ひどい駄作で失望したSF小説と映画 11人いる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
某・公共放送の少年ドラマシリーズのを
リアルタイムで見た記憶が有ったりするのですが
今現在でも、見てしまった事を激しく後悔しています。

【前スレ】
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 10ピター
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1052034789/
この駄作スレでのSFの定義

(1)人の創作物はすべてSFです
(2)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマもSFです。

このスレでの駄作の定義について

(3)人の創作物はすべて文句をつける人が必ずいます。
(4)したがってどんな映画も小説もマンガもTVドラマも駄作といえば駄作です。
【過去スレ】
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 9 【完結編】
 http://book.2ch.net/sf/kako/1051/10510/1051026176.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 家族【八】景
 http://book.2ch.net/sf/kako/1049/10495/1049590089.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.7
 http://book.2ch.net/sf/kako/1048/10483/1048323486.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画No.6
 http://book.2ch.net/sf/kako/1046/10467/1046791223.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 555Φ's
 http://book.2ch.net/sf/kako/1045/10456/1045671046.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画 4thをシンジルノダ
 http://book.2ch.net/sf/kako/1044/10444/1044461023.html
  ひどい駄作で失望したSF小説と映画 3D 
 http://book.2ch.net/sf/kako/1042/10428/1042898175.html
 新 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
 http://book.2ch.net/sf/kako/1039/10395/1039541447.html
 ひどい駄作で失望したSF小説と映画
 http://book.2ch.net/sf/kako/1036/10365/1036597865.html
4名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 09:17
わ〜い。新スレおめでとう。わ〜い。嬉しいな〜。
>>1さん。ありがとう。
>>1さん、お疲れさまです!!
ありがとう、「駄作は永遠に不滅です!」
もっとも、NHK版「11人いる!」。少年ドラマの
特集本とかには、「名作!!」
「もう一度みたい!」「DVD出せやゴルァ!」
とかいった意見が乗るけどアレはノスタルジィなのかなあ?
(小生、みた事ありません。)
61:03/05/18 09:41
多分『自虐系ノスタルジィ』だと思いたいです…。

もともと、少年ドラマシリーズとは
『そこはかとなくにじみ出る素人演技』を
愛でる物だと判っているつもりなのですが
それにしてもアレは酷すぎました。
しかも原作とオチ違うし…。
75:03/05/18 10:11
なるほど。原作は宇宙船が舞台で、モノホンの宇宙人が多数出演、
それをNHKのスタジオで、アジア人丸出しの児童劇団で撮るのは、かなり無理っぽいのかもしれませんね。
漏れが、NHK少年ドラマシリーズをみたのは、
光瀬 龍の「その町を消せ(原作:光瀬 龍「消えた町」)」でした。
これは好きでした。
どう面白いかといいますとねえ、『新世紀エヴァンゲリオンJUNE読本(恥ずかしい!)』
で、漫画家の「ふくやまけいこ」さんがかいてる
『昔NHKのドラマ見ちゃ「未来でSFなのに、このうちはねーべ」とおもってた自分を思いだして妙な手触りがあるよ』
『地球存亡の危機を話しつつ きゅうすでお茶入れてるような あのじれったい感じ』
(エヴァンゲリオンで、ミサトさんがすんでる、
マンションについての説明で、NHKドラマの
生活描写を思いだしたのこと。もちろん褒め言葉です。)
個人的には『ジュブナイル』や、『リターナー』『ポケモン』などにでてくる
「SFの生活環境ってのは、無国籍だよ!!アメリカンだよ!!」ってのもいいですが、
NHKや、「ドラえもん」などの「日本の家屋の、なんかダメダメなリアリズム
が好きなんですね、漏れ。
スタジオ撮影で、夕日はライト。未来のテクノロジーのはずが、いかにも「ハリボテの大道具」
ってのが。
お茶の間SFというか現代日本の延長上のSFというえば
パトレイバーにとどめをさすんだろうか。
あのバブル直前の、立ち退きを迫られているような日本家屋の横で
ロボットがくんずほずれつの格闘をやっているというビジュアルはかなり強烈だと思う。
関係ないが同じ作者のあーるもお茶の間SFだったな。
確かこれSFの賞もらってなかったっけ?
>>8
星雲賞を受賞したようですな。
ttp://junkyard.jp/sf/seiunsyou/seiunsyou_list1.shtml

ちゃぶ台のメトロン星人萌え〜〜
10名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 17:21
>>8
禿どう…銭湯の煙突支えながら銭湯するレイバー
不法駐車をどかせながら、野次馬整理するレイバー
ああ、お茶の間SF以外のなんだろう。

俺なんか渋滞にあうたびに、イングラムで踏み潰してやりてぇって
思っているんだが

…少年ドラマシリーズは、「クラインの壺」だっけ??あれがよかった。
音楽は川井憲次だったが、脚本は伊藤だったかどうか覚えてない。
ヒロインは、ガメラで上昇気流にのりつつあった中山 忍タンだった…
11動画直リン:03/05/18 17:24
明日のオカズでも買ってこようかな。

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/


13名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 18:10
★大人になってから★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
14名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 18:39
>>10
あの役は設定としてはヒロインじゃないと思うけど>忍
佐藤藍子がヒロイン、中山忍は主人公の憧れ(初恋?)の先生役じゃなかったっけ
15駄々トス・レーン:03/05/18 19:02
>>1
新スレありがとうございます。昨日は私もまったく同じタイトルで新スレ
を立てようとしたんですが制限に引っかかってしまって駄目でした。
このスレのNo.9を立ててから時間が経ってないのが原因なのでしょうね。
「11人いる」は学生の頃に読んでとても好きな漫画です。
絶対、駄作ではないと思うのですがNHKのドラマなんか妙な作品でしたし
アニメもよい出来ではなかったと記憶しています。
それではまた新しいスレで楽しませて頂きます。
>>10
「クラインの壷」は少年ドラマシリーズじゃなくて、ごく最近(といっても10年くらい前か)の作品。
脚本は原作者岡嶋二人の片割れ井上夢人。DVDとかになってないのかな? もったいない。
17名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 22:26
やっぱり「タイムトラベラー」が唯一の名作だろう。>少年ドラマシリーズ
「七瀬ふたたび」もまあまあだったが・・
18名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 22:37
今アマゾンで「さよならジュピター」買ったら
「幻の湖」勧められたよ(つд`)
19名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 22:37

祝!10000レス。

この書き込みでこの「ひどい駄作で失望したSF小説と映画」は
前スレ982なのでちょうど10000レスとなりました。
2019:03/05/18 22:40
>>18
ガビョーン!やられた〜。18の君が10000レスめだ。
おめでとう!!! 賞金も賞品もないけど名誉なことだよ。
「クラインの壺」はエヴァと同時期だったと思う…。
これでエヴァ最終話を録画し損ねた覚えがある。違ったかな。
2218:03/05/18 22:43
おわ?ごめんなさいこのシリーズのスレ、書き込むの2回目なんです。

SF板に栄光あれ!
>>18
おめでとう。実は皆がこの栄光の数字を狙っていたんだよ。
あなたには「駄作王」の称号が送られます。
「駄作王」のしるしのロンゲ茶髪のカツラは自分で用意して
下さい。


24名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 22:57
わ〜いわ〜い、

王様ゲームだ〜い!!
>>23
あと、自前でアイパッチを購入、
受賞の言葉「スネークと呼んでくれ!!」も追加してくだちい!!
なんだか感無量だなよなあ。この過疎板で半年くらいで10000レス
いくってのはなあ。
>>18の人生これで変わっちまったな。これからは「駄作王」に恥じない
生き方をしなくちゃなるまい。
あっ。王様だからタイツ姿をするんだよ。
とりあえず>>18には、ラズベリー賞もらったからってマジで会場に行って
トロフィーもらったバーホーベン御大くらいの気概がほしいものだ。
>>18のすごいところは「さよならジュピター」のDVDを買ったところだ。
おれはいらねぇ。
クラインの壺、録画したビデオを見返したら音声にノイズが!ぐはぁ!!
川井憲次の音楽だけど、テーマ曲以外ほとんど(多分全部)流用だから商品化難しいんだろう・・・
>>27
王者の風格だな。>バーホーベン
31名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 23:18
…アマゾンの編集者もみてるのか…ココ
旧スレに萩尾望都原作のドラマは「イグアナの娘」がよかった
とのレスがあるがあのトラウマドラマは苦手だった。管野美穂
はファンなんだが・・いい歳して・・。
>>32
あの短編漫画をTVシリーズ化した力量はすごい。面白かったよ。
「残酷な神〜」をドラマに…
い、いや、なんでもない…!
旧スレと新スレが同時進行だ。どちらも今は萩尾望都の話題。
だけど萩尾望都は「スターレッド」がイイんだよね。胸躍る
SF作品だよ。
今、前スレがサイテ〜の終わり方をしたよ。ゲロゲロ。
37名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 23:43
つまらん形で1000getしてしまった

…フ (ノд`;)…カコワル
>>37
勢いだったんだよな。いいってことよ・・フッ。
39フリスビー3世:03/05/18 23:46
「元気出せよ、>>36-37!人生もっとひどい駄作だってあるぜ?それ
に、スレってのは無から生まれて無に還っていくってだけだろ?損する
ことなんてないんだし、どこに悲しむ必要があるんだ?それに、これで
前のスレッドはもうおしまい。一度見た駄作は忘れられないんだしね。い
い、駄作は絶対に忘れられないんだよ〜?ちょんちょ〜〜〜ん!!
>>35
「スターレッド」なあ…
後半のトビっぷりに着いていけなかったな。
>>39
慰めにもなってね〜ぞ。それにおまえさん、名前が変だ。
萩尾望都と竹宮恵子は同時期にちょっと似たテーマで漫画を描く。
「トーマの心臓」と「風と木の詩」
「スターレッド」と「地球へ・・」
似たようなテーマだがちょっと違う。
43フリスビー3世:03/05/18 23:54
>>41
すらばらしいい!!
おや、まあ!!見 つ か っ ち ゃ い ま し た !
なんたる、なーんたる
まあ、悔やんでも仕方ないったら、チョンチョン!!
まってクレヨン12色!!
なにを、クヨ、クヨ、たして26ってね!!
じゃあね、ブライアン!


Always Look on the Bright Side of Life〜♪
44名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 23:55
「薔薇族」と「さぶ」
「アニメージュ」と「ニュータイプ」の違いだな。
4544:03/05/18 23:55
周知の事実だと思うが、
>>42
な。
>>43
時々変なのが現れるなぁ・・・まあ5月だし。いいか。
>>44
あんまり変わんね〜ぞ。それって。
友人と賭けで負けてバツゲームとして一度だけ「さぶ」を買ったことがある。
それはそれは恥ずかしかった。
>18
機会は一生無いかもしれないが、「幻の湖」は先にノベライズ版を読んでおくことをお薦めしとく。
それなりに心理描写がされているので、納得出来ないが理解は出来る。
>>49
ノベライズがあったのか・・しかし読む人もいるんだね。
おれは「エレファントマン」のノベライズを読んだことがある。
映画よりよかったよ。
51反駄作スレ:03/05/19 00:27
俺はこのSFと言いながら非SFに終始するスレは気に食わない。
そしてまた新スレになっている。落日のSFを象徴するスレだ。
ああSFはどうなってしまうのだろう。
また道化が来た
>>51
自分で勝手に予期してるじゃん。
日が落ちたら当然夜だろう。
SF村の役割は確かに終えつつあるけど。各分野に分散吸収されて
SFはもっと大きな市場になったんだと思う。でもまたSF原理主義者
の喜ぶ時代が再び巡って来ると思うよ。歴史は繰り返すものだよ。
55名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 00:46
今「新ゾンビ」というビデオを借りて来て観ている。当然変な映画で途中で萎える。
しかし初志貫徹。最後まで観てしまおう。
>>55
ゾンビ映画っていっぱいあるんですよね?
それ、どんなの?(と言うか、どこの国の?イタリアとか、スペインとかいっぱいあるよね?)
57名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 00:53
>>55
ドイツ製のサイテー映画です。「新ゾンビ」のタイトルもビデオ会社
が勝手につけただけです。見る価値は実際ありませんしお勧めも出来ません。
ああ・・なんでこういう映画を観てるんだろう、と嘆くおれ。
>>57
スレの為にネタを仕入れようとするその心意気や良し!
59ナレーション:03/05/19 01:02
SF映画の情報をタダでもらえるスレッドに行くという信念が
少しぐらついてくるような気がSF板住人はした
絶対に美しいセンス・オブ・ワンダーも
絶対に正しいハードSFも
この宇宙には存在しないらしいからだ
自分がワンダーと思うことをワンダーと思い
自分がSFだと思うことをSFだと信じるしか 
やりようがないらしいからだ
だが SF板住人は思う
2chSF板はワンダーだと 2chSF板はこの上なくハードだと
これだけは生涯考えを変えないと・・・・・・・
>>57
おめでとうございます。
貴方は本スレの駄作キング候補に選出されました。
61H:03/05/19 01:06
☆オススメ! 二日間無料のHサイト☆ 〜カワイイ娘ばかり集めました〜
http://jbbs.shitaraba.com/music/2460/ranran77777.html
>>60
意義あり

>>57は失望してないぞ。

そうはいってもきっと駄作なのさ。
6449:03/05/19 02:13
>50
映画がまったく納得出来なくて、こないだブックオフで見つけて読んでみたのよ。
・・・ひどい作品でした。何度読んでも追いぬきシーンの心理描写が不可解。
ではたまには超メジャーどころということで
マトリックス
リローデッドのネタバレ読んでも
中途半端な単語の数々に失笑を禁じえないというか
失笑も一周まわって困惑顔。
66名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 10:39
昨日休んでいるあいだに新スレが誕生し結構伸びている。
「11人・・」は昔小学館文庫で読んだ。続編の「東の地平、西の永遠」も同文庫
で読んだ。小学館文庫は1976年に初の漫画専門文庫として出発した。
その後、各出版社が競って漫画文庫に参入したがいつの間にかブームは過ぎ
漫画文庫の出版はなくなった。現在の漫画文庫はいったいどこからまたはじまった
のだろう。造本、紙質、ページ数ともに以前の漫画文庫より格段に向上している。
67名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 11:12
>>55,57
 ドイツの駄作映画と言えば、忘れちゃいけない。


 『ベルリン忠臣蔵』

 まあ、どっちかというと、カン違いおバカ映画だが、全編大笑いできること請け合い。
 「ワタシハ、オーイシクラノースケー」と名乗る 忍 者 (ドイツ人)が主役だ。
68名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 11:20
>>67
「ネクロマンティック」もね。
69bloom:03/05/19 11:24
>>64
売る時は安いブックオフも役に立つんだなあ。あそこは基本的に持ち込まれた
本が新しいか古いか、綺麗か難ありかでしか値段の評価はしないから安く掘り出し物
があったりする。
71名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 11:59
「サラマンダー」観てきました。
個人的に不必要な恋愛要素がバッサリカットされて非常に男臭い映画で好感触。
ま、必要な要素もカットされてますが。
>>71
男臭いといえば「トレマーズ」くらいですか。
7355:03/05/19 14:22
>>55の結果報告

とにかくひどい映画だった。ストーリーも支離滅裂だがラストのゾンビたちとの
戦いも出鱈目だ。狭い納屋の中に逃げ込んだ数人の男女。入り口を破り次々と納屋の
中に押し寄せるゾンビの群れ。それ以降、この狭いはずの納屋の中でゾンビの大殺戮
が行われ、数10人のゾンビが殺される。ゾンビの死体がうず高く積みあがり
身動きなんて出来ないはずなのにそんな気配はまるでない。
最後には飛び出していった男が30秒もしたら戦車に乗って納屋をぶち破り戻って
来る。大砲をぶっ放し機銃を乱射しゾンビをやっつけるのだが、この最中にあっても
納屋の中のヒロインは無事。ドイツでは戦車が路上に止めてあるのか?
とにかくここは狭い納屋の中であったはずなのだ。なんなんだこの映画は。
>>73
いいなぁそういう駄作映画
こどもの頃の〜ごっこ遊びを思い出すね
ルールも設定も関係なしになって言ったもの・やったもの勝ちな感じw

報告ご苦労様〜
( ´∀`)つ旦
75名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 14:43
>>73
たまにそういう映画があるよね。報告内容からすると面白そうな映画だね。
>>55には途中で萎えると書いてあるからラストだけ派手な映画なんだろうね。
>73
>ドイツでは戦車が路上に止めてあるのか?
まあ、戦車用の交通標識があるぐらいだからな・・・
ttp://tom-tak.nara.tv/photo/schilder.jpg
(んな訳無い)

駄作ホラービデオと言えば、中島らも氏は塀の向こうで元気にしてるんだろうか。
「ゾンビ」「サンゲリア」「バタリアン」
「ブレインデッド」「バイオハザード」
ゾンビ映画にはまともなものがないのは事実だろう。
文学的香り漂う、格調の高いゾンビ映画を誰かつくらないものか。
>>76
イギリスでは、個人が戦車所有して、公道を走ることもできる。
ただし、色は白か黄色にして、プラスチック製キャタピラをはくこと。
>>78
本当なのか。すごい話だ。しかしプラスチック製キャタピラなんて
すぐにもげそうだぞ。
8076:03/05/19 15:26
>>80
本当に戦車を売ってる。羨ましい話だ。
>>79
樹脂製キャタピラをはいた重機なら、日本でも見かけるよ。

>>80
どうせなら、シュビムワーゲンが欲しい。
一度本気で探したことがあるんだが、当時のジャンク品で1200万円も
した。
キューベルワーゲンなら、ビートルベースの復刻版が400万くらいで
手に入るのに…

あ、ケッテンクラートでお買い物っつーのもありだな。
沖縄ではNIKEのロケットブースター売ってたYO!
>>77
ブームやガジェットにあてこんだ作品群が駄作揃いでも不思議はないっす。
その中で時々佳作や傑作が見つかるのが面白い、と考えましょう(難しいけど)

ゾンビ化を防ぐために、ヒロインが全身色々なモノを刺されて「痛み」を感じさせられる映画って何でしたっけ?
85名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 17:37
>ケッテンクラートでお買い物
ソレイイ!
「あら奥さんお買い物ぉ?」
「そ−よちょっと聞いてよダンナがね
(中略)
プップー「そこのでかいの!ジャマなんだよゴルァ」
「あらごめんなさいまたねー」キュラキュラ
俺にとって「プライベートライアン」は、疾走するケッテンクラートの
姿が拝めるという一点において、意義のある映画だ。
87名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 18:13
SF者の中にも軍ヲタがいるようだね。まあおれも映画ヲタで
ここにいるわけだが。
カーペンターの「ゴーストオブマーズ」もゾンビものと言えなくも
ないがやはり駄作だ。 
88名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 20:06
「アヴァロン」は名前は知らんが戦車のかっこいい映画だったと思うぞ。
89名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 20:14
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション 
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
>>77
「インタビュー・ウイズ・ゾンビ」って感じですか。
かえって激しく駄作になりそうな…。
91名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 21:08
>>90
誰かに挑戦して貰いたいね。ゾンビってまあ最初から死んでるんだけど
言うなれば不死の存在じゃないか。昨日萩尾望都の漫画の話が出てたけど
ゾンビ版「ポーの一族」のようなものもいいかもね。
しかしなあゾンビというだけで実際は最低のイメージなんだよね。
>>91
吸血鬼もののような耽美的イメージはゾンビものにはないなぁ。
いっそ、ゾンビが安価な労働力とみなされている未来世界の話は
どうだろう。ゾンビたちが人権を求めて立ち上がるヒューマンドラマだ。
>>91
「アラン…君……臭いよ。」

「250年前から腐ってんだべ。しょうがあんめえ。」
>>93
ワラタ
ぜんぜん耽美じゃねー
私もサラマンダー見て来ました。
>>71に同意。
「火を吐く怖い大怪獣」が見たい人はオススメです。
突っ込み所も満載ですが。(w
サラマンダーは本当にB級だった。
何百匹も龍が出るとかいっときながら常に一匹。
無数の龍に襲われるシチュエーションを期待していたのに。
現代の話なのになぜか斧がクローズアップしていたな。
>>93
すごく笑った。大事な話を電話でしながらこのスレを見たので最悪だ。
「なにがおかしいんだ。」と怒られた。説明をして許して貰った。
>>92
もう思い切ってゾンビに知性を持たせたらどうだろう。
人間とゾンビの共存する社会だ。ゾンビは本能的に人間の
肉を求めるが、みんな代用食と理性でそれを押さえてる。
ところがある日、連続誘拐事件が起こり背後では大掛かりな
ゾンビによる人肉密売グループがあるのではと疑われる。
そこで人間とゾンビの二人の刑事コンビによる捜査が開始
される。安易な展開だなあ。
>>98
エイリアン・ネイションのゾンビ版ですな…でもちょっと見てみたいかも
100名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 22:02
>>96
B級なのか。A級かと思って敬遠していたが観に行くことに
しよう。貴重な情報ありがとう。
101名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 22:07
>>98
このスレで時々脳内幻想のような物語が書き込まれるが
さすがに駄作スレだけあってまともな内容を見たことがない。(w
昔は小学館も漫画の単行本なんてなかった。
だから連載本を切り取って保管していた…

最初にかったのは「ポーの一族」
103名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 22:52
>>102
不思議だがたとえば少年サンデーコミックスが出たのは1974年では
なかったろうか。それまで少年サンデーの漫画は一例をあげると
「男ドアホウ甲子園」なんか秋田書店のサンデーコミックスから出ていた。
おれが最初に買った漫画の単行本は小山ゆうの「おれは直角」の1巻だ。
次が松本零士の「スタンレーの魔女」だ。
たしかこの両作は少年サンデーコミックスの初回配本分ではなかったろうか。
1974年夏。おれは13歳だった。
やっぱり平均年齢は44歳くらいだな…

