【山陽】九州新幹線U055【直通】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
つばめ。旅する新幹線。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/tabisurutsubame/

九州新幹線「鹿児島ルート」のスレです。

前スレ
【3月12日】九州新幹線U054【全線開業】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284610438/

団子やダイヤ妄想のスレッドは↓

九州新幹線ダイヤ妄想スレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283052250/
2名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:17:36 ID:CU1co26T0
3名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:18:43 ID:CU1co26T0
4名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:19:37 ID:CU1co26T0
長崎ルートのスレッドは↓

【通算】開業後の西九州新幹線を語る【28回】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271090384/

5名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:20:50 ID:CU1co26T0
関連スレ
JR九州 「ゲキ★ヤス」土日乗り放題きっぷ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1277806585/
【JR九州】INTERCITY KYUSHU Part 42 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284005241/
6名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:21:47 ID:CU1co26T0



2011.3.12 九州新幹線 全線開業
http://kyushushinkansen.com
7名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:25:12 ID:OeXO0npO0
1乙
8名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:40:05 ID:Dx+l6GtnO
熊本宣伝大使がスザンヌって……
9名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:43:02 ID:PQlXq+bA0
>>8
去年はスザンヌ列車が走ってたぞw
10名無し野電車区:2010/09/29(水) 00:08:29 ID:BjKQuSiG0
一番列車に乗るあるいはそれを見るのならやはり駅近くのホテルに泊まった方がいいの哉?
11名無し野電車区:2010/09/29(水) 02:14:36 ID:/C9li0qx0
12名無し野電車区:2010/09/29(水) 06:44:32 ID:yUy/sVbd0
おまいら前スレ埋めろ
13名無し野電車区:2010/09/29(水) 09:17:01 ID:Yh4QTVlO0
>>12

暗いと不平を言うよりも
進んで明かりを点けましょう
14名無し野電車区:2010/09/29(水) 14:49:57 ID:ULQNpnuL0
非番の人より。

今日、13時頃に試運転の新幹線が新鳥栖駅に来たよ。
で、20分後に久留米の方に折り返していった。
結構速度上げてたような気がする。

それにしても、N700系は窓が小さいな。せっかくの九州の
風景が楽しめないかもしれない。それが残念だな。せめて500系と
同じくらいの窓の大きさが確保できなかったのか。
15名無し野電車区:2010/09/29(水) 15:26:09 ID:DYHFlAJE0
九州新幹線 時間短縮を阻む停車駅誘致合戦

 週刊ダイヤモンド
16名無し野電車区:2010/09/29(水) 17:06:55 ID:yP4n5Coy0
【つばめ】九州・山陽新幹線U055【小倉直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285688025/ が......
17名無し野電車区:2010/09/29(水) 17:11:36 ID:gKUkijFOO
勝手に立てた馬鹿は放置でいいっしょ
18名無し野電車区:2010/09/29(水) 17:27:28 ID:2o9GOYw50
このスレだってスレ立て宣言されてないけど、
まあこっちが2時間ほど早いわな。
19名無し野電車区:2010/09/29(水) 17:32:58 ID:ULQNpnuL0
>>15
それ今から立ち読みしてくる。鉄道の記事は週刊東洋経済が
充実しているんだけど、ダイヤモンドはどうなのか気になる。
まあ、どうせ地元エゴを批判する安直な論調だと思うけどね。
自分も新大牟田駅に”みずほ”の停車を求めた大牟田市長には呆れたけど。

>>16
重複スレが立つと、誘導に従わずに重複した側に書き込み続ける
馬鹿が必ず現れるのはなんでだろう。嫌がらせのつもりなのか
本物の馬鹿なのか。

関係ないけど、西九州新幹線スレの荒れ方は尋常では無いよね。
整備新幹線スレの中では九州新幹線と東北新幹線スレは非常に
まともなんだけど、北海道と西九州はひど過ぎる。
やはり実現の目処が立たないところはネタが尽きて荒らししか
いなくなるのかな。
20名無し野電車区:2010/09/29(水) 18:34:40 ID:roK/FF7t0
>>1
おっつ〜♪
21名無し野電車区:2010/09/29(水) 20:45:21 ID:WWVC7yeF0
>>15
それ読んできた。このスレの住人にとっては全部既出ネタばかりで、
買うに値しないレベルの低い内容だった。週刊ダイヤモンドって
こんな低レベルだったのか。

航空機とのシェア争いをしたいJRの思惑が水の泡になってしまう
かもしれない。なぜなら地元自治体が”さくら”を地元駅に
停めようと猛烈に要求しているからだ。その要望に全部こたえたら
所要時間は4時間半になってしまう・・・とかなんとか。

要するにありきたりな内容を、大げさでネガティブな表現で脚色しただけ。
よほど2ちゃんねるの方が読み応えがあったよ(笑)

22名無し野電車区:2010/09/29(水) 21:27:09 ID:qjHZhdqB0
>>19
>自分も新大牟田駅に”みずほ”の停車を求めた大牟田市長には呆れたけど。

単なる談話に呆れる前に、長崎とか大分とかお前ら関係ないだろって連中に協力を求めて
「みずほ」の新鳥栖停車をもくろむ佐賀県知事に先に呆れろ。
23名無し野電車区:2010/09/29(水) 22:06:59 ID:N9GwChwT0
みずほ
24名無し野電車区:2010/09/29(水) 22:22:15 ID:8mM6Bv4BO
未だに>>14みたいなことを言う人いるな。
気持ちは分かるけどw

景色を少しでも楽しみたいのなら山陽新幹線内は700系
九州新幹線内は800系を選んでお乗りください。
25名無し野電車区:2010/09/29(水) 22:30:04 ID:gKUkijFOO
実際乗ったらN700だろうと全然気にならんけどな
ずっと外眺めてるわけでもないし、トンネルだらけだし
26名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:03:29 ID:VBLkcem50
そりゃ窓際に座れりゃな。
27名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:27:23 ID:11aO58WZ0
東海道では山側、山陽では海側の席が人気があるんだけど
九州ではどちら側が先に売れるのかな?やっぱり海側か?
28名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:31:42 ID:yIsqsNI70
>>27
海側・・・って八代海がチラッと見えるかどうかってだけだろ。
29名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:37:51 ID:3dELFNdZ0
新規開業区間の車窓は見どころは
八代海と熊本城ぐらいか?
天気が良ければ有明海越しに雲仙が見えるような場所なんてないかな?
30名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:38:32 ID:3dELFNdZ0
日本語がおかしかったw
31名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:39:55 ID:2o0aKeIg0
新鳥栖、久留米、船小屋、大牟田、玉名は各停のみでいいだろ。
博多乗り換えで。
32名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:48:15 ID:IxaOVYnI0
>>21
毎週購読していて今回の記事は内容が薄いと感じるなら
レベルが低いのかもしれないけど、

そもそもが鉄ヲタ向けでなく一般ビジネス層向けだから。
33名無し野電車区:2010/09/30(木) 00:13:33 ID:QKvxc3pj0
東洋経済>ダイヤモンド
は常識ですよ
34名無し野電車区:2010/09/30(木) 00:37:20 ID:zOqVn1yZ0
ダイヤモンドはランキング記事が多くてどこと無くB級感があるから好きだけどなw
35名無し野電車区:2010/09/30(木) 00:40:52 ID:WbWwdV3oO
ダイヤモンドで一番アホらしいのが自称目玉のランキング記事
あんなのランキングじゃない
小学生の夏休みの自由研究並みのもの
36名無し野電車区:2010/09/30(木) 07:44:36 ID:RTNGkp2j0
>>31 停車駅論議はこっちへ逝け、屑

九州新幹線ダイヤ妄想スレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283052250/
37名無し野電車区:2010/09/30(木) 08:30:27 ID:dZSAtkBi0
>>29
熊本城って何秒くらい見えるの?
38名無し野電車区:2010/09/30(木) 08:52:01 ID:DPyjsz/00
>>35
確かになぁ

得意な分野を、ちゃんとした調査手法で、長期間腰を据えてランク付けするから
信頼感が生まれるわけで、(妙な権威にもなってしまうが)
思いつきでランキングされても一瞬で終わり
39名無し野電車区:2010/09/30(木) 08:53:57 ID:X2a9EOFUO
東洋経済>ダイヤモンド>>>プレジデント>ウェッジ(笑)
40名無し野電車区:2010/09/30(木) 09:34:29 ID:++Say2HpO
東洋経済以外はあまり、なあ
41KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/30(木) 10:37:09 ID:RTG/J2t30
東洋経済だって路線ごとの営業係数の出し方が豪快なまでに馬鹿で使い物にならんかった。
わざわざ別冊にしてまで出したのに何やってんだか・・・
42名無し野電車区:2010/09/30(木) 11:12:43 ID:CJjFtAKAO
>>41自体が豪快にツカイモのにならないわけだが。
43名無し野電車区:2010/09/30(木) 11:17:58 ID:gMZdWHyr0
>>15
こう言う三文記事系の雑誌ってまじで匿名のネットから情報やネタ拾ってそうだよな
44名無し野電車区:2010/09/30(木) 11:19:39 ID:gMZdWHyr0
>>29
明かり区間は車窓全体が重要じゃね?窓小さいのは致命的
熊本城なんて高いところにあるので車窓から見えるかわからんよ
45名無し野電車区:2010/09/30(木) 11:53:17 ID:zYem8K9x0
新鳥栖駅への停車要望ttp://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5084214471.html
来年3月の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通を前に、佐賀県鳥栖市の橋本康志市長らが29日福岡市の
JR九州本社を訪れ、できるだけ多くの列車を新鳥栖駅に停車させるよう要望しました。
JR九州本社を訪れたのは九州新幹線鹿児島ルートの全線開通とともに新鳥栖駅が開業する鳥栖市の橋本
康志市長など15人です。
JR九州の唐池恒二社長に要望書を手渡した橋本市長は、「新大阪と鹿児島中央の間を直行で結ぶ『みずほ』と
『さくら』を新鳥栖駅に1本でも多く停車させてほしい」と述べました。
そして佐賀、長崎、大分など九州北部の86の観光団体などでつくる「新鳥栖駅観光情報ネットワーク連絡会」を
新たに設立したことを伝え、「新鳥栖駅を拠点とした広域観光を積極的にPRし、新幹線の利用者を増やして
いきたい」と述べました。
これに対しJR側は、「大阪と九州の拠点都市を短時間で結ぶことが重要なのですべての駅への停車はなかなか
厳しい」と答えました。要望のあと橋本市長は「乗り降りする人が多ければ停車させたほうがJRにとってもメリット
がある。鳥栖市としては来年3月12日の開業に向けていろんなイベントを通じて新鳥栖駅をPRし、開業後も
大型イベントを仕掛けていきたい」と話していました。
46名無し野電車区:2010/09/30(木) 12:13:03 ID:4UTtzsfP0
新鳥栖に停まることで熊本や鹿児島からの乗客が減って結果的に−なら意味ないよな。
47名無し野電車区:2010/09/30(木) 12:15:34 ID:MnLvnTiVO
乗り降りする数なんか知れてるんだから止める意味ないな
日田・由布院方面は博多からゆふ森を売り込むし
長崎・佐世保方面も博多でのぞみからかもめ・みどりに乗り継ぎがメイン
バスに乗り換えられたら収入減るだけ
48有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/09/30(木) 12:21:03 ID:AoG93IcaO
交通新聞で九州新幹線特集
http://imepita.jp/20100930/443180
49名無し野電車区:2010/09/30(木) 13:04:18 ID:N66WMPuI0
つか、どこもかしこも「みずほ」って名前を断定的な書き方にしてるがいいのか?
天邪鬼な自分は大どんでん返しに期待しようっとw

50名無し野電車区:2010/09/30(木) 14:31:19 ID:WiOC9jHS0
今日未明川内駅にN700系が初入線しましたよー!
鹿児島中央駅には16日に初入線の予定だそうです。
51名無し野電車区:2010/09/30(木) 14:36:20 ID:Cgzxae7d0
>>49
ほかに何か情報があるのか?
52名無し野電車区:2010/09/30(木) 14:51:31 ID:CJjFtAKAO
>>41が出てたらまたこいつ>>48も出てきた。
しばらく出てこなかったら平和だったのに。
本当に愚弄な輩だ。
53名無し野電車区:2010/09/30(木) 15:43:41 ID:gMZdWHyr0
>>45
地元自治体の意図とはうらはらに、
・新幹線新鳥栖に、速達さくらすら止まるのも怪しい
・在来線新鳥栖はいつできるか不明。できてもかもめみどりハウステンボスは止まらない予定。
54名無し野電車区:2010/09/30(木) 15:46:03 ID:gMZdWHyr0
>>53
速達さくら+速達つばめ、だな
55名無し野電車区:2010/09/30(木) 17:46:02 ID:lKKva2Po0
>>41
オマエが一番数字が読めないのはみんなにバレちゃってっからな
また、北海道新幹線スレでフルボッコだよな(笑)
56名無し野電車区:2010/09/30(木) 18:02:50 ID:0Pfs0oA10
>>53
2番目をやると長崎・佐世保<->熊本・鹿児島の利用者は佐賀+新鳥栖か
鳥栖+久留米(在来特急が鳥栖に停車するなら)の2回乗り換えになっちまう。
さすがにないんじゃねーか?
57名無し野電車区:2010/09/30(木) 18:24:42 ID:H83Lk8Jv0
>>55
荒らすなボケ。
おまえがKC57ストーカーだってのは割れてんの。
58名無し野電車区:2010/09/30(木) 18:30:27 ID:oSr85Wx00
>>56
ちょっと一人で混乱してないか?整理してみてくれ。
59名無し野電車区:2010/09/30(木) 18:36:35 ID:lKKva2Po0
>>57
馬力のバカは自演するからな
本人乙
みんなの迷惑馬力のバカ発見
60名無し野電車区:2010/09/30(木) 18:47:30 ID:vh0lDq5K0
根拠なく自演認定するトコで、正体割れてっぞ
61名無し野電車区:2010/09/30(木) 19:03:15 ID:lKKva2Po0
>>60
馬力のバカは自演するからな
本人乙
みんなの迷惑馬力のバカ発見
62名無し野電車区:2010/09/30(木) 19:08:16 ID:FR4RwvgP0
>>58
おまいこそ大丈夫か?
>>56が言っている事は特に間違っていないと思うが
63名無し野電車区:2010/09/30(木) 19:35:40 ID:cExkb6af0
57 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
59 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


60 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


61 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
64KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/30(木) 19:59:58 ID:RTG/J2t30
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/10/10200800a00000.pdf
鉄道輸送統計年報、H20年度より。P20に九州新幹線の数字があるので拾う。
輸送量は425872千人`、旅客車`は18706千`、収入実績がJR東日本同等として24.2円/人`、
運行経費が整備新幹線標準の値をとるとして528円/`、よって

運賃収入 103.1億円
運行経費 98.8億円
営業利益 4.3億円
平均乗車率 100*425872000/(18706000*(392*6+384*3)/9/6)=35.1%

熊本以南で赤字と言われた鹿児島本線も、部分開業しただけで一応黒にはなってるってのは新幹線の功だなぁ。
65名無し野電車区:2010/09/30(木) 20:45:48 ID:2P9DN1w90
KC57 ◆KC57/nPS5E = 馬力のバカは
北海道新幹線スレで、自演とウソでフルボッコされてるアラシなので
みんなかまわないようにね
【東京〜札幌】北海道新幹線134【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285510374/
66名無し野電車区:2010/09/30(木) 20:45:58 ID:CJjFtAKAO
>>64貴様の不毛な書き込みはいらぬ。
67名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:09:15 ID:cExkb6af0
65 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
68名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:31:09 ID:bnO/RwpE0
>>49
大どんでん返しその1
最速達:栄光の「つばめ」
速達:伝統の「さくら」
各停:薄幸の「みずほ」

大どんでん返しその2
最速達:さくら
速達:つばめ
各停:みずほ
船小屋仮乗降場と新鳥栖信号場にも止まる各停:熊もん
69名無し野電車区:2010/09/30(木) 22:48:00 ID:oSr85Wx00
>>49
公募決定しているヒマないんじゃ?
それか桜レールスター
70名無し野電車区:2010/09/30(木) 22:51:36 ID:MnLvnTiVO
九の社長も西の社長もみずほで行く方向と話してたろ?
71名無し野電車区:2010/09/30(木) 23:18:15 ID:by5nNLsq0
>>69

>公募決定しているヒマないんじゃ?

一度英訳してまた日本語に直訳でもしたんか?
72名無し野電車区:2010/10/01(金) 00:41:08 ID:bfeoc66b0
>>70

最速達を「みずほ(仮称)」は、追加料金取るための方便以外の何物でもないと思う。
新大阪〜熊本・鹿児島での運賃設定に関して西も九もかなり強気だけど、JLやNHの思惑と絡めた分析が欲しいところ。
毎時四本の博多〜熊本間の割引設定に関してはまったく言及がないけど、最後まで悩むんだろうな・・・・
個人的には3500円が攻防ラインかな?という気がするけど、毎時二本が55〜60分弱かかるのであればちょっとという気がするね。
73名無し野電車区:2010/10/01(金) 01:06:12 ID:9q9L2Ms+0
一時間弱なら2500円でも高い、高すぎる
74名無し野電車区:2010/10/01(金) 01:10:40 ID:XDaMtteQ0
みずほとさくらとつばめで3段階料金にするのがよさそうだな。
75名無し野電車区:2010/10/01(金) 01:16:43 ID:41BwepLg0
>>72
みずほは一日数往復と報道されている為、東京〜博多のぞみが山陽を走らない
早朝下りと夜上りに2〜3往復程度のぞみのスジを走る実質のぞみと予想している
その為実質のぞみだから追加料金を取ると思う
76名無し野電車区:2010/10/01(金) 05:46:22 ID:e17Zs8N00
>>72
デジタルATCであることを考えると、退避なしの場合一駅停車で余裕時間をみても4分のロスに抑えることは可能で、
博多〜熊本間の途中駅で20分のロスにすることはできるけどな…でも、さらに余裕を見て25分程度はかけそうだし…
この程度の時間差の場合、

・みずほ:博多〜熊本ノンストップ29分
・さくら:一駅停車33分
・つばめ:各駅停車49分

※リレーつばめ1時間13分〜20分

これだと、各駅停車つばめだけに限定した2枚切符4枚切符などを設定した方が良いかも
77名無し野電車区:2010/10/01(金) 07:26:16 ID:YWLBuFoSO
>>76
しかし九州新幹線だと駅間距離が短いので各駅停車の1駅停車のロスを4分にするのは不可能です。
78名無し野電車区:2010/10/01(金) 07:37:36 ID:VVUj/dEo0
駅間距離と1駅停車のロスって関係あるの?
79名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:13:39 ID:AWM3A51LO
>>77
出水-新水俣も随分駅間距離が短いが、川内-新八代の到達時間差は約7分(1区間あたり約3.5分差)。
久留米付近は制限のせいで速達便も速度を上げられないから3.5分程度で収まるかと。
全M車軽量800系様々。

>>76
まず前提がおかしい
JRQどころか機構や各県も「博多-熊本ノンストップ35分」と発表しているのにどこから29分という数字が出てきたのか。
さらに騒音やら何やらで結局36〜37分かかるようになるのだろう。
80名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:14:45 ID:Lh589+7G0
>>78
当然あるよ。

駅間距離が長いなら、そこで一時的にでも高速運転が出来、遅れを少しは抑えられる。
しかし駅間距離が短いと、十分に加速する間もなく次駅停車だから、走行中の平均速度も大幅に落ちる。
81名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:21:03 ID:AWM3A51LO
>>49
N700と800の新しい車内放送の収録は最近終わってるらしいから、そういうことがあるとすれば内部ではもう固まってるんだろうな
82名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:22:49 ID:FnFCDwLE0
>>75
「みずほ料金」は設定されるのかなぁ…

EX予約不可(九州直通の客を優先するため)とか
2枚きっぷなどで乗車不可

とかはありそうな気がするな。種別を分けるなら
83名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:57:08 ID:5x5tkD6S0
>>79
新八代以南では速達便は240キロ程度で走れば間に合うのに対し、各駅停車便はほぼ260キロに近い状態で走らないといけないくらいのダイヤになっているので、そこまで差がないのは速達便が余裕持ちすぎてるためです。
84名無し野電車区:2010/10/01(金) 09:44:48 ID:AWM3A51LO
>>83
速達便がその時間で走っているのには何かしらの理由があるんじゃないか?
85名無し野電車区:2010/10/01(金) 10:21:57 ID:pgH+aXW30
みずほは全席指定?
86名無し野電車区:2010/10/01(金) 10:23:11 ID:pTXGBgLR0
情報ねーよ
87名無し野電車区:2010/10/01(金) 12:14:53 ID:YWLBuFoSO
>>84
同じ料金なのに差があり過ぎると苦情がくるからじゃない。だからといって暫定開業で全部各駅停車にしてしまうと全線開業で停車本数でもめるとこになる。
88名無し野電車区:2010/10/01(金) 12:15:51 ID:NfT5mDNJ0
ブルーインパルスは博多駅の上飛ぶの?
89名無し野電車区:2010/10/01(金) 12:18:22 ID:e17Zs8N00
>>79
うへっ、結局ノンストップで公式でも35分もかかるんだな

・みずほ:博多〜熊本ノンストップ35分
・さくら:一駅停車39分
・つばめ:各駅停車55分

※リレーつばめ1時間12分〜20分

くらいか

結局速達タイプに需要は集中しそうだな
つばめだと在来線とそこまで違いがない
90名無し野電車区:2010/10/01(金) 12:22:14 ID:fJVPKhJU0
つか既に先月、みずほの新大阪〜鹿児島中央には500円の追加金が掛かるって
出てたじゃん。公式じゃないけど、この線で正しいと思うよ。
山陽区間300円(現のぞみと同じ)・九州区間200円と見ていいんじゃない?
91名無し野電車区:2010/10/01(金) 12:45:57 ID:HoKk5w+t0
>>88

飛ぶのは決まってる様だが真上だと駅から
全然見えないのでおそらく東西どちらかにズラして飛ばすかと
おそらく1ヶ月以上前に飛行プラン提出されそれに合わせノータムの公開
ノータムを見ればだいたいの飛行プラン上手く行けばルートも判別する

3日前、天候が悪ければ2日前か前日に予行演習
その演習を見てベストな撮影ポジション探すのが一部飛行機マニアの行動パターン
天神等のデパート屋上展望が意外に狙い目かも知れない
92名無し野電車区:2010/10/01(金) 15:42:57 ID:AWM3A51LO
>>83
鵜呑みにしてしまったが、計算してみたら240km/hじゃ間に合わないぞ。

まず、川内通過の最速便。
初期の博多-鹿児島中央は2時間10分、新幹線区間137.6kmは33分で走破。表定速度250.18km/h。
その後鹿児島市武岡地区の騒音被害により一部区間で減速運転開始。
この結果、現在は35分かかるようになり、表定速度は242.8km/hに低下。
川内停車速達便は+4分で39分での運転。
各停便はこれに出水、新水俣でのロスを各駅+3分加え45分での運転。

今でもほぼ限界で走ってる。
各停便とノンストップ便との所要時間差は10分。これを3で割ると1駅停車で3.3分だ。

以前このスレで運転士を名乗る方が「速達便のダイヤは余裕がある」みたいなことを書いていたが、それが真実だとすれば川内停車便に30〜60秒程度のゆとりがあるということで、言い換えれば川内停車も3〜3.5分のロスで済むということだろう。
最速達便の表定350.18kmに余裕があるとは思えない。
93名無し野電車区:2010/10/01(金) 15:54:36 ID:AWM3A51LO
各駅の停車ロスは
新鳥栖 3分
久留米 3分弱
筑後船小屋 3.5分
新大牟田 3.5分
新玉名 3.5分
と予想。

博多-熊本は
みずほ 35分
さくら 38分
つばめ 51分

さくらとつばめの差は13分程度で、ギリギリ許容できるレベルかと。
この短距離で差が15分超えたら個人的には感覚的にアウト。
94名無し野電車区:2010/10/01(金) 15:57:43 ID:AWM3A51LO
>>92の一番下は250.18km/hでした
350も出せたら博多まで1時間かからんな
95名無し野電車区:2010/10/01(金) 16:13:27 ID:W23E27hJO
こんな乗車券を見てみたい
新青森→鹿児島中央
経由:新青森・東北・東京・新幹線・博多・九州新幹線(?)・鹿児島中央
ん?待てよ、直通の乗車券って
経由に『九州新幹線』って表示する?
それともこんなん?
新青森・東北・東京・新幹線・鹿児島中央?
96名無し野電車区:2010/10/01(金) 16:30:10 ID:Di/bXXz30
>>93
ほぼ同意、俺もその程度だと予想している

さくら00分発 各停つばめ15分発 準速達つばめ30分発 各停つばめ40分発
(あくまで一例なので、のぞみ対面乗り換え等は考えていない)
熊本や博多の時刻表は途中待避無しでこれぐらいの設定もできそうだな

博多−熊本間のシェアもこの程度と思う
さくら40% 準速達つばめ25% 各停つばめ20%、15% (計35%)
97名無し野電車区:2010/10/01(金) 18:01:04 ID:dksvxhCI0
>>92
じゃあTrainSimulatorがおかしいということか。
98名無し野電車区:2010/10/01(金) 18:21:10 ID:7i5Rd7pd0
>>85
仮に全席指定だとしてさくらでは自由席の1〜3号車に振り分けられた客は
不満爆発だろうなwww

たぶんさくらに準ずるのでは?
99名無し野電車区:2010/10/01(金) 19:33:46 ID:dksvxhCI0
>>92
よく見ればその137.6kmっていうのは営業キロじゃないか。実キロは126.8km。
100名無し野電車区:2010/10/01(金) 20:10:10 ID:JYDeYbXl0
>>91
ブルー・インパルス、ワザは何を披露してくれそうなん?

キューピッドとかは無理か。

ただ編隊でスモーク炊きーので上を通り過ぎるだけかな。
101名無し野電車区:2010/10/01(金) 20:23:40 ID:HoKk5w+t0
>>100

新幹線名に合わせて「サクラ」をやってくれるかと期待してるんだが
空域のクローズ時間を考えると普通に水平航過系1パスだろうなぁ・・・
102名無し野電車区:2010/10/02(土) 00:41:22 ID:1wfZc7gK0
>>92
126.8キロを33分なら表定速度は230.5km/hくらいか。やっぱ速達便は余裕あり過ぎでしょ。
103名無し野電車区:2010/10/02(土) 02:12:22 ID:zwKR1z4F0
【東京〜札幌】北海道新幹線134【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285510374/

KC57 ◆KC57/nPS5E=馬力のバカ
フルボッコ中です

中身はウソばかりで、読むだけ損なのでスルーでヨロ
皆さんどうぞお気をつけ下さい
てか、メチャクチャ泪目で自滅しててまじ笑えるかも(笑)
104名無し野電車区:2010/10/02(土) 02:20:58 ID:IFTUx6Tj0
103 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
105名無し野電車区:2010/10/02(土) 03:18:10 ID:blCgzWxu0
熊本

スカイマークが昨日より神戸線就航開始(→天草エアラインは神戸線撤退伊丹線へ振りかえ)
夜行高速バストワイライト神戸号(尼崎神戸〜熊本鹿児島)11月末で廃止決定(九州産交HPより)
クマモンカウントダウンボード完成
106名無し野電車区:2010/10/02(土) 05:46:53 ID:5UWBMGaH0
九州新幹線はコンクリに海砂使ってるのかな。
まあちゃんと洗って施工きちんとしてくれればいいが・・・。
107名無し野電車区:2010/10/02(土) 10:20:33 ID:XOd640kO0
>>100
そびえ立つビルの壁に激突突入します。
108名無し野電車区:2010/10/02(土) 10:31:29 ID:6NZwbNbH0
>そびえ立つビル・・・

ソノ表現は、せめて20F建て以上に使ってくれ・・・
こぢんまりした博多ビル群にゃ相応しくない。
109名無し野電車区:2010/10/02(土) 15:35:08 ID:ZSP81gj00
かつて、たかだか数階の九大の計算機センターに米軍の戦闘機が
衝突したんだが。

操縦していた米軍のパイロットは博多湾洋上で華麗にベイルアウト。
学生運動の盛んな時代だったが、学生の抗議デモに学長まで参加する
という異例の事態になった。
110名無し野電車区:2010/10/02(土) 16:15:09 ID:GexZgRUB0
>>21
客観的に見たらお前のほうがレベルが低いと思う。
これはオタ雑誌じゃないってこと理解しとけ。
111名無し野電車区:2010/10/02(土) 16:57:36 ID:RejH2ucu0
>>109

衝突じゃなく墜落、混同するな
112名無し野電車区:2010/10/02(土) 18:58:24 ID:7GrD7r9oO
また自称九大卒の池沼か
113名無し野電車区:2010/10/02(土) 19:05:40 ID:RofLF4/y0
うわあ・・・
コンプレックス丸出しやね、キミ。
福岡市に在住の一定年齢以上だったら、九大関係なく知ってるわ。
114名無し野電車区:2010/10/02(土) 20:31:06 ID:dNGn/r/s0
>>95
東北新幹線だろうが九州新幹線だろうが、経由欄には「新幹線」としか
表記されないはず。

なので、たぶんこうなる。

新青森・新幹線・東京・新幹線・博多・新幹線・鹿児島中央
 ※新青森→東京(はやぶさ)、東京→博多(のぞみ)、博多→鹿児島中央(つばめ)
115名無し野電車区:2010/10/02(土) 21:43:02 ID:S7t7Pupp0
向谷の作った新幹線・熊本駅の発車メロがやたらと耳に残る。
何にもしてない時とか、頭ん中で♪メロディがループする。
俺、熊本県民じゃないのに…
116名無し野電車区:2010/10/03(日) 00:14:56 ID:PincRzPk0
じゃぁ熊本県民になれば?
晴れて熊本県民になったら、上熊本駅前のログハウス風もんじゃ焼き屋をよろしくな。

>>108
東京に住んでいる知人が、高層ビルがないというだけで福岡を田舎認定していたが、
違うんだよ〜と言いたかった。
だいたい、どのビルも上辺がピタリと一致しているのを不自然と思わないのか・・・と
これは言ったな。
117名無し野電車区:2010/10/03(日) 03:00:05 ID:YWmf11MU0
>>116
前も書いたが、天神で高さが揃ったビルの間の通りに沿って飛行機がまっすぐ飛んでいく光景はなかなか良かった。
でも田舎だよね。
118名無し野電車区:2010/10/03(日) 04:17:26 ID:EHRyEJm20
さくらも九州区間は熊本だけ停まればいい。
新鳥栖や筑後船小屋・新大牟田・新玉名は1日あたりの利用客数は東海道区間の三河安城より下回るに決まってる!
119名無し野電車区:2010/10/03(日) 04:33:01 ID:WDYh8roA0
三河安城以下の相生や新下関にひかりが止まっている訳だが・・・
日本の大動脈東海道新幹線と田舎新幹線の九州新幹線を比べる事が間違っている
120名無し野電車区:2010/10/03(日) 07:52:55 ID:FCwizsNF0
>>118
久留米はどうしたの?w

>>119
ひかりの西明石と相生停車はこだま代替。日中の数時間はひかり以外停車しないw
新下関には上下3本の停車で、東海道新幹線では熱海と同じ本数。
121名無し野電車区:2010/10/03(日) 10:11:58 ID:laLKU8Up0
KC57 ◇KC57/nPS5E=馬力のバカが
【東京〜札幌】北海道新幹線134【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285510374/

もの凄い自演をしてる(笑)

766 :名無し野電車区 [] :2010/10/03(日) 10:00:20 ID:u9K+njts0 ←
KC57がんばれ!
どうしたのよNITASの所要時間を解説してやれ!
所要時間5時間超の嘘を暴いてやって!

