ひどい駄作で失望したSF小説と映画 家族[八]景

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ953
愛すべき唾棄すべき駄作についてマターリ語りましょう。

前スレ
ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1048323486/
ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.6
http://book.2ch.net/sf/kako/1046/10467/1046791223.html
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 555Φ's
http://book.2ch.net/sf/kako/1045/10456/1045671046.html
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシンジルノダ
http://book.2ch.net/sf/kako/1044/10444/1044461023.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 3D 
http://book.2ch.net/sf/kako/1042/10428/1042898175.html
新 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/sf/kako/1039/10395/1039541447.html
ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/sf/kako/1036/10365/1036597865.html
2前スレ953:03/04/06 09:48
この駄作スレでのSFの定義

(1)人の創作物はすべてSFです
(2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。

このスレでの駄作の定義について

(3)人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。
(4)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。
乙カレー>>1
よいんでない
乙〜>>1
タイトルそう来たか……。じゃ、前スレタイトルは見えなかったけど、
実は七瀬だったのね!
5駄々:03/04/06 15:35
新スレおめでとうございます。今回は原作を読んでいない人には
なかなかアットホームなスレタイですね。今回も素晴らしく駄作な
談義に期待しています。
デアデビル
エレクトラとブルズアイと連戦し、満身創痍の主人公にボコられるキングピン。
弱っ!!

あと、あの素敵な武器&コスチュームをどこで仕入れたんですか?
7名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 17:42
>>6
あのブルズアイというキャラクターは「主人公」にしてもおかしくないと思う。
(能力といい演じる役者といい、ほんともったいない。)

(よし、これで初代スレの2から全ての駄作スレにカキコ出来たぞ。)
ぶー、ぶー!
『家族八景』は駄作じゃないだろぉ〜。
履物屋の話でマジ吐いた。
まさに吐き物。

SF仲間の友人が先日30歳で亡くなった。
ご家族の要望で焼き場まで同行したが、
「おい、あいつ生きてるぞ。棺桶から出してくれって暴れてる」
・・・などと思っても不謹慎すぎると思って口にはしなかった。
言えばみんなわかってくれるとは思ったが、家族のことを考えるとねぇ。
>>9
 絶滅危惧種に指定されてもおかしくない(藁
 我々の仲間が若くして身罷ってしまわれたのは
 誠に持って…。(南無南無)
 
 くれぐれも、御身大切に。
111:03/04/06 20:26
>8
そう思います…
(´・ω・`)ショボーン
12名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 20:27
このスレ、筒井スレと間違う奴がいないとも限らんな。おれは昔(そうだな
25〜8年も昔か)筒井の小説は全部傑作だと思っていた。「虚人たち」に出会うまでは・・
13名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 20:31
>>5
1〜3までのスレを立てた伝説の方ですね。やっと貼られたので過去スレ
の頭部分だけざっと読みました。なるほどこのスレには「さよならジュピター」
の呪いがかかってますな。
>>2
機種依存文字をやっと変えたんですね。ご苦労様でした。
15あぼーん:03/04/06 20:47
16あぼーん:03/04/06 20:47
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
17名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 22:29
新スレ早々変なの貼り付けてるアホがいるなあ。

おれが最初に買ったコンピューターはNECの「PC6601SR」だった。
買ったはいいが何に使っていいか分からなかった。昔コンピューターを
買った人はこういう人も多いはず。今はいつもコンピューターの前に座りっぱなし。
20年で世の中が変わってしまった。SFだなあ。
18名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 22:44
このスレの住人は平日休んで、土日だけ仕事してるんじゃないのか。
平日の書き込みのほうが断然多いぞ。謎だ・・
>>17
板違いのじゃないのか。駄作スレらしい話題のはずし方だが・・
しかしホント昔のコンピューターって使えなかったよな。
>>18
ああ。確かに。
でもさあ、昔のコンピュータって今のマシンには無い・・・何というか、
”夢”とか”可能性”みたいなものが感じられたような気がする。
かく言う俺もMSXの初代から衰退までお付き合いしたが、今のマシンより
遥かにアツい使い方をしていたような気がするなぁ。具体的にどうかと
いわれると困るけど。

・・・そして最後に「ウォー・ゲーム」の名前を出して無理やり軌道修正するテスト。
いや、「マイコン大作戦」だろ。やっぱ。
いや、「スーパー巨人」だろ、やっぱ。
22名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 00:22
>>21
今の若い連中に「スーパー巨人」の話をしたらどう思うかな。(藁
自作の8ビットマイコンが自我意識を持ったり、自転車のホイールを利用した
自家発電で起動したり、周囲全てを分析可能なセンサーを持っていたりetc・・・。
確かスタートレックのミスター・スポックの特技に
「コンピューターと直接話せる」というのがあった。時代やね。
あと「地球へ」とか、「万能なマザーコンピュータが独裁者に」って設定も昔は多かった。
時代やね…(遠い目)
今日…というかもう昨日だが、ROBOTEX行ってアトム誕生に立ち会ってきた。
手塚JR.とアトムの握手にちと感激したのだが…
アトムタイプの、感情を持ったロボットって、
ひょっとしたら最も望まれてないタイプなんじゃないだろうか、

ってふと思ったね。
スレちがいだが今になって無性にPC-98が一台欲しくなってる
26名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 01:14
>>25
98どころか88もまだ持っている。(たまににスタークルーザーとかで遊んでるよ。)
MZ-700は昔友人にやってしまったが。
当時厨房、工房だった俺はアセンブラやらベーシックを必死こいて打ち込んだもんだ。
27あぼーん:03/04/07 01:17
28金正日:03/04/07 01:20
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.saitama.gasuki.com/aomori/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
29名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 01:33
いやだなあ。ここはこんな貼り付けのないとこだったのに。
>>27
>>28
頼むからよそでやってくれよ。
ほんとだね。品性というものがない。バカ丸出し。
やめて欲しいね。
31 ◆gacHaPIROo :03/04/07 03:16
>>1

ラーメンに気をつけろ。
32 ◆gacHaPIROo :03/04/07 03:20
>>29-30
gasuki.comでNGワードにすれば、見えなくなるよ。
でさ、
昔のアメリカのSF映画でなんか宇宙人に捕まった数学者が
宇宙人に
「悪い宇宙人に攻撃されてコンピュータを壊された。
 君の演算能力を利用したい。協力してくれ。」
っていわれて、頭にオーム真理教のあれみたいなのつけて、
電卓叩かされてたのが笑ったんだが、あれはなんの映画だったんだろう??
>21
「スーパー巨人」ってなんか記憶にあるようなないような…
まんが… だよね? 少年漫画誌に掲載されてたよね 作者誰だっけ
そんで結末どうなったんだっけ(もしかして打ち切り?)
「デモン・シード」は、当時恐かったけど今見ると爆笑なんだろうな。
コンピューターが 人間の女に自分の子供を生ませるという無茶苦茶なやつ。
原作 ディーン・R・クーンツ……

>>32
ガチャ先生、それ多分、ロバート・ボーン主演、クリストファー・リー出演の
「SFスペース・ウォーズ」だ思う。
35名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 13:23
>>34
それはビデオ用のタイトルで1978年のTV放映時は別タイトルだった
と思うよ。「スタークラッシュ」と同じでTVには期待しまくりだったけど
ひどく失望した。あのひどい「スタークラッシュ」が傑作に思えるほどの
内容だったよ。カナダ製だったと思う。
36私である:03/04/07 15:28
新スレになっている。私は自分のレスへの反感と続く反響の無さに
驚き、またそれが一般大衆の普遍的な姿なのだとはたと気付いたの
である。そうかそうであったのか、このスレに書き込んでいるのは
世の移ろいの中で右といえば右に左といえば左になびき今がよければ
それでよいという方々であるということだったのである。
ああこれならば仕方のないことだ何も私が苦悩する必要はないと非常
に気が楽になったのである。そうとは知らずに難しいレスをしたこと
を反省している次第である。とりあえず新スレおめでとうなのである。
一時期民放の深夜枠で、ねらわれた学園とかエコエコアザラクとか
BLACK OUT とかアテナとか、チープでちょと駄作ちっくなドラマが
復活して嬉しかったんだが、最近は1作もなくて残念。
人気なかったのかな?
39 ◆gacHaPIROo :03/04/07 16:56
>>37
にいさん、あたまがいたいよ、兄さん。
>>36
一般大衆でない、ひきこもりの君にはわからんかも知れんが、
世間一般において、号令だけで何もしない人間は、どこの職場でも
役所でも、教室でも、バカにされるだけなんだよ。
そういう奴は「まず、お前が始めろよ!」と言われると、「いや、私は
まずそういう土壌からつくろうと…」とかなんとか理屈をつけて
逃げるんだよ。
というわけで、明日から一日一本、君の真摯な駄作批評が連載される
ことを期待する。
41 ◆gacHaPIROo :03/04/07 17:46
>>36
>>40
もはや、定番だな。
>>40
そうは言っても実は見てみたいでしょ?
俺は見てみたいぞ(w
>>36
ニジヲ…わざわざ新スレチェックまでして…
44名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 18:11
>>36
ニジヲ。滅多に来なくていいが、たまには立ち寄ってくれ。
>>40
真摯な駄作批評かあ。ニジヲが批評したのを見たこと無いよ。

マイコン物SFの話が出ているが、確かすがやみつるも「マイコン少年電八」とか描いていたような気がする。

あと、荻野真「ALGO!」はコンピュータに対する勘違いっぷりを差し引いても結構気に入ってた。
46名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 19:40
10年前くらいは『人工知能』ってすごく盛り上がってたんだよな…(遠い目
明日にでも自由な会話ができるコンピュータができるような気がしてたもんだ。
まさか英語翻訳ソフトすら満足にできない駄作状態が続くとは…
そう、コンピュータ。駄作SF的には欠かせない要素であるな。
際限なく鑽孔テープをはき出したり、2、3個データ入れたら完璧な音声回答したり、
マスタスレイブ方式の端末が攻撃されたら本体のコンソールも火を噴いたり、
人間の愛に触れて「リカイフノウ!」言いながらジバクしたりしなければならん。
漏れ、ああいうコンピュータが欲しいな。
超高速な演算機能の上にバグだらけの欠陥OSがのっかってる
この「パソコン」という存在そのものが
駄作な気がするですよ?
オレは「はい、マイケル」って話すマシンが欲しいな。
50名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 20:28
おれはたいていものすごい地下にある太陽の塔のようなコンピューター
に「マザー」って呼びかけてみたいよ。
中で巨大なテープリールがぐるぐる回転していたり、無駄にピカピカ派手な電飾がついていたりする
素敵マシンが欲しい。
52名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 20:32
>>46
人工知能か・・・昔は「電子頭脳」と言ってた時代もあったよな。
関係ないが「スーパーマン電子の要塞」は駄作だった。
53名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 20:35
おれの友人はPC6001を買ってみんなに威張っていた。
で、何に使ってるかというとハドソンの「ハノイの塔」
をやってただけ。実につまらんものに見えたものだ。
54名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 20:35
さすが駄スレ。皆妙にチープなマシンが好きなんだな。
55名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 20:43
昔、自動車免許証を発行するコンピューターは音読みしかできなかった。
音読みカタカナの自分の名前じゃないような免許証だったなぁ。
今ではちょっと知識があれば免許の偽造くらい素人でも出来そうな時代だ
もんなあ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 20:48
>>55
免許の偽造は実は難しいよ。
お手元に免許があったら透かして見る事をお奨め。
57名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 21:03
>>56
透かしてみると何ゆえ無数の「父」の文字が。さては日本を支配するコンピューターは
ファザーコンピューターなのだな。>>50
58ファーザー:03/04/07 21:07
これは何かの陰謀じゃよー。
59名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 21:09
日本の紙幣はギーガーのデザインで巧妙に男女性器が描かれている
という変な陰謀論者がいたような・・あの関係かな。
ネタ元は「トンデモ本の世界」だな?
俺も読んだよ。懐かしいな。
61名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 21:59
>>34
いやいや当時から変な映画だと思っていた。ただコンピューターとの
SEXのイメージが妙に興奮したよ。
バクダッド包囲記念で、
「ホットショット2」再放送きぼんぬ。
フセインはテリア犬と一緒に逃げ回っているんだ。
>>49
マイケル・ナイト(デビッド・ハッセルホフ)ハケーン。
>>37
かなり古めのゲームだが、プレステのスクウェア作品「アナザー・マインド」はどう?
女子高生が主人公で、プレイヤーは彼女の心の中で目覚めた記憶喪失の男となり、
周囲に巻き起こるさまざまな事件を協力して解決しながら事態の真相に迫っていく。

中盤まではタルい駄作だが、ラストはちゃんとSFしつつ意外な盛り上がりを見せる。
実写作品ということもあって売れなかったのか、中古価格は1000円未満だ。お勧め。
>>62
それ、最近スカパーかどっかで放映される予定だったんだけど、
自粛になりました。
6649:03/04/08 00:15
>63
母親に「車を買えるようになったらトランザムを買う!」と宣言して
「いいけど、しゃべらないと思うよ」と諭されたオレ………。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 00:27
>>66
バート・レイノルズ型のKITだったらコワイかも・・・。
68佐々木健介:03/04/08 00:29
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
69あぼーん:03/04/08 00:33
70あぼーん:03/04/08 00:53
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
71あぼーん:03/04/08 00:53
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
72名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 01:00
最近やたらうざいな、こいつ
73金正日:03/04/08 01:04
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
74名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 01:10
「千年女優」を観た・・最初はなんだこれっ!という展開だが時間が
立つにつれ引き込まれる。おみごと映画だったよ。アイデアとこの映画を
強引にまとめた今敏監督に脱帽だぁ。
もちろん駄作と呼ぶ人も多いかもしれないこともわかっているよ。
75かおりん祭り:03/04/08 01:14
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
76名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 01:15
上のいやーな広告AAは2ちゃんねる関係の広告なのか?
とにかく下品でいやだ。キモイ。サイテーだ。
とにかくやめろ。
今までこんなことなかったのに。新スレになっていやな貼り付けが多いな。
ここは年寄りの会合場所なんだから静かにして欲しいよ。
>>74
「千年女優」はドリームワークスが全米公開することになってたんだがどう
なってるのかな。この作品は傑作だと思うよ。
このアニメをアメリカ人には絶対につくれない。公開しても理解出来るのかな。
なんとも泣ける映画だね。
最近まともなSF映画がないよなあ。つくられるのは駄作ばかり。
特にアメリカ映画がひどい。本気でSF映画をだれかつくってくれない
ものか。
79佐々木健介:03/04/08 02:08
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
80あぼーん:03/04/08 02:09
81あぼーん:03/04/08 02:28
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
82あぼーん:03/04/08 02:28
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
なんか、この荒らし最近あちこちの板で見ますよ。
しばらくsage進行を推奨した方が良いのでは?
84金正日:03/04/08 02:38
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
85かおりん祭り:03/04/08 02:47
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
86 ◆gacHaPIROo :03/04/08 03:22
>>77
(´・∀・`)ヘー
自分も観たけど、ちびっと狂気入ってるのがなんか好き。
>>83
春だしねー。
sage進行賛成。

しかし、このスレもそーいう攻撃のマトになるほど成長したんだネ

ちなみに俺は、ケータイからの初書き込み。

ここんところ、パソコン=駄作説がかまびすしいようだが、それならば、ケータイは紛れも無く、SF的(ファウンデーション的)傑作だと思う。動作の安定性もしっかりしてるしー。

さーて、やっと仕事も終わったし、帰って寝るかー!
>>87
ケータイってSFかなあ…
俺的には、凄いスピードでメール打ちまくるやつらの親指の方が
SFなんだが…
漏れケータイ持ってないので、使用者もケータイそのものも充分SFだ。
「実際に体験した事がある身近なSF part2」 で同じような会話あったな。
http://book.2ch.net/sf/kako/1036/10368/1036812958.html
ここの322と323らへん。

> 少女は胸のポケットから折り畳み式の、手のひらにすっぽり収まる程度の
> 簡易通信端末機を取り出して、せわしなく操作し始めた。
> やがて、数インチ四方に満たない液晶画面に、データセンターに接続が
> 完了したことを示す派手な絵が浮かび上がって来た。

ううむ、SFだ。
sage進行って実は性に会わないんだよね。際限なく落ちていくような
気がするんだな。しかしウザイやつらの標的にもなりたくない。
新たな住人も確保したい。でも奴らにへんなものを貼り付けられたくも
ない。悩むところだなあ・・・
おとといだっけか、アトムの誕生日は。手塚治虫のマンガのおかげで
SFに開眼した人も多いんだろうなあ。ブラックジャックの影響で医者を
志した人たちのグループもあるそうだよ。
>>89
昔のスパイ映画で女スパイが持ってるコンパクト型の無線機とか
よくTVドラマでもやってた腕時計型の無線機には憧れたよ。
実際こんな時代になるとおれみたいな年寄りはマジにSFが実現
したんだと思っているよ。最近流行の二足歩行ロボットも昔は
二足歩行の技術の確立が難しいと思われていた。
でもなんでも夢の間が一番いいんだ。携帯電話に怪しげなメールが
届いたり使いすぎた携帯料金の請求書を見るとそう思うよ。
>>91
うん、「火の鳥」の宇宙編と復活編はSFだなあと思った。
子供の頃よんだけどしばらくはまった。
アトムって、考えてみたら税金でできてんだよな…
手塚はなんだかんだ言ってもマンガとアニメのパイオニアだよ。
ただおれは手塚が同性愛の傾向を持っていたのではないかと思っている。
「メトロポリス」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「どろろ」で性の逆転。
「MW」ではもろ主人公はホモだ。
まあおんなじことを感じた人も多いとは思うが。
96名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 14:52
>>95
そうか手塚は同性愛者だったのか。ファンが泣くぞ。
なぜ泣くの〜♪
98あぼーん:03/04/08 15:00
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
同性愛というような限定された嗜好ではなくて、ユニセックス的な
「性の超越」とでも言った方がSF的だし、実状に適していると思われ。
手塚の若いヒット漫画家へのライバル視はすさまじくこれが創作の
大きなエネルギー源だったらしい。いや羨ましいよ。
おれなんか若い奴みるとがんばれよ・・と思うだけだ。今、窓際にいるよ
手塚は両刀だろ?
前に彼に呼ばれた人がかれの家に言ったら男と寝てたし
赤塚も漫画家の知り合いが呼ばれたのでいってみたら
男のお尻に挿○する最中だったでさわやかに「お〜う」
っていわれて慌てて帰ったそうだが・・・

手塚については裏表まつわる色んな話をあさったが、
そりゃ聞いたことないな。
そもそも男女関わらずセックスより仕事!という印象しかない人だし。

まあ、作家の嗜好がどうだからと言って、評価が変わる話でもないが。
>>101
手塚をモラリストとは思わないが有名漫画家になって激しく自己規制
してたと思う。その反動でさらに仕事へとおのれをかきたてる生活だった
んじゃないかな。よく宝塚の影響で両性的な表現をすることがあると言ってた
がこれはある意味において詭弁だと思う。心の中の女性化願望が作品に
投影されたと思うんだが。
>>101
そんなことあるわきゃない。仮にあったとしても彼はそんなに
開き直った人物ではないよ。
105名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 16:35
ゼンマイ仕掛けの怪獣プラモの駄作はイマイだったかゼンマイで動く
スペクトルマンシリーズだな。とにかく体型がデブッチョ。
両足の内側にある2本の支え棒がよく折れる。
傑作は日東のガッパやガメラのシリーズ。構造上あんまり前に進まないが
プロポーションは抜群(当時では)だ。オリジナルのガマロンとワニゴン
は秀逸だ。とくにワニゴンが。
業界では誰でも知ってる事は、はたから見ると変に見える例が結構あるよね
水木しげるは漫画一本書き上げると
絶対にする事はソープランドにいくことだし。
隠してるわけでもなんでもないから普通にそういう趣味なんだろなみんな。
手塚の嫉妬で有名な話では楳図かずおがまだデビューする前のこと、
彼のアシスタントになりたくて彼に原稿を送ったところ一向に返事がない。
だめだったのかとあきらめ矢先、雑誌で手塚の漫画を読んでいたら
なんと自分が送った漫画の手法をそのまま取り入れて描いてて激怒したそうだ。
で数10年手塚嫌いなった楳図が、ある漫画パーティーで石ノ森と雑談する機会があって
その事を話した所、石ノ森は「先生は君の作品を呼んで恐れたんだよ
『すごい新人が現れた私は彼が怖い』」その話をきいた楳図はそれいらい
彼の事が好きになったそうだが。
てーことは、もう少し生きてたら嫁に嫉妬する舅という
図式もアリだったわけだ
手塚眞が結婚したのって、親父さんが亡くなった後だっけ?
109名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 20:19
>>105
年齢は40ちょい過ぎの方と推察します。なぜなら日東の怪獣シリーズは
後に復刻されたがスペクトルマンのシリーズ(メーカーはアオシマ)は
復刻されてないと記憶してるからです。つまりリアルタイムでご存知なわけ
ですね。
わたしはワニゴンは2回買いました。最初は小学3年生くらいのころ。
2回目は12年ほど前と思いますが復刻版でした。
思い返せばSF趣味の原点はTVの怪獣特撮ドラマだったような気もします。
110名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 20:29
今回の新スレの内容がイマイチ掴めんな。とうとう怪獣プラモの話まで
してる。あ、別に悪いと言ってるんじゃないんだよ。誤解無き様。

ところでおれはよく思うのだが、SFでSEXと真正面から取り組んだ
作品てどんなのがあるんだろう。
SEXを感じさせない作品は多いからね。「家畜人ヤプー」は論外だよ。
111名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 20:34
>>110
シルヴァーバーグ『時間線を遡って』やティプトリー「愛はさだめ、さだめは死」なんかは。
『恋人たち』……駄作じゃないですが。
B級映画みたいなエチーなSFって、そういやあんまりないですね。
アメリカSFファンは清教徒的価値観が強いからでしょうか。
セックスSFと言えばアシモフ「神々自身」、とかワケワカランことを言ってみる。
おおそうだ、森奈津子御大を忘れてはいかんですな。
115名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 21:06
なんでヤプーが論外なん?
ヤプーはSEXというよりエロだからじゃないか?
ティプトリーはけっこうエロエロだと思うが…
ティプトリーのエロといえば「愛はさだめ、さだめは死」
以前のSFMに載ったルグィンのゲセンのケメルハウスでの初体験話は801でなくてもハァハァ
きょうもさかんなチャットルーム。
今夜はエチー噺ですか(W
ぜんぜんチャットにゃなっとらんよ。
エチーは苦手なやつが多いらしい(w
121名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 22:00
「悪徳なんか怖くない」を恐る恐る挙げてみる。
小松左京の「オルガ」
ムーアの「シャンブロウ」

「正面から取り組んだ」とはちょっと違うけど、マキャフリイの「青い瞳のダミア」に
あった、強力なテレパス同士でHしたら…のエピソードは面白かったな。
123名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 22:43
「神々自身」って、あのトリプルファイターみたいな…
「神々自身」をトリプルファイターに例えたのは初めて見た。

