恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー 40軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
建築の初歩質問を受け付けますよ。

土地・マンションの売買等、不動産取引はこちらへ
賃貸・分譲不動産板
http://money5.2ch.net/estate/

ネタ質問はこっち
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 14件目】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1171433171/

過去ログは>>2-3あたり

前スレ
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー 39軒目
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1169164529/
2(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/10(土) 19:17:10 ID:??? BE:92242875-2BP(1074)
3(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/10(土) 19:18:18 ID:??? BE:42167982-2BP(1074)
4(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 05:49:57 ID:Q01n6XBl
欧米の家は100年以上もつって聞きますけど、
日本の家は何故30程度なんでしょうか?
100年以上とは言いませんが、
せめて50年以上もつ家を建てるにはどんな方法がありますか?
5(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 11:39:07 ID:???
>>4
骨太の無垢の木材(土台・柱・梁など)を使い、なるべく金物の使用を抑える
骨組みがもてば、後は適時のメンテナンスで長持ちすると思います。

勿論、地震に耐える、基礎工事は不可欠
6(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 12:16:11 ID:???
>>4
乾燥している欧米と多雨多湿の日本とでは気候環境が違う。
欧米人はあれでもまめに家の手入れをしている。
そもそも日本のHMは50年持つような家をつくっていない。
(30年くらいで壊れてくれないと仕事がなくなるから)

木造の場合は、躯体内部に湿気が入らないようにすることが必要。
従来の日本家屋のように庇をできるだけ長くとって
雨・風・紫外線等による劣化を少しでも抑える。

あとは将来の間取り変更も考慮したプランニング。
7(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 12:18:16 ID:6GMG57tf
>>4
壊さなければ、100年は楽に持つよ。
8(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 13:38:52 ID:???
>>4
メンテナンスするから、

>>5
阿呆

>>6
天才

>>7
そうかもしれない
9(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 13:52:31 ID:OCJF0uxl
日本のハウスメーカーでもちゃんとメンテナンスすれば50〜60年は平気で保つよ。
みんなローンでいっぱいいっぱいになってメンテナンスをしないからすぐ傷む。
逆に輸入住宅なんかは日本の環境じゃ海外で100年保つものでも30年保つかわからない。
10(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 15:30:59 ID:???
田舎の叔母の家は築150年くらいだって聞いたよ。
11(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 15:38:11 ID:???
>>10
そういう家は現在の価格に換算すると坪100万以上する(した)
現在の坪45だの50だのは当時の長屋(借家)レベル、銭は正直。
12(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 17:47:08 ID:???
100年持つ・持たないは、建物が朽ちるとかじゃなくて
建物はまだ健全なのに、住む人が建て替えちゃうケースも多いよ
子供が大きくなって部屋を与えたいので建て替え、とかね
13(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:06:38 ID:NIddvmo2
大和ハウスがプレファブつくって四十年。まだ過去をふりかえるほどサンプルないよね。
14(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:11:02 ID:???
土木建築板にこんなスレがあるよ

目指せ100年住宅
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1152526616/l50
15(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:19:09 ID:VyQBH6Zf
素朴な質問があります。

コンクリートで出来た建物を、大きな機械で取り壊している時に、
そのそばでオチャンがホースで水をかけていますが
何のためでしょうか?
16(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:19:12 ID:???
>>4
欧米か!
17(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:23:55 ID:???
>>15
ほこりの中から500円玉を探している
18(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:26:13 ID:???
>>17 ワロタww
19(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:31:43 ID:???
このスレのギャグは理解するのが難しいな〜
20(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:32:20 ID:???
お前このスレははじめてか?いいから力抜けよ
21(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:41:01 ID:???
土方にとって散水役はホースの取り合いで殴り合いになる程の一番人気の役なのだ
22(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 19:43:07 ID:???
>>21 ワロタww

ぼ、僕にも出来たよ〜
23(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 01:17:18 ID:???
大屋根の家を建てるにあたり
土地と周辺環境の都合上、南側に大屋根がきてしまうことになっているもので
少しでも家の中(特にリビング)に採光を入れようと、屋根に天窓を設けようと思うんですけど

相談に乗ってもらっている3軒の地元工務店が口をそろえたように
「天窓はお勧めできない」と言います。
まぁ、長い年月たつと雨漏りがしやすいとかなんとからしいんですが
実際のところどうなんでしょうか?
やはりお勧めできないと‥

24(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 02:34:17 ID:???
>>23
うん、いずれ雨漏りするだろうと覚悟したほうがいいな。
25(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 07:04:56 ID:???
>>23
南側の天窓はあちーらしいよ。熱線反射にして、ブラインドつけても。
屋根と天井の断熱に比べたら、けた違いに能力劣るから。
南側なら直射光が入らなくてもある程度明るいよ。

2階部分に縦の部分を作って、そこに窓つけるとかでは。
26(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 08:43:53 ID:???
>>23
出来合いの天窓それ自体は大丈夫なのだが、屋根との取り合いは
最終的にはコーキングで水をとめることになる。
そうするとコーキングの寿命と言われる10年が限界だろうと言われる。
雨漏りは工務店としては汚点となるので、住み心地よりは雨漏りしない
ことを優先することとなる。
その辺を理解して、10年は耐えられること、比較的簡単に補修が
できるような所に天窓を設けるなど、考えて再度お願いしたらどうかな。
27(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 09:25:21 ID:0UjCbDNP
へぇ〜、じゃあ天窓の下にはベッドとか置いちゃ駄目なんだ。そのうち、雨漏りしたりして…。
質問者でないけど、勉強になった。ありがとう!
28(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 09:32:15 ID:???
>>27
ベッドじゃなければいいのか?という疑問w

この板的には、漏れた時点でNGなんだよ
下にあるのがベッドだろうとPCだろうと水槽だろうと同じ
29(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 09:52:19 ID:???
>>28
それもそうだ…!
でも、北側かつ窓1つのみの暗い部屋にするなら、天窓もありかな−と思って。
30(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 10:07:41 ID:???
>>29
天窓は(実際に付けるとよく分かるけど)採光には、とても有効
昨年末に竣工した物件だけど、北向きの子供室(ロフト付き)が
夜以外は照明を使わずに充分明るいです
マンソンの玄関側居室なんかは、昼間でも照明を使わないと暗いでしょ?

ただしデメリットとして、雨漏りのリスクを負うことになる
理由は他の方が述べているとおり
天窓の雨漏りに関してノウハウを持っている工務店さんやHMさんは
大丈夫ですよ、と言うし、少しでもリスクを避けたいところは嫌がる
設計施工技術だけじゃなくて、建物に対する姿勢の違い、もあるよ
31(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 11:16:14 ID:???
>>30
HMの営業さんは単価が上がるから
とにかくつけましょうと言うぞ。
32(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 11:28:40 ID:???
電動カーテンもなw
33(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 11:46:17 ID:BcFLLu7N
妻からの間違いメール (寝取られ体験談)
ttp://moemoe.homeip.net/view.php/5419

104 名前:99[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 10:21:34 0
3ヶ月まえに家を建てた。
だから、誘いも断って結構早く帰宅するだろ?
帰宅してキッチンに行くと飲んだ後のコーヒーカップが2つあったんで
友人でも呼んだのかと思い。「今日誰か来た?」と聞いた。
嫁はハウスメーカーの営業が不具合のチェックに来たと
まあ、当たり前のことなんで何とも思っていなかった。

113 名前:99[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 10:33:52 0
俺がおかしいと感じ始めたのは、月曜日に来てることが多かったという事
不具合を直してほしくて営業ではなく、お世話になった工務の人に電話したとき
だった。
追加で注文したい物もあったんで、月曜日にでも営業さんに見積りを持ってくるようにと言ったら
「すいません。営業は月曜日が定休なんです」と返事があったから140 名前:99 ◆Drljq..7MY [sage] 投稿日:2007/03/12(月) 11:02:42 0
俺35
嫁36
間(32)
子供は1人嫁の連れ子

嫁は元旦那が家に金を入れなくなって離婚
2年後に俺と知り合って結婚
結婚5年目

あまりくわしくは書けん
34(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 11:47:02 ID:BcFLLu7N
145 名前:99 ◆Drljq..7MY [sage] 投稿日:2007/03/12(月) 11:13:59 0
ハウスメーカーは大手ではなく
地元では結構有名はHMだ。

今日、(仮病で)休むと言ったとき、○○が来るからなと言いそうななったが
必死の思いでやめた。
「え?ゴメン私、△△さん(嫁友)と映画とランチいく約束してるけど居たほうがいい?」だと
「いや、楽しんでこいよ、俺もゆっくり寝たいし」と言って寝たふりをした

http://love5.2ch.net/test/read.cgi/furin/1173594399/

ふ〜ん、最近のラブホは封切りの映画を見れるんだなwww
3時には帰ると言ってたから逆算して昼杉に興信所と合流する予定
そろそろ出かける準備をする。
もし、間に合わなくても証拠は1.5ヶ月分ある
35(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 12:05:37 ID:???
最近、トラブル起こりそうな事に念書貰っても、知らん顔して裁判起こす人もいるし
リスクのある事は駄目って言う所増えてるねえ
36(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 13:08:32 ID:???
>>30
丁寧にありがとうございます。29です!いいとこと、悪いとこ、どっちも知って考えまつ。

>>32
電動カーテンってすごい…。
37(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 13:11:53 ID:???
中古マンションを購入したのですが、ガス給湯がダクト式で風呂の追い炊きが出来ません。
ベランダに給湯器を設置しようと思いましたがどうもダメな様子。
引き渡しが済んでないので何故ダメなのかまだ直接管理組合に聞くことは出来ないのですが、
考えられる理由って何でしょう?
38(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 13:55:42 ID:???
勝手に壁に穴を開けてガス管や水道管、器具を取り付けたりすれば壁の強度が落ちるでしょ
39(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 13:59:32 ID:???
>>37
・共有財産である躯体を壊す必要があるから
・ベランダが避難経路となってる為消防が許可しない
・配管が長くなり漏水事故危険率が上がる為
・ガス管を床下隠蔽配管しなくてはできない故に事故危険率が上がる為

など色々考えられる。
40(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 14:02:31 ID:???
レスありがとう。
強度が落ちるのは、もともとそういう設計してないからですよね。
あとは今時の賃貸マンションでも普通にベランダ出ししてるんだから問題あるのかなあ。
あーあマンドクセマンション買っちゃったよ。
41(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 14:05:48 ID:???
>>40
ガス管開口位で強度は落ちないが他人が身勝手な思いで共有財産である
躯体を勝手に傷つけたらいい思いしないでしょ、一部はあんたの所有なんだから。

>あーあマンドクセマンション買っちゃったよ。。。マンションはみなどこもそう
嫌なら一戸建てに住むしかないね。
42(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 14:08:41 ID:UYNJ2bln
実は、一戸建は住むのにモットエネルギーがいる。
4338:2007/03/12(月) 14:26:02 ID:???
44(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 14:31:40 ID:???
>>43
主筋の通っていそうな所を貫通する池沼は論外
4539:2007/03/12(月) 14:34:07 ID:???
>>43
これは柱や梁の主筋切断して(柱貫通w)貫通させた件だぞ
主要開口部方向の雑壁だろう影響はないよ、計算にもいれてないだろうし
ただ他住民はいい感情を持たないのは歴然とした事実。
46(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 14:40:17 ID:???
2億円もの損害をイージーミスで発生させた罪に対して罰の温いこと、URは税金を何とも思って無いね
給料泥棒的な公務員(議員)が多いのが腹立つ・・・っと言いながら就業中の2ch遊びw
47(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 15:33:14 ID:???
つうか空気取りの穴が壁の上の方に空いてるんだよね
あとはめ殺しの窓があるし
それ使えばいいことじゃないのかな
外から他のお宅を見てたらガラスの上部を換気扇に改造してるうちもあったし
空気取りの穴から室内用給湯器の排気管出てるうちもあった
48(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 15:38:35 ID:???
>>47
>空気取りの穴から室内用給湯器の排気管出てるうちもあった

その家に聞いてみたら早いんじゃねーの
49(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 16:27:40 ID:???
そもそも想定していない所にガス設備を増設するのはどうか
50(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 16:50:09 ID:???
もういいです 沸かし太郎にします
51(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 16:56:33 ID:???
>>50
910wのヒーターなんて屁のッツパリ位にしかならんぜよ、雑巾バケツの湯を沸かすのがせいぜいじゃ、ジョークだよな、な
52(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 17:13:13 ID:???
910Wもあれば、200Lの風呂の湯を1時間で4度ぐらい上昇できる。
どうせ、中古住宅で風呂リフォームするだろうから、保温浴槽+電気ヒーターでOK。
53(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 17:22:42 ID:???
>>52
そんなの追い炊きじゃねーじゃんw
54(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 17:29:08 ID:???
給湯器に関しては
既存がPS設置型上方排気16号でも、枠さえなんとかすれば
追い焚き付き20号をぶら下げるくらい、なんとでもなる

PSなんてどうせ雑壁(へたすりゃCB積み)なんだから
穴あけるのなんて30分もイラネ、隣が浴室ならもう終わったも同然w

追い焚き配管と同アダプタ(1穴無極性タイプ)は、浴槽に穴あけて
配管が届けばどうにでもなるから、施工上は特に問題ないだろ
風呂リモコンの設置位置と固定方法で少々悩むくらいか

色んな意見が出ているが、要するに「マンドクセー」が最大の原因だよ
そこいらのリフォーム屋レベルだと、やれるかどうか分からない
から手を出さない、それだけ
55(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 17:32:00 ID:???
>>52
>200Lの風呂の湯を1時間で4度ぐらい上昇できる。

それが実用になると思ってるのか?
ド素人丸出しのバカな提案だな

>どうせ、中古住宅で風呂リフォームするだろうから、保温浴槽+電気ヒーターでOK。

寝言なら寝てから言ってくれ
読むこっちの身にもなってくれよ本当に
56(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 17:52:12 ID:???
>>52

   |:::::::::::::::::   ____________    :::::::::|
手  |::::::::::::: ,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ.  ::::::::| 頭  ど
遅  |:::::  /::::::::く:::::::╋::::::::>:::::::::\  :::| で.   こ
れ  |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;:::::::::〉 :::| す   が
で. .|:::::  ,〉'"      `'´     `ヽ!  :| か  悪
す  |:::: /   /  ハ  ハ ヽ ヽ 、  ',  | ?  い
ね. |:::: i  ,'  /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ',  ! ', 顔  ん
  ゜/::  ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ハ  〉 で  で
´\|::  〈 ノ Yレヘ''ゞ-'     ゞ-''/レ' ン ∠、 す  す
::::    〈 ハ  !ハ."  ______  "ハ ハ !   ! か  か
::     ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ    ヽ.? ?
     / `ァ''´ ',   ヽ干´ン::::::::::::`ヽ.   `''ー─
    ! ヽ/   ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
    〉r〈_,.-、7-、  Y十::::.::::::i::::::::::::::〉
:    レ^iY⌒ヽ,イ'ヽ-! .|::::::::::::::;ハr、::::Y
::      '! ,ィ〈 `y'´`ヽ!::::::::::::/´⌒'/'
:::      Y´ヽ、)-'、___ノ、::::::::/   /
57(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 17:54:29 ID:???
>>55
商品の性格上、追いだきするんじゃなくて、ずっと保温してくれってことだ。
魔法瓶浴槽が本当に6時間で2度低下なら、
入浴時の温度低下を考慮しても、なんとかなる。......かもしれない。

もちろん、古い浴槽で戸建て冬だったりすると、風呂ぶた閉めてても
1時間に4度以上温度低下するから、使えねーってなるが。

ちなみにHP上だと1日保温して80円だよ。
1時間0.5度程度しか温度が下がらない浴槽向けってことだ。
入浴すれば、けっこう湯温下がるからね。
58(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 18:02:53 ID:???
>54
自分の転居先はダクト式13号までしかダメ ベランダもダメ 打つ手なし

電気風呂、ちゃんと沸かせるよ。
【電気で】風呂バンス【追い炊き】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bath/1133073836/l50
59(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 18:40:21 ID:???
>>57
>商品の性格上、追いだきするんじゃなくて、ずっと保温してくれってことだ。

追い焚きの話をしているんだが?

>>58
ちょwww13号ってwwwwww単身用ボロアパートwww
6023:2007/03/12(月) 21:47:57 ID:???
すいません。遅れましたが
レスして下さった方々ありがとうございました。

我が家は、小高い丘の上に立ち、
北西〜北〜東〜南東、は見晴らしがいいので、冬以外は日当たりは良いのですが
真南〜南西側にちょっとした丘が有り、冬は早めに日が丘に沈むので(1階)
1階への採光を何とかしたいと考えてました。

やはり、10年くらいしか持たないと考えていたほうが良いんですねぇ。
雨漏りのリスクはいかんせん負いたくはないところです。

25さんのご提案のように南側を大屋根一枚にするのではなく
2段階にして、1階吹き抜けリング上部に小窓をつけるほうで
考えたほうがいいみたいですね。
61(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 23:54:48 ID:???
しかたがない、追い炊きはあきらめてパロマの瞬間湯沸し器に
10mの水道ホースをつないで熱湯を給湯することにします。
62(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 00:54:45 ID:???
145 名前:99 ◆Drljq..7MY [sage] 投稿日:2007/03/12(月) 11:13:59 0
ハウスメーカーは大手ではなく
地元では結構有名はHMだ。

今日、(仮病で)休むと言ったとき、○○が来るからなと言いそうななったが
必死の思いでやめた。
「え?ゴメン私、△△さん(嫁友)と映画とランチいく約束してるけど居たほうがいい?」だと
「いや、楽しんでこいよ、俺もゆっくり寝たいし」と言って寝たふりをした

http://love5.2ch.net/test/read.cgi/furin/1173594399/

ふ〜ん、最近のラブホは封切りの映画を見れるんだなwww
3時には帰ると言ってたから逆算して昼杉に興信所と合流する予定
そろそろ出かける準備をする。
もし、間に合わなくても証拠は1.5ヶ月分ある



妻からの間違いメール (寝取られ体験談)
ttp://moemoe.homeip.net/view.php/5419
63(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 10:27:01 ID:???
>59
築30年ものだからねえ。自分の部屋は75平米だけど別の90平米超の部屋も
13号でまかなってんの?っておも。
64(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 13:14:47 ID:???
>>63
75平米っつーたら2L〜3DKはあるジャマイカ
ひょっとして、元々はバランス釜だったんじゃねーの?
65(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 13:28:51 ID:???
いや、もともとダクト式の13号付けて風呂用にして、
あとキッチンに開放式のやつくっつけてたのがデフォらしい。
マンションが変な作りで、風呂とキッチンとの階層が違うんだよね。だからかな。
66(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 16:21:11 ID:???
>>65

築30年でしょ??
30年前に給湯専用(しかも強制排気)のガス給湯器が
あったっけ?www
67(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 17:00:04 ID:???
>>66
65じゃ無いけど横から失礼
30年前の給湯専用は実在してたぞ、ホクサンバスオール設置工事を頼むと標準で付いていた
68(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 20:34:25 ID:???
>66 あったっけwww っても実際にそうなんだもん〜
69(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 21:06:00 ID:???
>>67
バスオールは瞬間湯沸かし器と同じ元止め式だし
>>65が言ってる強制排気タイプとは違うかと
70(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 23:22:23 ID:???
これから住宅地に建てる予定の35坪ぐらいの一軒家なんですが、
隣接する道路幅が狭いのでセットバック(?)とか
高さ制限とか心配になりました。
このテの問い合わせは市役所の建築指導課で大丈夫ですか?

HM探しの前に基本的なことだけでも知っておきたいので・・・。
7170:2007/03/13(火) 23:30:52 ID:???
あ、もうひとつすいません。
セットバックによって境界線が1m下がってしまう場合、
その1m下がった新たな線から家(軒先?雨樋?)が
ハミ出なければいいのでしょうか?


72(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 23:48:21 ID:???
>>70
基本的には、その道路の幅が4mあれば無問題
(場合によっては6mだったりするが)

仮に、道路後退(あえてセットバックとは言わない)に
なった場合は、後退したところが道路境界と見なされるわけですが

>その1m下がった新たな線から家(軒先?雨樋?)が
>ハミ出なければいいのでしょうか?

「道路斜線」に引っ掛からなければおk
殆どの場合、道路ギリギリで2階建を建てたりしなければ
たいていクリアできるかと思われ

詳しくは、その敷地の場所が分かる住所か、地図を持参して
しやくそ(←何故か変換できない)の都市計画課で聞いてください
73(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/14(水) 00:03:19 ID:???
↑だってよ、見て損した( ゚Д゚)
7472:2007/03/14(水) 00:04:47 ID:???
ほえ?
75(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/14(水) 09:26:42 ID:???
素人がこの手の内容で資料も無しに都市計なり指導課なり行ってもまず有益な答えは貰えないと思うが
どっかにプランだけ頼んだ方がいいんじゃない?
7672:2007/03/14(水) 17:37:11 ID:???
>>75
その施主さん本人がプランニングするわけじゃないんだからw

「建てられない制限があるかも」という問い(不安)が、質問の意図
それに対して「たぶん大丈夫だけど市役所で確認して」が回答の意図
どっかにプラン頼んだら費用も発生するよ
7770:2007/03/14(水) 18:13:36 ID:???
>>72
ありがとうございました。早速建築指導課に行って聞いてみたら
とても丁寧に教えてくれました。
恐れていた西側の面が70cmほど削られてしまうことがわかりました・・・。
幸い道路斜線は問題なく、境界ギリギリで建ててOKだそうです。

建物や配置プランはお任せするにしても、
今生えてる樹木や井戸や物置など一応考えて
おかなきゃならないことがいくつかあったんで助かりました。



78(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 01:57:07 ID:???
スペースが無いからと言って、蹲(つくばい)と鹿威しを一緒にするのはまずいでしょうか?
79(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 02:31:59 ID:???
>>78
いいんじゃないの?
形式をなぞるばかりが庭造りじゃないでしょ。
人に迷惑をかけない範囲でなら、
自由な発想でやっていいと思うよ。
80(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 13:34:34 ID:zDTP5Ykj
細長い土地なので出来るだけ既存の塀に近づけて建てたいのですが、
塀と壁の間が500mmなんて普通でしょうか?
(設計士さんによると法規的には問題ないそうです。使い勝手とか
主観的なものです。)

塀の向こう側は広い空き地になってて、そこの地主さんは
「足場を組むときは自由に使っていいよ」と言ってくれてるんで
工事には影響しなさそうなんですが、
塀とくっ付いちゃうと不便かなあ。


81(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 14:05:44 ID:???
>>80
自分の敷地内で足場が組めるように汁
隣地主が将来替わって「使わさない」
と言われたら地獄みるよ。
82(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 15:17:04 ID:???
500あれば足場組めるでしょ。
83(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 15:29:38 ID:???
>>81
同意
可能な限り、隣地に立ち入らずに施工できるほうがいい
建てた後のメンテナンスやリフォームも考慮しる

>>82
たしかに、足場はどうにか組める
だが仕事は、と〜〜〜〜〜っても、しづらい
道具や材料をもって横歩きしてみりゃわかる
84(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 16:28:56 ID:???
>>83
しづらかろうが、できるんならガタガタ言うなよ。
この職人風情が!こっちは客だぞ!

うちも500しか離してないんで、
メンテの際にはテメエらに出す茶菓子はちょっと奮発してやるよ。
覚悟しとけよ!
85(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 16:53:52 ID:???
>>84
できるけど、結構お金かかるよ施主さん
それなりにはずんでもらわないと無理だね
茶菓子なんてどうでもいいよw
86(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 17:33:57 ID:???
ご存じの方教えて欲しいんですが、
屋外避難階段と、階段の出口から道路までの通路は
上部が抜けていなければならない(庇は可)と記憶していたんですが、
根拠が見つかりません。
今度やる敷地(都内)が狭小なので、できればピロティを通路としたいんですが、
可能なんでしょうか?
実際そうした物件も見かけるので、何か緩和規定とかあるんでしょうか?
87(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 18:54:33 ID:???
別に1500有効あればいいだろ。
88(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 20:52:17 ID:???
小坊じゃないの?
89(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 21:13:51 ID:???
>>86
敷地内通路の必要な場合(法35、令127〜128の2)じゃね?

だったら、通路は原則として屋外に設けねばならないが、但し書きの
有効幅員1.5m以上の通路部分が、外気に十分に開放され(ピロティ可)
屋内部分とは耐火構造の壁その他で区画されており、通路の壁天井の下地
仕上げを不燃材料としてあれば、桶かと
90(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 21:19:45 ID:???
↑すごいなお前
91(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 21:21:09 ID:???
暗記してたならともかく
手元の資料見て書いただけだから、すごくない
92(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 10:01:24 ID:???
暗記してるよ馬鹿
9390:2007/03/16(金) 10:45:20 ID:???
すごいって、>>87 で回答でてるのに、令番号までたぶん調べて回答したところ。
87が間違ってたならともかく。
ヒントだけだして、あれこれ自分で調べた方が周辺知識が身につくと考える回答者もいるのだろう。
そういう雰囲気なら、回答者があやふやなことでも2chの利点として回答しやすいし、
質問者もいろいろなヒントがもらえて助かるのだろう。
ヒントを元に調べても分らない点は、更に質問すればいいし。
94(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 11:41:50 ID:???
>>93
俺の番号を勝手に名乗るな!だから絡むような言い回ししかアンタには出来ないんだよハゲ
95(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 12:54:16 ID:???
築25年のマンションなんですが、
隣の水道の使用音が五月蠅いのです。

水を出すと「コーーーーーー」
蛇口を閉めると「キュッ!!」
夜中の1時にやられると殺意がわきます。

これって修理可能なんでしょうか?
96(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 13:07:12 ID:???
配管の支持方法を変えられれば可能
賃貸だったら管理者、分譲だったら管理組合に相談するといい
97(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 14:06:49 ID:qdrcGsGA
すいません恥ずかしいんですが
あばら筋と帯び筋の使い分けがわかりません。
よろしくおねがします。
98(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 14:12:40 ID:???
梁があばら筋で柱が帯筋
99(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 14:38:09 ID:???
片持ち梁の付け根がインキン
100(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 15:59:47 ID:???
>>95
「コーッ」も「キュッ」も、たぶん水栓からの音と思われ
キュッはスピンドルを変えたらなくなるが
コーッは水栓そのものかと
101(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 16:02:29 ID:2SfA+2nD
建築基準法6条1項の規定による確認通知書ってのはよく見るのですが、
7条の検査済証ってのはみないのはなんで?
102(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 16:57:29 ID:???
私は普通に見てますが、何か?
103(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 17:01:14 ID:???
>>101
検査済証の交付を受けなくても、建物の使用はできるから
(検査済証がないと融資実行ができない場合もあるが)
104(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 17:29:56 ID:???
ウォーターハンマー音です
105(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 17:40:35 ID:pcDdTwL4
>>4さんこんちくわ

おれは、100年もたなくてもいいや

別に、おれが生きてる間だけ新築みたいな状態ならいいんだけどねー

30年新築みたいな状態でもつ家がおれの中のベスト
106(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 17:41:39 ID:pcDdTwL4
31年目に崩壊でもかまわん

107(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 18:57:32 ID:wPW9K991
胴縁 野縁 垂木ってどんなふうに違うんですか
またそれぞれに最適な樹種はなんですか
おバカな質問ですいません
108(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 19:38:40 ID:9i/1pDEu
>>98
どうもありがとう
109(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 19:57:05 ID:???
>>105-106
>30年新築みたいな状態でもつ家がおれの中のベスト
>31年目に崩壊でもかまわん

ある意味こっちのほうが実現し難いw

>>107
ググれカス

胴縁→壁下地に使う
野縁→天井下地に使う
垂木→屋根下地に使う、だ!覚えとけヴォケ!!
110(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 20:02:33 ID:???
緑はなんて読むの?
111(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 20:09:44 ID:???
みどり
112(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 20:12:48 ID:???
緑→みどり
縁→ふち
113(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 21:52:25 ID:???
ドウフチ
ノフチ
114(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 22:36:27 ID:???
>>107
最適な樹種もくそも、安い木材ならだいたいおk。
適当に「いんにっさん」程度の材木か安くはいればそれでいい。
ロシアとかカナダ、北欧でもどこでも、
てにはいるところから輸入してる。

にんにっさんで通じるよ。
一寸二分 × 一寸三分の事。
実際はいろいろ大きさはずれてる。
輸入元によりまばら。
115      ↑:2007/03/16(金) 23:04:39 ID:???
酔いも佳境に入ってますな
116(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 08:55:39 ID:???
>>103
>検査済証の交付を受けなくても、建物の使用はできるから

不正解 、交付なしの使用は法律違反
違反で使用してる事実を認識してないだけ。
117(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 11:20:37 ID:???
法律違反しながらも出来るってこった。
118(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 13:52:01 ID:???
実際一部の行政を除いて罰則無しだからね。
横浜だと検済みとらないと水道メーターもらえないけど。
119(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 12:24:05 ID:uxbTNLeh
外壁の仕上げの違いによってどのくらい価格、単価が違うのか 教えていただけませんでしょうか。

建坪15坪 延床30坪の 寄棟、単純な四角い箱型2階建て 住宅密集地で
防火を考えなければいけない場所(延焼のおそれるある部分?)に 外壁4面すべてがひっかかる木造一戸建て新築で、

外壁全面の仕上げを 

「 木材 」(杉など?)を使い 素材の色を生かした外壁にしたい場合、 
大体いくらくらいかかるものでしょうか? 価格の範囲、単価など。(木材の種類で随分違ってくるのでしょうか)

また、よく見かける、
ガルバリウム鋼板とか、リシン、ジョリパット、廉価なサイディング(窒素系等)、漆喰などにした場合は それぞれ 価格、単価はいくらくらいでしょうか?

