【あした】九州新幹線 U030【つばめと】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
九州新幹線鹿児島ルートの話題はこちらでどうぞ。

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158740255/
2名無し野電車区:2006/11/19(日) 21:26:44 ID:Ycl/xO97
なお、山陽新幹線への乗り入れについての議論は、以下のスレでお願いします。

九州・山陽新幹線相互乗り入れ議論スレPart6?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1160572191/
3 ◆XHyper04FY :2006/11/20(月) 12:26:26 ID:GjLlN57U
幾ら何でも建てるの早杉
4名無し野電車区:2006/11/20(月) 12:43:07 ID:iWNIzj+V
早すぎ
5久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2006/11/20(月) 16:45:01 ID:w4BgdY8O
>>1
ちょw京急より速いw
保守。
6名無し野電車区:2006/11/20(月) 22:10:44 ID:4U8T0c+Y
>>3-5
直通反対厨が降臨しているから、すぐに前スレも埋まるでしょう。
前スレが使い物にならなくなった時の避難所としても使用できるし。
7名無し野電車区:2006/11/21(火) 12:10:47 ID:ZC7kfAMp
新大阪までの直通は前提とします

が抜けているから、また例の人のカキコで埋まるでしょw

例の人って、まるで遵法闘争みたいだよな…
8名無し野電車区:2006/11/21(火) 12:35:40 ID:x5wS/y+K
>>7
どうせ書いても無視するし、前スレがその断り書きの議論で荒れているから、
今回は意図的に抜いてみたんでしょうね。

2行目の最後のwって、例の人のカキコの特徴と一致しているね。
でも、sageているところや行間が空いているところが、例の人のカキコの特徴と違うか。
97:2006/11/21(火) 14:45:49 ID:1cwWfoS6
例の人じゃないですよぅ。
10名無し野電車区:2006/11/21(火) 18:27:33 ID:c2g9fTHv
>>7-8
>>2
11名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:05:05 ID:aoXSRjMI
>>10

941 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/11/22(水) 14:20:49 ID:nTWYrHfy
熊日にも速報出てるね。
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061122200014&cid=main

<速報>新幹線新大阪―鹿児島直通へ JR3社が合意

 東海、西日本、九州のJR3社は22日までに、九州新幹線鹿児島ルートの
2010年度末の全線開業に合わせ、新大阪駅と鹿児島中央駅を乗り換えなしで
結ぶ直通列車を運行する方向で合意した。
12名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:41:19 ID:E/Su5EtL
直通否定厨が飛行機厨に変身か。
なんで大阪と鹿児島の輸送とばかり比較するんだ?

新幹線の所要時間と停車駅を「ひかりレールスター」を元に算定しても
飛行機とは違い神戸、姫路、岡山、福山、広島、小倉、博多、熊本などの
主要都市に停車しつつ運転するので効果が高い。
鹿児島〜岡山、新大牟田〜新大阪など多彩な乗客に溢れるだろうな。

九州新幹線の部分開通後の鹿児島は大盛況らしい。
熊本は振るわなかったようだが西日本の流動が激しくなることは間違いない。
13名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:46:09 ID:w6K9UCJH
>>11-12
>>2

前スレの>>997

>おそらく山陽直通便は新鳥栖には全便停車だろう。

それはまずない。全便停車なら恐らく久留米がそうなるだろうし。
14名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:53:38 ID:+xadmWpe
新鳥栖は南九州⇔西九州の乗り換えがメインなんだから直通便を停めなくていいだろう。
あんまり停車駅が多いと関西の人間も容易に新幹線に移ることはないわな。
15名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:56:31 ID:CaDWGRyH
あれだけ直通はないと言い張っていた人はどこに行ったのでしょう?

直通のことを妄想呼ばわりしていた人はどこに行ったのでしょう?
16名無し野電車区:2006/11/23(木) 19:35:12 ID:W8fwLsdh
実現前には赤字になるだの失敗するだの散々騒いだのに、
実現後にはそういった声がパッタリと消える。

新幹線では良くあることです。
17名無し野電車区:2006/11/23(木) 20:38:27 ID:zGUJC1Ep
前スレ>>984へ。
国鉄時代の計画では東京からの直通列車は熊本止まり。
18名無し野電車区:2006/11/23(木) 20:39:36 ID:QXHHFecl
政治家のおかげて、めでたく直通する様になったけど、金を出したのだから
停車駅について、言うことを聞けという懸念が心配されるところだな。

まとめた政治家ってだれだろう?えろい人教えて。
19名無し野電車区:2006/11/23(木) 20:48:06 ID:zGUJC1Ep
筑後の古賀とか
阿蘇の利勝とかだろ。
20名無し野電車区:2006/11/23(木) 20:50:21 ID:Q/M4Y3nH
>>18
国鉄時代なら政治家云々関係無しで最初から直通前提になってた気がする。
21名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:08:14 ID:7G+9QJP7
>>19
それなら熊本止まり。
薩摩もいるはず。
22名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:11:40 ID:KTeZ1YBH
新大阪―鹿児中直通に何で倒壊が関係あるの?
23名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:13:13 ID:7G+9QJP7
東京で集中制御
24名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:13:21 ID:zGUJC1Ep
>>22
指令所は東海持ちだから。
25名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:16:23 ID:MJ4SqwjC
新大阪駅の20番線って、島式に改造出来るスペース無かったっけ?

出来ればだいぶ余裕が違うんだが。
26名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:20:41 ID:GUE4Af+I
新大阪駅だけは、倒壊の持ち物だから
27名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:22:23 ID:QXHHFecl
>>20
そうだね、航空運賃も自由化になっていないから、どうやっても新幹線に乗るからね
28名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:39:39 ID:QXHHFecl
西は、定例記者会見で発表しろよな!
29名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:42:41 ID:YRQLupSW
航空燃料激高で、東京―鹿児中だって有り得ていい。
30名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:52:48 ID:QXHHFecl
>>29
航続距離は福岡と大して変わらないのだから・・・
31名無し野電車区:2006/11/24(金) 01:42:25 ID:0/hSblYI
全国人口ランキング17位(約60万人)の熊本市を将来政令指定都市、
九州の州都に格上げして九州の鉄道拠点にしよう!
・九州新幹線・西九州新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線計画を
完遂させよう!
・地下鉄を開設しよう!
現行熊本市電運転系統
2系統(田崎橋〜熊本駅前〜辛島町〜水道町〜水前寺公園〜健軍町)
3系統(上熊本駅前〜辛島町〜水道町〜水前寺公園〜健軍町)
32名無し野電車区:2006/11/24(金) 11:17:14 ID:FWkD2QfJ
熊本は市電が街の表情になってるんだろに。。
33名無し野電車区:2006/11/24(金) 15:02:24 ID:KmS8MZ9s
>>31
九州横断新幹線はいらんだろ。
あと西九州ルートは鳥栖−佐賀−肥前山口−諫早−長崎が無難だと思う。
はっきり言って武雄温泉はイラネ(゚△゚)
34名無し野電車区:2006/11/24(金) 18:34:26 ID:Dk9d/BEA
>>22-26
あと京都〜新大阪間の鳥飼車両基地乗り入れの関係も。
35名無し野電車区:2006/11/24(金) 21:29:53 ID:XzKgiE7S
>>31
九州の州都は「宮崎」に決まってるだろ。

九州横断新幹線「たかちほ」
熊本-高千穂-宮崎-宮崎空港

東九州新幹線「レッドスーパーエクスプレスにちりん」
鹿児島中央-宮崎-延岡-佐伯-大分-別府-中津-行橋-小倉
36名無し野電車区:2006/11/24(金) 21:52:37 ID:46XKSiB4
福岡にもってかれるくらいなら、宮崎の方が良いよな。
EUなんかも小さい国に本部があるし。

鹿児島ルートとは関係ないのでスレ違いsage
37名無し野電車区:2006/11/24(金) 22:41:41 ID:WVe+PXBQ
ほら、よくあるじゃん

二つの都市が発展して、どちらかに中心地を置いたらもう片方の都市から苦情が来るために、

どうでもいい田舎に中心地を置く例って
38名無し野電車区:2006/11/24(金) 22:48:02 ID:7DYremvS
>>37
知らない、例えば何処?
39名無し野電車区:2006/11/24(金) 23:02:51 ID:ySCMfN10
都市というには微妙だが
田川市なんかそうだろ
40名無し野電車区:2006/11/24(金) 23:15:43 ID:WVe+PXBQ
オーストラリアやカナダの首都なんかもそうだよな。


キャンベラなんて首都置くとこじゃないぞw
41名無し野電車区:2006/11/25(土) 05:43:24 ID:xGYoMGe/
>>36
ベルギーがラテンとゲルマンの境目だから。
もともと両者は犬猿の仲。
42名無し野電車区:2006/11/25(土) 10:32:35 ID:twPuRNO7
>>37
新幹線でいうなら燕三条とか那須塩原駅なんかがそう。
43名無し野電車区:2006/11/25(土) 10:35:36 ID:jtSf+bp7
>>42
九州の予定駅では、船小屋っていうのがあるな。
44名無し野電車区:2006/11/25(土) 11:16:28 ID:glOpnATR
船小屋・古賀誠先生駅
45名無し野電車区:2006/11/25(土) 11:20:23 ID:ohQgzow2
>>43
新鳥栖、新大牟田、新玉名、新八代、新水俣あたりも分かりやすい
46名無し野電車区:2006/11/25(土) 11:35:00 ID:VHBMaO14
博多南には九州新幹線は止まるんでつか?
47名無し野電車区:2006/11/25(土) 11:56:53 ID:MlUw+dSx
州都は延岡が一番いい。
延岡なら全ての県庁所在地から遠いし。
州都は最低限度の管理機能だけでいいよ。
48名無し野電車区:2006/11/25(土) 12:05:54 ID:tOT7HDBU
>>45
船小屋は、瀬高と羽犬塚の中間と言いたかったのだが。
>>45に挙げられた駅は2つの町の中間の駅ではないだろ?

あと、北陸新幹線では、上越駅が高田と新井の中間というのもあった。
49名無し野電車区:2006/11/25(土) 12:32:44 ID:ohQgzow2
>>48
流れはそういうことだったね。「市街地から少々離れた駅」を列挙してしもた。
スマソ。
50名無し野電車区:2006/11/25(土) 12:38:20 ID:/Rc5lNRX
>>46
変わらない
51名無し野電車区:2006/11/25(土) 12:41:04 ID:gs9Dz9oB
>>46
止まらない・・・がどうやって通過するかはわからない
52名無し野電車区:2006/11/25(土) 14:44:14 ID:XGIwbN/q
>>37
九州の場合は、

ほら、よくあるじゃん

二つの都市が発展して、どちらかに中心地を置いたらもう片方の都市から苦情が来るために、

どちらにも中心機能を持たせる例もいっぱいあるな。


その最たる例が久留米新鳥栖。
53名無し野電車区:2006/11/25(土) 14:48:11 ID:ohQgzow2
>>52
具体的に、何の機能が久留米と鳥栖の両方にあるんだ?
教えちくり
54名無し野電車区:2006/11/25(土) 15:01:46 ID:XGIwbN/q
>>53
新幹線駅
55名無し野電車区:2006/11/25(土) 15:03:54 ID:ohQgzow2
>>54
だけ?
56名無し野電車区:2006/11/25(土) 15:05:10 ID:XGIwbN/q
>>55
だってここ、新幹線のスレじゃん。
57名無し野電車区:2006/11/25(土) 16:27:33 ID:MlKXgeLD
Q本社だって、JR発足当初は2つに分かれていたからな。
旧門鉄局の流れをくむ北九州本社が列車や設備の実務的な部門、
博多の新しい福岡本社は主に営業部門。
58名無し野電車区:2006/11/25(土) 18:22:12 ID:lpDncgya
九州新幹線 熊本総合車両基地の建設に着工

25日、九州新幹線熊本総合車両基地が全面着工した。敷地面積は約20万u。
車両を分解、整備、組み立てる工場機能を持つ「総合車両基地」としては、
博多、仙台に続き全国で3カ所目となる。
台車検査場、工場、塗装場、管理棟など5つの建物を建設。車両留置のため13線、
検査のため4線のレールも造り、その他に在来線車両の整備も行う。
また、住民の東西の往来を図るため、車両基地を横断する跨線橋と地下道を設置し、
在来線の新駅も設置する。
既に今年8月から盛り土する工事に入っており、2008年夏の完了後に建物建設にかかる。
完成は新幹線が全線開通する2011年春の見込み。
総事業費は土木工事、地下道、高架橋なども含め約760億円。
59名無し野電車区:2006/11/25(土) 22:06:23 ID:XWS7z9aH
早朝・深夜時間帯で・・・・


早朝なら、どこ始発で。。
深夜時間帯なら、どこ行きで走らせそう?

山陽新幹線で言う、小倉行き・新下関行き 同始発が
九州新幹線なら、ドコになるだろうかって話。


新大牟田か、それこそ船小屋あたりか。。
60名無し野電車区:2006/11/25(土) 22:32:02 ID:ohQgzow2
>>59
そもそも新大牟田駅には折り返し用の渡り線は作るんだろうか。
作るとしたら新大牟田発着も全くあり得ないわけではないのかも。

まあ大牟田までくらいなら在来線でカバー出来そうだけど。
61名無し野電車区:2006/11/25(土) 22:45:49 ID:pAyURWYR
夜間は船小屋で留置させて朝に新大牟田へ送り込むというのならありだろう
62名無し野電車区:2006/11/25(土) 23:08:37 ID:XGIwbN/q
>>59-60
ひょっとしたら熊本まで運転するかも。
新大牟田駅に折り返し用の渡り線を造る可能性は、ゼロに近い。

さすがに新鳥栖発着はないだろうしw
63名無し野電車区:2006/11/25(土) 23:10:51 ID:uvIPJSPS
普通に久留米だと思う。
64名無し野電車区:2006/11/25(土) 23:46:50 ID:0cz4wic4
回送列車には運行時間の制限はないのだから、
新大牟田始発なら熊本総合車両基地から回送すれば済むのでは。
65名無し野電車区:2006/11/26(日) 00:24:05 ID:GQXdmMui
久留米は渡線なし
66名無し野電車区:2006/11/26(日) 10:29:24 ID:I4bB3hma
>>63
新鳥栖と久留米は似たようなもんだろw
67名無し野電車区:2006/11/26(日) 11:07:25 ID:cyv9RhW9
新玉名と見る。   >最終列車・始発列車の起点  博多基準で


68名無し野電車区:2006/11/26(日) 11:08:21 ID:I4bB3hma
>>67
新玉名にも渡り線はないよ、たぶん。

ということで素直に熊本までに一票
69名無し野電車区:2006/11/26(日) 12:08:26 ID:GQXdmMui
>新大牟田始発なら熊本総合車両基地から回送すれば済むのでは。

回送するぐらいなら熊本始発だろ。
かつてのドリームつばめの後を継いだ有明1番列車と置き換えで…。
70名無し野電車区:2006/11/26(日) 12:46:43 ID:MO2Sng5y
>>59の質問が、「始発電車の時間をぎりぎり早くしたい」というのであれば、
熊本から営業運転しちゃうとその条件を満たさなくなってしまう。

回送なら6時前でも運行できる。

71名無し野電車区:2006/11/26(日) 13:18:26 ID:coTzUQNb
>>59
東海道で、京都始発(行)・米原始発(行)がないように、
九州新幹線も熊本-博多間の途中駅始発(行)はないような気がする。

下手に、0時直前に到着する列車を設けるより、
有明31号に相当する快速を設けてくれた方が便利そうだし。
72名無し野電車区:2006/11/26(日) 14:26:47 ID:gulkBmNq
>>51
九州新幹線の高架(が作られる予定のスペース)の横の地平に博多南駅のホームがあって、
九州新幹線は高架の上を走る(分岐は少し博多寄り)のだから、博多南に停車のしようがない。
あえて言えば、博多南のホームを九州新幹線は通過できないんだよな。
73名無し野電車区:2006/11/26(日) 19:13:41 ID:JrnYrTPp
【あした】九州新幹線 U030【よつばと】
                    ↑こう見えた
74名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:34:21 ID:C4GtmG3X
>>71
たしか、新鳥栖の上り始発が予定されていたような話、聞いたような?
無駄な回送経費を削減する為と博多4本/時発車を実施するのに必要な為
、夜間は新鳥栖に、2編成を待機させると聞いたよ。
75名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:46:39 ID:3NJVA6ZA
>>74
新鳥栖発にする位だったら久留米まで回送するような気が
76名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:57:04 ID:juWRzaJ2
というか旅客扱いする必要はないような
77名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:33:36 ID:lTqIGWhe
船小屋留置で久留米始発ならありうるかも
78名無し野電車区:2006/11/26(日) 23:44:44 ID:MYXCnF6T
>>77
それはないでしょ
79名無し野電車区:2006/11/27(月) 00:58:43 ID:mjLUVrhh
>>77
船小屋は信号所ですか?
80名無し野電車区:2006/11/27(月) 01:03:46 ID:KFDyzJ9o
古賀の別荘です。
81名無し野電車区:2006/11/27(月) 11:00:18 ID:KX83fyDl
土素人の疑問なんだが、
直通4時間では運転手や車掌の勤務時間長すぎるような気がするが、
何回か交代するもの何かな?
82名無し野電車区:2006/11/27(月) 11:12:51 ID:INKnAY1R
少なくても博多で交代するだろう。
九州と西日本
83名無し野電車区:2006/11/27(月) 11:23:36 ID:eebdJvA9
今も新幹線は新大阪で交代しているし、
瀬戸大橋線の快速・普通列車はそう長時間ではないにもかかわらず境界駅で交代している。
84名無し野電車区:2006/11/27(月) 11:29:37 ID:VCqwiLWv
レールスターが新大阪止まりはしかたないが

つばめが博多開業したら
新大阪でなく
日に何本かは名古屋行きもつきってみてはいかがでないだろうか
京都にいく需要もかなりあるとおもわれるため
85名無し野電車区:2006/11/27(月) 12:02:59 ID:MBEgfRxx
新大阪から先は16両の車両しか入れません
86名無し野電車区:2006/11/27(月) 13:00:23 ID:CyPJGjXg
京都・名古屋行く乗客は、新大阪で下車、
急いで階段駆け下りて東海道ホーム探してDASH!、
んで駆け上がって乗り込むような事に?

婦女子・年寄り・障害者にゃ大変だ。


どうにか、対面乗り換えが出来るように配慮して欲しいね。
これから対策するんだろけど。
87名無し野電車区:2006/11/27(月) 14:11:53 ID:thBfhSMa
>>86

>京都・名古屋行く乗客は、新大阪で下車、

「この場合は博多でのぞみに乗り換えてくれ」という流れになりそうな悪寒。
88ぼのぼの南国:2006/11/27(月) 19:51:51 ID:k5IUDm4G
 巷では、九州新幹線が大阪まで直通になったら、福岡はますます栄えると言っているけど、俺は疑問だ。熊本や鹿児島から関西まで日帰りになるので、みんな大阪に遊びに行くんじゃないか。
 折りしも、九州新幹線の開通と、梅田再開発の竣工が重なる。
89名無し野電車区:2006/11/27(月) 20:03:20 ID:INKnAY1R
>>88
少なくとも、鹿児島からは対福岡流動が活発になるだろうね。
90名無し野電車区:2006/11/27(月) 20:35:50 ID:K2kBbXvu
>>88
関西圏の方には申し訳ないが、今の大阪にそこまでの求心力があるかは疑問だな。
91名無し野電車区:2006/11/27(月) 20:46:55 ID:CMhWjREw
>>86
博多・小倉・広島・岡山のうち自分の気に入った駅で乗り換えればいいだけじゃないのか。
92名無し野電車区:2006/11/27(月) 20:50:08 ID:ftQMK2HO
>>90
ただ熊本人にとっては、全通および直通は対福岡より対関西に期待大だよ。
もちろん対福岡の時短も楽しみではあるがね。
93名無し野電車区:2006/11/27(月) 21:30:44 ID:DNJ6+zzE
新大阪駅って新大阪止まりの列車は、何番線に入れるっけ?  >現状

20〜24番線に入るとしたら、上記のように電車からDASHで駆け下りて
東海道新幹線ホームに乗り換えにゃ。
94名無し野電車区:2006/11/27(月) 21:44:37 ID:3Cc4FGpX
小倉駅カコイイ!!
95名無し野電車区:2006/11/27(月) 23:29:36 ID:nYj/CK1m
>>90
不幸かには負けない
96名無し野電車区:2006/11/28(火) 00:29:45 ID:HODPhhtk
大阪まで逝ったら、非情に柄が悪かったので二度と逝くものか!とはならぬ程度の博多でもあり。
97名無し野電車区:2006/11/28(火) 00:31:28 ID:lHpYZ/V2
長崎新幹線はDMVで
98名無し野電車区:2006/11/28(火) 01:07:10 ID:8AfodSQP
>>92
時短は楽しみだけど運賃上昇は心配
熊本〜博多はまだいいが、小倉行きとかもう諦めてる
これが関西だと素直に喜べるんだけどね
99名無し野電車区:2006/11/28(火) 01:57:05 ID:pOV1Vc86
>>98
どういうこと?
有明→新幹線で値上げになるのが嫌と言うこと?

新幹線速達でも、熊本→博多の次の停車駅はよっぽどの事が無い限り
小倉→(新山口)→広島→・・・だと思いますが。
100名無し野電車区:2006/11/28(火) 02:01:35 ID:pOV1Vc86
良く読んでなかった。運賃上昇か。

恐らく、所要時間は半分以下になるので値上げ分に見合うだけの効果はあると思います。
それに値段に不満があれば快速を乗り継いでという手も。
101名無し野電車区:2006/11/28(火) 03:23:27 ID:JlBEG8S/
>>98
つ高速特急ひのくに号
102名無し野電車区:2006/11/28(火) 03:24:08 ID:JlBEG8S/
小倉行きは高速特急ぎんなん号だった。
103名無し野電車区:2006/11/28(火) 03:45:06 ID:pOV1Vc86
危険な値上げの可能性を思いついたw

山陽と九州で特急料金が別々に計算される。
104名無し野電車区:2006/11/28(火) 03:48:15 ID:zrQAu4Q6
ちゃんとエクスプレス予約に対応するんでしょうかね
まあエクスプレス予約が将来どうなるかはわからんけど
105名無し野電車区:2006/11/28(火) 08:30:37 ID:UXpIIYD/
>>96
行ったことないヤシには分からないだろうけど、大阪は、とても情が厚いぞ。
大阪で道に迷っていると必ずって言うほど声掛けられる。東京では知らんぷり。

まあ、若い娘もみんな関西弁をぶちまけているので、それを柄が悪く感じる人もいるだろうけど。
106名無し野電車区:2006/11/28(火) 09:03:25 ID:RVssesoF
>>98
特急から新幹線に乗り継ぎより、新幹線で通しの特急券の方が安いだろ?
(全通で、鹿児島中央・新水俣-博多は値下げになる(川内・出水-博多は値上げ))と思ったが、
博多-小倉は一駅区間で今が安いから、通しでも高くなるという話か?

具体的に計算してみたが、熊本-小倉は200km未満なので2920円(自由席は2410円)。
熊本-博多も100km以上なので2920円で同額。
東京-熱海・三島とか例外的に2190円にしているので、博多-熊本も2190円(自由席は1680円)かも。
その場合の差額は730円で博多-小倉の940円より安い。

と言いながら今と比較すると、
今は自由席で熊本-博多1360円、熊本-小倉1620円で、その差260円。
博多-熊本が2190円に設定された場合、博多-小倉は同じ新幹線なのに、差額が470円広がるのか。
107名無し野電車区:2006/11/28(火) 11:17:03 ID:NqBE6kzX
長崎新幹線・鹿島町の問題も片付きそうだし、着工も近いね。

108名無し野電車区:2006/11/28(火) 12:56:15 ID:BIq5gzfS
新大阪での階段利用の乗り換えも1年ちょっとの我慢だろ。
27番線が2012年に出来れば。
109名無し野電車区:2006/11/28(火) 18:23:07 ID:HnNifXGJ
石井社長は大阪直通について、「やると言ったらやる、金がかかってもやる」
と明言しましたね。


>>107
ここは一応鹿児島ルートのスレです。
110名無し野電車区:2006/11/28(火) 20:03:53 ID:yMIp04Kl
>>109
そこよりも、「鹿島町」に突っ込んでくれw
111名無し野電車区:2006/11/28(火) 20:14:30 ID:JwvbRoxT
>>108
27番線の目的は、のぞみを最大10本/hに増発することだから、
27番線が完成しても、建前としては新大阪のホームの余裕はできない。
112名無し野電車区:2006/11/28(火) 20:32:08 ID:BOCT7VEW
>>109
現社長は「石原」
ま、鹿児島着工前の時代に初代社長が言ったって話をしてるのなら別だが
113名無し野電車区:2006/11/28(火) 20:35:46 ID:ceEAZeMY
博多スルー、万歳
114名無し野電車区:2006/11/28(火) 20:41:02 ID:HnNifXGJ
>>112
スマソ。素で間違えた。
115名無し野電車区:2006/11/28(火) 21:29:44 ID:Q+p5ehgt
言うのはタダ。    >石原発言


開業の頃にゃ退任してるんだろし。
116名無し野電車区:2006/11/28(火) 23:45:21 ID:TR7YvPs8
>>88
運賃を考えると気軽に大阪には行けない。
117名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:33:48 ID:LLK70AEO
これまで培ってきたターミナル機能の減退や、
今まで福岡で止まっていた本州資本の企業立地、商業開発が
新幹線開通に伴い熊本鹿児島方面へ流れてしまう可能性があることのほうが
後々響いてくるのではないかと
118名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:35:26 ID:5k2YM7Ul
>>116
ビジネスについては恩恵大ですな。あと個人的には日曜の夜まで
関西に居て、帰ってこれるというのはいい感じ。京都から福岡まで
帰ってこれて便利なもんだと思ったもの(ちなみに今は熊本在住)。
119名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:44:33 ID:TLlka0Av
熊本・鹿児島は確実に寂れるな。
僻地で交通が不便というのは地元民にとってはコンプレックスなのだろうが
交通が不便と言うのがいいという面もある。
120名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:48:49 ID:5k2YM7Ul
>>119
寂れるなら寂れるんでいいよ。これだけ特急がガンガン走っている
区間(熊本〜博多)に新幹線が無いほうが不自然。ストローなんて
とっくにされてるし。影響が出るってんなら鹿児島の方が影響は
大きいでしょう。
121名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:50:08 ID:QiZMYHCP
>>116
という以前に、そこまで大阪への憧れってないんだが。
福岡で不満足なら東京行くでしょ。
大阪なんて阪神タイガースとたこ焼きしかないじゃん。
しかも前者は、プロ野球の地域密着という流れからすれば関西人が応援すればいいだけのシロモノだし。

いや、もちろん新大阪直通は歓迎だけど、せいぜい関西なんて外から見ればそんな存在ですよ。
あまり自惚れないように。
122名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:50:12 ID:XHNBg+KU
>>117
むしろ、本州資本の九州での拠点は福岡に集約されるんじゃない?
九州での拠点を最大の人口集積地から移す理由がないよ
123名無し野電車区:2006/11/29(水) 01:13:10 ID:LLK70AEO
商業に関してはわからないよ。
熊本鹿児島はそれなりに大きな都市にもかかわらず今まで本州資本の店舗が少なかったけど
新幹線が開通して注目を浴びるといろいろ出店攻勢が強まるかもしれない。

特に熊本は新幹線とセットで政令市に昇格でもされたら・・・
124名無し野電車区:2006/11/29(水) 08:26:49 ID:rZ3TpxhG
新幹線 新大阪への直通「1時間に1本確保」 JR九州社長

 JR九州の石原進社長は二十八日の定例記者会見で、鹿児島中央〜新大阪
駅の新幹線列車の直通運転に関して、「直通列車のダイヤは(少なくとも)
一時間一本は確保する必要がある」と述べた。東海、西日本、九州のJR三
社が検討開始を表明して以来、石原社長が直通運転で公式に発言するのは初
めて。

 さらに石原社長は、新幹線列車を鹿児島中央〜新大阪駅で直通運転させる
ことによる旅客需要予測や新しい新幹線車両の製造費などは試算していない
ことを打ち明けたうえで、熊本〜近畿圏の全旅客数で二割程度にとどまって
いる鉄道旅客のシェアを、新幹線列車の直通運転後は五〜六割に引き上げた
いとした。

 ただ一方で石原社長は、直通運転までの課題として(1)JR三社間の列
車運行システムの統一(2)東京総合指令所の体制整備、などを挙げて、
「絶対にクリアしなければならない」と強調した。

 JR九州は、九州新幹線全線開業後のJR西日本との相互直通乗り入れを
念頭に、建て替え中の博多駅で博多〜鹿児島中央間を走る八両編成用のプラ
ットホーム(通称K1ホーム)と山陽新幹線とつなぐ十六両編成用のプラッ
トホーム(通称K2ホーム)を増設する。 (中原功一朗、南里秀之)

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061129200002&cid=main
125名無し野電車区:2006/11/29(水) 08:52:01 ID:qt3DXMsc
質問!
九州の最急勾配35‰だったけど、山陽新幹線の最急勾配いくらなの。
700レールスターでは対応しきれんのかの?
126名無し野電車区:2006/11/29(水) 09:34:31 ID:dXSpE1XN
毎時1本という叩き台が出たから、妄想ダイヤ厨の出番かな?
127名無し野電車区:2006/11/29(水) 10:11:28 ID:gPuNhI0x
>>125
対応できないから新車購入の話になっているわけで
128名無し野電車区:2006/11/29(水) 11:04:12 ID:mMZItK8U
新車のデザイン、また水戸岡さんなら良いが。

ケチって自社デザインなんかにした日にゃ。。。
129名無し野電車区:2006/11/29(水) 11:12:52 ID:mQHInLxj
>需要調査や運行システムの接続など必要な措置のスケジュールも早急に詰める。
>現在、九州新幹線「つばめ」は独自のデザインを採用しているが、今後導入する車両は
>互換性を持たせるため「JR西日本に合わせた仕様となる可能性が高い」(石原社長)という。
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/arc2024.html

ミトーカの和風デザインはコスト高で西側で保守出来ないそうな
130名無し野電車区:2006/11/29(水) 11:18:27 ID:zYcjWy/G
新幹線が全通すれば
ソフトバンクの試合が九州各地で試合しやすくなっていいんじゃな?

