【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ5【こちら】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレ【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ4【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288886675/

過去スレ
【発表】九州新幹線ダイヤ妄想スレ3【まだ?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287932938/

九州新幹線ダイヤ妄想スレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283052250/

【団子】九州新幹線ダイヤ妄想スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267330535/
2名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:19:04 ID:6V5rkQ2V0
2ゲット
31:2010/11/20(土) 19:54:56 ID:6V5rkQ2V0
一応決定事項だけ書いときます。

1・「みずほ」の新設。
  停車駅は鹿児島中央、熊本、博多、小倉、広島、岡山、新神戸、新大阪

2・熊本以南は毎時2本

3・なんだかんだで鹿児島本線の特急は存続

4・「さくら」は直通用と九州管内用が出来る。

まぁこんなとこですかね。
4名無し野電車区:2010/11/21(日) 07:39:10 ID:1L9RyJjo0
>>1
5名無し野電車区:2010/11/21(日) 09:07:12 ID:Eu+e7R6M0
>>3
山九直通のさくらorみずほ は毎時1本(西ホームページより)
さくら=どこか1つでも通過すればさくら《新聞記事》
熊本以南各駅停車で新大阪まで行くさくらも1/d運行される《新聞記事》
在来線特急は朝夕に博多・熊本それぞれの通勤通学向けに各々数往復程度運行
直通列車はドリームつばめの伝統からの博多〜熊本間の深夜早朝列車のみ
RSの車両は順次山陽こだま化される《100系置き換え》

ココまでは確定事項
6名無し野電車区:2010/11/22(月) 19:59:50 ID:zpLq+Pkt0
>>1

追加
小倉or新下関まで乗り入れるつばめが1/d運行される《新聞記事》
直通さくらはみずほ+3〜4駅・新大阪〜鹿児島中央約4時間《新聞記事》
76:2010/11/22(月) 20:01:29 ID:zpLq+Pkt0
訂正
>小倉or新下関まで乗り入れるつばめが1/d運行される《新聞記事》
小倉or新下関まで乗り入れるつばめが一日数本運行される《新聞記事》
8名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:10:33 ID:5HM5RyuU0
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part9
445:11/06(土) 12:30 L260yswl0
新幹線全通で熊本地区に快速導入。
博多〜佐賀の特急毎時3本化。
門司港・小倉〜博多の特急を「きらめき」に。
朝夕夜に博多〜長洲に通勤特急。
深夜・早朝の博多〜熊本に特急残存。
指宿枕崎線の快速廃止。

ttp://www.k5.dion.ne.jp/~jrku/300.pdf



博多〜長洲は「通勤特急」、博多〜熊本は「有明」、この情報見ると有明は新幹線の走ってない早朝、夜間の1往復みたいだ。
通勤特急は朝、夕に走るみたいだが熊本発着ではない。しかも通勤特急の上り2本、下り3往復には有明も含まれてるような気がするのは俺だけかな。
9名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:11:16 ID:5HM5RyuU0
来年3月の九州新幹線全線開業時に導入される「さくら」について、川内、出水両駅に停車する方向でJR九州が検討していることが、
19日までに分かった。
関係者によると、1時間に2本程度の鹿児島中央駅発着の新幹線はほとんどが「さくら」で、出水駅にはそのうち1本が停車。川内駅
には2本とも止まるとみられる。
JR九州は「さくら」には、大阪直通と博多止まりがあることを明らかにしている。関係者によると、出水駅に停車する「さくら」のうち、
大阪直通便は1日1本で調整中。残り大半は博多止まりになるという。
鹿児島中央−博多間の10駅のうち、1駅でも通過する便は「さくら」、各駅停車便は「つばめ」として運行する。出水に停車する「さくら」
は、熊本駅以南は各駅停車。熊本以北で少なくとも1駅を通過する。
http://373news.com/_kikaku/shinkansen/index.php#news


10名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:25:14 ID:YSxKr7SW0
いつの間にか、川内・新八代は直通さくら停車が既定路線なのね。

もはや誰も「つばめ」に見向きもしないのが悲しい。
11名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:36:56 ID:zpLq+Pkt0
今スレ初団子
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━○■━━●●=========== 博多のぞみ1(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== 博多のぞみ2(1/h)
●●━●━●━━━━━●―――――○○=========== 広島のぞみ(1/h) 一部博多まで
●●━━━●━△━━━●━━△━━●●▲▲━━━●●○○●● さくらA(1/h)新水俣・出水停車は1/d
==================●▲▲━●━●●●●●● さくらB(1/h)
==================●●●●●●●===== つばめa(2/h)さくらCの時間は1/h
●●━●━●━●━━━●━△△━△●●=========== ひかりRS(0〜1/h)
==================┗●●●●●●===== さくらC(RSが0の時間・つばめaのスジ)

●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
================○●●●●●●●●===== つばめb(?/d)早朝・深夜
==================●●●●●●●●●●●● つばめc(?/d)早朝・深夜
△▲:選択停車 ■一部通過 ○:一部停車    ※こだま・岡山ひかり省略
12名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:45:25 ID:5HM5RyuU0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時10分発)(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時30分発)(1/h)
●●━●━●━━━━━●================== 広島のぞみ(1/h)

●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/D)

●●━△━●━●━━━●━○○━○●●━●━━━●■━━●● さくらA(1/h)
●●━△━●━●━━━●━○○━○●●●━━━━●■━━●● さくらB(1/h)
●●━△━●━●━━━●━○○━○●●●●●━●●●●●●● さくらC(1/D)
                            ===>ここから毎時1本
                                
==================●━━━△━●●●●●● さくらD(1/h)
==================●━●━●━●●━━●● さくらE(1/D)Cとセット
                            ===>ここから毎時1本
                                
==================●●●●●●●===== つばめa(2/h)
●●●●●●======================== ひかり(1/h)
●●●●●●●●●●●●================== こだま(1/h)
                            ===>運行無し時間帯有
=====●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま(1/h)
△は一部通過 ○は○で選択1駅ないし2駅 ■は一部通過

運転本数
さくらABCでは
Cは1往復/D
A:B=2:1
さくらDEではEはCのある時間帯のみ運行

13名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:49:40 ID:5HM5RyuU0
鳥栖:みずほ通過 直通さくらも停車するのが久留米より少ない
久留米:直通さくら全停ではない
大牟田:さくらが余り止らない
八代:いちぶのさくらが通過
川内:みずほ設定で通過列車アリ
熊本・鹿児島:さくらの停車駅が多め
水俣・出水:大阪直通は一日2本

全部の駅が70点
14名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:58:02 ID:5HM5RyuU0
さくらの山陽内停車駅の考え方

基本的には旧ひかりスジ(2階建て東京直通時代、のぞみに次ぐダイヤの時代)もしくはRSに順ずる
阪神姫岡福広(徳山下:選択)小博
対東京だけ見ればのぞみで十分な駅ばかりだと思われるが
姫〜福〜山口県内の移動を考えたらその相互すべてに止まるひかり相当は必要
こだまの本数を考慮したらなおさらのこと必要
15名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:25:13 ID:zpLq+Pkt0
>>14
違うだろう
JR西日本はさくらの速達性を重視しており、みずほの導入もJR西日本の希望
RSのような停車駅では直通さくらのみずほ+3〜4駅・新大阪〜鹿児島中央約4時間は無理
(>>9の通り直通さくらが毎時1本川内・新八代停車するなら尚更)
さくらでEX予約は使えない
RSは毎時0〜1本存続する(一日数本と書いていないところを見ると昼に多く走りそう)

これらを元に考察するとRSや旧ひかりに順ずるとは考えにくい
16名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:31:26 ID:5CRnU0W40
むしろRS停車&みずほ通過駅は
福山以外は今後どんどん冷遇されるだろうな…
17名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:04:55 ID:vITGHR2CP
だいたい直通さくらがいつ新八代に停車すると?
こんな糞駅は余裕で全便スルーだ。
18名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:07:23 ID:27rg/vgH0
>>17
>>9のソース
19名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:16:42 ID:vITGHR2CP
>>18
そりゃしっとるわ。
記事は新八代については何も触れてねぇだろ。
こんなもんが何のソースになるんだよ。
20名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:17:38 ID:QO8abCMd0
http://373news.com/_photo/2010/11/20101120S00-47news_03.jpg
JR九州の唐池恒二社長は17日の定例会見で、
来年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に伴い、
川内市の川内新幹線車両センターの体制を現在の70人から
十数人に減らすことを明らかにした。宮崎−新八代駅間には
新幹線と接続する高速バスを運行、博多−宮崎駅間を3時間
10分程度で結ぶ。
 当初、9月下旬にも申請するとしていた新幹線の料金申請
は11月末から12月初めになる見通し。
ダイヤは12月中旬に正式発表する。
 川内車両センターの機能は、22日に発足する熊本総合車両所
(熊本市)に全面移転する。川内では、夜間の車両留置と線路の
保守点検が行われる見込み。

21名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:20:44 ID:QO8abCMd0
ダイヤは12月中旬に正式発表
22名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:23:58 ID:vITGHR2CP
記事はこんなもんか。

http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201006090024.html
新幹線「新八代駅にどんどん止まって」 市がJRに要望

http://kumanichi.com/feature/sinkansen/kiji/20101118003.shtml
「1時間に上下1本以上] 全線開業後の新八代停車

>>20
博多−新八代(博多-熊本間準速達) 50分 乗り換え10分 新八代-宮崎 2時間10分

別に数字自体は問題ないかと。
23名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:59:59 ID:vITGHR2CP
わざわざ会員になって記事を読んだが、
>>22には新八代には1時間に1本以上停車としか書かれてない。
同会見(>>9)で、川内にはさくらは全便(毎時2本)停まると表明してるのとは対照的。
これは、遠まわしに「それ以上は期待しないほうが良いですよ」と表明してると解釈するのが自然。

接続バスは1時間に1本(16往復)とある。所要時間約3時間10分。
1時間1本の準速達さくら(博多−熊本 準速達 / 熊本−鹿児島中央 各停)が、
10分程度の乗換で、新八代-宮崎を2時間10分で連絡するバスと接続すると考えるほうが筋が通る。

この場合、島内完結さくらの博多-新八代の所要時間は約50分。
博多−熊本 1駅停車で約40分、熊本-新八代が約10分なので、まあだいたい50分。
久留米あるいは新鳥栖停車だろう。
24名無し野電車区:2010/11/23(火) 01:16:16 ID:vITGHR2CP
やはり結論はこうだ。

山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿  
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央  
━●●━━━━━接━━━━● みずほ(4/day)  
━●●△△━━━接━━━●● 直通さくら(1/h)  
==接△△━━━接◆●●●● 島内さくら(1/h) 
=●●●●○○○接===== つばめ(1/h)  
==接●●●●●接===== つばめ(1/h)  

●・・・全便停車 
○・・・朝・夕など一部停車 
△・・・選択停車(1時間おきに直通さくらと島内さくらが交互に停車) 
接・・・対面乗り換え接続 
◆・・・宮崎行き高速バスと接続
25名無し野電車区:2010/11/23(火) 01:25:57 ID:jOt+FxeiO
>>24
1駅でも通過したらさくらなんだよ
つばめは全停

あと島内さくらの選択停車は無さそうだ
26名無し野電車区:2010/11/23(火) 01:29:56 ID:vITGHR2CP
>>25
おっとそうだった。これは失礼。
さっそく修正。


山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿   
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央   
━●●━━━━━接━━━━● みずほ(4/day)   
━●●△△━━━接━━━●● 直通さくら(1/h)   
==接△△━━━接◆●●●● 島内さくら(1/h)  
=●●●●○○○接===== さくらorつばめ(1/h)   
==接●●●●●接===== つばめ(1/h)   

●・・・全便停車  
○・・・朝・夕など一部停車  
△・・・選択停車(1時間おきに直通さくらと島内さくらが交互に停車)  
接・・・対面乗り換え接続  
◆・・・宮崎行き高速バスと接続 

27名無し野電車区:2010/11/23(火) 01:37:50 ID:jOt+FxeiO
博鳥久船牟玉熊八俣出川鹿
●―●―――接●●●●● 島内さくら
●●●●●●接 つばめ
●●●―△―接●――●● 直通さくら
●●●●●●接 つばめ

△…朝上り夜下りのみ停車
このほかに
《みずほ運転時間帯》
博鳥久船牟玉熊八俣水川鹿
●―――――●――――● みずほ
《1日1往復》
●●●●●ー● 熊本さくら

※島内さくらの新大阪延長が1日1往復あり
※朝晩に2〜3本のつばめが小倉・新下関に乗り入れ
※小倉〜新下関については営業運転をせず、車両引き上げのみになる可能性がある

追記・新八代は宮崎リレーバス遅延時の接続をはかるため毎時2本停車
28名無し野電車区:2010/11/23(火) 01:52:08 ID:vITGHR2CP
>>27
新八代-熊本間は日に6往復の在来線特急も走ってるし、在来線も毎時2〜3本走ってる。
遅れたときはそっちに乗り継がせれば良い。

新八代-熊本、特急なら22分〜25分、普通列車でも40分。
30分後の後続のさくらに乗るのと大して変わらん時間で熊本まで行ける。
熊本まで行けば、博多までは毎時4本の威力を発揮する。

バスが遅れたときのためとか、そんなくだらない理由のために山陽直通便を遅らせることはナンセンス。

あと、新大牟田停車については触れないであげるわw
この駅、どうなるんだろうね。ホント
29名無し野電車区:2010/11/23(火) 01:55:30 ID:DnPscpZkO
博多⇔佐賀の特急の毎時3本?
とろい特急3本より、高速特急2本の方がマシだ。
30名無し野電車区:2010/11/23(火) 02:03:13 ID:vITGHR2CP
>>27
あと、これについてだけど、

>《1日1往復》 
>●●●●●ー● 熊本さくら 

俺は逆に、日に何本かこういう便があるんじゃないかと思ってる。

博鳥久船牟玉熊
●●●━━●●    熊本さくら 

というのも、新玉名から熊本までは1駅区間で料金的にも使いやすい。
新玉名には毎時4〜5本のアクセスバスも設定されるようだし、広大な駐車場もある。
特急がほぼ消えると熊本までが不便になる。快速もないし。
熊本へ行く際の新幹線への移行も選択肢に入ると思う。
31名無し野電車区:2010/11/23(火) 02:26:59 ID:D3RsJEFJ0
熊本〜玉名の移動は基本普通。
しかし、下の案には共感。
>>29
基本博多まで鳥栖(おまけで二日市)にしか停まらないし、
博多〜鳥栖に関してはスピードアップも可能だろうし贅沢言うなよ。
料金も安いし十分恵まれてると思うが?
在来線に関しては博多〜久留米方面よりも博多〜長崎本線のほうをメインにしようとしてる感じだし。
32名無し野電車区:2010/11/23(火) 03:22:43 ID:jOt+FxeiO
>>28
在来線の活用は無理があるんじゃないか。
新幹線だったら熊本-新八代は10分そこらだろ?
減便される黄疸特急・くまがわには期待できないから、普通列車代替だと平均待ち時間15分+40分=55分。
結局熊本で1時間後のさくらにギリギリ接続できるか出来ないかの状態になるので1時間弱新八代で待ったほうがマシ。
でもこれはQが本気で福岡-宮崎のパイを奪いにくるとしたらありえない。

博多-宮崎って客単価高いからかなり重視すると思う。
新大阪-鹿児島中央利用の売上は半分以上を酉に持っていかれる訳で、どちらに力を入れるかとすれば博多-宮崎だろう。
33名無し野電車区:2010/11/23(火) 03:33:09 ID:jOt+FxeiO
>>30
うん。
夜の熊本終着+みずほ運転時間帯に設定されるかもしれない。

因みに>>27の熊本さくらは新大阪直通を前提としてる。
博多・熊本間でさくらを全く停める必要がないのは新玉名だけ。
熊本-玉名の利用は毎時2本もあるつばめで十分捌けるし、博多や大阪へ行こうと思ったら嫌でも新幹線(つばめ)を使う。

逆に新大牟田や筑後船小屋は1日数往復はさくらを停めないと駅の存在意義がない。
34名無し野電車区:2010/11/23(火) 04:12:28 ID:jWdKfGUd0
>>32
九州横断特急減便ってマジ?
むしろ開業に合わせて増便すらされるんじゃないかと思ってたが。
35名無し野電車区:2010/11/23(火) 04:13:54 ID:jWdKfGUd0
というか、人吉方面の特急の話。
36名無し野電車区:2010/11/23(火) 04:23:49 ID:jWdKfGUd0
それと、新八代-熊本の普通列車の所要時間は30分だよ。
40分というのは特急の追い抜きがあるケース。
追い抜きが無くなれば30分で安定する。
人吉特急に抜かされる場合は遅れるけど、その場合はその人吉特急に乗ってるだろうから所要時間が30分を過ぎることは無い。
37名無し野電車区:2010/11/23(火) 09:19:21 ID:D3Q1OvCk0
しかし、さくらが「みずほ+3〜4駅停車で約4時間」ってのは崩れてないんだよね?
熊本以南2駅、博多〜熊本ノンストップとは考えにくいので1駅と
考えると、山陽区間はほぼ「のぞみ」並になってしまう。

新八代通過厨もいるが、ソースが鹿児島県誌なゆえ
県外の話に言及してないだけで停車と考えるのが自然。

レールスターも開業当初は残るにしても、数年後には消えるだろうし。
はてさて。
38名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:15:24 ID:omp647pF0
みずほ+3〜4駅停車 は九州新幹線内の話だよ
39名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:41:55 ID:WFheucVQ0
国鉄原案
博多、鳥栖、大牟田、熊本、八代、水俣、出水、川内、鹿児島

追加された駅は通過にしろよ!
40名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:48:10 ID:QO8abCMd0
>>39
鳥栖=(新鳥栖+久留米)/2≒肥前旭 ということでOK?
41名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:19:08 ID:XTseliiV0
>>38
それに山陽数駅を加えて約4時間で走れる??

>>40
だから選択停車かw
42名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:37:49 ID:49oPErgdP
国鉄原案の頃と情勢の変化を認識できない爺は死ね。

鳥栖:既存駅併設お流れ、西九州ルート迷走で価値消滅。新鳥栖は代替に値しない。
大牟田:久留米市と人口逆転、倍近い差となっている。
→久留米は合併で水増ししただけとの主張には、都市雇用圏で考えても
 やはり倍の差を見つめるべき。
水俣、出水:当時は並行在来線経営分離などという目はまったくなく…
43名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:52:40 ID:l00JDSgl0
ttp://373news.com/_kikaku/shinkansen/index.php?storyid=28149#news
が正しいのを前提&「約4時間」曲解ダイヤw

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)

●●━●━●━●━━━●━■■━■●●□□━□━●●△△●● さくら (1/h-みずほ)
==================●▲▲━▲━●●●●●● さくら (1/h)
=================○●●●●●●●===== つばめ(2/h)

==================●●●●●●●●●●●● つばめ(2〜3/d)
============================●● つばめ(1/d)

■□それぞれどれか1駅に選択停車。 ▲早朝深夜のみ通過。 ○一部停車。 △日1本停車。

みずほで新大阪鹿中3時間45分(確定)。

直通さくらはみずほ+3〜4駅で約4時間。
1駅停車毎に5分程度ロスと考えると、+3〜4駅なら直通さくら新大阪鹿中4時間00分〜05分で、約4時間に合致する。
ただ、直通さくらはRS代替だろうし、さくらの速達性のためにRS停車駅を劣遇するすることは考えにくい。
となると、直通さくら停車駅=RS停車駅となり、これだけでみずほ+3駅。

で、上記記事が正しいとすると川内と新八代にも直通さくらは停車するから、これで+5駅。
そこで、約4時間を「4時間00分〜15分」と曲解すれば、+6駅でも約4時間に含まれる。
残り+1駅は、鳥米牟を山口3駅と同様に扱ってみた(なるべく選択停車は避けたいが)。

…うん、自分でも強引な曲解だと思うw
44名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:21:17 ID:WFheucVQ0
>>42
古きよき昭和の時代。
経済悪ければ、昭和の時代に戻す。
久留米は通過でよい。
停めても誰も利用せん。
45名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:22:41 ID:XTseliiV0
>>43
S編成が全て揃った際の編成数を考えれば、再来年からさくら毎時2本だろう
S編成が揃わない来年は暫定ダイヤでさくら+「RS+つばめ対面乗換」の実質毎時2本体制ではと予想
RSは毎時0〜1との事だがEX予約も使えないし、昼はほぼ毎時1本走るのではと予想

直通さくらと「RS+つばめ対面乗換」だけのダイヤ
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━△━━━●━━△━━●●▲▲━━━●●○○●● さくらA新水俣・出水停車は1/d
●●━●━●━●━━━●━△△━△●●=========== ひかりRS(0〜1/h)
==================┗●●●●●●===== さくらB(RSが0の時間・つばめのスジ)
==================接●●●●●●===== つばめ(RSが1の時間・RSに対面乗換)
再来年↓
●●━━━●━△━━━●━━△━━●●━━━━━●●○○●● さくらA新水俣・出水停車は1/d
●●━●━●━●━━━●━△△━△●●●●●●●●===== さくらB
束の東北新幹線式ダイヤw
筑後船小屋・新玉名通過も考えたが、熊本以北最低毎時2本が原則なら、
停車させる事でつばめを毎時1本に減便すればQとしても悪くないかと
46名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:39:35 ID:4gfjK44NO
九州がエクスプレス予約対応しないかぎりさくらはエクスプレス予約の対象外
S編成揃っても0〜1本のRS枠はひかりのままじゃないのか
47名無し野電車区:2010/11/23(火) 15:06:38 ID:jOt+FxeiO
>>34
キハ183がゆふDXから転出してその穴埋め車両が必要になるのに、人吉特急の本数を維持出来るわけがないだろ
キハ185の運用はキチキチ

B&Sみやざきが人吉インターチェンジに止まるのがポイント
48名無し野電車区:2010/11/23(火) 15:30:00 ID:jOt+FxeiO
>>36
新幹線開業後も今まで通り走れるわけがないじゃないか
鳥栖‐八代間は線路等級を130km/hから100km/hに引き下げとなる
この結果40分弱かかるようになる

>>37
3〜4駅っていうのは九州新幹線区間の話

さくらは山陽3駅(姫路・福山・徳山or新山口)九州3〜4駅(久留米・新八代・川内+朝晩新大牟田) 追加停車で、1駅あたり単純計算で4分のロスとして計24分のロス
みずほの3時間45分+24分=4時間9分

鹿児島〜新大阪で速達性を求めるならみずほ料金を払えっていうことだろう
さくらと所要時間に差がなかったら誰もみずほなんか使わない
49名無し野電車区:2010/11/23(火) 16:15:13 ID:jOt+FxeiO
S編成が全て揃わない以上、どちみち再来年あたりまではまともなダイヤ組めないな
12月の発表までに揃えらる数のSR編成でダイヤを編成することになるんだろうけど、
単に間に合わなかったのか、意図的に間に合わせなかったのか気になるところだな

わざとだとすれば、最初の数ヶ月で需要を見極めて両社間で柔軟に対応する気じゃないだろうか
無駄に多くの車両を持つ体力が酉も九州もないし

新800系は1両あたり3.5億円もかかってるんだっけ
U編成だけで3.5*6両*9本=189億か
サマージャンボ3億円の63回分だ
50名無し野電車区:2010/11/23(火) 16:58:39 ID:vITGHR2CP
>>37
どこが自然なのか全く根拠になっていない。

>>47
個人の妄想を確定事項のように書くのは非常に紛らわしい。

>>48
リレーツバメは現状最速19分。130km/h全開でぶっとばしてるのはこれでしょ。
これは100km/h化で22〜23分くらいになるだろうな。
つまり九州横断特急の所要時間と同等。

新八代-熊本約33km、
20分で走ると表定110km/h (787系)
23分かかると表定86km/h (くまがわ等)

後者はもともと110km程度しか出してないので、100km/h制限がかかっても1分程度しか遅れない。
またもともと最高速110km/h程度の普通列車は、関係ないか1分程度遅れるだけ。
51名無し野電車区:2010/11/23(火) 17:06:17 ID:vITGHR2CP
熊本-新八代の実距離は31.6kmだった。
上の33kmというのは営業距離。
なので訂正

20分で走ると表定105km/h (787系) 
23分かかると表定73km/h (くまがわ等) 

52名無し野電車区:2010/11/23(火) 17:16:11 ID:vITGHR2CP
ごめ。全然違ってた。これが正解

20分で走ると表定94.9km/h (787系)  
23分かかると表定81.4km/h (くまがわ等)  

53名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:08:43 ID:KszeSYAH0
ttp://373news.com/_kikaku/shinkansen/index.php?storyid=28149#news
が事実であることを前提で、再来年のダイヤを想定。

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)

●●━━━●━●━━━●━━━━━●●━━━━━●●━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━━━━■●●━●━■━●●●●●● さくら (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)
■=1日数便のみ停車

これに新下関折り返しや鹿児島県内完結のつばめが設定されることになる…と思う。
N700系増備もあるし、徳山、新山口はのぞみ停車増でカバーされることになろう。
54名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:12:25 ID:vITGHR2CP
宮崎バスの遅延問題については、遅延が起こりにくい下りについては、
博多−新八代 50分(島内さくら) + 乗り換え10分 + 新八代-宮崎 バス2時間10分 計3時間10分

上りについては、
宮崎-新八代 バス 2時間10分 乗り換え20分 新八代-博多 50分(島内さくら) 計3時間20分

最速は3時間10分(下り便)
この数字を大々的にアピールする。

上りについては、バスの遅延を考慮して、乗り換え時間を10分多めに確保する。
これで十分。
55名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:22:56 ID:vITGHR2CP
>>53
山陽ののぞみ停車パターンについて一言と言っとくが、

姫路に停車するのぞみは福山に停車せず、
福山に停車するのぞみは・徳山・新山口には停車せず、
徳山・新山口に停車するのぞみは姫路には止まらないという原則パターンがある。
これら3駅(4駅)は、のぞみによる実質選択停車になっている。

これを補ってるのがRSの役目。
RSはこれら中堅駅に概ね停車することでのぞみとの差別化を計ってる。
さくらがRSの役目を補うなら、さくらもRSと同等の停車パターンになるのは必然。

さくらの代わりにのぞみをこれらの駅に停車させたとしても、
これら中堅3駅(4駅)に停めなければRSの筋は補えない。
そうなるとさくらとの立場が逆転してしまう。
さくらはのぞみ料金ではないのだから、のぞみ以上に早くなることはありえない。
56名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:36:27 ID:vITGHR2CP
のぞみより安くて、早くて、しかも4列シートのさくらがあるのなら、16両のぞみの客はそちらに流れる。
発券制限で「高くて遅くて窮屈なほう(のぞみ)に乗って下さい」など、利用客にしてみたらブーイングもの。
客を失いかねない。

のぞみの中堅停車駅は0〜1駅。
RSを引き継ぐさくらは2〜3駅(あるいは3駅固定)。※中堅駅から全停駅、あるいは中堅駅相互の利用客の利便性を確保
みずほは0駅。

他には考えられない。
57名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:44:15 ID:vITGHR2CP
まして新大牟田やJR久留米などのゴミ駅に停車させるためとか・・・

ありえんわ。
58名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:44:47 ID:KszeSYAH0
>>55>>56
その4駅は対首都圏・京阪神の需要が圧倒的なんだから、4駅相互間の利用なんて無視していいくらい
に少ない。

>発券制限で「高くて遅くて窮屈なほう(のぞみ)に乗って下さい」など、利用客にしてみたらブーイングもの。
>客を失いかねない。

伊丹〜福岡はJLは1日2便まで減らしてるし、NHもボンQを飛ばしてるくらいだから、のぞみに誘導したくらい
で客は離れないよ。
59名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:50:25 ID:2L7CUKcN0
ID:vITGHR2CPが必死だなw
RS停車駅における需要もどんどん落ちてるだろ。

いずれRS→さくら置き換えの時点で容赦なく通過となる駅が増えるぞ。
60名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:00:44 ID:vITGHR2CP
ゴミ大牟田の利用者こそ無視していいレベルだと思うが。

まあ、どっちが正しいかはあと3週間もすれば判明する。
おまえらが停めたがってる新大牟田や新八代には、直通さくらは1本もとまらねぇよ。
「1本も」というのは自分に対する高いハードルになるが、自信はある。

>>59
みずほ設定の時点でかなりショックを受けてんだが、のぞみ料金ってことなら仕方ない。
3時間45分とか、そこまで時間短縮させるなら中堅駅の出る幕は無い。

俺はさくらでRSの巻き返しを計ると思うよ。
同じ3駅停車でも加速力と最高速度で4〜5分は短縮するだろうし。

ただし、以前にも書いたが、姫路については全停車には絶対ならない。
地理的にどうしても姫路でこだま型を追い抜く必要がある。
ホームを増設すれば停車できるが。
61名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:05:03 ID:KszeSYAH0
>>53にのぞみを追加
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●===========のぞみ(東京毎時10分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━●━━━●●===========のぞみ(東京毎時30分発) (1/h)
●●━●━●━━━━━●==================のぞみ(東京毎時50分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●━━━━━●●━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━━━━■●●━●━■━●●●●●● さくら (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)

とりあえず徳山はさくらよりものぞみを重視しないとJL・NHに勝てない。
62名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:13:04 ID:vITGHR2CP
俺が一番望むこと。
とっととダイヤ発表されること。

まあここは妄想スレだから何でもアリだけど。

新大牟田 アクセス で検索しても、相変わらず続報はなし。
ここに停めたがってるやつは、何を根拠にしてんだ?
63名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:15:35 ID:KszeSYAH0
>>62
新大牟田の話なんか誰もしてないのですが。。。
64名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:34:03 ID:vITGHR2CP
新大牟田に触れられると嫌かw

新八代に停めろ・停まるという言い分は、まあそれなりに根拠があるのは認めるわ。
だが新大牟田については全く根拠が無い。


在来線大牟田駅から直線6km、道路最短7km、バス路線で8kmも離れた山中にある郊外駅に、
どうして直通さくらを停める必要がある?

大牟田からのアクセスは1本/1時間、14本/日、所要26分、運賃340円のバス(55系統)のみ。しかもこれすら廃止寸前。
駐車場は一般有料が77台、パークアンドライド用89台

こんな駅に毎時上下計6本も停めてどうするんだ?
65名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:39:34 ID:5xb4maEN0
九州土人が山陽内の利用にまで口挟んでるのかw
山陽主要駅間の利用だけでも九州よりボリュームは上だって。
田舎新幹線をJR東海様所有の新大阪へ直通させて頂けるだけでもありがたいと思うことだな。

>>58
西日本がRS投入したり割引切符を拡充させてようやく今の状況になってるだけなんだが。
サービス落としたら客はすぐに飛ぶよ。ただでさえ福岡空港の立地は最強レベルなんだしね。
66名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:42:55 ID:49oPErgdP
相当に自信あるんなら、コテかトリでも付ければいいのに。
ダイヤ発表されて当たったら、「だから言ったろ?」と言えるだろ。
名無しのままだと、「後知恵ならなんとでも言える」と言われるだけ。

その代わり、予想が外れて出て来なくなったら笑いもの。

ま、自信ないだろうから無理強いしませんがねww > ID:vITGHR2CP
67名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:51:41 ID:vITGHR2CP
>>65
今はまだマシになったほう。
1〜2年前はもっと言いたい放題だった。
まるで九州新幹線のために山陽新幹線があるかのごとく。

>>66
いや、しなくていいと思うよ。
新大牟田にも新八代にも新大阪直通は「1本も」止まらんと主張してんのは、たぶん現時点で俺だけだから。
他にもいたら名乗り出てほしい。美味い酒が飲めそうだ。

「1本でも」ってところがポイント。
もし1本でもお情け停車したら、このレスを取り上げて笑ってくれていいよ。
俺は別に逃げたりせんから。
68名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:53:45 ID:FFqHMgrn0
最近はEX予約でのぞみも料金変わらず利用できるしだいぶのぞみにも流れてるけどな
減便したときにのぞみでなくRSが切られたのは事実だし
69名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:06:33 ID:yyq8IrZF0
航空機側も勝てないと思ったか実質的な値上げに踏み切ったしね。因みに西も2枚きっぷを密かに
値上げしてたりする…。
70名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:19:21 ID:rAlU5+020
>>43がいい線いってると思う
71名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:21:17 ID:QPf4H4qr0
よくわからないけどここに曙置いときますね


              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
72名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:22:31 ID:vITGHR2CP
>>64の大牟田駅から新大牟田駅までのバス経路8kmという距離がどういうものなのか、
分かりやすくするために福岡空港に置き換えてみた。
http://chizuz.com/map/map79317.html

滑走路の外周をほぼ一周する距離になる。
実際の55系統は大渋滞の中を走る訳だが。
73名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:40:49 ID:qX8pq0QYO
>>69
伊丹廃止して関空ならすみ分けも可能かと
74名無し野電車区:2010/11/23(火) 21:54:30 ID:+D43UHOQ0
山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央
━●●━━━━━接━━━━● みずほ(4/day)
━●●△△━━━接●━━●● 直通さくら(1/h)
==接△△━━━接◆●●●● 島内さくら(1/h)
=●●●●●●●接===== つばめ(1/h)
==接●●●●●接===== つばめ(1/h)
========接●●●●● 通勤つばめ(朝夕4/d)

●・・・全便停車
○・・・朝・夕など一部停車
△・・・選択停車(1時間おきに直通さくらと島内さくらが交互に停車)
接・・・対面乗り換え接続
◆・・・宮崎行き高速バスと接続

現在、出水駅では朝夕時間当たり2本が2便づつあるので、今回のjrの案では大きく減便される。
今日の地元紙では、本市長とミスター新幹線のご子息の議員であるオザト氏が福岡本社に願いに行かれたとの記事を見た。この件でのことじゃないかなと思う。

通勤通学の利用者の割合が結構多いこの駅ではこの時間帯を減らせるのは痛手。
熊本以北では在来線特急の維持を通勤時間帯に限ってしているのであれば、熊本以南はおれんじ鉄道に分離されているので新幹線で通勤利用者のカバーをしてもいいのでは。

再来年以降、新車両が配備されれば地方の駅からでも大阪まで乗り換えなしでいける便が時間あたり0.5本位あれば便利かな。
75名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:57:37 ID:D3Q1OvCk0
出水・水俣停車の直通さくらが出現するとなると、
早朝深夜に博多−熊本各停の直通さくらなんかも出てきそう。
76名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:59:27 ID:cQ9oJ7OC0
>>74
今更行っても遅いよ。
新幹線のダイヤはすでに決まって、それに伴う在来線ダイヤの調整をやってる頃。
今回のダイヤは山陽区間や長崎線・日豊線を含めた大掛かりなものになるので、この時期に簡単に変更できるもんじゃない。
77名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:16:36 ID:rAlU5+020
いっそうのこと
九州島内=つばめ
山九直通=さくら
山陽各駅=こだま
山陽速達=のぞみ
山陽主要=HRS
これでだめ?
78名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:30:54 ID:49oPErgdP
>>77
> いっそうのこと

どんな日本語だよ

> 九州島内=つばめ
> 山九直通=さくら
> 山陽各駅=こだま
> 山陽速達=のぞみ
> 山陽主要=HRS
> これでだめ?

名前だけ割り振ってどうすんのよ
79名無し野電車区:2010/11/24(水) 01:27:12 ID:FoK7qkj30
>>72
滑走路の外周をほぼ一周する距離になる。
実際の55系統は大渋滞の中を走る訳だが。


大牟田に大渋滞があるとでも w

久留米の東合川から高速経由で新大牟田なら自家用車だと30分掛からないな w
JR久留米まで何分かかる。 w
80名無し野電車区:2010/11/24(水) 02:00:39 ID:fDqALy9bO
博多から姫路に新幹線で行く場合、手元に博多〜岡山までの乗車券+博多〜姫路の特急券があったら、岡山〜姫路の乗車券だけ買えば良いのかな?
81名無し野電車区:2010/11/24(水) 02:01:44 ID:BZ/YO8H80
全角空白+草って久留米地方の流行?

