ひどい駄作で失望したSF小説と映画 14歳 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駄々
駄作だと知らずに夢中になったあの懐かしい日々。
そして今、愛しい駄作と再会する喜び。
私は「宇宙愛」をも超える「駄作愛を」提唱します。 

【 過去スレ 】
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 13金猿
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1054655453/l50
2名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 10:59
【 過去スレ 】

 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 12猿
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1053956532/l50
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 11人いる!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1053216766/l50
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 10ピター
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1052034789/
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 9 【完結編】
http://book.2ch.net/sf/kako/1051/10510/1051026176.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 家族【八】景
http://book.2ch.net/sf/kako/1049/10495/1049590089.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.7
http://book.2ch.net/sf/kako/1048/10483/1048323486.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.6
http://book.2ch.net/sf/kako/1046/10467/1046791223.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 555Φ's
http://book.2ch.net/sf/kako/1045/10456/1045671046.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシンジルノダ
http://book.2ch.net/sf/kako/1044/10444/1044461023.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 3D 
http://book.2ch.net/sf/kako/1042/10428/1042898175.html
 新 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/sf/kako/1039/10395/1039541447.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
http://book.2ch.net/sf/kako/1036/10365/1036597865.htmll
3名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 11:01
この駄作スレでのSFの定義

(1)人の創作物はすべてSFです
(2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。

このスレでの駄作の定義について

(3)人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。
(4)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。
>>1
駄々さん、乙、キャッチコピーも決まってまつ!
5駄々:03/06/13 11:40
>>4
ありがとうございます。括弧の位置を間違えてしまいましたが・・
6名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 15:36
新スレおめでとうさんです。
7けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/13 16:11
新スレヲメー

とりあえず梅津さんとか日野さんとか古賀さんとかがおさまるまで消えよう
8名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 16:59
>>7
JAZZでつか?
9けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/13 17:14
>>8
惜しい
                 いや全然違う

赤ん坊少女とか蔵六の奇病とかエコエコアザラクとか蓮よりキモい


次の話題提供して消えます

日米のコラボレーションにより誕生し、 ヒットしたロボットアニメ「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」に
ハリウッドで実写映画化の動きが出ているという。
引用元
http://www.stingray-jp.com/allcinema/prog/news.php3

ゴールドライタンキボンヌ
アニマトリックスを観た。ははは。面白いじゃないか。
11名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 17:47
>9
実写化イイねぇ♪
アニメ版と同じ変形音は

トランスフォーム!!「ギコカカカカ!」

をキボンヌ♪
>♪
キモイ。米田?
米田なら確かに駄作スレにふさわしいが。
13ぱんだ:03/06/13 17:53
どーせおれは嫌われ者さ。新スレおめでとう。楳図の漫画が今回のタイトルなのか。
昔はよく読んでたよ。「おろち」とか「アゲイン」とか「猫目小僧」とか。
しかしやっぱり「漂流教室」は傑作だな。それに「まことちゃん」。ホラーとギャグの
両極なのがいい。同じ絵柄なのに不思議だ。
赤塚不二夫が昔、大工を主人公にした根性漫画を描いてたがこの人はこんな無理な
ことはしない方がいい。
そして誰も言わなくなった。

          ぱんだを15歳眼鏡っ娘と言う香具師はもはや一人もいない。
15名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 18:06
>>1
駄々さん、乙。
>>7
日野で、ビビリつつこっそり盛り上がりたい。
おんちろちろちろ、、、つんつん(竹竿でつつく音)
思えばアラレちゃんの趣味のルーツか?
最近の日野日出志のお仕事は・・・さあ、さあ、いらしゃい。

http://hino.mac-time.ne.jp/mangasha/index.html
17浜崎歩:03/06/13 18:34
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、1年経ち、2年経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ほかほか弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学したころに購入した四角い1リットルくらいの缶入りサラダ油が再び日の目を浴びることになりました。
フライパンに油をちょっと垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てば油も酸化するしなあ、まあ、火を通せばOKだよね」なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
(続く)
18浜崎歩:03/06/13 18:37
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダ油も無くなりそうになってきて、缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などと軽く考えていたのですが、次の日もまた次の日も油を出すたびにつぶ餡の小倉の皮がどんどん出てきます。
不審に思った私は、意を決して、サラダ油の蓋全体を缶切りでキコキコ開けたのです。
その瞬間、私の目に飛び込んできたものは、百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
(まだ続く)
19浜崎歩:03/06/13 18:39
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダ油の缶は、4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟ったとき、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダ油を食べ続けたことに改めて気付いた瞬間…。
浜崎歩という荒らしへ、警告。

いいかげんにしろ!この大バカもの。これ以上続けると
しかるべき処置をとらせて貰うぞ。
このスレも有名になってきたのかなあ。美学のかけらもない連中まで
来るようになった。
とりあえず口直しに>>9の作品でも話題にするか

トランスフォーマーってよく知らないが、車が変形してロボットになるやつだっけ?
>>21
元から美学なんてあったっけ。
ホンダの軽自動車がロボットになったりセスナ機がロボットになったりする
特撮ロボットドラマはなんだったっけ。
>>23
あるに決まってるじゃないか!!










滅びの美学が
玉砕の美学

実写版トランスフォーマーのメガトロン様の中の人はやっぱりレナード・ニモイですか?
27浜崎歩:03/06/13 19:45
娘のカスタネットを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「何故カスタネットは赤いのだろうか」という問いである。簡単に見えて、実は奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などというトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、それは思考の停止に他ならず、知性の敗北以外の何ものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。宇宙空間において、地球から高速で遠ざかる天体ほどドップラー効果により、そのスペクトル線が赤色の方へ遷移するという現象だ。
つまり、本来のカスタネットが何色であろうとも、
(続く)
28浜崎歩:03/06/13 19:49
カスタネットが我々から高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のカスタネットは高速で動いているか否か? それはカスタネットの裏側に回ってみることでわかる。運動の逆方向から観察することでスペクトルは青方偏移し、青く見えるはずなのだ。逆に回ってみたところ、カスタネットは青かった。
よってこのカスタネットは、高速で移動していると断定した。



荒らしに御協力誠に有難うございました。邦楽板に帰ろーっと。
29_:03/06/13 19:57
遅レスで恐縮だが、前スレで「ゲバネコ大行進」のタイトルを見て非常に懐かしかった。
「ゲバネコ」及びその続編(というか、世界観を継承した別の時代の話?)で、知性を持った猫
が宇宙船で宇宙へ旅立つという「ねこまた号宇宙の旅」という本が好きで、図書館から何度も
借りて読んだ記憶がある。確か三部作だったような気がする。
まさかこんなところでそのタイトルを目にするとは思わなかった。
大行進といえば「むしむし大行進」なワケだが。誰もしらんか。

上の「ゲバネコ」とやらは知らんが、・・・敵は海賊みたいなもん?
>>24
ジャンボーグナインだかジャンボーグエースとか
どっちがホンダZ/セスナから変身するのは忘れました
ジャンボーグAがセスナでジャンボーグ9が自動車
>31
♪ムシムシ ムシムシ ムシムシ〜
  ムシムシ大行進  わぁ〜い!!

この前CD屋で、「なつかしのTV番組主題歌」系のCDを買った。
サンダーバードの日本語版主題歌とかキャプスカとか1999とか、まあ色々。

で、「チンパン探偵ムッシュバラバラ」の主題歌も入ってたんだけど、
これが記憶と違う〜。
自分の記憶では、歌っていたのはおっさんの声だったハズなんだが、CDに
収録されていたのは「帰ってきたヨッパライ」系の加工音声。

どうも、「ムシムシ大行進」が出てくると反射的に「ムッシュバラバラ」へ
連鎖するんでついでに出してみた話題なんだけど…覚えてる人、いる?
昔、主題歌歌ってたのはおじさんだったと思うんだけど…。
>>34
いいもの買えてよかったね。
3624:03/06/13 22:52
>>32
ありがとう。うっすらと思いだした。霧の彼方に置き去りにしてしまった
思い出のドラマだ。あれほど熱心に見てたのによく思い出せないとは・・
37名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 22:52
ヒーロー登場 ジャンボーグ・エース♪

無意味に空中回転してた・・・(-_-;

38名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 22:55
月は無慈悲な夜の女王
有名だから読んでみたが、酷くつまらなかった
セスナ機がジャンボーグAで軽自動車がジャンボーグ・ナインだ。
しかしこれらが巨大ロボットになる理由はなんだ。??
40名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 23:02
巨大ロボットに必然はない。
>>30
なつかしぃ〜 and サンクス
そうだよ「ねこまた号宇宙の旅」だよ。
時々思い出しては、タイトルなんだったかな〜と思ってたんだよ
世界ニャン権宣言とかクルニャーとかだよねえ

>>31
俺は「敵は海賊」の方を知らんのでなんともいえないが
42名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 23:29
セブンイレブンで「火の鳥 鳳凰編」を買って来た。税別476円だった。
でもこんなコンビニ用の安っぽい本になってちょっと「火の鳥」が可哀想だ。
昔は朝日ソノラマから1冊1800円の豪華本で出てたのに。(もう26年も前だ)
43名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/13 23:33
★おすすめ★オススメ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
:・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
>>9 :けい ◆Kei.lIGOTo さん

>ゴールドライタンキボンヌ

また、どマイナーなものを・・・(変形ロボットばかりでてくるから
キャシャーンよりは実写に向いてるかも・・・
空山基ブームに乗ったマンナッカー様萌え〜って、誰がマンナッカーを覚えているのか・・・)
45名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 03:15
>>44
ああいった作品はタカラがスポンサーの場合が多い。
(ミクロマンとかでも小道具がロボットに変形するおもちゃがあった。)
確か「ガンヘッド」にも腕時計型の変形ロボットを作品内の小道具として出していた。
46けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/14 03:40
よかった恐怖漫画から離れてる

>>44-45
ゴールドライタンもミクロマンもおもちゃすてなきゃ良かったっす
特にミクロマンシリーズはかなーり持ってたんで・・・

以降名無し化
タカラのおもちゃといえばダイアクロンのデザインがスタジオぬえだった。
48名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 10:22
おもちゃ会社の必要ちは言うものの日本で変形、合体巨大ロボという見事な
ジャンルが登場し世界中で伝播されたことはまことに素晴らしいことだ。
ところで合体の始祖はシュピーゲル号と思うんだが。
>>48
日本ではそうだね。
ヨーロッパの始祖は、サンダーバード2号かね?
(しかし「キャプテン・ウルトラ」では よく、キケロ星人ジョーこと小林稔侍が、話題になるが、
キャプテンウルトラ役の中田博久の顔も凶悪で、どう見ても、オトボケな
バンデル星人を虐めてるようにしか見えん・・・。)
袋小路に入ってしまった人型ロボットよりもモチーフが大量にある動物型ロボットである
ゾイドの方が好きだ。
ヤドカリや芋虫がこんなに魅力的なロボットになるとは当時思っても見なかったもんだ。
>>50
ダライアス・シリーズとか。
52名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 13:17
そういや「ゴールドライタン」シリーズのおもちゃはマニアにはかなりの高値で
取引されているらしい。
53名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 16:19
数十年を経て未だにカクヨさを失ってないマシン類といえば
オレ的にはマッハ号、サンダーバード2号、あとポインターかなぁ。
>39
番組内では、ジャンボーグをくれた宇宙人の心遣いな設定。
(ロボットがそのまま立っていたら目立ち杉)

まぁ、そのせいで「絶望!売られたジャンセスナ」つーお話も出来ちゃう訳ですが・・・
55名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 16:45
>>54
デザイン的には「ジャンボーグ」よりもそれをくれたエメラルド星人の方が
カコイイという罠。
56名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 20:02
 そういや、ロボットじゃなくて、サイボーグって呼んでんだよなぁ、ジャンボーグAを……。
>>54
 ジャンボーグ9にしても、あの車買うのに、主人公借金したんじゃなかったか? 
 それぐらい用立ててやれよ、エメラルド星人。
 社費と自腹で地球を守るヒーロー……もしかしたら、エメラルド星のバラエティ
番組のネタにされていたんじゃないのか? 
ライタンはアニメマニアのスジからも高評価らしい。俺は子供の頃だから
わからんけどな。今考えると、なんでまた子供向け玩具で「ライター」
なんだろうね。火もつかないオモチャだし。

元ネタ忘れたが、こういうギャグなかったっけ。
「このスパイ用ライターにはあらゆる機能が隠されている。無線機、ワイヤー、
ナイフにピストル、・・・ただ、火だけはつかないんだ」
「じゃ煙草吸うときはどうするんだ」
「安心したまえ。この拳銃型ライターがある」
>57
星新一のショートショートで、スパイ用のカメラで云々、つーのは読んだことあるな。
で、多機能でスゴいカメラだけど、やっぱり撮影は(以下略

大元になるジョークがあるのかもしんない。
>>57
電撃フリントのライターは火がつくしなあ。
60名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 22:19
>>58
「裸の銃を持つ男」か「オースティン・パワーズ」じゃないか?
電撃フリントはいいな。ほとんどSFで半分駄作。
とにかく、人間的な弱さが皆無なスーパースパイだね。
62名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 22:38
ぱんだ氏へ

最近のあなたには非常に幻滅しました。あれほどまでにSFの中心核はSF小説だと
力説しておきながら結局はアニメや漫画の話題しかしない。これは一体どういうことですか。
そのうえSFの中心核はSFだという決め言葉すらなくなってしまっている。これでは
荒らし目的でこのスレに来たが居心地が良いのでいついてしまった。そう思われても仕方ないでしょう。
あなたにSF者としての良心があり、当初から荒らしとは無関係であったというのなら男らしく
このスレを去るか自分の立場をもう一度、明確にすべきでしょう。わたしは前スレであなたの意見に
同意したものです。
挑発するな、ヴァカ
>>62
ぱんだもせっかく真人間になろうと努力してるのに水をさしちゃあいけねーよ。
>>62
確かにあんたが来るとスレが活性化するのである意味ありがたいんだが、
少々見え透いてるぞ。もうちょっと上手くやってくれんか。萎える。

ファイトクラブやってたな。駄作じゃないけど、あんなに大騒ぎされるような
もんじゃないな。小品として扱われた方が幸せなんじゃないか?
昔、アタッシュケース型のスパイセットが売ってた。それにカメラが変形して
銃になるおもちゃとかあったな。でもおれが一番欲しかったものは光線銃SPだ。
ライオンの的のやつとかあったね。覚えてる人はいるかなあ。
>>65
ファイトクラブがあったのか・・まあ、おれは劇場で観たのでいいんだが。
ラストのビルの崩壊の絵空事のような映像は狙ってのことか、特撮の不味さか?
>>65
本当のことを言うともう来てくれなくなるぞ。(w
>>67
狙ってんだろう。ストーリーも絵空事だ。最後に駄目押しで空々しさを
さらに高めたかったのだろう。空々しさ補完計画だ。
空々しい映画といえば・・
「キタキツネ物語」「南極物語」「子猫物語」

動物が出たらもう空々しさ爆発だな。
>>70
キタキツネ物語好きだったんだけど…
音楽が。ゴダイゴだし。

しかし子猫物語は映画の体すら成してない謎の映像クリップであった。
チャトラン「達」の霊に合掌。
「ファイトクラブ」は傑作だろう。
見終わってあんなすがすがしい気分になったファンタジー映画は
ちょっとない。
75名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/14 23:52
>>72
キタキツネ物語の最大の問題点はアレがドキュメンタリーではなく
ヤコペッティ並みのやらせ映像であったことだ。
今なら動物愛護団体も黙っちゃいないだろう。
>>70
空々しいといえば「時をかける少女」の原田知世だろう。
まてよ、大林宣彦の映画全般が一種の空々しさに満ちているのかも。
>>76
大林はきらいだが、「時〜」くらいまで突き抜けられると
かえって笑えて許せる。
あのエンディングに勝てるのは、インド映画くらいのもんだろう。
78名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 01:02
>>77
もっとインド映画が日本に紹介されるといいんだが。世界一の映画製作国。
きっと駄作SF映画もつくられてるに違いない。
今日はレス少ね〜。いや、もう時代は人がいねぇスレに移ったのか。

ヤーイ。いい気味だ。SF板なのにアニメの話ばかりしてるからだ。
80名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 01:25
>>79
だいたいここは土曜日の伸びが悪いんだよ。人がいねえスレに行って寝てろ。ヴォケ。
>>75
WATARIDORIをどうぞ
82名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 02:04
「妖婆 死棺の呪い」(1967年)というすごいロシア製妖怪映画があった。
TVの「ゲゲゲの鬼太郎」(1972)でこれとそっくりなエピソードがあったが原作にはない。
TV版は途中で原作が底を尽き、水木しげるの他の短編を鬼太郎のエピソードにアレンジ
していったという。そこで私は必死な捜索を試み、ついにこの「「妖婆 死棺の呪い」のパクリ
漫画が昭和44年に「少年画報」に掲載された「死人つき」なる短編漫画であることを
発見したのである。映画では主人公は若いロシア正教の神学生ホーマーであったが
水木の漫画では新米の僧、慧海になっている。キリスト教修道院の物語を江戸時代の越後の寺に
舞台を移し映画のまんまのストーリーが展開するというひどいパクリを天下の水木がなぜ
やってしまったのか謎だ。
83名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 02:21
妖婆 死棺の呪い
30年位前にTVで見たが、此処に来てタイトルが初めてわかった。
>>82
うむ。ご苦労さん。駄作を探求するその熱意は賞賛に値する。
昭和のパクリは騒ぐだけ野暮ってもんよ。
86名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 08:09
>>85
昭和のパクリはたくさんある。でもほとんどパクリは滅多にない。スペクトルマンに
「アルジャーノンに花束を」と同じ話があったのを思い出すが・・石ノ森章太郎の
「リュウの道」は猿の惑星と2001年宇宙の旅をごっちゃにして影響を受けたような
印象を受けたな。いろいろあるだろうが思い出せないなあ。
いまや本宮ひろし夫人となっている「もりたじゅん」に、
「ダニエル」ってSF作品がある。
美男過ぎて人間の女に惚れられた男性型ロボットが、
相手の女性のココロを傷つけそうになったから自分自身を破壊する、
ていうストーリーだった。
「アシモフの「ロボット三原則」の引用があったけど…
今考えると微妙に外れているとオモタ。
一時期の少年ジャンプも漫画はいつもトーナメントをしてた。読者に受ければ
それでいいのかとの疑問も湧いた。ところでこのトーナメント漫画の始祖は
むか〜し少年マガジンに連載してた永井豪の「いやはや南友」でないかと睨んでる
のだが・・
映画で考えたが日本の場合、ちょっと前の韓国ほどの
もろパクリ映画はないんじゃないだろうか。我々にとって
パクリ映画は宝物なわけだが。

マトリックスみたいな日米パクリ合戦もあるんだが・・
>>82
ああ、それはねえ、
水木は、日本の絵師の流れをくんでるから、「オリジナル」とかの概念がないの。
たとえば、水木先生の妖怪本にのってる「がしゃどくろ」って
浮世絵師の一勇斎国芳の三枚続「相馬の古内裏」の骸骨そのまんまだけど、
水木氏的には問題ないの。というのは、
水木氏は、いつも子供の頃から手帳を持ってて、そこに自分が気に入った映像を見つけると、
切り抜いて張り付けていたらしい。
で、漫画で背景がいる時に、その手帳から持ってくる。
だから、水木氏の書くあの世が、何故かシュールリアリズム作家ダリの絵だったり、
するのも良くある事で・・・。
あと、「妖婆 死棺の呪い」(1967年)の原作は文豪ゴーゴリです。
だから、お話としてはわりと有名ですよ。
ま、水木さんみたいに、構図から何から借りると言うのはあれですが。
まあ、こういう人いますよ。画家の 山口椿も
「オリジナリティなんて物は、西洋の病気、日本の絵師は、オリジナルなんてしりやしません。
種本をいくつもってるかが、その絵描きの価値をきめるんで・・・」
なんていってました。まあ、その善し悪しは別としてそういう考え方もあると言う事で・・・
あと、水木の「河童の三平」に、萩原 朔太郎の「猫町」がでてきたなあ・・・。
>>89
もろパクリは確かにないんだが、パクリそのものが無いのも悲しい。
昔、みたいに「なに?毛唐がスター・ウォーズ?うちらにゃ、轟天号がありまんがな!!
飛ばしまひょ、轟点号、宇宙へ!」みたいな
ロジャー・コーマン的活動屋魂がなくなったのは
「このスレ的には」(ここ重要)ちょっと寂しい・・・。
93ところで:03/06/15 11:22
タイトルや作者を思い出せないが、
こんな内容の話を<SFマガジン>で読んだ記憶がある。

──どっかの町に年に一度だけ昔の兵士の亡霊の行列が現れる。
ある年、主人公が恋人とその町を訪れるが、
恋人だけは亡霊の行列に誘い込まれ、連れて行かれる。
次に亡霊が出現するとき主人公はその町を再度訪ねて、恋人を取り戻す──

とにかくそれと同じストーリーを<ゲゲゲの鬼太郎>でもやっていた。
94文学業界は常習的にやってますよ。:03/06/15 11:31
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

557 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/04 20:21 ID:6CZCBOmt
・・常に報道のみを目的とし、取材した結果を報道以外の目的に
  供さないという信念と実績・・

某マスコミが原告のプライバシーの侵害行為で被告となった裁判で、
こんなことをのたまっている記事を見かけて思わず吐き気がした。
もし被盗聴者がこの盗聴の真偽の覗いをたてたとしても、
こんなことをいうのかなぁって。

日テレ月20時枠は、原稿にネガティブ盗聴キーワード盛だくさん。
95名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 20:19
「もののけ姫」の種本はタニス・リーの「死霊の都」ではないか
と思っているのはおれだけではあるまい。
千と千尋がSFか駄作ははともかく、カエル男の声をやった我修院達也が
若人あきらだと聞いて、「なるほど神隠しつながりか」と思ったのは
俺だけではあるまいが、わりとおっさんであろう。
>>96
ピンとくるのは最低でも20代後半か?
でも、俺は最初あのカエルの声聞いて諸星あたる
の声やってた声優かと思った。。。
98名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 21:07
>>96
ほう、懐かしい名前だ。若人あきらは最近映画に出たりしてるね。
99ぱんだ:03/06/15 21:39
>>62
非常に登場しずらいご指摘だ。丸一日悩み男らしく登場することにした。
おれとしたことがいつの間にかこのスレの住人に感化されてしまっていたの
かも知れない。しかしSF小説こそがSFの中心であるべきことに
変わりはない。
おれも心を入れ替えてもう漫画やSFの話に首を突っ込まないよ。
SFの中心核はSF小説なんだから。
>98
どんな感じ?<映画の若人
昔、スマップのプロモで見た時は、何か、ティム・バートン風怪人と言うか
タランティーノ風奇人と言うか、原色の背広来たオカマさんだったけど、今どうなの?若人って?
色物ではないの?
>>96

