【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:11:32 ID:CwI1NT9H0
固定資産税などの税金を算出する際の評価額の2割増し程度で公的機関が農地を買取り
条件を満たした希望者に捨て値で引渡す
さらにその際の売却代金には税金等をかけないというような政策を打ち出したところに
次の選挙では投票するよ

農業を辞めたいと思っている事業主の総数自体は多いはずだから
彼らが進んでやめたくなるような優遇処置をとった上で自給率の話などをしてくれ

自民も民主も工作員はのぞいているようだから上に伝えておくように

953名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:12:59 ID:mmIjmQfQ0
地方の自治体で農地の貸し出しとかやってるんじゃない?
954名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:16:28 ID:5lng0yBd0
100%なんて日本の国土じゃ無理。穀物ならそれ近くまでできるかもしれないけど
厳しいだろうな。
100%にしたいなら中国でも侵略して国土広げないといけない。
955名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:18:50 ID:rlocJ2hF0
>>951
税金免除されたくらいで神ってすごいなw
956名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:20:51 ID:rlocJ2hF0
>>954
ガイシュツだけど無理じゃないよ。
やろうと思えば十分可能。
出来ないのは外交面の問題
957名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:28:37 ID:PKK3W0Te0
さっさと競争原理と農業の工業化を進めろって
958名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:29:36 ID:9K2G5I0G0
>>956
国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

無理だよ・・・
959名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:32:16 ID:CF6FUnGW0
75
食糧食材は、スーパーでもコンビニでも陳列棚に山のように並べられ、
贅沢さえ言わなければ、ポケットの小銭だけで、今夜の飢えをしのぐことができる。
披露宴、パ―ティーetcでは半分が食べ残され捨てられている。
人間が生きるにおいて、絶対必要とされる空気、水のように、1億2000万人の食事は、
今夜も満たされている。
食糧を手に入れることは誰にでも可能となり、手に入らないという恐怖心はない。

10数年前、阪神淡路大震災の時、ライフラインが閉ざされ、人間が生きるに必要な水、食糧を
手にすることが、一瞬途絶えた。
だけど、数日後には全国から支援救助物資が届くようになり、
居住する家屋敷が崩壊して真冬の寒さはあったけど、
人間が今日を生きるに必要な水、食糧は復旧した。      
このように今の日本では、食糧は有ってしかるべき「もの」であり、
目の前にそれが「無い」とか、手に入らないという『概念』が国民の心になくなっている。

だけど、半世紀ほど昔の日本人はそれこそ、今夜食べるための食糧を求め、
誰もが生きるため食糧を手にしようと働いていた。
決して贅沢な食事をしたいとか、腹一杯になるまでの食欲を満たすためとかでなく、
人間が生きるに必要最低な食糧を手に入れるため、それだけのために働いていた。
それは たった50年ほど昔の日本の出来事なんだけど。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1119828671/
960名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:34:49 ID:CF6FUnGW0
176
現在の日本の食糧自給率は40%と言われている。     
その食糧を生産するのが農業であり、特に穀物農産物に限れば、工業製品のように
機械化して24時間操業し、不足しているからと、
一挙に何倍も生産倍増するなんてことはできない。
その穀物カロリーが、人間が生きるにおいての食糧の根幹になっている。

高度なバイオテクノロジーとか遺伝子組み換え技術は別にして、
食糧自給の観点から農業を議論すれば、農業生産は他の産業と同格にしてはならないと思う。
アメリカ、フランスとか先進国は、農業を国家安全保障政策と位置付けし、
自国農業は手厚く国家が保護育成している。

日本がもし仮に核攻撃されれば、一瞬でケリが着く。
日本国民へのダメージは大きいけど、それは一時的なショックとダメージとなるにせよ、
国民精神までは崩壊されたり、立ち直れないような堕落まではしない。
すぐにでも立ち直ろうと、国民は一致団結して頑張るし、いずれ日本は復興するだろう。

だけど、毎日の食糧をジワジワと断たれ、ぎりぎりのレベルか、若干マイナスで支配されると、
そのような悪意に満ちた「意図」で、食糧供給を異国から支配され続けられれば、
国民精神はどんどん荒廃していく。

