【鹿児島】九州新幹線 U036【スイッチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2011(H23)春全通予定、九州新幹線鹿児島ルートのスレです。

前スレ
【福岡】九州新幹線 U35【スイッチ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184112931/
2名無し野電車区:2007/10/23(火) 14:55:57 ID:yhpl388X
公式発表による確定事項

・新規開業区間での在来線分離はありません
・博多〜熊本間 毎時4本(最大5本)
・熊本〜鹿児島中央間 毎時2本
・うち新大阪〜鹿児島中央直通が毎時1〜2本、所要約4時間
・N700系ベース8両編成の新型車両を西と共同開発
 (西19編成・九10編成、本年度中に量産先行車製作着手予定)
http://www.jrkyushu.co.jp/071018_news_release.jsp
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20071018/20071018_001.shtml

ダンゴやダイヤは>>950を過ぎてから。
3名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:07:20 ID:yhpl388X
>>1 スレ立て代行d
やっと「鹿児島スイッチ」に戻ってくれた〜

「これっきりにしましょう」 「きり・しま」「かちゃ」
のリアクションが既にセルフパロディとなってるCMワロス

>>2を書いた後で何だが、ダンゴはともかくダイヤは950前でもおkにするか。
4IDはEC:2007/10/23(火) 16:00:56 ID:Ec1M9uuU
つ ば め
5名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:53:57 ID:GpaysiUU
交通新聞から

直通用車両は、
・N700系ベース、オールM車の8両編成の新車を製造
・4列座席、G車・個室はなし
・山陽区間は最高300km/h、九州区間は最高260km/hで走行
・今年度中に先行試作車の製造に着手し、来秋頃に落成予定
運用面では、
・東京〜博多〜鹿児島中央を一元的に管理するため、東京と博多にある指令所のシステムを改修
・災害等でダイヤが乱れた場合は、それぞれの区間で特発列車を出す
6名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:52:03 ID:I1RhN4hb
800系、8連化するのは知ってるけど・・・

あと何編成か増やすんでしょ?


800は増やさずに、西との共同開発車両に?
7名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:53:15 ID:smPKqdcr
G厨じゃないが、10数名のG席すら用意しないのは
本気で、新大阪からの客を引っ張るつもりがあるのか
わからん。
800系程度の座席なら飛行機がマシ。
8名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:01:45 ID:CZ9Cx6Q2
>>7
G厨の自覚が何故ないかが分からん
9名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:11:49 ID:Ichvyq4e
>>7
当たり前だ
あれはどうせ乗車時間が短い事と軽量化が必須だった理由からあんな座席になったんだから
10名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:28:31 ID:8gI6Ze/i
10なら明日の鹿児島は大雪。
11名無し野電車区:2007/10/24(水) 10:34:15 ID:kQWiyh5r
>>10
2年前の大雪での大騒ぎを思い出した。
12名無し野電車区:2007/10/24(水) 16:57:48 ID:jH0FHFrM
>・4列座席、G車・個室はなし

自由席も含めて全部4列なんかな?

>・災害等でダイヤが乱れた場合は、それぞれの区間で特発列車を出す

ダイヤの乱れを山陽→東海道と引きずらないようにと釘刺されたか?
13名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:15:51 ID:WvIh9U53
>>12
> >・災害等でダイヤが乱れた場合は、それぞれの区間で特発列車を出す
> ダイヤの乱れを山陽→東海道と引きずらないようにと釘刺されたか?

東海道の乱れが原因で山陽直通列車が遅れたら、
山陽区間は西が車両準備して対応しろって事。
迷惑かける上に、ずうずうしい事を言っている。
お互い様と思うかもしれないが、運行本数を考えれば
どっちが迷惑なルールを作ったかわかる。
14名無し野電車区:2007/10/24(水) 21:14:21 ID:6P55Mf4A
>>2>>7
俺はグリーンなんて糞ブルジョアなの使わんが、
8両もあるし4時間も運転するんだから半室くらいあってもいいと思う。
あと自由席は2&3にしてくれ。混んだときすぐ座れなくなるし、自由席は母親にガキ2人ってのが結構多い。
15名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:49:56 ID:oTtC2cvS
>>13
こっちに迷惑をかけないとわかったから、
直接は関係無いのに、乗り入れ合意したとか言ってたよな倒壊は。

どんだけ
16名無し野電車区:2007/10/25(木) 11:25:59 ID:GVC9GZGj
          の RS の つ RS の つ RS
新大阪 ---.- 11 15 29 == 35 51 == 59
岡_山 ---.- 02 06 13 == 26 36 == 44
広_島 ---.- 37 46 49 == 07 17 == 26
博多着 000.0 == 49 52 == 17 27 == 31
--------------------------------------
博多発 000.0 == 51 == 55 19 == 30 33
新鳥栖 026.3 == -- == -- 28 == -- --
久留米 032.0 == -- == 06 -- == -- --
船小屋 047.8 == 06 == -- -- == -- --
新大牟 059.8 == -- == -- -- == 52 --
新玉名 076.3 == -- == -- -- == -- 57
熊本着 098.2 == 25 == 29 51 == 04 07
熊本発 ---.- == == == 30 == == 05 ==
新八代 130.0 == == == 42 == == 17 ==
新水俣 172.8 == == == -- == == 31 ==
出_水 188.8 == == == -- == == 38 ==
川_内 221.5 == == == 08 == == 49 ==
鹿児中 256.8 == == == 22 == == 02 ==

17名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:15:18 ID:Dbbp4vSO
>>16
何そのネタ的糞ダイヤ
18名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:15:13 ID:x1V3OjMV
ある意味恒例コピペですから
19名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:59:18 ID:bw5xQ286
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━○━━●●=========== のぞみ
==================●━●━●━●●●●●● つばめ (準速達)
●●━━━●━●━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
==================●━●━●●●○○○○○ つばめ (準速達・昼間は熊本止)
=================●●●●●●●●===== ありあけ (各駅停車)
●●━○━●━○━━━●━○○━━●●━○━━━●━━━○● ひかり・つばめRS (速達)

新鳥栖は博多方面では在来特急の移動が可能で,かつ時短のメリットが少ないため,
速達便は原則通過。新玉名は現在2本/hの停車のため,準速達便を停車。
久留米は現在全便停車のため,一部を除き原則全便停車。
ありあけは現行在来線と同様に,JR小倉まで乗り入れ(JR九州にとって小倉に乗り入れても
収入にならないが,博多以南〜北九州間の高速バス対抗のための措置)。
20名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:51:50 ID:lJQTLHgA
計画、なんか頓挫してるが、福岡・志免町の「パラマウントピクチャーズスタジオ」駅、
小倉ー博多間の新駅「新直方」も考慮したダンゴ図も見たい。


21名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:46:00 ID:TOBQ0sTx
新直方いやん
22名無し野電車区:2007/10/26(金) 18:41:53 ID:02lmZwgw
新大阪〜熊本3時間20分、鹿児島中央まで4時間という直通列車のことばかり取り上げられているけど
のぞみ→九州新幹線最速達列車博多乗り継ぎだったら熊本まで3時間、鹿児島中央まで3時間40分程度で到達できないか?
23名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:01:43 ID:t7P1G2ub
>>22
最初は可能でも、いずれごねられて不可能になる。
24名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:25:44 ID:FKt7UXa2
>>23
乗り継ぎ列車なら影響ないんじゃないか?

直通列車の停車駅数が増える可能性はあるかも知れんが。
25名無し野電車区:2007/10/27(土) 10:26:21 ID:/AECApMC
>>22

対面接続で、博多での乗り換え時間を何分取るかな?
博多〜熊本が2時間58分+α、博多〜鹿児島が3時間43分+αか。

26名無し野電車区:2007/10/28(日) 08:52:07 ID:bPgzcNiM
捕手
27名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:39:50 ID:inqFj2te
>>22
直通より乗り継ぎのほうが速いなら、直通列車造る意味ないぞ。
28名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:50:04 ID:Rm/WJQnI
>>27
そうか?
乗り換えたくない人と速く行きたい人の分離と考えれば。
29名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:59:41 ID:myAzNTdu
>>27
直通は久留米・新大牟田にも停車させる意味があるが、
博多止まりの速達を久留米・新大牟田に停車させる意味はない。
30名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:22:32 ID:/AcCNXwo
どちらの列車も両駅に止めなけりゃ、旅客収入があがらない。
31名無し野電車区:2007/10/28(日) 17:24:48 ID:CWkm/KaM
西明石から鹿児島まで帰ってきたが、乗り換えが、岡山、博多、新八代と3回もあり、おちおち寝てもいられない。
これが直通だったら、岡山の乗り換えのみ。
32名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:21:10 ID:xfuwfzxC
筑紫トンネル以北のところを見に行ったんだが、
実際に見ると圧巻だと思った
しかし、工事に少し邪魔なものもあるような気がするんだが……
33名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:46:07 ID:C0RxPuch
>>32
那珂川町(博多南駅付近)の?

しゅごいね〜。 あそこ。
勾配のキツさが肉眼でわかってさ。
34名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:53:26 ID:3wQ1O0P0
「発射台」と新規高架橋が繋がってたなw
35名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:08:05 ID:xfuwfzxC
高架と併走しているだけで高さが実感できたわけで

>>32で言っていたのは博多南駅なんだが
改札への連絡通路の天井が高架に微妙に掠るんじゃないかって高さに見えたんだよな

発射台と繋がっているのが見えた瞬間「すげっ!」と思わず口走ってしまったぐらいだったからな
36名無し野電車区:2007/10/29(月) 10:05:14 ID:VWzB5Bph
999とかザンジバル(ガンダム)を連想してしまった。
37名無し野電車区:2007/10/29(月) 11:22:27 ID:YcVfWj+K
>>33

コンクリートの柱が圧巻だよね。確かに急勾配ってのがよく判る。
結局あの辺まではノロノロ運転になるんだろうな。


38名無し野電車区:2007/10/29(月) 15:38:10 ID:N9jVTvUW
39名無し野電車区:2007/10/29(月) 15:38:51 ID:N9jVTvUW
>>36
つ実写版映画の撮影
40名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:59:06 ID:5g6ExMSa
>>32
哲也トンネルで肺ガンになった人見つけたのか?
41名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:10:30 ID:DN2ITqga
>>37
いつか話題にした、トンネル出口部分のオレンジ屋根のシェルター、
その後建て増ししてた?

ここ数週間ほど見に行ってないんだけど。
42名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:24:30 ID:b66beg23
>>32-37
写真キボンヌ
43名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:03:57 ID:lKMg5x6l
JR九州のICカード 『SUGOCA』

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1193664214/l50
44名無し野電車区:2007/10/30(火) 17:26:27 ID:hk2uYmAj
週刊誌【週刊新潮】11月8日号(今週号)
⇒ワイド特集:「マユツバ人」大辞典(抜粋)
▼「50キロに5駅」の壮大なるムダ「古賀誠新幹線」建築中
ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
45名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:20:50 ID:WCQvcC8s
古賀誠新幹線 


・・・・・・・・・・・。 (´・ω・`)

語感良いぢゃんw





自殺した熊本の松岡農水大臣もまだ生きてたら
ダブルネーミングされたんだろな。
46名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:25:31 ID:Q8CJsdbx
なんとか新幹線か
47名無し野電車区:2007/10/31(水) 13:41:56 ID:cQNQ+Y/f
本スレがなんでこんなに下がってんだ。
今日からレール敷くって。
48名無し野電車区:2007/10/31(水) 23:21:23 ID:4t4a+gBe
熊本〜博多は各停なしで千鳥停車だと最遅でどのくらいかかる?
49名無し野電車区:2007/11/01(木) 05:19:53 ID:Kw9Fosih
>>47
どこの区間?
50名無し野電車区:2007/11/01(木) 15:11:37 ID:pHZxn4UQ
>>48
博多(11分)新鳥栖(6分)久留米(8分)船小屋(7分)新大牟田(8分)新玉名(10分)熊本

・・・・で、50分。
51名無し野電車区:2007/11/01(木) 15:46:47 ID:XExtXuaQ
>>50 おそっ。
+1停車駅で、+5分?

>>42
見に逝け
5248:2007/11/01(木) 17:39:05 ID:cwFDQES/
>>50
あ、全部止まってもそのくらいですか。別のスレ(板?)で
全部止まって1時間以上という書き込みがあったのでひっくり返りそう
になったんで、千鳥停車ならどのくらいかな?と思ったんですが・・・。
53名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:35:05 ID:pHZxn4UQ
>>51
現行区間を参考にしたら、そのくらいです。>+1停車駅で、+5分?
54名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:37:13 ID:5qMb/aIl
>>49

2007年10月31日 19:56
新幹線レール“敷き始め” 博多―新八代間

 鉄道・運輸機構は三十一日、九州新幹線鹿児島ルートの博多〜新八代間(約百二十一キロ)で初めての
レール敷設工事に着手した。福岡県大牟田市岩本の新大牟田保守基地で、関係者約八十人が出席して
レール発進式があった。

 工事が始まったのは、同区間のうち同市から玉名郡南関町を通り、玉名市下津留までの約十八キロ。
二〇一〇(平成二十二)年五月の工事終了を目指す。

 機構は六月から同基地に長さ二十五メートル、重さ一・五トンのレールを搬入、八本をつなげ
一本二百メートルにする作業を進めてきた。工事はレールを仮敷設し、コンクリート製の土台の
上に敷き直す。

 博多〜新八代間の工事進ちょく率は十月一日現在、用地取得96%、トンネル90%。
二〇一一年春の開業へ向け工事を進めている。
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071031200015&cid=main

 式では神事に続き、島津勇典玉名市長、上田数吉南関町長らがテープカット。
レール送り込み装置で、大牟田市から玉名市方向に向けゆっくりとレールが
送り出された。(阿南茂)
55名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:38:17 ID:5qMb/aIl
ありゃ、URL変なところに貼っちゃったw
56名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:41:54 ID:vsy5xTPK
>>53

それなら計算が合わないんですけど?

57名無し野電車区:2007/11/02(金) 04:27:39 ID:1da5MXv7
2009年ごろには広島でこの景色がみれそうだな。

http://www1.city.hiroshima.jp/kabegami/ky004l.jpg
58名無し野電車区:2007/11/02(金) 11:23:10 ID:iLLhpZUS
開業前に高架線ウォーキングとかの企画やるだろか?

筑紫トンネル、中歩いてみたいな。
出来れば工事車両で通り抜けてみたい。
59名無し野電車区:2007/11/02(金) 12:43:53 ID:z/0wXKe4
新大阪直通もいいけど、小倉始発が毎時1本あってもいいんじゃね?
60名無し野電車区:2007/11/02(金) 13:56:19 ID:Ej9hWPt6
>>56
そういうならおまいの計算結果出してみ。
61名無し野電車区:2007/11/02(金) 16:35:18 ID:y4fCrFXv
特急なら…
博多(20分)鳥栖(6分)久留米(6分)羽犬塚(4分)瀬高(10分)大牟田(13分)玉名(20分)熊本
と、なるのでこれをベースに計算すると
博多(10分)新鳥栖(4分)久留米(5分)船小屋(8分)新大牟田(9分)新玉名(10分)熊本
これで46分。
62名無し野電車区:2007/11/02(金) 17:55:55 ID:g5b2u33/
>>54
ども。
63名無し野電車区:2007/11/02(金) 17:58:45 ID:OFSbrWF+
でも博多〜新八代が開通すると寝台特急なはは、廃止なのか?
64名無し野電車区:2007/11/02(金) 18:24:41 ID:gbWVMEzs
>>59
今の博多−小倉の半分が小倉−熊本になるんじゃね
65名無し野電車区:2007/11/02(金) 19:21:27 ID:lt3uL+dT
>>61
在来線基準に計算してどうするよ。。。。
66名無し野電車区:2007/11/02(金) 19:25:02 ID:g5b2u33/
>>63
新幹線開業どころか次の春改正で廃止らしい
67名無し野電車区:2007/11/03(土) 05:33:41 ID:GP2qemIk
>>61

ノンストで35分もかかるんだぜ???
上手くいって4分×5駅=55分ってとこでしょ。

68名無し野電車区:2007/11/03(土) 11:08:49 ID:kSRlKE4u
>>67

鹿児島中央〜新八代間約130kmと博多〜熊本間98kmが途中無停車で同じ35分というのは解せないね。
評定速度計算したら両者で随分な差が生じてしまうし、計算の根拠がイマイチわからん。

駅間距離等を無視して新八代以南の各停便と比べると、一駅停車で+4分、合計55分が最短ってのはそんなもんかな。
ただ、これが毎時二本も走っているようでは対熊本に関する限り厳しい気がするね。

世間は有明の所要時間対比での短縮でなく、現行のリレーつばめ最速の75分から20分程度しか早くならんじゃん、と見るのでは?






69名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:07:22 ID:4FmJhyXV
のぞみは姫路、福山、新山口のうち1駅
RSは2駅停車で平行ダイヤにしてみる。
九州では各停2本/hでは逃げ切れないので、一部千鳥停車

          の あ の つ RS の つ RS
新大阪 ---.- 11 == 29 == 35 51 == 59
岡_山 ---.- 00 == 13 == 24 35 == 43
広_島 ---.- 36 == 54 == 05 11 == 24
博多着 000.0 39 == 57 == 08 19 == 32
--------------------------------------
博多発 000.0 == 43 == 01 10 == 23 34
新鳥栖 026.3 == 54 == -- -- == 34 --
久留米 032.0 == 57 == 13 22 == -- 45
船小屋 047.8 == 04 == -- -- == -- --
新大牟 059.8 == 11 == -- 33 == 46 --
新玉名 076.3 == 19 == -- -- == 54 --
熊本着 098.2 == 31 == 34 48 == 06 09
熊本発 ---.- == == == 35 == == == 10
新八代 130.0 == == == 47 == == == --
新水俣 172.8 == == == 01 == == == --
出_水 188.8 == == == 08 == == == --
川_内 221.5 == == == 19 == == == 41
鹿児中 256.8 == == == 22 == == 02 55
70名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:23:09 ID:hNxOZTbc
しかし、35分かかるのが「ノンスト」とは誰も言っていないわけだが。
71名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:03:05 ID:ctyrpPD2
要するに久留米全停が正式に決まったということか
72名無し野電車区:2007/11/04(日) 01:33:27 ID:COicRwSn
>>69
のぞみが時間3本もあるの?
73名無し野電車区:2007/11/04(日) 02:02:58 ID:COicRwSn
          の つ あ RS の あ RS
新大阪 ---.- 29 == == 35 51 == 59
博多着 000.0 57 == == 21 30 == 44
---------------------------------
博多発 000.0 == 00 05 25 == 35 ==
新鳥栖 026.3 == 10 -- -- == 45 ==
久留米 032.0 == -- 16 35 == 51 ==
船小屋 047.8 == -- 24 -- == 59 ==
新大牟 059.8 == 21 31 -- == 06 ==
新玉名 076.3 == -- 39 -- == 14 ==
熊本着 098.2 == 34 49 54 == 24 ==
熊本発 ---.- == 35 == 55 == == ==
新八代 130.0 == 47 == 07 == == ==
新水俣 172.8 == 01 == -- == == ==
出_水 188.8 == 09 == -- == == ==
川_内 221.5 == 21 == 31 == == ==
鹿児中 256.8 == 34 == 44 == == ==
74名無し野電車区:2007/11/04(日) 02:30:02 ID:ws90wO2e
>>57
広島の球場は線路沿いが好きだな。
75名無し野電車区:2007/11/04(日) 02:40:16 ID:026XBNfr
時間4本走らせるなら1本は熊本−博多ノンストップ。
久留米にそんな需要はない。
76名無し野電車区:2007/11/04(日) 04:49:34 ID:TTeECbOt
>>70

ttp://www.pref.kumamoto.jp/traffic/sinkansen/time.html
に、

>※-1  熊本〜鹿児島中央および熊本〜博多間は、途中駅で停車
せず直行した場合

とありますが?
77名無し野電車区:2007/11/04(日) 07:39:11 ID:ZPWISy3g
>>76
昔はそこのサイトは「300km/h運転の場合24分」とあったね。そんなに差が出るもんなら
出来るだけ早く300km/h運転やって欲しいが・・・。
78名無し野電車区:2007/11/04(日) 11:33:05 ID:SLhjr6xN
報道等では当初300km/h運転で数字出してたもんなぁ。
ここまで差が開くのは船小屋のせいじゃないかな?
仮にそこら辺で減速強いられるとしたら大打撃でしょう。
79名無し野電車区:2007/11/04(日) 17:31:10 ID:COicRwSn
>>75
久留米自体にそんな需要がなくても、
新鳥栖および船小屋の待避設備をできるだけ使わないようにするためにはそうするしかない。

>>76-77
そもそも300km/hが260km/hに落ちたくらいで所要時間が1.5倍近く延びるものなのか?
教えてエロイ人。
80名無し野電車区:2007/11/04(日) 18:31:23 ID:ryUSAohp
>>79
各駅停車便を設定しなければ問題ない。
81名無し野電車区:2007/11/04(日) 19:05:55 ID:3d/HPIHi
>>79

>>80と同趣旨の疑問で、>>78に、

>ここまで差が開くのは船小屋のせいじゃないかな?

と書いたんすが、その当時は船小屋駅ってのは想定外(設置予定なし)だったんですよね。
新大牟田⇔新玉名、新大牟田⇔船小屋⇔久留米といった隣接間利用は重視しなくてもいいと思う。
並行在来線がJRのまま存続する訳ですしね。
82名無し野電車区:2007/11/04(日) 19:09:36 ID:R0XF02yZ
実は、船小屋を2面4線にするだけで解決できるw
83名無し野電車区:2007/11/04(日) 19:20:39 ID:3d/HPIHi
>>82

台湾は全て待避線アリの豪華な作りで羨まい気がしましたな。
駅間もこれぞ新幹線!って感じだったし。

熊本まで後続に抜かれない便を極力多く設定しないと乗客が偏って4本/hが活きないと思うんですよね。
あるいは船小屋、新鳥栖、玉名停車便を退避アリに割り当て、1本/hにするか・・・・
84名無し野電車区:2007/11/04(日) 19:21:16 ID:COicRwSn
          の つ RS の あ RS
新大阪 ---.- 29 == 35 51 == 59
博多着 000.0 57 == 21 30 == 44
-----------------------------
博多発 000.0 == 00 25 == 35 50
新鳥栖 026.3 == 11 -- == -- --
久留米 032.0 == 17 37 == 47 --
船小屋 047.8 == 25 -- == -- --
新大牟 059.8 == 32 47 == 57 --
新玉名 076.3 == 40 -- == -- --
熊本着 098.2 == 50 00 == 10 15
熊本発 ---.- == 51 == == == 16
新八代 130.0 == 03 == == == --
新水俣 172.8 == 17 == == == --
出_水 188.8 == 25 == == == --
川_内 221.5 == 37 == == == --
鹿児中 256.8 == 50 == == == 55

○博多〜熊本〜鹿児島中央間ノンストップを設定→山陽直通に充当
○新鳥栖・船小屋では待避しない
85名無し野電車区:2007/11/04(日) 20:30:25 ID:qF4vb4/6
妄想ダイヤは900以降じゃなかったの?
86名無し野電車区:2007/11/05(月) 00:47:57 ID:bdhILYmO
糞駅乱立したあげく、緩急接続に使えない新鳥栖や船小屋に退避設備設置
だからなぁ。
久留米や新大牟田に退避設備が有ればちょっとはマシになったのに。
87名無し野電車区:2007/11/05(月) 07:29:37 ID:aC8heWkH
4本/hでは待避設備を一切使用しないんじゃなかったの?
たしか船小屋駅の計画変更時に5本/h以上になった場合に使用を検討するて
Qは言っていたような。
88名無し野電車区:2007/11/05(月) 20:55:14 ID:kdPrMg1f
>>87

間隔は不均等になるけど、毎時4本なら各停便でも熊本まで逃げ切り可ってことかな。
無停車便はやはり朝夕のみの設定だろうか。
89名無し野電車区:2007/11/05(月) 22:54:02 ID:8hWqI/B4
博多〜熊本間が(臨)や信号所ばかりになったらギャグだべや
90名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:48:59 ID:SZtO+EdH
>>89
信号場は無理だから、とりあえず、初っ端から季節営業とかで。
船小屋なんかは、冬季休業とかで、逆に新玉名は温泉シーズンのみとか
土日のみ営業とかも面白いかもw
91名無し野電車区:2007/11/06(火) 01:24:47 ID:ubkTVheH
盆と年末年始、ゴールデンウィーク、年度末あたりだけ停めれば丸く収まる

>おバカ駅
92名無し野電車区:2007/11/07(水) 20:15:37 ID:5tTfbbYe
age
93名無し野電車区:2007/11/08(木) 00:59:47 ID:E/25bLqH
北海道新幹線スレから

>683 :東奥日報:2007/11/07(水) 13:17:25 ID:5tTfbbYe
盛岡以北「260キロ」のまま/東北新幹線
 最高速度三百キロ、東京まで三時間十分−。東北新幹線・新青森駅開業時の“一番列車”の姿が、
おぼろげながら見えてきた。しかし、三百二十キロ化が決まった盛岡以南に比べ、盛岡以北は
二〇〇二年十二月の開業以降、十年以上も「最高速度二百六十キロ」のままになる。背景には、
騒音対策と高速化の費用対効果に加えて、JR東日本が線路保有者の鉄道建設・運輸施設整備支援
機構に支払う「貸付料」の額を、高速化が左右しかねない−という整備新幹線ならではの事情も
ちらつく。
 東北新幹線の最高速度は、一九八二年の開業時は二百十キロだった。八五年の上野開業時に
大宮以北が二百四十キロ、九七年の秋田新幹線開業に合わせて宇都宮以北が二百七十五キロ化
された。
 JR東日本は「騒音対策の費用と高速化の効果を考慮した速度設定」と説明する。盛岡以南は
トンネル進入時や架線の騒音をさらに抑制する必要があり、今後、対策を進めるという。しかし、
盛岡以北は「多額の工事費が必要」という理由で高速化を見送る方針だ。
 一方で、盛岡以北の高速化が線路貸付料アップにつながる可能性を指摘する声もある。
国土交通省によると、盛岡−八戸間は三十年分が決定済みながら、「特別な事情」があれば変わり
得る。一方、八戸−新青森間の貸付料はこれから決まるという。
 同省は「貸付料に高速化がどう影響するか、今は何とも言えない」と強調するが、高速化が
「特別な事情」に該当するかどうかが今後、一つの焦点となりそうだ。

94名無し野電車区:2007/11/08(木) 03:14:07 ID:WPewam7c
熊本〜博多間はリース料が高くなっても高速化を急ぐべきでは?
95名無し野電車区:2007/11/08(木) 11:08:41 ID:uelNiGxq
おバカ駅をやめるだけで「高速化」出来るんだがw
96名無し野電車区:2007/11/08(木) 11:14:06 ID:HI6C5U1o
>>93

1)騒音対策と高速化の費用対効果
2)線路保有者の鉄道建設・運輸施設整備支援機構に支払う「貸付料」の額

なるほどこれがネックになるということか・・・・
具体的な額はわからんけど、自分も心情的には>>94に同意見だな。
最短24分と、35分ではエライ違いに思える。
減価償却の問題とかもあんだろうけどね。

97名無し野電車区:2007/11/08(木) 12:29:04 ID:gCL5+tr/
>>94
お馬鹿駅がある限り無理。

ただ、お馬鹿駅があってもノンストップ35分はかかり過ぎだと思う。
久留米停車で35分なら分かるが。
98名無し野電車区:2007/11/08(木) 15:19:54 ID:GS8HRhf6
>>97
>ただ、お馬鹿駅があってもノンストップ35分はかかり過ぎだと思う。

博多〜久留米間の路線形状が悪すぎる為に速度が出せず時間がかかる。

99名無し野電車区:2007/11/08(木) 19:12:33 ID:gCL5+tr/
>>98
博多〜新鳥栖間ってそこまで線形悪いか?
100名無し野電車区:2007/11/08(木) 19:24:23 ID:DPeeZvBG
あのトンネル忘れてないか?
101名無し野電車区:2007/11/08(木) 19:46:29 ID:gCL5+tr/
いや、それをいうなら新八代以南の線形の方も悪いだろ。
それなのに、熊本〜鹿児島中央間が45分で着くのに博多〜熊本間が35分もかかる、ってのはなんか違和感ある。
102名無し野電車区:2007/11/08(木) 21:01:37 ID:2XGzKPLI
八代以南の沿線には人が住んでないからなぁ。
八代以北は騒音公害訴訟が起きそうな場所だらけ。
103名無し野電車区:2007/11/08(木) 21:14:05 ID:BLxZFFGj
騒音ってどんなもの?
実家が駅からは1kmくらいで
新幹線高架から200mしか離れてないんだけど
104名無し野電車区:2007/11/08(木) 21:41:25 ID:2XGzKPLI
いま建設中の区間では新幹線高架から5mも離れていないような家がわんさかある。
105名無し野電車区:2007/11/08(木) 21:51:13 ID:gCL5+tr/
どうせスピード出せないなら、久留米くらいは全列車停車でいいのでは?
106名無し野電車区:2007/11/08(木) 21:58:18 ID:2XGzKPLI
どうせ毎時4本なんだから1ほんぐらい通過したって良いだろ。
久留米の連中はゆふにでも乗ってろ。
107名無し野電車区:2007/11/08(木) 21:59:37 ID:+bkihMqF
建設費をケチる為に「緩衝地帯」を出来るだけ減らしたらしいな。

スピードアップすると、>>104のような線路横の住宅
が基準をオーバーするだろうから、
それ立ち退かせなければならないとか?

線形とかの線路本体は、余り関係無いんだろうな。
108名無し野電車区:2007/11/09(金) 10:19:34 ID:3KXD/QzA
>>107

鹿児島の住宅地でも問題になったし、過去の経緯からも騒音関係には慎重になるんだろうね。
博総まではもう絶望的、というか、博多南線に毛の生えた程度の速度でしか走れないんだろう。
福岡の市街地の用地買収が不要という点では走れるだけマシとも言えるけど。
109名無し野電車区:2007/11/09(金) 11:29:15 ID:RElkw+0W
>>106
じゃあ久留米通過・新鳥栖停車で桶。
110名無し野電車区:2007/11/09(金) 11:30:48 ID:RElkw+0W
>>109
>じゃあ久留米通過・新鳥栖停車で桶。

久留米通過の時間1本は、という意味な。

全列車を久留米・新鳥栖のどちらかに停車させる代わりに、
この2駅を選択停車にするという方法もあり得るが。
111名無し野電車区:2007/11/10(土) 06:11:47 ID:5e9ggkPX
もしかしてトンネル率30%の博多〜新八代より70%の新八代以南のほうが
騒音問題的に有利でより飛ばせるとか・・・。
112名無し野電車区:2007/11/10(土) 15:39:49 ID:WI02A4b8
もう新鳥栖徐くお馬鹿駅と新玉名は線内各停のみでいいよ。
113名無し野電車区:2007/11/10(土) 16:44:46 ID:Hv7+xxEE
>>111

これはありそう。
>>104にもあるように、久留米付近とか高架の脚部の間近にマンション建ってたりするもんな。
通過便でも最高速でぶっ飛ばすのは無理っぽい。
114名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:17:36 ID:gf9bQuxF
ネックになっているのは博多〜博多南間の現博多南線(回送線)でしょう。
勾配やカーブがきつい上、車両基地(博多南駅)への回送や営業が走る為、
速度が出せないと聞いた。
115名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:26:15 ID:NEfFlIQI
>>111
割合ではそうだろうが、新八代以南も全く問題がないわけでもないんだが。
116名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:39:35 ID:LZPCbVOB
>>112
新鳥栖もお馬鹿駅じゃねーか
117名無し野電車区:2007/11/10(土) 20:13:06 ID:9lqZ9bCq
なるほど、久留米全停車は騒音対策減速の副産物か…
118名無し野電車区:2007/11/10(土) 21:09:06 ID:pzIQQ+Ji
>>112
新玉名もお馬鹿駅じゃねーか
119名無し野電車区:2007/11/11(日) 05:58:13 ID:9mnaElqa
>>116
新鳥栖は博多から移行するツアー客の新幹線からバスの乗り継ぎ駅として機能すると思う。
120名無し野電車区:2007/11/11(日) 06:19:36 ID:VjCbKii7
速達便も気になるけど、もっと気になるのが最遅便(とは言わんか)。

ぜひ千鳥停車を最大限に生かしてもらいたい。
121名無し野電車区:2007/11/11(日) 07:00:59 ID:j4V/ruwF
那珂川まで福岡の市街地をノロノロ

加速しつつも筑紫トンネルの急勾配

まもなく新鳥栖

ちょっと走ったかと思ったら筑後川渡って久留米の市街地

・・・・こんな感じ?
122名無し野電車区:2007/11/11(日) 08:00:25 ID:kM9RGoxS
>>121

何とか船小屋到着

ノンストップ速達便通過待ち合わせで5分停車

気を取り直して快調に速度が乗ったかと思うとすぐに新大牟田停車

新玉名に到着するも昇降客の姿はなし
123名無し野電車区:2007/11/11(日) 09:15:26 ID:j391Yf56
つばめ
124名無し野電車区:2007/11/11(日) 09:28:41 ID:EALCXXlr
>>120
千鳥は快速列車はもれなく通過しております

し尺急須
125名無し野電車区:2007/11/11(日) 13:41:50 ID:j4V/ruwF
>>122


最後の力走(?)でようやく熊本着

Q「アンケートにご協力を!抽選で100名様につばめ二枚切符(博多往復)と駅前駐車券をプレゼント」
客「止まってばかりでやおいかん!運賃も高ぅなったし・・・・打たるっぞ!!(怒)」
126名無し野電車区:2007/11/11(日) 14:26:30 ID:KO9Lia8r
なんか熊本で新幹線が盛り上がってないって話、ここみてたら納得。
運賃高くなるわ、新幹線なのに駅多いわで、高速バスが繁盛ってか?
127名無し野電車区:2007/11/11(日) 14:43:36 ID:VjCbKii7
>>126
まあバスとは住み分けになると思うけどね。新幹線は山陽直通もあるし。
良いダイヤでやってもらいたいよ。
128名無し野電車区:2007/11/11(日) 16:28:06 ID:sv6FylO+
>>119
じゃあ新鳥栖は団体専用駅ってことで。
129名無し野電車区:2007/11/11(日) 18:44:47 ID:lXTJit/Z
>>126
そのうえ高架事業で工事は2016年まで延々続くし、
アミュプラザ一つ出来ない
130名無し野電車区:2007/11/11(日) 23:05:09 ID:rN7R2X1Y
>>126

博多〜熊本間の移動はちょっとねぇ。
熊本は古くから高速が整備されていたから、対博多だとあまり有り難味がないのかも。
居住圏も九州道に近い東部が開けてきたみたいだし。
山陽直通客を如何に取り込むか、にかかってるんじゃないかな。

131名無し野電車区:2007/11/12(月) 00:10:52 ID:nM5chK8R
>>126
博多−熊本間の回数券は一枚当たり3千円以下にしないと厳しい気がしてきた。
東海道山陽新幹線の料金体系を考えると正規運賃料金は現行と大差ないですよね。
132名無し野電車区:2007/11/12(月) 01:22:48 ID:MI08VzEP
対福岡(在来線肥後大津〜博多間特急or新快速)
対山陽、関西(新幹線)

利用者にとってはこれがいいんだろうがQとしてはかなり効率が悪いな。
133名無し野電車区:2007/11/12(月) 03:03:14 ID:o/Tspbui
>>121
久留米は市街地じゃなくて町外れですよ
134名無し野電車区:2007/11/12(月) 11:18:03 ID:W8y68tj6
>>133
久留米レベルで街外れとかいったら、博多〜熊本間に街外れじゃない駅は1つもないってことになる。
(博多・熊本を含めて)
135名無し野電車区:2007/11/12(月) 11:20:56 ID:W8y68tj6
>>132
熊本の場合は対博多も対山陽・関西も新幹線じゃないか?

