【農業】農協改革踏み込みは見送る方向に…農業団体や自民党農水族議員などの反発強く

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/11/29(火) 11:59:32 ID:???0
 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)
は28日、12月にまとめる報告書で、農協の組織分割などを柱とした
「農協改革」に踏み込むことを見送る方向で最終調整に入った。

 農業団体や自民党の農水族議員らの反発が強く、改革案の策定が
困難となったためだ。報告書は、市場化テストを活用した官業開放や
医療機関の情報公開など限定的な内容になる見通しだ。

 推進会議の「主要課題改革推進委員会」は28日、農水省と協議した。
委員側は「資材購入などの赤字を共済、信用事業で穴埋めするのは
経理の流用だ」と主張、組織分割の必要性を訴えたが、農水省側は
「農協は3事業を一括して行っている『法人』だ。穴埋めには当たらない」
と反論した。

 宮内議長は委員会後の記者会見で、「(農協改革は)各分野の中で
最も意見の隔たりが大きい」と述べ、報告書への盛り込みを断念する
考えを示唆した。

 推進会議が7月にまとめた中間報告原案は、農協改革について、資材
購入や農産物販売などの事業が「高コスト体質にある」と指摘。農協を
信用(金融関係)、共済(保険関係)、経済(販売・購入関係)の3事業に
組織分割することや、現在は赤字の販売部門からの撤退などを検討
するよう求めていた。

 これに対し、自民党などから「政府は郵政民営化の次に、農協解体を
改革の標的にしている」(参院議員)などと反発が強まった。このため、
推進会議は9月にまとめた提言では、農協改革には言及しなかった。

ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051129i201.htm
2名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:00:07 ID:dD7n44d/0
2ゲットで明日香と結婚 します
3名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:00:20 ID:i6bwSPXa0
水族議員って鯛とかヒラメかな
4名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:01:29 ID:uBK+V3Qx0
郵政の時みたいにドロドロなんだろうな
5名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:03:32 ID:724AIHW80
田舎じゃ農協と公務員はコネ採用ばかりの寄生虫だからな。
6名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:04:33 ID:n6MLb0V50
農業改革っていずれ移民も絡んできそうだから
慎重にして欲しいよ。
7名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:10:15 ID:Zdi0g+Cr0
はい、農業の衰退確実キタコレ
8名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:14:11 ID:brvjsv/q0

【独禁法】農家に取引圧力をかけたとしてJA京都に立ち入り調査 -公正取引委員会 [05/11/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132048266/l50
9名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:17:23 ID:F0+lSVfrO
やるやる詐欺
10名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:18:14 ID:FRWHIABd0
抵抗勢力は潰すんじゃないのかよ
今やれないと次の機会は破綻して税金投入と引き替えみたいな事態しかありえないと思うんだが。
11名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:21:47 ID:Hcv8tUr70
一応農協って私企業なんじゃないのかな・・・
公務員と比べるのもどうかと思うけど。

しかし議長が宮内ってのはいかんだろ。
12名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:24:08 ID:brvjsv/q0
企業参入や農協改革で対立 改革会議が農水省と討論
2005年11月28日 (月) 16:51(共同)

 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は28日、主要課題改革推進委員会を開き、農水省との間で、株式会社による農地利用の規制や農協改革について公開討論をした。

会議側は、株式会社の農地の所有は農業生産法人の関与が必要なうえ、今年9月に始まったリース(賃借)制度も条件が厳し過ぎるとして、規制の見直しを要求。農水省は「リース制度で農業参入の機会は拡大した。
株式会社の農業への意欲は、外形的な要件で判断せざるを得ない」と応じ、双方の主張が対立した。

農協改革では、会議側が、部門別区分経理や外部監査の徹底による農協経営の透明化を求めるとともに、信用、共済、経済事業を兼ねる現行の経営形態の特殊性を指摘した。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20051128/20051128a2040.html
13名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:43:43 ID:eA2tAhUf0
美辞麗句を並べ立てて要りもしない最新の農業機械、設備etcを一家に一台買わせる
その資金を貸し付ける
その優位性を利用して高値で資材肥料その他を売りつける
出来た農作物を安く買いたたいて消費者に高く売りつける(産地を偽装する場合もある)
補助金、保険、預金、共済全てを握って農家から金を搾り尽くす
こうして上げる莫大な利益は勿論職員の給与福利厚生、農協改革を阻む族議員への政治献金に
使われ、農家は国の厚い保護にも関わらずコストの高い農産品を赤字ギリギリで出荷し続ける事を
強いられる
14名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:17:26 ID:kKX78PQ20
農家の会社化を認めさえすれば、色々な問題が好転すると思うんだけどなぁ。
15名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:22:20 ID:MUn/hiYJ0
巨大な金融や流通を押さえている農協だから、これを縮小削減しなくてはなりません。
保険も貯金も税金でやってるようなもんだし、改革の本丸は、実は、農協解体でなかったの?
16名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:22:38 ID:rHg+jUR30

    /メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
     Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
     ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
      ヾ:_:::{  < (;;),> } :{ <,(;;)_>  ヾ::::/
        }ヾ.   二´ノ ヽ `二   リイ
        lノ     /r.、_n丶    しj  /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
        ひ    i  _,,,,,,_  i    ト'┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
         ヽ、  .|lF-―-ヵl|   :/ └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
          .ヾ   {.ト、_ノ} i   .:/    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
        _ ハ  ヾ┴┴'ソ   イ _ 
      /ヽ\ヽヽ  ` ニ ´ ノ  ノ )  \

17名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:25:17 ID:CVoFKep70
道路公団もダメ
農業改革もダメ
18名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:25:42 ID:cUuLVpgV0
農家のトラクターのリース料収入が減るから
やめただけだろw