九州新幹線開通年はSB対阪神戦を鹿児島と熊本で記念開催すべきだな。
131名無し野電車区:2006/11/29(水) 11:33:37 ID:FPbyHRTu
>>128
西との共通デザインだと思うが・・・。
西が水戸岡デザインを採用するかな。
132名無し野電車区:2006/11/29(水) 12:26:46 ID:dKklNqPG
>>128-129,>>131
どうしても統一しないといけないのは、足回りの性能とシート配置だけであり、
九州車と西車で塗装を変えたり、九州車だけ木製内装にする事も可能ではあるが、

運用の効率化(必要に応じ代走可)と、利用者の混乱を防ぐため(目的地が同じなら同じ列車)、
塗装や内装まで同様になる可能性が高いね。

西のデザインって、500系やRSの塗装を見ても、悪くはないと思うけど。
予想としては、N700系の顔で、RSのラインを赤にした塗装じゃないかな?
133名無し野電車区:2006/11/29(水) 12:59:39 ID:vEpgQCDd
漏れも、SMBC色も含めて好ましい配色だと思うよ。
色違いだけでうまく分けることができていると思う。
塗色は赤を基調とした色にすればいいんでね?

九州車はレタリングで
RED EXPRESS INTERCITY WEST JAPAN SINCE 2012
とでも書いておけばOK
134名無し野電車区:2006/11/29(水) 16:21:34 ID:ivmiuYHm
700系の頭と椅子を取り替えただけの800系も随分ショボいけど
まあ部分開業で少数投入だから仕方ないなと思ってたのに…
悲願の全線開業で完璧酉仕様の車両が入った日にはJR九州も終わりだな。

そんなやる気の無い車両を石井元会長が見たら泣いちゃいそう。
135名無し野電車区:2006/11/29(水) 16:38:36 ID:WIWcmQLW
正直言ってどうしょぼいのかわからん。
136名無し野電車区:2006/11/29(水) 17:06:03 ID:PML5ihPG
ビュフェを復活汁!
137名無し野電車区:2006/11/29(水) 17:15:46 ID:N6X4LjxR
九州の車両が山陽新幹線に通った記念に大阪まで新幹線でも乗ってやろうかと思ったが、さすがに酉と同じじゃあなぁ・・・
800系と同じような車両がほすぃ〜
138名無し野電車区:2006/11/29(水) 18:11:25 ID:uSk95i5o
少なくとも倒壊とはハード、ソフトの両面で差別化して欲しいな。
139名無し野電車区:2006/11/29(水) 19:10:14 ID:Rqp0T4zE
800系は、ちょっといじれば300km/h可能だろ?
140名無し野電車区:2006/11/29(水) 19:11:59 ID:Rqp0T4zE
ビュフェ復活汁のAAがあったらおもしろいな。ビーフシチューみたいなの。
141名無し野電車区:2006/11/29(水) 19:27:25 ID:uSk95i5o
是非復活してもらいたいもんだが。>ビュッフェ
142名無し野電車区:2006/11/29(水) 19:28:37 ID:l+vC2/Pw
N700系をベースにした新車になるのは間違いなさそうですね。
でも、山陽区間と九州内では、車体傾斜機能は不要だろうから、
それを省いてコストダウンしたりして。
143名無し野電車区:2006/11/29(水) 20:06:06 ID:NMtewHZi
>>142
いるところはあるぞ。
徳山付近の160キロ制限。
144名無し野電車区:2006/11/29(水) 20:11:03 ID:AVjiWcPJ
あれって騒音面からの速度制限でしょ?
145名無し野電車区:2006/11/29(水) 20:37:18 ID:1ntJN0kp
>>144
徳山付近は、新幹線駅建設時に用地買収がうまくいかず、
無理やり在来駅に併設したため、
R1600という規格外のカーブが2箇所もできてしまったらしい。
よって、速度制限(170信号)は、「騒音面から」というよりは
むしろ「乗り心地を損なわないため」じゃないかと思われ。


九州新幹線の話題じゃなくてスマソ。
146名無し野電車区:2006/11/29(水) 21:09:54 ID:w53/so0H
>>145
初耳。

徳山のカーブ、写真・ビデオ撮影にゃ打って付けの場所なんだが。
147名無し野電車区:2006/11/29(水) 21:33:12 ID:uSkxakyz
しかしもし「新徳山」なる新幹線単独駅だったら例に漏れず悲惨な利用状況だったろうね。
(いまや在来線の駅前もゴーストタウンだが・・・。)
148名無し野電車区:2006/11/29(水) 21:43:50 ID:MRiOxrVY
>>142
したりしてではなく、省くと思うけど。
149名無し野電車区:2006/11/30(木) 01:28:10 ID:+mtUCXFU
まあ800系のようなインテリアは奇抜すぎて多少のトーンダウンは必至
それでも西とは差別化を図るようにはなると思うしつつ
150名無し野電車区:2006/11/30(木) 02:55:37 ID:kQrr01jJ
>>132

実用上一番の「譲歩」は自由席の五人掛けということになるんだろうね。
愛称はどうするんだろ?
151名無し野電車区:2006/11/30(木) 03:02:50 ID:k8g0JQOI
>>150
もう一つの大きな譲歩はミトーカデザインの放棄だね
ミトーカデザインはJR九州のアイデンティティとまで言えるほど利用客に浸透したのに、どうするんだ?
152名無し野電車区:2006/11/30(木) 09:00:38 ID:mcUO59nI
車体を1からデザインできなくとも、
定められたキャンバス上で最大限の作品を創り出せるミトーカマジックを信じてる。
153名無し野電車区:2006/11/30(木) 09:09:01 ID:9U/FNl4c
国鉄型車両でもいつの間にかミトーカデザインになってたりするしな。

それにミトーカ氏は岡山出身だから、それにちなんで西のほうがミトーカデザインを
採用したりして・・・。確か、岡山電軌がそうだよな。
154名無し野電車区:2006/11/30(木) 10:37:59 ID:CPVnCJld
>>130
本拠地以外の開催に限って雨天中止が多い。
結局ヤフードームになるに全部。
155名無し野電車区:2006/11/30(木) 11:03:25 ID:QFRYwuFn
JR西に準じたデザイン(外装・車内)で無味乾燥にするなら、
いちいち乗り入れ用を新製しなくても、素直に博多で乗り換えるよ。
156名無し野電車区:2006/11/30(木) 12:30:20 ID:1gG61b+Z
>>150
新大阪に乗り入れるなら、東海が「のぞみ」「ひかり」「こだま」以外は認めないだろうね。
のぞみかひかりにレールスターみたいなカタカナ愛称を付けるのが限界かと。
愛称はスワロースルー(Swallow Through)とかどうかな?
スワローエクスプレスの方がいいかな?

>>151
直通は取りあえず1本/hだけで残りの最大3本/hは九州のみの運転だから、
それらにミトーカデザインを使えばいいじゃないか。

>>155
西のデザインも悪くないと思うが、
取りあえず、博多でのぞみに乗り換えてくれる客がいてくれた方が有り難いね。
157名無し野電車区:2006/11/30(木) 12:30:55 ID:WaYdH3c3
>>155 ご立派なヲタの意見だこと。
158名無し野電車区:2006/11/30(木) 13:35:19 ID:CfYQeH37
>>151 >>153

700系E編成もC編成と比べるとデビュー当時かなりインパクトあったから、上手いこと両者で折り合いをつけ、個性を発揮して欲しいものだね。

>>156

九州区間列車が「つばめ」で、山陽直通を「ひかりレールスター」とするのかな?それはそれで判りやすい気もするけど。
山陽区間は300km/h運転で現速達RSの停車駅に絞って欲しいところ。
159名無し野電車区:2006/11/30(木) 13:58:40 ID:186E0Kxg
山陽・九州に3-2列は必要ない。現つばめ800に合わせればいい。
東海道・山陽直通分は、便利なんだから5列で我慢汁。
160名無し野電車区:2006/11/30(木) 14:54:55 ID:H0RAVN4g
>154
来年には、熊本でソフトバンクの試合があるけどな。
新幹線に関係なく。
161名無し野電車区:2006/11/30(木) 15:10:24 ID:/mzStoOj
>>160
雨天中止に全部
162名無し野電車区:2006/11/30(木) 15:33:07 ID:YYxhDRMg
まあ今年ソフトバンクの巡業試合
北九州・長崎・静岡(ビジター)・函館(ビジター)全て晴天の中行われましたけどね
163ほのぼの南国:2006/11/30(木) 17:55:12 ID:MgUqlrRH
 >121 憧れからすると東京、大阪、福岡の順だと思うんだけどね。でも九州の地方から天神に行く人の多くは天神を身近な都会ととらえているからだに過ぎないんだけどね。
 大阪が九州全域まで日帰りで行けるんだったら、わざわざ天神に寄る理由はないんじゃないか。所詮福岡は支店経済。日帰りでいけるんだったら、行く回数を減らしてでも、もっと規模の大きい梅田や道頓堀、三宮に遊びに行くだろう。
 そもそも大阪に比べて、超高層ビルが少ないな。大阪に行ったら幻滅するんじゃないかな。
164ほのぼの南国:2006/11/30(木) 18:03:51 ID:MgUqlrRH
 >そもそも大阪に比べて、超高層ビルが少ないな。大阪に行ったら幻滅するんじゃないかな。

↑上は、大阪に行ったら、福岡がいかに田舎であることを痛感するんじゃないかな。という意味ね。
 だから、今の福岡のお偉いさんは浮かれているような気がするんだけどね。天神に遊びに行く若者は福岡に憧れているというより、「一番身近な都会だから」遊びに行っているに過ぎないわけだし。
 もちろん自分は九州人なんで博多が通過駅になってもらったら困るんだけどね。でもなんか油断を感じるんだよな。
165名無し野電車区:2006/11/30(木) 18:08:10 ID:m7GRitLc
>>158
いや、おそらく「つばめ」は山陽直通の名前になると思う。
「つばめ」という超特急の名前を九州だけで使うのは勿体無いし。
もしかしたら九州限定は「有明」とかそんな感じの列車になるんじゃないか?
166ほのぼの南国:2006/11/30(木) 18:10:41 ID:MgUqlrRH
>117、>123
 僕もそう思う。ただ、九州の企業がどんどん関西に営業で攻勢をかけてくる企業も増えるだろうね。四国や中国地方みたいに本社を大阪に移転する企業が出てくるのかも。さらに全国規模になったら東京に移すんだろうけど。
 ただ、163、164は、あくまで可能性だからね。
167名無し野電車区:2006/11/30(木) 18:25:53 ID:BPjjDZyQ
山陽直通=つばめレールスター
鹿児中行き=つばめ
熊本止まり=有明

になるかと思ったが・・・これじゃ微妙だな。
168名無し野電車区:2006/11/30(木) 18:31:45 ID:1J+nBO8L
ここはあえて「そにっく」
169名無し野電車区:2006/11/30(木) 18:53:41 ID:BPjjDZyQ
「有明」を使いたければ「ありあけ」になるのか・・・。
170名無し野電車区:2006/11/30(木) 19:36:18 ID:XyquoCqP
163、164へ!福岡市内は航空法の関係で規制され、高層ビルは立てられません。ソラリアホテルが限界なのです。レス違いですが、あえて、書きます。
171名無し野電車区:2006/11/30(木) 20:06:50 ID:9Rx6uth3
>>168-169
新幹線もいい加減漢字や片仮名愛称を採用してもいいと思う。
漢字愛称を無理矢理平仮名にしてもかえって格好悪いしマヌケ。
172名無し野電車区:2006/11/30(木) 20:22:33 ID:92OCJBGm
>>171
昔は「いずも」が時代を置いて「出雲」になった、とかいう事例もあるがな。
173名無し野電車区:2006/11/30(木) 20:31:25 ID:FgaKTknP
「誠」でいいだろ。
174名無し野電車区:2006/11/30(木) 21:40:39 ID:HuCpDfUV
>>154
そりゃそうだろ。
本拠地で雨天中止なんて台風でも来ない限りあり得ないんだから。
175名無し野電車区:2006/11/30(木) 22:42:32 ID:qxToQcfj
>>170が何故か必死だけど、まぁ、実際福岡ってそゆ事情で癒し系の夜景がないんだよね。
大阪も住んだことあるけど、関西圏も地盤沈下著しいから交流圏が拡大して喜ぶのはむしろあちらではないかという気がする。












176名無し野電車区:2006/11/30(木) 22:59:21 ID:WZPk2Rls
「はやぶさ」「さくら」「はやと」「みずほ」「はと」なども新幹線の愛称に再利用できそう
177名無し野電車区:2006/11/30(木) 23:00:51 ID:qEXkMPB5
はやぶさはまだ寝台特急のイメージが離れんから、まだ早いかな。。
178名無し野電車区:2006/11/30(木) 23:30:14 ID:K/XNoqvJ
でも、結局は九州に直通したって、山陽内では「つばめ」も「ひかりRS」も
「のぞみ」よりは下位の扱い。
179名無し野電車区:2006/12/01(金) 07:05:55 ID:YxWftdbz
>>171
北陸新幹線の富山(金沢?)延伸の際は、
平仮名で「はくさん」よりも漢字で「白山」の愛称を・・・

すれ違いスマソ・・・
180名無し野電車区:2006/12/01(金) 07:21:27 ID:84KT28+X
>>178
のぞみを最上位種別と考えてるのは倒壊だけだと思う。酉はのぞみは単なる倒壊直通な存在と考えてると思われ。でないと速達RSなんて考えられない。

九州直通になれば意外と躊躇いなく山陽区間でのぞみを追い抜くということも有り得るかも。
倒壊と違ってのぞみというものには愛着とかこだわりは無いだろうし。
181名無し野電車区:2006/12/01(金) 07:28:55 ID:dm1eYl1i
>>180


葛西大将軍を怒らせても得することはない。



よって直通後も「のぞみ」が最上位なのです。
182名無し野電車区:2006/12/01(金) 07:43:34 ID:VzpOWQW9
>>124
>ただ一方で石原社長は、直通運転までの課題として(1)JR三社間の列
>車運行システムの統一(2)東京総合指令所の体制整備、などを挙げて、
>「絶対にクリアしなければならない」と強調した。

西と九州が必死で頑張って立ち上げてる新事業に
東海がすっげーヤな顔して「で、ほかに何すればいい訳? ウチ忙しんだけど」
とネチネチ嫌味言ってる絵が浮かんできますた
183名無し野電車区:2006/12/01(金) 10:21:08 ID:4QTR7Y6V
>>163
俺は福岡から就職試験で初めて東京行ったとき、ガックリ来たな。
なんて低いビルばかりだ!これが首都か?
延々と小さなビルが建っているばかりでつまらん、
ってね。新宿に少し高層ビルが有るだけだしな。
184名無し野電車区:2006/12/01(金) 10:29:08 ID:XQWp4GMv
>>180
熊本・鹿児島の弱小需要より
東海直通の需要の方がはるかに大きいわけだが。
どうみてもJR西にとってものぞみが最上位。
185名無し野電車区:2006/12/01(金) 10:51:10 ID:zqmrnHkM
>>183
>なんて低いビルばかりだ!これが首都か?

丸の内に就職面接試験を?
あそこは三菱村。
186名無し野電車区:2006/12/01(金) 12:44:00 ID:0hG12JU6
>>180
九州直通がのぞみより速達になることはあり得ると思うが、
のぞみを追い抜くことはないでしょう。

>>184
とは言っても、新山口・福山〜東海道の需要もあるから、
のぞみをそれらの駅に停車させざるを得ないのに対し、
鹿児島・熊本〜新山口・福山といった需要が無視でき、
速達化することで熊本・鹿児島〜新大阪の利用者が増えるなら九州直通は速達でよい。

フリーケンシー化を含めて停車駅を整理すると、
速達のぞみ:小倉・広島・岡山・新神戸
準速達のぞみ:小倉・新山口(or徳山)・広島・福山・岡山・新神戸
岡山(広島)のぞみ:(広島・)岡山・姫路・新神戸
速達RS(九州直通):小倉・広島・岡山・新神戸
通常RS(山陽内):小倉・新山口(or徳山)・広島・福山・岡山・姫路・新神戸
でいいんじゃない?
187名無し野電車区:2006/12/01(金) 13:34:43 ID:oZIgAnmP
>>182
東海は「何すればいい訳?」みたいなマヌケな事は言わないよ。

「政治家が言ってきたので乗り入れには従うけど、
・コムトラック(制御盤)の改造費は九州の負担だよね?
・列車の名前は「のぞみ」か「ひかり」にしてね。
・直通車のドアの位置は新大阪の柵に合わせてね。」
って感じで、色々と注文を付けていると予想。
188名無し野電車区:2006/12/01(金) 14:22:45 ID:4ymMW1l+
東京はデカいんじゃない。
広いんだ。
189名無し野電車区:2006/12/01(金) 14:26:00 ID:17pI4iu5
大阪と鹿児島で共通しているものを列車名にした方が
わかりやすい。

さくらじま

でおけ。
190名無し野電車区:2006/12/01(金) 18:40:22 ID:+t8wNHv1
それはまあ、新大阪⇔ユニバーサルスタジオの直通列車の名前にしてだな。
191名無し野電車区:2006/12/01(金) 19:36:34 ID:P7S9OoZz
>>189
熊本県にある某工場に桜島通りという通りがあるが、恐らく大阪の桜島。
九州なのになんか変な感じ、と思った。
192名無し野電車区:2006/12/01(金) 20:28:59 ID:epYaTIBv
>>183 福岡もこれくらいになろうね。
       http://birukan.fc2web.com/cj4n-nkmc/seattle1.jpg
193名無し野電車区:2006/12/01(金) 20:32:05 ID:X60HKLsR
某HPで博多南付近の写真見たが、
南にいくにつれてすごいスケールになりそうな予感。
博多南付近〜筑紫トンネルはどうしてあんな急勾配にしたんだろう?
地質に問題があったのかな?
194名無し野電車区:2006/12/01(金) 21:08:10 ID:3U3a0X02
>>192
これ上海?
手前の変な建物が…
195名無し野電車区:2006/12/01(金) 21:21:28 ID:z8QhnLP8
seattle1.jpg
196名無し野電車区:2006/12/01(金) 21:33:02 ID:+297yIYJ
>>193
ドコのホムペ。

現場で実際見ると、たいした勾配でもないよ。
197名無し野電車区:2006/12/01(金) 22:34:35 ID:4QTR7Y6V
>>189
大阪の桜島を知っている人間って大阪人だけだろ。
198名無し野電車区:2006/12/01(金) 22:48:49 ID:ZgYVFg2a
>>182
JR西日本もやる気ないよ。
九州得意の政治力のせいで仕方なく応じただけ。
当初は直通しないと言ってた。
熊本・鹿児島程度じゃたいした需要がない。
199名無し野電車区:2006/12/01(金) 22:55:04 ID:epYaTIBv
http://birukan.fc2web.com/cj4n-nkmc/hyuston-1.jpg

日本の政令指定都市も、これくらいのビル群が欲しいね。
200名無し野電車区:2006/12/01(金) 22:57:24 ID:OCJjbLeB

これが「負け犬の遠吠え」ってヤツですね。
201名無し野電車区:2006/12/01(金) 23:16:29 ID:piq2h2t7
北部九州地域本社HP開設
http://www.hot-at.jp/
202名無し野電車区:2006/12/01(金) 23:32:41 ID:LCDmf/Mt
252 :名無しでGO!:2006/12/01(金) 22:02:00 ID:9kQ/JryG0
【JR西日本】
○321系後継となる新形式を早くも開発中、阪和・大和路線などへ。
○九州新幹線直通用新形式試作車8両1編成を車両メーカに発注。
 近車が一部を受注、住金は320km/h対応の車輪を受注。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1155883251/252
203名無し野電車区:2006/12/01(金) 23:50:46 ID:epYaTIBv
>>200
いえ、福岡への尻叩きです。
204名無し野電車区:2006/12/01(金) 23:54:22 ID:2V7HBv9O
252 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2006/12/01(金) 22:02:00 ID:9kQ/JryG0
【JR西日本】
○321系後継となる新形式を早くも開発中、阪和・大和路線などへ。
○九州新幹線直通用新形式試作車8両1編成を車両メーカに発注。
 近車が一部を受注、住金は320km/h対応の車輪を受注。
205名無し野電車区:2006/12/02(土) 00:05:42 ID:Dh9nS6e5
「あさかぜ」「夕月」「彗星」「月光」の名は戻らず。
206名無し野電車区:2006/12/02(土) 09:35:16 ID:0mLRlVYE
>>204
「西日本は乗り入れを拒否していた」とか言う割には素早いな。
207名無し野電車区:2006/12/02(土) 11:17:05 ID:kyOQ+pka
>>204
西は新大阪〜鹿児島中央を3時間半を切らせるつもりか?
208名無し野電車区:2006/12/02(土) 11:21:38 ID:zR54LkxI
100系、どうなってるんやろ?

開業する頃にゃ。
209名無し野電車区:2006/12/02(土) 11:57:43 ID:NPYhxpGN
まだまだ元気だろうな。
300系、500系の方が早死に間違いない。
210名無し野電車区:2006/12/02(土) 12:02:21 ID:4YEapuyd
>>207
ソースを出せとは言わないけど、ネタじゃないの?
ちなみに、320km/h台車の発注は、数ヶ月前にあったのは事実だけど、
N700系関連と言われていたよ。それより、今から試作車作っても開業
までに量産車両を投入することは時間的に不可能じゃないの?
211名無し野電車区:2006/12/02(土) 12:36:55 ID:y1lwmf8q
試作車といっても営業車両の1編成目みたいな感じじゃね?
320km/h程度なら既存の車両(N700も含む)に手を加えるぐらいでしょ。
212名無し野電車区:2006/12/02(土) 15:28:46 ID:8fKEG95Z
>>193
筑紫トンネルが通っている山は地下水位が高いので、その影響を避けるため。
213名無し野電車区:2006/12/02(土) 16:33:00 ID:ZSWJbxS+
>>206
ネタのような気はするが、
取りあえず、西が拒否していていたのは、新造を避けられるものなら避けたいだけであって、
どうせ新造せざるを得ないなら、高速な物を作ろうとするのは不思議な話ではない。
214名無し野電車区:2006/12/02(土) 18:25:41 ID:wgxnFeCt
新型試験車両の新造の具体的なソースは、今のところ出てないよね?
215名無しでGO!::2006/12/03(日) 02:12:14 ID:ZqslqIKV
気が早いけれど、どんな車両になるんだろう。

西も、乗り入れが決まったからには、本気をだしてくるだろうし。

性能より、車内設備などが気になる
216名無し野電車区:2006/12/03(日) 02:20:19 ID:Oq4UlK5f
問題は、九州と同じ仕様なのか、細部で違うものになるのかだよな。酉が発注する分には
たぶん現行700RSとあまりかわらんだろうし。
217名無し野電車区:2006/12/03(日) 08:00:05 ID:OfGTQGQw
300`運転を確実に安全走行できるように、1ランク上の320`対応設計になってるのではないか、
と解釈してるのだが
218名無し野電車区:2006/12/03(日) 08:17:47 ID:8kuY7ZDH
九州は看板列車でもメンテナンスしないから、直通時は800系もすだれ等撤去、
混雑したら300系廃車シートに置き換えを予想。
219名無し野電車区:2006/12/03(日) 11:15:41 ID:z6Y0grY6
全線開業時にゃ、何度も書いたが800系もカラーリング変更すると思う。
現状、すっきりホワイトじゃないと。


水戸岡さんが絡めば良いが、JRQ・オッちゃん連中がデザインした
ダサダサ色にさ。
220名無し野電車区:2006/12/03(日) 11:19:39 ID:yuDzZDGe
「つばめ」はほぼ間違いなく直通の速達列車がもってくから
九州内各停用になる800系は「有明」か「櫻」にでも塗り替えるんじゃねーの?

内装は和風に飽きたミトーカが今度は中華風にでもリニュしそうだw
221久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2006/12/03(日) 12:08:18 ID:qOY0Ll6X
>>220
中華かw
変にならぬよう祈る
222名無し野電車区:2006/12/03(日) 13:02:05 ID:uF9UMsbV
ここでソニックのような未来的な車両をもってきたら子供達の心は
東海→山陽・九州だな
223名無し野電車区:2006/12/03(日) 13:43:03 ID:8YSbWcRl
つばめストリームスターage
224名無し野電車区:2006/12/03(日) 13:44:34 ID:3+2gQzt6
将来的には東京→鹿児島中央の夜行新幹線もできそうな・・・
225名無し野電車区:2006/12/03(日) 13:59:08 ID:FKbukHtS
0時から6時までの営業運転はできませんから!!
226名無し野電車区:2006/12/03(日) 14:45:34 ID:I5l3ekbL
>>216

だとすると個室はどうするんだろうねぇ? 個人的にはそれよかビュフェorせめてサービスコーナーを中ほどに設置して欲しいが。

・・・・その分のスペースは喫煙室かなorz
227名無し野電車区:2006/12/03(日) 15:50:39 ID:FKbukHtS
>>226
RSの個室って結構人気だからあんなのがつくのでは。
228名無し野電車区:2006/12/03(日) 17:56:21 ID:xALWi4VE
>>224
だからさ、夜行はさ・・・orz
229名無し野電車区:2006/12/03(日) 21:23:49 ID:7Il25jNw
速度を150K前後に落としてもダメかな?


