【鳥船玉の】九州新幹線 U041【三馬鹿駅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
九州新幹線鹿児島ルートのスレです。
長崎関連は専用スレへ。

前スレ
【富士ぶさ】九州新幹線 U040【廃止確定】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223038051/l50

__゚\__
 |_鹿児島_|   団子と篤姫は>>950を過ぎてから。
  | スイッチ |     テンプレは>>2-10あたり。
2名無し野電車区:2008/11/06(木) 16:14:38 ID:f5PsIXRj0
《全通後の情報まとめ》
◆駅について
・☆博多,☆新鳥栖,☆久留米,☆筑後船小屋,新大牟田,新玉名,☆熊本,☆新八代,△新水俣,△出水,☆△川内,☆鹿児島中央の12駅設置
  ☆…在来線駅設置駅 △…肥薩おれんじ鉄道駅併設駅
 ※新鳥栖駅は長崎本線肥前麓-鳥栖間に設置
・駅名は今年4月に固まった http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080408/sty0804081411002-n1.htm
・ソフトバンクモバイル駅お目見えならず・・・ http://www.city.tosu.lg.jp/contents/shinkansen/kouhyou/kouhyou_ekimei.html
・たまなーる駅、西南之駅もお目見えならず・・・
・筑後船小屋駅は現在の船小屋の場所から100m程度移転
・博多駅、鹿児島中央駅、熊本駅の開発に注力する(JR九州)
・博多駅に九州新幹線用ホーム新設
 ※1面2線島式、1線は8連対応、もう1線は16連対応で対面乗換えが可能
・新鳥栖・熊本・鹿児島中央は2面4線、船小屋と新水俣が2面3線、博多が1面2線、その他が2面2線。
・新鳥栖は博多に入線不可能となったときに停泊させる場所として使われるという噂がある
・船小屋は新鳥栖に〃
・三馬鹿駅→一般的に新鳥栖、船小屋、新玉名のことで、特に船小屋駅は「古賀誠」駅とも呼ばれる
・小倉‐博多間筑豊新駅設置計画、暗礁に乗り上げ<土地、費用、運行会社の問題>
◆ダイヤ、運賃について
・鹿児島中央‐博多は時間2往復
・熊本‐博多は時間4〜5往復<最大>
・新大阪乗り入れは時間1〜2本<最大>
・熊本‐博多2500円〜4000円で検討中(JR九州発表)
・新大阪‐熊本3時間20分程度(JR九州発表)
 ※現行3時間47分<最速>
・新大阪‐鹿児島中央4時間はきりたい(JR西日本コメント)
 ※現行4時間57分<最速>
 ※東京-札幌も4時間弱予定、人が移動手段として積極的に使う時間限界が4時間といわれている
・新大阪‐博多最速2時間21分<H13.3ダイヤ改正時の最速500系のぞみの所要時間>
・博多‐熊本260km/hノンストップで35分(熊本県)
・熊本‐鹿児島中央260km/hノンストップで45分(熊本県)
 ※あくまで県の試算であり、ノンストップ便が設定されるとは限らない
・停車パターンや運賃は開業3ヶ月前までは確定情報はわからない&言えない(JR九州)
3名無し野電車区:2008/11/06(木) 16:15:11 ID:f5PsIXRj0
◆直通運転用車両「N700系新番台」九州に陸揚げ(当面博多口で試運転)
・西日本19編成、九州10編成所有予定
・勿論山陽/九州仕様両ATS対応
◆800系について
・全通に合わせ3本増備(JR九州発表)
・8両に増結する計画は一旦取りやめ(JR九州コメント)

◆列車・車両愛称について
・「つばめ」は島内運用の列車名、800系の愛称(JR九州コメント)
・N800系(仮)には700系“レールスター”のように車両愛称がつけられる予定(JR西日本コメント)
 ※「つばめ+<N800愛称>」という感じなら直通便に「つばめ」愛称が使われる可能性はある

◆東海道直通、16両編成乗り入れについて
・九州新幹線のホームはすべて8連対応(JR九州発表)
・システムが違い、可能性はない(JR東海コメント)
・新大阪以東への直通予定は今のところなし

◆並行在来線について
・博多‐新八代間は経営分離されない

◆運用・制約など
・新大阪折り返し山陽枠は今のところ時間3本
・九州でダイヤが乱れても東海道新幹線に影響が出ないよう調整(JR東海コメント)
・山陽区間は最高300km/hで走行するが、九州区間は最高260km/hで走行
・熊本県富合町に総合車両基地設置
・最大の勾配の難所は博多‐新鳥栖間の筑紫トンネル(35/1000)
・新幹線全通に合わせ、指宿枕崎線への観光特急の投入を検討(西日本新聞報道)
・博多南線は現行通りJR西日本が営業
◆工事状況
・土木工事は完了、10年秋からの試運転に向け、線路敷設や電気関連工事、駅の整備等を行なっている
・2011年春開業予定
4名無し野電車区:2008/11/06(木) 16:15:56 ID:/HphfKMl0
>>1-3
5名無し野電車区:2008/11/06(木) 19:20:42 ID:WGQQdz2W0
800系って最終的には2両編成になるんだよね
6名無し野電車区:2008/11/06(木) 19:33:49 ID:RtEJGsMa0
釣れますか?
7名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:01:59 ID:7fckuna40
ちょwww
何だこのサブタイトルwww
8名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:18:04 ID:3XotW1Ox0
鳥船玉いっちょう!
9名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:21:06 ID:rFQ9yLgC0
>>5
815系の2両編成になります。(台車は新幹線用に履き替え)
10名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:25:39 ID:3XotW1Ox0

本日もJR九州をご利用いただきましてありがとうございます。
この列車は、各駅に止まります熊本方面鹿児島中央行きの2両運転のつばめ号です。

列車は、安全運転事故防止のため急停車することもありますので、お立ちのお客様は吊革か手すりを利用してください。
危険ですから、窓から手や顔を出さないようにお願いします。
お年寄りや、体の不自由な方がいらっしゃいましたら、席を譲っていただけますようお願いします。
この列車は、車内禁煙となっていますので併せてご協力お願いします。

お荷物は、網棚の上に置いていただきますようお願いいたします。
両替機は、運転席横にありますのでご利用ください。
平成では、後ろの車両のドアは開きませんので、お降りのお客様は早めに前の車両へお移りください。
次は、新鳥栖です。
11名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:45:33 ID:xwGqKyNv0
鳥船玉ワロス
12名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:53:50 ID:U0mMWvvgO
♪ピーンポーン
JR九州をご利用くださいまして、ありがとうございます。
この列車は、新玉名方面、熊本行き、2両運転の、ワンマン列車です。
次は、筑後船小屋に停まります。
筑後船小屋では、ホーム側の全てのドアが開きます。
13名無し野電車区:2008/11/06(木) 21:53:35 ID:rFQ9yLgC0
「九州新幹線で脱線事故、運転見合わせ」 10月28日15時48分配信 産●新聞

JR九州によると28日午後2時40分ごろ、久留米〜筑後船小屋間で脱線事故が起きた。
この影響で、九州新幹線は久留米〜熊本間で運転を見合わせているが、鹿児島本線において
臨時の特急つばめ号を増発しており影響は皆無という。

事故は、28日午後2時40分ごろ発生した。2両運転のワンマン新幹線が久留米〜筑後船小屋間を
最高速度(120km/h)で走行中に突然脱線したという。この列車には乗客12名、運転士1名が乗って
いたが、けが人はいない模様。
JRでは、事故原因を「ワンマン運転で高性能車両・軌道でミスはなかった。現時点で原因は不明。」としている。
この事故を受けて、国土交通省 運輸安全委員会が調査員を派遣して調査に当たっている。
調査員は「在来線用車両の限界を超えた運用が事故の原因ではないか。安全性よりも経済性を優先
しているJR九州の責任は重いだろう。」との見解述べた。

この事故により、JRは平行する在来線に特急の臨時便を出して対応に当たっている。社員は「特急は
6両編成で最高速度130km/hまで出るので、新幹線よりも快適で時間短縮になるだろう。」と豪語している。
14名無し野電車区:2008/11/06(木) 22:03:49 ID:qVZU6RK0O
チラシの裏にでも書いてろクズ
15名無し野電車区:2008/11/06(木) 22:36:01 ID:1pc5pPUwO
久留米駅に博多まで何分でいけるんですかの問いが多いらしいけど、新幹線出来てもほとんど福岡行くだけなら急ぎでもない限り快速か西鉄使うよな?
16名無し野電車区:2008/11/07(金) 01:03:34 ID:W2UZL1qtO
博多開業したら久留米〜博多間は新横浜〜東京間くらいの時間になるんだろな、多分
17名無し野電車区:2008/11/07(金) 03:09:08 ID:EO7zSbfxO
>>15
料金次第で、現在特急を使っている層が移行するんじゃないか?
18名無し野電車区:2008/11/07(金) 03:34:49 ID:IV374J4l0
>>16
久留米〜博多間は約15分らしいです。
19名無し野電車区:2008/11/07(金) 11:28:49 ID:5da6HVvW0
>>17

現在の4枚切符が800円ということは、1200〜1300円位か?
20名無し野電車区:2008/11/07(金) 13:13:39 ID:rPyQ21aO0
サブタイはともかくスレ立て乙

けどええかげんスイッチのズレ直せやw
21名無し野電車区:2008/11/07(金) 15:20:45 ID:W2UZL1qtO
博多以南の新幹線ホームの列車案内放送も東海道・山陽と統一されるのかね
22名無し野電車区:2008/11/07(金) 16:33:15 ID:sO31pqkBO
開業日には鹿児島中央駅にまた長渕さん来てくれるんだろか
23名無し野電車区:2008/11/07(金) 17:34:42 ID:ubtslbJF0
博多駅にはタモリを呼ばないといけないな。
熊本出身のサングラスタレントはいたかな?
24名無し野電車区:2008/11/07(金) 17:38:30 ID:QPpDHX010
サングラスでなくてもいいだろ別に
と言う事で博多→田中れいな(モーニング娘。)
熊本→福田沙紀、スザンヌ
鹿児島中央→柏木由紀(AKB48)、加藤ローサ、小西真奈美
25名無し野電車区:2008/11/07(金) 18:02:43 ID:17aqoIpo0
鹿児島がサングラスならみんなサングラスで揃えた方が話題性があるだろ。
26名無し野電車区:2008/11/07(金) 19:31:39 ID:c9jEUuucO
>>13
彼女いない歴=年齢 まで読んだ
27名無し野電車区:2008/11/07(金) 19:41:46 ID:ygwiJYB7O
博多-(筑豊)-小倉-新下関のピストル輸送ってかなり需要があると思うのだが800系を少し改造してでも延伸出来ないのかな?そこまで切迫してないかな?
28名無し野電車区:2008/11/07(金) 19:49:19 ID:DVAX13dv0
ピストル輸送って行ったっきり戻ってこないのか?
29名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:14:26 ID:oEij817R0
暴力団関係者がピストルを輸送するんですね。解ります。
30名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:17:27 ID:Seg3lJXiO
>>27
需要はあっても、そこはJR西日本区間だしなぁ…

JR九州にとっては、ソニックの直通客をJR西日本に取られたくない側面もあるんだろうな。
折尾、赤間などの途中停車駅の利用者からも、特急が減便されたら苦情が来るだろうし。
31名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:25:22 ID:9lU/8G2MO
うん、素晴らしいスレタイだ
改めて三馬鹿駅を認識させられた
32名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:26:29 ID:17aqoIpo0
ピストル輸送のために新幹線が必要なんて、筑豊おわってるなw
33名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:19:29 ID:ygwiJYB7O
シャワー頂き〜
おおっピストルになってた〜見事にお魚が沢山引っ掛かってるし…博多-小倉間って今でも新幹線と在来線の棲み分けが上手く行ってるんじゃないの?

利害が絡むのは
日豊本線のソニックから小倉か博多で新幹線に乗り換えて博多以南へ行く場合にどちらを選ぶかでしょ?

ソニックを博多止まりにせず大牟田まで延伸(快速でもいい)すれば
博多から久留米ぐらいならそのまま在来特急を使うだろうし、久留米以南なら山九直通車を選ぶだろうから
新下関-博多の各停ピストン輸送はあっていいと思うよ
34名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:33:42 ID:oEij817R0
そう思うのなら鉄道ジャーナルにでも投書したら?w
35名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:43:37 ID:5da6HVvW0
>博多から久留米ぐらいならそのまま在来特急を使うだろうし

そらそうかも知れんが、あんたがQの幹部ならどう思うかな?w
小倉〜博多に在来特急が残っているのはあくまで会社が別だから。
東京〜熱海に新幹線と並行して「踊り子」が走っている例も同様といえばそうだろう。
36名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:07:26 ID:GPT8t3ef0
使えない馬鹿駅ばっかだから在来特急は残るよ。
下手な決断をしたら西鉄やバスに客を奪われる。
37名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:24:06 ID:xxPYqjno0
>>36
近距離なら迷わず西鉄電車を選ぶがなwww
38名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:50:57 ID:3Nxbs8J70
西鉄電車ってすごくいい感じだよね
料金はJR本島3社並み、特急料金ナシ、途中下車OKという大盤振る舞い。

ねえねえ、九州新幹線って西鉄が持つわけにはいかんのかね?
39名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:52:16 ID:EmjdBF3f0
>>38
>西鉄電車ってすごくいい感じだよね
>料金はJR本島3社並み、特急料金ナシ、途中下車OKという大盤振る舞い。

その代わり車両は糞だがな。
40名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:27:21 ID:GPT8t3ef0
>>37
(今までJRを使ってたやつまで)という注意書きを入れなきゃ文意が理解できんか?
もともと西鉄を使ってるやつらはどうでもいいよ。
そういうのは客を奪われたとは言わない。
41名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:30:11 ID:17aqoIpo0
車体幅は路面電車並み、タクシー並みシート、駅間室内灯消灯という倹約ぶり。
42名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:50:13 ID:ygwiJYB7O
ソニックを肥後大津まで特急『有明』停車駅に止めて
『新鳥栖』『船小屋』『新大牟田』『新玉名』を補完すれば
新幹線、熊本-博多間の各停はいらない。
43名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:58:24 ID:EmjdBF3f0
>>41
>タクシー並みシート

むしろタクシー以下だが。
44名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:59:35 ID:EmjdBF3f0
>>42
せめて瀬高は通過にしないと誰も筑後船小屋を利用しないよ。
45名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:14:23 ID:PDJksK/MO
船小屋は
長距離客がかろうじて使うでしょ。
九州の『あんなかH∧Lな』

瀬高を通過すると西鉄柳川に客が流れるよ
羽犬塚の次は瀬高でいいよ。
46名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:22:40 ID:DqnvGDf30
>>42
豊肥線には入らないでいいよ。新幹線への乗り換えのための
普通電車増発こそやって欲しい
47広島市民:2008/11/08(土) 00:28:35 ID:gEn6Wq94O
てかさー

お馬鹿3駅問題なんて、どーでもイーよ

島民以外は、速達にしか乗るつもりはないよー
48名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:31:22 ID:3HLp9tko0
激しく同意。
49名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:32:24 ID:/GGds5Jb0
激しく不同意。
50名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:32:52 ID:8TOIioB30
玉名とか人いないwwww
51名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:37:12 ID:ngIEHvq4O
>>19
あの距離で1.5倍は挑戦的すぎ
堅実なラインとして1000円くらいかと
>>21
わざわざ統一する意味無くないか?
52名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:39:41 ID:ngIEHvq4O
>>47
お馬鹿3駅が出来るおかげで速達便の停車駅が増えるわけなのだが
3駅が出来なければ博多熊本ノンストップ便が毎時1本は設定された
53名無し野電車区:2008/11/08(土) 08:20:43 ID:3WQ+uT930
>>52
じゃあ、今の特急回数券のおねだん据え置きで
全列車各駅停車で博多―熊本を走るということで
54名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:32:18 ID:JcQVdAB80
いいかげん久留米以南熊本以北に在来特急も残るという幻想にとらわれるのはやめたら?
55名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:41:56 ID:3S9dKMVG0
荒尾までは残ってもおかしくないだろ。
56名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:54:34 ID:3S9dKMVG0
 __゚\__
 |_鹿児島_|
  | スイッチ |


ついでにスイッチ修正した。
57名無し野電車区:2008/11/08(土) 12:40:18 ID:JcQVdAB80
快速ならまだしも特急は残らないよ。
100歩譲ってもせいぜい朝の上りと深夜の下りに快速停車駅と大差ない通勤特急が走るくらいだろ。

全国的に見て新幹線完全並行特急が残っているところなんて関東圏程度だろ。それでも1日数本だけだし。
びわこエクスプレスや博多〜小倉などは新幹線と在来線で会社が違うし。
なんで福岡だけが特別なんだよ。
58名無し野電車区:2008/11/08(土) 12:47:04 ID:qmcKQ/HSO
・熊本〜博多
ノンストップ1本/h
各停1本/h(時間帯による)
・熊本〜新大阪
ノンストップ1本/h(主に朝夕運転)
・鹿児島〜博多
熊本以南全部、玉名、大牟田、久留米、鳥栖停車1本/h
・鹿児島〜新大阪
川内、熊本、久留米停車1本/h

こんな感じかな?どう考えても船小屋が邪魔。
59名無し野電車区:2008/11/08(土) 12:47:10 ID:3S9dKMVG0
Qだから。
国分きりしまの存在見ればなにがあってもおかしくない。

個人的には荒尾までライナーだと予想してる。快速は廃止かも。
快速って要らないだろ。天神行くやつはQは使わねーし、
博多駅周辺や空港行くやつはライナーに乗ってもらえばいい。
60名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:08:38 ID:CthaI6sJO
大牟田中心地から熊本駅に行く場合、大牟田駅から鹿児島線普通電車で熊本駅に行くのとバスで新大牟田駅までいき熊本駅まで行くのと時間あんま変わんないの?
だったら大牟田〜熊本に速達列車は不要だな
ただその場合玉名市民はまじでソスなことに
61名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:16:25 ID:N9T2zAY+0
>>56
__゚\__
 |_鹿児島_|
  | スイッチ |
62やたけ:2008/11/08(土) 13:19:18 ID:x4mPAl3L0
>>60
そこで産交快速バス「みいけ」号復活ですよ。
63名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:33:54 ID:JcQVdAB80
>>59
Qだからこそ新幹線強制誘導だと考える。
きりしまを例に挙げるより、川内〜鹿児島中央を例にしたほうがいいと思うが。
串木野・伊集院が不便になるからといって特急走らせているかい?
64名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:45:14 ID:5+yTxiys0
>>59
必要ない存在なのは快速ではなく特急だろ、JK

特急利用する層は新幹線使うし、
博多駅周辺に行くやつのために快速が必要。
65名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:45:49 ID:3S9dKMVG0
>>63
現状の本数(新鳥栖と新大牟田が毎時3本、船小屋と新玉名2本)を維持して
料金値上げをかなり抑えないと誘導できない。

これができるのかなぁ。
66名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:52:42 ID:1Ahyp/oiO
博多〜鳥栖の線路容量が限界なのに特急なんて残せないんじゃないのか?
空いた分で博多〜佐賀のかもめでも増発させたほうがマシ
そのための三馬鹿駅じゃ?
67名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:55:17 ID:5+yTxiys0
>>65
新鳥栖と新大牟田が毎時3本、船小屋に2本も停車しなかったとしても
在来線快速の本数を増やしてくれれば問題ない。

沿線民としては新幹線停車本数が現行維持より
むしろ在来線快速の本数を増やしてほしい。
68名無し野電車区:2008/11/08(土) 14:01:43 ID:JcQVdAB80
>>65
正直、普通運賃割れしている企画切符や300円や600円の追加で
乗り込んできてるような全ての層まで救済・誘導する気は無いと思うよ。
それ以上の高単価な客が関西以西の広範囲から乗ってきてカバーできるという前提でね。

大牟田にせよ玉名にせよ車使うような客層なら広い駐車場が用意されるであろう
新幹線駅を使うだろうし、それなりに接続バスも走るだろうよ。
鳥栖は長崎佐世保系特急が残るし、本来、対博多輸送なら快速あたりがベストだろ。
69名無し野電車区:2008/11/08(土) 14:10:49 ID:CthaI6sJO
ほとんど話題に上がらないおれんじと阿久根
阿久根市民て博多に行く場合高速バス使ってるの?
70名無し野電車区:2008/11/08(土) 14:15:13 ID:JcQVdAB80
>>69
おれんじ鉄道区間をカバーする高速バスなんて走ってないよ。
阿久根に限らず水俣も出水も。
鹿児島空港連絡バスは走っているけど、一般道を走る特急バスのようなものもない。
そもそも高速道路も北は田浦、南は川内までしか開通してないからね。

阿久根の人間が博多に出るのなら、おれんじ鉄道で出水まで来て新幹線に乗り換えるか、
直接出水駅まで車で乗りつけるかのどちらかだろ。
71名無し野電車区:2008/11/08(土) 14:41:37 ID:kNVIptZN0
>>56
 __゚\__
 |_鹿児島_|
  | スイッチ |
   ̄ ̄ ̄
元はこれ(U036-350)
初出は女優板の小西真奈美スレより。
右に移動するなら左端から全行均等に全角スペース入れないとズレるよ
72名無し野電車区:2008/11/08(土) 14:55:37 ID:CthaI6sJO
>>70
サンクス
まじか…
特急つばめ時代は2時間半ぐらいで博多まで行けたのに今は乗り換えを要するどころかおれんじが新幹線と接続してないせいで3時間もかかるとかねーよ…
73名無し野電車区:2008/11/08(土) 16:49:45 ID:FsDL5ybB0
オレンジ鉄道周辺の人って
絶対に新幹線使うべきじゃないね
使った時点で負けって感じがする
74名無し野電車区:2008/11/08(土) 16:55:30 ID:3HLp9tko0
( ´_ゝ`)フーン
75名無し野電車区:2008/11/08(土) 17:22:43 ID:FSQKqi7HO
>>67
快速にはあまり期待しない方がいい。
仮に増発するとしても二日市あるいは南福岡あたりで特急待避がデフォになりそうだし。

それに,九州新幹線の途中停車駅を減らせば新幹線でも同じ現象が起きかねない。
在来特急が残る新鳥栖には確かに時間3本も必要ないが。
76名無し野電車区:2008/11/08(土) 17:55:48 ID:CthaI6sJO
てか新鳥栖と船小屋って利用客数500人すらいかない気がする
77名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:02:39 ID:LQ1R3qn70
駅名        必要性
博多        ◎◎
新鳥栖      △×
久留米      ○
筑後船小屋  ×××××
新大牟田    △
新玉名      ×
熊本        ◎
新八代      ○
新水俣      △
出水        △
川内        ○
鹿児島中央  ○
78名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:03:24 ID:19pXMr1n0
>>76
それは停車する本数しだいかと。
79名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:07:02 ID:19pXMr1n0
>>77
新水俣      △
出水        △


旧特急停車駅で在来線分離を受け入れた場所だから○にしてあげてください。
てか、駅が造られないと新幹線そのものができないからある意味◎ですらある。
80名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:14:51 ID:PnQf2IfK0
こうだな。

駅名        必要性
博多        ◎
新鳥栖      ▲
久留米      ▲
筑後船小屋  ×××××
新大牟田    △
新玉名      ×
熊本        ◎
新八代      ○
新水俣      ★
出水        ★
川内        ○
鹿児島中央  ◎

◎=ないとそもそも新幹線として成立しない
○=まあここは当然でしょう
△=せめて在来線併設駅にできなかったのか
▲=せめて一つに纏められなかったのか
★=▲に同じ
×=どう考えても必要ない
×××××=マコト氏ね
81名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:24:31 ID:19pXMr1n0
>>80
>▲=せめて一つに纏められなかったのか
>★=▲に同じ


両方とも別の県同士なのがね…
水俣と出水はおれんじで20分ぐらいはかかる。
82名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:31:38 ID:LQ1R3qn70
筑後船小屋  ×××××
に関しては満場一致のようだなw
83名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:35:01 ID:7nx7Dicm0
ルート自体は悪くないが、駅の配置が酷すぎなんだよな
84名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:37:21 ID:3cQrJjAv0
所要時間短縮のためにルートを優先したから駅の配置が糞なんだよ。
85名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:37:55 ID:PnQf2IfK0
>>61
>水俣と出水はおれんじで20分ぐらいはかかる。

それを言っちゃうと、玉名を×にできなくなる。
86名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:42:48 ID:19pXMr1n0
>>85
玉名は在来線分離区間じゃないからさ…
まぁ駅造る代わりに分離してもよかったと思うけど。
87名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:43:14 ID:UZhsfBaQO
結局いらん駅が多すぎなんだよ
88名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:44:47 ID:PnQf2IfK0
>>86
>まぁ駅造る代わりに分離してもよかったと思うけど。

そら無理だべ。
大牟田〜熊本利用者は新幹線開業後もほとんど新幹線利用が見込めない=在来線に残る。
89名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:48:00 ID:PnQf2IfK0
>>60
>大牟田中心地から熊本駅に行く場合、大牟田駅から鹿児島線普通電車で熊本駅に行くのと
>バスで新大牟田駅までいき熊本駅まで行くのと時間あんま変わんないの?

大牟田中心地から大牟田駅までの交通機関を徒歩とするなら、後者の方が早くなる。
大牟田市役所からならさすがに前者の方が早いが。

ちなみに、大牟田市の地理的中心はゆめタウンあたりだからな。
大牟田駅は市域からしたら南(熊本)寄り。
90名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:59:45 ID:PDJksK/MO
>>42 の主犯ですが…
例えばから鉄路で八女に行くとしたら…
『ソニック』で小倉か博多まで出て『有明』乗り換えで久留米か羽犬塚で下車しますね。もし『筑後船小屋』が筑後市や瀬高、八女、柳川、大川などの拠点としてしっかりと機能すれば、停車本数が増えると思う。
『新鳥栖』は長崎新幹線開通までは『筑後船小屋』以上に邪魔な駅だね。
『新大牟田』『新玉名』は
大牟田、荒尾、玉名の中心部と離れてしまっているので短距離間通勤では使えない。
だから(通勤時間帯だけでも)特急が残る可能性がある。
今の
博多-小倉間のように
久留米-熊本間も棲み分けされるのでは?
91名無し野電車区:2008/11/08(土) 19:04:39 ID:PnQf2IfK0
>>90
やるとしても大牟田で系統分断だな。
博多or久留米〜熊本を通しで在来線特急を使われちゃ、Qもかなわんでしょ。
92名無し野電車区:2008/11/08(土) 19:36:10 ID:3WQ+uT930
>>90
久留米―熊本も在来線と棲み分けされるための大前提は
船小屋に新幹線駅が出来ないこと、だったはずなんだがな・・・
93名無し野電車区:2008/11/08(土) 21:01:31 ID:B8lZngBh0
もう、2758駅は信号所扱いでよくね?
間もなく古賀誠死んじゃうし、作る意味がないよ。
94名無し野電車区:2008/11/08(土) 21:15:54 ID:bePDIjI60
2758駅って結構多いな
具体的には何処だね?
とわざと言ってみる
95名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:24:14 ID:ngIEHvq4O
新鳥栖は案外ありがたられる駅になるかもしれない

《特急かもめの現状》(概算)
【♀・・・乗車率10%】
長崎
♀♀♀♀♀♀♀♀
諫早
♀♀♀♀♀
佐賀
♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀
鳥栖
♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀
博多

《新幹線開業後》
長崎
♀♀♀♀♀♀♀
諫早
♀♀♀♀♀
佐賀
♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀
新鳥栖←※ただし本州直通新幹線と接続、在来線特急と新幹線の乗り換えをエスカレーター1本にする
♀♀♀♀♀♀♀♀
鳥栖
♀♀♀♀♀♀♀♀♀←混雑緩和!!
博多

船小屋は救いようがないわ
96名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:28:30 ID:3HLp9tko0
船小屋に隠れてたけど
新玉名は在来線とも接続しないわ田舎だわで
どうしようもねーな。
97名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:29:38 ID:ngIEHvq4O
>>84
というよりも建設費を抑えたかっただけだろ
時短を謳うなら糞駅を大量に造らない
しかし金がないとはいえ熊本と新大牟田の駅位置はなんともいただけない
一世一代の大事業なんだからケチらずに、将来を見据えた、新幹線の効果を最も引き出すことの出来る計画にすべきだった

>>95はありがたがられる、だった
98名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:37:19 ID:PnQf2IfK0
>>95
本州直通新幹線を久留米と新鳥栖で連続停車にさせるつもり?
99名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:42:50 ID:ngIEHvq4O
>>96
玉名は在来線に接続していてもいなくても集客力はさほど変わらない
玉名付近の在来線沿線がショボすぎる上、
玉名から2〜3駅程度の距離に住む人間は車で新幹線駅まで直行したほうが楽で、
それ以南の駅の利用者は全便停車の熊本に出るだろうし、北の人間は新大牟田駅を使う

あと玉名市の玉名地区からは玉名駅より新玉名駅の方が近い
というか玉名地区に新玉名駅ができる


まぁ何にせよ、九州新幹線各駅乗降客数ランキングで船小屋と最下位争いをするのは必然的だわな
西日本で最も乗降客数の少ない新幹線駅になるかもしれない
そうなったら記念にきっぷでも買いにいってみるか
100名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:51:16 ID:ngIEHvq4O
>>98
2時間に1本は停まるとみた
直行便が停まらない時間帯はのぞみ接続の島内便に接続しとけばそれで良い

新鳥栖で新幹線お乗り換えのアナウンスをした上で、西九州地区から本州方面への割引きっぷを「新鳥栖から新幹線利用」に設定しておけば自然と客は流れる

ガラガラになるであろう島内停車型便の席を埋めることも出来、かつ在来特急の混雑緩和も実現する一石二鳥な手だて
101名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:53:46 ID:W+kOoqHu0
>>95
博多−佐賀の利用者でわざわざ新鳥栖で乗り換えるやつはほとんどいないだろう。

新鳥栖が博多南的に通勤で使われるというかQが多めに停めてそういうふうに仕向けるかも。
102名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:58:42 ID:PnQf2IfK0
>>100
一番いい案を思いついたよ。









「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」を鳥栖で打ち切りにする。
103名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:04:40 ID:xNcvvOOa0
>>102
とりあえず佐賀まで開通させれば、佐賀停まり佐賀乗り換えの列車は何本か出るだろうね。
104名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:05:14 ID:ngIEHvq4O
>>101
長崎佐世保佐賀→本州の利用客だけ乗り換えてくれたら十分
博多鳥栖間の在来特急乗客の着席率が100%になればそれでいい

>新鳥栖が博多南的に通勤で使われるというかQが多めに停めてそういうふうに仕向けるかも。
あり得えるね
ただ博多南と比べてパイは少ないけどな
将来的には始発・終電間際に博多発新鳥栖行き列車が設定されてもおかしくはない
105名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:06:40 ID:ngIEHvq4O
>>102
どう考えても対福岡で西鉄高速バスに負けます
106名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:19:35 ID:PnQf2IfK0
>>105
とりあえず対面乗換にする。

幸い新鳥栖は2面4線で建設中だから、外側2線を乗り換え用に充てられる。
107名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:21:00 ID:PnQf2IfK0
>>106は新鳥栖での話。
そんな訳で>>102は新鳥栖打ち切りに変更。

それが無理なら、山陽直通をわざわざ新鳥栖ごときに停める必要はない。
1日1〜2本程度ならいいが。
108名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:15:08 ID:hply3MR80
>>90
小倉〜博多と博多〜熊本で決定的に違うこと。

小倉博多の間には駅は無い。博多熊本の間には駅が5つ。
しかも内陸を通過する小倉〜博多と違って博多〜熊本は基本的に在来線と並行。
あと、小倉〜博多は新幹線と在来線で会社が違う。博多〜熊本は会社が同じ。
しかも自社新幹線で一番稼げる区間だから、特に新幹線誘導に力が入るのは必死。

通勤客だったら駅まで車で通いやすい新幹線駅のほうが便利だし、
大牟田荒尾だったら通勤ライナー的なものが朝に数本あれば十分。他は快速でいい。
109名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:40:17 ID:2xUSzoLq0
>>99
新玉名は菊池、山鹿方面の客が付く可能性が有るけど、玉名を
含めても需要自体がしれてるからなぁ。

八女、筑後、柳川、みやま地区は久留米、新大牟田にも客が流れる
から船小屋はかなり厳しいと思われ。
筑後地区は全体的に道路事情が良くないから、単純に距離が近ければ
速く到達出来ると言う訳でもないし。
110名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:47:12 ID:ifPbjXQAO
なるほど…有明廃止大牟田〜熊本普通のみ確定ということですね
ところでにちりんひゅうがきりしま全部787に置き換えても結構あまるよな?
残りはどこにいくんだ?
111名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:57:33 ID:iw4vNWAD0
783系の代替じゃね?
112名無し野電車区:2008/11/09(日) 04:18:27 ID:7R0iFqBGO
>>106-107
流石に佐賀博多・短距離利用での途中駅乗り換えは例え同一ホームでの接続であったとしても面倒臭い
こちらは鳥栖止まりの快速の佐賀までの運転区間拡大でカバーすることは可能だが、
長崎地区からの長距離利用客の睡眠妨害になるという点は対処のしようがないぞ
あまり影響はないような気もするが、ヘビーユーザーからすればどうなんだろう
>>110
国分きりしまの都城までの運転区間拡大だけでなく、増発もするからほぼ余らないというのを耳にしたことがある
増発の明確なソースはなし

Do1〜7、DK8-10(3連編成)10本をBM-101〜111(有明編成)11本で置き換え、
DK-11〜DK16(5連編成)6本をBM-1〜6(リレーつばめ編成)6本で置き換え

残るBM-8、BM-10〜15の7本のうち4本は783にちりん編成計4本と置き換え、残る3本は運転区間拡大・増発対応用

置き換えられた783にちりん編成の4本(CM-31〜34)は長崎方面用(佐賀かもめ増発に使用?)か予備・波動用

確かに余らないようには出来る
113名無し野電車区:2008/11/09(日) 04:23:02 ID:7R0iFqBGO
長距離利用客というよりも長崎→博多の利用客だった
訂正しておきます
114名無し野電車区:2008/11/09(日) 04:36:10 ID:mzfCjm2H0
前倒しで佐賀までは作ってくれと。
そうすりゃ鹿児島線の混雑もだいぶ解消する。
115名無し野電車区:2008/11/09(日) 08:58:52 ID:/+8EwSKo0
>>110
>なるほど…有明廃止大牟田〜熊本普通のみ確定ということですね

前者はともかく後者は確定じゃないだろ。
もしかしたら快速が新設される可能性もないこともない。

815か新幹線しかないって言われたら、ますますマイカーに逃げられるよ。
116名無し野電車区:2008/11/09(日) 09:01:01 ID:/+8EwSKo0
>>109
平山温泉だったら新玉名より新大牟田からの方が近いよ。
県が違うから直通バスなどは出ない可能性が高いが、団体だったら旅館からもバス送迎バス出してもらえるし。
117名無し野電車区:2008/11/09(日) 09:10:37 ID:+Oa7yd4K0
ふなごりあん

かもめ・みどり新鳥栖打ち切り


以上は定期的に湧く厨房ですのでスルーでおながいします
118名無し野電車区:2008/11/09(日) 09:31:51 ID:XE7coY/C0
昨日の川内イベント行った香具師いないの?
119名無し野電車区:2008/11/09(日) 10:17:04 ID:05G1+YeUO
>>90 の主犯です。

もし『有明』が無くなれば
赤間や折尾から羽犬塚へは
博多で新幹線に乗り換えて久留米下車で、あとは車?
それか全線快速なんですね。

久留米から乗り継ぎ快速を八代まで走らせれば『有明』停車駅は全てカバー出来るから
鳥栖以南の『有明』はいらない子ですね。

小倉からの『有明』スジを『かもめ』+『みどり』が走るんですね?

