【酒類】日本酒:輸出が着実に拡大 4年連続で前年比増 海外で「SAKE」人気 [06/03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
5347、48じゃ無いが:2006/03/19(日) 03:38:13 ID:H5B6aLzJ
>>52
外人向けには純米酒を売って
国内の日本人にはブドウ糖やアルコールで3倍に薄めた酒を売りつける
こんな悪徳業者は滅びた方が良いよ。

しかもアメリカでは純米酒造ってるんだろ
日本酒なんて名乗るのもおこがましい
これからはアメリカ酒って名乗れよw
54名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 03:44:14 ID:vqKGzYU1
>なんでそうなるんだよ
>>47 ではないが今の日本酒を取り巻く状況考えるととあながち・・・
日本酒ほど消費者に誤解あたえるラベルや呼び名、商慣行とか詐欺的
とも言える物が出まわってる酒は無い。
真面目に作ってる酒造会社が可哀相なくらい。
>はいっぺん滅んだ方が良い
には同意できる。自浄作用が働いてるとは思えないし、いっそ滅んで
また立ち上げた方が、今後健全な日本酒が飲める感じもする。
55名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:01:20 ID:vqKGzYU1
>灘・伏見の大手日本酒メーカーが、日本食ブームといわれるアメリカ西海岸の
>ロスアンゼルスやサンフランシスコへ輸出している日本酒は、何とすべて純米酒
>であるという
http://www.marukin.biz/sakeerabi/sake/erabi3.htm
そりゃ、日本で消費が落ち、米じゃ上がるはず・・・・個人的に日本酒好きなので
こんな歪んだ状況をなんとかしてもらいたい・・・・
56名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:21:37 ID:cUb0NQdE
外人向けには純米酒を売って
国内の日本人にはブドウ糖やアルコールで3倍に薄めた酒を売りつける
こんな悪徳業者は滅びた方が良いよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにどこの業者?
下手すりゃ逮捕ものだと思うが。
57名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:27:31 ID:2I29hAUm
Junmai
Ginjo
は米国の酒通ならみんな知ってる。
58名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:29:24 ID:80ul0ggn
美味しんぼで知った三倍増醸酒
豆腐や醤油にも似たようなモノがあるとか
本場だからこそ変な手抜きを憶えてしまった
59名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:33:38 ID:NDw52zKX
酒屋も口先で騙してロクでもない酒を売ったりするからな。「越乃寒梅」の酒蔵に
いた杜氏が独立して作っている酒だから中身は同じだとか。「千代○」なんて酒を
うまいこと言って売りつけられたことあるけど、醸造用アルコールの添加を
増やしているのか、実は近所の中華料理屋でも出していた安酒で飲めた
もんじゃなくて結局捨ててしまった。詐欺まがいが横行する業界だよ。
60名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:50:07 ID:C/FdtqQC
一升千五百円で純米って作れるのか?
アル添でも売れる理由は値段でしょ。

海外向けは高級品出してるから国内と比較するのは無意味。
消費量減の大部分は普通酒だというデータもどこかで見た事がある。
61名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 06:56:28 ID:hYC4IYk+
>>56
とりあえず、欧米だとアル添すると分類が変わって税金がぐんと高くなる(米国だと5〜10倍弱)
になるから、安く売るためにやる意味は薄いわね。
味のためでも税金10倍じゃ純米がほとんどになるのもそうだろうとは思う。
こういうページがあるな。

http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=04A-000972
62名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 10:12:47 ID:ohtf7gky
>>33
そう言わないで、一回飲んでみなさいよ。
町中の酒屋さんでもよく売っているよ。
ただし、例沿い雨子で管理している店じゃないとだめ。
720ml位の小瓶もあるし。
6362:2006/03/19(日) 10:17:25 ID:ohtf7gky
冷蔵庫で管理している

です。
64名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 10:24:56 ID:9wxcxfGe
例沿い雨子ワロタ
65名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 13:07:03 ID:wpMPEA4Q
そういえばミニサイズの日本酒って何でハーフサイズではなくて四合なんだ?
不思議
66名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 14:13:08 ID:KdifY5vJ
本物むの高い日本酒をこの前飲む機会があったけど、ものすごく美味かった
限りなく無味無臭に近いんだけど、かすかに甘い
酒強くないから沢山飲めなかったけど、ちょっとびっくりした
67名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 15:46:36 ID:FAVlYuvV
米国産日本酒が主力なんだろ。原料が断然安いし。
1/2ガロンパックは幾ら?

