【山陽】九州新幹線U056【直通】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
つばめ。旅する新幹線。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/tabisurutsubame/

九州新幹線「鹿児島ルート」のスレッドです。

前スレ
【山陽】九州新幹線U055【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285679755/

団子やダイヤ妄想のスレッドは↓

九州新幹線ダイヤ妄想スレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283052250/
2名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:12:13 ID:KuWObgeK0
3名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:12:59 ID:KuWObgeK0
4名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:13:42 ID:KuWObgeK0
長崎ルートのスレッドは↓

【通算】開業後の西九州新幹線を語る【28回】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271090384/


関連スレ
JR九州 「ゲキ★ヤス」土日乗り放題きっぷ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1277806585/
【JR九州】INTERCITY KYUSHU Part 42 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284005241/
5名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:14:27 ID:KuWObgeK0



2011.3.12 九州新幹線 全線開業
http://kyushushinkansen.com/
6名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:57:58 ID:P8KFRcbW0
>>1
7名無し野電車区:2010/10/22(金) 23:21:54 ID:j+CatBCK0
>>1乙。
今度から1のテンプレは>>5でいいよ
8名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:33:41 ID:XWd6OaqE0
ついでに、個々の駅についての話題はここで。

【西鉄バスは】九州新幹線新大牟田駅【完全スルー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284967162/l50

新大牟田駅となってるが、九州新幹線各駅の現状を報告・検証するスレに変更になった。
※博多駅や博多南駅は除く

9名無し野電車区:2010/10/23(土) 05:45:42 ID:AaH/VLInO
来年には新青森〜鹿児島中央が新幹線で乗り通せるのか…
青森〜東京ははやぶさでいいとして
東京〜鹿児島は
のぞみで博多→さくらで鹿児島か
のぞみで新大阪→みずほで鹿児島
どちらか迷うね
往路と復路で分けるのもありだけど…
ここの住民ならやる人居るでしょw
料金幾らか知らんけどw

どうせなら北海道の札幌開業まで待つのもいいけど
いかんせん不透明だしなぁ

あ…

JR四国「……(´・ω・`)」
10名無し野電車区:2010/10/23(土) 07:28:04 ID:r1Oro97eO
あげ
11名無し野電車区:2010/10/23(土) 07:42:05 ID:8mtAYMmr0
>>9
函館開業あたりで乗り通してやったら?
12名無し野電車区:2010/10/23(土) 07:54:11 ID:da9cfnO10
1乙
13名無し野電車区:2010/10/23(土) 07:54:54 ID:v6+8i4LV0
調べてみたらレールパスってめっちゃ安いのな。いいなぁ…。
14名無し野電車区:2010/10/23(土) 08:11:50 ID:8mtAYMmr0
ガイジンさん向けの奴か?

羨ましがるくらいなら、
お前さんが海外に行って鉄道利用してやれ
ユーレイルパスとかどうだ?

…俺が行きたくなるじゃないかw
15名無し野電車区:2010/10/23(土) 08:15:59 ID:zSeqpvFl0
そういえば前スレの最後は
鹿児島からの離島路線の在り方とも絡み
福岡−鹿児島便が残るか否かで激論になってたな
16名無し野電車区:2010/10/23(土) 08:33:45 ID:DgIf4FC40
成田〜仙台・中部と同じような性格だと思う>今後の福岡〜鹿児島
17名無し野電車区:2010/10/23(土) 08:41:16 ID:LbCrMwEt0
あと4、5年で開業なら車両はどうなってるんだろうと思って、北海道新幹線スレを
覗こうとしたが、挫折したw
5スレも乱立って何なの……
18名無し野電車区:2010/10/23(土) 09:22:51 ID:bAUghb340
ジャパンレールパスはザイニー君は買えないよな
買えたらおかしいけどな
19名無し野電車区:2010/10/23(土) 09:37:05 ID:a+xVfrzg0
>>1乙〜

>>17 鼻つまみの荒らしが暴れてスレ立てまくってんだよ。
20名無し野電車区:2010/10/23(土) 10:30:28 ID:WrAGCaTB0
>>16
あと最近スカイマークがやっている旭川−新千歳もな
特急で旭川−札幌1時間20分、旭川−新千歳2時間だし
21名無し野電車区:2010/10/23(土) 10:41:53 ID:YXOGKa8B0
途中空港経由を活用すれば短距離航空便も生き残れるかもね。
22名無し野電車区:2010/10/23(土) 10:45:38 ID:fRD2WTe50
豊肥線から分岐する「熊本空港線」は無理だなあ。

あんなところに空港造りやがって雷蔵のバカヤロが!!
23名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:24:10 ID:a+xVfrzg0
>>前スレ975 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285679755/975
取り込んだ画像zipして54MBにもなってしまった。どうする?
24KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/23(土) 11:42:26 ID:V44JSilz0
>>23
俺のほうは大丈夫です。
25名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:50:04 ID:a+xVfrzg0
>>24
スミマセン、行き違いになりましたが、格納先をメールで送付しました。
26KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/23(土) 11:55:09 ID:V44JSilz0
>>25
ありがとうございます。
27名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:12:13 ID:AGg4lAFNO
熊本空港は神戸伊丹小牧中部あたりがヤバいか。
FDAは意地で飛ばしそうだけど。
28名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:22:07 ID:WrAGCaTB0
>>27
小牧・中部はどうだろう・・・
東京−広島、新大阪−鹿児島と同じ約4時間だが乗換ありだからね

熊本・小牧・中部があまりアクセスが良くないという事と移動人口の少なさから
減便・廃止もあるのかな・・・?
29名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:33:01 ID:LlLhMP180
>>28
中部便は残るんじゃね?
LCC化&減便は有るだろうけど。

他は危ないだろうな…
30名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:33:36 ID:YlMA5W//0
乗り入れ先が首都圏と関西圏じゃ比べるのは一概には難しいだろうが、
東京〜秋田間と、新大阪〜鹿児島間比較。
新幹線と航空機でどういう状況になるだろうか。
31名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:36:14 ID:AGg4lAFNO
小牧は廃止決まってるよね。中部がどうかだな。
熊本市内→熊本空港が40分、飛行機が1時間15分、セントレア→名古屋駅が28分で
乗換等を含めて3時間はかかるし、それなら新幹線って感じになりそう。
32名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:40:56 ID:LlLhMP180
>>31
あとは熊本市内の何処に居るor用が有るかにも依るんじゃね?
空港に近い東部だと駅との移動も一苦労だし。
33名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:52:59 ID:PYpqOLrF0
熊本市は人口が東地区に偏っていて、西地区の熊本駅を利用する人は一部。
圧倒的に車社会の県なんで駐車場確保し易い空港の方が便利。
熊本市内に住んでて、熊本駅を利用した事が無い人は多い。
西地区住民なら新幹線かも知れないが、多くは飛行機だと思う。
ただし、駅・空港への移動手段で変わってくる。
34名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:56:40 ID:AGg4lAFNO
まあなんだかんだで残るかどうかは需要以上にANAの体力によるのかも。
ただ今でも熊本中部は二往復しかないからね…。
35名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:00:32 ID:LlLhMP180
>>33
交通センターが有る限り、駅までの移動手段が劇的に改善というのも考えにくいな。

>>34
それでも中部便は何とか残るかと。

伊丹便はさくら・みずほの利用状況次第かな。
盛況なら大幅減便を経た上でLCC化か、それすらダメなら廃止も有り得るだろうが。
36名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:01:50 ID:AGg4lAFNO
ただいざ廃止となると愛知県がかなり文句をいうとは思う。
セントレア自体が減便廃止続きでかなり厳しいからね。
37名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:03:23 ID:TmFXncwaP
あとは運賃だよな。
・特割が前日まで予約可か
・新幹線往復割引(2枚きっぷ)片道と同値段か
・ビジネスきっぷが上記値段+1000円程度か

JALは下手すれば全部プロペラかエンブラにして
対抗値下げする気は全くないみたいだが。

38名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:09:25 ID:LlLhMP180
>>36
そうは言っても航空会社としては背に腹は代えられんからな…

まあセントレアとしても西方面は四国・九州・沖縄との間の現行路線において
減便や廃止を少しでも抑えることが出来るなら上出来と考えないとな…
39名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:13:22 ID:c3u8POf20
西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/205297

> つばめは全線開通後は、博多―鹿児島中央の各駅停車型として使われるほか、同区間の急行さくらの一部としても運用される。試験運転は11月中旬までの予定。

急行ってアンタ…
40名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:21:53 ID:AGg4lAFNO
スレチだけど中部は西方面の路線はヤバいよ。
米子と徳島が廃止決定で中四国は松山のみに。
で九州は福岡、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島とあるけど
新幹線の影響がどの程度かってとこ。
41名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:32:06 ID:a+xVfrzg0
>>39
西日本新聞の鉄道関係記事は質が低い。
42名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:16:55 ID:/4fzefzk0
>>33
熊本から関西や名古屋に行く人は空港が便利でも、逆に熊本にやって来る
ビジネスマンや観光客にとっては駅のほうが便利かもしれないからな
43名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:21:30 ID:sk4okwJ50
九州新幹線「つばめ」初の博多駅お目見え
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101023-OYT1T00314.htm
来年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートの試験走行で、新800系「つばめ」(6両編成)が23日未明、福岡市のJR博多駅に初めて入った。
山陽新幹線と直通運転するN700系「さくら」の試験走行も実施され、午前2時前、つばめとさくらが博多駅南側ですれ違う光景が見られた。
つばめは22日午後11時38分に熊本市の熊本総合車両基地を出発し、熊本、新鳥栖両駅に停車後、最高時速160キロで北上。
23日午前2時に博多駅の九州新幹線専用ホームに滑り込み、車両とのすきまなどを点検後、基地に引き返した。
つばめは現在、部分開業区間の新八代―鹿児島中央間で営業運転しており、全線開通後は九州内を各駅停車で走る。

九州新幹線:JR博多駅に「つばめ」初入線
http://mainichi.jp/select/today/news/20101023k0000e040041000c.html
九州新幹線の新八代−鹿児島中央間を走る新800系「つばめ」(6両編成)が23日未明、福岡市博多区のJR博多駅に初めて入線した。
つばめは来年3月の九州新幹線全線開業後、九州内発着で各駅停車する。
つばめは22日午後11時半過ぎ、技術担当者ら45人が乗り込んで熊本総合車両基地(熊本市)を出発。
途中、熊本、新鳥栖両駅に停車して23日午前2時ちょうど、博多駅11番線に入線し、列車とホームの間のすき間や信号、標識などを点検して約30分後に同基地へ向けて折り返した。最高速度260キロのつばめだが、この日は最高速度160キロで走行した。
JR九州は800系6編成と新800系3編成の計9編成のつばめを所有。純白のボディーに、側面に赤と金のラインで描いたつばめの飛行軌跡が特徴だ。


44名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:26:39 ID:sk4okwJ50
「つばめ」がJR博多駅に初登場 九州新幹線で試験走行
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102301000206.html
来年3月に全線開業が迫った九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)で、各駅停車の「つばめ」に使われる800系車両が23日未明、鉄道施設の確認のためJR博多駅に入った。
開業済みの新八代―鹿児島中央間を走行している「つばめ」が、博多駅に登場するのは初めて。
23日午前2時すぎ、白い車体に大きな目玉のようなライトが特徴の800系がホームに到着。
約20分間の停車中に、JR九州や鉄道建設・運輸施設整備支援機構の担当者がドアの位置を確認するなど、手際良く点検作業を進めた。
九州新幹線は、来年3月12日に博多―新八代間が開業する。山陽新幹線に乗り入れて新大阪―鹿児島中央間を3時間45分で結ぶ最速列車「みずほ」や、停車駅の多い「さくら」はN700系の新型車両を投入。
800系は、九州内だけを走る「さくら」と「つばめ」に使う予定。


「さくら」として開発された当初の構想が現実になるわけか
45名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:44:46 ID:l388PA6b0
>熊本、新鳥栖両駅に停車後、最高時速160キロで北上。
営業時も160km/hだったら笑えるが
46名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:46:53 ID:b8VOFVVf0
熊本はもしかして駅周辺は開発の余地があるってことか…?
47名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:47:02 ID:l388PA6b0
>山陽新幹線と直通運転するN700系「さくら」の試験走行も実施され、午前2時前、つばめとさくらが博多駅南側ですれ違う光景が見られた。

鉄臭い
48名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:53:15 ID:l388PA6b0
800系が各停つばめ限定なのか、九州内さくら・づばめなのか報道でもぶれているな

っていうか九州内さくらって何?
49名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:56:46 ID:sk4okwJ50
50名無し野電車区:2010/10/23(土) 16:03:26 ID:a+xVfrzg0
新線区間の試験速度は160km/hまで上がってんのか。
51名無し野電車区:2010/10/23(土) 16:26:05 ID:8cFCWS9k0
http://www.youtube.com/watch?v=IfPjsBydLi0
聞いていると全線開通が待ち遠しくなる歌
52名無し野電車区:2010/10/23(土) 16:47:07 ID:wFZMn6LPO
>>39
つばめの筆文字が削除されるのは確定だな
53名無し野電車区:2010/10/23(土) 17:06:38 ID:X710iAuz0
東京大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
海都阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
━●●●━━━●━━━━━●━▲▲━━●●===========のぞみ(1/h)
━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●===========のぞみ(1/h)
━●●●━●━●━━━━━●==================のぞみ(1/h)
━●●●●●●●━○━━━○==================ひかり(1/h)
==●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━●みずほ(4往復/日)
==●●━●━●━●━━━●━▲▲━▲●●△▼━□━●●━━●●さくら(1/h)
====================●◎●━◎━●●●●●●さくら(1/h)
==○○○○○●●●●●●●●●●●●●●===========こだま (岡山広島で運用分割あり)
====================●●●●●●●○○○○○つばめ(1/h)
===================○●●●●●●●=====つばめ(1/h)

▲はいずれか1駅停車
◎も◎の駅で一つ停車
○は一部運行(停車)
▼△□はこの中で2つ停車停車数の多い順
  
54名無し野電車区:2010/10/23(土) 17:10:54 ID:vZ4nTi270
55名無し野電車区:2010/10/23(土) 17:35:27 ID:hyIti5ZTO
筆文字に限らず、TUBAMEのレタリングがあちらこちらに散らばっているから修正は面倒臭そう
結局今の885ソニかも状態になるんじゃないか

開業までに酉がN700S全編成揃えなかったのが元凶なんだろうか
56名無し野電車区:2010/10/23(土) 17:36:29 ID:hyIti5ZTO
Sが抜けた
TSUBAME
57名無し野電車区:2010/10/23(土) 17:46:16 ID:sk4okwJ50
さくらのロゴを後付けで入れる形にでもするか、このままなんじゃないのかね
山陽のRSだって側面のロゴそのままでこだまに投入されてるし
58名無し野電車区:2010/10/23(土) 18:05:11 ID:fRD2WTe50
805 名前:名無し野電車区 投稿日:2010/10/21(木) 06:34:09 ID:f74pUXJx0
>>779
本日の南日本新聞によると、800系に描かれている「つばめ」の文字は、
800系が「さくら」として運行されるケースもあるために消されるようです。
59名無し野電車区:2010/10/23(土) 18:12:10 ID:wskLsRxO0
1000 名前:名無し野電車区 投稿日:2010/10/23(土) 06:24:03 ID:8W8v2Bxq0
1000なら全列車博多・熊本・鹿児島中央通過



前スレ1000ワロタ
60名無し野電車区:2010/10/23(土) 18:17:53 ID:aHVV0tg80
>>59
鹿児島中央は通過しちゃだめww
車止めにどかーん。
61名無し野電車区:2010/10/23(土) 18:18:27 ID:K3Pt0yRt0
別に車体の「つばめ」消さなくても良いじゃん。
車体に堂々と「こまち」と書かれたはやてやなすのが走っている東日本を見習えよ。
62名無し野電車区:2010/10/23(土) 18:38:48 ID:nkmNNlHv0
「のぞみ」と書かれた車両が「こだま」で走っててもいいが、「こだま」と書かれた車両が「ひかり」で走ってたら恥ずかしいだろう。って話じゃないのか?
63名無し野電車区:2010/10/23(土) 19:09:14 ID:V8nDltW/O
>>58
700やN700のように形式名ロゴが付くとか?
64名無し野電車区:2010/10/23(土) 19:12:58 ID:WrAGCaTB0
全線開業後の800系は博多〜熊本のつばめが中心で熊本以南では殆ど見れなくなると思っていたが、
九州内さくらにも800系が使われるという事は熊本以南でもある程度800系が見れそうだな
65名無し野電車区:2010/10/23(土) 19:51:32 ID:SiC/ibxU0
山陽新幹線でも「こだま」運行のN700があるのだから
熊本引き揚げで「つばめ」運行されるN700があったりするんだろうか?

66名無し野電車区:2010/10/23(土) 19:54:01 ID:YYgkVBP30
>>65
各停つばめはせめて居住性は高めないとそれこそ誰も乗らなくなる。
67名無し野電車区:2010/10/23(土) 20:03:10 ID:9Io2LAnP0
>>65
それはたかが何往復かしかない。
単なる運用の都合。
しかし「こだま」から100系が撤退すれば、結構所要時間短縮されそう。
68名無し野電車区:2010/10/23(土) 20:58:08 ID:WrAGCaTB0
>>66
たかが数往復のN700を避けるやつなんて極一部だろう
69名無し野電車区:2010/10/23(土) 21:01:32 ID:sk4okwJ50
S編成・R編成の指定席は実際に座ってみないとあの良さはわからんな
70名無し野電車区:2010/10/23(土) 21:21:43 ID:bAUghb340
>>61
ソニック&かもめの885のが先でつ(キリッ
71名無し野電車区:2010/10/23(土) 21:41:09 ID:/BZK28AXO
JR西日本や東海が所有してるドクターイエローは九州新幹線管内では走行可能?
72名無し野電車区:2010/10/23(土) 21:49:33 ID:da9cfnO10
不可能
73名無し野電車区:2010/10/23(土) 21:56:35 ID:Fbwt2yrlP
>>71
何度も出た話だと思うんだけどな・・・
74名無し野電車区:2010/10/23(土) 22:25:08 ID:da9cfnO10
九州にドクターイエローは?
75名無し野電車区:2010/10/23(土) 22:27:10 ID:sk4okwJ50
何のための800系1000番台・2000番台だよ
76名無し野電車区:2010/10/23(土) 22:32:36 ID:wskLsRxO0
>>61
それは別にいいんだよ。
「こまち」に乗るつもりだった客が誤って「やまびこ」や「なすの」に乗っても、
後から来る列車をなんとか使って、挽回は無理でも目的地にたどり着くことはできる。

しかし、各停に乗って次で降りるつもりで、
「つばめ」と書かれた「さくら」に乗ってしまった客はどうすんのよ?
77名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:03:40 ID:VkYLaf+P0
>>66
そんな心配しなくてもニーズが合えば乗るから大丈夫だよ。
78名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:12:45 ID:LeGwx+GaP
>>76
そんなバカをフォローするために車両デザイン変えろとな?
バカはCPもわからんのか?
79名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:22:52 ID:VkYLaf+P0
>>78
そんなバカでもわかるようにしないと日本じゃ商売やっていけんだろうに。
80名無し野電車区:2010/10/24(日) 04:11:15 ID:jFu3dUz00
>>60
錦江湾まで飛んでいけ
81名無し野電車区:2010/10/24(日) 04:13:02 ID:jFu3dUz00
>>79
商売の話にするやつも錦江湾に(ry
82名無し野電車区:2010/10/24(日) 07:38:37 ID:V5d7JURf0
道頓堀=飛び込むところ
錦江湾=沈めるところ
83名無し野電車区:2010/10/24(日) 11:14:07 ID:he+xJbK80
>>74
T4は?
84名無し野電車区:2010/10/24(日) 13:27:02 ID:+O+JFZ5M0
博多-<鹿児島本線>-新八代-<九州新幹線>-鹿児島中央-<九州新幹線>-博多

これって往復乗車券の対象になるの?
85名無し野電車区:2010/10/24(日) 14:33:47 ID:4vEelTIs0
「みずほ」4往復は「のぞみ」乗り入れの布石、倒壊の説得材料か?
東京はともかくも名古屋、京都に直通する意味は大きいし
86名無し野電車区:2010/10/24(日) 14:50:28 ID:UID3oVY2O
>>85
熊本と鹿児島中央くらいは16両対応に拡張可能だったっけ?
87名無し野電車区:2010/10/24(日) 15:20:45 ID:B/WFYdBbO
>>86
鹿児島中央とかそんなスペース無かねーか?
88名無し野電車区:2010/10/24(日) 15:24:00 ID:nXi1wEZcO
東海も西もゴミみたいな需要のために専用車両作ると思ってるのか?
89名無し野電車区:2010/10/24(日) 15:51:40 ID:JPH+xPw00
>>86
熊本は可能。
鹿児島中央は…無理すれば出来るだろうww
90名無し野電車区:2010/10/24(日) 16:08:40 ID:xvdV7i+B0
>>85
そんな訳ないだろ。
また東海としても自社規格に対応する車両で無い限り
名古屋どころか京都までですら乗り入れなんて認められる訳が無い。

素直に博多or新大阪でのぞみに乗り換えろって話だ。
91名無し野電車区:2010/10/24(日) 16:22:41 ID:JPH+xPw00
九州も東海の乗り入れ拒否しよう
92名無し野電車区:2010/10/24(日) 16:32:15 ID:xvdV7i+B0
乗り入れ拒否される以前に
そもそも九州新幹線内に乗り入れようなんて野望持ってないだろ>東海
93名無し野電車区:2010/10/24(日) 16:52:33 ID:EjPwdxMZ0
なにをマジになってるんだろう・・・

これもループネタだけど、リニアが東京〜新大阪開通すれば考えられるかな。
でも東海も16両には相変わらずこだわり、九州勾配対応車両も用意する気ない、
九州もホーム延長する気ない、ってことで九州・東海直通はないかな。
94名無し野電車区:2010/10/24(日) 17:47:49 ID:kf+qw1WK0
>>93
中央新幹線全線開通後の東海道新幹線の利用予測は激減だった気がする。
少なくとも、全列車16両のままだと赤字になる程度には需要が減る見込み。
95名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:12:43 ID:EjPwdxMZ0
>>94
あ〜そこまで利用者減りますか。ということは8両のままで乗り入れはあるかもですねえ。
まだまだ遠い将来の話ですがw あと乗り入れがあるとしても、熊本までの可能性が高いでしょうね。
96名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:20:28 ID:xvdV7i+B0
>>94-95
減ったら減ったで静岡県内や小田原からの需要を掘り起こすようなダイヤを組むだけだし
他路線からの乗り入れを言うならむしろ北陸新幹線米原ルート絡みの方が優先だから
九州からの乗り入れをやる余裕なんて事実上無いと思われ
97名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:37:02 ID:8BR4srt30
新幹線レベルでみたら東海から九州なんて地の果てだから
よほど東北上越北陸との乗り入れをやりたいに違いない=東海
98名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:57:03 ID:QCQGmDk80
北陸についてはリニア開業後に東海道乗り入れを許可するようだ
99名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:01:18 ID:xvdV7i+B0
>>98
仮にそうするにしても16両化必須という制限はつけそうだけどな>東海
で、実質的に富山(or新上越or長野)以西の便しか乗り入れしない予感。

まあスレ違いだが。
100名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:07:57 ID:LeGwx+GaP
>>98 ソースがないと妄想と区別がつかない
101名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:14:01 ID:BPv76BkU0
そもそも金沢(白山基地)以西は白紙状態なわけでw
着工される見込みもまだないし、東海道新幹線経由とも限らんし(初期の計画では小浜経由)。
102名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:21:40 ID:BPv76BkU0
40年後に東海道新幹線で東京・名古屋・大阪を移動するやつなんていないだろ。

今、ひかり・こだまで長距離移動しているような中途半端なケチ(そんなのいるのか?)か、
トンネル恐怖症、リニア(磁気)恐怖症みたいなオカルトか、そうでもなければMt.FUJIを
見たい外国人くらいしか思いつかん。

京都が目的地という需要は依然として大きいだろうが、あとは静岡・浜松とかの地域需要。
下手すると16連とか消えるんじゃね?せいぜい12連くらい?
103名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:28:22 ID:vERXJZzp0
2040〜2050年ごろ、日本の人口は8000〜9000万程度になってると推測されてる。
今と比べて4000万〜5000万の減少。日本から500万都市が10ほど減る計算。
これはとんでもない予測で、特に地方は壊滅するといわれてる。
104KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/24(日) 19:30:35 ID:1z2dYNYl0
>>103
> 日本から500万都市が10ほど減る計算。

本格的にバカだな。
105名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:32:08 ID:6N3JNqBY0
>>103
500万都市?w
50万都市の間違いか?
106名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:42:06 ID:vERXJZzp0
>>104
なんだこの糞コテ。
以前おまえをフォローしてやったのは間違いだった。
107名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:45:52 ID:7VsvXnRS0
>>40
まー、人口、特に若年人口も減るからなぁ。
ただ、どの程度の乗客がリニアに移行するかは、価格設定次第の面もあるかと。

それから、名古屋・新大阪での接続状況だな。
上野駅の新幹線・在来線とか、東京駅の京葉線くらいの乗り換えを強いられるようであれば、
新大阪以西からの乗客はかなりの数が新幹線に残存するだろう。
108107:2010/10/24(日) 19:46:46 ID:7VsvXnRS0
すまん。>>102宛。

「40年後」につられて、40ってアンカー打ってもうたorz
109KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/24(日) 19:53:37 ID:1z2dYNYl0
>>106
恩着せがましいヤツだな。

市区町村別の予測見てみろよ。人口減少ってのは過疎地がもっと過疎化してのことで、
「都市が減る」なんて表現をするものではない。
110名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:57:50 ID:vERXJZzp0
>>109
そんなことはわかっとるわ。

実際首都圏の人口はあまり減らず、その分地方(高知・青森など)は人口が半減するとある。
500万都市云々というのは、5000万の減少を分かりやすく例えただけだ。
111名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:58:49 ID:LeGwx+GaP
> 以前おまえをフォローしてやったのは間違いだった。

恩着せがましいなww
それに言うだけならタダだから、おおかたフォローしたとかいうのもデマカセ。
112名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:59:43 ID:FtePKhLbP
>>111
P2で自演してんなカス
113名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:01:31 ID:BPv76BkU0
地方都市は人口減じゃね?
熊本とか大分とか長崎とか鹿児島とか
114KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/24(日) 20:02:48 ID:nzIFiYjyP
>>110
不適切な例えってのは例えとして失格なんだよ。

>>112
アホ。
115名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:09:11 ID:3kZ7cfAc0
103 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


104 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


105 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


106 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
109 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


110 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


111 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


112 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
114 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
116名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:12:50 ID:DTyka/WZ0
>>113
長崎市以外は増加中でしょ。
117KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/24(日) 20:30:39 ID:nzIFiYjyP
118名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:35:15 ID:3kZ7cfAc0
117 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
119名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:40:36 ID:VMabUNIv0
>>90
新大阪では隔離された20番ホーム以外に停めて
東海方面との接続を便利にさせて欲しい気もする
120名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:22:24 ID:3HtSdMnb0
ID:LeGwx+GaPとKC57 ◆KC57/nPS5E の出没スレが見事に一致してる件

この人、P2の複数垢使い分けてるね
まあ1垢年間100円(現在は500円)だから知れてるけど。

とりあえずIP変えと複数P2垢は確認。
コテとしてこのスレに居座る気なら、有明の月以来だな。
北海道新幹線関連スレのように荒さんでくれよ。
121名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:49:52 ID:LeGwx+GaP
>>120
KC57氏は東北在住で別人なんだが、スレくらいでよく断言できるなww
こちとら九州人だぜ。

http://up.img5.net/src/up37581.jpg
122名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:00:06 ID:3kZ7cfAc0
120 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


121 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
123名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:20:24 ID:3HtSdMnb0
>>121
じゃあ土曜日のID:Fbwt2yrlPも三潴さんの書き込み?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287445642/513
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287749478/73
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286530074/571

紛らわしいな〜どことなく文体まで似てるし。
でもそれは失礼。

このコテと仲いいのね。
124名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:35:18 ID:6tnXJgqVP
ホモなんだろw
125名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:54:06 ID:3kZ7cfAc0
123 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


124 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


あぼーんの話題をするな
126名無し野電車区:2010/10/25(月) 00:12:01 ID:9YIYiYFh0
ダイヤ妄想スレの次スレ立てました

【発表】九州新幹線ダイヤ妄想スレ3【まだ?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287932938/

団子やダイヤ妄想はこっちで
127名無し野電車区:2010/10/25(月) 00:13:22 ID:YBQRDFfxO
あ〜あ…KC57が来てるな…こいつと有馬出入り禁止!にするべき。
二大害悪野郎。
128名無し野電車区:2010/10/25(月) 00:38:11 ID:SJT7DiyT0
>>127
有馬じゃなくて有明では?
基本的にコテはいらん
129名無し野電車区:2010/10/25(月) 00:57:19 ID:spxhQ9U+0
てか、東北人がわざわざ何の用があって。
知識をひけらかしたいだけのやつとかおなか一杯。
130名無し野電車区:2010/10/25(月) 06:38:23 ID:3qq2uNLq0
>>123
そう。実質馴れ合い。というか舎弟関係といった方が良いかな。
ID:LeGwx+GaPがわざわざP2を使っているのは、コテに「いつもの俺だよ(俺を攻撃しないでね♪)」ということをアピールする意味がある。
> ○○○・・・ という引用の仕方もそう。あえてコテと同一の書き方にすることで「いつもの俺」であることをアピールしている。

これをしてないと>、>104のように突然コテに罵られて一瞬で良好な関係が拗れる可能性がある。
じゃあID:LeGwx+GaPもコテにすりゃいいじゃないかという話になるが、そこまでの度胸や専門知識はなく、言わば半コテにしてる状態だな。
舎弟なので>>111のフォローも当然の行為。それを>>112>>120は勘違いした。
だが、この勘違いは仕方がない。上記の理由でわざわざコテと同一の文体・主張にしているのだから。

この両者が同じスレに出没しているのは、単なる偶然ではなく、ブログレベルで接触のある間柄だからだろう。
コテは自前のブログ(コテ名で検索)で、自らが東北人であること、また参加しているスレなどを明示している。
舎弟なのでそれぞれのスレに追っかけていき、やがて居座る。これは必然の流れ。
131名無し野電車区:2010/10/25(月) 09:07:00 ID:xAwnOZCa0
課金してまで2chやってるやつなんて糞
132名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:56:18 ID:P91PnKkL0
中央リニア新幹線開業後の次のテーマは、山陽リニア新幹線だね。
人口も減るし、ダブルトラック化は過剰だろうから、
現山陽新幹線のリニアへの改造ってことになるネ♪
そうなると、九州新幹線は、東海道乗り入れどころか、山陽乗り入れさえ怪しくなるネ♪
133名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:11:37 ID:VheiqUmfO
妄想は楽しいか?
134名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:12:44 ID:9sd4XxNH0
>>132 ツマンネ
135名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:52:48 ID:jjfz1SSzO
博多駅の配線だけど、南に向かって1キロくらいにあったシーサスは九州新幹線開業後も残るんだろうか?あれが使えれば九州新幹線から15・16番線に直接入線することも可能なんだろうけど。
136名無し野電車区:2010/10/25(月) 14:02:50 ID:CjphYqJRP
>>132
他所でやれアホ
137名無し野電車区:2010/10/25(月) 16:19:18 ID:f3zt0JUVO
>>135
残る。
ソースは先月の鉄道ジャーナル11月号29ページ。
138名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:12:50 ID:xoJCqIHP0
経費だけど、人口は減っても、1人当たりの利用と利益率が増えればリニア作っても
問題なく今の利益の確保はできる(実際はむずかしいだろうが)

世界にリニアを輸出して、リニア大量生産すれば建設コストも安くなるし、
技術開発で安く早くトンネルを掘る方法も出てくるだろう

いまんとこLCCが最大のライバルかな。日本は地方空港だらけだし
139名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:43:22 ID:TRaCz5UwP
そういう話題はリニアスレでやって欲しい
140名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:55:00 ID:ILHYM2CP0
127 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