ただ、玉名や大牟田になると対博多を新幹線に移行させるのはかなり困難が伴う。
博多〜熊本間ノンストップが1時間1本設定されることによって、当然これらの中間駅に停車する
新幹線の本数も減るだろうし。
136名無し野電車区:2007/11/12(月) 20:52:10 ID:ZtRCfaW/
>>134
九州新幹線は全て街外れに駅があるという事・・・?

何か寂しい!
137名無し野電車区:2007/11/13(火) 01:23:34 ID:IsHTEVEI
>>135
熊本市東部からだと対博多は現行の在来線特急のほうが圧倒的に便利。
西部からでも所要時間と運賃を見たら在来線特急の方がいいような感じになる。

とりあえず東部住民は高速バスorマイカーにシフトする人が多いと思われ。
138名無し野電車区:2007/11/13(火) 03:57:29 ID:JyOXQEkZ
>>137
有明が無くなるぶん、豊肥線も普通電車のダイヤは頑張るんじゃ?。
新幹線に接続するやつは快速運転するかもね。
139名無し野電車区:2007/11/13(火) 08:52:15 ID:rZ33lArn
高速バスと住み分けはできても営業車と自家用車には絶対勝てない
140名無し野電車区:2007/11/13(火) 10:18:57 ID:Ep8tNn93
>>136

久留米を関東で言えば、東武宇都宮とJR宇都宮みたいな感じじゃない?

>>139

車社会だからね。熊本に住んでいた頃、福岡は高速に乗って1.5時間って感じだった。
その意味では熊本に関するストロー効果は、九州道開通以来30余年連綿と続いてきたのかも。
新幹線で今更ってのはそうないのかもね。
141名無し野電車区:2007/11/13(火) 11:03:59 ID:SmYg0V+g
>>138
>>137対策としては、むしろ有明を残した方がいいんじゃないか?と思ってしまう。
リレーつばめの全廃は決定事項としても。

ついでに>>135の対策にもなるし。
142名無し野電車区:2007/11/13(火) 11:34:51 ID:H8NeXZkL
博多熊本間のリレーつばめと有明は廃止は決定事項だが、
有明の名で門司港博多間では残る可能性は高いらしい。
143名無し野電車区:2007/11/13(火) 12:31:35 ID:lWRezbMb
それはすでに有明ではない。
144名無し野電車区:2007/11/13(火) 12:44:07 ID:SmYg0V+g
確かに。「有明」を名乗るならせめて荒尾までは走らせないと。
145名無し野電車区:2007/11/13(火) 12:45:14 ID:je0yeMGX
まあ、「なは」とか「きたぐに」みたいなもんじゃない
146名無し野電車区:2007/11/13(火) 12:52:30 ID:IsHTEVEI
>>145
かなり違うな
147名無し野電車区:2007/11/13(火) 12:56:57 ID:je0yeMGX
いやいや、同じだってw
148名無し野電車区:2007/11/13(火) 13:31:17 ID:SmYg0V+g
>>145
「なは」はともかく、「きたぐに」は新潟まで行くんだから違うと思われ。

門司港〜博多なら「玄海or玄界orげんかい」または「響orひびき」がお似合い。
149こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2007/11/13(火) 15:04:52 ID:1khZMqAq
博多→門司港 「バナナ」
門司港→博多 「水炊き」
150名無し野電車区:2007/11/13(火) 19:31:16 ID:IsHTEVEI
>>147
「なは」は沖縄の本土復帰を記念して(願ってだったかもしれん)つけられた列車名。
「へいわ」「のぞみ」同様その時の時世によるもので「有明」のようにもともと地理的なネームではない。
151名無し野電車区:2007/11/13(火) 19:34:17 ID:apjYHFNN
>>142
博多から北へ行った段階で有明ではなくなる
152名無し野電車区:2007/11/13(火) 19:38:14 ID:apjYHFNN
>>141
予算がなくて市街地の買収、高架費用が捻出出来ないための郊外駅建設
10年以上前までに散々議論されていたこと。いまさらそれを言ってもね。
153名無し野電車区:2007/11/13(火) 19:45:12 ID:SmYg0V+g
>>152
筑後人乙。
いい加減ソース出したら?
154名無し野電車区:2007/11/13(火) 21:01:20 ID:+W+cvvN4
>>144
南荒尾まで下らないと車窓には見えない罠w
155名無し野電車区:2007/11/13(火) 21:02:02 ID:+W+cvvN4
>>153
明治時代の鉄道開業以来、都市間鉄道は市街地を通らないのがセオリーだが。
156名無し野電車区:2007/11/14(水) 00:18:18 ID:KZnpCH6x
>>150
沖縄復帰が1972年、なは(昼行ディーゼル)が登場したのが1968年だから
もともとは沖縄復帰を祈願する意味合いで名づけられた。

でも、電車特急になり、夜行列車になり、大所帯を築いていた兄弟分の明星が絶滅し、
熊本までに短縮されても生き残っているわけだから、新幹線開通後も何らかの形で生き延びそうな気がするのは気のせいか?

>>142
そういえば昔博多〜門司港の「にちりん」が走っていたな。通勤用に。
日豊線を1mmも走らない「にちりん」なんて・・・ってその当時かなり違和感覚えてたw
157名無し野電車区:2007/11/14(水) 00:25:26 ID:S5viHdOn
どっかのスレで出てたが
有明はもし長崎ルートが出来た時の鹿島〜博多の特急用の愛称として取っとけばいい。
お蔵入りになるかもしれんが。
158名無し野電車区:2007/11/14(水) 11:32:34 ID:C3KzsiwC
>>154
じゃあ長洲発着で。

>>155
博多駅も久留米駅も市街地の中だろ。少なくとも街外れというレベルではない。
筑後市だって、駅が街外れにできるだけで、新幹線の線路自体は市街地を通っている。
159名無し野電車区:2007/11/14(水) 11:49:25 ID:gaB6RfYh
>>158
久留米は知らんが博多駅って町はずれじゃん。
160名無し野電車区:2007/11/14(水) 18:04:55 ID:C3KzsiwC
>>159
博多駅の周りには民家しかないのか?
161名無し野電車区:2007/11/14(水) 18:55:43 ID:J03Gg3RK
>>158
久留米はお世辞にも市街地にあるとは言えんぞ
162名無し野電車区:2007/11/14(水) 20:43:17 ID:1fgN8dTg
>>157
「有明」はさかのぼれば戦後すぐに鹿児島線の列車愛称として
生まれたそうだから、果たして長崎線のに転用されるかどうか。
163名無し野電車区:2007/11/14(水) 20:46:06 ID:mPNZx4vN
確かに有明が在来線では鹿児島線以外を走るなんてピンと来ないな。
164名無し野電車区:2007/11/14(水) 20:48:06 ID:9Cwa3ukY
>>141
特急厨乙
熊本東部は現状でも高速バスが基本なので関係ない。

大牟田以北は在来線増強(新快速設定等)で十分。
165名無し野電車区:2007/11/14(水) 20:52:29 ID:DQEOL0pg
久留米の市街地は西鉄駅のほうだろ
166名無し野電車区:2007/11/14(水) 21:50:09 ID:C3KzsiwC
>>161 >>165
久留米市役所をはじめ、官公庁はJRの方が近い。
167名無し野電車区:2007/11/14(水) 21:53:49 ID:DQEOL0pg
市街地の話をしとるわけだが。
官公庁というよりゴム工場。
168名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:02:11 ID:C3KzsiwC
>>164
確かに新快速設定でも十分だと思うが、果たしてあのQが新快速なんて設定するかどうか。

>>167
「市街地」=「中心市街地」じゃないわけだが。
そもそも久留米は城下町じゃないのか?久留米城址や水天宮もJR久留米の近所にあるぞ。
169名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:03:51 ID:C3KzsiwC
というか、そもそも

>予算がなくて市街地の買収、高架費用が捻出出来ないための郊外駅建設
>10年以上前までに散々議論されていたこと。

これに対する答えになってない。
170名無し野電車区:2007/11/15(木) 02:02:25 ID:CaoBb2vz
「はやぶさ、翔び立つ。」
   ―九州新幹線、全通。
●九州・山陽相互直通列車、N800系「はやぶさ」
鹿児島中央〜新大阪間をスピーディーに結ぶ。不細工な車両形状と、それとは対象的な見事な塗装・装飾が絶妙に絡みあった幻想的な外観は旅人らを魅了する。
「速いけど、ちょっとブサイク。」
これが列車愛称「はやぶさ」の由来である。

☆九州新幹線全通記念キャンペーン
「ちょい旅」第2弾
“ちょいブサ”
ちょいと「はやぶさ」で大阪まで。「はやぶさ」が九州と関西の距離をグッと縮めます。
今回のキャンペーンではキャンペーンキャラクター「ちょいブサおやじ」を登用。割引きっぷのご案内や観光ガイドなど、お客様の“ちょいブサ”旅をサポートします。
171名無し野電車区:2007/11/15(木) 10:45:37 ID:ivIxA0YC
>>170
来年秋にはその不細工な車両形状が見られるので楽しみにしておく。
172名無し野電車区:2007/11/15(木) 10:58:27 ID:VgwJuQF/
>>171

先頭はN700と同じなんだろうね。カラーリングをどうするのか興味津々。
2列シートは指定席で自由席は3+2なんだろうな。
RSから個室は引き継がれないけど、サイレンスカーと自販機(出来れば売店)は設置して欲しい。
喫煙室は自由席に1箇所、指定席に1箇所といった配置かな。
173名無し野電車区:2007/11/15(木) 22:43:09 ID:RsnExNGJ
>>172
N700の先頭形状を変えなくても、ライトの配置だけでだいぶ表情が変わると思うんだがなあ。
174名無し野電車区:2007/11/15(木) 23:38:23 ID:ZiAGVlFt
>>173
同意
N700はライトの位置悪杉
175名無し野電車区:2007/11/15(木) 23:41:02 ID:q8s6OgW1
あれは現場の運転士の要望であの位置になったんじゃないの?
そうだとしたら変更なんて出来ないでしょ
176名無し野電車区:2007/11/16(金) 01:27:10 ID:v6xfZTrh
JR久留米駅は城下町の西端だよね
だから官公庁にも近いけど今となっては寂れてる
城下町の東側に西鉄の駅が出来て
街は東へ東へと発展していったからね
177名無し野電車区:2007/11/16(金) 04:35:34 ID:uZG8VBtK
西鉄沿線&筑豊電鉄沿線(といっても中間市ぐらいか?)の土地でよく見受けられるな
178名無し野電車区:2007/11/16(金) 21:58:04 ID:nCbCnePf
>>157
たしか鹿児島本線より長崎線の方が有明海沿岸を走る長さが長いんだよなw
179名無し野電車区:2007/11/17(土) 09:33:08 ID:oaeON2wn
それにしても、心配なのは山陽新幹線だな。直通はいいけど山陽新幹線の
コンクリ・鉄筋ってやばいんじゃ。
180名無し野電車区:2007/11/17(土) 09:58:57 ID:rffA36QG
地震で崩壊したら災害復興予算つかって修復します(^^)
by酉
181名無し野電車区:2007/11/17(土) 10:10:21 ID:oaeON2wn
ていうか、出来た当時は西とか関係なく国鉄だったわけだから、ある程度
国が責任持つべきじゃないかな。当時のゼネコンもね。
182名無し野電車区:2007/11/17(土) 10:29:38 ID:rffA36QG
しかし国にも金がない
183名無し野電車区:2007/11/17(土) 16:48:15 ID:v+2PHmKC
国に金がないから整備区間の設備等もショボい。
しかし、工費叩き過ぎで手抜きの嵐ってことはないのかな?
最近山陽のコンクリ問題もあまり報道されなくなったけど、実勢運賃共々西が慢心してる気もする。
新大阪〜博多はカルテット切符時代より片道1千円以上高いしな。
184名無し野電車区:2007/11/18(日) 00:39:41 ID:AjoLbpgH
>>183
酉の新幹線のコンクリートは、
公共工事増大の砂不足から来る海砂使用の
シャブコンなどの問題だから、予算などの金云々の問題ではない。
地道にまだ改修工事はしてるだろ。
185名無し野電車区:2007/11/19(月) 08:58:42 ID:ZdPFE6bh
ageとくぜ。

アルカリ化についての補修で、良い方法が見つかったようなニュースがあったような・・・。
186名無し野電車区:2007/11/19(月) 10:04:36 ID:fO9/qHkr
187名無し野電車区:2007/11/19(月) 10:36:22 ID:TERznjVE
>>183

慢心と言うか、高速化(時短)への熱意が一時期より後退しているのは否めないと思う。
「鹿児島まで4時間程度だったら、空路からそこそこ転移してくれるんじゃ?」みたいな感じなんだろうな。
山陽区間も300km/hで時短を図るより、現RSにより一駅停車駅を増やせるなと算盤弾きそうだ。
具体的には、新山口、徳山の連続停車を増やし、広島以西のこだまを減便するとかね。
188名無し野電車区:2007/11/19(月) 19:34:54 ID:vFgc6VcQ
>>187
酉が高速化に消極的なら、ますます博多〜熊本ノンストップ便を設定する意義が小さくなるな。

熊本から博多まですっ飛ばしても、新山口・徳山に連続停車するんじゃ意味ないし。
189名無し野電車区:2007/11/19(月) 19:50:19 ID:LRZ5jCfR
>九州で遅延が発生した場合は、予備列車を博多駅から定刻通り新大阪に出発させる
とのことだけど、遅れた編成は博多で折り返すの?それともどうにか新大阪まで行くの?

九州新幹線:JR東海社長「ダイヤ乱れ調整」 山陽新幹線乗り入れで
> JR東海の松本正之社長は17日の定例記者会見で、九州、山陽両新幹線の相互乗り入れにより11
>年春から新大阪−鹿児島中央間の直通運転が始まることについて「九州でダイヤが乱れても東海道新幹
>線に影響が出ないよう調整した」と述べた。
> 同社広報部によると、JR各社の協議の結果、(1)東海道・山陽新幹線総合指令所(東京都千代田
>区)に新たに九州新幹線担当者を置く(2)九州で遅延が発生した場合、予備列車を博多駅から定刻通
>り新大阪に出発させる−−などで本州への影響を回避することになった。
ttp://mainichi.jp/chubu/news/20071018ddq008040007000c.html(リンク切れ)
190名無し野電車区:2007/11/19(月) 20:44:50 ID:zuP8w1Hi
>>189
俺がその質問をしたわけではないが…
答えになってなくね?
191名無し野電車区:2007/11/20(火) 00:25:17 ID:c3WGi3Ej
>>185
おいおい。コンクリートはもともと強いアルカリ性だよ。
192名無し野電車区:2007/11/20(火) 10:39:04 ID:bGhaI/lh
>>188

まったくその通りなんだけど、熊本まで3時間20分、鹿児島迄4時間程度というプレスリリースには失望した。
国交省の試算だと熊本まで3時間、鹿児島迄3時間40分だが、これは山陽区間の「のぞみ」ダイヤをベースとしている。
プレスリリースからはこの方向は採らないっぽいからね。

昼間はともかく、朝夕は博多(熊本)発着便を雁行させ、姫路、福山、徳山、新山口(一部新下関)を交互停車にして欲しい。
193名無し野電車区:2007/11/20(火) 19:29:23 ID:bFllJ0s3
>>191
アルカリ化じゃなくてアルカリ骨材反応ちゃう?
194名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:13:19 ID:CDRANpnU
>>192
広島・岡山〜東京,博多〜名古屋の移動と熊本・鹿児島〜新大阪の移動では,
需要から考えると,やはり前者の方が優先。

だから速達便であるのぞみ(昼間は岡山3往復/h,博多2往復/h)は東京直通便に
振り,残った準速達便であるひかりRS(昼間は1往復/h)は九州直通便に振るのが
経営面から考えると,妥当だと思われる。
195名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:46:08 ID:FT0ucJTi
>>192
大阪〜熊本3時間20分と言うのは酉〜Q直通列車の所要時間であって、
博多で最速列車同士乗り継げば大阪〜熊本3時間1分で
(山陽区間2時間23分+九州区間35分+乗り換え3分)到達できるのでは?
196名無し野電車区:2007/11/21(水) 00:11:39 ID:O7ZRJth5
>>195
無理だろ。
197名無し野電車区:2007/11/21(水) 14:14:43 ID:JZKqrPja
関西−筑後・熊本・鹿児島ってのはパイがそんなに大きくないんだろうから、
あまり力を入れる気にはならんのだろう。

酉は東京需要がメインだろうし、博多−熊本間が糞区間だからQだって
やれることには限界がある。新幹線は天神・福岡空港に直通でないし
豊肥線にも乗り入れられない。乗用車が従来どおり強くて高速バスもいるから
そんなに高い料金は設定できまい。
198名無し野電車区:2007/11/21(水) 15:33:16 ID:iKSUYJJM
>>194 >>197

山陽区間準速達のRSを熊本・鹿児島迄延伸する、といった捉え方なんでしょうな。
西にしてみれば、RS登場から十余年で陳腐化してくる頃だし、車両更新も含めていいきっかけとも言えるけど。

あとは、熊本のみ停車便を>>195みたいに博多のぞみと接続する形にするか、山陽との直通にするか、かな。
(どちらか一つに決めなきゃならんということでは必ずしもないのかもしれんけど)
199名無し野電車区:2007/11/21(水) 18:03:06 ID:JsH0/ZF3
>>198
熊本のみ停車便は博多のぞみ接続がベストかと。
山陽との直通が時間2本設定されるのであれば、うち1本を熊本のみ停車にする手もなくはないが。
200名無し野電車区:2007/11/21(水) 18:16:07 ID:9M4UV8Xg
祝200get
全線開通後は熊本発鹿児島中央行きや熊本発博多行きの便を設定してもらいたいものだ。
201名無し野電車区:2007/11/21(水) 20:02:05 ID:aZuXSpmm
>>200
熊本発博多行きは間違いなくあるでしょう。というか九州島内は
小倉止にして欲しいんですけど無理なのかな。
202名無し野電車区:2007/11/21(水) 21:13:19 ID:sxXHWRgH
>>201
Qは消極的だろうね。
203名無し野電車区:2007/11/21(水) 21:28:36 ID:JsH0/ZF3
熊本発博多行きはあるだろうけど、熊本発博多行き各駅停車はないかも知れない。
204名無し野電車区:2007/11/22(木) 09:29:57 ID:yNSPECpK
>>201
ものすごく同意
小倉行くのに博多乗換えとかありえない
205名無し野電車区:2007/11/22(木) 21:38:40 ID:RNHG/JbI
博多折り返しの島内便を小倉まで延長したら朝夕とかは重宝しそうですけどね。
実際は小倉折り返しのための清掃要員の配置等の問題があるんだろうな。
「小倉までは新大阪行きで」ということなんだろうけど、結局は国鉄の分割民営化の弊害であることには変わりない。
206名無し野電車区:2007/11/22(木) 22:41:56 ID:kvMvtH3P
小倉の配線で見れば問題ないけど、管轄が変わるからな。
博多南〜小倉のこだまと博多で接続するんでないの?
207名無し野電車区:2007/11/22(木) 23:10:18 ID:wYEoseNW
どうせサンライズを利用率低迷のままにするなら、はやぶさ富士の博多組救済も兼ねて
岡山でひかり441号に乗り継げば博多到着が夜行バスよりも早くなる事を積極的にアピールしたり
できたら乗り継ぎ割り引きも行えばいい。もちろん博多から先の九州各地へも早く着ける。
九州新幹線全通後、ひかり441号をそのまま鹿児島中央まで延長すれば鬼に金棒だ
208名無し野電車区:2007/11/22(木) 23:15:15 ID:UcGw0ujF
乗り継ぎ案内放送で
広島、新大阪方面と小倉方面を分けて案内する予感

小倉方面というより黒崎、小倉方面
2枚きっぷ、4枚きっぷの北九‐熊本は、北九市内‐博多は鹿児島指定になるかもな

とりあえずQが客の利便性を優先する企業であることを願っとく
209名無し野電車区:2007/11/23(金) 00:31:43 ID:CP6JSCcq
新大阪行きの1便のみ小倉直通だと,高速バスと勝負できない。
Qは収益をある程度酉に持って行かれるのを覚悟の上で,
最低4本中2本は小倉直通にせざるを得ないと思うのだが。
210名無し野電車区:2007/11/23(金) 00:41:29 ID:3CQK6cv6
鹿児島・熊本−小倉の高速バスってそんな本数あったっけ。
211名無し野電車区:2007/11/23(金) 01:48:12 ID:pyGVsy/E
鹿児島〜北九州は高速バスなし。
熊本〜北九州はぎんなん号が1日9往復(1時間半に1本)走ってるよ。
212名無し野電車区:2007/11/23(金) 06:23:05 ID:uqWcHi9s
毎時2本の新大阪行があればそれ以上は無駄なことは猿でもわかる。
213名無し野電車区:2007/11/23(金) 06:25:22 ID:dZ2MlE7K
>>212
本当に毎時2本あればな。
214名無し野電車区:2007/11/23(金) 08:47:24 ID:CP6JSCcq
>>212
毎時2本は供給過多。ラッシュ時以外は毎時1本が関の山。
215名無し野電車区:2007/11/23(金) 17:00:44 ID:/EHgpeF7
>>213-214
毎時1本なら鹿児島中央発着じゃないかも知れない。
216名無し野電車区:2007/11/23(金) 18:43:19 ID:6tH1+Rh5
>>214
それで十分だろう。
217名無し野電車区:2007/11/23(金) 19:05:02 ID:HXe2fqIX
熊本以北は、時間1本新大阪、2本小倉、1本博多逝きくらいだったらいいな。
218名無し野電車区:2007/11/23(金) 19:46:56 ID:/EHgpeF7
鹿児島は、博多まででも十分時短効果があがる。新大阪行きはあくまでおまけ。
熊本以北は、博多までの時短効果が期待できない。ゆえに新大阪直通便を停める必要がある。
219名無し野電車区:2007/11/23(金) 20:51:51 ID:jOY1Dvnh
>>215
直通が毎時1本なら鹿児島中央発着のみでは?

つーか、毎時4本のうち、1本が博多−鹿児島中央、1本が新大阪−鹿児島中央として、
残り2本が博多−熊本間のみだとするとなんだか…
220名無し野電車区:2007/11/23(金) 20:52:21 ID:jOY1Dvnh
>>218
熊本通過の便なんてあるわけないだろ。
221名無し野電車区:2007/11/23(金) 21:03:41 ID:/EHgpeF7
>>220
だれも熊本通過の便があるなんて言ってないだろ。
222名無し野電車区:2007/11/23(金) 22:04:03 ID:AWDs3AjQ
4本のうち3本はのぞみやRSと対面接続になるだろうし、
あとの1本は山陽直通になるから、小倉逝きは要らないよ。

Qがダンピングきっぷでソニックやきらめきに強引に誘導しようとするかもしれない。
値段しだいではわざわざ在来線ホームまで移動しようという人もいるかもね。(年寄り以外)
223名無し野電車区:2007/11/23(金) 23:51:38 ID:F/bMEtMF
時間1本:鹿児島中央→新大阪、九州島内速達(川内、熊本、久留米、博多)以後山陽RSと同じ
時間1本:鹿児島中央→博多、熊本まで各停、新大牟田、久留米、新鳥栖、博多
時間1本:熊本→博多、各停
一日4本:熊本→新大阪、九州内各停山陽RSと同じ

鹿児島、川内=時間2本
出水、新水俣、新八代=時間1本
新玉名、船小屋=時間1〜2本
新大牟田、新鳥栖=時間2〜3本
熊本、久留米=時間3〜4本


位に落ち着くんだろな。
224名無し野電車区:2007/11/24(土) 01:48:23 ID:BDLucUSc
博多〜熊本は終日4本/h、最大5本/hだろ。
225名無し野電車区:2007/11/24(土) 02:52:18 ID:ri3dZsR/
山陽直通と各停との絡みで4本/hもどういう間隔になるのやら。
新八代も空港連絡バスが出ている(意外と時間かかんないんだな)から直通便は結構停める気が。
停車駅とパターンはギリギリまで試行錯誤するんだろうな。
226名無し野電車区:2007/11/24(土) 11:13:08 ID:gAMtjkct
1.のぞみ接続つばめ :博多−各停−鹿児島中央

2.のぞみ接続ありあけ :博多−各停−熊本

3.山陽直通 : 新大阪−新神戸−姫路−岡山−福山−広島−徳山or新山口or新下関−小倉

−博多−久留米−(新大牟田)−熊本−(新八代)−川内−鹿児島中央

4.RS接続ありあけ :博多−久留米−(新大牟田)−熊本 (ラッシュ時は山陽直通)

※直通記録用(1本/日) :新大阪−新神戸−岡山−広島−小倉−博多−熊本−鹿児島中央


新鳥栖は在来線の駅ができるならもうちょい停まるかも
227aimokoimo:2007/11/24(土) 11:22:59 ID:BehQcZmI
鹿児島県産おいしい魚。今度は寿司握りで勝負だ
「お寿司屋さん営業ゲーム」
aimokoimo
http://www.nils.ne.jp/~st3104/aimo/
228名無し野電車区:2007/11/24(土) 11:51:24 ID:TktpG33V
記録用:博多・熊本・鹿児島〔山陽直通:小倉・広島・岡山・新神戸・新大阪のみ停車〕

鹿児島中央行き
時間1本:博多・久留米・新大牟田・熊本・新八代・川内・鹿児島中央〔山陽直通〕
時間1本:博多・新鳥栖・久留米・船小屋・新大牟田・新玉名・熊本・新八代・新水俣・出水・川内・鹿児島中央

熊本行き
時間1本:博多・久留米・熊本〔博多でのぞみと接続〕
時間1本:博多・新鳥栖・久留米・船小屋・新大牟田・新玉名・熊本
229名無し野電車区:2007/11/24(土) 12:30:23 ID:+IcELQER
博多ー熊本間の各停って何の意味もないから、千鳥停車にしたいけど難しいな…
230名無し野電車区:2007/11/24(土) 12:36:56 ID:tUlm6joV
>>229
なんで難しいの?俺も各停無しの千鳥停車希望なんだが。
231名無し野電車区:2007/11/24(土) 12:39:58 ID:BDLucUSc
終日隣の駅に行けないってのも問題がありそうなので
1日2本(始発と最終)くらい全駅に停めて、あとは千鳥停車という風にすればいいかも。

それでもマスコミの格好の餌食になるかな。
232名無し野電車区:2007/11/24(土) 12:51:00 ID:TXNkXWVw
たくさん停めて安いきっぷ売って強引に誘導するのがQのやり方だから、
各停はあると思うよ。とくに通勤時間帯はね。
233名無し野電車区:2007/11/24(土) 13:16:57 ID:6CIfBzEw
>>231
>終日隣の駅に行けないってのも問題がありそうなので

この地域、実は隣接している地域どうしの交流はそれほどないし、
そういう少数派に関しては在来線もしくはマイカーもしくは原チャリで事足りるので無問題。
234名無し野電車区:2007/11/24(土) 13:48:26 ID:BDLucUSc
>>233
いや、交流とかは別にして隣の駅に電車で行けない駅(しかも新幹線で)なんて
国内ではあまり聞かないから納得しがたい人もいるんじゃないかななんて。
昔の石勝線(楓〜占冠)という前例はあるけど、こっちは人口希薄地帯でもないわけだし。
235名無し野電車区:2007/11/24(土) 14:01:21 ID:H9CyASUX
新鳥栖が邪魔だけど、在来線駅はできないんでしょ?
だったら博多ー熊本間は久留米を気にすればいいだけで、他はローカル駅扱いでいいのかな?
236名無し野電車区:2007/11/24(土) 14:12:35 ID:6CIfBzEw
>>234
この区間の場合、他の新幹線と違って極端に駅間距離が短いという特殊性もある。
隣駅を通過することより、隣駅に停車することで博多や熊本・鹿児島中央までの所要時間が
長くなる方がいやだという人は多いだろう。

>>235
新大牟田もある程度(少なくともお馬鹿3駅よりは)気にする必要がある。
237名無し野電車区:2007/11/24(土) 18:51:49 ID:dMK5qPmB
現行のリレーつばめ最速達が熊本まで途中3駅停車で約75分。
新鳥栖・久留米・新大牟田停車だと35分+15分=50分程度か。
・・・・時短率悪いな。
238名無し野電車区:2007/11/24(土) 19:05:20 ID:ChasMh3s
>>237
いくらなんでも途中3駅停車でそんなにはかからんだろ。>九州新幹線50分
239名無し野電車区:2007/11/24(土) 19:10:04 ID:8hXmAzRg
いま新八代以南はノンストップで35分、各停で47分だから、一駅で+4分だな。
240名無し野電車区:2007/11/24(土) 20:33:42 ID:tUlm6joV
んじゃ35分プラス12分=47分 約50分ってことか・・・
各停なんかとんでもないね。
241名無し野電車区:2007/11/24(土) 21:27:54 ID:qWbkWVDa
じゃあ博多〜熊本間4枚きっぷ\10000コースか
242名無し野電車区:2007/11/25(日) 07:39:00 ID:PbIWhi9U
特急扱い つばめ
快速扱い ありあけ
各停 ありあけ100番台号(新鳥栖、新船小屋、玉名にもしっかり止まります)
243名無し野電車区:2007/11/25(日) 08:55:15 ID:2LmvFqBS
各停だけ乗れるきっぷを>>241の値段で出せばよさそうな。
244名無し野電車区:2007/11/25(日) 10:06:51 ID:AWPifoRs
確かに新八代以南と同じ条件だと一駅停車増で+4分程度だね。
これを基にすると、速達系は熊本以北せいぜい途中二駅停車までだろうな。
それでも43分程度かかり、各停だと55分程度となる。40分以内に収めるには途中一駅に抑えねばならない。
熊本以北の糞っぷりから、これより数字が悪くなることはあっても、よくなる可能性は薄いだろう。
>>243のような「九州版ぷらっとこだま」的企画切符も一つの案かもしれない。
245名無し野電車区:2007/11/25(日) 10:51:26 ID:+W9xb5H6
あとはやはり各停はできるだけ無くして、千鳥停車を出来るだけ採用して欲しい。
246名無し野電車区:2007/11/25(日) 19:09:27 ID:fMtD/hQD
博多〜久留米〜熊本停車でも35分程度で着けるようなダイヤにする方策はない?