ところで長崎新幹線全通後、熊本駅から長崎駅へ一番早く行ける方法はやっぱり航路ですか?
120名無し野電車区:2008/11/09(日) 10:23:31 ID:MgRWClbv0
>>119
>小倉からの『有明』スジを『かもめ』+『みどり』が走るんですね?

分離したうえでかもめだけでしょう。佐賀方面を毎時3本にする。
かもめ2とみどり1でかもめの1本が小倉発着。
121名無し野電車区:2008/11/09(日) 10:59:31 ID:+Oa7yd4K0
>>120
佐賀方面の20分おきはありそうだが、
小倉延長は分からんよ。
つか、それ、貴殿の願望じゃね?
122名無し野電車区:2008/11/09(日) 11:07:01 ID:MgRWClbv0
>>121
いや、福北間はソニック2本だけにしてほしいなと思ってるんだけどね。

でもQのことだから有明の後釜としてかもめ入れるかソニックを20分おきにするか
あるいは小倉〜荒尾特急を入れるか、どれかだと予想してるわけ。
123名無し野電車区:2008/11/09(日) 11:31:18 ID:U89QMiRe0
佐賀方面の特急20分おきもいらない。

普通運賃並みに割引している客をそこまで厚遇する必要なし。
仮に20分おきにした場合、2/4枚切符の価格を値上げすべきだ。
124名無し野電車区:2008/11/09(日) 11:34:33 ID:uXPtGbrQ0
長崎新幹線開業後の佐賀・長崎県内交通政策
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1226153857/
125名無し野電車区:2008/11/09(日) 11:46:30 ID:05G1+YeUO
熊本から長崎へ一番早いルートは?
126名無し野電車区:2008/11/09(日) 11:46:57 ID:+Oa7yd4K0
>>123
つ 西鉄高速バス
127名無し野電車区:2008/11/09(日) 12:03:09 ID:05G1+YeUO
やはり早々に新大阪から
博多-久留米-熊本-
新八代-人吉-えびな-国分-鹿児島中央
及び
えびな-小林-宮崎
とリニアを延伸して
九州新幹線を在来快速線かするしかないか!
そしていつかは




那覇へ…ナハナハ
128名無し野電車区:2008/11/09(日) 12:29:55 ID:/+8EwSKo0
>>119
>久留米から乗り継ぎ快速を八代まで走らせれば

Qだったら「特急」を残すよ。

>>127
途中で神奈川県が入っている気がするが、気のせいか?
129名無し野電車区:2008/11/09(日) 12:31:56 ID:/+8EwSKo0
つーか、九州新幹線なんて在来線化できるワケない。
特に久留米〜熊本。
130名無し野電車区:2008/11/09(日) 13:32:29 ID:hply3MR80
Qだから特急を残す・・・と考えるよりもQなら新幹線に強制誘導させると思うが。常識的に。

>>115
多分、快速すらも設定されないだろな。
大牟田〜熊本は普通列車でも特急退避がなくなるので
殆どの列車が47分程度で走破できるから、それで十分。まぁ、できれば817系に揃えて欲しいのは判るが。
逆にそこそこ在来線を速くしてしまうと新幹線の客も完全に奪ってしまう。
基本的に新幹線最優先、誘導してでも新幹線に乗ってもらうように仕向けてくるのは間違いないわけで。

>>122
荒尾特急も通勤時間帯以外は設定されないよ。いや、それすらも設定されないかもな。
博多以南自社新幹線とまるかぶりだし。
やるなら小倉〜佐賀・長崎特急か、門司港・中津〜博多特急増発とかそんなんだろ。
131名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:29:48 ID:05G1+YeUO
>>127
×えびな
○えびの
132名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:31:15 ID:/+8EwSKo0
>>130
大牟田〜熊本の客を特急から新幹線に移行するためには、新大牟田にもそれなりに優等を停める必要が出てくる。
熊本に行くのに新玉名に停車していたんじゃ、新大牟田からでも20分近くかかるからな。
大牟田市中心部から新大牟田までの移動の時間を考慮に入れると、結局マイカーでそのまま熊本へ・・・・となる。

それと、小倉〜佐賀長崎直通はともかく、博多始発の増発はないと思う。
ただでさえ一部有明が吉塚発着になってるのに。
133名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:33:00 ID:/+8EwSKo0
新幹線に強制誘導するなら、博多〜熊本ノンストップは夢のまた夢となるだろうな。
朝夕の1〜2往復を除いて。
134名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:34:07 ID:U89QMiRe0
>>126
博多〜小倉ですら1200円なのに、
そこまでしたら(特急も高速バスも)採算割れだろ。

他の近距離高速バス路線が相次いで値上げしたのに
天神〜佐賀のみは価格据え置きにせざるえなかった時点で過当競争は明白。
135名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:42:05 ID:/+8EwSKo0
>>134
高速道路は知らんが、少なくともJRは博多〜小倉より博多〜佐賀の方が近いよ。
136名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:44:51 ID:ifPbjXQAO
博多〜鳥栖って885が本気出したら何分でいけるの?
137名無し野電車区:2008/11/09(日) 15:01:14 ID:MgRWClbv0
博多と新鳥栖〜新玉名までの各駅間の客を強引に新幹線誘導しようとすれば
どの駅も毎時2本は停めないといけなくなる。
→熊本までが遅くなるか実質上使える速達列車が減る。
→航空や道路相手の競争で不利な要因になるから値段を安めにしなきゃいけなくなる。

やっぱ荒尾まで特急残すかライナーが頃合じゃないかな。
快速充実じゃサービスしすぎだし、Qらしくない。
138名無し野電車区:2008/11/09(日) 15:56:59 ID:+/Lfyd7/0
そこで,「有明」を大牟田で分断して,

特急「ちくし」:門司港・小倉〜荒尾
特急「有明」:大牟田〜熊本・水前寺・光の森・肥後大津

ですよ。
(勿論、「有明」は西鉄特急が大牟田を発着する2分前に大牟田を出るor2分後に大牟田に着く)
139名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:01:33 ID:+/Lfyd7/0
>>138の場合、「ちくし」は時間2本(うち1本は現行快速を特急化)・「有明」は時間1本で十分だろう。
140名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:02:38 ID:hply3MR80
>>132 >>138
だから、大牟田〜熊本は所要時間的に普通列車でもそこそこ使い物になるから
新幹線がいやなら普通列車に乗ってくれと言うことだろ。
大牟田〜熊本を鉄道移動する絶対数自体そこまで多くないだろうから
Qとしては車移動に流れて多少客が減ったところで重要視しないと思う。
新幹線は単価が高いからそれで収入面はカバーできると。

>>137-138
Qらしくないって、その感覚がいまいちわからん。
今は新幹線がないから特急誘導しているだけで、これに並行して新幹線ができるなら
普通に新幹線誘導になるのは目に見えているだろ。
なんでわざわざ特急用車両まで用意して新幹線収入が減るようなことをいちいちしないといけないんだよ。
安い特急料金で乗る客よりも高単価の新幹線を優先するのは当たり前のこと。
ただ、西鉄がある以上、最低でも通勤通学時間帯には大牟田まで快速を設定せざるを得ないだけ。
141名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:09:32 ID:+/Lfyd7/0
>>140
新幹線に誘導するためには博多〜熊本の速達性を捨てなければならない。
博多〜熊本で速達性を発揮するためには途中駅を無視しなければならない=在来線特急を残さなければならない。

要するにこの二者択一の中でどっちがいいのか、ってことだろ。
142名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:12:02 ID:J0Ftusi40
じゃあ大牟田や銀水周辺から新大牟田までシャトルバスを出すしかないな。JRバスで。
場合によっては荒尾にも接続。
143名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:12:50 ID:+/Lfyd7/0
>>140
>大牟田〜熊本を鉄道移動する絶対数自体そこまで多くないだろうから
>Qとしては車移動に流れて多少客が減ったところで重要視しないと思う。

そりゃ博多⇔熊本の移動客に比べれば取るに足らない数かも知れないが、
少なくとも博多を除く途中駅⇔熊本の中では(特急利用客が)一番多いと思う。
144名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:18:35 ID:hply3MR80
博多〜熊本の速達性に関していえば、これだけお馬鹿駅が増えた時点で諦めの境地だろよ。Q的にも。
それなら途中駅からの集客にも力を入れて増収しようと考えるのは当然のこと。
ただ、途中2駅選択停車の準速達タイプの列車をメイン(1時間4本中2~3本程度)にして
所要時間を40分台に抑えることが出来るなら博多〜熊本に関してはそれで十分だと思う。
何が何でも40分を切らないと使い物にならないわけでもないし。さすがに全駅停車で所要60分とかならアレだが。

個人的に言わせて貰うと新幹線でも高い特別料金とって、
かといって並行在来線でも特急料金をとる列車を残すのなら
(しかも快速を特急に格上げするのならなおさら)
一般的にみると単なるぼったくり会社だと思われるだけだと思うがね。
145名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:22:20 ID:+/Lfyd7/0
>>144
>ただ、途中2駅選択停車の準速達タイプの列車をメイン(1時間4本中2~3本程度)にして

だからそれが無理なんだって。
少なくとも時間3本準速達は無理。
146名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:27:40 ID:+/Lfyd7/0
結局、新幹線に完全誘導するならこういう停車パターンしか組めない訳。

博・久・牟・熊・八・川・鹿
博・久・牟・熊
博・鳥・船・牟・玉・熊・八・水・出・川・鹿
博・鳥・久・船・玉・熊

鳥栖は長崎・佐世保系統特急が残るから時間2本で十分だろうけど。


それでもよければ、ってこと。
147名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:39:49 ID:hply3MR80
>>143
取るに足らない数の客の為に1時間1本特急を走らせるなんて無駄の極地だろ。
玉名あたりの客からしても大牟田で乗り換えを要する特急なんて設定されても使い勝手が悪いだけ。
豊肥線の場合、特急より普通列車増やしてもらったほうがありがたいわな。

個人的には>>146でも問題ないと思うけど。
1駅に停まるごとに所要時間が5分延びるとして45分が2本、55分が2本。これで十分。
これに加えて1日に2往復くらい博多〜熊本をノンストップか久留米1駅停車の
フラグシップ的な列車があればOK。

ああ、大牟田・荒尾〜博多方面の在来線快速が1時間2本設定されるのなら
新大牟田も1時間2本停車で十分だと思う。
148名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:41:51 ID:+/Lfyd7/0
>ああ、大牟田・荒尾〜博多方面の在来線快速が1時間2本設定されるのなら
>新大牟田も1時間2本停車で十分だと思う。

それこそ「新幹線誘導」の逆を行くだろ。
149名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:43:59 ID:a1Vjch+o0
メインの博多-熊本間の利用客を逃がすような設定にする程バカかねぇ?
150名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:55:29 ID:MgRWClbv0
いま博多−熊本特急が毎時3本だから、
新幹線でも40分台(途中2or3駅停車)を最低3本設定にしなきゃまずいだろう。
各停無しならできなくもないか。

でも高い料金とりに行くなら30分台2本、40分台1本のほうがいい。(申し訳程度に各停1本で)
151名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:55:52 ID:hply3MR80
>>149
運賃にも寄るけど、ある程度の時間短縮効果があれば逃げはしないよ>熊本〜博多
同じ会社の在来線と新幹線で競合して潰し合いするようなダイヤを組むほうが馬鹿だと思うがね。

俺だったらこう組むかな
博・熊・鹿(1日1往復:新大阪直通)
博・久・熊・鹿(1日1往復:新大阪直通)

博・久・熊・八・川・鹿(1時間1本:新大阪直通)←山陽内速達 博多〜熊本所要40分
博・久・牟・熊 (1時間1本:新大阪直通)←山陽内準速達 所要45分
博・鳥・船・玉・熊・八・水・出・川・鹿(1時間1本)←鳥栖〜玉名隔駅停車タイプ 所要50分
博・鳥・久・船・牟・玉・熊(1時間1本)←こだま的な捨て列車 所要60分
152名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:59:47 ID:mXd1jdV20
いくら新幹線ができても辛島町-新水前寺-熊本県庁に市街の主軸がある以上、産交・西鉄高速バスの優位は
かわらないんじゃないのかな。運賃的にも。
153名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:02:39 ID:hply3MR80
>>148
今の停車駅過多で、813系の快速なら棲み分けは付くと思う。
これがそこそこ快適な特急用車両用意して
停車駅も少なかったりするとそっちに流れてしまうがね。
154名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:04:09 ID:+/Lfyd7/0
>>149
博多〜熊本は確実に時短になるし本数も増えるのに、なんで客が逃げるの?
2枚きっぷ・4枚きっぷでの料金設定次第だと思うけど。
155名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:05:38 ID:MgRWClbv0
>>154
途中でパラパラ停めるのはどうかって言ってるんだろう。あなたと同じ考えの人でしょう。
156名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:05:46 ID:+/Lfyd7/0
>>153
棲み分けがつくも何も、博多〜大牟田は現状で特急移動が主流だっつーの。
(通勤時間帯を除く。)
157名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:09:20 ID:+/Lfyd7/0
>>151
だ〜か〜ら〜w
そういう糞パターンしか組めないんじゃ、在来線特急残した方がマシ、ってことになる。
158名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:12:13 ID:MgRWClbv0
カネを獲れるのはこういうのだと思うんだがな。

(のぞみ)→博・(久)・熊・(川)・鹿
(のぞみ)→博・久・熊
山陽〜博・鳥・牟・熊・八・水・出・川・鹿
山陽〜博・鳥・久・船・(牟)・玉・熊
159名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:18:21 ID:U89QMiRe0
>>151
↓な感じがベスト

博・熊・八・川・鹿(1時間1本:新大阪直通)←山陽直通(レールスター)
博・鳥or久・船・牟・玉・熊 (1時間1本:新大阪直通)←山陽直通(レールスター) 
博・鳥or久・牟・熊・八・水・出・川・鹿(1時間1本)←のぞみ接続
博・久・牟・玉・熊(1時間1本)←のぞみ接続

大牟田以北は博多までは快速(増発)、新幹線は山陽直通とすみ分けをさせる
沿線住民だが、特急を残せ厨はマジうざい(どうせ滅多に利用しない奴だろう)
160名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:20:44 ID:+/Lfyd7/0
まあ、大野城・原田・荒木を通過し、かつ鳥栖以北で「かもめ」等の特急待避がなければ、
快速でも構わないが。
161名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:21:54 ID:EsZ8Rp36O
そもそも山陽直通が2本設定されるんだろうか?
162名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:23:22 ID:+/Lfyd7/0
山陽直通が時間1本しかないなら>>146の一番上を山陽直通にする。
時間2本なら>>146の上2つを山陽直通にする(この場合新大牟田は上2つのどっちか通過でいい)。
163名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:30:00 ID:hply3MR80
>>157
君にとってはマシでもQにとっては二重投資にすぎないわけだから。
自社の看板新幹線と在来特急を競合させて潰しあってどうするんだ?
あと、今の在来線特急の客が多いのは2枚切符等があるからだが。
これがそのまま残るとは思ってないだろうな。
新幹線誘導のため、新幹線2枚切符は設定されるだろうがね。

前もあがっていたけど、新幹線開業後は今の在来線時代のまま
ダイヤやサービスが完全に保護されるわけではないから。
今までは小さな需要も拾ってきたけど、これからは単価の高いもっと大量の客が
乗り込んできてくれるから事情によっては切り捨てられる事象もあるだろ。それが新幹線の光と影だと思うし。
いちいち今はこうだからとかいったところで、もはやどうしようもない。
164名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:34:00 ID:+/Lfyd7/0
>>163
要するに、「在来線特急を残せという声が起きない停車パターン」にすればいいわけ。
>>146なんかはまさにそのパターン。別にそれでいいじゃん。

>前もあがっていたけど、新幹線開業後は今の在来線時代のまま
>ダイヤやサービスが完全に保護されるわけではないから。

串木野や伊集院みたいに新幹線の駅が最初からできないならともかく、
新幹線の駅ができる大牟田などでわざわざそれをやる必要もないだろ。
駅設置自治体はそれだけで高い負担金払わされるんだからさ。
165名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:36:06 ID:mXd1jdV20
荒木から南は八代まで熊本県営鉄道になる訳だ。
166名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:36:46 ID:+/Lfyd7/0
>>151をいじるなら

博・久・熊・八・川・鹿(1時間1本:新大阪直通)←山陽内速達 博多〜熊本所要40分
博・久・牟・熊 (1時間1本:新大阪直通)←山陽内準速達 所要45分
博・鳥・牟・熊・八・水・出・川・鹿(1時間1本)← 所要45分
博・鳥・久・船・玉・熊(1時間1本)← 所要55分

これならまだ分かる。
167名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:36:58 ID:oyJo9iYj0
小さな需要を在来特急orライナーで拾って
大きくて儲かりそうなのを新幹線で獲ればどうかと思うがね。

短距離客をちびちび拾って中・長距離客をぞんざいに扱うのでは従来となんもかわらん。
168名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:42:43 ID:F9MjBhE80
長崎ルートが完成したら、大阪→長崎直通にも1本使うことになるだろうから、鹿児島からの山陽直通は1/hになるよ。
小倉までなら限度まで増やせるだろうけど。
169名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:50:16 ID:hply3MR80
>>164
だから>>147で「個人的には>>146でも問題ないと思うけど」と答えているわけだがw
串木野伊集院に関わらず、大牟田とて一緒さ。必ずしも新幹線が便利をもたらすとは限らない。
ただ、大牟田の場合は船小屋や新玉名に駅が出来ることで本来の役割が半減以下になってしまったのが災難。

>>166
最低でも隣の駅にいけるように弄ってたらああなっただけで。
その案なら船小屋〜新大牟田にいけないからねw 客の有無はともかく。

>>167
それやるとQはがめつい会社と思われるよ。
新幹線でがっぽがっぽのくせに在来線の短区間でも金を毟り取るのかってw
それに基本的に新幹線と並行しているから、短区間でも料金の高い新幹線に乗ってほしいだろ。
170名無し野電車区:2008/11/09(日) 17:55:45 ID:vCV7zVFZ0
>>169
>ただ、大牟田の場合は船小屋や新玉名に駅が出来ることで本来の役割が半減以下になってしまったのが災難。

だからこそ、大牟田(新大牟田)の停車本数を3→2に減らすなら、
羽犬塚・瀬高(船小屋)や玉名(新玉名)の停車本数は2→1に減らす必要がある。

ごり押しでできた駅が既決駅と同格なんてことになったら、公共事業の悪しき前例になる。

>その案なら船小屋〜新大牟田にいけないからねw 客の有無はともかく。

船小屋〜新大牟田なんて互いに用が無いんだから、わざわざ行けるようにしなくても無問題。
新大牟田〜新玉名にしても同じ。
171名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:09:45 ID:hply3MR80
>>170
隣の駅にいけない駅って新幹線ではないからね。
(在来線なら昔の楓駅みたいな特殊例もあったが。)
新大牟田は新幹線単独駅だから在来線でも移動できないしw
まぁ、客入りが見込めないのなら朝夜1往復くらいだけ
両方の駅に停まる列車を設定するというのはありかもな。
新鳥栖と久留米もだけどね。

玉名は在来線が普通列車だけになるので新幹線は時間2本/h停車でも問題ないかもしれないが
大牟田以北の快速が時間2本/h設定されるならば船小屋は新幹線停車1本/hでいいかもな。
でも、裏でいろいろと取り決めがありそうな悪寒w
172名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:11:58 ID:vCV7zVFZ0
>大牟田以北の快速が時間2本/h設定されるならば

快速の有無は関係ない。
173名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:18:58 ID:EsZ8Rp36O
>>168
フリーゲージの270km/h頭打ちは解決出来てないんじゃないか?
こだまより最高速低い列車は入らせないだろう
長崎はスレ違いなのでこれ以上は書かん
174名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:39:56 ID:bXzsv35U0
フリーゲージみたいな貴重な貴重なモノを
その能力を必要としない山陽新幹線を走らせる意味はないと思う。

JRはそんなに長崎⇔大阪の客が欲しいのなら
航空路線に参入しろ!
175名無し野電車区:2008/11/09(日) 19:06:24 ID:1dzikjgP0
一大阪在住者の意見

速達 
博多・熊本・鹿児島(新大阪直通、1日数往復)
博多・熊本・(新八代)・川内・鹿児島(新大阪直通、上記が通らない時間帯1時間1本)
準速達(熊本止まり)
博多・久留米・熊本(新大阪直通、1時間1本)
島内速達
博多・久留米・熊本・以南各停(1時間1本)
各停
博多〜熊本各停(1時間1本、通過待ち有り)
その他、区間運転有り
176名無し野電車区:2008/11/09(日) 19:24:57 ID:7R0iFqBGO
>>171
筑後市の需要予測を見る限りでは、
データイム毎時1本、時間あたり5本の運行となる朝夕通勤時間帯のみ毎時2本の停車、という感じがする

終日4往復は速達+準速達で固められて、通勤時間帯にのみ各停型1往復をプラスで運行させるという形になるのではないかとみている
朝晩のみ隣の駅までご乗車になれる形
177名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:06:30 ID:U89QMiRe0
>>165
>荒木から南は八代まで熊本県営鉄道になる訳だ。

荒木と荒尾を間違えたゆとり乙w
178名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:37:25 ID:vCV7zVFZ0
>>175
ふなごりあん乙。
179名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:39:04 ID:vCV7zVFZ0
結局、新幹線に完全誘導するならこういう停車パターンしか組めない訳。

博・久・牟・熊・八・川・鹿 ※新大阪直通
博・久・牟・熊 ※朝夕のみ新大阪直通
博・鳥・船・牟・玉・熊・八・水・出・川・鹿
博・鳥・久・船・玉・熊
180名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:42:14 ID:F9MjBhE80
もともとJR特急を使ってた客を新幹線に誘導するだけで、西鉄や高速バスの客をJRに取り込むのは期待薄なわけね。
特に大牟田以北は。
181名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:47:06 ID:lvaFMo900
>>166

個人的にはこれを希望。一番上の( )内は0〜4の選択とばらけさせる形で。

博・(久)・(牟)・熊・(八)・(川)・鹿(1時間1本:新大阪直通)←山陽内速達 博多〜熊本所要35〜45分
博・久・牟・熊・八・水・出・川・鹿(1時間1本)←山陽内準速達 所要45分
博・久・牟・熊・(1時間1本)← 所要45分
博・鳥・久・船・玉・熊(1時間1本)← 所要55分
182名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:50:00 ID:lvaFMo900
>>181

×山陽内準速達 所要45分 ○(朝夕のみ)山陽直通
183名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:55:35 ID:vCV7zVFZ0
>>180
そら大牟田以北で高速バスの客をJRに取り込むのは無理だろう。

空港連絡バスしかないし。
184名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:11:52 ID:F9MjBhE80
空港連絡バスの客はさすがに取り込むのは無理か。

遠いと言われる広島空港ですら、広島駅からはバスで45分。
大牟田→福岡空港は80分もかかるのに、並行する新幹線よりバスの方が便利だという・・・。
大牟田の人らにとってみたら、何のための新幹線なんだろうね。
185名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:15:57 ID:43hmWEX90
>>184
現状でもJRの方が早い、にも関わらず高速バスを利用している層ってのは、
「空港まで乗り換え無しだから」高速バスを利用しているワケ。
新幹線から乗り換えなしで空港に向かうのは無理だろ。

>大牟田の人らにとってみたら、何のための新幹線なんだろうね。

新大阪や鹿児島中央まで乗換なしで行くための新幹線。
逆にいえば、>>175みたいな停車パターンなら、大牟田にとって新幹線はガンでしかない。
186名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:17:56 ID:K/RecluF0
>>184
小倉以東に行く為の手段以外の何ものでもないだろうな。
187名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:38:46 ID:F9MjBhE80
小倉に行く人はいいけどさ、折尾だのスペースワールドに行く人には何の意味もないな。
現状の方が便利だし、もしかしたら新幹線経由より早い。

あと仮に広島に行く場合、

現状
大牟田→(在来線特急 50分)→博多 10分→(新幹線 65分)→広島
乗車券5920円+特急券3250円+460円(乗り継ぎ割引)=3710円。計9630円。約125分。

これが新幹線利用だと、大牟田→新大牟田の連絡バスが20分500円として、
新大牟田10分→(新幹線 20分?+65分)→広島
連絡バス500円+乗車券5920円+3250円+博多〜新大牟田の特急券が1500円程度?。計11170円(推定)。約115分。

10分程度の短縮になってるところが救いだけど、連絡バスの運行間隔や新幹線の停車状況によっては、現状の方が体感では早く感じるかもしれない。
188名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:40:28 ID:43hmWEX90
>>187
>大牟田→新大牟田の連絡バスが20分500円として

そんな高運賃にはならんでしょ、さすがに。
189名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:43:33 ID:F9MjBhE80
採算が取れないでしょ。
ボランティアでやるならいいけど。JRバスとかが。

それに直線6.5キロはけっこうな距離だよ。実距離は8キロ程度になるだろうし。
それに400円であっても、現状よりは1000円以上高くなる。
190名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:44:59 ID:43hmWEX90
>>187
新大牟田〜博多は20分じゃ着かないよ。
博多〜熊本がノンストップで35分であることを考慮に入れると、途中久留米のみ停車でも25〜6分程度かかる。
191名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:46:08 ID:F9MjBhE80
ますます使えなくなるじゃんw
192名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:47:10 ID:43hmWEX90
>>189
参考:
 西鉄バス大牟田 大牟田駅前〜高田(新大牟田駅予定地最寄りバス停)340円
193名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:48:20 ID:F9MjBhE80
>>192
運行間隔は?あとできれば所要時間も。
194名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:48:42 ID:+Oa7yd4K0
つか、大牟田地区は西鉄バスオンリーな地区なのに、なぜ
そこにJRバスが運行する余地があるよ・・・
195名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:52:38 ID:F9MjBhE80
>>194
もし西鉄バスが大牟田-新大牟田間で(新幹線のダイヤに合わせるような)まともなバス運行をしてくれなきゃ、新大牟田の価値は半減するから。
そうなったらJRが独自でシャトルバス運行でもしないと。

新大牟田駅前-銀水駅前-大牟田駅前
途中は通過。
196名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:53:15 ID:+Oa7yd4K0
>>193
西鉄のサイトで調べたお

概ね30分または1時間おき、所要時間25分前後

当然のごとく西鉄特急接続ダイヤ
197名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:54:00 ID:+Oa7yd4K0
>>195
で、そうなる場合JRバスの営業所はどうすんの?
198名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:54:27 ID:43hmWEX90
>>193
高田バス停の場合,いずれも日中で,平日は30分に1本,土日祝日は1時間に1本。

ちなみに,大牟田駅前〜高田は現行で26分だが,
橘交差点から吉野に直進せずそのまま新大牟田駅方面に右折すれば21分程度にまで短縮可能。

あと,これとは別に吉野循環系統というのがあって,
こちらも一部ルート変更でで新大牟田に乗り入れさせることは一応可能。
渋滞しがちな208号を通るので時間は多少読めなくなるが。
199名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:56:25 ID:F9MjBhE80
>>197
しらねーってw

この駅の栄枯の半分は連絡バスの充実度にかかってるんだから、すでに西鉄バスとの取り決めでもあるんじゃないの?
200名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:56:51 ID:43hmWEX90
>>195
新大牟田駅前〜銀水駅前と新大牟田駅前〜大牟田駅前は別ルートで運行した方がよさそうな。
>>198でも触れたが、208号経由は時間が読めなくなるよ。
201名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:03:05 ID:43hmWEX90
>>196
>当然のごとく西鉄特急接続ダイヤ

完全にスレ違いになるが、あれは特急接続ダイヤとはいわない。
202名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:08:55 ID:F9MjBhE80
新幹線誘導のために在来線特急はなくしてしまえ・・・みたいな考えの人は、
大牟田の連絡バスの問題を考える必要があると思うんだけど。

おれだったら、新大牟田に行くなら船小屋か久留米に行くかなw
少なくとも安くはなる。時間も大して変わらんだろうし。
これは小倉以東に行く場合でも同様。

悲惨なのは、遠くから新大牟田に着いた人。
駅に着いて、初めて次の大牟田駅行きバスが40分後ってことに気付いて、結局 新大牟田→大牟田にの移動に1時間費やしてw
203名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:14:03 ID:43hmWEX90
>>202
>おれだったら、新大牟田に行くなら船小屋か久留米に行くかなw

はいはいふなごりあん乙。
204名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:27:36 ID:dW0rB86ZO
博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内児
●━━━━━●━━━━● 最速達
●━━●━━●━━━●● 速達
●━●●●━●●●●●● 準速達
●●●●●●●●●●●● 各停

筑後船小屋の価値がわからない人間は超大馬鹿者
205名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:30:54 ID:F9MjBhE80
新大牟田よりは使える気がするw

まあ現地住人次第だね。
現地人ががんばって使えば連絡バスダイヤも充実してくるだろうし。
というか、地元民が責任持って何とかしないとダメだよね。
206名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:33:17 ID:43hmWEX90
>>205
筑後船小屋の駅構造分かってて言ってんの?w
207名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:35:40 ID:43hmWEX90
>>205
>地元民が責任持って何とかしないとダメだよね。

ふなごりあんこそ,ほかから客を奪うことばかり考えてちゃダメだよね。
208名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:37:12 ID:F9MjBhE80
>>206
駅構造とは?

大牟田→新大牟田の乗換えより不便なわけ?
209名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:41:08 ID:F9MjBhE80
>>207
新大牟田のDQNぶりを棚に上げて、他の駅を貶めてる場合じゃないでしょ。
船小屋や新玉名とは一味違うところを見せてよ。
1日の乗客人数700人とか、そういう情けない状況にはしないでよ。
この駅は乗換駅でもなく周辺利用がメインの駅なんだから。
210名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:44:17 ID:43hmWEX90
>>208
お前は駅に住んでるホームレスかw

大牟田→新大牟田の乗り換えってするヤツいるのか、そもそも。
なんかそこから考え方が全然違うんだよな。
211名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:44:19 ID:dW0rB86ZO
単独駅ごときが併設駅叩くんじゃないよ
212名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:45:29 ID:43hmWEX90
>>209
お前が先に船小屋出したんだろうがw
213名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:46:24 ID:F9MjBhE80
>>210
パーク&ライド専門駅?w
214名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:47:15 ID:43hmWEX90
>>213
いや、バス路線を充実させるにしてもよ、なんで起点が大牟田駅なワケ?
そこから発想が違うって言ってるの。
215名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:47:33 ID:F9MjBhE80
新大牟田を愛してる気持ちはわかるけど、船小屋と比べても遜色ない馬鹿駅だよ。
216名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:48:00 ID:a1Vjch+o0
新玉名モナー
217名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:48:15 ID:dW0rB86ZO
馬鹿じゃない駅は
博多 久留米 筑後船小屋 熊本 だけ
218名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:48:45 ID:43hmWEX90
新大牟田を馬鹿駅というなら、新八代や新水俣あたりも馬鹿駅ってことになるな。
特に新水俣。
219名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:48:58 ID:F9MjBhE80
>>214
新大牟田駅前にバスターミナルが出来て、大牟田各地へのバス路線が運行されるんですね、わかりますw
220名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:49:34 ID:a1Vjch+o0
筑後船小屋は臨時駅なら許せた
221名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:49:48 ID:43hmWEX90
久留米も新鳥栖と一体化できなかったという意味ではプチ馬鹿駅だし。
222名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:51:49 ID:MccpI2cV0
222
223名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:52:02 ID:43hmWEX90
>>219
なるほど、お前は巣鴨から山手線→東北新幹線と乗るのにわざわざ東京駅まで出るんだ。
224名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:52:27 ID:MzXGDlTG0
>>218
新水俣は単独駅じゃないよ。


大牟田は位置が悪い駅。船小屋は不要駅。次元が違うはなし。
225名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:53:42 ID:MccpI2cV0
筑後船小屋は厚狭と同レベルw
226名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:54:29 ID:F9MjBhE80
>>218
新水俣の駅前を見て驚いたよw

新八代は最悪でも乗換駅にはなるね。

新玉名もなかなか使えない駅だけど、
西鉄のようライバル線もないし、博多からの距離が離れてるから、新駅に移動する価値は新大牟田よりは高い。
在来線は大牟田方面への大回りの迂回があるし。新幹線なら直進。
227名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:56:09 ID:43hmWEX90
>>224
単独駅じゃないにしても、JRじゃないという意味では新大牟田と同じ。
運賃が通し計算できないだろ。
228名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:57:23 ID:MzXGDlTG0
>>226
じゃぁもとの駅前はどうなのよ?って話。とくに裏側。
いまの駅は車ユーザーにはいいだろ。ICも近くにできるっていうし。

新八代こそ肥薩線普通との考えたらダメだろ。
229名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:58:13 ID:F9MjBhE80
>>223
例えがよくわからんけど、新大牟田が使える駅かどうかは、数字や売り上げとしてちゃんと現れるんだから、そのときのお楽しみだねw

俺は別に新大牟田が嫌いなわけじゃないけど、どう見ても使えないってw
立派な馬鹿駅四天王の1つw しかも俺の中ではワースト。
230名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:02:12 ID:43hmWEX90
>>229
お前の一個人的感想なぞどーでもいいが。

ま,新大牟田駅がワーストになるとしたら,あんたの仲間が>>175で作ったような停車パターンになったときだな。
確かにこれでは使えない。

ただし,大牟田市民が久留米やまして筑後船小屋くんだりで乗り換えることは金輪際あり得ない。
ふつうに博多まで出る。
231名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:05:39 ID:F9MjBhE80
>>230
つか、最初から新大牟田があろうがなかろうが在来線移動でしょ。
232名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:10:45 ID:43hmWEX90
>>231
山陽直通が停まるのと停まらないのとでは大違いだが。

高速バスの法則と同じ。
233名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:15:09 ID:F9MjBhE80
大牟田から、博多までいく場合

在来線・西鉄 移動>船小屋・久留米 新幹線乗り換え>>>新大牟田移動

この図式であって、船小屋で乗り換えするくらいならそのまま在来線で移動するっていうのは、俺もハナから同意。

ただ、博多以東(広島方面)に行く場合は、

船小屋・久留米 新幹線乗り換え>>在来線移動(博多まで)>>新大牟田移動

こんな感じ。


もし小倉〜熊本の特急が残ってると、博多や小倉で乗り換えて広島方面に移動した場合、
>>187にあるように乗り継ぎ割り引きでだいぶ安くなるね。
234名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:25:46 ID:7R0iFqBGO
>>233
何故出発地点がJR大牟田駅なんだよ
大牟田市民で大牟田駅付近に住んでいるやつはごく一部だぞ
235名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:36:12 ID:F9MjBhE80
>>234
まあ、大牟田市街地に用があるビジネス客は在来線を利用するとして、大牟田市に住んでるやつの話をするけどさ、
どこからどうやって新大牟田に移動すんの?新大牟田発着のバスターミナルでも作らなきゃ、新大牟田には集まらないよ。
新大牟田へのバス路線を何系統も独立して設定して、バス沿線住人をかき集めるの?
それとも大牟田には金持ちが多数住んでるから行きも帰りもタクシー移動がメイン?