128 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

130 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


131 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
141名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:25:19 ID:o9/Zy9/20
>138
九州島内・空港で言えば、FUK、KMI以外はケッタイな場所にあるし
たいした脅威でもなかろ。
142名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:46:40 ID:7eMfNQbB0
後発である九州新幹線が、満足に整備できなかったのは、残念でならない。

理想
○博多・熊本・鹿児島中央の3駅以外は全て通過線を敷く。
○通過線側面に防音壁を設置。
○全ホームにホームドアを設置。
○博多〜熊本間は2駅。
○直線ルート。

http://www.youtube.com/watch?v=CrpE4auix0E&feature=channel
143名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:47:20 ID:TRaCz5UwP
>>142
マルチすんな、クズ
144名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:52:54 ID:bIGtcUjT0
>>141
佐賀空港に至っては、事実上、全日空の九州における航空貨物拠点になっていて、
旅客なんて二の次だしな。
145名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:59:05 ID:9YIYiYFh0
>>144
まぁ、そのお陰で経営が改善して、今や赤字地方空港の優等生なんだけどな
146名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:31:54 ID:gxdIPriT0
>>142 それが整備新幹線というもの。
147名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:54:32 ID:afoGrKv60
>>145
福岡と違って、24時間飛べるのが有利らしいね。早朝のうちに生鮮野菜とか飛ばせて
148名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:58:54 ID:gxdIPriT0
九州のLCCの拠点は佐賀空港??
149名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:06:05 ID:Fm/KL8AY0
>>148
いや、北九州空港が九州のLCCの拠点になりそう。
150名無し野電車区:2010/10/26(火) 02:34:28 ID:aizRer9wP
>>130
いや、マジでホモだからw
あのP2とコテはどのスレでも2人くっついて仲良く論戦してる
151名無し野電車区:2010/10/26(火) 09:25:35 ID:lxDpjmZ00
150 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
152名無し野電車区:2010/10/26(火) 09:34:06 ID:E+FFhxWt0
>>150
自虐してんのか?ホモ野郎
153名無し野電車区:2010/10/26(火) 09:39:59 ID:lxDpjmZ00
152 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
154名無し野電車区:2010/10/26(火) 10:57:45 ID:X+ARhnGd0
だからリニアはJR東海の単独事業なんだよね。本来なら

九州新幹線(鹿児島ルート)
博多ー新鳥栖ー久留米ー新大牟田ー熊本ー新八代ー人吉ーえびのー霧島ー隼人ー鹿児島中央

九州新幹線(宮崎ルート)
えびのー宮崎

全線フル規格、最高速度300`だったらな。

155名無し野電車区:2010/10/26(火) 11:05:32 ID:KJpMltiB0
わざわざP2解除して反撃とか、ご苦労な三潴人だことw

156名無し野電車区:2010/10/26(火) 12:19:51 ID:LSg0TzqDO
>>154
違う。
本来なら、博多・(鳥栖と久留米の間に新駅)・新大牟田・熊本・新八代・新出水・川内・西鹿児島
157名無し野電車区:2010/10/26(火) 13:55:40 ID:6UcNRjhH0
>>156
肥前旭あたりだったな

新玉名は博多需要が見込めるし、荒尾以北と違って快速も無いから
駅造って小銭稼ぎしてもいいと思う
158名無し野電車区:2010/10/26(火) 14:27:11 ID:sEIF9WQGO
もう船小屋、新大牟田、新玉名は全部廃止で桶

隙間需要は高速バス
159名無し野電車区:2010/10/26(火) 14:34:45 ID:6UcNRjhH0
>>158
西鉄か産交の関係者ですか?
160名無し野電車区:2010/10/26(火) 15:21:15 ID:VVC1XhuBO
九州新幹線全線開業、おすすめの車窓からの風景は?
161名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:02:07 ID:6UcNRjhH0
>>160
新八代−熊本の八代海
熊本駅付近で熊本城+街並み
久留米も高い市役所と街並み

あと新八代〜新玉名で天気が良ければ阿蘇方面の山々・雲仙が見えると思われる
有明海は見えないかな・・・
162名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:12:26 ID:exOQQ1HgP
>>157
このルートでは長崎ルートは久留米からの接続になるかもな
佐賀平野を横断するその地盤の悪さをどうするのかわからんけど
163名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:36:41 ID:bNGGvvDf0
東九州新幹線は完全に可能性がなくなったんでしょうか?
素人目に環状新幹線になれば輸送効率がよさそうなんですが。
164名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:51:13 ID:FIq8SUYhO
需要の差が激しいとこで環状線やっても意味ないよ。需要のないとこまでクルクル回ってもね・・・
165名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:51:29 ID:exOQQ1HgP
ミニ新幹線はあるかもしれない
行橋駅や大分駅は標準軌で入線できるようになってるそうだし
166名無し野電車区:2010/10/26(火) 16:58:18 ID:PROrR2w80
>>161
熊本〜新大牟田はほとんどトンネル。
有明海は松橋あたりで見えるかと。

>>163
東九州に新幹線なんかつくったら、日豊本線は経営分離どころか
(大分都市圏以外)廃止になりそう。
167160:2010/10/26(火) 17:14:56 ID:VVC1XhuBO
筑後川の鉄橋は?
168163:2010/10/26(火) 17:27:37 ID:bNGGvvDf0
なるほど地元民でないので需要が相当少ないのがわかりませんでした。
そもそも鹿児島中央駅って延伸が不可能な構造になってませんでしょうか?
169名無し野電車区:2010/10/26(火) 17:43:35 ID:6UcNRjhH0
>>166
新玉名付近で雲仙が見えるかと思ったけど難しいかな?
有明海が見えるとしたら松橋-緑川付近かね〜有明海越しに雲仙が見えたらいいだろうね

>>167
確かに筑後川も見どころだね

>>168
延伸は不可能だろうね
っか宮崎は空港が近いし、鹿児島経由だと遠回り
170名無し野電車区:2010/10/26(火) 17:47:05 ID:8+Gd3Bfw0
東北新幹線のいわて沼宮内−二戸間は、ありゃ地下鉄かと思った。マジ地上区間ほとんど無い。
地図見た限りでは、七戸十和田−青森間も同様のようだ。
十三本木峠とか八甲田山を突っ切ると、ああならざるを得ないのは分かるが……。

九州新幹線は、さすがにこれよりはトンネル密度低いと考えていていい……よな……?
171名無し野電車区:2010/10/26(火) 17:53:34 ID:ycVBVxo60
>>170
八代以南は似たようなもの。yahoo地図でみれ
172名無し野電車区:2010/10/26(火) 18:02:09 ID:6UcNRjhH0
>>170
新八代〜鹿児島中央は約70%がトンネル区間
博多〜新八代は約30%がトンネル区間
九州新幹線全線は約50%で山陽とほぼ同じ

東北の盛岡以北のトンネルは長大トンネルだらけだから、確かに地下鉄の様ではあるな
しかし、盛岡以南が比較的少ないから全体ではそうでもないのかな
173名無し野電車区:2010/10/26(火) 18:30:17 ID:exOQQ1HgP
>>172
その路線計画を発展させたのが
日本アルプスぶち抜いてリニア走らせるってことなんだろうな
174名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:16:06 ID:jaW3UVMa0
155 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
175名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:37:47 ID:W++OzaXE0
>>160
上りの左側に座ってたら筑紫トンネル抜けると遠くに見える福岡市内が一望出来たりして?
あそこかなり高いところ走ってるし
176名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:43:03 ID:gxdIPriT0
177名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:47:48 ID:8+Gd3Bfw0
色々サンクスコであります。

>>171
改めて地図で見てみると、確かに凄いなー……。
ていうか実は一度乗ったことあるんだけど(逆に言うと、一度しかないんだけど)、
東北の整備新幹線区間ほど地下っぽさを感じなかったのは、岩手一戸トンネルとか八甲田トンネルほどの、
「1本がめちゃくちゃ長い」トンネルが無くて、時々明かり区間があったからかな?

>>172
新規開業区間は30%だと、新八代以南とは比較にならないほど車窓楽しめそうだね。

この区間の長大トンネルは筑紫トンネルが有名だけど、それ以下の長さのものって滅多に話題にならないから、
博多−新八代間が地図に載ってない今は、どのくらいのトンネル率か想像しにくくて質問させてもらいました。
このぶんならば車窓が楽しみ。
178名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:46:20 ID:lWTR4RFa0
>>177
Yahoo地図には載ってる。
Googleマップの更新は遅いよな。成田スカイアクセスもまだだし。
179名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:47:36 ID:R+Uv2iy20
>>166
第3セクター化したら、佐伯と延岡の間は
横川と軽井沢の間みたいに線路が無くなるよ。
180名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:16:29 ID:HFwk0yduP
>>179
旭化成の貨物があるので廃止はできないんじゃ
181名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:28:49 ID:mfvm7VY90
967 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:11:44 ID:GEDSTgdcQ
>>966
端から見たら、ID:pRjojrDE0もID:MeTaPVFn0も悪質な荒らし。
そういえば、以前東海道・山陽新幹線スレ等を荒らすと脅した奴がいたが、まさかおまいさんじゃないよな?


968 :名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:20:23 ID:ge+Rmj8j0
>>967
俺は自制心のある人間だ。
東海道・山陽新幹線スレは、今までまったく攻撃していない。

しかし、あまりにも酷い状況となった場合には、報復がありうる。
そこまで酷い事態にならないことを願っている。
182名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:37:48 ID:EUsSCI4y0
181 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
183名無し野電車区:2010/10/27(水) 09:41:27 ID:zllyJ0kjO
新○○駅が多いな
大牟田と八代くらいどうにかならんかったのか
184名無し野電車区:2010/10/27(水) 10:13:04 ID:axFyGpIuO
>>183
筑後船小屋の船小屋みたいに超ローカルな地名が入らなかっただけいいですよ。
185名無し野電車区:2010/10/27(水) 10:55:52 ID:4WRux6eO0
田舎丸出しだよな
186名無し野電車区:2010/10/27(水) 12:57:03 ID:Au4AuT1k0
九州新幹線は予算の都合上N700系ではなくCRH380A型を投入だってさ!
187名無し野電車区:2010/10/27(水) 13:11:01 ID:2FjOy59d0
そうかよかったな
188名無し野電車区:2010/10/27(水) 13:41:19 ID:Vo9GOnYB0
189名無し野電車区:2010/10/27(水) 13:55:15 ID:dB9K8o5R0
>>184
旧筑後国にあって、他にも船小屋駅があるから筑後船小屋駅なのではなくて、
筑後市にあるから筑後船小屋なんだな。
似たように見えて、越後湯沢や三河安城とは成り立ちが違うんだな。
むしろ、いわて沼宮内と同じ成り立ちか。

……さすがに、いわて沼宮内よりは乗客多いだろうとは思うが。
190名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:54:26 ID:EE0KbpQs0
筑後DQNが利用する駅などどうでもいい
191名無し野電車区:2010/10/27(水) 18:08:56 ID:nl2BXYJHP
一般客も利用すると思うのだが、なにその上から目線。
192名無し野電車区:2010/10/27(水) 18:29:16 ID:EvA3DfSQ0
>>188
このパンタで380km/h出すのか
ほんと騒音とかどうでも良いんだなw
193名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:00:10 ID:hGtM+oAJP
>>191
こんな駅利用する訳ねーだろw
こんなとこで降りてどうすんだww
194名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:37:04 ID:sGYVFnXK0
>>193
古賀先生がお降りになるための駅です
195名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:12:54 ID:6Z6cXpxj0
古賀先生でも地元事務所もない地域駅に降りるはずないだろ。
196名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:13:15 ID:znp6Dfuy0
ホームライナー古賀か
197名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:19:11 ID:843U68F00
全国的にみても珍しい公園の中にある駅
198名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:43:25 ID:otUldlJD0
そもそも筑後市ってネーミングもなんか厚かましい。
なんで羽犬塚が筑後を代表するかのような市名を名乗るのかって感じ。
筑後市は羽犬塚市にすべき。
199名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:14:28 ID:nl2BXYJHP
>>198
加賀市とか奥州市もなあ。
「あ?何?なんでおまえごときが名乗ってるの?」って思うよ。
200名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:22:00 ID:dB9K8o5R0
>>199
奥州市は、近隣住人から特にクレームは出とらんよ。
奥州藤原氏由来と皆知ってるから、それでよしとしてる。

水沢江刺駅を奥州駅にするようなトチ狂った提案も特に行われなかったし。
201名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:22:02 ID:znp6Dfuy0
福岡県筑前町
福岡県豊前市
202名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:34:33 ID:nl2BXYJHP
>>200
近隣がどこかわからんが、奥州全体から文句の一つも出なかったのか?
寛容なことだな。
仙台市民あたりが皮肉の一つも言いたくなりそうだが。
203名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:35:59 ID:FkGoDH9N0
僭称って言葉があるでしょ
204名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:46:04 ID:dB9K8o5R0
>>202
栗原市出身仙台市在住の俺が行動した範囲では、
新聞なんかのメディアでも、文句や皮肉は一つも聞かなかったなぁ。

水沢江刺あたりって旧仙台藩領だけど、
そのことより奥州藤原氏の方がよく知れ渡ってる。

まあ、僭称と言えば、そうかもしれないけどな。奥州市を作った広域合併に平泉町は加わってないし。
205名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:53:27 ID:CqbVxVx40
>>195
古賀先生の実家は筑後船小屋の近く
206名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:57:51 ID:DtAasThcO
ばかこが駅まだあるの?それとももう潰れた?
207名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:10:47 ID:5qeAgvCn0
古賀がいるお陰で開業が早まった、しかしお陰で筑後船小屋もできた
まぁ一長一短だな・・・
208名無し野電車区:2010/10/28(木) 02:01:40 ID:vM12xEu20
>>184
新大牟田駅に関しては
もう少し三池よりにつくって
「三池駅」にすれば良かったのに
と思ったことはある。
209名無し野電車区:2010/10/28(木) 03:17:55 ID:EeHlMa0V0
駅名でいえば
地名から考えても
新玉名駅こそが玉名駅を名乗るべきで
在来線の玉名駅はもともと高瀬駅でしょ。
ついでにいえば玉名温泉は立願寺温泉に戻すべき。
210名無し野電車区:2010/10/28(木) 04:44:52 ID:lwhVEVGy0
>>209

地名と駅名が違う例はあっちこっちにあるからなぁ
地名との整合性求めて改称してたら切り無いわ
211名無し野電車区:2010/10/28(木) 06:08:38 ID:/C3lex9uO
新幹線の玉名駅なんざいらんだろ。
まさに無用の長物。だな。
212名無し野電車区:2010/10/28(木) 06:49:55 ID:1HG2QHUo0
>>209
新玉名は玉名温泉駅になると思ってた。
213名無し野電車区:2010/10/28(木) 07:16:07 ID:8Iw0Fyp/0
文字数をJRが嫌がった為だろ。
214名無し野電車区:2010/10/28(木) 07:17:45 ID:1HG2QHUo0
鹿児島中央の方がもっと長いような。
215名無し野電車区:2010/10/28(木) 07:22:11 ID:Zz18eAQzO
たまなーる駅(最終選考)
大牟田大蛇山駅(選考)
船小屋温泉駅(選考)
ソフトバンクモバイル駅(公募)
おてもやん熊本駅(市民団体の運動)

なんだかんだで普通の名前になったな
216名無し野電車区:2010/10/28(木) 07:27:05 ID:Zz18eAQzO
しかし大牟田大蛇山→たまなーる→おてもやん熊本と続いてたら九州新幹線の旅行が楽しくなっただろうにな
車内放送と電光表示がカオス
217名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:44:15 ID:vsQ87FWi0
>>215
たまあなる液?
218名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:54:21 ID:5SqBilAAP
できちまった駅を今さらどうこう言うのは前向きではないわな。
最低限停めるでFA。
219名無し野電車区:2010/10/28(木) 12:49:27 ID:WRy2g3T5O
>>215
新やっちろ以南の候補駅名プリーズ
220名無し野電車区:2010/10/28(木) 13:26:54 ID:5SqBilAAP
また命名の駄レスばかりになるのは勘弁してくれ。
学習能力とかないのか。
221名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:20:27 ID:8Iw0Fyp/0
>>214
鹿児島中央駅の場合は、ある代議士の圧力があったからじゃなかった?
某筑後ふにゃごやと同様に・・・・。
222名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:34:28 ID:MX4s9q56O
ボヘミアン熊本。
223名無し野電車区:2010/10/28(木) 17:53:49 ID:FEKwmuff0
>>221
それはない。
改称前の2002年11月頃にアンケートを取ったら大半の人が、
「西鹿児島のままでいい」と答えたらしいが、「方角が付く駅名はショボイ感じを与える」とかで
改称に踏み切ったとか?
「西鹿児島→鹿児島、鹿児島→東鹿児島」あたりがいいんじゃないかと思ってたが。
224名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:18:11 ID:A0sqbqJE0
225名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:28:36 ID:B/MRfWxp0
>>223
「東」京・・・
226名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:58:22 ID:ajGsLBJP0
北鹿児島がよくね??
227名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:43:57 ID:F8KdasaM0
ゲキヤス土日切符が全線開業時期に再発売したら大混雑しそうだね。
228名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:54:26 ID:ruA9sP7n0
>>227
ただし
おとな2名様以上でご利用いただけますの条件が増えます
新幹線乗れるとしても制限付くのは確実だろうね

まぁ、全線開業時期には絶対に出ないだろうが
229名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:24:24 ID:6DatWs62O
>>228

たしかに、今後のトクトクきっぷなんかも2人以上とか西日本に準じた形になりそうな気が。

霧島指宿のんびりきっぷのような結構お得なきっぷも2人以上しか発売されないかもね。


話は少しズレるが、グリーン車でのドリンクサービスが廃止になったり、おねいちゃん達が客室内でのゴミ回収をするようになったのも、もしかしたら西日本とのサービス内容を合わせるためなんかな?
230名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:11:54 ID:Oaxgd0T60
予想
東大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
海阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
━●●━━━●━━━━━●━━○━━●●=========== のぞみa(毎時1本)
━●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみb(毎時1本)
━●●━●━●━━━━━●================== のぞみ広(毎時1本)
━●●●●●●======================== ひかり岡 (山陽ではこだま代わり)
=○○○○○●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま(毎時1以上確保)
=●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● 直通みずほ(一日4往復)
=●●━●━●━●━━━●━▼▼━▼●●▲▲━━━●●━━●● 直通さくら(毎時1本)
===================●△△━△━●●●●●● 島内さくら(毎時1本)
==================○●●●●●●●○○○○○ つばめ(毎時2本)

▼から1つ ▲から1つ △から2つ 選択停車 ○は一部
231名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:24:51 ID:NYiikFM50
誠橋。車が通れないような道につなぐのに車が往復できる橋作ってどうするんだってTVで言ってたな。
髭男爵のカッター君の話だと観光地なんだそうだ。
232名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:25:09 ID:bkhbmL7m0
団子死ね
233名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:49:17 ID:3cVYCD2S0
>>231
城南区出身のひぐち君があの橋の事を本当に知っているのか疑問

あの橋は久留米〜上陽〜黒木を結ぶ県道の一部になる予定なんだが、
まだ一部しか完成しておらずあの橋も孤立した状態
全線開通できるかは不透明だから、最悪ずっとあのままかも
234名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:08:47 ID:x5fcgrNb0
博多〜久留米は値上がりか?
西鉄だと30分600円だが。
倍以上すると流石に厳しいだろ
235名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:24:13 ID:z9NR5HBI0
>>234
博多〜久留米値上がりするんだっけ?
236名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:32:13 ID:BZUaMK5PO
ついに博多〜新鳥栖間でも日中時間の試運転開始か
237名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:38:08 ID:foWoGZRe0
>>234
回数券で片道1200〜1400円ぐらいじゃね?
238名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:22:55 ID:XTQWQosX0
中心駅と新幹線駅が離れてるとマイナスだよね
新横浜、三河安城、岐阜羽島、新大阪、新神戸・・・
239名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:25:42 ID:FEcIEYSe0
>>156
> 博多・(鳥栖と久留米の間に新駅)・新大牟田・熊本・新八代・新出水・川内・西鹿児島

これで全く問題ないな。
この停車駅の各停型と、熊本だけ停車の速達型交互運転すればいい。
今からでもそうすべきべきべき。
240名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:32:03 ID:3cVYCD2S0
>>238
今や新横浜、新大阪、新神戸は中心地ではなくても立派な副都心だよ
少し小ぶりの博多みたいなもん
241名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:35:41 ID:ymdfzOXv0
>>238

新横浜と新大阪は駅周辺発展余地があったお陰で
中心駅から離れていた事が返って幸いした様な気もするが
まぁ、岐阜羽島のような中心から離れ過ぎた田舎の駅は発展の余地があってもどうしようもないが・・・
242名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:51:40 ID:XTQWQosX0
乗り換えの不便さは如何ともしがたいけどね
243名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:40:01 ID:NXbVl0uH0
>223
西鹿児島駅の改称についてアンケートをとったところ
反対の方が多かったのだが、
しばらくたって、
半官半民の団体が駅名の改称をJRに求めることを決めて、
新しい駅名についてアンケートを取った。

1位 鹿児島中央
2位 西鹿児島
3位 新鹿児島
という結果になった。
 市民のあいだでは盛り上がらず、
改名を前提としたようなアンケートだったので
西鹿児島は延びなかった。
 1位と2位の差は確か6票さだったと思う。

 改名費用は1億円だったが、
市民からの寄付はあまり集まらず、
産業界が金を取りまとめて、JRに支払った。

JRは、地域からお願い(費用付き)を受けたということで
改名した。
244名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:59:54 ID:B8tGWFXe0
鹿児島→鹿児島港
西鹿児島→鹿児島 でよかったのではないか?
245名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:05:47 ID:odCELAHj0
>>244が最適な答えを出したな
246名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:11:50 ID:NXbVl0uH0
>244
鹿児島駅は廃れたとはいえ、
鹿児島駅周辺住民は、今でも
鹿児島駅が鹿児島市の代表のひとつ(東の玄関口)
と思っているので、
改名に反対しているのですよ。


 多くの鹿児島市民も
西鹿児島駅が西の玄関口と思っていたし、
西駅の名前で特に不便は感じていなかったので、
西鹿児島駅を鹿児島駅に変えようと思う人が
多いという程ではなかった。
247名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:18:21 ID:coC2A9j+0
>>243
順位が違うよ

>>244
昔そのような感じで変更しようとしたのだが、鹿児島駅周辺の住民が反発したから断念

過去の経緯から鹿児島駅周辺の住人にも配慮して公募にしたのだが
1位 鹿児島中央
2位 新鹿児島
3位 鹿児島
(西鹿児島もある程度の票を獲得したが、改名前提の為に上位3位以内には入らなかった)
こういう順位になったから1位の鹿児島中央になったと記憶しているが
248243:2010/10/30(土) 02:02:57 ID:NXbVl0uH0
>247

8年も経つと記憶違いが出てくるものですね。

 調べてみました。

鹿児島市による駅名改称に関するアンケート

20歳以上の市民3000人に無作為に抽出して郵送で依頼したところ
1103人(36.8%)から回答があり、
1713人が賛否を明確にした。

改名賛成は48.8%、反対は48.5%

1713人のうちの0.3%の差なので、
わすか数人差で決まったようですね。


 商工会、商店街などは賛成23団体(48%)、反対16団体(33%)



駅名変更を決定した後の、駅名の公募の結果

1位 鹿児島中央駅 735通
2位 新鹿児島駅  535通
3位 鹿児島駅   338通

改称費用は6600万円でした。
249名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:39:26 ID:T9Fpxo550
今こそ、東京―鹿児島の寝台新幹線を!!
寝台という特殊性で16両でなく8両でおkにして
250名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:55:42 ID:Vryl3IDE0
>>249

米原−東京間は入線お断りします JR東海
251名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:57:50 ID:vbOXkO780
>>250
京都以西はいいの??

というか、北陸新幹線はホントどうするんだろ。
252名無し野電車区:2010/10/30(土) 03:19:03 ID:kfhdHIio0
>>234
今後の流れ

JR=新幹線は高い→西鉄に利用者流れる→新幹線久留米駅の重要性低下
→久留米を通過する速達タイプが今後増加→久留米手前の急カーブがネックに
253名無し野電車区:2010/10/30(土) 03:37:00 ID:Vryl3IDE0
>>251

新幹線は深夜走らせられないし
鹿児島中央じゃなく鹿児島だから日豊線経由の在来線の話なんだろ
東海に乗り入れなきゃ文句は言わん西と九で好きにやってくれって事

JR東海
254名無し野電車区:2010/10/30(土) 03:58:00 ID:coC2A9j+0
>>253
21時頃東京を出発24時前に新大阪着、車中泊
6時の始発直後に新大阪を出て10時頃鹿児島中央着
これなら深夜走行無しで行ける!
・・・まぁ無理だろうけど
255名無し野電車区:2010/10/30(土) 04:00:12 ID:kfhdHIio0
>>239
じゃおまえが第二九州新幹線でも建設費出して建設してろよw
256名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:26:46 ID:YpHgQp/XO
>>254
サンライズにでも乗れ
移動時間大して変わらん
257名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:56:25 ID:yWqMEe+t0
>>252
>JR=新幹線は高い→西鉄に利用者流れる

この時点で既にダウトでしょ。
258名無し野電車区:2010/10/30(土) 11:38:35 ID:x3kaUdWZ0
>236 だとしたら今日、見に行ってみようかな〜。
259名無し野電車区:2010/10/30(土) 11:57:21 ID:3FVl68e/0
>>256
サンライズとみずほ、岡山駅で接続いいのかな・・・・
260名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:14:09 ID:sg+9LirE0
>>254 停車した窮屈な新幹線の車内の寝台で一晩過ごすぐらいなら
一旦外にでて新大阪駅前にいっぱいあるビジネスホテルで過ごした方がいいな。
ふろも入れるし。
寝台料金>ビジネスホテル代
だろうからね。
東京-新大阪-鹿児島中央の切符+ビジネスホテル代を割引パックに
して売り出せば、少しは売れるでしょうね。
設備投資は一切いらないですからね。
261名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:25:26 ID:6EGmXyiZ0
動いた高速で走る列車の中で寝たまま過ごせるのを実現したのが偉大な中国様。
国内鉄はこの事実に知らないフリを決め込んでいる。

あ、でも現地人には高すぎる運賃が足かせとなって、利用率が良くないことは
秘密な(ww。
262名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:27:49 ID:6EGmXyiZ0
3月(後半のピーク期含む)から朝夕の熊本-伊丹線、
みずほ対策でスーパー割引運賃を10,000円に設定か。
鹿児島‐伊丹線も同様に11,000円の便が登場しとる。
263名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:46:44 ID:WYfnW84x0
>>261
このあいだの新線開業のときは日本メディアが「日本のにそっくり」って騒いでて
ウザかったな。お前ら朝鮮人かっての。中国が独力で作れないことくらいは世界中が
知っているのに、日本の新幹線のパクリだ!って主張するあたりが恥ずかしい。
日本だけじゃなく世界中の車両や技術を貰ってんだから、パクリと言うにしても
日本のパクリとはもはや言えんだろ・・・。
264名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:46:45 ID:cQCRiDHRO
>>261
つ 日本語
265名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:50:03 ID:WYfnW84x0
そういえば、日本も東海道新幹線を作る技術はあっても、金は無かったらしいね。
(敗戦国が二十年も経たずにそこまで行けたのが凄いけど)
貨物新幹線の計画をでっち上げて世界銀行から資金を調達したとかなんとか。
266名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:53:20 ID:4X/IAWeE0
>>259>>260
いちいち途中で乗り換えたり、新大阪で短時間ビジホに泊るぐらいなら、
寝台でずっと寝るか、飛行機で前日入りした方がいい

現状では実現不可能だろうけど、料金次第では寝台新幹線も悪くないな
267名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:26:39 ID:04ONpq+60
>>265
その世銀からの借入金、つい最近完済したとかニュースになっとったよ。
夏前だったか。
268KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/30(土) 19:34:25 ID:GJVPkt4S0
世銀からの調達はちょびっとだけ。
政権交代で事業を中断させないためのアイデアとして佐藤栄作が提案。
世銀から資金を調達した場合、完成に政府が責任を負うので政権交代があっても
中断することができなくなるので。
んで世銀としては高速旅客鉄道の未来なんて信用できる世情でもなかったんで
「貨物もやる」ってことで融資を成立させたって程度。だから島隆あたりが図面でっちあげ。

金が無かったってのとはちょっと違ったり。
269名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:53:31 ID:/7v9SCX20
>>267
おい世銀からの融資は平成元年に完済しただろう・・・
・・・と思ったら、あれは名神高速の借入金だった orz

名神高速は本気で借りたんだったよな。
まだ日本が「世界でインドの次に貧しい国」と呼ばれていたあの時代、
よくもまああんな計画を立てて、金借りて、作って、運用してしまった・・・
あのころの日本ってすごかったんだなと思う。
270名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:04:46 ID:7E+wdE8M0
>>261
寝台バスっつーのもあるらしいな。日本じゃ法律がネックで不可能だが。
271名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:54:14 ID:QFONHorr0
>>103
もう既に壊滅しとるよ?
272名無し野電車区:2010/10/31(日) 06:15:43 ID:T+E8uXj70
新八代と川内って、さくらが止まるような人口のある駅だっけ?
どっちか止まるじゃだめなの?
273名無し野電車区:2010/10/31(日) 07:13:28 ID:kPiMFIUN0
川内はともかく新やっちろは熊本以南各駅停車便を止めれば十分
274名無し野電車区:2010/10/31(日) 07:22:50 ID:0aBZAPBE0
>>272
人口規模も同じような感じかな。でもどっちに停めるかとなったら川内か。
275名無し野電車区:2010/10/31(日) 07:42:12 ID:mE/bFs2C0
川内原子力発電所

全線開業に合わせて
「川内」→「薩摩川内」に変更すればいいのに。
276名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:52:25 ID:/J95QMoQ0
お前の金でどうぞ
277名無し野電車区:2010/10/31(日) 09:01:19 ID:LDQ0eV79O
>>268
有●と同じ類いの輩が来てますよ。
278名無し野電車区:2010/10/31(日) 09:06:59 ID:4VIbqtJR0
↑この馬鹿うぜえ。有馬って書きゃいいのに。
279名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:08:30 ID:OIOlmkX60
>>270
1列+1列でほぼ寝台みたいな夜行バスもあるらしいな。
280名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:12:00 ID:9GXppxbwO
>>268
この頃の政治家は偉いなぁ…
これくらいやれば多少私腹を肥やしてもいいと思うが、最近の奴らは仕事せずに私腹を肥やすから
腹立つんだよ
281名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:23:22 ID:6UAwHNyC0
277 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


278 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
282名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:17:08 ID:MlZLr6uh0
>>280
国家全体の利益じゃなく党や支持組織や自分自身の利益を追求するからな
283KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/31(日) 15:03:33 ID:GMpXYZWq0
>>280
IMFに「史上最大の貢献」ってほめられるようなことした政権を引きずり落とす国民が悪い。
284名無し野電車区:2010/10/31(日) 15:42:26 ID:Js2U86hJ0
>>283
国民自身がマスコミの情報を吟味するリテラシーを身につけないと
難しいだろうね。

ところで、WWIIで英国を勝利者の側に導いたチャーチルも、冷たく政権を追われたね。
285名無し野電車区:2010/10/31(日) 16:44:59 ID:n/6X33fN0
>>283
"貢献"もあったろうが、近年は"弊害"が遥かに大きくなってたからな。
政権が変わって前政権が残した"弊害"をより助長している面もあるが。
286KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/31(日) 16:48:11 ID:GMpXYZWq0
>>284
リテラシーは話が面倒なんだよなぁ。

>>285
弊害って何?
287名無し野電車区:2010/10/31(日) 16:54:53 ID:Js2U86hJ0
>>286
その人は「貢献」がなんだかわかってなさそう。
288名無し野電車区:2010/10/31(日) 17:19:32 ID:n/6X33fN0
一番は無計画な"国費のバラマキ"。

以前は、景気対策(土建業を潤す事)だけが目的の不必要な支出。
最近は、"子供手当て","高速道路無料化","農家の個別所得保障"。
税金で特定の個人の懐を潤しても、後には何も残らない点で最悪。