>>245
千鳥停車にするなら、

博多・久留米・(新大牟田)・熊本・(新八代)・川内・鹿児島中央・・・・@
博多・新鳥栖・新大牟田・熊本・新八代・新水俣・出水・川内・鹿児島中央・・・・A
博多・久留米・新大牟田・熊本
博多・久留米・船小屋・新玉名・熊本

@・Aはいずれかが山陽直通 ( )内各駅は山陽直通時のみ停車


これで桶。
247名無し野電車区:2007/11/25(日) 19:34:42 ID:+W9xb5H6
>>246
レスどうもです。ただ新鳥栖は(熊本方面からは)時間2本はあった方が
いいような・・・(長崎方面の接続のため)。
248名無し野電車区:2007/11/25(日) 20:22:59 ID:fMtD/hQD
>>247
じゃあ@をこうしてみる。

博多・〔新鳥栖〕・久留米・(新大牟田)・熊本・(新八代)・川内・鹿児島中央・・・・@

( )内各駅は山陽直通時のみ停車 〔 〕内各駅は山陽直通しない時のみ停車
249名無し野電車区:2007/11/25(日) 21:54:53 ID:iG7V08ZY
新鳥栖には在来線駅はできないから乗りかえも無理。
250名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:08:08 ID:n+3jnJEg
新鳥栖に在来線駅ができないなら、佐賀県は鹿島市江北町を切り捨ててでも長崎新幹線の着工に踏み切るか
新鳥栖駅の設置そのものを返上すべき。
251名無し野電車区:2007/11/26(月) 10:32:22 ID:rZ6JA5iE
>>246

駅がこんだけボコボコ出来てしまう以上、速度向上を目指すしかないように思う。
300km/hで熊本まで最短24分、だったら劇的に条件がよくなるのにね。

>>250

同感。台湾新幹線の設置予定駅みたいに、構内配線だけ引いて凍結もアリだと思う。
鹿児島ルート⇔長崎方面との流動よりは、熊本までの最適化を考えないと本末転倒だね。
熊本以北は久留米3本/h、新大牟田2本/h、他は1本/h位からスタートしてもいいんじゃないかな。
停車駅を増やすことはたやすくとも、その逆は難儀だしね。


252名無し野電車区:2007/11/26(月) 10:38:10 ID:ELhqtskR
メガオヤジ♪”

アハ♪”
253名無し野電車区:2007/11/26(月) 17:37:45 ID:rwpU8Ujr
伊丹も神戸も市街地から近いから油断するなよ。
254名無し野電車区:2007/11/27(火) 10:42:49 ID:OGXpzBEG
熊本駅も人口が増えてる東部から遠いし、天神直結でもないからなぁ。
255名無し野電車区:2007/11/27(火) 11:32:51 ID:RtjMk6DY
けっきょく、料金を安くするしかないのさ。
速くするのは限界があるから。(260`と糞駅乱立で)
256名無し野電車区:2007/11/27(火) 15:44:50 ID:4IFyttBy
速達製を諦め、料金を安くする
  ↓
できるだけ多くの客を集めなければならない
  ↓
できるだけ多くの駅で停める
  ↓
久留米全列車停車、新鳥栖・新大牟田3往復停車、船小屋・新玉名2往復停車
257名無し野電車区:2007/11/27(火) 15:50:52 ID:SSSOMVva
船小屋にだけは停めなくてもいいんじゃないの?
元々停まってなかったし
258名無し野電車区:2007/11/27(火) 17:00:28 ID:VPf095nf
その理屈なら乗りかえできない新鳥栖も少なくて良い。
259名無し野電車区:2007/11/27(火) 17:09:28 ID:Noq4GJ+I
ていうか、新鳥栖で長崎方面に乗り換えられないんなら、
どこで乗り換えればいいんだ??by熊本人。
260名無し野電車区:2007/11/27(火) 17:18:02 ID:8qX/rYTI
>>259
当初の計画通り、博多。
261名無し野電車区:2007/11/27(火) 17:39:45 ID:48cThKny
新鳥栖で降りて、タクシーかバスで鳥栖駅へ向かうという方法もあります(藁
262名無し野電車区:2007/11/27(火) 17:41:24 ID:3u6n/b8S
熊本⇔長崎ならフェリーがあるんじゃね?
263名無し野電車区:2007/11/27(火) 19:43:10 ID:4IFyttBy
>>257
船小屋は羽犬塚・瀬高の代替。

>>258
新鳥栖は鳥栖の代替。
ただし本当に長崎線との乗換えができないなら、2往復でも可。
264名無し野電車区:2007/11/27(火) 20:40:39 ID:V1E61Ahm
>>254

家の弟らは30分程度ならそれなりにインパクトあるみたい。(頻繁には乗らん気がするが)
しかし、各停便50分超なら自家用車との差異に疑問符付けていた。
何かの調査でも、若年層になるほど運賃高騰への懐疑が利便性への期待より高まっていたような。
熊本の場合鹿児島みたいに「そういう人は高速バスで」という割り切った戦略は立てにくい気がするな。
民間の景気も九州の福岡とは段違いと言うか、低迷しているみたいだしね。




265名無し野電車区:2007/11/27(火) 20:58:41 ID:4cCueqy4
このまえ九大でやってた官庁合同説明会でも、運輸局の人に対して
「新幹線が出来て高速バスがなくなった!不便になった!高くなった!」
って文句言ってた人がいたなぁ。

266名無し野電車区:2007/11/27(火) 22:09:36 ID:aXN5Lh9d
>>265
就職前の学生だろ?
大丈夫。勤め出したら滅多に使わなくなるから
267名無し野電車区:2007/11/28(水) 00:19:54 ID:wtuWtcy1
まあそれでも一時間4本走らせるわけだから、どういうダイヤ組んでくるか
楽しみだ。需要のある路線だからこそ気合入れてくるだろうしね。
268名無し野電車区:2007/11/28(水) 17:16:42 ID:GDQoo5Jc
各駅停車の設定と、久留米への全列車停車だけはやめてほしい。
269名無し野電車区:2007/11/28(水) 17:18:19 ID:Dp/1RpNh
全列車はさすがに無いだろ。
山陽新幹線でいう福山・姫路的な扱いになるんじゃね?
270名無し野電車区:2007/11/28(水) 17:36:49 ID:5F/NeKHC
オレはいまの川内と同じ扱い(ほぼ全停)になると思う。>久留米
271名無し野電車区:2007/11/28(水) 17:52:05 ID:PgpYPSm2
>>268
>>255-256の理由から、どっちも両立させるのは無理。
でも各停は確かにいらんかも。

>>270
同意。
272名無し野電車区:2007/11/28(水) 21:50:32 ID:4z/nsquB
久留米は利用者の多少に関係なく、西鉄への牽制の意味から全列車停車しそうで怖い。
273名無し野電車区:2007/11/28(水) 21:53:31 ID:vc8kfy3x
>>272
似たような事例があるから安心汁。

近鉄とJRの並行区間名古屋〜松阪〜鳥羽
9:1ぐらいのシェアーは福岡〜久留米とあんまり変わらん。
274名無し野電車区:2007/11/28(水) 22:09:38 ID:/i4Na9YJ
しかし久留米駅付近はホントにマンションの横辺りで高架の建設やってるんだね。
通過するにせよあれじゃ最高速では無理だろうし、熊本まで時間かかる理由はそこら辺かと思った。
熊本工大前(改称して何だったっけ?)もそんな印象だったけど、工期も最盛期ってとこかな。
275名無し野電車区:2007/11/28(水) 22:35:00 ID:PgpYPSm2
>>273
さすがに9:1はないだろ。よくて5:1。

>>274
熊本工大前→崇城大学前
276名無し野電車区:2007/11/28(水) 22:36:42 ID:PgpYPSm2
>>272
西鉄の牽制という意味では、新大牟田の3往復停車はほぼ確定。
船小屋・新玉名でさえなんだかんだで2往復停車しそう。
277名無し野電車区:2007/11/28(水) 22:44:07 ID:CM6aelh2
新鳥栖 在来駅しだい
久留米 1往復のみ通過
船小屋 2本/h
新大牟田 3本/h
新玉名 2本/h
新八代 各停1本/h+2時間に1本山陽直通が停車
新水俣 1本/h
出水 1本/h
川内 1往復のみ通過

現状から推測してこんなふうだと予想。
278名無し野電車区:2007/11/28(水) 23:01:16 ID:nnjMx+sZ
>>274
祟りの城大学前になった。
279名無し野電車区:2007/11/28(水) 23:08:39 ID:qd/4yI1c
川内を優遇しすぎだよ
280名無し野電車区:2007/11/29(木) 02:13:23 ID:1qSjOLZy
今の久留米駅の乗降客数って、鳥栖より少ないんだよなあ。
新幹線そんなに止めるかなあ。
281名無し野電車区:2007/11/29(木) 02:17:30 ID:6KQGfJp1
新鳥栖 1本/h
久留米 2-3本/h
船小屋 0.2.本/h
新大牟田 1本/h
新玉名 1本/h
新八代 各停1本/h+2時間に1本山陽直通が停車
新水俣 1本/h
出水 1本/h
川内 1往復のみ通過
282名無し野電車区:2007/11/29(木) 09:40:26 ID:8oZFbZ1y
>>276

西鉄の牽制という意味では快速ネットワークの整備を考えるだろ。
283名無し野電車区:2007/11/29(木) 10:09:54 ID:W+RneCeU
今の豊肥線乗り入れ有明は、停車駅を考慮して、
快速化するかもね。
284名無し野電車区:2007/11/29(木) 12:29:47 ID:XL7tFDh3
>>281
久留米は最低3本、新大牟田は最低2本。
どうしてもそれぞれ2本、1本にしたいなら、お馬鹿3駅は即刻建設を中止すべき。

>>282
快速は原田とか大野城とか果ては荒木とかわけわからんとこに停まり過ぎなので、
現行「有明」の停車駅を踏襲した新快速or特別快速でも設けない限り、西鉄に対抗するのは無理。
285名無し野電車区:2007/11/29(木) 13:46:17 ID:vDaCn1eH
↑またオームタンが吠えてる
286名無し野電車区:2007/11/29(木) 14:23:38 ID:QpjjPEjV
>>284=有明の月氏ね
お前の大好きな荒尾まで快速を走らせる方が無駄
大牟田の線路潰してホームつくれよ

あと基山と原田にも停車の必要ない
287名無し野電車区:2007/11/29(木) 16:29:24 ID:tJHoyY2o
有明の月は死んだらしいよ。

>>286
大牟田始発だろうが荒尾始発だろうが、他駅利用者にはほとんど関係ない。
西鉄だって急行は久留米始発でいいのにわざわざ花畑駅始発にしてるだろ?それと一緒。
中間にボコボコ停車駅増やされると、それだけ所要時間が延びる。
288名無し野電車区:2007/11/29(木) 19:42:35 ID:+D0S7fik
快速充実ってQがもっともやりそうにないと思うんだが。
安いきっぷを売って停車駅を多くして新幹線誘導じゃないの?
在来線はおざなりで。
「きりしま」がQの象徴だよ。
289名無し野電車区:2007/11/29(木) 22:18:12 ID:9PJAzuFY
これまでの露骨な特急誘導政策は批判多いところだよね。
平行在来線を抱える訳だから思案のしどころだろうが、川内〜鹿児島中央をサンプルと考えてるのかも。
ただ、新大牟田や新玉名は、山陽でいう新岩国や東広島みたいな地雷原ともなりかねない気もするね。
290名無し野電車区:2007/11/29(木) 22:23:36 ID:JChrgJIt
>>289
そして船小屋はいわて沼宮内か厚狭。
291名無し野電車区:2007/11/29(木) 23:47:42 ID:2m2oaL6x
熊本以南直通の2本は、速達性確保のため新鳥栖〜新玉名で停車駅は一つ
おそらく久留米か新鳥栖
あとの熊本止まりの2本は3〜4駅停車して集客
こんな感じだろうか
292名無し野電車区:2007/11/30(金) 00:10:06 ID:piGzVONE
>>291
それだと鹿児島中央始発便が山陽直通できなくなるよ?

というか、久留米はともかく新鳥栖はそこまで優遇する必要はない。
腐ってもおばか3駅。
293名無し野電車区:2007/11/30(金) 00:26:23 ID:3DHgbKJU
新鳥栖乗換えは博多を衰退させる1つの要素として捉えてる。
天王寺がそうであったように。
294名無し野電車区:2007/11/30(金) 00:59:02 ID:AHqXgcKm
長崎本線の新鳥栖駅、新幹線と同時開業しないの?
295名無し野電車区:2007/11/30(金) 09:23:56 ID:I1fb0nou
>>290
いわて沼宮内は青森方に岩手一戸トンネル25.8kmを控える重要な(退避)駅。
296名無し野電車区:2007/11/30(金) 10:41:29 ID:pwntnqVF
今朝の新聞より。
イブにすき焼きツアー、マジでやるのかよwww
297名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:34:25 ID:i4mljpRL
クリスマスイブに指宿行ってすき焼き食べんの?
298名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:51:13 ID:3JfeTjOi
3時間台で、とJR西社長 新幹線大阪−鹿児島直通で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071130/20071130_023.shtml
299名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:37:39 ID:DYF+2Y1f
>>298
にしても4時間前後ということに変わりは無いワケで
300名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:41:56 ID:CKqkjA6P
まあ3時間59分も3時間台だもんな、一応。
301名無し野電車区:2007/11/30(金) 22:03:41 ID:4BpHJREV
>>294
未だに話すら聞こえてこないから無理。
(臨)新幹線新鳥栖駅前

が関の山。
302名無し野電車区:2007/11/30(金) 22:10:52 ID:CKqkjA6P
だったら九州新幹線新鳥栖駅も臨時駅扱いでいいんじゃね?
303名無し野電車区:2007/11/30(金) 22:20:17 ID:IYaZpMXp
新鳥栖・久留米の両駅とも停車便ってのは割愛されるって話はホント?

304名無し野電車区:2007/12/01(土) 00:34:17 ID:L/ljuQBw
熊本〜新大阪が3時間20分と3時間10分はエライ違いに感じるな。
305名無し野電車区:2007/12/01(土) 10:03:29 ID:HT+f4jL6
>>298

>現在の新大阪−博多は最短で2時間35分

やはり最速は現在の速達RSをベースに考えてるみたいね。
山陽区間を300km/h運転で6〜7分詰め、博多2分停車とすると、
・新大阪〜熊本=3時間5分程度
・新大阪〜鹿児島=3時間50分程度
といったところか。

日中は山陽区間で+10分、九州も+四駅停車とか欲張ると鹿児島迄4時間20分弱位になっちゃうな。
最速と遅遅の差がありすぎると詐欺っぽいし、何か微妙な数字だなぁという気も。
306名無し野電車区:2007/12/01(土) 10:14:32 ID:4/2IvKn1
最速停車駅
新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本

で3時間50分。ただし、1 日 1 往 復 の み。なんて感じだろう。
いまのつばめや速達RSの本数からして。

その他の直通列車は、
山陽内で+3駅(姫路、福山、徳山or新山口or新下関)
九州内で+3駅(久留米、新大牟田or新八代、川内)

で4時間15分ぐらいか。
307名無し野電車区:2007/12/01(土) 12:53:21 ID:OMb9GrLU
他スレより
272 名無しでGO! 2007/11/23(金) 21:57:27 ID:AGbWtF7F0
http://www.ligne-roset.tv/contest/mitooka.html
ここに書いてあったんだが、800系ってもうリニュするんだね・・・
308名無し野電車区:2007/12/01(土) 17:29:08 ID:fa86G+/h
2011年春の全線開業を目指し建設が進む九州新幹線鹿児島ルートでは最も長い筑紫ト
ンネル(全長約11・9キロ)が福岡と佐賀の県境に完成し、1日、坑内で貫通式が行わ
れた。

トンネル中央付近を頂点に、最大で1000メートル進むと35メートル上下する急こう
配があるのも特徴。強力モーターを全車両に搭載する九州新幹線ならではのアップダウン
が激しいトンネルとなった。

工事は02年7月に開始。全体を4つの工区に分け、福岡と佐賀の両側から掘削した。

式では福岡、佐賀の両県知事らが最後の発破作業を実施。「バーン」という甲高い音が数
回響き渡り、「ただ今、トンネルが無事貫通しました」とのアナウンスが流れると、集ま
った関係者約150人が拍手で完成を祝った。

九州新幹線鹿児島ルートは04年3月、新八代―鹿児島中央間が部分開業。建設中の博多
―新八代間も用地取得はほぼ終わっており、11年の全線開業後は博多と鹿児島中央が約
1時間20分で結ばれる。

ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071201-OHT1T00103.htm

309名無し野電車区:2007/12/01(土) 17:58:52 ID:bL8hW+8K
共同特約とはいえ、報知から引っ張るか。
310名無し野電車区:2007/12/01(土) 18:18:11 ID:SJMIrkfJ
最速は新大阪−広島−博多−熊本−鹿児島中央でよろしく
311名無し野電車区:2007/12/01(土) 19:18:51 ID:L/ljuQBw
小倉もよろしく・・・
312特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/01(土) 19:22:26 ID:QU2Tb5eh
>>311
小倉に止めるかどうかは日豊本線北部への乗り換え需要次第。
313名無し野電車区:2007/12/01(土) 19:56:58 ID:EFCesRs+
たくさん停めなきゃ空気輸送になるよ。
新大阪−熊本・鹿児島中央の客だけで満員御礼とはなるまい。
新神戸・岡山・小倉は必要かと。山口県内はスルーでよさそう。
314名無し野電車区:2007/12/01(土) 20:39:11 ID:2eaKhq15
>>313
新大阪−博多の客も入れて満員ならOKw
315名無し野電車区:2007/12/01(土) 23:02:32 ID:ABYt+4tx
むしろ山口県内の方が居るんじゃない?地域の繋がり的に。
316名無し野電車区:2007/12/01(土) 23:10:58 ID:LiMfWqWx
>>310
岡山は必須だろ。
317名無しさん:2007/12/02(日) 10:17:52 ID:AcYxh1or
>>309
じゃ熊日から抜粋

 石原社長は「山陽新幹線と相互直通運転も決まり、熊本も含め西南日本の人の動きが活発化、経済も活性化すると思う。
 予定通り二〇一一年春の開業を目指す」と祝辞を述べた。
 同トンネルは二〇〇二年七月着工、総事業費約三百三十億円。
 周辺に福岡都市圏の水源となる河川、ダムがあるため緩やかなS字カーブやこう配を付けて影響を抑えた。
 同ルートの新八代以北の進ちょく率は98%(用地取得ベース)。
 〇八年度中には土木工事を完了し、一〇年秋からの試運転に向け、線路敷設や電気関連工事などに移る。

 用地取得が98%と言うことは、まだ反対しているやつがいるのか…
 ある意味、すげえ〜!
318名無し野電車区:2007/12/02(日) 10:49:27 ID:qUtP23/m
なんでもありの路線だからw
319名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:08:38 ID:fhYpzKpA
>>317
新大牟田と新八代は選択停車でなくていいと思う。
320名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:33:12 ID:1BwbTXqe
>>317
>「熊本も含め」西南日本の人の動きが活発化

熊本の新聞社相手だからわざわざとってつけたように熊本というフレーズを入れたのかな?
321名無し野電車区:2007/12/02(日) 14:44:44 ID:u1xonDwf
>>312
 小倉は人口だけでなく、製造業が集中しているから、停める必要が出てくるわけよ。
新北九州空港が開港したあたりから、のぞみが1時間2本になっているが、その辺も理由なわけ。
あまり軽視すると、スタフラにパイを取られてしまうぞ。
322名無し野電車区:2007/12/02(日) 15:21:19 ID:ZAz8hA8k
それだったら神戸も同じく。
323名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:03:44 ID:bFYw6kyy
だからRSの延長なんだって。
324名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:23:16 ID:Aj01iRy3
九州三大都市は停車必須だろ。
325名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:53:38 ID:O5XBcpQM
>>324
だな。のぞみですら全停だぞ小倉は。
326名無し野電車区:2007/12/03(月) 00:11:58 ID:+JAakiSZ
>>324
だな。停車駅は
小倉−博多−鹿児島中央


これしかない。
327名無し野電車区:2007/12/03(月) 00:25:36 ID:UkGYKxie
煽りにしちゃつまんねーw
328名無し野電車区:2007/12/03(月) 01:24:45 ID:9efmqYw/
>>326
停車駅は小倉、博多、熊本、終着鹿児島で問題なかろう。
329名無し野電車区:2007/12/03(月) 01:34:24 ID:+JAakiSZ
>>328
問題あり。

熊本停車で鹿児島−大阪の所要時間が延びる。
そんなこともわからんのか?
330名無し野電車区:2007/12/03(月) 01:42:24 ID:dUQwHW9r
どこにでも通過厨って湧いてくるのな
誤乗トラブルが頻発しそうだ
331名無し野電車区:2007/12/03(月) 02:20:17 ID:3wjDhN+2
九州三大都市=福岡(145万)・北九州(99万)・熊本(67万)
鹿児島はその次。

そもそも新大阪からの直通は熊本までで十分だと思う。
鹿児島中央からは博多まで直通があれば役割を果たすだろ。
332名無し野電車区:2007/12/03(月) 02:23:58 ID:ZxbyXUB5
>そもそも新大阪からの直通は熊本までで十分だと思う。

何で?
あえて熊本で切る理由がない。
333名無し野電車区:2007/12/03(月) 03:16:31 ID:+V9WyC2K
小倉通過とか熊本通過とかありえんって。
334名無し野電車区:2007/12/03(月) 10:07:56 ID:WfkJsLiA
いま、熊本−鹿児中間って大して乗ってないでしょうが。
博多まで開通したって末端区間はそんなに多くはならないというのが大方の予想だろ。
だから、直通は熊本まででいいっていう意見はわかる。
鹿児中まで直通させるなら、熊本以南は各停でもいい。
335名無し野電車区:2007/12/03(月) 12:01:01 ID:x1pT64Ng
>>334
熊本と鹿児島は犬猿の仲だし当然でしょうが。
それに全線開通してない現時点でその話をしてもまったく無駄。
336名無し野電車区:2007/12/03(月) 12:57:52 ID:onzA8Gs5
>>335
なんで南側から造ってるか考えてみるといよ。
鹿児島の連中は熊本以南はイラネーって言われるのが怖いからだろう。
大方の見方ではその程度の需要なんだろう。
全線開通した後だって整備新幹線の区間ではもっとも流動が少ない区間になるのは確実。
337名無し野電車区:2007/12/03(月) 13:16:47 ID:8oRFqygl
>>334
>鹿児中まで直通させるなら、熊本以南は各停でもいい。

熊本以南各停にするくらいなら、博多以南は従来型各停(要するに久留米・新大牟田停車)でいい。
それこそ、久留米や新大牟田なんかは博多・熊本止まりオンリーじゃ全く意味がないから。

さすがにお馬鹿3駅にまで停車する必要はないが。
338名無し野電車区:2007/12/03(月) 13:22:22 ID:9efmqYw/
>>329
お前バカだろ(^o^)
339名無し野電車区:2007/12/03(月) 13:35:23 ID:x1pT64Ng
>>336
ほかに
・新八代以北は在来線の線形がよかったため先延ばしになった
・新八代以北は土地買収に手間取って先延ばしになった
という理由はご存知で?
340名無し野電車区:2007/12/03(月) 18:31:52 ID:sgb3cQql
>>296のソース

イブは指宿ですき焼きを…JR鹿児島支社がツアー企画
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07113006.htm

関連ブログ
ttp://knowledge.yoka-yoka.jp/e71348.html

指宿海上ホテル「イブにすき焼き…★イブすきプラン★」
ttp://www.490ban.net/client/i460099/reserve_system/plan_search/detail.php?plan_id=39
341名無し野電車区:2007/12/03(月) 21:54:18 ID:3wjDhN+2
熊本以北と以南では九州新幹線に対して求めているものが違う。

熊本以南(熊本県南&鹿児島県)はとりあえず博多まで早く出られるようになることが第一。
対関西に関しては航空と天秤にかけても正直微妙なところ。
熊本以北は現状でも博多まで短時間で出られるし、対博多に関しては新幹線はあってもなくてもどちらでもいい。
こちらは逆に対関西との連絡が最重要課題。熊本・筑後から関西方面なら航空とのシェアをひっくり返せる。
342名無し野電車区:2007/12/03(月) 22:00:03 ID:WIkzQUUy
>>341
的確なまとめ乙
343名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:12:30 ID:N8Y2czk5
>>340

当たるかコケるか大博打な企画やなぁ。
344名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:39:25 ID:MsXe8wIB
>>340
鹿児島ブームに乗って鹿児島市内、知覧、指宿に行ったが、
鹿児島市内はともかく、

知覧・・・老人と右翼と変な宗教団体のスクツ
指宿・・・ゴーストタウン(土曜の午後でw)

といった感じで、かなり微妙だったぞ。
345熊本人:2007/12/04(火) 00:01:46 ID:+V9WyC2K
指宿の砂むし温泉良かった〜。また逝きたいな。

ちなみに逝ったのは新幹線開通1週間前w
346名無し野電車区:2007/12/04(火) 00:40:41 ID:QRbTiKZD
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━○━━●●=========== のぞみ
==================●●●━○━●●●●●● つばめ
●●━━━●━━━━━●━━○━━●●━○━━━●●━━●● はやとRS
●●━○━●━○━━━●━○○━━●●━○━○━●===== ひかりRS
●●━○━●━○━━━●━○○━━●●●●●●●●===== くまそRS
347名無し野電車区:2007/12/04(火) 01:03:04 ID:ft+BchwX
348名無し野電車区:2007/12/04(火) 02:04:20 ID:M/PCFUZF
利用者が多くないから、最速達、速達、各停の3系統ではなくて、速達、各停の2系統になりそう。

すると速達タイプの停車駅増は避けられない。
先生駅も停まらないといけないだろうし。

349名無し野電車区:2007/12/04(火) 02:23:59 ID:9nOJyclM
新大阪を右に、鹿児中を左にしろよ
実際の東西と逆だろ

だれが始めたんだよコレ
350名無し野電車区:2007/12/04(火) 02:27:47 ID:7azsgZGt
 __゚\__
 |_鹿児島_|
  | スイッチ |    ←これ拾ってきたから、次回からテンプレに入れて
   ̄ ̄ ̄
351名無し野電車区:2007/12/04(火) 17:00:42 ID:X2yhIpib
熊日新聞投書欄に「各停を増やせ!」という危険思想が掲載されてたw

>>349
上り側を頭に置くのが自然だが。
352名無し野電車区:2007/12/04(火) 17:06:26 ID:htee3/xe
>>351
新幹線の意味ねーよw
関西の人間だが、それは萎える。
353名無し野電車区:2007/12/04(火) 17:17:55 ID:ikrK+MZe
>>349

それ以前に団子そのものがウザい件・・・・

>>351

産交か西鉄の工作員が投稿してたりしてな。
354名無し野電車区:2007/12/04(火) 17:42:52 ID:amv7LHWy
>>353
・・・こういう場合、対抗しようにも工作員はおろか、シンパすら皆無の「い○○きグループ」を擁する地域はつらい orz
355名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:55:55 ID:WbMGFDJV
>>354

「一つの九州」という縦貫軸、特に暫定開業で熊本以南が身近になったる効果は大きい気がする。
熊本以北の糞駅&糞ダイヤ予想は悲観的かもしれんけど、最大限の最適化は図りたいもんだ。
何だかんだ言っても、久々戻ってみると九州は活気がある地域だと思うしな。
356名無し野電車区:2007/12/06(木) 23:44:59 ID:3cKQ99cv
またJR倒壊が、九州新幹線の東海道乗り入れなしを改めて明言してたぞ。
357名無し野電車区:2007/12/06(木) 23:46:52 ID:iLbLHWTb
それでいいんだよ。
関ヶ原でイチイチ遅れずに済むだろ?
358名無し野電車区:2007/12/07(金) 01:28:49 ID:SotF04Xl
いちいち当たり前のことを言うのは何故だろう?政治家がうるさいのか?
イパーン人は倒壊乗り入れより時短のほうに関心があるぞ。
359名無し野電車区:2007/12/07(金) 15:26:23 ID:bSOTspm8
博多−鹿児島ノンストップで時短効果抜群。
360名無し野電車区:2007/12/07(金) 17:11:27 ID:sqXGRNOa
そうだね。
どうせノンストップは客が少ないんだから、2両編成くらいの短い編成をつくるといいよね。
361名無し野電車区:2007/12/07(金) 18:16:45 ID:LoV4ib8I
>>358

ここまで再三乗り入れ可能性なしを表明している裏はたしかに何かありそうだ。
仮に政治家が煩いなら、島内300km/h運転の実現でもけしかけて欲しいもんだよね。
362名無し野電車区:2007/12/07(金) 19:15:03 ID:irGFvZGB
政治家は自分の基盤にしか興味はありません
363名無しさん:2007/12/07(金) 21:11:56 ID:i81VVme9
>>356
↓これの事だよね?