>>104
すごく歳がわかるよな。しかしすごいのは>>102>>103にある
「ポーの一族」も「おれは直角」もたぶん「スタンレーの魔女」も手に入れようと
思えばたぶんちゃんと売っているということだ。(スタンレーの魔女はザ・コクピット
の中に入ってしまってるかも知れんが)25年前に過去25年前の漫画を手に
入れようとしても余程でないと不可能だった。
漫画も日本人の文化財になったんだと思ふ。
SF者の平均年齢はやっぱり40代の中頃なのかな。
後継者不足に悩むジャンルになりつつあるのかな。
「スタンレーの魔女」は名作だ。
俺は松本零士はヤマトより、戦記ものの方が好きだ。

豚にもなれずアドリア海でノーテンキな賭けをする余裕もなく、
ベニアでぼこぼこの戦闘機のケツに詰め込まれて、
すわり心地の悪い銃座でさんざ敵とやりあったあげく、
ゴーグルに一発打ち込まれて
カコワルクひらいた口からだらりと舌を出してのびてる
おいどんのような男たちの姿には、涙がこぼれるよ。

零士御大は、戦闘機乗りだった親父さんに吹き込まれた子守唄を胸に
一生漫画を書き続けるんだろう。

俺のオジ貴も戦闘機乗りだったそうだが、20にもならないうちに
サイパンに散ったそうだ。
>>105
25年前に刊行開始された「手塚治虫漫画全集」が今でも
売ってるこの不思議。・・ていうか手塚漫画は延々と刊行されつづけている。
やっぱり日本人の漫画の原点なんだろうな。
>>107
おれも中途半端なSF作品よりも戦記ものの方が好きだ。
中途半端な男たちが多い今だからこそ読まれて欲しい名編揃いだ。
110名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 23:26
>>103
そのシリーズだと俺は「イナズマン」買ったけどな。
小学生だったし。
111名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/19 23:28
>>108
最近ではコンビニ用の「火の鳥」も刊行されてる。
もうちょっと名作の扱いを考えて欲しいよな。
コンビ二用ってナンだ?
弁当と一緒にレンジでチンでもするのか?
かろうじて30代の私は、もしかしてこの板においては若手なのか…?と淡い期待。

しかし>105や>108の言うとおり、漫画ってすごいなぁ。
これから25年先も、萩尾望都や手塚治虫は手に入りそうな気がするけど
SF小説はどうだろうねぇ。
114111:03/05/19 23:41
>>112
主にコンビニ販売を目的とした単行本です。雑誌みたいに普通の広告が
入ってたりしますし造本も悪い。まるで読み捨て用のようだということで
毛嫌いする人もいるようです。
最初は小学館が出版し今では各出版社が同じスタイルで刊行していますが
なにしろコンビニ用なので売れなければシリーズものは簡単に途中打ち切りになり
腹立たしい思いになります。
みんな勘違いしているようだが、あいつぐ復刊、復刻は
作品の力だけのせいではない。

要 す る に ネ タ ギ レ な ん だ よ…
>>114
どこから買ってもいいように巻数明記のないものも多い。
これは買う時とても困る。どうせ漫画だ。途中だけ読んでも
いいじゃないか。要は売れればよいというコンビニ業界の
商魂に合わせた出版物だ。
117112:03/05/19 23:47
>>114
すぐ そこ ♪  サンクス
コンビニ用っていえば、『ワイルド7』は、今度こそ、最終巻まで出してくれるんだろうな?
前、徳間の文庫で集めてたら、ドタンバで、打ち切り!
なくに泣けません!
>>1156
そんなことはないよ。角川文庫で今でも夏目漱石や芥川龍之介の
小説が買える。同じことだ。漫画が市民権を得、知的文化財となり
小説のように全世代共有のジャンルとなった。
過去の作品も新たなファンを獲得したり、古典として読まれるように
なった。そういうことだ。
>>118
出ません。途中打ち切りです。でも実業の日本社から最終巻まで出す
という宣伝文句で刊行され続けてますよ。1冊1000ページくらい
ある本で値段も1800円しますが。
>>119
しかし、昨今の安易なリバイバルはいかがなものか。
80年代ジャンプの異常な盛り上がりを知ってる者に
とっては、過去の遺産で食いつないでる彼らの姿を
みるのはちょっと忍びないものがある。
>>118
おれは大長編「野望の王国」。なんと2巻で打切りになった。
なら最初っから出すんじゃない。>日本文芸社
「アストロ球団」は最後まで出せよ。>集英社
「男組」なんで半分で止めるんだ、巻数書いてないから
間違って2回買ったこともあるんだぞ。>小学館
100円で漫画を売るな。いや本当はもっと名作を
出して欲しい。>ダイソー100円ショップ
望月三起也も最近じゃ、サッカーおじさんで有名だもんなぁ…
過去に完結してる長編を出してて完結させないのは無責任だよな。
たぶん、文句を言っても続刊は今のところ未定ですで
終わりなんだろうな。

>>118
「秘密探偵JA」も途中で出なくなった。頭に来る。
125名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 00:10
また脱線状態だ。今度はいつSFに戻るのだろう。
126ヴ王:03/05/20 00:15
>>125
脱線はこのスレの本質だ!
脱線をし続けていれば、いつか本線にもどるだろうよ。
128名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 00:29
>>119
だから、そういう古典で売っていかざるを得ないほど
深刻なネタギレということなんじゃないか。
129名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 00:41
>>128
温故知新だろう。新しいものばかりがよいわけじゃあないし、
古いものばかりがいいというわけでもない。

>>126
あんた名前が変だよ。
>>123
望月といえば、昔ぱふか何かの特集で見た、本人作のフィギュアが忘れられん。
あの色っぽい望月キャラが見事に立体になってた。
>128
そういえば25年前は、次々名作が生まれ出ていて、古い漫画を発掘して
読もうとまでは思わなかったな…
ネタ切れマンネリの専売特許はハリウッドだよ。だから海外の監督を雇ったり
海外のヒット映画を買い漁ったりしている。おかげで最近の映画は以前ほど
マンネリではなくなって来た気がする。
ビッグバンみたいにな。

>>130
これはけっして懐古主義ではなく、本当に漫画が面白かった時代は
70年代だと思うよ。パイオニアの時代というのは才能も集まるが
創造的な作品が雨後の竹の子のように現れて来る。
その頃の作品が現在でも読み継がれている意義は大きいと思うよ。
で、今は何が面白いんだ?
映画か?OVAか?ゲームか?

間違ってもSFじゃないよな。
>>134
日本のSFも面白かったのは70年代なんだよね。哀しいことだが
今は何が本当に面白い時代なんだろう。
20年後にこのジャンルは20年前が最高の時代だったと言えるもの
が何かあるんだろうか?
>134
何れのジャンルもSFネタが溢れとるだろうに。
2chだよ。
SFは拡散しきったのか・・元々の本流であったはずのSF小説の
再興に期待したい。
あのさあ、今現在20代の人間が40近くになればやっぱり
「XXXX(アニメ、映画、音楽、小説・・・・)が一番面白かったのは00年代」
とか言いそう。

時間ってフィルターは万能だよなあ。
>>137
かもな。
ガンダムですらすでに、
「俺は初代しか認めん!」
なんてヤシがいるんだ。

いずれの時代もロートルってヤツラは…
>>139
そうだなあ「昔はよかった」みたいな考えはいつの時代にも
あるものだからね。今の10代、20代の人には今が最高のものも
きっとあるに違いない。おれはちと歳を取り過ぎたようだ。
>>136
SF的思考の一般化は昔からすると考えられないほどだ。
「ターミネーター」を観ても誰もアレをSF映画とは言わない。
30年前だったら「SF未来ロボットの侵略」みたいなタイトル
にしないと無理だったかもしれない。
>>139
俺は一応二十代だが、アメリカSFが一番面白かったのは1950年代とインプットされちまってるぞ
立派な老害野郎になってしまった。どうすればいいんだ!
>>144
リロードしろ。
>>143
平気で「ドラえもんだらけ」みたいな時間SFが児童向けの漫画に掲載されてるからな
結構深いSFネタを漫画がさらっとやってしまってるんで小説家の方々は大変だあね
>>144
おれたちゃ誰もそこまで言わなかったぞ・・たぶん。(言ったかも)
まあ傑作、名作は数限りなく生れた時代ではあるな。
>147
同時に駄作も数多く生まれた時代では無いかい?
>>148
大抵の場合、駄作は後には残らないからな。
時間というフィルターは便利なものだ。
まあ先人の苦労があってこその現代だ。SFが馬鹿にされてた時代(筒井的に
言うなら士農工商SF作家)の時代は過ぎたがあまりにも一般化してSFと言う
分野が他と差別化出来ない得体のしれないものになってしまった。
たまに目詰まりするがな。

俺たちはジュピターを忘れない。
>>149
駄作が再評価されたりするのも時間というフィルターの
面白いところだ。
153名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 01:25
>>151
あの期待と失望はもはやトラウマだよ。
忘れようにも忘れられない。
なぁ、もういい加減にジュピターに罪を押し付けて、
あれで日本のSFが… なんて言うのは止めようよ。
たった一本のSF映画が駄目にできるくらいのモンなら
しょせんそれだけのモンだったってことだ。

155反駄作スレ:03/05/20 01:39
皆がここに集まるから新しいスレが立ってもすぐに沈んでしまう。
このスレの住人たちには公徳心というものがないのか。
このスレを出て広い荒野を旅してみようという気概は誰も持たない
のか。このままではこの板の過疎がさらに進行してしまう。
156名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 01:39
どうでもいいが最近このスレ雑談スレのかわりになってないか?
>>155
全体が少ない人数かどうかはわからないがこのSF板にも競争原理は
働いている。切磋琢磨して競争に勝ち抜くほどのスレを立ててみよう
という気概は君にはないのか。
>>154
そこまでひどくは思ったことはないよ。文句を言ってる割に
好きだったりする。>ジュピター
人がいねぇ…。スレはここよりひどいぞ。
ネタもないのに人を集めている。
>>157
いや、別にここも切磋琢磨して競争に勝ち抜いたわけじゃないと思うぞ。
いや、誰かが自作自演を続けて人がいるふりを続けたのかもしれないが
そうだとしたらすごい努力だな・・実はおれが1レスしたらもう一人が50レス
くらい書いてるんじゃないだろうな。実はここはずっと二人だけだったりして。
>>159
あれはすごいな。あれで人が集まるんだからまるで霊感商法だ。
162名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 02:19
>>158
「さよジュピ」も60年代につくられてたら傑作と成りえただろう。
製作されたのが遅すぎたのか・・・
163名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 03:28
>>162
六〇年代にはおなじシチュエーションとも言える「妖星ゴラス」がございますな
あれはいまだにいろいろと突っ込まれると同時におもしろいとの賞賛も受けてるよね
>163
ゴラスには焦燥感がありますから。
165名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 10:21
面白いかどうかは別にして、今は「ファンタジー」がはしりなんだろう。
とりあえず「指輪」と「ハリポタ」が牽引して、古典的名作と新作の
錯綜が、それなりに元気いい現状ではある。

いつまで続くか知らないけど。
166名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 10:37
日本でも本格的に大作ファンタジー映画をつくるべきだ。
候補作「ゲゲゲの鬼太郎」「コロボックル」
>>165
残念ながら「ハリポタ」と「指輪」が売れているだけで、
国産ファンタジーはまったく売れてないらしいぞ
ライトノベル系のファンタジーも、発展をやめてしまったような感じだし
『これは王国のかぎ』とか、上手く翻訳すれば海外でも売れると思うんだが
168名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 10:43
>>163
あの出鱈目な話が成立するのどかな時代だったんだなあ。
途中に入る挿入歌は「きみはとても大きくて、きみはいつも輝いていた・・」
の恥ずい「さよジュピ」の挿入歌より断然男らしくカッコイイ。
169名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 10:46
>>166
すでに挑戦して、駄作文化に貢献中。
「水の旅人」「アクリ」「河童」…

やっぱりジブリしかないのかなあ…
>>166
それは和製SF・ファンタジーの問題というよりは
邦画界の問題になるのでかなり難しいな。
特に特撮が必要な映画ともなると、金の問題がでかい。
171名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 10:51
>>168
「妖星ゴラス」の挿入歌は「おいら宇宙のパイロット」という曲で
一部では名曲として有名(w

>>169
日本で実写ファンタジーは難しいかも。やっぱジブリなんだろうね。
今のところ。
>>170
「ヤマトタケル」日本ファンタジー映画の限界を感じた一本だよな。
香港映画なんか人件費も安いんだろうが金をかけずに
面白い映画を量産して来た。
面白い映画をつくろうという心意気の問題もあるのじゃ
ないかな。
昨年韓国版の「バックドラフト」みたいな「リベラメ」
を観た時はあんまり凄いんで制作費20〜30億くらいかと
勝手に考えてたら実際は4〜5億だと知ってびっくり
したことがある。
「五条霊戦記」で監督の石井聡互が「この映画はみんな制作費20億円はかかってる
でしょうと言うが様々な工夫をして実際は7億円しかかかっていない。(大意)」
というがおれは7億もかかってるとはとても思えなかった。
175名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 12:10
ファンタジー映画の面白さは金だけではないということをATGで大林宣彦
が監督した「転校生」が教えてくれた。
176名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 12:45
>>175
大林は「さびしんぼう」もよかったよ。
石井聡互は煽てを正直に受け止める監督なのか・・・
俺もあれ見たけど全然かねかかってるようには見えない
日本では無理ですよ理由は簡単ロケ地がない
指輪とか延々フロドとかが歩いたり走ったりそしてその風景が
また絵になる・・・あれはどう見ても観光ビデオw
ああいう絵になる風景がある国があるのは羨ましい
>>177
撮影場所がないからCGに頼ったりする。山田洋二の「たそがれ清兵衛」は
とても特撮とは無縁の映画に思えるが実はガメラの特技監督 樋口真嗣 が参加
している。どこにCGが使われてるかはわからないところがミソだが、
遠くに広がる田舎風景がたぶんCG処理されたりするんだろうな。しかしさりげなく
いい仕事ぶりだ。
179名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 13:13
>>173
 心意気という精神論の問題ではないな。
 産業として、邦画は市場と裾野が狭すぎるんだよ。資金回収を期待できないから
金が掛けられない。仮に資金があったとしても、その金を効率良く映画製作へ活か
す各種スペシャリストがいないから、全体的に低レベルかつ効率が悪い。
 トヨタ等がどれだけの市場規模を相手にしていて、どれだけの下請けを使っている
か比較して考えれば、邦画=もうダメぽというのがよくわかる。
180名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 13:35
>>178
NHKの「武蔵」ではほぼ毎週それ見られるよ。
181名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 14:14
>>180
映画の成功は「いい脚本と、そしていい俳優」と言った「マルサの女」の伊丹監督の名言がしみじみと思い出されまつ。
演出やカメラワークなんてのは結局「刺し身のつま」なんでしょう。
映画を作ってる人が言うには
昨今TV番組のバラエティとかのスタッフ陣が
ロケ地でのゴミの散らかし行き過ぎたバラエティで
それを貸した土地主や住人が切れて
どんどん映画の撮影場所もなくなってるそうだ
だから撮影するところもほぼ狭められてるし
CGで頼らない限り遠近のカットは取れない
怪奇大作戦の「狂鬼人間」では岸田森が銃もって新宿二丁目を走り回り
「基○外だ〜〜」なんて映像はある意味内容如何にかかわらず貴重だねw
>>179
現実を見てしまうと確かにそうだが、新たな流れが新しい才能の
登場によって起こって来ないとも限らない。
邦画が面白くないなのは新しい才能を活かすシステムが乏しい
ことも一因であろうと思う。
>>178
夏目雅子が出てた「西遊記」。25年もまえの作品だが日本国内ロケ
だけで中国をある程度表現していた。
当然CGはなかったがマット合成の見事なシーンが多かったよ。
>181
品のない映画を撮る伊丹に言われても説得力がありません
>>185
本当に品がないよな。
ま、邦画のダメさ加減は

 どうして邦画って面白くないの?PART8
 http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1047796254/

そっちで頼むよ…やっぱりみんなもうだめぽ?と思ってるんだよな。
>>181
テレビドラマは脚本家で語られる事が主であるのに対して、劇場映画は監督で
語られる事が主であるのはどうしたわけでせう?
>>188
変だね。でもTVドラマは短時間で脚本通りに撮るわけで。言うなれば
脚本重視で演出なんて誰がやっても同じなんでないの。
今度のNHKの大河ドラマは三谷幸喜脚本の「新撰組!」だが三谷の独断
でかなり変な出演者が決まっていくため現場は言うにいえないジレンマを
抱えてるそうだ。
映画は総合芸術だと昔から言われている。たくさんの職人を束ねて
映画をつくるのが監督の仕事だ。権限も大きいし、力量も要求される。
現場では畏敬の念を集める監督も昔は多かった。だから女優もころっと
まいってしまい監督と結婚したりする。
脚本なんてあっても無いが如くだし監督自身が脚本を書いてることも多い。
だから平然と大作駄作映画ができたりする。
だけどTVは違う。スポンサーの意向を広告代理店が汲んでTV局が製作する。
ある程度作家性を振るえる立場は脚本家のみ。それも厳しい視聴率の壁を
乗り越えて大衆に受け入れられたもののみが賞賛される世界だ。
ただ例外的にアニメは演出家で語られることが多いな。
191名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 15:51
しかしここは何でも語れるオールマイティのスレなんだなあ。
しかしおれの好きなパチンコはさすがに語れまい。いや、スマソ。
そういや俺は食わず嫌いかもしれないけど
SF小説もだいたい海外作家だ。
小松とか星とか定番以外は全然読まない
最初に呼んだSF作家が誰かでやっぱ日本作家とか外人作家に分かれるのかな。
ちなみに最初はアシモフの鋼鉄都市だな
それで小説って面白いもんなんだって思ってはまってたな
前までは教科書の夏目とか読まされてて坊ちゃんとかどこが面白いかわからない
餓鬼だったから、いまでもSFしか読まないから成長もしてないが・・・
193名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 16:01
>>192
おれのSFとの出会いは毎日新聞社から出ていたジュブナイルのSFシリーズだ。
日本のたいていのSF作家が参加していた。手塚治虫までSF小説を書いていた。
だからおれは日本のSFが好きだった。それが今では・・・
>>191
パチンコは曼荼羅だ、曼荼羅は宇宙だ、宇宙とくればSFだ(w



↑前半部はファソシーダソスをパクッております
196名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 16:08
>>191
パチンコ、パチスロは駄作映画をテーマにしたものも多いね。
「ターミネーター」まであった。「大ヤマト」はアニメ化すると
いいながらしなかっったし。「旋風の用心棒」というパチスロ
は黒澤の「用心棒」を原作としたアニメのパチスロ化だと。
ついでにこの「旋風の用心棒」は実写映画化までしてる。
これはひっそりとホール上映されたんだろうがその後はパチンコ店
の安い景品として置かれてたよ。黒澤が生きてたらこんな情けない
ものはつくらせなかっただろう。
昼間の書き込みは長文が多いな。夜中になると一行〜二行くらいで
チャットしてる奴が多いよな。
198名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 17:53
>>196
監督は死んでもプロダクションは残ってるからね。
後は遺産で生きていくしかない。
石ノ森の『HOTEL』とか死んだ漫画家の漫画が雑誌連載されているのは面白いな。
システムが死者の遺志を引き継いでいるわけだ。
>>199
ウルトラマンみたいなもんか?

