【有明県】九州新幹線U059【独立】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
つばめ。旅する新幹線。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/tabisurutsubame/

JR九州 九州新幹線準備室
ttp://kyushushinkansen.com/

九州新幹線「鹿児島ルート」のスレッドです。

前スレ
【山陽】九州新幹線U058【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291620166/
団子やダイヤ妄想のスレッドは↓

【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ5【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290248136/
2名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:40:12 ID:X6horb6m0
>>1

3名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:43:17 ID:KpGQ8fP60
新幹線のおかげで南半九の在来線改悪がハンパないっす
4名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:46:11 ID:ZiNzPXEf0
最近の試運転の状況はどうなってますか?
頻繁に走ってる?
5名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:48:03 ID:AE7yCX5l0
6名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:48:50 ID:3ISCZN++0
−− 下り-- 上り-- 合計
博多 66(15) 66(15) 132(30)
鳥栖 50( 3) 50( 4) 100( 7)
久留 50( 8) 51( 8) 101(16)
船小 29( 1) 30( 2) 59( 3)
大牟 28( 1) 29( 2) 57( 3)
玉名 28( 1) 29( 2) 57( 3)
熊本 67(15) 66(15) 133(30)
八代 23( 2) 24( 1) 47( 3)
水俣 23( 2) 24( 1) 47( 3)
出水 23( 2) 24( 1) 47( 3)
川内 34(11) 34(10) 68(21)
鹿児 38(15) 38(14) 76(29)

括弧=新大阪行
7名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:49:23 ID:AE7yCX5l0
8名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:50:45 ID:AE7yCX5l0
長崎ルートのスレッドは↓

【通算】開業後の西九州新幹線を語る【28回】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271090384/


関連スレ
JR九州 「ゲキ★ヤス」土日乗り放題きっぷ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1277806585/
【JR九州】INTERCITY KYUSHU Part 44 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290916663/
9前スレ1000:2010/12/17(金) 20:52:35 ID:Fl4/cMDZ0
スレタイ採用いたみいりますm(_ _)m
10名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:54:41 ID:iqMZoLsN0
西のダイヤ改正出たよ。
11名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:55:10 ID:yuOIbNhA0
それにしても全区間通しのつばめが下り4&上り6というのは予想外に少ないな。
もっと多く設定されるとばかり思ってた。

これだと熊本県北〜熊本県南間の新幹線移動は
殆どが熊本で乗り換えを余儀なくされることになり
県内からは不満が出そうだな。
12名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:55:21 ID:3ISCZN++0
新大阪−熊本
2時間59分 みずほ最速
3時間20分 さくら最速

新大阪−鹿児島中央
3時間45分 みずほ最速
4時間10分 さくら最速
13名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:01:16 ID:Tn5orpF70
>>4
よく見るよ。夜に見ると流れ星みたいでラッキーな気分w

>>11
熊本県北といっても新玉名しかないし、玉名近辺と水俣あたりの相互利用なんてあんまりないと思う。
八代〜玉名だと在来線でもいいしこのくらいの距離だと車利用が楽。
結局は熊本、博多、大阪にさえ出られればいいのだと思うよ。
14名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:05:01 ID:yuOIbNhA0
山陽直通さくらは山陽区間内では
 みずほ停車駅+(姫路・徳山・新山口・新下関のうち1〜2駅停車)
となるんだな。

で、Q内では
 みずほ停車駅+(新鳥栖or久留米)+川内
となるところからして、最速で4時間10分というのは
チト掛かり過ぎな感じがするのは俺だけか?
15名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:07:27 ID:yuOIbNhA0
>>13
>玉名近辺と水俣あたりの相互利用なんてあんまりないと思う。
>八代〜玉名だと在来線でもいいしこのくらいの距離だと車利用が楽。
なるほどな。
だとすれば九州新幹線も前途多難だな。

こういう区間の需要もかなり拾えるようにならんと苦しいと思うが。
16名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:09:39 ID:qcnYfV3x0
というか、Qはここへ来て途中駅需要を捨てにきていると思う。

熊本〜大牟田に快速を新設したり、大牟田以北で快速を増発したり、
それとは対照的に新幹線駅への停車本数を限定的にしたり。
17名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:10:58 ID:ZiNzPXEf0
>☆北九州地区の在来線が便利になります☆
>・福間‐小倉間の快速列車を毎時3本から2本にします!
>・データイムの準快速を廃止します!
>・日中の福北ゆたか線列車小倉乗り入れを廃止します!
>・小倉‐門司港の運転本数を見直します!
>・日田彦山線小倉‐田川後藤寺で3本削減します!

ワロタww
18名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:18:36 ID:iqMZoLsN0
博多南線も安泰。
ダイヤ改正で良くなる気がする。
19名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:18:49 ID:ZiNzPXEf0
>○データイムは、片道1時間あたり新大阪〜鹿児島中央間「さくら」1本、博多〜鹿児島中央間「さくら」1本、博多〜熊本間「さくら」「つばめ」各1本の計4本を運転します。

鹿児島さくら(速達)は確か熊本以南各停だったよな
これと、熊本つばめ(各停)とで各停のバランスを取ってるんだろうな
博鹿通しての各停は無しと。

でもやっぱ九州内「さくら」って混乱のもとだから、九州内列車は全部「つばめ」にしたがよくね?
もう決まったことだろうけど
20名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:20:49 ID:ZiNzPXEf0
>>11
>熊本県北〜熊本県南間の新幹線移動

つ 在来線
21名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:22:13 ID:ZiNzPXEf0
再掲な

930 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 夕18:11:16 ID:I0fZNZGy0 [5/5]
☆九州新幹線全線開業・山陽新幹線直通運転開始
・ 博多〜熊本間は片道1時間あたり4本運転、博多〜鹿児島中央間は片道1時間あたり2本運転とします。
・ 1日あたり上下あわせて137本の列車を運転します。
・ 新大阪〜鹿児島中央(一部熊本)間に「みずほ」「さくら」を片道1時間あたり1本、1日あたり上下あわせて30本運転します。
・ 博多〜鹿児島中央間を最速1時間19分、博多〜熊本間を最速33分で結びます。
・ 新大阪〜鹿児島中央間を最速3時間45分、新大阪〜熊本間を最速2時間59分で結びます。
・ 博多駅始終着の「さくら」「つばめ」と山陽新幹線「のぞみ」「ひかりレールスター」が博多駅で接続します。(九州新幹線アクセス列車)
・ 宮崎〜鹿児島中央間の特急「きりしま」を10往復に増発!最速1時間59分で結びます。
・ 豊肥本線熊本〜肥後大津間大増発!快速「豊肥ライナー」を新設します。
・ 指宿枕崎線・豊肥本線に観光特急「指宿のたまて箱」「あそぼーい!※」を新設します。
※「あそぼーい!」は、平成23年4月29日(金)より運転を開始します。
(並行在来線)
・ 朝、夜時間帯に「有明」を博多〜長洲間に上り2本、下り3本、博多〜熊本間に上下各1本運転します。その他の「有明」及び「リレーつばめ」は運行を取り止め、門司港・小倉〜博多間は「きらめき」を運転します。
・ 鹿児島本線博多〜久留米・大牟田・荒尾間の快速列車を増やします。
・ 鹿児島本線大牟田〜熊本間に快速「くまもとライナー」を新設します。
22名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:23:22 ID:yuOIbNhA0
>>19
>鹿児島さくら(速達)は確か熊本以南各停だったよな
熊本〜鹿児島中央間で川内のみ停車の系統も有る

>>20
乗り換えなしで在来線よりも速く移動出来ることを期待してた県内関係者は数多居るはずなんだが。
23名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:23:48 ID:ZiNzPXEf0
>>21
>・ 博多駅始終着の「さくら」「つばめ」と山陽新幹線「のぞみ」「ひかりレールスター」が博多駅で接続します。(九州新幹線アクセス列車)
これは同一面ホーム乗り換えを期待していいのかな?
24名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:24:50 ID:ZiNzPXEf0
>>21
>宮崎〜鹿児島中央間の特急「きりしま」を10往復に増発!最速1時間59分で結びます。
博多までより40分長く掛かる件。さてキロ数は・・・
25名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:26:18 ID:qcnYfV3x0
>>19
それならやっぱり博多・鹿児島中央各停「つばめ」にした方がいい。
これですべての駅が痛み分けとなる。
26名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:27:34 ID:eEj3RZet0
>>10
さくら福山全停か。姫路と山口県内が1〜2駅の選択停車。

100系P編成は廃止。100系は岡山以西のみ走行。
岡山以東は500系以上になるわけで、270km/h運転するってことなんだろうか・・・これは謎。

あと、博多南の6両編成車両というのは、100系だけでなく800系もあるのかどうか。
27名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:27:36 ID:iqMZoLsN0
>>23
西の福岡支社のに一部出てるよ。
28名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:28:54 ID:0SoNkN2s0
>>21
要するに北九州地区の皆様は便利で快適な(←ここ重要)
特急きらめき号または
新幹線さくら号をご利用くださいという事だな
29名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:32:35 ID:yuOIbNhA0
>>16
途中駅需要から主要都市間移動の需要に大きくシフトしたつもりなんだろうが
Q内の主要都市間移動がどんなに高速化されたところで
料金が安い高速バスは一定程度の需要を確実に押さえるだろうし
今回優先順位が下げられた途中駅需要はそれこそ在来線じゃなく
バスor自家用車に移動してしまうだろうから
今回の戦略が有効かどうかはかなり微妙だろうな…
30名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:33:46 ID:U4g1x9L50
新鳥栖付近ですが、かなり試運転の本数が多くなってます。
31名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:34:30 ID:xfe9eR3B0
>>29
例の高速道低料金化の割りを最も喰らってるのが高速バスなんだが。
32名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:34:57 ID:y8plIUxzO
>>14
まだ本気出してない
2012.3〜本ダイヤ

>>17
特に快速減便は痛い
使うなってことか
33名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:35:34 ID:KgQyIYtr0
山陽九州直通の予想はほぼ当たった
34名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:35:58 ID:yuOIbNhA0
>>31
イミフ
kwsk
35名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:37:15 ID:qcnYfV3x0
>>29
仮に「くまもとライナー」で使われる車両が815とかだったら、間違いなくマイカーに逃げるだろうな。
私は自分のクルマを持たないから新幹線に乗るけど。
36名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:37:22 ID:ZiNzPXEf0
37名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:38:34 ID:prLhrwJlP
>>33
コテもトリも付けないでそういうことをほざくのは、とても恥ずかしい。
38名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:38:40 ID:yuOIbNhA0
>>32
新型車両大量投入時に時短するということか?

むしろ今から記録用だけでも4時間に限りなく近いレベルのさくらを走らせるべきだったろうに。
これじゃ、みずほ運行時間帯以外じゃ飛行機の需要は大して奪えないな。
39名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:41:42 ID:XKjzn7cz0
>>38
新型投入というか旧型引退整理終了後だな。
40名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:42:00 ID:ZiNzPXEf0
かもめ・みどりに787か
鳥栖で南方面だったのが西方面に切り替わる運用だな
よって博多〜鳥栖間の特急銀座状態はほとんど変わらないわけだ
41名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:44:14 ID:xfe9eR3B0
>>34
高速道低料金化で自家用車が大挙高速道に流入した事で渋滞が続発、
高速バスの定時運行が不可能になってバス会社が涙目。
ニュースにも取り上げられたほどで、しかも大分道にまでそれが起きたのを
テレビで見た時には、俺も大変驚いた。
42名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:44:59 ID:U4g1x9L50
博多〜大牟田間の快速が増えるのは嬉しい。
ようやく特急の新幹線格上げで長時間待ち合わせのタイムロスが
緩和される時が来たのか。

43名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:46:03 ID:H5bUW9lH0
>>38
多分一年間に限っては現在のRSのスジを使うからではないのかな


西のダイヤ改正見たけど12時台の博多駅の接続を見る限り
博多の対面乗換は上りだけみたいだな
しかも島内鹿児島さくらと接続するのはのぞみでなくRSが大半
ちょっと期待外れ
44名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:50:30 ID:yuOIbNhA0
>>41
だから高速バスを使う層なんて定時運行なんて求めてないだろw
それこそ時間がかなりかかろうが
低料金かつ用務地(駅から遠い場合が多々)に近いバス停を結ぶ高速バスを利用し続ける層は
確実に一定程度以上は存在し続けるだろうよ。
45名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:51:33 ID:y8plIUxzO
>>38
300km/h出せない700系E編成のレールスターと100系K編成がちんたら走っているのに合わせなければなんない
46名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:52:26 ID:U4g1x9L50
>>40
はたして長崎線特急が新幹線に移行する日はくるのか。
新鳥栖駅付近をほぼ毎週見てるけど、どうやって分岐線造るのか
未だによくわからないんだよね。

あと、787系が長崎線に転向なら783系はどうなるんでしょうか。
47名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:53:31 ID:yuOIbNhA0
>>43>>45
なるほどな
つくづくRSがさくら高速化の障害になってるということが解ったのは大きいなw
48名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:55:30 ID:qcnYfV3x0
>>46
783系はくまもとライナーに転用されます。
49名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:58:32 ID:B/4tDytwO
MBCニュース

最速みずほの熊本発着はありません。
爆笑した。こんなんだからバカにされるんや。
50名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:07:48 ID:Tn5orpF70
>>49
本気で熊本に対抗心もってるんだな。
みずほ設定の時にごねた県知事あたりも熊本発着本数が多すぎるとか言って文句いいそうw
51名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:14:18 ID:hNfrhyLh0
俺の親父もそのニュース見て腹かかえて喜んでたぞw
年寄りだけだろ対抗心なんて持ってんの。
52名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:16:43 ID:0SoNkN2s0
誰も初めから100点満点のダイヤなんて期待してなかったし
2012年以降のダイヤ改正でご利用実態に合わせてダイヤを修正してくれればいいよ
3馬鹿駅のずっこけっぷりを早く見たいわ
53名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:18:46 ID:Uh949xbn0
なーんか、悪名高い筑後船小屋が意外に健闘しそうな気がしている。
54名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:20:14 ID:Fl4/cMDZ0
なんだかんだ言って在来線と接続できるのはアドバンテージなのかも知れん。
Qもそれを最大限活かそうという姿勢だけは感じられる。
55名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:20:44 ID:iqMZoLsN0
新幹線って最初はしょうもない悪名高い駅を化かすから怖い。
九州新幹線で開業後に化けそうな駅ってあるの?
56名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:21:30 ID:Fl4/cMDZ0
>>55
長野新幹線の佐久平みたいなもんか。
筑後船小屋も駅前に東横インが出来れば本物だな。
57名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:22:26 ID:xfe9eR3B0
>>55
新鳥栖がその有力候補になりそう。
58名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:23:12 ID:H5bUW9lH0
今回のダイヤを見て俺もそう思った
筑後船小屋は化けるかもしれん
逆に新大牟田がヤバそう
59名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:27:21 ID:Uh949xbn0
新大牟田に厳しい採点が多いが、大牟田込みで考えると快速増えるし、
そう悪くもないんじゃないのか(上り下りとも)。
60名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:28:39 ID:yg5aBZwT0
_____鹿児島|熊本
さくら544号  ― 6:00
みずほ600号 6:58 7:43
みずほ602号 7:58 8:43
さくら550号 8:34 9:24
さくら554号 9:34 10:24
さくら558号 10:30 11:20
さくら562号 11:30 12:20
さくら566号 12:30 13:20
さくら568号 13:34 14:24
さくら570号 14:34 15:24
・・・以下
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_okayama.pdf
8・9ページ参照
61名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:29:00 ID:UTCEFSZF0
あとは割引切符の設定がどうなるか
62名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:32:37 ID:/jsexGsg0
>>50
鹿児島は熊本を目の上のたんこぶ扱いし、
熊本は福岡に憧れ、福岡は九州眼中外。
こんな感じでしょw
63名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:34:26 ID:XKjzn7cz0
>>60
そのPDFなら4-5ページのほうが見やすくね?
64名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:34:29 ID:qcnYfV3x0
>>53 >>58
新大牟田は確かにやばいが、筑後船小屋もあまり期待はしない方がいい。
快速を筑後船小屋に停めたところで、そんなところで乗り換えずに普通に博多まで乗り通す、という奴が大半になる。
65名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:35:36 ID:qcnYfV3x0
>>59
大牟田込みで考えても停車本数は激減なんですが。
(快速は上り・下りとも所詮各停1本との置き換えにすぎないし。)
66名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:39:23 ID:U4g1x9L50
>>48
くまもとライナーですか。でも、車両がかなり余るのでは。
残りは廃車かな。2000頃には、03年の部分開業の時に
485系は引退、783系も老朽化がそれなりに進んでるから
一部廃車って話も聞いたんだけど。

>>55
新鳥栖は2013年度に重粒子線の治療施設が駅前に出来るから
そうなると重要性が増すかもしれない。まあ、例によって
反対派のプロ市民が現れてるけどね。
67名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:41:16 ID:y8plIUxzO
>>64
誰も乗り換えなんか期待していない
そういう意味でなくてだな・・・
68名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:43:32 ID:NJ5OHGHB0
>>65
このあたりは各停よりも都市圏電車での博多直通ニーズのほうが高い
69名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:44:43 ID:iqMZoLsN0
>>60
JRQとJRNから今出てる細かな全てのデータを集計すれば、
実際の具体的なダイヤの概要がだいたい分かりそう。
70名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:46:02 ID:TgPKd+FG0
船小屋は駅が出来た経緯があれだから話題先行な感がある
出来た後は良くも悪くもただの中間駅かと
71名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:47:53 ID:Uh949xbn0
JRNww
72名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:48:01 ID:ZiNzPXEf0
>>54
Qからの評価により修正

一二三馬鹿 新八代・出水・水俣
四馬鹿 新大牟田
五馬鹿 新玉名
六馬鹿 無人駅


あと、なるほど博熊間列車は朝夕は各停2本、昼間は各停・速達各1本になるわけだな
博熊間は本数も力の入れ方がぱねえっすな
空気輸送にならなければ良いんだが
73名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:49:06 ID:Fl4/cMDZ0
・新幹線の駅ができる ←これだけでも世間を驚かせたのに

・在来線の快速も停まる
・当駅どまり・始発の新幹線ができる

次はどんな斜め上を見せてくれるんだ筑後船小屋よ
74名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:50:02 ID:qcnYfV3x0
>>68
その割には快速で一番飛ばす区間が瀬高〜大牟田というのがアレなんだが。
博多云々をいうなら筑後船小屋より先に銀水に停めろよと。
75名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:51:33 ID:qcnYfV3x0
>>72
Qからの評価もなにも、そもそもなんで「馬鹿」といわれるか分かってないでしょ?
76名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:54:01 ID:ZiNzPXEf0
>>60
特急「やくも」と九州直通新幹線「みずほ」・「さくら」を接続します

( ´_ゝ`)フーン...
いや、岡山から九州方面への利用自体が怪しいのに(個人的異見)
さらに岡山乗り換えでわざわざ中国や山陰から九州方面へ以下略
77名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:54:31 ID:Kd9V6SQB0
新幹線スレで銀水の話をするくらい馬鹿なんだろ
78名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:55:52 ID:ZiNzPXEf0
>>75
久留米はこんだけQから優遇されているのに、地元の歓迎ムードと言ったら新八代・出水・水俣並の件については、 
79名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:56:10 ID:f6o81Jt50
もう鹿児島と熊本で喧嘩するなら 計画中止だな
80名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:56:24 ID:NJ5OHGHB0
>>74
西鉄もそうだが、利用人員は特急・快速停車駅に偏っている。
利用者的には停車駅は少ないほど良い。
81名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:57:51 ID:AY123AvD0
>さらに岡山乗り換えでわざわざ中国や山陰から九州方面へ以下略

美保の航空祭や境港の水木しげる記念館行く時にしか使わんなぁ・・・
82名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:59:12 ID:ZiNzPXEf0
>>75
さらに線形への悪影響を踏まえて。

馬鹿甲種:久留米
 →通過列車があるのに極悪線形の元となる。
馬鹿乙種:出水
 →1時間に1本しか列車が来ないのにもかかわらず、
   わざわざ新在連絡のために線形を悪化させるもととなる。
83名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:59:51 ID:qcnYfV3x0
>>80
というか、利用人員は特急・快速停車の後からついてくるという側面もあるんだがな。
花畑なんか、特急停車駅に昇格して数年であっという間に新栄町を抜いた。
84元元西社社員:2010/12/17(金) 23:01:08 ID:4twgjFMF0
>>38
もうひとつ言うと、開業時点では新八代の分岐器速度制限が残るから。
いろいろな意味で暫定ダイヤですね。
85名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:01:35 ID:NJ5OHGHB0
>>83
花畑はその分西鉄久留米の利用者を激減させた。
86名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:02:06 ID:KgQyIYtr0
>>76
暫定ダイヤで他にニュースがないからでしょ?
もともとRSとの接続はそんなに悪くないほうだった。
87名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:02:14 ID:/jsexGsg0
前スレ
>918 :名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:45:07 ID:y8plIUxzO
>つばめは熊本まで51分となってるぞ
>この前の58分っていうのは何だったんだ?

よく見ると下に、「停車時間(各駅約1分程度)の関係で、区間ごとの合計が合わない場合があります。」
原因はこのあたりでね?
88名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:02:42 ID:jx2mGHQu0
なんで久留米の北側はまっすぐ田んぼの中を通さなかったんだか・・・
89名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:03:42 ID:qcnYfV3x0
>>82
それをいうと新大牟田なんて馬鹿どころか超優等生でしょ。
現大牟田駅への乗り入れを要望していたが、線形が悪くなることを懸念してさっさと身を引き、
新大牟田近辺で線路を直線的にすることにより、自分達の利便性よりも九州新幹線全体が少しでも時短になることを優先した。

久留米〜熊本をそれこそ最短距離で結びたいなら、新大牟田どころか大牟田市内に新幹線の路線を通す必要がないんだからな。
90名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:06:22 ID:Fl4/cMDZ0
>>81
鳥取J2昇格で九州方面からはそれなりに需要が…
試合会場が米子じゃないと意味ないけどw
91名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:08:19 ID:ZiNzPXEf0
>>13
とん

>>27
○博多駅での乗換えは可能な限り同一ホームで行います。
92名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:09:51 ID:ZiNzPXEf0
>>84
ソースと制限何km/h?
93名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:11:36 ID:+WE2T4RR0
「さくら」は要するに山陽区間ではレールスターだな
最初っから、こうすることで西と九の間で話がついていたっぽいな。
94元元西社社員:2010/12/17(金) 23:11:51 ID:4twgjFMF0
>>92
ソースは総合板の運転設備スレッド。業界紙にも載ってる。
95名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:14:15 ID:qcnYfV3x0
>>76
岡山まで「さくら」に乗ってそこから「サンライズ」に乗り換えて東京に行こうかと思ってますが・・・・。
山陰方面なら新山口から「おき」に乗るしな。
96名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:14:33 ID:Fl4/cMDZ0
RSとさくらの本数がトータルで改正前のRSの本数を上回っているようで良かった。
極端な指定席入手困難に悩まされることはなさそうだな。
97名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:18:40 ID:ZiNzPXEf0
>>89
なにが馬鹿かと言うと

存在する時点で:
・設置する時点で各停へのダイヤ圧迫
・誰も乗り降りしない駅で停車するだけで回生Bと云えどもエネルギーロス、環境負担増
・設置費用で国都道府県市町村に重い負担

周囲への迷惑と言う点で:
・無理な新在連絡による線形の悪化

費用対効果の点で:
・せっかく設置したのに停車本数も乗降客が異常に少なく、地元への経済効果も限定的。

ほかに何かあるかな
98名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:22:05 ID:qcnYfV3x0
>>97
お前さんは最も大事な「馬鹿の条件を忘れている」

駅設置決定の経緯という点で:
・地元が一部反対意見を押し切って、駅設置を決定した。
99名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:22:11 ID:ZiNzPXEf0
100名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:23:30 ID:qcnYfV3x0
あと、誰も乗り降りしないという点でいえば、各駅というより博多〜熊本各停「つばめ」自体が馬鹿列車だよ。
もっとも、「つばめ」を馬鹿列車にしたのは(ry
101名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:26:03 ID:/jsexGsg0
>>89
未だにRSの指定席取りづらいの?
博多のぞみが増えて需給のバランスよくなったと聞いたんだけど?
102名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:27:40 ID:ZiNzPXEf0
>>60
>岡山〜博多・新大阪方面への乗車チャンスが拡大します

たしかに山陽沿線も(さくら停車駅は)今まで空いていたスジのスペースが埋まるんで恩恵あるよな
増発効果
両数は少ないけど
103名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:30:45 ID:/jsexGsg0
>>72
Qは博熊間で速達タイプ1本/時と準速達タイプ2本/時の特急を走らせてるのが見てないんでしょ
104名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:34:46 ID:qcnYfV3x0
>>72
ただ、停車駅の選択をちょっと失敗したね。
博多〜熊本は日中「つばめ」1本にするくらいならすべて千鳥停車にした方がよかった。
105名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:43:12 ID:/jsexGsg0
>>104
俺もそうなると思ってた。
昼間でも久留米、新鳥栖は3本/時、他は2本/時の形になる感じで。
でも、需要動向次第でいずれそうなるとは思うよ。
106名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:43:23 ID:KgQyIYtr0
>>101
RSの普通指定は4列席だから、それだけでRSにする人は一定数いる。
107団子禁止は承知の上:2010/12/17(金) 23:59:56 ID:yg5aBZwT0
正解まとめておきます

博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● みずほ 4/4
●━●━━━●━━━●● さくら 6/6 
●━●━●━●━━━●● さくら 1/1
●●━△━△●━━━●● さくら 2/2 △どちらか片方1,1 
●━●━━━●●●●●● さくら 1/0 下りのみ
●●━━━━●●●●●● さくら 1/1 
●●●●●●●===== さくら 0/1 上りのみ
以上山九大阪直通列車15往復(4+11)

●●━━━━●●●●●● さくら 2/2 411号413号402号404号
以上山九下関直通列車2往復
108名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:01:08 ID:/jsexGsg0
>>106
ふむふむ。
ところでQのサイトから800系のデザイン変更についての資料への
リンクが切れてるんだけど、まだ見れるとこある?
109名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:01:31 ID:yuOIbNhA0
>>107
向こうへ行け
2度とこっちに来るな
110名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:14:16 ID:eW4HaLWW0
大  博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪  多栖留小牟名本代俣水内児
○…○−○−−−○−−−○○
○…○−○−○−○−−−○○
○…○○−○−−○−−−○○
○…○○−−−○○−−−○○
○…○−○−−−○○○○○○
○…○○−−−−○○○○○○
○…○○○○○○○

なんか、このパターンみると、いろいろとしがらみがあって苦労したんだなって思うよ。。
111名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:15:48 ID:/vWaE1NJ0
倒壊「だから公費に頼るもんじゃないとあれほど…」
112名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:19:06 ID:JbaoX97n0
>>107
間違い箇所があるが敢えて指摘せず隔離スレ送致処分とする
113名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:19:26 ID:+Ae4Ozg40
>>110
あとは実際の利用客と駅売上高で停車パターンを変えてきたり本数調整したりするんでしょうね。
徳山〜新横浜利用の俺にあまり影響なさそうでよかったよ。
EX持ちだから変に「さくら増停車でますます便利に」なんて言われても困るし。
114名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:20:12 ID:dyL4CwfY0
>>107,110 誘導

【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ5【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290248136/
115名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:21:52 ID:/vWaE1NJ0
しかしさくらの2−2指定席は魅力だ。
新大阪〜博多の利用ではかねがね物足りなさを感じていたが、
鹿児島直通となったことで心ゆくまで楽しめそうだ。

逆にG車の存在意義が問われそう。
G料金も合算でしょ。これじゃ客が寄り付かないじゃないか?
116名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:23:31 ID:JbaoX97n0
>>60
>【区間別の標準的な所要時間】

参考になるな
特に博熊さくら、新鳥栖停車が久留米停車より1分余計に掛かるのが面白い
117名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:28:10 ID:JbaoX97n0
>○博多〜鹿児島中央間を運転する「みずほ」「さくら」に客室乗務員が乗務し、沿線のご案内やワゴンサービスなどの車内サービスを提供します。
>※一部乗車しない列車があります。
>※「つばめ」には乗務しません。

つばめレディからさくら・みずほレディへと(ry
118名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:31:58 ID:/vWaE1NJ0
みずほレディがみずほみたいな喋り方だったら…
119名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:32:54 ID:rL7h6XXZ0
博多〜熊本さくらが次のダイヤ改正で新大阪直通になる可能性はどれくらいあるかな?
120名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:46:35 ID:D+Az4YTy0
>>119
直通するとすれば博多〜熊本「つばめ」になりそうな気が。
121名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:48:08 ID:2fzOEZT90
>>119
日中の残ったRSといかにも繋がりそうな時間帯のはそうなるんじゃね。
そのために山陽区間のRS相当の列車が増えたりもしないとは思うが。

それより仮にRSがほぼさくら化した場合、早朝深夜にさくらのスジで走る新大阪〜博多の列車はなんて名前になるんだろう
122名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:49:33 ID:JbaoX97n0
有明2号 4:43
有明7号 1:48
意外と・・・

>○筑後船小屋駅には、すべての快速列車が停車します。
よくわかった、これによる駅地元の地価上昇が最終目的だったんだな。
123名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:51:13 ID:10z9tZdu0
普通にひかりだろう
日中のRSも全部さくらになってしまったらEX予約利用者からは苦情殺到する
開業1年の間に九州もEX予約整備できればいいけど
124名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:59:48 ID:vzwkQBy10
まさかつばめ(800系)の指定席と自由席が逆転するなんて驚いた。
話は変わるが今日からゲキヤスで九州一周するんで今の800系を
存分に楽しもう!
125名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:01:27 ID:iXtmdj4n0
さくらにも800系使うのかな?