木材で仕上げた場合と 他の仕上げでトータルでどのくらい価格が違ってくるのか教えていただきたいです。
120(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 13:46:12 ID:???
対価が発生しそうな相談www
121(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 16:05:29 ID:???
エッチのやりかた教えて。
122(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 16:09:17 ID:???
おじさんでいいのかい?
123(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 16:14:52 ID:???
>>119
防火で引っかかるなら防火認定とれている材料じゃないと
確認はおりませんが・・・。
無垢材なんてもってのほかです。

見積もりスレ行った方が正解。
ま、単価×外壁面積でだいたいの所は出るけどね。
124(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 16:36:12 ID:???
>>123
>無垢材なんてもってのほかです。

なあ、
阿呆は答えるなよ?
まじで?
死んでから土下座してくれよ。。

阿呆か。
125(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 12:02:54 ID:???
>>119
>防火を考えなければいけない場所(延焼のおそれるある部分?)に 外壁4面すべてがひっかかる

道路面の1階が「延焼のおそれのある部分」に引っ掛かるのは稀だと思うので
防火地域・準防火地域・法22条地域の間違いではないか?

>>123
>防火で引っかかるなら

不燃と耐火と防火と認定は、それぞれ意味合いが違うから混同しないほうがいい
それと、H12建告1359・1362・1399・1432も参照のこと
告示の耐火構造・防火構造に、表面材として木材などの可燃材料を貼ることが
できる場合もあるよ
126(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 17:11:00 ID:???
お世話になります。

もう少しで引き渡しとなります。施主検査などというものがありますが、一体どんな所に留意してチェックすればよいのでしょうか?
抽象的な聞き方になってしまいましたが、どなたか教えて下さい。
127(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 17:32:17 ID:???
>>126
あなたが施主の気持ちになってチェックすればよろしい。
128(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 18:43:21 ID:???
>>126
全てを理解して、全てを納得するまでサインしない事が重要だ。
簡単な事だよ。
129(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 19:13:41 ID:Ikv6kwC1
>>125さん 丁寧にありがとうございます。

準防火地域で 木造住宅も密集しています。
木造で 外壁の表面材として木材などにする場合です。
130(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 21:34:18 ID:???
>>129
えーと、あなたは施主さんですよね?

そういったことは、仕上げ材だけで決定できる(見積できる)ものでは
ないので、実施段階に入ってから業者さんに比較してもらったほうが
いいと思いますよ
単に外壁を板張りとするのではない(この場合下地に耐火性が要求される)
わけですから、それらも含めての費用算定でないと意味がないはずです
131(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 21:35:18 ID:???
>>129
まず馬鹿を直してからだ。
それがいやなら一回死ね。
132(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 21:53:45 ID:???
>>131
おまえはじゅうかいしねぼけあほかす
133(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 09:52:53 ID:MlVoJBn9
建築の漢字って難しいですね。
134(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 10:42:29 ID:???
>>133
たとえば?
135(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 10:52:48 ID:???
無釉薬瓦
遣方
燻瓦
瑕疵担保責任保険
掛矢
克雪住宅
長押
136(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 11:06:40 ID:MlVoJBn9
昼光率
ヒルコウリツ?チュウコウリツ?
専門書よんでいても正しく読めているか
わからないから頭に入らない。
読み仮名振って欲しい。
137(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 11:29:55 ID:???
書けるんだったらそのままググレw
138(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 15:30:50 ID:???
間取りソフトで好みの間取りを作ったのですが、
設計管理業務を建築士等に依頼するとして、
間取りは完全に自作のものを採用された場合でも、料金は安くならないのでしょうか。
139(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 15:38:29 ID:???
>>138
設計監理たのむならわざわざクソみたいな間取り作ってどうするの?
純粋な疑問なんだけど??
140(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 15:43:02 ID:???
>>139
質問者に対してクソ以上な質問返しする理由は?
純粋な疑問。
141(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 15:53:25 ID:???
いや、俺も>>139に同意!

クソとまでは言わないけど、顧客の希望を訊いて、尚かつ修正を掛けるのが住宅などの
場合の基本的仕事だろ?  --->建築士の設計

それとも、独りよがりなプランを押しつけるのが建築士の設計だと思っているのだろうか?
142(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:08:25 ID:???
独りよがりかどうかは知りませんが、
この間取りで作って欲しいという顧客って、普通にいる気がするんですが・・・。
143(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:14:14 ID:???
物理的&法的に破綻してなければ、ご希望通りでやますよ。
144(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:17:05 ID:???
やっていただけるのは分かるんですが、
その場合の料金の事をお聞きしたいんです。
145(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:20:12 ID:???
>>143氏ではないが、物理的・法的に検討した上で採用するのだから、尚かつ、
自分で設計した方が楽なのに、顧客の意志を尊重するんだから、値引き云々は
お門違いだろ?
146(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:22:19 ID:???
>>145
そうですか。
分かりました。
147(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:25:24 ID:???
>>145
顧客の意志を尊重、ねw
建築家ってちょっと勘違いしたのが多いなぁ。
148(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:25:34 ID:???
>>143>>145  自演乙
        ↑
      こいつはカス
149(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:39:12 ID:???
143です。145とは別人です。
オーナー案がきちんと出来ている場合、設計料については
多少考えてみましょう。
でも、やるべきことは間取りだけではありませんので、
たぶん大した削減にはならないと思いますけどね。
150(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 16:53:35 ID:TdkayiUU
ヨコヤリゴメン
顧客の意思を最大限に尊重するのはこっちの誠意であって、勘違いといわれると悲しいなあ。
151(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 17:15:53 ID:???
客の自作プランははっきりいってまともなものがない。
それは、長年住宅を設計してきた私の率直な意見。
尊重するもしないもそのプランから客の望む要望を推理して、
新たにプランを作成する作業をする。
だから、場合によっては客のプランにとらわれて、
本当にいい提案ができなかったりする。

客が昨日今日思いついたプランと、
長年設計してきた建築士のプランとが、
同レベルと思っているところが悲しい。

時々客の作ったプランをみて、
うまく出来てますねというときもあるが、所詮素人考え。

一生に一度の家だから専門家に任せてみてはどうですか?
あっ、素人営業がプラン作っているようなHMにも注意が必要ですが・・・
152(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 17:28:01 ID:???
素晴らしい! 感動した!


                 その絡み口調wwwwwww
153(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 17:34:15 ID:???
1/100の柱も入ってないようなプランで金取れるんならそんなにいい事はないよなあ
154(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 17:46:33 ID:???
>>142
いるんだけど、殆どの人が法的制限をクリアできてない(斜線が当たる、採光が取れてない)や
構造的に問題がある(壁が少なすぎ、梁飛びすぎ)なんだよね
木造なのに鉄骨やRCの様な図面描いてくる人もいるし

まあ、こっちは意向は掴めますから代案を用意しますが
なかなかご理解頂けないケースも多いですね
155(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 17:47:53 ID:9VDptxb0
建設会社の雇う近隣の苦情処理係りみたいな会社がありますね。
ぶっちゃけ○くざ多いでしょうか。
156(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 19:03:56 ID:???
設計の必要性を感じない馬鹿に付き合う暇な設計なんかクソばかりだから。
金だけとってハイさよならだろう。

だからそんな施主は工務店に直に頼んでそのまま作ってもらえば良い。
どうでクソみたいなプランで分けわからんものつくるんだから。

裁判でもめても、金ドブに捨てても結局は徳するよ。

設計料分だけね。

一番良いのは建てる前に死ぬ事だけどね。
157(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 20:53:05 ID:???
>>156
関わりたくない人種だなぁ、君。
158(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 00:43:45 ID:???
>>156

>どうで
>分け
>徳するよ

・・・・。
159(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 09:20:22 ID:???
>>21
実は昨日居酒屋で、ドカタ(←なぜか変換できない)の人と隣り合わせになった。
そのときに実はこの質問をしてみた。

答えは、人気の作業とのことだった。

殴り合いになるほどですかと聞こうとしたが、
この場で殴られる気がしたので聞かなかった。
160(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 09:37:19 ID:???
設計は、間取りの提案が全てじゃないよ
法規チェックはもちろん、施工の可否や
内外装デザイン、使用者への配慮、安全性
予算との兼ね合いも考えねばならない

お客さんが用意した間取り案で、そのまま
建てられるなら設計は不要だが、それを
確認するだけでも大変な手間と時間と金が
かかるのは事実なので、それを認識して
いただきたいかと
161(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 09:42:32 ID:???
>>159
ワロタw

ドカタの人は、仲間内に対しては荒々しいが
そうでない人には概ね優しいよ
よほど礼を失するようなことがなければ、
殴られたりはしないから、安心していい
162(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 10:10:05 ID:???
ボーシン(←なぜか変換できない)が工区全体を采配しながら散水してるよね
163(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 10:16:07 ID:???
いい加減なえせプロが大活躍中

【素人が作成】 間取り批評スレ 【プロが批評】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1173618330/l50
164(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 10:18:11 ID:???
>>163
( ´,_ゝ`)プッ
165(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 10:19:53 ID:???
>>153
設計者は、
1/100の柱の入ってないプランでも、
柱も建てて、構造を検討して、細部の納まりを考えて、
立面図を検討して、室内の展開図も想定しております。
166(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 10:37:15 ID:4JF5os5M
ペアガラスの窓が売りの住宅が増えていますが、
大阪あたりでも必要なんでしょうか。
教えてください。
167(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 11:20:35 ID:???
断熱遮音が性能良くなるのはいいのだけど、
「こちらは大酒区です。緊急のお知らせをします。
集中豪雨のため、善悪寺川が危険水位を超えました。
この流域の方はただちに避難してください。」
ってのが聞こえない。
中で一家殺人事件が起きた場合も外に聞こえない。
進化は止まらないし、けど、良し悪しもあるねえ。
168(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 11:24:03 ID:???
そぉ〜んな事無いやろぉ〜〜

つチッチキチィ〜
169(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 11:24:46 ID:???
>>166
必要かどうかは条件を示さずに一意には決められない。
1枚よりも防音性・断熱性が欲しいなら必要とも言える。
「ペアガラスじゃないと住めない」と言うわけではない。
170(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 16:31:16 ID:???
>>166
断熱性能が特別いいとは思えないが、結露は少なくなる。
それと重いので音がいくらか伝わりにくいかなと思っている。
雨戸や方位もあるだろうが、どちらでもいいなら
ペアガラスを使っておきたい。と思う。
171(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 16:33:47 ID:pQ7bBNJv
戸?方位?(・∀・)
172(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 16:48:20 ID:???
ペアガラスに防音性を求めるから防犯ペアガラスにした方がいい。
薄めの同じ厚さのガラスを2枚にしても防音の効果が薄いから。
ついでにLow-eコート付きのがいい。
173(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 16:54:00 ID:???
此処最近、質問に対しての池沼回答が多いなw
174(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 18:25:00 ID:???
池沼回答を見過ごす奴も池沼
笑ってないで、正しい回答レスを付けてやれ
175(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 18:46:05 ID:???
>>163

そのスレで堂々と書いてこいよ。
176(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 06:50:29 ID:???
↑あおらないでくれ。age厨さんはいろんなスレで毒舌長文なので。
177(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 21:55:38 ID:Z0nrRdo4
どこかのスレで見かけたんですがスケルトン階段は
床面積に算入されないんですか?
178(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 22:11:34 ID:???
>>177
床が無ければね。
179質問です:2007/03/22(木) 23:19:21 ID:QzgwB96W
いま住んでいる家の後ろが小さな山(斜面も所有)になっています。
一応1500mm程度の高さの土留めはありますが、何かあると崩れそうで心配です。
そこで建て替えにあたって
斜面のスソを伸ばすようにRCで中空の箱を作って半地下室みたいなものとし
左右に土を盛れば、その上は1階と見なせるのでしょうか?
つまり仕上がりは丁度、斜面によくある地下(1階)駐車場と同じになります。
違うのは駐車場じゃなくて物置、前面が道路じゃなくて
新たに作った住宅の1階部分になることです。
要するに山に住宅がへばりつくわけです。
建蔽率や容積率はクリアするのは確実なんですが
隣家の火災などで消火作業に障害がでそうで、このヘンが微妙なんですが
許可されるのでしょうか?
180(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 23:22:41 ID:???
その前に宅造法あたりで引っかかりそうな悪寒
急傾斜とかは大丈夫?
181(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 23:33:46 ID:QzgwB96W
>>180
意味が良く分かりませんが、裏山は急傾斜です。
だからスソを伸ばして、中間部分を作りたいわけです。
182(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 23:38:00 ID:???
>建蔽率や容積率はクリアするのは確実なんですが

こういうことが言える人が、宅造法や急傾斜指定を知らないのか?
183(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 23:45:50 ID:QzgwB96W
>>182
良く分かりません。
敷地は200坪弱なので、どんな素人が見ても大丈夫ですよ。
ただ道路から上がってくる部分と車がターンするに庭が大きく
必要なので前にはあまり出せません。
184(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 23:50:12 ID:???
>斜面のスソを伸ばすようにRCで中空の箱を作って半地下室みたいなものとし
>左右に土を盛れば、その上は1階と見なせるのでしょうか?

心配している割には、万一の際の被害を大きくするような方法を
検討しているのはなんでどうして?w
斜面が怖ければ離すだろ普通
どうしてわざわざ近寄ろうとするのか
185(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 00:14:20 ID:3gE5z44u
>>184
ああ、やっと分かりましたw
確かに崩れた土砂の行き場が少なくなりますが
もし2階の床面と同じ高さまでRCの箱を作れば
逆の段差が1m程度できて、それが壁になって家を守れると
睨んでいるんですが甘いですかね?
家の位置は変えないとしてですが。
186TOY:2007/03/23(金) 01:46:55 ID:gPGnTYXF
はじめまして建築初心者の学生なんですが、質問です!!今木造建築の課題をやっています。平面図を書くとき普通床上1〜1、5mまでを書くじゃないですか??
もし1、8mの位置に窓をつける場合は平面図に窓は記入するんですか??教えてください、お願いします☆
187(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 01:55:03 ID:???
>>186
学校の課題は先生や学友に聞きなさい。
188(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 02:00:17 ID:???
>>185
日本語の不確実性とコミュニケーションの欠落について考えた方が良いと思うよ。
空振りしてるし、みんなスルーしてるよ。
分けわからん奴だから放っておこうと。

そうならないようにもう少し曖昧な部分を減らしてくれ。
みててイライラする。
189(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 02:01:49 ID:???
>>186
もちろん記入するよ。
切断面より上に有るものはどうするのかな?

建築の学生なら小数点くらいまともにかけるようになろう。
阿呆が透けて見えるよ。
190(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 02:02:55 ID:gPGnTYXF
春休みで先生に聞けなくて、友達に聞いてもわからず、教えてください。
191TOY:2007/03/23(金) 02:09:00 ID:gPGnTYXF
すいません答えありがとうございます!!でも普通1.5mの高さで水平に切って見下ろしたのをかくんですよね?1.5で切ってしまったら1.8mの高さの窓は入らないと思ったんですが…。そこだけ1.8mで切るってことですか??
192(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 02:11:55 ID:???
切断面より上に有るものはどうするのかな?
切断面より上に有るものはどうするのかな?
切断面より上に有るものはどうするのかな?
切断面より上に有るものはどうするのかな?

切断面より上に有るものは何も表現しないのか?
そういう風に習ったのか?
先生の話も聞かないでジャンプでも読んでたのか?
193TOY:2007/03/23(金) 02:18:22 ID:gPGnTYXF
先生詳しい書きは特に教えてくれませんでした、本見て勉強するのが大学だって感じで。なので2年になるのにいまだに詳しい書き方がわからないんです!
上にあるものは書くんですか、わかりました。ありがとうございます。
それで窓の上に小さい窓をつけたりする場合はどっちを書くんですか??引き違い窓の上にはめ殺しの窓だった場合はどっちを書くんですか?
194(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 02:32:11 ID:???
>>193
>上にあるものは書くんですか、わかりました。ありがとうございます。

お前死ねよ。
本読めよ阿呆。
そのまえに物考えろよ阿呆。
死ねよ。

破線とか点線とか習わなかったのか阿呆?
詳しい事?
阿呆か基本だろ?

お前みたいな阿呆は建築はなれろ
その前に死ね。
195TOY:2007/03/23(金) 02:37:53 ID:gPGnTYXF
もっと優しく教えてくれてもいいのに。
本に書いてなかったから教えて欲しくて!
建築からははなれません。阿呆でも頑張ります!!
196(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 02:56:51 ID:???
>>195
阿呆か?
本には書いてあるんだよ。
そういうこともわからん阿呆は考える事からやり直しだ。
図書館の本全部調べたのか?
それが最低だ。

おまえはクソだ。
何の価値も無い。
それくらいの製図のきそも自分で調べられない奴が世の中で役に立つと思うのか?
もう大人だろ?
幼稚園製じゃ有るまいし。

やさしく?????
わらわせるな、会社ならまず採用されないし、間違って紛れ込んでも二秒で首だな。
アトリエならばかにされて気が狂って死ぬよ。
197(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 02:57:37 ID:???
ほんと最低だな
あまちゃんばっかりだ
こんな糞ガキ死ねば良いのに
198(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 03:01:26 ID:???
今優しくしてほしいなら大学なんか行かなきゃ良いのに。
何の為に大学行ってるんだろう。

答えを全部優しく教えてもらって、無駄に記憶だけ集めても。
何も考えられないガキは社会のゴミになるしかないってことを理解してるのかな?

役に立たない馬鹿は存在できない世界に後数年で放り込まれるってことを理解してるのかな?
泣いてもお母さんも先生も助けてくれないんだけど?
そんときは自殺でもするのか??

理解できないな最近の阿呆は。
頑張る必要なんか無い、
阿呆が頑張っても迷惑なんだよ。
頑張って誉められるのは小学生まで。

20超えたら考えるだけだよ、寝てても良いんだ。
馬鹿以外はね。
199TOY:2007/03/23(金) 03:09:49 ID:gPGnTYXF
厳しいなぁ〜でも〜迷惑かけても頑張りますよ〜!!おやすみなさい☆.。.:*・°
200(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 07:43:02 ID:???
>>199
マルチすんな
201(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 09:27:46 ID:9aeCMifx
言葉わるい余裕のない奴ばかり
よっぽどおまえらが社会不適合
言っても
2ちゃん適合かもしれんがな
202(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 09:52:32 ID:???
いじめっ子といじめられっ子の構図が見て取れますね
203(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 10:02:24 ID:???
毒舌長文の人www
204(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 10:39:10 ID:9aeCMifx
ツンツンはよーくわかった。
でいつ
デレデレしてあげるの?
205TOY:2007/03/23(金) 14:44:19 ID:gPGnTYXF
今本何冊か見て来たんですがわかりませんでした。誰かデレデレお願いします。
206(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 14:52:33 ID:???
学校に行けば先生いるんじゃないかなぁ。
居なかったら先生にメールで聞くとか。
せっかく学校行ってるんだから利用すればいいのに…。
207TOY:2007/03/23(金) 15:03:47 ID:gPGnTYXF
そうですよね。すいません。またイジメられる前に学校行ってきます。
208(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 16:11:07 ID:u9ZYHIJa
図面は何のために描くのか。よくよく考えよ。
次に平面図は1.5mの位置で描くのはなぜか。
0.3mでなく、また2.4mでもないのは何故か。
そこに現れないのはいかにするのか、しないのか
どうすることが、設計図書を読み解く人が迷わずに
正確に建物をイメージできるかよくよく考えることだ。
自分で考えたことは忘れないし、自信につながるんだ。
この習慣を身につけておかないと職人に殴られるよ。

209(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 16:22:19 ID:E9I6r7bL
新居を建てようと街中によさげな土地を購入しました。
ある地元工務店にプランと見積もりを出してもらいました。
思っていたより高かったので、その旨を営業マンに聞くと、
街中の建築で周囲の道路が比較的狭い為、建築の単価がどうしても割高になると言われたのですが、
そんなことって本当にあるのでしょうか?
本気でがっつりと話をしたのはここだけで、簡単な見積もりは他に3社ほど出してもらいましたが、
他の工務店の営業の人からはそんな事は一度も言われませんでした。
この工務店は一度不誠実な対応に合っているので、これが根も葉もない話なら他を探そうと思います。
210(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 16:29:00 ID:3DgJ5Q1h
一般的な個人の家を建てるとき地面に穴を掘ってコンクリートをつめて
基礎をつくり といういろいろな段階があります。

そういうのを1つ1つ説明しているHPとかはないんでしょう
211(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 16:29:44 ID:???
>>209
工法にも依るだろうけど、大型クレーンが使えるかどうか、大型の
トラックで資材等が搬入できるかでコストが違う事もあるよ。
そこの見積もりが妥当かどうかは誰にも分らないけど、条件次第では
そういう事を言われても不思議では無い。むしろ正直かも。

でも不誠実だと思うならそこやめたら?
212(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 16:35:33 ID:0rNTwo8O
>>207
建築知らないけど一般論でいえば、注目断面より上についている窓なんて
描く必要ないでしょ。側面図に書けばいいんだから。
たった一枚の図面でいろいろ検討する必要があり
「重要な」ものなら破線や鎖線で描けばいいかも。
213209:2007/03/23(金) 16:43:26 ID:E9I6r7bL
>>211
早速の御意見ありがとうございます。
そう言われればそんなような気もしてきました。
営業の人間性がすごいちゃらくて、あまり信頼出来ないんです。
そんで一度、最初に約束していたことを反故にされかけたことがありました。
でもプランにすごいベタぼれしてるんです。
他の会社の図面と比べると頭三つくらい抜けてるんです。
ちなみに街中で40坪くらいの比較的狭小な土地なので、鉄骨3階建てです。
他の会社は木造だったので、鉄骨の分今回のような割高になる要因なんでしょうか?
214(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 16:53:02 ID:???
揺れなきゃいいけどね
215(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 17:14:16 ID:???
>>213
木造より鉄骨のほうが高くなるのは当然
プランも大事だけど技術力もよく調べておかないとね
216209:2007/03/23(金) 17:19:22 ID:E9I6r7bL
>>215
それは当然理解してます。
211さんが書いたように鉄骨の方が大型クレーンとか大型トラックが、
木造に比べて、より必要なのかなって思ったんです。
でもそう言う部分も含めて鉄骨が高くなる要因なんですかね?
217(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 17:32:14 ID:???
重量鉄骨だとそれくらい土地が狭いと割高になる要素はある
まして前の道が狭いとかならいっそう。

でも営業が信用できないようなところはやめといた方がいいような。
218(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 17:43:00 ID:???
道が狭くて大型の工事車両が入れなければ極端な話人力で資材を運んだり
持ち上げたりする。鉄骨運ぶのと材木運ぶの、どっちが楽かって事だよね。
あまりに狭小地だと鉄骨造断られる事さえある。あと、資材の仮置きに
どれだけスペースを使えるかも工期=建築コストに響くよ。一気に持って
来て置いておいた方が作業効率良いから。
219(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 17:45:09 ID:???
>>216
前面道路は何m?

重量建築物(鉄骨・鉄筋コンクリート造)では、木造と違って基礎から違ってくるでしょ?
まず、土工事で大型が搬入できるのか、2t車なのかで全然違ってくる。
又それは、基礎コンクリートでも同じ事が言える。
その他、大きな所では鉄骨躯体の搬入!長さの制限も出てくるため切らなくても良い部材を
わざわざ切って搬入するため、溶接ヶ所が増えるとかね。
220(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 18:10:34 ID:???
>>219 
考えが飛躍しすぎじゃないのか、
建坪13の住宅基礎に大型ダンプ使用って安くあがるの?ミニじゃ積み込めないから0.25クラスのユンボになるよね、
回送も大型でないと出来ないよねw

住宅だったら普通は4tダンプがミニユンボの回送、残土搬出等しないか?
鉄骨も2節の方が運賃やすくあがらないか?
221(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 18:27:10 ID:???
>>220
>建坪13
?
222(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 19:32:40 ID:???
>>212
あ ほ ?
223(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 19:43:00 ID:???
>>212
建築の平面図は、平面だけを表現するためのものじゃないんですよ
その建築を表現する目的で、手法としては平面的に描くものなんです

注目断面にこだわって、表現したいことや、表現しなければ
ならないことを描き落とすようじゃ、図面としては失格ですし
図面を読む(あえて「見る」とは書かない)人に正しく伝わる
よう、描く人は最大限の注意を払い努力すべきです

図面を、何のために描くのか、ということです
224(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 19:47:23 ID:???
平面や伏せ図、建具表に描かず
展開にちょこっと描いて「ちゃんと入ってます!」
外道建築士多いよな
225(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 20:36:00 ID:???
結局批評ばかりで
TOYに回答出せるやついないね
表現だから回答はないわな
先生の回答でたら教えてね
226(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 20:41:27 ID:???
>>224
場合によっては使い分けでいいんだけど、最近は平面で全部網羅してくれって言うのは多いね
227(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 20:49:38 ID:???
>>225
阿呆か?
破線や点線で表現するってずっと上で出てるんだけど???????