そうするとペリーローダンやクトゥルフはシェアウェアだな
手塚プロは手塚の死後も安泰みたいだ。どこまでも商売になる。
一番死んでも大丈夫な漫画家は本宮ひろしかなあ。ストーリーも絵も人任せ。
主人公の顔は書くらしいんだが・・しかし後世に描き継がれるキャラクター
がいるわけじゃないからなぁ。どうかなぁ。
さいとうたかおは大丈夫だろう。最初から脚本や絵は自分でないことを作品
に書いてるくらいだから。>「ゴルゴ13」
東海林さだおとかどうよ
誰でも書けそうな絵とオヤジギャグ落ちにするストーリー

食い物エッセーの方は難しそうだけど
204名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 18:43
>>203
はらたいらも負けてないに1000点。
>>204
はらたいらはマネできないぞ
更年期障害の講演料>>>>>>>>>漫画収入
今売ってるビッグコミックの増刊は巻頭2作が死者の作品(石ノ森 青柳裕介)で
ビックリした。巻末はいつ死んでも大丈夫なさいとうたかをだった。(w
>>206
そいつは凄い。人気漫画家が死ぬと別の漫画家が後を引き継ぐことは
昔もあるな。古くは「赤胴鈴の助」だが手塚治虫も最初の「火の鳥」
を自分が死んだら松本零士(当時松本あきら)に後を頼むぞと病気の
時か何かに言ってたらしい。
>>207
じゃあグリンゴの続きをおねがいしまつ
相撲大会の前で気になるところで亡くなられてしまった・・・無念
>>182
アレは当時東宝に有った銀座のオープンセットだと思うけど?
210名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 19:46
巨大オープンセットをつくって撮影なんて最近ないよなあ。
「帝都物語」は結構なセットを組んでたな。電車まで走ってた。
TVドラマだけど去年あったたけし主演の「怪人20面相」。
終戦直後の東京を現すために中国へ行って撮影してた。
中国の街並みが本当に戦後の東京みたいで驚いたよ。
びっくりしたのは静かな住宅街も中国で撮影してること。
違和感があったなあ。さすがに。
>>208
キャラと展開のパターンが決まっていて自動生成できる作品とそうでないのが
あるんだろうな。もちろん自動生成できない方が面白いわけだが。
昔のハリウッドの大作はCGなんてないから原寸大のオープンセットだもんな。
「ベンハー」とか凄かった。日本も昔は凄いセットを組んだ大作もたくさん
あったんだろうね。
>>210
バブル期の産物だぁな。
ほんとはブチ抜きの大通りを造りたかったようだけど、それでも予算不足だったか
通りの先っちょの方をカーブさせてオープンセットを縮小してましたな。
>>211
おれ「ゴルゴ13」は無理だけど
「ドラえもん」のシナリオなら1本くらいかけそうな気がする。
ゴルゴは
新聞に書いてあった記事をそのまま漫画にしてるときがあるし
時事ねたなら何でもできる

SARSを蔓延したのは実はゴルゴだったとかね

たしかキリストを殺したのもゴルゴだそうだw(何年生きてるんだゴルゴ)
ゴルゴダの丘で殺したからゴルゴとつけられたとか・・・
>>215
えぇええぇぇ
ゴルゴって2000年以上生きてたのか…
>>215
ゴルゴの出生の秘密に関わる「日本人東研作」とか読んだら
もうゴルゴの年齢は70歳以上だろうね。間違いなく。
「火の鳥」と「ゴルゴ13」が似てると思うのはおれだけかな。
>>216
歴史の影に常に「ゴルゴ13」あり。過去の世界中の粉争地帯に現れた
とか秦始皇帝を暗殺したのも「ゴルゴ」だとかいろいろゴルゴ話が出て来る
かもね。(さいとうたかお亡き後の未来のゴルゴ13)
219名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 20:34
漫画時間と現実の時間の流れにはSF者でも容易に理解出来ない
隔たりがあるからな。
うむ、駄作SFスレっぽくなってきた(w

もしかして人類の誕生にも関わってたりしてな。<ゴノレゴ
221名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 20:41
>>217
似てる気がするな。ちょこっとだけだが。「火の鳥」の乱世編には火の鳥は結果的に
出て来なかったわけだがゴルゴの出てこない大長編「ゴルゴ13」とか読みたいな。
222名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 20:48
>>220
ゴルゴという名はの暗殺者一族の名かも知れない。
不思議と男が生れるとみな同じ顔で生れる一族だ。
しかし殺しのテクは一子相伝で受け継がれていく。
だから年齢なんて関係なくつねにゴルゴがいる。
13と言うのは13代目ということだ。
223名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 21:00
ゴルゴは人類最初の殺人者カインであり
未来永劫、人を殺し続ける罰を受けているのである・・・


とか、どうですか。
>>223
イイよ。それ。アダム→カインの罪は歴史を貫いてるわけだから。
さて。ゴルゴ以外の殺し屋はいないのかね。
駄作映画になった「殺し屋1」とか・・
あれはひどい映画だった。三池監督はバカだ。
おとといの朝立てられたこのスレも、もう1/4も書き込まれている。

質問:どういうことに気を付ければ伸びるスレッドが立てられるのですか。
   SF板住人にはどんな潜在的需要があるのでしょうか。
うう、帰宅してメシ喰って過去レス追うのが一仕事になってきた…

ゴルゴも一子相伝、手塚も一子相伝、ドラえもんも一子相伝で受け継がれていく。
日本人らしいね。
>>226
SF板では禁忌なのだが、特別に教えてあげよう



















ネタスレは漫画の話題を出すとスレが伸びる
229名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 21:34
>>228
それを言ってしまうとまずいよ。それはSF板住人にもほとんど
あかされていない部分じゃないか。
実は今日は自分で結構書き込んでるんだけど、全然自演してないんだよ
もしかしてSF板の人口がホントに増えてるかもしれないぞ
>>226
出来るだけあいまいでどうにでも解釈できるスレタイがいいと思うよ。
このスレもそうだけど「人がいねぇ」スレとかいいケースだよね。
>>230
以前は自演してましたと言わんばかりだな(w
人がいないスレばかりより一つでも人が集まる
スレがあった方が面白いに決まってる。
この駄作スレ効果も実際にあるのかも。
>>231
あのスレは
煽り→人の定義とは?→点呼→キリ番get
と形を変えて生き続けるメーテルのようなスレだからなw
>>232
自演やりすぎで本気で自分の煽りにむかついて反論してたりする漏れは知障でつか?
>>234
いや。最近多いんですよ。特に2chで。自作自演しすぎて
とうとう多重人格になってしまったケースがね。
「人がいねぇ…。」スレはもともと、SF板の人の少なさを嘆くスレだった。
ここはSF映画や小説の駄作さを嘆くスレだろう?

この「嘆き」がSF者の心の琴線にふれたのやもしれん。



どっちにしてもネタスレだがな。
かぶってる住人も多かろうよ…オレモナー(w
237おみくじクッキー:03/05/20 21:55
>>236
さっき「人がいねぇ」におみくじを書き込んだのは私です。
「人がいねぇ」スレの秩序を乱し申し訳なく思います。
ネタスレ住民はかぶりまくりだろうな

人がいねぇ
ひどい駄作
北斗の拳
赤ちゃんを拾いました
今年の星雲賞は
さよならジュピター
エスエフ航行

4つ以上が該当すればネタスレ住民ということで
>>238
「赤ちゃんを拾いました」に参加するのはどーしても難しい。
あのスレに参加する特殊技能はオサーンのおれにはないのだよ・・哀。
240名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 22:03
ここは駄作について真剣に考察するスレではなかったのですか。

ネ タ ス レ じ ゃ あ な い で し ょ う 。

                       このスレは。
>>238

そのうち、上二つだけだなぁ…
あとは存在すら知らなかったよ。かちゅのお気にいりにはいっている
スレしかみないからね。

…スレ監視所はお気に入りにはいっている。
>>240
>>2を読む限りネタスレと間違われても仕方なかろうに
>>241
そうだなここは別にネタスレなんて思ってなかったぞ。
最近人が増えたのか少々脱線具合とくだけ具合が激しく
なった気はするな。
結構、真面目に議論する時はするスレだと思うぞ。
>>242
あれが時々役に立つんだよね。ここはSF板なのに板違いの話題を
するなと言い出す奴がいたら>>2がここのルールです・・でだいたい
済むんだよね。不思議だけどな。
つまり、>>2は葵の印籠みたいなもんだな。
「ひかえおろぅ、>>2が目に入らぬか」ってな。
246名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 22:15
ここはネタスレではないでしょう。SFを俯瞰した視点から見るために
あえてテーマを駄作とし、足かせになる制限を設けないようにしている。
ここに老獪な高齢SF者の知恵がありますな。
247名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 22:15
まあ、学校の部室やサークル仲間と議論していると思えばこんなもんだろ。
248名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 22:17
高齢板て言いながらガキの集まりとしか思えんのも
SF板らしいな。
そして、夜中の12時過ぎたら、パタッツとスレの伸びがとまるんだ。
見てな…
250名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 22:47
栄光の250GET!
>>249
いや。だいたい1時ごろまでは伸び続けてると思うんだが。
251名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 22:55
おい雑談ばかりやってないで真剣、真面目な駄作話はないのか。諸君。
駄作を真面目に語っても仕方がねえと思うがな。
第一「建設的な啓蒙的な高尚な」ってのが苦手だしな、俺。
何かの役に立てるためにSF読んだり映画見たりしてねぇもんよ。
253名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 23:06
>>210
「帝都物語」はギーガーに護法童子のデザインを依頼してるが
あんまり意味が無い。宣伝のためだったのかもね。
護法童子をはじめエイリアンなどギーガーの絵が見れるサイトは下。

http://homepage3.nifty.com/hirapro/hrg/gallery1.htm
>>252
自分は知的遊民であると現実逃避しないか?
>>254
え?誘ってるの?・・・うん、するする。現実逃避は好き。
>>254
いや、思春期の頃から成長してないんだろうよ。
SF者としてはそれでよし。
>>253
ガキの頃はあの素っ頓狂な護法童子のデザインが好きだったな。
いま改めて見てみると…うん?意外とキッチュでいいデザインじゃないの。
帝都物語の映画自体は好きだった。原作読んでないからかも。
幻のホドロフスキー版「砂の惑星」のデザインがあるじゃないですかぁ。
この時代に実現しててもきっと特撮はしょぼかったんだろうな。
しかーし。実現して欲しかった。
確かにあのハルコーネンは見てみたかった。
人間じゃない。ギーガーやりすぎ。
ギーガーのデザインて生理的に反応するな。好き嫌いとか関係無しに。
「キラーコンドーム」のデザインだけはやめて欲しかった。
キモイ〜!ギーガー、お下劣ぅ。
大御所っぽく言われてるわりに、しょーもない仕事よくしてるんだよなギーガー。
邪聖剣ネクロマンサー(PCエンジン)とか、誰か知ってるか?
263名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 23:23
そういえば、ブレードランナーとかガンダムとかデザインしてたあの
人は・・名前忘れた・・・どうしてるかなぁ。
シド・リードだっけ。
265bloom:03/05/20 23:24
>262
懐かしいな。消防のころはCD-ROM機ってだけで憧れたもんだ。
267263:03/05/20 23:26
>>264
思い出した。シド・ミードだった。オリバー・リードとちゃうぞ。
シド・ミード、全部「ドレミ」で言える名前、と覚えるのだ。

昔、画集「オブラゴン」買って感動したもんだよ。
この人もわりとしょーもない仕事してるね。ターンエー以前にも
ガンダム描いてるし。グランチェイサーってゲームのメカデザインしてたり。
このゲームはクソゲー。音楽が葉山アニキなのでそれは素晴らしい・・・って
なんの役にも立たぬ情報だな。大人の人に叱られてしまう。
オリバー・リードと言えば、『バロン』で、耳から煙り吐くオッサン。
ケン・ラッセルの名優が・・・。
>>268
いや、そうでもないよ。巨匠と思っていたシド・ミードのしょうもない
一面が知れてありがたい。
>>270
すげぇぜ!シド・ミード御大デザインのポット!
ttp://homepage.mac.com/utdesign/watch/memo/memo.html
>>269
バルカンの役だったっけ。いやバルカン人じゃなくて。
鍛冶の神で、古今東西の武器を鋳造していて、
大陸間弾道弾とか叩き出してる、ってギャグが良かったなあ。

バロンもいいね。あんな金かかってて楽しくて大失敗した駄作知らん。大好きだ。
>>269
オリバー・リードと言えば「グラディエーター」の撮影途中で死んでしまった。
本当に気のいいアル中のオッサンで酒場に繰り出しては店の人たちに酒を振舞ってた
らしい。契約条項の中に酒は飲まないとあったのでそれを忠実に守っていたんだが
撮影もそろそろ終わりということで気が抜けちまったんだろうね。
一番最後の登場シーンだけはそれでCG処理になってしまった。
この映画の冒頭には「この映画をオリバー・リード捧げる」とテロップが出る。
>>272
テリー・ギリアムは変わった映画を撮るけどおれは中でも「フイッシャーキング」
が大好きだ。
>>271
大河原邦男がバイクやサングラスのデザインしたり、士郎正宗がマウスのデザインしたり、
出渕裕がロボットのデザインしたりする世の中だからな。ん?最後のは別にいいのか?

唐沢商会のギャグに、ルイジ・コラーニデザインのバイブとかあったら売れるぞ、
ってのがあったの思い出した。
>>273
オリバー・リードはその昔「脱走山脈」(像を連れてドイツ軍から逃げる映画)
やもっと以前は「狼男」で主役をやっていた人じゃなかったろうか。
>>275
そういや、コラーニこそどこ行ったんだろうな・・・
>>273
オリバー・リードは「三銃士」の アトスがすきでした。
(役のマンマの人やったわけやね?)
黄金の七人シリーズにも頭剃ってでてました。ユーモアたっぷりでよかったです。
また、リード氏でとった「狼男」があるらしいですが、これはみたくない・・・。
279名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 23:50
テリー・ギリアムは「未来世紀ブラジル」が傑作だ。
280名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 23:51
>>274
漏れが一番好きなのは「バロン」だが、
人にすすめるのは「フイッシャーキング」。
(だって、他の映画、「わけわからへん」言われる(´・ω・`))
282名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 23:52
>>278
狼男役で出発した人らしい・・昔、淀川さんの解説で聞いた
記憶がある。
>>279
全く異論はない。マイベストSF映画である。が傑作を言うてどうすんねん。
せっかくこのスレなんだから、もちょっとショボイギリアム映画を・・・
俺はホーリーグレイルが好きだ。いや、あれも傑作か?
ん〜にゃ「12モンキーズ」に決まっておる。あのラストの哀しい
美しさ。もう痺れたよ。
「バンデッドQ」が駄作でしょう。
ツバメの飛行速度。

12モンキー頭のいかれたブラッドピットとブルースウィルスが印象的だな
ギリアムで駄作なら「ジャバーウォッキー」だね。
関根勤もでてるし。
>>286
そのツバメはイギリスのツバメか?アフリカのか?

あーだれか、ロストインラマンチャ見たヤツはおらんか?
あれこそこのスレにふさわしい代物ではないかと。
テリー・ギリアムって最初はお笑い芸人だったらしいね。
誰かジャン・ピエール・ジュネの「ロストチルドレン」が傑作だと
思う奴はおらんのか。あれも相当変な映画だぞ。
>>287
関根氏が出てんのは「エリック・ザ・バイキング」じゃなかったっけか?
テリー・ジョーンズの。名演技だったぞバイキング奴隷頭の日本語演技。

>>289
うーむ、釣りでしょうか?
>>289
「モンティ・パイソン」の空飛ぶサーカス団のメンバーだった。
293287:03/05/21 00:05
>>291
でしたか。スマソ!
ギリアムの駄作を!といわれますたが、「ギリアムに駄作なし!」が信条の漏れは、
ちょっと、ウロが来たようです。

>>290
リンチの「ロストハイウェイ」も相当変な映画だ。
294289:03/05/21 00:06
>>292
サンキュー。おかげで疑いが晴れた。
>>291
釣りじゃなかったろ。ベーだ。
>289
正確に言うとアニメーターじゃなったけ。
296名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 00:09
ニカウさん。今ごろどうしえるかなあ。
>>295
いや、アニメもやってたけど、コントもやってた。
(スッゲェ大根だった。)
298名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 00:12
レスリー・ニールセンだって若い頃は「禁断の惑星」に出演してた。
みな若い頃はいろいろあるんだよ。
ウィリアム・シャトナーは、「人生一カーク」
(ま、これは、これでいいんだろう。「テクウォーでも、似たような役だったし)
>>290
あんな変な映画を大金かけてつくるフランス映画界は
侮れないとおもったよ。
300超えた。すごい速度だ。
>>300
フランス映画は最近、がんばってるね。「ジェヴォーダンの獣」とか。
「アメリ」とか。(ただ、リュック・ベッソン プレゼンツだけはやめてほしい罠)
レスリーニールセンの若い頃って想像できんな。
どの作品も変わらないからな。
>>303
若い頃から顔変わんないよ。今と同じ。
原則的にここはエロ禁止だから。
善意の通りすがりは、エロアラシにつられてミョウな書き込みしないように
おねがいしまつ。
住人はいわずもがな。ソコントコヨロシコ。
>>299
パトカー・アダム30もよろしく
はて、何かエロい荒らし書き込みってあったか?
ははあ、ニールセンのことだな。裸の銃だもんな、そりゃエロいよね。うん。
>>262
あれ、ギーガーだったの?
あの極悪なパスワードを思い出した。(W
10ピターの例のシーンも語ってはいけないと言うことか。
ハダカの銃はすごかった…

なんといっても3/7なんて中途半端なタイトルがめっちゃすごいが…
なんで、あんなのがうけるんだろうなぁ…アメリカって国は。
>>308
多分鳥獣ギーガーがやったのはパッケージ絵だけだと思う。そういう半端仕事
よくやってんのよ、あの商売人芸術家(褒めてる)。

しかしネクロマンサー知ってるヤツが居たとはねえ。やぱしあのパスワードには
ヤラレタよな。クリアきなかったよ、当然。
100文字近い文字数、見づらいフォント、おまけに英数ひらがなカタカナ
全てアリアリ。つまり、ひらがなのぺとカタカナのペを見分けて…って
やってられっかー!なゲームだったなあ。これも駄作の範疇でしょ。
あのギーガーの絵は無断に使われていたと言う噂が飛び交っていることで有名だが・・・
>>311
>鳥獣ギーガー
おじさん!おじさん!
同年配から見ても、ヤバいよそれは!
一瞬、背後にペギラが立っちゃったよ。
声:ギーガー万丈
ここが寒いオヤジギャグスレですか?
はい。
ギーガー絡みのゲームでネクロマンサーの方が挙げられるってのが
このスレらしいっつーか。第2作はプレステ版も出たDarkSeedの方が
有名だと思うが。これの初代をやりたいのが動機の一つで、10年強前に
初めてAT互換機を組んだんだよなぁ。
「エロ禁止」って、ギーガーの事か?
あのオサーンの絵、「マンマ!」なとこあるからな・・・。
たしかに…まんまだ。
ネクロマンサーやりたさにPC-E買いました!
でも最初に買ったのは、R-TYPEと上海!!
こんどは失望した駄作ゲーム話になるかな?
RTYPEもついにFINALらしいな。
ED曲は・・・・・・・・椎名へきる?!
アイレムもついに堕ちたな
PC-E、いまだ現役!
324名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 01:35
しかしあの「エイリアン」てのは画期的な映画だったよね。
おれは「SW」よりもSF界に与えた影響は大きいと思うよ。
宇宙船は実は吊りだったし。
>>276
ああ、ハンニバルが主役で、象と一緒にアルプスを越える話だったよな。
(↑ズレていそうで実は間違っていないあらすじ)

ああいう牧歌的な映画、大好きだ(w
脱走山脈…なんかセガールの一連の映画を思わせるハードで
スタイリッシュなタイトルだな。

アルプスを越えるといえば、「カサンドラ・クロス」
あのラストは結構衝撃的だったが。
327名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 01:38
>>325
んんん。昔、TVの洋画劇場でみたことあるよ。
面白い映画だった。「脱走山脈」
星獣戦隊ギーガーマン
329名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 01:40
>>326
列車が舞台と言えばこれ、ジーン・ワイルダー主演の「大陸横断超特急」
とても下らないサスペンス映画でした。
>>329
くだらないのか…
潜水艦映画に駄作なしという。
なぜなら閉鎖空間ゆえにサスペンス性が際立つから。

同じ理由で列車が舞台の作品も名作が多くなりそうな気がするが…
まあ「オリエント急行殺人事件」なんてのもあるがな(w
とても下らない映画といえばジョン・ランディス監督ジョン・ベルーシ主演の
「アニマルハウス」最近こんな映画がないと思ふ。
>>330
「シベリア超特急」という凄味の利いた駄作があるよ。
>331
おっ、ナショナルランプーンシリーズだな。
このしりーずでチェビーチェイスが出ているバケーションシリーズ知っている人いるか?
>>332
それはある意味大傑作
なぜかスレの3分の1を消化したよ。まだ3日だぞ。
しかし駄作話は尽きないねえ。
>>334
同意するがな・・しかし・・・
>>330
おっとぉ〜そいつを忘れ取った。
こりゃ父さん一本とられたワイ…

しかし実際に見た奴いるのか?「シベリア超特急」
>>330

いいねえ、「眼下の敵」とか<潜水艦
でも、「クリムゾン・タイド」は駄作な気が・・・
ジーンハックマンしか見るべきところがない・・・
>>330
おれは観た。水野のおっさんのセリフ棒読み演技が秀逸だ。
列車や駅のセットのチャチさもいい味を出している。
突っ込みどころどころか映画全体が素晴らしく駄作だった。
>>338
おおぉ〜ゾクゾクするような大傑作をあげてくれるじゃないか。「眼下の敵」

最近の潜水艦モノは確かに大味かな。
装備が近代的になればなるほど人間ドラマの比重が低くなる。
そういえば「インディジョーンズ」の最新版作るみたいですが・・・既に駄作確定?!
U−571はだれる映画だったな。しかしアメリカ兵がドイツの潜水艦を
分捕って平気で操艦してしまう。こんなこと出来るのかな?
>>342
なんか逆だったらできそうだけどな(w
「Uボート」ベーターゼンの出世作だが、これはよかった。
よく見ると特撮は円谷みたいだが。
>>341
ジャック・ライアン役でさえ、原作者から「歳とりすぎ」っていわれた
ハリソン・フォードが、はたしてどんなインディを演じるか、がカギだな。


ハン・ソロはやらんでくれよ〜もう。
346339:03/05/21 02:01
>>339>>337に対するレスだった。遅くなっての訂正スマソ。

マイク水野万歳!だいたいなんだこの「マイク」というのは。
ソニー・千葉というのもいたな。
>>344
「レイダース」のドイツ軍のUボート基地はベーターゼンの「Uボート」
のセットの流用だよ。
>>347

ショー・コスギもいれといて!
息子は、今、とっても怪しい写真集出したりしてるが。
(ま、このスレ的にいえば、忍者戦隊カクレンジャーのひとですがね?
筋肉息子)
350名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 02:09
>>349
ケイン・コスギは最近東映で主演映画を撮ってたね「マッスルヒート」
だったと思うけど。
ニンジャ・ブラックな…

いかん…最近は仮面ヒーローモノを連想すると、
あのCMソングが頭の中を駆け巡る…

うつくしい に・く・たいは〜♪
今回はスレタイがよかったんだな。いつも11人いるみたいじゃないか。
騙されて人が集まって来るんだよ。きっと。
観測スレによると、ここの前スレは2週間で消費したそうだ。
ニュース速報スレの消費に、8ヶ月かかる板でだぞ!!