国の競争力を強化する所に金を使わんと先細りになるのは目に見えてる。
289KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/31(日) 17:29:29 ID:GMpXYZWq0
>>287
ぽいね。

>>288
何でこのスレでまで説明せねばならんのかと思うが・・・

土建って波及効果が大きくて、公的固定資本形成(=公共事業費−用地費)は資材や労働者の
消費活動、また出来上がったものによる便益のアップから経済効果はかなり大きいんだよ。
GDP押し上げ分÷公的固定資本形成=1.8で変わらない。0.8の分だけ土建業以外が潤ってる。

極端な話すれば、政府は通貨発行権を握ってるんだから、発行した通貨をばらまいて
行政サービスなり公共事業なりやってOKなの。
それじゃインフレが物凄いことになるから、ハイパーインフレにならないように税金を取ってるだけ。
国費がどうとかは主張としては穴がある。
290名無し野電車区:2010/10/31(日) 17:39:33 ID:4XsL0o5I0
土建業っていつも悪政の温床みたいに言われるけど
いろんな事業の中でもいちばん人手を要すし、予算も人件費の比率が一番高いから
そこに税金投入するのが一番手っ取り早い雇用対策になるんだよね。
たとえ一時的対処療法ではあっても、その目先1年を乗り切らないと立ち行かないのが地方中小都市の現実だから。
291名無し野電車区:2010/10/31(日) 17:49:25 ID:n/6X33fN0
>>289
>>何でこのスレでまで説明せねばならんのかと思うが・・・
そうだね、北海道新幹線スレでよく見る話題だね。

新幹線は国力を上げる為の必要な投資だから、前政権でもダムや
赤字の地方空港より優先して建設されるべきだったとはおもうが。

最近、日銀が格付けが低い債権も買取を行う事になって、ハイパー
インフレの可能性が話題になって来ているが、無制限に日銀がお札
を刷って、政府が市場に放出してもハイパーインフレになる心配は
ないと? それともハイパーインフレ自体が問題無い?
292名無し野電車区:2010/10/31(日) 17:52:05 ID:DgDr3iIm0
>>289-290
実際は公共事業は経済効果が大きくGDPを押し上げる効果も大きいもんな
中国の経済発展も公共事業による効果が非常に大きいし

マスコミにとっちゃ利害関係が無いから非難しやくちょうどいい悪者扱いだけどな
293KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/31(日) 17:55:45 ID:GMpXYZWq0
今年もあちこちで水害あったけど、人死にも洪水もあまり無いよね。
これは営々治山治水をやってきたからで、しかもまだ足りないんで東京で川が氾濫したり。
水道だって品質世界一でコンタクトのレンズケースを洗ってよい唯一の国だもんで
水道水をそのまま使える。
他じゃ微生物がうようよしてるからミネラルウォーターだ浄水器だって話になるが。
交通網だってかなりの努力がなされて安定して使える。昔はよくぶっ壊れてたが

営々金を投じてきたから今の生活がある。
尚且つモノは老朽化するからメンテナンスで金をかけなきゃならない。
東京の上下水道ですらメンテナンスはかなりギリギリなんだ。

土建を潰したら国民の生活自体が成り立たん。

>>291
バランスシート不況では通貨供給量を増やしても有効需要は拡大しない、つまりインフレに
ならないってのは日本自身が証明しちゃってることで、ここでハイパーインフレにしたかったら
よっぽど公共事業を増やさなきゃならない・・・けど、それは受注能力の関係で無理。
なりようが無いよ。
294KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/31(日) 17:58:09 ID:GMpXYZWq0
>>292
治山治水は

やる前・災害前:自然保護、公共事業悪玉論
罹災時・罹災後:政府対応を叩くネタ

と叩けば叩くほどワイドショーの枠が埋まるから、利害関係があるっちゃあるんでないかな。
政府が計画を立てた痕跡さえあればそれで何度も美味しく盛り上がれるっていう。
295名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:07:22 ID:vWvZB7yo0
九州〜山陽直通ってそんなに増やせないよな・・・・
「のぞみ」を減便できないし、直通毎時2往復なら輸送力過剰だし。
296名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:14:23 ID:OaZ0ABQX0
>>289>>290
ただし道路や鉄道の新設だと
建設費の8割は土地代に持っていかれるので
土地所有者が恩恵を受けるだけで
実質な雇用創出はその2割の額の規模しかないんだな
だからできるだけ政府所有の土地や建物内での投資にしておかないと
無駄にカネがかかってしまう
297KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/31(日) 19:22:09 ID:GMpXYZWq0
>>296
都市部はね。便益で見たらずっと都市部のほうが高いんだけど。
だから額面に囚われて公共事業を見るのはほんと良くない。

土地代って言えば、総研のラダー枕木の論文に曰く、建設費のコスト削減が効いてきて
高架橋より地代のかからないトンネルのほうが`単価が安くなってしまったと。
298名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:41:40 ID:kPiMFIUN0
はい、そろそろ声に出してスレタイ読もうね
299名無し野電車区:2010/10/31(日) 19:45:03 ID:4XsL0o5I0
きゅーしゅーしんかんせん ゆーぜろごーろく(^o^)
300名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:26:14 ID:0aBZAPBE0
.>>295
将来的には熊本発着の「直通さくら」も出来て、需要に応じて本数調整するんじゃない?

山陽直通といえば、山陽区間のコンクリ劣化問題は大いに気になる。
自社で根本的な改修するのは費用面で無理だろうしなあ・・・。
てか九州区間は海砂使ってるんだろうか。使っててもきちんと洗浄しているのだろうな?
301名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:35:30 ID:nKz0nzQJ0
>>295 のぞみが山陽区間で乗車率が低い時間帯は、岡山駅か広島駅停まりの乗換えで九州直通のさくらと連携すると九州と山陽の行き来が多くなるんじゃないのかな。
302名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:56:18 ID:axFgfRbFP
>>300
その時には本気で一時国有化するかもな。4.25で赤字出してれば
可能性はあったし、実は3000億出せば国有化出来る。
JALに比べたら再上場しやすいし。

そうなれば経営安定基金持参で九州四国との経営統合もありうるよ。
とにかく九州四国に金を出す余裕は無いんだから。
303名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:13:26 ID:6emkxnVp0
さすがに九州区間は海砂問題が大々的に問題になったあとだから
そこらへんは大丈夫だろう。

それより気になるのは、部分開業前に一部区間の軌道に鉄筋が
入っていないというタレコミが2ちゃんねるにあったことだ。
(区間、施工業者の実名入り)
大騒ぎにならなかったところを見ると、ガセだったんだろうが、
あぼーんされなかったところを見ると、そうでなかったような
気もして、気になるのだ。
304名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:20:59 ID:hIyxCIvC0
軌道?
橋脚の間違いなんじゃないの毛?
305名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:27:17 ID:DQr4WGjP0
>>296
>建設費の8割は土地代に持っていかれるので

この譲渡所得に課せられた所得税が
鉄道建設用にプールできればいいのにね。
306名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:06:29 ID:BAzcIy6O0
>>303-304
ありましたなウロ覚えだけど。

なんか橋脚の鉄筋の高さを間違えて(高すぎた?)鉄筋を切って施工したけど
そういう時は溶接してつなげなけりゃイカンのを溶接せずにコンクリ打った・・・・
とかなんとか。ホントどうだったんだろ。
307名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:22:24 ID:BAzcIy6O0
これか

> 633. さすらいのコピペ厨( ゜ω゜)ノ 04/02/02 16:29 ID:r6UjOdTH
> 土木板より抜粋
>
>
> >九州新幹線工事第1上床川橋と第2上床川橋の間の明かり部分突起コンクリートは、
> 測量ミスで型枠と鉄筋があわなくて、結局鉄筋をぶち切って
> 無筋でコンクリートを打っていました。新幹線に乗る方気を付けて下さい。
>
>
>
>
> 気をつけてください。

業者が書いてある文も他にあったけど、それはやめておこうw
308名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:45:02 ID:zAF5yxp/O
KC57氏出現…
他のスレで悪名高き貴殿、こちらでの出現は自重して頂きたい。
309名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:56:33 ID:deQky7N50
308 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
310名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:56:51 ID:WLkwX+KR0
突起コンクリートの強度が不足するとスラブ軌道のスラブ(コンクリート床板)がはずれちゃう・・・
311KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/01(月) 04:33:42 ID:MlKrKNzT0
あれけっこう太いから、電磁誘導法でも検査したらすぐ分かっちゃうじゃんか。
312名無し野電車区:2010/11/01(月) 07:38:23 ID:Csn0YLkG0
>>308
「おまえだから来るな」てのはモラル低すぎだろ。
313名無し野電車区:2010/11/01(月) 09:06:11 ID:DyT5hXHK0
新幹線ってすごい突貫工事だもんなあ・・・
もしもマジなら
将来12両全電動車とかが通りまくったら突起が砕け散るかもわからんね
314名無し野電車区:2010/11/01(月) 09:56:36 ID:8cJwHKM/0
今、開業している駅で一番地味なのはどこ?
315名無し野電車区:2010/11/01(月) 09:56:57 ID:A0Zv5mWM0
>>313

>将来12両全電動車とかが通りまくったら突起が砕け散るかもわからんね

8両でさえ輸送力過剰と思える九州新幹線に
ホームの100m拡張を伴う12両編成が入る事なんてあり得るんだろうかなぁ・・・
316名無し野電車区:2010/11/01(月) 10:32:49 ID:qp2thyy4O
別に突貫工事でもないよ。
なんも無いとこに高架作るからあっと言う間に出来上がる。
ちょっとでもミスあると工事会社の持ち出しでやり直しさせるしな。
そんでも鉄筋レスをかました会社があるなら干されて立ち直れないよ。
317名無し野電車区:2010/11/01(月) 11:18:23 ID:tABKihZ80
>>312
いや、マジでこいつはいらん。
このカスコテが出没するスレは荒れる。
318名無し野電車区:2010/11/01(月) 11:20:13 ID:UkiWdeof0
コテと分かっているならNGワード入りでいいんじゃない?
319名無し野電車区:2010/11/01(月) 12:06:23 ID:ZgcjNfMY0
大阪〜鹿児島と東京〜秋田が同じような位置付けだろか?
両区間とも、同じような本数になりそうだし、所要時間的にも4時間以内で結ぶのは数本で、
ほとんどは4時間以上かかるって点が。
320名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:04:01 ID:rS9ostS70
>>319
320km/h化後の秋田は、そうも言えんぞ?
321名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:05:14 ID:PC0c25qm0
>>317
狭量だねえ。
痛い目にでも遭わされたのかい?
荒れると活性化は紙一重というか、主観もあるからねえ。
322名無し野電車区:2010/11/01(月) 14:09:10 ID:K3rySFLQ0
>>314
新水俣じゃね?
博多開業後は利用が増えると思われるが。
323名無し野電車区:2010/11/01(月) 14:14:13 ID:HXsIYG0J0
>>317
そういう反応も荒しだから
324名無し野電車区:2010/11/01(月) 15:37:44 ID:PiGSxS7qO
車両基地に直通電車N700*:・。.ヾ(*・ω・)シ.。・:*イター!!!

初めて見た@熊本市富合町
325名無し野電車区:2010/11/01(月) 16:30:16 ID:qXls4iQR0
ゴミコテの信者多いねw
まあ、自演多演なんでもアリのスレで、IDの数に意味なんてないけどねw
326名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:08:00 ID:X/yZ6RRH0
山陽区間で最短の駅間は新尾道〜三原間で10km強を、両駅とも通過列車で3分ぐらいだ。
九州区間の最短は新鳥栖〜久留米間の約6kmだけど、両駅とも通過列車は2分以内で走破するだろうな。
327名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:23:17 ID:HPg4t9x20
筑後川北側のS字、見た感じでR600とか900くらいなんだが。>>326
328名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:39:42 ID:h3GF+v4Z0
>>327
ここにいつだったかR1000と書いてあったよ
185km/h制限や170km/hで通過している熱海カーブや徳山カーブがR1500ぐらいだから、
それ以下の筑後川カーブはいったい何km/h制限になるのだろう・・・
329名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:38:21 ID:1yqTAgwH0
R1000って在来線だと120km/h制限じゃなかったっけ?
330名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:44:08 ID:HhIbldT90
カントが最大値までとってあれば130キロまで出せるはず。
331名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:04:59 ID:YLCjxJbs0
30km運転しない理由は?
新線なのに260km規制とはなさけないな。
332名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:12:01 ID:h3GF+v4Z0
>>329-330
120や130km/hか・・・
上越・長野分岐や中山トンネルの160km/h制限より下は確実かね・・・
もしかして東京−大宮のような都市部区間以外だとフル新幹線最低の制限?
333名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:15:52 ID:aUA4f/SDO
>>331
数字ミスもあれだが距離と速度の区別くらいしようや
334名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:05:27 ID:i8hz9CSh0
今月中旬に、東京から人吉への鉄道移動する事にしたが、九州内の鉄道移動の不便な事この上なし!
以下、のぞみ601号で8:29に博多駅についてから先の旅程検討。

[JR]
博多8:37-(リレーつばめ37号)-新八代10:20・10:28-(普通)-八代10:33・11:09-(普通)-人吉12:22

[BUS]
博多8:50-(スーパーフェニックス)-人吉11:33

"鉄"の漏れでもちょっと高速バスに傾きかけた・・・。

新幹線全線開通したら乗継もっと便利にしてや。
(すまんちょっとスレチだったかもしれん)
335名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:19:08 ID:deQky7N50
>>334 人吉がどうかは知らんが 宮崎へは行きやすくなるだろ
336名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:26:19 ID:97Gl94CL0
>>334
高速が直結してて、ローカル線への乗換が発生する目的地を意図的に選ばれてもなあ。
337名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:37:46 ID:h3GF+v4Z0
>>334
不便って・・・肥薩線かよ・・・
関東に行って久留里線に乗って、関東の鉄道って不便とか言っているようなもんだぞ
338名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:40:31 ID:v3fS0vsq0
肥薩線なんて完全に観光路線だろ
339名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:41:29 ID:ccAdgYoP0
東京から飯田に行くのに高速バスなら一本だが、JRだとなあと言ってるレベル。
340名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:47:47 ID:A0Zv5mWM0
>>334

博多−人吉間はリレーつばめ/有明を熊本まで乗って
熊本から横断/くまがわに乗り継げば乗り換え1回で済むし所要時間バスと変わらんがね
あと高速バスの場合、人吉ICから人吉市街地までちょっと離れてるのをお忘れなく
341名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:35:03 ID:i8hz9CSh0
>>340
アドバイスありがd。

東京−岡山を夜行のサンライズを利用するとどうしても"くまがわ""横断特急"の時間に
合わないので、愚痴が出てしまいました。
前回同じパターンで行った時は、休日だったので新八代からSL人吉に乗継げて、結果的
に乗継1回で済んだのですが・・・。

新青森と同じ様に、新幹線全通時に肥薩線のディーゼルを新八代始発にしてくれるだけ
でも随分違うのですけどね。
やはり新八代からは、JRQバスの宮崎行きを使う事になってしまうのだろうか・・。
342名無し野電車区:2010/11/02(火) 03:02:21 ID:2UJb9EBa0
久留米まで何本か「ひかり」が延びてくるって話をとある偉い人からチラッと聞いたんだが、
んなことはあり得ないよな…?
700系は博多以南に入線できないし、Q持ちのひかりが出来るのも考えられん。

っていうかそもそもレールスターってどーなるんだっけ?
343名無し野電車区:2010/11/02(火) 03:27:13 ID:gEV1jLNlO
>>342
夏の熊本車両基地イベントで800系が「ひかり/新大阪」の行先表示を出してたから、ひかり運用自体は可能だと思われ。

みずほ→新鳥栖・久留米通過
さくら→新鳥栖・久留米停車
ひかり→久留米停車(起終点)

になるってこと?
相変わらず新鳥栖の供給過多感はあるが。
半信半疑だが「さくらを停めろ」的ないざこざは確かに解決するな。みずほの件といいJRは一休さんかw
344名無し野電車区:2010/11/02(火) 03:43:52 ID:XAvrJtGi0
>>342-343
RSは残るが、さすがに久留米まで走るひかりはないんじゃないか?
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175022_799.html
>「さくら」・・・山陽・九州新幹線をまたがって運転する、または九州内発着で運転する「速達タイプ」
と西のリリースにも書いてあるし、待避ホームがない久留米に起終点の列車が走るとは考えにくいが・・・
345名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:01:18 ID:5KEhENRJ0
>>342
すまんが、そういう妄言は隔離スレの方が適切だろ。
そっち逝ってくれないかな。
346名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:01:47 ID:JI2QvstR0
筑紫トンネルの35‰を登れないのでありえない。
347名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:19:30 ID:KlSvR1hx0
ヾ(・д・` )ネェネェ博多から鹿児島中央って一直線で繋がってるの?
乗り換え無しでいけるの?わたし6さいのおんなのこだからわかんないのおしえて
348名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:40:00 ID:VBPvqrIlO
S編成が揃って700系がすべてこだまに転用された後ならS編成のひかり運用が久留米まで乗り入れてくることは可能。だけど久留米で折り返せる設備あったっけ?
349名無し野電車区:2010/11/02(火) 07:53:40 ID:j8LwPRZ8O
>>357
ないな
九州内で折り返せるのは新鳥栖、筑後船小屋、熊本、新八代(設備が残れば)、新水俣、川内かな?
新大牟田はどうだろう。
350名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:03:17 ID:QYFRgRw50
>>347
えらいねー
6さいなのにむつかしいかんじをしってるんだねー

>>349
>>357に期待w
351名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:04:05 ID:KlSvR1hx0
>>349
なるほど
数年以内に鹿児島中央まで一直線に繋がる予定とかもないかな?
私36歳のちょっぴり熟した恋愛体質モテカワガールだから丁寧に教えて☆(ゝω・)vキャピ
352名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:46:26 ID:5sIX8qSR0
山陽RSが九州線には入らないでしょ。博多南へぐらいにつかわれる?
山陽の短区間のこだまをつばめが引き継ぐのではないですか
もしかしたら、つばめRS的な800さくら(別にN700でもいいけど)
が広島あたりから朝夜にあるかなあ
353名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:52:56 ID:kgl6yQlM0
山陽新幹線のrsは原則的に廃止(次改正では毎時0〜1本だけ残る)
車両に関してはこだまに転用(100系廃止)
354名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:56:23 ID:wslYG0F6O
3月以降も残るRSがN700Sに置き換われば「ひかり」の久留米延長は可能
筑後船小屋まで引き上げて、JR九州が金を出してまで設けたあの折り返し設備を使う
そうすればさくらは新鳥栖を通過出来、みずほが久留米を通過しても文句は出ない
真偽は別としてなかなかの策だと思う
355名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:59:01 ID:5KEhENRJ0
物理的に可能だから実現できると思ってんのなら、東京乗入入れだって可能だろうがよ。
小学生か。
356名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:59:31 ID:mCQLuY6x0
さくらは久留米停車。ひかりは新鳥栖折り返し。
357名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:04:10 ID:5oiPkmwf0
RSは後約1年で廃止だよね。
RSは来年秋のダイヤ改正で廃止、
100系は2012年春のダイヤ改正で廃車が正式発表されているよね。
358名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:10:03 ID:/wD0mqrn0
レールスターは、速達みずほで通過になる駅(姫路・福山・新山口等)への補てんという性格になるのかな?


新鳥栖や久留米で折り返し…、「のぞみ」の姫路や西明石折り返しみたいw
あくまでも1日1本のイレギュラーみたいなもんだね。
359名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:13:28 ID:/wD0mqrn0
>>357
そうなると当初は、新大阪〜博多間で「みずほ」「さくら」を合わせて1時間に1本
レールスターが無くなるのなら1時間に1本「さくら」が設定して、別枠で「みずほ」
が走る、新大阪から九州新幹線が1時間に2本走る時間帯が出来ることになるのかな。
360名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:17:10 ID:awhLl9ZGP
べつにsageはルール化されてないが、上げてる奴らは碌なこと書いてないな。
妄想スレにでも書いとけって。
361名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:32:42 ID:kgl6yQlM0
>>358
さくら=RSと同等の列車
みずほ時間帯=山九桜なし
かわりにRS と思われる

2011で100系の運用は減ると思われる
改造100系の運転台後付の強度が結構やばいことになってる

N700系桜車両は山陽のみのrs相当列車 九州のみの各駅停車 どっちにも使われる予定

新鳥栖や船小屋の折り返しは団体列車を想定してるようだ
関西・中国地方から九州方面修学旅行臨の折り返しとか・・・
JR九州の姿勢=博多駅個人客はゆっくり散策して金落として行け 
団体のバス乗り換えはできるだけ減らせ 特に金落とさない場所食うの修学旅行
362名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:36:23 ID:kgl6yQlM0
山陽だけ見るとのぞみが毎時2出来た時点で対東京考えないと速達は結構ある
問題はのぞみが飛び石選択停車なので姫路〜福山〜山口県内の利便性がひかり時代より悪くなってるということ

山九列車原則毎時2やる場合は新大阪駅のJR西日本山陽新幹線折り返し枠が不足する。
なんでJR西日本は新大阪駅東京方に自己専用の折り返し線を整備しなかったのかが謎
待ってれば願いがかなうのは民主党支配下の某国だけにしてくれ
363名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:39:41 ID:0D1PFJGo0
RSは多客期と新大阪発着毎時二本の場合に細々と走るという感じかな。
そーいや、RS登場時もウエストひかりが細々と残っていたような。
一気に車両数がそろわないから経過措置だよね。
364名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:45:30 ID:kgl6yQlM0
RSという場合車両をさすならこだまで運用される
スジ・列車なら原則は桜置き換え一部残るが順次N7008両編成になる
小倉〜博多のこだまは一部800系でも運転される予定
365名無し野電車区:2010/11/02(火) 11:23:48 ID:Ou68xP120
博多で「のぞみ」に連絡するのは「つばめ」になるのかな?

「みずほ」は岡山・広島を通過して先行「のぞみ」に博多で追いつくのが理想
だけど…。

「さくら」が1時間に1本なら「みずほ」は超最速で運転しても差し支えない。
岡山・広島⇔熊本・鹿児島中央は1時間に1本あれば十分だと思うから…。

新幹線が2時間30分以内で新大阪〜博多を結んでいるのに、伊丹〜福岡でJAL
がほぼ撤退したがANAが残っているのは、JRの施策に誤りがあるからでは?

そこで、新神戸・小倉・博多に停車する超最速「みずほ」を走らせるのはどう?
もちろん、熊本・鹿児島中央へ航空からより多くのシフトが見込めるし…。
366名無し野電車区:2010/11/02(火) 11:25:09 ID:5oiPkmwf0
>>328
正確にはR800ですよ。
カントが規制値以上の200mmあります。
367名無し野電車区:2010/11/02(火) 11:53:31 ID:HCo8X9cW0
>>358
久留米は渡り線がないから折り返しなんて不可能。
368名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:17:16 ID:cY2MZP36O
>>367
ってことは九州方面博多最終は新鳥栖行きか筑後船小屋行きになるのか…誰得…じゃなかった胸熱。

しかしRSを完全にさくら・みずほで置き換えるとなると
おそらく、こまち同様に博多までの客には予約規制をシステム上にかけるだろうから相対的に輸送力が減る。ジパングの老人たちも運べなくなる。
RSは毎時1本は確保するんじゃないか?
369名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:24:09 ID:kxxqxN7WO
久留米は結局、さくらは全停車?
日経記事からは、さくら=みずほ+3〜4駅。山陽区間はRSの代役的な存在とするなら、西に2駅割当。あと残りは九。とすると、久留米完全は無理。
370名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:27:46 ID:5sIX8qSR0
ANA残りは、福岡発着便の機材やり繰り、対馬ヤマネコと五島ふくえ様の接続もついでにってところかな。
対新幹線的にはやめたいかもしれないけど。
JRがミスったということじゃないよ。

でも、航空対抗のみずほは、どの時間帯にもってくるのかなあ。
始発飛行機より先に着いて、最終より後に出発はあるだろうけど。
伊丹ー鹿児島って、お昼頃のが意外ととりにくいのよね
371名無し野電車区:2010/11/02(火) 13:21:18 ID:Xq1juk7TO
新大阪枠 増やせればいいけど

東京側に折り返し線作ればいいのに
西はケチだからむり
372名無し野電車区:2010/11/02(火) 13:33:30 ID:5oiPkmwf0
>>369
「さくら=みずほ+3〜4駅」は九州内での+3〜4駅と発表されてますよ。
久留米駅に停まないなら、誠駅や新大牟田駅に停まる可能性が出てきますよ。

山陽内は別なので知らん。
373名無し野電車区:2010/11/02(火) 13:53:25 ID:eL4PPtc+O
九州内で+3,4とか見た記憶無いがどこの情報よ
374名無し野電車区:2010/11/02(火) 14:08:15 ID:HCo8X9cW0
なぜ筑後船小屋と新鳥栖に渡り線を作ったし。

熊  本 島式2面4線、両渡x2
新玉名 相対式
新大牟 相対式
筑後船 下り島式・上り相対式の2面3線、片渡x2
久留米 相対式
新鳥栖 島式2面4線、両渡x2
375名無し野電車区:2010/11/02(火) 14:09:10 ID:HCo8X9cW0
ああ、土地が余ってるからか。
376名無し野電車区:2010/11/02(火) 14:46:21 ID:oB18oxY90
新鳥栖は山陽直通団体列車も考慮したのかな?
377名無し野電車区:2010/11/02(火) 15:02:27 ID:kxxqxN7WO
熊本利用検討者。当初計画博多〜熊本26分が、最速35分に変わり、これから数駅停車すると1時間弱になる。新幹線の旨味がますますなくなり、高速使用の方がメリットが大きい。
378名無し野電車区:2010/11/02(火) 15:30:35 ID:oB18oxY90
みずほは1日4往復8便 週56便 で決定済

新大阪の上り方面に山陽新幹線用の折り返し線があれば増発可能だろうけどケチR西日本がケチるから無理だろう
新大阪駅付近で延々1000mくらい逆送するルートしか使えないのでしょう
379名無し野電車区:2010/11/02(火) 15:57:10 ID:v3EndHcF0
博総分岐まで西の保有なのと同じように新大阪西の渡り線の手前まで東海の所有なのと同じだろ
西独自で線増やすならここから建設しない限り無理だわ
380名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:02:36 ID:oB18oxY90
>>379
東側に西方面用の折り返し線を2線用意すれば完全自由にはならないけど
上り線でおろして折り返し線整備下り線で乗せると言う事ができるようになる

いまは1個のホームで折り返す【整備込み】のが原則になっている

博多駅でJR九州が自己資本でホームを整備したようにすれば良いのになぁ
まぁケッチケッチ西日本だから無理
381名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:04:27 ID:oB18oxY90
いま新大阪新幹線駅を増設してるのはJR東海が東海道新幹線増強のためにやってるだけじゃないかな?
それにもう少し西がかねだせば少しは発言権を得れるのにそれすらやらない
382名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:21:19 ID:v3EndHcF0
西は今のところ新大阪折り返し列車の最大枠を増やす予定なんか無いんだから当たり前な気もするが
現状でも新大阪止めの半分近くは上り線ホーム到着で鳥飼回送してるわけだし
383名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:22:18 ID:JGUb6FVw0
>>379-380
20番線ホームを島式にすることは、酉にやる気があれば用地的には比較的やりやすいと思うけどなあ

東側に引き上げ線を設けるのには用地買収が必要になるがビルが建てこんでいるので大変だと思う
ビジネス新大阪とかいう70年代にできたようなボロいマンション買収できれば8連×2本分の引き上げ線はできるだろうけど

案外駅前ロータリーの上にホーム作って酉だけで2面4線のホーム作る方が簡単かもしれないな
384名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:50:36 ID:JGUb6FVw0
>>381-382
既得権益とはいえ鳥飼への回送筋は無駄だからな…酉分も含めて
西側の折り返し線が2本→4本になれば東京方面への折り返しは鳥飼へ回送する必要もなくなるだろうけど、

・27番:上り山陽東海道直通
・26番:上り山陽東海道直通、東海道新大阪始発
・25番:東海道新大阪始発
・24番:山陽方面折り返し
・23番:山陽方面折り返し
・22番:東海道新大阪終着
・21番:下り東海道山陽直通、東海道新大阪終着
・20番:下り東海道山陽直通

という配線に酉も出資してする方がメリット大きい気がするが
用地はほぼ間違いなく確保できそうなのに
385名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:51:52 ID:5sIX8qSR0
熊本利用者って、元々高速利用と鉄道利用が東西エリアに分かれてた感覚だけどなあ。
朝夕なんて渋滞酷いし、色々試したけどIC−駅間1時間位見込んでないとドキドキしちゃう。
利用者の新規開拓でなければ、多少時間増えてもまあいいかなってとこなんじゃないの。

船小屋渡り線は、博ー熊の真ん中辺りというぐらいじゃないの。
新水俣も熊ー鹿の真ん中だし。
多少始発便やら、臨停のこともあるんだろうけど、もしものため。
386名無し野電車区:2010/11/02(火) 17:48:38 ID:2AqWXH5Z0
●【地域経済】九州新幹線新駅近くに温泉出た!関係者大喜び 福岡県筑後市
名無し単発;憤怒 大牟田有明の月@三池藩領うえつ腹俊之が単発で攻撃[10/09/20]
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1284965999/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1284965999/40

(保存版)
http://desktop2ch.net/geo/1226051469/(単発環境その他基本言動と背景
● http://2ch.viewerd.com/chiri/1284027638/ ←:レス46以降に再度注目!
  ↑(情けない超単発大牟田ホモニート有明の月@(/Å`)スイマセンが
一日で数十個のID偽造!(笑)


387名無し野電車区:2010/11/02(火) 18:05:45 ID:BbT2BEvg0
386 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
388名無し野電車区:2010/11/02(火) 18:44:04 ID:XAvrJtGi0
>>372
さくら=みずほ+3〜4駅、新大阪〜鹿児島中央4時間だろう
5駅以上停めていたら4時間は無理

>>374
>>385の言う通り筑後船小屋にが博多〜熊本のちょうど中間付近に位置するから
新鳥栖は将来の長崎新幹線用
389388:2010/11/02(火) 18:47:51 ID:XAvrJtGi0
筑後船小屋が博多〜熊本のちょうど中間付近に位置するから
訂正です
390名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:13:24 ID:YfYUnALp0
>>388
「さくら」の停車駅は
新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多、熊本に全列車停車で、これは「みずほ」より1駅多いから3時間49分。
姫路、徳山、新山口、新下関、新鳥栖、久留米、川内から2駅選択で3時間57分で、3駅選択で4時間1分ってとこ?
新鳥栖と久留米連続停車があったとして、それが新下関にも停車なら5駅連続か。
「さくら」の最遅で上記7駅から5駅選択なら、4時間10分程度に延びる。
これだけは避けられるかねえ?
391名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:20:25 ID:YfYUnALp0
それから思い出した件がある。
現行のRSが置き換わったら、新大阪〜博多間で7分短縮。
この区間2時間40分と2時間45分以上かかるのが2本立て。
それぞれ2時間33分と2時間38分以上だから、2時間33分所要の列車が
九州内で「みずほ」プラス1駅なら4時間をクリアできる。
392名無し野電車区:2010/11/02(火) 19:42:38 ID:XAvrJtGi0
>>390-391
4駅増えるとして、九州+2山陽+2 or 九州+3山陽+1のどっちかじゃないかな?
のぞみが増えて高速化した今RSの重要性は落ちているし、さくらは九州需要狙いで良いと思うけど

九州+2山陽+2案
川内+新鳥栖・久留米・新八代選択停車、 福山+徳山・新山口・新下関選択停車

九州+3山陽+1案 (RSが昼間走る場合)
川内+新八代+新鳥栖・久留米選択停車、 福山・新山口選択停車

あと停車ロスは福山・新山口・新下関5〜4分、徳山3分
川内・新八代3分半、新鳥栖3分、久留米2分台ぐらいでいけると思うけど
393名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:40:25 ID:3J7jHMffO
九州新幹線を初めて利用、指定席自動販売機の使い方を知らない人多くなるのかも
394名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:49:30 ID:yIHvY4iI0
んなの過渡期だけでしょ。
駅員も対応シミュレーションして心得てるよ。
395名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:07:32 ID:QyataLSy0
>>372
>「さくら=みずほ+3〜4駅」は九州内での+3〜4駅と発表されてますよ。
九州内限定のソース教えてくれ。
396名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:33:42 ID:wf7xm09w0
のぞみ・みずほ・さくら・ひかりの料金バランスを考えれば
+3〜4駅というのは九州内限定とは考えにくいな。
397名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:51:49 ID:Kya3QUUW0
今の九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)のおさらい ★区間運転除く

ノン_ストップ 上下1往復
川内のみ停車 下り11往復 上り09往復
各_駅停_車 下り21往復 上り22往復
398名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:54:16 ID:LwjDgRrx0
>「さくら=みずほ+3〜4駅」は九州内での+3〜4駅と発表されてますよ。

九州新幹線ではなく九州となってるのがミソだな
九州というくくりなら博多・小倉だけで2つは潰れる
終着の鹿児島中央を入れればそれだけで3駅
順当に熊本入れて4駅というカラクリだったりしてな
399名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:59:29 ID:XAvrJtGi0
>>398
釣れますか?
400名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:04:15 ID:kgl6yQlM0
>>398
ハァ?通過厨乙

新大阪駅の拡張にJR西日本が余り積極的にかねださない以上新大阪折り返し権益(ホーム・基地)も増えないだろうね
しかも現在でも対東京の攻略上博多のぞみが毎時2~3あるしこのほかといえばRS相当も毎時1〜2で十分
RS相当を毎時1桜にする以上 姫路・福山・(山口県内)を無視することは出来なくなる
+3〜4の扱い次第で変わってくるとは思うけど速達ばかりの東海道新幹線みたいにはならないことは確かだろう

速達はみずほ&島内列車+のぞみに任せればよろしい
急ぐ人こそ乗換えの労を感じないわけで
401名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:04:23 ID:A+b60O7S0
新幹線が全通したら宮崎から博多へ行く場合、鹿児島周りの方が
小倉周りよりも所要時間は短くなるかな?
402名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:08:18 ID:wf7xm09w0
>>401
現状でもそうでしょう。
403名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:08:39 ID:P4EpidqA0
>>401
だから宮崎←(高速バス)→新八代⇔博多だっての。
高速バスはJRQバス&産交&宮交が共同運行で毎時1往復体制。
404名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:20:53 ID:6dm3lufN0
日経トレンディが今日発表した「2011年ヒット予測ランキング」の
第5位に「新幹線・極上ツアー」が来るー!

