ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシンジルノダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
落ちちゃったので建てますた。
愛すべき駄作・唾棄すべき駄作について引き続きマターリ語りましょう。

前スレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1042898175/
2名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 01:05
あ、落ちてないですね。
「1000に達したので」に訂正します・・・
3名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 01:20
新スレ乙
4駄々:03/02/06 01:25
ありがとうございます。今、レスが1,000を越えていることに気が付いた
ところでした。この駄作スレも一人歩きを始めたようで嬉しいです。

ところで「怪盗ブラックタイガー」というタイ製の映画を先程まで見て
いました。ビデオパッケージに駄作らしさが漂っていたのですが見て
びっくり。鈴木清順と大林宣彦が共同監督をして日活のアクション映画
を甦らせたかのような傑作でした。主人公の兄弟分で最後に敵役となる
俳優は若い頃の宍戸錠にそっくり。
そして見事な恋愛映画です。駄作を追求して傑作と出合った不思議な
映画でした。
5名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 01:35
新スレ。おめでとうございます。前スレにあったのですが
屋外で体重を計ると太陽の光に押されて体重が増えると
いうのは本当でしょうか?気になっています。
6名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 01:41
あー、なんかいつの間にか1000越えてたのね。

しかし、タイトルがそう来るとは予想してはいたが、まさか本当にそんなベタな
ネタで来るとはな。ある意味このスレにふさわしい。
7過去スレ:03/02/06 01:50
新 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1039541447
ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1036597865
8さらに:03/02/06 01:51
この駄作スレでのSFの定義

@人の創作物はすべてSFです
Aしたがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。

このスレでの駄作の定義について

@人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。
Aしたがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄
9名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 01:54
>>8
途中で切れてるぞ。

Aしたがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。

・・・・だろ。
SJコミックスの「ソラリウム」っつーコミックス。
1巻がでてたので買ってみたのだが、もうどこから突っ込んでいいやら。
表紙は集英社版プラネテスっぽいんだが、
中身は( ゚д゚)ポカーンな典型的10週打ち切りエスエフ(笑い)漫画。
うおお!またスレが新しくなってる。それに今回も駄作的な良タイトルだ。
このスレのおかげで駄作的思考が働き、ふと駄作を探している自分に気付く
ようになった。人間としてこれでいいのかと疑問に思うときがある。
12名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 02:28
>>11
わかるよ。おれも中途半端な作品をみると、駄作らしさが足りないとか思うように
なった。あーこうすればもっと駄作らしさが浮き立つのにとか変なこと考えちまうよ。
13名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 02:32
>>11->>12

スレタイ見ろよ。ひどい駄作で失望した・・失望だぞ。期待してどうすんだよ。
147&8:03/02/06 02:43
>>9 スマソ。
15名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 02:45
今回はこの駄作スレ立てた人が違うんだね。前スレまで立ててた人は
どんなタイトルを考えてたのかな。
「暁星記」はどーなんでしょう〜。
>>16
雷火にナウシカと未来少年コナンを少しずつ加えて、
5ぐらいで割ったあげく、絵をへたっぴにした感じなやつだっけ?
ワロタ。的確に言い当ててる。
19名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 09:43
「シザーハンズ」は、駄作だと思う。
全員(悪い意味で)バカ過ぎる登場人物たち、人造人間に
冤罪を着せて、平気でいられるヒロインといった心情的な
面から、真冬にも雪が降らないという町の廃屋に、なぜラスト
とつぜん巨大氷があるのか、という論理的矛盾に至るまで。
ファンタジーの悪い面が凝縮した一本だと思う。
>>19
まああれに笑えないヤシにとっては駄作だよなきっと。
兄者から「バンデッドQ」の名前が出るとは>流石スレw
>>20
傑作だと言ってる奴らは、あれで泣いてるんだが…
最初、ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシンダル遺跡?
て読んでしまったです〜。
「シザーハンズ」と「バットマン リターンズ」は“不条理悲恋モノ”とも呼べる
代物なので人物造形にリクツを求めても無駄なのじゃ。
まぁ出来はリターンズの方がずっと上だけど。
2519:03/02/06 12:35
>>24
だから、リクツだけでなく心情的にも納得できんと
書いとるでしょーに。

ついでに言えば、「バットマン」は世間で駄作扱いされてる
「フォーエバー」が一番好き。
世間は、全2作の美術に目がくらんでいるようだが、脚本は
「フォーエバー」が一番よく出来てると思う。
「納得できん」というとらえかたが既にリクツなのだよ。

まぁバートン物は駄作扱いされてナンボだと思う(w。
不条理悲恋モノ・・・言いえて妙じゃのぅ。
28このスレは真の駄作スレではない:03/02/06 14:07
このスレの方々と私は意見が大幅に違うようであり、それは一見際限のない
平行線にも思える。しかし私は自分の考えるところの正論を主張しているに
過ぎないのである。皆さんにとっては耳の痛い私の主張もけっして荒し行為
等ではないことを懸命な皆さんにはすでにおわかりのことと思う。
本日ここに書き込んだのはこの駄作スレの消化の早さに益々SF界への影響力の
大きさを憂えるのと同時に、スレが新しくなったのでお祝いを申し上げたかった
のである。
この文章の駄目さは誰かに似ている。
出現時刻も重なってるしな・・・。
脚本がまとまっていても魂が入って無ければそれは駄作。
US版ゴジラがいい例。
>>29
俺は既に両方NGワードに入れた。
>>31
真似しました。(w
3319:03/02/06 16:36
>>26
食い下がるようだが、納得とリクツは両立しない。
世の中には、実にリクツの通じない納得の仕方があるし、
名作と呼ばれる映画、小説はそういう部分が優れている。

でなきゃ、「感動」なんてリクツでどうにでもなるじゃんか。
>>28
×耳が痛い
○うっとーしい
3519=33:03/02/06 16:41
×納得とリクツは両立しない。
○納得とリクツはかならずしも両立しない。
36名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 16:47
>>23
幻想水滸伝は傑作だろ。
>>36
ギクッ(w
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシッタルーダ
やっぱ次は”ひどい駄作で失望したSF小説と映画 5thエレメント”
さらに次は”ひどい駄作で失望したSF小説と映画 6thセンス”
って感じか?(w
40名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 18:31
個人的には「スターウォーズep1」は、駄作だと思う。
これを見てルーカスは、凡庸な監督だと感じた。
ただし、「スターウォーズ祭り」の言い出しっぺとしては、評価出来る。
>>40
「スター・ウォーズ」って、もう映画じゃなくて、イベントだしねえ。
角川映画にトランスフォーマーが合体したようなものだから。
42駄作探検家:03/02/06 22:02
>>4
この駄作スレの創始者である駄々さんの一押し映画ということでビデオ屋で探すこと
実に5分少々「怪盗ブラックタイガー」をやっとのことで見つけました。
さっそく観てみます。
>>40
今にハリポ祭りにとってかわられるかも…
指輪祭りは、あと二回ってきまってるしなぁ。

しかしEP4からリアルで祭りに参加している者としちゃあ、死ぬまでに9エピ
そろえてほしいって気はある。
44名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 23:04
「エピ1」は、良くも悪くも「SW」らしさに満ちていて、
ルーカス以外の誰が作ってもああはならないだろうと思った。

ルーカスはプロデュースや演出のウエイトが、他とまったく
違うだけで、凡庸だとは思わない。
非凡ならよいのかと言えば、そーでもないんだが。
(w
ティム・バートンにつくらせてみれ。
昔はなぁ、特殊効果技術ひとつで大騒ぎした時代だったんだよなぁ。
SF知らなくても「なんか、映像がスゴイんだってよ」なんて言ってた奴もいたし。>SW

なにせなー、ゴルゴ13のアニメ映画のヘリ飛行画面がCGで、
それに莫大な制作費がかかった!って大騒ぎしてたくらいなんだぞ。
47名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 23:27
↑ 『マックス・ヘッド・ルーム』


 
  なんてのも あった罠。 (見ようと思ったこともないけど)
うわ、ひさしぶりに聞いたよ。いまじゃ出来ないドラマだな。
49名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/06 23:36
>>48
あれは、もともとドラマじゃなくてトークショーのホスト。
50名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 01:30
>46
 うひゃひゃひゃ……、『ゴルゴ』のCGって、映画館で「だまされた!」と叫びそう
になったなあ(w) 同類項に、『超人ロック』『SF新世紀レンズマン』、それとここ
でお馴染み『さよならジュピター』があるね。
51名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 09:15
↑ んん?『ジュピター』の「CG」って?  …なんかあったっけ?

  モーション・コントロール・カメラ・ワークのことを言ってんのならわかるけど…?
52名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 10:35
>51
 クライマックスの、「BHへ向けて飛んでいく木星」はCGだよ(w) クレイ1
で作ったって自慢してた。今なら、ノートパソコンでもできるな。
53駄作探検家:03/02/07 11:01
>>51
木星が爆発するシーンはCGでした。ニューヨークのディジタル・ビデオ・システム
(DVS)のプロデューサー、D,M,ゲシュウインドの手による。と当時のパンフレット
に書いてありました。
54駄作探検家:03/02/07 11:08
>>4
>>42
「怪盗ブラックタイガー」を観ました。ものすごい色彩感覚の映画で
冒頭には快傑ズバットみたいなシーンもあり嬉しい限りでした。
しかし、これは切ない映画ですね。悲恋物ですが嫌味なく楽しませて
もらいました。それと音楽がとてもよかったです。
55駄作探検家:03/02/07 11:16
>>52
三菱総研のスーパコンピューター(クレイ1)でつくったのはミネルバ基地の
立体透視図などワイヤーフレームによる映像のようですよ。
先日、古本屋で買った(300円)「さよならジュピター」のパンフが役に
たっています。
>>54
俺の脳内ではすでに海老男に変換されている罠
観たいなあ
そんなに良い駄作なのか〜。・・・ヨシ、パパ今日借りちゃう
もんねー。
58駄作探検家:03/02/07 11:52
>>56
今、ビデオ屋に返して来たんですが。どうも「怪盗ブラックタイガー」
でなく「快盗ブラックタイガー」だったみたいですね。怪と快の違いですが・・

http://www.cinema-angel.com/blacktiger/
59名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 15:58
映画、8mm板ではこんなスタンスのスレがありました。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044008718/
>>59
報告ありがとう。でも、そっちは、マジみたいですね。
ここは、くさしつつも、楽しむ、と言うスタンスですね。

と、これだけでは何なので。駄作を。
「サイボーグ009 超銀河伝説」。
この作品は、プロットの協力に「スターウォーズ」のスタッフである
ジェフ・シーガルを起用したのはいいが、どうも、それがいけなかったらしく
一つ、一つのアイディアは、面白いが、どう考えても009らしくない
ストーリー(他の009にも「これは…」というのもあるが、
しかし、スタッフの009への、思いが見えて面白い。
「銀河〜」にはそれがない)。
「スタッフ」つーか、
スピンオフ小説書いただけじゃなかったっけ?
6260:03/02/07 16:29
>>61
そうでしたねえ。思い出しました。
どうも、記憶があいまいなので、検索して、資料からうつし書きしたらこうなってしまいました。
スマソ!
と言うか、この人なんだったんでしょう?
「ジェフ・シーガル」「小説」で、検索かけても、何もでてきません。
(漏れがSF者として薄いのか?)
あやしいなあ、とおもっております。そう、考えれば、アラン・ディーン・フォスター
は、いろいろ言われてるけど、やっぱり、すごい人なんですね。では失礼。(頭を下げる)
「快盗ブラックタイガー」みつからなかった。
せっかく100均デーなのに・・・。ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
どの棚に置いてあったですかー?SF?
>>60
ラストで「やぁ!」と004(?)が、生き返ったとかいうのはこれだっけ?
さすがにまずいと思い直したのか、TV放映時にそのシーンがカットされちゃったんだよな。
65名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 20:00
>64
 そうそう。しかも、せっかく生身で復活したのに、「仲間ハズレにされたくない
から」ってんで、わざわざ再改造をギルモア博士にお願いするというバカさ加減に
は劇場で悶絶しそうになった。
話を変えて失礼。おなじアニメでは「ナディア」の劇場版はひどかった。
半分以上はTV映像の回想シーンで、残りは愉快な東南アジア作画の巻。
パンフレットでの監督の発言が「昔のアニメ風に作ってみました」
金がないなら作るな。見せたいものがないなら作るな。
ガイナックスが絡んでないことに早いとこ気づくべきだった。
6751:03/02/07 20:49
>>51です。

>>52>>53>>55、ご教示ありがとう。

>>50、疑うようなこと言ってスマソ。

公開当時観たっきりのうつろな記憶で物言っちゃイカンなぁ。

…かといっていまからカネ出してアレ鑑賞するのもなぁ。 (はは…
68名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 22:37
何か「駄作」は無いのか「駄作」は。2ちゃんねらーを楽しませれ。
69名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 22:40
「オーディーン−光子帆船スターライト」ってガイシュツだっけ?
途中で出ようと思った唯一の映画なんだが…
70名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 23:01
>>69
ラウドネスの歌だけ覚えてる。
71駄作探検家:03/02/07 23:09
>>63
「快盗ブラックタイガー」はタイの映画で日本に馴染みが薄いのでしょう。
近所のビデオ屋にも1本だけしか置いてませんでした。
ここは日本人には馴染みの薄い国の映画でも1〜2本は入れてくれます。
ありがたいビデオ屋です。
どこかに置いてあるでしょうから諦めずに探してみて下さい。その価値はありますよ。
72名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 23:24
>>60
「サイボーグ009 超銀河伝説」正月映画なのに1週間で打ち切りとなった
悲惨な映画。おれはもちろん観に行った。映画館は数えるほどの人もいなかった
と記憶している。がっかりした駄作ではあった。
映画のパンフレットにはサイボーグの登場するSF作品というコーナーがあり
不老不死プロジェクト(ロバート・シルヴァーバーグ)宇宙年代記シリーズ(光瀬龍)
等のほかに「ドウエル教授の首」A.ベリヤーエフが載っている。これってサイボーグ
なのか?
>>71
了解。サンクスです。
アジアの映画って結構面白いのあるよなぁ。
インド映画は有名だけど、イラン映画もイケてます。
74名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 23:30
ルパン三世のアニメ映画はカリオスとロの城ばかりが目立ってその他の作品が忘れ
れている。このスレ的には第一作の映画を上げます。マモーが出てくる奴だね。
クローンを題材にした映画のはしりとも言える映画。なぜか今となっては話題にも
されない。
>74
>>74
懐アニ板のルパン関係のスレでは、カリ城よりVSクローンの方を
高く評価するレスも少なくない。
>>74
忘れてないけど。言われてやっと思い出す映画だよなあ。この映画だけ
キャラのデザインがイマイチ硬質で受けが悪いんだよね。
まあ「カリオストロの城」はカルピス名作劇場だけどね。
そういえば鈴木清順監督のルパンもあったような・・ますます忘れ去られてるかも・・
79名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 23:47
>>77
クラリスとクララって似てるよね。
「ルパン三世 念力珍作戦」は〜?
>74
圧死する香具師がいたり地下牢の死体がでてきたりする
カルピス名作劇場って.....


激しく見てみたい気がしてきた。
日曜19:30からやって見せてくれ!青ひげを1クールとか(そんなに話がもたないか)
83名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/07 23:57
>>80
目黒祐樹のルパンはちょっとなあ・・映画も駄作だなあ・・
84名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:03
>74
 このスレ的と言うなら、第三作以降の方が……(w) つか、ただの駄作なの
だが。
 面白いぞ、『ルパン対複製人間』。

>77
 んなこたーない。
 『カリ城』がコケたのは、この映画やTVの新『ルパン』のイメージとあって
なかったから(つまり、当時のファンは、コミカルかつハードボイルド&アダル
ティな作風=ルパン三世と認識していた)。どちらがよりルパン三世らしいかと
言えば、第一作の方がらしい。『カリ城』が異質なんだよ。
 後に、『カリ城』が再評価され(これはこれでいいんだけどね)、また旧ルパ
ンを知らない世代がファンの中核になってきたから逆転しただけ。
 近年、絵柄が似ているTVスペシャルが駄作連発で評価を落としているのと、
宮崎ブランドが確立してしまったので、こちらのイメージも下がる一方だが……。
 
85名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:17
>>84
そうそう「カリ城」はコケたんだ。大藤賞を取ったり、のちの宮崎アニメ
の評価と連動して今の地位についたんだよね。コケたという事実を忘れて
しまうとこだったよ。1作目はそれなりのヒットだった。
まあ興行収入がすべてではないけどね。
そうそう昔は配給収入を公開してたけど最近は興行収入になってるね。
なんでだろう。
懐かしいアニメといえば「幻魔大戦」がDVDとビデオで再販される
みたいだが。これは作画枚数10万強の大作だった。
まあ今の宮崎駿のアニメは軽く15万枚は越えてるだろうが当時10万枚
を越えたアニメは日本ではなかったのでは・・実はB級だが「クラッシャージョー」
も10万枚越えたと言ってたが・・
87事実:03/02/08 00:26
「がんばれタブチくん」のヒットを横目に、
閑散とした映画館に足を運び
「仲間と銀河系のすみっこで、やっていくしかないか・・・」
とため息をついた男が、今年はオスカー候補です。
88名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:27
世代が違うなー。ルパンは年に一度、金曜の夜に放送されるものと
思っていました。
89名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:31
>>87
ナチカシー!あのころはなんでもアニメにしてたなあ。
「まことちゃん」の映画もありました。キネ旬ではTVアニメ並みの
映像で映画館で上映するとはけしからん。いくらアニメは客入りがいいと
いってもひどすぎる・・とか書いてたなあ。
90名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:34
>>87
まあ我が国の誇りとなるほどに成長したんだろう。
91名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:39
>>89
TVアニメの再編集版も多かったね。
「宇宙戦艦ヤマト」「あしたのジョー」「海のトリトン」「機動戦士ガンダム」・・
数え上げたらきりないよ。「機動戦士ガンダム」なんて3部作だもんな。大儲けだよ。
92名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:41
たしかバンデットQと併映だったんだよな、幻魔大戦。バンデットQのが
断然オモロかったワケだが・・・。いま見直したら笑えるかなあ>幻魔大戦
幻魔大戦を途中で抜けたのでバンディットQ見てない。

もしかして激しく金の無駄遣いをしたんだろか。
94名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:44
>>92
そりゃ田舎だからだろう。実はおれも田舎者だから大抵の映画は2本立て
だったよ。
95名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:46
>>91
すういいへいいせんのかなたにはあああ〜「海のトリトン」
>>91
「ガンダム」までが再編集で映画でございと来たのには、
厨房心に、心底失望した。
誰が観に行くか!と思った。実際、観に行かなかった。

あそこで、「SW」や「ブレードランナー」に匹敵するような
「SF映画」を作ってくれれば、日本のSF映画史は確実に変わった
はずだ。
97名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 00:55
>>96
そのつもりで「さよならジュピター」が製作されました。ああ・・・
>>97
だから日本のSF映画史は変わらなかったわけか。いやあ勉強になりますた。
9992:03/02/08 01:03
>>93
だってテリーギリアム謹製ですぜ。今からでもレンタルビデオかなんかで
観直す価値はあると思うよ。というかぜひ観ろと小一時間(略

>>94
お、じゃー都会ではアレを単発で上映してたのか?
客は暴れなかったのか気になるな(W
100名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 01:03
しかしこのスレはどこに話が飛んでも結局「さよならジュピター」に
落ち着くんだね。「さよならジュピター」はまるで呪いの如くに甦って来る。
「SF駄作列島 呪縛」とか誰か作らないかな。
>>98
「ジュピター」をやってたとなりの映画館で、SF映画史が変わってたね。
「ゴジラ」以降、最も大衆に受け入れられたSF映画「風の谷の(以下略)」。
102名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 01:09
「009超銀河伝説」が出てくると思わなかった。忘れていたよ。
じゃあ「光子帆船オーディーン」は、どうかな?
初日一回目が超満員で、その後はものすごい勢いで入場者が減っていったという
伝説のある・・・。
103名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 01:10
「さよならジュピター」は愛すべきトラウマだよ。日本SF史上まれに見る
汚点という人もいるだろうが自分としてはあの映画を心から待ちわびている
日々こそが蜜月であったと思う。
>>102
「光子帆船オーディーン」駄作ですな。」超がつくくらい。
105名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 01:15
>>103
わかる!!激しく同感!!
106名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 01:22
>>100
「SF駄作列島 呪縛」
いいタイトルだよ。スレタイにしたいくらいだよ。まあ老舗のこの駄作スレ
と競合するわけにもいかないからそんなスレ作らないけど。
でもこの日本には駄作SFしかないのかねえ。
>>106
そんなことありましぇん。日本にも傑作はあります。きっと・・アルンデス・・タブン・・
日本はSF小説は傑作が多いと思うが映画は悩むところだな。
まずSF映画にはアイデア勝負の低予算もありだが通常は金がかかる。
映画自体のマーケットがアメリカのほぼ1/10だからなかなかSF映画が
作りにくい環境にあるといえるな。
ついでに映画そのものが斜陽化している。うーん困った。第2の角川春樹は
登場しないものか。映画に活気がないといけないんだよな。
109当時リア厨:03/02/08 01:50
「超銀河伝説」未見。で、妙に気になったので検索かけてみたら、
こんなサイトを見つけた。かなり詳しい粗筋が。
ttp://www.d5.dion.ne.jp/~khamsin/tyogin_kanso.htm
しかし、井上和彦を
「なにこの声。これジョーですか?」
・・・
時の流れの無情さを感じさせる、名フレーズではあった。。。
110名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 01:51
>>108
角川春樹はいろいろ問題もあったが斜陽化した日本映画界の救世主的な
存在ではあったね。この人のおかげで「復活の日」や「幻魔大戦」、それに
傑作「戦国自衛隊」も出来たわけだし。
>>110
評価の難しい作品ばっか並べんなよ(w
112名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 02:12
>>74
エンディングが、あの稲中でも再演された名曲、ルパン音頭じゃないか。
俺も面白い方だと思うな。
113名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 02:24
ふじこちゃんがエロいんで
漏れ的にオールOK>クローン

クラリスにハァハァするよか
ふじこちゃんの巨大オパーイに埋もれて
グヒヒと言いたい適齢期のこの頃。
 角川映画と言えば、俺的には「いつか誰かが殺される」だな。

 サバンナの夕日、金持ちの怪しいゲーム、スパイの陰謀、盗品販売
組織、これらのストーリーが一人の少女を軸に、ちっとも絡まないで
すこーんと終わる。
 「うわ、見て失敗したぁ!」な気分でいっぱいです。
115名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 04:49
>>109

相当イタいものを見てしまった気分です。
同人ヲタでしょうか。
116名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 09:41
「エスパイ」由美かおるを剥くシーンが激しくリビドーを刺激した
事だけを覚えている
117名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 10:57
>>110
「戦国自衛隊」は面白かったよ。あの規模の映画なら今でも製作可能だと
思うんだけどな。当時、制作費7億5000万円くらいだったし。
ホントに最近邦画は元気ないな。角川の功罪はいろいろあるがたしかに
あのころの日本映画は活気があったよ。
ただ文庫本と連動した大量宣伝で作品の質そのものよりも話題性を無理やり
つくっての観客動員だったけどな。
118名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 10:59
「オーディーン」で覚えていること。

●ラウドネスの曲がかかるのは、訓練生たちが帆船スターライト号
に乗り込むシーン。
シャトルがドッキングしてハッチが開くと、リーダーとおぼしき
訓練生がびしっとポーズをきめて指差し「ゴーーー!」
どどどど…と乗り組む訓練生たち…
ここですでに、嫌な予感炸裂。

●主人公は落ちこぼれのクセに、小型艇でスターライト号に
追いすがり、「俺もつれてけー!」とダダをこねる。
副長(声=納屋悟郎!)の「面白そうなやつですなあ、連れて
行きますか」の一言で、急きょ乗船決定。
そんな人事がありか!