まぁ単に、速報するようなニュースが、現在のSFファンタジー界になかった
ってことだけかもしれんが。
354名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 02:18
>>351
そういや、CMには結構「特撮ヒーロー」もどきがいるよな。
「UFO戦士ヤキソバン」とか、「熱血キッド」とか。
>>353
SF板始まって以来の快挙じゃないか。SF板の住人が増加してるのかね。
>>354
思いだしたくない「サスケ」!!
(誰か飲んだ?あれ)
>>356
何かわかんねぇ。白土三平か。
ひどい味で失望したドリンクのスレになりますた。
>>354
「ペプシマン」は現役だな・・・(´・ω・`)
ペプシマン…初代のCMが一番好きだな。
マヌケ度が際立っていた。

カップヌードルの宇宙人ってのは、この板っぽくていいんでないかと。
個人的には、チーズ星人の方が気に入っているけどさ。
最近「XーMEN」のTVアニメを観たんだが。アメリカ製なのに
微妙に日本的だな。
>>354
ムシペールが好き。

ここの下のほう参照。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/8883/V_Heroes/Top.html

>>356
思い出させるな。

メッコール。ドクターペッパー。スイカソーダ。

そういや高校のとき修学旅行で行った京都で、「砂漠の嵐」やら「ダイ・ハード」やら
地元(北海道)ではお目にかかれないドリンクを見かけてぶったまげた。
>>360
関東、関西地区のみか?おれは九州だから見なかったのかな?
いやあったとしても気付かなかったのかも・・
さすがにネットだから北も南も一瞬で書き込めるんだな。
文明だなあ。
しかし徹底的に脱線しまくってるなあ・・SF板・・いや、もういいんだ。
今更ながら、PCエンジンといえばシド・ミードデザインのテラフォーミング
というシューティングあったような気が。
これ、かなり大味な出来だった様な記憶があるんだが。
368名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 04:46
>>356
「I・M・O」(ヤキイモ飲料)こそ最強。
369名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 05:49
知らぬ間にすごくのびてる
やっぱオカ板鯖落ちで、かけもちしてた連中がこっちにずっといるからかな
>>367
便乗して、シド・ミード案の世界貿易センターのリニューアルデザイン。
ttp://www.sydmead.com/features/wtc/
…見てみたかったとは思うんだが。
371名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 09:45
>>362
「SPAWN」のアニメも、なんかアメリカばなれしてて面白かったな。
372名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 10:11
アニメの「X-MEN」や「スポーン」には日本のスタッフが関わっていた筈です。だから日本人が見ても違和感が少ないのだと思います。…しかし携帯からは打ちにくいな…。
>>372
何かアメコミの絵が日本化して昔からのアメコミファンは不満なんだよ。
一体何の勘違いなのか全体に日本のアニメ絵みたいになってるんだ。
しかもアメリカ人の脳を通しているので何か変だし下手で雑。
絶対日本には無いテイストを求めてアメコミを漁っていたのに…。
こんな絵を見るため(英語が読めないので)にアメコミファンになったんじゃねえぞ!ゴルァ!
374372:03/05/21 12:36
>>373
同意。
麻宮騎亜の「X-MEN」なんてイラネ
375名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 12:50
なあ、言っていい?
前から思ってたんだけどさあ、IEの左端のコラムで履歴見れるじゃない。
あれでこのスレが表示されると、いっつも
「ひどい駄作で失禁したSF小説と映画…」
って読んじゃうんだよ。ごめんね。
締め付け強制失禁痴漢ビームを検出しました…

              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

377名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 13:04
>>373
そんなあなたに、こちらをおすすめ。↓
http://www.apple.com/trailers/columbia/charlies_angels/animated_adventures/

アメリカアニメ独特のゆるさをご堪能下さい。
378かおりん祭り:03/05/21 13:08
379動画直リン:03/05/21 13:24
380名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 14:12
>>373
>何かアメコミの絵が日本化して昔からのアメコミファンは不満なんだよ。
 しょうがねいやん。向こうで、日本のアニメ・マンガが受けて、定着した
結果、その影響を受けた世代がペンシラーになってんだから。
 でも、麻宮が『X-MEN』のペンシラーというのは、驚いたし、なんかイヤ。
『バットマン』も日本版描いてるけど(『エピソード1』のコミック版は笑っ
た。未完成原稿載せるなよ)、なんでコイツが受けるんだ? 
>>377
はあはあ、映画「チャーリーズ・エンジェル」の
ANIMATED ADVENTURESなわけね。
あるらしいね、あっちは。「アドベンチャー・オブ・ゴジラ」
(日本の旧作およびUSA版映画のアニメ化)
とか「アドベンチャー・オブ・キングコング」(知ってる人もいると思う。
うっほ〜うほうほ
うっほっほ〜おおきぃなやま〜もひとまたぎ〜♪のテーマソングで有名なアニメ映画)とか。
じゃあ、
「ANIMATED ADVENTURES OF 魔界転生」とか
「ANIMATED ADVENTURES OF・さよならジュピター」
とかやってほしいね。
日本で作るより、ずっと「センス・オブ・ワンダー」だとおもうね。
382名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 14:51
http://www.comingsoon.net/cgi-bin/archive/fullnews.cgi?newsid1053461806,53778,
 エヴァ、ハリウッドで実写化? マジ? 
383ナレーション:03/05/21 15:04
映画をわかっているという人が 
口でいうほどたくさんいれば 映画界は永久に平和だと
昔さまよえる男色の評論家は語った

映画をわかったつもりでいても
映画はわずかの天候不順でもろくもくずれるものだと
フランシス・コッポラも書き残している

ここはかげろうのスレッド 何もかも かげろうのように
ゆらゆらゆれうごくところ・・・・・・・
>373
ここにもアメコミマニアがいたか
かく言う自分もマンババーズとかあほみたいな
汚い日本の真似絵見てなえた口です
でもヘルボーイやアンキャニティーXなど独自の路線でがんばってる人もいるから
一度はまると抜け出せないんですよね
で翻訳ものも少ないし意味もなるべくわかりたいから選ぶのも決まってきます
日本の漫画は向こうに大量に輸出されるけどこっちでは
全然翻訳物が入ってこない、悲しいことです・・・
385名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 16:09
>>384
マンガバースの間違いでは?
とはいえ「子連れ狼」の時代から日本のマンガはあちらにも影響を与えてきたわけだが
うまく吸収したよな。
向こうのファンもあほばかりじゃないから、サル真似はいずれ淘汰されると思うがどうよ?

俺はどちらかというとアメコミは絵よりぶっとんだストーリーに引かれるが。
>>382
英語がさっぱり駄目なので翻訳サービスで翻訳して貰ったら
やっぱり理解出来ない結果になった。英語が分かる人はいいなあ。

ネオン起源Evangelion ライブアクション特徴到着
2003年5月20日(火)3:16 CDT

ADVは会社が生産する権利を得たという産業噂を確認されて、昨日社長兼
CEOジョンLedfordを公に薄膜で覆い、既に開発を始められて持っています、
日本の生き生きしたテレビ・シリーズに基づいたライブアクションの特作映画
ネオン起源Evangelion (多重1000000)、100万ドル世界的、フランチャイズ、
および恐らく芸術形式の歴史で最も影響力のあるanimeタイトル。
プロジェクトはADVフィルムとGainaxおよびWeta Workshop株式会社の
間の共同作業です。
387名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 16:50
>>377
アメリカはなんでヒット映画をアニメ化したりするんだろう。
アニメはアニメだろうに??
しかしアクションが重いなあ。人間の体重をもろに感じるアクションだ。
もっとアニメなんだから軽やかに動けないのかねえ。
>>386
適当にわかるとこだけ。

 昨日、ADVのCEOはエヴァンゲリオンの実写版の制作に
 既にとりかかっているとの噂が事実だと公に認めた。
 制作はADVとガイナックス、Wetaの共同制作となる。

WetaWorkshopはロードオブザリングの特殊効果を担当した会社だな。
389386:03/05/21 17:21
>>388
おありがとうございます。

実写版と言っても「ガンダム」の時みたいにTV向けのちょっと
安いものから超大作映画まであるしよくわからんなあ。
エヴァをアメリカ向けに実写化するだけなら止めたがいいな。
エヴァの世界がぶち壊れてしまう。
390動画直リン:03/05/21 17:24
ガンダムの方がまだ実写に向いてるよ。エヴァはなあ・・もう
いじらない方がいいよなあ。綾波とか大きなアメリカ女が演じるのか。
名前もナタリーとかになるのか・・止めてくれぇ。
そういえば「二つの塔」に一瞬エヴァを思わせるシーンがあったな。
ガンダルフとバルログがとっくみあって落ちるとこ。
あのぐらいのスケール感で描いてくれるならちょっと見てみたい
気もしないでもないが、人物描写は心理描写はダメダメだろうな〜。
>>392
訂正
×人物描写は→○人物描写や
エヴァンゲリオンには特に思い入れも何もないんで
フーンくらいにしか思わんけど
どの辺りを見て実写映画にしようと思ったんだろう。
大した信仰もない日本人の聖書かぶれが
使徒とか言うてるあたりをどう料理するのか興味はあるかもしんない。
その辺全部スッパリ切り捨ててたりして(笑
あ、そしたらタイトル変わっちゃうか。
>>394
まあ、やめた方がいいと思うな。駄作誕生は嬉しいが、エヴァファンは
泣くだろうなあ。
396名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 18:18
アメリカのTVアニメの方が日本のものより
ずいぶん制作費はかかっているはずだ。
だけどつまらんなあ。なぜか知らないが
面白くない。絵や描写に思い入れが感じられ
ない。登場人物も精彩が薄い。
とるとこないじゃんよお。
>>396
でもアメリカのTVアニメは制作が間に合わなくて紙芝居になったり
2セルで走ったりしないと思うよ。アメリカのアニメは時間と予算と
労働者の権利は十分に確保されてるでしょう。だから画面から余裕すら
感じられるよ。
そういえばトリプルXの監督さんが梅津の得ろアニメの映画化版権を買ったらしいが、ハリウッド本当にネタ切れだな。
買うならメガゾーン23ぐらいにしとけって。
梅津もマトリックスそっくりなゲームのキャラクターデザインやっていると思ったら、裏では得ろアニメ中心に活動していたのか。
>>398
イエロースターだもんなぁ。オレは映画化権が売れたと聞いて耳を疑ったわさ。
そのうちエンジェルブレイドとかも映画化されるかもしれん。
400名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 19:19
こんな立派な国なのに日本が中国の一部だと思い込んでいる
アメリカ人はいまだに多い。
今日はCSで「妖星ゴラス」と「さよならジュピター」の豪華二本立て
なのさ〜♪♪ちなみに9時から「ゴラス」で〜、11時から「ジュピター」
なのさ〜♪♪
402bloom:03/05/21 19:24
>>401
そりゃ嬉しいだろうねぇ〜♪♪
なんで一日平均100レス以上書き込まれるんだろう。
謎だ。
ロボットものはともかくとして巨大ヒーローはアメリカでは
あんまり人気が無いのかな。「ウルトラマン」とかね。
どうもあちらは等身大のヒーローしか受けないみたいだね。
>>405
等身大の親しみやすいドラマじゃなくて単に大きさのことか。
スーパーマンなんか平均的人類より大きさは1割増の気もするがな。
エヴァ映画化で戦々恐々の諸兄、安心するが良い。
「宇宙の戦士」と「スターシップ・トゥルーパーズ」みたいな関係になるのだよ。
408名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 20:29
ジム・キャリーの「ケーブルガイ」はいや〜な映画だったな。
見るといや〜な気分になる映画はいろいろあるな「悪魔のはらわた」
とか「サランドラ」とか見た後最低な気分になる。
>>407
それならまだ良いけど、たぶん「ガンダム」>「G-SAVER」になるんじゃないの?
>>405
アメリカ人、ウルトラマンを結構知ってたよ
戦隊モノも、パワーレンジャーとかが流行ったから、受け入れられる素地はあるんだろう
そのパワーレンジャーはロボが出てくるシーン以外、アメリカ人俳優で撮ったようだが
日本のアニメが向こうで受けたり、
アニメ絵みたいなアメコミを見る度に『世界は将来日本化する』という説を思い出すよ。
メディアが発達して社会システムが固定化すると
良い意味でも悪い意味で日本化するということらしいが…。
>>410
主役級は、アメリカ人、それも差別問題なのか、いろんな人種を混ぜているが、
敵側は着グルミ主体なので、日本のフィルムそのままときく。
(恐竜戦隊ジュウレンジャーのラスボス、魔女バンドーラ役の 曾我町子は、
そのまま「リタ」と言う名前で、パワーレンジャーにでている。
これが、いい事か、悪い事かわからない、漏れ)。
>>411
あまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
アメリカって国は何でも貪欲に取り込んで消費するけど、根はあんまし
かわんないような気がする。まあ、とにかくレンジの広い国だから
(バカはとことんバカ、天才は止めどなく天才って言う)、様々に
変化して見えるんだけどね。かなり経たないとアメリカはあの大雑把な
勢いを失わないのではないか、と愚考するのさ。

まあ、確かにアダム・ウォーレンとかケヴィン・ラウとかのアメコミの
絵を見ると「うわー、やりよんなあ」と思うけどね。
知らない香具師は検索して見れ。笑うぞ。
414名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 21:28
>>412
 以前は、変身するとまんま日本のフィルムを流用してたりしてたが、『ラ
イトスピードレスキュー』(ゴーゴーVね)は、ロボ特撮シーン以外は向こうで
撮ってるね。悪役の中の人はたぶん日本人だろう。顔出し・ヘソ出しの女幹部
は向こうの女優さん。
しかしアメリカは暴力とSEXにうるさいだろ。
こないだ「DRAGON BALL」でゴクウのキャンタマ隠すために
サルマタはかした、って話をテレビでやってたぞ。
>>413 これか。

ttp://www.imagescentral.com/searchresults.html?quicksearch=adam+warren

うーむ、確かになんじゃこの80年代テイスツは、って感じだな。
漏れの中のアメコミ像が崩れてしまったよ。
映画千円の日にはサラマンダーですか、コアやソラリスはまだだし
418名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 22:23
>>416
うーむ。こんな絵でアメコミとは・・売れてるのなら嬉しいぞ。
文化侵略・・という言葉を思い出した。日本は戦争でアメリカに
負けたが漫画とアニメでは勝って欲しい。
そりゃなんだ〜。
洋ゲーなんかやってると面白い以前にあちらの
絵的なセンスについて行けないことがあるが、ヲ
タク絵になるのもなぁ。
日本の漫画は世界一と思っているが、なんでアメコミ好きがいるのだろう。
アメコミと日本の漫画の違いすら知らないで書いて悪いんだが。
ただ日本の漫画表現は手塚治虫がパイオニアであるという。と、すれば全く
流れの違うはずのアメコミは日本の漫画とは根本的に違う点があるのでは
ないだろうか。分からんで書いてるんだが。アメコミを読んだことがないんで。
今、酒飲みぃの、2chしぃの、でSFマガジンを読んでいたら、
スターシップトゥルーパーズのテレビシリーズがDVD化、って記事に
ぶちあたったよ。ガイシュツ?
アメコミはアレでいいんだよ。日本のマンガとはかなり「読み方」が違うだけで。
どっちかっていうと、見せ方よりストーリーラインが重要視されるからね。
紙の質が良くて一冊が結構高いもんで、読み捨てはもったいないってんで
話が集積してて一気に読むより読み返すに足る、ツメコミ型の作品が多い。
雰囲気に慣れれば面白いよ。アメコミ形式の作品が全て日本のマンガ形式に
淘汰されたら(そんなことはまあ無いけど)、それは悲しいことだな。
多様性がなくなるのはツマラン。
そうだ。確か上のアダムウォーレンはダーティペアのアメコミで
大人気だったんだっけ。もうアメリカのファンはダーペアって言ったら
ウォーレンらしい。高千穂、どー思ってるのか。
日本のマンガ家の中にもアメコミを研究して影響を
受けてるのも多いんだけどね。
>>426
古いところで風忍かな。
>>423
近所のレンタル店に並んでたよ。
こないだニュースで、マーベルコミックのエージェントが
コミケで新人発掘している様子をルポしてたぞ。
エージェントはオタっぽい白人青年だが、日本語ペラペラ。
「あーいいですね。このキャラカッコイイね。
 きっとN.Y.でもウケるよ」
と青田買いに精を出してたよ。

ルポのまとめが、「出るか?コミック界のイチロー・松井!」。
(w
あ〜あ…
まぁ、日本のフィギュアに数千万の値がつくご時世だもんなぁ。
431名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 23:03
>>429
日本より業界の規模は小さいんじゃないの?
大人はコミックブック読まないらしいじゃん。
マスコミもE加減だな。
>>431
何をして「業界の規模」というのか知らんが、とりあえずむこうは
人口2倍で、映画にでもなれば動く金は日本のマンガの比較に
ならんと思うけどな。
433431:03/05/21 23:14
良く知らないけど
向こうは版権が出版社にあるらしいじゃん。
一部作家しか儲かってないんちゃう?
>>432
比較にならんほど日本の方が動く金が大きい。
市場の規模が全然違うもん。
>>433
お前、日本は作者が自作を自由に出来ると思ってるんですか?
436431:03/05/21 23:26
>>435
いや、なんか個々の書き手には著作権が無い。
つまり「さいとうたかをプロ」が出版社も兼ねているというような状態で
書き手の報酬は原稿料だけみたいな状態というのを聞いた事がある。
>>434
その規模ってのは、部数なの?売り上げなの?
例えば、「スパイダーマン」と「ドラゴンボール」では
どっちが金を稼いでいるのかな?
著作権が無いんじゃ無くて、出版に際して印税契約をせず定額原稿料のみ
の契約が一般的って話でしょ。
439名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 23:50
アメコミより、ヨーロッパコミック(バンドデシネ?)を
支持する奴も多いな。
代表は何といってもメビウスか。
実は宮崎駿もヨーロッパ/メビウス派(?)。
「風の谷のナウシカ」の連載開始1ページ目を見たときの
衝撃は忘れられない。
「これはメタルユルランか?!」と思ったもんだ。
440名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 23:57
大友とかの「メビウス陰影」って80年代に流行ったね。
…アニメとゲームに関してだけは、
純粋国産主義なんで話についてゆけぬ…
442名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 00:02
>>440
メビウスの影響も、大友や宮崎くらい突き抜ければいいんだが、
なんとかカムイとか、結局パクリどまりの作家がほとんどだったな…
443名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 00:04
>>441
そりゃもったいない。
宮崎アニメの元ネタになったコミック、アニメなんて海外に
ごろごろしてるんだから、観ておくともっと面白いですよ。
444_:03/05/22 00:11
>>444
>・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。

広告荒らし対策スレッド
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1052971993/106-
>441
仲間…。
そしてそれに漫画も含む。

アメコミって、少年漫画的駄作テイストは溢れてるけど
少女漫画テイストが無いのがつらい。
ハーレクイン以外には、輸入される「少女向けサブカル」がないんだもーん。
>>446
輸入する必要なんてなかろう。
ラノベと少女漫画と80…ゴホン
>>446
アン・ライスあたりはどうですか?
449名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 00:58
>>446
何を言う。わが国には温帯がいるではないか。
しかし、温帯に少女向けサブカルを期待するのは…
温帯は801少女からも古いと言われてる罠
何が古いのか新しいのかは知らんが…
???
小松左京温帯と801に何の関係が???
453名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 01:18
CSの「東宝特撮王国」の「ガンヘッド」&「さよならジュピター」を見て
マターリ盛り上がるスレは、ここですか?

