【農業】新農業助成制度 価格下落による減収分を9割補填(10/27)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昼行燈φ ★
 政府・与党が27日に大枠を決めた農業の構造改革のための経営安定対策は、これまで品目別の市場価格動向などに応じて実施してきた助成額を、生産の実績や量、品質を基準に算出し、価格下落による減収分については9割を補てんする。
 助成対象は「担い手」と呼ばれる一定の規模・要件を満たす大規模な生産者に集中。外国産品との格差是正を狙った直接支払いの基準は、(1)生産実績(2)生産量・品質−の2本建てとなる。
 生産実績に基づく支払いは、面積当たりの単価を地域別に設定し、これに基準期間(過去3年間を想定)の生産量を面積に換算した数字を掛け合わせて額を決める。過去の生産実績が多いほど多額の助成を受けられる仕組みだ。
 生産量や品質に基づく支払いでは、数量当たりの単価を全国一律とした上で、各品目別に品質格差を設け、良質な作物の生産を促す。
(共同通信) - 10月27日19時59分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000237-kyodo-bus_all
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:23:12 ID:Sm+nQB4Z
いいなぁ。俺の給料も補填してくれよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:23:48 ID:++fc3B7v
ヤクザのばばあども、俺をおこらせたらどうなるか
目にものいわせてくれる
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:25:03 ID:xLt8Bqt3
まるで社会主義だね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:26:47 ID:acPglaCE
土建屋や農民に金バラまくのはあいかわらずだな >自民
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:27:09 ID:I4yZpq0D
なにこの不公平
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:31:06 ID:O0yHHmbM
そう思うなら百姓になれば良いじゃないw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:33:13 ID:++fc3B7v
土地もない奴が言うなよ、それも火事藁の馬鹿とか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:38:33 ID:+sqfSbYr
社会主義は中国と北朝鮮で十分。
補助金ゼロにせんかい。
何を官僚とJAにふきこまれたんや。脳病大臣
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:41:28 ID:O0yHHmbM
日本の食料自給率は40%ですよ!もっと危機感持てよ。

ま、金突っ込んでも何も変わらないかもしれないがな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:42:57 ID:acuoiWa5
昔も今も 士農工商の順番は変わらないのだよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:45:06 ID:xLt8Bqt3
>>7
百姓乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:45:08 ID:eh6z+5c8
住宅の固定資産税も下げて欲しいな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:48:43 ID:YEHoPShH
おいおい
>助成対象は「担い手」と呼ばれる一定の規模・要件を満たす大規模な生産者に集中。
今までとはいわゆる農家だったら全員助成対象だったのを
大規模化とかしてる担い手を集中的に補助することになったんだぞ
マシになったのにそれでも叩くのかよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:52:18 ID:I4yZpq0D
「担い手」といわれる鉄鋼大手や電機大手にも、もちろん価格下落の9割を補填するんだよな?
そうじゃないとズルいぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:52:43 ID:+sqfSbYr
金が必要なら銀行から借りろ。
役人や能無し行政がやるもんだいじゃない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:55:56 ID:+sqfSbYr
食料自給率40%?
あほJAと能タリン水省で上がるわけ無いだろう。
作物は工場でも出来る時代なんじゃ。
JAと能タリン水省なくしたら中小企業がどんどん効率あげるわいな。
勉強せいや。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:59:40 ID:SD0LCI12
>>17

工場産は見栄えが良くても栄養面ではスカスカだから却下
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:59:40 ID:CVlDdTkw
>>17
あほか、毒入り中国産うなぎでもくっとけ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:01:43 ID:g104aKnN
自給率40%っていうのはカロリーベースだからな
今のカロリーベースの自給率が低いのは肉類の飼料の自給率が20%くらいしかないのが原因
金額ベース自給率は74%くらいあるし。
カロリーベースの自給率上げるには手間がかからない飼料の開発とか
稲を飼料用にするとかすれば結構上がると思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:01:51 ID:HTC9W5Te
親の所有する土地に小さな家を建てて、
周りを壁で囲って…一人でニート&ひきこもりしながら暮らすのが夢です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:03:17 ID:ywjhcler
それさ、新築しても つぶす のに金がかかるだけって話がほとんどなんだけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:03:31 ID:QoA8f4jj
価格下落による減収分って書いてあるけどいつが基準なんだろう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:04:35 ID:P6cdKcbq
うちはもらってないから関係ない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:05:49 ID:urTkMRto
9割を補てんする。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:06:50 ID:I4yZpq0D
飼料や化学肥料を輸入に頼っているのに自給率もクソもないわな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:10:16 ID:8wszy+Oh
日本に来てる食糧の大半が肉に変わってる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:13:45 ID:HWnvf3Mv
611 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/06/15(水) 09:22:43
日本の物価が高いのは、基本的な生活を営むのに必要な財・サービスが規制によって超割高に設定されているからだ。

特に農畜産物や酪農製品の関税
これのお陰で日本の食費は内食、外食問わず諸外国より三倍以上高い(下記参照)
総務省統計局 http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/1303.pdf

そして家計消費支出に占める食費の占める割合は概ね18%くらいである(下記参照)
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/0308.pdf

高関税を是正してOECD主要国程度並の食費になれば、国民一人当たり年間約15から20万円も購買力が増加するのである。
日本の物価はほんと高すぎる。





経済板からコピペ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:18:18 ID:4nbklcym
安い外国製品と競争しなければならない国産の工業製品も補填しる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:29:50 ID:6zqrpZ/R
>助成対象は「担い手」と呼ばれる一定の規模・要件を満たす大規模な生産者に集中。
今までとはいわゆる農家だったら全員助成対象だったのを
大規模化とかしてる担い手を集中的に補助することになったんだぞ
マシになったのにそれでも叩くのかよ

対象外者どうすのかな。国土の荒廃が進む悪寒
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:30:21 ID:8wszy+Oh
工業は農業より格が、下だから無理だな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:36:28 ID:bX3Hxx4Z
>>30
>対象外者どうすのかな。国土の荒廃が進む悪寒

ヒント 流動による農地の集約
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:37:57 ID:g104aKnN
>>30
本当はそういう人たちの農地を大規模農業を行う担い手に
集中したかったんだけど
農地法とかあってなかなか進まなかったんだよ

今農業者に閉める65歳以上の割合は6割とも言われてるし
後継者は少ないし、あと20〜30年後くらいすれば
大規模化の方向に向かうと思うよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:43:10 ID:8wszy+Oh
大規模の弱点は地域により向き不向きがあるからな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:55:51 ID:g104aKnN
>>33に補足するとあとは田中角栄の「日本列島改造論」が大きい
あれで田舎でも土地持ってれば高速道路とか新幹線とかの建設で
地価が上がると踏んでなかなか農家が土地を手放さなくなったらしい

農地の集約は今賃貸借とか結構進んでるっぽいよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:56:32 ID:LqGABudI
>>28
エンゲル係数はヨーロッパと同等。
アメリカ並みにしたけりゃ補助金が必須。
日本以外の先進国の食品価格が安いのは補助金で農業を保護しているから。
で、日本の食品価格の大半は流通コスト(約7割)。
まあ、デフレと不況の影響・輸入品の増加でここ10年で農産物卸価格は平均3割ほど下がってるんだけどね。
食品小売価格は3%しか下がっていないけど。

>>32-33
アメリカとEUの先例では、大規模化は補助金総額の増加をもたらしたんだけどね。
EUじゃ環境保全型農業にシフトして、小規模化を進めているぐらいだし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:03:33 ID:8wszy+Oh
大規模農業のひとつとして プランテーションがあるが 病気や災害で
経営が危なくなるリスクがある
小規模農業は おのおの工夫してばらけるから
病気や自然災害でも個の被害で回避するからね
大きくなった母体には 矢張保証は 必要だよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:06:15 ID:g104aKnN
>>36
農経関係者の方ですか?
私は1年間学部を休学してたので、そこらへんの詳しい話をもう忘れてしまって…

とりあえずWTOで価格支持政策がダメということで農家への直接保障という形で
こういう形式になったと思うのですが…
日本はまだまだ欧米でいう大規模化というほどになってるのが100歩譲ってせいぜい米ぐらいだし…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:26:13 ID:HWnvf3Mv
>>36
なんで日本より一人当たりGDPが劣る欧州諸国と、日本のエンゲル係数が一致しないとイケナイんだ?
一見合理的な理屈のようでいて、その二つの項には全く関連がないだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:09:34 ID:LqGABudI
>>38
直接支払いと大規模化・・・ってのは実はもう古いんだよね。
補助金の増加と農産物の過剰生産を発生させるだけだったから。
(まあ、一定の効果はあるけれど)
最近の流行は環境助成メイン。

>>39
そんじゃもっと簡単に。
日本人は欧米人よりも食に贅沢。
日本の普通品が、外国の高級品レベルになっている(主に見た目で)。
それと、エンゲル係数は経済状態が向上すると逆に上がる。
第一そんなに高いかね?
コメでさえ一人あたり一日100円分しか食べてないんだけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 06:15:02 ID:11aPtm7n
とりあえず基本的な食料品にかける消費税をなくしてくれ。
42野菜農家:2005/10/28(金) 06:48:30 ID:hZNZ70Sl
スーパーで200円で売ってるようなもの、俺が売る時の値段は50円
くらいにしかならないんだよね。中間搾取が異常だよ。
補填金なんて要らないので、スーパー販売価格の半額くらいの値段で
買い取ってくれる様にならないかなあ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:17:04 ID:8wszy+Oh
農作物なんか 商売人が買い叩くから 作る人が
良いものを作る意欲を無くすんだよね

無農薬なんかはリスクと分止まりが安定しない上手間が係るが 高く買い取ってくれない
だから やる農家は そんな馬鹿な事はしない
店は遥かに高い値段で売ると言う ボッタクリをする
消費者には伝わらないからな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:39:54 ID:cIiI+bvE
>>42
ネット通販とか消費者に直接売ることはできないんか?
楽天とかamazonが野菜売れるようにならんかな・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:46:51 ID:8wszy+Oh
野菜等はまず見てから選んで買う これ基本
手で触れないネットでは売りにくいよ
ましてや100円の野菜に送料2000円とか払う馬鹿居ないぞ
まとめて買ってくれる人位だろ
業者は値段叩くからな 言い値では買ってくれないからな
又 ネットだと在庫と収穫 あと販売に調整が難しいよ
ニートは黙ってな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:58:54 ID:cIiI+bvE
>>45
だったら流通に文句言うなよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:02:34 ID:8wszy+Oh
馬鹿が何か言ったみたいだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:31:09 ID:N6xYyXNZ
>>40
>日本人は欧米人よりも食に贅沢。
>日本の普通品が、外国の高級品レベルになっている(主に見た目で)。
>それと、エンゲル係数は経済状態が向上すると逆に上がる。

おまえバカだろ?
フランス人はナイジェリア人やスーダン人以上に一人当たりGDPが高く、エンゲル係数も低いが、
食っているものはフランスのほうがナイジェリアより上だぞ?w

経済状態が上昇するとエンゲル係数が上がるというのなら、フランス人のほうがエンゲル係数が高いはずだよな。w
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:25:13 ID:VXUgMqw/
>>48
>>40は先進国間、お前さんは先進国と途上国。
比較対象としては無意味だね。

経済状態が上昇してエンゲル係数が下がるっていうのは概ねであって、
一定以上経済状態が向上すれば食費に割ける所得が増えるので逆に上がる。
エンゲル係数がだけですべてが測れるわけじゃない。
極貧層は食費すら事欠くのでエンゲル係数が低くなることもあるし、
富裕層は食品の質の向上を求めるのでエンゲル係数が高くなる。

もっと簡単にいえば、
外食と自炊どっちが安上がりになる?
中国産シイタケと国産マツタケのどっちが高い?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 04:03:51 ID:vhyk1biZ
>>49具体的に所得いくらから上になるとエンゲル係数が上昇するんだ?
そして補助金をどれだけ投入するとエンゲル係数が押し下げられるの?
そういった指数を定量的に示さないから根拠が希薄と思われているんじゃないかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 04:07:36 ID:vhyk1biZ
>>51
>極貧層は食費すら事欠くのでエンゲル係数が低くなることもあるし、

極貧層って食べる以外のことにカネ使うの???
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 07:46:33 ID:Q2ShkBaA
経団連が模範としてるニュージーランドの構造改革の悲惨な実態を貼り付けとくよ。

『ニュ−ジ−ランドの行政改革』
 ttp://ac-net.org/doc/00c/nz-honbun.html#51

『小泉改革を先取りしたニュージーランドのいま』
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/syuchou/pages/2005/09/k0509050002.html
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/syuchou/pages/2005/09/k0509120003.html


『ニュージーランドの実験』
 ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
 ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050821

>『改革は一気に行われた』、『家計は大幅収入減』
>『医療システムの荒廃』、『犠牲になる教育』、『破産する研究所』・・・e.t.c.

いきなり結言を書いてはいささか興が削がれるかも知れないが
抜粋しておく。

>「ニュージーランドの構造改革は、文明国家としての自殺。だったのかもしれない。」
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:04:46 ID:VpzreLCL
農家が農地を貸したがらないのは戦後の農地解放で、村外地主として出稼ぎに行った人の農地まで解放されてせいと聞くけど?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:03:28 ID:mpdULUkb
>>53
そのあたりはあるかもね。

ただ、現実は地主が耕作料を小作に払っているところまでいってるけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:46:02 ID:gS8+sdW7
列島改造論が問題だったな。
地方の者たちにつかの間の夢を与えてしまった。
残されたのは、集約化されず、高齢化も進み、資本の導入も遅れた低労働生産性な農業従事者と
長いあいだのバラマキ行政でしぶとく生きながらえてきた土建業、医療、公務員だけ。

どれもこれも、国からの資金のパイプが細ればやっていけなくなる連中だ。
そして、実際に郵政民営化、特別会計の縮減、政府系金融機関の統廃合で、確実に資金の流れは減る。

ことここに及んでも、列島改造論で夢を見た者たちは行動を起こさない。
もはや諦めに似た雰囲気が漂っている。
農業改革も行財政改革も既に手遅れなのかもしれんね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:56:28 ID:5KHl6Fsp
>>55
手遅れってのは同意だね。
欧米に習ってもっと早く適確な保護をすべきだったんだから。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:29:02 ID:JXm7qypl
>>44
売ってないこともないんだが
今晩のおかずを決めるといったときに
ネットを見て有機農産物を…という流れになってないのが難しい

よほどの潔癖性の健康マニアでない限り
ネットで見るよりは普通にスーパー行った方が安上がりだし便利
そっちに行くと思う 需要された有機農産物が需要先にきちんと供給されるか?
といえば難しいと思う

>>49
そこらへんはよく知らんがJカーブ理論っていうのに当てはまるんじゃないのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:32:34 ID:yZ/wg20z
鉄鋼業や電機業界も価格下落の9割補填してあげなよ。
「鉄は国家なり」だよ。
農家にばかり優遇しても仕方ないだろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:07:13 ID:ShtHz623
食う事が優先だ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:29:01 ID:yZ/wg20z
じゃ、加工食品業界や飲料メーカーの減収分も9割補填しようよ
製粉とか食用油とか、製麺業界とか色々あるやん?

なんだか社会主義っぽくてカッコいいね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:48:27 ID:JIiGyK9/
>>55
列島改造論は地方の夢だったんだよ
旗振り役そのものが新潟出身だったし
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:01:04 ID:+nfK7Pqu
農業者は毎回ちゃんと自民に投票してくれるが、
都市住民は自民に入れたり民主に入れたり投票に行かなかったりバラバラ
農家優先はあたりまえじゃん
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:04:43 ID:poGgB6Jt
>>58 >>62
日本は農業保護が世界一手薄い国ですがなにか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:10:00 ID:OCxbp8jl
>>63
はぁ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 04:06:29 ID:a+Ju71D9
他の国ではもっと農業が保護されている
わが国でももっと百姓にカネよこせ

って書いてる奴がいるが、そもそも別に日本が外国と同じ制度にする必要は全くないんだよな。w

国内農家への補助金の多くは、輸入農産物へのバカ高い関税収入を利用した特別会計によってなりたっている
つまり、食品価格の内外価格差を一般消費者が負担し、その分を農家へのバラマキに使っている構図なのだが。

これって、簡単に言っちゃうと「食品税」みたいなものだよね
生活するためにどうしても必要不可欠な食品に、他の高級品や貴金属以上の間接税が付与されているようなもの。

いい加減やめたらいいんじゃないか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:11:45 ID:OjfAtIkz
>>65
で、日本以外に自国農業を重視していない国ってどこ?
農業が儲かっていると信じているなら新規就農してみたら?

完全に輸入に頼っても環境負荷の増大・地方経済の崩壊・外交カードの依存
にしかならないけど?

あ、メリットに想定してるだろう貿易黒字の解消には全然ならないから。
食糧危機が絶対に起らないとか未来永劫日本が経済強国でいられるんなら
農業放棄をしてもいいんだけどね。。。

日本は戦争に巻き込まれないから自衛隊は不要、在日米軍があればいい、
とかと同じタイプの妄想だってことにどうして気づかないのか不思議だねw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:24:59 ID:ShtHz623
65
食の安全保障が無くなると 大変な事になる
これからは 日本が輸入してる農産物も入らなくなるよ
中国やインド見たいに人口の多い国が経済発展で贅沢な生活になると
海外に求め始めるからね中国は今年から輸入国になったんだからな
数年後は大変な事になるよ
日本は世界で一番の輸入国なんだよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:40:04 ID:vyTAIth7
逆に価格上昇による増収分を9割国庫に収めるべきだと思うのだが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:49:57 ID:dWM+dvhF
鉄、エネルギー、石炭の供給が止まると大変なことになる
これからは日本が輸入してる鉄鉱石・石炭も入らなくなるよ
中国やインド見たいに人口の多い国が経済発展で贅沢な生活になると
海外に求め始めるからね中国は今年から輸入国になったんだからな
数年後は大変な事になるよ
日本は世界で一番の輸入国なんだよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:51:22 ID:dWM+dvhF
綿花・羊毛の供給が止まると大変なことになる
これからは日本が輸入してる綿花・羊毛も入らなくなるよ
中国やインド見たいに人口の多い国が経済発展で贅沢な生活になると
海外に求め始めるからね中国は今年から輸入国になったんだからな
数年後は大変な事になるよ
日本は世界で一番の輸入国なんだよ

71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:55:51 ID:dWM+dvhF
>>65
>国内農家への補助金の多くは、輸入農産物へのバカ高い関税収入を利用した特別会計によってなりたっている
>つまり、食品価格の内外価格差を一般消費者が負担し、その分を農家へのバラマキに使っている構図なのだが。
>これって、簡単に言っちゃうと「食品税」みたいなものだよね
>生活するためにどうしても必要不可欠な食品に、他の高級品や貴金属以上の間接税が付与されているようなもの。

良いこと言った!
こういう食品税のせいで、低・中所得者層ほど公的負担を多く感じる社会になったんだな

農業補助金にも大胆にメスをいれることが必要かも。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:00:09 ID:0dYW3f49
>>71
平均関税は日本はEUよりも低いけど?
食品価格の大半は流通コストだけど?

食品価格を下げたければ、
欧米に習って自国農業を保護するしかないよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:30:43 ID:rczTP3aw
>>72
百姓の倅オツ!

輸入関税撤廃されるといいな
一例としてオレンジジュースやホールトマトなんて10、15年くらい昔は馬鹿みたいに高かったが、関税が引き下げられた今は1/3以下だよ
30年くらい昔と比べれば、ジュースなんて1/10の購買力で買えるようになった。

関税引き下げても農産物の価格が下がらないなんてウソッパチだね。
生鮮食品は流通コストがかかるから輸入は難しいが、
大豆油や粗糖、でんぷん、缶詰、小麦粉、バター、チーズ、菓子、果汁の類は大きく値下がりするのが確実だよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:46:13 ID:D33QBelv
とにかく、農業にも”効率性”を導入しないかぎり、補助には大反対。
食費は高くなるわ、宅地は高止まりだわ、税金は上がる一方だわ
何一ついいことはない。自分が寄生虫ってことを少しは自覚しろ>>百姓
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:03:32 ID:0dYW3f49
>>73
>30年くらい昔と比べれば、ジュースなんて1/10の購買力で買えるようになった。
円高になったから当然。
塚、為替相場にも左右されないバナナやコーヒーの現実も知らないの?

>>74
だから日本は世界一自国農業を保護してないんだってば。
単位面積辺り収量や品質は世界一ですがななにか?

農業を自由化しないことが日本に一番利益があるっていう、
経済的原則をどうして無視するかねえw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:20:56 ID:cyt751Bx
この政策の為に農家は農地集積事業をしなくてはならない
規模拡大は以前からあって 北海道などは先駆けて行っていたが 一戸農家の負債は平均5000万円以上と言われている
直接支払いなど貰ってもたいしたことない
値段なんて毎年下がり続けているし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:27:27 ID:ShtHz623
日本は農産物輸入の為に世界で断トツのエネルギー消費国なんだよ
輸入した農産物のほとんどは肉に変換されてます
家畜の飼料に半分が消費なんだよね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:43:30 ID:uEJeoDlq
かなり消費者からみた意見が出てるようだが、今の日本の農産物が安く買えるのも

補助制度があるから、安全な日本の農産物が買えるんだよ

これをなくすとどうなるかと言うと、農業離れが始まるんだよね

農業で食べていけるのは、わずかだし補助が無いと機械も買えない農家ばっかりになる

それじゃ、会社の仕組みを入れると、農業者の数は多すぎるだろうし

土地の整備費用にいくらかかると思うか考えてくれ、個人で持ってる農地を、全てくっ付けたり

するためには、莫大なお金がかかるし、土も成分が違うのだから大変だよ

田んぼだけならいいが、畑と言う作物により変わる土壌の違いは大きいぞ

農業は、簡単に切り替えは出来にくい、既存の家や道路は邪魔だから、移動してもらう必要もある若だし

北海道みたいに広大な土地がある所は有利だし 障壁がそのあたり低いだろうね

家を移動しろとなっても、どかない奴も居るんだから難しいよ

仮にFTAで安い農産物が日本に大量輸入が決まったとしよう

安い農産物に対抗するくらいなら、辞めた方が良いと辞める農家も大量に出てくる


又は、別の農産物に変わるという連鎖が始まる

そうやって居るうちに、中国やインドが大量輸入が始まった頃に

日本は自給率を落としてしまって、回復も出来なくなるというリスクが起きる

やはり、農業は保護しないと大変な事になるよ

自衛隊見たいなものなんかに金突っ込まないで欲しいね

戦争なんて、外交努力でどうにかするのが政治家だし

手を合わせて平和が来るのだったら皆がするだろう でも実際には

宗教と言う馬鹿げた物が、戦争の原因となってるのが事実

靖国なんか糞食らえなんだよね あそこは畑にでもすべきだろう
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:05:28 ID:9Mv2zIap
>>78
少なくとも人をもっと減らして効率化することが
出来るはずだろ。
アメリカであれだけ効率化されているのに日本では個人経営ばかり
こんな産業他に無いぞ。

異常な状態にあるのは完全に明らかで
問題は食料自給率の維持という名目のもとに隠れて
効率を高めることを促さなかったことにある。

食料自給率の維持と同時に効率性の追求をしなくてはいけない。
あなたの意見は効率性を高めることを放棄していいということになるだけ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:11:20 ID:cyt751Bx
アメリカの効率化?

収益性低い効率化?

なにしたいの?

あなたにはお食事させませんw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:18:29 ID:uEJeoDlq
>>79
効率を上げる前に辞める農家が後を、立たないよ

それでもいいのかい?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:24:26 ID:NAOToxGt
やめてもいいけど土地は放棄しろよ。
やりたい人間はいくらでもいる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:25:45 ID:uEJeoDlq
土地を放棄しろってさ、自分の財産を取り上げるのは無茶だろ?

やりたい奴は、自分で農地買えばいいじゃんか 馬鹿か
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:28:39 ID:WFyJ1pX3
っていうかさ

能無し農家を救済するような措置は、他の優秀な農家にとっては萎えるだけ
でしかないんだけれどねぇ。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:30:13 ID:uEJeoDlq
優秀な農家も、そのうち時代と共に無能と呼ばれる時代が来るさw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:41:30 ID:OhJEHjyb
uEJeoDlqは釣りか?
簡単には切り替えにくいとかいっといて
靖国潰して農地とか電波も大概にして欲しいね。

まず第一に、農業保護と主張するが
今まで補助金つぎ込んで駄目だったものを
これ以上補助金つぎ込むならそれなりのアイデアを出すのが筋だろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:42:23 ID:uEJeoDlq
靖国潰して農地
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:28:44 ID:DasCe9vL
>>73
>>輸入関税撤廃されるといいな
>>一例としてオレンジジュースやホールトマトなんて
>>10、15年くらい昔は馬鹿みたいに高かったが、
>>関税が引き下げられた今は1/3以下だよ
>>30年くらい昔と比べれば、ジュースなんて1/10の購買力で買えるようになった。

>円高になったから当然。

おまえはバカか?
10年前に比べれば今は円安だが、関税が引き下げられた果物果汁や野菜の缶詰は値下がりしたぞ?
為替だけで国内価格が変動するのなら、缶詰や果汁は10年前より値上がりしているのが普通だろ。

関税を引き下げれば国内の食品価格には確実に下押し圧力が加わる。
これは過去に実地証明されていることだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:32:03 ID:DasCe9vL
>>65
>国内農家への補助金の多くは、輸入農産物へのバカ高い関税収入を利用した特別会計によってなりたっている
>つまり、食品価格の内外価格差を一般消費者が負担し、その分を農家へのバラマキに使っている構図なのだが。
>これって、簡単に言っちゃうと「食品税」みたいなものだよね
>生活するためにどうしても必要不可欠な食品に、他の高級品や貴金属以上の間接税が付与されているようなもの。

日本の課税負担って、こういう国民には見えないところで大きいんだよな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:39:59 ID:K1FgtUgo
>>83
なかなか農地を手放さない人が多いの。 土地税制が悪いのかなぁ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:02:13 ID:8zptcpEC
農業叩きする香具師は現実を知らないっつーか。。。

平成16年 一世帯(3.19人)辺り消費支出

総消費支出 304203 100.0
(月平均)
食料   70116  23.0
穀類   7024   2.3
魚貝類  7363   2.4
肉類   6011   2.0
乳卵類  3415   1.1
野菜類  8714   2.9
果物   2797   1.0
油脂   3105   1.0
菓子   4795   1.6
調理食品 8054   2.6
飲料   3653   1.2
酒類   3371   1.1
外食   11813   3.9 
ttp://www.stat.go.jp/data/kakei/2004np/gaikyo/pdf/gk11.pdf  

で、関税が高い穀類・肉類・乳卵類・油脂・飲料・酒類の価格が
流通コストのみの現在価格の7割になった、とする。
中食と外食も同等の割合として、、、

一世帯・一ヶ月あたりで安くなるのは金額換算で13934円。一人当たりで4367円。
一日・一人あたりだったらたった146円。

100万人単位の失業者と環境負荷を増大させてまでのメリットはこの程度w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:03:37 ID:DasCe9vL
生産緑地だと固定資産税がほとんどゼロだからね。
新規に農業に参入しようと思っても生産緑地の指定を受けることはできないから、これが実質、農家の既得権益になってしまっている。

新規参入者は価格低下による補助金も受けられないわ、高い固定資産税を払わなければならないわで、まぁまともな状況じゃないわな。
こんなことだから日本の農業は集約化が遅れて低生産性なんだ。
行政の怠慢だな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:18:51 ID:DasCe9vL
>>91
菓子、調理食品、外食、果物も関税の影響が大きいよ。
これらを加えると一世帯・一ヶ月あたりで安くなるのは金額換算で22171.7円。

一年間では266060.4円も浮くことになる。

逆に言うと、一家庭あたり年間26万6千円も農家、農林族議員、農協職員に貢いでいるということ。

ほんとあほらしい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:19:56 ID:y9PSTSGW
※下記の【平均給料】には、<各種手当て>や、<リベート>等は含みません。
※※高級官僚の2倍以上を貰ってますね。 しかし、実収入はさらに上でしょう。
※※※このデータは昨年のであり、今年はもっと増えているでしょう。

・日経エンタテイメント9月号(昨年)による調査
・年収は各社の有価証券報告書により作成

1位  フジテレビ   1497万(39.8歳)   2位  新潟総合テレビ 1480万(47.3歳)
3位  日本テレビ放送網1452万(39.1歳) 4位  毎日放送    1451万(39.4歳)
5位   東京放送TBS 1445万(42.5歳) 6位  電通      1436万(40.2歳)
7位   朝日放送    1419万(38.6歳)  8位 全国朝日放送  1349万(41.2歳)
9位   朝日新聞社   1335万(42.8歳) 10位札幌テレビ放送 1267万(40.8歳)
11位   日本経済新聞社   1260万(40.3歳) 12位   東海テレビ放送   1235万(38.3歳)
13位  ニッポン放送    1230万(38.9歳)  14位  日本放送協会(記者)1207万(40.2歳)
15位  東北放送      1184万(42.4歳)  16位  中国放送      1177万(41.3歳)
17位  テレビ西日本    1166万(42.2歳)  18位  RKB毎日放送   1150万(40.2歳)
19位  中部日本放送    1145万(37.2歳)  20位  九州朝日放送    1128万(37.1歳) 
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:27:08 ID:0tj6Yfbg
百姓は生かさず殺さずが基本でしょうw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:36:33 ID:yR7tQUVp
>>79
高齢化がすすんでいて、ほっといても人は減っている
農業基本法以来、これでもかなりの数を減らしている
みかん伐採するためだけに補助金だしているくらいだし

これ以上減らすとなると強権になるが、それはどうかと思うし
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:55:19 ID:uEJeoDlq
農家叩くのなら、まず農家に働きに行ってから言えば良い

98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:57:14 ID:zmoWVh5C
土地も資産も持たないくせにひがむとは

ジェンダーフリーを訴える間抜けと同レベルだな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:59:48 ID:ApGDw9wJ
>>92
都市部の農地なんて全体の1割もないけど?
生産緑地制度が既得権益とはまた物知らずな・・・
儲かると信じてるなら新規就農してみたら?

>>93
外食・中食も加えてるよw
菓子に果物?
どちらも低関税・無関税品目ばかりですがなにか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:14:05 ID:uEJeoDlq
1束約20円のほうれん草を いくら出せば食えるか計算してみろよ
しかも種まき 手入れ 収穫 洗い 選別 束ねる 出荷 これまで 約20円でしてみろよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:00:39 ID:XvQJGBLA
農家をアホみたいに優遇し、サラリーマンは裁量労働拡大や狙い撃ち増税で痛めつける
糞政党、自民党は潰れろ!!!!!!
小泉はただのファシスト!もう一生自民には入れん!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:22:06 ID:JpoVVdPx
本当の専業農家の担い手を確保する為の政策と思います。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:25:45 ID:vJG4xUCT
中国の毒野菜でも食ってろw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:40:31 ID:6tofcqY5
甘やかすから、いつまでも生産効率が上がらないんだよ。
日本の農業面積比収穫率は先進国最低じゃん。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:54:54 ID:MMjPkS2i
>>101
本当に優遇していたら、
農家数も農業所得も減り続けている現実はウソってことになるがw

>>104
欧米の農業保護の現実からみれば、
ちゃんと保護しなかったから、としかいいようがないが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:59:24 ID:ZTvhu2mJ
>>105
保護しなかったから、生産効率が低い?
なんだそのでたらめな理屈は。
保護しなかったら、非効率な農家が潰れるか、効率化を迫られるだろ。

まったく、農家は甘やかされすぎで、脳みそがスカスカになってるな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:02:34 ID:dPfCMNI1
日本の農家は売る為 以外でなく自分の家の為に
作ってる所も結構あるし大概が兼業農家だよ
農業だけでは 食えないし 空いた時間は 働きに出てるよ
かなり勤勉だと思うよ
リーマンだけの奴に較べたらね
日本の悪いところは 作った農家に恩恵がなくて
流通が大概の利益を取るから、よくないのだろうな
有機栽培や無農薬等で作っても 価格は少しだけしか
変わらない価格で買われるから 農家は楽で大量に作れる方法を選ぶ
まっ 誰でもそうする方法を選ぶだろ?
農薬が悪いとか言うのは基地がいな奴らばかりでね
日本では無農薬は作れませんし日本の農薬の基準は
世界一安全な農薬の使い方してるのだしね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:06:38 ID:ZTvhu2mJ
>>107
兼業農家ごときでやっていけちゃう時点で甘やかされすぎなんだよ。
そういう所を合併して、少ない専業農家が効率的に生産したほうがいい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:19:35 ID:dPfCMNI1
別にな兼業農家は合併しなくても食べて行けるから 関係ないよ
文句をたらたら言うのなら 貴方が音頭を取り 農家に指導したらどうだ?
多分言われるぞ 他人に言われる筋合いでは無いとね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:23:43 ID:Eg9XKuoT
>>108
合併というか、株式会社にしてるところとかはあるね。
但し、農業は安定しないから苦労は並大抵じゃないよ。
少なくとも君の10倍くらい苦労してるんじゃない?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:24:05 ID:ZTvhu2mJ
まあ、これまで甘やかされすぎだった非効率な農家が、
新しい助成制度である程度非効率な農家は淘汰されるだろうから、少し期待してる。
兼業農家は「担い手」では無いからね。

いい傾向だと思うよ。
補助金バラ撒いて非効率な農家を温存していては、
いつまでたっても非効率な農業から脱却できない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:29:27 ID:dPfCMNI1
農業は昔から非効率なんだけどな 天候が一番の要素だよ
ハウス農家なんか 今年の冬を乗り切れずに辞める所が出てくるかもな
ここは専業だよ
重油の価格は一昨年の倍だからな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:29:46 ID:NgZTDrjH
>>105
あーーーほ
本当に保護されていないのなら、自然に淘汰されて効率的な奴だけが残るんだよw
どうしてこうも百姓はオバカなんでしょw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:44:51 ID:ZTvhu2mJ
>>112
原油価格が上がってる影響に関しては、海外の農家も同等の条件でしょ。
そもそも、専業なのに潰れるのも当たり前。
専業だったら潰さないで、なんて甘えすぎもいいとこ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:50:50 ID:dPfCMNI1
彼等は甘えて無いよ
別の仕事考えて要るぞ
農業じゃない別の職業になろうとしてるよ
賢いよ 保護して貰おうと思ってるのはリーマンかニートの君達だろ?
嫌なら辞めれば良いだけだよ
国が恐れてるのは そうやって辞めていかれる事なんだよ
簡単に言うと国力が落ちるのと同じだからな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 10:01:30 ID:dPfCMNI1
儲からなければ辞めればよし
今までの栽培技術は要請があれば 海外や日本に指導するだけ
土地は宅地にしてしまえばよいだけ
アパートかマンションが候補かな 家賃収入で農業しなくて良いが理想
ここで文句たれる奴らが住んでるのだろうな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 10:21:29 ID:NgZTDrjH
上のほうで書かれているが、日本の食料自給率は価格ベースだと7割以上なんだよね。
で、どうしてカロリーベースだと自給率が4割かというと、それは単に日本人が比較的贅沢なものを食べているから、ということなわけ。

つまり、輸入した飼料用穀物を肉牛・ブタを育てるために使うのでなく、
大豆やトウモロコシをそのまま食べるのなら、日本の食料自給率は決して低くないわけだ。
また低カロリーで比較的高価な食材の消費を控えるのも自給率を上げる一因となる。
一例としてはゼリー、コンニャク、水分の多い食品の類とかね。

自給率を見るときは、供給側からだけでなく、消費側から見ることも必要なんだよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 10:41:20 ID:dPfCMNI1
そうそうカロリーベースだからな でもそう考えて見ると
菜食と肉の少ない食事になれば自給率は上がるんだよね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:25:31 ID:MMjPkS2i
>>106 >>111 >>113 >>114
日本は欧米のような離農補助金や離農年金なんて過去も現在もありませんが?
高価格維持政策すらも放棄して10年以上になりますが?
(農産物卸価格は3割安・食品小売価格は3%安)
ここ30年、兼業農家の大半は労賃はおろか機械・資材費すら出ませんが?

大規模化・効率化なんて30年以上前からの常識をさも新しく振りかざされてもねw
日本以外の先進国はどこでも自国農業保護国であり、
欧米でも大規模農家ほど補助金頼りになっているという現実を直視したら?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:40:10 ID:dPfCMNI1
農業が儲かるなら 補助なんかしないよ
維持させないと国力の低下になるし 安く作れる為でもある
大規模なんかは昔からあるが 上手く行くのは稀である
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:16:37 ID:4UT36mTy
土地の拡大と機械購入や維持で借金抱えてるのが日本の大規模生産者。
補助かけても延命するだけ、かけなければ破綻する。
必要な所に補助するんだから俺はいいことだと思う。
すでに面積あたりの収量・品質は限界だから。
品種改良で短期間で栽培、収穫できる作物があるとすれば、それはみんなが喜ぶのかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:31:01 ID:dPfCMNI1
短期間栽培や部止まり向上なんかは、今でも研究してるよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:14:01 ID:19hTKscr
流通は賤業。これ間違いなし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:15:37 ID:3CentOxy
製造業にも補填しろw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:37:18 ID:01iANKTo
>>119
それがさ、土地にしがみつく爺さん婆さんが居なくなっててさ
うちの田舎でもどんどん売りに出てるんだわ
土地の値段も20年前までの価格に逆戻りしちゃったし
もう売りに歯止めかからない状況

で、手広くやってるところが土地の交換ばんばん進めててね
うちの田舎だと最近10反が当たり前になってきてるよ
田んぼの反対側の家が見えないくらいでかかったりする
大農方の是非はともかく、ま、ダメな日本人も多いけど、頑張る日本人が多いのも確か
多分、ここら辺がDQN国と日本の違いなんだろうね
爺さん宅は800坪くらいしか無いし、後継ぎも居ないからそのうち売りに出すんだろうね

スレタイにある支援先って、そういう手広くやってる農家なんだろうなと思うと
頑張って欲しいと思うけど、早く保障から脱却して欲しいとも思う

関係ないけど、むかつくのが、大阪からゼネコンがマンション建てろって営業してくんのよ
下手に印鑑押した家は、田んぼのど真ん中に10階建てのマンションとか建てちゃってね
誰も住まねッつーの
で、家賃収入なくて建設費払えず土地ごとマンション担保に取られたり
手広くやってるとこに売ればよかったって泣いてる家が多い
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:08:02 ID:dPfCMNI1
売り買いが自由に出来る様になったら 農地を手放す人増えて 上見たいに
経営出来なくて取られるのが増えそう
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:11:20 ID:t9M5YtVR
美味しいもん作ってくれたら高くても買うから、がんばってちょ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:21:08 ID:T05V76gC
>>125
大規模農家ほど補助金が必須になるけどね。
まあ、自給率向上にはそれしかないんだけど。

不動産はもうダメだね。
リゾートマンションなんてバブルの遺物だし。
これから人口は減る一方だし、
都会の再開発地域だけで少ない若い層は吸収できるだろうしね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:46:18 ID:dPfCMNI1
土建屋に渡す金に比べたら安いよね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:18:26 ID:PlDJqdTB
何も持たない様なおまいら貧乏サラリーマンが

優遇される訳ねーだろが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:43:22 ID:Zmwnq+Ot
>>125
後継者不足は深刻ですね。
知り合いは大きな賃貸マンションを建てました。
大学のそばでベッドタウンなので90%以上入居率維持してます。
そこはおそらく成功でしょう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 05:10:47 ID:cj9EXK0e
リーマンは国の為に働く奴隷だろうな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 06:15:06 ID:ydwoGC+m
>>131
相続の時にあぼん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:21:51 ID:HfKPL6pp
農業委員会のせいで、金がうまく回らないんだろ。
恣意的な運用がされてるんだから。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:16:40 ID:3qTVNA0A
>>133
ところがどっこい、農家の土地相続時には相続税がほとんどかからないのだ。
また、固定資産税もほとんどゼロ同然。

そんなわけで、大都市近郊でも未だに農家が多くの土地を握っている。
GHQの政策ミスだな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:17:39 ID:3qTVNA0A
あぁ、賃貸マンションは相続税も固定資産税もかかるね。
ログ読んでなかった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:22:38 ID:cj9EXK0e
日本から農業をなくしないなら 農地に課税すれば良い
中国から野菜は売って貰えばよい訳だしね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:37:21 ID:xI9ITtMW
野菜とか、ビルの中で人工照明で育てると
10倍以上の収穫なんでしょ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:48:39 ID:HEFOVaH8
野球の公式試合に使えないドームとかあるじゃん。
しかも毎年かなり運営費がかかって、けっこうな赤字。

こういうところをさ、農地にしちゃうえば天候の影響もそれなりに
制御できるんじゃないかなぁ と思う。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 13:00:07 ID:cj9EXK0e
光熱費で赤字確実
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 13:04:54 ID:Km2CUuo6
農地買っていいのは、農家だけだしね
大規模農家支援するしかないんだよなぁ
農家に生まれて農業頑張りますって条件付くから
人不足になって農業全般が育たないんだろうね
全然関係ない個人だと、作地ゲットするだけで金使い切っちゃうだろうし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 13:19:46 ID:cj9EXK0e
金は貯めて買いなさい
補助は反対なんだろ
自力でやるのが 反対派の運命 ワロス
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:30:34 ID:Az8IEzqP
>>125
アホだね、ただ単に、
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:33:40 ID:3qTVNA0A
ナニワ金融道にありそうな話だ
百姓は学がないから、ころっと騙されるんだろうね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:10:04 ID:fYFf4OB2

農業が優遇されて一般消費者は高い国産品買わされてるけどね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:09:53 ID:9jxcL2t8
>>145

あふぉ、補助があるから、安く買えるのだ

補助が無かったら、機械の分は全部上乗せだよ

それと、農業辞めて行ってるよ

儲からないから、辞めるでしょ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:24:48 ID:6vo1kAVa
>>135
農地でも生産緑地(30年間営農)ができなかったら、
今までの猶予分も追徴されますがなにか?

>>141
非農家でも取得可能なんだけどね。
(取得下限は10a)

本当に儲かるなら目ぼしい商社が山林を造成して施設栽培しているよw
養鶏はそれで大規模化・企業化したんだし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:25:32 ID:eU7Ip60B

農業の長期計画を立て始めたのが21世紀になってかららしいし
農業専門の大学の教授陣も目先しか見てないのが多い



149145:2005/11/01(火) 18:25:39 ID:fYFf4OB2
関税化の話でした。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:17:19 ID:9jxcL2t8
しかし、農業は儲かると思ってる奴多いよね

やり方では、儲かるのだけどね、個人経営で兼業では儲からないよね

日本のほとんどは兼業だしね

土地が高くなれば手放す人増えて、補助金の額へっていいだろ?