●エイリアンのロボット艦は「ターミネーター」と呼ばれていた。

●結局、スターライト号は目的地「オーディーン」に辿り着けない。
119名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 11:02
角川春樹は山田正紀の「崑崙遊撃隊」をつくりたがってた。
出来てりゃ、どんな映画になってたことか。原作は傑作冒険SFだけどな。
120名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 11:04
>>118
実は見てない。激しく見たくなった。
121名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 11:13
あんまり良い映画だと言うレスがあったから「快盗ブラックタイガー」をみてみたよ。
ヘタにつくれば駄作になりかねない方法で見事に傑作になってるね。
まるで綱渡りのような映画だよ。お見事としかいいようがない。こんな映画またみたいよ。
>>56
遅レスでスマソ
「海老男」ワラタ
>>117
今で言うメディアミックスの先駆けかな?
それより前に、
TVマガジン&マジンガー つー先例があることはあるが
>>123
角川のメディア戦略は、角川映画1号の「犬神家の一族」
から明確。
その象徴が「読んでから観るか?観てから読むか?」
というキャッチコピーだよ。
125名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 21:33
おまいら、「スターゲート」が始まりやがりましたよ!!
126名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 21:35
超駄作という噂だが、本当か?
俺は「世界ふしぎ発見」と「アド街っく天国」をザッピングしているのだが。
127名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 22:35
駄作です<スターゲイト
砂漠の惑星に君臨する古代エジプト文明風の異星人なんて、
一見魅力的なガジェットのように思えるのにねえ。

とっくに既出ではあるが、「パラサイト・イヴ」の映画版は駄作だったなあ。
原作も微妙ではあるが、ああまでひどくはなかった。
何なんだよ、あの要塞のような病院は。
>>126
お前ら、「Nスペ/ギリシャ正教 秘められた聖地アトス」
の方が、はるかにSFでしたよ。
エメリッヒ映画であるということですべてを察するのだ>>スターゲイト
今はMr.ビーンがSFです。
131名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 22:54
>>127
でも、カート・ラッセル主演というだけで全てを許せてしまう俺。
済まん。カーペンター ファンなんだ。
ID4もジェフ・ゴールドブラムで許せてしまう。クローネンバーグ ファンだから。
132名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 23:22
ウィリアム=シャトナーのスタートレック小説ってどうよ。
スタトレ小説って玉石混合だけど、彼の小説ははっきり言って石だと
思う。読んでる方も読んでる方だけどね。
エメリッヒ作品は金をかけたB級映画。
おそらく本人もそのつもりで作ってる。
134名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/08 23:49
>>132
スタトレ小説は未読だが、電脳麻薬ハンターは石だった。
135名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 00:21
長渕のウォータームーン。
>>135
これはもう、SFとしてどうとかいうより、映画として
(長渕は)人間として、いかがなものか、というレベルだな。
>>127 映画はいいとして、テレビシリーズのSG-1は?
大佐が冒険野郎になってて結構好きなんだけど。

>>131 映画の主役は大佐じゃなくてダニエルだと思ふ。

138駄作探検家:03/02/09 01:39
やっとのことで「ゴースト・オブ・マーズ」を観ました。やっぱりジョン・カーペンター
は最高のB級監督だと改めて認識しました。予算をかけた「マーズアタック」的B級ではなくて
正真正銘の低予算B級なのが嬉しいですね。
出演者もパム・グリアーとか出てて嬉しい限りです。彼女の扱いはとても悪いですが。
本当の戦いはこれからだ!・・とでも言うべき少年ジャンプの打ち切り漫画的ラストもなかなか
の味わいです。ただ非常に不消化な気分になり続編を見てみたくなりますがきっと製作されるこ
とはないでしょう。
音楽もジョン・カーペンタ−ですがこれもまたB級です。エンディングの曲を聴いてると
単調な繰り返しの中に「ミッション・イン・ポッシブル」の旋律が聞こえてきます。
139名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 01:41
(´・ω・`)http://homepage3.nifty.com/digikei/
なんだ?ここは
140名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 01:55
>>138
本気で駄作が好きなのね。駄作に対する情熱がビンビン伝わって来るレスだと思ふ。
もうかなり昔の映画だけど「カポネ大いに泣く」と云う映画があった。
禁酒法時代のアメリカをオール日本ロケで製作した駄作中の駄作だよ。
監督は鈴木清順。レンタル店にあったら観てみるといいよ。
141名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 02:06
>>140
あの店のラーメン死ぬほど不味いぞ。食べに行けよ・・的レスだ。
普通「カポネ大いに泣く」は勧めないでしょう。アレは観た後・・いや観ながら
呆然となり犬のフンを間違って踏んでしまったほどがっかりする映画だよ。
>>141
なんだか匂って来そうな話だ。匂いといえば匂いのする映画があったと
思うがなんだったかな。聞いたことあるんだけど。
>141
あった、あった。でも映画自体から匂って来るんじゃなく、
こすると匂いがするシートを渡され、
その場面になると自分でこするんじゃなかったっけ。
何だったかなージャンルさえ思い出せん
ポリエステルは名作だぞw
食人族の試写に行ったとき、お土産に
生肉もらった!(W
14651:03/02/09 02:37
「駄作ください」…


↑もうすこしで回文になりそうなんだが…
147名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 12:19
>132
 シャトナーのST小説は、「カーク(つまり、自分自身)最高!」が基本コンセプトなので
カーク信者以外は読んでて辛いものがありますね。
 中の人(ゴーストor名の出ない共同執筆者)がマニアックなネタをバラまいてくれたりす
るので、ファンの受けは悪くないけど、漏れ的にはあまりにもファンジン的で萎える。
148名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 12:54
ださくはクサーだ
イイ!だがもっと長いのキボンw
150名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 13:26
エスケープ・フロム・LAって観た方がいいですか?
最高の駄作だと聞いているんですけど。
また、観るときに必要なものがあったら教えてください。

最近見た駄作は「レッド・プラネット」ですが
スタッフロールのときに罵る気力が出るような
もっと良質の駄作を探しています。
ネタの ためにひとつ
糞のような 駄作 く・だ・さ・い

メガゾーン23も最初はまだしも…
152名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 14:04
>>150
 映画史上最高にかっこいいバスケットシーンのために見るべし。

 宇宙家族カールビンソンのパロでポートボールになってて、
笑いのあまりひっくりかえった。
>>150
カーペンターの「ニューヨーク1997」は?
別にみなくてもいいか……

(ハーラン・エリスンがやたらほめてたなあ。「1997」
あの人、「スター・ウォーズ」をくさした、かと思えば
「レイダース」をほめたり、わけわからんな)。
154おいおい:03/02/09 16:24
>>150
エスケープ・フロム・LAはB級だが駄作じゃないだろ〜!!(誰だそんなこと
言った奴は?)

あれはニューヨーク1997を見て笑った人間がもう一度性懲りもなく笑いを
求めて見る為に存在するんだ(w
なので先に1997見ておけ〜。じゃないと笑いのネタが見えないので辛いぞ。

そもそもギャグ作品にシリアスな展開を期待する奴(最近多くないか)は
どうかしてないか・・・?
>>154
有髷丼とかw
156名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 17:59
>155
 『アルマゲドン』は結果として、B級泣かせ映画『ディープインパクト』の
二番煎じになっちゃったのと、「日本人には、これをギャグとして笑って観る
なんてできない」と配給会社が判断したおかげで、「感動親子愛」ものとして
宣伝されちゃったからねぇ。
 「世界一の土方が、地球を救う」みたいな宣伝してりゃ、カン違いするヤツ
もいなかったのになぁ(w) あれほどはヒットしなかっただろうけど。
157名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 18:16
>>154
なるほどニューヨーク1997を踏まえてこその
エスケープ・フロム・LAというわけですね。
友人から見るように薦められていたのですが、もう何年もたってしまいました。
期待をしすぎているということもあるので、今ならいい感じに楽しめそうな気もします。
ありがとうございました。
>>156
まあ大方の客はカップル向けの愛と感動の巨編(Wとして見に言ったのだろうが・・・
159名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 21:19
レイダースは吉野家的B級グルメの味がする。
あれはあれでいいんだよ。
スピルバーグ&ルーカス作品てのは基本的に皆そうじゃないか?

ポリエステルのオカマ怪優なんて名だっけ…フラミンゴじゃなくって…
たしか逝っちゃったんだよな。
>>150
>最近見た駄作は「レッド・プラネット」ですが
「ミッション・トゥ・マーズ」とどっちが酷いか教えてくらはい。
>>159
ディバイン=怪優。

(しかし、ジョン・ウォーターズも「ヘアスプレー」あたりから完全に巨匠だな)。
162名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 21:52
今日ジョージ=パルのタイムマシンをDVDで半分見てあきれて
止めてしまった。なんでああなるのかな。最初は原作どうりだね、
未来に向かってからおお50年代の未来予想だとか思ってたら、
80万年後についたら完全にハリウッド調の活劇になってしまった。
あのモーロック人のぬいぐるみは何だ。東映の○○原人の方がいいぞ
リメイク版は少しはましなんだろうか。
>>160
実はどちらも観たのですが、どちらがどちらだったのか
よく思い出せないのです。
似たようなものでした。
164名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 22:24
>>162
ひょっとしてミス板で日本語たしなめられてた人?
>>162
最新の「タイム・マシン」も酷いぞ

>>163
そうですか(W
いやそこそこ「レッド・プラネット」は気に入ったので。
ハリウッド映画なのは承知ですが、まあいわゆるプロパーSFっぽい設定とか。
166162:03/02/09 22:33
>>164
どうもすいません、日本語が変になってるな。私はミス板にはいきませんので
ちがうと思いますよ。ギャビン=ライアルも死んだしね。
167名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 22:36
「そのとうり}×
「そのとおり」○
今2chで日本語を間違えると微妙な疑いをかけられます。w
ときどき、めちゃくちゃ眠い催眠導入駄作ってありませんか?(w
170名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/09 23:57
ていうかネタでやってるのかマジで日本語をわかってないのか区別つかんやつが
増えてることは事実>>168
171名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 00:25
>>169
アニメでよければ「さようなら銀河鉄道999」が、おすすめ。

172ヽ(`Д´)ノ:03/02/10 00:45
>>166
ギャビン・ライアル死んだの?!
>>169
ギリシャの巨匠テオ・アンゲロプロスの映画すべて。どれを観ても眠くてしょうが
なくなる。
最近の日本映画だと「ユリイカ」あたりがお勧め。長い映画でもベルナルド・ベルトリッチ
の「1900年」(5時間)は駄目。意外と面白いから。
174名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 01:33
>>146
おれの作った回文の最高傑作は

「リスクのあるあの薬」

どうだイケてるだろう。
スペースカウボーイは友人と3人で見てたんだけど皆寝たな。
ラストシーンで起きて、「意外と面白かったね」と。
176名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 01:46
>>175
おまえら長生きしそうだな(藁
ぼそっ
タルコフスキー作品。

いや、睡眠が足りてる時に見ると名作だと思うよ。でも…
>>174
友人に聞いた

「ヘア・リキッド ケツにつけ ドッキリ・アヘ」

どっか出所があるのかも知れないが、これが今までで一番ワロタ。
17951:03/02/10 02:50
よしっ!俺もSF的駄回文でっ!

「俺とレオ」(ウルトラね…)

「俺のレオ」


「俺のリキッド、ケツに付けドッキリのレオ」 (>>178スマソ!!)
180名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 03:19
いまさあ、日テレで役所広司主演の「カリスマ」って映画やってんだけど、
これってどうなの?なんだか香ばしいにおいが立ち込めているんだけど…。

(わしが見た瞬間に、へんなトクサツあり。1990の作品らしいでつ)。
戦闘妖精・雪風

さいあくぅ〜
>>179
ミョーにワロタ
>>180
わかりもせんくせにクロサワをけなすなぁぁぁ!!

と一応キレてみる。王道的SF映画を見なれた人には、そりゃワケ・ワカ・ラン
かも… カリスマよりはCUREの方が好みだが(めちゃ怖いケド)
「CURE」は好きだが「回路」はワケワカランだった(w
実はSFだったのか? アレって……
185名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 11:00
「うずまき」「押切」などの伊藤潤二作品の映画化は駄作率高し。
オメガプロ〜、もっと面白い作品を作ってくれよ。
伊藤潤二作品は、映画化される前にすでにトンデモな世界
だからなぁ。
187名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 13:19
「ソラリス」の記者会見の記事です。ちょっと笑えるよ。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment/story/?nc=JAPAN-104241-1_story&nd=20030210111443&sc=en&dt=new
>映画について語るのは自分で映画を作ってからにしてほしい、
> と言い放った

ホホゥ・・・(w
189名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 13:27
>>187
全米興行収入がジョージ・クルーニーの出演料分だけ。大ゴケだあ・・
ER俳優って印象しかないんだが。
191名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 13:44
>>190
「キラートマト」に出てたよ。本人は否定したいだろうが。
>>191
げっ、ほんとだ!「リターンオブザキラートマト」に名前が!
映画を語るのはトマトに食われてからに
してほしい!とクルーニー氏は語った。
194このスレは真の駄作スレではない:03/02/10 13:59
>>187の記事を読んだ。さすがに創作に携わるものの言葉である。ジョージ・クルーニー
の「映画について語るのは自分で映画を作ってからにしてほしい」という言葉を我々は
とんでもない暴言だ等とは考えてはならないのである。心血を注いで創り上げた作品を
心無い者が簡単に批判することこそがおかしいのである。
覚悟のないものの心無い批判とわかったからこそジョージ・クルーニーは激怒したのであろう。

>原作著者スタニスワフ・レム氏も批判的なコメントを寄せていた。

この記事も原作者であるからこそ出来上がった映画を正当に批判することが出来るのである。
日本人の普通の作家のように気に食わない映画であっても「映画はすでに原作とは違う別の
作品ですから」等と言う誤魔化しを言わない潔さである。
創作に携わる者の気持ちを出来るだけ理解して覚悟を持って我々もSF作品の批評をすべきで
はないだろうか。
サウスパーク無修正映画版にも出てたな。
うざいよ戯曲
197名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 14:03
>>190
バットマンに主演してたろ。
>>196
そのうざいの相手にレスするとまたうざいレスが
来るかも知れないじゃないか。

ここは無視、が一番。
そうすれば10レス中一個くらい無視すればいい程度ですむし。

レスすれば10レス中2〜3個見なきゃいけない、なんて事になってしまう。

無視、無視。
>>198
スマソ。おとなしく、かちゅ使うワ。
200名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 14:13
>>194
はい。せんせい。わかりました。
クルーニはフロムダスクティルドーンで
終り他は見るものない
202名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 14:19
誰とはいわないけど難しいこと書いて周囲を困惑させてしまう人の登場時間は
前回もこの時間くらいだったよ。「2時の男」とおれの脳内では呼ぶことにしよう。
203名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 14:21
「フロムダスクティルドーン」は続編が2本あるがどちらも駄作だ。
203
おれフロム2
劇場で見た一人・・・
>>199
ぞぬの方が便利とだけ言っておく。べ、別に回し者じゃないよ?
206なんでも博士:03/02/10 15:52
レム睡眠=スタニスワフ・レムのSF小説はたいてい退屈で読めば睡魔に
襲われることから、ロシアの大脳生理学の権威ボリス・イワーノフ博士が
中途半端な睡眠状態をレム睡眠と命名した。(1968年)
207名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 16:12
>>206
へえ。いろいろ裏話があるんだね。
猛烈に駄作監督で野球チームをつくりたくなってきた。
とりあえずエメリッヒにはファーストを・・・(w
209名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 16:17
>>206
「なんでも博士」ならぬ実態は「ほらふき博士」だぞ(w
210名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 16:19
>>208
チーム監督にはロジャー・コーマンを指名します。
セカンドにゼメキス?
>>194
吉野家を思いだしますた。(w
213名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 16:51
>>211
ゼメキスはもったいない。
ジョン・マクティアナンとかどうだ(w
ピッチャー誰?
エド・ウッド
ロジャー・コーマンはいいとこ突いてる。(w
「私はいかにハリウッドで100本の映画をつくり、しかも10セントも
損をしなかったか」
217名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 17:13
4番はティムバートン
キャッチャーにはソダーバーグを
その球団のマスコットにはピンクフラミンゴを
たまったら集計してみたいねぇ。
>>213
一発信じがたい傑作撮ってるからな、意外性の男とか呼ばれそう。
アトミックトレインって知ってる人いる?どんな内容だったかほとんど忘れた
にもかかわらず、凄まじい駄作だったという記憶と製作者に対する殺意だけは
よく覚えてるんだけど。
仕事いくー。夜中来るまでチームできちゃうかなぁ。
いきたくねーよー。
ポール・バーホーベンは?
ローランド・エメリッヒと、その「中の人」ディーン・デブリン。
愛称はもちろん「ガッズィラ」
「金田一耕助の冒険」撮った大林も入れてくれ
フケが題名に変わるアニメのOPってそれだっけ?
いつもそこだけ見返して
終るんだけど(w
226このスレは真の駄作スレではない:03/02/10 18:49
前回の私のレス>>194

しかしジョージ・クルーニーを通して私の主張の正しさが裏付けられようとは
思ってもみなかった。異論はあるであろうがおよそ創作に携わるものであれば
作品を正当に評価して欲しいと思うのは当たり前のことである。
それも評価する能力がないのに人の作品のあら探しをするいような者からで
はなくしっかりと目の利くプロからの評価を得たいと思うのは当然のことである。
先日、オークションに出品されたゴッホの絵を思い出して欲しい。
きちんとしたプロの鑑定でゴッホの作品であることがわかり6600万円の高値
で落札された。しかし鑑定される前は1〜2万円の落札予定であるとのことで
あった。日頃の修練に裏付けられた眼力と覚悟がなければ他人の創作物を批判、
評価する資格はないのである。
BOMB’s(仮)

監督:ロジャー・コーンマン

ファースト:エメリッヒ
セカンド:ゼメキスorジョン・マクティアナン
サード:ティム・バートン(仮)
ショート:未定
ライト:未定
レフト:未定
センター:未定
キャッチャー:ソダーバーグ
ピッチャー:エド・ウッド

マスコット:ピンクフラミンゴ
228名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 19:00
レフトには日本人でハリウッドに見とめられたとか
ほざいたあずみ撮った監督入れれば?
名前知らないけど・・・
>>226
おーい。映画ってのは我々一般人から金とって成り立ってんだぞー。

「映画について語るのは自分で映画を作ってからにしてほしい」

なんて言えるのはアマチュアサークルのメンバーくらいだけだぞー。
それとジョージ・クルーニーと自分と同列に並べるなよなー。END
「あずみ」
監督、北村龍平となってるが、まだ公開前だしな。
多分つまんないんじゃないかという予感はするが・・・
231名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 19:06
>>226

このレスを226事件と呼ぶことにしよう。まるで軍人だ。
232名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 19:16
>>230
PR番組で殺陣の部分をちょっと見た。
駄作になるだろうと感じた。
233名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 19:37
>226
この書き込みをした人物についての考察。

身長160cm 体重75kg 度の強い眼鏡をかけている。部屋の中には万年床以外は雑誌と
コンビニの袋が無秩序に散乱している。部屋の隅にはカップラーメンの容器も幾つか転がって
いるが中のスープはカラカラに乾いている。
あまり風呂に入らないために張り付いたような頭髪にはフケが無数に浮いている。極度の運動不足
のため28歳という年齢なのに脂肪肝という診断を受けたこともある。しかし今となっては散歩すら
勇気のいる行為となってしまった。

文面から察するとこういうイメージが出来上がります。この人物像に当てはまるほかの人がいたら
ゴメンなさい。
234名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 19:42
>>227
ショートにはぜひ長谷川和彦を入れてやって下さい。「太陽を盗んだ男」
がコケたせいで監督生命もショートでしたから。
235名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 19:47
>>233
なんか、おれのことじゃないかと思う奴が2〜3人はいてもおかしくない
描写だな。おれも一部ギクッとした。

