ひどい駄作で失望したSF小説と映画 13金猿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1971
21世紀も
駄に染まる

あの「さよならジュピター」から19年・・・。
前スレから9日・・・。
失望の作品たちがSF板住人にのびる・・・。

SF駄作は生きていた!!

【前スレ】
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 12猿
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1053956532/l50
2971:03/06/04 00:51
この駄作スレでのSFの定義

(1)人の創作物はすべてSFです
(2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。

このスレでの駄作の定義について

(3)人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。
(4)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。
>>1
バカ!なんでこんなものを!
>>1
スレタイの意味を教えて欲しいんだが・・??
5971:03/06/04 00:53
【過去スレ】
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 11人いる!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1053216766/l50
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 10ピター
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1052034789/
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 9 【完結編】
 http://book.2ch.net/sf/kako/1051/10510/1051026176.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 家族【八】景
 http://book.2ch.net/sf/kako/1049/10495/1049590089.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.7
 http://book.2ch.net/sf/kako/1048/10483/1048323486.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.6
 http://book.2ch.net/sf/kako/1046/10467/1046791223.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 555Φ's
 http://book.2ch.net/sf/kako/1045/10456/1045671046.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシンジルノダ
 http://book.2ch.net/sf/kako/1044/10444/1044461023.html
 ? ひどい駄作で失望したSF小説と映画 3D ?
 http://book.2ch.net/sf/kako/1042/10428/1042898175.html
 新 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
 http://book.2ch.net/sf/kako/1039/10395/1039541447.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
 http://book.2ch.net/sf/kako/1036/10365/1036597865.html
>>1
タイトルが?だがありがとう。今度はここで
楽しませて貰うよ。

7971:03/06/04 00:58
>>3
申しわけありません。アポロ13もよかったのですが、駄作と言えば、これ!と思ったのでつ・・・。

>>4
申し訳ない。「13金(13日の金曜日)」としたかったのですが、猿の字を消し忘れました。

>>6
ありがとう、では消えまつ。(逃亡)
8名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 00:59
>>1
おちゃめなタイトルでよろしい。
よもやとは思うが…
スレタイ、ギャグなのか?
10名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 01:09

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yukadi#.2ch.net/

プランテック製の RX-2000V は、基盤をドライバー
で開けて面倒な改造をしないといけませんでした
が、秋葉原のラジオ会館アイティーエス社から、
改造不要の RX-2000V が新発売されました。

以下のホームページからも、御購入出来ます↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
11駄々:03/06/04 01:09
新スレおめでとうございます。
13金猿・・最初はなにか凄い意味があるのかと思ってしまいました。
とても意味不明で吸引力のあるスレタイだと思います。
>>1さん
ありがとうございます。お疲れさまでした。
>>7
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい!

13日の金曜日の1作目だけは駄作ではないだろうが。
(もちろん傑作という程の物でもないが)

罰としてアルバート・ピュンの全作品10周視聴の刑。
>>1
もつカレ〜
スレタイにミスがあるくらいが駄作っぽくいいかと思う罠
14名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 01:22
前スレで1000に書き込んだ人は超おバカさんに決定しました。

                     以上、報告終わり。
>>1


だが、スレタイでタイプミスの罪は重い
よってグイン全巻読破or生涯ペリーローダン購読の刑に処す
16名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 01:51
問題は次スレなんだよな。たぶんもう数字が当てはまる調子のいい
認知度の高い駄作はないだろう。う〜ん。悩むところだ。
17名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 02:00
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
・_・y━””
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 新・14日の土曜日
>>16
15年ほど前、友人に「13日の金曜日って映画あるだろ。14日の土曜日もあるんだぜ」
と聞いたのを思い出した
今ググってみた
・・・・・・あるよ
http://www.doronyan.com/haj/ei25.shtml
でも「14土」って・・・
楳図かずおの漫画で「フォーティーン」つうのもあったな。一応SF(サムイくらい、不思議)だぜ
>>12
「13日の金曜日」の1作めはまとまってるけど、
あれ、「ハロウィン」+「サイコ」やん。
いや、パクリ方はうまいけれど・・・。
女優にジョーン・フォーティーンというのががいたんですが。
だめですかそうですか。
22 ◆GacHaPR1Us :03/06/04 03:32
前スレのさだまさしネタは笑いました。さいこーです
23名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 03:51
…すごい、新スレでもう22まで来てる。

乙〜♪
24_:03/06/04 04:54
25名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 06:28
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
/(^口^)/
踊ろうゼイ! ζζζζζ ・・・。ξξξξξ 祭り♪
26名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 09:40
おはよう。なんていう気持ちのいい朝だ。天気はいいし、新スレになってるし。

>>19次スレ「14土」じゃかっこ悪いよ「14歳」ならまだいけど。
1本で2本分のおとくなスレタイだ「猿」の部分は「猿の惑星」かと
思ったが前スレからのコピペ消し忘れであったとは。
>21
また微妙なボケを…
フォンティーンだろがっ とつっこんでおいてあげます(親切)
29ぱんだ:03/06/04 19:00
微妙なところだ。前スレにはこのスレが隔離スレと呼ばれているとのレスがあった。
SF板なのにアニメとか映画の話をしたい者が集まるように仕向けられているスレ
ということなんだろう。
ここはそういうスレだったのか。じゃあSF板にSF者の良心は生きているということだ。
ここはいうなれば収容所だったのか。なんということだ。
まあ、それはそれとして新スレになったことだしSFの中心核はSF小説だとまた
書いておこう。
収容所に住人が一番集中している世界というのは、SFだなあ
と言ってみる。
収容所ってのは必要なんよ。もしこのスレがなかったら、ばんだ氏の言う
「SFの良心を持ってない者」たちが他スレにあふれかえるワケよ。

俺たちゃ、あぶれ者。ヤッホー!
32名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 19:51
収容所を舞台にした映画というのはなかなか面白い作品に
なったりするから不思議だな。最近ではブルース・ウィリスの
「ジャスティス」が面白かったよ。ドイツ軍の捕虜収容所が舞台だ。
古くは「大脱走」とかスタローン主演の「勝利への脱出」とか
面白い映画がたくさんある。だけど同じ収容所でもユダヤ人収容所
が舞台になると話が途端に陰鬱になる。これはこれで秀作映画が多いの
だけどね。収容所を舞台にしたSF作品はあるかな。
>>31
この板の78パーセントはあぶれ者のような気がするよ。
作品自体はSFではない(つもりだと思う)が、すんげえSF臭のする収容所
が出てきた映画が「フェイス・オフ」だ。囚人達は着脱不可能な超強力電磁石
ブーツを履かされて、脱出しようと思っても一瞬で床に固着。タイーホ。
わりと普通のアクション物だと思ってたので、かなりぶっ飛んだ覚えがある。

…まあ、ケイジとトラボルタの顔の表皮だけとっかえますよ、っていう段階で
充分SFではあるんだけどさ。個人的には、両者の胸毛の量がSFでもあった。
肩毛からあるんだもんよ。
35 ◆GacHaPR1Us :03/06/04 20:04
…さる惑星はどーなる?
>>32
ストルガツキー兄弟の「収容所惑星」というSF小説があるが実は読んでないので
内容は知らない。だからタイトル通りに収容所惑星の話なのかどうかもわからないんだが・・
北朝鮮の存在がすでにSFだよ。あの国全体が巨大な収容所だ。
韓国と中国国境を境にキレイに真っ暗けの北朝鮮が写ってる
夜間の衛星写真をつなげた画像があったな。苦笑。
39名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 20:13
>>35
「猿惑」は立派な収容所SFでせう。「バトルフィールドアース」もね。
40名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 20:14
>>37
最近じゃ人肉市場まで立ってるそうだ。当局にばれると公開処刑らしいが。
>>40
欠乏しがちな動物性タンパク補給に人肉か…。
もうほとんどアステカであるな。
42名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 20:25
>>41
人間の生存本能の極限の姿だな。過去にも人肉を食べて生き延びたという
事件がたくさんあったが佐川君のようなのは別格だな。
昔、マガジンで連載中止になったジョージ秋山の「アシュラ」も飢饉のときに
人肉を食べるシーンが問題になったんだったな。
SF的には、ソイなんとかを出すか筒井を出すか悩む所ですな。
ああ、藤子でもいいな。
44名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 20:36
筒井康隆の「驚愕の曠野」での唯一の食料は人間の塩漬け肉だ。
カーニバルの語源がカニバル(食人)からきてるというのは本当か?
46名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 20:43
>>42
本宮ひろしが昔ジャンプに「天明の大飢饉」の話を書いていて、父親が隣人に
自分の息子を殺させた後、「息子の仇」とその隣人を殺して2人分の人肉を
手に入れた、という記録を紹介していた。
47名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 20:50
「ひかりごけ」も人肉食いの話だっけ…

こんな話題出盛り上がるなんて…世もスレだな…
>>46
その漫画読んだこある。

主人公は土粥を食べて生き残るのだったかな?

直接的な描写はないが親が赤ん坊を殺してその脳みそを炊いて食うという
エピソードもあったような…

アンデスの旅客機遭難事件を描いた「生きてこそ」は食人シーンなんて全然
なくてサバイバル感動大作になってたよ。
50名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:05
>>48
赤ん坊のエピソードは覚えていないけど、ヒロインが生んだ赤ん坊を土粥で
育てる、というラストでした。(土をろ過したりして栄養分を抽出する、という
方法が本当にあるのかは知らないですが。)
51名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:06
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
マーケティングレポート

人肉を食う事の衝撃は大きく分けて二つの部分により成立していると思われる。
1つは我々が「肉=生物の体を解体したもの」という事実に慣れていない事に
よる衝撃である。
我々が普段食する肉は解体の過程をとばして製品として食卓に現われる。
血なまぐささが極力まで薄められているのだ。これはパッケージングの問題で
あり人肉販売の際もこの点を留意し例えば「美男美女のオシャレな肉である」
という点を強調することにより解消することができると思われる。
二つ目は「人肉と言う事は自分も食われるかもしれない。」という恐怖による
衝撃である。この点も「美男美女のオシャレな肉である」であるという事を強
調すればミーハーな層は目くらましする事ができる。また、少し賢い消費者層
には厳選された食用人である事、産地を明示する事などで安心感を与え、同時
に人肉流通法などの制度の完備を強調する事により十分消費者不安は解消で
きる。以上により人肉は全く新しい一千億円市場を獲得できるものと信じる。
人肉を歴史的に一番食べて来たのは中国らしいね。昔は戦争になると食人は
一般的だったらしい。食料欠乏のおりには軍人が平然と食べるために村人を連行
していったらしい。また敵将の肉を食うということも一般的に行われていた。
>>50
googleで土粥をキーワードにして検索してみましたが
本当にあるようですよ。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/1839_kyuou4.htm
ここの土粥の製法を見てみてください。これが種本
だったのかもしれませんね。
身内で「豪州豚」食べた人居る?
いまでも中国ではもちろん闇だろうが、胎児の肉等の売り買いが
なされているらしい。
女性は怖いだろうが(美のためならなんでもありか)高級化粧品に
使用されている胎盤抽出エキスなるものは堕胎時の胎盤より製造されて
いるそうだよ。
57名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:15
孔子の弟子も煮て食われたんだろう…誰だったっけ。

これが洋画となると一転して
「デリカテッセン」になったりするわけだ。
「アメリ」を買い付けたやつが、「これは美少女が人肉を食う話だ」と勘違いして
買ったって話にはちとワラタがな。
58名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:17
しかし脱線もここまで来ると・・・まあいいか。
ここは駄作スレだし。
59名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:19
>>57
中国には煮て食われる話や心臓をスープにされる話が多いねえ。
戦争のたびによく人肉市場が立ったそうだし。
6055:03/06/04 21:20
おっと間違い。
誤:身内で「豪州豚」食べた人居る?
正:身内に「豪州豚」食べたことがある人はいまつか?

まあ、よく聞く話では有るけど、実数はどれぐらいだったんだろうなあ・・・
>>57
子路は塩漬けにされたけど、煮て食われた人もいたんだっけ?
>>60
なんの話か不明なのですが。オーストラリア産の豚がいけないんでしょうか?
63名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:25
>>61
あ〜そうだ、子路の塩漬けだ…スマンスマン

っていってもいいものか。
>>62
オレも知らんが、スレの流れからすると人肉の隠語かな?
64_:03/06/04 21:30
65名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:34
少しでもスレの趣旨に近づけようと『デリカテッセン』を出した俺の努力は
スル〜されたか…

で、人肉食いの大御所『ハンニバル』はどうYO。

オレは怖いのはキライなので見ていないから、だれかその凄さを語ってくれ。
66 ◆GacHaPR1Us :03/06/04 21:35
人肉って衛生的には最悪でしょう?
いま、アフリカで問題になってる
ワイルド・シリアルの問題と同じように。
日本でもあったみたいだけど、
疫病の感染源だったんぢゃないのかな?
67明日の為にその1:03/06/04 21:36
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
6855:03/06/04 21:39
>62-63
あ、ホンマにぐぐっても引っかからないな。
ゲーム関係のスレで雑談風に出てくるのが一件だけか。
”ニューギニアで敗走中の旧軍の一部に死亡した兵士の屍体を・・・して
「豪州豚の肉」と言って誤魔化した”って話はメジャーじゃ無いんだな。
阿川弘之の小説でも引用されてるぐらいなんで有名な話だと思ってたが。

時期はずれるが、フィリピン戦でも・・・・
ttp://yasai.2ch.net/army/kako/1021/10216/1021644658.html
(このスレの75以降あたり参照)

うちらの国でもほんの1〜2世代前にはそういう経験をした人が存在したってこと。
>>65
TV朝日で放映されたバージョンは肝心のシーンがカットされていた。
あれ、原作読んでいなくて映画館で観てもいない人はわけがわからんかったの
ではないかな。

デリカテッセンはレンタル落ちのビデオを買ったはいいがまだ観てないのよ。
>>65
「ラビナス」の方がもっと本格的食人映画だよ。
>>68
ガダルカナル島での食人の話は有名だなあ。たしか楳図かずおの「おろち」
のエピソードのひとつにも使われてたよ。
>>70
なんて下らない対抗意識だ・・トホホ。
「カンニバル! ザ・ミュージカル」も…本格的な…食人映画だよ。
オレは田×麗奈なら食える!・・・って自慢しても仕方ないが。

妻は食えない。
75名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 21:59
なんで人食いの話ばっかりしてるんだろう。もう少し平和な話はないのか。
たとえば人が一人も死ぬことはない戦争映画とか、SF映画とかないんだろうかね。
76 ◆GacHaPR1Us :03/06/04 21:59
アニメで人食をはっきりと扱ったキノの旅はなにげに驚いた。
77 ◆GacHaPR1Us :03/06/04 22:01
で、さ、ちょっと思うんだけど、
いまのSF業界の方たちってやっぱり
「キノの旅」見たいなのみるにつけて、
「 あんなのがSFであって欲しかった… 」っていう
感慨というか後悔というかそんなのがあるのかな?
>>77
「キノの旅」は残念なことに知らなかった。でもちょっと興味を持ったよ。
>>77
SF業界の人ではないただの読者だけどWOWOW加入してないから
アニメは観られない。

小説は一度買おうかと思ったんだけどあとがきを立ち読みしてみて
あまりの寒さに買うのをやめてしまった。
人を食う話は怖いが、人を食った話なら楽しいぞ。
81名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 22:12
女を食った話ならもっとウレシイ!
>>81
羨ましいの間違いでねーの。
>>75
「ジュブナイル」は確か誰も死ななかったような・・。同じ監督の「リターナー」
は人が死にまくりだったなあ。
>>83
「ET」「フラバー」・・誰一人死なないSF映画なら結構あると思うよ。
ガンドレスは…そもそも通して観たことがないや。
86名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 22:25
>>83
それも人体真っ二つだもんな…

アレに臓器売買の話がでていたが、広義の人肉食いといえなくもない。
87名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 22:56
藤子F不二夫が「カンビュセスの籤」というSF人肉食漫画を描いていたと思ったが。
>>79
キノの旅は無料放送なのでパラボラアンテナあれば見れるのでは?

>>85
我はガンドレスは劇場版を見たかったですなw
>>87
「ミノタウロスの皿」も入るかな?
90名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:07
>>89
あれは「食う連中が牛」だから。(藁
>>83
じゃあ一番人が死んだ映画はなんだろう。SF映画では「トータルリコール」
とか相当死んでたようだが。
92名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:14
新井素子の「ひとめあなたに」の人肉食シーンは、ほんと吐きそうになった。
なめて読んでいたので、モロにやられた。
あれは、女でなければ書けないと思う。
>>91
スターウォーズとか、星いっこ丸々ふっとばしたりしてるから、すげぇ数だろうな
>>93
「宇宙戦艦ヤマト」も実は種の滅亡だから相当数だ。
95_:03/06/04 23:20
>>91
カウンターまで出して「トータル〜」を越えて見せた
「ホットショット2」という映画もありますが。
人が何十人も死んでいくのもいいが「XYZマーダーズ」とか
実話を元にした「ファーゴ」とか不条理な連続殺人にこそ怖いものがある。
>>91
でも「トータルリコール」って、シュワが
「火星を救う、という脳内ゲーム」をプレイしているわけだから、
カウントしちゃまずいんでない?
銃で撃たれて人がどんどん死んでいくよりも拷問されて血まみれに
なってるようなシーンの方が生理的に反応して気分が悪くなる。
虚構と現実の微妙な接点がここらにあるんだな。
100名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:26
>>96
クソ…先を越された。
>92
「ひとめあなたに」では、実際に食べるところまではいってないと思うけど…。
包丁についた血をなめるくらいで。

…正直、あのくだりを読んで、新井素子はあまり本格的な料理には詳しくない
んだなあと思ってしまった。
>>97
ジョン・マクノートン監督の「ヘンリー」も忘れちゃいかん。
ゾンビなんて何人殺そうが最初から死んでるんだもんな。
104名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:31
人肉食の話から一転、今度は映画で何人死んだかの話題とは・・・日本は平和だねえ。
105名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:33
人肉食いの話、引きずっているじゃネェか。

こんな雨の夜は、怪談か凄惨な話がお似合い、ってわけか。
戦争や人死にの恐怖もあれだが、
キューちゃんの 「フルメタル・ジャケット」で、任務を完了した主人公たちが
「ミッキーマウスマーチ」を、たからかに歌いながら行進するシーンでめまいがした・・・。
(このスレに挙げていい作品か迷うが・・・)

♪ぼっくら〜の くっらすぅ〜の り〜だ〜〜は〜〜♪
観客として本当に恐ろしいのは、暴力そのものより、そこに至る過程と
結果だけを見せられることなんだな。
出来のいいホラーサスペンスは、そのへんをふまえてる。
108名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:35
では小説の話を。
「ダーティー・ペア」(藁 ではラストで「死者数十億人」とか出していたと思うが。
(あれ、英語版もあるんだよなぁ。)
>>105
どこが雨だって。こっちは晴れてるぞ。というこの会話からして
昔の人からみればSFだなあ。
11092:03/06/04 23:36
>>101
直接的じゃないからこそ、こっちの想像がふくらんで、胃に圧迫感が…
それに本格的な料理に詳しい若奥さんなんて方が、珍しいんじゃないか?
>>109
逆に。未来の人の場合、「どこが晴れだって?第三アステロイド市は流星雨だぞ」
と言う会話になると思われ。
112名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:39
チバ・シティさ。
仁清通りじゃぁないが、陰気な雨音がしてるよ。
>>108
レンズマンもまけてないぞ。「さあ、戦争だ!」ってんで、恒星を丸まる一個もってくる。
あれ、被害は、いったいどれくらいの宙域に渡るのやら・・・。
114名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:47
一人を殺せば殺人者だが、
たくさん殺せば英雄になる…とかなんとか言ったのは、
ドコのドイツだっけ…
115名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:47
>>103
そう。つまり「ゾンビを何人ぶち殺そう」と「人道上は何の問題も無い」。
だからゲームではやられキャラ。(藁
116名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:49
>>114
さすが駄スレ。
天下のチャップリンも、ドコのドイツ扱い。
(w
淀川さんが聞いたら、草葉の陰で泣くな。
>>114
殺人狂時代だよ
それでチャップリンはアメリカ追放されますた
118名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:55
>>116-117
ども〜♪オレチャップリンは独裁者しかみてねぇの。
一人の死は悲劇だが、百万人の死は統計になっちまう。
>>119
スターリンて、棒引きをぬくといきなり今風の愛称になるな。
時代先取りだな。
「なんという奴だ。主人の命より絵の方が大事とは」
「人の命はお金では買えませんが、この絵には○万ドルという
 れっきとした価格がございます!」

このセリフの出展がわかったら、死ぬほど笑えるサイトご紹介します。
122名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 00:05
スタりんとレーにん
イイネ
クレムりん♪
>>119
いいセリフだ頭のポッケにしまっとこう。
>>119
「街の灯」とかすげーよ。ちょっと見ると安あがりな映画に見えるんだが。
その実ものすごい大金かけてて、ワンシーンの撮影に数年を費やしたり、やりたい放題。
独裁者というのはみんな肖像画好き。それも無理やり美形に仕立てた奴。
北朝鮮では金正日の肖像画を描いてた画家が、あまりの大きな絵だったので
絵の上に乗って書いてたらチクられてそれっきり帰らぬ人となった話もある。
>>125
でもね、むこうの人は将軍様をほんとに美男子だと思ってるみたいだよ。
なんていうか、ぷっくら顔の方があっちでは美形なんだって。
確かに、韓国で人気のある男優の顔とか、どっか将軍様と共通点あるんだよ。
>106
キューブリックの狙いが正にそれですから>めまい
>>126
でもね、本人は背が低いことをとても気にしてるよ。あの盛り上がった
不思議な頭、足にはシークレットシューズ。肖像画ではうまい具合に誰より
背が高く美男子に描かれている。
>>121
わかんないけど教えて欲しい。
130名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 00:34
今日のレスは人が死んだり食べられたりのすさんだ内容ばかりだったな。
不老とか不死とか不老不死とかの方がSFにふさわしいテーマと思うんだが。
131名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 00:54
「ヤマトタケル」なんて、駄作を、見ちまった!!!