レスの意味も解読不能。
誰か土人語を訳してくれ。
82名無し野電車区:2010/11/24(水) 07:30:22 ID:2D4o67IBP
>>80
スレチだが、その場合乗越精算の方が安いだろ。
乗車区間を分けると高くなることが多い。
83名無し野電車区:2010/11/24(水) 08:09:45 ID:TUW9iU4n0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●===========のぞみ(東京毎時10分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━●━━━●●===========のぞみ(東京毎時30分発) (1/h)
●●━●━●━━━━━●==================のぞみ(東京毎時50分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●━○━━━●●━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━━━━■●●━●━■━●●●●●● さくら (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)

このへんで収まってるでしょ
84名無し野電車区:2010/11/24(水) 08:26:27 ID:wuOaC+Df0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)

●●━●━●━●━━━●━■■━■●●□□━□━●●△△●● さくら (1/h-みずほ)
==================●▲▲━▲━●●●●●● さくら (1/h)
=================○●●●●●●●===== つばめ(2/h)

==================●●●●●●●●●●●● つばめ(2〜3/d)
============================●● つばめ(1/d)

■□それぞれどれか1駅に選択停車。 ▲早朝深夜のみ通過。 ○一部停車。 △日1本停車。

みずほで新大阪鹿中3時間45分(確定)。

直通さくらはみずほ+3〜4駅で約4時間。
1駅停車毎に5分程度ロスと考えると、+3〜4駅なら直通さくら新大阪鹿中4時間00分〜05分で、約4時間に合致する。
ただ、直通さくらはRS代替だろうし、さくらの速達性のためにRS停車駅を劣遇するすることは考えにくい。
となると、直通さくら停車駅=RS停車駅となり、これだけでみずほ+3駅。

で、上記記事が正しいとすると川内と新八代にも直通さくらは停車するから、これで+5駅。
そこで、約4時間を「4時間00分〜15分」と曲解すれば、+6駅でも約4時間に含まれる。
残り+1駅は、鳥米牟を山口3駅と同様に扱ってみた
85名無し野電車区:2010/11/24(水) 08:32:39 ID:TUW9iU4n0
米>>鳥=牟
くらいにはなるでしょう
86名無し野電車区:2010/11/24(水) 08:53:30 ID:736es/fe0
>>84
>RS停車駅を劣遇するすることは考えにくい。
には同意するが、さくらが置換するRSは基本的に姫路に停車しないほうのパターンだろうから、山陽区間の停車駅はみずほ+2じゃね?
87名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:38:47 ID:fDqALy9bO
>>82
サンキュー
88名無し野電車区:2010/11/24(水) 14:00:32 ID:TUW9iU4n0
久留米はあんまりゴミ駅って感じはしないけどな
久留米が通過するなら、さくらはいらないって感じだけど。
むしろ久留米通過の熊本以南各停さくらはありそう(1駅以上なら全駅でもいいわけで)
89名無し野電車区:2010/11/24(水) 18:19:45 ID:quU54Qtb0
JR久留米自体にほとんどの客は用は無いよ。
大分方面の乗換駅だから停めるかどうするかと論議してるだけで。
久留米で用があるのは西鉄久留米。この駅は立派だ。
JR松山駅と伊予鉄松山市駅くらい違う。
90名無し野電車区:2010/11/24(水) 18:50:39 ID:quU54Qtb0
JR久留米駅 乗客数 5630人/日
JR松山駅  乗客数 7593人/日

西鉄久留米駅   乗降客数 39051人/日
伊予鉄松山市駅 乗降客数 33000人/日
91名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:07:33 ID:TUW9iU4n0
>>90

現状は確かにそうみたいですね。
ただ、今回の新幹線鹿児島ルート開業において、在来線も変化しそうなので、
JR久留米もかなりテコ入れしているのではないでしょうか?
乗り換え客が増える可能性、人の流れが西鉄からJRに向いているような気がします。
さらには、周辺の人口を考えると、他の都市と比べても明らかに利用が見込めそうなのですが、
このスレではかなり否定的ですよね。

博多に近いということもあろうかと思いますが、熊本の利用率と比べたら少し劣るくらいしかないので、
どうしてそんなに批判されるかがわかりません。
92名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:20:27 ID:qOLFrNiY0
直通さくらの停車駅は、山陽区間で神岡広小+2駅ぐらいになるとすると九州区間で
なるべく停車駅を削らないと大阪〜鹿児島が4時間で収まらない。九州内での停車駅
が熊本、川内だとすると久留米や他の駅に止めてる余裕がないんだよね。

久留米に関して言えば、島内さくらは毎時1本止まるだろうし、その島内さくらも再来年
になれば大半が新大阪直通になるだろうから、そんなに目くじらたてることはない。
93名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:35:31 ID:TUW9iU4n0
>>92

レスありがとうございます。
スレ的には相当な批判があったので、不思議に思っていました。
94名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:21:10 ID:tptlQYolO
新八代は毎時2往復停車だよ

バスの不定時性知らないの?
天神を出発した後、4分遅れで高速に乗ったフェニックス号がいま田野の時点で13分遅れだ
熊本発のなんぷう号が宮交シティ到着時点で11分遅れ

通常運行時ですらこの状態なのに、九州道・宮崎道が雨風キリで速度規制がかかったり、渋滞にひっかかったり、迂回運行が必要になったらアウトだ
新八代での接続時間を20分確保って、逆に定刻通り運行したら20分間駅で待ちぼうけじゃないか
乗り換え時に駅で20分も待ったことがあるか?
結構長いぞ

新幹線が30分に1本停車すれば、バスの運行状況に左右されず平均接続時間を15分にできる
鹿児島中央‐新大阪の少ないパイより宮崎‐博多のほうが需要
95名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:32:51 ID:quU54Qtb0
ここ妄想スレだった。
ならどんな意見もアリ^^

そうなるといいネ
96名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:43:49 ID:Hpn0to4J0
>>90
伊予鉄すごいな
97名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:05:40 ID:quU54Qtb0
>>96
伊予鉄が凄いというか、JR松山駅がJR久留米駅同様弱すぎるんだよ。
駅前はJR久留米同様、悲しいほど何も無いし。

ちなみに伊予鉄松山市駅は市内バス及び長距離バス(伊予鉄バス)の拠点でもある。
ttp://www.iyotetsu.co.jp/bus/noriba/
それも含めればJR(松山駅)をさらに凌駕する。

ただし、JR松山駅は近々高架リニューアル化する予定なので、少しは変わる。
といっても岡山・高松からのJR所要時間が短縮しなければ利用者増は望めない。
客は駅を見に来る訳じゃないんだから。
98名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:12:55 ID:jx1vAVpp0
>>97
JR松山駅は今治〜宇和島の人しか使わんからなw
伊予西条より東へ行く場合今治を経由しない高速が主流になっちまってる。
伊予鉄松山市駅は市の中心にあるし、高速バスの拠点でもあるから賑やかだよね。

東予地方の人間は岡山高松方面志向ってのも大きいかな。
ここが久留米と違うところ。久留米は博多志向だろうから、やりようによっては・・・とも思うんだけど普通は西鉄で天神だよなあ。
99名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:29:50 ID:Hpn0to4J0
やっぱり博多からの微妙な距離と所要時間がネックな感じだな
今こそ西鉄が速度アップさせて天神〜久留米を25分位で走らせたら、
面白くなりそうなのに…
100名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:40:42 ID:2D4o67IBP
>>99
> 今こそ西鉄が速度アップさせて天神〜久留米を25分位で走らせたら、
> 面白くなりそうなのに…

5分の短縮なんか意味が無い。
天神が旧駅から400m南に移動したのでチャラ。
101名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:53:08 ID:dvdvoduq0
>>98
「久留米は博多志向」。これに限る。久留米は対関西じゃない。これを理解してない久留米厨が多い。
102名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:13:51 ID:quU54Qtb0
>>101
良いID
103名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:19:46 ID:jx1vAVpp0
>>101
でもそれ言ったら九州人は皆博多指向じゃないの?
104名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:31:49 ID:3MBY6RPI0
飛行機で福岡に行くぐらいなら東京に行く、ホークスより
ジャイアンツの方が好きと考えている人が多数存在する県が
九州には存在する・・・
105名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:40:22 ID:jx1vAVpp0
日向っすかww
106名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:47:42 ID:2D4o67IBP
福岡へは飛行機じゃ行かなくても、高速バスで行って、買い物するからなあ。
20〜50代の女性は福岡訪問時に服を買うのが大半。>宮崎
107名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:33:50 ID:WIyjbM/rO
>>103
福岡県内から見たら久留米は中核都市だけど、他県から見れば久留米ってどうかな?(福山や姫路並みかな?)鳥栖との選択停車で充分じゃない?負担金はともかく、佐賀県にも直通を停車させなければいかんだろ
108名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:48:23 ID:iCibHv620
>>107
福山・倉敷・姫路は商業的産業的に独立した町だからね。
久留米のようなベッドタウン(ラーメン&焼き鳥タウン?)とは違う。

例えれば、加古川あたりじゃない?
109名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:20:17 ID:1kYlqGNn0
>>107 >>108
それはあまりにも叩き方がおかしくないですか?
山陽沿線の駅だってJRが育ててきたようなところはたくさんあると思います。
久留米に限ってそれを否定するというのは、なにか他に理由がありそうですけど。

今回の開業で、鹿児島ルートの利便性を考えると速達を停める駅と思います。
今回の開業で、JRが育ててくれることも期待しつつ、久留米市も開発に力を入れてると思います。

今までさんざん冷や飯食わされていたところがあるので、今回は久留米市も簡単には引き下がらないと思いませんか?

鹿児島ルートで、鹿児島本線沿線の利便性も確保するなら、速達を停めざるを得ないでしょう。
他に速達を停めるような規模の都市はないと思いますけど。
110名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:27:26 ID:KRg0qH6h0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━━━━━━● みずほ(4/d)

●●━●━●━●━━━●━■■━■●●━━━━━━━━━●● さくら (1/h-みずほ)
==================●━━━━━●●●●●● さくら (1/h)
=================○●●●●●●●===== つばめ(2/h)

==================●●●●●●●●●●●● つばめ(2〜3/d)
============================●● つばめ(1/d)

■□それぞれどれか1駅に選択停車。 ▲早朝深夜のみ通過。 ○一部停車。 △日1本停車。
111名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:29:11 ID:iCibHv620
>>109
別に停めるなとかは言ってないけど、全便停車とかそういう話にはならないということ。
そこまでの駅ではないというのが客観的な感想。
googleの航空写真で見ても分かるけど、駅前の寂れ具合は異常。

あと同じ理由で新鳥栖を育てる可能性はあるよ。
ベッドタウンとして通勤にも使える立地だし、西鉄にも邪魔されないし。
博多への利用客の駐車場駅としても使えそう。
新幹線利用者無料にすれば、駐車場代で特急券代金(1区間分)が相殺できる。
これは本庄早稲田が成立したケースとよく似ている。

まあどっちみち、久留米にしても新鳥栖にしても、利用者を博多に吸い取られる駅。
駅前にマンションが建つくらいで、商業的に栄えるかどうかは微妙。
112名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:42:56 ID:iCibHv620
もう一つ。

久留米は確かに30万都市だけど、玄関駅は2つある。
西鉄久留米とJR久留米。

仮にそれぞれの駅の利用者を奪い合ったとして、半分としたら15万住民のための駅になる。
久留米から博多方面に行く全ての客を奪うことはできないのだから。
福山の場合は、鉄道を使って大阪や岡山に行く客のほぼ全員を奪えるけどね。

だから鉄道駅利用者の例えに関しては、30万ではなく15万程度の都市に近い。
私鉄とかぶってない15万都市の例を探すか、大手私鉄1社と競合してる30万都市の駅の例を探すべき。
これは半分にした場合であって、実際はもっと少ないのは>>90の数字にも現れてる。
113名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:55:49 ID:1kYlqGNn0
>>112
今回の新幹線開業では乗り換え駅としての重要性も高まることは確実ですし、
人口30万人に加えて筑後市やうきは市、
さらには県外で三養基や日田市などからの利用者は増えそうですけど。
すべて停まらないとしたら、博多熊本間でさくらを停める駅は現状であるのですか?
あまりあてにならないことかもしれませんが、停めてからこそ街の発展もあるというのが久留米市の意見かもです。
もちろんそれはどこでもそうなのでしょうけど・・・
114名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:58:26 ID:iCibHv620
ちょっと補足しとく。

例えば、10万人あたり1日1000人鉄道を利用するとする。これは仮定。
30万都市であれば3000人だが、それはその30万都市の鉄道利用者を独占できた場合。

もし競合する2社があった場合、仮に30万都市であっても、1社あたりの鉄道利用者は半分程度の1500人になる。
久留米はそういう状態。

鉄道利用者という視点で、都市規模の割と近い福山などと同等とするのは間違ってる。
福山は30万40万人口の鉄道利用者をJRがほぼ独占している。
もし西鉄が存在しなければ、あるいは利用者をゼロにできれば近いものになるかもしれないが。

分かるよね、俺の言ってる理屈。
115名無し野電車区:2010/11/25(木) 03:29:59 ID:WIyjbM/rO
>>113
日田を出すのはおかしくない?それこそ博多で乗り換えてくださいだな。久留米までは普通だろと反論するなら、佐賀の為に新鳥栖との選択停車です。博多〜熊本間で他に停める駅が無かったら、速達性を求める為に通過で良いよ。
116名無し野電車区:2010/11/25(木) 07:37:38 ID:JGDF3+rHP
>>114
西鉄とJR久留米計で一日4万超の乗降人員がいる現状からはケタ違いの数字だな。
現状認識から始めたほうが賢明だと思うぞ。
117名無し野電車区:2010/11/25(木) 08:01:34 ID:E5V9g1kLP
三潴人の馬鹿さ加減に泣いた
118名無し野電車区:2010/11/25(木) 08:20:49 ID:+kYyi6Y50
福山は放っておけば近中距離両方を山陽道に持っていかれる事を危惧して意図的に停車回数を多くしてるの。
それでなくても福山〜岡山なんて新幹線より高速のほうが便利な状態なのに。
静岡県知事にワーワー言われながらも毎時1本のぞみを同じ時間に止めて育ててきた効果がやっと現れてるだけなんだって。

あと倉敷、行政は仲悪いけど都市圏としては岡山と一体化してるよ。
2号バイパスとかいっぺん見てみ?

鳥栖でも久留米でも大牟田でも構わんけど、長い目で見て長距離客を育てていかないと未来はないよ。
どこか1つに絞って毎時1本の直通を(同時刻が望ましい)止めないと共倒れになるって。
119名無し野電車区:2010/11/25(木) 08:35:58 ID:+kYyi6Y50
>>115
それを言っちゃうと

佐賀や長崎を出すのはおかしくない?それこそ博多で乗り換えてくださいだな。

って論法も成り立つぞ。ちっとは考えろ。
120名無し野電車区:2010/11/25(木) 09:03:49 ID:1kYlqGNn0
>>111
同じ理由で育てるといっても、今から育てるのなら
つぎ込む費用もかなりの額になると思いますが・・・
それこそ、あとひとつのルートもそれでまかなえるのではないかと

>>114

>例えば、10万人あたり1日1000人鉄道を利用するとする。これは仮定。

なら人口6万人あたりなら一日600人鉄道利用ですか?そんなところに速達全停車ですか?

>>115

別に日田を強調して言わなくていいんじゃないですか?利用者人口は基本的に駅周辺でまかなえるし、
それに加えてということですから。それに在来線特急が充足している地域を持ち出して
比較してもらっても、比較の対象にはならんでしょう。
佐賀から博多まで35分?新鳥栖からだと博多まで特急で25分くらい?それも時間3本もある。
そんな地域と久留米が選択停車とかありえないんですが。

現状で考えるなら、在来線の充足度が低下する分、
博多熊本間で、久留米はさくらが停まるべき駅でしょう。
121名無し野電車区:2010/11/25(木) 09:20:01 ID:QBHJqu3i0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時10分発)(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時30分発)(1/h)
●●━●━●━━━━━●================== 広島のぞみ(1/h)

●●━●━●━●━━━●━■■━■●●□□━□━●●△△●● さくら (1/h-みずほ)
●●━●━●━●━━━●━●●━○●●=========== 光RS(0〜1/h みずほ時間帯中心に)
==================●━▲━▲━●●●●●● さくら (1/h)
=================○●●●●●●●===== つばめ(2/h)

==================●●●●●●●●●●●● つばめ(2〜3/d)
============================●● つばめ(1/d)



■□それぞれどれか1駅に選択停車。 ▲早朝深夜のみ通過。 ○一部停車。 △日1本停車。

みずほで新大阪鹿中3時間45分(確定)。

直通さくらはみずほ+3〜4駅で約4時間。
1駅停車毎に5分程度ロスと考えると、+3〜4駅なら直通さくら新大阪鹿中4時間00分〜05分で、約4時間に合致する。
ただ、直通さくらはRS代替だろうし、さくらの速達性のためにRS停車駅を劣遇するすることは考えにくい。
となると、直通さくら停車駅=RS停車駅となり、これだけでみずほ+3駅。

で、上記記事が正しいとすると川内と新八代にも直通さくらは停車するから、これで+5駅。
そこで、約4時間を「4時間00分〜15分」と曲解すれば、+6駅でも約4時間に含まれる。

むしろ直通さくらはある程度いろいろな駅に利便性を与える列車として停車して
島内さくらを速達型としてつばめ車両のいいヤツをメインに当ててこれぞJR九州の列車としてほしい
122名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:59:14 ID:AfCKO0Mj0
>>121
直通さくらの停車駅は山陽区間でみずほ+2駅(つまり現速達RSと同じ)、九州内で
熊本、新八代、川内ぐらいになると思うよ。いくらなんでも大阪〜鹿児島が4時間15分
は遅すぎる。
123名無し野電車区:2010/11/25(木) 14:30:03 ID:E1LjjBei0
新八代〜宮崎間の連絡バスは1年も持たないような気がするな
124名無し野電車区:2010/11/25(木) 17:56:08 ID:1kYlqGNn0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時10分発)(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時30分発)(1/h)
●●━●━●━━━━━●================== 広島のぞみ(1/h)

●●━●━●━●━━━●━■■━■●●━●━○━●●△△●● さくら (1/h-みずほ)
●●━●━●━●━━━●━●●━○●●=========== 光RS(0〜1/h みずほ時間帯中心に)
==================●━●━○━●●●●●● さくら (1/h)
=================○●●●●●●●===== つばめ(2/h)

==================●●●●●●●●●●●● つばめ(2〜3/d)
============================●● つばめ(1/d)



■それぞれどれか1駅に選択停車。 ▲早朝深夜のみ通過。 ○一部停車。 △日1本停車。
125名無し野電車区:2010/11/25(木) 18:35:11 ID:FYPjtrq50
>>124
久留米厨w
126名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:22:04 ID:QBHJqu3i0
来月末に正解を見て一番文句を言うのはどういった人だろうか?

下記から可能性の高い順に並べてみてほしい
A山陽通過厨 B超速達厨 C主要駅に多く止まれ厨
D久留米厨 E鳥栖厨 Fアンチ船小屋・大牟田厨 
127名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:47:53 ID:c6qr1ysD0
どれも自分の思い通りにならないと馬鹿みたいに騒ぐと予想
欲張りだしたらきりが無いからな
128名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:54:28 ID:FvMq8lpX0
>>108
福山、姫路に比べると倉敷は格下感が・・・
児島、玉島、水島(連島・福田)との寄せ集め感が
今もぬぐえないし、北九州市のミニチュア版っぽいけど、
北九州市ほどは相互に市街地がつながってる感じがないし。
129名無し野電車区:2010/11/25(木) 20:56:47 ID:aUSuN1Fy0
久留米厨ならこうだろw

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━●━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時10分発)(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時30分発)(1/h)
●●━●━●━━━━━●================== 広島のぞみ(1/h)

●●━●━●━●━━━●━■■━■●●━●━○━●●△△●● さくら (1/h-みずほ)
●●━●━●━●━━━●━●●━○●●=========== 光RS(0〜1/h みずほ時間帯中心に)
==================●━●━○━●●●●●● さくら (1/h)
=================○●●●●●●●===== つばめ(2/h)

==================●●●●●●●●●●●● つばめ(2〜3/d)


>>126
直接の文句じゃないが、スレにかける熱意からするとE鳥栖厨じゃないの?
130名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:03:54 ID:cRONTtt1O
>>112
残念ながら、30万を超える市民は、二つの軌道を使い分け、使いこなしている。
131名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:04:53 ID:iCibHv620
>>116
仮定の話だと書いてあるだろ。
しかも>>114の「30万都市」が久留米のことだとなど書いてない。
ちなみに>>90を書き込んだのは俺だ。

>>120
誰がどこに全停車させると書いた?

>>123
激しく同意。
そもそも無謀な試み。

前にも書いたが、しまなみ街道開通に伴う福山-松山の高速バス路線と一緒。
これもいつ廃止になってもおかしくない客つき。
まだこの便は福山市・尾道市-松山市の客が見込めるが、新八代経由は博多あたりからの新幹線利用客限定になる。
熊本-宮崎のバスはすでに存在するし、八代−宮崎を利用する客などほとんどいないだろうからな。


132名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:10:45 ID:iCibHv620
>>130
だから、どう使い分けようと、どっちか1つになるだろ。

仮に、行きはJR、帰りは西鉄を使ったとする。
その日にそいつによってカウントされる乗降客数は、JR久留米が1、西鉄久留米が1。
もしJRしかなければ、JR久留米駅の乗降客数のカウントが往復で2増えるわけだが。

どうして意味が通じないかねぇ。
133名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:13:16 ID:guKCq1Fg0
人吉・球磨地方の住民の新幹線アクセスは、バスor肥薩線?
134名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:42:03 ID:mNApGU7T0
>>133
メインは自家用車で、公共交通機関を使う場合は
博多…人吉I.Cから高速バス
熊本…肥薩線特急か高速バス
九州外…バスで鹿児島空港
って感じだろうな
135名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:42:09 ID:xSHXFzYc0
>>53
新山口駅は、山陽の主要駅と共にPRブースが設けられているから、「さくら」は絶対停車するだろ。
新山口駅を馬鹿にするな。
http://www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/knowledge/sanyo_kyushu/countdown_eve/
136名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:50:59 ID:UIjezIFb0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━━━━━━━━━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━━━●●━━●● さくら(1/h)
●━━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(1/h)
●━━●━●━●━━━●━●━━━●●=========== のぞみ(1/h)
●●●●━●━●━●━●━●●━●●●=========== ひかり(1/h)
137名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:13:33 ID:aUSuN1Fy0
新鳥栖って在来線の特急停まるの?
138名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:15:08 ID:FQ1J9J8b0
一部以外は停まる予定。
139名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:18:07 ID:iCibHv620
>>137
全列車停車するという話を聞いた。未確認だが。
140名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:22:31 ID:cRONTtt1O
>>114
競合2社がマーケットを底上げする場合もある。

★1社のみのマーケット規模⇒100。.
★2社で競い合う場合のマーケット規模⇒110〜120。
141名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:27:05 ID:aUSuN1Fy0
>>138 >>139
在来線がどう停車しようとも、厄介な駅であることには変りなさそうやね。
とにかく在来線は充実してるわけだ。あるいは鳥栖と選択停車か?

新幹線はつばめのみ時間2本ってのは止むを得ないだろ。
142名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:31:14 ID:xwykphmg0
>>141
鳥栖厨の今までの意見を聞いていると、止むを得なくは無いよ。アンチ鳥栖厨は馬鹿の一つ覚えみたいに「博多で乗り換えろ」しか反論しないからな
143名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:40:27 ID:4zUdPsYP0
〜厨は基本蔑称だぞ、おっさん
144名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:53:19 ID:b2GV6b3S0
現在西日本区間で運用されてる車両が勾配が障壁となり九州区間に進入できないというのが歪を生んでる。
将来車両が対応すると、のぞみは博多止まり、以外は熊本、鹿児島止まりの基本運用とすると据わりが良くなりそうな感じ。


大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中

●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時10分発)(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== 博多のぞみ(東京毎時30分発)(1/h)
●●━●━●━━━━━●================== 広島のぞみ(1/h)       

●●━●━●━●━━━●━━━━━●●━●━━━接●==●● 速達さくら (1/h-みずほ)
=================●●●●●●●接▲▲▲▲▲ つばめ (1/h)        ▲朝夕(4/d)
◎◎━◎━◎━◎━━━◎━━◎━━◎●●━━━━接●●●●● 鹿児島さくら (1/h)    ◎=●/2で鹿児島さくらと熊本さくら交互に大阪行き。他は博多止め
◎◎━◎━◎━◎━━━◎━━◎━━◎●●●●●●接===== 熊本さくら (1/h)       

●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━●━━━●━━━━● みずほ朝夕(4/d) 朝夕速達さくらの枠で運用。


145名無し野電車区:2010/11/26(金) 03:16:52 ID:ENLiFcqh0
>>132
対福岡方面への需要しか考えてないみたいだけど、
現状の大牟田方面への需要もあるわけで・・・
乗降客数の値を持ち出されても説得力にかける。
上り、下りの乗降客数が出てこないと単純比較は出来ないわ。


九州新幹線における博多〜熊本間の優先度的に
博多>熊本>久留米>新鳥栖=新大牟田>筑後船小屋=新玉名
ってな感じだと思うが久留米のポテンシャルがさくら全停車に値してるかはイマイチって感じだな。
かと言ってまったく停車しないってのもまずいような気がする。よって久留米さくらを含めた毎時3本で
久留米以下はつばめ毎時2本で様子みて、あとからさくらが停車するか考えればいいと思うが。
最初から停車させて後から引くほうがイメージ悪い。
146名無し野電車区:2010/11/26(金) 04:45:54 ID:gsTHNwPZO
JR西の車両も熊本までならそのまま走れんじゃないか?
それとも新大牟田までかな?
147名無し野電車区:2010/11/26(金) 07:37:10 ID:aWsUDkPdO
>>146
Qの車両もKS-ATCを解除すれば桜島までそのまま行けるぞ
148名無し野電車区:2010/11/26(金) 07:37:28 ID:AYniWXHN0
筑紫トンネル越えられないから新鳥栖までたどり着けない
149名無し野電車区:2010/11/26(金) 08:41:23 ID:c/OmImjG0
>>145

>久留米のポテンシャルがさくら全停車に値してるかはイマイチって感じだな。
かと言ってまったく停車しないってのもまずいような気がする。

確かにそう。ただ、久留米通過させて、新鳥栖、新大牟田停車ってのもありえない。
それと、博多熊本間が全部通過ということになるなら、みずほはいらなかったということにもなるよね。
久留米以南は新幹線がなければ、かなり不便になるから、久留米停車は全停車に近いくらいは停めざるをえないかなと思ってる。

結局みずほを設定してしまったことが対航空機というのもあったからだけど、
それを設定したから、久留米以南にある程度の在来線の特急ものこさなければいけなくなった。と曲解してます。
150名無し野電車区:2010/11/26(金) 08:43:12 ID:cTRqD/aQ0
>>148
走るだけなら300系16両編成でも行ける
でも営業運転にかなう速度は出ないし保安設備がない
151名無し野電車区:2010/11/26(金) 08:50:59 ID:cTRqD/aQ0
>>149
鹿児島本線の特急がどれだけ残ると思ってるの?
朝夕合わせて通勤ライナー並み特急(博多〜大牟田?)が上下合計4〜5本(2~2.5往復)
早朝深夜によそでは夜行列車的役割(つまり新幹線時間帯以外)のドリームつばめからの伝統の有明1往復だぞ
152名無し野電車区:2010/11/26(金) 09:00:54 ID:c/OmImjG0
>>151

そんなことは知ってるよ。

よっぽど久留米を通過させたいのはわかるが、それだけじゃ今までと同じサービスにならんだろ?
153名無し野電車区:2010/11/26(金) 09:07:27 ID:05ibA5kg0
旧駅から離れた新尾道.在来線で連絡はしてるけど乗り換えの必要な新倉敷.
どちらも結局そのことが不便で利用客は低迷してる.

新鳥栖・新大牟田に鳥栖・大牟田なみの利用客は見込めない.
尾道から岡山行くのに新幹線使いたかったが新尾道が遠いので結局在来線で行った.福山乗り換えは乗り換えによる時間ロスと特急料金が高いのでやめた.
大牟田から博多も同じようになるだろう.

みずほ:博多ー熊本ー鹿児島中央
さくら:博多ー久留米ー熊本ー八代ー川内ー鹿児島中央
つばめ:各駅停車
これが基本だと思う.熊本で上下とも緩急接続すれば使いよい.

久留米は姫路や福山のようなポジション(ひかりRSはほぼ全部停車してる)になるんじゃないか?
154名無し野電車区:2010/11/26(金) 09:35:34 ID:cTRqD/aQ0
直通が
久留米停車 鳥栖全部通過では
久留米:120点 鳥栖30点 になる
全部70点にするためには
一部が久留米通過 鳥栖に停車ではじめてどっちも70点になる
鳥栖にとっての得点
20点:新幹線の駅ができる
50点:各駅停車タイプが止まる(全部)
70点:一部の本州直通便が停車
100点:すべてのさくらが停車
150点:みずほ停車(まったくありえないが)
155名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:33:35 ID:aWsUDkPdO
便によって停車駅がコロコロ変わるというのは利用者からすると大変使い勝手が悪い
久留米・新八代・川内にさくら全停、
みずほが運転される時間帯のさくら(1日4往復)を新鳥栖と新大牟田に追加停車でいい
156名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:59:00 ID:cTRqD/aQ0
正解は12/15発表される
157名無し野電車区:2010/11/26(金) 12:46:17 ID:c/OmImjG0
>>154

久留米との比較とかそういう問題じゃない。むしろ久留米停車はしょうがない。

それよりも、

30点 新幹線の駅ができる
60点 在来線の駅ができる
70点 新幹線が時間2本停まる
100点 在来線特急が時間3本停まる(3本じゃなくても停まれば同じ)


150点 さくらが停車する
250点 さくらが全停車する
300点 みずほが停まる

800点 長崎ルートが完成する。

そしてほとんどの列車が通過となる・・・

鳥栖と併せたら結構な利用者だろうが、人口がたいしていないのに2つもゴージャスな駅があるなぁ
長崎線特急は選択停車とかなるんじゃないか?
158名無し野電車区:2010/11/26(金) 16:01:33 ID:IoFwS4Ht0
>>157久留米厨乙

直通さくらは半数より多めが久留米に止まる
そして残りの久留米通過のほとんどが新鳥栖にとまる
朝夕の1往復と1〜2往復の久留米新鳥栖を通過する直通さくらが新大牟田に止まる

選択停車は仕方ないいんだよ 久留米のるーぴー厨yo wwwww
159名無し野電車区:2010/11/26(金) 16:06:47 ID:IoFwS4Ht0
本来久留米駅なんて出来る計画は無かったんだよ
1500万円子供手当ての原資の城下町だからお情けで駅が出来ただけw

本来は新鳥栖をもうすこし南につくって鹿児島新幹線と長崎新幹線分岐に備える計画だった
久留米で分岐では行き過ぎということでwww

まぁ久留米って日本一の馬鹿な兄弟政治家の地元だしwww

久留米ルーピー人形でも作って売るか?
友達の友達はアルカイダとかいってねwwww
160名無し野電車区:2010/11/26(金) 17:06:58 ID:c/OmImjG0
>>153

>久留米は姫路や福山のようなポジション(ひかりRSはほぼ全部停車してる)になるんじゃないか?

そのような感じじゃないと、他と同じってのはよっぽど政治的に邪魔されてるとしか思えない
久留米を擁護するとかは別として


>旧駅から離れた新尾道.在来線で連絡はしてるけど乗り換えの必要な新倉敷.
>どちらも結局そのことが不便で利用客は低迷してる.

>新鳥栖・新大牟田に鳥栖・大牟田なみの利用客は見込めない.


結局これだと思う。Q職員ですらそういうことを言ってた。
新鳥栖は在来線特急も停まるのに、さくらまで停めるなんてことになったら、
在来線、新幹線と実績もないのに突出して優遇されてるとしか思えないんじゃないかな。
161名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:00:37 ID:QYXtfXm30
>>153
倉敷に例えるなら、伯備線との交点に新倉敷駅作って「広島方面からの乗り換え需要が」と言っているに等しいからなあ。
県が違う問題はここには存在しないけどさ。

そう考えると岡山広島間ってなんとなく博多熊本間に似てる気がする。
距離の割に駅が多いところとか、極端に駅間が短いところとか、比較的混雑しない高速が並行してるところとか。
162名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:42:23 ID:qx0mxTXx0
>>153
熊本での緩急接続にすると熊本発が実質上り2本/時、
下り1本/時になるので不便になる
163名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:26:29 ID:4cQpiMEz0
博多〜熊本の途中駅にさくらを止めすぎると、2本/hのつばめがガラガラになるからよくない。
直通さくらは博多〜熊本はノンストップ、島内さくらが久留米に止まるぐらいでちょうどいい。
164名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:32:35 ID:pXx4t7bu0
熊本から2本/hのつばめに乗る奴がいなくなるな
165名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:44:30 ID:4cQpiMEz0
>>160
新在併設でない以上、新鳥栖・新大牟田と鳥栖・大牟田はそれぞれ全くの別物として考えないと
いけないのに、自治体側がそれを理解してないのが問題。
166名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:18:35 ID:Z4lQWb5A0
>>165
ダイヤを決めるJRはちゃんと理解してるだろうから問題ない。
167名無し野電車区:2010/11/26(金) 21:58:09 ID:SdJmnKFN0
新鳥栖を作ったのは博多ー久留米を「隣の駅」にしないため=特急料金安くしないためか?

新倉敷・相生・西明石がなかったら
岡山ー福山・岡山ー姫路・姫路ー新神戸の自由席特急料金は900円だったのに,あるために1690円もする.

新大阪ー広島間でいえば
新大阪ー新神戸ー姫路ー岡山ー福山ー三原ー広島だけでよかったように思う.
駅が多すぎるからこだまが遅い.速達便に客が集中する.使いたい駅間の特急料金が高いこともなかったように思う
168名無し野電車区:2010/11/26(金) 22:08:12 ID:Z4lQWb5A0
>>167
もっと酷い例があるだろ
高崎-軽井沢間

安中榛名のお陰で特急料金が倍になった。
これはひどいと思うわ。

相生については、そうじゃなくても姫路-岡山は長距離なんでやむをえないかと。
備前市とかそっちに非併設の駅を作られるほうが糞だろ。
相生ならまだ何とか利用できる。
それに今でこそ新快速や多くの便ががあるから姫路と相生は近いイメージがあるが、新幹線開通時は今以上に時間がかかってたはず。

そもそもムカツつくべきは、新幹線近中距離の特急料金制度。
これについてはこのスレでどうぞ。

新幹線の特急料金は1区間510円 2区間830円にしてよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1262855165/l50
169名無し野電車区:2010/11/26(金) 22:14:49 ID:Z4lQWb5A0
尾道・東広島・厚狭については、全額地元負担の誓願駅だから好きにさせるしかない。

西明石は、新神戸で追い越しが出来ないのだから距離的に必要。
それにここからだと新快速に座れない、あるいはラッシュに巻き込まれる可能性があるので、新幹線の選択肢はある。
もし待避線のある中間駅が姫路だけだったら、今のダイヤなんて絶対組めないよ。
170名無し野電車区:2010/11/27(土) 00:14:18 ID:WahQd1nz0
171名無し野電車区:2010/11/27(土) 00:17:34 ID:d9byAkiv0
609 :名無し野電車区:2010/11/26(金) 13:32:27 ID:YhlDP2K40
筑後船小屋が全国新幹線駅利用者数でいわて沼宮内を抜いてワースト1になったりして・・


619 :名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:14:44 ID:Z4lQWb5A0
>>609
実は、ここよりもっと酷くなりそうな駅がある。
ここに書くとスレが荒れるんで書かないが。
172名無し野電車区:2010/11/27(土) 05:05:10 ID:Naof8wFOO
筑紫トンネルの勾配が原因で全M車。
もっと水平になトンネルにはできなかったの?その理由はナニ?
173名無し野電車区:2010/11/27(土) 07:18:14 ID:W1Hqo35G0
>>172
予算の問題だよ
元々(博多開業時)からあそこにトンネルを掘る計画だったはず

まぁ予算の話はよさんか?いまさらなんだから・・・
174名無し野電車区:2010/11/27(土) 07:51:58 ID:hcbMtnUJ0
>>170
何か具体的なコメントほしい?

>>171
その駅については隔離スレで。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/l50

>>173
予算の問題?

山中の水脈を避けるためって聞いたけど。(どちらかというと環境保全の観点から)
勾配つけると距離伸びて余計金かかるんじゃない?
土被り圧とか気にする山じゃないし、予算削減のために急勾配をつけるというのはよくわからない。
175名無し野電車区:2010/11/27(土) 07:58:07 ID:W1Hqo35G0
整備新幹線初期というか山陽新幹線博多延長のころだと山陽新幹線規格で計画してもう少し勾配の緩いトンネルになっていたはず
それを急勾配にしたのは諸般の事情でコスパを考えてまぁどうせ260キロ規格だからという判断で急勾配に下と聞いたことがある。
176名無し野電車区:2010/11/27(土) 08:03:11 ID:hcbMtnUJ0
水脈→難工事→建設費高騰 という説なら納得できるが。
それがないなら真直線で掘った方が最も距離が短く一番安いはず。
177名無し野電車区:2010/11/27(土) 12:48:38 ID:B5Z6jTZw0
小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━━━●●━━●● さくら(1/h)
=●●●━━━●●●●●● 島内さくら(1/h)
=●●●━●━●===== 島内さくら(1/h)
●●●●●●●●===== つばめ(1/h)

完璧
178名無し野電車区:2010/11/27(土) 19:21:15 ID:TUdzTFw10
>>177
さくらの博多熊本ノンストップはさすがにないだろう。
ここは2駅までの選択停車になると思う。
179名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:41:18 ID:BjTjNluc0
>>177
うえから3番目の島内さくらを玉名に停めたら完璧
180名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:30:57 ID:WXA1tgoEO
>>177
熊本止めすぎ
181名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:49:23 ID:wgMVCSOC0
177の案の直通さくらが選択停車するかどうかと、鹿中さくらが新大牟田に停車するかどうかぐらいか。

熊本さくらが新八代発着は妄想しすぎか
182名無し野電車区:2010/11/28(日) 01:19:50 ID:VfZzGim+0
>>180
熊本発の上りは4本/時、下りは2本/時ですが
183名無し野電車区:2010/11/28(日) 02:56:12 ID:Ezew6VNs0
山陽直 ┃ ┃    
新下関 ┃ ┃   ○
小_倉 ● ●   ○
博_多 ● ● ■ ● ■
新鳥栖 ┃ △ △ ● ● P 650台 (P&R 1日100円) 在来線全停(?) ※博多まで1駅区間料金
久留米 ┃ △ △ ● ● P 500台
船小屋 ┃ ┃ ┃ ○ ● P 不明(かなりの台数) ※博多方面は久留米と特急料金変わらない
新大牟 ┃ ┃ ┃ ○ ● P 166台(P&R 89台) 大牟田駅から直線6km/道路最短7km/バス8km 1本/1h(1日14往復) 26分 340円
新玉名 ┃ ┃ ┃ ○ ● P 401台 (無料P&R 240台) 玉名駅から約3km 4〜5本/h 約15分 約200円 ※新幹線通勤者に月5000円の助成
熊_本 ■ ■ ■ ■ ■ ※緩急接続駅
新八代 ┃ ┃ ●     P 144台(JR設置分は42台) ※宮崎方面の高速バスは1本/1h (16往復) 所要130分 新幹線(下り)1日平均乗車人員は244人(2006年)
新水俣 ┃ ┃ ●     P 66台(JR設置分) ※新幹線1日平均乗車人員は820人(2004年)
出_水 ┃ ┃ ●     P 計486台 ※新幹線1日平均乗車人員は1440人(2004年)
川_内 ┃ ● ●     P 計275台 ※新幹線1日平均乗車人員は1289人(2008年)
鹿児中 ● ● ●

      み さ さ さ つ

■原則対面乗換 ●全停 ○一部停車 △選択停車
184名無し野電車区:2010/11/28(日) 09:40:00 ID:C0aXNpKX0
これで問題なかった。

博久新熊八水出川鹿
多留牟本代俣水内中
●――●――――●のぞみ
●●―●●――●●ひかり
●●●●●●●●●こだま
185名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:41:51 ID:WMRcKZjM0
>>184

シンプルだ。
基本に戻って考えるとこれだろ。計画以上に増設されたところはまずこだまのみ停車だな。
186名無し野電車区:2010/11/29(月) 00:37:46 ID:sswpTCee0
要するに計画外で建設されたところに速達なんて停めるJRなんてありえんし、
停めようとしてる自治体ってのもやりすぎだろ
187名無し野電車区:2010/11/29(月) 00:54:31 ID:e4X6nYa60
山陽新幹線開業前年(昭和49年)の航空写真を見たが、
もし博多南の車庫から鳥栖まで作ってたら十分鳥栖に併設できたな。
市街地は畑ばっかだし、高速も建設途中なんで両者を考慮して作れた。

博多が新幹線の終着になると当然博多の拠点性が増し、
博多以南(特に長崎分岐まで)は過密路線になるであろうことは容易に想像できる。
ここまでは昭和のうちに作っとくべきだったと思うわ。用地買収だけでも。
188名無し野電車区:2010/11/29(月) 01:14:42 ID:pK/Syybl0
>>187
その手の文句は細川に言えw
189名無し野電車区:2010/11/29(月) 07:39:30 ID:BNgLQJgl0
往生際の悪い人たちだなぁ

鳥栖には新幹線の駅ができなかったんだよ。それを無理やり他につくったんだよ。
無理やり作れば、使うのも無理が出るのよ。そこから先の地域のことくらいちったぁ考えたら?
190名無し野電車区:2010/11/29(月) 08:39:39 ID:BNgLQJgl0
連カキすまん

昔話が好きな人が多いってだけか・・・
191名無し野電車区:2010/11/29(月) 10:37:10 ID:7MI20dvf0
もともと博多〜熊本で計画されてたのは久留米、新大牟田、新玉名の3駅だっけ?
192名無し野電車区:2010/11/29(月) 14:27:21 ID:BNgLQJgl0
いつの頃の「もともと」かで答えが違うんだが
193名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:48:06 ID:NSnboWwz0
九州鉄道が佐賀線を久留米駅から分岐させていれば・・・
この手の文句は誰に言えばよいの?
194名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:25:13 ID:sswpTCee0
言ってどうする?そんな要望があるなら、いまからでもお前が敷いてくれんか?
佐賀厨に言わせると需要はあるらしいから、みんな期待してるぞ。
それでも久留米にみずほは停まらなかったと思うけどな。。。
195名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:12:39 ID:sswpTCee0
自分にレスするのもなんだが、久留米から佐賀線が分岐していたところで、みずほは停まらん

新鳥栖も結局そういった運命だったってJRが証明してくれてるよな。
196名無し野電車区:2010/11/29(月) 23:56:07 ID:sswpTCee0
博車久_新熊八水出川鹿
多庫留謎牟本代俣水内中
●――――●――――●みずほ
●―●――●●――●●さくら
●○●●●●●●●●●つばめ
197名無し野電車区:2010/11/30(火) 00:04:01 ID:+1OK+nseO
みずほは一部熊本通過で
198名無し野電車区:2010/11/30(火) 00:41:29 ID:UODnmR1v0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●===========のぞみ(東京毎時10分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●===========のぞみ(東京毎時30分発) (1/h)
●●━●━●━━━━━●==================のぞみ(東京毎時50分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●━━━━━●━━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━○━━○●●━●━━━●●●●●● さくら (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)
○…選択停車

再来年のダイヤを想定。こうすれば九州民も本州民も納得?

