構造力学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
死ね
2名無し組:04/11/19 14:33:02 ID:???
お前が死ね俺も死ぬ。
3名無し組:04/11/21 11:30:29 ID:3vW0Z4AX
応用力学すら理解できない>>1
4井上構造:04/11/23 10:29:44 ID:spevXx7J
何じゃ?このスレは
5名無し組:04/12/01 23:22:30 ID:I9RmeLbf
>3
応用力学ならわかる!
6名無し組:04/12/02 00:58:10 ID:Rwcg18d6
>>5
嘘つくな!士ね
7名無し組:04/12/02 01:02:40 ID:ftkFodeF
>6
ホントだって
8名無し組:04/12/02 14:47:40 ID:???
つーか構力が無かったら、今の快適な生活は無いぞ!
死んじゃ困る!!
9名無し組:04/12/02 20:58:48 ID:hrf3wG7F
構造力学、応用力学、材料力学(これはどちらかと言えば機械系の科目だな)
って、結局は同じテーマを扱っているんでしょ?
10名無し組:04/12/02 21:24:57 ID:???
屋根が飛ぶのはベルニューイな。
11名無し組:04/12/03 10:37:00 ID:eTxtkNEU
はりのたわみの事なら俺に聞け
12名無し組:04/12/05 18:11:42 ID:???
ハンチってせん断力に耐えるために付けるんですか?
13名無し組:04/12/05 19:53:17 ID:???
>>12
それだけじゃないよ。
14名無し組:04/12/07 10:42:13 ID:???
梁の付け根はモーメントも大きいんじゃね?
15名無し組:04/12/07 16:26:12 ID:M3H2iPJW
>>14
両端固定の不静定梁だと支点部のモーメントは大きくなるんだっけ?
1614:04/12/07 17:14:33 ID:mUHaN6DT
>>15
ハンチが付いてるから両端固定と思う。
スラブの等分布荷重による曲げモーメントは、梁の端部で最大じゃないかな。
逆に剪断力は、どこ切っても変わらないんじゃないか。


たぶん。
17名無し組:04/12/07 17:59:18 ID:???
ハンチは曲げモーメントに関係して接合部の剛性を高める為でしょ?
18名無し組:04/12/07 20:16:06 ID:???
剛域を大きくして、フェースモーメントを小さくするためだよ
19名無し組:04/12/07 20:31:34 ID:bOEpFxm7
だんだんわかってきました!!
20名無し組:04/12/07 20:33:06 ID:???
最近と言うか、ここしばらくハンチをとる建築物を見なくなったな。
土木の世界でも省力化のためにハンチをとらないケースがままある。特にボックスカルバートの下部ハンチは。
1.型枠の取付けが面倒くさいし、大して工事金額の圧縮にならん
2.コンクリート打設時にパンクしやすい
こんなところが理由か。
21名無し組:04/12/07 21:09:37 ID:dLin2Ale
おまえら!セックスやっとるかー。
俺は毎日自家発電でつ。
22名無し組:04/12/07 21:39:13 ID:NomjlURY
無礼スってVで表記するけど、BRACEじゃないのか?
23名無し組:04/12/07 21:50:26 ID:RRG79OKQ
コピーがCで、カットがXだから
プリントがPで、ブレースはVでOK
24名無し組:04/12/08 02:30:53 ID:/OrfjsVK
そういえば俺、応力のことをしばらく「おうりき」って言ってたさ。
25名無し組:04/12/08 10:40:59 ID:H3VVVnz3
おうりきでしょ!?
26名無し組:04/12/08 11:22:26 ID:???
隅力は(ぐうりき)でOK?
27名無し組:04/12/08 13:43:02 ID:xtG+df12
え!?>>25 「おうりょく」が正しいよな!?
28名無し組:04/12/08 14:14:21 ID:H3VVVnz3
あら!?人によってなのかな!?ウチらもまちまちだけど
29名無し組:04/12/08 14:56:11 ID:???
応力(おうりょく)
反力(はんりょく)
隅力(ぐうりょく)

