウエルズがサイバーパンクを手掛けたら、やっぱり
「デファレンスエンジン」になるんだろーか?
>>54
ただ今X−MENをご覧になるとピカード艦長とガンダルフの対決に
もれなくボンドガールもついてきます
>>77
ダース・モールもお忘れなく。
79名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 17:26
駄作なスレタイ騒動もおさまって、また普通に書き込みが増えてよかった。
だってSF者で駄作映画ファンのおれは他に行くところがないからな。
>>75
円筒形に三本足でマジンガーZタイプの巨大ロボ!う〜ん。そうだな
脚があるというところは画期的ではあるよな。なにしろ原作読んだのは
数十年前。詳細な歩行方法は覚えてない。ただ三脚だと脚を1本上げただけで
倒れると思うんだが・・・複数脚なら最低5〜6本ないとなあ・・
>>79
昔見た絵は3本のミミズ状の脚を引きずっていたような・・?
>598 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2003/04/24(木) 18:00
>小松左京サイン会に人が来ない!

>4/26(土)15:00〜16:00青山ブックセンター本店にて開催される
>『さよならジュピターDVD発売記念・小松左京サイン会』ですが
>4/24に自分が店頭でもらった整理券は"10番代 "です!

>いくらなんでも御大のサイン会に20人未満の参加者…
> ショボすぎです。(>_<)
>もし行ける人は、よろしくお願いします。m(__)m


このスレ的にも結構深刻なんで張っとこう。
82名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 21:21
前スレにて最初にサイン会情報を報告した者としては
行かねばならないでしょうか。
しかし人が少なかったら閉会時間を待たずサイン会が終わってしまうんで、
寂れ具合を紛らすため持込み品へのサインOKなど、
規制緩和するかもという期待もできます。
どうせならその日オフ会やったら〜
行けないけど(泣)
>>81
こちら九州なのでいけないが・・ああ、何と言う状況だ。
おれのガキの頃は漫画の手塚、SFの小松と言うくらいの
天上人であったのに。「さよジュピ」のDVDという駄作記念が悪いのか・・
新作SF大作小説を書いてサイン会をせよ御大。
85名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 21:57
御大に命令するな。失礼な・・プンプン。>84
横に松浦亜弥でも呼べば人来るだろう。
で、その様子をアニメ映画にすると「となりのあやや」…




…逝ってきます。
87名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 22:42
ちったぁ温帯に敬意をはらえよぉ
おし、関東近辺在住のこのスレ住人は全員参加!

っていったところで、どうせ2ケタもいないんだろうが…(w
88名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 22:48
このスレの住人の人数を数えたいところだが実数の3倍にはなると思われ
意味が無い。
>>72
そんなあなたには今「ドリームキャッチャー」がオススメ。
>>88
わしらはゴキブルですか?
91名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 23:06
そういえば遥かな昔、
ここのどこぞのスレで人数調査やっていたような…

あれどうなっちまったのかね。俺も参加してたんだが。

ドリームキヤッチャーの原作本は、なんで4冊に分けてるんだゴラァ!
んなもん2冊で済むだろうが、責任者でてこい!
>>87
…変換間違えてるよ。すんげぇ失礼だぞ、おい。
>>92
御大を温帯と書くのは、普通に2ちゃん語だと思ってたけど、違います?
まぁ、温帯と呼ばれてるのって、自分は豹頭英雄叙事詩の作者の中の人
しか知らないので、それでも十分失礼かも知れませんがw
温帯は固有名詞だと思ってたんだが。
9587:03/04/25 00:10
あぁあぁ、俺が間違ってたよ。好きに解釈してくれくそ。
>93
私も豹頭叙事詩作者に限定された呼称だと思ってたんだけど、最近少女漫画板で
かつては一世を風靡した「砂の城」や「デザイナー」の作者にも、その呼称が
使われていることを知った。

小松センセイにも、フツーに使われてるのかな?
97名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 03:58
>96
よくストリッパーに間違えられた人だな(w
98bloom:03/04/25 04:13
99名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 08:11
サンリオSF文庫が欲しいと思って調べたらすごく高い。ディックとか
復刊されたもの、よく売れたものはそこそこ安いが一万円以上する本もある。
ブックオフとか数十円で買ったものを数百円で売ってるが。サンリオ文庫も
数百円で買って高い値段で売ってるのだろうか?
100bloom:03/04/25 08:13
101名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 09:46
「101」は駄作だ。
実写版の「ジャングルブック」も駄作だった。
主人公モーグリは淀川長治さん、お気に入りの ジェイソン・スコット・リー。
(そこからして、既におかしい……)
103動画直リン:03/04/25 10:13
104名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 16:33
>>102
ジェイソン・スコット・リーには「心の地図」という大河戦争映画がある。
これ傑作。
105名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 16:43
「完結編」という終わる気もないのに変なスレタイにするから
イマイチ伸びが悪いのか・・(完結させたくない気持ちが働いて)
>>1は最初スレタイ叩かれてたが、考えたらこのスレを最初に立てた
人物だ。まあ今回は大目に見てやろう。

明日の小松御大のサイン会は盛況だといいな。

>>99
サンリオSF文庫は30冊くらい持ってるよ。当時は他文庫より高い
早川文庫よりさらに高い文庫だったし、マイナーな作家が多かったので
なかなか買わなかった。おれが17歳〜24、5歳までに発売された
文庫なんだよ。
>>105
サンリオ文庫はディック作品は売れただろうし創元から再刊されたりして
値崩れしてるね。まあそれでも1500円くらいするけど・・
マッキンタイアの「夢の蛇」も同じ理由で値崩れしてる。
サンリオはちょこちょこ持ってるんだが、高い価格ついてるのはあまりないなぁ。
何より再読の癖があるんで、とても売れる状態じゃないや。
風呂で読んでて、落っことしてしまったのもあるw
買っても読まない本が半分ほどある。買いすぎるのが原因だが。
サンリオSF文庫は結構持ってるが読んでないのがほとんど。
そんなに高値なら嬉しい。読んでる本は以下だけ。
「エンパイアスター」「異星の人」「鳥の歌今は絶え」「氷」
たった4冊あと数十冊はよんでない。
光瀬龍はこれ以上ないほど駄作家だと思う。
110名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 19:34
>>109 釣りだとは思うが「聞きずて」ならん。
>>108
「氷」はわけわからん…としか印象にないが、無くしちまった今となっては
無性に読みたい。
サンリオと言えば、某梅田古書倶楽部で、ロジェ・カイヨワの評論を1000円で買った。
世間的には、どうか知らないが、個人的には高くないと思う。
(ブックオフにでている可能性もあるが、田舎のじじいとしては、時間と交通費を考えると
大OK!!宣伝でないでつ。田舎ものには助かるんでつ)。
サンリオ文庫の話題が出てるのでこの前田舎の古本屋で150円ほどで買った
「ジュリアとバズーカ」を調べてみると、最低8000円(ヤフオク)最高18000円(古書店)だと。
比較的美本だったので超嬉しい。
114名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 23:20
>>110
よい作品もあるだろうが「宇宙年代記」「喪われた都市の記録」は駄作っぽい。
特に後者。
>>114
萩尾望都と組んだ「宇宙叙事詩」以外は傑作なんだよ。
まあ原作に忠実にコミカライズした萩尾の「百億の昼と千億の夜」
は傑作だったが。これは光瀬の原作がよかったからだ。
豊田有恒の「タイムスリップ大戦争」は最近はやりの架空戦記の
先駆けと言えなくはない。
117名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 23:50
久し振りに小説の話題じゃないか。「タイムスリップ大戦争」はうっすらと
しか覚えてないが架空戦記とは言えない内容だがアイデアの基本は似ている。
ディックの「高い城の男」や広瀬正の「エロス」も架空戦記の先駆けと言えなくも
ないぞ。
つーか擬似イベントテーマのサブジャンルが肥大化したのが架空戦記なんだが。
架空戦記はSFじゃないよ。軍オタの妄想ズリネタだろ。
パトレイバーパーフェクトブックを買った。
駄作監督として愛されている押井の代表作だ。

やっぱりメカもんは、大河原+出渕できまりよのぉ。
>>120
サンライズコンビ、と言いたいところだがタツノココンビでもある。
駄作というわけじゃないが、味のある作品の多い所だねえ。タツノコ。
正確には「だった」か。

サンライズか。ボトムズはええのう。
前にもどっかで書いたんだが、
旧「テッカマン」のブルーアース号発信シーンは涙もんだった…

そのタツノコが…なんで宇宙空間にサバ缶浮かすようなアニメ
作るようになっちまったんだよぉ…
またやっちまった。突っ込まれる前に訂正しとこう。
発信→発進だ。
124名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 01:05
タツノコはなぜにあれほどの傑作を生み出しつづけたのか謎だ。
>>124

吉田竜夫の才能
吉田竜夫はガッチャマン終了後死んじまったよな…

俺「宇宙塵」って知ったのタツノコ経由だぜ。
127名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 01:22
吉田竜夫は最初は漫画家だった。どうしてアニメーションの世界に入ったのかねえ。
まあ「レインボー戦隊ロビン」のスタジオゼロも石森とか不二子藤雄とかの
製作会社だったね。
128名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 02:44
史上最低の大作SF映画は「スターウオーズEP2」であることに
おおかたの人は異論がないだろう。なんだあれは・・あんまりだ。
129名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 02:47
「マトリックス」のDVDがセブンイレブンで1500円で売ってたよ。
ああ・・変な時代だ。
>>129
漏れの近所の生協では「ハリー・ポッターと秘密の部屋」が1900円。
なんなんだろう、これって?
ひょっとして、うちの「ハリポタ」と、あなたのところの「マトリックス」とあわせると、
魔神シャザーンが異空間より……
>>128
劇場で見たか?ラスト30分くらいは超燃えるんだけどな。戦争シーンとか。
ジェダーイがイパーイ出てきてワーイみたいな。ライトセーバーキレーイみたいな。
まあ弱くて萎えなんだけど。

終盤まではマジでいっこも面白くないけどな。
エピ1のほうがスターウォーズしてて面白かったな。
「ジェダイの相手など御免こうむる」みたいな。

まああんまりスターウォーズに期待してもな。
とにかくエピ3で宇宙戦たっぷりやってくれ。劇場見に行くから。
あー早く見てぇ!!これ書いてたらSW見たくなってきたエピ1のビデオ見よ。
>119
残念ながら軍ヲタのオナーニに使えるような仮想戦記ってそう多くないんだよなあ。
業界全体でせいぜい4〜5人ぐらいか。
「どうせ火葬戦記なんだから書き散らかしてりゃそれで良い。つーかジャンル自体愛してないし」
的なノリの作家が多数。とにかく「駄作」を探すのに苦労しないジャンルであることは確かだ。
>>132
仮想戦記ってやっぱそんな感じなのか。
マンガだがかわぐちかいじのジパングはスゲー面白いけど
あんなかんじのやつってやっぱないんだろうな。

機神兵団とかってどーなん面白いの?
機神兵団・・ あの頃の山田正紀ならではの駄目小説です。せっかくの設定も、ユル過ぎ・クド過ぎる文章ですべて台無しに。とても読めたもんじゃありません。
機神兵団・・
あの頃の山田正紀ならではの駄目小説です。せっかくの設定も、ユル過ぎ・クド過ぎる文章ですべて台無しに。とても読めたもんじゃありません。
だからそう繰り返さんでも…

わかったよ。
137名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 08:59
御大のサイン会行くやつ報告ヨロシコ!
138名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 11:11
「機神兵団」てビデオアニメになってたな。クオリティは低かったが。
山田正紀は20年ほど前はファンだった。幾つもの傑作SF小説をものに
していた。SFでなくても「謀殺のチェスゲーム」とか面白かったんだが
なあ。これに書いてあるゲーム理論てすごくカッコよかったんでブルーバックス
の「ゲーム理論入門」を買ったんだがチンプンカンプンだった。厨房の頃だ。
139名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 11:23
山田正紀は結構若くしてデビューしたんだが「神狩り」の頃なんかは
若書きだとかさんざん言われてたよ。この人ハッタリの使い方は巧み
なんだよねSFはいかにハッタリを利かせるかが勝負だと・・山田作品は
教えてくれる。
140名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 11:30
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
大人の玩具 激安ショップ

スーパー飛っ子DX新発売!!複数プレイOK!
ピンクローター190円から〜ダッチワイフななこ激安値下げ!
その他商品ほんとに激安!
新商品をいち早く入荷いたします!
オリジナル商品作ります。
http://www.king-one.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さあさあ、sageでいくか。山田正紀は「崑崙遊撃隊」がイイ。
山田作品は漏れ的には駄作ぞろい・・・
襲撃のメロディ なんて結構良かったんだがな。

私事だが半年くらい前にこれと、異星の人、コンピュータが死んだ日を
合わせて600円でget・・・面白かったよ。どれもマジで。
石原さんは別として、なんでみんなこんなになっちまったんだろう・・・
144名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 13:11
アタイこそが 144げとー  
145名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 13:34
シーフォートシリーズの最新刊「襲撃!異星からの侵入者」
好きなシリーズだったのにがっかり
話のテンポが遅くて矛盾がやたら目に付き、とっても退屈
読み始めてほぼ1ヶ月になるけどまだ読み終わらない
>>143
このスレ的にいえば、山田正紀はアクション映画の脚本を書けばいいのに、と思う。
あの人の作品、小説として読めば、「とほほ」みたいな文章もあるけれど、
作品の骨格、プロットの練りかたは、日本でも有数、
外国の一流のコン・ゲーム小説や、冒険小説とくらべても見劣りがしないと思う。
それこそ「襲撃のメロディ」とか「贋作ゲーム」とか。
(で、それらの小説に影響を受けたのが、押井守と大森一樹で、
「三人の馬」をモデルにしてできたのが、「映画版、パトレイバー」と
「ゴジラVSビオランテ」でした。ちゃんちゃん〜♪
147名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 19:05
SFは終わったな。日本のSF人口はもう3000人もいないんじゃないのか。
俺はこのこの板は初めてだが、このスレくらいしか興味を引くスレタイがなかった。
もう日本はSFが必要な時代じゃないんだよ。人類が月へ行って30年もたってるんだよ。
荒唐無稽な小説はもう今の時代にはあわないんだろうね。
( ´_ゝ`)フーン
149名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 19:17
>>147
終わったつーか、拡散しきったんだろう。
映画、アニメ、ゲーム、若向けメディアのソフトのネタはほとんど
SFファンタジーだよ。
むかしは、SF小説がそういうものにネタをあたえて牽引してきた
部分もあったんだけど、今では双方向に影響を与えあったりして
混とんとしてる。
もう一つ言えるのは、どっちの作り手も、昔ほど勉強しなくなった
んじゃないかっつー気がする。
もう、既存のもののネタをコーディネートするだけで、それなりに
売れる商品が出来るようになっちゃってるから。

でも、その状況が変わらないとも断言は出来ないと思う。
150名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 19:18
>>147
あんた誰?何のつもりかな?本気で書いてたらバカ丸出しだ。
151名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 19:21
人類が月へ行くこととSFと何の関係があるんだろうね。
SF離れは世界的潮流なのか?違うんじゃないのか?昔はSFがあるかないか
盛んかどうかがその国の文化のバロメーターだと言われてたぞ。
日本の文化の衰退をSFがもろに受けてるんじゃないのか。
>昔はSFがあるかないか
>盛んかどうかがその国の文化のバロメーターだと言われてたぞ。

つまり、トイレットペーパーと同レベルの紙屑と・・・・・
>>153
トイレットペーパーとSFをバカにする奴は無人島で一人で暮らせばいいよ。
ってSFをバカにする奴が何でここにいるんだよ。
まあ個人的にはSFは知性と向上心のバロメーターと思うんだけどな。
日本人全体の知性と向上心が減退してるからSFが売れなくなったんだ。
>>147>>153は知性が腐ってるな。それに向上心のない生き方をしてるんだろう。
156名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 20:07
 SF以前に、ごく一部をのぞいて小説自体、ひいては書籍自体が売れて
ないんだが……。
157bloom:03/04/26 20:13
158名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 20:14
おかずなら過激に
 http://www.dvd01.hamstar.jp
159153:03/04/26 20:52
>154
「SFを」馬鹿にした訳じゃないぞ、言うに事欠いて「文化のバロメーター」なんて
単なる権威主義に走ってる152を馬鹿にしてるのだ。

SFってのはいつからそういうお偉いモンに成ったんだ?
正直、「文化のバロメーターだからSF嫁」なんて言う奴やそう言われて素直に
読むような椰子とはあんまり付き合いたくないなあ・・・・

あと、海外でのSF離れだが、ニーヴンへの(BBS上での)インタビューで
ttp://slashdot.jp/articles/03/04/07/145203.shtml?topic=65
>SFは健康でしょうか?
みたいな質問が出てくるってことはアメリカではそれなりに進んでいて
問題意識を持ってるファンも居ると思われ。
(もちろん日本とは出版をめぐる状況も違うだろうし、ただこの例だけでSF離れの
決定的な証拠なんて言い張るつもりも無いが)
160名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 20:52
>>155
知性はSFにとって重要な要素だが、向上心は関係ない。
むしろ、一般的SFファンの気質を考えると、およそ縁遠いものでは
なかろーか。(w
ミステリだって歴史小説だって、SFとは別種の知性に支えられた文学
であって、そんな持ち上げ方はひいきの引き倒しだ。
やっぱり知性とある種の驚き、それを喜ぶ感覚があってこそ、SFなんだ
ろう。
(あえて、聞きなれた例の表現は使わない)
つーかちみらGW厨に釣られすぎ。
「荒唐無稽な小説」とか言ってる時点で>>147がロクに本を読んでないのは
明らかでそ。さ、次いこ、次。
>>161
みんなわかってて、楽しくSFファンとしての自己を再確認してるんだから、
野暮な仕切りをさしはさまないよーに。
いや、そもそも日本のSF状況について議論するスレではないので何なんだが、
要するに「SF文壇の作品」が売れてないだけであって、その他の状況を
見れば「SFというジャンル」は隆盛を極め切っているだろう。
漫画と言いアニメと言いゲームと言い、ここまでSF、ファンタジー系の
ネタが氾濫した時代はかつてないよ。
作家にしたところで、ライトノベル畑から、それなりに新人が出てきてるし。

知性と向上心と言うが、日本の社会全体がそれを目指して登りつめる所
まで登りつめてしまったのだから、今後はもう下るしかない。
そういう周辺の気分とSFも決して無縁ではないだろう。
より豊かで快適なという「夢」を追うようなSFビジョンが力を持たないと
したら、今後はこういう社会でいかに自分を律しながら退廃せずに
生きて行くか、その道を模索するしかないんだと思う。
蒼穹に駆け上って行くロケットに夢を描いて・・・なんてのは、もはや
懐古趣味でしかないんだよ(いや、俺も好きだけどさ)。
ある側面においては、SFというのはハッキリ懐古の芸術になりつつある。
>>163
本気で「知性と向上心」という点において、「日本が登りつめる所まで登り
つめてしまった」と考えているのか?
いったい今の日本のどこをみて、そう断じているのか、聞いてみたい。
>>164
じゃあ、逆に聞いてみるわ。
社会制度として、これ以上日本は何に対して「向上心」を持てば良いの?

俺だって、今の日本人が真の意味で知性と徳を兼ね備えた賢人に
達してるとは思わんが、表に出る尺度として測れる「教育制度」、
「経済力」という意味で、ここより上が本当にあるのだろうか?

つまるところ、敗戦以来、日本人はここを目指してやって来たんだよ。
物質的に、経済的に豊かになれば、日本人は立派になれると信じて
やって来た。SFの「向上心」とやらも、それと同調して未来を
垣間見せてたわけ。
その限界が見えてきた今、事の本質は、もっと内面的な問題へと
シフトしつつあると言いたいわけ。
>>162
召喚呪文の邪魔すんなゴルァ
167163:03/04/26 21:46
>>165
じゃあ、なんでオウム真理教なんて連中が現れた?
「ここを目指してやってきた」結果現れた連中ではないと言えるか?
子供の首を切って校門にそなえるような奴や、小学校になぐりこんで
無差別殺人をするような奴は、現代日本の「教育制度」が生んだんじゃないのか?
昨日も新聞に、「過労死するんじゃないかと心配してた息子が失業して
安心したが、この不景気に異常な話」なんて投稿がのってたが、そんな国の
「経済力」に、上がないと?

多分、向上心とか知性とか、言葉の意味からぜんぜんとらえかたが違う
と思うんだが、少なくとも俺はこんな日本を「登りつめる所まで登り
つめてしまった」とは思わないし、そんなこと言えない。
こういう問題をSFとからめて語るのも、なんか違うし、どっちに対しても
浅薄な態度だと思うよ。


スレ違いもはなはだしいね。ごめんね>ALL
168163:03/04/26 22:22
>>167
>>163は俺。あなた>>164でしょう?(w
スレ違いなのはすまんが、聞かれたので答えとくよ。

児童や人心が荒んでいるのは教育制度のせいじゃなくて、そこで
教えるべきモラルや情操教育のいびつさ、それに周辺の社会の
閉塞感のせい。
言っとくけど、これだけ国の隅々まで教育機関が行き渡り、義務教育
含め、万人が教育を受けられるシステムってのは立派だよ。
しかし、そこで何を教えるかは別問題。
好況不況はどんな社会でもある物。これだけ不況不況と騒ぎながら
餓死者一人出ない日本の経済を豊かではないとでも?