199名無し野電車区:2010/11/30(火) 00:57:51 ID:ggCxwVeV0
>>197
みずほは一部熊本止めで
200名無し野電車区:2010/11/30(火) 01:15:50 ID:iUivysuo0
>>199
あんなショボイ駅に止めてどうすんの?
田舎だから乗客が1日たった9000人しかいないじゃんw
201名無し野電車区:2010/11/30(火) 01:29:52 ID:+1OK+nseO
>>200
いや、乗降客数
202名無し野電車区:2010/11/30(火) 03:11:47 ID:ggCxwVeV0
>>201
乗車が09年度で9,960人だから。乗降客は単純に倍ぐらいか、と。
>>200
挑発してるつもりなんでしょうけど、
熊本通過に関して洒落で受け止めていいのかどうか判断しかねる状況なんだよな。
Qとしてはとりあえず全部停車させて期待ほどの数字が上がらなかったら、
あなたの期待通りに熊本通過列車も出てくるかもしれないけど。
203名無し野電車区:2010/11/30(火) 03:21:04 ID:ggCxwVeV0
熊本は地理的要因で特急利用客が微妙に分散されてるから、
それらがどう動く+それ以外の旅客を取り込めるかがポイントですな。
ちなみに熊本市内で特急の停まる主な駅は、、、
熊本-9,960人、上熊本-2,389人、新水前寺-2,527人、水前寺-2,648人、光の森-見つからん
水前寺、新水前寺は普通利用がメインだとは思うけど、上熊本は特急利用者がそこそこ占めるのではないか、と。
ということで熊本駅の乗降客に関して21,000超えは固いと思うんだけど、やっぱりもう一声欲しいな。
204名無し野電車区:2010/11/30(火) 03:22:09 ID:+1OK+nseO
>>202
熊本に新幹線ができても福岡への移動はバス中心だろう
鹿児島とは違う
205名無し野電車区:2010/11/30(火) 03:29:53 ID:+1OK+nseO
>>171
スレ違いだけど、木古内、奥津軽か?
206名無し野電車区:2010/11/30(火) 03:35:00 ID:7ChpoopS0
>>202
熊本通過するレベルで利用客が少なかったら、みずほがなくなる、つーか山陽直通自体廃止しかねないレベルだろ。
207名無し野電車区:2010/11/30(火) 04:00:24 ID:ggCxwVeV0
>>204
メインは自家用車だろ。
>>206
○共○業ってのは造ること自体が目的で、それ以外は建設目的にしろ後付の世界だからなぁ。
こんなことしても誰も責任取らなくていいし、使う金は税金だし
…これ以上は社会批判になってしまうので自粛。。。
208名無し野電車区:2010/11/30(火) 06:53:30 ID:jUu/eUYl0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●===========のぞみ(東京毎時10分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●==================のぞみ(東京毎時30分発) (1/h)
●●━●━●========================のぞみ(東京毎時50分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●━━━━━●━━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━○━━○●●━●━━━●●●●●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━○━━○●●●●●●●●===== さくら (1/h)
==================●●●●●●●△△△△△ つばめ(1/h) △ 朝夕(4/d)

再来年のダイヤ希望。熊本以南、朝夕みずほ時間帯に通勤通学定期利用者のためつばめを運用。
高齢者利用者等乗換えに不便を感じる利用者の為、地方小駅からでも時間当たり1本位は大阪直通を設定。
九州内走行出来る車両が足りなければ、全M車500系を改造して台数を確保できないかな。

















209名無し野電車区:2010/11/30(火) 08:42:05 ID:fmfeVPUr0
停車駅に関しては、このスレ的にもだいたいまとまってきてる。
ここの住人はQ並あるいはそれ以上の判断ができる人が多いんじゃないかと思ってる
そんなんで提案してるダイヤだから、かなり当たってるんだろう
折れ的には「新」がついたり、新設の駅とかに速達を停めるほどQも変じゃないと期待したいがな。
自治体といううざいノイズは完全に無視できるわけではないと思うが
210名無し野電車区:2010/11/30(火) 09:42:25 ID:596AKXVN0
>>209
そのノイズが一番厄介なのもまた事実。
だけど奴ら的には公共事業でばら撒く事自体が目的の大半であって、ランニングコストに関しては無頓着だから実際の利用データで説得するしかないかな。
ちなみに公共事業自体は俺は賛成。地方は土建屋と自動車関連で持っているところが大半だから。

「新」がつく駅は博多熊本間と熊本鹿児島間では扱いが変わると思う。
Qはこの新幹線でぼったくろうと考えてるだろうから、熊本以遠を優遇してくると踏んでる。

>>200
挑発お疲れ様です。
まー博多鹿児島間で熊本に止めなきゃどこに止めるんだって話になる。
それこそ>>206の言うとおりみずほも要らないし、山陽直通も要らないよ。
結局損したのは便利な在来線特急が無くなった鹿児島本線沿線だけでしたとさ。
211名無し野電車区:2010/11/30(火) 09:47:45 ID:vYdRlOgEP
そもそも、仮にでも新幹線開業してる駅と、そうでない駅を現時点で比べてどうするのさ。
212名無し野電車区:2010/11/30(火) 10:00:35 ID:nUD3TVXF0
これでいい

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●===========のぞみ(東京毎時10分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●===========のぞみ(東京毎時30分発) (1/h)
●●━●━●━━━━━●==================のぞみ(東京毎時50分発) (1/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●△△━━━●●●●●● さくら (1/h)
==================●━━━━━●□━━●● みずほ (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)

新大阪駅での西方面への折り返しをこれ以上増やさないでくれ
博多〜鹿児島に通過主体のみずほを作ってこれに豪華な800系を当ててくれ
213名無し野電車区:2010/11/30(火) 12:39:28 ID:fmfeVPUr0
熊本通過なんて言うのは、新がつく駅に速達停めるのと同じくらい理不尽だぞ
214名無し野電車区:2010/11/30(火) 14:13:35 ID:+1OK+nseO
>>213
新大阪鹿児島中央間3時間47分だったら熊本通過しないとダメだろ
215名無し野電車区:2010/11/30(火) 14:30:19 ID:9I7nDw8/O
熊本停車で3時間45分なのに何言ってんだ
216名無し野電車区:2010/11/30(火) 14:39:16 ID:vYdRlOgEP
熊本通過してまで行くほどの価値がかごんまにあると
思ってる幸せな人なんだろうな。
217名無し野電車区:2010/11/30(火) 15:01:13 ID:CIMGuFQl0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●===========のぞみ(東京毎時10分発) (1/h)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●===========のぞみ(東京毎時30分発) (1/h)
●●━●━●━━━━━●==================のぞみ(東京毎時50分発) (1/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━━━●●━━●● さくら (1/h みずほのない時間帯)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●=========== 光RS(0〜1/h)
==================●△△━△━●●●●●● さくら (1/h)
=================◎●●●●●●●===== つばめ(2/h)
=================◎●●●●●●●●●●●● つばめ(数本/d)
●●●●●●======================== 岡山ひかり(1/h)
●●●●●●●●●●●●================== 広島こだま(1/h)
=====●●●●●●●●●●●●●●=========== 岡博こだま(1/h)

こういったパターンダイヤになるでしょう
○△は各々選択 ◎一部



218名無し野電車区:2010/11/30(火) 15:04:55 ID:q15vyH4r0
テスト
219名無し野電車区:2010/11/30(火) 15:14:46 ID:CIMGuFQl0
国鉄時代の駅計画
大神明姫相岡倉福三広岩徳山下小博鳥大熊水出川西
阪戸石路生山敷山原島国山口関倉多栖牟本俣水内鹿
●━━━━●━━━●━━━━●●━━●━━━● wひかり
●●━━━●━━━●━━━━●●●●●●●●● ?ひかり
220名無し野電車区:2010/11/30(火) 15:32:37 ID:+1OK+nseO
>>216
なにがなんでも熊本に止めたい県庁関係者だな
京急蒲田みたくなるのは間違いない
221名無し野電車区:2010/11/30(火) 15:51:43 ID:596AKXVN0
佐賀厨さんってばw
今度は熊本叩きっすか?wwまじぱねえっすwww
222名無し野電車区:2010/11/30(火) 16:57:31 ID:9I7nDw8/O
公式に発表されてるものを無視するのは余程の馬鹿か
223名無し野電車区:2010/11/30(火) 17:47:49 ID:fmfeVPUr0
いや、多分今からでもだだこねた分だけのことはあると考えてるんだろう。

しかし、今回の鹿児島ルートに関して言うと、佐賀県は我慢してもらいたい

そこを妥協してもらうだけで、ダイヤ編成もかなり楽になる

いずれ長崎ルートできるんだからね
224名無し野電車区:2010/11/30(火) 18:52:59 ID:ggCxwVeV0
>>220
携帯でなにムキになってるのよ? 小中学生?
>>223
佐賀には今度特急を充実してくれる上、おそらく所要時間も短縮できるだろうしね。
逆に新鳥栖は期待しないでくれと暗に言ってるのかも知れんな。
225名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:42:53 ID:fmfeVPUr0
>>224

そこまで深い読みがあるとは思わなかったよ

駅ができただけでも御の字だもんな
226名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:37:09 ID:NlNbLIUe0
>>224
普通に考えてスピードダウンするだろ、長崎線特急。

対長崎では肥前山口通過にすることで現行と同等を維持するかもしれないが。
227名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:46:42 ID:ULkgkGOQ0
今度は熊本通過厨かよ
228名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:34:27 ID:n8qf76wm0
>>224-225
そう考えると、新鳥栖って長崎熊本間の利用者に絞ってダイヤ考えるだろうし、
利用状況で苦戦は必至だな。だから色々佐賀厨が必死なんだろうが。

>>226
お前の普通がよくわからん。一般的には長崎線特急はスピードうpするとだれでも考える。

他を通過させること考える暇あったら、どうにかしてルート建設資金確保でもしたらいい。
ここにいて色々遊ぶだけ時間勿体なくないか?
229名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:56:36 ID:n8qf76wm0
126 :修正版 :2010/03/14(日) 23:16:33 ID:jqrDis6l0 (2 回発言)
新幹線の駅必要度ランク(ミニ新幹線除く)

Aランク(絶対必要なのは異論のないところ)
東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本、鹿児島中央、大宮、郡山、仙台、一ノ関、盛岡、八戸、新青森、新潟、長野

Bランク(普通に考えて必要でしょう)
小田原、三島、静岡、浜松、豊橋、米原、姫路、福山、徳山、新下関、久留米、新八代、川内、宇都宮、福島、古川、北上、二戸、高崎、越後湯沢、長岡、軽井沢、上田

Cランク(必要と思う人と不必要と思う人がいてもおかしくない)
品川、熱海、新富士、掛川、三河安城、岐阜羽島、西明石、相生、新倉敷、三原、東広島、新岩国、新山口、新大牟田、新水俣、上野、小山、那須塩原、新白河、白石蔵王、くりこま高原、水沢江刺、新花巻、いわて沼宮内、七戸、熊谷、上毛高原、浦佐、燕三条、佐久平

D(普通に考えたらまずいらないでしょう、なくても誰も困らない)
新尾道、厚狭、新鳥栖、新玉名、出水、本庄早稲田、安中榛名

E(存在自体が罪、とっとと撤去しろ)
筑後船小屋
230名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:58:05 ID:NG5zF3pQ0
新鳥栖の問題は自治体側が「さくら」が止まって当たり前だと思ってるところだね。
231名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:03:53 ID:n8qf76wm0
>>230

 つ>>166
232名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:11:37 ID:lheRfVI30
>>229
新大牟田もEだろ。
誰が利用するんだ?w
233名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:17:30 ID:n8qf76wm0
>>232

せいぜいDくらいと思うが。
234名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:20:35 ID:lheRfVI30
三原や西明石や新富士と新大牟田が同列とか、大牟田キチガイの作ったテンプレは笑えるw
新大牟田の利用客数、果たしてどうなるでしょうねぇ。

【参考】
在来線主要駅から新幹線単独駅までの距離と乗車人員 

新幹線駅 在来線駅 道路距離 直線距離 1日平均乗車人員 
白石蔵王   白石     1.4     1.1        936人 
新富士    富士     1.6     1.4       4890人 
本庄早稲田 本庄     2.3     2.1       2250人 
新尾道    尾道     3.8     2.8       1100人 
新玉名    玉名     3.6     3.0        ?   ※玉名温泉までは道路沿い約1.5km 
水沢江刺   水沢     4.4     3.7       1070人 
東広島    西条     6.0     4.9       1233人 
新大牟田  大牟田     7.0     6.0        ?   ※バス路線経由だと8km (毎時1本 計14往復)
安中榛名   安中      8.5     6.8        253人 
上毛高原   沼田     8.9     7.6        740人 
新岩国    岩国     9.8     7.1        975人 ※錦帯橋までは道路沿い約5km 
くりこま高原 石越     9.8     7.8       1202人 
235名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:28:18 ID:NlNbLIUe0
>>228
つ新鳥栖に長崎線特急全便停車(ソース:JR九州ユニオン)
これによる所要時間増は確実。

だいたい並行在来線の線路規格をわざわざ下げるほどの会社が速度向上なんてやらないよ。
236名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:44:34 ID:lheRfVI30
JR九州 駅別乗車人員上位30位(平成20年度)
http://www.jrkyushu.co.jp/profile/outline/data2009.html

大分の善戦が光るな。

で、大牟田や玉名って何人くらいなんだろうか。
237名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:47:37 ID:n8qf76wm0
>>235

在来線の特急が1駅追加で停まるくらいなら、たいした時間増にはならんだろ

そんなレスが前のスレにあったぞ
238名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:51:30 ID:n8qf76wm0
>>236
大分は日豊線、久大線、豊肥線があるからな。
折尾も分岐点だから善戦してるよな。

それにくらべて長崎線の分岐の(Ry
239名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:58:33 ID:lheRfVI30
>>237
在来線の普通列車と快速列車の1駅スルーの差は30秒程度。
特急車両といえども、もともと鳥栖手前の大カーブの手前(加速途中)だし。

>>238
鳥栖の場合は改札口を出ないからだろ。直通列車も多いし。
まあでもJR久留米よりは多いが。
240名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:06:43 ID:Wyiclo2R0
>>236
大牟田は結構多いんじゃないかな?



西鉄利用者が・・・
241名無し野電車区:2010/12/01(水) 03:39:26 ID:LOlGdB8C0
乗降客数はwikiにかなり載ってるぜよ
>>238
それもあるかもしれないけど、やっぱり駅の立地の良さ、中心に近いってのも大きいんじゃない?
鹿児島中央も無理やり駅周辺を中心にして(言い過ぎかもしれんが)客数増やしてるし。
242名無し野電車区:2010/12/01(水) 07:06:55 ID:SbzhcHc0P
>>236
かねがね思ってるんだが、駅別の乗車人キロ統計が見たい。
香椎とか福工大前なんか対博多需要が大半だろ。

で、なければJR東みたいに駅別収益でも発表されてれば、
ある程度傾向がつかめるんだが。
243名無し野電車区:2010/12/01(水) 07:46:28 ID:GOVWG7ax0
そうか、熊本は1本くらい通過させないと70点にはならんのか

ありえんと思うがw熊本は当然のことながら全停車だろう

あと博多熊本間でさくらを停車させるとなると、久留米しかない気がする。
久留米通過で他に停車ってのはどうなんだろうな
スレ的には久留米通過、あと全部停車の妄想もあるが・・・
244名無し野電車区:2010/12/01(水) 08:17:00 ID:MetQHEO60
熊本通過厨はスルー&あぼーんで
245名無し野電車区:2010/12/01(水) 10:21:58 ID:ZM5/8dbi0
>>239
そうなのかー。
30秒停車の普通は、通過する快速より30秒も遅いのかー。凄いなー。加速・減速でのロスは0秒なんだー

普通と快速って一般化してるけど、速度や加速・減速や信号設備や地上側の制限速度とかで変わってくる。
70キロ越えがめったにないようなノロい首都圏みたいな区間なのか、
普通・快速ですら100キロや120キロ出す区間なのか。

特急については車両性能がそろってるリレーつばめと有明や、ソニックを見るとわかりやすい。
ソニックで単線がらみで分岐制限があって通過速度が低いところなんかを見るとちょうどいい。
246名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:40:14 ID:GOVWG7ax0
鹿児島線の速度制限や、長崎線の信号優先等で新鳥栖に特急停めたところで
たいした時間ロスになるとは思えない。

じゃんじゃん 「 在 来 線 特 急 」 使ってくれ
247名無し野電車区:2010/12/01(水) 18:18:25 ID:gnMKaxDKO
>>246
それは熊本停車厨に言ってくれ
248242:2010/12/01(水) 18:39:24 ID:SbzhcHc0P
駅別の乗車人キロ統計を探してみたが見当たらないなあ。
誰か知ってたらご教授願う。

駅別収益そのものではないが、JRQの駅別取扱収入の資料があった。
なかなか興味深い。
http://up.img5.net/src/up37959.png

乗車人員散々な悪評の熊本駅だが、収入ではJRQで4位なのな。
一人当たりの乗車キロが長いんだろうと思う。
新幹線全通したら、鹿児島中央を抜かないまでも、差は縮まることだろう。

経営上の観点でも通過はあり得ないね。
249名無し野電車区:2010/12/01(水) 19:42:37 ID:GOVWG7ax0
経営上の観点で通過せざるを得ないとこもあるが
250名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:41:04 ID:Ul6c/YXn0
>>247
熊本停車厨ってwww

最速のみずほが熊本にも止まるのに何言ってるんだか。頭にウジがわいてるとしか思えないw
251名無し:2010/12/01(水) 21:06:32 ID:Eg66SBJ90
玉名駅は平均乗降が5500人/日だから乗車だけだと半分として2750人/日
252名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:35:39 ID:lbhZhVE20
新幹線の駅必要度ランク(ミニ新幹線除く)

Aランク(絶対必要なのは異論のないところ)
東京、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉、博多、熊本、鹿児島中央、上野、大宮、仙台、盛岡、八戸、新潟、長野

Bランク(普通に考えて必要でしょう)
小田原、三島、静岡、浜松、豊橋、姫路、福山、徳山、新下関、新八代、川内、宇都宮、郡山、福島、古川、一ノ関、北上、二戸、高崎、越後湯沢、長岡、軽井沢、上田、新青森

Cランク(必要と思う人と不必要と思う人がいてもおかしくない)
品川、新横浜、熱海、米原、新神戸、西明石、相生、新倉敷、三原、東広島、新岩国、新山口、新鳥栖、新大牟田、新水俣、出水、小山、那須塩原、新白河、白石蔵王、くりこま高原、水沢江刺、新花巻、いわて沼宮内、七戸、熊谷、上毛高原、浦佐、燕三条、佐久平

D(普通に考えたらまずいらないでしょう、なくても誰も困らない)
新富士、掛川、三河安城、岐阜羽島、新尾道、厚狭、久留米、新玉名、本庄早稲田、安中榛名

E(存在自体が罪、とっとと撤去しろ)
筑後船小屋
253名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:31:25 ID:Wyiclo2R0
>>250
これまで色々あの手この手で自分の所に停車を訴えてきたが、変なとこに駅作って、
在来線も充分に停まるから、新幹線の速達を停めるのは無理がある。

そんなでみんなに論破されてきたから、やけになってるだけだw

>>252

考え方が偏りすぎだろw CランクのなかにEにしてもいいところが少なくとも2つある。
254名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:36:32 ID:EWzGnyU70
鉄道がバス並みとまで行かなくてもB737くらいのキャパしかなければノンストップ便もありえるんだろうけどwww
鉄道とバスや航空機との違いを考えてノンストップ馬鹿はものを言うべきだろうな

熊本や鹿児島にとっての70点はそこいらが不要な久留米や鳥栖に直通さくらが止まることなんだよ
わかる?
255名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:45:32 ID:Wyiclo2R0
新鳥栖はまず停まらない

停まって得するところが非常に狭い

>熊本や鹿児島にとっての70点はそこいらが不要な久留米や鳥栖に直通さくらが止まることなんだよ

全部停まるんだから色々むきになっていいなさんな
256名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:47:38 ID:a8YCJrHE0
もういいじゃん、ダイヤ発表まで待てば。
もう2週間もすればどちらが正しい見解だったのかはっきりする。
257名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:52:53 ID:Wyiclo2R0
どっちが正解でもいいよ。
楽しんでるだけだ。
258名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:01:41 ID:Wyiclo2R0
新鳥栖に在来線特急停めるなら、鳥栖は通過か?
259名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:09:43 ID:VJnYmbJT0
>>248
意外や意外だな。熊本が大分をほんのわずか上回ってただなんて。
しかも川内が顔を出してくるだなんて。。。
Qが新幹線に経営資源を集中させてくなる気持ちも分からんでもないな。
260名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:11:42 ID:VJnYmbJT0
>>258
両方停車でしょ。
どちらかというと鳥栖のほうが特急利用者多いだろうし。
261名無し野電車区:2010/12/02(木) 03:54:09 ID:y6O6BOtt0
>>252
釣りはもう少し巧妙にするべき
262名無し野電車区:2010/12/02(木) 04:41:25 ID:OT5GgMiF0
>>257
そうだよねw
ダイヤ発表される前に
最後の悪あがきで楽しまなきゃソンソン♪
263名無し野電車区:2010/12/02(木) 05:45:22 ID:dRW5ZkdDO
>>250
全停車とは限らないだろ
264名無し野電車区:2010/12/02(木) 06:44:57 ID:PRNTYikD0
↑熊本通過厨乙

みずほ停車駅は全停でなければ意味無し
265名無し野電車区:2010/12/02(木) 08:48:09 ID:scZavDdo0
鳥栖と新鳥栖に時間3本の特急停車 鳥栖以南の特急は大幅減便


これがどれだけ優遇されて、他が冷遇されてるかわかってるのか?
新幹線直通停めろ速達停めろとか言うが、新規開業沿線を優遇するならともかく、斜め上の発想としか思えないんだが
266名無し野電車区:2010/12/02(木) 08:53:19 ID:dRW5ZkdDO
>>264
停車厨乙
267名無し野電車区:2010/12/02(木) 11:22:49 ID:kyKkTK/tO
JR西日本とJR九州が公式にプレス発表、各報道期間にも流れた情報
これが理解できない頭の奴が停車駅どうこう言うのも滑稽だ
あ、漢字読めないか?
268名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:53:46 ID:fqz3ITvn0
**熊本日日新聞 僻地とび地大牟田版9月トップローカルニュース**
遺言は「北旧って言う奴死ね」
「筑後船小屋駅イラネ!なんでもイラネ!JR、県連、自民、国交省 こが誠市ね!、死ね死ね詐欺 俺は認定基地」
____________
|_________. ○月×日 |
||「4@歳」オナニーの.|自 ||恐|| .|
||しすぎで死亡!!|殺 ||怖|| .|
| ̄ ̄ ̄ ̄@ ̄ ̄ ̄|か ||新|| .|
|@  △  @  @ .|? ||聞|| .|
|  [(´Å`)]  @   .|他 ___ .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| @ .|殺 | 糞 | |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | @ |か | ス | |
| トシ〜 <⌒ヽ   |? | レ | |
|  嬉しい  .< 親 )〜.|謎.| 常 | |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄は | 習 | |
| | | | | | | | | | | | | | 深 | 犯 | |

>>1●大牟田変態ホモニート;有明の月@三池藩領 上津原俊之盆暗居士享年42?
= 新生◆JIeHAAWzdM=:鶏卵素麺☆将軍 ◆ycPMmieRpw (爆笑)
http://desktop2ch.net/geo/1226051469/ ←(素行;その他スレタイコテで検索推奨w
http://mimizun.com/log/2ch/chiri/love6.2ch.net/chiri/dat/1278743765.dat
●(保存版)
http://desktop2ch.net/geo/1226051469/ ★単発環境その他基本言動と背景
http://2ch.viewerd.com/chiri/1284027638/ ←:★レス46以降に再度注目!
     ↑(超単発有明の○が 一日でなんと数十個のID偽造!(爆笑)

269名無し野電車区:2010/12/02(木) 20:41:32 ID:Om/7sJPm0
結局新鳥栖というか、鳥栖市の一人勝ちが今回の新規開業だろう。
270名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:50:25 ID:Om/7sJPm0
久々に団子

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)

●●━━━●━●━━━●━━━━━●●━━━━━●●━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━━━━■●●━●━■━●●●●●● さくら (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)
■=1日数便のみ停車

前レスで一番まともそうなんだが、

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)

●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●━━━━●●━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━━━━■●●●●━■━●●●●●● さくら (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)
■=1日数便のみ停車


こうすりゃ一番文句出ないんじゃないの?
271名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:53:58 ID:Om/7sJPm0
鉄道(在来線)主要駅から新幹線単独駅までの
最短道路距離(ナビ測定) / 直線距離 / 平均乗車人員 / 新幹線停車本数 / 駐車場台数合計(うちP&R用)

新幹線駅 在来線駅 道路 直線 乗車 停数  P台数/ うちP&R
白石蔵王   白石   1.4   1.1  825  40  148(市営分) 白石駅へバス1/h 14往復 8分
新富士    富士   1.6   1.4  5017  66  ? 富士駅へバス2〜3/h 7分
本庄早稲田 本庄   2.3   2.1  2033  53  約1000(無料) ※コミュニティバス運行
新尾道    尾道   3.8   2.8  1113  54  59?(JR分25) 尾道駅へバス5〜6/h 10分 ※四国連絡バス発着
新玉名    玉名   3.6   3.0   ?   ?  401(240) 玉名駅へバス4〜5/h 13分 ※玉名温泉へは約1.5km
水沢江刺   水沢   4.4   3.7  974  40  約400(JR分74) 水沢駅へ10往復 12〜20分
東広島    西条   6.0   4.9  1233  52  1000台規模 西条駅へ1〜3/h 17分 21往復 ※広島大学へ4往復 同12分
新大牟田  大牟田   7.0   6.0   ?   ?  166(89) 大牟田駅へバス1/h 14往復 26分(8km) ※バス路線廃止検討
上毛高原   沼田   8.9   7.6  659  43  290 後閑駅・沼田駅へ1〜3/h 27往復 各10分・25分 ※水上駅へ14往復 25分
新岩国    岩国   9.8   7.1  956  47  約500(JR分48) 岩国駅へ2/h 31往復 30分 ※錦帯橋へは5km バス12分
安中榛名   磯部    9.6   7.1  253  24  255(無料) 磯部駅へバス10往復 19分(9.6km)
くりこま高原 石越.   9.8   7.8  1090  39  約500(一部無料) 石越駅へはバス8往復 23分
七戸十和田 十和田市 13.3 11.7   ?   24  暫定593(無料) 周辺各地へバス路線設定


こんなの見てると、あんまり駐車場が意味ないかわかるな
272名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:00:36 ID:bdCoH/y80
>>271
転載乙だけど、なんで長文制限に引っかからずにコピペ+コメントまで書けるの?
お陰でせっかく書いた文章を1割程度割愛するハメになったんだが。
273名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:13:57 ID:uBtM0Ovc0
現在決まっている事項(明らかになっている事項)
1、直通さくらと直通みずほ合わせて毎時1本程度が山九直通
2、みずほは別料金徴収(のぞみ方式?)停車駅は「阪神岡広小博熊鹿」最速3:45
3、さくらは九州新幹線を1駅でも通過したらさくら
4、1日1往復熊本鹿児島中央各駅停車の新大阪直通さくらが走る
5、博多・鹿児島が毎時2本 博多熊本は毎時4本
6、博多南線とはご存知のように線路共有だが博多駅で分岐する新幹線規格の在来線の扱いとなる
7、一部の800系車両が小倉まで乗り入れ
8、RSの車両は順次山陽こだまの100系を置き換えるのに使われる

ここからは推測含む
1、小倉博多のこだま運用、博多南線にも九州新幹線車両が使われる?
274名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:52:58 ID:t+36OB4l0
>>270
じゃあ俺も久々に団子

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)

●●━━━●━●━━━●━○○━○●●━━━━━●━━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━━━━━●━○○━○●●━●━━━●●●●●● さくら (1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(2/h)
○=選択停車

・山陽区間では、のぞみとの兼ね合いと南九州までの速達性のバランスを考慮しみずほ+2駅程度に停車。
・そのため九州内での停車駅はなるべく削減。
・新鳥栖にさくら停車はありえないwww

275名無し野電車区:2010/12/03(金) 01:05:13 ID:EDBc9kFWO
>>274
新鳥栖停車が有り得ないのはお前の妄想の中だけ。一番可能性が高いのは久留米との選択停車。
276名無し野電車区:2010/12/03(金) 01:06:20 ID:ssSF8ycM0
さくらを停めるためにみずほという当初の想定外な列車を設定した訳で、停まらないというのは考えにくい。
もちろん全停にはならないだろうが。>新鳥栖

山陽区間はRSを踏襲する形での3駅停車が基本になると推測。
じゃなければ西の看板列車ののぞみを食ってしまう。(これでもN700化することで従来比5分は短縮する)
のぞみより早い、あるいは変わらないというダイヤは考えにくい。
また、のぞみが選択停車する駅(姫路・福山・徳山・新山口)相互間の利用者の利便性を損なう。
277名無し野電車区:2010/12/03(金) 01:17:17 ID:MG/niKQi0
>>276
>山陽区間はRSを踏襲する形での3駅停車が基本になると推測。
>じゃなければ西の看板列車ののぞみを食ってしまう。(これでもN700化することで従来比5分は短縮する)

現ダイヤでも姫路通過の速達レールスターが結構あるんだけどね。この速達レールスターを延長
する形が自然だろう。

>また、のぞみが選択停車する駅(姫路・福山・徳山・新山口)相互間の利用者の利便性を損なう。

その4駅相互間の利用者なんてそんなに居ないし、そもそもその区間はJRが独占している訳だから、
利便性が損なわれたところで利用者は減らない。
278名無し野電車区:2010/12/03(金) 01:48:45 ID:ssSF8ycM0
>>277
そのRSは、停まりたくても停まれないRSという側面も持ってるからな。
こだまのスピードアップで1駅先まで逃げられるようになったら、ホームが開く。
さくらにも停車チャンスが増える。
駅の高架化もしたことだし、ひょっとしたら姫路全停もありえる。
西としては停めたいんだよ。姫路は関西の入口であり、行く客と訪れる客の両方が見込める拠点駅だからな。

そんなにいないと何故言い切れる。
統計データでもあるのか?
279名無し野電車区:2010/12/03(金) 08:26:54 ID:9aAFFv+d0
>>277
そんなことしたら車で山陽自動車道に逃げられてJR西は涙目です。
九州土人はこれだから。
280名無し野電車区:2010/12/03(金) 08:42:09 ID:jE896Y4m0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●△△━━━●□━━●● さくら (1/h)
==================●△△●□□●●●●○● さくら(1/h)
==================●△△●●●●===== さくら(1/h)
==================●●●●●●●===== つばめ(1/h)
○△=選択停車 □=一部通過
281名無し野電車区:2010/12/03(金) 08:48:42 ID:rXq+WCz/0
>>274

>新鳥栖にさくら停車はありえないwww

禿同

>>275

>新鳥栖停車が有り得ないのはお前の妄想の中だけ。一番可能性が高いのは久留米との選択停車。

その可能性が高いのもお前の妄想じゃヴォケ

佐賀県でも半分以上の良識ある住民が長崎新幹線イラネと思っている。
お前のような腐脳がQにもいて、ダイヤ組んだら選択停車もありだろう。
仮に選択停車とかになったらお前は脳内で勝ったとか思って脳汁タラタラだろうよ。
しかしその結果を九州全体や他の地域がみてみ?

鳥栖の池沼が無理やりごねたから停めただけとしか思わんぞ


佐賀県の大半は長崎新幹線イラネなんだからな
ならなんで駅までつくるかね?

Q職員ですら利便性が悪い駅と言っているところにさくらなんて停める脳みそってどうなのよ?

お前のようなのが九州全体のイメージ悪くしてるんだよ。わかってるよね?
282名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:05:38 ID:hxOTo5YI0
>>279
悪いけど九州人じゃなくて関西人だから。山口とか広島の田舎者こそ失せろよw
283名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:22:24 ID:9aAFFv+d0
>>282
そりゃあ悪かったね
ただ大阪近郊と違って岡山広島山口あたりの移動は不便にすると見向きもされなくってこと。
乗ってくれれば全額自社の収入になるのに蔑ろにする理由がわからんわw
284名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:29:27 ID:jE896Y4m0
とりあえず山陽だけは
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━━━━━●□━━●● さくら (1/h)

この形で固定してくれれば九州はどうなってもいいよ
どうせ本州から主に用事があるのは小倉・福岡のほかで言えば熊本と鹿児島だけだから
285名無し野電車区:2010/12/03(金) 15:26:42 ID:rXq+WCz/0
>>284

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━□●━□●●━●━━━●●━━●● さくら (1/h)

このくらいでどう?
286名無し野電車区:2010/12/03(金) 16:14:18 ID:WYoYccGK0
>>285
山口は3個から1個の選択
久留米にすべてとめるのは多すぎるから鳥栖と折半久留米が多めでいいと思う
山口3駅は山陽完結が下関停車なら徳山小郡の選択でいいと思う
下関から鳥栖・久留米まで速達系が各駅停車とかになったら面白いけど
287名無し野電車区:2010/12/03(金) 16:19:49 ID:ogzhz0my0
船小屋はいらん
288名無し野電車区:2010/12/03(金) 16:58:37 ID:MNwtwp0k0
新山口は毎時1本は必ず停車
289名無し野電車区:2010/12/03(金) 17:26:48 ID:v8douOPu0
ダイヤ発表が楽しみですね。そしてその時のここの某住人の反応もw
290名無し野電車区:2010/12/03(金) 17:34:00 ID:nZuzPCNVP
まあ、各駅厨の勝利条件があいまいだからな。
悔しさのあまりわめき散らすか、ハードルを下げて勝利宣言するか。
291名無し野電車区:2010/12/03(金) 17:45:22 ID:rXq+WCz/0
>>286

もともとの要望をそのまま受けると、微妙だけど久留米全停車で、
新鳥栖と新大牟田が折半くらいじゃない?

新鳥栖は在来線特急も充実してるから、そこまで停めると他との優劣があからさますぎる。


勝った負けたを気にする人は反応が大変だろうけど、
開通したんだからそれだけで文句はないだろう。それで全駅勝利宣言でいいんじゃないの?
基本的に勝敗とかでレスするのはあほらしいから楽しんでるだけだし。
292名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:57:36 ID:L83cZVHD0
>>291
ネラーで勝った負けたと気にする奴はいないでしょ。自治体関係者にとっては勝ち負けがありそうだが。
293名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:39:51 ID:EDBc9kFWO
久留米厨は全停車でなければ負け
294名無し野電車区:2010/12/03(金) 21:24:50 ID:rXq+WCz/0
>>293

最初から負けって言ってるみたいなもんだろw

新鳥栖、新大牟田、新八代はつばめが通過しなければ勝ちだろw

筑後船小屋、新玉名・・・(ry
295名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:13:09 ID:P/rWzavb0
筑後船小屋は駅ができてだけで勝ちだろ。
開業の時の、田舎のお祭り騒ぎが今から楽しみだな。
296名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:38:43 ID:U/GVzQrmO
>>293
熊本モナー
297名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:41:27 ID:RuTK4PYq0
久留米厨は新鳥栖に本州直通が停車してその列車が久留米通過したら大負け
298名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:46:56 ID:TQ+ZniC20
大牟田、玉名、船小屋は廃駅、あるいは信号場扱いにできないの?

299名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:00:42 ID:cPuv88v10
>>297
おまいはそういう不自然なダイヤにさせようと誘導してる自治体の基地外か?
久留米通過とかどうでもよくて、新鳥栖停車は普通にはありえん話だからな

>>298
それいうなら、新鳥栖は車庫だろw
300名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:04:33 ID:TQ+ZniC20
大牟田、玉名、船小屋の三馬鹿駅は廃駅、あるいは信号場扱いにできないの?