ハネケン、そのまま流用すんじゃねぇよw
ハネケンって、シューマイのおっさんのこと?
455名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 01:20
今、CSで「さよならジュピター」を観た。映画を初日に観て以来だから
20年振りだ。TVで観ると特撮のアラも目立たない。
張りぼてのイルカとサメもご愛嬌だ。懐かしい旧友と再会したような気持ちに
なった。
駄作だ。駄作だと言って来たがいい映画じゃないか。そう思えてきた。
なんだかやけに泣けてきてしょうがなかった。
一緒に観に行った友人は今ごろどうしているだろうか。あの時20歳を
過ぎたばかりだったなあ。
456_:03/05/22 01:23
457動画直リン:03/05/22 01:24
458山崎渉:03/05/22 01:27
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
日本の漫画家は売れれば確かにでかいね。印税は10%確実だし
アニメ化されたりしてキャラクター商品がバカ売れすれば大金もちだ。
とはいえ好きで漫画を描いてるから金に無頓着の漫画家も多いと聞く。
鳥山明は膨大な収入があってもずっと母親に自分の小遣いを貰って
いたことは有名な話だ。
>>458
山崎渉が久し振りに来たみたいだな。

しかしちょっと上がるとすかさず下らない広告を貼る奴は
一体誰なんだ。気に食わないな。
461名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 01:38
日本の漫画は世界一〜ッ!
山崎も広告もNGネーム&ワードに指定してるんで
言われないと気付かんな…
>452
801で温帯と言ったら、100巻で終われないらしい豹頭王の話の人。

小松温帯以外にも温帯は居るのだよ…恐ろしいことに。
464名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 01:44
アメリカは映画。日本は漫画&アニメ。発達し市場規模の大きい
分野はそれぞれ違うがこれでいいのじゃないかな。
映画ファンにはアメリカ映画の勢いは羨ましいかもしれないが
漫画好きのおれは日本人でよかったと心底思うよ。
おれたちゃみんな「さよジュピ」が本当は好きなんだよ。
>>464
しかしアメリカ人ですら日本のアニメに触手を伸ばしている今、
そのうち日本以外の漫画・アニメの方が
おもしろくなったりしてね。
それはそれでまあいいか…
あの、ジムキャリのマスクみたいに、
顔がぶぁ〜っとモーファリングしちまう表現にはついていけんのよ。>アメコミ

日本の少女漫画の星瞳と同じくらいに、独自性のこゆーい表現かもしれん。
468名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 01:51
>>466
うかうか出来ないからかえっていいんじゃないかな。日本映画界は
うかうかし過ぎて香港に追い抜かれ韓国にも追い抜かれそうだ。
>>467
シリアスな奴にもそんな表現あるのかな?
日本はシリアスでも星瞳だし変な漫符がでて
きたりする。
470名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 01:56
山崎の書き込みスピードの速さは異常だな。もしかして
数人のグループか?あるいは特殊な書き込みソフトでも
使ってるんだろうか?
>>469
シリアスな奴でも、書き文字の擬音なんかはかなりこゆいと思うがな。

…あと、噴出し一杯にギッシリ書き込まれたセリフがイヤダ。
472名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 02:04
>>471
ふーん。アメコミは作家性に乏しいし日本のようにいろいろ個性的
な作品に乏しい印象がある。
それと大河ドラマは無理だろうきっと。
赤塚不二夫みたいなアメコミ作家や梶原一騎のような原作者
はいないだろうな。
アメコミ版「おそ松くん」とか「あしたのジョー」とかあったら
読んでみたいな。
アメコミ版「モンスター」とか「美味しんぼ」とかもあったらいいね。
474名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 02:11
>>473
望む方が無理でしょう。私はアメコミ版「アパッチ野球軍」を希望します。
まあマンガの場合日本は鳥獣戯画からの長い歴史があるのでそう簡単には抜かれんと思う。
余談だが数ヶ月前NHKで再放送していた手塚治虫鳥獣戯画を語るというのを見たのだが、
鳥獣戯画に効果線が書かれているのを見てビックりした。
476ナレーション:03/05/22 02:25
放浪固定ハンドルは書き残している
「お互いのレスを みとめあわない所でコピペがはられる 
それが2ちゃんねるだ」と・・・・・・・・
駄作スレは その2ちゃんねるを走っているのだ
>>474
そういえば、アメコミに野球マンガってあるのかな?
日本では一つのジャンルを形成するほど多種多彩
の野球マンガが存在するが。
478 ◆GacHaPR1Us :03/05/22 03:32
>>433
いや、ちとちゃうんちゃうんかと。
ダン・シモンズが「カーリーの歌」の版権を
出版社から買い取るとかそんなドライなやり取りがあるんだと。
日本にはなさげな。
479 ◆GacHaPR1Us :03/05/22 03:33
>>471
士郎正宗氏のように欄外にぎっしりは自分好きなんですが。
>>439
メビウスは宮崎のファンで、自分の娘にナウシカと名前を付けたぞ。
481名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 08:41
>>480
ふ〜ん。フランスでは違和感のない名前なんだろうなか。
そういえばアメコミ以外にもヨーロッパの漫画がある。
10年に1冊しか描かないようなすごい芸術家もいるそうだ。
漫画というのは世界中で個別に発展したジャンルなのかな。
長者番付(高額納税者)を予想するスレ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1052984742/l50

やっぱ当たるとデカイよな〜、漫画家って
483名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 10:28
 カミセン(V6の半分)主演のSF青春アクション(w)映画『コズミック・レスキュー』完成
だってさ。三人の着る宇宙服が一体100万だそうだ(微妙にダサい)。
 邦画、アイドル映画、SFの三連コンボと、鉄板の駄 作 の 悪 寒 。
 どういう訳か、品川アイマックスと大阪フェスティバルホールでしか上映しないら
しい。 
昔、ジャニーズの少年隊によるSF?映画「19(ナインティーン)」ってのがあった。
宣材を見ると衣装はよさそうだ。
でも、みにいかなかった。それで、正解だと思う。
(このスレ的にはまずかろうが)。
>483
ジャニーズが最近始めた単館系映画の第二弾だね
だが意外にも第一弾の嵐(V6の後輩の五人組)の青春ものの映画はかなりの佳作だった
ある意味古き良きアイドル映画の面影はかけらもなく、質のいい少年漫画を見てるようだったよ
(本末転倒な誉め方だが)

カミセンのもSF部分ではなくドラマ部分だけは期待しているんだが…
漏れ聞いた設定が「プラネテス」みたいなのが…逆に難しいだろって
>>480
どっちかっつーと宮崎がメビウスの熱狂的なファンだな
アルザックとか見せるとナウシカってパクリじゃんという声が聞かれるのが普通だしなー
まあ話は違うものだが
487名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 15:08
むかし、「アルザック」のトリビュート画集というのが
あって、海外の有名アーティストにまじって
大友と宮崎の作品も載ってたよ。
買っときゃよかったな。
>>487
それにメビウスのサイン入りのアルザックの絵があって「本人だ!」と思ったら
その下にHayao Miyazaki Japanと・・・絵の中のサインまで模写するんじゃねえよ>>宮崎御大
本日WOWWOWで「シベ超3」が放映されるそうですよ〜
>>480
ttp://www.ghibli-museum.jp/diary/0208.html

ネコバスとたわむれるナウシカちゃん。。。
491反駄作スレ :03/05/22 17:35
おれも漫画は嫌いじゃない。アニメもな。どちらかというと好きな方だ。
だけど節度がというものがある。だからこのSF板では書き込まない。
だって漫画やアニメのおかげでSFが斜陽化したんだぞ。
わかってるじゃないか。そんなこと。ここはSF板だぞ。だからSF小説
やぎりぎりSF映画までの話題なら許せるんだがな。ここは非SFファンの
集まりなのか。
>>491
煽るな

これ以上スレ伸びが進んだら、老人はついていけない
>だって漫画やアニメのおかげでSFが斜陽化したんだぞ。

・・・・・未だにこんな認識のヒトが居るんだねえ。
また「ガンダムSF論争」でスレ引っ張るつもりなのか?
>491
日本におけるSFってのはそもそも黎明期から漫画・アニメ主体だった

と逆に煽ってみる。
496491:03/05/22 17:57
>>492
煽りじゃないよ。本気だよ。SFが拡散したとよく言うが
本体が消失間際でどうすんだよ。SFの核になるのは小説だけ
なんだよ。
漏れが知る限りでは70年代からずっと斜陽続きだったから
大丈夫。
>380
SWep1の未完成ってコロコロ掲載版のやつ?
あのタイミング(アナキンが宇宙船で飛び出すところで終わる)
は出版社側の確信犯だとおもうんだけど。
(あとは映画&単行本でおたのしみくださいってやつ)

あれは映画よりもオヤジキャラがかっこよかったんで好きだ。
>>496
そうか

じゃあがんばってSF小説のスレを伸ばせ
>>495
そうかもしれないな。黎明期の作家はアルバイト?で
漫画原作やTVアニメのシナリオを書いていた。
結局、子供に対するSF教育を漫画やアニメが担って
しまってたんだろうね。
>>491
小松左京がいなければ日本のSFはなかっただろう
という人がいますが本当ですか。あんまり昔のこと
知らないもので・・
SFなんて最初からそんなメジャーなもんじゃないだろ
かつて田舎では「あんなもん読んでる奴はアカじゃねーか?」って感じだったぞ
>>491
「アニメ業界がダメになったのはゲーム業界のせいだ!」と
言ってた奴らと発想が似てんな。
>>503
コミックの売上が落ちてるのもゲームのせいらしい。
黎明期においては「SF小説」がマンガやアニメみたいなものだったのでは
ないかなぁ。アメイジングストーリー誌とか、さ。
現状の「SF小説」はテレビに娯楽の王様を明け渡した映画みたいなもんか。
ただ、マンガやアニメに良いSFが無さすぎるのを見ると、SFのコアは小説だ
ってのは同意だが。
>501
"この人が居なければ日本のSF小説は存在しなかった"といえば
故福島正実氏かなあ。
とにもかくにも商業SF誌を立ち上げた功績は大きい。
>505
>マンガやアニメに良いSFが無さすぎる

うーん、こう言い切ってしまうのもどうかと思うが。
>>505
ロボットを出さなきゃならないような制約がアニメにはあるからねぇ。
まあ例外はあるが・・それにしても本格SFを本気の大作アニメに
してもいいんじゃないかなあ。
>>508
銀河英雄伝・・・バキュン!!
>>509
好きな人は多いんだろうけど、もっと本当のSFの面白さと
難解さを合わせ持った作品がないものか。難解でもいいんだと
思う。エヴァや押井のうそっこ難解でも人はついていくんだからさぁ。
>>455
その時は落胆しててもあとからいい思い出になるんだよねえ。
おれも「さよジュピ」をTVで観た時はそれほど酷い映画だとは
思わなかったよ。モーションコントロールで撮影した部分と吊り
部分では映画館の大画面でははっきりとした差がすごい違和感
となってしまったけど。TVで観るとほとんど気が付かない。
きっと「さよジュピ」をTVやビデオだけで観た奴は幸せかも
しれないよ。
>>502
いくらなんでもそれはないだろう。ただSFが非常に軽くみられてた
時代は確かにあった。日本で本当にSFが認められた時代は実はなかった
んじゃないのかな。
>>510
たとえばどんな作品がいい?

>>512
中学校のとき担任に言われますた(つД`)
映画のクロスファイアはくそ真面目に出来の悪いコントをやってる様でした。
515名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 18:54
>>513
心無いことを言う教師だな。SFファンなら本当のことだから許すけど。
SFを知らない奴には言われたかねぇ。
何かの参考になるかな

SF映画データバンク
http://www.generalworks.com/databank/movie/
>>515
昔の熱血系体育教師でむちゃくちゃな奴でしたから・・・
山田正紀や荒巻義生は裏切り者だと思うな。売れなくても生涯SF作家
を通した人々は偉い!
>>517
首から下だけで生きてるタイプだね。SF者はドウエル教授みたいに
首から上で生きてる。だから腹は出てくるし、歩くのも億劫になる。
その教師が首から下どころか腰から下で女子生徒にセクハラしないことを
祈ってあげよう。
>>519
いろいろありがとうございます
奴はもう定年してるでしょうし、存命してるかどうかも危うい年齢です
>>516
ありがとサンキュー。シム・ヒョンレ(駄作怪獣映画ヤンガリー)の新作
モンスター映画が出来たというので公式ホームページを覗いて映像を観た。
・・・驚いた。スゲーじゃないか。もの凄い映像だ。
http://www.dragonwarsmovie.com/
アニメがSFをダメにして、ゲームがアニメをダメにした、ねえ。
で、いまゲームがダメなのが携帯のせい、ということらしい。
つーわけで、SFの衰退を嘆く者はケータイを呪うのだ。

あんなSF的なガジェット、他にないと思うんだけどなあ。
>>522
風が吹けば桶屋がもうかる
しかし
「風が吹かないから桶屋がつぶれる」という論理はなりたたない
SF=宇宙という十年一日の環境が飽きられたんじゃないか
524の意識はニューウエーブの頃から止まっている模様
>>525
>>524という一般人の見方との乖離があるから衰退してるとなぜ気づかん?

正直、SFと名のつくものに期待はずされっぱなしだろーが
>>521
「D−WAR」か。韓国も凄い映像をつくるなあ。確実に日本公開
されるだろうな。
>>526
SF=宇宙なんて今時考えるのは爺様だけだと思うぞ。
最近じゃあロボットが出ようが宇宙人がでようがそういう物語
というだけで誰もSFなんて言葉を特別意識していない。
529名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 19:47
SFは最初は種だったんだよ葉っぱが伸びて成長したら
元の種なんて誰も気にしなくなった。
530名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 20:04
>>522

携帯→ゲーム→アニメ→漫画→映画→・・いろいろあって・・→SF
の順だっていいじゃないか。以前竹馬の全国大会をTVでみたが
竹馬人口よりは多いと思うぞ。
>>521
冷やかし半分で観に行ってみた。





・・・いやスゲェ。これはマジで凄いかも。
532名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 20:17
うわ、早いなァ。
>>498
 雑誌掲載時、トーンが貼ってなかったりしたでしょ? 麻宮の売りはトーンワークに
あるんだから、ありゃあヒドいよ。
 ストーリーが途中までなのは、無問題。
携帯→ゲーム→アニメ→漫画→映画→・・竹馬・・→SF→・・いろいろあって・・→携帯→・・
こう言いたいのだな?因果は巡り、我々SF者も輪廻の輪からは逃れられぬと。
>524
流れが速いな・・・・
もう528に先を越されてしまったが、それこそ押入れに居候してるロボットや
高校生やってる宇宙人や四畳半生活な人型パソコンなんてのがありふれている罠。
>>528
スターウォーズの新作が出るたびに「宇宙が出てくるからSFだよね?」
という認識がどこかの誰かの頭の中で生じていると妄想してみた
まあ、世の中には「ライトスタッフ」や「アポロ13」をSFだと
思ってるやつもいるわけで…
537名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 21:32
>>536
ある世代できれいに分断されていると思う。1955年以前くらいに生れた人は
SF=宇宙を舞台にした三文話。1955年以降くらいに生れた人は
SF=今でもあるのか?あっガンダムもやっぱりSFだったのか。・・という感じかな。
>>518
山田正紀が裏切り者?
もまいさん、読まないで語るのはやめてください。つーか やめろ。
539名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 21:38
>>521
びっくりした。「サラマンダー」より凄いかも・・監督のシム・ヒョンレは
しょーもない駄作喜劇映画ばかりつくってた人なのにすごい大作怪獣映画を
つくる監督になったんだなあ。
映像を見る限りでは「ヤンガリー」のヘロヘロCGより10倍進歩してるぞ。
>>537
個人差もあるからなあ。境界はあいまいでわ
つか日本の70年代のSFに対するイメージを覚えてますかみなさん?ということでつか?
>>538
どーして?518はおれじゃないけど山田正紀は転向して別の世界に行った人だと
おれも思ってるんだけど。
山田正紀は女が書けないという昔の話を思い出した・・・
山田正紀は70年代からずっと多ジャンルを横断して書いてきた作家だから、
別の世界に行ったという言い方は、何を指して言ってるのか? と思うわけで。
つい最近も神獣聖戦や神狩りの続篇も書いてるわけで。
>>539
東宝もゴジラをつくってる場合じゃないぞ。特撮怪獣映画の韓国とか
言われるようになったらどうするんだよ。今回はやられたな・・
日本映画界なんて潰れちまえばいいんだよ!
ぺんぺん草も生えない荒れ地になってしばらく放っておかれれば
いずれそのうち何かの芽がでてくる!






                        と、いいなあ。
546名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 21:57
>>543
昔から器用な作家、それも本当に面白い小説を書く作家だったな。
SFじゃないんだが「謀殺のチェスゲーム」は傑作だった。
デビューが早かったからまだまだこれからの作家だと思う。
荒巻鮭は別の意味で別の世界へ逝ってしまったがな
548コピペしてちょっと内容を変えた。:03/05/22 21:59
日本SF界なんて潰れちまえばいいんだよ!
ぺんぺん草も生えない荒れ地になってしばらく放っておかれれば
いずれそのうち何かの芽がでてくる!






                        と、いいなあ。

>>545さん。すいません。あんまり名文だったものですから。



549名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 22:00
>>547
実は今のは2代目説あり
田中光二とかどうしてるんだろう。やっぱり架空戦記ものでも
書いてるのかな。この人も昔はいいものを書いてたなあ。
551名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 22:02
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
>>551
バカな文章の典型だ。誰が買うかアフォ。
>>552
なんとかSF味を見いだしてやれ。漏れにはムリだが。
…俺は2chでSF実体験しているのだが…

ちがうか?
大阪を中心とした関西が日本のSFファンが一番多いと聞いたが
本当か?
御大とツツインガーの後光だな。
557名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 22:18
>>555
人口1万人あたりのSFファンの割合は

東京21人  大阪35人   福岡56人  北海道48人

で福岡が一番だと思います。
>>57
で、その福岡の中で、

福岡市 : 久留米市 : 飯塚市 : 北九州市

の割合を述べよ。
1959年「SFマガジン」創刊号へ寄せられた佐藤栄作からの祝辞

米、英、ソなどではサイエンス・フィクションが非常にさかんで、
うらやましく思っていたが、これからは、この雑誌が刺激となって、
読書界に市民権を得る日が近づいたように思われる。

         ・・・さて以来SFは市民権を得たのであろうか。
>557
その妙に細かい数字は何だ?(w
>>518
荒巻はなあ、本人の主観ではまだ、SF作家なんだよ。
『「能登モーゼ伝説」殺人事件』 だか、『「マ」の邪馬台国殺紀行』だったかで、
いかに、自分の書く『架空戦記』や、『バカミス』が、『シュール・リアリスティックな手法』
にもとづく、『前衛的SF』かを力説していたよ・・・
>>547さん、人生、つろうござる・・・
562557:03/05/22 22:30
>>558
人口1万人あたりのSFファンの割合は

福岡市58人  久留米市38人  飯塚市57人  北九州市36人  です。
563558:03/05/22 22:32
ま、妥当なところだろうな。
>>561
荒巻は自画自賛が昔から好きだからな。作家にとってある程度必要かも知れない
ナルシズムのかたまりかも知れないな。
565名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 22:37
>>564
ビッグウォーズを自分で解説した文に「今後、このシリーズを書いていくに
あたってはおよそすべての大学で教えているくらいの知識が必要となってくる。」
というようなことが平然と書いてあったな。>荒巻
>>565

だから途中でやめたのか。
>>566
そうらしい。あんまり風呂敷を広げるからだ。
>564
ttp://www02.so-net.ne.jp/~muraji/esekakuu/sin-kyokujitu15.htm
>「本巻を以て通巻60巻になる艦隊シリーズも実は、作者固有の感性の蜘蛛が
>自走して紡いだ、巨大にして重層的メタファーなのである。
>ポストモダンと言われる現代批評理論と臥所を共にすれば、当然、
>そうなるのであるが、現代思想を知らない読み手にはただの戦争SFで
>しかない−嗚呼。」

>と、凄いことを叫んでます。
> 私もポストモダンなどは良く判らない方ですけど、それでも、
>この「艦隊」シリーズは、そっちの傾向がある方々からは、ほとんど
>相手にされてないと思います。

吹くのは良いけど、こうも中身が無いと・・・・・・
眉村卓に司政官シリーズの新作。それも大長編を書いてほしい。
>569
・・・・・・イタコに呼んでもらうか?
>>570
ど、ど、どういうこと?眉村さん、まだ、生きてますよ?
>>570
勝手に殺すなよ・・おい!

>>568
荒巻も宮崎なんかといっしょで歳を取らない人なんだろうなぁ。
>570
亡くなられたのは奥さんじゃ無かったっけ?
ttp://www.mainichi.co.jp/women/news/200205/29-1.html

いや、漏れも本人と思ってたのは秘密だが。
>>573
奥さんだよ。病気の奥さんのために毎日一編づつショートショートを
書いて読ませていた。このことは新聞にも大きく取り上げられてたよ。
575名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 22:59
>>574
いい話だよね。それに比べて荒巻は・・・
荒巻荒巻って…

ヒロシのこと?
577名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:03
>576
荒巻義雄に決まっておろう。風呂敷人間の異名を持つ作家じゃ。
578名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:11
>>577
その人の作品は読んだことないんですが,広げたら畳めない人なんですか?
579名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:15
>>570>>573>>574
俺も消防時代に「ねらわれた学園」を読んで眉村卓は好きだ。
「産業士官候補生」なんてバブル時の大前研一の「企業参謀」の元ネタかと思った。
最近は宮部みゆきがSFとミステリーの融合を試みているようだが、最近の若者は
仁木悦子とか知らないだろーな。(泣

ところで「鉄人28号」が実写化される事が決まって金田正太郎役を募集しているそうだ。
ショタの奥様方は注目だぞ。
>>578
畳んでるのもあるよ。だけどなビッグマウスなんだなぁ。
俺の小説は世界一ィ〜!と思ってるんじゃないかな。
>>579
「鉄人似獣八五郎」は「けっこう仮面」に出て来たね。

いやいや・・「鉄人28号」が実写映画に!ソースはどこですか?
>>579
しょぼい特撮にならなきゃいいなあ。「鉄人28号」は
おれの幼き日の思い出のアニメだ。(もちろん初代アニメだ)
583名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:27
>>581
今朝の「読売」か「朝日」の朝刊。どっちだったか忘れた。(スマソ)
横山光輝だっけ?
>>584
そーです。
>>582
「鉄甲機ミカヅキ」くらいの映像にはなるだろう。
ところで「ミカヅキ」は傑作でしたね。
587名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:43
「鉄人28号」映画化についてはここに書いてあったよ。

http://merumo.ne.jp/t28/
588名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:50
>>586
まあ、第一話は及第点。

俺的にはガキの時見た「大鉄人17」の方が面白かった。
589名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:58
>>586
10億かけてTV番組としては半分お蔵入り。地域によって放送日はまちまち。
昼間だったり真夜中にやってた地方もある。
DVDは売れたのだろうか。キャラクター商品はあんまり売れなかっただろう。
すでに我々の記憶からも消えつつある。
590名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 00:00
>>582
 旧『鉄人』も知っているが、漏れは『太陽の使者』の方だなぁ。
591名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 00:03
>>590
「ショタコン」という言葉が発生する元凶だった作品ですな。(藁
>>589
特撮はなかなかのものだった。が、内容がどこかエヴァ風味。
遊んでるんだか本気なのか、ヲタクを当て込んで滑った悲運の一編でつね。
元祖ショタコンか…

しかしなんでこんなにも、何でもかんでも実写化したがるんだ。
アニメの実写映画化といっても日本では予算数億の世界だからな。
ハリウッドも「ドラゴンボール」に1億ドルとは数十倍の開きがある。
「宇宙戦艦ヤマト」のハリウッド(ディズニー)実写化が実現して欲しかった。
>>594
実現しなくて正解だったと思うぞ。「ヤマト」はアメリカ人には無理だよ。
ヤマト乗組員がアメリカ人じゃシャレにならんよ。
596名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 00:14
>>595
なったらなったで

Space Battleship Aiowa

とかになってんでないの?
597名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 00:15
日本人のスパイダーマンは悪くなかったけどな。
>>596
なんかいやだ。「アキラ」も「ロバート」とかになったらいやだな。
ハリウッド版ドラゴンボール最新情報!!

http://home4.highway.ne.jp/datzoido/neta/db.html
600名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 00:22
>>597
「マ−ベラー!チェーンジ、レオパルド!」はやりすぎ。(藁
スパイダーマンは悩める肉体派ヒーローであって「宇宙人の巨大ロボ」に頼ってはいけない。
>>599
韓国の海賊版映画だよね。はぁ〜。ハリウッド版はスピルバーグ監督が
撮るという話もあるみたいだしどうなることやら。
602名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 00:56
>>600
>「マ−ベラー!チェーンジ、レオパルド!」はやりすぎ。(藁
 でも、マーヴェルの幹部には大受け(W)
 さらに、等身大ヒーローが巨大ロボットに乗る「スーパー戦隊」へと発展していった
んだから、一概には否定できないかと。
去年映画館でスパイダーマンを見た友人が
「レオパルドンが出てこなかったぞ! 謝罪と(略」