誰がなんと言おうと、「日本誕生」は名作だぁぁ!!!!!




こんなおいらを、何とかしてくらさい・・・
132_:03/06/05 01:03
>>131
どうでしょう?『日本の黎明』の映画を見て失敗したのだから、
「日本沈没」で、口直しをする、とかは?

あと、「マンガ喫茶」で、手塚御大の「火の鳥」をよみ、
歴史の無限ループにはまってみる。
あと、諸星大二郎の「暗黒神話」をよんで、『こことは、違う日本に』ついて考えてみる?とか。
134名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 01:14
>>126
 つか、かの国で「ふっくらしている」=「太っている」=「金持ち」=「権力者」
だからじゃないのか?
>>134
古の日本なら俺も裕福な階層出身者にみられたろうになあ。(溜息
136動画直リン:03/06/05 01:25
>>130
摂取カロリーを極限まで押さえ込んだら、寿命が延びるという研究があるらしくて、
それを実践してるグループがアメリカにいるそうな。
そうまでして長生きしたいもんなんだろうか…
>>126
なわきゃないって。「王様は裸」って言えないだけだしょ。
んで王様似の俳優をもてはやしているという恐ろしい状況なんだと思うよ。
だって投獄、処刑が待ってるなら「王様と鳥(やぶにらみの暴君)」みたいなもんだよ。
>>127
それにしてもよくディズニーから使用許可下りたよね。
あの虚無感はミッキーマウスマーチでなければ表現できない。
>139
「実話だから」で押しき・・・れないか、やっぱり。
141 ◆GacHaPR1Us :03/06/05 03:16
>>91
マーズアタック…ショボそーだな。
>138
北の王様に似ているからといって
南でもてはやされる理由にはならないかと。
新刊の車内広告を目撃。
「世界の中心で、愛をさけぶ」片山恭一。
なんだこりゃ?
--------------------------------------
「世界の中心で愛をさけんだけもの」

「世界の中心で愛をさけんだだけのもの」

「世界の中心でアイをさけんだけもの」
--------------------------------------
がすでにあるのに、イイ根性している。
主流文学の流れか?それとも幽霊書記。

余談だが、小松左京は「I」(果てしなき
流れの果てに。結晶星団)から「he」(虚無回廊)へ
変遷したのはなんでだろう。
近代自我「我」から「彼岸」世界へのシフト?
144 ◆GacHaPR1Us :03/06/05 03:44
>>143
批評とか読むとなんか人気はあるみたい。
でも読む気ナッシング。

145名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 04:14
そのうち
「世界の中心で愛をさけんだのけもの」
が出てくるに50銭
昔の日本のように発展途上の国では固太りタイプが人気になるという話はあるようだな
石原裕次郎とかインドのマサラムービーとか韓国の少し前の俳優とか

>>142
韓国には首領様にそっくりの芸人がいて人気だそうだねw
違う意味で受けているのだろうけど
>>146
でも、それ真理かもしれんよ、映画の<固太りが人気。
裕次郎と慎太郎のバカ息子くらべると気迫が全然違うし。
固太り派(「海底軍艦」の田崎潤とか)
かっこいいよ。
今の飽食したひょろひょろな俳優(窪塚とか)とくらべると、
やっぱりハングリーな方が映画は面白いよ。
もっとも、いい映画のために、国にハングリーになれ!と言うのは本末転倒だけれど。
>>139
Who's the leader of the club that's made for you and me?
M-I-C! K-E-Y! M-O-U-S-E!
Hey there, Hi there, Ho there,
You're as welcome as can be,
M-I-C! K-E-Y! M-O-U-S-E!

Mickey Mouse! Mickey Mouse! Mickey Mouse! Mickey Mouse!
Forever let us hold our banner high,
HIGH! HIGH! HIGH!

Come along and sing the song,
And join the jamboree,
M-I-C! K-E-Y! M-O-U-S-E!
>>139
組織の独裁者が誰なのか、分かっているだろうな?
そう。ミッキーマウス様だ。
おい、そこのお前。 そう、お前のことだ。
今なら、ミッキーマウス様の組織に加えてやる。

ミッキーマウス! ミッキーマウス! ミッキーマウス! ミッキーマウス!
嗚呼、われらの旗よ永遠なれ! われらが旗を高く掲げるのだ!
高く!! 高く!! もっと もっと 高く!!!!

我々の組織の歌を唄い、我々の集会に参加しろ!
合言葉は、 ”ミッキーマウス” だ!!
>>138
よく読め。「韓国で」もそうなんだよ。
だから、民族性として共通の嗜好があると言うお話。
151名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 09:55
>>147
「やっぱり娯楽映画っていうのは、民度の低い国の方が
 はやるし面白いの作るんですよね」

 宮崎駿
>>144
元ネタが解らない人にはたぶん新鮮です。

筆者にはぜひ猫を主役にした「私は猫だ」という本も書いて頂きたいものだ。
最近そういうの多いね。
「我はロボット」→「君はペット」なんてのもある。
世界の片隅で憎しみをつぶやく人間なもので・・・
>145
「のけもの」はまだなかったんだっけ。
AVあたりで出てそうな気もする。

唐沢嫁が作ったのは「けだもの」だったっけか。
筒井康隆だっけ?
エリスンの「世界の中心で愛をさけんだけもの」は、
「世界の中心で愛をさけんだだけだもの」に見えて仕方がない、と言ってたのは・・・。
>>151
では今後の日本映画には期待だな・・・
>>151
では今後の日本映画には期待が持てるな・・・

最近子供が行方不明になったり教師が不祥事起こした位のニュースは
何も感じずにスルーしている自分に気づいた・・・
159157=158:03/06/05 18:57
二重カキコすまんでつ
世界の中心はコアだもの


「ザ・コア」だっけ。どうも駄作臭がするような
161名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 19:10
アルマゲドンとどこがどう違うのかわかんねぇよ>ザ・コア
162女性にお勧め:03/06/05 19:13
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
http://imo8.kakiko.com/deai22/gyu/gyuu/index.html
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
>>161
ブルース・ウィリスが出てこないという大きな違いが
164直リン:03/06/05 19:25
「ウエ−ブマスタ−さん」という言い方はSF。それも駄作。
パナウエ−ブマスタ−さん
ニューウエ−ブマスタ−さん、もう競馬はどうでもいいから、小説書いてよ・・・
マスタ−さん・キンスキー。最近年取ったなあ。
>163
予告編を観た限りだと、それだけだよな。禿げマルドンと雑魚亜の違いって(w
>>168
とってもひどい下ネタを思いついたが書いちゃいかんわなあ。
おげふぃんにでも行って鯉。
172名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/05 23:34
やっとビデオでマイノリティ・リポートを観た。素晴らしい駄作だぅた。
あの映画を観て疑問に思わない奴はモグリのSF者だ。
疑問を挙げればきりがないが、特にあの目玉。ネタバレになるから観てない
人はスルーしてくれ。

殺人事件の容疑者として追っかけられてる奴の目玉でなんでどこでも入れる
んだよ。ばれちゃいけないから目玉を取り替えたはずだろうが。
最後は奥さんが目玉を使って刑務所の中まで入ってやがる。服役中の囚人の
目玉だぞ。それに酷い人手不足だあの刑務所にいた男は所長兼看守なのか。
それに主人公他登場人物の行動原理はひどい自己中だぞ。いったいあいつらは
まともな人間なのか。
173女性にお勧め:03/06/05 23:37
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
http://imo8.kakiko.com/deai22/gyu/gyuu/index.html
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
>>172
あの映画は確かにヒドイ映画だった。さすがに腐っても鯛、スピルバーグの
演出はテンポがいいし何も疑問に思わなければ面白い映画かもしれない。
・・・しかしだ。確かにあれはご都合主義のかたまりのような映画だったな。
主人公のアンダートンがなぜ殺人を犯さなければならないのかからすでに
出鱈目だ。あれを具体的に証明できるやつはいないだろうな。
デイック原作の映画の中では最高の制作費をかけてるだろうが
映画は最低だった。>マイノリティ・リポート
176 ◆GacHaPR1Us :03/06/05 23:50
>>172
あれはスピちゃん独特の笑えない笑いどころ。
・・・あのヒトお笑いに関してはちょっとセンスない。
>176
「1941」は笑いを狙った映画だったが・・・全然笑えなかった。
まあ、あれから23年。彼も成長したのだろう。映画はあいかわらず駄作だが。
矛盾を感じる映画は多いよ。特に意外なラストをうたった映画は特に
そうだよ。こういう映画は伏線なんかほとんどなく、とってつけたような
ラストが多いんだ。ほんとに。
今後もスピルバーグからは目が離せないな
180名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 00:42
ここもスレの伸びが落ちたね。
さすがに失速気味か…


マイノリティ・リポートは、ディックスレじゃなかったことにされてる。
オレは観にいったが…原作とはほとんど関係ネーって最初から
いっとろうが。
181ぱんだ:03/06/06 00:47
ほうら見ろ。映画はしょせん一般大衆のもの、本物を知りたいなら
やはりSF小説だ。あんな子供騙しのマイノリティ・リポートなんて
観てどうする。おれも勉強と思って観てみたが、なんだあのいい加減な
構成でお約束の真犯人は上○っていうのもなんだかな。
こんな映画のお約束なのか上○が犯人てのは。いままでたくさんあったぞ。
「LAコンフィデンシャル」もそうだったな。
SFの中心核はSF小説なんだよな。
>>161
>>163
>>169
おまいら、大切なことを忘れていますよ

タ  イ  ト  ル  が  ち  が  う

アメ公はそれでOK
>>181
>映画はしょせん一般大衆のもの
それはスピちゃんの映画のことではねーかい?
言っても無駄だと思うが、たいしたことない原作を映画が超えてしまったと思われるものはたくさんある。
たとえばブレードランナーだ。
あと正確に言うと原作ではないが2001年宇宙の旅とかあるな。
あの電波な小説から見事に楽しめる映画に仕上げたスタッフたちの努力を自分のくだらないわがままで無にする発言は控えて欲しいな。

第一同じ芸術作品を分野が小説だから優れているという偏狭な考えはむなしくないか?
映画は名作より駄作がよく目立つとはいえ、
小説のほうも同じだろう。
いったいいくつの駄作のうえで名作が成り立っていると思うかい?

と釣られてしまった。

キューブリック厨にとって
原作版のシャインニングより映画のシャイニングのほうが優れているという勝手に思っているもので・・・
185名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 01:17
>>181
ぱんだもけっこう映画を観てる。本当はこのスレ向きの人間だな。
自己顕示欲を押さえたら立派な住人になれるんだがね。
186_:03/06/06 01:22
187名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 01:22
>>180
別に失速なんてしてないと思うよ。マタ〜リする日もあって当然。
188動画直リン:03/06/06 01:25
>>187
ぱんだも来てくれたしw
190名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 01:28
>>184
映画の「シャイニング」は原作者が気に入らない作品のようで
後にTV版「シャイニング」がつくられたわけだがこちらの方は
どうだろうか。
191180:03/06/06 01:29
いや、巡回スレが軒並みガラガラなんでね。
ちと気になってたところだ。

オレも「マトリクス・ウイークエンド」に備えてそろそろ寝るかな…
192名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 01:33
>>191
はっ!全国的規模でSF者失踪事件が起きているのかも。
私にとってシャイニングは小説映画ともに傑作です。

キング自身のテレビ版はまあ、このスレに相応しいというか
語るまでもないというか....
>>192
人数が少なすぎて誰も気付かないよ。

>>193
TV版は駄作なのか・・・
195名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 01:41
あらん・すみしぃ〜
デイックの原作映画は電気羊以外、みんな短編からだ長編だって
いいのはたくさんあるのに。
ついでにいうとなんでディックの映画ばかりつくられるのか不思議だ。
「マトリックス」は新時代の映画みたいに言われてたけど
どこが新時代なんだ。温故知新映画なのに。やってることは
現代の映像表現の寄せ集めに過ぎないんだが・・・
>>196
ディックは死んでいるし、ブレラン以降原作から大きく変えても構わねーやみたいな認識をされているのかね?
>>198
ディックは生前、小説が売れなくて貧乏だったらしい。
なんか昔の画家みたいだ・・ゴッホとか、モジリアニとか。
そういや著作権使用料は、どこに行くんだろう…
奴さん嫁さんがたくさんいたからなぁ…
マイノリティ・リポートにしても別にデイックの原作にこだわる必要の
ない内容だ。たぶんブレラン以降、デイックの名に価値が付いたのだろう。
とりあえずプレコグの設定が欲しかったんだろうて…
ニコラス・ケイジの「スーパーマン」は観たかったなぁ。あのくたびれた
オッサンのスーパーマンはどんな話になったんだろうな。
204 ◆GacHaPR1Us :03/06/06 02:21
>>203
ぱちんこ〜〜〜



・・・嫌だ、そんなスッパマン
>>184
2001は映画の方が電波入ってない?前哨は普通の短編だべ。
「マイノリティ・リポート」面白かったじゃないか。
あの太極拳みたいなコンピュータ操作なんか最高じゃん。
絶対マウス使った方が楽だよなと思いながら、でもちょっとやってみたくなる。
>>181
なんだなんだ、SF小説は一般大衆のものじゃなくなったのか?
SF小説も落ちぶれちまったもんだな。俺はそんなお高く留まった代物に夢中になってたのか。自分が情けなくなってくるよ。
パンダが言ってることだ。
お高くったってタカが知れとる。
映画なんか観てないで、とっとと就職しろ。
ところでブレードランナーが原作を超えているとは聞き捨てなりませんな。
うむ。原作を超えていると言ったところで何も問題あるまい
デムパの書いたデムパ小説。どれ読んでも同じ話だし

つーか方向性は違うよな一応。あの小説と映画は

・・・やはり良作を誉めると荒れるな。駄作を語る方がマターリするのではないか
>>209
何だ世話でもしてくれるのかw
213ぱんだ:03/06/06 10:49
>>209
おれは失業が好きなんだよ。趣味だ。もう両手以上の会社を辞めてきた。
どこを辞める時も惜しがられるが仕方ない。一つの場所に落ち着くのは性に
合わないんだな。だからおれのことを心配してくれるのはありがたいが
ほっといてくれ。SF小説の中心核はSF小説なんだよ。
きめゼリフ間違ってますよ、と優しく指摘してみる。
215名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 11:42
たまには小説ネタ投下。
ベアの「女王天使」。
ちなみに大森望絶賛。アウツ。
絶賛しているヒトを見た時点で
アウツ
217209:03/06/06 12:42
>>213
お前のために言ってるんじゃない。
お前の家族が気の毒だから、言ってるんだ。
かんちがいするな。
218209:03/06/06 13:29
>>213
>両手以上の会社を辞めてきた。

一瞬、「10社以上か」と思わせて、実は2社という高等レトリック。
流石。
>213
そんな貴方にスタッフサービス
220ぱんだ:03/06/06 14:21
>>217
ありがとうよ。周囲から頼られまくりだから暇ではないんだがな、つい
レンタルビデオ店に行ってみた。「火山高」というへんてこなビデオがあった
んで借りて観ちまったよ。このスレの住人なら随喜の涙をこぼしそうな映画
だったぜ。まるでドラゴンボールみたいな映画だ。
こんなことやってる暇があったらSF小説を読まなきゃならん。
221_:03/06/06 14:25
>>220
アニメみたいに人が前のめりで走ったり。平然と10メートルくらい
ジャンプする映画だろ。ついでにカメハメ波まで出す。
アストロ球団も実写映画にして欲しい。
224215:03/06/06 14:55
無職のヲヤジに頼るヤツって……?
単なるパシリに一票。
で、小説ネタには反応はしない、と。
225名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 14:59
>>222
おれの友人は「少林サッカー」より断然面白いと言ってたが・・・
おれは観てない「火山高」
最近、ポルノ映画なんて観にいく奴は激減しただろうな。ポルノ専門の
映画館はまだ大きな街にはあったりするんだが。
昔はこのポルノで注目されてから一般映画の監督へというパターンが
多かった。製作費500万円以内くらいだと聞いたことがあったが、
低予算で早撮りと結構ハードな中をくぐりぬけてきた逸材たちだった
んだろうね。しかしポルノの性交シーンはみな早漏気味だな。あまりにも
せっかちで味けないよ。
227名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 15:43
場末のポルノ映画館で竹中直人が松本清張風の作家役で出てる映画を
観たことがある。あとから何かの映画の本でこの映画が傑作だと
書いてあった。どこが傑作なんだと思ったがタイトルも忘れてしまった。
しかしSFってほとんど色気のない世界だな。映画なら「バーバレラ」か?
色気たっぷりのSF小説・・あるのかね、たぶんないだろう。
>>228
ダーティペアって言ったら、怒る?(w
>>229
いや、もっと大人の色気が欲しいとこだな。
露出度の大きな宇宙服(意味不明)に迫るぬるぬる触手は由緒正しいSFですよ?
>>228
とりあえず「シャンブロウ」読んどけ。

「SFの中核がはSF小説」というなら、こういう時にこそ
一家言をだな(以下略)。
>>231
それは大昔のSFのイメージであってそれを発展させて本格的な濡れ場シーンのある小説に
でもするともう普通のSFではなくなってしまうのかなあ。
>>232
「シャンブロウ」ああなつかしや。松本零ニの表紙を思い出したよ。
235名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 16:18
「家畜人ヤプー」なんて言う奴がいないのが救いだ。
>>233
濡れ場でいいんなら、御大小松左京大先生をかたっぱしから読んどけ。
「エリコ」はお色気SFじゃなかったか?

