【農業】耕作放棄防止交付金、中山間地集落に502億円 前年度比8・5%減

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★:2006/06/23(金) 20:05:16 ID:???0
 農水省は23日、生産条件が不利な中山間地域で耕作放棄の防止策に取り組む集落に助成金を出す
「直接支払い制度」の2005年度の交付実績をまとめた。国と自治体が集落に支出した交付金総額
は502億円で、前年度比8・5%減った。
 交付額が多かったのは(1)北海道80億円(交付面積32万5000ヘクタール)(2)岩手県
31億円(1万9000ヘクタール)(3)新潟県28億円(1万6000ヘクタール)
(4)広島県25億円(1万9000ヘクタール)(5)熊本県23億円(3万2000ヘクタール)
など。
 交付金が配分された田畑や放牧地の面積は対前年度比1・7%減の65万4000ヘクタールで、
全国の対象面積の81・6%(前年度は84・5%)をカバーした。

■ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006062301003395
2名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:08:12 ID:7JAT4K390
いや、だから株式会社を導入しろと・・・・・
3名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:10:35 ID:vbgXuniL0
なんか根本的に間違っとる
4名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:11:38 ID:BdjiHH9f0
国からお小遣いが貰えるなんて最高ですね
5名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:15:49 ID:AC/vdmipO
中国人農民を入植させればいいよ。
6名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:17:10 ID:sVE2wRKS0
>>5
不可。4を入植させる。
7名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:17:24 ID:dZb6jivA0
禿山になるぞ。
8名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:17:27 ID:vbgXuniL0
>>5
馬鹿やろ!
9名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:24:01 ID:3VpLdJad0
耕作放棄していても、その土地を売ってくれないんだよね。
田舎の人たちは。
10名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:24:14 ID:bObMF8bA0
>>2
生産条件が悪い中山間地では企業経営は成り立たない。
企業経営が成り立つくらい条件が良ければ耕作放棄はおきない。
11名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:28:22 ID:vbgXuniL0
>>9
先祖伝来の土地でしかも二束三文。住民はジジババばかり。
田舎も楽じゃないのよ〜。
12名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:33:57 ID:BdjiHH9f0
>>6
ちょ、俺かよ
13名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:37:17 ID:pW0RxlPX0
田畑は、農業従事者で無いと買えないと聞いた。今は、法人なら買えるのかな?
購入出来る権利は、世襲制で引き継がれるらしい。
14いのしし:2006/06/23(金) 20:45:29 ID:fEmr+Ez30
開墾まえに早く戻せや!
15名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:52:16 ID:bObMF8bA0
>>13
農業者認定されれば買えるようだよ。
農業で生計を立てていくつもりなら道はあるみたい。
農地の売買制限は目的外利用の防止じゃないの?
16名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:56:13 ID:YeHLtD4h0
>>13
世襲で受け継がれるってよりも
農業を営むか否かなんだよ。
まるっきり農地を手放せば、農業従事者の資格は失われる。

つうか、農業従事者になる権利をとるのはさほど難しくない。
農家は羨ましいが規制が云々いう人間はまず畑を借りるなり
して農業をして生計をしてみることからはじめてみればヨロシ。
後は申請出すだけであなたも農家です。
17名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 20:57:52 ID:681a8m8UO
>>13
株式会社が農業に参入できるような農地法の改正の話を聞いたことはあるが、零細企業が農業やってるところなら確かあった希ガス。


1813
へえ〜そうなんですか。勉強になります。
ちょいと心臓に来て、自分は体力的に無理なのが残念です。