JR東海の松本正之社長は6日、大阪市内で記者会見し、2011年春に博多―鹿児島中央間が全線開業する
九州新幹線と東海道新幹線の乗り入れについて「両新幹線は車両や編成、運行システムが異なり、
合理的に考えて不可能」と述べた。

九州新幹線は山陽新幹線に対応できる車両を開発し、全線開業時には、新大阪まで乗り入れることが決まっている。
<読売新聞>

個人的には大阪、京都あたりまでは九州から行きたいと思うが、名古屋はちょっと遠い気がする。
364名無し野電車区:2007/12/08(土) 00:16:36 ID:kv8YmoS1
小里の爺さんはともかく、息子は大して興味なさそうだしなあ
365名無し野電車区:2007/12/08(土) 12:49:56 ID:IUUuC1XP
>>361
>>島内300km/h運転の実現でもけしかけて欲しいもんだよね。
禿同ですなあ。ホント倒壊乗り入れなんてどうでもいいって。
366名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:14:39 ID:8XlUEvhE
>>361
島内300km/hって既定路線じゃないの?
367名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:43:04 ID:jWV5oCTl
水戸岡デザインは、白いかもめ=ICE3のマネ で
つづいて800系もICEのライト周りのデザインを引っ張っている感じだ。
なんでこんなに独創性が無いのだろう・・・
それに800系のおかっぱ頭みたいなデザイン、あれ何なんだ????
368名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:50:10 ID:Gq380r7B

基地外降臨したな
369名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:53:50 ID:LnPKza1N
 小 博 新 久 船 新 新 熊 新 新 出 川 鹿
 倉 多 鳥 留 小 大 玉 本 八 水 水 内 児
←==○=====================○ ハイパーつばめ
←○=○===========○=========○ スーパーつばめ
←○=○===○===○===○=○=====○=○ つばめ
*○=○=○=○===○===○=○=====○=○ スーパーしらぬい
*○=○===○=======○=○=○=○=○=○ しらぬい
*○=○===○===○===○=○=○=○=○=○ つけあげ
*○=○=○=○=○=○=○=○********** ひのやま
370名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:56:45 ID:LnPKza1N
>>341
>熊本以南(熊本県南&鹿児島県)はとりあえず博多まで早く出られるようになることが第一。
>対関西に関しては航空と天秤にかけても正直微妙なところ。

鹿児島県内から新幹線で確実に拾えるのは、県東部の川薩地域だけ。駅でいえば出水・川内だけ。
鹿児島市内・南薩・大隅地域からは空港に行くのがベター。
371名無し野電車区:2007/12/08(土) 23:35:17 ID:jWV5oCTl
>>368
自己紹介乙w
372名無し野電車区:2007/12/09(日) 01:15:02 ID:AoBDvzOS
批判のあるデザインはよいデザインです。
373名無し野電車区:2007/12/09(日) 10:16:55 ID:gHzsivmy
>>372

それで思い出したけど、800系のリニューアルって何をどうするんだろうね?
水戸岡さんとこが請け負っている仕事リストにあったと少し前に書かれてたけど。

山陽直通車は編成中2箇所位喫煙室設けるんだろうが、それ関連とか?
374名無し野電車区:2007/12/09(日) 13:03:37 ID:W0q+OJra
一両丸ごとお座敷にしてほしい。
375名無し野電車区:2007/12/09(日) 14:29:46 ID:xQy4/H0P
>>373
九州内は短距離だから喫煙スペースを設けることはない。
九州新幹線全通を印象づける為に塗装・内装一式変えるつもりかも。
いまの800系は時間におされてやったやっつけ仕事のものであるようだし。
376名無し野電車区:2007/12/09(日) 14:31:36 ID:wTyubqZh
倒壊に席数合わせろとか言われて、アートギャラリーでも作るんじゃね?
377名無し野電車区:2007/12/09(日) 14:58:14 ID:91OpK2SK
>>375

運用も別だし、やはり島内便は「完全禁煙」で行くのかね?
有明の例からそれでも混乱することはないかとは思うけど。

新規開業を機にイメージチェンジ図りたいんだろうね。
やはり座席とか外装関係を山陽直通とすり合わせるのかな・・・・
378名無し野電車区:2007/12/09(日) 16:41:53 ID:Y/iVdAVe
>>377
山陽直通車が現N700と全く同じ倒壊カラー+国鉄文字表記で出てくる可能性ある?
379名無し野電車区:2007/12/09(日) 23:41:31 ID:pFGHKiZp
この間Frankfurt fiughafenからICEに乗って九州新幹線の気分を先取りしてきた
40‰の勾配もある区間で300キロ運転なんてしてるのは日本からみたら仰天だけど
逆に山陽の車両が直通できないと言うのが保守的過ぎるという風にも見えるかな
ICE-3って確か1M1Tのはずなのに・・・
>>367
ICEに乗ったこともないゴミ乙
似てはいるけどQの場合外装のアレンジや内装など色んなところでオリジナリティを出している
そういうのもトータルにデザインされてるという点で欧州の列車よりもカッコいいと自分は思う
380379:2007/12/09(日) 23:42:55 ID:pFGHKiZp
補足・・・MT比が1M1Tね。
381名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:18:55 ID:qzpa6Wg/
>>378

その線で「統一」する可能性が零ではないだろうけど、個人的には思いもよらなかった。
これまでの西の傾向からすると、自社管内は独自のカラーで行きたいんではないかと思うけど。

個人的には大まかなデザインは同じで車体のラインを西と九で色分けとかでお互いの主張があってもいいんじゃ?とは思う。
382名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:38:42 ID:468YM7lb
レールスターで変えていて、いい感じだし倒壊カラーは無いでしょう。
どんな色柄にするか楽しみ。
383名無し野電車区:2007/12/10(月) 02:45:48 ID:tcVMVcBB
>>379ICEに乗ったこともないゴミ乙

ICEに初めて乗ったゴミ乙 www
384名無し野電車区:2007/12/10(月) 14:19:42 ID:oe7k/6mi
800系の上部デザインがガラッパ頭という説もあるようやけど、ガラッパこそ九州にふさわしかろうが。
385名無し野電車区:2007/12/10(月) 16:57:06 ID:0vPk2y5a
八代はカッパが日本初上陸した地だしな。
386名無し野電車区:2007/12/10(月) 19:53:29 ID:9sbOUZ8G
>>381
ここで三井住友カラー登場
387名無し野電車区:2007/12/10(月) 21:44:45 ID:bsp1x5/6
東海道乗り入れは難しいが
九州発が新大阪で同じホームで
東京行き『のぞみ』に乗り換えできればいいと思う。
どうせ名古屋までの客ぐらいしか乗り換えないだろうし。
静岡空港対策はしなくてもよろしい。
どうせ航空会社は撤退をするだろうから。
388名無し野電車区:2007/12/10(月) 22:02:13 ID:+pNpd9eM
>>387
過密ダイヤでの運用上,どう考えても無理。
20番線しかない。
389名無し野電車区:2007/12/10(月) 22:02:28 ID:igPPtJqV
のぞみ乗り換えなら博多駅で対面接続になるだろうよ。
新大阪で接続するなら米原・岐阜羽島・静岡県内に停まる列車のほうがいい。(こだま?)
ただ、ニッチ需要だから無視されるかも。
390名無し野電車区:2007/12/10(月) 22:18:45 ID:mqnMor9x
>>386
そ、それだけはヤメレwww
 
391名無し野電車区:2007/12/11(火) 01:33:53 ID:OWPpla0g
直通車の塗装が西と九州で全く違うものになればN700では何で倒壊カラーに統一した理由が分からなくなる。
西サイドの観点では自社完結を自社カラーという公式からも外れる。
392名無し野電車区:2007/12/11(火) 08:56:51 ID:oGhriXgg
酉はともかく、Qは赤やレタリングは使ってくるだろうな。
RSにケチをつけてないので心配はしてないが
車庫を借りる程度の倒壊に口出しされる筋合い無いし。
393名無し野電車区:2007/12/11(火) 11:55:43 ID:Fo9qMTSn
個室設置しないんだったら、サイレンスカーは末端の8号車に設定すべきだな。
394名無し野電車区:2007/12/11(火) 13:59:41 ID:Up/tjpAl
>>392
Qは酉仕様に合わせると何度言えばいいのか…
395名無し野電車区:2007/12/11(火) 15:22:39 ID:S67m5k/B
西が水戸岡に発注。これで解決。
396名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:15:39 ID:Up/tjpAl
>>395
酉は水戸岡に発注していないと(ry
397名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:17:36 ID:1IZipV8G
>800系のリニューアル

地味になりそうだなぁ…。
398名無し野電車区:2007/12/12(水) 00:50:11 ID:lZkWm8HD
今日、東京観光で銀座に行ったんだが、長崎新幹線反対の署名を本格的に集めてた。まぁ地元民がいらんといえばいらんものなんだろうけど。
6人で家族、親戚、知り合い分とかみんなで調子乗って50人位書いたけど。
本当に中止になりそうな気がした。
399名無し野電車区:2007/12/12(水) 01:06:33 ID:VfOJptSo
実際、九州新幹線すらいらんけどな
一日でもいいから、完成が遅れて欲しい
400名無し野電車区:2007/12/12(水) 01:14:16 ID:TqsmTc0s
まぁ向こう側のスレでも鹿児島ルートも潰れてくれれば面白いっていう話も出たぐらいだから…
401名無し野電車区:2007/12/12(水) 15:58:59 ID:ROBR2/v5
福岡市から割と大牟田市や筑後市に行く用事が有る自分に
とっては、完成しない方が便利だからなぁ。
402名無し野電車区:2007/12/12(水) 20:53:48 ID:JCML6DnW
800系って改造する程つかってなくない?
403名無し野電車区:2007/12/13(木) 02:58:32 ID:W54iQbjt
熊本までは現段階でも割と需要あると思うけどな。
鹿児島は九州山地越えないといけないため、心理的にも陸の孤島というイメージが強い。新幹線開業後もそのイメージが抜けないのは、やはり値段の問題。
もっと気楽に速く行き来できるようになれば(博多から1時間半以内5000円)、鹿児島も結構人口いるし潜在ニーズを引き起こせるかもしれない。
筑後地方は福岡出るのに高くつくから逆に不便なるっていう人もいるかとおもうが、在来線に新快速作って130キロ運転して現在の有明と同程度の時間で結べば、不便になるということはない。
どちらにせよ値段の問題。
404名無し野電車区:2007/12/13(木) 20:11:35 ID:DrEJlzYQ
博多〜広島 東京〜豊橋
並の距離を5000円でしかも優等列車に乗せろってかw
405名無し野電車区:2007/12/14(金) 01:47:02 ID:nf1W98Xx
>>386
100系かw
ATMが中にあったりして。

>>392
今度こそつばめは燕と漢字一文字で表現してほしい。
超高性能機体に漢字のロゴに憧れる。


>>401
駅がまじで最悪だもんな。
新大牟田は大牟田の北の駅にあるし在来線直通じゃないし
筑後市は羽犬塚に駅が出来ないし

とまる意味なさ杉。

正直まともなのは久留米だけだよな。
406名無し野電車区:2007/12/14(金) 14:24:29 ID:9Z80br19
長崎ルートと3馬鹿駅は九州の癌だな
407名無し野電車区:2007/12/15(土) 01:53:15 ID:5f0inPyV
三馬鹿駅の定義を知らない人も増えてきました
408名無し野電車区:2007/12/15(土) 02:13:43 ID:r6wMxzSA0
船小屋(説明不要)

新鳥栖(長崎本線に接続しないので存在価値なし)

新玉名(そもそも玉名ってどこよ?)
409名無し野電車区:2007/12/15(土) 03:21:40 ID:NPXZIqVa0
ていうか本当に長崎本線に接続しないのか?
ホントに意味ねー!即刻中止しろ!
410特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/15(土) 22:17:45 ID:wpPoTZp+0
>>394
最低限赤ラインは入れると思うけど。
東海乗り入れを前提としない限り地味なデザインに合わせる必然性もない。
411特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/15(土) 22:22:11 ID:wpPoTZp+0
やっとOCN規制が解けたか。

>>409
新鳥栖をそのまま作ったとして 長崎新幹線中止→在来線も博多発着のまま→新鳥栖駅の意味なし→各駅のみの癌駅となることは確実。
お馬鹿三駅は即刻建設中止汁。
412名無し野電車区:2007/12/16(日) 17:20:16 ID:ycTHqwnn0
埼玉県の浦和駅から鹿児島まで行きたいんですが、一番安く済む手段を教えてほしーの☆
電車と飛行機だとどっちが安いんですかね?
413名無し野電車区:2007/12/16(日) 18:05:34 ID:tESFx5N90
>>405
大牟田以北は在来線快速増発で対処。

特急乱発の煽りで快速の本数が少ない現状のほうが明らかに不便。
414名無し野電車区:2007/12/16(日) 19:37:15 ID:hkv5vt+0O
>>412
ヒッチハイク
ノシ
415名無し野電車区:2007/12/16(日) 20:46:21 ID:ervJs0IW0
>>411
つうかさ、仮に長崎ルート作るとして新鳥栖を造って分岐させる意味ないよな。久留米で分岐させれば十分
416名無し野電車区:2007/12/16(日) 22:49:20 ID:M8dbufD6O
>>415
並行在来線を切り離すには新鳥栖で分岐させるしかないんだよ。

417名無し野電車区:2007/12/17(月) 01:48:28 ID:rfxLPhlH0
>>414
冷てーぞ!!
でも当たってるわ・・・。
418名無し野電車区:2007/12/17(月) 02:14:19 ID:2BG/JTEPO
>>416
並行在来線は切り離さないと(ry
419名無し野電車区:2007/12/17(月) 08:20:14 ID:yFTiVMFx0
鹿児島ルートでは、電化幹線である鹿児島本線が第3セクター化され、
旧鹿児島本線である肥薩線は、非電化ローカル線であるが、そのままJRが経営。

長崎ルートでは、電化幹線である長崎本線が経営分離問題で紛糾(上下分離方式で決着?)し、
最も新幹線とルートが近接する大村線は、非電化ローカル線であるが、そのままJRが経営。

なんか、経営分離化される沿線にとっては皮肉だな。
420名無し野電車区:2007/12/17(月) 09:24:52 ID:Igg0Go1f0
新幹線の利用客って将来激減しそうだね
↓を見ると分かるけど
http://www.youtube.com/watch?v=lJ1Mygbab-Q
421名無し野電車区:2007/12/17(月) 19:22:02 ID:CFUl7Trs0
Qが上場すれば、新幹線の並行在来線であるかどうかに関係なく
分離される路線が出てくると見られているので、新鳥栖の位置なんて将来への
布石なのかもな。

分離される可能性のない路線を数えていくほうが早そうだがw
422名無し野電車区:2007/12/17(月) 19:46:13 ID:2BG/JTEPO
分離どころか併合する可能性があるわけだが。

今の社長が上場後も今の椅子に座っていればの話だがな。

併合はないにしてもとりあえず分離は確実にない。残念ながら。
423名無し野電車区:2007/12/17(月) 19:48:03 ID:2BG/JTEPO
併合ってのはQが九州島内各地の赤字3セク鉄道を吸収って意味な
424名無し野電車区:2007/12/17(月) 19:48:04 ID:jYAAIUdTO
>>412
つ【ナビタイム】

OCNがまた規制されてる
425名無し野電車区:2007/12/17(月) 19:53:02 ID:cRyS7Ke50
>>422-423
そうなの?
春に西日本で特集記事読んだけど、分離方向のように書いてあった。
八代−川内間は国有企業として分離できる限界だと。

ま、上場できるとは思わねーからどうでもいいが。
426名無し野電車区:2007/12/17(月) 20:01:54 ID:2BG/JTEPO
>>425
結局は上場するための分離(肥薩おれんじ)だからな。

これから先、上場出来る目処が全くつかないようであれば
もしかすると今より更に強硬路線に突入して各地の赤字線を切る可能性も捨て切れないな。

そこまでしてまで上場したいもんなんかなぁ…
427名無し野電車区:2007/12/17(月) 20:54:41 ID:n6No4Bb60
こうして長崎ルートのせいで新鳥栖の存在意義が出来てしまったわけだが、
本州サイドの人間としてはBADENDだ。
428名無し野電車区:2007/12/17(月) 21:12:02 ID:ncEbJvxb0
>>426
NTTの人も完全民営化を待ち望んでいるよ
429名無し野電車区:2007/12/17(月) 23:41:10 ID:rSPm8SSW0
長崎ルート 経営分離なしで確定だとさ・・・


でも赤字でたら、補填するような変な約束・・・
430名無し野電車区:2007/12/17(月) 23:44:33 ID:deWX6nih0
20年後は、確実に3セク化あるいは廃線
431名無し野電車区:2007/12/17(月) 23:46:50 ID:Q+yLh4/Y0
おれんじ鉄道も赤字で苦しんでいるわけだから
なんで長崎線ばかり優遇するんだ!
八代〜川内もJRが列車運行しろ!って言い出しそう。
432名無し野電車区:2007/12/17(月) 23:55:20 ID:2BG/JTEPO
>>431
さほど優遇されないような…

JR運営の方が地元負担金は増える上に、3セク化した場合より少ない列車本数…

優遇されるといえば地元民にとって運賃面で少しマシであることとJR線が地元を通っているという優越感に浸ることが出来るぐらい
433名無し野電車区:2007/12/18(火) 00:30:52 ID:1uHKcqTv0
鹿島市長は20年という縛りに気づいてないんじゃね?
434名無し野電車区:2007/12/18(火) 00:37:54 ID:vLwXcS410
>>413
座れない快速より座れる特急の方が便利なのだが
435名無し野電車区:2007/12/18(火) 12:29:08 ID:gfcu/qSF0
>>429

損失補てんまでして飛行機飛ばしてもらってる地方空港みたいだね。
しかし、新鳥栖復活でホント困った事態になりそうだ。
436名無し野電車区:2007/12/18(火) 13:26:40 ID:tLbjkeKm0
>>413
特別快速じゃないと無理。

大牟田市民は荒木や大野城なんかに用はありません。
437名無し野電車区:2007/12/18(火) 19:02:23 ID:6bSlGMsT0
上津原=有明の月
438名無し野電車区:2007/12/18(火) 19:14:23 ID:91wSvuIt0
西鉄マンセー民は、実名晒しのオンパレード。
西鉄マンセー民の民度の低さがうかがえる。
439名無し野電車区:2007/12/18(火) 20:00:05 ID:RBBLWGzU0
>>434
ん?、快速でも座れるが。
あっ、特急厨は普段利用しないニートだから仕方ないかw

>>438
>>413以降のスレの流れをもう一度読み直して来い。
西鉄という2文字がどこにも出てきていないが。
440名無し野電車区:2007/12/18(火) 20:12:50 ID:91wSvuIt0
441名無し野電車区:2007/12/18(火) 20:35:16 ID:6bSlGMsT0
名前は俊之
442名無し野電車区:2007/12/18(火) 20:47:44 ID:AX2BOV7a0
死者に鞭打つようなことをするなよ、ID:6bSlGMsT0。
443名無し野電車区:2007/12/18(火) 21:20:57 ID:uXz7Qsvc0
>>403
新幹線を久留米にほぼ全列車、新大牟田に時間3本、新鳥栖・船小屋・新玉名にも時間2本停めた上で、
荒尾始発の新快速を時間2本でも運転してもらえればネ申なのだが。

あり得んな。
444名無し野電車区:2007/12/18(火) 21:26:56 ID:8Kyu0a520
>>443
博多―熊本ノンストップが30分おきだったらネ申なんだがな。

無理だな
445名無し野電車区:2007/12/18(火) 21:31:00 ID:uXz7Qsvc0
>>444
博多〜熊本ノンストップが30分おき=久留米・船小屋・新大牟田の停車本数は時間2本以下=在来線快速は時間1本以下

新幹線の本数より在来線快速の本数が多いなんてことは、Qに限ってあり得ない。
446名無し野電車区:2007/12/18(火) 21:54:32 ID:uXz7Qsvc0
ただ、長崎ルート開業後も肥前鹿島発着の特急が1日5往復程度運行されることを考えると、
鹿児島ルートの全線開業後に大牟田or荒尾始発の特急が1日10往復程度運行されてもおかしくない。
447名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:02:30 ID:hHrqBY940
全区間フル規格の鹿児島ルートと一部在来線区間流用の長崎ルートでは意味が違う。
448名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:14:04 ID:fWQ23RJH0
>>447
「ルートから外れる」という意味においては全く同じ。
449名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:27:39 ID:hHrqBY940
ルートから外れるといっても大牟田市内をおもいっきり通過し、
一応ながらも大牟田市内に駅が出来るわけだから鹿島とは意味が違う。

新幹線が博多〜久留米〜八女〜山鹿〜熊本と走るのなら
大牟田や荒尾はルートから外れていると言えるが。
450名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:36:36 ID:fWQ23RJH0
>>449
荒尾市には新幹線駅はできない(そもそも新幹線の線路も通らない)。
大牟田市にしろ、新幹線の線路は思いっきりどころか市内をかすめる程度でしかない。
確かに鹿島嬉野間の方が若干距離があるだろうが、ルートから外れていることには変わりない。
451名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:44:23 ID:hHrqBY940
西鉄もあり、新幹線駅が出来るのにそれでも不便だ何だと文句を言うのは
本当に不便を強いられる(強いられている)鹿島市や阿久根市に失礼だ。
荒尾? 荒尾は大牟田と一体都市化してるんだろw
452名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:44:30 ID:dp+PjILG0
荒尾行き快速増発と予想。
快速停車駅:久留米、荒木、西牟田、羽犬塚、船小屋、瀬高、渡瀬、銀水、大牟田、荒尾
453やたけ:2007/12/19(水) 00:52:00 ID:Z1+kPgLk0
>>452
新大牟田最寄りの 吉野にも止めてください。
あっ南瀬高にも
454名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:54:50 ID:fWQ23RJH0
>>451
特急がゼロになってしまった阿久根には確かに失礼だが、特急が残る鹿島とは互角だろ。
人口が4倍→西鉄があるから相殺して÷2→新幹線駅ができるから相殺して÷2→1

>>452
どうせなら南瀬高・吉野にも停めろよw
つーか、船小屋だけ通過でよしw
455名無し野電車区:2007/12/19(水) 01:01:57 ID:fWQ23RJH0
まあ、荒尾発着の在来線特急がどうしてもだめだというなら、
九州新幹線博多熊本間のノンストップ便運行を諦めてもらうしかない、ってこった。
456名無し野電車区:2007/12/19(水) 01:05:58 ID:hHrqBY940
>>454
それでも大牟田はまだ快速が走るだろうから鹿島よりもマシだ。

大牟田周辺の在来線(快速・普通)の運転系統が鳥栖久留米で完全に切られて、
熊本地区同様快速無し&815系817系2両ワンマンだらけになった時点ではじめて鹿島と同格になるw
457名無し野電車区:2007/12/19(水) 01:11:51 ID:fWQ23RJH0
>>456
快速といっても快速らしいといえるのは大牟田〜瀬高だけだから。

そもそも、快速が増発されるという保障はない。
458名無し野電車区:2007/12/19(水) 05:40:17 ID:ec7xVMct0
久留米以南は荒木で分断、接続なし
船小屋から新幹線をどうぞ。
459名無し野電車区:2007/12/19(水) 09:41:56 ID:KKI2E+EE0
ふなごりあんうざ。
460名無し野電車区:2007/12/19(水) 10:22:27 ID:PxvzLaw60
荒木で系統分断したとしても、船小屋駅で乗り換えるのはみやま市民くらいだろう。
大牟田市民・荒尾市民はふつうに新大牟田駅を利用する。以南は言わずもがな。

だいたい、モータリゼーションが発達した地方で、乗換を強要されてもな。
そんなことしたら、九州新幹線の開業で向上させるべき博多の求心力を、逆に低下させるだけだよ。
461名無し野電車区:2007/12/19(水) 10:23:24 ID:PxvzLaw60
モータリゼーションが進んだ、だった。
462名無し野電車区:2007/12/19(水) 14:08:49 ID:/CRHKGRj0
不名古屋はいらんね。
463名無し野電車区:2007/12/19(水) 17:16:42 ID:NMA7oc7s0
スレ違いな話だが、

長崎新幹線はスーパー特急だよね?
新鳥栖駅関係ないじゃん。
464名無し野電車区:2007/12/19(水) 18:16:26 ID:PxvzLaw60
>>463
フリーゲージトレインが導入されれば無関係ではない。

というか、長崎新幹線を建設してもなお新鳥栖駅が関係ないというなら、
新鳥栖駅の建設意義そのものがない、ということになる。
465名無し野電車区:2007/12/19(水) 20:29:39 ID:2W4MmQcG0
>>460
>モータリゼーションが発達した地方で、乗換を強要されてもな

は?

わざわざ博多まで新幹線使わざる得ないほどの地方ではない。

系統分離されるような糞ダイヤなら、新幹線でなく某大手私鉄を利用しますのでご心配なく。
466特急きりしま16号 ◆GdBCix.rbI :2007/12/19(水) 20:32:32 ID:Uwh7ZXB50
>>464
だから存在意義は無いと何度言えば。
不便な場所にお馬鹿駅を作っても余計に金が掛かるだけだからいいことは何もない。
アクセス道路含め土建屋に金が行くだけ。
467名無し野電車区:2007/12/19(水) 21:23:02 ID:rF6cK2tM0
九州新幹線全通した時だけど
東京から熊本とか鹿児島に行くとき乗り換えは新大阪、博多、どっちがいいのだろう?
468名無し野電車区:2007/12/19(水) 21:24:39 ID:yzqe1KrR0
>>465
某大手私鉄でわざわざ博多に行くのか?

天神に行かずに、博多に行くと?
469名無し野電車区:2007/12/19(水) 21:26:52 ID:yzqe1KrR0
>>467
一番理想的なのは新神戸。その次が岡山・広島あたり。
470名無し野電車区:2007/12/19(水) 21:55:55 ID:7cccQctw0
>>469
対面乗り換え出来るの?博多は確か出来たと思うけど。
471名無し野電車区:2007/12/19(水) 22:22:49 ID:Z7ZAf3gB0
>>470
100%可能。

博多では乗り換えの本数は増えるが、100%ではなくなる。
472名無し野電車区:2007/12/19(水) 23:10:42 ID:ovMDMRmx0
そこで新神戸を出してくるとは…
“通”だなw
473名無し野電車区:2007/12/20(木) 00:49:13 ID:sNYNFkCSO
>>472
常識だろw
474名無し野電車区:2007/12/21(金) 21:18:07 ID:gueYjZ4Z0
>>468
博多までなら快速の守備範囲だろうが。

わざわざ新幹線など使いません。
475名無し野電車区:2007/12/21(金) 21:44:03 ID:9riFdSGo0
>>473
何しろ車内放送で新大阪よりも新神戸での乗換えをお勧めしますとアナウンスしてるもんな
476名無し野電車区:2007/12/21(金) 22:20:22 ID:PNXASGay0
次回改正で、のぞみの時間3本化が見えてきた
そこで姫路、福山、新山口のうち1駅停車
RSはJRW19本、JRQ10本なので時間3本が可能
ということでダイヤはこうなると予想

          の つ RS の RS の つ RS
新大阪 ---.- 05 == 15 25 35 45 == 55
岡_山 ---.- 56 == 01 11 26 31 == 41
広_島 ---.- 31 == 36 51 11 06 == 21
博多着 000.0 33 == 43 53 03 13 == 23
------------------------------------
博多発 000.0 == 38 45 == == == 15 25
新鳥栖 026.3 == -- 56 == == == 26 --
久留米 032.0 == 50 02 == == == 32 36
船小屋 047.8 == -- 10 == == == 40 --
新大牟 059.8 == 00 17 == == == 52 --
新玉名 076.3 == -- 25 == == == 00 --
熊本着 098.2 == 13 35 == == == 10 00
熊本発 ---.- == 14 == == == == == 01
新八代 130.0 == 26 == == == == == --
新水俣 172.8 == 40 == == == == == --
出_水 188.8 == 58 == == == == == --
川_内 221.5 == 10 == == == == == 32
鹿児中 256.8 == 23 == == == == == 46
477名無し野電車区:2007/12/21(金) 23:33:12 ID:a5FycrnM0
>>476

だから、博多〜熊本がノンスト35分、熊本〜鹿児島が45分なんだって。

零点
478名無し野電車区:2007/12/21(金) 23:55:43 ID:QNCs63bQ0
RSは増結が必要な予感
479名無し野電車区:2007/12/22(土) 12:02:50 ID:8hpY5uyr0
08年度の事業費は、3069=706(国費)+724(既設新幹線譲渡収入)+616(借入金)+1023(地方負担分)

長野−金沢(松任)所要額16250 投入額7197(従来)+ 906(08年度)=8103 進捗率49.9%
八戸−新青森   所要額 4700 投入額3269(従来)+ 700(08年度)=3969 進捗率84.4%
新青森−新函館  所要額 5000 投入額_190(従来)+ 178(08年度)= 368  進捗率_7.4%
博多−新八代 所要額 7900 投入額5043(従来)+1270(08年度)=6313 進捗率79.9%

08年度その他 福井駅5億 武雄温泉−諫早10億(所要額2700)

工事残額は、北陸=8147 東北=731 九州=1587

となるはずですが、間違いありませんかね。

去年より借入金が多く投入されたので、ペースが上がっています。東北、九州の工事残額は08年度の投入金額と
ほぼ同じなので、がんばれば09年度末には開業が可能かもしれません。今日何か発表があるとの情報が入って
いますので、もしかしたら開業時期が発表されるのかもしれません。注目です。
480名無し野電車区:2007/12/22(土) 18:39:39 ID:f5aruqtX0
09年度末・・・2年とちょっとかあ。クソ駅問題は悩ましいが、
待ち遠しいことには変わりない。九州では特に多く需要が見込める
区間だしね。
481名無し野電車区:2007/12/22(土) 20:00:03 ID:ZNkYXGIF0
>>476
糞待避が常態化している時点で赤点だな。
482名無し野電車区:2007/12/22(土) 20:47:25 ID:SeNb71Y2O
>>476
こだまも毎時1本使うのに新大阪が毎時3本しか折り返しできんから無理だな。
483名無し野電車区:2007/12/22(土) 22:31:42 ID:x4MwNmsrO
>>476
熊本通過にすりゃあ、100点なのに。

惜しかったな。

484名無し野電車区:2007/12/22(土) 22:34:48 ID:UoEVzoMj0
朝日新聞が誤報

http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY200712220237.html
整備新幹線、路線ごとの事業費決まる 08年度
2007年12月22日21時50分

 国土交通省は22日、08年度の整備新幹線の路線別事業費案を決めた。
10年度末に完成予定の東北新幹線の八戸―新青森間に700億円
(07年度比90億円増)、九州新幹線の博多―諫早間に1270億円
(同225億円増)が付くなど、事業費が膨らんだ。

05年度以降、予算が確保できながら地元自治体の合意が得られず、
未着工の九州新幹線の武雄温泉―諫早間には、07年度と同額の
10億円。地元の調整が進み、今年度内にも着工する見通しだ。



・・・博多―諫早間に1270億円(笑)
485名無し野電車区:2007/12/22(土) 23:25:54 ID:wmbFQZYU0
>>483
 意 味 が 分 か り ま せ ん
486名無し野電車区:2007/12/22(土) 23:42:39 ID:f5aruqtX0
こんなのが出版される(された?)んだね。知ってた?

新世紀へ夢を運ぶ整備新幹線 (単行本)
小里 貞利 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/416008043X%3ftag=asahicom-shopping-22%26link_code=xm2%26camp=2025%26dev-t=0C760DFJTH2FN8YG3CR2/ref=noism

話のタネとして1800円はどうかなw
487名無し野電車区:2007/12/22(土) 23:48:58 ID:s/LN+vc20
小里のじいさんか
Jrは何をやるのかね
488名無し野電車区:2007/12/22(土) 23:54:44 ID:1p+IyNWC0
基本的な話で恐縮だが、九州新幹線て将来的に16両導入が可能な
つくりになってるの?
もし、そうなら、N700の16両を東京からそのまま乗り入れて、
1−6号車のみ客扱いで乗り入れってできないこともないような
489名無し野電車区:2007/12/23(日) 00:11:09 ID:UggtPQUe0
>>488
んなわけないだろ。アフォか?
490名無し野電車区:2007/12/23(日) 00:23:28 ID:MBcKodee0
熊本までは16両対応でなかった?
491名無し野電車区:2007/12/23(日) 00:34:48 ID:zI7mBbVb0
12両じゃなかった?
RSの需要が高まってウエストひかり級にまで増結することでも見越してるのか知らんが。
492名無し野電車区:2007/12/23(日) 01:04:38 ID:kx9WyMuB0
>>491

確か12両だったね。
うーん、でもこれはスーパー特急時代の構想であって、もはや8両から動く余地はないかと。
国鉄時代の構想みたいに、熊本での分割を想定してたのでは。
今日的には、増結を検討ではなく続行という形を取るでしょうね。
493南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2007/12/23(日) 01:09:36 ID:8kXhifoa0
>>490-491
数年前まではこんな感じだった。
1)熊本以北:12両,熊本以南:8両

2)熊本以北:8両(基礎は12両分施工、着工ののちに需要によっては12両分で開業
  熊本駅のみ:12両対応, 熊本以南:8両

3)九州新幹線全線8両対応に (熊本以北の有効長は?)←今ココ

 結局、山陽新幹線に12両が存在しない今、うやむやになったということ。
494名無し野電車区:2007/12/23(日) 01:13:41 ID:xfucMU9c0
基本レールスターが乗り入れる形でしょうけど、8両編成で捌き切れますかね?
山陽区間は大変なことになるような気もしますけど。熊本と久留米のみ
12両対応でも良いと思ったり。
495名無し野電車区:2007/12/23(日) 01:19:04 ID:zI7mBbVb0
>>494
RSは現状でも捌ききれてるかと言えば…「?」がつく。
496名無し野電車区:2007/12/23(日) 01:22:22 ID:jNMDMejh0
山陽もダイヤに余裕あるだろうから、
編成長より直通の本数増やした方がいいでしょ。
497名無し野電車区:2007/12/23(日) 03:55:48 ID:J2z/7LWuO
>>496
つ新大阪
498名無し野電車区:2007/12/23(日) 03:56:35 ID:J2z/7LWuO
>>484
軽くアサヒっただけだ
朝日なんだから気にするな
499名無し野電車区:2007/12/23(日) 09:25:33 ID:VZA+cWxv0
>>494
熊本駅の新幹線ホームは310bで工事中。
敷地は450bぐらいまで延長可能分が確保されている。
500名無し野電車区:2007/12/23(日) 09:56:04 ID:YP3mTJtBO
>>493
だいたい西が倒壊乗り入れ車が16連、自社線内と九州乗り入れ車が8連になることが決まってるしな。
新大阪の折り返し枠が少ないから繁忙期は8+8の16連で山陽を走り、博多以南を8連なんてことになりそうだな。
501名無し野電車区:2007/12/23(日) 12:36:19 ID:g8U1fD9a0
直通は多めに停めて速くしなければば8両でもさばけるよ。
熊本+久留米+新大牟田+新八代+川内で。

停車駅の少ないつばめorありあけを博多で16両ののぞみに接続させればいい。
もちろん、表示は

つばめ(ありあけ) 東京   で。
502名無し野電車区:2007/12/23(日) 12:40:07 ID:hGIIERzh0
>>501
熊本以南は各駅停車でいいと思う。
その組み合わせだと速達便になる。
503名無し野電車区:2007/12/23(日) 12:56:58 ID:zI7mBbVb0
むしろ速達の方が客数も調節できると思うぜ
こまめに停車しすぎて客を広いすぎて収拾つかなくなってるのが今のRS
504名無し野電車区:2007/12/23(日) 13:02:23 ID:ssnDVmU/0
>>501
それは九州新幹線「のぞみリレー号」誕生とでも?
505名無し野電車区:2007/12/23(日) 13:03:08 ID:g8U1fD9a0
山陽内ののぞみの停車駅も増やしてきてるし、
酉ってだんだんQみたくなってきてるような…
506名無し野電車区:2007/12/23(日) 13:09:46 ID:0/PQHKi90
>>503
九州新幹線管内で停車駅を増やしてもRSほど爆発的に増えるわけないから安心汁。
507名無し野電車区:2007/12/23(日) 15:04:29 ID:xfucMU9c0
なるほど。熊本は12両対応可能だが、他駅とのからみであまり意味がないと。
どうしても山陽区間に余裕を持たせる必要がある場合は8+8つーことか。
508名無し野電車区:2007/12/23(日) 16:52:37 ID:EpQEcoZw0
鉄道ジャーナル2月号によると
新ホームの9番線 8両、10番線 16両対応なので
東京行きのぞみとの乗り継ぎは新ホームで実施?
または8(鹿児島中央)+8両(博多)の対応のどっち?
509名無し野電車区:2007/12/23(日) 16:54:28 ID:xfucMU9c0
>>484
今見たら

>九州新幹線の博多―新八代間

に訂正されてたw
510名無し野電車区:2007/12/23(日) 20:00:36 ID:RuNstcRR0
そういえば、ホームの有効長を巡って
熊本や新鳥栖などでチキンレースが始まりそうな時期もあったね
511名無し野電車区:2007/12/23(日) 20:59:27 ID:wvn1yvRJ0
>>508
新ホームはつばめと東京のぞみの対面乗り換え用で、
8(鹿児島中央)+8両(博多)は既存のホームを使うのでは?
512名無し野電車区:2007/12/23(日) 22:01:39 ID:J2z/7LWuO
直通便の博多−新大阪の停車駅をある程度絞れば
それなりに8連で収まる需要になると思うけどな。
さらにのぞみの続行にすれば確実にいける。
513名無し野電車区:2007/12/24(月) 01:39:07 ID:XR+fCfyd0
>>512

のぞみの新山口停車増もそうだけど、16両東海道直通に誘導するのが一番手っ取り早いしね。
実際のぞみ2本/h化でだいぶばらけてきた印象がある。
新大阪まではそう混まないから窮屈に感じないし、商用では次に来る列車を選ぶから。
514名無し野電車区:2007/12/24(月) 09:35:21 ID:hKfO+nqq0
>>510
行き先表示器に