>脂肪肝という診断を受けたこともある。しかし今となっては散歩すら
勇気のいる行為となってしまった。

この部分だがリアル」すぎて笑えないよ。




まぁ、226は単なる馬鹿にしか見えませんけど……。
なっちのアレ程度でしょ?
>>233
当方20代後半なんだが
オヤジSF読者の模範的なイメージを書いているだけのような気がする・・・
独身の30代後半ぐらいと考えるとそこまでおかしいイメージだとは思わんが。
なんというか自分の行く先を見せられているようで寂しくなった。
いや。とくにあてはまるところはないんだが・・・
BOMB’sの補欠あたりにエイドリアン・ライン希望。フラッシュダンス金払って見に行ったオレをオレは許さない。ジェイコブズラダーけっこう期待してたのに…
エイドリアン・ラインはナインハーフで漏れの精液を枯れ果てさせた極悪
監督ですだ!
キム・ベイシンガーハァハァ・・・・
日本人監督も入れてほしいですが、ジュピターの橋本幸治は
なんかもう永久欠番って感じだしなぁ。>野球チーム
とりあえずマイク水野を入れるのはなんとなく反対しておこう。

でもって、東映会長の親の七光りで「7人のおたく」「北京原人」
「千年の恋 ひかる源氏物語」などといった駄作を快調に企画し続ける
(そして責任は問われない)岡田祐介を走塁コーチあたりに。
ジェニファー・コネリー……。相変わらず美人だなぁ……。

いや、言ってみただけ。
「たしかにメンバーは最低だが、私が指揮する限り負けはない」

史上最低と噂されるBOMB’sの監督に就任したコーマン氏。就任会見での挨拶。
>>243
言いそう〜w
ハッ!! レニー・ハーリンを忘れてたぜ!!(w
待て、レニーは確かにエエ感じだけど
SFというよりはアクションじゃないか?
敵チームにいれとけ。w
BOMB’sに一員にスチュアート・ゴードンは駄目ですか?
「スペーストラッカー」とか「フォートレス」とか、美味しい感じの
駄作打率なんですが。
248このスレは真の駄作スレではない:03/02/10 23:12
>>233
これはこのスレの問題点を端的に表現したレスだと言えるだろう。なんの裏付けも
なく批判できるというこの傲慢な姿勢こそが、真の批判の対象となるべきなのではない
だろうか。批評、批判は遊びではない。こちらの側の作品に対する姿勢がその作品の評価
として一人歩きしかねないのである。創作者が文字通り心血を注いで作品をつくっている
のであるからこちらも覚悟を持って心血を注いだ批判、批評をすべきなのである。

一言、付け加えると、私の年齢は伏せるが身長174cm、体重64kg、趣味は
SFではあるが様々なスポーツもしており非常に健康なのである。
249名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 23:14
>>242
だろ!
>>248
彼女を募集してるんですか?それなら年齢と芸能人なら誰に似てるかとか必須ですよ。
>>250
相手しちゃ駄目〜
25251:03/02/10 23:21
>>226
自身に筋を通す気があるんなら、
自分で撮った映画を引っさげてからここに出直して来い。
お前は主張と実践が一致していない。
だから、一人の賛同者も得られない。

ただ言いたい放題わめいているだけなら、「愛嬌」のないお前は
完全放置だ。
>>251
いやあ、ゴメン。覗いたら思わず目に飛び込んで来たもんで。
つい・・出来心です。
むちゃくちゃ酒マズくなった。さっきまでウマーだったのに。
BOMB’sネタ面白いよ。
>>252
>自分で撮った映画を引っさげてからここに出直して来い。

おれっちには関係ないけどすごい話だなあ。でもなんとなくわかる。
自己満足のために何かいかにも意味ありげに書いてあるだけだ。
>>254
ぜひデビッド・リンチとサム・ライミをチームの一員にお願いします。
BOMB’sネタ面白いです。
チームそのものには入れないでしょうが、せめてピッチングコーチに
「グリズリー」のウィリアム・ガードラーを入れて貰えないでせうか。
「マニトウ」のラストはギリギリでSFといえなくもないですし。
258名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 23:41
BOMB’sにぜひアジアから代表の一人としてサモハン・キンポーを
お願いします。
259名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 23:43
まず試合を「恐怖の外人球団」に申し込んではどうでしょうか?
>>259
もう試合かYO!w
BOM'Sが悪いとは言わんけど、球団名はラジーズかラズベリーズにしたい。
だいたい人のつくったものは批判されてあたりまえ。それがこのスレのルールです。
有名な作品ほど批判の対象になるに決まってる。これを有名税と言います。
税はきちんと払って貰いましょう。このスレはまあ税務署みたいなものです。
犬や猿は批評が出来ません。批評するのは人間だけに許された崇高な行為です。
263名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/10 23:57
>>262
面白いよ。でも例の方を刺激するとあとがうるさいかもよ。
>>257
ウィリアム・ガードラーか〜、「ジョーズ」が当たるとみるや
ソッコーで「グリズリー」作ったとこなんか商人してるよね。
265名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 00:02
>>259
日本にも「アパッチ野球軍」と「アストロ球団」が対戦の名乗りを上げています。
日本でも鈴木清順監督を中心に新球団設立の動きが・・・
マイケル・ベイをあげたいところだが
SFは「アルマゲドン」一発なんだよね。
>>265
げぇっ そんな濃いチームとイキナリ?????
268名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 00:07
「男ドアホウ甲子園」まずは甲子園からデビューするのが男の筋とゆうもんですたい。
>>265
清順がいるなら、実相寺を入れて。「ウルトラQザ・ムービー星の伝説」は、好き嫌いはどうあれ、
日本特撮界に壮大なる脱力をひき起こしたから。
270名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 00:10
「ウルトラQザ・ムービー」は「さよならジュピター」以来の失望でした。(個人的に)
普通に考えてああは作んないでしょう。悲惨。
271名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 00:11
>>266

ひとつで充分ですよ、ひとつで…!!
272名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 00:13
このスレはやっぱり変だ。SFとか映画とかもうどうでもいいって感じがする。
273名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 00:17
>>248の変人は荒しってわけじゃないんだね。全然粘着性はないみたいだ。
でも見事に嫌われ者だ。なんだか可哀想な人だ。合掌。
合掌すんなよ。気配を感じてまた現れるかもしれないじゃないか。(w
あのな、この際言っとくが、このスレはよく脱線するんだ。
脱線しても皆アタマかきながら戻って来る。余計なお世話だ。

それは、このスレを潰そうとして故意に嫌がらせを書く馬鹿とは
決定的に違うんだ。どこでもいい、おまえの這い出て来た暗がりへ
帰れ。
悪意のないあふぉほど扱いにくいモンはないぜ。
嫉妬だね。ありゃ。
これ、マズイかもしれないけど、市川崑も入れてほしい。
映画史的には、黒澤、山田洋次に匹敵するけど、「火の鳥」「竹取物語」を作った事で、
SF板的には、
清順球団のトップバッターの資格あり。
ナニ?清順球団もアリ?早く言って。w
>>275
>あのな、この際言っとくが、このスレはよく脱線するんだ。

怒りながらギャグになってる面白い・・いや・・非凡な人だ。
アラン・スミシーは外国人(?)助っ人でしょうか?
アラン・スミシーってエートどっかで聞いたな。
映画名入れてくれると酔ったおじちゃんは助かるよ。
>>278
手塚真も補欠くらいに考えてあげて下さい。
オレ的には鈴木清順は外してほしい。あのじいさんは「駄」ではなく「変」なのだ。
あと、サム・ライミも近年はわりとフツーのまともな映画を撮っているぞ。

日本人では舛田利雄と佐藤純彌をノミネートしておく。(日本映画としては)結構
予算多めなのに大味の駄作を撮ってくれる野郎どもだ。
手塚真・・・球拾いじゃ泣くかなぁ・・・。
>>284
鈴木清順はオーナーなんだよ。
アラン・スミシー=そんな人居ない。
映画がマズーだったとき自分の名前が世間に出ないようにするための架空人物。
スミシーの中の人も大変だな。
リンチのデューンもアラン・スミシー名義だったんだっけ?
そう。w
>>289
そうだね。
日本のビデオではなぜか本名丸出しだが。
林海象をピンチヒッターに。「CAT’S EYE キャッツ・アイ」
「二十世紀少年読本」「ΦIDEA」「ジパング」と打率たかし!
293272:03/02/11 00:44
>>275
これはおれのことなのか!あんまりひどいこと書くなよ。プンプン
>>289
いや…テレビ版のほうだ。
伊集院がラジオで言ってた。
俺がデューンスレでだいぶ前にカキコしたネタだ。
>>242
俺も「フェノミナ」でジェニファーたんが虫まみれになるシーンで正直抜いた。

あのえいがは、たくさんのせいしょうねんをおなじようなふけんこうなしゅみに
はしらせたのでとてもとてもださくだとおもいます。
296名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 00:48
原田眞人も「ガンヘッド」で好成績を残している。意外と駄率の高い監督かも。
>>296
「駄率」・・お見事な造語だね。よし、これからこの言葉をみんなで使おう。
「アラン・スミシー・フィルム」がホントにアラン・スミシー監督になったのはワロタ!
299名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 01:14
ああ・・ハードボイルドなSF映画が観たいと思う。
見たいよねえ。
301Call me Snake...:03/02/11 01:27
>>299
そんな貴方に「ニューヨーク1997」を捧げましょう……。
ちがたか(w
ハードボイルドなSF映画か。

ブレードランナーはなぁ……確かにかっこ良かった事はかっこ良かった。
天才と熟練職人の仕事だなぁって気はする。

でもなぁ……「それだけ」なんだよなぁ。
MJ…
304名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 03:18
>>302

そんなあなたに「バンカーパレスホテル」を勧める
306名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 05:47
>305
氷の微笑でバーホーヴェンがラジー賞の栄冠に輝いた時、
本人が授賞式でトロフィー片手に「やったぞ〜っつ!」
って叫んでたのを見て、この人は冗談の解かる偉大な監督だと思った(笑。
307名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 06:31
ティムバートンも出席したよね
俳優では一人もいないっけ?出席したの
どうも俳優にとってはあれはまじで痛いらしいね
308非302:03/02/11 08:42
>>304
もっと「それだけ」な感も・・・
309名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 10:20
ニューロマンサー映画化してくれりゃハードボイルドSFになりそうだが…

ブレランとマトリクスが出ちまった今となってはなぁ…
310名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 10:21
>>303
マイティジャックか?
それともひょっとして『JM』の間違いか?
MJ12かも
312名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:08
アシモフの「鋼鉄都市」時々映画になる、なった、というような話があるが
あれなんか作りようによっては警察ハードボイルド映画になるよ。
「LAコンフィデンシャル」(タイトル間違ってないよね?)みたいな。
313名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:22
>>312
「トミーとマツ」みたいになる可能性もある。
314名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:30
>>312
警察ハードボイルドという言葉があるのか。便利だな、この用語法は。
鋼鉄都市はハリソンフォードとキアヌリーブスの夢の共演をぜひ。
316名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:34
ハードボイルドに秘境冒険小説をプラスしてさらにハードSFの醍醐味も
味わえる映画がみたいよ〜。
ゴダールの「アルファビル」ってどーなん?
まだ見た事ないんだけど、見た人いる?
>>312
「ロボット刑事K」になる罠
319名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:42
>>316
マイケル・クライトン原作「コンゴ」。秘境冒険小説のある意味での醍醐味は味わえる。
山田正紀の「崑崙遊撃隊」に海でもないのにいきなり巨大ダコが出てくるようにこの映画
には説明もなく超巨大カバに襲われるシーンがある。
よく考えたらこれ駄作SF映画のひとつだよ。
320名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:49
>>312
「西武警察」ふうの「鋼鉄都市」キボン
マイケル・クライトンの原作や脚本の映画は駄率が高いね。
「スフィア」「ジュラシックパーク」「アンドロメダ・・」「コンゴ」「電子頭脳人間」
原作、脚本、監督作に「未来警察」「コーマ」「ウエストワールド」
SF関係だけでこれだけあったよ。なんかこの人すごいね。
322名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:57
「アンドロメダ病原体」を再読して思ったんだが、なんだかM・クライトンの著作は
疑似科学方面の人のニオイがしないか?
いや、疑似科学と言うよりは「トンデモ」か。
323名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 11:57
>>320
「西武警察」って登場人物の顔を見ただけですごいよね。濃さの極み。
色気ゼロ。男塾みたいだ。でも好きだ。
324名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 12:04
>>322
コンノ・ケンイチみたいな人なのかな。原作映画の「ライジング・サン」
はひどかった。
325名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 12:06
「ウエストワールド」 って「ターミネーター」の元ネタっぽいじゃないか。
326名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 12:13
漫☆画太郎原作の「地獄甲子園」を北村龍平(あずみ)プロデュース
山口雄大監督で映画にしているらしい。今年の夏に公開予定だって。
やめてくれよ。
327名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 12:20
>>323のレスを見て書こうと思った事があるのを思い出したのだが、
男塾風の「元祖制服萌え小説」というのはどうだろうか。
非常に駄作的であると思うのだが。


「元祖セーラー服萌え小説」
19世紀イギリス海軍を舞台に、熱い男たちの日常と戦いを描く。
轟く叫喚、放たれる号砲、砕ける船体、飛び散る汗血。
アヘン戦争は彼らにどのような運命の変転をもたらすのか!?
(無論、夜はお互いのアツイ友情を確かめあいます。登場人物は「漢弁」を喋ります)

「元祖看護婦萌え小説」
時は1853年、舞台はクリミア。轟く叫喚(中略)。
クリミア戦争に「史上初の看護婦」として戦場に駆けつけたナイチンゲールと38人の女性達。
地獄の様相を呈する野戦病院で、麻酔無し、ろくな器具も薬品も無しの
もう一つの戦いが繰り広げられる!
膿と血、白衣を纏った白衣の天使たちによるワルプルギスの夜。
今宵の贄は屈強の兵士たち。

元々は801だの萌えだのがウザくて考えたネタだったっけなあ。          
328名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 12:23
>>326
まさか・・少林サッカーに触発されてんじゃないだろうな。
原作に「地獄甲子園」だと。どうやってあの汚い漫画を映画にするんだろう。
「アストロ球団」ならまだやって欲しいが・・・
329名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 12:27
「元祖セーラー服萌え小説」 は「薔薇族」

「元祖看護婦萌え小説」 は「SMスナイパー」でそれぞれ買ってくれるかも知れません。
制服萌えといえば、「愛の嵐」があったな。当時、見た時は衝撃を受けたが、
今見ると、ただの「変態賛歌」
クライトンは、原作を名作化するために、わざわざ駄作映画化に
協力しているという話は本当ですか?
>>322
あ、俺、日本の大SF作家で同じような傾向の人知ってるよ!
こまつさk

パァン
333ラズベリー賞:03/02/11 14:28
>人気シリーズ最新作「スター・ウォーズ2 クローンの攻撃」が
> 堂々のノミネート入り

罵倒した甲斐があった〜。
334オールドファソ:03/02/11 15:55
>人気シリーズ最新作「スター・ウォーズ2 クローンの攻撃」が
> 堂々のノミネート入り

今回ばかりは、誉めようにも誉め所が皆無だったしなぁ。。。
正直、再見に耐えなかった
335名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 18:04
そういえば最近、小松左京大先生は小説を書いてるのかなあ。
336名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 18:21
>>326
「地獄甲子園」応援サイト。ロケ報告とか、ばっちり写真付きで
観たくなること請け合いだ(w

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/8006/
337名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 18:25
このスレ消化ハヤ〜。もう1/3だよ。まだ5日めだよ。
次のタイトルも工夫してね。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 5thエレメント」しか思い浮かばない…
>>336
なんかメチャクチャ面白そうなんですが。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 V」ぢゃダメか(w
341名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 18:32
>>336
「地獄甲子園」は「ラーメンバカ一代」と同時上映。

http://www.cinematopics.com/fanta/t_report/output2002.php?number=93
342名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 18:35
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 頂上作戦」とか・・別に数字に
こだわんなくてもいいのでは。
3D、4thと数字でいい感じのタイトルが来たからね。
5thもひと味欲しいところだな。

スレ建てる人がんがれ〜
5thエレメンツでいいじゃないか。

ここ、最近俺が巡回してるスレのうち、消費速度ダントツ2位だ。
アラシも粘着もいないのに珍しい。いい傾向だ。
345名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 20:21
>>344
なにしろみんなの駄作に対する「愛」があるから。(わら
BOM'S(ラジーズ?ラズベリーズ?)メンバー表に
ディノ・デ・ラウレンティスの名前が見あたらないのですが、
このスレ的には却下ですか?
だったらギラーミンも考慮して欲しい
>>346
ハンニバルとかキングコング、ケンタッキーフライドムービーなんつのも
あったね。プロデューサーでは駄率高いが、なんと言っても娘と二人で製作
した「デューン 砂の惑星」はSF者には・・・・(略
349名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:04
>>344
荒し、粘着がないと言うのはこれまた不思議だが、だいたいSFは敷居が高すぎて
おかしな連中は敬遠するのかも知れない。(内容はおバカなんだが)
350名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:08
>>348
「ケンタッキーフライドムービー」もディノ・デ・ラウレンティス製作だったの・・
うそみたいだ・・駄大作プロデューサーかとばかり思ってたよ。
SFって敷居高かったのか。
・・・・・・
・・・・・・・15cmくらい?
352名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:18
SFファンは紳士が多いんだよ。淑女は少ないが・・
だいたいSFファンは子供の頃のこと思い出したら
成績は中くらいで優等生にはなれないが不良にも
なれない奴らが多かったよな。
意外と自分の世界を大切にして満足してるから人にも
おおらかで粘着性も育たない。まさに紳士だよ。
>>352
それはお前のことか?
それともお前は、淑女じゃないSFファンか?

354名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:21
>>351
その人のSFに対する認識次第だな。おれには3mmに見えるが、荒しでうさばらし
をしようとする連中には2mくらいに見えるだろう。だから前に進めなくて退散しちゃ
うんだよ。
355名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:22
>>353
おれは紳士だよ。あったりめーだろ。
ジョナサン・ジョースターはSFファンだったのね、ズッギャアァーン!
歓楽街の客引きにはビクともせんが、
神保町で客引きされたらイチコロなんだ、またこの紳士たちは。
俺には十津川警部が5m
そりゃ亀も泳ぐわ
>>351
わらた。
15cmもあれば足の小指ぶつけて涙流して悶絶するには十分じゃないかぁ!
確かに覚悟の無いモンは入ってこないワナ(w
361名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:26
おれ同人コミケとかコスプレとか敷居の高さが富士山に思えるよ。
362名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:30
自分がSFファンだと認識した年齢ってみんな幾つくらいなんだろう。
おれは小学校4年だった。
363名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:30
2001年は1mぐらいあるな。
ポール・バーホーベンの馬鹿映画の方が面白く思えてしまう俺。
364名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:32
>>362
自分的には高校1年だったよ。それはもう貪るようにSF読んでたよ。
世の中にこんな面白いものがあるとは思わなかったって本気で思ってた。
ポール・バーホーベンて名前が緊張感無いよネ。
でもインビシブルは緊張した。
366名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:37
>>363
そこなんだよ。もうすでに製作者の術中に落ちてるわけだ。「2001年」
は本当は敷居の高さはゼロなんだけど忍術「思わせぶり」で敷居が高く
見えるようにされてるわけなんだ。うん。
>>362
自分の金でSF小説を買ったのがいつかって言われたら、
・・・中学2年くらいか。銀河帝国シリーズが新刊だった頃だよ。(w
中2でデューンシリーズにはまった時かな。
それ以前にも、「鋼鉄都市」とか結構よんでいたが、
シリーズ物を読み出したのはそのころだ。
369名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/11 23:44
>>367
おおっ!大先輩じゃないすか〜。おれは少4だけどジュニア向けばかりで
創元や早川の文庫なんかそれから2年後ですぜ。読めるようになったのは
ちなみに昭和40年代後半のことです。
ぢつは・・・ぶっちゃけ2001はつまんなかったのだ。コンタクトと同じ位・・・
モノリスにま○こマークでも描いてあったら大傑作になったと思うんだが・・・
みてみてぇなあ…ま○こマークつきのモノリス
372369:03/02/11 23:49
一番最初に読んだ普通の大人向けSFが筒井康隆の「農協月へ行く」だったのが
災いして筒井に少6の頃から一時どっぷりと漬かってました。
>>371
ちらりと覗いてみれば・・なかなかおつな話題で盛り上がっ・・じゃない
話が下がってますな。ま○こマークなんて国際的に理解されるでしょうか。
アメリカ人もロシア人もトイレにま○こマークの落書きするんでしょうかね。
知りたい・・強烈に。
2001年は当時のSFXとしては最高の物だったんだよ。
「宇宙らしい宇宙」にカラヤン指揮のドナウで皆感心しちゃっ
たんだなぁ。
 難解っぽい中身も、マニアには議論のしがいもあったろうしね。
なんというかSFの敷居以前に年齢層が高すぎだと思うんですけど・・・
ライトノベルの洗礼を受けずにすんだのは正直うらやましいわけですが。
ソレダ!
すまん。レベルは上がってないんだが、宿屋に泊まりすぎた。
馬小屋に寝ればよかったよ。>>375
378名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 00:00
ところでコアなSFファンが高齢化を迎え若年層のファンが育っていないと
いう噂は本当だろうか。
>>378
昔から早川SF文庫は今くらいしか売れてなかったよ。ということは・・
そういう話題は、
「SFを読まない人にSFを読ませる」スレ向きかもなぁ…
キーワードはライトノベルかもしれん。
SFの裾野が広がりすぎてファンの細分化が進んでいるのでは?
正直おれも小説よりゲームの方が、いい話作るなぁと思う事あり。
382名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 00:04
早川の売り上げをNASAが隠蔽している?
年寄りは朝が早いので寝る。(馬小屋にしとくか)
38451:03/02/12 00:32
>>369
漏れは筒井にハマれなくてね…。