これだけさくら乱発するとN700足りないよな・・・
G車の有無とかあるから一部800系限定運用のさくらやるのだろうか?
126名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:02:33 ID:10z9tZdu0
山陽とあわせるから必然的に自由席の位置は下り側になるな
U007-009は2号車革シートのはずだが、あれが自由席になるんだな
127名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:07:21 ID:rL7h6XXZ0
>>124
九州人の感覚だと先頭1号車からグリーン→指定席→自由席だからね。

>>125
さくらにも使う気だからつばめロゴを消すわけでしょ。
128名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:15:38 ID:L/3S5AN6O
>>118
レディ「車内販売ですぅ」
客「弁当」
レディ「お茶も必要ですぅ〜≧≦」
客「いらん」
レディ「容認できません〜><」
129名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:18:13 ID:10z9tZdu0
>>128
かわいい乗務員だったらありだな
そういう人雇えば名物乗務員として売れる
度が過ぎるとうざいだけだが
130名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:26:33 ID:+zc60ECP0
極左はともかく、みずほ・さくらという女性は実際に居ても不思議ではないな。
むしろ是非雇って欲しい。
131名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:30:14 ID:GszEaW9D0
>>122
造ること自体が目的だったかと。その後ダイヤに関してはおとなしいでしょ。
132名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:53:41 ID:rL7h6XXZ0
>>62
>鹿児島は熊本を目の上のたんこぶ扱いし、
>熊本は福岡に憧れ、福岡は九州眼中外

確かに報道を見るとその傾向はあるかもw

鹿児島MBCテレビ
ttp://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00185490_20101217
>このうち最速列車の「みずほ」は、朝夕2往復ずつの4往復8本で、すべて鹿児島中央駅が始発駅、
>または終着駅となり、熊本始発や熊本止まりはありません。

熊本TKUテレビ
ttp://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=22425&mod=3000
>来年3月に全線開業する九州新幹線の注目の運行ダイヤが発表になりました。
>新大阪との直通は1日15往復、また熊本駅には博多駅を超える133本が停車し
>九州ナンバーワンになります
133名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:56:56 ID:YruqlTsI0
>>132
>熊本は福岡に憧れ
それはちと違うと思うよ。
熊本人は福岡への対抗心が結構ある。しかも福岡を認めたくないというところもある。
それが憧れというのかなw
134名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:57:40 ID:obD2h1oa0
こんな話題も有りましたね

九州新幹線の西郷ど〜んにクレーム/熊本市
ttp://n-seikei.jp/2010/09/post-4402.html
135名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:58:41 ID:10z9tZdu0
>>132
>九州ナンバーワン
博多発着してるのは九州新幹線だけじゃないのになんだかなあ・・・
136名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:02:14 ID:MOaWAHxu0
>>133
田舎の熊本が都会に憧れるのは無理もない
137名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:02:40 ID:HKRlfsoo0
俺も>>108と同じく、800系の変更が気になるんだが、
どこかで魚拓やらで残ってないかしら
138名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:06:04 ID:YruqlTsI0
>>136
熊本は田舎と認めたくない。特に福岡と比べて田舎とか認めたくない
と考えてるんじゃないか?
139名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:09:26 ID:/vWaE1NJ0
>>133
典型的なのがNHKの字幕の「GK NEWS」表記。
福岡局(LK)より若いアルファベットであることを強調して
九州の逓信関連の中心地であることをアピールしている。
140名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:10:42 ID:L/3S5AN6O
>>108>>137
800系のデザイン変更について
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1304894.gif
141名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:16:47 ID:rL7h6XXZ0
>>133
多分熊本の心理としてはそんなところでしょうね。
ま、熊本も福岡ほどではないにせよ政令指定都市になるくらいの規模ではあるし。
でも鹿児島→熊本→福岡の意識の連鎖は凄いですな。
これに快速減便を筆頭に在来線改悪が激しい北九州を絡めるとどうなることかw

>>134
その前に鹿児島の県知事さんが「みずほは熊本を連想させるから嫌だ」と公言されてましたなw
142名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:16:48 ID:YoN3qLiB0
>>140
これ800をデザイン化したのか
ランチャーム(魚型の醤油入れ)かと思った
143名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:17:35 ID:HKRlfsoo0
>>140
d
デザインってロゴだけなのね
ってことは内装はいじらないのか?
144名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:17:56 ID:L/3S5AN6O
今みたら公式のやつが更新されてる
>>140
145名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:32:07 ID:MOaWAHxu0
田舎のくまもんがあるばってん
146名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:39:56 ID:OAqnWsXi0
最初のつばめのデザインはロゴだけで残念な感じだったけど、
今度公式のにアップされているつばめのロゴはいいね!
147名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:41:54 ID:3My4Jic00
船小屋が大都会化するのを期待してもいいの?
148名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:46:06 ID:MOaWAHxu0
大牟田よりはw
149名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:53:31 ID:3My4Jic00
今は船小屋とその大牟田はどっちが都会なの?
150名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:54:28 ID:MOaWAHxu0
大牟田の厨に聞いてみたら?w
151名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:12:43 ID:nKNe3ylU0
>>133
対抗心はあるがNo.1として認めてるはいる
鹿児島は眼中にはないし(福岡に取り込まれてる)北九州や佐賀は見下している
のだと思うが
152名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:14:58 ID:MOaWAHxu0
素直になれない田舎
153名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:33:51 ID:rgdHqM9L0
>>115
しかも、近くに喫煙ルームがあるから、普通に改悪だと考えるが
154名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:49:55 ID:L42SKkt90
 鹿児島中央発 熊本発 博多着/発 小倉着 新下関着
さくら544.  ==:== 06:00  直通 新大阪
みずほ600 06:58 07:43 08:17/**:** 08:34 直通 新大阪 10:44着
さくら402.  07:07 08:07 08:45/08:52 09:11 09:21//
みずほ602 07:58 08:43 09:17/**:** 09:34 直通 新大阪 11:44着
さくら404.  08:02 09:02 09:40/09:42 09:58 10:08//
さくら550.  08:34 09:24  直通 新大阪
さくら554.  09:34 10:24  直通 新大阪
さくら558.  10:30 11:20 12:02/12:04 直通 新大阪
さくら304.  ==:==熊本発12:23/12:30 のぞみ32 東京
さくら410 鹿児島中央発 12:32/12:37 ひかり560 新大阪
つばめ342 ==:==熊本発12:55/13:00 のぞみ34 東京
さくら562.  11:30 12:20  直通 新大阪
さくら566.  12:30 13:20  直通 新大阪
さくら568.  13:34 14:24  直通 新大阪
さくら570.  14:34 15:24  直通 新大阪
さくら572.  15:34 16:24  直通 新大阪
さくら574.  16:34 17:24  直通 新大阪
みずほ604 17:58 18:43 19:17/**:** 19:34 直通 新大阪 21:44着
さくら5** 鹿児島中央発 (岡山21:58発) 直通 新大阪
みずほ606 19:52 20:38 21:12/**:** 21:29 直通 新大阪 23:37着
155名無し野電車区:2010/12/18(土) 04:27:41 ID:C1pCgoMj0
>>95
おき では60年に1度ある、2年後のプレ出雲大社遷宮の波動に対処できないし 
156名無し野電車区:2010/12/18(土) 05:06:30 ID:k9+1ATVZ0
>>155

そこはそれ定期運用外れたキハ181でリバイバルおきですよ
157名無し野電車区:2010/12/18(土) 05:21:02 ID:C1pCgoMj0
>>156
偶然、同じ年に重なった伊勢神宮の遷宮が20年に1度に比べたら半端でないはず
くろしお置換えの381でやくも増発だろ
158名無し野電車区:2010/12/18(土) 05:49:04 ID:L42SKkt90
上り
 鹿児島中央発 熊本発 博多着/発 小倉着 新下関着
さくら544.  ==:== 06:00 06:51/**:** (岡山08:58発) 新大阪
みずほ600 06:58 07:43 08:17/**:** 08:34(岡山09:58発) 新大阪 10:44着
さくら402.  07:07 08:07 08:45/08:52 09:11 09:21//
みずほ602 07:58 08:43 09:17/**:** 09:34(岡山10:58発) 新大阪 11:44着
さくら404.  08:02 09:02 09:40/09:42 09:58 10:08//
さくら550.  08:34 09:24 **:**/**:** (岡山11:58発) 新大阪
さくら554.  09:34 10:24 **:**/**:** (岡山12:58発) 新大阪
さくら558.  10:30 11:20 12:02/12:04 (岡山13:53発) 新大阪
さくら304.  ==:== **:** 12:23//12:30 のぞみ32 東京
さくら410.  **:** **:** 12:32//12:37 (岡山14:30発) ひかり560 新大阪
つばめ342 ==:== **:** 12:55//13:00 のぞみ34 東京
さくら562.  11:30 12:20 **:**/**:** (岡山14:58発) 新大阪
さくら412.  11:53 **:** 13:32//**:** (岡山15:30発) ひかり5** 新大阪
さくら566.  12:30 13:20 **:**/**:** (岡山15:53発) 新大阪
さくら414.  **:** 13:57 14:36//14:44 のぞみ42 東京
さくら568.  13:34 14:24 **:**/**:** (岡山16:58発) 新大阪
さくら416.  13:57 **:** 15:36//15:44 のぞみ48 東京
さくら570.  14:34 15:24 **:**/**:** (岡山17:58発) 新大阪
さくら572.  15:34 16:24 **:**/**:** (岡山18:58発) 新大阪
さくら574.  16:34 17:24 18:02/**:** (岡山19:58発) 新大阪
みずほ604 17:58 18:43 19:17/**:** 19:34(岡山20:58発) 新大阪 21:44着
さくら5**.  **:** **:** **:**/**:** (岡山21:58発) 新大阪
みずほ606 19:52 20:38 21:12/**:** 21:29(岡山22:53発) 新大阪 23:37着
さくら428.  20:03 21:03 21:44//21:47 **:** 22:14 こだま770 福山 23:58着
つばめ370 ==:== 21:13 22:05//22:20 **:** 22:51// こだま860
159名無し野電車区:2010/12/18(土) 05:59:34 ID:qmZtJTzw0
つばめの博多熊本間51分でよかった。



160名無し野電車区:2010/12/18(土) 06:41:42 ID:2rsC1m9b0
新やっちろ(笑)

高速バス乗り換え需要(笑)
161名無し野電車区:2010/12/18(土) 06:48:11 ID:2c9vEpgO0
>ID:2rsC1m9b0
揶揄厨乙
162名無し野電車区:2010/12/18(土) 06:53:31 ID:2rsC1m9b0
新やっちろ(笑)

高速バス乗り換え需要(笑)

田舎擁護厨涙目(笑)
163名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:41:31 ID:caU9JT8K0
新八代全停とかありえないことを散々ほざいてくれて、それに丁寧に対応してた時間と労力がもったいなかったな。
・・・●●━━●● ←いたるスレに貼られたこの愚かでウザい団子(某区間のみ抜粋)をどんな思いで見てきたか、僅かでも理解すべき。

>>162
宮崎行き高速バスの乗り換え需要ではないんだよ。
それなら毎時1本の停車便で事足りる。

ではなくて、バスがもし遅れたときのために、それに対応するためだけに30分間隔(全停)にしろって真面目に言ってんだから。
この意見には空いた口が塞がらんかった。
164名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:54:27 ID:st7UaBor0
新やっちろ厨にトドメの一撃か。まだイジメるかw
165名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:59:07 ID:Jxt+SNMMO
本日ダイヤ発表来ます
166名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:59:59 ID:xMUUmEzf0
今朝の南日本新聞に時刻表載ってるんだけど
167名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:02:00 ID:jlL/ky5bO
筑後船小屋は柳川川下りと奥八女観光の玄関口にはなり得ないのか
現状でも羽犬塚駅から旧八女郡方面のバスは毎時数本出てるし
168名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:30:10 ID:IgIN0phS0
南日本新聞に九州新幹線の時刻表出てます。
しかも全列車とは!!
ただし博多〜新大阪はみずほ停車駅だけ掲載されてます。
みずほの最短3時間45分は上り最終606号だね。
あと鹿児島中央発の博多行きつばめのうち3本は、みずほに新鳥栖で抜かれるみたいだ。最終のみずほは熊本で鹿児島中央発のつばめに接続してるけど。
あと意外だったのは小倉発着が2往復しかなかった。
しかもさくらで上りでは久留米、下りでは新鳥栖停車って変則な停車駅になってる。
169名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:38:03 ID:1elZSm+e0
>>168
スキャンしてupしてくれたら神
170名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:46:47 ID:caU9JT8K0
>>166,168
博多-新鳥栖、博多-久留米(ノンストップ)の所要時間と、できれば熊本以北各駅間(つばめ)の所要時間、
あと筑後船小屋・新大牟田・新玉名各駅の直通便の停車時間を教えて。
171名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:09:30 ID:IgIN0phS0
>>170博多〜新鳥栖は14分〜17分、久留米までは各駅停車で19分〜22分、直通で16分〜18分。筑後船小屋は26分〜30分。新大牟田は33分〜35分。新玉名は41分〜43分とばらつきがある。
新大阪直通は筑後船小屋は上りが6:24、11:38、下りは17:06
新大牟田は上りが6:18、12:35、下りが16:09
新玉名は上りが6:10、13:30、下りが15:14となってます。
172名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:11:43 ID:9EoA/Psr0
>>167
団体ならバスが迎えに来てくれればいいだろうけど、観光客には利用しずらい駅だな
車が自由に使える地元民は無料駐車場に止めればいいから使えるだろうけど

ところで久留米〜船小屋のバスは筑後船小屋まで伸びるのかな?
173名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:15:28 ID:IgIN0phS0
>>171のものですが、上り6時台の直通さくらは熊本始発で博多まで各駅停車になってます。あと時刻は発車時刻です。
174名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:22:29 ID:KlAEmqSe0
熊日には時刻表載ってないの?載ってたら買いに行くのだが。
175名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:23:15 ID:IgIN0phS0
連投になりますが、筑後船小屋、新大牟田、新玉名に停車する新大阪直通さくらですが、筑後船小屋に停車する下り新大阪発は13:59、新大牟田は12:59、新玉名は11:59となっています。
176名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:44:50 ID:caU9JT8K0
>>171
おお、トン。
1駅で3分もバラつきがあるのはよくわからんな。
でも博多-新鳥栖最速14分(到着13分?)なら、さすがに特急利用(博多-新鳥栖23〜28分)よりは早くなる。

これを書くとまた荒れるかも知れんが、
新鳥栖-佐賀・長崎方面の乗り換えについては、特例的に博多同様乗継割引を適用するみたいな話になったら
新鳥栖はの利用価値はより上昇するな。JR次第。

>新大牟田は上りが6:18、12:35、下りが16:09 

6:18については、バスのない時間帯だな。(始発は大牟田駅前7:12発)
パークアンドライドか送迎専用になる。

12:35の便については、
西鉄大牟田駅前11:12→岩本バス停11:37→新大牟田駅バス停11:38(推定)
西鉄大牟田駅前12:12→岩本バス停12:37→新大牟田駅バス停12:38(推定)なので、

西鉄バスがダイヤを変えなければ、バスでの接続は新大牟田駅で丸1時間待ち。

16:09(16:08着)の下り便については、
新大牟田駅バス停16:15(推定)→岩本バス停16:16→西鉄大牟田駅前バス停17:41
これは現状のままでも接続してる。
177名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:56:46 ID:aT4280GF0
>>149
船小屋って筑後市の中でも田舎だろ。
新大牟田近辺とはいい勝負だが、大牟田中心部とは勝負になりません。
178名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:01:41 ID:aT4280GF0
あ、大牟田市中心部っていうと未だに松屋・井筒屋周辺とか考える奴がいると思うが、
当の大牟田市民は大半がそうは思ってません。
179名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:04:21 ID:caU9JT8K0
西鉄バス大牟田 55系統・南関線については、原則毎時12分(09分)発の定期ダイヤ。
http://jik.nnr.co.jp/cgi-bin/Tschedule/table.exe?from=371790&to=410050&kai=O&yb0=H&yb1=D&yb2=N

12時台だけ新大牟田12:35発に間に合わせるように(余裕を持って)約15分繰り上げるダイヤにするというのはちょっと考えにくい。
利用者の利便性もあるし、車両の運用面でも簡単ではなさそう。
まして全体をいじるというのもさらに考えにくい。
ここは今後の課題。

この時間だけ市がシャトルバスを走らせる・・・のも難しいだろうな。
乗り合いタクシーに補助金を出すくらいか。

【参考】
新大牟田駅から大牟田駅へタクシーを利用した場合 

乗車区間 : 福岡県大牟田市岩本 〜 JR大牟田 (鉄道駅) 
深夜料金 : 適用しない (深夜料金を使い再計算) 
高速道路 : 使用しない 

予想運賃 
\2,030 〜 \2,430 ( 約20分 ) 
180名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:08:12 ID:r63kh73u0

「さくら」が予想以上に遅い!


「みずほ」より2〜3駅しか違わないのに25分も差がある。 山陽区間で「こだま」が
九州区間で「つばめ」が足を引っ張るのか?

「のぞみ」博多乗換「九州最速さくら」に乗り換えることが日中に出来ないのが残念。
新鳥栖(佐賀県)への配慮かな?

「九州最速さくら」は「みずほ」の運転時間外には博多〜熊本ノンストで走れば良いのに…

鹿児島中央を20時前、熊本を20時30分過ぎに出てその日の内に大阪に着く。航空には出来ない
ことだね。

181名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:09:27 ID:aT4280GF0
乗り合いタクシーに補助金を出すくらいなら、最初からバス路線を維持したりはしない。
182名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:12:53 ID:r63kh73u0

足の遅い山陽区間の「こだま」の100系が来年中に廃止。秋には再度ダイヤ改正が
行われそう。「みずほ」の利用者が予想以上なら増発は十分ありそう。

「さくら」が遅すぎるので「みずほ」増発を期待したい。
183名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:21:27 ID:caU9JT8K0
新大牟田のアクセスについて、検索でヒットしてこのレスを見る人もいるだろうからもう少し書くと、
新大牟田から約700m南下した橘交差点付近には、57・59系統吉野循環線が走ってる。
これは毎時2本(裏回りを含めれば毎時3〜4本)なので、
たとえ南関線に乗りそびれても、ここまで歩けば大牟田市街地には辿り付ける。

ちなみに、南関は「なんかん」と読む。

>>181
だろうね。大牟田市にそんな余裕はない。
路線バスの補助金すらいつまで続くことやら。
基本的に、「アクセスは一応ある」というアピールのためだけの使えないバス路線だからな。
七戸十和田のような、地域ぐるみの気合の入ったアクセスバス路線とは意味合いが全く違う。
184名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:29:16 ID:aT4280GF0
>>183
橘交差点は新大牟田駅の「西」。「南」ではない。
185名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:30:48 ID:caU9JT8K0
訂正
南下じゃなかった。
西行き。

西鉄バス大牟田 57・59系統 吉野循環線
http://chizuz.com/map/map75255.html

なおネット上には吉野循環線が新大牟田駅に乗り入れるのでは?という憶測も見かけるが、
それは絶対というレベルでありえない。

186名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:35:58 ID:/9+u4i+o0
>>168
え?全列車の停車駅と時刻が掲載されたのが南日本新聞に?
JRのHPにもなかったのに。
見たいから、どう検索すればいい?
187名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:36:22 ID:aT4280GF0
というか、上りは2本を除いてすべてが博多止まり、
下りはさくら1本・つばめ4本の計5本を除いてすべてが熊本止まりでは、気合の入れようがない。
おまけに、新大牟田から博多までの所要時間は直通さくら1本を除いてすべて30分超(>>171)。

大牟田市としても今後は新幹線駅を捨て、快速重視に方向転換することになるだろう。
いくら新駅までの交通アクセスを良くしたとしても、肝心の新駅に九州内「さくら」すら停車しないんじゃな。

しかし、筑後市長のコメントには笑った。
188名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:37:28 ID:aT4280GF0
>>185
またいらんこと断言して0点になっても知らんぞ。
まあ、「乗り入れる」という断言もできないが。
189名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:40:13 ID:IgIN0phS0
昼間パターンとしては鹿児島中央発は30or34発が新大阪直通さくら(熊本以北は久留米のみ停車が多い。新鳥栖のみは2本)、53or57発が博多行き(熊本まで各駅停車で以北は久留米・新鳥栖交互に停車)。
これに加えて熊本では博多行きつばめが1本で04分発(鹿児島中央発の博多さくらの連絡を受ける)と博多さくらが1本(久留米のみ、新鳥栖のみ、あるいは両方停車)が42分発となってます。
一方博多発は鹿児島中央行きのさくらは、新大阪始発からの便は41分発(熊本までは久留米停車が多いが新鳥栖も3本ある)、博多始発便は04or09発(09発が多い。熊本までは新鳥栖のみ停車、久留米のみ停車がある。熊本以南は各駅停車)
熊本行きはさくらが18分発で新鳥栖と久留米のみ停車。
熊本行き各駅停車のつばめが42or48分発となっています。
190名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:44:50 ID:caU9JT8K0
>>189
消しゴムか透明なビニールの写真が見たい。
新聞紙か何かの上に載せて撮影してうPしてくれ。
あくまで消しゴムかビニールの写真を。
191名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:45:32 ID:JbaoX97n0
>>125
主に島内さくらに800を回すはず。
一方でつばめにもN700が稀に運用される
192名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:46:35 ID:IgIN0phS0
>>186掲載されていたのは新聞だけですからね。ホームページに掲載されてるかはわかりませんが、アドレスは出しておきます。
ttp://373news.com
193名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:47:59 ID:pk7h3rqH0
>>189
久留米停車の直通さくらの新大阪発着時間を教えて頂けないでしょうか?
194名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:49:05 ID:4guWxINKO
さすがに800系かN700系かまではわかりませんよね…。グリーン車の有無が出ていれば確実ですが…
195名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:55:53 ID:IgIN0phS0
>>194南日本新聞に掲載されているのは鹿児島中央〜博多までの全駅と博多〜新大阪までのみずほ停車駅の時刻と列車名だけです。
ちなみにみずほは600台、鹿児島さくらが500台、熊本さくらが400台、つばめは300台となってます。
196名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:01:05 ID:JbaoX97n0
筑後不名古屋
197名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:04:56 ID:IgIN0phS0
>>193久留米停車の新大阪行きさくらは熊本始発の6:32発を除いて46分発になってます。止まる時間帯は9時10時12時14時15時16時17時です。
下りは58分発になってて11時12時13時(ここだけ56分)15時17時18時19時22時になってます。
だんだん書くのが、怖くなってきたな……
198名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:07:33 ID:JbaoX97n0
>各線区において、ご利用状況に応じた列車本数や運転時間帯の見直しを行います。

九州新幹線のお祭りムードの影で、
これを機に豊前、筑豊ほか不採算地域の普通快速大幅改悪なんですね
よくわかります
199名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:08:04 ID:kWdT1RlT0
http://373news.com/_kikaku/shinkansen/pdf/20101218.pdf

皆様お探しのものでしょうか?
200名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:08:25 ID:pk7h3rqH0
>>197
恐れ入ります!
今度の改正で一番知りたいことがようやく分かりました。
有難うございます!
201名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:09:18 ID:JbaoX97n0
202名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:10:12 ID:IgIN0phS0
>>199グッジョブです!!ありがとうございます!!
203名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:11:48 ID:JbaoX97n0
しかし博鹿運用から「つばめ」が外されるわけだから、
熊以南と鹿児島方面には「つばめ」から「さくら」へと言う風にPRを変える必要もありそうだな
かごんま爺婆がつばめはどこ行ったのかと騒ぎ出しそうだ
204名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:11:49 ID:rSTnafkc0
>>199
ネ申降臨
205名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:15:06 ID:6Eeaf/DN0
>>199
マジで感謝する
あるがとう!!
206名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:16:35 ID:JbaoX97n0
>>199
さすが新聞社は素人だな
通過駅の欄も空白で醜い・・・
207名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:17:41 ID:rSTnafkc0
通過駅に→欲しかったかも
208名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:19:16 ID:kWdT1RlT0
199です。

ありがとう373com!!
209名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:19:37 ID:caU9JT8K0
>>199
おっおっおっ

これなら姫路での停車本数も分かるな。
210名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:22:55 ID:JbaoX97n0
>>203
朝夜には全停つばめがあるね。ひょっとしてこれがN700かも?
>>199
小倉発着島内さくらが上下2本ずつある。
211名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:23:36 ID:8SrZqeL20
最初から分かっていたことではあるが、始発〜最終便まで新大阪発着時刻が綺麗にほぼ1時間刻みだな。
九州人の為の山陽直結ではなく、関西人が九州に出張する為の九州直結なんだと痛感した。
212名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:23:53 ID:pk7h3rqH0
本当は新下関発着で、時刻表に載ってないだけでは?
213名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:29:23 ID:JbaoX97n0
>>211
山九直通は酉主導だから大阪優先は自然なことだな
>>212
そうかも
214名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:32:07 ID:JbaoX97n0
>>211
っていうか、山九さくらの九州側の分が揃わないのは、便別に馬鹿駅に1駅止まるからじゃん
酉のせいでもないよ
215名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:42:35 ID:JbaoX97n0
とりあえず新鳥栖vs久留米は、久留米に軍配が上がったな by jrq行司

しかし在来線新駅設置などやる気だけは満々だった鳥栖に比べて(※佐賀県内としては長崎ルートへの態度とは好対照)
久留米のやる気の無さ(興味の無さと)言ったら・・?

中核都市&工場都市&ベッドタウンとしての機能しかないので、
観光資源としては吉井原鶴日田方面に頼るしかないのだが、
そちら方面は都市としは限界集落、いわば「限界都市」に達しつつある状態で、
久大線の増発も望み薄だしな
216名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:44:36 ID:JbaoX97n0
>>215
都市としは限界集落→都市としては限界集落
217名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:56:31 ID:yNgSFTq+0
>>214
さくら3馬鹿停車いらん!
218名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:02:34 ID:g0u3/vnHO
>>215
久留米に軍配?上がってねぇーよ。直通さくら全停車させられなかった久留米の負けだよ
219名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:04:35 ID:caU9JT8K0
九州新幹線乗り入れ便のみ ※発時刻 (1分程度の誤差あり)

姫路
上り 14:14 16:14 22:18
下り 07:20 09:30 11:30 14:30 19:30

福山は全停
上り 08:40 11:40 12:40 13:35 14:40 15:35 16:40 17:40 18:40 19:40 21:40
下り 07:59 10:08 11:03 12:08 13:03 14:03 15:08 16:03 17:03 18:03 20:08 

姫路については、「九州から姫路に来てください」ではなく、「姫路からも九州に行ってください」というダイヤ。
みずほ以外は原則RSの筋というかスピードを踏襲。つまり300km/h出してない。
こだまの岡山以東のスピードアップもどうやら持ち越し。
220名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:05:01 ID:YoN3qLiB0
>>211>>213
西主導と言うよりJR東海縛り
新大阪に出入りできる時間が限られてるからしょうがない
300系が東海道新幹線から引退すれば、白紙ダイヤ改正で改善する
221名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:11:46 ID:JbaoX97n0
○九州新幹線全線開業にあわせ、次の列車に客室乗務員が乗務します。
・特急「きりしま」(宮崎〜鹿児島中央)
・特急「にちりん」「にちりんシーガイア」(博多〜大分〜延岡〜宮崎)
・特急「指宿のたまて箱」(鹿児島中央〜指宿)
・特急「あそぼーい!」(熊本〜宮地)
※特急「きりしま」「にちりん」「にちりんシーガイア」については一部乗務しない列車、区間があります。


なんでにちりんに?そのうち、大分打ち切りになりそうな悪寒。
222名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:11:50 ID:C1pCgoMj0
>>220
27番線もその頃供用だっけ?
223名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:14:23 ID:aT4280GF0
>>217
新鳥栖をさくら停車駅から外すのはさすがに無理だろう。
224名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:14:56 ID:JbaoX97n0
>>218
ダイヤは三鷹?

データイムの直通さくらは、上下2本ずつを除いて新鳥栖全通過だしな
逆に島内さくらは新鳥栖に全停するので、どうもQは南九州〜西九州の流動をきにしているフシがある。
225名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:15:09 ID:C1pCgoMj0
>>221
つばめには賄えない人数だから、在来線乗務で調整かな?
226名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:22:09 ID:JbaoX97n0
>>122
○ご利用の少ない鳥栖〜大牟田間の普通列車の本数を片道1時間あたり2本から1本にします。

一部地域オワタwww
227名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:23:30 ID:JbaoX97n0
228名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:24:31 ID:L/3S5AN6O
>>199をみる限り、新鳥栖での夜間停泊は無いな
博多発下り6:10始発のつばめは博総からの酉車(鹿児島中央折返さくら550号新大阪行)
博多発下り6:45第2便のつばめは筑後船小屋停泊車の折り返し

上り博多終着23:55のさくらも酉車博総回送(鹿児島中央みずほ605号折返)
229名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:24:43 ID:aT4280GF0
「つばめ」って博多〜鹿児島中央「つばめ」にすら乗らないのか>客室乗務員

ますます新幹線を利用する動機づけがなくなるな。
230名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:31:40 ID:JbaoX97n0
231名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:32:48 ID:YoN3qLiB0
>>224
熊本〜長崎方面はバス優位だから、新八代以南〜長崎方面にかけるしかないんだろう
山陽・関西からの流動は発着本数の多い博多乗換基本のままだろうから新鳥栖通過が基本と

>>228
時間帯的に博総まで回送せずに、博多駅滞泊かもね
232名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:35:59 ID:obD2h1oa0
・新大阪直通便
・快速便
・各駅停車便
で名称分けした方が解り易いなぁ・・・
山陽・九州新幹線の東海道に乗り入れない便の名称改変キボン
233名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:39:56 ID:C1pCgoMj0
>>231
バス優位でも菊水icから大村市まではクロ-ズドア方式で停車できないようだしな
佐世保方面も波佐見有田までの間に金立だけだからなあ。
234名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:42:56 ID:4TcDCfln0
熊本さくらだけどさ、いくら新鳥栖にも停車するとはいえ
博多〜久留米の所要時間が20分・21分程度に対し
久留米〜熊本の所要時間も21分・22分程度って距離感狂うな
235名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:43:56 ID:rSTnafkc0
それだけ今の在来線が大迂回してるってことだよね。
236名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:45:41 ID:aT4280GF0
熊本さくらは久留米通過の新大牟田停車にした方がよかったと思う。
久留米における対熊本需要は大牟田におけるそれにすら劣る。
237名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:45:54 ID:JbaoX97n0
肥前山口のかもめ増発されずwww
こりゃ長崎ルートへの報復だなw
地元要望の強い鹿島は維持したが、Qからしたらどっちも通過したい所だろう。

あと、二日市に特急停める必要無いと思うのだが。
今後は西鉄との特急競争からは段階的撤退の方向が透けて見えるし。
238名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:48:23 ID:L/3S5AN6O
客室乗務員要らなくないか?
通路塞ぐし
人件費と廃棄品の無駄をカットして料金に還元して欲しいところ

高い車内販売で買わずに乗る前に買うのが普通だろ
どうしてもの時用に自販機におにぎり(明太子)(馬肉高菜)おにぎり(黒豚)と漬け物でも入れておけばいい
団塊は駅弁と言えばおにぎり世代だろ
懐かしのあまり涙出して喜んで食べるんじゃないか
239名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:49:32 ID:caU9JT8K0
熊本6:00発(博多6:53発)のさくら544号新大阪行きは、新山口で博多7:00発ののぞみ8号に追い抜かされる。
広島到着はさくら544号が8:14、のぞみ8号は8:09。

鹿児島中央18:09発(博多19:53発)のさくら580号新大阪行きは、新山口で博多20:00発ののぞみ98号に追い抜かされる。
広島到着はさくら544号が21:15、のぞみ98号は21:03。新大阪到着までには約20分の差がつく。

新大阪6:50発のさくら543号鹿児島中央行きは、山口県内で新大阪7:12発ののぞみ95号に追い抜かされる。
このさくら543号は山口県内で新山口ともう1〜2駅停車する見込み。
みずほと比較して小倉-広島だけで約20分遅い。

新大阪18:59発のさくら579号鹿児島中央行きは、新山口で新大阪19:08発ののぞみ51号に追い抜かされる。

※ダイヤはいずれも改正後のもの
240名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:51:01 ID:yNgSFTq+0
>>234
下りの熊本さくら、島内鹿児島さくらの続行で空気輸送になりそうな・・・
てか、後続の直通さくらと時間離れてるから、1年後ぐらいには各停にしてしまいそう。
241名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:51:42 ID:doDF+RQ70
>>238は売り子のねーちゃんに興味がないんだろう。
今夜俺の寝室に来い。
242名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:52:41 ID:aT4280GF0
>>238
>人件費と廃棄品の無駄をカットして料金に還元して欲しい

料金をケチる奴は最初から新幹線に乗らない。
243名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:58:23 ID:C1pCgoMj0
>>238
つばさ乗務のnre売り子の本読んだことあるかい?もしドラ並みに商業の勉強になる。
244名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:04:07 ID:JbaoX97n0
>>225
長崎線特急とにちりんの787化に合わせてるのかもしれんね
485全部と783(一部みどり残存)は撤退、でおk?

あと
・ドリ日廃止でソニック・ひゅうがに転換。大分〜延岡はますます略
・かいおうが夜上りの時刻繰り上げ、土日設定
・データイム普通は鳥栖1本&二日市2本が → 鳥栖2本&二日市1本&久留米1本へ
 快速は鳥栖・羽犬塚・大牟田荒尾が → 荒木1本荒尾2本へ
245名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:05:21 ID:YvLd0mfs0
もうダイヤまで載ってるとか、流石ですねw 
見に来たかいがあったよ >>199
確か九州土人は「さくらは新鳥栖・久留米・新大牟田・新八代・川内に全停で姫路・福山・徳山・新山口・新下関は全通過。出来れば岡山や新神戸なんかも不要」
などと狂言を吐いていたが、現実を思い知ったかね?
246名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:06:21 ID:JbaoX97n0
有明&リレーつばめが開いたスジに快速普通を詰め込みますた。鳥栖〜博多は緩急入り乱れ益々カオスになりそうですね
247名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:07:17 ID:JbaoX97n0
>>246
快速普通を → 快速普通&かもめ増発を
248名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:07:48 ID:wZRJNvdo0
いずれ直通さくらは博多-久留米-熊本-川内-鹿児島中央で固定化でしょ
249名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:10:52 ID:caU9JT8K0
九州内で追い越しはないとか言いながら、しっかり追い越しがあるし
熊本-鹿児島中央間で毎時3本の時間帯もあるし、
ほんと振り回されたわ。
250名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:13:58 ID:10z9tZdu0
>>249
追い越しも熊本〜鹿児島時間3本も絶対にないなんて公式発表なんかあったのか?
勝手な思い込みで振り回されたとか言ってるんじゃないだろうな
251名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:18:54 ID:C1pCgoMj0
>>250
飛ばし報道のことだろ
252名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:22:10 ID:6Eeaf/DN0
選択停車の部分もフォローのつばめがちゃんと入ってて芸が細かいと思った。
ただこのダイヤ見る限り筑後船小屋〜新玉名の各駅はさくらお試し停車っぽいね。
利用客が少なければ容赦なく通過になりそう。

>>245
新鳥栖全停車を唱えてたのは佐賀厨ねw
でも新鳥栖乗り換え需要厨の言葉は当たってたね。
ダイヤ見る限り南九州〜西九州を重視するのが見て取れるし。
253名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:30:04 ID:OAqnWsXi0
今回のダイヤは結構お試し要素が強いのかもね。
数年後も笑っていられるか…。

上りはともかくとして、
今後、下りの乗り換え需要を博多が取るか、新鳥栖が取るか見物です。
254名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:32:55 ID:4TcDCfln0
>>249
熊本発1時間5本の時間帯もあるけどね(朝7時台、9時台とか)
255名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:35:52 ID:NKAUonv80
ダイヤ見たけど追い越すのって新鳥栖でみずほがつばめを追い抜くのだけじゃね?