え??
ひょっとしてあの神隠し俳優か??
結局あの真相はなんだったんだろうなぁ…
102名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 22:11
>>88
 ジャンプマンガのトーナメント勝負は、『伊賀の影丸』など忍者マンガのチーム戦が
祖というのが定説だったと思うが? 『リンかけ』以前の『アストロ球団』だと、野球を
題材にしているものの、異能集団のガチンコ勝負と構図的にはよく似ている(新しいとこ
ろで、一番近いのは『JOJO』『北斗の拳』あたりだろうな)。
 で、『伊賀の影丸』は風太郎忍法帖のパターンを導入したものだから、ジャンプマンガ
のトーナメント戦の始祖は、山田風太郎と言うことができる(w)

 まあ、近年の類似作品は、ジャンプマンガのパターンを踏まえたものばかりだが。
>>102
トーナメント(つーのかしらんが)マンガの元祖は、「鉄腕アトム」の
『地上最大のロボット』。
それも、膨大な量のアトムのエピソードのひとつに過ぎないうえ、どのジャンプ
トーナメントマンガよりよく出来ている。
>>100
我修院達也=若人あきら
映画「鮫肌男と桃尻女」同じ監督(名前忘れた)「PARTY7」にでてました

基○外なキャラですが、すげぇ動きで笑えます
鮫肌では、ストーカーまがいの謎のキャラでポインターまがいのかっちょいい車がでてきますので、
馬鹿笑いしたいかたは借りてみてください
 カプコンは2日、人気ゲームソフト「デビル メイ クライ」について、
ハリウッドで映画化する権利をギャガ・コミュニケーションズに与えることで基本合意した。
アニメ映画ではなく、俳優が実際に出演する実写映画。
シリーズの全世界での累計出荷本数は約427万本に達する。

 ギャガは2005年から映画製作に取り組み、総制作費は50億円規模を予定している。
同社はカプコンの人気ゲームソフト「鬼武者」の実写映画化も決めている。


詳しくは引用元へ
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200306/gt2003060323.html

「デビル メイ クライ」
http://www.capcom.co.jp/devil/index2.html
「鬼武者」
ダンテかぁ…

カプコムもバイオで味しめたな。
>>105
制作費50億といえばハリウッドでの予算としては少ないな。

日本でつくればいいものを。
>>99
相手にされないなあ。かわいそうに。
>>103
さすがは手塚御大。トーナメントまで始祖であったとは。
>106
ダンテって、魔王ダンテの事だったのか・・・(ゲーム機を持ってないのです、漏れ)
ジョー・ダンテかと思った。
(ダンテが撮るダンテ。面白そうでもあり、恐くもあり。)

>107
東京ドームの「すべてのさびしい夜のために」の悪夢が・・・。
>>99
かわいそうだからかまってあげよう。
SFの話に首を突っ込まないということはSF小説の話も首を突っ込まないんだね。
なんたってSFの中核はSF小説なんだから。
112名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 22:51
>>110
日本で50億でつくるといい。日本はもっと積極的に亜細亜を中心とした
世界市場に目を向けるべきだよ。国内向けの安い映画ばかりつくってるうちに
中国から追い抜かれてるじゃないか。(作品の規模で)
113sage:03/06/15 22:57
日本には映画にするいい題材が山ほどあるのに小さいマーケットに甘んじてしまって
硬直化してしまっている。昔の映画人みたいに社運を賭けろ。映画は夢を売る商売だ。
製作者に夢も希望もなくてどうして面白い映画が出来るんだ。
そういえば最近のアニメ映画の最後のスタッフロール
作画のあたりはほとんど外国人の名前ばっかだな

普通の映画もそうなるのかな・・・
>>112-113
だが、光明はないこともない

経済産業省は、アニメや映画などコンテンツ産業を
輸出産業の柱に育てるための報告書をまとめました。
海賊版の抜本的対策をとらない国には経済協力を見直す、
優れた制作者の養成機関の設立を検討すべきだなどとしています。
(詳細はリンク先の動画を参照して下さい)
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/06/15/k20030615000061.html
[NHKオンライン]
http://www.nhk.or.jp/
116名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 23:06
>>110
多分違う。「デビル・メイ・クライ」というゲームの2二挺拳銃キャラの名前だと思うが。
しかし、あれを映画化するんなら「悪魔城ドラキュラ」シリーズとかあるだろーに。

「魔王ダンテ」は最近OVA化されたが、予告編をみて激しく萎えたから見てないな。
(神が妹で「お兄ちゃん(はぁと)」はねーだろ、まったく。」
>>115
かなり明るい話題だね。しかしもうちょっと早く国が動くべきだった。
亜細亜諸国の映画産業の活性化を目の当たりにしてようやく国も気付いたのだろう。
下請けが出来る産業は安く済ませようと海外に任せるものが多い。
アニメに関しては最近は海外に発注しないとやっていけないんじゃない。
とはいっても今の段階は日本人の割合が多いほど作画がきれいだといわれているな。

にほんで実写のハードSFはやっぱり難しいだろうな。
★新一や筒井のような派手ではないがちょっと奇妙な話というのが実写化されやすい。
まあ、わざわざ映画でなくてTVのドラマのほうによくあるけどね。
昔みたいにアイドルブームだったら時をかける少女のように
適当なアイドルを使ってSF要素が関わった映画が作れるだろうに。
>>114
それでも作品をきちんと日本製として完成させればよいのでは。
世界中の優秀な人材が日本に終結する「亜細亜ハリウッド構想」は
どうだろうか。
皆さん、今日のNHKアーカイヴスは
「驚異の小宇宙・人体」
でつよー。
で、ANIMAREIXみたヤシは報告するように。

>>120君お茶を頼む
>>119
りそなに呉れてやる分を映画産業に回せばいい。「アルマゲドン」クラスの
駄作なら200本以上出来るぞ。
123120:03/06/15 23:18
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧ <  >>121お茶ドゾー
   ( ゚Д゚) 日\____________
   /つ つ======
〜  (
 (/  し
>>116
確かに悪魔城ドラキュラを映画化して欲しい。
昔シモンを何回殺したことやら。

魔王ダンテって永井豪の漫画のアレ?
一体どう変えればそういう内容になるか気になる。
激しく駄作の予感。

レンタルビデオ店にさよならジュピターのメイキングビデオが置いてあったけど、190円払ってみる価値がありますか?
コンビニで「ガッパ」や「ギララ」、それに「大群獣ネズラ」などまで
入った信じられない食玩シリーズが売っていた。今日1個だけ買ったら
「イリス 幼生」だってショボかった。箱にゴケミドロの絵も描いていた。
きっと、これは映画会社を超えてるぞ。
>>120
タモリが今より髪の毛が薄いぞ。
これは一種のSFだ。
127名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 23:22
>>103
 『史上最大のロボット』は、'64〜'65に掛けての連載。
 『伊賀の影丸』は、'61〜'66に掛けての連載。
 チーム戦という要素や、その勝負の行方をメインにしていた点を考慮しても、『伊
賀の影丸』を祖とする方が妥当だと思うが?

 まあ、『アトム』自体、異能者同士のガチンコ勝負物と捉えることも可能だし、大
抵のパターンは自身で生み出したか、パクッたかして、何でもあるのであまりグダグ
ダ言わないが。
 
128名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 23:22
>>122
それだけの映画に出せる「俳優」がいない。
新人発掘も最近じゃ「特撮」しか登竜門が無い感じだし。
>>124
なにを言っておる。この駄作板の住人なら見て激しく萎えるべきだ。
130名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/15 23:25
>>127
白土三平はもっと古いんじゃないかと思うけど違うのかな?
>>128
維新じゃ。映画維新じゃ。多くのつわもの共が雨後の竹の子のように
登場してくるわい。
 § 
旦ν(^д^)「アンガト<<123


こんなに早くでてくるとは思わなんだ。
>>130
白土三平って今なにしてんだろう「カムイ伝」第三部はどうなったんだ。
>>133
まだ、ビッグコミックで連載してるんじゃないの?<カムイ伝2部
いや、知らないけど、終了したり、何か変わった事が起こったら、わかると思うんだよね。
おっかしいな、一応ビッグコミック系立ち読みしてるんだけど覚えがない。
脳内でトバしてるのだろうか。

NHK人体見てるよ。もう10数年前だったのか。おもろい。
「人体」シリーズは傑作ぞろい。
人体U「脳と心」もV「遺伝子」もすばらしい。

自分がこの地球に生を受けたことを、森羅万象及び両親に感謝し、思わず泣けてしまう。
「人体」もみたいのだが、BSでやってる猫の番組が魅力的で…
>>137
猫?どんな番組だろう?(BS見れないんですわ)
人体が舞台のSF

「ミクロの決死圏」「最後の伝令」
140名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 00:48
いつもこのスレを傍観してる者です。確かに駄作の映画なんかの
話題は楽しいしアニメもわかりやすくて楽しいのでしょう。
でもここに人が偏り過ぎて他のスレが伸びません。わかりやすい
話題もいいのですが板違いと思います。板違いのスレがある
から本当のSFやファンタジーのスレが伸びないのはおかしいと
思いませんか。
>>140
自助努力がたりんじねぇんでねーの。
オレは作家スレにもカキコしてるし、そこはソコソコ伸びている。
スレのばしたいんだったら、ネタの一つも仕込んで客集めるこった。
つかおまえ、ぱんだだろう。>>140
>>140
スレ読んでればわかるように、カキコしてる人によって専門性がある
だから個人個人が他のスレにもカキコしていても、同じ小説の話題で100レスも続かない

だが、このスレは一つの事象から脱線気味にいろんな話題に分岐して、それぞれの専門分野で
強引に話を勧めていくので、スレの伸びがよくなる

決して雑談スレではないし板違いでもない
>>140
そう、いろいろ疑問に思うことはいいことだよ。だけどこのスレはSF板にふさわしいスレ
だと思うよ。拡散したSFを冗談を交えて結局一つ一つ検証してるんだと思う。
時には脱線してもちゃんとSFに戻っていくからね。
>>133-135
漫画板のカムイ伝スレをざっと見たら作者体調不良のため休載中らしい。

第二部のラストに向けて原稿は書き溜めているというレスもあったな。
たくさん書き溜めて連載し、ストックが無くなると休載する漫画家に
大友克洋と星野之宣がいる。どちらもSF系だ。
>>140
俺は指輪スレの住人だが、十分伸びてるぞ。
そのスレ独自の問題でここのせいじゃねぇーだろ。
>>143
おれの専門は駄作映画と漫画だ。だけどちゃんとSF者でもある。ただアニメはよく
わかんない時も多いな。
149名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 01:06
>>145
「カムイ伝」の2部の漫画を描いているのは白土三平じゃなくて弟子という話を聞いたが、
本人が書いていたのか?
自己レスと話したり変身したり忙しいやつだなあの無職バカは。
151140:03/06/16 01:10
みなさんの言われることはよくわかるんですが現実に他のスレが伸びない
のは事実です。このスレでいろんな話題が語られすぎて他に専門のスレがある
のにここでみんな済ませているように思います。
コンビニみたいです。専門のスレに行くべきかと思ったりするんです。
>>149
クレジットは画/岡本鉄二、作・構成/白土三平じゃなかったっけ?

岡本鉄二は白土三平の弟だな。
>>149
本人はかいてないよ。原作と構成かなんかじゃなかったかな。
>>152
兄弟漫画家は多いな。それでどちらかが有名だったりする。
山根青鬼、山根赤鬼  つげ義春、つげ忠男 ゆでたまご(コンビ)
たがみよしひさと小山田いく。まだいるんだろうなぁ。
>>139
Dr.スランプにアラレちゃんの体内に入ったオケラを追い出す話があったな。
>>151
町内会で1件のコンビニなんだから許容しろよ
>>154
キャプテン書いてた・・・名前忘れた
なに、ゆでたまごって兄弟だったのか…シランカッタ
たがみよしひさと小山田いくも。

つのだ☆ひろとつのだじろうは…漫画家兄弟じゃねーな。
>>154

あだち勉とあだち充
160名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 01:24
さっき指摘のあった通り専門分野は存在するんだなあ。
161名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 01:25
>>151
専門スレも回っているから、許容してくれ。
つーか、このスレは「他板」住人との交流スレっぽいが。
梶原一騎と真樹日佐夫…この兄弟は恐いな…。
後、このスレ的には、映画監督の鈴木清順と NHKアナウンサーの鈴木健二の兄弟も外せんな…。
鈴木兄の
「ツィゴイネルワイゼン」は、SFホラー映画だと思うぞ。
>>151
ここが消えて他のスレが伸びるわけねぇーだろ。
そうか
誰か政治家でSF小説家がでれば
衰退もとまるんだな!!

ゆんゆん
>>157
ちばてつや   ちばあきお(故人)
>>162
それで鈴木清順はよくNHKに出てるんだな。
>>154
一昨日見つけたサイトにこんなのがあった。
兄弟姉妹親子漫画家関係リスト
ttp://www2.odn.ne.jp/cae28790/manga/data/ketuen.html
>>165
限り無くそれに近いSF作家として小松左京御大がおられたわけだが…

「君はとても大きくて、
いつも、いつも、輝いていた。
君はとても優しくて、
いつも、いつも、微笑んでいた」・゚・(ノД`)・゚・
>>151
コンビニの品物は人気商品以外はどんどん外していくからな
ここのスレと似てるかも知れんな。
>>170
小松御大は元漫画家。
筒井は作家で成功して漫画も描いた。
つまり日本では漫画もSFの表現手段だと二人の御大が体現してくれた。
>>165
某都知事にSFを(ry
174169:03/06/16 01:37
一分差でかぶったなぁ。
失礼した。
>>172
誰か歌手はいないのか?
そうすれば歌もSFの表現手段だと・・・ミンメイ!!
>>173
佐藤大輔みたいなやつを・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
177名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 01:40
>>175
難波弘之がいるだろう。(しかしミュージシャンの命は漫画家よりも短いかも。)
これは意外
望月三起也(秘密探偵JA、ワイルド7)望月あきら(サインはV、ゆうひが丘の総理大臣)

この二人が兄弟!
>>173
彼も昔★新一も筒井も小松御大も三島も所属していた日本UFO研究会にいたような気が・・・
そういえばネッシーを探しにイギリスにも逝っているな。
彼にとって消したい過去かもしれんが。
>>163
このスレ的には(ここ重要)鈴木兄ィは 東映不思議少女シリーズ
「美少女仮面ポワトリン」にでてくる「持病の胃カタルを直しにイタリアの
温泉に真っ赤なスポーツカーで出かける神様」なわけだが。
181168:03/06/16 01:43
>174
いや、こちらこそ。二重カキコしたかと確認してしまったがw
志茂田景樹が子供番組にレギュラー出演してたな・・・なんだったっけ。
183名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 01:54
>>182
「ビーロボ カブタック」でしょう。きっと。
あれ。急に伸びて止まってる。遅かったか・・・シュン。
鈴木清順は確信を持って駄作を作ってるからなあ。

言い方が悪いかな。普通の映画の見方からすれば駄作ととられても仕方のない
ものを作ってるなあ。でもかっこいいなあ。すごいなあ。
もはや映画ですらないのかも知れない。

清順を真似しようとして只の駄作を作ってる監督もいるが。
>>185
>清順を真似しようとして只の駄作を作ってる監督もいるが。

林海象とか?
187名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 03:51
>>165
『平成三十年』をSFと見なすならば、
数年前の日本には、国務大臣のSF作家がいたことになるぞ。
シミレーション・フィクションと命名するとSFだな。
>>185
こないだの夕刊に清順のインタビューが出てた。

「スジなんかどうでもいいんですよ。
 会話のあるシーンなんか、誰が監督しても同じ。
 僕は自分では動かない。
 誰かが出した考えを、採用するだけ。
 映画づくりなんて楽しいもんじゃないですよ」

さもあらん。
>>127
「伊賀の影丸」って、忍者たちが「誰が(どのチームが)一番強いか」を
決めるために戦ってたの?

ジャンプの漫画って、最初大義名分があっても、いつのまにか↑が
目的になっちゃってるんだよなあ。
>>189
若いやつが言ったら顰蹙を買うだけだ。清順が言うとなんかありがたい。
192名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 11:20
>>185
そんなあなたにお薦め。「カポネ大いに泣く」今世紀初頭のシカゴを舞台に
した映画。オール日本国内ロケだが、その理由は昔の雰囲気なんかアメリカにも
どうせ残ってない。それなら日本で撮影したって一緒だ・・というものだった。
最近ばんだとその自演書き込みがスレ活性化に用をなさなくなってきたな。
ほとんどスルー。うん、あんた使命終えたからしばらく引っ込んでていいよ。
ありがとう。

鈴木清順は、ルパン三世のメインスタッフであったわけでもあるが、
子供心に清順の回はなにやらわけわかんなくて怖くかったなあ。
アレはウルトラマンにおける実相寺昭雄回のようなもんだね。
194名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 12:15
>>190
 いや、ちゃんと使命があり、それをチームで果たす過程で敵側にからも同じ
人数のチームが出てきて、各々が一対一で秘術を尽くして、戦う……という風
太郎忍法帖パターンを各章ごと繰り返していたという感じ(それでも、主人公の
影丸だけはかならず生き残るってのはお約束だ)。他、影丸を倒して、最強の忍
者になろうとし、何度か挑戦するライバルキャラもいる。
 その途中で影丸が捕まったりして拷問されるシーンでハァハァした元祖・腐
女子は多いらしい。

 で、ジャンプのトーナメント戦は、主人公チームに対して、ライバルチーム
が複数あるのがオリジナリティと言えるか。強敵が次から次へと出てくる不自
然さを、最初に存在することと同一の目標を狙う競争相手と提示することによっ
てフォローしているわけだな(しかし、最近は「使命・大儀のためにガチンコ勝
負するてのも読者の共感を得られないので、建前としては残しつつも、戦う理由
は、各キャラ的な個人なものとしているな。だから、一番わかりやすい「一番強
いのは誰だ?」的ストーリーへ収束していくのだろう)。
 また、固定メンバーが何度も戦うことによって、メンバーそれぞれの見せ場を
数回設定可能で、より多くの読者に受け入れられることになり(腐女子狙いの美
形キャラも複数出しやすいし)、出版社としてはウマーなワケだ。話に深みはないが、
エピソードの幅を手軽に広げることができるので、重宝されている。
>>193
ぱんだは新たな闘いのためにブラジルへ行ったことにしておこう。
本当は事故で骨折したのかもしれないが。
>>194
そういう、よりジャンプ漫画に近いという意味では、純粋に
「誰が一番強いか?」をやった元祖は「地上(史上じゃなかったはず)最大のロボット」
かもしんないな。
いま読み返しても、各ロボットの個性や戦術なんか、みごたえがあると思う。

しかし、「キン肉マン」や「ドラゴンボール」がああなっていったのは、
やっぱり読者のせいなのかねえ…
197名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 12:58
>>193
自演の代表例。
>>121
>>123
>>132
>>193
ぱんだが本気でスレを活性化させようと思っていたのなら
その功績に報いてやれよ。

ぱんだだって一生懸命だったかもしれないじゃないか・・
といってぱんだの自演と疑われるか確認してみるテスト。
199ふと思った:03/06/16 14:56
ストーリー上の自然な終了時点を迎えても、
(ジャンプのアンケートシステムのせいで)
連載を終わらせられない場合に、話がトーナメントになってしまうんだと思う。
「これまでの話は実は巨大な全体的構図のごく小さな一局面に過ぎないのだ!!」
という形で、今までの話を「発展的に解消」し続けていったら、
ストーリーのフォーマットは、必然的に、
地区予選→全国大会→国際試合といったトーナメント形式になってしまうんだろう。
>>199
昔は敵がどんどん化け物じみていったんだが、最近は敵といえどもかっこよくないと
無理らしい。ドラゴンボールみたいに敵が一人でも何段階にでも変化しつづけるてもいいが・・
ドラゴンボールも鳥山明はよほど終わらせたかったんだな。「幽遊白書」の富樫もそうだ。
どちらもラストは本番トーナメントを1〜2回で終わらせて終了させた。
201名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 16:04
これは滅多にあるまい。トーナメントが主軸のSF小説、SF映画。
>>201
これはもう、高千穂遥の世界だと思うんだが。
(w
上段の突きを食らう猪
>>201
トーナメントが主軸のSF映画

サルート・オブ・ザ・ジャガー
(ルトガ−・ハウアーがジョアン・チェンに言う
「ファックはやめとけよ、ファックは!」のセリフが忘れられない(;´Д`)ハァハァ)

バトル・ランナー
(宝田明の様な怪しいテレビ司会者と、一見かっこいいのに弱っちぃ ダイナモや
サブゼロに萌え)
205名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 17:17
「アリーナ」(1989)を忘れんでくれ。

銀河系大決戦!
人間VS超獣軍団 究極の異種格闘技が いま、始まった!