その分自給率は落ちるけどね

中国から輸入すれば、補えるし、自分で作れる人は自分で作るし
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:55:13 ID:74VUXOq5
武部の農民利権にマスゴミはなぜかメスを入れない
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:44:57 ID:9jxcL2t8
農家が儲かるんじゃなくて、其処まで来る組織が儲かるしくみが駄目なんだよね

損をするのは農家なんだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:27:36 ID:mSAxlu0J
地方都市近郊の地区ですが、この地区での比較的大きい専業農家と思われる農家は、実は本物の専業と言えないと思うのです。
借家を持っていて農外収入で農業機械を買っている可能性がある。
農業収入だけの本物の専業は破綻するケースが多いのでしょう?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:11:58 ID:gla5/0xV
金も土地も持ってない貧乏人のおまいらにできることといったら


ひがんで愚痴を言うくらいか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:45:40 ID:WDUjc7VC
農業のような労働集約型産業って良い票田だからね。
周りから見れば理不尽なほど保護されていても、なかなかそういう既得権益が崩れない。
ある意味で公務員よりタチが悪いな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:11:57 ID:qbrfi8WQ
農業に補助が無かったら今以上に国内産は無くなってただろうね
皆は今頃安い中国産をありがたがってるはずだ
国産は高いブランドになってる筈だろう
中国産の松茸と日本産の松茸見たいな関係にね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:17:00 ID:WDUjc7VC
中国産だろうが米国産だろうが、ちゃんと検査、調査がされていれば何ら問題ないだろう。
輸入によって国民の購買力が増えれば、それはマクロ経済にとってもいいことだしね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:27:40 ID:qbrfi8WQ
農業してた人達の受け皿はどうするんだ?
日本は大変だよ
農業に関わってる産業は皆 アポーンだよ 解る?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:40:11 ID:WDUjc7VC
158へ

一時的な無業者の増加を恐れていては、公務員だろうが土建業だろうがリストラできないよ。

資本によってもたらされる生産効率化は、一時的には労働ギャップを生み出すけれど、
そのあぶれた労働力はいずれ他の生産活動へと投入され、全体としての労働生産性を押し上げる。
この一連の活動こそが、資本主義社会が発展してきた理由だ。

生産活動において重要なのは、従業員の数ではなく生産高なのであることを忘れてはいけない。
社会福祉は別の次元から考えないと、90年代の高賃金・リストラ不足な日本企業のようになってしまうよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 06:43:41 ID:8uNAyeWH
>>153
それ兼業農家。
>>155 >>159
30年以上前から農業は採算割れしてるし、農家人口も1割程度。

日本以外の先進国は全て自国農業を保護してるんだってばw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:22:41 ID:Sgrnm/xs
百姓公務員は有給消化にしごともせずボーナス沢山もらえて
補助金やら補償金でウハウハですが
これは処分の対象にならないのですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:23:59 ID:vOp02qlj
161
なんだかなぁ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:31:39 ID:PdJ5PMWy
つまり 地主ー小作 ならぬ 地主ーアシモの時代を見据えた補助金制度ということですよ
戦後 食料がどうしても欲しかった時期は
効率の悪さを規模で補うよりは小さい畑から頑張ってたくさん米をつくる中小農民が優遇されたけどね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:42:20 ID:+ZsqXdbN
食料自給率というものを解ってないやつが湧いているな。
外国に資源(食料含む)を握られている状態がどれほど危険か
解らんのか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:58:26 ID:xBOxTvYC
>>164
それをいうなら、日本は生活必需品をほとんど輸入に頼っているのだから、
鉄鋼業や化学メーカーも紙パ、セメント、石炭、繊維、
生活雑貨や衣料品、などなどありとあらゆる産業に対して、
値下がり分の9割を補填しなければいけなくなるだろ。

そりゃ社会主義国家だよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:55:43 ID:RDVu8gbf
>>164
日本の農家も国際競争に勝てる農家になって食料自給率をあげてほしいです
補助金なしでね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:04:31 ID:h75tuq4F
>>166
農家は、国際競争力を持たなくてもいいんだよ
そう思うのは一部の大規模農場と消費者だけです
一農家は、儲からなければ、辞めて農地を宅地にしたいと思いますね
農業辞めて、働きに行けばいいよ、リーマンなんか気楽な職業だからね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 14:04:17 ID:HzQf/ELX
野菜だけが定価がないね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 14:41:33 ID:srKB0q6R
>>167
どうぞ、どうぞ、都市近郊の農地は宅地化促進のために、宅地並み課税したほうがいいね
宅地やマンション用地の供給が多くなったほうがリーマンには朗報です
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:52:57 ID:qbrfi8WQ
言われなくても 宅地化は進んでるよ

171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:46:29 ID:xBOxTvYC
隠れ特別会計みたいなのもつぶせ、財源は輸入関税!

農畜産業振興事業団
http://www.soumu.go.jp/hyouka/nouchiku_zaimu.htm
http://www.maff.go.jp/beef/beef_siryo/sanko1.pdf
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:22:18 ID:VAvqQU2u
>>150
農業が儲かると 言ってる/思ってる やつは居ないような気がするが

言ってるのは
・他の産業に比べて保護されている
・他の産業に比べて効率が悪い

ってことが殆どだけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:38:24 ID:RCv8soEr
農業の補助自体は悪く無いんだけど、補助の仕方が悪かったからなぁ。

日本の土地利用規制が骨抜きにされたのは、一部農民と自民党のせい
なので、そこは許せんな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:46:30 ID:asfVZYDK
>172

農家だけど、その2点は当たっているのは当たっていると思う。
ただ、
保護ってのは「株式会社の参入禁止」もあるけど、「農業をするための
土地の利用が品目によって国に規制(保護?)されている」
ってのがある。
自分の土地で農作物を栽培するのに
「これはこのままでいいよ」
「これは宅地(だったかな)に地目変更してから栽培してね」
・・・アホなって思ったから。そんな規制があるんだわね。

根本的に食料は自由経済主義には合わないものだと思っているんだけど。
人間が生きていくために必要なものを突き詰めていくと食料しかないわけでしょ?
相手に首根っこつかまれたままでいるってのはどれほど危険か。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:19:44 ID:xBOxTvYC
野坂が書いてたことの受け売りだけど、エネルギーと肥料を他国に頼り切っているのに、一国で自立できる農業を目指すなんて不可能なんだよね。
それこそ肥料には人糞使って、鋤鍬で耕し、農薬を使わん、温室も作らんようにならないと自立不可能と。

そんなの不可能だわな。
その不可能なことを盾にとって、国内農業を聖域化してきたは自民農政族議員たちだが・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:53:43 ID:bXvTfeb2
>>166
輸出補助金と国内助成の無い欧米農業が強いとでも?
農家所得の5割以上が補助金の国とどう競争するの?

>>172
日本で他産業より保護されてるってのは幻想。
都市部でどうこうって香具師が多いけど、都市部での農地なんて数パーセントしかないよ?
効率が悪いのはしかたがない。
植物工場みたいなことをしてもペイしないんだから。

>>175
日本のような自国農業を保護しない政策をとってきた先進国ってどこ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:53:13 ID:8bsilC+u
>>157
とんでもない無知
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:04:13 ID:gYhXxj6l
石油が入ってこなければ食糧生産も出来ないのが日本農業。
屯田兵の子孫の北海道農民がが血をにじむような努力して規模拡大しても
内地の代々水飲み百姓の政治的圧力で生産調整に泣く!!

畜産にいたっては、平均偏差値60以上の士族大卒畜産業が、内地の
四足利権の策略で廃業続出。。

ああやってられんわ。 俺たち士族の子孫はこつこつ仕事するけど
海千山千の連中に比べ商売べただからな。政治的圧力でなんとか
しようという狡猾なうごきは非常に苦手。

大人しく技術屋やったほうがむいとるわ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:15:18 ID:9BqiEyPI
農家が皆、いっせいに農業を辞めてしまえば、国民は喜ぶんだろ

補助がなくなるから財政が楽になる

そして、海外から安い農産物を買えば、消費者が喜ぶのでしょう

それを言ってるのだと思うよ 補助反対組みの人はね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:18:07 ID:vqiAEsBM
消費税率が二桁アタリマエな欧米に比べ、日本の家計税負担は軽いといわれる


ほんとうだろうか?


日本の輸入する農産物には凄まじい高関税がかけられている
たとえばコメ、大豆、雑穀、乳製品の類は300パーセントくらいだし
有力政治家のお膝元が産地となっているコンニャクに至ってはなんと1200%もの関税がかかっている。

この関税により、まず日本の国内食品価格は高く維持される。
国民一人当たりの支出額は16万円以上高くなっているといわれている。
また関税収入は特別会計として扱われ、票田となる農林族(農協、農家など)へのバラマキ補助金に使われる。


これはいうなれば、国民があまねく負担する「食品税」ではないのか?

庶民が苦しむのも当然である。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:30:17 ID:ISD4nKco
91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:02:13 ID:8zptcpEC
農業叩きする香具師は現実を知らないっつーか。。。

平成16年 一世帯(3.19人)辺り消費支出

総消費支出 304203 100.0
(月平均)
食料   70116  23.0
穀類   7024   2.3
魚貝類  7363   2.4
肉類   6011   2.0
乳卵類  3415   1.1
野菜類  8714   2.9
果物   2797   1.0
油脂   3105   1.0
菓子   4795   1.6
調理食品 8054   2.6
飲料   3653   1.2
酒類   3371   1.1
外食   11813   3.9 
ttp://www.stat.go.jp/data/kakei/2004np/gaikyo/pdf/gk11.pdf  

で、関税が高い穀類・肉類・乳卵類・油脂・飲料・酒類の価格が
流通コストのみの現在価格の7割になった、とする。
中食と外食も同等の割合として、、、

一世帯・一ヶ月あたりで安くなるのは金額換算で13934円。一人当たりで4367円。
一日・一人あたりだったらたった146円。

100万人単位の失業者と環境負荷を増大させてまでのメリットはこの程度w
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:20:03 ID:9BqiEyPI
>>181
たしかにそのくらいだろうね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:08:15 ID:/Q+zl7s2
補助に文句ある奴は農業を補助無しで最初から やれば良い
最低出来る様に成るまで 何年かかるかな?
其までは無収入で頑張れよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 04:08:01 ID:vqiAEsBM
>>181
その手の試算は色々されているが、日本の高関税を廃止すれば一人当たり年間1300ドルから1800ドルくらいの食費削減になるだろうって言うのが基本的な数字らしいよ。
まぁ大体で14万から20万くらいってとこかな。

このくらいだとOECD先進諸外国の食費レベルよりもやや高いというレベル。
一人年間14万から20万の食費削減を安いと見るか高いと見るかは人それぞれだと思うけど、低所得者層や子育て世帯への負担はかなり大きいだろう事はわかるよね。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 04:29:26 ID:cwCOd+PT
>>184
以前と同じ値段で売ってくるわけがない
足元を見られるのは商売で1番まずいわけだがな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 06:57:45 ID:BLQnLNYO
それを言うなら「高い関税のせいで、国内農家は消費者の足元を見た価格提示を行うだろう」、とも言える。
消費者側からすれば、なるべく多くの国から輸入調達できるようにするのが、調達価格を抑えるためには一番大切なことだよ。


187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:44:50 ID:cwCOd+PT
はぁ???お前頭おかしいだろ
戦争の話をおじいちゃんから聞かないで育っちゃった脳タリンだの
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:53:42 ID:cwCOd+PT
ついでにいうと 一度農業放棄してしまうと 次に農業始めるときは
アメリカ様の農業会社の遺伝子組み替え一年草を毎年言い値で買いつづけなければならん
一度潰した田んぼも人手がかかる

次の戦争であっさりすっきり死ぬのが理想なら くだらない害悪を垂れ流す前に今自殺したらどうだね
すっきりするぞ
それとも今流行の工作員とか言うやつかね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:15:21 ID:70maD4Kv
>>186
えーと、農家のかなりは赤字経営なんだし
日本の食品価格の大半は流通コストなんだけど。。。

食糧輸出余力がある国は限られていますがなにか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:19:42 ID:/Q+zl7s2
消費費者は国産の作物より 安い中国産とかが 食べたいんだね
補助無くなると国産は 入手するのに苦労し高い金 払わねばならなくなります
赤字で 作りたがる農家はいませんよ
補助が 有っても苦しいのにね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:32:42 ID:IGDehL0v
どんな政策でもこい
名目でまかなう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:35:59 ID:yxuYynTk
安い輸入品が増えれば増えるほど景気が悪くなっていくことも理解できない


間抜けが何考えても一緒
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:46:42 ID:/Q+zl7s2
安い農作物や安い工業製品が 入ってきて 過当競争で 更に安くなる事が
国民の願いだと、俺はどのスレを見てもそう感じるね
国産は 理想であり現実は安い中国産を食べてるんだね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:55:32 ID:Yj6HeySv
誰でもそう思うだろ回りまわって自分にも跳ね返ってくるんだけどさ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:59:56 ID:/Q+zl7s2
自分には関係無いからと批判したら 同じ考えが大半だった
と言う 愛国心の無い考えと行動が 日本を滅ぼすまさに 自滅だよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:12:30 ID:2Mq1jVvy
9割って

逆にビジネスマインドを殺しまくってませんか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:18:45 ID:9fYM5BNR
気に入らないがこういうのは必要かも知れんな

例えば補助金に相当するのを国じゃなくて銀行や商社が出して、
その出し方に一定の基準を設けて(その地方にカネが落ちる仕組み)
などをクリアしたらそれに対して国がカネを補助するとか
ワンクッション入れるのがいいと思う

まあ、不透明なカネのやりとりも増えそうだが

でもうまく行くなら本来ならこうした多角的な組み立てのほうが理想的なんだよな

それができないから単発形の方策になってしまうけど…
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:20:00 ID:/Q+zl7s2
農業を頑張りビジネス的にしたいなら そう思う奴が
補助無しと高い税金を払い農業ビジネスをなりたたせてくれよ
そして 中国や他国より安く安全な 農作物を大量に販売して競争に勝って見せて欲しいな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:29:57 ID:wxihMHOc
>>88
君、いちいち文章を引用してレスするのやめてくれない?

ものすごく見づらいんだよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:29:58 ID:hLTlPRT3
ドーハラウンドの議論の中身からすると、高関税政策は今後採れなくなってくるっぽいし、
そうしたら農業補助金は特別会計経由でなく、今後は一般会計に移管されざるをえなくなる。
政府としても財源の手当てのメドがたたないのだから、補助金給付総額を引き下げたいってのが実際のところよ。

これで食ってた食肉利権の連中が強固に反対してるけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:04:43 ID:yxuYynTk
>>193
間抜け

あのバブルがはじけた原因が何だったか解ってないのか?

>安い農作物や安い工業製品が 入ってきて 過当競争で 更に安くなる事

先進国の外圧に逆らえずに、関税取っ払って安い輸入品を受け入れざるを得なくなったからだよ。

国民がお前みたいに間抜けだからいつまでも不景気を迷走するんだ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:17:32 ID:/Q+zl7s2
悪いが 僕が言ってるのでないよ
スレを見てると補助入れるのを反対してたり 高いと言ってる輩のまとめを述べただけだよ
日本は そんな愛国心の無い消費費者が 権利を振る舞い過ぎてると言いたい
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:44:09 ID:tj9MH1kw
これって、小規模農業から大規模農業に補助対象を移すという点では、一応改革なんじゃないの?
ただ、中川が農相に戻ったから、改革が頓挫して小規模農業者が優遇されるだろうから、心配する必要ないんじゃない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:45:56 ID:yxuYynTk
>>202
俺の早とちりだったようで

スマソ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:33:15 ID:1n7I75Wm
>>203
いや、今でも小規模農家には優遇策なんてないんだが。

兼業農家は他業種で収入を得ているが、
専業農家はそれがないので大変(←補助が必要
ってこと。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:11:28 ID:/Q+zl7s2
その補助に文句を言う 馬鹿が居るからな 良い事なのにね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:10:10 ID:cuxDW3ns
>>202
高い食料品を買うことが、愛国心ではないとおもうが、
生産者も農協とか周辺に食い物にされすぎ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:28:19 ID:T2EElNmP
日本も欧米諸国同様、世帯間格差が今後開いていくのは確実
そうした時に、電力・ガス価格や食料品価格が今のままの価格水準では、庶民層の負担が大きすぎるだろう

この際、農産品目に対する関税は大きく引き下げてはどうか
どうせWTOやら外圧で引き下げざるを得ない状況なのだから、率先して関税を引き下げればよい

そして、農政補助金は一般会計から支給することとする
その財源は所得税や法人税等を充てることにすることで、高所得者層から多くとるようにする。
これなら全部丸く収まる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:36:26 ID:COyMlUbi
保護でも補助でもしていいからもっと農業の効率上げれや。

ろくに効率あげる努力もしないで無理なんて言うな。
海外と競争してる技術屋は1円未満を削る努力してるんだよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:50:47 ID:T2EElNmP

ご正論でございます
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:52:41 ID:08ywnuGF
おっしゃるとおりですね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:55:00 ID:cuxDW3ns
保護でも補助でもされて、まるまると肥えた周辺の関係者がもうしてます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:59:35 ID:HUIQwWbW
減反政策止めればいいだけなんだけどね
国にいえよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:59:42 ID:cuxDW3ns

農家に金かして、資材とかを系列から買わせるのがビジネスモデルでつか?

士幌町農協に立ち入り検査 独禁法違反容疑で公取委
士幌町農協は組合員に融資する際、酪農用の飼料を購入するよう強制する
契約を組合員と結んでいた疑いが持たれている。こうした不当な契約は
かなり以前から存在した可能性もあるという。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051025/20051025a4120.html
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:01:30 ID:COyMlUbi
補助の金もさ、ただのばらまきとかじゃなく、こういうやつの研究・実験に
使うなら納得できるんだけどなぁ↓

「農水省、超低コスト植物工場開発」
http://www.sankei.co.jp/news/morning/04kei002.htm
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:43:53 ID:JMKQtNlQ
>>215
数年後に、やはり失敗だったとなり、維持に補助が要るからとなり

非難を浴びる運命になりそうだね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:45:59 ID:akRemQsW
儲かった分は特例累進課税か?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:58:04 ID:COyMlUbi
>>215
科学・技術の実験ってのは失敗だとしても意味があるだろ。
数年程度でダメでもその後の将来もダメとは限らない。

半導体だって最初はそうだった。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:37:11 ID:mIXNZ72V
>>214
それ、昔から有る農協商法。
飼料だけでなく、農業機械とかでも同じ様な例は多数。

日本の農業は農協が癌。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:21:21 ID:e0TRMbsu
>>208
無関税分を所得保障ってヤツね。
試算じゃ一年あたり約3兆円いるってきいた。
まあ、農水予算とほぼ同じだから不可能ってわけじゃないが、
>>1程度でも文句言う香具師がいる現状じゃね。。。

>>209
単位面積辺りの収量や品質は最高水準だけどね。

>>219
地域による。
最近は農家に購買強制なんてできない農協ばかり。
ホームセンターの方が安いものが多いからね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:52:51 ID:oP6jrzY8
>>207
間抜けって自覚

ある?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:54:46 ID:xVXGbYtb
困った時は徳政令でJAバンクのお金をバラマキ
デスヨ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:45:34 ID:VtZsZkqk
32 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/11/04(金) 19:05:52 ID:Te/aexR0
農協のために農協はあるのです。
組合員のことはどうでもいいんです。
農業なんかどうでもいいんです。

これが本音です。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:59:27 ID:eD6xbEqI
関税廃止は自由貿易協定により今後進む道
農業の関税だけを保護していては、その他製品の関税において諸外国の同意が得られない
それでは、日本の貿易立国としての地位低下に繋がってしまう。

農業関税は一律削減するべし。
その上で、農業への補助金は一般会計へ移管。
補助金の質も、現在のような生活保障の色彩の濃いものから、
設備投資の際に無担保融資を行うなどの、資本導入コストの低減を図るようなものに切り替え、
現状のバラマキ農政をやめ、小口農家を排除し、大規模農家による生産性向上を図るべし。

しかるのちに生産性が十分に向上したならば、一般会計からの補助金も徐々に縮減すればよい。

とにかく、現状のような生活保護職の強い農業政策は百害あって一利なし。
重要なのは、少ない労働資本投入によってより大きな生産活動を行うことなのである。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:23:09 ID:ewG4miRj
>>224
既に日本は関税が低い国なんだけど。

それと、UR以降日本は率先して農業保護を減らしているけど
欧米は逆に強めてるし、日本がそれで評価されてるわけでもない。
世界一の輸入大国なのにね。

小規模農家への補助金なんてそもそも無いしw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:44:59 ID:2fLjCYA2

【国産牛肉】会計検査院「効果分析が必要」 所得1億4000万円なのに…破格の税金「0円」 肉用牛の売却特例措置
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131497752/l50

http://www.sankei.co.jp/news/morning/09na1003.htm (産経新聞)
 国産牛肉の安定供給を目的とした肉用牛の免税特例措置によって、年間約1億4千万円の
所得があったのに所得税が免除された農家もあることが8日、会計検査院の調べで分かった。
 特例措置では、肉用牛を1頭当たり100万円未満で売却した場合、売却収入にかかる
所得税が免除となる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:31:42 ID:PXz5CIyq
>>226
来年は畜産に就農すれば?

どれだけ自分が甘いかわかるからw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:11:04 ID:UYAT3pMX
日本の物価が高いのは、基本的な生活を営むのに必要な財・サービスが規制によって超割高に設定されているからだ。

特に農畜産物や酪農製品の関税
これのお陰で日本の食費は内食、外食問わず諸外国より三倍以上高い(下記参照)
総務省統計局 http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/1303.pdf

そして家計消費支出に占める食費の占める割合は概ね18%くらいである(下記参照)
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/0308.pdf

高関税を是正してOECD主要国程度並の食費になれば、国民一人当たり年間約15から20万円も購買力が増加するのである。
日本の物価はほんと高すぎる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 02:17:31 ID:Pqnaf0lO
>>228
何回目貼れば気が済むんだ?

高関税っつってもそれは農産物の1割程度。
エンゲル係数は先進国では大差ないレベル。
日本の食品価格は流通コストが大半を占めるから
関税がゼロになっても食品価格はさして下がらんよ。

自国農業を破壊するデメリットぐらい考慮しろよなーw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:15:02 ID:4hKXMtXs
【国産牛肉】会計検査院「効果分析が必要」 所得1億4000万円なのに…破格の税金「0円」 肉用牛の売却特例措置[11/9]
1 :昼行燈φ ★ :2005/11/09(水) 15:00:53 ID:???
▼会計検査院「効果分析が必要」 所得1億4000万円なのに…破格の税金「0円」 肉用牛、売却特例措置
http://www.sankei.co.jp/news/morning/09na1003.htm (産経新聞)

 国産牛肉の安定供給を目的とした肉用牛の免税特例措置によって、年間約1億4千万円の
所得があったのに所得税が免除された農家もあることが8日、会計検査院の調べで分かった。
免税額に上限がないため、破格ともいえる優遇が続いている。検査院は農林水産省に対し
「効果の分析が必要」などと指摘した。

 特例措置は、自民党“畜産族議員”だった故山中貞則衆院議員の尽力で昭和42年に導入され、
“山中税制”とも呼ばれた。今年度末に期限切れを迎えるはずだったが、自民党議員や鹿児島県など
畜産県が存続を強く要望し、3年間の延長が決まった。

 特例措置では、肉用牛を1頭当たり100万円未満で売却した場合、売却収入にかかる
所得税が免除となる。

 利用者は平成10年以降、2万−2万3千人で推移。16年の適用者は約2万2千人で、
免税金額は約96億9100万円。

 検査院が15年分の所得税申告で適用を受けた1,418人を分析した結果、
所得額1千万円以上の適用者は89人で全体の6・2%。中には、売却所得1億4137万円が
免税された農家があった。免税額でみると、500万円以上の適用者は23人おり、
最高は5,041万円だった。

ニュース速報+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131497752/
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 05:49:51 ID:ezLg0MXz
>>225●質問
日本の食料自給率における小規模農家の生産割合は?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 07:41:49 ID:W3sdoUJA
>>230
そのスレでは実際に受けている香具師が降臨して
ハイリスクな実情を語っていたがねw

>>231
コメなら6割。
塚、兼業農家のほとんどは稲作農家。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:48:42 ID:qhclNbWz
>>228
>日本の物価はほんと高すぎる。

自分で自分を間抜け認定か?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:41:43 ID:L6lDdzRw
>小規模農家への補助金なんてそもそも無いしw
逆になんだかんだで徴収されるものは色々あるw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:50:22 ID:7Yj9CTIA
まあ、道路や箱物つくるより全然有効な金の使い方じゃないか?
商社や仕事のない土建屋が農業参入する地ならしのような気もするが。

グーグルアースでアメリカやオーストラリアを覗いてみると、考えられない
くらいの広大な農地でびっくりした。
これじゃ日本の農業じゃ太刀打ちできませんよと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:38:19 ID:2IcZjKCA
>>235
オーストラリアはともかく、
アメリカも途上国には太刀打ちできませんよと。

だからこそ、アメリカは自国農業を補助金漬けにしてるわけで。。。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 04:27:57 ID:SHcGWs1e
農家も新しい野菜や果物作るのにかなりのリスクを背負いやってる
補助が無いと大概が辞めてるであろう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:02:13 ID:ti2rxns2
農業関税による内外価格差こそが補助金だな。
実際、乳製品や大豆、コメなんてバカ高いよ。
関税を諸外国なみにすれば、国民一人当たり食費を年間15~20万円近く引き下げられるって言うけど
逆に言うと、現在は農家にその分の所得移転してるってことだろ?

日本も欧米並みに関税を引き下げるべきだよ。
既得権は排除すべし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:42:18 ID:lQDTyzo3
>>238
農業国だらけの欧米と輸入依存が強い日本を同列で扱うとは。
補助は欧米の方が凄い上に、政治でごり押しもする。

関税だけを引き合いに出すのは無意味かと。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:33:15 ID:B8zTLUVM
関税による所得移転を全く考慮しないってのも、片手落ちな議論だと思うけどね。

補助金の額だけを見ていると、日本の既得権益の問題のほとんどを正しく理解できなくなるよ。
農業であれ、タクシー業界であれ、理髪店であれ、港湾案内であれ、酒販業であれ、タバコであれ、電力ガスであれ、・・・
これらのほとんどは補助金によってでなく、規制によって既得権を保証されているんだよ。

一昔前までは通信、小売、流通、航空、トラック輸送、証券、銀行なんかも規制で雁字搦めだったが、規制が緩和された途端に適正な価格水準に低下した。
それによって需要家、消費者は購買力を高めることができたわけだ。

これが規制緩和、構造改革といわれることの本質
生産性を引き上げ、購買力を高めるためには農業自由化は避けて通れない関門だよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:59:59 ID:SHcGWs1e
だから 農家は儲からなくなると辞めますよ
価格の低下で リスクの大きい産業だから 辞めたら
国力が削がれるからね、海外の安い農産物を買い続けないといけないよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:26:05 ID:B8zTLUVM
>>240
「交易の利益」と「比較優位」って理解できる?

それと、重要なのは「農家の数」ではなく、農業の生産性だよ。
村の鍛冶屋がたくさんいるよりも、大きな製鉄所が一つあった方が効率がいいでしょ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:26:49 ID:B8zTLUVM
アンカーミス
>>242>>241に対してね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:43:19 ID:SHcGWs1e
大きな製鉄所に 中国なんだよね
買う方が楽だよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:50:19 ID:pNaf77Tv
>>238
結構、農協とか農協系列にたかられまくってますから農家は
小規模農家の方が支配しやすいんですよ、だから、食料品の価格は
高値維持しないと農協と系列がだめになるから、農協保護ですよ一面では、
【独禁法】農家に取引圧力をかけたとしてJA京都に立ち入り調査 -公正取引委員会 [05/11/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132048266/l50
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:09:14 ID:CHNtRS8A

結局、農協が悪いでFA?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:15:42 ID:SHcGWs1e
当たりだよ
農協が悪い
248REI KAI TSUSHIN:2005/11/18(金) 12:22:17 ID:2bunTCkl
完全自由化しろよ!(`´メ)

腐るほど余ったら海外に売ればイイじゃないか。(`´メ)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:35:20 ID:SHcGWs1e
海外の方が価格安いから売れない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:48:01 ID:pNaf77Tv
一概にはそうとも言えないんじゃないですか、
林檎なんか中国では品質が極上ということで
最高級品として輸入されてますが、まあ金額はあれですが
他の食品にも可能性はあるかと
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:50:02 ID:UE8rdbke
>>240
>一昔前までは通信、小売、流通、航空、トラック輸送、証券、銀行なんかも
>規制で雁字搦めだったが、規制が緩和された途端に適正な価格水準に低下した。
>それによって需要家、消費者は購買力を高めることができたわけだ。

通信・・・採りたてて安くなってない。携帯電話、インターネットなどの価格低下は主に技術革新によっている。
小売・・・大店法? 酒類販売? いずれにせよ規制緩和前後で価格水準は変化していない。
流通・・・もともと大きな規制はない
トラック輸送・・・環境関連で規制は一層厳しくなっている
証券・銀行・・・購買力・消費に無関係


そもそも限界生産に達していないのだから効率化による需要拡大はありえない。
もっともらしいことを言って嘘を広めるのは止めましょう。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:00:51 ID:pNaf77Tv
>>251
全農の方ですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:12:25 ID:B8zTLUVM
>>251
>通信・・・採りたてて安くなってない。携帯電話、インターネットなどの価格低下は主に技術革新によっている。

バカw
いくら技術革新が起きても、競争がなければ価格は劇的には安くならないんだよw
30年前の国際通話がいくらしてたのか、10年前のパソコン通信の時代の料金とか、そういうのを全然知らないガキなんだろうな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:16:16 ID:B8zTLUVM
>>251
>トラック輸送・・・環境関連で規制は一層厳しくなっている

参入規制が撤廃されたのが何年かご存知?w

>証券・銀行・・・購買力・消費に無関係

取扱商品の拡充と手数料の引き下げは劇的でしたが?
サービスを消費している側の購買力は上がりましたが?

おまえ、脳みそ溶けてないか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:00:04 ID:5slZlIyn
農産物の特異性
・一定量が必要不可欠
・一定以上の消費が見込めない
・完全な生産調整が不可能

こんなことぐらいみんな知ってるよな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:49:51 ID:M6Wn2VkC
食糧自給率がたったの40%。野菜やたんぱく質、況や穀物だって日本で生産消費
出来るのに、たったの40%。万が一だけど、経済封鎖がされたら一体どうなるやら。
もっと自立しよう。100%全て国内産なんて生活してたら家が破綻しちゃうけどw、
衣食住、国内産を意識してみようよ。

じゃ自分はどーなのよ?という所だけど、食べ物は地元農家直販、県内生産者優先の宅配利用、
服は・・・難しいね(鬱)。好みも何も取っ払って「国内産を着るのだ!」という意識を
しない限りは「国内産限定」は無理だわな(鬱)。でも個人的に余り中国に良い感情無いので
made in chinaは買わないよう「努力」はしているけど。難しいぃ〜
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:21:00 ID:oXDVN17A
>>256
 そもそも、経済封鎖がされたら,多少農業自給率が高くとも、
エネルギーが飢餓状態になり、飢えるのは目に見えている、不毛な前提だね

258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:05:22 ID:M6Wn2VkC
【日中】中国産ウナギの対日輸出を許可、有害物質検出の6社も[11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132258849/l50

中国産ウナギ製品から有害物質「マラカイトグリーン」が検出されたことを受けて、中国
各地からの輸出が一時取りやめになっていたが、11月になってから、広東省や福建省な
どで相次いで輸出許可が下りた。しかし、この中には日本でマラカイトグリーンが検出され
た企業6社も含まれるという。16日付で中国水産情報網などが伝えた。

 マラカイトグリーンが日本で検出されたのは2005年8月上旬。中国では、国家品質監督
検験検疫総局(AQSIQ、質検総局)が、省政府の同意を得た後、8月10日から輸出を自主
的に停止した。10−11月はウナギの出荷シーズンで、ウナギビジネスでは投入資金が多
いことから、業界に危機感が広がった。

 9月上旬から、農業部漁業局と関係機関は、輸出資格を持つ広東省・仏山(ふつざん)市
の養鰻業者に対して、品質検査を実施。地元の業界団体では、窮状を訴え、速やかな問
題解決を求める書類を農業部に提出、11月2日に輸出の許可が下りた。「恵みの雨だ」と
安堵感をもらす関係者もいるという。

 福建省でも、ウナギ加工場19カ所、養殖場113カ所に対して、日本などへの輸出が許可
された。この中には、日本でマラカイトグリーンが検出された企業6社も含まれるという。

 このほかにも、江西省からの輸出も許可されている。

ソース : Yahoo ( サーチナ・中国情報局 )
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051117-00000012-scn-int
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:24:31 ID:M6Wn2VkC
農業保護 10
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1130420125/l50

結論、日本の農業は諸外国にくらべ保護されていない。
保護不要論者は防除テンプレに反論を。
反農厨お断り。

>農業は企業に解放されていない
特区以前から参入しているところはありますがなにか?
儲からないから少ないだけ。

>多面的機能は嘘っぱち
思い込み(〜はず・〜だろう)じゃない理論を持って来い。
すべてはそれからだ。

反農厨防除テンプレは>>2-25に。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:58:37 ID:WoTVH56b
言えることは、農業がどうなろうと、

お前らの低所得人生は変わりようがないってことだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:30:49 ID:/LeSyGVc
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:20:51 ID:/LeSyGVc
1束約20円のほうれん草を いくら出せば食えるか計算してみろよ
しかも種まき 手入れ 収穫 洗い 選別 束ねる 出荷 これまで 約20円でしてみろよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:37:51 ID:g888z2ii
>>262
自給1000円はずんだとしても2人で1時間に100束処理すれば
すむ計算だが?

そんな単純労働が時給2000円とかもらえるとか思い上がるなよ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:42:10 ID:SDwDLNv/
>>263
まあ自分でガーデニングすらやったこと無いんだろうね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:46:00 ID:g888z2ii
>>259
正直こんな低レベルなテンプレしか出せない農業板のレベルを疑うが
>儲からないから少ないだけ。
生産委託を「参入」とか強弁する気か?農家は能力的に劣っているんだkら
その中身を入れ替えない限り儲からないのは当然。

>思い込み(〜はず・〜だろう)じゃない理論を持って来い。
これは「悪魔の証明」ってやつじゃないのかね?
実際に農地に作物を植えつけた場合と、放置して草地にした場合に
保水力その他にどれぐらい差があるのか証明するのはそちらの仕事かと?

まぁ農林板自体ヒッキー板とかと一緒で社会の負け組みが傷をなめあう
ための場所だろうから、いちいち噛み付くのも無粋だと思うが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:06:21 ID:+fUttRiE
262 265の文系馬鹿が何か言って偉そうに書いてるが
不満なら日本産を食うな
海外の野菜や肉だけ食いなさい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:42:42 ID:ukDOAk4t
>>266
終戦直後の悪業を考えたら日本の農民は
信頼できないわけだが
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:01:34 ID:+fUttRiE
商売とはそんなもんだ

君は池沼だな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:21:49 ID:g888z2ii
>>268
だったら日本国民と農民の間で協力し合う義理はないな。
農民は飢えて氏ね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:29:16 ID:/LeSyGVc
>>74
なんか勘違いしてるみたいだけど、効率性なんぞ普通に考えてるぞ?手作業→小型機械→大型機械
みたく効果的に仕事をするために機械導入なんかしてるんだけどな。設備の整備拡大をやって省力化に
努めてるんだがな。

まさか、手間がかかって当たり前の有機農法のみの印象で"効率性導入汁"と言っているふうにしか見えないんだよなぁ…
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:55:09 ID:/LeSyGVc
自給率向上だの環境改善だの食料供給だのを日本の農家に期待するなら、
それ相応の保護なり助成が不可欠。
期待しないなら、
・日本国内の経済変動(地方の放棄)
・日本と世界での環境負荷増大
・日本の外交カード喪失
このあたりを甘受するのかってこと。

普通の兼業農家は自前で食べる分は確保するから国の保護がどうなろうと今の営農は続ける。
ただそれだけ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:07:54 ID:/LeSyGVc
【米国】通商代表部「中国はWTOの農業交渉進展のため迅速に行動を」[11/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131963007/l50
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:10:21 ID:Mv3AjGEH
>>265
マイナーな企業だから知らないのも無理ないけどねw
トヨタとかキリンとかサントリーあたりが農業に進出してる例。

証明しても信じないのが反農厨。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:06:10 ID:Qp4cW7s7
皆で農業を辞めれば話しは早い 輸入だけて良いじゃん
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:51:45 ID:3a1KGL0P
>>274
リスクとデメリットの方が大きいけどね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 11:25:22 ID:Qp4cW7s7
別に リスクとかデメリットは農家には関係の無い話しだろ
277名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 20:35:39 ID:j6LPmh2o
>>276
自国の国益を損ねることに無関心な日本人ってどうよ。
278名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 00:16:59 ID:EIcj8LVf
>>277
何が国益を損ねるのか

ってことすら解ってない無知な貧乏人ってどうよ?
279名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 02:15:01 ID:cfX2ExAN
別に海外の安い野菜買えば済む話し
280名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 02:51:55 ID:vvl5m5bK
もう遅いよ、折れの田舎は1/4に。 

国内の産地間競争活発にさせて、規模拡大にメリットを感じさせてくれ
規模を拡大するにも諸外国の3倍の値段の大型農業機材、不必要な工事
を農家に押し付ける農地改良、受益者が農家のはずなのに、用水路の脇
に山が出来て牧草地ぐちゃぐちゃの用水路事業。。。

規模拡大したタイミングで、押し付けられる生産調整。。。。。。
内地の品質の悪い牛乳(生菌数、体細胞、無視乳固形分)を作る小規模農家
を保護する為に押し付けられた、生産調整。 何年もかかって牛を育てて
頭数を増やしいざ増産の時に、生産調整押し付ける。

その歳初産の牛はその後数年乳量が上がっていくのに、牛乳捨てるか
牛さんを処分しろという。 生き物は工場設備のように遊休には出来ない。

非常にコロコロと代わる営農指導。
281名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 03:28:51 ID:bAya/3kY
本土の政治家のほうが強いからね。
千葉とか茨城、栃木とか、石川、新潟も。
282名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 05:35:53 ID:ueERnyQs
>>1
これは品質の審査基準と運用次第だけど、割といいね。

有機農法や無農薬のより安全で美味しい野菜の供給を増やせるし、
FTAで激しくなる市場の変化を緩和して、
競争力向上などの対応をとる為の準備期間を稼げる。

輸入肉にかけてる国内畜産振興税やめて、畜産もこっちにしたら(笑
283名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 09:25:53 ID:UuqJttwb
284名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 09:56:13 ID:WTIGWMC0
>>241
農家はやめていただいて結構ですよ、ということではないか。日本の農業の問題は
小作農にある。戦後の農地解放で小作人に細切れにされた弊害が積もってしまった。
小規模で量産効果が出ないし何より経営基盤が脆弱すぎる。

小作人という言い方は悪いかもしれないが、そういう人々は労働者になるべきで法人
化にて農業のあり方自体を変えようということでしょう。ぶっちゃけ農業にはフューチャ
ーというデリバティブ商品、つまり先物というヘッジ手段がある。先物で通用するように
これは日本で生み出された。

だが小作人レベルでは使い切れない。小規模零細農家にて労働作業をしながら資金
調達から営業&経理をし先物でヘッジをしろというのは無理な話だ。当然江戸時代に
あった米先物は消滅した。復活という話もあるが今の米農家はお天道様次第の江戸
以前の経営レベルになっている。

価格の低下でリスクが大きいは関係ない、江戸時代にはすでに農家からリスクを切り
離していたわけだよ(これはヘッジの場合、とうぜん先物で利益を上げようとすればリス
クを引き受ける側になる)
285名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 12:53:03 ID:fJBZXmnF
>>282
>有機農法や無農薬のより安全で美味しい野菜の供給を増やせるし

そんな、リスキーな栽培しても農家はやらないよ
儲からないしね 儲かるのは販売店だけだよ
販売店の搾取がそもそも癌なんだよね
家電も同じだし
286名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 16:22:27 ID:UuqJttwb
287名刺は切らしておりまして:2005/11/24(木) 01:07:29 ID:DN6ndVC8
>>284
農産物先物は今の日本じゃ金融商品としての魅力が薄いし
ヘタすりゃ生産量に関係なく相場が推移するだけになりかねない。
(生産者には高く売れる可能性も高くなるが消費者には高騰する可能性も高くなる)
288名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 13:36:06 ID:9VWkufdb
289名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 13:37:43 ID:9VWkufdb
日本も欧州のように別途資格を制定していればいいんだよ。
欧州にはEUREPGAP(欧州小売業組合適正農業規範)とかあるわけで認証取得
しないとまともに商売できない。輸出入は自由ですよ、でもあなたは基準をクリアし
てますか?、とすれば、まがい物を買いたくない客にはすぐ分かる。

食べ物は見た目では違いが分からないから問題。産地表示も偽装できるから問題。
認証はそうは行かない、しかも認証する側に主導権があり続けるわけだしね。ぶっち
ゃけ参入させたくない業者は認証しなければいくらでも規制が可能(もしくは認証基準
なんていくらでも都合よく変えられる)
290名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 13:55:33 ID:VFJQOalD
>>289
安いものがいいに決まってる
291名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 14:47:24 ID:9VWkufdb
生産コストの減少は優先課題ではなく、むしろ経営の多様化や柔軟性を
持たせることで経営健全性を高める方が活性化に繋がる。副業農家の
ように生産コストを非社会化することができるなら、その方が健全性
は遥かに高く、日本の財政余力を考えると現実的解はむしろこっち。
副業農家を主体とする方が財政負担(農業保護)は一番少なくて済む。
アメリカの農業政策の失敗を見れば明らかだよ。

○アメリカ農業政策('96農業法と'02農業法)の失敗
生産の自由化による合理化・省コスト化の追求
  ↓
生産過剰による生産価格の崩壊
  ↓
生産農家の収益悪化
  ↓
生産農家を守るための財政出動
  ↓
生産農家の経営健全性の悪化
  ↓
財政出動の恒常化&肥大化  ※以下悪循環が続く
292名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 16:50:33 ID:9VWkufdb
【北海道】牛を牛らしく伸び伸び飼育、広尾の小田さん「黒沢賞」に輝く 南十勝
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132999980/l50

広尾町香福の酪農業小田治義さん(36)が、このほど福岡県で開かれた
「第五十八回日本酪農研究会」(日本酪農青年研究連盟主催)の酪農経営
発表で、全国一にあたる「黒沢賞」を受賞した。今回を含めた五年間で、
南十勝からの同賞受賞は三回。関係者は「切磋琢磨(せっさたくま)した
結果だが、驚きだ」と話している。
 小田さんは「牛を牛らしく、伸び伸びと飼いたい」をテーマに発表。木造
牛舎と放牧地を自由に出入りできるような設計で、昼夜や季節を問わず
に牛が自ら体調を整える体制を目指した。
 労働時間短縮にもつながり、生乳生産原価は一リットル当たり約三十八円で、
生産効率も群を抜いている。
 小田さんは福島県出身で帯畜大卒。鹿追町で酪農ヘルパーに従事した後、
広尾で一九九六年に営農を開始した。わずか十年足らずで大賞を受賞した
ことになる。
 黒沢賞は酪農業にとって権威ある賞の一つで、同連盟の代表会員
約千五百人が全国から八人の候補を選び、審査する。二○○一年は
広尾の川崎潤司さん(乳質改善など)、○四年は大樹の山下博さん
(ゆとり重視の家族経営)が受賞している。
 広尾町農協の萬亀山正信組合長は「酪農のリーダーが次々と現れ、
頼もしい。新規就農者の受け入れ態勢も実った」と評価。小田さんの
生乳生産原価は「五十円でもすごいのに」と驚く。大樹農協の長谷川
徳男酪農畜産部長も「農業の軸は酪農という意識が強い地域。それぞれ
努力を競い合っている」と話している。

ソース(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051126&j=0042&k=200511266257
293名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 23:28:40 ID:ctn1oC1b
貧乏人が食い扶持確保するのに必死だなww
そんなに安い野菜が食いたければ中国にでも移住したら?
ド田舎にでも行けば遊んで暮らせるよ。

超生活必需品である食料を全て外部に依存する危険性を理解しろ。
経済封鎖でエネルギー危機だ?腹が減ればDQNが盗賊化する以外は
皆で畑耕して食料作るしかないんだよ。

中間搾取が大きすぎる現状を見るなら、ここで経営がどうの効率がどうの
言うやつに耳を貸してはいけないことは明白。そいつらが搾取するだけ。

いかに労働力を減らすかは考えないといけないがな。
294名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 23:35:10 ID:X0lNmYQE
農家が努力して 良い物作っても 小売り業界が
買い叩くから 良くないのだよ
295名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 23:56:35 ID:g0Belerl
>>293
食料を日本の農家に依存するのも危険だな
戦争中や米不足の時を思い出せ

奴らはここぞとばかりに人の弱みにつけこんでくるぞ
296名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 00:13:59 ID:Qj0K/4zJ
仕方ない 作れない奴らが悪いだろ

ましてや そんな状況になることは 確率的に低い
何が言いたいのか不思議
297名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 00:21:13 ID:r3HEZHoJ
>>295
ではどこの農家なら信用できるのか?