そもそも「向上心」と言う言葉が玉虫色なんだけどね。
オウムの連中だって、彼らなりに向上心を持ってやって来た結果
ああなったわけで。

SFという文学はそもそも「空想科学小説」という「進歩する文明観」に
根差して成立してきた文学なわけで、その根底には多かれ少なかれ
「社会が進歩すれば人は幸せになれる」というポジティブな未来観が
あったわけだよ(ムーブメントによる偏差はあるけど)。
今の社会の不幸は「進歩する未来」を信じられないことにこそあるわけで
そこでまだ「向上心を持って」というお題目を唱えられても、最近の
子供は勇気付けられはしないだろう。
だからSFも旧態依然の未来観や進歩観に居座ってはいられないわけだよ。

知性よりも徳目、向上心より克己心の方が重要という時代に移りつつ
あるのではないかな。
>>163
世界恐慌前アメリカの大統領が
「今や日常必要とする製品が全て揃い、この景気上昇は永久に
 つづく。私はこれを喜びをもってここに宣言する」
(うろ覚えにつき、間違いはあるかもしれない)

っていうメンタリティと同じですね、貴方の考えは。

ま、茶々ですが。
170163:03/04/26 22:46
>>169
俺に言ってるの?
だったら違うよ。
>>163に「あとは下るだけ」って書いてあるでしょ。
「これ以上、上がることはない」と言ってるんだけど?
>>163
あの当時でさえ
「我々の住むこの時代こそが頂点だ」

みたいな意識があったって事なんですがね。

貴方にもそういう香りが漂っている、と。

ま、茶々ですが。
172163:03/04/26 22:52
>>171
「香り」ってどういう香り?
言いたいことがよく解らないや。

経済的に言ったら、バブル期あたりが頂点だとは思うけどな。
1億以上の人間が、現在の日本以上の生活水準を維持できる社会
と言うのは俺にはイメージできないし、その必要もないと思ってるが。
またまたスレ違いだが、なんとかSFに引き寄せるのでかんべん…

>>168
>しかし、そこで何を教えるかは別問題。
ちょっと簡単に割り切り過ぎじゃない?
ハードとソフトと、両輪あっての「教育制度」でしょ?
そういう割り切り方そのものが、向上心をなくしているということじゃないのかなあ。「仏作って魂入れず」じゃねえ…

>餓死者一人出ない日本の経済を豊かではないとでも?
出てるよ。とんでもない形で。
新聞くらい読んでよ。
「失業者」を通過した「失望者」なんて言葉もあるくらいでね。
ま、そういう人の問題も簡単に割り切っちゃえば「今の日本は豊か」
という結論も出るのかも知れんけどね。

>SFという文学はそもそも
(略)
>あったわけだよ(ムーブメントによる偏差はあるけど)。
それもまたずいぶん古い話のような気がするけどね。
俺がものごころついた時からすでにSFは、そんなところにはいなかった
様な気がするよ。
いつも、優れたSFには、何かつきつけられるものがあった。

>知性よりも徳目、向上心より克己心の方が重要
言いたいことはなんとなくわかるが、言い換えてるだけなんじゃなかろうか。
「進歩」とか「豊かさ」の意味が変われば、「向上心」の意味だって
おのずと変わってくるでしょ。
結局、言葉の意味の問題になっちゃうんだな。

ああ、うまくSFに持っていけなかった…
今この時代が最高で後は悪くなるだけ、っていつの時代にも
ある解釈なんですがね。

その時代の恩恵に与れる人々の間「だけ」でですがね。

んで後代から見ると、「あんな時代でもあんな意見をもてる
んだねえ、人って」という滑稽感が醸し出されるというね。
バブル期以降に経済に依存してきた人々は希望を失った。
おれも希望を失った。
科学や経済の発達は結局は人間を根本的に幸せに出来ない。
おれはSFによって子供の頃、未来に希望を与えられた。
もちろん暗黒の未来を描いた作品もあるがそれは人間の愚かさを
知るための道徳の書であった。
状況主義に流されない奥深い感動がSFにはある。SFの心を忘れ
始めてからのおれは経済至上主義の愚か者になってしまっていたようだ。
SFの役割は実はこれからも大きいのだと思う。
脱線が名物のスレでもあり、語りたい奴らの集積体であるSF板ではあるが、
もうちと短めで行こうや諸兄。誤解上等の言い切りでいいんでないかこのスレは。

つーわけで、もっと世に駄作SFあふれよ。廃れるよりはよろし。
ちなみに俺は、ビデオでとっといた「デモリションマン」見てガッカリ中。
177名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 23:45
バトルランナーは酷かったな。和製バトルランナーなマッスルヒートも
178名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 23:49
今日はこのスレ始まって以来の真面目な議論が続いている。すごい。
ここにいる人々はおれも含め、浮世の憂さを軽く晴らすためだと
思っていた。おれは勉強もせずに学生の頃はSFばかり読んでいた。
文字通り寝食も忘れるほど没頭した。おかげでおれにはまともな学歴が
ない。気が付いたら落ちこぼれていたわけだ。おれの人生を狂わせた
ほどのSFだ。がんばって欲しい。
バトルランナー、スティーブン・キング原作だっけ?
打率高いなあ。あ、漏れは好き。サブゼロとかバズソーとか、たけし城ノリの
敵がたまらん。
180179:03/04/26 23:51
ありゃ?今日は漏れちょっと浮いてる?
181名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 23:51
>>176
「デモリションマン」…
うーむ、「ジャッジドレッド」よりはマシだったなあ…
>>176
「ジャッジ・ドレッッド」も激しく駄作だよ。
183バトルランナー:03/04/26 23:52
原作のエッセンスって「殺人ゲーム」ってとこくらいしか残ってなかった…
デモリションマンでケコーンとはな。駄作野郎どもめ。
185182:03/04/26 23:53
>>181
よお、兄弟。おんなじことを考えたようだな。
なんかケイン・ザ・バンパイアのラスボスイベントみたいやった>魔界転生エンディング
せめてシルエットくらい出せやゴルァ
187名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:00
スタローンもシュワルチェネッガーも結構駄作SF大作に出演してるが
このスレの住人からはほとんど相手にされてないな・・相手にもされない
駄作映画か。じゃあバンダム主演の「ユニバーサルソルジャー」とかは
どうかな。
新作の魔界?森宗意軒でてた?
189163:03/04/27 00:01
>>173
スレ違いだし、多分あなたの言う通り物の言い方の行き違いが
主たる問題のようなので、そろそろおさめる方向で行こう。皆の衆、スマヌ

>ハードとソフトと、両輪あっての「教育制度」でしょ?
とかく槍玉に挙げられる「教育制度」という言葉を使ったのが
まずかったかな。「教育水準」と言い換えさせてもらいましょうか。
(「制度」に対する批判も、多くはイニシアの取り合いの問題だけで
インフラとしての教育制度に特に問題があるとは思わないけど)

>出てるよ。とんでもない形で。
一人も出てないは言い過ぎだったな。スマソ。
だが、社会福祉の整備で、「貧困ゆえ何も食えない」という状況は
多くの場合避けられるシステムは作れているわけだよ。
これは社会インフラの完備されていない社会とは根本的に違う。

>ま、そういう人の問題も簡単に割り切っちゃえば「今の日本は豊か」
「豊か」という言葉の解釈について、行き違いがあると思う。
これ以上、ゴージャスにはなりようがないという意味では「豊か」でしょ。
俺が言うのはそういう意味。これは磐石で不動の地位じゃないし、空洞化は
どんどん進んでいるから、先は判らない。
で、あなたは多分、こういう社会の不安定さ、不備も含めて「豊かではない」と。
こういうことだよね? だったら、まあこれも言い方の問題という事で。

>いつも、優れたSFには、何かつきつけられるものがあった。
個々のSFで語ると揺らぎは出てくるけど、概ねジャンルとしての方向性
は、「文明」をポジティブな方向で評価、検証して行こうという物だと思うよ。
日本でまだSFが元気だった頃と言うのはさ、受け入れるのはマスとしての
読者層、ファン層なわけだから、こういうSF全体の陽性な気分の方が
優先され、「未来の文学」として捉えられていたと思うのだよ。
しかし時代は変わって、SFというジャンルその物も変質を要求されて
いるのではないかと、そういう事なんだけどね。
むしろダークエンジェル(ラングレンが宇宙の麻薬業者をぶち殺す方ね)
>>188
出ません。天草四郎は生前からサイキック雑技団でした。
魔界衆の消滅シーンはまんまブレイド2でした。
江戸城崩壊シーンの特撮はとても平凡でした。樋口にやらせろ!
192名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:05
>>189
おおお。このスレ始まって以来、最高の長文だよ。その努力に拍手を惜しまない。
そうかあ、宗意軒また出ねえのか。あのジジイが出ないとちっとも
魔界転生っぽくないと思うのは俺だけであろうか。
いつぞやOVAで魔界転生やってて1巻でぽしゃってたが、あの宗意軒は
よかったなあ。やらしい人非人ジジイ。
194名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:07
窪塚の天草四郎はとてつもなく間抜けにみえる。
カリスマ性やら異形の美とか全然ない。
だりかもっといなかったのか?
195名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:08
今日の脱線ぶりはすさまじい。感動した。
長文ウザイ・・・と言いたいが、なんか判るような気がする。
しかしアレだ、妙にものわかり良くなってもしょうがないぞ。
相手にバーカバーカの一つでも言ってやれ。いや言わんでもいいけど。
197名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:10
>>187
「ユニバーサル〜」…
人間核弾頭ダーフ(ドルフ)・ラングレンの悪役ぶりは光ったが、
主人公が実家へ帰って、そこで決着(というよりケンカ)つー終わり方は、
アクション映画としていかがなものかなと。
松田龍平(字これでよかったっけ?松田優作の息子)
あたりならメイクによっては良さそうな....
199198:03/04/27 00:11
198は天草四郎役に松田優作の息子はどうだろ、って意味だす。
大島渚新撰組映画に出てた彼か。うーん、顔はいいんだけど、
喋るとほんっとに大根だからなあ。演出次第ではいいかも。

でも、それじゃ客が来ないんだろうな。
201bloom:03/04/27 00:13
202名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:22
>>198
う〜ん、こちっとこう、狂気じみた美青年はおらんのか。
仮面物のヒーロー兄ちゃんみたいな俳優ばっか量産してると、
日本映画界はまじで人材枯渇するよ。
美青年ねえ。どのみち時代物できちっと声の出せる若者なぞおらんだろう。
能・狂言なんかの人材を、ってのもちょっと手垢の付いてきた感があるしな。

ここはいっそ、さらなる伝統芸能「落語家」から・・・
204名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:32
最近やせてきた伊集院光とか…
>>204
それが実現したらこのスレあっという間に消費されてしまうな。
206名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:39
佐々木小次郎は宮本武蔵と戦った時、実際は爺ちゃんだったそうだ。
天草四郎=美少年か美青年と考えるのは史実と違うかも知れん。
おれはえなり君を推薦する。
>>206
彼なら「お江戸でござる」(NHK)で鍛えられてるからいいかも知れんな。
(これはマジレスです)
>>202
藤岡弘のようなむさくるしい男はいまどき貴重だぞ
>>206
一応16歳で死んだとされてるが、そもそも実在の人物では無いとする説もあるしな。
美少年というのは英雄美化の可能性が高い。疥癬で肌はボロボロという説も。
210名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 01:50
>>208
わしもそう思います。最近の「仮面ライダー」は嫌いです。
何なんだアレは。ブ男はヒーローになれないのか。
211名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 01:53
今日の書き込みは読んで見たけど結構面白かった。いつもこんなじゃ大変だけど
たまにはこんな日があってもいい。今日は休日なのに書き込みが多くてびっくりした。
212名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 03:37
SFってサムライフィクションのことですか?
そうだ。小松左京のサイン会の報告は誰もしないのか。
もしかして誰も行ってないのか。誰か教えて下され。
「さよならジュピター」の時はサイン会行ったよ。浪人してた頃だったなぁ
>>214
いつの話だよ〜。昨日は行かなかったんだね。
216214:03/04/27 03:58
今は田舎に引っ込んでるから無理。
改めて確認したら、今回も「さよジュピ」の(DVD発売記念の)サイン会だったんだなw
俺が昔行ったのは、勿論19年前の映画製作時のサイン会。
>>216
田舎じゃしょうがないなあ。まあ実はこっちもすごい田舎なんだが・・
おまいら、さっきまでBSでやっていた「バーバレラ」は観ましたか?
折れは初めて観たけど、これはすごいですね。
オープニングからとばしまくり。
>>193二巻目もなんとか出てたよ。
>>219
あーあれってやっぱ2巻までしかないの?
ジャイアントロボみたいなやつでしょ?
2巻の最後のほうバカっぽくて面白かったのにな〜
そういえば「帝都物語」のアニメ版OVAってのもでてたな…
面白いのだろうか?
222名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 08:42
帝都は実写で十分満足したが…
>>218
BSって、NHKじゃないよな。
224名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 12:51
>>200
大島はお釜掘りたいヤツを自分の映画に起用するからな
たけし哀れ
225長嶋は無慈悲な夜の女王:03/04/27 15:47
ホントに休日には皆書き込まないのね!
227名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 17:31
SFマガジンは今でも売ってるの?最近本屋でみかけない。
本当ににもうSFの時代は終わったのかね。SF文庫のコーナー
も最近は減っている。近所の本屋では棚1列幅60cmぶんしか
ない。かろうじて新刊は数冊入れてくれるのが救いか。
そういえば最近、見かけないなあ。>SFマガジン。
て、いうかおれが気にしてないだけか。もう10年以上
買ってないんだが・・
売ってるよ>>SFマガジン
つか君らは最近のSF読んでるのか?駄作が沢山挙げられそうで怖いが・・・。
SFマガジン、最近は一番楽しみなのが寄稿者の巻末の一言だ。
・・・俺が老化したってことかなあ。
さあ、そろそろサンダーバードが始まるぞ。こち亀なんか見てる場合じゃないぞ。
いや、サンダーバードが駄作なんて言うつもりはない。「古き良き世界」だなあと。

宇宙が青く光ったりする主題歌もすんばらしいよな。全くイヤミ無しで。
そういや小松左京に「青い宇宙の冒険」てあったな。月がとっても青いから・・
に通じる詩的表現かと思ったら、SF映画の宇宙やアニメの宇宙は青かったのか。
石森章太郎に「青い月の夜」という短編もあったな。ああ、おれも歳だ・・
233名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 19:22
「サンダーバード」の特撮は「惑星大戦争」よりリアルで凄いと思うが・・なぜだ。
宇宙は青いんだよ!キャプテンウルトラを見ろ!テレビ版スターウルフを見ろ!

バビロン5ってのは見たことないけど、宇宙空間が「青い」と聞いて
それだけですげえ見たくなった私である。
>>234
野田大元帥みたいな事を言ってる人だ・・・
236名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 20:23
♪海よりでぇえっか〜い。
 海よりあ・お・い〜

ってのは、なんの歌だっけ?
237名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 21:02
アニメ映画で宇宙を黒く描いた最初の映画は「サイボーグ009 超銀河伝説」
らしい。なんでも黒だと、埃や傷の影響をもろに受けて管理や撮影が大変なんだと
いうことだった。
238名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 21:05
で・・「宇宙からのメッセージ」で宇宙が青いのは「宇宙戦艦ヤマト」の
影響だということだ」
宇宙は青と緑の中間色だったという研究結果がある。以下にそう書いてる
らしいんだが、おれ英語がダメ。誰か読んで見て。

http://www.pha.jhu.edu/~kgb/cosspec/
240名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 21:20
宇宙が青く見えるのははっきり言って○○のやりすぎです。
241名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 21:32
宇宙は黒いんだ。漫画を読んでみろ。みんな黒インクで印刷してあるぞ。
しかしカラーページだと青かったりするな。最近、漫画で宇宙が描かれなく
なった。寂しいことだ。
242名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 21:34
それで、小松御大のサイン会には誰も行かなかったわけだ。
無限に広がる大うch(ry
…というと、松本零士の諸作を思い出してしまうワケだが。

見開き1ページ、真っ黒な宇宙空間にホワイトで星を散らし、
宇宙船を縮小もしくは拡大コピーしたものを貼り付けるという
画面づくりが頻出していた頃、
「いっそ黒の画用紙を使えば、さらに時間の短縮になるのでは」
という助言に、
「バカ者!手でベタを塗るのは最後の良心だ!」
と答えたという話。

…漢らしい…んだろうなあ。
244名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 22:01
スペースアートで有名な岩崎賀須影ってイラストレータは、
画面をまず漆黒に塗り上げるところから作業を始めたらしい。
245名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 22:09
>>239
翻訳サービスで翻訳して読んだんだが、難しくておれにはよくわからん。

宇宙は真っ黒じゃないとおれは思う。真っ黒だったら何も見えないじゃ
ないか。えっ、もしかして宇宙空間ではライトで照らさないと何にも見えない
のか?どうなんだ。
246動画直リン:03/04/27 22:13
こういう人は意外と多いと思う。ハードSFを読むんだが、中に書いてある
科学考証や技術的なことはチンプンカンプンでよくわからない。
でも、なんだか凄い。わくわくする。最後まで読みきる。面白かった。
チンプンカンプンだったが流れはすごくわかった気がする。
でもこういう作品、専門家が読むとひどい考証で頭を抱えたりすることも多いという。
こういうスレもいいかも。

「ひどい考証で頭を抱えたハードSF小説と映画」

「さよジュピ」がまたしても登場してくることは言うまでもない。
249名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 22:21
日本じゃいわゆる専門家が書いたSF自体少ないじゃないか。

エロ小説を書く医者はいるが、クライトンみたくハードな考証が
必要なSFを書くやつはいない。
>>247
ハードSFつーか。SF作家がハッタリのために適当に書いた
出鱈目を有り難がって読む奴は多いと思われ。
星野之宣の「2001夜物語」のなかで、電波も物質なので反物質に当たると
対消滅するというくだりが叩かれてたな。おれには全然わからんが・・
今日は宇宙が実際に青いということがわかっただけでも大収穫だった。
>>248
そういうスレは既にあったりする。

考証ミスを指摘しよう
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1040825513/l50
SF小説などに流布している間違ったエピソード
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1038011020/l50
宇宙の色かあ。わからんなあ。
背景放射があるから真っ黒ってことはないんだろうけど。
3ケルビンの色ってことなの?
>>253
ほう、「SF小説などに流布している間違ったエピソード」などなかなか
濃い内容だね。我々も「SF映画に出て来る誤ったシーン」とか真面目に
語ろうとしたら・・出鱈目な映画ばかりだから突っ込む気にもならん罠。
水戸黄門とかTVの時代劇の時代考証はひどいらしい。大正時代と平成が
ドッキングして明治で割ったような有様らしいのだが・・
257名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 23:42
>>256
そりゃ、ひどい有様だな。想像もつかん。(w
258名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 23:43
だって、皆文化文政時代のナリだもの。
水戸黄門なんてどっちかつーと江戸初期で元禄ぽだろ。
259名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 23:51
>>256
それってSFだねぇ。遠い未来。かつての文明の遺跡が発掘される。
発掘された資料を元にドラマをつくれば当然ひどい誤解も生れるかもね。
江戸城で国会が開かれてたりとかね。
260名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 01:12
ここが噂の駄作スレか。最近ここ有名だよ。
人の寄り付かないはずの板にたった一つ伸びてるスレがあるんだって。
でも俺はSFは分からないんだ。ちょっと立ち寄っただけさ。 サラバ
261名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 10:03
>>260
????。なんか書くことないからとりあえず書いたっていう感じだ。
正体はSF板の住人だろ。きっと。でもこのスレを愛する気持ちは伝わったぞ。

おれが今まで観たSF映画の中で、間の伸び具合、俳優のダメ演技から本気で
がっかりした映画は「復活の日」だ。だいたいオープニングとエンディングの
歌がなんで一緒なんだよ。有名歌手に頼んだからって2度も聞かされりゃ気持ちも
萎えるってもんだよ。
262名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 15:38
>>261
いい大人がそんなことも理解できないのか(涙
当時、カドカワレコードという会社を立ち上げたばかりで
あの曲をどうやっても売らにゃならんかったからだ
多分真空のエネルギーの大きさがアレなせいで宇宙が青く見えたりするんだよ。
生頼画伯のEP1のポスターなんかルーカスが気に入った
理由が宇宙が緑色だったからだそうぢゃねぇか。
265264:03/04/28 20:20
間違ぅた。
EP3ぢゃったね。
>>265
EP3はまだ作られておらんぞ。
EP4ではないのか?

オフィシャルのポスターで生頼画伯が採用されたのはEP5の
「帝国の逆襲」だね。
(個人的には、どうも最初の三部作をエピソードいくつで語るのには
抵抗がある)
267264:03/04/28 20:44
ごめん、もう何がなんだかワカラン
ハズカチィ
268横レス:03/04/28 20:53
>>267
いいんだよあんな駄作間違えたって
269私である:03/04/28 21:16
私は復学したので昼2時に書き込めなくなった。もうニジヲではない。
2時に書き込んでいたのは、午前中にアルバイトをしていたからだ。
帰って食事をするとだいたいそのくらいになる。年の離れた兄の影響でSFを読む
ようになったが実は皆さんには遠く及ばない。ヒッキーだったからたくさんのSF映画を
みることが出来た。分からないことは兄に聞いた。特に1968年の「猿の惑星」
と「2001年宇宙の旅」に関する書き込みは兄の受け売りであった。
兄はSFが好きだ。だからSFの悪口はいやだそうだ。だから私がレスをした。
分からないのにレスを続けた。続けながらSFを読み映画を見た。
皆さんには申し訳ないと思う。でもSFは面白いと思う。皆さんのおかげだ。
もうこういう風には書き込まないが。一度あやまりたかった。ゴメンナサイ。
・・・。今のニジヲ氏は、一体何代目なんだろうかと思うときがある。
271名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 22:14
>>269
まあ、頑張れよ。SF者の道は遠く険しく孤独な道だ。
特に孤独。これは大きい。周囲にSFファンがいないSF者なんてざらだ。
おれはSFというとSMと間違えられていやな顔を
彼女にされたことがある(実話)。SF=ガキの趣味と思っている年寄り
は多い。若い奴は反対にSFにはあんまり興味を持たない。おれの感触では
コアなSFファンの平均年齢は44歳だ。
>271
爺さん連中と一緒にするな!

一応去年までは四捨五入で二十歳ですた。
>>271

>コアなSFファンの平均年齢は44歳だ。

根拠薄弱だが実は当たらずとも遠からずというところか。
昔はSF少年という言葉があった。もう死語だなあ。
>>272
おお!ヤングじゃのう。20代のSFファンか眩しいのう。
275名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 22:25
>>271
ドキットするようなこと言うな。
>>269
ニジヲが荒らしだと思ったことは一度も無いよ。謝ることはない。
勉強をちゃんとして立派なSFファンになって下さい。
そのコアなファンとやらと、ヤングなSF者とやらに挟まれた30代もおるよ。
ガンダム直撃世代なもんで、同志はほとんどソッチに取られてしまって
孤立中である。なんか煤けておるなあ俺。
278名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 22:33
ところで「ジェイソンX」を観た。激しく駄作だ。舞台を宇宙に移しても
頭の悪そうな連中の意味のない濡れ場など旧作と変わらんじゃないか。
何が400年後だ。あほくさ。
279__:03/04/28 22:33
280名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 22:36
>>276
SFファンになった時点で人生を踏み外したんじゃないかなあ(おれのことだスマソ)。
281名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 22:38
そうだなぁ…SFファンなんて、
ココロのどっかで宇宙人の来襲やらアンドロイドの氾濫やらわけのわからん疫病の蔓延やら
地球最後の日を待ち望んでるやつらだもんなぁ…
>>281
待ち望んではいないがそういう状況を妄想することはある。
現実からの逃避ではないんだが、仕事中もふと目の前の人間が
宇宙人と入れ替わってたらとか考える。
そういう自分が全然、ガキの頃から成長してないと思う。
>>282
なんか怖い。紙一重の人生だ(w
最近、メンバーが変わったのか?ガチャさんやインドマニアを最近見かけない。
このうえニジヲまで去っていくと寂しいなあ。
>>269
全然気にせずにまた書き込みしておくれ>ニジちゃんへ。
285名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 23:25
もうアニメでもなんでもいいから本格ハードSF映画を日本で
つくってくれ。採算なんて度外視しろ。客が入らなくても後々まで
語り草になるぞ(特にこのスレで)。
そうだ早川書房。長年SF小説を我々が乏しい財政から無理を
して買ってきたんだ。感謝をかたちにしろ。社運をかけて映画をつくれ。
少なくともおれは観にいくぞ。
286名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/28 23:33
早川の人もきっとこのSF板に注目してるよ。そしてあまりの過疎さ加減に
もうSFマガジンを廃刊にしようかと本気で悩んでるかも。
287長嶋は無慈悲な夜の女王:03/04/28 23:51
>285

○映的本格ハードSF映画=『北京原人』

客入りなく、

後々まで語りぐさ。
>>236
おそレスだが・・・・。

多分「キャプテンウルトラ」挿入歌。
♪宇宙のマーチを歌うんだー。
289名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 00:56
>>264
ルーカスが見た生頼画伯の絵とは、アラン・ディーン・フォスターが書いた
「SW」番外編の『侵略の惑星』日本版(サンリオ)の挿し絵。
ちょうど、ダゴバのようなジャングルの惑星に不時着したX−WIngと
ルーク、R2の絵だった。
だから、宇宙の色は関係ないと思うのだが…

>>268
『侵略〜』こそ、真の駄作の誉れ高き作品だ。
読め。
>>282
流石のsageおいちゃんも見ないね。
密かにファンだったんだ…
291名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 01:13
>>285
「日本で」とおっしゃるが、洋画で「本格的ハードSF映画」というと
何になるんでしょうか?
やっぱ「2001年」?
そのレベルだと、洋画でもむずかしいよなあ…
>>291
バトルフィールド・アース。

・・・「ハードSFだ」と言ってるのは主演者だけな罠。
>>285
冗談でもそんなこと言うな! 早川の商売下手は有名だろう
万が一本気にされてそんなアホ映画作られたら困るじゃないか
1 0 0 % 倒 産 で す よ

そしたらコンスタントにSF小説出してくれるとこがなくなるんですよ
関係ないがL・ニーブン『リング・ワールド』の続編、『リングにかけろ』に出てきた
兵器、ギャラクティカ・マグナムはスゴかった!
最近の早川文庫SFは字がでかすぎて読みづらいので買いません
SFファン高齢化を意識したのか低年齢層に読みやすいと錯覚させるためか知らないがなんとかすれ>>早川
>>294
続々編の「リング」についても誰か語って下チイ
>>290
ファンは多いと思われるが、便りがないのはよい便りなのかもしれん・・・
298名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 07:35
>関係ないがL・ニーブン『リング・ワールド』の続編、『リングにかけろ』に出てきた
スマン、寡聞にて知らねぇんだが…このタイトルマジか?
>>298
「リングにかけろ」はニーブンが、ファン雑誌に書いた番外編で
人類に行き渡った「幸運を司る遺伝子」によって種の停滞が起こる事を
心配した科学者が、外宇宙から、「闘争を司る遺伝子」を
持ち帰った事から、はじまる冒険ものだよ。ルイス・ウーと ルーカス・ガーナー
の子孫が大活躍するよ〜〜!!