宣伝文句だけで燃えるだろ。
206名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 17:20
>>204
「サルート・オブ・ザ・ジャガー」映画館で観たよ。
過激で陰惨な終末的イメージとは裏腹に、終わってみれば誰ひとり死んでない
という、さわやかな近未来格闘フラッシュダンスな映画だった。
しかも、「あの」デヴィッド・ピープルズが監督してるんだよな…

ルトガー・ハウアーと共演したジョアン・チェンといえば、「ウエドロック」
では楽しそうに悪役を演じていたっけ。
207名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 17:26
>>206
観て〜よ〜。レンタルにあるかなあ。
ブルース・リーが生きてたらどんどん駄作SF格闘技映画に
でてくれてたかもしれないよ。
209名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 17:33
>>207
VHSなら、多分ツタヤにも置いてあるんじゃないか?
あまり期待しないよーにね。ボーイッシュなジョアン・チェンはいいけど。

「ウエドロック」は、一定の距離があくと爆発する囚人用の首輪=ウエドロックの
話なんだが、これをはめられたハウアーとヒロインがやる「はなればなれにならないため」
のチェイスシーンが見られるのは、映画史上この作品だけのよーな気がする。
「サルート・オブ・ザ・ジャガー」、映画館で観たし、ビデオも持ってます。
パンフレットも。

ジャガーの時、着用するプロテクターが古タイヤやら、廃棄物を
流用したものだったのに、荒廃した未来のリアルさを感じた厨の頃を
思い出しました。
「サルート〜」はルトガー・ハウアーってだけで見たな。
勝手にブレランみたいのを期待してガッカリした覚えがあるが、そーか、
今見たら面白いかもしれぬ。機会があったらもう一回みたいな。

でもオレ、実は「ヒッチャー」のルトガーが一番好きである罠。
212名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 19:51
スティーヴン バクスターの、ジーリーが登場する未来史シリーズは、
大枠としてはトーナメントになっている。

クワックスやらシルヴァーゴーストやらといった
後進宇宙種族の中で地球人類は勝ちあがっていって、
最後にジーリーと戦って負ける(準決勝)。
しかしジーリーもフォティーノバードには勝てず、宇宙を逃げ出す(決勝)。
「結局作り手がどれだけ面白い物語を作れるかが問題なのです。
技術はそのための手段に過ぎないのです…」なるほどね。
214ぱんだ:03/06/16 22:31
おれがジサクジエンしてるという風評があるようだ。おれがそんなに暇人だと
思うか。知り合いの仕事を手伝っているので忙しいんだよ。SFの中心核はSF小説だ。
人を悪く言うのは止めたまえよ。みんないい大人なんだからね。
215名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 22:32
こないだ久しぶりに「スタートレック/ヴォイジャー」のオンエア
があった(TVK)ので見たが、「これぞSF!」と言いたくなるような
話で、実によかったよ。
多少使い古されたネタとはいえ、やっぱりこういうのをドラマで見られる
のって、いいなあ。
日本じゃ、望むべくもないもんなあ。

ほんと、日本の映像SFは悪い意味で駄作化した…と、無理矢理駄作に
つなげてみる。
216名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 22:55
だんだん話題がマイナー化の傾向にあるな。
マイナーからメジャーになった代表作はやっぱり「超人ロック」だね。
マイナーとメジャーねえ。
昔、「そんな垣根は無いのだ!」と言って、「吾妻ひでお」と
「いしかわじゅん」と言う人が出てきたけれど、二人とも
何か、このスレで語れる人じゃなくなってしまった・・・
>>218
今なにやってるのかね。その二人。いしかわじゅんは「憂国」と「約束の地」
が好きだったなあ。
今はメジャーはマイナーの1ジャンルだからな。
いしかわじゅんはしっかり活動してるが、今じゃ主に文筆の方だなあ。
吾妻ひでおは・・・セミリタイアに近いんじゃない?こないだ2ちゃんねるの
雑誌にマンガ描いてたけど。モナーとか出てくるヤツ。

正直、自営業氏(小林源文)のマンガの方が楽しかったな。吾妻氏のは
「細々やってます」感がなんだか痛々しくて。
>>219
いしかわじゅんはNHKBSの「マンガ夜話」で、「マンガの技法を語る人」
になって、仕事も「タレント件エッセイスト」となっているようです。
(「約束の地」漏れも好きでした。)
吾妻氏は…
某HPによると、
ttp://www1.nisiq.net/~great/AJIMA/
1998年までは、その活動がわかっていて、SFマンガの仕事をしていたらしいと言う事がわかるのですが・・・
なんか、すごーく最近、吾妻ひでおのマンガ(新作)を見かけたんだが…
どこだっけかなー。
あれほどコアなファンに恵まれてるように見えたのに>吾妻ひでお
225名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 23:31
吾妻ひでおも「消えた漫画家」すれすれだな。浮き沈みの激しい業界だからなあ。

桑田二郎はどうしてるかなあ。
226225:03/06/16 23:35
×桑田二郎
○桑田次郎    「8マン」や「月光仮面」」「まぼろし探偵」などのほか

なんと「死霊狩り〜ゾンビーハンター〜」の前身漫画「デスハンター」を描いてたよ。
もちろん原作は「8マン」と同じく平井和正。
いしかわは今や本当にちょいタレ(by西原理恵子)だな。
日テレの夕方の番組にも出てたぞ。
吾妻ひでおは4コママンガ誌で新作かいてなかったっけ?
桑田次郎ってアッチの世界に行っちゃったんだよね。確か。
>>229
たしか雑誌「コミックボックス」の
「宗教特集」で親鸞か、なんかにはまってるって言ってたな・・・
桑田次郎の絵は垢抜けしていてカクヨカッタぞ。
デッィク・トレイシーとか描かせても似合うだろうな。
>>231
「ウルトラセブン」のマンガが、この人だったね。
瞳のあるセブンには違和感あったけど、メカや、描写はカコイイ!
おい、マンガの話題だぞ。ツッコまんのか?ん?

吾妻ひでおとか鴨川つばめとか、一昔前の先鋭的ギャグメーカーは軒並み
燃え尽きてしまったねえ。それほどキッツイ商売なんであろうな。
よく頑張ってるよな、とりみきや唐沢なをきは。
鴨川つばめってマカロニほうれん荘の他に何か描いてんの?
235名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 00:10
ちょっと桑田次郎よりランクは落ちるかもしれないが
「七色仮面」や「ウルトラマン」を描いた一峰大二をお忘れなく。

ただ「ウルトラマン」は楳図かずおも描いてるんだよね。
>>234
「ドラネコロック」「ミス愛子」

http://picnic.to/~gogowest/main/sakka/kamokawa.htm
絵が垢抜けてる、うんぬんで言えば、
ここだけの話だが、「ワイルド7」をみて、その表紙の絵柄から
「包丁人味平」みたいな話だろう・・・と思ってた馬鹿な漏れ・・・
(今は、もちろん、違います・・・・゚・(ノД`)・゚・)
>>237
「突撃ラーメン」ならまだわかるが「ワイルド7」のかっこいい絵を見て
あの泥臭いビッグ錠を連想するかいな。

牛次郎とビッグ錠コンビの名作は「釘師サブヤン」だ。なんでこんなパチンコ
漫画が「少年マガジン」に連載したんだろう。まあ当時から大学生でも読むのが
マガジンだったが。
239名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 00:19
>>237
不覚にもワラタ!その脳内ストーリーをマンガ原作として書け!
>>216
漫画の話題もマイナー化しつつあるみたいだ。
最近は三起也もすっかりサッカージジぃだからな…
バイクでサッカーやってる漫画でも描くか…
絵が垢抜けてるといえば石森章太郎だな。ただし昭和40年代前半くらいの
話だが。当時は群を抜いていた。モンキー・パンチは貸し本時代から絵が抜群に
うまかったよ。
>>228
去年見た、10ページくらいの読みきりだった・・・はず
石森章太郎は、手塚御大が「ぜひアシスタントに」って頼んだくらい
絵が上手かったんだろ?
その才能に驚愕したのが藤子不二男という…
>>242
モンキー・パンチは「ルパン三世」だけで食ってる感じだな。
それも漫画を描いてるわけじゃない。
奇跡の漫画家はやはり「やなせたかし」だ初老の域に入って描いた「アンパンマン」
が大ヒット。人生の後半分がピッカピカだよ。
しかもあのしょっぼいアンパンマンをアニメにしてもらったってことが奇跡。
デロリンマンとあんまり変わらない印象なんだがなぁ…大人アンパンマン。。
>>244
藤子不二男って誰さ。
>>247
「デロリンマン」かあ。ジョージ秋山はたくさんかいてるけどどんどん
漫画史の彼方に忘れ去られていくよなあ。ヒット作もたくさんあるんだが。
今では出版不可能な作品もあるね。主人公が親の精神病が自分に遺伝して
るのではと悩むやつとか。
>>245
こないだ雑誌かなんかで読んだんだけど、モンキー・パンチがルパン映画
監督した時、スタッフに「ルパンはそんなことしません!」とか言われたとか。
悲しいことよのう。
>>233
マンガ夜話でいしかわがギャグ漫画家はいつか壊れると言ってたぞ
つうかマンガ夜話のスレの住人いないの?
>>250
そ!それは…
う〜ん、宮崎や清順が悪いって事なのか?
困ったなあ。(清順ルパンも嫌いではないが、「斬鉄剣はコンニャクを切れない」ってのだけは
やめてほしかった・・・。
マンガ夜話はなー、俺ん家衛星入らねえからなあ。見たいのよあれ。
たまーに地上波でやるのが楽しみで楽しみで。
254名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 00:47
「夕やけ番長」(梶原一騎、荘司としお)が好きだったぜぇ。
荘司としおは消えた漫画家になったのかねえ。
衛星入らない地域ってあるのか…
ひょっとして月の食の部分すんでいるとか…
256名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 00:49
>>255
金がなくて衛星放送を導入できないんだよ。うちもだけど・・
>>251
漏れは、マンガ夜話スレの住人ではないが、その話は聞いた事がある。
(そう言えば、80年代最大のギャグ漫画家、高橋留美子は今
正統派伝奇ロマンの「犬夜叉」を書いてるんだよな。
若い人には、この人が、「うる星」や「めぞん」書いてたギャグ作家って事を知らん人もいそうだ・・・。高橋留美子、おそるべし)。
258名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 00:51
>>257
「人魚シリーズ」も傑作ですよ。
>>254
ttp://www.comicpark.net/special/cycle/shouji.asp
ここにインタビューが載ってる。

ttp://www.nihonmangakakyokai.or.jp/sakuhin/t_shoji.htm
現在も活躍されているそうだよ。
>>257
「いつかは」というより「一度は」というニュアンスだった
漫画史上最大のギャグ漫画家「赤塚不二夫」は凄い。壊れずに数十年
ギャグ漫画家だ。

まあこの人も本宮ひろ志と同じでストーリーさえスタッフに任せることの
出来る大物だ。だから壊れない。
本人は壊れてるジャン…
生きているのが不思議なくらいに。>>261
>>261
赤塚氏は、途中から壊れることを芸風にしちゃったからね。
そこまで開き直るのも大変だ。
最近では桜玉吉の壊れっぷりが、まだギリギリギャグになる範囲内で良かった。
264254:03/06/17 00:59
>>259
ありがとう。元気そうで嬉しいよ。>荘司としお
コメディとギャグは似て非なる物だと思うがなぁ<高橋留美子
「ど根性ガエル」はコメディかなあ。
代表作あるいは有名作の数が2作品程度の漫画家は結構いると思う。3作品以上に
なるとちょっと苦しくなる場合が多い。

手塚、藤子、赤塚、石森、この御大らは化け物だ。
268名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 01:41
水木しげるも相当凄いぞ。片腕でずっと漫画を描いてる。そのうえ
あのもの凄く緻密な絵で週間連載してたんだから。
水木さんは南方で本当に酋長の娘に求愛されたのだろうか…

何かしょって帰ったのかもしれないね…戻れなかったひとたちの想いとか。
270名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 02:33
今は漫画を商売にするシステムが出来上がってるからね。
パイオニアの時代の漫画家はやっぱりすごい。
こりゃなんだ全高200cmのロボット型PC。それに段ボールPCBOX

このルーポというメーカーは何を考えとるねーど。
272271:03/06/17 02:54
>>271
URL貼り付けるの忘れてた。すんません。

http://www.lupo.co.jp/
俺的には、しごく自然な流れなんだけどな>>PCのロボット化。
もちろん、剣を持ったり勇者型になったりする必要はないんだけど、
将来的に家庭型ロボットってのは、インターフェースがより人間的
になったインターネット端末兼PDAみたいになると思う。
>もちろん、剣を持ったり勇者型になったりする必要はないんだけど、
なるほど、自立歩行の女の子型がよろしいわけですな。ちょび(ry
275名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 09:53
「スパイゾルゲ」が公開されている。おれ世代でゾルゲで思い出すのはやはり
「超人バロム1」だろう。敵の親玉がゾルゲという名だ。
「けんたろうー。」「たけしー。」「ばっろ〜む」二人の友情パワーで変身
するというどこか恥ずかしいバロム1。でも原作は さいとうたかお だ。

このバロム1のせいでドイツ人のゾルゲ君が日本の学校でいじめられている
というニュースを当時聞いたことがある。やはり悪役はダース・ベイダーとか
ありそうもない名前にすべきかも。
揚げ足取り的訂正。アレに出てくるのは「ドルゲ」魔神ね。
で、いじめられて困った人もドルゲさん。よく間違うけど。

敵のドルゲ魔神のデザインがすごかったな。コワイってのもあるんだけど、
ヒャクメルゲのデザイン的ヤバさは語りぐさ。今じゃ多分地上波放映できねえ・・・
277名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 10:32
>>257
>「うる星」や「めぞん」書いてたギャグ作家って事を
 まあ、『うる星』は特に初期はギャグマンガとカテゴライズされてもさして不思議は
ない内容だったが、『めぞん一刻』はどう見ても「ラブコメ」だろう? 
 笑い<ストーリーという傾向があったから、漏れとしてはいずれも「コメディ」であ
って、「ギャグ」マンガではないと考える。だから、高橋留美子が「ギャグ作家だった」
という認識は持てない。
 まあギャグマンガとコメディマンガの定義の違いつーのは微妙なところもあるから、
とりあえずパスね(とりみき定義がわかりやすいと思うが)。
278275:03/06/17 10:40
>>276
子供の時から発音は「ゾルゲ」だったんだがなあ。
30年間も間違った発音で生きてきたわけか・・・
なんで「マンガ夜話」って番組が人気あるのか理解できない。
ああいう話って、自分が参加できなきゃ面白くも何ともないと
思うんだが…
世の中にはいろんな人がおってな。他人のヲタ話を聞いてるだけでわりと
楽しいってヤカラもおるのよ。ちなみに俺がそう。
まあ、ハラ立つヲタ話もあるんだけど、あの番組は聞いてておもしろいんでね。
参加したらもっとおもろいかもな、ってのは同意。収拾つかんとおもうけど。
>>279
それを言うならグルメや旅行番組も同じですよ
おいしい店なんて紹介されても東京が圧倒的に多いし…
芸能人が料理作ってるのなんか見てもしょうがない
と言いつつ、なぜだか見てしまうのですなぁ

「マンガ夜話」は今後取り上げてほしい作品をメールしたりして
折れは楽しんでるよ。夏目さんの解説面白いし
>>280
ふーん、やっぱりそういう人がいるから人気あるんだ。
…って、特殊なのは俺の方か?
(w

>>281
やっぱり、グルメものも旅行ものもみないっすね。
(w
例外は「どっちの料理ショー」かな。
「特選素材」のドキュメンタリー部分が面白いし、おあずけくらってる
出演者に感情移入させるやり口は、うまいと思う。
283名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 11:42
なんでもそうだな。自分が感情移入できるかできないかが分かれ目だ。
アダルトビデオなんて参加してなくても観てしまうだろ。
>>283
それはちょっと違うな。
アダルトビデオもグルメものも、金を出してまで見たいと思わない。
SF映画は見たいと思うけど(やっともどった)。
285名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 11:53
マンガ夜話がDVDで出てると聞いて俺もびっくりしたもんよ。
>>284
君、優等生だったろ。ぼくはねぇ 食→エロ→SF映画の順なんだよ。
そういえばパンダがアルバイトかな。仕事してるらしいね。

いい傾向だ。
俺はエロ→SF→食かな。
>>288
日本は豊かだな。
こも前「攻殻機動隊」を友人の家でみたんだけど首の後ろになんか
つないだりものすごいジャンプしたり「マトリックス」からの影響でも
あるのかと考えたよ。
291名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 14:22
>>290
 ネタか釣りだと思うが、どちらにしろ低レベルすぎるな。出直してこい。
>>290
知らない人はそう思うかも知れないな。攻殻のほうが先に存在して
ビデオはアメリカでもミリオンセラーになった・・と言うことは。
>274
何故そこで「ぶっとびCPU」を出さんかな
294名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 14:33
いやですおことわりします!
296名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 16:02
この2chでいやーなことはSFとファンタジーとホラーがワンセットで
扱われていることだ。どういうことだ・・日本人も中国人もごっちゃにして
しまうメリケンたいな発想だ。
297アダルトDVD:03/06/17 16:31
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
298_:03/06/17 16:35
>>293
そ、そりゃ誰もしらんだろう・・・。先駆的作品であったのは認めるが。
>299
最近文庫で出てましたな、アレ

帯のアオリがもろ「ちょ(略」意識してて笑いましたが( ´∀`)
>>299
何故そこで「AIが止まらない」を出さ(PAMPAM
人間型パソコンか。
場違いな雑誌に連載されていたな。
今年の星雲賞はアレか?
日本SFの夜明けは明るいな。
>>301
何故、そこで諸星大二郎の『孔子暗黒伝』を・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>303
SF板的にはマイクロチップの魔うわやめろはなせなにぐぼあgoiおぶ。。。hgeはh
305304:03/06/17 21:25
放せえええ俺はあとヴァレンティーうごあやめrえぐrbuまぷgえぽpp。。。
>>305
いや、このスレ的には「地球へ」や「パタリロ」のマザーコンピュうおわgtybっfd、。。。lじゅいyh
発言の途中でロボット型コンピューターに拉致されるスレはこ1ds;lds2ws;ぽkdなd
ラッセル苦労が犯人役のヴァーチャオシティも
理想の美女型ロボットがうわw
何をする。
・・・あそこにkrもどりlkjgたく・・・
…とうとう皆壊れだしたか…
まってくれえ、行かないでくれえああボクのマギー。あああ・・・
311チューリング:03/06/17 23:02
>>310
見苦しいですよアーノルド。
312名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 23:04
ふと思ったんだが、いつからSFにコンピューターが登場するようになったんだ?
>>312
太正時代には既に蒸気計算機の存在が確認されています。
オレが意識したのは
「2001年宇宙の旅」紹介記事を、学研の学習か科学で見たときだ。
315名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 23:21
>>313
それ本当?

おれはオープンリールがくるくる回っているのがコンピューターだと後から知った。
科特隊にもあったような・・
>>315
よく見れ。
「大正」じゃなくて「太正」だ。

>>313はサクラヲタ。
それが分かるお前も同病だな(w>>316
オレはただの変換ミスだとオモタ
318名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 23:32
フレドリック・ブラウンの「回答」全銀河の960億のコンピューターを
超回線で結んだあと「単独のコンピューターでは答えが出なかった問題だが
・・神は存在するか」と問うと「今こそ、神は存在する」とコンピューター
が答える。ただそれだけの話だが、インターネットで幾ら並列につないでも
コンピューターが利口になったためしはないんだが。専門家でないんでわからない。
>>318
もし本当にネットワークが意識を持っても、多分人間とはコミュニケート
できないし、人間には知覚すら出来ないと思う。
白血球が人間を知覚出来ないのと似たようなもんだと思う。
320名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 23:47
昔の漫画でよくあったが、「オープンリール」を吐き出すコンピューターの
描写が多かった。
(しかしテープのパンチ穴を読み取って「なんという事だ!」とか理解できる香具師なんているか?)
あと「何故コンピューターが壊れると火薬も無いのに『大爆発』するのか」なんて突っ込み・・?離せ!なにをする;lsj」!
だって、絵にならないんだもん。

じみ〜に壊れたって。
SF史上最初のコンピュータは、チャペックの「R.U.R」の
ロボットの頭脳なんだろうが、ちょっと違うような気もする。
やっぱり、ENIAC以降ということになると、どうなんだろーか。
ネットワークが意識を持つのなら、
ヴァーリィの「PRESS ENTER ■」これ、あとがきで電波扱いされてるんだよな。
そりゃねーだろと思ったが。
324323:03/06/17 23:57
おっとあとがきじゃなくて、解説ね。
筐体が、ロボット型じゃなくて「火の鳥未来編」のハレルヤと
同じデザインのPCって売れないかな。
PCハレルヤ。
メカ沢君PCだったら買いたいな。
もちろん電子レンジ付で、焼肉奉行もでき、人生相談もしてくれるやつ。
そうなんだよな…今のPCは昔のスパコン並みに性能がいいそうだが…

茶碗を洗うわけでも掃除をするわけでも料理をするわけでも洗濯をするわけでもない、
ってうちのかーちゃんがいつもぶつくさ言ってる。

「そんなものに高い金かけて!!」…(ニガワラ
328名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 00:11
>>327
そこまでPCがやってくれたら「嫁さんの存在意義」がどんどん無くなっていくと思うぞ。
では、メトロポリスの…アワワ
>>328
むしろマルチみたく、ドジばっかなロボのほうが生活に潤いを与えてくれるのでは







・・・ああわかってるよ! 馬鹿野郎!
葉鍵板へカエレって言うんだろ! もう来ねえよ!
>>327
「ばか者!今時の洗濯機にも炊飯器にも、(多分)自動食器洗い機にも

コンピュータ様がお住まいになっているのを知らんのか!」
と、教育してあげましょう。
それでも効果がなかったら

「そのすべてを統括制御しておるのが、わしのパソコンじゃい!」

と、勝負に打って出ましょう。
負けても責任は持ちませんが。
>>330
マルチって、「ミラーマン」に出た怪獣?
統括してるのはオマエでも、実際動いてるのはアタシだよ、


といわれてチョン。
>>333
その時は
「おもに、頭脳労働を担当しております!」
と笑って、いつもより多めに回しましょう。
これでギャラはおなじでつ〜…って、

死んだのは回しているほうだっけ、回されているほうだっけ…
氏んだのは頭脳労働。
>332
帰ってきたウルトラマンだよ!って、それは「ムルチ」。
339名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 01:06
人類最初のコンピューターって大昔のインドあたりにあったんじゃないのか。
340名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 01:11
>>339
なんかそれって「マハーバーラタ」とかの神話の話か?
地中海あたりから引き上げられた「歯車製の航法機械」オーパーツ
だったらコンピューターとまではいかんが。(まだ算盤のほうがあたる。)
341名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 01:44
小学生のころはコンピューターって抑揚のない声で喋ってなぜか人類を
支配するもんだと思っていたが、
まさか匿名掲示板にハマるという形で支配されるとは・・・。

342名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 03:45
>>341
コンピューターがTV画面とキーボード付きという形態を取るとはおれも
子供の頃、夢にも思わなかった。質問すると音声で答えてくれると思ってたんだが・・
>>341-342
センス・オブ・ワンダーでつね(w
344名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 07:35
未来のコンピューターはどこまで予測されてるのかな。2001年には
ちゃんとディスプレイに画像の映るコンピューターがあったよね。
>>344
だが、パーソナルコンピュータではなかった。
これは「2001年」最大の考証(というか予測)ミスと言われている。

多分将来的なコンピュータ像は、今のインターフェースと音声入出力
が備わった、「スタートレック」型になるんだろう。

「コンピュータ(ピーポ)、駄スレにレスついた?」
「すでに1000を越えて新スレが立っています」
>>320
遅レス。鑽孔テープ実際に読める人はたまーにいたらしい。
今の感覚で言うと、16進のマシン語見て「お、いープログラム組んでるねー」
っていう人みたいなものか?
映画の「2010年」は、現役のアップルコンピューターがマンマで出てきて萎え〜
>346
レコード板の溝を読むこまわり君(←古っ)
>>347
あの美しいデザインが理解できないとは!
350名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 12:54
駄作である名作であるにかかわらず
たいていのSF映画に出てくるコンピュータが陳腐化しまくってる中で
HAL9000は今見ても古びてないね。

彼は壊れるときに火を噴かなかった史上初のコンピュータかもしれない。
351名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 16:52
音声入力ってちょっと恥ずかしいなあ。
コンピュータに話し掛けるって1人きりの部屋でもかなり勇気がいると思う。
車内での音声入力は、ほかのお客様のご迷惑になりますのでご遠慮下さい。
>351
MacだとOS8.5から、音声入力で簡単な操作が出来るんで(英語のみ)
たまに遊びでやってるw 誤認識が多いんで、あまり実用にはならないけどね。
>>323
あれはそういう意味じゃなくって、「例の知性が電波にのってやってくる可能性
にふれてないのは不自然じゃないか?」ってことでは。
355名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 20:55
 今、BS2でSW観てんだけど(タウトィーン出発したところ)、ファルコン号に
ついて、ソロが「光速の1.5倍出るぞ」と威張ってましたが、その程度であち
こち行き来できるとは、帝国領土の差し渡しは1光年もない? それとも、ハ
イパードライブとは別に、通常エンジンで1.5倍光速が可能ってこと?
多分、あの世界(遙か昔だっけ)は光速が秒速30億キロくらいあるんでしょー。
うむ…このスレの住民の大方は、SW鑑賞中とみた…

あんたも好きねぇ〜♪
このスレで最初のSWを話題にするとは、シンズレイしました(w


オビワンとヴェイダーのチャンバラがスピードアップしていた…
…気のせい?
359名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 23:18
>>358
気のせい。

やっぱり、ファルコンの離陸シーンだけは追加して成功だな。
かっこいいよ。
あと、デス・スターでソロがはちあわせするトルーパーの数が
めちゃくちゃ増えてるのがおちゃめで○。
360ぱんだ:03/06/18 23:34
知り合いの仕事をふうふう言いながら手伝っている。久し振りに見るこのスレは
相変わらずだな。諸君、人間は成長するものだよ。早く成長してSFの中心核は
SF小説だということうを理解しようではないか。諸君。
ぱんださんごめんなさい。マイナー好きの私は中心核でないものが好きです…。
>>360
その知り合いはきっと「この程度の仕事でふうふう言いやがって、
成長にないやつ」と思ってる罠。
>>362
ついでに、家族も「とっとと成長して定職について欲しい」
と思っている二重の罠。
364名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/18 23:47
今、コカコーラの500mlボトルに「パンダコパンダ」のフィギュアがついてる。
海洋堂の製作で出来は良い。1972年東宝チャンピォン祭りで「ゴジラ電撃大作戦」
等と併映された短編だと説明書に書いてある。宮崎、高畑、大塚らが組んで製作している。
観たことないんだがパンダなのにトトロの印象だ。
>>364
まあ、「パンダコパンダ」と「トトロ」とは
「激突!」と「ジョーズ」みたいな関係だよ。


ラストでオヤジパンダが、動物園に通勤するという定職を
得る話だが、誰かも見習ったほうがいいかもな。
>359
デススター突撃は昔のほうがいいな。
ショボイ反乱軍が、帝国を打ち負かすのが面白いので。
あと、この板的にはマズイかも知れないけど、
デススター一発でポン!は、オレ的には(ここ重要)いいんだよ。それで。
デススターの爆発を、そこだけ、解剖学的に描いても、映画のバランスを損なうだけだし。
デススターは、ポン!でいいんだよ。
>>366
いや、誰かポン!じゃダメだと言ったのか…?