パークライドにするってって、大牟田駅に行く方が早い・安い・便利だったら意味ないし。
あれだって1日いくらかかるんだし。
236名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:40:27 ID:7R0iFqBGO
>>213
新鳥栖、筑船、新牟田、新玉の各駅は基本的にそういう計画だが

北九州空港と全く同じようになる
あそこは一応連絡バスを各地から走らせてはいるが、広い駐車場があって、かつ駐車料金が安いもんだから、利用者の大半がマイカーで乗り付けていてバスの利用者は殆どいない状態(空気輸送で大赤字)
北九州空港に降り立った地元民でない人間がバスのメインユーザーとなっている

新大牟田駅は北九州空港と違って地元民、もしくは地元民関係者の専用駅なんだからバス連絡については最低限の配慮さえしておけばどうでもいい
連絡バスを充実させても乗降客数は殆ど増えない

第一、新大牟田駅まで行くための車を持っていないような貧民や学生は新幹線など高級な乗り物を使わずに西鉄電車を使う
237名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:46:39 ID:7R0iFqBGO
>>235
・大牟田市の人口の重心は大牟田駅付近ではないのだが
・大牟田駅周辺に行くようなビジネス客は殆どいないのだが
・大牟田駅付近←→新大牟田駅の移動は普通に現行の西鉄路線バスを使えばいいだけの話なのだが

> パークライドにするってって、大牟田駅に行く方が早い・安い・便利だったら意味ないし。
???
だから新幹線経由のほうが便利になるように在来線の特急を1往復を除いて廃止するんだろう
238名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:51:07 ID:7R0iFqBGO
>それとも大牟田には金持ちが多数住んでるから行きも帰りもタクシー移動がメイン?

なんだ、車を持っていない厨房か
大牟田駅付近に住んでいるのならおとなしく快速使え快速
239名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:00:35 ID:E4vY2naE0
なんか、水掛け論になってきたなw

でも結論は出る。実際の利用者数を数えればいいんだから。
もしこの駅が実際にけっこうな需要があるようなら俺は素直に頭を下げるし、
逆ならこのスレのやりとりを思い出して、「こんな馬鹿もいたなぁwこんなのちょっと考えりゃわかることなのにw」とほくそえむことだろう。

だからむやみに煽らない。
どちらが正しいかはまだわからないし、だが結論は出ることだから。
ここで不毛な言い争いに勝ったって意味がない。言い包められて負けたとも思わないし。
あくまで予測であって、自分の見立てた予測がどうなのかが気になる。
240名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:17:27 ID:4XU4pTGq0
俺は荒尾に近い大牟田市南部在住だが、
車を使う前提じゃなければ、
新大牟田駅はどう考えても使いにくい。
本州方面に行くのなら、
30分快速乗って久留米乗り換えにするだろう。
久留米は新船小屋と違って乗り換えは大変ではないだろうし。

思うに、あの新大牟田駅の位置では、
大牟田市南部以南の地域からの利用は期待できない。
県道10号線沿線の発展を期待しての駅設定じゃないのかなあ。
241名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:17:55 ID:nCrKfn8xO
>>239
> でも結論は出る。実際の利用者数を数えればいいんだから。
> もしこの駅が実際にけっこうな需要があるようなら俺は素直に頭を下げるし、
このスレをみる限り誰もけっこうな需要があるとは言ってはいないと思うのだがな
むしろ利用客が殆どいないという意見が大半だが
船小屋よりマシというだけ

> 逆なら
何が逆なの?
>こんなのちょっと考えりゃわかることなのにw
何を考えるの?

>結論は出ることだから。
何の結論?そもそも主題は何?
> ここで不毛な言い争いに勝ったって意味がない。言い包められて負けたとも思わないし。
ID:F9MjBhE80さん、お疲れ様でした。
242名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:18:46 ID:4U9G9wGs0
>>221
一体化ってあんた何処に造るつもりだね?
新鳥栖と久留米との間に造ったら単独駅は免れないから現状以上に愚かな行為だし
新鳥栖の件についての責任を押し付けられるなら久留米側にとっていい迷惑だし
243名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:21:32 ID:gEzPYZQvO
まあとりあえず博多〜新八代でよかったことはもぐら新幹線じゃないことぐらいだな
244名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:35:07 ID:1Ax7R9xR0
>>242
肥前旭のところに統合駅を造ればよかったのでは?

>>187
そういう折尾とか黒崎などサブ駅の細々とした需要はばっさり切り捨てるのが新幹線。
二日市〜長洲の客が困るとか、戸畑〜羽犬塚の客はどうするんだとか
いちいち全ての意見に付き合っていたらきりがないだろ。
245名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:50:37 ID:nCrKfn8xO
ID:F9MjBhE80スマソ
よく読んでなかった
船小屋と新大牟田どちらの乗降客数が多いか、というのが争点だったんだな

・駅周辺人口
新大牟田>船小屋

・駅周辺からの集客力
新大牟田>船小屋
船小屋の方が博多に近い分、対博多では快速に流れやすい
エリアで最も利用が見込まれるとなる瀬高、羽犬塚両地区の人間はわざわざ船小屋から新幹線を利用せずに快速を乗り通す
本州方面に行く場合は毎時4本停車の久留米まで在来線で出て乗り換える
久留米と船小屋は、新山口と厚狭の関係に酷似している
のぞみ停車の新山口まで在来線で出る人間が大半
快速が久留米で新幹線と接続するダイヤになるだろうから尚更ね

・在来線からの乗り換え客
両者ともほぼゼロ

以上より新大牟田>船小屋

ちなみに>>209
>1日の乗客人数700人
とかありますが、筑後船小屋駅は需要予測で500人/日程度じゃなかったかと

>>244
あそこだと対博多の短距離需要が見込めない
久留米1つに絞って久留米から長崎新幹線を分岐させるのがベストだったんだけどね・・・
建設費の問題があるから新鳥栖分岐にせざるを得なかったわけで
246名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:54:02 ID:nCrKfn8xO
日本語おかしくなっていたが気にしないでくれ
247名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:56:37 ID:4U9G9wGs0
>>244
新鳥栖駅を造らなければ良かったんだよ
あんな例え在来線併設駅であっても大して便利になる訳でもない駅のために
何で久留米がとばっちりを食らわなければならないんだね
鳥栖駅に併設出来れば久留米は要らなかったかもしれないがそうすると今度は遠回りになるし
248名無し野電車区:2008/11/10(月) 01:04:46 ID:ekNF8bdn0
東海のこだま・ひかり・のぞみの比率を見るまでも無く

鹿・熊・博の速達便の利用者が全体の6割か7割近くになるのは確実。
3駅のみ停車の車両を充実させてそれ以外は適当にやってもたいした問題にはならん。
急行からの移行がどうのなんてのは瑣末な話でしかない。
249名無し野電車区:2008/11/10(月) 01:32:57 ID:ReODZL9cO
博多〜熊本の直通快速(大牟田以南各駅停車)を30分間隔で運行してくれれば、そんなに問題は起こらない
ような気がする。大牟田(荒尾)乗り換えでも構わないからさぁ。

博多直通の快速が30分間隔であれば、玉名、荒尾、長洲、大牟田、瀬高、羽犬塚の救済になる。
長崎佐世保特急に続行するダイヤにすれば、鳥栖〜博多で特急に追いつかれることもないし。
久留米や博多で新幹線に連絡出来るし、結構この快速の利用者は多くなると思うんだがな。理想論だけど。
250名無し野電車区:2008/11/10(月) 01:48:24 ID:E4vY2naE0
仮に新大牟田駅のすぐ近くに住んでるやつが、久留米(九大本線方面)に行きたい場合、
船小屋があるお陰で、新大牟田−久留米間の料金は 乗車券630円+新幹線特急券1680円(推定)の計2310円になる。

別の手段としては、銀水までバスで移動するとして250円、銀水−久留米間の運賃は630円。計880円(普通・快速列車使用)。
さすがに1430円の違いは大きいか。
目の前にあっても使えない、悲しき駅よ・・・。

船小屋まで乗って在来線に乗り換えれば、運賃630円+830円。計1460円。
乗り換え時間を含めたら、微妙なコストになるな。
251名無し野電車区:2008/11/10(月) 01:51:13 ID:1Ax7R9xR0
>>249
快速の利用者が多くなってしまっては困るんだよ。Q的には。
玉名や大牟田のように中・長距離になる区間は新幹線に乗せたいだろう。

ただ西鉄との競合上、完全に普通列車だけというのも難しいので
新幹線完全並行特急は論外として、どこ程度まで快速運転を
(本数・運転区間等において)設定できるか判断が問われるだろうね。
252名無し野電車区:2008/11/10(月) 02:02:22 ID:E4vY2naE0
せめて久留米−新大牟田間の特急料金を、広島-三原・三原-福山のような1区間分だけの特定料金にしてやればいいんだけどな。
博多−久留米間も同様。在来線と10分ほどしか違わないのに、計1000円以上の値上げはボリすぎ。

馬鹿駅同士が足を引っ張り合って、このザマ。利用客はいい迷惑。
253名無し野電車区:2008/11/10(月) 02:13:14 ID:5EyfWzf20
同じく。
熊本以北では特定特急料金の適用を2駅先までにしてほしい。
東海道山陽でJR以後にできた駅と同じ扱いで。
熊本〜新八代は通常の新幹線駅間として十分距離があるし
南半分はおれんじ保護の政策上従来通りでも仕方ない。
254名無し野電車区:2008/11/10(月) 09:47:51 ID:gEzPYZQvO
九州新幹線による被害者は阿久根に続き今度は玉名になるわけですね…
大牟田も快速を増発するとしてもそれが従来の停車駅のままなら特急より遅くなって不便になり、そうなれば新幹線を使うしかないが新大牟田の場所が不便すぎ、連絡バスも含め運賃は膨大になる、毎時3本とまらなければなおさら
結局大牟田から福岡行く人は西鉄にどんどん流れていく未来が目に見えてる
255名無し野電車区:2008/11/10(月) 10:03:55 ID:BZP3UQbg0
阿久根と違って玉名は市内に駅があるから、被害者ってほどじゃないだろ。
市名の由来となった玉名地区にできるんだし。

駅近くにはバイパス道路があるし、玉名駅からの道路も改良次長中だし。
256名無し野電車区:2008/11/10(月) 15:36:28 ID:sNl8+MTr0
>>247
新鳥栖については、駅舎やホームを造らずに、長崎新幹線と分岐する信号所とすれば何の問題も無かったんだけどね。
257名無し野電車区:2008/11/10(月) 17:53:26 ID:N4r5/hVf0
>>242
>新鳥栖と久留米との間に造ったら単独駅は免れないから

あんた、肥前旭から久留米にかけて延々と新幹線と在来線が
並行して走ってる(走ることになっている)ことを知らないのか。

>>254
お馬鹿3駅の1つのお膝元である玉名が最大の被害者ということはないだろう。
(新幹線駅ができる自治体の中で)最大の被害者は間違いなく大牟田。
258名無し野電車区:2008/11/10(月) 17:54:34 ID:N4r5/hVf0
>>252
ある意味一番重要な新大牟田〜熊本を忘れてるぞ。
259名無し野電車区:2008/11/10(月) 17:57:42 ID:N4r5/hVf0
快速増発を主張している香具師らは、とりあえず鳥栖以北の現状を見れといいたい。
停車駅の増加により特急待避最低1回がデフォになっている。わざとそういうダイヤにしているとしか思えない。

久留米〜博多で30分、大牟田〜博多で60分を切れなければ、快速といえども西鉄には太刀打ちできないだろう。
260名無し野電車区:2008/11/10(月) 18:02:41 ID:N4r5/hVf0
>>250
久留米から新幹線で筑後船小屋まで行ってそこから大牟田まで在来線に乗る香具師はさすがにいないだろう。

喩えていうなら、東京から川崎に行くのに品川まで新幹線に乗るようなものだ。
261名無し野電車区:2008/11/10(月) 19:08:54 ID:oC4FxjU40
大牟田線とQがどう競合するのかよくわからん。

天神に行く…酉鉄電車
空港・博多駅周辺・JR線乗り継ぎ(山陽新幹線など)…Q

と使い分けるんじゃないの?まぁ前者のほうが多いんだろうけど。
空港のバスとQが競合するんならわかるんだけど、大牟田線とQってのは??
新幹線になっても同じだろ。
262名無し野電車区:2008/11/10(月) 19:42:11 ID:uOWcOoCH0
>>256
昭和40年代に整備新幹線として挙がったときから既に構想があった。
民営化されて90年代に話が進んだときも、新鳥栖が新幹線の分岐駅と
なる、というのが確定してた。
これはJRの判断ではなくて国政レベルで決まったこと。
儲かるかどうかじゃなくて政治的判断も絡んでるからねー
263名無し野電車区:2008/11/10(月) 19:52:52 ID:N4r5/hVf0
>>262
>民営化されて90年代に話が進んだときも、新鳥栖が新幹線の分岐駅と
>なる、というのが確定してた。

ダウト。新鳥栖が新幹線の分岐駅となるのが確定したのは(鹿児島ルートのフル規格建設が決まった)2000年。
264名無し野電車区:2008/11/10(月) 21:37:51 ID:8+UgzXHK0
>>260
新大牟田周辺に住んでるやつの話じゃないのか?
265名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:07:03 ID:N4r5/hVf0
>>264
どっちにしても同じこと。
266名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:59:25 ID:8+UgzXHK0
全然違うだろw

新大牟田周辺に住んでるやつが大牟田or銀水経由で久留米に行くハメになるのと、久留米に行くやつがそのまま大牟田に行くのとでは。
逆で言うなら、久留米に住んでるやつが新大牟田駅の近くに行く場合のケースを書くべきだろ。
267名無し野電車区:2008/11/11(火) 00:11:40 ID:tvSSAOFDO
久留米→(在来線)→銀水→(バス)→新大牟田は否定してない。

大した時短効果もないのにわざわざ乗換回数一回増やしてまで
久留米から筑後船小屋まで新幹線に乗る馬鹿はいないだろうと言っている。
268名無し野電車区:2008/11/11(火) 00:15:05 ID:aSpeLrCz0
合計で9割以上を占める熊本と鹿児島中央の利用者の事だけ考えておけばおk

他の駅なんてオマケですから
269名無し野電車区:2008/11/11(火) 00:15:20 ID:xjzf9IGM0
>>267
よく見ろよアホ。
新大牟田の近くに住んでるやつが、久留米に行くために筑後船小屋までは新幹線を使うのはあれこれと書いてあるだろ。
目の前にある新大牟田駅を使うための苦肉の策としてだ。
270名無し野電車区:2008/11/11(火) 00:25:56 ID:9u4mSQ8wO
大牟田駅に新幹線が併設されてれば何も文句はなかった
新玉名とか筑後船小屋とかできなかったはず
玉名市民も大牟田駅で新幹線に乗り換えればいいことだし
271名無し野電車区:2008/11/11(火) 00:28:07 ID:xjzf9IGM0
大牟田─銀水─//──筑後船小屋───//───久留米
      /        ┃    ┗━━━━━━━━┛
     /         ┃
新大牟田━━━━━━┛
  自宅

新大牟田の近くに住んでるやつが久留米に行く場合、

A、新大牟田━━━━━━━━━━━━━久留米 (全線新幹線移動) 2310円(推定)
B、新大牟田━━━━筑後船小屋────久留米 (筑後船小屋までは新幹線移動+在来線) (1460円)
C、新大牟田・・・(バス)・・銀水──────久留米 (銀水までバス移動+在来線) (880円)

考えられるのはこの3つのうちどれかで、

D、新大牟田・・・(バス)・・銀水─筑後船小屋━━━━久留米 (筑後船小屋〜久留米間のみ新幹線移動)

こんなケースの話なんて誰もしてないだろ
272名無し野電車区:2008/11/11(火) 00:51:56 ID:s7DvQv6h0
筑後船小屋。筑後市に新幹線駅を造るとしたらなぜ羽犬塚にしなかったのだろうか?
273名無し野電車区:2008/11/11(火) 01:06:49 ID:v1sOUDMA0
>>271
甘い。

E、新大牟田・・・(車)・・久留米

が主流だ。
274名無し野電車区:2008/11/11(火) 01:09:50 ID:xjzf9IGM0
そんなことはわかってるわ。

あの救いようのない馬鹿駅を何とか使えるケースを探ってんだろ。
消去法というやつだ。
275名無し野電車区:2008/11/11(火) 01:12:08 ID:jT1q+oX00
そんなこと言ったら今の開通区間の
276名無し野電車区:2008/11/11(火) 01:18:12 ID:UoKVAobZ0
鳥栖が佐賀県を脱県して久留米と合併すれば話が済むこと
277名無し野電車区:2008/11/11(火) 01:34:46 ID:xjzf9IGM0
主要集客駅である博多からの距離が離れれば、乗客1人辺りの売り上げ単価は上がる。
博多に近づくほど客一人辺りの売り上げ単価は低くなるので、その分数で勝負することになる。
極端な話、新八代から博多に行く客が1人いるなら、新大牟田から博多に行く客は2人いないと売り上げのバランスはイクオールにならない。
278名無し野電車区:2008/11/11(火) 01:59:12 ID:9u4mSQ8wO
もう天神行くだけなら西鉄、博多周辺行くだけなら快速でいいや…
玉名市民は新玉名を使ってやってくださいね
279名無し野電車区:2008/11/11(火) 02:12:32 ID:x3P4YtlF0
一方、地元民は車で目的地へ直行した。


…って1時間遅かったか、昨夜に続きまたこの論争に乗り遅れたわw
280名無し野電車区:2008/11/11(火) 02:14:41 ID:xjzf9IGM0
久留米は2面2線しかないから、ここで無理やり長崎新幹線を分岐にするとしても、なかなか車両のやりくりは難しい。
博多駅で何かあったときにも対処できないし。
その分、新鳥栖は2面4線。

まあでも、馬鹿駅とはいっても、山陽新幹線のこだま専用駅のように、実際は8両分の停車スペースがあれば十分なのに、
16両分の待避線付きホームを作ったコストを考えれば、まだマシな方だよ。
待避線なしの2面2線8両分ホームの駅ばっかだし。

厚狭や新尾道と同列に語るのはちょっと酷だ。
規模や建設コストがかなり違うんだから。
281名無し野電車区:2008/11/11(火) 02:44:55 ID:x3P4YtlF0
>>280
船小屋も「名目上は」そういう非常時の待避&在来接続を考慮して作られてるからね。
ここの存在価値は、数年に1度の自然災害でも起きて振替輸送の拠点として機能した時だけだろう。
282名無し野電車区:2008/11/11(火) 02:55:05 ID:x3P4YtlF0
すまん、280の論点にリンクする部分が抜けてた。

厚狭も新尾道も通常ダイヤ通りならば全く過剰な設備なのだが
せっかく人員を配置する駅を作るならば非常時どの列車の待避にも使えるようにと
山陽全駅が16両対応になっている。
283名無し野電車区:2008/11/11(火) 03:08:07 ID:WUfWgYtbO
山陽も本数少ないとはいえ16両が全ての駅に停車するからなあ
284名無し野電車区:2008/11/11(火) 03:11:03 ID:jS2In9yg0
山陽新幹線は全駅最低1往復は16連の列車が停まります
新大阪〜岡山各駅に停車するHKひかり(静岡・浜松などに停まるひかり)があるし、
岡山〜博多は16連のこだま627・680号がある。
285名無し野電車区:2008/11/11(火) 03:14:08 ID:xjzf9IGM0
>>281
数年に一度というけど、ついこの前のお盆の大雨のときに、実際にひどい目にあったばかりだよ。
福岡南部〜佐賀〜熊本で豪雨があって、その区間のJR線は全ストップ。
そこまではいいんだけど、大変だったのはそれから。
夜になって復旧して、それまで各地で停まってた列車が一気に博多に押しかけた。

博多駅は完全にパンク状態。いわゆる満線。
熊本から限られた本数だけが発車し、普通・快速列車は二日市で2本が1本に絞られ(片方は運転中止)、南福岡では3本のうち2本が運転中止。
(南福岡の許容性というか、この駅の存在意義を初めて実感した)
1本の列車に押し込まれてやっとのことで博多に到着。後続列車が博多に着けたかどうかは不明。
特急列車も、12〜3両はありそうな長編成のど満車。博多に着けただけマシという状況。

九州新幹線の場合、たぶん8両以上には併結できないだろうから、きっと素敵なことになるだろうけど。
2本の列車に乗ってる乗客を1本の列車に移動させるためには、2面3線・2面4線の駅は必要。
286名無し野電車区:2008/11/11(火) 03:29:19 ID:xjzf9IGM0
よく見たら岡山以西で16両こだまがけっこう走ってるね。早朝深夜は。
それも1往復どころじゃない。
採算度外視というより、運用の問題なのか。
こりゃ失礼。
287名無し野電車区:2008/11/11(火) 04:51:21 ID:x3P4YtlF0
>>285
そうだね、数年に1度は大袈裟か。九州なら毎年台風がくるし。
自分も9月には熱海で抑止くらった列車で一晩過ごしたよ。
288名無し野電車区:2008/11/11(火) 13:17:16 ID:S0m5J6qG0
>>272
誠が買い占めた土地を転がせれば何処でも良かった
大牟田市北部の在来線接続可能な場所でやっていたらここまで叩かれなかっただろう
289名無し野電車区:2008/11/11(火) 19:05:47 ID:bwBa2D390
>>274
>あの救いようのない馬鹿駅を何とか使えるケースを探ってんだろ。
そういうのはふなごりあんのアフォに任せておけばおkw
290名無し野電車区:2008/11/11(火) 19:14:25 ID:h1F1crbu0
九州新幹線はとにかく「一宮」をつけようぜ
博多と小倉の中間は「筑豊一宮」
久留米は「筑後一宮T」船小屋は「筑後一宮U」
大牟田は「筑後一宮V」
で、熊本は「肥後一宮」

あちこち「一宮」ってつく駅あるけど九州にはないじゃん
291名無し野電車区:2008/11/11(火) 19:42:02 ID:bwBa2D390
>>290
一宮の由来も知らんのかゴルァ

旧国の中心地にあった神社のことだお
筑後ならば久留米、肥後は阿蘇か。
292名無し野電車区:2008/11/11(火) 21:47:23 ID:bnJ/Jf0a0
久留米というか御井だな。
293名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:58:52 ID:GEEpL1Jj0
博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内児
●━━━━━●━━━━● 最速達
●━●━━━●●━━●● 速達
●●●━●●●●●●●● 各停
294名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:05:56 ID:9u4mSQ8wO
船小屋完全スルーじゃねーかwww
295名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:12:57 ID:KhsKFrYh0
小倉-博多と同じ程度の距離の博多-新大牟田間に駅3つも挟むとか狂気
296名無し野電車区:2008/11/12(水) 07:32:08 ID:AeCFzRwm0
団子は>>950を過ぎてからだろ。
297名無し野電車区:2008/11/12(水) 13:36:29 ID:cLKjBUePO
てか、四国新幹線もないのに西九州新幹線とかおかしすぎだろ…
298名無し野電車区:2008/11/12(水) 14:30:03 ID:I0Xm61BJO
長崎新幹線は角栄の頃既に整備新幹線になってた
当時は今よりも街の重要度が高かったをじゃね?
あとは政治力
299名無し野電車区:2008/11/12(水) 20:33:26 ID:G76eWyJN0
む?

突然過疎ったか?






ネタがないときは船小屋ネタだ
300名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:11:50 ID:SUq3wVycO
出来た駅は廃止出来ないのかな?
301名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:14:45 ID:JTcSK9R70
>>278
馬鹿駅を利用予定の玉名市民です。

家からの新駅までの距離が在来の玉名駅までの半分以下になるので、
定期代は高くついても博多まで通勤することを考えてます。

今の特急通勤は朝早くでないといけないし、大変です。
馬鹿にされるのはやむなしと思ってますが、
やはり私のような遠距離通勤者にとって、
新駅開業は朗報以外のなにものでもありません。

302名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:15:12 ID:iI5R/mrp0
新大牟田トイレ休憩駅に改称
303名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:23:43 ID:qD4oyFsn0
>>297
法的には「九州新幹線」の長崎ルートだったから、
鹿児島ルートの重要性にくっついて計画が残っただけだと思う。

最初から「長崎新幹線」って単独に計画されてたら残ってなかったと思う。
304名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:30:45 ID:UdRw5ZPu0
干拓と新幹線は基地受け入れの見返りでしょ。
305名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:28:50 ID:nbTEL7Pa0
大牟田から久留米ぐらいなら普通電車で行けボケ
306名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:37:24 ID:SU4rYclA0
たとえ家の目の前が新大牟田駅でもな。
307名無し野電車区:2008/11/13(木) 15:02:48 ID:vflWA6w1O
つうか鹿児島ルートって需要あるの?
308名無し野電車区:2008/11/13(木) 16:13:35 ID:pPB4BhQcO
少なくとも八代以南の部分開業で在来線特急時代の二倍にはなったがな
309名無し野電車区:2008/11/13(木) 18:17:33 ID:vfQT+UaD0
>>303
もともとなんで九州新幹線に長崎ルートが設定されたのか、ってことだな。
わざわざ分岐線を設けているのは九州くらいのもんだろ。

今でもそうだが、長崎って対外的に過大評価されているような気がする。
それこそ熊本や鹿児島より都会的なイメージもたれてないかい?

>>304
基地は佐世保だしな。
310名無し野電車区:2008/11/13(木) 19:22:55 ID:xgneeIl30
>>307 鹿児島新幹線にしろ長崎新幹線にしろ
需要は頭打ちだろう
311名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:11:00 ID:f0/wzyxm0
>>309
佐世保の米軍基地がらみでの、長崎県への見返り
312名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:44:15 ID:rP63JawfO
長崎ルートはリアルにカス
まだ在来線高速化の方がマシだったろうよ
313名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:47:39 ID:YEJcaqiS0
そらそうだろ
当の長崎県民でさえ支持してないんだから
314名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:52:21 ID:9eY0KnDW0
>>311
でもその新幹線は佐世保を通らない。
佐世保からしたら踏んだり蹴ったりなんじゃないか?
315名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:53:24 ID:YEJcaqiS0
だから長崎県民は支持しないのか
316名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:01:14 ID:eKEi6vmYO
・日中
博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内中
△―○―□―△○――□△ 「はやぶさ」
△―○―――□△○□△○ 「つばめ桜島」
△○―□―△○ 「つばめサンバカーニバル」
△○□―△―○ 「つばめ火の国」

・朝夕
博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内中
△―○―□―△○――□△ 「はやぶさ」
△○□―△―○ 「はやぶさ」

△―○―――□△○□△○ 「つばめ桜島」
△○□△○□△ 「つばめ筑紫」
△○□―△―○ 「つばめ火の国」


あったかおでんをどーぞ。
317名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:05:49 ID:eKEi6vmYO
朝夕の「つばめ火の国」は

博新久船新新熊新新出川鹿
多鳥留小大玉本八水水内中
△―――――○ 「つばめノンストップ」

に修正。
318名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:11:05 ID:PXT4R2zV0
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ
串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子うぜえ串団子!
319名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:12:05 ID:eKEi6vmYO
おでんだが。
320名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:20:18 ID:/Girk6E30
ジャパネットたかた が儲かれば、全国から営業マンが佐世保に集まるぞ。
321名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:22:13 ID:O3cb7e1/0
ダンゴは950になってから。
322名無し野電車区:2008/11/14(金) 01:09:11 ID:w8zpKjklO
だんご大家族
323名無し野電車区:2008/11/14(金) 01:30:05 ID:/bZwLrnV0
CLANNADですね、わかります
324名無し野電車区:2008/11/14(金) 11:05:09 ID:sQME5Sf7O
朋也くんより開かれました〜!
325名無し野電車区:2008/11/14(金) 11:54:53 ID:ETkxge/fO
>>316
「つばめ三馬鹿カーニバル」に見えたお
326名無し野電車区:2008/11/14(金) 12:30:50 ID:jTMIF7Cs0
南関インターが新大牟田駅のあたりに
大牟田インターとして存在すれば
とても便利だったのに

新幹線なんか熊本までもっと直線で山中を
通して良かったのに
博多−鳥栖−八女−山鹿−熊本
327名無し野電車区:2008/11/14(金) 14:07:14 ID:FIagMiNRO
>>316

ナイス!このスレならでは!!
中山エミリや安田美沙が出てる
とんねるずの深夜番組思いだした
328名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:07:47 ID:zGYbotw20
>あったかおでんをどーぞ。

ゴミは要りませんので。


329名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:24:01 ID:6ftuM5qB0
>>326
おっと、久留米のスルーはそこまでだ
330名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:25:48 ID:2vLgAx7E0
>>329
博多−久留米−八女−山鹿−熊本
331名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:28:09 ID:41ElvYAY0
>>329
久留米に新幹線駅要らないだろ
鳥栖駅に来ればいい
332名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:31:00 ID:n/MiYEDh0
鳥栖のほうがもっと要らない。
333名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:34:54 ID:/47H2WWHO
九州新幹線って全通しても束や西より収益無いよな?
334名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:42:28 ID:3/uPWY4f0
>>333
新幹線だけでの収益か?
元々絶対的な輸送量が違うからな
まあ出る列車がすべて常時満席で自由席に立ち乗りなんて状況なら上場もできるくらいにはなるだろうけど
335名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:18:03 ID:b2uvU3wp0
美味しい所は西に持ってかれるしね
小倉まではなんとか奪還してもらいたいのだが
336名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:35:39 ID:fnWugmEL0
スローライフな時代だからこそ、旅は列車でね。
もしろん、博多から鹿児島への旅行は日豊線経由でどうぞ。
337名無し野電車区:2008/11/15(土) 17:22:16 ID:YvmdUrxq0
>>331
そりゃあ鳥栖駅に併設出来れば久留米は要らなかったかも知れないが
現実はそうはいかなかったんだから
338名無し野電車区:2008/11/15(土) 17:35:10 ID:TL+fpK8I0
なんとか鳥栖と久留米統合駅に出来なかったかねえ。
339名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:44:53 ID:owPjISyy0
西鉄との交差部に新久留米が良かったなぁ
340名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:10:27 ID:ouul3Cms0
早く大阪から有給取って熊本に帰りたいから、開通して欲しいわ
341名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:38:21 ID:2l1xrhbLO
>>339
櫛原・久留米・花畑・試験場前の駅間を考えると厳しい
342名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:40:26 ID:rB7XnhtN0
久大線乗り継ぎのこと考えなきゃいけないから単独駅としての新久留米はムリでしょう。
343名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:58:22 ID:vzhrtf1K0
>>338
肥前旭に併設
344名無し野電車区:2008/11/16(日) 07:33:09 ID:8LrZZowyO
肥薩オレンジって赤字でしょ?
肥薩線も吉都線もくま川鉄道も指宿枕崎線も日南線も赤字でしょ?
地方だけでどう足掻いても仕方ないです。
宮崎県、鹿児島県、熊本駅以南(豊肥線、南阿蘇鉄道は含まず)の第三セクターを含む全ての鉄道を
仮称、南九州鉄道が運営
九州新幹線
熊本-鹿児島中央間も南九州鉄道が運営

要は、九州新幹線の収益で赤字在来線の補填をするしかないんです。
あとデュアルモードバス化が出来る路線は積極的に転換するべき!
345名無し野電車区:2008/11/16(日) 09:44:57 ID:uwAJf1Zp0
ここでは発想の転換をして在来をJRにして新幹線を3セクにしたらどうだろうかw
346名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:28:02 ID:8LrZZowyO
川内-鹿児島中央の在来線だけ残して
閑散区間だけ3セクにするなんて超愚策です。JRがやる気ないなら新幹線共々地元に任せるべき。
新幹線の収入で赤字路線を補填すべきだろう
同様に北陸地区から西日本は撤退すべきだから、JR九州北部とJR西日本、JR四国は合併したほうがいいだろう。
347名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:52:57 ID:5SgwQ03q0
DMV走らせるより、まんまバス走らせればいいんじゃね?
348名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:33:13 ID:fixqx8Dx0
リニアが開業したら、名古屋発着になるのかな?
349名無し野電車区:2008/11/16(日) 20:15:26 ID:xY9nnurs0
>>344 >>346
九州を北部と南部に分けるとして、鹿児島本線を熊本以南切り離しにするなら
日豊本線は大分以南(宮崎寄り)切り離しにしないと不公平だよ。