しかし小説の話してんのに出てこないな、アレは。
>>227
滝田洋二郎監督作品の「痴漢電車 下着検札」(1984年 新東宝)。

主役(?)は平成ガメラシリーズでもお馴染みの蛍雪次郎。
239名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 18:19
>>238
蛍雪次郎!  雨宮慶太監督の作品にはかかせないあの人かあ。
「鉄甲機ミカヅキ」にも出てたよ。
「ロマンポルノ」が日活の商標であるため、それ以外の成人指定映画は
「ピンク映画」と呼ぶのが日本映画界の慣習なのだった。一般名詞として
「ポルノ映画」と呼ぶのは誤りでは無いけど。
241ぱんだ:03/06/06 18:40
>>237
なんだ、もしかしておれのことか。おれはSF小説を山ほど読んでいる。
SFもどき映画もやまほど観てるよ。ただな記憶力が非常に悪い。昔、読んだ
本のことなどきれいさっぱり忘れてる。2度も同じ本をかったことも一度や
二度じゃない。今日は実は未読だった「イリーガル・エイリアン」を買って来た。
しかし最近の文庫本の値段の高さは異常だぞ。
だがおれは「ブックオフ」なんかでは絶対に買わない。あんな店があるからSF小説
がますます売れなくなるんだよ。SFの中心核はSF小説なのに・・
242名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 18:54
>>241
俺は全部図書館ですませている。たぶんここ数年で500冊くらいはお世話になってる
いいかげんほんの業界も図書館とうまくおりあいつけられるようにしたほうがいいかも
>>241
たしかに古書の大手チェーン店のおかげで本の売上は落ちているらしい。
貸し本の大手チェーン店まであるからな。もっともこれらのメインはコミックだけど、
それにしても売れない本がますます売れなくなることは間違いない。売れないから
本の値段も高くなる。悪循環だ。
244名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 19:02
「BOOKOFF」は安〜く買い取って高く売る。なんか嫌だ。
ばんだとやらもなんだかんだで馴染んでるのがおもろいなあ。

エロSFっていやあ確かに小松御大だ。物体O所収の短編、なんだっけ?
あらゆるものがえろえろに見えてくるヤツ。あれで大興奮した厨房の夜。

ま、小松でエロならジュピターなんだろうけどさ、このスレ的には。
246名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 19:59
>>244
 普通の古本屋は、大抵の本はもっと安〜く買い取る。引き取ってくれない物も
多い。それと、あけだけ数があると、時々ヘンな物を見つけられて、楽しい。
 弁護するワケではないが。
蛍雪次郎が蛍雪 次郎でなく
蛍 雪次郎だと知ったのはいつのことだったか…
248名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 20:01
たしかに世の中はデフレ傾向にあるのに本は高値だ。これじゃたとえ文庫でも
駄作だったら買って損した気持ちになるのも当然。映画だったら観て損しただ。
このスレの人気は世の中の不景気が原因かもだ。
249アダルトDVD:03/06/06 20:02
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/

>>246
古本屋を誰も否定してる訳じゃないだろう。絶版本の類は古本屋を頼る
しかないだろう。SF小説も最近は絶版が多いからね。
蛍雪次郎はゼイラムの印象が強くてな。好きなんだよゼイラム。

個人的に、雨宮慶太映像作品はゼイラムまで・・・なんだけど。
一番好きなのが未来忍者。ダメ?
キャラデザインに寺田克也がいたり、なにげに豪華。
蛍雪次郎は雨宮作品とガメラでしかみたことないよ。ほかに仕事がないんじゃ・・
253名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 20:11
このサイトおすすめ♪
http://zoetakami.fc2web.com/
どうも厨房を騙った香具師が図書スレを立ててこっちの伸びに対抗してる
ようだな。

切磋琢磨してSF板に人が増えるのはよいことだ。
いっぺん蛍雪次郎で検索してみれ。すんげえ大御所だぞ・・・ポルノ界では。
ガメラとかに出だすようになってもポルノに出続ける態度が漢だねえ。
>>255
1995年あたりから「痴漢日記 尻を撫でまわしつづけた男」
というのが頻出してくる。
257名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 20:42
>>254
「厨房図書委員のSF納入日記」だろ。タイトル以下、どうみても
いいとししたオッサンのオーラを感じるんだが、本人は中学生のつもりみたいだ。
でもまあアイデアだな、それも。人が集まってナンボのスレだからな。
いつも思ってたんだがポルノ映画の傑作なんてあるのか。あるとすれば基準は
どういうものなんだ。
>>257
ジサクジエンもあるだろうが今のとこ順調にレスがついてるみたいだ。
SFファンには学生の頃、図書委員を経験した者が多いはずだし、
図書館は我々にとっては聖域とでも呼べる場所だったそういう
思い出の琴線にふれてるのかも。
>>258
ポルノ映画はAVと違ってセクースシーン少ないから、そこそこストーリーがしっかりしてないといけない
もちろん女優の美しさが一番大事なんだが・・・
>>258
かなり前に一度観たきりなので傑作とは言い切る自信は無いんだが
アンドリュー・ブレイク(Andrew Blake)監督のナイト・トリップス(Night Trips)は
映像面で凄かった。

ファッション広告のようなスタイリッシュな映像の中で美男美女が
ひたすら絡むというハードコア。ひたすらゴージャス。
262名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 21:29
「カリギュラ」なんていう相当な金をかけたポルノ映画があった。
あの映画で主演のマルコム・マクダウェルは本番やったのか。
おれ観てないんだが。アメリカのポルノはぼかしなしで本番なんだろ。
とうとうポルノ映画の話題か・・・・
264 ◆GacHaPR1Us :03/06/06 21:38
そーか?エロないか?
アメリカのSFは販促のためなのか、
長編には必ず最低一箇所何らかのセックス描写がなかったか?
>>264
そういえばハリウッド映画にもとにかく1箇所、ベッドシーンがある。
それも絶対、女性上位で・・なぜだ。
エンダのゲームってセックス描写あった?
267 ◆GacHaPR1Us :03/06/06 21:42
>>266
カートは萌え萌えの少年セックスの描写が得意ざんす。
おまいらマトリックス見てるか?
>>265
女性を組み敷く描写に反発を感じる女性が多いんだろう。あるいは女性差別
と思われないための苦肉の策か。どっちにしても不自然だが描写は綺麗だぞ。
男が上で腰を動かしてるよりは。
今日は大人の話題だなあ。ちょっとお下品だが。
男が上でなっさけねーセックルといえば「マルサの女」の山崎努を
思い出すんだがな。去ってゆく女の股間のティッシュ・・・SFじゃないな。
272 ◆GacHaPR1Us :03/06/06 21:56
スターリングラードの
寝袋の奴は萌え萌えだな。
>>272
あいつら2ヶ月は風呂に入ってないんじゃないのか。
>>271
アレが現実とゆーもんさ。
「D」のしょんぼり感は半端じゃないぜ
ヤマト完結編の古代と雪の最後のアレを思い出したよ。
277名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 22:25
SFとSEXはテーマとしてはよい組合せと思うんだがな。
どうもこのテーマで真剣に取り組んだ作品が少ないな。
だから、宇宙空間でのsexを描いたさよジュピ…と
ショートショートでは結構そういうの多いと思う。
代表格は筒井だが。
あなろぐ・らう゛
(違ったっけ、題名)
とかは?
>>277
創元推理の「究極のSF」結構おもろかったが
セクースの項だけつまらんかった。
どうも、セクースって、やるこたぁ一つでバリエーションだの、
シミュレーションだのやってみてもおもろくないんじゃ・・・とマジレス

このスレ的には、SFファンの夢と妄想を土足で踏みにじった
クリストファー・ウォーケン主演の「ブレインストーム」をあげよう。
あの映画のバーチャル・セクースの描写、ヒッキーのセ●ズリと、どこがちがうねん?
と思った、学生の頃・・・。
いや、今こそ、坂口 博信タンの汚点
映画版「ファイナルファンタジー」の裏版製作キボンヌ!
アキタンが後ろから前から(;´Д`)ハァハァ
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_` ;) いや、兄者「だけ」の妄想はどうでもいいから・・・
   (; ´_ゝ) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|__
    \/____/ (u ⊃
>>281の前半
あれはニューウェーブの頃のセクースではなかったか。中学生のようなこだわりがあったな
スプーンなんかないならエレベータのカウンターウェイトに頼るなよ>>ネオ

マトリクスの実況はこれでやめまつ
宇宙セクースといえば、007「ムーンレイカー」があるわけだが。

いくら駄作スレでもあれはイカンか(w
>>284
オマエはオレか…

明日公開初日にリローデッド観にいくよ。
公開初日にね…初日…しょ…


3回フリーズしてリロードしなおした気分だ。
287名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 23:10
「妖星伝」にはSMシーンもちゃんとあるわけだが。
>>283
初々しいっちゃ、初々しいねえ、アレ。
タブーが強いからこそ破る側も 真面目になってって言う・・・

>>285
ボンドが「これより再突入します」ってギャグは面白かったが…
セックルとSFは馴染みが深い。
SF=セックスフリークだから。
>>289
「すぺしゃるふぇち」の間違いでは?
「占星師アフサンの遠見鏡」のアフサンと恋人のセクースには萎えたが。
>>287「妖星伝」にはところどころハアハアする場面が散りばめられている。
半村のおっちゃんはたいした職人だもんな。
>>287
なるほど!妖星伝を忘れてたよ。
あれいいよね。「性は一回ごとの死ではないのか?」とか
「性を、快楽であると感じるようにさせたものがいる」とか、いろいろあって。
女優を脱がす映画監督じゃないけど、「必然性のあるセクース」だとオモタヨ(W
ブルー・シャンペンのセックルがらみ事件は悲しくなりますた・・・。
ありゃあオトコには考えつかんなあ・・・。
男の本能がいかに哀しいものか教えてくれた、ピエール・ブールの「猿の惑星」で
女とセックスしたいばかりに原住民とおなじ交尾の儀式をはじめてしまう文明人で
あるはずの主人公。
小松左京の「愛の空間」は、謎のエロチック空間に人が捉えられ
受話器や、ドアなど目に映るものに、
ひたすら(;´Д`)ハァハァする話で、恐くて好きだった。
ところが、新井素子や高橋留美子らによると、「愛の空間」はわらっちゃうんだそうだ。
女性にはわからんのかなあ?あの感覚。
むかーしSFマガジンで、宇宙中の人種とセックスするために、
体改造しまくってセクースしまくる男の話がのってて笑ったなぁ
スタローンの「デモリッションマン」セクースは不潔なので互いにバーチャル空間で
セクース体験をするという未来社会。こんな世界はいやだ。
>>296
男のロマンだが・・・体が変わっても心までは変わらないからなあ。
まあ、よほどの好き者でないとな。
クローネンバーグの「クラッシュ」は、車の交通事故をみて、萌えセクースをする人々の話。
面白いけど、エロチックとはとても言えん。
あーそれだっ!小松の「愛の空間」!タイトルが思い出せなかった。
読んだ当時は厨房だったんでもー大変でしたよおいら。
無生物に劣情を催す体験てのはあれが初めてではないか。
そのおかげでいまの俺がある、と考えられんこともないな。

あんなにヤラシイ目覚まし時計とか布団とか、しらねえ。
>>299
あれ、途中まで観てやめてしまったよ。生理的についていけん。
交通事故で悲惨な目にあった経験があるからな。
>>291
まさか爬虫類の交尾で勃起するとは思わなかった高校二年の夏
虫のセクースといえば「愛はさだめ、さだめは死」
・・・なんか今宵は20年前の深夜番組みたいになってんな。
えろえろかー?
305名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/06 23:43
>>291>>292
半村良は非SFの作品もたくさんあるが厨房くらいの頃にいっぱい読んだ。
ちょっとポルノ小説風の描写が多くて萌え萌えの気分になってた。
「女たちは泥棒」という軽い小説では主人公の女性が手足をベッドに縛られて
レズの女たちにいいようにされる場面とか・・SFでもこんなのやってくれたら
よかったのに。
覚えている人がいるかわからないが、
筒井康隆の「信仰性遅感症」
敬虔なシスターがレイープされてしまうが、別に何も感じない。
犯した男は捨てセリフを吐き去る。
ところが、このシスター、単に、感覚の到達が遅い、プテラノドンのような女性で…
ってやつ。シスターが、エクスタシーに達するところで興奮した、十五の夏・・・。
それ「だけ」でいいんだったら、広い2chを探し回れば
どっかに転がっているだろうよ。
「だけ」だったらね。
しかし小説の話がゴロゴロ。喜べぱんだ
>>304
乳頭の色は?カップ数は?
ええか?ええのんか?サイコーか?
星新一はセクース描写をしないので有名だったが1作だけ必然性からセクース描写を
行った小説があるという・・なんだろかね。
>>307
どっかのスレと間違えてるな。(w
小学3年の時に面白いタイトルだってんで親の本棚から抜き出して読んだ
筒井康隆の「心狸学 社怪学」。

かなり興奮したなあ。
>>308
バンダ氏もニジヲ氏も大喜びの展開でしょう。みんなで小説の話題で
大盛り上がりだ。あああー見てーこんなワシらを見てーん。ほんほんほん。
>>309
つるこうでおま
>>310
直接の描写は無かったにしろ、「セキストラ」ってどうよ
>>313
ほんほんほん、という事は唐沢なをきか。
>>311
時々、自分の行動がモニターされてるんじゃないかと
思うときがあるよ。

エージェント・スミス
明日、SF大作二つ見に行く勇者はいないか?
どちらがこのスレにふさわしいか教えて欲しい。
マトリックス・リローデッドと…

あとなんだ?
>>316
アノ時の擬音というか声というかの表現として「ほんほんほん」ってのは
秀逸だと思ったことだ。
ザ・コア?
>>318
もうひとつは何か知らんが知りたければハシゴでもしてみれ。そして報告キボンヌ
アン・ライス・・・
センス・オブ・ワンダーの心と少年のような好奇心を持つ俺でも、アレは苦手だ・・・
(関係無いが、「夜明けのヴァンパイア」の映画化作品
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」を淀川長治氏が
『ホモの匂いを漂わす』といって絶賛していたな・・・)
淀川長治はシュワちゃんと一緒にお風呂に入れたのだろうか
夜明けのバンパイアは面白かったよ。
別の意味で最高だったのは眠れる森の美女シリーズな
>>324
関係無い話だが、淀川氏の本命はブライアン・デネヒー(「シルバラード」の悪徳保安官、
「コクーン」のいい宇宙人、グリーナウェイの映画「建築家の腹」等にでていた男優)
だと、聞いた事がある。
>>323
まああの駄作出演率の高いサイエントロジー信者は一目で判るメイクをしているわけだが>>「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」

ヴァンパイアものならキム・ニューマソマンセー
これだけ小説の話で盛り上がってるのに、記憶力がないと
着いて来れないんだなあ…
結局、「核は小説」という信念はそういうジレンマの産物
なのかも知れない。
「ぱんだ」なんてやめて「人間地球空洞説」とか名乗ったら
どーだろー。
で、今度はホモ話か…
お前らの欲望は際限がないなぁ…

今年の夏の目玉は、TM3くらいか。
ああ、またシュワちゃん全裸であらわれるんだ,<TM3
淀川さんに見せてやりたかったなあ・・・
(漏れは女ターミネーターの方で)。
シベ超のおっさんがよろこんで見るだろ
332ぱんだ:03/06/07 00:22
小説の話で嬉しくないといえばウソになるが・・SF小説におけるセックスネタか・・
いろいろ考えるもんだな。あきれ半分だが感心しちまったよ。
おれもそうだからみんなもそうだと思うんだが小説のシーンを思い出すときは文章じゃ
ないんだ。映像がぽわっと脳裏に浮かび上がってくる。これが創造力から生み出された
記憶だ。最初から映像や絵ばかりみてたらこの創造力が失われちまう。
SFは人間の創造性から生み出されたものの中でも最も高度な分野の一つだ。
だからSFの中心核はSF小説でないとだめなんだ。SF小説が廃れるということは
次の世代の創造性に大きな穴ががあいちまうことなんだよ。
シベのおさ〜んは本当にホモなのか?
チョット前の週刊誌に何か書いていたようだが。

電車の中吊りで読んだだけだからようワカランが…


しかしえ〜かげんにだれか軌道修正しろよ。
ミサイル一発ぶっこむぞ。
ウホッ!
いい男。
>>334
やらないか
>>332
あれ、白黒ぱんだ氏にしては実にまっとうな書き込みだ。
病気でもしたのか・・
>>333
軌道修正ったって、ネタがなあ・・・
「TM3」に「マトリックス」か・・・
悪くないけどなあ・・・。そう言えば、タランティーノの
「キル・ビル」ってどうなってんだ?
今年、本当に公開されるのか?
正直、いつになったらブラックマスク2の日本公開が決まりますか
>>338
マトリックスの興行成績次第だろうなぁ…
オッサンが中学生になりすまして立てたとしか思えん
「厨房図書委員のSF納入日記」というスレがちょっと
伸びてるな。
まあしかし小学校からSF小説にはまったおれはSF者
にはなれたが勉強はせずに落ちこぼれ街道まっしぐら
だったからなあ。SFは気をつけて読まないと子供の時は
麻薬みたいにくせになるんだよな。
SFのせいかよヲイ
>>332
最高の創造力を駆使して書かれたSF小説はなんだろうね。
至高のSFと究極のSF
アトムを見てロボット技術者になったとか、
ウルトラマンを見て宇宙飛行士になったって話を聞くが、
肝心の「SF小説を読んで科学者になtった」ってヤツはいないなぁ…

やっぱ日本の科学者は、もっと小説書けよ。
345340:03/06/07 00:45
>>341
いや、おれの場合は本当にSFのせいだ。もちろん自己管理できなかった
おれ自身に問題はあったんだが。
歩く時は二宮金次郎みたいにSFを読みながら歩き、授業中は机の中に本を
隠して読みながら時間を過ごした。たまりかねた親父が本を読むなと怒ったが
布団の中に潜り込み懐中電灯で読んでいた。おかげで目も悪くなった。
SFは宇宙飛行士や科学者どころか…

廃人しか生まんのか…麻薬なみだねぇ。
>>345
それは現実逃避の場をSFに求めていただけであって
SFのせいという訳ではないと思うんだけど。
348340:03/06/07 00:51
おれは小学生のうちから現実逃避なんてしないよ。たまたま読んでみた本が
SFだったんで、世の中にはこんな面白いものがあったのかと夢中になったんだがな。
>>344
外人だが、クルト・マールはどうだ?
今「人がいねぇ」スレ行ってみたらワロタよ。ぱんだが出張レスして
笑われてやがんの。
>>342
「竜の卵」
>>349
カール・セイガンとかじゃダメなんだろうなあ(遠い目)
353名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 00:58
今日本屋にいったらモリミノルの全漫画がセットになって
売ってたよ。講談社からで4800円じゃ高くて今日は
買えなかった。
354347:03/06/07 01:00
>>348
ああ、>>345で書いてたのは小学生の頃なのね。ごめん。

てっきり中学・高校生やいい大人になっても同じことを
続けていたのかと勘違いしてたよ。手屁。
355340:03/06/07 01:03
>>354
いや、実はまさにそうなんだよ。タバコと同じで急には止められなかったんだな。
>>353
あれ出たの1年以上前じゃなかった?
いや、外人じゃなくってやっぱ日本人の学者にSF買いて欲しいような…

ここらに日本の教育のゆがみがあるんだよな。
文系理系なんてつまらん区別するから。

「すーぱーカミオカンデの逆襲」
「夢見る電波望遠鏡」…
なんて誰か書かねーかな。駄作っぽくっていいじゃんか。
買いて→書いて

だよな。まったく
>>357
ドクター中松とかが名乗りあげそうで嫌だ・・・<「夢見る電波望遠鏡」
友成純一が書きそう・・・<「すーぱーカミオカンデの逆襲」
360 ◆GacHaPR1Us :03/06/07 02:44
日本人学者でSF書きって
もまえら大事な人忘れてますよ。
養老孟司先生は何書いてもSFになります。

そんな事、言ったらガチャ先生、この国には、歴史学者にしてSF作家の

 梅 原 猛 先 生

がいらっしゃいます!これで日本のSFは安心です!
(アカデミズムとしては心配だがなー)
362 ◆GacHaPR1Us :03/06/07 03:12
363名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 03:13
いま日本映画専門チャンネルでヤマトタケルやってた。



スゲェw
364_:03/06/07 03:18
山と猛はは前半がよい
366 ◆GacHaPR1Us :03/06/07 03:57
ジパングは最後、戦隊モノになるのがいかがかと
ジパングはねえ、天津敏が出てないからねえ。そこが弱かった。
そういえば「竜の卵」のチーラのセックスシーンはエロかった。

あれだけ人間とかけ離れた生物のでもハァハァできるのが不思議だ。
369名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 08:56
SFが書けるほど創造力のある人間が学者にならない国なんだよ、日本は。
望む方が無理というもの。またタレントみたいにTVに出たりはするがわざわざ
売れないSFに興味を持つほどの気骨のあるやつもいないんだろう。
別に日本のSF作家だって落ちこぼれがなってるわけじゃあるまい
・・・・・いや、可能性は残るが。
学者でSF書き・・・・・
おい!石原藤夫と内藤淳一郎を忘れてたよ
石原藤夫を忘れるな・・・

しかしよい小説を書いた上で小説家として成功するのってそれなりに大変だと思うがね。学者になる位かそれ以上に

文系であれば、文学部出れば小説家になれるわけでもないしなあ
小説を書ける学者はざらにいるのに、SF業界がとりこぼしている印象がある…
>>373
つーか拾ったら何か変わるのかよ
375名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 11:21
学者は専門家だが世間を知らない。つまり専門分野以外にはバカだ。
こういう人に作家は務まらない。
栗本薫とか新井素子とか田中芳樹は世間を知っていたのか
学者はバカが定説だ。もちろん日本のシステムがバカをつくり続けている。
定説といえば(ry