あと、グリードを撃つハンは失敗だな。
あれはオリジナルの、いきなり「バーン!」で何が
どうなったのかわからないうちにグリードがくたばってる
のがよかった。
>>341
星新一「声の網」とか思い出すな。

>>346
俺の友人には、マシン語モニタに直接16進数を入力してプログラミングを行う奴がいた。
10年以上前、まだZ80が主流だったころの話だけどね。
ぱんだの言う「SFの中心核」は、銀A伝における地球のようなものだろ。多分。
370366:03/06/19 00:25
>367
樋口慎嗣って、人が、「あれじゃダメだ!」って・・・(´Д⊂)。
371名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/19 00:29
>>368
懐かしいな「声の網」。厨房の頃読んだよ。
ひっそりと作られて、あまり話題にも上らずいつの間にか忘れ去られてしまう。
そんな作品てあるね。   「魔人バンダー」なんてその代表格かも。
>>370
言わせておけ。
そいつはきっと、「ナバロンの嵐」が好きなんだろう。


そーいえばハリソン・フォード出てたな。
>>346
遅レスの遅レス御免。紙テープも慣れれば読めそうだ、に一票。
主に数字データだけだったのだが紙テープを扱った経験があり、
意外なほど簡単に読めるようになった。間違いを修正するための
専用切り貼りツールまであったっけなあ。(遠いマナザシ)
>>367
グリード、わざわざ狙った上で、撃ち損じて、「なにやってんの?」って感じだもんな。

>>374
スタートレックTOS(宇宙大作戦)のスポックの特技が、
「コンピューターと直接会話できる」だった。
いろいろ、思うが、374の話を聞くと、リアリティがあるように思える。
>>366
>>370
俺もあの「ポン!」は好き。さすがに見た瞬間は「へっ?」と思ったけどな
何がだめなんだ?てめーが気に入らなかっただけじゃん?

>>375
実際にスポックとコンピューターが会話する描写ってあったっけ?
377名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/19 01:11
まあ、この板にもコンピュータースレはあるわけだが

最強のコンピューターは?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/995223026/l50
>>368->>374
紙テープを扱った事は無いが、マイコンの原体験がTK-80だから8080/Z80の
マシン語なら16進ダンプを脳内逆アセンブルして解読できたし、自作プログラムは
ハンドアセンブルして16進キーで打ち込むのが当たり前だった。
x86でそんなことやる気力はもう無いけど。

16進データの読み書きと2進データの読み書きに有意な差は無いので、
コードさえ覚えれば鑽孔テープを読む事自体は大した特殊技能では無い。
379名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/19 01:58
ス、スポックさんからの書き込みでつか?
>>379
ん?ここに逝けばそんな香具師ばっかだよ。

昔のPC
http://bubble.2ch.net/i4004/
381名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/19 02:29

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.gi-ga.net/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.gi-ga.net/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
382378=380:03/06/19 02:30
SF板はID出ないの忘れてた。ちなみに知人のアメリカ人プログラマに言わせると、
マシンコードの読み書きより漢字の読み書きの方がよっぽど特殊技能だそうだ。
うーむ自分ができないことはすごいと思えるからな・・・
最近の小さなRISCマイコンもハンドアセンブルしやすいかもなあ
やらないけど
>>378
懐かしいな・・・ 当時の秋葉を今の奴に見せてやりたいよ。
多分、激しくSFチックに見えるだろうな。
>>384
ヲタよりも犯罪者まがいばっかり
何の機械か一見想像もつかない物体を陳列するジャンク屋と
得体の知れないパーツやが軒をつらねていた・・・

リアルでサイバーパンクな時代でした
リプレイの作者新だって
387名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/19 17:44
「ウエストワールド」がリメイクされるんだって。この映画はターミネータ−の走りの
ような映画だね。ユル・ブリンナーのロボットが人間を追いまわして襲う。顔の皮膚が
剥けると機械が丸出しになる。原作はメジャー駄作家、マイケル・クライトン。
人間型ロボットの最高傑作はフリッツ・ラング監督の「メトロポリス」に出て来た
ロボット、マリアだ。1926年製作とは思えない超大作で都市のシーンはブレードランナーに
パクられてたよ。
あの林立するビルの形態は「メトロポリス」→「ブレラン」→「オアシスを求めて」→「アキラ」
へと受け継がれたんだよね。
>>388
あれからすると「マイノリティレポート」の都市シーンは最悪。
りんたろう のメトロポリスのレトロな都市もよかった。

空中都市008だってカックヨカッタよ。   当時は。
>>387
一読者としての意見なら黙殺するが、クライトンを「メジャー駄作家」
呼ばわりする作家は、何を書いた上でそういうのか、絶対聞いてみたい。
小松御大の「ある生き物の記録」。人類が滅び去った後の都市の残骸は
群生する生き物の残した殻のようなもの。侘し〜。
>>392
あれ?。駄作屋クライトンと思ってたけど違うの。
>>394
マイケル・クライトンは器用すぎて誤解される。器用貧乏と日本ではいうが

この人はきっと金持ちだ。
「未来警察」が結構面白かった。
芝刈り機
>394
アンドロメダ病原体ぐらいしか読んだことは無いが、駄作ってイメージは無いな。
ジュラシック・パークとERの原作だってだけでも、
オレにとっちゃ神だ。
漏れはアンドロメダ病原体でクライトンマンセーになった口だけど
ディスクロージャーとエアフレームはダメぽ
>>400
ああ、ディスクロージャーはハズレの(ry
いや略すこともないか。そこはかとなくこのスレ向きな気がするな。
402名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/19 22:54
>>400
「エアフレーム」面白かったけどな。
ただ、この人の話は、タチの悪い人間がしっかり報いを受けるあたり、
やや教条主義的なにおいはあるな。
クライトンと言えば、あれを忘れちゃいけない
パラレルワールド物の『ライジング・サン』・・・。
あの、ミフネがでた映画の原作か?あれもクライトンなのか??

やっぱ器用金持ちなんだな〜
>>404
いやいや、三船が、密使をやる映画は、「レッド・サン」
「ライジング・サン」は、ショーン・コネリーとウェズリー・スナイプス が
コンビを組んで、「ふじゃけるな!」「ベリーベリーオコッタ!」
などといいながら、
ロサンゼルスの日本企業で起きた殺人事件を追い掛けるコメディです。
…ひょっとして女体盛りが話題になったヤツか…
ジュラシック・パーク読んで「面白いッ!」と思ったが
「ターミナル・マン」は(゚Д゚)ポカーンだったな……。
クライトンのハヤカワハードカバーは、みんな同じような装丁なので
困るのである。いや、俺も生瀬画伯は好きだけどさ。もうちょっとバラエティが
あってもバチは当たらんと思うんだよな。

レンズマンの生瀬絵はどーかとは思う。
>>408
お前は、クライトンの本まで↓こーなればいいというのかっ!

http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1004958692/l50
島本和彦表紙絵のマイクル・クライトン・・・。
ちょっと怖いような、見てみたいような・・・。
>>410
極太ゴシックで吹きだしに
「ティラノサウルス・レックスは止まっているものは見えない!!(仮説)」
そういえば、恐竜好きだった小学生の頃、その勢いでジュラシック・パークを読んだのが
思えば「SF小説」との出会いだったかもしれない…。
>>411
「!! わかったような気がする!!」
414名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 00:13
だいたいこのスレは駄作スレだぞ。おれが知りたいのはどういう作品が
真の駄作と言えるのかだ。

えっ。クライトンはやはり駄作王だって。
415名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 00:18
本当の駄作の定義は難しいな。ある人はほめてもある人はけなす。
だからこのスレの駄作の定義(>>3参照)は実に正しいと言える。
ただ、100人の人のうちあきらかに95人は酷い作品だと太鼓判を
押す映画ってあるな。
>>415
微妙な例はどうしよう


「レイダース」をリアルで見ていた漏れに「ハムナプトラ」はつまらない
ハムナプトラをリアルでみている若人は、レイダースが物足りない
真の駄作は、真の傑作と同じく決めづらく、人によっても違ってくるだろう。
クライトンはなー、駄作も著すものの駄作王と言うには貫目不足じゃない?
・・・個人的には最近の栗本御大が・・・ゲホゴホ

>>415
無重力エロがある映画ですかな?
恐竜SFの傑作はやっぱり「占星師アフサンの遠見鏡」だ。
>>415

>無重力エロがある映画ですかな?

これはもう殿堂入りでしょう。

緒方直人がパンツ一枚でうろちょろする映画もね。
>>419
ピーター・フォンダが空から落ちてくる奴も入れといて。
>>416
「レイダース」はなあ、劇場で観てる間は楽しめる。だけど2回観ることは
苦痛になる。本当にいい映画は何度観てもいいもんだ。これはハートのない映画の
典型だな。
M・ナイト・シャマランの映画を2回観ようとは思いません。

「シックスセンス」「アンブレイカブル」「サイン」

シックスセンスはまあいいとしてあとの2作の出鱈目さにはまいった。
マイケル・クライトンは医者だったって。手塚治虫みたいなものかね。
>>421
人にもよると思うが…
オレは「最後の聖戦」は何度見てもいいと思うぞ。
>>424
ショーン・コネリーがね物語に厚みを加えてる。
なんと、レイダースをハートの無い映画だと申すかッ!
・・・そうかもなあ。でも俺は好きだあ。あの安雑誌みたいな雰囲気と匂い。
安っぽいとかもう古くさいとか言われるのはしゃあないが、駄作とは言わせん!
427けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/20 00:37
>>424
あの遺跡に行くのが夢なんだよなぁ・・・
今日の萌え語録


                                            よりによって蛇だ・・・
まあレイダースは、よくも悪くもアメリカの娯楽大作だ。
ポップコーンかなんかバリバリ食いながら、大騒ぎしてみるもんだよな。
オレのアメリカ人の元カノは、日本人は映画館でおとなしすぎるから
ツマランといいながらあれをみていたのを思い出す。
>>427
ヨルダンのペトラ遺跡ね。
秘境専門ツアー扱う旅行者だったら、パックツアーあるかもよ。
>>421
スピルバーグが「1941」でこけてしょげてる時にルーカスが手を差し伸べた映画だね。
制作費も2000万ドルくらいあったのに1700万ドルで終わらせた。
そのうえ期日よりも早くつくった。それをハートのない映画とは・・物語にハートはなくても
その背景は熱い人間ドラマなんだぞ。
レイダースか。ガキの時分あれを初めてTVで見たときには、「こんなに面白い映画があるのか!」
って衝撃を受けたね。
とりあえず4作目の駄作ぶりに期待。

しかし、よきにつけ悪しきにつけ、このスレにおけるさよジュピの愛されぶりは正直言って
凄いと思う。
俺もご多分に漏れずDVD買ってしまうくらい好きだったりするんだが。
「魔宮の伝説」はどうなんだろうか?ハートどころか、
「勢い」しかない映画といえるかもしれん。
プロットは「インディ・ジョーンズシリーズ」中、もっともデタラメだし。
でも、好きなんじゃあ!人質に子供を使ったり、あざといとも言えるが
あの「勢い」が好きなんじゃあ!
>>433
レイダースは1作と3作目は覚えてるが2作目の影が薄い。今タイトルを
思い出したくらいだ。
435けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/20 00:43
>>430
サンキュ
死ぬ前までに一度行くことにしまつ
>>433
あの映画のキモは、生きたまま心臓を取り出すシーンだぞ。
ヤングインディの小説版は激萎えの超駄作だぞ
>>432
このスレを見た東宝関係者が「さよジュピ」と「幻の湖」の
DVD発売を決定したという噂があるよ。
>>437
そういえばTVシリーズがあったような・・?
>>436
そうそう、シリーズのなかで一番悪趣味なんだよね。
(1作めにも蛇の大群がでてくるが、2作めは虫の大群に、珍料理。
スピやん、ルーちゃんの変態と言うか、悪ガキぶりと言うか、イキマクってるな。)
メガフォースだけは勘弁な。アレは子供の時見て大ショックだったのだよ。
あまりのつまらなさに…。今見たら楽しめるかも知れぬが、当時はなあ。
>>439
いや、見てないんだが、小説と同じだったら困りものだ。
ガキのころのインディがマタハリに誘惑されるとか、全然冒険もそっけもない
>>431
そのうえ世界中で大ヒットした。あわやと思われたスピルバーグの実力を
印象付けた記念すべき作品だ。そのうえこの映画を見る時、予告編は「ET」
だった。いやがうえにも期待感を煽られたものさ。
>>440
そんでもってその珍料理の目玉趣味が、
「マイノリティ・リポート」に生かされってるってぇ寸法よ。
>>443

「ET」はあれだけ大ヒットしたのにこのスレには不向きなんだろうね。
全然、話題にならない。
誰もが名作と語る映画は、ここには不向きなのさ。
>>445
あれはSFかどうかが微妙

子供のナウシカがおうむの子供隠してたような印象しかない
>>442
見たよ、俺。小説と同じ。と言うかそれ以下。
ルーカスのクラシック趣味しかない。(映像は綺麗だけど・・・)
一説によると、ヤングインディは子供向けの教材
(インディによる歴史案内、いってみれば、ドラえもんの「数学教室」の様なもの)
として企画されたものらしいから、つまらないのも当然かも。
「ET」を10回くらい観にいった友人がいるよ。まあなんていうか・・
>>448
「スターウオーズ」に対する「イウォークアドベンチャー」とも
違う位置にあるような、ないような。
451名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 01:00
韓国には「ETおじさん」というパクリアニメがあるけどETの年齢というのは
幾つかな。宇宙船の乗組員だし地球人でいうともしかして40歳くらいかもしれないぞ。
ETは、なんか小説版(の続編)では「青年植物学者」だったような・・・。
>>438
それはこのスレ内だけの噂だろ。そんなわけない。
>>452
小説版なんてあとから適当につくってるんだしスピルバーグらスタッフも
な〜んにも考えてないと思うよ。
>>454
USJの設定では、ETは、「きのこの仲間」だったしな・・・(´Д⊂)。
(勝手にどんどんはえてくる)
>>455
そりゃあんまりだ。この板の上部で宣伝してる2チャンネルTシャツ
と同じくらいひどい設定だ。
>>453
おれの周りでも噂になってるよ。・・・・・おれが広めたんだけどな。
>>454
後付設定の悲惨な末路はスターウオーズでこりごり・・・

ってか、
アメリカは最初のが売れると絶対第2作以降を作るから、
後付設定で破綻しまくりなんだよ!!
「アヴァロン」スレがあったんだね。どうも「マトリックス」にこの映画が
影響を与えてるような。・・いや与えてる。
>>458
それで、困ってるのがスタートレックのクリンゴン人の顔だな・・・。
>>459
「マトリックス」も日米パクリ合戦の産物だよ。「リターナー」はあざといけどな。
>>458
本郷猛がいきなりブラジルへ行く以上に破綻している米国作品。
そういやぁ…なぜダース・ベイダーは親父なのかスレどこいったかな…
>>462
そう言えば、ビデオの「V」で、いつの間にかトカゲと人間の合いの子が・・・(´Д⊂)。
大変です!レイア姫の頭にかたつむりが乗ってます!!
スペースオペラなのに、ルークは柔道着です!!
巨大ロボット型PC「桜花」発表!

身長2m。素材はダンボール製。組立キットなら49、800円だって
や、安〜。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/19/10.html
>>463
きっと後から決めたんだよ

              ダース・ベイダーが親父だって。
>>467
そんな変なものどこに置くんじゃ。価格は貧乏人向けだが、
貧乏人は狭いところに住んでいるんだ。プンプン。
【アニメ】大友克洋監督作品「スチームボーイ」公開延期
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1056035881/l50

だそうです
>>470
漫画家大友ファンとしては悲しむべきだろうが、
アニメ作家大友を見ていたものとしては・・・。。
>>470
大友にとって予定が未定と同義語なんだよなあ。だけど大変だなあ。
夏公開できなかったらいきなり来年かよ。来年の夏ということかな?
473469:03/06/20 01:46
>>467
よく読んだらPCは付属されてなく・・とはどういう意味だ。ダンボール
のロボット型ケースが49800円とかするわけか。
初回特典の勇者の剣だってただの紙の剣じゃねーか。
474名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 01:55
大友の「童夢」は前半と後半で主人公の顔がちがうなあ。
後から描き足したんだろうが違和感が大きな。

>>473
これは現代芸術で言う「オブジェ」と言う奴か?どういう意味があるのか?とか、
一般人の考える功利生とかを、「これ」に望んではいけないのか?
オレは2丁目のハンバーガー屋で赤ザクの顔を見ながら昼飯を
食っているわけだが…

関係ないな。
>>476
漏れも関係ない話をするが、昼飯を喰いに行く時、輸入雑貨屋を通る。
そこに、ヨーダの等身大レプリカとピカード艦長のポップがおいてあるのが見える。
SF文化の繁栄とともに、何か経済の退廃を見る漏れ。
(要するに、こういう店は、もっと昔、子供の頃にあればよかったのに、と言うジジィの愚痴です)。
大人買いしたくなるやつの気持ち分かるよな〜
479ぱんだ:03/06/20 02:23
やっぱりSFは拡散して中心部分はドーナツみたいになってしまったのか。
小説が脇に押しやられ、見たり触ったり出来るものだけの文化は創造力の退廃を招く
だけだ。悲しい現実なのか・・
>>479
気にせず小説について語ってくれたまい。ささ
>>479
気持ちはよくわかるよ。最近の子供は創造力が育っていない。
勉強がいくら出来てもすべては創造力次第だからね。
マイノリティ・リポート、原作は短いけどいいのに
映画全然ダメ・・
後付設定といえばガンダム。0079年製のガンダムは一体何体まで増えるのだろうか…
まあイマジネーションの源の一つとして視覚化する能力とかはある訳だろう。。。

小さいときに素晴らしいものを見ておくのもよいだろ。ガンダムとかじゃなく

まあ我々はケキョーク駄作を多数見てきている訳だがw
駄作が多いことが問題なんじゃね〜
目利きがいないことが問題なんだ。
486名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 03:15
>483
ガンダムは髭が出た時点で既にボトムズ化しました(笑)
あとは何をやっても黒歴史の空白を埋める作業でしかない…
目利きでない椰子がさも目利きであるように振舞うとか
目利きが居なけりゃ善し悪しも判らない椰子がいるとか

>>486
まあいくら最初のガンダムを美化したところでガンダムであることには変わりは無い訳なのだよ
>>486
ボトムズ化ってどういうこと?
駄作の数が多ければ多いほどその分野が活発であり、さらなる傑作を生み出す
土壌であるということだ。
490名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 09:56
>>487

>まあいくら最初のガンダムを美化したところでガンダムであることには変わりは無い訳なのだよ

おれにはSW・EP4とEP2が同じSWとは思えないよ。初代ウルトラマンと最近のウルトラマン
もあきらかに違う。
491名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 10:51
246 :. :03/06/18 09:44 ID:7Ss3nVXQ
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||


492名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 11:29
>>481
 創造力というか、パターン認識も怪しいみたいだぞ。
 今やってる『SEED』の\300プラモ、小学校低学年を狙って、恐ろしくパーツを減らして
ある(昔、\100ぐらいで売ってたような、胴体・手足他、前後貼って組み合わせるだけ)が、
販売前に小学生をモニターにして他のパターンの物と一緒に作らせたら、これすら組み立
てられない子がいたそうだ。手足逆なんてざら。パッケージや組み立て説明書の絵とパーツ
を比較し、同一と認識できないみたい(ヒドイのになると、ライナーからパーツを取ること
すらできなかったという話もある)。
 コレ以上簡略化すると、MIAシリーズみたいにしないと赤字になってしまうので、現行の
パーツ分割でGOサインださざる得なかった。
 大丈夫か? 日本の未来。
>9
遅レスになるが、実写といっても
どうぜトランスフォーマーはCGだろうねぇ。
しゃーないか。