767 :KC57 ◇KC57/nPS5E [] :2010/10/03(日) 10:03:31 ID:u9K+njts0 ←
>>766

ありがとう


こんなにひどい自演は、路車板では見た事もない
こいつまじバッカー(笑)
122名無し野電車区:2010/10/03(日) 10:34:32 ID:pMnIsNiC0
はいはい、自演の自演乙
123名無し野電車区:2010/10/03(日) 11:06:28 ID:X14Ojrxl0
121 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


122 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


速達系の特急料金が高くなると嫌だな
124名無し野電車区:2010/10/03(日) 15:36:31 ID:8aaWc6zf0
九州新幹線舞台の映画のロケttp://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054285581.html
来年3月に全線開業する九州新幹線を舞台にした映画が制作されることになり、2日JR鹿児島中央駅でこの映画
のロケが行われました。
ロケが行われたのは大手映画会社が制作する「奇跡」という映画で、ばらばらになった家族を元どおりになることを
願う小学生の兄弟が新幹線を舞台に奇跡を起こそうとする姿を描いています。
2日、R鹿児島中央駅で鹿児島に住む兄が友だち2人を連れて熊本に向けて出発するシーンの撮影が行われ、
その一部が報道関係者に公開されました。
ロケには主人公を演じるお笑い芸人の前田航基さんのほか、親友役として鹿児島市に住む小学生の男の子など
が参加し監督やスタッフから助言を受けながら、立ち位置や動きなどを確認していました。子役の3人は監督の
方針で脚本を渡されず、その場その場で演出を確認しながら撮影に臨んでいました。
この映画の鹿児島県内での撮影は今月18日まで行われ来年夏に公開される予定です。
宣伝担当の渡辺智子さんは「鹿児島を舞台にした心温まる作品なので、楽しみにしていてください」と話していました。
映画化か
125名無し野電車区:2010/10/03(日) 16:02:11 ID:8Ihp4T9n0
あーこの迄RKBで撮影風景放送してたね
126名無し野電車区:2010/10/03(日) 16:33:05 ID:YWmf11MU0
相生や西明石については、220km/hしか出せないこだまでは、追い越しが出来ない西明石−新大阪間で後続に追いつかれてしまうこと、
また新大阪折り返し便だと20番線への入線に難が出ることなどから、一部列車については東海道直通ひかりの各停扱いで対応している。
もし新神戸に待避線があり、新大阪の山陽折り返し線(20番線)への入線が今よりスムーズだったら、短編成こだま限定の停車駅になったのは明らか。
127名無し野電車区:2010/10/03(日) 16:41:52 ID:YWmf11MU0
もう一つ理由があった。
100系P編成は構造的に新大阪に乗り入れが出来ず、姫路以東には入れないというのもある。
128名無し野電車区:2010/10/03(日) 17:50:22 ID:IApFT76x0
>>126
スレ違いも甚だしい上に、
おそらく最期の結論は相生・西明石駅に関してのことと思われるが、
それがわかりにくい文章構成

酷すぎる
129名無し野電車区:2010/10/03(日) 17:56:35 ID:YWmf11MU0
分かりにくいのはあなたの知能がry

ちなみに×最期 ○最後ですよ
130名無し野電車区:2010/10/03(日) 21:13:39 ID:jhRMP+rEO
>>126
なんかおまいさんの書き方はお役所答弁っぽいんだよな
読み辛いわ
131名無し野電車区:2010/10/03(日) 21:27:01 ID:2GD1QZn70
つか、>>128で指摘済みなようにスレチ。
132名無し野電車区:2010/10/03(日) 22:03:34 ID:PincRzPk0
>>124
この映画って、監督を知らなければ、きわめて微妙な映画と思ってしまいそうだな。

というか、「幻の光」や「誰も知らない」といった世界的名作を撮ってきた
是枝監督が、いくら鹿児島がルーツとは言え、どうしてこんなベタな映画を
作る気になったのかが気になる。
133名無し野電車区:2010/10/03(日) 23:07:35 ID:IApFT76x0
>>129
あれ、「最期」で良かったんですけどね
俺的には
134名無し野電車区:2010/10/04(月) 01:52:26 ID:VbXrAFhe0
さっき博多総合車両所横の九州新幹線高架を、
R編成?が途中で止まりながらゆっくり走ってた
試運転そのものは8/31からしてるけど、
新鳥栖−博多は今回が初入線じゃないかな?
135名無し野電車区:2010/10/04(月) 06:57:18 ID:UqTATtNDO
今月の鉄道と電気技術で言及されていたけど、
開業後しばらくは新八代通過時に速度制限掛かるのね。
同一ホーム乗換用の渡り線分岐器が、高速通過不可の構造なんだそうな。
136名無し野電車区:2010/10/04(月) 09:59:15 ID:3F4DZDbk0
>>135
カーブと駅部分の直線の間が短いのに、無理やり渡り入れてるからな。
137名無し野電車区:2010/10/04(月) 10:42:56 ID:4hjFEf+u0
熊本駅試運転公開の日に初めてホームに上がったんだが
番線の振り方が在来線と逆で西口から11〜14の順になってる。
久留米もそう?
だとしたら九州新幹線は全駅海側から番線数える鹿児島支社方式か。
138名無し野電車区:2010/10/04(月) 10:47:57 ID:8EnzgKDD0
久留米で海側て・・・
139名無し野電車区:2010/10/04(月) 11:37:26 ID:btIKY1aJ0
博多駅に「さくら」初登場ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5014330641.html
来年3月の九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を前に、新型車両の「さくら」が、試験運転のため、4日未明
初めて博多駅に入りました。
3日午後10時過ぎに熊本市の車両基地を出発した九州新幹線の新型車両「さくら」は、4日午前1時45分、
JR博多駅に新たに造られたホームにゆっくりとしたスピードで到着しました。
博多駅では九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を前に、新幹線用のホームが1つ増設されて、3つになり、
線路の切り替え工事が完了したことから、今回、実際の車両を使ってホームに入線する試験運転が行われました。
ホームではJRの社員らが車体とホームのすき間が計画通りになっているかや、駅に設置された信号や標識が
運転士から見えるかなどを調べました。
JR九州と鉄道・運輸機構はことし8月末から新たに完成した線路を使って「さくら」の試験運転を始め、現在は
時速120キロでさまざまなチェックを行っています。試験運転は今後、最高時速の260キロまで上げて来月
下旬まで行われ、JR九州では、そのあと運転士や車掌を乗せた乗務訓練をして、来年3月の全線開業に
備えることにしています。

ナナメ45度の場合どっちを海側と解釈するかか
140名無し野電車区:2010/10/04(月) 14:04:13 ID:IEAJxOiw0
さくらのスルーはあり得ないが、ガラガラのこだまをさらに減便して、そこにつばめのスジを入れる可能性は
あるけど。小倉折り返しとか新山口折り返しの鹿児島中央行きなら設定出来る。
 新山口の変態構内配線を利用して、今、さくらの折り返し試運転入れてるが、九州新幹線全通後、しばらくは
新車両試験なくなるから。
141名無し野電車区:2010/10/04(月) 15:12:12 ID:qlJbiNiL0
久留米だと川側(西)がしっくりくる。
142名無し野電車区:2010/10/04(月) 15:34:06 ID:Nx/XA6JY0
>>134Yahoo!のトップに来たね!
143名無し野電車区:2010/10/04(月) 18:19:23 ID:tAUMbzbH0
>>140
>  新山口の変態構内配線を利用して、