毎日毎日が、ただ生きるための食糧確保に追われ、飢餓恐怖が植え付けられ、
今日を生き伸びるため、今夜食べる食糧を手に入れることが、人々の最大の関心事となってしまい、
そのような状況が何年も続けば、社会とか国家国民は、どのようになってしまうのだろう?
それくらい、多分お分かりと思う。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1119828671/
961名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:46:20 ID:rlocJ2hF0
>>958
安心しろ。数字だけだ。
ただ、一つだけ条件がある。
それは国産牛を諦めること。
牛を育てるにはエサがいる。そしてエサを得るためには広大な土地が必要。
日本にはそれがないため、完全自給をするには、牛を諦めなければならない。
牛さえ諦めれば自給100%は可能。すでに米も野菜も100%自給できているのだ。
更に過疎地は増えているため、大豆、小麦も作る場所が確保できるわけ。
おまけに少子高齢化で必要な食料自体が減っていたりする。
962名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 12:56:52 ID:CF6FUnGW0
「動物以下」とは、よく言うよ。

191
民主主義の原則である「数の理論」とは、多数が少数を制することだけど、
少数であったはずが、どんどん激増した。

自分以外にも、自分と同じ「人間」が、多数「存在」していると確認できるようになった。
少数同士が意思疎通し、結び付き、一気に集団化へ流れは加速している。

今までなら少数は、別々の「個」であって、しかも引きこもっていたから、
お互い同士は意思確認できなかったけど、 インターネットの登場で、
他の「個」との意思疎通が容易に可能となった。
だから、潜在していた「問題」は一気に表面化した。

日本人というのは、同じような「仲間」が自分以外にも「存在」してると知れば
ホッと安堵し、集団化しやすいし、社会的弱者なら、なおさらとなる。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1119828671/
963名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:08:31 ID:YfPDrEzW0
>>961
いつから野菜の自給率が100%になったんだ?
964名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:47:17 ID:1sAwGOZH0
農家への所得保障が効果のある政策であれば、
今現在、後継者不足が問題になってるわけないっちゅうの。
つい十数年前まで米の自主流通さえ規制されていたのを
国民が忘れているとでも思ってるんかね。
農村部の過疎を問題視してる政府の林業振興の方がなんぼかまし。
965名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:51:04 ID:3P0EDx1t0
牛乳は捨てるほど余っていますが
966名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 13:59:48 ID:hiShGbNS0
農業やってない人の意見は頓珍漢だ・・・
967名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 16:19:51 ID:dzQKJmlt0
全くだ
968名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 16:23:54 ID:dzQKJmlt0
>>957
それで解決できるなら何も苦労はしない。
969名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 16:59:27 ID:9xUcOsWS0
目指すだけじゃなくて中国からの食料輸入停止くらい実行してもらわないと。
970名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 21:39:26 ID:qRL5Csk30
目指せ100%
971名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 22:55:07 ID:p1zqcdmrO
先に産地偽装問題をどうにかして欲しい。
972名無しさん@6周年:2006/05/23(火) 23:08:32 ID:/B4k82gY0
農薬も使い放題だよ
973名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 00:42:56 ID:OZumDrGq0
>>971
自民党の支援団体JA農協が牛耳っているから無理。

あの組織は、強固なうえ保守的だから無理だわ。
974名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 06:49:37 ID:jgi81Xfb0
百姓は保守的且つ陰険
975名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:01:21 ID:gYlo7XCS0
>>971
無理。

小売業者が偽装しなければ、卸売業者が偽装するし、
卸売業者が偽装しなければ、農協が偽装するし、
農協が偽装しなければ、生産者が産地偽装する。
976名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:04:09 ID:ABTXDIK+0
自給率150%くらいを目指せないか?
977名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:06:58 ID:SGeuBsta0
>>974
中世社会、近世社会で百姓は「農民」の意味ではなかった。
当時の百姓は農民、山民、漁民、職人、商人などの広範な生業の従事者。
978名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:09:13 ID:uqB3zpf70
人口を減らせば自給率は上がるかも。
979名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:12:49 ID:FAQmq7dl0
小泉の政策は弱者切り捨て
980名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:14:22 ID:N16GuUzl0
>>958
日本の農家が土地と人件費の安い海外に移住して、
海外から農産物を日本に輸出では、ダメなのか?