でも、かなり昔に見たCGトランスフォーマーの
プロモはかなり出来がよかったのであれ以上の
出来なら期待したい。
(ビーストウォーズより前だったとおもう)
>492
単にガキ側にやる気が無かった(というか,種のメインターゲット層か?)だけでは
495名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 15:02
>>494
>というか,種のメインターゲット層か? 
 バンダイ的には、『種』は高年齢化してきた今までのファンからより下の層を
開拓するための商品。だから、簡単に作れて、買いやすい価格のシリーズが、ま
ず投入された。
 けっこう売れているそうだが、メインの購買層は25〜30歳というMSV〜Z世代と
さして変わらず(今のところ、戦略的には失敗していると言えるな)。
 他、露骨な801テイストをメインにすることによって、中高生の女子をゲットと
いうのは成功したようだが(w)
>>495
ああ!特撮(戦隊シリーズ、仮面ライダー)に801、
種に801か・・・このぶんでは、トランスフォーマーにも・・・(´Д⊂)。
昔からあったやん、コンメガとかメガスタというカップリングが。
>>492
今のガキは脳の発達がどんどん遅れているというからな。
今の小学校高学年が20年前の小学3年生レベルらしいぞ。
空間認知能力もそこまで落ちているとは思わなかったが…。
>>497
いや、「トランスフォーマー」でも「ナイトライダー」でも
受け手がかってに801をやる分はいいのよ。
そうじゃなくて、送り手が「よし!801がうけてるのか!じゃあ、監督はO倉。
新コンボイは、薔薇の花に、トランスフォームして、密かにデストロンの新入りに(;´Д`)ハァハァ。
これで、今年のコミケは制圧だ〜〜〜!!
よし、声優は、タッキーにしよう!
日米合作に新しい道が開かれたぞ!シャパニーズ腐女子、これでイチコロね!HAHAHA!」
とか言うことになったら・・・・゚・(ノД`)・゚・。
>>499
なにいってんだか、ぜんぜんわかんねえ。
>>500
いや、受け手が勝手に、キャラクターを801化するのはいいけれど、送り手が、
801テイストを作品に盛り込むのはやめてほしいな、と。
(きちんとした説明もできない馬鹿でごめんなちぃ・゚・(ノД`)・゚・)
つまり、キャラ萌え狙いで小説書くようなマネはするなってことか?
相変らずこのスレの流れは読めないな。
種は子供と見ると慌てることがある。
昼メロ並みの修羅場。
個人的には好きだが、子供にどういえばいいのか困る。
嫁さんの目も冷たいし。
その嫁は日曜の朝の特撮にめろめる・・・
>>503
こうして日本を家庭から腐らせてゆくというショッカーの
陰謀は実を結びはじめていた…
なんとかしろ文部科学省w
506ネットでお小遣いをゲット!:03/06/20 20:43
☆空いた時間でお小遣いを稼いじゃおう♪☆
簡単なので誰にでもできるよ〜
お金を貯めて欲しい物をゲットだ〜!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1052765415/172
507483:03/06/20 21:21
暇なんで1年戦争時のガンダムの機体数を数えてみた。
RX-78-1(プロトタイプガンダム)、RX78-2(アムロ機)、
RX-78-3(G-3ガンダム)、RX-78NT-1(アレックス):以上各1機
RX-78-4〜7(ガンダム4〜7号機):4機、
RX-78XX(ピクシー):3機、RGM-79(G)(陸戦型ガンダム):20数機
RX-79BD-2〜3(ブルーディスティニー):2機(1号機はジム頭なので除く)
合計:33機以上。
さらにマイナーなガンダムがあった気がするのでもっと増える予感。
>>503
こ、子供と2ch見てるのか?すげーな。

「おとーさん半角って何?」とか聞かれたらどうすんの?
ん?よく知らないけど今やってるSEEDの話じゃないの?
510503:03/06/20 21:39
いやいや、子供と見ているのは夕方のアニメのほうです。
まだ小学校に入る前に「半角って何?」とか言われたらマジ泣きしそう。
少なくとも小学校卒業する前まで、出来ることなら中学校卒業させる前までは、ネットをやらせるつもり無い。
調べものは図書館で調べろというのが私たちの教育の仕方。
できることならマニアックな両親と同じ道を歩ませたくない。
・・・・・・・・・父親が集めたSF映画と小説の山と母親が集めた平成特撮もののビデオをみると、
もしかしてマニアへの英才教育させているのではないかと悩む毎日です。
若干5歳でさよジュピを知っているなんて・・・
>>510
5歳で「さよジュピ」を!SF者としてはエリートに所属するのかもしれないが・・・
オレはかちゅいちいちメディアに落としているぞ。

「おにぎりわっしょい」なんて子どもが言おうモンなら
カミナリもんだぞ。

どうだ、これが日本の正しいオヤジの姿だ。
>>512
それは教育者として素晴らしいし、尊敬するけれど、
駄作スレに、「映画『トゥームレイダー』A・ジョリーがダメダメ!」とか、書いている、自分との整合性は?!
>510
まあ、小学校に入ると、授業でパソコンとかネットとかやるようになるんだけどね。
そんで、言うようになるんだよ…「うちにもパソコンあるんでしょ?使わせてよ」って。

管理者権限はしっかり発動させておくがよろし。
うるさい!オヤジは非整合性の塊なんだ!本来!
ダース・ベイダーを見ろ!!


それにそのカキコはオレじゃないぞ、多分。>>513
俺はジョリーのオヤジ譲りの唇と上げ底のオパーイが気に入ってるんだ。
>>511
・・・やなエリートだな。
俺はおっさんではあるが独り者。同世代の友人に子ができた。SFファンでは
ないものの、アニヲタで鉄ヲタの親父を持って、さあどーなるかと思ったら
1歳にして近隣ほとんどの電車名を認識できる見事な鉄ヲタの坊主になった。
なんだかなあ。
517513:03/06/20 22:08
>>515
なるほど!感動しますた!
教育者の鑑でつ!(そうか?本当にそうなのか手塚先生!)
>>515
おお。「トゥームレイダー」は心底ダメ映画だと思うし腹も立つが、
A・ジョリーのあのむらむらするクチビルで全て許すよな。
519名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 22:53
>>518
あの唇は親父にだぞ。
520_:03/06/20 22:53
>>520
ちょっと上がったらすぐに貼り付ける。ハイエナ人生だな。
ハイエナ映画人といえばロジャーコーマン以下アメリカにはたくさんいるよな。
>519
関係ないが、漏れは、藤谷文子が好きだ。
親父が、「アノ」スティーブン・セガールでも好きだ。
>>523
いや…俺はガメラでの滑舌のワルサに…
金子監督もいろいろ苦労したらしいがな。
おれはSFというのはサイエンスフィクションだと思っている。
ところが友人はSFは荒唐無稽でありえないので嫌いだという。
とんでもない話だが、確かに荒唐無稽なSF作品もないわけじゃない。
・・・て言うかあるんだなこれが。困ってしまうよ。
SFがあり得ない話だとか言ってる連中には、
アポロが月へ行った際、N.Y.タイムスがその30年前に出した
「月旅行はあり得ない」という論評を、謝罪撤回したという
話でもしてあげましょう。
だからアポロは月になんか行ってないって・・・
>>525
SFの基本はホラだよ。いかにうまくホラが吹けるか。
荒唐無稽がミエミエの小説は受け狙いか、あるいはひどい駄作だ。
>525
難しいな。その友達は、梅原氏の言う「サイファイ」とか、
「トワイライト・ゾーン」みたいな、「普通の日常から入っていくやつ」ならよいのだろうか?
>>514
2ちゃんを知らない小学生の甥っこが面白いとこを見つけた!と
2ちゃんのフラッシュサイトを教えてくれた…
タイピングもできないのにモナチャットに参加もしてたらしい。
「適当に打ち込んだら、荒らしとかいわれたよ〜へへへ」っておい。
学校のコンピュータークラブで友達に教えてもらったらしいが、
サイトのフィルタリングとかしてないのかねぇ。
>>526
有人動力飛行は有り得ない、とかではなかったっけ?
532525:03/06/20 23:27
>>529
どうなんだろうか。聞いたことはないんだが読書家なのにSFははずして読んでる
嫌な奴だ。子供の頃、ヴェルヌやウェルズの子供向けに翻訳したものはよんだことが
あるらしいが・・
>>532
「SFが嫌になったきっかけとなる一冊」というのを聞いてみるのはどうだ?
そういうスレを文学板とかに立てるのもよさげかw
534名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 23:34
子供向けの世界名作シリーズみたいなものに普通に入りそうな作品は

「八十日間世界一周」「宇宙戦争」「失われた世界」などだろうな。

みんな超古典だな。こんなの読んでSFを知ったつもりに
ならないで欲しいよな。

せめてもう少し新しく「幼年期の終わり」や「鋼鉄都市」なんかを
子供向けに出版してくれ。(鋼鉄都市は実はおれ子供向けのSFシリーズ
で小学校4年の時に読んだんだけどな)
昔は新潮文庫版でよく売れてた井上ひさしの「ブンとフン」を読んでSFに開眼した
というおおばか者を知ってるぞ。
>>534
うむ。だがそれだけ読んで「SFってこんなもん」と語られても困るよねw
つーか「八十日間世界一周」「宇宙戦争」「失われた世界」は名作ではあるよな
>>532
まあ、そういう手合いよくいるわ。
文学は「私小説」か「現代文学」であって、「SFは、外挿法を使うから『寓話』である」
とかいうやつ。
「私小説」だって、本当はヨーロッパからの「輸入品」だし、
「現代文学」だって、本当は、ヴォネガットとか、ピンチョンとか、
SF抜きで考えられんのにね。
まあ、ほっとこうや。似非純文馬鹿は。
まあヴォネガットは「SF界」みたいのは嫌いだったようだが
「失われた世界」の作者コナン・ドイルは「シャーロック・ホームズ」を
書いてるから山田正紀の先輩と言えるかも。

田中光二の「ロストワールド2」は駄・・・いやいいんだ。
>>539
駄作を語ることはこのスレでは推奨されています
>>534
大人向け小説を子供向けにする人たちは凄い技術だね。昔は子供向けのSF
の翻訳者に福島正実訳という名前をよく見た記憶があるが・・
>>534
「幼年期の終わり」や「鋼鉄都市」
古典だよな・・・。いっそラノベのSFが濃いあたりとか、
もうこのさい「サムライレンズマン」いっちゃうとかどうだろう。
>>541
福島正実はSFマガジン初代編集長ですな。すでに鬼籍のヒトに。
その後の編集長といえば・・・いやオーパーツシリーズは楽しく読んだんだけどね。
で、現編集長といえば・・・とほほ(W
>>541
あったりまえだよ。福島正実はSFマガジン初代編集長で日本にSFを紹介するために
生涯を捧げた人だよ・・・享年47歳(1976年没)。実にハードでホットなSF人生だったようだ。
>>543
>>544
さすがSF者。年の功。
546名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/20 23:57
オーパーツを語ることは科学でありSFです。なぜかオカルト扱いされてるけどね。
>>546
伝奇ものはSFの範疇かねえ。半村良とか荒巻義雄とかSF作家だけど高橋克彦の「総門谷」とか
やっぱりSFなんだろうか。
>>546
オーパーツを(真贋鑑定含めて)考察するのは科学だけど、
思考停止して古代超科学を盲信するのはオカルト。
高橋克彦と言えば、大馬鹿SF(と言っていいのか困るが)「竜の柩」だろ。
前半はまあまあ読める(ムーの記事の寄せ集めみたいなもんだが)が、後半はひどい。
古代のメソポタミアにタイムスリップして、グレイタイプの宇宙人とチャンバラするって
どうなのよー。仮にも大河ドラマの原作やってる作家だぜ。

そして性質の悪い冗談としか思えないが、この本の内容を本気で信じてる奴が
俺の知人に二人いた。
>>547
微妙だな。日本の伝奇もの。いわゆる、「伝奇ロマン」は、半村良の「石の血脈」が初出で
発行は、ハヤカワだ。だから、ハヤカワ=SFとすれば、伝奇はSFだ。
ところが、半村良は、中井英夫との対談で、「自分のルーツは、中国の志怪だと思っている。
カタカナの無国籍的な人物が、無国籍的な宇宙へ行くものはかけないし、書かない(大意)」
といっている。考えれば、
これは、この板のほとんどの作品を否定しているともとれるわけで、
おい!何をする。オレはただンbgfjmッlkjッhy対lkmんtgfcgy
関東在住のヤツは、「タモリ倶楽部」みてみな。
駄作バイヤーが出てる。
クイーンコングにえびボクサーか。
なかなかナイス駄作ハンターだな、このバイヤー。
ファンになってしまいそう
>>544
げ、俺がその名を知ったとき(‘80年位かな?)には、もうお亡くなりだったのか

>>548
(オカルトと科学に限らず)ものの区別がつかない人の方が多いんだよね
ちょっと頭を働かせれば済むことなのに
>>552
なんたってあの、「キラーコンドーム」を買い付けたやつだ。

…何考えてんだか。
>>551
フジのドラマのモデルにもなったらしいな。アルバトロスの叶井だっけ。

ドラマは見なかったけど。
>>552
アルバトロス・フィルムの叶井俊太郎氏の特集かなあ?
見てぇなあ。タモリも好きだし。(当方関西人、見れません(´Д⊂))。
>>549
つーか高橋克彦は本人自身がオカルトを盲信してる。
今度は案山子男か。

一体どうすればアメリなんて大穴を拾えるのか?

ところで今度後悔されるソラリスって面白いのか分からないな?
名作それとも迷作?
見に行くのも億劫だし。
興行収入とかひくいから駄作とか決めたくないから
まだわからないけど
ソラリスは確かに気になる
>>558
だからあれはひょうたんから駒だったんだと。

本人は「美少女が人肉を食う話」だと思って買い付けたって、
別の番組で言っていた。
>>556
まさかアルバ叶井氏がゴールデンのドラマのモデルになるなんて
思わなかったなぁ。
ttp://www.fujitv.co.jp/lovecine/index2.html
>>561
誰か見た方いますか?俺は見ようと頑張ったんだけどなんか
今のテレビドラマって見てると脳が痒くなって1分と
持たないんだよな。
見た方感想キボンヌ。
563名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 01:11
高橋克彦は1999年に人類が滅びるノストラダムスの予言をマジで
信じてて、結婚してんのに「子供が不憫だから」ってんで子供作らなかった人だよ。
>>563
そこまでくると、かえって偉いな。彼の爪の垢を五島勉にのませたいな。
>>564
そこまでいくと不幸なんだよ。本当に。実は同じ不安から人生に
つまずいた人は多いらしい。五島勉は無期懲役くらいにすべき男だ。
ソラリスは凡作らしいね
ジョージ・クルーニだからね(意味不明
568ぱんだ:03/06/21 02:14
>>563
>>565
労働はいいぞ。ここまでヘトヘトになると寝る前の1レスがやっとだ。
おれも1999年の不安を抱え続けてきた一人だ。少年時代のトラウマだよ。
まあ、信じる信じないは自己責任だからな。しかし文句は言いたかないが五島勉も
反省するなら財産を全部慈善団体に寄付するくらいの男をみせろ。
SFの中心核はSF小説だ。
>>568
ぱんださん素敵〜。とって付けたような決め文句がいいわ〜。
570ぱんだ:03/06/21 02:22
>>569
そうかい・・・・へへ。
ぱんだもおだてりゃ木に登るぞ。
572けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/21 02:34
1999年と言えば、


五島の大予言を無視して1000年女王の光臨を待ち望んだわけだが
573名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 02:42
>>535
井上ひさしの「ブンとフン」はSFじゃないだろう。もとは朝日ソノラマから出た子供向けだが
処女作だ。最近でも新潮文庫で売ってるぞ。

ところで大江健三郎の「ピンチランナー調書」はSFと思うが・・・
安部公房もおれ的には立派なSF作家だ。「方舟さくら丸」ではじじいの老醜を晒したが。
>>572
「1000年女王」(アニメ映画)は立派な駄作だった。

「千年女優」とタイトルが似てるな。
575けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/21 02:49
>>574
残念ながらテレビ見てないんだよね〜

まぁ松本漫画だから
・主人公はちび・ブサイク・短足・がにまた
・ヒロインは大美人

でも、駄作とは言えない、言わせない・・・
576名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 03:03
始めの頃とこのスレの住人の顔ぶれが変わったような気がする。


インドマニアがいない。  まあニジヲはどこかへ行ったけど。
おっつ、この店はまだのれん下ろしてないね。
週末だっつーのにありがたいこった。
まずは、冷たいところをきゅ〜っといって。
そこらのショートショートネタでもふたつみっつ、みつくろってくんな。


…インドマニアってだれだ??
>>567
ジョージ・クルーニーといったらリターン・オブ・ザ・キラートマトを
忘れてはいかん。
あの…トマトが人を襲うやつか…
そんな駄作に出てたのか。
…シゴト選べよクルーニー
581名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 03:19
>>579
本人は出なかったことにしたい一本かも。
今は大スターでも過去にはいろいろあるからね。スタローンもマドンナも
ポルノに出たことがある。日本でも松阪慶子の「夜の診察室」の例があるな。
ポルノと駄作とドッチをなかったことにしたいかな…

俺だったら駄作の方だが。
「キラーコンドーム」とかだったらメもあてられんな。
内藤剛志もポルノ俳優だったしなぁ
まぁ大人の時間(いや、早朝老人の時間か?)だから許されると思いつつ・・・

爆笑洋ピンの邦題
ttp://www.globetown.net/~makun/adult/pakuri.html

もうね、アホかとバカかと・・・
>>584
へ〜。そうだったのか。蛍雪次郎はずっと続けてるけどな。<ポルノ。
>>585
タイトルだけ見ると激しく観たくなるが・・・観ると萎えるんだろうなあ。
まあ別の意味でだが。

「2001年恥丘の旅」は観たさの筆頭だ。
>>585
ワロタ
ありがとう、これで気持ちよくサッカー見れるよ。
じゃぁ〜な。
スレの進行が今回ちょっとだけユクーリしてるのでついて行きやすい。

>>585
「オールチンパワーズ・デラックス」「セックスセンス」  百済ねえ。

・・・がやはりワロタ。
>>587
おとーさーん、「萎える」ってなんて読むのー?

それとぉ「恥丘」は?
「2001年絶頂の旅」
「トゥーム・レイパーズ」
っつーDVD、近所の店で見かけたことがあるよ…。
>>578
キャロットじゃ無かったっけ?
>530
まあ,こういういきなり末期症状な例も有るわけだが
http://www.kiss.ac/~denkiya/omosiro/32kara/54.html
>>593
「くれよんシンちゃん」みたいだな。
そういうガキと馬鹿親、すぐに想像できそう、と言うか近くにいそうで鬱。
>>592
IMDbのリターン・オブ・ザ・キラートマトのページ。
ttp://us.imdb.com/Title?0095989

キラー・キャロットなんて映画もあったの?
詳細プリーズ。
596名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 10:44
ここの書き込みは激しく板違いのような気がする。

誰も削除依頼を出したことがないのが不思議だ。ここはSF・FT・HR板だぞ。

みんなもよく考えてみよう。
だれも削除依頼をだしたことがないのは、
その必要がないと思っているからさ。

自分のスレに戻んな。
”SF・FT・HR小説”板じゃなくて、あくまで”SF・FT・HR”板だしなあ。
漏れ的には十分許容範囲内。
まあ、596が率先して削除以来を出してみては?撥ねられると思うが
その手の大馬鹿洋ピンのタイトルなら、
「フェラスト・ガンプ 一股一毛」ってのを知ってる。
自分の許容できないものは排斥したい。でも自分で動くのはいやだ。
狭量で姑息な男だな。駄作人間と呼ぶぞ。
駄作SFと違ってちっとも愛せないけどな。

過去スレに、ロード・オブ・ザ・リングのバカAVなかったっけ?
>>596
バッカじゃねーの。過去スレ全部読んでミレ。ちゃんとこの板にふさわしいと
わかるぞ。
602名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 11:57
>>596に比べたらまだぱんだの方がましな気がする。

昔、洋ピンを観にいった時ぼかし、モザイクの変わりにいかにも取って付けたような
花瓶やら小物などで隠してあったがアレは日本で合成したんだろうか?
603名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 11:58
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
一部で話題沸騰の「えびボクサー」。これぞ駄作映画だ!