・・・冗談だよな? 冗談だよな?(涙
604名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 01:01
>>599
>ハリウッド版はスピルバーグ監督が 撮るという話もあるみたいだしどうなることやら
 ちゃうちゃう。「監督は、スピルバーグ・クラスに」と言ってるだけ。
 スタッフ・キャストともに具体的に決定した名は出てないはず。
 たぶん、みんな「誰? それ」みたいヤツになるぞ(藁
605名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 01:07
>>603
 映画の『スパイダーマン』ちゅーと、
 EDが、ビィルの〜谷間の暗闇に〜♪ でなかったのが最大の不満でしたが、なにか?
ドラゴンボールってそれで、どこら辺までが映画化されるんだ。
サイヤ人とかでてくんの?
607名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 01:10
SFとは何なんだろうと、ふと思う時がある。SFには明確な定義は無い。
過去に読んだたくさんのSF小説もSF的思考の基礎をつくったに過ぎない
のではないかと思う。
漫画もアニメもゲームもそうやって基礎作りをされた人々がSF的思考を
応用して作品作りをしたのかも知れない。
その後、本来の基礎であったはずのSF小説は忘れ去られ新しい世代では
前世代のアニメや漫画、映画、ゲームなどによってSF的思考を受け継いで
来たのではないだろうか。
>>606
20世紀FOXが「SW」終了後の人気シリーズにしたいそうだよ。
ヒットすれば続々とシリーズがつくられる予定。
アメリカでは「ドラゴンボール」の公式ホームページのアクセス数が
一日で500万件を超えたこともあったそうだ。2ちゃんよりも多い。
化けるかもよ。
昨日だった…アメコミの話題は…

ドラゴンボールって、アメコミからもっとも遠いところにある絵柄、
って気がするんだが…何が受けるかわからん世の中だなぁ。

アジアで受けるってのはまだ分かるけどよぉ。
新スレになって5日めなのにもう600超えてるよ。
あさってあたり次スレのタイトルは・・と言い出す
奴が出てきそうだな。
観測スレによるとここは週末に新スレ移転することが
多いらしいから…そうかもな。
612名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 01:21
現在「特撮」板でいとこスレが立てられますた。

何故日本では大人向けの特撮映画が作られない?
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1053143103/l50
>>609
TVアニメの放送が始まったのが98年だって。ドラゴンボールは
あんまり丁寧につくられてるとは言い難いアニメなんだがなあ。
>609
アメコミは事実上マニア向けの商品になってるから特に不思議じゃないよー。
>>612
お〜い。このスレの宣伝もあっちにしといてくれよ。そのスレにこんな
レスがあったぞ。「さよジュピ」の良さを全然わかってない。

>89 :名無しより愛をこめて :03/05/22 00:54 ID:StUiPpjA
>「さよならジュピター」って初めて見たんだが・・・正気なのか?この映画(w
>話には聞いてたけど・・・(w

あっちの方が正直なんだろ。
駄作を愛するよゆ〜うもなく〜♪
「このスレには愛があるからね」西崎談
618ナレーション見習い:03/05/23 01:34
きっと平均年齢が低いに違いない。
若いものは概して性急で余裕がない。

惑わざる年齢をあらかた越したこのスレの住民たちは
一抹の苦味をもって
生まれたばかりのスレの行く末を見守るのであった
>>618
見習いさんですか。精進して下さい。

駄作には傑作にはない枯れた味わいがあるんだが
若いものにはそれがわからんだろうな。
620あわび:03/05/23 02:02
★2日間無料で美人のオマンコが見れます★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
>>619
若くしてすべて理解しているかもしれんぞw
それもSFだなw
622名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 09:35
このスレは皆でレスのためだけのレスをしてるようだ。テーマ性を持ち合わせず
思い付いたことを適当に書いているだけのようだ。過疎板で寂しいから人が集まる
ところに行って、何かわからないが適当に書いとこうというところか。
それでこのスレは伸びが速い。決してスレ自体が優秀なテーマ性を含んでいるから
ではない。SFファンを自称するがその実、漫画やアニメ、それにゲームしか
知らない人々が集まるスレがここなのだ。本当に空しいな。
>>622
うんうん。虚しいね。
暗いと不平を言うならば
進んで明かりをつけましょう
>>622
ははあ。スレを立てたが誰からも相手にされなかった。
それで腹立ちまぎれに書き込んでるな。
おれも文句だけ書き込まれて5くらいで沈んだスレがある。
あんまり悔やむな。
>>622
なんか否定的な事をいうと偉くなったような気になれるよね。うんうん分かる分かる。
>>622
こういうこと言いたがるから「SFヲタは気持ち悪い」とか言われるんでは…
過疎板だなんだと嘆いてた割にはちょっと盛り上がると
「おまえらSF者じゃねえ。ただのミーハーだ」って。
つまり特権階級ぶりたいわけですな。
過疎だと嘆いてるふりして実は、
自分達は世間に理解されない高級な趣味をもったエリートなんだよなぁ〜、
と陶酔してたんですな。
おいおい、反応、香ばし過ぎ
つか、>>622はせっかく自虐ネタとしてすげー楽しいんだから
ヤボ言って邪魔するんじゃないよ。
「釣れた(プ」って反応まだ〜?
630名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 14:39
>>613
 でもないぞ。スタッフ的にはビッグネームこそいないし、脚本が小山高雄系だったりと
原作人気に頼りきった面もあるが、実は腕利きを集めている。少なくとも、『キン肉マン』
『セーラームーン』なんかよりは上だ。
 手抜きっぽく見えるのは、当時枚数制限が厳しかったせい(『ドラゴンボール』『セーラー
ムーン』の大ヒットでだいぶ緩和されたらしいが)と、原作に追いつかないよう間に入れられ
たオリジナルストーリーが ク ソ つ ま ら な い から。
>>622
キミ、「反駄作スレ」君でしょ? 名前欄が名無しのままになってるよ。
>>609
そうでもないよ。鳥山明の絵ってずいぶんバタ臭かった。いまは日本のマンガの
絵も変化して違和感無いけど。
昔の日本のマンガはなんつーか平面的だった。
フィギアが作れそうもないというか立体には起こせないなという感じ。
やっぱり日本のマンガも海外の影響受けて変化しつづけて来たんだと思うよ。
633名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 16:54
アメコミにズポ根もや少女漫画というジャンルがないのは
スポーツするやつも年頃の女の子も「ヤルのに忙しくて」
マンガなんか読まないからだと聞いたことがある。

逆に言えば、市場開拓すれば化けるジャンルかもな。
>>633
ていうか今日本がそういう状況になりつつあるんじゃなかった? 特に少女漫画。
>>518
荒巻義雄の新作はどうやらSFのようです。
タイトルは「超弦回廊 アトランティス大戦1」。
>634
その通り。子供向けはともかく、いわゆる「少女漫画」は売れないので
少女漫画の仮面を被ったエロ漫画が横行。
男も女もエロばっかりかよー。
637名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 22:43
ベルバラとか、フランスの婦女子がどうみているのか感想をききたいが。
意外にウケテイルって話なかったか?
フランスでウケてるって話題があったのはキャンディキャンディだったな。
同じくウケてたのが不思議だ、ってのがめぞん一刻だっけ。コタツやら
板張り家屋やらが出てきてタイトルがジュリエット・ジュテーム、ヤツら
不審に思わなかったのか?って話。
639名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 22:54
松本御大が作ったなんたらってフランスのバンドのMTVが、
カンヌに出展されたんだそうだな…


カエルを食う連中の考えることはわからんぜ、モナムール。
>>638
マリア・ジュンテームじゃなかったっけ?
「なるほど・ザ・ワールド」でとりあげてたのを見た記憶があるな。
>>639
ファンだったらしいぜ、モナミ
いまの日本のアニメ・マンガ文化がすっかり下火になってしまっても、
カエルとでんでん虫を食うあの国ではしっかり命脈が残ってそうな気がする・・・
643名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:16
カエルとでんでん虫といえば、おまえ、
おろち丸と地雷也じゃねぇか。

純国産SF
綱手はでんでん虫じゃなくてなめくじじゃなかったか?
それに、術師が喰っちゃいかんだろ喰っちゃ。

お互い古いな、オイ。・・・って、ジャンプ読者だったりして。
このスレ的にはAVALONとてどうなの?
いや、今CATVで見てる途中だけどサ。
646名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:23
NARUTOファンハケ〜ン
>>645
個人的には駄作だろう。「イメージがありゃいいのさ」というメッセージがひしひしと・・・
>>637
フランス革命ってあちらでは案外教えないそうだ。
ベルバラを見て興味を持ち、そちらの研究の道に進んだ香具師がいると聞いた。
ちなみに、あちらのコアなファンはオリジナルを読む為に日本語を勉強している。
日本人でフレンチコミックを読むために仏語を勉強する香具師はあんまりいなさそうだ。

>>639
>>641
ダフト・パンクだったっけ?
649反駄作スレ:03/05/23 23:25
622のおれの意見に賛同してくれた人たちがいるのだろう。
空虚な書き込みを自粛したようだ。今日のこのスレの伸びの悪さが
如実にそのことを物語っている。
このSF板のも良心は生きている。ありがとう。みんな。
650名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:27
間の悪い鳩時計みたいなやっちゃな…
あー、やっぱナルトでメジャーなんだな今は。蝦蟇に大蛇に・・・っての。
資源の再利用だな。やっぱ温故知新って大切だね。

アヴァロンは>>647と逆で、一般的には駄作で俺的にはラブリー作。
つーか、押井はこのスレでは大人気、という所から推して知るべしだな。
>>648
>日本人でフレンチコミックを読むために仏語を勉強する香具師はあんまりいなさそうだ。
英訳もされてるしな。つか原語で読みたいでつが面倒でつ

>ダフト・パンクだったっけ?
んだ。漏れは嫌いだが
>>649
「おいはスターばい」
>>650
上手いなあ。

反駄作スレ=このスレは云々男、は判ってやってるな。
このスレ住人の「言われたら反応する」性癖をよく捉えてらっしゃる。
貴殿も上々だな。
井の中の蛙、井の中も判らずにしかも夜郎自大
>>649
新参者らしいですから教えてさしあげますと、ここは平日に比べて
週末の書き込みが激減するという奇妙な現象を見せるスレなのです。
まぁ、どうしてそうなるかは御想像におまかせします。
657655:03/05/23 23:31
655は649のこと
>>653
「1・2のアッホ」のノロ和だろ。懐かしいなあ。
>>649
♪世界で一番幸せなのは

 ヤなことは全部人のせい

 いいことは全部自分のおかげ

 いつでもどこでもそう思える

 あなたのような人なのよ

 よかったよかった

 よかったね!
>>654
ヘイブラザー。ヤツが男とは限るまい?
眼鏡ッ子じゃなかったか?と蒸し返してみる。
>>656
SF者が健全で実は常識人であることお証明かな?
昼間も書き込んでるおれは今のところ失業者だな。
662名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:34
俺はフレンチポップスに染まってフランス語の勉強を始めた。
ミッシェル・ポルナレフにペデという単語を教えられて勉強をやめた。

…それだけの話だ。
>>651
パト2はアニメ嫌いにも薦められる数少ない作品だと思ってる。
駄作というか訳分からなかったのが初期実写作品。なにあれ。
>>649へ。君のおかげで書き込みが増えたよ。感謝シマツ。
>>663
押井はだれかに羽交い締めにされて不自由な状態にならないと、
佳品を作らないヤツ、とどこかで見たな。
666名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:38
紅い眼鏡だっけ>663

押井はいろんな作品に共通したモチーフをもってくる。

立ち食いソバネギ抜き唐辛子どっさりっ…の意味するものはナンだ?
パトOVAの「2課の一番長い日」で、
飛馬がタチグイソバ踏み倒せたのは、何故だ?
ナンデダロ〜
667名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:38
>>658
コンタロウが、本格的なSFマンガを描いたことあるの知ってる?
ジャンプ愛読者賞用の短編「東京の青い空」。
なかなかのもんよ。
>>645
アヴァロンは映画館で観た。
面白くなかったし、ひっかかるもんもなかったな。
UOやEQやってた時の方がいろいろ考えさせられた。
つかオシイは宮崎以上に色々な部分でレパートリーが少ないだけでは
無意味な長い台詞とかも嫌いだし
判っていそうで判っていないオシイさんは嫌いでつ
コンタロウか・・・こりゃまた時代だねえ。
いっしょけんめいハジメくんとか描いてたのは後年だっけ?
672669:03/05/23 23:41
>>669

ごめん。>>660まさか違うだろ。 と書きたかった。 
673名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:43
>>622>>649
『スタージョンの法則』を出すまでもなく、この世のほとんどはクズである。
この板だって90%のレスはクズだ。良いレスが現れるには90%の駄レスが必要なのだ。
良い作品が現れるには90%の駄作が必要なように。
そう、ここは良作の肥やしを愛でるスレであり、大量のレスもその構造に従っているにすぎない。
つまり他のスレに良レスが現れるようにあえて駄レスを大量に生産しているのだ。
そんな我々の愛情を分かってお前もあえてそんな駄レスを書き続けているんだよな。
うんうん分かる分かる…。
>>661
安心しろい。俺も同じだ( つД`)
いや、ちゃんと働きたいんだけどね……ハローワークって頼りにならん。
>>660
それってニジヲの裏設定じゃなかったっけ?
ニジヲと反駄作スレたんが同一人物、若しくは人格障害の新設定か?
675658:03/05/23 23:44
>>667
「東京の青い空」うっすらと覚えている。コンタロウは最近「1・2のアッホ」の続編を
某誌に描いていたが、さすがにかつての精彩には欠けていたよ。
>>672
669で充分意図は伝わったよ。
前にも言ったが、可能性は0%じゃあるまい?
誰も実体を観測してないんだぜ?波動関数は拡散中だぜ?(w
677非660:03/05/23 23:45
>>672
漏れは一瞬だがすれ違ったことがある。髪の黒い女の子だった。眼鏡をかけていたかどうかは見逃したが・・・
PKがないAI相手で、そんなにマジになるなよ
と突っ込みつつ、最後まで見る事にします。
>>Thanks All
679六六一:03/05/23 23:48
>>674
おお、同士よ。いや、別に安心はしないが・・嫁さんにせかされ、嘆かれる
毎日だ。だからとりあえずおれはここに逃げ込んでいるわけだ。はっはっはっ。
ゴーストのない人形は哀れだね・・・なあ、反駄作スレ嬢よ。
681反駄作スレ:03/05/23 23:51
おれは男だ!ここまでバカにされるスレは初めてだ。
もう書き込む気も失せたよ。
682名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:51
わ・た・し・は・ゆ・め・み・る

にく人形〜♪
>>676
波動関数が収束する時、そこに何が現れるんだろうな。
てことは、反駄作スレたんは、生きてもあり、死んでもいる
シュレディンガーの猫ちゃん状態? ラブリーw

しかし一気に活気づいたな。反駄作たんに感謝。
>>681
有り難う、もう黄泉の国から彷徨い出て来ちゃだめだからね。
おとなしく素の場所でじっくり腐っててね。
>>681
ネタに反応サンクスコ
後ろからだと男か女か判断に困る人もいる品

つかなりすましも簡単だなこういうの
コンタロウもいいけど とりいかずよし は作風を変えてチャンピォンで
学園ものを描いてたが、その後どうしてるんだろう。
>>681
ふふふ、もう誰もだまされませんよ。
そう言いながらあなたはまた来る。
きっと来る。
バカにされるため、来ずにいられない。

なぜなら「それが僕には楽しかったから」。
byリーナス・トーバルス
>>681
もう来ないよ・・のひとことを言わないあなたは正直者よ。

・・・なに以前言ったことがあるって。忘れてあげようホトトギス。
689名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 23:59
もぉこねぇよ〜

のAAさがしているのだが…どうしてもみつからないんだよ。
>>686
とりいはジャンプの契約切れでフリーとなって数誌に連載を始めたが(「天海くん」とか)
「トイレット博士」の人気は得られなかった。その後「ヤングジャンプ」
でなにかシリアスな漫画に挑戦してたみたいだったが・・はてその後は・・
>>689
ヽ(`Д´)ノ
>>691
すごくおかしかった。
ギャグ漫画家は代表作1本で消える人が多いような気がするな。
赤塚は例外中の例外だが。
えーと今までの流れをまとめると、反駄作スレ氏は
黒髪の女性で、ゴーストのない肉人形で、皆に反応されるために何度も立ち戻ってくる予定で、
未だ波動関数が収束していない半死半生の状態のニジヲ、ということでOK?
>>690
何年か前、「トイレット博士」のCD-ROMを売り出して、
いろんなとこに顔出してたな。

…誰が買ったんだか。
696けい ◆Kei.lIGOTo :03/05/24 00:11
これも貼っておく
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

もう来ねぇよ!ウワァァァァァン!PartX IV
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1048913715/
>>695
そう言えば思い出した。そんなこともあったねえビチビチウンコちゃん
を出してブーム作りをやろうとしてたみたいだが・・はてさて。
コテ消し忘れますた
消えまつ
>>698
別に消えなくてもいいよ〜。ゆっくりしていってくらさい。
雑談ネタ系クソコテですのでまじめな議論スレでは名無しでつ
まじめな議論スレ
>>694
ひどい長文でないし二時に書き込んでないのでニジヲだと
認めるに足る証拠がありません。
新ニジヲか続ニジヲという仮称を提案します。
>>700
よくぞ理解して下さった。このスレはSFの明るい未来の
ために駄作を真面目に語るスレなのです。
さて700を超えたみたいだしそろそろ次のスレタ・・・ズキュ〜ン!
スレ的には「ニジヲ’」を提唱しまつ。
706名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 00:28
>>696
ありがとう、ありがとう!!
それを探していたんだ!

しかしビミョーなレス番だ。
「サブマリン707」の小澤さとるは後年プラモのロボダッチシリーズの
デザインをやってるかと思ったら「サブマリン707」の続編でみごと
復活した。すごい漫画家だ。
小沢さとると横山光輝の関係は?
709707:03/05/24 00:32
>>707
わざとサブマリン707の話題を707に書き込んだんじゃないんです。
まったくの偶然です。我ながらすごい。
>>708
親子か?
711ガセネタ屋:03/05/24 00:35
え?小沢さとるの息子が池沢さとしだろ?
>>711
沢村栄治の息子が小澤さとる。孫が池沢さとしだろ。
713名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 00:41
>>707
子供の頃「サブマリン707」のプラモデルがとても欲しかった。
今でも欲しいくらいだ。
645です。
見終わったので、風呂入って寝ます。
>>714
おやすみ。駄作が共にあらんことを。

で、本職も寝る。
俺は朝生を寝入るまで見るつもりだ。
レオンもみたし…
朝生か・・・。俺も寝るが、関西地区ではそのウラで「チェコアニメ傑作選」
とかいう特番やってるから、そっち予約してから寝よ。じゃ。
718反駄作スレ:03/05/24 01:15
ようやくレスが止まったようだ。おれとしたことが
>>649のようなマヌケなレスをしてしまい激しく後悔
している。まさか釣り、煽りと捉えられレスの伸びに
貢献する結果になるとは・・
しかしおれはこのことから学ぶことも多かった。この
スレの住人たちはアル中と一緒なのだ。どんなものでも
酒の肴と思って喰ってしまう。レス依存症なのだ。
アダルトチルドレンという言葉を思い出してしまった。
そろそろこのスレの方々も気付くべきだ。
自分たちがSFを語っていないことを。
>>718
お前が一番SFについて語ってないな。
>>718
ちょっと自分が偉いと思ってるだろう。同じ穴のムジナなのにさ。
「反駄作スレ」はスレ伸ばしの工作員としか思えない。
>>718
よかったな構ってもらえて。いいからネタ振れよネタ。それとも自身がネタなわけか?