あと直通さくらの500番台は所々号数が飛んでる所があるな。
上りだと544、550、554、558、562、566、ってな感じになってる。
そしてその間には飛んだ分だけ、博多さくら、あとみずほも入ってる。

西のS編成が揃い次第臨時便で直通便を追加するのかね?
256名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:35:58 ID:6Eeaf/DN0
>>253
長崎線特急が新鳥栖乗車で座れるならありかな
自由席に新鳥栖から座れないようだと博多乗り換えのままじゃないかなと推測。
指定席は乗継割引の有無で明暗が分かれそう。
257名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:36:11 ID:YoN3qLiB0
さくら久留米停車は博多〜久留米というより、小倉以東から大牟田・長洲方面に行く場合に
博多じゃなくて久留米で乗り換えるように仕向けて少しでも儲けようとしているじゃないかと

>>253
博多一択
特急料金が通しじゃないから新鳥栖乗り換えしたら高くなるだけ
258名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:37:20 ID:6Eeaf/DN0
>>255
その間にはRSが挟まるらしい
259名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:38:03 ID:NKAUonv80
飛んだ分だけじゃないな。

失礼
260名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:39:30 ID:NKAUonv80
>>258
じゃあ将来は確実に増えるな。
RS700はN700に置き替えてこだまに転用するらしいし、そのスジに入るんだろう。
261名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:52:51 ID:JbaoX97n0
>>251
どっちかと言うとスレ内での独自研究妄想だと思うが
262名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:01:01 ID:JbaoX97n0
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286374237/
263名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:05:27 ID:caU9JT8K0
>>261
社長か関係者の談話的なものだった気がする。
264名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:05:44 ID:X6yWmSqU0
>>257
仕向けるも何もそれが新在連絡の基本的役割
でもそんなに利用客多く無いとおもう
265名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:06:15 ID:REqdWLsR0
■新大阪−鹿児島1万8千円前後 割引でJR西社長

 JR西日本の佐々木隆之社長は17日の会見で、来年3月に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートの割引料金について、「新大阪−鹿児島中央で1万8千円前後、新大阪−熊本で1万5千円前後でどうかとJR九州に投げかけている」と述べた。

 JR九州が国に認可申請した乗車料金は「さくら」などの指定席で新大阪−鹿児島中央2万1300円、新大阪−熊本1万8020円。JR九州の唐池恒二社長は「新大阪−鹿児島中央も割引で2万円を切る方法を考える」と述べていた。

 割引料金は申請中の料金が認可された後に届け出る。佐々木社長は「JR九州と一緒に考えないといけない。両社の合意があって初めてできる話」としている。

=2010/12/18付 西日本新聞朝刊=
266名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:07:20 ID:X6yWmSqU0
>>249
断片的な情報を寄せ集めて間違った独自研究に導く典型例だな、
267名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:08:19 ID:1mVwEh+cO
バカコガ駅にあんなにとまんなくてもいいだろ。
時間のムダだな。
268名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:09:09 ID:X6yWmSqU0
>>265
とすると2枚切符は、カゴサカ3.6万、クマサカで3万円か
ハカサカが2.5万だから
269名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:10:40 ID:doDF+RQ70
報道機関もヲタレベルてことね
270名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:11:45 ID:X6yWmSqU0
>>257
けっこう南九州〜西九州で博多乗り換えが多いのを見越して新鳥栖乗り換えを設定したんだろうか
でもそれって観光遊興客の博多にちょっとよってお買い物等の需要を見過ごしている希ガス
ビジネス狙いか?そんなにパイは・・・
271名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:14:29 ID:j3fVl6To0
>>260
そりゃ増えるでしょ。直通用編成29編成は今回全て揃ってなくて、
全部揃うまであと1年かかるから、RS全廃できない。
平成24年改正じゃ明らかに直通さくらやみずほ増えるはずだけど、
開業後しばらくの利用状況や流動、7000番台追加投入状況を見て、23年10月前後にもう1度改正があるかもな。
しかしいちばん遅いさくらは4時間40分って・・・・

272名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:17:56 ID:caU9JT8K0
>>266
スレを支配してた前提条件の1つだったんだけどな。

>>269
いや、違うだろ。
Qも当初はそのつもりだったと考えるほうが自然。

>>257
高くはなるが、普通に所要時間は短縮するっての。特にさくらとであれば。
博多で在来線と上手く乗り継げるダイヤかどうかもわからんし。
新幹線は金で時間短縮を買うものという認識に欠けてる。
273名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:18:54 ID:6Eeaf/DN0
>>271
今鳥栖で乗り換えてる層の取り込み以上の事は考えていないのかもね

新鳥栖は一番利用客が読めないね
数年後にみずほ以外全停車になってるかもしれないし、毎時1本つばめが細々と止まるだけの駅になってるかもしれない。
高速バスとどう住み分ける結果になるのかな。
274名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:19:06 ID:OAqnWsXi0
>>257
そうだろうが、本州からの客とか
知らない人は乗り換えるのに新鳥栖まで行きそうな気がする。
275名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:19:07 ID:/kMrZq740
>>272
言い訳が醜すぎる
276名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:23:18 ID:caU9JT8K0
今日もまたゴミ単発にたかられるようになったか。
ほんとお決まりのパターンだな
277名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:24:11 ID:/kMrZq740
>>272
言い訳が更に醜すぎる

で十分か
278名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:25:46 ID:j3fVl6To0
>>273
長崎や佐賀から熊本、鹿児島方面なら新鳥栖乗換えだけど、
需要はそこまで多くないでしょ。
長崎、佐賀〜神戸、大阪ならもっと需要はあるけど、乗り換え地が
新鳥栖だったり博多だったりするだろうから。
新鳥栖駅の状況次第ってところかなあ。

今日ダイヤが発表されたばかりなのに、早くも批評や、
次のダイヤ改正予想が始まるなあ・・・
279名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:26:37 ID:NKAUonv80
まあでも今回は新規開業区間にしてはかなりよくできたダイヤだと思う。

・長崎線特急の接続は本州からは始発の博多駅から接続
・準速達の博多さくらを新鳥栖に停めて鹿児島〜熊本の各駅で時間短縮になっている。
・久留米は都市規模が大きいので山陽直通を多く止めて山陽方面の需要の掘り起こしを図っている
・特急と比べて減便になる大牟田玉名には在来線快速を整備
・熊本以南から基本さくらが通過する駅へは熊本でつばめに接続を取っていて、時間短縮にはなっている。
・熊本以北の基本さくらが通過する駅からは熊本で各停さくらに接続
・直通さくらが通過する駅では博多でRSなどに接続。
・本数が大幅に増えても退避がほとんどない。
・熊本以南の通勤需要は各停さくらとつばめを設定して現状とほとんど変わらない。

あとは残りのRSがさくらに変われば言うことはないわ。
280名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:28:36 ID:6Eeaf/DN0
>>272
10数分を買うために新鳥栖までの特急料金を別払いする人がどれだけいるかにかかってるね。


>>274
そんな知らない人を騙すような真似してたらリピーターなんてつかなくなるよ。
発想が酷すぎる。
281名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:30:12 ID:C1pCgoMj0
>>265
jal特割3,ana3日前特割Cより少し安い割引だな
神戸からのskyの普通運賃よりかは高いが
282名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:32:57 ID:WbchsCSrO
博多で接続するかもめ・みどりより1本前の列車に新鳥栖で乗り継げないと意味ないんだがなぁ
博多で島内さくら乗り継ぎならムリポ
283名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:33:54 ID:v1VEtjH20
>・特急と比べて減便になる大牟田玉名には在来線快速を整備

玉名はともかく大牟田は日中快速を時間3本にしないと減便分の埋め合わせはできないが、
いずれ久留米快速がのびてくる予定でもあるのかな?
284名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:36:01 ID:caU9JT8K0
俺がこのスレでやりあってる相手はP2使いの三潴の百姓or三池の石炭掘りで、いずれもIP替えを特技としてるやつだが、
今回はどうも前者っぽいな。

>>280
10分どころじゃないかもよ。所要時間差だけ見たら10分チョイだけど。

それに肝心な点がある。
Qとしては新鳥栖乗り変えしてくれたほうが儲かるということ。
ほっといてもJRが誘導してくれる。ダイヤの優遇などで。

少なくとも現状は博多で20分待たされる場合もある。
それと比較することで速達イメージは増す。
285名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:37:17 ID:OAqnWsXi0
>>280
自分は九州人ではないし新鳥栖に思い入れもないから、
博多乗り換えを促すような車内放送があるならそれはそれでいいけど
新鳥栖に停まるダイヤがある以上、博多択一にはならない気がする…。

286名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:37:37 ID:qmZtJTzw0
新大阪19:59発のみぞほってダダ混みの予感・・・
つばめ373・375にのぞみが連絡してくれれば問題ないけど。

287名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:39:02 ID:v1VEtjH20
新鳥栖乗換を促す特効薬は、やっぱり「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の一部鳥栖発着だろうな。
その分を長洲特急or荒尾快速(筑後船小屋通過ver.)の増発に充てれば、九州新幹線の速達性を落とすことなく
地元負担の割合に対してすべて公平になる。
288名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:41:42 ID:caU9JT8K0
>>285
俺も九州人ではないが、とりあえず佐賀までなら新鳥栖も十分ある。
1区間830円。指定席料金も不要。
物珍しさもあるだろうし。
289名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:42:39 ID:6Eeaf/DN0
>>284
Qが儲かっても、それ以上に鉄道そのものから離れられたら元も子もないでしょうに。
今回のダイヤ見ても南〜西九州間の連携駅っていう位置付け。

今後は博多での待ち時間は最長でも20分になるんだし、博多なら特に接続列車を決めないで利用客の好みで列車を決められるメリットは大きいよ。
自由席なら待てば確実に座れるメリットは他には代えられない。特に博多基準の通勤通学時間帯。
290名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:48:41 ID:6Eeaf/DN0
>>287
長崎線の全特急列車を新鳥栖発着にすれば自動的に利用客は増えるでしょw
でもそれをやらないで博多へ直通する理由なんて考えれば分かりそうなものなんだけど。
291名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:51:25 ID:caU9JT8K0
>>289
Qは新たな選択肢を提供してるだけ。
新鳥栖乗り換えを無理強いはしてないことくらいわかるだろ。
時間短縮したいやつは、少々高くなっても新鳥栖で乗り換える。

それに乗り換え時間が最大20分になるのは、佐賀に行くやつだけ。
佐世保は最大1時間、長崎方面は30〜40分、これは従来と変わらない。(肥前山口は通過便も発生する)

>>290
鳥栖-二日市-博多は料金の手軽さもあってホームライナー的な乗り方をするやつもいるからな。
これはこれで需要がある。
熊本特急がなくなればますます需要は増える。
292名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:53:09 ID:v1VEtjH20
>>291
>鳥栖-二日市-博多は料金の手軽さもあってホームライナー的な乗り方をするやつもいるからな。

その役割は別に佐賀長崎特急が担わなくても長洲特急でも担えるわけで。
293名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:53:21 ID:IgIN0phS0
>>255熊本でも鹿児島中央発19:34のつばめが19:52鹿児島中央発のみずほに追い抜かれる。
というより接続するといったほうがいいね。この場合は。
294名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:57:33 ID:X6yWmSqU0
>>241
個室でアッー!
295名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:58:27 ID:caU9JT8K0
>>292
あれは朝晩だけっしょ。
296名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:59:14 ID:v1VEtjH20
297名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:59:26 ID:X6yWmSqU0
>>291
>(肥前山口は通過便も発生する)
減るわけではなくて、増えない
肥前山口での分結廃止のため
298名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:00:34 ID:6Eeaf/DN0
>>291
>それに肝心な点がある。
>Qとしては新鳥栖乗り変えしてくれたほうが儲かるということ。
>ほっといてもJRが誘導してくれる。ダイヤの優遇などで。

無理強い云々は置いといて、この考えは最悪だぞ
本当に新鳥栖乗り換えしてくれたほうが儲かるなら長崎線の特急なんて全部新鳥栖発着にしてしまえばいいだけ。
299名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:04:14 ID:v1VEtjH20
>>298
新鳥栖は折り返し線がない(たぶん)ので、必然的に鳥栖発着になる。
300名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:06:00 ID:C1pCgoMj0
>>290
かもめ/みどりが新鳥栖発着にするためには、ゆふ/いんの森が新鳥栖乗り入れをしないとなあ
301名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:06:45 ID:X6yWmSqU0
>>287
>荒尾快速(筑後船小屋通過ver.)の増発に充てれば
そんなもの存在しないのでタラレバ
302名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:07:30 ID:X6yWmSqU0
ID:v1VEtjH2は釣りかい?
303名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:07:57 ID:v1VEtjH20
>>287
最初から「たられば」の話をしてるのだが。
304名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:08:46 ID:X6yWmSqU0
>>284
相手にするの時間の無駄だろ
やめなよ
305名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:10:10 ID:6Eeaf/DN0
>>299
物の例えを読んでくれw
新鳥栖で乗り換えを強制して、新幹線に乗せたほうが儲かるというなら新鳥栖で分断したら儲かりますよ?って話。
利用客がどう思うか知らんけどね。別に駅の配線がどうとかそんな話じゃない。
306名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:11:00 ID:doDF+RQ70
>>283
「博多方面から2本
 熊本方面から1本
 あわせて3本ですよ将軍様!」
「ほう、でかしたぞ一休!」
307名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:13:57 ID:v1VEtjH20
というか、新鳥栖で新八代方式の連絡線をさっさと建設しちゃったらいいんじゃないか?
フリゲが導入されたらそのまま流用できるし、コケても新八代並みの対面乗換で博多乗り換えより格段に便利になり、
新鳥栖に直通さくらが停車しやすくもなる。
308名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:15:58 ID:v1VEtjH20
>>306
まあ、すべての快速が大牟田・荒尾発着になることで、着席機会がほぼ100%確保されたところは評価する。
特急にしても、早めに大牟田駅に行けば着席できないということはないと思うし、その気になれば荒尾も使えるし。
309名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:18:33 ID:X6yWmSqU0
>>132
>福岡は九州眼中外
そりゃ庶民の世界であって、ビジネス的には博多シティでたんまりとストロー効果させて頂きますぜ
310名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:19:54 ID:v1VEtjH20
福岡マスコミは九州どころか福岡都市圏しか見てないからな。
311名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:19:57 ID:caU9JT8K0
>>297
わかってるよ。
文脈的には、毎時3本の恩恵が受けられるのは佐賀迄ということの注釈として書いた。
肥前山口を通過する便が設定されることを知らないやつのために。

>>298
だからさ、長崎線の特急は佐賀や長崎に行くやつだけが使ってるわけじゃないだろ。

>>304
それはどういう意味で?

>>305
>>291
312名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:21:31 ID:X6yWmSqU0
>>132
>。新大阪との直通は1日15往復、また熊本駅には博多駅を超える133本が停車し九州ナンバーワンになります。

えっと、、、ヲタTKUはどう言う計算してるの?
クマにとまるみずほさくらつばめは全てハカにも止まるし。
のぞみRSこだまはハカどまりだし。
313名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:23:31 ID:v1VEtjH20
>>312
つ熊本・鹿児島中央「つばめ」

なお、TKUがいっているのは「九州新幹線の停車本数」のことと思われる。
それこそ一休さんの世界だな。
314名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:27:05 ID:LeMLVTRo0
>>163
東九州自動車道の曽於と都城志布志道路をR10近辺で短絡して連結路を建設すれば
カゴから宮崎へそのルートで高速バスが走らせられるね
両道路とも開通しタラ、レバの話だが
315名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:28:26 ID:doDF+RQ70
>>313
熊本のお殿様ったらお・茶・目
316名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:29:54 ID:obD2h1oa0
かもめ・みどり・ハウステンボスのダイヤが
博多でののぞみとの接続or新鳥栖でのさくらとの接続
どちらに重点を置いて設定されているかが問題だと思う

新鳥栖に着いたはいいけど接続で待たされるようだと意味無いよね
317名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:31:50 ID:LeMLVTRo0
>>177
現・無人駅にマジレスすんなよ

ただし快速全停車、大型商業施設も誘致で地価も上昇、開発の優等生扱いされたら
マコトの株が上がっちゃうな。もし痔民政権復帰があったら、偉そうな顔しそうだわ
318名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:36:11 ID:6Eeaf/DN0
>>316
これに関しては在来線のダイヤまで出揃わないと何とも言えないね。
博多で余裕のある接続、新鳥栖でキツめの接続で先行列車へ乗れるってのが理想だけど。
319名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:36:44 ID:LeMLVTRo0
>>313
しかも数本差w
320名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:39:43 ID:y4ESpOIV0
>>271
再来年の春は、東海道新幹線で700系以上に統一のタイミング。
山陽新幹線では100系全廃、S編成がやっと全部揃う。
よって秋のダイヤ改正は考えられない。

ダイヤを変えるにもコストがかかる。金銭感覚あるの?
321名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:40:55 ID:YoN3qLiB0
>>318
リレーつばめ・有明のスジが空くから、
博多でタイトな接続、新鳥栖で上りさくらに接続と予想
島内さくら新鳥栖停車の意義を考えると、
新鳥栖では上りさくら→下りかもめ・みどり、上りかもめ・みどり→下りさくらの接続の方を重視しそう
322名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:47:52 ID:v1VEtjH20
>>317
大牟田市における現大牟田駅周辺への配慮同様、筑後市も羽犬塚近辺に配慮せざるを得ないだろうから、
思い切った開発はしにくいと思われる。
323名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:48:04 ID:6Eeaf/DN0
>>321
発表されたダイヤ見るとそこを重視してきそうだよね
島内さくらは新鳥栖と熊本以南各駅停車ってのが多いから。
この列車で南〜西、南〜博多の需要をまかなえると踏んだんだろうね。
324名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:48:42 ID:2h8OZMkB0
山陽区間で「さくら」は追い抜きを食らうのか…

だから停車駅数では2〜3駅しか変わらないのに
「みずほ」との差が大きいのは…。

でも8両なら指定席が取りにくい時期も16両で
博多まで行って8両に乗換なら指定が取り易くなる。

東海道区間からは博多で乗り換えてくれた方が良い。
325名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:48:47 ID:caU9JT8K0
>>314
宮崎ルートは下手に金作って10分程度短縮させるより、これ1本にして頂きたいな。
http://chizuz.com/map/map74178.html

>>316
それはそのとおりだと思う。
以前新鳥栖の仮想ダイヤを考えたことがあるが、適当に停めただけじゃ全然接続しておらず話にならなかった。
いくら量があっても接続を意識して停めないと使えない。
326名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:50:56 ID:doDF+RQ70
まさかの天草新幹線
327名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:57:13 ID:IgIN0phS0
ダイヤを見てると博多〜鹿児島中央全線つばめは10本あるけど、上りが6本、下りが4本なんだね。
てっきり5往復ずつだと思ってたので。
328名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:58:55 ID:caU9JT8K0
>>324
そして300km/hも出さない。最高速275km/hの据え置き。
追い越しが発生する分、RSより悪くなるとも言える。

>>239にあるように、島内部分各停型の上り直通は、博多でのぞみと乗り換えた方が広島以東には早く着く。
直通停車の要望に応える為だけの、速達性をうたった直通としては捨て列車。
329名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:00:27 ID:caU9JT8K0
RSは285km/hだっけ。ごめ・・・
送信クリックした瞬間に気付いた。
330名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:03:03 ID:IgIN0phS0
あと博多発鹿児島中央行きのさくらに1本だけ、久留米、熊本、川内のみ停車する速達タイプがある。
331名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:03:07 ID:10z9tZdu0
>>328
285km/hだろ
トラブル時に博多から特発出す場合700系RSで代走できるように
S編成が全部揃えば300km/h化来るだろ
332名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:23:29 ID:XNVwiZKu0
九州新幹線の時刻表と、東京発の博多のぞみの時刻表を照らし合わせてみたら、
午前11時以降の博多発のさくら・つばめのほとんどが、
東京からののぞみと連絡可能な発車時刻になっていた。
……もしかして狙ってね?
333名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:41:19 ID:24s+aTVa0
>>332
倒壊区間でダイヤ乱れたら直通は博多で全部チョン切る予定だから当然。
334名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:44:55 ID:y4ESpOIV0
>>332
最初から狙ってるはずw
335名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:48:43 ID:REqdWLsR0
それを倒壊がプレッシャーと感じるか、他区間はシラネとなるか。
天候などは仕方ないけどね。
336名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:51:07 ID:doDF+RQ70
博多で8+8に合体させて以東はのぞみで東京直通とかやってくれないかな。
ひかりでもいいから。
337名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:53:11 ID:24s+aTVa0
>>336
倒壊は座席数ガイキチなので無理
338名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:58:04 ID:24s+aTVa0
倒壊よりも鉄道に対する愛がない鉄道会社って、アムトラックかニューヨーク地下鉄ぐらいかw
なんなんだろうベニスの商人みたいな守銭奴に徹するあの偏屈な哲学は
339名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:00:33 ID:Ld/LbngJQ
八代住民なんだが、ほぼ一人負け状態…orz
というか、今までが(乗り換え駅として数字上)特異なだけだったということか…

しかし、肥薩線乗り換えを含めた人吉方面との接続を踏まえれば
新水俣や出水よりは多くして欲しかったなぁ…

熊本以南は鹿児島県御用達の路線って訳か
340名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:33:25 ID:v1VEtjH20
>>339
それをいうなら新大牟田と二人負けだね。
341名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:37:10 ID:YEUWOgaG0
>>338
新幹線の技術をシナに売り飛ばしたJR束よりはマシだろ
342名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:38:39 ID:poZKG10TP
新大牟田は大牟田の快速増やしてやったのになにが不足なんだ?
快速より各停の方がいいなら元に戻すように要望しろ。
343名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:49:26 ID:BSKLkry80
>>199様、遅くなりましたがありがとうございます。
344名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:49:59 ID:Y1tQ3sEu0
>>342
つ現行特急上下90本→新幹線停車本数上下58本

>快速より各停の方がいいなら元に戻すように要望しろ。

いや、要求するなら先に快速の筑後船小屋、荒木、原田、大野城通過だ。
345名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:57:29 ID:Y1tQ3sEu0
ごめん、90本→57本、だった。
346名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:49:46 ID:eJMu5j360
ttp://chizuz.com/map/map80605.html
柳川大牟田経由に出来なかったものか
347名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:11:04 ID:caU9JT8K0
九州新幹線待避駅誘致に向けて
http://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/1/625.html

これはどうなったん?
348名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:28:26 ID:BSKLkry80
この記事を見る限り九州内発着の列車は全て800系か?
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20101218002.shtml
349名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:59:30 ID:9EoA/Psr0
>>332
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_fukuoka.pdf
ここの3〜5ページ
対面乗換を始め極力のぞみやRS・こだまと接続させるダイヤになっている
350名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:20:14 ID:NKAUonv80
>>349
「のぞみ」はほとんどが熊本発の「さくら」や「つばめ」と接続をとってるから
熊本久留米から山陽への速達需要を考慮したのと、博多〜熊本の直通難民の救済処置だろうな。

対してRSは大半が熊本―鹿児島中央各停のさくらと接続をとってるから、
ここは酉のS編成が揃い次第そのまま山陽直通になるんだろう。
351名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:43:09 ID:KvioT5IG0
遅くなったけど>>199氏d

これで新鳥栖が60点というのか?おみやげの毎時特急3本も停まっても60点?

全ての新幹線を停めて、在来線特急を鳥栖始発にしないと100点ないのか?
352名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:45:33 ID:y4ESpOIV0
>>351
再来年の停車減に一票w
353名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:14:26 ID:KvioT5IG0
>>352
どうなるかは地域しだいだけど、もともと人があんまり住んでないからな。

昨日の県知事のコメントは気に入らない。

新鳥栖を開発するのはいいけど、長崎ルートは全く気がなさそうにして
話にも出さなかった。

もしかせんでもフル規格を負担なしで狙ってる。
あるいは新鳥栖で完了って方がいい。

そうとしか聞こえなかった。
354名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:20:12 ID:Y1tQ3sEu0
全く気がないっていって、武雄温泉〜諫早間はどうするんだ?
355名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:23:08 ID:KvioT5IG0
しばらく放置なんじゃない?

新鳥栖にかける情熱は半端じゃないことが昨日の会見でわかっただろ
356名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:24:37 ID:Y1tQ3sEu0
なるほど、福岡県知事と同じスタンスを佐賀県知事もとるわけですね。
357名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:27:13 ID:VONCBI0c0
鹿児島-大阪
2万1300円撤回、1万8000円に。
358名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:27:47 ID:X8TXJ3GM0
新鳥栖付近です。開業したら新幹線で福岡に通うのを
楽しみにしてたんだけど、新鳥栖には長崎線の特急も全列車停車に
なったから、正直新幹線を使うメリットが分からなくなった。
博多〜新鳥栖は13分が公式でしたよね?

在来線でも22分くらいだろうから、うーん。
359名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:31:20 ID:KvioT5IG0
>>356
ただ道州制なんてしてもこの2つの県というか、九州全体はまとまりそうにない

特に60点の県はw
360名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:34:20 ID:9EoA/Psr0
>>353-355
佐賀県の中じゃ最も将来性がある市なのは間違いないだろう
多分、佐賀県で唯一の人口増加都市なんじゃね
成長が見込めない他の市や町に金を費やすよりは遥かに有意義だろうよ
361名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:37:19 ID:NKAUonv80
>>358
新鳥栖から直接乗るなら在来線特急の方が安くてええやろ。
多分ダイヤも在来線の方がわかりやすいと思うし、本数も多いと思う。

新鳥栖は今のところ熊本鹿児島から佐賀長崎方面の乗り継ぎ駅という位置づけだな。
362名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:37:40 ID:KvioT5IG0
>>358
その意見重要
363名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:41:40 ID:KvioT5IG0
鳥栖としては、既存の鳥栖駅と新鳥栖駅に客が分散すると
実績ということで、やばくない?
364名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:42:58 ID:y4ESpOIV0
>>358
意外と、品川〜新横浜に近い関係だと思う。
品川〜新横浜は区間利用者もそれなりにいるが、
博多〜新鳥栖はどうだろうか。注目してみるよw
365名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:48:34 ID:3z47sIH+0
>>358
もし、乗継割引対象になったら、
朝は急いで新幹線、帰りは余裕あるから特急って使い方でも特急が半額になるなw
乗車前に全部購入するのが前提だけど。
366名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:49:10 ID:X8TXJ3GM0
>>361
長崎線特急は毎時3本になるから、仕事でも私用でも在来線の方が
明らかに利用しやすいですよね。佐賀長崎から熊本鹿児島に向かう人は
ごく一部しかいないでしょうね。高速バスも無いはずだし・・・。

>>362
>>364
やっぱり首都圏と福岡じゃ求心力が全然比較にならないので
わざわざ数分の為に新幹線定期買う人はまずいないでしょうね。
JRQが新幹線を利用した方が得な方向に仕向けるなら別ですけど。
367名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:51:23 ID:X8TXJ3GM0
>>365
もしそれが可能になったらホークス戦観に行く時に使う(笑)
368名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:54:25 ID:Ri9UfAMq0
よし、じゃあ二日市や南福岡にとめて
在来特急を遅くしよう
369名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:58:38 ID:SJc0Z1J+0
>>364
> 意外と、品川〜新横浜に近い関係だと思う。
全く違う。新横浜は大まかにいえば首都圏のサブターミナル的な位置付けだが、鳥栖が福岡のサブターミナルになどならんだろ。
370名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:05:48 ID:KvioT5IG0
佐賀からだと新鳥栖乗換の博多は時間も運賃もほとんどかわらんのじゃないか?
371名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:08:06 ID:Kz4bYF0z0
昨日になってしまったけど、南日本新聞に九州新幹線ダイヤ掲載したのは神クラス?それとも暴挙?
372名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:12:14 ID:7gHyOK750
>>366
りんどう号(長崎〜熊本)
ランタン号(長崎〜鹿児島)
さいかい号(佐世保〜佐賀金立〜熊本)

長崎〜熊本は有明海横断のフェリー利用が一般的だけど
373名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:16:21 ID:PspT1cX90
199です。

福岡市民としては南日本新聞ありがとう、としか言いようがないです。
福岡だと買えないし。

あのページだけアクセス殺到してるのと違うか?