あのくらいで変態ですか

朝イチのこだまが、移動禁止の旗を掲げて
折り返し作業してるのを見ると、
新幹線と言うよりローカル線の雰囲気でなんか和む
144名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:11:09 ID:erHi5TF40
>>139
> 新型車両の「さくら」が、試験運転のため、4日未明
> 初めて博多駅に入りました。
 ~~~~~~~

S1編成ディスってるの?
145名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:16:54 ID:vhKuS0yAO
九州所有車両が西の管理区間に入ったのは初めてだな
146名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:57:35 ID:ixKGtzMa0
また開業に一歩近づいたね。帰省時に乗るのが楽しみだw〜。
147名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:31:27 ID:3RavSyDv0
将来的に、九州新幹線内で300キロ運転する日は来るんだろうか?
博多ー鹿児島間が1時間20分台と1時間10分台では、
やはりインパクトが違うし。まあ、久留米駅付近に急カーブがあるから
博多ー久留米間では高速運転は難しいけど。
148名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:36:47 ID:LZmSpyX60
300km/h運転した場合、俺の計算では博多−鹿児島中央間で6分短縮される見込み。
以前は7分と見込んでたけど、1分減らした。
149名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:32:16 ID:g1jlQ6b00
300km/h化にどの程度の費用が掛かるか知らないが
6〜7分の短縮では大きな需要増加も見込めないだろうし、
費用対効果を考えたら高速化の可能性も低そうだな・・・

もしも山陽が最高320や350km/h化して、九州も同程度にするというのであれば
320や350km/h化もありえるのかもしれんけど・・・
150名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:57:33 ID:vTQvf/Hz0
熊本以南も実はそんなに線形が良い訳じゃない。
急坂はあるしカーブもある。
151名無し野電車区:2010/10/05(火) 03:05:20 ID:VKecp+250
特に博多〜熊本(最速34分)、については徐々に確認してより速く出来るもんなら
速くして欲しいもんだが・・・。
152名無し野電車区:2010/10/05(火) 04:25:43 ID:Hht3pCYbO
紙の上より速くなることはないよ
遅くなることは十分にあるが
153名無し野電車区:2010/10/05(火) 06:29:27 ID:xCXrLZ5A0
>>151
そこを速くするとさまざまな問題が生じる。
少なくとも当初予定の24分は無理。
154名無し野電車区:2010/10/05(火) 07:21:06 ID:T2G1e3lPO
>>144
普通は新型車両には最速列車の愛称使う(例えばN700系16両ではのぞみ、E5でははやぶさとか)けど最速のみずほの設定が計画されてるならみずほとしたほうがよくないか?
155名無し野電車区:2010/10/05(火) 10:16:56 ID:Wg1+nZuV0
>>148
クマ〜博多間だと?
156名無し野電車区:2010/10/05(火) 15:58:03 ID:jsQgZLIP0
新規開業区間は1時間あたり4本運転の予定。
新鳥栖、久留米、筑後船小屋、新大牟田、新玉名からは博多(広島・岡山・新大阪・名古屋・東京方面)や熊本(鹿児島中央方面)で接続でガマンしとけ。
157名無し野電車区:2010/10/05(火) 18:08:52 ID:tyrfgda80
>>148-149
博多〜鹿児島中央間、熊本のみ停車だと、
16分短縮の1時間4分。
博多〜熊本24分+熊本駅1分停車+熊本〜鹿児島中央39分。
158名無し野電車区:2010/10/05(火) 22:14:32 ID:VKecp+250
>>153
24分は無理でも30分くらいはどうかな、と思ってるけど・・・
159名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:38:02 ID:45aC+dgl0
>>156
博多接続はともかく熊本接続は誰得なんだ?
160名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:40:21 ID:45aC+dgl0
161名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:51:24 ID:8Z11W16I0
>>155
1分30秒から2分弱

博多から熊本までで現実的に300km/h出せそうな区間は、
久留米の南付近(博多基準35kmポスト付近)から、熊本の手前(90kmポスト付近)までの約55km(実距離)。

この距離を260km/hで走ると約12.7分かかる。
これを300km/hにすると約11分になる。

その差は1.7分。2分弱。
一応こういう計算。

異論は認める。
俺もこれでいいのか良くわからん。
162名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:59:53 ID:g1jlQ6b00
>>161
いつだったか「筑後市の中心部(羽犬塚付近)で騒音対策の速度制限」って話がここで出ていた記憶があるが?
それが正しいなら300出せる区間は筑後船小屋〜熊本手前になりそうな希ガス
163名無し野電車区:2010/10/06(水) 00:52:05 ID:l92LgPBF0
>>162
ならその分、さらに割り引いてくれ。

熊本から南にしても、明らかに300km/h出せそうな区間の距離合計を元に同様に計算すれば推定短縮時間が出てくるはず。
その際、表面的な線形だけでなく、急坂なども考慮しなければいけないのが注意点。

総距離156.8kmのうち、

計80kmで300km/h運転ができると仮定したら、その区間を260km/hで走った場合と比較して約2分45秒短縮。
計100kmで300km/h運転ができると仮定したら、その区間を260km/hで走った場合と比較して約3分短縮。
計120kmで300km/h運転ができると仮定したら、その区間を260km/hで走った場合と比較して約3分40秒短縮。
計140kmで300km/h運転ができると仮定したら、その区間を260km/hで走った場合と比較して約4分20秒短縮。
164名無し野電車区:2010/10/06(水) 01:18:52 ID:l92LgPBF0
訂正
計80kmで300km/h運転ができると仮定したら、その区間を260km/hで走った場合と比較して約2分30秒短縮


以前は久留米付近-熊本、熊本-鹿児島中央間の表定速度を、山陽のぞみの300km/h走行区間(ほぼ同距離)の平均表定速度に置き換えることで計算してた。
その結果は計7分の短縮だったんだが、これはさすがに強引過ぎる。
>>161>>163の合計、5〜6分の短縮というのが最新の結論。

みずほ 新大阪-鹿児島中央間、最短3時間41分。
165名無し野電車区:2010/10/06(水) 12:17:51 ID:OeS6FzlYO
そもそも何故260km/h・maxで建設されたかって、コスパ的に300km/h・maxは考えられなかったからだろう
末端区間の5分の短縮の為にに豪華な設備は要らない
その金で長崎に新幹線引っ張るほうがまだマシ
166名無し野電車区:2010/10/06(水) 12:34:33 ID:i6teZMyD0
最終行が唐突だね♥
167名無し野電車区:2010/10/06(水) 16:28:07 ID:A3Q1t6ft0
速達便の話ばかり出てるが各停便だとどのくらいかかるの
168名無し野電車区:2010/10/06(水) 16:57:56 ID:ZpprgcBQ0
速度(線形)よりコスト(削減)重視なのはwikiにもそう書かれてるな。
だから特にアップダウンが多くなった。

川内と鹿児島中央の間は一見線形は良く見えるけど、あの距離の間で100m以上登ってまた同じだけ下ってる。
同様に出水と川内の間には200mの登りと下りがある。
169名無し野電車区:2010/10/06(水) 17:03:42 ID:ZpprgcBQ0
>>167
現状の新八代-鹿児島中央の速達便・川内のみ停車便・各停便の所要時間の平均値を比較して、1駅停車あたりのロス時間を求めれば自ずと答えは出る。
170名無し野電車区:2010/10/06(水) 18:01:01 ID:ZpprgcBQ0
山陽新幹線の最高標高地点は東広島駅(標高約220m)あたりだと思われる。
三原から約30km、広島からも約30km。それだけかけて登って降りる。

出水-川内は32.7km。
これだけの距離で同様の峠を登って降りることになる。
さすがに300km/hってのは無理じゃないかと。
出水駅の前後には急カーブもあるし。
171名無し野電車区:2010/10/06(水) 18:08:38 ID:0grCNFba0
>>170
正に「碓氷峠」が無い長野新幹線って感じだな。
172名無し野電車区:2010/10/06(水) 18:33:10 ID:ZpprgcBQ0
参考 (新幹線)
安中榛名駅(標高300m)-軽井沢駅(標高940m) 約23kmかけて標高差640mを駆け上がる。
高崎駅(標高約100m)を基準にすれば、約42kmかけて840mを登る。
840mだの940mの山なんてうちの近所にはねぇし、ようこんなもん作ったわ。

この区間は別格としても、九州新幹線の場合はコストダウンのためにあえてアップダウンを許容した路線だから。
今更金かけて300km/h運転するというのは本末転倒。
それにいくら熊本以南をぶっ飛ばしても博多−久留米間ですべて台無しにしてくれる。

安く上げるなら、筑後船小屋-出水間のみ300km/h走行できるようにする。
あとの区間はどうせ出せなそう。
173名無し野電車区:2010/10/06(水) 18:57:52 ID:lsfZIt4G0
>>172
長野は軽井沢の標高が凄過ぎだな
九州の軽井沢的存在の湯布院でも500m弱だもんな
それで1000m近い高地とは思えないぐらいに栄えているからまた凄い

筑紫トンネルが標高約850mの九千部山の下を通るが、
トンネルは最高200m位の標高だからな
標高200mから35‰で一気に新鳥栖まで下るのも凄い話だが
174名無し野電車区:2010/10/06(水) 19:55:30 ID:ZpprgcBQ0
ややスレチだけど、
東京スカイツリーの高さが634mで、安中榛名-軽井沢間の標高差640m(実際には651m)とだいたい同じ。
スカイツリーから直線23kmというと、ちょうど三鷹のあたり。

三鷹だとスカイツリーも見えると思う(現時点で町田からも見えるようだし)。
つまり三鷹からスカイツリーのてっぺんのアンテナのさらに上に向けてひたすら駆け上がるのが碓氷峠(平均30‰ 最大33‰)。

まあ登るのはいいけど、降りる方が怖い気がする。
見下ろすような急坂を200km/hで下るとか、えらい技術だわ。
でも角度的には九州新幹線の筑紫トンネルの方がキツいわけで、新鳥栖にちゃんと停まれたら拍手もん。
175名無し野電車区:2010/10/06(水) 20:02:58 ID:Xmd9uqKO0
無理に止まらなくていいように通過します >新鳥栖
176名無し野電車区:2010/10/06(水) 20:30:43 ID:yEF2GhPf0
http://www.youtube.com/watch?v=fKEIev1T-uI
http://www.youtube.com/watch?v=V-clNuDy840
九州新幹線って、これより凄い勾配なの?
177名無し野電車区:2010/10/06(水) 20:52:25 ID:0seQ1fyZ0
国鉄新幹線みたいに、駅が増えたり、または多くても通過線完備なら問題無いが、
整備新幹線は通過線が無い駅が多いからタチが悪い。
これでは冗長性に優れた新幹線システムをスポイルする事になる。
ケチればいいってもんじゃない。
178名無し野電車区:2010/10/06(水) 20:56:10 ID:yEF2GhPf0
一応、整備新幹線建設に国・地方からカネは出るけど、贅沢な造りを可能にするような金額は
出ないからね。

新函館〜札幌なんて、通過線とホーム線は完全に内と外で仕切ってもいいくらいなのに。
179名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:03:34 ID:0seQ1fyZ0
>>178
もし後から通過線増設する場合は新横浜駅みたいなカンジになるのでしょうか?
180名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:11:49 ID:9ihWez570
ケチれば〜という問題じゃなくて駅の数の問題じゃないかな。
181名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:17:33 ID:X8PbhEO50
>>177

>整備新幹線は通過線が無い駅が多いからタチが悪い。

今までこのことが深刻な問題を引き起こした例は無いぞ。
整備新幹線ってのはそういう路線だ。
182名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:19:41 ID:0seQ1fyZ0
>>181
つまり田舎新幹線という事ですね。
183名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:23:28 ID:nTTknhp70
>>176
ICEの最急勾配は40‰
九州新幹線は35‰
184名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:26:05 ID:ZpprgcBQ0
また駅論議か。好きだねぇ。
もう出来てしまったもんは仕方ないだろうに。
185名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:31:03 ID:VxbCzGd90
出来ちゃった新駅
186名無し野電車区:2010/10/06(水) 22:04:34 ID:uN22xgcK0
>もう出来てしまったもんは仕方ないだろうに。

だな。
どうやって駅と駅周辺を盛り上げていって、地域の活性化につなげて、
投資を回収するかを考えなければいけないかも。

この間はじめて神戸空港を利用したんだが、どんなに閑古鳥が鳴いているかと
思って行ってみたら、人大杉で驚いた。

・・・と、ここまでは一般論。
新鳥栖信号場と鮒小屋仮乗降場に、それだけのポテンシャルがあるかどうか。
187名無し野電車区:2010/10/06(水) 22:09:27 ID:uFlnLTJo0
どれだけ主要区間利用の妨げにならないで済ませられるか、がポイントになるよ。
まだ仕方あるようにできるかできないか決まってるわけではない、と思いたい。
188名無し野電車区:2010/10/06(水) 22:16:39 ID:mKC7+E2S0
>>186
> この間はじめて神戸空港を利用したんだが、どんなに閑古鳥が鳴いているかと
> 思って行ってみたら、人大杉で驚いた。

利用者は当初見込みより少ないらしいがどういうことだ?
空港に買い物や飛行機見物にでも来るのか?

佐賀のヂャスコがテーマパークの役割を果たしてるようなものか?
189名無し野電車区:2010/10/06(水) 23:38:59 ID:KRTzsZfbO
元々の人口の差
190名無し野電車区:2010/10/06(水) 23:54:44 ID:lsfZIt4G0
>>186
筑後船小屋・新鳥栖・新玉名ができるお陰で
有明が廃止になり博多〜熊本の本数が毎時2本増えたとプラスに考えている

できる以上は多く新幹線が走って欲しいしな
191名無し野電車区:2010/10/07(木) 00:31:13 ID:cgjT7WDl0
熊本以北の4本/hって何気に整備新幹線最多の本数だよね
熊本以南と長野は2本/h、東北の盛岡以北は1本/h
もしも熊本以北の小駅が無く有明が残れば2〜3本/hだったかもね
192名無し野電車区:2010/10/07(木) 00:44:03 ID:IeHPpHb40
>>191

人口と経済規模を考えれば当然。
他の整備新幹線とは本来比較にならない。
193名無し野電車区:2010/10/07(木) 01:23:29 ID:orTcmU3cO
JR東の新幹線は東京の制約が大きいので、九州みたいに短編成・高頻度とはいけないね
194名無し野電車区:2010/10/07(木) 10:05:04 ID:1HdwknjkO
うんにゃ
束のは東京という太いパイプに甘えた詰め込み型なだけ
195名無し野電車区:2010/10/07(木) 10:10:29 ID:Q/ZqNCoq0
束や倒壊の新幹線依存経営は見ていてあきれ果てる
Qにはああはなってもらいたくないものだ
196名無し野電車区:2010/10/07(木) 12:50:23 ID:BJgRB2ka0
新幹線が部分開業しただけで収支がかなり改善されたんだから、新幹線に頼らないわけいかないだろ。>Q
197名無し野電車区:2010/10/07(木) 13:59:47 ID:9TYswPzCO
東も東海も持ってる収入源を有効利用してるだけ
九州は在来線があてにならないんだから新幹線に頼らざるを得ないな
198名無し野電車区:2010/10/07(木) 14:26:08 ID:nVf4LY2I0
おまいら運賃発表されましたよ
199名無し野電車区:2010/10/07(木) 14:46:37 ID:9TYswPzCO
料金は博多で分割か
200名無し野電車区:2010/10/07(木) 14:48:50 ID:x5c+TDcy0
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/202097

これだと博鹿間は4,000円台後半かな。
さくらの山陽内はのぞみ料金じゃなさそうだからRS踏襲で6〜7駅停車だろうな。
201名無し野電車区:2010/10/07(木) 15:51:38 ID:6aWrKOZP0
分割手数料はJRが負担?
202名無し野電車区:2010/10/07(木) 17:41:42 ID:JuxAIDiH0
みずほ加算ありかぁ…
203名無し野電車区:2010/10/07(木) 18:10:32 ID:+OM1789K0
みずほが加算無しになってしまうと
のぞみと同等のスピードで良いシートで料金も安い列車が出来てしまうからな
しかも短編成、さすがにこれは納得だわ
204名無し野電車区:2010/10/07(木) 18:15:40 ID:Yii07vSm0
「おまいら運賃」とはなんぞ?と思ってしまた
205名無し野電車区:2010/10/07(木) 19:49:44 ID:LjwjXpLdP
加算といっても指定席だけだろ。
206名無し野電車区:2010/10/07(木) 20:30:48 ID:9OU5kgw1P
2万円以内に収めることによる経済効果よりも、上場の方を取ったか。
本業が赤黒スレスレでも副業だけで上場出来るはずなんだがなあ・・・
207名無し野電車区:2010/10/07(木) 20:42:57 ID:9TYswPzCO
人がいなけりゃ本業も副業も成り立たんからな
九は三島会社の中じゃまだましな方だが
208名無し野電車区:2010/10/07(木) 20:50:28 ID:fJFOhp8sP
成功するかどうかわからない経済効果に博打打てる状態じゃないんでしょ
209名無し野電車区:2010/10/07(木) 21:03:59 ID:9OU5kgw1P
・久留米〜八代間の在来線維持費
・博多〜熊本の時短効果が思ったほど薄い
・筑紫トンネルの勾配でコスト増

それで収益増やそうと思ったら、新幹線を使うであろうビジネス客さえ
相手にしていれば厚利小売が可能だからなあ。貧乏客を取るために
下手すればJR九州バスが博多〜熊本に参入するかもしれんw
210名無し野電車区:2010/10/07(木) 21:32:00 ID:vAwb/7ee0
現状と比べてもっと上がると思ってたけどな。
このぐらいだと速い列車はあまり必要ない気がする。
211名無し野電車区:2010/10/07(木) 21:41:20 ID:cgjT7WDl0
新大阪〜鹿児島中央さくら以外は上越のように止まりまくるでしょう
距離が短い田舎新幹線だし速達の必要性も低いしな
212名無し野電車区:2010/10/07(木) 21:55:52 ID:X/RLs2250
国交省が認可申請を却下してくれたら面白いんだがw
213名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:07:00 ID:9TYswPzCO
新大阪〜仙台と料金も距離もほぼ同じだから却下は無いだろ
214名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:12:40 ID:vAwb/7ee0
>>211
駅の場所や道路のこと考えると遅くていいとは思わないけど、
島内を速く高くの方向では本州〜九州の航空との競合区間が高くなりすぎるんだろう。
島内列車が多く停まるのなら待避場所の都合上さくらもそれなりに停まることになりそう。
215名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:13:40 ID:X/RLs2250
>>213
九州内についてはどう思うか?
216名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:16:44 ID:nVf4LY2I0
>>215
もう申請した時点で調整は出来てると考えるのが大前提
217名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:17:48 ID:ffOqcZDd0
みずほのない時間帯

大神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●△△━●●=========== のぞみa
●●○●●●○○━●●=========== のぞみb
●●●●●●△△△●●○●━━━●●●●●● さくら
=========○●━●━○━●▼━━●● つばめa(博多でのぞみaに接続)
=========○●●●●●●●○○○○○ つばめb(各駅停車)
○一部停車、もしくは運行 △は2ないし3から1つ停車 ▼は一部通過?
218名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:18:33 ID:ffOqcZDd0
みずほのある時間帯

大神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●━●━●△△━●●=========== のぞみa
●●○●●●○○━●●=========== のぞみb
●●━●━●━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●●●●●△△△●●○●━━━●●●●●● さくら
=========○●●●●●●●○○○○○ つばめb(各駅停車)
219名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:21:21 ID:bmJzvyhg0
エクスプレス予約の割引でいくらになるんだろ?

そもそも鹿児島中央とかIC対応の改札?
220名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:30:42 ID:p1Gn10ZD0
この価格設定なら、当然EX予約はありなんだろうな。
報道を見る限り、博多〜鹿児島中央は1万円超らしいが、
営業キロが300km以内であることを考えると、相当の割高感を感じる。
221名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:30:54 ID:9OU5kgw1P
どうせ格安切符出すんだから、それだったら正規運賃を東海道・山陽並みに
下げた方がいいはずなんだがなあ・・・
222名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:39:15 ID:Yf2cT/UI0
>>219

エキスプレス予約自体はICカード対応改札機無くても
予約出来るんだから心配しなくてもいいんじゃない?
223名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:40:55 ID:p1Gn10ZD0
>>222
そもそも、エクスプレス予約の対象になるかどうかのほうが心配。
224名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:47:19 ID:9OU5kgw1P
久留米〜八代の在来線の赤字を、新幹線の収益でペイするためには
料金通算では合わないという試算でもあったとしか思えないな。

このままだと、博多〜久留米も自由席で1600円程度取りそうな予感w
225名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:52:54 ID:V4J3QhqF0
>>224
その区間だと1680円で済むかどうかw
226名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:11:24 ID:9OU5kgw1P
普通だけになると必然的に定期客の割合、ましてや通学客の割合が増えるんだから
赤字額が拡大するのは目に見えていることで。かといって荒尾以南を切れば
熊本県がゴネるのは目に見えていたから、切るに切れなかったのかもしれない。

岩国〜下関はのぞみ&RSの収益が大きいのと、貨物の存在があるから
内部補填が可能なのかもな。
227名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:18:40 ID:ffOqcZDd0
どうせ九州内は2枚切符とか4枚切符でダンピングするとおもう
※今の在来線ほど安くは無いと思うけど

もんだいは常にお二人様以上か♀オンリーのJR酉
228名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:21:57 ID:zErXgIjb0
>>227
あんた何も知らないだろw
九州内の新幹線がらみの2枚きっぷは割引率が低い。
酉のほうがトクかもしれないぞw
229名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:25:18 ID:9OU5kgw1P
そういうダンピングやると、計画通りの上場どころか債務超過すらありうるぞ。
阪急もコケないとは言えないし・・・

230名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:42:12 ID:819ZnJkS0
>>229
つばめ2枚きっぷはダンピングと縁遠い。特に熊本〜鹿児島中央。
全通後はさらに値上げされるはず。
http://www.jrkyushu.co.jp/TripApp?LISTID=506&PCC2=100
231名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:50:54 ID:9OU5kgw1P
こうなりゃスカイマークでもツアーバスでも何でもいいから
打撃を与えてほしいわなあ。でもビジネス客を確保していれば
鉄道事業部門で赤字にはならなさそうだな。

232名無し野電車区:2010/10/08(金) 01:07:35 ID:zS8G2kAu0
アジア近く優位のはず…九州“内紛”で北海道に完敗 海外観光客誘致
産経新聞 10月7日(木)17時9分配信
海外からの観光客誘致をめぐり、日本政策投資銀行九州支店がまとめた調査で、九州7県が「グルメ王国」のイメージをもつ北海道に勢いで
大きな差をつけられているとの結果が出たことがわかった。同支店では「九州7県が1つになって食を中心にブランドイメージを高める取り組みが
必要」としている。
調査は、観光客数などで同等規模の北海道と、空港乗降客数や宿泊者数などを比較した。
国内線空港乗降客数は、九州内8空港、北海道内9空港とも平成19年から減少傾向にある。ただ、12年を100とした国際線乗降客数の推移を
みると、21年の九州8空港は81.7に落ち込む一方、北海道9空港は194.9とほぼ倍増となった。
また、急増中の中国からの観光客についても、北海道は19年の6万6千人から21年は19万人と3倍に増えた一方、九州は19年7万4千人から
21年は6万3千人と減少している。
観光客数の勢いに大きな差がついた理由の1つとして、九州のブランド力の弱さを指摘。特に食事、みやげもの、デザートといった「食」に関する
情報発信が弱いという。
同支店では「現状をみる限り、九州はアジアに近いという地理的優位性を生かせず、アジアの玄関口になりきれていない」としている。

233名無し野電車区:2010/10/08(金) 01:23:36 ID:wkldtEXC0
内紛とか、九州新幹線1つを取ってもそれがよくわかるw
234名無し野電車区:2010/10/08(金) 01:44:38 ID:Q1tOel7y0
西海、雲仙、阿蘇、くじゅう、湯布院、別府、高千穂、霧島・・・
かつて九州は観光ブランドのメッカだった
235名無し野電車区:2010/10/08(金) 02:18:55 ID:qTKvQ+/70
北海道と九州がほぼ同距離にある関東でも観光・グルメブランドで北海道負けている
人口や経済規模で九州の方が遥かに大きいから航空需要は九州>>北海道だが
観光需要だけに限定したら関東からは北海道>九州だろう

もう昔のような南国ブランドでは沖縄・海外の南国相手に通用せんから、
グルメや土産・温泉・自然(特に火山)の数々に長崎や熊本・関門・大宰府等の歴史文化を加え、
それらを全面に出したブランドを九州が一丸となって発信するしかないわな
236名無し野電車区:2010/10/08(金) 02:40:16 ID:Q1tOel7y0
関東の人から見ると
北海道の食べ物は大自然というイメージだが
九州の食べ物はあまりいい印象がしないのかもな
237名無し野電車区:2010/10/08(金) 03:38:23 ID:MhLkgey40
食べ物に関しては北海道民は東日本からの移住者が多いので
関東の人間は北海道の味付けが口に合うってーのもあるかも知れんな
青森で喰ったラーメンや、函館で喰ったうどんの醤油っぽくて塩ょっぱかったのを今でも思い出すわ

ttp://aiko1.sakura.ne.jp/ho/k/k.htm

↑を見ても任期が終われば国に帰る屯田兵を除けば
北海道移民の殆どが東日本の人で占められてる
関東には北海道には親戚がいるって人も多そうだし
親戚がいて、九州の甘い味付けでない北海道は行き易い土地柄なんかもな
238名無し野電車区:2010/10/08(金) 04:29:50 ID:HCAXlF6QO
>>232の記事をみる限りビートルやコビーは数に入ってないな

これってむしろいいことじゃないか?
湯布院や黒川が別府のように中韓人に占拠されるようになったら日本人が寄り付かなくなる
239名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:05:08 ID:8W2MKpHbO
>>238
同意
別府はノンビリと温泉地で寛ぐって雰囲気じゃなくなっちゃったしな
240名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:07:56 ID:sca1dzLM0
>>237
>関東の人間は北海道の味付けが口に合うってーのもあるかも知れんな
それはあるな。
11歳まで東京にいたが、関東の人間には九州人の味覚はちょっと理解しがたい。
カップ麺ですら、同じ名前の商品でも味が違う。
241名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:12:44 ID:0Z78daoo0
>>226
>かといって荒尾以南を切れば熊本県がゴネる

通勤ということだけを考えた場合、ピンチになるのは荒尾以南ではなくむしろ荒尾〜久留米なのだが。
大牟田・荒尾から特急で通勤している客層が新幹線に移るとは思えないからな。
242名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:13:07 ID:sca1dzLM0
>>239
鉄輪とか明礬に行けば良いんじゃね?
243名無し野電車区:2010/10/08(金) 09:39:14 ID:ux4gmKQ2O
>>240
じゃあなんで讃岐うどんはあんなに関東で受け入れられたんだお
あと、今は西日本の味覚はええんか?
244名無し野電車区:2010/10/08(金) 09:48:21 ID:+zErcIz90
JR九州、新博多駅ビルに大型バス駐車場 アジア客狙う 2010/10/7 1:59

九州旅客鉄道(JR九州)はJR博多駅に来年3月開業する新駅ビル「JR博多シティ」の集客へ向けて、
大型観光バスの専用駐車場を駅近くに新設する。7〜8台分を確保し、一度に最大300〜400人を受け
入れられるようにする。バスで移動することが多いアジアからのツアー客の取り込みをめざす。新駅ビル
では、大型観光バスの駐車場を確保できず、集客上の課題だった。

JR博多シティ近くに用地を確保して、大型観光バス7〜8台が駐車できるように整備、トイレなども設置
する。福岡空港や博多港などに到着、バスで移動する中国などからの団体客を受け入れ、新駅ビルを
観光ツアーの立ち寄り先に組み込めるようにする。

現在、地権者などとの交渉を進めており、新駅ビルの開業にあわせて稼働させたい考えだ。

あわせて新駅ビルでは、中国人の多くが決済に使うデビットカード「銀聯カード」も使えるようにする方針。
ビル内の案内表示には中国語や韓国語も併記するなど、アジア客が利用しやすいようにする計画だ。

新駅ビル前となる博多口は、タクシープールとイベント用の広場を整備するため、大型バスを駐車する
余地はない。地下駐車場は約600台を収容できるが、構造上の理由から、車高の高い大型バスは駐車
できない。JR九州は「観光バスが新博多駅ビルの集客のカギを握る」(唐池恒二社長)として、バス専
用駐車場の確保を急いでいた。

JR博多シティは阪急百貨店と生活雑貨店の東急ハンズを核テナントとし、約200の専門店からなる「ア
ミュプラザ」や複合映画館などが入る。売り場面積は約8万4000平方メートルでビル全体の売上高は年
間650億円程度を見込んでいる。

現在、福岡市内での外国人客の買い物は天神地区が中心だが、JR九州はアジアからの観光客向けの
利便性を向上させて、集客をはかる考えだ。
245名無し野電車区:2010/10/08(金) 09:49:07 ID:jqiIzWSr0
九州のうろん(うどん)はヌタヌタに柔いのを好むからね、土地柄。

本州の人間は硬い麺のほが好きっしょ。
246名無し野電車区:2010/10/08(金) 09:55:17 ID:puZBlVRP0
九州が観光で北海道と張り合おうなんて無理があるよ。
247名無し野電車区:2010/10/08(金) 12:06:24 ID:74XwfQPy0
>>243
今は昔と違って東京と大阪の行き来が盛んだからね。
それで東京人が関西風うどんだしに慣れた。
だから讃岐うどんもすんなり受け入れられた。
だけど東京と九州との行き来はそんなに盛んじゃないからちょっと事情が違う。
248名無し野電車区:2010/10/08(金) 13:04:06 ID:EbNsBXB90
公害、口蹄疫と九州グルメの印象は悪くなるばかりだよ
249名無し野電車区:2010/10/08(金) 14:21:17 ID:/FCqQ159O
>>247
火災が倒壊導震撼線のQ乗り入れを蹴った今となっては東京⇔九州の交流
は未来永劫盛んにはならないんだろうな。
250名無し野電車区:2010/10/08(金) 16:40:03 ID:iQB25dCl0
盛んだよ

飛行機でw

鉄道が直通しなければ交流出来ないってのがイタい
251名無し野電車区:2010/10/08(金) 17:05:32 ID:A4kgbXVI0
>>249
1975年から実現出来ているが?
252名無し野電車区:2010/10/08(金) 17:07:15 ID:4NpCC/IQO
>>245
九州うどんを食べたら「たーけ、のびとるがや」って名古屋の河村市長とか言いそうだ。
253名無し野電車区:2010/10/08(金) 17:40:47 ID:R6XyW6cG0
汁がしょうゆのように真っ黒なうどんは食う気がしない。
254名無し野電車区:2010/10/08(金) 18:54:06 ID:uy4gMHym0
255名無し野電車区:2010/10/08(金) 19:13:53 ID:zS8G2kAu0
>>253
伊勢に喧嘩売ってんのか?
256名無し野電車区:2010/10/08(金) 19:25:16 ID:3qOEByd00
>>255
「伊勢うどん」はけっこうウマイと思うよ。
257名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:29:01 ID:ZJsica700
大手航空会社を撤退させて一番喜ぶのは格安航空便。
その大手航空会社も国内なら原則1万以下の格安航空会社を作るようだし、今は華やかだけど見通しは明るくない。
258名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:35:47 ID:A4kgbXVI0
あの料金で採算合わないからJAL潰れたのに、
LCCでペイできるふ・し・ぎ
259名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:40:03 ID:ZJsica700
ヒント
スカイマークは黒字
260名無し野電車区:2010/10/08(金) 21:00:34 ID:TJ8zSz3/P
大阪〜熊本・鹿児島は伊丹発着だから、新幹線開業後も競争力が出てくるので
いくら安くすると言っても、神戸や関空みたいに大阪都心から1時間かかったら
あまり意味が無いんだよなあ。
ANAはともかく、JALは縮小モードに入ってるし。

玉名あたりは大牟田まで普通で、それで西鉄ってパターンが増えるのかもなあ。
新幹線誘導のため大牟田での快速・西鉄特急と熊本方面普通の接続を
極端に悪くしそうな予感がしないでもないがw
261名無し野電車区:2010/10/08(金) 21:40:42 ID:MhLkgey40
>>258

JALは不採算路線を多く抱えてますから
しかも赤字路線の穴を埋めるはずの黒字路線で値引き合戦やっちゃねぇ
262名無し野電車区:2010/10/08(金) 22:38:11 ID:DEtg/C7l0
熊本から羽田までスカイマーク最安値5800円也
263名無し野電車区:2010/10/08(金) 22:39:57 ID:KkNuZi7L0
スカイマークの客層と新幹線の客層あまりかぶらない気がする
スカイマークはビジネスで使うのには信頼性がちょっとね
264名無し野電車区:2010/10/08(金) 23:08:08 ID:Pm7smja60
>>263
ビジネス云々の前にそもそも命を預ける気が市内>SKY
265名無し野電車区:2010/10/08(金) 23:16:30 ID:ZJsica700
わざわざ単発でネガキャンしてるが、皆はそう思ってなく実際に乗ってるから黒字なわけで・・・
266名無し野電車区:2010/10/08(金) 23:25:35 ID:KkNuZi7L0
>>265
この手の格安モデルの場合、そもそも需要がかぶらずに新規需要を誘発している可能性が否定できない
実際に価格による制球力は大きなものがあり、利便性や使い勝手、異常時の対応などは考慮しない人が多い
高速バスによる需要と新幹線による需要はかぶりよりも新規誘発需要のほうが多いって話と同じかと
乗ってみればわかると思うが客層が違うよ

一部かぶる需要はあるだろうが、それとてせいぜい160人クラスの機材でのこと(現行3往復)
現実問題として新幹線で3時間程度で大阪まで出れば時間を気にする人や正確性を気にする人は新幹線にする

しかも、熊本空港、神戸空港なら大阪への需要の時間的優位性は航空側にはないから
267名無し野電車区:2010/10/08(金) 23:37:53 ID:4y57ALQc0
>>265
だな。
俺も奈良(平城京)観光の帰りに神戸からSKYを使った。
奈良から難波乗換えで神戸までほぼダイレクトに行けるからそうした。
伊丹は乗換えが煩雑なイメージがあるけど、神戸はそれほどでもなかった。
神戸から鹿児島まで7800円、ごちそう様でした♪

結構使えると思ったが、新幹線とは客層が被らないナとも思った。
SKYは飛行機のくせに機内サービス簡略化しすぎだし、窮屈だし、操縦が
荒いし(特に着陸時の衝撃の激しさ)、出発が普通に遅れたし、
若い白人の機長はガム噛みながら飛行機に向かったし、もっと若そうな
日本人副操縦士はこいつ虐められてるんじゃ? みたいな感じで機長に
ついて行ってたし。

安全と定時と快適を求める層は新幹線を選ぶと思ったよ。
268名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:11:17 ID:8PDXjkx20
>>266
> 実際に価格による制球力は大きなものがあり、

ここぞというときにピッチャーにボーナス出せば三振とれるわけですね

>>267
> 操縦が荒いし(特に着陸時の衝撃の激しさ)、

これを下手って言っちゃいけないって
じいちゃんが言ってた
269名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:11:43 ID:cbDAu1NhP
小倉〜久留米なんかは地下鉄〜貝塚線みたいな割引するんだろうか?
対象とするなら新山口〜熊本ぐらいはやらないと。
270名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:15:55 ID:hPnv+vMR0
>>269
鈍足かもめが小倉発着になるようだとどうだろうねぇ。>北九〜久留米
271名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:32:50 ID:8PDXjkx20
>>269
自由席でよければ特定区間+特定区間で割安になるんじゃね?

現行の九州新幹線に、特定区間の設定が鹿児島中央〜川内しかなくて
ちょっとびっくりしていたところ
272名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:36:06 ID:rrQQltHH0
>>271
>現行の九州新幹線に、特定区間の設定が鹿児島中央〜川内しかなくて
>ちょっとびっくりしていたところ

肥薩おれんじに対する配慮だろう。
273名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:38:54 ID:bia+Sn4F0
>>271
新鳥栖があるから特定区間にならないかも。
274名無し野電車区:2010/10/09(土) 02:16:58 ID:B5ylFJWdO
さっきR編成が博多駅にいた
先日に続いて今回は2回目?
275名無し野電車区:2010/10/09(土) 09:07:59 ID:/03ACOCg0
LCCで運賃が佐賀〜茨城間が福岡〜羽田間の半額とかならば、佐賀空港や茨城空港は
相当潤うと思う。
276名無し野電車区:2010/10/09(土) 09:26:41 ID:NpvbsesG0
LCCって本来佐賀や茨城のような空港を拠点にするものだもんな〜
近年、佐賀空港は赤字を圧縮して赤字地方空港の優等生らしいから、
LCCが就航したら黒字化も見えてくるかな?
277名無し野電車区:2010/10/09(土) 10:05:06 ID:ol7iygLK0
那珂川町民の気持ちも考えろよっっ!

待てど暮らせど博多南線の3月以降情報は無く・・・
278名無し野電車区:2010/10/09(土) 10:10:38 ID:zaNatQyk0
ボーナスの季節が終わったんだろ。
既得権と勘違いしてるのはおめでたいね。
279名無し野電車区:2010/10/09(土) 11:13:54 ID:3n2fN+CQO
廃止なら国交省に届け出してなきゃおかしいだろ
280名無し野電車区:2010/10/09(土) 11:21:41 ID:ssKjJk6t0
>>279
減便は届け出不要ですので。
最悪1日1往復でも残れば。
