【社会】9割が「援農」広げるべき 「参加したい」は70%超

このエントリーをはてなブックマークに追加
79名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:13:13 ID:FPsueK4V0
>>77
それでは、国際競争に勝てると思ってるんですね。
80名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:14:04 ID:XsrFRR4qO
今、余暇を楽しめるなんて富裕層か気楽な公務員位だろ
81名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:14:14 ID:gZDq3KSX0
>>74
まずはこの本でも読んでみろ。

アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの成長

ttp://www2.chuo-u.ac.jp/up/isbn/ISBN4-8057-2163-4.htm
82名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:14:40 ID:vmtYuTRp0
>>75
1.2ha 畑作が2,5ha 
とりあえず今春はゴボウで儲けウマー
83名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:15:12 ID:Mpr/gyM90
援農女子高生

いや、な、なんとなくな
84名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:15:37 ID:2KipIUO20
>>70
パチンコしない人間なら、もっと有意義に時間とお金を使えるね。

85名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:16:12 ID:ddJBN1rtO
農家を買収
86名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:16:15 ID:1iHBg2PQ0
企業参入認めればいいんだよ
経営もしらない百姓が農業やってる限り衰退。
そもそも土地を転売できないって社会主義かよ
87名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:19:25 ID:7gVLvazU0
個人経営は本人が気がつかないだけで非効率なことが多いもんだ
88名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:23:19 ID:gZDq3KSX0
>>86
農業を完全自由主義でやっている国は皆無
89名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:23:49 ID:CjpHHAZK0
>>86 >>87
実際もう認められてるんだけどさ。法人あるよ。
だけど、労働時間の問題やら自然や価格リスクがあるから難しいんだよ。
個人なら自分がかぶればいいんだから。

北米なんかはほとんど個人経営でしょ
90名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:24:38 ID:RQD1yzXM0
オラは援農なんざどうでもいいべさ。勝手にやっとけ。
農家なんて郊外に出ればいくらでもある。
>>82
オラが村(って言っても180万くらいいるが)の郊外に行けば、
そんなの農家のうちに入らんべさ。ケタ違う。北海道だからな。

でも、ごぼうってなんか収穫大変な悪寒。長いもほどじゃないにしても。
やたら縦に長い〜。米はやっぱ北海道はダメだべ〜、量「だけ」は採れる
けど。無駄に広い分、毎年新潟と収穫日本一競ってるべさ。質は新潟の勝ち。
これは間違いない。
91名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:24:47 ID:sUIEf23a0
メロンとかさくらんぼとか儲かるんだろ。
92名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:26:28 ID:2KipIUO20
アメリカの食糧戦略に日本の農業も組み込まれてしまってるから
何を言っても無駄。

93名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:26:51 ID:CjpHHAZK0
>>91
今年はサクランボを盗んでゆく事件は起こらないのかねー
94名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:27:44 ID:RQD1yzXM0
>>91
夕張メロン、昔は毎年親戚が箱を山と送ってきてましたが。スイカも。

ガキの頃、手伝いと称して邪魔しに行って、とても悔しい思いをした。
とても小さくてものすごく重いスイカ、とても甘そう。
落として割った。(滝涙)
95名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:29:22 ID:TZ3hOk8f0
>>82
一町歩チョイ位ですか。うちもその位です。畑もあるんですが、やる暇がなくて
荒地に…。 祖父がいた頃はハウスたてて茄子とかきゅうりやってたんですが…
ほんとに農家を専業でやるにはそれなりの才能が必要だと思います。
経営能力が必要ですよね。
96名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:32:22 ID:TZ3hOk8f0
>>90
ごぼうはやったことないが、確かごぼう掘る機械があるそうだ。
97名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:34:29 ID:vmtYuTRp0
>>90
北海道には勝てないさ。例外持ち出して話してもな。
ちなみにごぼうは多分一番簡単。出荷も楽。
長いもは・・・ってあんま言及すると住所バレな悪寒