「りき」は一般的ではない、と思う。
30名無し組:04/12/08 15:02:27 ID:???
断面一次モーメント-せん断力
断面二次モーメント-曲げモーメント

どなたか、これの計算式、根拠などについて納得いく説明を頂けないでしょうか。
お願いします。
3130:04/12/08 15:35:13 ID:y9tZgvnN
ちょっと質問が挑戦的になってしまいすみません。
http://www.con-pro.net/readings/rikigaku/(やさしい応用力学)
で筆者自信納得行く説明が出来ない、と言っています。
その他色々参考書を見てますが、やはり納得いく説明がありません。

まだ勉強したてなんですが、自分で解釈するに、
断面一次モーメントは
断面を極薄で切りっとった時の状態で考えて、面積x高さの値でせん断力の応力度を求める。

断面ニ次モーメントは
断面一次モーメントの積分、極薄断面の集積で曲げモーメントの応力度を求める。

こんなようなイメージなんですが、イメージだけで確固たる根拠がさっぱりなのです。
32名無し組:04/12/08 16:56:42 ID:???
>>31
長さ(L)や面積(A)はそれ自体が意味を持っていて具体的にイメージできるし表現できる。

一方、断面一次モーメント(S)や断面二次モーメント(T)は、それ自体で具体的な意味を持っている
わけでは無く、応力度とか変形などの物理的な指標を表現する時にたまたまでてくる数値で、それが
いろいろな場面で現れるものだし、形状によって一義的に求められるものだから、先人たちが「こりゃあ
便利なものだわい。おい喪前ら、これに名前を付けようぜ、よい名称をキボンヌ」となって、それぞれに
「断面一次モーメント」「断面二次モーメント」と命名したとさ。
33名無し組:04/12/08 17:35:02 ID:Js3rX9yH
カスティリアーの定理を極めると解析が簡単に思えるぞ
34名無し組:04/12/08 17:35:46 ID:Js3rX9yH
カスティリアーノの定理な、スマソ
35名無し組:04/12/08 18:06:59 ID:MmCw5i6q
カスチリアノとかカスチリアーノとか色々あるようだ。
36名無し組:04/12/10 00:20:16 ID:???
材料係数がヤング率で形状係数が断面二次モーメント。
昔そう教えてもらって一気に理解できたことがあった。
断面二次モーメントの名前にはなんの意味もないらしい。
>>32が言うとおり。
37名無し組:04/12/10 12:16:57 ID:???
>>36
>昔そう教えてもらって一気に理解できたことがあった。

そういう事あるよね。俺がリーマンのとき、途中から構造の実務をやりだしたのだが、
力学に対して、なんとなく霞がかかったようなモヤモヤした理解の仕方だった。俺が歳
を食っていたせいか、教えてくれる人もあまりいなかった。
ある時なんの脈絡もなく突然、「架構に作用する力は必ず釣り合うのだよ」と先生が
授業中になにげなく言った言葉を思い出した。嘘みたいな話だが、「そうだ、そうだった。
そうだよな」と、それからは比較的スッキリ理解する事ができた。

「架構に作用する力は必ず釣り合うのだよ」、そんな事は全く当たり前すぎて「お前アホか」
と思われるかもしれないが、今振り返ると、俺が構造をやっていく自信がついた瞬間だった。
ナツカスイ。
38名無し組:04/12/10 12:49:14 ID:???
>>37
狽l=0,狽u=0、狽g=0ですね。

余談だけど
うちの大学では「応用力学」の事を「応力」と略し「おうりき」と読む。
「構造力学」も同様に「構力」で「こうりき」と読む。

さてと、午後も頑張りましょ!!
3937:04/12/10 18:36:22 ID:???
>>38
そうそう。構造力学の教科書の最初のページに真っ先に書いてあるようなことなんです。
いろいろと道に迷っているうちに結局スタート地点に舞い戻った、という感じですね。
4030:04/12/10 19:53:14 ID:DrX4tnGf
先輩方、いろいろなお話しありがとうございました。