281名無し野電車区:2010/10/09(土) 11:58:22 ID:3n2fN+CQO
大して影響無いと思うけどな
一番過密になる朝7〜8時台は500系・700系だけ走らせれば輸送力はあるし、デジタルATCなら間隔はかなり詰められるし
282名無し野電車区:2010/10/09(土) 12:03:20 ID:ePp/yTv/0
値上げしてスピードうpじゃないの?
283名無し野電車区:2010/10/09(土) 12:06:37 ID:aX2tpQfV0
現行の速度では邪魔にはなるな。
284名無し野電車区:2010/10/09(土) 12:20:02 ID:ePp/yTv/0
よく考えたら、値段や速度のバランスどうするんだろうかね。
近くに地元が建設費出した新鳥栖−久留米ってのがあるし、
整備新幹線じゃないが東京−上野・品川だってある。
最初を安くしすぎたのかも。かといってノロくてジャマになるんじゃ困るしな。
これまた鈍足の長崎GCTが博多駅に4〜6本出入りするようになったらどうなるんだか。
285名無し野電車区:2010/10/09(土) 20:19:15 ID:ai2fJa/90
>>280
バスの免許維持路線のように週に片道1本とかw
286名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:00:34 ID:8CY6FQ2W0
>>281
俺もそう思うなぁ

少なくとも博多発着の山陽こだまの激減はないだろうし
九州新幹線も博総までの回送列車が入らないほどの本数じゃないからなぁ
287名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:04:18 ID:cVWC3xIxO
博総への引き込み線を九州新幹線が走るの?
288名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:10:45 ID:UOCG8V0O0
途中で分岐してる
289名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:16:15 ID:NpvbsesG0
開業後R編成や800系が博総に入る事もあるよな
R編成や800系が博多南線で使われる可能性もあるのかな?
290名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:37:50 ID:xDE6lzcuO
>>285
これは良い西鉄バス南久留米経由JR久留米行き
291名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:43:14 ID:UOCG8V0O0
>>289
あるとしたら、博多11番折り返しかな?
ちなみに、博多11番にはなぜかV編成の停止目標があったw
292名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:50:30 ID:Mnd/2ZeR0
>>291
つまり、博多11番を博多南線の折り返しに使用できるようにするということですね。
293名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:39:03 ID:UOCG8V0O0
>>292
可能性があるというだけ。博多11番は最長8両しか入れなかったと思う。
あとはJRが決めること。あまり続けると妄想になるんでこのへんでw
294名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:53:09 ID:Mnd/2ZeR0
>>293
長さだけの問題でなく、南側からしか出入りできないはず。
つまり、V編成が九州新幹線に入れないなら博多南線しかない。

考える余地があるのは、日に1本以上定期的に入線するのか、
ダイヤが乱れた時の予備としてなのか、どちらなのかということ。
295名無し野電車区:2010/10/10(日) 09:32:42 ID:kCBaoXm50
災厄通勤時間帯以外は便が消滅するかも >南線
296名無し野電車区:2010/10/10(日) 10:00:01 ID:qy2qc8iI0
決まった時間帯以外使えないとかになると、
利用者激減するから、廃止への布石と考えちゃうな

つか、どっちかというと通勤帯のほうが設定しにくいと思うんだけど
297名無し野電車区:2010/10/10(日) 10:34:54 ID:V9exBtWz0
>>295
その逆で、通勤時間帯も時間1本だけしか運転できないとかの可能性の方が高いのだが。
298名無し野電車区:2010/10/10(日) 10:53:47 ID:LMdlBkmZ0
朝の博多南線上りってけっこう本数あるんだな。分岐のところは平面交差なんだろ?
この段階でとくに動きがないということはおおむね現状維持なんじゃないか?
となると九州新幹線が割りを食うことになるかもな。

朝は博多−熊本が毎時5本ずつで待避場所はあまりなく上りが特に厳しいことも併せて考えると
博多−熊本は昼間より時間がかかるんだろう。
299名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:03:45 ID:VF83Cs3Q0
博多出てしばらく市街地でフルスピード出せないのは
騒音対策もだが博多〜博総の回送スジ確保の目的もあるかも。
(寝かして揃えた方が容量増やせる)
上りの通勤時間帯は博多南線・のぞみ回送を
みずほさくらつばめに6分ほど先行で出せば博多まで逃げ切れる。
みずほさくらつばめ同士は3分続行でも走れるだろう。
今の8時台12分ヘッドが維持できるかは分からないが
線路容量としては片道10〜12本/hぐらい捌けるんでは?
300名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:23:17 ID:wF7QVIu10
>博多出てしばらく市街地でフルスピード出せないのは

線形も良くないんじゃないの?  結構なRがある箇所多いし。
301名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:32:49 ID:cTSe0KYt0
>>298
いいえ、立体交差ですが。

>>299
スジを寝かせるのいう意味では、朝時間帯だけでも九州新幹線の速度を下げた方が良いはずだが。
スジを寝かせるのと6分先行させるのと相反することを書いているのが良くわからない。
302名無し野電車区:2010/10/10(日) 23:34:33 ID:3ZczN/XeO
博多南線区間は九州新幹線に移管されるのかされないのか
博多南線区間は酉保有の在来線扱いのままなら、分岐点〜博多は九州新幹線が在来線に乗り入れるという形になるな
つまり在来線扱いの速度しか出せない
303名無し野電車区:2010/10/10(日) 23:41:21 ID:XNxTUVRv0
>>302
でも、新幹線特例法の対象なので、新幹線並みの速度は出せる。
ただ、博多南までの沿線が住宅地なので、260km/h運転が出来るかどうかは不明。
304名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:13:47 ID:uYIz2JIk0
普通に考えて騒音対策で在来線並みの速度だろう。

そういえば東北新幹線の大宮までのスローさはイライラくるな。
305名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:19:39 ID:yCUy/tAg0
大宮まではスローペースなので逆に埼京線(当時103)のほうがうるさくなった
そのせいか、埼京線に投入された205系のモーターは内扇型

騒音対策をいうなら811系のMT61外扇も何とかしてほしいところ
306名無し野電車区:2010/10/11(月) 06:35:09 ID:BECLA1N70
博多南付近での速度制限はないんじゃね?
307名無し野電車区:2010/10/11(月) 06:43:49 ID:Q3br00bx0
山陽新幹線と九州新幹線の境界点はどこ?
308名無し野電車区:2010/10/11(月) 07:40:59 ID:EXxtAkvr0
>>302
> 博多南線区間は九州新幹線に移管されるのかされないのか

はあ?されるわけないだろ。
このスレでそんなバカいうヤツがいることが驚きだわ。
309名無し野電車区:2010/10/11(月) 07:51:56 ID:QiaIBWwZO
そういえば九州新幹線のキロポストは東海道・山陽新幹線の続きになってるらしいがマジ?
310名無し野電車区:2010/10/11(月) 07:55:35 ID:Q3br00bx0
>>309
熊本付近で1173〜1176kmのキロポストを見たから間違いない。
311名無し野電車区:2010/10/11(月) 08:59:23 ID:5rB071R0O
>>303
そうなんだ
>>308
ということは例えば博多-久留米の在来線経由の乗車券と新幹線経由の乗車券の運賃計算で差が出るということはないの?
312名無し野電車区:2010/10/11(月) 09:06:36 ID:QiaIBWwZO
>>310
サンクス。
ということは道路を含めても日本で一番数値が大きいキロポストが登場だな。
鹿児島中央付近に1400に近い数値のキロポストが現れるだろうし。
313名無し野電車区:2010/10/11(月) 09:41:31 ID:D9CyfCd50
>>311
東海道新幹線と一緒で、普通運賃については差が出ることは無い。
314名無し野電車区:2010/10/11(月) 10:34:02 ID:700fZT9h0
博多南線、開業後は何番線に止める気だろ?  @博多駅
山陽新幹線便と背中合わせで停車なんてシーンも見てみたい。
315名無し野電車区:2010/10/11(月) 10:41:56 ID:5rB071R0O
>>313
本州3社は運賃が一緒じゃないか
JR西とJR九は運賃が違う
例えば新下関〜小倉だと
新幹線経由(全区間JR西):320円
在来線経由(下関以西はJR九の三島会社割増運賃):360円
だよね

博多南線区間には本州3社の運賃が適用されるなら、若干安くなるのではないかと思ったり
316名無し野電車区:2010/10/11(月) 10:46:00 ID:blu6jV+x0
>>315
> 博多南線区間には本州3社の運賃が適用されるなら、若干安くなるのではないかと思ったり

なにか寝ぼけてるのか?現状と違うのか
317名無し野電車区:2010/10/11(月) 10:50:50 ID:lVzuVR7OP
新ネタが発表されるとまた新たなやつらがが参加して初歩的な話になるな
このスレには暇で几帳面なやつが何人かいるんで新参の相手はそいつに任せておけばいい
318名無し野電車区:2010/10/11(月) 10:57:17 ID:5rB071R0O
>>316
は?
319名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:09:51 ID:lTzGJ+B40
博多南線上を通るにしても運賃は鹿児島線のほうで計算するんじゃねーの?
料金はQが決める値段だよな。同じ線上を同じようなスピードで走るのに
新幹線だったり在来特急もどきの扱いだったりして差があるのはあれ?という感じはするが。
320名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:18:15 ID:sIVYAcgU0
ガーラ湯沢みたいな流れだろ。
321名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:29:03 ID:2Lq7N+nK0
小倉始発の新幹線は博多を越えては運行されないかな?
小倉・熊本は需要ないかな?
322名無し野電車区:2010/10/11(月) 12:15:50 ID:Jp56MTUn0
週末の新幹線イベで聞けばいいじゃん
323名無し野電車区:2010/10/11(月) 12:22:00 ID:ta2E3L1A0
R3混みすぎワロス
324名無し野電車区:2010/10/11(月) 12:33:05 ID:mgbCgjc80
今日はやたらと初心者や日記帳にでも書いとけバカが湧くなあ。
325名無し野電車区:2010/10/11(月) 13:21:38 ID:E9EN7DQ7O
スルー力検定試験実施中w
326名無し野電車区:2010/10/11(月) 13:36:53 ID:LjuGjiiv0
今週土曜日に鹿児島中央に
N700初乗り入れだって
327名無し野電車区:2010/10/11(月) 15:29:13 ID:oH8Cf+fc0
ついに全線走破か。また一歩・・・。
328名無し野電車区:2010/10/11(月) 15:56:29 ID:JTjFmALp0
ドクタースルーが検測に入りました
329名無し野電車区:2010/10/11(月) 16:39:14 ID:KCRXwqy10
ドクタースルーって何色ですか?w
330名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:33:40 ID:9/ArRSLa0
サンシャインレッドです(キリッ
331名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:43:23 ID:JepnxIGh0
博多−久留米は、在来線と同じ運賃距離、
博多-新鳥栖は博多-鳥栖-新鳥栖の在来線距離を運賃距離には出来ないよね。
332名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:46:23 ID:51714u7P0
JR九州管内の2枚きっぷは「つばめ専用(みずほ・さくら不可)」になったりするんじゃないかと予想
333名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:53:23 ID:TWJjAWlb0
>>332
それいいかもな。
博多−熊本が実質2本で博多−鹿中が実質1本だったりするとき残りの
捨て列車を埋めるのに都合よさそう。
ただ道路のこと考えるとかなり安くしないといけないのだろうが。
334名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:14:45 ID:ytcvGw+90
R編成や800系が博総に入ることは考えられるが、たぶんR編成は博多南線や山陽ひかり・山陽こだまでは使わないだろう。
運用上、東海の鳥飼車両基地には入るが、そこでの検査はしないと思う。
335名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:16:27 ID:RUWtXEbs0
>>331
いや、そうするでしょ。それ以外解あるの?
336名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:16:42 ID:51714u7P0
>>333
そうでもしないと速達のみずほ・さくらの集中する恐れあり。
JR九州側もさくら・みずほは山陽直通専用と割り切ってつばめに誘導促進をすると思う
値段は据え置き(博多鹿児島中央間15600円)だと助かるが…
337名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:23:49 ID:D9CyfCd50
つばめ用800系はシートが2+2でゆったりしてるから、自由席でその値段なら乗る価値十二分にあると思う。
338名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:26:42 ID:2aVuEkBI0
基本的に「つばめ」は各停っていうけと、そうなると博多〜熊本は時間4本停車で、
そのうち1本は「さくら」または「みずほ」ということだと、新玉名や筑後船小屋も
時間3本つばめが停車することになってしまうが・・。それはさすがに過剰では。
339名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:28:53 ID:l1r7GHhU0
>>338
そこで博多〜熊本区間速達「さくら」登場ですよ。
九州新幹線のメインは博多〜熊本になるだろうから、たとえ短区間速達であっても需要は確実にある。
340名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:31:27 ID:D9CyfCd50
>>338
博多〜鹿児島中央間のつばめは、始終発を除いて新玉名や筑後船小屋は通過するとの説が有力視されてるが。
341名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:33:52 ID:S80BMM2k0
そんな説は聞いたことがない。
342名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:37:08 ID:YBhL2Hzn0
博多で特急運賃打ち切り計算ってのが結構痛いような気がするな。
小倉−久留米とかの福岡県内の移動だと西鉄大勝利かもしれん。
343名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:37:26 ID:D9CyfCd50
>>339
それ、小倉始発にすれば、さらに需要が見込めないかな?

>>341
あれ、そうだったっけ?
どこかの線区の過去話とごっちゃになってしまったようですまん。orz
344名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:43:53 ID:TWJjAWlb0
>>342
有明の後釜で小倉発着の長崎線特急が設定されるかもしれないからまだわからない。
345名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:52:07 ID:EBVvglBn0
>>337つーか800系は全席グリーン車並の座り心地で最高だもんな。
346名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:55:33 ID:gC6HoLty0
そこで小倉発ゆふいんの森ですよ。
もうこの際ゆふは鹿児島久大日豊の環状運転に…
347名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:57:58 ID:51714u7P0
>>344
しかし小倉発着の長崎線特急って
設定しては廃止、また設定してはまた廃止の繰り返しなのよね
348名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:02:33 ID:gC6HoLty0
>>347
今回は有明がなくなるから代わりにきらめきかかもめを博多小倉に設定すると思うよ。
349名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:17:40 ID:RUWtXEbs0
ちょっと昔の「ひかり」を思い出した>>346
350名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:22:51 ID:ASQSyzLN0
「有明」は廃止でも、具体的に、毎時何本特急を減らせば博多〜鳥栖間の過密ダイヤが解消されるの?
快速については、本数は現行のままで、鳥栖や久留米発着になってるのを大牟田に伸ばせば、西鉄対策にはいい。
JR九州としては、博多〜佐賀間で特急を20分間隔にしたい意向もあろうし。
351名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:36:27 ID:51714u7P0
30分に1本くらいは小倉大牟田間を6両程度で走破する快速が必要だろうね
出来たらリニューアルでもいいから専用車が欲しいが
352名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:42:55 ID:RUWtXEbs0
なんで終点が大牟田ごときなんだよ。ヴァカかww
353名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:46:33 ID:ASQSyzLN0
西鉄の終点が大牟田だからだ。
利用客数から判断すれば、快速は久留米までで十分。
JRと西鉄は競争なんだから、西鉄に料金不要の特急がある以上、JRは快速が必要では。
ちなみに、大牟田以南での快速運転実績はないから。
354名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:49:20 ID:hnvpuVOK0
N700が鹿児島中央に初入線らしいが、たぶん真夜中ですよね。
その時間に入場券でホームに入れるのかな。
355名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:52:06 ID:N95Bl/ZI0
大牟田発着だと西鉄と同じ土俵で相撲をとることになり、運賃面でJRが不利に立たされる。
やはりここは荒尾発着とし、荒尾で熊本方面各停(817系)と乗り継ぎできるダイヤが望ましい。
356名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:56:32 ID:NLGw0GXlO
さすがに鹿児島系特急がなくなれば博多鳥栖も空くんじゃない?
357名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:57:55 ID:mDiEhY4f0
博多南線は九州新幹線の妨げになるので廃止したほうがいいんじゃないかな
358名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:01:03 ID:RUWtXEbs0
>>357
博多南線と九州新幹線の経営主体を知らないバカですか?
今日こんな連中ばっかやな。
359名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:01:20 ID:b19Hc6R10
>>342
西鉄バス大勝利
360名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:04:49 ID:k/VqQhpO0
どーセなら300km/hで走ってほしい
問題は騒音かね?
線形はそこまで悪くなさそう
361名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:05:59 ID:qvDBKZ/X0
>>358
連休だからな
362名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:08:48 ID:N95Bl/ZI0
>>360
騒音および待避問題
363名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:14:38 ID:JTjFmALp0
>>360

路線規格の問題だと何度も答え出とるがな
364名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:22:13 ID:zB0nR5W40
>>358
9月の連休にもそんなのが何人かいたなw
365名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:26:46 ID:EBVvglBn0
>>354時間が時間だけに無理なんじゃない?
だって川内駅だって無理だったんだもの。
366名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:27:55 ID:zmY3BvwnP
ただ快速に関しては、2本に1本は羽犬塚まで来ているわけだから、
それの延長はありうるでしょうな。間違っても時間3本にはしないだろうけど。
367名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:30:05 ID:EBVvglBn0
5ヵ月後の今頃は485系やリレつばにお別れ乗車してる人多そう。
368名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:48:37 ID:BECLA1N70
>>355
不利でいいよんなもん(笑)
369名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:40:23 ID:k/VqQhpO0
>>363
でも規格はかなりいいじゃないか
東海道よりはずっといいし、徳山カーブなんかある山陽よりもいいぞ
370名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:53:58 ID:JTjFmALp0
>>369

高速道路(山陽・東海)と都市高速道路(九州新幹線)の違いとでも言えばいいのかな?
どちらも同じ自動車専用道路で新しい分見た目都市高速の方が高規格に見えるけど
都市高速の方は最高速度を80km/h程度に抑えた言わばバイパス線、高速の規格で造られてないわ
371名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:02:15 ID:BgMI4eXUP
>>369
線形は思ったほど良くはない。特にアップダウンが激しい。
372名無し野電車区:2010/10/12(火) 03:31:01 ID:kP3hqZly0
373名無し野電車区:2010/10/12(火) 09:35:44 ID:o2jIHReK0
全線開通まであと5カ月
374名無し野電車区:2010/10/12(火) 09:42:46 ID:/WxEuH7t0
全線開通と言われるその日まであと150日。

あと100と50日しかないのだ。
375名無し野電車区:2010/10/12(火) 10:30:39 ID:nBFZTjtY0
さくら、みずほの指定券発売まで4ヶ月。
徹夜組がいそうな予感。
376名無し野電車区:2010/10/12(火) 20:04:28 ID:zyrTKysB0
>>375
リレーつばめの最終チケットも含めて転売屋がボロ儲けするんだろうな。
あー嫌だ嫌だ。
377名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:44:41 ID:pcaWWYHv0
>>332
そうすると博多熊本間は2500円位にしないと誰も乗らなくなってしまう。
378名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:47:36 ID:zyrTKysB0
誰も乗らなくなるとか、そういう心配は無用。
高くても乗るやつは乗る。それが新幹線。
379名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:55:08 ID:Rjlz0und0
東京-新横浜の新幹線を通勤に使う丸の内OLもいるらしいからな。
380名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:57:56 ID:Ey1KFVvk0
誰も乗らなくなるっつうのは速達に集まるってことなんじゃねーのかい?
381名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:02:17 ID:tdJIZGsl0
>>363
むしろ騒音問題のほうが可能性高いとの話題の方が多くね?
382名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:35:38 ID:1uT6yoev0
>>377
現状73〜90分のリレつば・有明、4枚切符(1枚当たり2000円)2枚切符(1枚あたり2300円)だろう
みずほ34分、さくら37〜42分、各停つばめ51〜53分程度になるのに2500円は安過ぎだろう
多分途中待避も無いし、のぞみ対面乗り換えもある

各停つばめ(指定席も可)+みずほ・さくら(自由席のみ)で3000円程度と予想
383名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:46:01 ID:zyrTKysB0
大体2枚4枚きっぷが安すぎるんだよ。
こんなのはJRでも稀な例外措置で、こんなのを基準にしてたら成り立たん。

心配しなくても、「これじゃ乗りたくても乗れねぇよ〜!何考えてんだよJR九州!」っつう料金になるよ。
それが新幹線。

新幹線は客を選ぶ。
乗れない人は在来線か西鉄をご利用ください。
384名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:56:54 ID:Ey1KFVvk0
高くて困るのは出水と川内ぐらいじゃない?
あとは道路使っとけば大して問題ない。
385名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:58:13 ID:Rjlz0und0
2枚4枚きっぷが通常運賃より安い区間もあるというのはいただけないな。
386名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:00:49 ID:zyrTKysB0
だいたい新八代-鹿児島中央間はもう特急料金は決まってる訳で、新八代以北もそれに準ずる料金になるよ。

川内-鹿児島中央 830円
新八代-鹿児島中央2410
あとはどの区間だろうと1680円
※いずれも自由席特急料金

あれだけの車両を揃えるんだから、その分回収することになるのは当たり前。
忘れてもらっちゃ困るのは、儲けの少ない過疎路線である熊本以南の分も、熊本以北で回収しなきゃいけないこと。
2枚4枚きっぷレベルの料金(+500円や+1000円レベル)とか夢見すぎ。
387名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:06:50 ID:0pysfVEc0
博多〜鹿児島中央間 16000円
博多〜熊本間 6500円

つばめ(指定可) みずほ・さくら不可と予想
そもそもみずほに自由席設定されるのか?
388名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:07:54 ID:zyrTKysB0
つばめは豪華、さくらは豪華、高性能、しかも早朝から深夜まで毎時ウン本の贅沢運行・・・

そのコストは最終的に誰が払うのかということ。
JR九州が採算度外視の慈善事業会社で限り、料金大幅値上げは当然の成り行き。
389名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:11:19 ID:Ey1KFVvk0
営業エリアが狭いし冬に有利になる地域でもなく、本州のようにはいかないだろう。
島内は厳しいだろうから直通で稼ぐしかないっしょ。本数が少ないのが気がかりだが。
390名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:12:04 ID:t8oa18+L0
>>388
えっ?九州新幹線全通前から赤字見通しなの?
391名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:13:50 ID:Rjlz0und0
でも毎時1本でも飛行機に対しては圧倒的破壊力を示すだろうね。

高速バスは客層が被らず、というか、新幹線からふるい落とされた層が
転移して、むしろ需要増となるかも。
392名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:14:50 ID:0pysfVEc0
新幹線開通で実質の値上げ
対抗する西鉄高速バスはサービス削ったコストダウン車ばかり

福岡〜熊本〜鹿児島間の選択枠はかなり難しくなった
393名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:17:30 ID:zyrTKysB0
>>390
料金設定を安くすると当然そうなる可能性は出てくる。
博多−熊本毎時4本のために設備や人員を増強するんだろうが、減価償却できるのかどうか。
394名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:20:26 ID:t8oa18+L0
>>393
減価償却って、JR九州の資産じゃねえだろ
395名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:23:44 ID:zyrTKysB0
>>394
車両やその車両の維持管理費も鉄道建設運輸施設整備支援機構が用意してくれるのか?
それに路線使用量が増えれば使用料も増える。
396名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:26:04 ID:1uT6yoev0
>>394
俺も思った!
鉄道整備機構だよな、車両はJR九州か
施設もどれが鉄道整備機構持ちでどれがJR九州持ちなのか分からんが
減価償却は思ったほど高くならないような・・・
使用料は、経営を圧迫しない程度の使用料だったっけ?
397名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:38:33 ID:zyrTKysB0
九州新幹線 博多-鹿児島中央の建設費総額は約1.5兆円。
一田舎地域のためだけにしてはとんでもない額だ。
年間何十億・何百億の使用料を機構に払うのかはわからんが、それだけでも莫大な負担。
398名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:42:42 ID:t8oa18+L0
新幹線車両も在来線と同じ13年だっけ?償却期間。
なら、余程薄利にしない限り大丈夫だろ
399名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:46:02 ID:Ey1KFVvk0
高くすればそれなりのものを求められるだろうな。
バスは安いだけじゃなくて博多駅や熊本駅まで行かなくて済むという利便性がある。
一方、鉄道は新幹線になって不便な駅は増えたが博多や熊本の位置は変わってないw
もちろん途中は速くなるからその分金はとれるが、鈍足各停が2本もいるようだと
そこは値段で配慮しなきゃいけなくなるかもな。
400名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:51:36 ID:zyrTKysB0
>>399
毎時4本というのは、JRに言わせれば従来より高い料金を頂くためのサービスなんだろうな。
それに各停が2本というのは決定事項でもなんでもない。
401名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:54:34 ID:1uT6yoev0
>>397
確か使用料は受益の範囲内を限度した額だったから、赤字になる可能性はかなり低いだろう
402名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:10:11 ID:7cvc4Q6E0
>>400
これまでの特急3本+関西〜南九州新規需要(新大阪〜鹿児島中央)
これで毎時4本だと思うがね

速達1本、準速達1本(今の速達リレつば)、各停毎時2本(今の鈍行リレつば・有明)
公表されている限り決定事項ではないが濃厚と見ている
403名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:37:07 ID:VPvpCJH7P
個人見解(願望含む?)の濃厚と決定は全然違うだろ。
404名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:43:57 ID:XgqT7GmQ0
あと150日
405名無し野電車区:2010/10/13(水) 01:04:44 ID:7cvc4Q6E0
>>403
そうりゃあくまで予想
406名無し野電車区:2010/10/13(水) 06:10:46 ID:NYT6VKgo0
ぼそ>
今回の料金決定を受けて九州方面への高速バス路線をもってる関西圏の会社の一部に
過当な値下げ競争が回避出来そうと胸を撫で下ろしている会社もあるご様子です。
おそらく九州内完結路線について同様の感想を抱いている会社もあることでしょう。
</ぼそ
407名無し野電車区:2010/10/13(水) 06:59:48 ID:WZEnslM50
>>384
>高くて困るのは出水と川内ぐらいじゃない?

逆にいうと、そういうところが一番高く設定される可能性が高い訳だが。
ライバルがいないんだから。
408名無し野電車区:2010/10/13(水) 15:10:06 ID:Ll46+OgI0
今朝の朝日西部版一面に久留米駅から見た新鳥栖駅の記事が掲載されてた
興味ある人は一読を
409名無し野電車区:2010/10/13(水) 17:02:56 ID:RKR+ushKO
>>407
あとは申し訳程度に宮崎地区への乗り換え切符。
飛行機がぼったくりで高速バスには歯が立たないので
買ってくれれば儲けものみたいな設定をしてくるはず。
410名無し野電車区:2010/10/13(水) 20:28:53 ID:gtsrmKmyP
まあ山陽だって、岡山以西は需要が先細り、のぞみやRSでさえ空席が
一気に増えるのに(区間需要が断面的にあるのは広島〜福山と小倉〜博多ぐらい)
安く乗せようと言う気はさらさら無いからねえ。
(こだま割引は指定席限定かつ2人縛りがあるし)

薄利多売すると、利幅が高い客に対しても薄利で売らなきゃいけなくなるから。
411名無し野電車区:2010/10/13(水) 20:54:13 ID:JPgaPdE+0
>>410
>薄利多売すると、利幅が高い客に対しても薄利で売らなきゃいけなくなる

だから、割引切符は各停「つばめ」限定になると思う。
少なくとも「みずほ」「さくら」と差別化しなければ、博多・熊本間の利用客は誰も「つばめ」には乗らなくなる。
412名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:09:44 ID:y9xAfm2S0
>>411
別にいいだろ。
各停の方が電力も食うんだし、需要少なければ間引いて、速達重視にすればいい。
413名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:14:13 ID:RfqAvBsX0
>>412
?
414名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:14:23 ID:gtsrmKmyP
>>411
となると、自由席も改札やるのかな>さくら・みずほ
40分だったら立っても使う客もいるし。

広島〜博多間も、仮に小倉〜博多の区間客を除いたとしても
それなりにはあるからな。運賃を高めに設定せざるを得ないのも、
利用客が見込みより少なそうだからか。
415名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:14:33 ID:UJFM0XSOO
山陽の関係もあるし、来年3月は暫定ダイヤかもしれんな
416名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:46:32 ID:pypi2PEB0
山陽は来年3月までにS編成が揃わないから、
ほぼ間違いなく暫定ダイヤだろう。
本格的なダイヤは、再来年の春だろうか。
417名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:50:57 ID:NFB7PfKk0
一般的には博多熊本間は割引きっぷ各停限定だったら3千円は高すぎる。
わずか20分しか短縮しないのに千円余計に払おうという奴は少ないだろう。
418名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:55:31 ID:4X/3BfzK0
>>417
漏れは買うぞ
買う奴挙手

ノシ
419名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:57:11 ID:JPgaPdE+0
>>417
なんでそういうときって必ず「最速リレーつばめ」と比較するの?
420名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:01:47 ID:3P3BQTLN0
まあ新玉名と筑後船小屋くらいは飛ばす「つばめ」は時間1本は欲しい。
421名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:10:22 ID:RfqAvBsX0
>>417
N700系さくら・みずほよりもアコモデーションが良いとの評判の800系つばめだったら、
1000円余計に払っても良いくらいだ。
422名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:14:27 ID:NFB7PfKk0
>>419
遅い便と比較しても30分。同じことだ。
423名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:39:35 ID:M/XtZJ4C0
>>421
アコモは800の方が格段に上。特に自由席は。
熊本基地公開で乗り比べて本当に思った。
在来線だって485/783時代はS回バラ売り\1650で乗れてたのが
787導入後は所要時間変わらないのに\2000まで上がってる。
800系のゆったりシートで30分短縮するなら3千円でも十分。
束の185やMaxに定価で乗り慣らされてたら九州のグレードは凄いよ。
424名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:44:08 ID:y9xAfm2S0
九州の可処分所得の低さをナメるな
425名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:45:18 ID:s48Eo48R0
九州ってJR九州の料金にしろ、野球のチケットにしろ割高。

それに反比例して県民所得は低く自己破産も多い。

九州新幹線の利用者って本当に見込めるのかどうか・・・。
426名無し野電車区:2010/10/13(水) 23:09:25 ID:GXMdDzQi0
>>425
報道より少し価格を下げて認可申請すればいい話。
今のJR九州は、新幹線の直通効果を過信している。
427名無し野電車区:2010/10/13(水) 23:16:33 ID:I4cmzmhU0
>>420
同感。
この2つは1本/時間で十分。
駅作ってもらえるだけ幸せと思わなきゃ。
428名無し野電車区:2010/10/13(水) 23:20:20 ID:gtsrmKmyP
上場してメリットがあるのは政府だけで、九州の各自治体や住民には
さほど恩恵が無い(せいぜい株主優待ぐらいか)からな。

それでも上場強行を狙って高めに設定するあたり、ビジネスユーザーしか
相手にしなければ(これは今の酉もそう、京阪神〜広島・北陸では相当強気)
経営が安定すると本気で思ってるんだろう。
429名無し野電車区:2010/10/13(水) 23:40:17 ID:5YP/rYVp0
地元で高給取りってのは七社会の社員か公務員か地元マスゴミ位じゃないの?
それ以外の地場企業は概して厳しいだろうし、東京本社の企業でないと給与水準は悲惨。
だから博多止まりって人間は多いと思うな。
430名無し野電車区:2010/10/13(水) 23:53:10 ID:gtsrmKmyP
山陽が何だかんだ言って長期債務を払っても酉の収入源になってるのは
需要そのものが大きいんだわなあ。広島・山口には大企業の工場も多いし。
九州だと長崎の重工ぐらいかなあ。
431名無し野電車区:2010/10/14(木) 00:59:42 ID:TYjm0oo70
>>420
新大牟田は?

てかこの駅、駅へのアクセス確保できたの?
432名無し野電車区:2010/10/14(木) 01:20:01 ID:bkvL7rqd0
新大牟田駅のバスアクセスは、
吉野循環がどうのとかいろいろ書かれていたけど、
やっぱりグリーンランド線の延長だと思う。
グリーンランドしか行く所無いし。
433名無し野電車区:2010/10/14(木) 01:23:50 ID:TYjm0oo70
方向が全然逆じゃん。
それにグリーンランドに行くなら荒尾で降りるわ。
434名無し野電車区:2010/10/14(木) 06:50:15 ID:YCz4Zkhs0
>>431-433
新大牟田に関しては専用スレがあるのでそちらでどうぞ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/l50
435名無し野電車区:2010/10/14(木) 07:28:26 ID:p/aewpfS0