では再び反駄作スレをSF的に考察してみるか

外見は黒髪の眼鏡っ娘だが観察者によって違いが出てくる上に、
中の人はSFを読まないが2chでの反応は欲しいヒキヲタであるとか
鳩時計の音だと思ってかまうな。
かまわれなきゃいずれ消えるさ…
724スレ研究家:03/05/24 10:44
時々登場するニジヲ、反駄作スレのような人物は実は存在しないか
この駄作スレ本体が引き寄せている可能性がある。
まず、この駄作スレは高齢板であり、若い人々の集まる板の様に
煽り、釣りと言った作為的行為によって注目を集めスレを活性化
させようということがほとんどないこと。
現在は活況のように見えるこのスレもバブル期の日本と同じで
やがてはネタが尽きるか、あるいは他に優秀なスレが登場し
需要が見込めなくなる恐れがあること。
以上のような理由により、このスレ自体が自らの存亡をかけ自演を
しているか、超自然的な能力によりマインドコントロールを施した
人物を通して、煽りや釣り行為を行っているのではないかと考え
られるのである。
このスレのように人々が集まり思いを込めた書き込みをする場所は
いつの間にか自意識を持ち、自らの存在を確認し始めるものなのである。

>>724
なるほどニジヲや反駄作スレがSF、SF、といいながら
実はSFを語らない理由がよくわかったよ。
SF者が集まるこのスレも自分ではSFを読んだことがない
わけだからな。
>>724
おまえもこの駄作スレの回し者じゃないのか。
皆がこのスレから去って行き最後に残ったのが
物体エッ・・いや駄作スレ本体だ。
727名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 11:08
>>726
とゆーか、「シャイニング」のホテルみたいなもんでは…
>>727
一生懸命にSF噺にしようとしてるんだろう。
ホラーにすると可哀想だよ。
>>724
がニジヲ兼反駄作スレでは。オカルト系など板違いのスレを立てて
削除されるかした奴が粘着しているのではないかと思う。
根拠:SFを語れない。
   いつも1人づつ出て来る。
   文体を意識的に変えようとして変になっている。(特にニジヲ)
   超自然などのオカルトワードが出て来る。
   確信を持ってニジヲと反駄作スレを同一視している。(本人以外は確信持てない)
>>724は本人が白状しているのと見るのが妥当。
ニジヲにたかっているヤツラは…本当に40過ぎか?
>>729
おれはただのネタだと思ってたよ。誰かは知らないが、このSF板の
ホームズと呼ばせて貰おう。
ただニジヲと反駄作スレは同一人物じゃないと思うよ。・・だってニジヲ
は15歳眼鏡ッ子なんだよ。
>>730
おれ44歳。
年長者に向かって失礼なことをいわせていただきますが、おまいら大人げないですね。
734729:03/05/24 12:19
さらに根拠をいうなら名前欄に番号以外を書き込むスタイルが
ニジヲと反駄作スレと>>724のスレ研究家は似ている。
このスレの1万以上の書き込みの中でこんなスタイルはこの3人だけだと思う。
>>724は真似をしてるだけのようにも見えるが・・・
つかラストとかを読むとナレーション書いてる人ではないかと思ったが・・・
ハッ!
奴らは全員同じ人間なのか・・・
736729:03/05/24 15:08
>>725の意味不明な書き込みも自己弁護の自演と考えれば説明がつく。
スレ自体がSFを読んだ事無い=スレの意志が具現化したニジヲや反駄作がSFを語れない
という無茶な論理展開についてゆけるのは>>724を書き込んだ本人だけ。
>>735
ナレーション氏は違うんじゃないか?
氏は荒らしてる訳じゃないし、SFに対する愛情も造詣も深くなきゃ
あんな名セリフは書けないだろう。
今後の『反駄作スレ』の出方次第だな・・・。
>>734
このスレ始めた「駄々」氏とか「駄作探検家」氏とか「ナレーション」氏とか
他にも数名いなかった?
>>737
ナレーション氏にはSFに対する愛情と人生の深みを感じるよ。
もはやこのスレになくてはならない存在だと思うよ。
あ、漏れ反駄作スレってチャピロタンだと思ってたんだけど……。
「SFのコアは小説」ってー発言があったんで。
>>740
ふーん、そう思ってる人もいるんだ。
俺は「ほんとに999が好きなんだな」くらいにしか思ってなかった…
743ナレーション見習い:03/05/24 18:27
SF・映画を語るといいながら、実はすでにSF者を語スレとなっていることに
ここの住民は気がついているのだろうか。
SFは人を知り理解するとりかかりに過ぎないのだろうか。
それではあまりにも淋しすぎる。
広い宇宙を彷徨った経験のある車掌は、
一人デッキでそう思うのだった。
「SF者に失望することはないよね」
客車からは少年の、
無邪気な声が響いてきた。
744名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 18:30
「サラマンダー」核でも倒せなかったそうですが
百歩譲って熱と放射能に強い生物だったとしても、
メガトン級の爆発の衝撃波で粉々にされてると思うのだが>火吹きトカゲーズ
ちょっと墜落するだけで死んじゃうようなやわい生物だったしよ〜
多分アレだ。
核を使ってもすぐに増殖したのだろう。
しかし、説得力弱い。
あんな生殖方法で増えるか?

核で思い出したが、ハリウッドのゴジーラで核を使って撃退したと言う話だったら個人的には名作になっただろうに。
746 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 19:45
>>744
メリケンかなりバカだから、
目標の確認もせずにバンバン撃ったとか。
で、残ったオスがジャンジャン繁殖、繁殖。

映画の最初見たとき、ガンパレのオープニング思い出した。
マトリックスリロ
一回目の印象としてはほぼ最悪。ストーリィには期待していなかったが
テンポがまるでない前半が×、X2のつかみでOKとはかなりの違い。
映像に関しては予告編だけでいい、マトリックス空間でカーチェイスは無意味

748724です。:03/05/24 19:56
>>724の「スレ研究家」です。朝っぱらからネタのつもりで
書いてたんですが大変な誤解を招いてしまったようで申し訳なく
思います。家に帰って来てびっくりしました。
私はニジヲでも反駄作スレでもありません。
「サラマンダー」ネタバレ感想をメール欄で…
750名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 20:44
>>748
怪しさ倍増。
ハリウッド版「ドラゴンボール」の監督と主演俳優が決定しました。
秘密なのでメール欄をご覧下さい。
>>751
ヽ(`Д´)ノ ウワアアアン!
753名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 21:45
ジョン・ブアマンの「未来惑星ザルドス」の特撮はショボかった。
まあ古い映画だが。「エクスカリバー」は黒澤の「影武者」に
もろ影響されて画面の色使いといい音楽といいそっくりだった。
あと「エメラルドフォレスト」以降映画撮っているのか。この監督。
本当に終末になると人がいねぇ。「人がいねぇ」スレに行っても
朝おれが最後に書き込んだままだった。なんでゆっくりできる
終末に人がいねぇんだよ。
>>746
別に米国の肩を持ってもしょうがないがバカは米国ゴジラの監督様では・・・

米国は色々層が厚いからな。能天気なアホしかおらんと舐めてるとしてやられるぞ
756名無し:03/05/24 21:52
757名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 21:55
まあ、取りあえずは「コア」の公開をまってみるべき。
そういえばアポロ13をテレビでやってるな
吹き替えのおかげで聞き取れなかったところも聞けるかな
当時はNASAもアメリカもすごかったのねん

そこそこ傑作なのがこのスレにそぐわないが
>>755
日本と違い米国は本当の実力主義社会だからな。

>>759
売れれば駄作映画監督も次を出せるw

表に出てこなくてもすげー椰子もいるぞ
ドロップアウトも人生の休日もまたよしという価値観も一応存在するからな
761反駄作スレ :03/05/24 22:28
おれはおれで他の誰でもないんだよ。だいたいニジヲとは誰かおれは知らん。
おれは磯野波平にちょっと似てると言われる中年男に過ぎないがSF小説こそ
がSFの中心核だと信じて疑わない男だ。
反駄作スレの名は掲げているが荒らしではない。もしかしてこのスレに少しでも
文句を言うものは排斥されるほどこのスレの方々は狭量なのか?
そうだとしたら幼稚園児と変わらないぞ。いつまでも少年の心を失わないのが
SF者だがせめて小学校5年生レベルはないとだめだぞ。
はいはい、わかったよ。

アポロ13は、息が詰まりそうになるんだよな…
オレ閉所恐怖症。
撮影は所々広角レンズを使って中を広く見せていると思われる>>アポロ13
>>761
自己言及系の矛盾という奴だね
居住空間に関しては、今の宇宙ステーションじゃあちったあ良くなって
いるんだろうが…

エンタープライズ号内部とまではいかないだろうね。
>>761
がんばってSF小説を広めてくれ。頼んだぞ。
君にはSF小説の未来がかかってるんだ。がんばれよ。
やっぱりココの連中は、コテをいじっている方が楽しいらしい。
>>765
展覧会で「きぼう」のモックアップに入ったことがあるが中に機器がなく人も漏れ一人の状態ならw
広く感じた
まあミールで暮らしていた人もいたことだし

映画2010年の宇宙船も広々としてるよなあ
>>767
だって人に文句言いながら変な自作自演やら変身やら弁解ばっかりするアホが1人いて
そいつが皆にばれてないと思ってるんだもん。
いじりがいありますがな。
今度のシャトルじゃラメーンを持っていくらしいが…
汁のないラメーンなんざゴメンだね。
>>769
あんたもホントにいい奴だね。
オレは正直もう飽きたよ。
>>771
飽きたらサッサとオカ板にお帰り。
↑↑↑
ジサクジエンハケ~ン
>>770
麺も一口大の玉になっていて口の中でほぐれるとかいう話だったような
3Dの宇宙ステーションの映画を見たが、思ったより広かったよ。
しかしソユーズはホントに狭いね。
どうでもいい事だが、女性宇宙飛行士が寝ながら「ショーグン」を読んでた。
>>775
あれは漏れも見たが巨大なドームに投影しているからなあ・・・
ソユーズは人を無理やり詰め込んでるよね
>>774
こないだ聞いた話じゃ、汁がアンカケ状になって麺にまとわりついて
いるんだそうだ。

宇宙食といえば、アイスクリームを食べたことがあるが…
冷たくなくてどこがアイスなのかと小一時間。
さようならアクエリアス…立派なデブリにおなり…
>>777
味や食感はともあれ我々には一度食ってみる必要はあるかもなあ

細かい粉で作ってるクラッカー状のアイス・・・
宇宙食は北九州市のスペースワールドに行った時大量に売っていたが
値段が高い。これなら本物をレストランで食べられると思って買うのを
やめた記憶があるよ。
>>778
マジなお話しするとデブリでなくて大気圏におちて搭載してた
核燃料(電池ね)をばらまいて各国から不評かったんでなかったっけ。

かなり長期間にわたってアクエリアスの搭載核燃料起原の放射性物質が
観測されたとか。
オレは昔、北九州のスペースワールドで食ったことがある。
台場の日本未来科学館にもあったと思うよ。
スペースワールドってまだやっていたっけ?行こうと思いつつ逝っていない・・・
>>783
オマエ…今や九州の数少ない地場産業なのに…

逝ってやってくれ、地元なんだ。
999の停車駅を思わせる陰気な小倉駅から四つ目か
五つ目くらいの駅だからさ。
こないだ久し振りに「さよジュピ」見てて思ったんだが。自動翻訳機を
使ってるからみんなが別々の自国語でしゃべってても通じるんだけど。
本田が付け忘れてるシーンでは大き目のバッチみたいな大きさなんだが
ジュピター教団のシーンでは水着姿でも会話は通じてるようなんだよ。
アレッと思ってしまったよ。
>>784
枝光駅だよね。
しかし…これで生還してシャトルで2回も死亡事故起こしてるんだもんなぁ…
>>アポロ13

ホントに科学技術は進歩しとるのかね。
>>787
NASAの組織は退化してるらしいぞ。昔ほどエリート様が行くところではなくなっているとか
人間がやる以上は完璧は望めないよ。
>>784
そうだったか・・・シーガイアやハウステンボスの話を考えるとまだやっているのが驚きだな
>>787
みんな貧乏が(ry
>>787
奇跡としか思えないよ。普通絶対に戻れる状態ではないよ。
>>784
小倉駅って改装してきれいになってなかったか?
>>793
なってるよ。駅前の巨大そごうはつぶれたが。
>>793
改装して陰気になったのよ…
裏に松本御大がいたとかいなかったとか…この辺は定かじゃないがね。
マジ999の停車駅をイメージしてたのかもしれん…
>>790
行ってみろよ。スゲー面白いんだから。本当だよ。
ああ、オレの好きな計算尺シーンを見過ごした>>アポロ13
>>795
知らん奴が本気にしたらどうするんだよ。
>>797
カットされていたかも・・・
いや、以前この板の別スレで話題になっていたんだが。
駅ビルのど真ん中に、モノレールが入ってくる構造になっているんだ。
たしかに999を彷彿とさせるよ。御大は小倉出身だから、なかった話でも
ないだろう。
チャットになったら途端に書き込みの行数が減る。ほとんど一行だ。
上を読み返すとインスタントラーメン食いたくなってきた
803True/False ◆BAeMKe0CWI :03/05/24 23:22
>797
カットされてたかも……あろうことかPC+2噴射まで……飛行士たちのその後もカットされてました。
なんとかかんとか言いながらやっぱり800超えましたな。

>>800
未来都市小倉か?
>>803
おやこんな所にこんばんは
うそや〜あのシーンがあるからオレにとっては超名作なんだ>>アポロ13

テレビ局による駄作化反対!!
アポロには燃料電池しか搭載してません。
七日しか飛ばないんだから。長期間使用できる
ような原子力電池を積むのは軍事衛星や外惑星へ
飛んでく探査機のみ。
宇宙食のアイスクリームの味は結構好きなんだが、値段とつり合わない。
駄菓子系の味だ。
>806
実況板見たら、放送されてたみたいだよ。>計算尺シーン
>>800
以前オフ会スレで企画されたが流れた
「チバ・シティ サーバーパンク オフ」
駅ビルをモノレールが貫通する未来都市を散策後、コフィン・ホテル(カプセルホテル)
でコンソール・カウボーイ気分を堪能する。
810反駄作スレ:03/05/24 23:30
おれも混ぜてくれ。おれは小説の話だ。おれはずっと昔、小倉に出張
した時に商店街の中の2階建ての本屋でハインラインのバカ長い
「愛に時間を」を買った。この本屋は感動した。地方の本屋と思っていたら
SF小説がたくさんあった。絶版かと思っていた早川の世界SF小説の全集
まで置いてあった。感動した。生き生きとしたSF空間がそこにあった。
小倉万歳と思ったよ。
>>809
オレもあの時あそこにいたよ。
あのスレにも…持ち上げられてのちに暴れた奴がいたよな。

ところで、オレの知る限りじゃチバ・シティにコフィン・ホテルはないんだ。
>>807
ああ、月面に置いてくるはずだった機器に搭載されていた、と書くべきでしたね。
>>807
着陸船に積んでいた地震計かなにかの電源だったんではないの?
唖然とした。なんという登場の仕方だ。そのうえ小倉の話題は
とうの昔に過ぎている。
>>811
栄町のほうにあったような気もしたが。WEBでイエローページでも見るかな。行かないけど
>>810
構って欲しくなったか。しかしSFの話だな。ビクーリ
愛に時間よかあ・・・最近売ってるのかね?

>>808
>実況板見たら、放送されてたみたいだよ。>計算尺シーン
そうかチャットに夢中になって見逃したのか>>俺
週末のこのスレにしては結構な賑わいだな。

そろそろ次スレタイトルでモメルころか…
818813:03/05/24 23:39
>>812
この話題でケコーンするとは世の中何があるか判りませんな
819反駄作スレ:03/05/24 23:41
>>816
おれの書き込みでおれのSFへの愛が伝わらなかったか。
信じられん。
>>819
sageてるな・・・
いや君が具体的にSF作品の話をするのを見たことがなかったので驚いただけだが
SFへの愛か。愛とは危険なものになり得るよなw
>スレタイ
12モンキーズしかナイデショ!
>>821

「12人の浮かれる男」キボンヌ!
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 風の12方位」

ル・グィンの短編集からです。でも駄作には程遠いなあ。
タイトルは美しいけど。
>>822
いいんだけど長いから入らない。
825812:03/05/24 23:52
ありゃ、本当だ。初体験ですよ(ポッ
ネームバリューからすれば12モンキーズなんだろうな…

827名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/24 23:55
もしかして明日の夜には新スレ誕生なのか?このスレ立ってから
1週間しかたってないぞ。
テリー・ギリアムのファンであるおれは嬉しい。

「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 12モンキーズ」

コピペして使ってくれ。
829ナレーション:03/05/25 00:00
もし 名作ばかりの世界があるとしたら
そこはたぶん「フィルム・センター」という名でよばれるだろう
12モンキーズは駄作じゃないと思う。あれほど感動したSF英画は
他にありません。
>18で「さよジュピ」買った者ですが、やっと今日届いて見ました。
……そんなに悪くないじゃないですか。
小説版は先に読んでいて好きでした。

・宇宙船の映像はなかなか萌えました(特撮疎いので)
・地球のジュピター教団のシーンは余分かも
・もちろん宇宙×××シーンは余分
・カルロス役は今ならえなりかずきかなあ
・岡田真澄が結構かっこいい

明日は同時に買った「復活の日」見ます。
さすがに「幻の湖」は買いませんでした。
確かに「ジュピターの特撮はモニターで見るとスクリーン程アラが見えない」
という説があるな。
やっぱりもう一回見てみるべきかなあ。でも怖いなあ。
>>831
映画館で観るとすごくチャチな部分も目立つ特撮も(予算の関係だろう)
TVで観ると意外とかっこいい。岡田真澄のカッコ良さは確かに特筆もの。

「幻の湖」観て欲しかった。おれは観てないんだけど・・相当変な作品らしいので。
>831
勇者降臨
835名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 00:21
このスレも終わりにさしかかりまた「さよジュピ」の話題が出て来た。
ここで「真の旅は帰還である」との言葉を思い出した。
>>819
「もう来ねえよ」→「俺も混ぜてくれ」
の変遷からなら、自分自身への愛はちゃんと伝わったぞ。


…こんな自己中、なかなかいないわ。
837本当にあった会話:03/05/25 00:49
「今日、『アポロ13』やるね」
「ああ、あの〈四角い仁鶴がまあるくおさめまっせ〉の映画ね」
>>837
座布団3枚!
今CSN-1にてヤッホー・シリアスのヤング・アインシュタイン放送中。
840反駄作スレ:03/05/25 01:29
おれ誰かに迷惑かけたかな・・という迷いそのものが
自分の弱さなのだと痛烈に感じている。
おれはSFを愛しSFの中心核はSF小説なのだと固く
信じている。やはりこのスレの書き込みは不毛なのだと
ここに記す。
841名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 01:33
>>832,833
 そりゃあ、劇場の画面とTVモニターを比べれば、何分の一になっていることやら。
 小さくなれば、アラも目立たず、カッコよく見えるのは当然。
>>840
かまって君はもう寝な。
もう、親切なお兄さんやお姐さんはねちまったよ。

オレはガキの相手はゴメンだからな。

ジュピターは公開までの祭りを経験すると映画館でボーゼン。
しかし、時間のクッションを置くと軽減された。
844名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 01:49
>>843
懐かしい青春の1ページさ。フッ・・
今日は反駄作スレがガラリと変わったな。一体何故だ。
やつは御当地ネタに弱いのか?
綾小路きみまろのCDを借りたので聞きながら書いている。
なんかこれ聞いてると書くのが億劫になるなあ。オモロイんだが。

飽きたって言われたのがショックだったんだろうよ。
848名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 02:04
>>845
そんなに悪い奴じゃないんだよ。ニジヲより書き込み頻度は多い
しひどい自己中だが。
>>845
正体が暴かれたのであわててゴマカシたんだろ。「愛に時間を」だって…(プ
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 十二夜」
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 12人の優しい日本人」
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画 十二国記」
うーんいまいちか。
「ひどい駄作で失望したSF小説と映画ジュウニィの肖像」

駄作ではないし、厳密にはSFでさえないが。
852名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 09:17
>>851
無理に題名変えちゃ変だが、発音はより英語的になったじゃないか。

>>849
生涯に1冊だけ買ったSFが「愛に時間を」だったりして。だけど
厚すぎて途中で投げてしまいSFコンプレックスうを持っている。
まあ彼はSFへの愛を時間をかけて表現しているつもりなのかも
>>830
別にスレタイは駄作でなくてもいいんだよ。
(プリズナー)No.6とか駄作じゃないの使ってるし
855 ◆GacHaPR1Us :03/05/25 13:15
12モンキーズ
十二国史は昨日NHK−BSで特集をやっていたから何気に見ていたが…

う〜む。
↑十二国記?
>>262
亀ですみませんが

あのゲームのパッケージイラストは確かにギーガーですが、正式に許可をとったものじゃなくて
無断で引用して使っていたそうです。
駄作ゲーム関係では有名な話です。

ちなみにボスキャラの名前も、「ナイアラルトホテップ」とか「ヨグ・ソトース」とかだったりします。
859名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 18:20
45位に落ちてました。このスレは平日働いてるから日曜はちょっと
休みをとっているのでせう。
「1984年」「ニューヨーク1997」「2001年宇宙の旅」他いろいろ
ありますが、とうに過去の出来事になってしまいました。
SFが現実となったことは何かあるのでしょうか。
火の鳥2772
861名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 19:33
「デスレース2000年」とゆーのもあったがどうもリメイクされるらしいな。
新作は「デスレース3000年」だったかな。
>>861
「デスレース2000年」て売れる前のスタローンが出てなかったっけ。
出てますよ。「デス・レース2000年」

http://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/worst/action/deathrace.html
>>863
制作ロジャー・コーマン。スタローンの出演料1000ドル。
後年その2万倍近くも出演料を取る彼が・・
こういう下積みの時代があったんだね・・
865名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 20:08
スタローンが売り出した頃、一番人気でギャラの高い(当時1本600万ドル)
俳優はバート・レイノルズだったが・・その後数年で転落してしまった。
今でも時々映画出演しているがどれも変な脇役ばかりだ。
>>863
読んで映画をまざまざと思い出したよ。
確かに自ら進んで轢かれる少女はリア厨にはちょっとトラウマだったな。
未来はホントにあんなに人命軽視になるのかと恐れていたもんだ…。
867名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 20:40
「ブッシュマン」を思い出したのだが、ニカウさん主演の映画は続編の
「コイサンマン」だけだろうと思っていたらトンデモない香港で3本も
映画に出演していた。うち1本「コイサンマン/キョンシーアフリカに行く」

http://hccweb5.bai.ne.jp/k-movie/oshou.htm
868名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 20:51
>>865
スタントマン出身だったね>レイノルズ。
「素顔のままで」ではデミ・ムーアの尻を追いかけてる老議員役だったか。
他にもホモの役をやったりしてるな。最近は。
869名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 21:20
「キャノンボール」は面白かったが、もうあんなシリーズは無理かな。
昔は日本でも「西部警察」なんかで都心を「戦車」が走っていたりしたものだが。(藁
870名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 21:48
>>869
「キャノンボール」「キャノンボール2」を撮っていたハル・ニーダム監督は
さてどうしてるのだろう。当時はバート・レイノルズ主演の金食い虫のような
映画ばかりをバンバン撮っていた監督だったが。
他スレは結構書き込まれてる気がする(あくまでも気がする)のだが
この駄作スレに限って日曜はお休み状態。日曜くらいしか書き込めない
おれはどうすりゃいいんだよ。

ヽ(`Д´)ノ モウケネエゾ!!  ウソダヨ〜ン
872名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 21:58
>>870
>「キャノンボール」「キャノンボール2」