>材料係数がヤング率で形状係数が断面二次モーメント。
形状係数、こういった具体的な名前で扱うと、ぐっと身近になりました。
実際は数式の根拠を知りたかったわけですが、色々調べると、
構造力学の範囲を飛び越し、物理学(力学?)の分野になってしまい、
これは割り切らないと先に進めないな、と思いました。

単純化、モデル化と同様で、解釈のモデル化も有用だな、なんて思いました。
どうも、いろいろありがとうっした! \(_ _)/
41名無し組:04/12/10 20:46:06 ID:JDTlDosn
>>38

応用力学と構造力学は別物なの?
42名無し組:04/12/10 23:09:55 ID:zjeti3LS
俺のチンコがせん断破壊されそう。
43名無し組:04/12/11 21:40:54 ID:???
弾性係数
ヤング係数
ヤング率

わけわからん。何とかしろ。
ここでつまずいてる人が1割くらいいそうな気が・・・・・・
44名無し組:04/12/12 00:41:31 ID:???
>>43
いや、、、、、、、

そこでつまづいてる奴は2-3%程度だろ。
つかそんなんでつまづいてるなら建築諦めたほうが賢明だな。
45名無し組:04/12/12 01:16:44 ID:???
>>43
オマイが何とかしろよ。
「そういうものだ」って覚えるしかない。
46名無し組:04/12/12 02:31:09 ID:???
>>44
むしろ、工学全般がムリ
47名無し組:04/12/12 09:47:04 ID:???
>>43
使い分けがわかんね?概念そのものがわかんね?どっちよ。
学問分野によって呼び方が違うのかも知らんが、とりあえず全部同じ意味だ。
小学校か中学校でフックの法則習ったべ。それのバネ係数と同じ概念ちゅーことが想像つかんか?
バネのことだけに・・・釣りなのかな。
48名無し組:04/12/12 23:54:03 ID:???
伸び=係数×重さ

この係数がヤング率、ヤング係数、弾性係数ですな。
4943:04/12/14 19:17:41 ID:???
この3つが同じものだと、不静定構造習いだしてはじめて知った。
成績はけっこういい方なのですが、、、、、
50名無し組:04/12/14 21:32:03 ID:???
>>49
成績が良いのと、それを使いこなせるかどうかは別問題。
成績が良くったって、実社会で通用すると思ったら大間違いだよ。
もっと謙虚になって精進しよう!
51名無し組:04/12/14 21:43:02 ID:???
>49
何かの組織で成績が良いというのは取り柄のひとつに過ぎず。
楽器がウマイのもバイク乗りがウマイのも成績がイイのも同レベル。

頭がいいとなると話が違うんだよ。

5243:04/12/14 23:35:24 ID:???
言葉の意味をたくさん知ってるのが頭がいいということなのですか?
意味不明です。
まあ、この世界も大学を限りにしますので、何を言われても悔しくないですけどね。
53名無し組:04/12/14 23:52:40 ID:???
>>52
言葉の意味なんて、勉強すれば誰だって覚えられるでしょ?
「知識がある≠頭が良い」って事だよ。