それから、ウエストジャパン方式はやめた方がいい。
せっかくQは車両には定評があるのに、広島支社や北陸方面みたいな墓場になったらどうすんだ。
350名無し野電車区:2008/11/16(日) 20:52:54 ID:DaFrJFx20
酉は東海道新幹線を取られたせいか
経営基盤の面で束・倒壊とは明らかな差がある
351名無し野電車区:2008/11/17(月) 04:28:16 ID:eLZl7ebjO
束も金無いよ、車両運用も車両整備もQみたいにめちゃくちゃ
352名無し野電車区:2008/11/17(月) 09:11:59 ID:lg6gZ1TAO
うんそやね。食パンや103を平気で走らせてるからね。西も東も抱え過ぎなんだよ。西は北陸と中国地方を分離して、東も信越と東北地方を分離したほうがいいだろう。
◎北海道鉄道(第三セクター)
北海道新幹線担当
※民間会社としては存続は無理だろう
◎東北鉄道(第三セクター)
東北新幹線全線担当
◎新潟鉄道(第三セクター)
関越(上越改)新幹線全線含む
◎北信越鉄道(第三セクター)
北陸新幹線全線
東海道新幹線
新大阪-米原間担当
◎JR関東
関東在来線のみ担当
◎JR東海
東海道新幹線
米原-東京間に担当を短縮、
中央リニア全線担当
◎JR近畿
近畿地方在来線のみ担当
◎西日本鉄道(第三セクター)
中国地方(下関は含まず)、四国地方
山陽新幹線全線担当
◎JR九州
大分、福岡、佐賀、長崎の在来線のみ担当
◎南九州鉄道(第三セクター)
熊本、宮崎、鹿児島
九州新幹線全線担当

こんな感じでいいのかな
353名無し野電車区:2008/11/17(月) 09:20:08 ID:ef2K+P5K0
西鉄が名前かぶってる上に細かく分かれすぎ
3セクで一部乗り継ぎ割引も消滅+運賃の割増
会社間でダイヤ設定の悪化

そもそもこのスレに書く内容でもない
354名無し野電車区:2008/11/17(月) 12:00:32 ID:lg6gZ1TAO
そのように予想される事は制度を改正すればいい。別に会社の数が多くても地域密着でサービスをすればいい。
大体一つの国鉄が公的な役割を果たせなかったから政策で分割されたのだから、道州制の実施を機会に政策の見直し→JRの再編、第三セクター政策のテコ入れがあってもいいと思う。
民間会社でも分野や地域性を重視し子会社化をすすめて機動力をよくしている。
だがやはり大都市と繋がっていないと(主力商品がないと)安定した収入に繋がらない。
今の地方には主力商品がないし、第三セクターなんかは主力商品をはじめから奪われているから経営が成り立つわけがない。
一方西はそんな地方を多く抱えているから関西地区の近代化も出来ない有り様で
東もまだまだ関東地方の車両更新が追い付かない状態。
JR東海は適正な規模を受け持ち地方路線をあまり持っていないし、主力商品があるので
分割された時点で恵まれた環境が用意され
一番近代化が進んだ会社ではないだろうか?
九州新幹線が出来ても肥薩オレンジみたいなものが出来たり南九州のローカル線が厳しい状況なのは変わらないのであれば、やはり国鉄民営化まで遡り見直す事が必要だ
355名無し野電車区:2008/11/17(月) 12:16:07 ID:j1mVp2DRO
こんな馬鹿駅作るくらいなら最初からスーパー特急にしとけと何度言ったことやら…
356名無し野電車区:2008/11/17(月) 14:36:28 ID:ef2K+P5K0
>>354
だからここに書くことじゃないだろうが
357名無し野電車区:2008/11/17(月) 15:15:51 ID:lg6gZ1TAO
>>356
おまいの機嫌をとるためにレスしとらん
ただただ中傷したいだけやろ。
おまいが俺に引っ込めと言う権利などない。レスに規制かけたいなら自分のブログで自由にやりな。
おまいみたいな縦割り野郎がこの国をおかしくしたんだ。
“木を見て森を見ず”とは、おまいのようなやつの事だな
九州新幹線の犠牲者、
肥薩オレンジの問題は肥薩オレンジだけで解決しない。
肥薩オレンジを第三セクターにした政策の問題で、第三セクターの問題とJRの経営と絡む、JRは民営化の枠組みから産まれたもの。
だから一気にレスしただけで、西日本鉄道の名前が被るとか、会社が6から10に増えるのがおかしいとかの次元でない。
結局おまいは
船鳥玉の団子ごっこがしたいだけなんかね?
358名無し野電車区:2008/11/17(月) 15:21:46 ID:ty3Hxqo60
なにを書くのも勝手だが相手にしないのも勝手。
相手にしないように呼びかけるのも勝手。

NG推奨 ID:lg6gZ1TAO
359名無し野電車区:2008/11/17(月) 15:29:48 ID:lg6gZ1TAO
>>353
第三セクターや会社が変わったら
運賃をあげる常識
乗り継ぎ割引消滅
などを解消するために制度づくりを見直せと言っている。
事業者側の都合でなくどれだけ列車を利用してもらうか…
この視点にたって制度を見直してほしい。
…するわけないやろとか、妄想にすぎないとか、他のスレでやれとか、おまいに言われる筋合いない
360名無し野電車区:2008/11/17(月) 15:30:25 ID:ef2K+P5K0
内容が板違いなのを指摘しただけだろ
自分で他のエリアの路線の話まで引き合いに出しておいて
そんなに整備新幹線と並行在来線の問題の話がしたければ
交通政策板にでも行けよ
361名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:16:19 ID:lg6gZ1TAO
そうか、
ここは車両板だったな
船小屋に止める止めないを2011年まで言い合うスレのようだから話しが合うはずないか!まあ、気の済むまで団子ごっこやってな!
362名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:22:20 ID:94/AuZNU0
九州新幹線(鹿児島)全通後の沿線交通政策について
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1226910124/

こちらへ、どうぞ。
363名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:33:20 ID:DS4CAVoD0
「肥薩オレンジ」とか会社名すら間違えてるしw
364名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:54:47 ID:bvh+OTNO0
ID:lg6gZ1TAOは大分人。
365名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:57:20 ID:bvh+OTNO0
大分人じゃなかったら久留米人。
366名無し野電車区:2008/11/17(月) 18:19:02 ID:bvh+OTNO0
だいたい、ID:lg6gZ1TAOは肥薩おれんじ鉄道の問題を挙げておきながら、
なんで肥薩おれんじ鉄道をQに戻すという発想がまったくないんだ?
367名無し野電車区:2008/11/17(月) 18:29:02 ID:vpz3fseK0
蒸し返さずにほっとこうよ。
368名無し野電車区:2008/11/17(月) 18:44:09 ID:bvh+OTNO0
そうだな。放置しておこう。
369名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:19:00 ID:T1uWEAm+0
そういえば、着工すらされていない北海道新幹線のスレの熱さと速さには正直驚く。
整備新幹線260km縛りの法規は何処吹く風で「夢の超特急」で盛り上がってるのは羨ましい限り。

厳しすぎる現実を目の当たりにした北部九州と対照的で何だか滑稽な気もねw
370名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:11:06 ID:bvh+OTNO0
北部九州というよりは九州北部・中部だな。
371名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:17:55 ID:GDjYRzbO0
スレはどうか知らんが、北海道や北陸はまともな路線で滑稽なのは九州の2路線でしょ。
路線の敷き方や駅設置で勝手にこけたり在来線分離がうまくやれなくて
みっともないゴタゴタを起こしたりしたんだからw
372名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:24:37 ID:70feZEAH0
北陸はまだどうなるか分かんないけど、九州は確かに…
373名無し野電車区:2008/11/18(火) 02:37:04 ID:SIeQ7Rs/O
自宅から博多まで西鉄特急とバス乗り継ぎの方が早いので久留米に速達は停めなくて良いです。
374名無し野電車区:2008/11/18(火) 11:49:36 ID:gEo7oLZf0
>>373
久留米市議会に要望を出してください。
久留米が全列車停車になったら久留米市議会のせいですから。
375名無し野電車区:2008/11/18(火) 15:14:00 ID:DhDRz2zWO
久留米は全停前の新横浜みたいな扱いで良くね?
376名無し野電車区:2008/11/18(火) 21:17:08 ID:skD6sOBf0
久留米経済界でのブリヂストンの発言力の怖さを知らんな・・・

377名無し野電車区:2008/11/18(火) 21:22:17 ID:GK6CDr2o0
それよりも、新鳥栖にも全列車停めようとしている鳥栖市をどうにかしてくり・・・
378名無し野電車区:2008/11/18(火) 21:33:15 ID:Zuhc0qF60
>>369

夢を見るなら今のウチという意味ならその通りかもしれん。
妄想が膨らむのも致し方ないだろう。確かに滑稽かもしれんが。
まぁ、北海道は人口密度というか、駅間距離が熊本以北みたいな悲惨な状況にはならんだろうしね。
山陽方面・博多からの速達性も確保しつつ、所謂バカ駅対応というメンドクサイ課題は初の試みだろう。

船小屋もさることながら、新鳥栖はあくまで長崎方面の駅ということで鹿児島ルート全通時に重視するべきではないと思う。
379名無し野電車区:2008/11/18(火) 22:59:58 ID:VfBhfR7v0
>>377
それって鳥栖市だけじゃなく、佐賀県や佐賀市もバックに付いてないか?
380名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:07:20 ID:/12hB1+wO
>>376
石橋資産を全て引き上げた久留米なんてオhル
381名無し野電車区:2008/11/19(水) 03:09:39 ID:WNSri7sRO
久留米は山陽直通は停車で九州内列車は通過でおk
382名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:25:40 ID:hc5fd/l50
つうかどこの駅でも山陽直通を重視した方が喜ばれそう。
383名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:32:53 ID:Cd+K+EM80
>>382
仙台以北の「やまびこ」方式で博多―熊本間
各駅停車(但し、船小屋を除く)ですね、わかります
384名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:35:30 ID:H2Gdb8xd0
>>383
筑後船小屋だけ通過するのもアレだから、お馬鹿3駅は通過で桶。
逆にお馬鹿3駅といえども鹿児島中央直通は新鳥栖には停めないと無意味。
385名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:40:00 ID:nmMxvmT90
新大牟田も停めなくていいよ
386名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:23:58 ID:w3Y+fQ7M0
>>384
鹿児島県民だけどカンベンして欲しい
387名無し野電車区:2008/11/20(木) 08:24:32 ID:ehCuaMrR0
鹿児島までの便は、熊本で緩急接続する方が望ましいかな。
最速と最遅の時間差が開くと詐欺っぽい感じがするし。
388名無し野電車区:2008/11/20(木) 13:21:34 ID:HC60kt4f0
>>387
このスレで散々議論してるけど、し尺もその方向で
ダイヤ調整するんじゃね?
389名無し野電車区:2008/11/20(木) 13:43:33 ID:LcFC8/Qm0
東海道・山陽・九州新幹線停車駅議論スレ part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1227089573/
390名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:24:41 ID:JUaBaCQh0
JRQは、福岡都市圏通勤利用者の現状を鑑みて、在来のぼり普通を熊本発ワンマンで荒木か羽犬塚までのダイヤをメインにし、鳥栖まで行かなくなるよ。
くだり快速は羽犬塚以北をメインに大牟田・荒尾行きを減らすだね。その結果、筑後船小屋を乗り換え駅として機能させていくんだよ。ホームも3面あるしね。これじゃないと通勤新幹線利用者その他が伸びないから…。
しかし苦情対策として、通勤ライナーが朝夕各2、3本くらい走る。そして大牟田荒尾方面の現快速通勤利用者をカバーする。そうするだと福岡都市圏への通勤利用者からも、JRQの収益アップができるじゃなぁ〜い。。。
391名無し野電車区:2008/11/21(金) 00:49:34 ID:Mnp2j1WMO
はっきり行って久留米を除いた博多〜熊本の途中駅に止めることが間違ってるわ
392名無し野電車区:2008/11/21(金) 01:20:26 ID:K1HQEPMT0
>>391
そんなことだとしたら乗車定員に達しない。←西直結以外は時間帯によっては乗車率30%台が平均だな。
393名無し野電車区:2008/11/21(金) 04:27:28 ID:gjVbgXss0
博多まで通う中流階級のサラリーマン家庭を対象にしたニュータウンが
筑後船小屋駅周辺にできますかねえ?
394名無し野電車区:2008/11/21(金) 08:46:42 ID:KHUOspok0
>>392
熊本鹿児島だけで9割以上埋まりますが何か?
395名無し野電車区:2008/11/21(金) 09:06:42 ID:aPyg/VtB0
>>393
新鳥栖駅周辺にできるんじゃね?
396名無し野電車区:2008/11/21(金) 12:46:49 ID:cBdaxdGs0
>>395

Qが不動産開発して新鳥栖停車増という最悪の展開が・・・・
397名無し野電車区:2008/11/21(金) 13:19:05 ID:E3kS3BpU0
筑後船小屋駅や新鳥栖駅周辺を見た事ある?
あの状況ではニュータウン開発は無理。
398名無し野電車区:2008/11/21(金) 13:42:02 ID:0xz2Exu80
>>393
出来ません
そもそも福岡市に通う中産階級はわざわざ筑後市なんかに住みません
399名無し野電車区:2008/11/21(金) 14:29:21 ID:J0vJ1+um0
>>397
筑後船小屋や新鳥栖よりも条件が悪い佐久平が繁栄してるのとはえらい違いだな。
400名無し野電車区:2008/11/21(金) 16:24:54 ID:lxJJ+SuK0
首都圏は人口も大企業の数も桁違い。
軽井沢ほど高級でなく、安中榛名ほど田舎でない佐久平は
位置的には那須塩原とほぼ同距離。<東京からな
通勤手当(企業により5万〜10万あたりが上限)貰えりゃ都内に家を持つより安上がり。

福岡市内で5万以上も通勤手当出してくれる企業がどんだけあるやら
401名無し野電車区:2008/11/21(金) 17:53:24 ID:P175q4mL0
佐久平って本線上になかった駅が新幹線駅になったから効果が大きいんだろうよ。
鳥栖と羽犬塚・瀬高はいまでも特急停車駅なのがなぁ。値上げでしかない。
402名無し野電車区:2008/11/21(金) 19:56:32 ID:Krbt5Q7b0
というよりも、中産階級って何?
もう死滅しつつあるじゃん
403名無し野電車区:2008/11/23(日) 03:14:40 ID:zyIS0VoG0
福岡市内で交通費5万も出る会社の社員は市内に住みます(笑)。
404名無し野電車区:2008/11/23(日) 05:59:20 ID:ahkVmxSv0
筑後船小屋駅前ニュータウンの売り文句

「豊かな自然と国立公園、船小屋温泉に囲まれたすばらしい住環境!!
 九州新幹線利用で博多まで最速20分の好立地!!」

といった具合だろう。
405名無し野電車区:2008/11/23(日) 07:45:21 ID:YGnb5Yaz0
>>404
・・・・・・
いらね



九州なら交通費がもっと安くあがって都市に近いところはいっぱいあるもん
406名無し野電車区:2008/11/23(日) 09:16:33 ID:sYBTeXGP0
>>404
国立公園じゃなく、県立公園です。
しかも、市街化調整区域で住居は建設出来ませんし、
駅前には大きな納骨堂が存在します。
又、船小屋温泉で温泉に入れるのは1軒しかありません。
博多まで最速20分では、久留米や新鳥栖を無停車になるので、
実現は皆無です。
407名無し野電車区:2008/11/23(日) 16:56:22 ID:RZhbEwaC0
「誠な利権で県立公園、船小屋鉱泉に囲まれたみすぼらしい住環境!!
 九州新幹線利用で博多まで最速35分(朝の上り2本と夕方下り2本のみ停車)の妙立地!!」
408名無し野電車区:2008/11/23(日) 18:15:18 ID:MuumzVIF0
JRも薄々気がついていると思うが
特急にしろ新幹線にしろ、日常的な交通機関とするには
そもそもムリがあるってことよね。

定期客を犠牲にしてまでダンピング券で特急に回す経営って一体どうなの?
409名無し野電車区:2008/11/23(日) 18:33:41 ID:YGnb5Yaz0
>>408
そういうことは高校生も日常的に特急定期を使うようになった
四国に言うちくり
410名無し野電車区:2008/11/23(日) 21:19:07 ID:s4lVJIdF0
>>404
「ECOライフを貴方に・・・」  って流行の文言が入らないと
411名無し野電車区:2008/11/23(日) 21:32:57 ID:Ddzr1br70
>>408
そんなあなたに特急定期券エクセルパス。
412名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:36:06 ID:ZyjYR+GaO
九州新幹線のおかげで新幹線が嫌いになりそう…
413名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:10:51 ID:wamfHiIh0
>>390
>その結果、筑後船小屋を乗り換え駅として機能させていくんだよ。

これだけでお前がふなごりあんだってのがすぐ分かる。
414名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:17:05 ID:wamfHiIh0
現状でも大牟田・荒尾を境とした南北の行き来ってあんまり盛んじゃないんだよね、実は。
対博多需要、対熊本需要はあっても、中間どうしの需要ってほとんど無いに等しい。

従って、ワンマン区間は本来吉野〜八代とするのが望ましいのだが、吉野には2面2線しかないため
渡瀬あたりで折り返しできるようにすればよい。
羽犬塚以北は>>390の言うとおりでも構わないだろう。

羽犬塚〜渡瀬はマコトちゃん電車でも走らせておけばいい。

>>385
それじゃ>>383のいうやまびこ方式にならないじゃん。
415名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:46:34 ID:1ZaOI8rQ0
>>414
羽犬塚-渡瀬間なんて平行するバスすら廃止された様な所だしなぁ
416鉄ではないですが:2008/11/24(月) 01:47:11 ID:3PM5fBU20
本日(というかもう昨日)熊本から鹿児島中央に行って来て、用事済ませて
帰って来ました。行きは川内のみ停車、帰りは各停でしたが、各停でも
あれだけしか駅がないと全然気にならない。

新八代以北が開通したら、願わくば鈍行新幹線でも各停無しで、
イライラしないで済むようにして欲しい。
417名無し野電車区:2008/11/24(月) 04:48:22 ID:jck80/7g0
むしろ、佐賀県三養基郡みやき町(久留米駅の北西、新鳥栖駅の南西)辺りの
広大な田んぼに一大ニュータウンができるような気がする。
418名無し野電車区:2008/11/24(月) 05:20:13 ID:CuLQs0gbO
800系って6両でも過剰じゃね?
419名無し野電車区:2008/11/24(月) 10:16:04 ID:j4iuSO2c0
全線開通したらまあ、それなりの乗車率になるでしょ。
420名無し野電車区:2008/11/24(月) 11:15:03 ID:QznKQK550
全線開通したら8両編成だろ。  >800系
421名無し野電車区:2008/11/24(月) 12:48:16 ID:j4iuSO2c0
年末年始は100%、通常は60%〜80%ぐらいが乗りやすいんだが。
422名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:11:59 ID:xPSqsKF+O
>>420
結局しないと思うがね
N700と座席数を合わせる必要性も無いし
423名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:27:11 ID:j4iuSO2c0
レールスターのダイヤなら逆に減らす意味なくね?
424名無し野電車区:2008/11/24(月) 17:00:53 ID:wamfHiIh0
>>423
800系がレールスター筋を走ることはまずない罠。
425名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:11:16 ID:+CjxcpsF0
 800系はこだまに使われる可能性大。
となると0系に続いて100系も完全引退ということになるのかも。
426名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:15:33 ID:cYRv/aYX0
800系が山陽新幹線を走れるわけねーだろw
バカかw
427名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:36:57 ID:JAnU8lheO
>>420
三両で一ユニットだからM車はつなげない、さりとてT車をつないだらのぼれない。
だからそのまま。
山陽も走れないから、有明(仮称)専用にでもなるんだろう。
428名無し野電車区:2008/11/25(火) 11:03:59 ID:NoWaIp5h0
はやぶさ(山陽区間直通・愛称 ほぼ決定?)  

つばめ

有明(to 仮称  ロアッソおてもやん白岳馬刺し熊本駅まで)   で決定か。  
429名無し野電車区:2008/11/25(火) 11:04:03 ID:k3fq7/n9O
しかし7000番台てほんと0番台と見分けつかないよな
まあ量産車はおそらくレールスターみたいな感じになるのかもしれないけど
430名無し野電車区:2008/11/25(火) 11:06:45 ID:NoWaIp5h0
有明 → ありあけ    ひらがなの方が良いな。

431名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:05:36 ID:vxGLhYz/0
増備車って結局N700ベースになるんだっけ?
432名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:06:37 ID:vxGLhYz/0

博多折り返しのヤツね。
433名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:19:46 ID:qWS9p+cQ0
投入計画が98両でその内80両が直通だろ?
あと18両は800系の6*3じゃないのかね
434名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:22:34 ID:JAnU8lheO
>>432
普通に800増備かと。もちろん日立に図面が残ってたらだけど。
ただ椅子はN700-7000の指定の椅子だろうね。

さすがにユニット変えてまでわざわざN700-7000の六連は作らんでしょ。
435名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:42:14 ID:vxGLhYz/0
>>433

なるほど、つじつまが合いますね。

>>434

製造ラインとかどうすんだろ?と思ったけど、たった3編成だけのN7006連化も面倒そうですよね。

800系はピストン輸送みたいな感じだから一日の走行距離は結構なもんだろうなぁ。
436名無し野電車区:2008/11/25(火) 15:10:04 ID:kel5z5kuO
以前の新幹線ふれあいデーで西の社員に聞いたけど500系九州乗り入れ計画があったみたいだね
けど500系は高速性能だけに特化した車両だから九州の坂は無理みたいだ
437名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:15:08 ID:mQ3V98oiO
>>430
新幹線に採用されたら必ず平仮名になります
しかし地域性が強い名前ですから果たして採用されるかは「?」ですが
438名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:33:13 ID:daUdR+0t0
なんでひらがな?漢字があってもいいと思うが。
439名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:37:45 ID:ohFPQpRG0
ひらがなのほうが風情がある。
「谷川」、「浅間」、「那須野」、「光」、「燕」、なんて味気無くてつまらんよ。

てかつばめなんてやめて島内便は以前みたいに全部有明(ありあけ)に戻してほしいんだがな。
440名無し野電車区:2008/11/25(火) 21:32:07 ID:zZ0r+DwP0
>>439
新大阪への直通便は「つばめ」、島内便は「ありあけ」になったりして。
441名無し野電車区:2008/11/25(火) 21:37:54 ID:NBq2ue820
>>415
並行して鉄道が走ってたら皆鉄道使うからだろ。

鉄道のほうが速いのに、完全並行のバスが走るほうがむしろ変。
国鉄時代じゃないんだから。
442名無し野電車区:2008/11/25(火) 21:38:50 ID:olZRT5m90
>>437
地域性なら「なすの」や「あさま」の方がよっぽど強いと思われ。

東京で「有明」っていったらフツーにお台場の一角のことを連想されるし。
443名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:29:03 ID:EelsU/V20
>>441
駅間距離考えると駅までの接続需要も見込めるのだが
それが成り立たない位需要が希薄という事
444名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:02:47 ID:HGPCTDD+0
>>442
いくら東京の人間でも九州の列車名なら「有明海」を連想するだろ。
有明海を知らないやつは論外だが。
445名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:17:08 ID:E9T9P55C0
>>444
転勤でこっちに来るまで有明海を知らなかった私が通りますよ
446名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:21:27 ID:7isiKiT20
>>445
諫早湾干拓事業のニュースの時によく有明海が出てきてたんだけどなw

話を戻すが、やっぱり新大阪発着便は「はやぶさ」か「つばめ」のどっちかだろうなぁ。
447名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:26:25 ID:Q3RBwo9/0
>>446
はやぶさはその最速のイメージから中央リニアに使われる可能性がとても高そうだから、
新大阪発着便は伝統のつばめで決まるかも。
448名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:34:22 ID:7isiKiT20
>>447
その線もあったか。
でも名称を付ける場合は基本的に早い者勝ちだよね。
449名無し野電車区:2008/11/26(水) 04:12:46 ID:GXhe6M0XO
>>447
中央リニアは「のぞみ」と東海が発表済み
450名無し野電車区:2008/11/26(水) 07:19:41 ID:lorn7mDb0
なんだかんだで「つばめ」もQの列車名として定着してしまったからな。
新大阪直通便が時間2本とかにならない限り「つばめ」は無理だよ。
451名無し野電車区:2008/11/26(水) 07:26:04 ID:7isiKiT20
>>450
800系の側面にデカデカと「つばめ」って書いてるしな。
それを塗装しなおす羽目になるもんな。
452名無し野電車区:2008/11/26(水) 19:05:54 ID:nUlYfPUH0
おまいら>>3を読めよ
453名無し野電車区:2008/11/26(水) 20:42:10 ID:nMMCuYp70
>>83>>97同意。新鳥栖ー熊本間は大牟田のみにすべきだった。
454名無し野電車区:2008/11/26(水) 20:47:06 ID:MdCSWcFM0
久留米ー熊本間の間違いだろ
鳥栖駅に併設出来たなら話は別だが
455名無し野電車区:2008/11/26(水) 21:03:55 ID:r/5LxiBc0
つばめ、つばめRailstarが一番シンプルじゃない?
456名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:17:12 ID:tkpb6tln0
「有明」は長崎ルート開業後に新設される
肥前鹿島止まりの特急に使えばいいじゃん
457名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:23:05 ID:ZG+PQrH30
>>456
それを考えると、鹿児島ルートも開業後に荒尾までの特急が残ってもおかしくないんだよな。
むしろ鹿島より荒尾の方が人口多いんだし。
458名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:27:07 ID:U908POTd0
>>443
>駅間距離考えると駅までの接続需要も見込めるのだが
>それが成り立たない位需要が希薄という事

福岡市域も走る姪浜〜前原ですら同様の有様。
姪浜タクシー?あれは自治体からの補助金付きだからねぇ・・・
459名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:23:05 ID:hvAUsL4a0
福岡市内通勤者のうち、新幹線通勤するのは、博多駅周辺のオフィスに勤める人間たちだろうけど、新幹線の通勤定期の値段によっては、マイホーム購入を考えた場合、マンションなら久留米駅周辺を選択すると思うし、一戸建て志向なら船小屋駅周辺も競争力十分あると思うよ。
公園あるし、土地も安いし、タ○ホームなんかが10年後くらいのスパンで開発販売してもよさそうな気がするけどな。
460名無し野電車区:2008/11/27(木) 04:21:35 ID:S3Ek+J10O
全通したら関西圏〜九州圏は直通かつばめ+のぞみではどちらが利用者多くなるかな
461名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:24:58 ID:qWx40oh70
>>456
肥前鹿島止まりの特急は気動車ですよ。
「有明」は勿体ない。
462名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:31:45 ID:D1g7r2L10
長崎ルートっていつ開通するの?
463名無し野電車区:2008/11/27(木) 10:30:21 ID:wWIjyo8g0
>>462
スレ違い
464名無し野電車区:2008/11/27(木) 10:33:51 ID:qWx40oh70
>>462
予定では2018年完成。

それに合わせて、新鳥栖駅も完全に完成予定。
現在は長崎ルート接続方式が未定の為、
必要最小限で建設中。

465名無し野電車区:2008/11/27(木) 11:33:05 ID:AN/yansl0
人口減少時代に新線を作るっていう発想自体が
人口減少に拍車をかけてるんだがね。
466名無し野電車区:2008/11/27(木) 11:54:19 ID:SOn69VuC0
人口減少時代だから効率の良い交通網を作っておこう、ってことなんだが。
当然既存交通網は縮小しないといけないのだが、現状維持方向で考えるからおかしくなる。

バスなんかは高速バス発達&路線バス衰退・コミュバス化などで再編進んでるけど。
467名無し野電車区:2008/11/27(木) 11:55:23 ID:OP6TiwxOO
九州内各駅停車(ありあけ?)は新下関行、せめて小倉行にしてくれ〜…
468名無し野電車区:2008/11/27(木) 18:59:14 ID:PW1K2V9N0
>>466
九州新幹線はどう考えても効率の良い交通網とはいえません。
ありがとうございました。
469名無し野電車区:2008/11/27(木) 19:07:04 ID:OAHYdN7y0
ファンかジャーナルに以前載っていた?逸話によれば、
上越新幹線の列車愛称は「つばめ」も候補だったが現地へ電話確認し、
その鳥が飛来しないとか何とかで流れたらしい。
それはさておき、個人的には、「つばめ」を引き継ぐ場合は、800系の後継車両、
またはさらなるグレードアップを果たした(内外装含め)N700系の後継車両につけてもらいたい。
470名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:25:25 ID:WlLEPu/q0
>>457
いい加減に並行在来線特急が残るなんて考えを捨てろよ。諦めが悪い。
471名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:25:58 ID:MDFPnSkI0
大牟田の新幹線駅って人も来ないで必要ないから、潰して荒尾競馬場にすればいいんじゃね?
それとも三井みどりランド熊本細川藩領。





472名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:41:26 ID:vuVOAFzz0
有明は荒尾までの特急かライナーの名前にして残すのもありか。

ところで、長洲は新大牟田と新玉名のどっちの利用になりそうなの?
473名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:48:20 ID:PW1K2V9N0
>>470
それを言うなら肥前鹿島止まりだって立派な並行在来線特急な訳だが。
鹿島市街地〜嬉野温泉駅と荒尾市街地〜新大牟田駅はほぼ同距離。

>>471
広域公園なんて集客できるかどうか分からない施設をわざわざ造らなければ人が集まらない筑後船小屋と一緒にすんなw
474名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:04:38 ID:NVxJJRo70
>>473
負名古屋は公園造っても人は集まりません><
475名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:19:23 ID:QrEKnhBmO
小倉〜博多とは違うから並行在来線特急は残らないだろ
476名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:41:39 ID:mqXt1qeH0
このスレの上のほうで散々否定されてもまだ大牟田・荒尾特急が設定されると
必死に食いついている奴がいるのかw

>>473
ゴネ得肥前鹿島特急と一緒に考えるなよ。
477名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:45:19 ID:ZnVDFjxC0
>>476
ムキになって否定してた人がいただけでしょ。
478名無し野電車区:2008/11/28(金) 01:36:35 ID:pYskTAQ4O
>>469
スレチだが鉄道フアン次号は新幹線特集だな
479名無し野電車区:2008/11/28(金) 07:28:15 ID:hbt0HNqP0
>>475
だから比較すべきは小倉〜博多じゃなくて博多〜肥前鹿島な訳だが。

>>476
あのゴネ得が許されたんなら、こういう声が上がるのも至極当然な訳だが。
480名無し野電車区:2008/11/28(金) 11:02:18 ID:eRuKC4i30
>>471
大牟田は人口増加や経済効果無し、市政財政圧迫で、
新幹線駅設置辞退を申し出たが、基本計画設置駅為、
却下された駅だぞ。
市政財政上、大牟田市は放置プレー中の駅なので、潰して荒尾競馬場などに
する金はねぇぞ。

新鳥栖や筑後船小屋、新玉名のようにゴネて
設置した駅とは違うぞ。

>>475
最低でも並行在来線特急残るのは 、
博多〜鳥栖〜肥前鹿島・佐世保・久留米
熊本〜八代
だな。

481名無し野電車区:2008/11/28(金) 13:53:22 ID:QrEKnhBmO
新幹線開業するのに並行在来線特急が残るなんて情けないだろw
いい加減諦めろ
482名無し野電車区:2008/11/28(金) 14:19:36 ID:8fB70c/9O
しかし俺はもともと規格の高い路線が新幹線になるのが腑に落ちん
鹿児島本線八代〜博多に北陸本線、東北本線八戸〜青森とかな
在来線特急は100km以上出すと興奮するが新幹線は早くて当たり前だからね、この興奮が奪われるのかと思うと…
あと在来線ホームに特急列車が見られなくなるのも…
483名無し野電車区:2008/11/28(金) 14:39:27 ID:QrEKnhBmO
東京〜熱海間等の並行在来線特急のスーパービュー踊り子等は東海じゃなく東日本だからな
484名無し野電車区:2008/11/28(金) 15:31:35 ID:2y5wOcc+0
高崎線の特急は同じ会社だな。
485名無し野電車区:2008/11/28(金) 17:14:35 ID:pYskTAQ4O
高崎線の特急は新幹線だと不便な水上や草津方面だから廃止する訳には行かないんだよ
486名無し野電車区:2008/11/28(金) 17:26:54 ID:8fB70c/9O
スーパーはくとも姫路でのぞみに接続してるから乗り換えれば最速で大阪京都までいけるんだがはくとはそのまま大阪方面に直通してくれる
これはなぜだ?
487名無し野電車区:2008/11/28(金) 18:50:07 ID:ZP5iQc7E0
新幹線の機能は

1.熊本以南の駅は博多までの時間短縮と主要駅の山陽直通停車
2.熊本以北の駅は山陽直通
3.佐賀・長崎・佐世保方面特急と熊本・鹿児島方面の連絡

これでいいんじゃなかと。
博多〜大牟田・荒尾あたりは在来線のライナーか特急でいいだろ。
停車を増やして無理に誘導しようとすると1(や3)を道路や航空にくれてやることになる。

新鳥栖 :1〜2本/h
久留米 :2〜3
新大牟田 :1〜2
船小屋・新玉名 :1
488名無し野電車区:2008/11/28(金) 18:56:15 ID:IOCjGOeP0
>>486
姫路はこのスレで言うところの新鳥栖みたいなもんだろ。
大阪まで乗り換えなしで行けるしそんなに時間掛からんのにわざわざ乗り換えるかよ。
489名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:11:23 ID:VYaOVoU20
在来線鉄道が3セク化されるどころか特急もなくなる予定だった肥前鹿島と
新幹線は来るわ、在来線はJRのままだわ、西鉄もあるわで贅沢三昧の大牟田を一緒にするな。
ここの大牟田・筑後・荒尾人の言動・被害者意識は肥前鹿島や阿久根の人間に失礼だ。
490名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:15:11 ID:hbt0HNqP0
>>489
その前に肥前鹿島と阿久根を一緒にしたら阿久根の人間に失礼だろ。
あと、西鉄があるからって発想がいかにも・・・・だな。
491名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:20:24 ID:VYaOVoU20
わかってないな。
阿久根の惨状を学んで鹿島は策を練ったわけだ。
阿久根の気持ちがわかったからこそ自己防衛に打って出ただけ。