つーか、トリプルファイターって言葉自体もひっさびさに聞いたぞ。
あれはまあ、駄作に入る作品であろう?
125名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 22:57
>>124
「トリプルファイター」はブルマアクの一社独占番組でブルマアクの
倒産の原因になった番組だと聞いたぞ。
SEXとSFXという言葉似てるよな。昔はさんにSFXという言葉が
雑誌なんかに載っていて使ってる奴もいたがおれは一貫して特撮といって
来た。最近はVFXとかいう言葉があるがよくわからん。
平井和正の「アンドロイドお雪」もSEX話だったような・・忘れちまった。
女の国の門はどうか
だいたいにおいてSFはどろどろとした本能的な話は
似合わないようだな。舞台を宇宙に移しただけの「失楽園」
なんて誰も読みたくないものな。

文芸春秋が1987年に行った有識者洋画ファンへのアンケート結果では
「2001年宇宙の旅」は歴代洋画史上人気7位となっている。
このあとは63位の「スターウォーズ」までSF作品は無し。
今、現在アンケートをとってもそうたいして変わらない結果なんだろうな。
やっぱり出た。人気の「トリプルX」の並ぶ横にひっそりと1本
「トリプルセックス」だって。並べるなよ。おい。
ビデオ店に行って今日は北野監督の「ドールズ」を借りて来ました。
>>129
「ドールズ」と言えば、このスレではスチュアート・ゴードンの方だろ。
北野監督の「ドールズ」は劇場で見たなぁ。内容は…………………。
132 ◆gacHaPIROo :03/04/09 00:16
東京ジュピター
ラーゼフォン?
>>128
ヲタクは生身の女が苦手なんだよ。吾妻ひでおのマンガを急に思い出した。
「陽射し」を数冊買った友人がいた。
135 ◆gacHaPIROo :03/04/09 00:50
>>134
ごはんで作った彼女ってのがあったなー
>>105
ワニゴン!尻尾を振るだけでほとんど前に進まないじゃないか。
1回ゼンマイを巻いて5cm位しか進まないプラモなんて・・
そういや今晩はウィローがテレビで・・・録画するかなー
>>137
あれもいいかげん駄作だよな。この映画で初めてモーフィングというのだったか・・
顔がみるみる変わるようなコンピューターの特撮を見た。
>>138
一時それはやったなあ。「ヤマトタケル」とかでもやってたよ。
140名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 02:37
あぁ。血がたぎるような熱血SFロマンを誰か書いてくれないだろうか。
映画でもいいぞ。
血液の沸点って、華氏何度だろう…
血のたぎるSF…
>>141

ミッション・トゥ・マーズ  でつか?
143名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 11:59
>>138
ぜーんぜん評価されないけど、当時の技術としては大したこと
やってるんだよね。
モーフィングエフェクトも、本格的な映画としては初だし
振動する馬車の上で動き回る小人なんてのも、凄いと思ったよ。
>>143
ストーリーは「陸上スター・ウォーズ」で、ルーカス先生、
シリーズ化したいの見え見えだった。クライマックスが「妙なトンチ」
というのが萎えの原因か<ウィロー
(もっとも期待しまくって萎えまくった脚本がモンティ・パイソンの テリー・ジョーンズ
監督が「ダーク・クリスタル」のジム・ヘンソン
出演が、ボウイにジェニファーたん(;´Д`)ハァハァな「ラビリンス 魔王の迷宮」の
怪進撃にくらべリャ、ましだがなー。監督が、腐っても ロン・ハワードだし、
映画館で見た時は、「傑作!」とは思わんが「損した!」とも思わなんだ<ウィロー
もっとも、それから「ルーカスプレゼンツ」というのは信用しない事にした。)
145名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 14:47
>>144
ロン・ハワード監督の「バックドラフト」は大好きでした。
このスレの人気者カート・ラッセルも出てるしかっこいい映画だった。
先日「ナポレオン・ソロ」の再放送で子役時代(推定12歳)の
カート・ラッセルが出てたが今と顔があんまり変わってない。
これで子役やってたのか。ラッセル。
146名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 14:47
「ウィロー」と聞くとどうしてもお菓子を思い出すよ。
>>147
十数年前、アーケードゲーム機器問屋に勤めてた頃、ウィローの版権ゲームを
同僚達は皆当然のように「外郎」と呼んでいた。
149名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 16:22
>>144
あのオチは嫌いじゃないんだけどな。
(w
一応、伏線もあったし、あそこまで無敵のボスキャラが…ってのは
まあ、よかったと思う。

ルーカス印では駄作の評価が高い「タッカー」も、俺は好きだ。
150かおりん祭り:03/04/09 16:29
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
151名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 16:56
>149
タッカーは駄作だとは思わないよ。大傑作ではないにしても
小品の佳作だと思うけどなー
ゲ…駄作の評価高かったのか
大好きなんだがなぁ…タッカー
>>152
ああ、ジャッキー・チェンと共演した奴ね
結構面白かったよね。


と、ボケてみる。
クリス・タッカーはフィフスエレメントの方がおもしれえと思った
あの映画はクリス・タッカーの活躍が見所だな
>>154
「フィフスエレメント」かあ。駄作だなあ。ミラだけだよ見所は。
コッポラの「タッカー」ってのは、歴史改編SFだよなあ。
現実のタッカーは誰かにはめられて、車を作れなくなったわけでもなく、
その車のコンセプト、オーダーメイドで大衆向けのスーパーカー(フォードなどの車と比較して)
をつくる、というのが、結局、大衆に受け入れられなかったわけで。
まあ、「ワン・フロム・ザ・ハート」もパラレルワールドのできごとだと思えば腹も立たん。
(いや、駄作は駄作だけれども)。
157名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 21:31
「ストーンオシャン」が連載終わったよ。相変わらずわけわかんねぇ展開だった。
次のジョジョの7部も描くそうだ。巻末にタイトルまで入れてあった。
「スティール・ボール・ラン」だって。
158名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 22:19
前スレぎりぎりラストで選んだ

殿堂入り駄作映画トップ10発表!!

「さよならジュピター」
「北京原人」
「幻の湖」
「惑星大戦争」
「シベリア超特急」
「アルマゲドン」
「ブラックホール」
「スターシップ・トゥルーパーズ」
「デューン砂の惑星」
「ロボジョックス」

以上10作品でした。おめでとうございます。
>>158
ごくろうさまでつ。
前レス、ラスト付近でいきなり伸びたなぁ。
>>158
他は納得するが「ロボジョックス」はないだろう。
他は続編がでてないのに、
ど〜して、なぜに「シベ超」だけ次から次へと作られるのだ。
シリーズ化でももくろんどるのか、ヤツは。
もうシリーズ化してます
>>160
俺もロボジョックス含めゴードン作品は偏愛してるんだが、エンパイヤを
あぼ〜んさせた作品だからしょうがないべ。
まあ様々異論は有ろうが、俺はなかなか堂々たるランキングだと思った。
ここで言う「駄作」的でいいじゃないですか。全く不快なのではなくて、
死ぬ程突っ込み甲斐があるがある作品群というか。俺もロボジョックスは
好きではあるんだけど、突っ込み所は多いしな。
165名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 23:46
スターシップ・トゥルーパーズって何かツッコミどころあったっけ?
「りべりおn」そろそろ終わりらしいから駄作かどうか気になる人はお早めに
宇宙からのメッセージもブルークリスマスもアナザヘヴンもジパングも無視されたの?
>>166
鷲巣が褒める映画は大抵ゴミなので期待しないで観に行ったら超傑作でした
>>167
新スレが立った以降も旧スレに残って遊んでた人達が、1000取りとのせめぎ合いの
中で急遽適当に選んだ10作で、別に過去スレでの総意に基づくわけでも無い
お遊びなんだから、そんなにムキにならんでも。
前スレの>986のこの書き込みから駄作殿堂入りトップテンの話題に
移っていったことが判明。いやはやいいかげんなものだ。晒す。

>はぁ〜。誰も〜いなぃ〜の〜〜ね〜♪ ださ〜く〜よさほ〜い♪
さよじゅぴた〜♪さのよいよい♪♪
ぺきんげんじん〜♪はあひどすう〜ぎ〜る〜♪しべちょ〜うおんど〜で
まあぼろおしいのお♪はあ♪みずうみだあ♪どんがあどんがらがったあ♪

>>169
ま、すごく下らないものにムキになるスレだからな。
>>163
ゴードン作品を偏愛してるなら「ダゴン」これは絶対に観るべし。
ひどい駄作で唖然とすること間違い無しだ。
>>172
ダゴンて原題もダゴンなんだよね海の怪物で最後にゴンとつくのはなぜだろう。
海底原人ラゴンを思い出したのはおれだけか。
いやまて怪獣に何々ゴンてつくのはそもそも誰がはじめたんだろう???
>>173
たしかに謎だな。
ダゴンってのはぺリシテ人の崇拝した実際に信仰の存在した神様だろ?
ラブクラフトはこーいうとこから化物神の名前とってくるのが心憎いよな
>>175
博学だなあ。つまりゴンてつくのは偶然だったわけか。ラゴンとは無関係
なわけか・・でも本当に関係ないんだろうか。ラゴンがダゴンからとった
名前かもしれない。
>>176
くだらないことで悩むと禿げるぞ。
178176:03/04/10 00:58
ご忠告ありがとう。でももう禿げてるよ!
ゴンのはしりはバルゴンじゃない?
>>178
177です。見えてたわけじゃないんです。スマソ・・
ゴンの走りは「ウルトラQ」のラゴン、カネゴンあたりかと・・バルゴンは
その後ですから。ゴアの正体のゴアゴンゴンとゆーのもありました。(マグマ大使)
>>179
実はバラゴンのほうが早い
なんでゴアの正体が巨大怪獣だったのかね。適当だよなぁ。
>>182
う〜ん。バラゴンもウルトラQも共に昭和40年だからなあ。
ウルトラQは昭和39年から制作開始してるからこちらの方が
微妙に早いかも。
怪獣の名前の由来についてネチネチ書いた本持ってた気がする。
どこにあるべ?
昔、雑誌の付録で101匹怪獣下敷きとか持ってたなあ。
ラゴンは『大アマゾンの半魚人』の原題“THE CREATURE FROM THE BLACK LAGOON”の
「ラグーン」から命名したって話を読んだ記憶がありますよ。
この新スレ。微妙に伸びが悪いと思ったら、旧スレに書き込み続けた人も
いたんだね。遅レスだが>>158の「殿堂入り駄作映画トップ10」は妙に
納得したが「ロボジョックス」だけは印象が薄いんだよな。
それ以外は一度観たら忘れられない駄作なんだけどね。
>>187
へ〜。なるほど。
あいかわらずSFの話題からはずれてるなあ。博士の出て来なくなった
「トイレット博士」みたいだ。
昔のギャグ漫画って平然と主役が出て来なくなるよな。
>>167
「惑星大戦争」と「宇宙からのメッセージ」のどちらが駄作かと問われれば
おれは迷うことなく「惑星大戦争」と答えるな。こないだCATVで改めて
観たんだが・・あらゆる場面で笑えるんだ・・トホホ映画だったんだ。ホントに。
>>183
いや、当時のテレビ特撮ってそんなもんやて。
「仮面の忍者赤影」の魔風雷丸(演じるは 汐路 章) の正体が「怪獣ジジゴラ」
(アンタ忍者とちゃうんか?というより雷丸が「ジジゴラちゃ〜ん、でてらっしゃ〜〜い」
というシーンがあった。本人なら変だろう?)
「秘密戦隊ゴレンジャー」の黒十字総統の正体が居城であったはずの
黒十字城
(じゃあ、総統がでてくる時、怪人はどこにいるんだ?)
とか、まあ、ありますわ。
(え?「マグマ大使」は手塚御大が原作?いや、「赤影」の原作は 横山光輝
ゴレンジャーの原作は石ノ森章太郎ですから)
>>193
残るは横山光輝だけか。長生きしてほしいぜ。
>>194
本当やね。昔、ジョジョの荒木と今は懐かしの宅八郎が、
「『娯楽』といえば、
横山先生だ、手塚とか石森は(作品に哲学的テーマを持ち込んで)
暗い。ヒーローじゃない。
(自分が改造人間になったら悩まないで喜んで悪と戦うのに)(大意)」
といってた。
この発言は、この板的にはまずいんだろうが、横山論としては正しい。
また、このスレ的にもやばいかも知れんが、面白ければ、多少の設定の矛盾はどうでもいい
(伊賀の影丸の忍術、無茶苦茶だろう)
ということを教えてくれたのも横山先生でした。
横山光輝ファンの友人数人にOVAのジャイアントロボを見せたのだが、
反応がみんな違ってて面白い。

赤影ファン「赤影が悪役? 納得逝かねぇ」
バビル二世ファン「こういう形で見ることになろうとは」

三国志&水滸伝ファン「・・・・・・」(呆然)
>195
禿げ同
たしかにそうだおれなら嬉々として敵を倒す
それによって恨みを受けようが何かを失おうが
そんなん関係ないだろうなつうか大体がそうじゃないのか
失うものもなんもないし
石の森の仮面ライダーも読んでて思うけどずいぶん幸せだな主人公は
ッて思ったな当時逆にうらやましく思えたもん裏切ってくれる仲間がいて

>>196
OVAの「ジャイアントロボ」はムードだけつくろうとして
内容がないんだぁ。音楽もかっこいい。だけど・・駄作なんだ。
>>186
それ、おれも持ってた記憶があるよ。小学館の学習雑誌の付録だった。
少子化が進んで学習雑誌の売上が落ちてないか。というよりまだあるのかね。
200げと〜。ようやく1/5消化しますた。
>>198
見てないんだが
同人でやるような横山世界版スパロボ的ネタを、版権取ってオフィシャルで
やろこた無かろうって事?
198ではないが、あれは単なる横山版スパロボ以上のものにはなってる。
ストーリーが思わせぶりな割に意味が無いだけ。
それで駄作、というのもどうかな。俺的にはストーリーはどうでもよくて、
メチャメチャな今川節を堪能できて満足だったから。
203名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 15:50
OVA版って出来に随分と差がでるよね。予算の差かな。「ジャイアントロボ」は劇場公開
してもいいほどの出来だと思ったが・・見方が悪いんだろうかストーリーが・・・
204名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 16:02
「トレマーズ」は面白いモンスター映画だったよな。それが「トレマーズ2」
になると地中生物から鶏型生物へと変異をとげる。ここまではいい。
「トレマーズ3」になると自分の屁で空を飛ぶモンスターにまたまた変異するが
出て来るモンスターは数匹にスケールダウン。
やっぱり1作目がよかったよ。CGなんて使ってないもん。「ロボジョックス」も
CGなしでつくってたな。まあ両作ともCGに移行する直前の映画だね。
>>173~187
お前ら、「ドラゴン」て名前聞いたことありませんか?
>>204
「トレマーズ」は、善くも悪くもこのスレ向きだよな。
映画好きには二種類いて、
「怪獣映画」それも「地底に怪獣が」と聞いて
「(こめかみに血管浮かせながら)アホかー?貴様ー!」と
いう人と、「(嬉しそうに)あほ?それなら見てみまひょか?」
という人種に別れる。
このスレの人は後者だと思うが、結局、「トレマーズ」は、遊び心と力技で
前者も後者も納得させてしまう。(クライマックスは『往年の』スピルバーグ調だし)
ただ、漏れは2でちょっと飽きた、と言うのと昔好きだった女の子と一緒に
「フットルース」を見にいき、「ケビンににてるね」と言われた漏れは、
この映画や、「スリーパーズ(恐いモーホー)」「インビジブル(玉袋を開陳)」
等で、B級変態街道まっしぐらなベーコンに複雑な気持を抱いたのでした。

チャンチャン♪
>>205
ワロタわ
208名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 17:40
>>205
なあるほど。そうだったのか〜。怪獣のゴンとつくのは
ドラゴンのゴンからかぁ。こりゃ1本とられましたわ。
昨日、真剣に悩んでる方々がいたのにねぇ。
209かおりん祭り:03/04/10 18:14
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
210佐々木健介:03/04/10 18:14
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
211あぼーん:03/04/10 18:14
あぼーん
212あぼーん:03/04/10 18:14
>>205
恥ずかしながら30年来の疑問が今ようやく解けました。
214213:03/04/10 18:15
うわ、なんじゃこりゃ〜
うかつに上げるといや〜なものを貼り付けられるな。
信じられん。こいつらの意図はいったいなんなんだ。
ただのアホか。それとも業者か。2ちゃんからの刺客か。
だれか知ってる人いますか。
行く先々で見かけるので「gasuki.com」をNGワード登録した。
このレスもあぼ〜んになるけどw。
クローネンバーグはどうですか、おまいら。
スパイダー観にいくかどうか迷ってるんだけど…
>>217
小品ながら面白かった!クローネンバーグ新たな展開って感じ。
俺的には「クラッシュ」よりいいと思った。
クローネンバーグは「このスレ的駄作センス」プンプンの大巨匠であるが、
「デッドゾーン」だけは妙に脂の抜けた正統派の傑作であったなあ。
スティーブン・キング原作映画の中ではスタンド・バイ・ミーよりも
ショーシャンクよりも好きだ。…もっともあの映画はクリストファー・
ウォーケンの「目」による貢献度が大きいんだけど。

むろん、スキャナーズも大好きだぞ俺ァ。
>>219
「ショーシャンクの空に」は最近の映画ファンのアンケートでは1、2位を
争う傑作だよ。この年アメリカ人の好きな「フォレストガンプ」がアカデミー賞
を独占したが、もしこの作品がなかったら間違いなくショーシャンクが作品賞だった。

クローネンバーグは「裸のランチ」がよかったと思ふ。
221名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 23:49
>>220

「裸のランチ」このスレ的には大林宣彦の「金田一耕介の冒険」と並ぶくらいの
傑作だよ。
>>221
全然ほめてないじゃん。
223名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 23:53
>>220
本編未見だが、「おいしく食べよう!裸のランチ」
っつーコピーは駄作だったな。
>>220
「フォレストガンプ」はゼメキス一生一度の奇跡だからなあ。
それに比べてフランク・ダラボンはショーシャンク後「グリーン・マイル」
「マジェスティック」と一定水準以上の作品をつくり続けている。
まあ傾向がはじめから違うが・・
「デッドゾーン」や「スキャナーズ」の荒涼とした寒さの感じられる作品も
好きですが、「ザ・ブルード」の妊婦、「ビデオドローム」の生体銃、
「裸のランチ」のバグライター、「戦慄の絆」の手術道具等、クリーチャー
デザインや小道具のセンスが凄く好きですね。クロ−ネンバーグ。
「イグジステンス」は今一歩ヘンタイが足りなかったような。
歌手なら一発屋も多いけど映画監督にも一発屋っているのかいな。
漫画家なら大勢いそうだ。
「青春の殺人者」長谷川和彦監督 「ディアハンター」マイケル・チミノ監督
「寄生獣」の岩明均も一発屋めいた漫画家だね。
「燃えるお兄さん」の佐藤正とか「トイレット博士」のとりいかずよし
とかジャンプのギャグ漫画家はあとが続かないねえ。「鬼面組」描いた
人はえ〜と誰だっけ。この人もね。
229228:03/04/11 00:12
>>228
×「鬼面組」○「奇面組」の間違いでした。
230名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 00:20
>>225
クローネンバーグとデビット・リンチはどっちが変態度が高いんだろう。
やっぱりリンチかなあ。
でも「クラッシュ」とか観るとなあ・・これがカンヌのグランプリだったか
監督賞だったかとってたよな。信じられん。
以下に今は亡き淀長さんの「クラッシュ」の紹介記事があったよ。

http://www.sankei.co.jp/mov/yodogawa/97/970128ydg.html
231名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 00:24
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
232名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 00:26
「死霊のはらわた」の続編をサム・ライミはもうつくらんだろうな。
いつの間にやら大監督になりおった。
それに引き換えトビー・フーパーはどうしてるやら。「スペースバンパイア」
は傑作であった。(このスレ的には)
「死霊のはらわたV」の「キャプテンスーパーマーケット」は
タイムトラベルものの傑作映画でしたね。ラストは猿の惑星の
ような素晴らしさでした。
>>233
あれのどこが傑作じゃ。ラストの落ちも駄作もよいとこ一度はおいでだ。
クラッシュは原作を読んで挫折したので、映画は見なかったなぁ。
ペヨトル工房の本って装丁に惹かれてつい買ってしまったが
付いていけない物も半分ぐらいあったんだよな……。
クラッシュは変態映画だよな。原作もきっと変態なんだろうね。
多分原作も変態だったのだろうけれど、読んでいてさっぱり分からなかったので
エロいのかどうかもようわからんかった…。
結晶世界のようなのを期待してたオレが悪いんだけどさ…。
最近、インドマニアがいないなあ。どうしたんだろう。
>>237
「結晶世界」とは懐かしい。ニューウェーブという言葉もすでに死語だ。
最近のSFはなんと称するのだ?
241名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 01:23
変態映画といえば「ネクロマンティック」と「はきだめの悪魔」だろう。
気分最悪になること受けあい。
「Last House on Dead End Street」
今なら輸入盤が国内でも手に入りまつ。
>>227岩明均は色々と佳作を描いとるぞよ。
>>241
「ネクロマンティック」つくりもの感は漂ってるんだが気持ち悪い
映画だった。こんな変な映画を好む人も多いからねえ。
こんなとこから未来の大監督が育ったりもする。わからないもんだね。
>>243
でも傑作じゃないんだ。
『骨の音』収録作のいくつかと、『七夕の国』は傑作だと思うが>岩明
鳥山明を「アラレちゃんとドラゴンボールしかねーじゃん」と言うが如し。
しかし残念ながら「ネクロマンティック」のユルグ・ブッゲライト監督が新しい作品を造る可能性は低いでしょう。
この人は母国ドイツ当局から創作活動そのものを禁止されていますから。
どっかの酔狂なアメリカ人が招聘でもすれば別ですが。
249名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 17:12
>>248
>創作活動そのものを禁止
それはすごいな。思想、表現の自由を奪われるようなもんだ。
大昔に社会主義者の追放はあったと思うが、今の時代でとは「相当な変人(変態)」なのか?
>>248
へ〜。中国じゃあるまいし表現の自由の範疇だよな。つくった作品は。
そりゃあ変な映画だが・・ドイツの意外な面を知ったよ。
>>249
キラーコンドームの特撮担当が ブッゲライトだったな。
(思ったほどすごい作品じゃないが)
ま、ブッゲライト本人うんぬんより、ドイツはかつてナチスの歴史があって、
それがらみなんだと思いますよ。
ドイツではヒトラーの「我が闘争」が今までも発禁だし。
(いや、別に読めなくても、生活上、なんにも困らないけど、あんな本)。
もったいないよ〜。これほどの逸材は必ず芸術の高みへと昇華されて
いくのに。まあでもこういう人は多少、創作活動に不自由があった方が
よいのかも。マルキド・サドの例にあるように。>ユルグ・ブッゲライト監督
>>251
「我が闘争」は最近角川文庫で復刊されたので買いました。まあドイツも
ナチスの支配と戦争に負けた歴史があるからね。日本にも敗戦の後遺症は
いまだに引きずっている。靖国神社や教科書問題。もし日本でアメリカの
ような愛国戦争映画をつくったら内外から非難ごうごうだよ。
>>253
ファンの人に怒られるかも知れんけど、
ドイツで「まるぺ」が、あれだけ刊行されてるのはそのせいかな?
冒険物を書きたいけど、舞台が過去の地球では、チョト困る、と言う。
まあドイツは先進国の中ではべらぼうに規制が厳しいんですが、
同じ敗戦国の日本でドイツほど厳しい規制がないのはキリスト教国じゃない、
と言うよりも特定の宗教がないせいかも。
因みにブッゲライト監督の最新作は「シュラム」
まあ見ても見なくてもいいような映画ですが、
その前に撮った「ネクロマンティック2」「死の王」と合わせて全作品発禁達成。
ほんとはテープも全部破棄しろって言われてた様ですが、
日本で出回ってるんだからこっそり隠し持ってたんでしょう。
ちゃんと規制はあった方がいいものもあるね。たとえばロリ系のものとかね。
ただ規制となる対象についてはお国柄によっても違うとは思うね。
また法的にはつくれても多くの国民感情を逆なでしてしまうケースもある。
一昔前に話題になった「悪魔の詩」の作者サルマン・ラシュディには3億6千万円
の懸賞金がかけられた。日本でもこの本の翻訳者が殺された。このケースは他国の
人々の感情を逆なでしてしまったケースだろう。
俺は、規制自体はいっぱいあるが取り締まりはゆるーい状態がいいな。
何でもアリアリではその、背徳感とかうっひっひ感が無いのでなあ。
>>257
わかる。エロ写真とかも最近ではコンビニで見れて、大人は見向きもせず子供がみて
(;´Д`)ハァハァしてる。
実相寺昭雄も同じ事言ってた。
「今のポルノはボカシがあるから、とりあえず成立する(大意)」と。
(SFでも、なんでもないですけど、発言者が実相寺ってことで、ひとつ……)。
>>257
売春は違法だし取り締まりもあるが・・ソープは売春を堂々とやってるだろ。
一度、警察官の友人に聞いたんだが売春が完全に無くなれば性犯罪が増加する。
だからソープは管理して必要悪として認めてるんだって。
パチンコも変だ。あれは博打だよ。だれがなんと言おうとね。
何かスレの方向が、キューブリックや押井守が喜びそうな展開に・・・
ま、禁忌があった方が燃えるといったのはバタイユなわけだが。
>>259
ソープならまだしも、吉原みたいな遊郭がまだあったりするもんね。
自分は女なんでそういう情報にうとくて、実際にそういう場所を見た時はビックリした。
いや、まるっきり時代劇で見る吉原なんかとそっくりで。
そこは料亭という形で許可を得ているそうな。
バタイユにキューブリック…このスレらしくない…
>>262
金があるヤツぁどの時代でもなあ。
多分、俺はそういう所では200%楽しめないだろうなあ。