ここで言う頭の良さって言うのは、勉強が出来るか出来ないかだけでは判断できないんだよ。
その人の行き方、考え方などなどを見なければわからない。

もっとも、構造力学とは関係ない話題ですが。
5443:04/12/15 01:08:01 ID:???
俺は何でこんな反論されるのか、よくわからん。
上のほうでどこでつまづいてるかという書き込みに対して、
別につまずいてないという意味で書いただけなのに、
ここまで必死につっこまれるとは・・・・・・・・
こんなわけのわからない人が多い業界に進まなくて正解でした。
55名無し組:04/12/15 01:35:30 ID:???
土建板はCaが足りないトレンドなんだよw>>54
56名無し組:04/12/15 08:54:47 ID:???
>>54
別に反論されているわけではないと思うが?
>成績はけっこういい方なのですが、、、、、
って書いたから、成績コンプレックス人間の気分を害したのでは?
57名無し組:04/12/15 12:25:00 ID:LiD4cszH
学校の成績と実際の設計能力とは相関関係がないんだよ。
こればかりは、実際に設計を受託して(ここ重要、センヅリ設計ではない)評価されないとね。
58>>54:04/12/15 13:11:46 ID:???
ワケわからんレスは無視してればOKだよ。
59名無し組:04/12/15 13:50:53 ID:???
ヤング係数のヤングってどうして?
60名無し組:04/12/15 16:50:17 ID:???
ヤングさんが見つけたからだろ?
61名無し組:04/12/15 16:56:56 ID:???
>>60
やっぱ〜?、、ふ〜ん・・
6243:04/12/15 17:12:00 ID:???
>>57
ふ〜ん、それがどうした?
という感じだが。
63名無し組:04/12/15 17:19:15 ID:???
>>62
だな。ついでに言うと、この業界関連からは早く離脱した方が身の為だぞ。
その大学も学費と時間の無駄だから、早くやめて他に手にでも職付けとけよ!
6443:04/12/15 17:23:19 ID:???
大学4年ですが、無事、離脱することが決まってます。
65名無し組:04/12/15 17:29:27 ID:???
>>43
(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛゛~~~~~バイバァ〜イ
66名無し組:04/12/15 18:02:43 ID:???
>>64
参考までに聞きたいんだけど、
建築系の大学(学部)から全く別分野に就職って、どんなところに就職できたの?
67名無し組:04/12/15 18:33:13 ID:LiD4cszH
>>43
おめでとう!
構造力学を使わなくてすむんなら、最高の人生じゃないか?
二度と建築構造絡みに関わるなよ。
68名無し組:04/12/22 20:21:42 ID:/KjOaB0v
つまらん学生にふいんき(←なぜか変換できない)悪くされたね。

でも始まりが>>1だからね。。。
69名無し組:04/12/23 14:38:21 ID:???
ずいぶん古典的な釣が来たもんだ。
>>68のお陰で雰囲気が良くなったね(^-^)
7043:04/12/24 00:09:09 ID:???
なんか文句でもありますか?
71名無し組:04/12/24 09:55:46 ID:???
>>70
>>66プリーズ
72雰囲気:04/12/25 12:03:03 ID:3bRMP9Pk
>>68
読みが違うとおもふ。
73名無し組:04/12/25 14:34:55 ID:WXOlbBwI
丸善から「構造力学」って本が出ていた。
著者は成岡昌男・小西一郎とか、名古屋大学の京大閥の重鎮。
今でも販売されてる?
74名無し組:04/12/25 15:08:09 ID:???
>>73
目の前にあるw
75名無し組:04/12/25 20:01:00 ID:+rgxYX3n
>>73

もう絶版になったみたいね。

現在の学生には結構難しい本だったらしいけど、
そういう本の方が後々復習するのには適してそうな気がする。
7643:04/12/26 22:25:28 ID:???
>>71
どうせまた叩かれるので答えません。
でもけっこう勝ち組だと思ってます。
77名無し組:04/12/26 22:39:53 ID:???
43が、場の空気を読めないアホにしか見えない俺が、
構造力学を頑張って勉強している横で、
隣で居眠りしている友達の構太君がよだれを垂らした机に、
落書きをしていた力也君のお父さんが教鞭を執っている大学の、
校舎の設計者である権造さんが使ったトイレの清掃員の学さんが、
嘆いて掃除している時も休まずに勉強している俺であった。
78名無し組:04/12/27 02:19:10 ID:gejHkkbQ
まんせーだろう。
79名無し組:05/01/08 01:21:00 ID:???
43の反論て子供っぽくて可愛いー。ぼくもけっこうかちぐみだとおもいます
80名無し組:05/01/09 18:45:35 ID:pLe61NCN
>>79