西鉄があるからという発想に何か? 
福岡に出る手段はほかにもあるわけで、
なんで筑後地方民だけのために特急は用意しろ、新幹線は止めろ、快速は増やせという
ご都合主義全開の意見を聞かないといけないんだよ。おまえらは選民か?
492名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:24:03 ID:ZP5iQc7E0
阿久根は一応同意したんだからな。勝手に決められた鹿島とはちがう。
あと新幹線になれば値上げになることを>>489は忘れてるよ。
493名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:26:47 ID:VYaOVoU20
そんなに特急残してほしけりゃ勝手に大牟田筑後周辺で住民運動でもして新幹線イラネとか騒げばいいw
ほかの地域からしたらアホの一言で片付けられそうだが。
494名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:28:58 ID:j1MWv8A40
玉名と船小屋にも阿久根の気持ちを体験させてやりたいw
495名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:29:45 ID:ZP5iQc7E0
>>493
おまえは勘違いしてる。
残せと言ってるんじゃない。
残すほうが儲かりそうだしQは残すんじゃなかろうかと予想してるだけ。

そもそもオレは筑後の人間じゃない。
496名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:33:12 ID:VYaOVoU20
>>495
お前が一番勘違いしている
安い特急料金で客拾うよりも新幹線に強制誘導するのが一番儲かるんだよw 
Qだからこそ新幹線誘導だろうが。
497名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:35:20 ID:GitPVIE30
>>495が正解


498名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:35:45 ID:ZP5iQc7E0
中・長距離客をほったらかして短距離客をちびちび拾うという従来のQのやり方は
新幹線では通用しないと思うが。
結果として大きい客を逃がすことになる。
499名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:38:32 ID:gsE/teNA0
>>498
従来のQは特急>>>>>>>快速・普通
どう見ても長距離優先
500名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:40:37 ID:VYaOVoU20
通用しないも何もなぁw

自社新幹線ができたら自社新幹線に誘導する。ごく当たり前の話。
東京圏大阪圏名古屋圏ですらろくに新幹線並行特急走ってないのになんで筑後地方だけが特別なのかわからん。
時刻表開いて自分が寝ぼけたこと言っていることに気づけよw
501名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:42:59 ID:mDqb9Q0C0
ID:VYaOVoU20
は竹中の弟子か何かですか?
502名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:45:16 ID:ZP5iQc7E0
>>499
いやさ、長距離特急をこまかく停めて安いきっぷ売って1時間以内の客まで乗せようとするじゃないの。
日曜の夜の鈍足リレつばなんかだと新幹線に乗り継ぐ客が立っていて
羽犬塚や瀬高の客が座ってたりする。

>>500
ここはその辺のちゃんとした新幹線とは違う異次元の世界だよ。
503名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:45:57 ID:VYaOVoU20
新幹線走らせているうえに在来線でも特急走らせるなら
「JRは速くても遅くても追加料金取るつもりかw」と一般人なら憤慨すると思うがなw
一般人からすれば快速を充実してもらったほうがありがたいと考えるのが普通。

筑後住民でもないくせに特急を残せといい続けるオタはしゃしゃり出てくるなよww
504名無し野電車区:2008/11/28(金) 19:50:07 ID:VYaOVoU20
>>501
いや、あまりに滑稽すぎてあほらしかったから突っ込んでみただけ。
新幹線もほしい、特急もほしい、快速もほしい、おまえら駄々っ子かよとw
しかもQだから特急残すだろうとか意味わからんことほざくし。Qなら新幹線誘導だろうが。
505名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:00:02 ID:VYaOVoU20
異次元www

まぁ、あの辺の新幹線と比べると駅多すぎてお前の脳内では異次元扱いかもしれんが
逆に瀬高・羽犬塚、玉名レベルの小都市までカバーできるほど新幹線駅を作りまくったことで
在来線特急の必要性はますます薄まってしまったわけだ。わかったか?
506名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:06:48 ID:IOCjGOeP0
板違いだけど一応貼っておく

http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200811280238.html
新幹線、山陽と長崎「直通困難」 会見でJR西社長


507名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:22:44 ID:ZP5iQc7E0
東京・品川・新横浜・小田原・熱海・三島・静岡・浜松・豊橋・名古屋・米原・京都・新大阪

東海道をQの在来特急ふうに運行させるとこういう停車の列車が中心になる。
これじゃぁね、ということ。
508名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:37:47 ID:gqqLfyQ30
在来線特急はさすがに無くなるんじゃない
ただそれだと新幹線でボッタクリも不可能だけど
509名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:56:49 ID:48TrfRmCO
>>506
長崎県としては大阪に直通しないと意味ないから、長崎-諫早の着工がきまれば
武雄温泉-新鳥栖を改軌してミニにするように計画変更、かな。
久間も言及してたし。

これなら長崎-武雄温泉も標準軌で作れるから260で走れ(現計画では狭軌、MAX200km)、
さらに新鳥栖でのゲージ変換がいらないから時間短縮ができる。
510名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:13:33 ID:dI0oFEN10
で、そのあと佐世保が「福岡まで直通で行けないのは嫌だ!」
と基地を盾にごねて武雄−佐世保も改軌だろうw
511名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:18:08 ID:48TrfRmCO
>>510
武雄温泉でゲージ変換で問題なし。
大阪直通は無理だが。
改軌中に「みどり」を運休させるわけにはいかんだろ。
512名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:20:21 ID:uGy0FdDM0
輸送力が低い・各駅停車より最高速が遅い・遅れの発生する可能性が高いじゃ乗り入れを受けるわけないわな
513名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:20:39 ID:dI0oFEN10
やっぱ高価なフリゲが要るのね。
大阪まで行かせろ!って言い出しそうな気もするが…w
514名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:30:36 ID:EJ0TeCG30
首尾よくGCTが仮に営業運転にこぎつけても、最高速度270km/hだろうしね。
285km/h以上の車両で揃う将来の山陽区間では邪魔以外の何物でもない。
「長崎やるのは結構だが、九州区間で完結させてね」という牽制なんでしょう。
GCTを諦めてミニに計画変更は、休止期間と車両開発面でやはり現実的でないという読みではないのかな。

長崎も含め、前代未聞の面倒な話が山積しているのが九州であるというのは間違いないと思うけどw
515名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:45:13 ID:c0GABqXp0
>>511
新鳥栖−武雄温泉の改軌中はどうするつもりだよ・・・
516名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:04:47 ID:mqXt1qeH0
山陽新幹線に直通できないなんて、、、長崎新幹線はなおさら必要ないよな。
十何分の短縮の為にいったいいくら大金を使うのか。
517名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:14:30 ID:o7kYItY30
今からでも遅くないからスーパー特急方式に変更すべきだと思う
もしかして北陸新幹線と同じ作戦を取ってだらだら建設続けて
最終的には新鳥栖〜長崎をフル規格に格上げするきじゃ?
518名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:16:00 ID:48TrfRmCO
>>515
(新)鳥栖-肥前山口は複線だから、まずは上下線のうち片方のみを改軌して暫定開業。
開業後にもう片方を改軌して完了。

肥前山口-武雄温泉は現状は単線だが新幹線に合わせて複線化予定なので、
増線を標準軌で敷き暫定開業。
開業後に今の線を改軌して完了。
もちろん高速化工事も同時実施。
519名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:26:50 ID:48TrfRmCO
>>514
改軌は>>518で書いたように営業並行でできるから営業休止はなし。
んで車両は開業まで10年あるから余裕。

>>517
今の計画はまさにスーパー特急。
現状計画では諫早(長崎)-武雄温泉は狭軌でMAX200kmの予定。
んで新鳥栖付近でゲージ変換し九州新幹線乗り入れ。
ただし、九州新幹線内も240kmに制限される。
520名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:28:21 ID:i6YIf8OE0
>>517
あたりまえじゃんw
最終的には全線フルだろ。
521名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:29:15 ID:3ulnxOa/0
やるんだったらフル規格の方が安上がりだったりして・・・長崎ルート
522名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:29:58 ID:mDqb9Q0C0
>>517
安心汁
全く遅くない。

レールを敷くのは最後の最後なので、直前まで待ってからどっちにするか
決めても遅くはない
523名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:34:01 ID:48TrfRmCO
>>520
>>521
武雄温泉-新鳥栖が作られる可能性はほとんどない。
佐賀県が金を出さないし、超がつく軟弱地盤だから難工事になる。
524名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:37:06 ID:N3xmqGJi0
武雄から佐世保は改軌の間休止しちゃえばいいよ。田沢湖線はたしか休んだんだろ。

ま、このままフリゲ導入して博多駅でのぞみと接続で終わりそうだな。
525名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:44:37 ID:vL0d26qs0
いっそ唐津伊万里佐世保経由で長崎ルートの新幹線作ってくんないかなぁ
526名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:47:20 ID:N3xmqGJi0
経営分離区間が大量に発生するからオヌヌメできないw
527名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:58:11 ID:48TrfRmCO
>>524
長崎県が新幹線にこだわるのは、九州新幹線ができて新大阪から
熊本・鹿児島までの直通列車が走ることで、長崎が「支線」となり
ただでさえ落ち込みまくりんぐの観光客が落ち込むのを危惧しているから。
なにしろ新大阪駅に最低一時間に一回以上は「鹿児島中央」という文字が
でるわけで、その効果は絶大。
観光と長船以外の産業がない長崎にとってこれは致命的。

だから、長崎県は是が非でも新大阪直通を望むはず。
それを考えるとFGTが西から拒否られた以上、FGTはありえない。



・・今気付いたんだが、今までの書き込み、速度について全部/hが抜けてたな。
528名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:06:44 ID:frW1XraJ0
佐賀区間を長崎が全部負担しない限り、フルは難しいだろ。関門トンネルじゃないが。
529名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:18:34 ID:sbC2QXP50
>>527
JR西日本は長崎ルートへの直通を拒否してる
530名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:25:20 ID:b2QuP+3m0
>>529
フリゲ車両じゃなきゃおkしてくれるでしょう。
531名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:26:00 ID:vAFLeSXJO
まだ並行在来線特急が残ると信じてる馬鹿がいるのかw
東海道・山陽新幹線の沿線に行って現実見てこい引きこもりw
532名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:28:58 ID:sbC2QXP50
>>530
選挙で媚層化の久間が消えるだろうから全線着工なんて無理だろ
533名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:31:21 ID:wI9MNBSTO
>>529
>>506を読む限りでは西はフリゲをいやがってるだけだが。
てか山陽の客が増えるのは万々歳なわけで、鹿児島はよくて長崎はダメ、なんてことはないでしょ。
フリゲでなけりゃいいだけのこと。
534名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:32:34 ID:7KLT9xsOO
山陽直通がなけりゃ長崎新幹線なんかマジで作る意味が無いよな。
フリーゲージの必要性すら低い。はくたか方式で充分になる。
535名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:32:39 ID:frW1XraJ0
かといって踏み切り付きミニも嫌がられるとは思うけどな

つーかミニなら今のを改軌で十分
536名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:38:48 ID:7KLT9xsOO
改軌はないだろ。
貨物列車の需要が高い区間でもあるし。
537名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:40:53 ID:b2QuP+3m0
「踏み切り付きはイヤです。」と言われたら長崎は困るだろうな。
佐賀にフル整備を求めるように強く迫るのかw?
538名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:41:14 ID:3W+mhJ0DO
長崎ルートはスレ違い
539名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:47:04 ID:uqYokkso0
博多−新鳥栖間を三線軌条にすればいいじゃない。
と、鹿児島ルートの話題に戻す。
540名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:47:43 ID:wI9MNBSTO
>>536
貨物がくるのは鍋島あたりまでだっけ?
唐津線もあるし、久保田まで三線かな? かつての蔵王みたく。
もしくは単線並列。
541名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:51:55 ID:rcn3r5F/0
>>531
西は草津〜大阪間に新幹線に並行する形でびわこエクスプレスが
あることにはある(ただし平日限定1往復の通勤客用)
後関空発だがはるかが新大阪〜草津を1時間に1本程度ある
(利用客は関空アクセスがメインだが)

まあ西は新快速が草津、敦賀、長浜〜姫路、播州赤穂をカバーしてる
ので元から在来特急の必要はないけどね


542名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:00:58 ID:b2QuP+3m0
>>541
新大阪から東の新幹線は壊の区間だけどね。

残るかもしれないぐらいの話だからさ。
543名無し野電車区:2008/11/29(土) 03:19:10 ID:vAFLeSXJO
全線開業して博多駅で16連のぞみ・RSと800系つばめが上手く接続してくれればそれなりの利用者が増えると思うがなぁ
544名無し野電車区:2008/11/29(土) 08:53:06 ID:7KLT9xsOO
やっぱ直通と要乗換じゃ客に与える印象も全然違うよ。
545名無し野電車区:2008/11/29(土) 08:58:01 ID:0H5KDfkw0
おはよう。

これから、九州新幹線の工事現場見学会に行ってくる。
546名無し野電車区:2008/11/29(土) 09:35:36 ID:I6itwa050
>>491
特急を残せといっている香具師と快速を増やせといっている香具師はたぶん別人だよ。

それと、筑後筑後と十把一絡げにしちゃいかん。
新幹線と在来線駅が完全併設される久留米と,新幹線と在来線駅が大きく離れる大牟田と,
それこそ鹿島顔負けのゴネ得で新幹線駅を造っちゃった筑後・みやまとでは立場が大きく異なる。
547名無し野電車区:2008/11/29(土) 09:36:59 ID:I6itwa050
>>507
それでもまだ甘いな。
新横浜と小田原の間にあと2駅か3駅くらい入る。
548名無し野電車区:2008/11/29(土) 10:04:01 ID:rt7WkQx20
改軌しちゃったら、盲腸の先にいる車両の車検はどうなるの?
549名無し野電車区:2008/11/29(土) 10:31:37 ID:yKeVcmMN0
>>546
一時間に1本ずつ快速と特急とか使えない‘‘汽車‘‘ダイヤだったら
在来線使おうとする人の大多数が西鉄に逃げる@大牟田の場合

フリークエンシーの「フ」の字もない拙い妄想。
快速が2本だったほうがどんなに便利なことか。
快速も新幹線ができるおかげで、やっと南福岡や原田での「リレー糞燕」「糞有明」の特急退避が解消できるっていうのに。
(長崎線特急は残るが、特急退避を避ける形でスジを引くことは可能)

>>541-542
新幹線と在来線が別会社(博多〜小倉と同様)という特殊事情によるもので
これを博多〜大牟田にあてはめることは不可能。
現に大阪〜姫路にはびわこエクスプレスみたいな列車は存在しない。
550名無し野電車区:2008/11/29(土) 11:01:45 ID:3KAlz07u0
現有明停車駅で、荒尾と長洲は大変だな。
博多直通快速は長洲までカバーしてくれるものなのか。
台湾新幹線みたいに新玉名や新大牟田へ連絡バスで誘導か?
551名無し野電車区:2008/11/29(土) 11:48:09 ID:frW1XraJ0
久留米で在来線と対面乗り換えできれば良かったのに

いや無理だろうけどね
552名無し野電車区:2008/11/29(土) 11:53:14 ID:k2b2APWT0
そもそもFGTなんて実用化される見通しあるのか?
553名無し野電車区:2008/11/29(土) 12:49:16 ID:I6itwa050
>>549
>在来線使おうとする人の大多数が西鉄に逃げる@大牟田の場合

それなら大野城・原田・荒木は快速通過にしないと、西鉄特急に対抗できない。

>快速も新幹線ができるおかげで、やっと南福岡や原田での「リレー糞燕」「糞有明」の特急退避が解消できるっていうのに。
>(長崎線特急は残るが、特急退避を避ける形でスジを引くことは可能)

それなら長崎線特急は現状の時間2本をキープだな。
肥前鹿島行きの特急が出る時間帯はかもめ・みどりのいずれかは削って。
Qが実際にそれをやるかどうかは別だが。

そもそも、現状でも快速が特急から逃げ切れることは可能だよ。
大野城・原田・荒木の3駅さえ通過すれば。
てか、昔はそうしてたし。
554名無し野電車区:2008/11/29(土) 12:51:54 ID:hCAiBxMo0
びわこエクスプレスや小倉〜博多の場合、新幹線と在来線が別会社というのもあるが
なにより新幹線の途中駅がゼロだったり1つしかなかったりで、完全に在来線沿線を無視した状態なので
それらを救済する意味で並行特急を走らせているわけで。
九州新幹線は完全並行の上に駅の数も馬鹿みたいに多いので並行特急を走らせる意味がない。
長洲とかそんな小駅を救済するために特急走らせろなんて馬鹿げてる。
555名無し野電車区:2008/11/29(土) 12:55:26 ID:I6itwa050
>九州新幹線は完全並行の上

いや、だから完全並行してないから問題なのであって。
新幹線の駅が鳥栖・久留米・羽犬塚・大牟田・玉名とかだったらこんな問題は起きなかっただろうよ。
556名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:18:15 ID:hCAiBxMo0
あのさ、一般的には同じ市内に駅が出来る以上は並行在来線と見做されるの。
鳥栖、久留米、羽犬塚+瀬高、大牟田、玉名と代替できる駅がこれだけ並んでいて並行していないなんて言うと
本当に他所の地域の住民からすると「何言ってんだ、こいつは」という感じだぞ。

こんな問題も何も、いちゃもんつけているのは筑後地方在住でもない極一部の特急オタだけだろ。
557名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:29:05 ID:I6itwa050
>>556
ということは、在来線特急をそのまま新幹線に移行するってことだから、
新鳥栖・久留米・新大牟田には最低時間3本、船小屋・新玉名にも時間2本停める必要が出てくるね。

それに、快速と違って特別料金のかかる新幹線を待避させてばかりもいられない。
結果、博多〜熊本ノンストップなんて夢のまた夢となる。

それでもいいなら筑後民だって何の文句も言わないし、言えないと思う。
558名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:36:54 ID:WsFdiJl30
 長崎本線の鍋島以西の貨物が廃止されたのは1998年。
559名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:52:44 ID:hCAiBxMo0
>>557
筑後地方的に一番重要なのは対博多輸送だと思うのだが、
このエリアの場合、博多に出るためには別に特急や新幹線でなくても快速があれば十分なんだよ。
高い新幹線や追加料金のかかる特急を残してもらうより、今の特急のスジを何本か快速に置き換えてもらって
快速を1時間2本以上にしてもらったほうが在来線ユーザーとしてはありがたいと思うだろ。

大阪や鹿児島までの長距離客と博多や熊本までの短距離でも快適に移動したかったり、時間に余裕がない層は新幹線へ。
それ以外の博多や久留米あたりまで気軽に出たい人は快速、こう二分化される。Qもこういう傾向にもっていくだろ。
そこで何が何でも特急残置や新幹線大幅停車に拘る君の考えがよくわからない。
560名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:03:29 ID:ogwVcBnT0
西も大阪〜姫路なんか完全に並行在来線だが場合によっては新幹線より便利な新快速走らせてるしな
中〜長距離を新幹線が重視、短〜中距離は在来線に任せたほうが全体の利用者は増えそうなもんだが
561名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:05:46 ID:I6itwa050
>>559
>高い新幹線や追加料金のかかる特急を残してもらうより、今の特急のスジを何本か快速に置き換えてもらって
>快速を1時間2本以上にしてもらったほうが在来線ユーザーとしてはありがたいと思うだろ。

あくまでも今のスジをそのまま踏襲するならな。
現状、快速は羽犬塚以北での停車駅数が多過ぎる。大牟田〜瀬高で最高速度出したって何の意味もない。

>大阪や鹿児島までの長距離客と博多や熊本までの短距離でも快適に移動したかったり、時間に余裕がない層は新幹線へ。

だからこその新幹線駅での停車本数キープとなる。
博多までの距離が短くただでさえ時短効果が薄い上に、新幹線駅は中心市街地からは離れた場所にある。
そこにもってきて現行よりも停車本数を減らせば、時短効果どころか時間延長になる。

逆にいえば、在来線特急を残せば新幹線の停車本数を減らすこともでき、
結果的に博多〜熊本ノンストップ便を増発させる余地も出てくる。

>それ以外の博多や久留米あたりまで気軽に出たい人は快速、こう二分化される。Qもこういう傾向にもっていくだろ。

博多はともかく、久留米に何しに行くんだ?それもJRで。

>そこで何が何でも特急残置や新幹線大幅停車に拘る君の考えがよくわからない。

いずれか片方は求めるが、さすがに両方を求める気はない。
562名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:12:23 ID:JTiFgYNa0
>>531
スーパーはくと、スーパーいなば
いっぱいあるぞ
563名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:15:07 ID:I6itwa050
>>561修正

×在来線特急を残せば新幹線の停車本数を減らすこともでき
             ↓
○在来線特急を残せば、あるいは現行「有明」並みの停車駅に絞った新快速を時間2本程度運行するのであれば
 新幹線の停車本数を減らすこともでき


ま、Qはやらないと思うけどね。
564名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:27:03 ID:3W+mhJ0DO
新快速でFA
特急を走らせるには車両が足らない上、新幹線との差別化が云々
新快速といっても既存の811、813を使用した速達型快速のことね

門司港‐南福岡で快速1
門司港‐鳥栖・荒木で快速・準快速系統各1
吉塚・博多‐荒尾で速達快速2
565名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:31:07 ID:hCAiBxMo0
>>561
現状でも大牟田〜博多は1時間ちょいなんだから西鉄特急とは大差なかったりする。
加えて特急退避時間とが減るから多少は時短になるだろ。
まぁ、一番いいのは君の言うとおり99年以前の快速停車駅に絞って新快速・特快化することだが
今のQなら快速を増やしてもらえれば御の字。

新幹線駅は中心市街地から離れた場所とはいえ、地方はもはや車・バイク利用が大半なんだから
逆に広い駐車場を用意してくれたほうがありがたいわな。バスもそれなりに出るだろうし。

久留米を出したのは一応筑後地方最大の都市wだからね。
大牟田は西鉄があるけど、みやまや筑後市あたりから通勤通学輸送等で
久留米にJRで通う人もそれなりにいるし。

>>562
それはちょっと違う。
ゆふ森、ゆふDXと一緒で、他線に乗り入れるために一部分だけ本線に乗り入れているに過ぎない。
566名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:35:51 ID:I6itwa050
>>565
>加えて特急退避時間とが減るから多少は時短になるだろ。

だから快速だとそれが保証できないってさっきから言ってるの。
567名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:38:00 ID:I6itwa050
>>564
それが一番理想的ではあるがね。
568名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:39:18 ID:hCAiBxMo0
>>564
俺もその意見なら賛成する。理由も一緒。

なんで並行特急厨は「特急」に拘るのだろうか、よくわからない。
Qだから特急にするに違いないとか言われてもね。
最初から新快速がいいと言えばいいのに。

>>566
保障できないも何も、まだダイヤも何も決まってないのに最初から決め付けるなよw
569名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:40:56 ID:I6itwa050
>>568
だからさ、待避が「なくなる」ともいえないし、待避が「残る」ともいえない訳。

少なくともあんたみたいに「待避がなくなる」なんて楽観的予測はしない方がいい。
理由は>>553の最後3行に書いてる。
570名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:44:54 ID:I6itwa050
そもそも、筑後民は大野城や原田なんかに用はないんだから通過でいいだろ。
久留米市民以外にとっての荒木も同様。

基山は甘木鉄道との乗換、南福岡は電車区があるからしゃあないとして。
571名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:45:41 ID:hCAiBxMo0
>>569
最低でも君みたいに大牟田・荒尾発着特急が残るなんて超楽観的な思考はしてないから大丈夫w

退避があっても個人的には問題ないんだがな。快速なんだから。
それが嫌な人は新幹線に乗ってくれって話なんだし。
あれも嫌、これも嫌なんて個人的な都合をいわれてもJRQも困るだろ。
572名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:46:37 ID:ogwVcBnT0
鹿児島線側の特急が消えるなら
鳥栖で長崎方面からの特急が先発するようにしておけば問題なさそうだがな
下りも博多で長崎・佐世保方面が先発・直後に快速で問題ない
573名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:49:25 ID:3W+mhJ0DO
> そもそも、現状でも快速が特急から逃げ切れることは可能だよ。
> 大野城・原田・荒木の3駅さえ通過すれば。
> てか、昔はそうしてたし。

それなら新幹線全通に合わせて、大牟田地区まで走る快速をそのような設定するだろ、と思ったんだが・・・
そういや露骨な優等列車誘導をやる会社だったな、Qは

これは駄目かもわからんね
博多折尾間に準快速を設定するような会社だもんな
浴衣線もやたらと快速の停車駅増やしてきたし

諦めろ
574名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:16:57 ID:I6itwa050
>>571
>退避があっても個人的には問題ないんだがな。快速なんだから。
>それが嫌な人は新幹線に乗ってくれって話なんだし。

現状でもそれが嫌な人は在来線特急に乗っているからな。
で、新幹線に在来線特急の機能を持たせるために>>561という意見を出した訳だ。

逆にいえば、在来線特急の機能を新幹線でなく快速にもたせるなら、
待避なしは最低条件となる。

>あれも嫌、これも嫌なんて個人的な都合をいわれてもJRQも困るだろ。

早い話が大野城・原田駅利用者が「快速を全部停めろ」と言わなければ済む話。
575名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:17:54 ID:3W+mhJ0DO
あと川内‐鹿児島中央同様、ライナーor特急きらめきor特急かがやきの設定はあるかと
勿論運行本数を新幹線より少なくして、新幹線駅にマイカーで出ることの出来る奴には極力新幹線を使ってもらう

【上り】
__‖ドリ燕
熊本‖0452 ____ ____ ____
荒尾‖0520 0607 0707 0727
博多‖0609 0659 0800 0825

【下り】
__‖              ドリ燕
博多‖2110 2210 2252 006
荒尾‖2202 2302 2346 102
熊本‖

これくらいは残るかと
3往復程度+ドリ燕が妥当
576名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:18:40 ID:XyHuNPol0
>>535
踏み切り解消すればいいだけだがなあ
577名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:19:15 ID:I6itwa050
>>571
てか、そもそも「在来線特急が残る」とはひとことも断言していない訳だが。
578名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:32:43 ID:vAFLeSXJO
>>577
「残してほしい」とは言ってるじゃないか並行特急厨
579名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:32:58 ID:hCAiBxMo0
>>577
断言してないも何も全時間帯特急前提で話を進めているのは主に君だけなんだがw
朝夕の通勤ライナー的特急の話題や新快速の話題はあったがね。

俺から見たら原田大野城住民と君の理論はどっちもどっち。自分の都合と主観のぶつけ合い。
筑後地方からすれば原田や大野城なんて知ったことではないだろうが、
原田大野城からすれば筑後地区の連中が困ろうが知ったことではないだろうよw

>>575
なんだかリアルw
580名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:36:42 ID:I6itwa050
>>578
「残してほしい」とも言ってないし。

>>579
>断言してないも何も全時間帯特急前提で話を進めているのは主に君だけなんだがw

ん?誰かと間違えてないか?
581名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:44:39 ID:I6itwa050
どうも>>578-579は私を昨日のID:ZP5iQc7E0と思っていそうだな。
582名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:45:03 ID:hCAiBxMo0
誰と間違えるんだよw

今日の分見ただけでも必死になって
新幹線と在来線は並行なんてしていないから特急残せ、
快速は原田大野城通過しろ、それが嫌なら新幹線止めまくれと
筑後大牟田地区ご都合主義全開で騒いでいるのは君だけだぜ。
他の人は現実的な意見してるじゃないか。

まぁ、結論としては>>573氏曰く

「諦めろ」

なんだがなw
583名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:45:05 ID:vAFLeSXJO
間違いも何もお前だからwそんなに並行特急使いたければ西鉄使え
584名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:49:06 ID:I6itwa050
>>582
悪いが、新幹線の沿線は応分の負担をさせられてんだよ。
それなりの要求はあって当然だと思うが。

大野城or原田駅利用者は快速停車に関して何らかの負担をしたのか?
ご都合主義はどっちだよw

>>583
誰があんなボロ電車使うかw
585名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:52:02 ID:3W+mhJ0DO
>逆にいえば、在来線特急を残せば新幹線の停車本数を減らすこともでき、
結果的に博多〜熊本ノンストップ便を増発させる余地も出てくる。

これはデメリットの方が大きいと思うんだがなぁ
新在分離が上手く出来ていない事例として扱われることになる

在来線特急を残す

今までの在来線特急ユーザーの大半は新幹線全通後も在来線特急を使い続ける

有明・筑後‐博多間の島内需要が見込めない

博多熊本間の各駅は直通便需要しか見込めない(久留米除く)

島内便は博熊間ノンストップ設定可

その代わり速達性が求められる本州直通便がほぼ各駅停車状態

新大阪‐博多4時間は不可能?

本州直通便も速達型に出来る方法はないか?

別の島内各停便にて博熊間各駅の客を集めて、博多でのぞみに接続させる?

どちみち博多で乗り換えるなら、わざわざ新幹線を使わずに在来線特急で博多に出る

つまり博熊間各駅総じて奥津軽・安中棒名状態
並行在来線の特急はウハウハ状態であり、在来博多駅は今まで通り満線状態
2011年以降も普通快速列車も満足に走らせられない状態が続く
在来線特急存続≒新幹線の効果半減
なんのためにあれだけ沢山の途中駅を作ったのかと
586名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:52:43 ID:I6itwa050
結局、西鉄マンセー厨が西鉄特急に誘導するためにわざとJRを
(新幹線・在来線にかかわらず)不便にしようと画策しているとしか思えんな。

所詮はバス会社の西鉄にサービス合わせてどうすんの?と思う。
587名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:55:43 ID:I6itwa050
>>585
まあ結果的にそうなるから、Qはそういうことはやらないだろうね。
どちらかというと新幹線の停車本数増に走るだろう。
588名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:56:42 ID:vAFLeSXJO
は?お前マジで日本語わかんのか?
小倉以東の山陽本線や東海道本線を見てみろw西や東海は更なる新幹線誘導ダイヤで並行特急を減便してるぞw
589名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:59:32 ID:3W+mhJ0DO
>>587
停車本数増、というのも極端な話
なるべく停車本数を減らす努力はする筈
特に開業当初はね

数年内には
>停車本数増に走る
かもしれないけどね
590名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:59:40 ID:I6itwa050
>>588
お前こそ日本語読めてねえだろ。

>更なる新幹線誘導ダイヤで

私自身>>563でそういう意見を出してるが。
591名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:59:52 ID:hCAiBxMo0
>>584 >>586
それなりの要求って、、、新幹線が問題なく来るだけでも不満なのかよ。
東九州とかから文句が出そうな意見だな。

第一、要求も何も文句言っているのは君だけだろ。
それは要求というよりクレームやゴネ押しに近い。ほとんど同意は得られんよ。
西鉄が嫌いなのは君個人の意見に過ぎず、
それをJRへの無理な要望押し付けに繋げるのはお門違い。

>結局、西鉄マンセー厨が西鉄特急に誘導するためにわざとJRを
>(新幹線・在来線にかかわらず)不便にしようと画策しているとしか思えんな。
被害妄想にも程があるw
592名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:00:47 ID:I6itwa050
>>589
停車本数「増」は見込めなくても、少なくとも「現状維持」は確保すると思う。
じゃなきゃ、新幹線に客は流れない。
593名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:00:50 ID:yKeVcmMN0
>>586
>所詮はバス会社

プッ
594名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:01:33 ID:3W+mhJ0DO
>>588
ん?
西や東海とはちと事情が違うヘリウムガス
595名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:03:37 ID:vAFLeSXJO
>>590
だ・か・らQが特急を残すわけないだろwそれに新快速は西のみだろ
お前の頭はどんだけお花畑なんだよw
596名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:04:07 ID:I6itwa050
>>590>>563>>561の間違いね。
597名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:05:22 ID:yKeVcmMN0
>結局、西鉄マンセー厨が西鉄特急に誘導するためにわざとJRを
>(新幹線・在来線にかかわらず)不便にしようと画策しているとしか思えんな。

それってJR特急残せ厨(=快速嫌厨)のことを指しているんですよね?わかります。
598名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:05:51 ID:3W+mhJ0DO
>>592
大牟田は、特急の本数だけみれば「減」になるかと
新幹線は需要予測から毎時2本停車になると思われる
その代わりに在来線の快速を増便

他は新鳥栖を除いてあらかた「現状維持」かな
599名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:08:08 ID:hCAiBxMo0
新幹線と在来線は並行なんてしていないから特急残せ、
快速は原田大野城通過しろ、それが嫌なら新幹線止めまくれ
西鉄なんてイラネ

ID:I6itwa050の言いたいことはこれが全て
結局「大牟田をもっと優遇しろ」ってことなんだろ。
大牟田だけのために、君だけのために新幹線も在来線もあるわけではないんだぞ。
600名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:08:23 ID:I6itwa050
>>598
>大牟田は、特急の本数だけみれば「減」になるかと

いや、だからそこを減らしちゃダメだろってことだよ。
601名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:09:39 ID:vAFLeSXJO
並行特急残すくらいなら新幹線いらねーなと言う結論になるんだが
602名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:10:55 ID:I6itwa050
>>601
実際熊本以北じゃそんなに必要性感じてないんだが。

熊本なんて十数年前あたりはむしろ新幹線建設に反対だったろ。
603名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:12:26 ID:JTiFgYNa0
新造するN700系、西19編成、Q10編成だよね
これで直通列車、一時間に何本設定できる?
604名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:12:46 ID:vAFLeSXJO
はぁ……これがゆとりか
605名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:14:13 ID:3W+mhJ0DO
>>600
利用客がそこまで多くないんだから減らさざるを得ないだろ

30分に1本→1時間に1本だったら大きな変化があるが、
20分に1本→30分に1本だったら、利用する側にとってさほど変化はない

平均待ち時間が、前者は15分→30分だが、後者は10分→15分
5分くらい大したことはない
現行3本停車の大牟田だからこそ削ることが可能
606名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:16:13 ID:3W+mhJ0DO
>>602
出来てしまうのだからしょうがない
607名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:16:45 ID:hCAiBxMo0
博多行きの快速増えるのなら特急が減ってもいいじゃないか。
あれも欲しい、これも欲しい、あれは嫌だ、これも嫌だ、西鉄は大嫌いだから存在しないと一緒w
税金払ってんだからもっと大牟田に都合のいいようにダイヤを組ませろw
金払ってるのは大牟田だけじゃないつーのw

>>604
どうもゆとり世代でもないような気がするがw
608名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:17:05 ID:0H5KDfkw0
>>602
> 実際熊本以北じゃそんなに必要性感じてないんだが。

主語が大きいなあ。
今日工事現場見学会に行ってきたが、必要性感じてないなんてことはないなあ。

> 熊本なんて十数年前あたりはむしろ新幹線建設に反対だったろ。

これも主語が大きいなあ。仮にそう言う意見の人がいたとして、それが地域の意見を
代表しているとはいえない。なんらか発言を裏付けるソースでも提示してよ。
609名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:17:27 ID:I6itwa050
>>305
新大牟田駅から大牟田市中心部までの移動時間を忘れてないかい?