これから東海道山陽の時刻表を眺めながら、じっくり読みます。
374名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:23:57 ID:QhxhaHDk0
>>371
どこかが掲載しただろう。それがたまたま南日本だっただけ

>>372
はたしてそんなに需要があるのかわからん

今は在来線で鳥栖乗換だが、それよりは本数が少ない分不便かも
大阪直通も本数が少ない分不便かも
立地も少し外れたところだから不便かも

ただ、在来線は久留米付近の人も長崎に行くのに便利な駅になるな
375名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:24:49 ID:Kz4bYF0z0
>>373午前中に各列車や各駅の発着時刻を書いていたものですが、朝起きて新聞一面使ってダイヤ掲載していたことには度肝抜かれました。鹿児島県民でよかったと初めて思いました♪
376名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:27:40 ID:tlzrmhzpO
居間のミナミを取ってきた。マジで載ってるんだなw
377名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:28:56 ID:ZHJWypa80
>>375
午前中は色々と乙でした。
あとでミナミの中の人から電話とかなかったですか?(笑)
378名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:33:57 ID:5ULqpPJN0
博多は6時10分か ということは開業1番列車は熊本と筑後船小屋だな
秒の単位までは知らんがw
379名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:34:50 ID:Kz4bYF0z0
>>377贅沢をいうならば通過駅には→マークが欲しかったですね。熊本止まりだと思っていたら、実は博多行きだったりと困惑しまくりでしたね(^^)
ちなみに新大阪行きのさくらは緑色、みずほはピンクで掲載されてました。逆ならわかりやすいのにww
この日の新聞は永久保存版になりそうです。
380名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:35:19 ID:5ULqpPJN0
熊本も新鳥栖も待避列車あるみたいだな
381名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:37:12 ID:NM9TXGnZ0
>>380
筑後船小屋もな

みずほ607の待避で
382名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:38:03 ID:9bCl2CVi0
>>378
羽田国際ターミナルの離陸一番競争を思い出してしまった。
政治家が変な圧力をかけて発射一番乗りをゴリ押ししたりしないだろうな…
383名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:40:53 ID:QhxhaHDk0
TKU
「九州新幹線の開業1番列車は熊本から発車します」
「熊本は九州新幹線が最も多く停車する駅です」

あんまり田舎とか思ってる人いないし、そこまで九州で1番ということを強調しなくても・・・
384名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:48:57 ID:wIkaN8uY0
>>378
筑後船小屋の始発に関しては6:30博多発ののぞみ4号に接続なら、
接続時間が3分しかないから確実に00秒発だろうな。
6:40博多発ののぞみ6号に接続なら分からん。
385名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:55:24 ID:+UfaDptu0
「熊本は九州新幹線が最も多く停車する駅です」
新大阪が新幹線最多停車駅と名乗りをあげるようなことを言われても困るな
386名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:05:55 ID:bpUiHuEe0
ねーねーちょっとやばくない?これ(ギャル語
http://www.jrkyushu.co.jp/pdf/hakata_development30.pdf

アナルシティ吹っ飛び兼ねない勢い
JRQも股間に力入れすぎ
387名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:06:07 ID:v855fSfy0
○○は○○○が最も多く○○する○です

鉄道板でネタコピペ化だな
388名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:07:37 ID:rMAlTd1F0
もろ脱線してすまんが、一番新幹線の「発車」数が多いのは新横浜な
389名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:29:59 ID:PDzFENYN0
>>383
>あんまり田舎とか思ってる人いないし

熊本市外は(ry
390名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:34:01 ID:PDzFENYN0
>>364
なんにせよ一方が大規模遅延等したときの回避ルートになるな
特にQのほうはトンネルなので耐障害性高い有利
391名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:40:08 ID:PDzFENYN0
>>358
ちなみに新鳥栖発〜博多着は14〜15分
山九直通は博多で3分停車
在来線特急については鳥栖駅時刻+数分
392名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:44:57 ID:pSMOu6620
>>140
おおお、dくす。
って今も小さく書いてあるいまいちなデザインのやつですか…
393名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:45:40 ID:V4AvgyP+0
新大牟田 発車時間一覧

◆上り  ※【さくら】 / <鹿児島中央発>
【6:18阪】 6:44 7:02 7:30 <7:45> 8:05 8:28 8:45 9:24 10:22
11:22 12:22 【12:35阪】 13:22 14:22 15:22 16:23 16:49 17:22 17:49
18:16 <18:44> 19:13 19:34 20:17 <20:59> 21:31 <22:03> <22:52>

◆下り ※【新大阪発さくら】 / <鹿児島中央行き>
6:44鹿 7:34 8:09 <8:40鹿> 9:14 9:52 10:24 <10:54鹿> 11:16 12:22
13:22 14:22 15:22 【16:09鹿】 16:22 17:23 18:22 18:54 19:27 19:56
20:34 21:00 21:23 21:54 <22:26博> 22:54 23:22 23:41

上りも下りも毎時22分前後に発車する便が多い
394名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:47:22 ID:PDzFENYN0
>>348
>九州、山陽新幹線の博多駅での接続では、上りの7割、下りの4割を同じホームで乗り換えられるようにした。
新ネタ
395名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:47:50 ID:pSMOu6620
>>144
ガッカリしたあとのこの不意打ちとはw
なかなかいいデザインで嬉しいな。
396名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:49:05 ID:PDzFENYN0
>>347
待避駅って具体的にどこに計画?
397名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:50:27 ID:PDzFENYN0
>>340
新大牟田は新在連絡もなければ市街地も遠いし全然停車しない
一人負けトップ独走状態じゃねーかw
398名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:50:54 ID:pSMOu6620
>>133
世代間の意識の差じゃないかと
若い世代は福岡へ憧れる傾向がある。
399名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:52:34 ID:V4AvgyP+0
西鉄バス大牟田 55系統・南関線 現状ダイヤ ※新大牟田駅バス停は岩本バス停から1分と仮定

平日(土曜)
大牟田駅前 7:12(7:10) 8:12 9:12 10:12 11:12 12:12 13:12 14:12 15:12 16:12 17:12(17:09) 18:09 19:09 20:09
新大牟田駅 7:38(7:36) 8:38 9:38 10:38 11:38 12:38 13:38 14:38 15:38 16:38 17:38(17:35) 18:35 19:35 20:35

日祝
大牟田駅前 8:12 9:12 10:12 11:12 12:12 13:12 14:12 15:12 16:12 17:09 18:09 19:09 20:09
新大牟田駅 8:38 9:38 10:38 11:38 12:38 13:38 14:38 15:38 16:38 17:35 18:35 19:35 20:35

平日(土曜)
新大牟田駅 7:16 7:46 8:16(8:15) 9:15 10:15 11:15 12:15 13:15 14:15 15:15 16:15 17:15 18:15(18:10) 19:10
大牟田駅前 7:42 8:12 8:42(8:41) 9:41 10:41 11:41 12:41 13:41 14:41 15:41 16:41 17:41 18:41(18:36) 19:36

日祝
新大牟田駅 7:14 8:15 9:15 10:15 11:15 12:15 13:15 14:15 15:15 16:15 17:15 18:10 19:10
大牟田駅前 7:40 8:41 9:41 10:41 11:41 12:41 13:41 14:41 15:41 16:41 17:41 18:36 19:36

基本的に毎時40分頃に新大牟田駅に到着し、毎時15分頃に新大牟田駅を出ることが分かる。
400名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:56:15 ID:V4AvgyP+0
>>393>>399を照らし合わせてみると楽しいことが分かるかもしれない。

関係自治体は動くなら早く動かないと。
新大牟田にバス停作ったって喜んでる場合じゃないよ。
401名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:57:41 ID:h6BggVBC0
>>386
空転とか空店とかにならなきゃいいけどw
402名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:03:41 ID:PDzFENYN0
>>335
米原は鬼門
>>331
発表された運行速度は260km/h
403名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:05:11 ID:3lMq6fhq0
熊本博多間については、福岡が通勤圏内に入ることを
もっとアピールすべきだと思う。
例えば福岡に朝8時に着くためには、高速バスなら6時前に出ないといけないが、
さくら400あたりを使えば7時過ぎでいい上に、定時性は比較する間でもない。
404名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:05:15 ID:PDzFENYN0
>>402
と思ったら

発表された運行速度は
N700 山陽:300 九州 260
800 九州 260

んでもって実速度は以下略ってことか
405名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:06:34 ID:TEUG9cop0
>>403
重役通勤できる裕福な企業はここらへんには極少数です。
Qの経営には微々たるもの

やっぱり出張交通費ベースが主眼だね
406名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:06:38 ID:5VX65/dF0
>>402
260km/hは九州内だろ?
407名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:10:09 ID:3yaRAlgb0
>>398
若者は地元よりもさらに都会な都市を求める。

浮羽地区→久留米市→福岡市→大阪→東京

鹿児島・熊本→福岡市→大阪→東京

みたいな序列

あれっなんか序列外の都市がありますね、九州にも
408名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:12:38 ID:3yaRAlgb0
>>370
乗り換え時間考えれば(ry
409名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:14:06 ID:a4X33adi0
>>407
がばいばあちゃんを馬鹿にすんなwww
410名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:22:46 ID:V4AvgyP+0
新大牟田の駅前には40〜50分時間を潰せる施設を作ったほうがいいな。
411名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:28:33 ID:pSMOu6620
>>410
西鉄特急で時間つぶせば桶
412名無し野電車区:2010/12/19(日) 03:45:37 ID:7gHyOK750
>>407
鹿児島と熊本の間にも小さい壁が合ったりするんだ。政令市とか。
413名無し野電車区:2010/12/19(日) 07:47:40 ID:A05CWOep0
今回の時刻表発表で、博多始発のさくら・つばめは、東京発ののぞみと連絡する事が分かったが、
新大阪始発のみずほ・さくらは、東京発の新大阪止まりのぞみとの連絡は考えてないようだ。
まあ、博多で1時間に2〜3本連絡すれば十分か。
414名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:06:35 ID:Ydl1sTb00
>>369
距離に関しては同様のことが言えるが。
違うのは、新鳥栖〜博多に在来線特急があること。
新幹線で時間短縮は可能だが、あまり新鳥栖〜博多の区間利用はなさそうだ。
ちなみに、新横浜がサブターミナルとして機能し始めたのは、20年ほど前からか。
機能強化されたのは、意外にものぞみ全停車の頃からだよw
415名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:28:29 ID:Ogm31LUwQ
>>393
もしかして、大阪行と鹿児島発着以外は全部熊本発着か?
だとすれば、博多〜熊本以遠へ行くには高確率で乗り換えか…
まあ、今後直通が増えれば改善されるんだろうけど

熊本以南3駅は熊本〜鹿児島間運行がメインになるのかな?
416名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:40:04 ID:WqdWxLm30
>>411
時間潰しで西鉄使うとかどこの貧民層?
417名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:42:06 ID:Ydl1sTb00
>>415
>>199参照。大半の時間帯で以下のことが言える。

博多・新鳥栖〜新八代以遠は、博多発着のさくらで乗換なし。
久留米・筑後船小屋・新大牟田・新玉名〜新八代以遠は、熊本で乗換。
418417:2010/12/19(日) 09:04:34 ID:Ydl1sTb00
補足
久留米〜川内・鹿児島中央は、新大阪発着のさくらで乗換なし。
博多〜川内・鹿児島中央は、さくらで乗換なし。
419名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:23:59 ID:29c3wKLa0
九州新幹線内で実際に260km/hで走れる区間ってどのくらい?
420名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:26:31 ID:arY0hpNB0
>>416
時間潰さなければならない用事なら
西鉄特急か在来線快速を使うってことなんだろ。
421名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:37:58 ID:WqdWxLm30
在来線快速が811or813なら、在来線を使う。
在来線快速が415で西鉄特急が8000or3000なら、西鉄特急を使う。
在来線快速が415でかつ西鉄特急が8000or3000以外なら、その日のお出かけをやめる。
422名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:39:03 ID:V4AvgyP+0
>>393の <22:26博> というのは、<22:26鹿>の間違い。

山陽直通が多くなればなるほど、九州内のダイヤ、特につばめのダイヤは制約を受ける。
追い越しなども今以上に発生することになるはず。
つまりつばめメインで停車する駅は、主要駅までの所要時間が延びたり、場合によっては停車便数が減らされる。
 
423名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:42:44 ID:WqdWxLm30
日中つばめの本数の方が在来線快速より少ない(熊本方面にしても在来線と同じ)ようじゃ、
新幹線に客を呼び込めといわれても無理だわな。

というか、九州新幹線はすべて千鳥停車にして各停をなくし、「みずほ」を「つばめ」に改称したらすべて万事OK。
424名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:21:03 ID:V4AvgyP+0
新大牟田駅で市街地からのバス→新幹線の接続が良好(概ね30分以内)な列車と乗換時間

◆上り (全列車は博多行きつばめ)
7:45(土曜・平日のみ7〜9分) 8:05(土曜・平日のみ27分) 8:45(7分)
16:49(11分) 17:49(11〜14分) 18:44(9分) 20:59(24分) 

◆下り ※のみ山陽直通さくら
9:52(14分) 10:54鹿(16分) ※16:09鹿(31分) 18:54(19分) 19:56(21分) 21:00(25分)


新大牟田駅で、新幹線→市街地へのバスの接続が良好な列車 

◆上り ◆鹿児島中央発 
6:44(30〜32分) 7:02(12〜14分) 7:30(土曜・平日のみ16分) ◆7:45(30〜31分) 8:05(10〜11分) 8:45(30分)
16:49(26分) 17:49(21〜26分) ◆18:44(26分) 

◆下り ※新大阪発鹿児島中央行きさくら 
6:44鹿(30〜32分) 7:34(土曜・平日のみ12分) 8:09(6〜7分) 9:52(23分) 10:54鹿(21分)
※16:09鹿(6分) 18:54(21分) 
425名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:24:54 ID:zwgyvKJy0
>>423
車両不足と、つばめはさくら/みずほの通過駅との乗継ぎとしてか考えてないな
426名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:34:52 ID:V4AvgyP+0
新大牟田駅で市街地からのバス→新幹線の接続がすこぶる良好(15分未満)な列車と乗換時間 

◆上り (全列車は博多行きつばめ) 
7:45(土曜・平日のみ7〜9分) 8:45(7分) 16:49(11分) 17:49(11〜14分) 18:44(9分) 

◆下り  
9:52(14分)

新大牟田駅で、新幹線→市街地へのバスの接続がすこぶる良好な列車  

◆上り
7:02(12〜14分) 8:05(10〜11分)  

◆下り ※新大阪発鹿児島中央行きさくら  
7:34(土曜・平日のみ12分) 8:09(6〜7分) ※16:09鹿(6分) 
427名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:07:37 ID:c7sewik30
>>411
皆が皆鉄ヲタじゃねんだから
428名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:10:48 ID:c7sewik30
>>419
熊本前後(直近以外)と船小屋前後の明かり区間
429名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:12:24 ID:c7sewik30
>>421
MTDNDKR
430名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:12:27 ID:wIkaN8uY0
>>399>>426
大牟田〜新大牟田って26分も掛かるのか
しかも接続はたったこれだけ?
規格落とした快速でも筑後船小屋約15分、久留米約30分、博多1時間超で毎時2本
大牟田・荒尾駅利用者の新大牟田利用はマジで期待できんな
431名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:12:59 ID:V4AvgyP+0
西鉄は優しいからJR利用者のために南関線のバスダイヤを再設定してくれるんだろうな(棒)
新幹線全線開業直前の嫌がらせのような路線廃止申請も(自治体から補助金をせしめて)踏みとどまってくれたようだし。
まあいずれにせよ今年度いっぱいはこの時刻で運行されるだろうけど。
(現在のバスダイヤは南関方面からの利用者にとっては逆にかなり都合が良いってのはあるが)

バス→新幹線の7分乗換とか、ちょっと渋滞嵌ったら終わりだから利用者は不安だろうな。

自治体はこの駅に1日2300人の乗降客数を予想してるらしいけど、もう少し積極的に動いたほうがいいんじゃないかな?
肝心のパークアンドライドも専用駐車場89台じゃ、過疎期はともかく年に何度かのピーク時には対応できないだろうし。
パークアンドライド駐車場148台の白石蔵王駅(平均乗車人員825人/日)で駐車場不足が問題化してる例もある。
432名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:13:53 ID:c7sewik30
>>423
そもそも整備新幹線じゃなかったら存在しない駅ばっかだから当然のこと
あとは地元で頑張ってね〜って感じ

地元頑張り優等生が無人駅なのは意外だった。
433名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:15:58 ID:dl1mYiIY0
>>ID:V4AvgyP+0
新大牟田はどうでもいい
スレ違い
434名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:16:42 ID:c7sewik30
>>423
確かに停車本数じゃ熊本と博多が群を抜いてるから、
新幹線のストロー効果は熊本・博多の二人勝ち状態だな

それにしてはクマはよそから吸い取る事考えてなくて吸い取られるばかりのようだが。
今時観光なんて流行らないんだよね。クマソの人の良さが仇に出たか
435名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:19:37 ID:gL9UwtDv0
>>431
もうぶっちゃけ大牟田なんでどうでもいいから隔離スレつくってそこでやってくんね?
大牟田厨と鳥栖厨、各一人でスレ占有しすぎ。うざい

大多数は福岡、熊本、鹿児島周辺しか眼中にないから。
436名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:22:10 ID:ypl8ySld0
ま  さ  に  外  道
http://cyclotron.mine.nu/up/gazou/src/cyclotron_g1567.jpg
437名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:23:21 ID:ypl8ySld0
>>431
ほらこっちにあるやんか。
でてくんな。
でてきたらくらすけんな。

【西鉄バスは】九州新幹線新大牟田駅【完全スルー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/
438名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:25:40 ID:V4AvgyP+0
>>430
バス接続はこれだけ。バスのルート沿いだと、大牟田駅まで約8kmになる。
http://chizuz.com/map/map75256.html
本当は来年の3月いっぱいで廃止される予定だったが、自治体が補助金を出すことで辛くも廃止を免れた。
約700m歩けば毎時2本走ってるバス路線のバス停があるが。
http://chizuz.com/map/map75255.html

市営のパークアンドライド用駐車場は89台。一般用有料駐車場が他に77台。
無料の駐輪場は、バイク用が70.5u、自転車用が51.4u。

新大牟田から大牟田までタクシー利用なら2000〜2500円。
4人利用ならこっちの方がいいかも知んない。

>>435,437
心の底から、だが断る
439名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:38:41 ID:V4AvgyP+0
しかも西鉄の嫌がらせっぷりを表す事例として、
当初、55系統・南関線の廃止予定区間は怒縄田〜南関の区間だった。
http://chizuz.com/map/map75256.html

すぐ目の前に岩本や新大牟田駅があるのに、その手前までで運行を取りやめる予定だった。
これがいつしか路線自体の全廃予定になり、現在は復活の方向に進んでる。

西鉄がJRや新大牟田をどう思ってるかが分かる良い例。

なお南関には高速上に高速バスのバス停があり、
久留米・熊本・福岡空港・天神方面は高速バス利用という選択肢もある。
440名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:58:05 ID:IFyszn8i0
最大の質問がありますが、
鹿児島中央の一番列車はどれが一番でしょうか?
新八代から熊本が全通して通過した列車が一番列車ではとおもわれますが
441名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:58:25 ID:sjCX9Apw0
新下関折り返しの「さくら」が設定されると発表されていたけど、
小倉折り返しの「つばめ」(またはさくら)の設定はないのかな
西のニュースリリースに「小倉〜博多区間便を見直し」と書いてあったから
小倉折り返しは廃止or減便なんだろうな
442名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:04:25 ID:4qVnfNg00
新下関まで行った方がそこから博多への客を拾えるってことで見直し?
小倉折り返しとか、九州島内にこだわらんでもいいってことじゃね?
443名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:06:23 ID:23b7NzZQ0
単に線路容量の都合かと。
新下関は使用頻度の低い側線があるでしょ。
444名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:11:00 ID:4qVnfNg00
>>443
その有効利用ね。一石二鳥だ。
445名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:16:50 ID:Kz4bYF0z0
>>440一応一番列車は6:07発のさくら400号(熊本まで各駅停車)だけど、6:58発新大阪行きみずほがあるし、速達という意味ではこれになるかな。
6:07の次は6:27発の博多行きつばめ(新鳥栖でみずほに抜かれる)だし。
446名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:19:18 ID:NM9TXGnZ0
車輛運用が全く読めんな

ダイヤ引いてて思ったけど、唯一N700だということがわかってる直通便は
日中鹿児島に着いたら博多さくらになってその折り返しの熊本さくらで多分基地に入るような運用が大半だ

あとその新下関さくらは折り返し時間がやたら長いけど
新下関に着いたら2本とも2時間近く置いとくのかな?
それともN700に余裕がないから回送で九州に帰るのか、よくわからん。
447名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:23:35 ID:NM9TXGnZ0
ごめん
そうでもなかった。

日中は新大阪発直通さくら→博多さくら→博多発鹿児島さくら→直通、だった
448名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:52:46 ID:IFyszn8i0
>>445 ありがとう。開業1番列車に並んで乗りたいのでw
449名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:54:26 ID:sjCX9Apw0
>>443
今も朝遅い時間までN700系が測線で寝てるからな
そこを使うんだと思います

>>442
「見直し」=減便とかなんらかの縮小

小倉折り返し便の一部が下関折り返しに変更
だったら、もっとその変化というか拡大内容を大きく書きます
450名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:58:49 ID:8dMs/jUt0
本日の大牟田中NGID推奨ID:V4AvgyP+0
451名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:00:03 ID:8dMs/jUt0
452名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:00:13 ID:V4AvgyP+0
九州までの“空の旅”と九州からの“バスの旅”が強力タッグ
「飛んで!飛んで!九州キャンペーン」
航空3社と連携した「SUNQパス」50%割引(半額)キャンペーン
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2010/10_114.pdf

たとえ天神と関係ない大阪方面であっても、西鉄にとってはJRはライバルなんだな。


http://www.nishitetsu.co.jp/newsrelease.htm
西鉄のニュースリリースの欄に
「3月12日より九州新幹線・新大牟田駅への乗り入れを開始します」
の項目が表示されるところが想像できんな。

もし新大牟田駅に乗り入れないのなら、岩本バス停から新大牟田まで約300m、徒歩で3〜4分歩くことになり、その分移動の所要時間が延びる。
バス到着から最低8分後以降の列車しか乗れなくなる。新幹線→バスの接続も然り。
>>426で接続できてた列車やバスにも乗り継げなくなる便が出てくる。
453名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:03:11 ID:4qVnfNg00
>>449
酉が小倉折り返しは廃止ということね
それを路線貸すことでQがやるってことかな?
454名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:03:44 ID:wIkaN8uY0
>>445
鹿児島中央始発が新大阪行きのさくらorみずほでなかった事は意外だった。

開業日、国交大臣が参加する開業式典が行われ全国放送のTVカメラが集まるのは、
熊本で一番列車は新大阪行きのさくらなのかね。
福岡県知事や福岡のマスコミが集まるのは博多駅ではなく、
九州新幹線のドン古賀誠がいて6:00に一番列車のつばめがでる筑後船小屋だったりしてw
455名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:04:40 ID:g+q5UPhs0
ドンっていっても下野したら過去の人
456名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:06:01 ID:V4AvgyP+0
>>450
どうぞご自由に。
基本的には検索にヒットさせるためにまとめてる面もあるし。
君ら(掲示板上の相手)だけを相手にしてるわけではない。

君らがやたら直通や速達便を停めたがってた新大牟田がどういう駅なのか、参考になれば幸い。
457名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:06:44 ID:4qVnfNg00
>>454
筑後船小屋はありうるw

九州新幹線の代表はさくら?つばめ?
458名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:11:17 ID:8tUr6T8gO
>>449>>453
発表資料をあと3000回読め阿呆

>>456
お前は誰と戦っているんだ?
N速+でやれ

>>457
自分で決めろ
頭使え
459名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:17:23 ID:4qVnfNg00
>>455
過去のドンも古賀さんだったね
御存命であれば筑後船小屋はなかっただろな
460名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:26:13 ID:YJMGXX/g0
>>449
そうでもないんだよね。
大分地区は見直しばかり書いてあるから縮小傾向と思いきや
合同新聞の記事によると増発される区間がワラワラ…
461名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:30:27 ID:V4AvgyP+0
>>458
強いて言えば、新大牟田 アクセスなどで検索したときに一番に表示される「ワシの戯言(ブログ)」かな。
俺の書いた情報がどうやってもこれより上に表示されることがないのが、気に入らないといえばちょっと気に入らない。

このブログは1年前の書き込みなので、「当然、直行バスが設定されるものと想像するが・・・」などとありえないことを書き込んでるが、
そんなものはありはしないんだから、一番上に表示されるのはどうかと思う。

速+やbiz板には、新大牟田の話題が出れば参加するかも知れない。
462名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:34:09 ID:4BBXoY/Q0
>>460
わからんぜ?
日中とはいえ全便が区間延長になるかわからんし夜間とか減便になるかもしれない
あと、豊肥線久大線は増便に触れてなさそうだしな。
463名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:35:23 ID:5ULqpPJN0
>>461
「誰と戦っているんだ」という表現は戦っている相手を示せというよりも
「戦うのをやめろ」という暗に示されたニュアンスの方が大きい
464名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:44:56 ID:Kz4bYF0z0
ちなむ一番遅く到着するのはいずれも鹿児島中央発の上りで熊本(23:00発)と川内(23:47発)で到着はいずれも23:59到着となってる。
下りは博多発で熊本(23:07)と筑後船小屋(23:31)で到着はいずれも23:58になってます。
465名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:55:25 ID:4qVnfNg00
久大線完全無視w
久留米−日田は増便しても意味ないんだろうな
466名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:14:02 ID:8tUr6T8gO
削減される日田・田川後藤寺1往復+田川後藤寺・小倉3本に宛てられていた人員が日田・久留米に回されるような
467名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:52:01 ID:dl1mYiIY0
ID:V4AvgyP+0
カエレ!

つ【西鉄バスは】九州新幹線新大牟田駅【完全スルー】
468名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:01:50 ID:V4AvgyP+0
新大牟田ネタについては新しい情報が入り次第お伝えします
469名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:05:36 ID:5VX65/dF0
二度と来るな、容量の無駄遣い
470名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:14:52 ID:V4AvgyP+0
批判については叱咤激励だと受け止めている。
むしろ感謝しながら、より一層力を入れて投稿作業を頑張らなければいけないと思う。

とりあえず何事もなければ今回のネタは終了。>>468モードとなる。
471名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:45:23 ID:YJMGXX/g0
>>462
全便は端から期待しとらんしいくらなんでも過剰。
それより別大間を手堅く固めてくると思ったら
より外縁部に手をつけてきたのが意外。
472名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:02:50 ID:bj+S/NGe0
>>439
また知ったか言ってるわこいつ。
当初廃止予定だったのは55番系統全体だって、いつか教えてやったろ。

大牟田営業所〜通町二丁目は4・7番系統(警察署前までは2番系統もある)があるから、南吉野〜北吉野は57・59番系統があるから
廃止対象路線とはならなかっただけだ。
473名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:04:40 ID:bj+S/NGe0
>>431
>パークアンドライド駐車場148台の白石蔵王駅(平均乗車人員825人/日)で駐車場不足が問題化してる例もある。

白石駅から東京駅行き快速は出てますか?
仙台駅行き快速は?
474名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:07:30 ID:bj+S/NGe0
>>430
久留米・博多はともかく筑後船小屋乗り換えはあり得ません。
博多までなら普通に快速を乗り通す。
475名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:09:01 ID:bj+S/NGe0
>>435
×大牟田厨 → ○反大牟田厨

新大牟田に直通さくらが毎時1本停まるなんて戯言、最初から誰も言ってない。
476名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:17:17 ID:q/6C/z+0P
>>474
さくら停まるのになんで博多まで限定なん?
キミの感想とかどうでもいいから。
予想のつもりなら、コテかトリ付けとかないと、あとでドヤ顔しても
失笑されるよ。
477名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:18:02 ID:K7pTf3XR0
>>473
仙台シティラビットっつーのがありますが。
束お得意のランダムダイヤなので認識度は不明。
478名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:18:14 ID:V4AvgyP+0
>>472
いんや、怒縄田〜南関間だった。
怒縄田という地名を知ったのもそのときだし。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/230

>>473
はあ?何が言いたいんだ?
実質パークアンドライドしかなさそうな新大牟田の肝心のパークアンドライド用駐車場がたった89台分しかないんだぞ。
パークアンドライド駐車場148台の白石蔵王駅(平均乗車人員825人/日 在来線から1.1km)ですら駐車場不足が問題化してる。

まあ、1日平均200人程度の乗客程度しか見込んでないならそれでも十分だが。
この駅には1日350人は乗車してくれないと俺の予想が外れる。

参考
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/431
479名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:21:38 ID:F+VxD4n+0
>>478
何かと思えば、ガセでおなじみの西日本新聞かw
せめて西鉄の公式から引っ張ってこいよw

日中の新幹線は毎時1本、しかも大半は博多・熊本止まり。
一方、博多や熊本までは快速が毎時1本は運行される(つまり新幹線の本数と同じ)。

結果どうなるか、馬鹿でもわかるよな。
480名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:23:45 ID:F+VxD4n+0
>>476
さくらが停まるといっても、所詮1.5往復(しかも微妙に使いづらい時間帯)だからな。
今後さくらが増えることがあれば駐車場不足に悩まされる可能性はあるだろうが、現状はこれで十分。
481名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:26:00 ID:F+VxD4n+0
それに、博多からのぞみ使った方がいいよ。
新大牟田を使うか、博多で

大牟田人が筑後船小屋で新幹線に乗り換えるとか、筑後人の妄想でしかない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050778380
482名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:30:51 ID:V4AvgyP+0
>>479
今回はお前が対抗ソースを引っ張ってくるべきじゃね?

つまり、新大牟田は使えないってことだろ。
1日平均乗車人員200人にも届かない筑後船小屋以下の糞駅だ。
そんなもん2年前からわかっとるわ。

>>481
そっちは知恵袋かw

この記事の時点ではダイヤも決まっておらず、筑後船小屋から始発が出たり、快速が全停になったり、
まして直通さくらが停まることなど想定してないんじゃないかな。
483名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:53:31 ID:WQtwK6R30
ったく、世話のかかるやっちゃ。
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2009/09_193.pdf
484名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:54:50 ID:WQtwK6R30
知恵袋ってのも馬鹿にはできんよ。
新聞社と違って、一般市民の率直な声が聞ける。
485名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:07:33 ID:V4AvgyP+0
>>472
なるほど、この点についてはわかったわ。

分かりやすく書くと、55系統の路線の一部が他の系統の路線と重複してるため、
その区間を廃止すると他の路線まで廃止してしまうことになるので、
見た目上は(路線が重複してない)怒縄田〜南関間の廃止申請となったと。
それを西日本新聞は、この区間のみの廃止のように伝えた訳だな。
486名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:12:32 ID:WQtwK6R30
おたくに説明したの、これで二度目だからな。。。。
487名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:16:02 ID:9ddYm2to0
なんだこりゃw
488名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:16:44 ID:a2+4IKGn0
新鳥栖付近です。今N700系が通過していった。
日曜5時過ぎでも試運転やってたんだな。
489名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:20:45 ID:V4AvgyP+0
>>484
にしてもだ、知恵袋の時点では、ダイヤや停車本数など、利便性を判断するための条件が出揃ってない。
料金すら明らかになってない段階じゃないのか?