保守点検の合間を縫って、上手い事運行出来ん?
230名無し野電車区:2006/12/03(日) 21:39:18 ID:3+2gQzt6
「この列車は、鹿児島中央行きドリームかもめ1号です。途中新大阪まではのぞみ**号16両編成です。新大阪で後ろ12両切り離し、4両編成で山陽・九州新幹線を経由、鹿児島中央行きとなります。
前4両は鹿児島中央行きです。後ろ12両は新大阪行きです。」
こんな感じになりそう。これなら16両制限クリアできるし・・・
231名無し野電車区:2006/12/03(日) 21:48:45 ID:FKbukHtS
>>229
また訴訟を起こされるリスクを負ってまで夜行新幹線を運行することはありえないよ。
232名無し野電車区:2006/12/03(日) 21:50:46 ID:Y8cxHkxm
>>230
16両でも、貫通16両でないと、東海道に乗り入れできないよ。
分割併合の16両でいいなら、博多発車時は8両で途中で連結して16両での乗り入れをとっくの昔にやっているよ。
233名無し野電車区:2006/12/03(日) 21:53:33 ID:1UeNn9sU
>>230
無理無理。
九州人のエゴはほどほどにしておけ。
234名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:02:12 ID:t1y3Z9Kd
>>231
確かにプロ市民がヨダレを出して飛びつきそうなネタですね
夜行新幹線。
235名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:05:17 ID:XH8n9JCk
>>225
それをクリアするために、0時〜6時は途中駅で停車したままの夜行を過去スレで妄想していたような。例えば、
新大阪21:35発−小倉23:57着24:00ドア閉…停車したまま一夜を過ごす…6:00発−熊本7:00着−鹿児島8:00着
236名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:09:11 ID:1UeNn9sU
>>235
問題は上り。
東京に午前に着くためには、どうしても山陽または東海道のどこかで一夜を過ごさなければならない。

そこまでして設定するほどのものかと。
237名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:11:19 ID:/nfZA3y6
>>235
それをかつてのドリームつばめに応用出来んかね?
現行の最終有明をリレーつばめ化して新八代まで延長して始発のつばめに
接続させるとか
238名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:12:14 ID:t3VMPj0C
もはや騒音だなんだでごねられた時代は終わったでしょう。
国民は改革の痛みを選択したのですから。
239名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:15:44 ID:1UeNn9sU
>>238
本当に改革の痛みを選択してたのなら、そもそも九州新幹線などできていない。
240名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:22:22 ID:pgyQpDC9
>>239
南半分は、な。
241名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:23:54 ID:9MANPCDT
>>236
>>224は「東京→鹿児島中央」って言っていたな。
これは>>232でも言っているように無理。

>>236の小倉は山陽の駅ですけど?
上りも小倉か新山口の辺りで一夜を過ごせば8時過ぎには新大阪に着く。
242名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:27:08 ID:9MANPCDT
訂正:
×>>236の小倉
>>235の小倉
243名無し野電車区:2006/12/03(日) 23:01:34 ID:BoabfTvY
>>240
北半分は北半分で別の問題を抱えているので、>>239のいうことにも一理ある。
244名無し野電車区:2006/12/03(日) 23:02:06 ID:3+2gQzt6
でも東京→鹿児島中央って、もし直通車ができたとしたら300`出したとしても5時間以上はかかるよね?
245名無し野電車区:2006/12/03(日) 23:05:36 ID:15ICToZW
>>244
倒壊にやらせたらな。
246名無し野電車区:2006/12/03(日) 23:27:56 ID:rPSQtjzV
夜行新幹線を作らなくとも、「はやぶさ」・「なは」の寝台特急で十分!
247名無し野電車区:2006/12/03(日) 23:45:51 ID:p9Abf4Oa
>>243
駅が多すぎる問題かな?確かにな。
博多〜久留米〜大牟田〜熊本で何の問題も無かったのに・・・
248名無し野電車区:2006/12/04(月) 01:05:40 ID:5JvHGiDH
>>247
鳥栖も入れてあげてください
249名無し野電車区:2006/12/04(月) 08:11:31 ID:0Z12XWWR
後出しジャンケンの分際で何を言う
本当に必要なら最初から計画にあるはずだ>鳥栖
250名無し野電車区:2006/12/04(月) 11:32:52 ID:O2LXsCdm
最初から新鳥栖は予定に入ってたんじゃないの?
長崎新幹線の分岐駅として
251名無し野電車区:2006/12/04(月) 14:42:46 ID:+Ascc3iN
長崎ルートの起点は博多なんだよ。博多駅自体が分岐駅なんだよ。
だから、わざわざ鳥栖に分岐駅作る必要ないんだよ。
252名無し野電車区:2006/12/04(月) 16:09:23 ID:BR/mJ1iC
新鳥栖駅は長崎新幹線の単独駅ではなかったっけ?(当初案)
253名無し野電車区:2006/12/04(月) 16:32:57 ID:AYdoGBht
博多2025(中略)新大阪2314(略)米原2359/600(略)品川818
停車:博多、小倉、新山口、広島、福山、岡山、姫路、新神戸、新大阪、京都、米原、名古屋、新横浜、品川


鹿児中2015(略)博多2140(略)相生2359/600(略)新大阪712
停車:鹿児島中央、川内、新八代、熊本、久留米、博多、小倉、新下関、新山口、広島、福山、岡山、相生、姫路、新神戸、新大阪
254名無し野電車区:2006/12/04(月) 16:57:25 ID:FhYVIch8
鹿児島中央、南鹿児島、谷山、指宿、山川、西大山、開聞、西頴娃、枕崎
255名無し野電車区:2006/12/04(月) 17:29:19 ID:h9GLTqaN
川内イラネ
256名無し野電車区:2006/12/04(月) 18:36:49 ID:aoESDQ+0
相生イラネ
257名無し野電車区:2006/12/04(月) 20:44:02 ID:VidFETwp
お前ら、夜行とかいう語が出てくると、ホント妄想すんのが好きだね。
258名無し野電車区:2006/12/04(月) 20:51:41 ID:0Z12XWWR
いつの間にか指宿枕崎線が入ってるしw
259名無し野電車区:2006/12/04(月) 20:55:05 ID:JMLjOGh5
鹿児島中央まで全通したら宮崎行きは
つばめ+きりしま利用が増えるかな?
260名無し野電車区:2006/12/04(月) 21:26:45 ID:hmRGZy/K
>>253
さすがに相生よりは新大牟田の方が上だと思うぞ

というか徳山素通りですか
261名無し野電車区:2006/12/04(月) 21:33:32 ID:9mvPafud
>>259
料金設定次第だろうねえ
262名無し野電車区:2006/12/04(月) 21:36:10 ID:xb20VF0X
鹿児島中央・2面4線ホーム全てに800系が入線、ズラッと並んだ事はある?


壮観な風景、写真に撮りたい絵づらなんだが。
263名無し野電車区:2006/12/04(月) 21:52:00 ID:c1P1ylKm
>>239
戦略的な基幹交通には今まで以上に重点的に投資することこそが構造改革
264名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:03:08 ID:9ofYFWxS
>>259
今の料金設定なら問題外。
きりしまは遅いまんまだろうし。
265名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:04:27 ID:JMLjOGh5
>>261
JRQはバスや飛行機と競争する気はあるのかな?
266名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:11:31 ID:0b1JJyQq
延岡-宮崎間廃線
267名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:12:39 ID:8ok61P7l
>>263
全国的に見ると、東海道山陽新幹線は基幹交通であっても、九州新幹線は基幹交通ではない。
268名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:13:00 ID:h/ptJqDL
>>265
最短でも3時間40〜50分はかかるし
乗り換えがあるので厳しいと思われる。
速さなら飛行機だし急がないなら本数が多いバス。
269名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:16:53 ID:yRm84uNu
>>265
JR九州バスが新八代〜宮崎高速バス開設する可能性があるかも。
270名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:37:47 ID:0b1JJyQq
肥薩線て、使い物にならない?
271名無し野電車区:2006/12/04(月) 23:57:47 ID:mM+WWjwY
>>267
並行する縦貫高速道の採算性の良さなどを見ると、熊本以北は
基幹交通といって差し支えないと思うな。もちろん現在の在来線
を見てもね。
272名無し野電車区:2006/12/05(火) 00:02:37 ID:SpszHI54
>>269
逆に博多開業までの期間限定で天神⇔新八代間に高速バスがあっても面白いね
あそこから天神までなら普通に2時間もかからないだろ?
273名無し野電車区:2006/12/05(火) 00:04:18 ID:0+kKNIYp
>>271
高速道路はともかく在来線は無理だろ。
博多ー熊本は毎時3本しか走ってないぞ。
274名無し野電車区:2006/12/05(火) 01:37:09 ID:cdzIIX6y
>270
あれは使うものではない。楽しむものだ。
275名無し野電車区:2006/12/05(火) 03:10:16 ID:5VR9uIT5
>>268
最近見た本に宮崎ー川内間(在来線)にフリーゲージ走らせて、
川内から新幹線区間に乗り入れる案があった。日豊線を高速化して博多ー宮崎間
を3時間程度にするとか。そういう密かなもくろみがあるからQは川内ー鹿児島
中央間を残したとか。ホンマかいな?
276名無し野電車区:2006/12/05(火) 04:08:41 ID:mAaz4VED
鹿児島中央、南鹿児島、新谷山、指宿山川、屋久島空港田代海岸、屋久浦崎、名瀬、奄美瀬戸内、
徳之島、沖永良部、与論、ヤンバル公園、名護、那覇、石垣、台北
277名無し野電車区:2006/12/05(火) 08:06:34 ID:z5oCHNNc
大牟田までは西鉄もあることだし
基幹といえるのでは
278名無し野電車区:2006/12/05(火) 20:43:37 ID:6bw5ftsH
山陽新幹線より沿線の人口密度が高いから
基幹といえるのでは
279名無し野電車区:2006/12/05(火) 20:47:12 ID:18cCD/6s
>>273
毎時3本も特急が走っているのって何気に凄いとおもうけど
280名無し野電車区:2006/12/05(火) 20:59:08 ID:sQoacn9P
在来線特急の密度は日本一って聞いたことあるけど。
博多−熊本
281名無し野電車区:2006/12/05(火) 21:00:20 ID:FfbiuGWg
>>279
長崎からも特急が来るし、それで福岡都市圏人がブーブー言う、とw
282名無し野電車区:2006/12/05(火) 21:18:53 ID:g7HOE2D2
>>281
それが博多のぼせもんクオリティーですよ
283名無し野電車区:2006/12/05(火) 21:21:57 ID:sQoacn9P
>>282
だね。
284名無し野電車区:2006/12/05(火) 21:33:39 ID:gwLdZBO9
>>297
そう考えれば九州と北陸に新幹線建設されてるのも頷けるな
どちらも特急街道だもんな。
285名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:30:57 ID:amTtGJwl
>>279
九州人は東海道新幹線の本数を知ったら腰を抜かすだろうな。
286名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:33:49 ID:u3sZWPWf
>>285
そりゃあ日本の大動脈ですから
287名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:36:16 ID:nv8PFe9L
>>285
どこと比べてんだよ
288名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:50:29 ID:6bw5ftsH
>>285
品川始発の列車が運転されるのは何時になるんだろう?
289名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:55:34 ID:G6s5JS1y
こだま=普通
ひかり=快速
ぞのみ=特急

と考えると腰を抜かすほどの本数じゃないと思うが。
290名無し野電車区:2006/12/05(火) 23:11:04 ID:C33lxR1j
毎時3本といっても、そのうち2本は実質快速だけどな。
291名無し野電車区:2006/12/05(火) 23:17:30 ID:pIn+IhpQ
東京から鹿児中まで、1本乗りやってみたいなあw
292名無し野電車区:2006/12/05(火) 23:21:27 ID:rrxreuAZ
それよりも全車16両ってところに驚いた。。
293名無し野電車区:2006/12/06(水) 00:12:17 ID:eMbKNEZs
そりゃあ関東・関西のほうが運行本数は上だろ。


ただ北陸も九州もそれを複線で処理してるから、
複々線で処理できる関東・関西より密度が上なだけ
294名無し野電車区:2006/12/06(水) 00:31:51 ID:VWnKQoFd
>>293
それじゃあ新幹線開業後の在来線はすごいことになりますね

ああもうなってるか
295名無し野電車区:2006/12/06(水) 00:48:59 ID:xWZjKkxj
開業後の荒尾―熊本は単線で十分さばけるけどな。
296名無し野電車区:2006/12/06(水) 10:39:05 ID:7C1osiFh
案外、台湾新幹線より先に開業出来そう。  >きゅしゅ新幹線

向こうもゴタゴタしてるごた。
297名無し野電車区:2006/12/06(水) 11:43:32 ID:wuWNo9T3
あっちの開業は来年だとアナウンスされてるじゃん…
あれだけ前から試運転やっててそんなに遅れるはずはないと思うが。
298名無し野電車区:2006/12/06(水) 12:31:56 ID:uGBTyCaP
>>297
日本での新規新幹線開業の時と比べちゃうと、なんかアヤフヤ・フラフラ
って感じだが、南国はあれでいいのかな? 
そもそも既に‘新幹線’じゃないって気がするが。
299名無し野電車区:2006/12/06(水) 15:03:32 ID:55BlIoBI
台湾新幹線は各国の高速鉄道システムのいいとこ取りしようと失敗
300名無し野電車区:2006/12/06(水) 15:36:11 ID:7Q/9uMEz
エウロパがゴリ押ししただけだ
301名無し野電車区:2006/12/06(水) 15:50:17 ID:ZTGGdt5H
JR東海(東海じゃなくてもいいけど)に丸投げしてれば、今頃とっくに…
302名無し野電車区:2006/12/06(水) 17:15:37 ID:3k60nV1V
毛唐の口車に乗せられた方が悪いな。
303名無し野電車区:2006/12/06(水) 18:39:22 ID:F6L7L6TG
>>295
むしろ荒木〜銀水の方が単線で十分。
304名無し野電車区:2006/12/06(水) 19:12:50 ID:SUy8o+4t
>>303
それはない。
305名無し野電車区:2006/12/06(水) 21:14:18 ID:rzkdoAHt
JR西乗り入れ用新車両のデザインは、フェラーリ・デザインで有名な
イタリア『ぴにんふぁりーな』に外注を。

306名無し野電車区:2006/12/06(水) 21:26:47 ID:6JHtxc4p
>>305
それが出来るくらいなら最初からミトーカ独自で行くんじゃ?
307名無し野電車区:2006/12/06(水) 22:06:14 ID:kDcVpmdq
特急街道(時間3本以上走っている区間)
東海道本線(京都〜新大阪)
北陸本線(敦賀〜富山)
鹿児島本線(小倉〜鳥栖〜熊本)
308名無し野電車区:2006/12/06(水) 22:25:21 ID:iMAjtbyC
>>279
昔の東北線なんかすごかったんだろうな。
今の北海道や九州で走ってるようなチンケな特急じゃなかったからな。
309名無し野電車区:2006/12/06(水) 22:38:27 ID:3k60nV1V
東海道に比べたら東北など問題外
310名無し野電車区:2006/12/06(水) 23:49:11 ID:uGBTyCaP
つか、新幹線開通前の大宮〜宇都宮断面なら、特急・急行併せての
優等街道だったんだが。
これが上野〜大宮なら、もうすごい事に。
311名無し野電車区:2006/12/07(木) 00:00:06 ID:nSHBiZcy
客の数が九州とはまるで違うだろ。
312九州ゾーン:2006/12/07(木) 00:38:41 ID:ZOhL8Fa2
能代!
313名無し野電車区:2006/12/07(木) 10:29:05 ID:OUJ+ASrs
817系の車内で「内装が全て一流ブランド品だったら」について延々話続けていたバカップルがいた。
314名無し野電車区:2006/12/07(木) 10:41:38 ID:KD/x7Vb5
>313
マホガニーのチェアにイタリアGUCCIのレザー、ブル狩りの吊り輪ってか?


315名無し野電車区:2006/12/07(木) 14:00:54 ID:YBw5NIQb
>>313 車内に革を使ってる時点で広島の俺にとっては十分ブランド品なんだが・・・
それでもまだ贅沢したいのか。。
316名無し野電車区:2006/12/07(木) 17:00:16 ID:MzIqHuaj
革だからこそ「もしブランド品だったら?」という妄想話に発展したんじゃないか?
317名無し野電車区:2006/12/07(木) 18:25:56 ID:pZBmUhZ6
やっぱりブルガリの吊革には一個一個ロゴ打たれてるのか?
318名無し野電車区:2006/12/07(木) 19:44:26 ID:uA0vClc5
あれだけ多数のロゴがあしらわれているから、
すでに立派なブランド品w
319名無し野電車区:2006/12/07(木) 19:45:53 ID:uA0vClc5
↑車体全体にね、という意味です。
320名無し野電車区:2006/12/07(木) 20:04:14 ID:jkoX9tT2
817系の話自体スレ違い
321名無し野電車区:2006/12/07(木) 20:11:14 ID:1x1O6nLX
>>320 ブランド品に縁のないやつはカエレ。
322名無し野電車区:2006/12/07(木) 21:07:07 ID:xmla5rQg
>>315
でもね、車内のメンテナンスはQよりも酉の方がいいお。
所詮人間ないものねだりやけどね。
323名無し野電車区:2006/12/07(木) 21:11:24 ID:pZBmUhZ6
>>322
確かにメンテナンスのクオリティも悪いけど、ミトーカのデザインもメンテナンス性悪そう
324名無し野電車区:2006/12/07(木) 22:09:35 ID:rWA0pWcb
>>322
車内メンテでなくて、乗客の民度。


325名無し野電車区:2006/12/07(木) 22:50:41 ID:QEA0HFE8
民度が酉>Qとは、Qとは一体どんなところかと思う東京人。
326名無し野電車区:2006/12/07(木) 23:10:13 ID:P7KCcWxr
熊本以北の各駅は16両に対応してますか?
32712月07日朝日新聞:2006/12/07(木) 23:20:05 ID:wLbmVbir
九州新幹線直通新大阪以東ない―JR東海社長―九州新幹線から、新大阪以東の東海道新幹線に乗り入れる可能性について「考えられない」と述べ、将来的にも東京などへの直通運転を否定した。【朝日新聞13面の記事ソース】
328名無し野電車区:2006/12/08(金) 01:10:07 ID:nJOCZn4N
>>327 何を今更だけどな。
329名無し野電車区:2006/12/08(金) 02:00:06 ID:buWxV2TN
国交大臣が鹿児島出身(特に県庁関係→代議士)になったりすると、ころりと話が変わったりしてね。
330名無し野電車区:2006/12/08(金) 11:05:06 ID:yteTYkRC
新大阪までだろうとは思ってたが。。


京都と名古屋、特に名古屋まで乗り入れたら、
また印象違ったんだけどね。
331名無し野電車区:2006/12/08(金) 11:09:39 ID:to7Pprcj
>>329
国交大臣が「整備新幹線の枠内で、東海道の駅改修・複々線化、もしくは
主要駅以外のルート付け替えを行う」と明言し、マジで国費で作って、
JR東海に安くリース。これを現行の営業運行に並行して行えば、東海も
乗り入れをOKするだろうが・・・。ほかの整備新幹線が一切行えなく
なる悪寒。
332名無し野電車区:2006/12/08(金) 13:01:22 ID:dyBhpXqf
>>325
九州は個人主義の国ですから。

過密で他人と強調しないと社会が回らない東京と違って、
九州ではみんなが違う事してても互いに影響を及ぼさない。
333名無し野電車区:2006/12/08(金) 13:28:21 ID:HEysi1GP
九州の場合、各県都に一極集中の傾向があるから、都市部とそうじゃない
ところの気質の差も大きいと思う。
334名無し野電車区:2006/12/08(金) 14:03:24 ID:yDnKe7dU
>>329-331
中央新幹線ができたら乗り入れがあるかもしれんがな。
335名無し野電車区:2006/12/08(金) 15:59:01 ID:4ZHvsibB
中央新幹線は方式が違う
336名無し野電車区:2006/12/08(金) 16:02:24 ID:TFUNtyo9
中央新幹線と繋ぐとは言ってない。その分東海道が暇になるから、
直通のスジを入れる余裕ができるってことだろ。
337名無し野電車区:2006/12/08(金) 16:06:45 ID:Ua7IG44T
まかり間違って長崎新幹線ができて、京都〜長崎「あかつき」だったら藁鵜。
338名無し野電車区:2006/12/08(金) 16:12:39 ID:UwufEc6A
>>334-336
是非中央新幹線開業を。
そして九州新幹線を新大阪以東に乗り入れ可能に。

無理なら北陸新幹線の全通後に同新幹線経由で。
名古屋を経由しないため、米原か金沢では名古屋方面特急(しらさぎ)の増発並びに接続の強化を。
鹿児島中央―熊本―博多―小倉―広島―岡山―新大阪―京都―米原―福井―金沢―富山―上越―長野―軽井沢―高崎―大宮―東京
でも所要時間がどうか・・・
339名無し野電車区:2006/12/08(金) 16:20:25 ID:+QC+crQW
東西日本で名古屋とばしw
340名無し野電車区:2006/12/08(金) 17:47:35 ID:P9ISJoYh
どうせ飛行機使うけどな。
341名無し野電車区:2006/12/08(金) 19:53:50 ID:gqWv1tkf
京都までだったら北陸新幹線の前倒しとして新大阪〜京都で線増できないものか?
342名無し野電車区:2006/12/08(金) 20:40:16 ID:u/SIprMy
北陸新幹線はまだルート決まってないだろ。
343名無し野電車区:2006/12/08(金) 21:04:18 ID:WTWvJOIZ
中央リニア新幹線ができると、東京〜大阪の航空路は壊滅し、その分が対九州、北海道にまわるので、
九州新幹線は九州圏内の意味しかなくなる。
344名無し野電車区:2006/12/08(金) 21:15:09 ID:u/SIprMy
飛行機はスピードアップしないぞ。
345名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:02:59 ID:o3BtBBiw
>>344
747→767のときに100km/hくらい上がったと思ったが。
346名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:10:07 ID:FxrdO9yy
博多駅の利用者16万人/日
とある山手線の駅(無論、東京で新宿でもない)65万人/日
347名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:24:01 ID:rkLtyQea
>>345
757/767シリーズから経済設計になったから巡航速度は落ちてるよ,とマジレス
348名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:29:19 ID:FxrdO9yy
俺が某国際線に乗った時は、767かなりの時間1000km/h越えていたが。
349名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:32:51 ID:ZEknKgxn
何で鉄板に空ヲタがいるのかと小一時間
350名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:40:19 ID:rkLtyQea
>>349
同じ運輸業界の仲間だから
両方推しは結構多いよ
351名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:43:29 ID:rK3B1+LY
でも飛行機って音速は超えれないんじゃなかったっけ?
352名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:51:39 ID:nJOCZn4N
>>348 偏西風に乗っちゃえばね。
>>351 コンコルドがあっただろ。
       マッハ2 高度18000mの成層圏まで上がる。

新大阪直通したら、運輸業界のライバルになるので、相手を知っておいて
損はない。
353名無し野電車区:2006/12/09(土) 01:07:26 ID:EdGcXO5u
>>352 言い方が悪かった。音速以上は出せるが、旅客には向かないんだよな?
354名無し野電車区:2006/12/09(土) 06:51:40 ID:yu+I8s+0
>>351
>>352
数年前に乗った福岡→東京便が、もろ超音速飛行(対地速度)になってた。

冬の偏西風マンセー
355名無し野電車区:2006/12/09(土) 11:34:15 ID:CvK1iYk3
>>229
つ保線作業員の安全確保(退避指令出すの少しでも遅れたら、
在来線とは比べ物にならないほどグモ続出するの目に見えてるわ)

能登や北陸が余程の事が無い限り、短絡ルートのほくほく線を
経由しない理由とほぼ同じ。
356338:2006/12/09(土) 18:23:41 ID:2WwgZBz5
>>338訂正
誤:米原か金沢では名古屋方面特急(しらさぎ)の増発並びに接続の強化を。

正:米原では名古屋方面特急(しらさぎ)の増発並びに接続の強化を。

金沢、福井だと米原まで戻る必要があったか・・・
357名無し野電車区:2006/12/10(日) 11:58:19 ID:FPXyztH8
>>354
音速を超えると、前のやつに声をかけても聞こえないって、本当か?
358名無し野電車区:2006/12/10(日) 14:31:58 ID:HvX5FqeQ
>>357
慣性の法則
359名無し野電車区:2006/12/10(日) 18:38:55 ID:mFqXtBly
>358
ドップラー効果だろ?
360名無し野電車区:2006/12/10(日) 20:04:09 ID:urH73DsV
>>359
mjd?
飛行機の中の空気も音速以上(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
361名無し野電車区:2006/12/10(日) 22:03:22 ID:c37Wwvke
電車内の中を飛ぶ(ハエ)は理論上、車両最後部に流されると思うんだが。

あと、ガキが持ってる(空中に浮かぶ風船)とか。
362名無し野電車区:2006/12/11(月) 13:16:21 ID:DSFOdBG3
空気の抵抗と慣性の法則

慣性の法則は原付で2ケツして飛び降りるとよく解る
転ばないように猛ダッシュするハメになる
363名無し野電車区:2006/12/11(月) 14:11:22 ID:E0dTnBY+
空中に浮かぶ風船を電車内に。

んで電車出発すると、風船は自動的に後部車両に流されるって事?
364名無し野電車区:2006/12/11(月) 16:33:01 ID:yXX7BP/d
当たり前じゃん。
人間だって自動的に後ろに行こうとするだろ。
365名無し野電車区:2006/12/11(月) 16:56:16 ID:xSTjjMgX
巡航に達すると停まってるのと同じになるよ。慣性の法則で。
366名無し野電車区:2006/12/11(月) 17:57:05 ID:dhunKeQ6
>>363
ヘリウムを入れた風船は加速している間は前に動くらしい。
367名無し野電車区:2006/12/11(月) 22:23:34 ID:2hI1l8xg
物理ってむづかしいな。

漏れ、文系だったから尚更。
368名無し野電車区:2006/12/11(月) 22:27:01 ID:cMTmEH/J
>>361-364
この辺の話を読んでると、飛行機の中では機体前方の空気が極端に薄くなりそうでw
369名無し野電車区:2006/12/11(月) 22:33:44 ID:D+7LNGZF
>368
電車ではその現象が起こるらしいがな。

370名無し野電車区:2006/12/12(火) 10:52:57 ID:6kBYmTrS
>>369
車内を通り抜ける(風)がソレか。   >電車発進・加速による空気流動
371名無し野電車区:2006/12/12(火) 18:24:39 ID:tMMi/neu
>>68
山鹿近郊にもってくればある。つか…
「瀬高〜山鹿〜菊池〜肥後大津」はバス代替で路線は生きてるっすよ。
372名無し野電車区:2006/12/12(火) 18:46:53 ID:PyQKh8t8
>>371
373名無し野電車区:2006/12/12(火) 23:38:18 ID:vihj03Z7
>>368-370
ワロタ

しかし、ゆとり教育も究まれりと言ったところだな。
中学で何習ったんだろうな。
374 ◆XHyper04FY :2006/12/12(火) 23:58:33 ID:0D+B+jjd
車内でも風の息遣いを感じにゃならんとはなw
375名無し野電車区:2006/12/13(水) 00:07:53 ID:2TdpDjnP
ん、空気の流動はなかったか?