大牟田市中心部をゆめタウンとした場合、
大牟田市中心部→大牟田駅までの移動時間は約5分だが、
大牟田市中心部→新大牟田駅までの移動時間は約15分。
つまり、これだけでも10分の移動時間増となる。

そもそも、博多〜熊本は新幹線の開業により時間3本→4本に増えるのに、
なぜことさら大牟田「だけ」を減らす必要があるのかが分からない。
610名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:18:00 ID:I6itwa050
ごめん、>>605だった。
611名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:18:15 ID:yKeVcmMN0
>>599
普段から電車を使ってる大牟田人だとすれば
ID:I6itwa050みたいな発想をするとは到底思えないんだが。
(普段から電車を使ってる大牟田人なら快速増発を一番に求めるはず)

ID:I6itwa050=リアルニートの感情論的妄想
612名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:19:22 ID:frW1XraJ0
なにこの流れ
613名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:19:49 ID:ogwVcBnT0
現行の特急が快速に置き換わるだけなら新幹線と合わせて実本数は増えるんだがな
614名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:21:15 ID:I6itwa050
>>611
>(普段から電車を使ってる大牟田人なら快速増発を一番に求めるはず)

通勤・通学客だけだろそれ。
朝夕のラッシュ時を除けば、いつ乗ってもガラガラだぞ。>快速
むしろ特急の方が待っている人の列は長いことが多い。
まあ今は2枚きっぷ4枚きっぷがあるからだろうけど。
615名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:22:24 ID:I6itwa050
>>613
大牟田or荒尾始発の快速が時間4本になるワケねーべ。
616名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:22:47 ID:3W+mhJ0DO
>>603
運行区間にもよる(鹿児島中央行、熊本行)
九州区間で遅延が発生した時には、東海との協定により博多から定刻通りに新大阪行き臨時便を走らせなければならないので、その分の予備車も要るからちと計算が面倒臭い
概ね2本は可能かと
617名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:24:03 ID:I6itwa050
いや、もし大牟田or荒尾始発の快速が時間4本になったら、それはそれでアリかも知れんが。
618名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:27:28 ID:hCAiBxMo0
>>609
嫌なら西鉄特急に乗ればいいじゃんw 
新栄町駅もあるし、JRよりも市街地にダイレクトだぞww

熊本的に見て大牟田は時間2本あれば十分だと思うが。
普通列車も特急なくなる分早くなるし。
そもそも、君が大野城や原田の快速停車を否定するのと同様、
熊本にとったら大牟田も同じ扱いだろw
619名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:28:22 ID:0H5KDfkw0
>>609
> 大牟田市中心部をゆめタウンとした場合、
:
> つまり、これだけでも10分の移動時間増となる。

あまりローカルな想定されても、読んでる人が当惑するだけだが(自分はわかるが^^;)、
列車の運転間隔より少ない時間増は、有意な差とは思えない。
620名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:29:58 ID:I6itwa050
>>618
>嫌なら西鉄特急に乗ればいいじゃんw 
>新栄町駅もあるし、JRよりも市街地にダイレクトだぞww

未だに新栄町を大牟田の市街地と言っている香具師っていったい。。。。

>そもそも、君が大野城や原田の快速停車を否定するのと同様、
>熊本にとったら大牟田も同じ扱いだろw

だから「全列車停車」は誰も望んでない。

久留米や新鳥栖は望んでいるみたいだがw
621名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:30:05 ID:GsSN3q8J0
交通政策にからむものは、

九州新幹線開業後の福岡・熊本・鹿児島の交通政策
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1227943769/

でよろしく。
622名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:32:39 ID:3W+mhJ0DO
ID:I6itwa050を不必要に煽るのはやめてくれ
携帯からだとスレの流れを追うのが大変すぐる
>>609
> 新大牟田駅から大牟田市中心部までの移動時間を忘れてないかい?

そのかわり列車の乗車時間が短くなる

> そもそも、博多〜熊本は新幹線の開業により時間3本→4本に増えるのに、
> なぜことさら大牟田「だけ」を減らす必要があるのかが分からない。

1.博多‐熊本が激戦区だから、出来るだけ平均所要時間を短縮させたい
2.対本州で航空会社を打ち負かしたい
だから

> 大牟田市中心部をゆめタウンとした場合、
> 大牟田市中心部→大牟田駅までの移動時間は約5分だが、
> 大牟田市中心部→新大牟田駅までの移動時間は約15分。
> つまり、これだけでも10分の移動時間増となる。

こんな環境じゃ毎時2本だろうが3本だろうが乗降客数にさほどの変化は出ないし、利便性も変わらない
623名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:34:50 ID:hCAiBxMo0
>>620
えっ、新栄町は市街地ではないんですかww
それを言い出すなら、大牟田の市街地ってどこなんですか
どこもここも衰退しまくっていまいちぴんと来ないけどww
624名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:35:40 ID:I6itwa050
>>622
>そのかわり列車の乗車時間が短くなる

仮に新大牟田に各停タイプしか停まらないと仮定した場合、
所要時間は(現状の最速リレーつばめと比較して)10分程度しか短くならない。
それらは移動時間で相殺されてしまうため、結果的に現状より不便になるということになる。

>こんな環境じゃ毎時2本だろうが3本だろうが乗降客数にさほどの変化は出ないし、利便性も変わらない

利便性が「今と同程度」か「今より悪くなる」かというのは大きな違いだと思うが。
625名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:36:03 ID:I6itwa050
>>623
つゆめタウン
626名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:41:14 ID:hCAiBxMo0
>>625
ゆめタウンの最寄り駅は新栄町ですがw いい加減にしろやww

>>622
不必要に煽るのは止めたいが、論理が穴だらけかつご都合主義丸出しだから
集中砲火を受けざるをえない。
627名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:41:36 ID:3W+mhJ0DO
>>624
大牟田も衰退しまくりだからな
現状が供給過多なだけ

> それらは移動時間で相殺されてしまうため、
相殺される程度ならいいだろ
所要時間がやたらかかるようになるというのなら話は別だが

>結果的に現状より不便になる
今までの数値をみれば誤差の範囲内

> 利便性が「今と同程度」か「今より悪くなる」かというのは大きな違いだと思うが。

誤差の範囲内
悪くなるといってもほぼ今と同程度
628名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:46:22 ID:I6itwa050
>>627
衰退しまくってるとはいっても玉名や鳥栖と同レベルで語られるほどにまで落ちぶれてはいない。
ましてやみやまなんて。。。。

>相殺される程度ならいいだろ
>所要時間がやたらかかるようになるというのなら話は別だが

地元負担が全くなければな

>誤差の範囲内
>悪くなるといってもほぼ今と同程度

誤差の範囲が広いなw

629名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:48:17 ID:yKeVcmMN0
>>614
>通勤・通学客だけだろそれ。
>朝夕のラッシュ時を除けば、いつ乗ってもガラガラだぞ。>快速

博多駅周辺はオフィス街なのでJRは朝夕に利用が偏るのは仕方ない。
日中、福岡市内に用があるなら天神界隈のほうが多いから西鉄使うしね。

特急の列といっても1両1扉「しか」ない列車だから
1両3扉の快速と比べることはナンセンス。

JR特急使っている人だって快速を糞ダイヤにされて
渋々利用している人だって多いんだぞ。
630名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:49:08 ID:I6itwa050
衰退といえば、最近は久留米も衰退しまくってるみたいだからこの際久留米も時間2本でいいよ。
そんでもって、博多〜熊本の停車パターンを工夫してノンストップも各停もなしにする。
631名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:53:33 ID:3W+mhJ0DO
>>628
同レベルでは語ってないだろ
船小屋は毎時1本で十分
>>605見たか?


俺ん所なんか大きな状況変化があった訳でもなしに、ここ2年で

筑豊電鉄・・・データイム毎時6本→4本
浴衣線・・・データイム毎時3本→2本
西鉄バス・・・データイム毎時3本→1〜2本

にされたからな
あれだけ衰退している大牟田の停車本数
が今の時点で削減されていない時点で不思議でしょうがない
632名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:56:12 ID:I6itwa050
>>631
あんたの>>598の書き込みを見る限り、同レベルで語ってると思ったが。

>他は新鳥栖を除いてあらかた「現状維持」かな

現状では羽犬塚も瀬高も玉名も時間2本停車している。
633名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:02:03 ID:3W+mhJ0DO
>>632
“あらかた”だと
毎時5本運行されるラッシュ時(3馬鹿駅でも利用の集中する時間帯)は船小屋も新玉名も2本停車
634名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:02:14 ID:I6itwa050
>>631
>あれだけ衰退している大牟田の停車本数
>が今の時点で削減されていない時点で不思議でしょうがない

大牟田に特急が3本停まるのは博多〜熊本を特急が時間3本走っているからに過ぎないし、
快速なんて時間1本しかないのにどこをどう減らすんだ?
各停(普通)はJR・西鉄とも昔も今も2本しか走ってないし。

もっとも、本数は減ってなくても車両数は減ってるが。
635名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:03:42 ID:3W+mhJ0DO
>>634
皮肉だよパカ
636名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:04:08 ID:I6itwa050
>>633
そういうのは「あらかた」とは言わない。
637名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:06:03 ID:0H5KDfkw0
>>630
現実把握能力が低いな。
久留米は人口分布が変わっただけで、人口でも九州ベスト10に佐世保と並んで県庁所在地以外で
エントリーしている中核市。片や、大牟田は人口減少に歯止めが掛からない旧産炭地。

歴然とした差がある。

自分とこがダメなら他の足を引っ張ろうとは、品性を疑わざるを得ない。
638名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:12:32 ID:3W+mhJ0DO
>>636
あらかただろ・・・
羽犬塚瀬高なんかは本来特急の停車などは不要で、対博多は快速で十分なエリア
特急は飾り
2本→1.5になっても利便性が低くなるどころか、快速が充実すれば便利になる
639名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:27:46 ID:GsSN3q8J0
失礼しました。>>621は取り消します。

九州新幹線(鹿児島)全通後の沿線交通政策について
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1226910124/

でよろしくお願いします。
640名無し野電車区:2008/11/29(土) 19:39:38 ID:I6itwa050
>>637
>久留米は人口分布が変わっただけで、人口でも九州ベスト10に佐世保と並んで県庁所在地以外で
>エントリーしている中核市。

合併しただけだけどな。
641名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:06:09 ID:Q+JvZi+80
1.新幹線誘導のために快速廃止して熊本以北の駅にも多めに停車する。
その結果熊本までの所要時間が延びるので料金を安めにする。

2.快速は廃止せず逆に充実させる。新幹線については1と同じやり方をする。

3.快速は廃止かノロくして特急存続かライナーを運行して誘導する。博多〜荒尾はこれが主軸。
新幹線は熊本とそれ以南への速達性を重視して熊本以北はあまり停めない。安くもしない。
関西&博多〜熊本以南でしっかり儲ける。

4.熊本以北は新幹線・在来線共に放置する。


一番もうかるのは3なんだよ。
642名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:34:14 ID:0H5KDfkw0
>>640
うんうん、そうだねえ。ちゃんと行政のスリム化の方針に従ってるんだ。
大牟田市も、周辺自治体と合併が進むことを願ってやまないよ。

> 熊本なんて十数年前あたりはむしろ新幹線建設に反対だったろ。

それはそれとして、>>608でお願いしておいたこちらのソースはスルーしないでね。
643名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:49:37 ID:I6itwa050
>>642
大牟田の地理的条件が分かっててわざと言ってるだろw

大牟田がどこかと合併するなら、とりあえず道州制施行が先だ。
いずれ道州制になるんなら、先行して越境合併すると二度手間になるし余計な費用がかかる。

>それはそれとして、>>608でお願いしておいたこちらのソースはスルーしないでね。

ヒント:細川知事
644名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:52:06 ID:I6itwa050
>>638
そういうなら「あらかた」の意味を辞書で引けよパカ
645名無し野電車区:2008/11/29(土) 21:02:35 ID:IBFW+VOw0
ID:I6itwa050(某特急の月)はもう引っ込んでろよ
衰退都市だけのわがままにつき合わされてたまるか

>>641
100回スレを読み直せ
646名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:28:50 ID:3KAlz07u0
>>642

横からアレですが、

>>主語が大きいなあ。

>>これも主語が大きいなあ。

あなたの大仰な話で意味が判らんのはここなんだよね。
そもそも「主語」が何のことか知らんのに喚いている時点で滑稽なんだな。

つ日能研ブックス(中学受験用)
647名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:42:56 ID:I6itwa050
>>641の中で一番理想的なのは2だな。

>>645
おいおい、熊本以北の駅設置自治体で一番わがまま言ってないのは大牟田だぞ。
自治体としての要望は今のところ何も出してない。

自治体としては、3馬鹿駅は勿論、久留米の全停だって十分わがままな訳だが。
648名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:43:54 ID:I6itwa050
>>647の最後の一行がなんか変だな。

自治体の要望としては、だった。
649名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:47:42 ID:0H5KDfkw0
>>646
いや、ご指摘はごもっともです。
学術的な文法に則していないのはわかっているんですよ。
その点で、ご不審を覚えさせるのが本意ではありません。

「主語が大きい」というのは隠喩です。
小学生あたりがよく使う「だってみんな持ってるんだから買ってよお」という類の。
自分の発言力を大きく見せるために、発言主体を肥大化させる手法ですよ。
「主語が大きい」は最近よく使われる表現です。他でも見かけることもあると思います。
まあ、軽く気にとめておいてください。

応用例:
「良識ある日本人としては…」
「我々物言わぬ労働者は…」
「日頃から鉄道を利用する人間として…」
650名無し野電車区:2008/11/29(土) 23:03:14 ID:wI9MNBSTO
俺らニートは死ぬまで負け組!
まぁおまえら勝ち組にはわからねーだろうけどな!
651名無し野電車区:2008/11/29(土) 23:59:54 ID:UdvbwDhK0
我が儘は言ったもん勝ちなんだな…
652名無し野電車区:2008/11/30(日) 01:18:01 ID:gj9OnWu+0
>>647
確かに他の都市もわがままだが、在来線の運行にまで口を出しているのは
ここの大牟田住民だけだぞ。しかも西鉄は要らないとか自分勝手な理由まで付け加えて。
653名無し野電車区:2008/11/30(日) 01:33:55 ID:V82tWJaqO
大牟田市民は明らかに福岡を首都圏や関西圏と勘違いしてるな
まずJRの並行特急は残らないと考えられんのかね〜
残ってものぞみ接続の早朝と深夜だけなのに
654名無し野電車区:2008/11/30(日) 01:40:56 ID:gj9OnWu+0
>>653
そう思うね。
人口も多くベットタウンが広がっている関東圏や関西圏、東海圏ですら
ろくに新幹線並行特急なんて設定されてないのに、
なんで人口もスカスカの筑後地方住民だけの為に特急を走らせたり新幹線を多く停める必要があるのかね。

>>649
どうでもいいけど、少年マガジン「さよなら絶望先生」のネタになっていたな>主語の大きい人
655名無し野電車区:2008/11/30(日) 04:14:27 ID:oh/k44xhO
うちの有明の月がご迷惑をお掛けしたようで・・・・
大変申し訳ありません
皆様には深くお詫び申し上げます
656名無し野電車区:2008/11/30(日) 07:39:21 ID:FxvQnCqk0
>>653
> 大牟田市民は明らかに福岡を首都圏や関西圏と勘違いしてるな

いやいやいや、アレが大牟田市民の典型とはたぶん違うから。
たぶん半数以上が、JRより西鉄を利用したがるから。
現実として、西鉄の方がJRより利用者数ずっと多いし。

>>654
> どうでもいいけど、少年マガジン「さよなら絶望先生」のネタになっていたな>主語の大きい人

ですな。ネタにされるくらい実際周りにもいるし。
「俺が」というべきところを「俺たちが」とか勝手に言うヤツ。
657名無し野電車区:2008/11/30(日) 09:37:52 ID:+5VYnaUi0
つうかQは大牟田とかにはわるいが恐らく新幹線は速達便重視して在来も不便にして不満があるなら西鉄に乗れという姿勢になると思う。
前にも書いてあったが短距離で300円や600円の料金払って気軽に利用している層や2枚きっぷ利用者まで優遇するとは思えん。
そうゆう客は離れていったとしてもそれ以上にQは新幹線の長距離客で儲かるから。
658名無し野電車区:2008/11/30(日) 09:51:43 ID:ftpTRZHn0
約24時間ぶりに覗いてみたら、何このスレの伸び・・・・。


おまいら、0系最終日だぞ?
659名無し野電車区:2008/11/30(日) 09:56:47 ID:XB9vFRPC0
どうも人の主張を曲解する香具師の巣窟になっているみたいだな、このスレ。

>>656
>たぶん半数以上が、JRより西鉄を利用したがるから。
>現実として、西鉄の方がJRより利用者数ずっと多いし。

西鉄の方がJRよりも利用客数・率とも減少幅が大きいのも現実だがな。

>>658
0系は九州新幹線とは関係ないし。
660名無し野電車区:2008/11/30(日) 09:58:27 ID:XB9vFRPC0
>>657
>恐らく新幹線は速達便重視して在来も不便にして不満があるなら西鉄に乗れという姿勢になると思う。

ならQは自治体に負担金を返すべきだな。
九州新幹線沿線に対してそういう高慢な態度をとるならそれくらいのことは当然あって然るべき。
661名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:11:55 ID:Vw/NpLWJ0
>>657
そのやり方あるかもしれんが、それよりライナーでも運航したほうがカネになりそうだな。
662名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:21:13 ID:SGi/ySqH0
利便性考えるなら快速をある程度充実
新幹線営業時間外に特急もしくはライナー、特快なんかが走るとなれば一番いいのだが
663名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:40:26 ID:ftpTRZHn0
そこで束方式ですよ。

快速はロングシート。
でもグリーン車を連結。
「快適に座りたい人はグリーン車に乗ってね(はあと)」
ホームライナーはSUGOCAでタッチすれば改札は省略できます。
「改札の手間を省きたい人はSUGOAを買ってね(はあと)」
664名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:50:20 ID:Vw/NpLWJ0
>>662
利用者にとってはそういうのがいいね。

>>663
それいいな。ムダが少ない。考えもしなかった。
665名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:54:40 ID:FxvQnCqk0
JRQもなー、深夜と早朝に九州新幹線を博多南線程度の速度で、熊本あたりまで動かしてくれると
嬉しかったりする人が多いと思うんだが。
666名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:56:43 ID:pkvC6dX50
>>656
>いやいやいや、アレが大牟田市民の典型とはたぶん違うから。
激しく同意。
現実には有明の月はJR特急など利用することはほぼ皆無。
あったとしても限りなく低い。

>>659
>>たぶん半数以上が、JRより西鉄を利用したがるから。
>>現実として、西鉄の方がJRより利用者数ずっと多いし。

>西鉄の方がJRよりも利用客数・率とも減少幅が大きいのも現実だがな。

それでも、大牟田と新栄町の利用者を合計するとJRの倍以上の利用者がいるという指摘には変わりない。
西鉄が大牟田〜天神で完結しているのに対してJRは荒尾玉名方面や長距離客も含めてあの数値なんだから。

>どうも人の主張を曲解する香具師の巣窟になっているみたいだな、このスレ。

つまり自己紹介されているのですね、わかります。
667名無し野電車区:2008/11/30(日) 11:00:13 ID:ftpTRZHn0
>>664
皮肉も込めてるんだけどね。
「いっぱいお金を出してくれる人がお客様」だといふ
668名無し野電車区:2008/11/30(日) 11:18:14 ID:SGi/ySqH0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321053323
これで大牟田〜新八代が3セク化なんて書いてるのがいるが
いくらなんでもこれはないよな
669名無し野電車区:2008/11/30(日) 11:27:18 ID:YlJgMHBa0
>>663
快速用G車を新製とかありえないが
日豊線転属短編成化で大量に発生する
787の余剰中間車を811に組み込めるなら
それをG車にするというのもありだな。
下手に特急残して2枚きっぷとか使わせる位なら
G券の方が儲かりそうだし。
670名無し野電車区:2008/11/30(日) 11:44:28 ID:XB9vFRPC0
>>663
>快速はロングシート。

そういうのは西鉄で充分。
671名無し野電車区:2008/11/30(日) 12:03:24 ID:FxvQnCqk0
>>668
> これで大牟田〜新八代が3セク化なんて書いてるのがいるが
> いくらなんでもこれはないよな

ない。

沿線に政令指定都市一歩手前の人口70万の熊本市がある。
熊本はローカル線とはいえ、豊肥本線と三角線のターミナル駅でもある。
そこを切るのなら、大牟田を残す意味がわからない。
672名無し野電車区:2008/11/30(日) 12:21:44 ID:e+shpYWC0
787なら普通車でもG車に見えてくる不思議
673名無し野電車区:2008/11/30(日) 13:58:05 ID:zxnEj6p20
674名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:09:47 ID:9GhFSWc8O
熊本・鹿児島〜大阪に大牟田の話題ばっかりだが、小倉〜熊本の流動はどう変化するんだ?
一応所要時間が約一時間になり小倉〜熊本直通列車の本数もさほど変わらなくなるわけだが
675名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:15:05 ID:XB9vFRPC0
>>671
確かに、熊本〜大牟田を3セクにして大牟田〜久留米を残す意味が分からんな。
676名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:18:20 ID:XB9vFRPC0
>>666
>それでも、大牟田と新栄町の利用者を合計するとJRの倍以上の利用者がいるという指摘には変わりない。
>西鉄が大牟田〜天神で完結しているのに対してJRは荒尾玉名方面や長距離客も含めてあの数値なんだから。

倍以下になるのも時間の問題だが。

そもそも20年くらい前は新栄町>JR大牟田だったのに,今やJR大牟田は新栄町の約1.5倍。
677名無し野電車区:2008/11/30(日) 18:15:39 ID:FxvQnCqk0
>>676
> 0系は九州新幹線とは関係ないし。

こんなこと言ってる人間が、なんで西鉄の話なんかしてんだ。
678名無し野電車区:2008/11/30(日) 18:30:46 ID:C7Mf/4XP0
593 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/29(土) 04:09:09 ID:df44Ngjp0 ?PLT(24100)
見た目は主観だから決められません


が、

総合的に500系が一番上 N700が一番下なのは事実
ちなみにわたくし的には500>E3>E2>>800>N700
679名無し野電車区:2008/11/30(日) 18:31:06 ID:C7Mf/4XP0
55 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/10(月) 18:53:57 ID:J/LT/qpK0 ?PLT(23964)
ドックンドックンドックンドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドク ドク ド ク ド ク・・・・ふぅ・・・・
680名無し野電車区:2008/11/30(日) 18:31:28 ID:oh/k44xhO
>>665
だから早朝深夜の有明が残ると
>>669
787余剰中間車など出ない

>>677
有明の月だからだろ
681名無し野電車区:2008/11/30(日) 19:33:27 ID:1+Fj0F09O
>>663
まさかの415系大活躍
682名無し野電車区:2008/11/30(日) 19:43:20 ID:FxvQnCqk0
>>678
一番上と一番下は激しく同意する。

いいよねー500系。車内がコンコルドみたく少々天井が狭くなってるのも未来っぽい。
どうせ、座っちまえば関係ない。
N700系。空力的にいいのかもしれないが、ホームに入ってくるのを見るとがっかりだ。
683名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:35:32 ID:/UG3dvKo0
☆★☆JR九州総合スレッド☆★☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228047314/
684名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:10:47 ID:L7JNyYuDO
イベントでも0系が鹿児島まで行くことないかな?
685名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:15:04 ID:SGi/ySqH0
無い
686名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:39:06 ID:FxvQnCqk0
>>680
有明の月が通称なのか。名前がもったいなさ過ぎるな。
687名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:42:32 ID:+5VYnaUi0
博多駅で0系とN700の7000が並んだぞ。
688名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:51:44 ID:Fjg7dUDk0
鹿児島線/ゆたか線の電車と並走
するようにダイヤ組めば面白いだろうね >‏0系さよなら
689名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:52:52 ID:oh/k44xhO
>>686
通称というよりコテハン
地理お国自慢板を中心に活躍中
690名無し野電車区:2008/11/30(日) 23:02:25 ID:FxvQnCqk0
>>689
そりゃどうも。他の板でも同じ調子かな?
691名無し野電車区:2008/12/01(月) 02:13:35 ID:NZSLqoCv0
>>687
写真は無いか?
692名無し野電車区:2008/12/01(月) 10:44:44 ID:KV2z4Kio0
今のところ

主な大都市圏での新幹線並行在来特急
(東)
上越新幹線並行 高崎線
【特急あかぎ(5往復前後)前橋〜上野】
*行程のほとんど高崎〜上野間をほぼ並行、ただし半分は平日のみ運行の
通勤客対応ダイヤで前橋午前中発、上野午後発しか存在しない
(土日祝はウィークエンドあかぎとして昼間に2往復あり)

【特急草津、水上(3往復)上野〜万座鹿沢口、水上】
途中新前橋まで併設、そこから草津は吾妻線、水上は上越線で水上まで
水上はほぼ上越新幹線と並行運用
*ほぼ草津温泉をはじめとする沿線の温泉地保養地行きの観光特急。
 午前中上野発、午後水上、万座発しか設定なし

東北新幹線並行 東北本線
【特急おはようとちぎ、ホームタウンとちぎ 新宿〜黒磯(1往復)】
朝は黒磯発おはようとちぎ、夕は新宿発ホームタウンとちぎとして運行
*ほぼホームライナー的な存在、遠距離通勤対応用

補足
・常磐線 特急スーパーひたちの内3往復が上野〜仙台間を結んでいる
・私鉄では小田急が小田原〜新宿間で有料特急を運行

東海道新幹線並行
【特急踊り子、スーパービュー踊り子(8往復前後)東京、池袋、新宿〜伊豆急下田、修繕寺】
東京〜熱海、三島間を並行運行
*ほぼ純然な観光特急 午前東京方面発 午後下田、修善寺発のダイヤ
693692:2008/12/01(月) 10:46:56 ID:KV2z4Kio0
(倒壊)
東海道新幹線並行
【特急しらさぎ(8往復)名古屋〜富山(一部和倉温泉)】
名古屋〜米原間を並行運行
*あくまで中京圏〜北陸地域を結ぶ特急で米原で新幹線に接続ダイヤが
 組まれていたりする

【特急ワイドビューしなの9号、16号(1往復)大阪〜長野間】
新大阪〜名古屋間を並走
通常名古屋〜長野の中央西線がメイン運行だが1往復のみ関西圏〜信越地方
との直通アクセスの必要性から朝大阪発、夕長野発のダイヤで1往復のみ
運行。
*おそらく長野着とはいえ唯一東海道在来線線大阪〜名古屋で運行されている在来
 特急。しかし利用客は関西または名古屋からの長野方面客がほとんど。
京都以西は米原、岐阜しか停車しないのでさして新幹線と利便性は変わらず。
関西〜中京圏の客は利便性新幹線、経済性近鉄アーバンライナーと完全に
住み分けがなされている

【ワイドビューひだ25号、36号(1往復)大阪〜高山】
本来名古屋〜高山、富山までの飛騨地方への特急だが、1本3両編成の気動車のみが
しなのと同じ理由で新大阪〜岐阜間を並走し、岐阜で名古屋からのひだと併結。

*倒壊地域はほかにワイドビューふじかわが甲府〜静岡の内の富士〜静岡間
 を並行運行しているが、全行程の内のわすかだけ。数年前に東海を廃止
 した流れで新幹線誘導&貧乏人はJRハイウェィバスに行け路線が拡大中
694名無し野電車区:2008/12/01(月) 10:56:56 ID:1XjutoGdO
>>691
今日の朝日の3面記事
695692:2008/12/01(月) 11:54:52 ID:KV2z4Kio0
西
東海道新幹線並行
【特急びわこエクスプレス(1往復)米原〜新大阪
完全に通勤専用特急。元はホームライナーであるびわこライナー、乗車率が良いので西が
特急化したいわくつきの特急。滋賀県内は新快速停車駅にほぼ停車して客を拾う。
朝米原発、夜大阪発

【特急はるか 2往復のみ米原〜関西空港】
朝米原発、夜関空発の2往復のみ米原〜新大阪並行運行
*びわこエクスプレスと同じく滋賀県内はまめに新快速停車駅に停車して
通勤客もそこそこ乗っているそうだがメインはあくまで空港アクセス

東海道、山陽新幹線並行
【特急スーパーはくと(7往復)京都〜鳥取、倉吉】
京都〜姫路間を並行運行
*ほぼ関西圏〜山陰地方を結ぶ特急。姫路〜京都間の利用客はほとんどいない。
(というか新快速があるからね。通勤ラッシュ以外は我慢すれば乗れる乗車率だし)

補足 西は並行区間の内、米原〜姫路間をカバーしている状態で続いてきた
   歴史があるので一概にはいえないですが・・・・・・
   並行路線はほぼ通勤特急しかないのが現状です
   (近鉄のアーバンライナーが名古屋〜大阪難波間で新幹線といい勝負をして
    ますが、あれは料金面で近鉄がほぼ三分の二程度にしている事がけちな
    名古屋、大阪人のハートを掴んでいるからだと・・・)
   
マイ結論
豊肥本線内から小倉まで直通のメリットがあるなら有明は減便存続でしょうが
西の住民の私には分からないんですがメリットはあります?

普通ならホームライナーや快速、よくて通勤特急が走る程度かと思うのですが

696名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:37:24 ID:TO23mJaJ0
>>695
> 豊肥本線内から小倉まで直通のメリットがあるなら有明は減便存続でしょうが
> 西の住民の私には分からないんですがメリットはあります?

必要ないでしょう。元々熊本止まりだった有明を肥後大津まで電化工事までして延伸
したのは、熊本駅が市街の外れで不便だから。電化済みなのだから、近郊型快速で
補ってやれば、新幹線開通後はじゅうぶんでしょう。乗り換えしても新幹線の方が
有明よりずっと速い。
697名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:58:54 ID:TO23mJaJ0
>>696
> 元々熊本止まりだった有明を

自己フォロー。
熊本以南へ行く分がないかのように読めますね。
「元々熊本止まりの分の有明を」と読みかえてください。スミマセン。
698名無し野電車区:2008/12/01(月) 16:54:05 ID:UbuUvOtL0
>>675-676
20年前の(それも新栄町のw)数値を持ち出して比較すると自体問題ありすぎなんだがw
つか国鉄時代は博多以南快速設定そのものがなかった時代だろ?

>倍以下になるのも時間の問題だが。

倍以下にできるほどJRが健闘できるか、
はたまた西鉄優勢の構図が強くなるのかはJRダイヤ(特に快速)次第
少なくとも新幹線が通るのに快速の利便性を向上させずに
在来線特急を残すとかいう糞ダイヤを組まれたあかつきには西鉄に転移していくものだろう。

>確かに、熊本〜大牟田を3セクにして大牟田〜久留米を残す意味が分からんな。

有明の月の久留米嫌いは異常だなw
そもそも輸送状況も大牟田〜久留米>>熊本〜大牟田だし、
そもそも博多〜八代間はJRの経営維持が大分前からアナウンスされておる。

>>689
×:地理お国自慢板を中心に活躍中
○:地理お国自慢板を中心に(荒らし活動に)活躍中
699名無し野電車区:2008/12/01(月) 17:42:30 ID:TO23mJaJ0
>>698
> 有明の月の久留米嫌いは異常だなw

もしかして、大牟田の人口が久留米より多かった昔を覚えてるヒト?国鉄時代のデータとか
引用するとこからみてそうかも。

今やずいぶん久留米と差を付けられてて、見る影もないんだが、それでもライバル意識だけは
持っていると言うことか。人口規模で言うと、飯塚、八代、唐津あたりといい勝負なんだが。

ま、2chでファビョってるだけなら百害あって一利なし、もとい人畜無害だからどうでもいいか。
700名無し野電車区:2008/12/01(月) 18:08:47 ID:Knk0Dl5/O
700だったら100系は永遠に不滅
701名無し野電車区:2008/12/01(月) 21:18:51 ID:OzkcTzLk0
>>698
>20年前の(それも新栄町のw)数値を持ち出して比較すると自体問題ありすぎなんだがw
>つか国鉄時代は博多以南快速設定そのものがなかった時代だろ?