 映画のエビは当然ハリボテで、「CG、SFX全盛の時代に…」と業界はあきれたり感心したり。
配給元のアルバトロス・フィルムも「いかがわしい、意味が分からないものこそ映画の原点。
ラストシーンも感動的で泣ける。エビで泣くのは悔しいだろうけど…」。

叶井ワールド炸裂だな。

 水面下で話題沸騰のえびボクサー。さて−。
>603
ハイエナ商売。嫌いだ。
606604:03/06/21 12:02
http://news.www.infoseek.co.jp/NTopics?sv=SN&pg=article.html&did=1076&gd=T

記事の配給元だ。
商売ちゃうぞ。俺は善意の情報提供者だ。
>>604
まず、公開されても観にいくことはないだろうな。いくら俺でも。
だけどビデオで出たら速攻で借りるだろう。

ハリボテこそは特撮映画の原点・・・・特撮でもないか。
昨日のタモリ倶楽部でちとみたが…
あきれてものがいえなかった
>>606
水面下で話題沸騰って・・たいした宣伝費もたぶんないだろうアルバトロス
もTVドラマのおかげで小ヒットくらい望めるかもね。
巨大なシャコが船を襲う星野之宣の傑作マンガを思い出したよ。
>>606
誰も疑ってないけど否定してると怪しく思えてしまう。

まあ、このスレ的には本当にアルバトロスの関係者だったら大歓迎だけどな。

「アラクニッド」とか面白かったし(ハリボテが見事なモンスター映画だったが)
611名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 12:14
アルバトロスのビデオは本編が始まる前の予告編が激しくそそるんだよな。
まさにB級魂炸裂という感じで激しく萌える。それで本編を見ると激しく
萎えたりするんだよ。ところで「ラットマン」観た人いる?
>>611
「D・N・A」に出てた身長50cmくらいの人主演だろう。
最初あの人CGかと思ったよ。

TVで観たことあるけど普通の身長の女性と結婚してるんだよね。
だから1m以上の身長差カップルだよ。
613525:03/06/21 12:58
>>525に書き込んだもんだが・・友人にSFのどこが嫌なのかと聞いたら

荒唐無稽なうえに人間不在か、厚みのある人間を描いていないので大人の
読書には無理があるといわれた。チクショー。見返してやりたい。
>613
そういう人には、SFっぽい文学を薦めれ
ヴォネガットとかバラードとかピンチョンとかエリクソンとか

ところで、本格ミステリ嫌いな人も同じこと言うよね
>>613
見返したければ、まず何を読んでそう思ったのか聞きなさい。
で、トンチンカンな答えが帰ってきたら、鼻で嗤ってやればよろしい。
バラードとかヴォネガットとか、ディックを読んでそう言うんだったら
それ以降その人のことは「先生」と呼んであげなさい。


もちろん、呼ぶときは内心舌出してな。
>>613
>厚みのある人間を描いていないので大人の読書には無理がある

なら「幻魔大戦」は? ただし3巻までで放り投げられる危険性が…(w
4巻から読むというのも無理あるしなー。
>>613
613を読んで思ったことを書いてみる
>人間不在か、厚みのある人間を描いていないので
どういう意味だろ?文句つけてるわけでなくて、マジでわかんないのよ
人間が書かれているとか書かれてないとか、人間に厚みがあるとか無いとか。そういう視点で物事を考えたことが無いので
概念自体がわからん
逆にその友人が高評価を与える本の具体的タイトルも教えて欲しい

>チクショー。見返してやりたい
所詮、好みの問題なので、あなたが悔しがる必要は無いと思いますよ

>大人の読書には無理があるといわれた
好みの問題に優劣の評価をくっつけるのは浅薄な思考だと思うんだけど・・・

その友人に荒唐無稽さの楽しみ方を教えてみては如何かな?
それと、ただ読むだけでなくて、つまらない部分を脳内補完したり脳内変換したり脳内妄想をたぎらせたりするのも
読書の方法の一つだよってこともね
>613のご友人氏は、たぶんいわゆる主流小説、一般的に言われる「文学」に
属する小説読みの人なんでしょうな。

ミステリ方面でもよく言われることなんだよね。
大前提として、「小説とは人間を描くものである」っつものがあるんだそうで。

ミステリやSFみたいにまず「ある特殊な状況設定」があって、そこから話を
展開させる、っていうお約束がある場合、その「特殊な状況設定」の説明や解決に
話のウェイトがおかれて、どうしても「人間の描写がおろそかになる」と。

そういう「余計なファクター」を入れなくても、十分「人間を描く小説」は書ける
はずなのに、なんでわざわざ、という考えになるらしい。
その「余計なファクター」の部分が楽しいんだ、という発想はないらしく。

SFだと、そもそもまるっきり「人間の話ではない」ものもあったりするからねえ。
たとえば「中性子星」みたいな。

「まったく違う世界に生きる虫みたいな生物の話なんぞ、読んだからといって
なんの役にたつんだ?」つーことになるみたいでっせ。
619名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 16:20
>ミステリ方面でもよく言われることなんだよね。
>大前提として、「小説とは人間を描くものである」っつものがあるんだそうで。
 あまり関係ないが、島田荘ニが代表作の御手洗潔物を「人間が書けてない」と散々、
言われてきたので、「じゃあ」とばかりにロマンス要素を入れた。そしたら、「御手
洗に恋愛なんかさせるな」と悪評で、「オレにどーしろと?」と困ったらしい。

 この間、夜中に『ゼイリブ』がやってたので、ちょっとだけと思ってみている内に
最後まで観てしまった(w)。やはり、B級の帝王・カーペンターの映画だけある。ア
イディアは面白いが全体にチープで、センスが明後日の方向向いている。中盤の見せ
場が、主演のプロレスラーと黒人オヤジの取っ組み合いってのはどーよ(w) しかも、
延々と10分くらいドツキあいしている(あんな路上で、バッグトロップとかブレンバ
スターとかしていいのかw)。
 後の展開も成行き任せで、主人公はほとんど頭使ってない、徹底した「脳まで筋肉」
ぶり。銃も弾のコトも考えず、ただ撃ちまくり(最後、隠し持っていた小型ピストルで
逆転というのは、ちょっと頭使っていたが)。
 正直、どの作品も誉めるところがあまりないのだが、やっぱり捨て難いな。カーペン
ター。

620無料動画直リン:03/06/21 16:26
>>613
昔からSFに関して言われていることであるし、ある意味今なお事実ではあるが
つーかスタージョンの法則ってのもあるし馬鹿話を楽しみたいんだからいいだろー?
人間関係なんて実際にやってるやつで十分だw
622名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 16:49
>>619
「ゼイリブ」があったのか。アレは本当に傑作だ。基本的に安いカーペンター映画の中でも
さらに製作予算がなかったのにあれだけ高濃度のアイデア一本勝負を仕掛けてくる。さすがだぜ。
>618さん、ヤボを承知で言わせていただくが
「中性子星」では無く「竜の卵」なのではないかな?
ニーヴンの「中性子星」の主人公は人間ですぞ

            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  ) まぁ、主役は「潮汐力」だがな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
     /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃


「竜の卵」と言えば、宇宙知的アワビ「チーラ」な
訳だが、あれほどの異世界を構築しておきながら
いかにもキリストを模したと思しきキャラが出て来た
のには、チトがっかりしたな。なんつーか、作者の
想像力が宗教的パラダイムに捕らわれているみたいに
感じちまって、無神論者のオレにはそれが歯痒い

            ∧_∧
       ∧_∧  (´<_`  )  まぁ、あれは一種のパロディとして
      (  ´_ゝ) /   ⌒i   見るべきなのかもな。しかし兄者
      /   \     | |  今の自分の発言、ちゃんと理解した上で
     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |  語っているんだろうな?
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|__
      \/____/ (u ⊃
結論。チーラってなんか美味そう。食わせろ。
刺身と天ぷらキボンヌ

            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  ) それでこそ兄者。流石だな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
     /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
625525:03/06/21 16:54
>>614-621(無料動画直リンはずす)

皆さんに大きな励ましをいただきました。あの文学かぶれの友人よりも
皆さんの方が名も顔も知らないのに親しき友に思えてきました。
                             SFよ永遠なれ。
あと、>622さん、「ゼイリブ」の原作は
「朝の八時」と言うショートショートですぞ。
主人公はくたびれたジジイで、TVの
催眠術ショー見て洗脳が解ける。

            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  ) 宇宙人はトカゲ星人で人の肉
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  食ってんだよな。「V」みてーに。
     /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|__サクシャメイ ハ シツネンシマシタ スマン
      \/____/ (u ⊃
俺も、SFは人間、と言うかキャラクターが弱いってのはいつも思うな。
まあ、ジャンルの弱みだろう。そこを重視する人間に嫌われるのも仕方ない。

肉がなにより好きな人間に、ベジタリアンのフルコース御馳走しても、
お互いに苦痛を味わうだけだ罠
SFは娯楽的要素が強くないとなかなか売れないからなあ。「戦争」を
描いても「戦争と平和」みたいにはいかないな。
お約束で巨大ロボを出さなくてはいけないアニメみたいなもので、それらで
見せ場をつくりながら人間ドラマも描かなきゃならない。
今日は土曜なのに昼間から書き込みが多いね。

現実的なことにしか感心を示さない人にはSFは難しいだろう。
どれだけ人間ドラマを掘り下げても火星を舞台にしたらもうそれだけで
引いちゃうだろうな。

子「未来はきっと人間がロケットに乗って宇宙へ行くんだよ。それに電子頭脳
で動くロボットもつくられるようになるんだってさ。」

父「おまえなあ。荒唐無稽なことを言うんじゃないよ。もっと地に足をつけて
ものを考えろ。」

こんな会話が昔はあちこちで交わされたんだろうな。
いつの間にか技術革新の未来はある程度の範囲で予測されるようになった。
大昔、「未来は蒸気機関が発達して産業に革命が起こるんだよ」なんて
誰もいわんかっただろうからな。
>>629
F,ブラウンの「非常識」を思い出したよ。
632名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 17:58
中学一年の時に半村 良の「妖星伝」の一巻を読んで
自分の中の人間観というか、世界観そのものが崩壊。
その後、太宰の「人間失格」を読んでもだからどうした?
としか感じられなかった。
そんなオレも38歳。
でも、今でも同じ感想。
極端な話が、ほとんどの文学は「人間とは何か」をやってるもんだ。
SFも例外ではない。
SFが「人間不在」だなんていうのは明き盲の言うことで、
「人間とは何か」を、恐ろしくキテレツなアプローチでやってるに過ぎない。
人間離れした世界や、生物や、機械や、技術を扱っている作品も
結局は、そこに対峙する人間=自分をとらえ直すのが目的だし、超現実を楽しんでいる
つもりの読者も、実は無意識のうちに現実に対する視点を変えられているのだ。
もちろん、そんな理念とは無縁のくだらん作品も多いし、ほとんどはそうだろう。

だが、それは純文学をはじめとする他ジャンルの小説も、同じことなのだ。
634名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 18:13
>>633
そりゃ文学は人間が書いて人間が読むんだから・・・
635ぱんだ:03/06/21 18:18
今日はSF小説の話なのか(喜・・・なに、SFは人間を描けないというのか。
まあ、確かに類型的にならざるを得ない部分も多分にあるな。だれも異星人同士が
不倫をして心中してしまう話なんて読みたくないだろうしな。
おれはSFの中心核はSF小説だと言って来たが、それは文学的に万人が納得
する方法論としてではない。SFの文章はどんな小説よりもビジュアルな表現を
要求される。なにしろ誰もみたことのないものを描くんだからな。この点に作者
も力を入れるし、読者もついこの点にのみ気を取られてしまいやすい。
そういう意味ではマンガや映像を通してSFのイメージを視覚化することに
異論はないし当然の帰結であるとも思っている。
状況説明に力を入れずにストーリーを進められるだけ視覚化したものの方が
有利な点もあることは認めるよ。なにしろわざわざ状況説明を言葉でせずに
済ませられるから同じ分量(この場合時間だな)で人間ドラマの密度を高めやすい。
しかしSF小説がSFの中心核であることに変わりはない。
>>629
自分はまったくそれに近いことを父に言われてました。子供のころからSF者で
親が真面目にSF中毒を不安がっていたもので。
637遅レスだけど618:03/06/21 18:30
>623さん

ご指摘のとおり、まことに恥かしい。
こんなポカをするとはまさにひどい駄作。

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
              | あぁあぁぁぁ
              | なんてこったい・・・・
              \_ _______/
                 |/
           _  ノヘ
          f´∧) ∧y )ヽ、
          (´Д`;/ / , ヽ、
           |`ヽ/ / /`  )
           .し(、__/〉   ノ
                /   〈
               ノ  、  \
             / /^\  .\
            / / ,;ヘ_).\  \_____
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ (__,_/‐‐‐‐‐‐‐\____ (‐‐‐‐‐‐‐‐
                            \_)
反省してきます…
>>635
これだけの長文なのに何も内容が無いところがすごいな。さすがパンダ。
>>632
おれは中学2年の時に読んだ。もっと前からSF漬けだったので
既成文学にはあまり魅力を感じなかった。当時は筒井をして士農工商SF作家
と言わしめた時代だから、SF作家は文壇でも異端視されてた時代だった。(今でもそうかも)
だからSF作家は「SF小説は既成文学のキャパシティを超えた存在なのだ」と大口を
叩いて既成文学に対してささやかな抵抗運動を展開していた。
そんな時代だったから少年のおれもすぐに影響されて既成文学には背を向けていた。
時代は変わった。筒井も文学者として成功をおさめ勲章を貰った。おれは40過ぎても
変わらない。
640名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 18:38
>>638
内容が無いよう。
ををsage氏現る。嬉しいぞ
今日、後からこのスレに来るやつはびっくりするだろうな。
長文が異常に多い。

同じ長文でもぱんだの長文の方が読みやすいなw
ぱんだ=荒らし論もどっかへ行ってしまった感じだ。
>>643
内容のない映画の方が、一見観やすいのと同じことだ。
>>596

君が書き込んで後のこのスレの展開を読んでみたまえ。これでも板違いというのかね。
>>619
確かに「ゼイリブ」は筋だけ追えばチープで古臭いSFだけど、
アメリカの名も無い貧乏白人レッドネックの心象世界と思えばゾクゾクするような傑作。
あんな悲惨なアメリカ社会を架空世界とはいえ描いたのは「怒りの葡萄」以来じゃないの?
バラックに住まなきゃいけないくらい貧乏なのに消費社会にどっぷり使ってテレビを見るしか
能の無い人々。主人公はある日メディアに隠されたメタ・メッセージに気が付いて
「この社会を本当に動かしているもの」の存在に気が付く…。
これは統合失調症(精神分裂病)的狂気と紙一重なんだけどその辺の「味」をカーペンターは
実に上手く出してると思った。
「陰謀の根拠地がテレビ局」ってのも実に電波さんらしくてヨイ。

あの黒人との延々続くぶん殴りあいは…えー、まあ…

ありゃなんなんでしょうかね。
648名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 18:58
>>613
小説の話題からはそれるけど、漫画だったら星野之宣の『スターダスト・メモリーズ』
って短編集に入ってる「セス・アイボリーの21日」という作品を読ませるのがいいと思うよ。
SFにどんな人間描写ができるのか見せてやれ!
>>647
カーペンターにスピルバーグのようなビッグバジェットは任せられない。
その代わり自由に好きな駄作をつくる。音楽も自分でつくるがはっきり言って
うまいとは思えない。だけどそれでいいんだ、彼の場合は。
おれはそんなカーペンター映画が大好きだ。
自演レスもあいかわらず。
駄作が愛される好例だ>カーペンター。
>>650
なんのことだ?
>647
映画の三要素(アクションとセックスとカーチェイスだっけ?)の一つをムリヤリ入れたの。
654名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 19:23
いきなり話変わるけど、なんなんだろーなこの「ハリポタ」フィーバーは。
全世界でこんなに同時、同様の期待を集めて、同様にバカ売れする出版物なんて
前代未聞じゃないか?
>>654
全世界の小学校の先生(除くカソリック系)が宣伝に努めていまつ
656直リン:03/06/21 19:26

ふっふっふ、>654さん、「サター・ケイン」を
忘れてもらっちゃあ、カーペンターファンの
端くれとして黙っていられないな。
「マウス・オブ・マッドネス」のメタ虚構世界萌え

            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  ) もろラヴクラフトとキング入ってるよな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  表紙のデザインまで手がけているのは
     /   \     | |  まんまクライブ・バーカーだし。
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|__
      \/____/ (u ⊃
658名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 19:40
「ゼイリブ」の殴り合いって、確か主演が「プロレスラー」出身だったから
プロレス技を格闘シーンに入れたんじゃなかったっけ?
「ハリー・ボッテーと悲惨な特撮」

            ∧_∧
       ∧_∧  (´<_`  )  兄者、その単なる思いつきをそのまま
      (  ´_ゝ) /   ⌒i    口にする癖をなんとかしてもらえんか?
      /   \     | |
     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|__
      \/____/ (u ⊃
悲惨なのは特撮よりも何でもかんでもエピソードを詰め込むというあの姿勢でわ
はしょるとか分割するとかしろ・・・
>>645
初版1000万部って凄いぜ。おれは読まない。
おれはマイナーなSFが好きなんだよ。
映画も観ない。カーペンターなら観るけどな。
sage氏相変わらずでんな。ご自愛あれ。

>>658
俺はなんかの手違いで、急に映画の尺が足りなくなったからと聞いた。
こっちの方がネタっぽくてカーペンターっぽくて、いいと思わん?
>662さん、どもです。ところでここだけの話だが、
ガキの頃、ご自愛と自慰行為をゴッチャにしてた
とゆーのは恥かしいからナイショだ

            ∧_∧
       ∧_∧  (´<_`  )  兄者、単なるツクリをいかにも体験談
      (  ´_ゝ) /   ⌒i    みたく語るのはやめてもらえんか?
      /   \     | |
     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|__
      \/____/ (u ⊃
664名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 20:32
>>654
 ハリポタは前作(原作ね)を大量に仕入れたものの、思ったように売れなくて困った
本屋続出というコトがあったな。
 新作の翻訳版が出たら、どうなるだろう? 映画もまたやるんだろ?

>>662
 いいねぇ。そういうコトだと、広めよう(w)
>>662
なんだろう。自分だってsageて書いてるくせに。  ?
ディックのヴァリス3部作(サンリオ文庫)をセットで今日7、000円で買ってしまったの
だが、あとでググったらもっと安いんだ。トホホ。
ところでこの本、面白いの。
667名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 21:04
>>666
どうだろう。読んだこと無いから。あの不思議な表紙は妙に記憶に
あるんだが。

その本は確か創元文庫からサンリオから同じデザインで再販されてたよ。
668名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 21:11
>>667
痛恨の一撃!
666は7000のダメージを受けた。!
669とも:03/06/21 21:14
横浜★の負けっぷりはもはやSFの領域だが  応援しているチームがそこに負けてもた(´・ω・`)ショボーン
>>666
まあ、サンリオ文庫っつうところに価値があるんだから。

そう思わんとやってられん罠。
672名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 21:45
とびっきりのニュースはないものか。
「米政府が異星人の存在を公式発表!」
「SF映画の名作「さよならジュピター」がハリウッドで超大作映画化!」
「居住可能な仮想世界が完成。これで地球上の人口問題を一挙に解決か」
「ジョン・カーペンターがアカデミー賞、作品賞、監督賞はじめ主要7冠!」

                    さあどれが一番に実現するだろうか。
『ティモシー・アーチャーの転生』
あまりに退屈でほとほと困っているのですが、
我慢して読み続ければいつか報われるのでしょうか。
ご意見は主観でいいです。
674666:03/06/21 21:52
>>673
あれ。おれは今からそれも読む予定なんだが、面白くないんだ。嫌だなあ。
>>672
「米政府が異星人の存在を公式発表!」しか実現しそうにないよ。

これだって相当無理がある。
6769199:03/06/21 21:54

小さい割れ目http://pink7.net/masya/
>>672
「小松左京。30年ぶりの大ベストセラーSF小説。300万部突破!」

「SFファン急増。背景には社会不安が・・」  こんなにうまくいけばいいなあ。
いやいや、「さよジュピ」ハリウッド化だったら
金がありそうで騙されやすい俳優かなんかに「さよジュピ」リメイク権を売ればOK。
別にリメイク権を買って作らなくても、一応ハリウッド化ということで話題になる。

ジョン・カーペンターはアカデミーのところをラズベリーまたは星雲賞に替えればOKだ。
ばかやろ、超有能天才監督にして某アレな監督と同姓同名の
ジョン・カーペンターさんが生まれるかも知れぬじゃないか!
>>665
正確には全角でsage氏ね。兄者AAを貼っ付けてる方がsage氏ていう
暫定コテハン氏なのよ。詳しくは流石スレを見よ。
681名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 23:04
>>667
表紙のエロティックで幻想的な絵は藤野一友でマイナーな画家でした。
ちょっと前に作品集がでたので興味がある人はどうぞ。
682名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 23:09
ひさしぶりに活字の本読んだのにとてもがっかりしたんでここみつけたんだった。
・ハヤカワ文庫「不在の鳥は(略:捨てた・忘れた)」
ブラッドベリ風のさわやか&ノスタルジックを期待してたらみごと裏切られた。
683名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 23:17
>>678
ラズベリー賞と星雲賞を一緒に並べるとはなんということだ。めっ!
684名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 23:18
ハリウッドに「ジュピター」持っていっても、「2010年」の
パチモンと思われて終わる罠。
最新50をチェックしたら先頭がぱんだの書き込みだった。
一瞬、嫌な気分になったがまともなことが書いてあった。
>>684
平行進化でたまたま同じ時期に同じアイデアで原作が書かれたんだという
はなしだったがな>確か小松御大談
なんとなく、たまにこのスレを覗く非SF者なんだけど
その度に小松左京原作の映画「さよならジュピター」の名前を見かけるんだが、
これってそんなに酷いのか? 作者も作品も名前だけは知ってるんでちと気になってんだが・・・。
>>687
だんな、今日はツいてますぜ。
>>687
僕らが生きている間はきっと愛され続ける映画だろうね。
あの映画と共に懐かしい青春の日々が甦って来るのさ。
駄作かどうかはぜひ自分の目で確かめて欲しい。あと
「北京原人」「落陽」「幻の湖」もこのスレ的にはチェック
が必要だよ。これらのよさが理解されるとこのスレに
とどまりたくなって来るはずだよ。
>>687
DVDを買うのだ、若者よ!
ただし、パッケージを開けてはいけない!
見るな!感じるんだ!思いを!
>>688-690
・・・なんか俺をハメようとしてませんか?
>>687
まぁなんだ・・・

百聞は一見にしかず、だ。




俺を恨むなよ・・・
「さよならジュピター」はその製作過程からしてすでに伝説の映画だ。
日本中のSFファンがまるで救世主を待ち望むかの如くに期待したものだよ。
おれもある朝、新聞に「さよならジュピター」の広告が載った朝なんかは
まるで天に昇るような心地だったよ。何度も何度もその下段広告を眺めたものさ。
へー、今日初めて「さよならジュピター」のDVD出てること知ったよ。
誰もが映画の内容には触れてないところが凄い。

「さよならジュピター」についておれ個人はある意味
傑作だと思っている。きっと映画史の中で再評価される
日がやって来るだろう。 それは明日かもしれません。
>>695
なんか、「宇宙人は必ず地球を狙ってくる。それは明日かも知れません」
というありがちなナレーションなみの説得力だな。
>>695
急にかしこまって

>それは明日かもしれません。

うそ臭ささ丸出しじゃないか。
>>695
>それは明日かもしれません。
「奥様は魔女」かい(w
おれ、子供の頃さあ、友人にこっちに来いと呼ばれて
そっちに行ったんだ。そしたらその友人が足元を見てみろ
という。それでみたんだが「あっ!おまえ犬の糞を踏ませたな」
「おれもさっき踏んだんだからあいこだろうが。おれだけ犬の
糞を踏んだんじゃいやだからな。おれたち友達じゃないか」

「さよジュピ」を人に薦める心理とどこか似てるような気がする。
700名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/21 23:57
「さよならジュピター」と「宇宙からのメッセージ」

どちらが傑作だろう。
>>700
そんな「リンゴとミカンは、どちらがバナナでしょう」
みたいな質問されてもなあ…
>>700
「里見八犬伝【宇宙版】」として見れば、「宇宙からのメッセージ」が
映画としては傑作・・・
>>701
すごい表現だ(w

ぜひ座布団を5枚ほど貰ってやって下さい。
>>702
「里見八犬伝【宇宙版】」だったら傑作映画なのか?