てめーで作れ。
298名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 00:27:33 ID:Qj0K/4zJ
ニートには 無理だな (笑)
299名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 00:41:59 ID:Bp4fdRO6
中国から危険な農作物輸入しろって言うの?
別スレにあるように、アフラトキシンなんてとんでもないよ。
300名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 01:55:47 ID:Qj0K/4zJ
作れない奴には中国産で十分だと思わないか
301名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 04:13:58 ID:K37JJk2c
日本はで農業してる人で頭いいのが少ない
JAも同じく。農業高校卒が支えてる
農大卒の農家はなぜか驚くほどいない
これじゃ競争力どころではない

302名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 04:29:13 ID:E84SmxC8
笠田高校っていう馬鹿連中がいてね
差を砂と間違えてんだよ、まったく
303名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 06:03:49 ID:7tSL5jCv
>>299
実際そういう危機感もっている人が少ないから、
新鮮野菜まで輸入されるんだろうな。
まぁレストランとかコンビニとか加工済みのものは中国で作って冷凍された物でも気付かないわけだし。
加工と言えば冬ではお馴染みの井村屋の肉まん類も
中国からの輸入してきた物と知って軽くショックうけた。
304名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 07:00:07 ID:rPiUK7o5
小学校の時の同級生はみんな宅地化が進んだおかげで、数十億の資産家になってる。
まだ売れていない土地が残っているので、税金対策で一応農家は続けているが、昼間からパチンコ三昧。
こういう連中には農業が赤字でも補助金は投入しないで欲しい。
305名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 08:05:34 ID:spZCkunt
終戦時の教訓:
農 家 を 信 じ る な 
306名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 08:44:54 ID:0vQJCG8p
補助金をあげるほどその産業は腐る。
皮肉なもんだな。
307名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 08:59:03 ID:8UkKklF6
あげるという性質のものでもなかろう。強いて言えば降りてくるカネだ。
308名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 10:23:23 ID:Qj0K/4zJ
ひがむ奴は腐ってる

文句言うなら田畑を買え
309名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 16:45:11 ID:kQ07nFSm
日本の物価が高いのは、基本的な生活を営むのに必要な財・サービスが規制によって超割高に設定されているからだ。

特に農畜産物や酪農製品の関税
これのお陰で日本の食費は内食、外食問わず諸外国より三倍以上高い(下記参照)
総務省統計局 http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/1303.pdf

そして家計消費支出に占める食費の占める割合は概ね18%くらいである(下記参照)
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/0308.pdf

高関税を是正してOECD主要国程度並の食費になれば、国民一人当たり年間約15から20万円も購買力が増加するのである。
日本の物価はほんと高すぎる。

310名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 18:49:46 ID:GsksEgEE
ここ数年、諸外国の物価は高騰しているのでデフレ中の日本の物価は高いとは言えなくなっている。
ただし、構造的に食品と内需サービスが高いのは相変わらず。この点は物価で見るのでなく収入面
からの支出で見るべき。

稼ぎに対していくら食費を使っているのか?という視点が必要。
日本は収入に対して20%、アメリカは10%、この差が日本は豊かなはずなのに豊かさを実感できない
理由の一つでしょう。この視点で見ると農畜産物のみを悪者とする視点がずれているのがわかる。食品
加工業をみてみれば効率がアメリカの3分の1なわけで規制や補助金が問題ということではない。

日本の場合、効率的な産業は輸出セクターに集中し内需つまり国内セクターは非効率ということだ。よ
って国内セクターに当たる官部門も当然のように効率が悪い。これは競争がない、腐敗、堕落、という大
国病といえるわけで負の遺産が蓄積して行っている。政治システムからして効率が悪いということでもあり
没落に向うのを避けるには政治、そして役所から改革していくべき。それを棚に上げ責任転嫁やトカゲの
尻尾きりのようなことをしても根本の腐敗は継続される。
311名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 01:58:19 ID:2dP028Xx
ご正論でございます
312名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 02:10:48 ID:OjKPXXPM
効率やら合理化なんか 目くじら立てて為なくて良い
まったりとやって行こうよ
やりたい奴だけしとけよ皆 歩調を合わせる必要なんか無いよ
強制はファシズムだよ
313名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 10:25:47 ID:2dP028Xx
>>310
>稼ぎに対していくら食費を使っているのか?という視点が必要。
>日本は収入に対して20%、アメリカは10%、この差が日本は豊かなはずなのに豊かさを実感できない

一人当たりの所得は日本のほうが上なんだよ。
それでいて食費の占める比率は日本のほうが二倍上。
これは欧州と比較しても高い。

バターでもチーズでもワインでも、輸入すると5倍くらい値が違うんだよね。
このうち差額の半分から1/3は関税。
絶対に高すぎるよ。
314名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 13:49:00 ID:jAnX9hff

農業はある程度保護していいと思う。
しかし、それは農家個人を保護することと同意ではない。

あと農家より農協がガンのような気がする。
315名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 15:20:10 ID:UTKkQ2Sj
>>313
国が儲かるからいいじゃないか?
何が問題あるんだ?
日本国民なら国の利益を考えるのが国民の宿命だろ?
316名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 15:29:21 ID:2dP028Xx
>>315
ホッブスやルソーからやり直せw
高校の世界史で何を学んだんだよw
317名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 15:36:51 ID:2dP028Xx
君主制かつ重農主義、重商主義の世の中であれば315は正しいが、
現代社会においては国民主権なわけよ、わかる?

現代社会においては政府部門は国民の富の極大化、国民相互の利害調整を目指せばいいわけで、
あまりにも政府部門があれこれ口を出すと経済活動に与える弊害が大きいわけ。
国民は国家の僕だなんて、19世紀までの思想だよ。w
318名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:36:00 ID:DF2J6Uu2
>>313
何度も既出だが、
日本でも農業保護を欧米並みに強化するなら食品価格は安くなる。
食品価格の大半を占める流通コストを下げたいのなら、
外国人労働者の導入か品質の低下は必須だけど、賛成する?

ちなみに日本の農産物の平均関税は12%。欧州は20%。

>>317
しかし、国民の食料主権は国家によって外国に売り渡されているわけだが。
319名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:39:14 ID:VxUkpXrl
>ちなみに日本の農産物の平均関税は12%。欧州は20%。

ソース出せよw
購買量と最終消費価格で加重平均したら日本の方が高いはずだが?
もしかして、全品目の関税を単純に平均させただけじゃないだろうな?
320名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:44:08 ID:NVLpZ5Mi
日本が高いのは店と運賃がボッタクリだからだろ
321名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 23:23:33 ID:5EAz2K1q
>>319
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/che/news/20051014ddm008020122000c.html

>購買量と最終消費価格で加重平均したら日本の方が高いはずだが?
流通コストがかかるからなw
322名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 02:21:31 ID:IKO3VbpO
>>321
そのソース見ても

>ちなみに日本の農産物の平均関税は12%。欧州は20%。

は載ってないようだけど・・・
幻覚でもみえたか?

それと、平均関税の算出方法はどうやってるの?
消費量に応じて加重平均しなければ、実質的な負担具合がわからないよな?
323名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 03:52:55 ID:lN23GMyP
>中間搾取が大きすぎる現状を見るなら、ここで経営がどうの効率がどうの
>言うやつに耳を貸してはいけないことは明白。そいつらが搾取するだけ。

数字にロックオンさせるやつには注意しろ。
324名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 11:21:58 ID:Fl0FYFSQ
農業叩きする香具師は現実を知らないっつーか。。。

平成16年 一世帯(3.19人)辺り消費支出

総消費支出 304203 100.0
(月平均)
食料   70116  23.0
穀類   7024   2.3
魚貝類  7363   2.4
肉類   6011   2.0
乳卵類  3415   1.1
野菜類  8714   2.9
果物   2797   1.0
油脂   3105   1.0
菓子   4795   1.6
調理食品 8054   2.6
飲料   3653   1.2
酒類   3371   1.1
外食   11813   3.9 
ttp://www.stat.go.jp/data/kakei/2004np/gaikyo/pdf/gk11.pdf  

で、関税が高い穀類・肉類・乳卵類・油脂・飲料・酒類の価格が
流通コストのみの現在価格の7割になった、とする。
中食と外食も同等の割合として、、、

一世帯・一ヶ月あたりで安くなるのは金額換算で13934円。一人当たりで4367円。
一日・一人あたりだったらたった146円。

100万人単位の失業者と環境負荷を増大させてまでのメリットはこの程度w
325名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 11:42:42 ID:LMcflIaC

【農業】農協改革踏み込みは見送る方向に…農業団体や自民党農水族議員などの反発強く
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133233172/l50
326名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 10:06:09 ID:Jpx9Q+Hh
>>324
>一世帯・一ヶ月あたりで安くなるのは金額換算で13934円。一人当たりで4367円。
>一日・一人あたりだったらたった146円。

その試算は低すぎる。
他の学者さん(野口とかが有名か)の試算だと、農業関税撤廃による一人当たりの年間食費減少額は20万円台半ばくらいだった。
ちなみに漏れも、関税障壁の低いシンガポールなんかと比較して計算したことがあるが、概ね一人当たり18万円から21万円くらいの減少という結果になった。

まぁ、年間20万円の食費減を多いと見るか少ないと見るかは人それぞれだろうが、
今後高齢化、パート労働、派遣労働者の増加による所得の頭打ち傾向をみると、
結構バカにできない金額なのかなと個人的には思う。

>100万人単位の失業者と環境負荷を増大させてまでのメリットはこの程度w

農業を辞めた者はいつまでも失業者でいるわけではなく、いずれそのうち他の職を見つけるだろう。
そうやって労働生産性を引き上げていけるのが、共産主義に対しての資本主義の強みなわけだ。

問題は生産性であって、農家の人口ではない。
頭の中身がテュルゴーの時代のままの人にはそれがわからない・・・。
327名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 10:35:11 ID:Jpx9Q+Hh
あぁ、ちなみにテュルゴー含む重農主義者は改革した側ね。
今の世界の農産品目の貿易自由化論議って、18世紀頃のフランス国内での問題とかなり似ているんだよな。
328名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 11:16:03 ID:sUcBgyDb
>>326
年間20万円の食費減って、そもそも年間食費はいくらなの?
>>324のデータを見る限り、年間一人当たり食費は20万円強しかないだろ。
食費が限りなくゼロに近づくのか?
329名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 11:42:59 ID:9cJDRad7
近所の農家が集まる朝市で野菜買うと、
中国野菜より安い値段で採れたてを食べられるんだよなあ。

助成も大事だが、生産から物流・小売まで見直さんと遺憾かと。
330名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 14:43:53 ID:Jpx9Q+Hh
>>328
そこにあるのは家計調査のデータで、モデルケースの採り方が世帯ごとだから、単純に一人当たりに直すと食費が低めに出てくるんだよ。
一人暮らしより3人暮らしの方が一人当たりの食費は少なくなるでしょ?

内閣府の国民経済計算だと、米ドル換算で日本人一人当たりの食費は年間3200から3600ドルくらい。
今のドル円レートだと38万から43万円くらいだ。

ちなみに、農産品関税の低いシンガポールだと年間1550ドルくらい。
日本の約半分だ。
331名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 13:17:55 ID:4NBX7eVI
シンガポールしかやってないことで日本の農業を否定してもねえw
なんで自由経済マンセー論者は労働力の移動コストを実質ゼロとしているんだろ?
まあ、欧米諸国が総じて日本以下の自給率だったらまだ説得力あるんだけどね。

日本はどうして自衛隊を廃止しないの?
日本はなぜタックスヘブンにならないの?
とかと同じレベルの机上論。
イギリスが自給率を向上させた歴史も「無かったこと」にされてるのかねえ?
332名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 16:20:36 ID:56tAyG2g
農業保護 10
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1130420125/l50
結論、日本の農業は諸外国にくらべ保護されていない。
保護不要論者は防除テンプレに反論を。
反農厨お断り。

>農業は企業に解放されていない
特区以前から参入しているところはありますがなにか?
儲からないから少ないだけ。

>多面的機能は嘘っぱち
思い込み(〜はず・〜だろう)じゃない理論を持って来い。
すべてはそれからだ。

反農厨防除テンプレは>>2-25に。
333名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 19:51:44 ID:dY9u6ssm
いつの世でもレッセ・フェール論者は学者やインテリ貴族ばかりだ。
その影響をもろに被ることになる農民にとっては死活問題なのに、そういう痛みを理解しようとしない。
もちろん総論としては正しいのだが、ミクロレベルで大きな反発が起こるのは至極当然だ。
334名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 21:58:28 ID:HHixWKEY
>>333
うんうん説得力あるよ、他の先進国が農業保護をしていなけりゃねw
335名刺は切らしておりまして:2005/12/04(日) 14:19:14 ID:2G2QcnHA
【国際】中国公演は絶対しない−P・マッカートニー=動物虐待に激怒
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133187889/

【ロンドン28日】元ビートルズの英ポップ歌手ポール・マッカートニーさん(写真)が
28日に放映される英BBCテレビのインタビュー番組で、中国で虐殺される犬や猫の
秘密ビデオを見たことから、同国で公演を決して行わないと言明した。

このビデオは動物保護団体「動物を倫理的に扱う人々」(PETA)のドイツ支部が作成したもので、
中国南部の路上の市場で、2階建てバスからかごに入れられた犬がコンクリートの上に
投げつけられるシーンを映している。別のシーンでは、猫が熱湯の桶に入れられる前に
袋の中でもがく場面が映し出されている。ビデオでは、動物が死ぬまで笑いながら
殴る労働者も描かれている。これらの動物の一部は所有者から盗まれた上、
輸出向けの衣類に用いるために皮をはぎ取られるという。

マッカートニーさんは「これは野蛮だ。中世の暗黒時代から抜け出たようだ。
彼らは楽しんでいるようで、病気だ」と語った。その上で「わたしは演奏するために
そこに行くことを夢にも思わない。これはアパルトヘイト(人種隔離政策)を支持していた
(南アフリカ共和国という)国に行かないのと同じだ。吐き気がする」と憤慨した様子。

マッカートニーさんの妻へザーさんと、娘でデザイナーのステラさんはともにPETAで
積極的に活動している。〔AFP=時事〕


ソースネッ(ο・ェ・)b★d(・ェ・ο)ネッ?
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/geino/20051128/051128091839.h0jeb40e.html
336名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 08:04:48 ID:B9h45fpH
コンニャク芋や落花生の関税を千パーセント以上と高くすることが、
どれだけ食料の自給率にメリットをもたらすのか?

食料自給率というお題目を唱えることで、特定の圧力団体の利権を保護しているだけじゃないのか?
337名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 22:17:28 ID:WjYvE1ZE
>>336
コンニャクやピーナッツがそんなに高値?

ピーナッツの関税はアメリカも高いけどねw
338名刺は切らしておりまして:2005/12/06(火) 09:02:25 ID:8xdkRIKh
関税制度が政治に利用されてるだけだな。
339名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 01:40:54 ID:C2UuMhZb
>>338
アメリカに文句を言おうw>政治に利用
340名刺は切らしておりまして:2005/12/10(土) 15:58:05 ID:mOf7wxqP
241 :もぐもぐ名無しさん :2005/11/19(土) 10:05:58
☆☆島根県のお歳暮販促☆☆

皆さん「竹島の日」条例で韓国に大火病を起こさせ
非ネットユーザーにも反日国家と極左勢力の正体を見せ付けてくれた
島根県へ恩を返す時がやってきましたよ。

お歳暮予約の時期です。
島根県のお歳暮を買いましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
企業の担当者は会社で島根のお歳暮を買うように特によろしくw
島根県の名産をネットやお手持ちのカタログで注文してね。

こちらでも支援しているので色々見れます。
とりかご ザビ家の島根お歳暮販促「買えよ国民!」
http://d.hatena.ne.jp/torix/20051107
お歳暮じゃなくても美味しそうなの一杯あるから自分用に是非!

張りまくってくれ。島根の物売りまくろうぜ!
341名刺は切らしておりまして:2005/12/10(土) 16:01:43 ID:4FfoHvrb
うちのホームページ見てね
http://www.yahoo.co.jp/
342名刺は切らしておりまして:2005/12/11(日) 09:34:39 ID:2tIiOxs6
343名刺は切らしておりまして:2005/12/11(日) 14:30:47 ID:2tIiOxs6
【天安門】中国広東省、暴動鎮圧で20人死亡【再来】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1134211351/l50

【ニューヨーク10日共同】
中国広東省汕尾市東洲村で発電所建設に抗議していた住民が当局と衝突した事件で、
10日付の米紙ニューヨーク・タイムズは複数の住民の話として、武装警察による銃撃などで20人が死亡、
50人が行方不明になっていると1面で伝えた。

同紙は、武力を伴う当局の住民弾圧としては「1989年の天安門事件以来最大」と指摘。
今後、国際的な対中批判が広がる可能性が出てきた。

同紙が伝えた住民の証言によると、6日午後7時ごろ、武装警察が抗議行動鎮圧のため催涙ガスを使用したが、
収まらなかったため威嚇射撃へとエスカレート。同10時ごろに住民を狙った銃撃が始まった。
衝突を受けて数千人規模の治安部隊が村を封鎖。脱出を試みた住民の逮捕情報もあるという。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051210STXKG036010122005.html
 現地で持ち上がった発電所建設計画に対し、大気汚染などを懸念する住民や農地収用の補償を求める農民らが地元当局と対立、抗議行動に発展した。 (18:27)
344名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 23:33:18 ID:U4wqn8Tt
日本の物価が高いのは、基本的な生活を営むのに必要な財・サービスが規制によって超割高に設定されているからだ。

特に農畜産物や酪農製品の関税
これのお陰で日本の食費は内食、外食問わず諸外国より三倍以上高い(下記参照)
総務省統計局 http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/1303.pdf

そして家計消費支出に占める食費の占める割合は概ね18%くらいである(下記参照)
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/0308.pdf

高関税を是正してOECD主要国程度並の食費になれば、国民一人当たり年間約15から20万円も購買力が増加するのである。
日本の物価はほんと高すぎる。

345名刺は切らしておりまして:2005/12/16(金) 00:11:54 ID:F+unxz34
346名刺は切らしておりまして:2005/12/17(土) 13:17:23 ID:JXfhzz2Z
まあ、これ以上日本の食料自給率を低下させて輸入を増やしたい一味には
日本を弱体化させたい思惑が透けて見えるわけだが。
347名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 16:52:30 ID:sxSLUa5b
農産品目まで含めた、包括的な自由貿易をWTOの下に推進しなければ、
FTAという名の擬似ブロック経済によって、日本のような製造業主体の加工輸出国は苦しむことになるわけだが。

農業保護は日本の国力を落とす結果になりかねんよ。
もっと広い視野が必要だろう。
348名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 21:03:25 ID:PonwDoRP
富山の百姓公務員大喜び
349名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 11:37:46 ID:Jam9bCUI

農水省は毎年多額の税金や特別会計、特定財源で農業振興をしながら
毎年のように農業就業人口を減らしている、自分らの無能さに気づけよ
350名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 03:43:06 ID:tFZaYEK9
>>347
農業分野を除外したFTAが最も日本の利益が大きいのだが。

>>349
アメリカやヨーロッパのようにジャブジャブ補助金漬けをしてないんだからしょうがない。
351名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 15:54:49 ID:S8hWBxbc
農業分野を除外したFTAが最も農水省と関連利権団体の利益が大きいのだが。
352名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 00:27:10 ID:TsXH5avH
>>351
「日本のFTA戦略」を知らずにFTAを語るのかw
353名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 18:15:30 ID:xV7lDrZg
ダメポ
354名刺は切らしておりまして:2006/01/03(火) 00:59:22 ID:dlhn73oT
百姓公務員が新居を建てるきっかけになるな
355名刺は切らしておりまして:2006/01/03(火) 01:06:16 ID:fdSg0CNi
まずは農地改革前の状態に戻すべき。
「先祖代々の土地」を簡単に手放している農家が多すぎだし、
農業機械の借金漬けで非効率にさせた農業政策を継続した政府責任は重大だよ。
356名刺は切らしておりまして:2006/01/03(火) 01:11:30 ID:GsUk2BgU
元に戻しても 変わらないよ
まだまだ 手放す農家は増えてます
ワガママな消費者の無農薬やら有機栽培とかに
振り回されて 儲かりもしないのにチャレンジして 叩かれて買われる
農業は儲からないよ
357名刺は切らしておりまして:2006/01/03(火) 16:05:38 ID:BO8/NdJB
>>355
農機の普及は効率性を向上させたが?

兼業機会を増やして農家の所得向上・労働力確保の効果があり、
農機・農薬・資材の利用による需要の増加も促した。

農業の不安定性の緩和が政府の財政負担ではなく
農家の家計負担に任せたことが農政の問題、とならいえるが。
358名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 03:08:20 ID:K5YdfCvQ
確かに進化した農機の御陰で助かっている
359名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 03:55:25 ID:NMMC+6SE
人手がいらなくなったせいで、余った労働力が都市部へ。
田舎の過疎がどんどん進んだけどね。
360名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 04:23:32 ID:uCFwEmDP
━━◇2005/12/26発◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。


WORLD INFO TRAIN ★ NEWS STATION
   〜世界の情報をあなたのもとへ!〜 2006/1/5 No.317 より抜粋
(日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部 情報企画課 インフォトレイン事務局
   URL http://www5.jetro.go.jp/jnews/wit/ )
361名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 20:19:09 ID:9qawPyAU
>>357
効率性は向上したけど、農機の維持費がねぇ。
うちは兼業だけど、自給分と赤字を抑えるのに精一杯って感じ。
362名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 15:32:09 ID:f7Phrpbb
>農機の普及は効率性を向上させたが?
いや。
食料自給問題がエネルギー問題資源問題に移行しただけ。
何も解決していない。
363名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 01:39:56 ID:0EWQCdOL
>>362
エネルギー効率と生産効率は似て非なるもの。
364名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 15:35:31 ID:pkRG5BtW
365名刺は切らしておりまして:2006/01/16(月) 21:49:26 ID:LNG7aBCw
366名刺は切らしておりまして:2006/01/21(土) 16:04:01 ID:jItmhTSN
367名刺は切らしておりまして:2006/01/21(土) 18:44:21 ID:4Lxu/fY9
368名刺は切らしておりまして:2006/01/21(土) 22:50:28 ID:aYpKEzKl
農地自由化。JA解散!
369名刺は切らしておりまして:2006/01/22(日) 02:23:22 ID:gtsOtzB/
自由化したら農家辞める所は多い
又 儲かりにくい農業なんか 事業投資多すぎて
参入する奴は少ない
370名刺は切らしておりまして:2006/01/22(日) 02:24:43 ID:/jZFCsPz
農協が潰れるだけ
 
または
農協の株を変なとこに上場させてだれかが買収する
371名刺は切らしておりまして:2006/01/22(日) 08:46:32 ID:vT5Ot8eH
ここまでのまとめ

自給率低杉?
カロリーベース自給率40%
金額ベース自給率は74%
肉食うの止めれば自給率は上がる

輸入関税高杉?
確かに関税を安くすれば農産品の値段は安くなる
しかし日本の食品価格の約7割は流通コスト
国内農業の保護を放棄する価値はあるか?

エンゲル係数高杉?
日本人が(品質面で)高級品を食ってるから

大規模化万歳?
自分の土地と思えばこそ必死で手を入れるが・・
372名刺は切らしておりまして:2006/01/23(月) 21:47:47 ID:rFi3C2oG
373名刺は切らしておりまして:2006/01/26(木) 04:35:06 ID:0xl3crw4
助成を出すなら関税を取れ

輸入品と値下げ競争させるのはいい加減やめろ
374名刺は切らしておりまして:2006/01/26(木) 05:55:47 ID:ga7UEtKs
農業は貿易と絡めると自然に消滅する。
どこだってトマトはトマト、レタスはレタス。
差別化できない。
鎖国的にするしかない。
375名刺は切らしておりまして:2006/01/28(土) 13:45:14 ID:6quTTLRR
静岡県内ニュース(政治・経済):昨年 緑茶輸出17年ぶり1000トンの大台確実
http://www.shizushin.com/local_politics/20060127000000000008.htm

昨年の緑茶輸出量が17年ぶりに1000トンの大台を回復する公算が強まった。
健康志向の高まりを受け、海外での日本茶ブームが背景にあるという。12月分
は来月発表されるが、11月までの累計は940トンに達した。輸出量は1カ月
平均80トン以上あり、大台達成はほぼ確実だ。
緑茶輸出は長らく低迷していた。海外業者が緑茶の供給先として、安価で大量生産
が可能な中国に求めたことが要因で、1988年の1230トンを最後に減少した。
91年には253トンと2万トン前後だったピーク時の100分の1に落ち込んだ。
しかし、米国を中心に健康志向の高まりで日本茶ブームが広がったほか、高価な
日本茶を求めるアジア諸国の富裕層が買い支えたことで4年前から増加に転じた。
2004年は前年と比べ、約15%増の874トンにまで持ち直した。
緑茶輸出量が年間数1000トン単位で推移していた1988年までは、インスタント用
として粉末状の茶が輸出の主流だった。しかし今回は、日本人が日ごろ飲んでいる
せん茶が輸出の1番人気で、“真の緑茶”が質と量の両面で海外市場を席巻しつつある。
日本茶輸出組合は「アジア、オーストラリア、米国など環太平洋地域が一大市場。
この流れはしばらく続きそう」(谷本宏太郎副理事長)とみている。
こうした情勢をにらみ、県内の製茶問屋やJAなどはこぞって海外市場に参入している。
県は中国、香港で商談会やフェアを開き、県内業者に現地スーパーの買い手と交渉
する機会を設けた。2月から3月には、13日間の長期にわたり、香港と台湾のスーパー
で緑茶を売り込む。

良いニュースだ・・・国内でも外国産茶を蹴散らすくらい流通させてください
376名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 20:59:17 ID:0LEV2Skl
【愛媛】ミカン離れ進む[12/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1134823207/l50

今年の温州ミカンはおいしいのだが、市場では安値が続いている。十一月下旬には出荷量の
一部をジュースなどに回す緊急出荷調整を全国で行ったものの、あまり効果はなかった▲

 今月上旬の京浜市場の卸売平均価格は前年同期比33%減の一キロ百四十六円。これに
比べて愛媛産は同28%減の百六十一円で、まだましだ。年末にかけての贈答需要が勝負どこ
ろだけに、生産者は祈るような気持ちだろう▲

 価格低迷の原因は、十月の極早生(ごくわせ)が全国的に品質が悪くて暴落し、十一月に入り
早生の価格の足を引っ張ったこと。さらにナシやカキなど他の果実が遅くまで出回り、競合したこと
も響いた。初物がおいしくなかったので、消費者が買わなくなったというわけだ▲
 とは言っても、ミカンの安値は毎年のように続いている。根本的な原因は消費者が果物をあまり
食べなくなったことだ。厚労省の調査によれば、国民一人が一日に果物を食べる量は二〇〇三
年に百十五グラムと一九七五年の六割。中でも三十代や二十代は平均の半分強と極端に少
ない▲

 ショックだったのは今年発表された総務省家計調査。昨年中の一世帯当たり果物購入量で、こ
れまでずっとトップだったミカンが十七キロと、バナナ(十八キロ)に抜かれた。ミカンの購入はピークの
七三年に九十キロあったのに比べると隔世の感だ▲
 若者のミカン離れを食い止めるため、コンビニでの販売やミカン給食の拡大など手を尽くしてほし
い。日本一の生産県であろうとするならば消費も日本一をめざしたい。
情報源:愛媛日報

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200512173944.html
377名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 07:48:37 ID:5fK8ajv3
378名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 07:54:20 ID:5fK8ajv3
【社会】 「儲け考えるなら、中国産使うが…」 安全性など考え国産使いつつ、ギョーザ170円死守…老舗の餃子屋★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138712644/

1 名前: ☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日: 2006/01/31(火) 22:04:04 ID:???O
★野菜高値でも頑張る餃子 宇都宮、1人前170円死守

・1人前、6個170円。「ギョーザの街」宇都宮市で最も安いと言われる老舗チェーン「正嗣
 (まさし)」が値段の維持に頑張っている。今冬、野菜が軒並み値上がりし、ギョーザの街は
 どの店もやりくりに苦労しているが、正嗣のメニューはほかになく逃げ場がない。踏ん張る
 わけは「小腹がすいたら気軽に食べる。ギョーザってそういうもん」だからだ。

 具はすべて国産。キャベツ、ネギ、ニラ、ショウガ、ニンニク……。歯応え、安全性を考えた
 結果だ。中でも全7店舗で1日約700個使うキャベツは、シャキシャキ感と甘みから、普段は
 愛知産、夏場だけは群馬・嬬恋産と決めている。そのこだわりのキャベツが正嗣を苦しめる。
 農林水産省によると、1月第4週(23〜27日)現在、1キロ当たりの小売価格は239円と
 平年より3割以上高い。

 1965(昭和40)年に開業。大卒の初任給が約3万円の時代に、1人前50円だった。店は、
 学校帰りの学生たちでごった返した。「その光景を忘れちゃいけない」が、創業者である
 小林正嗣社長(62)の信念だ。

 物価の上昇とともに値上げを余儀なくされたが、消費税増税の9年前に10円上げて以降は
 「170円」を守ってきた。
 「もうけだけを考えるなら、ビールとかご飯を出して、キャベツを安価な中国産に変える。
 でも我慢しなきゃいけないときもあるんだ」。次男の良行さん(30)はそう話す。

 http://www.asahi.com/life/update/0131/003.html
379名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 15:59:11 ID:4CgTaEZT
価格高騰による増収分の9割を徴収するなら問題無い。
プールしておいて価格下落時の補填に使う。
380名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 18:13:23 ID:sPYJJcnV
農産物の価格が海外産の物との価格差の話がありますけど、
サラリーマンの給料は中国等と、どの程度差が有るの?
381名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 20:54:54 ID:5fK8ajv3
殆ど注目されていないが私は見逃さなかった。2日の毎日新聞は農林水産省が米国産ポテトチップス用ジャガイモの輸入を解禁した事を報じていた。
その記事によると米国ではジャガイモシストセンチュウという害虫が発生し、だからこそ農水省は米国産ジャガイモの輸入をこれまで禁止してきたのだ。
それにもかかわらずその害虫の駆除についてのなんらの説明もないままに@病害虫の発生のない州からの輸入に限定A輸入者は港に隣接した工場に直接搬入して加工するB輸入期間国産ジャガイモの端境期である2−6月に限るという条件で輸入を認めるという
382名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 22:10:56 ID:IohVoeLG
383名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 20:51:36 ID:Ntf9d0dc
>>379
高騰した時には儲かるなんて妄想もいいところ。
諸経費も高騰しているが?
そこまで管理したいのなら農業の国営化を主張しなよw
コルホーズや人民公社がどうなったのか知ってるよな?
384名刺は切らしておりまして:2006/02/08(水) 01:16:11 ID:Rbw4LewV
田んぼ空いてんだから、格安で貸せやこら!
ニートな俺に畑をくれ
385名刺は切らしておりまして:2006/02/08(水) 19:03:36 ID:K53oMWYn
>>384
探せばいくらでもあるが?
386名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 07:32:12 ID:c+tUvupK
387名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 07:40:45 ID:JfGXuskd
農業を保護しているのか、農家を保護しているのかよくわからん。
388名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 09:33:42 ID:hOEbI1oR
>>387
どっちも保護していないのが現実。

「保護」よりも「管理」の方が適切か。
「適切な」とすると疑問があるが。
389名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 19:25:39 ID:hv4CAQEU
390名刺は切らしておりまして:2006/02/17(金) 13:17:51 ID:jtQdGVJB

  農協を保護してるんだろうね。
391名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 04:14:11 ID:BtiO3BzV
うむ
392名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 04:21:56 ID:Tby3Lr0V
農業を生かさずコロさずでいく位なら生かすかコロすかどっちかにしろよ。
食料危機が発生した場合、、、、、
生かすなら食料高いが外の影響が多少あってもみんな生き残れる。
生かさず殺さずならえらいしとが生き残れる。
コロすなら運のいいやつだけ生き残れる。

さぁ、どれが一番ベストなのか?
投資とおもって高い食料を買うか?やっすい食料を買っていくか?さぁどっち?
393名刺は切らしておりまして:2006/02/21(火) 22:19:50 ID:Fc/NrAFC
394名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 22:01:15 ID:aKqIsXE0
農水省が知財本部設置・種子や食品などの権利保護
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060223AT1F2300Q23022006.html

農林水産省は23日、農業や食品分野での知的財産権の保護や活用に関する戦略を立案する知的財産戦略本部
(本部長・三浦一水副大臣)を設置した。
日本で作り出した新品種の野菜や果物が海外で違法栽培されるのを防ぎ、優れた品種のライセンス収入を
増やすなどの取り組みを進める。政府の後押しで農業分野でも知財立国をめざす。

植物の新品種を開発した人には、特許権と同様に種苗法に基づく育成者権が与えられる。
だが野菜や果物は種子や苗で簡単に増やせるため、中国や韓国などを中心に海外での違法栽培が後を絶たない。
農水省は両国政府に働きかけ、農業分野での知財権保護に関する法整備を求める。
法制度が整えば、国産品種の海外でのライセンス生産など国内事業者の国際的な事業展開もしやすくなる。

一方、国内では埋もれている優れた農産物知財の発掘を進める。
優れた品種から知財収入を得られる仕組みが広まれば、新品種の開発意欲も高められる。
商標登録された地域ブランド農産物の不正使用の監視も強化する。
ソース NIKKEI NET


最近、日本農業に発展の萌芽が見られますね。
将来的に、野菜も国産謹製で品質の高いものを安定して供給してもらえるでしょうか。
不作でキャベツ一玉千円とか、笑えなかったですからねぇ・・・。
395名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 22:38:17 ID:H3P4cOGM
今月の地方選挙
平成18年2月26日(日)

http://gikai.fc2web.com/senkyo.htm
●東京都町田市長選
●東京都町田市議(定員36)
●青森県議十和田市補(定員2)
●岩手県議二戸第一補(定員1)

町田市民はしっかりしろよ
なんで現行市議の約3分の1が公明と共産なんだ
396名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 09:33:35 ID:TZGTBcMZ
今更、農業再生なんて無理無理。中途半端になるだけで、工業、技術が衰退して
それこそ死活問題だ。食料需要は加速度的に増加しているのは事実だが、人間のテクノロジーへの
野望が止まるとは思えない。むしろ加速度的に進化するだろう。
だったら、工業にいっそうの力いれて、さらなるアドバンテージを得たほうがはるかに良い。
397名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 09:38:46 ID:piENTIZt
ゼリーだけくって展開してる海兵隊員の俺が来ましたよ
 
 
ったくボロ戦闘機が落ちて大変だぜ

398名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 11:44:25 ID:9UQesuB/
反対してるサラリーマンの皆さんはは
安い労働力としての移民も歓迎するのだろうか?
399名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 20:05:12 ID:A92QI3OF
いい野菜を作ると言っても収量上げるために農薬バンバン使う
農家がほとんどの中、あえて有機無農薬で頑張っても消費者が
ついてきてくれないから最終的に妥協するんだろうね
中国産はいや、絶対国産とか言ってても大した差がなかったりしてね
ほんとかどうか知らないけど、農家が自家消費する野菜は出荷する
ものと違うとか誰かに聞いたことあるな。消費者が安けりゃいいという
意識のうちは農家も意識変わらないだろうな
もちろん農業も変わらず衰退したまま
400名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 20:18:52 ID:A92QI3OF
日本のFTA戦略(外務省ホームぺージ)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/policy.html

>日本の市場開放から生じる痛みを伴わずにFTAの利益は確保できないが、日本の産業構造高度化にとって必要なプロセスと考えるべきである(「要旨」より)
401名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 20:54:05 ID:A92QI3OF
オムロンが野菜工場に失敗したのはもっと知られても良い事例
http://www.abc-japan.or.jp/supportnet/support/report/ouenseki/16/pdf/56-67.pdf
402名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 07:47:16 ID:6DZh6G4m
ソースは竹村健一の本なんだけど、
今、スーパーで2?のミネラルウォーターが200円で売ってるんだって。
つまり1?=100円って事。
世界一の重要資源のとも言われている石油(ガソリン)も1?=100円くらいでしょ?
つまり石油=水と言う事ね。

地球は水の国とも言われているけど、97%は海水で飲めないの。
2%は北極や南極の氷で使えないから、人類は1%の真水を争って生きていくわけね。

日本やカナダ、オーストリアは比較的雨が降るから安心できるんだけど、
中国とか砂漠化が進んでる国が世界中にあって、
21世紀は水問題で国家間紛争が起きるって書いてあった。
日本は離れ小島(?)みたいなもので、領土が繋がってないけど、
川をせき止めたり、水を独占したりしただけで戦争になるケースも多々あると思う。
そういえば
アメリカの企業が、カナダの水を他国に輸出しようとしてカナダ政府がブチ切れてたっけ。

今まで貧しかった国(中国・インド)の人達が豊かになれば、おいしい物を食べるようになる。
牛肉も米も大豆も小麦も、育てるのに大量の水が必要なんでしょ?
食糧問題も重要だけど、食料を育てる「水」にも注目しなきゃね。
403名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 10:31:23 ID:aCeHVc4A
百姓に朝鮮系中国嫁を補填するのも政策なのですか?
百姓の息子の珍走を見てみぬ振りをするのが村の警察ですか?
百姓の娘が離婚して子供を虐待していても見てみぬ振りをするのが人間ですか?
404名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 21:24:31 ID:vNOQVx0o
>>402
水、人口爆発、食糧危機、エネルギー問題、貧富の差(経済格差)・・・
これらは何も新しいことではない、水にしても何十年前から繰り返し言われていることだ。
世界は深刻な経済危機や戦争に直面することを繰り返してきてもいる。その連続だよ。
唯一つ言えるのは、潮の満ち干きはあるが少しずつよくなっているということだ。

これに対して世界は間違った方向に歩いていっている、いつか破滅するという悲観論も常に
言われていることだ。幸い人類は危機を迎えながらも常に需要に応えて歩んできているよ。
アラブや孤島での真水プラント、中国での地道な植林、日本はかなり以前から貢献している。
なにも知らないわけでも、なにもしてきていないわけではない、だがこれからはビジネスになる
機会が増えるってことだな。
405名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 19:11:21 ID:al+g99Wg
>>404
>水、人口爆発、食糧危機、エネルギー問題、貧富の差(経済格差)・・・

世界はグローバル化というバベルの塔へと向っているのかも知れないですね。
そうでないことを願っていますが。
406名刺は切らしておりまして:2006/03/01(水) 20:30:27 ID:9S/HI0yc
>>404
>水、人口爆発、食糧危機、エネルギー問題、貧富の差(経済格差)・・・
>これらは何も新しいことではない、水にしても何十年前から繰り返し言われていることだ。
>世界は深刻な経済危機や戦争に直面することを繰り返してきてもいる。その連続だよ。
>唯一つ言えるのは、潮の満ち干きはあるが少しずつよくなっているということだ。

そうなんですか?
1962年にレイチェルカーソン女史の「沈黙の春」が発行されて以来、科学技術の進歩の
代償、環境問題が初めて大々的に取り上げられて以来約40年ですが、最近は特に地球温
暖化による様々な問題が目に見える形で表れてきているような気がします。
にも関わらず、アメリカは京都議定書に不参加で5%削減目標どころか20%増加している
そうですね、二酸化炭素排出量。
政府の対応は遅々として進まず(既得権益の保護ばかりが優先されて環境保護なんか二の次
みたいに見えます)確かに草の根的には広がりはあるんでしょうけど、そういった一部の
ボランティア的な活動に依存して自分が何もしないでいられるような状況のようには思え
ないのですが。

少しずつよくなっている、、、んですか?あんまり実感わかないんですが。今でも
毎年四国と九州をあわせた広さが砂漠化しているそうですが。
何か具体的な例ってありますか?改善しているという。環境問題、水問題、食糧問題、
エネルギー問題(あ、これは燃料電池とかが実用化されたら希望はありそうですね)などなど、
あれば是非教えて下さい。
自分はついつい、悲観的な情報ばかり集めているところがあるので。。。
407名刺は切らしておりまして:2006/03/01(水) 22:16:34 ID:XB/mdLY+
ここまでのまとめ

自給率低杉?
カロリーベース自給率40%
金額ベース自給率は74%
低カロリーの食品生産をやめれば自給率は上がる
肉の脂身だけ作っていれば自給率はぐんぐん上がる。
カロリーベースでの自給率にはこんなトリックがある。

輸入関税高杉?
確かに関税を安くすれば農産品の値段は安くなる
先進諸外国の食品価格は日本の半値以下

日本の食品価格の約7割は流通コスト?
新鮮な野菜、刺身等、生鮮食品に関してはそのとおり
しかし、穀物、大豆、飼料用作物、加工乳製品、食肉に関しては否

エンゲル係数高杉?
確かに高いが、欧米先進国より数%高い程度

でも、日本って一人あたりGDPが上位にあるのに、エンゲル係数が高いのはおかしくない?
ま、おかしいけど、それが世の中ってモノ
そのおかげで農家へのバラマキ補助金の財源が潤うのだから諦めろ

日本人が(品質面で)高級品を食ってるから高いの?
嘘です、農薬やカビ毒の基準に関しては欧州のほうが遥かに厳しいが、日本よりも格安です

大規模化万歳?
生産性向上のためには必要だが・・・
ただし、補助金漬けで生きながらえている多くの既存農家が路頭に迷うことになる・・・
408名刺は切らしておりまして:2006/03/02(木) 12:28:48 ID:v7FFpg2d
欧米の農業も補助金漬けだけどな

農業は工場みたいに安定的に大量に作ることができない分、
効率化の追求もむずかしい。

政府からのある程度の助成は必要だよ。
特に先進国の場合は
409406:2006/03/02(木) 20:23:10 ID:fiOK6QQS
>>404
続き
>これに対して世界は間違った方向に歩いていっている、いつか破滅するという悲観論も常に
>言われていることだ。

えーっと、例えばノストラダムスの予言とかですかね?それとも今密かに話題のホトンベルト
の話とか?地球の磁力の減少問題とか?
私も人類が滅亡するとは思っていませんよ。けど、経済、世界の食糧状況などを考えると
今のように自給率が低いままでは、日本に「一時的に」大変な時期が来るのではないか、、、
と危惧しているだけです。

一時的な危機は絶対来ないとはいえないですよね?
実際、今も旱魃、飢饉、戦争で苦しんでいる人はいます。アルゼンチン、ロシア(今は
今後の注目株のようですけど)のように経済破綻で苦しんでいる人もいます。

>幸い人類は危機を迎えながらも常に需要に応えて歩んできているよ。
>アラブや孤島での真水プラント、中国での地道な植林、日本はかなり以前から貢献している。
>なにも知らないわけでも、なにもしてきていないわけではない、だがこれからはビジネスになる
>機会が増えるってことだな。

そうですね、淡水化プラントは日本が得意ですね。植林にしても、地道にボランティアしている
人も知っています。
ビジネスの種も増えるでしょう。同意です。
410名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 00:44:43 ID:5+lzcRxO
>>407
大豆や飼料は無関税、小麦の無関税枠は消費量の9割。
乳製品も食肉も欧米そろって高関税品目。
日本の特異性は自国農業を保護してこなかった故。
補助金?
AMS削減実績最高を誇る国で?どれほどのものがある?