馬鹿自慢ですか?
228(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 21:28:24 ID:qlpjh2+P
問題です。
基礎の立上り部の型枠ばらしが
コンクリート流し込みから丸一日。
養生期間は十分でしょうか。

サン工ルホ−ム
229(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 21:37:14 ID:???
わかってて聞いてるだろw
230TOY:2007/03/23(金) 21:42:14 ID:???
先生に聞いても全然わかんないっすわ!!
231(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 21:44:10 ID:???
なら、俺らに聞いてもわからないんだろうよ
232(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 22:33:45 ID:7PRHKTXr
質問があります。よろしくお願いします。

既存木造2階建てに横続きの2階建てを増築する場合にいろいろな事情があって、
既存住宅が馬鹿でかい場合というのは、エキスパンションジョイント?を設ければ
軸組計算や採光などの計算はやはり必要なのでしょうか・・・
さきほどある所から問い合わせがあったのですが、指導課も明日からは土日で休みで聞くに聞けないので。。。
よろしくお願いします
233(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 22:48:21 ID:???
>>232
令の第八章
234(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 22:52:55 ID:??? BE:84336184-2BP(1074)
>エキスパンションジョイント?を設ければ
>軸組計算や採光などの計算はやはり必要なのでしょうか・・・

エキスパンションジョイント(EXP.J)は、建物を構造的に
切り離すための隙間(と、そのカバー)のことです※1
軸組計算※2や採光等の計算※3は、やはり必要です

※1
極端な長方形だったりL字型だったりすると構造設計上不利ですが
構造上有利な正方形(に近い形)に切り分ける方法があるのです

※2
この場合の軸組計算は、既存部分と増築部分を別個にわけて行った上で
外力によって変形した場合に、双方が構造的に接触しないことを
確認する必要があります(接触したら壊れてしまう)

※3
構造上は切り離しても、用途上その他は切り離せませんので
235(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 23:12:10 ID:???
>>234
阿呆な事言うな。
ガキが出しゃばるな阿呆。

令の第八章全部読んでから意味が分からなかったところだけ質問しにこい。

それがいやなら死ね。
236(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 23:17:21 ID:???
最近厳しいレスが多いな。
ストレス溜まってるのか?
237(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 23:27:32 ID:???
>>235
令137条の14、法86条の7のことかな?
238(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 23:42:06 ID:???
>>232
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenki/kijun/1.kaisetsu.pdf
既存部分の資料がどのくらい有るかによって実際対応が変わってくる。

これ以上の情報は一回百円。
239(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 01:35:21 ID:???
>>235
カルシウム不足か?
煮干しでも食ってろ
240???:2007/03/24(土) 02:06:35 ID:wARFa7V7
こんばんわ。

お尋ねいたします。
第一種住宅地域 市街化区域 新たな防火地域の建物についてなんですが、
建売なのですが、木造3階建て、床面積120u 窓ガラスには鋼線?入りでOKですか?
お隣は今は更地(近々立つ予定らしいのですが)で、そちらに面した窓がとても小さくて、
もう少し実費でも良いので大きくしたい旨を言ったら、不動産屋に準耐火だから×と言われました。
そういう条件てあるのですか?
ただ単に、これから建つ家も同じ不動産が絡んでるから、後から建てる家に目隠しが必要とか
そんなのでこちら側の窓が小さくされてるって事は無いですか?
 
241(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 03:19:12 ID:yBNcM1iM
1k、約20uのアパートだとどんな感じになるでしょうか?
何か参考になる見取図があると助かるのですが
242(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 03:31:48 ID:???
>>241
風呂・トイレは?
243(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 03:43:01 ID:yBNcM1iM
>>242
おそらく完備してると思います
244(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 04:34:53 ID:???
>>241
賃貸住宅サイト、たとえば→ ttp://www.forrent.jp/ で、
首都圏あたりで1Kで絞り込むと、
間取り図がたくさん出る。専有面積も書いてある。
245(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 08:49:12 ID:???
>>232
増築した後の床面積が500m2を越えるものは構造計算をする。
エキスパンションジョイントを設けた場合は役所の構造担当者に
相談したほうがよい。形状により判断は異なる。
500m2を超えなければ軸組み計算は不要。ただし筋交い位置は
平面図に明記する。そのためには軸組み計算はすることになる。

既存の建物が完了検査を済ませていなければ、既存の建物も
新築と同じように各法規が(採光計算含)適法であることを確認することになる。
完了検査済証があれば増築部分のみ適法であることを確認することになる。

エキスパンションジョイントを設けると一つの建物と認められないことがある。
同一敷地に2棟建てることの禁止事項に触れることになるようだ。
役所によっては3分の1以上ついていないと1棟として認めないということもある。
246(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 09:00:55 ID:???
軽天屋が他の業者の道具を盗んで困ってます
軽天屋・ボード屋にまともな奴いないのでしょうか?
247(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 09:27:23 ID:???
>>232
既存建物が新耐震前建物ならEXP.J があっても既存建物の耐震診断が必要
http://www.k-b-i.co.jp/jouhou_corner/kijunhou/kizon_futekikaku_kaisei.htm
 ・EXP.J等をとった場合には既存部分には耐震診断による構造耐力確認、増築部分は現行耐震
  基準での設計が必要となります
NGがでたら(殆どNGになる)既存建物を耐震改修しないと増築できないよ
248(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 10:06:51 ID:???
>>246
そういう奴が一人いただけでその業界全体を計るお前がまともじゃない。
249(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 11:30:20 ID:???
>>240
準耐火云々は窓の大きさには関係ないですよ。
防火シャッターがついていなければ網入ガラスになります。
(1階で隣地境界又は道路境界から3m、2階以上で同5m以内の開口部)
単に変更するのが面倒だからだと。
そのお隣が東西南北どちらかにもよります。
まぁ、隣の家から自分の家がのぞける位置に
大きな開口部あるのも気分的には何ですが。

目隠しに関しては後から建てる側が考慮するのが普通なんですが、
同じ不動産屋なら間取り分かっているはずだから調整するモンですけどね。
250(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 12:04:10 ID:???
>>249
知識のない奴がいい加減な回答するな

準防火地域内の木造3階建建築物の基準 法62-1・例36-2・告示1903・1905
↑これに抵触するか外壁の開口部の面積に関する基準
http://www.fisco21.com/~yesyesjp/etc/law/s62-1903.htm
に抵触するんだろう。
251(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 16:10:31 ID:???
またひよこがいい加減な回答してるのか。
懲りない奴だ・・・
252(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 16:17:08 ID:???
古舘真かおまえはw
253???:2007/03/24(土) 16:42:47 ID:wARFa7V7
>>240です。
今日建築屋の(ウチの施工をした)現場監督と直接話したら、出来ますって言われました。
何で仲介の不動産屋は、出来ないって言ったんでしょうね。
不動産屋の担当した人は宅建主任の人でした。
どっちが本当なんでしょうね?
254(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 16:46:34 ID:???
技術的に出来るのと法的に出来るの違いじゃないかw
255(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 17:54:17 ID:???
なら、設計者に聞くべし。
256(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 18:02:35 ID:???
>>253
準防火地域内の木造3階建建築物の外壁開口部基準に合致すれば
法的にも物理的にもできる、合致しなければ物理的にはできるが違法建築物になる。
257(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 18:22:48 ID:wARFa7V7
>>256さん
素人なりに調べてみたんですが、要は防火設備(シャッターとか網入り窓)って事ですか?
窓の大きさは関係ないように思ったんですが。
258(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 18:36:22 ID:???
>>253
この地域は準防火地域ですよね。防火地域には木造3階は建たない。
次にこの建物は準耐火建築物と思われますが、建築確認申請は
イ準耐火、ロ準耐火のどちらで申請しているか確かめてください。
書面、第四面【5.耐火建築物】のところに記されています。

イ準耐火なら開口部は防火設備であれば大きさに制約なし。
ロ準耐火は開口部の大きさに制限があったが今は知らない。
木3の多くはイ準耐火だろうと思うがどうだろう。



259(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 18:47:54 ID:???
石膏ボードってチョークラインの粉に使える?
260(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 18:59:02 ID:???
>>259
使えない事なさそうだけど、
チョークラインの粉まで細かくするのに
手間が掛かりそうだね
261(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 20:06:24 ID:wARFa7V7
>>240です。
すみません、その事も気になってました。
新たな防火地域って防火地域ですよね?
ホームページで調べたら確かに木造ダメってなってますね。
2階建て、延べ面積100u以下なら木造OKってありますが、
木造3階建て延べ床面積120uです。
え、違法建築って事ですか?
中間検査済み、完了検査済みももらったんですがそんなことあるんですか?

262(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 20:08:43 ID:???
だから>>258が準防火だろ?って書いてある
263(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 22:12:30 ID:wARFa7V7
あ、失礼しました。
新たな防火地域と言う事は防火地域ではなく、準防火地域になるのですね。
其処がわかってないと話は進みませんね。
ありがとうございます。
では、建築確認申請を市役所に閲覧に行けばわかるって事ですよね?
264(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 22:29:09 ID:???
>>263
買ったんでしょ?確認申請書手元にないの??
265(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 06:42:04 ID:???
都市計画施設の都市計画公園内の宅地の購入を検討しています。
公園整備の計画は今のところないようで、周りの都市施設内にも新しげの家が立ってます。
素人なりにググって調べたところ、53条の届出が必要で、2階建て以下の木造なら建てられるようです。
うちは木造2階を考えていて、隣の広い空き地にデカイの立つと嫌だなと思っていたので都合よいです。
都市計画施設内の宅地を購入にあたって何か注意することはあるでしょうか?

不動産屋は、公園なんて今は整備されないだろうし、整備するときは立退き料入って問題ないよ。
と言ってます。契約時に重要事項を説明するそうですが、その時は冷静に判断できなそうなので、
事前に何かあればお教えください。
266265:2007/03/25(日) 06:47:03 ID:???
ちなみに、第1種中高層住居地域で地区計画はないそうです。
267(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 11:08:17 ID:???
>>263
新たな防火地域ということは、確認申請がおりた時は
準防火地域でその後に防火地区に変更がされたのかもしれない。
そうであれば違反ではない。しかし、次に建てるときは
木造なら2階、100m2までとなる。

確認申請図書は売主が持っている。建物引渡しと同時に
貰い受けたいものである。
引渡しの前であるなら、コピーでもいいのでもらっておきたい。
役所で閲覧できる内容には準耐火の種別までは記載されていない。

工事完成後の窓の変更は下地から変えなければならないので
大きな工事となる。職種も複数要し費用もかなりかかる。
何らかの理由をつけてできないと答えるのは普通。
費用対効果でよく考えてそれでも窓を大きくしたいとなれば
できないことではないと思える。
268素人:2007/03/25(日) 11:48:36 ID:i3kYOLLm
高気密のメリットとデメリットを教えていただきたいのですが
269(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 12:10:16 ID:???
>>268
素人さんだととっつきづらい業界かもしれませんが、このサイトならいろいろ便利ですよ
h ttp://www.yahoo.co.jp/
270(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 14:11:42 ID:???
>>268
研究専門家で無いので、
予測と言うことで、幾つか
 メリットは、冷暖房のコストが抑えられる
遮音性が高いのなど。
 デメリットは強制換気を行わないと、換気されない
条件により結露し易くなる等考えられると思います。
勿論、デメリットをカバーする為の計画が為されると思いますので、
 全く対策が採られないと想定した予測です
271(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 14:20:09 ID:???
ちょっとちがう
換気を効率よくするために気密性をあげる。
272(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 14:52:23 ID:???
1時間で部屋の空気の半分を換気するよう決まっているそうですが、
そんなことをしたら暖気や冷気が逃げてしまうのでは?
どういう仕組みで逃がさないようにしてるのでしょうか?
273(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 14:59:42 ID:???
熱交換換気
274270:2007/03/25(日) 15:03:30 ID:???
>>271
つまり、掃除機のホースの中と言うことですね?
275(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 15:17:46 ID:???
機密をあげて換気が楽になるなら誰も苦労しない。
276(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 15:18:14 ID:???
>>272
>1時間で部屋の空気の半分を換気するよう決まっているそうですが、

法28条の2−1−3ですね
シックハウス対策として、換気を行うことが義務づけられています
令129条の2の6−2で、必要有効換気量は
居室は1時間で部屋の空気×0.5、その他の室は×0.3とされています
(他の計算式もありますがとりあえず)


>そんなことをしたら暖気や冷気が逃げてしまうのでは?

逃げますよ

>どういう仕組みで逃がさないようにしてるのでしょうか?

逃げるのはしかたないので、暖めたり冷やしたりしてくださいw
ただし、熱交換式換気装置のような、なるべく逃がさないように
換気できる設備もあります

また、空気そのものがもつ熱量は、実はたかが知れてまして
空気だけ冷えても(暖まっても)、部屋の床や壁や天井や家具等が
冷えた(暖まった)空気を暖めて(冷やして)くれたりするので
空気の入れ換えによる冷暖房ロスは、あんがい小さかったりします
277(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 15:40:17 ID:???
蓄熱材を内装にとりいれるといいのでしょうか?
278(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 16:05:16 ID:???
>>265
もう購入の意思が固まっているようなので、特に言うことは無い。
不動産屋の口から発せられる言葉は真実と思ってはならない。
そのために重要事項説明書による説明が義務付けられているのである。

少しでも疑義を感じたら印は押さずに持ち帰る勇気と余裕をもってあたること。



279(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 17:20:02 ID:???
>>273,276
ありがとうございます。良スレですね。
280(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 19:08:39 ID:???
>>277
蓄熱材は冷暖房開始時には、逆に、負荷になるよ
281(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 22:57:10 ID:TTQtRQjN
家の建築の際のご近所周りの時に会社の名刺を出すのはどうですか?
普通でしょうか?
282(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:05:04 ID:???
>>281
あなたは施主さん?それとも業者?
283(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:05:29 ID:???
俺なら引く。
何を売り込むつもりなのかと警戒するか、あるいは公私混同してる仕事馬鹿だと判断する。
やめとけ。
284(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:08:43 ID:???
>>281
着工前の近隣挨拶だったらタオル+名刺が普通です
285(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:15:12 ID:???
>>281
逆に聞きたい
会社と何の関係も無い近所の人に何で名刺を配る必要がある?
286(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:17:54 ID:???
施主だったらおかしいね。
私人として挨拶しているのではなく
勤務している会社の人間として挨拶している事になるね。

とは言っても、世間に名の知れた会社の人間って職業欄に
会社員とは書かずに企業名を書く事がおおいよね。
287(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:22:45 ID:TTQtRQjN
すみません 281です 私は施主です
 建築中の苦情を建設会社に言ってもラチがあかない時に連絡もらう手段として
会社の名刺に自宅の電話番号を書けば 昼も夜も取りあえず連絡してもらえるかな?
と思ったんです。
 例えば工務店がご近所からの苦情を軽くあしらって泥沼に・・・となる前に施主の私に
言ってもらえればと考えたわけです。
288(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:38:18 ID:???
>建築中の苦情を建設会社に言ってもラチがあかない時に連絡もらう手段として

そんな建設会社に建築させるつもりか?
馬鹿かおまいはwww
289(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:39:42 ID:???
>会社の名刺に自宅の電話番号を書けば

自宅の電話番号を書いた、会社でない私人の名刺を作れば?
290(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:40:55 ID:???
理由が無理矢理すぎるな。
291(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:44:08 ID:???
>>287

そんな考えならわからなくもないけどね。
自宅の連絡先を使えたいのがわかるから。

A4でワープロで連絡先とかのビラつくるより自然かもしれないけど。
両隣と裏くらいなら、連絡先どうしましょうか?
ってかんじで、必要ならその場で書くとか。。。

あんまり用意してたような感じだと引くかな。
292(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:44:09 ID:???
>>287
建築中の建物の所有権は建設会社だよ
その点を理解してるのなら構わないがすべて業者任せって形をとらないと
今後のあなたの生活環境が変わるかもしれないです
293(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:44:10 ID:TTQtRQjN
>>288
建設会社が如何に優秀であろうと下請けの若い兄ちゃんの車の止め方
まで完全にコントロールできないと思うんですよね。
実は自分役所で公共工事担当してるんですが、如何に優秀なゼネコン
が受注した現場でも、役所に苦情よこすんですよ
 その変の経験があった物で今回考えたのですが 不要との意見ありがとうございました。
294(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:44:23 ID:???
>>287
そういう事情があるなら普通だと思うよ。

自分を含めて多分皆「今度此方で住宅の建築をさせて頂きます281ですが・・・」
という普遍的な挨拶周りの事だと思ってたと思うよ。
295281:2007/03/25(日) 23:46:42 ID:TTQtRQjN
すみません ↑上の>>293 は281です

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
296(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:47:51 ID:???
>>281
スレチなので出て行ってください、です
297(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:48:11 ID:???
あからさまな自演乙。見てて赤面したわ。
298(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:48:57 ID:???
>>287
普通は反対で、苦情は建設会社に直接行くようにする。
近所の人もこれから仲良くしていく人に文句は言いにくいものだ。
自宅や携帯の連絡先を教えるのはよいが、会社の連絡先までは不要。
まして役職など書いてある名刺など、嫉妬の対象でしかない。
299281:2007/03/25(日) 23:50:05 ID:TTQtRQjN
自演はしていません(きっぱり)

すれ違いですね 失礼致しました
300(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:50:58 ID:???
>>292
281じゃないけど、

ウチも貴方の言うようなやり方でやったらまあ、来るわ来るわ。
施主に会わせろ!一言言ってやる!みたいな人。
暫く工務店に任せてたんだけど、最後には営業担当が泣きついて来て
自分が直接会いに言ったよ。

隣人との調整の最終責任はやっぱり施主にあると思うよ。
工務店は工事終わったらさよならだけど、施主はこれからだからね。
301(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:53:19 ID:???
>>298
>近所の人もこれから仲良くしていく人に文句は言いにくいものだ。

ないない。現在は言った者勝ち、ゴネ得の世の中だよ。
302(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:53:40 ID:???
>>300
見解の相違だなwww
303281:2007/03/25(日) 23:53:50 ID:TTQtRQjN
すれ違い にこだわる人と
自作自演 にこだわる人が
出てきた時点で ここではもう意見は伺えないと思っております。

真摯に意見をくださった方々 重ねてお礼申し上げます
304(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:56:14 ID:???
>>288は無視かよ
305(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:57:02 ID:???
この時間だからねぇ、酔ってる俳も居るわな
306(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 23:59:55 ID:???
馬鹿が暇そうに待ってる訳さ、
餌食をね。
自分より馬鹿扱いできそうな奴を待ってるのさ。
馬鹿は想像力が無いから、
質問の真意も理解できず、質問者を阿呆扱いして喜ぶのさ。
暇なんだよニートは。
友達も彼女もいないからね。
ニートは暇だからずーっと粘着できるんだ、
最後まででかい声で、粘着勝ち、

ま、これは糞ニートの悲しい性だね。
307(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 00:02:37 ID:???
おれもう寝るわんじゃ〜
308(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 00:04:03 ID:???
なんでニートとか言ってるのか、全然わからん。
309(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 00:06:21 ID:???
民間だったらまだわからなくも無いけど
公務員だったら率直に考えて絶対に名刺でなんか挨拶しちゃダメでしょ。

役職なんかに就いてたら尚更。
イの一番で公務員の名刺を出すなんか愚の骨頂だね。
相手に口実与えるだけでしょ。
310(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 00:09:38 ID:???
この場合のニートとは初めから議論する気もなくただ単に暴言を吐くような
人間的に腐った人を馬鹿にしようと世の中の最下層に位置するニートに例えて
論じていると普通の人は理解できる

厳密なニートとしての意味をここでは誰も求めていません

なんでニートとか言っているのか全然わからんのは それは貴方が 

 つづく
311(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 00:12:15 ID:???
アラシもスルー出来ないボクちゃんでした。
312(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 00:37:01 ID:???
だから公務員は(略)
313265:2007/03/26(月) 06:06:44 ID:???
>>278
私は購入したいと気持ちが盛り上がっていました。
妻はそれほどでもないし、少しでも疑義を感じたら印は押さずに持ち帰るようにします。
ありがとうございました。
314232:2007/03/26(月) 07:11:15 ID:paIHaTPF
なんか人多すぎ、というメッセージがでてきて、夜中は見ることできませんでした・・・
失礼しました。

>>233
簡潔なレスありがとうございます。今法令集をあっち開いて、こっち開いて調べています。

>>234
ありがとうございます。エキスパンジョイントのことがよくわかります。
でもやはりいろいろと検討しなければならないことは間違いなさそうですね。

>>235
これもレス感謝です。今読んでるのですが、やはりまたこちらで質問しなければならないかもしれません。
八章をよく読んでみます。またお願いします。

>>247
レスありがとうございます。なるほど、耐震診断が必要となると、現状を考えると難しくなるのかな・・
お寺が庫裡(住職が住んでいる家)とくっついていて、その庫裡の増築になるのですが、
お寺ってどう考えても壁とかないし・・・

レス遅くなり、申し訳なかったです。送ったつもりが送れていませんでした。
ごめんなさい
315(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 14:43:42 ID:jbLjIfH+
電気配線は無理ですがそういう部分はのぞいて、
プラモデルを立てるように
家を1人でつくったりすることはできるんでしょうか。
316(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 14:48:53 ID:???
無理
317(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 14:53:11 ID:???
不可能では無いんじゃない?
泳いでアメリカ行けますか?
というのと同じでしょ。
318(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 15:06:22 ID:???
ポチの家なら出来るかも
319(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 15:20:13 ID:???
>>315
文字通り一人なら事実上無理。

「重い部材を一人が支えて一人が固定」などの作業が出来ない。
重量に対してなら重機などを使う手はあるが、免許などが必要。
また、重機は人の手程器用ではないので、
操作の技術が人並みなら手の代わりにはならない。

キットが欲しいならログハウスのキットが売ってる。
320(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 15:31:25 ID:???
>>315
できるよ。
一人で施工できるように部材から考えれば良いんだ。
新しい工法を開発してください。
321(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 15:39:00 ID:???
>>320
プラモデルのように作りたいのであって、
プラモデルのようなキットを新しく開発するつもりはないと思われ。
322(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 15:53:01 ID:???
建て方のときだけでも何人か手伝いがいればなんとかなるんだけどな。
323(仮称)名無し邸新築工事 :2007/03/26(月) 16:10:58 ID:cqZuGumq
FRPは嫌なのですが
準防火地域 一般木造住宅 でアルミのべランダ(柱付)
は確認申請通りますか?
駄目な場合 鉄で床がコンクリートの奴が無難ですか
324(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 16:54:56 ID:1kUR7Uil
大阪市西区阿波座駅北側で新築中のビル現場で
クレーン倒れた?
325(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 18:15:35 ID:???
自演乙
自演自作ばかりだなWWW
326(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 22:09:54 ID:???
"自演自作" の検索結果 約 11,200 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)

"自作自演" の検索結果 約 1,470,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
327(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 22:13:38 ID:???


自 作 自 演 や め れ
328(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 23:22:16 ID:???
おーい、おまえら、そろそろ自重しろ。見苦しい。
329(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 23:25:49 ID:???
オマエもな
330(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 00:29:34 ID:VwOdn8k8
大手メーカーで一般的に坪単価の高い順番を教えていただけませんか?
ヘーベルハウスが最も高いというのは聞いたことがあります。
331(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 07:25:55 ID:???



自 作 自 演 や め れ
332(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 09:07:02 ID:???
先日の能登半島地震を見て、両親の住む実家の建て替えを考えるようになりました。
実家は築50年を経過していて、東海地震の被害を甚大に受けるであろうと予測されるエリア内です。

鉄骨造で造るのが一番頑丈なのだと思いますが、残念ながらそこまでの予算は組めそうにありません。
軸組の木造よりも、2x4のような壁組工法の方が耐震的に有利なのでしょうか?
333(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 09:14:47 ID:???


  自 給 自 足 や め れ

334(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 09:39:23 ID:???
>>332
構造別種別による耐震性の優劣はない
W造だから・S造だから耐震性に優れてるのは間違ってる

自重・積載加重を考慮して揺れた時どう制御するか適切に設計すればどの構造でも同じ、
適切な設計をしていなければどの構造も危険。
335(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 10:00:55 ID:???
>>334
そうなんですか…。
どこかのHMのサイトで「壁組工法は軸組木造よりも耐震性に優れ…」みたいな表記を読んだ憶えがあるもので…。

割り箸やマッチ棒で組んだ軸組を模した模型と
ダンボールで組んだ壁組を模した模型を比べるイメージを見て
「なるほど、壁組の方が揺れに強そうだな」と単純に納得してしまっていました…。

もう少しサイトや本で勉強してみます。ありがとうございます。
336(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 10:21:48 ID:???
>>335
自社のサイトでは良い事ばっかし書いてあるの当たり前やん
異常なほど頑丈な過剰設計にしてコストを高く売りつけてるメーカーもあるし
素人が広告だけで判断するのはととても危険
337(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 10:22:11 ID:???
>>333
そげなこといわれても、、、

>>335
軸組で面材貼らない住宅など無い。
軸組でも壁組でも窓とドア以外は面材はって有る。
面材の貼り方に自由度が有るのが軸組
壁組は制約が多いけど効率的ではある。
338(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 12:52:07 ID:???
ふと思いついたのですが、震度5以上になったとき
建物と基礎を固定しているアンカーボルトが切れるように
したほうが、建物としては安全なのではないか。
もちろん、風で飛ばないのは当たり前としてですが・・・
339(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 12:59:54 ID:???
だから免震住宅というのがある。しかしそれでも直下型には対抗できない。
340(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 13:03:38 ID:???
>>338
確かに、柄石の上に柱が乗っかってるだけの昔の家は
大地震でも横にスライドして揺れを逃がすので
平気だという説があったな。
341(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 13:22:09 ID:???
>>337
軸組みでの面材は、割り箸やマッチ棒に障子紙を貼った程度かもね。
342(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 13:25:17 ID:???
>>341
純粋な軸組工法は無くなってきている。桁や土台に固定する形にされた物は
障子紙どころか、面材としての耐力は充分見込むことが出来る。
343(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 13:26:29 ID:???
>>340
基礎からずり落ちた時点であぼーん>今の木造
ただ、海外の災害映像で見かけるんだが、2×4住宅が豪雨で、
「箱」状態で流れていくのを見ると、2×4は丈夫かもと思う

>>341
アルミ網戸に網を張った程度、って考えてほしいw
344(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 14:09:42 ID:c9M0aePY
>>343
その2×4との差は床面の剛性の差とみていいんですかね?
345(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 14:53:27 ID:???
>>344
よくないでしょw
違いが床組だけならともかく、外骨格と内骨格くらい違うんだから
346(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 15:37:36 ID:???
今は在来でも構造用パネルを貼る2×4の長所を生かしたメーカーも
多いからそういう所も考えた方が良いよ。
347(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 15:59:50 ID:???
在来でパネル貼って耐震性を自慢してる会社が確かに増えたけど、
最初からツーバイで作ればいいんじゃねーの?と思います。
348(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 16:22:54 ID:???
ツーバイがそんなに良い物なら日本中ツーバイになってるよ
在来には在来の良さが有るの
349(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 19:02:26 ID:???
ツーバイはある程度の設計基準や決まりごとのなかで設計するから強いのであって、
木造は古くからの建物と、現在の設計基準で設計された建物があり、
現在の設計基準を満たす木造はツーバイと同じように強い。
みんな、ちょっと勘違いしてると思う。


350(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 19:05:22 ID:vcdICG1k
病院とか学校など、RCの建物の天井ってミミズみたいな穴が
たくさん開いてますよね。この穴ってなにか理由があるのでしょうか。
351(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 19:08:09 ID:???
すっこんすっこんやって穴が開いてもわからないようになってるんだよ。
352(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 19:25:33 ID:???
>>350
ジプトーンのこと?
353(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 20:23:44 ID:57jqAxMV
インサート?
354(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 20:55:04 ID:???
>>350
これがジプトーン
http://www.yoshino-gypsum.com/product/tenjyou/tenjyou02.html#02

そういう商品なんだよ(大理石の柄を模している天井仕上げ材)
355(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 21:11:04 ID:???
だから>>351に書いてあるだろうに。
356(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 23:38:09 ID:???
恥ずかしいのですが、春休み中で他に頼れません。
先輩方どうか教えてください。
片もち梁の先端にローラーがついた不静定構造物の
たわみ量を求めています。
基本構に分解して
それぞれの弾性荷重のたわみ角がゼロになるような反力をもとめて
M図とQ図をもとめられました。
たわみ量をもとめるにはこのM図に弾性荷重をかけて求めるのであってますか?
というのもこの不静定梁のM図はプラス、マイナス両方なりますが
弾性荷重をかけるのはプラス側のみをかけてこのMmaxがたわみ量になりますか?