「競 技」
と書いてくらはい
515名無し野電車区:2007/12/24(月) 10:37:52 ID:Su+w1qPb0
博小山広福岡姫神大
多倉口島山山路戸阪
●●―●―●―●●スーパーRS
●●●●●●―●●のぞみ
●●●●―●●●●のぞみ
===●●●●●●のぞみ
516名無し野電車区:2007/12/24(月) 14:31:08 ID:/ucQbMoWO
>>515
そうなるとRSに客が集まってくる。
のぞみの1本はRSと同程度の停車駅数にすべき。
517名無し野電車区:2007/12/24(月) 14:33:53 ID:/ucQbMoWO
見間違えたorrrz
>>515でいい感じかも。

1本ぐらいは新下関に停車してもいい気はするけどね。
RSなりのぞみなり。
518名無し野電車区:2007/12/24(月) 14:42:47 ID:yOOxKKyT0
>>515
名古屋や京都に行けないRSだけが速くてもしょうがないんだけど。
519名無し野電車区:2007/12/24(月) 14:56:31 ID:y7eX/WG70
>>515
RSの鈍足版は九州内熊本まで各駅+そこの全駅+新下関と新岩国に交互に停車だな。
RSの速達版も新山口は停車だろう。
少なくとも速達のぞみより停車駅が少ないということはない。
520名無し野電車区:2007/12/24(月) 19:38:15 ID:UbgLmTd6O
>>519
かと言って、のぞみに抜かれるRSは一部の例外を除いて恒常的に設定されるとは思えない。
倒壊と違い酉はのぞみとRSは同格と思ってる感じだし。
下手したら(鈍足)のぞみを追い抜くRSのほうがあり得る。
521名無し野電車区:2007/12/24(月) 20:28:59 ID:y7eX/WG70
のぞみは対東京で競争力のある広島までを手厚く、
RSは山口県内を手厚くでいいんじゃない。
こだまも減便するんだし。
522名無し野電車区:2007/12/24(月) 22:19:56 ID:nn/us+ji0
>>521
>山口県内を手厚く・・

の意味とは?   正味、新山口・徳山停車便増やすしか・・。

まさか厚狭を厚遇?
523名無し野電車区:2007/12/24(月) 22:32:34 ID:Q/ZoFVkH0
いっそのこと博多〜東京ののぞみを廃止して広島止まりに汁。
そうすれば九州新幹線の東海道乗り入れ厨もいなくなるだろ。
524名無し野電車区:2007/12/24(月) 22:40:26 ID:oDKMWPvD0
>>523
いや、逆にもっと増えるかもな。
525名無し野電車区:2007/12/24(月) 22:41:23 ID:u4TvVrwP0
>>523
お前言いたいの1行目だけだろ
526名無し野電車区:2007/12/24(月) 23:24:32 ID:ek0NwXJM0
527名無し野電車区:2007/12/25(火) 05:37:16 ID:vw67AU8fO
んで、博多〜熊本は速達なら何分くらいで行けるようになるの?
そして4枚切符だといくらぐらいで設定されるのだろうか?
528名無し野電車区:2007/12/25(火) 11:07:53 ID:Vm1/Lq4V0
>>527
30〜35分(最高速度を260・300キロのどっちにするか審議中)。

高くて1枚・5200〜5600円以内かと。
529名無し野電車区:2007/12/25(火) 11:23:53 ID:QnR4L8MQ0
社内では2500〜4500円で検討中です。
530名無し野電車区:2007/12/25(火) 12:21:56 ID:1VaWb64oO
走行速度上限は260q/hです
531名無し野電車区:2007/12/25(火) 14:12:53 ID:vw67AU8fO
なるほど。距離は博多〜厚狭と博多〜熊本がほぼ同じだから、定価では片道4300円程度で間違いなさそうだな。
バスとの競合を考えると4枚切符で11000円前後くらいか?
532名無し野電車区:2007/12/25(火) 15:01:40 ID:PaJuQFWR0
博多〜久留米:2枚きっぷ2500円・4枚きっぷ4000円
博多〜新大牟田:2枚きっぷ4000円・4枚きっぷ7200円
博多〜熊本:2枚きっぷ5400円・4枚きっぷ10000円

新大牟田〜熊本:2枚きっぷ2700円・4枚きっぷ5000円
533名無し野電車区:2007/12/25(火) 16:44:58 ID:1VaWb64oO
>>532
かなり高くなるよな
新幹線イラネ
534名無し野電車区:2007/12/25(火) 17:27:19 ID:b2ffmiuDO
>>532-533

それよりも全線開業時にエクスプレス予約を鹿児島中央まで拡大したほうが得。吸収もエクスプレス予約を利用出来るクレジットカードを発行して、倒壊、酉と相乗りしたほうが得。回数券(2枚・4枚きっぷ)は発行したとしても割高になると思われ。
535名無し野電車区:2007/12/25(火) 21:40:00 ID:LUSn8kftO
>>527
速達ないから。


速達は博多−鹿児島ノンストップ。
536名無し野電車区:2007/12/25(火) 22:10:37 ID:PaJuQFWR0
>>535
日豊本線回りですか?
537名無し野電車区:2007/12/25(火) 23:13:39 ID:H5poQY1M0
http://www.asahi.com/national/update/1225/SEB200712250005.html
JR博多駅コンコース拡大へ 九州新幹線全線開業に向け

 JR西日本は25日、来年夏から博多駅の新幹線コンコースの改良工事を始めると発表した。
11年春の九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)全線開通による利用者増に備え、
今の2.3倍の5200平方メートルに広げる。
538名無し野電車区:2007/12/26(水) 06:10:33 ID:aP9n8RiHO
博多−鹿児島中央をノンストップで走る便は設定されないだろう。
539名無し野電車区:2007/12/26(水) 15:25:52 ID:HH4gD5bE0
鹿児島県民だが
博多−熊本間と熊本−鹿児島中央間の乗車率の違いを知らない
アフォの妄想に困り果ててしまう。

540名無し野電車区:2007/12/26(水) 18:02:26 ID:IXGMnFPG0
>>539
後学の為、その違いを是非教えて下され。
541名無し野電車区:2007/12/26(水) 18:38:46 ID:kk5PpLPc0
ジョーク新幹線の集大成としてやってみるのもいいかもw>熊本通過
542名無し野電車区:2007/12/26(水) 19:42:56 ID:aP9n8RiHO
で、ついでに枕崎まで伸ばせば
543名無し野電車区:2007/12/26(水) 22:01:48 ID:nro2CV6V0
>>541
停車駅は
新下関−新鳥栖−新大牟田−新玉名−新水俣−出水
で!
544名無し野電車区:2007/12/26(水) 22:06:43 ID:U7p80t0u0
>>543
ふなごりあん乙。

お馬鹿3駅=新鳥栖・新大牟田・新玉名というミスリードを図りたいのだろうが、そうはいくか。
545名無し野電車区:2007/12/26(水) 22:28:05 ID:X3DMzOYT0
3馬鹿駅は新鳥栖・船小屋・新玉名だってことは関西人の俺でもわかる
546名無し野電車区:2007/12/27(木) 01:35:59 ID:l5bd4WDRO
俺ん中ではお馬鹿4駅だな
使えない新大牟田駅含めてな
547名無し野電車区:2007/12/27(木) 02:34:07 ID:hYA4toWI0
最初から計画に含まれてた駅にお馬鹿も何もねーよw
まぁ使えなさそうではあるがな。
548名無し野電車区:2007/12/27(木) 11:40:26 ID:CiSaQyNb0
>>546
お馬鹿3駅と新大牟田駅を混同するのは、殺人罪と業務上過失致死罪を混同するようなもの。
549名無し野電車区:2007/12/27(木) 12:48:44 ID:l5bd4WDRO
いや使える使えんで分けたときにその4駅が使えん方に回るわけよ

大牟田からだったら新快速が出来るのならば博多までは在来線使うし
新大阪方面の新幹線使う用事があるときは新快速で久留米まで出て乗換えた方が楽
本数も多いだろうしね
550名無し野電車区:2007/12/27(木) 14:28:38 ID:CiSaQyNb0
>>549
殺人罪だろうが業務上過失致死だろうが、人が死んだことには変わりないわけだが。

つまり何が言いたいのかというと、結果として「使えない駅」となったとしても、
それはあくまで「結果」であって、最初から馬鹿駅というわけではない、ということ。

あと、新大牟田に山陽直通が停まらない場合、快速で久留米に出るくらいなら博多に出るだろう。
新大阪への直通本数だって、九州乗り入れより博多止まりの方が明らかに多いわけだし。
551名無し野電車区:2007/12/27(木) 16:53:29 ID:1OC6twCBO
鹿児島中央から宮崎をさっさと作れ
552名無し野電車区:2007/12/27(木) 17:43:49 ID:l5bd4WDRO
>>550
計画時(最初)から馬鹿やと思う
553名無し野電車区:2007/12/27(木) 17:56:09 ID:1xvtPsfyO
最大の馬鹿駅は

 「 熊 本 」


554名無し野電車区:2007/12/27(木) 17:57:34 ID:h0zEnsCE0
通過厨が必死すぎ
開業後はこいつら発狂でもすんのか?
555名無し野電車区:2007/12/27(木) 19:58:24 ID:iRU3z7Eh0
>>552
新大牟田駅の位置は確かにアレだが、大牟田市に駅を造ること自体は妥当な判断でしょ。

久留米〜熊本間に全く駅を造らないとなると、それこそ駅間距離が極端に長くなる。
そうなると、久留米と熊本のほぼ中間に位置し、都市規模もそこそこある(少なくとも水俣や出水よりはでかい)
大牟田に新幹線駅があるのは、なんら不思議ではない。
556名無し野電車区:2007/12/27(木) 20:43:32 ID:l5bd4WDRO
>>553
中心部から離れてるもんな
運賃次第で高速バスに流れる
何とか駅前が発展してくれないとQ的には痛いな
>>555
新岩国と同じ流れか
557名無し野電車区:2007/12/27(木) 21:23:14 ID:zjW4kg7s0
新幹線になっても博多と熊本の駅の位置は変わらず、Qのハンデは残るからな〜。
558名無し野電車区:2007/12/27(木) 21:37:36 ID:TEgy6nrQ0
熊本は市街地と離れているっていっても適度に離れているんじゃ?
市電で通町筋電停から16分くらいだし。あんまり市街地に近かったら
在来線併設にするのにえらく金がかかったかも。熊本は政令市並に
中心市街地の土地が高いしね。
559名無し野電車区:2007/12/27(木) 21:43:22 ID:TAntiw2I0
対博多の面では熊本駅の位置はぱっとしないが、
対新大阪〜小倉で考えるとたいしたことはない。
560名無し野電車区:2007/12/27(木) 22:11:07 ID:KCUPvxMy0
新幹線の新熊本駅、繁華街(上・下通り)・ビジネス街にも近い
市電電停で言う「蔚山町」あたりに作っときゃ?

561名無し野電車区:2007/12/27(木) 22:45:13 ID:Afvo2egm0
>>544
船小屋の存在を 素 で 忘 れ て た
スマソ
562名無し野電車区:2007/12/28(金) 00:25:19 ID:9tcf0nYzO
>>558
熊本市の人口はさらに市街地東部に偏っていることがまた問題。
西部に発展する余地がある=都市としては将来有望なんだがな…
>>559
熊本〜福岡の流動>熊本〜中国・近畿の流動。
後者だけでは物足りないだろう。
Qとしては両方とも自社の圧倒的勢力圏にいれたいところ。
まぁ100%無理な話だけどな。
Qがどう出るか、それによってどれだけ客を確保出来るか楽しみにしている。
>>560
犬小屋駅はもう作られてんだから馬鹿駅だの何度いってもしょうがないと思ってきた。
使いようによっては在来線併設の利を生かしてなかなか使える駅になるんじゃないか?
大規模駐車場の整備、近辺の路線バスの駅への連絡、周辺市町からのシャトルバスの運行は勿論のこと、熊本〜博多に船小屋停車の新快速を走らせて玉名、荒尾、大牟田市街地からの客を掻き集め、山陽直通便に連絡させればそれなりの利用はあるかと
久留米に纏めていいんだがどうしても利用客を確保したいのなら、ということでの話な。
普通に考えて車利用の客にとっては久留米は不便だからそこに特化するつもりだろう。


あー、本当に九州新幹線は糞駅ばかりだな。
マトモなのは鹿児島中央、川内、出水、新八代、久留米ぐらいだ。
563名無し野電車区:2007/12/28(金) 00:42:55 ID:RS3smdun0
>>556
JRは駅ビルをどうするつもりかね。
オンボロ駅だった西鹿児島駅は、
アミュプラザ開業で大変化を遂げた。
相変わらず駅周辺の商店街はパッとしないがね。
JRとしては、熊本駅周辺は今のままでも、
駅ビルをSC化してしまえばいい、と考えているのだろうか。
564名無し野電車区:2007/12/28(金) 01:00:13 ID:5F0HsnoA0
>>563
熊本放置で、新幹線使って博多か鹿児島に来て欲しいのかもなw
565名無し野電車区:2007/12/28(金) 04:04:32 ID:H2Wr0HFf0
熊本駅の場合は、駅そのもののテナントは相変わらず大したことなくて、
周辺はまあまあになる悪寒。
566名無し野電車区:2007/12/28(金) 04:43:54 ID:9tcf0nYzO
熊本駅周辺は新幹線通れば勝手に発展していくような気がする
駅ビルはありきたりのアミュプラザだろうな
567名無し野電車区:2007/12/28(金) 08:16:01 ID:SLsM3gXCO
ここはお国妄想スレじゃないから。
568名無し野電車区:2007/12/28(金) 09:25:34 ID:AMJ08AsJ0
>>962
ふなごりあん乙。
569名無し野電車区:2007/12/28(金) 09:28:07 ID:AMJ08AsJ0
>>562
>大規模駐車場の整備、近辺の路線バスの駅への連絡、周辺市町からのシャトルバスの運行は勿論のこと、
>熊本〜博多に船小屋停車の新快速を走らせて玉名、荒尾、大牟田市街地からの客を掻き集め、山陽直通便に連絡させれば
>それなりの利用はあるかと

ふなごりあん乙。
そんな姑息な手段をとられても、玉名市民は新玉名駅を、荒尾・大牟田市民は新大牟田駅を使います。
じゃなかったら久留米あるいは博多までその新快速で出てから新幹線に乗り継ぎます。
本当に(ry

そもそも、船小屋なんてどう考えても三河安城以下なんだから、
新快速はもちろん快速も今まで通り全通過でいいだろ。
570名無し野電車区:2007/12/28(金) 11:01:06 ID:nPxnEhQA0
船小屋、仮称駅名だと思ってたが、まさかそのまま使うとは思わなんだ。
571名無し野電車区:2007/12/28(金) 11:20:46 ID:Q37IyeaJ0
いいんじゃね?田舎臭い連中にぴったりだw
572名無し野電車区:2007/12/28(金) 15:27:26 ID:Sv11Brqu0
>>569

(新)快速停めたら皆それで博多にいっちゃいそうだから、通過かもね。
573名無し野電車区:2007/12/28(金) 18:53:20 ID:u4L/oDdD0
新快速の停車駅は現「有明」停車駅をベースに、羽犬塚・瀬高全通過で(もちろん船小屋も通過)。
船小屋駅誘致期成会の中心的役割を担っていた筑後市・瀬高町(現みやま市)に新快速を停める必要はない。
574名無し野電車区:2007/12/28(金) 20:41:14 ID:Oi8eC99p0
>>570
由緒正しい地名なんだからそのまま使うのがよろしい。
575名無し野電車区:2007/12/28(金) 23:40:13 ID:3G57DmoJ0
名古屋市内→船小屋
576名無し野電車区:2007/12/28(金) 23:49:19 ID:5F0HsnoA0
>>569-573
火災とお仲間のイシハラの事だから、
高い新幹線を売りつけ、露骨に誘導するのは目に見えてる。
快速サービスの充実なんて、予想するだけ無駄というもの。
普通列車が時間当り1本増えるくらいしか期待出来んだろう。
それさえあるかどうか・・・
577名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:08:30 ID:cuLS2bFg0
>>566
名古屋も栄はもう過去の繁華街
町外れだった名駅が今や中心地だしね
578名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:32:30 ID:u+/UYAH4O
>>577
栄に行くのは面倒になった
名駅近辺で用事が済むので便利
579名無し野電車区:2007/12/29(土) 03:06:49 ID:QpL5y17JO
>>577
博多>天神の時代がいつ来てもおかしくないな
580名無し野電車区:2007/12/29(土) 10:40:12 ID:K/mKSgL30
>>579
福岡経済界(天神商業地区のおぢたん連中が特に)は、
だいぶ危機感持ってるってさ。   >先日の西日本新聞・経済面インタビュ

だから、天神ビル界隈・旧岩田屋ビルの再開発計画が急速に
進行中とのこと。
581名無し野電車区:2007/12/29(土) 13:32:12 ID:mSaLwbzN0
>>564
Qの考え的にそれはあるのではないかな。
博多駅にストローするためには熊本都市圏の人口規模は魅力的だし。

熊本が政令市になったらQの福北偏重も多少変わってきそうなんだが。
582名無し野電車区:2007/12/29(土) 13:54:55 ID:v71JGV8b0
北は少しずつ軽視されつつある
583名無し野電車区:2007/12/29(土) 14:40:06 ID:KZgS6Rml0
熊本をストローしたいのはわかるが
今の計画のままじゃ熊本駅まで呼び寄せるのが難しそう
通信のラストワンマイルみたいなもので
584名無し野電車区:2007/12/29(土) 22:14:52 ID:QpL5y17JO
>>582
かなり儲ってる筈なのにな
露骨すぎ
585名無し野電車区:2007/12/30(日) 00:12:01 ID:JUdPYkhqO
>>579
西鉄の存在があるかぎり天神=博多にはなっても天神<博多にはならん
586名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:07:09 ID:b3Wkuz130
>>585
西鉄マンセー厨は巣にカエレ!
587名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:28:15 ID:HpHINQEj0
>>586
俺は本州の人間だが、>>585に結構同意だったりする。
西鉄っつうか、バスのことだな。
京都は仏閣を中心にした観光都市なのでちょっと別だが、東京大阪名古屋横浜神戸仙台札幌、どこも繁栄の中心はターミナル駅周辺になりつつある。
広域の集客を狙って店を構えることもあるが、どこも公共交通の中心が鉄道だからだね。
そんな中、福岡と広島は、中心部にでかいバスセンターがあり、バスマンセー地域を確立しているように思える。
さらに福岡は、天神に西鉄大牟田線まであるとなればねえ。
588名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:43:09 ID:V9BdhV5I0
変化はないと思うね。博多駅に初めて新幹線が来るようになるわけじゃないんだから。
589名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:47:05 ID:JUdPYkhqO
>>586
要するに>>587が言っていることを言いたかった訳だ
590名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:49:48 ID:JUdPYkhqO
>>588
変化はある
阪急やら進出してくる上に
馬鹿企業が刺激されてやたら博多に来たがるようになる

かなり地価上がってんじゃなかったか?博多周辺
591名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:53:11 ID:V9BdhV5I0
変化ってのは天神との関係のことね。

だいたい関西の阪急ってのが萎え萎え。
592名無し野電車区:2007/12/30(日) 13:36:08 ID:HLvlb+MH0
高島屋がよかったな。阪急は九州では知名度ないに等しいだろ。
593名無し野電車区:2007/12/30(日) 16:03:04 ID:mf5NkGSTO
JRの駅ビルに阪急デパートと東急ハンズなんて、
九州だからこそできる芸当だろう。
594名無し野電車区:2007/12/30(日) 22:20:39 ID:AfhYU8Or0
>>593
福岡市の中心街から外れているから出来る芸当だろ。
595名無し野電車区:2007/12/31(月) 18:59:22 ID:9Q2yXN5p0
>>590
>馬鹿企業が刺激されてやたら博多に来たがるようになる
九州人はケチだから基本的には高額品は買わないよ。
福岡三越は開店1年で高額品はものすごく少なくなった。
阪急は関西だから良いけど、関東からの企業は苦戦している。

>かなり地価上がってんじゃなかったか?博多周辺
東京のバカが上げているだけ。
地元はそんな値段だしたら倒産するから指をくわえて見ているだけ。
596名無し野電車区:2007/12/31(月) 19:51:00 ID:7+ycsk680
高級志向の阪急じゃなくて庶民派の阪神が来たらまだマシだったかもな
597名無し野電車区:2007/12/31(月) 20:36:54 ID:6bBoqRHm0
>>592
宝塚好きなうちの母ちゃんがかなり期待してるんだがw
598名無し野電車区:2007/12/31(月) 21:53:44 ID:RycbMQGK0
阪急阪神でしょ?

新博多駅オープンの頃にゃ屋号が変わってるかも。
599名無し野電車区:2007/12/31(月) 22:09:53 ID:dFxv3GDl0
>>592
九州では高島屋もそんなに知名度ないと思うけど。なんとなく聞いたことはあるけどなぁ・・・って感じ。

てか、ロフトにせよヨドバシカメラにせよ九州内で一般的に知れ渡るようになったのはここ数年だろ。
福岡に進出してきてから初めて存在を知ったって地元民は多いと思う。
逆に福岡県民の中でも熊本にはあるパルコとかコンビニのサンクスとか聞いたことない人もいるだろうし。

ここに集う連中だからこそ東京大阪資本のデパートや専門店を知り尽くしているだけの話。
600名無し野電車区:2007/12/31(月) 22:37:23 ID:4omFpgs20
言われてみれば、福岡でサンクスは見たことない…かも。
601名無し野電車区:2008/01/01(火) 00:06:09 ID:FXOflKht0
2008年あけおめ!
新幹線開通まであと3年
602 【大吉】   【627円】 :2008/01/01(火) 01:19:07 ID:5Mq8wOFR0
あと3年と3ヶ月ちょいか
603名無し野電車区:2008/01/01(火) 02:02:26 ID:fwjO2upi0
ひかりとひかりレールスターが混在してややこしいから吸収直通したら
ひかりレールスターは九州直通枠と統合して「つばめレールスター」を名乗ればいい。
「つばめ」でもいいが、せっかく手放したレールスターの名前を捨てるのは惜しい

604名無し野電車区:2008/01/01(火) 02:26:57 ID:fwjO2upi0
九州各停は「はと」できまりかな?
605名無し野電車区:2008/01/01(火) 02:36:53 ID:8/UXIeZx0
>>604
漢字で「有明」希望。
ていうか、各停ナシの千鳥停車で逝ってほしい。

直通速達列車は「つばめ」にして欲しいが、つばめにしない方針らしいが・・
606名無し野電車区:2008/01/01(火) 03:39:20 ID:DBVej0jp0
>>603
いっそ「レールスター」と愛称化してもいいんでないか?
それと九州内各停は「有明」で。

新幹線で初の片仮名と漢字愛称というのは?
607名無し野電車区:2008/01/01(火) 08:02:31 ID:Gf9KFlGk0
>>603
せっかく手に入れたのに手放したらアカンがな
608名無し野電車区:2008/01/01(火) 12:08:56 ID:JXTVHMA30
>>602
それを言うなら3年と2か月ちょい。
609名無し野電車区:2008/01/01(火) 12:10:04 ID:JXTVHMA30
>>599
サンクスはともかくパルコは聞いたことくらいあるんじゃないか?さすがに。
610名無し野電車区:2008/01/01(火) 12:24:11 ID:iU3DSV3lO
>>605
特定の地域の名前を使うのはなんだかなぁ
「こまち」みたいな感じならいいんだけど


それを言ったら東北系はどうなる、って感じだがな
直通がつばめじゃないなら何になるんだ?
やっぱ「ひかり」なのか?
611名無し野電車区:2008/01/01(火) 13:38:15 ID:FXOflKht0
だから「はやぶさ」か「みずほ」あたりが最適だろ?
612名無し野電車区:2008/01/01(火) 17:13:51 ID:CxcT7yxl0
熊本空港ビルを増改築するそうです
対抗する動きも出てきたんでしょうか。
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/20071229000000801.html
613名無し野電車区:2008/01/01(火) 21:03:43 ID:LaX9p5z5O
もうはやぶさとつばめは決定枠と思っていいんじゃないだろうか
614名無し野電車区:2008/01/01(火) 21:41:04 ID:iU3DSV3lO
山陽直通:ひかり
九州速達:つばめ
九州各停:はやぶさ


で決定?
615名無し野電車区:2008/01/01(火) 21:49:49 ID:jpP+vPu50
東京−博多 :のぞみ
新大阪−博多 :ひかり
新大阪−熊本・鹿児中 :はやぶさ?
博多−熊本 :ありあけ
博多−鹿児中 :つばめ

こんな感じだろう。
616名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:15:35 ID:LaX9p5z5O
>>615
そんな感じだろうな
それのありあけ枠がどうなるかは分からんが
可能性が高い順に
1.ありあけ
2.つばめ(ソニックのように速達便と非速達便の相性を共通のものとする)
3.みずほ、さくら等
かな
617名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:18:53 ID:LaX9p5z5O
連投スマソ
>>615
レールスター枠は全てはやぶさ(仮称)になるかと
残るとすれば名古屋‐博多のひかりだが
300系全廃までの短命だろう
618名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:20:28 ID:FXOflKht0
無理に「有明(ありあけ)」って列車名は使わなくてもいいんじゃないかな。
どうせ新幹線の車窓から有明海は見えないし。
(松橋の南側で不知火海は見えそうだけど)
619名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:21:04 ID:ksirNCfC0
「はやぶさ」よりも「なは」の方が愛着がある俺はバリバリの関西人…
620名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:23:06 ID:LaX9p5z5O
>>618
有明は鹿島特急に使ったほうがいい感じだよな
621名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:57:55 ID:fwjO2upi0
>>619
なはは沖縄新幹線までとっとけ
622名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:18:51 ID:yKL+tfD70
南西諸島新幹線博多発高雄行き
623名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:54:56 ID:GonXm9Fr0
「みずほ」は金融法人が使ってるから無いと思う。
624名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:57:34 ID:GonXm9Fr0
>>617
RS枠は1本ははやぶさになってもう1本はひかりのまま残ると思うんだがね。
625名無し野電車区:2008/01/02(水) 00:13:18 ID:rqddQSzC0
銀行の名前と新幹線の名前は直接関係ないと思うが。
ちょっと前までさくら銀行もあさひ銀行も富士銀行もあったんだし。
626名無し野電車区:2008/01/02(水) 00:53:24 ID:q3B61cu1O
>>618
「有明」大牟田〜熊本一帯の地域総称でもあるんだよな
「有明」を含む企業や機関は周辺に多い
あと今までの利用客の“慣れ”というのもある
また、JR九州の歴史の中でも重要なネームだし
そう簡単に捨てることが出来るとは思えない
>>623
それ以前になんかパッとしない・・・
ネームでつばめに負ける
>>624
「レールスター」は700系B(←?)編成の愛称。列車種別ではない。
九州新幹線全通で現在のレールスター筋は全てN700(8連仕様)に置き換えられるが、その8連使用のN700に愛称をつけようという話らしい。(ソースは過去の新聞記事?)
よって、それを使用する速達列車は全て同一愛称になるのではないかと思われる。
鹿児島中央〜新大阪「はやぶさ」もあれば博多〜新大阪「はやぶさ」、広島〜新大阪「はやぶさ」もあることになる。
ちなみに車両愛称だからレールスターのようにそのまま列車名にならない可能性もある。
車両愛称が「ファルコン」で列車名が「つばめファルコン」とかになるという意味な。
無駄列車愛称を増やすことは乗客の混乱を招くという理由でしたくないようだしね。
627名無し野電車区:2008/01/02(水) 00:59:07 ID:q3B61cu1O
追記

愛称と列車名が異なるものになるのなら、
例えばN700新編成の愛称がファルコン(笑)になったときは
鹿児島中央〜新大阪
「つばめファルコン(笑)」
博多〜新大阪
「ひかりファルコン(笑)」

という風に列車名が分けられるだろうな。
628名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:01:30 ID:q3B61cu1O
連投すまん
日本語おかしいところがあるが適当に解釈してくれ
629名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:04:22 ID:LeA7U4n50
しかしレールスターって絶妙な名前だよな。
次はなんだろうな。「レール〜」なのかな。
「レールファルコン」でいいんじゃない?
630名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:08:00 ID:rqddQSzC0
新幹線列車名はできるだけ特定の地域を限定しない名称にしてほしいというのはあるね。

九州人だから「ありあけ」(「有明」)にも親しみはあるけど、
なんかローカル臭が漂って新幹線っぽくないんだよね。

Qは鹿児島限定っぽい「はやと」を選ばずに、国鉄の名門列車名「つばめ」を採用したくらいだから
やはり伝統やイメージを重視した列車名を採用するのではないかな。
631名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:08:11 ID:hfnr2j1E0
でもそれだとレールスターより聞こえが悪いというか言いにくさが残るなぁ。
632名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:11:51 ID:q3B61cu1O
>>629
レールファルコンwww
筋は通っているから突っ込みにくいw

てか本当そのまんまレールスターでいいよな。
 ひかりレールスター
 つばめレールスター
…かなりシックリ来る。
しかし両社とも新しさを前面に打ち出したいようだから可能性が皆無に等しいんだよなぁ。




もうスーパーファルコンで良くね?
633名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:13:23 ID:rqddQSzC0
>>632
スーパーファミコン・・・を思い出したw
634名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:52:55 ID:/b4f9cu+O
レールスターはもはやブランドだし、今更変えるのはなあ...
635名無し野電車区:2008/01/02(水) 09:16:03 ID:W0CBIg+o0
「たにがわ」や「なすの」っぽくて好きなんだけど。>ありあけ
鳥の名前はありふれてるからイマイチなんだよな。
636名無し野電車区:2008/01/02(水) 11:35:27 ID:mHgiW1eY0
つばめGT-R
637名無し野電車区:2008/01/02(水) 15:13:41 ID:h4uCvLp4O
>>635
鳥の名前でいいじゃん
鹿児島にちなんで「ブロイラー」にしようよ
638名無し野電車区:2008/01/02(水) 15:23:06 ID:kX5F777/0
出水が飛来地だから「つる」


縁起は良いけどカッコ悪い
639名無し野電車区:2008/01/02(水) 15:47:10 ID:4902azo90
鳥の名前だったら3文字が発音としてはいいと思うが。
昔、東北に"ひばり"とかいたと思うけど、あまり速そうではない。
"はやぶさ"は消えるんだっけ。
640名無し野電車区:2008/01/02(水) 18:04:04 ID:EBV013PzO
>>635
たにがわって在来線時代は谷川と漢字愛称でなかった?

新幹線では平仮名以外有り得ない?

ということは有明はありあけになるのか?