さくらはRS筋を踏襲するため、下手にさくらに乗るより博多までつばめで、のぞみに乗り換えたほうが早いというのもある。
今からちょっとあれこれ検証してみる。

>>486
以前も聞いた気がするが、こういう解釈にはならなかった。
記事から怒縄田〜南関のみ廃止と思ってた俺に、>>483のソースを見せて全体の廃止だと説明しただけだった気がする。
今回は全体を理解した。
490名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:24:04 ID:WQtwK6R30
>>489
料金が明らかになったところで、「博多or久留米まで乗る」が「やっぱ筑後船小屋でいいや」になることはないだろう。

最高速度が100km/hに下げられれば、大牟田〜筑後船小屋の所要時間が筑後船小屋〜久留米の所要時間を下回ることはない。
しかも、久留米まで行けば格安で乗れる。
491名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:52:24 ID:V4AvgyP+0
7:00に筑後船小屋に停車した在来線快速(博多方面行き)に乗ってると仮定する。

選択肢は3つ
1 筑後船小屋駅で新幹線に乗り換える
2 久留米まで行って新幹線に乗り換える
3 博多まで行って新幹線に乗り換える

1の場合
筑後船小屋7:08(つばめ324)→7:35博多7:44(のぞみ12)→8:46広島→9:23岡山→10:17新大阪・・・
料金は1200円+山陽分(全線指定席なら+510円)

2の場合
筑後船小屋7:01→7:14久留米7:31(島内さくら400)→7:51博多8:00(のそみ14)→9:05広島→9:48岡山→10:37新大阪・・・
料金は830円+山陽分(全線指定席なら+510円)

3の場合
筑後船小屋7:01→7:53博多8:00(のそみ14)→9:05広島→9:48岡山→10:37新大阪・・・
料金は山陽分のみ(全線指定席なら+510円)


なお快速は久留米以南各停便や、博多周辺が各停便もある。
この場合は、博多までの所要時間が5〜10分延びるため、博多でのぞみ14号に乗るのは難しい。
博多8:19発のみずほだと新大阪10:44着になる。

引き続き、他の時間でも検証してみる。
492名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:59:39 ID:Uow3OC7q0
過疎駅を飛ばすために、「つばめ」が全て「さくら」するんじゃないか・・・
2012年のダイヤ改正で、つばめが無くなるんじゃないかと危惧する
493名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:31:44 ID:V4AvgyP+0
>>491を踏まえて、

7:20に筑後船小屋に停車した在来線快速(博多方面行き)に乗ってると仮定。 

1の場合 
筑後船小屋7:36(つばめ326)→8:03博多8:30(のぞみ16)→9:36広島→10:13岡山→11:00新大阪・・・
.                      博多(現8:04発RSと対面接続?)     →10:50頃 新大阪

2の場合 
筑後船小屋7:21→7:34久留米7:44(島内さくら400)→8:03博多8:30(のぞみ16)→9:36広島→10:13岡山→11:00新大阪・・・
.                                   博多(現8:04発RSと対面接続?)     →10:50頃 新大阪

3の場合 
筑後船小屋7:21→8:13博多8:30(のぞみ16)→9:36広島→10:13岡山→11:00新大阪・・・

このケースの場合は、新大阪着時間は同じかほとんど変わらない。
毎時3本の時間帯の、筑後船小屋の利用が無意味になるケース。
ただしラッシュ時にほぼ座れるというメリットはある。

問題は、毎時1本になる時間帯のケース。
あと久留米に直通が停まる時間帯。
494名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:37:22 ID:WQtwK6R30
>>491 >>493
お前さん、肝心なのを忘れてるよ。

長洲→博多には朝ラッシュ時に特急が設定される。
なお、この特急は筑後船小屋には停まらない。
495名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:47:04 ID:V4AvgyP+0
毎時1本の時間帯は、基本的には筑後船小屋毎時28〜30分発に合わせられるかどうか。
合わなきゃ必然的に久留米か博多になる。

14:20に筑後船小屋に停車した在来線快速(博多方面行き)に乗ってると仮定。 

1の場合  
筑後船小屋14:28(つばめ346)→14:55博多15:00(のぞみ44)→17:17新大阪・・・ 
                        博多15:04(さくら568)→17:44新大阪 (久留米でも乗継可)
2の場合  
筑後船小屋14:21→14:34久留米14:46(さくら568)→15:02博多15:04(さくら568)→17:44新大阪

3の場合  
筑後船小屋14:21→15:13博多15:30(のぞみ46)→18:00新大阪・・・

これが典型的な例だろうね。
博多でのぞみに乗り継ぐことで、久留米乗り換えとは30分、在来線博多乗り換えとは43分の差ができる。
30分なら370円の差額は払えると思う。


>>493訂正
>久留米7:44(島内さくら400)→8:03博多

これはつばめ326号の間違い。
496名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:03:34 ID:WQtwK6R30
九州新幹線沿線自治体がなぜ「直通さくら」を停めることに拘ったか、まるで分かってないね、この人。
2回乗換するくらいなら1回に纏めるよ、普通。
497名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:07:43 ID:V4AvgyP+0
>>494
確かに忘れてた。

博多から筑後船小屋までが約51キロだから、
この駅より北(二日市を除く)は600円、これより南(長洲含む)は特急料金920円がかかる。
乗継割引を利用して、300円と460円。

なお、ちょっとしたことだが、指定席を使う場合は新幹線同士の乗継なら列車が変わっても指定席料金は1枚だけ。
在来線で指定席を使うかどうかわからんけど、もし指定席利用ならその分250円(半額)も加算される。

>>495は大間違い。
のぞみ44号の新大阪到着時刻は17:35だわ。
9分差ならのぞみ料金払うのも馬鹿らしいな。
4列シートのさくらの方がいいか。

>>496
地域のエゴだろ。
498名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:10:23 ID:WQtwK6R30
>>497
筑後船小屋に特急が停まらないのにどうやって乗り継ぎ割引を適用するのかと。
499名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:20:05 ID:V4AvgyP+0
>>497補足
久留米で乗り換えた場合は乗継割引は適用されないので料金が丸々かかる。

久留米-瀬高まで300円
久留米-大牟田・荒尾 600円
久留米-玉名以南 920円

大牟田のやつが特急経由で久留米で乗り換えた場合は、博多まで600円+830円 1430円かかる。
このルートはちょっと考えにくい。特急使うなら博多までだな。

>>498
筑後船小屋から特急を使うなんて書いてないが。
料金区分の目安を書いただけ。

特急は快速と違って特急料金がかかる。
所要時間だけでなく、コスパ面の問題も出てくる。
500名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:21:07 ID:WQtwK6R30
>>499
料金区分の目安だけ書いて何の意味があるの?
501名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:36:26 ID:V4AvgyP+0
>>500
快速より特急を選ぶというのは、所要時間短縮を金で買ってるのと一緒。
何分短縮してその対価がいくらかかるのか、それが分からなければ論議にならない。
俺は知りえた知識や前提となる情報は全て机の上に広げる主義なんで。
502名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:50:20 ID:Kz4bYF0z0
久留米から新大阪直通さくらは46分発です。ただし昼間は11時台と13時台は止まらないので注意
503名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:57:07 ID:Gd4S6BQFO
割引きっぷが設定されるだろうという前提は机の上に広げないの?>>501
504名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:02:53 ID:V4AvgyP+0
>>503
いくらかわからんのにどうやって広げるんだい?
505名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:05:23 ID:WQtwK6R30
まあ、いずれにせよ導き出される結論は、
「大牟田市民は新大牟田が利用できないなら博多(や久留米)を利用する」ってことだな。
ただし( )内は省略してもいいかも知れない。
たかだか小倉に行くのにさえ2回も乗り換えするなんて、新大牟田に行く以上に不便だし、普通は考えない。
(2回乗換が平気だというなら)わざわざ福山にのぞみを停めなくてもいいじゃん、ってことになる。

ちなみに、九州新幹線沿線各都市が「直通さくら」を停める要望を相次いで出したのは、乗り換えにかかる心理的障壁が大きいのが分かってるから。
単純に「地域のエゴ」というだけでは片付けられない問題だと思うよ。
506名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:08:58 ID:Gd4S6BQFO
>>504
それがわからないから現時点の正規料金でいくら論じても
あまり意味は無いと言いたいわけだが。

恥ずかしいからみなまで言わせるなw
507名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:30:39 ID:V4AvgyP+0
>>505
福山については、利用客数を舐め過ぎだろ。
盆正月GWなどはのぞみ1列車ごとにホームに大行列を作るぞ。
こんなのを岡山で乗り換えさせたら岡山のホームが大混雑するわ。

それに、1日1〜2本の直通に何の意味があるよ。
RSより遅い、実質広島まで各停状態のDQNさくらと、昼間のお情けさくら。

>>506
往復利用限定だの、回数券型だの、制約のある切符は全ての客が利用できる訳ではない。
まして山陽直通だと、航空路線と対抗すべき大阪・神戸-熊本・鹿児島 あたりの企画切符が出るくらいだろ。
508名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:42:14 ID:WQtwK6R30
>>507
盆正月GWなら博多駅だって大混雑だ。対面乗換のリスクも高い。

>それに、1日1〜2本の直通に何の意味があるよ。

0を何倍しても1にはならない。
そういうこと。
509名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:52:20 ID:Kz4bYF0z0
いま改めてダイヤを拝見したら鹿児島中央発新大阪行きさくらは、8:34〜15:34発まで、すべて所要時間が4時間10分になってる(久留米か新鳥栖どちらか停車にかかわらず)
510名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:55:05 ID:TE+t7Q8D0
ID:V4AvgyP+0必死過ぎ
マジでカコワルイ
511名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:57:11 ID:Kz4bYF0z0
しまった……この3本10時、11時、12時だけ30分発だorz
新大阪到着が44分着で統一されてるけどorz
間違ってました。ごめんなさいorz
512名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:03:26 ID:V4AvgyP+0
>>510
うるさいよ、三潴の百姓。
仲良しの糞コテのケツでも舐めてろ。

>>511
間違いは誰にでもある。ドンマイ。
513名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:03:57 ID:oLvapSfV0
自動放送ってどうなるんだろう?
チャイムは西日本車両がいい日旅立ち・西へで、九州車両は向谷サウンドのままになりそうだけど、
セリフは首都圏の相互直通列車のように受け持ち車両に関係なく
通る会社線で放送内容がガラリと変わるのだろうか?
514名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:04:36 ID:pSMOu6620
>>420
皮肉にマジ返しされて困ったわ
>>431
>1日2300人の乗降客数を予想
すごい能天気だな。
515名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:07:11 ID:5EyLVjgY0
ID:V4AvgyP+0は存在自体がクズ
氏ねばいいのに
516名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:08:59 ID:wL9WFMVK0
九州スレなのに広島県人がスレ主を気取ってる不思議なスレだと聞いて見にきましたよ
517名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:09:05 ID:WQtwK6R30
>>514
そのうち下方修正するんじゃない?
518名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:09:30 ID:QcNdAh660
>>511
そのさくら3本、3駅に各一日1本順番に止まる
きれいなパターンにワロタ
519名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:09:35 ID:NM9TXGnZ0
>>513
多分どっちも向谷チャイム。

放送は東海・西仕様に変更される。
520名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:20:34 ID:V4AvgyP+0
>>515
俺がこのスレに来なくなったら死んだと思ってくれていいよ。
その日をお楽しみに^^

>>516
おいおい、百姓一揆のように複数IDで襲い掛かってくるなよ・・・
521名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:22:36 ID:g+q5UPhs0
>>465
人いねーし観光地からは遠いしで(除く日田)
522名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:24:09 ID:g+q5UPhs0
大牟田厨はNGID推奨後、複数の自演IDを駆使しているもよう
523名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:25:50 ID:g+q5UPhs0
>>488
1日何本ぐらい走ってる?試運転本数
524名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:26:16 ID:WQtwK6R30
大牟田厨って私のことですか?
自演IDなんて使ったことないし。回線切ってIDが変わることはあっても、同じIDには戻れない。
525名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:28:35 ID:g+q5UPhs0
スレに常駐して即反応ワロスwww
526名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:33:19 ID:WQtwK6R30
どうでもいいけど、久留米って南西部及び田主丸を除いて大半が旧三井郡なんだよね。
527名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:48:03 ID:q/6C/z+0P
>>523
なんか、ほぼダイヤ通りでやってねーか?
528名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:49:20 ID:q/6C/z+0P
>>526
熊本なんかほぼ旧飽託郡ですが、なにか?
529名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:54:00 ID:pSMOu6620
>>528
今や鹿本郡(旧山本郡の部分)と下益城郡の一部も取り込んじまったな
ちなみに、飽託郡って託麻郡と飽田郡の合成地名だったの?
530名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:58:25 ID:WQtwK6R30
旧山本郡のうち山内村だけは現山鹿市。
531名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:01:33 ID:eW6FybMf0
秋津村は旧上益城郡。
532名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:08:41 ID:q/6C/z+0P
>>531
知ってるよ。「ほぼ」って書いてあるだろ。
「よっこいしょーいち」じゃなく「よっこいしょーなん」が通じるトコに住んでたからな。
533名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:34:23 ID:Kz4bYF0z0
ちなみに現在の鹿児島中央の新幹線ダイヤと全線開業後と終電時間がどれくらい変わるか比べてみた。
川内:現在と変わらず23:47が最終(地味だが現在2本あるが1本削減となる)
新八代と熊本:現在21:55→23:00(1時間5分繰り下げ)
出水と新水俣:現在23:01→23:00(1分繰り上げ←最終が熊本行きのため)
久留米と新鳥栖と博多:現在21:17→22:14(57分繰り下げ)
新大阪:18:14(おそらく推定ですが)→19:52(1時間38分繰り下げ←あくまで推定です)
なお、新玉名、新大牟田、筑後船小屋の最終は21:34のつばめです。
鹿児島中央発博多行き最終がさくらであるため、この3駅は通過するのであしからず。
534名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:26:02 ID:j8z7wxOu0
上シはらには涙目な展開だな
535名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:32:57 ID:MCWhqghm0
あれだけ見下してた筑後船小屋や新玉名と同条件だからな。
ま、同条件だからあとは利用者数や売り上げで白黒つけてほしい。
536名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:36:58 ID:wfvaZMw+0
えっと、ここ新幹線のスレでいいんだよな?

なんか福山に噛み付いてる奴がいたみたいだが
山陽は東海道に乗り入れさせてもらってる立場で、九州は山陽に乗り入れさせてもらってる立場をわきまえような。
山陽の客は九州新幹線が無くても困らないの。
537名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:57:19 ID:MCWhqghm0
>>536
いつかの姫路の人かな。
姫路については、ちょっと不本意な改正になっちゃったねえ。
さくらは300km/h出さないし、こだまも岡山以東から100系は駆逐されるけど220km/h制限は据え置きっぽい。
次の次の改正では、これらが改善されることで岡山以東の路線容量にゆとりが出来て、姫路はもう少し良いダイヤになると思う。

さくら300km/h化→姫路停車→所要時間変わらず ・・・の流れ。もちろんのぞみ停車も増発。
山陽区間で頑張って稼ぐ300km/h化による短縮時間は、山陽区間内で消化すべき。
538名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:22:56 ID:KSnKN9Xp0
南日本新聞の時刻表1枚だけで
ボーッと何時間でも見ていられるわw
539名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:23:50 ID:wfvaZMw+0
>>537
鋭いですねw
姫路は毎時1本のぞみ停車が維持されるようなのでとりあえずは一安心です。
ただここの場合変に新大阪止を増やされても嬉しくないんですよね。
新幹線乗って行く一番の目的地は東京なので・・・

って、九州のスレなのでこれ以上はスレ違いにつき自重しますw
540名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:24:32 ID:B6o0dh1H0
>>536
誰だよお前w
福山市のお偉いさんですか?
541名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:24:54 ID:m0s2YMiM0
有明上津はらや新やっちろ厨の気持ちも察してやれよw
542名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:26:53 ID:wfvaZMw+0
>>540
誰でもいいじゃんw
九州のために山陽が犠牲になれって趣旨の書き込みがおかしいなと思ったから書いただけ。
福山市のお偉いさんねえ。なれるものならなりたいわww
543名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:27:20 ID:jdiKAjcy0
>>530-532
ココまで突っ込んでくれる人たちがいるなんて…新幹線スレを侮ってた。
>>536
そうですね。
時刻表見る限り次の改正まで関西に行くは時飛行機を使うことになりそうです。
うちの県もさっさと酉へのスポンサー撤退しろよ、
馬鹿みたいに税金使ってこんな見下らされてるんだから。
>>537
やっぱり300kmでてなかったのか。
544名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:28:17 ID:uS0NweXU0
こっちだって姫路や徳山なんぞに用は無い
545名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:34:59 ID:DN1V9w1o0
>>543
悲しいかな東海道>山陽>九州の序列は存在するよ。
東海道はそれだけでもやっていけるけど、山陽は東海道直通が無かったら赤字確定。
ただ山陽と直通したほうが儲かるからやってるだけ。

九州と山陽の関係も同じ。
山陽側にメリットがないと判断されたらばっさり切られるよ。
西ってそういう会社だもん。
546名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:37:07 ID:DN1V9w1o0
>>544
だったら何のための直通なんだろうね?
山陽内ではあくまで九州はおまけ扱い。これは東海道における山陽も同じこと。
547名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:39:21 ID:uS0NweXU0
ヒント
西からすれば博多から新大阪まで乗り通す客が一番の上客
548名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:58:24 ID:TKp3um8GO
>>519
西日本車は向谷チャイムではありません
いい日旅立ちから変えてくるかは不明
549名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:02:59 ID:24+TxRvVO
>>545
メリットが無いなら最初から直通運転しません。新幹線の直通運転廃止ってどれだけの大事態か想定して言ってるの?
550名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:27:23 ID:dpmdJzT90
541 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
コテの名前を出すな 屑
博多駅は西日本表記の駅名票続行?
551名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:56:03 ID:3K2iir1Y0
新鳥栖は”新幹線定期券をお持ちの方だけ駐車場無料”というような
露骨な新幹線誘導策を取らない限り、利用者は取り込めないと思う。

博多に行くならこれまで通り鳥栖駅から在来線特急、熊本鹿児島に
行くなら二次交通が不便な新鳥栖駅に行くよりも、鳥栖→久留米と
移動してそこから新幹線に乗る人も少なくないはず。
新大阪直通も少ないし、どうも利用しにくい。

レールスターを全部さくら化して新鳥栖駅にもっと停車数が増える日が
来てくれないと・・・。
552名無し野電車区:2010/12/20(月) 03:05:56 ID:TKp3um8GO
>>550
続行だね
発車メロディもないしそもそも西日本の駅だしで九州新幹線の営業会社のお膝元駅とは到底思えない
553名無し野電車区:2010/12/20(月) 05:19:45 ID:8sI5lJ0xO
>>548
ということは九州車でなければ新しいチャイムは聴けないのか?西日本車と九州車の運用がわからなければなりませんね…。800系は従来のチャイムのままかな。
554名無し野電車区:2010/12/20(月) 06:24:44 ID:oTIkvYsE0
>>536
殺人企業酉(笑)
大虐殺謝罪後も粛々とモラルハザードが発覚し弁解会見をする酉(笑)

九州のパイが欲しい乞食企業ww
むしろ、九州は島内需要でも事足りるっつーの
555名無し野電車区:2010/12/20(月) 07:01:41 ID:TsXZtlVO0
>>535
お前、いい加減そいつの相手するのやめろ。
556名無し野電車区:2010/12/20(月) 08:35:52 ID:U0jdjUmU0
>>551
久留米周辺から長崎方面に行くには便利な駅になるよ

在来線だけどねw
557名無し野電車区:2010/12/20(月) 08:53:44 ID:cTJVChWI0
>>547
確かにその通り。
頑張って岡山〜東京間の3分の1でいいから西を使って大阪へ行ってやってくれ。
そうすれば西も少しは九州に媚びてくるっしょ。

それでも東海管轄の新大阪で折り返さなければならない制約は残るが。
558名無し野電車区:2010/12/20(月) 09:17:31 ID:j2OHjbZz0
酉が既に試算を出してただろう。
新幹線の利益が1割増えるという皮算用だった。
利益1割UPということは売上だとせいぜい3〜5%しか伸びないと思ってるってことだ。
相当舐められてる。

つまりQに課せられた使命は、島内さくらやつばめなんてどんな犠牲を払ってもいいからいいから、
どんなことがあろうとみずほや直通さくらで遅延しないこと。
さもなくば酉に速攻で見捨てられる。
559名無し野電車区:2010/12/20(月) 09:25:53 ID:cTJVChWI0
>>558
ソースは失念したけど、売上100億程度の増加見込みって出してた。
この程度なんだよね。頑張って上方修正させるぐらい乗ってやらないと切られるよ。

仮に遅延した場合は東海道直通列車を最優先で動かすのは確定。
逆に東海道が遅延したら待つなり特発出してでも対応しなければいけない。
九州にとって理不尽かもしれないけどこれが現実。
560名無し野電車区:2010/12/20(月) 09:58:10 ID:LEk6Gx660
>>558 >>559
酉がそんな殿様商売するんだったら、
九州人が酉(新幹線)を切るだけのこと。

代替交通機関はいくらでもある・・

561名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:04:11 ID:tT9LMMGQ0
>>556
パーキング安価なら使いでがありそうだなww
562名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:04:17 ID:c6IuFlhQ0
西にとっては東京博多のぞみ毎時2往復は減らせないはず
そして対東京利用が対鳥栖以南吸収需要より大きいのは明らか

そういった事情から
のぞみを減らしてまでさくらを増やすことは出来ないでしょう
またRSの利便性(停車駅)を犠牲にしてまでさくらの停車駅を減らすことは出来ないでしょう

さくら純増?
九州利用客が増えて新大阪の枠が増えれば可能性もありそうですが
現状原則一番南側ホーム折返しになってると思います。8両編成の新大阪
563名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:13:21 ID:cTJVChWI0
>>560
切ると息巻いたところで所詮は西の規模の中での100億。
悔しいが蚊に刺されたようなもんだ。

殿様商売はむしろQのほうかと。
本当に客のこと考えてれば山陽と特急料金を通算にしたはずだよ。
Q的には博多から先へ行ってほしくないんじゃない?自社のテナントに金が落ちなくなるし。
そんな微妙な立ち位置が見て取れて面白いけどね。今回のダイヤと料金体系って。
564名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:38:08 ID:cTJVChWI0
>>562
直通毎時2往復にすると新大阪時点だと山陽こだま入れて毎時3本を20番線のみで折り返さなければいけなくなる。
鳥飼に引き上げてもらうにしても東海道のダイヤの兼ね合いから相当難航しそう。
これを東海道がウンというか。
東海は西日本以上に殿様商売で冷たい会社だからね。
565名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:39:28 ID:Co/03qlA0
西の増収は100億か
筑後地方や佐賀県は元から新幹線利用が多いし、
熊本・鹿児島の増加分が中心だとそんなもんかね

しかし、たかが100億されど100億なんじゃねぇの
収益増加を求める企業として東海道直通のような重視はないけど、
捨てたくもないから軽視もしない
566名無し野電車区:2010/12/20(月) 11:00:16 ID:cTJVChWI0
>>565
100億は売上ね
利益となるともっと小さい金額になるよ。

九州からの需要がどの程度になるのかは実際に走らせてみないとわからんけど、東海道の邪魔になるなら切られる立場。
理不尽だけど西と九州の努力でどうにかなる問題じゃないのよ。
それだけ倒壊が殿様商売って事なんだが・・・
567名無し野電車区:2010/12/20(月) 11:10:09 ID:gaMf+nWq0
>>564
車両が揃う来々春には27番線もできるし、東京-広島のぞみも博多延長して1時間3本にするだろうな。
568名無し野電車区:2010/12/20(月) 11:17:49 ID:cTJVChWI0
>>567
27番線は東海道の増発用
569名無し野電車区:2010/12/20(月) 11:44:31 ID:Co/03qlA0
>>566
分かっているよ、増益や利益とは書いていないでしょ
100億の増収でどのくらいの増益を見込んでいるんだろうね

>>567
ありえない事もないけど、昼間も博多のぞみ3本はさすがに多過ぎじゃないか?
570名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:10:44 ID:cTJVChWI0
>>569
20%出れば御の字だろうから20億ってところか
利益率に関しては外部に資料が出てこないから想像でしか言えないな
571名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:13:53 ID:rMyxDM670
将来的には新大阪〜岡山間のこだまは東海道直通で運行して新大阪の20番線で折り返すこだまは消滅させるらしい。
572名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:16:00 ID:cTJVChWI0
>>571
ソース出して
573名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:18:44 ID:c6IuFlhQ0
27番とか折返しの待避線をJR東海が整備するとき自社区間外でも西日本も積極的にかかわっておけば
変わりに鳥飼折返しの枠を増やせたかもしれないのに

まぁやる着ないのは西ということ
574名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:40:12 ID:jehL4T0j0
定期的に湧くな>折り返し枠云々
575名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:49:13 ID:8OxkN6d00
相生なんか1本/hで十分なんだから
東京行きのひかりだけあればこだま消滅でもいいんじゃない?
576名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:11:54 ID:cTJVChWI0
九州の車両が東海道へ乗り入れできない以上仕方ないかと>折り返し問題
20番線のみで捌くなら交差支障時分の問題もあって毎時2本が限度だし、難しいね。

>>575
あれは新大阪の折り返し容量が不足してるから岡山まで走らせてるだけと考えたほうがいいよ
岡山ひかりを分断すれば新大阪で折り返す回数が2回増える訳だし。
九州も16両対応規格で作ってればのぞみを熊本返しにしてみたり出来たんだろうけどなあ。
577名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:44:47 ID:c6IuFlhQ0
>>576九州新幹線16両というか700系対応で作ってればとおもう

東海道乗り入れも朝夕のこともあるから鳥飼までは走れるようになってるとおもう。
というか日々の日常整備に対応ということが出てなかった?

ただ問題はあくまでも鳥飼がJR東海のものでそこを使わせて頂くという趣旨であること
JR西日本も強く出れるようにしておくべきだったとおもうが・・・

九州などは博多駅で積極的にホーム増設も行ったんだし
578名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:46:08 ID:c6IuFlhQ0
山陽新幹線にレールスター・さくら級を増やすかのぞみ・水補給を増やすかは大問題のはず
579名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:50:08 ID:U0jdjUmU0
>>561
あのあたりはいずれヤンキーの溜場になりそうな予感・・・
580名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:51:02 ID:c6IuFlhQ0
>>575
時間帯によっては既に消滅済み

広島〜小倉も毎時1の時間帯が増えてる
このこともRS・さくらを山口県内にこまめに止める必要性につながってる
581名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:53:36 ID:Y3IL7Nuh0
速達便は瑞穂にまかせ望は小まめに停車して客を拾う。
582名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:57:27 ID:c6IuFlhQ0
でも
山陽において重要なのは東京への太いパイプであって九州は二の次三の次ということ

だからこそ
東京・東海道志向の速達「のぞみ」

山陽主要各駅・九州志向の主要駅「さくら」
山陽主要各駅「レールスター」

山陽各駅「こだま」
の三本柱になってるんだけど

その上で一部の時間帯にのみ「みずほ」
583名無し野電車区:2010/12/20(月) 14:54:09 ID:cTJVChWI0
>>581
いまでも山陽内で準主要駅に最低1駅止まってるけどね
山陽内での序列は>>582が説明した通り。
584名無し野電車区:2010/12/20(月) 15:03:30 ID:c6IuFlhQ0
のぞみの姫路停車は神戸空港〜羽田対策
のぞみの福山停車は広島・岡山空港〜羽田対策
のぞみの小郡停車は宇部空港〜羽田対策
とくにした二つはJALが入ってから航空の事前予約での低価格競争が起きている
585名無し野電車区:2010/12/20(月) 15:05:14 ID:c6IuFlhQ0
九州から関西の客<<<山陽から東海道方面の客

単価もビジネス突発利用が多い後者がはるかに・・・
九州の場合は観光需要が大きい=予定が立つ=頻繁運転はそれほど重要ではない

こういうことでしょう
586名無し野電車区:2010/12/20(月) 16:25:08 ID:cTJVChWI0
今となっては何を言っても遅いけど、東京や名古屋の駅で行先表示に「熊本」や「鹿児島中央」って出る効果は計り知れないものがある。
知名度が大きく上がるから。東北各県がミニ新幹線にしてでも東京直通に拘った理由はこれ。

利用される可能性は薄くても、16両編成が入線できればみずほなんていらなかったんだよね。
1323席のキャパがあれば東京〜山陽、関西〜九州の需要を1列車でまかなう事も出来たと思うんだ。
のぞみだから山陽区間も速達だし。

現実は厳しいね。
587名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:32:44 ID:1IUkyze50
>>586
博多ですら飛行機に水を開けられてるんだから、
熊本や鹿児島なんて…ってのが正直なところでしょう
地元の要望はあっただろうけど、少なくともJR東海や西日本が
九州各地から東京までの直通にこだわる理由は少ない
588名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:40:00 ID:1IUkyze50
>>458
> 発表資料をあと3000回読め阿呆

仕事暇だったんで、西のプレスリリースを見直したが、
西のプレスリリースからは、夜間の博多〜小倉区間便は「見直し」
早朝の小倉→新山口のこだまは廃止(後続便が同じ役目を担う)

と書いてあるな。
博多〜小倉便は少なくとも夜は減便でしょうな。
それが、小倉折り返し「つばめ」になれば、と妄想したりもするけど、
以前報道はあったものの、現時点では西もQも明らかにしてませんな
博多で全部折り返しできるのかな?
589名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:49:58 ID:cTJVChWI0
>>587
もちろん俺も普段から熊本や鹿児島までなんて思ってないよ。
書いた通り普段は1本の列車に複数の需要をまとめる事も出来るし、繁忙期には高い航空を避けて乗り通す需要もあったはず。
これはUターンラッシュの博多駅見てればわかるよね。

今の博多のぞみだって東京〜大阪・山陽と名古屋〜山陽・九州の利用客が入り混じってる状態だし。
これが盆暮れになると乗り通す人が増える。
体感で申し訳ないが、一番混むのが普段は名古屋〜新大阪間、盆暮れは岡山〜新大阪間。
590名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:13:37 ID:0XpEafmm0
>>589
365日の中のせいぜい10日間の為だけにシステム全構築するのもどうかと思うし
まず何よりも、盆暮れはただでさえパンパンなんだから、この上九州中南部の利用客を増やしても意味が無い。
更に書くと、熊本・鹿児島中央が巨大市場であれば東海も西もほっとかないが、せいぜい新山口・福山クラスの市場しかないし。
591名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:50:48 ID:5YQMVozA0
>>584
JALは、そんな安売り競争をするから潰れたんだよ。
客が増えたから従業員を増やす結果になり、今回は
その従業員を首切り。
592名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:54:55 ID:rkbSS5Oy0
>>566
>>569
もうリンク切れしているが、日経のマネー&マーケットのサイトでは
「100億の増益」とあった。確かまだ直通が本決まりの前の記事だった。
593名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:20:46 ID:MJbSkZPb0
一般企業で100億円の増収はとてつもなく大きいけど、JR西的にはリーマンショックで幾らか長距離乗客が減っただけで1500億円の利益があっさり760億円になったり
安全性問題で安全関連に4,300億円投資してみたりと
JR西にとってみたら100億円は吹けば飛ぶような額でしかない。
JR九州が不慣れな新幹線で問題を頻発したり、ちょっとした事故でも起こそうものなら即時に見切られる。
594名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:29:24 ID:tEX233KC0
この時期になっても、伊丹〜熊本・鹿児島の帰省便に余裕がある。
新幹線に関係ない伊丹〜宮崎は取りにくい状況。

関西にいる熊本県民、鹿児島県民は、「みずほ」が走るGWに帰省
するという人がいるのかもしれない。
595名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:32:52 ID:tEX233KC0
>JR九州が不慣れな新幹線で問題を頻発したり

JR九州が新幹線を運行してもう7年になりますが何か?
596名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:47:17 ID:6GuSjm9y0
新八代-鹿児島中央の開業って経験積む意味でもよかったな。

そういや、試運転なんか少しでいいから前倒しで開業しろよと
ほざいてたバカがいたな。

残問題の洗い出しや乗務員の慣熟ということから、あまりに
短いとかえってリスク大きいだろう。

中国ならサクサク開業するんだろうが、人命の価値観がねえ。
597名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:49:12 ID:4OygYZ410
今日から試運転(乗務員訓練)も本数が増えて、短時間でも多く撮影出来そうです。
今年の試運転は26日までだとか・・・ 新鳥栖近辺でご一緒させて頂いた方に感謝。
記念館でのイベント情報も教えて貰ったし。(記念館に居ますと言われてた様な・・・)
たしか別の場所でも以前に会って話した事がある気がする・・・




宇都宮氏だったよ! 
598名無し野電車区:2010/12/20(月) 20:21:22 ID:vhHaqRnj0
>>593
新種の見切られ厨出現

要するに何を言いたいのやら。
599名無し野電車区:2010/12/20(月) 20:53:00 ID:qB5RW6Vf0
煮切り厨登場。
600名無し野電車区:2010/12/20(月) 20:54:50 ID:q/IyfMUk0
熊本と鹿児島中央を16両対応ホームにすれば、東海も考えないことはないだろうよ
あっても臨時だろうけど
601名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:01:35 ID:0cAk8d8P0
まあ16両対応にしたところで今の車両は入ってこれないわけだが
602名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:12:53 ID:tEX233KC0
>>600
JR東海の車両が遠い鹿児島に行くことは社の損失だろう。
だってJR東海管内から鹿児島に行く客は稀だし

鹿児島から京都観光はあるけど、京都の人は在来線で新大阪まで
来る人が多いと思う。京都大阪じゃ企画切符に差があるからね。
603名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:06:03 ID:q/IyfMUk0
いやいや、東海は東京乗り入れの許可を出すだけ

車両は九州所属で、さくらみずほ用N700を16両にして、正月GW盆のみの運行
もしくは、月1回程度の観光列車とか(青森はやぶさにリレーするとか)
604名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:17:38 ID:1IUkyze50
>>603
盆正月だけ直通する程度だと、
>>586の主張の前提が崩れるが…

熊本や鹿児島まで行くんなら新大阪か博多で乗り換えで問題ないだろ
むしろ、乗りっぱなしは辛いぞ
605名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:21:37 ID:fRTcvWI90
熊本までは東京直通があってもいいんじゃない?
このままでは東京23区内まで直通列車がない数少ない政令市になるしw

>>587
博多はとにかく空港が福岡市内に近すぎるという特殊要因があるからね。
606名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:26:39 ID:2WZJKlRI0
熊本駅は16両に対応していないんだよなぁ
607名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:34:02 ID:fRTcvWI90
>>606
今のところ8両対応のホームだけど16両まで対応できるスペースは準備してるみたいだよ
608名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:42:51 ID:jdiKAjcy0
>>591
まあでも、格安航空のスカイマークは有利子負債0なのに、
基本倍近い価格設定の青い方は1兆円以上あったり、
赤いほうは潰れたりしちゃったりと、
いったいドンだけ放漫経営なのかって話しだよな。理由は大体想像つくけど。
609名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:48:00 ID:jdiKAjcy0
>>607
北のほうは道路があるから伸ばすとするなら南のほうか?
610名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:48:31 ID:9BB4iFHs0
新幹線EX予約、さくら・みずほ「圏外」に 不便と批判
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201012200221.html
改札にかざすだけで通れる東海道・山陽新幹線の「EX―IC」。
山陽・九州新幹線の直通列車では使えない=東京都港区のJR品川駅、福岡亜純撮影
http://www.asahicom.jp/travel/rail/news/images/TKY201012200271.jpg
新幹線の主なネット予約サービスと購入できる切符
http://www.asahi.com/travel/rail/news/images/TKY201012200266.jpg