357(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 23:52:25 ID:???
キャンチ梁のたわみからしないとダメポ
358(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 23:54:10 ID:???
宿題は自分でやれ

できないなら叱られて来い
359(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 23:57:35 ID:???
>>350
吸音の意味もある
360(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:03:55 ID:???
>>359
それは穴じゃなくて素材の特性
361 ↑:2007/03/28(水) 00:07:45 ID:???
なんだこいつ?
362(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:08:52 ID:???
>>361
至極まともな回答
363(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:16:30 ID:???
>356
よくわからねーけど、その教科では教科書とか参考書ってものは存在しないのかね?
こんなところで宿題こなそうなんてのは相当馬鹿度高いんですけど。スレ違いだし。
364(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:22:21 ID:???
>>363
オレは有りだと思うけど、レス内容からすると本人がワカメ状態っての分るし
>>356さん、悩んでるのならスケッチの写真をうpしてみ
365(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:30:02 ID:???
366(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:36:55 ID:???
>>356
ここは会社・職業カテの建設住宅業界板。
学校の宿題は学問の話。
学問・理系カテに土木・建築板があるので、
そちらの方へ。
367(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:39:25 ID:???
>>365
ひっしだなwなぜ条件を勝手にきめるの
368(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:40:40 ID:???
>>366
解らなければレス無用だよ
369(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:44:45 ID:???
>>368
板違いの誘導もしちゃいかんのか?

ならばここで自分が板違いのカキコして、
それについて「板違いだ出て行け」とか言われても、
スルーしていいのか?
370(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:50:12 ID:???
おれ意匠設計だからわからん。
懐かしいなとしかおもえんけど。
ここじゃわからんだろうから学問版いくのがいいんじゃないの?
371(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:50:19 ID:???
>>369
設問はスレチではないと思いますが、なにか?
372(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:52:42 ID:???
構造の部屋って無いじゃん
373(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:54:35 ID:???
>>362
まともだとも言えるけど。
トラバーチン模様が一番吸音性いいんじゃないの?
針穴タイプは少し落ちると思うよ。
374(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:55:35 ID:???
だから。

構造力学
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1100841760/


ここいけってことでしょ?
375(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:56:29 ID:???
俺も馬鹿だから構造なんかわからんし。
急ぐなら>>374だとおもうけどな。
376(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:57:37 ID:???
>>371
場違いってことだよ。
みんなわからんだろ。
377(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:58:41 ID:???
あったのかw
知ってるならちゃんと誘導したれよ
378(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:59:31 ID:???
>>371
たまには専ブラじゃなくて普通のブラウザで板トップ見てみたら?
ローカルルールに明記してあるよ。

> ・建築の理論や学問に関する話題は、土木・建築板へ

って。
379(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 01:02:32 ID:???
>>378 とどめを刺すなよ、そういう奴はこうじゃ


∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
380(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 01:19:03 ID:???
古舘真著「ゼネコンが日本を亡ぼす」が、数年にわたりアマゾンドットコムで上位をKEEPしてるのは何故?
技術関連の本は、技術の進歩とともに陳腐化してしまうのが宿命なのだが、、、、
余程、核心を捉えているのかな
381(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 02:34:14 ID:aA1OdAbd
質問お願いします
ウレタンが体に悪いと見たのですが
最近、低反発性などの枕でよく「ウレタンフォーム」と書かれているのを目にします

知り合いが大工関係なので聞いた所
ウレレタンはスプレーなどで吹き付けるもので有害だと言っていました

枕の中のウレタンフォームとスプレーのウレタンは別物なのでしょうか?
また、枕の中のウレタンが、破けたり、むしったりしてしまった場合に
それの繊維を知らず知らず吸い込むと
有害なのでしょうか?
382(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 02:39:47 ID:???
硬化するとき発生するガスが有害であってウレタン自体には問題ない
ttp://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-4.htm
383(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 03:52:20 ID:???
>>356
>片もち梁の先端にローラーがついた不静定構造物…

そういう無茶苦茶で意味不明かつ、知ったかぶりな日本語を使って問題を説明するから、
学問板の構造スレでも無視されてるんだよ。
>>365のサイトの質問と同じことを尋ねてるんだろ?違うのか?
どうしても教えて欲しければ、自己流の言葉で説明せずに問題文そのものを正確に引用
して学問板のスレに書いとけ。そのうち向こうで誰かが答えるでしょ。
384(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 16:23:25 ID:aA1OdAbd
>>282
ありがとう。ここの方達にとってはウレタンの知識とかって常識なんですか?
385(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 16:39:35 ID:???
>>384
ウレタンの事なんて普通は知らないでしょ。
ウレタンが体に悪いと何処で見たのか知らないけど
そんなに危険なら建材や体の触れるような所では使用しないでしょ。

ウレタンフォームって早い話スポンジだよ?
まあ24時間皮膚に密着とか食べたりしたら有害かも知れないけど。
386(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 16:42:48 ID:???
アスベストも安全だと言われて体の触れるような所で使用してましたが
387(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 17:09:48 ID:???
>>386
> アスベストも安全だと言われて体の触れるような所で使用
どこ?
388(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 17:24:00 ID:???
>>381
それ以上に。
汚い部屋のほうが有害。
低反発ウレタンのそんなところ心配するなら。
服からでるホコリ、歯磨き粉、調味料、食品、ダニの糞
もう生きて行けないよ。

硬質ウレタンなどの断熱材、裸で露出してるときには手で触ったりしなければいい。
目に入ると視力落ちるよ。
触ると手が腫れる人もいるし。
389(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 17:24:27 ID:???
ハァ?
390(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 17:32:10 ID:???
>>388
同意
情報に押し流されて足元が見えなくなってる人大杉
391(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 17:34:34 ID:aA1OdAbd
>>385>>388
詳しくありがとうございました

ウレタンフォームを使い枕やソファを作りたかったので
ウレタンフォームをカッターで切ったりした時に出る粉とかがヤバイ有害物質なのかと思い質問にきました

なるほど。不潔な家のホコリなんかと同レベル
またはそれ以下と考えて良いんですね
安心しました。ありがとうございました
392(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 17:43:34 ID:???
>>391
ふつうにものすごく固い断熱材で、
触ると粉が出るような奴が有るけど。
あんな奴はもちろん避けた方がいいよ。

建築学科の学生が模型造るんだけど
(ビーズ法ポリスチレンフォーム)
手がかゆくなるw

家具に使うようなウレタンは安全そのもの。
組成の違いでいろいろ有るみたいだよ。

食パンみたいにしんなりしてれば塵肺などには関係ない。
パイ生地みたいに粉が飛ぶようだと危険。
393(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 19:04:37 ID:???
>>392
くわしくありがとうございます

色々ありんですね
ホームセンターで確認して買ってきます^^

あとこの質問の内容は、この板で大丈夫だったでしょうか

スレ汚し申し訳ありません
394(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 19:10:13 ID:???
あと建築現場にサニーライトというのが捨てられてるというのは本当ですか

拾って帰ってもいいですか?
395(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 19:20:07 ID:???
勝手に現場に立ち入っちゃダメだよ
396(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 20:29:01 ID:???
はい。わかりました

じゃあサニーライトくださいって叫びかけていいですか?
397(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 20:38:24 ID:???
現場前の道路で強奪しなよ
398(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 21:07:49 ID:???
>>397
自転車の荷台につめますか?
399(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 21:56:30 ID:???
詰めるのは無理だが積めるぞ
400(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 22:12:41 ID:???

           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          (____人  )
          (-◎-◎一  ヽミ|
            ( (_ _)     9)
          ( ε   (∴  |_           せ〜〜〜ふ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
           (           ⌒ヽ:/::::::::丿
            ヽ    オメコ命  |  ‖:::::::丿   (´⌒(´⌒
                  \        |  ‖::::ノ  (´⌒  (´⌒
                   ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒  400ゲット ズサ−ッツ
401(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 23:09:11 ID:???
>>399
ありがとうございます

では顔見知りの方がいる現場で聞いてみます
^^
402(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 23:51:04 ID:???
工事現場にあるものはその建築会社のものであって、ゴミではないぞ。
現場の作業員や一社員と顔見知りであろうがなかろうが、貰っていったら窃盗。

金属盗む奴らと変わらん。
403(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 00:24:44 ID:8npYP+a6
建築会社の所有物だから現場作業員や社員の了承とは全く無関係という事ですか

そうか´` よく木材とか分けてもらってたから平気かと思ってました

素直にウレタンフォーム買います
ウレタンはオークションとかでもでてるけど
サニーは探してもないです
入手困難ですか?
404(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 03:19:52 ID:IIfP/vBM
壁式鉄筋コンクリート造のマンションを賃貸サイトで探そうとしてるんですが、
見取り図・内装,外壁,バルコニー写真などでどうすれば壁式かどうかを見分けられますか?
405(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 03:24:51 ID:???
RC造で部屋の隅に柱が無いか確認するぐらいしか間取図・室内写真からは解らない
外見からはまず解らない
406(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 09:11:56 ID:TrdkD4Bl
屋外の駐車場なのですが、アスファルト舗装の仕様を教えて下さい
(下地、仕上の厚み等)

宜しくお願いします
407(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 09:44:11 ID:???
408406:2007/03/29(木) 11:12:32 ID:TrdkD4Bl
有難うございます

こんな感じで良いでしょうか?
アスファルト舗装・・・アスファルト 厚み5CM+路盤砕石 厚み10CM
コンクリート舗装・・・コンクリート 厚み5CM+路盤砕石 厚み10CM
409(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 11:14:49 ID:???
階段色を公衆トイレの白色にしたいのですが
無塗装品をプロに塗装してもらえれば
踏み板の色落ち、踏み板の汚れ(足の着地点)などは
気にしないでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
410(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 12:09:12 ID:???
その階段は何製で屋外にあるのか屋内にあるのか全面に塗るのか全く分からん。
411(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 12:11:58 ID:???
>>409
阿呆の質問にしか見えない
412(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 12:12:04 ID:???
>>409
気にしなくて済むのなら気にならない。
細かい汚れにまで目くじら建てるのならやらない方がいい。
てか、使っていれば普通は汚れが付着するし経年で劣化するぞ?
スチールとかの無機質ならともかく、
木材にムラなく塗装できる職人っていないだろ?

公衆トイレの白って・・・段差の認識しづらくないか?
家族に年配の方がいるならすすめない。
413(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 12:23:55 ID:???
>>412
どこで木材って受信したんだ。
感度良好だな。
阿呆の基地外エスパーか自演なんだけど、どっちがいい?

しかも塗装が潰しじゃないとか電波ゆんゆんじゃないのさ。
最高だね。
414(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 12:36:35 ID:???
階段で無塗装品って書いてたら
木質だと判断すると思うけどな
415(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 13:12:13 ID:???
スチール 木材
屋内 屋外
目潰し 透明
EP AEP VP OP SOP

ここらへんは書いてくれ。
416(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 19:44:21 ID:???
VP・・・ぎょえー!
いまどき、どこで!
417(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 20:14:36 ID:???
>>416
ぼうや。
図面表現を習おうな。
418(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 20:32:25 ID:???
>>417のぼうや。VPを、どこで?
419(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 20:38:34 ID:???
>>418
RCに使える塗料を>>415から指摘してみな糞ガキが。
420(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 20:42:40 ID:???
>>419
引退おやじか。
んじゃ、仕方ねーわ。
自分の家に塗っとけ。
他人の家には塗るなよ。
421(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:01:03 ID:???
>>420
VPって書いてVPは使わないんだよ。
特記仕様書とかみたことない阿呆塗装工か?
AEとかVE、EP-G、NAD、AEPってかいてもなんすか?ってお前ら阿呆がわからんからVPってしてやってんのに、死んで御詫びしろよ。

422(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:01:46 ID:???
>>420
おまえどれがRCに使えるのかググルのあきらめたのかw
423(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:13:31 ID:???
>>421
見事にRC用の塗料ですな。

>>418
阿呆自慢はしない方がいいよ。

塩化ビニル樹脂エナメル塗り これはVE又はVPと表すんだ。
たぶん>>421はアトリエ系の設計だろう。
公団とかはVPだよ。
424(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:14:18 ID:???
本当に恥ずかしくて聞けない質問だなこりゃ。。
425(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:26:00 ID:???
のびてると思ったら虚しく撃沈か。。
何だこの糞スレ。
426(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 23:39:53 ID:???
梁と桁ってどう違うの?教えて
427(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 23:45:39 ID:CfRAc47C
胴差しもね
428(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 23:46:12 ID:???
>>426
まずググってね。
429(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 00:27:05 ID:???
長いほうが桁、短いほうが梁
430(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 00:45:19 ID:???
>>429
はいダウト!
431(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 01:55:37 ID:???
>>421
すり替え上手だねえ。感動した。
>>423
何言ってるんだか。呆れた。
432(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 01:58:31 ID:???
偉そうに質問に答えるわりに
いつまでもつまらん揚げ足取りに粘着する大人げないやつが多いんだなこのスレ…。
433(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 02:45:40 ID:???
>>432
あんた、暇そうだね。明日からは、早く寝な。
434(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 09:21:56 ID:???
質問にこたえているの一人だね。
435(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 09:38:19 ID:???
>>433
オマエモナ
436(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 10:54:23 ID:09Au0zur
お願いします。

分譲住宅の木材材種を教えて下さい 東京都内の木造2階です
土台105 米ヒバ
桁105 米松KD
母屋90 杉
柱105 杉KD
通し柱120 杉KD
根太レス工法 床板合板28

JIOの保証付 仕様としてはどうでしょうか?
値段の高い順番も教えて下さい
桧・米ヒバ・栂注入材
杉・栂・米松
437(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 11:03:20 ID:???
438(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 12:58:58 ID:???
>>436
とりあえずググれ。
てか、材種だけじゃばらつきありすぎて答えられん。
ま、タマよりちょい下くらい?_
439436:2007/03/30(金) 15:21:31 ID:09Au0zur
ありがとうございます
ググッたけどよく判りませんでした

今の仕様よりUPさせると、どんな材種になるか教えて頂けますか?
お願いします
440(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 15:28:59 ID:???
>>439
樹種がどうのこうのって話じゃないよ。

建物の設計強度をあげたいのか。
建物の耐久性をあげたいのか。
何年住みたいのか。

そんな話を設計と話さないとね。
一般的に木造住宅で柱梁の強度は充分なんだよ。
必要なのは建物としての強さと耐久性。

理屈が無いといい建物にならないよ。
441(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 00:01:46 ID:???
うちの嫁さんが、この間石川県であった地震のニュース見て
「家建てるとき、やっぱ耐震性だよな」と。

で、どこで情報を入手した(洗脳された?)のか分からんけど、
http://www.with-e-home.com/technical/safety_01.html
を見せてきて タイシン(・∀・)イイ! と騒いでます…

2×4って実際に耐震性は高いんですかね?
あと、他に耐震性の高いものってなんでしょ??
442(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 00:12:56 ID:???
>>441
耐震性なんかみんな商売だからギリギリだよ。
法律ギリギリ。
でも法律クリアしてれば十分丈夫なんだ。
問題は法律で規制しきれない問題かな。
湿気で腐っちまったり、手抜きしたり。

どんな建物でどんな工法でもいいから。
腕と知識の有る大工に、真面目に作ってもらえれば幸運だね。
もちろん設計監理も冷静で無駄の無い感じでね。

実際建て売りやハウスメーカーならどうしようもないでしょ。
カタログ信じて期待して待ってるだけ。
結局建物長持ちさせるように上手くメンテナンスしながら上手にすむ事だね。
2x4でも日本の気候にあわなければアウトだよ。

結局カタログみて騒いでる様じゃ駄目だね。
443(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 00:55:52 ID:???
>>441
地震に強いことを一般には「耐震性」と言うけど、
それらは細かく言うと、「耐震」「免震」「制震」の三つに別れる。
簡単に言うと、

耐震…揺れてもこわれないように頑丈に作る。
免震…地面の揺れを出来るだけ建物に伝えない。
制震…揺れのエネルギーを建物(の制震装置)が吸収する。

それぞれ利点と欠点があって、
耐震の欠点は「揺れを受け止める」こと。
「巨大ロボットが走ると操縦者はその揺れでミンチになる」という話があるが、
耐震もこれと同じで、揺れのエネルギーで壊れないのは家だけ。
家の中にあるもの(家具や人)については、何ら保証してない。

今時の車は衝突事故でも人がけがしないように、
「乗員保護空間の頑丈さ」と、「衝突時のエネルギー吸収」の二本立て。
後者は「クラッシャブルゾーン」や「エアバッグ」と言う形で実現されてる。
もし後者が無く、ただひたすらに頑丈な鉄の塊の車だったら、安全だと思う?

耐震性だけで地震に対する強さを考えるのは、鉄の塊の車に乗るのと同じ事。

だからといって、2×4が悪いとか、木造軸組みがいいという話ではないので、
そこのところはよく考えて。
444(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 10:00:22 ID:SSmciHTy
443の書き込みはここでは久し振りに感心した。
445(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 10:17:06 ID:HMSKF7cd
>>444初歩中の初歩って感じでほほえましいレスですね。
446(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 11:01:30 ID:???
技術までしか感心できないのは青い証拠だね
はなたれ小僧だろ
447(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 11:07:16 ID:???
住宅で免震とか制震とか。。
あくまで付加的な物にしておいてね。
数年で可動部が故障するから。。
448(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 12:05:33 ID:Gj1PTWRy
>>441
申し訳ないが、奥さん営業マソのトークにだまされとるよ。
449(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 12:41:28 ID:???
2×4の耐震性は構造材がちゃんとしていてこそだから。

日本でSPF材とか使ってるところはそれだけで駄目。
450(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 13:19:31 ID:???
>>445
さいきん>>446のようなのばかりだから
451(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 13:32:48 ID:???
実家の南側の家が立替中です。
この地区は、十何年か前に建築基準が変更になったのか
実家も含め、新しく立て直した住宅は、それまでの住宅に比べ
北側をかなり開けて建てられています。
が、実家の南側の基礎の出来上がりを見てみると
昔基準程しか北側があいていないのです。

HMは良く聞く名前の所だし、こんな事を間違えるわけないですかね?
例えば、平屋だったりしたら北側が狭くてもOKとかありますか?
452(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 13:36:01 ID:???
>例えば、平屋だったりしたら北側が狭くてもOKとかありますか?

あります
453(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 13:36:52 ID:???
>>451
あるよ。

役所に行って用途地域とかいろいろ調べてくればいい。
「北側斜線とか高度斜線とかどうなってますか」って
神経質そうな顔で、ぶつぶついいながら役所に行けばおk
454(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 13:48:49 ID:???
>>452-453
ありがとう。そうか、二人暮しだし平屋なのかな?
これで総二階建てられたら、日が全く入らん!!って感じなので。

役所で調べたりすると、お隣さんに気が付かれたりしますか?
なんせ今後も付き合っていかなきゃいけないので・・・
元々あまり仲の良い隣人ではないので、あまり拗れたくなくて。
現場の人に平屋ですか?と聞こうかしら・・・
455(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 13:51:35 ID:???
>>454
となりなんだろ?
自分の家の規制調べてこいよ。
99%の確立で一緒だから
456(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:03:59 ID:???
>>455
一緒なのは確実だと。
実家もまわりも、新しい家は皆北がかなりあいているので。
実はうちも実家と同じブロックに、最近家を建てたのですが
図面を見て「北はこれ以上詰められないのですか?」
と聞いた所、「この辺の基準ですので」と言われました。

専門家が、昔と今の基準を間違えるなんて事は
危惧しなくて良いですよね?
457(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:07:29 ID:???
>>456
そんなもんあんたしかわからんだろ。
誰がどんな条件で何喋ったかしらんのに。
しかもあんたからの又聞きで判断できる訳無いじゃん。

全部自分で確認しろ、役所いけ。
458(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:07:50 ID:RbsPCNeo
2×4だけはパスだな
あれってホワイトウッドとかいう?安い木と合板で建てるんでしょ。
耐震性はあっても耐久性が心配だ
459(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:19:35 ID:???
ええと、質問の仕方を変えて良いですか?

専門家が、建築基準を昔の物と間違える
と言う事態はおこりえますか?
専門家も、その地区の建築の基準と言うものは
役所で調べるのでしょうか?
その場合、昔の基準はもう破棄されているのですか?
460(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:23:41 ID:???
>>459
あのな。
お前さんが話してるそいつが阿呆なら間違えるだろうし
おれの知った事じゃないだろ?

どこで調べようが阿呆は間違えるし俺は間違えない
昔の基準も何を持って昔って言いたいのかわからんが。
破棄されたから昔の基準なんじゃないのか?
破棄されてなかったら今の基準だろ?

そもそもその専門家とかいうやつよりお前に問題があるぞ。
こどもじゃないんだろ?
自分で考えろよ。
常識の範囲だろ
461(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:38:11 ID:???
>>460
ええと・・・
うちを建てた建築家を疑ってる訳じゃないんですが・・・

うちの一帯は、30年以上前に建売をガンガン建てて売り出した
住宅地なんですが、その頃の家は皆北側が1メートル程度しか
あいてないのですよ。
十数年前に基準が変わったらしく、実家やうちや他の新しく建替えた家は
皆1.5メートルほどあけて建てている訳です。
なのに実家の隣の基礎は、1メートル程しかあけてないんですね。

多分最初に回答いただいたように平屋が正解なんでしょうね。
間違いじゃない事を祈ってますが。
462(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:41:25 ID:???
現場に確認済の標識あるんでしょ。
専門家が間違っても、確認で訂正になっちゃうよ。
現場が間違えているというなら、
役所で計画概要書を見せて貰えば。
463(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:41:36 ID:???
>間違いじゃない事を祈ってますが。

ああ、これは回答してくれた方に向けた言葉じゃありません
念のため。
464(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:44:02 ID:???
>>462
なるほど、いわば二重チェック的な事をしているのですね。
安心できました。

長々とお付き合いありがとうございました。
465(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 18:44:26 ID:Gj1PTWRy
>>458
耐震性?
並だよ。HMが必死こいてPRしているけどそれほど強いわけでもない。
ま、営業さんはマニュアル通りにしか言えないからね。
466(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 18:46:56 ID:???
もう終わったのかな。

管轄の特定行政庁に建築計画概要書という書類があり、この書類に敷地内での
建物配置は明記されている。この書類は閲覧できるので、閲覧して工事の現況と
違うのであれば行政からの指導で書類通りに直すことが可能な場合がある。

ただし、工事の現況でも法的に問題がなかった場合、書類の訂正ですむ。
どちらになるかは細かいことを知らないのでなんとも言えない、ということだ。
467(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 01:50:59 ID:MbQ2Ood4
建築を専門とされている方々に聞いて欲しいことがあります。
建物の屋外に面した階段の踊り場が
所々でめくれて、下地のコンクリートが露出しています。
補修をお金をかけずに自分で行いたいのですが、
床の表面にコーティングしてある材料はなんなのでしょうか?
また、ホームセンターなどで手に入るもので補修可能でしょうか?
わかる方、ご教授をお願い致します。
468(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 05:41:52 ID:???
@外部用の床シート類・・・3mm前後のシート状のものが張り付けてある。
 (色彩模様があったり、表面に規則模様の滑り止め加工がしてあったり。) 
 
 継ぎ目や端部が反り返るようにして剥がれる。下地が見える。

A塗り床や塗膜防水類・・・ペンキ状のものが塗ってある。2mm前後。
 (表面は平滑か、浅い凹凸をつけた滑り止め加工がしてある。)
 水や空気で膨らんで剥がれる。下地が見えることがあるかな・・?

床シートの剥がれは、必ず「エポキシ」接着剤で貼る。
塗り床や塗膜防水なら、めくれたところを切り取り、同じ色の塗り床を
何回か塗り重ねるか、厚塗りする。
469現場系会社の見習い:2007/04/01(日) 06:42:58 ID:???
失礼します。
質問があります。

圧接のライバル的な存在らしいのですが、「NT」が何かまったくわかりません。
詳しく説明してる所へ行きたいのですが、モバイルでは調べる事ができないでしょうか
「大阪では圧接よりもNTが盛んと聞きました。」
470(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 06:55:46 ID:???
471(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 10:03:06 ID:MbQ2Ood4
>>468
教えていただき大変感謝いたします。
Aの塗り床や塗膜防水類のようです。
一部剥がれて無くなっている部分もあり、防水面での不安と
ヒールなどを引っかけての転倒の心配がありました。
塗り床、塗膜防水で調べようと思います。
道しるべとなりました。ありがとうございました。
472(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 13:35:54 ID:Qi+yU8wz
質問させてください
屋根が、所々さびてきたので、補修することになりました
上からガルバニウム鋼板というものを張るそうなのですが、
その際に屋根から錆とか取り除かないものなのでしょうか?

見ていただいた方は取り除かないといわれたので、
その時はそういうものなのかなと思ったのですが……
ガルバニウム鋼板の下で錆が増えるんじゃないかと

473(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 16:22:29 ID:vbf1YyDm
地下室の床面積は当然延べ床面積に算入されるんですよね?
また、贅沢品として固定資産の評価は上がってしまうのでしょうか?
474(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 16:26:54 ID:???
>>472
増えるかもしれないね。
でも新しい屋根材でもう一層屋根造るんだから気にしない方法も有り
でも、ガルバリウムもさびないんだけど貰い錆とかするから気をつけて。

>>473
容積率対象の延べ面積には全体の床面積の1/3まではカウントされないよ。
1F 10坪
2F 10坪
B1 10坪
計 30坪
なら地下の10坪は容積率対象外
475(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 16:45:04 ID:Qi+yU8wz
>>474
ありがとうございます
では、ガルバリウムを張ってもらう前に、
錆を取り除いてもらって方がいいのでしょうか?
476(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 16:55:41 ID:???
>>475
細かい事は業者に任せた方がいい。
こちらから変な指示はしない事。
変な指示するくらいなら業者を替える事。

ガルバリウム鋼板製屋根の 長期耐久性条件について
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no221.pdf

何かで絶縁するとかいろいろ方法は有るかもしれないけど。
方法はその業者に提案してもらった方がいい。
その説明を聞いて、あなたが納得すればその通りやってもらえばいい。
「ガルバリウムでも貰い錆とかするみたいですけど大丈夫ですか?」
って質問してみればいいかもしれないね。

信頼関係を損なわないようにね。
それが駄目になったら業者替えるしかないけど、
信頼関係は双方の問題だからね。
477(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 17:03:57 ID:Qi+yU8wz
>>476
そうですね
せっかくいい感じの関係を築けてますので、
やんわりと聞いてみることにします
ありがとうございました
478(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 17:08:59 ID:???
異種金属接触腐食する可能性があるから
必ず絶縁しておくように。
479(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 17:17:04 ID:Qi+yU8wz
>>478
亜鉛メッキ鋼板とガルバニウム鋼板は、
異種金属接触腐食するのですか?
480(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 17:18:59 ID:???
(既存)ナニ葺きに、(改修)ナニ葺きするんだか・・・
瓦棒に瓦棒なら、既存の上にアスファルトシートを被せてから、改修を葺く。
481(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 17:22:41 ID:Qi+yU8wz
>>480
見てくださった方の見積もりだと、
所々錆びた亜鉛メッキ鋼板葺きの上から、
ガルバニウム鋼板を張るという形なのですが……
482(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 17:24:00 ID:???
どんな改修工法も既存屋根に直接接触させての固定はありません。
改修用の吊り子部品を取り付けてから。
483(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 17:28:32 ID:???
484(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 18:03:01 ID:Qi+yU8wz
ありがとうございました
絶縁の件に関しても、聞いてみることにします
485(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 19:47:42 ID:???
どなたか教えてください。
東道路(4M)側から1.8M低くて、西側隣地より3.5M高いという土地があるのですが、
こういった土地は、一般に建築費が高くつくものでしょうか。
また、地盤的にも弱かったりしますか?
486(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 19:51:50 ID:???
建築費:かわらん。
地盤:たぶんいいと思う。
その他:わからん。
487(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 19:55:02 ID:???
崖地ダベ。
488(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 19:58:16 ID:???
即効でありがとうございます。
はい、いわゆる崖地という場所だと思うので、
崖地が一般的に好まれない理由は何なんだろうと思いました。
駐車スペースのために、道路続きの高さの台を作るのが、
素人目には難しそう+費用がかかりそうな気がするんです。
地盤は大丈夫なんでしょうか。
489(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 20:06:24 ID:???
>>488
水はけが悪いとそれをどうにかせにゃならんね。
なんか道路より低い敷地は規制が有るし。。

駐車場くらいなら100万くらいじゃない?
テキトーに答えるけど。

道路も4Mだしね。
工事用車両どこに停めるかとか、いろいろあるね。

見晴らしが良さそうだね。
西側の景色が最高なら面白いんじゃないの?
面白い建物建てたいなら
いい設計事務所でも見つけて敷地見てもらえばいいね。
http://www.houseco.jp/qa/
ここで敷地見てもらえますかって質問したら見に来るかもよ。
490(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 20:11:30 ID:???
>>489
はい、眺望で面白い家が建てられるかな、と興味をもちました。
なるほど、水はけとかまるっきり考えてませんでした。
面白いサイトですね、ちょっとじっくり見させてもらいます。
ありがとうございました!
491(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 20:58:27 ID:???
アラ、ずいぶん気の短い人でねすか。ま、いいべ。
宅地造成法とか、崖地に関する都道府県の条例とか、
一応知ってるんだべから。いい夢見てけさいね。
492(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 22:41:13 ID:qRb2Q29K
楽器を弾いても周りの部屋に音があまり洩れないマンションを探してるんですが、
どういう構造や壁が防音に優れているんでしょうか?
493(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 22:51:32 ID:Xe9yVT9u
RCならば大抵のマンションはおっけだと思う
494(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 22:53:39 ID:???
>>493
阿呆はレス禁止だよ〜!!!??