いい加減もっと面白いことを書け・・・
379名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 12:09
日本には「竜の卵」を書ける作家はいないのか?
380名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 12:13
最終学歴、小学校あるいは中学校のSF作家。半村良は高卒だが
まだ甘い。ミステリーや歴史小説の大家にはこういう人がごろごろういる。
>>357
「燃えあがれJT60」とか「トリスタンの盆踊り」とか。
半村良は本当は半 村良という韓国人だか中国人だかという話を友人に吹き込まれて
本気で信じていたリアル厨房のあの日・・・

それが筒井の出まかせで、じつはイーデス・ハンソンから取った筆名だという話を知ったのは
それから10年以上後のことであった
383名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 12:49
>>382
イーデス・ハンソン=半村 良 ペンネームなんてそういうふうに決めてる
ものなのか。へんなペンネームをつけてしまって後で困る作家も多いだろうな。
山止たつひこ→秋元治みたいに途中変更したら定着するまで違和感があるぞ。
384383:03/06/07 12:50
×秋元治
○秋本治   訂正スマソ
385_:03/06/07 12:57
386名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 12:57
387名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 13:01
>>385>>386
ちょっと上がるとダボハゼみたいに食いついてくる。さもしい連中だなあ。

>>383
80歳になっても吉本ばななは吉本ばなななんだろうな。<読みにくいな。ちと。
SF板でも結構研究職への妙な偏見が強いんだな。

アジモフ博士が草葉の陰から泣いとるぞ
389 ◆GacHaPR1Us :03/06/07 13:44
>>383
カレーライス師匠みたいなもんか。
>>387
横レスだが、去年改名して現在は「よしもとばなな」。
>>388
でも、アシモフは自身が研究者としては2流だと認めてるよ。
作家の才能と、両立はしにくいものなのかと思った覚えがある。
>>391
研究者としての業績だけでは準教授止まりだったはずが、作家としての名声の
お陰で半ば名誉職として教授になれたんだっけ?
フレッド・ホイルを知らんのかおまいら。
394直リン:03/06/07 15:25
>383
聞くと脱力する作家は多いぞ〜。
(逆に、そのくらい肩の力を抜いてないと大成出来ないのかも知れない)

幼少のみぎり、マーク・トゥエインと江戸川乱歩の由来を聞いて驚いた。
うっかり小説なんか書くといじめられるんじゃないのか。
文学部の只野教授でさえそうだったんだから。
>396
というか、ヘタに作家として名が通ってしまうと職場に居づらくなるのは
どの職業でも一緒じゃないかな。
失楽園を書いた医者は同僚にどう思われたのか気になる。
エロの方が仲間内からは歓迎されるだろう…

SFはエロ以下なんだよ。
「エロ以下より愛をこめて」
>>400
ばかもの!アラスカへ逝け!
「燃エロ!ロボコン」・・・イヤスマン
親父ギャグを披露し合うスレはここですか?
404預言者:03/06/07 18:55
>>404
預言者となんて名乗るなアホ。宣伝なら宣伝らしくスルー出来る名を名乗れ
406ぱんだ:03/06/07 19:36
>>399
良質のSF小説がエロ小説以下のわけないだろう。おれの知り合いで小さな
会社の社長がいるが社長室の本棚にエロ小説を並べている。それもSM関係が多い。
社長だから文句は誰も言わないが周囲のものはエロ親父、変態親父と陰口を叩いている。
おれはSF並べてヲタク呼ばわりされた方がまだいいと思うぞ。
要は分かりやすさだよ。
エロ親父呼ばわりされるのも、本質が把握できるから。

SFはワケワカランから…
>>406
そういうのとと比較するな・・・
>>395
乱歩のほうが有名になりすぎて、ポーのフルネームを教えても全く信じない奴がいた。
>>409
そりゃ日本国内限定だろう…(w
411 :03/06/07 20:23
駄作とは思わんけど
「アンドロイドは羊の夢を見るか」
「楽園の泉」は有名な
割りにつまらなかった。楽園の泉は7割くらい読んで
投げ出したな
もう1回読めば面白くなるのか?
>>411
一回読んで駄目なら面白くはないだろう。何年かたってから再挑戦するのもよいか>>楽園の泉
代わりに「星々に架ける橋」を読むというのはどうだ。入手できるか知らんけど

ディックはああいう話が好きでないとなあ。ハマる人はハマるが
>>411
どんな評判の名作だって受け取る側によっては駄作だ。
気にしないで放り出しておけばいい。

個人的にはそれって勿体ないと思うけどさ。
414名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 20:38
ところでデイックのヴァリス3部作って面白いのか。昔、買ったサンリオ文庫
は持ってるんだが。本箱の隅で色褪せていくだけだ。
雄大なスケールかつ見事な人間ドラマで、ハードSFの醍醐味も十分に
味わえるSF小説を誰か教えてくれたまえ。
416 :03/06/07 20:51
>>412
星星に掛ける橋か
探してみるよ
サンクス
質問スレはこちら

■■■雑談・質問@SF/FT/HR板 ver.10■■■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1048446745/l50
>>415
>雄大なスケールかつ見事な人間ドラマ
>ハードSFの醍醐味も十分に
こういう評価って人によって違うんだよなあ・・・

「見事な人間ドラマ」ってどの程度ならOKなんだろう?
419名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 21:16
>415
グレッグベア
「火星転移」「天空の劫火」とか

それとも人類補完機構?
リングワールド?
420名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 21:28
キャンペーン中なんで、誰でも1000円もらえるとさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
>>415
さよならジュ(ry
>>421
「さよならジュピター」は見事な(ひどさのうえで)人間ドラマだったなあ。
「マイノリティ・リポート」も同じくらい見事だが。
423名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 22:15
昔々、SF小説は人間が描けないジャンルだとどっかの評論家が
書いてたのを思い出したよ。そいつは何を読んでそう書いたのか知りたいよ。
まあ、実は人間ドラマが希薄なSF作品て多いんだよね。
>>423
光瀬龍の「喪われた都市の記録」「百億の夜と千億の夜」
などはやっぱり風呂敷の加減だよな。広げすぎると人間を描く
どころの話じゃなくなる。
425名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 22:27
人間ドラマがどうこうなんて
厨房の文学少年みたいな事を言うなよ。
426名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 22:28
今公開中の「ザ・コア」という映画、「アルマゲドン」以上だそうです。
「以上」てのがどっちの意味なのかで評価が変わってくるが、
いやいやみなまで言うな。このスレの住人なら判ってるよ・・・
>>424
「虚構船団」人間ドラマどころか人間そのものが出てこない。
>>426
期待させてくれるねえ。さっそく観たくなったじゃないか。
角のごみも吸える自動床掃除機がWBSのトレンド生たまごで・・・

巨大化させるだ!

スレチガイスマソ
>>415
異論もあろうが「レッドマーズ」をすすめておく。
異論か。一応あるよな。キム君嫌いというのもあるが・・・
433名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 23:28
純愛だよ。純愛。婦女子にアピール出来る純愛SFを探さなきゃ。
しかも駄作か
つーとアルマゲ(ry
腐女子にアピール?じゃあ、野阿梓の
『ソドムの林檎』(早川書房)だな。
純愛とは、とても言い難いが・・・。
801にアピルでつか
純愛SFっつーと「愛はさだめ、さだめは死」か
駄作でないところはこのスレ的に問題ありだが
映画板のえびボクサースレ

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1051593283/l50
ティプトリーが続くが純愛と言えば「接続された女」
やはり駄作じゃないが・・・
純愛で駄作だよな!!
名作「アルジャーノンに花束を」












を、ユースケ・サンタマリアでドラマにした奴。
441名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 23:52
ティプトリーか。ティプトリーで純愛といえば「 ハドソン・ベイ毛布よ永遠に」だな。
一人の男に操を立てて60年悶々と過ごす。
442名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 00:01
「ある日どこかで」リチャード・マシスン著は名作だろう。
映画も純愛映画だったぞ。
そうかティプトリーって愛の作家だったのねw

実際愛がテーマのものが多い。地球への愛とか
>>443
「ヤマト」は宇宙愛だぞ。しかし宇宙愛なんて言葉を平然と使える奴は
どうかしてるな。
>>442
それをだされると対抗上、
ロバート・ネイサンの 「ジェニーの肖像」をださねばなるまい。
当然映画も名作。
ただ、映画版は少女時代のジェニーが・・・・゚・(ノД`)・゚・
(あと、厳密にいうと、これSFじゃなくてファンタジーなのな。ネイサンだし)。
最近終末でも書き込みが多いねえ。みんな家庭崩壊をおこしたのか。
水爆への愛といえばキューブリックだが
ロボットへの愛といえば「アンドロイドお雪」だが
車への愛といえば「お紺昇天」だが
「薔薇の名前」って何に対する愛だっけ?
「異常な恋は文明人のアクセサリー」とは吾妻ひでおだが
>>450
アカデミズム?
>>452
男同士の愛とか・・・
ボッコちゃんを忘れてはいけない
>>450
本じゃねーの?
何しろ最後には食っちまうし…
乱歩の「人でなしの恋」もいいよな。
>>456
「押し絵と旅する男」も(・∀・)イイ!

(もっとも、乱歩の「火星の運河」ってSFでも、なんでもないのな?)
458名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 00:34
「デビルマン」は恋愛マンガじゃないのか。
駄作というには惜しいが
>458
もちろんだよ。
飛鳥了と不動明の純愛物だよ。
飛鳥了が時折見せる美樹への嫉妬は萌える。
>>458
誰の、誰に対する恋愛か?というのが問題なわけだが。
昨日はセクースで今日は純愛か・・SFも広くて深いジャンルだな。

「消滅の光輪」のマセとランの純愛描写は秀逸だぞ。
>>461
タレちゃんの、ミヨちゃんに対する恋愛。
いいおっさんの純愛映画といえばこれ。パトリス・ルコントの「仕立て屋の恋」
>>464
つーかルコントはそんなんばっかしやないかい
新造人間キャシャーンは、美少女ルナより、実の母への愛が勝つ、怪しの人だったわけだが。
いいオサーンの恋といえば「夏への(ry
だんだんSF小説から離れつつあるな。

「火の鳥 復活編」は究極の純愛だと思う・・のは・・おれだけ・・か。
あとルコント作品といえば、
「髪結いの亭主」だが…

これは美容師へのフェティッシュな愛だな。
>>466
マザコンものの傑作だ。「ロボット刑事K」も。
「ウルトラセブン」の場合、「純愛」を直接表現してないのが、あれなのだが。

(「アマギ隊員がピンチなんだよ!」って・・・)
>>469
なんであの女が自殺したのか、唐突な描写でわからなかった。
>>470
日本には伝統的にマザコンものは多いぞ。
>444
違う、「ヤマト」のテーマは「受」だ!
壮大なる「宇宙受」なのだ。
>>474
OUTだっけ?
476名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 01:11
>>474
「受」とは何かウケ狙いのことか?
たぶん
やらないか
のほうじゃないか?
うけって。
>>477
ちがうだろう…

ヤマトに関してはリアル放送の頃から色々見てるが(OUT)も、
エロはあるが801ネタは見たことがねぇ。

…もっとも全てを知っているわけじゃないから、絶対とはいわないが。
479474:03/06/08 01:17
「ウケ狙い」の方っす(モトネタはゆうきまさみ)。
西崎某のナニでアレな戦略は、ウケ狙い以外の
何物でもないかと…。
有能なプロデューサーではあった人ですが。

…当時は や ら な い か の方に萌えてた
姐さんたちも多かったみたいですが。
攻めだの受けだのという表現をするようになったのはいつ頃からなんだろう?
ところで、オレはいま
「マトリックス・リローデッド」という映画を見て帰ってきたワケだが、
この胸の思いをぶちまけるにはどこにいったらいいと思うかね、おまいら。
>>481
映画板
>>481
・本スレ 【リローデッド】 +マトリックス+ 【レボリューションズ】v.7
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1054347165/
・ネタバレ+予想妄想 【ネタバレ】マトリックス-MATRIX- PART6【レボ・リロ】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1054801714/
・アニマト 【THE】アニマトリックス【ANIMATRIX】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1050830650/
・自称アンチスレ マトリックス2は素晴らしい
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1052311733/
・SF板スレ マトリックスはサイバーパンクの最高傑作!!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1053572049/
>>481
このスレで思いっ切りぶちまけてくれ。


俺はもう寝るが。
485481:03/06/08 01:34
皆ありがとうよ…

オレも眠たくなった。
人間ドラマ云々に関して思い出したことが・・・
昔、小学校の担任で「人を描いてない絵は駄目だ」という先生がいた。
そのときは小学生だったから素直に「そうか」と思っていたが、
大きくなって、静物画、抽象画、イラスト、・・・アートの自由さを知るにつけ、
とんでもなく電波に近い考えであることがわかった。
487名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 09:27
>>486
教師も変な奴は多い。でもいい教師もいる。落ちこぼれててクラスでも浮いてた
おれに読書の楽しみを教えてくれた教師には今でも感謝している。
>487
中1の時の個人面談で、「SFとかミステリーが好き」だと言ったら、
「SFにミステリーねぇ(笑)まぁ、そういうのもいいけど、
もっとちゃんとした本も読むようにね」と…
図書室の本の全読破計画を密かに立ててたが、あっさり捨てて、
これからはSFとミステリーしか読まないぞと心に誓った。
(海外文学全集が終わり、日本文学の安倍公房を読んでる最中だったんだがなー)
…SF者としては、この担任に感謝すべきなのかもしれないが。
489名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 11:59
>>488
大学ん時の西洋史の教授は事実を羅列してるだけの
歴史概説書を読むぐらいなら推理小説読めって言って
たな。なんかよ〜分からんけどそっちの方がよっぽど
役に立つと。。。
490名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 13:36
tp://sailormoon.channel.or.jp/gensaku/news.html
 既に他でも話題になっているが……。
 「駄作のヨカーン!!」と、ここで叫んでいいですか?

確か駄作な予感はドラゴンボールハリウッド版並みにするが、
このスレに常駐する人が見るものとは思えないが・・・
アバレンジャーなどを例に出しているところが・・・
>>488
一般人としては典型的な反応なのかな?
教育者としてはまずい反応だと思うが
488さんが「今までSF人生を歩んできて、ぼかぁ幸せだったなぁ。これからの人生も幸せにしてやるぞ〜」
と思っているならば、結果オーライでしょう

>>489
その方は、本の「読み方」、「楽しみ方」を知らないのでしょう
道具というのは「役立つ」ものでなく「知恵を使って役に立つように使う」ものということもね
493名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 16:04
NHK教育でBBCの「アクシデンツ・イン・スペース」やってる
494488:03/06/08 16:48
>>492
なんせまだSWも来てない頃なんでw
ただ、おかげで12才という時期にどっぷりSFにはまれた事は
幸せだったと思っております。
NHKで「ひょっこりひょうたん島」やってるなあ。
でも、漏れの世代では、この番組の面白さ、良くわからんなあ・・・。
何故サンダーバードではなくひょうたん島の感想なのかと。
ひょうたん島は…当時これくらいしか観る物がなかったんだよ…

なんとなく、MOTHERってゲームを思い出すキャラだ。
498名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 20:08
題名を忘れたんだけど地球が共産主義国家で植民星が反乱を起こすんだよ
でさ反乱軍の奴らは二足歩行型犬原住民とコンビ組んでるんだよね。
とにかくすんごく詰まらんかった。
   
499_:03/06/08 20:10
500げっつ!!
501名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 21:35
さすがに日曜日。今日は書き込みは少ないねぇ。
SF者も家族サービスをしないとね。
今日はおれも書き込む気が全然起こらない。家族と過ごしてビール飲んで・・
え〜ん。明日からまた仕事だよ〜。ストレスまみれの1週間がまた始まる。
だからこのスレが心のオアシスだ。ぱんだとか変な奴も多いが。
心のオアシスなら何か有意義なことカキコしていけ。
オアシスを育むのはオマエ自身だ。
>>503
まあまあ、いいじゃないか。
そういうことは強制されちゃ面白くないよ。
>>502だって、解ってるさ。ネタがありゃちゃんとふるだろう。
な。
505492:03/06/08 23:24
>>494
Excellent!
ツレは2年前に出てったから一人でSFを愛でてます。

ツレといえども所詮は他人。オマエと完全に一つになれるわけではない。
しかしSFはオマエを裏切らない。
(つд`)
>>507
ウソつけ。
ホントだったら、こんなスレ立たねーっつの。
(w
今NHKライブラリーで「ひょっこりひょうたんじま」やってるけど面白いなー
地球に流星群が衝突するんで神々の箱舟に乗せてもらおうとしたら
神々は自分の作った新種動物を助けるので手一杯で乗せられないとさ。
SFしてんじゃん。
ttp://cgi.2chan.net/g/src/1055082583168.jpg
買っちまったよあはははははははははははは





・・・はぁ。
>511
仲間だ、仲魔だ。
513名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 23:43
>>511
本当はおれも欲しいんだが・・1980円くらいなら・・

>>506
うちみたいに家庭内別居状態も哀しいぞ。すっぱり別れたほうが楽かもな。


>>511
帯に書いてある
樋口慎嗣のいう、「私を突き動かしつづけるモチベーション」ってなんだろう?((((( ;゚Д゚)))))
>>511>>512
何ッ!
馬鹿にされるのが怖くて言い出せなかったが、俺のほかにも買った奴がいたのか!

神よ、ありがとう・・・
>>514
きっとおれたちと同じでひどい駄作でがっかりしたんだが・・ということだよ。
>>514
>>516

「俺ならもっと凄いものを創れる!」と言う意味では
>517
いやもっとネガティブに
これでいいなら俺でも作れるでは
519名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 23:55
このスレどこかで必ず「さよジュピ」が出て来るなあ。愛される映画なんだろうね。きっと。
>>518
こんな駄作があってよかった。じゃないのかな。
みんな、よく買うなあ…
そのうち絶対、衛星か民放深夜でやると思ってるのは俺だけなのかなあ。
>>521
この前CSでやってたけどなんだか画質が悪かったよ。
>521
それは駄作を愛するものだから出来ること。
電気量販店でこのDVDが三つ並んでいたとき誰が買うんだとかわいそうになった。
(きっとメーカーさんに騙されたな)
かわいそうなあまり買っちまったよ。
>>521
みんなのトラウマになってるだけだよ、きっと。
>>521
DVDは副音声に小松御大のいいたい放題がはいっており、(自慢含む)
それを聞きたい人がいるらしい・・・
>>525
聞きたくて買いましたが何か?
かわいそう・・・
>>511
SF通のいとこに「これ買う?」と聞いたら
「はっはっは。これ買う金があったら『2001年〜』のDVDを
 あと3枚買って、観てない友達にくれてやるわ!」
と言われてしまった…
>>511
ゲオで買ったな(w

オレはジュピターの連載の為だけにサンケイを買っていた・・・・。
あの莫大な量のカットはどうなったんだろうか?
発売日に近所に二本だけ入荷されたうち、
嬉しそうに一本を買ったが、数日後に10本に増えてた!!!
>>530
今でも通じるかっこよさはある(騙しだが)。売れてるんだろ。
止めとけ!
昔スタートレックでチェコフが言うとった。
ロシアのことわざでは「騙されるのは一度だけ。
二度騙されるのは愚か者」と言う、と。
つうか、普通に駄作映画を観て
楽しんだりしないの?
テレ東で昼間に放映してるようなやつとか
ああいうのを楽しむっつう感覚はないんすかね。
>>533
わざわざソフトを買ってまでは…

せいぜい映画館に観にいくかレンタルビデオ店で借りるかだなあ。
まあ、いくら金出すかによる罠。
7000円はちょっと高いよねぇ。
537名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 09:09
東宝の関係者がこのスレに注目してた可能性ありかな。
「幻の湖」とい「さよならジュピター」といい過去スレ
で幾度も取り上げられて盛り上がった話題だ。
気が付かなかったが潜在的な需要は大きい。これは
売れるぞと。なんともこの2作品のDVD化の
タイミングがよすぎる。
>>537
大いにありえる。2ちゃんねるは各企業がいろんな意味で注目してるらしいし。
気になるものを見つけた。実写エヴァ関係の広告?