替りと言っては何だがかんべむさしと横田順彌で大笑いしてたよ。

それにしても確かに、このスレ伸び早や!
やはり皆の駄作に対する愛というものが…(w
>>375
ところでライトノベルというのはあの文庫で少女漫画のような表紙とかの
多いあの本のことですか。ホントによくわからないもので・・・
386名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 00:45
>>385
本当だ。おれもよくわからないよ。本屋にいくとそういう本は結構売っているが
もう手に取ってみる年齢でもないし・・年寄りにはわからない世界が広がってるんだね。
>>378
最近の若いもんは
「SF大会参加者の平均年齢は毎年一歳づつ上昇している」
という有名な俗説を知らんの?
388名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 00:48
>>387
俗説で済めばいいが数十年後はジイさんバアさん大会になってたらどうしよう。
俺の持ってるSFライトノベルには、
天皇がかつて全世界を支配してたとか、キリストの墓は日本にあるとか書いてあるなぁ。
なんとも極端なライトノベルだ。
390名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 00:52
>>389
国粋主義者が若者を洗脳しようとしているのだろう。
表紙が少女漫画だからといって安心するな。
国家的陰謀かもしれない。
391名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 00:54
今月からCSで「スタートレック」の最初のTVシリーズが始まるよ。
嬉しいなあ。
392名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 00:55
>>389
ライトノベルにも目を見張るような作品もあるよ。
俺的には「ブラックロッド」シリーズがサイバーパンクのオカルト版としてお勧め。
つーか傑作。
挿し絵は少女漫画どころか神主の格好した変な爺さんだけどね。
うむ、ライトノベル→右文庫(;´Д`)スマ…
つーか、もうジャンルSFは少なくとも日本では役割を終えつつあると思うよ。
日常生活のSF化とか、科学技術への不信感(いわゆる「理科離れ」含む)とか、
ジャンルの細分化とか色々理由はあるだろうけれども。

でも、その一方で「SF的な要素」は様々な映画や小説やマンガやゲームやアニメや……に
拡散されて永久に消滅する事はないでしょう。ミステリやホラーではこうは行かんと思う。

ただ、ジャンルSFの愛好者として希望を言わせてもらうなら、作り手側は「SF的な要素」
ってヤツを用いる際に、「ただの味付けや客寄せ」で終わらせて欲しくないんだなぁ。
愛を! SFに対する愛を!
395名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 01:05
>>392
同志。ケイオスヘキサ三部作、あれは実にいいものだ。
「SFが読みたい!」の中でだったか、「ブライトライツホーリーランド」が
「過去10年間の国産SFの中でも出色の作品」というような評価がされていて、
シリーズのファンである私は思わず喝采したものだ。

ただ、レーベルがレーベルであるだけに、作者がライトノベルを意識しすぎてる
きらいはあるな。そのライトノベル臭がジャンルSFのファンを遠ざけてしまってるとしたら
非常に残念だ。うまく行けばサイバーパンク以来のSFムーブメントを築けるくらいの
エネルギーを持ったシリーズだと思うんだけどな(オカルトパンクとでも名付けるか?)
396395:03/02/12 01:15
む、あったあった。「SFが読みたい!」2001年版の60ページだ。
「この十年の日本SFのベストに数えても良い大傑作」とある。
もっともそのすぐ後に「文体、内容ともにかなり読者を選ぶ」とも書かれているが。

スレと逆の内容になってスマン。好きなもんでつい。
「へえ」と思った人がいて読んでくれたりすると嬉しい。作者貧乏だから。
397名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 02:28
> 読んでくれたりすると嬉しい。作者貧乏だから。

……本人か? なんで知ってるわけ?
たまたま今日図書館で「SFが読みたい!」2001年版を
借りたもんだから、たった今開いてしまったよ。

ライトノベルかあ。なんだか恥ずかしいなあ……。
>>397
本人が自分のサイトで「金がない」って書いてるんだよ。
つーか専業作家なのにあんま売れてないし。ビンボなのは火を見るより明らかだと思うが。
399名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 04:11
>>398
いや、カマかけたら、どっちにせよレスがあるかなあ、と思っただけで。




                               だって、さみしいんだもん。
400ついでに400ゲト:03/02/12 04:14
>>399


  ♪さみしぃのはぁ〜
    お前ぇだけぢゃぁ ないぃ〜♪
>>373
アメリカ人は、ま○こマークを知りません。

10年ほど前、ビル・ゲイツが来日した際に講演用資料を作成する事になった。
ゲイツは紙の中央に小さな丸を描き「ウィンドウズがコアとなる」と言いながら
それを囲む大きな円を描き、2つの円を結ぶ垂線を中央に引いた。
「ウィンドウズはネットに繋がって相互のユーザーを結ぶ」
大きな円から放射状に伸びる線が何本も描き足され、見事なま○こマークが完成した。
「これをOHP用に作成してくれ」
すいません、その概念図だけは勘弁してください、と日本人スタッフは嘆願したそうだ。

――という話をマイクロソフトに勤めていたヤツから聞きましたよ。
スレ違い失礼しました。
>>401
マジ?
ちょっと出来過ぎのような気もするんだなあ・・・
故淀川長治氏の精神でいこうよ。
どんな映画でも一つぐらいいいところはあるんだよ。

そんな淀川氏も言葉に詰まったという
「宇宙から来たツタンカーメン」
404名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 12:46
ムーン・ウォーカー。
実は映画ですらなかった。
>>404
俺、日劇で観たよ。
ある意味激レア体験。
403
淀川さんって番組ではああ言ってるけど
毒舌かなんだよね・・・
知り合いが会話する機会があったが
この映画が好きですなんていったら
『あああやめなさいあんな駄作、これみなさいこれ』
とか言われてびっくりしたそうだ
だからかれのあの言葉はうそです
>406
でも洋画劇場解説でも、決して嘘「は」ついてないんだよね(w

とすると、大○望はSF界の淀川サンなのか?
そうそう
嘘はついてませんね
嫌いな作品の場合彼は役者に触れて
作品には一切触れてなかったんだ
>>406
講演では実名あげて、次々これは駄目、この監督もダメとズバズバ言ってたらしいっすね。
反対に洋画劇場で、好きな作品の時の熱のこもったしゃべりはすごかったw
ヒッチコック特集の時とかね。
>408
役者どころか、セットか何かを褒めてた事もあったとか。
つまりどこかしらいいところはあったと(W
じゃあそれすらない『宇宙からきたツタンカーメン』は・・・


逸材ですな
412名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/12 23:32
このスレ45位にまで転落してるの初めて見たよ。ageとくんでよろしく。
>>411『宇宙からきたツタンカーメン』かあ。ひどい駄作だよね。
413名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/13 00:05
>>395
「ケイオスヘキサ三部作」の出版社を教えて下さい。読んでみたいのですが・・・
『萌の朱雀』をしてウンコと言い切ったナイスガイだからな淀川(それもNHKで)
不気味なほど今日は静かだね。ふふふふ。はっはっはっ!
笑い声まで空しくこだましてるじゃないか。
ところで浦沢直樹の「20世紀少年」はまあ、おれたち世代には(昭和30年代生まれです)
共感しやすい部分もあるがなにしろ話が冗長な気がする。読んでる人いる?
モンスター時代からクソみたいにダラダラ描くのが彼の特徴になってしまっていたからなあ
>>413

出版社:メディアワークス
著者:古橋秀之

だす。
ちなみに第一巻「ブラックロッド」、第二巻「ブラッドジャケット」、
第三巻「ブライトライツ・ホーリーランド」という構成となっております。
古橋を布教するためなら「検索汁!」なんて言いません。
ぜひ読んでください。ぜひ感想聞かせてください。
読者を選ぶと言っても、ギブスンよりはよっぽど読みやすいです。

>>415
22ですが読んでますよ。これも最近駄作臭がしてきたような……。
最初は名作の予感だったんですが……。
>>415
スタート後一年くらいで投げ出した。思えばMONSTERの時もそうだった。
完結してから通読すれば面白いんだけどね。(S40生まれ)
「血の大みそか」が起きるまでは確実に面白かったな。
それ以降は……うーむ。
実際の日付とシンクロして進め
文字通り20世紀の終焉と共にスパッと終れば
きっと後世に語り継がれる傑作になった
浦沢直樹〜、いつも出だしはイケそーな雰囲気なのにな。
浦沢は構成をきっちり決めてから書き下ろしで出せ
だが「NASA」と関西弁で喋るロボットの短編が好きな俺は
浦沢直樹を見限ることができない。これはもはや愛に近い
浦沢直樹は、「YAWARA!」でもうダメだった。
登場人物が全員バカすぎて…
心機一転してだなー、別方面を開拓するのはどうだ?

浦沢直樹が描く「さよならジュピター」
浦沢直樹が描く「滅びの笛」
浦沢直樹が描く・・・・

浦沢直樹が描く「プリズナーNo.6」
浦沢直樹が描く21エモン
浦沢直樹が描く『電脳なをさん』
唐沢なをきが描く「MONSTER」
浦沢義雄が(脚本を)書く「20世紀少年」
>>430
5巻で完結!分かりやすいシナリオ!w
432413:03/02/13 23:18
>>417
遅レスで申し訳ありません。「ケイオスヘキサ三部作」読んでみます。
ご教示、感謝します。
433このスレは真の駄作スレではない:03/02/13 23:27
ここ数日、このスレの住人も見えない壁にぶつかっているようだ。それでは壁とは
なんであろうか。もちろん、ただ批判しがたいがための批判を繰り返しているうちに
当然の如くに空しさに襲われ前に進めなくなってしまうのでである。
真の批評、批判とは実は前向きにSF界に貢献し得る創造的な作業なのである。
何も生み出すことのない空しい批評ごっこをやめてこのスレの方々も真剣に明日のSF界
を創造していくための覚悟の上での批判、批評をすべきなのではないだろうか。
>>423
NASA良いね
「あの男はもう残り時間が少ないと言ったが
   残り時間が少ないということは、まだ時間があるということじゃないかね?」
…グッときたよ
435名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/13 23:34
>>433
久し振りに見るなあ。荒しじゃないことはわかるんだが、なんだかこのスレ
にはやっぱりそぐわないんだよなあ。いったいどんな人なのかそっちの方が興味があるよ。
436名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/13 23:39
駄作SF作家はやっぱり光瀬龍だと思うな。萩尾望都と組んだ「宇宙叙事詩」
なんか上下巻ともひどいもんだ。
>>433
空しい批評ごっこ・・はないだろう。あまりにも失礼だ。自分こそ明日のSF界
を築く能力もないくせに自分だけ高みにいるつもりになってるんじゃないのか。
2チャンネルを飛び出して評論家にでもなれよ。なれたら誉めてやるよ。
438名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/13 23:53
>>433
ここは「雑談スレ」というか「ロビーinSF板」といった性格ですから、まああまり
大上段に構える必要はないかと。
ところで「007シリーズ」は、俺的には最強のご都合主義SFだと思うんだが・・・。
>>436
光瀬龍はあのスタイルでいいんじゃないかな。個性的であることは重要だ。
たとえ好き嫌いは分かれても駄作SF作家とは思えない。
SF創生期に登場した稀有な存在の作家だったと思う。
>>438
日本にも黒豹シリーズがある。007はまあいつもながらにお子様映画だと
思う。
>>433 だからー、その真の駄作スレにふさわしい書き込みのサンプルを
見せてくださいよ。別にあなたが書いたものに限れとはもーしませんから。
そうでないといまの流れにスレ住人は満足しているんだから、何度同じような
抽象的な書き込みをしたって意味ねーっすよ。
442名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 00:00
>>436
よく考えたら萩尾望都はすごい漫画家だよ。初期の「11人いる」から
「銀の三角」「マージナル」みな傑作だよ。
>>442
実はおれ高校生くらいの時は少女漫画に夢中になってた。匿名だからいい気に
なって書くけど竹宮恵子と萩尾望都、それに大島弓子の大ファンだった。
これだけの才能のある漫画家ってそうそういないよな。
「風と木の詩」を買うのはちと照れくさかったが・・・
444名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 00:09
大島弓子の「綿の国星」は傑作だったよね。おれは実は「キャンディ・キャンディ」
を買うのが恥ずかしかったよ。
445名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 00:13
なんか>>433みたいなのが現れたほうが人が集まってくるのかねえ。
446名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 00:16
徳南晴一郎の「怪談 人間時計」は傑作と言う奴の気が知れない。
なぜ無視できないのか、と
448名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 00:19
>>446
なんですか。それは?
449名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 00:31
>>448
1962年に曙出版から出版された貸し本です。現在は太田出版から復刻されて
いますがあまりにもブッ飛んだ絵とストーリーのおかげでカルト漫画として認知
されてるようです。でもやる気のない漫画家が適当に殴り書きしたとしか
思えないんです。本当に。この作者はたぶんこの当時としては珍しくSFファン
だったようでこの本の中にクリフォード・D・シマックのパロディのクリフォード・
B・シマッタと言う空想学者というのが登場します。
なんだかすごくディープな話題になってるね。
>>4491962年といえばいくらおれでも1歳だよ。
貸し本時代の傑作SF漫画ってあるんだろうか?
451449:03/02/14 00:44
>>450
すいません、聞いたことがありません。もしかして埋もれてしまって
いるのかもしれませんが・・・・
「アリオン」をCSで見た。実は観た事なかったんだが意外と面白かった。
でも今のアニメーション映画は「アリオン」当時よりもいろんな意味で進んでる
んだと実感したよ。
453名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 01:04
「アリオン」って「風の谷のナウシカ」のあとに徳間書店=大映で製作されたんだよね。
音楽が久石譲だからそっくりだった。あれが作曲家の個性というものだろうけど。
454名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 01:25
>>453
「菊次郎の夏」のテーマ曲はまったく違う調子の名曲だよ。
ファンタジー系とかで曲調を換えているんでしょう。
>>450
モリ・ミノル
456名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 12:17
ここでレスすると俺のスレがひとつsageってしまうが言わずにはおけない
「戦国自衛隊」
これは時間SFなのだが、その肝ともなるタイムパラドックスを無視して
しまった
「伊庭三尉は織田信長だった・・・」
原作を知っていた私はこのオチを楽しみに見ていたのだがガッカリだった
映画宣伝コピーには「歴史は俺達に何をさせようとしているのか?」と
詠っているに、原作にあった「時間は彼らに歴史修正させた」という答えを
出さずに終わらせている。
これに憤慨しているSFファンはいっぱいいるはずだと思う。
sageってしまってもいいから日本語勉強すれ。
458名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 12:54
>>456
映画人てのは、そういう理屈をいさぎよしとしない面があるからね。
特に、日本の映画人はそう。
だから、SF映画がはやらないということにもつながっている。

タイムパラドックスネタにちゃんと意味があるという一点で、俺の中では
「ファイナルカウントダウン」が「戦国〜」より上にあるのは確か。
459名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 13:22
タイムパラドックスといえば、あんまり有名なエピソードじゃないけど
「ルパン3世 ファーストシーズン」
「タイムマシンに気をつけろ!」
マジメに時間SFしてました。
460名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 14:53
>459
>「ルパン3世 ファーストシーズン」
>「タイムマシンに気をつけろ!」
 要は、『ターミネーター』みたいな話だね。未来を変えるため、ルパンを
殺しにくるという。

 まあ、どーでもいいことかもしれないが、『ルパン三世』旧シリーズ(或
いは、単に『旧ルパン』でもいいが)の『タイムマシンに気をつけろ!』とか
いう表記の方がわかりやすいのだが……。並べて書かれると、エピソードが
二本あるように読めるしね。

ところで、「ファーストシーズン」って呼称は、現在のオフィシャルなのかな?
>>460
「ルパンの最初のやつ」でいいだろ。
「あしもとにからみつく」やつでもヨシ
ダバダバダバダバダバダバダバダ
「海外に出ないやつ」
「上着が緑のやつ」

が、やっぱりいいよなー
二階堂有希子のやつ
466459:03/02/14 18:01
タイムパラドックスといえば、あんまり有名なエピソードじゃないけど
『ルパン三世』旧シリーズ(或いは、単に『旧ルパン』)
ピンとこない人は
「あしもとにからみつく」とか、ダバダバダバダバダバダバダバダという
BGMが印象的で服装は
「海外に出ないやつ」
「上着が緑のやつ」
だった「ルパンの最初のやつ」の「タイムマシンに気をつけろ!」という話は
マジメに時間SFしてました。
467名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 18:40
>>「ルパンの最初のやつ」
と言えば、コンピュータが出て来る話がなんとなくSFだったな。
「スタートレック/ヴォイジャー」にも、あらゆる予測を立てて
相手の手を封じる頭脳集団とわたりあう話があったが、オチとして
は「ルパン」の方がよかったと思う。
468名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 19:20
それは
「最後の橋が落ちる時」じゃねぇーの?
469467:03/02/14 19:36
>>468
ちがう。
『先手必勝コンピューター作戦!』だった。

便利なサイトめっけ↓
http://www.cnet-ga.ne.jp/oumi-ya/Lupin/LupinCF.html
470名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 20:18
コンピューターといえば、今夜はテレビ東京で「ウォーゲーム」があるぞい。
(もののけ姫と言わんところがこのスレ的♪)
ウォーゲームなんてつまらないですねマスター
ルパンの映画版第一作は、さりげなくコピー人間の話だったな…
流石スレでネタにされてる…
二階堂有希子の富士子をスルーされてしまった・・・(´・ω・`)ショボーン

二階堂有希子って、柳生博の奥さんなんだよな
      __   
      l■■l.   ∧_∧
    _l■■l_ (´<_`  )   なんと。やはりフゥ〜ジコちゃんは彼女でなくちゃな
     (гΘ_ゝ)  /   ⌒i   所でその格好って、ルパン1世のつもりか?
    / <∞>\      | |   
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|
      \/____/ (u ⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

…うそだろう…

まぁ、増本富士子の方が好みだが…
「青ルパン」
「赤ルパン」
「桃ルパン」
478名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 23:27
>>455
冗談だろ。でもさすがに小松御大の貸し本漫画は読んでみたい気がする。
479名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 23:28
>>458
面白さは「戦国自衛隊」の勝ちだよ。
480名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 23:32
「復活の日」は特撮がちとショボかったね。特撮部分だけで5億円かけてる
そうだが(うそっぽいが当時のデータ)東宝の伝統的特撮だったからね。
しまった、草刈正雄がボロ着て杖ついてる映像しか覚えとらん!
482名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 23:40
「さよならジュピター」が「復活の日」規模の映画だったら
もっと違った大作になっただろうにね。惜しい。
「首都消失」は「さよならジュピター」の倍くらいの予算で製作されている。
これも逆だったらと思う。なぜこう言うかといえば「さよならジュピター」
の特撮にあきらかに予算的な無理があり良いところとひどい部分に天と地
ほどの開きがあるからだ。それにあのイルカのハリボテの酷さも解消できただろう。
483名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/14 23:43
直接制作費
「復活の日」24億円
「首都消失」10億円
「さよならジュピター」6億円
>>483
定期的に「さよならジュピター」に回帰するんだね。
もはや駄作の原点だな(w
「復活の日」の予算でジュピターが4本作れるじゃないか。
FF映画だったら何本作れるだろう・・・・
古いパンフレットを整理してたら続々と出てきたよ。
「1000年女王」「火の鳥」「宇宙の7人」「伝説巨人イデオン」
「地震列島」
みんなそれぞれ駄作な思い出だなあ。
オネアミスの翼も〜
「火の鳥」は一回使ったから駄作とは言えないなー
>>485
164億円だから約27本作れるね。毎年一本作っても27年間作れるよ。
最後の方になるとCGが進歩してもう誰もモーションコントロールとは
言わなくなる。
すご!>>489
>>487
「オネアミス」は名作だよ〜
>>488

>「火の鳥」は一回使ったから駄作とは言えないなー

意味不明です。
>>486「伝説巨人イデオン」TVを再編集した第一部と新作後半の第二部とでは
映像のクオリティが違い違和感がすごいのなんの。これで3時間。
お話は「2001年」〜「2010年」みたいだった。
>>492
TV版が視聴率不振でラスト4回分が打ち切りになり不本意な終わらせ方をしたため
ラスト4回分を第二部として映像化したらしいです。
天道虫で抜いたと言うことだが>火の鳥
>>494
またまた意味不明。おれがわからないのが悪いのだろうか?
>>493
なるほど。TV版は胎児らしきものが宇宙を漂っているようなラストの
記憶がある。やっぱり「2001年」を意識してるんだろうね。
イデオンは名作だぞ〜TV版はな。
映画版は、作品といえるかどうかさえ疑わしい。
>>494
しばらく考えてやっとわかったよ。でもそれは鳳凰編だぞ。
「火の鳥」の映画の原点は市川昆監督の駄作だよ。
499名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 00:26
オネアミス、個人的に不満な点は二つ。
第一に、宇宙飛行があまりにとんとん拍子に進みすぎな気がする。
仮にも人類初の宇宙飛行計画なのだから、数年単位で時間がかかっても
おかしくないのでは?
第二に、これは個人の好みだけれど、シロツグには宗教に目覚めて欲しくなかった……。
若さでもって、宗教とは違う何かを模索して欲しかったな。

にしても、文明や科学についてはマイナス面もしっかり描かれていたのに、
なぜあの世界の宗教についてはマイナス面が描かれなかったんだろうか。
異教に対する非寛容性とか、色々あると思うんだが……。
>>499
漏れも宗教がなぁ・・・。
501名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 00:30
イデオンは駄作じゃぁねー!!