>>492
構造気にしないで楽器可のマンション探しなよ、普通に。
495(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 22:59:00 ID:???
楽器全般だと人間の聴覚音域全てであり、どの楽器か特定してくれないと解らんけど
鉄筋コンクリートマンションが第一条件だがベースだと無理ぽ
496(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:07:00 ID:???
サックスでもピアノでもティンパニでも無理だろ。
フルートでもオーボエでも無理。
木琴でも無理。

エレクトーンとかエレキギターなら本人次第じゃないのw
497(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:08:16 ID:???
>>495
楽器可じゃないマンションは基本的にどんな楽器でも無理。
生活音じゃないんだから無理。
殺されるよ。
498(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:13:48 ID:???
うちのマンションの住人は鷹揚な人たちでよかった( ´∀`)
499(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:24:44 ID:???
鷹揚っていうかあんたがいい人なんだろうよ。
近所付き合いってそんなもんでしょ?
500(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:32:47 ID:???
>>496
AHO?
501(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:40:35 ID:???
煽りとしては低能な部類に入るな。
もっと確信を突かないと阿呆が吠えてるようにしか見えないぜ?
502(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:43:27 ID:???
↑やっぱそうだったんだAHO
503(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:50:14 ID:cFg9O1sp
エレクトーンとエレキギターはヘッドフォンで演奏できるってのを
理解してない方がいるんですか?
かれは何を騒いでるんでしょうか
504(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:57:17 ID:Xe9yVT9u
エレキどころかアコーステックギターだって大丈夫だよ。
RCマンションでその程度の音が気になる作りなんてどうなっているんだ?
505(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 00:07:57 ID:MhAHiL0Q
Xe9yVT9u
あんたは馬鹿だから論外です。
マンション ギター 騒音 の検索結果 約 59,700 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
506(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 00:14:56 ID:CTlH527i
>>505
お前さんRCの建物に住んだことないだろ。
507(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 00:15:11 ID:???
え?ギターぐらいいいっしょ?
コンクリートだもんww

阿呆談
508(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 00:16:17 ID:???
130dB 生ドラム・ロックバンド・パーカッション・コンガ 落雷・聴覚器官にダメージの影響が大きいライン
120dB テナーサックス・声楽プロ・ライブハウス・吹奏楽演奏 ジェット機(200m)・新幹線鉄橋通過
110dB アルトサックス・ピアノプロ・声楽アマ・金管楽器 ジェット機(600m)・自動車の警笛(2m)
100dB ピアノアマ・ボーカル・ファゴット・オーボエ・ハープ 地下の構内・地下繁華街の音・犬の声(1m)
90dB ピアノ低学年・クラリネット・演歌・VOCAL・フルート 地下鉄車中・パチンコ店内・滝の音(近く)

80dB ステレオ中音量・生ギター・ヴァイオリン子供・電話 ボーリング場・機械工場の音・大型幹線道路

70dB 掃除機・夕立・潮騒・声が大きい・テレビ中音 新幹線内・乗用車・レストラン・工場
60dB 一般的な家庭の朝・普通の声・トイレ洗浄音・テレビ小音 学校の授業・銀行内の音
50dB とても静かな環境のライン・エアコンの音・小さな声 静かな室内・図書館・博物館・事務所の音
40dB ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り 昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
30dB かすかな声・洋服を着る音・静寂・ 夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB やっと音として聴こえる程度・消しゴムの音 呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ
10dB 聴こえる事の出来る限界(超サイレントな世界) 無音に近い・無響室・蝶の羽ばたき・髪のそよぎ
509(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 00:17:38 ID:CTlH527i
>>507
お前はギター弾いて苦情受けた経験あるんかい?
510(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 00:44:31 ID:???
>>508
( ´,_ゝ`)プッ
511(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 00:47:05 ID:???
>>508
芋食った後の屁って何dbなん?ググってくれ
512492:2007/04/02(月) 05:51:35 ID:QFEcfvk1
レス遅くなってすいません。
アコギとかエレキとかで、ミュートしたりして最低限は音を抑えようと思うんですが、
弾きながら歌ったりもしたいんですが歌声ってギターよりも響くのかな?

>>495さんの言うように鉄筋コンクリートを条件に考えてるんですが、
隣の部屋との境界壁とかはコンクリではないですよね?
境界壁ってどういう仕組みになってるんだろう。
513(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 06:25:33 ID:???
防音しないと無理。
RCマンションだって、安普請のものなら、
映画や音楽鑑賞の音どころか、夫婦喧嘩も聞こえるよ。
戸境も漏れるけど、外も回るし。殺人事件になるかも。
514492:2007/04/02(月) 06:28:22 ID:QFEcfvk1
こんなスレッド見つけてしまいました。。

【GL工法】鉄筋コンクリートマンションの恐怖2【騒音】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1160926678/
515(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 07:33:34 ID:???

           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほう。それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

516(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 08:20:25 ID:???
エレキも無音じゃないし、キーボードも
意外と打鍵音が五月蝿かったりする
昼間なら生活音に紛れるかもしれんが
517(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 09:07:10 ID:???
音大の学生が集まるマンションにしろ
518(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 09:46:12 ID:???
>>512
>境界壁ってどういう仕組みになってるんだろう。
RCの場合CBの場合LGS(あまりない)の場合と色々

性能的には
建築基準法 第30条 長屋又は共同住宅の各戸の界壁
という規定があり最低限の遮音性は一応ある…が
最低限の基準であり生活音でも漏れる、
電子楽器で音量を絞って使用が限度、
歌うなんざもってのほか君の一般常識を疑われるだけ。

音楽大学生向きの遮音性能を持った物件探さないとトラブルになる。
519(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 12:37:47 ID:???
やっと馬鹿粘着はいなくなったね。
普通に楽器可のマンション探せよ
520(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 13:24:21 ID:???
道路幅が狭いのでセットバックする、ってよく言うけど、
狭くなった分の土地は買い上げてくれるんでしょうか?

たとえば1m幅×33mだったら約10坪になるけど、
単純に相場が坪20万円の土地だったら200万円返ってくるの?
521(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 13:37:05 ID:???
>>520
そんなものは買う時に交渉してください
522(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 13:39:41 ID:???
法、令ってなんの略ですか?
523(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 13:41:03 ID:???
>>520
役所に行って聞いてください。
「狭隘」「狭あい」
です
524(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 13:42:00 ID:???
>>522
建築基準法
建築基準法施行令
525(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 13:44:28 ID:???
建築基準法が建築法規の根幹
建築基準法施行令が政令
526(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 14:37:29 ID:nF5xWaz/
コンクリートを頼む時、どうやって計算してどうやって頼めばいいのでしょうか?教えてください
527(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 14:53:10 ID:lrHAbmfj
基礎屋は土方ですか?
528(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 14:55:09 ID:???
>>521
昔から住んでる土地ってこともありうるぞ
529(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 16:31:54 ID:iXljG111
すみませが、皆さんのお知恵をお貸しください

屋根にするとセンスのいい色ってどんな色なのでしょうか?
黒か焦げ茶なんか良いのではと思うのですが、
黒だと熱を吸収して駄目なんじゃないかとか色々疑問に思えまして、
かといって明るい色だと、二階が灰色の瓦なので合わないじゃないかと

素材はガルバニウムです
530(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 17:25:16 ID:8aJoOXBo
ダークグレー
531(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 18:17:45 ID:iXljG111
>>530
ダークグレーですね。ありがとうございます
屋根には暗めの色の方が合うのですかね?
532(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 18:56:06 ID:8aJoOXBo
好みの問題
ダークグレーは汚れ目立たないし重厚感出るよ
533(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 19:11:29 ID:iXljG111
>>532
なるほど。重厚感ですか。いいですね
何年も使うものですから、汚れが目立たないというのも魅力ですし
ありがとうございました
534(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 09:35:19 ID:9HQWBOMf
恥ずかしくて聞けないので質問したいのですが。
リフォーム考えてまして、床、天井を貼り替え、間仕切り撤去、キッチン、バス入れ替えを予定してます。
ほとんど全部なので、知り合いの解体屋にスケルトンにしてもらってから
内装を作っていこうと思ってたんですが
水回り、天井、床など各業者さんは「解体・撤去・設置込み」でOKといいます。
概算の見積もりは思ったより安くて
これなら最初に解体屋を入れる必要があるんだろうか、と思い始めてます。
間仕切り撤去だけを解体屋さんにお願いしてあとは各業者にまかせるか
最初に全解体して各業者さんに取り付けだけやってもらうか、
どちらがお得かとても悩んでいます。
各業者さん、解体・撤去費用が不要の場合、どれくらいの節約になるんでしょう?
535(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 09:46:08 ID:???
>>534
一般論としては、一か所に全部やってもらう方が安くつく。
解体を知り合いに頼むからって、
今時は「知人価格ですっげー安い」と言うこともまず無いし。
536(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 10:20:15 ID:on0ojwAz
壊しかたもあるしね!作る職人が壊したほうが楽、絡みもねーし。よけいな所壊しやがって!ってゆうこと多いし
537(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 10:33:48 ID:???
早速のご回答ありがとうございます。
>>535
やはり解体作業はまとめてやったほうが良さそうですか。
各業者さんに改めて「解体・撤去なし」の再見積をお願いしてみようかな。
確かに知人だからって超安価にはなりませんね。
超安価というより、ぼられない価格って感じです。
>>536
うっ。なるほど、そういうこともあり得ますね。
こりゃ難しい。やはり素人が段取ること自体に無理がありそうですね。

いやはや悩みはつきませぬ。
レスありがとうございました。
538(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 10:38:38 ID:???
撤去が簡易(手壊し程度)なものなら、
たとえばの計算で、
半日撤去で1日半新設をやると、請求は2日分。
撤去なしで、1日半だけ新設をやっても、請求は2日分。
半日分の撤去を別途発注すると、そこも1日を請求するから、合計は3日分。
539(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 10:40:59 ID:bfJ+PfZN
朝何時に集合?
540(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 10:55:44 ID:???
>>534
基本的には>>535-536に同意。
解体含めた内装工事が「思ったよりも高くつきそう」なら、バラ発注の見積りを取る価値はあるが
一括発注が「思ったよりも安い」なら、その方が面倒が少ないし、メリットも多い。

解体屋などの専業職は、その作業自体が生業で売り上げを上げなければならないので、単発だと高めになる場合もある。
一方、総合内装業だと、解体以外の部分で利益を上げられるからトータルで安くなる場合がある。

ただし上記はあくまでも一例で、その業者の得手不得手など、いろんな場合があるので鵜呑みにしないようにね。
541(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 11:03:08 ID:on0ojwAz
仕事ないから請けたいなーw特別安くやりますよ!
542(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 12:30:42 ID:Xd9ht8Qa
前にガルバニウム鋼板の質問をしたものです。、
補修を依頼した方に話に
錆びた亜鉛メッキ屋根の上から、
其の侭ガルバニウム鋼板を貼り付けると、
もらい錆してしまわないですか?とお尋ねすると、
ガルバニウム鋼板は錆びないから大丈夫だと言われました
本当に大丈夫なのでしょうか?
ものすごく良い方なので、疑ってしまうのは心苦しいのですが……
543(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 12:38:12 ID:???
>>538
大変わかりやすいお答え。
なるほど、新設業者さんが2日以内でやりきる場合、
わざわざ他の日を解体に充てると結果的により高くつく、というわけですね。
的確なアドバイス感謝します。
>>540
普通に考えれば工務店さんなどに一括発注するのが、時間の浪費もないしかえってお得ということですね。
わかります。それもわかります(実は私自身、仕上げ関係の専門業者なので)
今回は他の解体部分との兼ね合いが最も重視すべき点だと再認識できました。
にわか工務店としてがんばります。
レスくれたみなさまありがとう。
>>541
出してあげたいです。そして、私も仕事もっとほしいですw
544(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 12:44:34 ID:???
整理が必要かな。
市販のガルバ板自体は、表と裏で錆び止め塗装が違うものがある。
その場合、裏面については錆びの注意がされている。

屋根の被せ工法の改修は、
アスファルトシートを敷いた上に吊り子を取り付けて葺く。
裏に断熱材がついて材料で葺く。
などして、直接は既存屋根面には接触させない。

ただし、平板を直接野地板へ打ち付けたようなものは、
剥がして、野地板へアスファルトシートを敷きなおすところからやる。
545(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 12:51:24 ID:Xd9ht8Qa
>>544
ありがとうございます。
屋根の被せ工法の場合、元の屋根の錆などを取り除いたりはしないのでしょうか?
546(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:00:53 ID:???
>>542
Zn 亜鉛 と Al アルミニウム の合金と Fe 鉄 接触かあ
http://www.sofutemu.co.jp/page3.html
近いと言えば近いんだが Al と Fe でもする時はするからねえ
普通そこまで施主に言われたらルーフィングなんかで絶縁するけどな
頭の固い専門業者ですね。

ちなみに錆びと異種金属接触腐食は全然別物。
547(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:03:55 ID:???
>>545
錆取り除くの大変だろ。
そんな事しないよ。

絶縁して施工するか、錆のある屋根材ごと取っ払うかどっちか。
548(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:08:42 ID:Xd9ht8Qa
>>546>>547
本当にありがとうございます!
「絶縁をお願いして、その上からガルバニウム鋼板を張る」ですね。
絶縁しておけば、もらい錆びも異種金属接触腐食の心配もないのですか?
絶縁は、前の方がおっしゃられたアスファルトシートとルーフィング
どちらが良いのでしょうか?
549(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:10:54 ID:???
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/15-11-25.htm
 溶融55%アルミニウム―亜鉛合金めっき鋼板(ガルバリウム鋼板)の屋根材に
無塗装ステンレス製の雪止め金具を付けたところ、その取付部分が電食によって
腐食したという事例が、札幌とその周辺で見つかった。屋根材メーカーは
「異種金属同士を接触させれば電食が起こるのは業界の常識」と言うが、
ビルダー・板金業者には常識と言えるほど知られておらず、
メーカー側と施工業者側が改めて注意すべき問題点であることが浮き彫りとなった。

水がないと接触腐食は理論上しないんだけど…裏面結露があるからな…
550(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:16:12 ID:???
>>548
アスファルトシート=ルーフィング
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w007277.htm
重さ(厚さ)で性能が違うが絶縁目的なので一番軽いやつで桶。
551(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:20:22 ID:Xd9ht8Qa
>>549>>550
ありがとうございます
アスファルトシートの上から、ガルバリウムですね
他に何か、注意点などはございますでしょうか?
552(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:23:03 ID:???
>>551
業者にそれ以上は五月蠅がられると思うが・・・
553(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:24:15 ID:Xd9ht8Qa
>>552
すみません。そうかもしれませんね
絶縁にアスファルトシートだけお願いしておきます
554(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:50:46 ID:Xd9ht8Qa
アスファルトシートをお願いいたしましたら、
快く了承いただけました
これで安心して、工事を見てられます
相談に乗ってくださった皆さん、
本当にありがとうございました
555(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 13:51:51 ID:???
>>553
「屋根改修工法」
屋根改修工法 の検索結果 約 153,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)

暇そうだから一杯勉強しなよ。
メーカーに施工要領とか施工マニュアルみたいなやつ貰えるから請求してみな。
556(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 14:19:05 ID:???
>>555
検索ロボット的なあなたが  ス ・ テ ・ キ !
557(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 16:35:59 ID:???
それに引き替え>>556は…
558(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 17:00:45 ID:???
ウホッ♪〜
559(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/03(火) 23:28:54 ID:l5F8axaj
カーテンウォールって通常のサッシと違い層間変位に対する追従性をもった
取り付けかたをしますよね?
で、質問なんですがカーテンウォール廻りのモルタル埋めって必要なんでしょうか?
モルタルで充填するとかえって弊害があるように思うのですが…
替わりにロックウール繊維板などを詰めればよいとか…
さっぱり分かりません><
560(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 00:46:35 ID:???
カーテンウオールってもさ、
1、2階分だけなら、枠周りモルタル。
数階分なら、周囲は耐火シール、層間は耐火塞ぎ。
561(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 01:58:08 ID:0isN8AMb
ツーバイフォーって壁式だから箱型(1階と2階が同じ形)しか建てられないものですかね?
562(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 03:31:47 ID:???
>>561
その形状から1Fだけ増築した所を想像してみたら?
それを増築じゃなくてはじめからそう作ったら?
563(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 09:52:05 ID:???
壁の充足率をみる1/4法?って、外壁だけで見るんですよね?
内部に耐力壁が存在していたらそれも見ても良いのでしょうか?

webで見ると「外壁を〜」って書いてあったりして混乱してしまいました。
564(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 09:59:29 ID:bvcwAu21
外壁
565(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 10:02:54 ID:UhuWeRte
防蟻処理について教えて下さい

GLから1m以内に防蟻処理をしないで済む方法ってありますか?
土台と柱に「ヒノキやヒバ」を使用すれば、不要と聞きましたが・・・
大引きとかも塗るのでしょうか? 主要構造部ってどこまでか判りません
外壁の構造合板はどうなるのでしょうか?

工事で防腐剤が塗ってあるのを見かけますが、あれは大工さんの仕事ですか?
アレルギーがあるため、塗りたくないのですがどうすれば良いか教えて下さい

宜しくお願いします
566(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 10:25:59 ID:???
白アリは、ヤマトかイエかで全然違うんだよ。
一口で言うと、ヤマトは水気がないと動きが鈍いけど、
イエはタンクもって出かけるので、乾燥でも平気。
なんで、ヤマトは地面から土台、柱を上がるんだけど、
イエの場合は、どこから侵入するかわかったものでない。
軒先から侵入することすらある。
だから、まず、おたくはどこに家を建てるのか。
その地域はどんな白アリがどの程度活躍しているか。だね。
567565:2007/04/04(水) 10:42:32 ID:UhuWeRte
東京都葛飾区です
近所に土があるような所ではありません
周りの家もシロアリの被害はないと思います
568(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 11:09:52 ID:???
設計上の都合でいくと、建築基準法や融資上での規定があって、
防腐処理と、必要に応じて虫害の防止対策が必要なんだよ。
いいからって言われて、はいそうでかってわけにもいかないんでね。

白ありの心配はなくて、防腐処理だけなら、
植物性の防腐材とかあるから、それを頼んだら。
軸組みが必要な部分だけど、
構造用の合板は、防腐防虫処理してあるもの使えばいい。
569(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 11:11:57 ID:???
腐っても文句言いませんと念書書けばOKじゃない?
570(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 11:34:09 ID:???
>>569
六月の法改正で図面に

使用構造材料一覧表
構造耐力上主要な部分に用いる材料のさび止め、
防腐又は摩損防止措置

を記入しなくてはならなくなる。
571(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 11:53:32 ID:???
568の融資って公庫かいな?
結局、塗らないで済む方法はないの? よくわからん
572(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 11:58:34 ID:???
573(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 12:28:12 ID:???
>>565
シックハウス指定以外のアレルギー確かにあるんだよね。
以前の講習では、ペンキ塗りなどでも防虫処理になるようなことは可能らしいが・・・
574(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 12:43:36 ID:hp3/0ifv
建築学科から高速道路建設の道に進めますか?
575(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 12:47:37 ID:???
すすめます
576(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 12:54:30 ID:hp3/0ifv
>>575さん
ありがとうございます。なんか高速道路は土木の学科しか無理かと思ったんで
心配でしたがこれで安心して入学できます
577565:2007/04/04(水) 13:48:25 ID:UhuWeRte
ありがとうございました
578イン:2007/04/04(水) 13:52:24 ID:???
インフルエンザ治りました
579(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 00:10:49 ID:9r1W9fNv
排水の敷地内処理について教えてください。

新築時に設置した蒸発散槽が4年で詰まってしまいました。
新設しなくてはならないようなのですが、
お勧めの方式、製品などあれば教えてください。

木材チップを使う方式をご存知の方も、情報をお願いいたします。
580(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 01:07:35 ID:???
>>579
浸透式にしろよ
581(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 07:30:31 ID:9r1W9fNv
ありがとうございます。
一般的には、どんな機種があるんでしょうか?
582(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 10:05:27 ID:???
切妻屋根の妻ってどんな意味あるのでしょうか?
妻側とかありますよね。
583(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 10:07:05 ID:???
結婚式のときに。。
584(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 10:10:30 ID:???
刺身のお供に
585(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 10:14:54 ID:???
全く妻らん
586(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 10:20:04 ID:???
は?式のときに妻が入る方角だから妻側だろ?
>>585
阿呆は死ね!
587(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 10:34:51 ID:???
>>586
なるほどそんな意味があるのですね
継ぎ手にも雄や雌が形で表現されていたり
漢字の文化はすばらしいですね。
現代ではセクハラになりそうですね
学校の先生はどうおしえているのでしょう
588(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 10:42:03 ID:???
>>587
一つの説だけどね。

建物の端=端(つま)にすんだから奥さんの事が妻という呼び名になって、
それから妻側って名称ができたって説も有るし。

本当の事なんか誰にもわからないでしょ?
589(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 11:04:44 ID:???
>>586
オマエに言われる筋合いないわいボーケ!
意味不明ぬかすな カス
590(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 11:23:18 ID:???
あ、ごめんごめん。
勢いってあるじゃん。
591(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 12:26:27 ID:YuZknY1U
マンションの企画設計を行う場合土地の仕入れ営業の経験は役に立ちますか?
592(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 12:34:42 ID:???
質問させて下さい。

2Fリビングの家を購入したのですが、シャワーの勢いが弱くて困っています。何か良い解決策はありますでしょうか?(エコ給湯です)
あと、電話線が一ヶ所しかありません。増やすのに一ヶ所幾らぐらい掛かりますでしょうか?


宜しくお願い申し上げます。
593(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 12:50:20 ID:???
>>592
シャワー以外の給湯はどうか?もしシャワーだけの問題なら、節水型の
シャワーヘッドを取り付けることで改善されるかも。

電話線工事については、ケースバイケースなので一慨には言えないが、
1回線だけでいいのなら、コードレス親機を買い、子機を増設する方が簡単便利。
594(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 12:56:09 ID:???
>>591
何の役にたつと思うの?
595(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 12:59:09 ID:YuZknY1U
土地を見る目とか・・・やっぱ役に立ちませんか?
企画設計を行うためには何が役立ちますか?
596(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 13:11:23 ID:???
建築計画と法規の熟知→建築士
597(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 13:15:58 ID:???
企画営業なら、仕入れの経験は大いに役に立つと思うが
それすら分からないようなら、仕入れといっても
ただ歩き回るだけの仕事しか、してなかったのだろう。

土地活用、資産運用のための不動産営業なら、ある程度の
目利きができないと、それこそ「歩き回るだけ無駄」。
598(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 13:37:37 ID:???
凹字部分に2Fのバルコニーがあります 2.73×2.73
3方は外壁があり、1方は手摺のみ
屋根はナシで全天空 床はスノコ状
床面積は2mバックした残りが参入でしょうか?
599(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 13:38:14 ID:YuZknY1U
建築計画と法規はどうやって熟知出来るんですか?
企画設計では全く意味ないってことですか?
600(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 13:50:29 ID:???
>>599
本嫁、と言いたいがレスすら目を通してないあなたにはムズイw
601(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 15:01:03 ID:???
>>599
自分で勉強できない人に、熟知は無理
602(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 16:47:20 ID:???
>>598
おれは1.2mと記憶してるが自信は無いぞw
603(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:00:13 ID:???
>>593さん

早速のレスありがとうございます!他のお湯の出具合は帰宅してから見てみます。無理やり圧を加えるポンプみたいなのはありますか?
電話線の件はご指摘の方法も考えましたが、どうしてももう一ヶ所欲しくてお伺いを立てました。
604(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:05:41 ID:raT9FgUL
床がスノコで屋根がかかってないなら床面積に入らないと思うが・・・
605(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:10:22 ID:???
屋根はナシなら入らない
606(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:20:58 ID:???
スノコ←建築面積に入る場合はあるが(例:板橋区)
607(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:24:17 ID:???
>>603
あるにはあるけど、その前に、給湯器(エコキュート)が
2階給湯に対応した「高圧型」かどうか、を見る必要がある
あなたが買った家は、新築?それとも中古リフォーム済み?