「忠臣蔵」の宇宙版とかだったらもっと傑作になるかもだな。
705名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 00:03
だから「ベルリン忠臣蔵」は大傑作なんだよ。
>>698
「奥様は魔女」にそんな台詞あったっけ?
ちなみに「ダーリン」という言葉を憶えたのは「奥様は魔女」を見てたからだ
ただ、俺と同年代なら「ダーリン」といえば「うる星やつら」を思い出す香具師の方が
圧倒的多数だろうな
ツタヤの更新サービスで、「ロードオブザリング」の長尺版をタダで
借りてきた(本編2枚組)。
一気にみちゃおうと思ったが、1枚目で挫折。
いや、別に駄作ではないんだが…
とりあえず、おやすみなさい…
708SFが来た:03/06/22 00:19
>>691君ガ見タモノハ、正シカッタノサ。映画評論家
ヤ特撮をたくガ信用シナカッタノハ無理モナイ。私達ハ、
「さよジュピ」ヲ駄作ニかもふらーじゅシタンダカラネ。
君ノ素晴ラシイ直感デSFニ見エタモノモ評論家ニハ駄作
ニシカ見エナイ。コレデ評論家達ヲ油断サセルノガ、私
タチノ狙イサ。ツマリ、きねま旬報ヤすくりーんヲネ…。
私タチハナルタケ穏ヤカニ、コトヲ運ビタイノサ…。
『SFガ来タァー!』…、幾度モ言ッテイルウチニ誰モ
振リ向キモシナクナル。本当ノSF映画ハ、ソノ隙ニ
ヤッテクル!。…コンナ地球ノ童話ヲ私タチモ
知ッテイルヨ…」
>>708
なんだかご苦労様と言いたくなった。
>>708
「駄作です!駄作なんです!
 『さよならジュピター』と『宇宙からのメッセージ』と…
 それから、ええと…」
「『マボロシノミズウミ』」
「そうだ!「幻の湖」が駄作なんです!」
711名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 00:32
「落陽」がね本当の駄作なんだよ。時がたつと人々の脳裏から簡単に
拭い去られてしまう。たとえ50億円かけたって、45億円の大赤字で
日活が倒産する原因になったってこうも簡単に忘れられちゃお仕舞いだ。
その点「さよならジュピター」がいかに傑作かはいまだに語り継がれている
事実だけで十分なのさ。
最近の映画界はたるんどるな。もっと心に深く刻まれる駄作をつくらんかい。
こじんまりとしたお菓子ばかりで、こってりしたステーキのような本物がないじゃないか。
最近アメリカのアニメを見てるんだがまあよく動くこと動くこと。
ストーリーも結構おもしろい。金かかってるんだろうな。日本も
一話5000万円くらいかけられたらなあ。
でも日本のアニメはやっぱり世界一だ。
>>663
梶井基次郎はご自愛を自慰行為だと思っていたらしいぞ
流石だな兄者!!
715名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 00:57
>>713
400万のガッチャマンを2000万かけて手直しするくにだからな
アメリカは。
ガッチャマンなんかあったっけ?
717名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 01:03
>>716
タツノコの大傑作SFアニメじゃないか。知らんとは本気か。

よく考えたらこれは戦隊ものじゃないか。
>>714
AAがないぞ。兄者!
「落陽」と「幻の湖」の情報を検索して、見ました。
頭がズキズキしてきました。
麻薬で怪物に変身した女性が出る
スプラッタポルノのタイトルを誰か知りませんか?
ペニスがエイリアンのチェストバスターそっくり。
落陽はユン・ピョウがかこよかったことしか
覚えてねえぞお
722名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 02:33
最近のSFは脳内補完ものばかりだからなぁ。
これこそセンス・オブ・ワンダーというものがない。(パンダ氏の嘆きも解らんでもない。)
我等「SF者に明るい未来」(別に暗くてもいいが)を見せてくれる作品は無いもんかね、全く。

まあ、野茂を切り込み隊長にイチロー、松井がメジャーで活躍するなんて現実もSFかもな。

>>714
東京の本屋にレモン型の爆弾を仕掛けるSFを書いていたな。
724順☆駄作スレ:03/06/22 11:59
>>723

「檸檬」って、「獰猛」って字に似てると思ったよね?
>>723
「時計じかけのレモン」ですかい
726名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 15:49
手塚御大の「時計仕掛けのリンゴ」という傑作マンガがあったな。
727名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 15:53
映画ではタルコフスキーの作品。何時間無駄にしたことか。
>>720
なんか、クローネンバーグの初期作品みたいな内容だなぁ。
「シーバース」とか「ラビッド」とか。
ホラーでなく、完全にポルノだとしたら無理かも知れないけど
ttp://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1046550241/l50
ココみたいなスレで聞いてみたら?
729ぱんだ:03/06/22 17:19
>>721
本当はこのスレで映画の話などしたくはないのだが、おれは今までの
人生の中であれほどの変な映画を観たことが無い。おれはあの映画には
結構期待してたんだ。舞台が戦時下の中国であるというだけでそそられたし
何よりも大昔に彼女を誘って観にいった「リトルロマンス」でお気に入り
のダイアン・レインが出演してることも嬉しかった。
でもな、このスレで言うところのひどい駄作だった。おれは少々のことは
我慢するがあれは我慢の限界を超えて映画に腹が立つよりも観てしまった
自分が情けなくなったよ。ああ、これはダイアン・レインの一生の汚点に
なったんだろうなと気の毒になってしまった。
さすがに音楽はモーリス・ジャールだったからよかったよ。音楽はね。

SFの中心核はSF小説だ。
730名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 17:53
>>729
そんなに「落陽」が好きなら貼っといてやるよ。

http://www.be.wakwak.com/~ban/mizuko/rakuyou.html
>>720
ガイラ監督の「美女のはらわた」?
>>730
で、「落陽」の監督って誰なのよー。気になる。
733名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 20:05
>>732
誰なんだろうね。おれも「キネ旬」の記事を読んだ記憶があるんだが
全然、知らない監督の名前であったことしか記憶に無い。
これはおれの想像だが、伴野朗は現場にはいただろうが実際は助監督
が仕切ってたんじゃないんだろうか。
まあ、どちらにしても伴野朗は小説は面白いものもあるんだが映画で
人生に汚点を残したことは間違いない。
しかし日活もなんでこんな素人監督に50億の映画を任せたんだ。
それも伴野朗なんてそれほどポピュラーな有名作家とも思えないんだが。
734_:03/06/22 20:11
ぱんだはSF小説の話はほとんどしないのに熱く語った作品一覧。

「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙からのメッセージ」「落陽」

こいつ本当は駄作マニアじゃないのか。
しかしド素人が監督なんかしたら現場の人間が嫌だろうな。
このド素人が、わかったような口を利くんじゃない・・と間違いなく
顰蹙を買うことだろう。「さよジュピ」もそういう雰囲気だったそうだ。
「落陽」なあ、「シークレット・レンズ」やジョン・ウェインの「グリーンベレー」とか
見てまうと、別になあ。それより、漏れは
『インチョン(仁川)』と言う映画が気になる。
「朝鮮戦争」で当時、敗北色が強かった韓国をマッカーサーが救ったと言う
「仁川上陸作戦」を元にした映画らしいのだが、未公開、ビデオもないと言う。
何か、とんでもない駄作の鉱脈が眠っている気がするのだが・・・
(ちなみに、『仁川』アメリカ版の音楽監督はジェリー・ゴールドスミスらしい、
ああ、見てみたい!←三船敏郎ふうに)
大友克洋とかどうだったんだろう。最初は短編をつくってて信用があったのかな。
今じゃ、ほとんど監督してないのに、世界的な日本のアニメ監督のトップ3に名を
連ねてる。もちろんあと二人は宮崎と押井だ。
>>737
それも古い映画だな。観てないが評判は悪かった。きっとこのスレで
喜ばれる映画じゃないのかな。
>>737
「仁川」は日本公開されてないという記事もあるが実際は公開されている。
なにしろ映画好きのおれの記憶にあるんだから間違いない。
この映画の三船敏郎の役どころは日本人の斉藤さん(ただの)らしい。
まるで「伝染るんです」のカブトムシだ。
ゴールデン・ラズベリー賞を独占したらしい。
>>741
よ〜くみろよ。4冠だよ。
743737:03/06/22 21:24
>>741-742
げ!アクション映画の巨星「007」や
サスペンス映画の金字塔「暗くなるまで待って」を撮った テレンス・ヤングが監督なのか?!
>仁川
これは、よっぽどの・・・見てみたいなあ
(大神源太の「ブレード・オブ・ザ・サン」と、どっちがおもしろいだろう?)
源太のアニキフィルムを映画のカテゴリーにいれるか?
漢だな。
「ブレード・オブ・ザ・サン」見たいなあ・・・・・。
746名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 21:52
「仁川」はなあ当時、日本人の描き方が変だと言われてたぞ。

「パールハーバー」みたいだな。
>>738
「アキラ」のみで世界的ジャパニメーション(死語)の監督に納まってる。
「スチームボール」に期待してるがタイトルからしてスチームパンクでやだな。
>>747
アニメとか映画って、やっぱり、やりがいのある仕事なのかねえ?
大友先生、漫画家の頃は、「仕事しない、書かない漫画家NO.1」って有名だったけれど・・・。
749名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 22:59
>>748
アニメ監督は集団作業の頂点だからね。一人で漫画を描くのは終わりの無いマラソンみたいな
ものでしょう。なんでも苦労が違うからねえ。きっと大友にはアニメのほうが合ってたんだろう。
750名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 23:12
『チャリエン』、TVで観てたけど、途中『マイアミバイス』のテーマやら『ゴジラ』の曲
やらが流れたのはナゼ? なんかのギャグ?
内容は、脳に気持ちいい駄作テイストでした。『フルスロットル』観にいっちゃおっかなぁ。
>>750
あれは、明らかに30代以上の年齢層をねらった作品だから。
キャメロン・ディアスの趣味とか、狙いすぎ。
俺は、十何年ぶりかで聞いたハートの「バラクーダ」で大笑いした。

「マイアミバイス」、カットしなかったんだ…
ストーリー上ぜんぜんいらないシーンだったのに…尺、足りたのか?
>>747
正しくは「スチームボーイ」だろ。 ( ´,_ゝ`)プッ
753483:03/06/22 23:32
「チャリエン」、思いっきりB級でしたが結構楽しめました。
ところで、あっちの人は主役が女性で内容がB級でもアクションは手を抜きませんな。
「あずみ」などとくらべると雲泥の差が…
なんで日本の監督はアクション指導の手を抜くんでしょうかね。
そういやいまやっている「天罰屋くれない」も片平なぎさの殺陣も腰が入っていなくて萎え。
>>「チャリエン」
気がつきましたか?
殺し屋の役をやってたのは、「バックトゥザフューチャー」のパパですよ。
そりゃ、監督の指導力というより女優の力なんじゃあ…
昨日「ロードオブザリング」を借りてきた者だが、いや、すごいわ。
こんな映画、はじめて見た。
エンドロールだけで27分!
エキストラだかなんだか、ファンクラブ会員の名前が延々と…
普通の映画だったら、1/4の尺だよなあ。
よく、映画館側から文句がなかったもんだ。
>>755
つーか、あの映画のアクション指導は「マトリックス」と同じ
ヤン・ウェイピン(だっけ?)だしな。
>>757
マトリックスのアクション指導はユエン・ウ−ピン(兄)だよ。

チャーリーズ・エンジェルはユエン・チョンヤン(弟)。
>>756
そりゃDVD(SEE)だけ。

ともあれ、エンドロールの長さなんて大抵の客には関係ないんじゃ?
見ないで帰るし。
760名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/22 23:53
来月、手塚治虫原作の「ぼくの孫悟空」が公開されるが子供の頃
「悟空の大冒険」を観ながら育った者としてはどうもあのすっきりとした
キャラクターも真面目そうなストーリーも気に食わない。
脚本が夢枕獏だし。
>>731
ありがとう!
ちょっと、探してきます。
762名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 00:31
木城ゆきとの「銃夢」をジェームズ・キャメロンが映画化だと。
今まで気付かない話題だったよ。

http://slashdot.jp/articles/03/04/21/0315200.shtml?topic=50
>>753
チャリエン3人のウチのアジア系ヒロイン候補に工藤由貴が最後まで残っていたって
知ってたか?
#週アスのインタビューで本人が言っていた。

「あずみ」は見てないけど、マンガ自体が剣劇スプラッターなのにどうなるんじゃいと
思っていたが予想どおりのていたらくだったようだな。
見所はヒロインのフトモモつう話だが(w
腰の入っていない剣劇は見るに耐えんからなあ。
764763:03/06/23 00:34
>>762
ダークエンジェルのヒロインの感じからすると可笑しく無いかも。
765名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 00:36
>>763
個人的にはあまりのひどさに絶句しかけた平山魔界転生よりは許せたよ。
VERSUSの監督にまともな時代劇のチャンバラが出来るとは端から期待してなかったし
>>763
工藤夕貴ってスタートレック エンタープライズのオーディションも受けていたと
いうのを何かで読んだ覚えがある。
>>766
やっぱり狙ってたのは、ホシ・サトウなのかねえ?
(しかし、このホシ・サトウってのもなあ、ベストキッズ2じゃないんだから)
768禁煙1年半:03/06/23 00:51
>>754
気がつかなかった。。。

時代の流れに逆行してやたらタバコふかしてるんだよね。
少なくとも悪役は
769名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 00:52
ハルクに超期待
>>767
その役。

ベストキッズ2も相当アレな映画だったなあ。
>>769
監督はアン・リーだからね。それにしても中国、台湾の監督はハリウッドに
出稼ぎに行くのに、日本人はやはり自国に誇りを持っているからでしょう。
かつての勝戦国に出稼ぎに行ったりはしません。
772名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:01
>>768
アストロボーイでは世界標準とか訳のワカラナイことをほざいて
悪人が酔っ払わないんだってよ
773名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:02
>>771
芸術畑で評価されてる監督はいても
エンターテイメントで評価されてる監督がいないからじゃないの?
774名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:03
「銃夢」は始めの方はなんか駄作ぽかった。
C級くらい。
それでも地上から見えるけれど行くことはできないという
空中都市のイメージはよかった。

ノバが出てきたころからBマイナスぐらいになって
バージャック革命のあたりでBプラスぐらいになった。
個人的に。
>>772
世界標準の悪人ってカポネ時代の貧乏人なのか?
776名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:04
>>767
 まさしく、☆。
 でも落ちた……て、ケコーンしてしまったので、ついでに……。
 今日やってた『チャリエン』のオーディションも受けたそうだ(w)
777名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:05
銃夢の続編。ラストオーダーつうタイトルなのにいつになったら
オーダーが出てくるのか?保母さんチームと天下一武道会ごっこだとぉ?
>>773
よく三池崇史や黒沢清はハリウッドで注目されてるとか言われるんだけどね。

それにしては二人ともへんてこ映画ばかりつくるよなあ。
779名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:10
>>775
悪人がぐでんぐでんに酔っ払う姿を流すのは教育上NGなんだと
あと、悪人だろうとアトムは人間には手を上げないそうだす。暴力的過ぎるから
>>779
アメリカに売らんかな主義だな。ここは日本だぞ。ジャパニメーションの
名を汚すつもりかよ。
781名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:12
個人的には塚本のバリバリにエンターテイメントしてる快作「ヒルコ妖怪ハンター」が
興行的にも批評的にもほとんど評価されていないのが訳がわかりませんばい
>>781
「ヒルコ」ってあのひどい駄作だろ。塚本のよさがメジャーで霞んじまった。
ラストの「アビス」に影響されたシーンの特撮のしょぼさ・・いや言うまい。

「鉄男」はハリウッドで塚本監督でリメイクの話が進んでたんだが、どうなったのかね。
783_:03/06/23 01:16
>>781
そりゃあ、その映画の原作が、この板では聖典となってる「アレ」だからじゃないの?
(沢田研二、好きだけどね。「あの人」だと思わなければ)
785名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:20
>>782
どのへんが駄作なのか分からんのだが。
最後に成仏していく生首には大笑いしたことは認めるが
>>753
「天罰屋くれない」は、せっかく嶋田久作をキャスティングしながら、
馬鹿な役(片平の能無し亭主)やらせてるからいや・・・。
>>784
沢田研二のマヌケな演技。とてもクールな稗田礼二郎とは思えない。
原作が好きだけに萎えた。
788名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 01:26
>>786
嶋田さんは魔人加藤のイメージが強すぎるけど
本人は結構三枚目な役柄を演じてるしまぁ見逃してあげても
>779
なんか、よくわからない理屈だね…
>悪人がぐでんぐでんに酔っ払う姿が教育上NG

悪人じゃない側(アトムならお茶の水博士とか?)の
泥酔シーンが…とかいうなら、まだわかる気がするんだけど。
どっちにしても余計なお世話っつか、アメリカのそーゆー
「これはマズいからやっちゃダメ」的な線引きの押し付けは
堪忍だけど。

オタキング岡田だったっけ、「米国産のAVのHシーンは、男が
上になってるシーンと女が上になってるシーンが、きっちり同じ
時間に振り分けられてた」つったのは。
>>787
渥美清の金田一耕介よりはマシ。
791483:03/06/23 01:27
>>786
いやいや、「くれない」はもはや嶋久一家のほのぼの日常しか見るところがないです。
あとは…上原さくらとからくり屋のへんてこ天罰かな…
>>789
普通の映画なら女が上だよ。場面は綺麗だが不自然だ。
カミセンのスペースレスキューだかいう「本格的SFムービー」に色んな意味で期待するよ
本格的なSFドラマが日本でも出来るといいんだが。あの恋愛しかないような
日常のドラマしか日本ではつくれないのか。視聴者がバカなのかも知れんな。
>>794
視聴者もバカだが製作側もバカだ。立派なのは「エヴァンゲリオン」に
金を出すようなスポンサーだ。
796名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 02:17
>渥美清の金田一耕介よりはマシ。

しかし横溝はキャラクターが一番合っていると言ってなかったか?

はぁ。
エヴァンゲリオン
ですか。
ハァハァハァハァ。
エヴァンゲリオン
ですか。
エヴァヲタの中の人も大変だな
>>794
5〜6年前だっけ? 一時期、深夜枠でSFドラマが大量に放送されてたような。
日テレも「リプレイ」のパクリドラマをやってたっけ。ああいうの、今はないのか。
アルジャーノ・・・

いや、なんでもない
>>771
「勝戦国」という言葉をはじめて知ったんだが。
日本人でつか?
>>759
客じゃなくて、映画館には死活問題。
長さが変わると、上映できる回数も変わるから。
ヒルコ大好きだけどなー。
鉄男より好きだ…。
805名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 09:51
↓なんか、とてつもなく間違ったことが進行しているような気がするのは俺だけだろうか…

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030623-00000003-spn-ent
806名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 10:09
 アニメサロンにスレがあったが、マジだったのか……。
 なんかのオマケ映像みたいなものならシャレで済むが……やはり、ナニか間違っている
気がする。
>>769
「ハルク」は俺も楽しみにしてるんだが実は予告をを見てちょっと不安があって…
オールCGのハルクの動きがなんだか…

シュレックみたいで…
808名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 10:22
>>807
俺には、コナン(未来少年)に見えて仕方ないんだが…
庵野秀明も当然、儲かる見込みがあるからやっている・・・・・・のか?
810名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 13:34
 庵野にあるわけがない。それを考えるのは、プロデューサー。
 
 大体、エヴァだってあそこまで当たったのは、予想外のフロックだったんだから。
 狙って当てれるような器用なタイプだったら、もっとまともな仕事してる。
>>805
SF者としては・・・疑問があるね。
ガイナのファンだったものとしても悲しみを禁じえない。
ただ、ハニーたんの変身シーン、これを写実的に撮ってくれ…放せ、おいjッhbgvcdrッfッgrbんjhッg
>>807 
日本では緑は流行らないというジンクスがあるそうだ、グリンチとか
813名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 17:47
多分スレ違いですが
キューティーハニーですか?
みなさん、映画の方を御心配なようですが
んじゃ、テレビ版は傑作てことなんでしょうか?
おじさんは恐ろしくてみた事もありません
タイトルアニメから既に脳が破壊されそうだったので一度も見ておりません
だいたい、SFに、色気がそんなに欲しいんですかねえ?
私、紀元前100万年?の方だったと思いますが、みて
半裸のウルスラ・アンドレス(だったと思います)
見てもなんか邪魔じゃなあと思っていました
あれ?恐竜100万年だったっヶ?リメイクの方しか見てませんが

あ〜れ〜も……駄作だったなあ、ちゅうか非科学的でストーリーがなくて
驚いたなあ
でも大好きだったなあ
とうとうmanabuがやってきたか
815813:03/06/23 17:58
manabuって私?
なんのこと?
>>813
久しぶりにセシィな香りのするヤシだな
817771:03/06/23 19:27
>>802
「勝戦国」という言葉。使ってしまった私も初めてみた言葉です。
正しくは「戦勝国」ですね。間違い。私、日本人です。多謝。
818名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 19:30
>>816
セシィ
??
わからんって
>805
盗ってもオサレな映画になりそうだな。

昔ケッコウ仮面も実写かされていた記憶が・・・
>>819
けっこう仮面実写版、DVD化されてました。コンプリートコレクションですって。

ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=PIBD-1186
821813、818:03/06/23 20:15
>819
禿堂
>805
庵野監督にはオサレなポルノエーガをとってもらいたい
SFなどでは断じてないやつを

ぜんぜんかまわんが…

私は

むしろたのしみ
822憂国の士:03/06/23 20:17
日本は映画がほとんど駄目だがアニメ、漫画、ゲームは世界中に輸出されている。
この結果、日本人はバカだという評価が定着しないか心配だ。
>>821
庵野のことだから、どうせ、漏れらの期待を思いっきり裏切る展開になると思う・・・。
(佐藤江梨子扮する如月ハニーが変身すると、
ビキニパンツをはいたグレート・サスケになるとか・・・
シスター・ジルの役が林寛子とか・・・)
824名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 20:23
805のリンク先の制作担当者のコメントは…
絶句
チャーリーズエンジェルだってえ?
やめてくれ!

企画も企画なら制作者側の期待もよりにもよって…
映画会社の重役達ってのはあれが成功した映画だとでも思うてんのか?
あーいうのにブッシュさんのお国の人は萌えるんでつか?
昨日見てしまった自分を呪う!駄作!
>>822
リュック・ベッソンのようにオタクと言う存在に
過剰なまでの肯定的価値観を見い出してる人もいるが・・・
826824:03/06/23 20:28
>>822
だいじょうぶ
チャーリーズエンジェルズを作った国のようにお金があって
なおバカ!にはならん
827(^^):03/06/23 20:29
http://bbs5.cgiboy.com/p/75/00986/

+ A A 上 等 +
>>824
梅宮辰夫の「不良番長・手八丁口八丁」のようなものだと思ってみれば、
最初から腹も立たん・・・(´Д⊂)
829824:03/06/23 20:42
ついでに、たぶんここに書き込んでるみなさんは
「伝道者」を見てるんだと思いますが私、視てません
すみません
視てみないといけませんね
それと、まだできてもいない映画が駄作かどうかは
わかりませんね
庵野監督ごめんなさい

エヴァンゲリオンは、ファイブスター物語とイメージが重なってて
恐くて見れません
帰宅途中で買ったファイブスター物語を
自宅近くの駅の屑箱に捨ててしまった経験があります
どうにもひどい駄作にしか感じられなかったのです
あのコミックが読んでもらいたい対象に私は選ばれナカタという事なのでしょう
最近
年若いともだちに
あれが、ヌーボーロマン、ロレンス・ダレルやなんかの実験的ローマンスに
通ずるものだと聞いて、感慨深い思いをしたのですが
いや、わからないものも、たしかに、あります
830824:03/06/23 20:58
>>828
たしかに…

いや、いや、それではこのスレッドの意味がないぞ!
ここでとりあげられる映画?そのアンナちゃんの父ちゃんの映画は!?
つか
SF小説や映画のなかでは
日本映画界のなかの「不良番長・手八丁口八丁」みたいなものになるだろう
と理解しておきます

で、「不良番長・手八丁口八丁」ってどんな映画?
あのう、高橋秀樹、出てた?
ん?なんか臭うぞ??