20年前には既にJRになっていましたが何か。

それに,快速が設定されたから大牟田駅の利用客が増えた,という訳ではないことは,
快速が時間2本→1本に減らされた後も大牟田駅利用客数に影響がないことから明らか。

それと,新栄町は先に西鉄マンセー厨が足したのが悪い。

>有明の月の久留米嫌いは異常だなw

大牟田〜久留米は西鉄があるだろ。
何ファビョってんだ?w
702名無し野電車区:2008/12/01(月) 21:19:55 ID:OzkcTzLk0
>>701補足

大牟田〜久留米は西鉄があるからそれで十分だろ?の意味。
703名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:18:33 ID:8u6u7MSP0
>>692-695
乙・・・と言いたいとこだが、ちょっと口を挟む。

その辺の新幹線並行特急と違って
九州は新幹線駅の数の多さと、(関東関西圏と比較して)沿線人口が少ない事が大きく異なる。
あと、スーパーひたちは新幹線並行路線とは言わんだろw ゆふとソニックは博多〜大分で並行しているというようなもんだ。
704名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:31:59 ID:AmmnYxxe0
>>699
大牟田は人口減っているけど、
意外に面積が狭いから人口密度はわりと高い。
やたら面積が広くなった飯塚や唐津とは違う。
705名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:02:04 ID:TO23mJaJ0
>>704
違うけど、なに?
706名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:20:18 ID:UbuUvOtL0
>>701
相変わらずお前は支離滅裂だな。

>20年前には既にJRになっていましたが何か。

あのな、JR化後初めてのダイヤ改正で博多以南に快速が新設されたんだよ。
(当初は久留米まで。翌年に大牟田まで設定)

まさか、JR移行の当日にダイヤが大幅に変更になったとでも思い込んでいるのか?w

>快速が設定されたから大牟田駅の利用客が増えた,という訳ではないことは,
>快速が時間2本→1本に減らされた後も大牟田駅利用客数に影響がないことから明らか。

快速減便後、JRの定期外旅客は(九州新幹線部分開通後を除き)一貫して減少しつづけていますが何か?
JR大牟田駅の利用者が微減で済んでいるのは定期旅客が増加しているため。

オフィス機能の博多駅周辺への集中
&通勤時間帯におけるJR快速の増発・大牟田まで快速運転(従来は久留米以南各駅停車だった)などの要因により
従来西鉄で通勤していた通勤客がJR快速に転移したためなんだよ。

>大牟田〜久留米は西鉄があるからそれで十分だろ?

羽犬塚・瀬高は無視ですかそうですかw

>何ファビョってんだ?w

ファビョってるのは明らかに特急キチガイ(←乗る金もないニートなのにw)のお前なんだがw
707名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:56:53 ID:OzkcTzLk0
>>706
>快速減便後、JRの定期外旅客は(九州新幹線部分開通後を除き)一貫して減少しつづけていますが何か?
>JR大牟田駅の利用者が微減で済んでいるのは定期旅客が増加しているため。

で、それと西鉄の減少幅とどっちが大きいの?

つーか、エクセルパス使っている香具師がそんなに多いとは思えんが。
ソースキボン。

>羽犬塚・瀬高は無視ですかそうですかw

つ筑後船小屋

>ファビョってるのは明らかに特急キチガイ(←乗る金もないニートなのにw)のお前なんだがw

ちなみに、漏れはそこまで特急存続に拘っている訳じゃない。
11月28日のID:ZP5iQc7E0←こいつとは別人だよ。一緒にすんな。
708名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:59:52 ID:501vpth40
そもそも博多〜八代が一部でも3セク化なんて話自体がないだろ
709名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:06:32 ID:L3rJBlrR0
まあ大牟田の話題はいい加減スレ違いだからこれくらいにしとこうや。

続きは↓こっちでやろう。

九州新幹線(鹿児島)全通後の沿線交通政策について
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1226910124/1-100
710名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:08:58 ID:L3rJBlrR0
>>708
まあ発端は>>671なわけだが。
その話も含めて>>709に示したスレに移動しよう。
711名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:24:09 ID:5elgB2/NO
>>709
どこがスレ違いなのかと小一時間・・・

そのスレは沿線交通政策について語る場所
ありあけムーンの主張は政策でも何でもない

しかしそのスレを蟻ムーン隔離スレにするというのは有りかもしれんな
712名無し野電車区:2008/12/02(火) 01:13:46 ID:kq6Er9Ze0
それにしても新幹線ありがたくねえな〜
新幹線高架のせいで在来線の撮影スポットどんどん潰されたし

鹿児島にも一切用はないし
それに東京に行くにも絶対新幹線なんてつかわねえだろう…
この中で誰か博多〜東京間を新幹線移動した人いる?

同じ値段、あるいはそれ以上で時間は倍だぜ
713名無し野電車区:2008/12/02(火) 01:18:39 ID:t67bI+krO
俺は福岡〜東京は常に新幹線ですが
714名無し野電車区:2008/12/02(火) 01:34:09 ID:P2YBaO2k0
>>712
徹夜明けの移動でグリーン車で爆睡してた。
まぁ普通なら飛行機だな。
715名無し野電車区:2008/12/02(火) 01:36:41 ID:ktTIbq9gO
小倉〜新横浜往復を500系の普通車でやったが
716名無し野電車区:2008/12/02(火) 04:42:20 ID:t67bI+krO
本来新幹線は東海道(新大阪〜東京)だけで充分だからな
717名無し野電車区:2008/12/02(火) 08:31:06 ID:L3rJBlrR0
>>711
新幹線は大牟田だけのものじゃないし。
それに、お前の意見だってただの大牟田潰しで政策にも何にもなってない。

そもそも、西鉄の話がスレ違いといったって、西鉄を先に出したのはお前じゃないの?
718名無し野電車区:2008/12/02(火) 08:46:48 ID:3hrGZIRk0
先日11/29(土)、九州新幹線の工事現場見学会に行ってきた。
ヘルメットかぶって、高架の上をウロウロしてきた。西鉄や久大本線の上を越える近辺だったので、
高架の高さは16mちょっと。ビルの6F程度に相当する高さだ。

軌道の高架は来年半ばくらいには完成して、その後は架線、レール、防音壁などの工事になるそうだ。
719名無し野電車区:2008/12/02(火) 11:06:21 ID:SX0HnPQqO
土建屋と結託した政治屋は
10年先、20年先の発展のために・・・云々
と言って、ド田舎に新幹線の駅を作らせるが
そういうのは、浦佐を見てから言え!


船小屋って、浦佐より酷いねwww
720名無し野電車区:2008/12/02(火) 11:20:55 ID:5elgB2/NO
>>717
誰と勘違いしているの?
今までこのスレに西鉄とかいうワードを書き込んだ記憶はないが

ちなみに
> 政策にも何にもなってない。
それなら余計に交通政策でやる必要はないなw
721名無し野電車区:2008/12/02(火) 13:26:04 ID:o4RkvDhI0
0----00--0--0---0---0-----0-------0--0-----0------0
博  鳥久船 大  玉  熊    八     水 出   川    鹿
0----------0---0----0----0-------0-------0---------0
博       小  下  厚  山     徳     岩       広
0-------0-------------0-------0----0-----0-------0
大    京          米     岐  名    安     豊
722名無し野電車区:2008/12/02(火) 13:37:21 ID:3hrGZIRk0
国鉄時代の在来線の駅間は、蒸気機関車の加減速性能を基準に設定したそうだ。
現在は車両の性能が向上してるので、駅間を見直して新駅が次々とできている。

で、>>721はなにか言いたいのか?
723名無し野電車区:2008/12/02(火) 13:40:50 ID:9tsW4FaH0
熊本駅付近の連続立体交差事業ってかなり大掛かりだね。
田崎橋の近くに住んでいたこともあるが、今どうなってんだろ。

ttp://www.kumamotoeki-seibi.net/movie/index.php?v=v0_chap1
724名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:15:19 ID:OIs09EqG0
>>723
もうね、いろんな意味でぐちゃぐちゃ。
725名無し野電車区:2008/12/02(火) 19:39:33 ID:9tsW4FaH0
>>723

熊本駅付近は九州新幹線最大の難工事って感じだよね。
開業後も工事は続くのだから・・・・

久々に二本木埼陽軒のラーメン食いたくなりましたわw
726名無し野電車区:2008/12/02(火) 19:41:54 ID:9tsW4FaH0
>>725>>724でした!
727名無し野電車区:2008/12/02(火) 21:10:09 ID:pgiZdU8F0
鹿児島に行くなら日豊線で決まりだね!
728名無し野電車区:2008/12/02(火) 23:21:33 ID:DT7akMTL0
>>707
>エクセルパス使っている香具師がそんなに多いとは思えんが。

なんで「‘‘快速‘‘を利用する通勤客が増えてる」と書いているのに
特急定期券の話が出てくるんだ?

こんな解釈の仕方するから特急キチガイ呼ばわり受けるんだよ。

とりあいず

>快速が時間2本→1本に減らされた後も大牟田駅利用客数に影響がない

という主張が間違いなのは事実。
729名無し野電車区:2008/12/03(水) 00:18:38 ID:iJVnfMotO
まあまあおまいら、もちつけ。



全て悪いのはふなごりあん


これで万事解決。異論は許さん
730名無し野電車区:2008/12/03(水) 00:45:25 ID:CL2sIlKt0
エクセルパスってあんまり割安感ないですね
新幹線の博多〜小倉なんかは割安感あるけど
731名無し野電車区:2008/12/03(水) 01:17:02 ID:0OhH1qtF0
車内メロディの評判ってどうですか?
732名無し野電車区:2008/12/03(水) 03:01:59 ID:oXZCV4LtO
東海と西のいい日旅立ちとアンビシャスに慣れてる俺からしたらQの新幹線車内メロディはうるさいかな
733名無し野電車区:2008/12/03(水) 08:23:18 ID:65rxbYd8O
九持ちのN700の車内アナウンスの人は800系と合わせるのか、それとも東海道・山陽と合わせるのか
停車駅の駅名が上から下りてくるLEDの表示も引き継いだらいいんだけどな
734名無し野電車区:2008/12/03(水) 09:47:59 ID:gpsP6nJj0
>>731
なんか妙な車内メロディに感じる。
735名無し野電車区:2008/12/03(水) 11:59:41 ID:aPrtZKvVO
‘Simple is best.’なんだよな
九州新幹線開業だ!!といって張りきり杉田感がある
その割には音質は良くないしね
それよりコリア語とチャイナ語の案内放送が鬱陶しくて気にならないけど
736名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:05:36 ID:2WVB5zkU0
>鬱陶しくて気にならない
ワラタ
737名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:06:49 ID:aPrtZKvVO
>>721
評価する
738名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:24:42 ID:S7iGhcPV0
シナ語とチョン語は要らないよねホント
739名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:32:35 ID:2WVB5zkU0
純粋に利用者の国籍を考えれば一番需要が低いのは英語だが。
740名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:47:57 ID:0jjR9qWu0
>>739
> 純粋に利用者の国籍を考えれば一番需要が低いのは英語だが。

そういう統計とか見て言ってるの?
新幹線は、経済的に余裕のある層の乗客が多いんじゃないかと思うんだが。
741名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:02:35 ID:HJliM7/M0
中国語は広東語や台湾語や北京語など多数あって、同じ中国語でも通じにくいというケースはある。
香港のやつらは普通に英語も話せるし。
742名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:07:57 ID:0jjR9qWu0
>>741
台湾語は中国語とはちーと違うんでないの?
743名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:18:41 ID:HJliM7/M0
だから英語が必要って話でしょ。
744名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:44:04 ID:xcDwavbH0
台湾新幹線は国語(北京語)、台湾語、客家語、英語の順だね。
国内公用語が多すぎて日本語まで手が回らない感じだw
東海道・山陽みたいに英語さえ流していれば最低限いい気もするけど。
745名無し野電車区:2008/12/03(水) 20:06:16 ID:Z+46tnI20
昔「九州新幹線にチョン放送は不要ニダ」というスレがあってな
746名無し野電車区:2008/12/03(水) 21:40:20 ID:G+xUtBwt0
817系のワンマン放送で十分だろ。それも南九州バージョンでw
747名無し野電車区:2008/12/03(水) 21:45:37 ID:Z+46tnI20
そこで今や高齢者にしか分からないネイティブな薩摩弁放送ですよ
748名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:46:22 ID:G+xUtBwt0
スレ違いだが、北部九州と南九州のワンマン放送ってどっちがいい?
749名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:32:15 ID:IJiVp0J00
>>748
北部九州のワンマン放送はピンポンて音がうるさいイメージがある。
南九州は結構シンプルだと思う。
750名無し野電車区:2008/12/04(木) 00:13:16 ID:kK0Qzbwu0
つばめたんハァハァ スレですよね。
751名無し野電車区:2008/12/04(木) 13:01:14 ID:ClmW0/et0
>>748
広告まで入って楽しい北部九州版に1票。
752名無し野電車区:2008/12/04(木) 15:58:29 ID:KvW0XTXkO
車内放送は東海と西と同じ人にしろ
直通するのだから
753名無し野電車区:2008/12/04(木) 17:44:25 ID:4tCWYIUu0
>>752
東海や西とは列車名違うんだから、同じでなくてもいいだろう。
754名無し野電車区:2008/12/04(木) 18:19:33 ID:FZ7QV2v+0
アナウンス違った人でそれぞれの矛盾放送なんかも聞いてみたいな

そういや博多駅の工事中の島内折り返し用ホームは上り側は本線とつなぐのかね?
それとも車止めを置いてしまうんだろうか
755名無し野電車区:2008/12/04(木) 18:24:40 ID:4tCWYIUu0
>>752
ていうか、なんで命令口調なの。
要望があるならJR九州に言えばいいじゃない。
JR九州は株式上場してないから、株主総会で言う手は使えないけどさ。
乗客だって利害関係者なんだぜ。
756名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:42:04 ID:b7VWiQZE0
>>754
反対側は篠栗線ホームになるんでしょ?
篠栗線ホームの有効長稼ぐためには車止め型になるのでは。
757名無し野電車区:2008/12/05(金) 19:05:44 ID:mT5Vqplr0
篠栗線ホームになるんでしょじゃなく、なっている。
9番線は現行のまま。
758名無し野電車区:2008/12/05(金) 20:45:46 ID:DgOhE3Xz0
なんだか突然過疎ったね
759名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:09:07 ID:zE980oNk0
賑やかと言っても停車駅争いだからこの程度の賑わいで丁度いいんだよ
暫くは話題も無さそうだし
760名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:11:58 ID:bLxu6flIO
ふなごりあんネタを出せば盛り上がるお
761名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:37:43 ID:P0sn9jMr0
今週日曜(11/30)に新鳥栖駅の工事見に行ってきた。
夏には何もなかったのに、もう外観は駅の形している。
着手すると早いものだ。
762名無し野電車区:2008/12/06(土) 02:01:27 ID:c5iPOfg80
>>761
夏に行ったけど、本当に何もなかった。
どこにできるんだ?と探したものだが。
763名無し野電車区:2008/12/06(土) 02:14:10 ID:Dg+GWnJk0
どこを探している?
新鳥栖駅高架工事の完成は今年8月頃。
764名無し野電車区:2008/12/06(土) 02:16:47 ID:c5iPOfg80
駅舎の話だよ
765名無し野電車区:2008/12/06(土) 02:26:17 ID:5iKT5JWfO
全線開業しても直通列車やつばめはガラガラのような気がする
766名無し野電車区:2008/12/06(土) 02:31:05 ID:Dg+GWnJk0
外観は駅の形してなかったが、ホームや階段など
完成していた場所が駅舎。
すぐに判るはず。

在来線ホームはまだ無いけどね。
767名無し野電車区:2008/12/06(土) 02:43:55 ID:yF8eLMRJ0
>>765
はいはいそうやってアサヒらないように
768名無し野電車区:2008/12/06(土) 07:19:41 ID:P8Nk7sv10
>>761
新鳥栖の駅前あたりに、巨大駐車場らしきものが造成されてる気配はあるかな?
くりこま高原や佐久平みたく、パーク&ライドで佐賀県民を取り込むつもりがあるかどうかの
姿勢を知りたいので。
769761:2008/12/06(土) 07:23:44 ID:JNvTP8E90
>>761
その時撮ってきた写真。デカいので縮小してある。
在来線側はまだほぼ手つかずだね。
2枚目の写真の撮影場所あたりが整地されていたので、そのあたりが在来線駅前に
なるのか、単なる資材置き場かも。

http://uproda11.2ch-library.com/src/11139579.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11139580.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11139581.jpg
770名無し野電車区:2008/12/06(土) 08:49:41 ID:wNsl1igL0
>>768
佐賀県も新鳥栖駅開業に合わせて色々と準備してる。
駅近くに医療研究機関の建設が決まったし、修学旅行客の
バス乗り継ぎ拠点にする気らすぃ
771名無し野電車区:2008/12/06(土) 13:16:47 ID:rq4iGp9h0
アミュプラザ熊本マダー?
772名無し野電車区:2008/12/06(土) 13:21:49 ID:SYQkEaQR0
ハイセンス(笑)な鶴屋で充分だろw
773名無し野電車区:2008/12/06(土) 14:43:57 ID:3HxrbmYK0
無理して熊本駅前に商業施設作らなくてもいいよ。最低限買物できるスペースは欲しいが。
鹿児島みたいに中央駅にアミュ造ったりしたら客足が分散して
本来の繁華街であった天文館は三越が撤退したり一等地が駐車場になったり
通行量が半減したり、空き店舗率が過去最高になったりろくなことがない。
ビックカメラが来る反面、デオデオは鹿児島から全面撤退なんてことも起こってるし。

岡山も駅前と旧来の繁華街で分散して箱物の数の割にはぱっとしないし。
774名無し野電車区:2008/12/06(土) 14:54:56 ID:VDL1Q5+M0
乗り継ぎ拠点なんて、JRがどれだけ停車を設定するかにかかってるのにねぇ…
775名無し野電車区:2008/12/06(土) 15:13:21 ID:dH0VEaPL0
長崎新幹線は、諫早〜伊万里〜早岐〜唐津経由で作るべきだったと思う
佐世保を無視するなんて、考えられない
776名無し野電車区:2008/12/06(土) 15:16:02 ID:P8Nk7sv10
>>769
thnks。
写真を見る限りでは、駐車場整備も可能とも言えそうだな。

>>770
新鳥栖から、唐津や伊万里へと修学旅行客を送り込む訳か。
これも一種のパーク&ライドだな。
あるいは長崎へも送り込む事も考えてるのかも。
777名無し野電車区:2008/12/06(土) 15:24:24 ID:JNvTP8E90
>>775
スレ違いじゃねーの?
778716:2008/12/06(土) 15:34:22 ID:JNvTP8E90
>>776>>770
当面は長崎ルート、もとい佐賀県的には西九州ルートの着工が実現しないことには、
新鳥栖駅を活用せざるを得ないからね。 > 佐賀県

現地を見た限りでは駐車場などを設置する余裕はある。新幹線駅舎の位置からすると、
撮影場所から長崎本線を挟んだ反対側になるかもしれない。
779名無し野電車区:2008/12/06(土) 15:41:35 ID:qxhUo4+K0
どっちにしろ、われわれは九州新幹線の世話になることはなさそうだね
オレは意地でも使わないわ。

博多〜大牟田間なんで何が何でも快速列車に乗り通してやる!
780761:2008/12/06(土) 15:42:34 ID:JNvTP8E90
今度現地見に行くときは、駐車場整備あたりも考慮して見てくるわ。

778の名前欄間違えた。orz
781名無し野電車区:2008/12/06(土) 15:45:17 ID:JNvTP8E90
>>779
なんで「われわれ」なんて主語使うの?
782名無し野電車区:2008/12/06(土) 16:11:21 ID:xaI9zQllO
>>775
大分-別府-湯布院-
阿蘇くじゅう口(豊後中村)-豊後森-天ヶ瀬-
日田-甘木-大宰府-博多-
前原-深江-浜崎-唐津-
伊万里-佐世保-早岐-
ハウステンボス-川棚-東そのぎ-大村-諫早-長崎
と狭軌のスーパー特急を走れるよう改良して必要なら一部在来線を移設すればいいのでは?
783名無し野電車区:2008/12/06(土) 17:54:10 ID:wNsl1igL0
>>779
絶望先生「主語の大きな人がいます!」
784名無し野電車区:2008/12/06(土) 18:17:39 ID:JNvTP8E90
>>783
自分の主張に自信のない人が多用するレトリックですね。
わかります。
785名無し野電車区:2008/12/06(土) 19:15:11 ID:rq4iGp9h0
東九州新幹線考えようぜ。
博多・小倉・別府・大分・日向・宮崎・都城・国分・鹿児島中央
が停車駅な〜。
786名無し野電車区:2008/12/06(土) 19:19:51 ID:iEkuH3NBO
>>785
行橋 中津 宇佐 杵築 も必要ですなw
787名無し野電車区:2008/12/06(土) 19:25:08 ID:wNsl1igL0
>>785
小倉
北九州空港
行橋
豊前市(新設)
中津
宇佐神宮(新設)
杵築口(新設)
新別府(新設)
新大分(新設)
宗太郎
延岡
日向市
都農
高鍋
東国原(新設)
青井岳
新都城(新設)
大隈口(新設)
霧島市(新設)
竜ヶ水
鹿児島
788名無し野電車区:2008/12/06(土) 19:36:36 ID:rq4iGp9h0
駅多すぎw
789名無し野電車区:2008/12/06(土) 19:38:24 ID:rf2la4IxO
九州新幹線って、車掌も客室乗務員もニコニコしながら通路を通りすぎるだけで、何もしないよね?改札すらしないこともある。
790名無し野電車区:2008/12/06(土) 19:58:03 ID:hlkAneC60
>>785
鹿児島中央はどう合流させるよ?
やっぱり市街地にに急カーブ作って日生ビルぶっ壊して海側から侵入させる?
791名無し野電車区:2008/12/06(土) 20:31:27 ID:rq4iGp9h0
>>790
北側から高架で突っ込むのが無難じゃね?
792名無し野電車区:2008/12/06(土) 20:39:59 ID:N8CuRgOL0
>>748
北部かなぁ。
南九州はまんま川崎市バスwww
793名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:00:37 ID:JNvTP8E90
>>785
小倉
中津
大分
延岡
宮崎
都城
鹿児島中央は神瀬をまたいだ桜島大橋経由で乗り入れ。
リニア。
794名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:26:01 ID:pUR+us9Y0
東九州新幹線が鹿児島中央までつながるのはムカツク。
東九州民のための東九州新幹線にするために、鹿児島駅を終点にしようぜ。
795名無し野電車区:2008/12/06(土) 22:06:50 ID:SYQkEaQR0
鹿児島市民だけどスレチだから他所でやってねw
796名無し野電車区:2008/12/06(土) 22:25:22 ID:gtB7sXFWO
もう新幹線の駅が大杉
いっそのこと博多ー熊本は、鳥栖以南の在来線あぼーんして新幹線に特急料金不要の普通列車
を走らすのがいい。
駅は
博多、博多南、新鳥栖北(ソフトバンクモバイル)、新鳥栖、肥前旭、久留米、荒木、
西牟田、羽犬塚、船小屋、新瀬高、新大牟田、新長洲、新玉名、西南の駅、新植木、上熊本、熊本
797名無し野電車区:2008/12/06(土) 22:32:35 ID:sYjlpww80
博多南は九州新幹線の列車は関係ない、ただの西の車庫だよ。
ここに停まると一旦スイッチバックして本線に戻らないと南にはいけない。
798名無し野電車区:2008/12/06(土) 22:54:08 ID:JNvTP8E90
妄想もレベルの低いのは面白くないから、釣れないだろう。
799名無し野電車区:2008/12/07(日) 00:12:00 ID:vSnRxoF10
ひとことだけ言っていい?

>>796
ふなごりあん乙。
800名無し野電車区:2008/12/07(日) 00:26:44 ID:OfQ7hgVZ0
船小屋とかは、1日5往復も止まれば
十分に需要を満たせると思うが、実際は
もっとたくさん止まるんだろうな・・・。
801名無し野電車区:2008/12/07(日) 01:59:46 ID:n0bd2wAk0
新幹線しかない区間は普通列車扱いでいいはずだよね
オレンジ鉄道と平行している区間の距離が「平行在来線」扱いなのが
気に入らんね。潔くない

切り捨てたのに、そっちの方が距離が伸びて運賃稼げるからって…

まあ、どこにも文句言いようがないから九州新幹線はボイコットする。
高速バスを使うわ
802名無し野電車区:2008/12/07(日) 02:16:03 ID:n0bd2wAk0
>>800 ご安心しなっせ
「2758sta」は古賀誠が死ねば、翌週には無人駅になり
その年中に廃駅になる。
803名無し野電車区:2008/12/07(日) 03:10:17 ID:OooDQzcW0
>>801
新幹線の営業キロは現おれんじより短くなってますが
804名無し野電車区:2008/12/07(日) 07:03:36 ID:X83rN4b60
>>801
よくよくマイナス志向の煽りが好きな人だねえ。
あちこちの板で人気者でしょ。マイナス方向に。

営業`についても>>803の言うとおりで、出水−川内間に至っては57%も違うんですがね。

単に算数ができないのか、足を引っ張るための嘘か、どちらにしても「気に入らんね。潔くない」
805名無し野電車区:2008/12/07(日) 08:22:17 ID:eSAHT8Uy0
>>801
「絶望した!後ろ向きな煽りに絶望した!」

まるで寝台列車スレの住人みたいだぜ・・・
806名無し野電車区:2008/12/07(日) 13:38:08 ID:3iYotknY0
とにかく金子、古川両知事を長崎線の小長井駅に放り出す事から始めねば
807名無し野電車区:2008/12/07(日) 14:37:28 ID:X83rN4b60
>>806
国道207号沿いはフルーツのバス停がなごみますな。
808名無し野電車区:2008/12/07(日) 18:43:35 ID:/SYDtlZg0
>>804
ゆとり教育臭いから前者だと思われ
809名無し野電車区:2008/12/07(日) 21:39:04 ID:4ba7oNlj0
鹿児島に到達できない鹿児島本線。福熊本線に改称すべきだな。
810名無し野電車区:2008/12/07(日) 21:59:16 ID:X83rN4b60
>>809
鹿児島から薩摩半島を横切って西に伸びとるのは何なんだ?
中途半端な知識は恥ずかしいぞ。
811名無し野電車区:2008/12/07(日) 22:25:04 ID:tv+GoRAXO
いやいや、日豊本線を隼人までに短縮して、
門司港ー八代ー人吉ー隼人ー鹿児島ー川内を鹿児島本線に。
812名無し野電車区:2008/12/07(日) 22:37:22 ID:E8A5tlPl0
肥薩線を鹿児島本線に戻したらええんや
813名無し野電車区:2008/12/07(日) 22:48:25 ID:X83rN4b60
ディーゼル特急おおよどってのがあったんだが。短命だったがな。
814名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:00:50 ID:4ba7oNlj0
なるほどねぇ、肥薩線(後の鹿児島本線)を電化・複線化せんといかんばい。
電化まではキハ185で特急つばめ西鹿児島行きを運転してほしいな。
815名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:21:44 ID:5bu5t03oO
485引退前にリバイバル有明とか走らせてくれないかな
816名無し野電車区:2008/12/08(月) 09:15:50 ID:e4/7v86H0
西南の駅ワロタ
817名無し野電車区:2008/12/08(月) 13:24:13 ID:Wy++q0eQ0
たまなーる駅よりマシだろw
818名無し野電車区:2008/12/08(月) 14:57:53 ID:i5KP/ZiC0
九州新幹線は最初から、
博多ー新八代ー人吉ー隼人ー鹿児島中央で作れば良かったのに。
肥薩線廃止して、鹿児島本線残すことは無理?
819名無し野電車区:2008/12/08(月) 15:57:45 ID:ckjtw6N60
>>818
海岸沿いに人口あるから、川内経由だろうなあ。
内陸にとことんこだわるなら、九州道ルートになってしまうよ。
820名無し野電車区:2008/12/08(月) 16:23:52 ID:Wy++q0eQ0
>>818
20Kmくらい遠回りになるよ。
821名無し野電車区:2008/12/08(月) 18:30:57 ID:nAYKdKMY0
九州新幹線は最初から、
博多〜久留米〜大牟田〜熊本〜八代〜肥薩※〜川内〜鹿児島中央で作れば良かったのに。

※肥薩=この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.15575436&lon=130.37449234&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=33.32911&hlon=130.44736694
822名無し野電車区:2008/12/08(月) 18:36:27 ID:9WJJYAd00
大牟田駅に停まらないって時点でもう北半分は終了してる。
823名無し野電車区:2008/12/08(月) 18:42:30 ID:ckjtw6N60
>>821
今さら言っても仕方がないが、好みとしては、

博多〜久留米〜八女〜山鹿〜新熊本(水前寺)〜人吉〜鹿児島空港〜鹿児島中央
824名無し野電車区:2008/12/08(月) 18:44:22 ID:nAYKdKMY0
>>823
久留米〜八女〜山鹿〜新熊本と来て人吉って、駅間距離バラバラ過ぎないか?
825名無し野電車区:2008/12/08(月) 18:57:03 ID:ckjtw6N60
>>824
> 久留米〜八女〜山鹿〜新熊本と来て人吉って、駅間距離バラバラ過ぎないか?

必要ない!(ベジータ的に)

駅間均等にという思想は不要だろ。車両性能上がって加減速も融通利くし。
山中に駅作ってもなぁ。全国初の新幹線無人駅目指すならともかく。
826名無し野電車区:2008/12/08(月) 19:30:45 ID:3E3i9l9q0
バス接続として、大牟田〜新大牟田間の移動は何分みとく必要があるんかな?

827名無し野電車区:2008/12/08(月) 19:37:29 ID:e4/7v86H0
福岡市と熊本市を直線で結ぶと、久留米はほぼ線上にあるが
大牟田はずれてるんだよね。
大牟田・荒尾18万のために寄り道するべきかは微妙なところだった。
828名無し野電車区:2008/12/08(月) 19:40:02 ID:x0ZQ1kWa0
船小屋や新玉名を造らずに済むなら寄り道したほうがだいぶマシだった。
829名無し野電車区:2008/12/08(月) 19:45:35 ID:nAYKdKMY0
>>825
なるほど,熊本〜人吉っていえば八代市内を通るのかと思ったが,違ったのか。
なら必要ないかも。

>>826
ノンストップなら約15分。
普通の路線バスなら(渋滞等も考慮して)約25分。

>>828
同意。
830名無し野電車区:2008/12/08(月) 19:50:00 ID:ckjtw6N60
>>826
西鉄サイトで調べてみた。
路線バスで25分くらいだから、直行の連絡バスができれば 15〜20分くらいかな。
831名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:02:00 ID:9WJJYAd00
ただその西鉄は大牟田-福岡市街地間の客を奪い合うJRのライバル会社でもある。
832名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:15:37 ID:lWWyQErc0
>>823
博多
新鳥栖
久留米
筑後福島
山鹿
熊本
新八代
新水俣
出水
川内
西鹿児島
833名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:18:26 ID:9WJJYAd00
玉名は新玉名じゃなく玉名温泉駅とすりゃ良かったのに。
意外と温泉地へは近いんだし。
最終候補には挙がってたみたいだが。
834名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:30:56 ID:Qdts6J/30
列車愛称公募にしても駅名公募にしても絶対JRQは得票1位からは採用しない法則が。

意地があるごた。
835名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:40:52 ID:9WJJYAd00
現状、玉名駅〜玉名温泉間のバス(参交バス)は毎時1〜2本。
これを新玉名まで延長して、毎時2本を確保すればかなり連絡が良くなるな。
玉名駅-玉名温泉-新玉名駅がほぼ一直線上にあるのが大きい。
実際そうなるんだろうけど。
836名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:07:18 ID:ckjtw6N60
>>830
自己レスだが、目安として西鉄バスの運行時間見ただけで、新大牟田への連絡バスは
JR直営で全然問題ないわな。
837名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:07:25 ID:nAYKdKMY0
>>831
そこで西鉄バス大牟田・南関線の産交バス移管ですよ。
838名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:08:25 ID:9WJJYAd00
温泉は好きなんだが、玉名がけっこうレベルの高い温泉地だったってことは知らなかった。今知った。
玉名温泉へ行ったことはないが、経験上、朝5時過ぎから200円から入れる外湯群(しかも源泉掛け流し)がある温泉地は大概本物だ。
温泉に行くやつなら新玉名の位置は悪くないし、ここはもっと温泉観光駅としてアピールすべき。
839名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:20:55 ID:ckjtw6N60
>>832
熊本から先は現行準拠か。

最後が惜しい。
840名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:23:28 ID:9WJJYAd00
>>836-837
バス停などの施設をすんなり使わせてもらえるといいんだが。
こういうのは筋を通さないと勝手には使えないから。
うちの近所のバス停も、1つのバス会社が独自に申請して作ったもので、そのバス停を同路線を走るもう一つのバス会社は10年以上使えなかった。
利用者にとっては不便だけど、そう簡単にはいかないらしい。今は使えるようになってるが。

ちなみに○○は自分とこと関係のない会社のバスは○○のバスターミナルにも入れさせないようなところだからw

あと連絡バスなら銀水駅や荒尾駅辺りとも接続する必要があるんじゃないか?
841名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:37:38 ID:nAYKdKMY0
>>840
荒尾駅はともかく,銀水駅は別便を出した方がいい。
荒尾駅や大牟田駅から208号をそのまま甘木陸橋のところまで通ってたんじゃ,普通の路線バスと所要時間は変わらんよ。
842名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:40:08 ID:nAYKdKMY0
まあ,南関線は従来通り西鉄バス大牟田が運行し,
新規路線を産交バス等が運行するということは一応可能だが。

これだと西鉄のバス停を使わなくて済むしな。
843名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:44:42 ID:9WJJYAd00
いや、どうなるのか今から楽しみw
まあ連絡バスが黒字になるようなら何の問題もないわけだけど。
黒字であれば西鉄だってやるかもしれない。

問題は、(大)赤字だった場合。
西鉄バスはライバル会社の新幹線のためにそこまでする義理はない。遠慮なく切り捨てるだろう。
産交バスだって撤退するかもしれない。採算の取れない路線に投資するほどの余裕はないはず。
JRバスにしたって、どっかから補填があるとしても、それがいつまで続くことやら・・・。
844名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:47:58 ID:BxUh72Rb0
俺的には吉野ヶ里町辺りに新佐賀を作って
博多−新佐賀−新大牟田−熊本というルートがベストだな。
単行かもめは新佐賀で夢の対面乗換にして
長崎特急の鹿児島線乗り入れを毎時1本に削減。
その分大牟田までの快速を増発。
新幹線は佐賀、長崎方面と熊本以南への速達用に。
845名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:48:59 ID:nAYKdKMY0
>>844
吉野ヶ里まで迂回するならわざわざ新大牟田じゃなくて普通に大牟田でいいだろ、常考。
846名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:57:52 ID:9WJJYAd00
玉名の場合は、看板路線である玉名駅-玉名温泉間の路線をあと1キロほど延長すれば新玉名駅だから。
新幹線の停車時刻にうまく連絡させれば増便の必要すらなさそう。
在来線駅とのアクセスに関してはこっちは問題ないっぽい。