国際価格そのものが先進国のダンピングで成り立っているのもお忘れなく。
411名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 08:29:07 ID:oJOGfuez
屑百姓を減らせ
チャンコロ嫁を買うほど金を持っている
市ねばいいハウス農家
412名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 21:31:04 ID:zflxHgJf
中国の農業が衰退し食料輸入国になり人民元が値上がりしたら石油みたいに
穀物価格が中国の動向に左右される日がくる。
413名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 01:34:56 ID:DbAGIVum
>>412
もう既に大豆や木材の価格決定権は中国が握っているが。
414名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 07:52:05 ID:wdIIvkEX
415名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 10:31:55 ID:BNeSf9Ob
特にミンチなんてのはほとんどが使い古されたあげく病気でボロボロになった牛だ。

・肝臓が悪くなってガリガリにやせた牛
・乳房炎にかかって血膿の様な乳汁を出し、乳房が腐りかかって毒素が体中に回る直前の牛
・関節炎などで起立不能になり、体中床ずれができている牛
・熱射病で横倒しになり、泡をふいている牛
・白血病にかかっていてガンができている牛

などなど数え上げればキリがないが、「ギョッ!!」とするような牛でも生きているうちに
と畜場に来れば、「国産牛肉」として市場に出て行ってしまふ。
「病畜用」のと畜場もあるらしい。

そしてこんな牛(廃用牛)が出たら農家には保険金が下り、その半額は税金で賄われているという話。
農水省も、「死んだらもったいないから死にそうな牛は牛肉にするよう」農家に推奨してるとか・・・。
ほとんどの消費者には知られてない制度(家畜共済制度とか・・・)。
http://www.e-nosai.or.jp/

アメリカ牛のことで議論が盛んなようだが、灯台下暗し。
「国産牛」でも安いものにはちゃんとわけがある。
写真つきで牛肉売ってみろよ!!
416名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 10:42:26 ID:BNeSf9Ob
>>412
【海外】「日本よりおいしい海苔がとれる」と日本の業者 制限緩和で対日輸出拡大狙う中国海苔[060302]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141269292/l50

◇制限緩和で対日輸出拡大狙う中国海苔

日本への輸出が制限されていた中国産の海苔について、
政府はこのほど大幅に制限を緩和しました。本格的に
市場に乗り込もうと生産地の期待も高まっています。
中国・江蘇省にある海苔工場。日本からの技術指導を受け、
養殖した海苔を加工しています。中国の人たちには、もともと
海苔を食べる習慣はありませんが、少しずつ市場にも
浸透してきました。
上海のスーパーマーケットには、中国で生産された海苔が数多く
並ぶようになりました。この味付け海苔は、おやつのような感覚で食べます。
「とてもおいしいです」「栄養がありますよね」(上海市民)
次なるターゲットは日本の市場です。WTOのルールに従い、日本が中国からの
海苔の輸入制限を緩和したのをきっかけに、一気に乗り込もうというわけです。
去年初めて開かれた日本向けに輸出する海苔の入札会では、取り引き枠は
すぐに埋まりました。
「中国の一番いい海苔は、アミノ酸の量、うまみ成分で、
日本よりおいしい海苔がとれる」(日本の海苔卸業者)
しかし、日本での評判は今ひとつでした。不純物が混じっていたり、
湿っていたりと、品質管理の面で問題が見つかったのです。
「大切なのは品質です。加工技術に課題が
見つかったので向上させたい」(中国の海苔業者)
日本政府はこの程、来年度の中国からの輸入枠を現在の8000万枚から
2億3000万枚に大幅に拡大するとを発表、日本産よりも割安な
中国産海苔が市場に台頭してくる日は、そう遠くないかもしれません。

ソース(JNN)http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3237150.html
417名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 10:43:44 ID:BNeSf9Ob
>>412
【食品】ジャム輸入量が過去最高 中国産が数量シェア5割に [06/03/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141510309/l50

パン食に欠かせないジャムの輸入量が急増している。05年は数量・金額ともに過去最高を
更新した。健康志向の高まりでイチゴやブルーベリーといった定番以外にリンゴやオレンジと
いった味の種類が増えているほか、ヨーグルトやアイスクリームに入れたり、料理の隠し味で
使ったりと、用途の多様化も進んでいることが背景にあるという。

 東京税関の調べによると、05年の輸入数量は前年比10.4%増の1万1770トン、
金額は同14.2%増の33億9800万円だった。7年前と比べると、数量で約3倍、
金額で1.5倍の規模だ。

 国別では、日本企業と提携した合弁会社が増えた中国からの輸入が99年ごろから急増。
数量では05年で5697トンと全体の約5割のシェアに達した。ただし、中国からの輸入は
業務用が中心。金額では、フォションやシャルル・ジャカンなど小売りの伝統ブランドをもつ
フランスが12億700万円と首位を保っている。


▽News Source asahi.com 2006年03月04日23時18分
http://www.asahi.com/business/update/0304/028.html
▽日本ジャム工業組合
http://www.jca-can.or.jp/~njkk/index.html
http://www.jca-can.or.jp/~njkk/statdata.htm
418名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 22:43:09 ID:c1jjAIuf
>>415
>アメリカ牛のことで議論が盛んなようだが、灯台下暗し。
>「国産牛」でも安いものにはちゃんとわけがある。
>写真つきで牛肉売ってみろよ!!

わかるんだが、それで買ってくれるのか?
有機や無農薬もそうだけど
<安くて見た目が良くて安全>
なんて要求が相互矛盾していて、
なおかつ値段しかみない香具師ばかりだからそうなってるわけで。
419名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 06:02:06 ID:rIPkQlgW
420名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 06:07:25 ID:rIPkQlgW
>>415
タグを付け替えたり、個人経営の小規模牧場が40頭以上もBSE様に見受けられた
飼育牛を河川敷に熱処理無しに生のままに埋却してるんだから、
国内牛の管理も当てにならないのが実状。

>「病畜用」のと畜場もあるらしい。

死亡牛専用のレンダリング施設には、かつては生きた牛のほうが多いのでは
というほどに、イワク付きの牛で溢れ返ってました。
全部、ハンマーで殴り殺して、法的には死亡牛として処理していた。

これが肉骨粉やペットフードになり販売されていた。
そして、その施設には牛と一緒に野生鹿や馬も処理されていた。
もっというと、そこから人間用の食肉として売られた事件も過去にあった。


421名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 21:08:37 ID:rIPkQlgW
422名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 20:14:05 ID:cCDqSTWv
家庭菜園は採算度外視で、楽しみでやっています。
時間かかるけれ、家庭菜園運動が広がればな〜と願っています。
産業としての農業への理解も高まるでしょうし・・。

今いまの大問題:産業としての農業へは、本当に悩み深いです。
議論が回っていますが、みんな”何とかしたい!”の思いです。

何事も「国民の理解」無くしては成り立たないので・・ 
国民の関心の高い「食の安全」や「健康促進」や「環境問題」
や「子供の教育」や「団塊世代の定年」などと関連ずけて、
もっとアピールできれないかな〜。

国民は目の前の外国産の「安さ」を買ってしまうのだよね。
選挙と同じで、突き詰めると「国民の意識」の問題にもなる
ようだ。
423名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 20:52:31 ID:JsEP15mZ
424名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 08:03:07 ID:XsNLOmG1
425名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:58:59 ID:Yip5AOnX
日本の農業は過保護の連続で全く競争力の無い物になっている。
米国の農業のような大規模化、効率化をはかり競争力を付けて
しかる後自由化すべし。FTAは農業の将来の自由化を条件に
早急に取り組むべきだ。
大体日本は貿易立国なのに自由化できない部分を設けるのは良く
ない。食糧安保の見地から農業の自由化を認めないとすれば
仮に米国から国民の足である自動車は国産しか認めないといわれたら
どうするんだ?
426名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:46:37 ID:Yip5AOnX
427名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:56:49 ID:yTZw5/6W
>>425
競争力って言うけど、地理的に物理的に日本は農業の自由貿易で、
太刀打ちできるか?。
日本はアメリカのように地下水で水を賄っていないよな?
国土の大部分は森林だ。

食料の安全保障としては、自由貿易よりも、保護が多いよ。
EUやヨーロッパみろよ、ここ数十年で自給率が上がってきた。
保護政策のたまもの、日本の食料自給率は50%以下だよ。
国にとっては、自動車を売るよりもエネルギーや食料を多く
自給する方が後々有益。
つまり、お前みたいな売国は氏ねば良いよ。
428名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:33:10 ID:XsNLOmG1
【飲料】韓国でもお茶がブーム 市場規模800億ウォンに[3/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141991705/l50#tag62

健康ブームと共に韓国の緑茶飲料市場が大幅に拡大している。

 大手飲料企業をはじめ、中小企業や製薬会社までがそれぞれ
差別化された製品を発売し、今年の春の飲料業界では激しい
「緑茶」競争が予想される。

 10日、関連業界によると、緑茶飲料は2001年の90億ウォン市場
から毎年30%の急成長を記録しており、2005年には500億ウォンの
市場を形成した。

 緑茶飲料市場は昨年の飲料市場でミネラルウォーターと共に唯一
成長した市場で、今年はさらに60%程度成長し800億ウォン規模に
達すると業界は見通している。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/10/20060310000046.html
429名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:40:20 ID:XsNLOmG1
【海外企業】豪企業がコシヒカリなどの日本米本格輸入へ シドニーで試食会[060303]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141383386/l50#tag27

◇豪企業が日本米本格輸入へ シドニーで試食会

オーストラリアの米生産者組合会社ライスグロワーズ・リミテッドは3日、
日本産米を本格的に輸入するため、シドニー市内のレストランで、
地元の食材卸業者を対象に、新潟県産コシヒカリや
北海道産ほしのゆめの試食会を開催した。

今年は全国農業協同組合中央会(全中)を通じ20トンを
輸入する計画。試食会の意見を踏まえて輸入する
日本産米の銘柄を決めるという。

日本産米は割高だが、同社のミルトン・ベーズリー氏は
「本物の日本のコメを食べたい人たちがいる。市場は
未開拓で、小さくても問題はない」と話している。

日本の農水省によると、日本は台湾、香港、タイ、シンガポールなど
東アジアを中心に年間400―500トンのコメを輸出している。

オーストラリアは年間約100万トンのコメを生産、約1万3000トンを
日本に輸出し、日本からは約15トンを輸入している。

(共同)

ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/060303/kei079.htm
430名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:43:11 ID:257FLa64

農業とか漁業ってもはやタカリ軍団でしかない・・・。
431名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 08:15:26 ID:fc8lzWme
432名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 19:37:53 ID:Fwl0rxNC
>>431
そうかな?
433名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 15:03:25 ID:FssaNcWx
そうだね
434名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:59:06 ID:/N96YDBp
>>430
余丁町のご隠居さんを信用するのはやめときなw
435名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 07:51:39 ID:C5ql9DMd
>>430
日本人の生命を支えているのに
436名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 14:27:43 ID:HiRoHoo7
特別会計、特定財源に、こんなのもあるよ
牛肉輸入関税は38,5% セーフガード発動で50% バターは480%
収入は全額特殊法人へ、 消費者には、一銭の恩恵もありません、

農畜産業振興事業団
http://www.soumu.go.jp/hyouka/nouchiku_zaimu.htm
http://www.maff.go.jp/beef/beef_siryo/sanko1.pdf

国内農家への補助金の多くは、輸入農産物へのバカ高い関税収入を利用した特定財源によってなりたっている
つまり、食品価格の内外価格差を一般消費者が負担し、その分を農家、特殊法人、公益法人へのバラマキに使っている構図なのだが。

これって、簡単に言っちゃうと「食品税」みたいなものだよね

生活するためにどうしても必要不可欠な食品に、他の高級品や貴金属以上の間接税が付与されているようなもの。
    いい加減やめたらいいんじゃないか?

全国肉用牛振興基金協会
http://www.nbafa.or.jp/info/work_hokoku.html
437名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 20:31:53 ID:C5ql9DMd
【地域/農業】認定農業者、8000人中20〜30代わずか7% 秋田県農林政策課 [06/03/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142175029/l50

水田13万ヘクタール維持 十数年後黄信号

 各市町村が農業の担い手として期待する認定農業者約8000人の平均年齢は53・5歳で、
20〜30代は約7%の539人しかおらず、十数年後には県内に約13万ヘクタールある水田の
維持が危ぶまれる状況にあることが、県の調査でわかった。県は2010年度の認定農業者目標数
を、個人法人合わせ1万2000と設定しているが、20〜30年先を見据えた集落運営のあり方が、
今後最大の焦点になりそうだ。

 07年度からスタートする新たな農業助成制度に向け、県農林政策課が04年度県担い手台帳を
基に、市町村に経営計画を提出している認定農業者7862人の年齢別構成を調べてわかった。

 最も多かったのは55歳の531人。54歳470人、53歳413人など、50代が
計3874人と半分近くを占めたが、年齢が低くなるほど認定農業者は減り、40代は各年代が
109〜257人で計1870人。30代は480人。20代は59人で、70代の71人を
下回った。特に、22歳2人を始め、22〜26歳は2〜6人と1ケタにとどまっている。

 04年度人口動態調査の県総人口と比較しても、50代の認定農業者は同年代の2・1%だったが、
20代0・05%、30代0・38%と、農業に携わる若年層の割合の低さが際立っている。

438名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 23:10:33 ID:zSLv+mk7
まるで社会主義だね
まるで社会主義だね
まるで社会主義だね
まるで社会主義だね
まるで社会主義だね
まるで社会主義だね
まるで社会主義だね
まるで社会主義だね
439兼業農家:2006/03/15(水) 23:16:26 ID:Wd4+4NWe
補填をなくするとかなり価格は乱高下がさらに激しくなる
補填を止めたほうがトータルでは農家は儲かると思うが

440名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 01:44:22 ID:AM00Mmus
>>438
農業・食料問題に関しては、自由貿易主義は完全に破綻していますがなにか。

>>439
兼業はそれでよくても専業は困る。
乱高下で儲かるのは流通だけ。
生産者も消費者もトータルでは損になる。
441名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:51:18 ID:MRG4mYGw
>>425
アメリカの真似をするなら現在以上の農業への保護が不可欠。
2002年アメリカ農業法なんてアメリカ以外がやったら袋叩きになるシロモノだぞ。

そんでもって全農産物をアメリカから輸入しても日本が黒字になる。
農産物ってそんなに高くないんだよ。

まあ、譲歩することが交渉であり日本の利益になるって信じているなら別だけど。
442名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:56:28 ID:ptxHYVFF
電通が10年後の農業参入をねらって土地恐喝やってる間は
なんも進まないよ
443名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 06:11:40 ID:f5MDCTSc
>>440
商品先物でヘッジ。
ビニールハウスやってるところは原油先物。
444ハウス農家:2006/03/16(木) 08:22:26 ID:YQjuxwdq
農地法最高!!
村に御殿を建てるのが
我らハウス農家の栄光だ!!
445名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 06:05:17 ID:PmLq78ve
446名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 06:10:27 ID:fKm7bzNl
食い物とエネルギーは徹底的に誤魔化さないとな。
447兼業農家:2006/03/17(金) 22:11:35 ID:tR476zcB
3年に一度大当たり
それ以外はトラクターでつぶす
それでよいだろ

安値固定で奴隷になるよりはまし
448名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 09:47:27 ID:YVYaSpdk
企業で農業をすることが禁止されているので、効率的な大規模農業が
できないんだよね。農業株式会社を認めるべき時期に来ていると思うな。
449名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 10:09:33 ID:nSsHyEip
大規模な農場は日本にありませんから 出来ませんよ
450名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 11:08:20 ID:uEmCTAlK
>>443
それ、GSが先物やるようなもの。

>>448
カゴメやパソナやトヨタやキリンやサントリーは企業じゃないのかw
451名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 14:18:36 ID:YVYaSpdk
アメリカ牛が危険で国産牛や豪牛が安全などといっても実際のところでは、
国内生産分の牛乳を廃棄してるのに逆に輸入乳製品はの人気は上昇してる。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060315&j=0044&k=200603151650
452名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 15:40:06 ID:YVYaSpdk
【農業】ネットで生産者支援へ 上勝の三セク、栽培法など動画で閲覧[06/03/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142663356/l50

 上勝町の農産物販売の情報発信をしている第三セクター会社「いろどり」は、同町に
新年度、情報基盤整備事業で導入される光ファイバーの高速インターネット網を利用
した「上勝町特産品販売支援システム」の運用を始める。高齢者が多い生産農家に
とって、音声や動画を使った分かりやすい情報提供や情報交換が期待できる。

 インターネット網は毎秒百万メガビットの通信速度。収穫作業の仕方や市場の出荷
風景、栽培方法などが動画で閲覧できるほか、テレビ会議もできる。ファクスで行って
いる受発注も、パソコンから入力が可能になる。高齢者が簡単にパソコン操作できる
特殊キーボードの導入も考えている。

 生産者向けに提供される「いろどりBBニュース」のページでは、横石知二副社長
(47)の動画と音声を使ったメッセージが生産農家に送られる。出荷数や売り上げ
なども見ることができる。

 同システムは、彩(いろどり)やユズやユコウなど香酸柑橘の生産農家、産直市
いっきゅう茶屋に納品している農家など約四百十軒が対象となる。現在、パソコンを
設置している農家は約六十軒。費用やセキュリティーなどの問題もあるが、将来的
には全農家に設置する予定。

 システム構築に携わった職員の豊田剛士さん(27)=同町旭=は「お年寄りは、
声が聞けたり顔が見れたりすると安心できる。精神的な部分でも非常に役に立つ」
と話している。

http://www.topics.or.jp/News/news2006031808.html
453名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 07:51:50 ID:JucPZGHy
 以前、国内では競争力のある地域の農家でバイトしたこと有るが・・・
おっさんやじじはPCどころじゃないんだな。コンピュータを使って
得られる情報自体を自分の頭で処理できない人が大半。なんたって閉鎖的な
田舎もんで、バイトの管理もろくにできず他家との話し合いは飲みニケーション。
それでも上手くいかず陰ではけっこう悪口いってたけどね。血縁があるところは
違うんだが。足並みがそろう時は葬式なんかの強制参加の時くらいだったか。
農家って閉鎖的で個々の家がわがままなのが多い。教養や見識もないし、
あるのは「〜年XX作ってます」じゃないの? 品質や技術や市場動向もあるけど、
こういう現場の意識や考え方も問題では?
454名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 10:51:41 ID:GjYYbjeB
【地域/北海道】折角の生乳を泣く泣く捨てる 牛乳減産で搾りたてを廃棄…十勝 其の弐
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142531190/l50#tag800

酪農王国・十勝の一部の農家が今、搾った生乳を出荷できず、やむなく捨てていることがわかりました。
豊頃町でおよそ470頭の牛を飼育する「農事組合法人Jリード」では、3日から6日までに28トンの生乳
が廃棄されました。

通常、1日に搾られる生乳は12トンですが、牛乳の消費が伸び悩む中、今月に入って農協が1日5トン
しか生乳を受け入れられなくなったのが原因です。
3月の減産は全道で1万トン。

十勝には半分の5000トンが割り当てられました。
生乳を牛のふん尿などに混ぜて捨てることは違法ではありませんが、根本的な対策にはなりません。
来月以降も減産の可能性は高くなっています。

引用元:HBC 2006/03/15
http://www.hbc.jp/news/hbc-newsi.html

過去スレ:【地域/北海道】折角の生乳を泣く泣く捨てる 牛乳減産で搾りたてを廃棄…十勝
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142469267/
455名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:01:28 ID:GjYYbjeB
【食品】牛乳100万本廃棄 「太る」印象、消費者敬遠 牧草スクスク、生産過剰 [06/03/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142721163/l50

高カロリー・高脂肪のイメージで健康ブームに乗り遅れた形の牛乳が大量に余り、廃棄処分される
異例の事態になっている。「ホクレン農業協同組合連合会」では十八日から、千トン(一リットル
パック百万本相当)の廃棄を始めた。昨夏の猛暑で牧草の生育が良好で生産過剰になり、飲料として
余った牛乳を加工処理する工場がフル稼働しても追いつかない状況だ。さらに今後は春休みで給食が
なくなり消費が激減、合計一万トン以上が廃棄処分される可能性が高い。

 ホクレンは北海道内三カ所の工場で、月内をメドに約二千万円かけて千トンの廃棄処分を始めた。
「こんなことは初めて。もったいないし、残念」と板東寛之酪農部長。農水省によると、ホクレンの
ような大規模生産者団体の廃棄は初めて。

 乳牛四百五十頭を抱える北海道豊頃町の「Jリード」(井下英透代表)では今月初め、二十八トン
を廃棄した。一リットルパック二万八千本に相当する量だ。二月まで一日十二トンだった出荷量を
今月から五トンに減らされた。「それでも廃棄処分せざるを得なかった」と井下代表は話す。ほかの
農家も同様という。

 牛乳の消費量は平成十六年から、前年比3%を超える減少が続いている。栄養豊富=太るという
誤ったイメージが先行、他の健康飲料に押されている。百世帯当たりの対前年同期比で、豆乳108%、
茶系飲料104%、スポーツドリンク111%、ミネラルドリンク106%と他の飲料が伸びている
のに対し、牛乳だけが93%と大きく落ち込んだ。

 日本酪農乳業協会では「対策が遅れたのは確か。イソフラボンやカテキンのように、大人に飲んで
もらえるように健康に直結するイメージ作りで消費を拡大したい」とPR活動の必要性を訴えている。

>>2に続く

▽News Source Sankei Web(産経新聞【2006/03/19 朝刊から】)
http://www.sankei.co.jp/news/morning/19iti001.htm
456名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:33:58 ID:fYWyee8O

国内23頭目の狂牛病確認 不自然な2000年生まれでの集中発生
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/06031601.htm

【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/l50

【BSE】 国産黒毛和牛、肉用種で初めてのBSE感染…長崎
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142581295/l50

 _| |\ | _  |\     /         \     ./| |/| |
 |_   ̄| | |__,| |  \  .| ○    ○ |   /  | |  | |
 _| .l二. | _  | | ̄ ̄ ̄|   .|___|    .| ̄ ̄ ̄| | |  | |
 |_  _|.L]]\| |. \. ̄ ̄|    |  |     | ̄ ̄/ .|__|  |__|
 \ | |\\  | |-'''"`'ー-、.|   ', /     .|、,, /  ////
    |__,|  \r''|__|ヽ,.r ・:,/".\   ∨   /・:`)"`)/□/□
   ・., \ー'"\ ;・\,,.r─''"゙゙`‐-、/ r''⌒`/ ,--、・///,..
 ・''"⌒ヽ、 {"∴ \ r''`"r、r-'''`ヽ、,,  `)  /''"⌒r''"`` /r''"
   ,,.-\. /■\   ∧∧ ∧_∧  ∧∧  ∧_∧ -、,,_
 .",.r''" (´∀`∩) (*゚ー゚) ( ´∀` ) (゚Д゚,,) (・∀・ )   `・
      (つ  丿 とと ./ ⊂    つ(|  つ (    つ
      ( ヽノ 〜  / /  ω \ |  〜 .|  ト、 \

457名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:12:17 ID:fYWyee8O

日本のBSE感染牛7頭には3つの共通点がある。出生の時期が95年12月5日
から96年4月4日の約4カ月間に集中していること、生後「ミルフードAAスーパー」
「ぴゅあミルク」「ぴゅあミルクH」など、科学飼料研究所高崎工場で生産された
代用乳が与えられていたこと、肉骨粉は与えられていないことである。

上の代用乳の製造元、科学飼料研究所は全国農業協同組合連合会
(全農)の100%子会社だ。
7頭全てに与えられていた全農子会社の代用乳がBSEの原因なら、
大変な騒ぎになる。なんといっても、農協ルートで、
日本全国の多くの農家が使っているからだ。

週刊新潮2003年9月25日号
日本ルネッサンス 85
「農水省が隠したいBSEの感染源」
ttp://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_shincho_030925.html
458名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:35:56 ID:W72y1n1G BE:21106144-
こんなふざけた制度は認められん。
タカリばかりが優遇される仕組みを作れば
年々状況が悪化して行くばかり。

まともな人間を育てて駄目な奴を切り捨てる制度を作らないと意味がない。
459名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:45:08 ID:XjZ4+0jT
農家の作物に対するデリバティブ商品ってないの?
少なくとも自分でリスク回避しようとする姿勢が必要かと
460名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:55:13 ID:Qh/bMuYC
ヒント:自民党
461名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 11:39:25 ID:T07t0DNl
企業が農業やると、農協との関係はどうなんの?
トラクターとか好きに輸入してもいいのか?
自前で流通までやってもいいのだろうか?
462名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 12:07:00 ID:4clMI6og
無問題
463名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 12:32:02 ID:5ZLCYyW5
企業がやっても補助金貰うのは変わらないのか
464名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 19:57:10 ID:8BLCEe3Y
いっぺんこの戦争起きた方がいいんじゃねえか?

いかに国内食料自給率を上げるのが
大事か骨身に染みさせるのに良い機会かもしれん
465名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 09:28:32 ID:pUdcW3lH
【酒類】日本酒:輸出が着実に拡大 4年連続で前年比増 海外で「SAKE」人気 [06/03/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142691443/l50

 日本酒の輸出が着実に拡大している。05年は一升瓶(1.8リットル)で約530万本にあたる
9537キロリットルが輸出され、4年連続で前年比増となった。米国では、日本食料理店だけで
なく、フランス料理店などで提供するケースも出始めた。国内の日本酒消費は減少が続くが、
海外では「SAKE」の人気が高まりつつある。

 日本酒の輸出量は05年は前年比8.4%増。輸出額は同17.8%増の53億3857万円。
輸出量が最も多いのは米国向けで全体の31%、金額では48%にあたる26億306万円を占め、
輸出する日本酒の高級化が進んでいる。蔵元側も冷蔵の輸出コンテナを使って生酒を出荷するなど、
「本当においしいと思ってもらえる酒」を提供しているという。

 日本政策投資銀行のニューヨーク駐在員事務所は昨年末、米国のワイン輸入業者が日本酒を輸入
している例や、高級フランス料理店などで日本酒が提供されているケースをリポートで紹介。
「日本国内の中小の酒造メーカーでも、海外市場に可能性があるのではないか」と提案した。

 各地の蔵元に呼びかけて、香港や米国で利き酒会などを行っている日本酒輸出協会の松崎晴雄会長は
「在米日本人だけでなく、米国人が日本酒を楽しむようになっている。日本酒に対する価値観も
変わってきた」と語る。

 酒卸の岡永(東京都中央区)が運営している日本名門酒会は今月22日、北京市内のホテルで、
一般向けの日本酒試飲会を開催し、セミナーや商談会を行って、日本酒の良さをアピールする。
日本酒の蔵元で、米国など17カ国に輸出している今西清兵衛商店(奈良市)の今西清隆社長は
「日本酒を知ってもらい、世界で認められる品質にしていきたい」と話す。北京での試飲会にも
大吟醸酒など3種類を出品するという。【古田信二】


▽News Source MSN-Mainichi INTERACTIVE 毎日新聞 2006年3月18日18時22分
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060319k0000m020020000c.html
466名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 12:39:05 ID:f+glN1a/
>464
戦争しなければ問題ないだろ。アホか。
467名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 19:37:53 ID:v+h2FUFr
【漁業】ニシンの好漁が続く
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142928335/l50#tag105

春ニシン豊漁、ドンと3000箱〜沖合底引船に大きなプレゼント

 今春の沖合漁はニシンの好漁が続いている。休日の19日に操業した沖合底引船は20日朝、
紋別漁業協同組合(阿部滋組合長)の市場にニシン3000箱余りを上場する豊漁となった。
1月の漁が不振だっただけに、「ニシンの水揚げが長続きして欲しい」と漁業関係者らは期待している。
20日に出漁を予定していた、ホタテ、毛ガニは荒天のため出漁できず、出鼻を挫かれた形だが、
ニシン豊漁は海明けの浜に大きなプレゼントになった。

写真 (市場集荷所にズラリと並んだニシン)
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/060321_1.jpg
北海民友新聞社
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/060321_1.htm
468名刺は切らしておりまして:2006/03/23(木) 19:39:15 ID:l95SZiyi
469名刺は切らしておりまして:2006/03/26(日) 07:10:25 ID:4BYS0Lzp
470名刺は切らしておりまして:2006/03/26(日) 07:27:26 ID:4BYS0Lzp
【農業】新潟県とサントリーが青いユリの共同研究契約を締結 2012年度の商品化を目指す [3/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143254350/l50

世界初の「青いユリ」の開発に向け、県は24日、
サントリー(大阪)と共同研究を進めていく契約を結んだ。
遺伝子組み換え技術を活用し、早ければ2012年度にも商品化し、
高付加価値の新たな「ブランド品」に育てていく考えだ。

県は農業総合研究所(長岡市)で98年から基礎研究に着手し、
02年にユリへの遺伝子導入技術の開発に成功。
一方、サントリーはこれまでに「青いカーネーション」の商品化に成功しており、
青色色素をつくるために必要な酵素の遺伝子を15種類ほど保有している。
双方のこうした技術や、商品化へのノウハウを結集し、「青いユリ」開発を進めることになった。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2006032531068

サントリー
http://www.suntory.co.jp/
ニュースリリース
http://www.suntory.co.jp/news/2006/9399.html
新潟県農業総合研究所
http://www.ari.pref.niigata.jp/index.shtml
471名刺は切らしておりまして:2006/03/26(日) 10:44:07 ID:klyrfZO/
【農業】群馬特産コンニャクイモに市場開放要求・WTO交渉で [06/03/25]
1 :明鏡止水φ ★ :2006/03/25(土) 23:35:12 ID:???
 コンニャクイモの全国シェアが8割を超える群馬県に波紋が広がっている。世界貿易機関(WTO)
の多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)がコンニャクイモの関税引き下げで合意する可能性が高まって
きたからだ。大幅に下がると安い輸入品が大量に流入しかねず、県内農家への影響が大きいと懸念され
ている。

 ドーハ・ラウンドでは日本のコメなど高関税品目の税率引き下げが大きな焦点。コンニャクイモの
関税もとりわけ高い。コンニャクイモの関税は1キロ当たり2796円。アジアからの輸入金額は1キロ
310円(運賃・保険料込み)とみられ、換算すると関税は900%を超える。

 国内のコンニャクイモ(荒粉換算)の流通価格は1キロ2000円程度で「現状では関税を払うだけで
国内価格を上回っており、輸入するところは少ない」状況だ。

 米国は農産物の関税を最高で75%にする「上限関税」を提案。例外扱いできる「重要品目」も全体の
1%にとどめるよう迫っている。日本は「上限関税」導入に反対で、重要品目の比率も高めに設定する
よう求める方針だ。


▽News Source NIKKEI NET 2006年3月25日
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060324c3b2404m24.html
▽コンニャク(蒟蒻) Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%82%AF

472名刺は切らしておりまして:2006/03/27(月) 05:52:06 ID:FOOBoZ7V
日本の関税制度は政治家の集票のために使われているだけ。
コンニャクなんて自給できなくたって飢え死にするようなものでなし、どんどん関税撤廃しろや。
473名刺は切らしておりまして:2006/03/27(月) 10:02:49 ID:kEzyF8x3
なんでコンニャクが重要品目なのかわからん
国防を第一に考えるなら麦や大豆・トウモロコシ・砂糖・米だろ
無駄な品目を重要品目に指定するなよ

これじゃ政治的意図で関税制度を利用していると指弾されても当然だよ
474名刺は切らしておりまして:2006/03/27(月) 11:03:11 ID:RVL8JIfA

  全農の陰謀、コメ価格センター売り手独占化

 全農はコスト削減を図る事業改革の中で県本部ごとの上場をやめ、
全農一本化を図る方針への理解を求めてきた。検討会は一本化を
了承した上で、全農がセンターで高い占有率を誇ることなどから、
価格操作を防ぐためセンターに登録する27のパールライス卸
との間の取引を禁止し、中立・公平性を確保した。
 昨年の全農秋田県本部のコメ不正取引で、同省から
業務改善命令を受けた全農は、コメなどの事業改革プランを打ち出している。
(共同通信) - 3月23日20時18分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000235-kyodo-bus_all
475名刺は切らしておりまして:2006/03/27(月) 22:29:22 ID:FOOBoZ7V
>>471
農家が弱いなんて嘘だよ。
大雑把に言うと、米には年間約1兆円の税金を突っ込んで、約2兆5000億円の生産という、
何とも甘えた産業だが(兼業農家ばかりだから)、
兼業が少ない野菜農家は1000億円未満の税金投入で米とほぼ同額の生産を誇っている。
ブランド野菜やメロンやイチゴの農家には年収2000万円以上が珍しくないほど。
リンゴなどの果物なんか、高級品としてアジアに輸出して人気を博しているくらい。
米だって、「日本米は美味い」という評判で中国の富裕層が輸入している例もある。

「農家は弱い、保護が必要」と言って、怠惰な農家と農協や農林族議員や役所がたかっている状態。
やる気のある農家や農業に参入したい企業は多いのだが、農地が借りられない。
人を雇うことも出来なず、生産性が上がらない。

中国産の安全性が疑わしい作物なんか食いたくない、高くても本当に美味な野菜が食いたい、
というニーズはすごく高い。
外食すること考えたら、たとえば1枚100円のコンニャクでも、高くない。
美味しくて安全なら国産品を買う消費者は多いよ。
現状は「農薬タップリ、味は適当、それでコストダウン努力しないので高い」国産コンニャクばかり。
だから900%なんて関税かけないとやっていけない。
476名刺は切らしておりまして:2006/03/28(火) 05:55:54 ID:ZBNY5mJX
たとえ市場開放しなくてもあと10年くらいでコンニャク作りは壊滅的
になるだろうな。作ってるのが高齢者しか見ないもの。
農業の企業化を強力に推し進めることを激しく推奨します。
477名刺は切らしておりまして:2006/03/28(火) 11:04:42 ID:hIZYtJXK

バカな個人農家が企業化するより、株式会社の農地取得を認めて
農業の自由化を認めたほうがいいね、もう規制産業の農業は
おいしい産業だってのは、みんなわかってんだからさ!
478名刺は切らしておりまして:2006/03/28(火) 15:41:45 ID:fqy/qXwE
コメ先物取引の上場不認可
http://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodonews.aspx?id=20060328000299

非常に残念。。
479名刺は切らしておりまして:2006/03/28(火) 17:56:26 ID:l11eEYaS

  全農の陰謀、コメ価格センター売り手独占化

 全農はコスト削減を図る事業改革の中で県本部ごとの上場をやめ、
全農一本化を図る方針への理解を求めてきた。検討会は一本化を
了承した上で、全農がセンターで高い占有率を誇ることなどから、
価格操作を防ぐためセンターに登録する27のパールライス卸
との間の取引を禁止し、中立・公平性を確保した。
 昨年の全農秋田県本部のコメ不正取引で、同省から
業務改善命令を受けた全農は、コメなどの事業改革プランを打ち出している。
(共同通信) - 3月23日20時18分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000235-kyodo-bus_all

480名刺は切らしておりまして:2006/03/28(火) 20:52:42 ID:ZBNY5mJX
【社会】農家への人材派遣、福岡県が開始へ 団塊世代の大量退職控え[03/28]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143495968/l50
福岡県は、高齢化や過疎化で慢性的な人手不足に悩む農家に、人材派遣会社を通じて労働力を供給する事業を
新年度から始める。
 「団塊の世代」が多数退職する2007年問題の影響で、今後予想される求職者の増加にも対応しようという
一石二鳥の試み。県レベルでのこうした取り組みは全国的にも珍しい。
 県内では、07年から09年にかけて約27万人が60歳を迎える。このうち、再就職を希望する退職者は多
いとみられ、労働力の供給過多が懸念されている。

 一方、県内の農業就業人口は04年が10万2800人と、1995年からの9年間で約1万2500人減少。
95年に約4割だった65歳以上の高齢化率は年々上昇し、04年は過半数となった。収穫などの繁忙期は人手
の確保が難しいうえ、農作業中に事故が起きた場合の補償や、賃金の取り決めなどに課題があった。
[略]
 県の事業では、県の外郭団体・県農業振興推進機構(福岡市)が取りまとめ役となり、農家や求職者への説明
会を開催する。JAは農家からの求人数や各作業内容などの情報を収集し、派遣会社に派遣を依頼、派遣会社が
適任者を農家に送り込む。新年度はJAふくおか八女など筑後地区の三つのJAで試行、その後、県内全域に拡
大していく。
 事業では、収穫したイチゴのパック詰めなど、初心者でも取り組める作業を想定。同JAは「本格的に農作業
に携わりたい人がいれば、農家と同じ作業を行うこともできる」とし、事業の導入で「栽培面積を増やそうとい
う意欲を持った農家が出てくるかもしれない」と期待する。
[略]
 農家への人材派遣事業としては、福岡市内の派遣会社とJA糸島(福岡県前原市)が昨春、九州で初めて取り
組んだ例がある。青森県などで農業研修事業に取り組んでいる大手人材派遣会社「パソナ」(東京都)は「農業
をやりたい人は潜在的に多い。農業全般に携わる作業内容ならば人材が集まりやすく、ビジネスとして成り立つ」
と注目する。

ソース:
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06032722.htm

481名刺は切らしておりまして:2006/03/29(水) 05:48:45 ID:q3vM9b28
>>472
関税撤廃するとあっという間に国力が落ちるけどね。
482名刺は切らしておりまして :2006/03/29(水) 06:11:52 ID:FKjotO5V
小麦と大豆、蕎麦、とうもろこしの自給率が100%になるように改正して欲しい。
483名刺は切らしておりまして:2006/03/29(水) 06:30:55 ID:Iktc02Po
>>475
あらあら、なんかの記事読んじゃったのかな?
引きこもってないでうちの畑手伝いに来いヤァ
484名刺は切らしておりまして:2006/03/29(水) 20:22:44 ID:f8k7zZ+v
安いコンニャクなんて幾らでも中国から入ってきている現実を何故無視するのかねえ。。。
485名刺は切らしておりまして:2006/03/29(水) 20:55:55 ID:q3vM9b28
【お菓子】高級キャラメルを試作 テスト販売好調 興部のノースプレインファーム 北海道[060320]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142848591/l50
◇高級キャラメルを試作 テスト販売好調 興部のノースプレインファーム

【興部】自家生産の生乳を使った高品質乳製品を製造販売している
網走管内興部町のノースプレインファーム(大黒宏社長)が、地元や
近隣の材料にこだわった高級キャラメルを作った。今月からテスト販売しており、
反応は上々という。

キャラメルの原料は、雪印乳業興部工場製の生クリーム、
北海道糖業バイオ北見工場のビート糖、永田製飴(北見市)の水あめ、
同管内遠軽町の新海養蜂(ようほう)場のハチミツ、そして自社製のバターだ。
カマンベールチーズの容器を模したエゾマツ材のパッケージは、遠軽町生田原の
知的障害者施設「向陽園」の利用者が作っている。

これまで自社原料での製品づくりにこだわってきた同社としては、
例外的な取り組みだ。「公共事業の時代は終わって、
地域の生活をどうするかは民間の手に移っていくと思うんです」と
大黒社長。そんな思いから、地域連携で活性化を図っていく
製品を目指した。

本格的な試作は一昨年秋から。今回、テスト販売を始めたのは
プレーンタイプで、一個五グラムのキャラメルが十個入って六百三十円。
地元のほか旭川、横浜、京都での限定販売だが、「手応えがよく」(大黒社長)、
用意した二千パッケージは今月中にも売り切れる見通しだ。

本格生産はこの反応を見極めてから検討する。「オホーツク海の塩入りなど、
味のバリエーションも」と話し、遅くとも年内の“高級地域おこしキャラメル”
デビューを目指す。

ソース(北海道新聞)http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060320&j=0025&k=200603203093

▽テスト販売を始めたノースプレインファームのキャラメル
http://www.hokkaido-np.co.jp/Photo/20060320.200603203093.jpg
▽ノースプレインファーム
http://www.northplainfarm.co.jp/

486名刺は切らしておりまして:2006/03/30(木) 06:11:31 ID:RFD52gzQ
487名刺は切らしておりまして:2006/03/30(木) 19:33:34 ID:RFD52gzQ
【農業】畑作用農地での加工米栽培問題 農水省が加工米栽培を認めず [3/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143705129/l50

大潟村の農業法人「オーガニック・ファーム・大潟」(涌井徹会長)が
畑作用に買い取った農地で加工用米を栽培した問題で、農林水産省秋田農政事務所は28日、
涌井会長が経営する米卸会社「こまち管理センター」が
06年に加工用米を栽培する計画を認定しないことを涌井会長に伝えた。
村が同計画に同意していないためで、これで同ファームのほか、
新たに米の生産調整に参加する意向を示していた農家95人の加工用米栽培は国から認められないことになった。

村水田農業推進協議会は今月17日、既存田で06年に加工用米計約4000トンを栽培して
同センターに出荷する転作計画を提出した95人に対し、
「加工用米の流通の透明性が確保できない」などとして生産調整への参加を認めないことを議決。
これを受け、村は同24日、同センターの加工用米栽培計画に同意しない方針を同事務所に文書で伝えていた。

同事務所は加工用米を認定しない理由について
「地元の合意がない計画は認めないのが国の一貫した姿勢で、村の方針に従っただけ。
間近に迫った田植えの時期までに合意が得られる見込みもないと判断した」としている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20060330ddlk05040259000c.html

農林水産省秋田農政事務所
http://www.tohoku.maff.go.jp/sr_akita/
秋田県南秋田郡大潟村
http://www.ogata.or.jp/
488名刺は切らしておりまして:2006/03/30(木) 20:02:33 ID:tq0heCs1
9割って・・・orz
489名刺は切らしておりまして:2006/03/31(金) 03:18:55 ID:0bYukeb8
9割補填は酷い
どこの共産主義国家だ
490名刺は切らしておりまして:2006/03/31(金) 04:38:49 ID:i8cTslaT
関税や補填を撤廃したら農業なんか辞めまくるだろな
農業は儲からないよ
491名刺は切らしておりまして:2006/03/31(金) 04:44:35 ID:UXBASvgm
法人じゃないと駄目なんだろうね
492名刺は切らしておりまして:2006/03/31(金) 10:44:52 ID:/B6pYMkF

バカな個人農家が企業化するより、株式会社の農地取得を認めて
農業の完全自由化を認めたほうがいいね、もう規制産業の農業は
おいしい産業だってのは、みんなわかってんだからさ!