いいよ、俺は殺人魚フライング・キラー見て楽しんでりゃいいんだよ。
>>264
いいなあ、俺いっぺん、キャメロンに「処女作について、どう思います?
作家は処女作に全てがはいってるといいますが?」って質問してえなあ。

あと、プレイはせずとも、遊廓で
「おやめなさいまし!!」
「(帯に手をかけて)いいではないか、ほうれ!」
女の子クルクル〜〜!
ってのやってみたいな。いやプレイはいいですから。
>>265
それ聞くと、キャメロンは本気で殴りかかってくるらしいよ。
「シンプルプラン」や「スパイダーマン」でサム・ライミ作品を知った人に
「死霊のはらわた」を見せてやりたいよ。
まあ日本の若手監督は一昔前はポルノ映画から経験を積んでというのが多かったが。
処女作が「ゴッドファーザー」のコッポラなんてたいしたもんだね。
それと「ショーシャンクの空に」のフランク・ダラポン
「汚れた英雄」の角川春樹・・・いやこれは論外。


「河童」石井竜・・・やめた。雨ふり小僧+ETだもんな。
「河童」は処女作としては上出来だよ。パクリなら「リターナー」もいい
勝負だ。あとは宇多田ヒカルの旦那の処女作になる「新造人間キャシャーン」
に期待しよう。
271名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/11 22:32
アクリの人魚の気持悪さに感動した。
早く空想化物映画シリーズ第三弾天馬を作らんか>石井
>>268
コッポラの処女作は「グラマー西部を荒らす」という巨乳ウエスタンなので、
別の意味でたいしたもんだと思う。
まあ売れるまでの道筋はえろえろじゃないいろいろだよな。
スタローンやマドンナがポルノに出てたのは有名な話だし・・


274名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 00:12
昨日からクローネンバーグが変態だリンチが変態だとの書き込みがあったが
ティム・バートンも相当に変態映像作家だな。そのうえ前者二人よりメジャーな
位置にいる。クローネンバーグとリンチは大人の変態だがバートンは子供の変態
であるところに多くの人々の共感を得られるのだろう。
映画監督なんてみんな変態だろ?
>>274
ニジヲに見せたい見事な批評だ。変態という見方によっては反社会的側面から
映像作家を語っているところが斬新だ。(ウソ)
日本には個性的な変態映像作家はいるのだろうか。日本映画自体に寒風が吹いてるからなぁ。
>>275
んなわけないべ。でも日本では実は宮崎駿とかかなり怪しいよな。
大林宣彦はむっつりすけべだな。あの胡散臭さは実に怪しい。
278名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 00:22
面白い映画を撮る監督は、みんなどっか変態。
変態NO.1は山川純一
>>278
そうだな。ディズニーが日本であんまり受けないのはブランド品、いやファミレス並みの
没個性だからか。エグいほどに個性的な監督の映画は面白いよな。日本では今村昌平とか
賛否はあるだろうがエグさではなかなかのものだよ。
>>279
ん。誰だ、それ。何撮った人?
>>281
いや、漫画家だけど
こんなの描いてたひと
ttp://sans-titre.cside.com/text/novel/yaranaika/otoko.lzh
>>277
このスレでは時々宮崎(勤じゃないよ駿)がロリコンだ、変態だとの
書き込みがあるが彼は少年じみた女性(少女も含む)に対する憧れを
持ち続けているだけだと思うよ。
>>274
クローネンバーグもリンチも変態度合では殿堂入り級だと思うが、
ティム・バートンは、まだその境地までは行ってないと考える。
彼は単にオタク趣味がこじれた、ワルぶりたい人であって、
メリケン高校のヒエラルキーでいうところの「ゴス」の嚆矢だ。

あ、ティム・バートンは凄く好きではありますよ。
でも商業的にも成功しちゃうと、ルサンチマンがなくなって、だんだん
毒気が抜けてきてしまったなぁ。
ピーター・ジャクソンだって指輪じゃ猫被ってるけど立派な変態(賛辞)だしな。
286名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 00:40
「戦場のピアニスト」の監督は14歳の少女に薬を注射し・・・ゲホゲホ。
287281:03/04/12 00:41
>>282
ありがとう。最後まで読ませて頂きました。は〜。なんで読んだろう。
ゲロゲロ。
他の人もぜひ読んで下さい。大ケツ作ですよ。ゲロゲロ。
まあ映画監督の少女趣味はチャップリンからして有名なわけで・・ついでに
いうと映画監督というのは女優からモテモテの職業らしいのです。女優はメガホン
持って現場を仕切っている監督に簡単に依存しちゃうんですね。だから映画監督は
たいてい女優と結婚してるらしいんです。
映画関係の専門学校で講師の映画監督が「映画監督は女優と結婚できていいですね」
と言われて「映画じゃ飯が食えないからね。」と答えたそうだ(実話)
日本の映画監督は一部を除いてどうやって生活してるんだろう。
関係ないが石井聡互の「爆裂都市」は監督料50万円だったそうだ。
角川春樹は「よそではそんなに出さないだろうがうちでは新人監督
にも月に100万出す」と20年ほど前に言ってたよ。
まあアメリカだと有名監督は1本で数百万ドル貰うのはざららしい。
キャメロンは「アビス」では600万ドルの監督料だったと記憶してるよ。
292名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 01:03
映画監督は夢の職業だけど生活は厳しそうだな。
おれの友人は映画監督の夢を持っていたが結局映画界の
あまりの厳しさを知りTV関係の仕事をしてるよ。
293名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 01:06
「宇宙戦艦ヤマト 完結編」てたしか70mm映画だったよね。
70mmで見た人いるかな。
294名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 01:13
日活の「洛陽」はこれ以上ないくらいのひどい駄作だけど監督は
作家の伴野朗だったよね。実際は他の人が主導で監督したという話も
あるけど道楽でつくって一つの映画会社を倒産に追い込んだんだからな。
いや。まあこの映画を製作した日活もトホホな会社だけどな。

>>293
あれ70mm映画だったのか。
ワープ・ディメンジョン・・・って完結編じゃなくてじゃなくて「永遠に」だっけ。
映画館で見たこと無いからどんなのか知らんけど。
296私である:03/04/12 02:13
なぜ私がこのような時間に書き込みをしているのか。奇異に思われる方もおられるかも
しれない。しかし私はこのスレの書き込みを見て激しく突き動かされてしまったのである。
創作者を変態よばわりし、このスレにホモ漫画を貼り付けた御仁もおられるようだ。
なぜにこのような混沌とした書き込みに終始するのであろうか。それは何一つ志がないから
である。志のない空しい批判、批評はSF界をさらに不毛の地へと変えていくだけ
なのである。強固な意志に基づいた志あってこそ批判、批評の資格が生れるのでである。
そういうことで、私が夜中の2時にもあらわれることをわかっていただけただろうか。
つまりニジオという一方的に与えられらたニックネームがまったく正しいことを、
私は自ら証明してみせたわけである。いくら強固な批評に基づいていようが、小難しげ
な言葉を使おうが、内容がなければただの空疎な議論に過ぎない。SF批評の不毛を
嘆く前に、自らの説得力および理論展開能力の著しい欠陥に自ら恥じ入るばかりで
ある。
>>283
ただの二次元コンプレックスだろ
299名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 02:53
あひゃ〜。夜中でもやっぱりニジヲだったんだ。しかし
自分がすぐれた批評の見本を見せればいいのに。
実は出来ないんだろう。
300名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 02:53
300げと〜。やった。
変態=悪罵、エロネタ張り付け=渾沌つうところがニジヲらしいな。
世の中はそう単純じゃないよ。
302名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 03:28
世の中は確かに不思議だな。どうやってだかちゃんと秩序があり
みんな生活している。金ひとつとってもおれにはなぜ金が流通して物が
買えたりするのか不思議でならない。
おれには世の中のことすべてがSFに思える。
男狩りはまったくSFだよ。あれがSFじゃなければこの世にSFはない。
>>302
俺も経済学にはとんと疎いんで、世の中のしくみが解ってるとはとても
言えないが、なんでもかんでも不思議がってると「宇宙ヤバイ」の
コピペみたく収拾がつかなくなっちまうぞ。
ただ、先端技術等の分野が、余りに専門的、先鋭的に過ぎて、一般人には
とても理解不能になってしまっている辺り、デジタルディバイドのみならず
様々な分野での断絶が起こっちまわないかが心配だ。
物語の収拾がついてるSFの方が少ないけどな。
>>288
モテモテで、性的倫理感が希薄なはずの映画界で、全くもてないのが
「タクシードライバー」のマーティン・スコセッシらしい。(映画秘宝による)
気が弱くニヒリスト、女性不信なのだそうだ。
あの美人で、ヤリピーーなナスターシャ・キンスキーでさえ
「あの人キモイ、いやだ」といったそうだ。
いろいろ漏れ聞く噂を聞くと、暴力的ではた迷惑なリアルトラヴィスらしい。
それを聞いて、「かなわんな」という自分と、「同志よ!!」と思っている自分がいる……
>>265
あれはだれか他の監督が撮って何かの理由で続けられない(辞めた?)フィルムを
完成させるために、キャメロンに口がかかったとか。

んでキャメロンは監督になりたい盛りだったからそれにのった、と。

実際にはほとんどタッチしていないらしいぞ。
308265:03/04/12 08:47
>>307
そうなのか。教えてくれてアリガ10!
聞いてみるまで、わからんもんだな。
妙に、はっちゃけたネエチャンがいたり、
キャメロンに良く出てくる怪優ランス・ヘンリクセンがいたり、
ああ、これがエイリアン2になるのね?とおもってたんだけど。
(たしか、殺人魚のプロップはキャメロンのお手製とも聞いた)。
関係ないが、フライングキラーは原題を「ピラニア2」
といって、前作のカントクは 「あの」ジョー・ダンテだったりする。
「ピラニア」というテーマにアメリカ人の琴線に触れるなにかがあるのだろうか?
>>296
自分がやってることこそ、ここの住人に対する「志のない空しい批判」
であることに気づかない、こういう無自覚さが世の中をおかしくする。
310名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 12:51
>>303
じゃ、これが立派なSFですって周囲の人に勧めてみ。結果はどうなっても知らんが。
311名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 13:06
SFは元来上品な読み物だったんだけどな。おれが「スタートレック」シリーズを
好きなのは昔のSFが持っていた品性がちゃんと残ってるからだよ。
昨夜、貼り付けられてた「男狩り」とゆー漫画。もう最低だ。スレが汚れる。
やめてくれ。
「ネメシスSTX」よくわからんタイトルだがアルバート・ピュンの
「ネメシス」とは違うらしい。
やいおまいら! 週刊文春44pに御大の記事が出てますよ!

”集大成”が二十年ぶりに

「女房に内緒で家を担保にしましてね、メインバンクから億に近い準備金を手当てしたりも
しました。製作に入る前のプレ・プロダクションだけで七年ほどかけたし、撮影現場にも
居ずっぱりでね。大変でしたけど、楽しかった時期の集大成、とも言えるのがこの映画です」
そう語るのは作家の小松左京さん(72)。原作だけでなく、製作・脚本・総監督として
かかわった映画『さよならジュピター』が、このたび二十年ぶりにDVDとして甦る。
「ただ映画が入ってるだけじゃつまらないですからね。DVDの利点を生かして、監督の
橋本(幸治)さん、特技監督の川北(紘一)さんとの思い出話を副音声に入れてあります」
初回限定版に限り、特典ディスクとの二枚組みとなるが、こちらにはメイキングや、
ビデオ絵コンテ、小松さんのスタッフらがビデオ撮影した「私家版メイキング」まで収め
られている。
「ビデオ絵コンテは、僕が描いた八百五十枚の絵コンテをスタッフが分業で清書して五秒ずつ
撮影したものです。ただ、最初は映画界の方々との間にズレがありました。二億円ぐらいする
作業用ロボットを二百万円で借りてきたりとか、いろいろやって見せてようやく認められたんです」
小松さん渾身の『さよならジュピター』DVD発売を記念し、「二十年ぶりだよ」という
書店でのサイン会を開く。


・・・せっかく認めた映画の出来がアレだったのだから、「映画界の方々」の落胆も
さぞや大きかったことでしょうねぇ。
>>314
たぶんロボットの値段には大勘違いが含まれてるな。アマダのティーチングロボット
は当時1000万円くらいしかしなかったのでは・・まあ何にしても2億はひどい。
316名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 15:14
>>314
「さよならジュピター」は駄作だといいながら愛される映画だよ。
出来の悪い子ほど可愛いというじゃないか。
>>314

>”集大成”が二十年ぶりに  ・・学芸会の準備に7年、学校で発表
はしたが不評を買った。でもいいんだ皆で尊い汗を流したじゃないか。
という映画だな。いや尊いことだよ。


ジェインウエイ艦長には最後まで開いた口が塞がらなかった。

>314
ジュピターを見るたびに「ちょっとした気遣い」こそ映画に必要なのだなあと思いました。
・・・小学生の感想文になってしまった。
>311
パルプ雑誌の表紙を見たことある?
スタートレックは上品って言うより、
子供でも見られるようにああしてるんだと思うが。
そのせいか、トレッキーは日本で言うアニヲタみたいな扱いを受けているようだが。
ま、趣味で人を差別するのはどの国も一緒ってこった。
>319
でもその表紙にふさわしい中身のSFは、ほとんど載ってなかったんでは。
322名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 18:01
>>311
それは錯覚。
「スタートレック」は元々がTVドラマ(しかも保守的な時代の)
だったから、表現として過剰なものはほとんど盛り込めなかっただけ。
むこうでは、TVに対する縛りは映画の比ではない。
だから、TVでは見られないものを映画に観に行く客がいて、映画が
廃れるということもない。

日本映画がはやらない理由もこのへんが大きい。
てゆーか、日本のTVがえげつなすぎというのもあるが。
えげつないというか、単につまらん。
最近はニュース、バラエティ、教養、情報しか見ない。
つまり、ドラマ系はほとんどみとらん…

SFやってみろや、NHK
ほほう?ではNHKアニメ「キャプテンフューチャー」はどうかな?
アニメやコメディはもういいねん。
「11人いる!」みたいな痛さ丸出しのコスプレドラマももういいねん。
「ひょっこりひょうたん島」で培ったパペット技術と、
「ニュース10」でつちかったミニチュア製作技術と
デジスタで青田刈りしたCG作家の技術をあわせ、
「プロジェクトX」の煽りスパイスを加え、
「日曜美術館」なみにストイックな番組つくってみぃ。
>>325
キミ、それだけ言うんだからきっとNHKには

  受 信 料 き ち ん と 払 っ て る ん だ ろ う ね 。





えらいよ。うん。
327325:03/04/12 19:45
払っとるわい!ご丁寧に衛星分でな。

しかし、何の前触れもなしに、勝手に人の口座から金引き落としていくのは、
NHKだけだぞ!!

電気もガスも電話も、必ず事前にあいさつよこすっつうに、
NHKだけは事後報告じゃぁ〜
かつてNHKには少年ドラマシリーズっていう
素晴らしいSF作品群があったのになー。
ちょっと系統は違うけど、ちょっと前に「クラインの壷」とか「六番目の小夜子」を
ドラマ化してたので、コレが当たれば少年ドラマシリーズ復活か?と思ったのだが
ダメだったんだろうな…。残念。
日本のドラマは最近全然面白くない。若い女性をターゲットに媚を
売ったようなドラマばかり。極めて社会性が欠如。こんなドラマばかり
垂れ流さんでくれ。骨太の社会派ドラマか。滅茶苦茶なSF大作ドラマ
をつくってくれ。
330私の秘密:03/04/12 20:45
NHKは衛星放送までちゃんと見とるが1円も払ってはおらん。

331名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 20:50
>>322
残酷なシーンが過激になって久しいが、映画の映像表現は日本よりアメリカの方が下品だね。
332名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 20:51
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=endorfin
暇なヤシどこかに貼っといて( ´△`)アァ-
333名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 20:55
>>331
てゆーか、比較の対象にならんのよ。
たまたま同じ日に「グラディエーター」と「学校III」のメイキングを
見たんだけど、片やデジタル技術と大規模ロケを駆使して再現した
コロセウムの話、片や尾久島の漁村の古びた家の雰囲気を出すため、
室内を大道具さんがひたすらぺたぺた職人技で塗る話。
まあ、作品のねらいが違うっちゃ違うんだけど、もう日本映画に「夢」
を求めるのは、無意味かもな。
>333
別にドデカいセットだけが夢で無いべさ。
(特にグラディは中身が単なる米風自由バンザイなスターゲイトもどきだったし)
アウターリミッツやミステリーゾーンにゾクゾクしたせいかも知れんけど。
>329
骨太の社会派ドラマや滅茶苦茶なSF大作ドラマでは視聴率が稼げんからのう…。
人気俳優を使った恋愛ドラマかファミリードラマじゃないと…。

但し、そんなドラマが好きなヤシはこの板にはいないのだよな。
いや、コメディでも時代劇でもかまわないから、まともな役者で
まともな脚本のTVドラマを作ってくれと。それだけの事なんだがな…
昔はこんなじゃなかったはずだ。駄作として突っ込みながら
楽しんで見れるものさえない現状はあんまりだ。
337名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 23:02
>>334
映画は別に金をかけた大作だけがオモロイわけじゃないよな。
古くは「12人の怒れる男」たった12人の室内劇だよ。
まあSFらしい作品で言えば「キューブ」とか全然金かかってないよ。
>>336
本当にまともなドラマが観たいね。アメリカのTVドラマとか観ると
ああ、金だけじゃない意識の違いなんだと思い知らされることも多い。
別に大作じゃなくてもいい。内容と役者の演技が一級品のドラマを
つくって欲しいね。
339333:03/04/12 23:08
いや、俺は別に大作マンセーしたかったわけじゃなくてね、
アメリカ映画にも、低予算で優れた映画はあるわけよ。
その一方で、「グラディエーター」みたいなのもあるんだよな。
つまり、層の厚さが全然違うと。
アメリカでは無名監督に映画協会が奨励金出してくれるんでしょ?
そりゃ底辺が違って当たり前だよ。
日本の官僚はそんな金があったら自分らの飲み食いに使うだろ。
>>339
それは言える。アメリカ人は本当に映画好きだ。日本人は忙しいのかTVで
間に合うと思っているのか映画館に足を運ばない。映画館へは話題作で流行に
乗りたい時に行くくらいだ。だから映画産業が全然振るわない。層に厚みが
出ようが無い。国民性の問題か。企業努力の足りなさか。
社運をかけた大作なんてものに最近はお目にかからないなあ。日本映画では。
>>341
フランスなんかは国が制作費の負担までしている。韓国も最近は
国をあげて映画産業に力を入れようとしている。
日本はもやっと最近、国際映画祭で日本映画の紹介をするためのブースに
補助金を出そうとしてるくらいだ。
「クラインの壺」…中山忍が出てたっけ?
「ガメラ」後で結構面白かったような…
>>340
MPAAの奨励金と日本の官僚に何の関連があるんだ?
ttp://www.mpaa.org/about/
それとも「アメリカ映画なんちゃら.gov」ってのが別にあんの?
社運をかけた大作の「日本沈没リメイク」は企画が倒れちゃったしな。
大森一樹だっけ?・・・このスレ向きであったこと、血統書付きだな。
>>344
うむ、ちょっと勘違いしてた。
と言うかうちの会社の天下りのことが頭にあったのでついキーボードが滑ってしまったようだ。すまん。
NHKで各国の映画事情の番組を昔やってたが、それぞれの国の映画人たちが
「映画とは」と聞かれて答えた言葉が良かった。お国柄だ。

アメリカ・・・映画とは「商売」だ
フランス・・・映画とは「芸術」だ
韓国・・・映画とは「文化」だ

日本は何だろう。
>>346
天下りが頭にガンガンいるような会社はつらいものがあるな。
お気持ちお察し申す。
「オナニー」だろ
350名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 23:23
>>347
「沈没だ」
「博打」かな。
352名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 23:26
>>345
あれだけ前宣伝しといてつらいものがあるな。東宝の「ネッシー」ほどじゃないが。
「ネッシー」に期待したのは高校2年のときだったなあ。日英合作の
大作になる予定だったはず。いつの間にか消えました。「ネッシー」の横に
「天北原野」のポスターも貼ってあったけどこちらも仲良く消えました。
前宣伝で煽って、劇場にもバンバンとポスターを貼り付けておいてどういう
つもりだ。
東宝のネッシーって知らなかったので検索。なるほどね。
で、こんなページが引っかかった。ネッシーもそうだが、同年度の他の
ラインナップに注目。ありえねー映画と駄作映画で構成されちょる。
ブルークリスマスもなあ・・・。嫌いじゃねえが駄作だよな。

ttp://www.linkclub.or.jp/~jintonic/CLM/CLM10.html
>>354
ワロタ。すごいラインナップだよ。でも観たいと思わせる吸引力は凄い。
356名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/12 23:44
「日本沈没」で思い出したが、今アメリカで公開されている「コア」という映画が
なんか似たようなコンセプトらしい。(日本は6月公開)
なんでも、地球中心部のコアの回転が止まって天変地異が続出、更にバンアレン帯が
一年後に消滅すると予測され、人類滅亡の危機に科学者グループが挑む、という話だ
そうだ。
>>353
「銀河帝国の攻防」「続・日本沈没」「日米合作ゴジラ」