…と、言わせてくれ。
>>501

駄作じゃねぇよ。
作品でさえないかもしれない、って言ってるダロ
>>499
個人的には好きな映画だが宗教的な部分については難しいな。
無理に架空世界に変な宗教をつくって描こうとするから
この宗教描写が浮いてしまった感じがする。
504名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 00:38
>>502
>言ってるダロ っていつ言ったんだ。

イデオンは駄作じゃないが作品としてはイマイチ不幸だったかもしれない。
漏れ純粋に、日本屈指のドッグファイト映画だと思ってるな。>>オネアミス

あと、この映画作ったときのガイナックス野郎どもの平均年齢聞いて
鬱だったよ。そんなトシであんな映画作るのかよ、ってな。
>>499
俺は宗教云々はどうでも良かったんだが、特に訓練シーンに多用されていた
NASAの記録映像をそのままアニメに起こした画面で萎えまくりだったなぁ。
 こう、厳しく辛い訓練シーンで時の経過を表す手法だったんだろうが、
あまりにも記録映像そのままのアングル、映像が多くて「だったら実写でやれば
いいじゃねぇか!」と青臭く怒ったコトを思い出す。

 でもニキシ管表示の計算機画面なんかは萌え萌えだったけどね。ニキシ管なんて
俺の世代がリアルユーザでは最後だったかもなぁ・・・
507504:03/02/15 00:41
>>502
>>497に書いてあった。了解。失礼しました。
しかしイデオンは映画で真の完結をみたわけで映画版の第二部がないと
完結した物語とはいえないのでは。
508名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 00:41
>>505
何歳だったの? 気になる。
>>508
おれも気になる。
>>508
訊くなよ(笑)
「タイガー」と言って、F-5でも魔法瓶でもなく計算機を思い出す世代だよ…
確か庵野が大学サボって「ナウシカ」手伝いに行ったって話を聞いたことがあるから、
そこから考えるとたぶん20代前半〜半ばくらいじゃないかな?
512名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 00:49
いや、ていうかガイナの平均年齢がだよ?
>>510
ズバリ。56歳だあ。
あ、ごめん512は>>510へね。
515513:03/02/15 00:53
当たったんだ・・きっと・・
>>511
そうか…。今の自分とたいして変わらない年齢でアレを作ったんだなぁ…。
517513:03/02/15 00:55
>>511
いや、「タイガー」と言って、F-5でも魔法瓶でもなく計算機を思い出す世代
の人は「オネアミス」つくってないでしょ。
>>512
悪りぃ…酔っぱらっちまってるんで、俺のことかと思っちまった(笑)

>>513
イイ線行ってるよ!(もしかして同世代か?)
「コンピューター♪コンピューター♪ふぁこむ、ふぁこむ、ふぁこむ!」って
CMソングをリアルに覚えてる年齢ね…
それどころか奴ら、アマチュア時代にもDAICON FILMなんぞ撮ってるからなぁ。

一説によるとオネアミスは評価は高かったが興行的には惨敗だったため、
借金を返すためにガイナックスを作ったとか。
小耳に挟んだ話なので嘘か本当かはよくわからん。

「蒼きウル」はいつ完成するのかな〜(w
520名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 00:57
SFファンの平均年齢が50歳くらいというのは本当ですか。
このスレの人たちの話題からすると平均年齢は40歳以上の
ような気はするのですが。
いや、オレは
マジンガーZや仮面ライダーの第一話を
リアルタイムで見ることができた(おそらく)一番下の世代だ
>>520
年齢が気になるのかい。久々に年齢調査といきますか。おれ19歳
ヤングだ。
ダウト!
ねんれいとはとしのことだとおそわたので
ぼくはななさいとこたえました
525名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:05
>>521
おれは「ウルトラQ」をリアルタイムでちゃんと理解して見てた
おそらく一番下の世代くらいだな。
映画イデオンのイベントというか、特番でやってたのも、
中心スタッフってガイナックスじゃなかった?
あれは面白かった。…本編より。
ボク12歳。今年中学生になるの。好きな俳優は岸田森です。
>>524
チャーリィ、いらっしゃい。
529名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:07
家にTVがなかったので「海底人8823」を見られなかった悲しい
思い出の世代だ。
>>526
てゆーか、あの映画そのものが映画というよりイベントだった。
「イデオン」。
イデオンのイベントについては、
終わったあとOUTで知った。

あの中にゆうきまさみがいたんだよなぁ…

イデオンネタで盛り上がってるのは
三十代だな
533名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:11
>>527
おれ19歳だけど「怪奇大作戦」の岸田森はかっこいいよね。
「京都売ります」のエピソードは恋愛までする儲け役だよね。
534名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:12
>>532
40代だが別にいいだろう。
535名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:13
23歳。微妙な年齢だよなー。
536名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:14
人がいっぱい居るなぁ。おれイデオンすき。30代後半です。
>>533
「狂鬼人間」とか迫力ある演技ですよね。
538名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:15
>>535
ホントかい。このスレで23歳は厳しいなあ。
ガンダムよりイデオンとかザブングルのほうが好きな俺は、
はっきりいって天邪鬼だ。

ホントに人多いなぁ…チャット状態だよ。
>>533
ふふふ、岸田森がラジオドラマでブラック・ジャックをやってたの
知ってるかい?
ぼくわ22歳ですが、からおけに行くと、「デビルマン」「ギャバン」「サンバルカン」は
かならずうたいます。だれと行ってもうたいます。

2chの、あにめとかとくさつとか全然関係ないおふ会でうたったら、
みんながっしょうしてくれました。さすが2chだなと思いました。
ぼくわもっとしょうじんしないといけません。
>540
え、マジっすか?いつごろです?
543名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:20
>>537
ホントにそうだね・・ところで「呪いの壷」の寺の炎上シーン。
これやっぱり凄すぎ。映画でもこれほどの特撮シーンは滅多に
ないよ。
544541:03/02/15 01:21
ついしん。
そのおふかいで、かわいい女の子がいがいな低音で「まくろす」のおーぷにんぐを
うたったときはとてもおどろきましたが、なにもあぷろーちできませんでした。
ぼくわ、ぼくをとてもへたれなヤツだと思います。
545535:03/02/15 01:22
>>538
正直、わからないネタ多いでつ(w
546名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:23
現在「イデオン」と「オネアミス」と「怪奇大作戦」ネタが同時進行しているらしい。
>>543
壱拾九歳で狂鬼人間を・・・
当時(3歳)「怪奇大作戦」の最終回、
ラストの雪女の顔のアップが怖くて・・・泣いた(W

20年前の再放送の時、録画しようとしたら
狂鬼人間が〜(泣
うむ…
イデオンのカララ・アジバでデビューしたヤシが、
今やアンパンマンにショムニだもんな…

声優あがりで女優として成功したのは、あの戸田恵子ぐらいじゃないか?
550名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:25
>>545
何事も勉強だけどこのスレの話題を勉強してもたいして益にはならんでしょうね。
>>542
1978年ごろ。
TBSのラジオ劇画シリーズで、山田康雄が「マカロニほうれん荘」
のトシちゃんをやってたりした。
違う違う。「年齢ネタ」の間をぬうように
「イデオン」と「オネアミス」と「岸田森」ネタが同時進行しているんだろ?
553名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:26
>>547
精神年齢だよ〜
「イデオン」と「オネアミス」は駄作映画から派生したんだが…
岸田森ネタはどこから沸いて出た?
>>549
こらこら、戸田恵子は「ダイターン3」の頃から声優やってるって。
>>549
あれがデビューのワケ無い
ガンダムでマチルダさんやってんだから
「京都売ります」
彼女は観音様に・・・と思っていた。
黒薔薇昇天の岸田森には感動した。
同時に役者というのは大変な仕事なのだと痛感したよ。
>>555,>>556
そうだっけか??スマソ、記憶違いか…
マチルダもとだけけかぁ?
560名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:29
>>551
ラジオで「マカロニほうれん荘」は厳しいなあ。
「火の鳥」はNHKのラジオドラマで沢たまきのナレーションと火の鳥役
でやってたよ。黎明編と未来編だけどね。
561名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:30
ちょっと関係ない話題だけど、マンガの「ドラゴンヘッド」、あれは駄作だったなぁ。
最初のうちは面白かったし、伏線らしきものもあるのに……。
色々脳内補完したなぁ。
できれば「ドラゴンヘッド・スネークテイル」って改題して欲しい。

(この話題を持ち出した流れ:
そう言えばガイナックスの駄作って何があるかな→EVAを持ち出すのもアレだなぁ→
しかしEVAは竜頭蛇尾の見本のような作品であったことだなぁ
 →竜頭と言えばドラゴンヘッドってあったなぁ。詰まらなかったなぁ)
562名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:30
>>554
>>527からだよ。岸田森
>>560
あべ静江の「宇宙戦艦ヤマト」って知ってるか?
(w
しかし…竜頭蛇尾でTV版を終わらせたあと、映画版でつじつまを合わせよっつー流れは、
トミノのオヤジが流れをつくったんだじょ〜

niftyのアニメサイトでテッカマンでもみてくっかな…
565560:03/02/15 01:33
>>563
知らないよ。そういえば「ガンダム」のラジオドラマもあったよ。
566542:03/02/15 01:33
>>551
ありがとうございます。それは聞きたかったな〜
加山雄三がトラウマになる事もなかっただろうに
…なんとなく…こういう無謀ともいえる駄作SF作品オンパレードが…
SF人口を減らす一因となったような気が…
568名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:37
>>567
SFが認知されファン層が広がれば当然駄作の乱発は避けられないわけで
それが結果的にSF=駄作という誤解をする人々をも量産する結果に・・・
デビューはマチルダと書いてあるな。

http://tuinbi1.hp.infoseek.co.jp/seiyuu_risuto/to/t-----toda_keiko.htm
>>567
一理あるな。と言うかそうだよ。
いや、これは気づかなかったなぁ……駄作駄作って喜んでちゃいかんかったか。
571名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:39
>>570
あんまり見ないけど「このスレは真の駄作スレではない」のおっちゃんの
いうことにも一理くらいあるのかねえ。
572名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:42
>>567,570,571
君たちは、SF者ならば誰もが心に留めるべきあの名言を忘れたのか。

曰く、
「SFの9割は屑である。
しかし、何であれ9割は屑である」
>>569
ttp://www.noppo.com/windom/T-mode/sdb/keiko_t.htm
これ見るとダイターン3に出ていることになってるので、
マチルダでデビューということもない。
他作品の時系列は知らん。
つーかこのデータが正しいかも判らんのだが
>>568
しかし時代劇は認知されて久しいが、
駄作駄作と騒がれることはないぞ。
水戸黄門なんて駄作でケツ割ってもう幾千歳だ。
>>571
呼んじゃいましたね。
576名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:43
>>572
傑作を掘り当てるのは難しいな。
>>568
じゃあ、他のジャンルがそういう罠に陥らなかったのはなぜだろう。

駄作の量産ばかりでなく、ちゃんと傑作が作られていたからかな?
>>571
あれおっちゃんかなぁ。多分かなり若いと思うが。
579571:03/02/15 01:45
>>575
いや、たぶんあの人は人の書き込みになんて興味のない人だよ。
だから読まないって、たぶん。
>>571
おばちゃんって可能性もあるんだからあまり刺激するな。
581568:03/02/15 01:47
>>577
まだ発展途上のジャンルだからだよ。それにSFというのは幅の広い
ジャンルだしね。
でも「さよならジュピター」がこの世から消えたら、俺ちょっと寂しいかも。
俺の世の中からは消えている>ジュピター
584571:03/02/15 01:49
>>580
たしかにそうだ。自戒しないと。スマソ
585名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:50
>>582
ジュピターがなかったらこのスレの存在もないかも・・・
たしかに…北京原人じゃぁな…インパクトに欠けるってもんよ。
587名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:52
よし、怪奇大作戦ネタ
>>543
「呪いの壷」の寺はね、1/3だか1/5ぐらいのスケールのでかいミニチュアなんだよ。
だから、通常の怪獣映画のミニチュアクラスを燃やす特撮よりもずっとリアルに見える。
映画クラスのセットというのは、確かにそのとおり。なぜか一点豪華主義。


んで、イデオンネタ
>>549
たしか戸田恵子さんはもともと舞台俳優のひとで、勿論、ガンダム-イデオンの当時も
声優はむしろ一種のサイドビジネスだったはず。ショムニなんかの出演も、正業の延長線上で
やっているに過ぎないわけだから、ご当人に「マンガ声優から晴れ舞台へ…」的な
意識はまったくないと思うよ。
>>549
そもそも最初から声優でデビューってのは最近の若い世代の話で
昔は役者のサイドビジネスだったんだよ。だいたい蔑称の意味もあったし。
だから今でも声優と呼ばれるのを嫌がるベテランは多いときく
そういえば怪奇大作戦って、特撮トリックのネタバレコーナーが
番組の最後にあったような…

絵の中から女が出てくる奴を覚えてるよ。

戸田恵子はたしか…野沢那智がやってた劇団薔薇座にいたんだっけ。
たしかに俳優が正業なんだろうが、ここまで世間的に認知された例を
知らないわけよ。古いところで熊倉和夫、新しいところじゃ犬山犬子とか
大谷育江も舞台やってるらしいけど、やっぱり声優のイメージが強いもんなぁ…
590名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 01:58
なにチャットしてんだ、おめーらは!?(w
森山周一郎
うむ…俺の古巣じゃ珍しいことではないんだが…
よりにもよってこのSF板でチャットするとは思わなんだ。
鷲尾真知子
石田太郎
>>593
知らん
>>581
でも実際、たとえば邦画で傑作SFて、何があるだろう?
(と自問しても、とっさに思いつかなかった自分は…)

あとSFファンは駄作を「喜びすぎる」、てのはあるかもね。
磯部勉
メモリーズ
邦画SFで傑作…
俺が好きなのはブルークリスマス…かなぁ
600名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 02:18
いやあ、今日は面白かったなあ。SF版でチャットが出来るなんて夢のようだよ。
駄作SFよ永遠なれ。
なんつーか、緯度0大作戦とか?
602名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 02:21
>>596
駄作時代劇とか駄作刑事ドラマとかただ駄作なだけで誰も相手にしない。
駄作SFというのは駄作でSFというだけでもうたまらない吸引力を感じるよ。
他ジャンルでは駄作は恥として葬り去られるが、
SFにおいては愛情とともに語り継がれる…てぇことか?
駄作SF
なんて優美な響き
この言葉の前には
全てを許してしまえそうな気がする
605名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 02:24
>>602-603
それはどうかなぁ。ちょっとSFを特別視しすぎな気もするよ。
駄作ホラー映画とか駄作スパイ小説とか、いわゆるクソゲーとか、愛好家も多いんじゃないの?
>>603
正直、それがいい事なのか悪い事なのかわからないけどねー。
607名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 02:25
>>603
そうだね。駄作そのものが一つのSFジャンルとして認めたいくらいだよ。
まあ傑作と駄作の境界線が非常ににあいまいだが。
>>605
そういや、クソゲーなんかは確かにそうだね。
つーかあそこからは、駄作SF(+その愛好家)と同じ匂いを感じるけど(w
609名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 02:28
>>605
それもそうだ。でも駄作SF映画と双璧をなすのは駄作ホラー映画だな。
でも微妙に駄作SFの勝ち!
駄にてクソだが卑ではない…つーか…

やっぱどっかで面白がってるんだろうなぁ…駄作やクソゲーを
駄作に対する愛ってのは分かるけど、あんまり健康的な傾向ではないよね。
ちっとばかしデカダンかも知れん。
612名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 03:38
駄作であっても印象に残っているから、ここで名前が挙がるんだろうね。
逆に良作でも、印象が薄かったら忘れてしまうしね。
クソゲー愛好ってのは少し他のジャンルと違うように思う。
クソゲーはクソゲーであるがゆえに、
ゲームバランスが悪い
    ↓
クリアできずに何度もやる
    ↓
毒を喰らわば皿まで、意地になってコンプリート目指してやりこんでしまう
    ↓
妙にシステムに精通し、愛着が出てきてしまう
ではないかと思うのだが。駄作のために費やした時間が小説や映画の比では
ないからな
駄作愛好家にはいくつかのパターンがあるんじゃないか。

1 あまりのアホらしさかげんにあきれてかってその潔さに愛着を感じる

2 あまりのつまらなさ加減に、腹が立って金返せと訴え続けたい

3 原作の完成度に比して、クオリティーが著しく劣ることに憤慨

4 世間は傑作といってるが、目利きの俺はみとめない!

SF板で昨夜みたいなチャット状態になるって事は、
きっと潜在的な「チャット需要」はもっとあるんだろうねぇ。
かく言う俺も昨夜は気の合う仲間と馬鹿話してるみたいで楽しかったよ。
>>614
それ2、3、4は愛好してないじゃん(w
617名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 13:09
>>615
昨日は思わず楽しいひと時を堪能したね。
>>612
覚えている映画は超名作か超駄作だよ。中間はなかなか記憶に残らない。
それでロジャー・コーマンは名監督、名プロデューサーとして(駄作の)
いまだに君臨している。(駄作SF映画界に)
SF駄作は商売になるんだよ。この人の映画なんか傑作、問題作をつくろう
として滑ったんじゃないよ。最初から「あきれるほどの駄作ですよ。みなさん
劇場へどうぞ。見たら激しく脱力できますよ。これが健康の秘訣です」
と言う姿勢で映画製作をしているとしか思えない。
618このスレは真の駄作スレではない:03/02/15 13:41
昨夜は私が寝ている間に私の潜在的な賛同者が現れてくれたようで非常に喜ばしく思っている。
>>567
なかなかいいところを突いているように思うが私は駄作SFそのものよりも、その作品を鑑賞し
評価する側に問題があると思っている。いいかげんな意識でSF界の発展のことすら考えず
に適当にアレは良い、アレは悪いと評価し続けているから一定のレベルの評価基準さえ育たずに
新たにSFに興味を示す人々に提示されるものが混乱した作品群となり結果的にSF離れを助長
してしまうことになるのである。
>>571
実によい点に気づいてくれたものである。SF界を発展させようと覚悟を決めた批評、批判が必要
なのであって現在このスレで語り合われている無責任な井戸端会議的な批評はSF界の発展を妨害
し人々のSF離れを加速させるのではないかと深く私は心配しているのである。
619853:03/02/15 14:06
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





>>618
>いいかげんな意識でSF界の発展のことすら考えず
>に適当にアレは良い、アレは悪いと評価し続けているから一定のレベルの評価基準さえ育たずに
>新たにSFに興味を示す人々に提示されるものが混乱した作品群となり結果的にSF離れを助長
>してしまうことになるのである。

まあ評価基準がばらばらな所に様様な「評価」が存在しているのが「新たにSFに興味を示す人々」に
とって困った状況であるというのには同意だね。

・でもいろんな年代における「評価」が色々なところで再引用されていたり
・そもそも趣味で読んでいるものも評価というものを統一させるのは大変だろう
・・・とかいうのはあるのではないか。

そもそも画一的な「評価」を作ろう、あるいは作れるしそうすべきと思っているのか?


>無責任な井戸端会議的な批評

それが趣味ではいけないのか?

駄作を駄作とよび、ケナすことが何かいけないことなのか?
SFの発展を妨げると本気で思っているのか?

それにここでのレスは真面目な批判、批評ではないぞ?判ってるのか?

ローカスのチャーリー・ブラウンも「ファンとしてけなすのは楽しいし
盛り上がるが編集長としてはやらない」みたいなことを言っていたというが。

他人の趣味をとやかく言い、自分の趣味に合わせようとしていないか?
画一的な「評価基準」を作れればそれでよしと考えていないか?
・・・それが誰しも無意識的に行うことだとしてもだ。
狂信者という言葉が脳裏に浮かんだ。
エンターテイメントに絶対基準を求めるなんて、何か悪い宗教でもやってんじゃないの?
>>618
本気でそんなこと考えてるんだろうね。まあ一種のファシズムだね。
いかしSFを楽しむためにはある意味、SFと共鳴できる感性が要求
されるわけでこれほど一般的評価基準の育たないジャンルも珍しい
と言える。しかしこれこそが我が愛するSFの特徴であると思っている。
読者が作品を選ぶのではなく、時としてSF作品が読者を選ぶことすらある。
映画もそうだ。映画評論家も相手にしない駄作が熱く語られるのもSFの
素晴らしいところだ。
>>
624名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 15:16
>>618
やっぱり2時の男だ。この時間帯によく現れる。どこか別次元とのチャンネル
の開く時間かもしれない。
625名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 15:18
>>623
は618という数字を誤ってメールアドレス欄に書き込んで書き込みボタンまで
誤って押してしまったものです。すいません。
書斎魔人とそっくりな書きかたをしてる人がいるなあ。
まあ意見はいろいろあってもいいと思う。618の言う井戸端会議だけが
このスレの絶対的ルールだとすればこれもファシズムだ。ただ空気の読めない
人っているんだね。
>>626
書斎魔人とはどんな人?
>>628
現在活動中のスレ

文学板におけるスレッド荒らしと表現の自由について
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1039794835/
悲願!文学板に強制ID制度を!
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1044797844/
>>629
ありがとう。難しい話をしてる板もあるんですね。
631名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 15:34
>>618
我が道を往く孤高のおぢ様。素敵!
>>631
調子に乗せちゃいけないよ。
なんと、ただの荒らしであったのか……
>>587
戸田恵子は、もともと歌手だったんだよ。
635名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 16:57
駄作のランク、Z級映画の云われの始まりって
近藤正彦・中森明菜主演の「愛・旅立ち」ってゆ〜
映画の評論を担当した映画評論者が余りの映画の酷さに
「これはもうA級でもB級でもない、Z級だ!」
と映画誌で評論したのが始まりだと聞いたことがあるけど、
ホントなんだろ〜か?。
636名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 17:16
Z級なんて聞いたこともなかったよ…
だいたいアイドル映画に級もクソも…アワワ

ラズベリー賞とかターキームービーのいわれはなんだろう…
637名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 17:31
中途半端な名作よりも駄作のほうが心に残るよ。
「アカデミー賞」をとった作品で記憶に残っているモノがどれだけあるか・・・。
「宇宙から来たツタンカーメン」なんてガキの頃一回見ただけなのに
あの衝撃(?)のラストは鮮明に覚えてるもんなぁ。いや、もう一回
観たいとは全然思わないけど。
>>635
Z級映画の誕生秘話。ありがとう。普段なにげにつかってる言葉の意味は
深いんだね。
640名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 18:48
>>637
「アメリカンビューティ」あまりの身につまされる話に居心地が悪くなる映画だ。
友人に勧めたらあとで酷い文句を言われた。この友人、夫婦仲が悪くてこの映画を
観た後、真剣に考えて離婚しちゃったよ。
641名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 18:50
「イングリッシュペイジェント」とか完璧に忘れられてるね。
642名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 18:55
>>636
ターキームービーは「ケンタッキーフライドムービー」の略なんじゃないの。
いや・・・もしかして。
643名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:08
「宇宙水爆戦」とかアメリカで笑いものにしてる映画があったよね。
丸々「宇宙水爆戦」を上映しながらそこに突っ込みを入れてるだけ
のすごい映画だったが・・
644名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:19
>>641
こういう、他に適当なのがないから、意外な小品が伏兵として
受賞したような年はままあるもので、今年のラジー賞で「エピ2」
がノミネート総ナメなんてのも、ある意味めぐりあわせが悪かった
とも言える。