http://www.jetro.go.jp/jpn/reports/05000847
 日本国内での販売量減少に苦しむ日本酒製造業者(蔵元)は、“SAKE”市場が拡大している
米国への輸出に活路を見出そうとしており、米国に拠点を有する日系食品商社への照会も少な
くない。そこで、米国で日本酒販売が増加している要因や売れ筋、参入にあたっての留意点な
どを、日系食品商社や日本酒輸入問屋に聞いた。概要は次のとおり。
○ 非日系レストラン市場の拡大で販売量は増加
○ 小売店での販売は限定的
○ 米国産日本酒が主力、輸入ものも浸透
○ 輸出量は5年で1.5倍に(金額ベースでは2倍)
○ 米国市場の特徴に合った商品戦略を
○ 日系食品商社や日本酒輸入問屋を輸入先とするのが現実的
発行年月 :2004年07月
作成部署 :産業技術部・農水産部 農水産調査課、ロサンゼルス・センター
68名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 15:51:49 ID:HUZs2tS6
いい酒は口当たりがやさしいけどまわりが速い
69名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 18:58:05 ID:VdOPIZyj
今のうちにワインみたいに『変な高級イメージ』を作れ。
ソムリエみたいなやつを日本名で『KIKISAKE』ってブランド化しろ。
外人が何も知らずにKIKISAKEにあこがれて来日して
KIKISAKE世界一を取って母国に帰って日本酒広めろ。
そうやってワインみたく世界的に売れるようにして欲しい。

日本酒のソムリエ、利き酒師
http://homepage1.nifty.com/ucci/kikisakeshi.htm
70名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 19:36:04 ID:5wPby66m
高級ワインも美味いけど焼酎も美味い
71名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 20:17:15 ID:wpMPEA4Q
>>69
そういうことをやるには(特に輸出用は)
「日本酒はアルコール添加のない醸造酒のみ」
というような法改正も必要だと思う

現地の酒税体系に合わせて作り分ける体力なんて日本の酒蔵にはないでしょ
72名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:06:03 ID:HjJ6zwYT
チトうろ覚えだが、
良い日本酒の基準として「淡麗で水のようにするするのどを通ること」というものが
あり、これはアル添しないとなかなか得られないらしい。
そのため老舗でまじめに日本酒作っているとこでもアル添するところがあるそうだ。
金儲けじゃなく、その方がうまい酒だとされるためにこういうことが行われる。
ビールで言うとスーパードライみたいなもんだと思うが、スーパードライを「これはまがい物だ」
とするか「消費者が支持するならこれもビールだ」と言う議論と同じことではないでしょうか。
淡麗を良しとする評価がアル添を生んでいます。

ブドウ糖+アルコール添加の3倍醸造は論外であるのは言うまでもない。
73名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:27:59 ID:p5KN3LZy
>>72
確かアメリカでは、アル添はリキュールとみなされて関税が高くなるので
純米酒が一番出回ってると思う。
74名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:39:36 ID:ohtf7gky
75名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:52:24 ID:niOucBE3
越の寒梅とかもアルコール添加してんだっけ
76名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:53:09 ID:TgP4l1pC
>59
寒梅が美味かった頃の杜氏さんは影虎に移ったはず。
その後は知らない。

>72
品評会出展酒は香りや味を整えるためにアル添してるのが多いよ。
77名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:46:58 ID:o5LElVA6
味を追求してアル添ということは普通にある
淡麗な味が好まれるならなおさら
それにも批判はあるだろうが
三増や糖類添加とは別に語られる問題だ
78名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:58:17 ID:MqrPYzBt
アルコール添加自体は必ずしも悪いことじゃ無いものね
純米至上てのはまた変な話
79名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:18:04 ID:HRGVkip9
>72

日本酒好きになると「淡麗で水のようにするするのどを通ること」が旨い酒の条件とは限らないことに気が付くよ。敢えていうなら新潟産の酒においてはこの条件が旨いとされているという感じかな。
んで一般的に日本酒=新潟というイメージがあるから全体がそうだと思われてしまう、と。
80名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:19:24 ID:k3flB8Jn
結局、簡単にはいい酒は飲めないってことでFA?
スーパーとかコンビニの酒は全滅だよね?
81名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:23:05 ID:q1sPzcqb
>>78
でも、
消費者はそういう錯誤を真に受けているのが実態。
素人さんは、アル添酒=三増酒=増量という側面だけに注目し、味で判断しないから。

全国新酒鑑評会にだされる酒は、ほとんどがアルコール添加の吟醸酒です。
しかし、本当に美味しいはずの吟醸・本醸造が紛い物であると批判を真に受け、
無添加はいいものだと、味も香りも大して美味くない純米酒を選んでしまい、
「ふ〜ん、純米でもこんなものか」と日本酒離れを加速させている。

あとこれも言っておくべきことですね。
今の日本には三増酒なんて物は存在しません!
なぜなら、「製造所で使用できるアルコール量は、白米1t当たり280Lまで」と決められているからです。
本当に三倍に増やすならアルコールを800Lも入れなければなりません、
三倍増醸酒だけを造って売ることはそもそも法的に不可能なのです。

素人さんは糖類酸味料が入った酒を三増酒と思うようですが、そうではないのです。
糖類添加酒=アルコール使用量が多いということではありません。
82名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:28:08 ID:lzk5rw11
若い女性に大人気、では消費を煽りきれなかったから
今度は海外で大人気か。
ビジネスって大変だねぇ。
83名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:30:41 ID:q1sPzcqb
あと、日本酒が悪酔いする・臭いと言う評判は良く聞きますが、
これはそもそもアルコール添加に起因した物ではなく、保存による物です。
皆さんは、その酒が置かれている環境を考えた事があるのでしょうか?

