【教育】農山漁村での体験学習、全公立小中に財政支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★:2006/08/08(火) 18:45:01 ID:???0
 小中学生が農山漁村などに一週間程度宿泊し、農作業などを体験学習する「セカンドスクール」を
普及させるため、政府・与党は財政支援を拡充する方向で調整に入った。現在は全国で約280のモデル
校を指定し、1校あたり年約50万円の調査研究費を支給しているが、来年度から対象を拡大。生徒の
宿泊費などの一部負担も検討する。
 セカンドスクールは、集団生活の中で協調性やルールの大切さを学んでもらおうという趣旨だ。
約10年前から地方自治体などの後押しで導入が始まった。現在、モデル指定を受けた小中学校は
年7日間以上の校外活動を2年間、実施することになっている。支給される調査研究費は資料代や
現地の下調べの費用に充てられるケースが多い。

■ソース(日経新聞) (16:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060808AT3S0700A08082006.html
2名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 18:45:26 ID:La7R7CFZ0
いらね
3名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 18:49:07 ID:H//J6xXuO
都立高では、奉仕を必修科目にするし…めんどくさ
4名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 19:06:39 ID:WeMgJLwh0
子供の頃から色んな事やっておけって。
じゃないと、今の若い奴らみたいに
ニート・フリーター・売春婦だらけになっちまうぞ。
5名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 19:32:44 ID:8H96aduL0
(`・д・´)Armed AssaultをQ3に発売するといってDemoさえ出さないのをヤメタマエ
http://www.youtube.com/watch?v=ovo5jFkD9Dg
6名無しさん@6周年:2006/08/08(火) 21:12:26 ID:ybfP3CXNP
えーと、まずは校舎の屋上に植木鉢をずらっとならべてキュウリとか大根とか作るところから始めるべきでは?
7名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 11:41:25 ID:qrXldsol0
こんだけ一次産業をばかにして、将来は大丈夫なの?
ビジネス、とかあほなこといってるけど、いつまでも売ってくれるとは限らないんじゃないの?

ほんと、心配だよ。販売される量はこれから減少の一途なんだと思うし。
8名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 12:36:52 ID:kzBvnYtE0
日本の農家は世界有数の補助金漬け体質である。
農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
ttp://www.kiser.or.jp/press/data/021.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    
農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、米国では1ha当りたったの5000円。
日本の農家は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

現在の零細農家は農業の強化のためには邪魔な足手まとい
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/POL99062.HTM
9名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 12:39:21 ID:ORWXhIJt0
現地の下調べ(の費用)




これが教師には、たまらん仕事なんですわ
10名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 13:48:18 ID:qrXldsol0
>>8
それ、農家に払った金額じゃないよ。自治体および農協。
専業ができるほどの耕地面積を確保できないことは、日本の土地行政の問題。物理的な国土面積もあるけど。
耕作放棄面積が増加しているんだから、これらを使えるようにすればいいとはおもうけどね。

補助金、とはいうけれど、株式会社の参入を抑制し、農協を保護している以上、政治家との密約みたいなものだ。
一次産業に従事しないで、適当な資料で適当に批判しないように。あほか。
11名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 16:11:35 ID:IiZ3GpK60
もっと早くにやってくれればいいものを orz
一泊二日の農村体験で自己負担で2万だったのに (ノД`)

>現地の下調べの費用
修学旅行と同じ原理か・・・、のみ代と職員への土産代だな
12名無しさん@6周年:2006/08/09(水) 16:43:21 ID:b00xtYd5P
すでに民間旅行会社は始めてるけどな。

ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/07/06/new06070604.htm

南部町が大手旅行会社招き「達者村」の説明会(2006/07/06)
 農林水産業を活用した青森ツーリズムのモデル事業として南部町に開村した「達者村」に、
首都圏からの観光客を呼び込もうと、同町は5日、町農林漁業体験実習館チェリウスで
国内旅行会社を招いて説明会を開き、通年農業観光などを柱とした達者村の魅力を売り込んだ。
 
 旅行会社の商品造成に、達者村など町が誇る観光資源を取り入れてもらうのが狙い。
この日はJTB、阪急交通社、近畿日本ツーリスト、読売旅行、JRなど大手旅行会社
から約二十人が参加した。
 町側はグリーンツーリズム事業として実施する達者村の概要や、農家の家にホームス
テイして農作業を体験する「農家民泊」の取り組みを報告。また、旧名川町のサクランボ、
モモ、ウメに加え、旧南部町のゼネラルレクラーク、旧福地村のニンニク・ふくちホワイ
ト六片種など充実した収穫体験メニューを説明した。
 個人を対象にした旅行商品が増えているという現状を踏まえ、旅行会社からは
「二、三人が二時間、あるいは半日など気軽に農業体験を楽しめるよう、おおよその
料金表や、それにかかる時間などが分かればプランに組み込みやすい」などの意見が出た。
 一行はきょう六日、同町にある国指定重要文化財「南部利康霊屋」や法光寺を見学する。
13名無しさん@6周年
百姓に子供が犯される