http://www.ag.wakwak.com/~lay/img-box/img20030608102137.jpg
>>538
じゃあ、龍ちゃん、浅田彰、ピーター・フォンダによる副音声解説付きの
「だいじょうぶマイ・フレンド(ディレクターズ・カット)」も、リクエストしておこう。
>>539
ええ〜〜!!
(なんか、イメージボードとかそれっぽいが、ガイナお得意の冗談じゃないの〜〜?)
>>539
拡大すると文字が読めた。ウェダ・ワークショップのデザイナーの手によるもの
でウェダ・ワークショップはピータージャクソンらが設立した新進気鋭の映像工房
でありエヴァではビジュアルデザインを担当する・・とのこと。
543名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 09:52
>>537
このスレはどうだかなぁ…自意識過剰すぎだよ。
幻の湖は2chじゃなくてもちょっとした映画好きには
伝説の映画として広く知られてるし。
さよならジュピターはなんといってもSFマニアには人気の小松氏だし、
昔のアニメのDVDボックスが結構売れてるのと同様
既に社会人になって久しくお金の自由のきくSFマニアなら
投資すると踏んだんでしょうな。
544542:03/06/09 09:53
>>542
× ウェダ・ワークショップ
○ ウェタ・ワークショップ  駄じゃなくてタだった。
>>543
いや、このタイミングのよさは偶然じゃない。必然だ。
「幻の湖」だけならともかく連続で「さよならジュピター」
とゆーのが怪しすぎ。この連続が起こる確立は1/100万くらいだ。
546_:03/06/09 09:57
>>539
エヴァの実写。進んでるんだ・・アメリカ人のエヴァか・・
>>545
ネタか。
ネタにマジレスしちまったよ。空気読めなくてスマン
549545:03/06/09 10:06
>>548
ネタじゃないよ。書き方が悪かったが2chのことを各企業がとても気にしてる
ことは事実だよ。
>>549
おい…
そりゃ2ch監視が仕事になるくらいだから
注目してるのは事実だが
こんな匿名bbsの閑古鳥板のこのスレの動向だけで
発売決定したと本気で考えてるのか?
それと2chのこの板のこのスレ以外は見たことがないのか?
というか2ch以外は見ないの?
ネタだよね?早く釣れたとかマジレスカコワルイとか言ってくれ。頼むよ。
>>550
そうか・・・「だいじょうぶ〜」(ディレクターズカット版)
はでないのか・・・(´・ω・`)
>>550
バカ!SF板の住人が妄想をないがしろにしてどうする!
てゆーか、「幻の湖」とか「ジュピター」なんてのは、
別冊映画秘宝やら宝島やらで、だいぶ前から取り上げられてたからな。
↓駄作好きはこのへん必見。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896915534/250-8449880-2937808
http://www.yosensha.co.jp/hihotop.html
554506:03/06/09 11:39
まぁ考えようによっちゃ好きなSFにどっぷり漬かれる環境になったと
考えればいいやな。
駄作を読んで脱力したり呆れたり,傑作を読んで感動したり・・・
酒も飲まなくなったし,性欲も失せたほんとSF三昧な毎日だよ。
>>514
たしか樋口真嗣は学生時代、さよならジュピターの特技撮影所に
入り浸っていたとかなんとかだったと思う。
その時の興奮を思い出すからではなかろうか。
556545:03/06/09 12:45
>>550
「さよならジュピター」の話題でこのスレは始まった。そしてこのスレは
この過疎板の中で唯一といっていいほどの伸びを示している。
「さよジュピ」は心に残る駄作として愛され続けている。このことがプロ
の編集した本じゃなく愛好家側の事実としてこのスレにはっきりと現れた
わけだよ。
>>554
頑張れよ。おれはちょっと羨ましいぞ。
俺は、このスレは参加型(SF)映画秘宝としか
思ってなかったけどな。
(w
ま、面白けりゃなんでもいいんだが。
>>558
意識が低いのもどうかと思うけどな。おれは映画秘宝はあんまり知らないが、
このスレはSF者が駄作について語りその結果「さよならジュピター」が
DVD発売されたりするスレなんだよ。(本当かなあ?)
>>539
それ角川の「ニュータイプ」の今月号の記事。
実写化は公式発表済。

ttp://www.gainax.co.jp/anime/eva/#new0521
>>559
つーか「ジュピター」のDVDなんて、このスレが初めて立ったころから企画を進めてなきゃ、
発売に間に合わんわけだが。
(w
562名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 14:02
>>560
ほう。ニュータイプなんて最近全然読まないからな。ところで実写化とは
いってるが実写映画化とは違うんだろうか。まさかガンダムのあのショボイ
TV作品みたいになるんだろうか?
>>561
なるほど、でもたぶん2〜3ヶ月もあれば発売出来るよ。
このスレの存在は大きいなあ。
>>560
本当だ、右下にニュータイプの文字がついでに228Pらしい。
565Dream Breaker:03/06/09 14:41
>>563

>384 名前:sage 投稿日:02/12/29 15:56
>新譜情報(π)
>ttp://www.stingray-jp.com/~pldc/view_data.php3?softid=158593

>既出?

↑スレが立ってから約1ヶ月しか立ってないよ…
過疎板にあるから目立ってるだけだよ。世間への影響力なんて皆無。
>>539
後ろ姿のムチムチねーちゃんは誰ですか。まさか……
こんなとこでごちゃごちゃわずか数名が書いてるだけで
DVDが発売になったと本気で思い込んでる奴がいるのか…
ちょっと電波入ってるよ。
誰かに頭の中を盗聴されてる気がしたりしてないか?
いや、洒落だろう。
誰も本気で、たった二桁しかいない
スレ住人の力だとは思わないって。
もちつけ。
そういえば実写化が話題になっているけど、
昔ガンダムの実写ゲームというのがあって・・・・
シャアが太った親父というのがあったなあ。

二次元のものを絶対に三次元に変えてはならないという典型例だった。

北の国からの父さん役が次元をやっていたルパン三世の映画もトラウマだな。
>>570
デブシャアは何かの記事で見た。クソゲー系かな?
仰るとおり軍曹殿に真っ先にイビリ殺されそうなデブがシャアの面をかぶって、
ニヤニヤ笑ってるの。非常に頭の痛い絵柄でした。さらに悪いことに、
声は池田秀一だとか。うあぁぁぁあああ

クソゲー愛好家ってのはこのスレ的人間とメンタリティが似てると思うね。
>>571
CGムービーはなかなかよかったけどな。
ガルマ散華の直後、シャアがザクでWBのハンガーに殴り込みというのは
なかなか燃えるシチュエーションだった。
573名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 19:09
>>567
 あれがプラグスーツのデザイン画だとすると、色からしてアスカだな。
 前を見てみないとアレだが、オリジナルよりもデザインは好きかも。

>>570
CS視聴環境か? もし、衛星放送を契約してりゃ、『念力珍作戦』やってるぞ(w)
>>573
アスカたんは白人美少女で(;´Д`)ハァハァできそうだが(がんばれジャクソン!)、
綾波たんがルーシー・リューみたいなブーちゃんだったらどうしよう・・・。
>>574
きっさまぁ〜!
ルーシー・リューのどこがいけないのか言ってみろ!
さあ、言えぇ!!
いけないことを言う口はこの口かぁ〜?!



             ........ハァハァハァ
心配せんでも、綾波の中の人はWETA技術の粋を凝らしたCGです。
ゴラムもびっくり。さ、さ、三人目だよいとしいしと。
>>570
そのゲームというのは↓コレね
http://www.kitakami.ne.jp/~kokubun/gunndamu0079.htm
綾波は、10年前なら広末に・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
579川村ひかる交際発覚!!お相手の有名力士は?:03/06/09 21:40
ハリウッドで映画化したらキャラがX-MENみたいになって全員がカンフーして
ハッピーエンドで終わるぞ。>エヴァ
それはそれで!
ハリウッドはハピーエンドじゃないと許さないんだ。
あの「フランダースの犬」でさえ…
かといって、ドグマ95で撮った「エヴァ」ってのもなあ…
全人類が補完されて「おめでたう」ってのはハッピーエンドじゃないのか?
>>583
大丈夫、変態映画集団ドグマ95は「SFなどのジャンル映画は認めない」
つってますんで、撮らないでしょう。多分。きっと。お願いだから撮るな。
例の実写エヴァ写真よく見ると、舞台は日本じゃないね。マンハッタンとか
あのへんぽいぞ。つまり登場人物は全員ガイジンであるな。
ますますX-MENが思い起こされるなあ。
587名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 23:00
主人公の性格がもろアメリカンになるんだろうか。明るいエヴァはエヴァじゃねー。
どこか四畳半襖の下張り的な陰鬱さが消えたらお仕舞だよ。
ガイナックス失敗してつぶれないだろうな?なにしろ向こうで必要な金は
桁が違うぞ。
>>588
ガイナは、まるCだけでないの?
だろうね。当たろうがコケようがガイナは損しないでしょう。丸儲け。
脱税やらなんやら御難続きだから、もう金が入れば何でもいいんじゃないの?
エヴァをどうやって二時間〜三時間でまとめるんだろう?
アスカは最初っからいることにして、シンジ登場〜最初の一時間で第三使徒(使徒という
名前は変わる可能性大な気が)撃破、その後何度も戦ってますよ描写を入れて中盤辺り
でカヲル君投入、後はハッピーエンドテイストな劇場版リメイク……って感じか?
意外とこのスレエヴァファン多いな。
昔折れはアンチだったな、SF好きの立場からして・・・
でも駄作好きだから映画には期待しているよ。

しかし、今日はこのスレ平均年齢低くないか?
だいたい20代から30代前半か?
>>591
ジャクソンだから3部作では?
1部。シンジ、第3使徒を倒したあとアスカと出会い、海の使徒、
(第7艦隊の奴)を倒す。
2部。カヲル登場、直接戦わず、最後に、カヲル改心し、
使徒の大ボスがいる事を、シンジに
3部。使徒の大ボス(クリストファー・リ−)
と、三人で戦い、倒す。

>>592
ゼネプロが好きでしたから、SF者でもオッケーですた。
>>593
ジャクソンってどこからそんな情報が。
WETAが特殊効果担当するだけじゃないのか。
>>593
PJはエヴァにはかかわらないっぽ。
ちなみに、WETAはラストサムライにも参加してる。

PJ、次は念願のキング・コングじゃないかな?
キリスト教圏の観客にエヴァのあの意味アリげで実は意味無しな引用が
どう見えるのか興味深いな。
597593:03/06/10 00:10
>>594-595
スマソ!無知で!でも、キングコングかあ。見たいような気もするが駄のヨカーンも・・・
政府の手で完全に封鎖されたThe Cityに、狂言回しのジャーナリスト
が潜入。そこでは、The Angelsと呼ばれる謎のエイリアンと、巨大サイボーグ
Evangerionが壮絶な死闘を繰り広げていた。
ジャーナリストは、Evangerionの「頭脳」となる少年たちと接触。
The AngelsがなぜThe Cityを襲うのかを調べ始めるが、その陰には政府の
巨大な陰謀があった。

みたいな。
中途半端に妙なハッピーエンドになるくらいなら
たたかえぼくらのエヴァンゲリヨン!
くらいしてほしい。
大統領の命で月までだってとんでっちゃうぞ、みたいな。
>>598
マイノリティリポートっぽくなりそう。

二次元の実写かで駄作といえば、
今ではトリックやらでしゃれたドラマを放映する時間帯となっている朝日深夜ドラマ時間帯。

むかし、ダサダサの特撮の真女神転生デビルサモナーというドラマを流したなあ。

他にも透明少女AIRとか言うのも
>>598
すごくB級にアリガチな感じでツマラナそうでこのスレ的には良い。
602名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 01:14
「人がいねぇ」スレの417番の書き込みが恐ろしい。久々に本当にぞっとした。
暇な人は読むといいよ。これマジレスです。
>>603
あれ?なんで。どういうこと?
>>602
スティーブンキングならあれで一本書けるね。
>>602
創作ならお見事。事実なら超怖い。
607名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 01:28
「後味の悪い小説と映画」というスレを立てようかと思ってやめた。
なんだか嫌な気分になりそうで・・・
>>607
ティム・ロビンス主演の「隣人は静かに笑う」の後味の悪さ。
ブラッド・ピット主演の「セブン」も後味が悪い。
サランドラもいや〜な映画だった。

ホラー映画でラストがハッピーエンドじゃなくて次の惨劇を匂わせて
終わるパターンとか実は殺人鬼が本当はまだ生きてることうを暗示
して終わるパターンとかいや〜な気分になるよ。それでもつい観てしまう。
「惡を呼ぶ少年」と言うのも嫌な映画だった。

もっとも映画「フラッシュ・ゴードン」で、「END?」とでて、
そこにマックス・フォン・シド−の笑い声が重なるのは、
思わず脱力したが・・・。
>>605
虐められた少女が死なずにイヤボーンすれば「キャリー」だな。
612名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 01:58
「吸血鬼ゴケミドロ」なんの救いもないラストUFOが編隊で飛んでくる
悲しさよ。
>611
いやいや、この独白している人が虐められている少年を助けたことによって
不思議な力を手に入れて、
大人になったとき、宇宙人と戦うなんて本を書きそう。
そしてその助けた少年は実は・・・
ラストがハッピーエンドでなくてもヒットする映画もハリウッドには
あるじゃないか。

>>608のセブンとか。
>>614
ホラー系はアンハピーでもいいんでないの
トビー・フーパーの「悪魔のいけにえ」「悪魔のいけにえ2」
どちらも後味の悪さは最高レベル。
「遊星からの物体X」これは一見後味が悪そうでも、さすがはカーペンター
実にかっこいいしまったラストでした。カーペンターの新作が待ち遠しい。
日本には、「マタンゴ」がある。
「おいしいよ?」((((( ;゚Д゚)))))
たしかにカーペンターくらい新作を期待される監督ってほかにいないよね。

次はどんな駄作を見せてくれるかな・・
このスレにふさわしいものでアンハッピーEDの映画は

猿の惑星

といってみるテスト。
黒澤明の「悪い奴ほどよく眠る」・・・後味悪いよ。これは。
>>620
実はティム・バートンのリメイク版の方がラストは原作に近いという
この不思議。でも自由の女神のラストシーンの方がビジュアルだなあ。
まあ、それをいえば、成瀬巳喜男とファスビンダーの映画は、
みんな無茶苦茶なエンディングなわけだが。
>621
あれは最悪ですねえ・・・逆にそれだけ夢中に見れたけど
もう一度見ようとは思わないねえ

後味というかやられたって思った作品は
クローネンバーグの『イグジステンス』かな
625ぱんだ:03/06/10 03:35
まったく、後味の悪い映画の話なんてせずに後味のよいSF小説の話をすれば
よいのに。SFの中心核はSF小説なんだよ。ああ眠い・・
>>625
だから批判ばっかじゃなくて、おまいが良かったというモンをさっさと出してくれ
>>626
何の話をしてるのかわかってるのか?大丈夫?
最先端の技術によって築かれた、科学の理想郷第三N.Y.市。
しかし、そこは"The Angels"という科学カルトが暗躍する
サイバー犯罪都市でもあった。
The Angelsの脅威を知る異端科学者Dr.Gは、彼等に対抗する力を持った
サイボーグ"Evangerion"を開発し、その頭脳となる者を探していた。
そんな時、ハイスクールに通うDr.Gの息子Steveが、The Angelsの
テロに巻き込まれて重傷を負う。
Steveは、Dr.Gの手によってEvangerionとして復活。
かくして、未来都市を舞台に壮絶な善と悪の闘いの火ぶたが切って落とされた!
>>628
なんか、エヴァと言うより、「鋼鉄ジーグ」だな、それ・・・。
630名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 14:16
>>625
ぱんださん。おれもあんたの意見に賛成です。SFが駄目になった原因は
マンガやアニメや映画にSFが拡散、吸収されてしまったからだと思います。
おかげで優れたSF作品が邦訳されない。SF作家になり手がいない。
このような現状を許していていいのでしょうか。SFファンよ小説に帰れ。
ここは駄作を楽しく語るスレです。
SF小説が駄目になったことを愚痴りたいなら別スレでどうぞ

スレ違いの陰気臭い話すんな!
>>631
まあまあ。荒らしというわけじゃなさそうだし、このスレはいろいろな話題が
出るところに妙味があるわけだから。
気に食わないレスは無視が一番じゃbないでしょうか。
633誤読屋:03/06/10 15:15
>ぱ ん ださん。おれもあんたの意見に賛成です。SFが駄目になった原因は
>  マ ンガやアニメや映画にSFが拡散、吸収されてしまったからだと思います。
>  お かげで優れたSF作品が邦訳されない。SF作家になり手がいない。
>  こ のような現状を許していていいのでしょうか。SFファンよ小説に帰れ。

君がロジャー・コーマンに興味を持っている事だけは良くわかった。
確かにこのスレに相応しい映画人だしなあ。
まあ、いろんな人たちが出入りする風通しのいいスレは結構なことだ。
山崎5連発みたいなスレもあるという。山崎がいなければ困るスレもあるということだ。
ところで山崎渉の正体はなんなんだろう。それによく貼り付けられる広告はこの
2ちゃんの収入源なのだろうか。あまり詮索すると消されかねないのでやめよう。
635名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 17:24
死ぬほど退屈する映画「惑星ソラリス」が「ソラリス」では見事な
娯楽作品に・・なんてことないよな。
636無料動画直リン:03/06/10 17:26
>>635
映画板のスレ見てらっしゃいませ。
惑星ソラリス見た人にも結構好印象っぽ
638_:03/06/10 17:36
639ぱんだ:03/06/10 17:44
>>630
同士よ。このSF板、そしてこの駄作スレの現状こそがSF界の集約された姿だと
言える。SF小説が置き去りにされてしまっているこの現状を憂える者が一人でも
増えてくれたことに歓迎と喜びをここに表明しよう。
昨日のレスだったか「さよならジュピター」のDVDの発売もこのスレの影響だという。
それほどまでに影響力を持つこのSF板のSF者がSF小説に再び目覚めるように
お互い頑張ろうではないか。
>630
どうもぱんだと同じ文体だな・・・
IDないと自作自演し放題だな
しかもスレ違いだし
641ぱんだ:03/06/10 17:47
自作自演する気ならもっと頻繁にやっとるわい。
>>640
なんでぱんだをNGネームに指定しないの?変な人。
NGワードにしちまうとカワイイパンダ画像が見られなくなるかもしれんので
自分はNGネームだけにしてる。
だから640のレスも見えちまう。
ぱんだ嫌いなんだったらそろそろNGネームに指定しなよ。
いやよいやよも好きのうち、なんだったらすまん。
>>639
そんなことを頑張る前に、お前はまず、昨日読んだSFを忘れない記憶力を身につけろ。
さらにその前に、とっとと就職しろ。
>>643
いや、それはぱんだ自身の問題であって、このスレの問題ではない
あやつに頑張ってほしいのは小説なら小説で話しに乗って来いということ
できればネタを提供しろ!つーこと
もうこの際だから駄作でなくてもいいから…
ぱんだは嫌われてるんだね。おれはどうでもいいんだけど。
人から嫌われる映画ってあるね。おれの友人は幸福の科学の映画が
嫌いだといっていた。じゃあ観るなといいたいが親しい知人が
幸福の科学の人で、動員のためにたくさんチケットを買って
誘ってくるんだそうだ。断れない奴なんだよね。
646名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 18:48

「宇宙戦艦ヤマト」が嫌いだという人

こんな人は必ずこの作品が偽善だという。
>>646
まぁヤマトは麻原尊師も大好きだったしなぁ・・・
偽善もそうかもしれんが、世代的な冷めもあるんじゃないか。
ヤマトをしらん世代にとっては、ヤマトヤマト言うヤツらは「異邦人」であろう。
丁度エヴァブームが世のオヤジ週刊誌にうさんくさげの取り上げられたように。

で、俺の後輩の20代前半の奴がヤマトヲタクなのがワカラン。なんだお前?
649名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 19:51
>>645
「ケーブルガイ」あそこまで酷くないが近い奴を知ってる。
もそかしてぱんだも仲間かも。
>>649
もそかしなくても仲間だよ。
651名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 20:47
「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」をビデオでとりあえず6話まで観た。
押井作品じゃないから分かり易いかと思ったら、やっぱり解り辛い構成だ。
おれがオジサンになったからだろうか。
>>651
いやー、あんなもんやと思いまっせぇ。よくやってるじゃないですか。
青臭かったりハッタリかましたり、その辺を含めてよく士郎正宗の雰囲気を
映像として表現できてる。そつのない大家の仕事じゃないけど、楽しいじゃ
ないですか。・・・とりあえずかけた金に見合ってよく動くし。
653名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 21:50
>>646
いや、偽善云々の前に変じゃん。絵も話も。
654名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/10 21:50
>646
いや、偽善云々以前に変じゃん。絵も話も。
ごーめんーよー
ダブっーたーよー
>>653−4
いいんだよ、全てが「旅立つ男のロマン」で片付けられるのさ。
>>656
内容ともかくエンディングの「真っ赤なスカーフ」で決まりってことだな
658本人談:03/06/10 22:39
「少年画報か何かの巻頭グラビアで、地球最後の日とかで海が干上がった図
 なんか載ってましてね。赤茶けた海底に戦艦大和が転がってましてね。胸を
 ドキドキさせて見たんですけど。ああ、西崎某もこういうのを見たんだな
 とか思うんです。そういう世代がぬけぬけと男のロマンとかやり出すと腹が
 立ってくるんですよ。大和で片道しか燃料がないのに、乗った男達は一人
 としてそれを男のロマンと思った奴はいないわけでね。ああいうのは民族的
 ヒステリーに過ぎないでしょ。
 僕はああいう男のロマンというのは大嫌いだけど。散華の思想みたいのは
 許せない。僕の中にもあるから、なおさら許せない。ああいうのはダメなんだ。
 ああいうのを描いてはいけないんだと思いながらやって来たから」