キモイ
81名無し組:05/01/10 19:19:09 ID:iAfJKhXr
ふいんき→×
ふんいき→○
82名無し組:05/01/10 20:40:19 ID:???
>>81
2chに不慣れな方が混じっているようでw
83名無し組:05/01/11 00:38:07 ID:???
>>82
あ〜あ、釣られちゃったね。
84名無し組:05/01/11 00:40:52 ID:???
このスレ的には、吊りになるのかな?
85名無し組:05/01/11 21:13:57 ID:???
>>11
梁ってなんでたわむのですか?
86名無し組:05/01/11 21:15:01 ID:???
>>85
弾性体だから
87名無し組:05/01/11 21:50:25 ID:???
>>86
ありがとうございました。
88名無し組:05/01/12 02:38:45 ID:JSUmPzc3
>>86
答えになってなくねーか?
荷重を受けるからだろー。
え?ちがう?
89名無し組:05/01/12 08:53:56 ID:Zfv4GTAF
>>86
剛体なんて概念でしか存在しないよ。
90名無し組:05/01/12 10:53:51 ID:qH23o5i5
こういう中学生みたいな質問って、
質問者に分りやすいように教えるのって難しいよな。
91名無し組:05/01/12 11:22:14 ID:WXCLEKn+
人にきっちり教えられないって事は、自分自身の知識があやふやだって事です。
92名無し組 :05/01/12 15:35:20 ID:OfenKdvG
初めまして。教えてください。
BUS入力について、S造梁のハンチ入力ってどうやるの?
スレ違いスイマセン。
93名無し組:05/01/12 15:58:17 ID:???
アポロ宇宙船とかスペースシャトルの打ち上げの時、
赤い鉄骨のタワーが炎に包まれているシーンを見るが、
熱が加わって鉄骨構造学的にトラブルにならないのだろうか?
赤いペンキだけで耐火被服してない様だから、
構造材が熱で強度を失うとか、
高力ボルトが熱で応力弛緩して摩擦接合が弛むとか・・・・。
94名無し組:05/01/12 17:16:41 ID:O5EiHH84
不静定構造物の応力を求める時一番分かりやすい解法はどれですか?
人それぞれだと思うけど。
というかどの解法で求めるのが一般的ですか?
というかそんなものを求めるのは大学の試験だけですか?
95名無し組:05/01/12 17:32:05 ID:???
キャスティリアーンォの定理
96名無し組:05/01/12 19:13:23 ID:???
>>94
部材角が生じないという前提なら、固定モーメント法・D値法などの略算法。
部材角が生じる任意な形状ならば、撓角法・カスティリアーノが精解に近いかな。
97名無し組:05/01/13 19:06:50 ID:8CLoQsbO
応力度って何?応力なら分かるけど、度ってなんだ、度って。

だれかおしえてjっわああwせdrftgyふじこlp
98 ◆.orz..lutw :05/01/14 00:09:36 ID:???
>>97
度だから単位面積あたりの応力だぞ

1KNが100mm2に掛かるときの応力度は
1000N/100mm2=10N/mm2
つーこと。

応力度に面積掛けてヤング率と断面二次モーメントでアレして積分すれば変位がでる罠。
99名無し組:05/01/14 10:18:12 ID:???
>>97
仮にお前が体重100キロあって、体重20キロの小学校1年生の子持ちとするわな。
昼時にお前と子どもが一緒に飯を食ったとする。ほんでもってお前が大盛りラーメンライスを食った。
一方、お前の子どもは普通チャーハンだった。

お前と子どものどっちが大食いかと聞かれたら、わからんだろ。そんな時、食った量を体重で割ると
単位体重あたりの大食いの度合いがわかる。これを「大食い度」という。「度」とは「度合い」のことだよ。
10097:05/01/14 16:20:33 ID:???
なるほどサンクスってか建築用語辞典で調べたら一発で分かっちゃった☆ッテヘ

>>99
体重100kgの親父のほうが明らかに大食いだと思うけどね(笑)
101名無し組:05/01/15 23:28:04 ID:???
100は本当に一発で理解できたんだろうか?