慣性の法則で、先頭車の空気が薄くなり、それを補う形で先頭車に空気が入り込む、
この現象故か、食パンは雨の時乗務員窓から顔を出しても濡れないというのを元現職から聞いたが。

ファンだったかジャーナルだったか105でも同じような現象が起きるというのを見た希ガス。

まあ理系の俺から見ても空気が動かんはずはないからなと思うが。

376名無し野電車区:2006/12/13(水) 11:05:33 ID:nA9m/jOm
車両間・間仕切りドアの無い西鉄電車(3000系除く)は、
発進加速時に独特の風が車内を前方から通り抜けるよ。

そう考えると、上記の説もさもありなん。
377名無し野電車区:2006/12/13(水) 12:17:12 ID:qYcgPXDp
加減速で風が起こるのは空気にも慣性が有るため。
ちなみに気密性の高い飛行機では風は起きない。
風が起きそうになっても前の方の空気が薄くなると
その負圧に引き寄せられて風が止まってしまうからだ。
つまり隙間風吹き込み放題のボロ電特有の現象だ。
378名無し野電車区:2006/12/14(木) 11:09:20 ID:kh7rhepj
あげ
379名無し野電車区:2006/12/16(土) 08:16:42 ID:1ocAPkjc
age
380名無し野電車区:2006/12/16(土) 14:24:11 ID:NCnkGtdY
さて、来年度の九州新幹線に注ぎ込まれる予算はいくらかな?
381名無し野電車区:2006/12/16(土) 14:25:54 ID:2cVWe4Ec
■ JR九州 新幹線用のレール削正車を使用開始
 JR九州は、新幹線用の保守用車としてレール削正車を導入、7日から
九州新幹線新八代〜鹿児島中央間で使用開始した。
動力車1両と削正車2両の3両編成(全長38メートル)。
削正車は、それぞれ台車下に、電流モーターで高速回転する砥石
(片側4個)を備え、時速4〜6キロで移動しながらレール表面を研削する。
発生した金属粉は集じん機で吸い上げ、ダストボックスに集められる。

[交通新聞12/15]

382名無し野電車区:2006/12/16(土) 23:42:49 ID:NCnkGtdY
これって、‘スペノ’っていうんだっけ?
383名無し野電車区:2006/12/18(月) 07:43:18 ID:sbJuhXq9
age
384名無し野電車区:2006/12/19(火) 06:43:07 ID:dk2rvUvF
ageage
385名無し野電車区:2006/12/19(火) 10:37:45 ID:wSaqFvJ+
物理の講義が終わったら、途端に閑散スレにw
386名無し野電車区:2006/12/19(火) 18:37:24 ID:tFsp9N4V
>>385

乗り入れ関係の話題があっちのスレ扱いになってるからねぇ。

387名無し野電車区:2006/12/19(火) 23:09:19 ID:heDMlavD
どっちのスレ?
388名無し野電車区:2006/12/20(水) 01:01:12 ID:DsLueD57
九州山陽直通列車の生きる目的が出来たぞ。

18日報道陣に公開された試運転では、最高速度は320キロを優に超えて
360キロに達しましたが、揺れや騒音はほとんどなく、フランスの国鉄は
「試運転は成功だった」と評価しました。25年前の初運行以来フランス各地を
結んでいるTGVは、来年6月からパリと東部ストラスブールの間で新たに
運行を始める予定です。この区間では世界で現在最も速い時速320キロでの
営業運転を目指し、所要時間もこれまでのほぼ半分に当たる2時間余りに短縮
されるということです。フランス国鉄のイドラック総裁は「TGVは速さもさる
ことながら今後は障害のある人にも利用しやすく、ほかの路線との接続にも配慮
した乗客本意のサービスを提供していきたい」と話しています。これに対して
ライバルの新幹線は、JR東日本が新たに開発した車両で5年後をめどに、
時速360キロでの営業運転を目指しています。
12月19日 7時59分

ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/19/d20061219000027.html

とりあえず、やれるだけやってみな、って感じ。
389名無し野電車区:2006/12/20(水) 08:02:53 ID:AqVls+gl
九州山陽直通列車はN700系で決まりそうだ。

西日本新聞記事では、

2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に向け、JR九州は新型車両の導入を
検討している事が分かった。新型車両はJR東海などが開発し、来夏から随時「のぞみ」
に投入される「N700系」。
九州新幹線の「つばめ」より時速40q速い、時速300qの能力がある為。当初計画
(約1時間20分)より速く走行でき、九州の南北間が一層近くなりそうだ。

JR九州によると、全線開通・相互乗り入れに向けて約90両発注する計画。
山陽新幹線に乗り入れる場合は8両1編成なので予備車両も見込んで約10編成程度が
新設される見込み。新規投資は約270億円。
JR九州は現在、JR西日本の山陽新幹線と新大阪−鹿児島中央間を相互乗り入れする
方向で最終調整している。相互乗り入れには、車両のメンテナンスや緊急時の対応など
JR西日本と同じ車両を使う事が望ましく、今後、導入についてJR九州の石原進社長は
「(つばめとは)違う車両になる車両になる可能性がある」としていた。
一方、JR東海・JR西日本は来年夏から「700系」などの後継として新型の「N700系」を
随時投入。主力車両として行く方針。この流れを受け、JR九州も「N700系」導入を
検討しているとみられる。
JR九州は「つばめ」を最速260q/hで走行しているがスピードアップを図りたい、との
考えを以前から持っていた。「N700系」の導入によって、博多−鹿児島中央間を
より速く走行できる。振動や沿線への影響を配慮しながら高速化を目指す。
390名無し野電車区:2006/12/20(水) 08:56:11 ID:MxgpjRSN
JR九州の社長は

・直通列車はひかりレールスタータイプが自然
・直通列車はのぞみに追い抜かれないダイヤにしたい

と発言しました。
391名無し野電車区:2006/12/20(水) 11:05:13 ID:ihiVIcfo
N700、現状のデザイン・カラーのまま九州に?


ちったぁアレンジするんだろ?
392名無し野電車区:2006/12/20(水) 11:28:14 ID:BgGFU+4A
>>391
500系・RS・SMBCこだまの西日本デザインでラインが赤色になると予想。

>>389
時間的余裕がないので、N700系がベースになるとは予想していたが、
車体傾斜も省かないのかな?
393名無し野電車区:2006/12/20(水) 12:48:04 ID:pmwJkeV1
赤ベースの山陽新幹線ラインにすれば統一感でるから、その上に

≡ RED EXPRESS ≡

とでも書けばミトーカデザインのできあがり。
394名無し野電車区:2006/12/20(水) 19:13:14 ID:mrE5ciQ5
>>389
当然グリーン車を連結してほしいよな
レールスターのおかげで山陽新幹線のグリーンの秩序が乱れてるし
395名無し野電車区:2006/12/20(水) 19:26:00 ID:vS/nwL5U
ヘリウム入りの風船は空気よりも軽いので加速度(+重力)と逆向きに浮力を生じる。
396名無し野電車区:2006/12/20(水) 19:28:49 ID:vS/nwL5U
500系に赤いラインって、悪趣味じゃねーか?
397名無し野電車区:2006/12/20(水) 19:39:28 ID:FPLJzORU
つーかしばらく300km/h出せないとかいう話はガセか?
398名無し野電車区:2006/12/20(水) 19:48:38 ID:CV+7QBTF
何でだろ?スジの関係?
399名無し野電車区:2006/12/20(水) 19:57:04 ID:BrqUA4M2
整備新幹線である以上、全線開業時には博多-新八代は260km/h止まりだろ。
新八代以南は300まであげるだろうけど。

開業の一年後くらいにダイ改やって全線300にあげりゃいい。
400名無し野電車区:2006/12/20(水) 20:09:33 ID:mWK5TssG
>>394
また出たよ。グリーン車厨・・・。
「ひかりレールスター」スレを荒らしていたのもこの類。
401名無し野電車区:2006/12/20(水) 20:32:21 ID:/TDbZCSS
グリーン車イラネ
402名無し野電車区:2006/12/20(水) 20:54:45 ID:ydRkFhcf
>>398
国の施設で予定以上の性能を発揮できることが発覚すると担当者が左遷されるから。
超過した分は税金の無駄だと解釈されるので。
403名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:05:11 ID:PCdxtisi
>>399
>新八代以南は300キロ

逆じゃない?  八代以北で300ってんなら分かる。
八代以南は山岳区間で大変なのでは?   >モーター負担
404名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:15:42 ID:FPLJzORU
勾配は熊本以北もきつかったんじゃ?
405名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:20:24 ID:JootuM4g
JR九州20周年記念 20枚きっぷ
http://www.jrkyushu.co.jp/20th/kippu_20.jsp

しかし福岡市内〜鹿児島中央156,000円て・・・
406名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:28:54 ID:ZXIKdAHf
Qは繁忙期はずしのまとめ売りが好きだなw
407名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:30:50 ID:R4QyI3LC
>>403
つーか、新八代以北(というか熊本以北)は別の問題で300km/hを出すのは無理っぽい
408名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:35:35 ID:RcOnsV7e
ジクザグ?
409名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:38:32 ID:QMlTSWeT
糞駅大杉
410名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:43:25 ID:U73J2uVa
>>402
中の人の知り合いに聞いたら、「え、JRが遠慮して260kmで我慢してるのかと思った」
なんて言われた。まぁ下っ端なので上の考えてることはわからん、とも言ってたけど。
411名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:48:11 ID:+1x+Yn4K
300km/hで鹿児島中央突破とかはやらないで欲しい
412名無し野電車区:2006/12/20(水) 21:51:28 ID:QMlTSWeT
錦江湾へドボン・・・
413名無し野電車区:2006/12/21(木) 03:23:44 ID:JIWYx34O
観覧車がバタン…
414名無し野電車区:2006/12/21(木) 09:11:56 ID:NarCy9HF
南国ビルが鹿児島版グランド・ゼロに…
415名無し野電車区:2006/12/21(木) 12:17:36 ID:uM8I/uZi
>>397
騒音規制値突破してしまって糸冬了、て話か?
416名無し野電車区:2006/12/21(木) 12:34:40 ID:URMZOUDJ
>>415
どうせ中央駅手前の薩摩田上T内での速度規制で茶を濁すだろ。
417名無し野電車区:2006/12/21(木) 13:23:00 ID:DFgfdkHj
>>402
企業努力で従来不可能だった事を可能にしても、なのか?
そりゃあんまりな話だな。

>>392
徳山や出水の急カーブ対応として搭載するかも。
418名無し野電車区:2006/12/21(木) 13:39:36 ID:d5LRPQJF
新大阪発からだと、博多・熊本止まりだけかな?
鹿児島中央行き以外は。
419名無し野電車区:2006/12/21(木) 14:00:05 ID:yESZD/nP
九州新幹線 全線開通時N700系検討/JR九州
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=1895
420名無し野電車区:2006/12/21(木) 16:33:18 ID:UrcHn5gC
>>417
プロの役人たるもの、技術の進歩ぐらい予測できなくてどうする、ということらしい。
まあ、会計検査院が気に入らなければどんな些細なことでも文句言われるんだがな。
421名無し野電車区:2006/12/21(木) 16:45:46 ID:XLgZvWva
会計検査院がどうとかという話は、2ちゃんねるの中の
素人達の憶測に過ぎないから、真に受けないように。
422名無し野電車区:2006/12/21(木) 18:21:16 ID:7HyeKPkI
>>420
完成時には技術が進歩するが、
別の区間の着工時には技術が退化するらしい。
423名無し野電車区:2006/12/21(木) 18:27:48 ID:qOzYL/Zo
>>402

>国の施設で予定以上の性能を発揮できることが発覚すると
>担当者が左遷されるから。

すでに発覚しているだろ。
しかも会計検査院がそんなに力があるわけない。
ウソは止めとけ。
424名無し野電車区:2006/12/21(木) 20:11:05 ID:UrcHn5gC
だって会計検査院が来るときはみんな必死じゃん。
425名無し野電車区:2006/12/21(木) 20:14:36 ID:tQ20GIlG
葛西マンセー





東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央





すべて葛西大将軍の物です
426名無し野電車区:2006/12/21(木) 20:31:29 ID:1M0+A1kb
>>425
ご主人冷えますなー
どーです?今夜は釣れますか?
427名無し野電車区:2006/12/21(木) 20:37:02 ID:tQ20GIlG













西











|
428名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:01:00 ID:qOzYL/Zo
>>424
だから300キロ出せることはバレバレだって。
429名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:02:20 ID:G2R8F9tt
素朴な疑問

山陽乗り入れにN700系の導入を検討しているのは報道の通り。

で、九州内専用の800系は増強しないのかなあ?
全通したら足りない??
430名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:28:44 ID:2YRcqobF
800系、あと何編成必要やろ?   >増強するなら。

6両編成 ⇒8両にはするらしいが、その際に4編成ぐらい作るかな。
431名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:32:19 ID:7HyeKPkI
>>429
別スレ312の90両
=N700系8両×9本+800系6両×3本
と勝手に計算してみる。
432名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:36:15 ID:eTBfxpQ5
700ベースの800みたいに、N700ベースにしつつ違う顔にはできない?
やっぱり騒音対策とかで難しいかな。
逆にできたとしたら、カッコワルイと大評判のN700デザインの立場が
なくなってしまうけど。

とりあえずミトーカの色替マジックに期待。
433名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:37:09 ID:jIcTRzr4
N700導入たって、
ツルシの火災仕様N700を言いなり導入、ではなくて、
前頭形状がある程度変わるようなカスタマイズは行われるのではないかと想像。
例えるなら700と800の関係みたいに。
434名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:38:00 ID:jIcTRzr4
どうやらケコーンしたようだngw
435名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:56:19 ID:Lq1gz77/
せいぜい内外装のカラーリング変更ぐらいじゃないかな。
それでもやり方しだいでかなりイメージを変えることは出来ると思う。
436名無し野電車区:2006/12/21(木) 23:11:25 ID:dU+UFhrU
建設した後、引渡し時期ってのがあって、引き渡されてからJRサイドが
いじくって路盤を300キロ対応にしても問題はないと聞いたぞ。
JRの中の人からは。道床のパッドを増やして角度とかカントとか増やすとか。
437名無し野電車区:2006/12/21(木) 23:24:08 ID:SYR0yxgO
それはJRが勝手にいじくったことだから問題ないからね。
できあがった軌道そのままで300Km/h出ると大問題。
438葛西大将軍:2006/12/21(木) 23:51:54 ID:tQ20GIlG
俺が300だせ!って言ったら出せるんだよ!






文句を言ってきたら総理大臣に直接言ってやる!
439名無し野電車区:2006/12/22(金) 07:31:59 ID:9xNBwhgw
7800系で260、N700系で300なら問題は無いだろう。
新型の高性能車両で速度UPは当然のこと。
N700なら振り子があるからカントとかいじる必要も無い。
せいぜい防音壁の強化とかでいける。
440名無し野電車区:2006/12/22(金) 11:14:30 ID:E9vs4oxi
筑後、熊本県内の住人、その後工事は進んでる?

441名無し野電車区:2006/12/22(金) 11:50:01 ID:s1epwlM6
その後ってどの後?
442名無し野電車区:2006/12/22(金) 12:28:41 ID:Axd2GU96
祝・事業費1000億円の大台突破!
こりゃ、2008年度はスパートということで
もっと増えるだろうな。路盤土木・トンネル関係は
ピークを超えて、クソ多い駅舎建設に入らねば
ならんからな。
443名無し野電車区:2006/12/22(金) 13:34:10 ID:Etrzffk5
南砂町―西葛西―葛西―浦安
444名無し野電車区:2006/12/22(金) 19:14:17 ID:4ZhOt9IS
>>440
万里の長城の様でつ。。。。。
445名無し野電車区:2006/12/22(金) 19:59:28 ID:yogI2W9U
>>435
せめてインテリアは、
酉は布張り風に電球色、吸収は木使いまくり、位は出来そうかな?
言いなりコンビニ内装だと萎えるな。
446名無し野電車区:2006/12/22(金) 21:10:24 ID:trWdyh/C
>>439

>せいぜい防音壁の強化とかでいける。

設計最高速度260km/hって、防音壁がその程度までしか対応していないという意味合いが強いのかもね。

>>445

Qも車両面での暫定開業時のインパクトと意気込みが後退したと映るのは本意ではないだろうし、限られた時間で何処まで突っ張れるかだよね。
西日本としてはRSとの共通運用も考慮せねばならんだろうから、座席配置等はこれに準じたものとしたいのではないかな。
N700導入ということだと座席では禁煙ということになるけど、このタイミングでRSの喫煙の扱いをどうするのやら・・・・


447名無し野電車区:2006/12/22(金) 22:23:58 ID:4ZhOt9IS
軌間可変新幹線、九州新幹線でも試験へ

鉄道建設・運輸施設整備支援機構は22日、フリーゲージトレインの走行試験を2007年度中にも九州新幹線・新八代〜鹿児島中央間で実施する考えを明らかにした。
軌間可変電車は、九州新幹線西九州ルートへの導入を念頭に鉄道総合研究所が開発中。車輪幅を変えることで在来線と新幹線の双方を走行できる。
07年3月末までに3両編成の新型車両が完成する見通しという。
まず在来線の日豊線で試した後、九州新幹線・新八代―鹿児島中央を走行試験。新八代駅で軌間可変装置もテストする。
目標は最高時速270キロ超。在来線の長崎線への導入を、JR九州の石原進社長は「新幹線軌道の建設と軌間可変車両の導入はセットにしないと、時間短縮のメリットはない」とした。

政府・与党申し合わせでは、西九州ルートは建設費抑制のため、九州新幹線と共用する博多〜新鳥栖は新幹線、新鳥栖〜武雄温泉は在来線、武雄温泉〜長崎は新線の新幹線とし、軌間可変車両を導入するとしている。

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061222200017&cid=main
448名無し野電車区:2006/12/22(金) 23:15:18 ID:qEwBVnQb
>>440
肥前旭〜久留米:線路を跨ぐ部分がまだ。筑後川橋梁完成。久留米駅着工。
久留米〜荒木:工事してる区間が増えた。してない区間は久大線交点から荒木川の間。荒木駅付近は着工。
荒木〜西牟田:荒木駅から広川までの間は工事中だが未だ橋脚見えず。広川から南はほぼ完成。
西牟田〜羽犬塚:ほとんどが工事中。ヤンマー工場付近の一部はまだ。羽犬塚駅の旧駅舎解体中。
羽犬塚〜船小屋:羽犬塚駅南側はしばらくの区間は工事してない。船小屋駅周辺は道路の付け替え中。船小屋駅着工。
船小屋〜瀬高:矢部川橋梁は橋脚を建設中。以南、かなりの区間は完成してるみたい。
449名無し野電車区:2006/12/23(土) 01:18:44 ID:/gzNP9d0
>>448 肝心の熊本は?
450名無し野電車区:2006/12/23(土) 08:41:08 ID:iplJwyzu
>>449
菊池川橋梁完成、玉東町付近の高架橋は断続的に工事中、金峰山山系のトンネルも順調に工事中。
上熊本駅は旧駅舎から仮駅舎で営業中、上熊本駅〜熊本駅の在来線は、一部、第一次仮線への付け替え完了。
熊本駅南側に橋脚が立ち始めた。白川橋梁完成。
川尻駅付近以南も橋脚の工事が進行中で、緑川橋梁も工事中。
富合町の熊本総合車両基地も工事が始まった。
宇土駅〜新八代駅は八代平野に断続的に連続立体高架橋が続いている。

上熊本駅北側から熊本駅南迄は、並行して在来線の連続立体高架工事もあり。
451名無し野電車区:2006/12/23(土) 11:22:01 ID:u1/ogj1L
脳内工事乙。
452名無し野電車区:2006/12/23(土) 11:33:46 ID:GwA7zl+c
>>448  >>450

レス・要細なレポ、ありがと。。

試運転開始、思うより早く出来るかもね。
453名無し野電車区:2006/12/23(土) 12:56:50 ID:iplJwyzu
>>452
加えて、熊本駅は路面電車を駅舎に引き込むことで検討中。
454名無し野電車区:2006/12/23(土) 13:07:06 ID:L5a22glK
新八代みたいにしたら、路面電車と新幹線w
455名無し野電車区 :2006/12/23(土) 13:15:19 ID:lLZGE24M
西と九州の独自の車両ではないのだな。
先頭だけでも独自デザインにしてもらいたいな。
456名無し野電車区:2006/12/23(土) 13:24:25 ID:CVanjHn+
>>454

いいなそれ。
新幹線と同一ホームで路面電車に乗り換え!
車内放送で聴いたら吹き出すぞwww
457名無し野電車区:2006/12/23(土) 13:59:03 ID:PhX+i96k
宇土或いは富合?あたりのの3号線からの眺めは壮観ですな。
458名無し野電車区:2006/12/23(土) 14:11:00 ID:6Vl0UU4D
>>452
誰が思うより早くできるんだ?
いつもいつも偉そうに。
459名無し野電車区:2006/12/23(土) 16:55:30 ID:iplJwyzu
>>454-456
残念ながら、高架駅の1階に駅舎に対して直角に引き入れの構想。
「立体交差風」なのだろう。
460名無し野電車区:2006/12/23(土) 16:59:31 ID:Rm66pWgs
遠い、遠いと文句が出たから、真下なら文句ないだろゴルァ!
なんだろw
461名無し野電車区:2006/12/23(土) 16:59:40 ID:+/e/DDOd
>>456
旅行好きの穴場となりそうな感じだが無理があるな…
462名無し野電車区:2006/12/23(土) 18:18:59 ID:Vy2X4Bye
エセ小倉駅になる気か
463名無し野電車区:2006/12/23(土) 19:19:13 ID:vd4beWrX
>>414
ついでに試乗してた火災将軍と岩崎スシタロウもアボーン…
464名無し野電車区:2006/12/23(土) 20:03:12 ID:c36NW9Qu
>>461
どうせなら平面乗り換えなんかより、市電が博多駅まで直通した方が楽しい。
465名無し野電車区:2006/12/23(土) 20:12:06 ID:+ECZRS5B
路面電車を熊本駅の真下にって、平行に停めるの?
466名無し野電車区:2006/12/23(土) 20:45:30 ID:c36NW9Qu
直角に止める。
467名無し野電車区:2006/12/23(土) 20:50:22 ID:KAPIIzrd
京王線・下高井戸みたいな感じ?  
468名無し野電車区:2006/12/23(土) 21:42:03 ID:iplJwyzu
小倉駅のモノレールみたいな感じじゃないの?
469名無し野電車区:2006/12/23(土) 22:35:40 ID:LFdz1Fg2
新幹線、新車はすべてカモノハシ。
もっと格好のいい解は無いのか?
470名無し野電車区:2006/12/23(土) 22:38:46 ID:iplJwyzu
容姿…かものはし
名前…つばめ
471名無し野電車区:2006/12/23(土) 22:56:50 ID:seOeXBp1
>>163
東北新幹線沿線だと仙台みたいなもんだな。
東京まで新幹線通ってれば仙台なんかより東京いくのと同じで
九州だと大阪まで通ってたら福岡より大阪いくだろうな
472名無し野電車区:2006/12/23(土) 22:59:25 ID:+NivBw/y
>>471
そうでもない。
大阪は東京ほど経済力がない。
反対に福岡は仙台よりずっと大きい。
473名無し野電車区:2006/12/23(土) 23:19:53 ID:QSgOSQip
>>470
いや、まだ俺はJRQとミトーカ氏のセンスを信じてるぞ!
474名無し野電車区:2006/12/24(日) 01:26:40 ID:Darz0EIH
九州新幹線:全線開業で鹿児島在住者、福岡訪問増える…10代・20代の78%
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166885755/
475名無し野電車区:2006/12/24(日) 02:30:17 ID:LRLsWy2k
大阪まで逝くのはそういない。
476名無し野電車区:2006/12/24(日) 02:31:35 ID:7K8RnT8M
宮崎は隔離県だな。
477名無し野電車区:2006/12/24(日) 08:21:27 ID:/lPOy3if
>>462
すれ違いスマンが、モノレールは小倉駅まで伸したのか?
478名無し野電車区:2006/12/24(日) 08:26:36 ID:eA4vD2cb
479名無し野電車区:2006/12/24(日) 09:13:13 ID:NeFHmoqE
工事中の沿線を見ると、
船小屋駅を作るくらいなら羽犬塚にとめればいいのにとつくづく思う。
480名無し野電車区:2006/12/24(日) 09:45:54 ID:P3tZSKPx
>>479
羽犬塚は久留米にあんまり近過ぎるから、どっちかっつーと瀬高の方が妥当だと思うな。
路線をちょこっと西に移動させるだけだし。
481名無し野電車区:2006/12/24(日) 10:00:32 ID:SwSjCS3O
それならついでに新大牟田は無しにしてちょ
482名無し野電車区:2006/12/24(日) 11:09:16 ID:6QwcRK+W
新大無駄か?
483名無し野電車区:2006/12/24(日) 11:23:41 ID:5B0/Wmay
>>480-482
ふなごりあんの自演乙
484名無し野電車区:2006/12/24(日) 13:04:21 ID:P3tZSKPx
>>483
自演じゃねえよw

>>474
これは意識調査なんで、新幹線の料金設定如何じゃ大きく変わるだろうな。
値上げは目に見えてるけど、その幅はどれほどなのか。
485名無し野電車区:2006/12/24(日) 16:06:17 ID:/lPOy3if
>>478
なるほど
アリガトー
486名無し野電車区:2006/12/24(日) 16:08:12 ID:9wyFr8iP
>>484
値上げ幅が、新八代〜鹿児島中央間開業時程度なら、結構客が付くのでは?
487名無し野電車区:2006/12/24(日) 16:27:47 ID:P3tZSKPx
>>486
新八代〜鹿児島中央開業時の2枚4枚きっぷの値上げは
福岡市内→鹿児島中央
¥4500→¥7800

同じくらいのレートだと博多〜熊本は・・・
福岡市内→熊本
¥2000→¥3450

・・・高過ぎない?
福岡市内〜鹿児島中央の計算はマンドクセ
488名無し野電車区:2006/12/24(日) 16:55:39 ID:vmJFU2uS
>432
700系基本ベースだが先頭ノーズは500系を基にしてる。
車内設備や基本的なところは700系ベース。

ってか市電関連の妄想古事記は市ね。
489名無し野電車区:2006/12/24(日) 17:04:11 ID:E0e0Ey4g
質問ですが、小倉→博多まで新幹線で行きたいのですが、
運賃は幾らぐらい掛かりますか?
490名無し野電車区:2006/12/24(日) 17:18:43 ID:6ZZwxM6X
>>488
束のネコミミの片割れみたいな感じになるのか。
これに酉仕様超高速台車の組み合わせで…
…だったらいいな。
491名無し野電車区:2006/12/24(日) 18:20:21 ID:eA4vD2cb
>>489
自分で調べろ。
ちなみに「小倉→博多」は山陽新幹線

スレ違い
492名無し野電車区:2006/12/24(日) 20:13:03 ID:Tj4uafH4
>>489
親切な漏れがカキコ。

金券ショップで1600円前後だったか。
493名無し野電車区:2006/12/24(日) 20:31:49 ID:jNuic4UA
1600円は回数券の買い取り価格じゃないの。
金券ショップで1900円、正規で2050円
494名無し野電車区:2006/12/24(日) 21:06:49 ID:1PRdjwPA
小倉―博多 JRQに移管  あるわけないなw
495名無し野電車区:2006/12/24(日) 22:08:45 ID:P3tZSKPx
博多鹿児島中央間の割引後の料金をキロ数と今の正規料金、
今のつばめ2枚きっぷの料金を基に換算してみた。

