「JA全農ふざけるな 」

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:17:55
農協にそんな力があると思ってるのか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:25:54
ちょっとは全国本部の言うこと聞けよ。。。。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:51:57
組合員やめたら、これまで払った出資金、全額戻ってくるのでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:01:03
当然です。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:49:17
TACってなんですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:32:45
>>936
あくまでもタテマエ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:35:02
すね吉山
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:03:54
>>938 建前で事実
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:21:42
ユーレイ組合員がわんさか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:29:39
ユーレー組合員とは?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:48:14
>>942 出資金もらいっぱなしで返還してない名義上の組合員
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:37:02
組合員は組合員だろ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:45:38
ユーレイはユーレイだろ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:38:21
申請しなきゃ戻らんわな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:45:19
肝心なときに知らんふりすっとぼけをきめこむ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:52:11
兼業や農地預けただけでは、組合員資格無くすことは無いよ。

農地全て売り払った元農家が大量にいるのか?
申請するように教えてあげなよ。

農家だから強制加入というわけでもないけどね。
組合員になっといて損はないから
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:09:55
組合員になっといて損はない(笑)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:04:32
組合員の生活を守るための農協(笑)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:07:53
農業者年金は詐欺
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:12:20
出資金とりこみ詐欺(笑)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:13:31
ここはカスの巣窟だな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:49:10
としゃしゃり出てくるカス>>953
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:35:14
理解して書いているんだろうか。
組合員、JA、県組織、全国組織。理解できていますか。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:53:50
協同組合というマネロン用マルチ商法ネットワークビジネス組織。組合員はカモ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:41:22
スレタイ自体悪くないが、ここにいる奴痛すぎる

カス以下
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:26:20
>>957 というおまえも同じ穴のムジナ(w、、、
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:02:04
数十年前の農協のイメージを未だに持ってる子供達が2CHの主流って事が理解できたよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:08:48
>>959
地方農村地域では、昔も今も、農協は農協
なにが変わったというのかね?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:00:08
全農に就職したい。
今年の全国本部の採用は何人?
そろそろ団塊の世代も退職して、若返りの時期が来たと信じてる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:19:20
まだ船体のひび割れに気づいてないのかな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:13:18
>>960 貴方と私の利用している農協が違うだけ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:47:31
>>961

ぜったいにやめとけ。

こんな将来性ゼロの組織にわざわざ入るってバカか?

これでも読んで頭冷やせ。
http://diamond.jp/series/agric/10011/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:54:33
私は以前、全農に所属したが
全農の体質には驚きました。
その体質とは、
顧客との約束の時間をまったく守らない。
顧客からのクレームに対して、謝れば済むと思っていて改善をしようとしない。
仕事で関係する社内の人間に対して挨拶もさせてもらえない。
重要度が顧客重視ではない。
とにかく、やりにくい職場でした。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:12:21
全農は物事の基本的な重要度が狂っていると思います。
どの会社でも第一なのは顧客との約束(契約)を厳守すること。
しかし、全農は顧客との約束よりも身内の打ち合わせを優先します。
その事で顧客からクレームが入っても
担当者は一切謝らず、何も知らない新人に頭を下げさせる。
常識を知らない最悪の会社です。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:19:20
青果センターもいらないね
国産だって袋詰めしてるのは中国人w
不衛生
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:28:16
嚢中の出資金詐欺に加担する動物農場の迷える羊たち
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:03:54
新卒の研修中、昼下がりになると、
「眠くなる時間だからコーヒー出してあげて」
と派遣を扱き使うババアが卵にいるそうです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:43:20
事務集中センターシステム
ぷっ
なにあの糞システム
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:42:09
畜産は考え方が変なの多い
それと、触り役と触られ役がいる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:00:24
生産資材はどうよ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:09:52
変だろうと異常だろうと、農家の役に立てばOK。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:27:54
役にたってねーだろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:46:17
たってると思うよ。マスコミに踊らされるなよ。
自分で確認しろと言っても、地元JAのフィルターがかかるから全農の役割なんて組合員農家には理解出来ないだけだと思うよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:13:33
役割はピンハネ
出荷物からピンハネ
資材からピンハネ
そのくせ出荷物に対する知識が驚くほど低い
会議に呼んでも統計をダラダラ読み上げるだけ
質問しても大雑把な答えしか出来ない
この地域はなぜ値段が取れるのかこの地域はなぜ安いのかと聞いても
「すみません、後で調べてFAXします」
もしかして○○担当だけど○○の作り方知ってるの?
「すみません、知りません」
じゃあ何で値段取れるか解るはずないね
「すみません」

小学生の使いかよ
データ出して読むぐらい小学生でも出来るわ

全農はセールスマンなのに商品の知識が無くてどうやって売りこむのか不思議だ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:25:50
単協の職員さんかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:30:24
量販店のバイヤーだって野菜の作り方は知らない。
でも売り方は知っている。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 06:57:37
生産資材部ってどんなとこ?
変なやついない?
入りたいんだけど。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:17:19
>>978
量販店のバイヤーは消費者に売る
全農はそのプロのバイヤーに売る

同じレベルの話か?
消費者に売るように美味しいですよだけでバイヤー達は買うのか?
産地の特徴
出荷の継続性
出荷量の安定性
さらには産地の農家たちの状況
例えば後継者がいなく衰退する可能性がある産地とか
逆に後継者が育って将来的に安定出荷が望めるとか

そんな事をふまえてバイヤーは産地を指定する
消費者が買うこととレベルが違う
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:17:30
全農がなんもしてない資材すら、手数料きちんと取るもんな。おかしいよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。
JA職員でさえ理解してない全農の仕事を理解している2ちゃんユーザーが沢山いる事は驚きです。