          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`#;))))プルプル
   ( *´_ゝ) /   ⌒i
   /   \     | |   こらこらこらこら!!デタラメを言うな!
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |   「リングにかけろ」は 車田正美が少年ジャンプに
__(__ニつ/  NHK / .| .|__  連載していたボクシングマンガです。
    \/____/ (u ⊃   もっとも、弟者も、あの「ギャラクティカ・マグナム」は
                 SFだとお思いますた!
300名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 09:27
やった〜。300GET!  
>>293
早川に倒産されたら俺も困るよ。SFの赤字を売れるミステリーで穴埋めしながら
しのいでくれる出版社は他にないよ。立派な出版社だ。作家への支払いは渋いらしいが。
301名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 09:45
>>300
>作家への支払いは渋いらしいが。

なんかこの問題と堀晃の「太陽風交点」の徳間と早川の二重出版の件で早川書房と小松御大は
決別したんだよね。古い話でスマソ。
>>301
その裏で、何やら不気味な動きをしていたのが、温帯の旦那
「昼行灯」……
((((((´Д`;)))))).。oO(ガタガタブルブル…)

(漏れも古い話でスマソ)
ttp://www.albatros-film.com/movie/ebi.html

「えびボクサー」このタイトルだけで勝利している様な映画。サイコー。
星語録だったか他の大御所の与太話だったかに
早川清にとってSFとは「相撲取り褌担ぎ」である
というのがあったな。氏はタニマチとして有名で、
SF作家から搾取して相撲取りに貢いでいると。
>>303
>近年まれに見るいわく付き映画の日本独占上映が決定!

ワ…ワロタ
306garage:03/04/29 18:20
mantis shrimp ってシャコのことでしょ?
シャコのパンチ力は凄くて、厚い水槽のガラスでも割ってしまう。
「超強力なパンチ力を持ったミュータントシャコ」は、
確か星野宣行のマンガに登場するのを見た覚えがある。
307名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 18:55
「えびボクサー」こんな恥ずいタイトル、配給はどこだと思ったら・・
ア ル バ ト ロ ス 。・・やっぱりな。
308名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 18:59
>>307
アルバトロス・・ここは駄作三昧というか、誰も相手にせん映画が多いな。
一部の人間、きっとおれたちより激しく駄作な映画を好む者には貴重なーベルだ。
お前らだってすでに筋金入りの駄作フェチじゃね〜か。
310名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 22:07
>>308
駄作は宝くじと同じだ。
狙って当てるものじゃないんだよ。
311 ◆GacHaPR1Us :03/04/29 22:09
今日見てきたが、はっきり言おう、

デア・デビル
見ていて、こっちが
目をふさぐ


.

NHKアーカイブスで、『未来少年コナン』をやるそうだ。



…そして、その原作の『残された人々(だっけ?)』は、

箸にも棒にもかからない

駄 作 だ っ た よ 。(香ばすい)
設定よりドラマっつー事を如実に示したアニメ化ですね>残された人々
えびボクサー サイト見た!

どー見てもここの殿堂入り

ケテーーイじゃん!!
唐沢俊一の日記、海老ボクサーを見て「つまんなくてホッとした」という記述に
妙に共感した俺である。

> 私が風邪をおしてまで今日の試写初日に来たのも、“この作品を他の連中より先に
> 観られてたまるか”という意地、にある。

ほんっとに、タダの「つまんない映画」らしい。酔狂なことよ。
「と学会年鑑」でも、まるまる一項目『アルバトロスの映画』について
取り上げてましたな(「と」にはイロイロ言いたいことがある方も多いと
思いますが、個人的には、「と」関係の本はこのスレと似通ったスタンスで
読むのが正しいと思っておりますので)。

「えびボクサー」についても、たくさん行が割かれておりました。

つーか、本読んでからココ見に来たら、思いっきり話題がかぶっててワロタ。
いま、4chでやってるぞ。
アルバトロス、クロックワーク
318名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 23:23
>>312
全話やるわけじゃないんだろうね。>コナン。
当時、ある新聞に「未来少年コナン」のことを「宇宙戦艦ヤマト」が人気を博している
時代にこんな設定で子供たちがついて来るとは思えない。何と言う遅れた体質だ
NHKみたいなことが書かれていた。
しかし時代の先はわからない。宮崎アニメが生き延び。ヤマトはすたれた。
なんかさあ、ある世代って「宇宙戦艦ヤマト」にすごい拒否感を覚えるんじゃないかな。
本当は好きでたまらなかったくせに、浪花節SFアニメに情熱を傾けた、どこか若かりし頃の
面映い、恥意識の琴線に触れる思い出となってしまってるんじゃないのかなあ。
このスレのタイトルが最初叩かれてたけど、「宇宙戦艦ヤマト」にちなんでたことが
反感の原因だったりして・・いやこれは考え過ぎだな。
ちがうよ、ヤマトはすばらしかった…少なくともTVシリーズはね。

…その後僕らの思い出は滅茶苦茶にされた。
>>319
おれの友人にいまだに「ヤマト」ファンがいる。会うとヤマトの話題を
したくて堪らない風なんだが。おれ恥ずかしくて逃げたくなる。
だって飲み屋で平気で「さらば〜地球よ〜。」と歌い始めるんだもんな。
>>320
そ〜なんだよ。青少年の思い出を守ってやるのも大人の責任だぞ。
>西崎>松本のどアホ。
>>321
いい友人じゃないか。羨ましいぞ。
324名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 23:48
>319
ある世代って「宇宙戦艦ヤマト」にすごい拒否感を覚えるんじゃないかな。

最初のTVシリーズが悪いわけではない。
好きだしさ。
劇場版「さらば・・・」から始まる後の続編が痛いだけだと思う。

しかしソノラマ文庫の原作には萎えたなぁ〜






その「ヤマト恥ずかしい」ての、今頃になってようやく開き直って
話せるようになった、ての先輩から言われて、ははあ、と思った。
あれですな、今の今、「エヴァにはまってたのが恥ずかしい」って
思ってる若い衆は多いんじゃねえか?歴史は繰り返すのだよなあ。

ガンダムってそんなの、あんまりないね。ガンダムって妙に息が長い。
ガンダムはなぁ…ガンダムはもぅなんというか。

団塊Jr.かガンダム世代か、つぅ位に強固な地盤があるからなぁ…
だれか、ギレン並みの演説打つやつが選挙に打って出たら、
あっというまに政党がひとつできるかもしれんぞと思うくらいに
強固だもんなぁ。
>>324
あれ、おれも読んだよ。ひどかった。同じソノラマから全3巻のアニメの写真入り小説
が出たがこちらの方は原作アニメの内容に忠実だった。
おれの意見では「さらば」で完結させるべきだったんだ。そしたらよい思い出で済んだのに。
328名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 23:57
この場合、作品が恥ずかしいのではなく、
その作品にのめり込む奴が恥ずかしいのであって・・・

ファーストガンダムでもシャアの物まねする奴には腰が砕けた高校時代。

329 ◆GacHaPR1Us :03/04/29 23:57
別の世代の「うる☆」みたいなもんか
「さらば宇宙戦艦ヤマト」で流した涙は何だったんだ・・・純粋な少年ファンの
心を踏みにじった罪は重い。
331324:03/04/29 23:59
>>327

おお、同志!

自分たちが夢中になる作品が実は大人の商売なんだと、シビアに悟らされた
作品だったなあ>ヤマト
「ヤマト」と決別することで大人になれたんだと思うよ。
如実に確認できるなあ。ヤマト直撃世代がメイン層なのだな。
>>329
「うる星」とはちょっと違う気もするが・・でも世代がちょっとズレるから
わからないだけかも。
「エヴァ」とは近い気もするが。>ヤマトブームと
>>333
ホントだ。不思議だなぁ。
336名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 00:11
でも・・やっぱり「ヤマト」は好きだ。あんなに熱くなれる作品とは
あれから出会うことはなかった。(もちろん大人になったからだろうが)
337名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 00:18
ヤマトを馬鹿にした者も、何故か映画館に向かう謎・・・・
何故か立ち見・・・
338 ◆GacHaPR1Us :03/04/30 00:24
えーっと、つまり、
「アメリカ人は好きか嫌いかは別にして
 スタトレは見てる」っていう観じ?
ヤマトのDVD-BOX持ってるよ。
「さらば」のDVDも買った。
「ヤマト2」DVD-BOXも買った。でもそこまで。

なんのかんの言って大好きなんだよな。
プレステで出たゲームが最高の出来で、それで熱が再発した。

原作ってあれでしょ? 
スターシャが既に死んでて、地球の復旧は絶望的で、結局地球人自身の体を改造しないと駄目って奴。
確か島が敵のスパイで、真田さんが殴られて死ぬんだよな。
確か島が飲料水だか食料だかに毒を入れて、それで乗組員の大半が死んじゃうやつ。
アレは萎えたな。
アレに比べれば全三巻のほうはTVに忠実だし文章もカッコいいので、今でも本棚の一角を占めている。
俺的にはひおあきらが描いた一作目のコミック版(全三巻)もどうかと思った。

でも一番萎え萎えなのは、西崎vs松本の醜い争いかねぇ。
しかしアルバトロスの叶井氏が今じゃ月9ドラマのモデルだからなぁ
341名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 00:32
OVAシリーズ「YAMATO2520」も頓挫したまんまだ。
全7巻予定だったが3巻までしか出てない。
完結したら再編集して劇場公開の予定だったはず。

http://www.shonan-inet.or.jp/~kenji/yamato/y2520/sm_video.html
ヤマトかあ。初めて知ったのは、TV公開が終わったあとの
あの「OUT」のヤマト特集だった・・・雑誌からあふれる熱い愛に
引きずられたような気がする。

・・・しかし、今現在「OUT」で思い出すのは、ヤマトのクルーたちの海パン姿が
ずらっと並んだオールカラーページ・・・
衛生班のパンツが忘れられない、かつての乙女(恥
343名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 00:36
>>339
ひおあきらは「宇宙からのメッセージ」の宇宙船のデザインとコミック版「地球へ・・」の
デザイン協力をしてた。このスレ的にも貴重な漫画家だ。今頃は何してるのかなあ。
344名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 00:40
>>342
あの当時「OUT」は貴重な雑誌だったなあ。それと漫画のことは「ぱふ」
でいろいろな情報を知った。
>>318
3話やるみたいよ。どれやるんだろねってやはり最終話あたりか>>コナン

ガンダムの頃のアニメライターは頑張ってヤマトを否定していたね
富野某はガンダムで「ヤマトは超えたがコナンは超えられなかった」と言っていたとか
346 ◆GacHaPR1Us :03/04/30 00:48
微妙にヤマトもコナンも外れた世代だから、
なんで999にあんな騒いでたのかが理解できない。
でも、うる☆とかガンダムを思い出すと
揉み消したくなる青春だと感じるのは通じるような。
999か・・・積極的に参加はしなかったが割と一般人に近い連中も含んだ祭りだったような気もするなあ・・・

揉み消したい青春というと「おたくのビデオ」とかに活写されているが・・・
>>346
あのミステリートレインだっけ。あれは上映会の会場の冷房がきかなくて
かなり悲惨だったらしいね。
349名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 01:14
>>339
 >原作ってあれでしょ? 
 あれは単なるノヴェライズ。原作ではないよ。
ヤマトにガンダムかあ…
ゾイドマニアから見ればどっちもうらやましいことに変わりは無い。
最近は状況が良くなってきたが。
ぐっはあああ。まーた今宵は濃いい、ちゅうか世代的なトラウマっぽい
話になってるな。俺は中期OUT世代だったな。ヨモスエとかのへん。

で、ガンダムにはまらずにボトムズにはまったマイノリティだ。
ゾイドマニアでさえうらやましい。
352 ◆GacHaPR1Us :03/04/30 01:20
>>348
ラーゲリー行きみたいなもんだな
そういえば先日TVで見たリンキンパーク(というバンド)のSOMEWHERE I BELONGの
ビデオの冒頭にガンプラが出ていた。
>>350
専用板もあるのに!
>>344
漏れの頃は、コミックボックス。
「パフ」は、もうミーハー化してた(´・ω・`)。
356名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 01:49
nyに落ちてたアイス・プラネット。
B級で多少金掛かってるけどスターウォーズの明らかなパクリ。
しかも稚拙すぎ。
久々の超駄作。
OUTはなぜか、モンティパイソンにはまったきっかけだったな。
リアルタイムでも見てたけど、映画を見れたのはC氏のおかげだ。
358名無しさん:03/04/30 03:46
モンティ・パイソンと言えば映画は面白いし音楽もいい。最近キムタクの缶コーヒーのCMの曲にも使われていた。ああいう作品は日本じゃ出来ないのかな。(ひょうきん族なんかもろぱくっていたような・・・。)
ゲバゲバとかカリキュラマシーンとかは、かなりモンティを意識してたんじゃないかな。
すげぇ…OUTの話かよ…

あれがもともと「16歳のためのエロ雑誌」目指して創刊されたっての
覚えているやついるかな…「ヤマト特集」で完全に方向性変わったんだよな。
今みたいにメジャーなアニメ誌があるわけでなし、重宝したもんだ。

読者ノノリでどんどん変貌していくところは、今の2chのノリにちかいね。
>360
OUTか・・・消防の頃読んでた記憶が
みのり書房ってランデヴーとか…ALLANとか…
「すぐ休刊」ってイメージがあったけど
OUTは結構続いてたよなー。
ランデヴーは「OUT」のアニメ別冊つう感じだった。
創刊本はガッチャマン特集だった…

これもあとから、めちゃくちゃにされた作品だよなぁ…
>>360
>あれがもともと「16歳のためのエロ雑誌」目指して創刊されたっての
>覚えているやついるかな…「ヤマト特集」で完全に方向性変わったんだよな。

そうそう。ヤマトの特集の次の号が、「発売禁止になったエロ歌謡レコード」で
激しく引いた思い出が・・・
>>358
パイソンスレにて、あの歌をパイソンバージョンで、結婚式で歌った猛者がいたよw
さすがに生尻見せはやらなかったそうだが。(Sit on my face〜ってやつね)
>>358
パイソンからの引用そのものが、ナイキのCMのパクリという罠
「♪Always look on the brigh~t side on life」
アウシタンとかローディストと言うイタタな呼び名を思い出してしまった。
今の「2ちゃんねらー」と同じような物か。
368名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 10:52
「銀河鉄道999」はなあ主役の鉄朗がTVと映画じゃ全然違う。子供の頃とっても
不思議だった。でもこのころのアニメっていい商売だったんだろうね。TVの2時間
スペシャルでも制作費1億以上はざらだったよ。
369名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 11:55
>>364
>「発売禁止になったエロ歌謡レコード」
「金太の大冒険」とか?

>>366
「♪Always look on the brigh~t side on life」
野茂が口笛ふいてるCMかい?

スレ違いだがage
370名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 13:27
だいたいここSF板なんだろ。なんでSF以外の話題しかしてないんだ。
板違いもはなはだしい。
最近はTVの2時間スペシャルなんてめっきり無いなぁ。
24時間テレビのスペシャルアニメ、今でもやってるのかいな。
372名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 14:20
「モンティ・パイソンのホーリーグレイル」とか、TSUTAYAに行って借りてみれ。SF云々言う前に。
ほうりぃ〜ぐれぃぃぃる!

まあ何はともあれSF云々いう板な訳だがここは
やはり殺人ウサギはSFなのか>>ホーリーグレイル
いやしかし、元のTVシリーズではSFも結構あったんだよ。パイソン。
スーパーマンだけが住む町(そこのヒーローは自転車修理マン)とか、
イングランド人をスコットランド人に変えてしまう謎の生命体とか。
殺人ギャグも、SFといえない事もないんではないかなとか何とか思っちゃたりして〜
>370
このスレの>2を読んでくれたまえ。
パイソンズはSFっぽいが、駄作じゃないだろ。
いや、駄作っぽいのもあるかな・・・というか、「駄作」と言われたら
大喜びする奴らばっかりだからなあ。エキエキエキプカング・・・
378370:03/04/30 18:48
>>376
むむむ。そう言うルールがあったのか。よしここは素直に引き下がろう。
まあ、みなさん。頑張ってくれ。さらば。
>>378
人のいい旦那だねぇ。普通に考えて>>2の内容そのものが疑問なわけだろうが。
さすが駄作スレ。普段はなんにも考えてないのに、文句を言う人にだけ>>2
読んでくれだもん。文句じゃないよ。この点にすごく感心してる。
マジレスするとだな。
「駄作」ってもんに対しては、みーんな語りたくて語りたくて仕方ねーのよ。
少々のイレギュラーなんぞ問題にならないくらいにな。つーわけで藻前も語れ。
過去のSF大会で、「動物のお医者さん」に
星雲賞をあげようという話が出たぐらいだから
>2でのSFの定義はまんざら冗談でもないと思うぞ。
>>381
SFのSFらしさというものがわからなくなる話だ。
「龍の子太郎」でも「ちびくろサンボ」でもSFなんだろうね。はあ。
382>「ちびくろサンボ」

「ちびくろサンボ」って差別の問題で発売出来ないらしいよ。昔はみんな
読んでた名作なんだが。
384名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 19:51
>>383
差別問題は根が深いね。筒井康隆の断筆宣言を思い出したよ。
人権だ、人権だと言ってる連中は普通に物語も読めんだろうな。
可愛そうな奴らだ。
385名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 19:58
差別問題を扱ったSFってあったかな・・「鉄腕アトム」。
ロボットが差別されてた。まあ小説にもロボットが不当な扱いを
受けるものは多いな。
超能力テーマだと超能力者が差別される話は多い。「999」では
人間が機械人に差別されてたな。
異種混合となる時必ず差別は生じるな・・「猿の惑星」もしかり
SFとしても深いテーマだ。
今度はまたデリケートな話題を始めやがったな。
昔の漫画で復刻できないものは多いそうだよ。手塚漫画も巻末には差別論者
に対する申し訳の文章が必ず載ってるな。
388bloom:03/04/30 20:13

差別はいけないが。「ちびくろサンボ」を差別するな。
差別とは違うんだが日野日出志とティム・バートンの感覚はどこか似てるような・・
>>194
もともと窪塚が「天草四郎やりてぇ」と言い出したことから出来上がった映画なので
四郎=窪塚を変更すれば企画自体が成立しません。
392名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 21:20
>>299
「リングにかけろ」って、当時星雲賞の候補作品としてノミネートされたと聞いたことがあるんですが
ホントですか?