本気で1978年に実現させるつもりだったんだろうか・・
それにしても駄作魂に火をつけるようなラインナップだぜ。
>>354
銀河帝国の攻防が激しく気になる。宇宙からのメッセージがコケたから
ぽしゃったんだろうなぁ。しかしこのファウンデーションの誤変換にたいな
タイトルは……
>>357
どれが一番見たいかと問われれば即座に「銀河帝国の攻防」を挙げます。
タイトルだけでそそられます。
>>358>>359

「惑星大戦争」みたいな映画だったら泣くぞ。しかし気になるな。
もし実現していたら・・いかん。脳内で美化しはじめた。
今撮るなら田中啓文が監督だな<銀河帝国の攻防
>354
壮大な誤植かと思ったら、ほんとにそんな企画だったのね(゚∀゚)アヒャ

ぐぐってみたら、こんなの出てきたですよー。
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~jtnews/movie/neta/
田中光二原案もしくは原作、とか。

…余談だが、「銀河帝国の攻防」というタイトルがついた
「銀河帝国も弘法の筆の誤り」ブックレビューが一緒に
引っかかってきてワロタ。
363名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 00:03
オール日本人キャストで、言葉も名前も全部和風の
「銀河帝国」ものが見たいなあ。
銀河帝国幕府vs宇宙義士団みたいな…
>>362
「透明人間対火焔人間」というのも気になる…
いったいどんな映画に…
>>363
逆に漏れは宝塚みたいにみんな金髪のカツラかぶって、
「グレゴリオ!!トランターの夜明けが近いのだ〜〜〜!」
とかいってみんなで歌って踊ってほしい。
(いや、「宇宙からのメッセージ」や「銀河旋風ブライガー」
が裸足で逃げ出す、臭いのをキボンヌ。
「超新星が〜〜♪ ひかる〜〜ころ〜〜♪はじめて〜き〜みを〜しった〜〜〜♪」
366名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 01:54
1978年ごろに東宝の出鱈目なラインナップが集中している
理由は角川映画の台頭による危機感とスターウォーズ上陸前の
あせりがあったのかも。
367名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 02:32
その昔東宝でハインラインの「宇宙の戦士」を映画化しよう
としていた時期もあった。これはマジだよ。
368 ◆gacHaPIROo :03/04/13 03:12
日本が誇るSFの映画化としては、
「日本以外全部沈没」とか
ハイペリオンシリーズ
最果ての銀河団
くだらん。どこがいいんだ?さっぱりわからん。
370 ◆gacHaPIROo :03/04/13 03:35
>>369
アイネイアーℳฺℴฺℯฺ❤ฺ

最果ては読んでないからしらん。
371名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 14:55
とりあえず今日は駄作のことは忘れて、傑作「ライトスタッフ」
を堪能するか。
372名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 18:05
>>368
オールスターキャストで出演料だけで300億円くらいかけてつくっては
どうだろう。トム・クルーズが駅前で乞食してたり。ブルース・ウィリスが
コンビニのゴミを漁ったりするんだよ。
373あぼーん:03/04/13 18:12
374名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 18:18
ケタと格はかなり落ちるが、それをやったのが『新幹線大爆破』だよなぁ。
『スピード』の元ネタとも言われるだけあって、プロットは面白い。が、ムダな
豪華キャストや邦画お約束のベタッベタなドラマが足を引っ張り、スペンスの盛
りあがりを阻害しているような。山城新吾が言うには、ドラマ部分を大幅カット
したフランス版はスピーディで面白いそうだ。
 国鉄の協力が得られず、新幹線がほぼすべてミニチュア特撮&セットというが、
別の意味でスゴイ(車掌の目を盗んで、大道具スタッフが寸法測ったそうだ)。
クズ・ゴミ。貼り付けた人間の心の有様と同じだ。
376375:03/04/13 18:20
>>375>>373のことだから。念のため・・
377名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 18:24
幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

>>374
>車掌の目を盗んで、大道具スタッフが寸法測ったそうだ。

昔は大作映画でもこんなことよくやってたよ。「戒厳令の夜」では警察の検問で関門橋
の上で渋滞が起きてるシーン。ニセのパトカー数台でスタッフが関門橋の上を徐行運転
見事に渋滞シーンをつくりあげた。あと警察に絞られたかどうかはしらない。
『新幹線大爆破』の時、高倉健は邦画斜陽のあおりで仕事が激減してた。
それで一回だけだがTVの連ドラに出たりもした。この映画も破格の安さで
引き受けたそうだ。
列車が舞台のサスペンスと言えば「皇帝のいない八月」(山本薩夫監督)
があったな。吉永小百合の濡れ場が話題になった映画だ。
ただこの映画「日本の黒幕」と二本立てだった。(田舎だから)
そしたら出演者(主に脇役)が随分と両作品でだぶってるんだな。まるで
香港映画2本立てみたいな心境だった。
>>379
今だったら高倉健は「ゴルゴ13」には出んだろうな。
>>381
引退したゴルゴはなぜか北海道で鉄道員をしていたが、孫娘(広末涼子)の一大事に
今一度、駅舎の看板の裏に封印したM16を取り出し最後の狙撃に挑むのだった…。
>>382
言葉もありません。ただゴルゴは戦時中は特攻隊員だったことや
戦後は自衛隊の特殊工作隊に所属していたことが判明しています。
どのような経緯で殺し屋になったかは分かりませんが一時は世間の
目を誤魔化すためにひっそりと居酒屋を経営していたそうです。
>>383
江戸時代は大石蔵之助だったんだぞ。時代を超えて生き続ける彼は
人魚の肉を食べたか。はたまた火の鳥の生き血を飲んだのか。
385名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/13 20:59
もし今のゴルゴが見た通りの年齢だとしたら、高度経済成長期の
生まれだなあ…
>>384
アンディ・ガルシアと一緒に松田優作を追いかけてたのも、変装したゴルゴだったのか……
>>386
その後貯めたお金でドラゴンズの監督になるんだな。
>>386
ひねくれ者めw マイケル・ダグラスと素直に言えYO!
一瞬、何の事か解らなかったじゃないか。
「皇帝のいない八月」
TVで見てたら、両親が「これ、上から文句があって
放映打ち切りになったやつじゃないか」って
話していたが、本当?
>>389
いくらなんでもそんなことはないと思うよ。ただ監督は「戦争と人間」で知られる
あきらかに共産主義者の山本薩夫だけどね。内容は自衛隊がクーデターを起こす
話しだったような・・なにしろ25年くらい前の映画だから。
つーかSF映画じゃねーだろ>皇帝のいない八月のペンギン
まーロボトミーはSFかなぁ…
>>390
そうそう。列車がクーデターを起こした自衛隊員に占拠されるが鎮圧される。
大勢の乗客は巻き添えで死んでしまうが、政府は列車事故として処理するという
ひどい話。ラストで首謀者だったか・・三國連太郎がロボトミーの手術をされて
おでこに大きな傷があり顔面蒼白で逝っちゃった人になってたのが悲惨であった。
政治権力=悪=まずいことは闇から闇へ葬るという一昔前の社会派映画の黄金の
パターンではある。最近「KT」においてこのパターンが継承されていることを
知った。
「謀殺 下山事件」とゆーのもあったな・・いかんいかん、ますますSFから
離れていく。
三國は首謀者じゃないよ。テメェの娘もハイジャック列車に乗ってたので
土壇場になって自衛隊突入によるクーデター部隊皆殺しを躊躇したんで
ほかの政府首脳部にとって邪魔な存在になり口封じの意味もこめて脳手術されたのれす
395392:03/04/14 01:27
>>394
さんきゅう。なにしろ大昔に観た映画だから細部が全然思い出せなくて・・
さすが博学SF者の集いですなあ。
396名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 01:31
>392(ミクニ)で三國連太郎の話題が出たのがすごい。恐怖の偶然の一致だ。

列車が重要な舞台になる映画は「ゴーストオブマーズ」だ。カーペンターの傑作だ。
397名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 01:37
>>393

「小林多喜二」(今井正監督)はどうだい。
398名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 01:39
>>396
カーペンターほどほとんどの作品が傑作といえる監督はいないよね。
399名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 01:43
>>398
そうなのか?
なんかここ10年くらいずーっとひと味足りない感じなんだよな。>カーペンター作品
>>401
枯れて来たんだよ。余裕で一味足らなくしてるのさ。
今日の書き込みをざっと読んだけど>>397の「小林多喜二」に至る必然的な
流れはあるんだよな。ただ筒井の「日本以外全部沈没」から「小林多喜二」に至る
プロセスに問題があるんだ。
問題というのはみんなここがSF板であることをきれいに忘れていることだ。
吸血鬼とかゾンビをぶち殺しまくる話で枯れられても……コマッチャウ。
>>404
そこがカーペンターの非凡なとこだよ。枯れた味わいはすでに「ゼイリブ」
あたりから感じ始めていたが今回の「ゴースト・オブ・マーズ」は枯れまくっている。
わが道を逝く最高の監督だよ。
カーペンターファンは多いんだな(このスレでは)。
>>405
音楽は初期から枯れまくってたけどな。

「ジョン君の音楽はどれも同じなんだもん」
「このベンとこのベンは違うの!」
「おんなじだぁ!」
>>407
そうなんだよ。映画音楽も巨匠になるとどれを聞いてもどこか似てる・・
もうこの人ならではの個性が滲み出すわけだよね。カーペンターは音楽も
最高の監督だよ。
>>408
なんか目が泳いでるよ君。
410ジョン:03/04/14 10:21
日本のファンの皆さん、いつも私の映画を観て下さってありがとうございます。
私の作風が枯れて来たと思っているかたがいらっしゃるようですが、枯れているのは
最初っから私の才能です。もうカンベンダー〜。
ジョンつながりだと、ジョン・ランディスはどうか?
駄作作家とは到底言えないが、ちょっと泥臭いハンドメイド感が
このスレ的に好感の持てる監督じゃないですかね。

そういや宇宙家族カールビンソンに二人とも出てきてたな。ジョン君。
412名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 12:49
ジョン・ランディスの作品はどれを観ても、ああ間抜けな展開だと思えてしまう。
古いところで「狼男アメリカン」もそうだった。 最近は「ステューピッド/おばかっち地球防衛大作戦」
これはこのスレ向きの作品かも知れないがあまりのひどい間抜けさ加減に落胆してしまう。
最近は「ザ・ロストワールド」シリーズとか「猿の大陸」(そそられる)などのTVムービーの制作に
忙殺されてたみたいだね。
413名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 12:59
こないだは、ランディス作品の中でも駄作の誉れ高い「ビバリーヒルズ
コップ3」をやってたな。
なんか、「星の王子〜」以来エディ・マーフィと仲悪いらしくて、この
仕事をふられた時…
「ビバリーヒルズコップ?ふーん。脚本は?あるの。ふーん
 ギャラは?いいの。ふーん。
 で、エディの代わりは?」
とか言ったらしい。
カーペンターとランディスの両ジョンはコンスタントに映画を
つくり続けてるよなあ。どちらかと言うとランディスの方がメジャー
になってるな。でもおれはカーペンターの方が10倍好きだ。
70年代に登場した監督たちは多いがルーカスやスピルバーグより
カーペンターやランディスの方に駄作映画の喜びを感じるよ。
ルーカスやスピルバーグは同じ駄作でも大作過ぎて嫌味だな。
ランディスは「the Blues Brothers」しか見ない。
カーペンターは「THE THING」しか見ない。

俺的には引き分けだな。
大逆転もいいぞ。カーティス姐さんの無駄なお色気とか。

アレに出てきたゴリラの着ぐるみ男、リック・ベイカー本人だってのは本当?
「狼男アメリカン」大好きだけどなぁ。TVで見てめちゃくちゃはまって
台詞を暗記するくらい、何度も繰り返して見た。
DVDで出たんで、7、8年ぶりぐらいに見たらまだ覚えてた。
名作とはまでは言わないが、当時、コメディとホラーの組み合わせは画期的だったんでは。
ラストシーンの物悲しさも好きだ。
>>418
>ラストシーンの物悲しさも好きだ。

こういうのってあるよね。駄作だと思いつつも2010を見ると
いつもあそこで泣いてしまふ。
ジョン・ランディスは、「眠れぬ夜のために」や「スパイ・ライク・アス」を見ると、
駄作テイストとか作家性うんぬんとかとは別に、単純にうまい人だと思う。
ただ、>>412-415さんの言いたい事もわかるというのは、
何かプロットが強引なんやね。
ただそれは、スピルバーグ以降の
「映像主義(脚本の無理を演出でごまかす)」のせいかな?とも思ったりもするけれど。
よく、あっと驚くラストとかラストの秘密は誰にも話さないで下さいとかの
宣伝に載せられて映画を見るが、たいていの映画は取って付けたようなラストか
なんにも伏線がなくいきなり突発的なシーンで人を煙に巻くかどちらかだ。
あっ、と驚くらしいがひどい映画にはこんなのがある。
「氷の微笑」「アンブレイカブル」「サイン」その他いろいろだが、一度思いも
かけないラストにはあなたもきっと奇跡を信じる気になるでしょう・・・という
ような宣伝に踊らされて観た映画があった。ヨーロッパである男女が出会い恋人
としてつきあうようになる。ある日女は別れ話を切り出しさようなら。
男は傷心の思いでアメリカに渡りセールスか何かの仕事をする。ふと公園のベンチに
座るとたまたま歩いてきた女も隣に座る、よく見ると別れた彼女じゃないか。
なんでアメリカにいるの。どうして・・伏線も何も無い。同じ町内の公園じゃないんだよ。
422名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 18:19
ジョン・ランディスはサボテン・ブラザースだ!
>421
「男と女」のパロディ(オマージュ)じゃないん?
昔、まだ映画板に行ってた頃。
「ミュージシャンが監督になって撮る映画」とかいうスレがたった事があった。
そこの2が

「たとえばジョン・ランディスとかか?」

とやってて、ディスプレイをダメにしそうなくらい吹き出したっけ。

スレは2で決まるというけど後はネタの海の中に1らしい人物のまじめな
書き込みが孤島のように浮かんでいて、気の毒だった。
ジョン・ランディスか。最近見てないな。一番最近見た彼の監督作は、
「いちろー、なんばー51ー♪」とかいう歌とともに水着の姉ちゃんたちが
踊りまくるペプシのCMだな。
>>425
ああランディスはミュージカル、うまいんだよ。
インディのスピルバーグよりうまいと思う。
今の バズ・ラーマンのやつより、よっぽどいいんだよ。
頼むランディス!まともなミュージカル作ってくれ!
浣腸はもういいから!
あと、ダン・エイクロイド!やせろ!チャンバラトリオの 結城さんじゃねえんだから。
お前が昔はドル箱スターだったと誰に言っても信じてもらえねえんだよ・゚・(ノД`)ノ・゚・
このスレ、よくネタが尽きないなぁ。
天の星のように駄作は尽きないのね。キラキラ。

「ケンタッキーフライドムービー」がおっもしろかった。笑えないギャグもあったが。
あの死体を連れて歩くエピソードはもう最高だったよ。
>>421
おれ、東京に住んでないんだけど、TVの連ドラ見てると東京って
狭いんだなあと思ってしまう。登場人物がよくあちこちで鉢合わせに
なるし、どこかの店に入ると必ず数人がたむろしてたりする。
これぞ本当の町内会ドラマだ。
429名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 21:01
>>428
ここは相当な田舎だけど、それでも知り合いと偶然出会うことって
ほとんどないよ。偶然の積み重ねで成立するドラマもあるからね。
430名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 22:11
あぁ。箸にも棒にもかからない激しく駄作なSF映画が観たいなぁ。
>>429
お前ら、そんなこと言ってたら「宮本武蔵」なんか読めませんよ。
でも駄作には二つあるよな。
「さよならジュピター」「ガンヘッド」
みたいな作り手の志しは高いけど、内容が伴わないモノと
「スト2」や「パールハーバー」、エメやんの「ID4」
みたいな「客はガキか爆発馬鹿なんだから、この程度でよかろ?」
みたいなの。
漏れは前者が好きだ。(どっちも映画史的には駄作なんだが。)
433名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 23:14
>>432
作り手の志が高くて内容が滑ってると、期待の分だけ落胆も大きいよね。
「ガンヘッド」はまあまあの出来だと思うが・・「さよジュピ」は落胆したな。
「天と地と」は金は掛かっているだろうがこれも激しく落胆した。
「洛陽」は地獄へ急転直下だったな。
なんか最近、思うんだが24時間で平均50レスで推移してる
感じだよ。
>>433
「洛陽」は主人公とヒロインのダイアン・レインが広大な中国で
偶然、バッタリと幾度も再会するシーンがある。この映画のシナリオ
の酷さは日活にまともなチェック機能がなかったとしか思えない。
>>431
まあSFでもあるよな。
地球で大暴れした「優性人間」を冷凍して宇宙へ追放したら
なぜか惑星連邦の好色艦長に拾われたり。
で、そいつを未開の惑星に置き去りにしたと思ったら、
なぜか復活して宇宙の鍵を握る「オーバーテクノロジー」をめぐる闘いになって副長が死んだり…
436名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/14 23:21
>>433
「作者の頭の中にある内は全ての作品が傑作である。」(by 詠人不詳)
437金正日:03/04/14 23:21
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | ttp://www.saitama.gasuki.com/yusei/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||  
>>432
あと押井の「アヴァロン」や実相寺の「ウルQ映画版」のような
「作り手の感性がすごすぎて観客がついていけないケース」
をつけくわえといてくだちい
「こんなもんでよかんべ」的な駄作映画、俺は嫌いではないんだ。
そのユルさ加減を楽しむとか、どーしよーもなさを笑うとかさ。

でも、映画館行って金払って見るのはヤだよねえ。
それなら「意余って力足らず的駄作」の方が許せるな、確かに。
あと最初から駄作狙いの映画ってあるね。コーマン制作の映画とか
わざと志を超低く設定してる。予算のないC級以下のSFやホラー作品には
もってこいだ。客は失笑をしに劇場へ足を運ぶわけだ。日本ではビデオ
で出るくらいだが。
ID4が駄作という点において反論すべくも無いが、それでも俺は結構好きだぞ。
その理由。
1.「宇宙人を素手で殴り気絶させる」などのシーンに見られるセンス(日本人で考え付くとしたら早坂暁級のトンチキ脚本家くらいだろう)
2.無駄に力が入っている序盤の円盤による総攻撃(破壊のカタルシス)
3.終盤の人類による反撃のシーケンス(ヤマトvs白色彗星かN-ノーチラスvsレッドノアみたいで燃える)
4.「お前ら宇宙人に対抗するのにウィルス以外に何かないのかよ!」という至極当然な自分のツッコミ

まービジュアル面のカッコよさも内容の素っ頓狂さも全部含めて好きだってことだな。
このあたりは日本の特撮映画についても適用。頭カラッポにして見れば何でも美味しく味わえる。
コーマンやカーペンターの映画ってつくってる側は楽しいだろうなあ。
もちろんちゃんとした賃金が払われて製作日数もゆっくりあればだけどね。
昔のB級映画は一度に2〜3本分撮影したりもしてたからね。
そういやID4公開当時、樋口真嗣が「大状況主義者」というステキ肩書で
キネマ旬報に絶賛の文章を載せていたな
>>441
「アルマゲドン」もその点は負けてないぞ。「ID4」といい「アルマゲドン」
といい最近のアメリカ人は特攻が好きみたいだな。
445名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 00:13
エド・ウッドの再来キボン。
>>440
アメリカ人は本当に映像メディアが好きだしなあ。
日本も映画界に余裕がある時は、(結果的にではあるが)
そういうのつくってた。
添え物映画ってやつ。(「ピンクレディの活動大写真」とか誰がターゲットだ、それ?
みたいなの)。
わかった上での、開き直った上でのお遊びもいっぱいあったらしいが、
添え物映画は今ほとんど見る機会がないからよくわからない。

あと意味は違うがバブル期に泉谷しげる氏監督による「デスパウダー」なる
ビデオ作品が出た。泉谷氏によると
「カルト映画をつくってみた」のだそうだ。
カルト映画は狙って作れるもんじゃないんだが(誰も知らんだろうな「デスパウダー」
漏れ、泉谷好きだったんだよ、ママン…・゚・(ノД`)・゚・)
447名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 00:15
失望とは違いますが、ようやく入手した「ストーカー」、予想とかなりのギャップがあって驚愕しました。(これ以上はネタバレになるので省略)
東映セントラルフイルムの「殺人遊戯」と「処刑遊戯」(松田優作主演)は
制作費2000万円、撮影1週間程度というすごい映画だったぞ。
最近は松竹の「SCOAR」が制作費2000万だとか言ってたがこれは怪しいね。
かなり超過してるはずだ。このスレ的には監督兼俳優の室賀厚はB級駄作まっしぐら
でちょっとくらい話題になってもよいと思うんだが知名度がちと低いかな。
間違えてロビンウィリアムズ主演版でも入手したとか?
>>442
いや「さよならジュピター」も「シベリア超特急」も「天と地と」
も作ってる側は楽しいと思うよ。
メガホンで、「ヨーイ!アクション!」とかいうと俳優達が
自分の思う通りに動く。最高だと思う。
ただ、問題は見せられる私達の側なので…
>>446
泉谷は「戦争の犬たち」とゆーのを作ってたよな。確か。他にも自衛隊の
出て来る映画(詳細忘れた)なんかもつくっていたと思う。
「戦争の犬たち」はフォーサイス原作、クリストファー・ウォーケン主演
とは別物です。
>>450
「グラディエーター」とか「天と地と」とか最高だろうね。
数千人規模のエキストラを自在に動かすんだからね。
453名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 00:30
グラディエーターの群集シーンはほとんどCGで書き足したはずだが
454446:03/04/15 00:31
>>451
泉谷は芸大でてるし(狂い咲きサンダーロードのコスチュームのデザインは泉谷)
歌手としては、歌唱力センスともに最高だが
映像作品作ると、昔の 石井聰亙の影響化にあるのが
まるわかりで、それが鼻についてねえ。
まあ、好きなので全作品押さえてはいるんでつが…
455名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 00:46
>>454
菅原文太アニイなんかも「早稲田」出身なんだし監督業に進出したらいい作品作るかも。
http://gottuan.virtualave.net/kokubou.html
誰かこれみたことある人いる?
ワイルドゼロ最高
>>455
わかる!!いいかもね。あの人元モデルやし(関係ないか)。
ただ難しいのは、やっぱ業界の人でインテリでも見ると作るとはなあ。
例えば漏れは小林旭が好きだけど彼の監督作品「春来る鬼」は
「映画が好きで、日本の歴史が好きで、映画として、新しい、
うまい絵もあるにはある、しかしできは…」
としか言い様がないし、日本で、と言うか世界でも有数のアクション監督、千葉真一の
「リメインズ 美しき勇者たち 」はスピルバーグに匹敵する映画だと個人的に思うが、
観客は「なんで、今頃マタギやねん?!」とおもうだろうしなあ。
難しいねえ、本当に。
459448:03/04/15 01:04
>>448
悪い。綴りが滅茶苦茶だった。室賀厚の映画は「SCOAR」じゃなく
「SCORE」だった。おれ英語は苦手。
460名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 01:39
>>438
『自分の感性がすぐれてると思い込んでいるクソ監督によるエセ芸術作品』の間違いだろ。
特に押井。だってこんな俺だがアート系でも傑作は傑作だと思うもん。
461名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 01:40
>>455
いい大学をでたら、いい映画をつくるひとになれるんでちゅねぇ。
世の中をしらないぼうやだこと。オホホホホ。
462名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 01:45
>>459
「SCORE」はタランティーノの「レザボアドッグス」のもろパクリ
だけど「レザボアドッグス」より面白かったよ。
「SCORE2」はイマイチだった。たしか室賀厚もゾンビものを1本
撮ってた。観たが情けない駄作だった
>>460
あんたの主観で傑作て言われても...
このスレの趣旨的には正しいのか
>>463
観客に対する作家の感性の優劣ってスカラの問題では無く、作家の思惑と
観客の興味のベクトルがずれてる。つまり、ニーズを外してるから受けなかった。