日本の製造業なら、当たり前に実行していることなのだが。
981バッファロー炊飯器φ ★:2006/05/24(水) 10:14:52 ID:???0
次スレ立ちました
【政治】小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148433075/

982名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:15:38 ID:gsxpdmEl0
ニートを使って農業振興
983名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:17:10 ID:8nJiAguP0
でも農地面積はアレだし、財界(特に経団連)の妨害に会うし、自給率100%実現は何十年後の予感。
とりあえず、大豆の自給率は何%で?
984名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:20:21 ID:9QS9pAV50
農家の法人化を認めたほうが、効果的なんじゃね?

どんな小さな農家でも田植え機とかずらっと揃ってて、そのローンに追われてる
っての、どう考えてもおかしいよ。
専業農家の会社がスポットで契約できるようにした方が、明らかに効率的だと思う。
985名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:20:56 ID:81qL2YyZ0
質問
 日本の大豆の自給率は3%程度で、輸入品の多くは遺伝子組換え大豆を
生産している米国産であると聞きました。
 ところが豆腐や納豆など大豆を原料としている食品の表示には「国産大豆使用」の
表示がある製品が多く、また、国産大豆使用の表示がないものでもほとんどの製品に
「遺伝子組換え大豆は使用していません」と表示されているようですがなぜですか。

回答
 http://www.cfqlcs.go.jp/administrative_information/public_relations_magazine/kouhousi/question_and_answer_of_food/qa57.htm
986名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:21:19 ID:tjmGKy7t0
食料確保が最優先だな
でないと、奴隷国になるからな
987名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:21:58 ID:uQck5Osy0
age
988名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:22:43 ID:zSXdJr890
民主は極端な数字が好きなのか?
自給率100%とか格差0
とか非現実的過ぎて真剣さが伝わってこねーよ。
989名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:25:46 ID:c2w+baGr0
食べ残しや廃棄で無駄になっている分を計算するとかなり数字が変わるんじゃなかった?
990名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:28:41 ID:9YwVZuH70
>>985
絶対に豆腐や納豆の産地表示はあやしい。
991名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:30:00 ID:rjUGP4Zd0
>>988
自給率は100%以上だって目指せます。
自給率1000%と言われたら、極端だと思う。
992名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:32:09 ID:b3MxeNlL0
またこういう大風呂敷を・・・・・
民主党の出す政策・目標で数値がある場合は
ただのネタだっていうのは定説だろうが

防衛費3000億?円の削減の話はどうなったんだよwwwwww
993名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:36:39 ID:zSXdJr890
>>991
目指すのと実現させるのとは違うだろ。
目標が高ければいいってもんじゃないし。
目指したけど結局ダメでしたー・・・ばっかなんだよ。
994名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:37:04 ID:rp3XITqFO
>>973 >>975
現状じゃ無理なことくらいはわかってる。
そこを何とかして欲しいと。
それこそ農政改革。
995名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:40:04 ID:ilLvMDXH0
百姓のための農地法を無くせ!
あれは昭和の悪法
日本国民のためのものではない
996名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:42:23 ID:c2w+baGr0
まぁ補助金漬けにして米作らせまくれば
いくら廃棄しようともいくら輸入が多かろうと

(必要カロリーベースで)自給率100%! 

ちう事だな。
997名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:49:57 ID:A9Qj1Rkg0
そして行き着く先は減反政策だろ、これww
票集めのことしかマジで考えてないなwww
998名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 10:58:41 ID:UaLcpaV+O
緑の革命で食料三倍増
999名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 11:00:23 ID:32iKNyOA0
食糧自給率アップは、どの政党も主張している。
1000名無しさん@6周年:2006/05/24(水) 11:00:48 ID:hguV1zo40
いいね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。