>>96
あるよ。うちのはトラクタのケツででぐるぐるぽんぽん。
98名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:36:57 ID:RQD1yzXM0
>>95
っていうかね、先祖様が育てた土(これ大事です)があるんなら、
生かすべきだと思うんですよ。もったいないですよ。
でも、誰にでもできるものではないというのも事実でしょう。
そういう意味でも、俺は農業の企業化に賛成なわけね。
組織化して、育った土地を持っていらっしゃる方には現物出資の
形で出資者になっていただいて、運営はプロに任せる。

アメ公の思惑なんか知ったこっちゃねぇよ。土地持ちが別方面に
才能を生かしたいなら、農地で働くのは別の農業技術者と労働者で
いいじゃありませんか。ちがいますか?土地所有者は相応の利益配分
を受ければ済むことだと思いますが。
99名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:42:20 ID:nlJMd32i0
援交を広めるべきって見えたのは俺だけ?
100名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:47:58 ID:HnAbzG5g0
一人当たりの砂糖消費量はキューバ人が日本人の約3倍である。
(キューバは急増、日本はダイエットブームで減少ぎみ)
砂糖の自給率は日本が30%台、キューバは100%である。

それでは、もし世界的な砂糖の不足が起こったら、砂糖を
食べつづけられるのは日本人とキューバ人のどちらか。
101名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:48:07 ID:vmtYuTRp0
>>98
そこまでやってしまうと、一回仲違いしたら地域社会が崩壊するLVの問題と化す。
仕事と生活が分離できない農業の悲しさよ。
出資たって機材資材にどれだけ予算かかるか知ってる?
それに人件費考えたらそこらの庶民に出資できる規模にはならん。
どんな大企業だ。ああ、保険忘れてた

どうも夢物語抱えてるなぁ
もっと足に地をつけた考え浮かんでこない?
102名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:54:27 ID:vmtYuTRp0
>>100
それ砂糖→米でよろしく
穀物最強伝説
103名無しさん@6周年:2006/05/10(水) 20:56:47 ID:TZ3hOk8f0
野菜なら企業化してやってるところがあったはず。
でもやっぱり米だよな。こればっかりは企業ベースでやれるとはとても思えない。
陸稲や麦をやってたとしても難しいと思う。
104名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 16:07:31 ID:L5Be4tRf0
田舎では、長方形で区切られたのどかな田園風景が広がっているが、あれが間違い。
可能な限り畦(あぜ)を壊して大型機械が入るようにし、農家の集約化を図らなければ
国際競争には太刀打ち出来ない。

日本政府の間違いは、これまで農家を手厚く保護しすぎたこと。
手厚く保護されて競争力がついた産業なんて一つもない。
育児と同じで、最低限の保護は必要だが過剰な保護は駄目にする。

農地法を緩め、どんどん株式会社の参入を認めて競争力のない農家に退場してもら
わないと日本のコメは本当に駄目になる。
105名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 17:02:04 ID:XyXD+ajc0
やる気のある農家とない農家も一律保護だもんな
106名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 20:16:38 ID:ytMpiuR10
最低限のラインを当事者もわからないからな。
過剰過剰というのは簡単
おまえら区切ってみろ
株式会社を呪文のように唱えてるのはバカにみえるぞ
なったらなったで、おれら今の農家が大チャンスだけどね。
農家が特権階級になるだけだな。
現大銀行以上の保護がはいるぜ。
107名無しさん@6周年:2006/05/11(木) 22:55:53 ID:hRmEIYoR0
朝日の定年後に山村移住した男性の記事があったが
奥さんはこれまで住んでたところに残って別居だと。
パート仕事もあるし友達も居るし。当人同士は満足しているらしいから良いよ
うだが、妻にしてみればおいおいなんだろうな。
妻が着いてきて当然と思わないのは健康だが。
108名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 08:44:14 ID:b8SyjaEI0
夏子の酒って漫画にそんな話があったな。
あまりにも自然農法マンセーでインチキ臭かった。
109名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:04:47 ID:pVnI5Mpx0
援農じゃなく棄農させろ
棄農した人には国民年金支給(もちろん支払いは免除)
日本は農業を捨てたおかげで先進国になれた
これはシンガポールも同じ
農地の跡地にはカジノや刑務所建てよう
110名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:08:12 ID:5FhUCiPL0
>109
海路でしか輸入できない日本は簡単に干上がりますが何か?
海上封鎖されたら石油より早く枯渇する