少なくとも商業作品において、受け手が馬鹿だから理解されないってのは
言い訳にはならんのよ、それは単なるオナニー。
>>463
目が肥えてりゃあんな押井みたいなもんにはダマされんのよ普通は。
466名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 02:19
商業的に成功すれば傑作なのかね。と、すれば「アルマゲドン」も「ID4」
「パールハーバー」ですら大傑作ということになる。なるほど、このスレで
取り上げてる作品の半数は実は大傑作であったわけか・・ウーム。
467名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 02:21
商業的に成功すればよい、作家性なんかいらないもんね。こんな考えは
文化の退廃を招くだけだよ。押井が活躍出来る社会を喜ぶべきだと思う。
>>467
だあから押井は芸術的評価も低いだろって!世間の評論家もあんなもんを持ち上げるほど
アホではないって事よ。
469467:03/04/15 02:39
>>468
おれは押井が芸術家だなんて言ってないよ。押井が活躍出来るほど
懐の深い社会を喜ぼうねといってるんだよ。おれだって「アヴァロン」
は駄作だと思ってるよ。
470467:03/04/15 02:43
>>468
おれの映画の見方

1、おれが面白いと思えば世間や評論家が駄作だと言っても関係ない。
2、おれが駄作だと思えば世間がいくら評価しようが関係ない。
3、評論家の映画評なんて最初から信用していない。
>>470
おお、禿げ同じゃ。映画くらい自分で評価せんとのう。
>>470
つまり人の意見には聞く耳持たんが俺の意見は拝聴しろってことか。
>>472
違う違う。誰もが自分の意見が大切だということ。評論家がけなしてたって
面白い映画は面白い。評論家が褒めてたって面白くない映画はたくさんある。
世間がどうの、評論家がどうのといってたんじゃ映画一本面白く見れないだろ。
>>473
ここで駄作談議してる奴に世間の映画評なんて気にしてる奴はほぼ
おらんだろう。映画の評論を読んで受け売りばかりする奴もいるが
ここの書き込みを見る限りは、みんな我が道をいく住人ばかりにみえる
がな。
>>455

>菅原文太アニイなんかも「早稲田」出身なんだし監督業に進出したらいい作品作るかも。

あんまりバカなレスだからここにもう一度晒しておこう。
「早稲田」ってすごいんだね。
文化の退廃なんて言葉を良く恥ずかしげも無く使えるもんだ
とりあえず劇場にかかる映画で言えば、作り手の感性が凄すぎて世間に理解されない
なんてのはありえないと思うよ。
キチンとした良いものは必ず発見され評価されて世に伝えられ残ってゆく。
商業的に失敗しててもね。
478名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 04:20
スターシップトゥルーパーズは大傑作だろ。
これを駄作と言う奴は人生の負け犬
岩明が一発屋って。
今JOJO検索して気付いたんだけど「JOJO A-GO!GO!」って解説本が出てんのね。
これってたぶん「モンスター・ア・ゴー・ゴー」からとってるんだよな。
荒木飛呂彦も駄作好きなんだなぁ。
481名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 09:34
>>444
「アルマゲドン」と「ID4」なら、「ID4」の方がはるかによく出来ている。
バカ映画とほめたりけなしたりする前に、近年、原作抜きのオリジナル
脚本で、あれだけ大人数の登場人物をちゃんと仕切ってパニック映画に
仕上げた例を挙げてみろと言いたい。
>>481
いくら力の入った作り方をされていても中味が無くてはね。
それに大人数つったって、主要キャラいがいはモブだしね。

ジャンル違うが「トラフィック」あたりとは月とすっぽんでないかね?
登場人物の多さとか言うならね。
何かスレの進行が殺伐としてきたような気がするのは漏れだけかね?
まあ、このスレは、いろんなところへ飛躍し逸脱し、うねるから、これが当たり前なのか?
(ネタあり、技術論あり、作家論ありで)。

変な事を言うと、上の方で評論家がどうのって言ってる人がいるけど、逆に言えば、
評論家が機能できないのが今の時代かも知れない。
昔は、冒険映画なら冒険映画で、技術論が可能だったけど、
スピルバーグかデ・パルマあたりで、いわゆる技術論が難しくなったってのはある。
プロットの一貫性を重視する旧来の方法論だと、デ・パルマ、バーホーベン、
カーペンターあたりは失格だということになる。
といって今さら、ヒッチコック、ジョン・フォードかい?と言う気持もあり評論は難しい。
いろいろありまさあ。
で、漏れが言いたいのは
要するにみんなオチケツ〜!!と言うこった。
(いや、>>455氏や、>>467氏へのレスに気になるものがあったもので。)
484名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 12:45
>>475
コンプレックス丸出しの「学歴粘着」は学歴版に帰んな。
みなさん、仲良くやりましょうぜ。おれは駄作映画が好きなんだが
最初ッから駄作に優劣を当てはめようとするから問題が起こる。
「ID4」にはこの作品ならではの「アルマゲドン」にはこの作品ならではの
多少の良さと、多くの駄作的部分があるわけだから。

>>455のレスにはおれも笑ったが、これはこれでこの人の個性だから
いいんじゃないかと思うんだけどな。(内容は変だが)
「ID4」と「アルマゲドン」のどちらがいい映画かで揉めるなんて・・
子供の時、一番強い怪獣はどれだで友人と揉めたことを思い出したよ。
どうせなら「ミカドロイド」と「さくや妖怪伝」はどっちがいいか
なんてので揉めて欲しいな。
>>480
駄作話とはちとずれるが、荒木のマンガ(魔少年ビーティーだったかな?)で
ドアを閉めるときの擬音が「ジョン・バダム!」だったのを見たときは気が遠くなった(w
>>488
おもしれ〜。
>>480
「モンスター・ア・ゴー・ゴー」とは知ってる人ほとんどいないんじゃ
ないかな。宇宙飛行士が地球に帰還するとモンスターに変貌していた
という黄金のパターンの先駆的作品じゃないかいな。確か・・うろおぼえ。
>>487
さくや妖怪伝にイピョウ
ヒロインの愛想の無さが
俺が愛してやまないゼイラムと被る
ゼイラムいいよなー。
劇場に観に行ったら、観客は一桁しかいなかったけどな。
「ゼイラム」続編つくんないかな〜。あのこま犬の着ぐるみが愛嬌たっぷり
だった。
>>455はマヌケなこと書いたもんだから何度も何度も繰り返し晒されてる。
455本人は泣いてかも。でもいいのさ駄作な書き込みはこのスレに
ふさわしいよ。でも早稲田ってアストロ球団みたいな大学なんだねぇ。
>>478
おれは人生の負け犬なのか?ひどいレスだ。じゃあ俺も・・
「北京原人」は傑作だ。この作品を駄作だと思う奴は必ず死にます。
>>494
傑作だと思えば永遠に生きられるわけだな。しかし無理だ。
誰がどうみても「北京原人」は駄作だよ。
「さよならジュピター」は大欠作だ〜
>>494
「北京原人」はなんでこんな映画をつくったんだろうか?「さよならジュピター」
ならまだ理解出来るんだが・・なんかこうジイサマたちがスピルバーグ的ファンタジー映画
をつくろうとしたが、とんでもなく悲惨な結果に終わったというところだろうか?
そういえばスピルバーグがネアンデルタール人の映画を撮るとか何とか
聞いた覚えがあるが、どうなったのだろう。やっぱポシャったのかな?
>>498
完全にポシャりました。
500481:03/04/15 18:35
>>482
力じゃなくて、技術だろ、ヴォケ。
それから、モブって言葉の意味、ちゃんとわかって使ってるか?
ついでに、人が「パニック映画に仕立てた例」っつってんだから「
ジャンル違うが」じゃねーよ、タコ。

こういう反論のための反論みたいな中身のないカキコしてると、
またぞろあいつがしたり顔で出て来るぞ。
(w
おこちゃま警報?
だね
まあ、バカが作った映画とバカ映画の区別がつかないようなヤツは
さすがにこのスレに出入りするべきでないと思うが。

それからいちいちそういうヤツに怒らないように>500
必死さが笑える
>>500
何を必死になってるんだか。ガキだ。
どけデブ臭いぞ
>>503
バカがつくった映画はバカ映画になるんとちゃう。
このスレにはいくつかのいい点がある。
まず、これといった荒しがいない。
仲良く住人が書き込みを続けてきた。
人を非難するような書き込みはほとんどなかった。

昨日から今日にかけて人の書き込みに
攻撃を加えるようなレスが目立つ。
心当たりのある方は反省を乞う。
>>508
その通りだと思ふ。いがみ合いはヤメレ。
ごめんなさい粘着してました
もうしませんから堪忍してください
511名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 20:03
つまんねー煽りバカが増えてきたな。どうせ他所の板でコテンパンにやられたんで
この板に逃げてきた口だろう。そんなんで「いい気分」になれるとはうらやましい
精神構造だな。(w
あら、よく御存知でw
今日も粘着ですか?
>>510
ここは高齢の方も多いんだから、マタ〜リといきましょう。
>>508
すいません。ちょっとだけ攻撃的に書き込んだりしました。以後気を付けます。
丸く収まったところで、おれはSFファンの女性と出合ったことがないんだが
結構いるものなんだろうか。昔はSFの話が一緒に出来る彼女がいたらなあとか
夢想していたがどうも現実がついて来なかった。
信じられない、このスレって自浄作用が働くんだね。やっぱり高齢板だから・・
いやいや誤解しないで、分別があるということ。
>>515
出会ったことがありません。いたら嬉しいんだけど・・
高校の同級生でアルジャーノンを薦めてくれた女の子がいた
それがきっかけでSFに嵌りあとは、冷たい方程式とか、電気羊とか、
ジェニーの肖像とか、夏への扉とか、色々と教えてくれたっけ…
今どこで何してんだろ、あのこ
誰かのヨメだよ…
>>517
なんか奇遇な
うちの嫁さんも”アルジャーン”と”ジェニーの肖像”好きだよ
あとは”ある日どこかで”も好きだな。
普段は本なんて全然読まないのにこの3冊だけは何回も読んでる
私は女で、複数の友人も同じ程度にはSF話ができる。
けど、年齢的に「女の子」じゃないんだよな…。スマソ。
ちなみに私は487。
521519:03/04/15 21:21
>>519
×アルジャーン
○アルジャーノン

ゴメンナ
女ですが、SF話のできる女友達が欲しい。
ミステリやホラーを読む人でも「SFはちょっと」となってしまう。
ましてや駄作映画なぞ。
高校・大学と、SF研は怖くて入るの止めた。
とてもSFに興味もあったし、読んでもいたけど・・・。
弾かれるような気がしてダメだったなぁ。
女の子も話に入れるオープンな環境を頼む。
まぁ、今んとこSFらしいSFができる女なんてのは、
ど〜せ、萩尾・竹宮あたりをリアル体験した世代だろうて。

リアルオンナノコはせいぜい、アルジャーノン…かなぁ。
うちのオカンは還暦過ぎてるが、「パラサイト・イヴ」「BRAIN VALLEY」「二重螺旋の悪魔」とか読んでおる。
昔は筒井康隆や光瀬龍も読んでいたらしいが、海外モノSFはあまり好みではないらしい。
温帯をSF作家だと言い張るオンナノコならいますけど・・・
当方、そのような方々とはお話があわないトマトでして

夏への扉なぞは薦めても読んでくれる人はいますね
駄作映画へは誘った場合、その後の感想などが聞けませんし
二度目がないという罠w
>萩尾・竹宮あたりをリアル体験
大当たり………。
原体験は星新一だけど。
リアルオンナノコのSF友達いるよ。
マニアじゃないけど銀背やサンリオを無理して買うくらいのファン。
最近は『マーシャン・インカ』読んでたな。
リアルオンナノコがサンリオを買うのか?!

いつの時代の話だ…
>>528
私はモンターグ、現実と虚構の支配者。
君が夢を見ていることを唯一知る者。
・・・。やっぱ、田舎はいかんなあ。
オニャノコどころか、身近にはムサイ野郎のSFファンもいねえぜ。(俺だけ)
こーゆーときですなネットのありがたみが判るってのは。SFだ。
>>529
リアルタイムだよ。
『パヴァーヌ』あたりももサンリオで読んだクチ。
現役バリバリではリチャード・コールダーが好きみたい。
サンリオの『パヴァーヌ』??

いったいどこでいくらでゲットした??
それ、オンナノコっていうトシでしょうか…痛い痛い、石は投げないで。
>>534
あ、そういう意味か。IQめちゃ高くて消防の頃から大人本読んでるんだよ。
アイタタタタ....
ん?高い古本を買って読んでいるってことだよな?サンリオ。
少々ツラい流れになってきたように見えるが、いいやわからんぞ!
ホントにそんなオンナノコ(15歳眼鏡)がいる可能性はゼロじゃないだろう!
ゼロじゃないよね!
>>531
同志よ!
と言うか、あんまり田舎だとSFファンは愚か、テメェがSF者でいられるかどうか
さえもあやしくなりまつ……。
近所の本屋には、レディース雑誌と占い本と18禁マンガしかおいてません!
ネット様様、アマゾン様様でつ…・゚・(ノД`)ノ
540名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/15 23:53
読書って同世代から薦められて手に取る、って切っ掛けが多いから、
まずはSF好きのオトコノコが増えない事には
オンナノコも増えないのです。
541531:03/04/15 23:58
>>539
そーなんだよにゃー。
マンガ買おうったってもう、ジャンプマガジン系か漫画ゴラク系か二択、ってな
もんだったりするのが田舎の事情よ。出先の本屋で「祈りの海」発見したときは
どんだけ嬉しかったか。青背が少々でも並んでるだけで大喜びですよ。

田舎でアニメファンでいるのも、しんどいんだがなオイ。
>>531
>>539
おれも田舎、狸が出るような・・本屋すらまともにない。SFファンなんて
この少ない人口の町にいるのかね。まああと5名ほど隠れSF者がいるやもしれんが・・
>>538
同志よ!もちろんだ!
「彼女」は時間等曲率漏斗にすんでいて
サンリオ文庫を読みながら、同時に南極で恋人をまっていて
ついに大連で関東大震災をおこすんだ。(;´Д`)ハァハァ

       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_`# .)  兄者……馬鹿じゃネェノ?
  (*´_ゝ`)/  ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
>>538
知り合ったときは16だったけど、22になった。まだオンナノコだよね?
言えば言うほどネタ扱いされそうだが、彼女が『パヴァーヌ』読んでたのは出会ったころ。
どこで手に入れたか知らないけど、パラフィンかかってた。
ちなみにお金持ちです。
>>520
女の人がいるんですね。いやあ嬉しいなあ。
いや、そんな悲観的にならんでもいるだろ、SF者な女子くらいその辺にいくらでも…
俺の嫁さんの友達なんてそんなんばっかりたぞ、いっつもバッグにディプトリー入ってる学生とか
女SF者もピンからキリまで。
キリといえばセシ(自粛
ひどい駄作で失望した女SF者>セシ(略
ヤツを召還するなぁああ〜!!
くわばらくわばら
貴様ら、ニジヲがほんとは「15歳眼鏡」のはつらつオンナノコだったら
どうするよ。
あいにくガキには興味がねぇ
553ニジコ:03/04/16 00:34
ギクッ!
15じゃちょっと老けすぎ
>>551
すごいソーシャル・エンジニアリングだと思う
「青い虚空」読んだな…>>555
>>556
すごいプロファイリングだと思うw
スレ名物の脱線状態に突入、というか脱線のあいまに
本筋やってるようなスレだからなあ。
559名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 00:46
>>507
頭よくないと作れないバカ映画も多いよ。
バーホーベンなんか、すごく頭いいと思う。
いや、おれもかなり無理な文体から女の子じゃないかと疑ってるんだ>ニジヲのこと

おれの同級生にSF作家になりたい奴や、映画監督になりたい奴はごろごろいたが
一人として夢をかなえた奴はいないな。まあ1/4世紀ほど前のことだが、女の子も
いたんだよ。今はおばさんだろうが。(遠い目)
むりやり意地はって本筋にもどそうとする>>559に萌え〜
文体が強引だから一昔前の人工知能みたいなもんかと思ってた
単語と起承転結のパターンがいくつかあって、ランダムに組みあわされてたりして
そのうち以前に見たパターンの文章がまたでてくるとか…
>>558
SF以外の話題だとよく伸びるんだよね。
>>559
ロジャー・コーマンは単なるバカということか。
それとカーペンターもひどいバカだな。おかげでバカでないとつくれない
映画を楽しむことが出来る。
おれ付き合ってた女の子と交換日記(死語)をしててよく
SFの話題から自作のSF短編小説までお互いに日記に書いてた。
いや、」なんともお恥ずかしい思い出だよ。
>>565
OK、じゃあ思い出の供養の為にその短編とやらを晒すべし
>>566
ガキの頃に書いたもん晒せるかい。恥ずかしい。
>>567
「アビス」と「フィフスエレメント」は共に監督が子供の頃に
考えたストーリーが元になってるそうだよ。
ガキの頃にカイたもんも恥ずかしいな。晒せないw
>>568
はげましにもなぐさめにも、なってまへんがな。
今日は楽しかったな〜。しかしSFの話題はなかなか出ないなぁ。
そうそうSFといえばさ
ゼイラムよかったよな
>>568
なんとも言えないズレた話題ですなあ。でも子供の頃の夢を実現して
駄作映画にできる人は羨ましい。
>>572
特に着ぐるみのこま犬がね。
ゼイラムもよいけど「鉄甲機ミカヅキ」は大傑作だと思いませんか。
>>575
ロボットのデザインがなかなか良かったよ。箱に入って1500円で
売ってそうだった(ブリキ製で)。
ミカヅキといわれて頭の中に思い浮かんだスタイルが
なんか違うとよく考えたらミカドロイドだった
>>577
あれも悲惨なデザインだった。ミカドロイドのネーミングも
駄作だなあ。
ぐだぐだぐだぐだ言いながら、本筋から外れた話してるおまいら、
このスレ自体が駄作化しとることに気づけや。(w
最初のスレから、こんなだだらした流れじゃなかったっけ?
このスレが今やSF板の屋台骨を支えている
うむ…この板だけで15スレくらいお気に入りにいれとるんだが、
いまや動きがあるのは、ココとあと2つ3つだ。
それも、一日に1レスつきゃいいところ。
>>582
この板のついでに「俺達」がカキコしてると思われ(藁・・・・・・・えない
584583:03/04/16 02:09
板じゃなくてスレな。やれやれモーロックしたわい。
さらりとミカドロイドなんて話が出てきて
誰も「何それ?」って言わないあたり、このスレって素晴らしい。

旧友に10年ぶりに会って、一番好きな映画は何かって話になり
オレが「邦画のB級特撮だな」って答えたら
すかさず「ミカドロイドとか?」って突っ込んでくれた。
友達っていいな。
昨日の夜は盛り上がってたんだね。参加できずに残念。
587こんなところ?:03/04/16 10:51
バカ映画     >「彼女が水着に着替えたら」
バカが作った映画 >「稲村ジェーン」

バカ映画     >「ギャラクシー・クエスト」
バカが作った映画 >「スタートレックX 新たなる未知へ」
昨日の流れをざっと読んで見た。なんか急にレスの増える原因でも
あったのかと思ったら。こりゃ笑いまくったよ。特に>>508から>>517にかけて。
みんな子供だなあ。怒られてしょげてるし。でもあとはすごくいい流れに
なってるんだね。ここは本当にいいスレだね。
>>587
「稲村ジェーン」は桑田のつくった映画だということでヒットは
したんだが・・内容にがっかりして途中で映画館を出る人も多かったらしい。
たいていの批評は散々なものだったが、ただ一人まれに見る見事な青春映画だ
と褒めていた批評家がいたのが妙に記憶に残っている。


ごめん。俺、なんだかんだ言ってミカドロイド好きなんだ。
中途半端なデザイン、中途半端な設定、中途半端なヒロイン・・・
ああっ、なんか好き!
このスレの初期にはガンガン叩かれてた「クライシス2050」はその後
話題にのぼりませんなあ。

>>590
あれって円谷のビデオ用の作品だったよね。たしか東映もビデオ用に
2億くらいかけて巨大ロボットの出てくるビデオ用の作品をつくって
いたと思うが・・・タイトルが思いだせん。
592名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 11:49
>>589
「ダイハード2」を観に行った時、同じビルで「稲村ジェーン」
もやってたんだが、ほぼ同時に終わった後、出てくる客の表情が
きれーに二色に分かれてて、どっちを観て来たか一目瞭然
だったのがおかしかった。
593名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 12:06
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
またまたうざい貼り付けだ。だれがみるかよ。アフォ。
>>591
「クライシス2050」はまあよくあんな映画をつくったものだ。
ひどい駄作で失望した。このパターンは「ファイナルファンタジー」
とちょっと似てる。どちらも日本の資本だし。「クライシス2050」
はNHKと学研がつくったんじゃなかったっけ。最悪だ。
596私である:03/04/16 15:36
昨夜は私のことが少しだけ話題に出ていたようであるが、私もただ単に煙たがられて
いるわけではないようなのでほんの少しだけこうしてレスをすることにしたのである。
確かに皆さんの言われるように私は年端もいかない者かもしれないが創作者が一生懸命に
心血を注いでつくり上げた作品に対してただ面白おかしく批判するだけだとすれば
それは失礼以外の何者でもなく停滞するSF界に害悪を招く結果にしかならないのである。
心血を注いで創作された作品に対してはこちらも心血を注ぎだす覚悟を持って批評、批判
をすべきなのである。
>>596
心血を注いで、どこが駄作なのか考察してるぞ
>>596
心血を注いで批判する(評論家)
 >おもしろおかしく批判する(このスレ)
  >批判しない(その他)




       >批判しない上、能書きたれる(ニジヲ)
599名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 16:02
相変わらず「私である」で通用すると思ってるんだなあ。それにほんの少しだけ
にしては長いぞニジヲ
600GET!でも全然嬉しくないや。
>>596
>確かに皆さんの言われるように私は年端もいかない者かもしれないが
このレスは昨日の551に対する回答のように思うのだが。

>>551
>貴様ら、ニジヲがほんとは「15歳眼鏡」のはつらつオンナノコだったら
どうするよ。

ニジヲは10代か・・・?