で、結果は・・・9310円/片道



間違ってる可能性大なので誰か計算やってみて。
496名無し野電車区:2006/12/24(日) 22:49:44 ID:qBImVaVB
>>494 でももし大分新幹線ができたとしたら、博多→小倉間はJR西日本の路線を通るってこと?それともJR九州が新線建設?
497名無し野電車区:2006/12/24(日) 23:50:05 ID:P5FZja7v
>>496
大分新幹線ができても、大分〜新大阪だろう。
博多行きは今まで通り日豊・鹿児島線経由だと思うが。
498名無し野電車区:2006/12/25(月) 00:00:40 ID:qBImVaVB
ということは、小倉・博多間はミニ新幹線ってこと?
499名無し野電車区:2006/12/25(月) 02:46:37 ID:WNk/hKI4
QとWで相互乗り入れの新車入れるなら800系は九州内専用になるのでしょうか。
500名無し野電車区:2006/12/25(月) 10:32:27 ID:SKGez+2p
ここは鹿児島ルートのスレなのに、なんで妄想大分厨新幹線の話題が出てくるんだ?
501名無し野電車区:2006/12/25(月) 11:26:09 ID:g8/xZ3C1
>>495
山陽新幹線で広島に行くより高いのか〜。  >7500円・金券ショップで

正規運賃・9310円ってこたぁ、金券ショップに流れても
せいぜい、8700〜8900円ぐらいか。
502名無し野電車区:2006/12/25(月) 20:49:01 ID:0VktXU4j
博多南利用者の、誤乗車が出そうだな。
開業しばらくは。  特にジジババ・オバたん。

今までのクセで博多南方向は全部、那珂川に行くと思ってさ。

那珂川町に帰宅するつもりが、鳥栖・久留米まで・・・・
車窓に流れ行く我が町(那珂川町)w


503名無し野電車区:2006/12/25(月) 20:52:29 ID:ejosiwNt
>>502
気がついたら鹿児島中央駅…。
504名無し野電車区:2006/12/25(月) 20:55:27 ID:uzW1fj90
客室乗務員のお姉さんのサンタコスプレ萌え
505名無し野電車区:2006/12/25(月) 21:32:26 ID:ejosiwNt
「久留米〜船小屋〜大牟田〜玉名〜熊本」ではなく、
「久留米〜八女〜山鹿〜熊本」の方が良かった気がする。
506名無し野電車区:2006/12/25(月) 22:10:59 ID:6zcEvC8g
>>505
何を今更、だな。
507名無し野電車区:2006/12/25(月) 22:41:33 ID:Kp6tGnue
「久留米〜大牟田〜熊本」の方がもっと良かったのに
508名無し野電車区:2006/12/25(月) 22:42:57 ID:6zcEvC8g
>>507
結局遠回りじゃんよ。
509名無し野電車区:2006/12/26(火) 00:35:32 ID:zUcBZQdZ
3馬鹿駅がある今となっては
博多―久留米―(大牟田)―熊本
でもよかったと思える
510名無し野電車区:2006/12/26(火) 00:43:15 ID:o1NsfCnb
新大牟田も馬鹿のうちです

本当にありがとうございました
511名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:05:57 ID:R2suz6pX
馬鹿駅の定義も知らない新参者は半年ROMってろw
512名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:22:28 ID:o1NsfCnb
客観的に見れずにただ興奮するだけなのね

これだからこのスレの一部の大牟田人は困る
513名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:37:36 ID:zUCjxQ8e
おまいらもちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

ご利用は建設的に。
514名無し野電車区:2006/12/26(火) 10:30:01 ID:uq2tMdBk
3馬鹿駅…新鳥栖・筑後中央・新大牟田
小馬鹿駅…九州中央
515名無し野電車区:2006/12/26(火) 10:34:51 ID:wEN7zzwC
新鳥栖ー久留米の1駅乗車をするのが楽しみです。
516名無し野電車区:2006/12/26(火) 10:37:24 ID:uq2tMdBk
新鳥栖と久留米の両方に停車する便は設定されません。
517名無し野電車区:2006/12/26(火) 11:59:18 ID:q9/hbPww
新大牟田が馬鹿ってのもどうかなあ。最初から計画されていた
わけだし。ちなみに俺は大牟田厨じゃないよ(熊本厨)。
518名無し野電車区:2006/12/26(火) 12:52:50 ID:1302VmLS
自分のことをわざわざ厨呼ばわりする奴も珍しい。
519名無し野電車区:2006/12/26(火) 17:58:59 ID:SdouhOTV
>>510 >>512
反大牟田厨(なぜか大野城or原田駅利用者)乙
520名無し野電車区:2006/12/26(火) 18:00:34 ID:SdouhOTV
つーか九州中央ってどこだ?
521名無し野電車区:2006/12/26(火) 18:45:20 ID:z2Yn0o80
玉名温泉駅の名称案として出た"有力な"案。
522名無し野電車区:2006/12/26(火) 18:51:25 ID:k1PqTJAc
そもそも馬鹿駅=新鳥栖・船小屋・新玉名

結果馬鹿駅=新大牟田

ある意味馬鹿駅=久留米
523名無し野電車区:2006/12/26(火) 18:58:12 ID:NSHe+CP3
馬鹿な駅なんて無い
524名無し野電車区:2006/12/26(火) 20:18:30 ID:1FU2lwCp
>>516
まぢ?   初耳。


久留米に停車させないってのは美味しくなかろ?
525名無し野電車区:2006/12/26(火) 20:31:33 ID:EzYRqKN8
>>521
「西南の駅(役)たまな」とかもある。
526名無し野電車区:2006/12/26(火) 20:46:33 ID:vUAsUJs0
熊本まで一直線がよかったな
527名無し野電車区:2006/12/26(火) 20:52:25 ID:z2Yn0o80
一直線に近いルートを採ると
肥前麓−西牟田−南関−植木−熊本
か。
528名無し野電車区:2006/12/26(火) 22:19:49 ID:XItbH8cg
>>527
いや、一直線に近いルートとなると

博多〜肥前旭〜八女〜立花〜和水〜植木〜熊本 になる。
529名無し野電車区:2006/12/26(火) 22:42:48 ID:zUCjxQ8e
トンネルばっかりで面白みがないかも。
530名無し野電車区:2006/12/26(火) 23:37:41 ID:vUAsUJs0
既設区間、山陽新幹線も十分トンネル多い。
531名無し野電車区:2006/12/26(火) 23:46:10 ID:cnV2B+RL
山陽区間55%
博多〜新八代30%
新八代〜鹿児島中央70%

ってところだったかな?トンネル率
532名無し野電車区:2006/12/27(水) 00:02:50 ID:CGicYi2d
山陽、岡山以西だともっと多いんじゃね?
533名無し野電車区:2006/12/27(水) 01:16:06 ID:Sjm3yV51
山陽は岡山〜新岩国間がヒドイ
534名無し野電車区:2006/12/27(水) 01:34:23 ID:7a6wrnqv
福岡まで「新幹線」がトップ 熊本市民調査

 福岡に行くなら新幹線―。地域流通経済研究所(熊本市)が熊本市に住む
男女に、九州新幹線の全線開業後に福岡を訪れる際に利用する交通手段を聞
いたところ、新幹線が32・1%で、マイカーやバス、在来線を押さえトッ
プだった。
 ただ、開通後も過半数は、運賃面などから「福岡に行く回数は変わらな
い」などと回答。福岡都市圏へのストロー現象が生じるかどうかは、熊本の
魅力づくりや新幹線の料金が鍵になりそうだ。
 アンケートは七月、熊本市の男女四百人を対象に郵送で実施。57%の二
百二十八人が答えた。
 新幹線以外の手段は、マイカーが27・6%、バスが26・2%、在来線
が19・0%に上った。
 年代別にみると、新幹線は五十代が最も高く51・8%。十・二十代は2
0・0%、三十代は19・6%と低め。十・二十代のトップはバス40・0
%、三十代はマイカー52・2%で、若者やファミリー層は費用面で既存手
段に軍配を上げたようだ。
 開業後、福岡に行く回数は「増える」が44・2%。「減る」は0・9%
にとどまり、54・9%が「変わらない」とした。
 五十代の54・4%が「増える」と答え、三十、四十代は「変わらない」
が60・9%と66・7%だった。
 「増える」と考えている人の目的は、最も多いのが「買い物」で70・0
%。「コンサート」「観劇」は各50%強だった。
 半面、「減る」「変わらない」と答えた人の訳は「地元の店でも満足」が
44・9%で最多。「運賃が高い」も二番目に多く42・4%もあった。
(井村知章)

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061226200026&cid=main
535名無し野電車区:2006/12/27(水) 01:52:08 ID:dw+P3VPw
そりゃあ所要時間半分、飛行機では近過ぎだから当然だろう。
536名無し野電車区:2006/12/27(水) 01:55:59 ID:J4pM9MEB
東京大阪のミニ版
537名無し野電車区:2006/12/27(水) 11:01:43 ID:WllqZHLt
>>534
漏れなら交通費を倹約(高速BUS−1500円に)して、
福岡での遊興費にあてるけどな。
538名無し野電車区:2006/12/27(水) 12:03:36 ID:WSfRvVRv
>>537
年配層は多少高額だが高速の新幹線で移動し、しかも行った先での滞在時間も
長く取れるから、当然、現地での遊興費も出すという、若者にはマネできない
余暇の過ごし方だろうからな。
各駅タイプでも40分くらいだろ? 体に負担も少ないし。
当然、高速バスやマイカーでは40分では着かないし、乗り物でモタクサして
いると現地での滞在時間が短くなる。カネ無い層は損だね〜 しかも、「今回は
時間が無くて不満だから、機会を見てもう一回」っつうのも中々だろうし。
539名無し野電車区:2006/12/27(水) 20:46:17 ID:JR+Ta0Ka
行きは高速BUS、帰り(PM10時ごろまで遊ぶ)は新幹線で帰郷って
パターンが増えそ。

漏れが熊本人なら、そうするな。
540名無し野電車区:2006/12/27(水) 21:17:15 ID:mr/Yu70Z
漏れは逆パターンだな。
夜はすることなくなるから所要時間がかかっても問題ない。
541名無し野電車区:2006/12/27(水) 22:25:17 ID:mEXzW72J
逝きも帰りも新幹線。バスは酔うし狭い。
542名無し野電車区:2006/12/27(水) 22:36:43 ID:SOGyVbgg
>>537
新幹線の平日の本当の利用客は断然社用
当然新幹線。小倉ー博多ですら新幹線以外はカス
ガキやニートの休日観光の利用なんてJRQも
全く期待していない。そんな人間はバスを利用せよってことだ
少々の金額より時間と体力の温存がバリバリ働いている人の
普通の考え。
543名無し野電車区:2006/12/28(木) 01:46:13 ID:gEeqKwcZ
レール幅が異なる新幹線と在来線に乗り入れできる車両として、
国土交通省が開発を推進するフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の
新型試験車両が近く完成し、来年度からJR日豊線や九州新幹線鹿児島
ルート(新八代〜鹿児島中央)で走行試験が行われる見通しとなった。

フリーゲージは同新幹線長崎(西九州)ルートで全国初導入を目指して
いるが、佐賀県内の一部自治体の反対により未着工の状態が続いている。
近場で実用化へ向けた動きが起こることで、新幹線論議にも影響を与え
そうだ。フリーゲージトレインは、新幹線区間で時速270キロ以上、
在来線区間で130キロを目指す。1998年に旧型の試験車両が完成し、
国内で試験走行したほか、アメリカでの高速試験で最高速度246キロを
記録した。ただ、台車の揺れが大きいなどの欠点が判明したため、新型
車両で改良を進めており、年度内に新しい3両編成が完成する。

国交省などによると、新型車両は、まず在来線のJR日豊線で台車の安全性
を確認。区間は小倉〜大分間が有力とみられる。その後九州新幹線鹿児島
ルートで2年程度かけて約60万キロを走り、耐久性を検証する。国交省
では「順調なら数年内に実用化のメドが立つのでは」と見込んでいる。

一方、博多〜長崎間を結ぶ長崎ルート(148キロ)は当初、在来線と同じ
線路幅とする「スーパー特急方式」だったが、2004年の政府・与党合意
でフリーゲージトレイン導入を目指すことになった。博多〜新鳥栖(佐賀県
鳥栖市)間は鹿児島ルートを活用、新鳥栖〜武雄温泉間と諫早〜長崎間は
在来線を走る。国の費用対効果の試算では、スーパー特急方式では建設費に
対する効果は約1・1倍だったが、フリーゲージトレインでは約1・8倍
に跳ね上がるとされた。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06122205.htm
544名無し野電車区:2006/12/28(木) 03:16:17 ID:tF273M/F
しかし関西から熊本鹿児島の航空からの転移は見込まれても
熊本からチョット福岡へ買い物とゆう層は運賃料金値上げとあいまって
相当高速バスに流れそうだな。
545名無し野電車区:2006/12/28(木) 10:15:27 ID:a1MZLgR0
>>544
在来線無くなるの?
546名無し野電車区:2006/12/28(木) 10:55:52 ID:YKwpasb3
>>545
『青い森鉄道』『しなの鉄道』みたいにしたいのが本音じゃないかな?
>荒尾以南
547名無し野電車区:2006/12/28(木) 12:47:11 ID:ZhkOBRaK
>>545
今は普通列車より安い特急が走ってる区間だし、有明存続しないだろうしなあ
548名無し野電車区:2006/12/28(木) 15:11:43 ID:h9icjdyH
結局、ゼニ持っている層と持っていない層の二極化だろさ。
博多〜熊本の300km/hノンスト速達で24分ってのは驚愕だべ。
足腰弱っている熟年層ならいざしらず、ちょっと自分で自由に
使えるゼニ持っている30代・40代なら、立ち席でも乗っちゃう
んじゃ?
549名無し野電車区:2006/12/28(木) 15:50:37 ID:a1MZLgR0
通勤電車ならそれぐらいの時間距離は普通座れないもんなー。
550名無し野電車区:2006/12/28(木) 18:44:14 ID:Q8crkTqB
>>545
なくならないよ。
普通列車毎時2本体制で運行している区間が3セクになるんだったら。
宮崎県内なんてとっくの昔にry
551名無し野電車区:2006/12/28(木) 20:57:46 ID:09iPVao7
>>546
大牟田⇔熊本はある程度の流動があるし、
この区間は新幹線への移行も考えにくいから、その虞はない。>3セク
552名無し野電車区:2006/12/28(木) 21:47:38 ID:thNORT1g
>>551
玉名〜層状大学までの閑散具合知ってる?
553名無し野電車区:2006/12/28(木) 21:57:49 ID:sldmU9I4
利益が出ないのなら、そもそも毎時2本運行しないって。
554名無し野電車区:2006/12/28(木) 22:02:55 ID:b0SxbrA2
>>545
鹿児島ルートは八代〜川内間以外は経営分離されないよ。
555反抗する十代の教祖:2006/12/28(木) 22:04:24 ID:HWSaG5pD
555 スバルGET!!
556名無し野電車区:2006/12/28(木) 22:05:01 ID:vXd1rU9/
>>552
つ特急
557名無し野電車区:2006/12/28(木) 23:10:55 ID:NqpJvVOm
大晦日に鹿児島ー川内か新八代まで乗る予定ですが、切符は駅近くの金券ショップで買えますか?
558名無し野電車区:2006/12/28(木) 23:46:36 ID:49A3LTs7
>>548
その300km/hノンスト速達24分って日常的に頻発できるの?
新鳥栖・久留米・船小屋・新大牟田・新玉名が存在する区間で
559名無し野電車区:2006/12/28(木) 23:51:28 ID:b0SxbrA2
ノンストップは宣伝用だけな気がしないわけではない。
560名無し野電車区:2006/12/28(木) 23:51:55 ID:WH99Rkve
>>558
一時間に一本程度なら問題ないのでは?
561名無し野電車区:2006/12/29(金) 00:24:58 ID:1bgzyww8
>>546 >>552
JRQも現行区間(八代〜川内)以外の3セク移管は考えていないと再三言っているので
今更その議論するのはナンセンス。
562名無し野電車区:2006/12/29(金) 01:26:22 ID:WrfcmHA2
>>561
肥薩おれんじ鉄道としては、熊本〜鹿児島中央間を移管してほしいだろうね。
563名無し野電車区:2006/12/29(金) 02:00:00 ID:nHvefIDw
>562
なわけねーだろ。

望んでるのは、相互乗り入れ。
564名無し野電車区:2006/12/29(金) 06:42:35 ID:hY5V6yzu
いやー一時間に一本程度あればいいなあ・・・ノンストップ。
でも久留米にも止まったほうがいいかな?
565名無し野電車区:2006/12/29(金) 09:09:17 ID:5/sydLO5
博多〜熊本ノンストップは1日2〜3本くらいじゃない?

現に新八代〜鹿児島中央ノンストップもそれくらいだし。
566名無し野電車区:2006/12/29(金) 11:09:12 ID:t4hw7yV/
久留米は停めるんじゃまいか?

ノンストップ便と言っても。
久留米、経済界の力大きいし(石橋とか。)、JRQに物言いしそ。
567名無し野電車区:2006/12/29(金) 12:05:03 ID:NqgwjqV2
仮にノンストップ便が設定されてもせいぜい1往復か2往復だろうから我慢しろ>久留米
568名無し野電車区:2006/12/29(金) 12:28:09 ID:zZ6iT3aV
要は現在より停車本数がへらなきゃいいわけで。
博多熊本は現在の速達つば・鈍速つば・鈍速有明に最速達つばを追加、
鈍速つばを鈍速有明に変更。
熊本鹿児島中央は現在の速達つばと鈍速つばのスジを最速達つばと速達つばに
スライドさせる、でいいのでは?

・・問題は有明が逃げ切れるかだが。
569名無し野電車区:2006/12/29(金) 12:51:12 ID:NqgwjqV2
その理論でいくなら新鳥栖、新大牟田にも時間3本止めないといけなくなる訳だが。
570名無し野電車区:2006/12/29(金) 12:58:38 ID:RIp6vp8q
>>563
長大三セク全般にいえるのだが、鈍行チンタラじゃ誰も乗らん罠。最低でも1時間毎に1本は急行か快速走らせにゃ。
571名無し野電車区:2006/12/29(金) 13:04:39 ID:639GPcx2
せっかく川内〜鹿児島中央間がJR九州の管轄になっているのだから、
フリーゲージトレインが実用化したのちは、博多〜川内間はフル規格線
を走行、川内〜鹿児島中央は在来線を走行して日豊本線に直通する
列車を設定して欲しい。川内以北の在来線区間では、串木野か伊集院に
分散停車すれば、わざわざ在来線で迂回する意義になる。

停車駅は、博多〜新鳥栖(or久留米)〜熊本〜川内〜串木野(or伊集院)
〜鹿児島中央〜鹿児島〜隼人〜国分〜(霧島神宮)〜都城〜南宮崎〜宮崎

博多〜宮崎間の全区間に乗車する場合、料金は博多〜鹿児島中央間の
新幹線指定席割引切符の一割り増しくらいに設定する。
所要時間は最速2時間59分、フリーゲージトレイン4両編成モノクラス。

今は単なる妄想だけど、将来的には十分ありえると思う。
572名無し野電車区:2006/12/29(金) 13:54:03 ID:5/sydLO5
>>569
新鳥栖・新大牟田は時間2本停車、その代わり特急「有明」を在来線で残す、という手もある。

まあ、現実的には久留米に全列車停車、新鳥栖・新大牟田に時間3本停車、船小屋・新玉名にも時間2本停車して
在来線「有明」あぼーんの可能性の方が高い。
573名無し野電車区:2006/12/29(金) 13:56:55 ID:c7UXHXzr
>>571
冷蔵庫乙
574名無し野電車区:2006/12/29(金) 14:10:47 ID:639GPcx2
>>573
自民党の整備新幹線部会長だった小里貞利も、九州新幹線→日豊本線の
フリーゲージトレインによる直通を口にしていたし、実際に調査費も
つけたと言っていた(南日本新聞より)。

条件が整えば、実現する可能性は高い。
575名無し野電車区:2006/12/29(金) 14:27:52 ID:639GPcx2
配られた資料の中で、もっとも目を引いたのは日豊本線の高速化問題だ。
鹿児島〜宮崎間の平均速度は時速60キロぐらい。時間で1時間58分
かかる。これを高速化させるために、調査がなされ52億円を投資して、
14分短縮できる結果が報告された(後略)
http://fujisaki.exblog.jp/m2004-11-01/

04年度の試算らしいが、もう少し予算を上澄みすれば、
新幹線経由で博多〜宮崎を2時間59分にすることはできるはず。
576名無し野電車区:2006/12/29(金) 14:28:47 ID:c7UXHXzr
いや別に批判しているわけではないのだが・・・
577名無し野電車区:2006/12/29(金) 18:17:53 ID:Hm+fPQ5e
>>562
確かに、経営がかなり改善するだろうしね。
578名無し野電車区:2006/12/29(金) 21:06:40 ID:v0Lnr+k/
川内〜鹿児島中央はともかく、
熊本〜八代は、三角線や肥薩線、
新幹線熊本基地併設の在来線基地との関係でムリボ
579名無し野電車区:2006/12/29(金) 21:48:05 ID:WrfcmHA2
>>578
熊本〜八代、川内〜鹿児島中央は、JRQが三種鉄道事業者ということで、
ケリをつけることはできないかな。
580名無し野電車区:2006/12/29(金) 21:56:38 ID:KBF0jwDZ
>>570
ありえない。   初夢で堪能してくり。
581名無し野電車区:2006/12/29(金) 22:29:49 ID:0Biv9NMo
>>572
>久留米に全列車停車
これはともかく、
>新鳥栖・新大牟田に時間3本停車
これはちょっとアヤシイ気がしないわけでもない。

>>579
川内〜鹿児島中央は譲るべきだよな。
だとしてもこの区間で運賃値上げしたら顰蹙だろうけど。

>>570
>鈍行チンタラじゃ誰も乗らん
同感。せっかくいい資産(=車窓)もってるんだからソフト面で集客力を付けなきゃ。
で、当然JRQも少なからず協力すべき。
582名無し野電車区:2006/12/29(金) 23:03:36 ID:DKflJ4B0
>>581
久留米に全列車停車させるなら、新鳥栖・新大牟田に時間3本、船小屋・新玉名に時間2本が一番バランスいいし。

船小屋・新玉名が時間1本でいい(=全列車停車便が時間1本)なら、
新鳥栖・新大牟田は時間2本(=全列車停車便+新鳥栖or新大牟田に停車する便1本ずつ)でもいいかも知れんけど。
583名無し野電車区:2006/12/30(土) 01:05:32 ID:xNAk3t/d
博多〜熊本利用者にとっては停車駅ばかり多くて使いにくくなりそうだな。
2,3時間に1本はノンストップが欲しい。
584名無し野電車区:2006/12/30(土) 01:22:15 ID:CYR5R+PK
千鳥停車を有効に使って欲しい。
新大牟田と船小屋と新玉名と新鳥栖は特にね。
各停は無しでいいでしょ。
585名無し野電車区:2006/12/30(土) 10:06:37 ID:VMJ4Xdyj
新玉名駅(仮称)は玉名温泉駅ってホント?
586名無し野電車区:2006/12/30(土) 10:28:50 ID:ihNh+5Wc
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【鉄道】JR九州:九州新幹線、全線開通・相互乗り入れに向けて新型N700系の導入検討 [06/12/20] [ビジネスnews+]
【ついに】JR九州20周年フリーきっぷ【キター!】 [鉄道総合]
熊本市およびその都市圏を語るスレ67 [地理お国自慢]
過去ログ [ネトゲ実況3]
昭和大学藤が丘病院3 [病院・医者]

最後は一体何だ?
587名無し野電車区:2006/12/30(土) 10:44:31 ID:d+2pdl/h
>>585
風情があって良いじゃん。   >玉名温泉駅


船小屋温泉駅、久留米同仁会本部前駅・鳥栖かしわメシ駅・・・に。
588名無し野電車区:2006/12/30(土) 10:50:13 ID:+EsZT3b3
>>587
玉名温泉 → 確かに風情はあるし、玉名温泉にも近い。OK。

船小屋温泉 → また温泉かよ!しかも玉名より小さい。こちらは「広域公園前」あるいは「筑後(ちくご)中央」あたりが妥当。

久留米同仁会本部前駅 → ノーコメント。「久留米」が妥当。

鳥栖かしわメシ駅 → かしわめしの本場は折尾だ。パクリイクナイ。そのまま新鳥栖駅または
新鳥栖駅→鳥栖駅、鳥栖駅→サガン鳥栖駅が妥当。

ついでに

大牟田大蛇山駅 → cool
589名無し野電車区:2006/12/30(土) 11:13:07 ID:tvGAskwK
玉名温泉
妥当じゃないか?
590名無し野電車区:2006/12/30(土) 11:15:10 ID:BTHmW/9/
>>588
久留米同仁会本部前駅 → 「前」じゃないが、とりあえずノータッチ。

新鳥栖駅→鳥栖駅 → ×:そりゃあねえよw

船小屋温泉 → 筑後中央×:駅名に具体性がない
           船小屋駅△:はっきりした地名ではあるが、九州北部以外には知名度が低い
           船小屋温泉駅△:温泉街という印象が強すぎる
           広域公園前×:「前」じゃねえだろ。新幹線の駅で「前」とは情けないw

大牟田大蛇山駅 → ( д)゜゜
           ×:一時期のイベントを駅名にして大丈夫なのか?w
591久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2006/12/30(土) 11:58:42 ID:00Rd2Dvs
同仁会本部前が例え冗談でも俺は許さない

と、言ってみるテスト

>>584
博多-久留米-熊本
博多-新鳥栖-熊本
博多−−−−熊本

この三つを代わる代わるに出すのはどう?
592名無し野電車区:2006/12/30(土) 11:59:05 ID:zHUdC/Lv
しかも大蛇山はあそこらへんじゃやらんしな
593名無し野電車区:2006/12/30(土) 12:30:02 ID:+EsZT3b3
>>590
大蛇山は確かに祭の名前でもあるが、大蛇伝説というのは昔からある。

>>591
それ、時間4本中の3本とかいうんじゃないだろうな。

>>592
確かに大蛇山はあそこらへんじゃやらんが、大蛇伝説のある三池山には意外と近い。

つーか、最近は吉野山もあるが。
594久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2006/12/30(土) 13:28:30 ID:00Rd2Dvs
>>593
時間まで考えてなかったorz

決してそんなことしませんのでご安心をw
595名無し野電車区:2006/12/30(土) 18:37:56 ID:rONA03XU
必殺オレンジ鉄道
596名無し野電車区:2006/12/30(土) 19:31:11 ID:a9HC0hwj
めんどくせえ・・
新大牟田駅じゃなくてヘビ駅でいいよもう・・orz
597名無し野電車区:2006/12/30(土) 21:30:46 ID:/7Zr7Tro
フリゲは西鉄直通に回すべきである!
598名無し野電車区:2006/12/31(日) 11:19:56 ID:AyltSX9A
>>597
電化設備が違う。却下。
599名無し野電車区:2006/12/31(日) 11:21:53 ID:r+H9Q3SS
>>598
交直両用
600名無し野電車区:2006/12/31(日) 11:22:16 ID:j9CASy0W
>>597
ルート変更に多額の費用がかかる。却下。
西鉄利用者が反発する。却下。
601名無し野電車区:2006/12/31(日) 11:24:33 ID:r+H9Q3SS
>>600
よく分からん。
602名無し野電車区:2006/12/31(日) 11:28:06 ID:AyltSX9A
>>597
車体幅が狭い。却下
603名無し野電車区:2006/12/31(日) 11:31:10 ID:j9CASy0W
>>601
西鉄利用者「特急料金?ハァ?」
604名無し野電車区:2006/12/31(日) 12:33:10 ID:212THbDB
>>603
JR九州管内(大牟田〜熊本)は特別快速扱いで。

考えてみたら運賃別立てでも熊本〜西鉄久留米や熊本・玉名〜西鉄福岡天神は
通しでJRだけで博多まで行くよりも安いんだよな。
605名無し野電車区:2006/12/31(日) 13:16:01 ID:AyltSX9A
>>597
これを機会に西鉄特急を完全クロス化してくれるなら賛成。
606名無し野電車区:2006/12/31(日) 14:25:54 ID:j9CASy0W
>>605
朝夕が殺人的混雑になりそうw
607名無し野電車区:2006/12/31(日) 16:57:02 ID:voFVkmqj
熊本方面の在来特急が存続なら博多ー鳥栖間の
超混雑のため通勤電車貧発、
追い越しのための意味の無い停車とかは解消しないわけだ
残念無念!
複々線化が必要なほど通勤電車が走りにくい区間を
すっきり解消するために「新」幹線を作ったんじゃなかったんだろうか?
608名無し野電車区:2006/12/31(日) 16:59:24 ID:a8BHG0Nn
>>607
基本的に在来線特急廃止じゃないかな。
609名無し野電車区:2006/12/31(日) 18:34:29 ID:1Zd+PGmN
在来線特急を廃止するなら

○久留米には1日2〜3本の博多〜熊本ノンストップを除きすべて停車
○新鳥栖・新大牟田には時間3本停車
○船小屋・新玉名には時間2本停車

にでもならない限り、地元自治体は納得しないだろうな。
610名無し野電車区:2006/12/31(日) 19:38:42 ID:a8BHG0Nn
>>609
ちなみにそのくらいのダイヤは可能?
611名無し野電車区:2006/12/31(日) 19:48:38 ID:Et4XUIEP
久留米駅、現状、乗降客数は何名?