>>430
太平洋ベルトを縦断し日本の主要都市の殆どが集まる東海道山陽だからな
福岡市以外に大都市がない田舎新幹線の九州新幹線とは訳が違う
436名無し野電車区:2010/10/14(木) 07:44:47 ID:P/Loz/Vg0
九州新幹線スレで「東海道山陽はスゴイんだぞ」ってドヤ顔されてもな
437名無し野電車区:2010/10/14(木) 08:57:25 ID:iX0rqjlG0
東海道や山陽ってのは区間が長いのも大きいと思う。いろんな利用がある。
九州は上越や長野ぐらいだろ。でも束はこれだけじゃなくてほかにもいろいろ儲け口がある。

>>411
そうしないと各停は中途半端な存在になるよな。新幹線の速達列車と道路利用の間になる。
速さはいまいちで利便性もいまいちという。
そういう意味で航空と道路の間にいる福岡〜宮崎の新幹線+バスルートと存在感が似ている。

>>419
速・遅リレつばも有明も料金に差がないからそれでもいいんじゃないかと思う。
438名無し野電車区:2010/10/14(木) 09:25:13 ID:Oj2RdT330
福山駅構内にさくらの模型がお目見え。
開業150日前のカウントダウン開始だって。
439名無し野電車区:2010/10/14(木) 09:55:13 ID:NoH8NSIe0
博多〜熊本
今のリレつば・有明73〜90分、差18分 (大半は75〜85分、差10分)
新幹線34〜52分?、差18分 (大半は37〜52分?、差15分)
今までの速・遅の差と大して変わらん
各停52分ってのは予想だがそれぐらいだろう、各停51分と予想している方もいるし

2枚切符4枚切符は一枚あたり3000円〜3500円
みずほ・さくらは自由席のみ、各停つばめは指定席可てな感じでは
今までが極端に安過ぎただけだから、こんなもんだろう
440名無し野電車区:2010/10/14(木) 12:06:15 ID:iX0rqjlG0
本数の半分が各停なら2・4枚で速達に乗せてやる必要ないような気もする。
441名無し野電車区:2010/10/14(木) 12:19:00 ID:v6r9Sd1f0
はーなにさまですか?
442名無し野電車区:2010/10/14(木) 12:27:57 ID:mGbcKKdz0
全線開通後のリレーつばめが使ってた新八代の連絡線はどうすんのかな?
線路撤去?それとも保線用にでもとっておくのかな。
443名無し野電車区:2010/10/14(木) 16:00:12 ID:KNgOFNiv0
JR東のサイトに6社協同新幹線キャンペーンの案内が出てたぞ
E5とN700と800が並ぶポスターとか壮観すぎるだろwww
444名無し野電車区:2010/10/14(木) 16:25:28 ID:3XHWnQlUP
6社というと、北海道、東日本、東海、西日本、九州、貨物か。
445名無し野電車区:2010/10/14(木) 16:32:05 ID:uNxuFcKI0
違うだろ。
6社目は台湾高速鉄道だ。
446名無し野電車区:2010/10/14(木) 16:36:29 ID:KNgOFNiv0
この際買収して台湾旅客鉄道にしようぜ
447名無し野電車区:2010/10/14(木) 16:45:30 ID:Ixc0rBaWO
>>443
新幹線が99駅にもなるとは知らなんだ
448名無し野電車区:2010/10/14(木) 17:01:35 ID:JUBxQN5x0
>>443
これか。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101006.pdf

E5, N700, N700-7000, 800 の並びは確かに壮観だw
しかし、北海道はともかく、四国カワイソス
449名無し野電車区:2010/10/14(木) 17:03:31 ID:NoH8NSIe0
>>447
博多南とガーラ湯沢は含まれないのだろうか?
450名無し野電車区:2010/10/14(木) 17:53:41 ID:FODMOUbqO
それ在来線だし
451名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:04:40 ID:X1ajo1xd0
ちょ四国までなんで入ってんの。
自虐的すぎる…。
452名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:15:42 ID:JUBxQN5x0
現在フル規格のみで76駅、ミニ新幹線入れると91駅。
再来月に93駅、来春99駅。

>>449
含まないね。それを入れると来春101駅になる。
453名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:29:07 ID:NoH8NSIe0
>>450>>452
あれ俺の計算じゃ、97になったんだが・・・
博多南とガーラ湯沢入れて99
間違えたか・・・
454名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:44:30 ID:NoH8NSIe0
もう一度計算してみたが
東海道17駅、山陽18駅(新大阪除く)、九州11駅(博多除く)
東北22駅(東京除く)、上越9駅(大宮除く)、長野5駅(高崎除く)
山形10駅(福島除く)、秋田5駅(盛岡除く)
計97駅

+博多南・ガーラ湯沢で99駅
ドコか間違っていたら指摘してくれ
455名無し野電車区:2010/10/14(木) 19:05:19 ID:JUBxQN5x0
>>453>>454
ほんとだ・・・数えなおしたら97だった。
・・・?
456名無し野電車区:2010/10/14(木) 20:23:51 ID:NoH8NSIe0
って事はやっぱり博多南・ガーラ湯沢も含まれているんだろうね
都合がいい数え方だこと
457名無し野電車区:2010/10/14(木) 21:41:17 ID:k9evrUKS0
ミニ新幹線の駅も入っているのか!
458名無し野電車区:2010/10/14(木) 22:26:22 ID:85BadGO10
※ 但し筑後船小屋駅は信号場として計上
459名無し野電車区:2010/10/15(金) 01:10:10 ID:jHc/K3mt0
>>391
学生や若者は新幹線には乗らないだろうな
乗るのは交通費が確実に出る公務員か時間が命のビジネスマンだけになりそう
460名無し野電車区:2010/10/15(金) 01:28:28 ID:LFXq50yb0
現在、天神〜通町筋を、ひのくに号で通勤しているワシは、
新幹線に切り替えるかどうか、悩み中。

博多駅は自宅から遠く、熊本駅は仕事場から遠い。
微妙。

まだ新幹線の発着時刻、費用がはっきりしないので、
やっぱり判断つきかねる。
461名無し野電車区:2010/10/15(金) 01:32:33 ID:AT4juB53O
福岡側は地下鉄等の交通機関が整ってるから博多でも問題ないが、熊本側は困るな
中心部に行くにはとろくて使いモノにならない市電だ
462名無し野電車区:2010/10/15(金) 03:09:04 ID:GtZFI2560
総建設費約1兆5千億か。
元は取れんだろうな
463名無し野電車区:2010/10/15(金) 05:30:54 ID:pFigg7k+0
本体部分だけでも総建設費は1兆9千億円以上は超えているでしょ。
464名無し野電車区:2010/10/15(金) 10:26:36 ID:nkzpevqhO
ところがいざ開業してみると絶好調なつくばエクスプレスの例もあってな
465名無し野電車区:2010/10/15(金) 10:31:52 ID:TdWFdzjm0
首都圏と九州島を比べる愚。
466名無し野電車区:2010/10/15(金) 10:35:59 ID:gsvKvxT70
>>461
新幹線は30分。チンチン電車に20分。となると、
さすがにバカバカしくなってきますな。

新幹線が速ければ速いほど、その鬱陶しさが大きく感じられそう。
467名無し野電車区:2010/10/15(金) 12:49:16 ID:SsmyQbfg0
新幹線「みずほ」朝夕計8本を検討 ビジネス客に照準

http://www.asahi.com/national/update/1015/OSK201010150073.html
468名無し野電車区:2010/10/15(金) 14:01:10 ID:AuZH+qZ10
>>466
博多駅だと、新幹線降りて、地下鉄の改札くぐるまで10分はかかる。
熊本だとチンチン電車乗り場まで5分。在来線高架後は駅舎内に乗り入れ予定だからダイレクト。

快適性では地下鉄>>>>チンチン電車は言うまでもないが。
469名無し野電車区:2010/10/15(金) 14:09:25 ID:/MHIGsOf0
スレチだが、熊本市電は路面電車では日本初の冷房車とか超低床車の
導入などなかなか侮れない。
470名無し野電車区:2010/10/15(金) 14:15:14 ID:bBuERApZ0
経営的にはあれだけどな。
471名無し野電車区:2010/10/15(金) 14:17:43 ID:XKLqzdzn0
路面電車は目的地でも降りたらすぐだもんな
バスのように駅間も短かく、地下鉄のように階段の上り下りもないから歩く距離も短く済む
不慣れな場所でもバスより分かりやすい、運賃も安い
短距離なら地下鉄より路面電車の方が便利だと思う

>>470
七隈線とか地下鉄の経営も・・・
472名無し野電車区:2010/10/15(金) 14:27:36 ID:/MHIGsOf0
>>466
市内交通と新幹線を同列に考える時点でどうかと。
熊本駅から通町筋まで、パークアンドライド使っても駐車場への行き来で
そんなに変わりはしない。
473名無し野電車区:2010/10/15(金) 14:30:22 ID:kenfxNTi0
自分の感覚的には

天神〜(20分)〜博多駅〜(乗車時間)〜熊本駅〜(20分)〜市中心部〜(??分)〜市東部

というところかなぁ。これに駅での待ち時間が加わる。
たいして待たずに速達にあたればいいが、10分待って各停だったりすることもあるかも。
バスは約2時間かな。新幹線ルートは市街地間全体で90分以内におさまるといいかなと思う。

なんだか航空路線と新幹線の比較にちょっと似てる気がする。
474名無し野電車区:2010/10/15(金) 15:55:40 ID:+dP9f8CP0
ところで、川内駅と車両基地はどのくらい離れてるんですか?
475名無し野電車区:2010/10/15(金) 16:08:05 ID:bBuERApZ0
>>474
地図みろよ。駅から1.5kmくらい。
駅のホーム南端から基地敷地北端までなら1kmくらい。
476名無し野電車区:2010/10/15(金) 16:24:51 ID:eNqYMcJFO
>>467
毎日だとみずほは朝夕それぞれ2,3本って言い回しだな
S編成は9本、R編成は10本の計19本態勢でスタートとも書いてた
477名無し野電車区:2010/10/15(金) 19:36:17 ID:+CWz48Lx0
今日12:40頃だったかな? 久留米駅を降りて西鉄へ向かう為にバス乗り場へ歩いてたら、
新幹線が久留米駅を通過して上って行きました。速度は120Km/h超くらいか・・・
引き返して肥前旭から川沿いの土手を目指して歩いていたら、13:08頃に下って行った。
車両は「さくら/みずほ」用のN700系でした。
478名無し野電車区:2010/10/15(金) 20:03:15 ID:Ll3+yLKc0
那珂川町の筑紫トンネル付近走行風景を撮影したいけど
タイミングよく走ってない、出てこないもんだな。

エッチラオッチラ急坂を登ってく動画撮りたい。
479名無し野電車区:2010/10/15(金) 20:05:07 ID:vO2q74Tt0
260km/h試験はいつ?
480名無し野電車区:2010/10/15(金) 22:00:33 ID:crT1BYRR0
九州新幹線の新しい発車メロディと車内チャイムの着うたが、もう配信されるとは。
鉄音モバイルにありました。
481名無し野電車区:2010/10/15(金) 22:12:02 ID:5tev5Wo90
発車メロディまで変わるのか?
482名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:23:57 ID:zTOTk7/u0
結局新鳥栖駅に長崎本線の駅を設置する計画はどうなったのよ?
483名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:25:07 ID:qbLcj1PUO
ホーム作ってる
484名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:39:31 ID:Q/pbt5QHO
>>476
山陽直通速達「みずほ」「さくら」N700S・N700R
九州島内区間速達「さくら?」N700R
新下関・博多-熊本各停「つばめ」800
で確定か

>>481
・車内チャイム_短
・車内チャイム_長
・車内チャイム_博多
・車内チャイム_熊本
・車内チャイム_鹿児島
・発車メロディ_基本
・発車メロディ_熊本
・発車メロディ_鹿児島
っていう感じなんだっけ
折角なので九州に入って最初の小倉駅にも到着車内チャイムを設定してほしかったね
熊本や鹿児島中央より大きいし大分方面の乗り換え駅なんだから
N700Sは向屋メロディは導入しないにしてもいい日旅立ちからの変更がありそう
485名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:39:47 ID:8HYmoL/J0
>>482
開業までには間に合うのでご心配なく。
486名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:42:59 ID:Q/pbt5QHO
博多での地下鉄乗り換え所要時間はホームの階段に近い車両に乗れば急いで3分程度(SUGOCA使用)
路面電車は信号停車が鬱陶しいな
487名無し野電車区:2010/10/16(土) 02:01:27 ID:sLuEgF1m0
>>474
隈之城駅から800系搬入ルートを歩いてみるのも面白い。
下り側の踏切から駅前に続く住宅地のS字路、
どうやってここに長さ25m×幅4m近い車両を通したんだって驚くぞ。
488名無し野電車区:2010/10/16(土) 04:56:37 ID:KDKEAcVt0
>>466

「チンチン電車」って・・・アンタ何歳?w
489名無し野電車区:2010/10/16(土) 05:16:23 ID:KDKEAcVt0
490名無し野電車区:2010/10/16(土) 06:27:38 ID:ECCECpQo0
>>484
>九州島内区間速達「さくら?」N700R
>新下関・博多-熊本各停「つばめ」800

あれ?博多-鹿児島中央各停「つばめ」は?
491名無し野電車区:2010/10/16(土) 06:41:09 ID:gACCMqi20
>>490
九州島内区間速達「さくら?」N700R(熊本以北速達・熊本以南各停)が走る場合
博多-鹿児島中央各停「つばめ」は殆ど走らないかもしれないからね

早朝や夜に数本走るとして、N700R、800系どっちもありえそう
492名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:00:04 ID:ECCECpQo0
>九州島内区間速達「さくら?」

どっちかというとそっちの方が朝夕限定になりそうだけど。
493名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:29:39 ID:gACCMqi20
博多−鹿児島中央が各停か熊本以北速達・以南各停の準速達かの議論は
ここやダイヤ妄想スレ等で何度か出ているけど、
準速達派の意見の方が多かったからね

まぁもう1・2ヶ月もしたら分かる訳だけど
494名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:46:28 ID:aWpWhZ8vO
>>482
新しい地図帳を見ると、既に新鳥栖駅として
新幹線駅上と長崎線上に駅が交差して表記されてる。
495名無し野電車区:2010/10/16(土) 08:30:48 ID:YG6E2O7MO
川内駅から歩きだします。1時間くらいのんびり行きます。

みなさん車両基地で会いましょう!
496名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:08:20 ID:fxUlQMaY0
>>494
それがどうした?
この時期になっても在来線ホームが着工してないんだけど。
497名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:11:44 ID:wil+4TaA0
>>476

全編成が揃うまではRSが補佐役となるんだろうか。
498名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:10:29 ID:1qvlXgD90
>>496
見に行って無いだろ? ホーム自体は半分くらい出来てるぞ。
見た感じは8両までは対応しそうな長さだったから、ハウテン・みどりは止まれそうだ。
もっとも、415の8連用かも知れんがw
499名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:16:53 ID:IOA08pD40
>>498
さよか。
ひと月前には基礎工事すらやってなかったがな。
500名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:38:29 ID:DTmq/EEf0
<九州新幹線>「みずほ」に異論 「格」にふさわしくないと
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000014-mai-soci

「みずほ」の名称について、鹿児島県の伊藤祐一郎知事は9月の会見で、「熊本止まりだった寝台列車と同じ名前は違和感がある。
公募までして決めたのだから『さくら』でいい」などと発言。「地元自治体にJR側から相談がなかった」と不快感も示した。

「さくら」は1929年、日本で初めて愛称が付いた特急「櫻(さくら)」に使用されたほか、戦後は東京−長崎間を結び、05年3月に廃止になった寝台特急にも使われた。


「さくら」も鹿児島まで行ってねーじゃんwww
しかも最速列車にあわねえwww
もしかして散るのが早いってことかな?wwwwwww
501名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:44:08 ID:o3RsS2Un0
最速列車は「燕」がいいが、いまさら交換しないだろうな
502名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:53:34 ID:MHlm/wBk0
鹿児島には「桜」島がという活火山があるからじゃない?
鹿児島米もあるからみずほも当てはまらなくはないが。
503名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:56:21 ID:qbLcj1PUO
はやぶさ、白鳥、ひかり…
同じ愛称でも走る区間が全然違うのは今に始まったことじゃない
504名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:57:50 ID:lfsEZpjB0
川内駅は、薩摩川内駅に改称しないの??


505名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:02:18 ID:a9USnnFHO
>>504
JR九州と薩摩川内市役所に頼めばどう?
506名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:05:32 ID:19snpFLc0
>>460
超遠距離通勤・・・

大学教授あたりか?
507名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:05:54 ID:LY6LmKQX0
JR西日本は社長が変わってもダメなままだな( ´ー`)フゥー...
508名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:14:55 ID:/1HsrmqP0
ホント最速は「つばめ」でいいかと…

509名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:27:09 ID:IOA08pD40
>>506
遠距離通勤に入れてもいいけど「超」はないやろ
510名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:37:28 ID:gACCMqi20
知り合いに逆のパターンがいる
熊本市内→天神をひのくに号で通勤している
新幹線開業後は新幹線に変わるかも
511名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:38:23 ID:zTOTk7/u0
長崎本線の特急はいっそ新鳥栖止まりにして、そこからは新幹線に乗り換えの方が
いいような気がする。
512名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:42:25 ID:47uQucid0
はー、新鳥栖の在来線の配線工事どうすんのよ。今さら。
513名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:56:56 ID:KxFe54vF0
尖閣諸島から、「せんかく」はだめか?

むかし「なは」って特急もあったことだし。
514名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:11:48 ID:TKbk6sJ/0
はやぶさがよかった、鹿児島らしい名前だし。
そこであえての新名称で「はやと」
で熊本行きは「くまー」に
515名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:12:58 ID:l/+PW+Ow0
青森はやぶさの方が余程違和感あるだろjk…
むしろここまで愛称を細分化するなら九州内各駅を有明、九州内速達をつばめにすれば良いのに
516名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:18:37 ID:TKbk6sJ/0
今日もJR九州をご利用いただきましてありがとうございます。
この電車は、くまそ号熊本行きです。次は、博多に停まるクマー
517名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:23:22 ID:rygfn1He0
>>514
「はやと」じゃ熊本が怒る

「みずほ」をやめるなら、各停を「ありあけ」にするか
4文字がダメなら各停は「こだま」に統一してもいいんじゃ?
小倉や新下関に乗り入れもするんだろうし
518名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:28:30 ID:TKbk6sJ/0
この際「はやヴさ」にしようよ。
519名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:46:52 ID:YYU9jNDN0
>>514
のぞみに対応する列車ということで「きぼう」でいいんじゃないか?
520名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:05:28 ID:EBxQf7380
東北新幹線に縁もゆかりもないはやぶさの名を強奪した束が悪い
521名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:16:02 ID:rygfn1He0
>>519
それじゃのぞみと同じだろう
それにのぞみは元々「きぼう」で決まろうとしていたが選考委員だった
阿川佐和子の「列車の名前は元来大和言葉を使っている」というような意見で
「きぼう」改め「のぞみ」になったんだろう
522名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:16:21 ID:qbLcj1PUO
九と東が合意した上での愛称なのに強奪とか被害妄想ひどいな
523名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:17:19 ID:MUoVm/ID0
>>520
黒幕は倒壊という説もあるようだが…
524名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:23:39 ID:SPaV4WvC0
「はやと」でよくね
みずほの名称を今更ながら公募したらどうなるんだろ?
525名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:24:50 ID:krPwYz7S0
>>517 賛成
最速達が「つばめ」なら誰も文句ないんじゃない?
526名無し野電車区:2010/10/16(土) 15:11:19 ID:YlWd/9P80
>>524
はやとは最初の公募時一位だったけど鹿児島色が強くてつばめになったんじゃ?
そういう経緯を考えると、はやとはない。
527名無し野電車区:2010/10/16(土) 15:42:40 ID:Z5MKUt+V0
はやぶささえ残っていればとつくづく思うが、
現状では「つばめ」を推したい。
このままでは「こだま」と同じ道を歩むのは確実。

各停型は有明でもみずほでもはやとでも好きにすればいい。
528名無し野電車区:2010/10/16(土) 15:43:43 ID:LIwJhiIp0
・速達 つばめ
・準速達 さくら
・各駅停車 ありあけ
529名無し野電車区:2010/10/16(土) 15:53:32 ID:h55s5taj0
みずほは朝夕2本ずつの運行みたいだね
530名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:09:03 ID:C5mBk2dt0
ほんとQも新幹線関連で迷走してるね。
というか自治体からの横槍がすごいというか。
でもさたかだか1日2本ならスーパーさくらんでもいいんじゃない?
531名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:12:04 ID:YlWd/9P80
旅の僧さくらん坊
チェリーと呼んでくだされ
532名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:12:51 ID:s6pCPeAc0
最速はみずほじゃなくて単純にのぞみの名前でいいと思うんだけどね。
ひかりだって16両だったり8両だったりするわけだし、
のぞみに限って16両じゃなくてはだめだということもないだろう。

そもそも3種類目を出すのが遅すぎて迷走してるように見えてしまう。
533名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:19:39 ID:C5mBk2dt0
「のぞみ」「こだま」とかは東海が嫌がると思う。
あえて「のぞゐ」とかw
534名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:20:01 ID:LY6LmKQX0
勝手にみずほなんて作るから揉めるんだ(´・ω・`)
535名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:37:56 ID:7SkjlCfp0
>>533
嫌がらないと思うよ。ていうより何もいえないはず。
現に山陽区間のみ走る「のぞみ」が1往復あるし。
>>532
「みずほ」は「のぞみ」に変更でいいと思う。
鹿児島直通「のぞみ」は、主に現在RS2往復の時間帯で、
「さくら」と鹿児島直通「のぞみ」が半々にすればいい。
536名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:40:17 ID:whBdNfsMO
レールスターの置き換えなんだし、「ひかり」で良いんじゃないか?
ひかり、南へ
537名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:59:50 ID:Z5MKUt+V0
>>536
それだな。のぞみは東海のイメージが強すぎる。

・最速「さくら」
・RS置き換え「ひかり」
・各停「つばめ」
538名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:09:34 ID:eHrhZsotO
分かった!はやぶさを新青森発西鹿児島行きにすればいいんだよ。

小倉民なんだけどひかりって名前はどうかと。
小倉博多の人にとってひかり=遅いってイメージがある。
539名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:11:10 ID:s6pCPeAc0
九州直通のうち大半の本数を占める列車名が「ひかり」だと
近畿・山陽地域で目新しさが出しにくいんじゃないかな。
島内はもう「つばめ」から変えにくいと思う。

・最速「のぞみ」
・RS置き換え直通&島内速達「さくら」(山陽区間のひかりに相当)
・島内(ほぼ?)各停「つばめ」
540名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:16:13 ID:eHrhZsotO
九州なんだし精悍な名前がいいなあ。
541名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:22:12 ID:lfsEZpjB0
みずほ→ソニック
ソニック→みずほ

542名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:23:02 ID:8b68WZ6O0
落盤事故で話題になったので・・・

・最速「フェニックス」
・中間「さくら」
・各停「つばめ」

宮崎が怒るかなぁ・・・。
543名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:24:25 ID:lfsEZpjB0
「フェニックス」は高速バス…。
544名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:30:37 ID:DRCUIWwR0
昔西鹿児島〜宮崎(博多・小倉経由)の急行があってな
545名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:32:32 ID:lfsEZpjB0
>>544
知ってるよん。
にちりんをフェニックスにした方がいいと思う。
546名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:33:06 ID:X5mTMJwO0
>>542-543
フェニックスは700m進むのに10-15分かかるんだぜ
547たかが王手じゃボケー:2010/10/16(土) 17:36:47 ID:rUoWfznx0
足が速い?
ならば「むねのり」「あかほし」とかでもいいよな?
「かいおう」だってあるわけだし。
それぐらいのシャレさ加減は九州なら通るんじゃボケーw
548名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:37:07 ID:rygfn1He0
・速達  つばめ
・準速達 さくら
・各停  こだま
これでいいよ
各停は一種類でいい
549名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:38:42 ID:lfsEZpjB0
コンコルド
550名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:42:54 ID:rygfn1He0
>>547
新大阪−博多「まゆみ」
新大阪−鹿児島中央「じょうじま」
博多−鹿児島中央 「かわさき」
博多−熊本 「まつなか」最終限定に限り「まはら」
広島−熊本 「まえだ」
551名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:45:18 ID:7SkjlCfp0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000002-maip-soci

寝台特急時代は「さくら」も「みずほ」も同格だよ。
共通運用だったから全く同じ内容の編成。たしかに利用率は「みずほ」の方が低く、
食堂車営業中止も列車廃止も「さくら」より早かったが。

編成内容的に「さくら」>「みずほ」なのは長崎本線内だけだ。
この区間、「みずほ」はB寝台のみの短編成で、「さくら」はA寝台、B個室に食堂車があった。

「さくら」も「みずほ」も東京〜大阪間、広島〜長崎間が停車範囲だった。
停車駅数は「みずほ」のほうが少なく、東京〜長崎間を乗りとおした場合、
多少ながら「みずほ」の方が短かったよ。


552名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:48:16 ID:MS0p0FKO0
さくらレールスター
553名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:49:56 ID:ClOgX7Gx0
>>551
ほれ、鹿児島県庁にメールだ
554名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:52:12 ID:lfsEZpjB0
「さくら」の、より多い停車を望んだ各自治体の長どもが居たからこその「みずほ」設定だということが、
当初は本州における「ひかり」系は「さくら」、「こだま」系は「つばめ」で九州島内は行くはずだったのが、中国・関西と繋がる
速い方の「さくら」をオラが市の駅にも停めろ停めろの、沿線自治体からの大合唱。

自治体の協力があったからこその新幹線建設達成ということもあり、自社管内沿線の自治体には少し及び腰なJR九州。
新幹線開業によりJR九州が本格的な株式会社へ脱皮できるか否かの瀬戸際だし。

しかし拠点の大阪圏と中九州・南九州をなるべく速達で結び、ビジネス需要を飛行機から取り込みたいJR西日本の、
「さくらを停めて欲しいのなら止めてあげて、さくらじゃないものを通過させればいいんじゃないの?」という‘入れ知恵’もあり、
「さくら」の更に上位にあたる「みずほ」の設定が決まる。

全部、九州の沿線自治体が撒いた種です。

555名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:57:29 ID:KxFe54vF0
九州新幹線「いも2号」新大阪行き
556名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:57:37 ID:qFALx9Et0
>>554
みずほは山陽内停車が少ないってのも重要ポイントだと思うけどなぁ。
557名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:59:10 ID:KxFe54vF0
九州新幹線「いも2号」新大阪行き

九州新幹線「さつまいも2号」新大阪行き

558名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:11:46 ID:mmF4Dk780
鹿児島行きを「さつまいも」にして、将来の長崎新幹線には「じゃがいも」を使おう!

<!--じゃがいも生産量1位は北海道だが2位は長崎-->
559名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:11:51 ID:DRCUIWwR0
あくね
DQNで桶
560名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:13:21 ID:mmF4Dk780
でもなんか、さつまいも○号だと、実際にありそうだな…。
さつまいも農林○号とかさつまいも△△○号とか…。
561名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:19:39 ID:eHrhZsotO
じゃ「だんじ」で。
562名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:20:39 ID:7SkjlCfp0
「みずほ」は西鹿児島発着だったことがないってことで嫌われてるようだけど、
「さくら」だって同じこと。日本の国花だから拒否られなかっただけだろうけど。

「はやぶさ」「富士」「なは」「あかつき」は最後まで残った寝台特急で、
4列車とも西鹿児島発着だったことがある。
鹿児島にゆかりがあるにしても、使えるのは1つもないなあ。

いや、「さくら」「はやぶさ」「みずほ」って言う、寝台特急全盛期の3大列車が
新幹線にカムバックするのかって話だったから。
563名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:08:12 ID:8vDKV4O40
さつまいもってなんだよ、からいもだろ
564名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:22:12 ID:t1ytv24t0
沖縄では「唐芋」といい、
鹿児島では「琉球芋」といい、
本土では「薩摩芋」という。
565名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:25:54 ID:XQMhtmDo0
>>564
情報が薄すぎるし、鹿児島は本土じゃないのかという・・・
九州でも「唐芋」というところは多い。「からいも」「とういも」「といも」などと呼ぶ。
566名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:33:00 ID:lfsEZpjB0
やきいも
567名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:36:31 ID:DRCUIWwR0
アンタたち、イモよイモ!!
568名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:41:48 ID:lfsEZpjB0
逆の発想で

関西直行便は熊本県内全駅通過
鹿児島県内全駅停車


関西-熊本→航空機優勢
関西-鹿児島→新幹線優勢
569名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:44:42 ID://bHaTsv0
でも考えてみりゃ東海道新幹線開業時はいきなりノーマークだった「ひかり」がいきなり速達タイプになって
東海道のエース的存在だった「こだま」が各停に格下げ食らったような感じだからなぁ。
570名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:46:06 ID:rygfn1He0
ここでつか?芋を語るスレはw
571名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:59:44 ID:FuviCct70
名前でもめるとか屑すぎるだろ
八戸とか 新潟とか 何の問題もなかっただろうが
572名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:15:18 ID:/hvdCpC10
雷電(らいでん) か、 GT-Rで。    >みずぽ代案
573名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:33:00 ID:eHrhZsotO
「なは」「かざん」「いしん」「めいじ」「おとこぎ」「ちんぜい」
ごめん、熊本と鹿児島に共通するものがなかなか思いつかない。
574名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:35:19 ID:UcuoOJw50
もめてるわけじゃないよ。バカだな。
575名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:46:10 ID:MUoVm/ID0
鹿児島と関係ないけどひばりかな…
一応はやぶさとトレードっぽくもなるしw
576名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:49:59 ID:DRCUIWwR0
もう「せんかく」と「つしま」に汁
577名無し野電車区:2010/10/16(土) 21:14:57 ID:pthE4CeI0
もうセクロスでいいよ
578名無し野電車区:2010/10/16(土) 21:22:00 ID:LY6LmKQX0
てかみずほ廃止して、最速達さくらに汁
579名無し野電車区:2010/10/16(土) 21:58:11 ID:ECCECpQo0
>>550
「まゆみ」がなんで博多止まりなんだよ。
580名無し野電車区:2010/10/16(土) 22:20:57 ID:Vjdwp0Em0
>>550
「まつなか」じゃなく「あきやま」だろ
しかも新八代まで行かなくてどうする
581名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:10:06 ID:8HYmoL/J0
あと2ヶ月でとりあえずダイヤ発表か
もうある程度決まってて微調整してる段階なんだろうな。
582名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:31:28 ID:3NoCjz5r0
鹿児島って、行政もこういう開業に水刺すようなことすら平気で言う→やっぱりな、で呆れました。


583名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:55:28 ID:AZ+6hiD40
いったん全部白紙に戻してだな

最速達→たま
速達→くろ
各停→もも
584名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:56:23 ID:s83TJol00
>>558
塗装は國鐵交直流色でおねがいします>さつまいも
585名無し野電車区:2010/10/17(日) 00:25:40 ID:7ahTMJYq0
>>579

出身地にちなんで新大牟田止まりにゃしにくいし
プロとしての経歴は西鉄ライオンズ入団からだからじゃね?
586名無し野電車区:2010/10/17(日) 00:40:54 ID:nn2NXDpJO
つばめ
一番空気になりそうな各停だからこそ豪華な車両・豪華な愛称を用いてJR九州の新幹線のブランドにする。

さくら
速達。大阪と鹿児島の桜島。

みずほ
のぞみと同等の停車駅で特別料金をとるためにさくらから分離。
日本は古来から「瑞穂国(みずほのくに)」と呼ばれ、瑞穂国のはじまり・邪馬台国の核であった九州&近畿の両地域を結ぶ最速列車としてふさわしい愛称。
「富士」並みの最上級の名。
587名無し野電車区:2010/10/17(日) 01:15:58 ID:QI9X4KiQ0
今から束に頭下げて「はやぶさ」と「みずほ」のトレード画策したほうがいいと思う。
なんなら787をオマケにつけるとか
588名無し野電車区:2010/10/17(日) 01:32:59 ID:BqLfJxV70
鹿児島ルートでのみずほ・さくら採用に共通してるのは長崎で、
やっぱ長崎GCTの山陽乗り入れ封じというかけん制っぽく思えてしまう。
はやぶさやのぞみ・ひかり採用じゃそうはいかないから。
589名無し野電車区:2010/10/17(日) 01:42:28 ID:QgNXXky50
九州のイメージって、とんこつくラーメン、いも焼酎、柄が悪い土地柄、ボボブラジルだからな。

「さつまいも」は、ゆるキゃラ系で、ネーミングはとてもよい。
590名無し野電車区:2010/10/17(日) 01:43:41 ID:DofbSwMw0
>>586
邪馬台国から"ひみこ"はどうかな?
寧ろさくらよりR・S編成のデザインに合うと思って
591名無し野電車区:2010/10/17(日) 01:59:15 ID:KIwagJlh0
>>590
九州かどうかも分からんものを・・・
そういう根拠もなしに「自分とこのだ」と主張するのは某国みたいで嫌だ。
592名無し野電車区:2010/10/17(日) 02:12:39 ID:ePjwp48yO
最速達→さくら
速達→つばめ
各停→ありあけ

がいい
593名無し野電車区:2010/10/17(日) 04:13:26 ID:XkeNbHRM0