女であることですら否定してないじゃないか・・いや・・まさか・・
そもそもニジオが巽孝之のペンネームなのは周知で、ペンネームなら少しは
書き方を変えればよさそうなもんだが、そのセンスのなさといい(名前が
似ているとか年代が同じとか、くだらない偶然の一致を深読みしようとして
何も出てこないとか)、引用まみれで人を煙に巻こうとする文の下手さといい、
まったく同じなのが情けないんだが、まあこれはこの種の現実から遊離した
似非アカデミズムに共通した傾向ではある。
>>603
やまがたせんせえ!せんせえの謝罪文は駄作だと思いまつ
605小谷◯理:03/04/16 18:15
>>603
アンタの謝罪文、謝罪の意志が感じられないのよ!
この男根主義者!!
流れがわからないのですが・・さっぱり。

>>601
ニジヲって子供だったんだ。それも女の子なのか?
わけわからん。
>606
ニジヲは15歳の眼鏡っ娘美少女ということにコンセンサスがまとまりました。

…それも駄作っぽくていいじゃん。
ニジヲが「うひうひ俺が15歳の女の子だって!」と喜んでそうでイヤだ。
>>608
駿みたいなオッサンを想像してしまったじゃないか。ゲー
おれニジヲをいぢめたことがあるからさあ・・ニジちゃん、許しておくれ。
ニジヲがモラリストであることは認める。こないだホモ漫画が貼り付けられた
時は過剰に反応してたし・・非常に世間知らずな印象は受ける、今日のレスも
ちょっと思わず幼さを感じる部分はあった・・しかしだ、15歳の眼鏡っ娘と
決め付けるのはどうだか・・
決め付けるというか、「そうであって欲しい」という
このスレの住人の願いが具現化した存在が
15歳眼鏡っこのニジヲである。

って解釈はいかがでつか?

まあ、ソラリスっちゅうかなんちゅうか。
遠く軍事板でも似たような流れがあったなあ・・・。
名物理屈コテハン眼鏡っ子少女説。
あの2本立てというのはあんまりよくないね。ゴジラを観たいのに
ハム太郎がくっついてる。「霧の旗」を観に行ったつもりが
「惑星大戦争」も無理に観てしまう。まあ最近は2本立てなんて
ほとんどないが・・
そうだ!ハムを見に来た子どもには「泣くかもしれんから注意スロ」なんて
張り紙が出ていたが、ゴジラを見にきたオトナに対しては、
「少々我慢をお願いします」なんて挨拶、一言もねぇんだよな〜理不尽だよ。


まあ、ハム太郎も出崎 統監督だからな…「ガンバの大冒険」「明日のジョー」
「エースを狙え」…いろいろやっとるが、あの「宝島」を作った名監督がなんで、
あんなもん作らなならんのよ、と思うと涙がでるよ。

ところで「稲村ジェーン」を見てはいないが、サントラは名曲ぞろいだと思うぞ。
616私である:03/04/16 21:31
私が、女であろうと男であろうと、年齢がどうであろうとそれが私のここのレスする
意見とはあまり関係ないことと思う。もしそのようなことでが私の意見に興味を持ったり
あるいは持たなかったりしたとすれば私の提起する問題の本質には全く無関心である
ことの証明である。そして相手の性別、外見、年齢などでしか人を判断できない貧しい心の
持ち主であることをその人は露呈しているに過ぎないのである。
私は私の意見に罵詈雑言を浴びせられても構わない。私の意見以外のことで私への判断は
やめて欲しいのである。
外見で判断されことを激しく軽蔑する私ではあるが、じつは重要な判断の手立てとなるべき
内容の濃い書き込みができないことを露呈しているのもまた事実である。
罵詈雑言を浴びるに値する内容のある意見を公表すべく、日夜努力している私であるから、
本スレの諸氏諸姉には生暖かく見守っていて欲しいと心より願う次第である。
むしろ荒らしを萌えキャラ化したり
やおいSS書き上げたりするのと
同じような流れと思いました。
いがんだ自浄作用というかなんというか。
でもSF板で15歳眼鏡のおにゃのこはないだろ・・・
>>616
わかったから、そう怒らんでくれ。つまり映画や小説をつくる人は
一生懸命にやってるんだからバカにするなということだろ。
それともうひとつ。真剣に作品の評価をしろ・・だろ。
もちろんおれには出来んが、このスレのほかの住人なら出来るやも知れん。
期待しような。

>むしろ荒らしを萌えキャラ化したり
>やおいSS書き上げたりするのと

ドコノコトカナ…
>>616
男は性別にはこだわらない。やっぱり女か・・
>>618
意味がわからん。詳しく教えてほしい。
おい、お前ら気分転換に駄作の話でもしようや。
「ガダカ」はどうだった?
>>615
怪獣が残酷に殺し合う映画とハム太郎の二本立てなんてアメリカなんかじゃ
考えられんな。ディズニーのアニメと「ターミネーター」の二本立てみたいだ。
出崎つながりってことで、OVA版ブラック・ジャックの話。
SFに分類されるネタも結構あるから、話題にしてもいいよね?

一時期、「NEWTYPE」にエッセイの連載してた時があったんだけど>出崎
それ読んでちょっと「?」と思ったこと。

「今ブラック・ジャックのOVA作ってるんだけど、この話は絶対異常だ。
だって、『ヘパリン500ml』ですよ?絶対変だ、『ヘパリン』。
フツーの人がフツーの会話してて、『ヘパリン』なんて単語が出てくるわきゃない。
××年生きてきたけど、初めて聞いた言葉だ。
ブラックジャックって奴はやっぱりフツーじゃない。こんな何気なく『ヘパリン』
なんて言える奴、現実には絶対いやしねえ」(多少2chふうに要約&脚色)

だから「ブラック・ジャック」は「人とは異なる異質な者」の話として演出した、と。

いや、たしかにブラック・ジャックというキャラはいろんな意味で「異形のもの」だとは
思うけど…その理由が「医学用語を日常語として使うから」だというのはどうよ、と
思ってしまったことでした。
「ヘパリン」という単語がよほどツボに来たんだかなんだか、しかし多少医学系の
小説やエッセイ読んだ人ならわりとよく目にする単語のような気がするんだけどなあ。

OVAのブラック・ジャック、何本か見た限りでは話がカナリ破綻していた記憶が
ありますが…。
>>623
「ガタカ」は本当にいい映画だと思った。まあ細部に無理はあるが。
毎日、毎日、指に針を刺されて血液でDNA鑑定を受けるシーンとか
ラストで背広姿で宇宙船に乗り込むシーン、その後普通の椅子にみんなで
座って宇宙船は打ち上げられるシーンとか。
ナイマンの音楽もよさげだと聞いたが…
みたかったんだよな、ガタカ
>>625
医者だったら専門用語を使って当然だよ。どんな専門家でもその世界独自の
専門用語は多いもんさ。アニメの業界にだって当然あると思うよ。
「そこは引きでいいよ。ここは口パク。延々と5分くらいそれで持たして」
「こんな手抜きおかしいですよ。観てくれる人に悪いですよ」
「我々がつくってるのは動きではなく物語りなんです」(手塚談)
このスレの住人はなにげに振った話題でもちゃんと答えられるんだな。
すごい話だ。
630名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 22:14
>>625
出崎監督は大昔、「アニメ−ジュ」に「コブラ」のパロディじみたコラムを
書いていた事がある。やはりかなりぶっ飛んでいた。

それはそうと「ニジヲ」氏は「株板」の名物コテハンである「伝説の相場師」
にそっくりな文体なんだよな。

語れ。(なんつて)
>>630
映画の「コブラ」駄作だったなあ。
あの黒親父松崎しげるは、いいとして、あのグロい
クリスタルボーイはないよ。
テレビの「スペースコブラ」はアニメにしたかいがあると思ったが。
「コブラ」はPCエンジン版が一番いいといってみる。
633名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 23:15
>>631
映画の「コブラ」は3Dだった。どこが3Dかは謎だが。
634名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 23:18
>>631
TVのコブラはお姉ちゃんのパンツがTバックじゃないからいやだ。
エンディングのトランプくるくるはCGのように滑らかな動きだ。見事。
アーマロイド・レディが大大大好き〜
>>633
出崎氏の「家なき子」が3Dだったからかしらん?
(もっとも「家なき子」の3Dは、手前の背景と後ろの背景が違う速度で動くって奴(アニメ用語では密着マルチ)なんで、結局、ストーリーと絡めず、なくなってしまったが)
そういえば、掲載誌は忘れたけど、今も「コブラ」は雑誌連載されてるんだよな。
あれ読んでる人にききたい。どうなんでしょう?面白いですか?

(漏れは、寺沢氏がマンガに3DCGを導入した時、「こりゃ、マンガの絵とあってへんわ!」
と思って読まなくなったけど今は、どうなんだろう?
(メカやクリスタルボーイあたりは3Dの方がリアルだろうが)
コブラは絵はすごかったが、話がイマイだった。
おお、なぜか出崎話になってるw
映画板の富野スレで出崎監督を熱く語ってた人が、
ジョン・ウーの鳩は、出崎の影響じゃないか説を出してたけど、
どう思います?

ストップモーションはにてるかも知れないが?
鳩?
>>625
ヘパリンはERで当たり前のように出てきますね。
そういえば、酸素飽和度をずっと酸素フォワードと聞いていたな…
642名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 00:11
>>641
昔、痔の薬でヘモリンドと言うのがあったねえ。
CMは「ヘモヘモヘモヘモ、ヘモリンド♪」だったよ。
>>638
なんか無国籍というかフジヤマ芸者というか……
もう、ターゲットは外国なのか?とオモタ。
644名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 00:15
>>636
「家なき子」は本屋で3Dメガネを買いました。メガネで見たけど
全然変わらなかった。メガネがなくても立体的に見えますと宣伝してた
からこんなもん売るなよと思った。
「コブラ」は映画館でメガネを配ったのだろうか・・知ってる人いるかな。
>>642
ヘバリンとの共通点は薬であるということだけ。なんなんだ。
同意!
>>632
同意!!
「男おいどん」はタムシチンキが出て来たな。この薬はいまでもあるのか。
タムシチンキとイボコロリは今でもあるんじゃね〜の。


パトレイバーで後藤隊長が、特車2課にいるときはいつもサンダルはいてる
のは、水虫のせいだったんだな。
隊長室で薬塗ってて、しのぶサンからいや〜な顔されてたのを思い出すよ。

…スコルバなんかが出てるから、水虫薬については、当時の想像より進歩
したみたいだな。
>>591大予言。
仮面ライダー真 序章の後に続く作品だったが。
ロボっつうよりワイヤーで怪人が飛ぶのが見せ場だったか。

>>625いや、BJのOVAは傑作だと思うけどな。
ある意味では手塚よりも手塚っぽくて。
演出も構図も最高だ。
物語を突き動かすのは、下手な構成よりも情熱だと分かる。
>>632>>647
PCエンジン未経験者は、コブラと定吉七番と天外魔境I、IIを知らない事により
人生の1%くらいは損してる。
3Dといえば、スペースステーションの映画、あれはけっこう迫真ものだった。
思わずシャトルをナデナデしてしまったよ。
653名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 00:31
薬は愛用者がいるから、昔のでも結構売ってたりするよ。
和漢胃腸薬「陀羅尼助 」→こういうのとか。さて、なんて読むでしょうw
>>651
スナッチャーもPCエンジン版が最高のデキ
656591:03/04/17 00:56
>>650
ありがとう「大予言」ね。夕べの答えが今ごろ帰ってきたぞ。わ〜い。
しかし日本にはまともな特撮映画がほとんどつくられないな。
アメリカ製のでがまんしろゆうことか。
まあ、日本には世界一のアニメはあるが・・これも映画となると
まともな作品が少ないよな。
だいたい映画スターがいない。TVスターならいるが・・なんとも
悲しみの現状ではある。
>>657
マーケットが狭い。香港映画の方が実際日本映画よりも観る人は
多いのじゃないかな。だいたい日本映画のマーケットはアメリカの
1/10らしい。それでもこの国では映画産業が成立していることを
喜ぶべきだ。自国でほとんど映画のつくられない国は意外と多い。
>>656
「大予言〜復活の巨神〜」が正式タイトルだよ。
まあ「未来忍者」も「未来忍者 慶雲機忍外伝」が正式タイトルだけど。
そう言えば「千里眼」は最低の駄作だったよな。あまりにも駄作
すぎて記憶から飛んでたよ。
>>655
PCエンジンのコア構想はSF。


…というのは置いといてPCエンジンでSF的な作品といえばサイレント・デバッガーズを挙げてみる。
662 ◆VpgaCHApio :03/04/17 02:43
>>661
PC-FXの駄目さ加減が駄作。
そういえば4月25日に『幻の湖』と『吸血鬼ゴケミドロ』のDVDが発売されますな。

『幻の湖』6000円
ttp://www.toho-a-park.com/video/new/maboroshi/d_index.html

『吸血鬼ゴケミドロ』3800円
ttp://www.shochiku.co.jp/video/dvd/da0196.html
「クライシス2050」に出てきた宇宙船が、NHKの「銀河宇宙オデッセイ」にも出てきてたのが、
当時リアル厨房の俺の目にも奇妙な感じに映ったのだが、あとからスタッフも一部そのままだと
聞いて驚いた。
「クライシス2050」と言えば、公開前まで「すげー映画なんだよマジ!」
と熱弁を振るっていた友達が、
公開後ぱったりとこの話題を口にしなくなったという甘酸っぱい思い出があるな。
>>664
ああ、情報としては初耳だが、激しい既視感が・・・
NHKは創作をやろうなんて、だいそれた事を考えなきゃいいのに・・・
と個人的に思う。
NHKは、資金があるし、そこに出ればステータスだというんで、知識人や専門職の人が集まり
すごいもの作るけど、逆にいえば、専門外の事をしようとすると、
「教養」とか「啓蒙」なんていやな言葉が似合う、下衆なものが出来上がる。
瀬戸朝香でシドニー・シェルダンを、とか難波弘之で「ロック講座」(おいおい!)をとか。
「プロジェクトX」とか、「驚異の小宇宙 人体」とかだけやってりゃ、いいのに。
リアル厨房の頃松本清張の「けもの道」を「異人たちとの夏」のあの女優さん(名前が出てこない)で
やってたのにハァハァしたの思い出すなぁ。
あ、NHKでだよ、「けもの道」。
たしか「ハリマオ」撮ってこけたおっさんが監督したらしいが。
>>667
和田勉かな?あと女優は、秋吉久美子?名取裕子 ?
(いや「けもの道」でググってもでてこなかったんで。
そういえば、今NHKで、名物プロデューサーって聞かねえなあ。)
669668:03/04/17 10:18
「名物ディレクター」ですた!スマソ!
うーんと「けものみち」で全部平仮名だったかも。

よく覚えてないもんで。
女優さんは名取祐子さんですね、思い出せました。
とか書いていて思ったのだが。
「異人たちとの夏」も低予算で適度に力の抜けたなかなかに
味わい深い駄作であったのだなあ。

本職はああいうコーナーをつく癖球なお涙頂戴モノに弱いので
なおさら思い出深い。

片岡鶴太郎氏もあれに出なければ、道を踏み外す事も無かったかも
しれぬしなあ。
秋吉久美子(鶏に非ず)も良かったし。

主演級のお二人はどうでも良かったのだが。
>>663
両方変な映画だが「幻の湖」は高いなあ。駄作なのに。
最近1500円とか安く名作映画のDVD売ってるだろ。そこで
「日本駄作映画シリーズ」とか1500円で売ってくれたらいいのに。
674山崎渉:03/04/17 11:18
(^^)
>>673
邦画はほとんどラインナップに入ると思うよ・・・。
2ちゃんねるに問題が発生してスレが消えたかとマジで思ったぞ。
山崎の定期攪拌だったとは。一体何者だ。こいつわ。
いやいやびっくりする奴が他にもいるかも知れない。しばらく上げないでおこう。
俺って悪人だな。ふふふふ。
678名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 15:34
くそぉ。悪に徹しきれない。上げとこう。最下層付近まで落ちてたんだよ。
679名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 15:38
>>675
それじゃあただの「日本映画大全集」になっちまうじゃないか。
タイトルを変えよう。
「日本超駄作映画シリーズ〜あの日の落胆をもう一度〜」
680名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 18:22
4/24にあの・「幻の湖」がDVDで発売されるそうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぇえっ!
681名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 20:39
日本映画の映画は原作付の場合、原作より簡単にスケールダウンしてしまう。
原作を読んでたらがっかりすることが多かったな。「エスパイ」とか、これはかなりひどい。
「日本沈没」もあの特撮ではあんまりだ。
幻の湖がDVD。
世の中、B級というかトンデモというかヨモスエ(古い)というか、
そんな方向に進んでるんだなあ。嬉しいけど不安であるぞ。
原作付きSF邦画って何があったかなと思い返して見るだに、
アニメか小松左京しか思い浮かばぬ。そして確かに、どれもこれも
「原作の枠を越えた!」っていう作品がないなあ。こぢんまりとした
ものばっかりだ。日本人の民族性でしょうかねえ。
小松左京自身が描いた漫画は?
俺は呼んだことないけどなんかNHKで
幻漫画の特集で松本零士が小松を説得して復刊させたらしいけど
ちょっと興味があるんだよな
今日の26時ごろから「UFO少年アブドラジャン」って、駄作っぽいタイトルなんだけど。
ググってみたらウズベキスタンの映画か。
とりあえず録画しとこ
>>682
う〜ん、わかる。
この板このスレ的には、言っちゃいけないんだろうが、
世間の目が、名作と、駄作、要するに刺激的なものに向かってると言う危惧はあるな。
上の方で、名作は安いと言う意見を聞いたけど、
それは、「パットン戦車軍団」とか、「カサブランカ」とか、
「名作だけど、スタンダードすぎる……」みたいな作品で、
「名優もでてないし、見せ場も特にないけど、面白い」みたいな作品はでない。
と言うか、だせないみたい。(例えば、岡本喜八、とか石原裕次郎クラスでも、
ビデオがでてない、でても廃盤と言うケースが)。
まあ、悪食ブームの根っこに雑誌「映画秘宝」があり、
彼らの話聞いてると、映画界も大変で「イベントやムーブメントを作らないと!!」
と言うのもわかるが、何か、つらいものがある。
(いや、このスレで言うべき事ではないんですがね…スマソ!>All)
「カサブランカ」は名作か?
大衆に受けるものが名作とは限らんのだが…

面白いとは思うがな。スタンダードというより通俗的過ぎるよ。
カサブランカは正直、凡作
どうしてあれが「名画」とされるのかワカラン
>>688
『そうとも!君の瞳に乾杯!』オゾゾゾゾゾ〜!
世間の「スタンダード傑作」が分からんからSF者、というのもあるかもな。
映画自体はちっとも面白くなかったけどバーグマンはキレイだと思ったなぁ
691名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 00:19
駄作期待度満点の夏の新作ハリウッド映画の予告をつらーっと眺めてみた。

●トゥームレイダー2
あの1作目よりも面白くすればいいんだから制作者は精神的に楽だったであろうと思われる。
しかし、観客にしてみれば「もしかして…」という危険も意識せざるを得ないわけで、そういう意味ではスリル満点であることは約束された作品。
とりあえず、アンジョリは前作にもましてH。

●マトリックス・リローデッド
前作の回転ブリッジ弾よけ体操に相当する、キアヌの必殺グルグルキックが、笑いのツボらしい。
3作目ではどんなバカなアクションが出るか楽しみといえば楽しみだが、もう「こんな運動しなくても」という燃焼系アミノ式の世界に突入してる。
ガス状人間の戦うシーンは「Xメン2」かこっちか、どっちかがパクったんじゃなかろーか。

●チャーリーズエンジェル・フルスロットル
もう、キワメツケのバカ。
バカ丸出し。
いきなり、ザ・ナック。いきなり「マイシャローナ」。
(w
どっか間違ってるプロデジーの使い方といい、前作に劣らぬ'70~'80sなダサさが期待できそう。
おいてけぼりをくらったティーンエイジャーが、映画館であっけにとられる様が目に浮かぶ。
35歳以上の人間は必見の作品かも。
トゥームレイダー(1)は、PC版初代からプレイしてVooDoo対応パッチに歓喜雀躍
した身にとっては、見事なまでのゲーム世界再現性だけで他の全てを許せた。
693名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 01:14
>>688
我々の名作とは「戦慄プルトニウム人間」とかだろうか。
「カサブランカ」は買わなくてもこっちなら買うかもね。
実は・・「風と共に去りぬ」を1500円で買いました。
694名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 01:52
そういえば「東京湾炎上」は田中光二原作じゃなかったっけ。
田中光二の小説には昔一時はまったけどな。「エデンの戦士」とかのSF
もいいんだけど「大いなる逃亡」とか「血と黄金」とかのハードボイルドな
冒険小説がおもしろかったなあ。
でも最近は・・・架空戦・・いや書くのやめよう。
東京湾炎上
あの程度の特撮で誤魔化されるテロリスト?って・・・
696名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 02:00
普通いないよね。
697佐々木健介:03/04/18 02:04
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
スカパー(またはケーブルTV)の日本映画専門チャンネルでやってる
東宝特撮王国、来月「さよならジュピター」と「妖星ゴラス」を
二週連続で放送するんだね(w
699名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 02:15
>>698
ほー。嬉しいねえ。再会が楽しみだ。特に「さよジュピ」
700GET。600は嬉しくなかったが、今回はちょっと嬉しい。
>大予言
「大@@」しか思い出せなくて苦しんでた。
確か宇宙刑事になる前のボツ企画が復活したやつ。

>アブドラジャン
見所は日本企業。
>>701
へー。そうなのか。なかなか力の入った作品だと・・当時は・・思ったような。
703名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 17:39
おれは、同じ駄作でも超駄作、大駄作、中駄作と三段階くらいには分けられると
思うんだ。超駄作と中駄作を同じところに並べるとどちらにも失礼にあたるんじゃ
ないかな。私見だが「さよジュピ」は落胆が大きすぎてひどい駄作扱いだが実際は
中駄作程度じゃないかと思うんだが・・・
704名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 18:00
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
>>703
駄度に段階別評価があれば作品選びの参考にはなるな。このスレの誰かが
「日本駄作認定協会」を設立してくれんかな。
「さよならジュピター」★★★
「北京原人」★★★★
「幻の湖」★★★★
「洛陽」★★★★★

以上、個人的」評価だ。もちろん★が多いほど駄度は高い。5段階評価だ。
駄作に評価基準ねえ。ウーム。まあこのスレで駄作を紹介する時は
誠実に客観的に5段階の★をつけて紹介するとかするのもいいかもね。
「洛陽」は新聞広告につられて見に行った。淀川さんが「たくさんの馬が
走っている、その凄いこと凄いこと。圧倒されます」みたいなコメントが他の人たちの
コメントとともに載っていた。ちょっと違和感は覚えたが、制作費50億円という。
そのうえ音楽はモーリス・ジャール。監督は「蒋介石の黄金」なんかを書いた伴野朗
出演者はダイアン・レイン、ドナルド・サザーランド、ユン・ピヨウらがいる。
胸が躍った。映画館に行った・・・そしてわかった淀川さんのコメントの意味が。
どこにも、何一つとりえのない滅茶苦茶な映画だった。冒頭の野生馬の走りくらいしか
褒めようがない映画だったのだ。
のちにモーリス・ジャールはこの映画について「後で見たけど出来のいい映画じゃなかった。」
と語っていた。しかし出来がどうのという問題じゃない。★100個をあげたいくらいだ。
「洛陽」未見なのでググッたがまともにみつからない。相手にされて
ない映画なんだね。

>『シベ超』とかに興味がない人は、全く楽しめない。

ひどいコメントとビデオパッケージが紹介されてたよ。
http://shinjuku.cool.ne.jp/sdonald/library/90/rakuyou_2.shtml
709707:03/04/18 18:44
>>708
いや、そこに書いてあることは実に正しいのです。真の駄作とは何か
という時にこの映画は燦然と輝いているはずなんです。
ぜひ、皆さんにも観て欲しい。この映画は配収5億でした-45億円赤字
という記録的失敗作でもあるのです。
この歴史的駄作を埋もれさせるのは実に惜しいのです。保護運動を始めたい
くらいです。
>>709
そんなに駄作を熱く語られても・・・
>>709
>45億円赤字という記録的失敗作でもあるのです。
ギネスには載らないのか?