↓後ろの絵にちゃんと九州新幹線開業ポスターも・・って「極上」は「はやぶさ」だろ?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101102/1033511/?ST=life&P=4
405名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:11:42 ID:eGlBPNl80
最近は隔離スレのダイヤ妄想スレの方が本スレ化しているね
406名無し野電車区:2010/11/03(水) 01:00:11 ID:nzlV/O0a0
長崎−熊本の流動って結構あるのかい?
鳥栖駅でのかもめとつばめ・有明の接続は良好で
高速バスも、鉄道に本数も所要時間も負けてる割に
それなりの数が走ってるようだけど
407名無し野電車区:2010/11/03(水) 04:22:31 ID:a4yj6E7R0
>>377
毎日派手に渋滞中
408名無し野電車区:2010/11/03(水) 05:45:56 ID:RXy02hJq0
>>406

長崎−熊本間の流動がどれだけあるかは分からんが
乗り換えの不便さを考えなければ船と言う手もあるね
鉄道より30〜60分ほど余計に時間かかるがその代わり
運賃が2枚きっぷより千円ほど安い片道2900〜3千円ちょいと
長崎−熊本間は意外に選択肢があるよなぁ・・・
409名無し野電車区:2010/11/03(水) 06:02:42 ID:eGlBPNl80
>>406
ここで調べてみたら
http://statistics.jterc.or.jp/kansenDB/
長崎⇔熊本の3割、長崎・佐賀⇔鹿児島5割でも取れたら
一日千〜二千人が新鳥栖で乗換するかもな
410名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:26:21 ID:Pr0PC8UT0
個人的な理想はこうだ。

東京大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
海都阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
━●●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== 博多のぞみa 1/h
━●●●━━━●━●━━━●━○○━━●●=========== 博多のぞみb 1/h
━●●●━●━●━◎━━━●================== 広島のぞみ 1/h
━●●●●●●●======================== 岡山ひかり 1/h
==●●━━━●━━━━━●━━━━●●●━━━━━●━━━━● みずほ(1日5往復程度)
==●●━●━●━●━━━●━△△━△●●▼▼━▼━●●●●●● さくら(1/h)
===================●●━━━━━●━━━━● つばめx(みずほのない時間帯 1/h)
━━□□□□□●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま(1/h以上)
===================□●●●●●●●□□□□□ つばめ(2/h)

◎は一部列車停車 ○は2つから1つ選択停車
△は3つから1つないし2つ選択停車
▼は3つから2つないし1つ選択停車
□は一部運転

博多のぞみa〜つばめxに乗り継いだ場合 博多駅で同一ホーム最速になるのでみずほと遜色ない時間で移動可能
というかみずほの山陽最高速度が285の場合のぞみ300と乗り継ぐほうが速いように設定
これによりさくら集中を防ぐ
411名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:31:16 ID:RXy02hJq0
412名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:33:47 ID:dTPTR0aF0
さすがに新下に「さくら」はないよww

「さくら」の熊本〜鹿児島中央は各駅より川内のみ停車が主流になると思うよ。
各駅停車なら新大阪〜鹿児島中央を4時間で結べなくなるし…
413名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:34:36 ID:dTPTR0aF0
×さすがに新下に「さくら」はないよww
○さすがに新下に「みずほ」はないよww

414名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:42:59 ID:/39QwzIq0
九州新幹線のe5489はJ-WESTベーシックカードでもおkなのだろうか
415名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:47:59 ID:DzJD+jR90
eきっぷ(一般クレジット用)が継続して買えるのであれば・・・
416名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:15:22 ID:yDfQZwB00
>>410
お前馬鹿なの?
団子は禁止だって散々言われてるだろ。

↓こっちお仲間でにぎわってるから逝け
【発表】九州新幹線ダイヤ妄想スレ3【まだ?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287932938/
417名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:28:50 ID:N7yJfQzx0
>>411 >>416
お前らもマルチコピペにいちいち反応するなよ。
418名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:34:54 ID:Pn4wdA310
すまん、マルチだが・・・

新鳥栖駅@工事中現場に日曜に行ってきた。

長崎本線側は対面式ホームで最大6両くらいの長さで工事中。
ホームはほぼ完成し跨線橋の鉄骨が組みあがった状態。
ホームは両端とも踏み切りがあるため、これ以上延伸できないようだ。
またホームひさしは跨線橋を中心に2両分程度。
新幹線側の駅との連絡通路は無いため、一旦西口広場に出てから
長崎本線側の駅に行くようになるみたいだった。
(新幹線側の駅の改良工事は着手していない)

新鳥栖駅東側は駅から30m程度のところに農家と一般民家が複数有り。
行った日ものんびりと畑作業をしていたなw
長崎本線側駅の南側も、まるで「となりのトトロ」に出てくるような田んぼと
鎮守の山の風景で、ほのぼのできる。

この駅に本当にさくらが停まるのだろうか・・・
419名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:36:10 ID:RXy02hJq0
>>417

いちいちマルチかどうか調べてから反応しろとでも?
420名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:57:03 ID:yDfQZwB00
>>418
そういう話を妄想スレに二回も貼るのはどうよ。

>>417
じゃあ、おまえが運営にコピペを通知しとけ。
いちいちマルチチェックなさってやがるようだからさ。
421名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:04:22 ID:Pr0PC8UT0
新大阪駅の西(下り線に入るあたり)から南側の貨物線の上に新しい高架橋を作って新大阪駅の南側まで引いてこれないのかな?

==============上り線
  ×     東海引込み線
==============現下り線(山陽新幹線折り返し線)
    × -----------
     =========新下り線

こうやってサンドイッチにするか新下り線を折り返し線にしたら折り返し枠増やせるんじゃない?
422名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:05:31 ID:Pr0PC8UT0
あの九州ですら博多駅の自由度を高めるために苦心して新幹線ホーム増設したのに・・・
西はやる気なしなの?
423名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:15:08 ID:AS9aLmSAO
増発するわけでもないのに費用出す理由が無いわな
424名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:16:22 ID:Pr0PC8UT0
だったらさくらの山陽内停車駅は減らせないだろうね
RSの代替と言う訳で

またみずほの増発も難しいだろうね
425名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:22:49 ID:Pn4wdA310
>>420
スマソ
PC調子悪くて二度書きコになってしもたのよorz
新鳥栖駅動画取ってあるんで
後でリンク先アップするんで許して
426名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:26:19 ID:AS9aLmSAO
増発って言っても1時間あたりの最大発着枠な
それを本数間引いてフルに使ってないんだから後からさくらなりみずほなり設定はできる
427名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:28:25 ID:Iko+T4uCO
sage
新青森駅から鹿児島中央駅まで、東京駅は乗り換えは当たり前だけど
新大阪駅か博多駅か、どっちにするか迷うな
客室乗務員目的の人は
新青森駅→東京駅(JR東日本)
東京駅→新大阪駅(JR東海)
新大阪駅→博多駅(JR西日本)
博多駅→鹿児島中央駅(JR九州)
だろうね
んでグリーン車での客室乗務員の検札作業は、東海と九州かなぁ?
東日本と西日本はやらなさそうだし
428名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:30:05 ID:XxJnNnTW0
>>418
俺も先月かもめの車内からだが新鳥栖駅の工事状況みた
とてもあんなところに新幹線どころか特急が停まるとは想像できなかった
429名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:44:27 ID:jEoBtSmN0
船小屋駅も新幹線が停まって、乗客が乗り降りする光景が想像できない。
430名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:58:35 ID:Pn4wdA310
>>428
鳥栖から佐賀間は時速120km運転区間だよね。
鹿児島本線をオーバーラップして、これから加速だ!ってタイミングで
新鳥栖駅停車ぁ〜っ!てなるのかw

おそらく6両しか停められないから、783系併結タイプはホームからはみ出る。
かもめ・みどり・テンボス13両は問題外。
783系の佐世保併結運用は新幹線開業後も続くと思われるから
長崎本線の新島栖駅の運用ってどうなるのよって思うね。

ひょっとして817系や813系しか停まらなかったりしてorz
ちなみにホームの屋根は中央2両分しかない。


431名無し野電車区:2010/11/03(水) 12:40:03 ID:s5QDbu3C0
783特急は3階建止めるんだから13両は、鉄模の人たちの楽しみ。
それでも、みどりハウテンの8両はだめ。

そうか、佐賀方面は特急3本/hで待ち時間減で便利にするから、
博多乗換してね。定期さくらは、新鳥栖パスさせてということ。
久留米、新大牟田にはさくら全部停めるけど、鹿児島本線快速廃止する気だな。
さすれば、筑船を快速通過の光景が封印されるし。
因みに、川内のさくら全停、新八代に1/h停にするんだ。
432名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:45:35 ID:rG9duUwPO
久留米と新鳥栖は毎時1本ずつ山陽直通さくらと島内さくらが交互に停車します。島内さくらの設定もこれをやるため。
433名無し野電車区:2010/11/03(水) 14:56:15 ID:Pn4wdA310
>>430
自己レス
ニコ動にアップしてみた。13連かもめ・みどり・テンボス動画入り

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12633571
434名無し野電車区:2010/11/03(水) 15:10:28 ID:GtuTPxKE0
>>433
この映像では6両対応なのか8両対応なのか分からないけど
ほんと新八代みたいな配置だね。ここも雨の乗り換えが大変そう。
おまけ映像ワロスw
435名無し野電車区:2010/11/03(水) 15:47:07 ID:Pn4wdA310
>>434
地図で測ってみると200m強なので、ぎりぎり8両対応かも。
新八代とほぼ同じ構造ですが、かもめは新幹線ホームにはいませんw

画質落としすぎだったので再アップしました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12634013
436名無し野電車区:2010/11/03(水) 15:52:51 ID:a5PiNjC80
長崎本線は415の8両運転があるわけだから、6両しかホームがないってのはねえ…
まあキロポストやレールの継ぎ目から大体の長さはわかるはずだけど、そういう方法使ったんだろうか?
437名無し野電車区:2010/11/03(水) 16:28:56 ID:Pn4wdA310
>>436
ネットの地図で測ってみただけ(汗)
現地で撮影した画像を目視確認した限り
ホーム西側は、踏切から10mくらいがホーム端。
ホーム東側は、踏切から5m強くらいがホーム端。

それで地図で測定してみると約200mくらいなんですね。
だから8両対応かな。



438名無し野電車区:2010/11/03(水) 18:23:39 ID:2EEr71Lt0
>>435
あちこちのスレに同じコンテンツを貼るのは感心できんな。
せっかく撮ったんだからというスタンスなら、すごく恩着せがましい。
>>437
精査してない情報でスレ住人を惑わすんじゃないよ。
吟味できる余裕があるんなら、それが済んでからでいいだろ。
誰も速報なんて欲してないのになんで拙速なことするのか理解できん。
439名無し野電車区:2010/11/03(水) 18:57:04 ID:Pn4wdA310
>>438
ごめんよ、そんな恩着せがましい気持ちじゃなかったよ(悲)
JR新鳥栖駅の情報があまりにも乏しいからアップしただけ。
速報なんてつもりじゃなかったんだけどな。

440名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:30:49 ID:rG9duUwPO
みどり&ハウステンボスは1両ずつ減車になるから新鳥栖のホームは6両で足りる。ちなみにかもめは単独で787系に置き換え予定。
441名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:49:10 ID:FTA3n5bu0
>>392
RSは下りの2本が山口県内で2駅停車する。
これだと大阪鹿児島が4時間20分ぐらいにはなりそう・・・・・
442名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:54:16 ID:rlQISHzy0
>>439
せっかくなので「整備新幹線の今がわかるページ」に、
画像提供したらどうでしょう?
443名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:16:16 ID:JXJyD5Ww0
>>441
RSは筑紫トンネルを越えられないから、博多止まりでしょ?
444名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:22:43 ID:2EEr71Lt0
>>443
バカだからわからないんじゃなく、記憶力がないから馬鹿な発言しかできないんだろ。
445名無し野電車区:2010/11/03(水) 21:29:21 ID:FTA3n5bu0
>>443
そんなこと分かってるよ。
RSで2時間50分程度かかるのが、新型車両投入で7分短縮。
九州区間内で停車駅多めなら、1時間半は超えるから。
トータルで4時間20分ほど。
446名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:34:46 ID:zPNoHaIb0
>>435-437
1両が20mで余裕は5mくらいだから、10両対応ってところかと。
447名無し野電車区:2010/11/04(木) 05:52:53 ID:A2jksSeZ0
工事関係者の話では8両対応ホームだそうだよ。
448名無し野電車区:2010/11/04(木) 07:12:22 ID:yusd+THB0
>>447
となると、現行の783系かもめ+みどり+ハウステンボスは分割されて、新鳥栖駅に停まる長崎線の特急は、
883系かもめ、787系かもめ、783系みどり+ハウステンボスの3本体制になるのかな。
449名無し野電車区:2010/11/04(木) 07:37:53 ID:P7wCVzDCO
787系はリレーつばめ編成のうち7編成がかもめに、有明編成がきりしま&ひゅうがに、残りはいろいろ・・・
450名無し野電車区:2010/11/04(木) 08:38:17 ID:cm2gd8qm0
**を通過しろ厨が多すぎ
RSの既得権を手放したくないのがJR西日本の意向
山陽をぶっ飛ばして関西直結を望むのがJR九州
のぞみの利用者を維持したいのがJR西日本【対東京・航空路線対策上】
山九直通を増やしたいJR九州

対立点はいっぱい
451名無し野電車区:2010/11/04(木) 09:32:45 ID:+fYQggz40
九州需要を掘り起こして起死回生を図りたいのが大量殺人企業のJR西だろ。
九州の方が鷹揚に応じてればいいんじゃないのか。
452名無し野電車区:2010/11/04(木) 10:43:35 ID:+yF5hmJT0
西鉄高架越え付近の高架を熊本方向になんか走って行った。
防音壁でパンタしか見えなかったので、車両が識別できんww

その防音壁の効果もあってか、在来線特急よりは格段に静かだな。
目測120km/hは出てたっぽい。
453名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:32:45 ID:buT1bHnK0
今月で試運転は終わりだってね。って事はもうそろそろ260キロ走行するのかな?
454名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:45:30 ID:buT1bHnK0
東北新幹線スレ見てきたけど、今日が新青森までの指定券発売日みたいだね。
1番列車は瞬殺だそうな。みずほ、さくら、つばめも1番列車は瞬殺になるのかな?
455名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:51:06 ID:gZwZoa+30
>>454
問題は団体客よのう
456名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:10:24 ID:uo8mdPqw0
12月からは乗務員の習熟に入るから、腐るほど260km/hが見られるようになる。
457名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:18:15 ID:FO3H8pqRP
みずぽの停車駅が自分の目論見通りになりそうで何よりだ

西九州新幹線は山形・秋田新幹線スタイルでお願い
458名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:29:23 ID:ns3PAEfQ0
段階的に試運転速度を上げていったわけだから、もう最高速度で走ってんじゃないの?
459名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:40:50 ID:en/3ZmZmO
何気に今日が、260km/hの試験走行日だったりする
460名無し野電車区:2010/11/04(木) 17:43:02 ID:GLIW32Z30
N700系/7000、8000の自由席が3+2列にあわせて
800系の自由席は席を変更するんでつか?

近距離海苔だったら、つばめの方が快適かな
461名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:11:44 ID:2liOKanAO
800系は全部2×2列のまま
462名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:12:41 ID:9zEkFdR4O
東北は30秒台だったそうだね。

九州は何秒台を叩き出すんだろw
463名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:15:38 ID:4umeQB3U0
>>454
東京、新青森発とも、3番目の列車以降は全て「空席多数あり」だって。
3月12日の指定券発売は2月12日10時。
新大阪、鹿児島中央発とも、8時台以降「空席多数あり」になるのかな?
464名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:16:29 ID:2liOKanAO
E5はやぶさも同日からだな
みずほ上下1番
さくら上下1番
博多発島内さくら1番
小倉発つばめ1番
新設が多いな
465名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:53:50 ID:uo8mdPqw0
初みずほの競争率高いだろうね。
466名無し野電車区:2010/11/04(木) 19:58:27 ID:+DB2AgVD0
博多発大分愛媛経由新大阪行きの東九州四国横断新幹線はまだ?
467名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:05:29 ID:XrwU5aH/0
468名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:09:50 ID:XrwU5aH/0
開業を一番注目している山陽沿線都市は広島だな
469名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:11:07 ID:Bmu+B4IT0
今さらなんなのだ
470名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:24:54 ID:9LiYyFM5O
R編成はムカイヤメロディー決定だが、S編成はどうなるの?
小田急ファミリー鉄道展2007でムカイヤの毒舌があったからなー。
やっぱ、いい日旅立ちか?
471名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:30:03 ID:2liOKanAO
旧チャイム復活させればいいのにな
472名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:50:50 ID:1Etss+FD0

新鳥栖の扱いは難しいね。

山陽区間から長崎・佐世保方面の乗換駅にすれば博多で乗り換えるより楽でしょう、新鳥栖は…。
でも「さくら」が新鳥栖で大勢降ろすと大阪・神戸から熊本・鹿児島に向かう座席供給数が減る。
座席供給数の多い「のぞみ」の終点で、長崎・佐世保方面行きの特急の始発駅、博多で乗換して
もらった方がJRは助かるだろう。 そうなれば新鳥栖の存在意義が薄れるな。

久留米は「さくら」全列車。新鳥栖と新大牟田は一部の「さくら」が停車するようなダイヤになるのかな?

473名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:52:54 ID:1Etss+FD0

「みずほ」…博多、熊本、鹿児島中央

「さくら」…博多、久留米、熊本、川内、鹿児島中央
「さくら」…博多、新鳥栖、久留米、新大牟田、熊本、川内、鹿児島中央
474名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:11:10 ID:EHHO27YR0
のぞみが毎時2本山陽新幹線にある以上みずほはこれ以上増やす必要なし
もし増やすならみずほの停車駅を4往復以外以下3つ加える必要がある
・姫路 ・福山 ・新山口or徳山or新下関

475名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:23:25 ID:1Etss+FD0
>>463
そりゃ、閑散期だし…。
中途半端な時期に旅行も少ない。
乗るなら帰省の年末でしょう。

また「はやぶさ」は、「みずほ」「さくら」
の1.5倍の座席供給数があるし全車指定席。
476名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:28:41 ID:KjT7e31I0
のぞみを毎時2確保して対東京強化の方がみずほの更なる増発よりも儲かるというのが西日本の考え
というか最初はみずほすら検討に入れていなかった。というか桜も単なるRSの新車置き換え&延長運転の考えだった
現RSの車両を早期にこだま化して老朽化激しい100系を廃車にしたいというのが西日本の指向
500系すら長期にわたる酷使でガタが来ているという現実。ヲタがいくら500系500系わめいても無駄www
300系は短くして使えない上東海道はそろそろ追い出されることは決定

とうめん新大阪〜博多の臨時列車運用に使うぐらいしか使い道がない 
477名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:32:44 ID:RaATvbJx0
>>468
え?

>>472
>座席供給数の多い「のぞみ」の終点で、長崎・佐世保方面行きの特急の始発駅、博多で乗換して
>もらった方がJRは助かるだろう。 そうなれば新鳥栖の存在意義が薄れるな。

長崎方面への乗客の単価だけ考えれば、
新鳥栖で新幹線→在来線特急乗り継ぎさせるほうがいいような…

特に多客期に、熊本鹿児島方面への乗客は新幹線で、、
長崎方面は今まで通り在来線で、と分けたほうが捌きやすい
という意見には賛同だが
478名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:44:12 ID:1UH446YoO
そんなことより熊本南線の熊本南駅開業はいつだよ?
479名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:50:27 ID:Bmu+B4IT0
隔離スレにでもどうぞ
480名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:05:00 ID:KjT7e31I0
長崎方面個人客 小口団体は博多で在来特急誘導
できれば博多駅ビルで買い物して逝け−という姿勢
修学旅行や大口団体は博多でバス乗換えから直通新幹線で鳥栖などの駅まで新幹線でというPR
博多駅を団体特に修学旅行うろうろは迷惑だな
団体待合室は減らして金儲けしたいという姿勢
481名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:19:18 ID:tRtFMvyZ0
>>408-409
d。3月以降も新鳥栖で乗り換えが考慮されるダイヤになれば
一定の需要はあると見て良さそうだね

新鳥栖の熊本側にあるシーサスクロッシングは
きっと将来の長崎・佐世保−熊本便を想定して設置されたのだろうな
482名無し野電車区:2010/11/05(金) 01:12:18 ID:gQGSfTpV0
ダイヤ妄想スレの次スレ立てました

【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ4【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288886675/

スレタイ通り団子はあっちへ
483名無し野電車区:2010/11/05(金) 01:58:54 ID:5mGGWjxt0
>>477
今、博多に14分に着く「のぞみ」→「かもめ」「みどり」は7分後の21分に発車。
ロスなし! 新鳥栖は5分が可能でも短縮2分。

新幹線も博多→新鳥栖の距離じゃ、在来線特急との差があっても10分程度かな。
長崎側は、例え12分でも早くなればという思いをしてても不思議じゃないが…。
484名無し野電車区:2010/11/05(金) 02:05:47 ID:5mGGWjxt0
しかし、「さくら」は「のぞみ」のように新大阪〜博多を2時間28分で走らない。
「さくら」新鳥栖乗換なら上記の12分より数字が縮まる。「さくら」が新大阪〜
博多を2時間45分なら博多乗換が主流になるかも…。

阪神⇔長崎・佐世保の往復割引切符なら新幹線は博多までという但し書きがある
かもしれない。
485名無し野電車区:2010/11/05(金) 02:08:20 ID:3Ot6Lfuf0
>>464
「はやぶさ」登場(2011/3の束の改正)も同日なのか・・・
どうなるかと思ったが。
486名無し野電車区:2010/11/05(金) 03:21:46 ID:6kgAqDGI0
【尖閣問題】中国漁船衝突、オリジナル映像がYouTubeに流出か?ネットで話題に★12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288893313/

2:00頃から
http://www.youtube.com/watch?v=gOUvdNjs_Cg&feature=mfu_in_order&list=UL
最初から
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E&feature=mfu_in_order&list=UL



怒りがわいたら土曜に集合!! 目指せ5000人! 尖閣・北方四島・東京領土守護デモ第3弾!!デモだけ参加でもOK!

・平成22年11月6日(土)
日比谷野外音楽堂(東京都千代田区日比谷公園1−3)12時開場、15時半デモ出発、17時半有楽町駅前街宣開始、


詳しくは「がんばれ日本全国行動委員会」で検索!!
487名無し野電車区:2010/11/05(金) 03:51:59 ID:Ax22QKVI0
>>484
新鳥栖は駅設備状態から乗り換えは不便そうだな。
在来線ホームには屋根が無く、改札を2回通過、
長崎方面乗り換えには在来線にはエレベーターが無く階段の登り降りが必要とか・・・。
488名無し野電車区:2010/11/05(金) 06:18:43 ID:3iC3tEzg0
隔離スレの方では、新鳥栖は在来線との乗り換え需要よりも
団体客のバスへの乗り換え需要の方が強い
(&この点に関しては福岡〜熊本間の他のどの駅よりも優位)から
それを重視して山九直通さくらを停めるべきという意見が出てきてるな。
489名無し野電車区:2010/11/05(金) 06:22:33 ID:/bs2ehpi0
>>473
志村、ソースソース
ソースが無いならダイヤ妄想スレへ。
490名無し野電車区:2010/11/05(金) 07:13:23 ID:gQGSfTpV0
>>488
団体は乗り換えが難しいから博多から新鳥栖に呼び込むには直通じゃないと難しいよな
新鳥栖なら西鉄バスの牙城福岡でもないし、JR九州バスの貸切バスと博多〜新鳥栖を
セットにして旅行社に売り込めばQとしてはかなり美味しいだろうな
491名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:03:53 ID:IeSHQBJ00
>>483
うn そんなもんだよな
乗り換えの利便が新鳥栖>博多なら使いでもあるだろうけど

>>487の状況ではなぁ…
492名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:04:57 ID:OiZBsKB40
さすがに新山に九州直通便全停車だよなww

493名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:18:12 ID:pniEZ8+hO
どこのバス会社も新鳥栖に関わる気ないらしいね。
494名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:29:22 ID:EdJefMMA0
>>493
バスなんか許認可だけですぐ参入できるだろうに。
それに定期路線より、利幅の大きい観光バスの拠点の線が強いだろ。
495名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:35:01 ID:pniEZ8+hO
観光路線なんかバスが博多拠点なら乗り換えも博多が主流になる。わざわざ新鳥栖から新たな不採算路線抱えるよりも効率がいいし。
496名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:40:27 ID:zUFdsmUOO
開通日のテープカットは誰が呼ばれるだろうな
497名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:45:37 ID:6C1Es93H0
JRとしてはバス乗換より鉄道を使って欲しいだろうね。
まあJRにもバス部門があるけど…。

敵に塩を送ることはないでしょう。新鳥栖の扱いは難しいね。
498名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:47:16 ID:kZkb02nu0
>>488
佐賀厨がやかましいからちょっと黙らせてやろうと思って鳥栖JCT話を出したんだけどw
普通に考えれば九州内の拠点は博多で動かないよ。山陽東海道方面への利便性が格段に上だし、土産屋も充実してる。
あいつらは認めたくないみたいだけどねw
博多駅からだって都市高速〜大宰府IC〜鳥栖JCTもそこまで遠くないし、あの区間が渋滞するのは盆暮れGW位なもんでしょ。
499名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:50:46 ID:+u6isg4/0
>>495
多分>>494の言っている観光バスとは団体貸切バスの事だろう、貸切なら不採算にはならない
それに>>490が言うようにJR九州バスがやれば、JR九州にとっては嬉しい需要でしょう

>>498
土産屋なんて帰りを博多や熊本にすれば良いだけだろう
500名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:52:14 ID:twuCR9dO0
土産屋・・・

思い切り脱力した
501名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:55:05 ID:A40HPLSc0
新鳥栖拠点なんて九州が田舎なの丸出しじゃねぇか!
502名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:04:56 ID:kZkb02nu0
>>499
貸切バスっつっても、呼べるのはJR九州バスだけなんじゃ
西鉄がライバルに塩送ると思う?ましてや普通の旅行会社が企画すれば新幹線との乗り換えは自ずと博多になる。
あっても九州新幹線体験!とか銘打ったツアーだろうし、そんなの長続きしないのは長野新幹線が証明してるよ。
安中榛名状態とまでは言わないけどね。

もっと言ってしまえば、特急料金が博多打ち切り計算なのも厳しいかなー。
開業特需が去った後、時短効果も薄いのに鳥栖や久留米まで余分に特急料金使ってまでツアーを計画するかい?ってこと。
503名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:34:48 ID:+u6isg4/0
>>502
福岡・佐賀県内に非西鉄のバス会社なんてJR九州バスに限らず他にもあるがな
西鉄にしても、新鳥栖からの依頼があれば、新鳥栖からバス出すよ

運賃に関してもツアーの仕組み分かってる?
旅行会社とJRや航空会社のような交通機関は大口契約や年間契約を結んで
一人あたり格安な料金で利用するので、通常の運賃とは全く別だよ。
極端な話、JR九州バスを利用してくれるなら博多〜新鳥栖はタダ同然で乗せてもいい訳よ
それでも十分利益がでるだろうし
そうやって筑紫口の団体バスを新鳥栖・JR九州バスに呼び込めればQとしても美味いだろう
504名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:35:03 ID:i9FzYGxeO
九州横断鉄道の夢破れ、日豊線もまた鈍速な限り
対宮崎(高千穂・延岡含む)はバスに頼らねばならないから
熊本とか新八代ならバスとの接続が重要視されるが
一応長崎への計画がある以上
船小屋ほどでは無いにせよ新鳥栖もビミョーな存在になりそう。
505名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:48:31 ID:gKvB+1180
>>484
新大阪〜博多間の所要時間は、
・「みずほ」と最速「のぞみ」 2時間23分
・「ひかりレールスター」 現行より7分短縮(停車駅数は変わらず)で、「さくら」と同じ
506名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:49:30 ID:JDYzj22KO
>>501
九州は元から田舎…orz

>>503
なるほど、団体ツアーはそういう契約だから安いのか。
JR九州のやり方次第では団体の新鳥栖利用は増えそうだな。
507488:2010/11/05(金) 09:51:35 ID:eVVXvJbM0
結局のところ
>新鳥栖は在来線との乗り換え需要よりも
>団体客のバスへの乗り換え需要の方が強い
>(&この点に関しては福岡〜熊本間の他のどの駅よりも優位)から
>それを重視して山九直通さくらを停めるべきという意見
は根拠レスということでおk?
508名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:03:24 ID:bH50wSN70
>>502
あほかい。
弱小のバス会社は貸切バスで路線バスの赤字を埋める経営だ。
観光地に様々な会社のバスが溢れてるのを知らないのか。
509名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:22:31 ID:kZkb02nu0
>>508
その貸切バスのキロ単価もダンピングされまくって他の赤字を埋めきれてない現状がある訳で・・・
ってこれ以上はスレ違いかな。
510名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:40:35 ID:wzFSg9890
東北新幹線1番列車即完売か
博多発下りの1番列車指定は諦めて自由席狙ったほうがいいのかな
511名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:41:12 ID:bIujFqbm0

12月4日の東北新幹線全線開業1カ月前となった4日、JR東日本は開業日の切符をみどりの窓口など全国で午前10時から一斉に発売した。
JR東日本によると、午前6時28分に東京を出発する新青森行き下り一番列車の「はやて11号」は発売開始から45秒で、同6時31分に
新青森から東京へ向かう上り一番列車の「はやて12号」は30秒で売り切れた。


さあ来年の2月12日はどうなりますやら…、ぼちぼちダイヤ、料金が知りたいね。
512名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:41:51 ID:pniEZ8+hO
まぁ各社団結して新鳥栖を見放して博多拠点で効率よく生き残っていこうよ!
513名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:50:46 ID:bIujFqbm0
そもそも、山陽区間から新鳥栖へ、博多までの山陽新幹線と博多からの九州新幹線の料金が掛る。