あと、電話の件は、まずNTTに相談したほうがいいよ
壁の中に配線を入れない「露出配線」なら、比較的安価にできるが
読んで字の如く、電話配線が露出することになるので、見た目は×

壁の中に配線を入れようとするなら、壁をめくったり貼ったりする
工事が必要になってくるので、かなり面倒というか大ゴトになる
(めくらずにできる場合もあるが…)
608(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:26:26 ID:1kazT+TX
すみません。ガルバニウムの件で
相談させていただいたものなのですが。

オススメの色を伺った時に、ダークグレイと仰られたのですけれど、
頼んだほうの方がおしゃられるには、ダークグレイという色はなく、
ダークグレイに一番似ているのは、ブラックパールという色なのだそうです。
ダークグレイ=ブラックパールということで間違いはないでしょうか?
609(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:31:03 ID:3bSHp4Gg
工務店経営って儲かる?
610(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:34:48 ID:???
>>608
あんたが気に入ればいんじゃね、他メーカーの色見本も取り寄せてみたらどかな(川鉄、新日鉄、大同、淀鋼etc
611(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:37:05 ID:ANuaHxTV
新築オプションで掘りごたつを考えているのですが
20万と言われました
家が出来上がってからだとそれよりも
高くつきますか?
相場を教えて下さい
612(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:41:03 ID:1kazT+TX
>>610
カラーグリップGLというものの中から、
選んで欲しいと言われましたので……スミマセン
ダークグレイが気にいっちゃったので、
できれば近い色がいいなと……
613(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 17:58:57 ID:???
>>611
新築時に20万かかるなら、リフォームだともっと掛かる罠

相場と言われても仕様が分からないので答えようがない
信用できるなら任せればよい
信用できないなら断ればよい
614(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 18:06:04 ID:???
>>611
せめて大きさ、熱源、テーブルの可否位は言ってもらわないと・・・
建材メーカーのユニットフルセットだと20万は安いぞ
615(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 18:06:36 ID:???
>>607さん

詳細なご説明ありがとうございます。
高圧型か否かは帰宅して確認したいと思います。
家は注文で新築を購入しました。
電話の件はNTTに相談しようと思います。
616(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 18:47:12 ID:???
>>611
大き目の床下収納を付けてくれと言えばいいんじゃないか?
617(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 18:51:34 ID:ANuaHxTV
>>613>>614
有難うございます
一階6帖和室にごくごく一般的(詳しくわかりません)なものだと思います

あともうひとつ質問なのですが
ロフトとグルニエ?(天井裏収納)は
どちらの方が使い易いですか?
主に荷物置き場として
使用する予定です
618(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 19:45:49 ID:???
>>617
天井裏収納は基本的にどんなタイプも使いずらい。
どうしても使い勝手を良くしたければ階段をつけた
ほうが良いですよ。

619(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 19:45:57 ID:???
>>617
広さや天井高が同じなら使い勝手も似たようなもんです。
昇降用のハシゴも似たようなもん。
ただ開口部が広いロフトのほうが荷物の上げ下ろしはラクかもしれない。
荷物が丸見えになるのはカーテンでもぶら下げればいいかな。

小屋裏収納は長い日数閉め切った状態になるので湿気や夏の室温に注意。
断熱をちゃんとやっても意外なほど高温になり荷物の保管が
ちょっと心配なので、強制換気が必要でしょう。
620(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 19:53:20 ID:PPy5vmtH
はずかし・・・
621(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 23:25:25 ID:???
なんか営業の人から
木は呼吸するから集成材より無垢が良いですよ
とか言われた
割れ反りなどのデメリットも言ってた、それは判る

けど木が呼吸ってなんでしょう?
生えてる樹ならしてるだろうけど
伐採した樹が呼吸なんてしないよね?
湿気を吸ったり出したりを呼吸とは言わないだろうし…

622(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 23:48:05 ID:???
>>621
例えば柱だが、出来る大工は生えてた時の上下を判断して同じ様に加工して建込む、そして応力の掛る方に反る方向ををあてがう在りのままってやつだ
あんたの言うように死んでる木だが物理的な反応を生きてるとしただけかもしれないな
623(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 00:10:21 ID:???
木造在来でどれくらい梁飛ばしたことありますか?

梁寸法も含めて教えてください。
624(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 00:19:00 ID:???
どんな寸法でも台付が抜けたら落ちる処まで飛ぶわな
625(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 00:40:27 ID:???
>>621
>湿気を吸ったり出したりを呼吸とは言わないだろうし…

いや、たぶんこれのことでしょ。
626(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 01:45:09 ID:PSnSgffQ
よく、決算というのを耳にしますが、町の工務店でも決算時期は安くなるのですか?
627(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 02:13:46 ID:???
お前らいくつだよwwwwwwwww
628(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 02:36:09 ID:???
63ですが、なにか?
629(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 02:43:24 ID:???
>>626
なったりならなかったり。
なってるようでも見せかけだけで実はなってなかったり。
630(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 05:48:23 ID:LY4t1a9R
>>628
マジすかw
まぁ…頑張ってください
631(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 07:44:43 ID:1kP+noAM
【浅野史郎】民主党、東京都知事選候補者選びにおける茶番劇について
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1172478893/l50

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
632(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 08:20:59 ID:???
>>623
450で6m
633(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 08:31:39 ID:???
↑ゴロンボ?
634(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 11:02:10 ID:???
木造の梁間、前にやったよ。長かった。
過去スレ読んだら。
635(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 11:10:15 ID:???
町の工務店に決算と受注は関係なし。
多すぎたら、来期に回すぐらいの調整かな。
19・20用の経営審査はもう終わってるし。
営業所にノルマがあるようなところは、
緊急受注して前払いだけでも今期に上げるとかするんかね。
それでも他営業所が好況だったら、来期に上げろじゃないかな。
636(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 11:27:44 ID:qmaJMX6e
今間取り決めの最中なのですが
気をつけた方が良い点
こうした方が良いところ等
アドバイスお願いします
637(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 11:37:59 ID:???
>>622
>生えてた時の上下を判断して同じ様に加工して建込む、そして応力の掛る方に反る方向ををあてがう

普通だろ。何が出来る大工だよw
そんなの知らないのなんてタマとか安売りHMの第八だろ
638(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 11:56:37 ID:???
>>637
普通と言うか「逆木」と言って忌み嫌われる

以前地元材木屋系工務店が一本だけ逆木をやって施主から
「ウチの家を潰すつもりか!」と一喝され、
瓦まで葺いていたのに建替えた物件知ってるw
639給湯:2007/04/06(金) 12:03:47 ID:???
>>607さん

給湯器を調べて見ましたが、「高圧力型」でした。他の蛇口から出る湯量は妥協できる範囲でした。
640(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 12:09:55 ID:???
>>637
人の揚足取る前に質問に答えろよwwwwwwwww
641(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 12:38:09 ID:???
>>639
加圧ポンプ設置汁
642(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 12:40:55 ID:???
>>639
シャワーを水だけにしても勢いが無いならブースターかました方がいいね。
643(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 12:42:00 ID:???
>>637
第八でもなんでも刻まれた木材組み上げるだけだから、上とか下とかプラモデルと一緒だよ。
プレカットによる。
644(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 12:58:04 ID:???
>>639
なら、2階給湯を想定した機種選定ってことです>エコキュート

>>642さんが書かれているとおり、水だけシャワーで、勢いを見てみて
勢いが足りないなら、元々の給水圧自体が低いことも考えられるが、
他の給湯が不満のでない範囲なら、やはりシャワーヘッドの問題かと

前に書いたように、節水型シャワーヘッドにしてみては?
645(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 13:18:55 ID:???
貯湯タンクを2階に設置する
646給湯:2007/04/06(金) 13:29:11 ID:???
皆様

本当にありがとうございます。水だけで試してみましたが、かなりの勢いでした。皆様の仰る通り、先ずは節水タイプの首を試して見ようと思います。
本当にありがとうございました!
647(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 13:44:06 ID:???
サーモ水洗なら、元は60度とかで湯をだして、蛇口のとこの温度設定で好みの温度にすると、
勢いよくなるかも。
648(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 13:48:35 ID:???
>>636
回答不能です。
今夕食の献立決めの最中ですが、
気をつけた方が良い点・・(以下省略)
って尋ねられて、何と回答をつけたらいいやら。
途方に暮れてしまう。。。。
649sage:2007/04/06(金) 15:55:32 ID:YsGTd/CE
こんにちは。
社長に関東の各県のAランクの業者を調べてリストにして欲しいといわれた
のですが、ネットで検索してもなかなかみつかりません。
Aランクの業者がのっている書籍、URL等あれば是非教えていただきたいです。
650(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 16:00:20 ID:???
>>636
俺は生活動線の確保、採光、通風、収納を重視。
特にタンスは絶対に要らない様にした。
651(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 16:39:12 ID:???
>>649
建設工事業者なら、
国、県、市のHPで契約のところに
入札参加登録業者名簿があるよ。
652(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 16:57:51 ID:qmaJMX6e
>>650
有難うございます
収納はできるだけたくさんつくる事にします
ウォークインクローゼット3帖と納戸3帖ならどちらが良いですか?
どちらもつくる事になると
部屋を狭くする必要があります
あと今は対面キッチンなのですが
アイランドキッチンの使い勝手はどうですか?
653sage:2007/04/06(金) 17:30:16 ID:YsGTd/CE
>>651
ありがとうございました。
感謝します。
654(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 17:35:18 ID:???
>>652
ご案内。現行スレはちょっとだけ荒れぎみだが、
それでも親切且つお節介に答えてくれる。
前スレは希に見る優良スレだった。

【素人が作成】 間取り批評スレ 【プロが批評】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1173618330/
655(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 19:21:13 ID:???
>>652
ウォークインクローゼット3帖と納戸・・・俺は両方いらねえ。
その分廊下と、部屋に収納増やせ。

まあ、タンスをしこたま持っているなら納戸かな?

ウォークインクローゼットは、自慢できるが収納能力は
意外と低いよ。  納戸はタンスが倒れて無いように
見栄え悪くて、タンスを固定する部品をつけてもらって
下さい。
656(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 19:25:57 ID:HpppvMZC
建築と土木の違いはなんでしょうか?例えばトンネルや橋の建設とかで・・・
657(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 19:31:12 ID:???
>>656
またお前か
658(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 20:38:54 ID:???
のずら
って使いますか?
のずらに合わせたいんだけど
とか

意味をおしえてください。
おねがいします。
659(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 21:02:35 ID:???
浜崎あゆみの、のづらが見たいw
660(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 21:17:17 ID:???
>>658

何々の「面(つら)」にあわせてください!

つらあわせ、つらいち、ぴったり表面のその面であわせる事。
661(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 21:25:09 ID:???
>>660
3/100点w
662(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 21:30:00 ID:???
>>661

wwwwwwwwww究極の阿呆wwwwwwwwwwww
663(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 21:41:06 ID:???
>>662
0/100点wwww
664(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 14:28:09 ID:q6a34b0M
準防火地域内で住宅のLDKの増築ですが開口部のほとんどが延焼のおそれのある部分にかかってしまいます。やはりガラスは網入にしなくてはいけないのでしょうか?それとも他に防火設備に対応するガラスや方法があったりするのでしょうか?ご存知な方どなたか教えて下さい。
665(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 14:31:08 ID:???
防火認定のシャッター付ければいいんでねーか
666(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 15:33:30 ID:q6a34b0M
ありがとうございます。なるほどですね…型ガラスの小窓あたりは網入で対応
しても良いですし…ガラスの方ばかり考えて目からうろこ状態です。
皆さんにきいてみて良かったです。
667(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 15:48:47 ID:???
>>644
出が悪いのに節水型シャワーヘッド付けてどうするつもり?
668(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 16:03:51 ID:???
ガス給湯みたいに量が一定で圧が不足なら、量を絞れば圧が高まると思ったんじゃない?
圧が一定のエコキュートだと、サーモ水洗で水と混合すると量が増える気もする。
ただ、他の蛇口が問題ないとなると >>667 はどうすればいいと考えていますでしょうか。
669667:2007/04/09(月) 16:52:10 ID:???
水だけシャワーは勢い良く出る。>>646
給湯器は高圧力型。>>639
他の蛇口の湯量はおけ。>>639

わがんね。給湯のポリ管がおかしいとか、ジョイントで何か詰まらしたとか。

ところで、なんで2階にシャワーがある前提で話が進んでいるのか良く分からないんだが。
>>592のリビングにはシャワーがあるのか?それ何てプレイルーム?
670(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 18:27:03 ID:JACcRSKp
どなたか教えて下さい!
道路斜線の緩和を受ける場合、道路境界上に2mを越える門扉等はNGですが、
ポーチ柱が道路境界ギリギリ(100mm)にある場合、セットバック適用可能でしょうか?
671(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 18:36:58 ID:???
>>670
1m以上離れてないとダメだねぇ
672(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 18:57:17 ID:???
壁またはそれに代わる柱なのでNG
673(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 18:58:43 ID:???
>>671
早速のご回答ありがとうございます!!!
やっぱダメですか・・・ポーチ柱を無しにすればOKですよね。
1mという規定は、地域によって違ったりはしませんかね。
度々の質問ですみません。
674(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 19:01:17 ID:???
>>673
全国統一
675(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 19:05:03 ID:???
>>672
ありがとうございます!
>壁またはそれに代わる柱なのでNG
外構だけではなく躯体と一体のものも指しているのでしょうか?

自分でも調べているのですがなかなか見つけられないでいます。
何度も申し訳ございません。
676(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 19:14:24 ID:???
>>674
あれ?全国統一?ちょっとまって下さい!
それって地域によって1m後退しなければならない場合の事ではないですか?
都内は1m未満のセットバック多いですけど私カンチガイしてますかね・・・
677(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 19:27:44 ID:???
  ______
 |      |
 | 計画敷地 |
 |    接道| 隣地
 |    2M|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |     |
     |     |
  隣地 | 路地状 | 隣地
     | 道路4M|

この場合の道路斜線のかかり方を教えて下さい。
道路境界線より4MはOKとして、道路の角の部分から半径4mの円状に
道路斜線もかかりますでしょうか?
宜しくお願いします。
678(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 19:28:55 ID:???
>>677
ズレまくりですみません。
679(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 20:45:33 ID:???
ポーチみたいに玄関の屋根が独立してなくて、
屋根がそのまま玄関先まで柱を伴って3mくらい出てるんだけど、
その場合の容積対象面積の算定の仕方はどれが正解?

1.バルコニーと同じ先端から2m以上を面積にカウント
2.ポーチと同じと見なして全て面積除外
3.柱心で囲まれた部分を面積にカウント
680(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 21:04:53 ID:???
>>676
道路斜線の緩和を受けるのにあたって除外されるものと
道路後退のなにかがごちゃ混ぜになってないかい?
681(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 21:19:02 ID:???
>>670
道路に沿って設けられる高さ(前面道路からの高さをいう)が2メートル以下の門または塀。
ただし、高さが1.2メートルを超える部分については、網状等になっているものに限られます。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kenchiku/tebiki/1-1-04.htm

建築基準法施行令 130-12-3  道路に沿つて設けられる高さが二メートル以下の門又は塀
(高さが一・二メートルを超えるものにあつては、当該一・二メートルを超える部分が網状
その他これに類する形状であるものに限る。)

全国統一
682(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 23:57:19 ID:???
>>680 YES!
>>681 神!!!

ほぉ〜!!!理解しました!ありがとうございます!
ただ、今回はポーチ柱及び壁についてなので第130条の12-3項ではなく
第130条の12-2項にあたると解釈して宜しいですかね。
(第130条の12 後退距離の算定の特例)
  2.ポーチその他これに類する建築物の部分で、前号ロ及びハに掲げる要件に該当し、
    かつ、高さが5メートル以下であるもの

 前号 ロ 当該部分の水平投影の前面道路に面する長さを敷地の前面道路に接する部分の
      水平投影の長さで除した数値が5分の1以下であること。
    ハ 当該部分から前面道路の境界線までの水平距離のうち最小のものが1メートル以上であること。

よって1m後退していないとダメ!という事ですね!スッキリ!
皆様本当にありがとうございました!感謝です!

と思ったけどあれ?これは、セットバックの対象物とみなさない例ですよね。
私の質問の仕方が悪かったのですが、セットバック100mmを使いたいのです。
ポーチ部分を除外されなくてよくて、セットバック100mm+幅員4mで道路斜線を検討したいという意味です。
これはOKなのでしょうか?なんだかしつこくて申し訳ございません。迷路にハマった感じです。
683(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 00:02:18 ID:???
↑第130条の12-2項ではなく
 第130条の12の1項2号でしたね。失礼シマシタ
684(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 00:09:06 ID:???
水を差す様ですまんが、法令集読んだら解決する問題なら問答の意味は無いんじゃないか
答えてる人も+αの利点等は言って無いしwww
春休みももう終わりだよwwwwww
685(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 01:50:00 ID:???
いやまだ解決はしてないですけど、説明が下手ですみません。
明日確認します。
本当にありがとうございました。
686(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 05:01:32 ID:YXklLagX
敷地のまわりにRCまたはS造の塀を建てて目隠しにしたいのですが、塀の高さに制限とかあるのでしょうか?
681のページを見る限り、斜線制限にかからなければ5mまではOKのように思えるのですがあっていますかね?
687(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 07:27:01 ID:0c5FSCNd
最近って、(2x4じゃなくて)在来っぽい木造でも、
筋交いを全く入れずに構造用合板で済ます事例を(紹介写真で)よく見掛けるんですが、
これって一般にどういう評価をされていますか?
確かに構造用合板で強度的には十分なんでしょうが、
気持ち的にはポイントポイントで筋交い入れてある方が安心できる気がするんですが。
688(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 07:45:56 ID:???
>>687
一般的な評価なら、「構造用合板でなし」とされている。
689(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 08:04:02 ID:???
>>679
誰か教えて
690(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 08:18:28 ID:???
>>688
(問題)なし、ですか。そうなんでしょうねぇ。
しかし、大きな地震とかで、ポンッ、と外れちゃったりしないんですかね。
まぁ多めにくぎは打ってあるでしょうけども。
691(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 08:47:53 ID:???
>>689
1. じゃないかな
692(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 09:05:27 ID:???
>>690
釘は「多めに」は打たない。規定どおりに打つもので
多けりゃいいってもんじゃない。

まあ要所要所に筋交いが入ってるよりは
全面に構造合板を貼るほうが強いでしょうねえ。
構造合板が外れるくらいの歪みが出るころには
筋交いなんかとっくに外れてすっ飛んでるよ。
693(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 10:16:16 ID:???
>>692
多めに、というのは必要な強度計算に対して、ということですよ。それが規定されてるんでしょ。
2x4なんかでも、2割でしたか、多く打ってあるんじゃなかったですか。
つまり、その分が施工ミスその他で機能しなくても強度が保てるように余裕がとってあると。

んで、構造用合板使う場合でも、筋交いも入れればいいのにと思うんですが、
少しでもコストダウンするということなんでしょうかねぇ。
しかし、筋交いが全くない木組みを見ると、とっても違和感があって。
694(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 14:45:59 ID:???
入れたきゃ入れてもらえばいい。それだけのことだ。
695(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 15:30:55 ID:???
>>691
ありがとう。
696(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 17:06:42 ID:???
>>686
OKじゃないでしょうか。
697(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 17:08:51 ID:???
↑補足・・・躯体と一体でない場合別途工作物申請必要かと思います。
698(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 19:47:20 ID:???
中途半端な5mの塀は台風の時に凶器だよ
基礎と強度はきっちりやってね
699(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 08:57:56 ID:???
>>692
必要以上に釘を打ったり、筋交いを入れたりすれば壁の強度は強くなるけど
地震時に建物全体に引き抜きの力が必要以上にかかって倒壊する。

今日日田舎の大工くらいだよ。
「筋交い(耐力壁)大目に入れといたから俺の建てた家は丈夫だぜ」
って言ってるのは。
2×4が釘の打ち増しをするのは元々建築素人でも作れるように考案された方法だから、
打ちミス、欠陥を補うために2割打ち増しを指示してるだけ。
700(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 11:42:37 ID:???
>地震時に建物全体に引き抜きの力が必要以上にかかって倒壊する。

その考え方は、ちょっとおかしい
筋交いや壁合板が、外力を増幅するわけではないし
壁が水平方向の入力に耐えるから、引き抜きが発生するだけ
壁が耐えられなかったら、引き抜きが発生する前に倒壊する
701(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 12:12:56 ID:???
>>700
本気・・・?
もう一度勉強しなおしたほうが良いよ。
702(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 12:28:47 ID:???
>>701
負けず嫌いめ
703(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 13:01:18 ID:???
いやいや、"必要以上に"耐力のある部分ができるとそこに応力が集中して引き抜きが発生する。
引抜が発生したら耐力壁や筋交いが取り付いている軸組みが崩れて耐力壁自体意味をなくす。

そんな事も分からないの?

704(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 13:53:57 ID:???
地震時の力って一番強い柱に力が集中するから、
耐力壁は分散するに限る。
705(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 14:08:31 ID:???
負けず嫌いめ
706(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 15:57:33 ID:???
>>703
「必要以上に耐力のある部分」ってのを、もうちょっと
分かりやすく説明してみてはどうか?

水平応力に対抗する構造としての筋交いや壁合板は
限界を超えた入力を受けたときに「わざと降伏する」
ようにはなっていないし、そういう設計思想もない
(限界を想定しているなら設置上限があるはずだろ)
もちろん「引き抜きが発生する」ことの否定ではないが
707(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 16:24:38 ID:???
よし、筋交いでガチガチに固めた家を、免震装置の上に乗せるんだ。
さらに家にはアクティブダンパーの制震を入れる。
これで問題は解決するだろ?費用以外は。
708(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 16:45:17 ID:???
それでも風圧力では解決しません
709(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 17:30:22 ID:???
>>699,701,703
を読んで誤解する人がいないことを祈る.

壁倍率の高い壁は,「最大の引き抜き力」が大きくなるのであって,
同じ水平力が働いたときの引き抜き力は変わらない.
だから,壁倍率を上げても,引き抜き力に応じた金物を
入れてあげなくては意味が無いというだけであって,
壁倍率をあげたから抜けやすくなるというわけではない.

710(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 17:31:05 ID:???
じゃあ家の回りに防風林だ!
711(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 17:36:09 ID:???
地震の被害は建物の損壊ばかりではないんでね。
揺れが大きな建物は、器物の損壊だとか、
恐怖感から生じる被害もあるわけだ。
壁は釣り合い良く配置して、多い方がいいね。
あたり前でしょ?
712(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 18:26:20 ID:???
>711
で、筋交いは?
713(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 19:45:16 ID:???
車と一緒
ある程度動いてくれなくちゃ中の人間がぶっ飛ぶ
筋交いの家ならその後の補修が簡単
714(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 21:40:43 ID:???
簡単じゃねーよ
715(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 23:55:11 ID:L65+ipOo
>>713
あなたのいう「動く」からいうと
1階と2階どっちが動きますか?
がっちり作った住宅は1,2階とも同じに
最大でも50cm程度しか動かないと思うけど
高層ビルの最上階は数メートル動くと言われている。
716(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 00:14:03 ID:???
>>711>>713>>715
>>707>>710でそれは解決しただろ?
717(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 06:58:38 ID:???
車のサスと住宅の構造をごっちゃに論じるやつはあほ。
ばかげたエムジオでも付けて自己満足してればいい。
718(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 07:43:55 ID:???
地震には頑丈な箱と適度な柔軟性でしなる箱とどちらが良いのですか?
二階立て一般的な住居で地盤は埋め立て地です
719(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 08:06:04 ID:???
しなる箱だと、骨組みが無事でも
内外装が割れたり、建具が壊れる
720(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 08:34:23 ID:???
頑丈な箱だと重量で圧密沈下する。
721(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 10:59:06 ID:???
頑丈な箱が重いという根拠は?

柔らかいからしなるのと
弱いからしなるのとは違うぞ
そんなレベルで構造設計を語るな
722(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 11:44:02 ID:HPoMm+wl
質問です
玄関前のポーチ
玄関が吹き抜けでその上の空間の2階部分も
延床面積に含まれるのでしょうか?
723(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 11:47:43 ID:???
述べ床面積でなにをどうしたいの?
容積率かい?
吹き抜けは参入しないよ。
724(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 12:02:17 ID:???
>>723
余計なことを答えてどうしたいの?
725(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 12:30:16 ID:HPoMm+wl
>>723
注文建築で吹き抜け二階部分(実際は空間)にも
関わらず延床に含まれると100万位高くなります
しかも吹き抜けはオプションでさらに追加金がいるみたいで
それなら吹き抜けにせず
玄関上は納戸にでもしようかと思っています
726(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 12:50:02 ID:???
>>725
法的な延べ面積と、HM等がいう延べ面積は
別物の場合があるから、HMに聞け
727(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 12:50:11 ID:???
あなたが知りたい延床ってその建築業者が施工床面積をどう算出するかによるわけでしょ?
そんな質問ここでしてもしょうがないよ。通常は「施工床面積」≠「建築法上の延床面積」

その業者に聞くしかないよ、「吹き抜けの上階部分も施工床面積に含まれるかどうか」って
吹き抜けがオプションで追加費用が必要だってことなら床面積には含まない可能性が高そうだけど。
728(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 12:55:34 ID:???
吹き抜けにも仕上げがある
729(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 13:24:45 ID:???
吹抜けにも壁があるからね
730(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 13:59:14 ID:HPoMm+wl
ありがとうございます

一般的にどうなのかと思いまして…
施工会社によって
含まれたり含まれなかったり
するわけですね?
731(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 16:50:38 ID:???
>>730
そうなんです、会社によって解釈が違ったりする。
「床がないぶん安くならないの?」と思いきや、実際は
足場が必要だったり壁や柱に補強を入れたり職人さんの手間が増えたりと
けっこう面倒な施工になることが多いので、
高くなるのは仕方ないんです。

その100万プラスというのは広さや仕様がわからないので
なんとも言えないんだけど、坪単価に比べてやけに高いなあと感じたり、
吹き抜けが絶対に欲しいという気持ちも無いんでしたら
やめてもいいと思う。
吹き抜けを「特別なオプション」ってことにしてやたらと
高く設定している会社もあることだし・・・・。
732(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 17:27:00 ID:???
意味をもたない吹き抜けなら納戸にしろ!!!!
733(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 17:29:30 ID:HPoMm+wl
>>731
ありがとうございます

私が吹き抜けを希望したのではなく
間取りの希望を建築士に伝えたら
希望していない吹き抜けを作成していて
延床面積プラス吹き抜け(2階部分の空間)を
トータルの面積と算定していたので
???となった次第です
玄関ポーチも同様
施工会社よって延床面積に含まれたり含まれなかったりするわけですね

それともう一つ質問なのですが
施工会社所属の建築士以外に
間取りを作成した(自分で違う建築士に依頼)
間取りで建てる事は可能でしょうか?
自分で簡単に間取りを作成したのですが
なかなか希望通りの間取りを作成してもらえません
工法的に問題があるのか
余計にお金と手間が掛かるせいかもわかりません
一応決められた坪数においては自由に設計できる条件なので少し疑問に思いましたので…

長文すいません
734(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 17:38:21 ID:???
うさんくさいね。
735(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 17:43:51 ID:???
ちょっと匂うな
736(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 17:52:43 ID:???
俺は素人の図面そのまま建てるほうが胡散臭いと思うぞ。
737(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 17:55:32 ID:???
地場ビルダーで見積もり不透明って
738アフターだめだめ:2007/04/13(金) 19:44:23 ID:1f8d8tLg
栃木県宇都宮市下砥上町、東○建設、現在は株式会社○コハウスですか?
アフターサービスが非常に悪すぎ、新築後1年くらいで、基礎がひび割れをおこしたのだが、灯油タ
ンクの基礎がしっかりしていないため、傾き、それにくっついていた家の基礎がはがれひび割れをお
こし、直してくださいと依頼しても、一年以上も会社側は見に来ない!
その間何度も電話しても、行きますというだけで一向に来ない。
一年以上たって、ようやく直してくれたと思ったら、修繕費用を請求された。
他にもボイラーの故障、ドアノブがはずれてしまったり、挙句の果てにシロアリの被害、ひび割れた
基礎を放置していたため、そこから進入したのだろうという、シロアリ駆除業者の指摘がありました

シロアリに関しては現在の法律では5年保証であるため、4年目でのシロアリ被害も当然、業者の保証
内である。しかも業者の過失によるものであることは明らかだし。
なおしてくださいと、言ってもなかなか直してくれず。
ようやく直してくれたと思ったら、保証内のものにもかかわらず修繕費請求!!
ここの業者から家を購入するときは、あれやこれやと住宅のPRをしてここがいいところです、とて
も優れていますなど
きいていないことをべらべらとしゃべりまくり、まめに顔をだしていた社長が、住宅引渡し後は、壊
れたところを直して欲しいから一度見にきてくださいとお願いしても。
なかなか着てくれず、しかもなかなか直してもくれない有様。直したと思ったら、結構な額の修繕費
請求!
例としては納戸扉の修理で4万円!
こんなアフターサービス最悪な会社はどうにかならないかな。
と、これから住宅を建てようと思う方に少しでも参考になればと!
他にも、だめな会社あれば教えてあげましょう!!
これから後悔する人がいなくなるように!
739(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 19:49:12 ID:???
>>733
他にもいろいろな会社を当たってみよう。マジです。
3社回って「希望額では無理です」と言われたり
この間取りは出来ない、と言われたりしたのに
4社目は希望額で間取りもそのまま可能、なんてこともあったりする。

多ければ多いほど、だいたいの金額や自分の計画の問題点などが
平均的にわかってくると思うので、ダメモトで片っ端から回るといいですよ。
家を建てる際はそれくらいの努力を惜しんではいけない。
すごい人は3年も4年もかけて検討する人もいるくらい。

あとその場合の面積は通常「施工面積」と言うんじゃないのかなあ。
「述べ床面積」は役所に申請するときの面積・・・つまり吹抜け、バルコニー、
天井高1400mm以下のロフトや小屋裏収納などを含まない面積。
施工面積は工事する面積、と一般的には言われていると思う。

>>733さんの話だと、
吹き抜けまで面積の計算に含んでいながら、さらに吹き抜けの
施工費を100万円も上乗せしているところがスゴク胡散臭い。
おれなら断ります。




740739:2007/04/13(金) 19:58:49 ID:???
あと設計士ですが、一般的に設計だけやる設計士さんってのは
予算についてはあまり考えてくれてないことが多いです。
基礎や構造をやたら頑丈にしたりして、建てる側も
勝手にいじくるわけにはいかないのでどんどん値が上がってしまうのが怖い。

家を建てる際は、設計と施工は常に一緒にあるべきだと思う。
741(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 21:12:59 ID:???
>吹き抜けまで面積の計算に含んでいながら、さらに吹き抜けの
>施工費を100万円も上乗せしているところがスゴク胡散臭い

ここは同感
742(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 21:54:42 ID:???
>他にもいろいろな会社を当たってみよう。マジです。
常用職人を抱えてるけどたまたま暇、って工務店に出会うと本当に「お得」だよ
743(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 22:00:27 ID:???
>>740
>家を建てる際は、設計と施工は常に一緒にあるべきだと思う。

ありえねー手抜き放題だなw
744(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 22:05:09 ID:???
>家を建てる際は、設計と施工は常に一緒にあるべきだと思う。

これは客の側からしたら損なんだけどな
ビルダーが儲ける方向に話を持ってちゃうから
745(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 22:14:53 ID:1fP6dPnx
733です
>>739
色々と有難うございます
私の説明不足で申し訳ないですが
吹き抜けはオプションで100万かかるわけではないです
吹き抜けをそのままにしておいても
吹き抜け2階部分を例えば納戸にしても100万位かかるということです

別の建築士に依頼して
しっかりとした設計図を持っていけば
建築してくれるのですかね?
746(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 22:22:07 ID:???
>>745
(゚Д゚)ハァ? 意味わかめ
747(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 22:25:57 ID:???
>>745
1/100の黒塗りの図面でも収まるんならそれでやってくれるだろう

その前にその担当の人とちゃんと話をする事から始めた方がいいと思うけど
何かの理由があって吹抜を作ったんだと思うが
748(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 22:58:59 ID:1fP6dPnx
>>746
どこが分かりませんか?