>>701
>見所は日本企業
Thanks 見るときは、注目しとくよん
712名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 19:11
もまえら「落陽」です。
http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=9493
CinemaScapeですらこの有様だ。大抵どんな駄作にも多少の肯定的なコメントがつくのに。
駄作以前の問題ってことかね。

ついでに言うと、タイトルの字が間違っていたため検索に引っかかってこず、誰も見向きも
していないのかと思った。
714713:03/04/18 19:17
あ? 「落陽」が正しいの?
こりゃ失礼。
715■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■:03/04/18 19:23
安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://rental.serikura.jp/~shop/nt/ans.jpg
加護○依 盗撮ランキング2位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
深田●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
浜崎あ○み 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
716707:03/04/18 19:43
すいません。「落陽」だったんですよね。「洛陽」じゃなかった。
中国が舞台だからこれでいいのかと思い込んでました。ああ歳だ。
>>711
ギネスに載っている記録的赤字映画はずいぶん以前は「天国の門」だったけど
最近は「カットスロートアイランド」じゃないかと思うんだが・・どうかなぁ。
「ソラリス」も大赤字の殿堂入りになるかも。
映画は文化=文化に客観無し=駄作も映画=駄作に客観無し

誰かがサイテーだと思えば、全ての客観を超えてその映画はサイコーのサイテー映画だと思うんだが。
ランク付は無意味なような気が。
衝撃スクープ!ホラー映画「the EYE」にモノホンの幽霊が写っている。
・・・で観客も途中退席が多いんだって。(ヤラセクセ〜)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030418-00000002-spn-ent
721名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 21:15
>>720
いまだにこんな手を使うのか・・
722名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 21:24
「落陽」はカリスマ性のない映画なんだよね。駄作として永遠に生き続ける
ことはない。これ以上ないくらいに破壊された映画ではあるんだけどね。
同じバカでもカリスマ性のあるバカとないバカがあるんだよね。
だから「シベ超」は傑作なのかもね。
>>720
確かにやらせ臭いな。スポーツ新聞とタイアップしたミエミエの宣伝臭が
するな。過去の駄作インチキ宣伝映画「スナッフ」や「サランドラ」を
思い出すよ。
>>723
新聞がウソに加担するもんか。
「サスペリア」も。
>>724
だから「スポーツニッポン」だって。この手の新聞はアメリカのウソ雑誌
から出鱈目ニュースを引っ張って来たり平然とする。過去にも「人魚が浜辺に
打ち上げられた」「ネッシーが撮影された(子供付)」「宇宙人が大統領と
会見した」など写真付(もちろんウソ)でバーンと載ってたよ。
727名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 21:37
憶測はイクナイ。真実かもシンナイ。
わかった。もう真実だということでいいよ・・・ふっ
>>725
「サスペリア」は先に制作されていた(ここがミソ)「サスペリア2」
の方が面白かった。あのゴブリンの音楽も当時は(あくまでも当時)新鮮
だった。
EYEにしてもカンコックの絶叫恐怖ケータイ映画にしても…

何となく「リング」のパクリのような気が…
>>730
「リング」も駄作なんだけどね。原作も駄作だ。あれはホラーじゃなくてホラだ。
>>728
ネバーギブアップ。
「野生の証明」★★を思い出したよ。
映画紹介に「あずみ」は制作費6億の大作だと書いてあった。6億で大作・・
映画産業もデフレだなぁ。
>>731

ホラホラ、お化けだよ。
地味〜な忍者映画に思えるんだけど>「あずみ」
どこに6億かけてるんだ?
>>734
ホラーマンみっけ!
おまえ子持ちの主婦だろう!
>>735
いろいろ込みでだろう(宣伝費、プリント料とか)。
直接費は半分の3億くらいじゃないかな。
>>732
最近、邦画もよほどでないと制作費を公表しなくなったなあ。
制作費を宣伝材料にできるほどの映画ってないんだろうね。
きっと。
ふ〜ん、CUBEって2が出るんだ…
GAMECUBE2じゃないぞ、念のため。
>>739
モノホンかな。「キューブIQ2」とかじゃないよな。
みんなどんな生活を送ってるんですか。週末になると書き込みが
いつも激減してるではないですか。
週末の夜は忙しいんだよ。発泡酒で酔いつぶれたり。
平日の夜は書き込みたいんだよ。昼間のストレスの反動で。
明日も仕事だから早く寝なくちゃ…
>>741
そうそう。742さんがいうように週末は逆に、日常に帰るのでいない。
そこで充実した時を過ごす。この板の平均年令は高いから、
(他の板にならいるだろう)学生さんとかとは、休みの過ごし方が違うんだろうね。
745名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 23:47
>>742
おれ自営業で仕事のある時は休みなし。仕事の無い時が最近は多い。
だから万年ストレス状態。だからここはいい休息の場になっている。
おれがSF者であることは仕事仲間も知らない。妻も全然理解してない。
ここには名も知らず、住所もわからない人たちばかりだが、「ゼイラム」
と書けばすぐに答えてくれる「アヴァロン」と書けば押井の駄作だなと
すぐに理解される。おれにとっては貴重なスレだ。
>>745
貴様のことは何も知らん。だがな。
万感の思いを込めて同志と呼ばせてもらおう。俺は勤め人だが、
貴様らがここから居なくなったら、こんな馬鹿話出来る場がなくなったら、
俺はどーしたらいいか見当も付かぬよ。

ときに、俺はゼイラムも好きだがそれ以上に未来忍者が好きだ。
747名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/18 23:57
>>717
「カットスロートアイランド」の最大の失敗は、海賊の頭領に
される女=ジーナ・デイビスが、まわりの男どもよりたくましくて
強そうに見える点だ。
せめてウイノナ・ライダーくらいなら、可愛げのある見てくれと
アクションのミスマッチで見られたものを。
ウィノナ・ライダーってそんな好きじゃないんだが、エイリアン4の
「ひ弱で自我の不安定なアンドロイド」っていう役柄はよかったなあ。

エイリアン4は、駄作云々より大フリークス大会として歓迎。流石ジュネ。
ロン・パールマンやらブラッド・ダリフやら、もう役者が危ないのばっか。
>735,737
上戸彩のアクションがダメダメだから、
実はCGバリバリで金がかかっている…のかと勝手に思っていた…。

ゼイラムの森山祐子ってえらかったなぁ。
カットスロートアイランド映画館で見たらそこそこ面白かったけどなー
海洋冒険ものあんまり見たことなくて新鮮だったてのもあったし
レニーハーリンの映画で唯一好きだ・・・叩かれそうだけどw

回収率が低いからアレだけど
あれよりつまんねえ映画ってほかにいくらでもあるだろ?
ってここ映画板じゃなかった・・・スレ違いすまねえ〜

あとエイリアン4はエイリアンが逃げるとこまでは好きだなー
751名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 00:31
みんな柳葉敏郎主演のスーパーSFバイオレンスサスペンス「ディフェンダー」はどうだい?
敏郎が高野拳磁を殴り殺し、敏郎が田口トモロヲを斬り殺す!
伝説の天才ハッカーは佐野史郎!
最強最後の敵は自分自身だ!!戦え僕らのギバちゃん!!!
752名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 00:47
>ディフェンダー
何年か前に深夜TVでみたけど役者、演出、ストーリー、特撮、
全てがショボショボだったな
753名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 00:51
エイリアン4というと、リプリークローン失敗作の間のくだりが
銃夢9巻のノヴァ教授のモルモット収容室にくりそつな気がするのだが
754名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 01:04
>>341
日本人は映画見てる暇があったら、パチンコやります。
賭博は麻薬だからね。
日本では、パチンコやってるようなDQNがアメリカでは映画を見るんだよ。
755745:03/04/19 01:07
>>746
ありがとう同士よ。だがおれは「未来忍者」も好きだがどうしても森山裕子
の凛々しさあふれる「ゼイラム」が大好きなんだ。
756名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 01:12
>>747
監督の奥さんだったからねえ。>ジーナ・デイビス・・・で大ゴケしたから
もう再起不能かと思ったら。やっぱり次回は奥さんを使って
大作アクション映画「ロングキス・グッドナイト」を撮ってまたコケた。>レニー・ハーリン
レニー・ハーリンつったら「ロングキス・グッドナイト」でしょ。
たくましすぎるジーナ・デイビスこれでもかと見られて個人的には大満足。
758名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 01:17
>>749

上戸彩は結構、根性があるよ。スタント無しでほとんどやったんだと。
腰が抜けたりして3回泣いたんだと。
759名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 01:18
>>755
なぜそこで「タオの月」って最高だよね!って言わんのだ
760745:03/04/19 01:21
榎木孝明 が嫌いだからだ。
ジーナ・デイヴィスも蝿男の頃は可愛かったんだけどねぇ。
雨宮慶太の映画はどれもこのスレ向きの駄作で嬉しいね。
「人造人間ハカイダー」はいいよ。
>>762
キングギドラが人間の味方をするような映画でやだなあ。これ以上ない
悪役だったのを子供の頃に見てたからねえ。急に主役でいい役になってもねえ。
>>695
あの世界では物凄い特撮が行なわれていたが、
映画では表現出来なかったとか(W
ハカイダーというか、キカイダー01といえば、「敵(サムライダーだっけ?)と
味方(ビジンダー)が文通」という、ギャグなんだかマジなんだかわかんない
ネタがありましたな。
>>762
コケさえしなければ悪役ヒーローシリーズ第2弾「アポロガイスト」が製作されていただろうに...
>>765
ワルダーですね。まあ「01」は、「キカイダー」と
内容を変えようとしてああなったんだろうと思います。
01は、悩天気なアンチャンだし、ハカイダー、思い切って下衆で馬鹿だし。
(もっとも、のちのゴレンジャーや、アクマイザー3と違って
まだ方向性が決まっておらず変、と言うのは、ありますが。)
もっとも、兄者は、01がビジンダーの胸のボタンを外そうとする
シーンに(;´Д`)ハァハァ
       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_`# .)  もちろん、スタッフは狙ってやってるんだろうけドナー
  (*´_ゝ`)/  ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
キカイダー・・・・・・・・。
今も耳に灼きつくあのシーンあのセリフ。

「おんなのすべてを賭けた、人魚ボイン爆弾!」

変身前は夏木マリだったな。
…仮面ものは怪獣ものにくらべ、かな〜りエロかった…
エグさというかグロさにも独特のもんがあったね。
ライダーアマゾンなんて最悪だ。

今は…おか〜ちゃん等が喜んでみてる仮面もの。
>>769
グロイと言えば、「超人バロム1」の「人体魔人シリーズ」が……(;´Д`)ハァハァ
       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_`# .)  そこで(;´Д`)ハァハァかよ!!
  (*´_ゝ`)/  ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
うぉーい、このスレの諸君。
新聞のテレビ欄を見るのだ。

今夜11時過ぎからやる「ER」。
「SF大会の会場で大事故が発生し、患者が多数運び込まれる」とか
書いてあるんすけど。
「暗黒太陽の浮気娘」ビジュアル化か?
よし、今晩はパパ大実況大会だ!


板閉鎖されるがな…
>>770
クチビルゲ〜。おれたちゃ幾つだ。
>>723
昔、パチンコで大当たりが出たとき。あんまり興奮して心臓麻痺で
死んだ人がいた。ホラー映画を観て本当に死んだ人もいたのかもしれないし
本当に失神した人もいたのかもしれない。ただ・・死体は用意出来ないが
数名の失神者なら映画会社は簡単に用意出来るはずだ。
775わかった:03/04/19 10:51
なるほど、このスレは「ひどい駄作で失望したSF小説と映画」であって
「・・SF小説とSF映画」ではないんだ。長かった疑問が今、解消した。
776bloom:03/04/19 10:59
777名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 11:00
このスレも残り1/4だな・・・またアレがはじまるかな・・フフフ。
>771
第138話『宇宙人襲来』MARS ATTACKS
だと。
779名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 11:37
>>771
期待するな。
権利モノのコスプレなど登場しない。
ただのシチュエーションとして、あっさり処理されるだけだから。

しかし、「ER」はへたなSFよりはるかに驚きに満ちたドラマで好きだ。
780名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 12:03
>>777
777とフフフが見事にかぶっている。狙ったか、偶然か・・・
アレだろ・・アレ。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画DS9」とかね。
>>762
はいは〜い。雨宮の「ハカイダー」LD買ったら、あっという間に
ディレクターズカット版みたいなのが出てゴルア(゚Д゚)!となりました〜( つД`)
でもハカイダーとV-MAXのショットが私的に最高なので、愛すべき駄作で〜す。
つか、雨宮映画って、みんなそういう感じ。
ショボさを透かして見える「こういう絵を撮りたかったんだろうな……」と
想像を働かせる余地がたまりません。でも最近はちょっとどうなのよ。
783名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 12:44
口が笑っていないハカイダーなど、みとめない。
>>766
「アポロガイスト」のネーミングは当時としては破格にカコイイ!と思うた
785名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 12:46
>>783
もともと笑っとらんだろ?
TVマガジンの応募券で当時「カメンライダーX」のマフラーを
手に入れた。ショボいものではあったが。当時はいつもつけていた。
787名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 13:22
俺だって「遊星少年パピイ」のペンダントを(略
788名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 13:23
俺だって「ヤダモン」のハンコをあたりかまわず(略
789786:03/04/19 13:27
>>787
それなら俺も持ってたよ。そういえば「変身忍者嵐」のショボショボの
変身セット(ビニール製)を弟がもっていた。
ジャンボマジンガーが欲しかった。今でも欲しいくらいだ。
んじゃ、「スパイダーショットのシャンプー」と「ビートル機のじょうろ」でどうだ!ってなにがだ!
完全に高齢者の集まりになってますな。関係ないが私は「光線銃SP」を
お年玉で買いました。
「レーダー作戦ゲーム」はエスエフな気分ですた
「仮面ライダースナック」でラッキーカードが出たことないんだよ。エ〜ン。
>>793
15年ほど前まではまだ売ってたよ。人生ゲームは永遠だな。
30abほどのレッドキング持ってた。
親戚の子にやっちゃったが、今なら高いんだろうなぁ……
火星大王を持ってたぞ。どーだ。
>>797
スゲ〜。え〜と。なんかモヤ〜っとしてるが電池で歩く鉄人28号
のような感じのブリキのおもちゃ持ってたぞ。
>>798
パチモンじゃないのか。おれも仮面サンダーという仮面ライダーの
パチモンプラモを買ったことあるぞ。情けねえ話だ。
800GETちょっとだけ嬉しいよ。
801名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 17:06
このスレに来てふ、と考ええるんだが・・いったいSFはどうなってしまったのだろう。
おれがガキの頃に夢中になった世界は、本当に風前の灯火なんだろうかとね。
いや。マジレスですまんかった。
俺なんか、宇宙エースのコイン入れペンダントを持っていて
滑り台で首を…

もう一度聞こう。

お ま え ら い く つ だ!!
803名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 17:42
>>802
ポックンは17歳で〜す。昔のことを知ってるのは今そんなブームだからで〜す。
>>803
うわーん。怖いよ〜。
今日は土曜のわりに書き込み多いねー。
もう6時だからな。家族サービスが終わって、風呂に入ってビールでも
飲みながら夕飯待ってる、ってヤツが多いんだろう。
ここが2chじゃなかったら
絶対このスレの住人でのオフ会を
企画するんだがなー。
809名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 18:30
>>808
オフ会があれば参加したいなぁ。まあ2chだしね・・難しい。
>>803
何か変身サイボーグ1号を思い出したなー。

変身サイボーグとかミクロマンって今考えると裸のオトコのデッサン人形で遊んでたわけで
凄い欝になるが。
811名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 19:19
おれは少年誌の裏表紙の内側にいつも載ってた「まつみ商会」のカタログを
思い出したよ。
「タバコを吸うひょうきんな小人」「ドラキュラバンク」「ブーブークッション」
なんかあったね。「スパイカメラ」なんか涎が出るほど欲しかった。
812あぼーん:03/04/19 19:36
813名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 19:51
>>811
それって「水に溶けるメモ」とかのスパイグッズ?
消防時代に持ってた筈だが、他に何があったのか全然思い出せん・・・。
ドラキュラバンクは覚えているぞ
不気味な手が伸びてきてコイン持っていくんだよね
815811:03/04/19 19:56
>>813
本当に小さなカメラ(ドイツ製だったか)値段は2000円しなかったと
思うが、当時のおれには正月くらいしか持てない金だったよ。
フイルムも付いてるが別売りもしてた。
>>812
いつも思うが、このバカはいったい何なんだ。
なんで急に新スレから貼りだしたんだ。
>>816
新人さんです。いじらなければ無害ですので放置してあげてください。
山崎の後釜だろう…迷惑なこった…

>>814
そういうの「王様のアイデア」あたりでまだ売っていそうだな。
>>815
滴った血。爪の割れた親指サック。ニセウnコ。
すごーく怖くないゴムマスク。
マジックハンドみたいな絵をトレースする道具。

といったあたりも定番だったよーな
820名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 22:31
ずうっと話題がSFから遠のいている。

おれは貧乏だったから駄菓子屋の紙ニッキとかブリキのセミで裏のばね板を
指でカチカチする10円のおもちゃ、10円のくじ・・10円の・・しか
思い出がないなぁ。
>>820
駄菓子屋の定番フィリックスガムに巻き付いてるくじの図柄が鶴亀で違和感
年齢調査スレの平均年齢ってわりと正確なんだな

っていう流れのスレだ。

スレ違いの話題続いてんのに、俺にも分かるのがなんかヤだ。
823名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 23:48
>>822
いじけた人も登場しましたから、そろそろSFっぽい話題に移りませんか。皆さん。
しかしこれほど広範な話題をサポートするスレがかつてあっただろうか。
駄菓子屋の秘密。

駄菓子屋のくじ(手で開く奴)はミシン目のシートになってて駄菓子屋の
おいちゃんやおばちゃんが手でちぎる。その時上位10番くらいはもちろん
入れない。売れていけば最後の方ですこしづつ当たりを混ぜていく。
もちろん最後まで1等なんかは絶対入れない。
上位十番くらいは実はシートの最上部にあたるためミシン目が両端しかないか
全くなかったりした。この事実を知ってからの私はくじで負け知らずとなった。
「駄菓子屋あらし」の誕生であった。(30年ほど前)
だから少し話題をずらしましょうって。
>>825
ひさびさに感動をおぼえた。
いにしえの叡智がついに語られるべき時を得る、
その瞬間を目撃した。
で、オレは今日のERを見損ねたわけだが、見た人いるの〜?
>>825
最後まで当たりが残って、残った当たりを別に売ってたりしたから
薄々、変だとは思っていたが。詐欺だったとは。(たぶん今でも)
>>829
普通、気が付くよ。当たりが入ってないって。
駄菓子と駄作ということで帳尻はあってる。
>>828
見たよ〜>>779がほとんど当たりかな。
一応コスプレしたけが人が次々運ばれては来ていたが。(何かはわからんかった)
それからスポックになろうとして、自分で耳を切ったのが手当てされてた。
>828
見た〜。

結局、いろいろ平行して進んでるっぽい話の中盤で、
「変な恰好した怪我人が大量に運び込まれてきて、病院の人たちおおいそがし」
って感じでした。

マエフリとして、耳に怪我した小デブなにーちゃんがやってきて、
「どーしたの?」
「バルカン人の耳にしたかったけど失敗した。これからSF大会に
出るんだから早く治療して」
てな話がありますた。

…いまだにSFオタ=スタートレックオタなんだなー、と妙に感心しますた。
834名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 01:13
>>833
昔、吉田戦車のマンガで「もし新宿で大地震が発生したら避難場所の中央公園には
ヤクザや風俗のねーちゃんといった『濃ゆい人種』が押し寄せるのか?」なんて話
があったのを思い出した。
コミケ会場や中野のブロードウェイで火事が起きてもテレビ中継はあまりして欲しい
ようなして欲しくないような・・・。
うちの会社、中野にあるんだよ…。
通勤時にブロードウェイ通るんだよ…。
そして俺はコミケにも行く人種なのだよ………。
………世の中の平和を心から願うぜっ
生れは・・昭和29年9月・・9日だ。
今日レスされた内容でこのスレの住人の平均年齢がわかった気がした。
我々が心して次なる世代を育てなければSFに明日の太陽は昇らぬで
あろう。オンナノコガイイナ〜。
「ソングマスター」、「エンダーのゲーム」あとは「スラン」あたりを使えば
腐女子なら釣れるであろう…。
週末はいろんな情報番組で映画やDVDのチョイ見ができるのだが…

MoonChildっつう映画の宣伝を見たときは、
邦画の特撮はどうしてこう間違った方向で使われちまうのかと…
アゼンとした。

ドリームキャッチャーという映画の予告を見たときには、
確かに見たことを後悔した。

スパイキッズのDVD予告では、
懐かしのハリーハウゼン風骸骨チャンバラがでてきて
ちとびっくりした…

取り止めがないにも程があるな…ERは見損なったワイチクショウ
スパイキッズって、マックスヘッドルームのマット・フルーワーが出てたやつか?
と一瞬思った。違った、あれはミクロキッズだった。
>>839
日本では六月公開予定の「コア」から非常にこのスレ向きの臭いが漂って来る。
ディザスター映画で我々の期待を裏切る事はまず無いだろうw

http://www.thecore.jp/index2.html
842名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 02:28
ゼラズニィと灰ラインと味も負と朝倉。
殺されそうだな。
843山崎渉:03/04/20 05:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
844アストロ1号:03/04/20 08:58
>>836
アストロ超人たちの誕生日じゃないか。誰かにそう突っ込んで貰いたかったんだろ。
さすがにこれはみんな忘れてたかな。
845名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 10:02
糞鼬のビジュアルが楽しみだ>ドリームキャッチャー
846名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 11:13
>>841
なんか、懐かしい匂いのするコピーだな。
(w
でも、ボストンの事故シーンの長回しはすごい。
駄作でない保証にもなんにもなりゃしないが。
(w
847あぼーん:03/04/20 11:20
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
ttp://saitama.gasuki.com/wara/
古本屋で「アトランティス」というハードカヴァー小説を購入したのだが
著者紹介で本作は1991年日本SF界最大の収穫と言われたとかかれていたがそうなのか?
内容自体はちょっと平井和正入ったSFファンタジーって感じでそれなりに面白かったけど
849名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 12:36
リアル鬼ごっこの作者は日本のバロウズを名乗りなさい
「リアル鬼ごっこ」って、日本語破綻してるらしいね。
装丁に惹かれて買おうかと思ってたんだけど、やめて良かった…。
でも、確か作者10代だったよな?まぁしょうがないか。
ミス板だったかな。「リアル鬼ごっこ」のスレあったよ。
もうみんな楽しそうで楽しそうで。Z級映画見ちまった我々のごとし。

で、次回作が「ただのつまんない小説」だったのでみんなテンション下がり気味。
世の中ままならぬのう。
852プチ人間:03/04/20 19:30
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
853あぼーん:03/04/20 19:40
854名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 20:03
毎度のことだが休日に書き込みが激減。そのうえ荒らしのコピペ
まである。不思議なスレだ。「コア」には多少期待してます。
855名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 20:06
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
「カイジ」はもうSFだよ。
857名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 21:51
>>856
大昔、石川賢が「雀キック」というエスパー麻雀マンガを書いた事があるが
恐らくこれを凌駕する作品は出ないと思う。
>>856
展開は変だがSFじゃないだろう。ただ福本伸行の技量は」たいしたものだと思ふ。
>>857
エスパーがギャンブルやっちゃいけないよ。まあそんなシーンは
確か「七瀬ふたたび」にもあったような記憶があるんだが・・記憶違い
かなあ。「20世紀少年」にもあったな。たぶん他にもたくさんあるだろう。
エスパーではないが「レインマン」でダスティン・ホフマンが瞬間記憶で
ラスベガスで出入り禁止になる場面があったな。
ナイトライダーでキットがイカサマの手伝いする話なかったっけ?