493名刺は切らしておりまして:2006/03/31(金) 20:14:10 ID:HXTUj8RL
>>484
こんにゃくなんか日本くらいしか食わんだろ。
特別需要が増えてるわけでも無さそうだし、価格が高騰してるわけでもない。
日本が生産する量だけで足りてるんでしょ?
他国から輸入する必要なし。
なにをそんなにまでして輸入させたがるかね?
494名刺は切らしておりまして:2006/03/31(金) 21:16:32 ID:DvoeE/ew
聖域なき構造改革といいながら、票に直結する産業には保護ですか そうですか
495名刺は切らしておりまして:2006/03/32(土) 06:59:48 ID:dfqDXUup
>>493
輸入した方が安くなる
つまり労働生産性が高く、購買力が上昇
つまり実質GDPの押し上げに寄与する
496名刺は切らしておりまして:2006/03/32(土) 09:04:20 ID:p+H8Sb1Z
>>488-489
アメリカやフランスは100%補填。
ついでにいえばあちらでは農業所得の9割が補助金ですがなにか。
(日本は2割にもならない)

>>491-492
儲からないから参入が少ないだけ。
法人や大規模農家ほど赤字・補助金依存傾向なのは世界共通。
トヨタやキリンやサントリーが企業じゃないというなら別だけどw

>>494
農家でみても全国民の1割程度。
日本の農政の歴史をみるとどうみても票に直結してません><

>>495
食料品というものは安ければ安いほど売り上げが伸びるモノではないよ。
胃腸の処理能力には自ずと限界があるから。
497名刺は切らしておりまして:2006/03/32(土) 17:23:30 ID:pw/3tdma
【貿易摩擦】中国に牛肉や穀物など農産物市場開放を提起…ブッシュ米大統領
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143697270/l50

★中国に農産物市場開放を提起・米大統領

 【ワシントン=丸谷浩史】ブッシュ米大統領は29日、ワシントンで講演し、
来月20日に開く米中首脳会談で胡錦濤・中国国家主席に牛肉や穀物など
農産物の市場開放を求める考えを示した。同時に知的財産権の保護、
人権問題など中国の民主化も取り上げる考え。

 大統領は「米中両国は複雑な関係にある」と前置きするとともに、両国が直面する
問題の一つは経済だと指摘。「中国が我々を公正に取り扱うことを期待する」と、
経済問題が首脳会談の主要課題になるとの見通しを示した。

 具体例として「米国には良質な穀物、牛肉がある。中国市場を米国の農産物に
開放することは、中国の利益にもなる」ことをあげた。経済問題を主要課題に
据える姿勢を明確にしたことで、人民元改革も首脳会談の焦点となるのは確実だ。

 同時に大統領は「自由な市場が、最終的には自由な社会を生み出すと私は信じている。
胡主席が自由な市場を恐れていないように、自由な社会を恐れていないことを期待する」と、
経済とも絡めて中国の民主化を話し合うと強調した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060330AT2M3000E30032006.html
498名刺は切らしておりまして:2006/03/32(土) 19:35:16 ID:ailC4V8r

関税900パーセントって正気の沙汰じゃないよなw
しかもコンニャクなんて果たして国益上自給する必要があるのかという問題もある
499名刺は切らしておりまして:2006/04/02(日) 06:52:57 ID:ohfZ/Y8F
>本来農業を支えるやる気のある農業者を育てていない。
>過保護農政が農業を破産させているわけである。
>それで、ウルグアイ・ラウンド対策等といい、お金をばらまいている
ttp://www.rengo-soken.or.jp/dio/no106/top-s.htm

食糧の安全保障という問題などを考えると、政府のコントロールのもとに置くべきであろう。
高い関税を課するということも十分あり得る。
関税緩和は結構だが、その先、関税はどんどん下げていくという議論はおかしい。
そうではなくWTOで日本の政府が要求して、21世紀を考えると、農産物は完全な自由化というのはあり得ないよという主張をすべきである
500名刺は切らしておりまして:2006/04/02(日) 07:31:33 ID:gedZJZEj
>>498
その言い分は、山間地での農業は放棄しなさいってことだな
501名刺は切らしておりまして:2006/04/02(日) 07:33:11 ID:gedZJZEj
というか何よりも木材に関税をかけろ


アメリカが最大の輸入先から
ポチズミ純一郎じゃどうしようもないが
502名刺は切らしておりまして:2006/04/03(月) 05:38:57 ID:bk7sYuqu
【農業】登録作物に「PVP」マーク…花・野菜の育成者、作物の無断栽培から守れ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143954818/l50#tag7

 品種登録された花や野菜が育成者に無断で栽培されるのを防ごうと、
業界初の統一表示「PVP(植物品種保護)」マークが四月から登録作物
のラベルやカタログに本格的に登場する。日本種苗協会など国内種苗
団体が、農産物の知的財産権である育成者権の啓発と保護を図るため
作成した。

 七十カ国以上が加盟する国際種子連合(本部スイス)にも使用を働き
掛け、マークの世界標準化を目指す。

 マークが使えるのは国内で品種登録された種苗と、その種苗から育った
生産物や加工品。出願中のものも含まれる。マークとともに、品種名や
登録番号、育成者名などを表示する。

 マークは昨秋に商標登録された。登録出願にかかわった国内種苗
六団体の会員は自由にマークを使える。会員以外でも数千円の実費
負担で使用できるようにし、幅広い普及を目指す。

 育成者権は、自ら開発した登録品種の生産や輸出を独占的に行える
権利。利用者は育成者の許諾を得た上で、利用料を支払わなくては
いけない。違反した場合は種苗法の規定により、個人には三年以下の
懲役または三百万円以下の罰金、法人には一億円以下の罰金が
科される。農水省も知的財産戦略本部を設置し、育成者権の認知度
向上に力を入れている。

ソース(FujiSankei Business-i)
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200604020007a.nwc
503名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 05:44:37 ID:8AkSvaBx
504名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 05:54:40 ID:8AkSvaBx
505名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 18:37:18 ID:cHqbdyC2
>>500
農業叩きする香具師は
東京だけで全てまかなえるつもりの厨房w
506名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 07:02:42 ID:zpBhXrol
>日本の農業政策は、3兆1,000億円にのぼる農業補助金による「過保護農政」を特徴
ttp://www.waseda.jp/student/shinsho/html/70/7037.html

>本来農業を支えるやる気のある農業者を育てていない。
>過保護農政が農業を破産させているわけである。
>それで、ウルグアイ・ラウンド対策等といい、お金をばらまいている
ttp://www.rengo-soken.or.jp/dio/no106/top-s.htm

>過保護な農政が問題であった
ttp://www.mskj.or.jp/chinika/9410cnk3concept.html

>余りにも行き過ぎた過保護、おんぶにだっこ
>場合によってはおしめにおっぱいと、余りにも過保護な農政
ttp://www.o-endo.com/minutes/kaigiroku20040213.html

>手厚い過保護行政に守られ、近代化に大きく立ち遅れ
ttp://jp.jinbn.com/2004/11/01150120.html

>国内農業は過保護であるとともに,国内. 農家のコスト低減努力の不足を指摘する声は多い
ttp://www.nochuri.co.jp/kanko/pdf/nrk0402.pdf

>過保護政策の弊害は、もはや農政の失敗の域を超えている
ttp://www.t440.com/gaiyaseki/020516.html

>戦後の農政は、農業を過保護にし、農家から誇りを奪った。
>多くの農家は“自営”と言い ながら、経営を政府に依存
ttp://www.farm-biz.co.jp/blog/mt/archives09/2006/01/post_19.html
507名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 12:16:58 ID:fQERE1T9
農業でまともに利益を上げるのはマジ難しいんだがなー
508名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 21:15:03 ID:uffhORyp
先進国で一番農業に補助金を使ってないのが日本。
509名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 06:02:03 ID:OYqTXlet
>>493
コンニャクのメッカに住んどる者です。
老婆心ながら、書かせてもらいます。
「コンニャクだけは食べないでください」
皆さんの想像を絶する、異様な農薬づけの作物ですから。

他の作物にも農薬は使います。でも、コンニャクのように、様々な薬品を初手から
途切れず使用する作物はありません。
しかも、他の農薬とは比較にならない劇薬=猛毒です。

この薬漬けの原因は連作にあります。
コンニャクは同一の畑で連作できない作物ですが、
それを無理に連作させるため、大量の農薬を土壌へブチ込んでいるのです。

今、私の家の隣の畑では、ドイツの毒ガス兵器クロールピクリンが散布され、私は病んでいます。
農家もコンニャク作りで体を壊し、撤退した人が大勢います。
呼吸器や肝臓、胃腸がやられてしまいます。

ことコンニャクに関する限り、土地が余っていて連作できる支那から輸入した方が安全です。
コンニャクに規制をかけている中曽根・福田等、昭和の亡霊二世は早く逝ってほしいと思います。
510名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 15:20:03 ID:ScInBd8b

  地下水はもう汚染されてる悪寒!
511名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 21:47:51 ID:OYqTXlet
【自由貿易協定】「唐突だ!」 経産省の東アジア全域包括FTA案構想に政府内から困惑の声
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144190015/l50#tag88

★経産省の東アジア包括FTA案、政府内から困惑の声

 東アジア全域で包括的な自由貿易協定(FTA)を結ぶ経済産業省の構想に、
政府内から「唐突だ」との困惑の声が広がっている。

 2008年から東南アジア諸国連合(ASEAN)や中国など6カ国・地域と交渉を始め、
2国間協定の「線」だった東アジアの経済連携を「面」に広げるのが経産省案。

 しかし外務省など他省庁からは、これまで進めてきた2国間交渉との整合性を
どうするのかなど疑問の声が相次いでいる。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060405AT3S0401H04042006.html
512名刺は切らしておりまして:2006/04/07(金) 21:38:53 ID:p0tAalUL
513名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 05:29:56 ID:V1+ymsH4
そもそも農家なんていらないんだって。
企業にやらせろ。
人雇って農業ビジネス。
いま安穏と農家してる奴らは小作農になって
リーマン気分を味わえ。
514名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 07:08:58 ID:71h7lYlu
【鹿児島】4姉妹が生乳使って店を切り盛り
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144420096/l50#tag195

日置市伊集院町古城の内牧場(内俊隆社長)でしぼりたての牛乳を使ったアイスクリームを製造、販売する「ジェラート工房パーチェ」が6日、
同牧場にオープンした。切り盛りするのは牧場後継者の四姉妹。近くには地元農家らが運営する「ふれあい飯牟礼物産館」もあり、住民らは
「相乗効果で農村地帯に活気を」と期待している。
 
牧場を手伝っていた内さんの三女雅代さん(26)と四女香織さん(24)を中心に、子育て中の長女上野智美さん(31)、二女満元千春さん(29)も
運営を手伝う。
 
材料に使うのは、脂肪球を砕いて高温殺菌する前の「生乳」。内牧場でしぼった乳を毎日検査して利用する。
雅代さんらが「新鮮な牛乳の風味をいかした味を」と試行錯誤を重ねた12種類のアイスを販売する。
 
県地域振興公社の畜産基盤再編総合整備事業を導入し、製造室のほか体験学習用の研修室も整備した。総事業費は約6600万円。
 
約400メートル離れた飯牟礼小学校近くのふれあい飯牟礼館は「新鮮な地元産の農産物を」と昨年11月に開店、季節の野菜や加工品を販売している。
農家ら約130人の組合員が運営する。
 
一帯は高台に茶畑が広がる農村地帯で、広域農道があり鹿児島市街地からのアクセスは便利。
同館の榎園晃会長は「常連客が増えて、運営も安定してきた。農村と消費者の交流地として、2つの施設の連携で地域の活性化につなげたい」
と話している。

ソース
南日本新聞 http://373news.com/2000picup/2006/04/picup_20060407_8.htm

【画像】がんばる4姉妹
http://373news.com/2000picup/2006/04/jpgs/07T-05.jpg
515名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 08:34:38 ID:4T9IP44g
>>513
人件費を節約できる家族経営はグローバルスタンダードですがなにか。
コストを考えると営農しないことが一番損失が少ないのが日本の農業の現状ですヨw
516名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 07:53:53 ID:RGX5gcFR
【経済政策】政府、東南アジア諸国連合(ASEAN)に9割超の品目で関税撤廃要求 [06/04/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1144535131/l50

 政府が10日から再開する東南アジア諸国連合(ASEAN)との自由貿易協定(FTA)
交渉で提案する内容が明らかになった。2015年までにASEAN10カ国が9割超の品目で関税
を撤廃することを求める。家電や自動車部品などの輸出拡大を狙う。日本は一部農産品や繊維、
石油化学製品などの輸入を自由化する。来年春の最終合意をめざす。

 会合は12日までの3日間都内で開く。ASEANとのFTA交渉は昨年8月以来、3回目。


▽News Source NIKKEI NET 2006年4月9日07時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060409AT3S0703508042006.html
▽参考
【農業】群馬特産コンニャクイモに市場開放要求・WTO交渉で [06/03/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143297312/
517名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 10:31:17 ID:dswbGfa2
>>508 直接税金は使っていないが、関税障壁で
馬鹿高い値段になっていて消費者が負担している、
それを今度は所得補償?に切替えるとか。
農業分野は関税を撤廃すれば、大多数の国民は利益を受ける。
農民にしても値段が高いから米を作るので関税障壁が
無くなれば別の事を考えるだけだろう。
地方の経済が振るわない一つの理由に土地を無駄に
農地に使っている事があげられるから農業保護は無意味。
518名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 20:49:31 ID:RGX5gcFR
>>517
正論だね
519名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 22:40:23 ID:2deH4IRG

バカな個人農家を保護するより、株式会社の農地取得を認めて
農業の完全自由化を認めたほうがいいね、もう規制産業の農業は
おいしい産業だってのは、みんなわかってんだからさ!

520名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 22:44:04 ID:2deH4IRG
 コメ先物不認可に反論 上場申請の両取引所
  コメ先物取引の試験上場申請を不認可とする方針を示している農水省は
 7日、東京穀物商品取引所(東京)と関西商品取引所(大阪市)から意見
 を聴取した。両取引所は「農水省の判断は納得できない」などと反論し、
 あらためて上場の必要性を訴えた。
  聴取後、関西商取の岩村信理事長は報道陣に対し「時期は分からないが、
 いずれ再申請することになる」と述べた。
  農水省が「生産調整の円滑な推進やコメ生産に著しい支障を及ぼす」と
 判断したことについて、関西商取は、生産調整に悪影響を及ぼす明白な証
 拠がないとし「不認可の合理的理由は見当たらない」と反論。東京穀物商
 取は「コメ先物市場は将来の価格情報や、価格変動に伴う経営の危機回避
 を提供する役割を担う」と先物市場の重要性を強調した。
 (共同通信) - 4月7日19時2分更新
521名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 22:45:05 ID:2deH4IRG

  全農の陰謀、コメ価格センター売り手独占化

 全農はコスト削減を図る事業改革の中で県本部ごとの上場をやめ、
全農一本化を図る方針への理解を求めてきた。検討会は一本化を
了承した上で、全農がセンターで高い占有率を誇ることなどから、
価格操作を防ぐためセンターに登録する27のパールライス卸
との間の取引を禁止し、中立・公平性を確保した。
 昨年の全農秋田県本部のコメ不正取引で、同省から
業務改善命令を受けた全農は、コメなどの事業改革プランを打ち出している。
(共同通信) - 3月23日20時18分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000235-kyodo-bus_all
522名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 22:45:31 ID:oQVZ3LCC
首都圏じゃ農地の宅地転用を農家が渋っているけど、北海道じゃ
借金返済に農地の一部を宅地転用して売却したい農家とそれを阻止する農協
という図になっているんだよな。ほんと一部売却で負債を完済して楽な経営
できるのに、農地法がそれを妨害している。
523名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 06:03:05 ID:k8asfOt/
>>522
やっぱ農地法の改正が必要なんだね
524名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 07:06:58 ID:B+YWNU67
>>517
関税以前に兼業稲作農家は赤字経営ですが何かw
日本の農産物関税率は先進国の中でも低い方ですが何か?

>地方の経済が振るわない一つの理由に土地を無駄に
>農地に使っている事があげられるから農業保護は無意味。

何その80年代思考w
地方を放棄して都会だけで廻っていけると信じているなら
日本になんて住まない方がいいよw
525名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 21:48:51 ID:9Lq2CfzY
526名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 21:50:40 ID:9Lq2CfzY
【農業】増える企業の農業参入 経営感覚 営農に導入 鳥取[060409]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1144672121/l50#tag7

政府が国内農業の体質強化策として、農業への参入法人を5年で3倍に増やす方針を打ち出す中、鳥取県内でも
農業に参入する企業が増えつつある。現在、県が把握しているだけで12社あり、それ以外にも農業についての
規約を加える企業も。一般の農業者の間では、異業種参入について理解が得られていない部分もある半面、
「企業ならではの経営感覚が農業にいい刺激を与える」という声もある。企業の“新規開拓”の現状を探った。

 二〇〇五年の農地法改正などにより、企業による農地のリース方式での取得が許可されるなど、以前に比べて
企業が農業に参入しやすい環境が生まれている。

 農業に参入している県内企業は建設会社や電気会社などで、不景気で公共工事が激減していることなどが背景
にある。そのうち土地を取得できる農業生産法人となっているのは五社で、取扱品目は比較的手間がかからない
ブルーベリーが一番多く、白ネギやジネンジョなどが人気だ。
(後略)

新日本海新聞社
http://www.nnn.co.jp/news/060409/20060409005.html
527名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 21:57:01 ID:LYJzCMGq

農水省が検査官ら47人処分 コメ銘柄表示の検査ミス

 コメの銘柄証明をする際、ずさんな検査をしたため、非銘柄米が銘柄米として流通する
などしていた問題で、農水省は5日、検査にかかわった農産物検査官ら職員計47人を戒告
などとする処分を発表した。
 コメは農産物検査法の規定で、「新潟県産コシヒカリ」のように各都道府県ごとに表示
できる銘柄が決まっており、非銘柄品が流通しないよう検査を実施。
 しかし、2003年8月、本来非銘柄米の「滋賀県産夢つくし」が銘柄米として流通して
いるのが見つかり農水省が全国調査。02年と03年産米で栃木県や千葉県などでも検査ミス
が判明し、農水省が処分を検討していた。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051005-00000231-kyodo-soci
528名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 04:52:44 ID:6g9soTaK
【社会】生鮮卵の輸入急増 17年度は前年比11倍 流通量の8% 国産神話崩壊へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144541627/l50#tag236

卵の輸入11倍増 国産神話崩壊
≪流通量の8% 鳥インフル余波≫

  鳥インフルエンザの影響で生鮮卵の輸入が急増、物価の優等生の「国産神話」が崩れ始めている。
  平成十七年は前年の十一倍の約一万四千トンが輸入された。
  現在、加工用も含め、8%が外国産とみられている。鳥インフルエンザの発生以降、消費が後退したため、
  生産者が減産に踏み切り、その後、増産が間に合わなかったためだ。
  生産者団体は「産地表示が厳格に実施されているか実態調査する必要がある」としている。

  農水省などによると、生鮮卵の輸入量は過去十年以上、年間一千−二千トンで推移してきた。
  それが十七年は一万三千七百八十四トンと、前年の一千二百三十三トンから十一倍にも増えた。
  輸入先は米国、オランダ、ブラジルの順だった。

  生鮮卵の卸値はキロ当たり百−二百円と、戦後から一貫して安定していた。
  ところが十六年一月、山口県で鳥インフルエンザが発生したことから、鶏肉や卵に対する不安感が広がり、
  消費が減退し価格が低迷、価格維持のため生産者が減産した。
  実際は世界的にも鳥インフルエンザが卵から感染した例はなく、安全性は確認されている。

〜長文につき、つづく〜

産経新聞 (04/09 08:31)
http://www.sankei.co.jp/news/060409/sha009.htm
529名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 20:43:27 ID:6g9soTaK
【食品】パイナップルジュースの輸入が過去最高/横浜港[060412]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1144809594/l50#tag20
パイナップルジュースの輸入が、横浜港で大きく伸びている。横浜税関の調べでは、二〇〇五年の輸入数量は
全国・横浜港とも過去最高となった。横浜港は輸入シェアで全国の四割以上を占め第一位。かつては高級フルーツ
の代表格の一つだったパイナップルだが、ジュースは酎ハイやカクテルなどの原料としても需要が伸びている。
 同税関によると、〇五年の全国輸入数量は一万九百四キロリットル(前年比34・5%増)と初の一万キロリットル台
に達した。金額は二十億九百万円(38・8%増)で過去二番目。横浜港の輸入数量は四千三百八十キロリットル
(22・7%増)、金額は八億三千九百万円(25・2%増)と大幅に伸びた。横浜港と川崎港を合わせると数量・金額とも
全国の七割以上になる。濃縮冷凍の状態で輸入されているため、冷凍倉庫が集積する両港で取り扱いが多いという。
 輸入先は全国で十六カ国、横浜港で十カ国。いずれもパイナップルの主産国のタイとフィリピンで七割以上のシェア
を占めている。ジュースは濃縮して冷凍された状態で冷凍コンテナに詰めて輸入されている。そのため、川崎市内の
倉庫会社ではマイナス二〇度ほどに保たれた冷凍倉庫に濃縮ジュースが入ったドラム缶を保管していた。
 同税関は「近年は酎ハイやカクテルなどのアルコール飲料用原料としても需要が伸びており、今後も堅調に推移
するだろう」と分析している。

神奈川新聞社
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_20892.html
530名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 22:14:08 ID:WWHjytN5

社説 コメ先物市場をなぜ認めないのか

内外価格差や生産過剰の構造問題を抱えるコメ価格は長期低落傾向にある。
農業団体の本音は自由な先物市場の開設により、かろうじて生産者が
支配権を握っている現在の価格決定システムの矛盾が浮き彫りになるのを
防ぐことにあるのではないかという指摘もある。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060330MS3M3000330032006.html
531名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 22:17:13 ID:WWHjytN5
はっきり言って米農家は苦労してないよ
他の商品作物作ってる農家の方が百倍苦労してる
532名刺は切らしておりまして:2006/04/14(金) 05:58:22 ID:TF1nUf6v
>>531
初耳だな
533名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 07:24:22 ID:sMy87dUG
>>532
俺も
534名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 07:46:42 ID:m79k63eY
>>532ー533
今は殆どの米農家は委託栽培で自作してない。

535名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 20:31:23 ID:sMy87dUG
>>531
米農家は補助金が沢山もらえるんだろ?
536名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 02:06:39 ID:/+mvbpuv
>>534-535
いつ・どこの日本なんだかw

日本全体でみると米作農家の大半は1ha以下の兼業農家。
コメの収量・価格からだと5ha以下の作付面積では実質赤字。
経営として安定させるには20haは必要。

補助金?
減反に協力すれば少し貰える程度ですがなにか。
537名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 17:19:06 ID:/k8VQsi/
土地集約型の作物は海外から輸入したほうがいいよ、しがみついてるなよ
538名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 19:30:48 ID:OwflkUlX
>>536
>経営として安定させるには20haは必要。

要するに大規模化が必要ってことだな
539名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 02:09:11 ID:8ok0QONf
>>537
だから日本以外に輸入に頼っている先進国ってどこ?

>>538
そのかわり補助金依存率と環境負荷が増加するけどね。
540名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 02:28:51 ID:fg7T5H/f
>>537
安心しろ、今年はトウモロコシも砂糖も輸入できなくて値上がりするからw

もしかしたら豪州牛肉も値上がりするんだっけ?
ぜーんぶ中国が買い占めてるんだろ。トウモロコシに至っては国内生産分を全部国内消費らしいし。
541名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 20:33:45 ID:4yBuQ1F8
542名刺は切らしておりまして:2006/04/20(木) 20:31:33 ID:fPRSCf+M
【農業】わが家の畳は本物?−悩ましい「農産物の海賊版」問題[06/04/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145498528/l50

  筆者がもっとも関心が高いのは、畳の原料となるイグサです。中国伝来のものが多い
中で、畳は日本固有のものだと言われています。日本人なら、誰しも「せめて畳の上で最期
を迎えたい」と思うものです。畳が史上最初に登場するのは古事記で、当初は単に草を敷き
詰めた敷物だったようです。平安時代になると、縁取った現代の敷畳に似た畳が寝床として
貴族に愛用されるようになり、江戸に至ってようやく、庶民の手にも届くようになります。

  現代は洋間の人気に押されて、畳の需要は以前に比べればかなり減少しています。
その一方で、畳の床材としての優れた機能が見直されつつあります。畳は大気中の水分
を吸収・放出したりして、優れた湿度調整機能を発揮します。高湿度の梅雨には水分を
吸収し、乾燥する冬期には水分を放出して湿度調整を行ってくれるため、保湿器加湿器に
頼ることなく、自然の力で快適な生活環境を整えることができます。また、イグサの葉緑素
は柔らかく甘酸っぱい畳独特の香りをもたらしてくれます。この匂いは何年経っても消え
にくいものです。

  見直されている畳ですが、近年は安価な外国産イグサの輸入によって、国産品が打撃
を受けるようになりました。この現状を克服しようと、イグサを特産品としている熊本県は
高品質な畳の原料になる品種の開発に乗り出し、10年の歳月をかけて、平成13年には
強度・色合い等が優れた『ひのひかり』を完成させ、種苗法において品種登録しています。
(以下略。全文はリンク先へ。)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0420&f=column_0420_003.shtml
543名刺は切らしておりまして:2006/04/20(木) 21:28:17 ID:War6483h
たしか藺草の品種も中国に盗まれて向こうで栽培されて日本に輸入されてるんだよな〜

544名刺は切らしておりまして:2006/04/21(金) 19:57:19 ID:q0mAteEi
>>543
うん
545名刺は切らしておりまして:2006/04/22(土) 07:45:14 ID:K68aHGGV
546名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 20:03:59 ID:mqcsER/C
     
547名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 21:15:05 ID:0JCHVMhT
.
548名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 21:57:42 ID:9EW9QXx+
まさにこの件で農水省で公聴会やるってなにかで聞いたんだけど。
詳細が農水省のホムペで見つからん(´・ω・`)ショボーン
549名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 23:06:02 ID:tIpzb4B4
補助金でるなら農業なんて既得権益じゃん。農地改革もう一回やってリーマンとかで
補助金農業したいやつにもチャンスやれよ。外人嫁いれてまで血税すするのはやめろ!
550名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 23:22:47 ID:I+pfYfUq
>>548
確か5月半ばだったよね。
田植え真っ盛りの時期にやるってえのは、百姓を来させないための
策略かって思った。
551名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 01:28:05 ID:IwItzHv2
この制度はいわゆる、
飼い殺しってやつか?

農地法で農家以外は農
地を買えないのでこの
国に職業選択の自由は
ありません。

例え農地を入手して

水利権が無ければ、

規模に作物を育てられ
ません。

自給自足?営農支援?
真綿で安楽死の間違い
では?

とりあえず米上場汁。
話はそれからだ。

552名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 18:28:16 ID:p6nTY6xA
  
全農の陰謀、コメ価格センター売り手独占化

 全農はコスト削減を図る事業改革の中で県本部ごとの上場をやめ、
全農一本化を図る方針への理解を求めてきた。検討会は一本化を
了承した上で、全農がセンターで高い占有率を誇ることなどから、
価格操作を防ぐためセンターに登録する27のパールライス卸
との間の取引を禁止し、中立・公平性を確保した。
 昨年の全農秋田県本部のコメ不正取引で、同省から
業務改善命令を受けた全農は、コメなどの事業改革プランを打ち出している。
(共同通信) - 3月23日20時18分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000235-kyodo-bus_all

553名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 18:28:51 ID:p6nTY6xA

社説 コメ先物市場をなぜ認めないのか

内外価格差や生産過剰の構造問題を抱えるコメ価格は長期低落傾向にある。
農業団体の本音は自由な先物市場の開設により、かろうじて生産者が
支配権を握っている現在の価格決定システムの矛盾が浮き彫りになるのを
防ぐことにあるのではないかという指摘もある。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060330MS3M3000330032006.html

554名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 19:08:34 ID:QDMEwFx7
>>549
農家ってどんどん減ってるの。儲からないから。

>>551
新規就農という単語も知らないの?
山林なり造成地なりを農地化するだろうね、農業が儲かるなら。

米上場?
相場を不安定化させるだけ。
所得補償制度が先。
555名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 22:07:15 ID:tUz+A43Z
そういえば、昨日だったかなあ。
日経の夕刊に「米の消費量がこの40年でだいぶ減った」って記事があったな。
どのくらい減ったか書いてあったんだけど覚えてないよ。
その分小麦製品(パンとかうどんとか)にシフトしてるんだろうね。
米農家、売れない分を小麦に生産シフトしたらどうだろう。
556名刺は切らしておりまして:2006/04/29(土) 10:31:20 ID:AJ2yFJ2c
>>555
>米農家、売れない分を小麦に生産シフトしたらどうだろう。

いい考えだね。小麦の自給率は、米より低いからね。
自分はパンを買うときは、国産小麦100%使用のパンを
買うようにしている。
557名刺は切らしておりまして:2006/04/29(土) 10:38:47 ID:AJ2yFJ2c
【WTO】「自由化ルール、6月のW杯前合意を」WTO事務局長 [4/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145958234/l50

WTO事務局長「自由化ルール、6月のW杯前合意を」

 「7月末では遅すぎる。宿題は6月のサッカー・ワールドカップ(W杯)よりも前に仕上げた方がいい」。
世界貿易機関(WTO)のラミー事務局長は24日の会見で農業、鉱工業品の関税削減方式など貿易
自由化ルールについて4月末までに大筋合意する目標を断念したことを正式に認めた。次の期限は
明示しないものの、できるだけ早く合意したいという期待感を込めた。

 6月9日にW杯が開幕すればフランス出身のラミー氏をはじめ、欧州や中南米などサッカー強豪国
の交渉関係者は気もそぞろ。早くも「次のヤマ場は夏休み前の7月末」と気を緩めがちな関係者に
「7月末に先送りすれば間違いなく失敗する」と警鐘を鳴らした。

 交渉のカギを握る農業交渉は5月1日から6週間、文字通りW杯直前まで集中交渉に入る。

 土日も仕事漬けのラミー氏はWTOでは少数派。交渉の進み具合にかかわらず、8月中はしっかり
夏休みをとろうという関係者が多いだけに、年内交渉終結をめざす多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)
に残された時間は少ない。(ジュネーブ=市村孝二巳) (14:14)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060425AT2M2500325042006.html
558名刺は切らしておりまして:2006/04/29(土) 10:49:16 ID:AJ2yFJ2c
【食糧事情】飼料を食い尽くす中国
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1144104684/l50

中国が飼料の輸入を増やすのは、以前なら天候不順で穀物などの収穫量が少なかった時に限られた。
それに伴う相場の急騰も一時的だった。
しかし「今後は中国の積極的な買い付けが常態化し、飼料価格は上がり続ける」(穀物商社)との
危機感が関係者の間に強まっている。
食肉や養殖魚の価格が“中国要因”で高騰する日は、そう遠くないのかもしれない。

商品部・小山隆司(4月3日)

ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/column/20060330e1j3000c30.html

559名刺は切らしておりまして:2006/04/29(土) 11:16:45 ID:PiEZoNXB
>>555-556
何年も前から転作作物としてやってるよ>小麦

高温多雨の日本では輸入物よりも高品質なものは難しい。
「国産」という名での「特産品」程度でしかない(大豆もそうだが)。

輸出補助金付の欧米豪に勝つのは容易じゃないってこと。
560名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 15:12:28 ID:/ODpLy0e
 
561名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 15:33:15 ID:7NwoiOAT
>>555
小麦の消費量も落ちている。
米の消費量が落ちたのは、おかずの消費量が増えたのが原因。
562名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 15:46:30 ID:CQxKAfhz
例えば豊作びんぼうになった時に、
その過剰な作物を、
募金の代わりとして海外に援助できるようにならないんですかね?
野菜なんか簡単には腐りませんよ。
563名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 15:49:38 ID:9gdBMM4j
>>555
うちの近辺で米の裏作でやってるけど、もう少しでも値が下がったら栽培しない方がまし
というレベルみたいだよ。伊達に自給率低くない。
564名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 15:50:22 ID:7NwoiOAT
>>562
その作物代と輸送代は誰が出すの?
565名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 15:53:03 ID:CQxKAfhz
>>564

そういうのこそ税金でやれ、と言いたい。

取れすぎた作物を処理する方がコストの無駄。
566名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 15:54:51 ID:7NwoiOAT
>>565
ほ〜、この財政難の時代に血税を使えと?
処理するコストって何だ?そこに税金投入されてるわけじゃないぞ
567名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 16:03:53 ID:CQxKAfhz
>財政難の時代に血税を使えと?

訳の分からん所に税金使われるよりはまし。
568名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 16:33:16 ID:CQxKAfhz
――が、さすがに非現実的でしたね。
自給自足が出来るような大国でもやってない位ですから、
残念ながら無理なんでしょうね。
569名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 21:08:10 ID:u6p1nPry
結局、昔から国内農業の危機は指摘されていたにもかかわらず、有効な策を打てないままってのは、農家自身にも問題があるのでは?

補助金つければ国際競争力がつくってならまだしも、延命治療みたいなばら撒きやったっていつか行き詰るぞ
570名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 21:51:48 ID:jY4Xot1u
>>1
.
571名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 22:11:53 ID:0VceZCA1
>>569
競争力があるブランド品種を育てても
種が盗まれて偽物が大量に出回っていますが。

572名刺は切らしておりまして:2006/05/01(月) 02:15:05 ID:7DkdeScM
>>562−568
それ大きな意味での輸出補助金の範疇になってて、
アメリカ・カナダ・オーストラリアが小麦やコーンで実施済み。

>>569
欧米でも補助金カットすれば途上国に敵わないわけだが。
573名刺は切らしておりまして:2006/05/01(月) 21:18:30 ID:OvJ0tN2y
補助金減らそうとすれば、農家がやめちゃうよ、自給率下がっちゃうよ、一回やめたら簡単には農地に戻らないんだよ・・と、駄々をこねて、じゃあ、どうしたら競争力が付くのか?

実際、農家自身の高齢化や後継者不足なんかもあって埒があかないんじゃないのか。

実際、平均年齢60超えてる農協も多いみたいだし。

流通のしくみも含めて、農家自身が変わらないと、ホント、じい様ばあ様の生活保護に税金使って、何も残らないぞ。

競争力って対外国もあるし、対会社組織もあるんだよ。

組織化したほうがマシなら、法人に助成した方が透明性の点からもよっぽどまし。
574名刺は切らしておりまして:2006/05/01(月) 23:01:01 ID:3y7i2t00
でもさあ、どこの先進国も農家には補助金出してるからGATとかでいつも揉めてるんだろ。
つまり日本だけ出すなとか言われても「てめーだって農家に補助金だしてるだろうが(゚Д゚)ゴルァ!!」
と言い返せばいいだけであって。

 いくら物価が安いほうがいいと思う東京在住の漏れでも、自給率は大事だと思う。
 野菜が豊作の時は、酢漬けとか塩漬けにして保存食にして外来物を駆逐するか、保存
食品化してメイドインジャパンで特亜方面にでも付加価値つけて売って欲しいよ(´・ω・`)ショボーン
反日の癖にメイドインジャパン信仰が強いからね>特亜方面

 ってことで漏れは>>555なんだが、国産の薄力粉っていくらで普通は売られてるんだろう。
うちのお袋は日清製粉のがキロ157円じゃ高過ぎだと主張しとるんだよ(´Д`)ハァ
ああいうのって輸入品だよな?

575名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 09:29:59 ID:mY/SENkl
.
576名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 09:34:28 ID:2IBgGeOm
米も小麦も信じられないぐらいの補助金漬け。
補助金による価格維持政策よりも所得保障の方が消費者に安い製品が入りやすいんだよ。
さっさと輸入自由化すべし。
577名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 09:38:32 ID:2IBgGeOm
現代農業には石油ほか輸入エネルギーが不可欠。
農業だけ安全保障しても全く意味はない。
農民はフリーターでもさせて輸入自由化。これが真の構造改革。
578名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 16:10:02 ID:qMsuiVqj
>>559
>高温多雨の日本では

国産の主要な産地は北海道だけど、「高温多雨」かい?

>輸出補助金付の欧米豪に勝つのは容易じゃないってこと

米の様に、国が積極的に支援すれば、小麦の自給率は上がると思うけどな
579名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 20:28:19 ID:PpxrYx/E
保護して自給率を高めるなど本末転倒
競争にさらされてこそ強い農業ができる
580名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 20:45:35 ID:8dSnJhGa
>>573
だから生産者が儲からない構造になってるわけだが>日本の農業

>>574
日本は先進国で一番自国農業を保護していないわけだが、
WTOの交渉では、
「日本はエライですね^^」
で、お終い。
そこらは棚にあげた上で更に自由化を求められているわけで。

>>576-577
先進国でその政策をとってる国ってどこ?
農業を自由化してもなんの意味も無いことはアメリカが証明しいるし。

>>578
他国よりも手薄い>>1ですら火病を起こす香具師が多いわけだが。

>>579
2002年アメリカ農業法を読んでみな。
581名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 21:08:48 ID:ZRCTS62D
>580
結局、書いたみんなは現在の生産者や業界の仕組みを維持して保護することに問題を感じているということなんでしょ。

仮に自給率維持するために保護を手厚くすることが必要だとしても、現在の非効率的な仕組みに金をつぎ込むくらいなら、法人にして補助金込みで利益をあげられるようにしたほうがいいと思うよ。

現状維持論者は、高齢化&後継者不足で国内農業がこのままジリ貧になっていくのを、是とするのかね?

はっきりいって今の生産者&業界は非効率な仕組みがたくさんありすぎて、このままいったら自滅の道しか残っていないんじゃないの?
582名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 21:09:29 ID:ZRCTS62D
>580
結局、書いたみんなは現在の生産者や業界の仕組みを維持して保護することに問題を感じているということなんでしょ。

仮に自給率維持するために保護を手厚くすることが必要だとしても、現在の非効率的な仕組みに金をつぎ込むくらいなら、法人にして補助金込みで利益をあげられるようにしたほうがいいと思うよ。

現状維持論者は、高齢化&後継者不足で国内農業がこのままジリ貧になっていくのを、是とするのかね?

はっきりいって今の生産者&業界は非効率な仕組みがたくさんありすぎて、このままいったら自滅の道しか残っていないんじゃないの?
583名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 21:51:56 ID:F1CImPv2
>>581
>結局、書いたみんなは現在の生産者や業界の仕組みを維持して保護することに問題を感じているということなんでしょ。

漏れはそんなつもり無くて>>574書きましたが。
まぁ非効率ということからいうと、小さな田んぼしか持ってないような農家が1軒ごとに
高価な耕作機械を競争するように買ってる事は非効率だろうな。
無理に法人化しろとは言わんが、農家が個人主義に走って共同体の「結(ゆい)」みたいな
共同作業を崩壊させたために、余計に金かかって苦労してるんだろうなとは思う。
584名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 03:21:00 ID:dEpdtPeF
>>582
企業や法人が口先だけ農業に参入と言い張って、産廃処理場になった事例が各地であるからね。
大規模化に幻想を抱いている香具師には悪いが、日本でも欧米でも補助金率が高くなるだけ。
仕組みの問題以前に、農業構造がちゃんとした保護になっていなければ、
再生産価格すら維持できていないのが問題。

>>583
現実的には逆に兼業農家の方が専業農家よりも打たれ強いわけで。
ミクロで年金・副業収入で生産・農地の維持を負担しているのに
マクロでは兼業農家にはさしたる助成はないのでトータルで節約されているわけで。
585名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 10:16:05 ID:g9PJ12/Q
>>584
【農業】「もうからないはず」の農業に企業参入急増、県内で40社 島根・出雲 [06/05/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146753331/l50

農業に参入する企業が急増している。昨年9月に農業経営基盤強化促進法が改正され、原則
として農業生産法人に限定されていた農地の賃貸などの権利が一般企業にも開放され、助成制度
も整ったからだ。県内では3月末現在で、40社。「もうからないはず」の農業に、損得にシビアな
企業が参入する、その訳は――。

▽News Source YOMIURI ONLINE(2006年5月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news001.htm
▽関連
【農業】農業経営、IT活用・農水省が実験事業 3年後に農薬使用量を半減目標 [06/05/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146436849/
586名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 11:10:09 ID:Yy0TF0sh
>>585
それ、特区制度の延長線上のこと。
長野や新潟でも県段階で勧めている。

公共事業が先細りだから空いた人材・機材を有効活用したいというのが動機。
さて何年持つか。
(持つならそれはそれでいいけれどね)
587名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 17:12:55 ID:g9PJ12/Q
>>579
684 :名刺は切らしておりまして :2006/05/04(木) 11:39:52 ID:G1xizky0
だいたい国内産業保護で高関税で保護してる農業や水産物、一部製造業は
その環境に甘えすぎだ
少しは努力しろ、もうこんな事いってるようなら自由化しちゃえよ
規制緩和でヒーコラ言ってるタクシーやトラックの運ちゃんをみならえっつーんだよ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142721163/684
588名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 20:15:55 ID:RwvVtVk8
>>587
つ2002年アメリカ農業法

日本の農業が過保護だってネガティブキャンペーン、大成功してるよなw
589名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 08:52:59 ID:cQM5dswe
農業が儲かるのであれば、補助金なんかいらない
そもそも農業を始める時点で、すごくリスクが高いし利益が無いのが問題
無農薬なんかつくろうもんなら、ハイリスクでローリターンだからね
590名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 09:06:35 ID:cQM5dswe
【貿易】「農業分野でいじめないで」 WTO交渉でブラジルにクギ…中川農水相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146931167/l50

★農業分野でいじめないで=WTO交渉でブラジルにクギ−中川農水相

 【ブラジリア4日時事】ブラジル訪問中の中川昭一農水相は4日、
ブラジリアでフルラン開発・工業・貿易相と会談、世界貿易機関(WTO)
新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)でブラジルが強硬に先進国の
農業市場開放を求めながら、鉱工業分野は緩やかな市場自由化を訴えている
ことについて、「ブラジルは今後どんどん強い(工業)国になるのだから、
あまり農業ばかりいじめないでほしい」とクギを刺した。 

時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000022-jij-int
591名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 11:39:36 ID:0TBRVCWs
食料の自由化はナンセンス。
食料は気候や地理に影響される。
食物の生育に適した国は自由化推進だが、食料生育に適さない国は自由化に
反対する。
自由化反対は食料危機に備えた対策であってその国の食料自給は高くても実施
していかないといけない。
国は国民のためにあって、農業を保護するというよりも、保険じゃないのか?
それを守ることで将来へのリスクを低減させている。

単純バカは保護することがいけないとか無駄銭みたいな事を言うがこいつらは危機のとき
自分のした事を反省しながら飢えたらいい。

アメリカの地下水も底ついてきてるから20〜30年後には食料は高価になるぞ。
石油もこれからどんどん高価になってきており、石油の出ない日本は大打撃必死の
構図だが食料については大打撃は避けたいのぅ。

結局、必要な物を自国で持っていないと他国の言いなりになるしかないし、将来の
展望は望めない。どんなに利益が出ないものであっても一定に保護して弱い部分を
国としてなくしていくことが他国との交渉でも役立つ。わかったかボケども。
592名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 11:48:56 ID:Oc+i2lMy
今さえ良ければ この先はどうなろうが 関係無いから
593名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 12:14:22 ID:0TBRVCWs
>>592
それは何もかもうまくいってない今のおまいの意見だろ?
おまいみたいな奴もいれば将来の事は全体の事をつねに考え行動している奴も
いるんだょ。おまいがこの先いい事がいっぱいあって将来に展望をみいだせるように
なったときガタガタじゃどうしようもないしな。
おまいだけじゃない、うまくいってる奴もうまくいってない奴もなるべくよい社会の中で
経験したほうがいいんじゃなぃか?
594名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 12:20:38 ID:Oc+i2lMy
この先が良くなろうが悪くなろうが 関係無いよ
生きる為なら何でもするからね
595名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 12:22:19 ID:0TBRVCWs
そうか、ならがんがれょ。
596名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 12:25:52 ID:Oc+i2lMy
がんがる
将来考えてる奴に任す
597名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 19:40:58 ID:iFrqElS9
補助金に依存するだけで、効率化できる知恵が出ない農家は淘汰されるべき。

といっても自給率も大事だから、現在儲けている篤農家か実績のある法人に農地を管理してもらう。

補助金減らすとやめちゃうよ、なんていっている農家ははなから効率化する気も無いし、知恵も無い。

そんな奴に農地管理させるからダメになる。

知恵無きものは去れ。

いやなら管理される側として気楽に生きればよろし。
598名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 20:51:58 ID:KSC8Azim
>>597
人の所有する土地だろ自由に使うのは当然
管理とか言うのはお前のエゴ 視ね
599名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 21:00:37 ID:VcbQKFL5