301名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:13:03 ID:cPuv88v10
>>300
船小屋は駅構造から信号所もある
そこから佐賀空港に新幹線通すってこともあるぞ(無理)w
302名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:20:47 ID:nYMf9bvE0
大牟田、玉名のW馬鹿駅は?
303名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:22:59 ID:rpZ+x16K0
>>278のRS姫路通過の象徴的な例。

岡山 [JR]山陽新幹線 新大阪方面(上り)
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701011/up1_33201011.htm

この中の16時〜18時台の58分発のRS。
いずれも姫路は通過するが、姫路でこだまを追い越さなきゃいけないことが大きな原因。

このこだま(旧100系筋)は岡山-新大阪を80分もかけて走るわけだが、
これが500系・700系車両に置き換わることで加速減速性能と最高速度が向上し、1駅以上先まで逃げられるようになる。
西明石を3分ほど先に出れば、もう新大阪までの55kmで後続に追いつかれる心配をしなくて良くなる。相生-岡山の55km間もほぼ同様。

また山陽のぞみがN700系、東京直通ひかりが700系に完全に置き換わることもダイヤに影響するはず。
さくらが姫路に停まれるだけの数分の余裕は確保できると思う。

(暫定処置として)来春にも岡山以東のこだまの最高速度を東海道同様の270km/hにできるかどうか。
さくらの停車パターンにも大きくかかわってくる。
304名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:33:35 ID:WdGaQGaY0
>>302
大牟田は馬鹿駅というよりも、駅の立地が馬鹿というか。。。
305名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:25:53 ID:IXi5H1nYO
>>299
普通に有り得ないから、新鳥栖停車・久留米通過のさくらが1本でもあれば負け
306名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:26:07 ID:rpZ+x16K0
よく見たら西明石ってのぞみ停車駅なんだな。
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701011/up1_28203011.htm

これを応用すると、新鳥栖6:00発の新大阪行きの始発さくらもあるんじゃないか?


佐賀を5:38に発車する普通の始発を10分ほど繰り上げて接続させる。
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/4001051/up1_41201021.htm

佐賀5:28→5:52新鳥栖6:00→6:18博多6:20→9:00新大阪 ※時刻はいずれも推定

【現状最速】
佐賀5:38→6:04鳥栖6:04    →6:54博多7:00(のぞみ)→9:35新大阪
             6:25(快速)→6:55博多7:04(RS)   →9:44新大阪
佐賀6:30(特急)          →7:08博多7:30(のぞみ)→9:58新大阪


※西鉄バス始発
佐賀駅バスセンター5:50→701天神バスセンター(博多駅停車せず)            

307名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:31:58 ID:ScfQbih30
>>306
新神戸始発にできないから仕方なしに西明石始発してるんだけど?
308名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:42:46 ID:rpZ+x16K0
航空便始発

佐賀空港10:50→12:00伊丹空港

佐賀駅バスセンター5:20→6:26福岡空港705→8:10伊丹空港8:25(連絡バス)→8:55梅田周辺

>>307
大して意味は違わんと思う。
佐賀の客にとって便利なルートになるのは明らか。
こういう客を拾わん限り新幹線に活路は無い。

どっちみち博多6:00始発はのぞみに奪われるし。
309名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:59:09 ID:ScfQbih30
>>308
佐賀県職員の方ですか?と言いたくなるようなレスだな…。もう一回書くけど、
西明石始発が設定されてる理由は配線の都合で新神戸始発にできないから。
別に西明石利用者のために設定されてるわけじゃない。
310名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:21:54 ID:rpZ+x16K0
>>309
そっちこそ西鉄の回し者?と思われるレスだな。
この列車1本あるだけで、佐賀から博多や新大阪の始発列車の到達時間が従来比30分早くなる。
西鉄バスとも博多の滞在時間で差をつけられる。
たかだか1駅伸ばすだけ。なぜそこまで否定的になる?

あと西明石の始発のぞみは、始発の早い加古川・明石地区の東京、場合によっては大阪への需要を十分補っている。
311名無し野電車区:2010/12/04(土) 04:15:30 ID:WUE7zRKy0
山陽区間の各地の始発のぞみは対東京需要だが
早朝の新鳥栖でそんなに需要が拾えるとは思えん
たかだか一駅というが運用やら距離相殺やら新大阪の折り返し枠やら面倒が増えることになるな
新鳥栖に乗務員の宿泊施設とか整備してるのか?
312名無し野電車区:2010/12/04(土) 04:33:25 ID:X+RJTtxbO
>>311
STB
313名無し野電車区:2010/12/04(土) 06:23:01 ID:cPuv88v10
>>305

普通にありえないことがありえると思ってるよ

>>306

佐賀駅発の特急を設定して、6時発のぞみに博多で接続の方が簡単

色々知恵を振り絞ってるようだが、Qのウテシや他地域にとっては迷惑な提案
それ言うなら船小屋6時発のさくらもありうるぞw
314名無し野電車区:2010/12/04(土) 06:44:23 ID:L/1JpYQ/0
>>268

>>268

>>268

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 地域ごみ透明人間 禿げワロスwww
315名無し野電車区:2010/12/04(土) 07:20:16 ID:cPuv88v10
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━□●━□●●○●━○━●●━━●● さくら (1/h)

こんな感じで
316名無し野電車区:2010/12/04(土) 09:48:15 ID:jNQhn5UK0
UST見たと思うけど
博多南〜船小屋間は大減速だな
福知山速度超過脱線事故区間もビックリだ
どうしてこうなった?
317名無し野電車区:2010/12/04(土) 09:56:37 ID:a+k65Tvd0
>>310
たかだか一駅伸ばすだけって、乗務員はどこに泊まるのよ?
西明石の場合は在来線の車庫があり、乗務員の宿泊所を確保する手間が無いから簡単に実現できただけ。
そこまで投資するくらいなら博多6時発のぞみに接続する佐賀始発特急を新設するほうが現実的。
帰りも博多23時57分着のぞみから接続する佐賀行き特急を新設すればよろし。
もうちょっと在来線に目を向けようぜ。新幹線は0時〜6時は運行できないけど在来線にはその縛りはないんだし。
318名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:09:13 ID:THSxUcM30
思いっきり削った

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━━━━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━━━━━●━━━━● さくら (1/h)
●●━━━━━━━━━━━━━━━●●━●━●━●●●●●● さくら (毎日始発と最終)
319名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:15:34 ID:LVOu0lnYO
ちっとは現実を見ろ
320名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:33:19 ID:THSxUcM30
妄想だからいいじゃん
321名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:37:14 ID:5gJGF9Ly0
プレスリリースを無視してまで妄想する意味は無い
現実のダイヤにおける諸問題を見ての改善策として妄想するなら解るがw
322名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:41:16 ID:THSxUcM30
八代と川内は九州内で見れば停車もやむを得ないが
全国規模で見れば鈍行つばめで充分なレベルだと思うんだな
323名無し野電車区:2010/12/04(土) 18:28:03 ID:jsYpcXq80
直通さくらの停車駅・所要時間について真面目に考察してみた。

・山陽区間では新神戸・岡山・福山・広島・小倉+山口県内から1駅で博多まで
 2時間35分(N700系化によるスピードアップも考慮)
・博多での停車時間を2分と仮定する。
・九州内での停車駅を久留米・熊本・川内と仮定する。途中熊本のみ停車のみずほ
 が博多〜鹿児島中央を1時間20分走るため、久留米停車で+2分、川内停車で+4分
 余計にかかるとすると、さくらの博多〜鹿児島中央の所要時間は1時間26分。

で、合計すると新大阪〜鹿児島中央が4時間3分。九州内の停車駅は↓の放送を参考。
http://www.ustream.tv/recorded/11220994

324名無し野電車区:2010/12/04(土) 19:29:05 ID:5sarnPl+0
今山陽内2駅停車で2時間33分だからもう2分速いんじゃないかな
325名無し野電車区:2010/12/04(土) 19:58:12 ID:rpZ+x16K0
>>311
そりゃあんたが思ってるだけでしょ、単発君。
西鉄は需要を見越して佐賀発の早朝便を設定している。JRも同様。>>306 >>308

>>313
他地域が迷惑なんてしないよ。
新鳥栖始発の便がどこに迷惑をかけるんだ?
むしろこの便を設定することで、鹿児島中央からの直通さくらを新鳥栖に停車させる機会を減らせる。

船小屋始発については何の需要もないし、鹿児島線には早朝の特急がある。
久留米からも始発の普通列車で博多6:00発ののぞみに乗り継げる。

>>311 >>317
新鳥栖、鳥栖、あるいは場合によっては久留米駅周辺でしょ。
久留米から新鳥栖までは車で15分かからない距離だし。
てか、長崎分岐や構内停泊を見越してれば、そういう施設があっても不思議ではないが。
2面4線の大型駅。スペースに不自由はしないだろうし。

どっちにしても新鳥栖のみどりの窓口が5時半には開くだろうから、それまでに駅員を配置する必要がある。
ついでに始発の乗務員も一緒に送迎してもらえば?

それと、博多6時始発のぞみに間に合う特急となると、所要41分+乗り換え約9分として、佐賀発5時10分の便を設定することになる。
新鳥栖を誰かが言ってたように車庫代わりにすれば、始発の普通列車を10分早めるだけで特急を1本設定するのと同じ効果が得られる。
後者のほうが簡単だよ。
326名無し野電車区:2010/12/04(土) 20:29:52 ID:jsYpcXq80
>>324
のぞみ64号のスジだね。そのスジは1日1本限定の最速で引いてあるから、なかなか難しそう。
やはりある程度の余裕は持たせるんじゃないかな?
327名無し野電車区:2010/12/04(土) 20:54:25 ID:lSlEngTW0
N700系限定で、前が詰まってなければ大丈夫だろう。まあ2012年度以降なら余裕だな
328名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:49:29 ID:QiflIPYi0
>>323

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━□□━□●●━●━━━●━━━●● さくら (1/h)

こういうことですね?>>324のことを考慮して、これで4時間1分
どこかで停車時間を少しずつ削れば4時間丁度になりそうですね。
329名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:51:55 ID:QiflIPYi0
さくらの最速パターンを>>328として、RSの代替はプラス姫路、福山あたりでしょうかね
330323:2010/12/04(土) 23:56:03 ID:jsYpcXq80
>>328
そうそう。姫路はRSでカバーする感じですかね。
331名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:59:52 ID:QiflIPYi0
>>330
d
このスレとしては真面目になりすぎましたが、かなり自然なダイヤじゃないかと
332名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:15:53 ID:lb3P2/zc0
ドリームつばめ〜有明の列車が1往復よその区間での平行夜行列車と同じ理由で鹿児島線に残りますよ

その列車が最終のぞみ〜熊本、熊本〜始発のぞみをつなぎますよ
ただし熊本までの所要時間は現在の列車より増えますが

瑞穂:阪神岡広小博熊鹿(決定)
桜 ;阪神姫岡福広(郡)小博(筑)熊八出鹿 ※()=徳山新山口選択&新鳥栖久留米選択
一部:阪神姫岡福広(郡)小博鳥久牟玉熊(各駅)鹿 朝夕1往復
RS:阪神姫岡福広(徳/山)下小博 一部の時間帯 
333名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:20:21 ID:H1MZAeyo0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━━━━━●━□□━□●●━●━━━●━━━●● さくら A(最速)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━□━●□━━●● さくら B(RSタイプ)

これだとさくらBは徳山あたりも停車になるとかな?新大牟田は微妙ばってん・・・w
334名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:42:21 ID:vrGirT920
さくら最速があるならば、九州内はともかく
山陽は福山停車、姫路山口県内通過だと思うよ。

さくらBが山口県内選択停車。
335名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:48:21 ID:H1MZAeyo0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●━●━━━●━━━●● さくら A(最速)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━?━●?━━●● さくら B(RSタイプ)

これでもさくらAは4時間、さくらBがこれだな
336名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:59:51 ID:jOjZKr9h0
>>323をもう一度整理してみる。

2011年度ver
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━●━━━●━□□━□●●━●━━━●━━━●● さくら (1/h)
==================●━●━━━●●●●●● さくら (1/h)
●●━━━●━●━━━●━□□━□●●━●━━━●●●●●● さくら (1/d)
●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== RS(0〜1/h)

2012年度ver
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━●━━━●━□□━□●●━●━━━●━━━●● さくら (1/h)
●●━●━●━●━━━●━□□━□●●━●━━━●●●●●● さくら (1/h)

開業後の動向次第でみずほ増発もあり得る。




337名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:05:02 ID:H1MZAeyo0
>>336

山口県内は 新山口>徳山>新下関くらい?
338名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:08:07 ID:jOjZKr9h0
>>337
新山口にはのぞみがほぼ毎時1本止まるから、さくら・RSは徳山優先で止まっていくと思う。
だから山口県内のさくら・RSの停車頻度は徳山>新山口>新下関かな。
339名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:13:25 ID:H1MZAeyo0
>>338
d なにげに山口県は停車が難しいな。。
340名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:28:53 ID:bGSYrtyxO
>>339
山口はどっちも通過でいいよ
341名無し野電車区:2010/12/05(日) 03:00:28 ID:fq5Z+MWQ0
>>322
八代はねぇ。
川内よりも都市の規模大きいはずなんだけど、川内ほどの需要が見込めないのよね。
全線開業したらまた状況は変わるのかもしれないけど。
342名無し野電車区:2010/12/05(日) 03:03:12 ID:YB3UNiDX0
>>341
東北だと末端の二戸に準速達が止まってたからねえ。
末端部は少しでも拾っていかないとまずいでしょ。
343名無し野電車区:2010/12/05(日) 03:11:06 ID:fq5Z+MWQ0
幕表示でちょっと妄想。。。
博多対面乗り継ぎさくら(またはつばめ)&のぞみだと、
九州内での行先表示、または東京側からの行先表示はどうなるんでしょうね?
新八代方式同様に、東京(博多で同一ホーム乗換え)、鹿児島中央(博多で同一ホーム乗換え)、
なら胸熱なんだけど、、、列車名が違うから無理なのかな?
けど、今なら両方とも対象列車の幕LEDだろうから、何らかの融通がきくと面白いな
344名無し野電車区:2010/12/05(日) 03:18:39 ID:fq5Z+MWQ0
>>342
東北に関しては対東京需要をメインに割り切ってダイヤ作ってるからそうなるね。
九州もなんだかんだいって対博多需要をメインにダイヤを組むはずとは思うんだけど、
みずほ登場によるさくらの定義付けのあいまい化、山陽直通によるダイヤ編成の複雑化、
営業距離の割りにちょっと多めの駅数と微妙な線形等の事情で、なんだかカオスな状況になってるからねぇ。
列車名に関して俺は、山陽直通をさくら、九州内限定をつばめにするものだとばかり思ってた。
そうすれば、今ほどさくらを〜にも停めてくれかの議論は起こらなかったと思うんだけどねぇ。
345名無し野電車区:2010/12/05(日) 03:19:05 ID:cPLOSN/90
東京で新大阪どまりののぞみが接続するRSやこだまの行先表示してるか?
346名無し野電車区:2010/12/05(日) 04:41:20 ID:/EzusI9s0
>>341-342
整備新幹線だから、そういうのはありでしょう。
347名無し野電車区:2010/12/05(日) 05:07:45 ID:/EzusI9s0
>>344
みずほの登場は、新設駅が増えたはいいが、やたらうざい地域がいることが原因だろ
そこを抜きで考えればさくらだけでなんの問題もなかったと思うよ。
348名無し野電車区:2010/12/05(日) 05:43:31 ID:fq5Z+MWQ0
>>345
妄想にマジレス勘弁してくれ
349名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:11:09 ID:lb3P2/zc0
直通さくらの選択駅に関しては久留米6 新鳥栖3 新大牟田1の割合で止まる
350名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:20:11 ID:zeXe8tPfO
>>348
そんな妄想はもうお腹いっぱいだし
あと少しで発表なんだからおとなしく待ってろよ
351名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:35:26 ID:g9RKapEf0
来週、13日から17日のいずれかで発表だろう。
山陽のダイヤも含めて気になる。
352名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:27:31 ID:TEgbohZA0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━● みずほ(1/d)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(3/d)
●●━●━●━●━━━●━━━━━●●━━━━━●●━━●● 鹿児島さくら(2時間に1本)
●●━●━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●===== 熊本さくら(2時間に1本)
==================●━●━●━●●●●●● 鹿児島さくら(2時間に1本)
=================●●●●━●━●===== 熊本さくら(1時間に1本)
=================●●●●●●●●●●●●● つばめ(1時間に1本)
353名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:44:20 ID:Kwfp+SVr0
新幹線開通後
経済効果<駅建設の借金
になる駅=船小屋
これは、決定的!!
仮に、在来線に乗り換える人(利用者予測に入ってる?)が多くても、経済効果なし。
354名無し野電車:2010/12/05(日) 13:58:53 ID:gG90bS3R0
>>338
徳山はないね。プロモーションは新山口でやってるから
「新大阪に鹿児島中央に片道2時間」ってプロモしてるから徳山はありえない
355名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:51:54 ID:lb3P2/zc0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● 鹿児島さくら(1/h)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●━●━●●●●●● 鹿児島さくら(1/d)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで毎時1本
●●━●━●━●━━━●━━━━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜瑞穂の時間帯中心に時々運行

========================●●●●●● 鹿児島つばめ(数本)
=================●●●●●●●●===== つばめ(1/h)
=================□●●●●●●●●●●●● つばめ(数本/d)

山陽のぞみ・こだま・ひかり(こだま)は省略
356名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:53:26 ID:lb3P2/zc0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● 鹿児島さくら(1/h)
==================●━●━━━●●●●●● 鹿児島さくら(1/d)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで毎時1本
●●━●━●━●━━━●━━━━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜瑞穂の時間帯中心に時々運行

========================●●●●●● 鹿児島つばめ(数本)
=================●●●●●●●●===== つばめ(1/h)
=================□●●●●●●●●●●●● つばめ(数本/d)

山陽のぞみ・こだま・ひかり(こだま)は省略


357名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:59:11 ID:lb3P2/zc0
また間違えた

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━□━━●●=========== のぞみ(1/h)
●●━●━●━□━━━●================== 広島のぞみ(1/h)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● 鹿児島さくら(1/h)
==================●━●━━━●●●●●● 鹿児島さくら(1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで毎時1本
●●━●━●━●━━━●━━━━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜瑞穂の時間帯中心に時々運行

========================●●●●●● 鹿児島つばめ(数本)
=================●●●●●●●●===== つばめ(1/h)
=================□●●●●●●●●●●●● つばめ(数本/d)
●●●●●●======================== 岡山ひかり(1/h)
●●●●●●●●●●●●================== 広島こだま(1/h)
=====●●●●●●●●●●●●●●=========== 博多こだま(1/h)
358名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:54:33 ID:fq5Z+MWQ0
>>357
なかなか現実的な形になってきましたな
欲を言うと、
@熊本さくらを毎時1本追加
A広島こだまは難しくない?
ぐらいかな。。。
@に関しては、
大阪直通さくらと熊本さくらは博多〜熊本間の駅全てを三角にして、
久留米は両列車とも全停車、他の駅はそれぞれのさくらが1本/2hずつ交互に停車させる。
Aは新大阪〜岡山の各停は東京直通ひかりが代役を務めて、こだまは基本岡山〜博多のみ
にした方がすっきりする感じ。
359名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:00:35 ID:Y72AWw170
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━□━━●●=========== のぞみ(1/h)
●●━●━●━□━━━●================== 広島のぞみ(1/h)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△△△△●●━━●● 鹿児島さくら(1/h)
==================●━●━━━●●●●●● 鹿児島さくら(1/h)
==================●△△△△△●===== 熊本さくら(1/h)
=================●●●●●●●●===== つばめ(1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで毎時1本
●●━●━●━●━━━●━━━━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜瑞穂の時間帯中心に時々運行

========================●●●●●● 鹿児島つばめ(数本/d)
=================□●●●●●●●●●●●● つばめ(数本/d)
●●●●●●======================== 岡山ひかり(1/h)
=====●●●●●●●●●●●●●●=========== 博多こだま(1/h)
360名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:34:23 ID:izEKghkv0
>>358
×なかなか現実的な形になってきましたな
○なかなか妄想的な形になってきましたな
361名無し野電車区:2010/12/06(月) 03:13:13 ID:Y72AWw170
ふむ。
もうそろそろ現実と闘わないといけない頃合か
362名無し野電車区:2010/12/06(月) 08:28:55 ID:CTiRZpwy0
ダイヤ正式発表は年内ですかね?
363名無し野電車区:2010/12/06(月) 08:32:00 ID:RsqiFO7X0
>>358

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ(1/h)
●●━━━●━●━━━●━━□━━●●=========== のぞみ(1/h)
●●━●━●━□━━━●================== 広島のぞみ(1/h)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━━●●━●△△△●●━━●● 鹿児島さくら(1/h)
==================●━●△△△●●●●●● 鹿児島さくら(1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで毎時1本
●●━●━●━●━━━●━━━━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━●●●=========== 博多HRS(0〜1/h)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜瑞穂の時間帯中心に時々運行

========================●●●●●● 鹿児島つばめ(数本)
=================●●●●●●●●===== つばめ(1/h)
=================□●●●●●●●●●●●● つばめ(数本/d)
●●●●●●======================== 岡山ひかり(1/h)
●●●●●●●●●●●●================== 広島こだま(1/h)
=====●●●●●●●●●●●●●●=========== 博多こだま(1/h)

こんな感じか?久留米熊本間がどうなんだか・・・
あと新鳥栖に関しては、さくら通過了承のソースなし情報から、つばめのみ停車としてみた。
新鳥栖にさくらが停まらないだけでもダイヤは作りやすいと思う。
364名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:25:14 ID:RsqiFO7X0
>>361

現実もある程度加味した上での妄想スレだからよかろうもん
365名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:34:14 ID:RsqiFO7X0
以前の新聞記事から推察すると

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━○○━━●●━●●●●●●━━●● 鹿児島さくら(1/h)

博多熊本間を一駅でも通過したらさくらというなら、こういうのもありか?
366名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:38:17 ID:683XP7/m0
直通さくら停車駅についてのみ考えてみる。
※6時台から20時台まで15/d直通便が走ると仮定。みずほが4/dで確定なので、直通さくらは11/d。

阪神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥米船牟玉熊八水出川鹿
●●━○━●━●━━━●━■■━■●●▼▼━▼━●○━━●● 基本Ver.(10/d)
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●━●━━━●●●●●● 新水俣出水停車Ver.(1/d)

(基本Ver.優先順位)
@福山・山口三駅・川内(三駅同順)、C筑後二駅+新鳥栖(選択停車)、D新八代、E姫路
←1駅停車で5分程度ロスと考えた場合、@Cのみの停車ならば約4時間(4時間00〜05分)で収まる。
 但し、DEにも停車すると4時間10〜15分となり、4時間「曲解」ダイヤとなる…。

(理由)
@直通さくらは速達RS(=姫路通過)置換えか。山口三駅は選択停車、新山口が優位かな。
 川内は末端の利&現状2/h停車が基本。
C納品チェック放送で「久留米」がコールされており、少なくとも「筑後地方+鳥栖」に停車することは有力か。
 該地域のうち、現在特急が3/h停車している三駅は、新幹線開業後も他より優位な立場にあると思われる。
 そこから取扱額・利用者数・在来線特急存続等を考慮して、三駅の停車割合は「鳥:米:牟=3:6:1」か。
D宮崎行きバスの接続駅だが、Qが宮崎方面の利用者を本気で重視するかによる(なお、ここでは採算性は問題としない)。
 1/hでは接続の利便性が良くない(特に上りのバスが遅れると、次の新幹線まで最悪59分待ちの悪夢…)。
 上り2/h&下り1/h停車という変則ダイヤが可能ならばそれでよし、
 あるいは博多〜熊本間つばめのうち1本を新八代発着にするならば、直通通過でも接続の利便性には資するが…。
 逆に、宮崎云々が単なるポーズであれば、新八代は1/hが基本か。
E速達RSは姫路通過(但し、直通さくらを通常RSと置き換えるのであれば、姫路はごぼう抜きで@に昇格)。

(新水俣出水停車Ver.に対する懸念)
まさかこんなコトにならんだろうな?w
阪神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥米船牟玉熊八水出川鹿
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●●●●●●●●●●●● 寧ろつばめと名乗れVer.(or山陽大迷惑Ver.)(1/d)
367名無し野電車区:2010/12/06(月) 14:15:07 ID:qsRDWUszO
博多鹿児島ノンストップが1日1本以上できる!
368名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:18:43 ID:Y72AWw170
>>362
料金発表も遅れてるからもしかしたらダイヤも遅れるかもな
369名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:30:56 ID:vdhW90nk0
>>367
みずほがソレ
370名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:54:57 ID:wbnfDXWJO
>>368
ダイヤはとっくに決まってるけど、沿線自治体が了承しないんだろうな
371名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:59:32 ID:P6CTcAF40
やれやれ、新スレ立ってないのに馬鹿が本スレ埋めちまった。
372名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:00:12 ID:eKrofpeCP
了承が必要なのは国交省だけだろ。
沿線自治体なんか「出来る限り各自治体様のご要望を反映し、
利用者の利便性も考慮した結果、こうなりました」でおk
373名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:00:13 ID:2Pmc0wSW0
>>366
ありそうだから嫌だw
船小屋だけ通過にして「一駅でも通過するのでさくらです(キリッ」とか言いだしそうw
かつてあった京都〜博多各駅停車のひかりを思い出すなw
374名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:03:04 ID:2Pmc0wSW0
>>371
ID:P6CTcAF40
見当違いの書き込み続けたのはおまえさんだろう
なにが「やれやれ」だよ
375名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:05:07 ID:P6CTcAF40
>>374
君が筋違いなレスで絡んでくるからでしょ。
これだから土・・・、じゃない、九州人は。
376名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:32:18 ID:7arxhA2L0
本スレ立てました↓
【山陽】九州新幹線U058【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291620166/
377名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:34:53 ID:2Pmc0wSW0
>>375
そもそも事前に「隔離スレに行くかトリつけろ」と言われてトリつけたよな?
だったら埋まって行き場がなくなったからってこっちに書き込みするなっての。

ID:P6CTcAF40以外の皆様、スレ汚してすまんかった。俺はこれで消えるわ。
378名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:27:43 ID:RsqiFO7X0
新鳥栖はさくら停まらないでしょう。
まず鹿児島ルートの利便性から考えるんじゃないかな。
379名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:49:44 ID:RsqiFO7X0
>>366

>C納品チェック放送で「久留米」がコールされており、少なくとも「筑後地方+鳥栖」に停車することは有力か。

あれが博多駅からの放送と考えるなら、新鳥栖はないかと。
さらには新鳥栖に停めればそれだけ鹿児島ルートの利便性よりも長崎線の利便性を向上させることになる。
新鳥栖に速達を停めるならあまりに他との優劣がつきすぎる。
仮に停まるとしても、鳥米牟で2:6:2か1:8:1または、鹿児島ルート優先として1:7:2とかになるんじゃないかな?
380名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:29:56 ID:8PEwlZ6c0
久留米は姫路・福山なみの扱い
新大牟田は新岩国なみの扱い

開業1年後にはみずほ1時間1本になると思う.
需要は博多ー熊本ー鹿児島がダントツに多いから.

のぞみとひかりみたいにね.どんどんのぞみが増えてるでしょ.
381名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:56:20 ID:FKvP+Xyg0
新鳥栖に直通は停まらないんじゃないか?つーか、各停しか停められないだろ。
そうなると、新鳥栖は厚狭なみか?
382名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:07:43 ID:o/YFmBEW0
此れが1往復できることは決定

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● 鹿児島さくら(1/h)

博多熊本間を一駅でも通過したらさくらというなら、こういうのもありか?
大牟田はこの次の直通さくらが久留米大牟田停車でフォロー
鳥久牟=3:6:1の比率で停車
383名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:33:26 ID:FKvP+Xyg0
>>382
なんでもありだなw

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●━●●●●●●●●● 鹿児島さくら(1/h)

これもか?w
384名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:54:33 ID:FKvP+Xyg0
そういや2日前までの流れだと

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
●●━━━●━●━━━●━□□━□●●━●━━━●━━━●● さくら (1/h)
==================●━●━━━●●●●●● さくら (1/h)
●●━━━●━●━━━●━□□━□●●━●━━━●●●●●● さくら (1/d)
●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== RS(0〜1/h)

になってたが、また変ったの?
385名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:57:30 ID:DGlL8ZSD0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●●●━●●●●● 鹿児島さくら(1/h)

これもありw
386名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:02:31 ID:S4i3ngXiO
>>378
久留米厨うぜよ。久留米には全停車しないから久留米厨の負けなんだよ
387名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:03:06 ID:L6pERmtp0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●●●●●●●●━ 鹿児島さくら(1/h)

これはなかろうw
388名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:04:35 ID:agp7cPJ30
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿櫻
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中島
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●●●●●●●●━★ 鹿児島さくら(1/h)

じゃあこれでどうだw
389名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:06:20 ID:FKvP+Xyg0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●●●●●●●●●● 鹿児島さくら(1/h)

これは絶対あるw
390名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:09:10 ID:L6pERmtp0
小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
倉多栖留小牟名本代俣水内中
○●━●●●●●●●●●● 島内さくら(1/h)

ほとんどつばめだがw
391名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:13:14 ID:L6pERmtp0
久留米は姫路・福山なみの扱い
新大牟田は新岩国なみの扱い



新鳥栖は厚狭なみw
392名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:14:52 ID:F53ZhWe10
久留米人必死だな(笑)
393名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:24:34 ID:L6pERmtp0
858 :名無し野電車区:2010/12/04(土) 08:32:18 ID:Szipbaxl0
九州新幹線内では、久留米は準基幹駅じゃないのか?
だから「さくら」全列車が停車するだろう。
394名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:27:34 ID:L6pERmtp0

877 :名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:02:05 ID:KGKlLX0a0
久留米にさくら止めなかったら特急毎時3本が新幹線毎時2本になり
鹿児島にも大阪にも直で行けない新玉名新大牟田以下の糞駅になるなw
博多へは在来線か西鉄使えばいいわけだし


878 :名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:36:51 ID:0PbfAPVT0
だから久留米に山陽「さくら」全便が停車するだろう。
新幹線で久留米から博多に行く人は少ないだろう。

この2点は、しぇーかいだろう。


881 :名無し野電車区:2010/12/04(土) 15:41:05 ID:9seRHtr70
佐賀県とは在来線特急毎時3本運転でさくらの新鳥栖通過を了解させたみたいだな。
395名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:34:32 ID:H4Cg7lw50
>>380
速達列車は停車駅が増える傾向にあるから、
結果的に停車駅の増えたのぞみやひかりが増えていってるだけか、と。
396名無し野電車区:2010/12/07(火) 02:15:47 ID:S4i3ngXiO
久留米はさくら停車を犠牲にして、快速増発の方が利便性は良いだろ。久留米鉄オタ厨は「博多〜熊本で他に停車させる駅が無いから、一番人口が多い久留米に停車」と言う安易な発想をするから困る
397名無し野電車区:2010/12/07(火) 03:09:14 ID:H4Cg7lw50
いい加減にしろよ
お前のせいで雰囲気が一気に悪くなるんだよ
398名無し野電車区:2010/12/07(火) 06:16:02 ID:PZlpaClf0
>>394
久留米に直通さくらを全便停める必要はない。
ただし大部分停めることにはなるだろうが。
 
>佐賀県とは在来線特急毎時3本運転でさくらの新鳥栖通過を了解させたみたいだな。 
ソースがない。

仮にそういう話があったとしても、
→佐賀県とは在来線特急毎時3本運転でさくらの新鳥栖一部通過を了解させたみたいだな。 

こうでなければ納得するはずがない。

そもそもこの駅に在来線特急を停めるのは長崎方面への乗り換え需要。
その場合、直通便を停車させなければ時短効果が損なわれる。
399名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:22:20 ID:GRhSEeyk0
>>398
そうか?
直通を新鳥栖に止めて長崎方面乗り換え・・・ってやると熊本鹿児島までの客が指定取れなくなるだろ。
ただでさえ本数少ないんだから山陽〜新鳥栖の利用者で席埋められるとQは困る訳よ。
これだとQの取り分は博多〜新鳥栖の1駅分しかないんだし、博多で在来線特急に乗り換えて下さいが答えだろうと。

九州内需要ならありなので島内さくらを止めるのはありだと思うけど、直通さくらに関しては客単価の大きい熊本以南直通客が最優先で久留米は二の次。
ましてや新鳥栖新大牟田など論外。
400名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:29:56 ID:yqfW3UZn0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●━●━●●●●●● 鹿児島さくら(1/h)

これは絶対ある
401:2010/12/07(火) 08:38:14 ID:ivSAEC+w0
1本ぐらいはあるかなw

熊本〜鹿中の各駅化は、博多〜鹿中を走る「九州さくら」が担当するでしょう。
402名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:39:35 ID:3XMmmPmQ0
結果的に新鳥栖には停まるさくらもあるだろうけど、
停めるのに必死な斜め上的な発想がことごとく論破されるよねw

一歩さがって停めてくださいの方がもっと停まるダイヤだったかもよww
403名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:49:06 ID:PZlpaClf0
>>399
基本的に、そんなに埋まるほどは通しの客は乗らないよ。
便数多いもん。546人乗れる車両が1日16〜17往復でしょ。
航空機利用の客が全て新幹線に移行したとしても明らかに供給過剰。

それに需要期はみずほも走る。
関西-熊本・鹿児島を利用する客の多くはみずほを使う。

>>400
この便に新大牟田を外した便ならあるかもしれない。
なお、熊本以南各停の新大阪直通さくらは1日1往復設定されることが新聞記事から濃厚。
404400:2010/12/07(火) 09:03:01 ID:yqfW3UZn0
ごめん毎時1本じゃなくて毎日1本の意味で書いてました。
405名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:06:34 ID:PZlpaClf0
新大牟田は何故か人気があるけど、この駅に直通だの速達系を停めなきゃいけない理由は何?
406名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:11:58 ID:GRhSEeyk0
>>403
なぜそこまで断言出来るんだか。ほんと自信家だな
546人乗れても本当に有効なのは一部の時間帯だけ。
その時間に取りづらいなんて評判が立ったらQは死活問題ってこと。
407名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:16:39 ID:PZlpaClf0
>>406
それだけ乗ってりゃ死活問題にはならんよw
少なくともみずほは埋まって、その上でさくらも券を取りづらいって状況だろうからな。
「予約はお早めに」で済む話。

誰も乗らない場合は死活問題だけどな。
408名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:44:01 ID:GRhSEeyk0
はいはいそーですね。
急用があったらどうするんだか。
そんな些細な事からでも客離れは起こりえるのに。
409名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:52:31 ID:PZlpaClf0
急用?なにそれw
ワケのわからんシチュエーションが次から次へと出てくるねw

万一指定席が取れないときは、便利で安価な 自 由 席 を ご利用ください。
ま、本当に用事があるときはのぞみを乗り継いでても行くけどね。
410名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:26:53 ID:mB79MHzt0
JR九州がのぞんだ山九直通さくらの形

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● さくら

料金は博多分断 九州内(博多以南)料金は別立て今までの形にとらわれないもの
山陽内料金はひかりこだまと同じ

JR西日本がのぞんだ山九直通さくらの形

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━━━━━●━━━━● さくら

料金は山陽新幹線を踏襲
RSの延長の位置づけ 料金面ではのぞみに格上げ?
411名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:30:26 ID:K/Poqes30
理想:料金は通算

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● さくら


現実:料金は博多分断

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━○●━○●●●●━●━●●━━●● さくら


になりそうw
412名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:31:11 ID:mB79MHzt0
結論
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●△△━△━●●━━●● さくら
山陽内 みずほ=のぞみ料金 さくら=RS料金
山陽九州の普通料金は分断型、企画切符で大幅割?
いちぶに熊本以北で2駅のみ通過のさくらあり(1往復)
山口と福岡佐賀の各3駅は選択停車
413名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:33:22 ID:mB79MHzt0
直通本数
九州毎時2本(のぞみを減らせやゴラァ、山陽はのぞみ駅、九州内瑞穂駅との2本立て) 
J西毎時1本(基本RS置き換え)
414名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:37:22 ID:mB79MHzt0
ちなみに
JR東海 
新大阪駅折返し枠は新大阪駅改良に説教的にかかわらない西のためには増やせません
現状と同じです。 むしろ減らしてほしいのですが何か?