まあホントだったとしてもウケ狙いでやったことなんでしょうけど。
393名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 21:22
>>391
>もともと窪塚が「天草四郎やりてぇ」と言い出したことから
 さもありなんという感じですなぁ。しかし、ジュリーの足元にも及ばんらしいです。

 なんか10年後くらいに、「幸福の科学」の映画に出演しそうな気がする……窪塚。
 
>>391
天草四郎=魔界転生。貧しい発想だったんだなぁ。

すごい遅レスだけど。謎が一つ解けてよかった。
窪塚は最近波には乗ってるが確かにカリスマ性はないな。
沢田研二は少々歳喰ってたが窪塚よりカリスマ性はあったぞ。
>>393
幸福の科学の映画をちょうど東映がつくっている
「黄金の法」アニメ映画だ。
しかし東映は無節操な会社だ。昔は「人間革命」
を丹波主演でつくっていた。
最近は稀代の詐欺師、大川隆法原作の映画をつくり
続けている。まあ駄作ケテーイだが。

http://www.toei.co.jp/ougon/
>>395
創価学会と幸福の科学の類似点はどちらも仏教を基本としてる
らしいということだ。この・・らしい・・がミソなんだが。
397名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 22:06
昨日は「宇宙戦艦ヤマト」の話題が出てたが、「ヤマト」「ガンダム」「エヴァ」
に共通することはTV放送時にひどい低視聴率だったことだ。
つまり視聴率の低い作品を狙い続ければいつかは当たるかもしれないということだ。
398名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/30 22:13
>>395
東映はヤクザの出資でヤクザ映画を作ってる。別に観客が入らなくても会社は利を得る。映画はできる。
残念だがこれが邦画の現状だ。
399動画直リン:03/04/30 22:13
>>397
てゆーか、視聴率が高かったらその時点で「当たり」なんだが…
ヤマト低かったんだ・・・
>>401
裏が「ハイジ」だったからな。
「♪ドウスル〜アイフル〜」じゃないが、誰でも運命の出会いってものはある。
俺の場合は、たまたま合わせたチャンネルで、
赤錆色の地表からせりあがって来るヤマトを見た。
BGMは、あの「さらば〜ちきゅうよ〜」のゆったりしたヤツ、
荘厳な、それはそれは荘厳な腹の底に響くような歌声だった。

それではまってしまったのよ。人生狂ったといってもいい。
>>402
その枠ではハイジの一人勝ちは確かだろうけど、ヤマトvs猿の軍団の勝敗は
どうだったんだろうか?当時小学校低学年だった俺のクラスでは
ハイジ>>猿の軍団>ヤマトだったと思う。
>>395 >>398

いや、東映には確固たる信念と方針がある。それは、

カネさえ貰えば (あるいは、儲かりそうなら)、なんでもやる、

ってことだ。




ペキンゲンジンは儲かると思い込んでいたわけなのね。
406名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:14
>>405
東映ってバカだな。

>>401
激低だったよ。3クール全36話の予定で発進したのに2クール全26話で沈没した。
だから実は最後の方は制作側には非常に不本意な終わり方だった。視聴率は7%いってた
かなぁ。打ち切りでもイデオンのようなひどいラストにならなかったのが救いだ。
407名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:16
>>404
自分の所もそうかも。
サルの軍団のテーマを歌ってる奴はいても、
ヤマトは皆目だった・・・と思う・・・
>>395 >>398

いや、東映には確固たる信念と方針がある。それは、

カネさえ貰えば (あるいは、儲かりそうなら)、なんでもやる、

ってことだ。




ペキンゲンジンは儲かると思い込んでいたわけなのね。
全国的にそうだったかどうか知らないがおれの地域では(福岡)
初代「機動戦士ガンダム」は確か夕方5時30分からやっていた。
部活なんかやってると、とても見ることは出来なかった。
最近のNHKBSはいろんなモンやってるな。
今夜はスーパーマンだとよ…

駄作とはいわんが…つーより関心の対象外だな。
411名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:20
>>406
地球へ帰還するまでの話って聞いたが?
また打ち切り決定だったので、残りの話は
自由に暴走出来たとも・・・
>>411
だって、往路にあんだけ時間かけて、
復路はあっという間なんだもん…

ご都合主義にもホドがある。
405=408です。

なんか不手際で2度書きになってしまった。

粘着ではないので皆さん、お気を悪くなさらないでください…。
>>409
「ガンダム」は打ち切りで終わったんじゃないよね。
さりげなくストーリーにまとまりがあるし。
415名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:25
>>405
 でも、東宝には大きく負けてるんだけどね。
 自前の系列劇場抱えているのが、足引っ張っていると思うな。
 

 それはさておき。
 今、BS2で『スーパーマン』やってるね。
 CSのアニメやNHKの『ヤングスーパーマン』を観ているせいか、ちとマイブーム気味。
 今回、ひさしぶりに観て驚いたのが、冒頭で二作目に登場するゾット将軍らが裁判に
掛けられている。もしかして、この時点で既に続編製作が決まっていたのか?
>>413
いやあマヌケだなあとは思いましたが粘着とは思いませんでしたよ。
>>415
ヒットしたら続編つくろうといろいろ伏線を張ってたんじゃないかな。
「さよジュピ」のジュピターゴーストも続編用だと思うよ。

ただ「スタートレック」(当時、制作費4000万ドル)は映画公開前に
すでに制作費分は回収出来たというすごい話がある。それにしては2作目
の「カーンの逆襲」は制作費1000万ドルにスケールダウンしたが・・
>>417
そういえばジュピターゴーストってなんだったのかねぇ。鯨の化け物
みたいだが。
>>414
初代ガンダムは打ち切りとは言えないまでも視聴率低迷のため10話弱くらい
短縮されてます。全43話。
ヤマトやガンダムは打ち切りがかえって良い結果を生んだといえるんじゃないかな。
短縮される以前のストーリー案よりも引き締まった感じになってると思う。
>>420
う〜ん。ヤマトはあと2話分あればもっとラストをゆっくり描けたと思うんだが・・
劇場用再編集版「ヤマト」はラストがTV版よりさらにはしょられて
とんでもない話になってたぞ。あれでヒットしたんだから不思議だ。
423名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:40
オープニングは、初期のスローテンポの方が好みだが、
自分の周りにはアップテンポ派が多数を占める・・・
「エヴァ」のあのラストの不可解さもやはり打ち切りのせいか・・
425名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:43
自分としては、映画版よりTV版のラストのほうが好き。
>>423
スローテンポが好きだった。詩情とスケール感がたまらなかった。
なぜ途中で変更したのか・・個人的にはアップテンポはガカーリした。
427名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:46
アップでは、背負ってる運命が感じられない。
ヤマトはいろいろな製作会社に発注したせいか、作画監督の違いか
古代進の顔なんか毎回ころころ変わっていた。
俺は、どっちも好きだな。甲乙つけがたいというか、優劣をつける問題と感じた
ことがない
んなことするからアップテンポに乗って、
ラストはしょられちまったんだよ>ヤマト
431名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:51
沖田艦がイスカンダル船を冥王星軌道上で発見かと思ったら、
火星付近まで帰還してたのに、最近気づいた!
となると、例の空想科学本は間違い?
今だったらCGで滑らかにヤマトを動かすのだろうがオール手描きで
多少カタカタとなりながらもゆっくり反転するヤマトには職人
の意地が感じられたよ。
433 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 00:52
>>424
エヴァはちゃうらしいけどね。
作り手のほうがパンクしたので、
映画にした。しかも二回に分けて。
ガキだったが見ながらBGMがないとどうにもならんと思ったな>>ヤマト
昨日はヤマトには否定的な見解も多かったが今日はみんな本音がでたんだね。
ヤマトはガキの頃に付き合った女の子に似てるな。
>>433
映画にしてもおれの頭では理解出来ん話だった。若いもんの理解力には
負けると悟ったよ。
437名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 00:58
マゼラン星雲まで行くのに、ヤマトがオリオン方面に迂回してまで
乗った気流は何だった?
手元に資料が・・・
438 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 01:01
ふーん。
でも、イデオンとか超時空シリーズの最後のほうとか
すこし離れて2001年宇宙の足袋とかもそうだけど、
内思慮的になってるんだってことでは、自分は
昔のモノに似てるなーって感じたんだけど、
やっぱその辺は当事者と観察者の違いなんだろうな。
海が干乾びて沖縄沖で沈んだヤマトの残骸が夕日の中を横たわっている
あのイメージからして偉大な傑作といえる。
だけどあの残骸が宇宙戦艦ヤマトに変貌するのはちょこっと無理が・・
いやイメージが大事なんだな。きっと。
440名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 01:05
あれに匹敵するのは、夕日を浴びる東京タワー上のギャオス!
>414
ガンダムも打ち切りだよん。
構想ではシャアの死が確定してたりしていた。
ガンダムエイジとかいう本に載っていたと思う。

そういや、種は駄作だよなあ。

>424
違う。最初に予算をかけすぎて制作が間に合わなくなった。
442 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 01:11
平成ガメラが京都の火の海で佇んだままなのが残念だ。
443名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 01:13
「ガメラ4 真実」 というのがある!(笑
すげえ消化速度じゃん!!

おもうに、「ゴールデンウィーク」

だけど、「平日の夜」

ってとこがツボなんだろうな。
445名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 01:17
スーパーマンの新しいコスチュームは無かった事になってるのだろうか?
ギャオスの餌場となった福岡ドームは俺んちの実家の近所。
あの辺は、ゴジラ様の攻撃を受けたこともある。

DC版ゴジラのゲームじゃ、俺んちが標的から外れていることを
嘆いたもんさ。…怪獣に街ぶっ壊されて喜ぶおかしな日本人のヒトリ。
447名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 01:19
>>444
このまま加速して、もうすぐランダムワープします!
俺明日朝6時起きで仕事だぜぇ〜
>>444
やはり「ヤマト」では。ヤマト関連は同じ時刻のレスが多かった・・・
450 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 01:23
もはや、ヤマトについて語るのは古典伝統芸能のように
職人技になってしまって、ある程度語ってしまうとネタがなくなるんだろうな。
スッパマンはやっぱ変な格好だなぁ…
>>450
>古典伝統芸能のように職人技

それはきっとガンダムとかエヴァについても言えることでw
作品w自体も巨大人型とかお約束を踏まえたがるし
453名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 01:31
あっと言う間に亀レスになってしまったなぁ。
>>406
 『ヤマト』の視聴率は、下が6%ちょいで最高は最終回の10%弱(会社と地方で差は
あるだろうが、東京ではこんな数字だったらしい)。平均は8%というところか。
 『エヴァ』は7.1%くらいで、『ガンダム』に至っては5.6%だったとか(でも、第
1話の視聴率が『ヤマト』以上で、「『ヤマト』を越えたぞ!」とスタッフは喜ん
だそうだ)。
 しかし、アニメの視聴率なんて10%そこそこでヒットと言えるのだから、7〜9%
取っているなら、不振でもないと思うがなぁ。まあ、裏と比べて悪すぎたという
ことなんだろうね。
454名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 01:32
>>442
代替として「サラマンダー」を!
CMを見て、G3の続きを想像してしまった。
ヤマトもガンダムも再放送が一般の層を再開発したんだよな
>>441
ガンダムはスポンサーのクローバーが倒産したんで短縮になったんじゃなかったっけ?

>>446
「レギオン襲来」で壊滅した仙台は自分の地元です。
仙台駅東口から撤退する74式(90式だったかな?ど忘れ)戦車燃え!
地元が有名になるんだったら、
レギオンだろうが、ガメラだろうが、ゴジラだろうが、タマちゃんだろうが…
パナウェーブは御免だが…
458 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 01:49
>>453
時間帯が悪すぎる。
でも、いまではWOWOWとかで
メディアミックスとして作製できる環境になったのも、
これらの先人のおかげで
459 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 01:50
第七サティアンってのも有名になったなー
>456
(ダンナのだけど)実家が、ちょうど壊滅部分と残った部分の境目あたりにあるです(w
「レギオン」のビデオ見ながら、「果たしてウチは残ったか否か?」をマジメに話し合って
しまいました。
いや、仙台っつーのはちょっとした穴場だったな…
脚本の伊藤はたしか山形出身のはずだが。

さすがに山形はマイナーすぎて書けなくて、一応東北一の大都会
仙台を舞台にしたのかな?
462名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 02:11
>>456
 クローバーが潰れたのは、もっと後。『ダンバイン』の頃。
 スポンサーサイドの要請で、テコ入れ新主役ロボ・ビルバインを出したものの
やはりダメってことで、潰れた。
 長いこと、あの枠を支えてくれたいいスポンサーだったが、相手が悪かったな(w)
確かにカコ悪いという評判だったね。漏れにはどうでもよかったが>>ダンバイン
そしてガンダムは再び作られる・・・
>>415
スーパーマン1&2は同時制作と聞きました。
で、BSスーパーマン見終わった訳ですが、
「地球◎●○で時間を戻す」はいくらなんでも反則でしょ。

‥‥と思っていた厨房の頃。
今見たら全編そんな調子だった。
これは確信犯ですね。
>>464
素晴らしい。駄作であるか検討すべきだ
>>464
地球を逆回転させたらどうなるかは皆さんご承知の通りです。
時間が逆回転するはずもなくブレーキがかかった瞬間、慣性によって
地上の物体はすべて吹き飛ばされ地球最後の日となるでしょう。
467名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 09:00
>>450
いやいや、おれは昨夜一時に寝たんだが、年寄りが多いから、
みんなきっと寝る時間だったんだよ。

ところでR2D2はアナライザーに似てないか?だいたいスターウォーズ
はヤマトをパクってるんじゃないのか?なんか疑問だ。
468名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 09:10
スカラ〜電磁波
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
>>467
「キャプテンハーロック」の設定資料がアメリカに流れて・・という
有名な話はあるよ。何にしてもスターウォーズが日本のアニメの
デザイン的影響を受けて制作された可能性は否定出来ないと思うよ。
1978年は「スターウォーズ」と「さらば宇宙戦艦ヤマト」の年だった。
知らないアメリカ人が観たら「ヤマト」はスターウォーズの影響もろ受け
のパクリだと思っただろうね。
きのうやっと二つの塔を観てきた。すごく面白かった。
でも駄作の裾野が広いからこそ、こういうのを見ると余計感動するんだよな
駄作に乾杯!!
471名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 11:05
>>469
>デザイン的影響を受けて制作された可能性は否定出来ないと思うよ。
 まあ、その辺はルーカスに聞くしかわからないコトだと思うが、凸凹コンビ
=ノッポと丸っこいチビという組み合わせとなるのは、もっと昔からのお約束み
たいなものだからなぁ。
 パクッたというなら、SW以降の日本でのメカデザインの変移を見れば、こち
らの方が圧倒的にパクリまくっているな(w) ガンダムのビームサーベルだって
そうだし、シャアもなんかベイダーと被ってる(富野、安彦的にはプリンス・シ
ャーキン系譜のキャラなんだが)。
 『ヤマト』のスタイルは、もっと前のスタートレックの方が強い影響与えて
いると思うな。名前がメジャーな軍艦、戦闘艦らしからぬほど主要人物・機能
が集中し、ドラマの主な舞台となっているブリッジ……第一作は「宇宙冒険モ
ノ」のニオイも強い。
 まあ、STも後に『ヤマト』の逆影響受けているが(w)
>>凸凹コンビ
は黒澤の「隠し砦の三悪人」というのはルーカスもみとめてるのではなかったっけ?

とすると、三船をオビワンにしてたらまるまるパクリだった訳か
>>469
実際にアメリカでパクリだと言われていた事があったようで、
昔スターログにそういう話が載っていた。
レイア姫のメッセージがスターシアのに似ているとか、
いくつか共通点をあげて、しかしヤマトの方が先に作られた、
ルーカスが日本に滞在した事があるから、
その時に見たのかもしれないと書いていたが…
474白子健:03/05/01 12:12
スターウォーズはヤマトのパクリだ!
もともとフレ・・・いやフラッシュゴードンだし>SW
日本のメカデザインの系譜は、米国の映画よりも、英国のITC系の
血の方が濃いと思うぞ。
正直、米国系のデザインには一部を除いてピンと来ない物が多い。
それに比べて、再放送の始まった「サンダーバード」の熱いこと。

ハリウッドリメイクの方は、きっとこのスレに相応しいと思うが。
477名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 12:57
パクリでも、出来上がったものの勝負で「SW」の勝ちだろう。
「あの年」、友だちは「さらばヤマト」に。
俺は「SW」に行ったが、あとでパンフ見せあって話して
「勝った」と思ったね。
玉砕ラストというのは、完全に前作を否定してる上、泣かせ狙い
がミエミエだったし、その後のファンをバカにした展開を見るにつけ
「ああ、SWでよかった」と思ったもんだ。
「SW」で勝ったと思うような人間が、なぜこのスレにいるのだろう?(w
>>477
残念だが、このスレ的には君の負けだね
っていうより、その二つの優劣なんて・・・
>>478
君が常連ならこのスレの寛大さはわかっているはずだ
わからなければ最初のスレの1から見てみそ
>>479
前段と後段が矛盾してないか?
寛大なら、そもそも優劣は付けられないだろうに。
481477:03/05/01 13:53
>>478,9
お前ら、厨房時代の思い出話にマジレスし過ぎ…
482メーテレ:03/05/01 16:22
「私は青春の幻影、若者にしか見えない
時の流れの中を旅する映画

SF映画という名がSF板住人の想い出の中に残ればそれでいい、
私はそれでいい  さようなら、住人
あなたの青春と一緒に映画を見たことを、私は永久に忘れない。
さようなら、私のSF、さようならジュピター」
>>482
本当にさようならできていれば、今の俺はこんなにはなっていなかった。
未練・・・かな。
>482
このスレの999で、そのセリフを書いてほしかったなー。
で、次スレが『復活編』だったら
きれいにまとまるのにー。
485 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 17:42
486名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 18:24
>>456
宮城県だとCMでデカデカと仙台消滅!!って煽ってたけど、あれってやっぱローカル煽りだったのかな?
487名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 18:28
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が 貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
488名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 18:39
>>477
最初は本当にいいものをつくろうと西崎以下頑張ったんだと思う。
乏しい当時の予算の中であれほどのものは普通つくれないと思うよ。
ただ成功すると人間は変貌する。西崎はこの世の天国を味わい、地獄を
見た。きっといい復帰すれば初心に帰りいい作品をつくってくれると
思うんだが・・
商売として成立しなければその分野は伸びない。ヤマトの成功は
後のアニメ界の発展に大きく貢献している。
今のSF界も彗星の如くに大ベストセラー作家や作品が現れない
ものかと思う。
>>477
間違いなくあの「ヤマト」の勝ちだ。SWは一般大衆に受け入れられ後の
ハリウッド映画に多大な影響を与えたが、ヤマトは日本人の我々世代の心の
故郷となった。そして後のアニメ界を牽引する大役を見事にやり遂げた。
SWなんて駄作と比較されたらたまらないよ。
うわあ。まだヤマトが続いてる。しかもマジレスで。
よっぽどヤマトのことをみんな語りたかったのね。
>472
実際、オビワンは最初ミフネに頼みに行ったという話を
聞いたような……SW関連の話は異様にガセが多い&
ルーカスの言動がコロコロ変わるんで、真相はさっぱり
ですけどね。
マジレスなのか?壮大なロールプレイ書き込みに思えるが…
>>490
同意!ヤマトのおかしな部分はそっと胸に仕舞い込んでいるが
スターウォーズのおかしさは駄作スレにどんどん書き込める。
どちらが大切かは一目瞭然。
495名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 19:14
>>492
事実のようです。この話はもう25年間、語り続けられて来ました。
つーかヤマト厨大量発生か
497名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 19:18
うろつき童子が世界のクリエーターに与えた影響をもうそろそろみんな真面目に語るべきだよ
>>497
たとえば、具体的に、どういう動きがあるの?
(煽りじゃないよ。本当に、知らないの)。
499名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 19:20
「宇宙戦艦ヤマト」のリメイク版大作アニメ映画希望!
500名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 19:21
>>497
あれが何か与えたのか?
獣兵衛忍風帖がアメリカでOTAKUに受けたそうだが、
あれの26倍くらいは面白い妖獣都市はどうだったんだ?
502そういえば:03/05/01 19:25
この間CSでやっていた『ペルディータ』で、主人公の相棒の旧友の家で
ダラダラと観ていた日本のヘンタイアニメがうろつき童子でしたね。
>>499
オリジナル第一作を、今の技術でって事なら、賛成。
でも平成ゴジラや、シド・ミードの奴になるなら反対。
(そういえば、バンダイの マスターグレードのプロデュースで有名な
川口名人にオタキングが「今の技術でファーストガンダムのリメイクを」と
いったら、名人が「それは最期の最期です。それをやると、みんな、満足して
ガンダムのムーブメントが終っちゃう」っていってたな・・・)。
504名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 19:26
なんかヤマトの思い出は「さらば」で終わってるんだね。後のTVシリーズ
二つと2時間スペシャルアニメと「永遠に」と「完結編」にふれる人がいない。
>>504
「さらば」以降はタブーなんでしょう。きっと。
完結篇は糞長い拷問のような沈没シーン(?)のあとに性交シーンがあるから好きですよ
>>503
わしも賛成じゃ。ヤマト第一作に忠実にリメイクするならヒットは固いはず。
この駄作スレのみんなが見に行くのじゃからな。
>>504
見にいきましたよ、完結編。デムパーな、知り合いにせがまれて。
(夢を汚したくなかったが。)
見ると、脳死にいたってないという理由で、沖田艦長が蘇るわ(それを嬉しそうに語る
佐渡さんに萎え)、敵を倒したあと、愛だ愛だと、「さよならジュピター」のように
突然セクースをはじめる、古代と雪(横を見ると、知り合いの頬に涙が…)
「ああ、大人になった」との思いを胸に劇場をあとにしましたよ、ええ・゚・(ノД`)・゚・。
劇場版うろつき童子を友人と二人で見に行ったら
おんなの客は私たちだけだった…。
>>507
このスレに100万人くらいいれば別だが・・
しかし確かに見たい映画ではあるな。
キテレツと二代目海苔巻千兵衛が交わるやつか?>妖獣都市
それとも加山課長が念力アッパーで部下をシバキ倒す香港版?
なんかもの凄い勢いでスレが伸びてる…
ヤマトは登場人物が死んだり生き返ったり、まるで後のロープレを連想させる
ような内容だったんですね。最後にセクースで終わりというのも勇者とヒロインの
ケコーンを想起させます。
514 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 19:37
>>509
いくなよ!
>>509
普通、見に行かないよ。男だって引く映画だ。
魔胎伝も結構面白かったな>うろつき童子
劇画な原作も個人的に面白かったけどね。
放浪篇の続きとか、完結篇の訳分からんとこ(どっちにしろ続き出てねぇ)とか
文句も色々在るけどね。最近リメイク版出来たらしいけど、食指が動かんな
>>513
おれは友人たちと当時、ゾンビアニメと呼んでいた。
518509:03/05/01 19:40
面白そうだな…と思ったんだよー。
実際面白かった(かっこよかった)し。
OVA版の後半はどうしようもなかったけどね。
519 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 19:42
正直、うろつき童子関連を劇場公開しようなんて
考えるクリエーターがいること自体おにいさんびっくしだ!
>>511
あったなぁ香港魔界篇。キャストでジャッキー・チュンて書いてあるのを見て
ジャッキー映画の最新作なのかと騙されてWOWOWで放送を見た厨房時代が懐かしい。

ところで、ツイ・ハーク版仮面ライダーとの呼び声高いブラックマスク2は
いつになったら日本公開されるのかね?このままハイランダー4みたく
ビデオスルーすらされずに終わるって事はないよな?
スレタイ通りの展開になっちまった。一作目のキャラクターデザインは
最初は松本零ニじゃなかったそうだ。松本じゃなかったら・・これほど
ヒットしただろうか。
>>519
アポリアッツ映画祭にも出展された由緒正しい日本アニメの代表作なんだよ(マジ)
スレの進行が「ヤマト」と「お下劣アニメ」関連のふたつになってる。
524名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 19:45
松本繋がりで聞くが、ハーロックとかはみんな知り合いらしいけど
それぞれのバックボーンの話と世界観で齟齬が生じまくってないのか?
>>522
ひどい駄作、たとえば「エクストロ」や「マイドク」がグランプリとる
ような変態映画祭だぞ。
526 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 19:47
>>525
まーさーにこのスレにふさわしい!
ドニーはなぁ…なんでよりによってエンドゲームに出演したのか
噂じゃ上海ナイツじゃ今までの鬱憤を晴らすかのような大アバレを見せてくれてるらしいが
ゆうばり映画祭と(今回グランプリ「地獄甲子園」)とかわらない
駄作万歳映画祭だ。>522
>>525
日本アニメのイメージを決定付けた(JAPアニメ=18禁変態)作品であるのは事実だよーん
まーこれ一本の力つーかその後の有象無象な触手ティムポアニメのせいなんだが
530__:03/05/01 19:50
「さらば」で死んだ古代と雪がセクースするのか。
>>529
たしか、欧米で「HENTAI」って、新しいカテゴリーができたんだよな……
全然嬉しくねぇ(´・ω・`)
>>531
お前ヤマト2観たことないんか
534 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 19:55
>>532
それまではXXXとかで括られてた世界が
大きく羽ばたいた瞬間であった…


プロジェクト×!
>>532
そういえば海外のエロサイトにHENTAIと書いてあって日本人向きなのかと
不審に思ったことがある。OTAKUと同じで国際語になったのか。
やるじゃないか日本語も!ああ嬉しい。
536531:03/05/01 20:01
>>533
見たよ。「さらば」で足首から下の無い雪の描き方が不評だったのだろう
足のちゃんとある同じ私服のシーンがあった。
スペースレンジャーズは駄作だ!!(ドーン!
ふぅ。ひと息ついたみたいだな。しかし「ヤマト」は永遠だな。
この時間にチャット状態になるとは・・むむむ。今回は乗り遅れないでよかった。
おれは「キャンディ・キャンディ」をリメイクして欲しい。
これも漫画家と原作者が喧嘩してて実現できないでいる。
おれは顔を赤くしながらキャンディ全巻を買った思い出が
あるんだ。
チューバッカEP3に再び登場。以下の記事に書いてあるが、この記事の
本当の主役がマーク・ハミルであることが記事の終わりでわかる。

http://www.zakzak.co.jp/midnight/hollywood/hollywood_0430_1.html
シャンハイヌーンてワンチャイ&アメのパクリか?
>>540
こんなのあるけどなー
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/9689/candy/candy.html