新鳥栖乗継なら山陽+九州の新幹線料金に新鳥栖から長崎・佐世保方面の料金が加算される。
博多乗換なら山陽の新幹線料金に博多から長崎・佐世保方面の料金。

乗車券は同じ値段だが、でも料金はどう考えても博多乗換の方が安くなる。






514名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:54:43 ID:zqtUNITi0
>>507
おk!
まぁ鳥栖JCTが近いというのは強みだよな

>>512
JR九州バス「お断りします」
515名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:54:53 ID:bIujFqbm0
>>510
一番列車の指定券は、田舎の駅じゃないと獲れないでしょうね。
午前10時ちょっと前に、窓口で対応してもらえる確立が高いからw

516名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:59:55 ID:bIujFqbm0
関西からの萩や津和野方面のツアーで福山まで新幹線利用と言う物がある。
また関西から信州ツアーで岐阜羽島まで新幹線利用と言う物がある。

新鳥栖もそんな感じで使われるのであろうか…。
517名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:01:24 ID:wzFSg9890
>>515
最寄は北九州の鹿児島線普通しか止まらない駅なんだが大丈夫かな
まあ東北は首都圏だしこっちは新大阪発を狙う人もいるからいけそうだと思うけど
518名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:09:52 ID:bIujFqbm0
ちゃんとセットしてもらって時報と同時に発券ボタンを押してもらえる環境じゃないと
獲れないね。

仙台始発の新青森行きもグリーン車にわずかな空席がある程度。
九州新幹線に置き換えると博多始発の鹿児島中央行きということになる。

頭が痛いのは、オークションの存在だね。乗る気がないのに儲けたいと
考える輩が必ずいる。
519名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:11:41 ID:zqtUNITi0
一応、新幹線の最寄り駅は筑後船小屋なんだが
つばめの一番列車で誰も乗らいないであろう、
筑後船小屋〜新玉名にでも乗ってみようかなw
520名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:13:54 ID:bIujFqbm0
521名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:15:10 ID:bIujFqbm0
>>519
ついでに記念入場券も買ってあげてくださいね。
522名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:43:36 ID:wzFSg9890
オークションの存在忘れてた
転売厨は防ぎようがないな
523名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:44:55 ID:/XeDfl4Z0
>>520
出品者クレカで買ってるw
524名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:46:08 ID:m5755Wzp0
>>518
ちゃんとしたところは
NTTの時報をスピーカーで流しながら
発券ボタンを押しているね
525名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:00:21 ID:bIujFqbm0
ちゃんとセットしてもらって時報と同時に博多始発の鹿児島中央行き1番列車の発券ボタンを押してもらえれば獲れる可能性は高いかもね。


526名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:02:30 ID:5CmgSyD/0
みんな来年まで待ってないで明日にでも新八代に行って乗ってきなよ。
527名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:05:54 ID:bIujFqbm0
1番列車の新青森→七戸十和田の指定席は発売中だね。
528名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:27:24 ID:bH50wSN70
>>526
ゲキ☆ヤスで乗った貧乏人が通りますよ。
529名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:19:09 ID:BYKk+r6m0
>>527
七戸十和田→東京でも○だね。分割購入で乗り通せるな
530名無し野電車区:2010/11/05(金) 17:55:23 ID:EkwCsWIL0
個人的には「みずほ」と「さくら」を交互にして欲しいけど、
2時間に1往復「みずほ」になれば、RS全停の福山、ほとんど停車の姫路からクレームかね?
半数程度停車の新山口は「さくら」が2時間に1往復止まればよく、
ほとんど通過の徳山と新下関はうまく調整は効くだろうけど。
531名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:32:05 ID:E9Kpa2690
アンチ船小屋
アンチ新大牟田厨
アンチ新鳥栖厨
アンチ佐賀厨房
アンチ西鉄厨 ←New!
532名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:32:09 ID:Zg8iENoM0
>>530
RSは残るから福山からのクレームはないし、姫路はRSの通過便がかなりある
むしろ、クレームは減便必死の川内と新八代だろう
みずほの時間は熊本以南を毎時3本にするか、川内と新八代のみずほ停車なら話は別だが
533名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:40:26 ID:/bs2ehpi0
>>498
>あの区間が渋滞するのは盆暮れGW位なもんでしょ。
毎日渋滞してるけどな
534名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:56:07 ID:UMe2dZSm0
535名無し野電車区:2010/11/05(金) 20:01:10 ID:kZkb02nu0
>>533
今昼夜連続工事規制中だから参考にならんわw
通常時で考えてくれ
536名無し野電車区:2010/11/05(金) 20:14:43 ID:UMe2dZSm0
>>535
場所変えつつ数年続くんだろ?
じゃあ、開業時も変わらないじゃん
537名無し野電車区:2010/11/05(金) 20:25:05 ID:kZkb02nu0
>>536
これでも見てろ
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h22/0514/

11月28日までは3→2車線規制で一番混むんだバカ
それに年内に工事は終わるよ
ちゃんと調べろ低脳
538名無し野電車区:2010/11/05(金) 20:35:04 ID:UMe2dZSm0
>>537
おや、認識違いでしたか。
ご教示ありがとうございます。
539名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:06:09 ID:Zg8iENoM0
ttp://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=22084&mod=3000
博多〜熊本最速33分
新鳥栖〜熊本最速25分
つまり博多〜新鳥栖最速8分?

最速33分という数字は初めて見たような(34分だと思っていた)
540名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:11:30 ID:UMe2dZSm0
>>539
TV局の情報を真に受けるのもどうかと思うが、33分という数字は下記に既出。

http://kyushushinkansen.com/about
541名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:12:24 ID:HBXEceyt0
博多〜熊本ノンストップで33分か。
こりゃ、仮に300km/hに上げても30分切れないな。
昔の24分っていうのは、今考えるとどっから出てきた
数字なんだか?
542名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:21:22 ID:+oYZ67P+0
遅い。
20分台でないと意味がない。
543名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:22:45 ID:pniEZ8+hO
>>539
博多〜熊本間の最速便は新鳥栖には停まらないから33分−25分=8分が博多〜新鳥栖間の所要時間は間違い。
544名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:29:10 ID:EkwCsWIL0
>>541
「当時はお馬鹿3駅がなかったから」なんて話が出てたが嘘っぽい。
通過なんだからそこまで考え込む必要ない。
545名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:31:05 ID:PYxfAOfE0
>>544
なるほど、みずほはつばめの上に乗っかって追い越していくのですね。
546名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:38:28 ID:Ox7pDKfJ0
>>540
33分台だろうな。つまり33分45秒。
博多を00秒ジャストに出るから、33分台で到着する。
まあ、実質34分。
547名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:43:52 ID:Zg8iENoM0
>>540
thx!Qの公式にもあったんだね

>>541
24分って博多〜熊本約100kmをほぼ途中制限無し300km/hで走り抜けた数字では・・・
実際は制限や最高速出せない区間も多いが

>>543
8分になるかどうかは別として、(実際俺ももう少し時間が掛かると予想)
博多〜熊本無停車−新鳥栖〜熊本無停車≒博多〜新鳥栖
の考え方は自体は必ずしも間違ってはいないと思うけど
548名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:48:36 ID:GUG9peM2O
新大阪〜博多が2時間23分で博多〜熊本が33分。
てことは、博多は3分停まるのか?
549名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:51:36 ID:EkwCsWIL0
また後日修正される。
新大阪〜熊本間
(誤)2時間59分
(正)2時間58分
新大阪〜鹿児島中央間
(誤)3時間45分
(正)3時間44分
550名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:54:56 ID:PYxfAOfE0
>>547
博多〜熊本無停車−新鳥栖〜熊本無停車=博多〜新鳥栖プラス3分45秒くらいでしょ。
551名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:55:43 ID:PYxfAOfE0
間違えた。

博多〜新鳥栖=博多〜熊本無停車−新鳥栖〜熊本無停車プラス3分45秒くらいでしょ。
552名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:03:44 ID:hODj7LyR0
>>544
当初久留米を経由しないのが、久留米駅を通るようにカーブを作ったとか、そういう手の減速のことでねえの?
553名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:12:27 ID:Ox7pDKfJ0
>>541
当初は筑紫トンネルが平面であることが想定されてた。
騒音問題の起きないトンネル内をぶっちぎるものと。

だがよくわからん地下水の問題などがあって、トンネル内が35‰という碓氷峠を上回る急坂になってしまった。
しかも博多方面からは騒音問題でロクに加速が出来ず、久留米方面からも急カーブがあるため満足に加速ができないという有様。
ここは登り(坂)は150km/hほど、下りは200km/h程度しか出せそうに無い。

これは300km/h運転したって変わらない。
博多-熊本間で300km/h運転して短縮する時間は、1分から1分半程度。
熊本以南で3分半〜4分程度だっけ。
熊本以南もアップダウンがけっこうあり300km/h出せる区間は限られる。
出水のカーブもひどい。隣の川内までに200m以上の標高差を登って降りるのにいきなり減速を余儀なくされる。
554名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:13:53 ID:HBXEceyt0
九州新幹線だけは、整備新幹線速度でOKだったってことか。
555名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:42:06 ID:Zg8iENoM0
>>554
整備新幹線はどこも似たようなもんだよ
長野は例の碓井峠で30‰が長距離、北海道新幹線も最急勾配35‰予定
東北も盛岡以北は急勾配の所があったと思う
海外もTGVや台湾新幹線は最急勾配30‰だし、ICEに至っちゃ40‰もあるとか
車両性能が向上しているから急勾配を許容する高速鉄道は世界的に増えてるよ

どこか数字が間違っていたらスマン・・・
556名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:47:13 ID:Zg8iENoM0
盛岡以北は20‰だった・・・
東北の最急勾配は110km制限の東京-大宮25‰だった
557名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:53:45 ID:AcIl1Dgk0
>>555
いや、そうでもない。

海外はわからんが、東北・北海道は確かに規格外勾配・規格外カーブがあっても、
設計最高速度である260km/hからスピードをほぼ落とさずに走行可能。
558名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:54:53 ID:WSen5HaW0
>>553
長野新幹線の30‰を越える35‰だけど、回生失効に備えたブレーキ対策は
長野の車両以上に行われているんだろうか?
それがネックで、トンネル下りもかなり抑速させられそうだな
559名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:11:56 ID:Re6vZKiJ0
TGVなどの動力集中方式の高速鉄道なんかはどうなってるんだろうね
560名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:12:41 ID:N+NSenMy0
「みずほ」「さくら」の総定員は555名とゾロ目なのか。
561555:2010/11/06(土) 00:13:28 ID:9sMb5N/m0
>>557
そうなんだ・・・
同じ勾配でも北海道はほぼ260km/hだせるのか・・・
そこまでは知らなかった、指摘thx!
562名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:14:34 ID:4jHIfYU30
東京毎時50分の広島「のぞみ」は新大阪で3分停車
他にも、名古屋や京都の停車時間が1分・2分とバラバラ

「みずほ」の博多3分停車も同じような物でしょう。
秒単位まで正確にすると3分(180秒)も停まらないでしょう。
563名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:36:16 ID:eF211Lo80
カーブは全電動車の加速力ですぐに速度を回復できるんだろうけど、
急勾配はいかんともしがたいな。
564557:2010/11/06(土) 00:36:58 ID:3CELEm9w0
>>561
ちょっと付け加えると、
規格外勾配でもスピードを出せると言うより、
勾配の距離が短いから、あまりスピードに対して影響しないというのが正しい表現。
565名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:47:16 ID:qixXxIVg0
筑紫トンネルは博多出発後、あまり助走が付いていないで勾配開始になるの?
566名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:35:28 ID:huHY56HG0
>>548
乗務員も交代するだろうし、
あんな事故起こしてるからある程度余裕を持たせてるんじゃないの?
567名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:41:55 ID:OPi7x8sy0
博多熊本24分は320kでの試算だよ。
568名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:44:27 ID:huHY56HG0
>>565
素人考えだけど地図見る限りその可能性は高そうだね
もともと博多〜鳥栖間は列車が混雑してて特急でもそんなに速度出せなかったから、
新幹線が遅いと言ってもそこそこの時間短縮効果はあるんでしょうけど。
569名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:50:05 ID:7ystcDGg0
>>567
現実に完成した九州新幹線鹿児島ルートでも、320km/h運転ならば、
博多〜熊本24分で逝けると?
570名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:53:53 ID:ldep3RiM0
たった今、新幹線が高速で通過していきました。新鳥栖付近です。

深夜に新幹線が高速運転するのは基本的に開業前ならではですね。
571名無し野電車区:2010/11/06(土) 02:00:05 ID:huHY56HG0
>>569
>>553読む限りそれでも無理だろ
確かに博多〜熊本24分を謳ってたテレカなら昔持ってたが。
博多〜鳥栖は現在かもめで最短19分くらいか。
福岡市内の速度制限と筑紫トンネルで博多〜新鳥栖は10分切るの難しいんじゃないのか?
隣接駅割引はかなり大きくしないといかんだろうなぁ
572名無し野電車区:2010/11/06(土) 02:00:46 ID:huHY56HG0
>>570
まじ? 寒い中お疲れ様。
573名無し野電車区:2010/11/06(土) 02:14:51 ID:9sMb5N/m0
>>564
急勾配区間の距離の問題か・・・

>>565
急勾配の始まりは筑紫トンネル入口ではなく、博総の南側あたりからだからそうなるだろうね
博多〜博多南も満足に加速出来ないだろうし
574名無し募集中。。。:2010/11/06(土) 07:55:21 ID:7lmb41az0
混乱が予想されるため車体の「つばめ」表記辞めます

~今朝の新聞より~

・「さくら」と共通運用にするらしい
・ソニックのマークが突然消えた時と同じ意向らしい
575名無し野電車区:2010/11/06(土) 08:34:21 ID:M/13J0X70
>>574
既に終わっている話
576名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:07:08 ID:bTaDGLlH0
新幹線の車両を使った路線じゃなくて新幹線の路線に自由席特急料金800円未満で乗れる区間ができるのかな?
577名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:26:38 ID:F23ULdUF0
          標高差100m以上のアップダウン         標高差200m以上のアップダウン(勾配区間の平均勾配20‰?)
鹿児島中央──────────────────川内────────────────────────出水────
        トンネルの振動問題           市街地の騒音                           駅前後のS字カーブ


578名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:27:51 ID:jKJgJqXDO
>>574
ということは800系のさくらやN700系のつばめも出そうですね。定員の違いがネックになりそうです。
579名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:30:45 ID:VO1TeuId0
>>578
前者はともかく後者は厳しいな。鈍足の上に快適性も下がる。
580名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:33:11 ID:TwmrgBlX0
川内と新八代、減便必至でクレームだなあ。
どれぐらいに減るんだろう・・・・
581名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:34:47 ID:VO1TeuId0
「みずほ」分が減る程度の減便じゃないの?>川内
新八代は知らん。
582名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:37:56 ID:hmqFVV9u0
でも新八代は宮崎方面高速バスと接続するんだろ?
各停のみ停車だったら泣ける
583名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:51:50 ID:F23ULdUF0
>>582
宮崎まで高速バスでさらに2時間以上かかる。
今更5分10分短縮したって焼け石に水。
584名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:57:18 ID:F23ULdUF0
てか、どうせ利用客が低迷して早々に撤退するよ。
値段が安いというバスのメリットと、早く到着するという新幹線のメリットを互いに打ち消しあい、
さらに乗り継ぎという不便を強いてんだから。

急ぐやつは航空機だろうし、急がないやつは天神・博多-宮崎の直通バス。
新幹線経由は中途半端すぎる。
585名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:03:37 ID:hmqFVV9u0
>>584
最も多いであろう目的地の天神に行くのに新幹線の場合2回も乗り継がなきゃいけないのは
きついな
直通バスと所要時間があまり大差ないし
586名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:07:25 ID:7lmb41az0
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201011060008.html
「つばめ」の名前があると、かえって「わかりにくい」と苦情が殺到しかねない。
JR九州は「ややこしいので、もう新幹線には名前は入れない」。

587名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:09:56 ID:CE4s9MVc0
天神行くヤツなんて最初から直通高速バス一択だろ。
新八代乗り継ぎのターゲットはあくまでも博多駅近辺や他の新幹線各駅との間の移動がメイン。

そう考えたら、航空機は高過ぎるし博多までの直通高速バスだと時間かかり過ぎだし。
ましてや久留米とかの駅には対応してないし。
Qの狙い目はそこだろ。
588名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:11:48 ID:DWiqZguu0
>>583
宮崎道の80km/h規制は明らかに宮崎県警の陰謀だろ
今の知事のうちにどけんか100km/h化せんといかんで。
さもないとこのまま宮崎の地盤沈下が止まらないどころか加速していくだけ
589名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:23:39 ID:HrrQatUA0
高千穂線復活、高森-高千穂建設再開
熊本、延岡経由で宮崎直結
590名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:31:00 ID:F23ULdUF0
大阪-松山の関係に近い

航空機
大阪-伊丹-松山空港-松山 2時間チョイ 約20000円

JR
大阪-新大阪-岡山-松山 4時間 約11000円

高速バス
大阪-梅田 約5時間半 6700円 (3列リクライニング)


ここへ、福山(尾道)からのしまなみ街道経由が参入

大阪-福山 1時間15分 8000円 + 福山-松山 2時間30分 3800円 
4時間 11800円

大阪-新尾道 1時間30分-1時間40分 8500円 新尾道-松山 2時間10分 3600円
4時間 12100円
591名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:37:49 ID:DWiqZguu0
>>586
>JR九州の唐池恒二社長は「ややこしいので、もう新幹線には名前は入れない」

ていうか新幹線に限らず車両に名前掘るの止めれば?w
592名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:39:09 ID:DWiqZguu0
>>585
2回も乗り継ぎっていうか、博多駅から乗り換え地下鉄で天神に行く動作が面倒くさいきついって
どんだけ精神的・肉体的老人なんだよ
593名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:42:27 ID:F23ULdUF0
>>587
だからそれだけじゃ路線維持できないって。
宮崎から久留米に行くやつが何人いるのか。
それに天神行きバスは博多BSにも停まる。
インターながら久留米にも停まる。※西鉄久留米に行く場合は、JR久留米下車もインター下車も条件は大して変わらない。

JRとしては、鹿児島中央経由で博多に来てもらうのがベスト。
これは新八代からのバス経由に比べて現状では30分遅い。
ただバスの乗り換え時間が余裕を持って20分とかになると差はほとんど無くなる。

>>592
荷物を抱えた不慣れな長距離客に、それ相当めんどいよ。
時間によってはラッシュだし。
594名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:44:38 ID:F23ULdUF0
>>593
博多BS→博多BT 訂正
595名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:48:46 ID:JeRHeGwPO
>>591
885系からロゴマークが削られたのも唐池社長就任後?

つばめの筆文字は前社長の手垢みたいでイヤだったんだろうなw
596名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:49:15 ID:VqXcHLPb0
>>591
> ていうか新幹線に限らず車両に名前掘るの止めれば?w
> 名前掘るの止めれば?w
> 名前掘る

掘ってるのか
597名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:57:36 ID:DWiqZguu0
>>593
>荷物を抱えた不慣れな長距離客に、それ相当めんどいよ。
それじゃ関西や関東に言っても新大阪駅や東京駅等付近にしか行けないなあ(笑)
キャリーバッグでも使えば?乗り換えはエスカかエレベーターが必要になるが

まあ、実際に老人の旅客も多そうだし、未経験の乗り換えに不安を抱く人間も多いと言う意味では一理あるかもな。
博多シティの戦略はそこにありそうだ
598名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:58:14 ID:VZpOiY3A0
>>581
新大阪直通さくらの、熊本以南の停車パターン次第でしょ。
・Aタイプ 川内のみ
・Bタイプ 新八代のみ
・Cタイプ 新八代と川内
599名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:02:50 ID:MIVyFqrZ0
>>597
むしろ東京行くときは、
東京駅とか山手線とか使わない方向で考えるけどな
飛行機で東京入りすることが主だからだけど、
荷物持って(最も)混雑する列車で移動したくないというのが本音
600名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:13:39 ID:9DeGH7DzO
新やっちろ厨乙降臨、まで読んだ
601名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:26:03 ID:F23ULdUF0
現状の西鉄バス
博多BT-17分-天神-3時間55分-山形屋前(繁華街)-3分-宮崎駅 
4時間前後 6000円 ※回数券4800円 1日24往復

JR&バス経由
(天神-10分-博多10分)-50分(博多-熊本間速達)-新八代(15分)-2時間10分-宮崎駅 
3時間15分(天神-宮崎の場合は3時間35分) 5140円()推定+4000円(推定) =9140円(推定) ※天神-博多の運賃含まず

航空機経由
博多-宮崎 約2時間 計約20500円

大分経由(新幹線非使用)
5時間30分前後 10000円 ※指定席2枚切符だと5500円

鹿児島中央経由
博多-1時間20分-鹿児島中央(10分)-2時間-宮崎 
3時間20分 9000円+4000円(2枚切符自由席だと鹿児島中央-宮崎 2500円) 計11500円〜13000円(推定)

結論
鉄オタ的には、新幹線開業後も大分回りの2枚切符で十分
もし将来的に航空機がLCC化するば、料金は半減するのでJRはもとよりバスにとっても脅威になる。


>>597
てか、JR線同士ならともかく、新幹線から地下鉄との乗り換えはめんどい。
別会社だから切符も買うことになるし、相当歩くことになる。

602名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:31:57 ID:F23ULdUF0
>>600
その最近たまに目にする「新やっちろ厨」というのは、
新八代に、特にさくらを、停めるべき(停まるはず)と言ってるやつらなのか、停める意味はないと言ってるやつら(俺含め)なのか、どっち?
603名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:35:47 ID:/M3QvNN10
>>602
普通に考えれば前者だろ。
604名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:55:31 ID:F5c1j6lk0
>>593-594
だから高速バスじゃ
博多まで航空機料金ほどの金を払いたくないが急ぎたい客にとっては遅すぎるっつーのw

>JRとしては、鹿児島中央経由で博多に来てもらうのがベスト。
そんなこと言ったらわざわざ新八代乗り継ぎ便にJRQバスが参入する意味が無いだろw
JRQバス&産交&宮交の3社で合意した話なんだし。
605名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:00:04 ID:F23ULdUF0
>>601は訂正する箇所が多くて我ながらウンザリする。まとめも兼ねて。

【現状の西鉄バス】 
博多BT-17分-天神-3時間55分-山形屋前(繁華街)-3分-宮崎駅  
4時間前後 6000円 ※回数券4800円 1日24往復 
◆基本的に宮崎駅前には何も無く、結局橘通りや山形屋付近に行くことになるのであれば、その点では直接乗り付けてくれるバスは有利。  
宮崎駅前には名物のチキン南蛮を食べられる店すらない。

【JR&バス経由】 
博多-50分(博多-熊本間準速達)-新八代(15分)-2時間10分-宮崎駅  
3時間15分(天神-宮崎の場合は+20分) 5140円(推定)+4000円(推定) =9140円(推定) ※天神-博多の運賃含まず 
◆事故・渋滞・異常気象(雨雪の50km/h規制)などで新八代で乗り継げなくなるケースも想定される。
逆に新幹線が遅れるケースもある。そこをどうするか。
乗り換え時間を多く取れば安定はするがその分所要時間は延びる。
ナンバーズの「セット」のような微妙なルート。成立するのか注目される。

【航空機経由】 
博多-宮崎 約2時間 計約20500円 
◆もし将来的に航空機がLCC化するば、料金は半減するのでJRはもとよりバスにとっても脅威になる。 
現行の航空路線を潰すと格安便が新規参入する可能性があるので、現状のまま生かさず殺さず共存することがJRやバス会社の暗黙の戦略になる。

【大分経由(新幹線非使用)】
5時間30分前後 10000円 ※指定席2枚きっぷだと1枚あたり5500円 
◆鉄オタ的には新幹線開業後も大分回りの2枚きっぷで十分。知らずに定価で買ったやつは泣けるな。 

【鹿児島中央経由】 
博多-1時間20分-鹿児島中央(10分)-2時間-宮崎  
3時間30分 9000円+4000円(自由席2枚きっぷだと鹿児島中央-宮崎 1枚あたり2500円) 計11500円〜13000円(推定) 
◆787系投入で鹿児島中央-宮崎間がどれだけ時間短縮できるか。少なからず快適になることは間違いない。
JR九州のオススメルート
606名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:03:09 ID:F5c1j6lk0
>>605
>【鹿児島中央経由】
>(略)
>JR九州のオススメルート
本当にJRQがそう思ってるんだったら
JRQバス&産交&宮交の3社が毎時1本の新八代乗り継ぎ便の設定で合意した意味が全く無いなw
607名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:06:50 ID:F23ULdUF0
>>604
だから、そんな器用な目的を持った客が、バス一台埋めるほどいるのかって話。
その僅かな客のために速達を新八代に停める意味があるのかという話しでもある。

そもそも>>605に加えて、自家用車という手ごわいライバルもいる。
早いか安いか快適か、何かに特化してないと生き残れないよ。

>>606
JR九州とJRバス九州は一応別会社だよ。
608名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:10:41 ID:F5c1j6lk0
>>607
>だから、そんな器用な目的を持った客が、バス一台埋めるほどいるのかって話。
そりゃ居ると思わなければ設定しねーだろ。
居ないのに設定したら3社がそれぞれ損するだけで意味が無い。

>一応別会社
とは言っても同じグループに属する会社だろが。
やはりグループ間で統一した戦略を立てないと
何のための路線設定かという話になる訳だが。
609名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:11:35 ID:F23ULdUF0
てか、その毎時1本は、新八代に唯一停車する毎時1本に合わせるんじゃない?
博多-熊本間速達or準速達にすれば特に問題もないし。
610名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:11:59 ID:JeRHeGwPO
>>606
意味はある。
新八代乗り継ぎにJRQが参入しなくとも
産交と宮交はその路線を設定するだろ。

他会社にその客を丸々取られるぐらいなら
JRQバスとしてパイの1/3だけでも取る戦略は当たり前だね。

現状のフェニックスは正にこれだし。
611名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:14:32 ID:Kf/CgNcA0
>>609
博多・熊本間の駅が当初計画のとおりだったらな・・・・。
612名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:15:23 ID:F23ULdUF0
あと一応参考資料としては、>>590の福山・尾道からしまなみ街道経由で松山に行く便も複数会社の共同運行で設置されてるけど、気の毒なほどガラガラっすよ。
これと同じ匂いがするんだよね、その路線。
613名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:19:07 ID:F5c1j6lk0
>>610
>新八代乗り継ぎにJRQが参入しなくとも
>産交と宮交はその路線を設定するだろ。
それは難しいと思うけどなw
JRQとしてはQバスが参入しないなら産交&宮交に無理して合わせる道理は全く無いし
Qバスが割に合わないという判断で参入しないなら
産交&宮交だけで路線を維持するのは難しいと思うが。

フェニックス号は熊本交通センターに乗り入れてるからこそ意味が有る訳で
新八代駅乗り継ぎ便とは同列には語れないだろ。

>>612
もしその予感が当たってるなら
最初から産交&宮交主導による新路線開設自体が無理筋ということになるなw
614名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:31:53 ID:F23ULdUF0
>>613
無理だろうね。
八代自体が田舎だし、JRの乗り継ぎに完全に依存したルートはしんどい。
熊本-宮崎はまた別に直通路線があるわけだし、この区間の利用客は望めない。
全線開業で鹿児島中央回りというライバルルートが増えることも軽視してたかも知れない。

西鉄バスに頼らない選択ルートを増やすという意味ではアリかもしれないが。

九州新幹線ブームは残念ながら宮崎までは及ばない。
えびの・人吉が限界。
615名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:34:47 ID:F5c1j6lk0
>>614
要は産交&宮交は馬鹿、それに引き摺りこまれたJRQバスは被害者ということでおk?
616名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:43:55 ID:F23ULdUF0
>>615
たぶん、新幹線とバスをセットにした割引切符を発売するんだろう。
これが7000円を切る様なら、何とか西鉄バス(定価6000円)と勝負になるかもしれない。

といっても、わざわざ速達を停めるほどのもんじゃないよ。
そんなことしてたら、肝心の関西から鹿児島への利用客がシラける。
617名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:48:58 ID:F5c1j6lk0
>>616
速達が停まらないレベルだったらどんなに割引切符が安くても利用されないだろうなw
618名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:52:57 ID:F23ULdUF0
>>617
それは>>609が簡単に解決してくれる。
皆さん否定されてるが、俺は大本命だと思ってる。
619名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:56:58 ID:F5c1j6lk0
>>618
新八代が毎時1本だけの停車になった場合に
その列車が熊本以北で速達or準速達に常になる保証が全く無いからな…
Qのリリースではつばめが熊本以南に乗り入れる時間帯も有りとなってる訳だし。

つばめに接続するようでは意義が大きく損なわれるだろ。
620名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:05:10 ID:HrrQatUA0
>>613
フェニックスは熊本交通センターには乗り入れていないよ。
621名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:05:30 ID:FDPKzJhnP
この先は水掛け論になるので来月のダイヤ発表を待ったほうが早い。
622名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:13:50 ID:F5c1j6lk0
>>620
熊本交通センターに乗り入れてるのはなんぷう号だったな、スマソ

まあフェニックス号にしても天神と直結というのは大きいし、そういう路線と
地方都市の新幹線駅との路線とを同列に語るのが無理なことには変わりないな。

>>621
まあそうだろうが、それまでの間は隔離スレも含めて
この話題も含めた色々なネタが延々無限ループしまくるだけだろうな…
623名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:14:04 ID:sY/mfFQM0
ダイヤはJRQの専権としてスパッと田舎DQN用バカ駅をスルーしてもらいたいもんだね。
駅があるだけ感謝しとけと。
624名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:20:57 ID:sY/mfFQM0
>>619
どの田舎駅も、速達停車、準速達停車(千鳥など)、各駅のみかで明暗を分けるな。

特に後二者のグループは、北部の三馬鹿駅や南部の我田引鉄駅の悪影響をまともに食らいそうだ。
625名無し野電車区:2010/11/06(土) 14:08:50 ID:ikzIZqs40
宮崎行くのに新幹線利用は??? 日豊線なんとかしなけりゃ、フェニックス号にかなうわけない。
新幹線嫌いじゃないけど、あんまりあれもこれもはやめるべき。
沿線の利用が多くないと無意味。

九州南北を時短したいなら、島内さくらで、昼間に熊本のみ停車便を設定するべき。
626名無し野電車区:2010/11/06(土) 14:11:42 ID:Kf/CgNcA0
停車駅議論は隔離スレでやれよ。
627名無し野電車区:2010/11/06(土) 14:14:42 ID:oCsfuGhl0
>>625
日豊線は今更何ともならんだろ。
で、新幹線接続との絡みで使い物になるのはせいぜい延岡以北と都城以西だけ。
628名無し野電車区:2010/11/06(土) 14:39:34 ID:6SQIfhFmO
鹿児島のためにと潔く身を引き、貧乏くじを受け入れた阿久根があのざまだからなぁ…
629名無し野電車区:2010/11/06(土) 16:08:35 ID:/S7LM2CX0
日中新八代に停車する下り列車は、博多で東京からののぞみと接続する、
鹿児島中央行き800系さくらだけになりそう。
630名無し野電車区:2010/11/06(土) 16:51:59 ID:9sMb5N/m0
>>629
それじゃ、今のリレつば・つばめの停車本数から半減だろう
さすがに半減はないだろうし、Qにとって新八代は久留米や新鳥栖などより
一人あたりの運賃収入が大きいだろうから、直通さくらがかなり停車すると思う
631名無し野電車区:2010/11/06(土) 17:01:16 ID:pjSI0ZC9O
>>605
チキン南蛮食べれますよ。宮崎駅付近でも。
632名無し野電車区:2010/11/06(土) 17:04:19 ID:RDWq8iNe0
>>630
新八代への毎時2本停車は暫定開業による暫定処置だから、本来の毎時1本になることで特に問題はない。
633名無し野電車区:2010/11/06(土) 17:07:14 ID:9DeGH7DzO
だな
新やっちろは毎時一本停車で十分すぐる
634名無し野電車区:2010/11/06(土) 17:15:14 ID:7Su2Y7mmO
>>632
確かに新八代への全便停車は全線開業までの暫定処置なので勘違いしないように的な説明があったね。
635名無し野電車区:2010/11/06(土) 17:40:28 ID:9sMb5N/m0
>>632
それでも新八代は直通さくらが多く停車すると思うよ
来年はS編成が揃わず直通毎時1本が基本となり、座席が山陽内で不足する事になるだろう
そうなると収益が高い熊本以南の駅優先だろう
直通さくらの優先度も来年に限っては川内>新八代>>久留米≧新鳥栖と予想している
636名無し野電車区:2010/11/06(土) 17:46:22 ID:vMKTL+ZiO
富合の車両基地、つばめとさくらのコラボ中!
637名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:01:33 ID:futaL3Mg0
「つばめ」の文字消えるのか。
消える前に来週の土日ゲキ★ヤスで思う存分乗っておこう。
638名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:08:05 ID:iwAaY++x0
昨日のニュースだが
九州新幹線「さくら」最速260キロ達成
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080408-1924174/news/20101105-OYS1T00220.htm
来年3月に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートで「さくら」などとして使われるN700系車両の試験走行が4日、
熊本―新鳥栖間で行われ、最高時速260キロを初めて記録した。
4往復目の午後2時35分頃、熊本駅から約10キロの新田原坂トンネル内で達成。その後、筑後平野などを疾走した。
639名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:40:59 ID:Bg481wi60
まーた新やっちろ厨が来てたのか
640名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:53:59 ID:ikzIZqs40
まあいいじゃん。みんな停めてあげれば。ホットケー
肥前旭以南の在来線は酷いことになっちゃうんだろうから
クレクレ言った以上は新幹線に乗れと。
641名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:56:34 ID:Bg481wi60
「路線残してやってるだけありがたく思え(キリッ」か
642名無し野電車区:2010/11/06(土) 23:22:06 ID:sY/mfFQM0
>>627
延岡以北が何の絡みが??
643名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:15:25 ID:0TnqxYmm0
さくらを新鳥栖に止めるんだったら、熊本以南、全停車でいいんじゃないか
644名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:23:15 ID:e7f1UT610
>>514
バスに関してはr31-R34経由で鳥栖ICが近いと言うのは意外と強みかもしれん
やれ工事で毎日渋滞、やれ連休で渋滞の、
太宰府〜鳥栖間や博多駅付近都市高速〜太宰府ICを避けられるメリットはある。

もっともまずは観光バスの拠点とする目的で、交通バスターミナルとしての考えは薄そうだ。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1709158.article.html
645名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:53:51 ID:f/sIDwxu0
九州関連の3月改正で行われる予定のまとめ。
(新聞報道&労組のHPで非公式ながら公表されているもの)

・九州新幹線全線開通
・みずほ4往復/日、山陽直通さくら1往復/時
・博多〜熊本 4往復/時
・熊本〜中央 2往復/時

・博多〜小倉・門司港の特急を「きらめき」に。
・博多〜熊本の特急 深夜早朝便は1往復存続
・博多〜長洲に通勤特急新設 上り2本、下り3本
・博多〜佐賀方面の特急を毎時3往復化 (新鳥栖停車)
・大牟田〜熊本、熊本〜肥後大津に快速設定。
・特急「指宿のたまて箱」新設(ワンマン運転)
・指宿枕崎線の快速を廃止
・特急「あそぼーい!」を新設
・日豊線に787系(の一部?)が転属(主に「きりしま」として運用?)
646名無し野電車区:2010/11/07(日) 01:01:21 ID:9j5fBuCl0
・鳥栖〜八代間の路線等級を130qから100qへ格下げ
も追加でお願いします。
647名無し野電車区:2010/11/07(日) 01:33:02 ID:9WsGvAW/0
博多ー長洲、熊本 max100km/hでは、ホームライナー、快速程度?
特急料金はえーっ
648名無し野電車区:2010/11/07(日) 02:07:01 ID:zVSUYYXY0
>・大牟田〜熊本、熊本〜肥後大津に快速設定。
これは荒尾快速とは別の2〜4両程度の快速が大牟田〜肥後大津を走るという事でいいのだろうか?
羽犬塚まで走らせ新大牟田へのアクセスが悪い荒尾や長洲の利用者を
筑後船小屋へ誘導なんて事もやるのかな?羽犬塚快速にもリレーできるし
649名無し野電車区:2010/11/07(日) 02:59:17 ID:o78M35TW0
>>648

>これは荒尾快速とは別の2〜4両程度の快速が大牟田〜肥後大津を走るという事でいいのだろうか?