結論
直通列車はみずほさくら合わせて毎時1本が原則
山陽ない望みは原則本数変化なし
山陽での位置づけ
東海道直通>>>山陽速達(RS)>九州直通>山陽こだま>>∞>アーバン以外の平行在来線(都市部含めて)

415名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:29:06 ID:3XMmmPmQ0
新鳥栖には速達停まらないよ
416名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:48:12 ID:elQmn1ek0
>>415ソースは?
417名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:42:54 ID:elQmn1ek0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ a(4/d)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●△△━△━●●━━●● さくら b(1/h:ac運転時以外)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● さくらc(1/d)
○は5:6:2の比率
△は4:8:1の比率
418名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:44:43 ID:3XMmmPmQ0
>>396
馬鹿発見wおまえの発想とやらをみせたら余計に叩かれるだけだぞw
419名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:47:53 ID:3XMmmPmQ0
>>417

新鳥栖にそんなに停めても意味ない。
新幹線が必要ないという住民は在来線を使ってくださいな。
駅とか余計なところばっか金使ってないで、命にも金使ってくださいなw
420名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:30:01 ID:PZlpaClf0
適当に数字を書き込んでみた。接続等を全く意識してない仮の数字。
朝夕の時間帯を想定。( ) は通過もあり

   博多  新鳥栖
桜 00/02 (20)/(21) →鹿中 ※山陽直通 
桜 05/07  25/26  →熊本 ※一部新山口発 朝夕は各停燕
桜.   30 (48)/(49)  →鹿中 ※島内桜  
燕.   35  53/54  →熊本 ※各停

   新鳥栖   博多
桜 (47)/(48)  06/ →新大阪   ※山陽直通 
燕  55/56   14           ※各停
桜 (14)/(15)  33           ※島内桜  
桜  20/21   39/ →新下関(一部)  ※朝夕は各停燕

   博多  鳥栖  新鳥栖 佐賀
特 31/34  01/02  04/04  17/18 →長崎   ※小倉発 二日市停車
快 26/28  07/08  10/10  33           ※門司港-鳥栖間 準快速
特.   55  22/23  25/25  38/39 →佐世保  ※二日市停車
普         28  30/31  54/03 →肥前山口
特.   18  42/43  45/46  58/59 →長崎   ※二日市非停車
普         57  59/59  26

   佐賀  新鳥栖  鳥栖  博多
快.   50  13/13  15/16  55/57 → 門司港  ※鳥栖-門司港間 準快速
特 05/06  19/20  22/23  50/53 → 小倉   ※長崎発 二日市停車
普.   58  25/26  28
特 24/25  38/39  41/42  06            ※長崎発 二日市非停車
普 16/17  43/44  46                 ※肥前山口発
特 43/44  57/58  00/01  27            ※佐世保発 二日市停車
421名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:49:18 ID:GRhSEeyk0
>>420
俺の連結器カバーが外れない

まで読んだ



読みづらいからもうちょっと推敲してよ
422名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:53:46 ID:3XMmmPmQ0
佐賀ってそんなに仕事暇なの?羨ましくなってきた。
そういうおいらは、今日パソコンに来てはレスして、走り回ってる。。
423名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:06:31 ID:PZlpaClf0
>>421
悪いがこれ以上まとめようがない。

この表を書いててわかったことは、いくら毎時5本6本あっても適当に停めただけじゃあんま意味がない。
接続する前提のダイヤを組まなければ使えない。

つまりQがこの駅を接続駅として使うか使わないか、ダイヤ設定に全てがかかってる。
まあパークアンドライドだけでも利用客はいるだろうけど。

>>422
俺は佐賀人じゃないよ。
あと、こんなスレに顔出してないで、自分のやるべきことをやれよ。
424名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:44:40 ID:GtArRzwM0
直通さくら久留米全停車は無いかなぁ。むしろ全通過で快速15分毎だったらOK

425名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:50:05 ID:3XMmmPmQ0
停めろというところに譲って停めたらいいじゃない?
久留米人ってそんなに欲が深くないからなw
隣はものすごく欲深い民族だけど・・・確か田代あたりにどっからか来て住み着いた・・・(ry
426名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:01:47 ID:Jn9RtDUF0
>>268

>>268

>>268


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 余命いくばくもない地域名無し化ごみダメ透明人間 禿げワロスwww

427名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:10:57 ID:yqfW3UZn0
俺が聞いたのは
直通さくらの一部が新鳥栖に止まって久留米を通過と 毎日1本久留米新鳥栖新大牟田のすべてに止まるさくらがあること
新大牟田に止まる桜は久留米か新鳥栖にも止まること 新鳥栖に止まらない時間帯は必ず島内さくらがくるめに止まること

これはJRの中の人から聞いてるけど詳しくはおしえてくれた人に迷惑がかかるからいえない
428名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:38:07 ID:GtArRzwM0
>>427
の言うことが本当なら久留米厨の負けwwwwwwwwwwwwwwwww
429名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:02:12 ID:jh55GOnOO
便利な時間帯のさくらが久留米に停まるか新鳥栖に停まるか
430名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:25:35 ID:PZlpaClf0
>>427
どこまで本当なんだかw

文体からすると、ID:lb3P2/zc0 (>>332以下)だよな。

なんか怪しいなぁw
そんな肝心なことを妄想スレに書いてる点も。

いずれにせよ、ちゃんとした取材に基づく記事かダイヤ概要を見るまでは、それをソースや正規な情報として扱うことは出来ない。
431427:2010/12/07(火) 23:30:33 ID:yqfW3UZn0
何かちょっと打ち間違えてるから再度整理しますね

さくらの3駅の具合
___ 直島 直島 直島 直←熊本以南各駅停車のヤツ 
新鳥栖 レ● ●レ レ● ●
久留米 ●レ レ● ●レ ●
大牟田 レ● レレ ●レ ●

432名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:41:45 ID:L6pERmtp0
新幹線も使えないくせに勝ち負けにこだわるヴァカはほっといて・・・

>>427

それいつごろの話くらいかはわかる?
自治体がいきなり駅に投資をしてもそこまで新駅を優遇するのはおかしい
勝ち負けを通り越してる。Q社長の各駅70点なんかにならない。

そのダイヤが本当だとしたら大問題だよ
433名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:28:55 ID:6slbQZlB0
>>427
鳥栖厨のQ職員だったんじゃない?
434名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:40:26 ID:6slbQZlB0
みずほ停めようとしていた時点で通過となった新鳥栖はすでに負け確定wwwwwwwww
435名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:46:36 ID:6slbQZlB0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d) 3時間45分
●●━━━●━━━━━●━□□━□●●━●━□━●━━━●● さくら (1/h) 4時間
436427:2010/12/08(水) 06:15:57 ID:r0uMXqkl0
437名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:07:49 ID:LAu1cw8G0
別に>>427レベルの話は昔から妄想スレに存在していたので驚くに値しない
438名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:48:16 ID:hT1r07//0
>>437
単なる釣か>>427は?
439名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:51:55 ID:uJFk482K0
関係者に聞いたとか書いていながら個人ブログの妄想ダイヤを貼って何がしたいんだろうなあ。
440名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:09:41 ID:lxeCovU70
山陽から鳥栖へ行くなら博多で在来線乗り換えか久留米まで行ってクルマで迎えに来てもらう
大牟田行くなら,久留米で在来線乗り換え.
佐賀・長崎行くのは博多乗り換え.
佐賀・長崎から熊本方面は鳥栖で普通に乗り換えて久留米へ行って新幹線.それくらいの需要しかない.

新鳥栖・新大牟田は使えない駅(西明石・相生・新尾道・新岩国・・)みたいになるって.
441名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:35:22 ID:hT1r07//0
>>440

 >山陽から鳥栖へ行くなら博多で在来線乗り換えか久留米まで行ってクルマで迎えに来てもらう
 なんの問題もない。それが一般的だと思う。車で迎えににきてもらえる距離だ。

 >大牟田行くなら,久留米で在来線乗り換え
 確かに。もしかしたら、博多とか、地下鉄経由の西鉄もいるかも

 >佐賀・長崎行くのは博多乗り換え
 だいたいそっち方面の利便性は在来線特急で充足されているはず
 そっちの利便性より、鹿児島ルートは鹿児島本線のバイパスであるため、鹿児島本線沿線が優先
 特に久留米は九州新幹線における準基幹駅であるから、みずほ以外が停車となってもいいくらい

ここまでのことを考慮すると、新鳥栖は必要ない駅であることがよく理解できる。

 >佐賀・長崎から熊本方面は鳥栖で普通に乗り換えて久留米へ行って新幹線.それくらいの需要しかない
 御情的に、どうしても新幹線に乗る人もいるだろう。でもたいした需要じゃないなら、つばめで十分


そこまで明らかなのに、鳥栖の強欲な豪族は斜め上的になんでも自分が中心じゃないと気がすまない
「いつかみずほを停めてみせる」←これには呆れた
442名無し野電車区:2010/12/08(水) 14:42:56 ID:uQxXC8an0
>>441
かつて「普通車に「特急」の幕出して走らせましょうか?」と言った某私鉄社長がいたとか。
これに倣って各駅停車タイプを「みずほ」にすれば解決w
443名無し野電車区:2010/12/08(水) 16:34:43 ID:JD42/wZh0
>>441
福岡市内の俺から見れば久留米にも停車させる必要はないよ。久留米厨必死過ぎる。

久留米停車だと久留米への快速乗り入れは絶望的。博多(九州新幹線)→久留米(ワンマン2両普通)→各駅。

444名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:01:38 ID:PmCx9RBSO
>>443
では博多鹿児島中央ノンストップでFAですね
445名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:08:44 ID:hT1r07//0
>福岡市内の俺から見れば

お前から見れば乗る必要ないからじゃないのか?

新鳥栖以南、博多熊本間はみんな速達停車を要望してるところは多い。
それがうざすぎるから、みずほが設定された。

通過厨?福岡市内在住の佐賀厨?w
446名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:51:32 ID:NJ4vWC23O
>>445
久留米にも新幹線を使って行けと言う訳ですね。俺は貧乏人なので西鉄使います
447名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:06:38 ID:+ppGiybB0
>山陽から鳥栖へ行くなら博多で在来線乗り換えか久留米まで行ってクルマで迎えに来てもらう
・・・尾道行くなら福山乗り換え.新尾道は使わない
>大牟田行くなら,久留米で在来線乗り換え.
・・・地下鉄なかったころ,西から三宮へ行く人たちは姫路で新快速に乗り換えてた.こだましか停まらない西明石は使いにくい.これが船小屋にもあてはまる.
>佐賀・長崎行くのは博多乗り換え.
・・・「スーパーはくと」や「はまかぜ」はなぜ京都・新大阪始発なのか?それを考えれば新鳥栖は使わない.相生でスーパーはくと乗り換えなんかしない.

●新神戸ー三宮なんて歩ける距離なのに鉄道で結ばれてなかったら利用されない.
それほどバスはあてにされてない.
新大牟田なんてとても使う気になれない.
448名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:59:20 ID:VOsU45lx0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● さくらA(2/d)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━●━●━━━━● さくらB(4/d)
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●●●━●━●●━━●● さくらC(2/d)
●●●●●●●●●●━●●●●━●●●●●━●●●●●●●● さくらD(2/d)
449名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:18:58 ID:gbby1x0rP
東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●さくら

http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000009716.pdf
450名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:03:48 ID:oc3n3yKh0
>>449
模擬データといってもやはり凄い・・・3路線共に各駅停車。
所要時間が凄いことに・・・

来週(12/17辺り?)で発表だろうが、実際の号数が気になるところ。
「つばめ」は現行通りだと「のぞみ」と重複してしまう・・・
451名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:05:11 ID:6slbQZlB0
>>444
それより新大阪から鹿児島中央までノンストップ
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● みずほ(1/d) 3時間30分

>>445
一番うざいのは佐賀厨

>>446
西鉄の工作員?料金次第では久留米行くのもありうるけど。

>>447
禿同

>>448
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━○━●━●━━━●━━●━━●●━●━○━●○━━●● さくら
こんなじゃないか?

>>449
何時間かかるかわからんが、是非設定していただきたいw
452名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:24:33 ID:w0TK/LQbO
九州新幹線は駅造りすぎだろ。
特に博多〜熊本間。
九州の人間はどう思っているわけ?
まるで新幹線ではなく在来線の特急停車駅並だわ
453名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:44:23 ID:Y57uoftx0
>>452
元々特急が快速みたいな土地柄ではあるけど、熊本は全然盛り上がってないね。
列車好きとしては何とか新幹線を使いたいと思ってるし、
ダイヤ発表までは断定できないけど…多分趣味以外では乗らない
新玉名次第だけど、特に熊本県北は使いようがない
…というか万が一つばめしか止まらないなら天神の場合高速バスと所要時間変わらん
鹿児島は盛り上がってるみたいだけど。
454名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:52:29 ID:Y57uoftx0
>>427
公式発表では、1駅でも通過すればさくらになります、
というのをわざわざ強調してたのが気になってはいたが。
信憑性高そうだな、船小屋のみ通過のさくらとか。
455名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:10:25 ID:6slbQZlB0
>>454
田舎新聞の記者が書いたあれが公式発表?
456名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:31:09 ID:Y57uoftx0
田舎新聞と決めかかって読むのはどうかと思うが・・・
確か関係者がそう言ってなかったっけ?
というか、記者がそんなこと想像で書くことないでしょ
457名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:35:38 ID:vb04f4ij0
田舎者同士が貶し合うのが、田舎スレの醍醐味というわな
458名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:49:10 ID:6slbQZlB0
>>454
筑後船小屋とは限らないよ
459名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:03:43 ID:XE+xbwX/0
最速さくら

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━━━●●━━●●

これで4時間かな
460名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:09:51 ID:XbZjxAZ90
>>458
ほんじゃ玉名か?
実際にここが新規開業区間内の駅で一番利用者数少なくなりそうだ品
461名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:15:42 ID:XE+xbwX/0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●●●●●●●●●●

これもありそう
462名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:17:11 ID:6l3VC93D0
>>459
それで4時間は無理だろ。

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━●━━━●━○○━━●●━●━━━●━━━●●
○:選択停車

これでようやく4時間ちょっと。
463名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:21:15 ID:XE+xbwX/0
徳山に停めるなら、キャンペーンに熱心な新山口だろ
464名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:24:45 ID:FOn+Tci90
>>460
新大牟田より利用客数が多くなるという根拠が知りたい
465名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:38:10 ID:Vulr2dYq0
新大牟田は信号場として活用できないのか?
466名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:02:21 ID:FOn+Tci90
>>440
>山陽から鳥栖へ行くなら博多で在来線乗り換えか久留米まで行ってクルマで迎えに来てもらう 

別にどこに迎えに来てもらってもいいと思うけど、久留米まで行った場合は2区間料金になるので特急料金が跳ね上がる(840円→1680円)可能性がある。
山陽とは料金が分断されるとのことなので、1680円は山陽区間の料金とは独立してついて回る。
また在来線は博多からのラッシュに巻き込まれる可能性がある。まあ快速で40〜45分程度だけど。

>大牟田行くなら,久留米で在来線乗り換え.

それも1つの手だけど、筑後船小屋まで乗っても特急料金は変わらない(2駅以上 100km未満)可能性があるので、筑後船小屋乗換でもたぶん値段は一緒。
新大牟田も同様。久留米までと料金が変わらないなら新大牟田に直接乗り付けて送迎、という選択肢も出てくる。
その点も実際の利用者は考慮すると思う。
ここは値段設定次第。もし博多-久留米の特急料金が特例で930円にでもなったら、筑後船小屋・新大牟田はますます死ぬが。

>佐賀・長崎から熊本方面は鳥栖で普通に乗り換えて久留米へ行って新幹線.

それは選択肢の一つに過ぎない。
新鳥栖で熊本方面への連絡がつけば、急いでるやつは在来線で久留米まで行ったりしない。

>>441
鹿児島沿線住民にとっては、適度に新鳥栖に停まらないと佐賀方面への乗り換えが不便になる。
また長崎方面について、特に山陽からの通し客が博多乗り換えと新鳥栖乗り換えのどちらが利便性が高いかはダイヤ次第。
もしちゃんとした接続ダイヤになってれば利用価値はある。当然従来より早くなる。

>>465
待避線が無いので、線路上で停車するのと変わらん。
467名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:17:05 ID:FOn+Tci90
>>466
>快速で40〜45分程度だけど。 

これ修正。久留米までの時間だった。鳥栖までは35〜40分。
長崎線特急なら23分600円なのでこれを使う選択肢もあるか。

あと逆に新鳥栖からJR久留米駅までも車で10分程度だから、特急料金の割安感で新鳥栖に客を取られないよう気をつけないとw
広大な市営駐車場も1日100円だし。
468名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:36:08 ID:FOn+Tci90
従来の料金法則に則った定価比
博多-新鳥栖 運賃540円 特急料金830円  計1370円
博多-久留米 運賃720円 特急料金1680円 計2400円

新鳥栖は在来線との接続ダイヤ、久留米は博多までの料金がポイント
469名無し野電車区:2010/12/09(木) 03:03:25 ID:XbZjxAZ90
>>464
どこをどう読めば、俺の文からそんな結論が出るんだ?
470名無し野電車区:2010/12/09(木) 03:13:07 ID:XbZjxAZ90
>>467
>長崎線特急なら23分600円
この料金を見ると、佐賀への特急3本/時は佐賀のためだけではなく、
鳥栖もメインの商圏に入れてる感じがするな
料金を見ない客層とどうしても急がないといけない客層以外はほぼ特急以下に流れるんじゃない?
とはいえ、鳥栖も久留米も恵まれてるなぁ。他の都市から見ると贅沢な悩みだ
471名無し野電車区:2010/12/09(木) 03:21:53 ID:XbZjxAZ90
>>466
隣接駅割引は設定されるのを前提で書かれてるみたいだけど、
今までの開業区間の運賃設定見る限り設定されない可能性もあるんじゃない?
特に鳥栖は並行在来線に割安券で利用できる特急が走ってるから、
新幹線にまで二重に割安設定を設ける必然性が無いと考えるのが自然かと。
472名無し野電車区:2010/12/09(木) 03:31:27 ID:FOn+Tci90
>>469
失礼。これは書き間違い。言われるまで気付かんかった。

(正) 新大牟田の方が(新玉名より)利用客数が多くなるという根拠が知りたい。 

>>470
50km内の在来線特急料金が600円というのは九州内の法則だから、特に博多-鳥栖だけを意識したものじゃない。
同距離内(B特急料金)、北海道・東日本500円 東海・西日本630円 四国510円なので、特段安いわけでもないし。
北海道・四国・九州に関しては、25km内300円(四国は310円)という料金区分があるのが特徴。

>>471
具体的にどこ?
川内-鹿児島中央は830円(自由席)だし、新青森-七戸十和田も同840円(立席券)。
473名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:37:29 ID:FSkWsBi/0
1週間ぐらいのうちには発表される解答

さて答えを見てなくのは
1、通過厨
2、久留米全停厨
3、鳥栖厨
4、大牟田厨

どれなんだろうか?
474名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:55:05 ID:O3TjMlhQ0
>>473

通過厨が騒ぎ出す予感
久留米はみずほが通過する時点ですでに全停じゃないからなw傍観してる
鳥栖厨は自治体だけが騒ぎ続ける(さくらを全停に近いくらい停めろと)
大牟田厨は大牟田を愛する特定人物だけ騒ぎ続ける
475名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:20:36 ID:TGZYRXw+0
>>475
5、船小屋新在接続厨 も追加で
476名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:21:21 ID:TGZYRXw+0
おっと>>473だった
自分にレスしてどうするw
477名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:52:55 ID:Jx22bOEbO
九州全域が糞田舎。
新しい博多駅のメインテナントは阪急東急。
大阪と東京に乗っ取られ平気なのか?
478名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:56:01 ID:j/DpmTzx0
博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● 山陽直通
●●●●●●●●●●●● 山陽直通
●●●●●●●===== 島内
●●●●●●●===== 島内
メンドイからこれでいいじゃん
 
479名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:27:56 ID:O3TjMlhQ0
>>477
あんたどうしたいの?
480名無し野電車区:2010/12/09(木) 17:36:06 ID:r28tcq3K0
>>473
おれは熊本の通過厨だが、>>431なら許容範囲だな。欲を言えば毎時1本博多までノンストップが
ほしいが。
481名無し野電車区:2010/12/09(木) 17:53:50 ID:XNv0iK/70
>>480
熊本を通過?寝言は寝て言え。
JRQ駅別収入4位の熊本駅を通過するはずがなかろうて。
482名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:43:08 ID:XbZjxAZ90
>>472
新八代〜川内間の各駅。
寧ろ割引を設定してる区間は川内〜鹿児島中央しかないとも言える。
並行在来線云々というかもしれないけど、八戸〜新青森、高崎〜軽井沢にはちゃんと設定がある。
まあ博多〜新八代間に関しては仮定を前提にした話だから、
もし仮にに割引が設定されなかったら上のようになるだろうな、と書いてるだけ。
483名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:45:26 ID:XbZjxAZ90
>>477
福岡市内の地場百貨店は既に絶滅してますがな。
484名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:23:43 ID:FSkWsBi/0
485名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:27:20 ID:XbZjxAZ90
>>472
>50km内の在来線特急料金
ああ、特急料金の話だったか。
600円って博多〜鳥栖間の2枚きっぷ片道の料金だと勘違いしてた。正確には片道分で800円か。
とはいえ、800円で特急に乗れるならやっぱり新幹線でわざわざ隣接駅割引する必要は感じないよ。
特にライバルとなる公共交通機関もないし。
逆に博多〜久留米は西鉄もあるから何らかのフォローする必要はありそうだけど。
>>484
新大阪駅のやつ、新しくなったの?
486名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:32:26 ID:XbZjxAZ90
一つのレスにまとめればよかったな…
>>472
>(正) 新大牟田の方〜
既存駅の利用状況と周辺人口からの推測。
なんだかんだいって福岡県と熊本県の人口には歴然とした差があるから。
新玉名の利用客数が新大牟田や船小屋以下になっても仕方ないか、と。
487名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:18:52 ID:FSkWsBi/0
新型新幹線「みずほ」「さくら」試乗リポート、木目調で落ち着くインテリアが特徴
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101203/1033801/?ttr
2011年3月12日に全線開業予定の九州新幹線鹿児島ルート。
博多−新八代間の開通で山陽新幹線と直結し、新大阪−鹿児島中央間を直通運転する「みずほ」「さくら」が登場する。

「みずほ」は途中、新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本のみに停車する最速達タイプで、
新大阪−鹿児島中央間を、在来線特急に乗り継ぐ現行列車より1時間17分短い、最速3時間45分で結ぶ予定。
山陽新幹線では「のぞみ」と同等と位置づけられ、朝夕に4往復設定される。

「さくら」は山陽新幹線内は姫路、福山、新山口、九州新幹線内は新鳥栖、久留米、新八代などにも停車し、日中を中心に1時間に1本程度運行。
山陽新幹線では、現行の「ひかりレールスター」を置き換えることになる。

この「みずほ」「さくら」には、現在「のぞみ」で運行中のN700系をベースに、
車内設備に大幅な変更を加えた新型車両「N700系7000・8000番台」が用いられる。

488名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:26:35 ID:FSkWsBi/0
「みずほ」は途中、新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本のみに停車する最速達タイプ
  新大阪−鹿児島中央間を 最速3時間45分で結ぶ予定。
  山陽新幹線では「のぞみ」と同等と位置づけられ、朝夕に4往復設定される
「さくら」は
山陽新幹線内は姫路、福山、新山口
九州新幹線内は新鳥栖、久留米、新八代などにも停車
日中を中心に1時間に1本程度運行。
山陽新幹線では、現行の「ひかりレールスター」を置き換えることになる。


489名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:53:40 ID:J33c+J2P0
みずほの最終は熊本とまりの設定かな。
490名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:56:30 ID:v9XFQeg40
12月9日.朝日新聞より
JR東海提供模擬データ
新大阪駅改札口発車案内表示
みずほ125  6:30 鹿児島中央 新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本
さくら389   7:00 熊本    新神戸・岡山・広島・徳山・小倉・博多・新鳥栖・久留米
のぞみ427  7:12 博多
491名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:04:05 ID:4Lr19WhvP
本ダイヤでは6時半じゃなくて6時にしてくれないと困るわ
492名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:00:01 ID:vd4aqBv00
博多−熊本間の深夜特急存続へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/214807

493名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:25:54 ID:tqgmIta+0
>>482
オレンジ保護区間か。

新水俣-出水 1区間16km運賃360円の特急料金1680円が普通とでも?
(2枚きっぷ使用なら片道1枚あたり1000円だが)
自分で書いてて無理を感じないか?

ただでさえ在来線特急の存続で利用客が低迷しそうな九州新幹線をさらに使いづらくしてどうすんの?
博多-新鳥栖 1区間の自由席特急料金が1680円とか、絶対ないからw
博多-久留米・筑後船小屋・新大牟田・新玉名は1680円になる可能性が高いが。

妄想スレで書くのもアレだが、頼むから現実的な話をしてくれ。

>>486
2枚/4枚きっぷは鳥栖-博多をピンポイントで利用するやつの話。
しかも1枚単位で買えるわけじゃない。
それこそいつ改定されてもおかしくない特例。

てか、在来線がそれだけ安いからこそ当然の1区間料金だろ。
博多-新鳥栖 つばめ2枚きっぷ 1枚あたり1100円、佐賀-博多 新幹線経由2枚きっぷ 同1400円、
乗る乗らないは別として、この種の割引きっぷの販売も考えられる。
この手の切符は利用客が低迷しそうな博多-新大牟田あたりにも設定されるだろうけど。
494名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:28:32 ID:iMBgbaLY0
過去にドリームつばめだった現在の有明の上り始発と下り最終が博多熊本間の直通在来線特急として残るだけです。
在来線特急としてみると違和感がありますが、他線区の夜行列車だと思えば違和感無しです。





495名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:32:13 ID:iMBgbaLY0
始発最終の有明以外は今までの特急より速度を落とした通勤ライナーのような特急となって快速に毛が生えた程度になるから速さを期待する人は新幹線に流れます
それとて日中に走るわけではなく・・・
496名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:33:37 ID:tqgmIta+0
>>494
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20101209002.shtml

>一方、長洲駅には現在、上下計30本の特急が停車。1日乗降者数約1500人の約3割が特急を利用している。
>進出企業の通勤者も多いなど、安定的な乗降客が確保でき、駅施設で特急折り返しも可能なことから、長洲駅発着の検討に入ったもよう。

> JR九州は当初、全線開業後の鹿児島線では特急を原則廃止する方針だったが、長洲町をはじめ沿線自治体が存続の要望活動を展開。
>JRは福岡方面への通勤・通学需要や西鉄大牟田線との競合を勘案し、熊本県北地域までは朝夕限定での存続に変更していた。
497名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:35:29 ID:tqgmIta+0
>>495
地元が要望してんだけどな。
それに新幹線に流れてもそれはそれで問題ない。
利用者数が低迷すれば廃止でいい。
498名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:46:16 ID:iMBgbaLY0
労組の資料に出てたはず
499名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:44:09 ID:iMBgbaLY0
東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみa(1/h)
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみb(1/h)
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━●━●━━━━━●================== のぞみ広(1/h)
●●●━━━━━━━━━●━━●●============================= のぞみC
●●●○○○━●○○○━●●●●●●●●●●======================== ひかり
●●●●●●●●●●●●●================================= こだま
================●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(4/d)
================●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● さくら
================●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●━●●●●●●●● さくら(1/d)
==================================●━◎━━━●●●●●● さくら
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
================●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== HRS(時々)
================●●●●●●●●●●●●================== こだま(1/h)
=====================●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま(1/h)
○△□は選択停車
500名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:46:27 ID:iMBgbaLY0
間違えた・・・orz
東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━●━●━━━━━●================== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●============================= のぞみ
●●●○○○━●○○○━●●●●●●●●●●======================== ひかり
●●●●●●●●●●●●●================================= こだま
================●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
================●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● さくら
================●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●━●●●●●●●● さくら
==================================●━◎━━━●●●●●● さくら
=================================◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
================●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== HRS
================●●●●●●●●●●●●================== こだま
=====================●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま
501名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:47:43 ID:1c8/39LI0
>>499
東海道こだま全部名古屋止かよw
502名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:48:04 ID:iMBgbaLY0
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/214861
正解は12/17発表です

本数は山陽との直通は「みずほ」か「さくら」が1時間に1本。
博多−熊本は直通と別に「さくら」「つばめ」が1時間に計3本。
うち1本が鹿児島中央行き、2本は熊本止まりとなる。

「さくら」の停車駅を列車によって変え、
全駅に少なくとも1日上下各1本は停車させる方針を固めた

山陽新幹線と直通の「さくら」も、複数の停車パターンになる
関西と直通の「さくら」をめぐっては、駅間が約6キロの新鳥栖駅と久留米駅の間で、地元の綱引きが過熱したが、両駅とも在来線乗換駅であることを考慮し、それぞれ一定本数が止まる見通し。

503名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:49:56 ID:iMBgbaLY0
さて答えを見てなくのは
1、通過厨
2、久留米全停厨
3、鳥栖厨
4、大牟田厨

どれなんだろうか?
504名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:05:14 ID:9jsmHJxz0
>>502

新鳥栖は一応要望どおりってとこだが、他の地区はそうはなりそうにないね

通過厨、久留米全停厨の負けは確定してますな


というか、鳥栖の一人勝ちみたいなダイヤだろう
505名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:08:06 ID:tqgmIta+0
>>503
新鳥栖には直通がある程度停まることが確定したので、とりあえず3は泣かない。
俺的には想定通り。

久留米と新鳥栖は選択停車になりそうなので、全停は難しいかと。よって2は涙目。

1は意味がよくわからない。

4は、島内さくらは1本以上の停車が確定になった。これが勝利なのかどうかは個々の判断に委ねる。

あと、新八代全停厨はそろそろ敗北を認めるべき。1日最低1本は直通便が停まることが確定してるが、
さくら全停を示唆するネタはどこにもなく、むしろそれ以外はほとんど通過が濃厚な状況。
506名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:45:06 ID:REE/vUA50
妄想スレも16日まで。
17日正式発表です。
507名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:46:58 ID:S5Z3ilg80
直通さくらの停車駅が、みずほ+姫路or福山、徳山or新山口or新下関、新鳥栖or久留米、川内
島内さくらが博多〜熊本間で2駅、熊本以南各駅という感じになるのかな。
508名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:08:46 ID:OSfdSX8HO
妄想では直接さくら新鳥栖通過、久留米全停車はかなり多いぞ。残り小数が選択停車。
509名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:10:01 ID:iMBgbaLY0
来週の正解が気になる

東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━●━●━━━━━●================== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●============================= のぞみ
●●●○○○━●○○○━●●●●●●●●●●======================== ひかり
●●●●●●●●●●●●●================================= こだま
================●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
================●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● さくら
================●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● さくら
==================================●━●━●━●●●●●● さくら
=================================◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
================●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== HRS
================●●●●●●●●●●●●================== こだま
=====================●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま
510名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:12:33 ID:iMBgbaLY0
んでたぶんだけど山陽こだま、九州新幹線の車両をつかって博多南線は運行するとおもう。
一部小倉〜博多のこだまにも九州新幹線車両は使うかと・・・
511名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:26:59 ID:bWAxTOztO
久留米or新鳥栖で選択停車する意味なくないか
両駅間は線形上スピードが出せないのでどちみち片方に停まるのなら両方に停めてもさほど時間は延びない

パターンA:博多・新鳥栖・久留米・熊本(JR東海予想)
パターンB:博多・新大牟田・熊本
パターンC:博多・久留米・筑後船小屋・新大牟田・新玉名・熊本

Aが基本、Bが1日1往復、Cが1日1〜2往復と予想
512名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:32:32 ID:tqgmIta+0
山陽直 ┃ ┃ │     
新下関 ┃ ┃ │ ○ 
小_倉 ● ● ○ ○ 
博_多 ● ● ■ ● ■ 
新鳥栖 ┃ △ △ ● ● P 650台 (P&R 1日100円) 在来線全停(?) ※博多まで1駅区間料金 
久留米 ┃ △ △ ● ● P 500台 
船小屋 ┃ ┃ ┃ ○ ● P 不明(かなりの台数) ※博多方面は久留米と特急料金変わらない 
新大牟 ┃ ┃ ┃ ○ ● P 166台(P&R 89台) 大牟田駅から直線6km/道路最短7km/バス8km 1本/1h(1日14往復) 26分 340円 
新玉名 ┃ ┃ ┃ ○ ● P 401台 (無料P&R 240台) 玉名駅から約3km 4〜5本/h 約15分 約200円 ※新幹線通勤者に月5000円の助成 
熊_本 ■ ■ ■ ■ ■ ※緩急接続駅 
新八代 ┃ ┃ ●     P 144台(JR設置分は42台) ※宮崎方面の高速バスは1本/1h (16往復) 所要130分 新幹線(下り)1日平均乗車人員は244人(2006年) 
新水俣 ┃ ┃ ●     P 66台(JR設置分) ※新幹線1日平均乗車人員は820人(2004年) 
出_水 ┃ ┃ ●     P 計486台 ※新幹線1日平均乗車人員は1440人(2004年) 
川_内 ┃ ● ●     P 計275台 ※新幹線1日平均乗車人員は1289人(2008年) 
鹿児中 ● ● ● 

      み さ さ さ つ 

■原則対面乗換 ●全停 ○一部停車 △選択停車 (1時間おきにどちらか停車) │1日1往復延長運行 

だんだん最終形態に近くなっていくな。
513名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:33:24 ID:iMBgbaLY0
各駅70点ダイヤ
東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━●━●━━━━━●================== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●============================= のぞみ
●●●○○○━●○○○━●●●●●●●●●●======================== ひかり
●●●●●●●●●●●●●================================= こだま
================●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
================●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● さくら
================●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● さくら
==================================●━●━●━●●●●●● さくら
=================================◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
================●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== HRS
================●●●●●●●●●●●●================== こだま
=====================●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま
514名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:04:30 ID:tqgmIta+0
泣いても笑ってもあと1週間。
気の済むまで団子を捏ねてくれ。

新鳥栖に直通が相当数停車するという予想を見事的中させた俺の直感を信じるなら、
新八代には1日1本の裏列車以外は直通は停まらんと思うぞ。
これ当てたら2連勝だなw

新大牟田・筑後船小屋・新玉名には新大阪直通さくらは停まらない。←これも当てたら3連勝になるが。
自信はけっこうある。
515名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:10:58 ID:1c8/39LI0
具体的に何本とか言わなきゃ説得力ゼロっすよw
516名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:19:12 ID:tqgmIta+0
>>515
基本的には>>512。直通さくらの約半分。
両方に停車する便がいくらあるかなど微妙な点もあるが。
はっきり言って半分停まりゃ十分なんで、具体的に何本とかそこまで正確に考えるつもりはない。
517名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:25:24 ID:tqgmIta+0
>>515は三池人か三潴人かはわからんけど、おたくも記念に予想書いといたら?
大先生がどんな予想をされるのか気になる。
518名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:29:56 ID:1c8/39LI0
>>517
俺は自信ないし、Qがどう出てくるかもわからないから。
まあその自信が羨ましいなと思うけどねw

来週が楽しみだわ。
519名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:34:02 ID:tqgmIta+0
>>518
へぇ、謙虚なんだねw

新八代についてはどう思う?
1日1本は山陽直通があるようだけど。
この駅は宮崎行きバスと接続するから、バスが遅延したときのために全停にすべき(するはず)とかいう笑える意見もあったけどw

先生もやっぱそう思う?
520名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:55:07 ID:1c8/39LI0
>>519
先生言うなw

新八代ねえ。
需要はあると思うけど、宮崎対福岡市内であればそのままバスで天神が主流と考える。
でも毎時1本じゃ少ない気がする。熊本以南に毎時3本あるならうち2本は停車でいいと思うんだが。
現実的なところだと朝晩はみずほ除いて全停車、データイムは毎時1本にするのが落としどころじゃない?