「普通盛チャーハン」の5倍の量の「大盛りラーメンライス」ってのは
そうそうざらにはないだろうな。
102 ◆.orz..lutw :05/01/15 23:47:20 ID:???
>>101
そこは考察する必要の無い箇所だぞ

ほっとけ
103名無し組:05/01/16 00:13:26 ID:???
「大盛りラーメンライス」と「普通チャーハン」を同列に論じるのは間違いだな。
モーメントと軸力を比較するようなものだ。
普通チャーハン→お子様ラーメンライス とすべきだ。
104 ◆.orz..lutw :05/01/16 00:55:24 ID:???
>>103
言うなれば体重100Kgの親父が合計1000gの大盛りラーメンライスを残さず食べ
体重20Kgの子供が普通ラーメンのなかで麺と多少のスープ合計250gを食べた

結論:子供は残さず全部食べなさい
105名無し組:05/01/16 09:38:19 ID:???
ふと、思い立って「ラーメン」の一語でググッてみた。
食い物が上位に来るか、構造がらみが上位にくるか。
俺の予想では食い物だったんだが以外や以外、構造だった。
http://kozo.milkcafe.to/rikigaku/rahmen.html
106105:05/01/16 09:39:01 ID:???
×以外
〇意外
107名無し組:05/01/16 15:25:58 ID:???
>>104
う〜む、その結論はどうも・・・医学的立場からは賛成しかねる。
塩分の摂り過ぎイクナイ。将来的に鉄筋が劣化して高血圧の元になるし。
108名無し組:05/01/16 15:53:51 ID:???
関係ない話ですが、昨年2週間ほど入院した時の話。
病院の昼食にウドンがでたのですが、「塩分のとり過ぎになるので、"つゆ"を
全部飲まないようにしましょう」みたいな注意書きのカードがありましたよ。

皆さん健康には注意しましょう。
109名無し組:05/01/16 16:09:21 ID:???
>>107
なんだってまぁ、スレ違いになると、オマイラは建築とはまるっきり無縁なことばかり
書いて盛り上がるもんだな、と思ってよく見たら一部、建築に関連する文言が
はいっていたw
110名無し組:05/01/16 17:15:05 ID:???
ラーメン構造って名前が面白いですよね^^
聞いた話ですが、カステラの定理もあるらしいですね〜
建設と食べ物は切っても切れない関係があるようですね。
111名無し組:05/01/16 18:01:33 ID:???
そのうち、「オイラを呼んだ?」つーのが出てくるよ。
112名無し組:05/01/17 00:13:54 ID:???
>>110
ちなみにバームクーヘンもあるぞ
113名無し組:05/01/17 18:11:03 ID:0CRVc8Jq
>>112 問題.

↓500kg重     B点
..━━━━━━━━━━━ C点
A点.         ◎   △
                 ̄
└── 8m───┴ 2m ┘

このとき、B点における反力をもとめよ。
114名無し組:05/01/17 18:37:47 ID:???
A点とB点の支持状態が良くわからんなぁ。
115112:05/01/17 19:02:27 ID:???
>>113
ちょっと図の意味がわからない。
それにしてもkg重って書き方久しぶりに見た。高校以来かな。
116名無し組:05/01/17 19:03:00 ID:???
A:自由点
B:テコの支点
のような気がする。
117名無し組:05/01/17 19:14:30 ID:???
↓50kN
___________
            △   △
                 ̄
└── 8m───┴ 2m ┘