DATAある?  2万名程度かと思うんだが。

新幹線、全車種・全時間帯停車させる価値はあるか、ソレで判断。
612名無し野電車区:2006/12/31(日) 19:55:17 ID:8RnIUKLu
>>610
最速達便を久留米に停車させれば、各停毎時2本は待避なしで運行可能。
613名無し野電車区:2006/12/31(日) 20:14:47 ID:XiQY+uzp
>>611
1万2000人だってさ。
614名無し野電車区:2007/01/01(月) 00:31:01 ID:dQ9kh7nG
おまいら、あけましておめでとうございます
615名無し野電車区:2007/01/01(月) 00:58:27 ID:W/5SqYgZ
>>613
鶯谷でさえその数倍はあるw
616名無し野電車区:2007/01/01(月) 00:59:54 ID:dQ9kh7nG
>>615
比べる地域を間違ってるよw
617名無し野電車区:2007/01/01(月) 07:35:03 ID:rHJUvpZy
新大久保が一万六千らしいので、鶯谷や西日暮里はもう少しすくないのでわ。
618名無し野電車区:2007/01/01(月) 09:27:06 ID:HYm6ZabM
鶯谷は乗降客数が山手線最低
とはいえ比較対象が間違っていることには変わりなしw
619名無し野電車区:2007/01/01(月) 12:04:12 ID:t9gEPb2u
>>613
レス感謝。


少ないね〜。
単純に新幹線乗降は、その半分と考えても7000人行くか、行かないかか。
620名無し野電車区:2007/01/01(月) 16:33:48 ID:+BI/w2XB
博多駅や小倉駅から新幹線乗車割合を考えると
正直久留米で2000人くらいではなかろうか?
621 【凶】 【1565円】 :2007/01/01(月) 17:33:49 ID:5WLhGdvt
久留米駅が町外れだってことも考えないとな
622名無し野電車区:2007/01/01(月) 18:45:28 ID:dQ9kh7nG
で、熊本は?
623名無し野電車区:2007/01/01(月) 19:37:23 ID:CqYAgLhU
毎時4本のうち2本が熊本発着になる上に、駅前後の急カーブで減速を強いられるんだから、
通過便が設定されることはない。
624名無し野電車区:2007/01/01(月) 20:05:40 ID:dQ9kh7nG
>>623
まあ、それを言うと久留米の前後も急カーブになりそうなんだけど

熊本の利用者はどれくらい見込めるんだろうねえ?
625名無し野電車区:2007/01/01(月) 20:30:53 ID:uirb4NDo
>>624
久留米の前後は熊本に比べれば全然急ではないと思われ。
626名無し野電車区:2007/01/01(月) 20:36:56 ID:Lixgr9i9
>>621
駅近辺、だいぶマンション建設進んでるのでは?
627久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2007/01/01(月) 21:34:28 ID:gvaq+vO7
[ドミ]ー[ミソ]-[ソミ]-
のチャイムでお馴染みのJR九州。
今年こそ悪いことのありませぬように。

>>626
発展の早さはかなり遅い。
花畑の15分の1もいってないかと思われ。
将来に期待。
628名無し野電車区:2007/01/01(月) 22:23:41 ID:izFEmpEg
>>627
三点打チャイム乙
629久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2007/01/01(月) 22:58:08 ID:gvaq+vO7
>>628
ドシラソーレミーミファソドドシラソードラーシドミファソ
で良いのかな
630名無し野電車区:2007/01/01(月) 23:35:20 ID:izFEmpEg
>>629
いあ、>>627の冒頭でおまいさんが書いてたのが三点打チャイムだろうと思ってさ。
で、>>629のメロディは何?(^_^;)
631名無し野電車区:2007/01/02(火) 00:04:13 ID:qJklK5to
韓国語と中国語のアナウンスは辞めて欲しいな
632名無し野電車区:2007/01/02(火) 00:28:02 ID:LPshXdpa
>>631
同意。何でアジアに媚びなければならないのか。
同じ媚びるならフランス語とか欧州圏の言語にしてもらいたい。

日本って、脱欧米入亜よりも脱亜入欧米のほうが理にかなってる。
633名無し野電車区:2007/01/02(火) 00:39:52 ID:gHPW/OhT
>>617
桁間違ってないか?
634名無し野電車区:2007/01/02(火) 00:46:17 ID:Gvw4j0f4
JR久留米と新八代の両駅前に『東横イン』が出来るち、ほんなこつね。
635名無し野電車区:2007/01/02(火) 01:08:38 ID:hQ9phcRI
別にこびてるわけじゃないし。
九州に来る外国人観光客の実態に合わせてるだけだろ。
636妄想厨:2007/01/02(火) 02:13:56 ID:0+6PkSPA
俺てきに、九州新幹線
博多、新鳥栖、久留米、八女、山鹿、
熊本、新八代、日吉、吉松、西鹿児島
にしてほしかったな。
久留米〜熊本最短ルートだし、
平行在来線存続できるし。
あとFGで、
新鳥栖から長崎、新八代から本線経由西鹿児島、吉松から宮崎
を運転。
637名無し野電車区:2007/01/02(火) 02:32:48 ID:gHPW/OhT
東急インならいいが、東横インのおっさんがガラ悪過ぎで嫌いだよ。
638名無し野電車区:2007/01/02(火) 02:42:33 ID:zBIpJcxv
新大久保駅:34104人/日(2005年度)
鶯谷駅:23666人/日( 〃 )
639名無し野電車区:2007/01/02(火) 03:02:14 ID:VjUQ5mEU
JR久留米駅周辺の最大の欠点は、ゴム臭いのと豚骨臭いということだ。夏場は辛いぞ。
640名無し野電車区:2007/01/02(火) 08:28:48 ID:2cyFfr3E
>>636
在来線特急「有明」を残すならそれでもいいよ。

つーか日吉ってw
641名無し野電車区:2007/01/02(火) 08:31:18 ID:a0Ib2BnH
人吉のこと?
642久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2007/01/02(火) 09:38:17 ID:HG6QXK+h
>>630
つばめ始発チャイム
643名無し野電車区:2007/01/02(火) 11:07:13 ID:Z1tVKpFM
山陽との乗り入れになっても、全車禁煙は貫き通すかな?
644名無し野電車区:2007/01/02(火) 11:14:03 ID:rd4V8E0R
貫き通してもらいたいが、西次第だな。
645名無し野電車区:2007/01/02(火) 12:09:53 ID:wHNAE3J5
>>636
鹿児島ルートで八代〜川内以外の3セク移管はない
646名無し野電車区:2007/01/02(火) 12:49:39 ID:xoYZI7oR
>>624
博多で
在来:新幹線割合が
100:17 くらいだから
乗る社用族とかの割合がほとんど同じだとして
熊本は一日3000人くらいではなかろうか
647名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:02:35 ID:SelFTGcw
豚骨臭いのは嫌だ〜っ
648名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:05:49 ID:2ihiBPri
肥薩、一部日豊改軌で宮崎ミニ新幹線
649名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:53:33 ID:MpP35oTL
>>632
特アに媚びるのは論外だが、西洋に媚びるのもあかん。
美しい国では、母国語だけの放送で十分なのである。
650名無し野電車区:2007/01/02(火) 21:12:39 ID:SF8CvOL5
夜のNEWS、Uターンラッシュで東海道・山陽新幹線乗車率、
130〜160パーって言ってるが・・・

肝心の九州新幹線は、どないなん?   生協?
651名無し野電車区:2007/01/02(火) 23:58:39 ID:wHNAE3J5
>>650
グリーンco-op
652名無し野電車区:2007/01/03(水) 00:39:59 ID:e5ivvo/F
653名無し野電車区:2007/01/03(水) 00:43:15 ID:H0O9jS/D
率ベースで東海道・山陽の2/3くらいか
654名無し野電車区:2007/01/03(水) 01:04:34 ID:WzfLrCDH
>>646
今、上熊本や豊肥本線各駅などから特急に乗降している客も強制的に熊本駅に流れるよ。
あと時短効果や山陽直通などで今よりも鉄道利用者は増えると思われ。
655名無し野電車区:2007/01/03(水) 01:22:32 ID:lEDLaL8K
>>643
5時間半くらい走りとおすN700が全席禁煙になるんだから
喫煙ルームをとりつければ大丈夫じゃない
656名無し野電車区:2007/01/03(水) 08:25:37 ID:a6TkStU+
博多駅止まりの山陽新幹線や九州新幹線も多いだろうから、
山陽九州直通は博多駅通過で良し!
657名無し野電車区:2007/01/03(水) 09:46:54 ID:QA4wYbI4
>>656
JR社員は自分が所属する会社の線路や駅までしか乗れない
よって必ず博多駅には停車および乗務員交代により
普通の停車駅より長時間停車することになる。
658名無し野電車区:2007/01/03(水) 11:25:08 ID:Hp5obrxj
>>657
それでも停車時間は1,2分だろ。  >博多停車・乗務員チェンジ
659名無し野電車区:2007/01/03(水) 11:54:27 ID:a+meJVtF
>>656
博多を通過する便なんてあったら、わかりづらくてしょうがないだろ。
660名無し野電車区:2007/01/03(水) 19:39:59 ID:2My4eVPQ
>>658
新大阪は同様に乗務員交代するが明らかに停車時間が長すぎる
1‐2分は普通の停車時間
1分=ローカル駅
2分=名古屋、岡山等乗降が多いとこ
3分=新大阪(乗務員交代+引継)

どちらにしても博多通過はありえない
661名無し野電車区:2007/01/03(水) 19:50:47 ID:c/HVnNDM
小倉通過というのはあるだろうか
全停車だからないか
662名無し野電車区:2007/01/03(水) 20:21:59 ID:a6TkStU+
>>657
運転停車おk
663生協のソーセージ:2007/01/03(水) 21:00:22 ID:gYObn5rE
桶、桶
664名無し野電車区:2007/01/03(水) 21:01:43 ID:sKDXl+3t
今更だがスレタイがあたしつばめよに見えた
665名無し野電車区:2007/01/03(水) 21:25:52 ID:VWXao2mG
『あした つばめと』『あたし つばめよ』

どっちも演歌のタイトルに出来そうなw
都はるみ、小林幸子あたりに歌ってもらうか。
666名無し野電車区:2007/01/04(木) 00:56:03 ID:HKdcj7SC
八代亜紀じゃいかんのか?
667名無し野電車区:2007/01/04(木) 02:48:22 ID:YQvn4Y+P
演歌でなければ、九州出身のMISIAに歌ってもらうのは?
668名無し野電車区:2007/01/04(木) 03:10:26 ID:YsX5S23p
MISIAは五島だぞ?
それより浜崎あゆみとか川嶋あいとかがいいかと。
669名無し野電車区:2007/01/04(木) 10:47:22 ID:wypn6zbf
JRQ新幹線CMのBGMは、何とも言えん微妙なアーティスト使うしねw

670名無し野電車区:2007/01/04(木) 11:24:36 ID:XU6Isy/7
まさか井上陽水だったりしてw
671名無し野電車区:2007/01/04(木) 11:50:12 ID:Wt4t5dAk
歌なら良いが、停車駅ごとに「熊本はぁ〜その昔・・・」とか、武田鉄矢のホラ説教を延々流されるのだけはヤだな。
672名無し野電車区:2007/01/04(木) 12:46:26 ID:hD3/pRhR
>>657
そうなのか?
例えば瀬戸大橋線で、児島を通過する特急が以前はあったが。

博多通過はないと思うが、
北陸新幹線では上越駅(仮称)を通過する列車もできるかもと考えている。

>>660
新大阪も、表記上は2分停車だが。
673名無し野電車区:2007/01/04(木) 12:59:06 ID:brf2yjk8
N700が投入されると、当初から九州区間も300キロ運転するのだろうか?
現速達RSの筋と繋げるて最速達便が新大阪〜博多3時間30分代に短縮されるとかなりインパクトが強いよね。熊本迄は3時間切るし。
674名無し野電車区:2007/01/04(木) 15:44:25 ID:oAy0DQNU
>>672
厳密に書けば特急はそういうことは当然出てくるが
それでも特急最初の停車駅から先は違うJR社員は行かない
博多駅ですら新幹線はJR西の路線。九州新幹線は博多南(8.3キロポスト)から南だ。
>例えば瀬戸大橋線で、児島を通過する特急が以前はあったが。

>博多通過はないと思うが、
>北陸新幹線では上越駅(仮称)を通過する列車もできるかもと考えている。

これらは博多南で乗務員交代とはならないのと同じ例にすぎない。

>新大阪では表記上は2分停車だが。
2分では乗降すら満足にできない。大阪で乗降してみれば解る。
表記上は2分停車が最初から無理がある。
2分59秒でも2分と解釈するか、かなり無理したダイヤか?
福知山線でもダイヤ上15秒停車だったが現実は1分を超えることも普通にあったと言う
それでも回復運転すればいいのだろうが・・
675名無し野電車区:2007/01/04(木) 18:21:59 ID:ufmgQWhP
>>674
乗務員交代のために博多に必ず停車しないといけないかを議論しているのだから、
その質問に対する回答としては、通過して次の停車駅で交代することもできるって事だろ?
まあ、博多を通過することは無いと思うが。

後半については、今のダイヤでも有るかどうかは確認していないが、
新大阪止と直通列車で着時刻が1分違っていた例があるので、
本当は1分前に到着していて3分停車なのかも。
676名無し野電車区:2007/01/04(木) 20:48:32 ID:WCgV9yCI
>>672
瀬戸大橋線の例だと、マリンライナーは短い区間にも拘わらず途中で交代してるな。
677名無し野電車区:2007/01/04(木) 22:16:43 ID:eR9gY06c
昨日、ひさぶりに博多南(那珂川町)のあたりを、バイクで流してきたが・・・

高架橋の橋げたは、何本か立ってて工事順調の様子。
JR西日本・博多南ビル、車庫の横は、全然手付かず。  >自分らがうるさいから?

あと、現状の高架線の切れ端(ジャンプ台)から、
筑紫トンネル進入まで、えらい急坂を登ってからトンネルへって
コース辿りそうだね。

工事の高架橋の作りを見て思った。
678名無し野電車区:2007/01/04(木) 22:27:27 ID:Upg//s6J
>>676
だから、自社内の区間が長いか短いかではなく、
境界駅で必ず停車する必要があるかどうかを問題にしているのだが。
679名無し野電車区:2007/01/04(木) 22:34:26 ID:ArMcOSY6
>>678
仮に新大阪ー鹿児島中央が全線JR西日本だとしても
博多には全列車停まるだろうから
境界駅で停車する必要があるかどうかは問題ではない。
680名無し野電車区:2007/01/04(木) 23:01:28 ID:Upg//s6J
>>679
だから、いずれにしても博多には止まるだろうと、>>672でも>>675でも言っているわけだが、
博多に止まる根拠として、境界駅は必ず停車しないといけないわけではないと言っているだけだが。
681名無し野電車区:2007/01/04(木) 23:21:35 ID:1XPAm1AO
どうでもいい
マンドクセ
682名無し野電車区:2007/01/04(木) 23:26:05 ID:G5nJUUjM
常識的に考えてどういう理由にしろ博多に停車しないなんてありえないだろ
683名無し野電車区:2007/01/04(木) 23:48:00 ID:SC+rkx4T
>>669
池田綾子かw
所属レコード会社クビになってインディーズとはねorz
684 ◆XHyper04FY :2007/01/05(金) 01:16:17 ID:8LKQFYjw
>>983
マジか
諸行無常orz
685 ◆XHyper04FY :2007/01/05(金) 01:17:09 ID:8LKQFYjw
レス番号間違ったorz
>>683だた
686名無し野電車区:2007/01/05(金) 11:03:43 ID:0hEPZOsz
博多南〜筑紫トンネル突入までの(パミールのきつさ)について
レクチャーきヴぉぬ。


687名無し野電車区:2007/01/05(金) 14:12:14 ID:dvDFJja2
>>673
九州ではせいぜい200ぐらいじゃない?(博多―小倉)
つーか良く考えたら九州新幹線全線開通しても285km出せる所は無い気がする

博多―新鳥栖―久留米―新大牟田―熊本―新八代―鹿児島中央

・・・・・なんか悲しくなってきた(馬鹿馬鹿しくて)
688名無し野電車区:2007/01/05(金) 14:18:30 ID:EPVSJsGF
200ってなんだよw
博多―小倉間は各列車の性能がフルに発揮されている区間じゃないか。
のぞみとこだまとでは所要時間も違うし。
689名無し野電車区:2007/01/05(金) 15:31:23 ID:RdsHiR3C
>>687
小倉〜博多は300km/h出すよ。
300km/hでぶっとばすと小倉〜博多は15分。

JR九州の在来線特急で最速で41分だから新幹線とはまるでお話にならない。
690名無し野電車区:2007/01/05(金) 15:37:17 ID:jFuS+eFL
>>677
見た目そんなに凄いんか・・・・・・
筑紫トンネルの急勾配と高低差は凄すぎるからな
あれがあるからギヤ比を高めに設定し、最高速を落として
引張力をアップした九州新幹線仕様が必要なのだろう
不経済だな
691名無し野電車区:2007/01/05(金) 15:50:13 ID:EwqQWW51
>>686
平均だと
博多南から1.2キロ地点から約5キロ高低差150メートルで30パーミル
これは平均勾配だから勾配時進入と脱出時の緩和勾配曲線が当然入るので
最急勾配部分は40パーミルを超える部分もありそう。
猛烈な速さで駆け上ると超高層エレベーターの「耳ツン」状態もありそう
692名無し野電車区:2007/01/05(金) 20:35:12 ID:Z6smKlXE
ん?
整備新幹線の最高勾配は33/1000のはずだが?
長野の碓氷峠越えで採用されて以降、建設費を節約するために
あちこちで設けられて、車両性能でカバーする方法。
693677かきこ:2007/01/05(金) 20:53:08 ID:XkK7jQKa
>>690-691
レスありがと。。


まぁ、橋脚の高さ・並びを見て、えらい急坂走行になりそうだな・・・と
思ったんだが。   >高架橋げたは未着工

福岡エリア(春日・大野城・那珂川町)のヤツ、通りがかりに見てみ?
どう思うよ?
694名無し野電車区:2007/01/06(土) 03:08:03 ID:Ej9Va49R
35‰があったような>新八代〜鹿児島中央
695名無し野電車区:2007/01/06(土) 11:30:27 ID:ZbZv5N9X
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F30%2F10.192&lon=130%2F26%2F31.912&layer=1&ac=40305&mode=map&size=s&pointer=on&sc=2

この位置に車・バイクでも停めて、ジャンプ台(現状・高架線の切れ端)、
筑紫トンネル入り口の位置関係、橋脚の高さ・並びを見てね。

えらい急に思えるから。
696名無し野電車区:2007/01/06(土) 15:31:15 ID:0b+j5WgP
>>692
博多駅で鉄建公団の資料フェアがあったときもらった資料には
筑紫トンネル35パーミルって載っていたけど・・・・
697名無し野電車区:2007/01/06(土) 15:37:38 ID:0b+j5WgP
そのため、トンネルのルートはダムの位置に配慮するとともに、
トンネルの前後で1000分の35という新幹線での最急勾配を採用し、
トンネルを出来るだけ高い位置に設けて地下水への影響を最小限にとどめている。

http://job.mycom.co.jp/08/pc/visitor/search/corp69304/premium.html

梶原トンネル・那珂川トンネル、そして筑紫トンネルの一部には、最急勾配35‰が採用されている。
http://w3222.nsk.ne.jp/~otanuki/Shinkansen/construction.html
698名無し野電車区:2007/01/06(土) 16:50:37 ID:4BY3D1r5
>>697

>熊本市の南に位置する富合町では、新幹線車両13編成分を収容でき、
>車両の検査・修繕も可能な最新式の総合車両基地(約20ha)
>の盛土工事が進められている

各駅のホーム12両(てか13両)化まで可能ってことかw
699名無し野電車区:2007/01/06(土) 18:16:26 ID:+ypdOBxr
13編成で、13両編成ではないよん。
因みに熊本駅の新幹線ホームは310b2面…公式には8両対応だけど、
12両編成は対応可能では?
700名無し野電車区:2007/01/06(土) 18:30:26 ID:4BY3D1r5
あ・・・13編成ですね失礼しました。

富合の基地は何両編成まで対応なのかなぁ?
701名無し野電車区:2007/01/06(土) 19:02:23 ID:3xcVohmr
レールスター12両化はあるのかな
702名無し野電車区:2007/01/06(土) 19:09:05 ID:Stj5Gbh3
それは利用者次第ですなあ
最初から12両はないと思う
703名無し野電車区:2007/01/06(土) 19:09:28 ID:+ypdOBxr
>>700
わかんないけど、敷地はとにかく広いべ。
地元の富合町が真っ二つ。
704名無し野電車区:2007/01/06(土) 19:12:29 ID:+ypdOBxr
>>702
リレーつばめには11両編成があるよね。(熊本で4両は連解結するけど)
場合によっては可能性在り?
705名無し野電車区:2007/01/06(土) 19:38:49 ID:MYXnSHHa
1両の定員が増えて本数も増えるのに
両数まで増えるわけが無い。
各駅停車は今の800系が
そのまま運用に入るんじゃないか。
706名無し野電車区:2007/01/06(土) 20:19:13 ID:kINzdnRV
いまの800系も8連化するしな。
707名無し野電車区:2007/01/06(土) 21:31:20 ID:XwFm8zXP
>699
勝手に水増しすんな。

熊本駅のホーム長は210mの8両対応。
708名無し野電車区:2007/01/06(土) 22:02:18 ID:GfKG69vJ
>>697
やっぱパミールきっついんだ〜。  >那珂川町・筑紫トンネル前後
709名無し野電車区:2007/01/07(日) 13:26:35 ID:L76EuaVT
>>707
だって新聞には310メートルって書いてあったんだもん。
710名無し野電車区:2007/01/07(日) 14:19:25 ID:bMyRnknB
4年前くらいは「熊本駅 新幹線駅12両対応説」がデフォでしたな。
711名無し野電車区:2007/01/07(日) 15:36:25 ID:T0QIeu1F
>709
以下、熊本日日新聞2006/10/8付より。

2011年(平成23)春に全線開業を予定している九州新幹線の熊本駅周辺区間
(熊本市釜尾町―同蓮台寺、約7`)の高架橋本体工事の安全祈願祭が7日、
熊本市春日の新幹線駅予定地であった。

(略)

工事は7工区に分けて進められ、うち熊本駅高架橋区間には長さ210b、
幅9bの駅ホーム二つを設ける。同駅からの始発列車や折り返し運転が可能な
ようにホーム2面の4線方式とし、8両編成対応。
(以下略)

どうやら、オマエの見間違いだったな。
712名無し野電車区:2007/01/07(日) 18:19:26 ID:KnaBidBj
くま経にも310bとなっていたような…
713名無し野電車区:2007/01/07(日) 21:38:16 ID:eEKu2Z5/
熊本発・鹿児島中央行き用も兼ねるのか。
714名無し野電車区:2007/01/08(月) 01:49:20 ID:yYDOgHEj
将来12両対応の構造にはなってるらしい。ただ現時点の計画はあくまで8両対応。
レールスターが直通して需要が予想以上になった場合に1ユニット追加で12両も
あるかもしれんが、鹿児島中央がネックだな。
715名無し野電車区:2007/01/08(月) 09:52:21 ID:Hq++ncOS
東北・上越までなら何の迷いもなく16両対応で造ってたんだがな。
716名無し野電車区:2007/01/08(月) 11:13:53 ID:IzkIw0nC
東北の盛岡以北も16両対応だったけか?
717名無し野電車区:2007/01/08(月) 11:22:28 ID:OCs4hfoy
チョン国が自腹?で日韓海底トンネル掘ってくれるらしいし(次期大統領候補・公約)、
将来は大陸横断、北京・モスクワ・パリ・ロンドンまで足を伸ばさにゃw
718名無し野電車区:2007/01/08(月) 15:26:08 ID:O9N+fno5
>>717
やめてくれよ
これ以上国内にチョンを増やすようなことは
あいつらマジで日本を韓国領にしようとしてるんだから
719ブルトレさくら:2007/01/08(月) 15:32:24 ID:MFK2CknY
韓=自意識過剰なき違い
韓=パくるのが好きな人種
720名無し野電車区:2007/01/08(月) 18:38:37 ID:XkADETix
九州新幹線に限らず、あらゆる所の外国語の自動放送や案内表示、ハングルと中国語は止めてもらいたい。

どうせ外国語出すなら英語は当たり前だがフランス語やドイツ語など欧米圏だけにしてもらいたい。

アジアに顔向けて何のメリットあるんだ?いくら九州はアジア系の来日者が多いにしても。
721名無し野電車区:2007/01/08(月) 19:36:35 ID:D+HoXzp7
>>720
>フランス語やドイツ語など欧米圏だけに
この言語圏の人の利用が多いなら、ね。

まあどっちにしろ日韓トンネル反対!
722名無し野電車区:2007/01/08(月) 20:57:16 ID:Xe0mK3+4
>>714
九州内で12両は明らかに輸送力過剰だが
山陽区間が混むからな。
723名無し野電車区:2007/01/08(月) 21:00:10 ID:XiabGhqY
熊本ー博多ー広島ー岡山ー新大阪の優等列車(ひかりレイル★・のじょみ)だけ12両編成の
需要がある区間でしょ。
724名無し野電車区:2007/01/08(月) 21:01:57 ID:IzkIw0nC
>>723
同意
725名無し野電車区:2007/01/08(月) 21:03:16 ID:Xe0mK3+4
>>723
博多以東だけな。
熊本まで12両は不要。
726名無し野電車区:2007/01/08(月) 21:05:15 ID:IzkIw0nC
>>725
九州所属の基地は熊本だし、飛行機からの移行組を考えるといいんじゃね?
727名無し野電車区:2007/01/08(月) 21:08:11 ID:O42fCLLn
>>723
それが速達列車(博多〜熊本ノンストップとか)だと、
8両だと結構きついかもしれないよ。
今の「有明」「つばめ」は1時間3本、しかも最大11両でも結構乗るし。