最近のQ&西はどこへ向かってるのかわからんから謙虚にならざるをえないw
521名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:06:43 ID:tqgmIta+0
>>520
朝晩は停車って皆よく使うけどさ、その朝晩ってどの駅についても稼ぎ時なんだよね。
これはバスや航空機などのライバル路線でも同じ。
鹿児島発の便も朝晩は当然稼ぎ時。
そんなときに寄り道してたら客取られちゃうよ。

新八代の直通需要は、ほとんどないと思う。
あっても博多まで。
広島から宮崎は新幹線とバスを乗り継いでも4時間以上かかる。
あっても使わないって、マジで。

新八代は、熊本以北が速達になるから優遇されてる。
2駅停車で博多まで着く。1日1本は新大阪直通もある。
これで十分じゃん。
522名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:38:14 ID:W2a7IUnp0
>>521が必死すぎて笑えるww
お前誰と戦ってるのよw

ID:1c8/39LI0以外お前のこと誰も相手にしてないぞ?本スレでもw
523名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:46:30 ID:tqgmIta+0
そう言いながらレスしてるし・・・
相手すんの疲れるから余計なレスはしなくていいよ。

あとID:1c8/39LI0はいつもの粘着だから、レスしてくれてありがたいという訳でもない。
どっちかというといらん子。
524名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:09:31 ID:W2a7IUnp0
って即レス返ってきやがったw
さすが底辺ヒキニート様は違うなw
525名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:48:51 ID:qTqDa/3r0
新鳥栖で在来線特急に乗り継いだら
乗り継ぎ割り引きってあるの?
526名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:08:33 ID:tqgmIta+0
>>525
ないよ。
乗り継ぎ割り引きが適用されるのは山陽新幹線との接続だけ。
527名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:26:11 ID:qTqDa/3r0
>>525 どうもです。
だったら山陽から来て新鳥栖で在来線特急に乗り継いだら
やたらと高くつくんですよね。
博多乗換えが現実的なのに新鳥栖にさくら停める意味あるの?
528名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:41:01 ID:tqgmIta+0
あるとJRが判断したから停めてんでしょ。
従来は博多で熊本方面乗り換えとの利便を図ってたから、長崎方面は20分近く待たされたりした。
たまたまうまく接続する場合を除き、原則接続になってなかった。
これが新鳥栖乗り換えになると、所要で約5分、乗換が6分程度なら約12分、計17分程度、従来比で時間短縮するケースがある。
その代金だと思ってください。

恐らく博多ではのぞみと、新鳥栖ではさくらと接続するものと思われる。
時間の都合に合わせてお好きな方にどうぞ。
佐賀・長崎方面からの利用客は選択肢が増えることで利便性が増します。

将来的に、九州内での乗り継ぎ割引は廃止してもいいかもね。
529名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:08:05 ID:WFZ0rFCB0
伊藤リオンは杉並区立富士見丘中学校卒。
運動会記録では50m走5秒とかで
まだ誰もその記録を破ってない。(中2)
ヴェルディユースで中3ながらFWで活躍してて
続けてたらプロ間違いなしぐらいの実力だった。
何故か分からんがグレてサッカーは辞めた。
彼はハーフであり、差別などに苦しんだ為だと思われる。
柴田と知り合い、宮前愚連隊に入って有名になった
530名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:20:30 ID:TmXBnAn/0
>>510
緊急時以外九州の車両は使わないと思うぞ。
使うとしても西所有のN700系7000番台ぐらいでしょ。
531名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:23:48 ID:TmXBnAn/0
>>528
新鳥栖タイプの駅舎で乗り換え6分は無理だろ。
同じ形の新八代での乗り換え標準時分で8分だし。
532名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:35:58 ID:YtHhFEMN0
>>510>>530
九州区間に入らないN700系7000番台や800系か。
九州完結のS編成、山陽完結のR編成も・・・
533名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:12:09 ID:iMBgbaLY0
南線や博多小倉間での九州新幹線車両の使用について(予測)
博多駅発着列車の場合
南線運用〜博多駅〜九州新幹線 逆もあり
小倉駅発着の場合(小倉駅折返し列車以外)
南線運用〜こだま運用〜小倉駅〜つばめ・・・(逆も同じ)

こういうのがあるだろうということ
後は西日本車両を中心に8両のN700が現在rsの車両として使ってるのや500系と一緒にこだま運用に入るだろう

534名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:02:31 ID:l6lBnBGq0
う〜ん、博多南線には入らないと思うけどなぁ。
相互乗り入れはみずほ、さくらのみ見たいな単純な形にしておかないと使用料とかの計算がめんどくさくなるし。
博多駅における九州新幹線の車両に関しては、基本11,12番線のみの使用で、
乗り場が満杯の時は博多車両基地ではなく新鳥栖に退避という形じゃないかな?
そのための新鳥栖4線2ホームの形な訳だし。
535名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:28:58 ID:BldGzC680
山陽こだまの山陽→九州直通はないわけだからそれが博多南線に入れば済むわけで、
九州所属車の博多南乗り入れは基本的にないのではないかと思う

>>534
博多駅が輻輳する時間帯に九州所属車の小倉・新下関乗り入れが発生するというのは
ずいぶん前に発表されてるわけで、九州車だから必ず新鳥栖引き上げというわけでもないだろう
536名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:35:10 ID:l6lBnBGq0
なるほどね
回送で新鳥栖に回すよりもそっちのほうが効率はよさそうだね
537名無し野電車区:2010/12/11(土) 04:42:43 ID:/+JfcJlGO
>>535
9月か10月あたりの朝日新聞によれば、九州車の新下関乗り入れと別に、JR西日本が一部のこだまを九州内に延長運転できないか検討しているらしい
538名無し野電車区:2010/12/11(土) 04:52:07 ID:/+JfcJlGO
つまり九州車が新下関まで乗り入れる分を、西車が九州区間に入り相殺しようということらしい
「こだま」と「つばめ」が入り乱れてややこしいので新大阪‐鹿児島中央の各停は全部「つばめ」に改称される可能性もなくはない
N700Sが全部出揃う2012年までは暫定ダイヤだろうからどうなるか全く予想がつかない
539名無し野電車区:2010/12/11(土) 05:03:47 ID:Vue87NRT0
>>521
稼ぎ時というのは、通勤、通学定期利用者が割と多いことデータは無いけど。

1人暮らしをするよりも、新幹線定期代と比べれば新幹線を選択するケースが多いそうだ。
その時間帯は、のぞみ+つばめを1便増やすといいような。
540名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:29:51 ID:EDZnk13aP
九州内各停でも、新下関より東に乗り入れた瞬間にその列車はさくらとなる
541名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:16:23 ID:t4kdY/DI0
>>521
朝晩には本数を増やせばいいだけの話っしょ。
熊本以南は客単価が大きいから以北と比べて配慮してくると踏んでるけど、どうなるかな。
需要の細い日中は長野新幹線のようなダイヤになりそうだけど。

単純に
新八代〜博多1人分=新鳥栖久留米〜博多2人分
川内〜博多1人分=新鳥栖久留米〜博多3人分
だから新鳥栖や久留米の半分以下の乗降客でもさくらを止める意義がある。
ここを優遇しないとしたら企業として間違ってると思うけどね。

どんなダイヤになるのかな。
542名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:23:21 ID:c2UvFUew0
理想ダイヤ

東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━●━●━━━━━●================== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●============================= のぞみ
●●●○○○━●━○○━●●●●●●●●●●======================== ひかり
●●●●●●●●●●●●●●●●●============================= こだま
●●●●●●●●●●●●●================================= こだま
================●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
================●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●◎━━●● さくら
================●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● さくら
==================================●━●━◎━●●●●●● さくら
=================================◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
================●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== HRS
================●●●●●●●●●●●●================== こだま
=====================●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま
●停車 他は推測してくれ
543名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:25:06 ID:c2UvFUew0
さぁJR東海道山陽新幹線及びJR九州新幹線の理想ダイヤを皆さんかいてみよう
544名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:53:48 ID:9RTtu3m90
>>542
その手の団子さぁ、このスレで見るならまだいいけど、
本スレを含めて他のスレで唐突に貼られてると内容以前に凄まじくウザいんだよね。
意味のない巨大AAが貼られてるのと一緒で。

誰が貼ってるか知らんけど、配慮したほうがいいと思うよ。
このスレでやる分には問題ないけど。
545名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:23:11 ID:oa9luqau0
他スレで貼られたら文句言えばいいじゃない
546名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:42:27 ID:jPcZyyQ20
>>544
このスレでそれを言うおまいもなかなかのウザ(ry
547名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:48:47 ID:9RTtu3m90
>>545
他スレにとって団子は荒らしだから、反応したら俺も同罪になる。

>>546
このスレでどう思われても構わん。
ここは底辺スレだから。
548名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:17:00 ID:jPcZyyQ20
居直り乙
549名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:19:39 ID:RpsM9X/e0
>>534
博多では山陽新幹線ののぞみ・ひかりRSと九州新幹線の九州島内運転列車は
極力同一ホームでの接続を確保するということになってるから、九州島内運転列車は
基本的に12番線は使用しないことになるはず
550名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:43:04 ID:NztdzOcD0
test
551名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:06:58 ID:4FruyO7FO
800系の博多南行きが本当に登場したりして…
552名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:48:03 ID:jfpajKYmO
このスレもあと一週間。久留米厨の負けでスッキリ!
553名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:54:39 ID:6l33ifCIP
なんて輩もあと一週間♪
554名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:44:41 ID:B5Fq1MMZ0
800系は将来、新大阪まで行くよきっと。
555名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:28:56 ID:jfpajKYmO
800系は将来、韓国まで行くよきっと。アニョハセヨー
556名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:36:56 ID:JHFUi2BJ0
>>554
過去の九州新幹線スレで見たのだが、「ひかり」表示が用意されているようで・・・
557名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:16:26 ID:LemVsZ4T0
>>555
対馬海峡の海底に鉄道トンネルを今頃掘ってるという情報を
屁理屈大学の鉄道学部の教授から小耳に挟んだぞ。
558名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:09:02 ID:qYL6BuES0
それ、戦前の話でね?
559名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:21:43 ID:9S9j6zkR0
うっ・・・!な、なぜそれを・・・。
560名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:38:06 ID:xVXJnl6gO
日本と韓国が鉄道で繋がれば実質、イギリスまで鉄道で行けるってこと?
561名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:13:42 ID:D6HAzWatO
テレビで見たよ、韓国側は数キロ完成、
日本側は唐津辺りから掘っていたが、今はほったらかしだった
562名無し野電車区:2010/12/12(日) 03:35:12 ID:IKjiwhZ6O
日本は調査しただけ
韓国側が日本との協議もなしに勝手に掘り進めてる
向こうが主張するには工事費の8割9割を日本が負担しろとのこと
その金で東京大阪間にリニア何本も通せる
563名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:10:40 ID:VTWDsCKjO
韓国とトンネルで日本を結ぶなんてとんでもない!
絶対反対!!
ニダが難民となって押し寄せるゾ。
564名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:33:43 ID:TEhFEcWi0
九州新幹線全線開業の日が順調に近づいて来る。時は止められない。
これもいよいよ完全引退廃車解体で見納めかと思うと、万感胸に迫る人達も多いだろうな

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/370
565名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:59:00 ID:kgsy1etlO
韓国からイギリスまで線路って繋がってるの?
566名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:03:41 ID:bvlKgzQX0
>>565
もれなく北朝鮮を通過しますw
567名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:48:30 ID:EoLrmRoH0
大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥佐唐壱対釜太漢
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖賀津岐馬山田城
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━●━━━●━●
568名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:18:21 ID:ImRGGtMp0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●━●━●━●━━━●━△━━△●●△△━△━●○━━○● さくら
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━━━●○━━○● さくら
                  ●━●━●━●●●●●● さくら
                  ●●●●●●●●●●●● つばめ
                  ●●●●●●●━━━━━ つばめ

●全停 ○一部停車、△選択停車
569名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:24:38 ID:EoLrmRoH0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿指種屋奄徳名那宮石台
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中宿子久美之護覇古垣北
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━●━━━━━━●━━●
570名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:39:22 ID:EoLrmRoH0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●━●━●━●━━━●━△△━△●●△△━△━●○━━○● さくら
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━○━●○━━○● さくら
==================●━●━●━●●●●●● さくら
==================●●●●●●●●●●●● つばめ
=================○●●●●●●●===== つばめ

●全停 ○一部停車、△選択停車
571名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:03:51 ID:dvEhguk50
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●━●━●━●━━━●━△△━△●●△△△△△●○△△○● さくら
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●○●━○━●○━━○● さくら
==================●○○━●━●●●●●● さくら
=================○●●●●●●●○○○○○ つばめ

●全停 ○一部停車、△選択停車
572名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:06:54 ID:dvEhguk50
佐賀県は勝利と考えていいのか?
573名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:41:19 ID:GYHRVpyU0
千鳥停車のオンパレードになるだろうし、団子こねても無駄無駄。
574名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:49:19 ID:nA/eLeihO
>>572
判定勝ちってトコだな
575名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:22:24 ID:dUJx5zR90
また元祖チョソ分断工作員超単発ありあ毛の月ウエンツ君(>>564参照
が、話題逸らし妄想を語っておりますw

幾らおおまかな測量など済みとは言え、総延長200k総額20兆に迫る海底トンネル
事業、しかも事業費の多くが日本持ちの事業なんかこのご時世出きる訳ないだろ。
九州は福岡などたった2・300億ぽっちの金が足りないつー事で、空港新設を国が
自公時代に中断してるくらいだからね。
576名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:50:16 ID:BweckjEF0
東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿指種屋奄徳名那宮石台台高マ
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中宿子久美之護覇古垣北中雄ニ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━●━━━━━━●━━●━●●
577名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:52:15 ID:gIdk7a6r0
名無しになった上津腹年逝きさんの残り火が、地元消防団の放水で消火されずに
ぶすぶす燻っているのですか
578名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:01:37 ID:kXCOFJQR0
>>577
確かに臭いを感じるねぇ、彼の。
新大牟田スレにも顔出さなくなったし。

もう新大牟田フォローは諦めて、新鳥栖叩きに専念するつもりなんだろうな。
ダイヤ発表まであと3日。新大牟田についにゴミ駅の烙印がおされる。
長かった。
579名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:37:14 ID:065B7eiu0
悪いが違う人間です。
新鳥栖を叩くためというか、熊本からだとどうにも使いにくい新幹線に憤ってたというか。
実際どうなるんでしょうね?
熊本だとあんまり期待してないほうがよさそうだけど。
580名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:47:25 ID:kXCOFJQR0
熊本からなら、久留米に停まるのも新鳥栖に停まるのも大して変わらんでしょう。
むしろ客観的には久留米の方が用がないように思うけどね。

まあ、どうしても気になるならみずほに乗ればいいと思う。
581名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:41:01 ID:dvEhguk50
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━○○●━━━━●━━━━● みずほ
●●━●━●━●━━━●━△△━△○○●△△△△●○△△○● さくら
●●━●━●━●━━━●━━●━━○○●△━△━●○━━○● さくら
=================○○●━━━━●●●●●● さくら
=================○●●●●●●●○○○○○ つばめ

将来的にはこうなる
582名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:05:28 ID:A5XDFs7A0
JR九州が金を負担して船小屋に待避線と渡り線を作ったのはなぜ?
583名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:05:50 ID:dvEhguk50
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博姪唐伊佐大長
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多浜津万世村崎
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━●○●
584名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:11:46 ID:kXCOFJQR0
>>582
基本的には博多の満線対策でしょ。
長崎ルートが開通したら、新鳥栖は2面4線でも双方向からの列車が1本ずつしか入線できない。
585名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:02:30 ID:1OFMKock0
>>581
新大阪直通のさくらの停車駅としては、
新鳥栖、筑後船小屋、新玉名は、上下、一日あたり1〜2本しか停車しないのでは?
586名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:11:27 ID:9SDia/nq0
>>585
新鳥栖に関してはかなりの直通が停車することで佐賀県が了承している様子
587名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:16:09 ID:CpXDXYA50
>>586
ということは、今のひかりレールスターの新下関駅と同規模?
588名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:20:12 ID:9SDia/nq0
本来はさくらどころか、みずほも停めようとしてるからね
589名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:22:45 ID:G9d58h750
>>585
船小屋と新玉名(新大牟田も含め)に直通さくらが停車するという情報は今のところない。
島内限定のさくらなら1日1本以上は停車することが確定してる。
590名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:08:34 ID:G9d58h750
>>578

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292206658/92

92 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2010/12/14(火) 20:22:21 ID:GKABVBKI
↓福岡OCNは路車板に書き込めないということを知ってるくせに知らないふりして煽る馬鹿 

578 :名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:01:37 ID:kXCOFJQR0 
>>577 
確かに臭いを感じるねぇ、彼の。 
新大牟田スレにも顔出さなくなったし。 

もう新大牟田フォローは諦めて、新鳥栖叩きに専念するつもりなんだろうな。 
ダイヤ発表まであと3日。新大牟田についにゴミ駅の烙印がおされる。 
長かった。 


なんだこれw
人知れずbiz板で反撃してんのかよ、このチキンがw
携帯はIP変えられんから、反応したら誰か分かっちゃうから書き込めんてか?
591名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:35:26 ID:yXTsAy2J0
強欲な土地に会社が従えば、なにも言わないところは放置だもんな
無理を通して道理を引っ込めたところで、さらに自分のところに有利な攻勢をかける。

佐賀県ってそういうの上手だよね
592名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:54:16 ID:0pZyqjI50
>>578
確かに。ただありあ毛上シ原は何にでも成り済まし煽る悪党だ。
福岡コンプに基づくライフワークの情けない福岡博多駅叩き(フクオカン、博多っぺ
etc語録)は勿論、新鳥栖を叩くと同時に駅距離など近く誘致競争も
ある久留米も当然叩くだろう。それ等以外の九州新幹線沿線駅も叩くはず。
それに関西出稼ぎ歴から来る不自然な関西マンセーが混じればホンモノだw

ただ、上シ原はバカ一直線なので筑後船小屋駅とこが誠先生だけは死んでも絶対マンセー
しない。新大牟田はとぼけかスルーだろう。ここで悪辣上シ原ウィルスは
哀れケツ出し検知されてしまう(笑)
593名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:54:55 ID:0pZyqjI50
>>590 それ等の書き込みは自分に関係無いが、お前にひとつアドバイスがある。

それは、>>564リンク先を読む事。ありあけはocnルータ切り替え単発以外に
コテで一日数十ものIDを単発悪用した。ocn規制など問題にしない偽造
ツールに手を出しているな。ocn規制がどうのと随所で書いてみせる
のも、狡猾上シ原の予防戦作戦と言えるだろう。現に臭い団子や妄想投稿が
絶えないw
やはり悪人ホモニートは最期の種火まで消しさる必要があるだろうな。

で、名無しのお前が誰かと言う事はここでは特に問わないw
594名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:27:38 ID:yXTsAy2J0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博久日湯大
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多留田布分
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━●
595名無し野電車区:2010/12/15(水) 14:14:29 ID:7gtJRPTQ0
>>593
お前はいったい誰と戦ってるんだ
596名無し野電車区:2010/12/15(水) 14:26:41 ID:P4J66VJO0
現実なんじゃじゃないかな。
597名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:04:28 ID:z+BleY3r0
>>590
携帯はパケ代が高い。
598名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:52:27 ID:z+BleY3r0
>>513
各駅70点ダイヤ
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━━━━━●●━━●● さくら
○○―○―○―○―――○―○○―○○●●●●●●●===== つばめ(1往復のみさくら)
==================●●●━●━●●●●●● さくら
=================◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
599名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:53:31 ID:URUHVwIi0
泣いても笑ってもこのスレは後3日になりましたな!
この中に正解者はいるのかな?
600名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:07:33 ID:yXTsAy2J0
発表があっても妄想し続ければよかろう
601名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:51:48 ID:sHDlvMFNO
福岡市内から久留米へ行く時は西鉄使うから直通さくらは久留米停車必要無し。
602名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:39:01 ID:tAtuNWOk0
>>597
定額制にすればいいじゃん
そういえば、某携帯買った最初の月は割引前の通信費が100万超えてクソ笑った
しかもその額が6,000円まで割引されるなんて適当に価格決めてるんだなと思ったなぁ
603名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:02:25 ID:sl6ikM3f0
>>514
残念ながら3連勝はないな。

全駅に直通さくら停車 久留米は新鳥栖より多く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/215887

新水俣・出水に直通さくらが停まることが判明した時点で、「全駅に直通さくら停車」となるのは目に見えていた。
604名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:05:55 ID:YJJg2BC40
全駅に直通さくら停車 久留米は新鳥栖より多く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/215887
>駅間が短いため誘致を競っていた久留米と新鳥栖の停車本数は、人口の多い久留米に比重を置く方針だ。
直通は久留米>新鳥栖の選択停車で決まりか
のぞみやRSの山口・徳山のような関係と言ったところか
このスレ的には久留米・新鳥栖は引き分けかな(個人差はあるだろうが)

>直通型「さくら」が全列車停車するのは、九州内では小倉、博多、熊本、鹿児島中央の4駅。
川内通過の「さくら」もあるようだ

>在来線と接続する久留米、新鳥栖、川内の停車本数を増やし
新八代・・・
605名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:21:30 ID:NhQav3HH0
明日には判明するわけだが、
九州のエースとして君臨してきた「つばめ」がその座から転落するのは残念。
かつての「こだま」と同じ道を歩むわけか…
606名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:36:52 ID:YJJg2BC40
同じく「つばめ」の扱いが悲しいな
開業後でもいいから、上越の「とき」のようにエースに返り咲きって事は・・・ないだろうな・・・
各停「こだま」、速達「さくら」、最速達「つばめ」が個人的に理想なんだけど

訂正するまでも無いけど>>604の山口は新山口に訂正
607名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:05:01 ID:922Jw5LO0
>>603
やれやれだな。
前日の時点でさらにシラけちまったぜ。

とりあえず良かったね、おめでとう。
あとは山陽のダイヤだな。
608名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:50:25 ID:djrtYwgp0
>>604
引き分けかは個人差があるだろうけど久留米>新鳥栖の時点で佐賀厨がごねだす予感

直通全停車に関しては、当然かなという駅のみ。しかし川内通過はなんでって感じ

609名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:00:53 ID:rzSA9ot40
ごねてどうする。
JRQとしては「ご期待に添えず申し訳ありません」言うだけでFA
610名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:23:38 ID:6UPuwAcu0
山陽新幹線の新岩国も当初は「ひかり」が停車していたが、
現在は「こだま」のみですからね。。。
三原、新尾道、東広島に停車する速達型は、
広島〜新大阪間の「ひかりレールスター」のみ(上下1本ずつ)

どの駅が最初に「つばめ」のみ停車になるのでしょうか?
611名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:49:13 ID:YJJg2BC40
>>608
川内通過便は新八代に停車かね

>>610
在来線に乗り換えができない某駅
612名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:18:22 ID:djrtYwgp0
>>609
>「ご期待に添えず申し訳ありません」
それからごねることで今までどれだけ得してきたかしらんだろ

特に長崎ルートつくるのと違って、表面上は金もいらんから
少ない労力でみずほが停まる可能性もある。

今回に関しては長崎線に接続してることで、これがほんとの筋違いなんだが・・・
613名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:49:50 ID:dIPrbYUl0
あとは旅客の実績だよ
利用者が伸びなければ問答無用で減便通過させてくるさ
結果出さなけりゃ反論しようがないからな
614名無し野電車区:2010/12/16(木) 14:42:48 ID:ji9cbTE00
明日このスレは祭りになってる予感がする。
615名無し野電車区:2010/12/16(木) 14:45:12 ID:MMemOoBk0
予感でもなんでもねえな。
616名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:25:03 ID:nq0QhSr80
久留米全停車厨:6割
選択停車派:2割
新鳥栖厨:2割

停車本数は久留米>新鳥栖で久留米に軍配だが、久留米全停車では無い。

新鳥栖厨の判定(優勢)勝ち
617名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:27:54 ID:ZWGetpfP0
>>616
> 久留米全停車では無い。

んななあ、みずほ発表から周知の事実で、新しい情報でもなんでもないだろ。
618名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:48:48 ID:saVUS39F0
>>616
>久留米全停車厨:6割
いくらなんでも多過ぎw
一部の妄想久留米厨がここや本スレに常駐しているだけで実際はそんなにいないw
レス数で多いのは否定せんがw

>>617
みずほ以外久留米全停車厨はいる

通過厨:2割
みずほ以外久留米全停車厨:3割
直通さくら久留米停車・新鳥栖島内さくら停車派:1割
選択停車派:3割
新鳥栖厨:1割

選択停車派は新鳥栖厨認定される事もあるからこんなもんじゃね
俺も佐賀とは特に縁が無い選択停車派だけど何度か新鳥栖厨扱いされてるw
619名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:56:31 ID:djrtYwgp0
勝ち負けって関係あんの?
620名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:06:47 ID:dIPrbYUl0
とりあえず他のスレで考えなしに団子ばかり貼る馬鹿が消えてくれればそれでいい
621名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:13:34 ID:saVUS39F0
>>619
今まで散々罵り合ってきたから勝ち負けって話はでるだろう

新鳥栖を全否定し続けてきた久留米厨の反応が楽しみw
622名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:18:51 ID:nq0QhSr80
>>619
大いに関係あります。

>>618
新鳥栖厨1割以外の詳しい割合は決めてくれ。10月後半からこのスレ見てるけど、久留米厨が多かった。
623名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:16:33 ID:sl6ikM3f0
>>610
その暁には九州内さくらが全廃され、つばめのみになると思われる。
624名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:29:24 ID:Fi0gKEXWO
所要車両・要員数が大きく増えるから全つばめ化はないな
極端なことを言えば、博多熊本間でとあるノンストップ便を各駅停車に変えたら運行に必要な人費は2倍、必要車両数も2倍だ
625名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:30:11 ID:hVuHkpIo0
熊本在住の俺の熊本以北の停車駅についての希望。さくらが途中1駅ないし2駅までの停車であること。
できればノンストップ希望。熊本終着0時ぴったりの最終ができて,遅くまで博多で飲めること。

願いがかないますように。
626名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:36:28 ID:sl6ikM3f0
>>624
さすがに「みずほ」が「つばめ」にとってかわられることはないと思われる。

>>625
博多からの最終は現有明29号のままじゃないか?
627名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:43:48 ID:bAmrXqfJ0
>>620
いや、団子貼り用の隔離スレがココなのはスレタイ見てわかるだろ?
628名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:07:56 ID:hVuHkpIo0
>>626
有明の最終だと熊本着が1:30になるので,老骨にはコタエルのだ。だから11時20分くらいの最終に
なってくれると嬉しいが,最終はつばめだろうな。てことは最終は11時か。
629名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:27:41 ID:AhBk2Sge0
スレ住民の総意は筑後船小屋の独り負け希望だろw
630名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:29:12 ID:dIPrbYUl0
>>627
ここに貼らずに本スレやらビジ版、東海道・山陽スレとかに貼るバカがまだ消えてないだろ
631名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:39:58 ID:Fi0gKEXWO
>>628
本スレにも投下したが、
現在の山陽新幹線のダイヤを踏襲すると、

・博多発熊本行き新幹線最終
のぞみ61号接続「さくら」博多23:16発、3駅停車、熊本23:59着

・新大阪発久留米行き新幹線最終
(現ひかり587号レールスター)
新大阪発最終「さくら」博多23:42発、新鳥栖23:54、久留米23:59→筑後船小屋へ回送

・佐賀行き特急最終
(現かもめ105号)
「かもめ」博多発23:33発、新鳥栖<最終さくら4分接続>23:58、佐賀0:10分着

・熊本行き最終
(現のぞみ63号接続)
「有明」博多0:08発、鳥栖0:30、久留米0:37、熊本1:40着

という形になる
632 ◆XHKDIsPEFA :2010/12/16(木) 20:02:48 ID:EsHvA8+c0
九州新幹線停車駅最終予想

東大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
京阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
=●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ 4/D
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●○○━━━●□━━●● 直通さくら1/ha 
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●○○━●━●●━━●● 直通さくら1/hb 
=●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● 直通さくら1/d 
===================●━●━●━●●●●●● 島内さくら1/h
●●●━●━●━━━━━●================== 広島のぞみ1/h
●●●━━━●━━━━━●━△△━━●●=========== 山口のぞみ1/h
●●●━━━●━●━━━●━━□━━●●=========== 福山のぞみ1/h
●●●●●●●======================== 岡山ひかり1/h
=●●━●━●━●━━━●━▽▽━▽●●=========== レールスター0〜1/h
=●●●●●●●●●●●●================== 広島こだま1/h
======●●●●●●●●●●●●●●=========== 九州こだま1/h
==================◎●●●●●●●■■■■■ つばめ  2/h

△○は選択停車1〜2駅選択 ▽は選択停車2駅 □一部通過 ◎一部運転 ■一部延長運転【停車】
つばめの熊本以南は朝夕中心
みずほor直通さくらを運転 その際はレールスターも運転

こんな感じじゃないのかなぁ?
633名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:11:20 ID:saVUS39F0
>>631
この最終予想は十分ありえそうだな

筑後船小屋に回送された「さくら」は翌朝始発の直通「さくら」になるのかな?
となると、現行より所要時間が延びる始発博多行き「有明」は
筑後船小屋や久留米で始発の直通「さくら」に接続という事になりそうだな
634名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:13:42 ID:sl6ikM3f0
>>633
筑後船小屋には「有明」は停まらないだろう。
快速ですら停まるかどうか怪しい(恐らく停まらない)のに。
635名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:58:16 ID:53Ab6L450
いよいよ明日発表だな
636名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:02:56 ID:oxlI8+Kb0
>>625
熊本で飲めw
637名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:03:42 ID:Fi0gKEXWO
>>633
あるとすれば久留米接続だろうな
筑後船小屋は乗り換えが大変だし、新幹線の始発も久留米になりそうだ

久留米6:00
さくら
博多6:16(現6:04発)
(ひかり542号レールスター代替)
新山口福山姫路停車
所要2時間36分
新大阪8:52(現8:54着)
でうまくいく

今の有明2号は熊本4:53→久留米5:43→博多6:10なんだが、博多への到着を変えずに熊本発車時刻を繰り上げるなら博多で6分の接続が取れる

>>634
新幹線営業時間外のつばめ代替列車だと考えたら「有明」(仮)は筑後船小屋に停まる
朝筑後船小屋に車を停めて新幹線に乗り、復路の深夜の「有明」で羽犬塚や瀬高に降ろされたんじゃ困る人もいるだろう
638名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:23:29 ID:Fi0gKEXWO
朝の新大阪直通

第1列車
※久留米or博多で熊本発早朝特急接続
久留米6:00
[さくら]
博多6:16
(ひかり542号レールスター代替)
徳山・福山・姫路停車
所要2時間37分
新大阪8:53

第2列車
鹿児島中央6:00
[みずほ]
博多7:18
(新設スジ)
新大阪9:45

第3列車
鹿児島中央6:29
[さくら熊本以南各停]
博多8:07
(ひかり546号レールスター代替)
新山口・福山停車
所要2時間33分
新大阪10:40

山陽直通が毎時1本なら、かつて石原会長が言っておられたように熊本始発・終着の設定はない
639 ◆XHKDIsPEFA :2010/12/16(木) 21:28:59 ID:EsHvA8+c0
博多始発の山陽新幹線 終着ののぞみ号から接続する準夜行みたいな形での有明が残るとおもう
※新聞記事で確定??

640名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:08:44 ID:sl6ikM3f0
>>637
つまり、瀬高や羽犬塚通過で筑後船小屋停車というわけか。
641名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:14:18 ID:sl6ikM3f0
鹿児島テレビのサイト内ニュースより
http://news.ktstv.net/e20730.html

とりあえず上りは鹿児島中央・博多間各停の「さくら」はなさそうだ。
逆に、下りは博多・鹿児島中央間各停「さくら」が設定される可能性が濃厚だ。

642名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:14:53 ID:Qb0QxrDW0
>>638
残念でした。
643名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:39:24 ID:5I9LAqo/0
しかし今の話を聞くと佐賀県って凄いなと思う。

新鳥栖にどれだけ止まるかハッキリしないけど
何も無い所にさくらの数本は止まるだろうから開業前の運動は大成功だろうな。

さくらは新鳥栖か久留米どちらかに止まるって事だから
まずは佐賀県の言う事をきいておいて
将来的には利用実績においてさくらの停車駅の見直しをするだろうから
その時までに利用者数を上げる努力をしないとね。

そうでないと佐賀県はダダこねただけで日本中から笑いものになるだろうしさ。
644名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:41:46 ID:EsHvA8+c0
 来年春の全線開業で、新大阪まで直通運転される九州新幹線「さくら」について、
JR九州は九州内の全ての駅に少なくとも一日上下1本を停車させる
運行ダイヤを組んでいることがわかりました。
 来年の3月12日に全線開業する九州新幹線で新大阪〜鹿児島中央間を
直通運転するのは、停車駅を絞って両駅を3時間45分で結ぶ最速列車の
「みずほ」と、様々な運行パターンがある「さくら」の2種類です。
このうち「さくら」は新大阪直通を1日に上下11本ずつ運行し、
熊本始発の上り1本を除いて、全ての列車が博多、熊本、川内、鹿児島中央に停車します。
また、主要駅とされている久留米と新鳥栖については、どちらかに停車。
出水などそれ以外の駅には、少なくとも上下1本ずつが停車することになっています。
停車の本数に差はあるものの、全ての駅に直通型の「さくら」を停車させるのは、
関西方面とのアクセス向上を求める地元への配慮とみられます。
JR九州は17日、運行ダイヤの概要を正式に発表します。

645名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:44:47 ID:sFsdt2QB0
たとえ全国から笑いものにされようとも全く気にせず厚顔無恥ぶりを晒すのが
佐賀県クオリティだろw
646名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:46:44 ID:oxlI8+Kb0
>>643
>佐賀県はダダこねただけで日本中から笑いものになるだろうしさ。

今に始まったことじゃないよw
647名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:49:07 ID:EsHvA8+c0
>>632から直通さくら、さくら、みずほのみ

九州新幹線停車駅最終予想

東大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
京阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
=●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ 4/D
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●━●━━━●□━━●● 直通さくら5/d 
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●●━━━━●□━━●● 直通さくら4/d
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●━●━●━●●━━●● 直通さくら1/d 
=●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● 直通さくら1/d
直通さくら11本/d みずほ4本/d ※直通さくらのうち上り1本は熊本始発

参考 
===================●━●━●━●●●●●● 島内さくら1/h
648名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:50:26 ID:oxlI8+Kb0
ついでに言えば、ダダこねるのには金はかからんからね

金はないから、ダダこねられても長崎ルートは作れないと思うがw
649名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:54:47 ID:oxlI8+Kb0
>>647
なんかほとんど正解に近そうだな
650名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:56:38 ID:sl6ikM3f0
>>647
>また、主要駅とされている久留米と新鳥栖については、どちらかに停車。

最下段の直通さくらは新鳥栖or久留米のどちらかは通過だと思う。
651名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:59:34 ID:oxlI8+Kb0
>>650
なら久留米だろ
652名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:00:13 ID:HPrKWhpb0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●━○━●━○━━━●━○○━━●●○○━━━●○━━○● さくらA
==================●○○━○━●●●●●● さくらB
●●━○━●━○━━━●━○○━━●●●●●●●●===== さくらC(早朝/深夜主体)
==================●●●●●●●===== つばめA
=================●●●●●●●●●●●●● つばめB(早朝/深夜主体)

○:一部停車 ●:全列車停車

だいたいこの辺で落ち着くんじゃないかな
653名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:07:01 ID:EsHvA8+c0
647修正
九州新幹線停車駅最終予想

東大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
京阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
=●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ 4/D
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●━●━━━●□━━●● 直通さくら5/d 
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●●━━━━●□━━●● 直通さくら4/d
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●━●━●━●●━━●● 直通さくら0.5/d(下) 
=●●━●━●━●━━━●━△△━△●●━●━●━●===== 直通さくら0.5/d(上始発) 
=●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●━●━●●●●●●● 直通さくら1/d (上は鹿児島の始発)
直通さくら11本/d みずほ4本/d ※直通さくらのうち上り1本は熊本始発
654名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:11:51 ID:9O16CHYj0
明治維新の時も薩長土肥となぜか最後に・・・
655名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:17:58 ID:oxlI8+Kb0
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/215887
これだと川内通過あり

ttp://news.ktstv.net/e20730.html
これだと川内さくら全停車

どっちだろなw
656名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:27:31 ID:oxlI8+Kb0
>>643
>新鳥栖にどれだけ止まるかハッキリしないけど
>何も無い所にさくらの数本は止まるだろうから開業前の運動は大成功だろうな。

あとは開業後の「さくら運動」による「さくら動員」かかっているだろうw
657名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:35:48 ID:04jcWv440
川内ってイラネって言われてる東広島や尾道あたりと乗車人数同じなのに優遇されてるなぁ。
658名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:37:33 ID:oxlI8+Kb0
末端だから優遇というよりしかたがないのでは?
659名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:39:32 ID:Qb0QxrDW0
久留米最終・始発厨が息をしてない件。
660名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:44:06 ID:oxlI8+Kb0
>>659
名案だと思うが、Qがそこまで賢いかどうかだ
ついでに明日に備えて寝たんじゃないかw

発表後も現実と妄想は紙一重だからスレも続くだろうしw
661名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:52:46 ID:5I9LAqo/0
山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●●▲▲―――●―――●●直通さくら 下り6本 上り10本
●●●▲▲△△△●―――●●直通さくら 下り3本(船小・大牟・玉名1本づつ停車) 
●●●―●―●―●●●●●●直通さくら 下り1本 上り1本
●●●●●●●●●=====直通さくら 上り1本
==●―●―――●●●●●●島内さくら 1/h
=□●●●●●●●=====つばめ 2/h
出てきた情報を都合よく解釈するとこうなった。
662名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:06:48 ID:qcnYfV3x0
>>405
直通は報道のとおり一日1〜2往復あるだけで御の字。
ただし、島内「さくら」はある程度停めないと、せっかく用意した駐車場や西鉄バスへの補助金が無駄になる。
663名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:07:19 ID:TbY1fqKN0
>>661
それいいな
664名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:08:20 ID:qcnYfV3x0
まあ速達系といっても、島内さくらは事実上「各停」同然だからな。
平成8年以前にタイムスリップすれば。
665名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:10:32 ID:iFceO2Is0
鹿児島人なのにKTSニュース見逃したしorz

まあ、報道通りだと熊本直通さくら1本確定か。
上り6時台下り21時台なんだろうけど、これは熊本さくら増設の布石かな?
666名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:10:51 ID:/jsexGsg0
>>659
久留米始発最終は論外だったが、みずほ以外の久留米全停ではなかった上、
新鳥栖と同列に扱われたのは部外者から見ても驚きだったわ。
鳥栖ならまだしも新鳥栖と久留米を比較すること自体どうかと思うのに。
667名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:11:16 ID:qcnYfV3x0
山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●●▲▲―――●―――●●直通さくら 下り6本 上り10本
●●●▲▲△△△●―――●●直通さくら 下り3本(船小・大牟・玉名1本づつ停車) 
●●●―●―――●●●●●●直通さくら 下り1本 上り1本
●●●●●●●●●=====直通さくら 上り1本
==●●●○●○●●●●●●島内さくら 1/h
=□●●●●●●●=====つばめ 2/h

こうかな。

島内「さくら」は新鳥栖・久留米連続停車になるかどうかが分からない。
それと、南日本新聞には「熊本以北で通過する駅が1駅でもあれば『さくら』」と報道している。
つまり、通過駅が1駅のみの「さくら」も十分あり得る。
668名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:13:32 ID:y8plIUxzO
>>640
JR九州のことだし3駅とも停車かと

>>642>>659-660
泡ふいた
レールスターも存続するので全く読めない
泣く
669名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:16:09 ID:qcnYfV3x0
>>668
>JR九州のことだし3駅とも停車かと

それはさすがにないでしょ。
直通「さくら」でも停めない限り、筑後船小屋に停める意味がない。
670名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:25:04 ID:y8plIUxzO
>>669
快速や通勤特急については筑後船小屋通過でいいと思う
ただ早朝深夜の有明は新幹線代替列車なので間違いなく停まる

しかしながら在来線特急新鳥栖全停にした会社だから、筑後船小屋についても快速全停になりそうな気がしてならない
「駅周辺の発展を促し将来の鴨を育成するため」とかいって
671名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:35:09 ID:qcnYfV3x0
>>670
新幹線の代替なら、逆に羽犬塚・瀬高通過とも考えられる。
無駄に停車駅を増やしてもしゃあない。

ついでに言うと、現行の有明2号は羽犬塚・瀬高とも通過。
ここから停車駅を3駅(玉名も含めると4駅)増やすとは考えにくい。
672名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:35:48 ID:OigG/jbe0
>>667
新八代が最大の負け組か?