>>747
有難うございます
愚痴になってしまいますが
建築士とは最初は直接会ってそれ以後は
メールでのやり取りでという事だったのですが
担当の建築士にメールの問いかけにも返事が来ない状態…
不信感が募るばかり…

もう一度会ってしっかり話し合った方がよいですね


749(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 10:21:42 ID:???
だめだこりゃ
750(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 13:19:18 ID:XZYJO+TY
>>746>>748
要は吹き抜けでも納戸でも
施工床面積として計算されるからあまり変わらない、ということで桶?

普通は積算金額の合計を延べ床面積で割ったものが坪単価なんだが。
結果であって前提じゃないんだよ。
751(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 14:34:13 ID:K99QvEv8
>>750
仰られている通りです

私の場合予め基本となる坪数が決められており
それをオーバーする坪数×坪単価と聞いていましたので
質問させて戴きました

私の問い掛けに対する建築士からの返答はまだありません
建築士ってそんなに忙しいものですか?
それと建て坪35坪ごく一般的なの間取り
立体図面を作成するのに
普通どの位時間を要するものなのでしょうか?
752(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 14:43:20 ID:???
立体図ってパース?立面図?
753(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 14:51:00 ID:K99QvEv8
>>752
平面間取り図と3方向からの立体的に書いた外観図です
あくまで書面にしたものです
754(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 14:56:56 ID:???
>>751
建築士は忙しい。
同時期に何人も客を持っている。
デザインを考えるのに思ったほど時間を裂かれる。
知的作業なので同時進行ができない。
・・・私の場合ですが。
755(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 14:59:23 ID:K99QvEv8
>>754
そうなんですか…
では忙しいのかもしれませんね
756(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 15:17:24 ID:???
>>755
お客の相手も出来ないぐらい忙しい建築士なんて
変えちまえ
757(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 15:47:21 ID:???
>>751
建築士も商売だっちゃ。金になれば、どんどん書くちゃ。書ける内容ならね。
書いても金にならないとか、書けない内容を要求されていたら、だんまりちゃ。
758(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 16:13:24 ID:???
養生布ってなんですか?
ひっとしてウエスと同じもののことですか?
759(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 16:23:53 ID:???
>>758
家具に掛ける3m×3mぐらいの布?
梱包の毛布とか?
植栽の黒布?幹に巻く布?
760(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 16:37:15 ID:K99QvEv8
>>757
建築士は施工会社所属の人間です
今度会ったとき
個人的にお金でも包めば対応も変わるものですかね?
761(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 16:42:25 ID:???
>>760
個人的に金なんぞ払うより
公的に建築士変えればいいじゃないか
762(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 16:49:09 ID:???
>>760
なんだ。施工屋の図面描きか。
営業担当に苦情入れれば一発だぜ。
763(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 16:53:04 ID:K99QvEv8
>>761
それは個人的に建築士探して依頼するって事ですか?
その施工会社は大手でないので
1人しかいない可能性があります
764(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 17:54:06 ID:K99QvEv8
>>762
何かの縁で担当になったわけですし
なるべく穏便に事を運びたいので
何か良い方法があればよいのですが…
765(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 18:15:23 ID:???
その設計士みてないかな
見てると思うけど
766(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 18:18:36 ID:???
>>764
ああ、じゃあずっと待ってろ
その建築士が暇になったら相手してくれるだろ
767(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 18:33:13 ID:K99QvEv8
>>766
そうもいかないと思います
売り主も家が完成しないと
お金が入ってこないので
早く完成させたいと思っているはずです
768(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 19:11:32 ID:???
>>767
建築士が施工会社の所属なら、
施工会社の社長の言いなりちゃ。
施工会社の社長とあなたの対決がどうなっているんだか。
769(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 19:26:35 ID:K99QvEv8
>>768
契約して約1ヶ月位
まだ間取り案は一つ
こんなので決められる訳ないです(しかも希望と間取りが違う部分が多いし)
社長と話ができるのかもわからないし
最も建築士がもう少し建築案をもっと提示してくれれば良いのですけど
そんな簡単に作成出来る訳でもなさそうなので
間取りの平面図(よくチラシに載っているような間取り図)だけでもと
催促はしています
770(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 19:34:51 ID:???
>>769
契約したって・・(絶句)。
それは、どういうところを信用したのしゃや?
何か契約に至る信頼根拠があったんだすぺ?
わずか1ヶ月で、すったもんだすかや・・。
771(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 20:01:17 ID:???
質問ですが誤差がプラスマイナス2.2ミリということは4.4ミリの
範囲ということですか?
772(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 20:06:25 ID:???
>>771
いや、違う。プラマイ0から、プラ2.2 マイ2.2。
773771:2007/04/14(土) 20:08:56 ID:???
>>772
2.2ミリの範囲ということですか?
774(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 20:12:48 ID:???
水平精度が+−2.2mm/30mとはどういう意味ですか?
775(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 20:16:27 ID:???
絶対的に、プラ2.2 マイ2.2の範囲でなければだめ。
つまり、マイ1.2  プラ3.2はだめ。
厳密に言えば、全部マイ2.2だったりすると、問題があるのだけど、
ま、それは不問でもいいでしょう。
776(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 20:19:09 ID:???
>>774
30mを測定する範囲の精度。
30mを越えて測定する場合は別。
777もと機械屋:2007/04/14(土) 20:37:28 ID:8Wdez2Uw
>>773
最初のキミの理解でOK
誰かさんは考えすぎ、おかしい
778(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 00:09:34 ID:gP7zbHb8
杭打ちの杭が2メートルって短すぎない?
「9メートルのところもあるくらいですよ」って言われましたが
杭が短いって、地盤が固い→沈下しない と
考えていいのですか?
779さけ:2007/04/15(日) 00:10:17 ID:???
test
780(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 00:10:52 ID:???
上は誤爆
781(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 00:15:45 ID:???
>>778
杭なんぞ打たない建築物も多数ありますが。
782(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 00:26:29 ID:???
>>778
じゃ、うちのマンションみたいに
高さ15メートルに対して29メートルも杭が打ってあると安心する?
川の隣りだけど…
783(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 01:07:24 ID:???
え、杭って打たない場合もあるの…
高さの倍の杭もなんだか不安ですw

杭を打つ条件てなんでしょうか。
長い・短いの差はなんでしょうか。
もしよかったら教えてください。
784(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 01:29:04 ID:???
>>783

>杭を打つ条件てなんでしょうか。

杭を打たないと建築物を支えられないと判断した場合に、杭を打つ。

>長い・短いの差はなんでしょうか。

支持層の深さ。
785(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 01:56:13 ID:???
>>784
ありがとうございます。
では、杭を打つ必要があった我が家は
2メートルの杭がないと支えられずに
傾いていくor沈んでいくのでしょうか。
あ、杭を打ったから大丈夫なのかな?

支持層がよくわかりません。
固くてぐらぐらしない層に届くまでが
2メートルということでしょうか。
長いからいいとか、短いからいいとか、
それは関係ないのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ないです。
夜も遅いので、おヒマなときに
レスもらえたら嬉しいです。
おやすみなさい!
786(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 02:52:08 ID:???
>>785
>杭を打つ必要があった我が家は
>2メートルの杭がないと支えられずに
>傾いていくor沈んでいくのでしょうか。

業者がそう判断したんだろうね。

>杭を打ったから大丈夫なのかな?

判断と施工が正しく行われていれば。

>支持層がよくわかりません。
>固くてぐらぐらしない層に届くまでが
>2メートルということでしょうか。

概ねそう。一般人はその程度の理解でいいと思う。

>長いからいいとか、短いからいいとか、
>それは関係ないのでしょうか。

長さ(深さ)自体は直接関係ない。



わからん言葉が出たら、聞く前にまずぐぐりなさい。
787(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 05:35:42 ID:???
>>777
もと機械屋(今は何屋?)が、
Ok、おかしい、
だけでは、回答にならんよ。根拠つけて、やり直し!!
788(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 06:52:36 ID:???
表層から2mなんかに支持層があってたまるか。
摩擦杭だとしても2m程度じゃいくらも摩擦力得られないし無意味。

いわゆる地盤改良のボッタクリ商法ですな。
789(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 09:32:00 ID:NoumPU9g
表層から2mに位置に支持層(住宅に必要な支持力)が有るところは普通にあるんじゃない?
790(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 09:48:53 ID:EPGH1MnY
杭 0.3×0.3=0.09u
支持層 30n/u
791(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 09:58:27 ID:???
>>788
おいおいいい加減なこと答えるなよ
0.5mでN値50でる土地もあるぞ
792(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 11:03:22 ID:XopcjTl2
すいません
見積もりで「ネットで○○円」とか言われたんですけど
その「ネット」てどういう意味ですか??

ちなみに、「ネットで95,000円くらいで」といわれました
793(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 11:09:40 ID:???
>>792
税抜きのことかな?
手数料とか調整費とか、そのモノに付帯する様々な料金は含まれてませんよ、
って意味合いの場合もあるけどね。

見積もってもらったモノはなによ?
794(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 11:24:43 ID:???
表土の下がすぐに支持層って所は沢山あるね
支持層が2m下にあるなら2mの支持杭は凄く普通
支持層それより浅くなると、支持層まで掘削して良質土に置き換えって方法
もありかも知れないね
795(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 11:45:28 ID:???
ネットは正味。=直接工事費(略称、直工)
直接工事費以外に、なにがあるか。
共通仮設費、特別仮設費、現場管理費、一般管理費、消費税及び地方消費税。
ただし、ぎりっちょいくら、というときも、ネットで・・というかな。
つまり、これ以下にはなりまへんな。(=これ以上でんな)
796(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 12:00:10 ID:???
2m下の支持層は、通称地山。
中高層の建築なら問題にしない。平屋建築や住宅だと、はんぱで、手が焼ける。
上物がデカければ、基礎を2m下まで下げて(深基礎)で、メデタシ。
上物が低いと、地下室つくるんか、と絡まれて、頭が痛い。
かといって、勝手にすれば!!と切れるわけにもいかんしねー。

基礎と一体の杭はだめ。杭は建物が動くときに一緒に曲がる予定だけど、
短い杭は曲がってくれないから、困る。
で、2mまでぜーんぶ土を固めてしまうか、必要部分だけを固めてしまうか。
これは、地盤改良とか造成杭と言います。
ただし、これは2mまでの土が良質な場合ですよ。ガラだのズリだのだらけはだめです。

昔なら松の木でも打ち込めば、ってもありましたが、
木の杭は水中に打つのが基本。昔の埋め立ては湿地でしたから。
797792:2007/04/15(日) 12:14:12 ID:XopcjTl2
>>793

あ、すいません、言葉が足りませんでした

浴室の防水工事の見積もりで、地元の工務店の監督から
「一式ネットで95,000円でお願いします」と言われました。
手数料を差し引いた分の事だと思うんですけど。
798(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 12:33:55 ID:???
>797
だったら総額のことだね。
これ以上は払えません、これ以上は値引きできません、の意味。
799(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 12:59:23 ID:7ALIStU3
土地持ちなんですが、家だけを建てるのに必要なお金はいくら用意してたら
いいですか?1000万くらいですか?
800(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 13:17:48 ID:???
>>785です。
>>786さん、たびたびありがとうございました。
ぐぐりぐせを付けて出直します。
みなさんのお話、大変勉強になりました。
これから担当とよく話して、いろいろ突っ込みたいと思います。
自分の家なのでもっとよく知らなきゃ。
801(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 13:27:39 ID:???
>>799
がんばってね
802(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 14:01:27 ID:???
>>799

質問が漠然すぎる
803(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 15:54:28 ID:???
リフォーム会社に在来浴室をユニットバスに交換してもらうようにお願いしたら、
工事の全部をリフォーム会社の人がするの?
それとも、ユニットバスの組み立てや給湯器交換とかはメーカーの人が来たり、
給排水管工事は水道屋が来たりするの?
804(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 16:07:06 ID:???
>>803
メーカーの人はきません。
ユニットバスの組み立ては、配管工の仕事です。
梱包に添付の説明書を読みながらやれば、
器用な人なら、組み立ては日曜大工でもできますが、
配管は配管工でないと、ちょっとねえ・・
805(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 16:14:13 ID:???
ただし、在来バス撤去、新設ユニットバスに伴う工事がいろいろあるので、
電工、大工または内装工も必要ですなー。
806(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 17:21:52 ID:???
ユニットバスの施工(組立)は8割が
メーカーもしくはその下請けの施工

でないと、メーカー保証が出せない
807(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 18:08:37 ID:???
“どぶづけ”とは何でしょうか?
どぶづけどぶづけ言われて困っています
808(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 18:25:17 ID:???
メッキに鉄骨とかをくぐらせるだけの防錆処理
809(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 18:39:37 ID:???
亜鉛などの入った容器の中に鉄骨をチャポンと漬ける感じでいいのでしょうか?
810(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 18:41:10 ID:???
>>808に勝手に補足
溶かした亜鉛にドボンと浸けるのがドブ浸け
「溶融亜鉛メッキ」でググるとよいかも
811(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 18:53:09 ID:???
ありがとうございます
どぶづけ問題が解決しましたm(_ _)m
812(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 19:02:20 ID:???
ほな、まあ、ぶぶ漬けでも、お召し上がりやす
813(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 19:54:41 ID:q2PrByTv
外壁のリフォームで、
シーリングの詰め替えのみっていう工事も
アリなんですか?
814(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 20:14:56 ID:???
>813
じゅうぶんアリですよ。
815(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 20:50:04 ID:???
>>806
ってことは、リフォーム会社に頼むとメーカー保証はつかないのか。
816(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 21:43:39 ID:???
メーカー保証を出さないリフォーム屋はモグリ
817(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 22:02:23 ID:???
ピーラとカスケード
建材としての格付けはいかがなものなのでしょうか?高価なのか安価なのか?
または材の特徴、適所などご存じの方お願いします。
818(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 22:02:55 ID:???
>799
どんな家建てるかわからんけど、坪50万見とけばなんとかなるでしょう。
土地持っていても、色々工事かかる場合もあるのでご注意を。
819ど素人:2007/04/16(月) 11:02:57 ID:7ujKuzWd
全くの無知なんですが、質問させて下さい。
置き場とかの車庫や倉庫を作りたいのですが
屋根の高さや平米数の規定はあるんでしょうか?

規定に満たない高さや平米数で
車庫を作りたいのですが(屋根はとたんで柱だけの形です)
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

トピ違いだったらすいません><
820(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 13:18:11 ID:???
キッチンとダイニングの仕切りがvp仕上げとあります。
vpってなんですか?
821(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 14:15:22 ID:???
>>820
VPとはビニルパイプ、俗に言う塩ビ管を並べた仕上げ方法の事。
昔は仕切りに竹が多く使われたが、現在ではコストや手間の関係で塩ビ管に
取って替わったのが多い。料亭や高級住宅等では今でも竹が使われる。
822(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 14:18:08 ID:???
いかんvip仕上げに見えた
823(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 14:44:46 ID:???
ビニルパイプなんですね。
みたことないし、口径もわからないので想像しかできませんが
ストローが並んだ感じを想像しています。
これがキッチンとダイニングの仕切り壁につかわれるなんて
ちょっと、ちょっと、ちょっと、ですね。
至急、設計士に連絡します。
このまま知らないで進むところでした。
>>821
ありがとうございました。
824(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 15:04:16 ID:???
>>791
だから>>788はぼったくり商法だと自分で言っているじゃないか。

>>819
厳密に言うと柱があって屋根がかかっているものすべてが対象。
ホントはカーポートとかヨ○コウの物置なんかも適用される。
実施には行政も目をつぶっているけどね。

10u未満の増改築に限っては一応未申請で桶。
825(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 15:29:28 ID:???
VP・・・塩化ビニル樹脂エナメル塗り
826(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 16:02:46 ID:???
木造3階建てで屋上付きなんですが
1 木造で屋上付きはあまり聞かないけどどんなものなのか

2 屋上は何年かに一度は防水をする必要があるのか

スレ違いならごめんなさい
827(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 16:44:47 ID:???
>>826
1 技術的には勿論可能

2 10年持つかも知れないし2年であぼーんするかも知れない。

建築関係者の自宅で実行する奴は殆どいないんじゃないかな?
それだけリスクがある、漏る可能性・漏った時の躯体に与えるダメージが怖い。

俺の自宅と仮定すると=絶対しない
828(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 16:46:56 ID:???
木造は揺れるから痛むの早い
829(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 17:16:42 ID:???
>>827
ありがとうございます
買おうと思った建て売りが屋上つきで そこがきちいったんですが

冷静に考えると上の二点が気になって


んー考え直すか
830(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/16(月) 22:41:12 ID:???
自宅の床下にプラ束使ってる人、強度的に問題ある?
831ど素人:2007/04/16(月) 23:10:52 ID:pLB9C/3f
>>824さん、ありがとうございます。

柱と屋根がある時点で建物になってしまうんですね・・・

相談する事になった原因なんですが
職場の土地が建物が建てられない地域になってるらしくて
(元々の地主さんを省いて?)
車庫と仕事の材料や道具などを置く為に
パイプととたんで車庫や倉庫を作ってたんですけど
役所のほうから指摘がありまして、撤去して下さいと言われました。
お恥ずかしい話なんですが、金銭的にも他の所に移る余裕もなく
でも、雨さらしだと道具や材料がダメになったりするので
相談させて頂きました。
役所の方にも、雨が凌げないと仕事に支障が出て廃業になってしまうと
言ってみたんですが、役所の方も仕事だし決まりになってるので
最悪、廃業になっても仕方ないと言う感じでした。

やはり土地を借りなおすか廃業するしかないんですね><。。。

教えて頂いてありがとうございましたm(_ _"m)
832(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 01:58:29 ID:meo3GPrq
昔のマンションは壁がガチガチに作られてるから音が漏れにくいと聞いたんですが、
築年77〜82年ぐらいの十数階建てのRCかSRCのマンションは、
遮音性が優れている物件多いでしょうか?
833(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 04:23:35 ID:???
>>832
築年77〜82って、大正昭和ではなくて、1977〜82年のことでしょ?昭和50年代の建設冬の時代だ。
ガチガチは、間仕切り壁をコンクリートやブロックでやっていたってことかな。
まあ。手抜き横行の時代でしたからねー。コンクリートをいかに薄く打つとか。
ブロックは天井裏で消えてしまうとか。隙間は新聞紙詰めるとか。
そういうことが得意というか、冬の時代のしのぎというか・・・
RCのマンションでも、土曜日の深夜には隣からジャラジャラとかアーとか
リアルによく聞こえましたよ。

同じRCでも、壁式のもの(代表例は階段型や、タウンハウス)は、壁が厚いことは確か。
834(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 07:46:02 ID:???
>>831
コンテナ買うか借りるかして「置いて」おけばよろし。
835(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 08:46:48 ID:???
>>831
柱を足場用のパイプ、屋根をブルーシートにしとけばいいんじゃね?
836(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 09:19:52 ID:???
837(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 11:53:18 ID:RMxwgA2i
会社の命令で、ユニットバスのリフォーム営業
をやらなくちゃならないが、
客先に行って、「何であんたは俺にリフォームをすすめるのか?」
といわれたとき、
命令だから、と、こたえるの?
838(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 11:53:57 ID:???
そーやでw
839(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 12:09:30 ID:RMxwgA2i
>>838
自分らしさを
表現したいときは?
840(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 12:32:26 ID:???
長生きして欲しいとか。
841(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 12:38:47 ID:???
「風呂場でお亡くなりなるケースが多数発生しています。
片足を風呂桶に突っ込んだまま見つかるケースも・・・
これは浴室が寒い事に起因します。
リフォームしておけばまだまだ元気だったはずなのに・・・。
後悔先に立たずって言いますよね。
どうでしょう?ここら辺で一つリフォームしてみては。」
842(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 12:41:12 ID:RMxwgA2i
怖い例を出せっていうことかい?
そういう事実もあるだろうけど。
843(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 12:53:20 ID:RMxwgA2i
んじゃ、休憩も終了したし、行ってきます。
客先に行くこと自体が怖いが。
ありがとうございました。
844ど素人:2007/04/17(火) 13:39:59 ID:ZeA0ljuQ
>>834 さん >>835 さん >>836さん
レスありがとうございます。

>>836さんの載せて頂いたURLと同じ状況です。
車庫は屋根を外したのですが、あとは材料を置いてる
場所の撤去が残ってます。
今日、役所の方がいらして、是正計画書を頂きました。
地主さんの所に行かなければならないらしいです。

皆さん、アドバイスありがとうございましたm(_ _"m)
845832:2007/04/17(火) 14:55:42 ID:meo3GPrq
>>833
レス有難うございます。
はい、1977〜82年のことです。
昭和50年代は建設冬の時代だったんですか?・・・
手抜き横行の時代だったとは残念です。
846(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 21:38:19 ID:???
>>845
ものによるから吟味しなくてはならないだろうね。買うつもりなら。
その位の物件だと早いと大規模修繕の時期になる。管理状況もしっかりチェックするのをお忘れ無く。
847(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/17(火) 23:37:46 ID:BgFFvHuV
60坪の土地で建蔽率60パーセント容積率200パーセントって、
建坪36坪の家しか建てられないってことですか?
848(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 00:14:11 ID:???
>>847
yes
849(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 00:35:12 ID:???
>>848
OH!NO、我慢汁が溢れるまで考え抜いてからカキコしましょう。
850(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 09:30:14 ID:???
カドチ緩和があれば建坪42坪。
延坪は道路幅や斜線制限による。
851(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 11:14:58 ID:NDHBHfvk
俺も建蔽率やら容積率の計算の仕方がワカラン。
建蔽率とは土地の坪数に対して建てられる、決められた建坪の限界ってこと?
>>847の例で容積率が100%だったらどうなるんだろう。
容積率がわからない
852(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 11:27:50 ID:???
容積率は1階床面積、2階床面積等を足した面積
建蔽率は上から見た面積
853(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 11:30:38 ID:???
854(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 11:48:05 ID:???
曳家をする時に基礎と土台を放す場合はどのようにしてるのでしょうか?
基礎と土台はボルトで固定されてるから、ボルトを外せば放せると思いますが、それだとボルトのある箇所の壁を壊さないといけないのでしょうか?
855(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 12:36:06 ID:???
今、土地を探しているのですが、>>847さんのおっしゃる、60坪の土地で建蔽率60、容積率200だと、
建坪としては120坪まで建てられるってことじゃないのですか?
まさにその設定の土地の購入を考えていまして
夫婦で無知で、色々勉強しているのですが、建蔽率60パーセントということで一階の面積が36坪までで、
上の階も含めて36坪とは思っていなかったので三階建てにしようなどと計画していたのですが。。。
856(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 12:40:13 ID:???
>>855
どのレスをどう読んでの質問なんだ?
857(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 12:45:11 ID:???
>>855
建坪=建蔽率=36坪

>>847の質問では 「建坪36坪の家しか建てられない」 という内容なので言葉不足w
                ~~~~~~~~~~~~~
858(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 12:56:50 ID:???
>>855
建坪=36坪
述床=120坪
859(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 12:58:01 ID:???
>>855
まず、ごく基本だけ。
建蔽率ってのは、建築面積を対象にしたもの。これは、
1階+2階+3階+・・全部重ねて建物を真上から見る。
すると、屋根が重なって見えますが、屋根や庇はとりあえずとっぱらっちゃって、
壁だけ見ることにする。そして、一番外側になる壁だけをつなぎ合わせて、外輪郭線を書く。
その外輪郭線に囲まれた部分を建築面積というんだよね。
それが敷地面積の何パーセントになっているかが、建蔽率。
建物で蔽われている部分の率って意味かな。

一方、延べ面積は、全部の階の床面積の合計。
これが敷地面積の何パーセントになっているかが容積率。

まずここまで、ご理解ください。


860(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 13:03:13 ID:???
本当に無知でスミマセン
建坪イコール建蔽率なんですね。
建坪って一階とその上の階を足したすべての坪数かと思っていました。それは延床面積っていうやつですか?
一階の坪数を建蔽率と考えていいのですか?
なんだかよく分からないままますます分からなく。。。
861(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 13:07:08 ID:???
>>860
違います。
俗の建坪は1階部分の面積を言い、建築面積と同じに理解されますが、
それは、1階が2階以上より大きく、
1階と2階がずれていないという場合です。
従来、住宅はそれが当たり前でしたから。
厳密には、全部重ね合わせて一番外側になる壁線で囲まれる部分です。
(壁がないときとか、それはとりあえず省略で。)
862(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 19:53:30 ID:???
なんとなく覗いてみたらここは頭のいい人の集まるインターネッツですね
863(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/18(水) 20:06:35 ID:???
そうでない人も集まってるよ>>862
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:42:47 ID:???
>>638
>普通と言うか「逆木」と言って忌み嫌われる