おいおい、その前に…

< < < <メ ガ フ ォ ー ス> > > >

だろ?
>>871
儲けがないのか。そりゃ大変だな。

>>869
西部警察の新作(特番)を制作してるよ。

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/apr/o20030427_10.htm
>>872
制作費は日本円で87億円(1982年当時)という宣伝だったが
そんなに金が掛かっているように見えないおバカ映画だった。と、いうか
これはたぶんウソ宣伝だ。スターウォーズでさえ(制作費950万ドル、たぶん
当時のレートでも日本円で20億円ほど)制作費50億円と映画会社は
大ボラを吹いていた。同じ頃1000万ドルの「未知との遭遇」も50億円
と言っていたからよほどこの50億円という数字には魔力があったのだろう。
オバカなほど金がかかっていたりする…
エキストラの飲食代とか。
アホのようなオープンセット代とか。

まさか高速道路をつくっちゃった、てわけではないだろうけど。
その昔、「ロードショー」か「スクリーン」に「惑星大戦争」のタイトルで
「スターウォーズ」が紹介されていた。同じ号にたしか「ドクトルジバコ」の
オマー・シャリフに仕事が無く生活苦におちいっている・・という記事があった
のが印象深い。ハリウッドではユニオンの力が強いので一度上がった出演料は
下げることが出来ない。「ドクトルジバコ」のヒットで上がった出演料ほどの
魅力がオマー・シャリフにはなくこの出演料の高さが彼を苦しめている。という
内容であった。最近はこのシステムは崩れたのかも知れない。好きな映画には
破格の安さで出演する大物俳優もいるしちょっと落ち目の俳優もB級作品に
出たりしている。
「ドクトル・ジバコ」もよかったが、
シャリフはやっぱし「アラビアのロレンス」だよな。
あの手の大河歴史ロマン映画は、
「ラストエンペラー」以来観てない気がするが…
878名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 22:27
>>877
おれの夢は「アラビアのロレンス」を70mmの劇場大画面で
観ることだ。「ドクトルジバコ」はビデオでもなんとか満足できるが・・・
>>878
「アラビアのロレンス」は最高のスペクタクル映画。
そして映画史上ナンバーワンの映画だと思う。
880名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 22:38
今日は書き込みが少ない割にはやはり脱線している。
脱線こそがこのスレの本質だ!
882名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 22:47
>>873
いや、別に「西部警察」のリメイクを期待していたわけではないよ。(藁
昔はああいった「ゲリラ的」な無許可撮影も黙認されていたようないい時代だった、と言う事。
最近では歌手の「ゲリラ的な突発ライブ」で警察が動くとか日本の文化的自由度が厳しいな、という感じだから。
石原都知事が撮影条件の緩和を打ち出していたと思うが、どうなったか。
もっとも警察もつまらん規制はしたくないんだろうとは思うけどね。(プロ市民とかうるさいらしいから。)
883名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 23:00
>>882
むしろ、最近ほど映画本編やドラマですら、ゲリラが当たり前になって
きてるようだが…
「ガメラ3」に、渋谷の公園でヒロインと元刑事のルンペンが再会するシーン。
「きたねえハンディだな」と思ってたらゲリラだってスタッフに聞いた。
天下の(?)大映映画様ですらそれだからねえ…
884名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 23:12
>>883
そういや、山本晋也監督が昔「110番で警官が出払った交番」でポルノ映画の
シーンをゲリラで撮影したという話をしていたな。
885コギャルとH:03/05/25 23:15
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
886名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 23:23
>>885
逝け
マジレスなんだけど誰か俺にブレードランナーの何処が良いのか教えてくれ
888名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 23:32
低予算で効果的なアクションシーン等を撮るにはやはり自治体や公共機関の
協力が必要不可欠だ。香港映画も韓国映画も実に低予算ですごいシーンを
撮っている。深作が「いつかギラギラする日」を撮るにあたってカーチェイス
や爆破などの撮影のために街のオープンセットをつくると言っていたがたぶん予算が
合わなかったのだろうカーチェイスのシーンはどことこも知れない場所だった。
(たぶんどこかの港付近か)
889名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 23:33
★2日間無料で見れる★あなたは幸福です★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
890名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 23:34
>>887
ラストのルトガー・ハウアーのセリフと鳩の飛ぶシーン。
>>889
うざい。誰もクリックするでないよ。
>>890
「俺はお前たちが信じられないものを見てきた〜タンホイザーゲートのそば近く空を焦がすCビームを〜」
って辺り?うろ覚えだが

あとあの鳩って何処で手に入れたの?いつの間にか手に乗ってたけど
>>887
キミの中であの映画がどのような評価なのか知らないが
キミなりの評価を下したのならそれで満足すればいいのではないか?

なぜ他人の評価を知りたがる?

あの映画を好きな人間を引きつける為の燃料を他人から得るためかな?
このスレをもっと賑わすために?
手品も出来るレプリカントだったのさ。
>>893
意外と他人の評価は当てにならない。特に評論家という人種を
おれは嫌いだ。評論家がけなしても面白く。賞賛してもクズ映画が
たくさん存在する。
896名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/25 23:40
ルトガー・ハウアーはあの後「ウォンテッド」とか「ヒッチャー」とか
あと「レディ・ホーク」や「フレッシュ・アンドなんたら」とかに出ていたが
今どうしているんだろう。(船員上がりの苦労人であの狂気は今の浅野忠信に
通じる。)
>>893
自分には理解できなくても大多数の人間がそれを良いと言うなら
どこか素晴らしいところがある事は間違いないと思うんだよ。

それが何処なのか知りたいだけ
>>896
「聖なる酔っぱらいの伝説」という佳作に出ていたがB級SF映画にも
多数出演し、アルバート・ピュンのムードだけ満点のC級SF映画に
出演もしていたな。「地底人アンダーティカー」あたりですでに終わっている。
が、・・あれほどの俳優だトラボルタみたいに奇跡の復活を遂げて欲しい。
故国、オランダに帰って活躍してるのかも。オランダ時代は確か
バーホーベンの映画にも出てたよな。>ルトガー・ハウアー
>>897
ブレランは映画全体がアートだったと思うよ。
>>900
ちなみに原作と比べてどう思う?
原作の方がおれオサーンだからくたびれた主人公には共感出来るな(w
映画はやはりリドリー・スコットの作品だと思うよ。原作は素材に過ぎない。
903名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 00:06
ガビョーン。900超えてるじゃないか。明日は間違いなく新スレ誕生だろう。


904名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 00:29
970超えたら誰かスレを立てるがよろし。
ttp://us.imdb.com/Name?Hauer,+Rutge
コンスタントに仕事はしてる模様<ハウアー
次作はドラキュラ役だそうな。
ttp://us.imdb.com/Title?0303929
906名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 00:38
「機甲戦虫紀LEXX」という信じ難いTVシリーズを思い出した。
ビデオでは全4巻。97年のゆうばり国際映画祭で審査員特別賞
を受賞している割には(この賞自体マイナーだが)あまり知られていない。
カナダとドイツ合作の傑作SFドラマだ。
SF者ならぶっ飛んだ内容にこれがTV向けの作品なのかと驚くはず。
ゲストにマルコム・マクダゥエルやルトガー・ハウアーも顔を出す。
この二人の共通点は他に二人とも駄作SF映画監督アルバート・ピュンの
作品に出演したことだ。
>>887=897はマトリックススレで恥ずかしいカキコを沢山した上に友人のせいにして逃げた椰子だろ

良い悪いは個々人の心の中にあるもんだがね
他人の同意を得たいと思っても趣味の押し付けにならないよう気をつけることだ
908名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 00:46
>>907
よくそこまでわかるものだ。・・と感心した。あっ。おれは>>887=897ではないよ。
909907:03/05/26 00:48
>>908
実は漏れが・・・ではなく。いや単なる憶測だがね
>>906
「ゆうばり国際映画祭」って「地獄甲子園」が今度グランプリだった
映画祭だろ。ここで賞を取ってもなあ・・・
ルトガー・ハウアーはなあ。いい男で、詩的な役者だけど、


太 い ん だ よ !

や せ ろ や !

やせりゃあ、トラボルタのような華麗な復活はないだろうが、
クリストファー・ウォケンや、デニス・ホッパーのような脇だけど、場をさらう怪優になれるぞ。
トラボルタも太くなったよなあ・・・パルプ・フィクションみてビクーリしたもんだ
>>912
「ブロークンアロー」の悪役ぶりは良かったよ。
「バトルフィールドアース」の悪役宇宙人は最悪だったが。
「バトルフィールドアース」は原作からしてスゲーらしいからな
まあサイエントロジーの信者(トラボルタだ)が作った信者のための映画だし
見たかったけど
ブレランテレビ放映した時、ルドガー・ハウアーの声優は内海なんとかだったよね。
やっぱブライキング・ボスつながりか…
>>915
その面白そうな「ブライキング・ボスつながり」について解説キボンヌ
917名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 01:31
>>915
矢島さんじゃなかったっけ?
矢島って…ナポレオン・ソロつながり?
919名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 01:41
矢追純一の「UFOスペシャル」繋がりかも知れん。(藁
920名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 01:43
>>919
お前達には想像も出来ないものを俺は見てきた。」(藁
オマーシャリフの出た傑作と言えばトップシークレットだろ?
「ブレードランナー」は私にとっては最初から最後まで全く革新的だった。
「エイリアン」も凄かったけどそれをはるかに超えていた。
映画館を出た時は酔っぱらったようになって外の夜の街が全く別世界に見えた。
数日ボーッとしていたような気がする。
今の人は「こんな映像どこが珍しいの?」という感じだろうけど。
923887=897:03/05/26 06:47
>>907
悪いマトリックスは見てないんだ。あとなんか趣味の押し付けしただろうか?
ルドガー・ハウアーと言えば「ファーザー・ランド」だろう。
黒服姿に萌え(w
ベルリン中心部でナチもののロケをやっただけでももやはSFだ。
925名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 10:14
>>902
「ブレードランナー」の映像はリドリー・スコットのものだが、
映画の魂とも言うべき核は、デヴィッド・ピープルズの脚本と
ルトガー・ハウアーのもの(ラストの演技は台詞、演出も本人の
アイデア大)。

そのどれにも何も感じられなかったんなら、>>897はもうこの映画に合ってなかった
としか言い様がない。

ついでに、ショーン・ヤング(当事芳紀20歳)もきれいだと思えなかった?
926_:03/05/26 10:41
>>922
映像センスの問題だからね。今でもあれほどの映像美は滅多にあるものじゃないよ。
>>879
「アラビアのロレンス」はおれもTVでしか観た事がない。映画館にリバイバル公開
の際に観に行った友人は、全然TVで観るのとは違ったとそうで圧倒されたそうだ。
宮崎アニメも、おれは映画館で観ると驚くほど緻密で深みのある映像がTVでは大雑把で
平坦な映像になるのでTVでしか観ない奴は半分くらい損してると思う。
まあ「さよならジュピピター」なんかはTVで観ると粗が隠れて観やすくなるんだが。
ブレ・ランでルトガー・ハウアーを初めて見たとき、
ナチの変態将校役がむちゃくちゃハマルと思った

ファーザー・ランドは見てないけど、そういう役?
>>906
「機甲戦虫紀LEXX」は傑作なんだが、トンボ型の生体宇宙船という
設定からしてものすごい話だったな。
オランダ時代、ポール・バーホーベンとルトガー・ハウアーはよく
一緒に映画をつくっていた。「女王陛下の戦士」他いろいろ。
ハリウッドで二人とも成功したが一緒に映画は撮ってないね。
>>929
主人公の刑事役。
あの世界では親衛隊が警察組織に変化しているので制服が黒服なのだ。
#記憶だとそうなんだが。
格好ははまっているが変態では無い(w
原作の方だが参考リンク
www5b.biglobe.ne.jp/~akura001/haris.htm
「ブラインド・フューリー」は座頭市が原作。ハウアー主演だった。
結構、変な映画に出てる。ハウアーも今年で59歳になった。
934名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 11:49
来月はCSで「マタンゴ」がある。これは傑作だよ。
935名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 12:02
>>934
×傑作だよ。
○おいしいわよ〜。
936名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 12:16
「マタンゴ」というタイトルはすっきりしてるうえに
どこか生理的に引っかかる。ベストタイトルだ。
これが「変身人間マタンゴ」とか「怪物マタンゴ」
とかだとやぼったくてしょうがない。
俺がテレビで見たブレランのロイ・バッティは寺田農であったな。
「バカどもにはいい目くらましだ」とか言いそう。

ルトガー・ハウアーはブレランとヒッチャーが頂点だったんじゃない?
938反駄作スレ:03/05/26 13:42
「マタンゴ」は星新一と 福島正実が原案に参加している。
昔は映画界やTV界もSF作家に知恵を借りていたものだ。
それが今ではSF小説こそがSFの中心核であることを
皆、忘れてしまっている。嗚呼、嘆かわしいことだ。
>>938
お前、ほんっっっっとにこのスレ好きな。
(w
>>938
ちゃんと話題に入っているところがすごい。
>>938
しかも何かちょっと検索すりゃわかるような事をもとに
どうでもいい事を言ってるし。ヴァカ?
>>938
オカ野郎が泥縄勉強でガムバッテます。
>>938
「賢者は自分の力の小ささだけを嘆き、
 愚者は問題の大きさだけを嘆く」

 スチュアート・コープランド
944名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 14:04
>>838
文学こそが小説の中心核であったはずなのに最近では官能小説や空想科学小説
等と言ふものが現れ読者に害悪を撒き散らしている。

・・・と昔は考えていた昔の人も多かっただろうよ。いつの時代でもいるよなあ。
ちょっと待たれい。
>>938は普通内容の書き込みではないか。
みなさん、過剰に反応し過ぎと思うが。
946ナレーション:03/05/26 14:24
SF定義論争星団。そこは独りの男が支配する小さな小さな世界だ。そういう世界がこの広い2chには無
数に有ると旅人は言う。 そんなところを支配して何になるとSF板住人は思った。

 
>>945
漏れもたしかに反応のし過ぎとも思うが、
じゃあ>>938のハンドルは何?と言う気持もなくはない。
みんな、なぜそんなに反駄作スレが嫌いなのかな。おじさんにも
教えて欲しいな。
世の中にはいろいろな意見の人がいる。自分とちょっと意見が違う
からと言って毛嫌いするのはどうかと思うんだけどな。
互いの意見の違いを受け入れ合えないといつもまわりの人とけんか
ばかりしてる大人になってしまうと大変だよ。
おじさんはけんかや戦争は大嫌いなんだよ。
↑ メール欄を見よ ↑

反駄作スレだ。なんて嫌な奴だ。
>>938
お前の言ってる事以前にそういう姑息な事やってる態度が駄目なんだよバカ。
みんなとちゃんと話ししたけりゃそういう態度をやめろ。
その資格も知識も愛情も無いくせ反駄作スレなんてコテを名乗るな。
皆に今までの態度を謝れ。
そうしたら相手してくれるやつもいるかもな。

















オレは練炭自殺を奨めるが。
ニジヲはもっと堂々としていた。反駄作スレはどうも
かまって欲しいだけのようだな。
>>919
矢追純一は最近どうしてるんだろうね。木曜スペシャルが忘れられない。
チャララ〜♪チャラチャララ〜♪
「英雄」というチャン・イーモウ監督の映画がアジア中で大ヒットをしている。
日本には夏に公開されるということだが「グリーンディスティニー」といい
この映画といいなんで人間が空を飛んだり出来るのか。
まあ日本の忍者映画と思えば同じだが向こうのは大金かけた大真面目な大作な
んだがこのあたりがよくわからない。
954名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 17:41
誰か次スレ立ててね。このスレがなくなったらおれ困っちゃうよ。
955名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 17:43
>>953
「マトリックス」もそうですよ。(藁
まあ、歴史ものでもある意味SFと言う事で。
>>955
「マトリックス」はコンピューターのつくり出した仮想世界だから
何でもありなんだと思うが・・中国映画はなぜか人が飛んだり水面を
蹴ってジャンプしたりがあたりまえの世界で行われるんだよね。
このスレが今回異常スピードで伸びたのもスレタイの「11人いる!」という
賑わいのイメージがあったからだと思う。もしかして常時11人いるんだと
思った人も本当にいたかもしれない。
次のスレタイを「12モンキーズ」にした場合まるで猿山のイメージになり
賑わいどころのイメージではなくなりそうな気がする。
958 ◆GacHaPR1Us :03/05/26 18:30
>>953
金庸を読んでからニンジャ云々いうべきだ
武侠モノでは軽功といって、功夫を積んだ達人は内功(気)の力で空を飛ぶように跳ぶ。
まあ飛んでる様に見えるっていうか飛んでるけどな。気の力だからなんでもアリだ。

>>958
金庸ファンハケーン 俺もだよ
960名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 19:04
ttp://www.tvtome.com/tvtome/servlet/DetailsServlet/showid-1905/epid-0/moduleid-44
 今年のライダー映画が外人ライダーかと思えば、アメリカで『仮面ライダー』
企画進行中だと。三部作だと。どーなってんだ、アメリカは?
>>960
 亜米利加ン売寅マソと亜米利加ン木公♯に続く『生贄』ケテーイでつか?
ワイヤーアクションって「飛んでる」というより「吊り下げられてる」って印象で好きじゃない。
「マトリックス」自体は頭空っぽにして楽しめる娯楽作品として結構気に入ってるんだけど。
>>959
まあ日本の時代劇でもバッサバッサと30人切りくらい
するでたらめなシーンは多いからなあ。
だいたい血液、脂肪、刃こぼれで2〜3人が限度らしいけどな。
>>960
今度は「仮面ライダー」か。「ガイバー」みたいなB級なら
やめて欲しいな。
965名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 20:13
>>964
夜のニューヨークを舞台にコウモリ男と戦うシーンは
ちょっとゾクゾクするけどな。
966 ◆GacHaPR1Us :03/05/26 20:22
>>963
楽園の瑕で似たようなシーンあるけど
遥かにカックいい。
967名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 20:27
チョウ・ユンファの「大陸英雄伝」は素手で数十人の男たちを
殴り倒していくすごいシーンがあったよ。
>>959
金庸は一度読んで見たいと思ってはいるが、本当に面白いのか?
969 ◆GacHaPR1Us :03/05/26 20:49
>>968
連続モノはちょっと取っ掛かりにムズイところがある。天龍八部とか。
一冊完結のを選ぶのが吉
970名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 21:24
さてそろそろ「新スレ」をどうすべきか、と言う時期なわけだが。
お   す  新  を     い。
 願い  誰   レ  てて さ
   で  か ス  立  下 
972駄々:03/05/26 22:12
そろそろ新スレになったころかと思い立ち寄って見ました。
ちょっと私で立てられるかどうか試してみます。
9枚目を立てたもので先日は無理でした。今回も無理かもしれませんが。
その時はまたご報告します。
>駄々さん
よろしくお願いしまつ。(頭を下げる)
974駄々:03/05/26 22:31
>>973

私ではまだ無理でした。ごめんなさい。ショボーン。
誰かお願いします。
975名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 22:36
>>962
俺にとって「マトリックス」は、「頭空っぽにして楽しめる娯楽作品」というより
「空っぽにしておきたい頭に次々疑問を沸き上がらせてくれる作品」だったな…
976975:03/05/26 22:45
ついでに「12猿」で新スレ立てときました。
977975:03/05/26 22:46
ごめん…ageちった。
975さんの代わりに貼ってみたりする。

ひどい駄作で失望したSF小説と映画 12猿
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1053956532/l50
>>968
スウォーズマンとか好きなら読んでもいいと思うぞ。
俺まだ3冊しか読んでないけど。

「侠客島」はガジェット(?)がおもろいけどあんまり燃えない。
「碧血剣」は金蛇郎君がカコイイ。
「書剣恩仇禄」は紅花会の14人集が個性的だけど主人公の魅力がイマイチ。

あくまで個人的にだけど。まあためしによんでみれ。
しかし、このスレタイ
駄作に失望した人間が、この世に11人存在するのかと思った

>>976
>>978
その次は「13日の金曜日」か。でも長すぎるか?じゃあ「13金」か?
どちらにしろ先の話だな
13才以下厳禁のエロスレと思われ
アポロ13は名作だしな…

ま〜、「13」は立った訳だが、「14」に引っ掛けたタイトルは
ありうるのだろうか?
984983:03/05/27 00:46
↑ まちがえちゃった!はずかしい!!

…ごめんなちい…!!!
>>983
14へ行け


・・・JHブレナンの関連スレ逝きまつ
14お、みなさん元気ですか。14になるともう1414ネタがなくなるなあ。
強い14で探せば何かみつかるかもしれないが。
987名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/27 01:06
次スレのスレタイは来週の話題にでもとっておけばいいやな。
それよりもここを埋め立てよう。どうせなら「SF者」らしく行きたい所だが。
>>987
SF者か日頃は口にも出さない言葉だな。みんなおれのことを普段は
カタブツで無趣味な人間くらいに思っているのかも。
まあたまに映画の話を知り合いとしてもチャン・イーモウの「至福の時」
はよさそうですね・・くらいの話題だな。
SF者だと周囲にカミングアウト(使い方が間違ってると思うが)してる
人はいるのかな。
990名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/27 01:17
>>988
最近では「映画」や「小説」の話さえしなくなったよ。
職場ではタイガースの快進撃の話でもちきりだ。(ある意味これもSF的)
同世代と思っても「宇宙戦艦ヤマト」や「ガッチャマン」の話題を
出すわけにもいかないもんな。
992名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/27 01:25
しかし「カラオケ」に行くと「ガッチャマン」や「タイガーマスク」を
歌ってしまうんだな。(藁
かなり受けるし。
993動画直リン:03/05/27 01:25
>>990
ホラーです
好きな映画は何ですか?「さよならジュピター」「ブレードランナー」
感動した小説は?   「消滅の光輪」「キリンヤガ」
将来日本はどうなると思いますか? 「沈没します」

      ・・・・とこれくらいはっきりしたいなあ。
>>992
おれの知り合いで酒を飲むと「天才バカボン」の歌しか歌わないやつがいる。
♪ 西からのぼったお日さまが東へし〜ず〜む〜 ♪
史上最高のSF小説を一作選べといわれたら何だろうな?
998名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/27 01:38
>>997
そのスレタイなら既にあるぞ。
>>997
聖書
そして>>1へ続く
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。