蔵開きのときに、タンクから直接掬って飲んだ経験がある方はいますか?
ほとんどの人は美味しい美味しいと言うはずです、しかし、あれは普通酒です。
大概の蔵は、蔵開きの時には普通酒を出します。
本来、日本酒と言うのは純米やアル添にかかわらず、おいしいのです。
では何故、店頭で出される日本酒は臭いのが多いのでしょうか?

ワインの場合、一部の国産ワインを除いて、遮光され適度な温度に保たれた
保存に適した環境で売られているのがほとんどです。
しかし、日本酒の場合、常温で置かれ蛍光灯の下に晒されて売られている所がほとんどです。
そんなお酒、当然美味しくないですよね?

そういう環境に置かれる酒のほとんどは、普通酒や増醸酒です。
アル添酒が不味いと言う方は、売られていた環境について考えた事がありますか?
もう一度再考されてみてはいかがでしょうか?
84名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:31:12 ID:S3Nv7LMx
>>82
いまや、若い女性そのものもカネ持ってないからな。
85名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:45:00 ID:wpMPEA4Q
じゃあ、純米酒という表記を禁止しよう
86名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:06:53 ID:jk3wlG3E
>>80
>簡単にはいい酒は飲めないってことでFA?
そう。
酒屋が廃業が加速してるのが現実。
酒の販売はディスカウント、スーパー、コンビニになり売り手は酒のこと
知らない素人に。
温度管理どうのは、いい訳。
流通の改革やらまぎらわしい商品表示、桶売りなどの慣例その他、自浄努力
してこなかったツケが国内需要を低迷させた。
つか、温度管理なんて言い出したら今の流通には乗れないし、益々マイナーに。

ただ、酒税が改定され少しはまともになりそうな・・・・
87名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:18:56 ID:+C1OEBtK
>>51
ラストサムライ
88名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:37:02 ID:dAKYes+p
>80
そもそも元々不味いものをどう管理しても美味くなるわけはないのだから、コンビニは全滅だろ。
温度管理といってもとりあえず冷蔵庫に入れておけばそう品質は落ちないからそう敷居が高いものではないよ。
温度管理をしていない倉庫に置いておくような所は駄目だけど、小さい酒屋でも結構まともな所は有る。
後は好みに合う銘柄を仕入れてるかどうかだな。
通販が案外手っ取り早かったりするが、送料が掛かるからまとめ買いしないと無駄が大きい。
銘柄は酒版行ってスレを見てくると良いよ。
89名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:50:00 ID:VDPHA7xq
>>88
探してみました
近くの蔵元では一ノ蔵、南部美人なんかが引っかかりましたが、
これらはコンビニで売ってました、というわけでダメな酒って事ですね
評判いいみたいですが、残念



90名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:53:37 ID:7SyewPXz
>>89
コンビニにあるからだめと言うことはない。
コンビにあるなら小瓶だろうから、一度試してみなされ。
91名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:24:14 ID:qusIevZi
>>89
岩手県人?ってか南部美人は普通に旨いぞ。
岩手の酒なら南部美人と浜千鳥は普通に薦められる酒だ。
92名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:29:24 ID:W8BQ6KEA
>89

コンビニと一言でいっても元酒屋のコンビニなんかだとそのころ取引していた地酒を取り扱っていたりする。
なので一概にはいえない。
銘柄+酒でググって件数が多かったら有名だと思ってみたらいいんじゃ。有名だけど美味しいかどうかはしらねw
93名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:33:56 ID:VDPHA7xq
でも、管理が杜撰なコンビニで売っているのだから所詮その程度って事ですよね
もっと深く探さないとダメなのかな
面倒臭いから焼酎にしようか
94名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:38:56 ID:qusIevZi
いや意味わかんないし。
95名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:49:53 ID:5Uk9Dw4t
温度管理たってコンビにでもビールやアイスクリームは冷蔵冷凍庫に入れてる、
日本酒は棚に放置、やる気が無いだけ。
96名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 13:06:33 ID:OinhB/RS
ビールと一緒に入れているコンビニも見かけるがな。
そういうところは例外なく元酒屋だったりするが。
97名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 22:57:49 ID:WSTT0xNE
日本酒は室温にぶん投げておいてもOK
といった認識のところが多いから
酒屋なんかでも無頓着なところはひどいよね

逆にコンビニの場合、チルド配送の日本酒は確実に温度管理するし
店内の温度もあまり変化しない、鮮度管理する
というマニュアル化された部分があるので
保存状態に関してはマシだと思う。
98名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 01:42:14 ID:gUYApQOv
>>97
チルド配送さえすればいいというものではない
無知はただ冷やせばいいと思ってるけどね

そうやって老ねさせた冷酒を飲まされ、日本酒嫌いが増えるんだろうな・・・
99名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 01:59:34 ID:uLwddCYb
信用できるかわかんないがこんなのもある
http://www.sakeno.com/ranking.php
100名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 02:01:14 ID:mymT2TBR
酒がSAKEになるだけでイメージ変わるな
101名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 14:43:18 ID:pUdcW3lH
102名刺は切らしておりまして
セイクと読んでしまいそう