亀レスだが
fuuuuun 忌み嫌われるのか・・・・
じゃ、日光東照宮陽明門は忌み嫌われてるんだな・・・
865(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 08:42:16 ID:???
魔除けの逆柱
日光東照宮の陽明門はこの逆柱があることで知られている。柱の中の1本だけ、
彫刻が逆向きになっているため、逆柱であることがわかる。しかしこれは誤って
逆向きにしたわけではなく、「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という伝承を逆手にとり、
わざと柱を未完成の状態にすることで災いをさけるという、
言わば魔除けのために逆柱にしたとされており、妖怪伝承の逆柱とは趣の異なるものである。

うちらの地方じゃ普請が完璧に完成すると「当主が安心して家業の崩壊が始まる」
と言われていて床の間の下がり壁の裏を中塗りで止めるな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%9F%B1
まあ一般的には嫌われるな。
866(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 08:46:55 ID:???
>>865
なるほろ、田舎大工の間違いじゃ無かったんだ。座布団2枚あげるよ
867(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 14:26:08 ID:???
>>855
実際には、建蔽容積だけじゃ決められないんですけどね。
ちなみにその土地の用途地域は住宅地ですか?
住宅系なら敷地の前の道路の巾が4mだと
容積率は200%じゃなくて160%になります。
(都市計画で定められた容積率と道路幅×0.4(%)の値との厳しい方)
そのほか北側斜線や道路斜線がかかってくるので
実際には3階ができなかったりする場合もあるのでご注意を。
プロに相談するのも一つの手だと思いますが。
868(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 15:46:16 ID:???
あのー、先日モデルハウスだった物件を買ったのですが、
全額入金後なのに
「GWに公開するので、入居はそのあとでいいですか?」と
言われました。
後から、なんか変じゃない?と思ったのですが、
これってやっぱり変ですよね?
もううちのものなのに、変ですよね?
869(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 15:58:57 ID:???
>>868
後出しで言われたのならあきらかにおかしい。

もし、契約条件を確かめずに条件がそうなっていたのなら、
それはあなたの確認ミスだが。
870(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 16:30:41 ID:???
>>868
ふざけんなバカで終わろうよ
871(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 16:39:55 ID:???
>>868
所有権が既にあなたにあるのなら、
賃貸契約と言うことで貸し出せば?
価格はあなたの言い値でOK。
公開するって事はたくさんの人が出入りするだろうから、
一般の住宅よりもふっかけてかまわない。
いくら付けても自由だから、1日10万でもOK。
あと徹底的なハウスクリーニングと、
壁紙やフローリングの貼り替えも別に取る。
これは見た目の変化が無くても交換を条件に。
工事期間も貸し出し日数に含めてね。
それから設備を傷つけたり壊したりされるといけないから、
隅々まで写真撮って、僅かな傷・汚れ・破損でも、
丸ごと交換の念書を書かせる。
872(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 17:12:03 ID:9ZnLit/A
質問
近く戸建てを買う予定
雛壇場にあり自宅玄関前3メートルスペース
公道5メートルはさんで
北東側に高さ約2メートル土台に建坪率40/80の家が立つ予定ですが
日当たりに差し支えありますか?
南側西側は問題無く日当たりは良いです
873(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 18:02:23 ID:???
素人だけど、その土地いいなぁ。南側の景色もよさそう。
道路(玄関)が北東側だから、南西側に開放的なリビングつくれそうだし。
1種低層のようだから、絶対高さ規制あるだろうし、
北東側の8mも道路挟んだ民家は気にならないと思う。
南東に隣家はないの?
874(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 18:24:25 ID:???
>>868です。
後出しでいわれました。
「えーと、入居ですが、GWに公開するので
その後に入居ということで…」とさらっと言われました。
やっぱり???ですよね。
もちろんハウスクリーニングはしっかりするとは
言ってましたが、その他にワックスかけてもらおうかな。
実際問題として、100万取るとか、
壁紙・フローリングを換えろとは言えないwので
ワックスくらいいいかな。
現実的になにかしてもらったらいいことは
他になにか思いつきませんか?

妻は「自分の家なんだから、GWに毎日家まで行って
風呂に入って、ゴハン食べて、トイレで●する」と言って
おれはちょっと笑ってしまいます。
875(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 18:27:46 ID:WIrX5cz7
>>872三重県朝日町?
876(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 18:49:05 ID:9ZnLit/A
>>875
違います

>>873
新しく何軒か建つ開発地です
西は人通り少な目の遊歩道
南側は3〜40坪の市の土地で小さい公園になるとか
なので家が建つのは北側だけで
気になるのは先ほども書いた
南東側部分の土台2メートルだけです
877(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 19:20:13 ID:???
南東側なのか北東側なのかはっきりしてくれ
878(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 19:38:41 ID:???
>>874
後出しでいわれてなんでそんなに弱気なの?
はっきり断るか、細かい条件を付けるかしないと、損するのはあなたじゃないの?
それとも文句も言えないほど格安で譲り受けたとか?
879(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 20:24:42 ID:???
>後出しでいわれました
俺だったら、そういうのん大好物なんだけどなぁ・・・ by大阪人
880(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 20:49:03 ID:9ZnLit/A
>>877
すいません
北側に一軒
公道を挟んだ北東側に
土台2メートルに家が建ちます
881(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 21:00:04 ID:???
>>874です。
今月25日に先方と会うので
きちんと話してきます!
後日また報告します。

大阪の方の大好物の処置の仕方を
ぜひお聞かせください。
勉強します!
882(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 21:07:22 ID:???
少し考えれば北東に何があろうと日陰になるのはなって6月の朝くらいなもんだ。
883(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 21:12:33 ID:???
>>881
売買契約時の重要事項に該当すると思われる内容やぞ、(普通は金と物件を同時交換が基本、内覧者は侵入者)
その店も不動産協会に加盟してると思うが先ず「協会に相談してもいいかな」とジャブを振ってみたらどかな by大阪
884(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 22:07:24 ID:???
>>881です。
今契約書を見たら「5月10日に引き渡し」とありました。
…じゃあダメなのかな?
残金は今月中に全額支払いなので、
支払と同時に所有権はうちだと思ったのですが…

この5月10日は先方が言い出したもので
GWの公開はつい先日、話のついでに聞きました。
もうすでに先方は公開を予定してたようですが、
こちらは全くしりませんでした。

契約書が全ての世界だと思いますが、
ちょっと先方のペースで進んでいるので
いろいろぶつけてみようと思います。

ちょっと甘い考えのようでした。
by大阪さん、ありがとう。
885(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 22:24:25 ID:???
>>884
(゚Д゚)ハァ?移転登記はいつするのん?不動産取引は現金での即日決済が基本だよ
決済時点であなたの物=引渡、登記簿の書き換え確認は怠らない様にね〜〜、、、おひとよしさんw
886(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 22:25:19 ID:???
>>884
その契約書や重要事項説明書には
「引き渡し前の所有権はHM側にあり、引き渡し前にはモデルルームとして公開する権利がある」
みたいな文言はあるの?
もし、そういう類いの文言ないなら「これから住むのに、見ず知らずの他人に見せるのは嫌です」とはっきり言ったら?

ただし、メンテその他が必要なのにそのHMとの仲が険悪になってもオラ知らね。
887(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 22:31:18 ID:???
>>884
追伸しますが不動産取引は手形はおろか小切手も通用しませんよ、それだけ騙りの多い世界、、、by大阪
888(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 23:07:43 ID:???
>>884
仮に引き渡しが5/10でも、
モデルルーム公開が契約条件に入ってないなら、蹴ってOK。
「5/10まで誰も家に入れるな」でよし。
そしてそこを起点に、「モデルルームとして使うなら1日なんぼ出すんや?」だな。
889(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 23:33:08 ID:???
>>886
HMの営業なんてすぐに変わるから、メンテが必要になった頃にはふつうにつきあえるよ、きっと。
890(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:17:27 ID:???
胴縁に縦と横がありますが、縦は通気層としてわかりやすいですが、
横にするメリットってなんですか?
891(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:21:21 ID:???
外壁がたて張りの場合は必然的に横胴縁になるだろうが
892(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:24:39 ID:???
通気層考えたら胴縁は縦にしたほうが有利ですよね。
外壁の意匠によるってことですか

893(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:30:03 ID:???
外壁が縦張りのとき、通気層を設けうるには
縦胴縁をの上に横胴縁を張って外壁を固定するのですか
894(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:32:35 ID:???
はぁ?そんなことしたら外壁厚くなりすぎてたれるわ。
通気胴縁っていう半月型に切りかかれた胴縁があるんだっつの。
それを使わなくても横胴縁をりゃんこにしときゃ万事解決だろが。
895(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:35:15 ID:???
横胴縁をりゃんこにしときゃ

流れ悪そうですが
気にするレベルではないのでしょうね
896(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:35:57 ID:???
文字に感情を入れるあたり
かわいいですね。
アドバイスありがとうございました。
897(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/20(金) 17:39:29 ID:???
通気層っていっても風が抜けるわけじゃなく圧力差で空気が移動するんだから流れは悪くなんねぇんだ。
898(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 01:37:46 ID:dmOhZxG7
雨樋って必ず必要ですか?
デザイン的にすごく邪魔だと思うのですが。
899(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 03:05:00 ID:???
>>898
「必ず」必要ではない。

但し、単に雨樋を無くすのは勧めない。
屋根から落ちた雨水が速やかに排水されるようにする事、
屋根から落ちた雨の跳ね返りで水や泥などが飛散しないようにする事、
人が通る場所に屋根から雨が流れてこないようにする事、
これらを雨樋以外の方法でやればいい。

また、バタフライ屋根にして竪樋を建物の中に仕込むと言う手もある。
これなら外からは見えない。
900(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 03:18:59 ID:???
雨樋すら処理できないようじゃ
建築意匠とは言えないな
破綻寸前のキワモノがやりたいなら
工業デザインでもやってろよ学生さん
901(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 06:19:41 ID:???
数奇屋は普通に樋なしよ。
902(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 06:53:34 ID:???
雨どいが嫌なら
どうすれば上手く隠れるか、
どうすれば見えてもおかしくならないか、
どうすれば雨どいの代わりの物が出来るか、

それを考えるのが意匠であって、単に「カッコワルイから無くした。」
では駄目。

軒を深く出して雨だれが跳ね返って外壁を汚さないようにするとか、
軒の下に側溝を埋めて上を玉砂利なんかで被覆して隠すとか、
軒先の一部に溝を作って処理するとか、
屋根と一体のデザインになるよう樋を作るとか、
チョット考えれば幾らでも思いつくだろ。
何も塩ビの樋だけ雨どいではないのだよ。
903(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 07:02:40 ID:???
>>898って業界側の奴なのか?
一般人だと思ったが。
904(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 07:30:30 ID:???
勝手に業界人、学生だと思い込んでるのいるな。
905(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 09:27:27 ID:???
見栄えとしては横の樋より、そこから下に持ってくる部分が
みっともないんだよなあ。
そのまま滝のように集中させて落としてもいいかも。
もちろん受け部分は砂利を敷き詰めるとかしてさ。
906(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 10:08:19 ID:???
>>905
風が吹いたら周りがびちゃびちゃになるぞw
それに想像するほど真っ直ぐ落ちない
普通は鎖を垂らしてやる。
907(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 10:17:02 ID:???
そういや最近、玄関ポーチの角から垂らしてる鎖って見ないなぁ。
うちの親は「雨樋もケチるなんて貧乏臭い」とバカにしてたっけな。
908(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 11:59:44 ID:???
ポーチ柱とかを金属にして縦樋と兼用する場合もあるよ。
909(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 13:23:13 ID:???
ターンバックル と ブレース って
何が違うのでしょうか。

細いブレース=ターンバックルと思ってるんですが・・
910(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 13:28:43 ID:???
ターンバックルはブレースの一部品
911(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 13:49:09 ID:kGfKJ00q
断熱材の寿命ってどれくらい?
912(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 13:57:11 ID:???
組成が壊れるまで
913(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 14:48:26 ID:???
>>900
工業デザインだったら破綻寸前でもいいのかよ。カス。
914(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 15:35:42 ID:???
私の為に争わないで(´・ω・`)
915(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 01:00:00 ID:???
大手のハウスメーカーのチラシで凄く安い値段で建てる事が出来るみたいな事が書いてありますが、大手はなぜあんなに安い値段で建てる事が出来るのでしょうか?
916(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 01:29:54 ID:???
>>915
大手が安いというのは初耳だけど、どれくらい安いのか、値を出してもらえますか?
917(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 01:43:55 ID:???
40坪で1500万です
918(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 01:47:28 ID:???
普通じゃん、総2階で住める程度なら
919(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 01:51:37 ID:???
920(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 02:03:27 ID:???
また質問ですが、ハウスメーカーによって見積もりに大きく差があるのはなぜでしょうか?
何十万単位ならわかりますが、何百万単位だとおかしくありませんか?
921(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 02:09:54 ID:???
>>920
いや、別におかしくないよ?

仮に「ハンバーグ定食」の値段に置き換えても、
店によって2倍も3倍も値段の開きがあるでしょ?
同じぐらい腹が膨れるにしても。
922(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 02:23:46 ID:???
>>917
大手っていうけど、どこ? チラシがあるくらいなら名前出せるよね?
923(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 08:56:10 ID:???
>>920
大きく差が出るのは、条件をぜーんぶ同じにせーへんから。
敷地と大筋間取りは同じでも、
その先は外装内装設備メーカーの勝手でしょ?

見積もりが出てきたら、プライス違うのはおかしー!ではなくて、
どーゆー内容の違いで差が出たのか。細かく比べないとあかん。
そなことムチわからへん!という場合は、どないしますかなあ。
お金持ちはんらしく無条件に松
ビンボーリーちゃんらしく梅
金持ちか壜棒かわからん人は竹
に即決、電話。それがええんとちがいますか。
924(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 09:45:45 ID:???
モジュールが尺とmとのメリット、デメリットを教えて下さい。
925(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 10:53:46 ID:???
>>923
では他のハウスメーカーに1番安いハウスメーカーの仕様等を見せて「同じ仕様にしてくれ」と頼めば似たような金額になるという事ですか?
また他のハウスメーカーはそんな無理を聞いてくれますか?
926(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 10:59:53 ID:08i3yMnD
中古マンションなんですけど、
トイレの換気扇が古いみたいで音うるさいので取り替えたいです。
できれば24時間回しっぱなしがいいのですか
お勧めありますか  多分φ100と思われます。
927(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 11:08:31 ID:???
>>では他のハウスメーカーに1番安いハウスメーカーの仕様等を見せて「同じ仕様にしてくれ」と頼めば似たような金額になるという事ですか?

その通り

>>また他のハウスメーカーはそんな無理を聞いてくれますか?

出来る範囲で聞いてくれます、無理なことはやってくれません。
928(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 13:08:21 ID:???
>>924
まずはググってからな。
929(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 13:18:49 ID:???
>>926
今ついている換気扇のメーカー名と型番がわかれば
どの換気扇が付くか調べることができますので
電気工事店などに取り替えを依頼してください
(電気配線等を触るので、無資格DIYは危険です)
また、どれがお勧めということは、特にありません
(どのメーカーでも、値段も性能も似たようなものです)

ちなみに、マンションに使われるタイプの天井扇は
たいていシロッコファンなんだけど、表のカバーを
外して(工具不要)、掃除機で埃を吸い取ると、騒音が
低減する場合もあるから試してみて(スイッチは切ること!)
ガラガラいってる場合は寿命っぽいです
930(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 14:20:42 ID:IAY12vAT
建築条件付土地を購入し、指定業者で家を建てることになりました。(2階建て新築一戸建て)
建築確認書類が上り、基礎工事が始まったのですが、現場を確認すると建築確認書類に記載されてい
たダブル配筋ではなく、シングル配筋でした。
業者に確認するとダブル配筋はこの業者の3階建て使われる仕様であり、2階建てはシングル配筋と
の事でした。設計事務所が3階建ての仕様と間違って建築確認申請をしており、基礎工事業者がそれ
に気付いて、いつもの2階建ての仕様のシングル配筋に戻したとの事です。
この様に建築確認申請書類と違う工法で工事が進むことは許されるのでしょうか?
ご存知の方はお教え下さい。宜しくお願い致します。


931(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 14:46:07 ID:???
>>930
マルチすんな
932(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 14:56:18 ID:IAY12vAT
>>931
誠に申し訳御座いません、以後気をつけます。
土木・建築板から、こちらのスレッドを知りました。
933(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 15:02:57 ID:???
別にシングルでも問題ないし、木造だったら軽微な変更でとおるよ。
934(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 15:06:04 ID:IAY12vAT
>>933
情報教えて頂き、誠に有難う御座います。
おっしゃるとおり、本物件は木造住宅で御座います。
やはりこれ位の変更は違法建築とは言わない部類と考えてよいのでしょうか?
935(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 15:09:05 ID:???
はい、地耐力だけは確認しといてね。
936(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 15:34:31 ID:pG19by2n
>>935
了解しました。確認しておきます。

やはり、この場合は建築確認申請書類の変更申請は業者がすべきなのでしょうか?
このまま基礎は隠れてしまうので、業者は変更申請さえしないような口ぶりだったのですが・・・。
ご存知であれば、教えて下さい。
937(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 17:08:46 ID:???
>>936
地耐力を確認するって、あなたが、どうやって?
938(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 17:28:35 ID:pG19by2n
>>937
業者に確認致します。(教えてくれればですが・・・。)
私にはそれを確認する能力はありません。。。
939(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 17:45:04 ID:???
>>934
何を持って違法建築とするか、だな。
アホなテレビのおかげで何でもかんでも違反建築ってわめく香具師多杉www
940(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 17:54:45 ID:???
ダブルで契約してるんだから
契約違反でしょーよー
こんなごまかし方じゃこの先思いやられるよ。
941(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 17:59:23 ID:???
別に小規模な木造住宅(4号建築)なら配筋や耐力壁の配置なんかは
設計者の責任の下で監理するものだから、違法のいの字もねぇよ。

ただ、確認申請書と相違があるのを知りながら是正しない行為は違法。
この場合変更届どころか書類の差し替えで済む話だから業者にそのくらいやらせたほうがいい。

この場合確認申請が外注で設計者・管理者の欄に外部の建築士の名前があって、
実際の監理実態が無い場合は一番問題。士法違反。
942(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 18:24:06 ID:???
>>938
んな阿呆なことする業者が地盤調査なんかしてる訳ねぇ

もっともあんたもその費用を払ってないから仕方ないんだがな。
943(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 18:58:27 ID:???
いや、増減計算のときマイナス要素にするだけでいいんじゃない。
944(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 19:53:02 ID:???
リフォームで換気扇移動した場合、外壁部分はどうするの? 埋めるの?
945(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 20:04:43 ID:???
2つ付けていればおっけ
946(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 20:08:46 ID:???
姉歯氏の設計した建物は震度6〜7で崩壊しますか。
947(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 14:19:28 ID:???
『45歳独身の私が結婚できるかどうか!』
と同じくらいわからん
948(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 16:11:41 ID:QikVqoop
マンション建設による電波障害の保障ってほぼ問題無く保障してくれるものでしょうか。
執拗に拒むケースってよくありますか?
949(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 17:06:55 ID:???
>>948
無い
950(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 17:30:38 ID:???
曳き家という工事は家を動かす距離で値段は変わってくるものなのでしょうか?
「横に5m」と「横に5m縦に5mの計10m?斜めに動かす事ができれば7mちょい?」
の値段は変わってくるのでしょうか?
951(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 18:16:21 ID:???
>>950
距離もだけど、7mm×1と5m×2じゃ、やり方が全然違うでしょ。
5m×2はレールやローラーを2回準備しないといけないから。
952(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 18:26:50 ID:???
やり方が違うのはわかるのですが曳き家という作業は縦と横5mずつ動かしたい時に
縦5mと横5mと2回に分けて作業するんじゃなくて
斜めに1回でもってくるという事はできるって事なのですか?
その場合横に5mと斜めに7mちょいと2m分の値段の違いしか発生しないという事なのでしょうか?
953(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 18:35:53 ID:???
金額なんてほぼ人工だよ。その作業に何人で何日かかったか。あとは重機だのの回送費が入ってくるくらい。
5m動かそうが7m動かそうが日数が変わらなければ変わらない。
954(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 18:38:14 ID:???
>>952
出来るか出来ないかは全くのケースバイケース。
費用も全くのケースバイケース。
費用がかかるのは実際に水平方向に動かすことそのものよりも、
その前後の作業、つまり動かす準備と動かしたあと。
955(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 19:11:38 ID:???
そうなのですか。
ありがとうございました。
956(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 00:10:36 ID:???
小さい頃、実家の旧母屋が作業小屋に格下げで10m程度移動して
向きまで変わった。確かに移動そのものは簡単そうに見えた。
後ろから出てくるコロを前に突っ込んで、、人力ウインチでわっせわっせ
957(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 02:00:31 ID:???
>>924です
調べてみたらmのメリット・デメリットは色々書いてありましたが、尺については見つける事が出来ませんでした。
尺のメリットデメリットを教えて下さい。
958(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 02:37:48 ID:???
>>957
メーターモジュールのメリット=尺貫法のデメリット
メーターモジュールのデメリット=尺貫法のメリット
959(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 09:57:10 ID:???
こちらのHPを拝見したら筋交いのたすき掛けを全面に入れてたり、床の下地
材に構造用合板28mm、プラスター9.5mmを使ってたりとコストが掛かっている
ように思うのですが、40坪1440万円の安さのようです。
この仕様でこの安さならと考えておりますが、この安さの裏には見えないとこ
ろでコストダウンなどあるのでしょうか?それともどこの会社でも似たような
仕様で似たような値段でしょうか?
http://www13.ocn.ne.jp/~sougou/index.html
960(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 10:20:57 ID:???
書店で売っている積算ポケットブックで
詳細見積もりの内容を拾えば
どれだけふかしているかわかりますか
961(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 10:27:56 ID:???
>>960
積算ポケットブックw

あの単価で仕事がとれたらボロ儲けだがな
962(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 10:40:54 ID:???
>>959
基礎が今一だな
・ベースと同じ幅の栗コンでは意味が無い、
 地体力が無いのならベースの設計を変えるべきで栗コンには栗石の様な接地力が期待出来ない
・基礎開口部下での上筋の縁切れ
・土間下に防湿シートを敷いていない・ホールダウン金物が無い
963(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 10:50:22 ID:???
>>961
八掛けくらい?
964(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 12:11:19 ID:???
>>959
まるっきり並じゃん。
飛びつくほどでもないね。
965(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 12:36:41 ID:???
>>957
尺のデメリットって特に無いんじゃないかな。

たまに「廊下や便所が狭い」と言うハウスメーカーもあるけど
メーターモジュールよりも10cm狭いとはいえ
それでも通常使用にはまったく問題ないし、
本当にバリアフリーなどを考えたら1mでも狭い。4尺にするほうが賢明だ。





966(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 12:38:55 ID:???
F☆☆☆☆
って、なんて読めばいいの?
967(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 12:40:50 ID:???
えふふぉーすたーって読んでる
968(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 12:50:32 ID:???
前に住宅会社の設計していた。
尺モジュールとMモジュールのプランをたくさん作ったけど、
廊下階段水廻りでMモジュールにすると3坪くらい家が大きくなる。
独立した現在は尺モジュールで部分的に廊下便所等を広くしている。
Mモジュールのメリットはプランが素人でも作りやすいところ。
必然的に坪数が上がり、結果坪単価が下がるというところかな。


969(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 12:52:54 ID:???
坪単価下がるの?大きくしても価格変わらなきゃ坪単価やすくなるだろうけど
970(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 13:01:38 ID:???
>>966
FuckU
971(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 13:09:32 ID:???
お☆☆☆
972(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 13:10:14 ID:???
面積増えて、設備が変わらなければ坪単価安くなりそうだけど、
Mモジュールの1818の風呂とかなんか高そう。......あれ、風呂だけか?
973(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 13:13:36 ID:iyLFzMNV
設備は工事費の何割よWW
974(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 14:11:58 ID:???
>>959
そのサイトでは「気密」や「換気計画」が語られてないような。
先ず気密処理がされてないと、給排気とその経路の換気計画が隙間で意味がなくなる。
気密処理しないと冷房も暖房も効率が悪い。
下手すると冬も夏も壁内結露でカビだらけ。
975(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 14:21:37 ID:???
地域のHMとしては坪36〜40万円高くも安くもないよ
976(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 15:11:21 ID:???
>>974
大分県でしょう?
気密、断熱も必要以上神経質にならなくてもいい地域でないの?
普通に暖房時に過剰な湿気をださないように気をつければ
心配はいらないと思うけど・・・
977(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 17:17:08 ID:???
九州で気にしなきゃならないのは冬場の暖房の結露より夏場の床下の逆転結露。
30度以上の湿度80%の空気が床下に入った瞬間25度以下に冷まされて一気に飽和して結露するよ。
いくら通風に配慮しても無駄。
978(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 17:35:38 ID:???
九州って床下に断熱材ないの?
室内20度、室外30度で室外側表面が25度ってあまりなくない?
普通、クーラーの風が直接床面に当たる設定にはしなそうだし。

ただ、30度80%の条件の日は少なそうだけど、
基礎で防湿してなかったらその位は簡単になるのかね。
979(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 17:37:43 ID:???
>>978
室内温度で表面温度が下がるわけじゃなく夜間の温度をコンクリートが蓄熱してて昼間でも25度くらいの気温なんだよ。
980(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 00:02:41 ID:???
質問です。

結婚して家族が増え(妻・子供)、土地も狭いので
去年、新しい土地を買い、家を建てて住み替えました(2世帯)。

前に住んでいた家は取り壊し、土地が先日900万で売れました。
引っ越し・旧家の取り壊しから1年以上が経過しています。

土地を売ったお金でローン繰り上げ返済したいと思うんですが
後から税金が来ますよね?。
全力ローン返済に回すのは危険かと思い、税金の目安を教えて欲しいんですが。
一般論としてどの程度の税金が来るのでしょうか?
981(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 00:16:42 ID:???
>>980
仲買した不動産屋が一番よくわかると思うぞ。
ぶっちゃけ「900万」以外の情報がないのでここでは答えられない。
一般論で良ければ↓でも見て。
ttp://www.stepon.co.jp/zeikin/index.html
982(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 00:36:24 ID:???
>>980
売価が返済額を上回ったなら一般的には仕方が無いですね
                  ~~~~~~~~~~~~~
983(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 00:37:36 ID:???
>>981
有り難うございます。

不動産屋経由ではなく、中小工務店が手続きしてくれたました。
先方の買い主は、その工務店で建てる事を前から決めており、
一緒に土地を探していて、当方の土地を見つけたそうな。
税金について、後で概算教えてくれる筈だったんですが
1ヶ月経っても・・・・・。まあ工務店だからなぁっっと思ったり。

リンクをザッっと見てみました。
売った土地の所有していた期間は10年超えているし、
空き屋・空き地にしていた期間も2年未満、金額も900万だから
比較的安い税金で済むのかなぁ?

有り難うございます。
984(仮称)名無し邸新築工事
>>982
成るほど!、借金背負ってると税金安くなるんですね!。
前の土地は両親の物です。
今回、2世帯の土地・家建てた「私の」ローンは
前の土地を売ったお金で、多少繰り上げする予定でした。

これって生前贈与?ですよねぇ・・・。
(両親は70歳超えてますが、これはこれで税金かかりますよね?)