宮崎駿
>>658
オレは死にぞこなったからって豚になる男の話はもっとイヤだ。
命がけで仲間に逃がしてもらいながら、ションベンくさい小娘のために
ばかなカケする男の話もキライだ。
>>659
あ、ほんとにあの娘のために勝負したと思ってる人がいるんだ。
フーン。
661ぱんだ:03/06/10 23:30
>>653
時代を考えたまえよ。昭和49年の作品だよ。今から29年も前だ。
アニメが社会的に認知されるきっかけとなった作品だよ。当時としては
本当に画期的なアニメだった。
ヤマトがなければエヴァも攻殻機動隊も存在しないかもしれないじゃないか。
いかいSFの中心核はSF小説なんだよ。
>>660
男のロマンのためか?
でも興味ないフリしてっけど
結局女にモテなきゃ意味の無い世界だよな、あれ。
下半身ジジイの戯言ウゼエエエエ
オレは今初めてぱんだの意見に同意する。
>>659
長編映画にするための単なる後付けやね、あれは。
ドイツ軍と赤軍も豚だし。
>>661
>ヤマトがなければエヴァも攻殻機動隊も存在しないかもしれないじゃないか。
>いかいSFの中心核はSF小説なんだよ。
ここがどうしてつながるのかが分からん
ヤマトって小説であるの?知らないのです
誰かえろい人おせーて
666ぱんだ:03/06/10 23:39
>>663
ありがとう。

>SFの中心核はSF小説なんだよ<の部分にも同意してくれたと思っておこう。
667ぱんだ:03/06/10 23:48
>>665
おれはいつもSF小説を読みふけっているSF少年であった。
TVアニメも映画も本当にSF魂に訴えかけてくるものは皆無であった
その頃「本格SFアニメーション、宇宙戦艦ヤマト!」の文句と
ヤマトが干乾びた大地から姿を現すそのTVコマーシャルに驚き、これは
本当にSFアニメかもしれないと胸が躍ったのであった。
そして弟が見たい裏番組のハイジと毎週交代で見るという不幸はあったものの
本当にヤマトのその画期的な映像とストーリーに涙して見入ったのであった。
SFの中心核はSF小説なのだが「ヤマト」はこういう理由で別格なんだよ。
おれの別格はボトムズなんだがな。
>>665
小説は一応あるけどTVアニメの方が先行。

豊田有恒 原案/石津嵐 作で、朝日ソノラマから出ていた。

読んだのは大昔なので良く覚えていないが、アニメと結構違う
内容になっていた気がする。
>>668
性格暗いな

ザブングルは良かったぞ
映画のときのウリ文句「主人公がブサイク」ってのも良かった
>>669
それはヤマトのイメージをぶち壊すひどい内容だったよ。

無関係だが永井豪のマンガを永井泰宇が随分小説にしてたが
内容はどうだったのかな。
しかしジロンはカクヨカッタぞ。
いじいじぐねぐねしてる某主人公より
カクヨカッタ。

男も女もカクヨカッタ。
ぱんだもヤマトファンだったのか・・同じ時代を生きてきたものとして今回は
認めてやるとするか。
ザブングルだったらエルチよりラグ
おれの別格は「ガッチャマン」だあれは見事なSFだぞ。
>>671
凄ノ王伝説を何冊か読んだはずなんだが記憶に残っていない。
>>674
禿同〜

SF性でいえばガッチャマンよかキャシャーンの方が上だ。
ウタダのだんな、ヘタなもん作ったらウッコロソ。
678名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 00:24
俺は「テッカマン」。
タツノコはよし。
>>677
オレ的には(ここ重要)「ワープ」と言わず、あえて「リ−プ航法」を
だしてきた「宇宙の騎士テッカマン」をあげたい。
(主人公、宇宙右翼だけドナー−)
テッカマンも初代に限るがな。
Dボーイのブレードは×だ。

ガッチャマンも第一作に限る。
2やファイターはなし。

キャシャーンもOVA新作はオレ的にはなかったことになっている。

ハードボイルドの味を忘れたタツノコはただのタコだ。
>>678
タツノコと言えば・・・
「タイムボカン」はSFとして、「ヤッターマン」はどうなんだ?
ヤッターマンはギャグ漫画の金字塔だ。
「ブタもおだてりゃ木にのぼる」って名言は、
ここから出たことを知らんやつも多い。
683名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 00:33
>681
「オタスケマン」が好きだったよーな・・・。
タツノコは今のオタクなアニメとは一線を画してるよね。
全国的にはどうだか知らないが、私の住んでいた地方では
「ヤマト」の裏番組は「猿の軍団」だった。
私は「猿の軍団」を見ていたが、ある日父が「ヤマトってのが面白いらしい」と
チャンネル権を奪い、以来その時間は「ヤマト」を見ることに。
「猿の軍団」のラストは見られず、途中から見た「ヤマト」は
ストーリーがよくわからず、父を恨んだものだった………。
そんな父だが、「コブラ」を全刊買ってくれたから許してあげようと思う。
お話中アレですが、COSMIC RESCUEってSF…?
タツノコならば破裏拳ポリマー
SF考証の柴野拓美がついていたのはいつまでだったとタツノコ
>>682
げげっ!そりは本当れすか。???
みなさん。気付いてるかどうか知らないけど今のレス進行の
きっかけはあのぱんだみたいですよ。
>>684
クラスの男の子は「猿の軍団」女の子は「アルプスの少女ハイジ」が
ほとんどだった。しかしSFファンのおれと友人数名のみが「ヤマト」
を見ていた。
>>689
みんなぱんだが好きなんじゃないの?
読まずにさっさとあぼーんすりゃいいのに
律儀にレスつけて相手して。
692名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 01:01
タツノコはやっぱり「みなしごハッチ」「樫の木モック」のパチモン名作シリーズだ。
おれはこの2作で何度泣いたかわからない。
>>691
おれ、嫌いだけど物語には悪役も必要だと思ってるよ。
>>692
タツノコってねえ、ネーミングやら絵を見てると、
無国籍的だけど、根は浪花節やねえ(もちろん褒め言葉でつ。そこが好きなんでつ)。。
ぱんだか。まあ害はないが嫌われ者だな。嫌われることによって
自己を確認する淋しん坊タイプだな。出来たら山崎渉程度の頻度で
出て来て欲しいが、まあいいんじゃないか。
あそこは父子物だもんな…

「さらばレッドインパルス」とか…
>>694
「ガッチャマン」も浪花節が多いよ〜。
>>696
「惑星ロボダンガードA」がどこか似てない?
タツノコには他にはない明確な個性があったな。「マクロス」以前はだが。
…安易に親を殺しゃいいってもんでもないんだがな…
タツノコの親子、兄弟関係(マッハ GO GO GO!)結構シビアだったよ。
そこが好きだったんだが…

結局ちゃんと今日700超したわけか。次スレは「14歳」しかないよな。

以上、次スレの話題は終わり。
702名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 01:38
アンドロー梅田・・・ってネーミングはいいセンスよね。
山田康男は激しく嫌っていたがな…
「ヤマト」の裏番組が「ハイジ」や「猿の軍団」だった
というのは、確かですか? 詳細情報キボン
>>704
詳細情報キボンとか書き込んでいる暇があるなら少しは自分で調べろよ。
ttp://yamato.channel.or.jp/yamato/20.html
おれは親切だから書いてやるよ。
「宇宙戦艦ヤマト」   1974.10・6〜1975・3・30(26話)
「猿の軍団」       同上 (26話)
「アルプスの少女ハイジ」1974・1・6〜1974・12・29(たぶん52話)

ハイジが終わったのはヤマトの半ばだが翌週1月5日からは「フランダースの犬」が
始まったのでやっぱり強力な裏番組であった。
707名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 02:24
>>706
すごい名作揃いだったんだなあ。「猿の軍団」は別として。
そういや吉田戦車のマンガに
本当は「ヤマト」を見たかったがクラスの男子のほとんどが
「猿の軍団」を見ているので話をあわせるために泣く泣く「猿の軍団」を見ていたが、
今思えば「ヤマト」はガンガン再放送していたので「猿の軍団」を見ていてよかったと思う。
というネタがあった。
>>705
詳細情報キボンは10秒で書き込めるよ。
>>709

│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   お前ホームラン級の馬鹿だな
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
しかしだなあ,
>SFの中心核はSF小説
と言ってる奴が熱っぽく語るネタが結局アニメだけってのは泣けるね。
ほんっとに世間からズレた連中だな。
当時は、「ハイジ」か、「スター物まね歌合戦」だったんだよ。
「猿」は例外。「ヤマト」は例外中の例外。
713684:03/06/11 10:13
うちの地方は民放が2局しかなかったんだよ…。
714名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 10:32
>>706
お婆ちゃんが「フランダースの犬」の時間になったら「フラダンスの犬が始まるよー」
と声をかけてくれてたっけなあ。
715名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 11:29
懐かしいなあ。ここがSF板だってこと忘れてしまいそうだ。
716_:03/06/11 11:29
>>716
こいつらアルバイトか?一応誰が貼ったかわかるように名前欄は
それぞれ違うようだ。2chの収入源の一つなのかなあ。
しかしちょっと上がったら貼り付ける。ハイエナコピペと名付けよう。
>>713
うう、それは辛そうだ。

それで猿の軍団対宇宙戦艦ヤマトなのか。
ま、波動砲一発でヤマトの勝ちってとこですか。
>>718
昔はそんなの多かったぞ。ちょっと地方に行くと民放が二つくらいしか
映らないとこはざらだった。というより民放が映らない地域も結構あったんだよな。
今は衛星なんてあるけど、昔はなかったしな。
720おじじ:03/06/11 15:30
昔はなあ森田繁(拳次)の「ポパイ」とか桑田二郎の「スーパーマン」などがあった。
池上遼一の「スパイダーマン」くらいまでかなあ。アメリカからちゃんと版権を
取得してマンガを描いてたんだよ。
むかしはみんなアメリカに憧れてたんだなあ。現在とは隔世の感があるよね。
722名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 16:08
>>721
貴重な資料だ。当時の「日本沈没」は化け物映画だったんだな。
総制作費8億の映画でここまで化けるとは。この当時映画館の入場料金も
安かったんだよね。総制作費8億というのもこの当時は相当な予算のはず。
日本沈没のTVドラマがあった。映画のフィルムの使い回しも多かったが
新撮の特撮シーンなんかも結構あってそれなりに面白かった。
五木ひろしが主題歌を歌ってたなあ。ゲスト出演もしてた。
リンク貼りしてあってもプラクラがあるわけじゃない。
ちゃんとまともなサイトに行き着く。

本当に平和なスレだなあ。
>723
以前、伊集院光がラジオで話してたヤツか?
726名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 17:04
「日本沈没」は光文社のカッパブックスから上下巻が出て信じられないくらい売れた。
だが、あの本をSFとして光文社は売ったわけではないがSF作家小松左京の名は
広く一般的なものになった。日本沈没は間違いなく傑作SF小説だ。

無関係だが手塚の「ブラックジャック」の最初の数巻は 恐怖コミックス とカバーに
書いてあった。秋田書店のマンガはだいたいのジャンルがカバーに書いてあるが
これはひどいと思った。後年、ヒューマンコミックスと書かれるようになったことは
ご存知の通りである。
http://www.b-click.net/cgi-bin/gif/ad.cgi?BC=14724&GP=31&PG=1&JP=1

ここのサイトのトップページの娘に萌え
ハァハァ
>>709
705みたいな単純×××をからかって遊んではいかんぞ。
ま、オレも時々やるけどね。
729名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 17:10
>>723
日本沈没のTVドラマがあったからおれはてっきり「ノストラダムスの大予言」も
TVドラマになるんじゃないかと本気で期待していた厨房のころ。
730名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 17:19
小松左京で思い出したけど「首都消失」の映画版の出来は何だかなあという出来だった。
原作の小説は「雲」を巡る高度な政治劇。映画は安易にぶち破りすぎやね。
しかも「物体O」って別の作品だし…そん何なら素直に、「物体O」か「アメリカの壁」を
映画化すれば良かった訳だし…
731_:03/06/11 17:32
>>730
脚本書いたのは山浦弘靖と舛田利雄かあ。
ま、プロデューサーの責任が大きいけども、
脚本の悪い映画はまずどうしようもないわね。
733名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 18:42
「首都消失」にも「さよジュピ」のピーターまがいのやつがギターで
歌っていたね。
>>733
萎えるシーンの典型だな。「銀河鉄道999」の「・・若者たちが・・」
というお得意のセリフも妙に萎えたな。おっさんらがつくってることがミエミエの
セリフだよな。
漫画だが永井豪の「手天童子」で未来の宇宙船のシーンでデザイン協力はスタジオぬえ
だったが途中で急に宇宙船なんかを図解入りで説明し始めたので萎えまくりだったのを
思い出したよ。
>>723
TV版「日本沈没」にゲスト出演した五木ひろし(客船の船長役だったと思う)が
ドラマ内で急にギターを弾いて主題歌を歌い始めたのを覚えているだろうか。
小松左京の映画にはギターに弾き歌いが必須なんだよ。理由は不明だが。
原作よりスケールダウンして萎えるということは日本映画に多いな。
ドラエモンや悟空は当たり役だがアニメで声優の声がミスるとこれも萎えるな。
洋画の吹き替えで萎えることもある。「ユーガットメール」のメグ・ライアンは
吹き替えの声が本人とは全く違うかん高い声で萎えた。
今日は駄作らしい話でいいねえ。「不夜城」萎えまくりだったよ〜。
だってヒロインが全然可愛くない。話がわからない。金城武の演技ヘタ。
とるとこないじゃんよ。
>吹き替えの声が本人とは全く違うかん高い声で萎えた。

初期の吹き替えも本当はちっとも似てないケース意外と多いんだよね。
イーストウッドは山田康雄みたいな甲高い声じゃないし、逆にピーター・
フォークは小池朝雄とは似ても似つかないキンキン声。キャライメージが
声優で固まってしまってるんで、吹き替え無し声聞いたときびっくりしたものだ。
今の洋画吹き替え業界が、いわゆるFIX(固定声優制)を嫌うのはこういう
面があるんだろうけど・・・。おっさんにとっちゃ、やっぱコネリーは
若山弦蔵声で聞きたいんだよなあ。
子供のころやってた古い映画って、声優のイメージ強いっしょ?
739名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 20:55
声優さんという人たちは「儲かる」のかな。
俺の同級生の父親がレトロアニメの脇役博士で有名な人なんだが、他にキャラ
が思いつかん割に都心に「大豪邸」を建てたよ。
740_:03/06/11 20:56
>>738
吹き替え声優ではやっぱり刑事コロンボが珠玉だな
声優は儲からんし…前にも出ていたけど、昔かたぎの俳優はそう呼ばれることを
嫌う。

舞台俳優のサイドビジネス扱いなんだな。今じゃアイドル声優もいるけどさ。
昔の映画俳優が、テレビドラマをさげすんでいたのと少し似ている。
>>742
その辺で辛い目にあって「声優の待遇をもっと良うせんか〜い」つって
ばたばたしたのが上でも出た若山「コネリー」弦蔵と永井「波平」一郎。
かれらのおかげで声優の待遇はかなりマシになったが、その結果技術のない
アイドル声優が跋扈したり、アニメ制作費用の高騰を招いたりした。
上層部は「アニメは安いモノ」と古い考えのままだが、現場制作費はどんどん
圧迫される一方・・・って、話題がちっともSFに近づかんな。
>>743
そこの「アニメ」って部分を、映画とかゲームに変えると、
少しはSFに近づくかもしれん。
>>743
クソガキみたいな声優をベテランは一喝してほしいのぅ
つかせのりこさんが生きていたなら・・・
つか、萌え系アニメのハナにかかったような声だす女は嫌いなのよ。

香貫花〜なんで死んじまったんだ…
TV版「日本沈没」は、番宣で「今週は富士山が」「来週は清水寺が沈みます」
と、ほとんど名所紀行もののノリだった。
梟の;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
「梟の城」と「あずみ」

ど〜っちだ。
750名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 23:03
今まで観た映画で一番萎えたのは「さよジュピ」じゃない。実は実写版「火の鳥」だ。
観たらわかる。特に火の鳥ファンでまだこの映画を観てない方はどうぞよろしく。
>>750

なぜオマエはそうやって不幸を振りまこうとする…
今の技術で、「火の鳥」の映画を本気で作ればいいのにな。
「未来編」なんかやったら、初の映像化だぞ。
ロック役にガクトでも起用しとけば、とりあえずファンは観に来るぞ。
CGで、火の鳥か・・・
うまくやりャ、監督は英雄だが、
しくじりゃ、「宇宙大怪獣ドゴラ」の悲劇がまっている・・・
小松左京の「アルプ鳥」でもやったほうが、被害は少ない、と思う漏れであった・・・
754名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/11 23:37
「鳳凰編」をまともに作り直して欲しい。りんたろうはなぜあんな半端な
仕事を引き受けたのか。60分くらいでいい加減なものつくるなよ。
せっかくだから実写映画化希望。
「火の鳥」自体、中途半端で完結しなかったからなあ。
いまさらどうやっても完結しないが、手塚も手塚だライフワーク
というならこれ1本にかかり切りになればよかったものを・・・
とは言え「アドルフに告ぐ」もよかったが。
ネオ・ファウストの続きキヴォンヌ
ルートヴィヒ・Bは〜?
758けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/11 23:45
昔、手塚アニメの時間だけ24時間テレビ見てたよ
マリン・エクスプレスとか正直感動した
コテ消しわすれが既に4回目くらいだ・・・鬱


|ミ サッ
りんたろうは「X」でも半端振りを発揮していた。
アレを見た後友人に感想を求められて「映像はええぞー、でも内容が無いよう」などと
答えていた。映画館に行ったのも感想も全てが若気の至りだ。
761ぱんだ:03/06/11 23:51
「火の鳥」か。懐かしいよ。マンガ少年が創刊する前に「火の鳥」が
朝日ソノラマからでた。COMなんて読んだことなかったし「火の鳥」との
初めての出会いだった。もう夢中になったなあ。SFの中心核はSF小説
なんだがこの「火の鳥」はもはや別格だ。「望郷編」は雑誌連載分に100P
以上描き足して400P超えてたのに角川版になるとまた100Pばかり減って
300Pちょっとになっていた。手塚治虫も悩める人だったんだな。
SF小説がSFの中心核なんだが・・
>>755
火の鳥はわざと完結しなかったのでは?
常に後発者と切磋琢磨する手塚らしいイメージにぴったりだ

そこをいくと「自分の映画でアニメはすべてだ」などとのたまってる宮○駿のDQNぶりが・・・
>>761
ヤマトといい火の鳥といい別格いっぱいだなw
りんたろうはたしか…
映画版「銀河鉄道999」もやってなかったか?
>>761
SFの中心核はSF小説だ、というおまいさんの意見は十分にわかったから
わざわざ申し訳程度に書かなくていいぞ。
>>764
やってたともさ。2作ともな。
「999」とテレビ版「ハーロック」くらいだな。りんたろう演出で見れるのって・・・
>>767
「カムイの剣」これは意外と傑作だよ。今でこそ宮崎が大御所で映画ファン
からの受けもいいがこの「カムイの剣」は普通の映画ファンも絶賛してて
「キネマ旬報」でもかなり好意的に書かれてた。
りんたろうは監督のネームバリューで客を呼べるようになった初の
アニメ監督ではなかろうか・・手塚は別として。
770名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 00:12
りんたろうはあまり仕事をしていない。

http://www.jmdb.ne.jp/person/p0022640.htm
いつも人のやることにいちゃもんつけるのに、
自分では何もできない。
そのくせ人の話題に割り込んで来て
持論を振り回して威張る。