クルマってのは感情移入しやすいな。お紺といいサリーといい。
名前ド忘れしちまったが、
暴走するやつなかったっけ。
…女名前だったような…忘れちゃったよ。
862名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 22:26
>>861
「クリスティーン」?
>>862
うん、そんな名前だったと思う。
スティーブン・キングだったっけな。サンクス
「ザ・カー」とゆうのもあったんだぜ。なぜか自動車が意思を持ち
町中の人を襲い始めるというB級映画だった。1977年制作だったと思うが・・
>>848
佐々木氏は宗教板のGLA関連スレで活躍中ですw
>>864
悪魔のようなものが車に取り憑くやつだな。
墓地には近付けないので、みんなそこに逃げ込んだり。

たしか、最後に悪魔の顔のようなものが空一面に…
そして主人公たちが登ってくる朝日に向かって自己完結(藁
そんなんばっか羅列されたら、「ラブ・バッグ」シリーズが怖くなるじゃないか(w

以前NHKの子供番組枠でやってた「ぼくブルン(BBC製作)」は「ラブ・バッグ」の
正統な後継者だったなー、と思ってみたり。

「意思を持ったクルマ」がフツーに走り回り、街の中で他の人たちと
コミュニケーションしてて誰も疑問に思わない、でも肝心の御主人
(クラシックカー博物館の館長さん)だけはソレを知らない、って設定は
…駄作とまでは行かないけど、微妙ではあるな。
「チキ・チキ・バンバン」のノリか。

そういやディズニーは特撮はあるがSFっぽいのってあったっけ?
>>868
「フラバー」がある。「GOGOガジェット」は>>867に書いてある
やつの映画版じゃないのかなぁ。
>>841の「コア」のHPに逝ってみたが、タイトルの”O”の文字がなんかエロイ。
>>868
おお、そうじゃ。「ブラックホール」はディズニーだったよ。
>>868
「海底2万マイル」とか
超駄作「ブラックホール」とか
アンソニー・パーキンスの科学者、はじめてみたよ……
873名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/20 23:42
>>867
「チキチキ・バンバン」は傑作やん。(007のイアン・フレミング原作)
比べるんだったら「機関車トーマス」とか、東映パクリの「機関車ヤエモン」。
>>873
「機関車ヤエモン」てなんか懐かしいがパクリだったのか?

機関車やえもんって、昔国語の教科書にのっていたぞ。
顔をマッカにしたやえもんの顔がやたらに怖かったのを覚えている。
誰だ!ヤエモンがトーマスのパクリなんて言ってる奴は。
トーマスの方がパクリなんだよ・・・きっと。
>>876
おっ。国粋主義者。
ちっちっ。キングでクルマものだったら大真打ち、地獄のデビルトラックを
忘れてもらったらこまるね。昼間テレビでやってて、子供心に「安っすう〜」
と思ったものだ。
879名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/21 00:04
>>878
あの「顔付きのトラック」みたいなのはさすがに「爆走デコトラ伝説」にも出せまい。(藁
>878
漏れ的にはあの膨らんだ化学防護服が一番ヒット。
「安っすう〜」
「デビルトラック」は確かキングが監督したんだろ。
例外もあるが、小説家が映画にまで積極的に関わるとろくなことにならんな。
うまくいったのは、マイクル・クライトンとかクライブ・バーカーくらい?

小松左きょ(PAM PAM
>>881
「ヘルレイザー4」はバーカーのバカSF大法螺映画だったぞ。
883名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/21 00:27
>>881
「デビルトラック」の原作はカルトマンガの「That,イズミコ」で
「センタッキが襲ってくるSF」とバカにされていたなぁ。
このスレともあと2日でお別れか。ふっ・・
俺のかちゅのお気に入りに入ってるスレで、
今日10以上レスがついたのはここだけだ…

…クライトンはずらしっくぱーくにもかかわっとるのかね?
886名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/21 01:16
スレ違いかも知れんが、今日の朝5時ごろにテレビ朝日で「デンセンマン」をやっていたので
びっくりした。「見ごろ食べごろ笑いごろ」って復活したのか?
887  :03/04/21 01:45
>>882
4の製作にはバーカーかかわっとりゃせんがな。つか2以降ほとんどノータッチ。
タイトル決めたぐらい。
レムナント6のときの押井守とおんなじよーなもん。
押井の名前が出ると、あぁ駄作映像作家と思うようになった。
このスレの書き込みをしていると、なんだかものの見方が変わって来るよ。
阿川弘之の『きかんしゃ やえもん』なら、
1959年刊行だが、映画の方は知らん。
890名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/21 11:29
>>886
スレ違いなものか「デンセンマン」はこのスレにふさわしい話題だよ。
>889
つーか、阿川弘之氏の作品だったのか・・・・・

今の今までシラナかたーよ。
さあて、そろそろ900だ。2週間でスレ消費とはな。
次はどうするよ諸兄。
893名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/21 20:20
ひどい駄作で失望した(略)ジャンボーグ9
ひどい駄作で失望した(略)最暴愚009
ひどい駄作(略)最高「九」有機質肥料
ひどい駄作(略)ミスター・スポッ「9」
ひどい駄作(略)スタンリー・「9」ブリック
バンデット9
>898
それ、駄作ちゃうし。
900試写会いったきたけど:03/04/21 22:31
新作の魔界転生の殺陣を考えた奴は観客が手に汗握る燃える戦いというものを
まるで理解していないと思いました
>>900
やっぱり……
で、どうです?愛せる駄作?(「さよジュピ」「ジュブナイル」のような)
愛せない駄作?(「RED SHADOW 赤影」「ジパング」のような)
902名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/21 22:53
>>899
おれは駄作だと思うんだが・・まあ人それぞれだな。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 キッ九の鬼」
これじゃSFではなくなってしまうな。
903bloom:03/04/21 22:56
904名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/21 23:32
今日は人が少ないなあ。しめしめ、ゆっくり次のスレタイ考えよう。
ニジヲ15歳、眼鏡ッ子事件以来、ニジヲがこなくなったなあ。
「ある日どこかで」は時間テーマの名作だ。
土曜の深夜だったか、関西のほうでは旧作「魔界転生」を深夜枠でやってて
まあ、正直なところ今の映画を見慣れているとアラが目立ったけど面白かった。
つーか、翌日用時があるのについつい4時近くまで見ちゃったし。

・・・でも、CMで流れる新作の映像を見てると明らかにヘッポコ化間違いなしの予感。
松竹は「ギララ」日活は「ガッパ」とそれぞれ1本づつしか怪獣映画が
ないのはなぜだろう?
東映はTVでは「ジャイアントロボ」なんかやってるくせにまともな怪獣映画
がない。特撮怪獣映画=東宝になぜ挑戦しなかったのだろう。
まあ大映は「ガメラ」「大魔人」で善戦したように思ふ。
908 ◆EJAkVWhx8w :03/04/22 02:48
「ギララ」も「ガッパ」も特撮がショボイ。
909名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 03:38
>>907
「大魔神」は時代劇だろっ! とつっこんでみる。
910名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 03:52
>>905
俺さ、
ラストだけど

医者たちの見ている前でシーツとともに消えてゆき
半裸のまま思い出の場所で目覚める
あの時代ゆかりの古いシーツにくるまれて・・・・・・

ていう感じにしてほしかったなぁ
シーツになにげなく伏線張ってさ
911はじめまして:03/04/22 04:11
>>907-908
「宇宙の勇者スターウルフ」に登場の「ニポポ」とかいう怪獣
円谷らしからぬ造型で駄作だと思いますが。
ひどい駄作(略)小松左「9」
「キャプテンウルトラ」が東映制作のドラマであったことに最近になって
ようやく気付いた。じゃあ「ウルトラ」を付けるなよ。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 オバ9」
思い出深いはずなのに忘れられてる名作。「怪獣王子」全然このスレに名前も出て来ない。
そして「ジャイアントロボ」の焼き直し風味「大鉄人17(ワンセブン)」
これらの作品はどこか影が薄いが実はこのスレ的に名作だ。
916名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 11:30
>>906
 日本の場合、リメイクとか言って、成功したためしはないのだが?
文句無しの駄作と言えばこれだろ。
「ひどい駄作で(略)FUTURE WAR 1『9』8X年」
「ひどい駄作で(略)「9」り本薫」
>>918
た、確かに駄作の大御所だが、それはイヤだなあ。
>918
これ以上おばじゃの侵略を許さないでくれ…流石スレだけでもアレなのに。
>>908
俺もそう思い込んでいたんだが、正月にスカパーで「ガッパ」を久々に
見たら、意外にミニチュアとか頑張ってるんだ。
特撮板にも「ガッパの特撮は新作ゴジラより良い」なんてあおりスレが
立ってしまったくらいで。

「ギララ」の方はフォローしない(w
でも、あれはこのスレの住人なら一見の価値があるなあ。
>>921
「ギララ」のデザインは悪くないよな。ところがミニチュアが・・
「ガッパ」は親子の情愛で泣かせる映画だ(泣かないけど)。
ラストのガッパの歌に時代を感じる。
923名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 18:03
>>915
「怪獣王子」はマグマ大使の後番組だった。オ〜ラ〜!という独特の主人公の
雄叫びはよく真似して遊んでた。10年ほどして怪獣ショーで主人公タケルの
乗ってたブロントザウルス、ネッシーの着ぐるみが飾ってあった。造形は見事だが
もうボロボロで悲しかった思い出がある。
ギララは「男はつらいよ」にも出たことあるぞ。
「ガッパ」はなぜか、レッドドワーフに出てきたが、あちらでは評判いいんだろうか。
>>901
俺個人の感想では、「微妙」な作品だったよ。傑作にも駄作にも成りきれていない、
どこか吹っ切れていない感じがしたね。もっと弾けて欲しかった。
ただ、要所要所でこれはっって思えるようなシーンもあったんで、あんまり駄作寄りでは無かったと思う。
殺陣はリアル寄りにしたいのか、破天荒な人外バトルにしたいのか、どっちつかずな印象ですた。
まー最近の邦画、それも伝奇エンターテイメント作品でこれだけやってくれれば
少なくとも1800円で一回観に行っても良いかなぁってくらいには注目作だと思います
927名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 18:59
>>926
ふ〜ん。ものは試しで観てみるか。最終上映1000円で。
928名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 19:01
ギララは「宇宙大怪獣ギララ」がタイトルだど。SFチックなタイトルだろ。
怪獣ものを検索してて引っかかったんだけど「怪獣マリンコング」って
知ってる・・というか・・観た人いますか。

http://www7.gateway.ne.jp/~tvkk828/TV/Tvhero/mkong/TV01mkong.htm
930名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 19:10
>>922
ミニチュアだってそんなにわるくないぜ
むしろ当時の東宝のがだめだめぽいぞ

しかしまあなんといってもあの鳴き声が怖い
>>928
月面で檜風呂だ。
なんてワンダーでワイドスクリーンでバロックなんだろう!
>>929
一匹の怪獣だけで全26話のシリーズものかぁ・・包帯ぐるぐるのしょぼいミイラ男
の連ドラ「恐怖のミイラ男」と変わらんな。
>>931
そしてニューウエーブでサイバーでパンクならなおいいんだが。
「ひどい駄作で(略)メディア9」
どうしてアテクシの名作SFがあがらないのかしら
ああ伝説の「ゴジヘド」が見たい。
♪水銀 コバルト カドミウム〜
>>929
ここは高齢者が多いからリアルタイムで観た人がいるかもしれない。おれは42歳だが
白黒TVを両親が買ったのが昭和40年。「ウルトラQ」はよく覚えてるがさすがに
「マリンコング」はおれの生れた頃の作品だからなあ。再放送で「月光仮面」は見た記憶が
あるが・・「マリンコング」はなあ・・
流れは「キングコング」→「月光仮面のマンモスコング」→「マリンコング」だろうな。

ところで「コング」ってどういう意味だ?
939名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 21:36
「猿の軍団」覚えてる人いる?
>>939
何かの裏番組だったので見てないよ。子供の頃見たかったんだが。
「猿惑」のパクリだろ。きっと。
ヤマトの裏番組。
つーか、ヤマトも低視聴率だったので、
ハイジかなんかの裏番組と言うべきか?
そうか…みんなハイジに喰われたのか…
ビデオ時代の今じゃ、考えられんことだがな。
さて、本気で次のスレタイ考えようか。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 カッ【九】ラキン大放送」
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 9インサーガ」
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 潜水艦スーパー99」

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 ハッ9」
ハッ9は「キャプテンウルトラ」に出て来たロボットだ。
キャプテンウルトラは俺的には名作なんだが…

音楽は富田勲、名曲だぜ。
>>943
「ハッ9」・・「ハッ9」・・誰もロボットとは思わんぞ。
それだけはやめような。
>>944
当時は富田勲が特撮ものや手塚アニメに格調高い音楽をつけてた。
「ジャングル大帝」も「どろろ」も「マイティジャック」も名曲だ。
>>943
ふむ…上二つは認めてもいいかな…
>>946

東映動画の「シンドバッドの冒険」「ガリバーの宇宙旅行」も冨田だよ。
富田が手がけた駄作映画は「ノストラダムスの大予言」「千年の恋 ひかる源氏物語」
手塚アニメ映画は「千夜一夜物語」「クレオパトラ」
もちろん冨田が手がければ音楽だけ一流になることは言うまでもない。
東宝特撮映画のあの軽い爆発音はなんとかならんものか・・作り物がますます
つくりものに感じられてしまう。
ビカビカビカッ!ズギャーン!ズギャーン!
「リターナー」とかになると東宝らしさがなくなって来たね。作り物めいた
ミニチュアも軽い爆発音もなくなった。まあ予算があればハリウッド映画並みの
映像は可能と言うことだろうが・・CGっていやだなあ。モクモク煙を吐き出しながら
宇宙空間を行く轟天号みたいな特撮がいいよ。
952名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 23:04
しりとりスレもスレタイ「9」ねた検討中。かさならなきゃいいけどねw
953名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 23:08
このスレではみんな駄作扱いだ。他スレで「史上最高のSF映画さよならジュピター」
や「アヴァロン」スレもあるのにひどいと思わないのか。
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 新スタートレック「9」連続体
>>953
真面目な人だと思うから、あえてレスするけど
>>2をよんでくだちい。
漏れも個人的に好きな「バンデットQ」や「スーパーマン2」を駄作と呼ばれたりしたけれど
「そういうものだbyカート・ヴォネガット」
とおもってまつ。
「リターナー」は名作とはいわんが、佳作だっていっとるだろうが。

ああいうノリでいいんだよ。また見たいね。
957953:03/04/22 23:26
>>955
OKです。わかりました。すべての作品が公平に駄作でありえる
というわけですね。
で、何番で新スレ立てるの?
959駄々:03/04/22 23:51
お久し振りです。実は皆様にお願いがあるのですが。
実はとっておきのスレタイ(秘密)があるので久し振りに
私がスレを立てては駄目でしょうか・・3D以来立ててないもので。
960名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 00:11
>>959
おや、別にいいと思うよ。みなさん・・といってもここに今何人いるのかねぇ。
961955:03/04/23 00:14
>>959
漏れもいいと思いまつ。がんばってくだちい。(スレの神みたいな人だし)
962名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 00:17
>>959
では「駄々」氏にお任せすると言う事で。
・・・でもウルトラネタの「スペース9」とかはやめてね。(藁
963駄々:03/04/23 00:27
>>961
>>962
ありがとうございます。それでは・・・
4thスレの名付け親でございます。
駄々さんお久しぶり。9thのスレタイ期待してまつ。
よろしくお願いいたします。
965駄々:03/04/23 00:46
>>965
ありがとうございます。今、お叱り覚悟で立てました。
一度、これをやりたかったのでお許しを・・・

966名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 00:46
それでは後「36レス」を行ってみようか。
しかし最近は「映画」「コミック」「特撮」「アニメ」の話題ばかりで「小説」
が全然だな。(それだけ「不作」と言う事か。)
さぁ立て直しだ立て直し。「お叱りを覚悟」って只の荒らしじゃねーか。
968名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 00:52
>>965
駄作は完結しても続くんだが「完結編」とは・・せめて「黎明編」「未来編」
とかにしてほしかった。「天上編」「地上編」でもいいが・・絶句
>>965
非難されるのが怖くて次スレのアドレスも貼らないくらいなら
あんなタイトルにしなければ良かったんじゃないの?
あれには肯定できないから俺も立て直し希望。
おめ〜ら一度許可したんだったら後からヤイノヤイノいうなよ。
男らしくないぞ。
>>967
荒らしじゃないだろうが、No7の時といい定期的に変なスレタイ騒動が
起こるなぁ。
972駄々:03/04/23 00:59
>>969
誤解ですよ。どうしてもアドレスがわからなかったので。
貼ってある分はコピペです。知らないでしょうが私はそこの
ところのやり方にうといんです。申し訳ないんですが・・
意外性を狙ったんだろうが、可哀想に滑ってしまった・・というところか。
「完結編」は確かに駄作的スレタイだが、一方的に「完結編」となると
ひんしゅくを買って当然とも言える。はっきり言ってアホだ。
>>972
だったらスレ立てする資格無し
>>859
ちょっと前の漫画で、悪魔とポーカー対決する男の話があった。

ネタバレだが、透視能力を持つ悪魔に対してカードを縦向きに
持つのがちょっと面白かったよ。
で、頭脳戦に疲れた男が、ついカードを普通のババ抜きのように
持ってしまうんだな。それを透視した悪魔が勝利を確信するんだが、
実は同じ模様のカードを二枚重ねで持っていて、ペアが出来ていた。

透視のある状況を利用したミステリとして印象に残っている。

>>921
ギララは何を考えたのか、都市や港等の別々に撮るべき場面を
同じセットで同時に撮ってるからなあ・・・
狭いセットがますます狭く・・・

東映には怪竜大決戦なる佳作があるが。要するに地雷也なんだが、
変身する蝦蟇が超巨大で城をぶちこわすほど。
ミニチュアはそこそこ良かった。
いやあ、また面白いことになってるなあ。まあ、おれは「完結編」でもいいと思うよ。
ただ2回目に「新」という言葉はつかってしまったからもう「新」では次スレの
タイトルは無理だけど。「完結編」からどう次スレに移るかは腕の見せ所でないの。
>>972
ってゆうか、スレタイの意味がわかりませぬ
「9」と何か関係ある?

>>ALL
あと10個目のスレタイは「10ピター」で決定済みでしょ?
「復活編」「新章」「新たなる旅立ち」いくらでもつなぎようはあるな。
>>975
ほう、細部にわたる記憶力。只者ではありませんな。「怪竜大決戦」は
子供の頃、映画を観に行った。あの大ガマは「赤影」のオープニングに
出て来る大ガマとは無関係だろうかとずっと思っている。(使い回しか?)
980名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 01:24
>>978
エピソード10(The New Hope 新たなる希望)とかね。(藁
思うに「Red Shadow 赤影」の失敗は、B級の出自を忘れて
ハリウッドを狙ったからだと思う。
まーアレです。誰も張らないので誘導です。次スレです。

ひどい駄作で失望したSF小説と映画 9 【完結編】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1051026176/l50
>>977
「10ピター」・・うん、悪くない・・しかし今回のは・・いやもう蒸し返すまい。
984名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 01:27
>>975
相手のカードの枚数を「数え間違い」する程度じゃあ、その悪魔の負けは
確定していたようなもんだね。(ポーカーだったら5枚じゃないの?)
>>975
……そのネタ、『ぎゃんぶらあ自己中心派』にあったな。
透視能力を持つ雀士に対抗すべく、マージャン牌を縦に並べるの。
>>981
えっ!あれでハリウッドを狙ってたのか・・香港だって無理だぞ。
しかしひどい映画だった。
987駄々:03/04/23 01:38
>>977
いえ、全然9とは関係ありません。しばらく反省いたします。
988さすがなおれ:03/04/23 01:41
反省だけなら猿でも出来る。行動で反省を示すべし・・とはいえもういいよ。
済んだことは仕方ない。おれは許す。どうだ人間が大きいだろう。
>>977
ジュピターに出て来たピーターってジュピターのピターから取ったのかな。
ピーターを子門真人だと信じ込んでる友人がいた。しかしあのハリボテイルカのひどさは・・
>989
ピーターといえば、思い出すのが実写版「火の鳥」だなー。このスレ的には該当するか
どうか微妙っちゃ微妙な映画だけど。

卑弥呼の女官役として、ピーターとカルーセル麻紀と木原美智子、一緒に出てきたら
一番男らしかったのが木原美智子だったという、大概の「映画まめちしきー」に一度は
出てくるネタだ。

…しかしなんで、よりによってこの三人なんだか。
>>989>>990実は全然つながってないとこが凄い。
よっしゃおれも。
ピーターといえば「ウルトラQ」の「燃えろ栄光」に出て来たピーターは
水から出るとどんどん大きくなる。どうして体積が増えるのか謎だ。
>>989
確かに子門真人に似てるな。
ま〜いに〜ち〜、ま〜いに〜ち〜、ぼくらは鉄板の、うえで焼かれて♪・・

・・歌手みたいだし。
>>992
漏れはハナ肇 をおもいだした。
「アッと驚くタメゴ〜〜ロ〜〜〜♪ なぬ?」
っていう。(誰も知らんわなあ。ハナはクレージーキャッツのリーダーだけどな)
過疎板ゆえに、ようやく 乂999取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 999取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
995名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 08:07
>>993
ほとんど全員知っていると思われ。
ヒッピーという言葉を知る世代だろ、たいがい。

まあ、川崎のぼるのマンガにリアル谷啓が出ていたことは
知らないかもしれないがw
996bloom:03/04/23 08:08
>>995
ミュージシャンを目指す青年のお話ですな。タイトル忘れたけど。
ライバルが谷啓の前でトランペットを吹き、アドバイスを受けてましたな。
998名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 10:38
>>997
やはりレスがついたか・・・・・・・・。
「歌え!!ムスタング」です。
原作がなんと福本和也だったんだよ。
すごいところで止まってるな(w
1000名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 10:45
さあて、次スレに行くかぁ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。