北陸が大阪まで来たら例えば雷鳥がらいちょうになったりしたら嫌だな。
生物愛称はいっそカタカナのほうがいい。生物学ではカタカナだし。
雷鳥→ライチョウ、はやぶさ→ハヤブサ、つばめ→ツバメなど。
641名無し野電車区:2008/01/02(水) 18:52:53 ID:q3B61cu1O
>>640
雷鳥→サンダーバード
642名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:06:34 ID:1GCJYBBC0
>>639
「ひばり」は東京駅で「ひかり」と区別できなくなるからNG
以前、「あさひ」が「あさま」と区別出来なくなるという理由で「とき」に戻されたことを忘れては困る。

「つばめ」は新大阪以東には来ないから問題ないのだろう。
(東京に来たら「つばさ」との混同問題が)

昔と違い外国人観光客も多いからね。
643名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:10:32 ID:mbKvYPPt0
直通列車は「つばめレールスター」でいいんじゃ?
しっくりくると思うけど。
644名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:14:33 ID:5C9Fiuvt0
まぼろしの「ストリームスター」を復活きぼん。
ひかりレールスター → レールスター
直通列車 → ストリームスター
で。
645名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:21:34 ID:q3B61cu1O
・速達
博多〜名古屋/東京 のぞみ
岡山/新大阪〜東京 ひかり
博多/広島〜新大阪 ひかりレールスター
鹿児島中央〜新大阪 つばめレールスター
鹿児島中央〜博多 つばめ

・各停
東京〜博多 こだま
博多〜熊本 はやぶさ


こんな感じかな
646名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:25:37 ID:gn/OXvI30
>>645
熊本〜鹿児島中央間の各停は?
647名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:29:28 ID:q3B61cu1O
>>646
つばめレールスター→博多、久留米、新大牟田、川内、鹿児島中央
つばめ(博多‐鹿児島中央便)→博多、久留米、熊本以南各停

これで毎時2本
648名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:32:44 ID:q3B61cu1O
>>147の訂正
レールスターは熊本停車な

朝夕のみ一部はやぶさを新水俣、新八代発着とかも需要によってあるな
649648:2008/01/02(水) 19:34:18 ID:q3B61cu1O
>147→>>647でした

3連投&連続ミスすまない
650名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:06:37 ID:xgoWte5hO
かっちょいい名前で盛り上がってるとこ悪いが、
Qには、なんじゃそりゃ的なネーミングセンスがあるのも忘れちゃいかん。

あそBOY、シーボルト、かいおう、九州横断特急、
ナイスゴーイングカード、2枚きっぷ、スゴカetc...
651名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:13:20 ID:mbKvYPPt0
>>650

あそBOY、シーボルト、かいおう、九州横断特急、
ナイスゴーイングカード、2枚きっぷ

はまあ良いと思う。スゴカはちょっとねえ・・・w
652名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:58:04 ID:rqddQSzC0
>>645
できれば熊本〜新大阪のはやぶさレールスターも希望
朝夕だけでいいから
653名無し野電車区:2008/01/02(水) 23:44:47 ID:FUapB4RF0
>>644

320km/h運転、新大阪〜博多2時間10分を目論んでいた頃のサブネームだからなぁ。

700Eが「新・ウエストひかり」とならなかったように、10年前後で陳腐化した域内便を一新したい思惑があるんだろうね。
ただ、新車を投入した「ひかりレールスター」は11年時点でもそんなに「老け込んで」いる訳ではないだろう。
その辺を両者がどう判断するかな。

654名無し野電車区:2008/01/02(水) 23:47:31 ID:LeA7U4n50
>>640
漢字かどうかは関係ない。和語でないとNG
「有明」はいいが、「希望」はダメ。
その理論で行くと「雷鳥」はダメになるが、北陸はどうするんだろうな

655名無し野電車区:2008/01/03(木) 00:01:53 ID:hfnr2j1E0
サンダーバードしかないでしょw
それか平仮名化か…
656名無し野電車区:2008/01/03(木) 00:06:04 ID:cEgMYlGk0
希望って書いてのぞみだっけか
657名無し野電車区:2008/01/03(木) 00:18:50 ID:sWA3dAa+0
「つばめ」のペアはやっぱり「はと」でしょ。
九州各停は「はと」にしてほしいなぁ

658名無し野電車区:2008/01/03(木) 01:30:18 ID:eKlXDKZlO
>>657
なんか間抜けだ

ありあけかはやぶさでいいわ
659名無し野電車区:2008/01/03(木) 03:54:44 ID:LyfChihL0
さんだぁばぁど
660名無し野電車区:2008/01/03(木) 06:35:37 ID:hSgwVYIN0
博多駅対面乗り換え列車には
「リレーのぞみ」でいいんじゃ?
東京駅では
「この列車はのぞみ1号『鹿児島中央』行きでございます。
博多駅で『リレーのぞみ号』に乗り換えとなります。」orz
逆に鹿児島中央駅では「…東京行きでござい(ry
661名無し野電車区:2008/01/03(木) 06:42:26 ID:eKlXDKZlO
>>660
つJR倒壊が乗り入れを拒否した理由の1つ

接続待ちのないリレー列車などありえない
662名無し野電車区:2008/01/03(木) 14:31:47 ID:uBQ/Ji6E0
>>659
それじゃ大型フェリーだな、「さんふらわあごーるど」みたいな
663名無し野電車区:2008/01/03(木) 17:45:45 ID:4rwhwYRu0
「かいもん」じゃ、博多方面へのショッピングなどストロー現象を助長しそうな名前だしな。
664名無し野電車区:2008/01/03(木) 19:04:29 ID:45IFVrSH0
>>661
じゃあのぞみとは接続できないの?
665名無し野電車区:2008/01/03(木) 19:58:21 ID:LyfChihL0
もっこす ぼっけもん
666名無し野電車区:2008/01/03(木) 20:38:10 ID:LIhc2Wct0
はやぶさは東海リニア開通後の九州〜東京直通用に取っておこうぜ
667名無し野電車区:2008/01/03(木) 22:01:13 ID:lzPqkpin0
>>664
表向きは接続するようなダイヤでもいいけど、必ず接続する保障はしないよ、
という尊大な倒壊様のお達しでつw
668名無し野電車区:2008/01/03(木) 22:34:54 ID:WDIvA7u9O
九州内はつばめ、山陽直通はひかり(orこだま)。
それでよくね?
669名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:04:10 ID:6jNNCEdjO
まあ800系使用列車は現行通り全てつばめ、
N700系はレールスター的な名前になるんだろうな

山陽限定便はひかりレールスター
九州直通便はつばめレールスター
670名無し野電車区:2008/01/04(金) 09:19:56 ID:a3qonMAeO
つばめレールファルコン
671名無し野電車区:2008/01/04(金) 10:34:17 ID:GOapC3Em0
大乱闘が起こるからやめとけw
672名無し野電車区:2008/01/04(金) 15:13:25 ID:6jNNCEdjO
ひかりレールファルコン
673名無し野電車区:2008/01/04(金) 16:54:03 ID:a3qonMAeO
大乱闘レールブラザーズ
674名無し野電車区:2008/01/04(金) 16:57:22 ID:mNm+HsY/O
いっそ全く無関係で強そうな名前付けるのは?

例:コブラ、パンサー、ピューマ、黒豹…

というか日本には居ないのが原因というのは分かってるが何故かネコ科の猛獣の名前の愛称は過去ないな。
675名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:37:54 ID:yHhKP8nR0
四足はダメだろ。
速そうにないし猪とか事故を連想させるのも良くない。
馬はギャンブル色が強すぎる。
676名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:46:37 ID:a3qonMAeO
かもしか
677名無し野電車区:2008/01/04(金) 21:19:49 ID:w2qIBfJF0
じゃあ、日本人にとってすごくなじみがある生き物で
移動速度もかなり速くて
しかも新幹線恒例の3文字ってところで
「マグロ」はどうよ
678名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:13:43 ID:a3qonMAeO
やまびこ
たにがわ
とき


新幹線は3文字に限られてるわけではないけども
679名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:14:38 ID:a3qonMAeO
まぁ3文字がポピュラーなのは事実か


日本人に馴染みがあるといえば「えび」とかもいいな
680名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:20:38 ID:RIgkXds+0
関西と九州の、おそらくいずれかに関わりある名前・・・

『ひみこ』なんてどう?
681名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:24:30 ID:a3qonMAeO
鹿児島ライナーと大阪ライナーでいいじゃん
682名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:34:19 ID:4pn01Ms60
>>679
そうなると是非ともエビちゃんを開業イベントのイメージキャラクターにしてもらいたい。
683名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:36:41 ID:a3qonMAeO
北海道行きは「たらば」
北陸は「ずわい」
684名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:41:36 ID:w2qIBfJF0
>>679
馴染みがある点や、縁起がよさそうな点では「えび」もいいけど
スピード感に欠けない?

まぁけど、「マグロ」にせよ「えび」にせよ
「いかさし」に比べれば全然インパクトに欠けるねw
「いかさし」に負けないインパクトのある名前ないかねぇ
685名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:44:14 ID:RIgkXds+0
>>684
そりゃ「ばさし」でしょw
686名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:49:16 ID:w2qIBfJF0
おぉ、「ばさし」いいねw
沿線の名産だし
687名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:43:26 ID:6jNNCEdjO
つばめレールバサシー
688名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:59:20 ID:cnsEFUp1O
金太郎や桃太郎もいることだし、ここは「かぐや」で。
689名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:04:52 ID:VYgnovONO
つばめカグヤバサシー
690名無し野電車区:2008/01/05(土) 01:35:31 ID:b1a3J8B30
つばめ【れぇる☆すたぁ!】
691名無し野電車区:2008/01/05(土) 01:53:40 ID:rPKvlDuA0
いつか言い出す奴が出るだろうと思ってたけど…w
692名無し野電車区:2008/01/05(土) 07:29:43 ID:xddva2ZqO
れる☆すた
693名無し野電車区:2008/01/05(土) 09:50:19 ID:JjVQFNyKO
新玉名(田原坂)〜鹿児島中央(城山)各停として

「さいごう」


はどう?
694名無し野電車区:2008/01/05(土) 09:51:31 ID:5aub05EZ0
なぜわざわざ新玉名で止める必要がw
695名無し野電車区:2008/01/05(土) 20:01:41 ID:VYgnovONO
博多‐久留米‐熊本‐鹿児島「ラーメン街道」
696名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:16:16 ID:o9ExenoW0
>>693
田原坂は植木町、植木町は熊本市との合併に傾いてるから最寄は熊本駅ってことで。
まぁ、西南戦争は玉名にも大きく関わっているようだけど。
697名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:25:32 ID:ZSDi9DMv0
鹿児島中央行は「むねのり」で
熊本行は「まつなか」か「まはら」でいいじゃん
698名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:11:48 ID:g0g44SlK0
スケジュールに隙間が出来ると、鹿児島に年に何度も帰省するほど郷土愛が強く、仕事上でも出演番組での郷里・鹿児島の紹介には余念がない。
以前放送されたテレビ朝日系の某バラエティー番組内では見事な薩摩弁を披露し、また同番組の特番ではお国自慢で九州新幹線の新八代駅部分開業は、
大変不満だと力説し、共演者を圧倒する一幕もあった。なお、部分開業は新八代駅以南の区間は時間短縮効果が大きいのが理由である。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%88%E3%81%BF



はしのえみは九州新幹線建設推進派
699名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:25:18 ID:v9plHeak0
 「つばめ」は戦前以来大阪に由縁のある愛称やから、
ぜひとも新大阪のアナウンスで聞きたい。
700名無し野電車区:2008/01/06(日) 10:29:21 ID:lE6+C4hJ0
>>684

かっぱえびせんの袋のマークがボディに描いてある姿を想像してワロタ!

ネーミングで熱くなれるのは日本ならではでいいのかもね。
台湾新幹線とか乗るたびに何か物足りないなと思っていたが、便名が「高鉄○○次」だからだということに気づいた。
701名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:50:56 ID:QybdM6Nv0
新大阪乗り入れ「つばめ」
博多〜鹿児島中央「はやぶさ」
博多〜熊本「ありあけ」

全通時、宮崎への「きりしま」は新車導入とかするかな?
702名無し野電車区:2008/01/08(火) 12:08:22 ID:FNRYmB9n0
>>701
787の使いまわしじゃないの?ていうかアレも開業時には車齢20年になるわけだが。
703名無し野電車区:2008/01/08(火) 13:59:26 ID:DnslyPJZ0

博多〜宮崎間の直通列車は実現可能か?
・・・それとも乗り換え?

小倉〜博多間の新駅は実現可能か?
・・・博多〜熊本間はアレだけ駅数が多いのに!

704名無し野電車区:2008/01/08(火) 14:57:10 ID:hJhTiove0
>>703
直方新駅は場所的に建設費が嵩んで無理という結論。
ちなみに国鉄時代の設備投資の借金は金利を含めてそのまま
国民負担になった。

九州新幹線の建設費は、国が大部分を肩代わり。
つまり国民負担。

あれれぇ?何、このからくりw
705名無し野電車区:2008/01/08(火) 17:21:45 ID:nt71oFsO0
>>702
787は鋼製車で改造し放題だから、かなり長生きしそうだな…
706名無し野電車区:2008/01/08(火) 17:34:55 ID:TCxDDcrbO
>>703
在来線なら
707名無し野電車区:2008/01/08(火) 18:37:55 ID:CrSM7bhP0
>>699
 戦前の「つばめ」に使用されていたSLは宮原の機関区で休憩していた。
今はその跡地に新幹線が通っている。
708名無し野電車区:2008/01/08(火) 18:39:35 ID:tCqaL9RIO
>>703
つドリームにちりん
つ故にちりんシーガイア
つ故おおよど



太郎ちゃんは空気読んでるから駅なんか作らないよ
709名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:12:45 ID:TCxDDcrbO
>>708
殺さないで><
710名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:45:15 ID:iedv/X/Y0
全通時には宮崎・延岡も勝負できるようになるから
新車導入あるんじゃないだろうか?
711名無し野電車区:2008/01/09(水) 00:45:47 ID:1ijHOpVCO
>>710
なるか?
712名無し野電車区:2008/01/09(水) 01:18:46 ID:t747E4zX0
>>711
宮崎〜鹿児島間高速化事業が実施されて、一線スルー化その他の改良に合わせて振り子車導入なら、885かその
発展型投入はあるかもしれんが。たぶん車両代に至るまで自治体負担を求められると思う。
713名無し野電車区:2008/01/09(水) 01:45:53 ID:1ijHOpVCO
>>712
新八代‐宮崎の高速バスリレーで落ち着くかと

高速化はかなり大変だぞ
しかもあまり需要のない区間にわざわざ巨額の投資をするか
714名無し野電車区:2008/01/09(水) 01:48:20 ID:1ijHOpVCO
ついでに言うと
宮崎‐鹿児島中央‐博多の移動は有り得ても
延岡‐宮崎‐鹿児島中央‐博多はどう考えても有り得ん
715名無し野電車区:2008/01/09(水) 09:31:26 ID:+O1CejB1O
速達 かさい
準速達 まつもと
各停 すだ










に決まりました
716名無し野電車区:2008/01/09(水) 10:51:01 ID:BSuqU4FI0
717名無し野電車区:2008/01/09(水) 14:04:08 ID:fPgJFqPs0
川島冷蔵庫の本を読む限りでは、
日豊南線は、部分改良だけでの高速化は無理っぽ。
だからといって、新線引くだけの需要はこれからも皆無。
延岡⇔宮崎、宮崎⇔鹿児島の都市間輸送で
細々と食っていくのが精一杯だろうな。
東九州道完成でその使命も終わるかも。
718名無し野電車区:2008/01/09(水) 22:19:16 ID:gUu0jzIz0
>>711-717

鹿児中までの最速最短が80分で、乗り換え時間含めても宮崎までは3時間30前後。
商務用途ではおよそ勝負にならないし、ましてや「南回り」の延岡何て論外。

>>713が現実的なシナリオで宮交との共同運航みたいなことをしれっとやる可能性はあるだろう。
「新八代リレー、リバイバルおおよど号」は想定外でしょうな。
719名無し野電車区:2008/01/09(水) 22:59:03 ID:wmCrCLRL0
ここで新八代のゲージ変換装置が活きてくるのです。


スイッチバックとループ線を越え、日本三大車窓を見ながら宮崎へ!
720名無し野電車区:2008/01/09(水) 23:10:54 ID:xpq1ebSaO
>>717
>東九州道
ほとんど片側一車線の高速はたかが知れてる。

土砂崩れで片側通行って一体…orz
九州道本線ですら山越えが片側二車線になるのに
時間かかったのに東九州なんて。
721名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:32:34 ID:nCNJoBTI0
肥薩線-吉都線-日豊本線を高速化汁とか言い出すのは鉄ヲタだけ
722名無し野電車区:2008/01/10(木) 01:38:03 ID:xFFUt7Q/0
鹿児島方面は指宿枕崎線の一部電化・複線化が実現してほしいよ
谷山駅高架化の計画もあるみたいだし、ぜひ
723名無し野電車区:2008/01/10(木) 06:41:54 ID:me8AGXrjO
篠栗線ですら単線で
香椎線ですら非電化なのに…
724名無し野電車区:2008/01/10(木) 09:40:00 ID:tIoMtN4K0
>>713ってことは速達便を新八代にも停めるってことだろ。

速達便の停車駅は久留米・新大牟田・熊本・新八代・川内ってことか。
725名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:27:05 ID:5j9ce3rU0
速達便は博多・熊本・鹿児島中央て確定している。
新八代なんか停まらんぞ。

準速達便はまだ判んないけど、博多・熊本・鹿児島中央と
博多〜熊本間に1駅程度、熊本〜鹿児島中央間に1駅程度だそうだ。
726名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:44:59 ID:Ab07XgsD0
>>725
1日何往復かしかないでしょ、それ。
準速達便は博多、久留米、熊本、新八代、川内、鹿児島中央あたりで、これがメジャーか?
>>2で言ってる鹿児島中央直通が毎時1〜2往復って、データイムは1往復で、朝夕は2往復って意味?
たまに「山陽〜九州、直通毎時1往復」って聞いても、その供給じゃ鹿児島の需要は満たせても、
熊本じゃ輸送力不足だね。

727名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:48:22 ID:tIoMtN4K0
>>525
>速達便は博多・熊本・鹿児島中央て確定している。

いや、確定はしていないだろう。

そもそも今でさえ川内にも一部列車以外すべて停まってるし、
最低でも久留米・川内にはやはり一部列車以外停車するんじゃないか?

>準速達便はまだ判んないけど、博多・熊本・鹿児島中央と
>博多〜熊本間に1駅程度、熊本〜鹿児島中央間に1駅程度だそうだ。

熊本以南は時間2本なので、速達便のほかに準速達便が走ることはない。
熊本以南を各停とするなら、熊本以北も最低でも新鳥栖・久留米・新大牟田には停まるだろう。
728名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:48:48 ID:x3Lv6RwR0
直通は毎時1往復で十分だと思うけど。
そんなに博多越えて乗らないと思うよ。博多までだって道路があるんだし。
729名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:52:28 ID:tIoMtN4K0
>>726
山陽直通便なら新大牟田停車は必須。島内速達なら無理に停めなくてもいいが。
730名無し野電車区:2008/01/10(木) 12:05:36 ID:tIoMtN4K0
>>728
>博多までだって道路があるんだし。

博多まで道路があるなら、博多までの新幹線にわざわざ乗る必要もない、というオチ。
731名無し野電車区:2008/01/10(木) 12:23:17 ID:8UWC1o210
博多宮崎間であるが・・・
どれが一番時間的に早くなるだろう?

@鹿児島中央乗り換え、日豊本線きりしまルート
A熊本乗り換え、高森高千穂延岡ルート
B新八代乗換え、おおよど(肥薩-吉都-日豊)ルート
732名無し野電車区:2008/01/10(木) 14:12:23 ID:th9LT/h/0
1、航空機
2、自家用車
3、高速バス
4、鹿児島中央乗換え、日豊本線経由

だろうな。
費用・時間のバランスから、新幹線開業後も
自家用車>>バス>>飛行機>JR
は変わらないと思われ。
733名無し野電車区:2008/01/10(木) 17:35:08 ID:XFt7o5T8O
船小屋駅がどう考えてもいらん
新玉名はまだ許せる

熊本は必ず停車としてその他の停車は

鹿児島新大阪の速達が毎時1本で川内と久留米にも停車
熊本新大阪の速達が毎時1本で久留米と新大牟田九州内各停が毎時1本

1日数本ある最速達は停車なしって感じか
朝夕は鹿児島速達2本になったり島内速達も走るか
734名無し野電車区:2008/01/10(木) 17:59:57 ID:tIoMtN4K0
やっぱり理想はどうしても山陽直通時間2本になるよな。
735名無し野電車区:2008/01/10(木) 19:32:04 ID:xufxKO260
速達  博多−船小屋−熊本−新八代−川内−鹿児島中央
準速達 博多−久留米−船小屋−新大牟田−熊本−(各駅)−鹿児島中央
736名無し野電車区:2008/01/10(木) 19:33:53 ID:JnUYsCAv0
>>735
古賀乙!
737名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:04:11 ID:yaVPy9K+0
速達  博多−船小屋(季)−熊本−新八代−川内−鹿児島中央
準速達 博多−久留米−船小屋(季)−新大牟田−熊本−(各駅)−鹿児島中央
738名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:26:19 ID:me8AGXrjO
◆最速達(記録用)
博多‐久留米‐熊本‐鹿児島中央
◇速達・直通
新大阪〜博多‐久留米‐新大牟田‐熊本‐新八代‐川内‐鹿児島中央
◇速達・島内
博多‐久留米‐熊本‐新八代‐新水俣‐出水‐川内‐鹿児島中央
☆各駅
博多‐新鳥栖‐久留米‐犬小屋<ペット専用>‐新大牟田‐新玉名‐熊本‐(新八代)
739名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:28:34 ID:me8AGXrjO
◇速達・直通始発最終
新大阪〜博多‐新鳥栖‐久留米‐豚小屋<家畜専用>‐新玉名‐熊本
740名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:02:18 ID:tIoMtN4K0
>>738
記録用は久留米に停めなくてもいいのでは?

それと、直通始発最終はどう考えたって無駄。
741名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:39:44 ID:JnUYsCAv0
>>737
>船小屋(季)
これは古賀さんが帰郷する時の臨時停車ですか?
742名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:49:45 ID:ENmPP6MD0
新大阪〜鹿児島中央:速達
新大阪〜熊本:準速達
博多〜鹿児島中央:熊本以南各停
(小倉〜)博多〜熊本:各駅停車、もしくは千鳥停車 

の4系統が理想だと思うがな。
743名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:34:08 ID:xsxNKqio0
必殺みかん鉄道が新幹線接続の快速を設けて、値段を格安にすれば
新幹線から旧鹿児島本線に流れる客もいるかもね。

必殺みかん線は鹿児島本線に改称。鹿児島中央は西鹿児島に改称。

熊本〜西鹿児島(鹿児島本線経由) 2時間45分 2枚きっぷ7500円!
キャッチフレーズは「地下鉄新幹線より美しい車窓の在来線で心も体も豊かに!」。
744名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:35:17 ID:xsxNKqio0
× 新幹線接続
○ 新幹線と同時刻発
745名無し野電車区:2008/01/11(金) 07:28:07 ID:zhpiC+7YO
なんで必殺みかん鉄道の駅でもない鹿児島中央を勝手に改名できるのか
746名無し野電車区:2008/01/11(金) 09:02:43 ID:f4+Q/rhRO
朝昼の1本くらい東京からの16両編成の列車を鹿児島中央まで走らせてもよくねーか?
747名無し野電車区:2008/01/11(金) 09:14:40 ID:SEJiIlO20
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(2往復/1日)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●━━━━●━━━●● はやぶさ(1往復/1時間)
●●━●━●━●━━━●━▲●━▲●●━●━●━●===== はやぶさ(1往復/1時間)
==================●●●●●●●●●●●● つばめ(1往復/1時間)
==================●●●●●●●===== つばめ(1往復/1時間)
748名無し野電車区:2008/01/11(金) 14:25:38 ID:IwDCWvJH0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ(2往復/1日)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●━━━━●━━━●● つばめ(1往復/1時間)
●●━●━●━●━━━●━▲●━▲●●━●━●━●===== ひかりRailStar(1往復/1時間)
==================●●●●●●●●●●●● ありあけ(1往復/1時間)
==================●●●●●●●===== ありあけ(1往復/1時間)

こっちじゃね?
749名無し野電車区:2008/01/11(金) 15:15:47 ID:SEJiIlO20
>>748
まあ名称はどっちでもいいけど。
750名無し野電車区:2008/01/11(金) 15:21:36 ID:zhpiC+7YO
>>746
N700系じゃ九州の坂を登れない
鹿児島中央が8両までしか入れない
751名無し野電車区:2008/01/11(金) 15:24:07 ID:zhpiC+7YO
つばめは九州から出ないんじゃなかったか?
752名無し野電車区:2008/01/11(金) 17:26:32 ID:luWy114vO
>>746>>748のような書き込みが頻繁にあるな
過去レスぐらい読めよ
753名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:09:51 ID:aVWh+TbR0
おさらい

九州新幹線のホームはすべて8連対応
JR東海新大阪以東は16連以外の乗り入れは認めない
九州内の勾配には山陽・東海の新幹線は対応していない
全線開業後鹿児島中央⇔博多は時間2往復
熊本⇔博多は最大時間5往復
関西乗り入れは時間1本以上

以上が決定事項で、あとは妄想です
754名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:16:42 ID:eeSbjhHV0
あと、新鳥栖に在来線駅ができるかどうかはっきりしてないらしい。
755名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:38:50 ID:WuQ3iigk0
一昨日の新聞で石原氏のインタビュ記事。

停車パターン・運賃は開業3ヶ月前までは
確定情報はわからない・言えないって。
756名無し野電車区:2008/01/11(金) 22:26:07 ID:zhpiC+7YO
山陽直通が鹿児島中央行きと熊本行きで2本だとしてる人が多いが、
せっかくの関西直通を熊本で止めるのはもったいなくないか?
関西直通が2本用意できるなら、
1本は鹿児島中央行き速達
1本は鹿児島中央行きだが、熊本まで速達、熊本以南各駅停車にしたほうがいいのではないか
区間速達は熊本で熊本〜博多の各駅停車に接続したら良いわけだし
757名無し野電車区:2008/01/11(金) 22:34:20 ID:5VVq9YY00
>九州内の勾配には山陽・東海の新幹線は対応していない
これって熊本以南じゃねーの?
博多〜熊本間でそれほどの勾配区間ってあった?
間違ったらすまそ。
758名無し野電車区:2008/01/11(金) 22:35:57 ID:SEJiIlO20
>>756
熊本まで速達2本立ては無理。

久留米・新大牟田両駅に停車するのを「速達」とするなら別だが。
759名無し野電車区:2008/01/11(金) 22:36:26 ID:SEJiIlO20
>>757
つ筑紫トンネル
760名無し野電車区:2008/01/11(金) 22:50:41 ID:zmGWja1Z0
1ユニットダウン時に起動加速度が1.2km/h/sよりある程度上回ってればいいので
16両だと入線可能じゃないか?
16連が入れるかはまた別の問題だが
761名無し野電車区:2008/01/12(土) 00:11:22 ID:P1HSfvDD0
>>758
それでもいいと思うw
新玉名と新鳥栖と犬小屋だけ通過でもいいよ。
762名無し野電車区:2008/01/12(土) 00:20:42 ID:Di3ipiSm0
こがんちは犬小屋駅の近くなの?
763名無し野電車区:2008/01/12(土) 02:16:45 ID:VCTvpHl60
開業日の記念列車みたいな形で、九州持ちの8両編成を使って
全席指定で東京〜鹿児島中央を走らせることはできないのか。
764名無し野電車区:2008/01/12(土) 02:30:51 ID:JEgo81AHO
>>763
ダイヤが乱れたときに広い範囲に影響が及ぶ為に倒壊は乗り入れを完全に拒否した
九州の遅れが東海道区間に響くのは痛いとの倒壊コメント
765名無し野電車区:2008/01/12(土) 03:33:46 ID:EfOmBkeR0
新大阪〜鹿児島中央の長距離運転と博多〜熊本100キロ弱の区間運転を
時間2本づつ走らせるほうがなんとなくバランス悪い。

熊本以南は博多まで出られればとりあえずの目的は達成されるが、
今でも対博多輸送には申し分ない熊本以北は山陽関西直通して初めて新幹線の効果がでるわけだから
個人的には新大阪からの直通は熊本までで十分かなと考えたりもする。
766名無し野電車区:2008/01/12(土) 03:48:37 ID:DSRyfYMW0
>>754
新鳥栖に在来線駅が出来なくて、長崎新幹線が出来ない時(あるいは出来るまで)
は、熊本方面から長崎方面に行くときは、博多まで行って長崎行きに乗り換える
しかないのか??
767名無し野電車区:2008/01/12(土) 04:11:22 ID:JEgo81AHO
>>766
それか久留米から在来線だな
768テンプレ原案/1/:2008/01/12(土) 05:30:56 ID:rHMayNkp0
>>753などで上がっとるやつに色々追加してみた
‐‐‐‐‐
【各社発表まとめ】
◆駅について
・☆博多,※新鳥栖,☆久留米,☆船小屋,新大牟田,新玉名,☆熊本,☆新八代,△新水俣,△出水,☆鹿児島中央の11駅設置(新設駅は仮称)
☆…在来線駅設置駅
△…肥薩おれんじ鉄道駅併設駅
※新鳥栖在来線駅設置は決まっていない
・新鳥栖駅設置工事費用は鳥栖市が大半を負担
・船小屋駅は現在の船小屋の場所から100m程度移転
・博多駅にJR九州が新幹線ホーム新設
・1面2線島式、1線は8連対応、もう1線は16連対応で対面乗換えが可能
・船小屋、鹿児島中央は2面4線
・新鳥栖、久留米、新大牟田、新玉名、新八代、新水俣、出水は2面2線相対式
・三馬鹿駅→一般的に新鳥栖、船小屋、新玉名のこと
・小倉‐博多間筑豊新駅建設計画、暗礁に乗り上げ(土地、運行会社の問題)
◆ダイヤ、運賃について
・鹿児島中央⇔博多は時間2往復
・熊本⇔博多は時間4〜5往復<最大>
・新大阪乗り入れは時間1〜2本<最大>
・停車パターンや運賃は開業3ヶ月前までは確定情報はわからない&言えない(JR九州コメント)
・熊本‐博多2500円〜4000円で検討中(JR九州発表)
・新大阪‐熊本3時間程度(JR九州コメント)
・新大阪‐鹿児島中央4時間はきりたい(JR西日本コメント)
769テンプレ原案/2/:2008/01/12(土) 05:32:23 ID:rHMayNkp0
◆直通可能車両「N800系」<仮称>について
・JR西日本と同じ仕様にする(JR九州コメント)
・オールM車、4列座席、G車と個室はなし(交通新聞/JR西日本コメント)
・先頭車などN700系が「究極の形」であることから形状を引き継ぐ考え(JR西日本コメント)
・水戸岡氏は関わっていない模様(ドーンデザインHP)
・先行試作車の製造に着手しており、来秋頃に落成予定(交通新聞)
・N7008連にて運用実験中
・西日本19編成、九州10編成所有予定
・勿論山陽/九州仕様両ATS対応
◆800系について
・全通に合わせ2本増備(JR九州発表)
・8両に増結する計画は一旦取りやめ(JR九州発表)
・水戸岡氏にリニューアル依頼(ドーンデザインHP)
◆列車・車両愛称について
・「つばめ」は島内運用の列車名、800系の愛称(JR九州コメント)
・N800系(仮)には700系“レールスター”のように車両愛称がつけられる予定(JR西日本コメント)
・なら「つばめ+<N800愛称>」という感じなら直通便に「つばめ」愛称が使われる可能性はあるな
・寝台特急「はやぶさ」2009年廃止によって列車愛称に「はやぶさ」は使用可能のようです(未発表、まだ確定ではない)
・「なは」「あかつき」2008年3月廃止により、こちらも使用可能
◆並行在来線について
・「リレーつばめ」廃止(JR九州発表)
・博多‐熊本在来線特急、早朝/深夜のみの運転→新幹線を営業運転することの出来ない時間帯=0時以降6時迄の便のみ在来線特急として残る?