でなきゃラジーの「エピ1」に対する扱いがあまりに不可解だ。
>>643
「ミステリーサイエンスシアター3000 宇宙水爆戦の巻」だよ。

http://www.allnightpress.com/main/movie/81.htm

これはきっとアメリカの駄作SF愛好家たちがつくったものに違いない。
646643:03/02/15 19:23
>>645
思い出しました。アリガトゴザイマス。ビデオで出てたのを見たんですが
さすがに劇場未公開だったんですね。
647名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:26
>>645
駄作に国境はないんだね。強烈に見たいとオモフ。
648名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:29
>>640
ご愁傷様です。あの映画は幸福な生活を送ってる人は笑えるけど。
そうでない人には確かに・・チョット
649名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:39
>>645
「宇宙水爆戦」を笑いものにするとはけしからん。おれの子供の頃の
夏休みは洋画劇場の定番だった。他にも「宇宙戦争」、「地球の静止する日」
「地球最後の日」等50年代のSF映画は70年代に子供時代を過ごしたおれにも
大きな憧れだった。
650名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:41
>>618

また現れたんだな。一度リアルタイムで遭遇したいよ。
651名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 19:57
ジョー・ダンテの「マチネー」はB級〜Z級映画ファンには素晴らしい
映画だったよ。

http://www.afromaster.com/trash-can/movie-file/movie-up/ma/matinee.html

それにしてもジョー・ダンテは「グレムリン」といい「ハウリング」「スモール・ソルジャーズ」
といい憧れの大駄作家だ。
いつだったか、深夜の映画紹介番組(なんか女性数人が言いたいこと言う)で、
「マチネー」を素晴らしくボキャブラリー不足で罵って紹介してたので、
興味がわいて見に行って大当たり。流石ジョー・ダンテだと思いましたよ。
そのあと、何かゴタゴタがあってその番組は打ち切り、ザマミロってんだい。
さっきスーパーにいったら、中古DVD販売やっていて、
スーパージャイアンツの宇津井健と目があっちまった…

駄作…かどうかはわからんが、
あの時代の実写作品は、限りなくB級のにおいがするよなあ。
654名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 21:40
>>653
スーパージャイアンツは一度観てみたいなあ。子供の頃に観た「黄金バット」の
実写映画は子供心にトラウマになった。千葉真一とか出てて1967年だったと
思うが信じられないことに白黒映画だった。
655名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 21:44
>>649
おお!同世代だ。他に「SF巨大生物の島」「失われた世界」「アルゴ探検隊」なんか定番だったな。
しかし「渚にて」なんかも観てたよ。
656名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 21:50
最初に「猿の惑星」がTV放映された時の喜びは忘れられないな。
猿が自分のことを言う時「おいら」「おいらたち」と吹き替えられていた。
その後しばらくして「わたし」「わたしたち」に吹き替え直されたものが
放送されるようになった。違和感があったんだね。
657名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 21:52
>>654
アニメは当時としては数少ないカラーだったのに映画は白黒だったんだ。ほう。
蝙蝠とか糸で吊ってたんだろうね。ナゾータワーは出てきたのかな。
「エクスターミネーター」って実は観たことないが相当な駄作との評判が・・・
659名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 22:29
なんだかなあ。おれここに来てもさっぱり意味わかんないよ。
SF以前の問題じゃないの。ここの話題って。
660名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 22:35
>>659
意味がわからなければこなけりゃいいよ。
エクスタミネーターはスゴかったぞ。何がスゴイって、オープニング。
スローモーションで捕虜の首チョンパ。切ったあと首が「ぐあ」って言って
胴から離れる。もう、トラウマもトラウマ。おかげでストーリーなんか覚えてません。
そりゃトラウマにもなるわな…

チョンパもんは得てしてトラウマを引き起こしがちなんだよなぁ…
それが怖くてホラー映画が見れない
今まで一番恐かったホラーは、イギリスかどこかの医学番組。
ホントの死体解剖をやってみせてくれた。
その司会をやってた医者か医学博士が、ノリノリでにこにこ笑いながら
「さぁ、この肝臓を薄ーくスライスして組織を顕微鏡で見てみましょう!」
と、料理番組のような明るい台の上にどんと乗っけて、メスで切ってた…
この時のトラウマで未だに医者が心底信用できない…
664名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 23:38
>>663
最悪!!しかし科学啓蒙番組とはそういうものかも。日本ではウサギの解剖を生徒
の前でやった教師が問題になっていた。世界中には死体がゴロゴロしてる中で育つ
子供も多いと言うのに日本は平和だなあ。
665名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 23:41
そういえば日本にはゾンビのようなスプラッター大作はないね。それと日本映画には
他の国の映画のような残酷シーンは少ない。国民性だろうか。
>>665

いや。結構、映画は日本でもヒットしたわけだから需要はあるんじゃないかな。
ただ日本人がつくるとなると表面的には品性を重んじる国民だからどうしても
アンダーグラウンド作品になってしまう。
667名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 23:49
ホラー映画が好きなお前らはぜひ「サイレントヒル」をプレイしてください。
お、また2時のタコが来とったのか。
もう来ないとか言いながらの粘着ぶりは、CやGによく似とんなぁ。
669名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 23:57
いろんなスレがあるがここくらい扱う幅の広いスレは珍しいね。
過去レスを読んでみたけどあっち飛びこっち飛びで大変だよ。
しかし世代的には共感できる人が多いみたいだ。
おれのトラウマになったSF映画は「吸血鬼ゴケミドロ」だな。
670名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:00
>>668
いやいやあれくらいはたいした事ないよ。まったくここは平和だよ。
荒しやへんな文字絵を書いてくバカがほとんどいない。
うわー、久々聞いたよ〜そのタイトル。
毒々ゾンビ系の濃いセンスがイイ。
「吸血鬼ゴケミドロ」はB級ホラー侵略SFの名作だよ。それにタイトルのセンス
が抜群だゴケミドロなんて聞いただけでB級魂を感じるよ。
正直おれのトラウマは初代ゴジラだよ。
ゴジラに追いかけられて隠れる夢を何度見たか。
>659 :名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/15 22:29
>なんだかなあ。おれここに来てもさっぱり意味わかんないよ。
>SF以前の問題じゃないの。ここの話題って。

実はおれもわからないという意味ではここで挙げられている映画の殆どを
見たことがないのだが、各人が語り合う「いかに駄作だったか」の文章を
見るのが楽しいのでちょくちょく読みにきているよ。
「俺の見たこの映画、こんなに駄作なんだぞー」
「いーや!俺のほーがもーーーっと駄作だもんねーだ」

と、このように楽しく語らうところです。w
>>674
いいことなのか、悪いことなのか・・おれはここの話題の8割はわかるんだ。
でも一般常識を知らない。この前ボブ・サップという男の話題を友人たちが
していたが・・おれは知らなかった。みんな知ってるらしいんだが。
677名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:35
>>672
B級ホラー侵略SFなんてすごいジャンルだな。トビー・フーパーとか
この道の巨匠かもよ。
あーあー、ボブサップね。あれはどうかな。金はかかってるけど、
B級テイストあふれるイイ作品だな。うん。
679名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:39
>>676
そういうものだよ。おれも一般常識問題はわからないことが多いよ。
でもSF映画のことなら人の知らないことでも知ってたりする。
だからここしか来るとこないんだ・・トホホ
680名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:41
>>678
こらっ!他では冗談で済んでもここじゃ7割の人が信じてしまうぞ。
681名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:43
>>678
>>680の言う通りだよ。ボブ・サップはB級と言うよりはA級。
一見した印象に騙されてはならないよ。
邦画の話題は全て「さよならジュピター」に収束し
洋画の話題は全て「宇宙から来たツタンカーメン」に収束する
683名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:44
>>675
スレタイにあるSF小説は見事に全体の5パーセント。消費税並みの扱いだ。
684名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:47
>>682

>洋画の話題は全て「宇宙から来たツタンカーメン」に収束する

いや。それはないと思うよ。だって誰も期待なんてしてないもん。
685名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:48
じゃあSF小説の話題をば。
「軌道通信」、あれは駄作だったんだろうか。
前にも誰かが言ってたが、俺にも未だに分からん。
686名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:49
>>685
読んでないんだよ・・誰か読んだ人いる〜
>684
宇宙からのツタンカーメンと言えば,獄中の人になっちゃった
中島らも(ホンマえー年してあのおっさんは)を思い出すなあ。
じゃ俺も小説ね。
好きだし、ハードカバーで買っちゃったから悪し様に言いたくないんだけど、
「内なる宇宙」は、ちょっとどーかなーって思ってしまったよ。
なんか平坦な話であったなあ。
>>686
おれも読んでない。やっぱり小説より映画のほうが共通の話題になりやすい
のかもしれないね。まあ「宇宙から来たツタンカーメン」や「吸血鬼ゴケミドロ」
を皆が知っているとは思わないが。
690名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:56
やっぱ洋画は何か一本の駄作に収斂することはなさそうですな。
流石、アチラの人たちは底力が違うぜ。駄作でさえハイパワー。
>>689
その二つは結構有名だと思うけど。
ゴケミドロが駄作だとは思わないが……一般人にも通じる……かなぁ?
アストロゾンビあたりだとまず通じないと思うが。
692名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:57
>>688
うわあ。また読んでない。おれ最近老眼になっちゃって本をあんまり読まなくなったんだよな。
>>691
有名なのかなあ。まあ「レイダース失われたゾンビ」よりはポピュラーかもね。
フナイビデオから出てた「ニンジャリアン」
これは侵略SFホラーZ級映画だったな。

そう言えば「プレデター」はまだこのスレには出てなかった気がする。
あれはなんなんだろうね。
レイダース・失われたゾンビかぁ、アレは全く見所のない駄作だぁね。
何でアレが日本でビデオ化されたのか信じがたい。
あんなもん発売するぐらいならラストハウスオンデッドエンドストーリーを発売して欲しかった。
輸入盤じゃ言葉わかんねえよー
プレデターは素晴らしい光学迷彩映画じゃないか。
まわりも筋肉アニキだらけで美しいぞ!

…マクティアナンもなあ。よくダイハードなんか撮れたなあ。
697名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 01:27
>>696
「プレデター」はシュワの一作目より「プレデター2」の方が面白かったよ。
おれはね。
プレデター2って
リックス刑事と組んでないときの
外伝的話だよね?
699名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 01:32
>>694
おや「ニンジャリアン」ヒトデのようなおかしなものを投げるから
手裏剣みたいだってんでつけた邦題だな。あれ制作費300万で
出来そうな映画だよ。ホントひどいんだ・・
いっそ、このスレの有志で駄作を一本作ってみるか?
701名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 01:35
本気で「エイリアン対プレデター」の企画があったそうだよ。
観たかったなあ。
702名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 01:36
>>700
いいねえ。じゃあまず企画募集といこうか。
703名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 01:36
>>701
それゲームでなら見たこと有るが
>>685 >>686
火星、地球間を移動する船の暮らしを地球に住む人に
紹介する本を主人公の女の子が書くのだが、先生に
「この本にも結末が必要でしょう?」の言葉に主人公が
「私達が生き続ける限り話も続いていくんです。
だから結末を書いたら、それは嘘になっちゃうんです。
そんな大嘘書きたくないんです」ってセリフは心に残った。

705名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 01:38
>>703
へえ。マーベルコミックで「エイリアン」も「プレデター」も漫画化されてて
この漫画を原作にということだったらしいんだが・・流れてゲームになったのかな。
706686:03/02/16 01:39
>>704
いい話だねえ。読んでみる気になったよ。
>>705
その辺のいきさつはよく分からないけど
ttp://www4.plala.or.jp/to-u/avsp/a-index.html
検索したら出てきた。こんなゲームらしい。
708名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 01:46
>>707
ありがとう。あったんだねえ。
そういやもうすぐ公開ですな
『ジェイソンVSフレディー』
クリスタルレイク湖になぜか立ち寄ったフレディーと
ジェイソンの熱き戦い
どんな風味をかもし出すか楽しみです
>>652
あの番組、たけしの「あの夏、いちばん静かな海。」の紹介で
 「台詞がないんです」
 「手抜きよね」
とかましたことだけ覚えている。
>>705
コミック版「エイリアンvsプレデター」は日本語版もちゃんと出てたが、
これは傑作。
ハードボイルドなラストにはうならされた。

ちなみに主人公は、日系女性マチコ。
コミックといえば『バットマンVsプレデター』
なんてのもあったな
ニュ−スサイトを廻っていたら、こんな所が紹介されていた。
「最低映画館」
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/worst.html
なかなかツボを押さえたセレクションなのでおすすめ。特に最近は
紹介された作品の殆どが解らない、という人も多いので、どんなものか
知っておくという意味でも有益(無益だって!)かと。

なんつって、エラそうに言ってても、自分も知らなかったような作品が
多かったんだけど。テキストも面白く、駄作を愉快に語る楽しさっての
がよく伝わってくる。既出だったらスマソ。
察しの通り前スレで既出だが、オモロイよねそこ。
こういうセンスのいい無駄さ加減は好きだ。
715713:03/02/16 17:05
>>714
ありゃりゃ。やっぱり既出でしたね。スレ汚しスマソ。
一応、前スレ辺りから参加してたんだけどなぁ。過去ログ読んで
出直して来ます。
716名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 20:08
69位まで落ちてたよ。イヤラシイ数字だ。
717名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 20:16
>>713
「最低映画館」こんな素晴らしいサイトがあることにおれは今の今まで気づかなかったよ。
でもやっぱり「さよならジュピター」は紹介されている・・ああ。こうして駄作の歴史に
永遠に語り継がれていくんだなあ。

>>711
ああ、あれは、オレも好きだった。

>アメコミ版「エイリアンvsプレデター」

しかし映画化してたら、駄作の海に沈むかも。
あと、アメコミのVSシリーズには、「ゴジラvsバークリー」ってのもあった。
バスケットボールの NBAが生んだ大スターのバークリーが巨大化して、
ゴジラ(デザインは、ちゃんと、平成版の大森ゴジラ)と戦うと言う……
本当は、こっちを映画化してほしい。
バカ映画「スペース・ジャム」(やっぱり、NBAのスーパースター マイケル・ジョーダンが
漫画の世界に飛び込む)の先例もある事だし
719名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 20:37
>>713
「黒い太陽731」は酷い映画だと紹介されている。
おれもビデオで観たが吐き気のする映画だった。
生きたまま解剖される少年は本物の死体だと書いてあったが
本当か?とにかくこの映画は駄作というよりも醜悪な映画だ。
人に紹介出来ない映画もある。
げろげろ・ドロドロ系はねぇ…

やっぱ愛嬌がないと。
醜悪な映画は駄作に入んないんじゃね?
721名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 21:01
ある意味「駄作」と取り上げられる作品は、可もなく不可もなく
人の記憶に残らず思い出してももらえない作品よりは
幸せと言えるのかもしれませんね。
>>718
むか〜し、ロックバンドのKISSが巨大化(!)して、悪とたたかう
映画があっての知ってる?
(w
悪の科学者が出てくるやつ?(w>>722
それよりなにより、「ハワード・ザ・ダック」の
制作費が30億円ですだ。
FFMはいくらだった?
250億くらいだっけ?>FF
サンクス726

じゃたいしたことないや。>30億

FFMもこんなことで引き合いに出されちゃ迷惑だろうが、
ほぼ同時期に公開され、完全に忘れ去られている「シェンムー」映画に
比べりゃまだいいさね。
>>FFM
あれもなあ。金田伊功、経歴から消したいやろなあ。
「トータルリコール」初見のときは、なんちう判ってない駄作や、と
ガッカリしたものだが、遅ればせながらバーホーヴェンは「そういう人」だと
知ってからは、かなり好きな映画になってしまった。
こないだビデオ屋サービスデーで100均だったんだけど、
誰も借りてなかったぞ>FFM
インビジブルは?あれも馬鹿阿呆ベン様なんだが。
あ、インビジブル見てないや。駄作?駄作?

カーペンターの透明人間は、ジミーなハッタリとかあっていい映画でしたよ。
ま、カーペンターだしこれまた「ある種」の映画なんだが。
インビジブルは狙って創った馬鹿映画って感じ
>>732
あれとは趣きが違うぞ。善男善女が観たら
「イヤ!こんな映画どっか埋めちゃって!」
って言われるくらいガイキチで乱暴な透明人間。
あの、内臓というか筋肉がすけてみえるところがなぁ…>透明人間
何でいきなり皮膚から透ける?とか透ける順番が変っていう質問に
言われると思ったがアレは見た目のインパクト優先なんだよ、この方がスゲーだろ?
とか答えとったで(w
ココロが揉み解されるよーな駄作では無いな〜。
それに比べたら、シザーハンズは
いいネタ仕込んでたんだけどな。
この間レンタルでクーンツの「生存者」観たよ〜。
原作と比べようにも、超訳なんで何とも言えんなぁ・・・。
生存者は Rachel Victoria Roberts をみせてくれたから傑作認定
思い出した。「π」だ。パイ。
円周率に真理が隠されていると妄想した男のガイキチ白黒映画、という
いい感じの素材だってのに、中途半端なはじけ方とカッコつけた音響設定
のおかげで、どうにも青臭ーい映画になっちまってた。わざとらしさが
鼻について辟易。

リンチ見習えリンチを。俺ァ小さい頃イレイザーヘッド見てしばらく寝込んだぞ。
リンチといやぁ他スレとかぶるが…

俺は「デューン」で見捨てた
>>742
漏れもあのサンドワーム見て、リンチをリンチしようか迷った。
サンドワームといえば藻前ら、漏れはジュピターゴーストを見て(以下略
>>725-727
さすがにタイタニックより制作費が多いってことはないぞ、FFM(w。
box officeによると$137 millionってことだから、当時の為替レートは
知らないけどだいたい160億円くらいか。

http://www.boxofficemojo.com/movies/?id=finalfantasy.htm
あっ、リンチとリンチ(私刑)を掛けてるんですね。面白いです。
>>744
やっぱりそこに回帰するんかい!(wwww
748名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 23:16
「さよならジュピター」公開前に小松左京先生とスタッフが
日本で初めての本格SF映画なので、どんな出来になるのか不安だったので
出来が悪かったら通行人の人達のカットで小松左京先生がチョイ役で出るシーン
があるのでそこでスタッフ一同みんなで画面に向かって「
こんな映画になってしまってごめんなさい」ってあやまろうかって
話をしてた記事をムック本かスターログで見た記憶がありんす。

ごめんなさいって言ってほしかったなぁ…(笑。
>>741
まあ同意。アメリカのアングラ映像物はああいうの多いが・・・
>>748
キシュツかもしれないが、小◎左京マガジンを読んでいたら、
「ビデオは売れた。ペイした(大意)」と言っておられました。
小◎御大は、いまでも、「ジュ◎ター」を失敗と思っておりません。(負け惜しみでなく、まじで
傑作と思っておられるようです)
>>750

御大......酸素欠乏症にかかって........
甘やかしすぎたのかなぁ……
ワロタ >>752
松任谷由美のボイジャーが脳内をグルグルしている
深夜0時・・・・
sage進行ばかりだなあ。おれは明日の駄作界のためにage進行を貫くぞ。
>>752
まあ東宝は「日本沈没」で制作費の3倍以上の実入りがあったから「ジュピタ−」
は小松左京に対するご褒美なのかもしれないよ。
>>755
「首都消失」以来小松左京原作の映画はないんだねえ。
「続日本沈没」とかの企画はあったんだが日本沈没後、世界中に離散してしまった
日本人の話じゃあ特撮の出番もないしね。大森一樹の「日本沈没1999」だっけ。
あれも松竹が駄目になって消えちゃったし・・これはちと惜しい企画だったね。
757名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 01:06
>>756
「日本アパッチ族」の企画もあったよね。
筒井康隆「玄笑地帯」だっけ、小松左京が「虚航船団」の映画化権よこせ、
言うて手を出したって話。「アニメじゃない」とか言うてたらしいから、
これが実現してたらこれまた相当な駄さ、いや期待作になってただろうなあ。
759名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 01:23
>>758
「虚航船団」はCG映像なら楽勝だけどな。職人技のローテク映像で作って欲しいよ。
760名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 01:27
>>750
自分がこの映画を一観客ととして見たとしたら・・という客観性に欠けてるんだね。
いい意味でも、悪い意味でもガキだね。
「ジュピター」は商業映画というよりガキの遊びだったのかなあ。仲間と
子供の頃に作った出来の悪い秘密基地みたいなものだったのかも・・まあ
思い出には残る罠。
762名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 01:41
>>761
たそがれてるねえ。筒井の「かくれんぼをした夜」を読んだ気分だよ。
おれ死ぬ瞬間に走馬灯のように「ジュピター」が全編上映されたら
どうしよう。
>>762
「ジュピター」ならいいんじゃないか。アダルトビデオばかりしか観たこと
ない奴だったら死ぬ瞬間、走馬灯のように・・文字通り昇天しちゃうよ。
764名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 01:49
このスレもやっとというか・・もうというか3/4を過ぎてしまった。
このスレの節目、節目には必ず「さよならジュピター」が登場してくるね。
これだけ愛される駄作は滅多にないよ。
もしかして小松左京はこれを狙ってたのか・・・まさかね。
もう…だろう。なにせチャットルーム化してるんだから(w

何気にスピルバーグファミリーは駄作率が高いということに気づいた俺…
おれは愛してなんかいない、あんな映画!

ただ公開前の期待感、高揚感が忘れられないだけだ!

ジャロで取り上げてくれる問題なら駆け込んでたぞ!