ぱんだが職を転々としなきゃならない理由がよくわかるよ。
出崎統なんてどうよ。「ガンバの大冒険」とか「宝島」とか傑作は多いよ。
1980年ころ、りんたろうよりある意味人気があったよ。
773名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 00:17
>>771
きっと淋しい奴なんだよ。
>>772
オレはその2作とも大好きだ…

今じゃハム太郎だもんなぁ。
りんたろう検索しようとして、先にいいものを貼られてしまった

悔しいからボケてみよう
http://www.minamitajima.com/kontarou/kontaro.htm
>>774
出崎はりんたろうと比べものにならないくらいの仕事をしてるし
自分の会社も持っている。ハム太郎は枯れ木も山の賑わいだ。
777名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 00:26
映画「日本沈没」で、震災に見舞われて大炎上する夜の東京を背景に、
丹羽哲朗演じる山本総理のセリフで、
「大都市がこれほどもろいとは、、、ヘリでなければ役に立たん、
ヘリはもっとないのか?」みたいなのがあったと思う。
あの阪神大震災の時にそれを思い出して、進歩のない現実の無能ぶりに
腹が立った。
>>775
「1.2のアッホ」は大好きな漫画だな。最初は「友情学園」という
タイトルだったが途中から変わった。覚えている人はオッサンだぞ。
>>777
なるほど、本当だよな。ちゃっかり777をGETしてる割には
真っ当な意見だよ。うん。
>>778
のってくれてサンキュ
震災のとき、埋もれた人を探してる所に報道ヘリが来て、
埋もれている人の声が聞こえないという弊害も・・・
>>778
「トイレット博士」も同時期の連載だったっけ?
783ぱんだ:03/06/12 00:41
>>771
おれ、なんか悪いことしたか。おれが職を転々とするのはおれの納得する
自由を求めてるからだ。
おれはSF者として自由でいたいんだよ。
>>735
そのシーンはさいとうプロの劇画版『日本沈没』にもたしかあったぞ。
原作にはないのか?
785協調性のないヤシは:03/06/12 00:44
>>783みたいなことを言う
786ぱんだ:03/06/12 00:46
>>782
トイレット博士は1970年から77年まで。「1・2のアッホ」は1975年
からだから、トイレット博士の最後の2年間だぶってるだけだよ。
SFの中心核はSF小説だ。
787名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 00:47
 『1,2のアッホ』は、『マカロニほうれん荘』に並ぶ、Myフェイバリットギャグマ
ンガだが、読み切りのカッパの話も好き。
788名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 00:49
>>781
違う違う、救出前の火災の鎮火ができない
地獄絵が既に「日本沈没」で描かれていたんですよ。
現場に近付けない、全く消火できないっていう。
>>786
とうとうおかしくなったのか。
>>788
さすがは小松左京。しかし今、大都市で大地震が起きたらやっぱり
同じことが起こるだろうな。
>>786
ありがd

>>787
コンタロウは読みきりでもろSFマンガも描いていたような気が。
詳しい内容は忘れてしまったがあの絵柄で随分シビアな話だったという
印象だけが残っている。
http://www.geocities.jp/win_cheri/
下部に隠れてる
>>783>>786
只の怠け者のくせに求道者を騙る。
しかも周囲に迷惑かけても悪い事してると思って無い。
話は面白くないし
無意味なお題目のような事をいう。

ぱんだがまともな職を得られない理由がよくわかるよ。
もうその歳で駄目なら一生駄目だろ。
早く死んだ方が周囲のためじゃないの?
>>788
なるほど。
当時、ヘリで消火すればの意見に、下に生存している者が
窒息すると関係者が言い訳してたが、その前に焼死してしまうと・・・
その前に、日本の航空機による消火能力の低さには悲しいものがある。
持論はどうでもいいがパンダ氏もかわいいとこあるしそんなに叩かなくても。
と若造に言われるのも嫌かな。
796名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 01:07
>>790
当時の神戸の火災の中継の報道で、
「だめです!全く火元に消防隊が近付けません。水も出ません。
どうにもなりません。取り残された方々を迫る炎から守れません」
っていうのがあったけど、あの映画のまんまだったな〜。
20年以上前に予告されていたのにと思うと、激しくウツだ。
797名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 01:10
どうでもいいが、攻撃している香具師は学生か?それとも働いているのか?
今の時代、ちゃんと働いているのなら失業者を攻撃するような事は出来んと思うが。
「失業率の統計」とか新聞読んでりゃ知っているはずだぞ。

・・・つーか、最近の若い香具師は新聞も読まないんだっけか。これもSFだな。

広告がウザくて新聞をやめた。
広告が厚すぎて家の新聞受けが壊れたからだ。


毎朝駅で買っている。
799名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 01:21
>>798
「サンケイスポーツ」?
日経
そういやばんだは自演もお得意だったな。
>>798
どんな新聞だ、そりゃ?
郵便受けに問題ありとみた。
804名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 01:30
いきなりだが、
「ダイハード2」のもともとの原作になっている
「ニューヨーク、ケネディ空港なんたら?(だったと思う)」は、
本来は「エアポート」シリーズになるはずだった。

原作はいいぞ〜、日本人の元戦闘機乗りの貨物機の老パイロットが、
ついに燃料が尽きて墜落する別の機が主人公の嫁さんが乗っている
旅客機に接触しそうになるのを、冷静沈着に体当たりでかばって
墜落していくかっこいい描写がある!
映画に残して欲しかったな〜!!
805名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 01:30
>>801
一応パンダ氏の名誉のために断っておくが、俺は別人だよ。
「攻撃される」という気分がよく解ったろう。
「ニュース速報+」板とか「株」板とかじゃこんなもんじゃないぞ。w
このスレはのんびり進む所なんだから、まったり行く事がマナーだよ。
807名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 01:47
『日本沈没』原作では、関東大地震のさいに知事が即座に自衛隊に出動要請を出している。
しかし現実の阪神大震災では、神戸市長も兵庫県知事も
自宅で震災にあって連絡がつかない状況が続いた。
しかも国家レベルでは自衛隊アレルギーの社会党村山政権だったため、自衛隊の投入が遅れた。
その意味では、事実は小説よりも悲惨だった。
>>797
あれ?ぱんだって失業者だったの?よく御存知で。
じゃあぱんだが死ねば失業率がほんのちょっとだけど下がるじゃん。
それにまかりまちがってパンダと職を争うかも、なんて人も助かるわけだし。
わかった?ぱんだ。オマエは死ぬのが一番世の中のためなんだよ。

あとパンダ自演疑惑が出ると必ず誰か弁解するのな。面白いよ。
>>807
村山政権は短期なわりには様々な害悪を残していった。
810名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 01:53
>>807
今は割りと法整備も進んでいるみたいだから当時や「楡周平の小説」みたいな事には
ならんと思うが、まあ実際何かが起こったらどうなるか不明ではあるね。
811ぱんだ:03/06/12 01:57
>>805
おれの知らない間におれをかばってくれたのか。嬉しいよ、ありがとう。
おれもそんなに悪気じゃないんだが、どうも嫌われ慣れてるからな。
>>808
おまえ歳幾つだ。赤ん坊か?おれは少々変なこと書いても人を攻撃した
ことはないぞ。それとおれはおれなんだよ。
>>805
ぱんだの名誉なんて重んじなくてよろしい。
>>808
おめぇ、誰だ?
ウゼエから消えてくれや
812は808か。とっとと死んでくれ。
815ぱんだ:03/06/12 02:06
申し訳ない。おれのせいで場が嫌な雰囲気になってしまった。
とりあえず今日は引き上げるから、皆さん続きをどうぞ。
>>813-5
パンダ!全部てめえだろうが!馬鹿馬鹿しい。
>>811
「今帰って来ましたー」ってのはお前の自演のお得意パターンだな。ゲラゲラ。
おれがただ「自演もお得意」ってカマかけただけでこうまで自白するとは
まったく簡単すぎて張り合いがないよ。
お前を弁護するやつは誰もいないって事は自分が一番身にしみたろう。
だから早く死になさい。
下司の勘繰り
>>816
おい、なんか情けないぞ。そろそろ次の話題に移ろうよ。
おれほんの少しぱんだを見直したよ。
820名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 02:47
>>807
政治屋も役人も腐ればかりですから、誰が首相や知事でも変わりゃせんって!
拉致事件やら「万景号」の今さらの対応、SARS感染者が入国してから
慌てる無能ぶりと、危機管理のなんたるかが全く性根に入っていない、
いっつまでも情けない国なんですよ。
食品の不法表示や食肉の形ばかりの管理、原発のいつまでも続く幼稚な認識と
不様な事故、血液製剤による非道な見殺しと、まさにキリがない。

自衛隊派遣はいいにしても、これでハッキリとアラブの原理主義者に
反感を買うことで、テロリストの標的としての高いリスクを負うことを
わかっているのだろうか?
こんなはずじゃなかったとか予想を越えた事態だとか言って、
これから果たしてどれくらいの日本人を見殺しにする覚悟でいるのだろう?

激しく板違いなのはわかってるのだが、書かずにおれなかった。許せ。
SFという言葉は現在でも残ってるんだろうかね。ガンダムを観てもターミネーターを
観ても誰もSFとは言わない。こういう描き方が一般化してるからだね。
だからぱんだみたいにSFの中心核はSF小説だと、化石のようにこだわる者がいても
いいのかもしれないよ。ただ本人はSF小説の話題は出さないがね。
>>820
いいさ。気持ちはわかる。本当に国を思う心が欠けてる奴らが
国を動かしてるとしか思えんからなあ。情けない話だ。
823名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 02:56
>>820
一時が万事。
日本って、民主主義の仮面を被った社会主義なんだと思う。
役人や政治家の為の国家になっているとしか思えない。
北朝鮮と五十歩百歩かも。
824名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 03:06
>>823
まさにその部分も問うているのが「日本沈没」の隠れた主題の一つじゃね。
政治家や役人は、本当に必要な時にはなんの役にもたたん。
だから、日本人1人1人がしっかりしなさい!って。
そこから民族としての忘れかけていた誇りを取り戻していって欲しい!って。
825_:03/06/12 03:16
阪神大震災のとき、自衛隊は被災地のすぐ近くまで来ていて、
上層部からの出動命令を今か今かと待っていたそうだ。
ところが村山政権だったから、手遅れになるまで命令が来なかった。

仮にそのとき、現場指揮官クラスが「責任は全て俺がとる」か何か言って、
隊員を出動させていたらどうなっていただろうか?
無論、それは越権行為であり、その現場指揮官は、
自衛隊法か何かで処罰されることになっただろう。
単に除隊処分に留まらず、刑法上の罪を負うことになったかもしれない。
それでも、その現場指揮官は英雄として尊敬されることになっただろう。
法律の厳正な適用によって――法運営はそうあるべきなのだが――
その人が犯罪者になったとしたら、法改正論議が高まっただろう。

第二次大戦時の駐リトアニア大使杉原千畝という人は、
政府からの命令に反してユダヤ人にヴィザを出し、処罰されることになったが、
彼に助けられたユダヤ人は今も杉原を尊敬している。
そういう種類の命令違反をおかす指揮官が当時の自衛隊にいなかったのも寂しい。
827名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 04:13
>>826
杉原は確かに人道的に正しい事をしたと思うが、職務的には違反だよ。
ましてや「軍隊指揮官」が上層部の命令を待たずに「独自行動」を
行ったらそれはあまりにも危険な行為であるよ。
目的の違いはあっても「関東軍の暴走」や「2.26事件」と行為としては
同じでしかない。組織が成り立つ為には許されん。
そして組織がコントロール不可になったらどういう結果になるかは
既に歴史にいくらでも例がある。
でも信太郎もいざとなったら何もできないだろうな
829名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 05:33
では路線変更。
小説じゃないけど作家。志茂田景樹と荒巻義雄は個人的にクソだと思うけどどうよ?
830名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 06:16
>>826 >>827
アイヒマン問題だね。SF用語で言えば、
「ロボット三原則の第一条と第二条のどちらを優先すべきか」という問題。

仮に震災時の自衛官がロボット三原則に準拠して行動したら、
「作為ないし不作為によってヒトを危険にさらすな」という第一条の方が、
「命令に従え」という第二条よりも優先順位が高いので、
法律に反して即座に人命救助に出動することになっただろう。
でも、ロボット三原則に従う自衛官は戦争ができないという罠(w
それと並べちゃ荒巻が可哀想だろ、いくらなんでも。

おれは「要塞」シリーズは大好きだったよ…








…佐藤道明の挿絵が。
正直、ぱんだもぱんだを叩いてる奴も同じくらいバカに見える、
というかバカでしょ?
「ぱんだ」を透明あぼーんすりゃ済む話なのに
それすらしないで延々と嬉しそうに相手して。
最低最悪のバカだよな。ほんと。
>>832
そういう奴を相手にするキミもな。
そしてキミをあいてにする俺もな。

以下続く?
>>833
もう「ぱんだ」もNGワードにしたよ。
だからこの書き込みを書き込んでも自分では見えなくなるんで。
これで終わりにするね。
後はバカのヒッキー同士で好きなようにあおりあってくださいです。
835ナレ−ション:03/06/12 09:28
レスの障害となる出来事はたくさんある
その中でも 最も多い事故は煽りあいと捨て台詞に関することだ
これがうまくいかないと スレッドはなりたたない・・・・・
自衛隊は、もっとイラクでドンパチやってるうちに
派遣しとくべきだった。
戦争ってものを、実際に見て経験してもらって、
自分達にほんとに扱えるものなのか、彼等自身にも
考えてもらうべき。
>>836
扱えるも何も火の粉が降りかかってきたら
扱わにゃならんのが彼らのつとめなんですが。

にしてもいきなりなネタで、誤爆ですか?
>>836
なんでそんな他人事みたいに言ってるんだすか。
やっぱり徴兵制にすべきだな。
>>836-838
軍板か自衛隊板でやれや。
>>839
このスレはたいていの話題は吸収するんだからいいんでないかい。
この話題のどこに駄作が絡むのか教えてもらいたい。
外気地ウヨサヨを呼び込むような話題を持ち込まれても平気かね?
自衛隊絡みで戦国自衛隊に続く?
>>842
戦国自衛隊かあ・・・。戦国自衛隊ねえ。
あれは、原作を好きだから、オレ的には(ここ重要)あまり評価してないんだねえ。
映像はいろいろやってるけどねえ。
何かSFじゃない、と言うか・・・。
あと、千葉真一が、世界的水準のアクションをやってるのに、
カメラワークが凡庸だったねえ。
844名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 11:21
>>843
評論家が見事な青春ドラマだと褒めてたが、みんなオサーンばかりなのに
と当時は思ったよ。自分が歳をくって中身があまり変わらないことに今、
愕然としてるんだが・・そういう意味では青春に年齢は関係ないかも。
845名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 11:25
>>831
 そうだな。オレも「要塞」シリーズ好きだよ。出たこともあるし(w) 悪名高い(?)
『艦隊』シリーズもいいじゃないか。




 



…佐藤道明の挿絵が。

>>841
板違いに思える話題でもずっと続くわけじゃない。このスレの住人はそこの
ところをわきまえて書いているさ。ルールに縛られすぎるとあんまり面白みの
ないスレになってしまうよ。政治や宗教の話題でも別にタブー視する必要も
ないと思うよ。大人としてわきまえてればそれでよしだよ。
847843:03/06/12 11:27
>>844
なるほどね。確かに、あれは人生をやり直す映画だから
「青春ドラマ」なのかもね。いやあ、このスレ勉強になるわ。
今度、借りて、もう一回見てみよう。
(844さんと一緒で登場人物に年令近くなってるしな・・・)。
なるほど、バトルロワイヤルメソッドってやつですな(今名付けた)。
おっさんだろーがおばはんだろーが、中学生だと無理矢理言い張る。よし。

遅レスだが、火の鳥やネオ・ファウストの決着は田中圭一につけてもらう
というのはどうか。手塚治虫も草葉の陰で泣き笑いだ。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1029248275/
ttp://www.eastpress.co.jp/books/comic/cue_comics/tanaka/shinbatsu.html
>848
どう見てもアレな顔なのに制服着てギシギシアンアンやってる女子校生モノのAVみたいな?
>>848
仲村トオル主演の
映画「ビー・バップ・ ハイスクール」における「バトルロワイヤルメソッド」はすごかったですね。
(ほとんどヤクザの出入りにしか見えん)。
もっとも、評論家の 河原畑寧は、「今の若い奴じゃ、あの不良の味がでないんだよ(大意)」
と言っていたが・・・。
井筒監督のガキ帝国とか岸和田もバトロワメソッドだな。
ま、同地出身の後輩に聞いたら「ホンマもあんなもんですよ」だそうだが。

田中圭一はたしか、グリンゴの続編描いてたね。手塚プロオフィシャルで。
栗田貫一のルパンみたいなもんか。
>>849
関係無いが、大林宣彦の「時をかける少女」のエンディングで、
深町君と別れ、大人になった
OLスタイルの原田知世が、「化粧っけもなく・・・」と同僚に表現されるのだが、
「トモヨ、バリバリに化粧してるやん!」と思ったのは、漏れだけではないはずだ・・・。
>>バトロワメソッド
おまえら、そんなもんで「グリース」のオリビア・ニュートンジョンに
勝てると思ってるんですか?
海外出されるとなあ。SF娯楽映画のド定番、バックトゥザフューチャーの
マイケル・J・フォックスを出さざるを得まい。#3の時は29歳で高校生だ。
見えるんだちゃんと。
855名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 12:13
>>854
「ベストキッド」のラルフ・マッチオは当時すでに27歳だった事を知ってひっくり返ったが。(藁
856名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 12:18
「老けた高校生」が出演するそのてのドラマを小中学生時代に見ていたせいで、
実際に自分が高校生になったとき、「現実の高校生ってこんなに幼いんだな」
と感じたことを鮮明に覚えているよ。
昔、「おからの華」というTVドラマで当時35歳くらいの中村玉緒が
女子高生を演じてた。子供の目にもヒデーと思った。
ぱんだをNGワードに指定してる人がいたなあ。とするとこの書き込みも
もうすでに読めないわけなのか・・おれそのへんの理屈がわからないもんで。
「好きな食べ物はあんぱんだ」(宇宙刑事ギャバン)
…とかも読めないの?
860名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 12:37
役者の年齢で一番ショックを受けたのは、NHK大河ドラマ『徳川吉宗』の西田敏行。
十代半ばくらいまでは子役が演じていたのだが、
少年吉宗が病気で寝込み……病気が治って起き上がったら西田敏行だった。
西田敏行は、当時四十歳かそこらだったはずなんだが。
少年が病気にかかってようやく治ったら中年男に変わっているという場面、
子供時代に見ていたら深刻なトラウマになっただろうなと思う。
861名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 12:40
シシー・スペイセク。1949年生れ。1976年キャリーに主演し、1980年31歳の
時に「歌え!ロレッタ愛のために」で主演。14歳の役をこなす。本作でアカデミー主演賞受賞。
しかしこの人の出演作は異常に少ないぞ。さっき調べたら13本しかなかった。(27年間で)
今日の話題は駄作スレらしい変な話題だね。     ぱんだ

                          ↑これで読めないのか? 
>>860
当時の朝日新聞に「あれはあんまり惨いんでは」という投書だかなんだかが
載っていた気がする。
>>863
違和感なくモーフィングでやればよかったね・・まるで変身シーンみたいになるな。
ますます投書が増えるか。
あの「ぱんだをNGワードにすりゃいいじゃん。バカ。」って書き込み自体がぱんだだろ。
ほんとに鬱陶しいオヤジだ。

少年野球してたころある浮浪者が「オレに打たせろ。」と言ってバッターボックスを独占して、
挙げ句に「だいたいお前らのは野球じゃないんだよ。」なんて説教垂れに来てたがそれを思い出させる。
俳優の年齢で一番きつかったのは
細腕繁盛記での新珠三千代のセーラー服(回想シーン)だっ!!!