熊本まで1時間3本確保するのならば、8両でもかろうじてなんとかなるかもしれないけど。
728名無し野電車区:2007/01/08(月) 21:13:37 ID:D+HoXzp7
>>726
うんうん、快適さ(便利さ)で飛行機族も取り込むべきだな。
729名無し野電車区:2007/01/08(月) 23:06:37 ID:kpkUGXDy
九州新幹線は常にガラガラで余裕たっぷりだから
狭い席に詰め込まされてる飛行機利用者にとっては魅力かもな。
730名無し野電車区:2007/01/08(月) 23:34:06 ID:O42fCLLn
常にガラガラというわけではない。
平均乗車率はJR九州の発表で40%程度。これだと時間帯によっては結構乗ってることになる。
末端区間としては上出来の数字。しかも年々乗客数は増えてるし。
731名無し野電車区:2007/01/08(月) 23:56:29 ID:XkADETix
>>721
多い少ないの問題ではない気がする。逆に言えばアメリカの公共の場所に日本語表示なんて少ないし。

日本人はアジア民族なんて意識は捨ててもいいような。
732名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:01:19 ID:HyzV5JY8
>>730
一時期のRSなんて乗車率9割ぐらいだった。
鹿児島人からすると信じられない数字だろうな。
733名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:22:23 ID:DAb25SKD
大きな都市が鹿児島以外ほとんどなく、人口密度もスカスカな熊本以南と違って
博多〜熊本は100万都市圏の熊本を筆頭に30万都市久留米や大牟田など
人口が筑後地区を控えているから12両でもそれなりに需要はあると思う。
感覚的には熊本以北は山陽の延長ラインといっても過言ではない。
734名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:25:02 ID:WjFsUhRm
>>733
熊本以北も人口が少ないよ。
合併しまくって30万人越えの久留米ぐらい。
実質は20万人都市。
735名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:26:54 ID:vz3rEEEw
熊本から各停とか誰が乗るんだ
736名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:40:23 ID:DAb25SKD
>>734
そうかな?
筑後地方だけで佐賀県一県と同程度の人口規模(85万人)を誇るのだが。
これに沿線の佐賀県南部や熊本県北部、熊本都市圏を入れるとそれなりの数になる。
東北新幹線仙台以北や山陽新幹線の山口県内よりもまともだと思うけど。

だからこそ駅も無駄に乱立するわけで。
737名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:43:06 ID:WjFsUhRm
>人口規模(85万人)を誇るのだが。

この時点で厳しいね。
もっと人口がいないと。
738名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:45:51 ID:Ba8rlFol
はいはいそこまで
739名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:47:30 ID:WjFsUhRm
>山陽新幹線の山口県内よりもまともだと思うけど。

県庁所在地だけ人口が多くて
あとは弱少都市の九州とは違うと思うけど。

山口県の都市は比較的地味だが力があるだろ。
740名無し野電車区:2007/01/09(火) 00:53:06 ID:I9tnZ8im
熊本のホームは国が210m建設して、JRが自己負担で100m継ぎ足すに100ギル。
新八代駅だって、国の計画では、新在対面乗換はなかったのだが、
JRが営業施策の一環として、自己負担で対面乗換設備を建設した。
741名無し野電車区:2007/01/09(火) 07:30:01 ID:afln/img
>>739
>山口県の都市は比較的地味だが力があるだろ。

周南市や岩国市や合併して人口を増やしたが、
都市圏人口は久留米はおろか大牟田よりも少ない。
何だかんだ言われている船小屋駅でさえ厚狭駅より周辺人口は多い。
742名無し野電車区:2007/01/09(火) 10:55:10 ID:yMun6OTg
山口は、新山口・徳山だけ結構乗降客が居るな。  
>新幹線乗ってて感じるトコ


九州なら正味、熊本・鹿児島中央だけだろな。
現状、新水俣・出水なんて2時間に1本で良いと思う利用状況。
743名無し野電車区:2007/01/09(火) 11:49:10 ID:Jne3Xe9V
>>741
人口が多くても新幹線を利用しないと話にならん。
そういう意味で新山口や徳山は付近の人口が少ない割には頑張ってると思う。
744名無し野電車区:2007/01/09(火) 12:22:45 ID:ZdzbqbVp
日本一のガラガラ新幹線。
それが九州新幹線。
745名無し野電車区:2007/01/09(火) 12:56:59 ID:+G9SN2RJ
>>743 新山口の隣の駅は全て無人駅という現実・・・
徳山も2つ隣は無人駅・・・
746名無し野電車区:2007/01/09(火) 13:22:55 ID:tBZZomTJ
>>736
駅が乱立したのは利権絡みだろ。
新鳥栖、船小屋、新玉名、全部自民の政治屋がごり押しした。

山口県内は空港の位置が微妙なのと大阪便が無いおかげで客が
付いている気がする。
747名無し野電車区:2007/01/09(火) 14:03:32 ID:xSN+F33t
ま、どーせN700ベースの直通用は、2−3配列ですから・・・
8両で充分だろ。
748名無し野電車区:2007/01/09(火) 14:10:51 ID:T+HVNPvr
2-2だろ。
西も九も2-2なのにいまさら2-3なんか作るかよ。
749名無し野電車区:2007/01/09(火) 14:18:34 ID:76xSehsi
( ´∀`)ハハハハ…バカだなぁ。
750名無し野電車区:2007/01/09(火) 15:19:03 ID:rk8TaAFc
>>733
鹿児島が博多並の人口があったら熊本に12両が走るかもしれないが
751名無し野電車区:2007/01/09(火) 15:49:39 ID:/j3EeGq8
山口は対東京需要があるだろ。大阪逝きの航空便だってない。

筑後の新幹線駅は対東京需要が極小。(福岡空港)
熊本空港の関西方面の便だって消滅はしないだろう。

比較の対象としては不適切だな。12両は微妙かと。
752名無し野電車区:2007/01/09(火) 18:23:21 ID:eUe9U/j7
JR九州は対東京需要なんてほとんど考えてないだろ。
視野に入れてるのは対大阪、せいぜい名古屋あたりだろ。
753名無し野電車区:2007/01/09(火) 19:16:05 ID:FgQd6SSG
九州を格下扱いしたい山口県民 必 死 だ な ! w

福岡〜熊本ラインを馬鹿にしている奴って実際来たことないんだろ
754名無し野電車区:2007/01/09(火) 19:29:14 ID:xSN+F33t
>>748
JR−Qの社長発言から、2−3も充分にあり得るよ。
800系のような車両はもう出さないっていうね。
755名無し野電車区:2007/01/09(火) 19:31:33 ID:xSN+F33t
俺はいいと思うよ。
博多〜鹿児島中央の各駅便に2−2の800系。
特に博多〜熊本の、ちょっと走っては停まりのチンタラ運転には
2−2のようなゆったり席がもってこいだ。
756名無し野電車区:2007/01/09(火) 20:39:30 ID:CUIrh0P9
>>747-748,754
直通用はRSと同じで、自由席が2-3、指定席が2-2だろ?
757名無し野電車区:2007/01/09(火) 21:05:00 ID:17j/KTIp
787にある(コンパートメント席)が欲しいな。
758名無し野電車区:2007/01/09(火) 21:45:01 ID:rDmyfA5f
>>740
鹿児島中央駅のホーム長はどれだけなの?
759名無し野電車区:2007/01/09(火) 22:30:22 ID:0s97zn+V
OCN関係の事情で遅レスだが、

>>701
700Eの増結という意味なら無い。
500系が山陽区間専用になり、さらに九州乗り入れ用の車両も導入されるので、
700Eに関しては、今後はこだま運用が増えると予想される。

今後レールスター後継として12両編成が導入される可能性があるか?
という意味なら、それを占う絶好の機会ではある。

もうすぐ500系が山陽区間専用になり、恐らく短編成化される。その時8両編成なら
今後12両編成は作られず、輸送量が必要なときは続行運転or16両編成で対応する。
12両編成なら今後12両編成が用意される可能性は大きくなる。
760名無し野電車区:2007/01/09(火) 22:45:33 ID:bPGzZvMP
>>759
可能性は低いが、分割・併合を持つ車両はどうかな?
761名無し野電車区:2007/01/09(火) 23:07:44 ID:0s97zn+V
>>760
GCTが実用化して新大阪発で鹿児島中央行き8両+出雲市行き8両とか、
リニアが完成して東海道新幹線のダイヤにゆとりが出来れば8+8両で途中駅
で後8両切り離しとか、そのような可能性は考えられます。

が、現時点では700E→500系代走のような、通常期8両→繁忙期16両代走
という対応で十分なのでは? と思われます。
762名無し野電車区:2007/01/09(火) 23:11:27 ID:LPORUwK0
RSとつばめ(三陽乗り入れ)を700N8両編成で統一して博多で分割併合てのを妄想
763名無し野電車区:2007/01/09(火) 23:37:43 ID:uqSmd6ex
>>754
山陽直通用のN700系が指定2-2、自由2-3でレールスターと共通。8両編成。
800系は九州内幽閉(主に博多-熊本各停運用)。椅子配置、両数は今のまま。

でよいのでは。800は山陽のこだまのようなイメージで。
800の3両1ユニットを改造して8連にするのは面倒だろうし、丁度いい。
764名無し野電車区:2007/01/10(水) 01:15:35 ID:utjZ5a7J
ほらやっぱり>>753みたいなこという奴が出てきた
765名無し野電車区:2007/01/10(水) 04:43:26 ID:8GhRMDJ+
>>758
鹿児島中央は250mです。
その他は
新鳥栖・久留米・新大牟田・新玉名・新水俣・出水・川内・・・250mホーム
船小屋・新八代・・・210mホーム
766名無し野電車区:2007/01/10(水) 09:22:30 ID:rTmngytR
>>721
むしろ英語放送の方が不要なくらいだもんな。
日韓トンネル反対!

>>731
ニューヨークとかでやたら日本人観光客の多いところだと日本語が書いてあって面食らうが。

>>757
RSにもコンパートメントあって、利用率高いからつくんじゃね?
767名無し野電車区:2007/01/10(水) 10:31:33 ID:OxKw6bIr
博多〜博多南〜筑紫トンネル突入までの区間は、
結局、MAX何キロで飛ばせそうなん?
768名無し野電車区:2007/01/10(水) 10:38:30 ID:WbZrFOlK
>>767
おまえさんは、いつもいつも変なことばっかり書くなぁ。
769名無し野電車区:2007/01/10(水) 18:54:53 ID:dDOPZe1g
>>765
熊本の310bはともかく、
何で船小屋と新八代だけ210bなんだ?
770名無し野電車区:2007/01/10(水) 21:02:19 ID:7TRTo9Xs
>>769
つ【ソース無し】
771名無し野電車区:2007/01/10(水) 21:14:10 ID:Wc0Xj60D
なんとなく
772名無し野電車区:2007/01/10(水) 21:20:22 ID:vaLwFjby
>>750
博多が終点のRSが8両であることを考えると
12両はありえない。
773名無し野電車区:2007/01/10(水) 21:44:00 ID:DPRFWf2t
ありえないことはない
774名無し野電車区:2007/01/10(水) 21:53:56 ID:vaLwFjby
6両でもガラガラなのに12両は無駄。
775名無し野電車区:2007/01/10(水) 22:05:27 ID:0d2OWqJT
今の薩摩専用新幹線を基準に語られてもね>6両でガラガラ
776名無し野電車区:2007/01/10(水) 23:18:50 ID:dDOPZe1g
川内−鹿中もおれんじにした方が良かったんじゃね?
777名無し野電車区:2007/01/11(木) 01:04:34 ID:ouXf2brx
おいしい所は手放さないのが
平行在来線クオリティ
778名無し野電車区:2007/01/11(木) 01:07:50 ID:CB8Vf2YV
>>777
長野新幹線の長野−篠ノ井間も同様だね。

熊本〜鹿児島中央間は、肥薩おれんじ鉄道に移管するのがスジ。
JRQが熊本〜八代、川内〜鹿児島中央間を運行したければ、三種鉄道事業者として運行すればいい。
779名無し野電車区:2007/01/11(木) 10:04:19 ID:BBvmlmCW
>778


ア  ホ  か。


780名無し野電車区:2007/01/11(木) 10:58:11 ID:CB8Vf2YV
>>779
なぜアホなのか説明してみたら?
781名無し野電車区:2007/01/11(木) 11:05:42 ID:rwQUp/6+
台湾新幹線の駅、格好良い♪

福岡空港国際線ターミナルよか数倍デザインも良い。

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ptravel&nid=28065

新鳥栖〜熊本駅、なんかダサい病院・地方空港みたいなデザインになるんだろな。
782名無し野電車区:2007/01/11(木) 12:51:10 ID:llpvJUfX
沿線最大の熊本駅くらいは派手にやってもらいたいな。残りは目くそ鼻くそな造りだろ。
783名無し野電車区:2007/01/11(木) 12:54:59 ID:llpvJUfX
待合スペースの広さでは、現状のどこの新幹線駅も太刀打ちできそうにないな。
がんばれ、新装 熊本駅。
784名無し野電車区:2007/01/11(木) 14:39:01 ID:hFtTcHfj
>>772
博多終点+鹿児島中央終点になるから両数が増えるかもって書いてるんだろw
終着駅が田舎になるから両数が増えないってアホかw
785名無し野電車区:2007/01/11(木) 14:41:29 ID:hFtTcHfj
>>782
新水俣駅もかっこいいし、熊本駅は安藤忠雄がするらしいから期待してイイかもね。
786名無し野電車区:2007/01/11(木) 16:41:44 ID:XMbHMpJr
>>778
熊本〜八代はともかく(下手すると肥薩線が傾きかねないから)
川内〜鹿児島中央は譲るべきだよな。
787名無し野電車区:2007/01/11(木) 21:15:40 ID:ocIMplW7
>>786
複線電化で在来線併設車両基地や新八代のフリーゲージ変換装置、
三角線、肥薩線の兼ね合いがあるので、熊本−八代は無理っぽいけど、
川内〜鹿児島中央はいいと思う。
おれんじの経営を考えると早急に移管すべきと思う。
788名無し野電車区:2007/01/11(木) 21:59:34 ID:91xWuCZ6
新幹線ルート外されて、恨み節言ってた阿久根市長、市民は元気だろか?w
789名無し野電車区:2007/01/11(木) 22:19:14 ID:/5CQbdcb
鹿児島県乗降客数
第1位 鹿児島中央 第2位 伊集院 第3位 坂の上
790名無し野電車区:2007/01/11(木) 22:24:13 ID:ocIMplW7
で?
791名無し野電車区:2007/01/11(木) 22:29:24 ID:/5CQbdcb
JRQは,川内〜鹿児島中央を手放したくない。
792名無し野電車区:2007/01/11(木) 22:34:03 ID:ocIMplW7
熊本駅舎デザイン 県、安藤忠雄氏と来週契約へ

九州新幹線の全線開業に伴い、建て直されるJR熊本駅の新しい駅舎デザインについて県が、
来週中にも、世界的な建築家として知られる安藤忠雄さんと、正式に契約を結ぶことがわかりました。
安藤さんは、コンクリートを使った独創的なデザインが特徴で、最近では、東京の表参道ヒルズや新東京タワーなど話題の建築物を手がけています。
契約にあたって、県地域政策課では熊本らしい独創性や、ユニバーサルデザインを取り入れた駅づくりを求めることにしています。
県では、熊本市、JR九州などでつくる「駅周辺に関するトップ会議」を、3月にも開くことにしていて、安藤さんのデザインを基に、駅舎の基本構想を決定したいとしています。

http://www.kab.co.jp/db/asp/KabNewsDetail.asp?hizuke=2007/1/11&group=4&id=5
793名無し野電車区:2007/01/11(木) 23:11:05 ID:2Ns3Vie3
>>777
大しておいしいとも思えないけど。
JR東や西ならあっさり手放すだろうな。
794名無し野電車区:2007/01/11(木) 23:36:13 ID:qahZEO/P
>>793
東日本や西日本と比較するのは不適切
795名無し野電車区:2007/01/12(金) 10:48:59 ID:toZpcUyo
>>792
建築家・安藤、彼のデザインは(奇をてらいすぎ)で、どうかなと思う。

コンクリート打ちっぱなし、LEGOブロックみたいな駅舎デザインされて
偉そうにされてもな (´・ω・`)
796名無し野電車区:2007/01/12(金) 12:18:36 ID:OSv287dY
DJの台湾新幹線特集見たけど駅とかすごくかっこいい。
九州新幹線もあのくらい立派なの作ればいいのに。
線路・高架・橋梁とかもすげー金かけてる感じがする。
日本でいえば東北・上越新幹線みたいな。
797名無し野電車区:2007/01/12(金) 12:27:43 ID:ZN7aePJl
距離が近い上越や九州と同じくらいの費用かけてる。>台湾
ただ、上越はトンネル問題で費用が上がったようだが、台湾も
処々の問題で上がった。九州は既設開業区間もこれから開業のも
含めて予算消化は順調のようだ。

でもさ、長野以降の整備新幹線って、国鉄時代に造ったものよか
ムダ省いて安く出来るところは安くしてるというが、博多〜鹿児中の
全線費用と、贅を尽くして造ったと言われる上越とあまり変わらない
んだよな。九州はいったいどこ削ったんだ?
798名無し野電車区:2007/01/12(金) 13:52:39 ID:1yAfsFsy
>>797
新水俣とか、国鉄時代の計画を見ると2面4線で計画されてるから、結構削っているかと。

>>796
規模はかなり小さいけど、新水俣駅を実際に訪れてみると結構いいよ。
上の方でも誰か書いてるけど。
799名無し野電車区:2007/01/12(金) 14:18:44 ID:Vw61Mj5z
>>797
長いトンネルでぶち抜いて、用地買収費を削ったと考えればよろし。
昨今は用地買収するよりもトンネル掘った方が早いし安いし・・・。
800名無し野電車区:2007/01/12(金) 14:24:24 ID:yKXVrJRH
>>799
でもルート自体は、上越新幹線を建設している頃には既にできあがってたよ。
801名無し野電車区:2007/01/12(金) 15:23:31 ID:xAP/jDPo
デフレで建設コスト(特に人件費)が下がってるのでは?
あと、上越のころよりは技術の進歩もあるだろ。コスト削減につながる技術革新。
802名無し野電車区:2007/01/12(金) 15:39:58 ID:giZ/Vwuj
>>801
コンクリート使用量も明らかに減ってるしな。
803名無し野電車区:2007/01/12(金) 17:33:28 ID:YbA0fpEL
人件費は上越の頃より確実に上がってるだろ。
それに途中に都市らしい都市の無い当時の上越と
中小都市の連続する今の九州では土地代が違う。
そうした要因を相殺するだけのコスト削減を
駅舎と急勾配でやっているということだよ。
駅がしょぼいのはそういうこと。
現実的にも東京まで16両編成が走るより
博多、新大阪まで8両編成が高頻度に走った方が
便利だし。
804名無し野電車区:2007/01/12(金) 17:35:38 ID:SBBzVXQ1
上越よりはやはり北陸新幹線を優先すべきだったよなあ。
(チラシの裏スマソ)。
805名無し野電車区:2007/01/12(金) 17:54:17 ID:QuJNtFlM
>>803
埼玉の方が土地高いだろ。
806名無し野電車区:2007/01/12(金) 18:28:39 ID:YbA0fpEL
>>805
埼玉でも地価の高い大宮以南は上越新幹線には関係ない。
ましてや25年以上前の大宮以北なんてとんでもない田舎だぞ。
西武が所沢に球場作ったときにライオンズ選手がそんな田舎に
行きたくないと言ったような時代だ。
807名無し野電車区:2007/01/12(金) 18:36:17 ID:QuJNtFlM
大宮以北でも熊本・熊本より高いな。
人口少ないし。
808名無し野電車区:2007/01/12(金) 18:37:00 ID:QuJNtFlM
群馬・新潟ともに人口200万人。
809名無し野電車区:2007/01/12(金) 18:46:34 ID:hU/HeE6g
>>808
そこで新潟の人口を持ち出すのはいかがなものかと・・・
810名無し野電車区:2007/01/12(金) 20:49:50 ID:Vw61Mj5z
建設費よりも用地買収費の方が高くつくんだけどな、
日本の場合。
811名無し野電車区:2007/01/12(金) 21:37:35 ID:MpAcrIpo
>>804
>上越新幹線より北陸・・・

田中真紀子の父上の御威光。



九州は耐雪、寒冷考えなくても良いから
ちったぁコスト助かるだろに。
812名無し野電車区:2007/01/12(金) 22:22:50 ID:AlI2LgiX
>>806
>ましてや25年以上前の大宮以北なんてとんでもない田舎だぞ。
こらこら、久留米大牟田よりは都会だよ。
なぜ高崎線が旧国鉄時代でも数少ない黒字路線だったか。
それだけ通勤客が多かったからだよ。
813名無し野電車区:2007/01/12(金) 22:25:58 ID:hU/HeE6g
国鉄は全体的に経営怠慢だったんだから
当時の黒字赤字を引き合いに出すのには無理があるんじゃね?
814名無し野電車区:2007/01/12(金) 23:06:55 ID:9MQcU7HP
>>813
怠慢経営でも高崎線が黒字になってたのは凄いと言える。
815名無し野電車区:2007/01/13(土) 01:09:34 ID:cMa9TBZg
九州新幹線で大変なのが、川内の間のペットタウンの、
串木野と伊集院。やはり、準快速か区間快速ぐらいは・・・。
816名無し野電車区:2007/01/13(土) 01:13:13 ID:w+6/hRf9
串木野というと、今は亡きマダムバタフライ。
すれ違いスマソ。
817名無し野電車区:2007/01/13(土) 01:14:24 ID:2kSLVNOf
>>815
動物ばっかり住んでる街に優等列車なんて不要
818名無し野電車区:2007/01/13(土) 01:39:30 ID:w+6/hRf9
どんな動物が住んでるの?
819久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2007/01/13(土) 09:17:42 ID:9tUTJqV7
>>815
ベッドタウンだよ
820名無し野電車区:2007/01/13(土) 11:08:21 ID:DJBXa718
>>812
通勤客の多い少ないに都会田舎は関係ないと思われ。
25年以上前、大宮以北の高崎線沿線に人口15万以上の都市っていくつあった?
821名無し野電車区:2007/01/13(土) 11:54:09 ID:st8c0QVp
>>820
投資を考えたら、あまり増加しないところより
伸び率が大きいところに持ってくる方が
まともだと思うが。
822名無し野電車区:2007/01/13(土) 17:26:11 ID:A2OcrZl5
>>821
その考えで、人口減に備えて、地方をますます細らせて、
人口を都会へ集中させようとしているのが経済団体。

昨日の日経一面で嬉しそうに書いてあったなぁ・・・。
823名無し野電車区:2007/01/13(土) 18:53:55 ID:m5UCMbVQ
都会に富を運ぶ手段が九州新幹線。
824名無し野電車区:2007/01/13(土) 20:22:00 ID:s4wmhBRP
いっそ貨物輸送を。

ローカル線・運転席後ろを仕切って、荷物室にするよな感じで。  >例・飯田線
825名無し野電車区:2007/01/13(土) 20:26:29 ID:A2OcrZl5
>>824
それは「荷物輸送」w
826名無し野電車区:2007/01/13(土) 21:30:20 ID:RQzv4IlS
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168690097/l50
新幹線開業後は久留米以南に特急が残るわけないだろ
827名無し野電車区:2007/01/13(土) 21:48:18 ID:1nhXzaTg
>>815>>817
ワロタ
828名無し野電車区:2007/01/13(土) 22:53:20 ID:BnCRuPma
>>826
朝夕夜は残るんじゃね?
829名無し野電車区:2007/01/14(日) 11:44:21 ID:LkygxPoM
荒尾まではライナーとかで残りそ。  
830名無し野電車区:2007/01/14(日) 13:22:02 ID:OgHN3w2A
在来線のほうが便利ということで新幹線の方はガラガラになりそう。
831名無し野電車区:2007/01/14(日) 19:07:43 ID:MoxMXhFJ
新幹線車両の10年は長いからな。
832名無し野電車区:2007/01/14(日) 20:39:29 ID:TsQJESkP
乗客が増えないからってアジアからの観光客(特に棒3国)に
頼るのはやめようね。
833名無し野電車区:2007/01/14(日) 20:44:52 ID:qBK5rJfj
>>832
そのうち一国は事実上不可能では?w
834名無し野電車区:2007/01/14(日) 23:07:34 ID:AuEljgU1
>>833
中国、台湾、韓国のどれ?
835名無し野電車区:2007/01/14(日) 23:15:57 ID:26WNz1FS
>>834
台湾じゃなくて、将軍様の国じゃないのかな〜
836名無し野電車区:2007/01/15(月) 01:17:27 ID:WeniaVYd
台湾はいいんだよ
あの人達大陸の人と違って
結構いい人達だから
837名無し野電車区:2007/01/15(月) 14:08:50 ID:l7SqE+ot
新幹線にも乗車前の危険物チェック・金属探知機、シートベルトが
必要なのでは・・・と玉に思う。


万が一を考えとくべき。
838名無し野電車区:2007/01/15(月) 17:03:13 ID:HLO53+lP
電子機器も使用不可
839名無し野電車区:2007/01/15(月) 22:00:48 ID:92/E4ZTD
英仏海峡横断・EUROスター、独ICEとか対テロ対策で
上記のよなセキュリティーチェックしてんじゃなかった?

私服警官(マシンガン携帯)も乗り込んでたり。
840名無し野電車区:2007/01/15(月) 22:16:35 ID:9a/251Bc
心配すんな。
九州新幹線なんか狙わないから。
外国だってテロは大都市だろ。
新幹線なら東海道新幹線を狙うよ。
841名無し野電車区:2007/01/15(月) 22:52:46 ID:T32mwRY/
新幹線大爆破
842名無し野電車区:2007/01/15(月) 23:04:44 ID:vXgeN/Vq
そういえば熊本駅に白い箱が置かれていて大騒ぎになったことが
843名無し野電車区:2007/01/15(月) 23:08:44 ID:oyuTRV7h
そういえば熊本駅のコインロッカーに解体された生肉が入っていて大騒ぎになったことが
844名無し野電車区:2007/01/16(火) 11:01:13 ID:7LPVD2v5
お盆・正月帰省ラッシュとかの乗車率170パーのNEWSなんか見てると
もし事故った時、どーすんだろ?と思う。


全席指定、シートベルト着用の上で着席を促しては。
845名無し野電車区:2007/01/16(火) 13:43:41 ID:e3Gl01UA
飛行機と一緒で、新幹線が事故ったときはシートベルトをしてても無意味。
即死した方が楽。
846名無し野電車区:2007/01/16(火) 19:25:31 ID:vmFxLtzj
大きな事故でも起きない限りシートベルト着用はないな

新潟の事故は・・・って思うけど
847名無し野電車区:2007/01/16(火) 22:18:26 ID:D9UGgcyl
シートベルトでも2点式(腹帯風)じゃなくて
車みたく3点式じゃないと意味無いね。
出来ればF1レーサーみたいな。


2点式は腹から上下切断されるって話。  >有事ショックで


なんせ運が強いヤツは、どんな事故・事件からでも生還する世の慣わし。
848名無し野電車区:2007/01/16(火) 22:24:44 ID:yRfKQjya
>>847
実際日航123便はシートベルトによる体幹分離が多かったそうな
849名無し野電車区:2007/01/17(水) 19:28:36 ID:jEzWXIXi
非常時には安全姿勢をとることが大切だということですね。
850名無し野電車区:2007/01/17(水) 23:25:13 ID:P9d0qGMB
851名無し野電車区:2007/01/18(木) 11:06:13 ID:DyomkPM1
福岡空港ー鹿児島便が無くなるだろ。  開業後は。
852名無し野電車区:2007/01/18(木) 14:07:41 ID:rOmlAhMO
離島便への乗り継ぎがあるから、3往復程度は残るだろ。
853名無し野電車区:2007/01/18(木) 21:40:08 ID:MNZcwK3Y
鹿児中から空港まで伸ばせばいいじゃん
そしてついでに宮崎まで
854名無し野電車区:2007/01/18(木) 23:49:09 ID:xpAhGYSQ
公共事業となると「市民団体」がやたら吠えますな>健老IC
855名無し野電車区:2007/01/19(金) 13:23:54 ID:BsRWrNtx
九州新幹線が全通したら
JR九州が新八代〜宮崎間に高速バスを設定する可能性ある?
856名無し野電車区:2007/01/19(金) 14:58:07 ID:iyg/fVaH
可能性どころか、設定する意義すら不明。
857名無し野電車区:2007/01/19(金) 19:53:50 ID:T8HGAXMy
>>855

やるとしたらJRQではなく、産交か宮交でしょ。
858名無し野電車区:2007/01/19(金) 19:58:50 ID:tkyuXljN
ノンストップ以外のなんぷう号が新八代駅に立ち寄る程度だろう。
859名無し野電車区:2007/01/19(金) 20:04:32 ID:p/VI/Lce
バスが走る可能性は低いと思うが、俺は逆にJRQが走らせて、にちりん全廃、ひゅうが増発、宗太郎廃止とか、もくろんでる鴨試練と、被害妄想。
860名無し野電車区:2007/01/19(金) 20:36:14 ID:VkhJgdFq
九州新幹線鹿児島ルート全通時に指宿枕崎線で特急運転を検討
861名無し野電車区:2007/01/19(金) 21:30:02 ID:J1alFUfI
>>860
指宿って今でも吸引力あるの?