リレーのぞみ 東京行き
594名無し野電車区:2010/10/17(日) 04:47:20 ID:sOt21Wdx0
九州ゆかりで考えてもらちがあかないから、

最速:きぼう
にしたらいいじゃない。

>>521
元々「のぞみ」が「きぼう」で決まろうとしていたって、
600系が元々E1系で使われる予定であろうと欠番は欠番なのと同じ事。

「きぼう」は「のぞみ」と同じ意味って、
「こだま」と「やまびこ」が同じ現象を表した言葉なのに共に存在するのと同じ事。

大和言葉でない列車名にするのが問題なのかどうかは知らないが。
595名無し野電車区:2010/10/17(日) 05:28:56 ID:7ahTMJYq0
「きぼう」より「ごぼう」の泥臭さが九州のイメージにピッタリ来る
596名無し野電車区:2010/10/17(日) 05:33:14 ID:aYcv/Sek0
そもそもみずほなんか要らん。
さくらとつばめだけで十分
597名無し野電車区:2010/10/17(日) 06:25:22 ID:zGVmvLLA0
>>585
でもそれだと城島も博多止まりになる罠。
598名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:04:09 ID:WzY85S7F0
A列車
B列車
C列車
599550:2010/10/17(日) 07:15:02 ID:ypqDU2bB0
>>597
新大阪―鹿児島中央に相応しい選手が思い浮ばなかったから
阪神の九州出身選手の中で最も知名度があるであろう城島にした
真弓は大牟田出身で柳川高校だと知っていたが>>585の言う通りです

俺のくだらんレスに付き合ってくれてありがとうw
600名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:19:09 ID:ypqDU2bB0
>>591
つ九州説・近畿説
九州と近畿を結ぶ新幹線に"ひみこ"ってのも悪くないかも
601名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:22:59 ID:zGVmvLLA0
>>599
だったら「まゆみ」と「じょうじま」は逆にすればいいじゃん。
ちなみに真弓監督は生まれは南関。
602名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:33:55 ID:nn2NXDpJO
>>590
過去の天皇の名前は列車名とかには使われてないよね
事故起こすかもしれないし
卑弥呼が今上天皇の祖先である可能性がある以上、使いにくいんじゃないか
603名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:41:19 ID:ypqDU2bB0
>>601
真弓が南関生まれって知らんかった。
まぁ城島でも真弓でもどっちでもいいんだけどねw

もしも名古屋発があるなら、
名古屋−鹿児島中央「ふくどめ」、名古屋−熊本なら「あらき」
なんてのも考えてたw
604名無し野電車区:2010/10/17(日) 08:03:04 ID:KHBmiCDlO
いちいち揉めるんだったら、みずほじゃなくてのぞみRSで良いじゃんw
605名無し野電車区:2010/10/17(日) 08:20:32 ID:M+7bhTbD0
>>602
宮崎走ってる海千山千は何なんだ
606名無し野電車区:2010/10/17(日) 08:26:06 ID:VQLhmlRn0
何で「しもやなぎ」が出てこないんだ・・(怒)
マジレスすれば「じょーじま」より「ジョー」のほうがいいね。なぜか高級感も出てくるとw

スレ違いだけど「みどり」改名の件はどうなったんだろうね。「たかた」でええだろとw
607名無し野電車区:2010/10/17(日) 08:42:44 ID:nn2NXDpJO
>>605
海幸山幸か?
海幸彦は漁師、山幸彦は猟師
ヤマト政権に反抗した隼人の祖といわれているので天皇は関係ない
608名無し野電車区:2010/10/17(日) 09:03:11 ID:zkOXLyyw0
まあそんな神話の時代の名前は使ってもいいんじゃない?
でも山幸彦は神武天皇の祖父だよ。
609名無し野電車区:2010/10/17(日) 09:25:27 ID:bnoPlvnQO
「むさし」「じげん」
610名無し野電車区:2010/10/17(日) 09:30:51 ID:M+7bhTbD0
>607
皇祖にあたるお方を海賊山賊呼ばわりとは
不経済にも程がある。
611名無し野電車区:2010/10/17(日) 09:41:24 ID:Gs+PQRtQ0
尾田栄一郎は熊本出身なんだし、

「PX-○」
「さくら」
「つばめ」
612名無し野電車区:2010/10/17(日) 09:43:10 ID:MQXrYCvr0
名前シリーズもそろそろ飽きた

>>609 「むさし」は東京・埼玉の旧国名なのでナシ
「いや、宮本武蔵からだ」とか言っても、かの地の人は快く思わない。
613名無し野電車区:2010/10/17(日) 09:48:07 ID:bnoPlvnQO
…どうでもいいけど天孫降臨の地の九州人なら知っておこうな。
海幸彦→隼人の祖
山幸彦→神武天皇の祖父
614名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:20:16 ID:G5sAd5Y50
>>609 特定のアニメを思い起こさせるから却下
615名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:40:48 ID:bnoPlvnQO
>>614
じゃダイレクトに「ルパン」で。速そうだし!
616名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:45:01 ID:25PbGaWl0
こんなくだらんことで言い争っているってことは
なんだかんだ言っても日本は平和だってことだなwww
617名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:31:11 ID:8ML/rYw60
だな。そういや昨日東シナ海に
自衛隊の護衛官が三隻浮かんでたぞ。
魚釣島関係の警戒か?
618名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:32:45 ID:MQXrYCvr0
> 自衛隊の護衛官が三隻浮かんでたぞ。

溺死体か?
619名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:42:38 ID:MgwI1Aez0
JR西日本の言いなりにはなりたくないです(´・ω・`)
620名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:15:59 ID:G5sAd5Y50
立場的には、西>>九だろ
621名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:24:05 ID:MQXrYCvr0
大量殺人の西(笑)
622名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:41:09 ID:SFzAG7Yd0
>>620
でも九はバックの実質的オーナーの承認なしでは何も動けないから・・・・。
623名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:56:00 ID:VQLhmlRn0
立場的には、

東海>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>西≧九

なんだか究極のEX−ICみたいだなw
624名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:16:27 ID:ceVrYOfp0
>>605
海千山千 wwwwwwwww
625名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:52:22 ID:a6Pex4kq0
Qには国がからんでくるんだから単純ではないんじゃないかなぁ。
完全民営化のあとは本州の会社との力の差がはっきりするんだろうけど。
626名無し野電車区:2010/10/17(日) 14:04:25 ID:drNkFTR/0
>>625
国というか政治かなあ…
今は与党に九州の代議士が少ないからQとしてはやりやすいのかもしれないけどね
627名無し野電車区:2010/10/17(日) 17:25:44 ID:gPglrtpaP
ただ東証一部上場の上で完全民営化を果たすなら、
固定資産税等をフルで払う必要はあるし、経営安定基金も
完全自己運用しなきゃいけないよ。それで連続赤字は出さないようにしないと。

上場まではこぎつけても、それからは100%無理だろ。

628名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:01:02 ID:Gxjiz2Tt0
>>612
人名も基本的にその地域出身者のイメージしかないから。
「むさし」が最速達の場合、当然新下関なんて停車するわけないんだから、
巌流島のある下関市からクレーム?そこまではないかな。
629名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:16:23 ID:j4fI/IXC0
たとえ5分でもいいから、もう少しスピードアップは必要だよな。
当初計画の全線64分と現在予定の80分では随分違うからね。

出来れば70分にならないかな・・・。
630名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:22:59 ID:bnoPlvnQO
>>628
武蔵は小倉潘にいたし、宮本家の墓は小倉にあるのでいいのですよ。
下関市の代表駅は小倉駅なんだし…
思ったんだが岡山下関小倉熊本と武蔵関連の土地が多いな。

もうなんかすごそうな名前にしたら?「きせき」とか「みらい」とか…
631名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:45:25 ID:23KtpMTm0
山賊むすび
632名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:45:37 ID:yx5cF4SP0
さくらが春のイメージだからひまわりという夏のイメージでw
633名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:01:37 ID:QgNXXky50
「ひまわり」が夏のイメージだから「秋桜」という秋のイメージでw

634名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:11:02 ID:MgwI1Aez0
んじゃ冬のイメージで「しろくま」
南国白くまだお!
635名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:11:54 ID:bJl5bjtg0
このまま名前ネタでスレが進むのはウザい。
JR西の博多総合車両所に行ったヤツとかいないのか。
636名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:39:00 ID:TW+WgAbh0
>>635
ここじゃなくて東海道山陽新幹線スレ94あたりに書いてある
637名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:45:26 ID:TW+WgAbh0
>>630
「いせき」とか「みいら」とかw
638名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:06:43 ID:NP6HFDZZ0
>>635
俺が行ったよ。
さくらに乗ったけど普通車指定席はかなりのハイグレード。
グリーンとの差はあまりない。
639名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:09:11 ID:5kLtTb0LO
九州新幹線の名称、難航していますね
「みずほ」もダメ「さくら」もダメ、こうなったら「焼酎」で良いかも
640名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:23:34 ID:drYYcbGcO
新愛称『ぢどり』
641名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:29:25 ID:bJl5bjtg0
「ぢどり」ってなあ俗な書き方だな。
現代仮名遣いじゃ「じどり」だ。
地面の読みは「ぢめん」じゃなく「じめん」だしな。
642名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:50:06 ID:yYqq98sx0
さんげんぢゃや
643名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:09:52 ID:7JUkGVSM0
関西で増殖している「さつま料理 ぢどり亭」は「ひむか料理 ぢどり亭」に
変更汁!

きびなごの刺身もピーナツ豆腐もなくて、チキン南蛮やら地鶏の炭火焼やらを
メインに据えている以上、薩摩料理とは認められないし、そのまんま知事の
おかげで宮崎の知名度も好感度もアップしたから、名前変えても損はしまい。

で、本題に戻って、名前なんてややこしいのはどうでもよくなってきた。

最速達→甲特急
速達→乙特急
各停→丙特急

でいいやん。
644名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:20:38 ID:sIEAVOWB0
運用システムが違うので、東海道新幹線の運用システムは列車名は3文字まで、
18年後に開業した東北新幹線は、4文字対応出来るシステムだと聞いた
覚えがあるんだが。

国鉄時代に東北と東海道が東京駅で繋がっていたら
運用システムを東北側に合わせてるために、運休日があった
かもねぇ。
645名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:33:51 ID:sIEAVOWB0
調べたら
東海道と山陽、博多南がCOMTRAC
東北上越がCOSMOだな
646名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:39:42 ID:aXHQs2ma0
「なは」が使えるではないか
647名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:53:55 ID:cpvBxsOpO
>>644
駅や列車の電光掲示さえ4文字に対応していれば、
コムトラックの列車名が「はやぶ」であっても支障ないはずだが。

>>645
東北上越は、COSMO(宇宙)ではなく、COSMOS(秋桜)。
648名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:59:13 ID:SOJW9Uq80

  「えびつ」

649名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:02:29 ID:DCqLyLdk0
648 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
650名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:03:46 ID:ypqDU2bB0
直通最速達 さくら
直通速達  ひかりRS
九州内速達 つばめ
各停     こだま

こんなんでいいんだが
651名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:05:50 ID:hJDU4qkY0
>>629
確かに・・・
詐欺だと思う。

Qのことだから、今後速くなることはなく、むしろなし崩し的に遅くなっていくんだろうな。
652名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:41:24 ID:ypqDU2bB0
最高速度は260km/hで博多〜久留米は最高速出せないし、筑後市内にも騒音による制限?
だし仕方無いのかな〜
昔よく上越を利用していたけど、大宮〜新潟は九州新幹線とほぼ同距離なのに
1時間半〜2時間で狭苦しいMAX、2枚切符のようなものもない、本数も少ない

それに比べたら九州はホント天国だよ!文句は言えないよ
653名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:54:54 ID:O/Sfxa0E0
東京と直結してることを恨むんだな
3方向の新幹線が東京〜大宮を共用してるから、いろんなものが犠牲になってる
654名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:08:54 ID:fRNx6rpi0
今長渕剛の「春待気流」を聞いていると、全線開通が待ち遠しくなってしまう。
655名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:29:47 ID:sR7uKsmb0
さくらって指定と普通の値段の差はいくらぐらいだろう。
今日博総見てきたけど座席の差が激しい。
656名無し野電車区:2010/10/18(月) 03:45:57 ID:vkUQtf+p0
「しょうこう」、「のりピー」、「まさし」、「ホリエモン」という
名称はどうだろうか?
657名無し野電車区:2010/10/18(月) 04:08:53 ID:+rpiOgpfO
「エビちゃん」希望。
658名無し野電車区:2010/10/18(月) 04:16:18 ID:hX+Pq4070
>>655
普通に山陽新幹線内は通常期510円、九州新幹線内は閑散期外300円では?さくら
より劣るが同じ感じで既にRSで前例あるし、九州内の観光列車やSLの様に運行
が特殊な列車でもないしね。
659名無し野電車区:2010/10/18(月) 07:30:48 ID:SLUp2qkX0
>>652
260キロ規制は整備新幹線共通のようだが、いつまで続くんだか。
束は裏で盛岡以北の高速化も画策してるようだけど。
660名無し野電車区:2010/10/18(月) 07:56:05 ID:GZ+6Nblc0
>>655
RS以上の差ですか?
661名無し野電車区:2010/10/18(月) 09:19:41 ID:a25o/jw70
さくらグリーンは山陽線内も九州並みに安くしないとまず乗らないよ。
あるいはドリンクサービスとか付加価値つけないと。
662名無し野電車区:2010/10/18(月) 10:49:21 ID:/aUwrsRq0
熊本〜博多は無停車でも表定168kmとか遅すぎだろ。
小倉→博多→九州区間に入ると凄い落差感じるんだろうな。
663名無し野電車区:2010/10/18(月) 11:09:25 ID:4kcaMnRE0
小倉−博多の表定速度が最速209km/hだから約40km/hの差か
最高速度の差とほぼ一緒だな
山陽と比べると遅いが、博多−久留米が最高速度出せない割には速いんじゃね
664名無し野電車区:2010/10/18(月) 11:29:15 ID:8rhJH6Q60
小倉博多間はトンネルや橋梁に難有りだから300km/hでは走行できないんだっけか
665名無し野電車区:2010/10/18(月) 11:31:58 ID:+vilJdhJ0
直通最速 大和
     知覧
666名無し野電車区:2010/10/18(月) 11:42:11 ID:PRLFHeYuO
>>664

300km/h運転してるでしょ?
667名無し野電車区:2010/10/18(月) 11:49:53 ID:f+D+sAMo0
>>655
レールスターと同じ
自由席コンセプト 一人でも多くが座れること
指定席コンセプト 快適に・・・
グリーン車 指定席からDQN排除
668名無し野電車区:2010/10/18(月) 12:43:17 ID:GZ+6Nblc0
>>661
のぞみグリーンとの整合がいるだろJK
669名無し野電車区:2010/10/18(月) 12:57:57 ID:qVRzgAvM0
>>666
遅延回復時のみ。
670名無し野電車区:2010/10/18(月) 13:57:20 ID:KX4ldxLDO
>>662
各駅つばめだと最速ソニックに負けたり…
それはありえないか。
671名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:01:14 ID:RKLhDU+N0
最速=はやと
速達=さくら
各駅=つばめ

これでいいじゃないの。
672名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:06:37 ID:4kcaMnRE0
673名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:16:01 ID:KX4ldxLDO
実際は無理なんだろうけど俺もはやとでいい気がするけどな。
鹿児島が終点なんだし、一部の地域を連想させるのがだめっていうなら
あさま・なすの・たにがわ・とき等を持つ東日本なんかどうするのさ。

福岡県民だけどそう思うよ。
674名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:38:38 ID:8nhKhnY/O
東海道線→東海道新幹線線
山陽線→山陽新幹線
上越線→上越新幹線
北陸線→北陸新幹線
ときて、
鹿児島線→鹿児島新幹線
長崎線→長崎新幹線
とならなかった経緯からして、終着地の濃い色を出すのは九州では難しい

「さくら」は鹿児島の桜島のイメージなんだから、熊本に配慮して熊本寝台の「みずほ」を採用してもいいじゃない
675名無し野電車区:2010/10/18(月) 16:49:06 ID:adHkLkQ50
九州全体を表す古称としてつくしでよかったと思う。

つくし・みずほ・・・
676名無し野電車区:2010/10/18(月) 17:21:32 ID:IEtdqzc50
>>644-645
東北上越がコスモスになったのは平成に入ってからで、
それまでは東海道山陽と同じ(バージョン違いの)混むトラックだったけどね。
677名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:10:40 ID:7JRpsv/PO
>>666
一時期500系のぞみが博多〜小倉間を300キロ運転で15分だった頃があったけど、今はちょっと遅いね。
678名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:16:55 ID:MXNFzX0W0
>>673
束のは短区間の列車ばかりだからなぁ。
熊本止まりの列車を設定するんだろうから「はやと」とはやりにくいだろうし。
679名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:43:10 ID:WWnxMV440
かつて、ひかり号でも、500系を使った臨時列車の場合は、
博多〜小倉間で300km/h出してたね。
あれにはちょっとびっくりした。
680名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:57:03 ID:AwI5y1ooO
博多〜小倉15分は
N700のぞみ60,64,66
他はだいたい16分だが所要時間が15分45秒とかで発車時刻が○○分15秒とかになってんじゃね?
681名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:06:59 ID:PRLFHeYuO
>>677
今も最速は15分だよ
のぞみ64号66号
682名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:08:07 ID:PRLFHeYuO
ゴメン
更新してなかった
683名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:56:46 ID:n6iYDwID0
関西〜九州ブルトレの一つ『明星』にあやかって、
 『さくらビーナス』、『さくらモーニングスター』なんかどお?

それか逆転の発想で、新大阪直通ってことで・・・『なにわ』!
684名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:13:22 ID:OjumWU6n0
新幹線になったら2枚や4枚は廃止や大幅値上げでなく
山陽みたいな条件がつくんじゃないだろうか。
金券ショップ対策にもなるだろう。
685名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:37:49 ID:lxN/jzVi0
それが最悪
よかよかきっぷなんて使えないこと甚だしい
686名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:03:02 ID:hA9GdBqN0
>>656

長渕も加えてくれ
687名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:04:22 ID:WIA+USEk0
KC57 ◆KC57/nPS5E =馬力のバカ
【東京〜札幌】北海道新幹線136【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286763272/

ここで本日も炎上中
688名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:05:12 ID:zDrmXiWI0
高速道路の2000円上限料金案が廃案になりそうですね。

これは九州新幹線(特に島内輸送)にとっては朗報でしょうか?
689名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:42:07 ID:HDMkf+zy0
687 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
690名無し野電車区:2010/10/19(火) 12:35:53 ID:iN8VtYgdO
最速はたかだか二往復なんだから「デラックスさくら」でいいよ。
で案内板にはさくらやつばめと並んで「デラッ」と表示されると。
691名無し野電車区:2010/10/19(火) 14:49:27 ID:zDrmXiWI0
「デラ」は大阪でしか通じない。(ww
692名無し野電車区:2010/10/19(火) 16:04:08 ID:ncwHkGTi0
三文字表記で「デ馬肉」とか
693名無し野電車区:2010/10/19(火) 16:40:21 ID:sGaIMi+M0
デラは大阪ちゃうで
694名無し野電車区:2010/10/19(火) 16:49:41 ID:iN8VtYgdO
まあ女性を形容する「こまち」があるなら「デラべっぴん」でもいいかもね…
白くてツヤツヤなでらべっぴん…

>>691>>693
えびふりゃー

>>692
もしや「さくら」って桜肉のことだったの!
695名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:01:20 ID:RAL/X4UH0
>>694
男性を形容するのは「はやと」だ。
鹿児島じゃ男性のみならず女性にも「おごじょ」って形容するのがある。

「こまち」は秋田県だけのイメージだがな。
696名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:05:07 ID:RAL/X4UH0
それと「ぼっけもん」は男女共通?
697名無し野電車区:2010/10/19(火) 20:24:45 ID:Cv6+ATgr0
こまちって小野小町が由来じゃないの?
698名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:23:07 ID:YsFisSRU0
名前の小田原評定始めてから見事な糞スレに成り下がったな
699名無し野電車区:2010/10/20(水) 07:29:01 ID:J6+JdTjdO
九州新幹線の新名称、何がふさわしいの?
700名無し野電車区:2010/10/20(水) 07:57:18 ID:LGdf8zFY0
701名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:03:08 ID:G/sTD3e8O
>>692
せめて桜DXにしてやれよ…
702名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:11:01 ID:ZtRQgrwT0
「みずほ」を突如持ち出したのは、西の社長がブルトレ「みずほ」の運転士だったから?
703名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:26:36 ID:Orf1CRC80
>>700
みずほは政令指定都市(予定含)にしか止めないと言えばいいのにな
704名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:40:37 ID:0B56hRZE0
>みずほの途中停車駅は新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本。
東海道新幹線の「ひかり」に当たる「さくら」に比べ、3〜4駅少なくする。
新大阪―鹿児島中央間の所要時間は3時間47分とみられていたが、さらに「2〜3分短くなる」(JR幹部)という。

3時間45分ってところか?
705名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:09:51 ID:Fr3ccSOz0
>>703
じゃあ、熊本どまりだな
706名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:15:17 ID:UWceGxn50
山陽や九州区間で特別料金を徴収するから「さくら」で統一できない。
結局、山陽区間での「のぞみ」運賃も継続されるんだね。

最も、正規でのぞみ指定席に乗る人が今時、どれぐらいいるか知らないけど。
707名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:18:23 ID:j6Rv09UKO
さくらが+3〜4駅なら山陽2駅、九州2駅ってとこか。
久留米、川内が本命で一部新八代、新鳥栖停車かな。
708名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:20:08 ID:4Hu6ROGoO
どうせなら九州関西直結って意味で
鹿児島→熊本→博多→小倉→新神戸→新大阪にしたら面白いのに…(^_^)v
709名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:24:03 ID:qN08oJQF0
>>707
久留米は鉄板だが川内は一部通過も有りだろうな。

あと山陽区間は
 福山:全停車
 姫路o徳山or新山口or新下関:一部停車
だな。 
710名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:24:08 ID:UWceGxn50
本来なら、岡山・広島も通過にしてもう5分短くしてもよかったと思う。
岡山・広島〜熊本・鹿児島中央なら1時間に1本の「さくら」で十分。

でも阪神〜博多の客が大勢乗り込めば阪神〜熊本・鹿児島中央の客が
「みずほ」に乗れない可能性も出る。

山陽新幹線2枚きっぷ不可、
阪神から北九州(博多・関門)、北九州(博多・小倉から京阪神への
パックツアーでの利用も不可にすれば、その心配も杞憂に終わると思う。
711名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:29:45 ID:fP/z4v880
関西には鹿児島血縁や出身者が140万人いるのだよ
こいつらを引っ張ってこればウハウハよ
712名無し野電車区:2010/10/20(水) 09:44:14 ID:Fr3ccSOz0
>>711
> 関西には鹿児島血縁や出身者が140万人いるのだよ
> こいつらを引っ張ってこればウハウハよ

鹿児島に見切りをつけて出て行った賢明な人たちでつ
713名無し野電車区:2010/10/20(水) 10:01:57 ID:OgYxNOI5P
>>710
のぞみとひかりRSが便数そのままならいいよ
714名無し野電車区:2010/10/20(水) 10:31:04 ID:R1dX5GjoO
>>710
はやてみたいに山陽新幹線のみの利用者は、ブロック発動させるだろ
1ヶ月前、2週間前、3日前の順で。
715名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:03:57 ID:fzQ5d5Dg0
>>704
新山口も入れてやれや、県庁所在地なんやから。
716名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:24:58 ID:fzpdDKtsO
ひかりRSがそのまま『みずほ』『さくら』になるって感じなのか
717名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:28:39 ID:F44L0m8g0
718名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:35:09 ID:76F5FmGJ0
2〜3分短縮の、3分短縮に期待。(w
719名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:50:10 ID:RwVrv025O
一番短縮する可能性があるのは博多〜熊本かね
720名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:53:14 ID:Zkqlq1n50
まだまだ、公式発表見ないと安心できないな。
いやまあ、妥当だとは思うんだけどね。
721名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:12:50 ID:FpBulmfnO
来月には最高速度で試験走行やるから、実際に何分かかるか確定するだろうね。それにしても九州新幹線こそ車体傾斜装置が必要な気がするんだけど。
722名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:41:05 ID:kESraSxW0
南日本新聞ニュース速報。

九州新幹線、鹿児島中央―新大阪間を結ぶ最速列車の名称は

「みずほ」

に。所要時間は3時間45分。
723名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:47:39 ID:F44L0m8g0
>>722
GJ

まあ>>717と合わせて落ち付くべきところに落ち着いたということだな。
鹿児島の関係者は不満だろうが。
724名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:54:40 ID:MPKsr/uD0
>>722
みずほは新大阪〜博多が2時間23分、博多〜鹿児島中央が1時間20分ってことね。
725名無し野電車区:2010/10/20(水) 14:59:09 ID:Y7tRKzR20
>>724て事は、熊本、博多の停車時間は1分ずつか。
726名無し野電車区:2010/10/20(水) 15:42:34 ID:FpBulmfnO
>>725
のぞみの新大阪〜博多の最速2時間23分に博多に2分停車でそこから1時間20分で鹿児島中央で合計3時間45分なんじゃない?
727名無し野電車区:2010/10/20(水) 15:44:52 ID:ZnPUuqBOO
福山新山口停車いらね!
728名無し野電車区:2010/10/20(水) 16:16:33 ID:bCzinIPv0
さくらはみずほ+3〜4駅のようだが、

さくら鹿児島中央行き 新神戸・岡山・広島・小倉・博多・久留米・熊本・新八代・川内
さくら(RS?)博多行き 新神戸・姫路・岡山・福山・広島・新山口(徳山・新下関)・小倉
が毎時1本づつという事もありえるのかな?
729名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:15:08 ID:wEtaXXIQ0
あれ?これじゃ今までの説明の半分の本数じゃないか。

>このほか、博多―鹿児島中央間は「さくら」と各駅停車「つばめ」の両列車を合わせて
>1時間に1本、博多―熊本間は1時間2本程度を予定しているとした。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/204669

博多〜熊本は時間4本、博多〜鹿児島中央は時間2本じゃなかったのか???
730名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:19:49 ID:Cw1+A0pg0
博多〜熊本〜鹿児島中央:「みずほorさくら」+「さくらorつばめ」
博多〜熊本:「さくらorつばめ」×2

要するに博多〜熊本は毎時4本、熊本以南は毎時2本でつじつまあうだろ
731名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:22:08 ID:bCzinIPv0
>>729
新大阪−鹿児島中央「みずほ」or「さくら」毎時一本
博多−鹿児島中央 「さくら」or「つばめ」毎時一本
博多−熊本 毎時2本
って事だろう今まで変わらん
732名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:28:11 ID:G8VUgJeE0
鹿児島or大阪を各2時間で結び、つばめ号新山口全便停車で我慢するぜ
のぞみ号も最初はそうだったし
733名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:33:06 ID:3KIxwJx10
都内住みだけど、
鹿児島中央〜広島くらいまでなら
東海道新幹線での所要時間でいうと東京〜名古屋くらいなのかな?

それなら新幹線の需要ありそうだね。
新神戸、新大阪まで行かなくて広島で折り返せば本数増えそうじゃない?
734名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:38:34 ID:RwVrv025O
いくつかの記事には新大阪〜熊本2時間59分とも出てるな
九州内の最高速向上があればさらに短縮できるが
735名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:39:46 ID:bCzinIPv0
>>733
移動人口自体が少ないから毎時一本の「みずほ」or「さくら」と
博多−鹿児島中央つばめ+のぞみ対面乗り換えで十分かと
まぁ早朝・夜に1・2本ぐらいならあるかもしれんけど
736名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:50:39 ID:MPKsr/uD0
博多〜熊本間はノンストップで34分が確定だね。
737名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:53:45 ID:3KIxwJx10
>>736
熊本便利だねえ。
移住しようかな 笑
738名無し野電車区:2010/10/20(水) 17:58:39 ID:8e+uMCKQO
九州新幹線の需要目的で小倉〜博多に新直方駅ができるらしいな。
高速バスとの乗り入れが可能らしい。2015年春に開駅予定。
739名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:00:37 ID:R4g7+wgs0
阪─広─博─熊─鹿
●─●─●─●─● さくら(ひかり相当) OR みずほ(のぞみ相当)
      ●─●    つばめ(こだま相当)
      ●─●─● さくら(ひかり相当) OR つばめ(こだま相当)
      ●─●    つばめ(こだま相当)

ってことでいいのかな? 博多熊本間はトータル毎時4本で。
740名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:08:13 ID:bCzinIPv0
>>739
そういう事だろうね
>>729の記事には博多−熊本につばめとは書かれていないけど
「当然各停つばめ」という事で補足しなかったかもね

博多−熊本だけの「さくら」が走る可能性も低そうだし・・・
741名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:09:16 ID:8e+uMCKQO
ここで必要・不必要駅のおさらい

小倉→必、新直方(仮)→必、博多→必、新鳥栖→不要
久留米→必、新船小屋→不要、新大牟田→必、新玉名→必、熊本→必
新八代→必、新水俣→必、出水→不要、川内→必要、鹿児島中央→不要
742名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:12:45 ID:mQ+QKHwg0
別に最速列車の名称は”みずほ”でいいじゃん。大騒ぎし過ぎ。
東北新幹線の”はやて”も、疫病を意味するという理由で批判する
報道もあったけど、もう誰もそんな事を気にしちゃいないし。

”さくら”の停車駅として、九州新幹線内では、久留米と川内は
間違いなく停車するだろうけど、新鳥栖はどうだろう。
2時間に一本くらいで十分な気がするけどね。
743名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:13:23 ID:fzpdDKtsO
えっまさか新直方はさくら全停にする気なのか?
744名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:16:56 ID:3KIxwJx10
>>741
静岡とかなんて不必要だらけだぞ
てか県内全て通過してもらいたいくらいだ
745名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:17:23 ID:F44L0m8g0
>>738
ソースplz
746名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:19:00 ID:mQ+QKHwg0
大牟田市長が新大牟田駅への”みずほ”停車を要望してたが、
めでたく却下されましたね。この調子で”さくら”も通過でいいよ。

747名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:24:14 ID:mQ+QKHwg0
>>738
ググっても全くヒットしなかった。うそつき。
748名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:27:17 ID:n3Onf6Wy0
みずほ・さくら・つばめ

序列が逆になったんだな
なじむまで時間かかりそう
749名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:29:34 ID:fNfSnaizO
新直方なんかできるわけがない
かいおう・ゆたか線快速の客が大きく流出する

さくらの停車駅はみずほ+3〜4駅ということは、
川内、久留米、新山口、福山、姫路の中から3駅選ぶってことか
新鳥栖、新大牟田さんは残念でした^^
750名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:36:30 ID:RwVrv025O
西のプレスだと
「さくら」山陽・九州新幹線直通もしくは九州内発着の速達タイプ「つばめ」各駅停車タイプ
こんな感じで出てるな
夜遅い時間に限ってはさくら博多行なんてのが走ることになるわけか
751私大の人 ◆Sakura.yoo :2010/10/20(水) 18:43:07 ID:fNfSnaizO
>>750
毎時1本の博多-鹿児島中央の区間速達も「さくら」ってことだよ
752名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:44:47 ID:iOvyBo8N0
>>739-740
この書き方だと博多熊本間が各停だとは限らないでしょう。