ま、本当にやったら、ろくでもないものになる事必死。
「ベルサイユのばら」実写版とか、「スカーレット・レター」とか。
(例、丘の上の王子様=トム・クルーズ、アニー=アンジェリーナ・ジョリーなど)
544540:03/05/01 21:21
>>543
危ない。信じてしまうところだった。まあ本当だったら嬉しい話だが。
版権が宙に浮いた状態だからなあ。ケンカをやめてくれー。
キャンディが可哀想やがな。
俺まじで、今日本が滅亡して後世遺跡からヤマトのフィルムが発見されたとき、
いったいどれが正伝なのか、議論がおこるだろうな、と
思ったことがあるよ。ヤマト。
ハリウッド映画になんてなったらお終いだよ。>キャンディ。
「アキラ」も「ドラゴンボール」もやめて欲しいくらいだよ。
>>545
それを杞憂というのじゃ。しかし現在までの歴史を地球以外の場所に
本気で残しておかないとマジで滅亡しそうだよ>地球が
>>547
それこそ杞憂だ。
キャンディは一時期おフランスで大人気であった。当然、日本製ってことは
知らされずにね。世界で一番「自分が大好き」な国民だしな。
めぞん一刻も「ジュリエット・ジュテーム」とか名前が変わってやっておったな。
550名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 21:35
「ヤマト」は国宝に指定されるべきだ。アメリカではSWの第1作は
国宝扱いとして国が大切に保管してるそうだ。
551名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 21:38
>>549
畳敷きの一刻館、他、風俗、文化は日本なのにジュリエットかぁ。
フランスでは別世界のファンタジーのつもりでみんな見てたのか。
まあアメリカなんかでも似たようなものらしいが・・
ちょっと、ヤマト世代じゃないヤツが介入できない勢いになってきたな。
・・・かなんな〜。国宝と来たか。俺はそこまで「保護された」ヤマトは
ちょっと、なあ。
553名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 21:41
ほんと、フランス版めぞん一刻はすっげえ不思議なんだが。
あの純日本的風景で、名前が「ジュリエットさん」で、アチラの視聴者は
何か違和感を感じなかったのだろうか。瓦葺きの木造建築でコタツがある世界だぞ。
554名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 21:43
>>520
 ジェット・リー主演なら、観たいなァ。ああ、『ブラック・ダイヤモンド』
見逃した……。

>>521
 ちょい乗り遅れたか……
 企画書に載っているキャラ原案の絵は、さいとうたかお だ。
 微妙に、いいぞ(w)
なんかちょっと今更語るのは恥ずかしい・・と思ってた「ヤマト」も
いざ語り始めてみると・・最後は国宝にしろとは・・人間の深層を見る
思いだよ。
>>554
さいとうたかおだったのか・・やめて正解だった。ゴルゴみたいな
デスラーも悪くないかも知れんが・・
まあフランスは、ギンガイザーやらハーロックが受ける国だから…

高級ブランドの見返りに、日本の変態アニメを輸出してやろうじゃないか。
>>555
いまでも充分はづかしいなあ。
だからこそここで吼えておるヤカラが多いんじゃないのか。
上の世代にも下の世代にも、正面切って「ヤマトはええぞ!」って
リアルワールドで言えるか?貴殿そんな環境にいるのか?
それはうらやましいのか?
フランス人は日本人を理解しやすい国民性らしいよ。
日本のアニメのヒットもここらに関係してるのかも。
ただオリジナルは尊重して貰わないとなぁ。
>>558
言いたいが言えないこの哀しさよ。まるで隠し子のような存在か。
フランスは外国人排斥的ではあるけど、妙なものに対しては「芸術」という
ジャンルに放り込んでしまえば全て受容する、っていうヘンなふところ深さが
あるからなあ。あれでもオリジナルを尊重してる方じゃない?アメリカさんなんか
けっこうアレよ。
>>561
改変、再編集はお手の物。>アメリカ
563名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 21:59
漏れはEVA世代だけど「EVA大好きでした」なんてもう今更言えねえ。
何年たったら堂々と言えるようになるんだ。
564 ◆GacHaPR1Us :03/05/01 21:59
ビートルズですら、解散直後まで
原版のまま売ったことがなかった
アメリカってけっこーチョン
>>560
人通りの多い街中で「おれは猛烈に、宇宙戦艦ヤマトが好きなんだあ!!」
とこぶしを振り上げて言ってみ。吹っ切れると思うよ。
>>565
「ヤマト命」のたすきがけ、頭の上にはヤマトの模型をくくりつけて
おくとなおよろしいかと。
>>545、547
それではこのスレの皆が大好きな「ギャラクシー・クエスト」になってしまうではないか。
それで、白装束団体とガチンコしてきなさい。
多分貴殿が勝つであろう。ほれほれ。
あまりにもブームが大きすぎたからな。>ヤマト、エヴァ
「アヴァロン」はいいぞ。といっても10年たっても誰も
恥ずかしいとは思わんだろう。
「北京原人」はいいぞ。という奴がいたら頭の中を疑うが・・
>>569 北京原人
いや、このスレ的にはとても正しい頭の中身であろう。
それこそ後代になって再評価されるような「早すぎた傑作」かもしれんじゃないか。
何百年後かはしらんが。
>>565>>566
これど真の漢の姿。誰か勇気のある奴はやってみれ。おれはない。
バツゲームでもいいぞ。
>>571
バツゲームなのか・・
>>570
ある意味において「北京原人」は傑作かもしれんな。
「アストロ球団」も再評価されたことだし。
573名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:18
「さらばヤマト」公開前、某所に収録された
西崎Pと、音楽、宮川泰の対談より。

「アメリカで大ヒットした『スターウォーズ』をハワイでみたんだけど
 デザイン面なんかで『ヤマト』の影響が強いですね」
「でも、テーマも何もないんだよね。ただの娯楽活劇」
「『ヤマト』には「愛」があるからね」

これを今読んで、笑うか押し黙るか、どっちかっつーことだな。
俺は笑うが。
(w

あ、大きくうなずいて激しく同意するというオプションも、なくはない。
>>389
ブームに乗っかると後で恥ずかしい思いをすることは
よくあることだ。たとえば70年代の写真とか見ると・・
今見ると信じられない格好をしてたりする。
映画でも本でもヒット作しか関心のない奴がいたりするが
アレは恥ずかしいよ。
おれ趣味がSFで本当によかった。まわりから浮いてしまう
のが難点だが。
575名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:21
俺の知人に『さらば宇宙戦艦ヤマト』の徹夜行列に参加して
セル画もらったことを、一生の恥にしているやつがいる。
>>573
当時見たなあ。
それに対する俺の反応の変遷。

激しく同意>激しく羞恥>最近やっと全てを笑って許せるようになった
>>573
真実が今、明かされたのだ。スターウォーズには愛がない。
ヤマトには愛があるのだ。・・・でもなんか恥ずかしいなあ。
さんざっぱらカキコんどいて何だが、いくら黄金週間だからって
何もここまで伸びるたァねえだろ。
偶の連休、どれが駄作だのヤマトがハズいだの言って終わらせるのか?
・・・そうか。それもアリかな。
>>574
ひっそりと好きだったものが、ブームになってしまうのはどうしたらいいんだろう。
結構こういうのが多いんだが。(例 タイタニック…関連本が一杯出たのは嬉しかったがなぁ)
580聖帝サウザー:03/05/01 22:31
こんな形で続編が作られるくらいなら…
「愛」などいらぬ!!
581名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:33
>>574
SFのベストセラーなんて「日本沈没」以来皆無じゃないのか。
「時駆け」のときの角川の筒井康隆フェア。結構売れたんだろうが・・
ただヤマトとSWブームの時はSFが趣味というのは最先端の趣味だったぞ。
正直、ガンダムの続編もいらぬと思うファースト世代だ。
自分の中では、Z以降は「なかったこと」にしている。
583名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:36
>>581
最先端…つーか、当時たまたまはやりだっただけだろう。
いま、「ファンタジー」が趣味だっつってるよーなもんよ。
ファースト世代でガンダムにはのめり込んだが、Gはすごく許す。
ははあ、俺はガンオタじゃなくてアニオタだったんだなと確認した次第。
流行ったのはSFじゃなくてサイファイだと?
そういえばアッカーマンおじさんはまだ生きてるのかな。
586名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:41
そうやって考えると、「SW」はなんて真面目に続編を作って
いたんだろうと感慨ひとしお…
587名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:41
>>581
今となっては空しい話だな。SF界全体が、「未知との遭遇」や「SW」
のおかげでSFブームが来たのだと喜んでいた・・はずだった。
あの頃の方々は今、おれたちオールドファンを置いて別世界へ旅立ちやがった。
>>584
ファーストは、まだスパロボの面影があるからな。
あとは、わけがわからん。
589名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:42
>>585
生きてんじゃないかな。
4,5年前にテレビで見たよ。
>>586
あ。虚をつかれた。
帝国の逆襲は良かったなあ。あれ商売じゃなくて「こんなんがやりてえ」感が
こっちに響いてきたのだろうか。
591名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:44
>>584
俺は「ボトムズ」を観て、ああ俺はガンオタでもアニオタでもなく
SF者なんだと勝手に思い込んだけどま。
592名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:44
>>583
今、ファンタジーファンだと言ってる奴ら。「ハリポタ」ファンだと自認してる
奴ら10年後に恥ずい思いをするぞ。
593名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:46
>>590
あれだけ一作目がヒットしたのに、「帝国」のためにルーカス
借金してるからね。
594名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:47
10年後・・いや5年後「ハリポタ」は古書店でも相手にされない
投売りの対象になっているだろう>予言
>>591
俺もだ。ガンダムもエヴァもなんもかんも入れて、アニメロボットで
未だかつてボトムズ(スコープドッグ)以上に好きなメカはいまだに無いな。
596名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:47
>>592
そのかわり、過去10年間「指輪」を読んできたファンタジーファンは
我が世の春を謳歌しているんでねーの?
>>587
SFブーム(バブル?)の功罪なあ…。
たしかに、日本では、まともなSF映画はできない事を
「ジュピター」と「だいじょうぶマイ・フレンド」が証明してくれたっけ。
で、「ギャラクティカ」「フラッシュ・ゴードン」等のパチモンが大手を振って歩いていた。
でも、「エイリアン」「ブレードランナー」があったからよしとしよう。
(リドリー・スコットやデビッド・クローネンバーグは、SFファンタジー映画ブームがなければ
デビューできなかったろう)。
598名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:48
一番問題なのは、過去20年間「グイン」を読んできた連中か。
救いの日は、まあ来ないだろう。
(w
599名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:49
>>593
ルーカスは固く、真面目で、情熱的な男みたいだな。
西崎は山師タイプだな。成功した時はいいが失敗すると
転落の人生だ。
600名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:51
>>597
クローネンバーグはともかく、リドリンはオールマイティな
演出家だよ。
歴史物も刑事物もやれるから、いつかは出てくる人だっただろう。
601名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:52
このスレ今日は異常に進んでるな。600超えたんじゃないかな。
グインかあー。それは、「さよならジュピター」と同じように、
NGワードor殿堂入り扱いにすべきだ。出オチに近いやんかいさ。
>>599
真面目なのは確かだが、大学入る前まではカーレーサー志望だったそうな。
卒業前に、大事故にあって断念。車はめちゃくちゃに壊れていて、
それが運ばれてるのを見た友人は死んだと思い込んだくらい。
この時、もし逝っちゃってたら…現在の映画界もSF界もまるっきり違ってただろうなぁ。
604名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:57
「さよジュピ」はなあ、予算があと5億と時間があと30分あればなあ。
それと小松御大が総監督なんてしなきゃよかった。
人材は若く優秀なアニメ関係から抜擢すればよかったと思うんだが。
また「さよジュピ」の話題に回帰しはじめたのか。
>>599
硬いってのは当たってるけど、どうだろう。
「帝国〜」は、なるほど、ヒットしたけれど、予算やスケジュールが、押せ押せになったため、
次のジェダイでは、徹底した管理と、マーケティング・リサーチで、冒険はせず、
例の「熊ちゃん大活躍」になった。
(「帝国」で、映画が空中分解しかけたため、ルーカスと袂を分かつ事になった
ゲイリー・カーツは、「ジェダイ」で「時間をさいて、ソロと、ボバの一騎討ちをやる!」
と、いっていたが、おしゃかになった。
いろいろ、思うが、カーツが、ルーカスと別れてから、泣かず飛ばずである事を考えると
(経済的には)ルーカスが正しかったのだと思った。
>>606
「帝国」は大人の雰囲気があったが「ジェダイ」ではもろガキ向けだったので
がっかりした。面白かったんだけどね。
608名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 23:06
俺は「ヤマト」にくらべりゃ、「ジェダイ」も許せる。
あの3本は、ルークの成長物語としてちゃんと一本筋が通っているから。
駄作スレでこんな物言いもなんだが、こういう普通にスジの通った映画を
作れよと日本の映画屋どもに言いたい。
609__:03/05/01 23:09
>>608
な、な、なんと。アメリカは映画もTVもご都合主義だ。たまたま「スターウォーズ」
はルーカスのワンマン映画だったからある程度まとまった印象を受けているに
過ぎない。日本がだからいいとは言わないが企画の段階で何百万ドルもかける
アメリカと比較しても健闘していると思うよ。
>>609
うざいぞ。ヴォケ!
ボトムズか…まぁ人の好みはイロイロだからね。

俺はイデオンのバッフクランメカが好きだ。
ガタッカとかコポラとか最高じゃねぇか。

それから、パトレイバー映画版の箱舟の中に
ワサワサいたガードロボットかな。
>>611
無視、無視。気にしない。気にしない。
>>607
庵野秀明によると、「ジェダイ」は「帝国」が
アメリカの客に不評(「終わり方が暗く『アメリカン』じゃない」、
ルークがダゴバ星で、ベイダーと戦う描写がよくわからない、)なため、
「とにかく、あかるく!」「とにかく、わかりやすく!」をモットーにして作られたそうだ。

>>608
ただ、「スター・ウォーズ」は社会現象になるくらいのヒットやからねえ。
ルーカスも「S・W」をアメリカ社会に浸透させるためムッチャ努力したし。
(クリスマスになると、一日中「SW」をテレビで放映していたり。)
でも、普通は、エンディングに敵の影をうつし「END?」って、やるのがせいぜいだと思う。
(それで、続編ができたのを見た事がない)。
ボト好きだが、まあ判るぞ。漏れはジョングが好きなのさ。
>>614
アメリカ人てバカなのかなあ。でも「ロード・オブザ・リング」は帝国っぽい
感じだったんだけどねえ。
617名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 23:25
>>610
「ご都合主義」について、日本映画が(それも「ヤマト」が)
アメリカ映画を笑えると?
(w
予算がどうの以前に、もうなんていうかそういう映画みたいな
文化的なものに向き合う姿勢が、もう日本人はダメなんじゃないか
つー絶望的な気分になることもあるけどね。
618bloom:03/05/01 23:26
アメリカ人に「ヤマト」は理解し難いかもな。善悪の境界がはっきり
してないとどうも駄目なところがあるな。戦争映画なんてたいてい
ドイツ兵はショッカーの戦闘員並だ。敵味方がライバルで互いにいさぎいい
戦争をするという描き方や、戦争だから敵も味方も哀しい定めというのも
わからん世界だろうな。
620名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 23:28
>>619
なんであああっさり死んだ人間を生き返らせるのか、
日本人の俺でもわからんぞ。
>>617
意識の問題はあると思うよ。たとえば肯定的な人間観であるとか・・
しかし貧しい人間観、社会観というマイナス要因を差し引いても
たとえばアニメ映画は十分にアメリカを凌駕していると思うんだが。
>>620
「スーパーマン」のラストならいいのか?
623名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 23:38
スゲー。24時間で200レス以上の書き込みになってる。
ゴールデンウイークだからかなぁ。
帝国はリイ・ブラケットの遺作なんだよねえ……。
今だとどの辺のSF作家が良さそうだろう?
燃えるスペオペ書きといえばマイク・レズニックあたりか?
>>620 >>622
俺の子供時代の思い出。
宇宙空母ギャラクティカを見るかヤマト(何作目か忘れた)を見るかで
俺とオヤジはチャンネル争いしてた。ある日オヤジが勝ってギャラクティカを
見ることとなった。「あんなヤマトみたいなすーぐ人が生き返るようなマンガ
よりアメリカの特撮の方がいいに決まってる」と言って見ていたその回の
ギャラクティカで、死んだ主人公が神秘的な音楽とともに生き返っていた。

オヤジは寝室に上がっていってしまった。
626620:03/05/01 23:43
>>622
アメリカ人がいいと思ってんならいいんじゃない?
俺はどーでもいい。
だが俺は日本人として「さらば」以降のヤマトは否定する。

あ、「永遠に」は映画としてちょっと面白かった。
人生には早く忘れたいことがある…

「イブの息子たち」ヤマトパロディ編のラストを飾る言葉だ。
628名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 23:58
>>625
おもしれーじゃないか。古きよき時代の日本の茶の間の風景を垣間見た気がする。
おれの親父はカレーを食べる時は「ウンコの話だけは食事中はするな」が
口癖だった。ああ、あの親父は今・・ちゃんと生きてるよ。
629ナレーション:03/05/01 23:59
少年の日が、ニ度と帰らないように、名作もまた、去って帰らな
い。

人は言う。
ヤマトはSF板住人の心の中を走った青春という名のアニメだと。

今一度、万感の思いを込めて議論が起こる。
今一度、挽回の思いを込めてレスが逝く。

さらばヤマト。
さらばスター・ウォーズ。

・・・・・そして 少年は大人になる。
630名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:01
ヤマトの話をする時はつい思い入れが入っちゃうな。大人げないと思うんだが。
恥ずかしい記憶もあるが、ヤマトを友人らと熱く語り合った時があったんだよね。
まあ、これが恥ずかしい思い出でもあるのだがね。
>>629
このスレはサービスがいいな。ナレーションまで入るんだ。
632名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:05
>>628
俺は、親父とカレーで思い出すのは「未来少年コナン」の
「ギガント」だ。
あの話が放送された日、おふくろは同窓会に出かけてて、俺と親父
は二人でボンカレーをつっつきながら「コナン」を観ていた。
ギガントが出現するや、俺のスプーンは止まった。
こんなすごいメカがアニメで表現できるとは!
親父も、それなりにインパクトを受けたらしく、それ以来、宮崎駿
というと、「あのデカい飛行機の人」として認識している。
(w
時々広告も入るけどな。
>>632
ええ話やで。ギガントはたしかに大きいな。でも「ヤマト」の方が大きいぞ。
しかし描き方はさすが宮崎だ。
>632
ギガント萌え。
>>630
アニメーターになってみんなで「ヤマト」みたいなアニメをつくろうと
友と夕日の中で誓い合ったこともあった。

結局アニメーターには誰もならず、おれは今失業中だ。
637名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:13
>634
>ギガントはたしかに大きいな。でも「ヤマト」の方が大きいぞ。

小学生の自慢合戦じゃないんだから、もうちょい餅突け。
638632:03/05/02 00:14
>>634
ちょうど当時、「SW」の公開されたころで、猫も杓子も
宇宙船を真上からズドドドーと出しまくっていたころだった。
宮崎駿自身が「なさけない」と嘆いていた風潮で、正にそこへ
自分なりのこたえを出したのがあの発進シーン。
落下してきたバラックが機体にぶち当たるカットには鳥肌が
立ったもんだった。
639634:03/05/02 00:14
>>637
恥ずかしいな。いつの間にか。脳内が退行してたよ。
信じられんことだが、どうもある年齢層が集まってるような気がする。
ヤマト世代はSF界の中核を担っているのだろうか?
641名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:19
>>640
それはあるだろう。
×SF界
○SFファン界
だけどな。
(w
子どもの頃、空の半分を覆う宇宙船から攻撃される夢をよく見た。
逃げていこうとする方向の先では、ゴジラが暴れていた…

暗い俺の子ども時代。

ID4をみたとき、「空の半分を覆う宇宙船はコレダ」ってオモタね。
「ヤマト」は偉大な作品だったのですね。
流れを壊してすまんが、宇宙人が出てくると駄作でも割合許せるのは俺だけ?
「ああ、こういう宇宙人なんだからこれは仕方ないよ」みたいな。
アルマゲドンも、アレが恒星間宇宙船で怒り狂った宇宙人が外に出てきてブルー
ス・ウィリスに襲いかかってくる……なんて展開があったら、ID4 程度には許せた
のに。
>>642
おれは町中の人間が宇宙人や吸血鬼に支配される侵略テーマの悪夢を
よく見た。恐くて眠れず、保健室の先生に相談したくらいだ。(美人だった)
「あんまり本を読まないように」といわれたよ。
646名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:24
>>642
直径25キロの円盤なんてバカなものも、真面目に映像化すると
ちゃんと見せ物になることを証明した映画だったな「ID4」。
>>644
「サイン」でも許せるのか?
>>643
最初のTVシリーズだけな。
>>644
モノによるな。
「10-4-10-10」みたいなドラマに宇宙人とか出てくると
「ザケンナ!ゴルァ」だった。
>>648
「さらば」まで許そうよ。おれは映画館で友人と激しく泣いたぞ。
今でも騙された涙とは思っていない・・アレ、また感情移入してる。
どうもヤマトの話になると・・ダメダボ。
おれたちどうもせいちょうしてないようだね。じっさいのねんれいはともかく
せいしんねんれいがあれだね。
652ナレーション:03/05/02 00:31
メーテレは気がついていた
SF板住人は自分のことではめったに涙など流さないのに
SF映画のことにはよく涙を流すことを・・・・・
SF板住人は信じている
SF映画のためにSF者が泣いても
それは決してはずかしいことではないのだと・・・・・・・ 
>>652
同  意  ! !