チクショー!
767名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 01:55
>>764
大映ドラマと同じで作り手は大マジなんだけど
なんか大幅にずれているぞという可笑しさというかツッコミどころ満載が
何年経っても引き付けるんじゃないかね。
ま、大映ドラマは臭ささえ我慢すれば観れるものも多いが
ジュピターはそれを超越してしまった所が違いかな(w
768名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 02:22
殆ど小説の話をするヤツが居ない辺りがさすがだな(藁
まずウケる駄作は映像物だからな
>>758
虚航船団はシュワンクマイエルにクレイアニメで作って欲しいぞ

>>768
小説の場合は駄作だと思った時点で読むのやめるからな
いや、小説でも「マンハッタン強奪」とか、馬鹿だなぁ・・・って
呟きつつ全部読んだよ。(w
では思いつく馬鹿小説について語るか・・・って最近何か読んだかな?
773名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 13:56
「未調理のフグ」を読むベシ〜
77447:03/02/17 14:06
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





775名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 14:09
>>499>>503
宗教=恋愛ということで、的確な表現になっていると思うが
776このスレは真の駄作スレではない:03/02/17 14:28
私は滅多に書き込みをしないように気を付けている。なぜかというと真実と云うものは人の耳には
時として痛く、真実に耳を傾けようとしない者にとってはさらに苦痛となるからである。
私はそのように真実に感情を揺さぶられた者から荒し呼ばわりされたくはないのである。だから滅多に
書き込むことはしていないのである。しかしこれほどの配慮をしながらも心無い者の中傷を私は浴びて
しまっているようだ。これを受難と呼ぶ。
ただ私はこう言いたいだけなのだ。心無い批評、批判はやめて真に明日のSF界に貢献し得る覚悟を
伴った批評をSF作品にするべきなのである。それが心血を注ぎだし創作をした者への礼儀であると
同時に真にSF界の今後の発展に寄与することになるのである。
オネアミス、私はやる気のない落ちこぼれたちが、自分自身の動機付けで
頑張るようになる健全な映画だと思いました。とにかく離陸の時のGが感じ
られるような映像でわくわくしました。
宗教云々の描写は、今このスレで話題にされても、そんなんあったっけ?って
感じで全く印象に残ってません。てことは少なくとも違和感はない描き方
だったんじゃないかなあ(年がバレますが、見た当時は既に大きいオトモダチ
でした)
778名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 14:38
>>776
うおお!伝説の2時の男登場。リアルタイムで遭遇だ。
しかし我田引水、自己都合押し付け型の文章だなあ。
もうちょっとわかりやすく表現できないのかね。
オネアミス、俺も好きだ。
アレは失敗作かもしれんが、少なくとも駄作じゃないよな。
あの少々舌っ足らずな未熟さが、当時自分とシンクロしておもろかったよ。
庵野入魂の打ち上げ時の氷片剥落シーン、今だったらCGで
やっちゃうんだろなあ。
780名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 14:49
>>778
わかりやすく表現されても一緒だよ。だって自分の言いたいことだけ言って
人の話には耳を貸さない人みたいだからね。
781名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 14:57
>>778>>780

人の楽しみに水を差す恐怖の水差し人間だ。相手シナイホウガイイ。
782名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:04
いや、文章は自己中だが言ってることはまあ普通にいいそうなことだと
思うんだけどな・・どうも粘着性はないみたいだからレスしたんだよ。
オネアミス。日用品のレベルまで、エキゾティックにデザインされててオイシかった。
屏風型の新聞とか吹きっさらしの素っ気無い田舎の停車場とか
784名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:05
>>782は778が書きました。
>>777
ヒロインのことを忘れたんかい、あんたは(w
786名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:08
いや、もう>>776の話題でレスを消費するのはやめよう。オネアミスの話題が
平行に流れている。こんなことで邪魔しちゃ悪い。

おれは「オネアミス」の坂本龍一の音楽も好きでした。
787名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:10
>>786
坂本教授だったのか。それにしては記憶にない。「戦メリ」とかは強烈なんだが
「スネークアイズ」とかもう普通の映画音楽だしね。
788名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:15
音楽といえば「地球へ」は佐藤勝だったんだよね。「用心棒」「若者たち」作曲家
にSFは無理があったね。
どこかの世界の歴史の一コマって感じの奥行きを醸し出すいい音楽だったよ。
790789:03/02/17 15:17
レスちょっとぶっちがった。
789は「地球へ」じゃなくて「オネアミス」ね
791名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:19
>>789
ほう、もう一度観てみたくなったよ。十数年も前だよ。観たのは。
ヒロインの可愛い乳房しかあんまり記憶にないんだなあ。
792名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:23
>>788
「地球へ・・・」(点が三つ付くのが正しいタイトルなんだよ)
監督が恩地日出夫というだけで大問題だよ。宇宙船がみんな巻貝型だった。
>>791
おお、江川達也が原画やったあのシーンだな。いい乳だいい乳だ。
>>793
乳もよかったが、扇風機とかちりとりとかなんでもないものが、実にいい風情
795792:03/02/17 15:29
今「地球へ・・・」の資料を出して来た。
声優が凄い。井上純一、秋吉久美子、沖雅也、志垣太郎、薬師丸ひろ子、岸田今日子
井上純一と志垣太郎は消えたなあ。沖雅也は涅槃で親父を待ってるしね。
796名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:31
>>793
ええ!江川達也だったのか・・・どうりで。
797名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:32
>>795
あの人は今・・・
798名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 15:34
>>794
たしかにいい雰囲気の映画だったね。
>>795
あんた根っからの好きものだね。
800792:03/02/17 15:38
>>799
たまたまあったんだよ。実はたいてい捨てないから山ほどいろいろあるよ。
オネアミスもプロダクションデザインに藤原カムイがおるでー
野田昌宏がスーパーバイザーだしー
803名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 16:32
乗り遅れた〜。w
2時の男、厨房が一所懸命大袈裟な表現しててイタイ。
同時に→■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
の爆撃も兼ねてたのか?

遅レスだが、「インビジブル」は透明人間よりも、ヒロインが
冷蔵庫から脱出する段取りが、科学的に燃える(意味不明)。
>>804
感動も酸化だということかな
大昔に読んだ、栗◯薫の「エイリアン殺人事件」が、オレ的には(ここ重要)
大地雷。SFとミステリーとパロディをいっぺんにやろうとして大失敗。
80年代オタ文化の最悪な部分のニコゴリのよう。
ところで、「火星の大統領カーター」って読んだ事ある人いますか?
(本屋で、見た時、びっくりしたが買わなかった。ネタは最高だけど、
小説として読んで面白いと思えなかったので)。
グラシウナス&スターリンの「サイコメトリック・キラー」映画化されんかな。
サイコキラーを超能力で発見しては殺しまくるサイコキラーが主役という
旬な設定がサイコーなんだが。
>>806
あくまでも当時の話だが、 腹がよじれるほど笑ったよ。
時事ネタだからね。鮮度が大切。
809超嬉しい:03/02/17 19:06
「バイオハザード」を観た。ちょっと怖いミラ・ジョヴォビッチが時折見せる
可愛い顔が堪らない。ラストで捕まって病院に閉じ込められたミラが目覚めて
診察台から降りるシーン。思わず転んでしまう瞬間ミラが着ている前後しかない
布キレがパッとめくれ上がる。その一瞬にミラのヘアを見た気がした。
いや、まさか・・・いくらなんでも前張りくらいしてるだろう。確認のためコマ送り。
・・・すると不鮮明ではあるがしっかりとヘア及び割れ目がちゃんと写っている
ではないか。昔ならボカシが入ったところだ。ああ嬉しい。
810名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 19:10
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
811名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 19:13
>>809
よかったね・・・レンタル店へ直行。

>>810
よそでも時々みかける悪質なコピペ荒らしだ。クズなので完全放置を
皆さんにお願いする。
>>809
このスレ始まって以来のビッグニュースだな(w
>>809
実は、CGである罠。
(w
814名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 19:47
>>809
ミラ・ジョヴォビッチのヘアヌード!!!!やった
>>811に同じくビデオ屋へ急げ・・
不純だ。不純だよ〜みんな〜。SFはもっと健全なものなんだよ〜。
さてビデオ屋へ行こうっと。
816名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 19:58
>>809
前張りで思い出したのが(前貼りじゃなかったかな?まあいいや)
「戦国自衛隊」裸の女たちが船から湖に落とされるシーン。
すこし遠いのだがばっちり前張りをしてるのがわかる。萎えた。
やい貴様ら!
「地獄甲子園」がゆうばり映画祭でグランプリを受賞したそうですよ。
818名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 20:13
>>817
うそれしょう。ほんとならコワッ。
819818:03/02/17 20:17
ほんとうれした。「地獄甲子園」がぐらんぷり。

http://www.nifty.ne.jp/fanta/yubari/sakuhin2003/report.htm
820名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 20:35
水野晴郎が(映画)「シベリア超特急5」を作るんだと。舞台劇が4作目とは酷い話だ。
821名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 22:22
>>809
「バイオハザード」わざわざ借りて来て観ました。確かにヘアが見えてるような感じですが
なにしろ不鮮明。ただ股の切れ込み具合は堪能出来ました。ありがとうございました。
今夜は「ヴィドック」を観た。
わりと、お馬鹿なんですね、コレ。w
823名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 22:26
>>820
1作目しか観てないが激しく脱力したものだった。しかし次回作以降も
観てみたい。そして肩の力を抜いてリラックスしたい。最近、肩こりが
ひどくて・・・
ウゾッ(`Д´)
バイオハザードこの間借りたばっかりやん!
ジョボビッチの白い太股に挟まれるのが夢だと
書いたばかりなのに。

・・・・・ぐぁぁああああぁ
この気持ちをどこにぶつければ・・・。
おまいら幸せそうだな(w。
826名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:10
>>824
注意力が足りないよ。おれもさっきコマ送りで堪能したばっかりだよ。
もしかして輪郭をいじらずに薄くコンピューター処理してる可能性は
あるがうっすらと縦長らしくいヘアの輪郭とその下の股の割れ目が
なんともエロチックだったよ。
最近見たやつで 映画としては駄作じゃないんだけど
SF映画としては駄作だったのは、「マイノリティリポート」
原作の好いところ全部無くなっていて、なんで 木の球に名前を
掘るんだよ って感じでした... ディックが泣いているぞぉ..
まあ、アクション映画としてみれば いいんだけど...
828826:03/02/17 23:15
>>809さん。ありがとう。今日は久々にコマ送りで男のロマンを堪能できたよ。
しかしミラ・ジョヴォヴィッチはたいした女優だよ。
829名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:21
なんか今日の話題はちょっと嬉しいな。SF映画で股間の話とは・・
次回作の「バイオハザード ネメシス」に期待しよう。
「ヘアでアヘ」逆さ言葉です。
>>829
ひょっとして「ヘア・リキッド ケツにつけ ドッキリ・アヘ」
の奴だろう!w
もうどうしようもない逆さ言葉だな「しんぶんし」レベルだ。
832名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:26
なんかミラのヘアチラの話題で思い出したが、

ケビン・ベーコンのチンコ見せ願望は筋金入りだよね。
もうこれ以上話題を下げないでおこう。SFは本来上品な分野なんだ(・・と思うんだが?)
ここはTVアニメの話しちゃ駄目だっけ?
>>832
自信だろうな。まあ女優はたいてい豊胸手術してるらしいから男は
長茎とか豊茎(そんな手術があればだが)とかの手術をするのかもしれないよ。
>>834
いつもやってるよ。別に大丈夫だよ。
何年か前に「地球少女アルジュナ」ってのやってて、
展開をちょっとだけ期待したんだが、バタバタと慌しく終わって
しもーた。最近では珍しく興味もったアニメだったんだが。

サンクス>>836
838名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:37
今日も例の2時の男が来てたのか・・・なんなんだろう。あいつは。
>>837
とはいえ・・おれは観たことは残念ながらないだなあ。
>>838
とりあえず喚くわりに映画観てない、
ぐぐるだけの2時野郎ってのに5000ジュピター賭けてもいい!
841名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:44
今日は「バイオハザード」で盛り上がってたみたいだが(ヘアはおれも気付かなかった)
カーペンターの「ゴースト・オブ・マーズ」と「バイオハザード」ってなんか似てるぞ。
まず列車が主要な役割を果たす。どこか閉鎖された空間でゾンビ(モドキ)と戦う。強い女
の主人公。ゾンビ病が蔓延したらしく本当の戦いはこれからだ的ラスト。
うーん困った。偶然か・・
842名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/17 23:46
>>740
木星5000個かい。ヒェ〜。
843842:03/02/17 23:47
>>740>>840の間違いだ。コラッ
SF板の通貨単位>ジュピター
>>841
カーペンター映画だからなあ。判断は難しい。これがロジャー・コーマンなら
間違いなくパクリで先行上映するんだが。でも限りなくあやしいなあ。列車が・・
1ジュピター=地上では0.1円。アンダーグラウンドに住むおれたちの
通貨だ。
昔の映画だし、キシュツかもだけど、「バストロイド 香港大作戦!」を。
主演は、AV女優、青山知可子。部隊は近未来。アラブの王様が、ロボット博覧会を開催しようと、
香港にやってくるが、博覧会に呼んでもらえなかった、ロボット学者山本が、
逆切れしていきなり切腹。自分の意志を、マッチョロボットに移植。
(これ、サイボーグ?アンドロイド?)
新生ロボ山本は、「独自のロボット軍団で、目にもの見せてやるぜ!」といいつつ、
博覧会と関係なく、女犯したり、人を殺しまくると言う、ハードSF駄作。
(ロボットが女、おかせるんか?)
度胆抜かれますた。
(でも、嫌いになれません。)
唐突だが、学校で映画鑑賞会なるものがあって、中坊時代に
全校生体育座りで「日本沈没」を見せられた。
どいつもこいつも、まんべんなく寝ていたが、
波打ち際の濃厚なラブシーンだけはシッカリ起きておった。
849847:03/02/18 00:00
「部隊」は「舞台」でした。スマソ!
>>835、836
続けて読んでしまった(w
>>850
酒がまわるので笑わせんでくれ。w
>>846
0.1円! ヒデー(w
853178:03/02/18 00:11
>>830
無礼者。
そんな奴と一緒にするな。
1ジュピター=1ペリカ
「戦国自衛隊」に草刈雅夫にも依頼があったが、
スケジュールが合わず端役で登場。
農民が草を刈っていて、「忙しい、忙しい」と言い放って
退場には笑った。
>>847
いや!観たい。さっそく探してみよう。
>>850
今頃気付いた。腹イテ〜。
858名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 00:30
>>848
おれが中学生の時は映画鑑賞会は2回だけ(3年間で)。それも
「狭山の黒い雨」と「はだしのゲン」どちらもトラウマ映画だ。
あっ。それと共産党シンパだった父が普段いかない映画に連れて
行ってくれた(一度きり)。それは「小林多喜二」だ。
小林多喜二が特高の拷問で死ぬ場面から始まる酷い映画だった。
おれは超地方のバイク通学が許されている男子校だった。(高校だよ)
1学期に1度必ず警察が来て交通安全の講義がある。それも必ず昼食前。
そこで見せられる映画は交通事故死の死体の展覧会だった。それはもうぐちゃぐちゃ
どろどろ。湯気がまだ立ち上っているような死体の映像だった。通常の安全講習には
使わない特別製らしい。終わった後の食事が喉をとおらなかったよ。
>858>859
同情します。おれは厨房の頃、映画鑑賞会で「アルプスの少女ハイジ」「幸せの黄色いハンカチ」
を観た。実に幸福だ。
861名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 01:08
>>860
「ハイジと一緒に泣いてください」<当時の映画の宣伝文句だ。
862名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 01:25
さすがにハイジは映画館でみなかったなぁ…

「カリオストロの城」の併映が「Mr.BOO 麻雀大作戦」で、それがどうしようもない
駄作だったのは痛い思い出だ。

全然SFしてね〜
863名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 01:26
この2,3日、チャットルームになってる…!では、
「ここは気楽な『駄作酒場・ジュピター』になりますた…!」(w

で、漏れとしてもひとつ、箸にも棒にもかからんかったやつを提出しておこう。

映画版『ストリートファイター』

あっ、あともうひとつ、
映画版『スーパーマリオブラザース』ね。

もしかして激しく既出だったらスマソ。
864名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 03:00
「スーパーマリオ」かあ・・・・・。
おれ、3回は観とる。「あんた誰?」は心に残る名セリフ。
>>863
そのカキコで次スレ案1個思いついた
【カクテル】SFビル5階、BAR・ザ・駄作【ジュピター】

地方都市のうらびれた雑居ビルにある冴えないバーの感じで
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 弟者、もとい、マスター、レッド・シャドゥ・ザ・ムービーを頼む
     | ____________________
     V     ___.  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧  /    │ (´<_` ;)△ < 兄、お客さん、いきなりソレですか?
   ( ´_ゝ`)/   凸 │ ( つ  つ\ 目\___________
   (   `つ日  凵 | ││ │  .|\凸./   |
 ┏(__  /.Y    │ (__(__)\| .|\|   |
 ┗┳┳(__| ̄ ̄ ̄ ̄'|         \|  |  |
   ┃┃  |      |          \.|  │
   ┻┻  |      |
867名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 10:54
>>866
麻生久美子しか見るとこない。だから我慢して半分見る。
俺、どんな糞でも楽しんで見るほうだが、これだけはアカン。
868名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 11:15
>866
 『RED SHADOW』って、昔赤影やっていた俳優さんとか旧作ファンがずっとやってきた
復活運動の結果だろ?
 それが、あんなクソ以下になっちまって……報われない話だ(『赤影』自体、そう誉め
られた出来ではないんだが、リアルタイムで観ていた身としては、愛しい作品の一つだよ)。
 駄作を見て、監督と脚本家に殺意を抱いたのは、あれが初めてだよ。
 
869名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 11:37
>>868
主役やってた人は熊本かどこかで八百屋を経営してるんだよね。
それもまたいい人生だと思うよ。
子役時代に有名になると後の人生が狂うことが多い。犯罪を犯して
逮捕されたりするケースが多いが、さすがに赤影は大人だ。堅実に
生きている。
870名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 11:41
>>860>>861
ハイジは南米のどこかの国で囚人たちの教育に使われているそうだ。
強面の犯罪者たちがハイジを見ながら涙を流してるんだと。一見不気味だが
微笑ましい話だよ。
871名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 11:50
>>860
「幸せの黄色いハンカチ」は読み方はそうだが「幸福の黄色いハンカチ」が正しい表記だよ。
アレは不思議な映画だ。刑務所を出所した高倉健が自分を許して迎えてくれるなら家の物干しに
黄色いハンカチを付けといてくれと妻に手紙を出す。ラストまで黄色いハンカチは果たして物干しに
付けてあるのだろうかというサスペンスを通常考えるが最初からポスターに画面一杯の無数の黄色い
ハンカチが写っている。
872名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 11:54
今日は2時の男は登場するだろうか?おれは今から仕事なのでリアルタイムでの
遭遇は無理だ。変な奴だが荒らしじゃないので、まあそれはそれで許してやろう。
そーいや、「しわしわの黄色いフンドシ」ってネタがあったな
874予言:03/02/18 11:59
今晩レスが900を越える。
875名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 12:43
糞という評判を聞いて、どんなに糞か覚悟して見てなお脱力。
王者だよレッドシャドウ。
876419:03/02/18 14:06
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







877静岡なんてくそったれ清水市民:03/02/18 15:17
ストーカー
小説、映画とも17歳のおりゃには難しかったな。

失礼しました。現在33歳
↑2時6分丁度に毎日爆撃されとる。

>774 :47 :03/02/17 14:06
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
879名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 17:27
>>876
バカだなあ。そんなのに引っ掛かるおめでたい奴がここにいるかよ。ただ単に迷惑な
だけだ。500ジュピターくらいで紹介してくれるなら別だが・・・
880名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 17:30
>>871
あのポスターは作品に対する山田洋次監督の自信のあらわれだそうだよ。
ラストのネタばれなんて関係ないそうだ。
500ジュピター・・・・・50円かYO!(w
>>880
むかーし、リーダースダイジェストで原作読んだよーな・・・。
バスの乗客だったはずだが、映画ではスポンサーの
宣伝車に乗ってんね。
883名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 17:36
>>869
>子役時代に有名になると後の人生が狂うことが多い。

本当だよね。黒猫もタンゴの皆川おさむとか、スプーン曲げで有名になった超能力少年とか
後にみな窃盗等で新聞沙汰になっている。あとケンちゃんこと宮脇某も人気が落ちてポルノ男優
にまでなったが後の人生が大変みたいだ。アメリカ等では子役の後の人生に関する悲しい
ノンフィクションが書かれてたりするがとにかく悲惨だ。
884名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 17:39
>>882
それを高倉健が武田鉄矢の頭でへこましたわけか。脆い車だ。
なんちゅう脆いフネだ・・・
886名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 17:46
>>883
黒猫もタンゴじゃなくて「黒猫のタンゴ」だよ(w

ドリュー・バリモアは子役時代の艱難を乗り越えて見事に返り咲いたわけだ。
ところで「ET」は駄作だろうか。このスレには話題にも上らない。
>883

それ考えると、ドリュー・バリモアはやっぱスゲーなぁ
888886:03/02/18 17:48
>>887
いやあ同士よ!同じことを同時に考えて同時にレスしたんだよ!!!
889887:03/02/18 17:49
わははは、ドリューで見事にハモった。
ドリューとケコーンしたのはトム・グリーン。
でもすぐにリコーン
890887:03/02/18 17:52
いやあ、886さん、こちらこそどーも。ところで「ET」は
「ただ」の名作でいいんじゃないですか。個人的にはどーでも
いい映画です。
891886:03/02/18 17:54
突っ込みようがない映画だから記憶には残りませんな・・わははは
それより韓国に「ET」をパクった「ETおじさん」というのがあるそう
なのでそっちが観たいです。
892887:03/02/18 17:57
ジジイなモンで「ET」と聞くと真っ先に思い出すのは、ひょうきん族の
「いーてふ」だったりします。そーいや「警官とET」って映画もあったな。
観てないけど、たしかETは見た目普通の男の子だった。
ジョディ・フォスターは子役の壁を乗り越えた、つっていいのかなぁ。
仕事面はともかく、性的嗜好は子役時代のトラウマの影響がとかありそうだし……
>>892
「いーてふ」はひょうきん族じゃなくてスター隠し芸大会じゃなかったっけ?
研ナオコが地顔でやってるヤツ(w
895886:03/02/18 18:01
わしもじじいなもんで「ET」と聞くと新春かくし芸大会で堺まさあきがやっていた
パロディの「イテッ」を思い出すのみです。この人は後に「カクテル」のトム・クルーズ
にも挑戦していたんですが(やっぱり新春かくし芸大会で)見事にうまかったですね。
896887:03/02/18 18:04
映画悲報、もとい秘宝なんか読んでると、どーにも大変だったみいですね
でも、子役時代の様々なアレが無かったら、特に取り得の無い、上手いだけの
極普通の役者になってたよーな。なんかチャットになってますな。これは
楽しい。
897名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:05
>>893
ジョディ・フォスターとくればブルック・シールズだね。
「プリティベビー」が観たくて始めて高校の時上映館を
求めて遠くの町まで遠征した。(丸一日がかりだったよ)
ちょっと前にヒストリーチャンネルでもやってました。>D・バリモア
母親との葛藤がすごかったみたいですね。
美空ひばりの母親もかなりなものだったらしいが、
子役の宿命ですかね。
899名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:08
ブルックは「青い珊瑚礁」もよかった。膨らみかけた乳房のエロいこと・・
でもラストは死んでしまう。(日本版のみ)本国版では漂流した家族は
大きな船に助けられる。商売熱心だね。
900887:03/02/18 18:10
>894さま