坂之上とか言うとこまでの通勤輸送に特化してるのかと。
862名無し野電車区:2007/01/19(金) 22:20:16 ID:S7w9ZxIm
>>861
あんなものでも特急にしてしまう所だから、ありでしょう。
863名無し野電車区:2007/01/20(土) 17:38:54 ID:U63kZeSi
私鉄は特急料金不要の特急ってナンボでもあるでしょ。
最初何処で特急料金払うんだろって悩んだけどな。
864名無し野電車区:2007/01/20(土) 20:31:54 ID:gf12/g9z
新八代なんて遅達便しか止まらないでしょ。
865名無し野電車区:2007/01/20(土) 20:45:25 ID:IqVDh8f/
八代市で考えりゃ、そこそこ大きな街(人口・工場地帯)なんだがな。
866名無し野電車区:2007/01/20(土) 20:53:19 ID:9TIomVEj
新八代は川内と同程度の位置づけになるのではないかな?
久留米・熊本・新八代・川内停車が速達便の基本になるような気が。
867名無し野電車区:2007/01/20(土) 20:56:08 ID:vGGZaA9p
>>863
そもそも、私鉄では特急料金というのものが原則として存在しない。
スカイライナーやロマンスカーは何だということになるが
あれは営業上は特急料金と呼んでいるが法的には指定席料金にすぎない。
スピードに対する対価ではなくて着席保証に対する対価。
したがって当然自由席特急券というのもありえないことになる(JR直通除く)。
868名無し野電車区:2007/01/20(土) 20:57:49 ID:Eiq/j3FN
島鉄は急行料金なかったっけ?
869名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:03:59 ID:AgKs2E3j
>>868
雲仙の噴火で暫く運転を取りやめて、10年ぐらい前にフカーツ
したときに、料金の徴収はなくなってるお。
870名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:09:12 ID:/T83Rv/T
>>865-866
街の規模だけで考えれば新大牟田スルーで新八代停車はあり得ない。
871名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:20:04 ID:gf12/g9z
>>866
在来線の所要時間が、川内−鹿児島中央と熊本−新八代とでは倍くらい違うし、
川内は終着駅直前であるという特殊性もあるから、それはないと思われ。

熊本まで出れば毎時4本の新幹線があるわけだから、全通後の新八代利用者がどれだけいるのやら。
872南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2007/01/20(土) 21:41:18 ID:kytOWGDB
>>855-859
以前、宮交社長が新八代発着の高速バスを走らせたいと発言した。
ただ、その後に再生機構入りし、何もかも変わったので、事実上白紙に。
さいわい、八代ICと新八代駅は近いので、>>858氏のような感じになるのでは?

 Qがするなら、JRQバスはフェニックスに参入しているので、どう調整するものか。
873名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:41:20 ID:vGGZaA9p
>>870
街の規模だけでは決まらないわけよ。
それだけで考えたら、はやては宇都宮・郡山に停まってるはずだし
のぞみが静岡を通過して福山や徳山に停まるのもおかしい。
874名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:45:18 ID:/T83Rv/T
>>873
もちろん、「街の規模」以外の要素も含めれば、新大牟田スルーで新八代停車もあり得ると思う。
熊本以北に比べて熊本以南は便数も少ないし。

ただ、その1本を山陽直通便にするのであれば別だけど。
875名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:48:47 ID:vGGZaA9p
>>871
在来線の所要時間なんて関係ないよ。
既開業区間では駅に直接クルマで乗りつけるのが常識で
在来線なんて誰も使わない。
熊本まで在来線で出て新幹線に乗り換える奴なんて皆無だろう。
876名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:57:27 ID:wt94WNSJ
未開業区間のうち久留米以外は
単独駅か併設でも何もないところなので
ドカーンと大きな駐車場ができるのではなかろうか
877名無し野電車区:2007/01/20(土) 22:05:01 ID:DgmOT71X
>>866
>>870
町の規模がどうのこうのと言う前に、熊本以北か以南かでだいぶ事情が違うと思われ。
両者とも速達は止まらない気が。
878名無し野電車区:2007/01/20(土) 23:26:34 ID:V3m9Bw/U
>>873 それは倒壊が静岡を嫌ってるのと、名古屋・大阪に速く到着するため。
それに比べて、酉は大阪と博多をダイレクトに結ぶよりも途中ある程度停車したほうが収入が得れるため。ここで遅れた時間は酉お得意の回復運転でww
会社の体質の問題ってことだな。
879名無し野電車区:2007/01/20(土) 23:28:35 ID:vGGZaA9p
>>878
はやてが宇都宮・郡山に停まらない理由は?
880名無し野電車区:2007/01/20(土) 23:35:31 ID:V3m9Bw/U
>>879 はやてが止まらない駅はやまびこがカバーということで。全車指定だからあまり乗客が見込めないのでは?
881名無し野電車区:2007/01/20(土) 23:39:58 ID:vGGZaA9p
>>880
全車指定以前から速達やまびこは宇都宮・郡山は大半が通過だった。
それぞれ1往復が停まるだけ。
全車指定云々は関係ないだろうね。
882名無し野電車区:2007/01/20(土) 23:45:22 ID:wt94WNSJ
あちらさん(JR東日本の新幹線)の事情は東海道・山陽筋の人間には分からん
883名無し野電車区:2007/01/21(日) 00:00:07 ID:qn9eFd++
>>875
そうだね。
熊本駅まで車で来た方が自由度が高いよね。
884名無し野電車区:2007/01/21(日) 00:07:48 ID:+Sj8I+i7
>>883
実際には熊本まで来る奴はいない。
新八代に何本停めるかが焦点になってくるだろう。
885名無し野電車区:2007/01/21(日) 00:11:37 ID:qn9eFd++
>>884
なんで?
八代平野から車で来るなら、新八代も熊本もたいして違わないじゃん。
886名無し野電車区:2007/01/21(日) 00:16:19 ID:Bjgfj6xO
>>885
新鳥栖〜新玉名間の10km前後の駅間距離が続く区間を例にとればその理由がよく分かる。
887名無し野電車区:2007/01/21(日) 03:16:43 ID:Lp0jm/jB
>>885
熊本新八代と博多新鳥栖は同じ距離
888名無し野電車区:2007/01/21(日) 05:57:48 ID:VDRKdLLR
>>878
静岡の例のアフォ知事は、山陽区間の新山口だとか姫路にのぞみが停車してるのが腹立たしい様子。
889名無し野電車区:2007/01/21(日) 08:48:15 ID:Cxq/R0SE
熊本を境に運転本数に2倍の差があるので、
熊本以北ノンストップ(又は久留米停車)で熊本以南各停便はあるかもね。
890名無し野電車区:2007/01/21(日) 09:01:47 ID:Bjgfj6xO
>>889
久留米停車はあってもノンストップはない。
というか、さすがに新水俣や出水に停まるなら熊本以北も久留米・新大牟田停車だと思う。

久留米以南に特急が残るわけないだろスレでも言ったが、
この区間に特急を残さずに済む唯一の方法は、博多〜熊本間での停車本数確保。
久留米に全列車、新大牟田に毎時3本、船小屋・新玉名にも毎時2本は停車させないといけない。
新鳥栖駅はある意味特殊なので、停車すべき本数の判断が難しいけど。
891名無し野電車区:2007/01/21(日) 09:22:34 ID:Cxq/R0SE
>新水俣や出水に停まるなら熊本以北も久留米・新大牟田停車だと思う。

駅間距離や運転本数、沿線人口の差を考えれば、
博多−熊本と熊本−鹿中は別物ダイヤと考えた方がいい希ガス。
892名無し野電車区:2007/01/21(日) 09:25:40 ID:Bjgfj6xO
>>891
いくら別物ダイヤでも新水俣・出水停車で久留米・新大牟田通過はあり得ない。
893名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:05:35 ID:Noa/vYe2
船小屋は・・・・・・・・・・・?   とか言ってみる。
894名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:13:46 ID:6OMD7ZPj
>>888
さすがに「倒壊が静岡を嫌っている」というのは2ちゃんに流れる俗説に過ぎない。
要はまわりの駅との比較で、運が悪かったということ。
福山や新山口は、まわりの大きい駅というと岡山広島博多だが、最も利用者の多い岡山ですら乗降客数が5万いくかいかないか。
意外だが博多などは3万人しかいない。
このレベルでは、集客のために停車駅を増やすという選択はありだろう。
対する静岡の場合、新大阪や名古屋は10万人を越えており、正直これらの駅だけを速達した方が都合が良い。
新横浜は東京の補助、京都は観光客が多いので停めている。
ということで、静岡は割を食っているわけだ。

では九州はどうするか?ということになると、それはノーコメント。
895名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:14:13 ID:IOZcAlIX
山陽新幹線直通が熊本まで各駅停車と
熊本までノンストップで熊本から各駅停車の
2本建てになると思われ。
鹿児島中央までの速達は博多でのぞみと
接続して新大阪までX時間XX分の宣伝に
利用するが、のぞみのない時間帯については
レールスターと直通する。
全駅から新大阪直通を謳い、時間もそこそこ
という状態を作り出すためにはそれしかない。
896名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:26:41 ID:nTtX2LXX
>>895
山陽新幹線直通が博多でのぞみかレールスターに
接続するのでは直通にする意味ないじゃん。
897名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:37:59 ID:IOZcAlIX
山陽直通が原則として鹿児島中央行きになるのと合わせて
800系が博多−熊本の区間便運用に入り、鹿児島中央行きは
N700系になる。これに伴い新八代−鹿児島中央間が現状より
スピードアップされ、博多−熊本間も800系が260キロ、N700系
が300キロで運行することが可能となる。
あくまで路線は800系が260キロで走れるよう設計、施工したが
新型の高性能車両はそこを300キロで走行することができる
ということにして博多−鹿児島中央は1時間を切って来る。
898名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:39:17 ID:Cxq/R0SE
>>895
なんとなくそんな気がする・・・

(基本ダイヤ)
@新大阪−鹿児島中央(熊本以南各停)
A新大阪−熊本(九州内各停)
B博多−鹿児島中央(速達タイプ)
C博多−熊本(各停タイプ)→もしかして新下関ぐらいまで乗り入れ?
899名無し野電車区:2007/01/21(日) 11:58:18 ID:VDRKdLLR
普通の常識なら、最速達は新大阪〜鹿児島中央で停車駅も最小限にするんだが…
900名無し野電車区:2007/01/21(日) 12:02:58 ID:Cxq/R0SE
「普通の常識なら」ね。
901名無し野電車区:2007/01/21(日) 12:04:57 ID:V+JGamWv
>>893
船小屋は時間2本停車なので、熊本発着2本で賄える。
902名無し野電車区:2007/01/21(日) 12:06:01 ID:qn9eFd++
熊本以南が毎時2本で、速達タイプと各停タイプに別れると考えると、
乗客の偏りが激しそうだから、熊本以南は各駅停車でも熊本以北は速達タイプになる便が設定されるのではなかろうか。

熊本止まりの各停タイプと接続させれば問題ないし。
903名無し野電車区:2007/01/21(日) 12:29:12 ID:H9BaDIzv
@博多−久留米−熊本−(新八代)−川内−鹿児島中央
A博多−(新鳥栖)−久留米−新大牟田−熊本−新八代−新水俣−出水−川内−鹿児島中央
B博多−新鳥栖−久留米−船小屋−新大牟田−新玉名−熊本

@・Aは時間1本、Bは時間2本


これで桶。
904名無し野電車区:2007/01/21(日) 12:34:27 ID:Cxq/R0SE
>>903
現在の川内通過便は久留米・新大牟田も通過

これで桶
905名無し野電車区:2007/01/21(日) 13:06:30 ID:o+8hReRL
鹿児島在住の俺としては
熊本までの各駅-新鳥栖-博多
川内-新八代-熊本-新鳥栖-博多 キボン

906名無し野電車区:2007/01/21(日) 13:15:13 ID:2ApuyGoz
>>905
無理。
907名無し野電車区:2007/01/21(日) 13:18:54 ID:IOZcAlIX
速達が新鳥栖に停車=「かもめ」は長崎新幹線「リレーかもめ」と名前を変えて新鳥栖折り返し
908名無し野電車区:2007/01/21(日) 15:35:37 ID:lFs9px2T
そんなに川内を重要視しなくてもいいでしょう
909名無し野電車区:2007/01/21(日) 15:43:00 ID:Vsgillt7
新水俣・出水・川内と、新八代との相違点は、県都需要があるかないかだな。
910名無し野電車区:2007/01/21(日) 15:44:37 ID:noIqGcU4
川内⇔鹿児島中央の区間利用者が無視できないくらいいる。
というだけなら、通勤時間帯だけ博多⇔小倉みたいに、
4両位の何往復かさせて、後は通過でも。
911名無し野電車区:2007/01/21(日) 15:44:58 ID:bUio/qRN
でも川内って、新幹線開通後にありがちなストロー現象を受けるどころか
逆に潤ってるらしいじゃん。
この現象は珍しいってきくけど、やっぱそうなの?
912名無し野電車区:2007/01/21(日) 16:40:38 ID:Cxq/R0SE
原子力発電所
913名無し野電車区:2007/01/21(日) 16:52:24 ID:IhxOH135
鹿児島市街のベッドタウン化でしょ?<薩摩川内
鹿児島市内で下手な山の上の新団地から中心部へ車渋滞するより、
会社が交通費出してくれるなら新幹線通勤と。
914名無し野電車区:2007/01/21(日) 20:53:27 ID:xdVLHEGD
終点間際なんだし、ほぼ全便停める意味は十分あると思うよ。>川内

今までよりサービスダウンには出来ないだろうし。
915名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:14:48 ID:I1N4orI/
データイム、緩急接続(つばめ・有明?)は、ドコの駅でやりそ?


博多・熊本だけか?
916名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:16:07 ID:xdVLHEGD
>>915
それが最有力でしょうな
917名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:16:21 ID:2ApuyGoz
>>915
だけ。
918名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:47:45 ID:Cxq/R0SE
新八代−人吉−西都−宮崎
そのまんま新幹線を建設することになりまつた。。。
919名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:51:22 ID:a4JOenLQ
@博多−熊本−鹿児島中央 
A博多−久留米−熊本−川内−鹿児島中央
B博多−久留米−熊本から先各駅停車
C博多−新鳥栖−久留米−船小屋−新大牟田−新玉名−熊本

@は一日3往復
Aは時間1本
Bは時間1本
Cは時間2本
920名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:58:35 ID:2ApuyGoz
>>919
その場合、在来線特急「有明」の存続前提。
921名無し野電車区:2007/01/21(日) 22:21:22 ID:vmGroBgx
その場合じゃなくても存続希望
922名無し野電車区:2007/01/21(日) 22:28:38 ID:JoQ5KfIk
@博多−久留米−熊本−川内−鹿児島中央
A博多−久留米−新大牟田−熊本−新八代−新水俣−出水−川内−鹿児島中央
B博多−新鳥栖−久留米−船小屋−新大牟田−新玉名−熊本

@は一部久留米・川内通過
Aは当初の新幹線予定駅どおり
Bは@からの逃げ切りのため@の久留米通過時はBは新鳥栖通過
923名無し野電車区:2007/01/21(日) 23:01:55 ID:Vsgillt7
文字だけじゃワケワカランから、WinDIAでスジ引いて画面キャプチャしてうpしてくれ。
924名無し野電車区:2007/01/22(月) 00:03:27 ID:AQ9RhDxg
>>911
珍しくない。
新幹線開業後に栄えるところは多い。
925名無し野電車区:2007/01/22(月) 13:43:57 ID:qSZ29jfQ
>>925
駅周辺再開発計画しだいで衰退したり、発展しだりするよね。
926名無し野電車区:2007/01/22(月) 21:44:55 ID:sOEJus6b
東北新幹線の古川も仙台のベッドタウンとして発展したと聞く
927名無し野電車区:2007/01/22(月) 22:21:14 ID:Yc12dq6j
>>924
掛川は一瞬だったけどな。
928名無し野電車区:2007/01/23(火) 00:07:43 ID:ZgY1jdms
>>927
製造品出荷額1兆円超、普通交付税の不交付団体の掛川市が
栄えてないということになれば
日本中の大半の市は貧困ということになるだろうな。
929名無し野電車区:2007/01/23(火) 00:19:57 ID:xsIv5X78
>>928
掛川市民か?
あんな税金が高くて赤字の街なんかゴメンだよ。
借金まみれで、市長が変われない所なんてね。
930名無し野電車区:2007/01/23(火) 00:45:07 ID:Dt/2pCID
質問なのだが今は新大阪どまりらしいが
後々東京行きって出来るのかな?新大阪で乗り換えろと言うなら博多でのぞみに乗り換えろ
って事だよねぇ・・・
931名無し野電車区:2007/01/23(火) 00:47:06 ID:ZgY1jdms
>>929
掛川とは縁もゆかりもない。
あんたは掛川市民?
932名無し野電車区:2007/01/23(火) 00:49:01 ID:ZgY1jdms
>>930
鹿児島から東京直通はできない。
そもそも需要がない。
鹿児島ー東京だと6時間はかかる。
いくらなんでも使い物にならない。
933名無し野電車区:2007/01/23(火) 01:01:03 ID:HeTui4qb
熊本〜名古屋だったら時間的には使えるけど東海が認めない・・・
934名無し野電車区:2007/01/23(火) 01:07:37 ID:Dt/2pCID
>>930
出来ないのか(´・ω・`)
川内のばっちゃん家まで乗り換えなしじゃ無理かorz
ありがd
935名無し野電車区:2007/01/23(火) 01:45:09 ID:6w3vVRP8
微妙に板違いかも知れんが
800系から変形するロボットの玩具って出てる?
俺の記憶が正しければ、今営業してる新幹線車両で
変形ロボ(トランスフォーマーや勇者ロボ)に出てきてないやつって
800系だけじゃないっけ?
936名無し野電車区:2007/01/23(火) 02:35:41 ID:pakE1vdu
完全に鼬害だが
700系、E4系とか不細工なのは出てないだろ。
中でも700系は登場後に製作されたヒカリアンで
タイトルはひかり、主役メカは500系という
見事な扱いで記憶に新しい。
937名無し野電車区:2007/01/23(火) 08:21:19 ID:cqcoik8p
>>930
何度も話になってるが
できるとしたら中央(リニア)新幹線が出来た後
東海道に余裕ができたらの話
938名無し野電車区:2007/01/23(火) 14:19:39 ID:Brx7lvA8
所要時間からして中央新幹線が鉄軌道で400Km/hが実現したら
939名無し野電車区:2007/01/23(火) 16:54:49 ID:xsIv5X78
>>931

違う。
近くに住んでるが。あの街は周辺の街にとって大迷惑合併したら借金まで付いてくるからね。

皆様スレ違いすいませんでした。
940名無し野電車区:2007/01/23(火) 17:47:06 ID:5Ba9JAvX
>>930
博多・小倉・広島・岡山・新神戸・新大阪、お好きな駅で乗り換えてください。
941名無し野電車区:2007/01/24(水) 00:26:18 ID:xaBP4GCh
>>928
普通交付税って、なんだ?地方交付税をそう言うのか?
それはそれとして地方交付税が交付されない団体って東京都だけと思っていた。
掛川ってそんなにすごいの?

と思って調べたら古いデータだけど一人当り38k円ぐらい平成11年交付されているじゃん。
942名無し野電車区:2007/01/24(水) 00:31:39 ID:TtqQ1z1a
>>941
都道府県で地方交付税の不交付団体は東京都と愛知県。
市町村レベルでは、今は結構多いよ。ただし関東・東海地方が圧倒的に多いが。
正直言って今の日本の景気の状況そのまま。
943名無し野電車区:2007/01/24(水) 01:35:27 ID:xpF7Fp4T
ttp://blog.y-osada.com/?eid=461148
小西真奈美のCMは11/14〜16に撮られてたんだな…
つか、このブログ読んでりゃ11/16の時点で新CMネタバレしてた訳か
944名無し野電車区:2007/01/24(水) 05:17:26 ID:6P327Uts
>>943
そのCMもう流れてる?
945名無し野電車区:2007/01/24(水) 09:39:29 ID:3xBOFc+5
OAは2月かららしいよ
今日コニタンがQ博多本社に来る
946名無し野電車区:2007/01/24(水) 09:46:48 ID:5tAEJz6r
>>942
現在話題の栗東市も一応不交付団体。
947名無し野電車区:2007/01/24(水) 10:33:20 ID:itqz+G63
ふと思ったんだが・・・


新鳥栖・船小屋・大牟田・新玉名とか、通過駅(速達便)にゃ
当然ホームドアは付くんだろ?

久留米につくかどうかは微妙か。
948名無し野電車区:2007/01/24(水) 12:11:01 ID:Brv0u/+5
>>947
鹿児島中央にすら付いているのに
途中駅にあえて設置しない理由が見当たらない。
949名無し野電車区:2007/01/24(水) 13:22:12 ID:8hLkjf0F
>>940
旧小郡で乗り換えます
950名無し野電車区:2007/01/24(水) 13:23:47 ID:AULuwUvv
新幹線つばめのCM、
かつてのJR東日本MAXのCMの小泉今日子みたいなのにすればいいのに。
951名無し野電車区:2007/01/24(水) 13:38:25 ID:HT1WZSiN
小西真奈美のCMは、全線開業までのツナギだろうな。
黒木と同じく、また3年くらいのお役目か。
952名無し野電車区:2007/01/24(水) 13:39:19 ID:HT1WZSiN
小西との契約切れるころには、いよいよ直通間近ってところだろうね。
953名無し野電車区:2007/01/24(水) 14:10:15 ID:E2LbYlW+
3年も契約するなら全然つなぎではない。
954名無し野電車区:2007/01/24(水) 20:11:13 ID:Dg9p0Nso
>>948
博多には付いてないし、熊本にゃ全車停車するし
付けなくても良いのかなと。  >ホームドア
955名無し野電車区:2007/01/24(水) 21:11:12 ID:mr6C5TB6
先端技術を取り入れたがるJRQのコトだから一応ツくんじゃないか?
>>ホームドア
956名無し野電車区:2007/01/24(水) 21:32:38 ID:UpAzjasv
>>947
どうでもいいけど大牟田→新大牟田
957名無し野電車区:2007/01/24(水) 21:33:36 ID:67JKkUry
>>954
あれは山陽新幹線用のホームだろ。
958名無し野電車区:2007/01/24(水) 22:15:06 ID:J4+wZTIh
>>954>>957
それが、収入一番、安全二番の
                         『 糞 J R 酉 日 本 ク オ リ テ ィ ! ! ! 』
959名無し野電車区:2007/01/25(木) 00:33:43 ID:njNJIkZ+
九州新幹線全通時に熊本・博多にフルカラー液晶を導入すると妄想してみる
960名無し野電車区:2007/01/25(木) 01:16:59 ID:XmYqD8aI
久留米とか羽犬塚付近に未買収の土地が結構ある。
熊本でさえ用地取得はほぼ完了してるのに。
961名無し野電車区:2007/01/25(木) 04:57:25 ID:tQ5Xz7v0
熊日見たけど意外だったね。

>>新幹線と在来線が高架化する熊本市の六キロ区間は97%。

が用地買収済みなんてね。熊本県としても95%だって。
962名無し野電車区:2007/01/25(木) 09:43:18 ID:m6Z+gY4c
どこが意外なんだか分からんが…
いい加減に工事にかからんと予定に間に合わないんだから、
熊本市内の区間なんて用地買収率100%くらいじゃないと。

>>959
フルカラー液晶って見にくいし、中途半端駅専用の簡易型表示器に見えるからヤダ。
963名無し野電車区:2007/01/25(木) 10:21:40 ID:Kqaca0xf
でも最近の313とかE233のフルカラー液晶は見やすいぞ。
964名無し野電車区:2007/01/25(木) 10:38:53 ID:Oz4C4xn5
博多駅・新幹線コンコース・ホームはフルカラー液晶?


フラップ式使ってたのが、つい最近までのよな記憶。
小倉も。
965名無し野電車区:2007/01/25(木) 12:46:33 ID:m6Z+gY4c
小倉はフツーのLED。
しかも赤と緑だけしか使ってない。黄色すら使ってない。
966名無し野電車区:2007/01/25(木) 23:53:44 ID:ViiVqrv0
>>941
18年から不交付。
967名無し野電車区:2007/01/26(金) 10:29:32 ID:b/DS1Dse
熊本駅・駅舎デザイン案が発表されたらしいが、画像どこかにある?



あんま良いデザインとは期待してないけど。
968名無し野電車区:2007/01/26(金) 11:14:38 ID:8MOGx3LV
>>967
熊日新聞のサイトに載っているが要会員登録だしな。
969名無し野電車区:2007/01/26(金) 17:10:01 ID:z9GkTrXc
>>968
会員?


駅デザイン格好良い?   強いて言えば、他駅、ドコに煮てる?
970名無し野電車区:2007/01/26(金) 17:50:29 ID:O9RoPH2p
格好悪いデザインではないが新水俣駅のように格好良いデザインでもない。ま、フツーの高架駅だな。
ホーム中央部の屋根が高いのが特徴か。

もっとも、万日山口(裏口)のデザインだからそんなもんだと思うけど。

971名無し野電車区:2007/01/26(金) 21:32:26 ID:C22i8f+o
>>970
レスありがとん。。

新水俣駅デザインって格好良いのか・・・ 知らなんだ。

上記の方の台湾新幹線・駅デザイン見た後だと・・・・何を見ても。
972名無し野電車区:2007/01/26(金) 22:14:13 ID:bj8qxiy6
URL変わると思うが、読売の記事貼っとく
「県が、新幹線の熊本、新玉名両駅のデザイン素案を発表」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news002.htm
973名無し野電車区:2007/01/27(土) 00:38:57 ID:Lqyc9PUM
熊本レベルで2階立てって惜しいなあ
974名無し野電車区:2007/01/27(土) 01:17:51 ID:rEgUQv2i
先生!
これ何ですか?

www.jrkyushu.com/
975名無し野電車区
6:00ののぞみだけ鹿児中にできんのか?