携帯電話やパソコンから新幹線の切符が購入できる東海道・山陽新幹線の
「エクスプレス(EX)予約」サービスで、来春から一部の切符が買えなくなる。
手軽で便利と人気だが、ほかのJRとのサービス内容の提携が見送られたからだ。
JR内部からも「乗客には不便なだけだ」と疑問の声が上がっている。

JR品川駅(東京都港区)では1日平均で約5万5千人が新幹線を利用する。
平日朝、会社員らの多くがカードを改札機にかざし、次々と列車に乗り込む。東海道・山陽新幹線のEX予約の会員だ。
EX予約はJR東海が東海道区間で2001年に始め、06年にJR西日本が山陽区間に広げた。
携帯電話やパソコンから希望の座席を選んで購入でき、発車6分前まで無料で列車変更できる。
08年にはカードが切符がわりになる「EX―IC」を始め、乗車3日前までに予約すれば特別割引もある。
景気が悪化する中、出張が多い会社員らの人気を呼び、会員は東京、名古屋、大阪、福岡など沿線を
中心に約174万人。1日約9.6万件の利用がある。
611名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:49:05 ID:oIqJS5lJ0
>>603
現実的な話、その車両は平日はイレギュラー筋としてしか使えないので、

平日は東京−三島 の「通勤こだま」として使い、金曜午後などの繁忙日は
東京・名古屋から臨時「のぞみ」鹿児島中央行や熊本行としたらどうか?
ちなみに、名古屋駅は新大阪方からも折り返し可能な配線になってるはず。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d8/Rail_Tracks_map_JR-C_Nagoya_Station_Shinkansen.svg/450px-Rail_Tracks_map_JR-C_Nagoya_Station_Shinkansen.svg.png
612名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:49:26 ID:9BB4iFHs0
だが、EX予約では来年3月12日に山陽新幹線から九州新幹線に乗り入れる「みずほ」と「さくら」の切符が買えない。
最速の「みずほ」は新大阪と鹿児島中央を今より1時間17分短縮して3時間45分で結ぶ目玉列車だ。
「のぞみ」「ひかり」「こだま」なら博多までの切符は買えるが、博多から先は買えない。
それだけでなく、新大阪―博多間で予約していた「のぞみ」「ひかり」「こだま」から列車を変更する場合、
「みずほ」や「さくら」が都合のいい時間に走っていても、変更はできない。山陽・九州の乗り入れを前に、
JR西日本はネット予約サービス「e5489(イーゴヨヤク)plus(プラス)」を拡充した「e5489」の開始を決定。
自社管内だけだった新幹線の予約範囲を新たに九州まで広げると決めたが、EX予約との提携は見送られたからだ。
携帯電話を使うJR東日本の「モバイルSuica」が「みずほ」や「さくら」を利用できないのも、
EX予約としか提携していないのが理由。JR東は「こちらからJR東海に『九州まで延ばして』とは言えない」と弁明する。
ネット掲示板では「不便だ」「時代に逆行している」など、JRへの批判の声があふれている。
ただ、JR西のEX予約会員(約36万人)の場合、すべてがe5489plusの会員にもなっており、
来春からのe5489なら「みずほ」も「さくら」も利用できる。
JR九州の「列車予約サービス」も、九州と山陽だけでなく、東海道新幹線も従来通り切符が買える予定だ。
だが、EX予約やモバイルSuicaの会員がJR西や九州の会員サービスを利用して
「みずほ」や「さくら」を利用しようとしても、EX予約などが「売り物」にするチケットレスサービスは使えず、
乗換駅の窓口で切符を改めて受け取らなくてはならない。
JR東海は「安全で確実な直通運転をするのが最優先。ネット予約サービスの提携は
落ち着いた段階で前向きに考えたい」と説明。JR西も「費用のかかるシステム改修を
JR東海にお願いするのは難しい」と話す。その上で、両社とも「『乗客にとって不便』との指摘は理解できる」として、
駅窓口で購入できる割引切符を案内するなどしていくという。(宮嶋加菜子、小林誠一)(以上)
613名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:54:42 ID:8+HdSdns0
>>611
現実的な話をするなら、さくらみずほ用車両の時点で
いくら16両にしようとも座席が合わないから無理でしょ。
614名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:57:06 ID:jdiKAjcy0
>>569
山陽新幹線全体をひとつの単位として考えれば、
すでに必要な運行コストを他の列車で捌いているはずなので、
100億円は丸々利益に上積みできるとも考えられる。
1列車単位で見るとまた話は変わるけどね。
615名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:01:02 ID:jdiKAjcy0
>>560
スカ○マークとタイアップ始めたりしたらマジワロスwww
616名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:04:25 ID:oIqJS5lJ0
>>613
東海道新幹線に乗り入れるなら座席数のみならずJR東海がOKする仕様にするんじゃない?
んで、東京毎時13分や40分発の臨時山陽直通筋に組み込めばいいんじゃない?
617名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:06:53 ID:NlD1H9i/0
鉄ヲタの域を出ないレスが多いな

コストパフォーマンスぐらい考えて書けよw
618名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:12:00 ID:0cAk8d8P0
熊総の検車庫も留置線の長さも足りないんじゃねーのか
使い道に困るようなのを用意してどうするのかと
619名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:16:12 ID:LEk6Gx660
なんだか、
馬鹿の一つ覚えで「九が酉に切られる厨」が涌いていますな。
620名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:20:11 ID:vv6MJq1t0
抽出 ID:LEk6Gx660 (2回)

560 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/12/20(月) 09:58:10 ID:LEk6Gx660 [1/2]
>>558 >>559
酉がそんな殿様商売するんだったら、
九州人が酉(新幹線)を切るだけのこと。

代替交通機関はいくらでもある・・



619 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/12/20(月) 23:16:12 ID:LEk6Gx660 [2/2]
なんだか、
馬鹿の一つ覚えで「九が酉に切られる厨」が涌いていますな。
621名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:20:28 ID:c6IuFlhQ0
九州らしさと乗り入れを考えたら現在のダイヤ・運行形態がベスト

622名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:21:57 ID:fRTcvWI90
案外地元自治体や沿線主力企業が車両の支援負担してくれるかもよ
熊本に限らず久留米や鳥栖(佐賀県自体)にしても東京直通欲しいだろうから

>>609
南側に拡張スペースがあるよ。
熊本駅に行けばわかるけど、現在の駅舎や在来線ホームの位置を基準にすると
建設済の8両対応新幹線ホームは構内の中心からやや北にずれていて
16両対応のホームを南に延伸すればちょうどバランスいい形になる。
623名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:23:10 ID:8kgXimDq0
槇原敬之の「林檎の花」みたいなCMテーマソングをつくる気はあるの?
624名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:24:23 ID:ecIvFJJV0
>>621
ベストではないけどベターではあると思います。
山陽側が設備投資を車両だけに抑えてる中ではこれが精一杯かと。
625名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:27:30 ID:ecIvFJJV0
>>622
筑紫トンネルの急勾配を登れないって事じゃなかったかな>直通できない理由
ここを現行のN700系16両編成が上ったら博多〜新鳥栖間は何分かかるんだろうね。
倒壊は例外を認めない会社だし、九州直通のためだけに席割が合っていようと特別仕様にしたらそれだけで入れてもらえなくなるからな・・・
折り返しの定時性が損なわれるという理由で。
626名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:28:14 ID:pMoyykh30
九州新幹線の記念試乗会の募集、最終的に何人(回)の応募があったんだろう?
競争倍率凄いんだろうな
627名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:33:43 ID:LVlAL8oN0
西日本のに関しては約181倍
628名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:34:15 ID:+wQmqWxL0
629名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:37:41 ID:0cAk8d8P0
>>628
九州一周、か
800系も同じマークがつくが
もしかして幹線の特急車両全部にこのロゴついたりするのか?
630名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:48:53 ID:oIqJS5lJ0
>>618 >>622
http://www.tomiaitokureiku.jp/sightseeing_kichi.html これ?

まあ九州新幹線16両車両を作るなら、九州山陽新幹線内だけでは空気輸送になるだけなので、
普段は東海道新幹線内で走らせ、かつ、繁忙期は臨時便として九州に戻れるようにすれば
それなりに導入する意義はあると思う。
九州新幹線が定着してきたら東海道新幹線直通要望は高まってくると思うよ。

>>625 折り返しの定時制とか色々あるだろうからイレギュラーとしているんだけどなあ
平日のみの通勤「こだま」や山陽直通臨時「のぞみ」とかこの筋でもだめなんかな?
16両全て電動車にしないといかんのかな?判らんけど?
631名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:55:35 ID:fRTcvWI90
>>625
むろん急勾配対応の車両導入ってことで
632名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:55:39 ID:ecIvFJJV0
>>630
俺もわからないけど、九州対応の特別装備がついた時点で東京の折り返しに支障をきたすから受け入れはアウト。
理由は折り返しの九州直通が車種変更できなくなるから。
それならと今のN700ならどうなのかなと思ってね。
633名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:59:04 ID:pMoyykh30
>>627
約181倍か・・・凄いな・・・
九州は募集人数が西より遥かに多いが応募人数も多いだろうから
九州も厳しい競争倍率なんだろうな
634名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:00:01 ID:q/IyfMUk0
>>625
勢いで登れんかね(笑)

ま、要はどれだけ流行るか、だな
全列車満席が続けば、さすがの東海もカネのニオイを嗅ぎつけるだろう
635名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:04:52 ID:Qa1KuYzl0
煮切り厨=山陽九州直通あり得ない厨
636名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:05:08 ID:0HY6oFlk0
みずほだけでもいいから京都まで行かんかなあ・・・。
1日8本だけなんだし。

・・・8本もスジ空けられるかい、と東海が言いそうだが。
637名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:05:44 ID:m5pZR0+j0
>>634
リニアに注力しなければならん東海としてはそれどころじゃないだろw
638名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:08:53 ID:RDRppFfV0
>>634
まあこれは九州の設備が整っていることが前提だしな
639名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:10:21 ID:iy9pdVfE0
なんか必死な決め付け厨が沸いてるなwww
現実見せつけられてぐうの音も出ない佐賀厨ですかwwwww
640名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:11:03 ID:3gnHl9cx0
「さがんちゅ」って書くとなんか萌え萌え♪
641名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:15:14 ID:szz63MyG0
>>636
出来るならとっくにRSが京都発着になってるよ
それだけ倒壊は頑固。
642名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:15:37 ID:NBphQ3KA0
なんか九州だけでやってけるとか、おめでたいこと書いてる奴がいるな。

あのさ、九州だけでやってくなら「新幹線」にする必要なんかさらさらないんだよ。
膨大な建設費を、法律のカラクリで軽減してもらってるわけで。
実は九州の客だけじゃ全然ペイできないんだよ。
643名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:16:04 ID:Lbkxyq0H0
>>617
このスレでは愚問だなw
644名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:16:48 ID:Lbkxyq0H0
>>620
なんだ、自演か
645名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:17:39 ID:Mc+O7KJg0
>>642
本当の事言っちゃだめだってw
九州土人が傷ついちゃうでしょww
646名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:23:33 ID:7YOkGZzw0
九州が3〜5編成N700系16両編成を入れれば熊本発の東京行きのぞみ号を運行することができる
途中停車駅は九州が新鳥栖だけ(停車か脳駅が新鳥栖しかない)
647名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:30:21 ID:VIlRYlvo0
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
648名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:30:38 ID:ynRjLebT0
熊総の留置線が13本?それを大量に埋めるのか?
普段は東海道に預けるのか、使用料一方的に払い続ける東海にしてみりゃ迷惑極まりないな
649名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:36:04 ID:pIcmjBGf0
>>632
...九州対応の特別装備がついた時点で東京の折り返しに支障をきたすから受け入れはアウト。
...理由は折り返しの九州直通が車種変更できなくなるから。

折り返して営業に就かなくてもいいのでは?

それより、故障時やダイヤが乱れたとき予備に振り替え無いとダメなので4編成程度は用意しかつ大井や鳥飼に待機させる必要があり、この点ではかなり非効率だ
そうしないとN700Zや、N700Nを博多まで走らせ、博多で乗り換えってことになる。それを良しとするかだな

しかしこのスレはまとも、かつレス進行が早いく、活気があるね。
650名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:39:12 ID:Lbkxyq0H0
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
651名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:03:36 ID:cLcoE2oh0
♪花は霧島煙草は国分
652名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:05:31 ID:3gnHl9cx0
♪あたしゃも少し毛が欲しい
653名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:11:57 ID:BM01J9mJ0
玉名から福岡いくのに在来線快速だと大牟田で乗り換えを強いられ
新幹線だと毎時1本なうえ中心部から遠い・・・
まあ最大の被害者は阿久根だけど
654名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:57:05 ID:+jBZShIEO
熊本から東京はどう考えても飛行機。全部乗り通すのは飛行機嫌いの年配か鉄オタ。東海道直通設定はいらない。
655名無し野電車区:2010/12/21(火) 06:36:47 ID:nF1EkoYY0
>>653
玉名の場合、それを選んだのは玉名自身。
656名無し野電車区:2010/12/21(火) 07:05:24 ID:KAcjDVyt0
>>654
直通客が見込める名古屋は、その需要が多くないし…。

京都は企画切符が新大阪からの方が安いので京都〜新大阪
の運賃を足して新大阪から乗る京都府民が多い。


九州側からの京都への需要は相当あるだろうが観光客が主体
時間を気にする客は多くないと思うので博多か新大阪乗換で
対応。。
657名無し野電車区:2010/12/21(火) 07:11:47 ID:0pelcfU30
東海道直通厨は氏ね
658名無し野電車区:2010/12/21(火) 07:19:28 ID:6DznVY1Z0
ちょくつうちゅう
659名無し野電車区:2010/12/21(火) 07:25:43 ID:ba+P4ibz0
なんか痔にでもなったみたいな名称だな
660名無し野電車区:2010/12/21(火) 07:53:25 ID:BM01J9mJ0
>>655
大牟田もそうだが、新大牟田は今のところ存在意義を見いだせないよな
661名無し野電車区:2010/12/21(火) 08:00:11 ID:nF1EkoYY0
>>660
大牟田の場合、大牟田が望んであの場所に新幹線駅を造った訳ではない。
662名無し野電車区:2010/12/21(火) 09:08:57 ID:GvdL8qi30
博多駅のホーム容量を考えればのぞみ直通=東海道直通は意義がある事だと思うよ。
新大阪の折り返し容量の都合で岡山ひかりが設定されているように、東海道のためじゃなくて博多駅のため。
対面接続っていう高いハードルを設けるならこの方が簡単に解決できて合理的。
かといってこの為に現N700系16両編成と違う規格の車輌を入れると東京駅混乱時に車輌のやりくりが利かなくなるのでダメ。
だとしたら現有車輌でどこまでやれるのか。

筑紫トンネル内でどこまでスピード出せるか分からんけど、これなら京都への需要にも対応出来る。
その向こうは黙ってても東京方面の客が席を埋めてくれるから無問題。


直通厨は氏ねとしか言えない奴は放置。
663名無し野電車区:2010/12/21(火) 09:49:24 ID:605alqYfO
小倉で接続すればいい
664名無し野電車区:2010/12/21(火) 11:32:16 ID:30LUaUswO
>>662
>分からんけど
分からないなら過去ログ見るなり検索かけるなりしろよ
N700ZNは九州内の急勾配上で停止した時再起動できない

博多の容量問題はダイヤをみても分かるように存在しない
直通便が増えるようなことがあれば尚更問題は発生しない
万が一の時は小倉や新下関がある

急勾配対策で編成出力を上げる必要さえなければせいぜい4両編成で運転されるべきだった輸送量の少ない新幹線に16両座席数1323の編成を入れようとか詭弁にも程がある
僅か384席しかない800系ですら既開業区間の繁忙期も含めた平均乗車率は35%なのに・・・
収支がコーポレートカラーになってしまう
21世紀の「或る列車」かよ
665名無し野電車区:2010/12/21(火) 12:38:35 ID:bszd1Up40
ま、東海道に直通したところで東京までなら俺は飛行機で行くけどな。
大阪までなら普通に新幹線で行くわ。

特割もあってしかも新幹線より速いのに東京まで新幹線とか時間と金の無駄だ。

ちな熊本
666名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:20:49 ID:9uvWJcuG0
>>655>>661
大牟田や玉名は可哀想だが、わざわざ迂回して中心駅に併設させる程の都市でもないわな
新玉名に関しては温泉街や中心部からそう遠くもないので、
地元民は車で駅まで行けばそう不便でもないような気もするが
667名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:01:14 ID:7+N1QFbr0
ホームが8両なので直通できないなら

なんで東北は16両対応なのに東海道と直通できないの?
668名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:15:11 ID:Yr0Btus90
>>667

東京駅から西の東海道・山陽は25,000 V・60Hz
東京駅から東の東北・上越は25,000 V・50Hz
直通させるなら両周波数に対応した型式を造る必要があります
新幹線利用客の多くの目的地が東京であるので直通させるメリットはあまりない
列車運用や他社乗り入れ等考えると、一旦東京で分離させた方が都合が良い
669名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:19:21 ID:vxyIv+oe0
>>668
早くても北陸新幹線が東海道新幹線と繋がる頃だな
670名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:31:44 ID:Lo1BlOSU0
N700さくらが全編成揃わない中での開業ダイヤとしては上出来じゃないかな。
九州内も遠近分離というか、熊本迄日中4本中3本は40分前後だし、各停との差も小さい。
新鳥栖・久留米連続停車便と選択停車便との差が2〜3分だからいずれ連続停車便が増えるのかも。
まぁ、新鳥栖の利用状況次第ではあると思うけどね。

671名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:37:29 ID:cO5bs8nX0
新鳥栖は在来特急全停車だからそれなりに利用客はあると思う。
佐賀から山陽関西に行く客は新鳥栖乗換に大幅に転移しそうだし。
672名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:53:40 ID:Lo1BlOSU0
>>671

N700さくらが全編成揃った段階での山陽直通停車増は見込めるでしょうね。
山陽区間が285Km/hのスジのままだから、次回で7分位短縮してくれればいいのだけど。
673名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:53:51 ID:30LUaUswO
>>671
しねーよ
674名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:22:31 ID:bszd1Up40
>>673
するだろ
直通さくらはRSの列車番号と同じ。
全編成出揃ったらE編成こだま転用と共にRSは廃止されて
今回発表された博多止まり新鳥栖停車のさくらが直通さくらになってRSのスジに入るのはほぼ確実。

それかが400号台のさくらか300号台のさくらかはわからんけど。
675名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:22:56 ID:/gvxvsSN0
>>668
東海道新幹線と東北等新幹線の相互乗り入れのやりとりでは
リニア中央新幹線を予測する 37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291521834/180-203
このあたりのレスで話されてるよ。
東北方面から静岡や名古屋への需要は余り無いと思うけど、品川や品川から京急乗り換えの羽田空港、新横浜辺りなら需要はあると思う。それと車両は北陸新幹線E2系、E5系を東海道新幹線仕様に仕立てれば技術的には乗り入れ可能でしょ?
676名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:34:41 ID:SrbBX2FP0
>>674
>>673のアンカー勘違いしてね?

でまあ、再来年には残りのRSも直通化するとは思うが、元々RSが1時間1本に減らされてた時間帯のはそのままなんだろうかね
677名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:29:40 ID:DgNt5Hx00
>>671
料金体系で高くつくのに
乗換え時間考えてもメリット無いのに
利用者が増えるわけ無いだろう
山陽方面は博多乗換え

強がりはよせよ
678名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:35:38 ID:IuMK47640
>>677
のぞみやみずほなら博多乗り換えだろうけど、さくらなら新鳥栖はあるよ。
さくら利用で佐賀に行くならそもそも新鳥栖乗り換え前提だろう。

所要時間が変わらんというのは暴言。
実際に10分は違うし、従来比で言うと乗換時間でさらに10分は違う。
679名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:45:15 ID:QAsPXmCq0
3月からは、旭川を朝5時20分のスーパーカムイで出発し、最速乗継を行えば、
鉄道ばっかりでもその日のうちに指宿枕崎線の途中まで行けるようになるんだね。
680名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:47:42 ID:l+daUFcj0
681名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:50:47 ID:zXemFKNgO
どうせ佐賀なんかいらない県なんだから
鳥栖みたいなたまたまそこにあっただけの雑魚市なんかスルーし
て久留米から長崎に新幹線だかスーパーだかを分岐させりゃあいいのによ
その長崎新幹線?こそ無駄もいいとこなんだがな
682名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:53:59 ID:IuMK47640
博多-新鳥栖 新幹線14分 在来線特急23分〜30分(二日市停車便)

博多-佐賀は毎時3本だけど、二日市非停車便は1時間に1本だけ。
のぞみやさくらがそれに接続してなければ、それだけ乗換時間が増えるか30分(二日市停車便)コース。
新鳥栖停車便は、恐らくスムーズに特急と接続してるだろう。ここはまだ分からんが。

仮に長崎方面特急の最速便が、博多毎時00 or 01分発の現状ダイヤを踏襲した場合、
さくらの博多到着時間は基本毎時39分、博多で約20分待つことになる。

のぞみの場合は、99号が10:50着、1号が55分着の他は原則13分着・43分着・59分着。
最速かもめが現状の00・01発ダイヤだった場合は、博多での乗り継ぎには適さない。
683名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:05:30 ID:3gnHl9cx0
>>675
横浜を買いかぶりすぎ
684名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:06:36 ID:1nWKhbE40
>>678
佐賀県自治体関係者はまずそうするだろうw

20分の違いって、そんなに大きなことか?
685名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:09:03 ID:IuMK47640
>>682はひとまず撤回。
調べてるうちに新事実が出てきた。
もう少し整理してから書く。

>>684
20分の違いが大したことないなら、快速も新幹線もいらんだろ。
686名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:31:43 ID:x59uARLJ0
鹿児島のニューズなうで九州新幹線特集きたー
687名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:38:55 ID:nF1EkoYY0
>>666
>大牟田や玉名は可哀想だが、わざわざ迂回して中心駅に併設させる程の都市でもないわな

だからいっそのこと久留米〜熊本を直線的に結んで途中駅を造らなければよかったのかも。
これなら大牟田市内に新幹線が通ることさえないし、博多〜大牟田、大牟田〜熊本それぞれに特急を残す大義名分も立つ。
688名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:40:55 ID:uktiAMpD0
>>678
ないない
佐賀県関係者なら新鳥栖まで来てそこから車
一般客は博多でお乗り換えっと。
689名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:50:32 ID:cLcoE2oh0
690名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:01:40 ID:vxyIv+oe0
九州新幹線、車内で駅で「おてもやん」「おはら節」

車内照明に新幹線表示板… 鉄道もLED化進行中
ttp://www.asahicom.jp/business/update/1213/images/OSK201012120020.jpg
ttp://www.asahi.com/business/update/1208/OSK201012080168.html
一方、来年3月12日から山陽・九州新幹線の直通運転が始まる新大阪駅。JR東海では、改札口の発車の案内
表示の照明に、どんな色も表現できるLEDを使って、新たに投入される新大阪―鹿児島中央を最速3時間45分
で結ぶ「みずほ」をオレンジ、みずほより停車駅の多い「さくら」をピンクで表示する。これまでは、のぞみが黄、
ひかりが赤、こだまが青だった。

つばめは変わらないのかな?
691名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:03:37 ID:IuMK47640
ところで、博多で新幹線→在来線の5分乗り換えって、乗り換えとしてどう思う?


15番線から4番線

可能かどうかといえば可能だろけど、万人が利用する乗り換えとして適切かどうか。
不慣れな観光客が利用したり、混雑期に利用する場合などを想定すると、
俺はせめて8分は欲しいと思うが、皆はどう思うか知りたい。
692名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:05:10 ID:Lbkxyq0H0
>>688
バカすぎwww
693名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:11:31 ID:deUpFoG10
新鳥栖って、在来線の駅はいつ出来るの?
694名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:19:44 ID:x59uARLJ0
>>693九州新幹線全線開業日と同じではないかと思いますが(間違ってたらごめんなさい)
695名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:31:05 ID:iHVk5tTu0
>>588
博多23:08が消えるだけっぽいような・・・・・?
@JR西福岡支社版より推定
696名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:50:26 ID:Lbkxyq0H0
九州新幹線は整備新幹線のため、運行による利益は鉄道・運輸機構にリース料として支払われ、基本的に利益は生じない。
697名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:14:58 ID:qL4+BvB/0
>>687
>これなら大牟田市内に新幹線が通ることさえないし、博多〜大牟田、大牟田〜熊本それぞれに特急を残す大義名分も立つ。

そして特急1、快速1、普通1の国鉄並み糞ダイヤになるのですね、わかります。
698名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:29:46 ID:IuMK47640
>>685を元に書くには書いたけど、投稿はやめとく。
某官房長官の気持ちが分かったわ。
ま、いずれ細かいダイヤがはっきりしたらわかること。

>>666
新玉名には、市役所や玉名温泉など主要ポイントを経由する複数系統の玉名駅行きバスが毎時4〜5本(所要約13分)設定される。
広大な無料駐車場もある。玉名バイパスも4月には全通する。
博多以南で最初に目ぼしい時短効果が現れる駅でもある。(62〜70分→34〜41分)
新玉名利用の新幹線通勤利用者に月5000円の補助金を出すなど、自治体はやる気になってる。

それに対して、新大牟田は全ての面で条件が悪い。

>>625
さくらが登ろうとする35‰の勾配の一例。
http://www.youtube.com/watch?v=Mc0bqjQLZ4E#t=04m05s

これは17〜19‰程度。
http://www.youtube.com/watch?v=52QDiA4Sf0U


699名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:31:42 ID:I+0O/cAy0
>>697
>そして特急1、快速1、普通1の国鉄並み糞ダイヤになるのですね、わかります。

快速2、普通1の場合、快速が415×2、普通が815という家畜運搬に陥る可能性だってある。
それよりは1本でも保険的に特急があった方がまだいい。
700名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:39:51 ID:1k0Q9Jta0
>>690
みずほとのぞみの色が判別しにくいな
みずほは緑にしたらどうかな?
701名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:15:14 ID:S2TpipDr0
>>682
新大阪〜京都で新幹線と新快速みたいだね。

大阪駅から新快速で新大阪へ新幹線に乗換、
大阪から乗った新快速と京都へほぼ同時着ってよくある話。
702名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:17:02 ID:OTktFZ9L0
>>700
さくらのピンクは桜の花の色
みずほのオレンジは瑞々しい稲穂の色
703名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:25:16 ID:3q6no97A0
>>700
京阪は

特急   =赤
快速特急=赤紫
快速急行=紫
準急   =青

で判別できてるから大丈夫じゃない?
704名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:32:08 ID:tyjSJnNM0
東海の都合もロクに考えずに東海道直通を言い出す厨=ID:GvdL8qi30は氏ねばいいのに
705名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:35:18 ID:hVv5fN6+0
>>704
現実が全く見えないかわいそうな人は放置w
706名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:40:57 ID:X/0j3HED0
↑東海の都合無視の東海道直通厨乙

スルー&あぼーん推奨
707名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:43:42 ID:OTktFZ9L0
>>705>>704に賛同する形で放置と言っているのではないだろうか
708名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:44:13 ID:r2X2XkDz0
おいおい、>>705は東海道直通厨じゃないだろw
709名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:48:52 ID:lwFt+SWg0
KY>>706
710名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:54:01 ID:WwQh41Vq0
>>662が散々直通の意義を唱えた後に
>直通厨は氏ねとしか言えない奴は放置。
と書いてたから
>>705もそれと同じヤツと勘違いしたんじゃね?
711名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:14:16 ID:qL4+BvB/0
>>699
>快速2、普通1の場合、快速が415×2、普通が815という家畜運搬に陥る可能性だってある。
>それよりは1本でも保険的に特急があった方がまだいい。

毎時1本の新幹線をご利用ください。
つーか在来線に有料列車があるほうが有料列車誘導が図られるのは間違いない。
712名無し募集中。。。:2010/12/21(火) 23:16:46 ID:I+0O/cAy0
>>711
言われなくても私は乗るけどね、そうなったら>新幹線

>つーか在来線に有料列車があるほうが有料列車誘導が図られるのは間違いない。

つ静岡
つ広島
713名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:19:43 ID:pqmBtzev0
広島はともかく、静岡って普通電車が10分おきなのになんで文句が出るのかよくわからない。
地元民じゃなく18キップ利用の遠征組にとって都合が悪いから騒いでるだけでは。
714名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:23:20 ID:qL4+BvB/0
>>712
つ西鉄電車の存在

ラッシュはともかく日中に415快速なんて走らせたら西鉄特急に勝ち目はない。
なんのために大牟田まで快速2本にしたんだ?って話になるぞ。
715名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:30:13 ID:XicirRHr0
なんだ今度は18乞食ネタかw
716名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:33:56 ID:Lbkxyq0H0
ネタを投下し続けないと気が済まない厨だな
しかもネジの外れた意味不明なネタ
717名無し募集中。。。:2010/12/21(火) 23:34:33 ID:I+0O/cAy0
>>714
西鉄だってラッシュの一段落した9時台に5000特急という汚物を走らせてるじゃんか。
718名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:43:13 ID:dyyF8ieU0
ダイヤ見たけど、どうせ再来年には博多〜熊本間のさくらが廃止されて
博多熊本間3(阪鹿さくら(みずほ)、さくら、つばめ)
熊本鹿児島間2(阪鹿さくら(みずほ)、さくら) 
になってると予想。

絶対4本も走らせるほど客はいない。
719名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:44:57 ID:qL4+BvB/0
>>717
それでも多くの人は>>697みたいなダイヤを望んでないのは事実。
720名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:45:40 ID:YzJMpOfM0
抽出 ID:Lbkxyq0H0 (6回)

643 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 00:16:04 ID:Lbkxyq0H0 [1/6]
>>617
このスレでは愚問だなw

644 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 00:16:48 ID:Lbkxyq0H0 [2/6]
>>620
なんだ、自演か

650 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 00:39:12 ID:Lbkxyq0H0 [3/6]
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。
東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。東海道直通妄想は、妄想スレに行けよ。


692 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 20:05:10 ID:Lbkxyq0H0 [4/6]
>>688
バカすぎwww

696 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 20:50:26 ID:Lbkxyq0H0 [5/6]
九州新幹線は整備新幹線のため、運行による利益は鉄道・運輸機構にリース料として支払われ、基本的に利益は生じない。

716 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 23:33:56 ID:Lbkxyq0H0 [6/6]
ネタを投下し続けないと気が済まない厨だな
しかもネジの外れた意味不明なネタ
721名無し募集中。。。:2010/12/21(火) 23:47:16 ID:I+0O/cAy0
>>719
序列的には813快速>811快速>787特急>783特急>∞>415快速というところか。

快速なら415でもいいという奴はさすがに少数派だろう。
722名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:00:00 ID:lyvmbQEQ0
在来線の時刻は2月にならないとわからないのかな?
発表時に一悶着ありそうだけどしばらくはネタもないんだし過疎るよりはいいんでねーのw
気に入らなきゃ放置すりゃいいんだしさw
723名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:12:17 ID:pH0ZcYWd0
2枚きっぷの値段が一番気になる、発表は何時なんだか
724名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:15:11 ID:SmBLinop0
>>722
一悶着あるだろうな。確実に。
すでに一部を垣間見てしまったが、個人的には失望する可能性が高そう。
喜ぶやつもいるだろうけど。
725名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:52:57 ID:6lSD48Bt0
>>723

旅行会社のツアー絡みも困るだろうし、年内には発表あるんじゃないかな?
新大阪〜熊本で15000円台、鹿児島で18000円台位ならまぁ、という気がする。
九州区間はどうだろう?博多〜鹿児島は9000円前後みたいだけど、問題は熊本かな。
博多〜熊本が3000〜3200円ってことは残念ながらないだろうね。
3500〜3800円で限りなく後者に近い気がするな。
726名無し野電車区:2010/12/22(水) 02:04:33 ID:AGqpXb0r0
鹿中さくらが2往復とも大阪直通となれば、800系が熊本−博多間でしか使用されず、9編成も必要なのかと感じる。
せいぜい6編成だったら18×3億で54億円かなりの415が淘汰できたはず。
727名無し野電車区:2010/12/22(水) 02:57:13 ID:9SRMb9MeO
>>697
どうして特急ってタイトルにこだわんだよ?特急より速い新快速を育てようじゃないか。
728名無し野電車区:2010/12/22(水) 04:03:14 ID:nPtHnvez0
>>668
>両周波数に対応した型式
  E2系(1000番台を除く)とE4系P81・P82編成は対応している。

>>690>>700
「こだま」が青ということは、「つばめ」はもしかして青系か・・・

>>722
在来線(普通列車)は2011年3月号に掲載のはず。
729名無し野電車区:2010/12/22(水) 04:37:59 ID:GfTQQTox0
つばめは水色
730名無し野電車区:2010/12/22(水) 05:34:27 ID:1i+DmJTQO
割引きっぷの発表は今週中でなかと?