>>670
ほぼ同意
快速と言っても客は少ない区間なので
一駅増えて所要時間が少し伸びる位大した事ではないだろうな
筑後船小屋に快速や特急を停車させて、少しでも新幹線利用者が増えるのであればQは停める
673名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:39:14 ID:qcnYfV3x0
それと、快速に関しても、隣駅がすぐ(現快速停車駅の)瀬高・羽犬塚だし、その隣はそれぞれ大牟田・荒木という別新幹線駅の駅勢圏。
従って、わざわざ筑後船小屋に快速を停める意味がないし、第一、んなことしたら瀬高〜久留米間の快速通過駅が西牟田だけになってしまい、
福岡都市圏も顔負けの鈍速になってしまう。

それならいっそのこと久留米以南は快速を全廃・・・・となると今度はまちがいなく西鉄に客が逃げるしな。
674名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:40:39 ID:qcnYfV3x0
>>672
>筑後船小屋に快速や特急を停車させて、少しでも新幹線利用者が増えるのであれば

残念ながらそれはない。
快速や特急が荒木あたりで打ち切り(まああり得んだろうな)になれば別だが。
675名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:42:44 ID:/jsexGsg0
結局船小屋が混乱の発生源になるな。
余計な場所に駅造ると周りが困るというか。
676名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:48:43 ID:y8plIUxzO
駅周辺人口を増やして九州新幹線の利用を拡大させるためにMJR筑後船小屋を建てるとしよう
これを販売する時に、最寄り駅に快速が停まるか停まらないかで販売価格に影響が出る
千早に快速が停まる理由がこれ
あと最寄り駅に快速が停まるかどうかで売れ方に大きく影響する
677名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:51:27 ID:y8plIUxzO
新幹線と違って、快速の停車駅を1駅増やしてもロスは最大1分半程度だ
678名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:57:49 ID:qcnYfV3x0
>駅周辺人口を増やして九州新幹線の利用を拡大させるためにMJR筑後船小屋を建てるとしよう
>これを販売する時に、最寄り駅に快速が停まるか停まらないかで販売価格に影響が出る

この前提条件からして矛盾がある。
「新幹線の利用を拡大したいため」なら、むしろMJR新大牟田やMJR新玉名を建設するだろう。

筑後船小屋に快速を停めたら大半が快速を使うようになってしまい、新幹線の利用拡大にはならない。
679名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:05:51 ID:GMiq9EjKO
>>678
何階建て?50階建て以上でないと活性化には程遠い気がする
680名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:08:09 ID:OigG/jbe0
>>674
ある程度ダイヤが連動していれば、快速停車で少しは増えるとみているけどね
まぁ、どっちでもいいんだけど

>>676>>678
いつだったかここか本スレで筑後船小屋が佐久平化するかもって話題があったが
そこで筑後船小屋駅前にタマホームがマンション建てるなどという情報があったな
MJR建てんでもマンションは建つかも
681名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:14:44 ID:qcnYfV3x0
タマホームってマンションの建設実績はないよ?
682名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:24:09 ID:qcnYfV3x0
>>680
快速を筑後船小屋に停めたところで乗り換える奴なんていないってこと。
新大牟田や新玉名に「さくら」がまったく停まらず、かつ筑後船小屋に「さくら」が時間1本停車するのであれば別だけど。
683名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:51:52 ID:y8plIUxzO
>>678
新大牟田や新玉名に人は住まない
筑後船小屋ならまだ見込みがある

現状、瀬高・羽犬塚・久留米・鳥栖民は快速があっても博多まで出るのに特急を使う人間が多く居る
筑後船小屋だけその例外にはなり得ない

ある程度人口を集めてスーパーや医院の1つや2つ出来ないことには「普段の通勤で新幹線を使う」という富裕層も集まってこない
684名無し野電車区:2010/12/17(金) 02:11:43 ID:xfKDrnw/0
最終は筑後船小屋行きなわけで。
685名無し野電車区:2010/12/17(金) 06:52:57 ID:usb4Z+xG0
始発は熊本6時発 さくら

http://kumanichi.com/news/local/main/20101217002.shtml
686名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:27:46 ID:qcnYfV3x0
>>683
>新大牟田や新玉名に人は住まない
>筑後船小屋ならまだ見込みがある

そういう発言は何らかの根拠を示さないと、ただの願望と思われてしまうぞ。
687名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:39:59 ID:eEj3RZet0
新玉名は人が定着する可能性はけっこう高いよ。

新玉名周辺から玉名まではバスアクセスが毎時5本程度設定される。これが推定13分程度。
さらに玉名バイパスも3月中に全線完成するとのこと。
逆に現玉名駅周辺の空洞化が加速する可能性もある。

新玉名は立地的に新倉敷と似てる。
昔は何も無かった新倉敷周辺は今はそこそこ栄えてるが、実は新幹線より幹線道路の存在が大きかった。


新大牟田周辺については、大牟田市街地までのアクセスが悪すぎる。
バスが毎時1本で、しかも廃止対象(現在は回避)というのは痛い。
車がないと話にならない。
688名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:41:16 ID:DsWpks5E0
>>685
新八代が思いの外disられるんだな。
70点どころじゃない気がする。
689名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:57:13 ID:H5bUW9lH0
>>686
在来線の有無の差は大きいだろう

>>688
過去に新八代毎時2本は対面乗り換えによる暫定だという話があったがその通りだったな
690名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:59:15 ID:qcnYfV3x0
>>689
>>682からのループ
691名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:02:50 ID:qcnYfV3x0
ごめん、>>674だった。

新大牟田や新玉名の駅勢圏に用がある人が筑後船小屋を使う場合、JRにとっては減収になる。
逆に、新大牟田や新玉名の駅勢圏にある人が快速または在来線特急を使う場合、その大半は博多まで乗り通す。
「さくら」に乗り換える奴は久留米で乗り換えるだろうが、少なくとも「つばめ」への途中駅での新幹線乗り換えは考えにくい。

いずれにせよ、筑後船小屋への快速や特急停車は、三河安城のそれ以上に無意味。
692名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:29:42 ID:H5bUW9lH0
「在来線がある住宅地」と「在来線がない住宅地」
の差は大きいと言いたいのあってループではないでしょう

新幹線ダイヤ発表をwktkしてここに来たのに、筑後船小屋の快速停車議論はまたでいいよ
ってか今日のダイヤ発表は新幹線だけなんだっけ?
693名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:52:17 ID:SxvE3pMa0
>>692いぶたまとかの発表もあるらしい
694名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:07:42 ID:H5bUW9lH0
>>693
thx!
在来線も新設の列車に関しては今日発表なのかね
695名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:12:43 ID:BAmHswkl0
>>685
直通さくらは、新玉名、新八代、新水俣には、上下計3本停車みたい。
ということは、筑後船小屋はとりあえず上下1本ずつで、
いずれも、新鳥栖停車のやつが割り当てられるのでは?
696名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:14:39 ID:UI5lxPBQ0
>>685
新玉名がその本数というこは,基本毎時2本で,毎時1本の時間帯があるね。船小屋も同等の停車駅かな?

あとは,新鳥栖,久留米,新大牟田の本数だけど,直通が新鳥栖,久留米の選択停車は確定だよね?
島内さくらが,新鳥栖・久留米の選択停車+新大牟田で,この3駅毎時3本てとこか。

何時くらいの発表なんだろ?料金の発表は午前中だったっけ?記者たちは今日の記者会見が何時から
予定されているかわかっているよね。何時からなのか,2chに書きこんでほしい。
697名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:12:28 ID:yg5aBZwT0
九州新幹線山九直通停車駅予想

博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● みずほ 4/D
●━●━━━●□━━●● 直通さくら5/d 
●●━━━━●□━━●● 直通さくら4/d
●━●━●━●●━━●● 直通さくら0.5/d(下) 
●━●━●━●===== 直通さくら0.5/d(上始発 熊6:00発) 
●●━●━●●●●●●● 直通さくら1/d
698名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:27:29 ID:yg5aBZwT0
通過馬鹿・久留米馬鹿の理想

博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● みずほ 8/d
●━●━━━●━━━●● 直通さくら 5/d 
●━●━●━●●━━●● 直通さくら2/d 
699名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:28:47 ID:yg5aBZwT0
鳥栖馬鹿、佐賀馬鹿の理想というか夢

博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━━●━━━━● みずほ 8/d
●●━━━━●━━━●● 直通さくら 5/d 
●●●━●━●●━━●● 直通さくら2/d 
700名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:00:55 ID:yg5aBZwT0
解答何時に出る?
701名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:04:55 ID:GMiq9EjKO
みずほは最低1往復熊本通過で
702名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:06:55 ID:NP5fog99O
久留米厨の勝利=直通全停車だから、久留米厨の勝利は無いな
703名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:09:34 ID:yg5aBZwT0
>>701
通過馬鹿は高速バスのノンストップ便にでも乗ってろ
704名無し野電車区:2010/12/17(金) 13:05:56 ID:y8plIUxzO
>>687
新倉敷は在来線併設だ
日常生活でバシバシ新幹線なんか使えない
705名無し野電車区:2010/12/17(金) 14:28:14 ID:C5vGIc5V0
>>704
筑後船小屋は在来線併設だ
日常生活でバシバシ新幹線なんか使えない
706名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:06:47 ID:2ZK4+bif0
久留米101本、新鳥栖100本停車らしい。
わずか1本だけ久留米が上回ったww
707名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:11:01 ID:NP5fog99O
>>706
久留米厨敗北決定!!
708名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:15:00 ID:2ZK4+bif0
>>707めんたいワイドの情報らしいよ。詳しいことはわからないけど。
709名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:15:11 ID:37MsjV+f0
>>702
みずほ発表から周知の事実だったことを、なぜ今さら?
710名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:34:09 ID:2ZK4+bif0
にわかに騒がしくなってきました♪
711名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:46:33 ID:F1tAAZHb0
さくらが久留米・新鳥栖の選択停車と熊本・川内・鹿児島

他の駅はみずほのある時間帯に設定.

新大牟田はほとんどとまらないんじゃねえ.新岩国状態だから.
712名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:36:24 ID:BAmHswkl0
JR九州、発表キタ━(´∀`)・ω・)゚∀゚)━!!
713名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:44:44 ID:H5bUW9lH0
>>691
残念w
筑後船小屋快速全停車で決定です
新幹線の停車本数は筑後船小屋59本>新大牟田=新玉名57本
筑後船小屋の快速停車は予想通りだが、筑後船小屋>新大牟田は意外だった
筑後船小屋勝ち組、新大牟田負け組だな
714名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:59:50 ID:y8plIUxzO
久留米始発でなく筑後船小屋始発だったか
その分が新大牟田より多い

久留米以南快速毎時2本化はいいとして普通列車が1本になるんだな
仕方ないか
715名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:21:46 ID:H5bUW9lH0
筑後船小屋は待避線があるお陰だな
博多でのぞみ4号と対面乗換だろうね
逆に最終は最終RSと対面乗換かな
716名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:27:56 ID:p7EpRY0vO
ふなごや快速停車って何処にあるんだ?
717名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:33:11 ID:/5BCNSOv0
718名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:33:56 ID:H5bUW9lH0
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
ここの10ページ目の下の方

>博多〜久留米間は片道1時間3本、博多〜大牟田間は片道1時間2本の快速列車を運転します。
>○博多〜久留米・大牟田・荒尾間に快速列車を延長運転します。
>○快速列車は博多〜久留米間を最速33分、博多〜大牟田間を最速62分で結びます。
>○筑後船小屋駅には、すべての快速列車が停車します。
>○ご利用の少ない鳥栖〜大牟田間の普通列車の本数を片道1時間あたり2本から1本にします。

西鉄対策で快速増発か
719718:2010/12/17(金) 18:35:19 ID:H5bUW9lH0
あれw遅れたしURL間違えたw
720名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:07:59 ID:qcnYfV3x0
>>711
乗り換えなしでの乗車可能距離を考えると、ある意味新岩国より悪い罠。
新幹線の割引きっぷ設定次第では、まちがいなく博多までの快速(朝夕は特急)利用がデフォになる。

まあ、最低限の「さくら」が停まることで、新設する駐車場が無駄にならずに済んだが。
721名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:00:24 ID:GMiq9EjKO
博多鹿児島中央ノンストップはなかったか…
722名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:02:21 ID:jx2mGHQu0
>>721
ばか?それともつり?
723名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:03:49 ID:yuOIbNhA0
熊本通過厨=ID:GMiq9EjKOは氏ね
724名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:05:06 ID:gFBD0Fn30
触るとバカが伝染るぞ
725名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:35:12 ID:ck8CLbA20
【山陽】九州新幹線U058【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291620166/
一旦合流?
726名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:38:57 ID:eEj3RZet0
新大牟田ネタについてはこちらで

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/l50
727名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:40:22 ID:AE7yCX5l0
次スレだよ
九州新幹線U059
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292585936/l50
728名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:08:23 ID:TslvRlzp0
あとは線内のさくら号は800系とN700系ではどちらが多いのか注目です。
729名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:25:47 ID:H5bUW9lH0
同一人物の予想なんだろうけど>>183>>512の団子がかなり正解に近いですな
お見事!

新大牟田と新八代がここまで少ないとは予想外
博多〜熊本さくらも予想外
個人的に久留米・新鳥栖の選択停車は予想していたが
直通が7:3の割合とは久留米の判定勝ちかな
6:4で引き分け、5:5で新鳥栖の勝ちと思っていた
730名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:28:17 ID:qcnYfV3x0
>>729
正解に近いといっても、>>183>>512は「筑後船小屋・新大牟田・新玉名には直通さくらは停まらない」と断言していたんだから、
その時点で0点だよ。
731名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:32:58 ID:A3SE5L4I0
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
から纏めてみました。

博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● みずほ 4/D
●━●━━━●━━━●● 直通さくら朝夕1/h  
●△△━━━●━━━●● 直通さくらデータイム1/h
●●●●●●●===== つばめ1/h 朝夕に限り2/h
●●━━━━●●●●●● 九州内鹿さくら朝夕1/h  
●△△━━━●●●●●● 九州内鹿さくらデータイム1/h
●●●━━━●===== 九州内熊さくらデータイムのみ1/h

自分の見方として、船小屋、新大牟田、新玉名と新八代、新水俣、出水間の乗り継ぎに不便が生じるので九州内熊さくらデータイムのみを廃止して、つばめに変更を希望。
熊本と博多間は直通さくらと九州内鹿さくらで時間2本は確保されている。

熊本博多間に速達便の時間当たり3本は多すぎ。九州内小都市の乗り継ぎの利便性を上げたほうが良さそうな気がするが。
732名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:34:28 ID:eEj3RZet0
>>730
結構だよ、ゼロ点で。
新八代はともかく、新大牟田に直通が停まった時点で俺の完全な敗北だし、やる気ゼロだから。
Qは優しいね。
733名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:36:57 ID:yg5aBZwT0
734名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:41:40 ID:NJ5OHGHB0
>>731
将来の山陽直通増加、航空競合を考えると速達の多さは妥当。

大牟田民は倍増した在来線快速を積極的に利用すべきだと思う。
でないと毎時1本に逆戻りしたら最悪だし、最高速度120km/hへの復帰も永遠に望めない。
735名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:42:44 ID:bzG1iHjW0
>>728
以外とN700さくらはあるかも?
博多総合を出庫した西日本所属車両を鹿児島中央に送り込む運用は必要だし。
736名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:43:39 ID:qcnYfV3x0
>>734
快速は使いますよ・・・・415じゃなきゃね。
くまもとライナーも使いますよ・・・・815じゃなきゃね。
737名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:50:02 ID:yg5aBZwT0
さすがプロの作るダイヤはすばらしい

738名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:04:47 ID:TslvRlzp0
>>735
九州の発表を見る限りではN700系のつばめ号もあるみたいですね。つばめのLEDの色が
気になるところです。さくらはピンク、みずほはオレンジですが、つばめは青または緑か?
739名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:22:17 ID:yg5aBZwT0
______鹿児島|熊本
さくら544号  ― 6:00
みずほ600号 6:58 7:43
みずほ602号 7:58 8:43
さくら550号 8:34 9:24
さくら554号 9:34 10:24
さくら558号 10:30 11:20
さくら562号 11:30 12:20
さくら566号 12:30 13:20
さくら568号 13:34 14:24
さくら570号 14:34 15:24
740名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:23:34 ID:yg5aBZwT0
741名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:26:04 ID:/jsexGsg0
びっくりするぐらい新鳥栖勝利なダイヤだな
調子に乗るわけだ
742名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:40:25 ID:X6horb6m0
>>741
だろ〜 これ以上いらんというダイヤだから120点くらいあるだろ
それを佐賀県知事といったら60点とか言ってるんだよ・・・
743名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:42:33 ID:qcnYfV3x0
新鳥栖が60なら新大牟田新八代は20か30だな。
744名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:54:50 ID:/jsexGsg0
>>743
それなら新玉名は採点出来ずの門前払いよ。
新大牟田の陰に隠れてるけど個々もちょっと。。。個人的にほぼ最悪な形になってしまった。
それにしても大牟田が一番酷いな酷いな。
現状でも鳥栖駅が13,344人(乗車人員×2)に対し、
大牟田駅が西鉄込みで16,199人の乗降人員いるのにねぇ。立地だけで3分の1扱いだなんて。
八代は本数が元に戻ってしまうけど所要時間が短くなるから7〜80点はいけるよ。
745名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:56:49 ID:X6horb6m0
佐賀県知事の話からして、

1、60点ということでさらなる停車を求める
そりゃ誰でもわかる

2、西九州ルートはつくらせない(作らない)
そんなのに金出すより、今回の新幹線で十分。現に新鳥栖だけでこれだけ評価された。

そういうことだよな
746名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:57:21 ID:yg5aBZwT0
>>697予想のものです

正解出ましたね。 この正解にはなるほど納得です
一応まとめておきます

博鳥久船大玉熊八水出川鹿
多栖留小牟名本代俣水内中
●━━━━━●━━━━● みずほ 4/4
●━●━━━●━━━●● さくら 6/6 
●━●━●━●━━━●● さくら 1/1
●●━△━△●━━━●● さくら 2/2 △どちらか片方1,1 
●━●━━━●●●●●● さくら 1/0 下りのみ
●●━━━━●●●●●● さくら 1/1 
●●●●●●●===== さくら 0/1 上りのみ
以上山九大阪直通列車15往復(4+11)

●●━━━━●●●●●● さくら 2/2 411号413号402号404号
以上山九下関直通列車2往復
747名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:58:58 ID:TgPKd+FG0
福岡県知事「歓迎」
熊本県知事「歓迎」
鹿児島県知事「歓迎」
佐賀県知事「不満!」
748名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:02:09 ID:Fq7KaFeX0
>>744
もっというと新栄町まで入れたら20,000人超える。
749名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:02:50 ID:Fq7KaFeX0
>>747
佐賀県知事が「不満」なのも解せないが、福岡県知事が「歓迎」なのも解せない。
750名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:06:48 ID:yg5aBZwT0
久留米市長
許せないダイヤだ しんとすごとき弐とめるよりうちにさくらをすべて停車させるべきだ
馬鹿な久留米厨
そうだそうだ
751名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:11:36 ID:YruqlTsI0
>>749
だから、

佐賀県知事は長崎ルートなんかつくらないで、鹿児島ルートの接続だけよくしておけばいいわけだから、
もっと停めろってことでしょ
通常は長崎ルートのこともふまえて、この程度で大満足ってのが常識的な意見と思うが


一方で、福岡県知事は今回の新規開業区間なんて県としてはどうでもいいってことでしょ
福岡県知事が久留米みたいな地方都市に停めろなんてうるさく言ったりしてない。隣の県と違って。
752名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:14:01 ID:D+Az4YTy0
>>751
あんたは新鳥栖や久留米のことしか頭にないのかw
753名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:17:24 ID:YruqlTsI0
>>751
福岡と佐賀っていったらその2つの綱引きだったわけだからw
もっとも今回の綱引きは

佐賀県VS久留米市

だったみたいだし、こんな結果で当然だろうとw
754名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:20:06 ID:D+Az4YTy0
>>753
そっか。完全に眼中にないのね。

90が57になったのを「増えた」とは幼稚園児でもいわないでしょうに。
755名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:27:49 ID:YruqlTsI0
佐賀県知事の話はわかったけど、久留米市長のコメントがどこかにないかな?
756名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:42:21 ID:L/3S5AN6O
>>749
Qは特急全廃と快速の増便は難しいという意志を示していたのに、わざわざ通勤特急を設定したり快速を毎時2本(羽犬塚瀬高大牟田)3本(久留米)も設定してくれたあたりへの配慮じゃないか
ルートや駅問題については今更なにを言ってもしょうがないし

※北九州市は福岡県ではありません
757名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:49:18 ID:D+Az4YTy0
>>756
※大牟田市も福岡県ではありません

ならとりあえず辻褄は合う。
758名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:10:10 ID:YruqlTsI0
>>756
確かに。変な綱引きが思わぬ方向で解決せざるを得なかったわけだな。
結果について感謝することは大事だろうし、それを利用することで
実際の感謝を伝えることが筑後地区は必要だろう。

久留米市長あたりも県知事同様のコメントでまずはいいんじゃないかな。
あとは提供されたものを今までの実績以上に活用することが地域としてすべきことだろう。
久留米に限らず、今回の福岡県の新規開業地区すべてに言えることだろうが。

もしもっとひどい結果になったとしても、文句を言うということはなかったと思うがなw
ましてや新規開業駅に関してならなおさらだ。
759名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:12:11 ID:+zc60ECP0
今更確認。事前情報がだいぶあったので概ね想定内。

個人的見解
新鳥栖:十分すぎる(しかも佐賀特急大増発)
久留米:妥当
船小屋:妥当。始発終着設定は意外
新大牟:妥当。3本→1本まで削減できたのは驚き
新玉名:妥当
新八代:大敗北。川内並に停まると思っていた。
川内:大勝利

熊本速達>船小・新牟・新玉3駅を取るとは思わなかった。
速達の島内熊本さくらはN700増備後の山陽直通を睨んでのものか。

しかし、さすがプロが作ると違うな。
詳細ダイヤや開通後には違う感想になるかもしれないが、
プレスリリース段階では十分及第点。70点どころか90点は堅い。
760名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:13:32 ID:kug8DT080
3馬鹿駅が豚小屋、新大牟田、新玉名になったって具合だな
761名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:14:48 ID:YruqlTsI0
×もしもっとひどい結果になったとしても、文句を言うということはなかったと思うがな
○もしもっとひどい結果になったとしても、60点なんて言わなかったと思うがな
762名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:15:56 ID:+zc60ECP0
小出しのダイヤから予測ダイヤを組み立てたい。
さらにN700増備後の想定ダイヤを組み立てたい。
こんなに濃いダイヤ発表は二度とないだろうし。
だが人間睡魔には敵わないのであった…
763名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:20:00 ID:YruqlTsI0
>>759
>新鳥栖:十分すぎる(しかも佐賀特急大増発)
これが60点なら、博多並、あるいはそれ以上に停めろってことか?
764名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:25:40 ID:D+Az4YTy0
>>760
どんなダイヤになろうが三馬鹿駅は変わりません。
というか、ここにきて新鳥栖の馬鹿っぷりが際立ってきた。
765名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:27:51 ID:D+Az4YTy0
>>758
>久留米に限らず、今回の福岡県の新規開業地区すべてに言えることだろうが。

大牟田に関していえば、特急を利用してほしいのか快速を利用してほしいのか新幹線を利用してほしいのか、
Qからのメッセージがまるで見えてこない。全部が中途半端過ぎてな。
766名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:32:40 ID:YruqlTsI0
>>764
船小屋、新大牟田、新玉名はこういうダイヤになった以上、三馬鹿というのは気の毒

佐賀県知事のコメントを含めて新鳥栖の一馬鹿で十分かと
767名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:35:32 ID:D+Az4YTy0
>>766
新玉名はまだしも筑後船小屋は快速停車が馬鹿といえば馬鹿。
768名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:36:37 ID:YruqlTsI0
>>765
あとは大牟田−新大牟田のアクセスの問題でしょう。どれだけ自治体ががんばれるかだと思う。
いまさらルート変えるわけにはいかんし。
769名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:38:23 ID:YruqlTsI0
>>767
停車しなかったら余計に馬鹿と思うが・・・
770名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:40:29 ID:D+Az4YTy0
>>768
いくら市中心部(not大牟田駅)とのアクセスを良くしたとしても、
肝心の新幹線が新大牟田から博多まで30分以上かかる列車だらけじゃな。
771名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:41:59 ID:D+Az4YTy0
>>769
じゃあいっそのこと羽犬塚や瀬高あたりが快速停車駅を返上するか?そっちの方が馬鹿だろ。
772名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:44:53 ID:YruqlTsI0
>>770
大牟田は市中心部が北東に移動してきてるし、新幹線駅までの道路は大方整備されてなかったっけ?
山陽直通もあるわけだから、上手い利用方法があるんじゃないの?
773名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:45:46 ID:D+Az4YTy0
>山陽直通もある

それとて1.5往復だから、現在の駐車場で事足りる。
774名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:58:36 ID:D+Az4YTy0
>>759
筑後船小屋・新大牟田・新玉名をすべて日中時間1本にしたのは百歩譲って妥当だったとして、
すべてを博多・熊本間「つばめ」に押し込んだのは0点。

乗り換えなしで博多や熊本までしか行けない上、所要時間だって馬鹿みたいにかかる。
やはりここは、日中は「つばめ」なんて走らないくらいの勢いで千鳥停車を採用してほしかった。
775名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:00:49 ID:MOaWAHxu0
大牟田の例のアホが火病ってるなw
776名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:03:28 ID:YruqlTsI0
佐賀県知事が洋七に見えてきた。。寝るか・・・
777名無し野電車区:2010/12/18(土) 06:42:24 ID:2rsC1m9b0
新やっちろ(笑)

高速バス乗り換え需要(笑)
778名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:49:46 ID:caU9JT8K0
全駅に直通が1本以上停車する以外は概ね想像通り。
779名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:55:06 ID:9EoA/Psr0
>>766
久留米市や佐賀県もアホじゃないし実際は冷静でしたたか
もうダイヤも発表された事だし言うが、久留米市の関係者から聞いた話では、
古川知事の「みずほ停めろ」や久留米市長の「全停車させろ」など身の丈に合わない言動は、
駆け引きの一環やパフォーマンスで「毎時3本・さくら選択停車」
という事は早い段階から予想が付いていたらしいし分かっていたらしい。

綱引きをしていたのは直通さくらの停車本数であって、久留米が倍以上多い7対3になったが、
6対4か5対5もありえたらしいから、実質久留米市の勝ち。
古川知事の「もう1・2本は多いと思っていた」という会見の言葉の通り6対4を想定していたようで、
佐賀の願望は5対5だったようだし、想定より少し少なかった事が少し不満のようだ。

古川知事も言っている通り、再来年には久留米も新鳥栖も直通さくらの停車本数が増えるのは確実。
780名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:07:09 ID:caU9JT8K0
久留米-博多の料金設定が830円という良心価格になったので、これなら利用者も見込める。
この時点で久留米の勝利と言える。
久留米は停車本数よりも博多までの料金がカギだった。

新鳥栖(佐賀)は強引だが、市と県を挙げて駅周辺を開発しているので、これはJRにとっても悪い話じゃない。
本来はJRが自腹で設置しても良さそうなパークアンドライド用の大規模駐車場も整備した訳だし。
駅を作るだけ作ってあとは放置という他の駅よりはよっぽどマシと判断したんだろう。
781名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:10:56 ID:gp4mbLiy0
久留米と新鳥栖が選択停車になったことだから
開業後の利用者次第でどちらかに比重がかかってくるだろうな。
新鳥栖につばめしか止まらない時代も来るかもな。

佐賀県知事さんよ。
笑われもんにならないように新鳥栖駅に利用者を増やして
シッカリQに銭落としなされ。
782名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:50:12 ID:9EoA/Psr0
>>780
同意、久留米はかなり優遇してもらった印象で勝ち組ですな。
博多方面・大牟田方面への快速も大幅に増え特急も一部残り、正直100点満点で言う事なし。

新鳥栖も県を挙げて活性化をしているしあれは凄いわ!正直羨ましい!
新幹線だけでなく鳥栖JCTと貨物のターミナルの相乗効果で企業誘致も進んでいる。
高速道路を走る度に高速道路沿いの物流基地が増えている事にいつも驚いている。
新鳥栖は成功すると思う。

筑後船小屋も本数は特急より減るが上手い事やったと思う。
地味に勝ち組だし、県もジャブジャブ金使って周辺を整備しているし伸びるかもしれん。
建設しているのが巨大な公園ってのがあれだけどw

新大牟田は・・・大丈夫なんだろうか?傍から見ていて厳しいとしか思えない。
783名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:00:07 ID:aT4280GF0
>>782
>新大牟田は・・・大丈夫なんだろうか?傍から見ていて厳しいとしか思えない。

正直、厳しいだろうな。
というか、そもそもあれじゃ新幹線に乗ろうという気が失せる。

それでも大牟田市長はさすがに大人なコメントをしたが。
どこかの馬鹿県知事と違って。
784名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:25:20 ID:BSKLkry80
日中つばめ号が1本だけになるとは予想外。熊本止まりのさくら号は果たして需要があるのか?
785名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:54:20 ID:HWNv4wk70
>>779
発表する前に言えよ。カス。
786名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:48:08 ID:+zc60ECP0
>>784
N700増備後の直通スジと推測。

ところで号数の振り方はこんな感じかね
島内さくら 301〜(熊本)
つばめ 321〜
島内さくら 401〜(鹿児島中央)
直通さくら・ひかりレールスター 541〜
みずほ 601〜

最速達が一番数字が大きいというのも不思議だが
787名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:16:22 ID:KvioT5IG0
>>786
>最速達が一番数字が大きい
デビューしたときののぞみだな
788名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:19:39 ID:+zc60ECP0
と思ったら全ダイヤ出てるのか。
・みずほは島内追い越し多数
 601号 熊本で緩急接続
 605号 新鳥栖で追い越し
 607号 船小屋で追い越し
 600・602号・604号 新鳥栖で追い越し
 606号 熊本で緩急接続
・さくら429号 船小屋で追い越し
・最遅さくらは鹿児島中央−新大阪4時間40分
(さくら580号:鹿1809→大2249)
789名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:27:05 ID:KvioT5IG0
>>788
船小屋が役立つなwなにげに始発あるし
Qがみずから負担して待避線つくった理由か
790名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:46:40 ID:g0u3/vnHO
博多〜久留米で新幹線使う奴はほとんどいないだろ?今までは乗車券のみで乗車して自由席特急料金を車内で払う奴いたけど、新幹線はそれができないし。快速増発ならなおさら
791名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:53:22 ID:9EoA/Psr0
>>785
公表前なので関係者からの情報とは書いていないが、
過去に何度か久留米・新鳥栖は選択停車だという趣旨のレスはした。
選択停車の団子も何度か書いた事がある。
久留米人なのに久留米厨に佐賀厨乙などと言われたがw

>>789
その筑後船小屋の始発は6:27博多着だが、対面乗換で6:30ののぞみに接続可能かな?
接続可能なら非常に便利なのだが。
792名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:58:48 ID:KvioT5IG0
>>791
対面接続がないと、なんのための設定なのかわからんからあるだろ
793名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:11:32 ID:WqdWxLm30
>>788
みずほはともかくさくらの追い越しで待避を使うのは糞ダイヤに近いな。
794名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:12:46 ID:ZHJWypa80
>>791
対面接続は6:40ののぞみではないかと思われる。
乗り換え3分はマージンないし、発表のあった接続パターンでは最短でも5分は見込んでるようだ。
795名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:17:20 ID:oukI5+Jg0
>>793
つばめ365 博多1956→熊本2051
さくら429 博多2004→熊本2043(久留米停車、熊本以遠各停)

ほかの時間帯は上手く熊本まで逃げてるのに、
ここだけ「らしくない」組み方をしてるのが気になる。
素人目にはつばめを10分繰り上げれば良さそうなんだけど。
ダイヤオタ的には興味深い。
796名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:19:09 ID:wIkaN8uY0
>>792
それはそうなんだけど
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_fukuoka.pdf
これを見る限りでは対面乗換でも最低5分は時間を設けているから、どうかなと思って
まぁ、どこでも良いからのぞみにとび乗れば車内移動して乗り換えは可能だけど

>>794
やっぱりそっちに対面乗換かな?
797名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:24:19 ID:oukI5+Jg0
>>794>>796
酉の福岡支社プレスリリースの九州新幹線+こだま接続を
見ると3分接続もあるんだよね。
16両→6両は3分じゃ厳しいが、
6両→8両、16両は許容しそうな気がする。
798名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:38:06 ID:wIkaN8uY0
>>797
本当だ!見直したら、こだまに3分接続があるね。
6:30のぞみに接続してほしい。
6:40のぞみに接続だと新大阪到着が6:30のぞみより17分遅れるし。
799名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:40:09 ID:oukI5+Jg0
整備新幹線=過疎ダイヤという印象があるだけに、
開業と同時にこれだけの本数がやって来るのは熱いな…

博多着(博多南→博多は10分と仮定)
博多南線 713
つばめ322 717
博多南線 727
つばめ324 735
博多南線 739
さくら400 751
博多南線 758
つばめ326 803
博多南線 809
800名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:44:13 ID:QhxhaHDk0
期待されてるんだろうから、その分利用しないと容赦なく減便だろうな
801名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:04:10 ID:WqdWxLm30
待避ありつばめなぞいくら減便されても構わん。
特に夜間のつばめなんて誰が乗るんだよ。
802名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:05:13 ID:oukI5+Jg0
さくら544号(熊本600→博多653→新大阪944)はなかなか興味深い。
現行レールスター544号(博多704→新大阪944)より10分以上遅くなってる。
新大阪口のスジは固定されてる前提で、そこへ
熊本始発600の「つばめ」を博多でつないだだけな感じ。
みずほ600号(鹿児島中央658→新大阪1044)のスジをなぞる限り、
ギリギリ鹿児島中央始発みずほスジに乗せられないし、苦心が伺える。
803名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:06:19 ID:pSMOu6620
>>790
>今までは乗車券のみで乗車して自由席特急料金を車内で払う奴いたけど、
>新幹線はそれができないし。

これは大歓迎だわ。真面目に払ってる人が馬鹿を見ない形にしてくれないと。
804名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:31:58 ID:oukI5+Jg0
さくら543号は新鳥栖でつばめと緩急接続か。
まるで無意味だが面白い。
805名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:53:59 ID:pSMOu6620
>>802
つなぐだけなら遅くする必要はないかと。
おそらく、出来るだけ多くの九州の駅と山陽の駅を乗り換えなしで結ぶため、
山陽内で多く停める形にしてるんじゃない?
806名無し野電車区:2010/12/19(日) 04:51:12 ID:67A7bCzbO
>>800
熊本はそのうち通過駅になるよ
807名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:52:20 ID:7iZoqKUX0
今日の熊本通過厨=ID:67A7bCzbOが必死だなw
808名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:56:26 ID:BYbSj/380
ダイヤも発表されたし、
これからは各駅にいかに利用客を集められるか
地元自治体の力の見せ所だな。
再来年のダイヤ改正が見ものだ。
809名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:05:45 ID:4qVnfNg00
実際熊本自治体は通過に危機感持ってるよねw

まったく必要のない心配なんだが
810名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:07:57 ID:SnMneKcf0
みごとに零時まえには終点に到着するようになっている。
811名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:11:35 ID:9kOj1ueq0
>>806
通過してどこに停まるわけ?
812名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:16:02 ID:4qVnfNg00
山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央
━●●━━━━━━━━━━●

妄想すらできん。意味ないしw
813名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:42:25 ID:9kOj1ueq0
>>812
記録用で1本/1日あっても面白いと思う。

東海道記録用
東京−名古屋−京都−新大阪

山陽記録用
新大阪−岡山−広島−小倉−博多

九州記録用
博多−鹿児島中央

まあ、東海道は葛西特別待遇の品川・新横浜があるから無理だが。
814名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:52:44 ID:4qVnfNg00
新大阪発鹿児島中央行きのぞみ○○号です途中の停車駅は



博多


ですw
815名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:08:48 ID:4qVnfNg00
対航空機ならこれもあるだろw

山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央
━━━━━━━━━━━━━●
816名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:17:30 ID:hHoqGeok0
>>815
どこ始発なんだよww
817名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:20:55 ID:4qVnfNg00
>>816
新大阪発鹿児島中央行きノンストップw
818名無し野電車区:2010/12/19(日) 13:30:44 ID:SJrAMvOk0
>>817
アーバンライナーだな
819名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:00:18 ID:4qVnfNg00
山陽直通はこれでもいいんだけどな

山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央
━●●●●●●●●●●●●●  つばめ
820名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:09:43 ID:dufwBaVj0
こんなスレ、早く終わらないかな
821名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:19:02 ID:8tUr6T8gO
対日航ならこれもあるだろ

山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿錦
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央湾
━●●━━━━━●━━━━━●
822名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:55:44 ID:q/6C/z+0P
やはり、発表前はこんなこと言ってたんだけど当たったな、みたいな
書き方する人っているんだね。

恥とか知らないんだろうな。
823名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:00:56 ID:sHxAiRiF0
宮崎〜新八代の高速バスも必死に否定してた奴がいたな。
別にそのバスが成功しようが失敗しようがどうでもいいんだけど、
その運行があるかも、みたいな話題になったらすんげえ必死に否定してた。
そいつもまだ新幹線スレにいるんだろうな。そういうのって田舎者によくいるよな。
824名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:26:24 ID:dufwBaVj0
「俺が予想していたのが当たった」ならまだしも、「ないないない、絶対無い」とか必死否定して
いて、それが実現してしまったことの方が格好悪さでは秀でているよな。

それが固定コテなら叩き甲斐もあるんだけどな。
825名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:44:21 ID:duL0e3hZ0
>>824
筑後船小屋・新大牟田・新玉名には直通さくらは絶対停まらないとか言っていた例の福山人のことですね、わかります。
826名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:07:29 ID:ZqupMrKe0
>>824
久留米厨の新鳥栖通過団子ですね。分かります。

直通全停車させられず、勝利宣言は恥ずかしいの一言です
827名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:37:42 ID:WEkHWomr0
山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央
●●●━━━━━━━━━━━
828名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:55:19 ID:2QkEccpM0
それ山陽新幹線
829名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:28:59 ID:QhxhaHDk0
厨をマジになって評価してるならカコ悪いよw

佐賀県知事のコメントの方が余計に恥ずかしいと思うが
830名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:43:14 ID:V4AvgyP+0
>>825
なんだ俺かよ。
新八代には全停するだの、新鳥栖には直通は停まらないとかほざいてたやつのことかと思った。

筑後船小屋・新大牟田・新玉名の直通お情け停車については、さすがに予想外だった。
831名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:59:58 ID:H5eOBa1n0
>>830
ざまぁww
832名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:48:07 ID:SnMneKcf0
いろいろ楽しませてもらった。
これからもこのスレを盛り上げていきましょうや。
833名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:54:19 ID:TE+t7Q8D0
ID:V4AvgyP+0涙目ワロタ
834名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:14:00 ID:Jkg4yk5n0
>>830
まあ、まずは既存の設備での利益の最大化を狙うだろうから、新八代が今回スルーされたから、
新八代経由のバスに力が入らないとは限らない。

時期を見て鹿児島経由の宮崎方面の取り込みが思わしくなければ、
空路との競合を見ながら新八代経由バス接続を選択する可能性もあるかもしれない。
ただ、バスは所詮バス扱いで、ビジネスではまず使わないんだよね…
835名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:26:44 ID:V4AvgyP+0
>>834
いや、別にバスはいいと思うよ。
しまなみ街道全通に伴う福山・新尾道〜今治・松山を結ぶ高速バス同様、苦戦はするだろうけど、存在自体は否定してないし。
毎時一本の島内さくら接続で十分ってのが俺の考え。

博多からの利用客以外は見込めなそうだし。
836名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:32:46 ID:eW6FybMf0
>>625
おらの願いはほぼかなったな。

欲をいうと、熊本行き最終のつばめ379は、新大牟田、新玉名停車のさくらに
して、あと10分繰り下げて欲しかった。22:48、23:07、23:31と、こんな時間に
3本もつばめいらんだろ。
837名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:48:24 ID:Jkg4yk5n0
>>835
熊本止まりのさくらを新八代折り返しくらいは、たった一駅なので様子をみてすることを考えてもよいと思う。
頻度でバス接続の競争力が出せそうだから。
新八代始発ならゆったりと余裕をもって座れるの魅力。
838名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:57:42 ID:V4AvgyP+0
バス路線って、たとえ廃止してもバスは他に転用できる訳で、そういう意味での足の速さが武器なんだよね。
だから気軽に挑戦できるし、撤退も出来る。
新八代-宮崎のバスに社運をかけてる訳じゃないから。

まあでもしんどい。
熊本-宮崎はすでにバス路線があるし、八代-宮崎は大して需要はない。(福山・尾道-今治・松山はこの区間だけでもある程度の需要はある)
小倉から新幹線経由というのは料金面であまりに差が大きい。
広島や岡山からは4時間を越えてしまう。
大阪-宮崎は航空機が有利だけど、夜行フェリーという選択肢もある。(1万円)
また鹿児島経由の在来線特急という選択肢もある。