各停3本の時間帯が出現することになると熊本の利便性が損なわれる可能性が高い。

ってか「さくらとつばめを合わせて1本」という書き方はちょっと気になる。
まさか京王の化けみたいなことをしようってんじゃないだろうな?
熊本までさくらでそこでつばめになって以南各停という。

>>741
出水はないと経営分離ができないっしょ。
753名無し野電車区:2010/10/20(水) 18:58:38 ID:zljIfN5q0
開業当日はきっと花粉がすごく、俺は行ねえよ
754名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:09:40 ID:72ur1gcl0
九州の話で盛り上がっちょるときにすまんのう。

新下関にのぞみとひかりを全部止めてくれい。
みずほとさくらにスルーされてもええっちゃ。
安部ちゃんが総理の時に陳情するんやった。
管は新山口やから期待できん。
JR西日本の石頭は分かってないっちゃ。
小倉に出てのぞみに乗れと思っちょる。
そんな考えやと下関のもんは飛行機使うだけじゃけぇ。
逆もまた同じっちゃ。
観光客は下関に来辛いやろう。
折角龍馬で盛り上がっちょるのに。
高杉晋作も泣いちょるよ。
755名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:13:23 ID:bCzinIPv0
>>752
>この書き方だと博多熊本間が各停だとは限らないでしょう。
それはそうだけど
>各停3本の時間帯が出現することになると熊本の利便性が損なわれる可能性が高い。
博多〜鹿児島中央つばめは本数が少ない早朝・夜のみのとか
ピーク時に
新大阪〜鹿児島中央みずほ、新大阪〜熊本さくら、博多〜鹿児島中央つばめ、博多〜熊本つばめ
などという事も十分考えられるし、博多〜熊本が全て各停でも各停毎時3本になるとは限らんでしょう

>熊本までさくらでそこでつばめになって以南各停という。
岡山ひかりや盛岡以北各停のはやてのように、そういう停車の場合でも終点までさくらでは?
756名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:19:37 ID:ZxOnVGHp0
博多〜小倉間に駅新設といっても・・・
河川近く(遠賀川?)の地区を通過する区間にそれなりの土地があったけど、ただでさえ、至近距離に福祉施設が新築されたり住宅地が展開されていたりするので、速やかな用地確保は困難かもしれない。
757752:2010/10/20(水) 19:26:34 ID:cae0zXKQ0
>>755
>2段落目
鹿中つばめと博多〜鹿中さくらが1時間おきになるんじゃないかという気がしてる。

>3段落目
自治体対策に化けをやるんじゃないかとちょっと思ったけど先例無いしさすがに非現実的かな。
記事中ではみずほとさくらも同じ書き方になってるし。
熊本以南の全駅がさくら&つばめ停車になって以北にさくらがほとんど停まらない駅ができると
ムキー!ってなるところが現れるかもしれないから…っていう。
758西日本新聞より:2010/10/20(水) 19:32:24 ID:kESraSxW0
鹿児島、熊本に新観光特急 JR九州計画

来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に合わせ、
在来線の指宿枕崎線と豊肥線に、それぞれ新たな観光特急を投入する計画。

指宿枕崎線の観光特急の名称は「指宿のたまて箱」。
鹿児島ルート終着駅の鹿児島中央から指宿間を運行する。
同区間を走る特別快速「なのはなDX」の代替となる。
車両は海側を白、山側を黒に半分ずつ塗り分ける。
同線は海岸沿いを走り、童話「浦島太郎」の玉手箱にちなむ。
ドアが開くと水蒸気の「煙」が出る仕掛けを施すという。

豊肥線の熊本−宮地には、「あそ1962」に代わり、
観光特急「あそぼーい!」を走らせる。熊本弁で「遊ぼうよ」の意味。
車内に子ども向けに遊具を設置。外観デザインは黒い犬のイラストをあしらい、
阿蘇駅に「駅長犬」を登場させるという。

両列車とも、九州新幹線「つばめ」などを手掛けたデザイナーの水戸岡鋭治氏が担当。
759名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:36:16 ID:9LjmkjE20
>>749
>さくらの停車駅はみずほ+3〜4駅ということは、
>川内、久留米、新山口、福山、姫路の中から3駅選ぶってことか

それに加えて新八代も。
新八代は来年3月以降、山陽・北部九州−宮崎の中継地点になるため。
北部九州−宮崎県は新八代から新幹線接続の高速バスというルートになる。
760名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:03:35 ID:1PRWse5k0
結局、九州新幹線はエクスプレス予約対応しないのね。
博多まで購入は可能だが、博多からは新しく導入される
e5489で対応しなくてはいけないのか…。

そもそも、九州新幹線直通列車は博多まででも予約できなくするのかな?
環境が整い次第、導入とかしないのかな。気になる。
761名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:06:02 ID:oqHQR+UQ0
762名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:06:38 ID:h/ePHcpx0
新神戸からならもうちょっと短くなるか…楽しみだなぁ
763名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:08:13 ID:eyXxYssC0
> 運行本数は、新大阪―鹿児島中央を走るみずほとさくらを合わせて1時間に1本程度。
> 博多―鹿児島中央間は、さくらとつばめを合わせて1時間に1本程度、
> 博多―熊本間は1時間2本程度となる。

これホントいやらしい書き方だよね。どんな意図で書いたのやら。
博多断面で切ると
・新大阪〜鹿児島中央:みずほorさくら(1本/h)
・博多〜鹿児島中央:さくらorつばめ(1本/h)
・博多〜熊本:2本/h

という理解でいいんだよな。
停車駅論争は妄想スレでやってくる。
764名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:08:42 ID:cTBB9wKG0
みずほ料金を設定して新大阪〜岡山〜博多〜クマ〜加護タイプ、
新大阪〜広島〜博多〜同上

つまりみずほ料金取れば停車駅減らしても 九州に用のない奴が乗ってきて乗車率が偏る心配も無くなる。
765名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:10:21 ID:K6PMJuWP0
>>759
>>717の報道のように空路との競合という事なら
・姫路…神戸空港対策
・福山…岡山、広島空港対策
は間違いないところかと
この2つは固定した方がわかりやすい

九州区間は選択かな…久留米あたりが当選で、川内は止めないと思うが
新八代に関しては熊本でつばめとの対面乗り換えで済ます気がする。敵に塩を送るような真似はしないかと

当初毎時2本の山陽新幹線直通との報道が毎時1本になったのは、開業当初にそろう酉の編成が19→10程度になったからと思われ、
後日編成がそろえば毎時2本の山陽直通が常態化するとも考えられる。

そうなれば色々とやりようが出てくるが…みずほ毎時1本、さくら毎時1本になるかもな


766名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:20:56 ID:/rAP05csO
>>756
普通に考えれば鞍手(信)の駅昇格だろ
どっちにしろありえんけど
767名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:09:23 ID:5bUEsQkD0
九州新幹線内のさくら号の一部列車に800系が使用されたりして…。
逆に間合い運用でつばめ号にN700系が使用されたりすることもあり得そう。
768名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:15:36 ID:cae0zXKQ0
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/101020/biz1010201915026-n1.htm
これだと博〜熊各停が最低2本っぽいな。
769名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:18:35 ID:vqDfk24E0
>>763
そういうことで良いと思う。
770名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:22:55 ID:ef4XMaau0
みずほは1日4往復程度らしい。 ソースはめんたいワイド。
771名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:27:21 ID:sxSpNo/20
772名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:29:25 ID:zMyV70x40
>>767
800系「さくら」、N700系「つばめ」が実現か・・・
800系=「つばめ」、N700系8両=「さくら」というイメージが強く、しっくりしない。
773名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:34:00 ID:fi7djktq0
のぞみに比べて、みずほの新大阪ー博多間は何分短縮になるんだろう
774名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:35:13 ID:RwVrv025O
今と変わらん
775名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:39:26 ID:K6PMJuWP0
のぞみの停車駅が増えた分だけみずほが途中駅ノンストップで早くなるなw
776名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:00:19 ID:zMyV70x40
「みずほ」の号数はどうなるのだろう。
「さくら」は500番台辺りかな・・・
「つばめ」は現状通り1号〜だと「のぞみ」と重複してしまう・・・
777名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:33:39 ID:6Apj2qNW0
>>770
JR西のプレスリリースにちゃんと書いてある
778名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:45:13 ID:F9JnUt1QO
新下関の上り方の保守車用引上線が
通常使用の引上線に格上げになるらしい

800は山陽乗り入れ工事したみたいだし、
800の新下関折り返しが出きるっぽいな
779名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:53:19 ID:i2W5DmE00
800系とN700系が、「さくら」と「つばめ」に相互乗り入れするのかな
780名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:04:29 ID:pN5De2qI0
>>778
でもリリースによると、つばめは九州発着で運転する「各駅停車タイプ」らしいよ。
てことはさくらが新下関に折り返し?!
781名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:18:18 ID:cTBB9wKG0
なんでN700みずほ みたいな窓が小さい新幹線が九州速達(つまり主流)になって
超かっこよくて内装アコモが素晴らしい800系が各駅停車に追いやられるのか納得できない。
782名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:28:11 ID:XiUrqXS90
日本のクオリティペイパーの朝日新聞の解説(図説)は↓みたいです。

ttp://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/1020/SEB201010200034.jpg
783名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:31:20 ID:76F5FmGJ0
仮に800系が(北行きで)博多を越えて、小倉・新下関まで行くとして、博多〜小倉〜新下で
260km/h以上で走れるの?

2012年まで残る230km/hの糞100系は2年程度の命だから我慢してやるとして、
上記区間はゆくゆくは285km/hがデフォになりそうだから、たとえ15km/hダウンでも
260km/hのままだったら居て欲しくないなぁ。

いや、800系は700系の亜流だから285km/h出せることは知っているよ。
784名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:32:57 ID:K6PMJuWP0
>>778>>780
報道だと数本小倉?新下関折り返しが設定されるとか
九州にしても小倉〜博多間の客流出のリスク以上に客引きができるのなら
今後もっと本数を増やしてくるのかもな

価格面で下を行く在来線には勝てないだろうし、有明はガラガラだから九州にしても結構損失はないのかも
785名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:34:55 ID:76F5FmGJ0
訂正

>上記区間はゆくゆくは285km/hがデフォになりそうだから、

ではなくて、

上記区間はゆくゆくは700系の285km/hがデフォになりそうだから、
786名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:35:29 ID:emKH3qSt0
俺は800系よりN700系の方が好きだからべつに問題ないな。
800の内装はキモイ。落ち着かない。
787名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:35:31 ID:hWJfSEVA0
>>784
いずれは小倉〜熊本間の各停つばめが毎時1本設定されるかも。
朝夕は通勤用の新下関発着便も。
788名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:37:16 ID:Mggf4SAN0
新八代〜鹿児島中央の各駅って、ICカード対応してたかな?
789名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:41:40 ID:fzQ5d5Dg0
新直方って信号所のところの?
790名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:47:00 ID:XiUrqXS90
>>782を改めて眺めると熊本〜博多は各停2、速達2で熊本以北の速達は1駅停車みたいですね。
山陽直通と絡め久留米、新鳥栖主体に分散化させるのでしょうが、久留米2:新鳥栖1の「痛み分け」がいいところか。
計画当初より大牟田の地盤沈下が著しいですし、やはり新大牟田は各停+α程度の評価でしょうね。
791名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:52:51 ID:K6PMJuWP0
>>785
一応営業最高速度は285キロとのことだが…800系
山陽区間で試験運転でもするんじゃないかと思うが

>>787
乗り換えの手間がかかることから、新下関〜小倉、博多間の利用も結構見込めると思う。
この区間30分毎にこだま&つばめがあれば客が結構つくんじゃないか

>>790
速達性重視のダイヤなら山陽直通と博多〜鹿児島中央間つばめを熊本で対面接続させるのが良い
んでも、そうなると博多〜熊本間のつばめが空気輸送になる可能性が…将来山陽区間に直通させるのならこの限りでもないが
結局酉が財政難から19本すべての増備を見送ったのか、こんないびつな開業になるのかね
792名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:54:14 ID:fNfSnaizO
>>759
宮崎リレーバスの運行頻度は概ね毎時1本ということなので、新八代の新幹線停車本数もその程度になるものかと
793名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:02:29 ID:plluz/LUO
まさか熊本〜名古屋の切符はネットで買えないの?
794名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:05:28 ID:h/wOSbEY0
>>792
毎時1本?の熊本折り返しのつばめを将来的に新八代折り返しにするのは手かもな
毎時1本で良いのならこれで新八代問題は解決できる

開業後にリレーつばめが使ってるところを撤去して2面3線にしてくるだろうから
795名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:06:18 ID:N7mA4eooO
全く電車とか興味無いんだけど、気になったんで教えてくれ。
リニアモーターカーって車輪も無いの?完全に宙に浮いてる感じ?
796名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:07:31 ID:Y2o5VHDr0
>>793
区切って買うことになる。
J-WESTエクスプレスを除いて、対応するカードは2枚になる。
797794:2010/10/21(木) 00:08:02 ID:h/wOSbEY0
×つばめ
○さくら
798名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:11:55 ID:9ub4viwK0
>>794
その下りつばめの行き先表記は、

熊本・新八代(宮崎行き接続)

なんて風になったりして。
799名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:26:52 ID:Pp+58JCvO
>>791
開業前にS編成をどんどん営業投入して100系を駆逐するなら問題ないが
使わないのに19編成もあったら置き場に困るし
それに20日に1本増えるペースはかなりきつい
800名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:38:48 ID:I4chfclL0
博多〜熊本の「さくら」途中停車駅は久留米一択だろ。
新大牟田は論外として、新鳥栖に停めるメリットもない。
801名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:58:43 ID:6m6WXcan0
下りつばめの行き先表記、

熊本・宮崎(新八代から高速バス接続)
802名無し野電車区:2010/10/21(木) 01:07:22 ID:3iLFPeCR0
>>795
リニアモーターカーにも色々種類があって、それによる。

・地下鉄(福岡市営七隈線とか)のリニアモーターカーは浮かばないから常に車輪。
 日本では20年くらい前に実用化。もう5、6路線くらいある。
・JR総研が(昔は宮崎で、今は山梨で)開発してるのは、停止時・低速走行時には浮かばない
 ので車輪を使う。高速になると浮くので車輪を格納。中央新幹線で実用化される予定。
・昔JALが万博に出してたタイプ(JAL撤退後、愛・地球博のリニモで実用化)は、常時
 浮いているので車輪はない。

しかしスレ違いだ馬鹿野郎。
803名無し野電車区:2010/10/21(木) 01:09:51 ID:FwUqolst0
>>749
新幹線は西日本、在来線は九州なんだが・・・
九州新幹線全通で西日本が九州に喧嘩を売る事はないと思うが
804名無し野電車区:2010/10/21(木) 02:10:43 ID:qoMdxgefO
新八代は鹿児島中央行きの毎時2本のうち1本を停めたら充分だろう
N700Rの座席定員数からして充分捌ける
バスのほうは柔軟性があって利用にあわせて後続車を出せばいい

行き先表示等の扱いはソニック←→にちりんと同じような感じになるかと
電光表示板に鹿児島中央(宮崎)を表示させるのには無理があるな
805名無し野電車区:2010/10/21(木) 06:34:09 ID:f74pUXJx0
>>779
本日の南日本新聞によると、800系に描かれている「つばめ」の文字は、
800系が「さくら」として運行されるケースもあるために消されるようです。
806名無し野電車区:2010/10/21(木) 06:43:58 ID:pt6VOlFv0
某馬鹿駅地元民ですが

http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet

これによれば某馬鹿駅には、さくら号は停車しないみたいですね。
ま、ハナっから期待はしていませんでしたが・・・・。

さくらに乗りたければ、久留米・新大牟田駅を利用すれば良いですし、
鹿児島方面は800系つばめでマターリ行ければ良いと思います。


807名無し野電車区:2010/10/21(木) 06:46:17 ID:pt6VOlFv0
>>805

何だか885系かもめ・ソニックみたいですね。
808名無し野電車区:2010/10/21(木) 07:20:02 ID:h+0gR9m/P
>>806
久留米はともかく、いつ新大牟田にさくらが停まることが決定したのかとw
この馬鹿駅もしっかりスルーされるのでご心配なく。
809名無し野電車区:2010/10/21(木) 07:26:47 ID:h+0gR9m/P
やっとまともな速度が出せるようになる筑後船小屋以南で無駄な道草を食ってたら、もうスピードを出す場所は無くなる。
810名無し野電車区:2010/10/21(木) 07:32:14 ID:I4chfclL0
>>808
だからそういう壮大な釣りに引っ掛かるなよ。
ちなみに俺の意見は>>800のとおり。
811名無し野電車区:2010/10/21(木) 07:35:53 ID:h+0gR9m/P
>>810
久留米ですら怪しいというのが俺の意見。
まあさすがに、さくらの半分程度は停まるのかも知れんが。
812名無し野電車区:2010/10/21(木) 07:41:36 ID:y3yxN0lOO
のぞみで新大阪〜新神戸の20キロ程度でもすごく短いのに、九州新幹線にはもっと短い区間がたくさんあるのね。
813名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:16:50 ID:2ys79RN3O
>>794
リレーつばめの発着線は保守用車線に転用するし、上下のわたり線は起点方に保守用に残すだけだから、その運用はできないよ。
814名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:18:09 ID:WdJKVp3LO
福島とまらねえのに「みずぽ」かよ。
815名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:19:28 ID:NBHZkMnQ0
   博 新 久 船 新 新 熊 新 新 出 川 鹿
   多 鳥 留 小 牟 玉 本 八 水 水 内 児
みずほ○===========○=========○
さくら○=○=========○=========○
さくら○=○=○=======○=========○
つばめ○=○=○===○===○=○=====○=○
つばめ○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○=○
816名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:42:40 ID:TcBn25jM0
>>815
団子は専用スレでやるのがルールだろがよ、ボケが。
しかもズレまくりで見るに耐えん。
817名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:56:50 ID:3y3UbQUg0
鹿児島中央から先に延伸出来ないかね
818名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:57:44 ID:RzT9wc+Y0
>>780
>>787
小倉とか新下関折り返しの800系は「つばめ」でいいんじゃない?
山陽新幹線に乗り入れるとは言え、九州内/九州との関係が深い駅までだから

個人的には、小倉や新下関でお泊まりする800系が見たいw
819名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:58:08 ID:QmcFmCKF0
820名無し野電車区:2010/10/21(木) 09:22:43 ID:y3yxN0lOO
>>819
基本的に博多でのぞみやレールスターからの乗り換えは同一ホームなのね。
821名無し野電車区:2010/10/21(木) 09:56:15 ID:NNDVxapYO
>>820
てことは、線形上15、16番線は新鳥栖側から入れない(南からは折り返しできない)から、
下りは「のぞみ」は13、14番線を使い、直通の「みずほ」「つばめ」は15、16番線を使うのかな?
822名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:08:29 ID:QmcFmCKF0
11番線:九州新幹線折り返し
12番線:山陽新幹線直通、九州新幹線折り返し
13-14番線:山陽新幹線←→九州新幹線乗り継ぎ
15-16番線:九州新幹線直通、山陽新幹線折り返し
って感じかな?
823名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:16:10 ID:QwoDtGYZO
新神戸〜鹿児島は新幹線運賃、料金が幾ら位になるんだろう。
割引切符類も発売されるんだろうけど、西がからむから2名以上の条件付けるかな?
824名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:23:22 ID:c1SKR0U/0
すまんが、山陽の ひかりレール★ ってのは春以降はどーなんの?

存続?
825名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:28:38 ID:UwcSZweF0
826名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:31:33 ID:RzT9wc+Y0
>>824
「みずほ」「さくら」に移行しないぶんだけが残るという印象
827名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:49:20 ID:Bg3gK/96O
>>747
新直方駅は本当だよ。
新幹線線路が直方パーキングエリアと隣接してるからバスとの乗り入れもできる様にするらしい。
828名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:54:51 ID:Bg3gK/96O
>>789
直方PAの真横。
実際、PAと線路が並行になってて間隔も10メートルしかない。
829名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:55:18 ID:ItwhJv7l0
>>827
だからソース出せよ
830名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:05:16 ID:TcBn25jM0
831名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:05:29 ID:frqoz0N8O
新直方駅は本当。でも公式発表はまだなはず。平成27年予定だけど
遅くなるかもしれないし九州新幹線の客入りにより早まるかもしれない。
832名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:07:10 ID:RzT9wc+Y0
構想は理解できなくもないが、
高速バスのバス停が上下線離れた位置にあるのが問題だとマジレスしてみる
833名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:08:29 ID:ItwhJv7l0
>>831
公式発表が未だなものを
今から本当だと信じられる馬鹿が何処に居るんだよw
834名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:11:51 ID:Bg3gK/96O
離れているといっても800メートルくらい。

>>831
確かに公式発表はまだだけど確定でしょう。
835名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:13:08 ID:G0AHW5zgP
>>831
小倉−博多は西日本の管轄
JR九州や九州新幹線は関係ない

よって作るとしたら建設費地元全額負担(50〜60億)による誓願駅
つまりまず自治体レベルで話がないと全く話にならない
836名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:18:03 ID:G0AHW5zgP
なお現在、地元に新幹線駅設置の要望はない
一時新幹線駅設置に対する強い要望はあったが、現在は「完全に」消滅している
並行する高速道路のバス停(高速バス)があれば十分なのも理由の一つだろう
それにまず予算がない
837名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:19:12 ID:frqoz0N8O
>>832
ぶっちゃけ鞍手PA側に隣接させる必要ないだろ?
バス利用して新幹線のるのは直方側がほとんどだろうし。
小倉東→小倉南→長いトンネル→鞍手パーキングだから小倉東近辺に住む人は
わざわざ鞍手まで行かずに小倉駅を利用するよ。
838名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:29:06 ID:S/efoI2H0
>>835-836
あの位置に新幹線新駅を作るとなれば
筑豊線の駅(=筑前植木)も更に近いところに移転して
乗り継ぎが便利になるようにしなけりゃ新幹線新駅の乗降客数にもモロに響く。
そのための予算も馬鹿にならんしな。

>>831
で、>>835-836が指摘してる問題が解決される見通しも無い現状で
何故本当と言い切れるんだ?
公式発表が未だであろうとも何らかの根拠が有るんなら示してくれ。
839名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:32:25 ID:IJICLo5NO
>>832>>834
今は直方PAのところで上下向かい合わせにバス停はある。
下りの鞍手のをいつだか分からないが移したようだ。
あと新直方駅の真偽は分からないが、新下関の折り返し線は
九州新幹線の予算で作ってなかったか?あと800系が
小倉に乗り入れとかw
だから需要喚起のためという理由は有り得ると思う。
840名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:45:06 ID:475Kt7B30
もしも新直方駅が出来たら、博多〜小倉の特定特急料金が使えなくなり、
競争激しいドル箱の博多〜小倉は値上げだろう
酉がそんな事やるかね〜
841名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:48:51 ID:G0AHW5zgP
新尾道・東広島・厚狭(新幹線部分)は建設費を地元が全額負担したからこそあんな場所に駅を作ることが出来た
それと同じことが直方市に出来るならやればいい
それなら誰も文句は言わない

ちなみにさくら夙川駅以外にJR西が新駅の建設費を負担した例は(たぶん)ない

もう一つ書くと、直方市議会で新幹線新駅に関する予算案が審議された形跡はない
つか直方市は財政再建団体寸前の大赤字自治体で新幹線新駅どころじゃない
3セクの平成筑豊鉄道も直方市のお荷物の一つ
842名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:51:12 ID:tOCThcudP
>>840
品川、厚狭
843名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:03:37 ID:IJICLo5NO
>>840
よかよか切符を年中使えるようにすりゃ桶w
844名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:23:33 ID:JgFF1WNLO
小倉博多間が新幹線で一番長いんだよな確か
845名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:24:49 ID:fRZeb+slP
筑前植木駅ってわりと乗降客が多いからな・・・
新幹線駅を作って閑古鳥ということはないだろう

もし実現するとなれば鞍手信号所もそれにあわせて移動になるんだろうな
846名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:28:22 ID:QmcFmCKF0
JRQの社長が博多〜熊本間の列車はつばめになる見込みって言ってるけど、そうなると博多〜鹿児島中央間の列車はさくらになるってことでいいんかな?
熊本以南は基本的に各駅停車なしってこと?
847名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:28:30 ID:G0AHW5zgP
未確認情報だが、当初の新幹線新駅設置計画が頓挫した最大の理由は、地元が金を出すのを渋ったかららしい
つまり西に「作ってくれ(建設費負担で)」と持ちかけて、当然断られたという話
848名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:33:10 ID:475Kt7B30
>>842
それは知らんかったw

>>846
博多〜鹿児島中央さくらの熊本以南が各停になるって事だろう
849名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:02:57 ID:CqhMPDF0P
>>848
ということは、なんだかんだいってさくらとつばめってのは
速達かどうかじゃなくて、行き先別の名前になるって事か。
850名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:13:42 ID:ObBlBwm90
>>848-849
>>763を見れば博多〜鹿児島中央のみの系統(1本/h)は
時間帯によってさくらかつばめのどちらかが走るということかと。

で、この系統のさくらに関しても熊本以南が常に各停になるかどうかも不明。
それこそ熊本以南についても、さくらが走る場合は速達性を維持
(=すなわち途中駅のいくつかは時間帯によっては新幹線停車自体が無い)
となる可能性も有るかと。
851名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:14:40 ID:475Kt7B30
>>849
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175022_799.html
> 「みずほ」・・・山陽・九州新幹線をまたがって運転する「最速達タイプ」
> 「さくら」・・・山陽・九州新幹線をまたがって運転する、または九州内発着で運転する「速達タイプ」
> 「つばめ」・・・九州内発着で運転する「各駅停車タイプ」

速達でも岡山ひかりや盛岡やまびこ、はやて・とき・あさまの様に
末端区間が各停の新幹線が多くあるわけで、熊本以南各停のさくらもおかしな話ではないよ
852名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:17:39 ID:Y4L4r2SW0
>>844
米原〜京都じゃね?
853名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:17:52 ID:RzT9wc+Y0
>>839
そうだった。すまんかった

鞍手新駅の話はヲタ的には面白いけど、
現実的にバス乗り継ぎして便利になる先って限られるだろ

ちょっと思いつくのは
北九州〜福岡路線の鉄道アクセスが不便なバス停とか、
筑豊方面くらい?

熊本鹿児島長崎のような長距離便は鉄道のほうが早いし、
JRにとってもせっかくの新幹線から降ろす理由はない。
博多駅のバスターミナルも改装されるし、天神とてそう遠くないし
854名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:19:09 ID:RzT9wc+Y0
>>852
栗東新駅の話が出ていた頃にそう聞いた気がする
アレも消えちゃったねぇ…
西から京都まで列車乗り入れさせて、
栗東折り返し便を作れば面白いと思ってたんだけど
855名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:22:36 ID:ObBlBwm90
>>851
まあ熊本以南各停のさくらも可能性としては有るとは思うが
新水俣&出水の利用状況次第では
この両駅を通過する九州内さくらを設定する時間帯が有っても全然驚くに値しないかと。
856名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:42:03 ID:0Iz29+sP0
つばめ小倉発着の話はどうなった?
857名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:45:53 ID:475Kt7B30
>>855
さすがに新水俣や出水でも毎時一本は確実に停車するだろう
特急時代から毎時一本は停車してきたし、スーパー・ハイパー有明でも全停車(新水俣は水俣)
部分開業の現在でも毎時一本はあるし、在来線の経営分離にも同意してれた地域

数十年先とかは分からんが、近い将来のダイヤで毎時一本以下になるとかありえん
858名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:48:37 ID:Y4L4r2SW0
ていうか、新幹線駅なんだから全駅とも毎時一本は確保されるだろ。
859名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:51:38 ID:OhqJM6Km0
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101021/lcl1010210910002-n1.htm
政令市限定新幹線…みずほ通過に佐賀知事「正式連絡ない…さくら停車を」 2010.10.21 09:08


佐賀県の恨み節はともかく、「政令市限定新幹線」というタイトルつけた新聞ははじめて見た
860名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:54:51 ID:Y4L4r2SW0
> 政令市限定新幹線

鹿……まさか「みずほ」は熊本止まり?
861名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:58:19 ID:Zc1fuZcl0
>>858
東北新幹線のいわて沼宮内は毎時1本の停車になってない。
1日で8往復の停車のみ。

まあ新水俣&出水はそこまで酷くはならんだろうけどw
862名無し野電車区:2010/10/21(木) 13:58:22 ID:ekSttC7F0
産経は鉄道系の記事はどうもだめだな
863名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:01:29 ID:CqhMPDF0P
>>857-858
毎時1本ってことは、熊本以南がみずほ+さくらのパターンの時は
熊本以南のさくらは各駅停車か。まあ、どの駅からも新大阪には
行けるようにして欲しいという突き上げはあるだろうから、
仕方ないのかな。

864名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:05:48 ID:y3yxN0lOO
新水俣や出水に停まるさくらって博多止まりでしょ。
865名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:08:14 ID:Zc1fuZcl0
>>863
>毎時1本ってことは、熊本以南がみずほ+さくらのパターンの時は
>熊本以南のさくらは各駅停車か。
その場合のさくらは九州内限定系統じゃね?
現実問題として、新水俣&出水⇔本州島内を乗り継ぎ無しで移動出来る便は
ほとんど設定されないだろ(有っても始発or最終の1往復程度)。
866名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:09:06 ID:hCc9fKzp0
>>861
そういうところは東京行きが停まる。仙台止まりが8本というわけではないw
867名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:09:29 ID:475Kt7B30
>>861
はやては東京まで行くのだから九州で言う新大阪行きのさくらだろう
博多止まりの新幹線が通過するのとは訳が違う

>>863
みずほが走る時間帯の熊本以南は
みずほ+博多〜鹿児島中央さくらorつばめでしょう
868名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:10:23 ID:RzT9wc+Y0
>>863
各停のこだまでしか新大阪直行できない
山陽新幹線・東海道新幹線の駅があるわけだが…
869名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:14:02 ID:qoMdxgefO
協力関係にあるJR九州に対してJR西日本が喧嘩をふっかけるわけがない。
JR東海が新幹線品川駅を造った時もJR東日本と物凄い状態になった。
利用が多くてJR東日本にとって大きなダメージはないと思われる品川駅ですらああだった。
わざわざ電化したばかりで地元と協議の上通勤特急も設定した福北ゆたか線に強烈なダメージを与えるような新幹線新駅を作るとなればJR九州は物凄い剣幕で怒る。
もちろんゆたか線電化に投資したばかりの自治体も新幹線駅設置の費用負担をする気はない。
ありうるとすれば新直方駅はJR九州の駅とし、実質的な運営はJR西日本に委託するという旧博多南方式(あっちも九州側がゴネた結果)。
博多南が西日本に移管されたのは「さくら」直通の為の関係改善の為。
870名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:22:38 ID:6C75aR7q0
みずほ、熊本のみ停車は妥当な決定。
さくらも久留米と川内停車くらいが現実的。
新鳥栖も新大牟田も開通時在来線との乗換が出来ない以上、停車の意味なし。
佐賀民の気持ちは察するが、在来特急かもめとみどりの増発が安いし便利で
実用上有益だと思う。
高速バスが佐賀駅と福岡・天神を20〜30分間隔で片道\1000で運行している中
博多駅まで行って新鳥栖で乗換を強いられ、しかも運賃が高いなんて
誰も利用しないだろう。

同じ事が新大牟田にもいえる。
大牟田は過疎化が激しく新幹線の駅も山の中でメリットが少ない。
西鉄が\1000で福岡・天神に乗り入れている以上、高い運賃払って
新幹線を利用して博多に行く人は少ないんじゃないかな。

871名無しでGO!:2010/10/21(木) 14:42:15 ID:hnXY88MW0
大分方面に行くのにわざわざ大回りする様な形だから不便そう
東九州新幹線の乗り換え駅の予定は大昔から言われてる
872名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:55:24 ID:6C75aR7q0
大分は小倉から行けばいいんだよ
大昔のは大国鉄時代の妄想だよ
新山口駅もそうだろ、山陰新幹線用に引き込み切ってあるのと同じ。
873名無し野電車区:2010/10/21(木) 14:59:02 ID:6C75aR7q0