今日とか明後日とか。17日か18日のどっかの新聞記事でそういう記述があったな。
731名無し野電車区:2010/12/22(水) 06:33:16 ID:iZx80nVe0
>>725
その前に、国土交通省への認可申請は結果的に認可されたのだろうか。
割引きっぷに関しても、JR西がいうほど安くはならないかも。
新大阪〜熊本は15000円台の上のほう、新大阪〜鹿児島中央で18000円台の上のほうだろうか。
博多〜鹿児島中央は9000円〜9500円、博多〜熊本は3500〜4000円か。
732名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:41:07 ID:ushEKsR10
>>682
783と787の性能差ってどれくらいあるのかな?
性能次第では783から787に置き換えられたかもめの所要時間短縮もあるかも。
733名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:51:47 ID:0/7VX3Ba0
編成出力同じなのに性能差なんかあるのかよ。
力率なんかさして変わらないだろ。
734名無し野電車区:2010/12/22(水) 10:00:40 ID:EJfR72FR0
>>733
いちいち噛み付くなよ
せっかく話題が出かかってるのになぜ摘み取ろうとするかなあ

さして変わらないって断言するんだったらソース出してみろよ
735名無し野電車区:2010/12/22(水) 10:08:42 ID:C4N/t7980
噛み付くというか妥当すぎるツッコミだと思うが
736名無し野電車区:2010/12/22(水) 10:24:11 ID:neO7xNVt0
同じことを言うにも、言い様というものがあるよね。
なぜ喧嘩腰なのだろう????
ま、イリコでも食べんね。
737名無し野電車区:2010/12/22(水) 10:55:45 ID:S8Ut5dMeO
>>713
まったくだ
長編成低頻度=糞ダイヤの高崎線宇都宮線とかに比べたらずっと恵まれてるよな。
738名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:06:25 ID:LfCpe+n/0
>>732
783系の方が車体が軽い分速いから速度種別も上だったはずなので、787系になったら逆に遅くなると思う。
739名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:57:26 ID:ha5/Y/2Z0
九のダイ改プレスの12ページ目に10時台のかもめ・みどりの博多発時刻が載っている。
博多10:15発 かもめ(二日市停車・肥前山口通過) →新鳥栖10:43頃?
博多10:32発 みどり(二日市停車・肥前山口停車) →新鳥栖11:00頃?
博多10:55発 かもめ(二日市通過・肥前山口停車) →新鳥栖11:17頃?

毎時同じかどうか分からんが、仮に同じパターンだとすると、

のぞみ→博多着59分(またはひかりレールスター・??分)
さくら  博多発09分→新鳥栖発24分(一部時間帯は新鳥栖通過)
のぞみ→博多着13分
さくら  博多発18分→新鳥栖発33分
■かもめ 博多発15分→新鳥栖発43分頃 ← 速達のぞみから博多乗換はほぼ不可能だが新鳥栖乗換は可能。
■みどり 博多発32分→新鳥栖発00分頃 ← 一部時間帯の↓さくらから新鳥栖乗換が可能かも。
さくら→博多着39分→新鳥栖通過(一部時間帯は新鳥栖停車・56分)
のぞみ→博多着43分
つばめ  博多発48分→新鳥栖発03分
■かもめ 博多発55分→新鳥栖発17分頃
740名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:55:45 ID:T0KfcFuu0
>>725
JR九州の社長は、新大阪〜鹿児島中央とほぼ同じ距離の東京〜広島より高額になったことに対して
割引きっぷで対応とか言ってた。早割で同額にしてもらいたい。

広島市内→東京都内の往復早割の料金は30000円。なお福岡市内・北九州市内→東京都内の同は32000円。
大阪市内⇔鹿児島の同が32000円なんてあり得ない。さてJR九州はどんな価格を出して来るのかな?
741名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:58:55 ID:T0KfcFuu0
ちなみに、今の大阪割引きっぷは鹿児島発31200円 熊本発26800円
この値段を横ばいしてくれれば航空機からかなりシフトしてくると思うね。
742名無し野電車区:2010/12/22(水) 15:12:19 ID:Pki5c0Fc0
>>740
同じ距離wなら同額にとかアホか

地方交通線とか、3セク沿線の住民に同じこと言ってみろ
743名無し野電車区:2010/12/22(水) 15:19:10 ID:EJfR72FR0
Qと酉が取り分で揉めた結果、微妙な金額の割引切符が出来上がるに一票
744名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:15:15 ID:R/v89F+f0
>>742
山陽新幹線の一部は地方交通線にも乗ってると見做されてますが、何か?
おかげでその地方交通線は実際の利用者より棚牡丹収入になってるが。
745名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:27:39 ID:SmBLinop0
微妙に誤爆した。
九州新幹線はこっちだった。

さっきNHKラジオで、九州新幹線の駅と車内のメロディを作曲したカシオペアの人がゲストで出てたのを再放送してた。 
なかなか良いね。 
熊本駅のはどうかと思うけど。 

山陽区間のさくらも車内チャイムはこの人のものになるらしい。 
746名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:35:50 ID:K3gtitN50
>>744
岩徳線の運賃計算の特例の事?
それなら運賃は逆に安くなってるくらいだし、棚牡丹収入とかイミフ
そもそも、ほくほく線でもあるまいし、新幹線のおかげで在来線が
棚牡丹収入とか自体がワケワカメなんだけど。
747名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:53:39 ID:9PHxlQXU0
西日本車は別のチャイムになりますと書いてあるが、やはりいい日旅立ちなのか?
ttp://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/cafe7f0f5a862b71492578000057ec3f?OpenDocument
748名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:55:51 ID:9PHxlQXU0
追伸ですみませんが、公式HPで時刻表発表(一部の列車は非掲載、車両までは不明)
ttp://kyushushinkansen.com/cms/wp-content/uploads/2010/12/jikokuhyo.pdf
749名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:07:01 ID:CE70pXOwP
ダブって貼る必要はないよ。
750名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:07:32 ID:R/v89F+f0
>>746
時刻表の山陽本線部分を見たら、東京から下松996・4k、櫛ヶ浜1001・0k→979・3k
下関から南岩国177・4k、岩国が181・0→160・3と、新幹線特急料金も岩徳経由と見做されてるはず
このおかげで輸送密度にかかわらず特定には指定されなかった。
751名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:22:47 ID:Ed3nN2B+0
さくらの山陽区間の所要時間がレールスターと同じなんだけど285キロでしか走らないんだろうか?みずほも最速のぞみより遅いし。
752名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:27:48 ID:D1xQnDjZ0
>>751
S編成が揃わないからE編成・V編成で代走できるダイヤにしてるんだろう
どうせ暫定ダイヤなんだし
753名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:30:51 ID:8OvDVYbb0
編成が揃ってないから仕方がない。来年以降スピードアップするんじゃね?

あと、みずほ606号がのぞみ最速を引き継ぎ形で博多〜新大阪を2時間23分で走破するよ。
754名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:57:34 ID:J065OMyx0
山陽はまだデジタルATCにはならないのかな
デジタルになったら、博多〜新大阪2時間17分は不可能ではないんだが
755名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:57:38 ID:zRGTNcOv0
いや編成数だけならむしろ来年度はあまり気味になるだろ。
単にさくらのダイヤいじったら前後ののぞみやこだまのダイヤまで全部影響するから、再来年度の大改正を待てってだけだろ
756名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:17:09 ID:g9eXMv1v0
>>748
新鳥栖が毎時3本で新大牟田が1本!?
757名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:21:30 ID:CJ7ypHWs0
何をいまさら・・・
758名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:03:29 ID:XUp1fqYL0
スジきたー
759名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:46:09 ID:9P6qjj3k0
>>747
ここまで向谷に挑発されてまだ使うかw
http://www.youtube.com/watch?v=5EfsDvGUQLg
760名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:31:09 ID:9JU1amdv0
>>759
向谷に挑発されたから意地でも氏の曲は使ってたまるか!ということでしょ
761名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:40:12 ID:C9dOXJdv0
>>750
こいつ何か勘違いしてるんじゃない?
762名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:40:49 ID:M81SqK9FO
>>739

みどりはかもめ併結なの?
763名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:49:13 ID:N2/MlpGN0
>>740
>大阪市内⇔鹿児島の同が32000円なんてあり得ない。

ごもっとも!
新大阪〜鹿児島中央は36000円以上、新大阪〜熊本は30000円以上w
今の強気さならそうなることは間違いない。
安く乗りたければ1年以上待ってみることだ。
764名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:50:40 ID:XqTvBlgD0
船小屋発着列車の設定とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

          ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ
765名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:53:53 ID:wrtCsU0T0
上ツ原都市行きも笑うしかないだろw

船小屋>>新オウム田w
766名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:59:33 ID:a1KvKKuz0
来年のダイヤ改正発表までさらに1年待つのはしんどいな。

てか、300km/h出さないさくらに乗る気がせんのだけど。高いし。
767名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:07:19 ID:M81SqK9FO
新八代〜出水から山陽新幹線区間へは、博多乗り換えが基本で直通さくらは無いんだね。
768名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:10:42 ID:KWuyx+eZ0
博多南はどうなるの?
769名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:14:26 ID:4MhAf9j50
>>764
ワロタwwwwwwww
田舎始発wwwwwww
770名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:23:07 ID:wrtCsU0T0
上ツ原都市行きも笑うしかないだろw

田舎船小屋>>新オウム田舎w
771名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:34:16 ID:aAoUINZp0
>>767
直通さくらなら、各駅1本はあるよ。
772名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:52:42 ID:b48V0tJE0
なんか博多発のにちりんシーガイアみたいだな
それを逃すと宮崎直通はもうありませんってか?
773名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:56:47 ID:PUulPnu30
>>768
博多南も残るようだ。
JR酉の福岡支社のダイヤ改正にダイヤが載ってるよ。
774名無し野電車区:2010/12/23(木) 02:20:52 ID:srZmJJ070
>>762
長崎佐世保系統は博多側で時間3本(かもめ長崎行、かもめ佐賀止まり(時間帯によっては長崎行き)、みどりハウテン)になり、併結はなくなるようだ。
775名無し野電車区:2010/12/23(木) 02:23:43 ID:HkPJE8480
>>766
熊本までぐらいなら、さくら直通ものぞみ&つばめ乗り換えパターンでも
所要時間10分ぐらいしか変わらんな
776名無し野電車区:2010/12/23(木) 03:00:56 ID:8b0/MN0H0
なんか、さくらの停車パターンが複雑すぎるなあ。

上りはともかく、せめて下りだけでも停車パターンを統一させろよ・・・・。
777名無し野電車区:2010/12/23(木) 03:05:52 ID:f1sbZIZd0
>>776
佐賀厨がごねて新鳥栖作ったからです
778名無し野電車区:2010/12/23(木) 04:57:03 ID:Kjwu3SUfO
>>777
久留米厨乙。久留米厨は西鉄乗って天神行ってればいい。
779名無し野電車区:2010/12/23(木) 07:09:52 ID:GVca0nID0
車内放送は多分こうなるのでは?
酉車   いい日旅立ちのメロディ
九州車 向谷謹製メロディ
放送は今の東海道・山陽新幹線と同じ物
780名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:03:48 ID:7DTWYTNF0
>>778
元々は久留米駅は計画になかったんだよ
新鳥栖がもう少し南で久留米はなしだったはず 新聞記事で見たwebに上がってるはず

久留米は馬鹿タイヤの城下町であほタイヤがごねて・・・あふぉらしく願い続けるだけにしとけww
船小屋はスーパー特急の名残で出来た駅

781名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:13:23 ID:aAoUINZp0
>>776
ある程度の千鳥はしゃあない。

というか、逆に博多〜熊本はさくら・つばめともより千鳥化した方がいいと思う。
つばめ各駅相互間(博多を除く)の需要はもちろん、久留米の熊本需要なんてのもほとんどない。
782名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:14:19 ID:aAoUINZp0
×逆に博多〜熊本はさくら・つばめともより千鳥化した方がいいと思う。
○逆に博多〜熊本はさくらをより千鳥化し、博多〜熊本つばめは原則なくす方向でいった方がいいと思う。
783名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:16:17 ID:7aUhPZjv0
>>768
博多南はJRQじゃないからスレチ
784名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:18:40 ID:7aUhPZjv0
>>780 昭和の遺物は居ないほうがいいと思うよ
785名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:24:54 ID:7DTWYTNF0
http://www1.ocn.ne.jp/~mueki/zui197-oldnews.htm
九州新幹線では(1)鳥栖を出たあと、在来線(鹿児島線)のやや内陸よりにほぼ並行に(2)「大牟田」(3)「熊本」(4)「八代」(5)「水俣」(6)「出水」(7)「川内」(8)「鹿児島」の各駅がつくられる。
鳥栖駅へ通じさせる。新幹線「鳥栖駅」は、在来線「鳥栖駅」よりもやや南に新設し

馬鹿久留米と馬鹿船小屋と馬鹿玉名がなくても下記のように言われていたようですね
 各駅間距離は25km〜30km程度で、東海道新幹線(東京−新大阪、約550km、13駅)の平均約43km、山陽新幹線(新大阪−博多、約553km、16駅)の平均37kmに比べて、ずっと短いのも特徴のひとつ。それだけ、駅数が多いわけで、地域利用者の便宜を図るのがネライ。

786名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:57:18 ID:pLJk0uDj0
どこでも見かけるが、自信のない奴ほど罵倒を多用するよな。
鉄板では特にその傾向が強い。

つーか、こんなカビの生えたようなのを論拠にねえ・・・
787名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:59:50 ID:QIk8y/oS0
カビも上手に使えばおいしいチーズが出来ますよ。
オイラの股間で熟成した特製チーズを…(*´з`)
788名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:26:46 ID:N8f0XL2R0
>>760
どうせならJR西日本の社長が「直通やめましょうくらい」言ってほしかった。
789名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:44:14 ID:yAaCjRtYQ
>>760
個人的にいい日旅立ちのチャイムは「遠くにきたなぁ」と旅情を感じて大好きなんだが、あんまり評判良くないの??


向谷のメロディーも悪くはないんだが、なんというか…喧しい?感じがするんだよな。
790名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:12:12 ID:ZI0jaol90
>>789
夜乗ると絶望感が
あのチャイム聞くと現実に戻される気がしてw
791名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:25:49 ID:b48V0tJE0
ID:7DTWYTNF0

国鉄時代の自費でフル規格を建設する計画と
JR以後の国や自治体に補助金求める整備新幹線計画じゃ
ルートや駅に違いが生ずるのは当然と過去何度も話に上がってるのに・・・
792名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:29:40 ID:aJP+SjpH0
まだ大牟田の人口が久留米より多かった頃のバカソースか。
時代や法制度の変遷も認識できないんだろうな…
793名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:30:05 ID:ZI0jaol90
>>791
そのルート変更時に鳥栖駅を経由するルートを取れてればここまで馬鹿駅乱発することもなかったんだろうけどね
鳥栖と新大牟田だけあれば十分だった
794名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:44:02 ID:f0F3K52S0
>>792
大牟田と荒尾をワンセットで考えてるにしても炭鉱なき今は・・・
795名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:55:51 ID:XsnRsaj20
>>754
おっとJR西関連で信号の話はタブーだよw
796名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:40:02 ID:cv+TS5qe0
>>766
再来年は「さくら」が300km出せる環境になるから。
今回の改正は暫定的なものだし。
早くも2012年3月改正ダイヤを予想しちゃうなあ・・・

797名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:06:21 ID:7B+odW6h0
798名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:08:56 ID:aAoUINZp0
>>792
昭和53年当時は既に逆転していましたが。
799名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:10:27 ID:aAoUINZp0
>>793
鳥栖が在来線駅に併設できるなら、当然大牟田も在来線駅に併設できた。
しかし、大牟田の要望をQは却下している。

>>794
炭鉱がなくなってもワンセットだよ、大牟田と荒尾は。
800名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:26:39 ID:aAoUINZp0
まあ何にせよ、終わった話を蒸し返す>>785が一番カッコ悪いのは間違いない。
801名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:27:34 ID:aAoUINZp0
ついでに800
802名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:33:14 ID:aAoUINZp0
まちがえたorz
803名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:39:05 ID:b48V0tJE0
>>801

なんという自虐レス
804名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:39:59 ID:Dfzc6HJK0
797 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
またコテ名出して荒らしかよ
利便性が大きく異なる可能性が拭えないね
ますますバス天国か
805名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:40:00 ID:HVeWbLV60
とりあえず佐賀県にかからないルートにしとけば鳥栖に馬鹿駅ができることはなかった。
806名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:44:20 ID:aAoUINZp0
>>805
だからやめろってそういう話。

じゃないと、福山で(ry
807名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:48:11 ID:sQToKgfR0
>>800
「元々久留米になんか停まる予定なかったんだぜ」とドヤ顔してるのが目に浮かぶ。
808名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:08:51 ID:Ko+1kXov0
>>807
お前はお前で病んでるっぽいな
809名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:20:51 ID:sQToKgfR0
涙拭けよ
810名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:47:16 ID:1VZBVe4a0
現行の「のぞみ601」「ひかり541」の利用率は30%以下、
「のぞみ600」の利用率は40%以下ってこと?
811名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:50:53 ID:yJc+Kkd80
>>810
始発ののぞみなんかもともとはひかりレールスターだったものだし
812名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:52:40 ID:VUK4txWO0
みずほ601号の熊本以南は、かなり空きそうだな。
813名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:54:50 ID:1VZBVe4a0
>>811
無理矢理「のぞみ601」を新設した理由って、車両運用の関係?
朝のなるべく早い時間帯に博多に送り込まないと、あとの運用に支障が出るって言う。
814名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:51:43 ID:/GCnyad+0
>>813
確かに車両運用の関係だが、昼間に新大阪→博多の「のぞみ」を運転するスジがないから
700系B編成の出し入れ用
レールスターは新大阪ホーム折り返しが基本なので、新大阪で編成入れ替えはダイヤ構成上難しい
815名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:05:46 ID:CYd6WDJ/0
まあ運用の都合であっても航空便に対抗って意味もあるな
816名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:33:14 ID:zi+r/frw0
東海道山陽と号数はかぶらないようにしているの?
817名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:29:49 ID:38V3j3yb0
>>816
直通は東海道・山陽の列車番号そのままで、
九州完結、下関さくらは5000番台Aだったような
818名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:53:02 ID:ks+I2hDsO
MSN産経から
博多〜熊本は4000円少し切るくらい
新大阪〜熊本は15000円、新大阪〜鹿児島中央は18000円を下回りたいとのこと
819名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:43:30 ID:Ko+1kXov0
博多
〜(新)鳥栖 15〜20分 → 15分
〜久留米 26分 → 20分
〜筑後船小屋・瀬高 39分 → 27分
〜(新)大牟田 45〜50分 → 34分

4バカ駅が足を引っ張りあってこの時短効果バロスwwwwwwwwwwwwwwwww
820名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:54:48 ID:fr6pkGhJ0
>>818
記事を読んでみたが、結果が出るまでは安心できないな。
もし書いてある通りになったとして、どれだけ制約があるかにも注目。
安いが制約が多い、ってことになると、使える人は限られる。
九州内は2枚きっぷと同程度の使い勝手ならば上出来。
821名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:57:53 ID:c3vfL/u10
同じ時間1本でも、千鳥停車化することにより時短効果は生まれるんだけどな。
時間2本の時間帯は仕方がないとして。

だいたい、熊本さくらは新鳥栖・久留米連続停車させる必要ないでしょ。
822名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:08:09 ID:7DTWYTNF0
4馬鹿駅とか書く奴は「久留米馬鹿」
823名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:10:27 ID:7DTWYTNF0
だな
直通久留米 熊本新鳥栖
  or
直通新鳥栖 熊本久留米

この交互でいいとおもう。
824名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:13:31 ID:kpdmEPsL0
ダイヤなんて後からでも変えられるんだから今どうこう言ったところで意味なし
輸送実態に応じて最適化されるだけだろ
825名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:23:31 ID:c3vfL/u10
4馬鹿駅とか書く奴は、なんで3馬鹿駅が「馬鹿」と呼ばれているのか分かっていない馬鹿。

>>824
輸送実態なんて在来線特急からだいたい予測できてるでしょ。
博多と各駅相互間の時短より久留米熊本間の速達需要を優先するとか馬鹿としか言いようがない。
826名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:18:12 ID:IpqX7QVr0
>>825
新幹線と在来線では輸送実態が変わる可能性がある。
だからこそこの1年は利用状況を見る為の試作品ダイヤでいくんだと思いますよ。
来年の今頃が真の勝負だろうね。
827名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:38:51 ID:SdUJdmPW0
九州新幹線 鹿児島中央−博多1割引き 熊本−博多2割引き
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/217291

もうちょっと安くなんないかな?
828名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:32:59 ID:JvZ67wW10
新鳥栖・筑後船小屋・新玉名は地元がゴネて追加された駅なので3馬鹿駅といいます。
829名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:58:28 ID:6HOzBtjQ0
>>828
団子3兄弟だな。だから団子妄想スレもあるのか
830名無し野電車区:2010/12/24(金) 02:14:29 ID:Qp+DgEQ2O
新大牟田が馬鹿駅過ぎて使いものにならないから新玉名が出来ることになったんだろ
玉名市が出来るなら筑後市にもということで筑後船小屋が設けられた
諸悪の根源は新大牟田
一馬鹿駅でいい
一馬鹿三小馬鹿
831名無し野電車区:2010/12/24(金) 02:25:26 ID:GUixYjN50
考えると筑後地域に3つもあるってのも凄いな
832名無し野電車区:2010/12/24(金) 03:04:51 ID:M1B3gOhb0
もう新大牟田のライフはry

まあでも、もし筑後船小屋や新玉名がなかったら、その分直通が停車してた可能性はあるな。
熊本や久留米までも1区間料金だったろう。
待避線も出来て、始発終着もあったかも知れない。
大牟田人の気持ちは分かる。

が、それでも使えない駅であることには違いない。
本当に使える駅なら、隣近所にどんな駅が出来ようと関係なく停車する。

例えば福山の場合は、隣に新尾道ができたお陰で、新尾道で追い越し作業をやってくれるので速達便の停車チャンスが増えた。
信号場が増えたのと一緒。尾道市民が福山のために税金で信号場を作ってくれた。
これは福山人は感謝しなければならない。
833名無し野電車区:2010/12/24(金) 03:27:03 ID:nTguPho5O
久留米・筑後船小屋・大牟田は臭いよ
834名無し野電車区:2010/12/24(金) 03:49:50 ID:mEsqvOWQ0
>>748
山陽・九州を掲載か。
2011年2月号(本格掲載は3月号)からの時刻表は現行通りか、「東海道」+「山陽・九州」となるか、東海道・山陽・九州まとめて掲載となるか・・・

>>816-817
特に「つばめ」(現行通りだと「のぞみ」と重複)の号数がどうなるか気になったもので・・・
835名無し野電車区:2010/12/24(金) 03:56:40 ID:AS88EZNtP
(川内通過の)鹿児島中央着23:46のみずほは
鹿児島中央発23:47の川内行きつばめに接続を図るのでしょうか?
836名無し野電車区:2010/12/24(金) 04:05:35 ID:mEsqvOWQ0
>>835
発着番線がどうなることか・・・
837名無し野電車区:2010/12/24(金) 04:09:25 ID:M1B3gOhb0
>>835
普通に考えれば図らない。
46分着といっても、46分45秒まである。
始発便が30秒発という中途半端な時刻になるとは考えにくい。47分00秒だろう。
となると1分もない可能性が高い。
乗り継ぎを図るなら3分は見る。

みずほ到着でポイントが切り替わり、それを見て出発するんだろう。
838名無し野電車区:2010/12/24(金) 04:16:43 ID:M1B3gOhb0
こういう状態だろうと予想する。
もし隣のホームだったら乗り継ぎは可能だろう。
http://www.youtube.com/watch?v=eRa06Hsd8rg#t=2m34s
839名無し野電車区:2010/12/24(金) 06:53:33 ID:EYzsvPsG0
>新大牟田が馬鹿駅過ぎて使いものにならないから新玉名が出来ることになったんだろ

それはむしろQの責任であって大牟田の責任ではない。
840名無し野電車区:2010/12/24(金) 07:25:20 ID:66RdCpzZ0
熊本・博多 2枚切符 片道3500円と新聞報道。
是非、4枚、10枚を発売し、片道3000円以下の切符を実現してほしい。
841名無し野電車区:2010/12/24(金) 07:26:14 ID:njvRxzAI0
博多
〜(新)鳥栖 15〜20分 → 15分
〜久留米 26分 → 20分
〜筑後船小屋・瀬高 39分 → 27分
〜(新)大牟田 45〜50分 → 34分

4バカ駅が足を引っ張りあってこの時短効果バロスwwwwwwwwww
842名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:05:49 ID:Gz0a6MLoi
大阪の普通電車で流れてたCMはまだ最短3時間45分になってた
843名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:20:35 ID:OSS8i0Un0
>>839
別に新大牟田でも新玉名でももっこす山奥荒尾でも南関でも駅の場所は構わないけど博熊間は2駅で良かった
なので3駅は馬鹿駅認定。どことは言わんけどw

>>840
便利で快適な西鉄バスをご利用下さい
844名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:23:39 ID:CLlrfvCZ0
なんでウソの数字で印象操作しようとするかな。
845名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:25:20 ID:CLlrfvCZ0
おっと、ウソの数字ってな819や841のこった。
というか二度貼るなカス
846名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:26:30 ID:AgFIOLwK0
なんか新鳥栖と久留米が必死だな

JRQのホームページの時刻表見たら よく出来たダイヤだと思うが・・・
847名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:41:25 ID:CLlrfvCZ0
よくできたダイヤかどうかは、実運用を経ないと判断できないもんだぜ。
848名無し野電車区:2010/12/24(金) 08:54:52 ID:iUzRimml0
九州新幹線内での追い越しは新鳥栖でつばめをみずほが追い越すだけ?
849名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:40:13 ID:2nA/+ZsE0
新鳥栖、筑後船小屋、新大牟田の3馬鹿駅はいらん
850名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:42:28 ID:z8erbesGO
とりあえず早く佐賀まで新幹線つくれば、新鳥栖と久留米は決着つくんじゃない?
851名無し野電車区:2010/12/24(金) 11:04:41 ID:U5Ajp/ppO
>>843
>便利で快適な西鉄バスをご利用下さい

特急使ってた客が西鉄バスに流れてますます快適じゃなくなるぞ

しかも出張旅費が全額支給される公務員すらバスを使って鉄道とバスの差額を懐に入れるようになるぞ
一往復あたり5000円近く浮く計算だ
852名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:07:44 ID:iUzRimml0
>>849
新大牟田じゃなくて新玉名でしょ。

>>850
その佐賀県が佐賀までじゃ時短効果がほとんどないからフル規格には金出さないって言ってるんだけど。
853名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:14:28 ID:ILDnkTwx0
2枚切符は片道3500円 新幹線・熊本−博多
http://kumanichi.com/news/local/main/20101224002.shtml

 来年3月に全線開業する九州新幹線鹿児島ルート熊本−博多の割引料金で、
JR九州(福岡市)が2枚組切符を7000円(自由席)で販売することが
23日、分かった。片道3500円と、正規料金4480円から22%の割
引率となる。2枚組切符は熊本−博多で最も利用が見込まれており、高速バ
スに対抗して価格競争力を強化する。

 鹿児島線熊本−博多では特急「リレーつばめ」「有明」の2枚組切符(片
道2300円)や4枚組切符(2000円)を販売。新幹線は特急から12
00円の値上げになるが、「速度やサービスが大幅アップする新幹線の料金
は、高速バスと2倍程度の差が適当」(同社幹部)と判断した。

 鹿児島中央−博多の2枚組切符(指定席)の割引率は10%程度にとどま
るとみられ、熊本−博多の割引が大きく上回る。

 熊本−福岡の高速バスは、西日本鉄道(福岡市)と九州産交バス(熊本市)
が片道正規運賃2000円で運行。往復割で1800円、4枚つづりで16
00円と低料金を打ち出し、鉄道と激しく競争してきた。

 一方、熊本−新大阪は片道1万5000円前後の割引切符を導入する見通
し。割引料金ではインターネット割引や事前予約での「早割」も新設し、詳
細を近く発表する。
854名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:26:43 ID:vi4floNR0
>>848
みずほ606号(鹿中1952発)とつばめ368号(鹿中1934発)
熊本で追い越しするみたいだ。同駅でつばめが8分停車になってる。
855名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:32:10 ID:Qp+DgEQ2O
>>848
筑後船小屋でもつばめが抜かれる
時刻表みてみ

>>853
長距離なら兎も角、鉄道不利な博多熊本が高速バスの2倍って・・・
敵はマイカー
856名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:38:46 ID:vi4floNR0
よく見直すと
>>855の言うとおり
みずほ601号(博多0827発)、つばめ333号(博多0806発)が熊本追越
さくら543号(博多0949発)、つばめ339号(博多0943発)が新鳥栖追越
さくら429号(博多2004発)、つばめ365号(博多1956発)が筑後船小屋追越
など、いろんなのがあるみたいだな。
857名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:11:21 ID:fGRCbDvC0
>>855
マイカーは強敵だよね、熊本の自宅から出張先の福岡へ直行が許される会社なら新幹線は使わないだろう。
858名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:36:13 ID:CLlrfvCZ0
通勤や出張にマイカーを許容してる会社は従業員の
リスク管理感覚が欠落している。

自分としては出張帰りに飲んで帰れないのは御免被るww
859名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:01:17 ID:pXWR3juz0
800系が新山口まで乗り入れすることはあるのか?
対九州の見込みのあると思いけど
860名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:18:49 ID:t95NYLqE0
>>859来年のダイヤ改正に、1日2往復用意されてる新下関行きさくらに、果たして800系が乗り入れ出来るかどうか……
800系は博多までじゃないかな。
861名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:23:30 ID:OSS8i0Un0
>>858
じゃあ公共交通機関が整備されていない所に通う奴はどうしたらいいんだろうね。
862名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:24:30 ID:M1B3gOhb0
>>859
あれはN700専用。
800系を西区間で運行させると試運転やら訓練やら余計な作業が増える。

信楽事故以来、西は本来他社との相互乗り入れには消極的な会社。
863名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:13:05 ID:CLlrfvCZ0
>>861
最寄り駅からタクシー一択。
確証も出るから、それで事務処理するのが普通。
出張のある企業に勤めたことないの?
864名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:51:28 ID:jnymgGoV0
>>863

お前>>858で「通勤や出張に」と書いてるやんけ
出張はともかく毎日の通勤までタクシー許可してる会社なんてそう無いぜ
865名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:55:51 ID:CLlrfvCZ0
>>864
はぁ?俺の職場は公共交通機関で通勤(定時に必着)できることが採用要件だが。
マトモな企業ならそうだろ。
866名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:10:17 ID:Y3bVgHOP0
公共交通機関で到達出来ない場所にあるまともな企業などごまんとありますがw
お前視野狭すぎw

まともな会社ならちゃんと「私有車通勤届」なる書類があるってのw
867名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:10:21 ID:niRAzQMvO
2枚きっぷ7000円か・・・


これからはNGCも無くなるし俺みたいに金無い奴はなかなか乗れないな
868名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:11:17 ID:Yd7Z57cH0
>>860
新下関直通の意味が分からない。
そりゃ「下関市は福岡都市圏に入ってて、現状じゃ本数が少なすぎで不便」ってことで
補うのは分かるよ?だったらもっと客数が多い時間帯に設定すべきなんじゃないのかな?
869名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:38:50 ID:t95NYLqE0
>>868博多駅の新幹線の折り返しスペースが足りないから2往復のみ新下関(南日本新聞に掲載されたダイヤ表では小倉だったけど)まで延長するらしい。
870名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:39:23 ID:glpXeC7y0
博熊間片道3500円って唖然…
特につばめ大丈夫?あんなに遅いのに
871名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:45:20 ID:SvfyZ+Di0
今日はマイカー通勤禁止厨が沸いてるのねw
この新幹線の最大の敵はどう見てもマイカーなのに。

>>867
冷たい言い方かもしれないけど、貧乏人は乗るなって価格設定は仕方ないっしょ。
これが新幹線って物だもん。嫌ならバスに乗れって事かと。
872名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:48:18 ID:pBDXsE+h0
新下関行きは何番線に停めて折り返すの?