農業にもカイゼン。
そこで、夜間でも稼動する無人耕作機械を導入、もしくは遠隔操作で姉ちゃんの
オペレーターが監視するシステムに。これってナンセンスか?
600名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 21:29:14 ID:Oc+i2lMy
夜間にする事が何があるんだ 馬鹿は市ね
601名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 22:26:12 ID:i2YkVM0n
>597

結局、能力がないものが農業やってるから問題解決しないだけかもな。

農地解放で手に入った土地を代々受け継いでいるだけで、一国一城の主のつもりが、競争原理にさらされたことのないただのバカ。

自己改善する能力がないから、現状維持しつつ補助金もらって生活するしかない。

もうらうものもらうわりには、税金に関する申告なんて鉛筆なめなめ。
602名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 22:31:55 ID:Oc+i2lMy
妬みはどうでも良いよ
補助金はくれるんだから 有り難く貰おう
603名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 22:49:35 ID:MCdoBvqR
補助金もらって生活する農家かあw

アメリカとかヨーロッパのことだな、それは。

日本じゃ農家には生活できるだけの補助金なんて無いんだけどなw
604名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 22:55:24 ID:D+pIwYq0
補助金漬けってよく聞くんだが業界外の人間にはよくわからない。
総収入のうちのどれぐらいを占めてるのかざっくり教えてくり。
605名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 00:08:26 ID:nwnWPfLq
>>601
とかいいいなが市町村も多額の助成金をもらっている現実。
結局、お舞いもふくめてだれひとりとして100%負担しているやしはいないという現実。
灯台元暗しだ、おまいら足元をみろ。
606名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 00:12:12 ID:nwnWPfLq
>>605
農業補助金がおおきな負担だとも?
おまいら市町村の助成金が大きな負担だょ。
市長に多額の退職金を湯水のように与えてるおまいいらはバカ。
おまいらの負担が大きすぎるから地方分権が進まないんだぞ。ぼけが。
607名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 00:21:01 ID:nwnWPfLq
今も未来も永続的に豊富に食料があるとお思いか?
結局、危機的状況になればあなた方は完全に干上がってしまう現実。
せいぜい、危機的状況のときあの時はよかったょと思いながら夢の中で
たらふく飯くってくれ。

今の時代、高い金で買ってくれるところにしか流通しないし、危機的状況に
なれば更にそれはすごくなると思う。
たとえ食物がだぶついたとしても低額市場には流通しなくなる現実。
608名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 00:27:51 ID:nwnWPfLq
あなた方はボケだから知らないと思うが、、、コメは先物に既に上場している。
将来、原油と同様に価格がかなり上昇する予感。
原油みたいに増産したり原油購入先を変えたりできないし、絶対量は
決まっているので止め処なく上昇する可能性をはらんでいる。

本気で考えていかないと根こそぎ干上がってしまう可能性すらある。
609名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 01:42:16 ID:56JgwdfA
農業に競争原理導入で 農業から離れる人が増えるだけ
農地を宅地に変える方が楽に儲かります




将来は その代わりに捨てます
自分の家が食える分しか作りません
610名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 20:28:29 ID:MEMCjByG
日本の農業が儲からないのは、農協と農水省がぬるま湯体質に
しちゃったから。アメリカから運賃かけて運んできた作物が国産より
安いなんて、どう考えてもおかしい。
611名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 20:38:52 ID:yekunvWj
>>604
日本の場合、平均で農業収入の2割弱。
(農家収入だと数パーセント)
アメリカでは平年で6割。
フランスでは9割。

日本の農業が補助金漬けっていうのは無知と偏見の賜物。

>>610
アメリカの農産物は多額の補助金をかけて安くしているだけ。
途上国よりも安いのでアフリカ諸国が怒っているぐらい。
612名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 20:43:37 ID:HEo+OFG8
農林業にかける助成金を
「酸素供給費用、二酸化炭素固定費用、治水費用」
なんて考えてみたらまた違った味方になると思うが。

たった今、自分が吸った酸素がどこからやってきて、二酸化炭素がどこへ行くか
市場経済が環境を内部経済に取り込むようになった現代日本では
空気も農林業助成金、と言う形で支払わないと手に入らないと言うことを理解してくれ。

俺が考えるに、日本農業がぼろくそなのは
・農地解放 ・戦前戦中にかけての米先物取引制度の廃止と食管制度導入
・米一点集中型助成体質 ・食管制度が60年代末までに廃止されなかったこと
・第二種兼業の転用期待農地保有 ・建設原則自由による都市のスプロール化現象
・毎年のように変更される米政策 などなど

数えあげればきりが無い・・・orz 
613名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 20:44:29 ID:HEo+OFG8
失礼
味方→見方ね
614名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 20:47:23 ID:56JgwdfA
しかし補助金に手を出す人はかなりのリスクがある
それを知ってる奴は農業やってる奴以外何れだけ要るかな
615名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 20:56:32 ID:Pr4FjKCF
>>611
日本の場合は家賃地代収入が多いからな。
特に都市部は再度農地解放するべきだ。
616名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 21:30:10 ID:Qlf8VJxB
>>612
関税自由化が一番の害悪

トヨタを儲けさせるために農業を売り飛ばした
617名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 21:34:24 ID:56JgwdfA
自分の土地をどう使おうが勝手だ
解放とか言うのはおかしいよ
農地が欲しければ買えば良い
618名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 21:43:56 ID:fKmZ8QJg
そう買えばいいんだよな。近頃は農家になるの難しくないし。
619名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 21:52:32 ID:BeiFWQKi
>612

たしかに環境保全的な側面はあると思うが、それを生産者個人に補助金という形で支払うのはどうも納得いかない。

もともと、税金の徴収に関してサラリーマンとの不公平感(農家・自営優遇)がかなりあるなかで、更に補助金だして、「減らすとやめちゃうよ」なんていわれてもね。

実際のところ、やる気の低い農家がたくさんいるよりは、能力の高い農家や法人が小数でやったほうが、収率もあがり、土地の有効利用になるから、国民の利益にあうはず。

環境保全や食料安全保障と国益を口にするのなら、農業の効率化こそ先ずはじめにやらんといかん。

米仏は規模が違うし、農家一人当たりの収量が日本より多いだろ。

日本の場合、各農家の農地も細切れで、就労者一人当たりの収量も低い。

本当に補助金前提でなりたたせるなら、今の仕組みでは費用対効果が低すぎる。
620名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 22:17:00 ID:56JgwdfA
補助金は規定があり
ある収穫や売り上げから二割以上落ちたりすると全額返金とか罰則があった様な
だから補助金目当てはリスクが有るんだよ
621名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 22:30:41 ID:UHFD39L4
農地解放は当時の農業就業者人口を考えたら画期的なことだったと思う。
これで農家の中には子弟を大学まで行かせた人も多かったと思う。
子どもが後を継がず農家が高齢化してしまったのは問題ないことだと思う。
日本の農業はこの転換点を活かせると思う。
622名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 22:33:05 ID:56JgwdfA
農業より仕入れて食べ物にして売る方がぼったくり出来る
623名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 23:13:09 ID:nwnWPfLq
>>610
もともとの作物の原価が安いからどこから持ってこようがPAYするのょ。
おまいの考えがおかしいぞぃ。
624名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 23:21:39 ID:nwnWPfLq
食物については小売の数を制限したらいいと思う。
いちばん甘い汁をすってるのはスルーで流している小売業者だからな。
一般消費者に行き渡るときにはかなりの価格になっている。
メロンだって一個数千円〜数万円するものがあるが損しているのは作った農家と
一般消費者だぞ。小売や不法に高い価格で売ろうとする店はスルーで儲けている。
おまいらこれこそたたくに値するとおもわないか?
625名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 23:35:46 ID:56JgwdfA
効率化して安く作れる様になると儲からないから農業から撤退するよ
626名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 23:37:21 ID:UyQm9U4q
下らない芸術ホールとか作るくらいなら
農家にバラまくのは許す
627名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 17:58:07 ID:Q1PGc+Ke
食い物に金かけるほうが賢い
628名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 18:07:39 ID:zUmlZFUE
今、「スイス探訪」@國松孝次・元警察庁長官を読み終えたとこなんだが、スイスは農家収入の7割が補助金だと。
農業従事者は就業人口の4%だとさ。
629名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 19:33:24 ID:p7u7Ma+Q
補助金うんぬんよりは
 株式会社の農地取得をみとめて新規参入の完全自由化を認めたほうがいい
 だれでも、自由に農業に参入できる条件をととのえろ
630名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 19:35:16 ID:p7u7Ma+Q

【農業】「もうからないはず」の農業に企業参入急増、県内で40社 島根・出雲 [06/05/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146753331/l50
631名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 19:44:37 ID:RrCRRY2y
>>601
まぁ、補助でぬるま湯の農民が儲けれないといっても、きびしい業界
からみたら、たくさんチャンスが見えるんだよな〜 ニッチをつけば
たくさんチャンスはあるよ。 みんな米作ってるのに、米作ってたら儲からん
わな
632名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 19:50:17 ID:Q1PGc+Ke
>>631
そう思うなら、お前がすれば良いじゃないか?
その代わり、絶対に補助金なんか貰うなよ
また、なんらかの団体に頼らずに、1年目で成果を出してくれよ
一人で必ずしろよ 偉そうに言うくらいなら
633名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 19:54:10 ID:RrCRRY2y
【社会】 "安い中国産にとびついたツケ" 割りばしショック、業界への影響広がる★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147161323/l50#tag273

・使い捨ての代表格として、国内で年間約250億膳が消費される割りばし。その9割を占める
 輸入先・中国が生産制限を決め、弁当や外食など関連業界に影響が出始めている。安さに
 飛びつき、国内生産地を切り捨ててきたツケとも言え、業界・消費者双方に農林業生産空洞化の
 問題を示す一例だ。

 “中国ショック”は2段階で到来した。最初は昨年11月、中国の輸出団体が「原木の高騰」
 などを理由に、日本割箸輸入協会(大阪市)に50%もの値上げを通告してきた。
 今年3月、今度は中国政府が「森林保護」を理由に生産を制限し、将来的には輸出も
 禁止すると決めた。

 では、日本国内の状況はどうか――。実は20年前まで、割りばし生産量の約半数は国産
 だった。ところが90年代以降の低価格競争の波の中、安い中国産が急激に増え、気が
 付けば9割を超えるまでになっていた。
 国内の2大産地は北海道と奈良。高級品主体の奈良は今も命脈を保っているが、中国産と
 競合した北海道は壊滅状況だ。85年当時、北海道には生産会社が約70社あり、約1900人
 の従業員がいたが、04年現在で8社約40人にまで激減した。

 外食や安売り店には、既に影響が出ている。全国で約760店の居酒屋などを展開する
 マルシェは年間約1500万膳を使ってきたが、2月からフランチャイズを含めた全店で
 プラスチック箸に切り替えた。さらに、直営の約250店では「MY箸」ポイントカードを作り、
 はしを持参した客には1回50円のポイントを付け、10ポイントで500円分の飲食をサービス
 するほか、50円を自然保護団体に寄付する活動を始めた。
 輸出禁止は本当にあるのか、あるとすればいつか。今後は中国政府の動きにかかっているが、
 同協会広報山口室長は「弁当や外食なども、いずれ消費者がお金を払って割りばしを買う時代が
 くるのでは」と予測している。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000050-mai-soci
634名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 20:09:59 ID:p7u7Ma+Q
ぼんくら農協やぼんくら農家にまかせるよりも、意欲のある企業に
農業をまかせたほうが、よっぽどいいね、
はやく、減反を農協がさせようとすると、公正取引委員会から刑事告発される
時代になってほしいもんだ。
635名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 20:57:35 ID:RrCRRY2y
272 :名無しさん@6周年:2006/05/09(火) 14:04:29 ID:vj4pNPm10
【のーすもーる・北海道の森】A「下川町・下川製箸」 天然国産間伐材割り箸-A
http://www.northmall.jp/waribashi/index.htm

〈送料込〉★北海道下川町産★ 下川町山林で伐採された間伐材 
天然国産間伐材割り箸 1箱約50膳入 / 2箱セット (合計100本)

販売価格 1,000円 (税込・送料込) 1本10円

↑実は持ってます。
前にココで中国箸の話題が出た時に紹介されてたから
なんとなく購入した。
636名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 21:06:38 ID:zUmlZFUE
>>634
>減反を農協がさせようとすると、公正取引委員会から刑事告発される時代になってほしいもんだ。

そもそも中川(酒)のところの役人が減反の旗振ってたんだけどね(´・ω・`)ショボーン

637名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 22:58:45 ID:t4ZeUAO3
付加価値を生んでいない流通の中間搾取が問題だというなら、流通さえちゃんとすれば農家も儲かるし、国民も安い農作物を買えるのか?

実際には、今のほとんどの農家にはそこまでの力がないと思う。

「自分の土地をどうつかおうが・・」みたいな開き直りをする程度の能力の無さ。

本当に出来るなら、効率的な農業をして自立すべく、農家はだまってないで行動を起こすべき。

でないと、農業に参入した法人が上流から下流まで一気通貫でやったほうがいいということになるぞ。

高齢化&担い手不足は構造改革のチャンスかもしれないが、行動を起こすのが遅い。

なんでも上の世代のせいにすればいいというものではない。
638名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 23:04:23 ID:aa1kQ+WQ
高騰した野菜分の差額料金も全部国民に全部還元してくれ

ここまで保護しなきゃいけない寄生虫ならいっそ消滅させた方がマシだ
639名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 00:21:57 ID:7uOFKtyR
企業がすれば儲かるとか安く出来るとは矛盾してるぞ
安くすると儲からないよ
馬鹿だな
640名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 01:41:04 ID:JpEQt27k
>>639
ある衣料メーカーは撤退したな!
もの作りといっても農業は工業のように単純にああすればできるというものではないょ。
ノウハウは常に吸収しているし、うまく育てることのできる農家はたくさんある。
おまいらの言い草は振り込めサギみたいな会社を批判しつつ全部の会社を批判してる
のといっしょ。
土も触ったことのない、しかも鉢に育つ植物でさえ育てたことのないボケがほざくだけ
ほざいたところで誰も相手せんぞ。
所詮空想だろ?所詮暇つぶしのレスだろ?糞して寝ろ、ぼけが。
641名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 03:23:49 ID:7uOFKtyR
農家に流通が無いと言うが 家電なんかの会社も流通が無いから
量販に搾取されて 崩壊寸前なんだがな
642名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 03:46:15 ID:GMF9UtVq
農業振興といって金ばかり食って中身がなんにもないからな。
少しは戦略的な答申でも出して見ろよ。
643名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 10:15:39 ID:7uOFKtyR
自前の分だけ作れば良いだけ
644名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 19:04:45 ID:MSsuGeNz
農業の補助金や農業の競争が無いとか言うやつは
補助金無しで、中国やらよりも安く売り出せばよい
流通も自分で開拓してそれを沢山市場に出せるようにしてから言えばよい
できもしないことをグタグタ言うのが多すぎ 妬みだろ?wwwwww
645名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 21:49:59 ID:grkey9WB
>>637
>流通さえちゃんとすれば農家も儲かるし、国民も安い農作物を買えるのか?

俺もそう考える。実際、インターネット直販や、「大地を守る会」や
「らでぃっしゅぼーや」などの宅配などに参加して、利益を出している
農家があるから
646名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 22:08:22 ID:arSMHap4
上で書いてる農家?の連中って、一昔前の土建屋とか天下りしている公務員みたいだな。

産業上非効率であろうが、国益に反しようが、関係ないと。

自分さえ良ければよくって、現状批判の意見は妬みですか。

工業とはちがうとか土いじったことねーだろってのは、高齢化して非効率な現状を肯定する理由にはなんないでしょ。

後継者が少ないって現状が、あんたらが肯定する現在の農業に魅力や将来がないことを証明しているよ。
647名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 22:09:03 ID:7uOFKtyR
農作物より高い送料をまずタダにしないとな
運賃はぼったくりだし
648名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 22:48:45 ID:+sIoTDO/
農業デリバティブってないん?
649名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 22:51:07 ID:LelGm+l1
農産品先物取引ってやつのことか?>農業デリバティブ

昔からある小豆相場とか米相場とか大豆とかトウモロコシってのが有名だけど。
650都小平:2006/05/10(水) 23:02:33 ID:QlGdAJ3/
独立ギョーセイホージンワカメより
研究・交配で、つるんだ強力おしべ、めしべが誕生。
増税はおしべ、めしべのブランドパンツへ使われる。

651名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 23:18:03 ID:JpEQt27k
>>645
それはあまちゃんょ。
だれがインターネットで配送してやるんだょ。
どうせこんな通販はそのへんから仕入れてぼったくってんだょ。
本当にやってる奴は朝早くから夜遅くまではたらいてんのょ。リーマンといっしょょ。
ひまでもあるおもてるボケがここにもいたようだな。
所詮通販でやる奴なんてのは青果市場の負け組みなのょ。わかってる?
よいもん作れば市場はそれなりに高値で取引してくれるしな。だぶついたら安いけど、、、。
デパートで高い果物はそれなりに市場でも高いのょ。
良質なもん出荷しようとおもたら通販なんてやらね。デパートのやつと味や形を比べてみると
いいよ。ぜんぜんデパートの方が上質だから。
652名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 23:27:24 ID:JpEQt27k
>>651
それにインターネットでどれだけ売れるとおもう?
そんな売れねぇぜ。
楽○でさえ自分では店をかまえてうってねぇだろ。その意味するところわかってなぃね。
どんだけ作ってるおもうん?通販ごときじゃさばけないって。

どこかの農家のよめやボケとかが現地直送販売とかで低価格で売ってたりするけど、
あれやめてくれ。そっちに流れていくからデパートや商店は低価格にしないといけなく
なるだろ?そうすると市場の価格もさがるのょ。
農家のよめとか単純ぼけだから一時小銭が入って喜んでるけど、結局市場の値段
が下がるから一緒なのょ。自分で自分の首を絞めてるんだょ。いわゆる自作自演。
653名刺は切らしておりまして:2006/05/10(水) 23:59:47 ID:7uOFKtyR
通販になると送料がかかり 反対に高くなる事が解らないみたいだな
654名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 01:49:19 ID:S8PTp4LV
>>646
基本的に農業は儲からないから。
日本には欧米にあるような保護策がないから衰退するのは自明だね。

現状批判とやらは基本的な現状認識が欠落してても可能なの?

>>651-652
メインとはならないだろうけど、市場流通以外の道を全否定するのも無意味と思われ。
自分で販売価格を設定できるんだから再生産価格を下回ることはないんだから。

655名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 22:22:52 ID:i2gFzWIa
>654
保護策がないから衰退というよりも、今の農業生産の仕組みを手厚い保護策で保護しても効率悪すぎるといっているのでは?

中国なんかの台頭で力をなくしていくのは、工業分野も同じだろうし、少子高齢化するのだから、手厚い保護でしか生き残れない分野はいずれ支えきれんだろ。

それでも今のままでいいんですか?
656名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:10:58 ID:/MD/AFVx
>>655
その効率の悪い自国農業を保護しているのは先進国共通なわけで。
本当に効率だけを考えるならアメリカですら途上国やオーストラリアに負けるんだし。

農業は高齢化しても工業よりも生産性を保つことが可能だし、
工業製品で稼ぐことができなくなることをも想定すべし。

>それでも今のままでいいんですか?
日本は今以上に自国農業を保護するしかないね。
戦後自給率を向上させたイギリスのように。
657名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:51:17 ID:sika/BIE
>>656
農業は高齢化しても工業よりも生産性が保てる?笑えるねぇ君は。5分くらいわろてもたわ。
658名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:55:41 ID:sika/BIE
>>657
基本的に保護なんてしなくていいんだょ。
保護しなければどうなると思う?生産性が落ちて価格が上昇するのょ。わかる?
農家は保護なんて望んでないし、やる気があればそれなりに食っていける。
保護したいのは実は農業にかかわりを持たないやつや国の自給率UPの理由でしかない。
おまいらボケはそのことわかってる?
食料がなくなればなくなるほど農業は儲けるしな。保護はおまいら食物を作ってない奴らの
ぎぜんじゃないのか?ボケが。しね。
659名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:57:42 ID:sika/BIE
さらに言うと外国から安いもんが入ってくるというが、輸入できない作物だっていっぱい
あるんだょ。おまいら勝手なことばっかいってるが飢えてしまえばいいょ。
660名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 01:02:25 ID:sika/BIE
おまいら高級食物や高級肉とか食ったことねぇだろ?
さらに言うと日本の果物とか高価で輸出してるけど海外で売れてるんだょ。
日本農家の実力を甘くみすぎなんじゃなぃ?
おまいら輸入牛のこま切れでもくっとけぼけ。
661名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 01:09:11 ID:/MD/AFVx
>>657
現在の農業従事者の半数は65歳以上ですがなにか?

>>658
土地使用型農業は保護体制がないと先進国ではやっていけないが。
662名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 09:44:34 ID:TetzLAPp
>>657-660
ためしに肥料も飼料も種苗も純粋国産品だけで1年喰ってみれば?

自給率うpしないと、国力低下したときに喰ってけないのは太平洋戦争時に明白な事だが。
663名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 19:21:54 ID:5pGyJ3iS
【社会】9割が「援農」広げるべき 「参加したい」は70%超
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147248379/l50

都市住民らが余暇の一環として農作業を手伝う「援農」をもっと広げるべきだと考えている
人が90%を超えていることが10日、共同通信がインターネットを通じて実施した
アンケートで分かった。
国内農業は生産者の高齢化や担い手不足などに直面している。
援農の活用は、新たな農業支援策として注目されそうだ。
「援農をもっと広げるべきと思うか」との質問に、44・8%が「とても思う」、
45・8%が「思う」と回答。
「あまり思わない」「思わない」と否定的だったのは5・9%にとどまった。
参加する意思では、11・7%が「ぜひ参加したい」、59・6%が
「機会があれば参加したい」と、70%超の人が参加に前向きな回答をした。

[共同通信](17:02)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006051001003098
664名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 22:40:57 ID:8lWQ4M+L
なんか、関税低くして痛い目見て欲しくなっちゃうようなこと書くバカな農家がいるみたいだね〜。
→ぬくぬくと国民の税金で保護を受けておきながら盗人猛々しいとはこのことですな。

中国が食糧輸入国になって国際的に相場が上がった場合、もちろん輸送に耐えない食物があるけども・・。

農家だけ儲けたり生き残ったりなんてありえるわけないじゃん。

農家以外の国民が飢えるようなことになったら、関税撤廃してでもなりふり構わず安く輸入するんじゃないの?

そのとき国力が落ちて国民の購買力が弱くなってたら、だれが高い農作物を買うんだよ。

関税かけて高い国内価格とつりあわせてるってことは、きちんと税金払ってるリーマンとかがその差額を払って高い国内産食わされてるってことだろ。一種の税金みたいに。
→農家は税金ごまかし放題だからよーわからんかもしれんが・・。

おまえら国内農家だけの世の中なんて成立しないんだよ。
わかる?
それでも、あんたら農家は「自給自足するからいいよ」って言うつもりかい?

ほんと保護に値しない連中だと思うよ。
665名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 00:31:34 ID:Xx/e3xm+
日本は家電産業がヘタレだから 不景気になったんだろが
666名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 01:48:38 ID:xRfaIs/w
>>664
今の日本は自国農業を保護してないんだけど。
脱税とか過保護とかいうなら新規就農すればいいのに。

農家が自給自足?
肉や魚は難しいねえw
667名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 02:49:40 ID:Xx/e3xm+
既に国力は落ちてますが
三十代以下はカス見たいな劣化日本人が多い
668名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 13:45:35 ID:gyPzbRVg
>>665
>日本は家電産業がヘタレだから

松下電器などは復活しましたが
何か?
669名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 14:00:43 ID:OpPXvNN6
ならし・黄色のゲタ・緑のゲタ
670名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 14:56:49 ID:TS5K5Xxz
そもそも自給率は高い方が良いと考える風潮が誤りであり、
官僚、農協団体の風評操作の賜物だ。

自給率は低いほど望ましい。その理由は以下。

まずコストの問題。
日本の国土は大規模農業を行うには狭すぎる。
それより工業や金融やサービスなど他のもっと
生産性の高い分野に特化し、輸入に頼るべきだ。

仮に自給率100%に拘っていたとしたら
今の日本の生活水準はかなり低いものだったはずだ。

逆に今の高い関税を撤廃し自由競争にして自給率を低く落とせば
我々日本人の生活はもっと豊かなものになる。


次に安定供給、保障面の問題。
天候不順、BSE、鳥インフルエンザなど様々なリスクが考えられるが、
自給率を高くし供給元を一本にしてしまうのは非常にリスクを高める。
自給率を低くし、供給元を計画的に分散することによってリスクが回避できる。

例えばアメリカだけに比重を置くのではなく、他の国にも分散しておけば
BSEの問題が起きてもダメージは小さい。
高自給率=自国のみの供給となりリスクが増すのだ。

仮に供給国が売ってくれない時のリスクは?とよく言うが
供給国はビジネスとして農業をしているのであって、日本を助けるためにはしていない。
なので日本を困らせるために売ってくれなくなることは基本的にはありえない。
仮にそうなっても分散輸入していればよい。

全世界で結束したらどうなるか、というのも現実的ではないだろう。
石油でさえもカルテルは長くは続かなかった。
戦争うんぬんも同じ。アメリカ、カナダ、オーストラリアと
戦争するなんて今の状態では考えられない。

小学校からの教育のすり込み効果の賜物だろうが
構図としては農業関係者が税金にぶら下がっているだけ。


671名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 17:14:03 ID:Fa3OeinG
ホントそうだよね

食糧安保といいながら農家を甘やかすだけで、いざ食糧難になったら農家どもは出し渋って相場を上げようとするに決まってる
→米の不作のときがいい例

リスク分散というならいろんなところから輸入すべき

自給率を無理に上げようとするから無駄なコストを払ってるけど、実際にはオイルショックみたいなことになったら、それこそ今の非効率な仕組みはあてにならん

65歳以上のジジババに世話にならんですむ仕組みを考えるべき
672名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 19:22:00 ID:RYpwWnwT
>>670
はい思い込み思い込み。

>自給率は低いほど望ましい。
その施策をとっているのはシンガポールのみ。

>日本の国土は大規模農業を行うには狭すぎる
大規模農業の弊害が欧米では頻出。農業を放棄するなら環境負荷も増加。
日本の自然は人為管理をし続けることで成り立ってきた。

>それより工業や金融やサービスなど他のもっと生産性の高い分野に特化
すでに特化している。我が国は都市部のみで成り立っているわけではない。

>逆に今の高い関税を撤廃し自由競争にして自給率を低く落とせば
>我々日本人の生活はもっと豊かなものになる。
日本の農産物関税は一部を除いて既に低関税。
日本人一人が一日にコメにかけるお金は100円程度。

>仮に自給率100%に拘っていたとしたら
拘っている人はそんなにいない。低すぎるのが問題。

>例えばアメリカだけに比重を置くのではなく、他の国にも分散しておけば
大豆・コーンの輸出余力があるのは輸出補助金の効果がある北米のみ。
豪州・南米は補完地域でしかない。

>日本を困らせるために売ってくれなくなることは基本的にはありえない
日本が買い続けるだけの通貨能力を保てるかが問題。
経済白書に「自給率向上の急務」が唄われた時代もあったわけだが。

>構図としては農業関係者が税金にぶら下がっているだけ
ぶら下がるほど日本は第一次産業に税金を使ってはいない。

>>671
>農家を甘やかすだけで
農家は採算が合わないので減少してる。

>いざ食糧難になったら農家どもは出し渋って相場を上げようとするに決まってる
本当に自由市場を追求するならそれが正しい。
それがいやなら通常から供給体制を維持し続けるしかない。

>リスク分散というならいろんなところから輸入すべき
農産物輸出可能国は一部先進国のみ。

>それこそ今の非効率な仕組みはあてにならん
農産物の生産方法は生産コストを大幅にあげないと工業化できない。

>65歳以上のジジババに世話にならんですむ仕組みを考えるべき
年金という安定収入がない世帯でないと営農できないのが現状。
673名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 20:08:23 ID:gyPzbRVg
【食品】コメの表示 6.8%で不適正[06/05/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147498435/l50#tag9

「コシヒカリ」や「あきたこまち」など産地や品種によって価格が異なるコメ
の表示について、全国の小売店や卸業者の6.8%で不適正なまま売ら
れていたことがわかり、農林水産省は改善を指示したり指導したりしまし
た。調査は、農林水産省が、去年10月からことし3月にかけて、全国の
3500余りの小売店や卸業者を対象に調べました。その結果、全体の
6.8%にあたる241の業者で不適正な表示のコメが売られていました。
「精米した年月日」や「収穫した年」「産地」などが表示されていない例
や、内容が事実と異なる例が多く、精米した日付をわざと新しい日付に
書き換えた悪質なケースもあったということです。また、あわせて行った
コメの品種の遺伝子調査では、全国のおよそ600の小売店などのうち
110の業者で袋に表示とは別の品種のコメが混じっていたことがわか
り、農林水産省は袋詰めなどの際に誤って混入したとみています。
農林水産省などは、大阪や静岡などの4つの業者について悪質だとして
JAS法に基づいて改善を指示するとともに、残りの業者に対しても改善
を指導しました。

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/13/d20060513000018.html
674名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 20:17:30 ID:0cyAX1JK
>>668
復活したという言葉が出てくる時点だ、また何時でも転落するか他所の会社がアポーンするかだろ
それは、あんたが言ってるのは一部の一社だけ全体で言ってるのだがな


  何度も言う、家電業界は完全なる搾取される側のヘタレな産業だよ
  中国や韓国など何処に行っても作れるし日本で作るより安く売ってくれるからな
675名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 08:36:10 ID:wBDIXKeX
>672
トータルで何が言いたいのか判らんが、今の高齢化&後継者不足で農家が減っていくのが自明であれば、もっと農家の数を減らして、法人とか次の世代の担い手を作るべきなんじゃないの?

65歳以上の年金生活者に生活保護みたいな感じの補助をしても非効率どころか未来に何も残らん。

今の高齢化した農家や非効率な中間流通を残す限り、国民は無駄に金を使い続けなければならん。

スクラップ&ビルドでやらんと何も変わらんのと違うか?

今までのやり方で世代交代に失敗して破たん寸前なのに、補助金減らしたくない、工業分野が衰退しても農業分野に補助を手厚くしろなんておかしくね?

やっぱり今みたいな農業補助は減らすべきだと思う。

補助金肯定者は少なくとも将来ビジョンを示してからものをいうべき。

でなければただのだだっこ。金は出して欲しいが口は出して欲しくないってか?

一般社会ではまわりに説明できなきゃ金はもらえんのよ〜判る?
676名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 08:53:24 ID:/bplUAkc
農業品目でのリスク軽減のためには先物取引を普及するべきだ。
市場に任せるべき。
これ、すごい改革案だったのに。

先日コメの先物を認めなかったのは、老害農協の猛反対があったから。
ぬるい補助金の方がそりゃいいよな。
9割が国費から出るなんて・・・
677名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 09:06:25 ID:hcvC4k7k
>>676
>ぬるい補助金の方がそりゃいいよな。
>9割が国費から出るなんて・・・

じゃあチミが農業をやれよ。
そんなに羨ましいのなら
678名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 09:12:31 ID:wBDIXKeX
679名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 10:00:50 ID:uPXw41y+
>>675-676
>>1がぬるいなんて、
無知?、釣り?

欧米は10割補填に生産者の拠出金なんて無いよw
欧米だってどの国も工業国製品輸出国で
農業従事者は日本とさして変わらない割合なのにね。

先物だって所得保証もないのに導入すれば
価格の乱高下をするだけで生産者にも消費者にも得は無い。
680名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 11:18:37 ID:IIGYy2jo
農業に補助なくなると辞めて宅地にする方がなんぼか良いよ
儲かると思う奴は参入すればよい
但し 補助や援助無しで 最低50年はキチンと生産すると約束でな
税金はキチンと払い無農薬で綺麗な野菜を中国より
更に安く新鮮に出す事が義務だな
681名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 11:22:55 ID:IIGYy2jo
更に付け加えて言うが 工業に関係する人より賃金は高く払い
工業を支える位 従事者を増やしてくれ
安く売るのが原則だ
682名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 12:08:05 ID:N3aM62fT
>>680-681
過疎地に住宅作って誰が住むの?
現在の生産緑地法は30年の継続営農を義務付けているけど?
農家は脱税してるんじゃなくて納税するだけの利益があがらないだけ。

生産者の所得を確保して安値で販売・・・
アメリカ型の農業保護策がお好みで?
「賃金が高く」「安く売る」のは巨額の助成金投入が不可欠。
財政支出の増加と余剰農産物が溢れることになるけどね。

だいたい、農業の完全な市場原理導入なんてアメリカが失敗してるよw
1996年農業法と2002年農業法の変遷と
2007年農業法に望まれていることをみりゃすぐにわかる。
683名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 12:36:04 ID:IIGYy2jo
それは言ってはいけないな
農業を羨ましく思う奴に農業して貰い成功するまで 秘密な事なんだよ
自分が思うようになると思い書いてるんだから たきつけたのにな バレたじゃないか
684名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 12:49:11 ID:hJYboZot
>>683
釣りはやめれ。

どうせそんな香具師は
自分の失敗を省みずに他のなにかを叩くだけになるんだから。
685名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 19:09:16 ID:/rnB1096
誰も農業やりたいなんていってね〜から

おまえら農家のガキですらやりたがらない非効率で魅力がない農業を誰がやるっつ〜の

だいたい仕組みを変える話がなんで意見をいう奴の新規就農の話にすり変わるんだよ

所詮おまえらは補助にすがるしか能力が無い、新しいことも出来ない、将来ビジョンも持てない悲しい人種だと自分で判ってんだろ

仕組みは変えたくない補助は欲しい

その理論武装が目下のお仕事か?

先物も農業法人も潰したい、リスクはなしにおいしい汁が吸えるようにしたいんです〜ってか?
686名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 20:05:00 ID:ZYvPu+1a
>>685
農業嫌いなら農作物一切これから食うなww
687名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 22:10:08 ID:uxJv4/Hy
》まあ、何を言っても無駄。能力がないものを一生懸命支えても、いずれ衰退して消えゆく運命なのです。次世代の農業の担い手が法人になるのか、能力&やる気がある農家なのかは判らんが、将来の日本を托せるような気慨のある若者に出てきて欲しいものです。

”農業嫌いなら農作物一切食うなww”では話にならんわけです。
688名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 22:17:43 ID:IbW+vrCE
いや、若い人も居なくは無いよ>新規就農
少なくとも30代で北海道に農業のため移住とか、信州に移住とかけっこうブログやってるのでいるし。
689名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 22:35:01 ID:zSo1b0HE
>>685
自分は手を汚さずに他人を批判だけして結局その批判してる香具師に頼ると。
どこのお子様ですかw

今の仕組みは農家には利益がいかずに
関連業者にいく仕組みだということをまだ理解できないのかぁ。

>>687
家族経営主体の生産体制にしろ、税金による保護にしろ
先進国共通であって日本はその仕組みを支えるのは手薄い保護しかしてない。


現状の認識もできずになんのかの言われても、
「もっと勉強してね」
としかいえないんだよね。。。

690名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 23:56:37 ID:IIGYy2jo
担いてに若い奴が出てきて貰い補助も助けも無くて頑張れと言うより
批判してる君が今の仕事辞めて立ち上げれば良い

誰の助けも無しに頑張れよ
691名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 05:52:50 ID:KAJXH1ow
【国際】ベトナム、年内に世界貿易機関(WTO)加盟見通し 米越交渉合意で[05/15]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147636157/l50#tag4

ベトナム、年内にWTO加盟見通し…米越交渉合意で

 【バンコク=太田誠】ロイター通信によると、米通商代表部(USTR)は14日、ベトナムとの市場開放交
渉が合意したと発表した。
 この結果、ベトナムの目指す世界貿易機関(WTO)加盟の最大の障害が排除されたことになり、年内加盟の
見通しが出てきた。

(2006年5月14日23時40分��読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060514ib21.htm
692名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 06:45:24 ID:iiBXun/c
92 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/30(日) 22:03:37 ID:DasCe9vL
生産緑地だと固定資産税がほとんどゼロだからね。
新規に農業に参入しようと思っても生産緑地の指定を受けることはできないから、これが実質、農家の既得権益になってしまっている。

新規参入者は価格低下による補助金も受けられないわ、高い固定資産税を払わなければならないわで、まぁまともな状況じゃないわな。
こんなことだから日本の農業は集約化が遅れて低生産性なんだ。
行政の怠慢だな。
693名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 07:05:46 ID:3hlcKxm2
圃場整備と機械化にはガンガン金を出すべきなんだがな

アメリカが怖いからできない
694名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 07:27:45 ID:KClYhz08
》689

だからこそ、今の日本の非効率な仕組みを維持したままで補助を手厚くしてもダメなんじゃないの?
高齢化した農家と搾取している流通を今のままにして補助を手厚くしたら、それこそ高いコストを払って国内産&外国産を食い続けなきゃならん。
仕組みは変えない、保護は増やすでは、穴の空いたバケツで水を汲むみたいな感じ。
それこそあと10年したらどうするの?
75歳以上の農家に頼るつもり?
あんたの言ってるのは流通をさらに太らせて、高齢化した65歳以上の農家にさらに農業続けさせて、国民は高い農作物を買わされ続ける仕組みでは?
農家には流通に対抗する能力は無い。
農業生産の担い手もいないまま保護を手厚くしろというのは、ただ既得権益者の利益維持を代弁してるに過ぎない。
695名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 09:56:53 ID:VBopSNnd
非効率だから 駄目とか言うが個人の仕事の問題に文句言うのはおかしいな
農業は非効率な産業だよ
工業見たいにハンコを押せば出来る様なのに人がたくさん必要なのも
非効率だし ぼったくり見たいな値段だよ
中国見たいな価格で売れる様にもっと効率あげてから言えや
696名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 17:22:04 ID:VJTisQhk
h( えーマジ、ホクレン!?
 `ー‐―V―――――――――――――――――――――――――――――
           ;:'´ (   農家からいろいろ、ボッタくってるんだよね。
        _....._{{ 〃`ー―――――V―――――――――――――――――――
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、        ( つーか基地害が多いしね。
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、`ー――――V―――――――――――‐
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 ________∧______
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  ! (  路頭に迷えばいいよね。キャハハハハハハ
697名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 20:34:28 ID:kxCNKflK
>>692
ゼロじゃなくて猶予。
30年間自分で営農し続ける予定にしなきゃ生産力地にはならない。
途中で転用するならその分取り立てられるだけ。
わざわざ都市近郊に新規就農する意味は?転用狙い?

>>693
土建屋と農機屋だけにお金流れる現在の農業の仕組みの一つですがなにか。

>>694
頼むから現実を見てよ。。。

完全自由化したら輸入に永遠に頼らなきゃならないだけ。
外貨を永遠に獲得できる保証もなくね。
生産体制が一度崩壊したら、それを立て直すのにどれぐらいかかるやら・・・

食品価格が高いからといってそれは再生産価格よりも安いんだけど?
儲からないまでも損しない仕組み(直接的な保護)がないと、
年金なり副業なりの収入でもないと営農できないぐらいわからない?
(それだって赤字営農だから個人経営じゃ不健全だ)

非効率的な仕組み(生産・流通)といってもそれは基本的に先進国共通。
ランニングコストぐらいペイする植物工場でも建ててからいってくれ。
698名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 20:57:47 ID:VJTisQhk
農協を解体したほうが、日本の農業を強くするだろうな
699名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 21:04:11 ID:KAJXH1ow
>>698
>農協を解体したほうが、日本の農業を強くするだろうな

その通り。郵政の次は、農協改革だな
700名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 22:21:15 ID:DnTn8fgL
》697

地方で組合員平均年齢60歳以上の農協を見るとあんたの言ってることはどうも納得いかん

ピンチはチャンスで、後継者不足の今こそ新しい農業の担い手を作るべき

ある程度効率的に投資効果が出る素地(効率性)ができてからならともかく、今の農業生産の主役が老い先短い老人だから補助増額しても先は無いと思う

農家だけでなく流通もある程度は淘汰されるべき

知り合いの農家は金でなく年齢から来る体力的な問題で辞めるところも多い

健全性を早く取り戻す方を優先した方が、補助で今の仕組みを維持するより効果が高いのではないか

ちなみに植物工場が安定供給以外にあんまメリット無いのは指摘されるまでも無く判ってる
701名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 22:59:38 ID:kxCNKflK
>>700
だから、新規参入しようにも儲からないから参入者が少ないんだってば。
補助を無くして再構築する前に輸入物だけになるだけだよ。
諸外国より薄い補助の>>1にすら反対する香具師続出だから仕方が無いのかもしれんけどね。

現行の農家の離農が体力面ってのはその通りだよ。
もともと趣味半分でつくってるんだから。
702名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 23:02:07 ID:7pYCHYmK
農業するより、そこらへんの会社で働くほうが儲かるよ
703名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 00:15:05 ID:lizhmLTx
》701
儲からないから新規参入者が少ないというよりも、今まであまり積極的に新規参入させようとしてないでしょ。
→現行農家の反対も強いみたいだし。

むしろ農地法とか水利権とかややこしくて、実質は新規就農したい人がでない&儲からない仕組みにしてるんじゃないの?
→よほど頑張ればできるのかもしらんが。

行政として農家あたりの耕作面積を増やせるように、かつ意図的に、ある程度見込みがたちそうな新規参入者(法人含む)に保護をしぼるとかして、細切れ農地&高齢化した生産者から脱却すべき
→補助なんかは審査すればいいんだし。。。

上に誰かが書いていたような現行農家へのバラマキ型の手厚い保護政策は、今の日本では、高齢者の生活保護と中間業者の利権保護にしかならないと思う

イチゴとかトマトなんかでは色々工夫して法人作ったりして篤農家になったなんて話聞くけど、能力のある人たちが広い耕作地で頑張ったらまあまあ儲かるんでないの?
→じゃあおめ〜やれってのなしね。
704名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 01:04:16 ID:wC+xoK3A
704
705名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 01:48:15 ID:488lyAyv
みかん農家やっとりますがここ数年価格が下落してホントやっていけんとです
今出荷してるセミノールオレンジなんて手間だけかかって大赤字だしなぁ…
706名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 06:12:47 ID:1WFmM2sb
>>703
バラマキ型の手厚い保護政策があるハズのに
新規就農が進まず離農が相次いでいるという矛盾している現実が
わからないなら基本的に儲からない農業なんか向いてないと思うよ。
(仮定と現実が矛盾しているなら仮定が間違ってるんだから・・・)
707名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 07:52:07 ID:60QkGMZo
》706
全然違う
ほかの国を引き合いに出してむしろ今よりも補助を増やせばうまく行くようなことを書いた奴(あんたかな?)がいたのでそれは違うのでは?と書いた

ちなみに俺は最近まで農業業界に関係していたから、いろんな地域の生産者にも農協関係にもある程度日常的に関わりがあった

仕事で色々見ていて思った感想ね

農業には世代交代の論理がなさすぎだってこと

今になって「上の世代が悪い」とか恨み節をいう生産者もいるようだが、単に彼ら自身に力がないだけ

もっと早く次の担い手を作るために行動しておけばよかったのに

新規参入者でも法人でも能力ある人達が手取れて、力がないものはある程度淘汰される仕組みでいいと思う

そのうち持続可能な仕組みができるはずだし、若くて知恵のある人も参入してくれるはず

だから今の仕組みを作った人たちに追い銭くれてやるような補助は意味無いと思うし、工夫しようがしまいがもらえるようなバラマキ補助は止めるべき

ある程度の淘汰は世代交代に必要なやむを得ない犠牲

一般社会では当たり前だし、65歳以上が主役になってる方が異(・ω・)ノhttp://常
708名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 09:24:59 ID:KD0FWKgT
おい、そこの>>703とか>>707
レス引用のための記号は「》」じゃねーよ!半角の「>」を2つ使えよ!