SFよ永遠なれ。さようなら銀河鉄道ヤマト運輸。
>>642
自分が繰り返し見た悪夢は、父親が目の前で突然燃え出すというものだった。
びしばし躾けられてたので、そんな願望があるのかと子供心に思い悩んでいたが、
高校の頃、怪奇大作戦の再放送を見てあっけなく解決した。。
655名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:39
真っ赤なスカーフをラジオにリクエストした猛者はいませんか。
>>650
やさしいやつだな。
羊達の悲鳴…じゃなくて、ジュリーの唄が聞こえなくなったら
教えてくれ、クラリス。
>>655
ヤマハエレクトーン教室の発表会で弾きましたが何か?
>>654
いや、恐い夢ですねえ。私がよく覚えてる夢はクラスの女の子がなぜか
裸で迫ってくるというものだった。少6だったので悩んだぞ。
その1年後「宇宙戦艦ヤマト」が放映されることになるとはその当時の私
は知る由もなかった。
いまの若い連中には信じられんかも知れんな。
「ヤマト」の主題歌が、ヒットチャートの1位に何週間かいた時代の
ことなど…
660名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:45
>>655>>657
皆で一斉にリクして1位にしたという逸話がありますたな。
なんであんな現象が起こったんだろう?ネットもまだ無い時代に。
>>657
エレクトーンてのが渋いな。おれは貧乏だったから「ヤマト」はいつも
自分の声で歌ってた。歌には自信がある。埋もれた才能だ。
>>661
そりゃよかったな。
>>660
ネットを必要とするほど、面白いものがバラエティに富んでなかった
からな。
ちなみに、「ロッキーのテーマ」が洋楽チャート1位に何週間か
いたこともある。
>>661
空き地でリサイタルとか…?
665名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 00:50
>>660
www.tinami.com/x/takekuma/07/page1.html
昔はブームと言えばそれだけに集中してたからな。だから何でも大量生産で
コストを削減できた。たとえば「ニコニコバッチ」とか「スマイルバッチ」と
呼ばれてたもの「アメリカンクラッカー」とか「カチカチクラッカー」と呼ばれてた
もの。コカコーラのヨーヨーなど。あれ。みんな子供時代のおもちゃばっかりだ。
667__:03/05/02 00:55
↑666「オーメン」を思い出したよ。」
>>652
ちょっとジワッときちまったyo!
ふう。平均年齢はやはり44歳か。
>>669
素直な奴だ。
>>670
おれは42だけどな。
藻前らスレを消費しすぎでつ!(w

追いつくのに疲れた疲れた。

これじゃ、実況スレだぜ!(だとしたら、なんのだろう?)
>>673
実況スレ=チャット
今日、ここに来なかった奴、明日来たら驚くぜ。ひひひひ。嬉しいなあ。
さて、そろそろ寝るとするか。
ところでもし松本零ニが「ヤマト」に参加してなかったら
「999」もなかっただろう。
松本は西崎に感謝すべし。西崎は企画にキャラという命を与えた松本に
感謝すべし。互いに和解し新たな「宇宙戦艦ヤマト」を創出せよ。
それが我々ファンへの義務である。 
677名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 01:15
>>676
おやすみなさい。
678名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 01:24
今日は本当に楽しかったな。話題はほとんど「ヤマト」と「スターウォーズ」
「うろつき童子」その他だったが。
679動画直リン:03/05/02 01:26
680ナレーション:03/05/02 01:30
駄作映画の世界は この2ちゃんねるよりも広くて
人間にはけっしてわからないものだというのを
SF板住人は聞いたことがある
しかし SF板住人はメーテレの心を信じて 駄作界を旅する
この駄作スレがさいごに どこへ着くのか
まだ 何も知らない・・・・・・・・
駄作というのは
人間の本質を出しているからね
歴史が深い
なんでこんなご都合主義? そんな展開ないだろ いや物理法則が・・・
すべて人の想像力がなせる技 人間以外にはできないね
682名無しさん:03/05/02 02:25
なんなんだ、このスレの早さは。携帯だから読むのにも一苦労だった。何かSFな状況でもあったのか?
683 ◆GacHaPR1Us :03/05/02 03:05
今日、2待機のために『×MAN』を借りる観る。

…駄作ちゃうやん。オモロイやんけ。
たしかに両さん風ウルヴァリアンも強そうだけど、
もっと人間チックなウルもなにげに良いことに気が付いて、
喰わず嫌いはいかんなーと反省しきり。

で、プロフェッサー最強なんすが。
>>683
へい、めん!
>>682
みんなでヤマトを思い出したというSFな状況が生じたらしい
>>654
遅レスだが、人間が突然燃え上がるっつのは、「フューリー」だっけ?
687654:03/05/02 08:36
>>686
フューリーにそんなのあったっけ?
指先から血が出てる場面しか覚えがない。。
怪奇大作戦のは、電話している父親が突然燃え出す話だった。#4 恐怖の電話
物心つくかつかないかの頃だったから、余計にトラウマだったんだな。
「あーこれだ!このシーン。…そうか。そうだったのか」とすごいすっきりしたよ(w
関係ないが、コリン・ウィルソンの「人体発火現象」の説明は駄作テイストを感じる…
689名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 09:48
>>683
同意。
俺的には「マトリックス」の方が駄作度高いな。
「おいおい、白雪姫じゃないんだからキスで復活すんなよ!」
に対し、全身から血をだらだら流してローグを救うウルヴァリン
は、なんて漢なんだろうと思ったよ。
690名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 09:59
今日は、少しは若い奴らも参加できる話にしないといかんな。
「ロボット三等兵」
>>690
いや、せめてエイトマン
今日はブルーノアについて語るか・・・
ここ数日の流れが「ヤマト」に偏ってしまっている。長年にわたり押さえ続けてきた
「ヤマト」への静かな情熱が時と場所を得て一度に噴出したのであろう。
これほどまでに我々の心の一角を占領し続けてきた「ヤマト」はたぶん我々が地上から
過ぎ去ってしまう日まで語り続けられるに違いない。
今回のこの「完結編」のスレタイにもおおいに意味があった。しかし我々の心の中で
「ヤマト」が完結される日はさらに遠い。
ヤ マ ト に 戻 す な 。
マクロスはあんまり出ないね。
696名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 10:22
>>694
天下の大駄作エピソードがあったな。
恐怖の紙芝居アニメ。
(w
あれはリアルタイムで見た時衝撃だった。
>>692
「宇宙空母ブルーノア」は完全に忘れてた。「宇宙戦艦ヤマト」の2番煎じ
のようだが最後まで宇宙へ行かなかった話らしいね。
>>696
えっ。よくわかりませぬ。何の話でつか。
>>697
「ヤマト」の影響を受けてひどい駄作となったのは「惑星大戦争」だよ。
そういや最近「宇宙からのメッセージ」は話題に出んな。
>>698
多分>>695へ張るつもりだったリンクミスだと思われ。
>>699
「宇宙からのメッセージ」、今のラノベ作家でそこそこ書ける奴にリライトさせて
人気あるオタ絵画家に挿絵と表紙を書かせたらヒットしそうに思えるのだが。

いまのラノベって1940年代のパルプフィクションと同じに思えるのだが、どうか。
野尻や森岡あたりがスミスやハミルトンの役割で。

…あと20年位したら、大元帥みたいな人が出てきて、ラノベ版の「SF英雄群像」
をまとめあげたりすんのかしら。
>>701
ラノベつう分野はよく知らないのだが。70年代の傑作をただ
埋もれさせるには惜しいものはあるね。
703名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 11:14
大人の鑑賞に耐えられえるSF映画をつくって欲しいものだ。
日本の大作SF映画は「首都消失」以来皆無と言っていい状況だ。
「首都消失」と同じ話が「ゲゲゲの鬼太郎」にあるのだが、小松御大
は知ってたのか謎だ。
>>697
結局、宇宙へは行かなかったんでしたっけ?
てゆーか俺も覚えていないなぁ。

>>695
マクロスかぁ・・・愛おぼ以外は駄作が多いシリーズやねぇ
最初のTVシリーズも尻すぼみだったし
705名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 11:25
>>696
11話が紙芝居だったらしいね。再放送は少し動くものに
差し替えられたらしいが。
制作が間に合わなかったんだね。きっと。紙芝居で流そうと
決意した人たちの勇気には学ぶところもあるな。
706bloom:03/05/02 11:26
「マクロス」もアメリカで人気があったみたいだが
まさかハリウッド映画化なんていうことには・・・
ならないだろうな。
708名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 11:34
>>704
>紙芝居で流そうと 決意した人たちの勇気には学ぶところも

ないよ。
(w

「マクロス」は、アニメファンの世代が作り手側に入って来た
最初の作品だったな。
「ヤマト」や「ガンダム」が、アニメで実写映画や、それまでの
アニメを越えようとしていたのに対して、制作者が「僕たちの好きな
アニメ」を作りはじめた。
「エヴァ」なんかもそういうにおいがする。
>>708
アメリカ製のアニメは厳重なルールの中で子供のために大人がアニメを
仕事として大金をかけ商売としてつくる。
日本の場合はあいまいなルールの中で大人に成りきれない人たちが乏しい
予算で出来るだけ好きなものを自分たちのためにつくる。
やっぱり日本のアニメは最高だ。
>>709
たしかになあ。日本のアニメ製作スタッフ予算でアメリカのアニメスタッフに
「ポケモン作れ!」といったらブチ切れるだろうなあ。
そういえば、アメリカに旅行にいった時、「ガッチャマン」見たよ。
ひどい。南部博士はいなくて、かわりにR2-D2の出来損ないのようなロボットがでてた。
そのロボがストーリーの説明役なわけ。(トランスフォーマーのナレーションを思い出してください)。
で、どうも、アメリカでは、ガッチャマンクラスのアクションシーンでも
「残酷だ!!」となるらしく、ストーリーはズタズタ、隙間をロボがうめるという感じ。
(その隙間をうめるアニメの作画が、また下手なんだ)。
(つまり、ロボの登場は、ガッチャマンクラスでも、
視聴者にとり、ストーリーが難しすぎる、という事なのだろう)
大金、かけて、作品を駄にしている。(アメリカアニメを守るため?と勘ぐりたくなる)
日本は偉い。偉いよ!!
711名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 12:41
>>710
アメリカのTVコードは厳しいからね。
だから、TVで観られないものを映画館に観に行く。
だから、映画も廃れない。
日本映画の現状を顧みれば、アニメマンセーとばかりは
いっとられんだろー。
>>710
「ガッチャマン」アメリカでTV放送という記事が25年ほど前のTVガイド
に載っていた。なんでも一話あたり約2000万円(当時)をかけて手を加え
作り直すということだった。当時、日本のアニメの制作予算は一本500万円
〜600万円ほどだったはずだ。
>>712
1980年ごろに一本450万円くらいという記事がどこかにあった。
毎回、数百万の赤字が出る。それをキャラクター商品等で埋めることが出来る
かどうかが重大事だったそうだ。おかげで商品化しやすい巨大ロボットもの
が伸びた。
714名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 12:57
そろそろ次のスレタイを・・・いや、まだ早いか。
>714
つか10ピターで決まりじゃなかったのか?
>>708
ああにゃるほど「ヲタによるヲタの為のヲタなアニメ」ってやつですな。
なんとなくマクロスが現在のアニメの始祖って気がしてたんだけど
そーゆーことなのね。
717名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 13:09
「WXV」のようなアニメが存在できるのもヲタ市場が大きいからだと思ふ。
>>717
あれのレイバー登場のシーンておまけ程度だよな。
なんだかすごい話だった。
ラピュタのDVDがアメリカで発売されて結構売れてるらしい。
>>686
「炎の少女チャーリー」とか、まんま人体自然発火現象を扱った
「スポンティニュアス・コンバッション」とか。
>>717
”パトレイバー”の名前が、
怪獣映画をアニメで制作する為の
費用確保の言い訳にしかなってないものな。
ああいう作り方ができちゃうってのも、
なるほどヲタ市場恐るべしって感じだ
>721
つかパトレイバーがまともにレイバーのいる世界を描いたのは
最初のビデオシリーズ、1、2話くらいでねーのん?
あとは昔の社会派?映画の焼き直しみたいなんを延々と。
今までのスレタイ決めまでの流れを元に、次スレの予想を立てておこう。

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 10ピター」
 わあ、いいよそれ。↓

変な人が現れる。
「わしが次スレをたてよう、皆さんまかせてくれたまへ。」
          ↓
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 ジョーズ87復讐編」
          ↓
  いいかげんにしろこのヤロー!スレ立て直しだ!
          ↓
 「まあ、まあ、そのうちこのスレタイにも慣れるよ。」
          ↓
      納得がいかないがEND      
724名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 14:14
>>723

怖い予想だ。外れることを願おう。
「10ピター」は素敵だと思うが、完結編の後に復活しなくても良いのか
という問題はあるな。
726ナレーション:03/05/02 14:34
どの住人の胸の中にも一生のうちのどこかで
一度は「自分が命名したスレタイ」という名の光が火のように燃えて輝くときがあると
角煮板で死んだ老詩人がかいている・・・・・
たとえ まちがったものをめざす「オリジナルのスレタイ」の光でも
それはとても美しいものだと・・・・・
そして―
それより美しい光りは2ちゃんねるに存在しないとも書き残している・・・・
もう次からはふつうに「10」とかでいい。
スレタイの話になるととたんにつまらんスレになるから。

700番台で「次は…」とか言い出すヴァカもいるし…
ひどい駄作で失望したSF小説と映画「帝10物語」復活編


「みんな、くさしてやる!」
729名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 15:30
>>727
見解の相違だよ。じゃあみんなに聞いてみよう。新スレタイ談議が面白くない
人てを上げて。「はい、ありがとう」面白い、あるいはあってもいいんじゃないか
と言う人手を上げて「はい、はい、ありがとう」

結果 反対派=2   賛成派=128   圧倒的大差でスレタイ談議はOKです。
730名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 15:35
ひどい駄作で失望したSF小説と映画「火の10り」復活編
別に復活させなくてもいいよ。途中に「完結編」があるのも
おつなもんだよ。駄作スレなんだし。
732名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 15:45
遅レスですまんが
スーパーマンの地球自転反転の時間まき戻しシーンって
スタートレックでよくやる、光速を超えて過去に戻るってやつだとずっと思ってた。
自転が反転して見えるのも、フィルムが逆転するのも、スーパーマン視点で見てるから。
それで、2作目の敵は、同一時間軸に存在するもう一人のスーパーマンとか勝手に想像してた。
>729
このスレの住人が130人とは大きくでたな。
734七一四:03/05/02 16:08
>>727
ヴァカとは俺様のことか!!このドアフォ!!

俺様は714 俺様は714 俺様は714 俺様は714 
>>733
説得力ないよな。
ちなみに俺もスレタイ談義はつまらんので、3対2で反対の勝ちって
ことで、よろしく。
736ナレーション:03/05/02 16:20
怒りたい時に怒れないのが 人間の最大の弱点だと
都市センターホール のほとりでコスプレイヤー博士は日記に書き残している
SF大会の合宿所でSF者たちが自由に駆けまわっていた
遠いむかしのことだ
「駄作スレ」はなんだか その遠いむかしのSF大会のような気が鉄労にはした・・・・・・ 
737名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 16:30
鉄労=国鉄がストを起こしてた昔のことを思い出す名だよ。

>>735
アホな名物はあったほうがいい。3対3で引き分けということで
よろしく。
738名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 16:32
>>735
おいおい。このSF板一の人気スレの住人が5人だってのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・悲しい。
739名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 16:34
まあ、スレタイ談議は最後でいいんだよ。じゃあ次の話題に移ろうぜ。
>>739
了解。
では「オーディーン〜光子帆船スターライト」のことでも語るか。












俺はつまらなそうだから観に行かなかった。以上。
今日は深夜に「ジャスティス・リーグ」をやるね。いくら駄作といっても見ないほうがいいような気もするが・・・
742名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 19:36
>>723
俺は、只券もらって観に行った。









途中で出ようかと思った、初めての映画になった。
遅レスだが(しゃーないやんけ、今まで仕事だ)、紙芝居アニメといえば
伝説の「ガンドレス」と「ヤシガニ」だろう。前者は見たこと無い・・・しかし、
俺は30数年生きてきたが、後者をリアルタイムで見られたことは誇っていいものか
悪いものか。とりあえず、見た後で数十分落ち込んだことは覚えてるな。

ttp://nyo-nyo.hp.infoseek.co.jp/ysigani/yasigani1.htm
なにこれ!これじゃゴールデンウィ行く中に
なくなっちゃうよこのスレ!(凄!
745名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 20:01
>>743
「ヤシガニ」見せてもらった。日本のアニメが劣悪な労働条件の中で乱作され
続けるならばこの悲劇は繰り返されるであろう。これ以上駄作マニアの我々を
喜ばせてはならない。
>>745
おれたちいつの間にか駄作マニアということになってるんだ・・
>>746
多分君のことは忘れていたんだよ
漏れはヤシガニは見ていないんだが、確実に超えているらしい一品
どこにもレンタルされてないので見ていない……

http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1038675376/l50
げっ!ヤシガニを越えたのか!見てみ…たくない。
そりゃすごいなあ。

こないだのサイボーグoo9のアニメも半島発注の回は0.8ヤシガニ程度の
出来だったな。最近は韓国もいっぱしのアニメーターいるじゃねえかと
思ってたんだが、一部はまだまだだったんだなと寂しくなったね。
750名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 20:18
>>743
 『ガンドレス』は、完全版(w)を深夜にやっていたので観たが、ただの駄作だよ。
 ヘボい作画、タルいストーリー、滑りまくる勘違いしたカッコづけセリフ……語るべきと
ころはどこにもないし、誰かの心の琴線に触れるところもないだろう。士郎正宗がメインキャ
ラ、メインメカ原案をやったという事実以外に、宣伝にできる要素もない。
 もっとも劇場公開版(さすがに未見)は、もっとヒドかったらしいので、ここ的には劇場版
を話題にすべきだな(どうも、プロデューサーの一人が詐欺目的だったらしく。途中で金持っ
て逃げたらしいが、そんな所が心を震わせるw)。
>>743
「ガンドレス」って未完成で劇場公開されたのか。ひどい話だ。
さっきググッてみたんだが、あまりのひどさにみなあきれ返り
ある劇場では1週間の売上がたった3万円だったという話じゃないか。
2セルで走るシーンというのは凄いのか?ヤシガニもガンドレスも
やってるみたいだが。
目の当たりにしたらビビルぞ・・・。2セル走りって既に「アニメーション」
じゃねえからな。いたたまれなくなる。
754743:03/05/02 20:34
すげえ!>>748氏ありがとう!
こりゃ認識を改めねばならんな。今まではガンドレとヤシガニの二大巨頭
だったが、これからはヴァラノワール入れて三大怪獣地球最大の決戦だな。
>>751
未完成で劇場公開なんて普通しないよな。映画史上、初めてじゃないのか。
試写会じゃないんだし。金をとって未完成映像を普通見せるものかね。
756名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 20:41
「ヴァラノワール」か早速レンタル店でチェックせねば。
なんだかわくわくするよ。
757名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 20:45
>>752
教科書の隅に描いてたパラパラ漫画以下だよ。
しかしそんなアニメを激しく見たい。
見れた奴は超ラッキーだよ。
758 ◆GacHaPR1Us :03/05/02 20:46
アメリカのCATVではじめてマクロスが現れたとき、
F-14がいきなりロボットに変形して、
見ていたちびっこの度肝を抜いたという話がまことしやかに
さっき「スタートレック」(初代)の再放送を見たんだが。オープニングの
エンタープライズ号の宇宙を飛行するシーンはなかなかの特撮だよ。
残念ながら本編の艦内のセットとかチャチなんだが(すごく)。でもさすがに
面白いと思ったよ。
>>758
マクロスだとう。そんな名作と比べるんじゃねえ!格が違わあ!

いやまあ、アメリカのロボテックはひどい出来だし、本家マクロスも韓国発注分は
あまりのクソ絵加減に板野がキレまくったという逸話があるから駄作無縁とは
ほど遠いんだよね。上の方々もレスしてるけど。
>>760
さっき「マクロス」11話が紙芝居だった話がでてたよ。
>>759
本日のこの駄作群のなかでは、流石のギャラクシー・クエスト(違)も
陰が薄かろうて。
763名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 21:37
日本はやっぱりアニヲタ文化なのかね。アニヲタがアニメーターになり
次なるアニヲタを生み出していく。この循環で成立してる気がする。
だから通常は許されるはずのない紙芝居も「ああ、ありがたいものを
見せて貰った」という気になってしまう。
インディペンデンス・デイを見てもありがたがるアメリカ人という人達もいたっけ・・・
まー裾野が広がるにつれ質の高いものも出てきて欲しいものだね>>アニメ
何?アカデミー受賞?

しかし昨日の夜中にNHKのデジスタを再放送していたが、ポーランドのCGアニメとか滅茶苦茶質が高かった・・・
SFファンもSFヲタになれたらよかったな。ひとつのムーブメントに
成り得るSF作品があればなあ。その点では「宇宙戦艦ヤマト」の功績は
アニメ界にもSF界にも大だ。ここ数日の「ヤマト」関係のレスの多さ、
内容からもそれは証明されたと思う。
ムーブメントを作った駄作というものも
内容は駄作ではないんだが国際的パニック映画ブームの中に
登場した「日本沈没」ストーリーに問題があるとはいわない。
藤岡弘の暑苦しさも映画にスケール感を醸し出している。
しかし・・特撮があまりにお粗末で・・当時の技術力の問題
じゃないぞ。たぶん時間がなかったんだ。
769ナレーション:03/05/02 21:48
SF映画を一人で鑑賞するのは死ぬために旅するようなものだ 

無限にきらめくSFの駄作達は
死んでいった孤独な夢想家たちの涙の凍りついたものだ

と古代のSF作家は書き残している

もし・・・・・
そうだとしたら涙の数のなんと多いことだろうとSF板住人は思う・・・・

そして― 駄作スレは果てしなく その中を通り過ぎてゆく・・・・ 
>>765
一時期隆盛を誇った共産圏のアニメも、ベルリン壁崩壊からこっち軒並み
開店休業状態だ。「お上」がダメダメになったおかげで心底金がないらしい。
よーするにノルシュテインとかの高いクォリティのアニメーションは
「金にならん」のだよな・・・と言う意見もあるということで。

資本主義は芸術的駄作を生みやすい。さればこそこんなスレの存在意義も
あるっつーことで。
>>769
あんた、ずっとナレーションやってるけどちゃんと寝てるの。
と、心配するおれもずっとリアルタイムで感涙のナレーション
を読んでるんだが。
おー、ナレーションイイねえ。
復刻版のビッグワンガムのデゴイチ組み立てながらここ見てるのよ。なつかすぃ。
って、999はシロクニだっけ?
>>765
件のポーランドのCGアニメスタジオではSIGGRAPH等での受賞依頼仕事が増えたそうだ
「民主化後、人件費の安さと会社組織の柔軟さ(藁などという点で有利」と受賞者が
というわけで下請けは旧共産圏に・・・北朝鮮のほうが安いか
774773:03/05/02 21:56
>>773>>770へのレスでつ
>>770
商業主義と低予算の中でせいいっぱい良質な、そして遊び心に溢れた作品を
制作している日本のアニメーターに拍手を惜しまない。
欠乏こそ驕りのない真摯な作品を生み出す土壌だったのだと思う。
日本SF界が斜陽化した背景にはアメリカ製の駄作SF映画によるにわか
SFブームの中で慢心した為と思われる。
バブル後の今の日本と同じだ。
アニヲタ文化ねえ。
最近あの業界、基盤構造の空洞化が激しいぞ。それこそ韓国やら台湾やらに
とって代わられかねん。有能な人材は日本のアニメ以外のジャンルに行って
しまう。いつの日か、日本のアーニメィは駄作しかないという事態に・・・
>>776
国民性が違うよ。日本は神業的な職人芸を生み出す国だ。
どんなことがあっても日本のアニメは越えられない。ははは。
>>777
最後の乾いた笑いに、いろんな思いが込められとるな。
はっはっは、おれも笑ぉとけ笑ぉとけ。
>>772
あれれ。おれもD51組み立てたよ。3日ほど前だけど。
1977年当時のものだと書いてたが、そう言えば高校生
の時にもつくった記憶がどこかにあるんだな。
>>775
SF作家は慢心した時期があったかもね。だって筒井が士農工商SF作家
と言ってた忍耐の時代が続いてたんだぞ。豚もおだてりゃ木に登る罠。
781772:03/05/02 22:14
>>779
おや御同輩。奇遇なりね。
懐かしくも楽しい上出来な食玩プラモですよな。
ところが今時の子供衆にはこういうのは全然受けないらしい。
高々ビッグワンガム程度でも、手を動かして何か作るっていうこと自体に
何ら魅力を感じないらしい。学研(あいつ来ないよな)やなんかの付録も
全く不振。これ将来、とっても心配よ。