自民党族議員だの農業団体だのは逃げ口上にすぎん。
19名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:34:21 ID:RAGngOVt0
族議員て存在自体は必ずしも有害とは限らないんだけどな。
この人らの口利きによって、(コレの場合は)農水系の雇用が発生する。
んでここで儲けた人らが更に下部にお金を巡らせていくん」なら、
それはそれで健全といえる。外資ではないから海外に資金が流れることもないしね。

逆に某大企業みたく儲けをプールして下部に流さないほうが、
経済状態としてはよっぽど問題。
20名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:34:28 ID:FRhkc1iW0
さすが自民党
改革はきっと上手くいくはず
愛国者ならそんな予感するよね?
21名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:36:37 ID:f1SF2frM0
>>19
禿銅
社会保険庁とか年金運用基金の浪費とか横領も雇用を生み出すから日本経済には必要だよね
22名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:38:42 ID:RAGngOVt0
>21
何でやねん
23名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 14:08:01 ID:53hIkffB0
族議員がどんな利権を手にしてもそれは雇用を生むから問題なし
なぜなら雇用を生むから
24名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 14:22:26 ID:vX3R9A/n0
>>11
利潤を追求しない(非営利)という前提で、税制上も優遇されている
「法人」だからね。一般の民間企業とは違う。

本来、組合員のための組織であるべきはずが、組織維持、農協職員の
ための組織になってしまっている。
25名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 14:43:02 ID:brvjsv/q0

融資を盾に、契約条項で農業資材を購入するよう強制したとして、
士幌町農協が25日、公正取引委員会の立ち入り検査を受けた問題は、
弱い立場の農家を囲い込もうとする農協と、「高い買い物」と知りながら農協への
依存から抜けられない農家の関係を改めて浮き彫りにした。道内の他地域の
農家の中には「士幌の話は『氷山の一角』に過ぎない」という声も出ている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051026ddr041040007000c.html
2619:2005/11/29(火) 14:46:44 ID:RAGngOVt0
もしかして煽られてる? まぁいいや。
横領やら、利益過剰な利権(どこに線を引くか、ちと難しいが)
を手にしてるような族議員なら、そりゃ排除されるべきで、
そいつらとべったり癒着して、同族内でしか富を共有しようとしないような
業界ならメスは入れられるべきだわな。
問題は、この農水族と農協がそれにあたるかどうか。

それに自由化ってのも功罪両面あるしね。
競争原理を発生させつつ、一人勝ちとかがおこらないよう
頭を抑える策がないと、負けたやつみな奴隷みたいなことが
起こりうる。
27名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 14:58:02 ID:pdIUTF5s0
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  正直どうでもいいわ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /    │  
    ,.|\、    ' /|、     \________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
28名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 15:04:45 ID:hlRtM1sn0
>>17
金の流れを止められた道路はほぼ詰んだ

農業はやっぱ厳しいね
改革するには郵政並みのエネルギーが必要だよ
29名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 15:28:49 ID:/Vau1gTl0
農業人口は何パーセント?
30名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 15:53:49 ID:WUJepK6c0
いやいや 郵政以上にエネルギーが必要だよ

                 元 農協職員
31名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 16:01:13 ID:w6u2tu4W0


農水=食物 なので取り扱いが郵政のそれとはかなり違うが腐ったところは切るべきだろうね
32名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 13:12:24 ID:C0aHoL020
33名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 13:23:14 ID:zSicf0O/0
郵貯の次は農林中金
34名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 13:26:18 ID:HT21wbtr0
流石にあと1年じゃ無理か。

安倍っちに期待だな
35名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 13:27:34 ID:i0KIolZL0
無法地帯を早くなくさないとな。
36名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 22:04:38 ID:lnXK9vsc0
>>13
>こうして上げる莫大な利益は勿論職員の給与福利厚生

これはちょっと違う。
農協は給料の安い公務員だと思えば大体間違いない。
37名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:36:13 ID:yDOD8q220

【農業】新農業助成制度 価格下落による減収分を9割補填(10/27)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130422956/l50
38名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:47:27 ID:yDOD8q220

農協、徹底的な改革を中川農相 (11/29)

 中川昭一農相は11月29日の記者会見で政府の規制改革・民間開放推進会議が年末に提出を予定している報告書に農協改革の盛り込みを断念したという一部報道について「宮内(義彦同会議議長)委員会でそういう方向になったとは聞いていない。
引き続き議論していくのだろう」と述べたうえで「ただ、農協は100%民間組織。改革も続けている。郵政のように、国の組織のように、同じレベルで関与していくのとはまったく違う」と同会議の議論に釘を刺した。
 しかし、農協改革については「不十分です。徹底的に自ら改革を」と指摘。とくに全農改革については「改革じゃないですね、あれは。全農不祥事をどうやってリカバーするかという、ゼロから前に進むというよりもマイナスもいいところにいる。
ですからまずスタートラインにつけと。そこから真の改革が始まる」と述べた。 (中略)(農業協同組合新聞)
http://www.jacom.or.jp/news05/nous101s05113004.html
39名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:58:34 ID:kddEiVUN0
農業は 国家安全保障に直結する。
郵政とは、訳が違う。
40名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 12:03:31 ID:yDOD8q220
日本の農家をだめにする、全農は亡国の組織、
41名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 12:25:36 ID:pOQ0qIAs0
>>36
それ正解。

なぜか農協職員って給与を比較する時
市職員と比べる んで、ちょいと安いと文句言う
42名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 12:27:28 ID:pOQ0qIAs0

営農さんの次男坊・三男坊は優先的に入社できる
43名無しさん@6周年
農協に搾取されるばかりの農家はもっと怒っていいのでは?