おまいのレス返してる元発言が読めないだろうが、ヴォケッ!
709名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 10:37:41 ID:QgFKTLxS
いいじゃないですか、工作員じゃない市民の意見ですから、自分で引用のレスぐらい見ろ
710名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 20:12:47 ID:Sp+b9iuj
>>701
>もともと趣味半分でつくってるんだから。

それは兼業農家の話だろ?
711名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 21:51:59 ID:gyXC4/7m
>>707
だーかーら>>1程度のは
バラマキでもなければ努力せずにもらえるものでもないんだってば。
(どっちかといえば今までもらえていたのがもらえないようにならないようにする仕組み)

構造的に儲からない農業にしてしまっているんだからどうしょうもない。
それで利益を得ていたのは農家じゃないし。

先進国では例外的な自国農業への保護策が薄い日本が、
現在ある保護程度も無くしてどうやったら農業が再生できるわけ?

非農家の個人事業主の平均年齢も60代だけどねw

>>710
兼業農家の大半は赤字で生産してくれるという、
業者にはお得意さんで、消費者にはありがたく、生産者には痛し痒しな存在。
712名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 07:55:16 ID:H3ExkZqB
〉〉711
元に戻ってしまったが、65歳以上とか高齢化した農家はいつまでも労働を続けられないじゃん
→農家本人は一国一城の主のつもりか知らんが、やってるのは会社でいうとオペレーター的な単純労働が主(力仕事も多い)。経営者の平均年齢と比較する時点でナンセンス。100歳まで肉体労働させるつもり?
→だいたいここまで高齢化して後継者がいなければ離農者が増えて自然だよ

一度ダメになったら元に戻すのが大変だからこそ、現状維持的な発想よりも世代交代的な発想で、仕組みを変えていくような新しい試みに投資すべき

構造的だからどうしようもないという発想こそが農家的なんだよね

新規参入者や法人に投資すれば仕組みを変えていこうとする気慨のある人だっているはず

諦めやすいのは愚民政策のたまものかも知らんが。。

個人的には年齢構成の分布が極端な農業分野こそ、若い人にチャンスがあると思う

ただ、流通に対抗するにはよっぽど賢くないとダメだから優秀な個人の集団か農業法人なんかでないと難しいと思う
713名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 10:00:51 ID:GjWMIJqy
そこで、株式会社の農業、新規参入完全自由化ですよ。

【農業】「もうからないはず」の農業に企業参入急増、県内で40社 島根・出雲 [06/05/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146753331/l50
714名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:08:52 ID:GgHPG3QE
いやそれどころか、中川(酒)はいろいろ捏ねてるようだな。

農業再編へ「再生機構」、各地に設立へ・農水省
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060516AT3S1501X16052006.html
715名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 13:46:36 ID:cxIi/hH3
農家に対する徳政令にならなきゃいいけどね、
716名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 14:04:54 ID:8gFBbF0a
実際の話、農家のジジイなんて馬鹿ばっかりだからな。
たまに未来を見据えたような人が話をしても聞きもしない。

目先ばっかりみて、何かあると税金を頼りにする。
717名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:29:02 ID:8S0OUk39
ホクレン社員が必死なスレ
718名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 17:32:46 ID:8IENJxdW
>>713
農地は賃貸のみ。生産性が上がる規模のまとまった土地は得られるのかね?
あと農協をなんとかせねば。
719名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 20:50:29 ID:HcsghrOT
>>711
>構造的に儲からない農業にしてしまっているんだからどうしょうもない。

じゃあどーすれば「儲かる農業」になるの?
720名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 21:50:09 ID:8IENJxdW
>>719
まずは競争させる。競争が出来る開かれた市場にする
721名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 07:44:26 ID:MySvqwdT
>>719
先進国では直接補助がデフォ。

>>720
競争してなかったら今の品種が普及しているわけがないw
コシヒカリやとよのかがつくりやすいとでも?
722名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 10:59:46 ID:Li6nCziL
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人__ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>   また、ホクレンか!!  また、ホクレンか! <;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;(\___/) ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩____∩ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ̄_ノ ヽ_▼l ̄);;;;;∩____∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;/   ●   ● |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ○   ○   ヽ( ̄_ノ ヽ_▼l ̄);;;;;;;;;
;;;;;;;;│///l ___\l ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l/___ l/// |;;;;| ○   ○  ヽ ;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;▲ (  。--。 )`\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/( 。--。  )  ┘ヽ;;l/___ l/// |;;;;;;;;;;;;;
;/■_\ (( ̄))/ >▲);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(▲く (( ̄))_/ / ( 。--。  )  ┘▲;;;;;;;;;;
(___)  ̄  ̄ / (__/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\__)   ̄     (▼く (( ̄))_/   ヽ;;;;;
723名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 11:16:11 ID:PDD07h57
結局低収入で農業をやる日本人が少ないのが問題なんだよね・・
中国人を雇う農家も増えてきてるし・・・
しかし農業は手間がかかるからなぁ・・・・
724名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 15:16:50 ID:WNEIuvHS
農業は儲からないから 儲かると思う奴にうちの田畑をタダで貸すから
儲けても良いよ その代わり、補助や援助はなしだから、がんばれ
725名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 16:23:40 ID:0R1Stegy
東京近郊だったら、週末の家庭菜園に貸し出したらいいぞ、
726名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 17:19:10 ID:WF4fsOA8
農業が儲からないのは、JAが一括買い上げしているからじゃないのか?
生産者が独自に農作物を売り捌く事ができれば、いきなりエンドユーザーと売買できるんだから、
中間マージンで抜かれる分がそっくり収入になるだろう。
粗利率も粗利額も確実にアップするよな?
もっとも経費をまったく無視している意見だから、直取引による負担増は解らないけどさ。
727名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 21:10:19 ID:WNEIuvHS
>>726
まず、農家が直接販売するには、非効率である
JAと取引せずに、大手スーパーとかと取引は普通にやっている
これが、儲からない現象の一つで、スーパーが幾らで販売できる商品を
持って来いとなるわけだよ わかる?
赤字でもその価格での取引をしなくてはいけない
また、市場に出せばよいと考える奴が居るだろうが、市場ではすでにこの値段というのが
市場に来る前に決められてる
そして、取引価格を低くさせられて買ってもらう、これが現実だよ
また、付加価値があると思われる無農薬なんかは、農家からは高くは買ってもらえないんだよ
それは、買う人が少ないからだ、お店に並んでる商品は安全だから並んでると思ってるのが
消費者の感覚、だから価格が大事なんだよね

要は、売る側に利益が残らないような商品しかお店には来ない仕組みが儲からない原因
直売なんかで田舎の農家が作って 1月に数トンもの作物を新鮮なまま裁けると思うか?
728名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 22:16:27 ID:kbGPlxDO
>>727
そんな価格交渉はメーカーじゃ当たり前

ほっといても儲かる様に簡単に商売できると考えるほうがおかしいよ

流通みたいな企業と個人が対等にやりあうには余程力がないと無理

普通の企業は各部門に一応その分野でのプロがいて価格戦略を含めて営業戦略をたてて毎年予算達成に向かってつっぱしるんだから
→営業さんはその予算を達成するように各販売店ごとに戦略をたてる

農家みたいに個人経営だと、すぐに足元見られて簡単には儲けさせて貰えないよ

売るほうも組織化して対抗しないと

そういう意味でも法人化は面白いと思うんだけどなぁ
729名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 22:55:40 ID:eIkxcIGS
>>728
>そういう意味でも法人化は面白いと思うんだけどなぁ

すでに有るよ。
例えば「(有)生産者連合デコポン」
http://www.afc.go.jp/your-field/manage/2003-05-01/
http://www.nca.or.jp/shinbun/20050506/ryutuu050506_1.html

730名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 23:05:50 ID:WNEIuvHS
>>728
それくらい解ってるよ
馬鹿じゃないか?
でもな農家の法人化してるところ知ってるが、やはり無理だな
それは、作るほうだから 在庫が残るという負い目が出る
だから価格を値切られるんだよ
それは工業製品でも同じだよ家電メーカーなんか流通にずっぽり吸われてるだろ?
要は、作ったら負けなんだよ
生産、製造はどの業界も負けなんだよね
スーパーや食物屋が、農業すればよいのだよ


作る奴は儲からない これが基本原理
731名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 08:36:27 ID:LykuMxRi
>>930
>作る奴は儲からない これが基本原理

おいおい、ウソつくなよ
トヨタやキャノンは、「流通」業ではなく
「製造」業だろ?

日本で利益を上げている企業は「流通」ではなく
「製造」である
732名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 08:42:40 ID:9ggqcBAm
〉〉730

メーカー勤務だけど今は素材関連の方が儲けてるんだぜ

家電みたいな組み立て屋は中国とかに対抗できずに軒並みダメ

農産物も最終製品まで全部やらなくても、出荷時期とか品質とかで付加価値つけられんのかな?

うまいことやれば流通との力関係も変わるんじゃないの?
733名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 09:09:02 ID:Z1tNmjkH
>>731-732
その場合は「流通を押さえている製造」でしょ。
農産物なんて拘らなければその差は無いし、
消費にも上限があって保管にも限度があるから差別化は難しい。

今の仕組みじゃ生産者には価格決定権が無いからねえ。
734むぎこ:2006/05/20(土) 10:38:16 ID:x7+ZLSRi
品目横断の通達がでるのは明々後日かな。
735名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 11:09:57 ID:Hj3PTNA2
>>726
そこらの農家のジジババには無理だよ。
業者に騙されて、農作物を全部持っていかれるのが落ち。

現在直接取引きしている農家は、相当努力しているだろう。
736名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 13:00:23 ID:LykuMxRi
>>727
>まず、農家が直接販売するには、非効率である

インターネットなら非効率とは言えないだろう
http://www.ishigakifarm.com/
737名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 19:21:44 ID:mtkvrsaa
〉〉733

農家は個人が出し抜こうとしてバラバラに行動するのを逆に利用されてるんだよ

出荷時期とか作物とか寄り合ってリスク分散できんのかな

今みたいな感じだと一生流通に利用され続けて主導権は取れない

流通が欲しいときに需給をひっ迫させれば価格決定権は供給側に移るんだぜ
738名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 19:41:01 ID:gyiHJkPI
>>736
限界ってものがあるのさ。
収穫期に農繁期が重なるとマジ大変らしい。
忙しさが半端じゃなくなって体を壊すことに・・・

>>737
国の政策でそれをやらないようにしてきたわけで。
農産物の高値=食品の高値なんだから。

んで、マジでそれをやるなら生産者を支えなきゃいけないんだが、
その仕組みも中途半端なしろものなわけで。
739名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 20:34:48 ID:LykuMxRi
>>738
>国の政策でそれをやらないようにしてきたわけで。
>農産物の高値=食品の高値なんだから。

要するに、国の政策は
消費者寄りってことだろ?
740名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 00:45:18 ID:PjM5rE/2
>>739
>要するに、国の政策は
>消費者寄りってことだろ?

そ。
生産者が過保護だと妄信してる香具師は多いけどね。
741名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 02:05:25 ID:MSQB9RCb
農業て 消費者に合わせて見た目や付加価値付ける為に 沢山出来ても価格暴落しない様に
廃棄するんだよ 保管も効かない物をどうするんだ?
また生産の中でも天気や気温はコントロール出来ない限りリスクやロスはある
仮に解決出来たら農家の人口は少なくてすむが効率を求めた結果 価格が下がり儲からない

競争や合理化はやはり悪だな
トヨタやCanonが利益出てるだけの一部が儲かってるのを出してめ仕方ない
其だけで日本全部は賄えないよ
一部の農家は儲かるが大半は儲からないよ
その一部と同じ様に全部が同じになると又当たり前のレベルとなる
742名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 02:59:12 ID:Zxsnj8L6
>>741
天候や豊作ヘッジのために商品先物や金融派生商品はいくらでも作れるんだが
農家が反対してるのだよなあ。。
コメ等の基本食品に限って投機的乱高下の際だけ政府が市場介入するなど
助成金の代わりに取れる手もある。
それと、資本主義的成功は多数の敗者の上に成り立つものだよ。
全員がそこそこ儲かる社会ではない。
743名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 04:09:43 ID:LEOsunH+
>>741

保管効かなきゃ余った分は加工するとかあんじゃないの?

野菜ジュースとか最近流行ってんじゃん。

農家を減らして効率上げないから、いつまでも儲からないんだろ。

大体補助にすがる農家なんて「手間かけなくて儲けたい」ってのが本音じゃね?

ごねれば税金で保護されてきたんだから。

リーマンだと農家みたいな保護されないのに、国土保全とか食料安保とか屁理屈つけて国民に尻拭いさせんなよ。

既得権を脅かす法人の参入は反対、個人でリスクを取る先物も反対、儲からないのは流通のせい、仕組みを自ら変える気は無く、損失が出たら税金で補填しろってか。

駄々っ子に近いな。
744名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 08:42:49 ID:4FToP2sy
>>742
欧米で先物はあるけど、
それは別口で所得助成があるから。

一部のみで成り立つほど日本の農業構造は簡単じゃない。

>>743
加工での保管時間の延長なんて高が知れているわけで。
幾ら値段が安くても消費に限界があることもわからない?

税金で保護ってのは所得の大半が補助金の状況を指すはずなんだけど、
日本じゃ2割にも満たない。アメリカやフランスだと6割はガチなんだけどね。
兼業農家や小規模農家になると保護なんて殆ど無い。

儲からない(生活が簡単に成り立たない)から新規就農が少ないことがどうして理解できないんだろうか・・・
745名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 09:14:35 ID:MSQB9RCb
効率が上がったら商品がだぶついて価格下落になる
農業の会社なんかあったら 経営が成り立たなくなるよ
余った野菜を加工するにも金がかかるしリスクが高い
農家がするには設備に金がかかりすぎだ
ではメーカーに頼むとかなると足元見られる
何でも農作物を加工出来る物でも無いし 又 余った時だけ 加工なんか
加工工場の稼動が悪く非効率なのもわからないのかな?
ニートて駄目だな

因みに農家に補助がくるけど皆が有るわけでは無いのだよ
又補助金なんか受けたら大変な縛りがあり 生産額を下回ったら
一括返済とかが有るわけで リスクがあり余程で無い限り補助は受けない
なんか 頭の中には農家は補助金が必ず貰えると思ってる馬鹿なんだな
農業の中でも一番高いのは農機具なんだよね
あんな高いのは補助金がある事を理由にメーカーがもくろむ価格だろ?
むしろ工業事態が屑だから高いのでは無かろうか?
もっと安く作るのは工業関係な筈 そうすれば 周りに波及するのかも
746名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 09:20:34 ID:uFZ+NUjF
>>744
>儲からない(生活が簡単に成り立たない)から新規就農が少ない

違う。違う。
規制が強すぎて、農業に新規参入出来ないだろう。
例えば、農民になりたい一般の市民が
すぐに農地を取得出来るかい?
違うだろ?
747名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 09:32:48 ID:MSQB9RCb
まっ習得したいとか 農家に成りたいとか言うが
補助金無しで数千万かかる農機具やハウスなんかの設備を
整えれるかが先ずは出来るのかが有るわけだよ
又儲からないからと又誰かに所有が変えられるのも問題だよ
748名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:52:07 ID:kqrjykq5
>>743
流行ってるからと言って設備投資や作付けの方針を変えても、流行はすぐに終わる時代にとってはリスクだ

それに流行に左右される様な物は、安定な収入や付加価値は生みにくい
たまたま作っていたから、付加価値として認められたと言うだけの話だ
付加価値なんかも流行や、市場により高いか低いかが変化してる時点で
無理じゃないかな?

余った野菜を加工にまわすのは既に、今でもやっている、ただ同然で買い取られるのが
運命であり、労力の代金も出ないが、処分費用が発生しない分仕方なくしてるみたい
そうやって、足元を見る時代に日本はなってるんだから、農業離れは当たり前ではなかろうか?

すでに10年以上人の手が入ってない農地は日本に沢山あるんだよ
苦労しても儲からないなら、公務員とか工場に勤めに行くのが人間の行動だろ?
たしかに、利益を出してる農家も多いが、それはわずかであるからそれを持ち出しても無意味
皆が同じ事すれば、価格下落で離農も進むだろう 企業なら撤退は確実だな
その後を誰がどうするんだ?
今の家電業界みたいになって、新規メーカーでさえ出ない時代になってるのを見れば解らないか?
749名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:42:44 ID:1dN1H868
>>746
つ新規就農
大規模農家創出のために50a以上じゃないと無理だけどね。
(もちろん、この面積じゃ生計は成り立たないが)
750名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:37:28 ID:uFZ+NUjF
>>749
>50a以上じゃないと無理だけどね。

それ自体がオカシイ。
最初はリーマンとの「兼業」で小規模にやりながら
ある程度、軌道に乗ったら「専業」になる、ってのがベスト
新規就農ならね
751名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:44:42 ID:uI3urapS
零細農家は農地を提供して区画整理にも応じる代わりに、新農業会社の優先株を
提供した土地面積に応じてもらえるということにすればいいんじゃないのか。
752名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:55:07 ID:Zxsnj8L6
>>747
個人で儲けるのが難しいってわかってるわけだ?
今の形では助成金なしでやっていくのが極めて困難だとわかっているわけだ?
では何故他の方法をやってみる前にすべてを批判するの?
今の形が最善で、ここから一歩たりとも前進出来ないってことはない。

・農地法の再改正で企業の農地取得を容認(賃貸のみでなく)
・コメ等商品先物の上場
・天候デリバティブ等の組成
・農協に独占禁止法を適用
・農地の固定資産税率を上げる

753名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 19:18:20 ID:MYxuIcqB
一部の力無き農家は企業の契約農家か農業法人の一員として生きてけばいいんじゃね?

能力無いのに農業で生きてこうとするから個人に補てんしなきゃならんのだろ。

リスクヘッジも組織にしてもらえばいいんだよ。

法人に資金投入した方が透明性からいって全然マシ。

個人じゃ必要経費とかどこまで正直に申告しているか判らんし。

儲けてる農家ほど”儲からない”というのは農業業界ではお約束。
754名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 22:09:24 ID:0j1+Wzq8
8 名刺は切らしておりまして sage 2006/05/19(金) 17:56:55 ID:87xWLswv
家も農家なんだが、周りの担い手のない農家の農地を借りて大規模に農業をやってる。
しかし、農協が農地の貸し借りに大反対。
やつらも利権が絡んで必死なんだろうけど、あからさまに日本の農業の未来潰してる。


755名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 22:20:24 ID:uI3urapS
>>754

農協が率先して農業会社を経営すればいいと思うんだが、その辺、変化を恐れて手が出せないのかネエ。
756名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 22:23:28 ID:uI3urapS
ついでに言うと、農林中金あたりもその辺の企業化を支援した方が収益が上がると思うんだがねぇ。
なにをやってんでしょうな。
757名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 22:52:26 ID:lhy2YVWG
補助金漬けで生きてきた脳みそがそんなこと考えられるわけなかろう。
758名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:36:41 ID:0+wSjT7U
>>752
使い古されたネタをさも新しくふられても困るわけで。

>・農地法の再改正で企業の農地取得を容認(賃貸のみでなく)
農地転用で産廃処理場が増えるだけ。

>・コメ等商品先物の上場
価格の乱高下は生産者にも消費者にも利益は無い。

>・天候デリバティブ等の組成
成り立つほどの資金力・購買力が無い。

>・農協に独占禁止法を適用
農協離れは普通に進んでいる。
農協が撤退したところへの出店は皆無(地元住人の3セク商店はあるが)

>・農地の固定資産税率を上げる
農地転用を進めるだけ。

いいかげん大規模化と市場原理が真理だなんて思わなきゃいいのに。。。
759名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:49:06 ID:d/3T2yuG
なんか、農業に補助金が入ったり、保護されてるからとか言ってる奴が大杉

サラリーマンなんか、雇用が保護されてる事すら、理解されてない
1、雇用で解雇の自由が認められてない。
2、最低賃金が定められている。
3、社会保険制度や失業保険が整えられている

こんなの全部無くしてしまえば良いのでは無いかな?
商店街などの個人商店保護や、いろいろ言うけど
日本ではサラリーマンが一番保護されてるんではないか?

農地を一旦手放すと、その先には農業じゃなく産廃処理場が待っているぞ
農業の効率を上げて人手を減らし会社にするとか言うが、現実進みつつある
新規参入もキチンと手続きを踏めば、就農できてるし
支援もある
ただ、ここで補助や保護をのたまう時点で、お前が補助や保護無しで
即座に設備や農機具を自己資金で買えて、食べれるだけの収入を初年度に
出せれるのなら言えよ
補助でも、売り上げや収穫が落ちると全額一括返済になるんだよ
リスクも大きいのも知らずにのうのうとリーマンしてる時点で何も出来ない
個人だと思うよ まっ会社辞めて一人で組織と戦うと良い
何も出来ない奴らだからなw
760名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 11:00:24 ID:O49dCVBF
リーマン保護制度を先ずは廃止にしてから言え
761名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 11:07:23 ID:Wee+ULo4
結局農業やった事無い人に農業のつらさはって話になっちゃうからね・・・
762名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 11:18:40 ID:m2+II7iH
〉〉758&759

うまく行く方法を考えないで、仕組みを変えるアイデアを否定し、現状維持が一番よく、保護は今でも足りないくらいなんて虫のいい主張をするから非農家の一般人に理解されないんでないの?

保護しようにも担い手減ってるのにどうするの?って肝心なところは農家連中は答えないじゃん。

大体、サラリーマンの方が保護されてるかどうかなんて、農業助成金が必要かどうかと全く関係なし。
→税金の徴収率からいえば農家のほうが激アマだと思うのだが。。

メーカーとか日本をけん引して来た部門が競争力を落としつつあるのに、収入格差の増大でセイカツ保護家庭もどんどん増えてきているのに、高い国産食いながら呑気なジジババ農家の保護なんていつまでも続かんのじゃないか?と考える国民がたくさんいるのが理解できんのか?
763名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 11:59:49 ID:O49dCVBF
中国の安い野菜もあるから其れを食えば
764名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 12:03:13 ID:d/3T2yuG
農業は儲からないし、リスクも高い
お前らリーマンは良いよな、解雇も無いし、会社なくなっても失業保険あるし
ましてや、社会保険もある
そんなの全部なくしてから話に参加しろよ
最低賃金制度も無くして自由化すれば良いのだよ
765名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 12:29:02 ID:3KrC7Tvm
株式会社化して巨大化しても結局補助金頼りになるなら国の負担は変わらない気がするんだけど
766名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 12:49:10 ID:V5Qdv7XR
いやほんと、久しぶりに実家に帰ったら、田んぼが産廃処理場になってるのね。
あれには驚いた。
767名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 13:34:25 ID:d/3T2yuG
>>766
日本は過剰包装してるから、ゴミを処分する場所が無い
農地はその役目になるか、その場所として取引される方が高いわな
768名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 14:12:29 ID:O49dCVBF
リーマン保護なんか無くせば良い
769名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 14:13:54 ID:d/3T2yuG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000037-mai-soci
ゴールデンウイーク明けごろから日照時間が少ない状態が続いていることから、気象庁は22日、農作物の管理などに注意を呼びかける気象情報を出した。このまま続くと、5月の日照時間としては1946年以来2〜4位の少なさになるという。
 同庁によると、本州を縦断するように延びた前線の影響で、東・西日本では7日ごろから、日照時間が少なくなっている。晴天が多かった今月初旬を含めても、20日までの日照時間は、東・西日本の太平洋側で平年の60〜61%にとどまっているという。
 同庁気候情報課は「今後、前線が南下し、極端な日照不足は解消される見込みだが、麦の収穫などに影響が出る可能性がある」と話している。

今年は、農作物に影響が出始めてる現象だよ
770名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 15:36:05 ID:/3Ej+ju9

税金で飯を食ってよくのうのうとした顔で生きてられるな。
771名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 15:44:04 ID:seKTWdCP
仲介による搾取がひどすぎ
肥料から、輸送、値段などの縛りも多すぎる

772名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 18:23:12 ID:d/3T2yuG
仲介のリーマンたちの努力が無いから安く売ることが出来ないんだよ
仲介のリーマンが悪い
773名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 18:58:27 ID:seKTWdCP
>>772
つ農協
774名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 19:06:26 ID:MopnZ4hs
百姓の唯一の愉しみ
農協叩き

朝から晩まで農協の悪口を言いながら恨みながら呪いながら
百姓をして
ちょきんぎょグッズはちゃんと貰いに現れる

百姓って滑稽だなぁ
775名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 20:02:55 ID:oXddYTLX
>>758
>>・農地法の再改正で企業の農地取得を容認(賃貸のみでなく)
>農地転用で産廃処理場が増えるだけ。


農地転用を厳しく制限すれば
産廃処理場にはならない
776名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 20:53:42 ID:d/3T2yuG
日照不足で野菜値上がり キュウリは平年比6割高

 ゴールデンウイーク明けから続く日照不足の影響で、野菜の卸売価格が値上がりしている。
東京都中央卸売市場の5月20日の価格動向によると、キュウリは1キロ当たり318円で平年に比べ6割高、
ピーマンが355円で4割高となった。ニンジンなど他の野菜も値上がりしつつあり、日照不足がさらに続けば家計に響きそうだ。
 農水省の石原葵事務次官は22日の記者会見で「(花が咲いた後の実の部分を食べる)果菜類を中心に生育遅れや肥大不足が見られる」と説明。
今後1カ月間は日照時間が平年を下回る見込みのため、入荷量や価格動向を注視していく考えを示した。
(共同通信) - 5月22日18時10分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000121-kyodo-soci
777名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 22:01:05 ID:BBYO4PUb
農家のオヤジが農協から借金して農業法人化しても、首つるだけだろ無理無理、
株式会社の農業新規参入自由化したほうがいいけど、農協は反対だろ、農協が癌だな日本は
778名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 22:56:40 ID:lQ3XXR8e
>>758
使い古されたもなにも、じっさいにやってないわけで。
上から順に

1.農地としての企業所有のみ認めりゃいい。
が、すでに農地の転用規制は守られてないわなあ。農業委員会だけやりたい放題ですな。
2.商品先物はもともとは生産者消費者双方のリスクヘッジの手段だ。
投機筋の介入で価格が不当に乱高下するならば、政府が市場介入する手もある。
3.商品先物でかなりのヘッジはできるんで天候デリバティブまで必要かどうかは置くとして、
需要さえあればいくらでも組成してくれる。金融業は儲かるから。
値動きさえあれば、投機筋がリスクの一部を引き受けてくれる。
4.抜本的改革が必要。対等な競争が出来ない現状で誰が商売出来るんだ?
5.耕作放棄地は放置かい?罰則などあってないようなものだが。

真理などないさ。
だが保護のきつい作物ほど保護が必要となっている現状な訳で。
大規模化と市場原理に任せた農業を、やってみないかい?

農協の独占は大きなガンだが、
巨大金融機関でもあるこの組織が、上記の2.3.を担う形へ持っていくのも有りと思う。
779名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 00:37:53 ID:9fKVFTFY
>大規模化と市場原理に任せた農業を、やってみないかい?
アメリカ並みの過保護=補助金の増加がないと無理。

現状ですら
儲からないから農業をしない、
厳しいシバリがあるという触れ込みでも産廃処理場が増え続けている、
という現実をあえて無視するなら仕方が無いが。
780名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 04:51:08 ID:FWfBrauX
>779

アメリカ並みの補助をしても、高齢化した農家の生活保護的な意味にしかならん

大規模化もなければ、市場原理も働かない

せいぜい豪華なハウスが建つくらい

そのうち農協や一般流通業者や農業資材メーカーがすべて吸い上げて終わり

今の構造では手厚い保護など金をドブにすてるようなもの

儲かる状況になれば既存の個人農家は新規参入者に取って代わられるから、実際には今の状況が心地いい部分もあるんだろ

産業廃棄物処理の問題は単に空き地を農地として利用する担い手を育てないから

既存農家を保護するなんてもってのほか

新規参入者こそ保護すべき

そもそも農業法人なら高齢化による担い手不足の問題が発生しないと思うのだが
781名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 06:03:35 ID:vjXztPhK
【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148239915/l50

★小沢代表 基本政策に農政改革

 民主党の小沢代表は、政権交代をめざして、自民党との政策面での対立軸を
明確に打ち出した党の新たな基本政策の取りまとめを進めており、その柱の1つ
に農政の改革案を盛り込む方針を固めました。

 この中では、農産物の輸入自由化を進める一方で、食料自給率100%をめざ
し、生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障するなど、農業全体に
対する資金面での支援拡充策を盛り込む方向で調整しています。

 小沢代表は、小泉内閣の農業政策について、大規模農家だけを優遇する弱者
切り捨ての農政だと批判しており、党の基本政策に農政の改革案を盛り込むこと
で、来年夏の参議院選挙に向け、農村部の支持拡大を図るねらいがあるものと
みられます。

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/22/d20060521000009.html
782名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 07:07:44 ID:FWfBrauX
>781

こういう発言に飛びついて投票しちゃう農家がいるんかね〜?

野党だからって実現性の無いことばかりいって

まさに毛針で魚を釣るようなもの
→えさ代いらんからね

まあ、農家心理をついているともいえるのか。。。

税金の無駄遣いはやめて欲しいよ
783名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 07:24:25 ID:tbFKmbdI
>781

71 名無しさん@6周年 New! 2006/05/22(月) 05:52:41 ID:6kSdrTf+0
生産の規模にかかわらず農家の所得を一定程度保障

方向性がぜんぜん逆
大規模生産農家に有利なようにするべき

選挙対策の政策しか出せない小物振りを露呈しましたね

784名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 10:46:53 ID:i1S8RDUE
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,)   ホクレン !!!  (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|             |て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
785名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 11:41:02 ID:ZBdHBVUj
新規も既存も保護はしては埋けない
保護わ補助を嫌うならそうすべきだろ
お前ら馬鹿だな
新規で入って来た者に変わるだけだ
お前らだったら、そうするんだろが
786名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 20:09:51 ID:vjXztPhK
>>782
>税金の無駄遣いはやめて欲しいよ

自給率の向上を目指す政策が、何で税金のムダ遣いなの?
787名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 21:59:23 ID:LJtU/JRr
〉〉786

自由化しながら自給率100%目指すなんて、ほんとに信じてるの??

この発言は自由化したい経済界の票と手厚い保護が欲しい農家票の両方を欲しいから実現性ゼロの公約をしようとしてるだけだろ

こんな発言すること自体が農家を馬鹿にしてるのが判らない?
788名刺は切らしておりまして:2006/05/24(水) 07:01:04 ID:hiL6+rOd
>>780
大規模化した農場ほど補助金依存が高まるのが
先進国共通なんだけど、そこから説明しなきゃダメ?
新規も既存も農家にはさしたる保護が無いのが現実。
過保護というのは「触れ込み」だけw

>>787
自由化と自給率向上は必ずしも矛盾しない。
(100%は流石に無理があるが
塚、輸入規制がある農産物って日本には防疫上と安全性以外はないしw

789名刺は切らしておりまして:2006/05/24(水) 08:33:43 ID:hqcAIAHa
リーマンたちの雇用を保護してる 解雇や最低賃金を無くせば良い
790名刺は切らしておりまして:2006/05/25(木) 08:57:19 ID:SzynoRv1
〉〉788

だから、補助するにしても、大規模農家や農業法人なんかのほうが投資効率がいいからだろ?

高齢化した農家を手厚く保護して状況が良くなるとは思えんが。。
→農協も流通も資材メーカーも喜ぶだろうけど。
791名刺は切らしておりまして:2006/05/25(木) 09:06:36 ID:wR8f0D0l
〉〉788

食べる総量が決まってるから、輸入自由化=輸入量増大させたら国産の販売量が減って、自給率減りそうな気がするが。。

飼料用作物と穀物と野菜のバランスをうまく変えると数字上の自給率が上がるのか?

上がったとしても机上の空論だし、そんなもんに振り回される農家も悲劇だな
792名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 06:07:12 ID:+V8PHtbK
>>788
>大規模化した農場ほど補助金依存が高まるのが

理由が分からん。大規模化するほど
効率的になるのに
793名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 06:18:58 ID:6JukAck2
>>792
小規模零細農家=恒例自給農家or第2種兼業農家
つまり全所得における農業所得割合が少なく、
農産物価格低落時期における補助金依存が少なくなる

大規模農家は効率的経営を行える一方、所得における農業所得割合が
大きい(つうか所得=農業所得)ため、市場価格が低下すると
所得が大きく減少し、必然的に補助金依存度が高くなる。

大規模ほど手厚く保護することが農業発展になるわけだが、
農地解放以降の「平等主義」によって大規模も小規模も同じ政策を
受けているのが現状。
高齢・零細・第2種兼業農家には悪いが、これらの農家には補助金を削減
し、その分を大規模専業農家に回すべき
794名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 06:41:01 ID:J2MACghR
今回の施策では作目関係なく一律に経営面積のみが保護対象の認定基準になっているから
面積あたりの投下労力の少ない稲作等は保護されやすく
投下労力が大きく大面積経営が困難な施設園芸は保護されにくい。
また担い手不足が深刻でもっとも対策が必要な中山間地域への恩恵は皆無で
農地の荒廃は促進される。
795名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 09:54:05 ID:vsY7A2yd
大規模化して往けば良いと考えてる奴が多い見たいだが
経営が 価格下落になる農作物では困難に陥る可能性が高い
大規模するとしても 地域何かでは まとまって土地が
有れば良いのだが飛び地状態になる可能性があり非効率になる
796名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 10:48:02 ID:L/GecIAs
大規模にしても社員を外国人にしなきゃ無理だろうね。
797名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 10:56:00 ID:vsY7A2yd
確に 大規模にして働く人は日本人以外で しかも少人数にしてやるしかないなぁ
又 大規模にして会社経営にすると今は 個人で大規模してる農家が大打撃をくらう
頑張ってる農家は旨味が無くなり辞めるだろ
798あぼーん:あぼーん
あぼーん
799名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 11:44:46 ID:J2MACghR

大規模経営が可能な条件の良い農地は兼業でもやっていけるから農家が手放さない。
企業参入すれば農産物価格が安くなるなんて考えている人はアホだな。
兼業農家は採算度外視して米を作っているんだよ。
機械の償却費労賃考えれば大赤字
年寄りが年金で機械を買っているのが現状。
800名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 12:23:06 ID:vsY7A2yd
農作物の価格が安くなるのは間違い
今の価格でコスト削減に走るだけだ
安くなるとか工業製品の論理は通じない
天気や天候なんかの不安定パラメータがコントロール出来ない限りはね
801名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 12:35:55 ID:D1S8PRTg
農協を食わしてんだから苦しいんだろ?
組合を設立した原点に返って考えれば良い方向に向かうんだろうに・・・
802名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 13:22:05 ID:yzoVE6v/
>>801
そうすると、農協自体が維持できなくなり本末転倒となる可能性がある
農協は保険や預金なんかで稼いでるのが現実
803名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 20:19:07 ID:+V8PHtbK
>>799
>兼業農家は採算度外視して米を作っているんだよ。

なぜだ?株式会社なら有り得ない
804名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:37:09 ID:0+ExGVnH
〉〉803

まさにあり得ない世界だよ

リーマンが息抜きにやってるケースもあるんだよ

そんなのまで保護してたらおれらの税金が無駄になるんだよ
805名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 05:26:07 ID:KcQD5+Q+
ここでは全く触れられず、なおかつここででている問題はほぼ解決できそうな
アイデアをもった、修士号2つ持っている俺が来ましたよ。

問題は、解決すべき点がここ数十年全く成果を上げていない部分で、
そのため世界的に最先端の技術を必要とし、初期には全く利益が見込めず、
最終的にうまくいく可能性も無いこと。

そんな俺に気前よく金出す奴は居るのか?
総額はかなりのものになりそうだけど、マズは俺の生活費だけでいいからさ。
話し聞くってなら、企画書書いて話しに行くぜ?
806名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 05:31:46 ID:ylVBW7A2
>>795
それでも大規模化=省力化しないといかんな
807名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 06:55:58 ID:U/vCKe20
>>805
バカの一つ覚え。机上の空論。
大規模が効率化に結びつくとは限らない。
808名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 09:01:33 ID:dYgRz0kA
>>803-804
今は兼業農家への補助金ってほとんどないんだよね。
水田を転作しなきゃもらえない産地づくり交付金ぐらい。
(それだって多いわけじゃない)
農産物価格に依存していない農家が主流ってのは世界的にも珍しいんだけどね。
社会的にみれば、農村地域に住み続けられる人が多いってのは悪いことじゃないし。

大規模化で効率化できたとしても、
それは生産効率だけであって他に不都合が出る場合が多い。

欧米の農業は大規模化の結果、
補助金と環境負荷の増加→輸出増による途上国の農業破壊
になった。
今の日本でも農業法人なんかは経営が苦しいところが多いしね。
809名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 12:08:39 ID:AfSEY3AJ
>>808
>今の日本でも農業法人なんかは経営が苦しいところが多いしね。

それは単に経営能力が無いだけでしょ?
810名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 12:31:58 ID:U/vCKe20

>>809

農業への企業参入が少ないのは経営が困難だからじゃない?
銘柄産地で基盤整備された農地を大面積で手に入れれば可能かな?
農業関係で企業経営成り立っているのは菌茸など一部だろ。
811名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 13:01:29 ID:yrN8vem2
>805 <br> 当方、市役所農政課に勤めています。 <br> 担い手・法人化や経営安定対策の担当です。 <br> ちょっと興味があるのですが、どんな内容ですか? <br> 内容によっては農協や県と相談してみますが。
812名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 01:24:22 ID:5qodh/WF
★米欧、重要品目で歩み寄り協議・WTO交渉
【貿易】米欧、重要品目で歩み寄り協議 コメなど15%を求めてきた日本には厳しい状況…WTO農業交渉
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148602095/


 【パリ=市村孝二巳】世界貿易機関(WTO)農業交渉で関税削減対象からの
除外を求める「重要品目」の数を巡り、米国と欧州連合(EU)が歩み寄りの
協議に入った。EUは全品目数の8%という従来の要求を引き下げ、
米国が提案している1%との間で妥協点を模索する方針。

 コメや乳製品など15%を求めてきた日本には厳しい状況になってきた。

 オサリバンEU通商総局長が日本経済新聞に対し、「着地点は当然EUの提案
(8%)を下回る水準になる」との見解を表明した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060526AT2M2500G25052006.html

813名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 01:30:32 ID:ZijimZ8z
まあ、真の敵は全農や農協であって農家ではないんだがな。
ここで田舎たたきしてるひとは勘違いさん。
814名刺は切らしておりまして:2006/05/29(月) 00:08:30 ID:Dw61ReGv
ここには現実を知らないニチャンウヨしか居ないのよね
815805:2006/05/29(月) 21:13:13 ID:s9Kz3TXL
>>811
うわ、変なタグ入ってるけどレス来たw
一応マジレスとして返答するけど・・・

つうか、例え簡単にでもここで説明できるわけねぇw

2chの某スレで暴れて理論的正当性は確認した。
後は実地で実験すればいいのだが、農業の実験って
個人で一生やっても数十回しか行えないので充分な資料が集まりにくい。
もちろん結構な活動資金要るし、よほど物好きじゃないと出来ない。
農業関連スレ見て回ると、俺が2chで暴れたおかげで、
おおよそのところは感づいた奴が結構居そうな予感。
そいつらが競合せず、うまく連携できれば色々ヨサゲだけど。

そんなトコロ。
816名刺は切らしておりまして:2006/05/29(月) 21:20:32 ID:8sjFKst2
>>813
農家は、全農や農協をよく
利用しているから
同じだよ
817名刺は切らしておりまして:2006/06/01(木) 20:45:15 ID:BT/CHVNX
【農業】DVDでアイガモ農法丸分かり 第一人者が作成、好評[05/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149106868/l50

福岡県桂川町でアイガモ農法を実践する古野隆雄さん(55)、久美子さん(49)夫妻は
このほど、DVDとビデオ「愉(たの)しい合鴨(あいがも)水稲同時作」を製作し、好評だ。
アイガモの飼い方や水田への放し方、外敵から守る電気柵の張り方など、技術を詳しく解説。
映像での説明が初心者にも分かりやすい。
古野さん夫妻は「アイガモが教えてくれた楽しい農業を伝えたい。
食農教育にぜひ利用してほしい」と話す。
 
古野さんの「アイガモ水稲同時作」は、水田の中で稲作と畜産を同時に行う有機農業の技術。
古野さんは同農法で著作はあるが、映像化は初の試みだ。
 
DVDとビデオは、稲やアイガモの成長を追いながら、20年間の実践に基づく技術を
30分ほどにまとめた。
隆雄さんが脚本を書き、ナレーションは久美子さん。
近くに住む知人、白土晃さんと吉田泰久さんが撮影した。
 
近所の小学生が水田にカモを放す場面もある。
隆雄さんは「最後にアイガモを食べることで、子どもたちは“食べ物はすべて命”と気付くのです。
アイガモの教育力には素晴らしいものがある」と語る。

日本農業新聞 URL有効当日限り
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/news/index3.html
818名刺は切らしておりまして:2006/06/03(土) 07:38:15 ID:6nDFqPwX
>>781-783
【政治】民主党の党員・サポーター、1年で倍増し24万5千人
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149244243/l50#tag53

 民主党が5月末で定時登録を締め切った党員・サポーターが約24万5000人に達し、前年比で
ほぼ倍増した。一時は「偽メール問題」の影響で苦戦したが、小沢代表の誕生で急増。都道府県
連単位では小沢氏の地元の岩手がトップクラスで、「小沢効果」が表れた形だ。

 代表選の投票権を持つ党員・サポーターは、定時登録の形で毎年更新している。党によると、
昨年は約13万5000人が登録したという。過去最多は9月の代表選の直前まで募集した02年
の約30万人だったが、5月末の数字としては今回が最多。

 都道府県別では岩手が大幅に増え、東京、愛知、大阪などの大都市圏に匹敵する約2万人を
集めたという。

 「偽メール問題」に揺れていた春先は「辞めたいと言うサポーターがたくさんいる。なかなか
集まらない」(若手議員)と悲鳴が上がっていた。

 現職議員が大幅に減った中で党勢を持ち直したことに、党組織総局長の大畠章宏衆院議員は
「一時はあきらめムードもあったが、小沢代表の就任で勧誘しやすくなった。歯車がかみ合って
きた」と話している。

引用元
http://www.asahi.com/politics/update/0602/005.html
819名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 22:06:29 ID:CegKJyDA
【農業】空の玄関で国産農産物を直売 成田空港内に「ぶらんどJA」オープン[06/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149360926/l50

JA全中、全農は2日、成田空港内に国産農産物の販売店「ぶらんどJA」を開いた。
外国人旅行者に土産として買ってもらい、日本の農産物の良さを海外にPRする狙い。
 
同日の式典には、中川昭一農相や宮田勇全中会長、柳澤武治全農会長らが参加。
中川農相は「政府も(国産農産物の)輸出倍増計画をやっている。
一緒にスタートできた。今後も応援していきたい」と、JAグループによる“攻めの農業”実践に期待を寄せた。

同店は、全国の産地から日本を代表する農産物を取り寄せて販売する。加工品も扱う。
開店時は新潟コシヒカリなどの米をはじめ、メロン、サクランボ、緑茶、干しシイタケ、梅干しなど
厳選した商品を並べた。
また、店頭で日本の農業を紹介する映像を流し、外国人旅行者にアピールする。
全農は「日本の農業と農産物の素晴らしさを伝え、海外の理解者を増やし、
輸出増加につなげたい」(総合企画部)と意気込む。

日本農業新聞 URL有効当日限り
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/flash/index.html?0
820名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:36:46 ID:5bdXFP7/
【政治】 "団塊、ニート、フリーター" 農業やってみませんか…農業白書で、新規就農に期待
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149556713/l50#tag794