新大牟田は課題山積だね。
本当にパークライド専用駅にした方が良さそう。
ただ周辺の道路を整備しないと、交通渋滞で新幹線に乗り遅れるという最悪の事態も・・・。
847名無し野電車区:2008/12/08(月) 22:11:30 ID:nAYKdKMY0
もうその流れはいいよ。飽きた。
結局前回もふなごりあん乙というオチで終わったし。
848名無し野電車区:2008/12/08(月) 22:37:54 ID:X0jowh8T0
鮒乙
849名無し野電車区:2008/12/08(月) 22:58:47 ID:9WJJYAd00
九州新幹線で絶対に利用することがなさそうな駅ランキング

←利用しない                                                                     利用する→
新大牟田>>>船小屋>>新水俣>>出水>>川内>新八代>新鳥栖>新玉名>>久留米>>鹿児島中央>>熊本>>>>博多

利用者にとってのそれぞれの駅の    メリット                             デメリット
博多        
新鳥栖     博多まで1区間料金・長崎方面から博多方面への乗り換え   長崎方面への乗り換え以外に何もない
久留米     在来線に併設している・九大本線乗り換え              博多までが2区間特急料金で割高
筑後船小屋  在来線に併設している・公園がある                  駅周辺に何もない・久留米までが近過ぎる
新大牟田    パークライドが充実している(予定)                   在来戦駅とのアクセスが不便・遠い・久留米にも熊本にも2区間料金
新玉名     主要観光地である玉名温泉に近い                  玉名温泉を利用しない人には利用価値半減以下
熊本       豊肥本線乗り換え                             繁華街から離れている・上熊本駅まで戻るケースもあり
新八代     肥薩線・オレンジ鉄道乗り換え・パークライド            八代駅から離れている
新水俣     オレンジ鉄道に併設している                      新八代までの特急料金が1区間でも高い・水俣駅から離れている・駅周辺に何もない
出水       出水駅に併設・博多/鹿児島までの所要時間が大幅短縮    川内までの特急料金が1区間でも高い(1680円)
川内       在来線駅に併設している・博多までの所要時間が大幅短縮               同上
鹿児島中央
850名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:24:49 ID:Wy++q0eQ0
>>834
玉名の公募の場合は、玉名市が応募の中から名称を選んで、
それを案としてJR九州に提案する形を取りますた。

それがそのまま採用された。
851名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:26:21 ID:x0ZQ1kWa0
>>849
新鳥栖は熊本・鹿児島方面への乗り換え駅だろ。
玉名は主要観光地なんかじゃないよ。
新八代の肥薩線乗り換えってのもねぇ…
852名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:39:42 ID:9WJJYAd00
>>851
玉名じゃなくて玉名温泉ね。
温泉地としてのレベルがどれほどのもんか今度行ってみるつもり。
温泉地のレベルはあくまで泉質だから。知名度はあとからついてくる。
ここがダメなら新玉名の価値はほぼなくなるけど、直感的には>>838

あと新鳥栖は、博多までなら利用価値あるよ。
佐賀→(普通)→新鳥栖→(新幹線)→博多 なら。
鳥栖〜博多間はまともに座れないこともあるし。ウザロングシートの場合もあるし。
830円程度の特急料金なら払える。まあダイヤ次第ではあるけど。

肥薩線に乗るためには最寄り駅なんだから、そういう意味で新八代を使うケースはある。
さすがに新幹線からの接続も考えられてるだろうし、実質乗換駅と変わらない。
853名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:45:57 ID:x0ZQ1kWa0
>>852
玉名温泉なんて九州ではかなりマイナーでしょ。
別府・湯布院・嬉野・雲仙・黒川・霧島・指宿、と有名どころはいくつもある。

佐賀は特急が20分間隔になるよ。

肥薩線乗り換えは改悪なんだからデメリットのほうに入れるべきだといいたいわけ。
854名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:55:07 ID:9WJJYAd00
>>853
九州はね。
温泉のレベルが高いのはよく知ってる。
ただ新幹線沿線にある温泉地となると話は違ってくる。
博多から1時間足らずで源泉掛け流しの温泉に入れるなら貴重だよ。
同条件の温泉地がどこかある?
855名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:58:15 ID:0TGoq2Jt0
>>853
ID:9WJJYAd00なんて無視しときゃいいんだよ。
所詮ふなごりあんなんだから。

じゃなかったらメリットに「公園がある」なんて恥ずかしい理由つけないだろw
856名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:01:34 ID:+xh32zYB0
>>853
玉名温泉は、もともと立願寺温泉といって1300年の歴史があります。

久留米が、西鉄との交点(久大線分岐点)に駅を作らなかったのは惜しまれる。
現駅周辺にはブリヂストン、梅林寺、水天宮、久留米大学病院ぐらいしかない。

小倉以東からの柳川観光客は至近の筑後船小屋を利用することになるでしょう。
857名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:03:02 ID:x0ZQ1kWa0
まぁオレは新幹線効果はほとんど無いと思うんだね。
玉名はこれまでも特急が毎時2本停まってて九州道にも近く交通には恵まれてきたのに
パッとしなかった。
山陽直通列車が停まらなければそんな変わらんでしょ。
周囲にこれといった観光地もないと思うし。
858名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:05:19 ID:oOVCoI0A0
佐世保線の武雄温泉は博多から1時間程度
そこから嬉野温泉はバスで30分
別府も乗り換えなしで30分ごとに出てて1時間50分から2時間程度
かなりPRしないと難しいだろうな
859名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:06:25 ID:criK4XOZ0
温泉だと指宿が新幹線でチャンス到来だろう。
860名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:11:45 ID:ILg+O/gt0
>>858
嬉野は残念ながら泉質が悪い。相当貧弱。ここは名前だけ。
武雄はまあまあまだけど、規模が小さい。
別府は遠い。つか、鉄輪までは別府からさらに遠い。
とても気楽に行ける場所じゃない。

それに新玉名までは1時間といっても40分くらいのもんでしょ。
861名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:15:55 ID:ILg+O/gt0
>>859
指宿まで連絡の特急が設定されるらしいね。
線形を改良してもう少しスピードアップして欲しい。
でもさすがに博多からの日帰りは無理だろうな。
せわしない温泉旅行ほど味気ないものはない。
862名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:16:24 ID:mOG5M1TG0
関西からの話をしてるんだと思ってた。
福岡からだとどうかなぁ。家族なら自動車だろうからよくわからん。
863名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:21:49 ID:jXF10Rn+0
>>859
いや〜、新幹線で指宿行きましたぜ。無論鹿児島中央で乗り換えだけど。
砂蒸しは寒い季節推奨。

地元近くに本物の温泉があるのを人生コレまで知らなかった、温泉好きは笑かしてくれるわ。

本物の温泉>本人談
温泉好き>本人談(自称)
864名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:24:23 ID:ILg+O/gt0
新玉名を玉名温泉駅にしなかった関係者には本当失望する。
何考えてんだろう?とさえ思う。
まあ実際に行ってみないとなんとも言えないけど。
こないだ熊本に温泉巡りに行ってきたばかりなのに、玉名温泉はスルーしてしまった。
こんなところに源泉掛け流しのいい温泉があるなんて夢にも思わなかったから。
865名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:27:45 ID:oOVCoI0A0
しかしネームバリューの差は如何ともし難いな
玉名に山陽直通が止まるとは思えんし
それこそ他のエリアからくる人はまず名前で探す
866名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:36:43 ID:ILg+O/gt0
>>865
温泉があるってことを書かなきゃ、温泉があることすら気付かないよ。
西日本に住んでるやつにはなじみの薄い「かみのやま温泉」も、温泉名が駅名だから立ち寄ってみたけど、思ったよりいい温泉地で感動した。
単なる「かみのやま」だったらたぶんスルーしてた。
他にも(知名度的に優先度の高そうな)温泉地はあるし、この駅で降りることはなかった。
867名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:47:19 ID:jXF10Rn+0
自分の趣味を誇らしげに滔々とまくし立てるが、その話題でことごとくスルーされるバカ。
しかも、つい数時間前まで地元近くの趣味の対象の存在に気づいてなかったバカ。
なおかつ、決定済みの駅名に趣味を冠せよと主張するバカ。
ローカルな道路行政まで、新幹線スレで持論を述べるバカ。
868名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:47:29 ID:ejHUTn/l0
まだ新八代で肥薩線乗り換えとか妙な主張してる奴がいるのか…
869名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:48:43 ID:ejHUTn/l0
>>867
九州には2000箇所の温泉があるそうだから、仕方がないのでは。
870名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:56:50 ID:ILg+O/gt0
>>869
すばらしいな。うらやましい。
871名無し野電車区:2008/12/09(火) 01:06:52 ID:GLSakY6n0
というか、新大牟田(笑)を槍玉に挙げられるたびに、船小屋、新鳥栖、新玉名のやつらと決め付けて血相変えて反撃する厨の方がウザいんだけど。

新大牟田なんてそれこそ全然使えないDQN駅じゃん。
列車の待避設備すらない。
どうすんだ?こんなアホな駅作って。
872名無し野電車区:2008/12/09(火) 01:26:05 ID:O089nk5NO
ふなごりあん乙
873名無し野電車区:2008/12/09(火) 02:36:37 ID:MNq604Vs0
ID:jXF10Rn+0←君、性格歪みまくってるな
874名無し野電車区:2008/12/09(火) 06:47:12 ID:QAj984i60
鉄板関係には自演厨が多い。

・スレの議論の流れや結論が自分の意図しない方向に向かうことを極端に嫌う
・多演でスレの論調を誘導し、場合によっては持論に反する意見を書くやつを袋叩きにする
・都合のいいところで単発IDによる加勢投稿
・基本的には>>1のケースが多く、自分の意見が否定されない限り温厚的にスレを仕切っている
・同時にスレが過疎らないように適度にネタ振りと保守
・起きてる時間はずっと張り付いて監視している
・そいつが1人いなくなったらそれまで騒がしかったスレの流れがピタリと停まる(最大の特徴)

いや、このスレに限らないから。
スレ主様の意向には逆らわない方がいいよ。どのスレでも。
875名無し野電車区:2008/12/09(火) 09:26:33 ID:ejHUTn/l0
41スレ目なのに、スレ主の意向なんてないだろ…
876名無し野電車区:2008/12/09(火) 10:15:00 ID:dFa6VDn40
>>874
多演と言っても、PC+携帯の台数しかムリだろ。
携帯1台なら二人。PCなんか何台あってもID一緒だから。
877名無し野電車区:2008/12/09(火) 19:16:51 ID:YNZxtdNGO
人吉駅を人吉温泉駅に改名しようという運動があるらしいです
やはり「〜温泉駅」とするだけでも効果は違うのでしょうかね
878名無し野電車区:2008/12/09(火) 20:02:42 ID:GHG6r4DM0
あるんでしょうね。人吉に温泉があるなんて知らなかったしw

2時間サスペンスやテレ東の旅番組でとりあげてもらえるようなところが
メジャーな温泉というイメージある。
879名無し野電車区:2008/12/09(火) 20:11:52 ID:E7msBJ6U0
>>876
いまどきID(IP)なんていくらでも変えられるって。
ヤフーBBは変えられる。OCN等のフレッツも変えられる。
他のは未加入なので未確認だけど、噂によるとたぶん変えられる。
ちょっと知識と機器があればIDを元にも戻せる。

>>874
たしかにそういうスレはあるにはあるが、このスレでどうなのかは何ともいえない。
ただ何かを切欠に極端に荒れる傾向はある。
感情的になる理由なんてないと思うがね。
880名無し野電車区:2008/12/09(火) 20:40:34 ID:dFa6VDn40
>>879
> いまどきID(IP)なんていくらでも変えられるって。

それは知っている。

> ちょっと知識と機器があればIDを元にも戻せる。

スレチとは思うが、どうやるの?
881名無し野電車区:2008/12/09(火) 21:16:37 ID:mnuy581c0
>>829 >>830

多謝!30分が目安ってとこかなぁ。
博多(熊本)起点だと・・・・だねぇ。山陽直通需要に期待なのだろうか。
需要動向読みづらい感があるね。
882名無し野電車区:2008/12/09(火) 21:26:55 ID:+1ep+wVV0
久留米や新大牟田には山陽直通を停めるべきだと思う。
逆に、博多・熊本区間便は新大牟田通過でも全然構わない。
883名無し野電車区:2008/12/09(火) 21:59:51 ID:ZPBlXrbe0
早くそれをハガキに書いて
鉄道ジャーナルのタブレット宛に送るんだ。
884名無し野電車区:2008/12/11(木) 21:59:49 ID:A9UYRRWn0
有ると無いで差がありすぎるぞこのスレ
885名無し野電車区:2008/12/12(金) 07:52:18 ID:Wku40qK/0
>>794
まあでも別にそれでもたいして不便じゃないよな。
886名無し野電車区:2008/12/12(金) 23:30:43 ID:d0T1rZZVO
何よこの極端な過疎っぷりは。





祝・船小屋駅全列車停車
887名無し野電車区:2008/12/13(土) 08:05:37 ID:jjuQPfxT0
>>886
> 祝・船小屋駅全列車停車

ソース付いてないとこ見ると、過疎解消を兼ねた妄想釣りかな。
888名無し野電車区:2008/12/13(土) 08:32:54 ID:xrrXrfJ+0
↑釣られるヴァカ
889名無し野電車区:2008/12/13(土) 15:25:49 ID:uULZK/Qj0
【地域経済】「福岡独り勝ち」になりうる事に、熊本・鹿児島は危機感…九州新幹線全線開通で [08/12/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229141922/
890名無し野電車区:2008/12/13(土) 17:31:12 ID:lb6oEJpQ0
九州新幹線全線開通 “福岡独り勝ち”に危機感 熊本、鹿児島の県民意識
2008年12月13日 01:13 カテゴリー:経済
 2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通について、福岡県民の関心は低く、熊本、鹿児島の両県民は、危機感を抱いている‐。
熊本市の地域流通経済研究所が12日発表した九州新幹線に関する意識調査で、3県民の意識にかなりの温度差があることが分かった。同研究所は「全線開通が福岡一極集中を加速させる可能性があることがうかがえる」と分析している。

 調査は11月、同研究所がリサーチ会社を通じてネット上で行い、福岡、熊本、鹿児島の3県民約600人が回答した。

 全線開通の時期について「知っている」は鹿児島が53%、熊本が51%と半数を超えたが、福岡は31%。
利用について「絶対に乗る」「多分乗る」は鹿児島が69%、熊本は61%に達したが、福岡は41%にとどまり、福岡は両県に比べて関心の低さが際立った。

 全線開通後、鹿児島で56%、熊本で31%の人が「福岡への訪問回数が増える」としたが、福岡では「熊本」「鹿児島」に行く回数が「増える」はそれぞれ11%、22%しかなかった。

 熊本、鹿児島には観光客増など開通効果に一定の期待はあるが、熊本の34%、鹿児島の39%が開通後「地元の店の売り上げが減る」と懸念。熊本では「観光客、ビジネス客に素通りされる」と心配する人が44%だった。

 同研究所は「熊本、鹿児島は(人や金を福岡に吸い取られる)ストロー現象への懸念が強く、新幹線活用に向けた今後の取り組みが重要」としている。

=2008/12/13付 西日本新聞朝刊=
891名無し野電車区:2008/12/13(土) 17:39:13 ID:OKcasaEV0
新幹線の出水駅って、田舎の香水のかおりがするんだけど。
駅前にはトラクターが止まってるし…
892名無し野電車区:2008/12/13(土) 18:57:18 ID:GaJFEGaM0
>>889
「ほのぼの南国」の光臨マダー?
893名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:32:51 ID:ivaSaJrl0
>891
牛糞、堆肥のニオイってか?
894名無し野電車区:2008/12/14(日) 16:05:00 ID:NsMk7y6M0
>>893
そんなにはっきり言ったら失礼でしょ。
出水はこれから観光シーズンなのに。
895名無し野電車区:2008/12/14(日) 16:23:49 ID:SVwzUHVd0
>>894
これからというと、ツルなのか?
896名無し野電車区:2008/12/14(日) 20:45:34 ID:TARlo8hI0
新水俣は駅は立派なのに回りはひどいくらい何もない。
まるで映画のセットのようだ。
897名無し野電車区:2008/12/14(日) 23:41:23 ID:EgRQYvQcO
新水俣、出水、川内の1日乗車人員知ってる人いない?
898名無し野電車区:2008/12/15(月) 00:33:16 ID:RpUmTjxp0
>>897
新水俣駅だけだが、年間乗車119200人。降車が118900人。
899名無し野電車区:2008/12/15(月) 01:08:25 ID:bdYKuNGIO
>>898
サンクス。1日平均約326人か、寂しいな
900名無し野電車区:2008/12/15(月) 06:58:02 ID:zO9EFcsE0
>>899
安中榛名より少ないのか…
901名無し野電車区:2008/12/15(月) 08:59:58 ID:j3Rn2lrv0
>>900
さすがにそれはないだろうと思い、調べてみた。

Wikipediaによると安中榛名は253人だそうだ(2007年統計)。
3割近くも違うじゃないか。印象操作は感心しないなぁ。
902名無し野電車区:2008/12/15(月) 10:52:07 ID:PHAI7GZd0
>>898
それはオレンジ込み?新幹線単独?
903名無し野電車区:2008/12/15(月) 11:06:54 ID:j3Rn2lrv0
>>902
新幹線単独
904名無し野電車区:2008/12/15(月) 11:10:13 ID:PHAI7GZd0
104870人
119200人
118600人
112800人

検索したら出てきた。
たぶん年ごとの九州新幹線新水俣駅乗車人数(定期券利用者除く)
905名無し野電車区:2008/12/15(月) 11:13:19 ID:PHAI7GZd0
300人前後か。
一応他線併設駅だから、完全単独の安中榛名とどっこいどっこいじゃ情けないな。
ま、博多まで開業したらって話だな。
906名無し野電車区:2008/12/15(月) 11:19:49 ID:PHAI7GZd0
ちなみに、安中榛名の1日の新幹線停車本数は24本。新水俣は44本。
907名無し野電車区:2008/12/15(月) 13:16:38 ID:j3Rn2lrv0
>>902
というか、新水俣はおれんじ無人駅じゃん。
おれんじの乗降客数のデータないんじゃ。

みんな安中榛名が気になるんだな。
最下位はイヤなんだな。
908名無し野電車区:2008/12/15(月) 15:06:07 ID:zO9EFcsE0
>>907
下には下があっていわて沼宮内は1日100人台だったはず
909名無し野電車区:2008/12/15(月) 15:41:13 ID:j3Rn2lrv0
>>908
それはひどい…調べてみたら、こっちも三セクの併設駅なのね。
100人行ってない年もある。
910名無し野電車区:2008/12/15(月) 15:45:13 ID:bdYKuNGIO
東京方面いくんだったら沼宮内から乗るより盛岡駅まで出ると思うしなあ
911名無し野電車区:2008/12/15(月) 17:08:14 ID:v4W1kuts0
新水俣は暫定開業で損してる駅だしな
912名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:09:28 ID:j3Rn2lrv0
>>911
もともとなかった駅なのに、損してるとはどういうこと?

913名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:17:56 ID:v4W1kuts0
×新水俣は
○水俣は

に訂正します。つつしんでお詫び申し上げます。
914名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:27:02 ID:j3Rn2lrv0
>>913
あーね
合点しました。
915名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:42:39 ID:R+y5m50L0
916名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:44:37 ID:j3Rn2lrv0
先週日曜(12/7)に新鳥栖界隈を再訪しました。

・新鳥栖駅
 前回行った時から、ホーム屋根が創設されてるようです。
・筑紫トンネル俯瞰
 夏頃とさして変化はないようです。
・新鳥栖駅遠望
 博多方向、筑紫トンネル付近から。
・筑紫トンネル遠望
 鳥栖市水源の朝日山から俯瞰です。

http://uproda11.2ch-library.com/src/11141739.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11141740.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11141741.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11141742.jpg
917名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:04:49 ID:j3Rn2lrv0
>>916 誤記訂正
×ホーム屋根が創設
○ホーム屋根が増設
918名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:16:05 ID:v4W1kuts0
増設といえば、出水・川内は2両分の屋根が設置されて8両対応になってるな。
919名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:42:30 ID:qKPBzyER0
>>906
1日44本ってどんだけ恵まれてんだよ
もっと利用しろよ
920名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:01:17 ID:lMRKg+YT0
>>919
全通したらもっと増えるでしょう。
921名無し野電車区:2008/12/16(火) 02:59:29 ID:UFJjX3ql0
>>919
利用する用事がなければ利用しないだろう。
今のところ、新水俣から鹿児島方面の需要は少ないだろうし、一区間新八代まで
乗るだろうか。一時間近くは早いが、安いおれんじ使うだろう。
熊本や博多までだと、速達性に金払ってもイイと思うだろうけどな。
922名無し野電車区:2008/12/16(火) 03:59:14 ID:GgEgM5yK0
まあ1日44本も停める必要はないってことだけはわかった。
923名無し野電車区:2008/12/16(火) 04:33:01 ID:VgHBBCssO
全通したら東京方面に需要あるのか?
924名無し野電車区:2008/12/16(火) 06:17:49 ID:QptvWNDO0
>>919
停める必要が無くても、毎時上下各1本以上停車が
現在の運行パターンだから仕方ない。
全通したら、最も停車不要と思われる船小屋や新玉名には最低70本以上は
停車するだろうからね。

>>920
全通しても、熊本鹿児島中央間は現在と同じ2本/時運行だから増えないでしょう。
925名無し野電車区:2008/12/16(火) 07:20:50 ID:r8rOwKn60
>>924
停車本数じゃなく乗客数のことでは?

>>923
今のトコ、東京への直通は予定ないけど、需要がないと思っていたら、こんな金の掛かるもの
建設して、運用するはずがないだろう。
そもそも、なぜこのスレにいるの?
926名無し野電車区:2008/12/16(火) 07:45:34 ID:lpEjCIj90
>最も停車不要と思われる船小屋や新玉名には

新大牟田も仲間に入れてやってください・・・
927名無し野電車区:2008/12/16(火) 08:46:13 ID:QptvWNDO0
新大牟田を入れるなら、新鳥栖も入れなければ・・・・。
928名無し野電車区:2008/12/16(火) 09:04:49 ID:MNfT29u70
>>926
どーしてお前は毎回毎回毎回毎回新大牟田を巻き添えにすんだよ、ふなごりあん。
929名無し野電車区:2008/12/16(火) 09:05:18 ID:TN+ahygS0
1列車あたり7人か。
930名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:20:11 ID:3Un71DqH0
巻き添えとか言ってるしw
新大牟田なんか利用するやついんの?w
931名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:34:43 ID:MNfT29u70
>>930
また出たよ、偽玉名人のふなごりあんが。
932名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:35:57 ID:omlLbBPH0
このスレでは新大牟田の話題はタブー。
必ず荒れますので。
すでにもう喧嘩腰になってるレスも・・・

1日300人だろうが400人だろうが、その人たちが利用すれば駅としての価値はあるんです。
以上
933名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:51:02 ID:MNfT29u70
少なくとも必要性で新水俣>新大牟田はないだろ。
新水俣>筑後船小屋、新水俣>新玉名はあっても。
934名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:51:46 ID:MNfT29u70
いや、新水俣>新玉名もないな。新玉名を造る理由はまだ分かる。
935名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:02:36 ID:eDNUKobL0
新玉名なんてつい最近設置が決まったばかりじゃないか。
国鉄時代から計画されてる新水俣より上って事はないだろ。
936名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:17:39 ID:7O8Z0CCy0
その駅の利用価値は、利用者数もしくは売り上げで計ればいいんだよ。
いつ計画されただの、都市規模がどうだのは関係ない。
いくら人口が多くてもその駅を利用しなきゃ駅としての価値はない。
937名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:29:57 ID:MNfT29u70
・・・・と、最後の追加駅であるふなごりあんが申しております。

>>935
そういう意味では新玉名>新水俣ともいえない。
938名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:34:23 ID:7O8Z0CCy0
アホか。大牟田キチガイ。
じゃ他にどうやって比べんだよ


939名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:37:35 ID:MNfT29u70
>>938
そもそも開業してないもんどうやって比べるんだ?
940名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:38:53 ID:MNfT29u70
>>939はちょっと言葉足らずだった。

そもそも開業してないもんどうやって「利用者数もしくは売上」を比べるんだ?
941名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:39:40 ID:7O8Z0CCy0
>>939
比べてんのはおまえだろ大牟田キチガイ
誰が等符号なんて持ち出したんだ?
942名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:41:17 ID:/ybXPRPP0
退避駅がたくさんあることに意義があるんですよ。
ダイヤが乱れた時、大阪から来る速達列車優先の
ダイヤを組みやすいから。
943名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:48:16 ID:MNfT29u70
>>942
>>926

「最も」は最上級を意味する。
つまり、>>926は新大牟田>新水俣と言っているに等しい。
944名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:48:54 ID:MNfT29u70
逆だった。>>926は新水俣>新大牟田と言っているに等しい。
945名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:50:18 ID:7O8Z0CCy0
大牟田キチガイ日本語で書けや
946名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:51:48 ID:MNfT29u70
>>945
>>941で「不等号」のことを「等符号」なんて言っているお前さんには言われたくありませーんw
947名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:58:01 ID:7O8Z0CCy0
ガキかこいつ。
おまえは何が言いたいんだよさっきから。
駅の必要性がどうのこうの言い出したのはお前だろ。
948名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:00:21 ID:MNfT29u70
>>947
誰が「駅の必要性」って言った?
949名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:02:27 ID:7O8Z0CCy0
大牟田キチガイw
なかなか面白いやつだw
950名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:03:06 ID:MNfT29u70
>>949
返す言葉がなくてただの人格攻撃かw
951名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:12:03 ID:Sx+/iZD20
950過ぎたな

_新久船新新_新新__鹿
博鳥留小大玉熊八水出川児
多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● はやぶさA(新大阪直通) ※朝夕2往復
●━●━━━●●━━●● はやぶさB(新大阪直通) ※はやぶさA運行時以外毎時1本
●━●━●━●===== はやぶさC(新大阪直通)
●●━●●●●●●●●● つばめ
●●●●━●●===== ありあけ
952名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:13:47 ID:mTAX+iFqO
>>944
静岡>新山口

のぞみの停車本数
新山口>>静岡

新山口は末端付近の駅であるために起こっている現象
953名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:18:37 ID:WKJDZjMp0
>>952
静岡ってこだまのみ停車でしたっけ?
954名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:27:51 ID:AP3V5PK60
>>953
おっと、何の関係もない静岡の悪口はそこまでだ。
955名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:28:51 ID:WKJDZjMp0
950過ぎたな

_新久船新新_新新__鹿
博鳥留小大玉熊八水出川児
多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● はやぶさA(新大阪直通) ※朝夕2往復
●●●━●━●●━━●● はやぶさB(新大阪直通) ※はやぶさA運行時以外毎時1本
●━●━●━●===== はやぶさC(新大阪直通)
●●━●●●●●●●●● つばめ
●●●●━●●===== ありあけ
956名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:31:35 ID:J90bePIT0
>>953
新スレオツ
957名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:35:31 ID:WKJDZjMp0
そういえば貼るの忘れてた

次スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229397304/
958名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:52:28 ID:r8rOwKn60
>>957
新スレ乙

ときに、テンプレに「土木工事完了」ってあるが、まだ来年春までは少なくともかかるぞ。
あちこち高架繋がってないとこだらけだぞ。
959名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:21:37 ID:FQ9T4NxI0
面白いね、このスレw
960名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:02:41 ID:/KIfDHhj0
>>959
スレがにぎやかなときとそうでないときの差が
激しすぎるという意味ではな
961名無し野電車区:2008/12/17(水) 07:27:06 ID:Is2YJGIz0
確実的なのは、

_新久船新新_新新__鹿
博鳥留小大玉熊八水出川児
多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● はやぶさA(新大阪直通N700系) ※朝夕2往復
●━●━━━●━━━●● はやぶさB(新大阪直通N700系) ※はやぶさA運行時以外毎時1本
●━●━●━●===== はやぶさC(新大阪直通N700系)
●●●●●●●●●●●● つばめA(800系)
●●●●●●●===== つばめB(800系)

でしょう。
962名無し野電車区:2008/12/17(水) 08:56:26 ID:JqqW3TCG0
_新久船新新_新新__鹿
博鳥留小大玉熊八水出川児
多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● はやぶさA(新大阪直通N700系) ※朝夕4往復
●━●━△━●△━━●● はやぶさB(新大阪直通N700系) ※はやぶさA運行時以外毎時1本
●━●━●━●===== はやぶさC(新大阪直通N700系)
●●●━●━●●●●●● つばめA(800系)
●●●●●●●===== つばめB(800系)

963名無し野電車区:2008/12/17(水) 09:21:08 ID:qvIYfUao0
△は何かな。
説明なく使われても困るんだが。
964名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:58:23 ID:Mj+RxLY5O
こんにゃくだろ、常考
965名無し野電車区:2008/12/17(水) 14:02:13 ID:0U7SaU3Z0
ふなごや!
ふなごや!
966名無し野電車区:2008/12/17(水) 14:02:46 ID:0U7SaU3Z0
埋め立て!


埋め立て!
967名無し野電車区:2008/12/17(水) 14:18:58 ID:ZDoUrksn0
運転停車だろ。
どうせ客いないだろうしw
968名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:22:00 ID:OrqGb4fIO
△ははんぺんじゃないの?
▲がこんにゃく。
969名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:22:59 ID:0U7SaU3Z0
○はにんじんだな
970名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:23:19 ID:0U7SaU3Z0
●はスジ
971名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:23:41 ID:0U7SaU3Z0
そしてこれは埋め立て
972名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:47:44 ID:RJAzoetaO
おでん厨
973名無し野電車区:2008/12/17(水) 16:09:40 ID:b3JAMnyoO
昨日初久留米だったが本当にJR周辺てスーパーにちょっと歩けば吉野家ぐらいしかないのな、西鉄のほうは西鉄旅行がJRのきっぷを取り扱っててわろたww
974名無し野電車区:2008/12/17(水) 16:39:34 ID:qvIYfUao0
>>973
初訪問で吉野家まで歩いたのか。奇特なことだ。
975名無し野電車区:2008/12/17(水) 17:23:57 ID:7fvEABNGO
800系って博多開業時に増備されるの?
もし増備したらデザインが多少変わるんでしょうか?
976名無し野電車区:2008/12/17(水) 17:37:26 ID:0U7SaU3Z0
>>973
旅行代理店がJRの切符を扱うのは至極当然のことだが?
977名無し野電車区:2008/12/17(水) 17:41:48 ID:qvIYfUao0
>>976>>973
京王観光でも、JRQのビートルの切符が普通に買えるな。
978名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:12:21 ID:XmVlP3NT0
>>973 ひょっとしてJR久留米から西鉄久留米まで歩いたとか?
979名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:23:12 ID:R+uxfAgb0
>>961
大牟田キチガイ乙w
Cの新大牟田停車は余計だ。
馬鹿駅四天王は直通は停まらんでいい。
980名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:30:08 ID:rQpwppxt0
>>979
ふなごりあん乙w
981名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:30:25 ID:9mpu0SHf0
980
982名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:32:47 ID:rQpwppxt0
理想はこれだな。

_新久船新新_新新__鹿
博鳥留小大玉熊八水出川児
多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● はやぶさA(新大阪直通) ※朝夕2往復
●━●━━━●●━━●● はやぶさB(新大阪直通) ※はやぶさA運行時以外毎時1本
●━●━●━●===== はやぶさC(新大阪直通)
●●━●●●●●●●●● つばめ
●●●●━●●===== ありあけ
983名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:34:35 ID:R+uxfAgb0
>>980
一日中いるくせにいちいちID変えんなw
このスレの8割はお前のレスだろw
暇人め
984名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:36:19 ID:rQpwppxt0
>>983
なんだそれ?w
985名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:41:00 ID:rQpwppxt0
ちなみに、>>955は私だが>>961は私ではない。

博多〜熊本各停を無意味に時間2本も運行する必要ねーだろ。
>>962みたいにするならまだ分かるが。
986名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:42:17 ID:R+uxfAgb0
>>985
じゃあ>>951はなんだ?w
987名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:44:48 ID:rQpwppxt0
>>986
次スレ立てれなかったから回線繋ぎ直しただけだが何か?
988名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:51:44 ID:R+uxfAgb0
>>987
つまくりあれもお前なんだなw
ageたりsageたりご苦労なこったw

ちなみにID:MNfT29u70もお前。
ID:Sx+/iZD20もお前。
ID:WKJDZjMp0もお前。
それ以前にも怪しいのはある。
1日何度ID変えてんだか・・・

んで今日は何度変えた?
どれが自分のレスだ。
989名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:54:16 ID:kO/LUm/Y0
>>958
地面から下は「土木工事」、地面から上は「建築工事」
なんてオチはないな…
990名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:06:09 ID:9mpu0SHf0
990
991名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:11:32 ID:rQpwppxt0
>>988
ID:MNfT29u70は違うし。
992名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:15:46 ID:RDHwK6dwO
鉄板に自演多演が多いのはもう常識化してるし、とりたてて騒ぐようなことじゃないよ。
皆知ってて黙認してるのもあるし。害がなければ無問題。
993名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:15:52 ID:R+uxfAgb0
>>991
へぇw
違うと言い張るのか。感心。


994名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:18:15 ID:R+uxfAgb0
>>992
俺にとっては害はあるぞw
いちいち突っかかってくるし。
995名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:26:24 ID:GCqmkkMT0
1000なら筑後船小屋に全停
996名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:28:30 ID:0U7SaU3Z0
996ならふなごりあん消滅
997名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:29:31 ID:nMCzkc2f0
古賀誠の実物見たけど、もうすぐ死にそうじゃん
駅の開業待てば作らずに済むぜ。
時刻表のインキ節約できるよ
998名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:29:36 ID:0U7SaU3Z0
ふーなごや!




ふーなごや!!
999名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:30:00 ID:0U7SaU3Z0
ふーなごーりあーーーん!!
1000名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:30:21 ID:0U7SaU3Z0
1000ならふなごりあん完全消滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。