新下関だった。スマソ
874名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:24:44 ID:475Kt7B30
>>873
上越の長岡駅に至っちゃ、一度も使用された事がない羽越新幹線用ホームがあるからなw

話は変わるが、酉のリリースを見る限りでは、RSが毎時0〜1本走るようだけど
RSが走るとなるとさくらは山陽区間であまり停車する必要が無いよな

RS  新神戸・姫路・岡山・福山・広島・(新山口・徳山・新下関)・小倉
さくら みずほ停車駅+久留米・新八代・川内+山陽区間一駅(福山・新山口あたり)
こういう停車パターンになる可能性が高いような気もする
末端の停車駅が多いはやてのイメージに近い
875名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:31:51 ID:kARYXgiMO
大分は小倉を飛ばすルートは無理だと思うよ。
今のソニックから福岡⇔北九州と北九州⇔豊前地域の需要を引いたら
毎時一本も走らせることはできないと思うんだけど。
876名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:49:01 ID:O21KwL9Z0
小倉と北九州の経済的繋がりはかなり大きいしな
877名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:50:19 ID:O21KwL9Z0
876だけどミスった

大分と北九州の経済的繋がり ね
878名無し野電車区:2010/10/21(木) 16:52:27 ID:6C75aR7q0
>>874
そだな。RSは人気があるし8両固定の酉専用だからな。
新八代も全線開通したら停まるかな。
879名無し野電車区:2010/10/21(木) 17:07:07 ID:6C75aR7q0
>>875
国鉄時代の計画では東九州新幹線は博多発着が前提。
鞍手から筑豊突っ切って中津〜大分へという乱暴な計画。
鞍手付近の高架は分岐を考慮した構造だよね。
北九−行橋−中津の行き来等当時は考えなかったんだろう。

もっとも現在の山陽新幹線の博多−小倉間の需要もそこそこで
朝夕通勤帯のみで、殆どは在来の有明やソニックの利用が多いよね。
博多−新鳥栖・久留米は小倉よりも利用が少ないだろうな。


880名無し野電車区:2010/10/21(木) 17:21:41 ID:RzT9wc+Y0
>>879
中津の人とかは歓迎するのかなぁ…
福岡で仕事したことがないんで分からないけど、
北九州で仕事してると中津や宇佐あたりまでまんべんなくお客さんが来る

もし、新幹線が小倉をすっ飛ばして中津に繋がったとしても、
小倉〜大分の特急を即廃止には出来ないと思う

ま、東九州新幹線自体が今更だとはおもうけど
881名無し野電車区:2010/10/21(木) 17:28:06 ID:KPqKOyF4O
みずほってのぞみの後に走らせるのかな?それとも先?

あと、今のひかりレールスターがさくらに変わるってこと?
882名無し野電車区:2010/10/21(木) 17:35:25 ID:O21KwL9Z0
新鳥栖の在来線ホームって何両分くらいありそう?
特急を停めるなら最大14両分は必要なんだよな
883名無し野電車区:2010/10/21(木) 17:59:23 ID:6C75aR7q0
まだ判らない。
かもめ+みどり+テンボスで最大13両だったな
逆に普通列車は殆どが2両編成・・・
884名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:13:28 ID:hwhruaOE0
>>874
のぞみやみずほの存在考えると料金バランス的に
山陽内で停車駅絞りはやりにくいんじゃないかな?

>>882-883
来春からはかもめとみどりが分離されてもおかしくはない。
885名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:21:44 ID:6C75aR7q0
>>881
みずほは朝夕4往復しか走らない。
RSは従来通り博多−新大阪を毎時1本だろう。
現在の山陽新幹線ダイヤは、
のぞみ(東京)朝夕3〜4 昼間2
ひかり(大阪)朝夕1〜2 昼間1 ※RS
こだま(区間)朝夕1〜2 昼間1

ここから予想すると、朝夕RSひかりの2本が、みずほ化し最速直通。
新大阪からのさくらが毎時1本増設 朝夕はもう1本あるかも。
九州内は、新大阪からの直通さくらと博多発着さくらで毎時2本だろう。
それにつばめが、毎時1〜2本という感じかな。
山陽新幹線は毎時6〜8本のキャパがあるけど、利用客が少ないから
現在昼間は毎時4本。さくらを加えて毎時5本化するんじゃないかな。

という事から、さくらをたくさんの駅に停めろといっても本数に限りがある。
新大阪発熊本行さくらもあるだろうし(車庫止めの関係で)
N700系さくらは29編成製造でJRQが10本、JR酉が19本。
新大阪発着と博多発着で運用本数を考えるとちょうど数が合う感じだ。

886名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:32:21 ID:6C75aR7q0
>>884
そうだな。
博多−鳥栖間のRつばめと有明のスジ3本が空くことになる。
有明は朝夕区間運転で残すかもしれないから
2本のスジを使って長崎も佐世保ともそれぞれ毎時2本になるかも。
これでようやく都市高速バスと対抗できるダイヤだな。

ところで余剰になった787系の転用先は誰かしってる?
887名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:36:15 ID:OlqwJ/qrO
>>862
そもそも産経でまともな記事はほとんど無いw

政令指定都市限定だと全て熊本止まりになるし、
佐賀県民がいかに福岡しか見えていないのかわかるな。
888名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:40:39 ID:6bo0kjx0O
ブサヨ乙
ステレオタイプな見方しか出来ないから偏った県叩きやるんだな
889名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:47:11 ID:6C75aR7q0
産経は九州には福岡しか支局が無いのよ。
限られた人数と紙面で九州内の地域情報は出せんだろ。
買って読んだことないから九州版があるのか知らんが 汗
890名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:47:42 ID:OlqwJ/qrO
>>888
なにこの人チョンより怖い
891名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:53:26 ID:hwhruaOE0
途中停車駅はたしかに政令市だけだなって書こうとしたが、
よく考えたら岡山は政令市なんだな。そういうイメージない。
892名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:53:40 ID:DKE5I6xYO
>>889
あるよ
893名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:58:38 ID:KOrvDKLrO
産経は政治記事では一番信頼出来る
逆に朝日、毎日、中日は政治記事はまるでダメ
894名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:04:50 ID:N59bUbeX0
新直方を作るんなら2面3線だか2面4線にして、つばめの折り返し施設を兼務させりゃいい。
895名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:09:19 ID:gqx/1NJj0
>>886
それじゃ博多〜鳥栖間の過密ダイヤを解消できない。
同区間で毎時何往復減らせば解消できるか知らないが。
考えられることとして、「かもめ」全列車単独運転と「みどり&ハウステンボス」単独運転だ。
博多〜佐賀間で特急を20分間隔にするために。
896名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:12:44 ID:475Kt7B30
>>884
山陽区間の停車駅はみずほ+1駅でのぞみと同等
のぞみの直後に新大阪・博多を出る・EX予約不可
などでのぞみ誘導にしたら可能ではないかな?
S編成が全て揃う頃には、さくら毎時2本化してEX予約適用かもしれんけど

>>886
「きりしま」に転用するという情報はあったよ
897名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:24:15 ID:6C75aR7q0
>>894
新直方はJR酉の傘下だから無いだろ。
だから博多駅の新設11番ホームを折り返しで作ったはず。

だけど小倉か新下関折返しが出来れば九州の人の導線と合うんだが
JR酉傘下だから難しいかも。

898名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:25:21 ID:RanDr9Nv0
>>893
>産経は政治記事では一番信頼出来る

チミの思い通りな記事が出るからじゃないかと突っ込んでみる。
そもそも全体的に記事のクオリティーが朝日、毎日、読売、日経あたりと比べても
一ランクは落ちるぞw
いつだったか、キリスト教原理主義の記事をみたときは吹いたw
それによれば宇宙は神が創ったそうだなw電波過ぎるw

スレチすまね。
899名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:26:12 ID:6C75aR7q0
>>896
さんくす。
日豊本線でもかなり寂しいあの区間を787系が走るのか。
JR九州の最優等列車だったのに何だか寂しいな。
900名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:31:29 ID:OtFmlG5P0
みずほ=政令市新幹線として熊本止まりでいいよ
鹿児島の鉄ヲタ知事もみずほは熊本をイメージさせるから嫌だと言ってたし
鈍足さくらだけ走らせとけば文句ないんだろw
901名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:33:33 ID:UACd63Fm0
>>896
思いつくのは下りさくらのすぐ前を走るのぞみに
博多で島内列車を接続させるのが厳しくなるってことかな。
のぞみは毎時2本あるからもう1本のほうだけ接続させればいいんだけれども。
902名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:05:26 ID:y3yxN0lOO
みずほは熊本をイメージするから嫌だなんて、九州新幹線は鹿児島のために作られたかのような発言やな。
903名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:13:00 ID:m8YJy9bk0
>>821
博多駅は行き止まりの11番以外は、両側ともに折り返し可能。
もしかしたらまだ渡り線が入ってないかもしれないが、だいぶ前のジャーナルに配線図出てる。
904名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:16:20 ID:m8YJy9bk0
>>847
橋とトンネルの間が短すぎて、工事にかなり金がかかるって言われたらしいな。
905名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:21:31 ID:m8YJy9bk0
>>885
朝の新大阪始発の下りのぞみがみずほに変わるんだろう。
逆に上り最終の新大阪行きのぞみもみずほになるだろう。

他はひかりをみずほにしたりするだろうが。
906名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:28:14 ID:475Kt7B30
>>905
のぞみ600号と601号は確実にみずほ化だろうな
って事はみずほの列車番号は600番台が割り当てられるのかな?
907名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:29:09 ID:+j5jK9e90
博多南線の本数維持の記事が西日本新聞に載ってた。
908名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:49:59 ID:w7pacWbm0
>>493
学術でも駄目だよ、例えば考古学では邪馬台国畿内説に凝り固まって、
ミスリードの記事を連続させて第二の旧石器捏造事件と言われている。
909名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:51:22 ID:9ub4viwK0
>>908
どこのスレと誤爆したんだ。
910名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:52:11 ID:h/wOSbEY0
>>863
さくらを熊本以遠各駅停車にすると、熊本でみずほ(さくら)と対面接続するようになるだろうから、利用できる速達列車が同じ時間帯に集中してうまくないよな

博多〜熊本間が実質3本ある現行ダイヤを考えても、毎時1本の鹿児島中央行き速達と熊本で対面接続するのはつばめにして、
・さくら(新大阪〜鹿児島中央)
・さくら(博多〜熊本)
・つばめ(博多〜熊本)
の博多発をできるだけ均等にそろえて利用しやすくしてくると思うが

◆2011年春開業時(日中)
04 さくら(博多〜熊本)→新大阪22発レールスター筋に将来は接続も考慮(博多着59分(7分繰り上げ))☆博多〜熊本間で1駅停車
16 つばめ(博多〜鹿児島中央)※熊本で博多34分発さくらと対面接続★東京10分発のぞみと3分で接続
34 さくら(新大阪〜鹿児島中央)→新大阪59発レールスター筋に接続(博多着32分(7分繰り上げ))☆博多〜熊本間で1駅停車
46 つばめ(博多〜熊本)★東京30分発のぞみと3分で接続
※04分発さくらは01分発で2駅停車も可能だが、後々のことを考えて停車駅を抑制しておくのも手
911名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:56:20 ID:B0YBZ7YEO
>>907

九州新幹線全線開業後の博多南線に800系新幹線が運用されるか注目するところだね
912名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:01:32 ID:CTQVNvmS0
>>806
九州内速達も「さくら」を名乗るのね・・・・。
島内速達のつばめもあり、島内鈍行つばめもあり、でよかったと思うが。
そもそも「さくら」はそこに書いているように山陽・九州直通列車の名前として
募集し、決定したというのに。「つばめ」が鈍足のみというのも悲しい。
913名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:06:31 ID:9ub4viwK0
>>911
博多南線の列車は、基本的に山陽新幹線のこだまの回送を旅客化したものだから、
800系は客扱い無しのただの回送になる可能性がかなり高いかと。
914名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:31:01 ID:SwIF4YHh0
わざわざ別名称にするってことは2枚きっぷやらの企画切符乗車不可とかそんな感じなのかなー?
あと全車指定席にするくらいは必要だと思う(1号車〜3号車の兼ね合いがあるから3クラス制にするとか)
915名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:34:32 ID:0B5gXiML0
>>912
山陽直通よりも速達性の方を優先したということだろ>さくら

そちらの方がずっと解り易くていい。
916名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:43:19 ID:I4chfclL0
>>870
>西鉄が\1000で福岡・天神に乗り入れている以上、高い運賃払って
>新幹線を利用して博多に行く人は少ないんじゃないかな。

JR特急ユーザーが在来線に残ることは大いに考えられるが、西鉄に流れることはまず考えられない。
客層がまったく違うし。
917名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:00:00 ID:GqMs9UDg0
西鉄の主な客層って?
918名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:00:15 ID:SwIF4YHh0
「さくら」はそのまんまでいい
「つばめ」と「みずほ」ってスワッピングできないかな?

なんかヤラしい表現になっちゃったけどw
919名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:12:51 ID:I4chfclL0
>>917
貧乏学生
920名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:13:07 ID:CTQVNvmS0
>>918
もう変更は出来ないでしょうが、それは賛成。

そういえば、熊日新聞では何気に博多〜熊本33分となっておりますな。
921名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:25:55 ID:SwIF4YHh0
>>917
ズバリ天神に向う人
だから博多駅ビルは天神以上のものを作る必要があるからハンズや高島屋や阪急に声をかけた
井筒屋が比較的地味で目立たなかったのも資本関係のある西鉄(天神)を困惑させないため
だからJR九州は意地でも井筒屋を追い出したかった
922名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:58:16 ID:rfYG87qz0
>>906
おー、列車番号の問題もあったな
山陽に乗り入れるということは、東海道・山陽新幹線と
重複しない番号体系でないと拙いもんな
923名無し野電車区:2010/10/22(金) 00:03:36 ID:KzaU2+MA0
何かよく判らんのですが、博多〜熊本間だと、
1.各停1時間弱
2.途中2駅停車45分程度(一日4回ノンストップ有)
3.各停1時間弱
4.各停1時間弱
・・・・・結局こんなダイヤ何でしょうか?
最速の「つばめ」と最遅の「有明」と比べると30分程度は短縮されるんでしょうが、
○枚切符の実勢価格では1.5倍以上になるでしょうし、利用客たる「消費者」はどう判断するんでしょうかね。
924名無し野電車区:2010/10/22(金) 00:20:25 ID:84WI5kDI0
>>923
各停は時間2本、何駅か飛ばす九州島内便が1本、山陽直通が1本
となる模様。
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
925名無し野電車区:2010/10/22(金) 00:32:54 ID:84WI5kDI0
>>924を書いてあらためてそのサイトを見てみたら各停が時間2本となってる訳ではないなorz
でも時間3本が各停となる可能性も少ないかな、と。時間1本は島内速達「さくら」
が運行して欲しいね。
926名無し野電車区:2010/10/22(金) 00:49:29 ID:EEepJbMr0
>>909
本人じゃないが誤爆じゃないんじゃね
927名無し野電車区:2010/10/22(金) 01:05:45 ID:VwohTyed0
山陽区間のレールスターは残るんだな
てっきりさくらに移行させ発展的廃止かと思ってた
928名無し野電車区:2010/10/22(金) 01:08:09 ID:IJ8JvxG10
>>927
発展的廃止は再来年でしょ? S編成の本数が足りないのに。
929名無し野電車区:2010/10/22(金) 01:59:38 ID:SHSzN31O0
>>922
「つばめ」の号数は果たしてどの番台となるか・・・
まさか4桁(1001号〜)の号数が登場?
930名無し野電車区:2010/10/22(金) 04:02:51 ID:3iRT/eEn0
つばめ運用の800系は新800系合わせて10編成 普通車2列シートのみ
さくらみずほ運用のN700系は29編成 3列自由席は3両連結
さくら自由席よりつばめ自由席の方が快適だから区間利用のつばめ自由席
利用客も満足できる。

ダイヤ的に考えると800系は10編成しかないから、
つばめ毎時1本、さくら毎時2本、内1本は島内折返し ってところか。
熊本-鹿児島間は、さくら1〜2、つばめ×1ってことになれば、
現ダイヤの毎時速達×1、各駅×1が維持されることになる。
であれば、さくら川内停車は現運用を維持。あとは博多-熊本間のさくら
停車駅とさくらの新八代停車をどうするかってことだね。
931名無し野電車区:2010/10/22(金) 05:47:57 ID:AI9LX8i8O
>>921
井筒屋は山口も黒崎も小倉も地味じゃないとはお世辞にもいえない
西鉄の存在も大きいけど、たとえ西鉄と資本関係がなかったとしても追い出されていたと思う
ブランドイメージが低すぎるし実際に店づくりの力がなく、到底天神の百貨店には対抗できない
対抗という言葉さえ似合わない、問題外
博多駅ビルの核テナントにコケられたら博多・福岡・JR九州の将来に大きく響く
932名無し野電車区:2010/10/22(金) 07:38:01 ID:vgVnrCKRO
>>930
800系は9編成じゃなかったっけ?
933名無し野電車区:2010/10/22(金) 07:39:00 ID:hpR7PGMc0
>>905
それだと関西の人間にあまりうまみがないんだが。時間があまりに早すぎるんよ。
下り朝はレールスターが複数運行されている6時台の「後半」と8時台かと思うが・・みずほ。

新大阪の発着枠も考えないと。やみくもには増やせまへん。
934名無し野電車区:2010/10/22(金) 09:10:16 ID:eD5nj+LzO
>>931
おっと!でも井筒屋と岩田屋って中身はあまり変わらないよ。
井筒屋本店の雰囲気が地味なのは建物が古いからだろうし。
岩田屋本店もPARCOの建物の時はかなり地味だったじゃない?
井筒屋も建物が新しい新館やコレットは雰囲気が明るいしね。
で、岩田屋は経営を傾けてまで建て替えたと。

JRは単に外様を持ってきたかったんだと思う。
そもそも阪急は本丸の梅田以外に都心型店舗がほぼないわけで
博多でどんな店にするのかがいまいち分からない。
ちなみに阪急は都心型では神戸・河原町・数寄屋橋は成功せず、有楽町は微妙。
935名無し野電車区:2010/10/22(金) 09:40:17 ID:ooeQeiNr0
阪急というのも微妙だよなぁ。
まだ三越伊勢丹とかの方が良かったんじゃないか?
936名無し野電車区:2010/10/22(金) 09:47:52 ID:Iq+5LDZWO
博多にも三越が出店してたら福岡地区は独占になってたが
天神に西鉄が絡んでるから難しいだろう

福岡民からすれば違うブランドの方が
選択肢が増えていい
937名無し野電車区:2010/10/22(金) 09:48:43 ID:LaI9+xQM0
三越は天神にあるだろ。
伊勢丹は九州懲りてるだろうし。
938名無し野電車区:2010/10/22(金) 10:13:56 ID:DJ+N60Yh0
つばめ、みずほの関係、上越新幹線 あさひ とき 、  東北新幹線 やまびこ あおば で言う
あさひ、あおばがドロップ、とき・やまびこに統一したように何かのキッカケで無くす方向なら御の字。

ま、JR東はネーミングを大事にせん社風やからな。
939名無し野電車区:2010/10/22(金) 10:21:56 ID:eD5nj+LzO
というか今の岩田屋は伊勢丹子会社なので天神に三越伊勢丹、大丸がある以上
博多には高島屋か阪急か変化球で丸井くらいしか呼べるところがなかった。
で高島屋に頼んだが御破算になり阪急になった。

でも阪急って高級感を売りにしてるんだけど博多で梅田と同じ方法は難しいと思う。
博多には阪急以外にブランドを扱う店がないから買い回りの楽しさは天神の方が上。
かといって西宮や都築みたいな郊外型デパートにするとも思えないしね。
阪急にとっても博多進出は賭けみたいだよ。
940名無し野電車区:2010/10/22(金) 12:28:59 ID:8tKm3vN80
>>935
まあ酉をはじめとした関西財界への配慮だろうな
941名無し野電車区:2010/10/22(金) 12:37:44 ID:23FiwO+PO
おまいらまた脱線話かよ
942名無し野電車区:2010/10/22(金) 13:01:07 ID:0O6xE8Nc0
大神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
阪戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内中
●●●●●●△△△●●━●━━━●●━━●● さくら(1本/時)
==========●━●━●━●●●●●● さくら(1本/時)
=========○●●●●●●●===== つばめ(2本/時)
みずほ時間帯
●●━●━●━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
●●●●●●△△△●●●●━○━●●●●●● さくら(1本/時)
=========○●●●●●●●===== つばめ(2本/時)
△は1〜2停車 ○は一部停車

これで当面は丸く収まるとおもうが・・・
943名無し野電車区:2010/10/22(金) 13:07:49 ID:1RHEP3Ld0
こっちに投下するなって言ってるだろがよ
944名無し野電車区:2010/10/22(金) 13:35:01 ID:eD5nj+LzO
新幹線ができたら福岡・佐賀・熊本・鹿児島の各空港はダメージでかいだろうな。
北九州・大分・宮崎・長崎はノーダメージだろうが…
945名無し野電車区:2010/10/22(金) 13:37:45 ID:3nr4S7Sx0
>>942
みずほ時間帯に「直通さくら」は無い。
946名無し野電車区:2010/10/22(金) 13:59:16 ID:vgVnrCKRO
>>944
佐賀空港も元々ほとんど利用されてないからノーダメージに等しいかと。
熊本と鹿児島はダメージでかいだろうね。最近は環境意識が強まってきてることもあって鉄道を選択する人も増えてきてるし。
947名無し野電車区:2010/10/22(金) 14:08:04 ID:mb/FHHAC0
>>916>>919
極論大好きな有明の月らしい回答ですね。

「座れる(れない)」「スピード」ならまだしも
ロングが使われるか否かで利用者は選んでいるんでないんだよ。

そもそも大牟田線の主な客層が貧乏学生なら、とっくの昔につぶれているわw
948名無し野電車区:2010/10/22(金) 14:09:44 ID:P2r2Tcfp0
>>945
団子にマジレスすんな、カス
949名無し野電車区:2010/10/22(金) 14:10:53 ID:hpkcW1mW0
新幹線で3時間切る伊丹〜熊本は航空便全滅が近いかな
伊丹〜鹿児島は新幹線50/航空50で泥仕合になりそうだが
スカイマークの神戸〜熊本・鹿児島は低価格路線でどこまで対抗できるか
あと忘れてならない福岡〜鹿児島の航空路線、離島便乗り継ぎといっても限界があるだろう
950名無し野電車区:2010/10/22(金) 14:16:53 ID:P/EWpGKN0
それにしても新大阪〜熊本間が3時間と2時間59分だと全然印象がちがうなぁ。以前ソニックが博多〜大分間を1時間59分だった時もすごい速い感じがした。
951名無し野電車区:2010/10/22(金) 14:21:07 ID:hpkcW1mW0
たとえ2時間59分45秒でも「新大阪〜熊本最速2時間台!」だからなw
952名無し野電車区:2010/10/22(金) 14:37:50 ID:TBLCq4ra0
>>950
再来年に
のぞみN700系化完了、S編成が揃いRS廃止、直通さくら毎時2本化?
100系廃止・山陽こだま完全500系・700系化で285km/h化
となればダイヤ・スジの大幅な改正が行われ更に高速化するだろうな

更には山陽のデジタルATC化でまた高速化か・・・これはいつになるか知らんけど
953名無し野電車区:2010/10/22(金) 15:30:38 ID:YEy2xR2U0
>>935
大阪に住んでますが阪急はいいですよ
954名無し野電車区:2010/10/22(金) 15:53:55 ID:kMyt974/0
>>949
>福岡〜鹿児島の航空路線、離島便乗り継ぎといっても限界があるだろう

そういや東京−新潟の航空便も佐渡島への乗り継ぎがあったけど、
上越新幹線開業後は利用者がいなくなってあっさり廃止されたからな。
同じように離島乗り継ぎのある福岡−鹿児島も同じような運命を辿るのは明らか。
955名無し野電車区:2010/10/22(金) 16:25:19 ID:TBLCq4ra0
>>954
佐渡行きの高速船が出ている新潟西港も新潟空港も新潟駅から近いからね
鹿児島空港と鹿児島中央駅は遠く離れているから同じようにはいかないよ

福岡−鹿児島便は離島乗り継ぎ需要と
新幹線より鹿児島空港の方がアクセスがよい地域の需要で少しは残ると思うがね
956名無し野電車区:2010/10/22(金) 17:21:28 ID:vgVnrCKRO
福岡〜鹿児島便って暫定開業でもかなりダメージ大きかったよね。
957名無し野電車区:2010/10/22(金) 18:44:52 ID:VwohTyed0
大阪〜鹿児島間と東京〜広島間、大阪〜熊本間と岡山〜鹿児島間って
距離と時間や空港立地なんかをそれぞれ似たようなものがあるのかな?
958名無し野電車区:2010/10/22(金) 19:14:15 ID:poeGsYi40
>>957
君の意見は?
959名無し野電車区:2010/10/22(金) 20:28:11 ID:xEyBULxc0
>>889
遅レスな上にスレチだが、かつて九州の産経は、大阪本社編集紙面を
空輸していたため殆ど普及しなかったが、昨秋毎日新聞の佐賀工場で
印刷するようになったため、東京本社編集紙面に九州の地方面を加えた
「九州・山口特別版」を発行、JRや西鉄の売店や福岡の一部コンビニにも
並ぶようになった。
960名無し野電車区:2010/10/22(金) 20:53:32 ID:Obi2B0CC0
>>957-958
赤ん坊のように自分の意見も書かずに「〜かな?」とつぶやく奴には
こう返すのが良いな
961名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:06:33 ID:+wGWG5+T0
だよねえ。
市中心からの空港アクセス時間や空路の所要時間、平均待ち時間くらい
自力で調べて列挙しろって言いたいわ。
962名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:15:44 ID:KuWObgeK0
次スレ

【山陽】九州新幹線U056【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287749478/
963名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:18:06 ID:wb28QNbF0
九州新幹線スレと東北新幹線スレは優良スレ。
もうすぐ開業だから当然だけど。

北海道新幹線スレはダメだ。腐りきってる(笑)
964名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:34:55 ID:xwAHpyZv0
さくら久留米に半分位停まってくれるかなあ。
965名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:40:16 ID:Obi2B0CC0
>>963
たまに不毛な罵倒と小田原評定が続くこのスレが優良スレとな!?
966名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:43:36 ID:fbGOUmzJ0
相対評価で良いとは言えるが、優良とまでは・・・
967名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:58:41 ID:P8KFRcbW0
>>962
968名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:00:46 ID:TBLCq4ra0
>>962
乙!
九州新幹線全線開業日まであと140日と2時間!
969名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:01:50 ID:+wGWG5+T0
>>963
北海道新幹線スレは常駐荒らしが二人いるけど活発でいいじゃん。
KC57が煽られてか、確信犯で資料流してくれてるし。
970KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/22(金) 22:05:25 ID:HM0RhLlUP
勾配とかも込みの九州新幹線の路線データって無い?
971名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:13:53 ID:+wGWG5+T0
>>970
アナログな経路(博多−鹿児島中央)の断面図なら紙で持ってるけど。
972KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/22(金) 22:19:30 ID:HM0RhLlUP
>>971
もしよろしければ10〜35‰とかの、運転時分を計算するのに考慮の必要な勾配の始点と終点の`程を
教えていただけないでしょうか?
973名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:25:21 ID:+wGWG5+T0
>>972
じゃあ、明日スキャナーで取り込みますんで、画像から読み取ってもらっていいですか?
974名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:25:21 ID:uB0XAx+Q0
>>972
鉄道ジャーナル図書館で借りてこい
載ってる
975KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/22(金) 22:28:27 ID:HM0RhLlUP
>>973
ありがとうございます。

>>974
田舎の図書館には期待しないでくれよ・・・
976名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:49:24 ID:0o/stiof0
>>959
スレチですまないが、九州の産経って毎日が印刷請け負ってるのか・・・
言っちゃ何だが、毎日って朝日よりもマッカッカじゃないか。

毎日は聖教も請け負っているし、主義も主張も哲学もイデオロギーも考えず、
たとえるなら誰とでもヤりまくる女じゃねえか。

まぁそういう俺は毎日読者だがw
977名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:50:03 ID:84WI5kDI0
>>964
さくらはほぼ全停じゃない?たまに久留米の代わりに新鳥栖って程度では。
978名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:56:58 ID:T8zdxTPb0
>>955
でも新幹線で1時間20分程度の距離で航空路線が残っているところなんてあるっけ?
成田〜仙台とかは特殊すぎるし
979名無し野電車区:2010/10/22(金) 23:29:48 ID:kH/V5GOh0
観光&ゴルフ需要があるから福岡-鹿児島便は残るだろうな。
ただ減便は間違いない。

あと、鹿児島→福岡→韓国・中国 などの乗継需要もある。
鹿児島空港はパークアンドライドなどの設備が充実しているから便利が良い。
また福岡→鹿児島→離島への乗継もある。
980名無し野電車区:2010/10/22(金) 23:30:42 ID:Wt6/V+uKO
東日本・東海・西日本の客室乗務員よりも、九州の客室乗務員の方が優れたサービスを良くしてくれよな
俺の中では東海=九州かな?
981名無し野電車区:2010/10/23(土) 00:04:47 ID:kH/V5GOh0
鹿児島空港付近には優秀な観光地・施設があるので、航空路線をツアーに組み込むことが出来る。
航空会社はチケットをかなりの枚数あらかじめ旅行会社に安く売る。
ツアー会社はゴルフや宿泊施設とのセット料金にするなどして、航空機代を割安に上げる。

航空会社や観光施設にとっては安定した利用客が見込め、
利用者は、個人で福岡→鹿児島→バス移動→ゴルフ→温泉旅館 を利用するより格段に安くなり、移動も便利になる。


982名無し野電車区:2010/10/23(土) 00:13:24 ID:GZvKjh0E0
スカイマークでも来ない限りたぶん撤退すると思う>福岡〜鹿児島
観光ゴルフ離島、どれをとっても中途半端だし、鹿児島程度で採算が取れるのなら
もっとあちこちで新幹線並行短距離航空路線が生き残っていると思う

新幹線開業後も在来線特急が生き残ると頑なに信じている奴らと同じ臭いがするw
983名無し野電車区:2010/10/23(土) 00:29:02 ID:kfeEoEWz0
>>982
有明とつばめだけだよな
984名無し野電車区:2010/10/23(土) 00:48:48 ID:XWd6OaqE0
>>982
離島接続便は中途半端云々の話ではないよ。
地域の足の一つでもあるから採算面からだけでは語れなくなる。
つか、路線廃止撤退するならもう撤退の発表ががあるはずなんだが。

ちなみに現行の福岡-鹿児島便の平均搭乗率は約56%。
151程度ある航空路線のうち68位。

鹿児島-喜界島 66.4%(24位) 
鹿児島-屋久島 65.8%(26位) 
鹿児島-羽田 63.7%(32位)
鹿児島-松山 59.1%(47位)
鹿児島-伊丹 58.3%(55位)

鹿児島-福岡 56.1%(68位)

鹿児島-与論 53.5%(86位)
鹿児島-奄美 50.8%(105位)
鹿児島-中部 50.7%(108位)
鹿児島-沖永良部 50.3%(113位)
鹿児島-徳之島 50.0%(115位)
鹿児島-高松 47.9%(123位)
鹿児島-種子島 43.7%(141位)


世界遺産の屋久島行きも含めて、離島便はけっこうある。
福岡から屋久島への直行便はないので、鹿児島で乗り継ぐことになる。
鹿児島空港から新幹線(鹿児島中央)経由になると相当不便になり、反対の声が湧き上がるだろう。

なお大手航空会社は格安航空会社を立ち上げるので、仮に撤退したとしてもこの路線に格安便が就航する可能性もある。
985名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:03:25 ID:WrAGCaTB0
>>984
最近スカイマークが
熊本・長崎・鹿児島⇔神戸経由⇔羽田
と言う様な経由便やっているよな
福岡⇔鹿児島経由⇔奄美便とか登場しそうだな
986名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:10:47 ID:XWd6OaqE0
>>984は2009年の4〜8月のデータ。
神戸-鹿児島便は含まれてない。

福岡便の存在は、比較的搭乗率の高い喜界島や屋久島の搭乗率を支える一因になってる。
新幹線にその役目は出来ない。
987名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:25:05 ID:LPApBffFO
屋久島なら、新幹線〜ジェットフォイルって
選択肢もあるんでないかい?

今でもJR九州旅行にはそういうパック旅行があるし
全通後はその需要も伸びるでしょ。
988名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:49:33 ID:XWd6OaqE0
>>987
JRにとってはそうしてほしいだろうが、航空会社にとっては福岡-鹿児島便は、離島への利用客を確保する上での生命線の1つになる。
易々と撤退して高速艇に離島航路便の客を奪われることは出来ない。
仮に大手便が撤退を余儀なくされても、格安便を就航して巻き返しを図るだろう。


航空機を乗り継いだ場合
福岡07:10発>鹿児島07:50着,鹿児島08:20発>屋久島(空港)09:00着

※10/24発のJALチケットを公式ページから今買う場合
 福岡−鹿児島 大人片道11100円、鹿児島-屋久島 大人片道10000円
計21100円


新幹線経由(新幹線の時間は推定)
博多07:00>鹿児島中央08:20着 鹿児島港09:10>屋久島(宮之浦港)11:00着

新幹線 (大人片道) 9000円程度
高速船(大人片道) 6500円 
計 15500円程度 
989名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:06:26 ID:VDmfqSRe0
福岡ー鹿児島便の扱いは難しいね。
採算だけ見れば撤退になるだろうが,
離島を考えるとそうもいかない。

そもそも離島便自体儲からないけど。
990名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:17:08 ID:XWd6OaqE0
>>989
外国からの観光客を呼び込みたいのであれば、中国・韓国→福岡→鹿児島→世界遺産屋久島というルートは外せない。
新幹線経由では時間と手間がかかりすぎる。
991名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:36:09 ID:ToJcT9v+O


992名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:38:15 ID:ToJcT9v+O



993名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:49:26 ID:ToJcT9v+O


994名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:51:16 ID:vZ4nTi270
>>990

ただ外国人観光客は旅行気分を味わう為か
それとも安価なレールパス使用を前提としてコース組むのか
飛行機より新幹線や船を使って行くケース多いんだよなぁ
ようつべで屋久島に行く外国人の映像には必ずといっていいほど海から眺める桜島の姿が・・・
995名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:59:10 ID:XWd6OaqE0
>>994
なるほど、桜島観光も兼ねる場合があるんだな。
そりゃもっともな話だ。
桜島は世界でも稀な活火山だからな。

屋久島っても何もないからな。
いくら世界遺産とはいえ、ピンポイントで訪れるには弱い。
996名無し野電車区:2010/10/23(土) 04:28:35 ID:koGzda4l0
脱線してすまんが
天神三越が出店したとき、超高級品をそろえたが売れず、1年後には品揃えはほとんど変わっていた。
小倉伊勢丹が出店したとき、伊勢丹から出向した社員が、井筒屋出向と旧小倉玉屋社員売れないと言うのも聞かず
超高級品をそろえたがやっぱり売れなかった。
博多阪急も同じ失敗をしそうで見てみたい。九州人に超高級品を買う人はほとんどいないと思う。
997名無し野電車区:2010/10/23(土) 05:56:45 ID:lfevGgKI0
鹿児島空港線でも建設してもらおうか?
宮崎にもあんだからさ。
998名無し野電車区:2010/10/23(土) 06:19:28 ID:vZ4nTi270
>>997

そのネタは何度か上がったが
シラス台地への高低差や土壌がネックなんだよね
999名無し野電車区:2010/10/23(土) 06:23:49 ID:i4oja3mQO
熊本にもう一度 伊勢丹 来ないかな。。。

岩田屋伊勢丹復活してよ。

…という埋めついでの妄想
1000名無し野電車区:2010/10/23(土) 06:24:03 ID:8W8v2Bxq0
1000なら全列車博多・熊本・鹿児島中央通過
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。