それなら大牟田〜熊本〜肥後大津って書かれるはず
わざわざ句読点使って熊本で区切ってあるのに分からんかなぁ?
650KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/07(日) 03:10:14 ID:yMhF9N0eP
>>645
> ・特急「あそぼーい!」を新設

蒸機特急なら燃える。
651名無し野電車区:2010/11/07(日) 03:13:27 ID:PWo3SJ1P0
650 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
652名無し野電車区:2010/11/07(日) 06:58:37 ID:JXxSiMOg0
>>643
「島内さくら」ならあり得るが、「直通さくら」ではあり得ない>熊本以南各停
「直通さくら」を各停にするなら熊本以南ではなく博多以南になるだろう(もしくは筑後船小屋・新玉名のみ通過)。

>>648
>羽犬塚まで走らせ新大牟田へのアクセスが悪い荒尾や長洲の利用者を
>筑後船小屋へ誘導なんて事もやるのかな?羽犬塚快速にもリレーできるし

普通にやらないと思う。

というか、荒尾や長洲から在来線経由で新幹線に乗り換えるとして「筑後船小屋」を選択するという発想は
いい加減やめた方がいい。普通に考えたら久留米、もしくは博多まで出る。
653名無し野電車区:2010/11/07(日) 07:13:59 ID:GLDCWEdq0
>>645
>博多〜佐賀方面の特急を毎時3往復化 (新鳥栖停車)
やはり>>448の予想通りか。

>大牟田〜熊本、熊本〜肥後大津に快速設定。
仕様車種は817系だよな、やっぱ?

>日豊線に787系(の一部?)が転属(主に「きりしま」として運用?)
有明用787系4連11編成44両で、485系39両を置き換えだな。
654名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:44:48 ID:84dxdFWY0
新八代駅みたいに、白いかもめ限定のアプローチ線造って、博多駅新幹線ホーム対面乗り換えすれば良くね?
655名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:57:02 ID:H0frCs/N0
>>646
久留米〜八代間はもう単線化してもいいんじゃ
656名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:04:38 ID:Mkv9kwU10
>>652
>荒尾や長洲から在来線経由で新幹線に乗り換えるとして「筑後船小屋」を選択するという発想
「無人駅船小屋厨」か。

それはそうと久留米まではともかく、博多までは特急が無くなって快速・普通だけになるので(日中)
行き先にもよるが、最短時間でのこれまでの乗り換えパターンとは、様変わりする可能性はあると言う意味では正しいが。

ただ面倒臭がりの九州人が鐵以外にわざわざ新在乗り換えを検討するか、だな。
県内〜隣県までの中距離移動ならなおさらだ。

>>654
船小屋厨?たらればは自分の金で実現しとけば?それか妄想スレへどぞー
657名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:09:22 ID:Omba/up70
豊肥線快速っつーのは新幹線接続か

停車駅は
熊本
新水前寺
水前寺
武蔵塚
光の森
肥後大津 で予想

鹿児島線快速は田原坂通過で桶
658名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:13:35 ID:2B3MwI6v0
>>643
1日1〜2往復ぐらいはそういう「さくら」があってもいいだろ。
>>644
じゃ、久留米〜熊本間は特急空白区間にならずにすむと。
659名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:14:23 ID:84dxdFWY0
>>657
行き違いによる運転停車駅
平成
南熊本
竜田口
三里木
原水
660名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:19:38 ID:Omba/up70
>>659
意味ねえwww
661名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:20:39 ID:84dxdFWY0
>>660
東海学園前は通過!
662名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:32:41 ID:RbqViU6m0
>>655
そのレールを活用して西鉄天神大牟田線の完全複線化&更なる速度向上ですね、わかりますん。
663名無し野電車区:2010/11/07(日) 09:45:13 ID:/55vdZGr0
新幹線の話をしようや。

最近深夜運転が増えてきたな。というか昼見なくなってきた。
664名無し野電車区:2010/11/07(日) 10:20:17 ID:e7CauUMb0
787系はどうやって宮崎方面に回送されるかな?
肥薩おれんじ経由か、日豊線経由か。
665名無し野電車区:2010/11/07(日) 10:23:08 ID:e7CauUMb0
>>645
>指宿枕崎線の快速を廃止

特別快速「なのはなDX」 は廃止で
快速「なのはな」は残るんでねえの?

相変わらず2chの判断能力は厨二並だな
666名無し野電車区:2010/11/07(日) 10:39:33 ID:YAf19G9W0
>>655
冗談抜きで熊本〜八代間は単線化して良さそうだけれども。
複線の維持費と、単線への改修費+交換設備の設置費用を比べると・・・だろうな
667名無し野電車区:2010/11/07(日) 10:44:25 ID:OtAwEdoO0
>>658
どう拡大解釈したらそう言う話が出てくるんだ?
お前の脳みそってファンタジーだな。
668名無し野電車区:2010/11/07(日) 10:56:57 ID:RbqViU6m0
>>658
>久留米〜熊本間は特急空白区間にならずにすむと。

沿線住民としては空白地帯にならずに済むどころか「いい迷惑」
669名無し野電車区:2010/11/07(日) 10:59:16 ID:tgYJM2nHO
>>650
あら、久しぶりに出現。
出てこなくていいのに…
670名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:09:04 ID:o78M35TW0
>>665

>特別快速「なのはなDX」 は廃止で
>快速「なのはな」は残るんでねえの?

http://www.k5.dion.ne.jp/~jrku/300.pdf

ちゃんと鹿中〜指宿快速廃止と書いてあるだろ
存続するのならわざわざ廃止なんて書かないよ
相変わらずID:e7CauUMb0の読解力は厨二並だな
671名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:43:34 ID:YZ1ONsCV0
線路等級見直し・・鳥栖〜八代、熊本〜大津
672名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:56:24 ID:9WsGvAW/0
ナンマンダブー アーメン
かごしません ゴミ
3セク もしくは やめれー
673名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:59:57 ID:06NjDEEk0
豊肥線も等級見直し?
横断特急の所要時間伸びるのか・・・てか現状大分〜鹿児島を
横断特急経由で行ってる人いるのか?
来春以降は小倉乗換の方が早そう、料金は置いといて
674名無し野電車区:2010/11/07(日) 12:13:33 ID:9a8Ht8Bi0
>>673
いるんじゃない。
大分駅で鹿中までのきっぷを買おうとすると、
豊肥線経由の「つばめ2枚きっぷ」が発券されるみたいだから。
675名無し野電車区:2010/11/07(日) 12:58:54 ID:yBI/+yVT0
>>673
この前横断特急乗ったけど
線路等級見直しの該当区間ですらそんなに飛ばしてないような
185だから最高速100km/h制限でもそんなに影響ないだろ
676名無し野電車区:2010/11/07(日) 13:07:28 ID:YZ1ONsCV0
677名無し野電車区:2010/11/07(日) 13:22:05 ID:06NjDEEk0
>>675
そうだな
まあ八代〜熊本の速度ダウンは逃れられないか
678名無し野電車区:2010/11/07(日) 13:22:40 ID:1E4ldwde0
また遜色特急か
679名無し野電車区:2010/11/07(日) 13:58:38 ID:Gm/PskYJ0
かいおうの787はどうなるんだろう?
680名無し野電車区:2010/11/07(日) 15:57:28 ID:GLDCWEdq0
>>679
現行のままでしょ。
681名無し野電車区:2010/11/07(日) 18:43:48 ID:JXxSiMOg0
>>662
軽トラばっか増えても意味ないじゃん。
682名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:30:09 ID:Omba/up70
>>681
軽トラっつーのは815系アルミ缶のことか
683名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:51:20 ID:JXxSiMOg0
>>682
プラス西鉄5000系
684名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:56:20 ID:Omba/up70
>>683
おまいは一時期騒いでいた通勤時間帯の5000形特急は詐欺厨かw
685名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:01:18 ID:JXxSiMOg0
通勤時間帯の5000は仕方がないにしても、通常8000が走る時間帯ですら
突如代走にやってくるからな>5000特急

逆はほとんどない(というか見たことがない)のに。
686名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:38:05 ID:5wt15kGHO
熊本−大津は等級見直し以前に特急でも速くない。
687名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:12:15 ID:SSs/s1U+0
>>654
山陽区間からなら博多で乗り換えた方が新幹線料金が安くなるんでしょ。
新鳥栖なら山陽+九州になる。

博多〜新鳥栖も指定席利用とかになったら、とんでもなく高くなる。
鹿児島・熊本方面⇔長崎・佐世保方面の為の新鳥栖なら、過大な設備投資は不必要。
688名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:17:16 ID:ThDTUMfZ0
>>685
8000型では7両編成が組まれないから、5000型か3000型が妥当。
689名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:44:12 ID:JXxSiMOg0
3000はともかく車内快適性で格段に落ちる5000は妥当でない。
あれなら500円出して787系に乗った方が却ってお得感がある。
まして800系新幹線なら1000円プラスしてもいい。
690名無し野電車区:2010/11/07(日) 22:16:18 ID:5EVny1XuO
東海道新幹線はdocomoの携帯電話をトンネル内は快適だけど、山陽新幹線はまるっきり駄目
九州新幹線はどうなんだろうね
そんな工事はやっていないよね
691名無し野電車区:2010/11/07(日) 22:30:59 ID:9j5fBuCl0
>>690
山陽は姫路までは使える。
692名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:04:01 ID:Uj5WZDEd0
来年になったらJR西・九州のインターネット予約が一つになって楽になると聞いたが。
693名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:13:11 ID:nc4nqJ580
>>690
全てはお金の問題。
694名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:17:05 ID:BV6N0v320
銭にならない事には
金を出さない、それが安全の為だろうと
「安全は銭にならへんのやぁ。」と
法定で定められたこと意外のことはやらない
ATS設置を渋って、脱線させた大阪クォリティの
JR西に期待するな。
695名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:33:15 ID:9j5fBuCl0
>>692
EXとは別物。
EXではさくら、みずほは予約出来ない。
696名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:42:48 ID:aBaICw7I0
東北新幹線開業日の指定券の転売行為がひどいね。
JRは何とかせんのだろうか。
697名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:50:08 ID:xsXdqiP50
臨時の一番列車全車自由席を用意したら転売も何もないが
そんなことしないんだろうな
698名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:01:45 ID:VYpfeMIH0
>>690
山陽は圏外/圏内の切り替えが頻繁で、乗車前に電池レベル2だったのが完全に切れたw
触ってさえないのにw
699名無し野電車区:2010/11/08(月) 01:51:15 ID:EEwvqtb80
>>591>>595
列車好きがら見ると、だんだんドライな社長に変わってきてて見ててつらいな
というか、代わっていくにつれだんだんQの列車に対する興味が薄れていってる
しまいにゃ束みたいな列車になっていきそうだ
700名無し野電車区:2010/11/08(月) 01:58:14 ID:EEwvqtb80
>>606
西鉄が入ってないな
単純に利便性云々ではなく、天神に客を呼び込みたい西鉄陣営と、
博多に客を呼び込みたいJR陣営との囲い込み合戦じゃないの?
そのうち西鉄はすべて天神止まりとかやりかねないんじゃないの?
701名無し野電車区:2010/11/08(月) 02:12:12 ID:EEwvqtb80
>>666
単線化するなら荒尾〜上熊本だな
熊本〜八代はあの距離を普通でも30分ぐらいで繋ぐという点が一番の売りで、
だからこそ、そこそこの利用客がいるってのに・・・
わざわざ在来線を不便にして新幹線へ誘導するつもりなの?
そんなことしたら移動手段を車に変えるだけなのに。
702名無し野電車区:2010/11/08(月) 02:49:45 ID:rM+d/5Bd0
>>701

>鳥栖〜八代間の路線等級を130qから100qへ格下げ

てことになると、熊本〜八代の所要時間は延びるかねえ。
703名無し野電車区:2010/11/08(月) 05:30:20 ID:O2cV6e4gO
>>699
どの社長も、自分よりパワーのある人間を後継者に置きたがらないからな
鉄道車両に対する姿勢が束のようになっても、束みたいにメンテをしっかりしてくれたりE233のような高性能車両やハイブリッド気動車を入れたりしてくれるのならそれはそれでよい

が、金の無いQの場合どう転んでもそうならない
なんだあのけたたましい公害ブレーキ音は・・・
余所の地域から帰ってくると異常さを痛感する
704名無し野電車区:2010/11/08(月) 06:34:26 ID:ZB0oaARN0
>>697
1番列車は臨時団体ツアー専用にして、高値で代理店に卸したらいい。
705名無し野電車区:2010/11/08(月) 07:00:42 ID:CRApMS950
>>701
熊本〜八代はもちろん荒尾〜熊本も単線化する必要はない。
大牟田〜熊本需要はどう転がっても新幹線には向かわないだろうから。
706名無し野電車区:2010/11/08(月) 07:59:41 ID:cGCHz5Lz0
>>692
九州に住んでいて、大阪までしか行かない人には便利になる(新システム)
大阪以東に住んでいて、大阪より西に行かない人は変わりがない(EX予約)

山陽新幹線沿線の人間には最悪です
(2つ混在する上に、のぞみ・ひかりとみずほ・さくらで使うシステムが異なる)
707606:2010/11/08(月) 08:10:52 ID:b55nqHM70
>>700
>>606は宮崎⇔新八代に関しての話なんだから西鉄が入らないのは当然。
で、宮崎⇔新八代が本当に高需要路線たり得るのか?という話。

JRQバスが参入しているということ自体、高需要路線と考えての参入に他ならんだろ。
その成算が無くただ囲い込みのための参入というだけならいずれ息切れするだけだし
最初から参入するだけ無駄ということになる。

宮交としてもこの路線が高需要路線でなかったら設定の意味無いし
西鉄バスとはこれまで通りフェニックス号の共同運行だけしてればいいだけの話になる。
産交としても高需要路線と思わないなら
ここまで新八代に特化した路線を組む必要が有るかという話だし
宮崎へは宮交と共同で新八代を経由しないなんぷう号を多く運行すればいいだけ。
708名無し野電車区:2010/11/08(月) 08:54:28 ID:cGCHz5Lz0
>>706
何かおかしいので推敲

便利になる人…九州新幹線沿線で、大阪までしか行かない人
          山陽新幹線沿線で、九州方面の用事ばかりの人
(新システムが活用できる)

あまり変わらない人…東海道新幹線沿線の人
(山陽までなら基本EX予約で対応可能。九州島内まで行く人のことが
まったく考慮されてないのは、直通列車を見ても、EX予約が拡張されないことを
みても明らかなのが残念だが)

おかしなことになる人…山陽新幹線沿線の大多数
(EX予約ではみずほ・さくらは山陽新幹線内の予約も出来ないと
アナウンスされている。RSが減る以上サービスダウン。
J-WEST持っていれば双方の予約システムを使えるとはいえ、
列車毎にどうやって予約するか選ばないといけないから不便になる)
709名無し野電車区:2010/11/08(月) 10:07:40 ID:RlJxjSwM0
当初の需要目論みが大きく外れる例などいくらでもある。
それに鉄道を引くわけでもなし、バスなら大赤字になれば路線廃止にして車両や人員を別の路線に振り分けられる。
リスクはそんなに高くない。

しかも3社合同でさらにリスクは低い。
もし本当に儲かる見込みがあるなら、JR九州バスが一社で独占してる。
710名無し野電車区:2010/11/08(月) 12:28:10 ID:O2cV6e4gO
儲かる見込みがあるからQが独占できないのだろう
711名無し野電車区:2010/11/08(月) 14:11:13 ID:3/5eysIcO
高速バスの場合、客がつかなければひっそり撤退するからな
天神〜佐伯、天神〜山鹿、天神〜豊後森等…
712名無し野電車区:2010/11/08(月) 14:12:44 ID:2LN5BCWv0
「冷やし中華始めました」と同じだな
713名無し野電車区:2010/11/08(月) 19:14:09 ID:TvGH8Juq0
>>706
確かにそう思う。
エクスプレス予約は発車前、きっぷ受け取り前、チケットレス入場前なら手数料なしで何度でも変更可能なのはいい特典だが。
おまけにきっぷ受け取りは乗換改札付近の券売機や窓口で受け取れる。

とりあえずエクスプレスの鹿児島延伸を期待するしかない。
714名無し野電車区:2010/11/08(月) 19:22:42 ID:36IHrQAr0
従来の九州の予約システムは東海道まで可能だったと思うがこれどうなるんかいな。
715名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:56:15 ID:nUldr09k0
>>713
再来年に実現されなければノーチャンスかも。

>>714
通常価格での購入はできるのでは?
716名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:08:33 ID:rBkuJAg00
なんだかんだいって船小屋駅も役立った。

仮に3馬鹿駅と揶揄される駅を新設しなかった場合の在来線地獄絵図が目によぎる。
日中も特急が残る&快速が一層不便に…
717名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:10:20 ID:/J607oJ+0
>>716
は?
718名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:25:41 ID:e5gLyqTc0
しかし東北新幹線の十和田七戸駅なんて日中、2時間に1本の割合でしか停まらない。
九州は、短編成が功を奏しているな。
719名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:28:34 ID:1yvyAE630
>>716
>>日中も特急が残る
残らないよ。久留米〜熊本間は現行の「有明2,29」以外全廃。
720名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:30:29 ID:e5gLyqTc0
長野新幹線の安中榛名駅は最大で約2時間40分も空白時間が生じる。

熊本〜鹿児島中央の各駅でも1時間に1本も新幹線が停まるのは恵まれている。

721名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:34:57 ID:3TGKAbPi0
>>719
通勤特急も2.5往復残る予定。
722名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:39:59 ID:5gIvTGM70
>>720
昔の787系西鹿児島つばめが1時間に1往復だったことも考えれば、ホントに恵まれてるな。
723名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:52:43 ID:xxKI/DDQ0
新八代-宮崎のバスが成功するとは思えない。。。。。。

せめて熊本発着にしないと…


724名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:59:00 ID:rBkuJAg00
>>717>>719
駅を沢山新設しなかった場合の…って意味が読めてないのか?
725名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:00:50 ID:xNt4bVbs0
>>702
5分は延びると思う。民営化以前の状態に近くなるよ。
今の普通電車は、415系などを除いて、120km/hぐらいで走ってるからね。
726名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:04:05 ID:UuoQ78qa0
>>724
駅が少なければ博多〜熊本の昼間特急が残るとでも思ってんの?
727名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:06:29 ID:5gIvTGM70
>>726
新幹線の駅の多少を問わず、開業と同時に在来線特急が廃止されるのは、歴史が証明してるしな。
728名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:14:30 ID:rBkuJAg00
>>727
通勤通学客泣かせの糞特急が残りますが何か?
あれだけ駅多いのに。
729名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:19:57 ID:xxKI/DDQ0
>>726
特急ひのくに号
730名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:20:37 ID:XtT6eZII0
>>728
素直に西鉄使えや
731名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:25:05 ID:rBkuJAg00
>>730
じゃあ貴方も飛行機でどうぞ

これで満足か?
732名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:25:38 ID:xxKI/DDQ0
ミニ新幹線とスーパー特急


どっちがいいんだろう…

733名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:33:27 ID:UuoQ78qa0
>>729
競合他社はそりゃ残るだろな
始発から終点まで新幹線と在来線が同じ会社で並行する昼間の特急走らせる所なんてあったっけか
734名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:34:39 ID:Ihr6iORo0
>>732
ミニ新幹線→直通運転できるがそれ以上のスピードアップは永久に見込めない
スーパー特急→新線でスピードアップできる上、のち政治力一つでフル規格に転用も可能

九州新幹線鹿児島ルートは完全に後者の実例。
長崎はフル規格を断念するという条件でスーパー特急になったが、将来は化けることを狙ってるだろうね。
735名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:47:32 ID:rBkuJAg00
>>733
吸収にJR他社のような常識があればいいんだよ。

それがないから怖い。
736名無し野電車区:2010/11/08(月) 23:09:47 ID:JLZLx7CT0
断然スーパー特急がいいな。
山形や秋田みてれば大雨や大雪でしょっちゅう運休するし。
737名無し野電車区:2010/11/09(火) 01:16:05 ID:/jz6RH4m0
スーパー特急の最高速度はどれくらいだったけ?
確か標準軌ほど出せないんじゃなかった?
>>725
5分ぐらいか。普通の利用者はそんなに気にならない程度かな?
でもあの区間の無理して飛ばしてる感じの走りは体験できなくなるのか。
残念。
738名無し野電車区:2010/11/09(火) 06:15:41 ID:ij6BVeOf0
>>720
いくらなんでも安中榛名と比べるなw
親族があの辺りに何人か住んでいるから、昔から安中市や旧榛名町には何度も行った事があるが、
駅開業前は周囲に家一つない山中で衝撃だったぞw九州新幹線にそこまで酷い駅はないw
ちなみに安中市民の多くは信越本線で高崎まですぐなので高崎を利用している
739名無し野電車区:2010/11/09(火) 06:54:17 ID:ZCwT2U300
>>737
確か、目標値200km/hだったと思う

高規格のほくほくは160km/hだから乗り心地などでクリアしなければならない技術があるのかもしれない
740名無し野電車区:2010/11/09(火) 07:16:55 ID:cW5KBWEG0
>>716
快速を便利にするなら筑後船小屋はもちろん通過、大野城・原田・荒木も通過でいいですね。
あるいは瀬高あたりも通過でいいかも知れません。

今の快速は特急がなくても遅い。
741名無し野電車区:2010/11/09(火) 07:43:26 ID:YLZ9qUIVO
>>739
鉄道総研の在来線速度向上の研究で、狭軌でも200km/hは問題ないらしい。
今ダメな理由は、単純に「それだけだせる直線がないから」だと。
スーパー特急は路盤自体は新幹線規格だからOKなんだろうね。

北越急行は規格は在来線だし、そもそも直流だというのが大きいらしい。>160km/h止まり
742名無し野電車区:2010/11/09(火) 08:08:30 ID:2/17zA4VO
九州新幹線のホームって、2面4線の駅って少ないね
新鳥栖駅・熊本駅・鹿児島中央駅だっけ?
ほかは熱海駅と新神戸駅のような2面2線の駅しかない
通過待ちの駅って九州新幹線にあるの?
743742:2010/11/09(火) 08:13:04 ID:2/17zA4VO
新八代駅も2面4線だった
744名無し野電車区:2010/11/09(火) 08:14:28 ID:dszMp/Es0
>>734
フル規格は夢物語。
長崎は県財政上可能かもしれないが、佐賀県が対応出来んだろ。

佐賀県負担分を長崎県が全額負担するなら別だが・・・・
745名無し野電車区:2010/11/09(火) 08:23:11 ID:/IS4mbfBO
>>743
新八代は2面2線で筑後船小屋と新水俣が2面3線。
746KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/09(火) 08:46:04 ID:S3xt72ehP
アトラス計画だっけ。
747名無し野電車区:2010/11/09(火) 09:22:56 ID:LnMi/BBeO
新やっちろは二面三線だろ確か

で、上り線脇にバス発着乗り場を造る




ごめん最後のはウソ
748名無し野電車区:2010/11/09(火) 09:39:08 ID:dszMp/Es0
新やっちろは2面2線が正解。
現在の11番線は保守車両用に変更だよな。
新下関の番外線みたいになるんだろ。
749名無し野電車区:2010/11/09(火) 15:20:18 ID:ObzwYaad0
現実70点ダイヤ
東大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
海阪戸石路生山敷山道原広島国山口狭関倉多栖留小牟名本代俣水内中
━●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
━●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
━●●━●━●━━━━━●================== のぞみ(広島止)
━●●●●●●======================== ひかり(名古屋まで各駅)
ここまで東京直通 のぞみの東海道は「東品横名京阪停車」。
=●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ(一日4往復)
山九直通スペシャル列車の位置づけ
=●●━●━●━●━━━●━△△△━●●○○━○━●□━━●● 鹿児島さくら(毎時1本)
===================●━△━△━●●●●●● 島内さくら(毎時1本)
==================▲●●●●●●●===== つばめ(毎時1本)
===================●●●●●●●===== つばめ(毎時1本)
▲は一部運行 ○は一つ選択 □は一部列車通過 △は1つないし2つ選択停車
このほか山陽区間に各駅停車のこだまを大阪〜広島1 岡山〜博多1運行
九州内追い抜きなし 山陽でのさくらのぞみの追い抜きは原則なし?
750名無し野電車区:2010/11/09(火) 16:34:34 ID:YkYTikKP0
>>749

団子はスレチと知っててやってるんじゃねーだろうな
751名無し野電車区:2010/11/09(火) 16:35:06 ID:JGSb/20+0
>>749
団子は禁止

隔離スレ逝け
752名無し野電車区:2010/11/09(火) 16:36:31 ID:JGSb/20+0
>>749
隔離スレ見たら居るわ、コイツ。
わざと貼ってるのかクズめ。
753名無し野電車区:2010/11/09(火) 16:37:32 ID:95PnME+z0
頭の中身が0点なんだろ
754名無し野電車区:2010/11/09(火) 16:54:54 ID:JGSb/20+0
>>746
どのレスに反応してるのかわからないが、アトラス計画は総研の超高速新幹線だよな。
755名無し野電車区:2010/11/09(火) 17:11:05 ID:lwyEcFuP0
まだ知られていない、
青森の魅力、青森の美しさがある。
最新、最速の新幹線がやってくる。

新青森がひらく。

はじめての出会い、はじめてのドラマが、始まる。

青森の風土を、誇ろう。
青森の文化を、謳(うた)おう。
青森のもてなしを、磨こう。

青森から、風を起こそう。

それは、私たちにとっても、新しいはじまり。
東京まで3時間時代へ、新しい青森の姿も見えてくる。

2010年12月、東北新幹線、新青森開業。
さあ、出発のとき、「はじめての青森」へ。
756名無し野電車区:2010/11/09(火) 18:44:28 ID:QiGPycTD0
>>749

停車駅が佐賀厨一確w
757名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:07:13 ID:gK9+w6TXO
>>746
あら…忘れた頃に出現。
このまま忘れ去られればよかったのに…
758名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:14:45 ID:ydXB+7/H0
>>716
ああなんだ、船小屋乗換厨か

なんども言うが船小屋で乗り換えるなんて鉄以外にいない
そしてかりに筑後無人駅船小屋が設置されなかったとしても、
在来線特急が日中に毎時残りはしない

IQ低いだろお前
759名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:17:19 ID:cW5KBWEG0
>船小屋で乗り換えるなんて鉄以外にいない

いや、鉄でもいないと思う。
760名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:21:13 ID:IzQZcYr70
>>759
かな?
久留米から乗っても筑後船小屋から乗っても(新鳥栖へ行く以外)特急料金が同じなら、こっから乗る人もいると思うよ。
まあ料金はどうなるかはまだわからんけど。
761名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:26:14 ID:cW5KBWEG0
特急料金が同じであっても、久留米での乗換と筑後船小屋での乗換では雲泥の差がある。
それに、筑後船小屋で乗り換えても10分も早くならないし、着席できる可能性という点では新大牟田or新玉名を選んだ方がまだ高くなる。
762名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:18:03 ID:ydXB+7/H0
>>761
どうやって乗り換えるんですか?

IQ(ry
763名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:35:46 ID:wnK8imoy0
久々にこのキーワードが








ふなごりあん乙
764名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:00:13 ID:p1kZpjdg0
763 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
765名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:37:07 ID:IzQZcYr70
>>761
10分も早くならないというか、早いんでしょ?
それにウザ普通列車なんて一時も乗りたくないわ。

あとなんで、乗り換えのために在来線駅から離れてる新大牟田や新玉名に行かなきゃならんのだ?
766名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:41:16 ID:cW5KBWEG0
>>765
>10分も早くならないというか、早いんでしょ?

筑後船小屋と久留米の停車本数が同じならな。
まああり得ないけど。

>あとなんで、乗り換えのために在来線駅から離れてる新大牟田や新玉名に行かなきゃならんのだ?