770テンプレ原案/3/:2008/01/12(土) 05:33:57 ID:rHMayNkp0
◆東海道直通、16両編成乗り入れについて
・九州新幹線のホームはすべて8連対応(JR九州発表)
・システムが違い、可能性はない(JR東海コメント)
・東海道新幹線の機能を発揮させるためには、同じ性能の列車を同じ編成で走らせる必要がある(JR東海指摘)
・東京‐新大阪間の人の動きは大きく、顧客の効率性を考えても不可能だ(JR東海強調)・同じ座席数<1323席>、同じ座席配置、同じ扉位置でないので8+8連も無理(JR東海かたくなに拒否)
・九州の遅れが東海道区間に響くのは痛い(JR東海つうこんのいちげき)
・九州内の勾配やシステムには既存の東海道山陽の新幹線車両は対応していない
・最大の難所は博多‐新鳥栖間の筑紫トンネル→熊本までも無理よ
◆運用・制約など
・新大阪折り返し山陽枠は今のところ時間3本
・九州でダイヤが乱れても東海道新幹線に影響が出ないよう調整(JR東海コメント)
@東海道山陽新幹線総合指令所(東京都千代田区)に新たに九州新幹線担当者<JR九州社員>を置く
A東京〜博多〜鹿児島中央を一元的に管理するため、東京と博多にある指令所のシステムを改修
B九州で遅延が発生した場合、予備列車を博多駅から定刻通り新大阪に出発させる
・山陽区間は最高300km/h、九州区間は最高260km/hで走行
・背景には、騒音対策と高速化の費用対効果に加えて、JR九州が線路保有者の鉄道建設/運輸施設整備支援機構に支払う「貸付料」の額を、高速化が左右しかねない−という整備新幹線ならではの事情がある
・京都市がレールスターの京都までの延長運転を要望→頑張れば毎時1往復は可能だがJR東海が拒否
・山陽こだま500/700系化によってスジにゆとりが
◆工事状況
・12月現在、新八代以北の進ちょく率は98%(用地取得ベース)
・〇八年度中には土木工事を完了し、一〇年秋からの試運転に向け、線路敷設や電気関連工事などに移る
・2011年春開業予定
‐‐‐‐‐
予想以上に決定事項多くてワロタ
基本的にソースがあること&それから予測出来ることしかあげていない
因みに細かいところやソースは長くなりすぎるので省いた、てか勘弁してくれ
多分抜けている事項や間違っとるところ(誤植・特に数値)があると思うんで修正してくれ
771名無し野電車区:2008/01/12(土) 05:51:37 ID:rHMayNkp0
>>765
理想はこうだよな
鹿児島中央-川内-新八代-熊本-新大牟田-久留米-博多----新大阪(1本/1h)
熊本-新玉名-新大牟田-船小屋-久留米-新鳥栖-博多----新大阪(1本/1h)
鹿児島中央-川内-出水-新水俣-新八代-熊本-久留米-博多(1本/1h)
熊本-新玉名-新大牟田-船小屋-久留米-新鳥栖-博多(1本/1h)

団子に拒否反応を示す人がいるので文字の並びにしといた
772名無し野電車区:2008/01/12(土) 08:29:53 ID:MzE4xMe50
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━○━━●┓=========== のぞみ(至東京)
==================●━●━○━┓===== つばめ(接続)
==================●●●●●●●●●●●● つばめ(接続)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●━○━━━●○━━●● RS
●●━○━●━○━━━●━○●━○●●●●●●●●===== RS
773名無し野電車区:2008/01/12(土) 09:41:54 ID:ymbE8CMk0
>>768
以下訂正ヨロ

>・☆博多,※新鳥栖,☆久留米,☆船小屋,新大牟田,新玉名,☆熊本,☆新八代,△新水俣,△出水,☆鹿児島中央の11駅設置(新設駅は仮称)

☆△川内が抜けてる。

>・船小屋、鹿児島中央は2面4線
>・新鳥栖、久留米、新大牟田、新玉名、新八代、新水俣、出水は2面2線相対式

新鳥栖・熊本・鹿児島中央は2面4線、船小屋と新水俣が2面3線、博多が1面2線、その他が2面2線。
774名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:21:50 ID:B/tijG+N0
どうでもいいが、島内の駅はつばめ直通できるようにしたらいいのにね 

小倉から鹿児島中央や熊本その他に行く場合、あるいはその逆も多かろうに直通か福岡乗り換えしなきゃいけないってのがなんか変

同じ九州で北九州市だけが扱いが違うw
775名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:57:02 ID:MzE4xMe50
774さん
たまには宮崎のことも思い出してやってください。
776名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:24:46 ID:fWy5emfq0
今、博多から遅れてきた場合、新大阪から予備を定刻で走らせたりしていないのに、
なぜ、九州にだけそんなことをさせるんだろ。東海は傲慢じゃないか?
遅れ本数が多いのは東海なのに。
777名無し野電車区:2008/01/12(土) 13:13:01 ID:EfOmBkeR0
>>771
まぁ、そんな感じが理想だわな。
あとは記録用に速達レールスター+熊本のみ停車の新大阪〜鹿児島中央を1日1往復と
千鳥停車列車の設定を少し増やすとかの微妙な調整をすればOK。

>>776
東海は遠く九州の遅れをうちのエリアまで引きずられるといい迷惑なんだよというけど、
開業する前から言うなよって思う。

こちらも逆に
「関が原の遅れを九州に引きずられても困るから東海さんは九州に乗り入れてもらわなくても結構です」
と言ってやりたくなるw
778名無し野電車区:2008/01/12(土) 13:30:39 ID:JEgo81AHO
>>768
とりあえずその後酉から新大阪‐熊本3時間20分前後という発表があったような気がする
あと鳥栖市負担は「在来線」新鳥栖駅という風に書いた方がいいかと
博多南線の今後とかの発表はなかったっけ?
>>776
大抵の企業なら
「直通について多々検討を重ねてまいりましたが、東海道新幹線の運用上の問題でどうしても相互乗り入れを行なうことはできません。
博多以南の各駅から東海道新幹線をご利用になられるお客様には乗換えのお手間を御掛けすることになりますが、御理解頂きたく存じます。」
程度のことは言うもんだが
倒壊は「両新幹線の直通は不可能だ。非現実的でない。」と二言で言い捨てたもんな。
779名無し野電車区:2008/01/12(土) 14:51:16 ID:9F0t5mqtO
別に誰も乗り入れてほしいとは思わないからいいんだけどな


てか九州島内は基本的に追い抜きはしないんだな
ほとんど全ての駅が2面4線(通過型)の東海道山陽新幹線と対照的で九州新幹線は熊本以外の途中駅みんな2面2線か
780名無し野電車区:2008/01/12(土) 14:53:34 ID:JFC38fMd0
>>779
東海乗り入れが実現しないで発狂してるのは>>778だけだからな。
781名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:23:32 ID:JEgo81AHO
>>779
何故6つ上のレスすら見ない
>>780
ちょw
俺は乗り入れの必要などない、というかすべきでないと思ってるぞw
>778はあくまで礼儀の問題というか倒壊の態度に対して言っただけだ
実際乗り入れなんぞ倒壊からしたら甚だ迷惑なのは分かるが言い方ってもんがあるだろ…
東海道乗り入れ願望もってるやつも関連スレみる限り少なからず居るようやし
782名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:39:12 ID:QtuJ0jPh0
列車が通ってると線路が繋がってるとは全然違うからなぁ
783名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:46:29 ID:JFC38fMd0
よっぽど>>781は直通が実現しなくて悔しいんだろうな。
784名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:49:22 ID:MzE4xMe50
今でもビジネスマンは新大阪までは速達RSでPC使って書類整理
新大阪からは新大阪始発ののぞみに乗り継いでゆっくり休憩
なんてこともやっている。
のぞみじゃ狭すぎてPCは使えないから。
785名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:11:54 ID:9F0t5mqtO
>>773
よく見てなかった


船小屋か新鳥栖で追い抜き可能か
熊本以南は時間2本なら定期での追い抜きはなさそうだな
786名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:17:33 ID:qnYe0e8Q0
名古屋までの乗り入れはあってもいいと思うが、
倒壊も慈善事業やってるわけじゃないんで断るだろうなぁと。
787名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:20:50 ID:QWlTqw1+O
>>784
今の時代に、車内でPC広げて仕事する馬鹿がいるのか?
788名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:41:48 ID:WS2Ne/Ua0
「車内にコンセント付き」がアピールポイントになるくらいだから、
バカがたくさんいるんだろうね。

>>771
団子って意味わかんないから嫌いなんだよ。
所要時間計算してみるとおかしな点が出てくるし。
789名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:45:20 ID:QtuJ0jPh0
>>788
所詮人の妄想だ
まじめに相手にするほうがおかしいぞ
790名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:57:38 ID:QWlTqw1+O
>>788
個人的にはあれは携帯充電スタンドという認識。

てか車内での仕事を容認するような会社とは、機会があっても取引とかしたくないな・・
791名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:22:29 ID:r0wG5gD70
社会人のブログとかで結構見かけるけどねぇ。
車内でプレゼンの仕上げとか確認とかしてたらあっという間に駅に着いちゃって〜

とかなんとか。
792名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:35:17 ID:ymbE8CMk0
>>785
追い抜き「可能」だからといって追い抜きの「ある」ダイヤにするとは限らない。
あくまで緊急避難的なものだと思う。

新鳥栖や船小屋で待避する列車なんて、それこそ新幹線料金返上でもしない限り誰も乗らない。
793名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:37:50 ID:cNUCARC+0
船小屋は3線だし、新鳥栖は博多の次だからなぁ。
794名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:44:25 ID:9F0t5mqtO
>>790
車内で映画みる人などもいます
795名無し野電車区:2008/01/12(土) 19:18:05 ID:0NTnci7l0
>>792
東海のこだまの利用は上々だが
ようは企画切符の設定しだいじゃないか?
796名無し野電車区:2008/01/12(土) 19:53:58 ID:9F0t5mqtO
>>792
つまり九州島内は平行ダイヤになると予想すると?
797名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:10:32 ID:wiEWiQoX0
熊本までなら毎時4本、どの列車に乗っても退避なしでいけるというのがベスト
798名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:59:04 ID:ymbE8CMk0
>>795
そういう問題じゃないと思う。
たとえて言うなら、小田原と新横浜の間にもう2駅くらいあって、そのうちの1駅に待避設備があるようなもの。
799名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:01:21 ID:ymbE8CMk0
>>796
それか、すべての列車を千鳥停車にするかどちらかだろうな。
博多〜熊本間ノンストップもなければ、博多〜熊本間全駅停車もない、みたいな。
800名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:32:14 ID:9F0t5mqtO
犬小屋とか1日8本くらい停まれば十分じゃないの?
801名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:42:29 ID:rHMayNkp0
>>800
造られてしまった以上、利用者を確保できるように努めないといけない、とマジレス
802名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:46:12 ID:DSRyfYMW0
在来線併設ということで、新幹線は最低限止めて、久留米までの在来線連絡を
充実するという手もあるかな。んじゃ造る必要なかったということになるが・・・。
803名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:51:53 ID:MzE4xMe50
荒尾以南の現状をよく見ろ。
快速は荒木分断で接続なし
船小屋で新幹線と接続するダイヤになる。
804名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:08:32 ID:ymbE8CMk0
>>803
またふなごりあんか。

快速を船小屋に停める意味なし。三河安城ですら停まらないのに。
快速が荒木で分断するくらいなら、荒木以南で全廃される可能性の方が明らかに高い。
805名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:11:31 ID:ymbE8CMk0
まあ、Qとしても、大牟田市民には新大牟田駅を、玉名市民には新玉名駅を利用してほしいと考えるだろう。
荒尾市・長洲町は新大牟田駅か、場所によっては新玉名駅か。少なくとも船小屋利用は想定外じゃないの?

それから、大牟田〜熊本間は2枚きっぷの設定もあって特急利用者も意外と多いが、
それがそのまま新幹線に移行するとは考えにくい(大牟田市街地からみて新大牟田駅は熊本方面とは逆方向になる)ので、
快速が設定されることはないにせよ、今以上に在来線の流動が減ることはまず考えられない。

荒木で運転系統を分断したら、それこそ久留米〜大牟田間の方が逆に悲惨になる。
806名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:15:27 ID:JEgo81AHO
久留米→在来線からの連絡
船小屋→パーク&ライド専用
普通に考えてこうだわな

しかしもしかするとあのQのことだから(ry
807名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:31:44 ID:9F0t5mqtO
船小屋と新玉名はあの新岩国に利用者数で勝てるかな
808名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:34:57 ID:JEgo81AHO
新岩国はまだマシなほうだぞ
新岩国>新倉敷>厚狭(900)>>>>安中棒名(200)>いわて沼河内(100)
1日の利用者な
809名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:39:15 ID:JEgo81AHO
沼宮内だた
810名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:41:05 ID:JFC38fMd0
>ID:JEgo81AHO

駅名を間違えるとはさすがアホなだけある。
811名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:42:53 ID:JEgo81AHO
>>810
そんなにかまって欲しいのか?w
812名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:50:22 ID:w7SsaSR20
エゴにアホって、最悪のIDだなw
813名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:32:32 ID:BtLkL7kA0
>>807
船小屋は、筑後市・八女市・柳川市の、新玉名は、玉名市・山鹿市の住人を
水沢江刺のようにパーク&ライドで上手く引き寄せられれば、
新岩国に勝てるかもしれない。
814名無し野電車区:2008/01/13(日) 01:30:21 ID:8lSQ0U8k0
みんな西鉄乗るから
815名無し野電車区:2008/01/13(日) 01:42:09 ID:dKUT2PtI0
そこまでして鉄道に乗ってくれるとしたら、並行する安い西鉄に流れるよなw
816名無し野電車区:2008/01/13(日) 02:01:35 ID:xEKz6w8G0
>>777
>こちらも逆に
>「関が原の遅れを九州に引きずられても困るから東海さんは九州に乗り入れてもらわなくても結構です」
>と言ってやりたくなるw

>東海「ああ、そうですか。ご勝手にw」
(おたくとウチとではお客の質も量も違うのでね。そっちのちっぽけな需要をかまってる暇はないのよ
自社線内で需要を捌くのに手一杯ですからwww)

東海が『一笑に付す』。
817名無し野電車区:2008/01/13(日) 03:25:33 ID:t5ZnUOF00
>>816
力関係から言えばそういうことは、まあJRに限らずどの企業でも
グループ間では当たり前だけど、東海の場合は最終客先(我々)
に分かるような形で、あまり気を使わないで言うからなんだかなあ
っていう時はある。
818名無し野電車区:2008/01/13(日) 07:58:42 ID:IrdJqFzKO
>>813
新岩国も新倉敷も作る前はそう思われていました
819名無し野電車区:2008/01/13(日) 09:38:30 ID:YCN9BpWG0
Qのことだから、在来線を不便にして船小屋以南の駅から福岡へ行くのに
新幹線を使わせようとするんだろうな。
820名無し野電車区:2008/01/13(日) 09:58:22 ID:QnzEzfSn0
>>819
西鉄電車をご利用下さい

し尺吸収
821名無し野電車区:2008/01/13(日) 10:05:54 ID:8lSQ0U8k0
どのみち利用客のほとんどが熊本-博多だろ
822名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:16:45 ID:IbzirS+W0
>>817
気持ちはわからないではないが・・・
>東海の場合は最終客先(我々) に分かるような形で、
>あまり気を使わないで言うからなんだかなあっていう時はある。
これに燃焼反応を起こすのはw我々鉄ちゃんくらいでしょ?

一般人なら、「なんで九州まで繋がったのに東京直通がないの?」
「他社線でのダイヤ混乱が超過密路線のJR東海(東京ー大阪)線に影響したら困るから嫌がってる。」
一般人「ふ〜ん」・・・これでおわり。


823名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:23:53 ID:/O0ihuca0
>>814 >>820
速さ・車両の快適さを求めるなら新幹線、安さを求めるなら西鉄だろうね。
Qとしても、在来線を充実させるより、新幹線に力を入れた方が賢明かもしれない。

>>821
博多までならそうだろうが、山陽直通なら別。
824名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:40:41 ID:gdSWdrNa0
東海の社長が須田さんのままなら乗り入れしていたかもな・・・とは思う。

>>786
名古屋〜福岡の移動動向では3人に1人は新幹線使っているくらいだから、
名古屋〜熊本程度なら慈善事業とかいうレベルよりか上になると思うけどな。
さすがに名古屋〜鹿児島になると航空にも勝てないし直通いらないかなと。
825名無し野電車区:2008/01/13(日) 15:56:32 ID:eX+FtK2D0
九州人が異常なまでに東海道直通にこだわる理由がわからん。
826名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:13:16 ID:laKUF+f30
一般人の感覚になれば理解できる話だが。
利用するしないは別として。

また、(九州側から見れば)名古屋への需要は小さくないという現状もある。
827名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:15:17 ID:laKUF+f30
それに乗りかえは、鉄ヲタは大スキだが
一般人の抵抗感はすさまじい。

なかには列車毎にきっぷが必要だと勘違いしている人もいる。
828名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:30:25 ID:gHO5bxCc0
>>807
船小屋の立地は新岩国よりはまし、厚狭レベル、乗り継ぎ設定しだいだろう
新玉名は本当に厳しいと思う
新大牟田も、都市規模は岩国より大きいが、西鉄とも競合するし、厳しいな
829名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:34:44 ID:gdSWdrNa0
>>826
名古屋もだが、京都の需要も無視できないね。

まぁ確かに東海沿線民と九州沿線民では相互直通に対する考え方はまったく違ってくるわな。
830名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:46:15 ID:6ssEpyX30
そこまで九州側の事情でこだわるなら、16両対応すればいいだけ。
何も全て16両対応にしなくとも、東海道に入れるやつだけ16連にすれば済むわけだし。
831名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:50:14 ID:6ssEpyX30
但し、東海もリニア(中央新幹線)の東京〜大阪間を完成させれば変わるだろうね。
東京〜大阪の大半はリニアに流れるだろうし、名古屋発着も検討の中に入ると思う。
今、東海が短編成での乗り入れを拒否している最大の理由が東海道がパンク状態にあることだし
832名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:58:11 ID:eX+FtK2D0
16両化してまで直通か。
九州人の東海道直通にかける執念はものすごいな。
833名無し野電車区:2008/01/13(日) 17:20:45 ID:IrdJqFzKO
北陸新幹線が米原ルートになれば鹿児島から富山までを一本化すれば京都には行ける
名古屋へは新神戸で乗り換えてくんなまし
834名無し野電車区:2008/01/13(日) 17:46:09 ID:9dAINt6h0
名古屋−福岡線の便数からすれば、名古屋−熊本間の新幹線が
あってもいい。(博多以南の停車駅は久留米と新大牟田で)

酉にはほしいパイでも、倒壊にはニッチ。Qにもそれほでもないか。
3駅を16両対応させるのもなんだかなぁと。
835名無し野電車区:2008/01/13(日) 18:10:46 ID:z1Usdj+TO
16連にしようが遅れが(ryの問題で無理
倒壊に限らず酉以外の鉄道会社はなるべく長距離運用を無くそうとするもの
>>828
山陽新幹線の場合、乗降客数は新岩国>厚狭だったかと
厚狭から博多方面利用者は厚狭に駐車→在来線→新山口→新幹線というルートを使う人が多い
船小屋・新大牟田がこれらの駅に勝てるかどうかは価格設定次第だろうね
2・4枚切符で久留米・船小屋・新大阪‐博多・新大阪をほぼ同料金にしないと厳しいかな
836名無し野電車区:2008/01/13(日) 19:03:55 ID:t5ZnUOF00
>>825
拘ってない。拘っているのは東海の言葉遣いwじゃないかな。
837名無し野電車区:2008/01/13(日) 19:47:46 ID:/O0ihuca0
>>828 >>835
厚狭の場合、在来線の利用客もそこそこ多いからな。
久留米〜大牟田間の在来線駅で一番利用客の少ない船小屋と比べてもらっても困る。

まあ、新大牟田に関しては料金設定次第だな。
博多までなら2枚きっぷで1枚2000円以内に抑えないと厳しいだろう(現行1500円)。
あと、山陽直通を停めるか停めないかで大きく違ってくると思う。

船小屋に関しては、期成会の連中が家族親戚知人を必死ぶっこいて説得して
利用してもらえばいいだけの話なので無問題。
838名無し野電車区:2008/01/13(日) 21:06:33 ID:IrdJqFzKO
船小屋につくるくらいなら山の中に新阿久根つくったほうがマシだったんじゃないの?
839名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:34:16 ID:gdSWdrNa0
>>835
通勤輸送も中距離輸送も貨物もごっちゃまぜの在来線で長距離運用を減らすのはわかるが、
もともとが長距離主体の新幹線でそんなこと言うのは東海だけだろ。
西と九州はともかく、東北・北海道新幹線も東京から青森函館札幌まで直通させる前提なんだから。
840名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:40:15 ID:eX+FtK2D0
>>839
東京ー札幌は新幹線でも十分勝負できる。
東京ー九州と一緒にするのは無謀。
841名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:45:38 ID:gdSWdrNa0
>>840
勝負どうこうではなくて長距離運用したくないという事に触れているんだが。

ちなみに東京〜札幌まで予定では何時間で結ぶわけ?
842名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:49:28 ID:eX+FtK2D0
○○はJR東海だけという考えること自体が常識はずれ。
843名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:52:26 ID:Yg4f+49o0
名古屋〜九州の話だろ。東京なんてないのはたいていのヤシがわかってる。
844名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:54:47 ID:gdSWdrNa0
>>842
だから>>839で答えているように、新幹線に関しては東海だけじゃん。
東日本は拘ってないし、>>835によれば西日本も拘ってないんだろ。
845名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:58:05 ID:r3US/cYh0
>>844
東京〜博多っていう運用自体が1000キロを超えるとんでもない長距離運用なのだが。
九州にいるとそれが理解できないんだろうなあ。
倒壊への評価はともかく、あまりにも井の中の蛙なので失笑してしまった。
846名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:58:07 ID:eX+FtK2D0
JR東海は○○と決め付ける書き込みをする奴は
自分がバカですと言っているようなもの。
847名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:01:32 ID:iIwR5A3D0
東海管轄の東京〜新大阪間の需要はその他の新幹線線区の需要をブッちぎりで抜いているんでね?
そうなれば、圧倒的に安定供給を求められる東海道新幹線にとっては九州まで目を向けられないのでは?
名古屋、京都から九州方面の直通需要よりも、なんとか東京〜名阪の需要を捌き、抱え込んでいくかで精一杯かも。
東海の資金源だからね。。。

西日本から東海をもぎ取られなければ・・・
848名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:02:18 ID:gdSWdrNa0
>>845
東北〜北海道はどうなるんだ? 1000キロ超えてますが。

しかし言葉のキャッチボールができてないなw
東海シンパの人っていつもこんな感じなん?
849名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:04:36 ID:2ZjrSsqF0
ID:eX+FtK2D0

こいつ倒壊儲か?
850名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:06:22 ID:z1Usdj+TO
>>844
ほかに事例がないからね
東京‐札幌は4時間
逆方向は東京‐博多5時間
東京‐博多の需要はないに等しいが(シェア数%)
名古屋・京都‐博多の需要を考えて倒壊は東京‐博多の直通をなんとか許してる(これが限界)
鹿児島中央まで6〜7時間
ほかにこんな長い運行をし、過密区間を走る列車が夜行以外にあるか?
名古屋‐熊本・鹿児島中央であってもそれの需要に対するリスクが多きすぎる
東海道新幹線はパンク状態なのにこれ以上列車は増やせない
なので名古屋‐鹿児島中央便を設定するとすれば東京‐新大阪便を切らないといけない
どう考えてもそれは出来ない
俺が>>835で酉をあげたのはあくまで水曜運休しても問題なし、車両故障ありまくりの放置区間(岡山‐下関)の話
過密路線では無茶な運行はしてないぞ
851名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:08:45 ID:eX+FtK2D0
東京ー博多は東京ー札幌より実距離が長いからな。
JR東海はかなり長距離運用に積極的と言えるな。
852名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:10:17 ID:z1Usdj+TO
>>849
昨日倒壊マンセーだった奴だろ
853名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:28:31 ID:2lH1nHhu0
マジなところ、倒壊や酉の本音はどうなのか。
16両は広島や新山口までで打ち止めにしてもいいと思ってたりするとか。
854名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:31:24 ID:CitbIXWu0
>>841
3時間50分だそうな


つうかね、もしも九州が山陽と全く同じ規格であればJR東海も乗り入れを認めたはずだよ。
運用距離が長くなる云々は言い訳に過ぎない。本音は
「16両が入線できない。ましてやN700系の性能で九州を走れないなら直通は無理」
ってことに尽きる。長距離とかそのへんは上記の理由に付加しただけに過ぎない。
そこにこだわる人が多いけど、どうせ16両のN700系が入れない時点で何があっても直通はできない。
855名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:32:48 ID:z1Usdj+TO
>>853
思ってない
博多‐名古屋
広島‐東京
この2系統をつくるより博多‐東京1系統に絞ったほうがよっぽど効率がいいため
広島以西は空気輸送とは言われてるがな…
856名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:33:42 ID:r3US/cYh0
>>853
それはない。
東京〜博多は勝負にならないが、名古屋・新大阪〜博多は十分勝負になるから。
857名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:35:59 ID:CitbIXWu0
それに1割弱とはいえ東京から博多まで乗りとおす客がまったく0ではないのにそれを捨てるメリットは東海にはないでしょ
西日本からすれば空気輸送になるからあまりうれしくないかもしれないが、少なくとも東海視点では西へ行く列車が多ければ多いほうがいい
858名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:36:42 ID:gdSWdrNa0
>>853-856
東京発の新幹線は広島までで十分だ!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197189688/l50
859名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:41:54 ID:r3US/cYh0
>>858
そんな隔離スレ貼っても説得力ないよ。

16両固定にこだわるのを不思議に思う人がいるかもしれないが、実際に、特に金曜日の夜を中心に、そこまでやってものぞみの乗車率が150%近くになることは珍しくない。
まあ自由席車を増やせばいいだろといわれればそれまでだが。
8両なんて倒壊以前に、利用者から拒否反応を起こされるよ。
860名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:44:17 ID:2lH1nHhu0
新横浜の次は岡山、なんて列車にすれば8両でも足りるんだろうが、
それがムダなのはオレでもわかるw
861名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:45:55 ID:z1Usdj+TO
>>854
理由の大きさとしては同じぐらいだと思う
もしN700を九州対応用に開発していたらその問題はクリアできたわけだろ?
東京〜新大阪の運行を死に者狂いでやってるわけだし
確実に定時運行出来る確率というのを計算してこれ以上のお荷物はいらんと判断したんだろ
Qは遅れに甘い会社だし

この2つの問題と並ぶのがQのやる気のなさだな
こればっかはしょうがない

この3つが重なってあぼんになった
862名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:48:13 ID:z1Usdj+TO
>>859
現にレールスターでは拒否反応出てるもんなw
のぞみをご利用下さい、で対応しているようだが何とも…
863名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:49:29 ID:gdSWdrNa0
>>859
ちょうど話のネタと合致してたもんで。

ていうか、東海道〜九州直通ネタは別立てしたほうがいいんでね?
864名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:52:35 ID:CitbIXWu0
>>861
N700を九州対応させるっていう発想が違う
九州新幹線をN700対応にしないと東海は乗り入れてこない
865名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:52:41 ID:z1Usdj+TO
>>863
需要ないです
ただですら九州新幹線スレは4つも立ってるのに…
立てたいならどうぞ
ほの南の弟扱いになりますがスレは伸びるでしょう
866名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:53:59 ID:JP+Hb3Y70
単純に
山陽新幹線、東京ー博多の客がいなくても、やっていける
北海道新幹線、東京ー札幌までの客が少なければ、意味がないただのオブジェ
山陽:太平洋ベルト、北海道:熊街道
別に、現時点で飛行機が逼迫しているわけでない
作る前提ならば、いくらでも方便は言えるよ。
そして、目標は達成できるよ、でないとJRは赤字になる
でも、建設費を賄えるほど、経済効果ー>純粋税収が増えて建設費がペイできる
というのは、だれも詳細に検証しません。
ましてや、マイナス面なんて・・・
867名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:54:54 ID:Jm3Rs5XOO
そもそも、倒壊は九州新幹線そのものが要らないと考えてるわけで。
868名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:58:03 ID:z1Usdj+TO
>>864
そうだ
N700を作ったしまった時点で直通はないことが決まった
だから今頃騒いでも無駄だな

で、N700を作る前の今から数年前の話だな、他の2点の問題は
869名無し野電車区:2008/01/14(月) 00:03:30 ID:7P2ZzTJA0
九州新幹線車両は全車GCTにして、JR東海区間は在来線を走行すればいい!!
つばめ:8080 東京(新大阪から東海道線経由)
870名無し野電車区:2008/01/14(月) 00:47:38 ID:odylubf10
思ったんだがそろそろ東海道・山陽新幹線と九州新幹線の本スレ同士を統合したほうがいいんじゃないの?
山陽〜九州直通ネタが分散しているみたいだから
871名無し野電車区:2008/01/14(月) 00:50:39 ID:ItCLCOr40
>>870
勝手にすれば?
872名無し野電車区:2008/01/14(月) 00:54:31 ID:QlP9BVL9O
>>870
車両動向スレは合体してるし
東海道・山陽・九州新幹線車両動向予想スレ part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1196005365/
直通スレもあるし
新大阪−鹿児島直通 JR西日本、九州と合意
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192269777/
東海道山陽新幹線スレに九州が入っても今のところ邪魔だろうし
向こうの住民に聞いてきな
九州側はどちらでもいい
873名無し野電車区:2008/01/14(月) 00:56:40 ID:nscB3ZMs0
向こうは東海道の話が中心だな。山陽の話もあまり出ない雰囲気。
874テンプレ 1/3:2008/01/14(月) 01:27:32 ID:cjycQ+sC0
>>773,>>778トン
2日待ったがあまり訂正来なかったな
落ち着いたところで完成のテンプレ投下
‐‐‐‐‐
【各社発表まとめ】
◆駅について
・☆博多,※新鳥栖,☆久留米,☆船小屋,新大牟田,新玉名,☆熊本,☆新八代,△新水俣,△出水,☆△川内,☆鹿児島中央の11駅設置(新設駅は仮称)
 ☆…在来線駅設置駅
 △…肥薩おれんじ鉄道駅併設駅
 ※新鳥栖在来線駅<長崎本線>設置は決まっていない
・在来線新鳥栖駅設置工事費用は鳥栖市が負担
・船小屋駅は現在の船小屋の場所から100m程度移転
・博多駅にJR九州の新幹線ホーム新設
※1面2線島式、1線は8連対応、もう1線は16連対応で対面乗換えが可能
・新鳥栖・熊本・鹿児島中央は2面4線、船小屋と新水俣が2面3線、博多が1面2線、その他が2面2線。
・三馬鹿駅→一般的に新鳥栖、船小屋、新玉名のこと
※参考 他路線乗客数1000人未満の駅:新岩国989,白石蔵王971,新倉敷929,厚狭900,新花巻884(在来線含む),ガーラ湯沢788,二戸788,上毛高原732,安中棒名245,いわて沼宮内110
・小倉‐博多間筑豊新駅建設計画、暗礁に乗り上げ(土地、運行会社の問題)
◆ダイヤ、運賃について
・鹿児島中央⇔博多は時間2往復
・熊本⇔博多は時間4〜5往復<最大>
・新大阪乗り入れは時間1〜2本<最大>
・停車パターンや運賃は開業3ヶ月前までは確定情報はわからない&言えない(JR九州コメント)
・熊本‐博多2500円〜4000円で検討中(JR九州発表)
・新大阪‐熊本3時間20分程度(JR西日本コメント)
・新大阪‐鹿児島中央4時間はきりたい(JR西日本コメント)
※東京-札幌も4時間弱予定、人が移動手段として積極的に使う時間限界が4時間といわれる
875テンプレ 2/3:2008/01/14(月) 01:28:03 ID:cjycQ+sC0
◆直通可能車両「N800系」<仮称>について
・JR西日本と同じ仕様にする(JR九州コメント)
・オールM車、4列座席、G車と個室はなし(交通新聞/JR西日本コメント)
・先頭車などN700系が「究極の形」であることから形状を引き継ぐ考え(JR西日本コメント)
・水戸岡氏は関わっていない模様(ドーンデザインHP)
・先行試作車の製造に着手しており、今年秋頃に落成予定(交通新聞)
・N700の8連にて運用テスト中
・西日本19編成、九州10編成所有予定
・勿論山陽/九州仕様両ATS対応
◆800系について
・全通に合わせ2本増備(JR九州発表)
・8両に増結する計画は一旦取りやめ(JR九州発表)
・水戸岡氏にリニューアル依頼(ドーンデザインHP)
◆列車・車両愛称について
・「つばめ」は島内運用の列車名、800系の愛称(JR九州コメント)
・N800系(仮)には700系“レールスター”のように車両愛称がつけられる予定(JR西日本コメント)
※「つばめ+<N800愛称>」という感じなら直通便に「つばめ」愛称が使われる可能性はある
・寝台特急「はやぶさ」2009年廃止によって列車愛称に「はやぶさ」は使用可能のよう(未発表、まだ確定ではない)
・「なは」「あかつき」2008年3月廃止により、こちらも使用可能
◆並行在来線について
・「リレーつばめ」廃止(JR九州発表)
・博多‐熊本在来線特急、早朝/深夜のみの運転→新幹線を営業運転することの出来ない時間帯=0時以降6時迄の便のみ在来線特急として残る?

876テンプレ 3/3:2008/01/14(月) 01:38:42 ID:cjycQ+sC0
◆東海道直通、16両編成乗り入れについて
・九州新幹線のホームはすべて8連対応(JR九州発表)
・システムが違い、可能性はない(JR東海コメント)
・東海道新幹線の機能を発揮させるためには、同じ性能の列車を同じ編成で走らせる必要がある(JR東海指摘)
・東京‐新大阪間の人の動きは大きく、顧客の効率性を考えても不可能だ(JR東海強調)
・同じ座席数<1323席>、同じ座席配置、同じ扉位置でないので8+8連も無理(JR東海コメント)
・九州の遅れが東海道区間に響くのは痛い(JR東海コメント)
・九州内の勾配やシステムには既存の東海道山陽の新幹線車両<N700含む>は対応していない(JR東海コメント)
・九州新幹線はいらない(某鉄道会社葛西某氏コメント)
・検討する余地がない(某鉄道会社松本某氏コメント)
※ホントに余地がない
※名古屋-鹿児島中央便8連の設定も新大阪-東京がいっぱいいっぱいなので無理です
◆運用・制約など
・新大阪折り返し山陽枠は今のところ時間3本
・九州でダイヤが乱れても東海道新幹線に影響が出ないよう調整(JR東海コメント)
@東海道山陽新幹線総合指令所(東京都千代田区)に新たに九州新幹線担当者<JR九州社員>を置く
A東京〜博多〜鹿児島中央を一元的に管理するため、東京と博多にある指令所のシステムを改修
B九州で遅延が発生した場合、予備列車を博多駅から定刻通り新大阪に出発させる
・山陽区間は最高300km/h、九州区間は最高260km/hで走行
・背景には、騒音対策と高速化の費用対効果に加えて、JR九州が線路保有者の鉄道建設/運輸施設整備支援機構に支払う「貸付料」の額を、高速化が左右しかねない−という整備新幹線ならではの事情がある
・博多南線は存続
・熊本県富合町に総合車両基地建設中、それにあわせて川内の基地は閉鎖
・最大の勾配の難所は博多‐新鳥栖間の筑紫トンネル
・山陽こだま500/700系化によってスジにゆとりが
◆工事状況
・12月現在、新八代以北の進ちょく率は98%(用地取得ベース)
・08年度中には土木工事を完了し10年秋からの試運転に向け線路敷設や電気関連工事などに移る、2011年春開業予定
・大阪方でも電留線増設工事
‐‐‐‐‐
基本的にソースがあること&それから予測出来るものを挙げている
細かいところやソースは長くなりすぎるので省いた
877名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:48:11 ID:QlP9BVL9O
>>874

3つ目の投下にえらく時間が掛かってるのが気になったw

てか2日間で100レス消費とか凄いな
878名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:53:30 ID:cjycQ+sC0
>>877
ERROR:改行が多すぎます!
 ホスト********************.*****.net
ERROR:文字数が多すぎます!
 ホスト********************.*****.net

これに引っかかってしもた・・・
急に腹痛がしだして急ぎトイレに駆け込んだわけではない

1/3の11駅は12駅だ
訂正し損ねたスマソ
あと船小屋駅改称問題入れるの忘れとった
879名無し野電車区:2008/01/14(月) 11:58:15 ID:eQrR4BHr0
>>877
んだ。
このスレ、ちょっと油断するとすぐ落ちるようなとこだったのに・・・
880名無し野電車区:2008/01/14(月) 12:47:52 ID:7QVmF7O+O
age
881名無し野電車区:2008/01/14(月) 15:16:21 ID:QlP9BVL9O
>>879
以前は車両動向スレの方がかなり充実してたな
今も充実してるのはしてるが
書き込み数については何故か立場が逆転してこのスレ>>動向スレになったな
ネタが尽きて専門的なことが出なくなった割に
工事が進んできたこと・報道が増えたにより地元民の関心が高まったのが原因かと
882名無し野電車区:2008/01/14(月) 15:59:42 ID:Q1eajuPm0
開業後にもdat落ちしたのにはワラタ
883特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2008/01/14(月) 19:23:03 ID:3sPcCp+J0
直通速達:はやぶさ or ひかりレールファルコン(RF)
島内速達:つばめ
島内各停(熊本以北):ありあけ or さくら
とかどうだろうか。
#ファルコンて隼って意味だったのか。
#つばめファルコンだったらつばめはやぶさになるわけだ。
884名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:30:35 ID:Gw/9RVZQ0
ファルコンとか聞こえ悪すぎw

…というか、レールスターが聞こえ良すぎただけだが
885特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2008/01/14(月) 19:33:46 ID:3sPcCp+J0
九州人としてはRSこそあまりになじみがなさ過ぎるんだが。
886名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:36:19 ID:9vWonHQg0
それは山陽沿線から遠いところだけかと。
887名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:39:48 ID:3mSCoCld0
>>883
「ありあけ」はともかく、「さくら」が島内各停じゃあまりにもかわいそう。
888名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:45:33 ID:PFICW8Ix0
>>887 晩年は普通電車にもぬかされていたし>さくら
889名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:47:36 ID:0w0zXs6s0
さくらよりもみずほがいい。熊本にも関連するし。
890名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:07:08 ID:tUMFbq8y0
西が勾配対応の16両を作って、九は熊本に16両のホームを作れば東海は乗り入れを認めないかな?
1日2往復からスタートで。16両でも西所有でN700上位互換で見た目、内装も同等。
そんなにリスクは大きくないんじゃないかな?西全線乗ってくれるお得意様を誘致できるし。九が16両を所有するとリスクはあるが。
891名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:09:31 ID:9vWonHQg0
熊本だけじゃ足りないだろう。久留米と、できれば新大牟田も。
892名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:14:59 ID:Xne2EXX20
新玉名は現地を見るとわかるが在来線と接続したところで乗客はいない。
そもそも玉名駅周辺に繁華街なんて無い。山の中だからどこに行くにも自動車が必須。
つまり現地人は新幹線には乗らない。観光客相手なら道路からのアクセスが良い場所に
作って観光バスに連絡する現案が正解。とはいっても玉名に観光名所なんて無いわけだが。

船小屋は完全に失敗。羽犬塚は今博多まで50キロ以内の割安な特急料金とそれなりの
利用客数で成立しているが、船小屋で新幹線になれば50キロを超えるため運賃は
下手をすれば2倍、誰も利用しなくなる。瀬高からは川向うになるが、
この地域は矢部川を挟んで昔から対立してきた地域。やはり抵抗感が高く利用客は望めない。
893名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:20:21 ID:3mSCoCld0
>>892
玉名には玉名温泉がある。まあ九州外からわざわざやってくるような温泉じゃないけど。
894名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:23:12 ID:Jd6mZ8/cO
>>876
こうやってまとめると倒壊の電波ぶりが際立ってるな
895名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:32:48 ID:9fW9f3nOO
>>890
残念、それは酉が嫌がります
896名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:37:47 ID:9fW9f3nOO
>>892
船小屋なんかまず名前がダメ
だって“船小屋”だよ?