いえ、ひょうきん族にもたしかにでてましたよ。なんか鬼の子供みたいな
全然似てない着ぐるみでした。研ナオコのは見てましぇん。

>886さま

マチャアキと言えば、たしか、かくし芸で「スーパーマン」もやってたなぁ、と。
発音は「すー・ぱーまん」ね。後、別番ではカンチョーマン、なんてのも
たしかやってた。すっげー大昔ですけど。「カンチョー、ピュッ、ピュッ」が
キメ台詞だった。
901名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:12
>>898
子役ではないが「ブレードランナー」のレイチェル役のショーン・ヤング
いつもスタジオママが付いてて大変だったらしい。
悲惨な子役、というとまっさきにマコーレー・カルキンが思い浮かぶな。

現在の子役界の注目株と言えばなんといってもハーレイ・ジョエル・オスメントだが、
すでに親を差し置いて自前でオフィスを持って弁護士やとってそうな風格を感じる(w。
これからどうなってくだろうなぁ。そういえばなんだか出演作の駄率が上がってるような……
903名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:14
>>900
カンチョーマン。超ナツカシ〜。
904887:03/02/18 18:15
こうして見るとやはり役者の世界でも女性は強いなぁ、と思いますねぇ。
905名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:17
>>902
ハーレイは大人になったら暗い地味顔になりそうだな。
今が稼ぎ時だよ。
マコーレー・カルキンは相当な収入があっただけましだよ。
906名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:19
ジョディ・フォスターの性的嗜好って何?マイケル・ジャクソンみたいに変なわけ?
907名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:19
>>874
>今晩レスが900を越える。

予言が当たった!
908名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:21
>>907
本当だ900超えてる。誰か・・次の準備だ!
909887:03/02/18 18:23
ハーレイ坊やの「シックスセンス」はネタバレで観ちゃったから、どーにもダメ
でしたな。なんかトワイライトゾーンなら30分でキチッとまとめちゃうのに、
なにダラダラやってんだ、って感じで。ミッキー・ロークの「エンジェル・ハート」
もそうだったな。この映画のデ・ニーロは全然存在感無かったなぁ。
>>906
レズビアン。子供は人工授精でもうけた。
実兄が暴露本を出したけど、公然の秘密ってことでなんのインパクトも無かったらしい。
子役と言って良いのか解らないけど、ターミネーター2に若き日の
ジョン・コナー役で出演したエドワード・ファーロングも、相当の
転落人生だと思ふ。
過食で太りに太った挙げ句、ドラッグでボロボロ。まあ、よくある
パターンとはいえ、コワイネー(淀長風)。
そろそろ名無しに戻ろう。あ、後リバー・フェニックスもね。
913名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:29
>>909
デ・ニーロは仕事を選ばない「エンジェル・ハート」で悪魔を演じた同じ年に
「ミッション」で司祭を演じている。
>913
「ミッション」と言えば、VOWにあったんだけど、
「見ない奴は滝から落とすぞ!!」って宣伝コピーは
インパクトあって大好きでした。
何だそのコピーw あれは感動大作じゃなかったのかー
よりにもよって滝ってw
916大予言:03/02/18 19:16
次のスレタイは5thエレメント。次は6センスそれから007、008、009、テン、0011
12モンキーズ、13金・・とこうなると思う。誰か期待を裏切ってくれ。
917名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 19:21
>>910
どうもありがとう。そうだったのか。
人工授精は聞いていたのだがレズは知らなかった。
ま、レズは子役の時のトラウマとは関係ないかもね。
しかし、兄が暴露本とは、兄妹で仲が悪そうなのもやだねぇ。
918名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 21:03
>>917
まあ日本でも芸能界は同性愛者が多いそうだからね。あっちだってそうなんだろう。
っていうかあっちの方が本場だね。
919名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 21:06
「ロード・オブザ・リング」の魔法使いのじい様は最近若い男の恋人と
結婚したとかしないとか。あの人は有名なゲイらしいね。
920名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 21:11
そんなエロじじいのまわりに、フロドやレゴラスやらおいといていいんか!
断固抗議
921名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 21:16
>>917
ドリュー・バリモアもレズの趣味がある。本人はそう公言している。
ジュディ・ガーランドもレズだった。こうなると子役時代のトラウマ説も
まんざら出鱈目とも言い難いものがある。
922名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 21:23
昨日はミラ・ジョヴォヴィッチのヘアネタで、今日はハリウッドのゲイネタかい。
だんだん話が下がってくるな(w
923名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 21:31
「戦場のピアニスト」が話題のロマン・ポランスキー監督は有名なロリコンだ。
1977年13歳の女の子に麻薬を飲ませ裸の写真を撮りまくり何時間もレイプした。
当然の如くに発覚、起訴されたが示談が成立し未成年者に対する性行為だけの一件の
罪に問われた。ロマン・ポランスキーはその後投獄を避けアメリカを逃げ出したが
アメリカに戻ることを禁じられてしまった。それが今年のアカデミー賞有力候補です。
924このスレは真の駄作スレではない:03/02/18 21:51
は昼の2時付近に偶然に書き込みを続けたため、2時の男ということになってしまっているらしい。
しかし私はこうして他の時間にも書き込めるのである。そう、先入観なのだ。この先入観による評価が
非常に危険なのである。例えばエド・ウッドを評してZ級監督などという人がいるがこのような評価が
まかり通っていく。するとエド・ウッド=Z級監督という評価が定着し自分で考えずに人の評価ばかり
を頼りにしている知ったかぶりのにわか評論家はエド・ウッドの全作品を考えなしにけなすようになる
のである。「グレンとグレンダ」という傑作があるにも関わらずにだ。
私はおよそ人の作品を評価しようとする者には柔軟な思考で人に左右されず。自らの意思で例えばSF界
の発展に貢献するぞというような高い志が必要だということを言いたいのである。
志無き批評、覚悟無き批評はそのジャンルに悪影響を及ぼし先程のにわか評論家たちを通して他へも感染
して被害は拡大していくのである。
925このスレは真の駄作スレではない…かもしれない:03/02/18 22:13
たとえばこのようにだらだらとした冗長な文体は、模倣しやすいという事実もある。
現にこうして模倣されているわけなのである。書いている内容などまじめにチェック
するわけはないというきわめて楽観的希望のもとにこのようなことをやらかしているわけである。
ロマン・ポランスキーが妻の惨殺事件以後精神に多少異常をきたしていたとしても、
それは人としてありうることであろうなどどちょとした優しさをみせたところで、わかる奴なんか
いないよいやんばかん、そういうことがいいたいわけである。
幼児性愛は唾棄すべき犯罪ではあるが、それと作品の出来を直接的に結びつけるのは愚論では
あるまいかいかいかい〜の。というわけで、私は特に主張したいこともないのでこのまま消える。
925さんステキ!w
927名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 22:32
>>925
おもろかった。ウヒャヒャヒャ。
>>924
自分の女装趣味を下らない映画にした(悪口じゃないよ)「グレンとグレンダ」
を傑作なんて誰も思わないって。(w
2時の男にはじめてリアルタイムでであった
しかも925の突っ込みもみれた
なんか今日はいい日だ
929名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 22:33
>>924>>925
偽物っぽいけど、あんまりこの板にはそゆことする人はいなさそうだしな・・・。
大真面目に笑いを取ることは本当に難しい・・・ってーか、ギャグじゃないのか?
今夜は「ジェヴォーダンの獣」観てた。
いや、コレが結構アホな作りで笑えるよ〜。
ラスト近くに、剣の刃がジャバラのよーに
びょーんと伸びた時には突っ伏して笑ってしもた。

924が2時男で925は仲間じゃないの?
なんとなく次スレ案。

ひどい駄作で失望したSF小説と映画 サヨナラ第5惑星
両方ともネタに1票。

>>930
あれはいいっすね〜全員武闘派になるという、とんでもカンフーアクション映画。
最初はゴシックホラーのノリなのに。
スレたてる奴は、先祖の名前を全部言えないと・・・w
>>933
うん!なんでフランス革命前の片田舎で
みんなカンフーで戦うのかと笑いながら小一時間・・・。
936名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 23:01
>>930
最初とラストなんかフランス革命だよ〜。これほどのハッタリ利かせてくれると
うれしいよね。この監督だっけ「キヤプテンハーロック」を実写でやろうってのは。
937名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 23:04
そういや昔ローマの蚤の市で、キャプテンハーロックの音楽テープみかけたわい。
買わんかったがな。
ハーロックを実写で…せっかくジェヴォーダンで評価あがってるだろうに。
なぜわざわざ地雷を踏むんだろう。。
939このスレは真の駄作スレではない:03/02/18 23:07
私は続けて2回の書き込みはしないことにしているがあまりの酷い誤解に
抗議したいと思いこの書き込みをしているのである。
>>925はまあ冗談だろうとは思うが私であるとの誤解を与えるような書き込みは
謹んで欲しい。
>>931
私とこの人は縁もゆかりもない人であって仲間ではないということを皆さんに
知って頂きたいのである。
940名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 23:11
>>939
いやそう気にしなくても、みんな本気で何か言ってるわけじゃないと思うよ。
>>936
この監督じゃなかったよーな。ハーロック・・・
ぐぐってみるか。
ふーん。

>私は続けて2回の書き込みはしないことにしているが

人にモノ言う前に、滑稽で大げさで尊大な態度なんとかしな。
943このスレは真の駄作スレでは…なかったらどうしよう:03/02/18 23:20
私はつまらないレスにはレスをすけないことにしているが、あまりに野暮な
反応に抗議したいと思いこの書き込みをするところであったが、やっぱり
つまらないからよせと宮沢喜一がヨーダの扮装で語りかけてきたので背筋が
ぞっとしてやめたぜすっとこどっこい。なんでもかんでも実写にすればよいものでは
ないってことをマリオブラザーズで学ばなかったのかよ悲しき欧米人よ。この上
キャシャーンを実写で作ったりしたら、フレンダーの鼻先に核弾頭くっつけて
ハリウッドに突っ込むつもりであることを皆さんに知っていただきたいのである。
ルーク・・・
フォースを感じるのじゃ・・・>>943
945名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 23:50
>>943
なんでもかんでも実写にすればよいということではない代表が・・
「ハワードザダック」
946名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 23:52
>>939
尊大な割には意外と小心者だな。まあ気にすんなよ。
947名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 23:56
「ストリートファイター」もあったな。
邦画では、「8マン」。
「実写版キャシャーン」と「大ヤマト」あたりは、駄作殿堂入り確実だよね。
948名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 00:02
1985年ジョルジオ・モロダーがプロデュースしてフリッツ・ラングの
「メトロポリス」(1927年、ドイツ)に音楽を付けて上映した。
パンフレットには制作費は当時4000万マルク単純換算で現代の1368億円
に相当と書いてある。大嘘と思うのだが真相は・・・
949サイン:03/02/19 02:05
今、ビデオで「サイン」を見た。妻と二人で・・・終わった後、妻が呆然としていた。
おれも開いた口が塞がらなかった。これは小松左京の「見知らぬ明日」と同じような
狙いなのか・・いや違うぞ。舞台を開拓時代の西部に置き換えて宇○人を盗賊に
置き換えれば・・意外といい映画なのかも知れない。
950名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 02:07
明日レスが1000を越えるな。おやすみ・・・
>>949
なんと言ってよいのかコメントに窮しています。
ただ、あなたは恵まれています。レンタルビデオ代で済んだのですから。
それも奥様と二人で・・・私は友人と二人で映画館へ行きました。
952名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 02:23
見にいかなくて良かったのか…サイン

ところで、袋叩きになることを覚悟であえて言うが、
俺にとっては「未知との遭遇」もガックリ映画のひとつなんだ。

あの、とんでもない楽天主義にはどーもついていけねぇ
953名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 02:24
>>949
日常における災害の一つとして○○人を扱ってるんだろうね。
発想は非凡だが、どう考えても無理がある。
○○人でなくてもたしかに自然災害でも盗賊でも内乱でもどうでもいい話だ。
それにもしメル・ギブソンが出演してなかったとしたらZ級映画並みのスケールだよ。
954名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 03:03
「サイン」のおかげで最近会話もほとんどなかった夫婦の会話が盛り上がったよ。
ひどい映画だったといえばそうだがおかげで駄作映画の楽しみについて今まで
二人で語り合っていた。
955名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 03:05
>>954を書いたのは>949でした。
956名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 03:09
>>954 サインに足向けてねらんねえじゃねえすか。
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200302/gt2003021502.html
このこだわりを原作に敬意を入れるほうにも
むかなかったのか・・・
958名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 11:50
>>953
ホント。日本なら軽くTVドラマで出来そうだよ。制作費2億もあれば
立派な映画にもなりそうだ。
>>952
違う意味で同意。あのUFOカルトなところがどうも好きになれん…
960名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 15:20
>>925 >>943
そういう書き込みは、2時ごろ汁!(w
961名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 22:27
2時頃来れるのは、無職に主婦に自営業だけだよ。
962名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:38
今日は静かだなあ。このスレは日によってレスの数が極端に違う。

CG全盛になって特殊メーキャップの専門家も仕事を無くしてる
だろうがコマ撮りのレイ・ハリーハウゼンのような達人の出番も
無くなってしまった。「シンドバッド 七回目の航海」の骸骨兵士
なんか忘れられないよ。
俺の親父(50代半ば)と同世代と見た。

ディレッタントであったばやいは失礼しる。
964名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:41
ミラクルマスター・・・なんたらの冒険って変な映画を
試写会で見たなぁ、昔。
学生時代、金無かったんで「ぴあ」の試写会ご招待に毎回応募してた。
思い出すと駄作が走馬灯のよーに・・・(w
965名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:42
>>962
「シンドバッド虎の目大冒険」しか知らない。これもハリーハウゼンだったよね。
966名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:43
ソレダ(w
967名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:46
>>963
いや、そこまで歳じゃない。「シンドバッド 七回目の航海」は封切り時の
タイトルでリバイバル、TV放映は。「シンドバッド 七回目の冒険」に改題
したはずだ。子供の頃よくTVのロードショー枠で放送してたよ。
968名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:48
かねがね思っているのだが、

・爆発シーン、アクションシーンで人倒れる時は必ずスローモーション。
・意味ありげで意味のない大袈裟なBGM。

この二点を覚えておくと、駄作の見分けがつきやすい。
>>962
最近見たコマ撮りのある映画は「ジュラシックシティ」でした。
コーマン製作のへろへろな映画でした。もうコマ撮りはZ級映画でしか
使われないのでしょうか。
>>968
爆発シーン、アクションシーンは2〜3度繰り返されたりすることも多い・・がジャッキー・チェンの
映画の場合はたぶん思い入れが強いからだろう。
あと予告編のアクション・シーンが見所のすべてという映画も多い。アヴァロンもそうだったが。
971名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:59
>予告編のアクション・シーンが見所のすべてという映画も多い

・・・・・だまされるんだよ─!いつも予告にだまされるんだ〜!!!w
972名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 23:59
>>954によいことが書いてあったので今日「サイン」を借りてきた。
夫婦仲がよくなる映画らしいからとカミさんと一緒に観た。
カミさんは観終わった後「私に交通事故にあって早死にして欲しいわけ」
と言って映画の感想もなくもう寝てしまった。
973名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 00:03
なんだろうなぁ・・・・、シックスセンス以降風呂敷が萎む一方だのう。
974名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 00:06
なんて映画か忘れたが宇宙船内で怪物が現れて乗員を次々に殺していく
映画と(エイリアンじゃないよ)地球に帰還した宇宙船から出てきたのは
乗員でなく怪物でジャングルで次々に軍人を殺していく映画と宇宙船他の
特撮シーンが全く一緒だったり、ミニチュアが同じだったりして驚いた
ことがある。(タイトルは両作とも忘れたのはもったいない)
>>969
最近はコマ撮りもゴーモーションで自然なブレを加えるのが当たり前に
なってるからあからさまにギクシャクしたのは見なくなったね。

そういえばモデル・アニメーターの達人といえば、フィル・ティペットが
スターシップ・トゥルーパーズでガンガンにCGを使いこなしていたのには
驚いたなぁ。
>>974
ろくな映画を観ないからだよ。
ゴーモーションの最初の映画ディズニーの「ドラゴンスレイヤー」
>>974
その両方共、黄金のパターンだよ。同じあらすじで世界中に30本づつは
映画があるとみた。
フィル・ティペット謹製モデルアニメーションの最後の輝きは
アチキの知る限り「ロボコップ2」なんでやんすが、これ以降で
なんかド派手なモデルアニメのある映画ありやすかね?
「ロボコップ2」大好きなんだよぅ。脚本はフランク・ミラーだし
人がバカスカ死ぬし、やたら悪趣味で悪ノリしてるし。

後、どなたかスキルある人、次スレ立ててください。お願いします。
980名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 00:19
>>975
それは、当初「ジュラシックパーク」の恐竜も、フィル・ティペット
のモデルアニメで作ろうとした、という伏線がある。
スピルバーグは、結局CG恐竜を採用したんだが、ティペットのアニメータ
としての才能を、CG恐竜に活かすため、アニメーションスーパーバイザー
としてティペットを起用、ティペットも時代の波に消え去ることなく
デジタルにシフトできた。

こういう人の使い方が、ハリウッド映画のスタッフの層の厚みにつながっている。
>>974
ロジャー・コーマンは一度作った着ぐるみやハリボテを何度も使い回すよ。
日本でもゴジラがウルトラマンのジラースになったりウルトラQのセミ人間
を改造してバルタン星人にしたりしてたからねえ。あ。いや関係ない話題だね。こりゃ・・
982名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 00:28
>>977
「ドラゴンスレイヤー」はなかなかいい作品だと思うけど・・・。
一時期「ダーククリスタル」とかファンタジー系が流行ったが。
ハリーハウゼンの映画、よく解説者が
「どの様に合成したか、謎です」の様な意見を言うが、
プロジェクターの前でモデルアニメしてる様にしか?

>>980
TVでやてましたね。
其の時の恐竜の動きを見たとき、どうしてCGにしたのだと思った。
>>980
なるほど。そういえば「ロストワールド」が「ジュラシックパーク」に比べて
つまらないのは、シナリオ面の理由の他に、フィル・ティペットが降りたから
恐竜の動きに味がなくなった、なんて言われたりしてたっけな。
>>981
バルタン星人のデザインの優秀さはもとはセミ人間の造形美にあったのか。
986名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 00:59
ホント、CGばかりになって特撮が面白くなくなった。
日本の特撮はいつまでもあと30年は着ぐるみと操演とで頑張って欲しい。
だけど東宝映画の爆発音はとても軽すぎこれだけは変えて欲しい。
>948
フリッツラングのメトロポリスは傑作だよー。
それと、その制作費もさほど間違いじゃない。ドイツ帝国の屋台骨を揺るがし、
革命へと導いたのだから。映画の内容通りに(w

>968
つまらん説教を登場人物が口に出す、とかも。

>970
アヴァロンはなあ・・・予告が大嘘もいいところであった。
好きではあるけどね。ツィタデラ戦車は予告じゃ味わえなかったし。あっさりやられたけど。

>979
日本では雨宮慶太監督がモデルアニメ好きで、近年でも色々と使っていますな。
仮面ライダーZOでZOvs蜘蛛女。ゼイラム2で電脳っぽい場面でわざわざモデルアニメを。
後は塚本監督かなあ。自主制作出身なので、SFXで多用してます。
完全商業映画の妖怪ハンターヒルコでも後半に数場面使われていたよ。
完成度は比較的高く、欠点はあるものの駄作ではないですが。

次スレ立ててみます。タイトルは916からですね?932見た事がないんで。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1045671046/

次スレ立てました。次スレタイは現状評価という事で一つ・・・
989名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 02:37
>>988
おめでとう。まあ、このスレも最後まで書き込んでしまおうよ。あと12レス。
990名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 05:16
>>979
「スターシップ―」の宇宙船まっぷたつシーンは超こだわりのモデルだよ(これだけは、モデルでやるんじゃ!つって)。
誰にもモデルと思ってもらえないがな。
991名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 07:22
>990
劇場の大スクリーンで観た人だけ折れたとこから人がぽろぽろこぼれてるの
がわかります(笑。
>>987
ごめん、>>932は「さよならジュピター」のシャレ。
993名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 09:32
近年のモデルアニメーションでSFっつったら、アードマンプロダクションの
『ウォレスとグルミット』シリーズがあんじゃん。
ゴーモーションすら(いい意味で)使ってないし。

わしゃ、UK・SFXマンセーなんでね。
>>993
「チキンラン」のクライマックス空中戦(?)には、
ひさびさに「いったいどーやって撮影したのだ?」と思わされた。
995名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 17:59
あと、5レスだよ。もう最後だから本音を書こう。

「さよならジュピター」大好きだ!!出来の悪い子ほど可愛いという。
おれの子じゃないが養子にしたいくらいだ。
996名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 18:10
>>995
養子にしたくないけど、おれも好きだよ。
たまに観てみたくなる永遠の名(駄)作だ。
997名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 20:47
実はさよならジュピター
998名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 20:47
みてねぇ〜
999名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 20:48
よっ
1000名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 20:48
1000げっつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。