どこの誰が何のために乗り換えるんだ?
767名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:41:42 ID:IzQZcYr70
そもそも新大牟田駅が、在来線の大牟田駅から、どれだけ時間的距離的に離れてるか知ってんのか?
連絡バスすらあるかないかわからんのに。
768名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:46:31 ID:P5PyWP5k0
在来線や私鉄にかすりもしない新駅に発展の余地はない
769名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:53:39 ID:ydXB+7/H0
安中榛名並の待遇を期待
新水俣の再来
770名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:55:44 ID:IzQZcYr70
>>766
普通は、主要列車の時間に合わせて家を出て、それに乗り継ぐための列車に乗る。
1時間に1本だろうと、それに接続する列車に乗るだけだから特にロスはない。

九州新幹線の場合は従来の料金設定と違う可能性があるので強くは言えないが、もし現行の料金法則をそのまま適用すると、
新鳥栖以外の山陽新幹線主要駅までの特急料金は、久留米からも筑後船小屋からも同額になる。
つまり、博多以東の利用者にとっては、久留米-筑後船小屋間はある意味サービス(無料)になる。

タダで乗れるなら乗ればいいじゃん。
わざわざ普通列車にこだわる理由がわからんわ。

>どこの誰が何のために乗り換えるんだ? 
新幹線に乗りたい人だろ。
771名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:56:33 ID:cW5KBWEG0
まあとりあえず筑後人は羽犬塚ユーザーをいかにして筑後船小屋に誘い込むかを考えた方がいいよ。
他駅の駅勢圏からの乗り換え客に期待するという皮算用ばかりしないで。
772名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:58:51 ID:cW5KBWEG0
>>770
残念ながら、Qの発表によると新幹線は博多で料金体系が分断されることが濃厚となっている。
この場合、久留米までは50km未満だが筑後船小屋だとぎりぎり50kmを越えてしまうため、料金的には久留米と同じどころか
むしろ新大牟田や新玉名と同額になる可能性の方が高い。
773名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:01:15 ID:ydXB+7/H0
>>772
新水俣の再来
774名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:04:47 ID:IzQZcYr70
てか、他の駅より、新大牟田の心配してりゃいいんじゃね?
ま、このスレではあんま騒がないけどw

>>772
らしいな。
だがまだわからんぞ。どうなるかは。
km単位になるのか、駅数との併用になるのか。

分断というのは、従来の法則に基づいた九州新幹線の料金と山陽新幹線の料金を足すだけかもしれんし。
775名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:07:56 ID:cW5KBWEG0
>>774
その前にあのスレ責任もって埋めろよ。
正直言って迷惑してる。
776名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:10:31 ID:cW5KBWEG0
>>774
んなことしたらJAROに訴えられるレベルだぞ>駅数との併用
777名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:16:24 ID:IzQZcYr70
新幹線の基本的料金法則は、

1駅 830円(840円)or940円
2駅以上 1680円 (100km未満)
同 2410円 (200km未満)

ここに50km未満という項目が設定されなければ、実質同じ。
ただし、その場合は新玉名まで100km未満なので、久留米から新玉名までは博多までの特急料金が同じになる。


九州新幹線と山陽新幹線の料金が分断するというのは、通しの距離で計算せず、単に両者の料金を足すだけかもしれない。
778名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:21:44 ID:IzQZcYr70
>>775
あげといた^^

>776
新幹線の料金は原則こうなんだよ。
新八代〜川内や一部区間はボッタクリだが。
779名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:17:08 ID:/jz6RH4m0
>>771
羽犬塚利用者から見れば博多に行くのにわざわざバックして船小屋まで戻るものなのか?
780名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:24:35 ID:jgiPyrUt0
羽犬塚だったら普通に久留米だろ

瀬高だってさくらが止まりそうもない船小屋で乗換はしないだろ
781名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:27:15 ID:IzQZcYr70
ところで、大牟田新名物の石炭饅頭ってどんな味がすんの?
ttp://www.kyushu-shinkansen.jp/preevent/totteoki/images/20101105.jpg
782名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:27:58 ID:9c/YpASg0
>>772
Qの発表から推測すると、現存するどの新幹線より高い料金が考えられる。
>>777氏のとおりなら、博多〜鹿児島中央で現状より安くなるはずなのだが。
783名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:47:52 ID:JLO7LOFj0
筑後船小屋なんて乗換え不便だろう
久留米だったら平行しているから乗換え楽だ
784名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:10:24 ID:iMnPGLrOP
福岡市内と柳川をよく行き来する者ですが
使ってみて便利ならば料金が多少高くとも
博多〜筑後船小屋を新幹線で行き来するつもりです
古賀某などというのは大嫌いですが
785名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:11:48 ID:15vbjDBB0
福岡―柳川なら西鉄一択やろJK
出発地が博多ならちょっとは変わってくるだろうが
786名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:14:11 ID:iMnPGLrOP
>>785
博多、といいますか箱崎です
787名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:17:41 ID:15vbjDBB0
>>786
色んな選択肢があるだろうから色々試してみてね
788名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:32:05 ID:O+k2da1V0
さくらの山陽内停車駅をみずほ+姫路・福山・山口県内1〜2箇所に統一してくれれば九州内どうでもいいさ

これ以上ひかり・RSを削減されて みずほやのぞみの増発されたら不便でかなわん
789名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:32:19 ID:0EjJwV2N0
>>784
柳川人なので福岡〜柳川をよく利用するけど、
博多なら西鉄−(薬院)−バスの一択ですね
箱崎なら西鉄+地下鉄か、瀬高から快速の二拓

ついでに山陽新幹線利用なら筑後船小屋から新幹線になると思う
西鉄−バス−新幹線はキツイ
筑後船小屋・瀬高利用は車・バイクが使える人だけだろうけど
790名無し野電車区:2010/11/10(水) 01:11:57 ID:vNYqygXt0
>>777
博多分断なら
小倉〜久留米 現在940+300 新幹線開通後940+1680
みたいなことになるが・・・
791名無し野電車区:2010/11/10(水) 01:36:11 ID:itO8lFJ80
>>790
覚悟しといたほうがいいよ。
通しで計算しないというのは、まさにそういうことだから。
一応、100kmも超えてるし。

ほぼ同距離の広島-福山(103.0km)は2410円だから、決して過度に高くはない。
今までが安すぎたんだね。
792名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:08:41 ID:itO8lFJ80
久留米から乗ると1680円、新鳥栖からなら830円、& 乗車距離 -7.1km(小倉までなら運賃-280円)。

定価で買うとしたら、小倉までなら計1130円安くなる。往復2260円。
博多までは計1030円安くなる。往復2060円。

JR久留米駅から新鳥栖予定地まで約8km、ナビによると県道17号経由で約12分。
こりゃ下手したら、久留米市内に住んでるやつが、パークアンドライドで新鳥栖を利用する可能性も出てきたなw

まあここは、JRが上手いこと料金調節するんだろうけど。
793名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:19:41 ID:ERywXB790
久留米の弱点は駅前駐車場か
たしかに新鳥栖がそのあたり力入れてくればだいぶ状況が変わってくるな
博多以東へ向かう人限定だけど。
794名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:53:15 ID:itO8lFJ80
博多からの営業キロ / 新幹線を利用した場合の運賃 / 新幹線特急料金(推定)

新鳥栖      28.6km.   540円.     830円
久留米      35.7km.   720円    1680円 
筑後船小屋   51.4km  1080円    1680円
新大牟田    69.3km  1250円    1680円
新玉名      90.4km  1770円    1680円 
熊本.      118.4km  2070円    2410円

*筑後船小屋は船小屋から+0.5km
参考) 新八代-鹿児島中央は 137.6km 2420円 2410円

仮に博多-新大牟田の特急料金を1000円に設定した場合、それが基準になると博多-熊本間が割高になってしまう。
なので公式な料金は簡単には下げられない。そこで強引な計算。

博多-新鳥栖 830円、 博多-熊本 2410円が適正価格だと仮定した場合の、
営業キロの距離割合に応じた博多からの特急料金。(端数切り上げ)
                          ↓
新鳥栖      28.6km.   540円.     830円
久留米      35.7km.   720円.     960円 
筑後船小屋   51.4km  1080円    1240円
新大牟田    69.3km  1250円    1550円
新玉名      90.4km  1770円    1920円 
熊本.      118.4km  2070円    2410円
795名無し野電車区:2010/11/10(水) 03:01:47 ID:itO8lFJ80
>>793
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/a5f170fec6cb82bc492577bc0057ffae?OpenDocument 
久留米に大型立体駐車場がオープン 

何もない田舎久留米(JR)を活用した駐車場。317台。 
JR利用者は24時間最大300円 

これは恐らくJRの管轄分で、合計では500台になるとの情報あり。


ちなみに新鳥栖は、最新の資料ではないが、650台とあった。
JR(パークアンドライド)の分が何台だとかは不明。
796名無し野電車区:2010/11/10(水) 03:19:30 ID:itO8lFJ80
>>794を補足

仮に博多-新大牟田の特急料金を1000円に設定した場合、それが基準になると博多-熊本間が2410円では割高になってしまう。
また、博多-新鳥栖も30km弱で830円では割高だ。

下の計算は忘れてくれ。さすがに無理がある。


要は、博多-久留米の特急料金。
ここが特例で900円程度になるのか、通常通り1680円になるのか。
後者なら久留米市民はため息。新鳥栖はニヤリ。
797名無し野電車区:2010/11/10(水) 06:49:07 ID:U/V7nNaC0
>>795
開業キャンペーンと書いてあるので
実際はJR利用者は24時間最大500円ぐらいかな
新鳥栖は無料?無料だったら流れるかもな

>>796
東日本はもっと高いし正規料金は>>794の下でいいと思う
むしろ問題は2枚切符をいくらにするかじゃね?
今の2枚・4枚切符からどの程度上げるか
798名無し野電車区:2010/11/10(水) 07:45:27 ID:SFkZ9Ch40
>>779-780
筑後船小屋駅の設置には筑後市民や旧瀬高町民が選んだ首長も絡んでいたんだから、
現状羽犬塚や瀬高を使っていると思われる筑後市民や旧瀬高町民が率先して筑後船小屋を使うのは当たり前の話。

他駅の駅勢圏から客を奪い取ることばかり考えてはならない。
Qにとってはそれでは乗客が増えることにはならないし、>>794の下段になれば料金収入を減らすことにもなり、美味しくない。
799名無し野電車区:2010/11/10(水) 08:55:01 ID:57G1fke10
>>796
ため息もニヤリもないだろ。在来線あるのに。
800名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:12:46 ID:52Hfjm360
妄想スレだと料金分断問題まで考えてる奴はいないっぽいね

>>794
指定席だとどうだろう?
関西方面からの利用客は指定を取ってくるだろうから、博多から先でどれだけ変わるのか。
1駅で2000円以上違ったら新鳥栖利用者なんかいなくなるぞw
801名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:14:38 ID:v98Xigql0
>>798
> 他駅の駅勢圏から客を奪い取ることばかり考えてはならない。

考えてはならんのか。何様?
超ファシズムやな。
802名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:34:26 ID:PeegEjkA0
散々言われてるだろうが、さくらよりみずほの方が上なのが気に入らない。
ブルトレ時代は明らかにさくらのステータスの方が上だろ。
803名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:36:11 ID:Eb0qx4sc0
>>796
今でも博多-久留米で特急使う人って、そんな多くない。
たぶん新幹線を使う人少ないよ。在来線で十分。新鳥栖も同じ。
804名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:38:52 ID:euzgaoe30
>>784>>789
箱崎と柳川を移動するなら
箱崎(バス)天神(西鉄電車)柳川が断然いいよ。

頻度や待ち時間も西鉄が少なくて済むし
わざわざ不便で高いJRを使う奴の気がしれない。
805名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:39:32 ID:Eb0qx4sc0
>>795
新鳥栖駅@工事中に行ってみな。
どこに650台停めれるスペースがあるんだよw
西口は確かに駅前広場工事中だけど、そんな広くないよ。
駅の東側は駅から10m先は小さな農家や民家ばかりで畑だぜ。
806名無し野電車区:2010/11/10(水) 09:42:11 ID:kr5V9dvm0
>>803
鳥栖から新鳥栖に行く時間が無駄、プラス新鳥栖での乗換時間。
鳥栖から在来線で博多に行けよ、、となる。
807名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:00:23 ID:4FsHsDw00
>>802
昔云々言うのなら、つばめがさくらの下というのが既に問題だろ。
808名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:18:23 ID:yQPazfGg0
佐賀線が残っていれば瀬高に新幹線駅が出来ていたんだろうな
809名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:20:04 ID:Eb0qx4sc0
>>806
ありがd。そうだよね。
新鳥栖駅前に無料か安い駐車場があれば新幹線利用も有りだな。
地方は鉄よりも、よっぽど車の方が普及してる。
需要って商用や観光だけじゃない。
810名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:21:28 ID:Eb0qx4sc0
>>808
佐賀線、なつかしいぞ。
811名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:32:37 ID:yQPazfGg0
しかし太宰府柳川をかすりもしないってつくづく勿体ないよな
812名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:34:21 ID:/NvPjBdD0
柳川なんて、たいした観光地でもなかろ。  ドブ川Town.
813名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:39:38 ID:yQPazfGg0
宗茂(そうしげるじゃないよ)ゆかりの地だし
戦国好きには魅力的かなと思ったりして
814名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:44:35 ID:U/V7nNaC0
>>811
久留米の駅をもう少し南の西鉄との交差付近にしておけば・・・
まぁ西鉄が併設駅を造ってくれる訳ないかw

>>812
柳川は確か年間100万人以上の観光客がいるらしいから、馬鹿にできんよ
太宰府は500万人だったかな・・・
815名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:45:29 ID:v98Xigql0
>>812
川下りはどうかと思うが、御花や旧戸島家住宅は素晴らしいと思うぞ。
816名無し野電車区:2010/11/10(水) 11:05:56 ID:U/V7nNaC0
ググったら年間観光客 太宰府約600万人、柳川は約140〜130万人
太宰府は1月だけで年間の半分程度いってそうだがw
しかし、それ以前に太宰府は博多が近過ぎて九州新幹線的には面白くないな

柳川の観光客が1割筑後船小屋を利用したら一日300〜400人の乗客増
乗降者で600〜800人ってところだが、筑後船小屋の場所じゃ無理だよなw
817名無し野電車区:2010/11/10(水) 11:18:26 ID:QySGIslzO
意外と柳川すげぇんだな。鳥栖と久留米を通るより、佐賀と柳川と大牟田を通した方がよかったかも!
818名無し野電車区:2010/11/10(水) 12:24:47 ID:PrTWsTuXO
西小倉駅に新幹線駅ができたら面白いのに…。
乗り換えも楽だし…w
819名無し野電車区:2010/11/10(水) 12:34:09 ID:S37ZNfZgO
柳川も天神からすぐだし西鉄で十分!
820名無し野電車区:2010/11/10(水) 12:37:17 ID:EpEYUKVH0
本州から行く観光客は西鉄なぞ乗らん
821名無し野電車区:2010/11/10(水) 13:00:06 ID:S37ZNfZgO
乗り換えもろくに出来ない田舎者?
822名無し野電車区:2010/11/10(水) 15:32:00 ID:iN6E0jpc0
観光客は不案内な土地での面倒な乗り換えは避けるだろ
自分が慣れているからみんなそうだと思う方がよほど(ry
823名無し野電車区:2010/11/10(水) 16:16:14 ID:S37ZNfZgO
東京大阪住みなら初めての乗り換え頻繁に発生するわ。

第一柳川だけに用事のある本州の人間はほとんどいない。
福岡の奥座敷だから福岡市内や太宰府と合わせて大抵回る。
824名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:20:20 ID:tKuLYbZw0
>>823

福岡の奥座敷と言えば原鶴じゃなかったっけ?
柳川は福岡から遠すぎて奥座敷と言うより離れだわ
825名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:32:08 ID:iN6E0jpc0
「福岡の奥座敷」でググると…いろんなとこがそう名乗ってるなぁ。

秋月はいいけど、壱岐はナイだろ。
そもそも県が違うww
826名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:38:04 ID:TcNCCxj3O
>>821
私鉄が西日本鉄道しかない福岡が田舎だよ。
827名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:45:19 ID:iN6E0jpc0
>>826
三セクは除いても筑鉄、北九州高速鉄道涙目だな
828名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:04:10 ID:rWiFgVN30
>>805
新鳥栖駅
http://www.city.tosu.lg.jp/1818.htm
○新鳥栖駅周辺整備事業全体計画図(PDF:392KB)
http://www.city.tosu.lg.jp/Material/7507.pdf

駅前、駐車場だらけになるけど、こんな感じになるんだろうね。(三島駅)
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=35.126964,138.909395&spn=0.013619,0.027466&t=h&z=16&brcurrent=3,0x60199a8ee74e51f7:0xc38c5bdf97b9bc50,1
829名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:06:41 ID:euzgaoe30
>>824
どう考えても原鶴より柳川が近いぞ

ちゃんと福岡の土地勘あるか?
830名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:07:41 ID:ShmTrl8R0
>>798
首長の主張(ギャグじゃねーぞ)と市民の主張は必ずしも一致しない
新水俣が良い例。
831名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:11:39 ID:rWiFgVN30
>>830
現状の新水俣は、隣の新八代・出水まで特急料金1680円というボッタ料金だから、ちょっと条件が違う。
ただし、新八代以北が開通すれば、博多や熊本に行く分には料金面でのハンディはやや軽減するので、多少は増える。
832名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:23:20 ID:iN6E0jpc0
>>828
岐阜羽島もなかなか・・・
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x6003a5424ded5b99:0x86a47b994ac889c5,1&ll=35.315839,136.686224&spn=0.003773,0.007349&z=18

>>804
箱崎と柳川なら地下鉄と西鉄じゃね?
東京の箱崎ではないんだよなあ。
833名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:25:00 ID:ShmTrl8R0
水俣市ていどじゃ多少増えても雀の涙だろ?
ある程度市民のキャパがある新大牟田や筑後無人駅船小屋がどういう有様になるか見ものだね。
新玉名なんて論ずるまでもなく先が見えてる
834名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:34:17 ID:ShmTrl8R0
>>803
JRも誰も久留米または新鳥栖から新幹線で博多までの客を想定してないだろ、
想定するのはIQ低いのだけ。
835名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:35:34 ID:ShmTrl8R0
>>829
原鶴、吉井、杷木、浮羽とかほとんど日田だから。
836名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:41:42 ID:QySGIslzO
筑後船小屋は筑後柳川にした方がイメージ良いんじゃない?!みやま柳川インターだって全然柳川じゃないのに観光地な感じがするし。佐賀線もないから筑後柳川にしても問題ないでしょ。
837名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:44:19 ID:rWiFgVN30
パークアンドライドの例
本庄早稲田駅 (無料駐車場1000台規模)
乗車人員    2,033人/日(降車客含まず)
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x601ec2dbf274d0df:0x5faee6827b942e0b,1&ll=36.218782,139.180421&spn=0.003358,0.006866&z=18

くりこま高原駅 (駐車場500台規模 有料と無料)
乗車人員    1,090人/日(降車客含まず)
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x5f891f4bbcdfaeab:0xc6b5dd6c299216cd,1&ll=38.748929,141.072435&spn=0.003247,0.006866&z=18

新庄駅 (無料駐車場1000台規模)
乗車人員    1,679人/日(在来線利用者含む)(降車客含まず)
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x5f8eb2b4afc4e18b:0x6967268ec5f455ae,1&ll=38.76163,140.307298&spn=0.006492,0.013733&z=17

>>833
例えば、新水俣から博多に行く客と、久留米や新大牟田から博多に行く客、
人数は同じ1人でも売り上げは倍以上の差になる。

>>834
新鳥栖については、1駅区間で割安なので利用客は案外いると俺は思ってる。これが最強の強み。
新鳥栖経由で新幹線で博多に通う通勤客なども。
15分ほどで博多に着くなら十分ベッドタウンになる。
鳥栖・佐賀・久留米・博多など、主要都市へのアクセスも良い。立地的には申し分ない。
838名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:55:16 ID:Eb0qx4sc0
>>828
PDFありがd

ちょうど長崎本線新鳥栖駅南側に車を停めて写真撮ってたんだが
PDFの黄枠部分の駐車場は開業時に間に合うだろうって感じだった。
長崎本線新鳥栖駅の西側を亘る踏切は現状1車線分しかないなので
開業までに2車線化が間に合うんだろうなあ。
西口ロータリーへのアクセス道路整備と一緒なんだろな。

それと新幹線口西側ロータリー左側(西側)は商業施設用地かな?
あとタクシーの待合いスペースも少なそう。
駅東は現状維持ってとこか。


839名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:58:45 ID:XvZ1+YR20
水俣〜熊本往復(2枚きっぷ)は在来線時代が4600円、新幹線になってからは7000円。
所要時間は半分以下に短縮されてるし、西回り高速もまだ半端なので今のところ鉄道優勢は保ててる。
新水俣の例で注目すべきは自由席だった2枚きっぷが指定席利用可になったこと。
自由席料金で比べるとほとんど定価。

これを同額の熊本〜博多に置き換えるとJRQの今後の思惑が見えてくる。

熊本〜博多2枚きっぷ、今は指定席をオプションにして単価を下げているが
実際ほとんどの客は自由席に乗ってしまう。
新幹線は指定席利用可とすればこれを口実に@3500まで上乗せできるだろう。
併せて指定席の乗車率も上げられ久留米など近距離客の自由席も確保。
久留米の特急料金が定価1000円以内に収まるかどうかは分からないが
2枚きっぷは自由席利用でほぼそのへんの金額に落ち着くはず。
840名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:02:28 ID:rWiFgVN30
>>838
http://www.city.tosu.lg.jp/Material/7485.jpg

開業の2年後に病院ができるらしい。
これのこと?

新鳥栖は自治体が相当本気になってることは間違いない。
この点は他の自治体も見習うべき。
841名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:02:55 ID:rWPz2UdN0
西回り道はもう佐敷の近くまで開通してる。じきに津奈木まで…
842名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:07:07 ID:3MuTJqmY0
新白河も駅前は駐車場だらけだ。

佐賀駅前もそうだね。1日300円なんて激安の民間駐車場も出現する始末。


ただ、新鳥栖はどうかねぇ?
新鳥栖駅前の駐車料金+新幹線に乗るお金で、博多駅付近に駐車しちゃえ、ということにならんかね?
843名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:14:05 ID:iN6E0jpc0
>>828
新鳥栖駅PDFのパークアンドライドの普通乗用車の駐車スペース数えてみた。
522台。なかなかのキャパだな。
博多への通勤に使われるかどうか微妙だけど。
844名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:15:07 ID:Eb0qx4sc0
>>840
医療センターじゃなくて長崎本線新鳥栖駅と書いてある吹き出しのとこ。
845名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:22:02 ID:Eb0qx4sc0
鳥栖市のPDF見てると800系っぽいなw
N700系導入はこの時点ではなかったかもしれないが、
これが現実になると悲しいかも

どうせなら長崎新幹線の渡り線も描いて欲しかったな
それとも長崎のことは考えてねーよってことかorz
846名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:22:23 ID:tKuLYbZw0
>>829

>どう考えても原鶴より柳川が近いぞ

>ちゃんと福岡の土地勘あるか?

いったいどういう釣りだよ
筑後川沿いの原鶴は博多から直線で約30km
筑後川河口になる柳川は博多から直線で約50km
鉄道や道路使えば60kmの遠方なんだけどな

あと、土地勘で言えばウチの田舎は同じ筑後の八女なので
原鶴と柳川の位置関係や距離感等は君よりはあるかと
847名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:25:47 ID:SFkZ9Ch40
>>801はたぶん中国人か韓国人だな。
848名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:30:53 ID:rWiFgVN30
>>845
長崎新幹線が出来ると佐賀はスルーされる懸念があるため、佐賀はそもそも乗り気じゃない。
在来線の問題もあるし。
これが長崎ルートが拗れてる理由の1つでもある。
849名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:31:46 ID:rWPz2UdN0
これまでの報道(新大阪−鹿中2万1千円台、博多−鹿中1万円強、博多−熊本4千円台)
と他社の新幹線(主にJR束)を参考にした料金推測

新鳥栖 ??.?km 540円 840円(自由席)
久留米 35.7km 720円 840円(自由席)
船小屋 ??.?km 1,080円 950円(自由席)
新大牟 ??.?km 1,250円 950円(自由席)
熊_本 118.4km 2,070円 2,710円
鹿児中 288.9km 5,360円 4,710円
(船小屋〜新大牟田は博多から50〜100km内)

新大阪−熊本 740.7km 10,370+5,240+2,710=18,320円
新大阪−鹿中 911.2km 11,760+5,240+4,710=21,710円
850名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:32:08 ID:euzgaoe30
>>846
>筑後川沿いの原鶴は博多から直線で約30km
>筑後川河口になる柳川は博多から直線で約50km

頭大丈夫か?
851名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:33:07 ID:rWPz2UdN0
推測その2

新大阪−久留米 658.0km
さくら指定 9,630+5,240+2,300=17,170円
さくら自由 9,630+4,730+840=15,200円
博多のぞみ指定+九州新幹線自由 9,630+5,540+840=16,010円
博多のぞみ自由+九州新幹線自由 9,630+4,730+840=15,200円
博多ひかり指定+九州新幹線自由 9,630+5,240+840=15,710円
博多のぞみ指定+在来線 9,630+5,540=15,170円
博多のぞみ自由+在来線 9,630+4,730=14,360円
博多ひかり指定+在来線 9,630+5,240=14,870円

新大阪−佐_賀 675.9km
新鳥栖さくら指定+特急自由 9,690+5,240+2,300+150=17,380円
新鳥栖さくら指定+普通 9,690+5,240+2,300=17,230円
新鳥栖さくら自由+普通 9,690+4,730+840=15,260円
新鳥栖さくら自由+特急自由 9,690+4,730+840+150=15,410円
博多のぞみ指定+特急自由 9,690+5,540+460=15,690円
博多のぞみ自由+特急自由 9,690+4,730+460=14,880円
博多ひかり指定+特急自由 9,690+5,240+460=15,390円
852名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:34:07 ID:rWPz2UdN0
推測その3

新大阪−羽犬塚・瀬高など

運賃
新大阪−羽犬塚 9,650円
新大阪−筑後船小屋 ???
新大阪−瀬高 9,690円
新大阪−新大牟田 ???
新大阪−大牟田 10,010円
新大阪−荒尾・長洲 10,020円

新幹線料金
久留米さくら指定 5,240+2,300=7,540円
久留米さくら自由 4,730+840=5,570円
博多のぞみ指定+船小屋or新大牟田九州新幹線自由 5,540+950=6,490円
博多のぞみ自由+船小屋or新大牟田九州新幹線自由 4,730+950=5,680円
博多ひかり指定+船小屋or新大牟田九州新幹線自由 5,240+950=6190円
853名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:35:29 ID:XvZ1+YR20
>>839の価格設定では各停つばめの6両がほとんどガラガラになってしまう可能性もある。
そこで
・つばめ2枚きっぷ 5800円(つばめ自由席専用、指定席も差額払えば利用可。さくらみずほに乗ったら特急料金全額請求)
・新幹線2枚きっぷ 6800円(指定席利用可、ただし満席なら自由席使え)
の2段構えとする。
この下3ケタの800って数字が心理的にちょっとだけ割安感を与えられるかと。
854名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:38:18 ID:rWiFgVN30
>>849
100km以内の新幹線特急料金が、間に何駅挟んでても950円とか、えらいサービス企業だな。
できれば西日本もその法則に則ってほしい。
そうすりゃ岡山-姫時間を華麗にスルーするのに。
855名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:42:22 ID:XvZ1+YR20
>>849
特定料金はせいぜい2駅隣までだろう。
博多〜久留米、大牟田〜熊本がカバーできれば十分。
856名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:43:33 ID:rWiFgVN30
あと運賃は、新大牟田なら大牟田、新玉名なら玉名、新鳥栖なら鳥栖で計算するよ。
筑後船小屋は現船小屋+0.5kmでいいと思う。
新八代-川内は在来線が廃止されてるので実距離計算になるが。
857名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:49:30 ID:tKuLYbZw0
>>850

それじゃ原鶴が柳川より遠いと言う理由を説明してくれないか?
その説明如何でどっちの頭がおかしいかが明白になるから
勿論福岡の奥座敷と言う視点でな、熊本や大牟田からの視点は無しな
858849:2010/11/10(水) 19:53:23 ID:o+8Nt4Dj0
せめて小倉以外の県内だけはなんとか特定にならないかと思うんだが。
船小屋と新大牟田を自由席1,680or1,790円にしたって結局は2枚4枚発行になるだけだろう。
859名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:01:02 ID:rWiFgVN30
>>858
新水俣は隣の駅まで特急券1680円。隣の出水までわずか16km、運賃360円なのに。
実際は割引切符があるらしいけど。
新幹線はそういう流れだよ。
2枚4枚きっぷ発行に期待するしかないと思う。

大阪-鹿児島中央も恐らく往復の企画割引切符での値段じゃないかと。
860名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:04:11 ID:XvZ1+YR20
>>858
現に新水俣〜出水は2枚きっぷ(往復分)の方が片道定価より安くなってるし
その要領で設定すれば実用的には問題ないかと。
人はどっかへ行けば必ず帰りがある。
「一人で片道しか乗らねーんだよ!」って少数派の需要は知らんw


あと、鹿児島方面から豊肥線・久大線・長崎線特急への乗継割引は適用されるのか。
熊本〜新大牟田ぐらいなら適用してほしいが
鹿児島中央からだとむしろ今より安くなる場合もある。
そこは各停つばめでしか接続がとれない遅いダイヤでバランスをとるのか…
861名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:09:08 ID:rWiFgVN30
>>860
2枚きっぷだと現地に行かなきゃ買えないんだよな。

あと九州新幹線での新幹線と特急の乗り継ぎ割引はないよ。
西日本の博多・小倉接続の場合だけ。
これもいつまで続くことやら・・・
862名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:10:07 ID:rWiFgVN30
現地→九州内
863名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:15:22 ID:euzgaoe30
>>857
説明しろと言いたいのはお前の距離の測定方法だよ。
どんな測定をしようとも両者が倍近い距離差にはならんわ。

所要時間
福岡〜柳川(西鉄)約45分・830円
博多〜柳川(地下鉄+西鉄)約1時間(天神での乗り継ぎ時間は10分として換算)
天神〜杷木(高速バス)約1時間・1300円(杷木〜原鶴温泉別途:路線バスでおよそ10分)
博多〜杷木(高速バス)約1時間20分(同上)

福岡の近さ
柳川>>>原鶴
以上
864名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:17:32 ID:rWiFgVN30
865名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:23:29 ID:oqb90RLI0
>>845
今のとこ、新鳥栖での長崎ルート分岐を描いた図は
鉄道ジャーナル11月号ぐらいだな
PDFでも分岐部の準備構造らしきものは確認できるけど、事前に把握してないと難しい

>>741
遅レスで申し訳ないが、トンネル断面が元々非電化用で設計されていて
結構狭いというもの理由の一つだそうだ
866名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:24:50 ID:iN6E0jpc0
天神大牟田線の特急間隔が30分なのに乗り継ぎ10分はないわな。
駅間10分+平均待ち時間15分+45分で70分だな。

それでも公共交通機関を使う限り柳川が近そうだ。
867名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:26:33 ID:OGHBf2RU0
>>849
その料金に何か根拠でもあるの?