韓国も中国もいるのに、よくそんな事ほざけるよな・・・
111名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:11:54 ID:3QMEhY5e0
現状でも農地は集積化が進んでいるし企業の参入も農家の法人化も進んでいるから
未来の自給率を心配する必要はどこにもないよ。
112名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:13:35 ID:pVnI5Mpx0
>>110
農業を捨てたおかげで先進国になれたのはじじつ
一回「飢餓輸出」でぐぐってみな
113名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:18:07 ID:RpZq6ofs0
援助耕作
114名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:21:49 ID:0JBJIT/n0
うちも田んぼやら畑やらあるがほったらかしたまんまだな
115名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:22:31 ID:3CyzsD9D0
>>110
国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

耕地面積を鑑みれば、
日本は十分頑張ってる方だと思うのだが・・・


耕地面積を増やす為に満蒙開拓でもするかい?
戦前は食料増産にこだわりすぎて満州建国しちゃたけど・・・・
116名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 09:54:21 ID:iUkwrGwBP
>>115
耕地面積が広くても、そもそも食わせなくちゃ行けない日本人の数がめちゃくちゃ多いんですが。
フランス:6,168万人(2004年11月現在の推計)49.4アール  130%
イギリス:5,923万人(2002年) 28.6アール  74%
アメリカ:2億8,142万人(2000年、50州) 141.5アール 119%
日本  :約1億2000万人だっけ? 3.7アール  40%

ちなみに、こういうネタもある。
【社会】ゴルフ場に牛放牧 使わなくなったコース跡を憩いの場に…徳山国際カントリー倶楽部
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147351025/
117名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 12:05:51 ID:4hS2HEKZ0
耕地面積を増やすなら、戦後と逆の耕地集約政策やりゃいいんだよ。
満州いくのはそれやってからだ。
株式会社が本格参入する前にやらないと、悲惨な事になる気配。
118名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:06:11 ID:hRcynzOm0
じゃぁ、珪畦の草刈でもやってもらおうか
119名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:09:49 ID:z/1zOttS0
米は輸入禁止にするべき
120名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:19:31 ID:J4+0PrmQ0
俺、今は東京でリーマンやってるが
将来は実家に戻って農家やろうと思ってる
おまいらうらやましいか?
121名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:21:22 ID:3QMEhY5e0
何を作るんだ。
122名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 13:24:26 ID:J4+0PrmQ0
もちろん米つくるお
123名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 19:32:22 ID:w1yxU3z40
>>122
無理。
生活できない。
以上。
124名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 23:56:48 ID:xOgeEHar0
売れるものを作れ?

お前は毎日三食、目新しい調理法も分からないような野菜ばかり喰ってるのかと。

普段大量に消費する食料は一山幾らの安物ばかりだと言うことに気付け。
125名無しさん@6周年:2006/05/13(土) 08:17:43 ID:O7lQRZP80
そんな消費物は
素人が簡単に参加できる代物ではない。

おまえはヤーコンでも作ってろ
126名無しさん@6周年:2006/05/13(土) 10:20:36 ID:Y5D3/Usm0
ヤーコンって簡単なの?
127名無しさん@6周年:2006/05/13(土) 11:56:40 ID:RJ4EfueG0
>>126
雑草処理さえすればいいらしい
かなり病気に強い野菜の模様
128名無しさん@6周年
>>125
小松菜とか春菊とかほうれん草くらいならかろうじて素人でも作れるお。
ただなあ、うちのプランターの小松菜が虫にかなり食われてる orz

みそ汁の実にして、生では喰わないようにしよう(´Д`)ハァ