駄作どころか、「日本の作品」自体がなくなっちまうかもしれないぞ。
782779:03/05/02 22:24
>>781
同感です。D51はシールがちょっと浮いてる感じがする以外は
この値段では上出来なプラモですよ。
最近はプラモデルをつくる子供がいないそうですよ。買ってるのは
我ら世代のおじさんばかりらしい。
もの作りの原点は子供時代の体験にあると私は常々思っております。
ものを作ることが出来ずTVゲームばかりやっている世代は創造性を
奪われてしまった哀しい世代かもしれませんね。
>>782
急にヲジサンらしく渋いレスだ。おれも子供の頃は金を手にすると
プラモデルかSF文庫を買っていた。
784名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 22:31
>>783
プラモより模型飛行機がすきだった。150円も出せば結構大きな
飛行機が買えた。二度も飛ばせば翼が破れる紙製だったが・・
>>782
そういえば、海洋堂の宮脇専務が、なげいてたな。
「アメリカから、スポーンとかのアクション・フィギュアが
やってきたので、シャレで、自分達もアクションフィギュアを作ったらばか売れした。
で、シャレでチョコエッグやったら、また売れた。
僕らは手を動かして、模型作る造形家だけど、消費者は模型など望んでいないのだ」と
786名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 22:37
俺はいつ「0テスター」の話題が出てくるのだろうと(略
俺は模型板にも出入りするような人間だが、プラモデルなんてのは
俺が小さい頃は全然「創造的な遊び」じゃなかったんだよ。ソリッドモデル
やってるオッサンから見れば、俺らのやってることは只のままごと。
技巧こらそうが「切って貼ったら出来るようなオモチャ」だったんだよな。
それが、今やなあ…

っと、脱線しすぎたのでムリヤリSF駄作にこじつけるが、若いもんはやっぱし
手作りの仕事が時代遅れだと感じてるからこそ、CGマンセー状態なんだと
思うんだよ。特撮や操演の時代じゃないんだろうな。
若い奴らの一部は、パルハバやアルマゲを本気で傑作だと思ってるんだよ。
>>784
漏れは発泡スチロール製の「戦闘機」がすきだった(動力は、ゴム、プロペラ付き)。
松本零士先生の「戦場まんがシリーズ」のファンだったので、
買うのはいつも、メッサーシュミットだった。
(これもよくつぶれるんだ。飛ばねぇし)。
789名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 22:40
>>785
悲しい話だな。日本人がものをつくる喜びを失ったら・・何にも残らないぞ。
790名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 22:46
>>787
そうそう。CGなんて進歩して欲しくなかった。そりゃ今まで実現不可能だと
思われてたシーンは表現出来るようになった。でも、面白くない。
特撮の人間が必死に工夫を凝らしてさあどうだ、見てくれ。とドーンと描いた
突込みどころ満載の特撮の方が愛しくて堪らない。
>>787
そうだったね。自分で部品をつくって巨大な模型をつくったり
してる人も多かったよ。
>>777
新聞の経済欄みれ。
アニメーターとして重要な修業過程である「動画(中割)」過程を
ぜーんぶ外国に外注しちゃって、日本のアニメーターは絶滅に
瀕している。
ある程度以上のことをやろうとしたら大変なのは同じだがね>>CGツール

漏れは小さい頃は金属を磨いたり半田付けをしたりアクリル切ったりしていたよ
プラモは下手だが
スターウォーズEP1を観た時、実は非常にガカーリした。
金かけてるだけの映画じゃねーか。これが正直な感想だ。
>>792
みなまで言うな。ヤツも判ってるさ。
行間に漂う諦念を汲んでやれ・・・。
日本のアニメーターはいつまでたっても下級肉体労働者だからな。
今更構造もかえられぬ。夢で飯が食えるのは若いうちだけだ。
そりゃ、外注にも出されるわい。
>>793
そういえば、今のガンプラとかの設計図はCG(CAD)でつくるんだよな。
昔は、職人が、製図引いてたらしいけど。
まあ、それで今のプラモ(実在の戦闘機とか、戦艦とか)
は、実物に限り無くちかづいている、あるいは、発注者の理念にある程度近付いてるそうだ。
消費者としては嬉しいが、どこの会社の作品も何となく似てきて、
某ハリウッド娯楽大作と変わらないような気もする(ぜいたくな悩みだが)。
>>790
それはな。自分自身がいつまでも成長したくないと言ってるのと
同じなのじゃよ。
798模型板者:03/05/02 23:04
>>796
ゲシシシ。というわけで、いま模型世界で最もホットなジャンルが
トランペッターやドラゴンなんかの(日本以外の)アジア圏プラモなんだよ。
そりゃ金型技術なんかは田宮やバンダイなんかには劣るが、なんて言うか
「プラモが好きだあ!」という情熱がヒシヒシ伝わってくる。
海洋堂の大ヒット、WTMに瞬時に対応したのもドラゴンだし。
宮脇専務、商売敵として認めちゃったもんな。すげえよアジアンプラモ。
>>796
3DCADとかで設計してるんだろうね。昔はたぶん精巧な木型等から
金型を起こしてたんだろうが今では数値入力かCADデータの入力で
簡単に金型を制作出来るのかもしれない。想像だが。
自分も2次元だがCADをつかってるもんで・・
>>797
それはそうだろさ。ジジイは成長なんかしたくないだろうよ。
いつまでも発展しつづけるジジイってのは尊敬に値するが、皆が皆そういう
人間じゃない。でも、たまーに目からうろこ落ちたりもするのよこれが。
お、このCGの使い方は参った、とかね。
は、800とっちまったか。
2日で200レス。どーしたんだおまいら。俺もか。
>>797
技術の進歩と成長は違うよ。どんなに完璧なものが大量生産が出来ても、
職人の作ったいびつな器に価値を求める気持ちはいつまでも変わらない。
この気持ちを失えば成長どころか退行だよ。
おまえら温故知新という言葉を知らんのか。
>>801
500を超えたのが夕べの7時過ぎ。それから300レス・・なんと。
>>802
そうだ・・と思うが、たとえばハリウッドの大作映画はしょせん使い捨て
の大量生産品だと思えばいと思う。
「リターナー」見て日本もここまでの特撮が出来るようになったと喜んで
いる奴がいるが、まあハリウッド映画的使い捨て映画が出来るようになった
ということか。
まああれだ、クレイアニメから「ジュラシックパーク」で見事にCGへの転身を果たした
フィル・ティペットみたいなのもいるしな。
ローテクも馬鹿に出来んよ。
>>802
CGも職人の世界だよ。
なんか勘違いしてる人が多いけど…
808名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:29
>>804
48時間で400レスが進んだようです。ゴールデンウイーク恐るべし。
SARS恐るべし。ついでに皆をPCの前に縛り付けている不況恐るべし。
>>743
>>750
>>751
DVDは劇場版と完全版の2本立てだYO!
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/2080/gundress.html
#このレポートが凄い。
#話のネタにわざわざ見に行った香具師が知り合いにも何人かいたぞ(w
810名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:32
>>807
そんなことわかってるよ。プンプン・・
>>807
まあね。それはその通り。
いわゆる特撮に比べると格段に自由度が高い。だからこそ「何を見せたいか」が
しっかりしたプロじゃないと陳腐きわまりなくなる。
世の中「制限があるから創造的になり得る」って面はあるからな。
難しいよ、高性能な道具ってのは。
>>809
何度見てもすさまじいイベントであったんだなあ。行けばよかった。
しかし、行ったやつが周囲に何人もいるとは・・・濃い環境だなおぬし。
しっかりCGを使ったといえば小林サッカー
使ってるのは判っていてもそんなことは2の次3の次・・・
ええっと…今日は何の騒ぎがあってスレが伸びたのかね、諸君。
815名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:44
>>809
全文読んだ。製作者には地獄。我々には至福を与える名文だった。
しかし見たかった。「ガンドレス」の初日封切り版。
>>815
見てたら見たかったなんて言うのかなあ・・・。逝ったヤシは笑いながら怒っていたが
817名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:46
>>814
今日は一口には言えないなぁ。
>>813
あれはいいんだよ。CGがあってよかったね。
>>814
阪神が昨日も勝ったからですよ。
>>814
カオス理論でなんとか説明出来ないものかな、マルコム博士。
>>814
みんな(って誰だ)ヒマだったらしい
821名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:49
>>816
クズだと思って捨てたものが後で思わぬ価値を持つ事がある。
「ガンドレス」はそういう一編かもしれない。
>>821
フランス人に「これこそ芸術なり」って札はっつけて投げてみれ。
大評価してくれるかもしれん。
>>820
このスレ、いやこの板には俺とお前しかいないんだから、今更そんな
言い訳する必要無いだろ。
824名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:53
アニメの話題が続いたから挙げるが、今フジで夜中にやっている「テクノライズ」と言う作品は
結構面白い。「ガメラ」シリーズの小中が関わっているせいか「ビック・オー」に
似た感覚のメタ世界の話だが、ちょっと893映画のテイストが入っている。
825名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:55
>>822
ゲテモノ好きはどこでもいるんだよ。だから駄作が氾濫してる。
826名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/02 23:57
>>823
えっ。お前ら二人だけだったのかよ。おれは存在しない人間なのか。
>>822
デュシャンの「壜掛け」とか「泉」とかが芸術として認められてるんだから
何でもアリだな。
>>824
フジ(東京圏)のみ?そうなら残念。俺関西だ。
しかし、小中って小中千昭か?だとしたら、神だの何だの言う悪い癖が
出てなきゃいいんだけど。堂々巡りが芸風になり切れてない脚本家だからなあ。
>>827
村上隆がルイ・ヴィトンに変なワッペンつけて売ったリナーー
830名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 00:01
蒸し返すわけじゃないが、次のスレタイはやっぱり10ピターかなあ。
>>826
じゃあ俺も・・・と言いかけてやめとく。
ひょっと出席取りの流れになったりしてたら怖い。
いいオヤジが黄金週間にチャット状態でSF駄作話、それもたった4人、
ってことになったらあまりにも侘びしい・・・。
ダメだ、おれ明日仕事なんでもうオチる〜。
どうやらこのスレは総員2名らしいから、あとは自作自演ということで。
じゃおやすみ。・・・明日朝起きたら新スレか?
833名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 00:05
このスレの何がいいのかねえ。駄作というカテゴリー全体について
語れるからかなあ。
834名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 00:08
>>832
ああ、おやすみ。

>>833
需要に供給を与えたんだろうね。スレタイもアホらしくて受け入れられ
たんだろう。きっと。
>>833
キャパが広いのがいい。「クォリティについて語るのであれば、何でもこい!」みたいな。
あと、日米文明論や、模型を語っていても最後はSFなり特撮なりに戻る、レスの質。
俺明日家族サービス…

落ちたくねぇなぁ。
>>831
スレタイ談議は最後までとっとけ。文句を言う奴が必ず現れる。

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 忍者ハッ10リ君」
>>836
漏れも落ちたくないけど、家族に、疲れた顔、見せんのはまずいっしょ!
ガンガレ、家長!
839名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 00:13
おれも落ちま〜す。明日は家族と小旅行で〜す。
840名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 00:15
>>835
比較的年長者が多いせいかすごく安心してレスできる。荒らそうなんて
奴もいないしね。最近うざい広告貼りは増えたが・・
あまりにも共通の話題が多すぎるのがいい。中にはおれとしてはついて
いけない話題もあるが、それでもレスの進行を見てるだけで楽しいよ。
みんな。落ちますって・・これチャット用語じゃないのか。
843ナレーション:03/05/03 00:21
人はみな選んだ道にじゅんじて生涯を終わる
強制的に選ばされた道にじゅんじて生涯を終わる
それが「家族サービス」であれ「いい年した親父が深夜にチャット状態」であれ
選んだ道をあゆみ信念をこめて生きたSF者に
人は心の底で敬意をはらう
そんなSF者を偉大だと思う 
>>843
いよっ大将!締めてくれたねぇ。ありがとうよ。じゃあ、おやすみ大将。
>>837
そのスレタイはやめような。いくらなんでも。
846戻ってきた820:03/05/03 00:30
一人でそこまでするかよ・・・ジサクジエンも極まれりだな・・・
>>846
お前さん、明日仕事じゃなかったのか。みんな寝ちまったよ。
848820:03/05/03 00:45
これで本当に2人っきりだね・・・つか漏れも寝るか
849名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 00:46
このスレには駄作への愛があるからね(西崎談)
このスレのテーマは「愛」です。
残業して帰ってきたらもう皆いないなんてひどいや…。ちぇ…。
昼間に参加したかったなー楽しそうだなー。
>>851
この時間まで仕事だったのか。お疲れさん。おれもうまく波に乗れなかった。
でもまあいいさ。明日があるさ。だろ。
853ナレーション:03/05/03 01:29
SF板にちらばるひとりひとりの住人は
お互い何のかかわり合いもなく
ただ無限のスレッドに浮かんでいるように見えるが
時として駄作という名の見えない糸に結ばれて
その誕生から破滅まで運命を共にするものもある・・・・・
メーテレはそういう話をよくSF板住人にしてくれた・・・・・ 
854ナレーション:03/05/03 01:43
向かい側の座席には過去ログの移り香だけが残っていた
それがだんだん薄らいでゆくのが SF板住人は寂しい・・・・・
ゆらめく少年の日の思いでの中にログを残して・・・
いってしまったメーテレをSF板住人は忘れない
あのはじまりのレスがまだ SF板住人の耳の中で鳴り続けている・・・・・
歯を食いしばれよと尾をひいて どこまでもスレッドの上をついて来る
SF板住人は信じている
選んで出た自分の人生が 
いつかきっと すばらしい終着駅に着くことを・・・・・
そうだ SF板住人は決して後悔はしない・・・・・
駄作スレはまだ つづくのだ      
855名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 02:03
>>853
>>854
ナレーションを連続で・・なかなか乙なナレーションをいつもありがとう
ございます。ってここ数日か・・寝る前に立ち寄りました。お休みなさい。
856 ◆GacHaPR1Us :03/05/03 03:59
SFXが芸術だったことを
SW1・2が証明してしまったんだな。
CGに頼ることがただのアニメーションに堕落してしまうことを
指輪物語が語ってくれたように。

これからは安易なCGを使う映画を駄作SFと認定するべきだ、
てなわけでデアデビルは駄作
おはよー・・・昨夜は濃かったなあ。仕事行ってきまーす。

ドキュン発見! ただし・・・・・( ̄□ ̄;)
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/

859名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 09:13
おはようございます。
>>856
そーなんだよ。CGじゃ心が燃えないよ。CGつうてもただの絵やんけ。
それなら最初からアニメの方がもっといよ。
日本に発注しろ。押井守にスターウォーズを監督させろ。傑作になるぞ。
押井にスターウォーズか。暗く意味深で実はたいして意味のない
スターウォーズになるだろうな。

今日は900レス超えるだろうな。
今日はたいてい休日で家族サービスの奴が多いんだろうな。

おれは遅ればせながら借りてきた「タイムマシン」を観るとしよう。
862名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 11:03
           駄作スレに危機が
          迫っていた。参加者は
         ほぼ仕事と家族サービスに
        出かけ、残っているのはわびし
       い独り者とヒマ人ばかり。状況に危
      機感を抱いた残りものたちは、TSUTAYA
    へネタを仕入れに走ったものの、駄作は見つけよ
   うと思ってもなかなかみつからない・・・・・
  結局、こういう形で区切りを付けようとしてみたが、レイ
 アウトがなかなかめんどくさいので、もう二度とやら
ないだろう・・・・・
>>856
「スター・ウォーズ」の「エピ1」「エピ2」ってのはねえ、
ストーリーはしょりすぎ。あれじゃ、NHK大河ドラマの総集編みたい。
たとえばアナキン母ちゃんの死ぬシーン

オーウェンから、母が砂族にさらわれた事を聞くアナキン

いきなり砂族の集落に登場、親子連れの砂族を見つつ、母を探す。

母、発見!「アナキン愛してたわ…」と言いつついきなり死ぬ。

アナキンブチ切れ。ライトセーバーうなる

姫の元に帰り、オビワンへの愚痴、砂族への行為を正当化。この間5分弱。

はやすぎ!!これで、アナキンの堕落を情緒として理解しろと言うのは無理。
SFでいう「説明するな!描写しろ!」と言う批判を地でいっている。
(プロット、あるいは、セリフの一つ一つは練られてると思う。ただ、詰め込み過ぎ。
ルーカスは演出が下手なのではなく演出をしていない。
「エピ1」の時、ひょっとしたら、これは顔見せで、あとで、
6時間ほどのディレクターズ・カットがでるか?とおもったらでなかった。(´・ω・`))
>>862
またやって欲しいっす。オモロイ。

>>863
アメリカ映画に情緒を求めるのは・・・特にルーカスに求めるのは無理。
あの砂族部分はまるで紙芝居だった。
865名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 11:57
>>863
それはねえ、旧3部作からそうだったんだよ。
先入観なしで「エピ4」を見直せば、どう考えたって百姓のルークが
反乱軍基地に行っていきなりパイロットになれるのは変。
旧友ビッグスの存在や、素人パイロットとしての経験があるってくだりを
ばっさりカットしちゃってるから(ブリーフィングルームでウエッジに
披露するのみ)。

新3部作でも、アナキンがいなくなってからの母ちゃんのその後とか、
ノベライズを読むとちゃんとある。
てことは、一応シナリオにはしてあったんだろう。
まあ、「はしょってるなあ」と感じるくらいのファンには、DVDで
お楽しみをとっておいて、一般人向けの劇場公開版はタイトにいこうや
って考え方じゃないのかな。
>>864
ヤパーリ、そうでつか・・・
でも、ルーちゃんもスピやンも、昔は、もう、ちょっと仕事が丁寧だった気がするんでつが・・・(アメリカ「映画」で、あっても)
もっとも、キャメロンやバートンを見て、スピ・ルーの演出に慣れちゃった、というのはあるかも。

>>865
なるほど!そういえば、スター・ウォーズは、SFではなく、神話でつよね。
某所で人気の「ボバ・フェット」もマンガでスピン・オフして、
大活躍(「ジェダイ」のあと、あの植物怪獣の腹をさいて、脱出、悪の道を極めてるそうで)
まあ、スター・ウォーズは、アメリカの神話、世界の神話だから、
いわゆる「一本のSF映画」としてくくるには、無理があるのやもしれません。
867名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 12:54
ウホッ!いい男・・・に投票しる!(現在二位)

http://pumpkinnet.to/ranking/words/
>>863
あれは凄かった。「恋人たちが草原でゴロゴロ」と並んで鮮明に覚えている。
869名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 14:50
>>856
X-MENが駄作じゃ無くてデアデビルが駄作という論拠が良く分からん・・・。

両方とも御都合主義のB級アクション駄作にしか見えなかった。
X−MANは駄作でしょう。少なくとも1作目は・・2作目は
今度行ってきます。
さすがに今日は昨日までとうって変わった静けさですね。
せっかくのお休みだから、みんなゆっくり家族と過ごしてる
のでしょうかね。
でもゆったりとしたレス進行も悪くありませんよ。
スターウォーズはなんですか、やっぱりお祭りのようなもので
すでに作品の質とかいうものを超越した存在ですね。ただこういう
質の低下をもし日本で宮崎駿がやってしまったとしたら・・どう
でしょう、まあ彼がシリーズものを手掛けていない一発勝負の人で
よかったと思います。
872ナレーション:03/05/03 18:08
地上を走る列車がトンネルをくぐりぬけるように
駄作スレも 時おり 無人のトンネルをぬけることがある・・・・・
昔から SF者は
そのトンネルのことを「休日のトンネル」とよんでいる・・・・
>>856
特撮に頼ると駄作に・・・といかいう文章を80年代にはよく見たな
874名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 19:31
>>871
「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」の続編か。作れないこともないだろうが
やめて欲しいな。この点において宮崎が商売人でないことが救いだ。
宮崎タイプのクリエイターは同じことを繰り返しては出来ないよ。
じゃあ、続編を他人の手に委ねられるかというとこれも出来ない。
わがままだがこういう人物は貴重だ。
>>875

>同じことを繰り返しては出来ないよ。

たしかになあ。本来、「ラピュタ」や「カリオストロ」のような西洋風の活劇が専門の人が、
「トトロ」だの「魔女の宅急便」だの、本来の資質から、かけ離れたもの作ってるしねえ。
上の方で、「ジジイが成長する事」について、語ってたけど、宮崎は数少ない
成長するジジイなのかもしれん。
(その成長の内容について、いろいろ思う人もいるでしょうが。)
ヒットの後に作れる続編と作れない続編があるよね「踊る大走査線」はいくら
つくってもOK。「タイタニック」は×。沈んだ船で続編の出来るわけがない。
それを無理にやっちゃった「ポセイドンアドベンチャー2」は悲惨な結果だったね。
古い話スマソ。
昔、日本では続編はヒットした前作の7〜8割の客入りだと考えられていた。
今はどうなのか知らないが、「ターミネーター2」なんか見るとこんな柳の下の
考えは吹っ飛んじまうな。
宮崎ってある意味同じようなことを繰り返しているが・・・
戦下のメロドラマってどうなることやら。

キャラクターもよくカブるし。プロの声優を嫌がるのも無理はないな。
SF映画のヒドイ続編。
「ミミック2」「アライバル2」「ネメシス2〜」「エクストロ2」
>>877
なるほどね。SF者として非常に腹が立つのは「猿の惑星」シリーズ。
どう考えても続編ができそうにない「猿惑」に、
無理矢理、政治ドラマを作って、最後に「アレ」。
SF者大激怒な、続編「続・猿の惑星 」。
ま、それもありか、と思ってると、最後に「アレ」なのに、
さらに、強引に続きを作った「新・猿の惑星」。
結局、5本のシリーズを作ったわけだが、無茶苦茶でござりまするがな。
(もっとも、特撮映画マニア、大河ドラママニアとしては、
このシリーズが、大好きだったりする、漏れ……)
おれが今までの生涯で観た最高の続編は「ゴッドファーザーPARTU」だが
最低の続編は「ヒッチャー95」だ。
>>881
映画ががだんだんB級化していくところがこのスレとしては好感が持てます。
884ところで:03/05/03 20:28
映画版『ノストラダムスの大予言』は、
核戦争後の被爆者の描写のため「上映できない映画」になったが、
実はホラーとしては傑作で、小さい頃に映画館で見てトラウマになった。

幸福の科学で『ノストラダムス――戦慄の啓示』という映画を作っている。
小さい頃見た『ノストラダムスの大予言』の記憶を思い描きつつ、
期待して見に行ったのだが、超駄作だった。
ギリシャ神話や神道のような多神教の世界観で、
現実の世界の動きを説明しようとしているのだが、
その「神々」のしょぼさに萎えてしまった。

丹波哲郎の『大霊界』は、方向としては近いんだが、
ストーリーや映像は結構ちゃんとしていて、
オカルトでありながらエンターテイメントになっているんで、
実は日本SFの隠れた名作だと思う。
>>884
幸福の科学の映画はいつも愛すべき点が欠けている。これじゃ駄作にもならない。
しかし「大霊界」は愛すべき駄作の一つと言えるかもしれないね。
886名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 20:36
>>884

>実はホラーとしては傑作で、小さい頃に映画館で見てトラウマになった。

小さい頃にトラウマになったらホラーの傑作なのか。じゃあおれの傑作は
父親が話してくれた山姥の話だよ。(w
>>882
今、検索したけど、「ヒッチャー」に続編があったんやね……。
(原題が「The Hitcher'95」だから、正式な続編だなあ。)
監督がC・トーマス・ハウエルだから「夢よ、もう一度」って事か。
アンソニー・パーキンスの「サイコ2」を思い出す……。
(しかし、この名作のあとに、95とか、つく続編、かなわんなあ!!
「大空港」シリーズの「エアポートなんたら」とか……)
続編の方が本編より、面白い作品……イナズマンくらいか?
あと、「処刑教室」と「クラス・オブ・1999」か。
続編と何ら変色のない映画があるじゃないか
スネークブリスケンシリーズ・・・(2作しかないが)
890名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 21:16
>>887
ぜひ観て下さい。「ヒッチャー95」。前作とは全く無関係な話。
緩い展開。全然衝撃的でないひどいラスト。好意的意見もないことは
ないですが。がっかりすることは保証します。
>>888
「処刑教室」の続編が「クラスオブ1999」とはびっくりだった。
ターミネーターみたいなロボット教師。名作だ。