★新規就農、「団塊」に期待=フリーター、ニートも−05年度農業白書

・中川昭一農水相は6日午前の閣議に2005年度の農業白書を提出、了承された。
 白書は、07年から定年退職を迎える「団塊世代」を含む中高年が、新規就農者の
 主体になると指摘。団塊世代に対する自治体の就農支援の動きも広がっており、
 「地域の実情を踏まえて人材を幅広く確保することが重要だ」と強調している。

 白書によると、03年の新規就農者のうち50歳以上が73.9%を占めた。農家の自宅
 から会社に通うサラリーマンが定年退職で家業に専念したり、定年後に新たに
 農業に従事するケースなどがある。
 また、愛知県豊田市が自動車関連企業などの定年退職者に対し就農支援に
 取り組んでいる事例を紹介。耕作放棄地が発生するのを防ぐことが期待されると
 している。

 一方、白書は「長期的に見ると、50歳未満の農家世帯員が少なく、農業労働力
 不足が懸念される」と指摘。若年層の就農を促すため、フリーターやニートも
 対象に含めた農業就業体験などの取り組みが必要だと訴えた。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000021-jij-pol
821名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 20:27:42 ID:Y6wsHMoR
>>820
まああふれた25−35才は
農業とかで吸収するしかないよな・・・
822名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 10:37:21 ID:icF9zVZ6
農業が人気がない理由が
農家があまりに閉鎖的すぎます。
土地の者以外の部外者を認めないような風潮がある。
これじゃあ、いつになっても外部から
新しい若い力が入ってこない。だから農業が廃れる。

それから農地法のからみ。
農地は農家しか買ったり売ったり出来なくて
おまけに農家になるにはさまざまな規制がある。

農業が廃れるのをわかっていながら
どんどんそういった問題を放置し後回しにしている。

もう古いやり方じゃあ通用しない世の中になってきてるんだよ。
新しい若者の斬新なやり方を多少なりとも認めつつ
21世紀の持続的社会を
求めるための農業へと変わっていくべきなんだよ。
823名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 10:56:47 ID:Ze3/HxoM
今年は何気に冷夏の悪寒が…
824名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 14:45:25 ID:icF9zVZ6
825名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 14:47:25 ID:pxvcoabo
ひじきか。
826名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 14:50:02 ID:4sU1rLxN
幾ら制度が良くなろうとも
若い奴らはカッコ悪がって農業なんてやらんだろ。
827名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 23:50:17 ID:2fHQTDNv
>>819
まさにそれを成田で見てきたぞ。
両手にすっぽりおさまるくらいのプラ容器に入った佐藤錦の最高級品が1800円だとさ。

しかしスペインのスイカは「水分があります」というだけだった。
日本のスイカを欧州に輸出したら売れそうだよ。

828名刺は切らしておりまして:2006/06/14(水) 20:28:43 ID:jjvJiicS
【畜産】外国産「黒豚」許しません 農水省が定義見直し検討 [6/4]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149415096/l50#tag33

外国産「黒豚」許しません 農水省が定義見直し検討

 農水省は4日までに、高級品として人気が高い「黒豚」の定義を見直し、国産のみに限定する
方向で検討に入った。実施されれば外国産は黒豚と表示できなくなるが、消費者や販売業者
からは限定を求める声が強く、「ジャパンブランド」確立にも役立つと判断した。

 全国食肉公正取引協議会などと調整し、来年3月末までに結論を出すが、黒豚を含む豚肉の
輸入は米国やカナダなどを中心に拡大していることから、新たな貿易摩擦を生む可能性もある。

 農水省は1999年に食品小売品質基準を改正し、黒豚を「バークシャー純粋種の豚肉に限る」と
定義。品質を維持することを狙い、純粋種と雑種を区別した。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006060401001451
829名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 07:31:40 ID:GNlObZl0
>>823
そうかな?
830名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:40:24 ID:jKMzXIth
【経済政策】農業関税削減率、途上国提案を軸に45―75%の大幅削減方針・WTO議長文書 [06/06/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149978701/l50

 【ジュネーブ=市村孝二巳】世界貿易機関(WTO)農業交渉の市場開放に関する合意文書案の
土台となるファルコナー議長の文書が9日判明した。焦点の関税削減率については各国の提案を
併記しつつ、ブラジル、インド、中国など有力途上国でつくるG20の提案を軸に検討する方針を
示した。日本提案の1.7倍前後の大幅削減を求めるG20提案への妥協を迫られ、日本は一段と
苦しい立場に追い込まれた。

 農産物の関税削減率を巡っては、大幅な削減を主張する米国と、小幅にとどめたい日本や
欧州連合(EU)が対立。途上国の代表であるG20の提案は両者の中間にあり、議長は歩み寄りの
目安としたい意向だ。日本は今の関税率の高さに応じ削減幅を27―45%程度にとどめたい考えだが、
G20は45―75%の大幅カットを求めている。

▽News Source NIKKEI NET 2006年06月11日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060611AT3S1000G10062006.html
831名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 20:40:00 ID:x2hRnMc0
【農業】耕作放棄防止交付金、中山間地集落に502億円 前年度比8・5%減
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151060716/l50

 農水省は23日、生産条件が不利な中山間地域で耕作放棄の防止策に取り組む集落に助成金を出す
「直接支払い制度」の2005年度の交付実績をまとめた。国と自治体が集落に支出した交付金総額
は502億円で、前年度比8・5%減った。
 交付額が多かったのは(1)北海道80億円(交付面積32万5000ヘクタール)(2)岩手県
31億円(1万9000ヘクタール)(3)新潟県28億円(1万6000ヘクタール)
(4)広島県25億円(1万9000ヘクタール)(5)熊本県23億円(3万2000ヘクタール)
など。
 交付金が配分された田畑や放牧地の面積は対前年度比1・7%減の65万4000ヘクタールで、
全国の対象面積の81・6%(前年度は84・5%)をカバーした。

■ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006062301003395
832名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 20:44:50 ID:cti5G6Dl
833名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:01:12 ID:u7FmI3jF
【農業/WTO】米国の重要品目批判、中川農相が反論 「重要品目の方が負担が大きくなる矛盾」[07/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151916035/l50

中川昭一農相は1日、世界貿易機関(WTO)交渉の一連の会合後、内外記者と会見した。
日本が農業交渉で重視している市場開放を小さくする重要品目を、
米国が「自由化の抜け穴だ」と批判していることに、
「2004年の枠組み合意では、関税引き下げと低関税輸入枠(関税割り当て)で対応すると書いてある。
よく読んでから発言すべきだと言いたい」と反論した。
 
農相はまた、「輸出国は、重要品目の方が一般品目よりも(市場開放の)負担が大きくなる
矛盾した主張をしている」と指摘し、米国などの提案を非現実的として批判した。

日本農業新聞(URL有効当日限り)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/flash/index.html?1
834名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:04:30 ID:56gZ/sEi
市場競争というなら、まずは農業の参入規制を撤廃して
株式会社の農業経営の全面的自由化をしろ。
今の農業は個人のリスクで経営されている脆弱なモノだ。
835名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 07:36:08 ID:fGkP/K7G
【民主党】小沢党代表、来夏の参院選は農政で逆襲 農業分野を含む全分野での貿易自由化と所得補償などを公約に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152273944/

≪自民党の金城湯池に触手≫

 民主党が、来年夏の参院選で勝敗の鍵を握る1人区対策として、農業政策に力を入れている。
1人区には農村を抱える地域が多く、自民党の金城湯池で票を切り崩し与党党を過半数割れに
追い込むねらいがある。小沢一郎代表は山田正彦「次の内閣」農水相に、農政に関する新計画
を今秋まで作成するよう指示。1人区行脚を通じ農業政策をアピールし、票の掘り起こしに
つなげる。
 新計画には、党の「農林漁業再生プラン」を大幅に見直し、「食糧自給率100%を目指し、
農家の所得を補償する不足払い制度を導入する」と明記する。農業分野を含む全分野での貿易
自由化も目指す。これによりダメージを受ける農家を救済するため、所得補償などの制度を整備。
小沢氏は、政調サイドに「官僚用語は使うな」「あまり細かい数字は入れなくていい」と細かく
指示している。
 農業重視の戦略の背景には、「都市部偏重」との指摘もある小泉構造改革路線との対立軸を
鮮明にし、参院選を有利に展開したいとの思惑がある。
 小沢氏は代表就任後、参院選1人区の山形や香川など7選挙区を訪問し、自民党の票田である
農業関係者らと個別面談を繰り返している。8月上旬までに1人区の候補者を内定し、1人区の
29選挙区のうち、20議席の確保を目指す。

■ソース(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/060707/sei071.htm
836名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 13:00:50 ID:VLAp5AiB
>>834
参入規制ってどんなの?
産廃処分地確保や土地転がしのための農地購入が規制されているだけじゃないの?
やる気のある会社は既に参入しているだろ。
837名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 13:08:04 ID:rQy4aelG
この制度は良くない。守りすぎてて弱い農家をさらに守ってどうするのか。
コメの先物は農協の抵抗で反対されたが、市場原理をむしろ利用するべき。
838名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 18:13:59 ID:jKTbY21m
>>836
産廃処分地を提供して荒稼ぎをしてるのは100%農家、
農地転用に違反したら執行猶予なしの懲役刑にしたら
産廃問題も解決するんじゃないか。
839名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 19:00:15 ID:mmkU9pde
なんで流通コストが高いの?

道路事情が悪いせいか?
確かに北海道のしょうもない僻地には高速つくるくせに
都心の渋滞は放置プレイだな
840名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 19:02:36 ID:bLTcuDTN
>>839

都心は、渋滞しすぎて疲れ、そして諦めきってしまったような、
優しさに、味わいがあるのです。
841名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 07:02:26 ID:pyEe0+Pt
>>836
例えばどんな会社?
842名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 07:05:41 ID:3DNh3A8y
こうなると市場価格の意味がないから市場なんて閉めた方がいいな。
843名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 08:05:23 ID:xTQdpsxH
農業は補助金や規制を全廃すれば復活するだろう、
自給率を高めたいというのなら現状の人口減少は絶好の追い風、
江戸時代の3千万程度に人口が戻れば悠々自給できる。
844名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 14:00:29 ID:Rvn/lQnN
この際農業に限らず補助や規制は極力廃止し
単純労働は労賃の安い外国人にやらせ
能力の高い外国人には管理職もやってもらえばいいじゃん。
845名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 14:07:33 ID:S0iCj/nQ
↓能力低い農村日本人登場
846名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 12:04:24 ID:VU2B3G9g
     _, -―- 、 _
    ,r'        ` ,
   _.l /⌒ヽ   /⌒ヽ !
  ( l ',.− 、!   !,.−、’ l'`)  不吉じゃ
   >.}⊂・⊃  ⊂・⊃ {く  
  .(_{ ≡ _ `^´_ ≡,}_)
    ヽ_'´  `"´  `' _ノ   
    ,<`8~「 ̄「~8´>、
   /  |. 8 ヽ./ 8 |  ヽ
  〈   |=Po.o.9=|   〉
   `ーL...____..」ー'"
     ├‐rー--ーr‐┤
     し'      ゝJ
847名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 21:10:41 ID:GglnRK9h
>>844
良い考えだな
848名刺は切らしておりまして:2006/07/19(水) 22:21:37 ID:lOplOY+t
【農業】ニンジン、天候不順で4割高 農水省調査[06/07/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153219724/l50

農水省が18日発表した7月第2週(10〜14日)の生鮮野菜2品目の
全国小売価格(1キロ当たり)によると、ニンジンは天候不順で前週比
4%高の418円だった。
平年に比べると44%高と依然高い水準が続いている。

トマトは483円と横ばいで、平年比は12%高。

ソースは
http://www.asahi.com/life/update/0718/005.html
849名刺は切らしておりまして:2006/07/20(木) 09:30:17 ID:9ITU1W5V
日本の農家は補助金漬けという現実を隠蔽する為に必死に
OECDのデータはデタラメなど、いちゃもんつけて
屁理屈言ってる農厨ワロスw

しかし現実はこれ↓

農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    

農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、
米国では1ha当りたったの5000円。
日本の農家は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。
850名刺は切らしておりまして:2006/07/21(金) 20:32:46 ID:cDTWZIH2
【農業】中核農家支援に1900億 07年度予算で農水省 [7/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153440998/l50

農水省は20日、2007年度予算の概算要求で、「担い手」と呼ばれる一定規模以上の中核農家に国の支援を集中するため同年度から導入する経営所得安定対策関連として、約1900億円を計上する方針を自民党に示した。
 内訳は、外国との生産条件に差があり、安価な輸入作物との価格競争が厳しい小麦、大豆、テンサイ、でんぷん原料用バレイショの4品目を生産する担い手を対象にした「生産条件不利補正対策」に約1400億円。
気候の変動などで収入が減少した場合に支払われ、4品目にコメを加えた作物が対象の「収入減少影響緩和対策」に約300億円。
規模拡大など意欲的に経営に取り組む担い手を支援する対策には約180億円を計上した。
(共同通信) - 7月20日12時47分更新

ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000107-kyodo-bus_all
851名刺は切らしておりまして:2006/07/21(金) 20:35:55 ID:y9ofCJFD
去年10月のスレがまだ落ちてないのかw
852名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 09:36:20 ID:HZGsN0Ur
【給食】和食献立にも常に牛乳?…給食の飲み物見直す動き、麦茶や日本茶など
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153573114/l50#tag631

麦ご飯、納豆、焼き魚、おひたし。そんな純和風メニューにも、学校給食
では必ず牛乳がついてくる。けんちんうどんの日も、麦ご飯と切り干し大根
の日も、ちらしずしの日も、飲み物は牛乳。これってよく考えるとちょっと変?
 最近、この組み合わせを見直す動きが出てきた。

 「あー、喉(のど)が渇いた!」。東京都千代田区立九段小学校。二時限目
を終えた中休みに校庭で遊んできた子どもたちが、教室に戻って牛乳を
おいしそうに飲み干す。そして給食の時間、牛乳の代わりに出たのが
冷たい麦茶。それも、生麦を五年生が家庭科の授業で煎(い)った手づくり
の麦茶だ。
 夏休み前のある日のメニューは、まぜご飯、けの汁(津軽名物の根菜
入り味噌(みそ)仕立ての汁物)、魚の姿煮、茎ワカメと小魚の温菜と
いった純和食。これにはやっぱりお茶が合う。
853名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 09:45:22 ID:HZGsN0Ur
同校では昨年二月、「和食に牛乳は合うのか?」という素朴な疑問から、
給食時に出す飲み物をお茶にする試みを四日間だけ行った。「ただし
カルシウム補給の観点から牛乳は外せない」と中休みに飲ませたところ、
寒い季節だったため低学年では三時限目にトイレに駆け込む児童が
何人か出た。そこで今年度は夏、秋、冬、春先と季節を変えて再試行
することに。
 結果、夏休み前の四日間は大好評だった。同校の栄養教諭・鈴木映子
さんは「戦後、給食が始まった当時はミルクで栄養をつけるという目的が
あったが、今はむしろ摂取過剰で、海藻や豆類などを使った食物繊維
豊富な和食が見直されている時代。『和食にお茶』という日本の伝統的な
食文化を伝承し、一方では牛乳も仕方なく飲むのではなく運動した後など
飲みたい時に“おいしいな”と思って飲んでほしいと思って始めてみたが、
集中力が四時限目までもつなど、予想以上の効果が出ている」と話す。

(以下略、全文はソース元でご確認下さい)
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/00/kur/20060722/ftu_____kur_____000.shtml
854名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 21:39:24 ID:MN+L+7Qc
せめて給食は国産100パーセントにしろよ
855名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 21:46:40 ID:RxaWkUI/
このスレ息が長いな
856名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:07:48 ID:n0AYEGzl
「食」は国家の基本なんだから、農業こそ国営にすべきだと思うのだがなあ。

857名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 14:03:00 ID:dkJHFACB
>>856
日本以外の先進国は極力自国農業を支えてるしね。
858名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 20:37:25 ID:+Uv2S7rj
>>856
良いアイデアだな
859名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 12:29:48 ID:XACkNwt6
今の百姓公務員は金も住宅も極楽扱いだお
860名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 16:27:46 ID:AeM82bsL
>>859
分限免職で専業農家にしてあげれば無問題
861名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 20:29:34 ID:zc8EgnKx

基地外、高関税780%に守られた米農家、農協支配農業

上限関税100%での米輸入を自由化すれば新しい農業が始まる。
862名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 22:03:14 ID:8D9F/W60
>>861
ジョハンスの犬、乙。
きみにはこれを進呈してあげよう。

つ 【米牛肉】「全面禁輸なら貿易戦争」 米農務長官、危険部位混入の対応で警告
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154558070/
863名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 18:42:54 ID:yK/DBFQm
>>862
ホクレンの犬のきみには、これだ

狂牛病 危険な食品早見表

■絶対に食べてはいけないもの(危険度高)

 他の国々では、特定危険部位に指定されている 内臓
 小腸の一部には感染性があります。
 国内では 国産牛生産者、B利権保護のため、内臓の特定危険部位指定がされていませんので
 消費者の皆様には、ご注意ください。

 (危険度高)の内臓を安全と言って販売している団体

  全農、ホクレン

 全農、ホクレン は金儲けのためなら、特定危険部位を
 国民に売りつける、守銭奴、 死の商人。
 全農、ホクレン 関係者は、自分たちの子供に、牛内臓を
 毎日、食べさせてみるといい。

864名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 19:37:35 ID:ItQXDonu
>>862
漏れは都民だからホクレンの上得意かもしれんが、犬と言われる筋合いはない罠。
ついでにいうと、うちは嫌韓嫌中なので四つ足の臓物なんて臭いものは食わないよ。
865名刺は切らしておりまして:2006/08/07(月) 21:38:37 ID:JYkqQMny
【社会】農業通じて少年院仮退院者らの立ち直り支援 法務省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154601591/l50#tag31

法務省:少年院仮退院者らの立ち直り支援 農業通じて

 法務省は3日、少年院から仮退院した若者らに農作業を通じて立ち直ってもらうことを
目的とした「就業支援センター」を北海道沼田町に設立すると発表した。センターに宿泊
しながら、町営農場で肉牛飼育やシイタケ栽培などの実習を積み、将来は同町での
定住・就農を目指すという。

 対象になるのは、主に少年院や少年刑務所から出て保護観察中の26歳未満の男子。
閉鎖された旧北海道開発局の建物を改修して12人が宿泊できる施設に整備し、早ければ
来年夏から入所が始まる。入所者は1年程度、農業実習をするほか、複数の保護観察官や
保護司による生活指導を受ける。町内行事やボランティア活動にも参加するという。

 旭川市の西約50キロに位置する沼田町は、石炭産業の衰退で一時は約2万人あった
人口が約4000人に減っている。過疎に悩む同町と、若者の再犯防止のための就労支援策を
検討してきた法務省の思惑が一致した。今回の取り組みがうまくいけば、同省は他の地域でも
実施したい考えだ。【森本英彦】

ソース : 毎日新聞 2006年8月3日 19時17分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060804k0000m040045000c.html
866名刺は切らしておりまして:2006/08/07(月) 21:42:32 ID:lX8qAYN5
農業の保護は、重要な国防なんですけど・・。

畑や田んぼと農家を全部つぶしてから戦争がおきて貿易が止まったらどうすんの。
867名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 13:20:22 ID:uC8PpCbn
農業の保護と、農家の保護とは別物、
寄生虫根性まるだしの農家が、国防だのありもしない戦争だの
タラとかレバで国民にバカ高い農産物を売りつけるのはやめにしようよ
競争力のある農家に絞って助成すればよい。
868名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 13:23:47 ID:uC8PpCbn
土地集約型農産物を生産してる農家で10ha以下ぐらいの
農家は廃業を考えたらって話。
869名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 21:55:05 ID:vGrKC6ml
【教育】農山漁村での体験学習、全公立小中に財政支援
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155030301/l50#tag6

 小中学生が農山漁村などに一週間程度宿泊し、農作業などを体験学習する「セカンドスクール」を
普及させるため、政府・与党は財政支援を拡充する方向で調整に入った。現在は全国で約280のモデル
校を指定し、1校あたり年約50万円の調査研究費を支給しているが、来年度から対象を拡大。生徒の
宿泊費などの一部負担も検討する。
 セカンドスクールは、集団生活の中で協調性やルールの大切さを学んでもらおうという趣旨だ。
約10年前から地方自治体などの後押しで導入が始まった。現在、モデル指定を受けた小中学校は
年7日間以上の校外活動を2年間、実施することになっている。支給される調査研究費は資料代や
現地の下調べの費用に充てられるケースが多い。

■ソース(日経新聞) (16:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060808AT3S0700A08082006.html
870名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 12:39:55 ID:o/U8AD2z
日本の農家は世界有数の補助金漬け体質である。
農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
ttp://www.kiser.or.jp/press/data/021.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    
農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、米国では1ha当りたったの5000円。
日本の農家は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

現在の零細農家は農業の強化のためには邪魔な足手まとい
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/POL99062.HTM
871名刺は切らしておりまして:2006/08/12(土) 07:44:33 ID:jOjVXa7u
>>870
農業保護 16
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1154425549/l50

結論、日本は世界トップクラスの手厚い農業過保護国家であり
日本の農家は補助金漬けである。

農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
ttp://www.kiser.or.jp/press/data/021.pdf
872名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 21:35:54 ID:Eao1fX2g
【社会】 中国産シイタケから、基準値超える残留農薬を検出…複数の検疫所で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155366852/l50#tag192

中国産シイタケから基準値超える残留農薬検出

  厚生労働省は11日、中国産シイタケから基準値を超える残留農薬「フェンプロパトリン」が検出されたと発表した。
  食品衛生法に基づき、全輸入業者に検査命令を出し、基準を満たさなければ流通させないよう求めた。

  同省によると、この残留農薬の基準値は0.01ppmだが、
  7月28日に大阪検疫所で0.06ppm、8月10日に那覇検疫所で0.03ppmがそれぞれ検出されたという。

  一部のシイタケは市場に出回った可能性もあるが、厚労省では、直ちに健康に影響を与える恐れはないとしている。

朝日新聞 2006年08月11日19時07分
http://www.asahi.com/life/update/0811/006.html

関連スレ
【社会】 中国産ウーロン茶から、基準値超える殺虫剤を検出…複数の検疫所で★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155187504/
873名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 03:31:50 ID:Zmu8PDt9
>>867
農家より漁師の方が、すんげー豪邸たててるぞ
874名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 04:01:20 ID:nwPDBb25
いくらハイテク製品作れようと数日飯が食えなかったら死ぬんだから
農業を保護って言うか管理するのは当然のこと。それには金も使うさ。

国内でまかなう必要はないら、現実的に中国から毒野菜を買うしかないぞ。
食品は経済だけでは考えられんよ。車やPCくらい気に入らなきゃ買わないですむだろうが。

嘘と思うなら一年くらい断食してみてから反論にこい。
875名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 22:39:58 ID:DN6X9/Gf
【食品】枝豆にもブランド、産地間競争激化…鶴岡「だだちゃ豆」/新潟「新潟茶豆」/群馬「天狗印の枝豆」 [06/08/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155511520/l50

 かつて水田のわきでおまけのように栽培され、食卓でも脇役にすぎなかった枝豆。最近は
従来品種の2倍近い値がつく「ブランド品」が登場している。旬の真夏、熱い産地間競争が
繰り広げられている。

 山形県鶴岡市特産の「だだちゃ豆」は、「枝豆の横綱」といわれる。東京・築地市場で取引
される枝豆は通常1キロ500〜600円。その倍の1000円前後の値が付く。

 「だだちゃ」は方言で「お父さん」という意味。独特の甘みと香ばしさが特徴だ。

 以前は一部農家が細々と栽培、地元にしか出回っていなかった。ところが5年前、ビール
会社のCMで取り上げられ、人気女優がおいしそうにほおばるシーンが話題を呼んで全国区に
躍り出た。

 作付面積も最近5年間で約300ヘクタールに倍増。昨年は初めて出荷量が1千トンを超えた。
急激な生産拡大で品質にばらつきが生じ、一時、値が下がったものの、JA鶴岡は今年、農家に
栽培マニュアルの徹底を指示。山形県も高品質の県産品にお墨付きを与える「山形セレクション」
に認定し、出荷段階での品質チェックに目を光らせる。

 このだだちゃ豆と人気を二分するのは新潟県の「新潟茶豆」だ。新潟市(旧黒埼町小平方地区)
特産の「黒埼茶豆」の中でも、食味の良い種だけを選んで育てている。

 JA全農にいがたの枝豆は04年度、県が支援してブランド化を進める「ブランド品目」に指定
された。「農協と県が一つになって、だだちゃ豆に挑んでいきたい」と意気込む。
876名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 21:33:52 ID:BUkP+w76
877名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 11:39:33 ID:zELP8+yK
【食品】コメ異変、北海道産「ほしのゆめ」の人気上昇…本州では「高温障害」被害 [06/08/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155910820/l50

コメの全国地図が長年の常識を破る形で変わりつつある。売れない米の代名詞だった北海道米が
本州のブランド米をしのぐ人気の一方、本州では「高温障害」などによる稲の被害が広がる。
コメ戦線の異状に気候の変化や地球温暖化の影響を指摘する声も出ている。

 「これから北海道米を本格的に扱いたい」

 都内の米販売業者は先月、コメの売り主を探して、北海道の米作農家を訪ねて回った。業者、
農家ともに初めての体験だ。

 業者はこれまで新潟産や東北地方の高級米ばかりを扱った。だが最近、品質が上がった北海道米
を求める客が増えた。

 「味は高級米にまだ及ばないが、価格は3分の2から半額程度。ビールから発泡酒に人気が移った
のと似た動きが、コメにも起きつつある」
878名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 00:39:05 ID:5sMVztpP
大規模化はお金がかかるから嫌ですが小規模でなら利益を出す目処が
立てそうなんで農業をやりたいなとは考えてるんですが
小規模農業って時代に逆行してるからか風当たり強そうですね。
879名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 00:48:57 ID:1UwxwCxO
全農とかホクレンとか国の保護政策で成立してるような団体が巨額の利益あげてるのが問題だろ。
どんだけ農家から搾取してるんだ。
880名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 05:08:53 ID:3eudtOqe
>>878
時代に逆行しようがやったもの勝ちだろ。
他人に迷惑かけなきゃOK。
881名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 14:28:06 ID:qDmJEqhE
>>878
農協にぼったくられて、借金つくるだけだよ、もちろん生命保険に半ば強制的に
加入させられてるんだろーねw
882名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 14:31:50 ID:mzwkYtg7
>>878
農協から脅されて強制的に借金背負わされるだけだよ。
883名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 19:18:32 ID:IoGLBGUM
つまり、農協に関わらなければいいわけね
こりゃ難しそうだ
884名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 11:12:31 ID:bnDmrg4T
>>881
農協憎し農協憎しとほざく百姓に限って
JAから軽トラを安く買い保険も屁みたいな支払いで済ませて
蓄財しているのは笑える
もっと金を吐き出せや!!
基地外百姓!!
885名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 19:36:57 ID:2XVfBVjN
>>884
農協から法人税とか取れば気分も晴れ晴れするんジャマイカ?
886名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 19:44:18 ID:To409EIo
日本最大の害悪団体は、農協と民団と同和と総連です。
887名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 18:42:04 ID:u1PyZ5sh

農協も税金(法人税)くらいは、払えよ、百姓からさんざんボッタクッテてるんだろう?
888名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 18:53:53 ID:XeQAPHjw
百姓をばかにしてるおまいら、中国産の毒入り野菜でも喰ってろ
889名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 19:02:34 ID:u1PyZ5sh

農協のボッタクラレまくって、借金のかたに生命保険まで強制的に加入させられてる
百姓、おまえらがそんな、アホだからいつまでたっても、食料品がバカ高いままなんだよ、
だいたい、首吊っても農協に保険金取られる馬鹿って、おまえらだけだろ
890名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 19:03:01 ID:TOSR85wX
【調査】中国地方の中山間地域に、集落維持が困難になっている「限界的集落」が1929ヵ所 全体の14.3%
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156411230/l50#tag21

集落の衰退は、世帯数が集落の役割数を下回ったときから始まる。イベント開催、
農業、祭り、常会の順に機能停止し、最後に葬儀が出せなくなり、やがて無住化と
いう過程をたどっていた。

中国新聞・地域ニュース
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200608240065.html
891名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 19:48:38 ID:7zClZ3lt
こんなんじゃ、農家にやる気を出せと言っても無理だよなあ。
ベタベタのジャブジャブじゃん
892名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 19:52:37 ID:u1PyZ5sh

>最後に葬儀が出せなくなり

馬鹿だなあ、農協の葬儀会社しかないんだから、農協が金儲けにならんって言う判断だろ
893名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 22:03:27 ID:KwACH55e
894名刺は切らしておりまして:2006/09/02(土) 06:40:24 ID:2uNGeriK
【社会】「黒豚」表示、国産に限定へ 輸入品には認めず…農水省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157032749/l50#tag22

★黒豚表示:国産に限定へ 輸入品には認めず

 農林水産省は31日、現在は輸入品にも認めている「黒豚」の表示を国産に限定する
方向で検討を始めた。有識者による第1回の検討会(座長・沖谷明紘日本獣医生命科学大
名誉教授)を同日開催。今年度中に結論を出す予定だ。

 現行の制度では、英国原産の「バークシャー種」なら国産、輸入にかかわらず黒豚と
表示できる。しかし、鹿児島県などで黒豚のブランド化が進んでいることなどから、消費者
の多くは黒豚を国産と認識しているのが実情。04年には、カナダ産の輸入黒豚を鹿児島産
と偽装表示した事件が摘発された。同省が昨年行ったアンケートでは、消費者の65%、
販売店の71%が「黒豚」の使用を国産に限るべきだと答えている。

 同省は、消費者の誤解を避けるとともに黒豚のブランドを守るため、表示ルールを厳格に
する必要があると判断している。

 検討会は「和牛」の表示についても国産に限る方向。産地・品種を証明する具体的な方法
などを検討する。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060901k0000m020076000c.html
895名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 00:02:40 ID:0Qxl7Y1Z

国産牛もきちんと、ホルスタイン種という表示をして欲しい。
896名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 00:12:31 ID:+o5ax/UI
>>891
日本の農家はみんなまじめにやっている。
相手に応じて引き締めればいい。
じゃぶじゃぶをやってはいけないのは、不真面目な公務員や道路工事の事務所。
897名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 00:33:13 ID:EOBfWuzG
家畜とか輸入して2週間育てたら国内産になるっつー糞ルールがあるのマジ?
898名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 01:20:41 ID:nB+upG6g
>>889
食料品がバカ高いってどれだけ貧しいんだ・・・

農協にぼったくられても満足に食べられる農家になることをおすすめ。
899名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 21:10:14 ID:C1jc/HE2
>>897
そんなルール無いよ
900名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 21:56:31 ID:/59zFXHX
901名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 00:11:41 ID:8gHpr8RV
 靖国なんか、下層プレカリアートの飯の種にもならん。靖国なんか便所の踏み板にすればいいんだ。
902名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 05:45:59 ID:5Rk9oRDK
【食品】「東京」ブランドの牛乳:「多摩酪農家発 東京牛乳」、南関東で発売…限定5000本 [06/09/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158069955/l50

 初めての「東京」ブランド牛乳が12日、発売された。

 東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県限定の「多摩酪農家発 東京牛乳」。協同乳業が東京都
酪農業協同組合と共に商品化した。

 都内でも牛乳は生産されている。だがその量は年間約2万トンで、都民の消費量の約4%に
しかならない。生乳の安定供給が難しいことから、これまでは東京ブランドの牛乳が商品化
されたことはなかった。

 「東京牛乳」は多摩地区の酪農家約50軒から毎日新鮮な生乳を集め、地域限定で1日5千本を
限定出荷。地元牛乳として定着を目指す。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2006年9月12日12時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060912i503.htm
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060912122230236M0.jpg
▽協同乳業
http://www.meito.co.jp/
▽「多摩酪農家発 東京牛乳」
http://www.arfaetha.com/test/tokyomilk/
903名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 22:37:27 ID:v7DPYUfJ
日経にも出てたよ、数日前。
日経産業の新製品コーナーにも出たようだね。

ttp://www.nikkei.co.jp/newpro/life/20060828e001y29228.html
協同乳業、東京ブランドの産地指定牛乳
 協同乳業(東京・中央)は「多摩酪農家発 東京牛乳」=写真=を東京など1都3県限定
で9月12日に発売する。同社では初の東京ブランドによる産地指定牛乳となる。身近な産
地の地産地消型の商品が注目される中で、首都圏を中心に消費者の需要を掘り起こす。
2007年3月期に同商品で3億円の売上高を目指す。
 東京都酪農業協同組合と多摩地区の酪農家の協力を得て開発した。あきる野市や青梅市、
八王子市などの酪農家から、毎日新鮮な生乳を集めて協同乳業の東京工場(東京都日の出
町)で殺菌加工して充てんする。新商品は1000ミリリットル紙容器で税抜きの希望小売
価格は210円。
904名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 21:14:33 ID:gUwojjqK
905名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 06:04:30 ID:NuMxNWSY
>>903
漏れも見たよ
906名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 06:09:12 ID:juTBQJ5f
>>897
でも米国産カナダ産の牛肉をメキシコ経由で輸入して
メキシコ産ってのはやってたらしいよ
907名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:10:05 ID:HtG7czKw
>>906
確認できるソースをだせ、嘘つき国産牛生産者、メキシコとのFTA締結で
 無税の牛肉輸入が出来る様になったのが輸入増加の理由
908名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:24:53 ID:8A88lFME
つーか中国産とかにもっと関税かけろよ
909名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:30:05 ID:ae3unSA/
産業として成り立たず金食い虫だから
農業は禁止してしまえばいいだろうに。
910名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:43:39 ID:WtCFWdhD
>>909
そうすればあなたは飢え死にします
911名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:48:21 ID:LFbu6CHa
>>908
中国産の品質を上げた方が国民の利益になる。
関税を引き上げても一部の国内業者が潤うだけで、大勢の国民は高い商品買わされて苦しむ。
912名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 20:09:34 ID:HtG7czKw
役に立たない、百姓を締め上げるには、補助金の自己負担を上げるのが
手っ取りばやいぞ、どんな設備、機械、事業でも百姓の自己負担率を
70%以上に上げてやれば、無駄使いは激減するのは、間違いない
913名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 20:40:07 ID:HvRl22ul
>>911
まぁ北京の中央政府が「日本には野菜は一切輸出しない」って宣言したら
おまいは土下座でもなんでもして中国人から恵んでもらってこい。

漏れは国産品食ってる事にするよ。
914名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 20:50:09 ID:ae3unSA/
>>913
本当に国産だと思ってるのw
915名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 23:58:19 ID:WtCFWdhD
自分ちで育てた野菜は国産だからね
916名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 17:49:03 ID:dULkkgw5
【農業】野菜産地:助成に格差、農家の効率経営促す…市場価格下落の際、安定経営産地に重点配分 [06/09/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159021210/l50

 農水省は23日、キャベツやトマトなど野菜産地への助成金の支給基準を見直し、経営効率化に
取り組む産地に2007年度から重点配分する方針を明らかにした。市場価格下落の際、農家に一律に
支給してきた助成金を、長期の安定経営が見込める農家の割合の高い産地に重点配分する。

 国内の野菜農家は後継者不足で高齢化が進み、安価な輸入農産物の攻勢を受けている。新対策で
生産者の若返りを促し農家の競争力強化を図る。

 コメや麦などでは、中核農家に支援を集中する経営所得安定対策が07年度から始まる。野菜でも
「ばらまき型」を転換、競争力のある担い手育成の政策が鮮明になる。

 農水省が見直すのは、野菜価格が下落した場合に農家の所得補てんを目的に支給する「価格安定
制度」。14品目の野菜について市場価格が過去の一定期間の平均を下回った場合、主に農協ごとに
区分される全国の産地に同じ条件で一律に支給する仕組み。農業団体を通じて生産農家に支払って
きた。
917名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 17:50:06 ID:dULkkgw5
 07年度からの新対策は、将来にわたって安定経営が可能と判断できる農家の生産面積の割合を
重視。具体的には、経営の規模拡大や合理化を進めていると市町村が判断した「認定農業者」などの
生産面積が、産地でどの程度の割合を占めるかを比較、割合に応じて計3段階に分け、高い地域ほど
支給を多くする。

 農水省は、継続的に経営改善に向けた努力をしている生産者らについて認定農業者に準じる形で
新対策に反映させる考え。野菜は中山間地などで規模拡大が困難な地域で経営努力を続けている
農家が多く、こうした生産者をいかに支えていくかが課題となりそうだ。

 農水省は価格安定制度を含め野菜の価格や需給安定のため、07年度予算で99億円の補助金の
概算要求をしている。

 農水省野菜課は「新対策の導入で、長期的な農業の担い手を増やし、産地の体力強化につなげ
たい」と話している。
918名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:48:17 ID:NH0wqexz
919名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 14:22:34 ID:7JLXv7V7
農家にはめちゃくちゃ補助金がつぎ込まれてるよ。

で、今政府は例えば4ヘクタール以下の農家への補助金を打ち切る方向。
これによって8割の農家は補助金がカットされる。
逆に集約化、法人化にしろ、ってこと。

市町村の平成の大合併に似てる。
920名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 22:15:50 ID:RQGSi1ec
俺が小学生の頃から食料自給率がどうのこうの言ってる癖に
今まで全然対策とってこなかったんだろ

やっとこさ法人が参入できるようになっても、もう手遅れとかないのか
921名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 23:45:08 ID:yPfFXBoH
家族経営の零細農家は潰せ。
大規模農業法人に無償で
その土地を譲渡すべき。
922名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 21:39:01 ID:zAVmjSP2
>>920
手遅れじゃないよ
923名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 23:02:30 ID:dE6x+rP5
零細農家を集落経営に集約しようと農水省は考えているが、
もともと大規模自営農家が多い地域では、農地取得の阻害要因でしかない。

ああ、いつまで細切れ農地を抱えるんだろうか。
924名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 00:28:30 ID:0AG5ieee
零細農家は強制的に潰して大資本に譲渡しろ。
貧乏百姓は国家の癌、殺せ。
925名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 02:46:22 ID:ESNLBWYr
>>924
農地法は江戸時代に逆戻りですか…
926名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:29:30 ID:13vWbt9I
>>925
年貢は村請負ですか?
927名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:50:50 ID:56LlTMes
この品目横断対策で、来年から収入が1〜2割減します。
そのことからコスト削減をするようJA等から言われていますが、燃料が3割上昇&肥料等の資材が1割アップ。
40ha耕してもあいません。どこまで大きくすればいいんでしょ??農水の頭の良い官僚の方々、どうぞ頭の悪い百姓に儲かる手ほどきを!
928名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:51:41 ID:13vWbt9I
>>927
国土有効利用のため、農業を辞めましょう。by国土交通省。
929名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:52:24 ID:nqbx6rui
>>927
農業を辞めて、効率的な土地の利用としてマンションや住宅を建てましょう
今は価格を抑えられてるから、利益は出ない農家が、この冬越せるかどうかが争点となっております
930名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:08:55 ID:+/Zge8qJ
>>927
農地を99%放棄して、残りの1%で付加価値をつけた野菜を作って
自分で直接販売先を探すしか方法はないんじゃないか
それも農機具や農地のローンがあったら無理だし
931名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:34:42 ID:nqbx6rui
>>930
付加価値はそう簡単に出来ないよ
特に工業製品じゃないから、農作物の付加価値を生んで商品になるには何度失敗と試行錯誤が必要か知ってるのかな?
これだから、馬鹿は困る
932名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 21:50:15 ID:2IMbDg84
でもさ、たしかに漏れたちの食い扶持は安いほうがいいが、農家にしてみりゃ
それじゃあ食っていけない。
いったい外国の自給自足体制ってそういう部分はどうなってるんよ?
フランスとかオランダとかアメリカとかさー。
エンゲル係数がけっこう高いのか?
933名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 22:06:04 ID:+/Zge8qJ
>>931
しかし、そうしないとやっていけないのは確かだろう。
付加価値品を育てて直売するしか農家が稼いでいく方法はないと
言ってるんだ、確実にできるとは一言もいってない。
934名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 20:27:05 ID:pD+wovS5
付加価値品<市場価格でないと、一般消費者は見向きもしません。嗜好品には金をつぎ込むことはできても、農家が作る食料品は安い方がいいでしょ?
農水省も農家に「日本の農家はもう必要ありません。食料は外国から全て輸入します」って言っちゃえば、農家も農水省も楽になるのに。
食料は全て輸入に頼れば厚生労働省だけあればいいから、無駄な税金を農水省に使わせないですむ。
まぁその代わり国勢が衰えて、1ドル300円くらいの円安が進めばこの国は干上がるだろうけど。
その時生き延びるのは百姓。
935名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 20:44:19 ID:UuKvEA2V
野菜をつくらずに牛を飼え
L型バンカーサイロを作って畑を牧草地と飼料用とうもろこし畑にしろ
あと細かいところは地元の農協に相談しろ

されば道は拓かれん
936名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:19:25 ID:5hSMLJQq
>>935
生産性
デンマーク型でも日本の小規模農家では成り立ちませんから。
貧民百姓は昔ながらの小作人、農奴として生きるしか有りませんw
937名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:44:46 ID:iUqnvso3
思いっきり叱られちゃう気がするけど...

休耕田畑で太陽光の有効利用をする副業とか、できないもんですかね。
太陽電池とかだと、初期コストや電池の寿命とかがビミョーだから、単純に
たくさんの鏡で光熱集めるみたいなの。

ウマイ方法は思いつかないけど、何とかそのエネルギーを溜め込んどいて、雪の
多い地方なんかでは、融雪に利用するとかできないかな。
938名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 19:39:58 ID:YeCEls2Y
>>937
そんな楽なアイディアで金儲けしようとは、また補助金目当てか百姓!
939名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 22:24:54 ID:EnZW3R4n
>>937
胴衣
940名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 01:01:36 ID:jIhooCRn
>>932
ヨーロッパのエンゲル係数は日本とさして変わらない(20%)。
アメリカ(5%)はかなり低いけど、
これはフードスタンプや補助金のおかげ。

日本の農家で<所得の9割が補助金>になることはほとんど無いが、
欧米では珍しくない話。

>>937
日本の農地で太陽光発電を大面積でやるのは不可能。
電気柵がせいぜいだね。
941名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 13:10:16 ID:hDAD0QSM
>>938 >>939
あぁ〜 叱られちゃったヨ。
って、補助金や保護なんかと無縁のリーマンですがね。
補助金Getが目的なら、耐用年数が短い(?)太陽電池とか言うよ。
地味臭く 鏡で なんてイワン。
でも、よく考えたら、鏡の反射集中で納屋とか火事になったら大変か...

新幹線から茶畑の扇風機を眺めてると、太陽温水器みたいなので蓄熱しと
いて、放射冷却な夜に地面を加温すれば、電気代少しは安くなったりしな
いのかなと思ったり。そんな程度の他人事。
942名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 22:42:45 ID:4MFYH4Tx
943名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 01:05:21 ID:8qYvKGc8
あげ
944名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 20:09:25 ID:JiuacZEC
>>941
いまや百姓は日本の寄生虫なんだから、相手にするな
945名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 20:22:06 ID:CTyQObAP
百姓も儲かるぜぇ〜サラリーマンよりいぃぜ!
946名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 10:28:51 ID:hZTgrM2I
いいなぁ
947名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 12:59:46 ID:GchSXJty
いいなぁ
948名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 21:30:43 ID:vmFhO/yM
>>945
ならチミがなれよ。農民に
949名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 21:11:01 ID:udf8FodO
一周年記念age
950名刺は切らしておりまして