なんの臭いだ?
832名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 21:13
>>822
日本のことは中国の一部くらいにしか思われてないよ。心配ない。
>>831
このスレのは加齢臭だね・・・かなり
834名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 21:54
金をかけた日本製バカ映画が観たい。「下落合焼き鳥ムービー」「ルパン三世念力珍作戦」並みの
ショボイ映画は観たくない。バカに金をかけられるほど、その分野が生き生きしてる証拠だ。せめて
「少林サッカー」規模くらいは頑張ってみろ。
そういえば「地獄甲子園」は公開されるのかな。
夕張映画祭でグランプリだったんだが。
>>834
角川春;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
香港映画は娯楽に徹してるからな。真面目な日本人には真似できないよ。
おれも日本から本物の娯楽映画がバンバンつくられて亜細亜の映画の中心に
なることを密かに願ってるんだが。
838名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/23 22:32
香港はマフィアと映画産業が密着してるからな。俳優も脅されて映画出演させられたり
拉致監禁のうえで映画を撮らされたりは日常茶飯事らしい。頭の悪いマフィアの連中でも
理解できる映画が香港映画だよ。
インドにしろ香港にしろアメリカにしろ…y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
日本人はやがて世界の覇者となります。太秦の映画村は日本のハリウッド
いえ、世界の映画の中心となるのです。それは決して遠い夢物語ではありません。
>>840
えーとあと460万年くらい待てばいいですかね。
じゃーとりあえずアンドロメダまで往復してきますんで。
>>840
「世界の覇者」なんて、ロクなもんじゃねーだろ。
いいよ、そんなもんにならなくて。
もしもロサンゼルスが直下型地震で壊滅したとしたら! そう!
太秦がハリウッドに!(以下略
>>843
円谷プロがILMに!
>>843
大阪のUSJや、東京ディズニーランドに負けたりして・・・
>太秦
この流れで思った!!


10年ぶりにキネマの天地が見たくなってきた
>>843
>>844
大船撮影所がパラマウントスタジオになるのだぁ!
>>847
かなり微妙だなオイ。
♪こ〜れか〜らの映画制作は〜、
 調布〜できまり〜
 さて(
大江健三郎の読売連載中の二百年の子供
そうなると、マトリックス第三作のアクションシーンは、全て大野剣友会で、
アクションシーンは奥多摩採石場で撮ることになのか?
キアヌ・リ−ブスが、クレーンから吊られて、真田広之 が
SWエピ3でアクションに復帰?
奥多摩採石場っていうと最近もう…

うつくしいに・く・たいは〜♪
って音楽しか浮かばんよ…

戦隊物のロケ地だな。

ロケ地というと、「少年ケニア」のロケを井の頭公園でやったというムチャな
話もある…
853けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/24 00:00
>>851
筒井だったかの短編「日本以外全部沈没」(うろおぼえ)を思い出しますた
世間じゃ、駄作をバッカにするけどよ
ハルクもコアも駄作だでよ(ホダヨ)
855けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/24 00:12
元ネタの例のflashみれないね
とりあえずすごい曲だということがよくわかりますた

名古屋はええよ!やっとかめ
 1985年 東芝EMI
 作詞作曲:山本正之
  愛知県出身のシンガーソングライター。
  タイムボカンシリーズの全BGMを作曲し全主題歌を歌ったすごい人。デビュー作は「燃えよドラゴンズ」
 歌:つボイノリオ
  愛知県出身で、現在は名古屋で一番人気のラジオのパーソナリティ。
  シンガーソングライターでもあり、放送禁止になった曲が多数ある。代表作は「金太の大冒険」
856名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 00:20
おまえら、「けっこう仮面」や「キューティー・ハニー」を出すのなら何故
「巨乳ハンター」を出さん。
>>856
それ前の2つより新しすぎ&マイナーすぎ

中野予備校まではおもしろかったんだが・・・
話題を変えて悪いのだけれど、「ストリート・オブ・ファイアー」って、このスレ的にどうだろう?
いや、オレは好きなんですよ。虚構性が高いから、SFと強弁できないこともないし、
(あんな街、現実になかろ?)
テンポもいいし、スカッとする(・∀・)イイ!
のだけれど、音楽やってた友人たちや、本格映画?ファンには評判が悪い。
いわく「健全なストーリーで、ロックを語る、まがい物」
「MTV風のカット割りが『映画』じゃない」
「バイクやファッションが見かけだけで、中身空っぽ」とか。
今のマイケル・ペレみてると、「そうかもなあ」とも思いますが、どうでしょう?
「ストリート・オブ・ファイアー」?駄作なんでしょうか?
859名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 01:16
さっき「カウボーイ・ビバップ〜天国の扉〜」を借りて来て観た。
全米公開されたらしいんで、さてどんな映画だろうかと思ったんだが
これが結構面白いじゃあないか。
ちょっと長すぎかなとも思わないでもないが、よかったよ。
>>858
肝のはずの音楽がまずダメダメ
>>858
ダイアン・レインが出てる映画だね。そりゃもう大傑作にきまってるじゃないか。
>>860-861
二人とも
ありがとうございまつ。やはり、傑作派と駄作派の二派に別れるんでつね。
(「ストリート・オブ・ファイアー」に対する、このスレ的な駄作認定は『保留』、と)
ありがとうございますた!(頭を下げる)
角川大映の第一作。「妖怪大戦争」が気になるな。リメイクだけど
もうすでに駄作臭がプンプンだ。
>>863
西洋妖怪の顔はどーなっているのだろうか?
このへんがキモかと。
>>863妖怪をCGで描くんだろうな。きっと。
ハリボテと着ぐるみ&吊り希望。「さくや妖怪伝」ではカラカサが吊り
だったことがとにかく嬉しかった。
>>865
水木の妖怪だもんなあ、CGで、滑らかに動かれても・・・。
で、この「妖怪〜」が成功したら、リメイク第二弾が、例の「大魔神」だよ。頭いてぇよ・・・。

「妖怪大戦争」脚本は荒俣宏だそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/jan/o20030130_10.htm
角川は映画会社も持てたことだし、昔みたいに大作をどんどんつくって欲しいよ。
日本では本気のアクション映画は無理なんだろうか。香港だって韓国だって
凄い映画をつくってるのに。やっぱり国が率先して映画産業に協力しなきゃね。
870名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 02:09
手塚治虫の息子の手塚真が撮った「妖怪天国」はどうよ。
最近は手塚真も金髪にしてNHKのコメンテーターとしてしか画面に出ないが。
>>870
みてないんだ、それ。
何故かと言うと、漏れは、大昔、こいつの作った劇場映画「星くず兄弟の伝説」と言うのを見て、
「お前は、『だいじょうぶマイ・フレンド』の村上龍か?」と言う感想を抱き、
今にいたったからなのだった・・・(遠い目)
>>870
それ、面白いらしいね。たしか手塚治虫と水木しげると
楳図かずおが原作で作者本人が出てると聞いた。手塚はいいとして水木と楳図は
本人が妖怪みたいなものだから、面白そう!
(ビデオの存在は、知ってますたが、近所のレンタル屋には置いてませんですた(´Д⊂)!)
873名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 09:36
>>858
駄作も何も、キネ旬では1984年だかの洋画第一位に選出
された作品なんだが…

>>860
SFモノってたまに音楽的センスが極端にヘンなやつがいるなあ。
>>873

>SFモノってたまに音楽的センスが極端にヘンなやつがいるなあ

カーペンター映画の本人自作の音楽とか。
>>871
手塚真は最近親父の顔にそっくりになって来た。
高校の時から自主映画をつくり、その映画に鈴木清順が出演してるんだから
やっぱり親の七光りはいいよなあ。
876名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 10:58
手塚真の「白痴」はひどい駄作だったなあ。
877名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 11:14
>>855
 >タイムボカンシリーズの全BGMを作曲し全主題歌を歌ったすごい人。
 全部は歌ってない。『ヤットデタマン』のは、たまたまライブハウスでみつけたバンドに
歌わせている。
 
今日、900超して、もしかして明日か?新スレ移行は。

スレタイが気になる。15じゃSF作品が思い当たらないからな。

やっぱり今度は「頂上作戦」かなぁ。
>877
あと、「イタダキマン」ではそもそも作ってなかった気がする


名古屋はええよドアラがおるがね〜
>>878
そういや、めずらしくスレタイ論議が出ないね
15か、15ね
ダイラガーXV>15駄
十五少年漂流記>15少
盗んだバイクで走り出す>15夜
柔道部物語>15柔

文句のある人は>>3を見てくれ
でもタイトルだからなあ
亜美 15…(PAM!
>>873
メイン曲
'Tonight Is What It Means to Be Young'
って駄作臭漂う曲名は如何な物かと。
>>874
SFじゃないがダリオ・アルジェントの『ゴブリン』というのもかなり変だ。
(まあ、『フェノミナ』は、テーマだけならSFといっても問題ないが・・・)
>>882
「今夜は青春」という邦題&日本語歌詞バージョンにくらべれば
なんぼのもんじゃいな物かと。
ああ、いいのがあった。

十五少女漂流記
これはどうだろう?
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 海野十五
(・∀・)ソレダ!!
【AI】ひどい駄作で失望したSF小説と映画 ジューゴ・ロウ【イグジステンズ】
889名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 19:02
今度のスレタイは今後のスレタイの基本となるべきものなので
かっこいいスレタイをつけようぜ。
>>889
【E】ひどい駄作で失望したSF小説と映画15【E】

とか?
>>890
「E」ってなにさ?

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画15地獄編」
892名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 19:48

「続 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 1」

「続」にして最初からというのはどうだい。

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画U 1」という手もある。
>891
【E】=括弧E=かっこいい。かと。
894名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 20:19
関係ないが「福岡の一家4人殺人事件」は遺体発見から4日もたってるのに
まだ犯人が見つからない。警察はなにもたもたしてるんだ。

あっ、つい書いちゃったけど、義憤に駆られてのことです。ご理解を。
895名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 20:20
>>894
韓国人の仕業ではないかとの憶測が巷に流れている。犯人らは母国へ
トンボ帰りしたのでは・・とのことだ。
897名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 20:33
殺人事件を扱ったSF小説
「イリーガルエイリアン」「鋼鉄都市」
>>897
う〜ん、茶化したり、煽ったりするつもりはないのですが
『このスレ』で、

> 殺人事件を扱ったSF小説

といえば、小松左京御大の 大杉探偵シリーズ『おれの死体を探せ』か、
半村良大先生の怪作『魔境殺神事件』しかないでしょう!
一読、目にウロコ、もとい、目からウロコが・・・
 
899名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 21:14
こんなんいかが?

ひどい駄作で失望したSF小説と映画 筒井康隆オノマトペー(じゆうご)

長いか?
900名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 21:18
アタイこそが 900げとー       
901900だ:03/06/24 21:19
ああ、嬉しい900だ。

そう言えば栗本薫も推理小説書いてたね。「弦の聖域」とか。
902901だ:03/06/24 21:21
>>900

ヽ(`Д´)ノ コノヤロー!
>>900
こんなに取りがいのない板の(しかし)取りがいのあるスレでキリb(ry
904名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 21:40
人がいねえ。
>>900-904
ここを別のスレにするつもりかい(w

しかしこのスレも残り100を切っているわけで、ここらで駄作SF
の話が登場してくれないものか。
競争が熾烈な板では誰もsageて書いたりしない。この板は競争なんて
無関係だからみんなsageて書いてこんなに書き込みの多いスレでも沈んで行ったり
するんだよね。
>>905
ひとつあります。

< 駄作SFの話

「ターミネーター3」についてなんですが、
(ネタバレっぽいので、気になる人は読まないように!)

















製作者のマリオ・カサールによると、「『ターミネーター』は、まだ、続編を作る予定がある。
だから『T-3』も、続きを作れる終わりかたにしたよ(大意)」
といってますた!・゚・(ノД`)・゚・
ソース『TV-TARO』7月号
908名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 22:20
>>907
××がつくれそうになくたってつくってしまう国だからね。
最初からつくれるようにしとくのは気が利いている。
本当は「タイタニック2」だってつくりたいに決まってる。
>>908
「タイタニック2」

海底に沈んだタイタニックには実は時価数十億ドルの金塊が積まれていた。
人々がタイタニックを引き上げようとするとする中で、太古の眠りから覚めた
巨大な海竜が人々を襲う。その海竜は実は海底に沈む古代の宇宙船を守って
いたのであった。
>>908
2015年、豪華客船が新しく就航した・・・「タイタニック」
人々「どうして、あんな不吉な船名に?」
事情通「最新技術を盛り込んで、どんな嵐にでもビクともしないとさ。オーナーや技術者達の自信の表れって奴よ。
    あえて『タイタニック』にしたらしい」

処女航海の出発日はもちろん旧タイタニックの沈んだ・・・
えーと、えーと・・・・・・・・・・・・・・いつでつか?
>>909-910
アレ思いだした。「ポセイドンアドベンチャー2」と
「クラス・オブ・1999」……
>>909-910
監督は、アーヴィン・カーシュナーかレニー・ハーリンだな・・・。
こうして考えると駄作映画のストーリーなんて俺たちでも10分で
考えられるもんなんだな。
作るのはそれなりに大変そうなものもあるがw
915名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 22:51
スポンサー「千と千尋の神隠し2をつくりたいよ〜ん。」
宮崎「つくりたくねー」
スポンサー「じゃあ、他の監督に任せるってのはどうだい」
宮崎「おれが監督してるうちは続編なんてありえないんだよ」
スポンサー「そういうけどあんた もののけ姫 は最後の作品です。
      これで監督業はやめますって言ってたじゃん」
宮崎「・・・・・とにかくつくらねーんだよ」   
まぁスターウオーズ・EP3が好評だったら、絶対EP3.5又はEP7を
うわやめろ
はなせ
・・・
ソラリス見てきました。エンターテインメントという点では今ひとつでしたが
ひどい駄作というほどではありませんでした。
918名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 23:03
>>908
あれ? 『タイタニック2』は、続編企画進行中と昔聞いた事あるぞ。
 実は、ディカプリオ死んでなくて……って設定の。
>>911
レイズ・ザ・タイタニックという映画もある。
原作読んで、駄作臭を感知していたにも関わらず、映画館に観にいったオレは
一体なんなんだ…

タイタニックがあがるところがみたかったんだけどね。
映画公開後、真ん中からポッキリ二つに折れていることがわかって
あわてたとか何とか…
920名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 23:21
ルーカスもルーカスだ。最初は全9部作といいながら実はEP6で完結してるんです
はないだろう。あとはみんなが知ってる前史でお茶を濁して終わりかよ。
あったら怖い。

          「さよならジュピター2」
>>921
このスレの最終目的をばらしてしまったおまいは生かしておかない・・・
923921:03/06/24 23:30
>>922

わ〜ん。堪忍してくださ〜い。そんな野望があったなんて知らなかったんです〜。

大変だ!!
われわれの活動目的が>>921に察知された!
本部に連絡、撤収する!
乱数表は破棄、急げ!
はしゃぐな、バカモノども!
それより次スレのテンプレはどうなった!!
報告しろ、927
「北京原人2」もいいぞ。

しかし駄作で続編がどんどん、それも第一作と無関係なのが出て来るのは
「D・N・A」だろう。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画15 野望編」

いいだろう。そして皆で東宝に「さよジュピ2」
をつくれとメール攻撃をする。
928てんぷれ案:03/06/24 23:40
「駄作」
それは人類がかかえる永遠のテーマ
栄光を求める者が滅びとへ向かい放つ光芒
今日もこの呪縛から逃れようと悩み、苦しみ、あがき続ける・・・

前スレ
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 14歳 
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1055469540/l50

特技監督は中野? 川北?
いや、いまが旬の樋口か。
>>922
ていうか、「さよならジュピター2」ができたらこのスレ終わり?

ん?いや待て、その前にスレタイ論議が止まっとるぞ
え?おまえはネタ無いのかって?
うーん「いちご白書」!『15白』
ちょっとまて
さよジュピ2の話題は始まったら一気に1000レスいってしまうから
次スレにしよう
>>929
中野貴雄
さよジュピ2の脚本はボケかかった御大に代わり
早坂暁が担当します。
934名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 00:12
>>933
「北京原人」かい。
935名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 00:55
「さやならジュピター2」

木星爆破から4時間経過した時、火星へと向かうジュピターゴーストが発見される。
あの爆発の中でどうして破壊されなかったのか。ジュピターゴーストの目的は・・・
>>886
>これはどうだろう?
>ひどい駄作で失望したSF小説と映画 海野十五

なあ、海野十三じゃねえの?なして十五?

つーかこのスレ足が速杉。過疎板だってぇのにうをやめろはなsうgるgwぐbお
937名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 01:07
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 心はいつも15歳 
938名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 01:08
>>935
パチモンのジュピターだね。「さやなら・・」だもん。

昔、ラジオしかなかった時代は歌手の顔なんてあまり知られてなかったから
よくニセモノが田舎を回って公演をしてたらしい。美空いばりとかね。
最近でも「亜麻色の髪の乙女」詐欺事件がある。
よく有名作の続編みたいなタイトルの映画があるよね
「新ゾンビ」とか。
>>939
あの人、本人より歌がうまいんでねーか。
「特集:15年目のサイバーパンク」だってよ
http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no12_19980225/index.html
つーわけで「15サ」

>>937
それもいいねえ
【社会】「八王子の暴走族怖くない」 聞いた少女がリーダーに報告→おきてで暴行…東京

ニュース速報板に行ったらこんな長いスレタイがあった。この2chは板ごとに入る長さが
違うのか。ここではあんまり長いのは無理なんだが。

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 15「さよならジュピター2」をつくる野望の巻」

でも入りそうな長さで羨ましいよ。
お前らいいかげんに15歳めがねっ娘幻想を忘れろ!
>>944
その手があったか。

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 15歳眼鏡」
946名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 01:37
明日が間違いなくXデーだ。新スレは明日必ず立てられる。

そういえばもうニジタンこないのかなあ。(推定15歳、眼鏡っ娘)
問題が一つある

ジュピタースレとこのスレ、どちらの新スレを立てるかだ

どっちも立てたいけど、ホストの問題があるからなー
948名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 02:03
>>947
このスレ立てて。お願いします。
ジュピタースレはあと1ヶ月くらいは最低もちそうだよ。
>>948
立てていいのか?

ホントにスレタイは「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 15歳眼鏡娘」でいいのか?

1に貼るテンプレは>>928でいいのか?
951_:03/06/25 02:07
>>951
いきなりブラクラかよ!
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 15歳眼鏡娘」かあ。

まあ眼鏡娘はこのスレ独自のキャラだからなあ。おれはいいんだが・・駄作的で。

テンプレはいいんでないの。
>>950
おまかせします。よろしく。
955886:03/06/25 02:12
>>936
そうでつ、海野は十三でつ。では何故十五にしたかというと、やめろコランッvbhfdvhytgッjkん
これは新スレの予感がして来たぞ。
957886:03/06/25 02:13
>>950
漏れからもよろしくでつ
そいじゃやってみます
太郎「スレタイにこのスレ独自のキャラクターが登場するのは初めてですね。」

花子「そうね。次は16ぱんだじゃ嫌よ。」
960名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 02:18
>>958
お願いします。
961けい ◆Kei.lIGOTo :03/06/25 02:20
次スレ

ひどい駄作で失望したSF小説と映画 15歳眼鏡娘
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1056474994/l50


というわけで名無しで仕事してみますた
が、

大失敗!!
半角開けを忘れてしまいますた!
962886:03/06/25 02:22
>>961 名前:けい ◆Kei.lIGOTo さん
乙です!(漏れも、このレスで数字コテやめよう)
>>961
ご苦労様でした。けいさんだったとは。
せっかくだからこのスレも埋めていこう。
新スレも立ったようで安心したこれで今日はゆっくりと眠れる・・おやすみ。
朝起きたらひどいことになっていた…

もまいらホントに15歳眼鏡っ娘使いやがったのか。
…ぱんだの気持ちがチョピ~リわかるぞ。
>966
その場にいないおまいが悪いのだ
くやしかったら、このスレが900近くなったらずっと
はりついて次スレ立て権確保すれ
968967:03/06/25 06:32
まちがえた
× このスレ → ○ 新スレ
>>966
わははは。おれも今びっくりしてるとこだ。15歳眼鏡娘はニジヲのことだぞ。
新スレのタイトルは非常にアレで
















駄作スレ的にはぴったりである
ニジヲは遂にスレタイにまでなり、
あのぱんだすら、やや調子っ外れながら
スレの一員となりつつある。

このスレの懐の深さには、正直感動したよ。
SF板のブラックホールスレだもんな。
貪欲になんでも飲み込む。
>972
だが、一度入り込んだら二度と出てこられない…
まさにそのとぉり。
駄作の重圧でつぶされるだけだ。
>>972-974
ホワイトホールは開いてないの?
ない!(キッパリ

あとは因果地平に離散するしかない。
ならブラックホール上でチーラみたいに
駄作SF愛好者が繁殖するわけか。

それもまたよし。
978名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/26 00:10
>>971
昨日の敵は今日の友だね。ジャンプの漫画みたいだ。
ジャンプの漫画は昔は面白いSF漫画もおおかったんだがね。
ぱんだはちゃんと仕事をしてるんだろうね。最近顔を見せないけど。
↑ごめん。旧スレを上げてしまった。
火星が大接近するんで火星話を新スレではしてる。

ここはひとつこの旧スレでは木星の話でも。

木星と言えば「さよならジュ・・」いや「2010年」だね。
ホルストの「惑星」ですぐ思い出すのは、
木星だけだよ。
おれの愛用の机は木製なんだ。
983名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/26 00:39
どうせなら「埋め立て」は14歳ネタでやった方が良いと思うが。
ふっ、みんな新スレに移りやがって。このスレには見向きもしやがらない。

なにが火星だよ。月を舞台にしたSFについて誰か語りやがれ。
んじゃ、キャンベルの「月は地獄だ!」
「オースティンパワーズデラックス」「オアシスを求めて」
んじゃ、「スペース1999」

これ最後はブラックホール経由で帰ってくるんだったけ?
>>983
14歳ネタって何だよ。まさかジルベールとセルジュが14歳だったとかの話かい。
トーマが14歳だったんだよ。
>>983
>>988
埋め立てといってもホモネタは駄目だぞ。このスレらしくあくまで上品に行きませう。
>>990
上品なスレだったのか!?
>>990
上品・・・・・意識が少しdだぞ。
993ぱんだ:03/06/26 01:40
最近暇が無くてあんまり書き込めないが、このスレももう終りなんだな。
次スレでもSF小説の中心核はSF小説だと書き込むことにしよう。
>>989「トーマの心臓」か。大昔、付き合ってた彼女は萩尾望都のファンで
おれも読まされたよ。
14歳っていうのは実に微妙な年齢だな。14歳が貴重なのは一生に一度
しかない年齢だからだ。って・・80歳だっておんなじだった。
なに、上品。ということはいつもどおりに振舞えばいいわけだな。
>>993
ぱんだもすっかりこのスレの住人だな。
またマンガの話には参加かよw


4
ぱんだってホントはSFをあんまり読んだことがないんじゃないのかな。

そのうえ駄作マニア。


書き込んだ瞬間、誰かが・・「あたいこそが1000げと〜」
とか書くのかなあ。どうなんだろう・・ドキドキ。
1000483:03/06/26 03:38
1000と千尋の神隠し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。