新幹線乗ってたら「次は船小屋です」とか聞こえてきたら焦るよ
「船小屋をでますと、物置便利、ゴミ捨て場、ため池の順に停まって参ります」と言われても不自然じゃないくらいのネーミングだよね


いや、元々の地名だってことくらいわかってるけど
897特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2008/01/14(月) 22:54:48 ID:3sPcCp+J0
>>896
せっかくだからもっとかっこいい名前付ければよかったのにね。
そういえば直通が1本/時間で開始するのはN800系の車両が足りないからじゃないの?
898名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:13:18 ID:odylubf10
>>894
そりゃそうさ
そうなるようにそこだけ多少の脚色と書く必要のない余計なものを加えているんだから
899名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:18:01 ID:Cjoa3+v+0
>>898
倒壊儲wwwwwww
900名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:45:25 ID:P8sTvAa90
>>874

中々の力作乙!

>※東京-札幌も4時間弱予定、人が移動手段として積極的に使う時間限界が4時間といわれる

こういうのは大体解っているだろうから割愛していいと思う。
代わりに博多〜熊本最短35分、博多〜鹿児島中央最短80分を入れるべきでしょう。
とんでもない妄想を貼り付けるのが散見されるからなw

901名無し野電車区:2008/01/15(火) 02:26:12 ID:YMs1Ru/q0
どうせなら札幌まで直通させようぜ!

鹿児島中央発 札幌行き つばめ号

鹿児島中央〜札幌 9時間50分!
4枚きっぷ (1枚あたり) 40000円!
2枚きっぷ (1枚あたり) 45000円!
20枚きっぷ (1枚あたり) 39999円!+グリーン券5枚付き!!
札幌往復割引切符(鹿児島中央発) 78000円!!

アンチ航空割引切符※ 70000円!
※鹿児島〜新千歳間の航空券をキャンセルしたお客様が購入できます。

JR東海抜き札幌割引きっぷ※ 65000円!
※大型バス改造の新幹線DMVで東海区間は高速道路を走行します。
902名無し野電車区:2008/01/15(火) 04:51:12 ID:iUPwDIZ1O
>>896
だから水面下で「ちくご船小屋」や「新筑紫」とかにする動きが(ry
「船小屋」はまだ仮称
903名無し野電車区:2008/01/15(火) 04:54:22 ID:iUPwDIZ1O
>>897
>・新大阪山陽折り返し枠は今のところ時間3本

これが大きいかと
ファルコン(仮)・レールスターが時間1〜2、こだまが1〜2で埋まってしまう
904名無し野電車区:2008/01/15(火) 05:06:35 ID:iUPwDIZ1O
3連投すまんが
>>895
酉もQも完全にやる気なしだな
ガラガラになるのが分かりきってる
16両運行経費>東海道に直通しないことによる減収
だと考えたわけだろ
そもそも減収なんかあるのかすら知らんが
905名無し野電車区:2008/01/15(火) 09:52:14 ID:8FcwHnQ20
>>883
直通速達:ひかりゴーウェスト or ウェストナイン
島内速達:つばめ
島内各停(熊本以北):せいこ
906名無し野電車区:2008/01/15(火) 10:57:41 ID:gXG1n3TP0
>>902
古賀誠駅でいいやん。
フル規格での開通は、小里、古賀大先生のおかげでしょ?
907名無し野電車区:2008/01/15(火) 11:50:32 ID:X9BItKEH0
>>905
「せいこ」は久留米以北の印象が強過ぎ。
熊本出身で福岡市を活動拠点にもつ「スザンヌ」がよい。
908名無し野電車区:2008/01/15(火) 12:56:08 ID:EgBB6q460
16+8両連結で、東海道直通はどう?

もちろん8両のほうが旧収容で、
東京〜新大阪ののぞみ16両に連結。

東海道内はドア扱いしない。
東京〜新大阪のみ利用可能。

あ、東京は無理なので、
8両の旧収容は品川で開放。
909名無し野電車区:2008/01/15(火) 13:45:15 ID:PRwiG6Dg0
16両博多乗り入れは倒壊様のお達しなので、泣く泣く酉が無駄を承知で運用。

その無駄をなくそうと、Qは酉の言いなりで16両8両対面乗り換え用ホーム建設中。

僻地の愚民共は東京に行きたきゃ乗り換えしろということでつw

>>908
16+8の算数出来るか?w
910名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:18:51 ID:WN5kXAPn0
東京じゃなく、新大阪以東(東京方面)ね。東京まで行きたい人なんて
皆無と言えなければほぼ皆無でしょ。ていうか釣られた?
911名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:37:11 ID:vFOZrqni0
>>896
ああ、こういう考えの連中が地名をどんどん
替えてきたんだなと分かったよ
912名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:53:13 ID:X9BItKEH0
>>911
駅名が変わっても地名が変わるわけじゃないだろ。

小郡→新山口は別にしても、長門一ノ宮→新下関とか玉島→新倉敷とかそういう例は結構多いぞ。
新幹線に関しては、逆に自治体名になっていない駅の方が少ない(博多や小倉にしたって福岡市博多区、北九州市小倉北区だし)。
913名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:56:39 ID:vFOZrqni0
>>912
瀬高駅が「みやま駅」になったら流石に怒るぞ
914名無し野電車区:2008/01/15(火) 21:10:23 ID:iUPwDIZ1O
>>912
自治体名やん
915特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2008/01/15(火) 21:21:22 ID:eIN+ItPE0
>>912
解りやすいに越したことないしね。
でも長戸一ノ宮という名前には愛着を感じる。
916名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:10:23 ID:X9BItKEH0
>>913
瀬高駅はさすがに変わらないと思う。

同じ瀬高でもインターチェンジの方は分からんけど。
みやま市長が「みやま柳川」の方がいいとか言っていたみたいだし。
(ソースは西日本新聞ありあけ版の昨年12月16日付朝刊)

>>914
船小屋は自治体名じゃないじゃん、もともと。
917名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:19:09 ID:v8osE8kXO
山口市より下関市のほうが栄えてるのになんで新下関には全くのぞみが停まらなくて新山口にはたくさん停まるのだろう
918名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:54:26 ID:ja8e584u0
>>917
新下関だと博多小倉と各駅停車なるから
え?東京品川新横浜と京都新大阪新神戸の件?あー聞こえない聞こえない
919名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:13:31 ID:IQ8HMOhc0
船小屋は船小屋でいいよ。変に奇をてらった駅名にしようとするとろくなことにならない。
平成の大合併で嫌というほど味わってるし。
駅の存在価値はともかく、地名には何の罪もない。
それこそ駅名を公募する新玉名が変な駅名にならないか心配。

>>916
あの位置で「柳川」の文字を入れるのはちょっとどうかと思う>みやま柳川IC
920特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2008/01/15(火) 23:50:56 ID:eIN+ItPE0
ICの名前って何種類かあったりしないか
921名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:14:59 ID:usn3RKV/0
>>708
それに比べて誠ちゃんの空気読めなさっぷりは酷い
922名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:27:47 ID:rwCjEMh/0
大牟田大蛇山駅ってのはこのスレ的にはどうなの?
923名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:20:17 ID:qnNMoxPS0
>>921
あの加藤の乱であっさり陣営を乗換え、所属していた丹羽派を簒奪。
今や野中の犬として、威光を笠に選対委員長と栄華を極める誠ちゃんw
下克上の代表だね。
924名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:59:55 ID:DjDNwo7E0
>>919
そうじゃあない。
船小屋は名前が新幹線駅の格ではないといったのは
「名前を変えろ」という意味じゃなくて「駅をつくるな」という意味なんだ

何を勘違いしてるんだお前ら
925名無し野電車区:2008/01/16(水) 07:09:12 ID:kyQYgWdqO
筑前新宮が福工大前に変わる今、九州新幹線の駅名がどうなろうが関係ない

>>917
下関中心部は全停車の小倉から近い
駅間距離があるとはいえ在来線で2駅

維持経費のかかる関門トンネルをQに無理矢理押し付けたことに少し申し訳ないと感じた酉の
同トンネル利用者を増やしてやるための粋な計らいかもしれない

まぁ普通に停車が無駄というのが理由だろうけど
926名無し野電車区:2008/01/16(水) 08:53:48 ID:53d5sYlb0
>>912
変わるんだよ。
駅名だけじゃなく、マンション業者の安易な命名なんかも加えて変わっていく。
最後に、新住民の圧力で地名も変わる。


東京とかの地下鉄の合成地名が最たるものだろ。
927名無し野電車区:2008/01/16(水) 10:53:58 ID:Sb24ziJu0
>>907
それだと北部の九州新幹線住民はバカと思われるw

宮崎通過するんだったら間違いなく「ゆり」なんだが
928名無し野電車区:2008/01/16(水) 11:00:38 ID:Qm3kiAIn0
>>922
新大牟田→大牟田大蛇山の場合はもとからある駅名を変えるわけじゃないから、
船小屋の駅名改称よりは抵抗は少ないと思う。

そもそも地名の由来からみて、あの場所を「大牟田」ということ自体から無理あるし。
929名無し野電車区:2008/01/16(水) 13:32:49 ID:8bUzxt4b0
建設するなら長崎ルートより日豊ルート希望
930名無し野電車区:2008/01/16(水) 14:30:34 ID:zb66+7Lv0
新大牟田駅、新八代もびっくりするほどの僻地に立地したな。

市街地からも遠く、日常の足(通勤特急)にはなりえないし、
もともと中国・関西との活発な交流はないし、
周囲にメジャーな観光地は見当たらないし、
ホントにシャレにならないくらいの乗降客になる予感。
931名無し野電車区:2008/01/16(水) 14:57:42 ID:Qm3kiAIn0
船小屋が窮地に立たされるとすぐ新大牟田を引き合いに出すやつがいるな。

どっちみちできるんだから、有効活用の方法を建設的に考えた方がよくないか?
932名無し野電車区:2008/01/16(水) 15:04:25 ID:rcbZ/+F70





検索 →  亀田右翼の正体在日





933名無し野電車区:2008/01/16(水) 15:22:26 ID:kyQYgWdqO
>>931
出て来てはその都度かき消されてきた正論

しかしどうすれば有効活用できるものか・・・
934名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:22:41 ID:F5vE/spS0
>>926
最近でも実例があるよな。

ながらく「平駅」だった現いわき駅。

旧称の方が好きだったのにorz
935名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:00:05 ID:W5WpR4QT0
>>900
>こういうのは大体解っているだろうから割愛していいと思う。
 >>841のようなレスが今後もあったりしそうだから入れといた
>代わりに博多〜熊本最短35分、博多〜鹿児島中央最短80分を入れるべきでしょう。
>とんでもない妄想を貼り付けるのが散見されるからなw
 禿同
 しかし今のところソースが無いから入れるのに躊躇してしまった
 反省はしている
 とりあえずそれに関するまともな計算などしているのならばレスしてほしい
 テンプレ見た人が納得できるものでないと意味が無いからな
936名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:08:07 ID:W/lIWfQfO
>>907
九州ゆかりなら「みさき(ミーシャ)」は?
937935:2008/01/16(水) 20:17:06 ID:W5WpR4QT0
そういえば熊本県のサイトにソースあったな
すまなかった
938特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2008/01/16(水) 20:21:24 ID:uVPpPpRg0
>>936
だから馬刺しの「さくら」でいいって。
939名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:55:13 ID:PmCGj0zdO
新鳥栖は博多がトラブって入線できなくなったときとかに停泊させる場所として使われるそうだ
岐阜羽島みたいな感じかね


さて、船小屋は…
940名無し野電車区:2008/01/16(水) 21:03:04 ID:SQCI/dO80
博多がトラブって新鳥栖が埋め尽くされたときの待避用
941名無し野電車区:2008/01/16(水) 22:00:48 ID:Qm3kiAIn0
まあどっちみち緊急事態に備えるくらいの存在でいいんじゃね?

博多〜熊本間で常時要待避の列車なんて、
2枚きっぷ・4枚きっぷを今の水準に維持しない限り誰も乗らない。
942名無し野電車区:2008/01/16(水) 22:54:50 ID:DmPK1iuY0
新大阪直通用はグリーン車付けてほしいな。
デラックスグリーン車みたいなの一部でも良いから付けると・・・
そっちに客が集中して山陽区間でN700との差が出過ぎるかな?
943特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2008/01/16(水) 23:16:10 ID:uVPpPpRg0
>>942
800系よりの車両ならありえるだろうけどN700とほぼデザインが変わらないとしたら、
わざわざグリーン料金払った上に、数分余計に待ってまで乗ろうとは思わない。
944名無し野電車区:2008/01/16(水) 23:34:09 ID:kyQYgWdqO
>>942
だからG車なしと何度言えば・・・
945名無し野電車区:2008/01/16(水) 23:47:59 ID:DjDNwo7E0
九州は基本的に並行ダイヤになりそうだね。待避設備はあるけどつかわんだろう。

>>942
レールスターみたいに変な車両がたくさんついてるやつでいいんじゃね?
個室とかサイレントカーとか。だいたい指定席は2-2シートだからグリーン並だろ
946名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:01:15 ID:Q5WHxSJT0
熊本で緩急接続追い越しダイヤにして欲しいな
947名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:02:41 ID:CteOjQAf0
追い越しダイヤは趣味的にはおもしろいが、追い越し駅付近での実効本数が少なくなる
948名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:04:00 ID:cxRrKBpF0
>>946
博多ー鹿児島間が実質毎時1本になるだけで
何の意味もないけどな。
949名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:53:49 ID:5dXHVL+A0
ヲタにとっては使える電車の本数なんて関係ないんだよw
950名無し野電車区:2008/01/17(木) 01:21:09 ID:DXcvoh+20
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●━●━●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●━━●━●●===== ありあけ

●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(1〜2往復/日)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━○━●○━━●● はやぶさ

●●━●━●━●━━━●━○○━○●●=========== ひかりRS(日中)
=================┗●━●━○━●===== ありあけ(日中)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━○━●===== はやぶさ(朝夕)


博新佐肥武嬉新諫長
_鳥_山雄野大__
多栖賀口温温村早崎
●●●━━━━●● かもめ
●●●●●●●●● かもめ


博新佐肥肥武早ハ佐
_鳥_山鹿雄_ウ世
多栖賀口島温岐ス保
●●●●=●●=● みどり
======┗●= ハウテン
●●●●●==== ???
951名無し野電車区:2008/01/17(木) 02:22:15 ID:DGNz1S6C0
とりあえず
博新佐肥武嬉新諫長
_鳥_山雄野大__
多栖賀口温温村早崎
●●●━━━━●● さくら
●●●●●●●●● かもめ
952名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:52:17 ID:c+xjtPxW0
>>950
一日数本は博多熊本間各駅停車があってもいいよ。
953名無し野電車区:2008/01/18(金) 16:26:32 ID:if19Lg+sO
山陽・九州直通N700改はC編成やB編成みたいに分かれるんだろうか
954名無し野電車区:2008/01/18(金) 16:41:59 ID:b8PIU2ia0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●━●━●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●━━●━●●===== ありあけ

●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(1〜2往復/日)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━●━●○━━●● はやぶさ

●●━●━●━●━━━●━○○━○●●=========== ひかりRS(日中)
=================┗●━●━━━●===== ありあけ(日中)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━━━●===== はやぶさ(朝夕)

これでよし。

>>952
あってもいいけど別になくてもいいと思う。
955名無し野電車区:2008/01/18(金) 22:08:25 ID:xLe7uD2B0
熊本市民としては、各停の存在は許せない
というか、たとえあっても存在してないのと一緒
956名無し野電車区:2008/01/18(金) 22:44:07 ID:APS42bteO
「大分市民としては別府〜小倉のソニック各停車駅の存在は許せない」
これと同じようなこと言ってるな
957名無し野電車区:2008/01/19(土) 00:59:21 ID:kn3bv7SsO
>>953
統一する必然性がない。
958名無し野電車区:2008/01/19(土) 09:33:33 ID:KMmW+FB+0
>>956
それは微妙に違うと思う。

新幹線が在来線特急の料金そのまま据え置きとなるなら別だが。
959名無し野電車区:2008/01/19(土) 21:46:38 ID:+vEQblBiO
今考えたら東海道新幹線の初期駅ってみんな優秀だよな


東京、新横浜、小田原、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪…
主要駅だけにとまってるようで各駅停車なんだぜ…
960名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:07:41 ID:wcnxMkMe0
>>959
岐阜羽島だけ余計だけどな(w
961名無し野電車区:2008/01/19(土) 23:41:46 ID:UZ6oryQH0
鹿児島線下って新幹線の工事を眺めていたけど、
荒木あたりで、工事中の高架橋とアパートが
ほとんどくっついていたりしていたのにワロタ
いいのか?アレでw
962名無し野電車区:2008/01/20(日) 01:58:18 ID:K53sLMs90
新大阪〜熊本は時間短縮されそうだな

ttp://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/16062/catid/1
博多−新八代の用地買収率99% 九州新幹線期成会
2008年01月18日 23:50 | カテゴリー:九州経済ニュース

九州新幹線鹿児島ルートの沿線4県などでつくる「九州新幹線建設促進期成会」
(会長=麻生渡福岡県知事)の会合が18日、福岡市内で開かれた。
博多‐新八代間(121キロ)の用地買収の進ちょく率が1月1日現在で99%となったことが報告され、
目標とする2010年度末の全線開業に向け連携を強めることを確認した。
(中略) 
このほか、JR九州の石原進社長が全線開業に合わせて山陽新幹線との相互乗り入れが始まることを説明。
さらに、時速300キロの能力がある「N700系」の導入によって「新大阪から熊本まで3時間20分を切るようにしたい」と語った。
963名無し野電車区:2008/01/20(日) 03:13:04 ID:3LEtnZHj0
全線開業後の船小屋駅時刻表

上り
6:58 行先:博多
7:56 行先:博多

下り
18:15 行先:鹿児島中央
20:37 行先:熊本
964名無し野電車区:2008/01/20(日) 05:10:05 ID:v5womHG10
俺ヨタ社員だけど九州の人かなりいるから
需要はあると思うけどな
セントレアまんどくせだし
965名無し野電車区:2008/01/20(日) 05:44:00 ID:6+ip2SMK0
>>964
ヨタ社員ならセントレア使わないとまずいんじゃない?
別名「○ヨタ空港」なんだし
966名無し野電車区:2008/01/20(日) 09:38:24 ID:JfmnPm910
>>961
既開業区間でも似たような事例はある(家の斜め上に高架橋など)ので、
アパート側が一部移転するなりなんなりしなければそのまんまではないかと。
967名無し野電車区:2008/01/20(日) 09:38:59 ID:JfmnPm910
>>961
既開業区間でも似たような事例はある(家の斜め上に高架橋など)ので、
アパート側が一部移転するなりなんなりしなければそのまんまではないかと。
968名無し野電車区:2008/01/20(日) 10:05:18 ID:aKBm4gKz0
京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
_大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
都阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●●━●━●━━━━━●================== のぞみ (広島行)
●●●━━━●━○━━━●━━○━━●●=========== のぞみ (博多行)
●●●━━━●━━━━━●━○━━━●●=========== のぞみ (博多行)
=●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━○━━━●━━━○● ひかり・つばめRS (速達)
===================●━●━●━●●●●●● つばめ (準速達)
===================●━●━●●●○○○○○ つばめ (準速達・昼間は熊本止)
==================●●●●●●●●===== ありあけ (各駅停車)

新鳥栖は博多方面では在来特急の移動が可能で,かつ時短のメリットが少ないため,
速達便は原則通過。新玉名は現在2本/hの停車のため,準速達便を停車。
久留米は現在全便停車のため,一部を除き原則全便停車。
ありあけは現行在来線と同様に,小倉まで乗り入れ(JR九州にとって小倉に乗り入れても
収入にならないが,博多以南〜北九州間の高速バス対抗のための措置)。
969名無し野電車区:2008/01/20(日) 10:51:03 ID:hsAs8ubK0
>>961
毎日新幹線眺めながら暮らせるなんてテラウラヤマシス
970名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:02:14 ID:JfmnPm910
京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
_大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
都阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●●━◎━●━◎━━━●================== 広島のぞみ
●●●━━━●━━━━━●━━◎━━●●=========== 博多のぞみ
●●●━━━●━━━━━●━◎━━━●●=========== 博多のぞみ
=●●━◎━●━◎━━━●━▲▲━○●●━◎━━━●◎━━◎● A
==================●●△△●●●●●●●●● B
=●●━●━●━●━━━●━●●━●●●━●━●━●===== C
===================●●●●●●●===== D

◎=一部通過 ○=一部停車 ▲=選択停車(徳山・新山口) △=(新鳥栖・久留米)

・A〜Dの名称は未定。
・福山はのぞみ広島行停車で十分。博多行をわざわざ停める必要はない(RSがあるから)。
・博多以南は基本的に現行停車本数を維持(船小屋→羽犬塚・瀬高の代替、新大牟田→大牟田・荒尾の代替、新玉名→長洲・玉名の代替)。
・新鳥栖は長崎線との乗り換えが可能ならAを久留米との選択停車にする。
・博多〜熊本間各停便をなくすならBを船小屋・新玉名通過、Dを新大牟田通過にする。
971名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:03:46 ID:yMkQyv0UO
>>968
対抗相手になりうる高速バスがありません><
北九州〜久留米の一時間1往復を筆頭にちらほらある程度

北九州〜九州各地の強敵は西鉄ではなくネクスコ酉日本
972名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:16:20 ID:IHle1ZQe0
博多南駅はJR西日本が経営するの?
973名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:59:27 ID:aKBm4gKz0
若干スレ違いな内容だが,ひかりRSはおそらく,ラッシュ時を除いて,もう増えることはないだろう。

酉は最初は自社管内完結のひかりRSを充実させていたが,航空対策としてはのぞみ直接
乗り入れの方が旅客・収益増に直結するため,現在は,のぞみの東京直接乗り入れ便の
充実を強化している。福山・姫路をほぼ1本/時間のぞみを停車させているのもその戦略の一環。
ひかりRSはヲタには人気かもしれないが,新大阪乗り換えが面倒であり,接続自体もあまり良くない。

となると,旅客設備が充実しているという点以外は,ひかりRSの存在意義はなくなってきていると
いえる。北九州〜近畿圏,北九州〜広島圏の旅客はのぞみ2往復+RS1往復で十分カバーできて
いる。対南九州〜近畿圏の旅客需要はそこそこあるにしても,1本/時間以上の需要があるか
どうかは疑問であり,対南九州〜広島の旅客需要なんてものはほとんどないと思われる。
したがって,単にひかりRS1本/時間が鹿児島中央まで延長されるだけということになると思われる。
974名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:11:18 ID:yMkQyv0UO
>>973
これ以上新大阪で折り返しが出来ないっていう単純な理由もあるんだけどね
いずれにしろそういう形になるだろうな
975名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:15:08 ID:yMkQyv0UO
ついでにいうと、旅客需要は南九州‐小倉≒南九州‐広島だろうな

あと南・中九州‐新大阪は1時間1本ではちとキツい
976名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:16:03 ID:JfmnPm910
>>973-974を踏まえて改めて

京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
_大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
都阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●●━◎━●━◎━━━●================== 広島のぞみ
●●●━━━●━━━━━●━━◎━━●●=========== 博多のぞみ
●●●━━━●━━━━━●━◎━━━●●=========== 博多のぞみ
=●●━◎━●━◎━━━●━▲▲━○●●━◎━○━●○━━◎● A
==================●●△△●●●●●●●●● B
===================●━●━●━●===== C
===================●●●●●●●===== D

◎=一部通過 ○=一部停車 ▲=選択停車(徳山・新山口) △=(新鳥栖・久留米)
977名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:19:02 ID:yMkQyv0UO
>>976
九州直通を山陽区間でちょくちょくとめるとパンクする
978名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:34:58 ID:1nF1oiR20
西はN700系8連を19編成導入することを決定している。
これはRSを最大毎時3本運行することを意図したもの。
500/700Eへの世代交代に伴い編成数の関係で減便が避けられない
こだまに代わって停車駅を増やしたRSが定期運行される。
これが熊本まで各駅停車で乗り入れ、九州内〜山口県内の
需要はこれでカバーする。
速達RSは鹿児島中央まで速達で乗り入れる。
これで毎時2本が基本となり、繁忙期には3本体制となる。
979名無し野電車区:2008/01/20(日) 17:27:01 ID:B+acuJMU0
いずれにしても、西の今後の新車は東海対応と九州対応のいずれかのみになるんだろうな。
980名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:20:09 ID:lVbOxTu0O
大変だな西は
981名無し野電車区:2008/01/20(日) 20:14:21 ID:aKBm4gKz0
>>978
新大阪−鹿児島中央直通を1時間1本運行するには,所要時間約4時間なので,
往復の車両点検とかを加味すると最低10編成必要。この他にも予備編成も
必要なので,ラッシュ時・繁忙期に多少追加して走らせることはできると
思うし,実際やると思うが,毎時2本は19編成では不可能。

今のところひかりRS増便の必要はないし(増便するなら,ここ数年の傾向から
航空対策となるのぞみを増やす方向に注力すると思われる),それに,今の
ひかりRSは九州乗り入れができないので,新型車両導入後,多くはそのまま
こだまに転用されるでしょう。500系の短編成を含めれば,それで十分じゃないかな?
982名無し野電車区:2008/01/20(日) 20:30:47 ID:1nF1oiR20
>>981
へえ。新大阪−鹿児島中央の車両は全部酉が用意するんだ。
知らなかったよ。
こりゃQが是非にと乗り入れを希望するはずだ。
ひょっとして博多−東京の車両も全部倒壊が用意することになってるのかな。
だとしたら九州直通を否定する火災を責められないよな。
983名無し野電車区:2008/01/20(日) 20:37:27 ID:iUzwNPkl0
>>982
東海が反感を買ってるのは、九州直通を否定するからじゃなく、
その言い方故じゃないかな。九州直通無しはほとんどの人が納得してるんじゃ。
984名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:23:28 ID:yMkQyv0UO
九州と合わせて29編成だな
かといって毎時3本は新大阪問題があるのでありえない
毎時1〜2本+倒壊からのお願い→遅延時の代走+将来のこだま直通orスピードアップ
こんなところを考えてのことだろな

>>983
だな
985名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:32:51 ID:/T4txdnm0
>>984
妄想だけど、酉は新大阪問題解決の為に大阪駅乗り入れを夢見てたりして?
986名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:36:18 ID:yMkQyv0UO
>>985
マジで夢見てるよ
987名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:43:48 ID:aKBm4gKz0
倒壊の”のぞみ直通増&編成および座席数統一化”をはねのけて酉は500系とRSを
開発した。しかし前者は人気はあるもののコスト・ビジネス的には失敗作であり,
後者についてはサービスとしてはいいが,自社管内完結強化では対山陽−東京および
対北九州−名古屋の航空対策としては失敗であり,結局は倒壊の要望通りのぞみ
直通便の強化の方を優先するようになり,実際,両者とも乗客増・売上げ増に繋がっている。

RSは微妙な位置づけとなり,20番線でひっそり発車する存在となった。そして,270km/h化
されなかったこだまは鈍足でビジネス的にもっと役に立たない存在となっている。

航空対策で元々のぞみ直通便が強化されているので最近は山陽区間がやや過剰輸送
気味なのに,対南九州に直通の速達便を2本/hも出したところでそんなに需要ないし,
仮に2本のうち1本/hを準急化したところで,遅くなるのでたいして客は乗らないでしょう。

新大阪からの対南九州便はRSから転用した1本/hで十分。なんでこうも酉は
経営はヘタクソなんでしょうね? いい車両を開発してくれるのはいいんだけどもね。
988名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:52:19 ID:aKBm4gKz0
それより,九州は車社会であることから,全ての九州新幹線を小倉まで
乗り入れることを考えた方がいいと思う。北九州市は腐っても約100万の
人口を抱える都市だから。

酉とQの利害関係があるので難しいかもしれないが,これをやらなければ
ネクスコ酉や高速バス対策としては脆弱だと思うね。
989名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:53:53 ID:yMkQyv0UO
(゚o゚)ぱ〜どぅん?
990名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:54:05 ID:2I1TIFYT0
AGE
991名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:00:37 ID:JfmnPm910
>>988
せっかくの山陽乗り入れなのに小倉止まりってのはな。
せめて広島くらいまでは行ってもらわないと。できれば岡山まで。
992名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:03:22 ID:htJqJHDE0
>>988
そんな敵に塩を送る真似は出来ないでしょ
やるとすればそれこそ新大阪か>>991の言うように最低でも広島までやらなきゃ
993名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:21:54 ID:aKBm4gKz0
久留米(30万)・熊本(67万)・鹿児島(60万)の移動はほとんどが福岡であり,
九州は福岡(147万)を中心とした一極集中型の島国という感覚なので,九州
域内での移動をスムーズにすることが重要になってくる。小倉(98万)全便
乗入れは至極普通の発想なのだが,経営母体が違っているのが難点で・・・

南九州から大阪の需要はあるものの,1本/時あれば十分。
2本/時だと若干過剰なぐらい。

南九州から広島・岡山の移動の需要は非常に少ないだろう。ビジネス
需要はあるとは考えにくい。
994名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:24:59 ID:JfmnPm910
>>993
しかし、熊本以北に限っていえば博多までの移動なら在来線で十分という側面もある。
お馬鹿3駅はともかく、久留米や新大牟田には新大阪直通便を停車させる必要があるだろう。

熊本以南で新八代・川内両駅に停めるならなおさらのこと。
995名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:25:12 ID:yMkQyv0UO
>>993
妄想で決めるなよ
実際それに近いだろうが

てか博多以南を全て南九州で括るのやめろ
996名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:27:43 ID:JfmnPm910
あと、九州域内の移動といっても、実際博多を挟んで両側は流動が多いとはいえない。
997名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:33:22 ID:JfmnPm910
南九州は鹿児島・宮崎
998名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:33:31 ID:htJqJHDE0
もし全通後に早朝深夜以外でRSによる新大阪ー博多が残るようなら
九州新幹線とスジを繋げた方がいいんじゃないの?
999名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:33:39 ID:1nF1oiR20
まあ熊本県から先は南九州といいたくなる
気持ちも分からないではない。
どうも北九州と文化が違う気がする。
俺的には実弾が飛び交う範囲が北九州だ。
1000名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:34:03 ID:htJqJHDE0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。