>>all
博多の他にも、熊本か新八代で料金打ち切りの可能性が考えられる。
そうなった場合、現状の料金で考えると、
博多〜鹿児島中央で1万円強になってもつじつまが合う。
868名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:35:07 ID:rWiFgVN30
在来線の速度については、平面踏切などがある場合は、車両との衝突事故を想定しなければならない。
専用軌道を走る路線はその考慮をしなくていいので車体強度は下げられる(軽量化が出来る)が、
平面路線を走る場合は強度を考慮しなければならないので車体の重さなどが増し、それが速度UPの負担になる。
869名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:53:20 ID:tKuLYbZw0
>>863

距離では敵わんと所要時間で誤魔化したか
で、所要時間が短いから柳川が福岡の奥座敷だと?
筑前福岡の奥座敷と言えば昔から二日市や原鶴の方がイメージ強い
柳川が奥座敷としてもそれは筑後の奥座敷であって筑前の奥座敷ではないわ
870名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:01:29 ID:euzgaoe30
>>869
誤魔化してるのはてめーだろ

書いてる距離出鱈目だし
871名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:37:32 ID:nNXz9O4t0
>>828
長崎ルートとの分岐はどこでやるんだ?
FGTで分けるにしても、土地は開発されてそうだなw
がっぽし、儲ける気だな
872名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:46:11 ID:Eb0qx4sc0
>>871
当初計画では、新鳥栖の待避線ホームから久留米側に渡り線を作り
大きく西にカーブするんじゃなかったっけ?
873名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:46:49 ID:rWiFgVN30
>>871
少なくとも佐賀人はやる気ないだろうね。
長崎・佐世保特急が分裂運行されて、事実上の特急の倍増。
もう現状で不満は無いと思う。
あとは博多直通の快速列車を望むくらいのもん。
874名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:02:33 ID:ezbPz3Cz0
>>873
更に言えば、佐賀県内の新鳥栖駅がパーク&ライド用の駐車場を整備するし、
自家用車持ちの佐賀人は直接新鳥栖駅まで行って、
そこでさくらに乗り換えて小倉以東に行けるようになるから、
ますます長崎新幹線が必要無くなる。
875名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:04:21 ID:v/eNIoSv0
つまり、長崎線特急も鳥栖まででいいことになる、ってことか。
876名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:13:44 ID:ezbPz3Cz0
>>875
いや、それは長崎県人の為に必要だろう。
これは佐賀県人限定での話だ。
877名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:14:14 ID:rWiFgVN30
こんな感じか。
http://chizuz.com/map/map78515.html

ゴルフ場は約10mの高度差があるので、少し潜る形でトンネルになりそう。

>>875
鹿児島線特急というのは、博多-二日市・鳥栖あたりの通勤客がホームライナー感覚で使うから、佐賀以西よりも需要がある。
特急券300円・600円と割安だから。定期券でも乗れるし。
鹿児島特急がなくなるなら尚更。
878名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:19:01 ID:Eb0qx4sc0
佐賀駅通過の必要がなければ、筑肥ルート妄想とかw
博多−筑前前原−唐津−伊万里−嬉野−大村−諫早−長崎。
伊万里からミニ新幹線で佐世保とか妄想
そしたら、松浦鉄道一部電化か、すげーwwwww
879名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:19:07 ID:v/eNIoSv0
>>877
二日市はともかく鳥栖は新幹線使えってなるんじゃないか?
じゃなかったらさくら停車なんて望まないよな。
880名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:21:02 ID:v/eNIoSv0
>>878
伊万里まで行って嬉野とか、かなり遠回りじゃないかい?
筑前前原から新唐津(といっても相知あたり)・武雄温泉経由で嬉野に向かうのがいい気がする。
881名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:24:55 ID:ShmTrl8R0
>>837
>久留米や新大牟田から博多に行く客
いねえよwww
>新鳥栖経由で新幹線で博多に通う通勤客
在来線のエクセルパスとどっちが安いかな?
利用客は安い方選ぶだろうなあ、時間大差ないから。
乗り換えなんてしないのは言うまでもない

なんども言われているが、新鳥栖と久留米の存在価値は対山陽新幹線
882名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:27:24 ID:rWiFgVN30
>>879
別れるだろうね。
鳥栖派と新鳥栖派が。

>>877の航空写真を見ても分かるように、新鳥栖には住宅街が迫ってる。
もし新鳥栖のパークアンドライドが料金的にも充実してるなら、バスで鳥栖に向かうのと料金的にはあまり変わらなくなる。
新幹線通勤もあるかもしれない。

本庄早稲田が通勤駅として成立してるのは、無料のパークアンドライドのお陰で新幹線特急料金の割高感がある程度相殺できるから。
新鳥栖でもそれが出来れば、この駅の将来は明るくなる。

あと鳥栖から在来線特急で博多に通勤・通学する客は、必ずしも鳥栖に住んでるやつらだけではない。
これからは久留米に住んでるやつが、鳥栖まで普通列車、鳥栖からは特急という使い方もあるかもしれない。
久留米-博多の特急料金次第。
883名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:28:55 ID:ERywXB790
>>853
現実味がありそうな設定ですなw
仮に博多〜熊本全てが往復約7,000円なら、
この区間のほとんどの利用者が他の輸送機関に移るんじゃないのかな?
と思ったけど、福岡都市高〜(太宰府)〜熊本の高速料金が3,100円か。太宰府で降りると2,500円。
既存の開業区間のやり方と仮想的を自家用車と考えるなら、
高速代+ガソリン代(+駐車場代)よりわずかに安い往復7,000円ぐらいをメインにしそうだな。
884名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:31:06 ID:ERywXB790
こうして詳しく見ていくと、久留米と大牟田は都市規模の割りに、
なんというか余計な駅ができたばっかりに不遇な扱いを受けてるな
885名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:31:07 ID:oqb90RLI0
>>871-872
ttp://www.city.tosu.lg.jp/Material/1567.pdf
こっちの図の方が分かり易い。図の下の方、新鳥栖駅から熊本側で
左に小さく、右にほんの僅かに出っ張った構造になったのが見えるけれど
これらが長崎ルート分岐線の出発点

下り線側はオーバークロスして長崎方面に抜ける予定で、すぐ上り勾配になるがために
同一平面で分岐する上り線点に比べて準備工が小さいんだと思う


後、今気付いたけど
この図から新鳥栖在来線ホーム採寸できるね。・・・ほぼ180mだった
886名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:46:10 ID:ezbPz3Cz0
>>884
新大牟田駅は大牟田市が、>>828>>885のような鳥栖市並みの努力をすれば、
自家用車客をかなり引き込む事が出来ると思うぞ。
久留米駅は難しいかも知れんが。
887名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:49:39 ID:v/eNIoSv0
>>886
鳥栖市並みの努力をしたとしても、それが熊本つばめとかいうしょぼい列車だけじゃな。
博多まで30分以上かかるようじゃ誰も新幹線には乗らん。せめて島内さくらくらいは停めないと。
888名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:50:05 ID:rWiFgVN30
>>885
意外と近いところで別れるんだな。
オーバークロスつうことは、ゴルフ場まで行かないのか。
オーバークロスするとゴルフ場は潜れなくなる。

もう一度書き直してみた。
http://chizuz.com/map/map78516.html

実はオーバークロスしそうな場所に鉄塔が走ってんだが、まあ問題ないか・・・。
889名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:53:04 ID:Eb0qx4sc0
>>882
鳥栖から博多へ特急で通勤通学なんて殆ど居ないよw
博多駅付近で飲んで帰る会社員がホームライナー利用してるだけだよ。
それに博多駅近くに学校少ない。西鉄沿線ならまだ判るが。

夕方からの発言って鳥栖へのこだわりと想像・仮定の話が多い希ガス。
気に障ったらごめん。
おいらはJRつばめの高頻度利用者の立場で言ってるだけだから。
890名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:56:02 ID:OQsIzPPe0
>>889
ホ、ホームライナー...だと?
891名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:58:22 ID:iN6E0jpc0
>>878,880 ボンクラが

コッチ逝け
【通算】開業後の西九州新幹線を語る【28回】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271090384/
892名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:01:17 ID:rWiFgVN30
>>889
別に気に障っちゃいないよ。
見解には個人差があって当然。
俺はその個人差が大事だと思ってるから。

逆に俺の発言が気に障ってる人もいるだろうし、お互い様。
893名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:01:54 ID:Eb0qx4sc0
>>890
ホームライナーは言い過ぎたorz
座って帰るだけのこと。
すまんな。
894名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:03:17 ID:Eb0qx4sc0
>>891
そだったな、すまん。
895名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:04:05 ID:TvGuHC/c0
なんJ
896名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:06:11 ID:Eb0qx4sc0
>>892
了解。
それからさ、888のオーバークロスだけど、
現行長崎本線の鳥栖駅カーブよりきつい希ガス(汗)
いくらフリーゲージとしても無理あるだろ。
897名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:23:27 ID:LocwsySt0
>>878
せっかく筑肥ルートにするなら唐津→伊万里→佐世保→大村がいい
898名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:35:37 ID:qjAseHPK0
筑肥新幹線って博多から分岐して市内をスゴク大回りする必要がありそだねw
博多→(福岡市内は地下トンネルで横断)→新前原→新唐津→伊万里→(国見トンネル)→佐世保→ハウステンボス→大村→諫早→長崎
899名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:38:58 ID:7MS/ZMqX0
>>898 死ね。

>>891でも読んでろ。
900名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:40:21 ID:rWiFgVN30
>>896
かなあ。
京阪の直角カーブほどきつくはないと思うけどw

福島での山形新幹線分岐は、ざっと計ったらR300くらいだった。福知山の脱線現場のカーブと同じ。
これはR250。
まあきついと言えばきついけど、これでも曲がれるんじゃない?
もちろん速度なんて出さないよ。

どうしてもダメならまた書き直すけど。
901名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:41:39 ID:qjAseHPK0
>>899
お前こそ死んだ方がいいな いや今すぐ死ね
902名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:59:10 ID:rWiFgVN30
http://chizuz.com/map/map78515.html
もうこれで勘弁。

たぶん福島のカーブと同等くらいになってるはず。
903名無し野電車区:2010/11/11(木) 05:17:10 ID:R6kq9OMM0
>>886
大牟田市に鳥栖市並の努力するだけの金があると思っているのか?実質収支は10年位連続で赤字です
ttp://patmap.jp/CITY/40/40202/40202_OMUTA_zaise.html
財政力指数が九州トップクラスで県の支援も厚い鳥栖市のようにはいかねぇよ・・・
周辺開発に関しては県の支援や民間投資が大きい筑後船小屋が羨ましいぐらいだ
904名無し野電車区:2010/11/11(木) 06:37:14 ID:SQQ/WhfK0
なんだ、ID:rWiFgVN30 が必死なスレか

>>877
「鹿児島線特急」とか「鹿児島特急」とか・・・もう痛すぎるなお前w
905名無し野電車区:2010/11/11(木) 08:17:31 ID:n/FN/3bE0
仮に新鳥栖に無料のP&R施設が完成したとして
大多数は高い新幹線より30分程度で博多へ到達する在来線を選ぶと思うんですが
在来線特急のありがたみをわかってないというか。
906名無し野電車区:2010/11/11(木) 08:36:10 ID:77jhN33u0
せっかく西九州ルート用の専用スレがあるのに、突然湧いてきたのは
なんなんだぜ?
907名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:01:29 ID:RTiEbN1FO
速達のぞみ級の山九直通のぞんだ九州
レールスタ延長の西日本
妥協点はみずほ
908名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:17:10 ID:JSO2Tm3Y0
>>907
それ反対
のぞみ級を多く走らせたい西日本
地元配慮で多く停車させたい九州
みずほは西の意向に九州が渋々応じたかたち

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100717/bsd1007171530012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100903/biz1009031038008-n1.htm
909名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:13:19 ID:gORGQdLrO
>>908
九州も久留米や熊本以外の途中駅に停めたくないのは同じ。うるさいから地元に配慮してるように見せ掛けてるだけ。
910名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:18:57 ID:QxdpVnqB0
>>909
おまえあほだろ。
島内需要を拾うのと速達性とのアンビバレンツに決まっとるわ。
一択と考えたら、企業は成り立たんわ。
911名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:34:45 ID:ARslVG5g0
>>905
パーク&ライドの対象客は、小倉以東や熊本以南に行くのに新幹線を使う、自家用車持ちだと思うが。
912名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:40:50 ID:ome/EKpj0
>>909
さりげなく久留米と書くあたりが素敵
913名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:44:12 ID:/N+oMTDl0
久留米なんか本州人は一人も利用しないだろ
914名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:48:08 ID:QxdpVnqB0
>>913
BSの本社は東京だが、社内公用語は久留米弁。
役員や準幹部になるには久留米参りが必須。
915名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:54:06 ID:JSO2Tm3Y0
>>910
「どこの駅にも大なり小なり需要があるのだからできる事なら全て拾いたい」
「しかし、それでは速達性が損なわれる・・・」
というようなジレンマの中で鉄道会社はダイヤを決めているよな

直通さくら・みずほは対航空の為に速達性重視ダイヤだが
島内は上越の如く停めまくって細かい需要拾いってのが予想できる

>>914
しかし、久留米だけでなく鳥栖にも工場が多いからなBS
っかBSは九州・山口と関東に集中しているから飛行機利用が多いような・・・
916名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:42:15 ID:JSO2Tm3Y0
東北のはやぶさ、九州の開業日とはずらしてきたね
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101106.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
一日の本数、特別料金、停車駅の少なさとこっちのみずほとそっくり
917名無し野電車区:2010/11/11(木) 16:42:31 ID:EYUga8pT0
久留米駅と新鳥栖駅をどっちに多く停車させるかが話題になっているけど、久留米市長戸石周辺や
久留米市小森野周辺の住民はどっちの駅にも車で10分以下で着くことができるから別にどっちに
多く停車してもあまり関係ないと思う。
918名無し野電車区:2010/11/11(木) 16:53:55 ID:QxdpVnqB0
>>917
長門石な。
それに久留米の駅勢圏からするとそのあたりに住む人口なんか、
ごく一握りにすぎんのだが。
919名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:04:34 ID:3CSHGqHIO
だから肥前旭あたりに新幹線駅つくりゃよかったんだよ。船小屋・新玉名できてなかったかもしれん。
920名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:09:23 ID:lwGEsFf70
>>919
この期に及んで、そんな後ろ向きなことほざくとかコドモか。
921名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:16:02 ID:Ypz6HFwl0
だってマジでいらないじゃん
新鳥栖・船小屋・新玉名で九州三大誰得駅だな
922名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:19:52 ID:lwGEsFf70
筑後船小屋な。
それに誰が付けたか「三馬鹿駅」というもっと通用している俗称がすでにある。
923名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:28:13 ID:cf+NSQxO0
新鳥栖、久留米、船小屋、新大牟田、新玉名のことですね、分かります
924名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:32:59 ID:QU9mL7ZrO
>>923
さりげなく久留米入っとるし、5駅だし
925名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:41:20 ID:7jEDzoNi0
首都圏で久留米の存在を知ってるのは、東久留米市民くらいだろうw
926名無し野電車区:2010/11/11(木) 18:13:36 ID:FGc570PP0
>>902
はいはい。

ただBSの接待用ゴルフ場の真下を通るから
久留米まで行って穴掘りさせてくださいって
言わんとあかんw
927名無し野電車区:2010/11/11(木) 18:15:17 ID:RtLK8erDO
高崎と同じくらいの人口だろ
>久留米
928名無し野電車区:2010/11/11(木) 18:23:58 ID:djHA6A+Y0
なんで馬鹿駅と呼ばれてるのか分かってない奴が多いな。
929名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:20:17 ID:SQQ/WhfK0
>>883
ファミリー利用だと自家用車に傾く。クルマが足な田舎部だとなおさら。
>>888
「工事のおっさんが朝日山をぐるっと回って長崎本線に行く」と言う旨の未公認情報を聞いた。
>>908
みずほさくらは酉に主導権、つばめはQ主導権がある、と考えると
今年のこれまでの動きに全て説明がつくな。
どうせならみずほを通すのと引換に下記を要求すれば良かっただろうに
・新幹線植木駅の設置
・つばめの下関か広島まで乗り入れ
・博多南線の頻度維持
(もっとも沿線住民の利益であって必ずしもQの利益ではないが)

930名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:35:17 ID:SQQ/WhfK0
>>924
3バカ駅・・・新鳥栖、筑後無人駅船小屋、新玉名
5バカ・・・+新水俣、新大牟田
7バカ・・・+久留米、出水
 7バカは駅近辺の糞線形の元になったため。
931名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:43:26 ID:JSO2Tm3Y0
>>927
高崎行った事ないだろう?
高崎を九州新幹線沿線に例えるならむしろ熊本
久留米は上越新幹線沿線なら長岡か熊谷
932名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:52:37 ID:djHA6A+Y0
3馬鹿駅:新鳥栖・筑後船小屋・新玉名
5馬鹿駅:+新水俣・出水(どっちも都市規模自体は大したことないのに互いに駅を譲らなかったためここも何気に20km未満)

これ以外の定義はありません。
933名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:55:54 ID:lwGEsFf70
>>929
> 「工事のおっさんが朝日山をぐるっと回って長崎本線に行く」と言う旨の未公認情報を聞いた。

そうだろうね。
避けられるのにトンネルを掘るのは愚策。

>>930
筑後川のS字は架橋のせいで駅の位置とはあまり関係ない。
新幹線では一級河川はほぼ垂直に架橋する。
934名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:55:57 ID:nm6Bjs5c0
新鳥栖玉名と筑後船小屋を同列にすると新鳥栖玉名がちょいとかわいそうでないかい
935名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:00:28 ID:hn0vLIsA0
でも実際開業したら、熊本以北の利用者は
久留米>新鳥栖>新大牟田>筑後船小屋>新玉名となりそうな予感w
936名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:09:37 ID:SQQ/WhfK0
>>933
今でも垂直じゃないしあと10度曲げればなんとか糞線形を回避できたはずだが、
(在来線をオーバークロスして、久留米駅新幹線は地上高がもうちょい高くするなど)
要するに用地買収や在来線架橋の一時変更など費用が捻出できなかったんだろう
それにQにとっては久留米通過は酉ほどにはあまり想定してないだろうし

寺が邪魔だな・・・
937名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:10:47 ID:SQQ/WhfK0
>>934
こうしよう。
1バカ駅・・・筑後無人駅船小屋
3バカ駅・・・+新鳥栖、新玉名

938名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:19:06 ID:hn0vLIsA0
>>936
梅林寺か・・・
あの寺は久留米藩の菩提寺で歴史があるし、久留米では非常に有名な寺
反対側もブリヂストンの元本社工場やアサヒコーポレーション
立退きは極めて難しいし、あれが限界だろう
939名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:34:55 ID:RtLK8erDO
新大牟田、筑後船小屋の2馬鹿駅でいいじゃないか
新鳥栖は市街地に近くでかい駐車場もあり客を拾える
どちみち空気輸送なので新玉名で若干空席を埋めるのもよし

新大牟田の使えなさは異常
筑後船小屋の周辺の何も無さは異常
940名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:35:45 ID:djHA6A+Y0
馬鹿駅が馬鹿駅と揶揄される所以を知らない馬鹿がここにも。
941名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:47:22 ID:hn0vLIsA0
>>939
何ヶ月かまえの西日本新聞によると筑後船小屋の周辺開発は順調で大規模県営公園が建設中
タマホームがマンションと商業施設(イオン?)を建設予定、大型温泉施設も建設予定
数年後には筑後船小屋周辺は変貌しているらしい

周辺開発で苦戦しているのは新大牟田と新玉名らしい
942名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:49:26 ID:7KX3MCLD0
みずほの愛称が果たして何年持続するか考えてみる。
上越のあさひって一応20年は持ってたっけ?
943名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:54:43 ID:hn0vLIsA0
>>942
「あさひ」はちょうど20年ぐらいはあった
「あさま」と名前が被るって事で無くなったんだよな
東京駅のホームも同じだったし
「あさひ」よりむしろ東北の「あおば」の方が短命だった
944名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:59:59 ID:SQQ/WhfK0
>>941
大規模県営公園
商業施設(イオン?)

そりゃあ何も無いよりはマシだが(主に周辺住民に)
クルマが足の筑後民にとって新幹線駅がある意味は?
945名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:00:52 ID:skfh0ZGf0
残るのは負債
946名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:01:08 ID:djHA6A+Y0
>>941
新幹線に乗ってイオンに行くヤツなんているのか?
947名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:05:20 ID:skfh0ZGf0
駐車場タダねらい?
948名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:05:51 ID:7KX3MCLD0
>>946
まっ、普通の人は車で行くでしょうねw
949名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:08:33 ID:C5L1yaRb0
そもそも駅周辺まで行かないと買えなかったりする物とかほとんど無いだろう
950名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:10:42 ID:plUZd6sZ0
板違いかもしれないけど青森まで新幹線が今年開通!!!
新型車両E5系「はやぶさ」凄く良い!!!日本の最先端技術を搭載してるぞ!!!
ワクワクだぜ〜(^J^)
http://www.youtube.com/watch?v=dfn52MPZTFY
先日先行乗車券をGETしてこっそり撮影してきたぞ〜!!!
後半に映っているから!!!前半は無視!!!さすがE系は良い!!!
大間のマグロ弁食いて〜^。^
951名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:13:06 ID:7KX3MCLD0
いや、車じゃ行けない様な施設を作ればいいんだ
つまり巨大ビアホールとか巨大居酒屋とか
952名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:14:28 ID:y9Y2ubqM0
>>951
居酒屋とは違うが、上越新幹線の越後湯沢駅にはそういうのがあるな。
953名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:15:49 ID:hn0vLIsA0
>>944-949
新聞に載っていた事を書いたまでだが・・・

佐久平みたいになる可能性はあるんじゃね?
佐久平も最初は無駄駅・馬鹿駅扱いだったのが、
周辺にイオンなどの商業施設ができて人が集まり地域の中心部化
結果、新幹線の乗客も増え地方新幹線駅の成功例になってしまった
その反面、小諸など元々の中心だった地区は廃れゴーストタウン化したが

10年後・20年後羽犬塚・瀬高が寂れ筑後船小屋が中心部に・・・
地元民ではないので良く分からんが全くないとも言えない気がする
954名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:16:02 ID:hT7rWl1t0
駅に併設されたSCか。南彦根を思い出すな(遠い目)。
スレ違いスマソ。
955名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:21:05 ID:7AJzOUwT0
次スレ

【山陽】九州新幹線U057【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289477785/
956名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:22:55 ID:X/b5NIhT0
さくらに対する両社の対立点まとめ
JR西日本の主張
西区間RS停車駅+九州区間熊本鹿児島のみ

JR九州の主張
西区間(大岡広博)で九州区間主要駅停車

JR東海の主張
16両編成以外認めない
のぞみの停車駅をあまり増やすな(東海道山陽では最上位列車)
新大阪の西方面折返枠をこれ以上増やすな【東海道の迷惑】


957名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:41:02 ID:SQQ/WhfK0
>>953
ゴーストタウン化はおおげさ
持ち家住居者は簡単に引っ越せない
商業の中心が小諸から佐久平に移っただけ。
長期的に見ると確かに波及効果はあるかもな
958名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:46:44 ID:SQQ/WhfK0
959名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:08:28 ID:uFT/qLKhO
>>954
ビバシティ?
960名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:15:11 ID:hn0vLIsA0
>>958
佐久の事はよく知らんけど岩村田って街が元々そこそこの街だったんじゃないかな?
警察署や裁判所あるし、佐久長聖高校っうたら甲子園に何度か出ている学校だし
長野新幹線は五輪の年だったから1997年か?
この13年で商業施設が出来て市街地が広がり岩村田の街と一体化って感じじゃね?

船小屋を地図で見たら、南には矢部川と建設中の公園だから、北に広がるしかないな
羽犬塚と一つの市街地化したら、結構大きな街になりそうだが・・・結構間があるなw
まぁ、久留米の合川や佐賀の兵庫もそうだったが、商業施設が出来ると一気に市街地化するから、
核になる商業施設次第では数年で大きくなるかもな
商業施設の規模も小さく人も集まれなければ、それまでで廃れるだろうけどw
961名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:41:16 ID:cf+NSQxO0
もう次スレ立ったのか
962名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:36:23 ID:hT7rWl1t0
>>959
そうそうw

鹿児島ルート熊本以北の各「新〜駅」や筑後船小屋駅と、南彦根は環境が全然違うけど、
SCに来る客は概ねクルマで来る(であろう)というところは共通かな。
963名無し野電車区:2010/11/12(金) 01:43:18 ID:YbRiWIcD0
というより、田舎の移動手段のメインは自家用車だからなぁ〜
新幹線利用者も駅までの移動手段は車がメインになると思うよ。
964名無し野電車区:2010/11/12(金) 07:21:44 ID:n4aCP0t80
んなもな、先に開業してる地方の新幹線見てればわかること。
後知恵に過ぎん。
965名無し野電車区:2010/11/12(金) 07:46:46 ID:DcHgKr9VO
それなりに重要が増えるのなら山陽区間はのぞみと九州直通を同格化して15分ヘッド化が一番まとまる。
966名無し野電車区:2010/11/12(金) 08:08:35 ID:ZKpwx/u2P
>>953
駅前に商店や集落のあるところでは
移転費用の保障がネックになって自由な開発はできないからなあ
かえって全く何もないところの方が新都を築くことができるし
967名無し野電車区:2010/11/12(金) 08:45:02 ID:n4aCP0t80
農地の転用が日本では困難だから、行政サイドを巻き込まないと開発は不可能。
自由な開発なんかできない。
968名無し野電車区:2010/11/12(金) 09:04:25 ID:RliZ8gyM0
>>966
船小屋は地味に集落が多いんだよな

それと佐久平化の話は分かるが、南筑後は既にオーバーストア状態
大型店を出店するにも10〜5年前のように簡単にはいかなくなったし、
今更筑後船小屋にイオンができても大型店ではないような
佐久平のように10数年前に新幹線ができていれば違っただろうけど、船小屋は時を逸した感
969名無し野電車区:2010/11/12(金) 10:13:00 ID:EWIyQc2F0
>>960

佐久の中心街は中込
970名無し野電車区:2010/11/12(金) 11:47:50 ID:W2RmeRXx0
>>148
府中 ふちゅう 京王線
971名無し野電車区:2010/11/12(金) 11:48:41 ID:W2RmeRXx0
>>970
スマソ!誤爆したorz
972名無し野電車区:2010/11/12(金) 12:20:51 ID:FvQ/aYnZ0
>>967
農業は日本の文化の根幹なのでそれを破壊することは許されない
973名無し野電車区:2010/11/12(金) 12:21:16 ID:rS4FUtpg0
誤爆ワロスwしりとりスレか?

まさか九州新幹線スレで岩村田・中込の文字を見れるとはw
>>960>>969
どっちも正解!元から中込と岩村田に大きな差は無かった
江戸時代に岩村田藩という藩があってだな岩村田は古くからの街だった
90年代岩村田周辺に佐久ICと佐久平駅が相次いでできて急激に発展した
90年代初め中込≧岩村田だったのが、今では佐久平・岩村田>>>中込
974名無し野電車区:2010/11/12(金) 12:56:33 ID:khFc2Jh80
どうせイオンが出来たとしてもプレハブ平屋のマックスバリュ九州
だろうな。駐車場をパーク&ライド兼用にして。
975名無し野電車区:2010/11/12(金) 13:13:48 ID:0VDz8UhEP
今の大垣駅前みたいになったら面白い
976名無し野電車区:2010/11/12(金) 14:34:42 ID:WfEb72+a0
筑後出身のタマホームの社長が筑後船小屋周辺の開発に熱心らしいな
県と民間資本で周辺開発とは筑後市は恵まれているな

新大牟田と新玉名の周辺開発の話はあまり出てこないが大丈夫か??
977名無し野電車区:2010/11/12(金) 16:32:50 ID:2YFZoKIF0
田舎商店街の反対は起こらないのか?
978名無し野電車区:2010/11/12(金) 17:51:02 ID:WfEb72+a0
タマホームの社長は筑後商工会議所の会頭らしいから、
地元商店街にも配慮はしているのでは?
タマホームの本業マンション・住宅が中心かね
979名無し野電車区:2010/11/12(金) 19:40:46 ID:SFOzsDm80
>>976
新玉名駅については、これを見る限り全くやる気が無さそうだな。

ttp://www.city.tamana.lg.jp/shinkansen/0005_1.html
980名無し野電車区:2010/11/12(金) 20:55:05 ID:yAn9VIo20
玉名はある意味島原半島への最短ルートなのに
981名無し野電車区:2010/11/12(金) 20:56:21 ID:kZybBtDk0
>>980
島原半島なら新大牟田の方が近い。
982名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:13:33 ID:tEcF8SnV0
島原は熊本とセットでアピールしたほうがいいだろ。
それはそうと大牟田と荒尾玉名で観光ルートを模索してるらしいなw
新大牟田で降りて炭鉱施設見て玉名温泉とか、長洲の太陽光発電見て島原へとか
983名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:16:08 ID:aaoyonA70
>>967
>自由な開発
空洞化した中心市街地を農地にして、
中国とインドへ食糧を輸出しまくる「開発」ですね、分かります
984名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:30:39 ID:vGkYIlSc0
帰省先が島原な大阪人だが、今使ってる
伊丹空港−福岡空港−地下鉄orバスー西鉄福岡−大牟田−島鉄高速船
の所要時間3時間、片道\15,000コースより高いと使わないだろうな。
985名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:12:09 ID:nIluO2Jr0
もうすぐ「勤労感謝の日」ですが
米を沢山食べると糖尿病にかかりやすいそうです
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289530941/
「瑞穂国」の日本の食事はどうすれば良いのかね?

986名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:24:13 ID:X3adatD40
>>985
埋めついでに反応してやると、一日4膳も食わねえよ。
つか、比較対象が1杯と4杯じゃ後者がリスク高いのは中学生でもわかるだろ。
同一カロリーのパンと米の比較じゃどうか見ないと、米が原因とか言えないぞ。
987名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:45:22 ID:A6yOAOT20
そうそう
「米を食べるやつは他に何を食べてるのか」とか
「米をたくさん食べる人に多い他の生活習慣の影響はないか」とかを
良く検討しないと単なるdデモな研究結果になる
988名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:53:37 ID:aawEMkTq0
>>985
白米の食べ過ぎで脚気になるしな
五穀混合米を少なめに頂くのが一番
989名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:17:42 ID:aqPrhdio0
「みずほ」は毎時1本は欲しいよね。

「さくら」も1時間に1本、「みずほ」が毎時1本なら熊本以南は各駅でも良い。
「つばめ」は博多〜熊本で毎時2本 
990名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:19:16 ID:9++qCpha0
「さくら」は速達ではなく当初予定の各停だと思えばいい。
991名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:49:35 ID:VPsxh7guP
高糖度の米に塩分たっぷりの副食
日本食は体によくない食事のひとつです
高血圧、糖尿病は日本人の民族病でもあります
992名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:52:01 ID:qF8DZSYV0
筑後船小屋周辺の将来の大都会化を祈念して埋め
993名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:53:52 ID:qF8DZSYV0
まずは、田舎にマッチしたおしゃれなファッションビルが欲しい
994名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:36:57 ID:0XME/YZO0
>>993

しまむらの事ですね
995名無し野電車区:2010/11/13(土) 03:13:30 ID:vU0gCFe00
しまむら、サニー、モス、ジョイフル、長崎ちゃんぽん

普通の田舎にあるもの
996名無し野電車区:2010/11/13(土) 03:45:12 ID:XeCHudBC0
>>984
値段に拘るお前さんに更に安いプランを案内してやるよ
大阪のどこか分からんから出発点は大阪駅にしておいたが・・・
大阪駅→三ノ宮駅→神戸空港→熊本空港→(熊本)交通センター→熊本港→島原港で合計\14,340。
(航空機は今日の普通運賃\11,800、フェリーは九商フェリーの\680で計算)
更に航空機は安い時の普通運賃で\8,800があって、その時の前割り10が\7,800。
\7,800で計算すると合計\10,340。
俺ならこんなめんどくさいルートは使わないけどな。
997名無し野電車区:2010/11/13(土) 04:12:09 ID:imAe8l1ZO
一流駅 新大牟田
二流駅 新玉名、筑後船小屋
三流駅 新鳥栖、久留米、熊本
構造物 博多
粗大塵 なし
998名無し野電車区:2010/11/13(土) 04:54:37 ID:aA0hnvO30
>>996

熊本交通センターのバスでの接続が非常に悪くて
乗り継げないルートを出されてもな。
コストカットだけならJR九州バス+島鉄高速バスの
ほうがもっと安いわな。
999名無し野電車区:2010/11/13(土) 05:06:05 ID:0XME/YZO0
乗り継ぐ・・・シロツグ・ラーダット
1000名無し野電車区:2010/11/13(土) 06:15:47 ID:EDa5J4YZ0
>>989
せめて毎時1本はやてを停めてほしい、とか書いてた
福島県の新聞を思い出した。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。