シシー・スペイセクはフシギ顔だからそんな違和感なかったな
キャリーの時だってドン臭い女子高生役がはまってたし
>>860
役者交代の時はいろいろ工夫して違和感なく見せるものだがね。
田村正和が病気のため前編が正和。後編が田村亮になった勝海舟の
ドラマがあったが・・・・そういえばNHKの大河の「勝海舟」は
渡哲也主演だったがすぐに病気で松方弘樹に変わった。
「勝海舟」は呪われている。
>>865
悪役も必要だよ。それにあのぱんだはそうそう悪い奴じゃないよ。
>>866
舞台だが、「放浪記」と言うのがあった。君は森光子のセーラー服に勝てるか?!
>>867
勝海舟なんか、たけしにやらせると面白いと思うんだけどな。
ただし、脇で。
>869
「あった」じゃなくていまでも「ある」んじゃねえの?
>>865
お前は本当にぱんだを愛してるんだな(藁
ぱんだ本人に「荒らしてる」って自覚がないんだろうな。
874名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 14:18
バトロワメソッド
原田知世もマイケル・J・フォックスも1000歩譲って中村玉緒も許そう。
しかし以下の3つは折れ的には犯罪に近い。
>>853
「グリース」のオリビア・ニュートンジョンはパッチリお目めがかえって絶句ものだった。
>>866
>新珠三千代のセーラー服
記憶にあるぞ、思い出してしまったではないか!!
>>869
>森光子のセーラー服
み、見たのか?
>>873
いや、あれで節度をわきまえてるとこがある。だけど「ぱんだ」の書き込みに
過剰に反応する奴がいてそっちの方がうざったらしい。まあ喧嘩好きな奴も
いるからな。仕方ないんだが。
今日900超えて明日は新スレ誕生みたいだな。なんちゅう速さだ。
>>871
もうやってない。今はヒガシと時空を超えた恋愛もの(!)をやってる。
おゾゾゾゾゾゾゾ〜!
なんでそんな事知ってるかと言うと職場に見るも恐ろしいポスターが・・・。
>877
俺は雑誌の記事でそんなの見た気がする
( ´_ゝ`)流石だなヒガシ
879名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 14:57
昔の日本の劇場アニメ
「白蛇伝」はともかく、
「空飛ぶ幽霊船」はちょっと面白かったかな?

あと、魔法使いと小悪魔が出てきて涙でボロボロにされたのがあった
のだが、2度観たはずなのにどうしてもタイトルが思い出せない。
でっかい風車が重要な意味を持っていたような印象がある。
誰かわかる?
恥知らず
馬齢を加える
森光子
881名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 15:01
「春は爛漫」
http://www.asahi.co.jp/haruran/
森がヒガシ演じる旅役者の座長と恋愛し生まれた子がなんとヒガシ。
輪廻の蛇かよ・・・

森はそのまま旅役者の座長に。一方忘れ形見の息子はロカビリーの歌手に・・
「私の春はいつくるの・・・」のコピーも恐ろしい。
舞台での役と実年齢の乖離をあげつらうのはやめようや
あれは観る方もそういう「お約束」として納得してる世界だから

テレビや映画は「アップ」ちゅう強力な武器があるから耐えられないけどさ
でもハイビジョンとか普及しちゃうと芸能人もやりづらかろうな
>882
そこで兄さん、全ての役者に特殊メイク導入ですよ
>>883
そこまで来たら役者に肖像権料払って顔と体をスキャンして後はCGで作ってしまったほうが
良い映像になりそうだな。
FFM、か…
以前NHKだったか、将来はTV撮影にセットがいらなくなりますとか
いってたが・・なんか嫌だ。そのうち役者もいらなくなるんじゃ・・
全ての映像作品がCGアニメになるということなのか?
昔の役者の撮影データをもとに簡単に役者が作り出せる時代が来たら・・
夢のオールスターキャストで「赤穂浪士」だ。
そうなると日本映画には出演料が高すぎて無理だった。シュワとかトム・クルーズ
とかの日本映画での競演も可能なわけだ。
(ほくろを付けたりして微妙にニセモノにする必要あり)
889名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 15:52
確か「ジェリー・カーライル」に、映画制作の話があって、
プロデューサーが、勝手に主人公の顔を俳優に差しかえちゃうという
オチがあったが、結構、予言の書だったわけだな。
890名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 16:11
 CGIキャラで撮影……『マトリックス』なんか半分くらいそうなっていそう
だが(w)、『バットマン・フォーエバー』で、ビルから飛び降りるバットマン
のシーンをフルCGでやったら、スタントマンギルドから「仕事をとるな!」ク
レームがついて、短くなったという話がある。
 こういった業界権益があるし、単に各役者の肖像権に留まらず、イメージ戦
略にも関わってくるし、難しいだろうねぇ。それに、スターが手軽かつ安価で
供給されるようになると、値崩れして、邦画の現状みたいになるぞ。

 むしろ、完全なバーチャルタレントを作った方が、スキャンダルも起こさな
いし、いいかもしれん。権利は完全に所属プロで管理できるし(それに魅力があ
るかは、また別だが)。
 
>890
テライユキ
野際陽子のせーらーふく(回想シーンを本人が演じていた)が出てきたのは
なんのドラマだったっけ…。

「時計仕掛けのオレンジ」で、不良『少年』アレックスを演じたときの
マルコム・マクダウェルは29歳だった、というのもありやすぜ。
893891:03/06/12 17:05
>890
そうだ、あと伊達ナントカ

成功したバーチャルアイドルって芳賀唯くらい?
894名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 17:10
次スレは無難に「14才」か?
「14日の土曜日」か?
「14番目の月」は俺はいやだぞ!
895名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 17:21
「14水酉」
「15木狗」
「16火猪」
まてよ、素直に十二支と十干でいけば+60までいけるが、、、。

つまらん!お前の話はつまらん!
>>893
ちゆ12歳
まだ名前もないけど失敗しそうなやつ
日本ASEAN親善大使
http://j-asean2003.musabi.ac.jp/2003/index.html
将来、細胞を若返らせる技術が確立されたら90歳でも18歳の肉体に
戻れるようになったら・・あなたの目の前に現れた可愛い子が実は大正元年
生れだったらどうしますか。
>>894
スレタイが「14土」はやだなあ「14歳」でしょ。やっぱり。

>>898
夜、寝てる間にいきなり婆さんに変わらなきゃ別におれはいいよ。
技術が不安定で3日しかもたないとかいうよくあるインチキでなけりゃね。
>>898
脳の老化はとめられないから大変だぞ

「今度入った新入社員、パソコンどころかFAXもろくにつかえねーよ」とか、
「喫茶店で居眠りしてると思ったら死んでました」とか

>>899
>夜、寝てる間にいきなり婆さんに変わらなきゃ別におれはいいよ。
スキップ?
902名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 19:12
>>898
じゃあ。おれも質問。実にSF的質問だ。

チャンスは1回きり。14歳の美少女(ただしちょっと近眼で眼鏡っ娘)
になって人生をやり直せます。あなたならどうする。
>>902
とりあえず勉強してもっといい大学に・・・
>>900
大丈夫、成人でもごく少しはニューロンも再生している。
全身若返るなら脳細胞も若くしたのを少しづつ足せばいいだけでしょう。
ただ、若い神経細胞が増えただけで、考え方の柔軟さまで若返るかどうかは分からない(w
905名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 19:51
さすがにSF者、一見げすな質問に対しても答えはそつがない。
いやらしいことを考えたのはおれだけか・・情けねえ。
「近視を治す」が正解だと思う。
おれが知りたいこと・・ここから誤解すんなよな。あくまでも知的な疑問だ。
セクース時における快感は(絶頂時)生理学的に男女とも同じだとある本に
書いてあったが、こんなこと誰が証明できるんだ。全く違う感じ方かもしれない
じゃないか。
>>902
憧れの横縞パンツを着用する。
>>907
出産の苦しみを男が知らないのと同様、まことに神秘的な部分ですな。
女も男が玉をどこかにぶつけた時の苦しみを知らない・・全然神秘的じゃないですな。
>>879
遅レスだが…
『少年ジャックと魔法使い』
だと思われ…

しかし、シゴト行ってる間に78近いレスなんて。
お気に入りに入ってるスレでここだけだ。他は皆閑古鳥なのにさ。
911ぱんだ:03/06/12 21:02
おれも嫌われ者だなあ。昨日はおれに「死ね」というひどい書き込みもあった。
まあ、おれは大人だしあんまり気にしないんだが、他の人に嫌な思いをさせちまったな。
だけどなSFの中心核はSF小説なんだよ。老人の男から若い女になるSF小説は
「悪徳なんかこわくない」(ハインライン)だな。悲しいがただいま絶版中だ。
どうも特定のコテハンとそれに対する罵倒が最近のスレの1/5位は占めていそうだ。

ま、枯れ木も山のにぎわいとは言う罠。
>>912
ここは枯れ木を必要とするほど寂れていないわけだが…
そう言う意味でもここは異端ですね
なるほど。そうだったのか。
916名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 21:58
>>907
同じわけないじゃないか。耳掻きと耳とどっちが気持ちいいか・・という
坂口安吾の書いた名文句があっただろうが。
SF者にはどうも猥談は似合いませんな。SF者はいうなればピーターパン
みたいなものですからね。
ラヴ・ペアシリーズ続編キボンヌ







やっぱいらね
>907
SQUIDあたりで活動電位の分布を比較してみれば面白いかもしれないな。
そういえば漏れの大学にSQUIDが有るらしい。(研究科が違うから見たこと無いけど)
イルカは付いて無いらしいが。
920名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 22:36
「イルカの日」とゆーイルカを兵器利用しようとする映画があったな。
>>920
蛸やイカは兵器利用できないんだろうか。巨大なイカなら対潜水艦兵器に
なると思うんだが。
おまえら動物愛護という言葉を知らんのか。
今読んでるギブスンの小説に、
海軍で使われてジャンキーになったイルカが出ていた。
>921
『白鹿亭奇譚』の中にそんな話が。
昔っから動物と戦争は切っても切り離せぬからな。
地雷犬という間抜けな歴史もふまえつつ。

いかな動物愛護主義者でも、その観点からのウィルス兵器批判はできんだろうなあ。
>>921
脳みそがなさそうだからだめだろうな。
電気的に操るしか…
>922
お勧め
ttp://www02.so-net.ne.jp/~muraji/gunji/animal.htm
>923
掃海イルカは現役バリバリでつ。イラク戦でも大活躍
ジャンキーになってるかどうかは知らないが。

そういえばウエルズも巨大イカ来襲モノを書いてた気がする。
オクトパスって巨大タコ映画があったような…。観てないけど。
タコが潜水艦かなんかを襲う話じゃなかったっけ…。
テンタクルズってのもあったな
イルカじゃなくてアシカがペルシャ湾で活躍してるというニュースなら

↓「米軍が『ザク』を実戦投入」
http://www.sponichi.co.jp/society/photonews/2003/02/13-1.htm
イカか、イカがええのんか。
932本郷猛:03/06/12 23:39
イカデビルは強敵だった。
933名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/12 23:39
スパックロマンの「オルカ」もおるで。
>>927
戦争と動物兵器は切っても切れぬ仲らしい。
「戦争の犬たち」という映画があったがあれは関係ないか。
「ザ・グリード」・・・
( エリッヒ・フォン・シュトロハイムの名画に非ず・・・)
しかし、スティーブン.ソマーズ、何で、このゲテモノのあとに「ハムナプトラ」なんぞを・・・
動物が重要な役割のSFというのはあるんかいな。
文房具が重要な役割だがSFじゃなくて純文学書き下ろし作品という
気のふれた小説なら知ってるが。
>>936
西村寿行
「ハムナプトラ」は1より2の方が面白い、珍しい映画だったなあ。


俺的には。
>動物が重要な役割のSFというのはあるんかいな。
「夏への扉」
>>936
夏への…
>>936
『ウォーターシップダウンのうさぎたち』
(いや、ジョージ オーウェル の「動物農場」をSFというのなら、これもそうだろう?)
>>941
SFだったのかアレ…
エル・アライラーの物語はカコイイね。
いやもう予言者ファイバー最高
>>936
「虎よ!虎よ!」

(嘘)
『犬と少年』
 犬>女
>>936
F・ブラウン「さあ、気ちがいになりなさい」
(厳密には動物ではないんだが・・・)
>>936
式貴士『猫の星』(その星では生きたネコを玩具感覚で飼うのが流行っていた)
×「戦争の犬たち」
○「鼠と竜のゲーム」
宇宙の戦士にも知能強化された犬とペアで闘う部隊がちらっと出てたけど、
そういう軍事犬を全面に押し出した小説が無かったっけ?
映画だが
K-9 友情に輝く星

ってのがあったぞ。
動物もののSFか。

このスレにふさわしいSFで動物ものといったら、

確か題名が「キャッツ&ドッグス」だったかな。

実は人間のペットの犬と猫は宇宙人だった。
それもお互いの勢力圏を塗り替えるためにお互い戦っている。
なんとマトリックス張りのワイヤーアクションするといういかにも馬鹿映画だった。
>>949
それは刑事ものだろ
>>948
軍用犬ではないが、地球が犬に守られてるというのはあった。
山田正紀の『宇宙犬ビーグル号の冒険』
うわ、もう950越えてんのかよ。
流れ速えぇ。
>>936
『JM』の、あのスカな落ち・・・・゚・(ノД`)・゚・
>>948
読んでないからわからんが谷口裕貴の「ドッグファイト」か?
956パンダ:03/06/13 00:42
名作。クリフォード・D・シマックの「都市」
犬が重要なSF小説だ。
そろそろ新スレに移行しないとやばいぞ。誰か立てて。オネガイ。
958池田駄作:03/06/13 00:55
シリウス
>>957
いやいや。もう少し大丈夫だよ。975くらいで立てるがよろしいかと。

>>956
パンダが普通の書き込みしてる。不思議だ。あっ!ぱんだも動物なんだ。
960浜崎歩:03/06/13 01:01
そんな事より聞いてくれよ>>1よ。スレとはあまり関係ないけどさ。
この間の週末、藤沢行ったんです、藤沢。
そしたらなんか人がめちゃくちゃ適度にいて驚いたんです。
で、駅前のほか弁に貼り紙があって、期間中のり弁を200円に割り引き、とか書いてあるんです。
お前らな、俺もそうだけど200円如きで普段来てないほか弁来てんじゃねーよ、ヴォケが。
200円だよ、200円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でほか弁か、おめでてーな。
よーしパパのり弁品切れになるまで食べちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
(続く)
961浜崎歩:03/06/13 01:03
お前らな、湘南台のほか弁までの電車賃やるからのり弁を品切れにさすなと。
藤沢ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
日曜大工用品を買いにきた夫婦が、ハンズに行くかケーヨーD2に行くかでいつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲気ががいいんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。
で、次に片瀬海岸に行ったら、遠足に来ていた小学生が友達に、「江ノ島の海って綺麗だね!」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、海は綺麗だなんてきょうび流行んねーんだよ、ヴォケが。
(まだ続く)
>>960
おいおい。さっぱりわからんがな。続かんでよろしいよ。もう。

>人がめちゃくちゃ適度にいて驚いたんです。

これが日本語かよ。
963浜崎歩:03/06/13 01:05
得意気な顔して何が、海って綺麗だね、だ。お前は、片瀬海岸に1年間にどのくらいゴミが漂着してるのか知ってるのか問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、江ノ島の海って綺麗だねって言いたいだけちゃうんかと。
藤沢通の俺から言わせてもらえば今、藤沢通の間での最新流行はやっぱり、
小田急3000系、これだね。
バケットシートを2人分強引に座り、電車の揺れに便秘気味の肛門を委ねる。これが通の乗り方。
3000系ってのはやたら座席が硬く、「走るんです」と酷評されてる。そん代わり吊り革も多め。これ。
(まだまだ続く)
>>963
つまんないから続かなくていいよ。
965浜崎歩:03/06/13 01:07
で、それにドア開閉時のドアチャイム。これ最強。
しかしこれをマンセーばかりしてると、気付かない間に2600系や4000系のような旧型電車の廃車を見逃す危険が伴う、諸刃の剣。素人にはお薦めできない。
まあお前らど素人は、藤沢駅北口の「こぐま」で牛乳ラーメンでも食ってなさいってこった。
おい、荒らしならやめろよ。
動物でSFか。
「敵は海賊」には猫が・・・
すまん、冗談だ。
このスレも最後の土壇場になって下らん書き込みをされたもんだ。
まったく。あきれ返って言葉もないよ。さあ、次に行こうか。
SF板ではこのスレが実質的な雑談スレだからなぁ
>>969
しかしこのスレの住人は他板にはあまりみかけない大人の節度があるからね。
まあ高齢板ゆえだろうが。あのぱんだも荒らしのように受け取られるがそうも
思えない。性格は悪いがそれなりの節度がある。
場をわきまえないコピペ荒らしはここにはふさわしいとは思えないよ。
おや、ほとんど終わりに近づいてるじゃないか。
まったくこのスレの消化スピードの速さと来たら・・
夢枕獏の「猫弾きのオルオラネ」この人なんでこんな
ほんわかファンタジーを書いたんだか。
動物SFといえば
「ゲバネコ大行進」
子供のころ読んで、ネコに支配された世界ってのが
なんとも鬱だった・・・。
動物SF?といえば・・ちょおっと苦しいが ますむらひろし はどうだ。
デビュー作はちゃんとSFだったぞ。・・・リロコトヒ。
ここ数日ぱんだ擁護の書き込みが多いな。
あんな変な奴を持ち上げる奴の気がしれん。





















まあどうせ自演だろうが。
975駄々:03/06/13 10:55
新スレを立ててみますが、出来なかったら後の方誰かよろしくお願いします。
動物SFといえば、コミックだけど竹本泉の『ねこめーわく』が好きだな。
そういえば『都市』のように、人間がいなくなった後で動物が人間を慕いながら生活している
というシチュになんか萌えるなあ。何故だろ?
977駄々:03/06/13 11:04
新スレ立ちました。よろしく。

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 14歳」

http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1055469540/l50
978名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 11:24
このスレッドが終わる今日が「13日の金曜日」なのも何か因縁を感じるな。
>>978
とりあえず、新スレが
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 14土」
にならなくて良かった・・・(なみだ)
>>978
偶然じゃない。必然だ。
>>979
駄作だからねえ「14日の土曜日」の方に期待してたんだが。
「14歳」を調べたら絶版中なんだね。あれに出て来たチキン・ジョージ
って名前は12時間ドラマの「ルーツ」を思い出すよ。
楳図かずおの漫画はおれら世代のトラウマだからなあ。
唐突で出鱈目な展開をしたりするんだが、あの気持ち悪い絵が利いてて
不思議と調和がとれてたりする。「ホホホホホ」とか「ぎゃー!」
と言う時のアップがやりたいばかりに漫画描いてるんじゃないだろうか。
>>982
漏れは、楳図ホラーがトラウマになったせいで、「まことちゃん」が、読めなかった男だ。
あの絵からして苦手だ。
ただ、友人に、
「(楳図には単純な)ホラーとは言えない面白いものがある」と言われ、読んだのが「イアラ」。
確かに、「ただ者ではない!」と感じさせる怪作だった・・・。
(でも、あの絵は、いまだに苦手・・・)。
>981
吉祥寺って由来を聞いてびっくりした>チキン・ジョージ
また近所に同名のフライドチキン屋があってね・・・
遅レスだが、動物SF。「猿の惑星」ってのは、書くまでもないかな。
そうそう、「モロー博士の島」もあった。
楳図かずおの漫画。
初代ウルトラマンがなぜか家にあった。
イデ隊員が、楳図顔で「ギャッ!」
俺は楳図より日野日出志の方が虎馬
お前ら、動物SFの名作「スターウルフ」シリーズを
忘れてませんか?
>>987
日野日出志か。あれだけ個性が際立つと凄いよなあ。
結構昔は読んでたが・・ひばり書房から書き下ろしで出てた奴
最高だったんだが・・家人にブックオフでいつの間にか売られてた。(泣
手塚の「鳥人大系」
石ノ森の「ドックワールド」
そう言えばジャンプに犬が喋ってる変なマンガがあったなあ。
高橋よしひろ「銀牙」だっけか。
あれも鳥人体系なみのSFかもな。(読んでないので知らんが)
あの人、犬が喋って闘うマンガばっかり描いてるなあ。
建築現場で事故にあった主人公の魂が猫に・・・
という
魔夜峰央の「横須賀ロビン」はどうでしょう?<動物SF
ホラーの様な気もするが、SFと強弁できない事も・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
手塚治虫のW3は?<動物SF。違うか?SFマンガとしては最高なんだが・・・
スウェーデンかどっかの映画「マルキ」マルキド・サドを主人公にした
映画だが主人公は犬や豚などでグロイが格調の高い変な映画だった。
「山ねずみロッキーチャック」を始めとして動物アニメは皆、大昔から喋るもの。
「みなしごハッチ」みたいに昆虫だって喋るんだ〜い。
筒井の「幻想の未来」は海と陸とで会話するぞ。もうこうなったら何でもありだ。
1000を取った人は幸せになります。早く誰か999まで書き込んで。オネガイ
そして
駄作を
巡る旅は
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。