漬かってない11番線(博多方面島式ホーム)だかに?
873名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:52:13 ID:CLlrfvCZ0
>>866
ゴメンゴメン、未だに郡部に住んでる人間が10%足らず存在してることに
思いが及ばなかったわww

そして郡部に存在する2.4%の法人(企業)にもな。

これで公共交通機関で辿りつけない企業って、1%割るんじゃないのか?
需要として、意味があるのか?
874名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:53:39 ID:+ZkvNm+m0
>>870
西や海のこだま限定企画みたいな旅行商品待ちだな
875名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:54:15 ID:EYzsvPsG0
>>873は大川市や八女市や山鹿市や菊池市の存在を知らないんだろうな。
876名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:59:38 ID:jI7i/X250
>>875
流石にバスを考え落とすと馬鹿にされても仕方ない
877名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:01:23 ID:CLlrfvCZ0
「厨」とかレッテル貼りする奴って、単発ばっか。
マトモにやり合おうとする度胸もありゃせんのな。

さて、豪華な夕食にお出かけノシ

>>875
キミの世界じゃ公共交通機関は鉄道だけかい?
878名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:03:38 ID:EYzsvPsG0
バスはマイカーと同じく渋滞に巻き込まれやすい。
879名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:11:48 ID:cA40XY0o0
でもバスの路線図が探しても出てこない西鉄南部はわからんわ
880名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:17:22 ID:wxuhTXcD0
>>867,>>870
新幹線の割引きっぷにしては安いほうだと思うが。
4000円前後を予想していたので、意外な安さに拍子抜けしたw
881名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:26:17 ID:M1B3gOhb0
▼博多-熊本 118.4km(営業キロ) 所要33分〜38分 在来線約1時間50分(快速)

乗車券2070円 
特急券2410円
計4480円(2枚きっぷ 1枚あたり3500円)

高速バス(1枚あたり) 片道2000円 往復1800円 4枚1600円 
所要 2時間10〜15分(博多-熊本交通センター) 86往復


▼広島-福山 103km(営業キロ) 所要24分 在来線約2時間

乗車券1890円 (ただし東広島で分割買いすれば230円+1450円=1680円) 
特急券2410円(ただし三原で分割買いすれば940円+830円=1770円) ※いずれも合法
計4300円(実売3450円)

高速バス(1枚あたり) 片道2300円 往復2050円 6枚1833円 
所要 1時間40分(福山駅-広島BC) 1時間50分(福山駅-広島駅) 37往復

ほぼ同条件になったわけか。

■結論
特に高くも安くもない。相場価格。むしろ安い。
882名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:28:36 ID:M1B3gOhb0
>>881 
さっそく訂正

>東広島で分割買いすれば
→東尾道で分割買いすれば

これは実は初めて知った。
210円も安くなるのな。
883名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:47:07 ID:M1B3gOhb0
博多-熊本だったら、18きっぷがあるなら18きっぷだろうけど、そうじゃないなら俺は新幹線だな。
福山からバスで広島に行くのはほんとウザいしダルい。行くだけで疲れる。
現地での滞在時間が往復3時間も減るとそのロスのほうがキツい。

家族なら1000円高速で車もあるけど、1人だったら大して節約にならんし。
博多-熊本に置き換えたらやっぱ新幹線になる。

まあ妥当な価格じゃないの?
もともと在来線2枚きっぷの世話になってないってのもあるかもしれんけど、3500円なら出せるわ。
884名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:54:40 ID:SvfyZ+Di0
ID:CLlrfvCZ0

ここは新幹線のスレだ
板違いだから去れ
885名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:03:35 ID:fQv0o/re0
九州の場合(特に博多〜熊本小倉大分長崎など)、普通乗車券よりも安い
特急回数券が出回っているので割引切符の少ない本州エリアと比べると
鉄道料金に関する金銭感覚がかなりずれている面がある。

あと熊本側の問題として、市街地の西のはずれにある熊本駅がかなり不便な位置にあるから
大半の熊本市民の間では運賃が大幅に上がる割には思いのほか時短効果が薄い
(駅まで行く時間がかかりすぎる)という認識が根強い。
ただ、福岡など他の地域から熊本城や繁華街を訪れる場合はそこまで気にはならないだろうけど。
886名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:06:15 ID:mFzwRePR0
博多
〜(新)鳥栖 15〜20分 → 15分
〜久留米 26分 → 20分
〜筑後船小屋・瀬高 39分 → 27分
〜(新)大牟田 45〜50分 → 34分

4バカ駅が足を引っ張りあってこの時短効果バロスwwwwwwwwww
887名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:16:33 ID:M1B3gOhb0
博多熊本30分を切れなかったのは痛いね。
888名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:39:21 ID:xLbhExnP0
往復7000円…

博多が遠くなった…@熊本


889名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:46:22 ID:EVCVbi1u0
>>888
だから、そんなあなたのために高速バスがあるのです。

思ったより、安かったね、熊本−博多。
890名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:48:04 ID:M1B3gOhb0
博多-熊本と同一の割引率で熊本以北の各区間の割引料金を設定した場合の1枚あたりの値段

博多-新鳥栖  1070円
博多-久留米  1210円
博多-船小屋  1780円
博多-新大牟田 2290円
博多-新玉名  2700円
891名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:50:03 ID:EYzsvPsG0
ところで、在来線特急の残る博多〜鳥栖・久留米・羽犬塚・大牟田(いずれも在来線経由)の2枚きっぷ・4枚きっぷは据え置き?
892名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:52:20 ID:7c0oqh5NP
今まで往復4000円だったから7000円はキツイわ
これからはバスかな
893名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:00:44 ID:AgFIOLwK0
馬鹿にマジレスしておく

>>ID:CLlrfvCZ0殿
地方の多くの会社は車通勤が当たり前ですよ
ひどいところは自家用車を書類上キロ幾らで借り上げで営業車にするところも多い

これ以上は板違いだから言わないがw
それから郡部だとかそういったレッテルを貼る書き込みはやめた方がイイですよ

日本の就業者の大多数が中小企業勤務であること忘れずに
まぁ夢見る民主党ポッポ的なニートにわかるかどうか不明だが
894名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:04:27 ID:M1B3gOhb0
狭い座席での2時間10分も相当キツいと思うが。
九州道は山道がなくて乗り心地は良いのかもしれんけど。

てか、在来線快速なら1時間50分でバスの片道とほぼ同額。
バスの前に快速移行っつう手もあるんじゃない?
895名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:07:44 ID:EYzsvPsG0
1時間50分ってどこから計算したかは知らんけど、博多〜大牟田の快速が「最速で」62分だから、
大牟田〜熊本の快速は「最速で」45分ということになるな。

まあその「最速の」快速が1日に何本運行されるかは知らんが。
896名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:12:17 ID:Rp90Xr9d0
>>893
> 馬鹿にマジレスしておく

> ・・・そういったレッテルを貼る書き込みはやめた方がイイですよ

うーん・・・
これは・・・
897名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:17:31 ID:Rp90Xr9d0
貧乏人はバスに乗れ
898名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:40:58 ID:dPPOL8W20
>>894
快速は座席が少なすぎる
都会と違って、田舎の場合この時間距離は座れないと客が乗らんよ
899名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:44:23 ID:yJo4GJnq0
もうだめだ・・・

ク    えっち     「あれ?今日はクリスマスなのにどこも行かないの?」    ギシギシ
リ          呼ばれないクリスマスパーティー                 アンアン
ス  明石家サンタ              彼         「あれ?暖房つけてるのに寒いよ?」
マ          多分来ない年賀状   女       童           
ス                 また今年もひとりきり   貞 「おまえなんで来んの?」
     今年のクリスマスは中止        ラ    ○          みんな幸せそう
                            ブ   /\        
  セクロス      気になるあの子も    ホ /   \ 街は     「あれ?誰がこいつ呼んだの?」
                   DQNとズコバコ   / ̄ ̄ ̄\ カップル
        「えー?!マジ童貞?!キモーイ」/ ─    ─ \   だらけ  
彼女イナイ暦=年齢                 /  <○>  <○>  \          クリスマスも2ch
    2次元が恋人     イチャイチャ     |    (__人__)    |   
 ケーキ         ラブラブ          \    ` ⌒´    / 男友達と過ごす
         アドレス帳      嫉妬   /             \      メリークリスマス
900名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:49:03 ID:KhRpz8OT0
博多〜鹿児島中央の2枚きっぷは18000円(1枚あたり9000円)か。
まぁ、たまに乗るくらいなら、そんなに高い料金ではないかな。
901名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:54:40 ID:cA40XY0o0
まだいいじゃないか
西を見ろ
おふたり様から()
902名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:05:00 ID:M1B3gOhb0
>>900
法則上の正規料金は8610円(指定席9120円)だからな。
あえて割高な価格設定をした上で、割引切符と称して本来の適正価格を提示する。
これは誰の入れ知恵なのかはわからんけど、新生Qの先制ジャブといったところ。
903名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:06:24 ID:5/0m4e970
>>853

3500〜4000円で後者に近い価格予想してただけに意外と割引率高いなという印象。
(特に熊本の場合)目的地にもよるだろうし、往復7千円(新幹線)と4千円未満(バス)の差がどう映るか興味深いね。
904名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:08:58 ID:xz+jNySe0
>>901
スレチは黙ってろ
e5489やエクスプレス予約で二人縛りするわけないだろ
905名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:10:16 ID:eKgeavKv0
>>892
一度新幹線とひのくに号で乗り比べてから決めるのがいいと思うよ
906名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:13:57 ID:pPwo/OTB0
>>903
自分も4000円前後だと思ってた。
ところで、指定やグリーンは料金券だけで乗れそうかな?
907906:2010/12/24(金) 23:15:01 ID:pPwo/OTB0
料金券だけ→料金券追加だけ
908名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:21:13 ID:3p4K0d7w0
博多
〜(新)鳥栖 15〜20分 → 15分
〜久留米 26分 → 20分
〜筑後船小屋・瀬高 39分 → 27分
〜(新)大牟田 45〜50分 → 34分

4バカ駅が足を引っ張りあってこの時短効果バロスwwwwwwwwww
909名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:39:23 ID:5/0m4e970
>>906

それは今まで通りで大丈夫なんじゃないかなぁ?

熊本・鹿児島中央以外の途中駅の二枚切符の価格設定や事前予約割も気になるところ。
やはり熊本以北は割引率高め、以南は低めなんだろうね。


910名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:41:47 ID:6HOzBtjQ0
>>903
お前は一生、高速バスに乗っとけ
911名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:08:16 ID:UPLlVbH60
>4バカ駅が足を引っ張りあってこの時短効果バロスwwwwwwwwww

数字を上げて馬鹿の一つ覚えと言うところが
佐賀厨の熊本叩きと同じ匂いを感じますなぁ・・・
912名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:09:46 ID:j9d4/7Lm0
この価格差で一般人がどっちを選ぶかは気になる。
思い切って増発したのが裏目に出るかどうかは運行開始してみないと分からないから。
4枚きっぷも売るだろうし、価格変えて10枚きっぷとかで勝負に来るかもしれない。
913名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:25:11 ID:TgzvDPtH0
>>912
つばめ限定で格安にするとかあるといいよね。
914名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:28:26 ID:AkxcYe8n0
>>913
ぷらっとこだま方式なら安く売れそうだな
915名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:33:47 ID:7jhv7uqT0
JRQも高速バスを意識しているんだろうけど、
博多・熊本の2枚切符でもちょっと高い気が・・

単発のビジネス用務>新幹線
通勤通学・買い物レジャー>高速バス

この棲み分けができそうだ・・
916名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:37:36 ID:14/maqFk0
>>915
だから新幹線標準価格だっつーの>博多―熊本
あんまり安さを求めすぎるとデフレスパイラルが止まらんぞ
917名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:44:30 ID:FuD52XXY0
100kmたらずの中に5つも途中駅が挟まる博多〜熊本が標準的な新幹線とか言われてもなあ
918名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:45:18 ID:7jhv7uqT0
デフレスパイラル以前に、九州は交通競合の激しい地域。

JR対西鉄大牟田線
JR対高速バス
JR対航空機

新幹線標準価格だと需要を取り込めない希ガス・・

919名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:02:10 ID:XxQmkif90
博多
〜(新)鳥栖 15〜20分 → 15分
〜久留米 26分 → 20分
〜筑後船小屋・瀬高 39分 → 27分
〜(新)大牟田 45〜50分 → 34分

4バカ駅が足を引っ張りあってこの時短効果バロスwwwwwwwwww
920名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:17:27 ID:6u/oFWZCO
佐賀県民には補助金を!プ
921名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:20:46 ID:tvOta9RS0
久留米発着に合わせて久留米発鳥栖経由の長崎本線便が出たりせんの?
922名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:36:10 ID:3UDKj8ab0
3500円程度で高い高いと騒いでいるような奴らは切り捨て対象なんだよ。
高規格の線路と新型車両、本数の増発、今まで1時間20分程度かかっていた所要時間が半分になるのに
高速バスや西鉄と同じ水準で乗せろと騒ぎ立てる金のないオタなんて会社に取ったらウザイだけだろ。
時間が掛かるのは鳥栖や船小屋、大牟田の連中のせいだし。

多少客が減ってもダンピングを抑えて今までの水準より高く設定することで収支が取れるようになってる。
ビジネスマンや航空からの転移、たかだか3500円程度で文句を言わない「普通の利用者」を
相手にすればいいような料金設定になってるんだよ。
923名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:53:45 ID:Fy9ChTjB0
>>922
完璧な正論。

誰も乗らなきゃ潰れるのに・・・と思いながらも、乗るやつは乗ってるからしっかり儲けも出してる。
悔しいけど、それが新幹線。
924名無し野電車区:2010/12/25(土) 06:49:28 ID:KSBcJvuQ0
>>911
前にも指摘されてるのに、ネジ巻いた数字を貼り続けてるのがバカバカしい。
925名無し野電車区:2010/12/25(土) 07:33:34 ID:XxQmkif90
博多
〜(新)鳥栖 15〜20分 → 15分
〜久留米 26分 → 20分
〜筑後船小屋・瀬高 39分 → 27分
〜(新)大牟田 45〜50分 → 34分

4バカ駅が足を引っ張りあってこの時短効果バロスwwwwwwwwww
926名無し野電車区:2010/12/25(土) 07:50:07 ID:0wIXfogUO
数字捏造してるから余計に馬鹿に見えるが、馬鹿だからわからんのだろう
927名無し野電車区:2010/12/25(土) 08:15:48 ID:7hO0Dxuv0
>>918
板付-鹿児島の航空便って鹿児島本社のjacが、
準べ-スである板付との送り込み/返しのおまけみたいなもんだしな
928名無し野電車区:2010/12/25(土) 08:15:59 ID:m2W6UPzQ0
4両編成ぐらいでよくね?

929名無し野電車区:2010/12/25(土) 08:49:51 ID:WCIUcEl70
ルート決定の設計担当者はクソだな。クソどころか戦犯だ

馬鹿正直に直線的ルートをとったので35‰のトンネルを乱発することになり、
直線でも勾配がきつすぎて半端ない所要時間が掛かることになった
これならちょっと迂回して平坦にした方がマシ
信州北陸の高地に行くんじゃねんだから
930名無し野電車区:2010/12/25(土) 08:51:51 ID:sqPRFONJ0
3500円程度で高い高いと騒いでいるような奴らは切り捨て対象なんだよ。
高規格の線路と新型車両、本数の増発、今まで1時間20分程度かかっていた所要時間が半分になるのに
高速バスや西鉄と同じ水準で乗せろと騒ぎ立てる金のないオタなんて会社に取ったらウザイだけだろ。
時間が掛かるのは鳥栖や久留米、船小屋、大牟田、玉名の連中のせいだし。

多少客が減ってもダンピングを抑えて今までの水準より高く設定することで収支が取れるようになってる。
ビジネスマンや航空からの転移、たかだか3500円程度で文句を言わない「普通の利用者」を
相手にすればいいような料金設定になってるんだよ。

本来だと久留米鳥栖で一駅 船小屋大牟田で一駅 玉名はあとから作るでよかったんだよ
といったところでもう遅い。
今はある駅すべてを有効に使って九州新幹線を盛り上げることが大事なのである。
あれが悪い アレのせいでこうなった。。。ではどこかのルーピーズの政党みたいでかっこ悪いw

931名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:05:55 ID:RyXb4KFz0
>>918
西鉄電車は快速が好敵手。
新幹線をダンピングするほどでない。

高速バスも客層の住み分けができる。
対飛行機では新幹線は十分安い
932名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:11:11 ID:3w8bgug5O
>>928
常識で考えて博多〜熊本は8両でも立席が出る
933名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:19:19 ID:Rf1LFX950
なんでこのスレはこんなに田舎臭いんだ
934名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:21:13 ID:sqPRFONJ0
南半分と北半分で時間短縮効果がぜんぜん違うよね?
前回開業区間は在来線がぬるぽ区間だから効果絶大
今回開業区間は在来線ががんばってる区間だから効果が薄い

仕方ないんじゃない?
935名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:41:05 ID:TVcZtAan0
>>922
鳥栖や船小屋はともかく、(駅設置を最初から積極的に求めてない)大牟田のせいにするのはどうかと。
むしろ在来線駅併設を拒否されてそそくさと引き下がったことを評価してほしいくらいだ。

>>929
>ルート決定の設計担当者はクソだな。クソどころか戦犯だ

激しく同意。
936名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:43:10 ID:8F9hHYob0
小倉−博多が回数券利用で
在来線特急で1200円、新幹線で1900円、バス875円
熊本−博多が回数券利用で
在来線特急が2000円、バス1600円
そういう意味では新幹線が3500円というのは
実にリーズナブルといえる。

ただし実際の競争力を考えると小倉−博多の新幹線が
バスの1/4、1/5なのに対して、
熊本−博多の新幹線はバスの1/3に満たない。
熊本中心部の水前寺を起点とすると各駅停車便は1/2を割る。
3500円ではバスに流れる客も多いだろう。
937名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:48:00 ID:KdDH4vTk0
>>934それでも博多〜鹿児島中央が1時間台になっただけでも効果は大きいよ。
938名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:52:01 ID:TVcZtAan0
>>930
>本来だと久留米鳥栖で一駅 船小屋大牟田で一駅 玉名はあとから作るでよかったんだよ

ベストは鳥栖・久留米で1駅、そこからそれこそ直線的に熊本までを結ぶ。
そうすりゃ余計な駅も造らずに済むし、東西方向に延びる筑肥山地を南北に貫くことができ、
南北方向に延びる三池山や小岱山を南北に貫くよりトンネルも短くて済むと思う。
939名無し野電車区:2010/12/25(土) 10:06:44 ID:xVaGlW7v0
肥前旭を新鳥栖駅とすれば万事解決だったのに
940名無し野電車区:2010/12/25(土) 10:15:07 ID:3yKzsQI3O
駅には開発利権が絡むから他の自治体と合同で作るのは今のご時世難しいだろうね。国鉄時代なら肥前旭を「鳥栖久留米駅」に出来たかもしれないが。
941名無し野電車区:2010/12/25(土) 10:21:22 ID:KdDH4vTk0
今日の南日本新聞に掲載されてたのですが、鹿児島中央〜博多の2枚組割引料金は9000円だそうです。
正規から12%安みたいですが、微妙な気がします。
鹿児島中央から新大阪までの料金は週明けに発表のようです。
942名無し野電車区:2010/12/25(土) 10:59:16 ID:oUh2TIa40
ってこたぁ、金券ショップ販売価格はざっと 4480円ぐらいか。
943名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:00:36 ID:oUh2TIa40
間違えた。

8900円前後か。   福岡の大黒屋ならケチだから8950円ぐらいだな。
944名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:09:07 ID:xVaGlW7v0
大黒屋って券面よりも高く売るのかよ?
券面より高く売ってるのを見た事があるのは小倉駅前交差点そばの金券ショップだけだが
945名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:09:58 ID:sEyrxP6FO
>>905
>一度新幹線とひのくに号で乗り比べてから決めるのがいいと思うよ

貧乏学生はバス一択だろ
乗り比べするくらいなら天神での買い物に使ったほうがいい
946名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:15:02 ID:sEyrxP6FO
>>937
>それでも博多〜鹿児島中央が1時間台になっただけでも効果は大きいよ。

部分開業時点で既に大きな時短効果は出てるんだがな
鹿児島〜福岡間のバスは試合放棄したし
947名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:30:28 ID:WCIUcEl70
>>934
前回開業区間
・在来線がぬるぽ区間(経路、線形ガッ)
・新幹線としては山岳路線としては標準的

効果絶大

・今回開業区間
・在来線ががんばってた区間(車両、線形)
・新幹線としてはぬるぽ区間(停車駅、勾配ガッ)

効果が薄い
948名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:32:56 ID:WCIUcEl70
特に八女山地(?)をぐるっと回り込む手前の瀬高以北は速達効果はかなり薄い。

瀬高以北の沿線利用者には

 「在来線特急とあんまりかわらんけど、
  新幹線にするからこっち使わんか。
  料金は値上げすっぞ」

とかなりの筑後民差別新幹線
949名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:38:16 ID:TVcZtAan0
>>948
「瀬高以北の速達効果」って、九州新幹線で総合的に速達効果が一番薄いのは大牟田なわけだが。
それに瀬高民は自ら特急存続の目を潰したから自業自得。
950名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:41:00 ID:WCIUcEl70
>>931
大牟田民救済のために西鉄がスーパー特急(有料)を走らせま  すん
951名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:57:55 ID:TVcZtAan0
>>950
西鉄がそんなことをするわけがない。
せいぜい汚物5000特急をなくすくらいか・・・・いや、それすらしないだろうな。
952名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:58:50 ID:e+CZeU8x0
>>917
100kmたらずの中に4つ途中駅が挟まる区間はいくつかあるが。
953名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:04:00 ID:WCIUcEl70
>>952
列挙 ノシ
954名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:14:29 ID:X8kjlL7ZO
>>950
西鉄は通勤・通学がメイン。

新幹線は観光やビジネスマンがメイン。
955名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:14:38 ID:TVcZtAan0
>>952
新横浜〜熊谷とかそういうのはなしね。
956名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:27:27 ID:leLqzHFqO
駅は地元負担で造っているんだからいいじゃん。
それで採算がとれるならQも地元も満足だろう。

東海道山陽のような大都市間輸送もない
田舎の末端新幹線だし駅増やして、細かい需要も拾わんと。
957名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:40:02 ID:3yKzsQI3O
芦北駅や新阿久根駅も出来るかと思ってたからまだマシなほうだよ。
958名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:07:51 ID:XyBhxJbz0
>>956
だったら山陽を犠牲にしてでも九州を便利に汁!とかいう論調も控えて頂きたいですね。
特にあっちのスレにまで沸いて出てくる輩。
959名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:18:05 ID:TVcZtAan0
>>956
>田舎の末端新幹線

そりゃ博多〜鹿児島中央が山陽新幹線の延長区間だったらそうもいえるが、
九州新幹線という別路線だからなぁ。

ま、おたくが鹿児島より博多の方が田舎だというなら別だが。
960名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:19:35 ID:TVcZtAan0
あと、細かい需要をいうなら、山陽直通はともかく、島内便はどうにかした方がよかったな。
需要の大きい方を犠牲にして小さい方を拾うとかアフォすぐる。
961名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:12:26 ID:leLqzHFqO
>>958
そんな論調知らんし、そんな意見には反対

>>959-960
熊本以北を末端とはちょっと言い過ぎたな
しかし、博多〜熊本の速達は毎時2・3本あれば十分
つばめにしてもさくらと比べ10分程度しか変わらんし、自由席も快適座席の800系
例え、熊本以北の小駅が全て廃止となり、51分掛かるつばめが全て
40分前後のさくらになったとして、利用者が大きく増えるとは思えないけど
962名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:17:43 ID:sEyrxP6FO
>>949
瀬高は自民党の古賀誠とそのシンパだけのために作ったようなもの
963名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:22:21 ID:TVcZtAan0
>>961
何か勘違いしてないかい?

熊本つばめを毎時1本だけ走らせる(=中間駅に時間1本しか停めない)んだったら、
いっそのことすべてさくら化して千鳥停車させた方が良かったと言っているのだが。

これなら博多〜熊本で使える列車が増えるし、中間駅にとっても最大需要の見込める博多までの時短にもなる。
964名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:31:10 ID:zKA4H3MB0
とにかく開業後の利用状況を見ないと何とも言えない。

が、1日1本の新大阪直通の為に、その地方は利用促進を
しなくっちゃいけない。
965名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:31:22 ID:JTKuVY/L0
>ID:TVcZtAan0
千鳥厨はとっとと帰れ
966名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:33:38 ID:TVcZtAan0
ID:JTKuVY/L0=停車パターンが複雑化すると訳がわからなくなる頭の悪い子
967名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:34:17 ID:Fy9ChTjB0
それにしても筑後周辺は古賀姓の政治家や議員がやたら多いな。
一族じゃないのか?
968名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:37:26 ID:TVcZtAan0
筑後地区にはもとから古賀姓が多い。
田中や高橋、渡辺(渡邊)はそこそこいるが、佐藤や鈴木なんかはむしろ少数派。
969名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:37:44 ID:JTKuVY/L0
可能な限り停車パターンを単純化して乗客に解り易いダイヤを提供することこそ
経営安定化につながることを知らない
千鳥厨&つばめ否定厨のID:TVcZtAan0は氏ね
970名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:37:59 ID:mXpI3sTZ0
次スレ
【新九州】九州新幹線U060【起動。】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293255250/
971名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:39:38 ID:TVcZtAan0
>可能な限り停車パターンを単純化して乗客に解り易いダイヤを提供することこそ
>経営安定化につながることを知らない

熊本さくらを造った時点でこの論理は破たんしている訳だが。
972名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:41:22 ID:TVcZtAan0
>>970
乙です。
973名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:57:58 ID:XyBhxJbz0
今すぐにでもやれそうなことは
博多熊本間のさくらをつばめに変更して中間駅を毎時2本化して
鹿児島直通は熊本以北で新鳥栖か久留米のいずれかのみに停車させる
出来れば山陽直通はA、島内はBと停車駅もパターン化したほうがいい。
個人的には南から西への乗り継ぎを考慮して島内を新鳥栖固定、山陽直通を久留米固定がいいと思うんだけど。
久留米厨とか言われそうだけど分かりやすいダイヤを優先するならこれしかないと思う。
974名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:00:42 ID:Fy9ChTjB0
>>968
いや、他地域の鈴木・佐藤どころじゃないぞ。
どっかで見た議事録か何かの資料だが、議員や関係者の1割は古賀姓だった。
975名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:02:10 ID:uOjYUFl+0
最終的に山陽新幹線からひかりの名が消滅するのかな
976名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:14:54 ID:TVcZtAan0
逆に、熊本さくらを残して途中駅は久留米のみ停車とし、そのかわり熊本以南各停さくらをつばめにしても良い。
もちろん直通さくらも久留米のみ停車。
これだと博多〜熊本は綺麗に2パターンに揃えられるし、新八代以外からの不満も出にくい。
977名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:29:29 ID:X8kjlL7ZO
>>976
何で久留米だけ優遇するの?久留米市が建設費出したのか?
978名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:30:43 ID:Fy9ChTjB0
福岡の古賀姓の政治家
(古賀議員で検索した結果を参照)

古賀一成
古賀正浩(故人)
古賀誠
古賀杉夫(故人)
古賀潤一郎(学歴詐称疑惑の人)
古賀道雄(大牟田市長)
古賀敬章(衆議院議員)(福岡県第4区)

市議・県議・委員会とかのメンバーを含めたらさらに増える。
そのときの資料を探してるが見つからん。
979名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:31:02 ID:/3YkTqDiO
なんで筑後船小屋なの?
古賀誠駅にしたらよかったのに
980名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:37:37 ID:TVcZtAan0
>>977
「分かりやすいダイヤを目指すなら」という前提条件であって、他意はない。
それに、さくらを博多・熊本ノンストップにすると新鳥栖や筑後船小屋での待避が必要になる糞ダイヤになりやすい。

Qもまさかそんな糞ダイヤを組むことはあるまい、と思ったら実際に組んできやがった。
981名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:39:41 ID:lpyxF/X80
>>980
コンテスト開始w
982名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:40:01 ID:Fy9ChTjB0
福岡県第6区 古賀だらけw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%AC%AC6%E5%8C%BA

福岡県第7区 古賀だらけw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%AC%AC7%E5%8C%BA

速達重視の路線を捻じ曲げて作った久留米
公園の中に作った筑後船小屋
山の中に作った新大牟田

それぞれ古賀駅1号・2号・3号と呼んだらいいんじゃね?w
983名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:40:41 ID:TVcZtAan0
>>978
大牟田市議会には古賀姓の議員はいない。市長だけ。
http://www.city.omuta.lg.jp/shigikai/meibo/giinnmeibo.html
984名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:43:31 ID:tFSPJqoo0
結局自らの予想が外れてファビョってるID:TVcZtAan0が恥ずかしいスレということでFAだな
985名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:46:20 ID:TVcZtAan0
やれやれ、>>956が「田舎の末端新幹線」だの「細かい需要」だの言ってたから、
それに付き合ってやったらえらい目に遭ったわ。
986名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:20:18 ID:lpyxF/X80
この流れが次スレに続かないことを切に祈る
987名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:31:33 ID:gsZtAsj+0
時刻表見たが、6時熊本始発の新大阪行き、何で博多まで各駅停車
なんだよ。後発ののぞみに抜かされるし。
988名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:39:36 ID:6u/oFWZCO
>>976
Qとしてはそういったのにしたいんだろうが
後だしで駅つくった県がうざいんだろ
989名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:42:40 ID:leLqzHFqO
>>985
おいおい、何で俺のせいのような言い方しているんだよw
そっちが「千鳥停車」など言いだした事が「えらい目に遭った」原因だろう。

「田舎の末端新幹線」という言い方は悪い表現だったが、
福岡市以外に大都市がない以上、細かい需要も拾うのは当然。
そしてQはそういう会社。
990名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:44:24 ID:XTDrl4HF0
「細かい需要」=「千鳥停車」
991名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:53:24 ID:RyXb4KFz0
>>949
>それに瀬高民は自ら特急存続の目を潰したから自業自得。

「船小屋作らなければ特急存続」なら
瀬高住民は神様というわけですね、わかります。

船小屋を作ってくれたおかげで鹿児島線博多以南の糞ダイヤが解消できた。
なるほど。なるほど。
992名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:05:59 ID:XTDrl4HF0
しかし、Qがああいう新幹線ダイヤを組むなら、いずれ長洲特急が増便されそうな予感。

>船小屋を作ってくれたおかげで鹿児島線博多以南の糞ダイヤが解消できた。

快速が筑後船小屋に停まる時点で糞ダイヤには違いない。
993名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:55:21 ID:6u/oFWZCO
特急が停まらないだけまし
994名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:55:52 ID:zI++Zdx+0
ダイヤを単純化したいのならば、速達便を博多〜熊本は
ノンストップ。
どうせ鳥栖久留米地区は新幹線なんて利用せん。
995名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:12:07 ID:RyXb4KFz0
>>992
>快速が筑後船小屋に停まる時点で糞ダイヤには違いない。

南福岡で特急退避があったり、大牟田までの快速が1/h本の現況より
明 ら か に マ シ

リリースの時刻を照らし合わせたら、下りの特急退避は解消見込みだし。
線路規格下がる割に所要時間では頑張ったなって印象。
996名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:00:42 ID:Fy9ChTjB0
ついでに落とそうぜ、スレを
997名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:12:21 ID:Fy9ChTjB0
998名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:16:01 ID:Fy9ChTjB0
999名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:20:15 ID:XTDrl4HF0
>>995
>リリースの時刻を照らし合わせたら、下りの特急退避は解消見込みだし。

上りは?
1000名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:21:47 ID:YjWzZlNR0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。