福岡・博多・よくいって久留米から、宮崎に行くやつ限定になる。
バスが埋まるほど乗るとは思えないし、料金的にも時間的にもそこまでの魅力はない。

新八代については、宮崎の高速バスが発着すること、熊本と同一料金になったことでかなり恩恵を受けてる。
俺の見立てでは、十分勝ち組駅。
839名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:09:32 ID:V4AvgyP+0
>>837
例えば、バス1台だと満員でも50人くらいしか乗れないじゃん。
新幹線は400〜500人は乗れるわけで、バス1台分程度の乗客だと空気輸送になる。
しかもその50人ですら乗る保証もない。

バス路線はあくまでオマケだよ。
メインはあくまで新幹線。バスのために運行とか、ちょっと考えにくい。
840名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:27:50 ID:V4AvgyP+0
>>839
なんで「例えば」って書いたんだろ。全然例えてないし。
きっと違うことを書こうとして、途中でこの文章に変更され、「例えば」を消し忘れたんだと思う。

「例えば」はなくていいので脳内消去してください。


あと、自分は新八代が嫌いなわけじゃない。
新八代をヨイショしてるやつと罵りあいになったら、駅自体をウザいと思うことはあるかも知れんけど、
基本的には利害関係のない中立な立場で客観的な意見を書いてるつもり。
841名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:36:13 ID:rqD3wqjo0
ID:V4AvgyP+0がここでも必死過ぎてきめえ
842名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:00:07 ID:MCWhqghm0
ID変えを駆使して煽ってくる百姓の方がよっぽどきもいっての。
悪いが、単発攻撃は某三池の石炭掘りとのバトルで慣れてるから俺には効かんぞ。

やれやれ、九州人は姑息なやつばっかりだな。
いや、福岡人の特徴か。
843名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:04:34 ID:EtEfTbSD0
広島県人のID:MCWhqghm0が荒らしてるスレはここでつか?
844名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:07:08 ID:TsXZtlVO0
大牟田人は自らを福岡人とはいいません。
845名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:17:00 ID:MCWhqghm0
>>843
荒らしてるのはお前だ。このど百姓が。

>>844
それは失礼。
福岡県人という意味で使ったが、福岡人では福岡市民と福岡県民の区別がつかないので訂正させてもらう。
福山人や尾道人を「広島人」と一括りにされる理不尽さは俺も理解できるからな。
846名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:18:51 ID:hk6ZEjxz0
広島県人のID:MCWhqghm0が涙目でワロス
847名無し野電車区:2010/12/20(月) 06:32:50 ID:Mj0QQvAo0
自分には向かうヤツは全部同一人物の自演認定なんだな。
芸風の同じヤツがリニアと北海道スレにいるが、あちらはKC57ストーカーだから。
848名無し野電車区:2010/12/20(月) 08:34:25 ID:U0jdjUmU0
>>836
おまえは熊本からわざわざ博多まで特急使って飲みに行くのかw
849名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:30:36 ID:Jbi94Drk0
>>848
月1,金曜日の19時から博多駅前で会議で,21時過ぎから宴会なのだ。今までだと,0時8分の
最終の有明か,その1本まえだと22時53分で帰ってたんだけど,22時53分だとアルコールが
消化不良気味,0時8分だと家に帰り着くのが2時と帯に短したすきに長し状態だったので。

23時15分発だと,23時まで飲めて,0時過ぎに家に帰り着くという素晴らしいダイヤなのだが。
でも,0時8分で熊本に到着する人,かなり多いよ。1/4以上は埋まっていると思う。俺みたいな
飲み帰りのやつも結構いるのでは。

それにしても,すっかり過疎ったね。
850名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:40:08 ID:cTJVChWI0
>>849
現実が見えたし、妄想スレはお役御免ってところでしょw
851名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:59:24 ID:U0jdjUmU0
なるほどwあんがい同じような人が0時8分使ってるのか。


現実が見えなかったからこそ妄想がおもろかったってことか・・・
一段落ってとこじゃないの?うるさい自治体もあることだし。またにぎわうでしょう。
852名無し野電車区:2010/12/20(月) 16:40:11 ID:U0jdjUmU0
山小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
陽倉多栖留小牟名本代俣水内央
━●●━●━━━●━━━●● さくら
___鳥佐山武嬉大諫長
___栖賀口雄野村早崎
===━●━━━━●●    明星

どうせフル規格で建設することになるだろうが、こういうことになりそう
853名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:40:27 ID:TKp3um8GO
>>838
なに言ってんの?
九州内の公共交通の需要はバスにしろ鉄道にしろ福岡←→九州内主要都市が大半じゃないか
その中でも客単価の大きい福岡宮崎間で陸上交通最速というのは大きい
凄まじく儲かっているフェニックス号や航空便からある程度奪えたらそれでいい
854名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:13:34 ID:jdiKAjcy0
料金も速さも中途半端の組み合わせだよ
今までどおり安い派はバス、急ぐ派は飛行機で新幹線&バスはどっちつかずになりそう。
Qとしても新幹線への少しでも上積みになれば、程度の位置づけでしょ
855名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:31:48 ID:QjwGUsCU0
>>854
バスじゃ遅過ぎ&飛行機じゃ高過ぎという意味で双方に不満という層が
それなりに居ると踏んでるんだろ>Q
856名無し野電車区:2010/12/21(火) 04:00:27 ID:+jBZShIEO
宮崎へは普通は高速バスだろ。
857名無し野電車区:2010/12/21(火) 06:37:02 ID:dWiMrlsO0
新やっちろは熊本以南最大の負け組だわな
高速バスに過剰期待してた田舎者乙w
858名無し野電車区:2010/12/21(火) 12:48:29 ID:v7jIv/ZP0
新八代は以外だったな。川内よりか人口は多いのに。

部分開業から現在までの利用者数、鹿児島本線がつながってることだろうか。


859名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:10:15 ID:SrbBX2FP0
そりゃまあ熊本に近すぎるからじゃね
860名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:10:58 ID:9uvWJcuG0
川内>>新八代の原因を推測するに
八代駅併設ができなかった
川内の鹿児島需要のように熊本需要が多く見込めない
末端優位(博多・新大阪までの距離が長く高い収益が見込める)
てなところだろうか

あと、川内を多く通過すると鹿児島本線(鹿児島中央〜川内)の利用者が、
鹿児島中央から高速バス→空港に逃げられかねない
ってのもあるかな
861名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:32:01 ID:NixW9MfLP
>>860
> あと、川内を多く通過すると鹿児島本線(鹿児島中央〜川内)の利用者が、
> 鹿児島中央から高速バス→空港に逃げられかねない
> ってのもあるかな

すまん、理解出来ない。
「新幹線(鹿児島中央〜川内)の利用者が、
川内から高速バス→空港に逃げられかねない」
じゃないのか?
862名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:51:18 ID:9uvWJcuG0
>>861
利用者はそう多くはないと思うが、
川内に多くさくらを停車させないと串木野や伊集院等鹿児島本線沿線の利用者が
高速バス→空港に流れるのではないかと思ってな
高速バスも本数が多いから鹿児島中央からの高速バスを挙げたけど、
それに限らず川内・串木野→空港などの高速バスも含めて

当方鹿児島人ではないからあくまで推測なんだけどね
863名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:55:30 ID:hnkrLIh90
博多・大阪に行き来する場合、
八代は熊本で乗換という手が使えるけど
川内って熊本乗換は遠すぎるし、
かといって鹿児島中央にバックする奴なんて
いないだろうし。
864名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:02:46 ID:30LUaUswO
川内は鹿児島中央まで新幹線も在来線もある
新幹線が1時間に1本だとすると待ち時間平均は30分になり、在来線に対する時短効果が薄れる
その結果が新幹線毎時2本在来線毎時1本

駅の立地上、新八代‐熊本の利用は大して見込めない上、対博多や対関西なら1時間に1本ベースで十分
865名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:10:08 ID:1nWKhbE40
やっちろは上下ともに熊本で緩急接続の可能性が高いから停めなくていいんじゃないの?
866名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:27:36 ID:1nWKhbE40
佐賀県の狙い

山小博鳥佐山武嬉大諫長
陽倉多栖賀口雄野村早崎
━●●━●━━○===  あかつき
867名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:48:53 ID:uktiAMpD0
毎時1本に減らされてるけど熊本以北速達が多いから案外負け組でもないような>やっちろ
868名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:28:25 ID:tyjSJnNM0
>>867
同意

つーか熊本以南に乗り入れるつばめがここまで少なかったこと自体が
ある意味予想外だったな。
このダイヤなら新八代・新水俣・出水もそう大きな不満は無いだろ。
869名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:06:41 ID:shwSQg3S0
朝と夜だけ時間2本あれば出水駅通学利用者としてはOK
終電が遅くなることを期待していたが、1分早まったw
870名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:10:52 ID:aOQemdNs0
>>868
俺も予想外だった。
ここまで遠近分離を図ってくるとは。

辛いのは新玉名、新大牟田、筑後船小屋の各駅だろうね
毎時1本しかない上ほとんど博多〜熊本間の列車だし。
上り博多止がほとんどになる新鳥栖も事前の騒ぎからいえば微妙?
871名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:23:11 ID:hbI8v/8N0
>>870
>辛いのは新玉名、新大牟田、筑後船小屋の各駅だろうね
この中では筑後船小屋はかなり配慮された方だな。
新大阪直通さくらが上下各1本ずつ停車設定がされ
しかもつばめの始発&終着も各1本ずつ設定されたんだから。

それこそ新大牟田&新玉名が涙目だろう。
都市規模や地理的条件を考えれば
両駅とも直通さくらが上下各1本ずつというのは
到底満足いく水準じゃないだろうし(特に新大牟田)。
まあどちらも単独駅&アクセスも良くないから仕方ないが。

新鳥栖はここまで優遇されたのは俺的には予想外だった。
もっと少なくしてその分久留米をかなり優遇すると思ってたが。
今後の両駅の利用状況による停車本数の変化からも目が離せないな。
872名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:25:38 ID:SmBLinop0
>>870
新玉名については、各停メインでも時短効果はそこそこあるのでまだ救われてる。
新大牟田はつらい。相当厳しい。
筑後船小屋は新大牟田ほどではないけど微妙。パークアンドライドで周辺自治体の利用者をどれだけ取り込めるか。
新鳥栖は博多まで17分を予想してたが、13分というのはかなり優秀。
873名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:29:57 ID:eZxe4Jgz0
>>871
新鳥栖は熊本方面〜長崎方面の中継点としてとりあえず止めてみました感がありますね
ここは乗り換え需要が細いと判断されたら一気に本数減らされそう。この一年が勝負か。

新大牟田と新玉名は在来線と接続しないのが仇になったってところかなー
直通さくらが止まるのも温情停車っぽいし、ここも来年の今頃はどうなっているか・・・
874名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:39:09 ID:SmBLinop0
>>871
新玉名についてはアクセスはそんな悪くないよ。
無料駐車場ができたお陰で、かえってアクセス(集客性)が良くなった面もある。
博多-玉名90kmで1680円というのは料金区分を有効に使ったオトクな料金だし。

>>873
今回さくらに置き換わらないRS筋がさくら化したら、こっちが停車して現在の筋は通過しそう。
その代わり朝晩に停まるんじゃないかと。>筑後船小屋・新大牟田・新玉名

新鳥栖は在来線との接続次第。
接続してなければそもそも乗り換え客は望めない。
875名無し野電車区:2010/12/22(水) 02:04:33 ID:RXusAT5+0
新鳥栖厨じゃないけど、久留米が直通毎時1本は多い。関西→佐賀・長崎・佐世保・ハウステンボスは新鳥栖乗換えで良いんじゃない?

指定席なら始発は関係無いし、九州新幹線に乗車したという体験ができる。
876名無し野電車区:2010/12/22(水) 04:08:57 ID:1zmGhJ7p0
>>875
新鳥栖駅乗り継ぎでは在来特急の乗り継ぎ割り引きが無いよ。
877名無し野電車区:2010/12/22(水) 05:57:46 ID:Gf7e90p70
一応貼っておきます。


199 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/12/18(土) 11:08:04 ID:kWdT1RlT0
http://373news.com/_kikaku/shinkansen/pdf/20101218.pdf

皆様お探しのものでしょうか?
878名無し募集中。。。:2010/12/22(水) 07:09:18 ID:mjVQbtjX0
>>870
筑後船小屋・新玉名は自業自得の面もあるのでしかたがない。
新大牟田が一番の負け組になるのは間違いない。
879名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:55:20 ID:EJfR72FR0
>>875
長崎線のダイヤをどうするかでQが新鳥栖をどう扱いたいか見えてくると思います

個人的には関西〜長崎方面のお客さんは博多で乗り換えて欲しいとQは考えてるんじゃないかと思ってますが
新鳥栖で乗り換えられたら博多駅ビルのテナントに金が落ちないし。

という理由で新鳥栖重視は無いんじゃないかなあと予測したんだけどね。
880名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:13:21 ID:OB+fTTx/O
>>879
それもあるんじゃない?今回のダイヤって超無難だから。ただ割引切符が博多か新鳥栖どちらで乗り換えだろうか?
881名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:16:52 ID:EJfR72FR0
>>880
割引切符の設定でもどう扱いたいか分かるだろうからそれまで静観かな
882名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:27:35 ID:Jl5NlpOT0
整備新幹線だから、どんなに新幹線に客が乗っても、リース料で持ってかれるだけ
でしょ。だったら、新幹線で広域から駅ビルに集客して金を使わせつつ、在来線も
適度に利用してもらいたいのでは?
883名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:46:39 ID:EfWLLkN5O
>>873
新鳥栖の本数が減らされることはないよ
今現在の熊本・鹿児島←→長崎・佐賀の乗車券等発券数からみて新鳥栖に停めることを決めている
新幹線全通で乗り換え客が増えることはあっても減ることはない
あと乗り換え需要とは別に、今後の金づるとして新鳥栖を育てたいみたい

>>882
需要予測というか収益予測に基づいてリース料を払うので、利用者が多ければ多いほど儲かる
逆に予測を下回っても予測分のリース料を取られるという両刃の剣
Qにとっては大きな負担かもしれないが、建設費に比べれば微々たるもの
884名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:00:07 ID:EJfR72FR0
>>883
減るとしても日中新鳥栖と久留米だけ止まる熊本止のさくらかなとは思う。
割引切符の詳細が出ないと何とも言えないけど、直通さくらは久留米、島内熊本以南各停さくらは新鳥栖と棲み分けられていくのかなと。
時間短縮による増加客数>値上げによる逸走客数になるかどうかがカギだね。
これは開業してみないと分からない。

ちなみに今後の金づるって何?
885名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:31:48 ID:SmBLinop0
>>883
減らされることはないだろうね。
RSがさくらになるなら尚更。

これは新大牟田らにも言える。
肝心の朝夕の直通便が設定されない現状の結果だけで計ることは出来ない。
886名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:54:43 ID:9PHxlQXU0
公式HPで時刻表発表(一部非掲載あり、車両までは不明)
ttp://kyushushinkansen.com/cms/wp-content/uploads/2010/12/jikokuhyo.pdf
887名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:25:41 ID:CJ7ypHWs0
お、さんくす
これ見るとつばめも捨てたものじゃないねw
888名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:31:31 ID:RfjMYts/0
何でのぞみの博多接続が熊本止まりばっかりなんだよ
ガッカリにもほどがある
889名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:43:23 ID:IGWavuwV0
「ひかりレールスター」が全廃される平成24年3月、新大阪直通が毎時2往復になるだろう。
新鳥栖、久留米とも、毎時1往復ずつ新大阪直通停車にすればいい。
久留米停車「さくら」は鹿児島中央直通速達タイプ、新鳥栖停車のは熊本発着速達タイプ、
もしくは鹿児島中央直通熊本以南各駅停車で。

それにしても、日中新大阪直通が船小屋、新大牟田、新玉名に1往復ずつ停まるが、
あれは朝か夜に移動させた上、熊本〜博多間各駅停車にしたほうがいい。
890名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:47:15 ID:IGWavuwV0
>>871
そこから考えると、新岩国がもっとも恵まれず不遇。
完全「こだま」のみ停車。
同じ条件の東広島、新尾道には「ひかり」がわずかに停車。
891名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:01:21 ID:SmBLinop0
>>890
でも平均1000人近く乗ってる。

このトンネルを掘れば1000人は超えるんだが
http://chizuz.com/map/map80801.html
892名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:03:37 ID:mjVQbtjX0
>>889
>あれは朝か夜に移動させた上、熊本〜博多間各駅停車にしたほうがいい。

んなことしたらQの公約が守れなくなる。
893名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:12:45 ID:9PHxlQXU0
あとは800系のさくら号の本数とN700系のさくら号の本数どちらが多いか注目されます。
またN700系でも7000番代と8000番代で車内チャイムが異なるようです。
ttp://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/cafe7f0f5a862b71492578000057ec3f?OpenDocument
894名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:05:53 ID:SdUJdmPW0
sage
895名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:40:00 ID:TNTGZO810
博多〜熊本が2枚切符で片道3500円。
個人的には頑張って安くしてきたと思う。
896名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:54:00 ID:tqD8dsAq0
3日前早割で、一枚あたり3000円だってよ。
897名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:01:35 ID:L1EsjRNV0
両方高すぎる、お話しにならない。
898名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:38:22 ID:xTefbA920
ビンボーこじらせたバカは来なくていいよ。
899名無し野電車区:2010/12/28(火) 04:09:18 ID:hwP2JLMtO
>>897
やはり熊本は通過か
900名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:33:11 ID:FVNFKDnK0
>何でのぞみの博多接続が熊本止まりばっかりなんだよ
ガッカリにもほどがある

対飛行機で客を奪えるのが熊本までとJRが読んでるからだろ。
鹿児島は飛行機のシェアを奪えないから必要がないって事だ。
901名無し野電車区:2010/12/28(火) 16:48:14 ID:TZZBjPr/0
朝一で川内発→始業前に博多着がついに実現か…胸が熱いわい
902名無し電車:2010/12/28(火) 18:14:12 ID:e/G1Gp5L0
>900 全くクソだな。大阪〜鹿児島中央なら十分飛行機奪えるのに。特に鹿児島空港は
桜島の灰の影響で市内から高速リムジンバスで1時間かかる。新幹線がつながればかなり優位だ
903名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:25:19 ID:xCwN3rex0
>>900
本当にそうだったらJRはマーケティングミスと言わざるをえないな
904名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:52:27 ID:xTefbA920
当のJR九州が関西〜鹿児島はシェア3割で御の字と言っているくらいだし。
先ずは様子見じゃないの? 制約あるダイヤなんだし。
905名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:54:45 ID:VjkI7ebKO
みずほに期待
というか、発表便数だけでもかなり便利だと思うが
まさか全時間帯に設定とかか?
需要があればそれでいいが
906名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:02:31 ID:xTefbA920
目標は「みずほ」の毎時1本化でしょ。
907名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:07:29 ID:VjkI7ebKO
そこまで鹿児島と熊本で客いるか?
908名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:19:09 ID:VjkI7ebKO
鹿児島の目標として熊本通過とかw
909名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:23:30 ID:y886Vdsa0
熊本通過はネタで終わるけど
熊本止まりはそこにある現実だもんな
910名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:29:18 ID:VjkI7ebKO
一応妄想スレだしw
911名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:31:26 ID:EWkneHQtP
ねぇねぇ、クマー通過一本もないんだけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩         ↓熊本通過厨   ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
912名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:01:16 ID:VjkI7ebKO
みずほ 毎時1本はちょっと厳しいんじゃないか
913名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:18:08 ID:UL70WfXD0
N700専用ダイヤで最速+福山・新山口・久留米ぐらいでもみずほと言い張るには十分。
みずほとさくらの本質的な違いは名前と料金だけで、後はどうとでもなるしな
914名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:22:44 ID:VjkI7ebKO
>>913
なるほど。さくらよりは速いってやつね
915名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:54:02 ID:4o4xZH3vO
みずほ毎時1本なら山陽区間はのぞみと同様の全停車+1になるでしょう
のぞみ以上に速い列車が毎時1本も走るとは思えないな
久留米は直通さくらで飛行機に勝てるから九州区間は川内
全停車駅+福山or新山口+川内ならみずほ毎時1本もありうる
916名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:03:00 ID:u9hIW0/30
>>913
また新鳥栖厨や佐賀県知事が騒ぎ始めるぞ。
917名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:21:53 ID:hwP2JLMtO
>>908
熊本は駅の位置があれだし利用者は少ない
918名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:36:54 ID:VjkI7ebKO
>>916
このスレでも目の色変えて突っ掛かってくるからなぁ
佐賀県って人口少ないけど、こういうとこに常駐してる人を
自治体が雇ってるみたいだよなw
ある意味怖い人いるもんなw
919名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:44:10 ID:VjkI7ebKO
>>917
熊本通過はありえんというか、あってほしくないが
あんがい客がのびないような希ガス
それがわかってるから、自治体は危機感持ってるんだろう
けど、通過させて、やっちろ停車なんてもっとないだろう
920名無し野電車区:2010/12/29(水) 04:02:12 ID:YkuXaL1UO
>>919
停車駅は川内、終点博多です
921名無し野電車区:2010/12/29(水) 05:23:51 ID:iWjsI2sRO
さつま号ですな
922名無し野電車区:2010/12/29(水) 08:28:26 ID:l1cFv4EM0
結局新下関折り返しって2往復午前中に設定されるけれども、
東京発ののぞみが2本集中する博多駅ホームの同一ホーム乗り換えなどを図るための要領対策?
それともハンドル訓練を兼ねた試運転的なもの?

利用が集中する時間帯でもないし、不思議な筋の設定だな…
923名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:41:12 ID:TwtiWBt7P
熊本は現状ですらJRQにとっては収入の多いおいしい駅なのだが。
924名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:28:16 ID:iWjsI2sRO
だからありえんって
通過はこのスレ限定の妄想だ
925名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:53:06 ID:l1cFv4EM0
熊本の向こうに多くの利用が見込める駅が、少なくとも名古屋、京都クラスであるのならともかく、鹿児島だけじゃね…
熊本を通過させる意味がない
926名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:59:04 ID:EqgL9WqA0
熊本止まりが予想以上に多くてファビョってるんだろ。
927名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:16:33 ID:iWjsI2sRO
鹿児島だけで大阪直通利用率がそうとうあがって
増便してもまだ足りないとかあれば熊本通過もあるだろうが
飛行機ですらそこまでない現状で通過する意味があるか不明

歴史上で熊本通過とかあったの?
928名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:51:58 ID:XK7ncn8/0
気にすんな。
カゴンマは福岡に目が向いてる熊本に相手にしてもらえないから
朝鮮と一緒でどうにか相手してもらいたくて
熊本たたきしてるだけだ。
929名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:22:01 ID:1Hw9iAQAO
というか、みずほはともかく、さくらはゆくゆくは3分の1くらいは熊本とまり、
もしくは熊本折り返しになりそうだな。
930名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:35:59 ID:iWjsI2sRO
ありえん話に自治体が真剣に危機感持ってるのもどうかと。。
931名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:49:44 ID:oWWF2ilm0
早く終わらせろよ、このスレ。
932名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:39:44 ID:iWjsI2sRO
早く終わりたいが過疎ってるな
933名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:11:03 ID:dGUAOzlF0
路車板で上位5%の勢いランキングに入るこのスレが過疎で落ちるこたないだろ。
934名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:58:38 ID:iWjsI2sRO
団子がなくなったなw
935名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:03:03 ID:TwtiWBt7P
次のスレタイでも募るか?w
936名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:07:59 ID:dGUAOzlF0
【東海道】九州新幹線ダイヤ妄想スレ6【直通】
【三馬鹿】九州新幹線ダイヤ妄想スレ6【+新大牟田】
【熊本】九州新幹線ダイヤ妄想スレ6【通過】

なんてのは荒れそうなので良くないよなあ。
937名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:10:16 ID:GHDuqM6y0
それにしても発表されたダイヤが残念過ぎる
これで何年引っ張るんだろ
938名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:15:16 ID:OcCZYaj/0
>>936
次スレはいらんでしょ。正式ダイヤが発表されたら意味ない。
>>937のいうとおり残念過ぎるダイヤになったし、一気にシラケムードになったから過疎っているともいえる。
939名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:20:14 ID:JLCHj2Wf0
2012年春改正を妄想するということでどうよ。
むしろこちらが本番では?
940名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:31:19 ID:J+Ng3/jS0
>>937
2012/3改正でどうなることか・・・

>>939
同意。
N700系8両が揃い・・・
941名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:57:43 ID:JsQqyPtU0
それにしても発表された運賃が残念過ぎる
これで何年我慢できるんだろ
942名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:23:11 ID:biTutXNO0
>>941
自家用車使え
943名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:41:15 ID:HMV62//lO
それにしても発表された知事のコメントが残念すぎる(略
944名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:58:37 ID:kWgAMAH80
これさっさと埋めて本スレに合流しようぜ
945名無し野電車区:2010/12/30(木) 05:44:19 ID:jQXFULEe0
>>937-938
つーか一部住民が勝手に期待値上げ過ぎなだけ
残念しか言えない厨は氏ねばいいのに
946名無し野電車区:2010/12/30(木) 06:18:32 ID:UfgrJNfV0
隔離スレは欲しいな
まあ自己満足スレにでも誘導か
947名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:17:17 ID:+O9nzq+T0
>>945
はいはい各駅70点というQ社長の談話を信じた私が馬鹿でした以上氏ね
948名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:46:52 ID:yevgtpyi0
九州新幹線の博多始発を6:00にできないのかね?
949名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:11:58 ID:eC68wxGw0
次期ダイヤ予想妄想

大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(8/d)
●●━▲━●━●━━━●▲▲━━━●●━━━━━●━━━●● さくら(4〜6/d)
●●━●━●━●━━━●●●●━▲●●●●━●━●===== さくら(4/d)

●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
==================┣━━━━━●●●●●● さくら(接続10分内)(1/h)
=================●┻●●●●●●===== つばめ(接続15分内)(1/h)
950名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:49:57 ID:3J6utcDm0
>>940
今改正でRSは鹿児島さくらと接続。次改正で両方を統合するとか考えられるが、
山陽区間で停車駅多めで熊本以南各駅停車なんて1時間に1往復も必要ない。
さくらと統合した分は熊本発着で十分そうだ。
951名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:25:49 ID:2fxVfqRN0
’12年春からはこんな感じかな。

大神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●●●●●△△△●●●━━━━●●●●●● さくら
●●━●━●━●━●●=========== のぞみ
==========●●●━━━●===== さくら
●●○●●●○○○●●━●○○○●━━━●● さくら
●●━●●●━━━●●=========== のぞみ
==========●●●●●●●===== つばめ
●●●●━●================ のぞみ

●●━●━●━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ

福山が初年度からかなりの優遇なんだが道路との競争でもあるのかな。
福山より姫路じゃないかと思うので。
952名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:41:43 ID:qfCExzOH0
大神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●●●●●△△△●●●●●●●●●●●●● さくら
●●━●━●━●━●●=========== のぞみ
==========●●●━━━●===== さくら
●●○●●●○○○●●━●━━━●━━━●● さくら
●●━●●●━━━●●=========== のぞみ
==========●○○○○○●===== さくら
●●●●━●================ のぞみ

●●━●━●━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
953名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:58:50 ID:YMqU39qp0
えらい気が早いな。
発表まで残り2ヶ月を切ったら俺も参加するわ。
954名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:18:40 ID:3J6utcDm0
>>952
「つばめ」廃止?
955名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:21:00 ID:2fxVfqRN0
952は九州道や西回り道に客をやるダイヤだろ。
956名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:22:03 ID:3J6utcDm0
>>951
駅利用客数は姫路9万>福山4万
停車本数は逆に福山>姫路

道路云々より、大阪に出る場合ね。
姫路からならわざわざ料金の高い新幹線よりも、乗車券だけで済む新快速、
料金の安い「スーパーはくと」「はまかぜ」でも十分だからじゃないのか?
逆に福山からの場合、新幹線以外に選択肢がない。
957名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:47:59 ID:8p1gLRww0
駅利用者数は
姫路>福山>鹿児島中央>熊本

停車本数は
熊本>鹿児島中央>福山>姫路

よく分からんよな
958名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:11:27 ID:NVpZvUa60
停車本数は都市の人口に比例してるとも言えなくね?
姫路、福山は逆だけど同じぐらいだし
959名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:23:15 ID:BktiUf4R0
>>958
九州に関してはまったく言えない。
960名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:31:47 ID:HMV62//lO
鹿児島より熊本のほうが停車本数多いのは当然
961951:2010/12/31(金) 00:19:05 ID:/nw/DYUY0
会社が違う駅同士は比べてもしょうがないと思うので考えないことにしてるんだが、
空路との競争のことを考えると姫路全停で福山or山口県内一駅の
選択になるんじゃないかと思ったんだ。
962名無し野電車区:2010/12/31(金) 01:52:53 ID:qrsjnRz80
姫路の場合は大阪止まりの新幹線より、
東海道方面に向かう需要のほうが多そうだしね。
ダイヤ組む時も東海道直通を優先順位の一番上において作るんじゃない?
963名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:22:34 ID:FTCcJx430
>>956
姫路から大阪方面はほとんど新快速。在来線特急の選択肢はほとんどない。
ちなみに西明石でも同様。

>>962
それでも今度のダイヤでは、東京〜広島ののぞみ1往復が姫路通過→福山停車に変更。
姫路の冷遇は間違いない。よく使うのに困るんだよw
964名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:27:01 ID:9Smgk5AuO
基本的に在来線が充実してるのに
無駄に自治体がファビョって多数停まる小都市が迷惑だな
965名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:18:33 ID:OoAcQ1HL0
>>961
それは九州視点過ぎる
966名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:11:14 ID:hhAo+bEN0
>>961
100系や300系とかいった旧型車両が残る現状だから、まだN700は本領発揮ができてない。
700系とN700系だけになれば結構な時間短縮ができる。
姫路、福山、徳山、新山口、新下関に鹿児島中央発着は停車させず、のぞみの停車駅を増やして対応すればいい。
上記5駅に停車する九州直通は、全て熊本発着で十分。
967名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:16:30 ID:hhAo+bEN0
>>951-952
鹿児島中央における「みずほ」停車駅と本数
・Aタイプ 熊本、博多、小倉、広島、岡山、新神戸 (4往復)
・Bタイプ Aタイプに川内を追加し、久留米か新鳥栖のいずれか (10往復強)
・Cタイプ 熊本まで各駅、久留米、博多、小倉、広島、岡山、新神戸 (1〜2往復)
968名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:26:04 ID:aZHAK9gE0
考え方の根本が間違ってるんだな。
熊本・鹿児島の航空需要対策 → みずほ・さくらの時間短縮 → 停車駅減 → JR九州の利益だけは確保 → 山陽区間通過 → のぞみにしわ寄せ
どうでもいい些細な事から決めていって、最終的に物事の根本を変えようとする考え方。
ありえないから。

まずのぞみのダイヤを確保(これが唯一にして最大の絶対基準)
→その後にJR東海の利益最大化
→その後にJR西が停車駅を割り振り
→すべてが決まった後にJR九州がその隙間を埋めてオコボレを有り難く頂く

こういう考え方が出来ないとみずほ・さくらは理解できない筈。
969名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:30:03 ID:hhAo+bEN0
>>968
大阪熊本間は「さくら」で停車駅が多めでも十分航空機に対抗できる。
だから姫路、福山、徳山、新山口、新下関は熊本「さくら」に担当させればいい。
どうせS編成が29編成揃えば、直通が毎時2往復になるんだろうから。
上記5駅に鹿児島直通を多く停車させるなら、鹿児島側で不利な条件になる。
970名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:45:09 ID:hhAo+bEN0
山陽新幹線速達列車の停車駅。括弧内は行き先。
・広島のぞみ(広島)新神戸、姫路、岡山
・博多のぞみA (博多)新神戸、岡山、福山、広島、小倉
・博多のぞみB(博多)新神戸、岡山、広島、新山口、小倉(稀に新山口の代りに徳山)
・みずほ(鹿児島中央)新神戸、岡山、広島、小倉
・さくら(熊本)新神戸、姫路、岡山、福山、広島、小倉と、徳山、新山口、新下関から1〜2駅

場合によっては、福山を博多のぞみAから博多のぞみBに変更してもよい。
971名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:01:35 ID:Y9seiOxe0
>>957
その中で政令市なのは熊本だけだからな
972名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:02:36 ID:u9tzkhR80
>>967
それだと新八代・新水俣・出水の扱いが良過ぎる。

大神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●●●●●△△△●●━●○○○●===== さくら
●●━●━●━●━●●=========== のぞみ
==========●●━━━━●●●●●● さくら
●●○●●●○○○●●━●━━━●○○○●● さくら
●●━●●●━━━●●=========== のぞみ
==========●●●●●●●===== つばめ

●●━●━●━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ

この辺りが妥当な線でしょう。
973名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:08:05 ID:hhAo+bEN0
>>それだと新八代・新水俣・出水の扱いが良過ぎる。
どこが良すぎるわけ?
1〜2往復なんて、今回の改正とほぼ同じじゃん?
974名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:15:30 ID:u9tzkhR80
>>273
今回の改正で停まるのは「さくら」であって「みずほ」ではない。
975名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:23:55 ID:hhAo+bEN0
こういったほうが早かったかな?
・みずほA 熊本、博多、小倉、広島、岡山、新神戸
・みずほB 川内、熊本、久留米、博多、小倉、広島、岡山、新神戸

鹿児島さくらは1往復を除き全廃し「みずほB」に再編。
唯一残された鹿児島さくらは熊本以南各駅停車。
976名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:31:39 ID:u9tzkhR80
>>975
みずほの停車駅をこれ以上増やすことはしないと思う。
特に佐賀県が黙ってないよ。
977名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:37:59 ID:hhAo+bEN0
>>976
どうして?
新鳥栖に停車なら佐賀県も歓迎でしょ?
現行どおり、山陽区間は4駅停車を死守して、差し支えない範囲(航空に対抗可能な範囲)で
九州内の停車駅を多少増やすなら問題ないでしょ?
特に大阪鹿児島間で、姫路、福山、徳山、新山口や新下関だの、こんな所に停車するのも
1日1〜2往復で十分とも言えるし。
978名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:39:08 ID:u9tzkhR80
>>977
>>975に新鳥栖入ってないじゃん。
979名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:40:34 ID:u9tzkhR80
まあみずほの本数自体を増やすことはあっても、停車駅を増やすことはないだろうね。
九州管内は博多・熊本・鹿児島中央のみ停車を死守すると思う。
980名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:41:43 ID:hhAo+bEN0
あ、悪かった。
みずほBは久留米と新鳥栖選択停車ってことで。
それが無理なら熊本「さくら」が停まることに。
981名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:43:08 ID:hhAo+bEN0
>>979
「久留米と川内の停車本数が減った」
そういうクレームにならなきゃいいけど。
982名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:47:27 ID:u9tzkhR80
>>981
久留米と川内の分が減るといっても、今回の新八代や大牟田→新大牟田ほどの極端な減り方にはならない。
983名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:48:42 ID:ul5y1zS+0
年越す前に1000行きそう。
誰ぞ、次スレを・・・
984名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:50:03 ID:u9tzkhR80
>>983
次スレはいらんでしょう。
九州新幹線関連だけでいくつスレあると思ってんだ。
985名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:52:23 ID:sm/DcIc+0
みずほを時間1本にしてしまうと、直通さくらも時間1本は必要だし、山陽区間が多すぎないかな?
こだま&ひかりも合わせると、山陽区間の博多-大阪間が時間3〜4本になってしまう。
大阪までのぞみを使う人も多いのに、博多-大阪止まりが多すぎでは?
倒壊に迷惑が掛かる。
さらに時間1本のさくらが姫路・福山・徳山・新山口・新下関を全部カバーすることになり、更に遅くなるし。
986名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:57:38 ID:hhAo+bEN0
>>985
RS2往復の時間帯は「みずほ」「さくら」半数ずつ。
「のぞみ」停車駅を増やせないなら「みずほ」は細分化止むなしで、
RS全列車停車の福山に、日中だけ停車させる。
「さくら」は基本的に熊本折り返しとして、姫路、福山、新山口に全列車、
徳山と新下関に半分ずつ停車でどうかな?
987名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:10:17 ID:u9tzkhR80
>みずほを時間1本にしてしまうと、直通さくらも時間1本は必要だし

そもそもこの前提が間違っていると思う。
988名無し野電車区:2010/12/31(金) 22:06:29 ID:aZHAK9gE0
>>987
それもそうだが、そもそもこの一連の話は前提が間違いだらけだしな。
基本立ち位置が「鹿児島の航空対策の為だけにみずほ・さくら・のぞみを全て組み換えるべき」からスタートしてる。
その立ち位置では現実のダイヤは理解不能な事ばかりだろ?

そこは逆にJR西の立ち位置から考えると全て納得だよ。
「今のRSを博多以南も接続すれば幾らかは売上UPするだろう。
大きなギャンブルをする必要はないし、当面は数年間需要を見てから。鹿児島の航空対策なんかは朝晩4往復程度の速達で充分だろ」

RSを延伸する分には長距離路線の遅延くらいしかリスクはなくて、JR西に特に損なし&利益ありだから。
現実もそのダイヤになってる。
九州需要が無視できない大きさだったら、車両が揃い次第に大改正になるんじゃね?
想定通り、やはり九州需要が大したことが無ければ、それはそれでJR西は現在より微増でも良し。ギャンブルしなくて良かったなと。
989名無し野電車区:2010/12/31(金) 23:00:30 ID:BzSRkSG/O
>>988
鹿児島需要取りにいくなら熊本通過しないとな
990名無し野電車区:2010/12/31(金) 23:03:52 ID:SA4XxHxr0
また通過厨かよ
991名無し野電車区:2010/12/31(金) 23:56:23 ID:ZutaCwxJ0
今年中にこの糞スレ埋めよっと
992名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:00:26 ID:2H6RayBk0
あけおめ!!
993名無し野電車区:2011/01/01(土) 01:55:58 ID:xn9XIBKS0
>>989
つり?
994名無し野電車区:2011/01/01(土) 02:35:02 ID:doJQ5qMPO
そこまでギャンブルできんから今のダイヤ
鹿児島はそこまであてにされてないから熊本止まりあり
995名無し野電車区:2011/01/01(土) 11:16:14 ID:kVXeYdqN0
こんなクソスレ、年越しさせんなよ
996 【大吉】 【1977円】 :2011/01/01(土) 12:01:53 ID:cT3hMCqq0
996
997 【豚】 【1745円】 :2011/01/01(土) 12:02:37 ID:cT3hMCqq0
997
998 【豚】 【1315円】 :2011/01/01(土) 12:03:20 ID:cT3hMCqq0
998
999 【大吉】 【196円】 :2011/01/01(土) 12:04:05 ID:cT3hMCqq0
999
1000 【吉】 【472円】 :2011/01/01(土) 12:04:49 ID:cT3hMCqq0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。