リニア中央新幹線を予測する 37

このエントリーをはてなブックマークに追加
180名無し野電車区
東京─新大阪 のぞみ 2時間30分

東京─品川 のぞみ 0時間06分
品川乗り換え 0時間15分
品川─名古屋 リニア 0時間40分
名古屋乗り換え 0時間15分
名古屋─新大阪 のぞみ 0時間50分

東京─新大阪 リニア 2時間06分

オレだったら、たかだか26分のために
何度も乗り換えしようとは思わない。
181名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:53:53 ID:jizUdfhf0
>>180
同じく
しかも1000円くらい高いんでしょ?

とはいえ採算採らなきゃいけないからのぞみを減便させなきゃいけないんだけども
当面は文句を言うお客様が多そうだよね(笑)
182名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:36:22 ID:3fe9w61qO
>>180
東北等新幹線から東海道新幹線への通し利用がどれだけあるか判らないけど
今の東海道本線東京口の大混雑を解消するためにも、東海道新幹線と東北等新幹線の相互乗り入れは必須。
ただ両社の信号システムの統一、乗り入れ訓練、
車両基地での乗り入れ準備、そして東京駅の配線、全国殆どの主要駅の表示物の変更など、少なくとも10年ぐらいかかるんじゃないか?逆算すると
リニア本格着工と同時ぐらいに両社新幹線の乗り入れ工事も始めないといけない。
そうしないと東京以北と品川間は乗り換えが二度になってしまう。
こんな不便でいいのかなあ

183名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:41:06 ID:dy2/cjwy0
東海のリニア計画はあらゆるところにアラがありすぎる
184名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:43:21 ID:jizUdfhf0
>>182
線路容量的には厳しそうだけど
大宮以北から新横浜以西への流動数はそんなにあるもんかな?


>>183
一般にさらすにはこんなもんで良いと思っちゃってるのかもよ

とはいえ、さらされてる所のつっこみどころは満載で頭を抱えるレベルだよね
185名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:00:39 ID:Wg1GzjuO0
頭を抱えるのはID:jizUdfhf0のレスの方
186名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:15:18 ID:3Zccy/8TO
>>184
要は東京駅に列車を溜め込むから余裕が無くなるので半分程度で良いので直通させれば東京駅に余裕が生まれる。
とはいえ新大阪-仙台のような需要は少ないので
東海道新幹線から高崎・郡山、東北等新幹線から三島、名古屋 程度の乗り入れで十分だとも思う。
187名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:29:46 ID:3Zccy/8TO
あと東京-小田原間の在来線は東のダイヤ組みや車両組みがうまく出来ないのか藤沢近辺や川崎辺りで激混み状態で
ハッキリいって沿線の発展に追いついていないようだ。線路容量が足りないと思う。
だから「踊り子」は新幹線に以降して本数を増やすと同時に、三島迄、新幹線通勤を推奨する必要もある。
これらの通勤客は東京への需要が一番多いし、上野や大宮への通勤需要も見込めるはず。
より利用出来る人が新幹線通勤に移行すれば東海道本線の混雑緩和に繋がるはず
188名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:31:25 ID:3J1v2RMI0
>>186
東京駅の滞留は理解するけど
東京以西は限度いっぱいなんじゃないの?
東京以西運行便を、高崎まで延長運転させるような場合だと、ダイヤの乱れからの復旧がえらく手こずるように思うんだけど
そこら辺はどうです?
189名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:32:14 ID:3J1v2RMI0
>>187
それはその通りですね
190KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/10(金) 00:38:02 ID:+OjIkOqw0
ターミナル容量と線路容量と切り分けないから直通案がいいように誤解するんだ。
191名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:47:23 ID:3J1v2RMI0
>>190
オマエはここ、出入り禁止だから
192名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:56:48 ID:3Zccy/8TO
>>188
リニアが開通してからの話しです。
例えば現在の
のぞみ9本
ひかり2本
こだま3本

の半分が東北等新幹線と直通するってことを話してるので

毎時最大何本走らせられるかって事ではない。

東北等新幹線の大宮-東京間のパンク状態は別の解決策が必要。

大宮から都心までは別線が必要。
193名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:59:21 ID:3J1v2RMI0
>>192
別線って新宿でもいいの?

リニアが出来たらのぞみは減るからいいんじゃね?
とか
そう言うわけにもいかないの?
194名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:07:18 ID:3Zccy/8TO
東北等新幹線の別線は、東北・上越新幹線にさらに北越新幹線が金沢から乗り入れて来るので、大宮-東京で全てを乗り入れ困難になるので新宿まで別線(上越新幹線の本線)を作って東京駅と分散させる、大宮始発で対応するって話。東海道新幹線の本数とは関係ないよ
195名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:12:46 ID:3Zccy/8TO
>>194訂正
大宮以南に東北・上越新幹線にさらに北越新幹線が金沢から乗り入れて来たとき、大宮-東京で全てを乗り入れさせるのは困難になるで、新宿まで別線(上越新幹線の本線)を作って東京駅と分散させる計画。または大宮始発で対応するって話。東海道新幹線の本数とは関係ないよ
196名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:18:26 ID:3J1v2RMI0
あのよ、別線はあんたの言う通りだよ
その理解は元々共有してる

それとは別個の話でよ
リニアが出来たら、のぞみは減るから、
新宿別線も出来るからあえて直通にこだわる必要もないという話な
197名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:22:21 ID:Wg1GzjuO0
新宿新線は計画だけはあるが莫大な建設費を考えると現実性はほぼゼロ
大宮始発しかないだろうな
198名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:27:22 ID:3J1v2RMI0
>>197
札幌延伸がポシャってかわりに新宿別線建設があったりしてな

札幌延伸こそ不良事業だからよ

ま、どっちもないってのがマトモな発想だが
199名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:45:57 ID:3Zccy/8TO
@東北等新幹線で東京から品川まで在来線か東海道新幹線に乗り換え、品川で乗り換え名古屋で乗り換えとするより
東北等新幹線で直接品川まで行けた方が乗り換え回数が減るよ
乗り換え抵抗が無ければここで話してる事は無用
A東海道本線在来線東京口がパンクしているので
のぞみが減る新幹線に移行してもらうことが可能になり、東の湘南電車区間の混雑緩和に繋がる。
B相互乗り入れが実現すればば東京駅で余裕が出来るし、両社が増発も可能になる
など
200名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:58:16 ID:3J1v2RMI0
>>199
なるほど
言わんとする事は理解した

でも利用者的にどうよ?

全便が直通になるわけじゃなかったら
逆に不便じゃないか?

それと「のぞみが減る新幹線に移行してもらう」のは新駅建設?
駅間間隔が広いから以降にも限度があるんじゃね?

ってか、別にあんたの言う通りでもいいけどさ(笑)
201名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:13:05 ID:3Zccy/8TO
もしかして
>>64と同一人物?

新設するなら
湘南(倉見)かな?あとは?

通勤時間帯に三島発のこだまを3分半毎に走らせるのはどう?

湘南新駅(倉見)が平塚から藤沢までカバー出来るかどうか?かな
202名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:13:52 ID:3J1v2RMI0
名古屋乗り換えを考えると
同時に大阪まで作った方がいいわなと言わざるを得ない

名古屋が出来てから改めて大阪までとか
厳しい話だよ
203名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:18:42 ID:3J1v2RMI0
>>201
多分

こだまを三分半おき

うーん

そこら辺で通勤した事ないからなんともだけども
地元の人が必要と思うんなら必要なんじゃね?

何度も行ったことあるけど、住んで通勤した事ないからわからない(笑)

でも必要だと思うんだろ?