【農業】増える企業の農業参入 経営感覚 営農に導入 鳥取[060409]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★:2006/04/10(月) 21:28:41 ID:???
政府が国内農業の体質強化策として、農業への参入法人を5年で3倍に増やす方針を打ち出す中、鳥取県内でも
農業に参入する企業が増えつつある。現在、県が把握しているだけで12社あり、それ以外にも農業についての
規約を加える企業も。一般の農業者の間では、異業種参入について理解が得られていない部分もある半面、
「企業ならではの経営感覚が農業にいい刺激を与える」という声もある。企業の“新規開拓”の現状を探った。

 二〇〇五年の農地法改正などにより、企業による農地のリース方式での取得が許可されるなど、以前に比べて
企業が農業に参入しやすい環境が生まれている。

 農業に参入している県内企業は建設会社や電気会社などで、不景気で公共工事が激減していることなどが背景
にある。そのうち土地を取得できる農業生産法人となっているのは五社で、取扱品目は比較的手間がかからない
ブルーベリーが一番多く、白ネギやジネンジョなどが人気だ。
(後略)

新日本海新聞社
http://www.nnn.co.jp/news/060409/20060409005.html


 
2名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 21:29:49 ID:aZ1DSakR
2
3名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 21:31:10 ID:mtmURKYg
個人経営では日本の農業はジリ貧になる。
 嫁不足を中国、フィリピン、タイから補っていては、
日本は外人に乗っ取られる。
 地球的食料危機が迫っている。
4名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 21:45:06 ID:G3JBP9u1
農業の企業参入ってのはいいアイデアだと思う。
九州の田んぼから新潟に異動とかあったりして。
5名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 21:56:14 ID:5LsK7OMp
「課長、タマネギの収穫の稟議書にハンコお願いします」って感じなの?

6名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 22:15:32 ID:wH5Qjqqf
百姓に払ってる補助金はサラリーマンの所得税に匹敵する。
百姓がくたばれば、サラリーマンの所得税が浮く計算。

百姓は日本に寄生虫と言える。

企業がどんどんに農業に参入して百姓を駆除してほしい。
7名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 22:19:33 ID:MP0E0bp3
鳥取か…
どんな企業なんだろ?
8名刺は切らしておりまして
全国的に土建屋が農業参入するんだよ