しかし我々をびっくりさせた続編「マッドマックス2」を忘れては
ならない。
>>891
ジョージ・ミラーは続編を世紀末風味にしてしまう名人だ。
ガキ向けヒット作と思われてた「ベイブ」の続編の「ベイブ都へ行く」
の退廃的な映像とストーリー。前作を超えた。
>>889
いいね!「スネークと呼んでくれ!」
で、逆の意味で、つらいのはドン・コスカレリの「ファンタズム」シリーズ
一作めを見た時「こりゃ天才の誕生だ!」と思ったら、続編も、全くいっしょ・・・
894名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 21:30
>>884
 『大霊界』を「オカルト映画」と位置付けている時点で、トホホな気分に
なるのは、漏れだけか?
 それに「オカルト映画」と言っておいて、「日本SFの隠れた名作」てのに
何か疑問を感じないか? 書いた人。

>>887
 『〜'XX』『〜199X』って感じで年数がつくタイトルの作品は、基本的に
「B級扱い」している。おかげで、『スタートレック'88』(TNG日本版ビデオ
タイトル)を見逃すところだった(w)
>>893
この人「ファンタズム」以外に撮ってるのか。
>>894
じゃあベルトリッチの「1900年」とか無理だなあ。
>>892
なるほど!じゃ、ジョー・ダンテの「グレムリン2」はどうだろう?
「天才の想像力爆発!」と見るか、
「調子に乗って、下手打ったオタク」と見るか……
>>895
今、検索したら タニヤ・ロバーツの乳のみで有名な
「ミラクルマスター 七つの大冒険」と
いろんな意味で感動的な
「ボーイズ・ボーイズ ケニーと仲間たち 」を撮ってます。
(節操のないオサーン)。
899895:03/05/03 21:45
>>898
わざわざご苦労様です。おかげでまた一つ謎が解けました。

>>897
「グレムリン2」はまあ面白い続編ではありました。
900884:03/05/03 21:50
>>894
「あれはオカルトじゃなくてお笑いか何かだろ……」
と言いたいんだろうと推測するけど、
丹波哲郎自身はオカルト世界観を解説する意図だったはずだよ。

丹波哲郎の霊界イメージというのは、
スェーデンボルクの影響の影響……下にあり、
色んなオカルト本で使われている共有設定の受け売り。
この共有設定では、地獄・極楽といった善悪の二元論は無くて、
単に性格の似た魂が同じ区域に寄り集まるだけとされる。
結果として、ワイルドな奴はワイルドな奴同士、
ヲタクはヲタク同士で固まってしまうので、
それぞれ、自分のとこは極楽、他所は地獄と思っているらしい。
2ch の板の棲み分けに似ている。

製作者の意図がどうあれ、観客はそれを自由に解釈する権利がある。
製作者が反戦のメッセージを込めて作った映画を、
観客は能天気な戦争活劇として見たっていいし、
「芸術的なヌード」が出て来る場面をポルノとして見たっていいわけだ。
そして俺は、ニーヴン『インフェルノ』と同じカテゴリーで、
『大霊界』を見たということなんだよ。
作者の製作意図と出来上がった映画に天と地の差のあることはあるな。
ヴァーホーベンは「スターシップ・トゥルーパーズ」を反戦映画として
制作したと言い続けた。この映画のどこが反戦なんだか・・
大変だ900を超えちまったよ。
903名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 22:04
>>889
2作目が巧妙な1作目のリメイクという作品は他に「死霊のはらわた2」が
あるな。「アライバル2」はひどかったな。
>>894
ウルトラセブン2001だか1991だかってのがあったような記憶が?
>>901
普通のアメリカ人にはそうは見えないが、実はパロディ反戦映画の「つもり」だったとか
>>901

反戦映画っていうか、「好戦的な人間ども」を茶化した
映画ではある。
>>901
作り手と受け手の温度差という事でいえば、小説だが
スウィフト の「ガリバー旅行記」があるな。
本人は、毒まみれの風刺小説として、書いたつもりが
世間的には楽しい童話・・・
というかバホは腕が吹っ飛ぶ!串刺しになる!という残虐映像を撮るためだけに
「スターシップ・トゥルーパーズ」を作ったんじゃないかという疑惑が…
同様に「トータル・リコール」もただフリークスを大量に登場させたいためだけに
撮ったんじゃないかと…
大例会はファンタジー映画でしょう。
傘持って飛んでるところなんか、ちょっと驚きだったよ。
>>908
あっちの監督は理論武装がうまい。
バーホーベンにしろ、オリバー・ストーンにしろ
自分の趣味(変態礼讃、暴力礼讃)を
「これは、社会問題を描写したのだ!問題は社会の方だ!!」とか、いいきってしまう。
この図太さを日本の監督も見習ってホスィ…
911名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 23:19
>>910
西崎の「ヤマト」には愛があるからね。発言はどうだろう。
>>910
日本人はとにかく議論が苦手だ。おかげですべてを感情、情緒で
すり抜けようとする。日本では社会派ドラマというものが根付かない
理由もこのあたりにあると思う。
>>911
二つの惑星、つまり二つの生態系の存亡に関わる戦いに「おれたちは
愛し合うべきだった」なんて言って泣いてる余裕はない。こんな甘さが命取り
だ。こんなことで済むんならイラク戦争なんて起こりっこない。
914名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 23:38
「模倣犯」の中居正広が爆発するシーンはよかったな。まあ、アレくらいしか
取り柄のない映画だが。
>>717-722
亀レスだが、WXIIIは怪獣映画ともまた違うような。
怪獣は活躍しないし、最後まで人目には触れない。
かといって廃棄物に感情移入させる作りだからホラーでもない。
フランケンシュタインとするには廃棄物の描写がやはり少ない。
おそらく近未来刑事映画が、近いんだろうが。
ジャンル的にはマージナルにいるとしか言えない映画だと思う。
>>875-876
いや、正直似たようなもんばっかり作っている印象が。
原作ナウシカ=もののけ姫
新ルパン最終回=ラピュタ
他のもなんだかんだいって似た方向性になっている。
>>907
つか、風刺性は後半になるにつれ増大してるし。
馬が人間より上の知性を持つ国なんてモロだよ。
そこらをカットされては仕方がない。
まあ、前半の風刺描写も思いっきり翻案されているのだが。
バーホーベンは理論武装も図太さも大したもんだが、「単なるアチラの人間」
じゃないってのが「ショーガール」がラズベリーの大賞に輝いたとき、
ちゃーんと会場まで行って受賞したことだ。おれ、この一件だけでもこいつ
好きだよ。イイヤツだ。
>>911
そうね、マジレスしようか。
確かガンダムの富野が「西崎氏は、アニメで初めて「商売」というものを考えた
プロデューサーです!」といってたな。
確かにある意味日本人離れしている。
そういえば、オタキングが、西崎のエピソードを紹介していた。
それによると、ヤマトの新作(シド・ミードのやつ)を作ってた時に、
西崎は、金に糸目をつけず、日本中のデザイナー、SF作家を呼び、
「アイディアを買い取ります!何でも自由に発言してください。
新しいヤマトを作りたいのです!」といって、
アイディアを吐き出させていたという。
その中には「滝のように流れるブラックホール」などというものがあり、
聞き手の山本弘は「そのアイディアノートがあれば、SF作家は十年食える」といっていた。
(「スタートレック・ジェネレーションズ」にもでてくるアイディア、
ただし、ぱくりではない)
一見、下種に見えるが、これは、プロデューサーとしては正しい。
いわゆるブレイン・ストーミングというやつである。
で、デザイナー、脚本家達は仕事を始めるわけだが、そこで、西崎のチェックが入る。
で、修正していくと結局、「あの」ヤマトになってしまうらしい。
西崎氏にとって、作りたいものは結局は「あの」ヤマトなのである。
(もっとも、いろいろ、暗い噂のある人では、あるが、「ヤマトについては、金離れがよかった」
という話もある。雑誌映画芸術の編集長、荒井晴彦によると、「日本映画界は、
書かせるだけ書かせて、金を払わない事が多い。」そうだから、(企画の)スポンサーとしては、
まあ、いいんじゃないだろうか(いやな噂も聞くが…))
918894:03/05/04 00:10
>>884 >>900
>「あれはオカルトじゃなくてお笑いか何かだろ……」
>と言いたいんだろうと推測するけど、
 まあ、個人的にはそう観ているが(W)
>丹波哲郎自身はオカルト世界観を解説する意図だったはずだよ。
 つか、丹波自身はマジ入っているから、「オカルト」というフィクション撮ってる
気持ちはなかったはずだよ。「実際の映像」ではないから「ドキュメント」ではない
が、役者を使った「真実の再現フィルム」か「自分が知るところの霊界解説フィルム」
くらいの気持ちはあったと思われ(あくまでも、本人談を建前通り受けとめた解釈)。
 客観的にカテゴライズするなら「オカルト」だろうが、本人的にはキリスト教などの
『神学』レベルに「真実」なんだろう。オカルティックと言うと、怒るぞ。たぶん(w)



919名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 00:11
>>917
「ヤマト」にしても「ガンダム」にしてもシド・ミードにデザインを
依頼するほど日本は人材不足じゃないと思う。今度の大河の「武蔵」に
しても作曲をエンニオ・モリコーネに依頼する理由なんて全然ない。
一時の話題作りだろうが結局は作品の質、内容であることを「落陽」は
教えてくれた。ついでに「首都消失」も音楽はモーリス・ジャールだった。>落陽と同じ
>>919
そういえば、ガイナの武田氏がいってたな。
「スポンサーとかがいうセリフに『あの映画のあの雰囲気で、お願いします』ってのがある」と。
話題づくりもあるだろうけど、スポンサーやプロデューサーの中に
「昔の『アレ』を自分の手で作りたい!」ってのがあるのかもしれん。
(あるいは、『アレ』ヒットしたから、あやかろう」とか。
どっちにしろ後ろ向きな発想だが。ちなみに、武田氏がいわれたのは、
『落ちがちゃんとしているエヴァのようなもの』だそうだ・・・
921名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 00:24
今日は人数こそ少ないみたいだけど長文が多いなぁ。
それもすごく濃い内容だ。丹波の顔を思い浮かべるだけで
濃いさの極みだよ。急に「キーハンター」を思い出したよ。
922名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 00:28
>>920
「あの映画のあの雰囲気で、あのアイデアもこのアイデアも取り入れて・・」
そして「リターナー」が完成した。
>>920
そういう発想自体は悪だとは思わんよ、俺は。ロジャー・コーマンを
引き合いに出さんでも、洋の東西を問わず定番の発想であるよな。
しかし問題なのは、商売的でも創造的でもないどっちつかずな、
「こんなんやりたいなー」という中途半端な甘い発想でやっつけようという
態度だねえ。おもねるんだったらこっ恥ずかしがらずに徹底的におもねれ。
…日本人的じゃないんだろうなあ。
924名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 00:38
>>920
落ちがちゃんとしてるエヴァみたいなものなら大歓迎だ。
エヴァの欠点は落ちがついてないことだ。
>>923
昔はあったんだよ、そういうの。いわゆる「売れりゃあ、何でもやる活動屋魂」ってやつ。
日活がそう。裕次郎映画の「赤い波止場」は、フランス映画「望郷」だし、
「夜霧よ今夜も有難う」は、「カサブランカ」。
(ブームに当て込んだわけじゃないが、大胆な翻案と言える)。
で、そういう活動屋魂は、「宇宙からのメッセージ」でピークをむかえ、
角川の「REX」あたりで、おわる。
今そういう活動屋魂があるのは、香港や、韓国だろう。
我々が「今、それやるの?ハズカスィ!」とか、思う、「パクリ」や、「金玉ロマン」を、ガンガン生み出している。
(「少林サッカー」は、まだオリジナルがある方。
あっちには香港版「スト2」の映画およびマンガがあり、ムッチャ面白いらしいが、
もちろん、そんなもの日本で、見る事はできないのであった……)。
香港版スト2漫画はダイジェスト版みたいなのが日本で発売されてたぞ。
927925:03/05/04 01:23
>>926
え?本当に!
見たいなあ、面白いだろうなあ。濃いだろうなあ、
熱血だろうなあ、「青く深きアジア」みたいな。
928ナレーション:03/05/04 01:54
この世で一番美しく はかないものがあるとすれば
それは映画にちがいないと2chの固定ハンドルは書いている 

つかの間の命を燃やして消えてゆくかげろうにも似て
もの悲しいメディアだとコテハンはうたう・・・・・
落ちがあろうがなかろうがエヴァはエヴァでしかない・・・
930 ◆GacHaPR1Us :03/05/04 02:59
evaはTV版の終わり方も映画版の終わり方も
それぞれの終わり方であって自分的には
あれでケッコーって思ったんだけどね。
結局、クリエイターがキャラクターに止めさしてる点ではどっちも同じなわけだ。
それまでのアニメは、キャラクターを殺せなかったために
その廉価版が何度も何度も刷りなおされてしまっていたんだけど、
(例:マクロスとかマクロスとか天地とかむろんヤマトとか)
EVAでは世界は最終回の時点で終わってしまってるので、その点で心配することがない。
SF的にいってすばらしい終わらせ方だったと自分は思ってたんだけど。
931名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 03:05
>>900 >>909
いや、大霊界の本質は萌え映画だよ。
作品の主題は、アイドル時代の山瀬まみの天使コスプレ(w
当時の丹波は山瀬ストーカーだったらしい。

>>918
本気なのをオカルトって言うんじゃないの?
ユリゲラーとミスターマリック、オカルトなのはユリゲラー。
932918:03/05/04 03:56
>>931
>作品の主題は、アイドル時代の山瀬まみの天使コスプレ(w
あ、それは気がつかなかった。そうかぁ……萌えか……(w)

>本気なのをオカルトって言うんじゃないの?
 「オカルト」ってカテゴライズする時点で、本気じゃないヒトの認識が
入っている。
 本気なヒトたちには、端から見てどんなに荒唐無稽なバカなことでも、
「真実」であり、「現実」的問題なワケだから(宗教の教義や聖典の内容
なんて、およそ常識離れした世界だが、「宗教」という枠の中にいるヒト
から見れば、なんということはない)。『大霊界』は、丹波個人が信じる
「現実」を再現しただけだから、少なくとも本人的には「オカルト」とい
う風に客観的に認識してない、できないはずだ……と思うのよ。
キャラ殺しといえばザンボットとかイデオンとか?若人には判らんか・・・
キャラを殺したくらいで誉められるのか。アニメの世界は楽でいいな
>>930
作品内部ではともかく、その後の関連商品連発を見てると、
ビジネス的には全然とどめさせてないようなんですが……。

それはそれで仕方ない、というか構わないんだろうけどね。
936名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 09:01
>>934
ただし露骨に生き返らせると反感を買います>ヤマト。
今日は新スレになるのかな。おれは今日はもう書き込めないが次に
書き込むときは新スレだろうな。みなさん、新スレ立てよろしく
お願いします。スレタイ楽しみにしてるよ。
938名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 09:32
ゴールデン週間というのになんとも不景気だ。
わらしべ長者のような景気のよいSFはないのだろうか。
キャラ殺しで今でも本当に涙するのは、
ガッチャマンのコンドルのジョーとイデオンのギジェ・ザラルくらいだ。

個人的に。
いい傾向とは思わないけど、アニメのひとつの流れになってたね。
940名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 10:48
>>917
>そこで、西崎のチェックが入る。
>で、修正していくと結局、「あの」ヤマトになってしまうらしい。

豊田有恒が出した、「白色矮星が地球に接近する」というアイデアを
「矮性は難しい。彗星にしよう」と言ってそうしたというのは、
有名な話だな。
(w
941名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 11:00
               EPISODE V
              三連休の二日目

             駄作スレは、逆襲に
           転じた。参加者は、銀河に
          散らばるSF駄作群を求めて、
         無数のプロボットを宇宙に放った
        のである。しかし、そのプロボット自
       体が、合体変形したり、鉄砲を担いでリア
      ルな兵器ヅラしたりと趣味がバラバラ。それな
     のに、みょーな話の盛り上がりと、同一世代の気持
    ちの悪い一体感で、今日もまたスレが異様に伸びるであ
   ろうことは予想された。
  ところで、自分は明日もこれやるんだろうか・・・・

942名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 11:15
>>941
あ、そうかSWだったのか。富士山だと思ってたよ。ハズカスイ・・・。
巻紙のAAもキボンヌ。
>>941
ナレーションと併せて、このスレ名物にしましょうよ!
と、作る側の苦労も考えずに提唱してみる。気が向いたらおながいします。
944次回予告:03/05/04 12:52
自分を克服できず、家族からも逃げ出すSF板住人。
だが奥さんは中年をあっさりと連れ戻す。そこにやさしいことばはなかった。
次回「家族サービス、逃げ出した後」。この次も、サービス、サービスゥ!
945941:03/05/04 12:55
>>942
ガーン!
かくなる上は、GW限定おまけサービス。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/5143/bgm.rm
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:21
ところで、あのシルベスター・スタローンが若いころ出演した「デスレース2000年」
がリメイクされるという話を前に聞いた事があるんだが、本当だろうか?
>>946
これかな?

ttp://members.tripod.co.jp/tcruise/future.html

トム・クルが、プロデューサーらしいね。どういうことなんだろ?
もっとも、これ見ると、ペンディングみたいだけど。
(トム・クル、あちこち、手を伸ばしすぎ!)
>>944
三つ目の名物かよ!
旦那は見捨てられなかったんだな。良かったのかどうか・・・
>>945
途中で音消えちゃう…
私もピラミッドだと思ってたスマソ
>>945
自分のPCのOSが古いのか、見られないよ(´・ω・`)
951名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 16:36
そろそろ誰か新スレを立てて下され。
952950:03/05/04 16:37
へい!いってきまつ。
(かわりに立てたいと言う人がいたら、言ってくだちい)
953950:03/05/04 17:00
たてますた

新スレ

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 10ピター」

http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1052034789/-100

変な構成となりますたが、新スレをよろしくおながいいたします(ペコリ)

では・・・逃走!!!(消える)
>>953
>では・・・逃走!!!(消える)
うむ、それがよかろう
お前のおかげでスレタイ論議ができなくなったのだからな
ああ、それからな950よ・・・










「タイレルの話では、彼女に寿命はさだめられていないのだ。
 お互い何年生きられるか…それは、神のみぞ知るだ」
「世界は彼の手中にあったが、彼にはまずどうしたらいいか
 わからなかった。
 だが、そのうち思いつくだろう」
「宇宙に私たちだけだったら、〈スペース〉がもったいないじゃない?」
「さあ、みんな出発しましょう。どんなに苦しくとも…
 …生きねば」
「嵐が来るとさ」
「…わかってるわ」
「『ピノキオは人間になりました。めでたしめでたし』
 だが、それでピノキオはしあわせだっただろうか…?」
「勝利? 勝利とな?
 我々が勝ったと?勝ってなどはおらん。
 暗黒面のとばりが降りた。
 クローン戦争がはじまったのじゃ」
「彼は〈偉大な兄弟〉を愛していた」
「私たちが、火星人なんだ」
まだ残りがある。もったいないので静かに書いていこう。
「サイレントランング」
965964:03/05/04 22:59
やっちゃった。旧スレを先頭に持ってきちゃったよ。
sageと書いたつもりがsagrになってた。スマソ。
それはふたりのイメージ
― 一人はヒューマン、もうひとりはエイリアン―
そのふたりが手をたずさえて、まっしぐらに、見知らぬ太陽の灼熱地獄へ突進していくシルエットだ。
「未来へ!」
「私はリプリー…貨物船〈ノストロモ〉最後の乗組員。
 以上…
 おいで、猫ちゃん…」
「未来は闇の中のハイウエイ…
 しかし、今の私には希望の光が見える。
 機械のターミネーターに命の大切さがわかるなら
 人間にもわかるはずだから」
「待っている間、音楽でもいかが?」
 その名を輝かしめよ…ロジャー・ヤングの名を…
そして、僕はいつでもピートの肩を持つ。
Well,I'm back.
「これから行くところでは、道路などいらんのだ!」
>>972
これ、何?
どこか、すぐ近くに、笑い声でない笑い。
モリイには二度と会うことがなかった。
「眠ったんだね、明…」
977SF締めくくりの言葉シリーズ:03/05/05 01:26
「いいえ、これはただの予感。」
言うと和美は小さな笑い声をたてた。(「ねらわれた学園」より)
ひとつ言い残ひたことがある。ひとつ言い残ひたことが。

         (経理課長の放送 筒井康隆作より)
「なにもかもありがとう。宇宙船乗り大会で会おうね」
オ カ エ リ ナ サ λ
          (「トップをねらえ」より)
981名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/05 09:37
>>964 わしのベストテンを書くな
混乱それが墓碑銘…
「地球か…なにもかも懐かしい」
「飛鳥よ。おまえの敵は、この街にもいなかったよ」
「私は貴方の中にある青春の幻影・・・
 遠く時の輪の接するところでまためぐり逢いましょう・・・」
「あのゴジラが最後の一匹とは思えない」
落ち込んだりもするけど、わたしは元気です
「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・・・・」(「家族八景」)
「ヒラニア・カルバよ…何を夢見ている…?」
「世界を…」
いけいけタケチャンマン!いくいくタケチャンマン!!
991メーテレ:03/05/05 15:19
「SF板住人、新駄作スレに乗りなさい・・・」
SF者になるならお金を大切にしなきゃ。ボトルキャップを集めたからって人はえらいとは思わないよ。いつか役に立つ時がある。大事にしまっておきな。
993メーテレ:03/05/05 15:29
きれいな国だったわ。昔の日本の若者も、あのバーホーベンさんと同じように夢を抱いて
センス・オブ・ワンダーに憧れたのよ。でも気づいた時には、日本は駄作の国になっていた。
「もう少し見ていたかったのかもしれないな。
この街の未来を」
ダンは死んで帰っていくんだろうか・・・
996ナレーション:03/05/05 16:15
狂気をも恐れず読書する勇者がSF板には居る。その勇者でさえ恐れおののく女が居る。それは温帯だ。人々はその名を口にする時、恐れに身を震わせる。
997名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/05 16:16
さて「完結編」もまもなく本当に完結だ。「ジェイソンX(テン)」のごとく「10ピター」
として既に復活蘇生は果たしているが取り合えず「最後は美しく」決めようではないか。
998メーテレ:03/05/05 16:21
駄作映画が始まる前には、ちゃんと食べておかないと、体がもたないわよ。体力が失くなると
気力も失くなって気が狂うわ。
いま、万感の思いを込めてスレが逝く・・・
  B級の夢と駄作を求めて人は皆、レスの海を見ながら旅に出る・・・


さあ行くんだ その顔を上げて 新しいスレで 駄作を語ろう〜♪

 古いスレは 置いて行くがいい ふたたび始まる チャットのために〜♪

 ルーカスはもう 想い出だけど 君の財布を 見つめてる〜♪

  The Trash Movie’s Thread NO.9〜♪

  Will take you on a journey A never ending 
journey〜♪

  A journey to the theaters〜♪


     お   わ   り
1000ナレーション:03/05/05 16:30
駄作スレがなぜ そんな形をしているかと聞かれても
答えられる者はいない
なるようになったのである
SF板には そうしてなるようになった場所がたくさんあるのだ・・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。