ピン支点の反力を求めよ。
118113:05/01/17 19:46:16 ID:???,
◎=バームクーヘンってオチでした。わかりずらい且つ、つまんないことしてすみませんでした;
119名無し組:05/01/17 20:12:37 ID:???
>>115
「kg重」って使ってた?
年代はあえて書かないけど、俺の高校時代の物理の単位は、
質量→グラム、キログラム
力→ダイン、ニュートン
仕事→エルグ、ジュール
だったな確か。それぞれcgs単位系、MKS単位系。cgs単位系って今使ってるのかな。
ちなみに「パスカル」はなかったような気が・・・。
120115 (歳は20代):05/01/17 21:39:35 ID:???
>>119
俺はMKS単位系でした。
そういえば高校のときはkg重なんて使ってなかったかもしれません。
ひょっとしたら中学の時かも。
121名無し組:05/01/17 21:48:40 ID:???
ピン支点の垂直反力は50KNだと思うのだが違う?
つーか、C点が浮いてしまう気がするのだが・・・
誰か、構造力学のバーチャル講義お願いします!!
122名無し組:05/01/17 22:22:43 ID:???
↑250kNじゃない?
123名無し組:05/01/17 22:28:57 ID:???
>>122
ぜひ求め方を教えて下さい!!
124おっさん:05/01/17 23:34:42 ID:???
>>123
ピン支持のところで M=0
ローラー支持は鉛直方向の反力のみ。
125121:05/01/17 23:52:41 ID:???
自己解決しました!!
基本に忠実に考えれば何も難しくないじゃん!
俺ってアホだw

ΣM=0をC点で適用すると、
ΣM=-50*10+RB*2=0
∴RB=250kN  となる訳ですな。
ちなみにRA=-200kN
垂直反力が下向きだから混乱しちゃったんだな(^^;
でも可動支点に下向きの垂直反力が作用するのは、どうもシックリ来ないなぁ。
126121:05/01/17 23:56:41 ID:???
↑解けた喜びで間違えた!
× RA=-200kN
◎ RC=-200kN
127名無し組:05/01/18 00:23:28 ID:LKPnCtAi
図を見ればすぐ感覚的に
A,C点に下向き、B点に上向きの力が作用するのは分かる気もするけど
128名無し組:05/01/18 06:47:16 ID:X1PFpZep
A点は自由端だから反力は生じないよ
129名無し組:05/01/18 12:15:25 ID:???
つーか、支点部分が梁材より充分に重くないと傾きますw
130名無し組:05/01/18 12:24:05 ID:???
むしろ、支点がせん断破壊して不同沈下。
さらに、隣のビルが傾いた。
131名無し組:05/01/18 12:26:44 ID:???
B支点はヤマト糊で貼り付けるから桶ね。
C支点は、さてどうしようか。
132名無し組:05/01/21 13:24:17 ID:cgSzH/n7
鉄骨の梁で、フランジは曲げ、ウェブはせん断力にそれぞれ抵抗する、
とありますが、曲げは垂直の荷重に対して、という条件ですか?
ウェブのせん断力に抵抗する、という部分はイメージできるのですが、
フランジの、曲げに抵抗というのは、いまいち分かりません。
曲げに対しても結局ウェブが効いてる様に思うのですが、どなたか理屈を教え下さい。
133名無し組:05/01/21 13:37:06 ID:7SMwyX/8
パチンコやったり競艇いってる土方は何者?なんで金ないのに賭け事してるの?
いつも飲みに行くのはなぜ?生活が想像できない。元彼土方です。
左ハンドルのセル塩のってます。短気でエッチ好きです。傲慢に突いてきます。
友達に「エッチ友になろう!」ってしつこく迫ってました。カーセックスします。
私にフェらさせ「根元までくわえてみ?そこが根元か?」と言ってきました。
会う前は電話で「本番やるか?抱いてほしい?今夜は頑張ろに」と言って来ました。
134名無し組:05/01/21 16:22:10 ID:???
>>132
上フランジは圧縮、下フランジは引張に抵抗してる。
仮にウェブが無くフランジのみの梁(この場合は板か・・・)
でもモーメントに抵抗できるけど、その場合は図心から上縁・下縁までの距離が短く、
応力が低いから、ウェブで図心からの距離をかせいで、効率を良くしてる。

・・・と俺は思っているのだが、頭のいい人教えて下さい!!
135名無し組:05/01/21 16:46:51 ID:???
曲げに対してウェブは上下フランジ間距離を確保するためにある。
実際計算すれば、ウェブでの負担はあるが、安全側を見込んで無視してる。

って考えてます。
そう設計しておいて、設計変更時に余裕がなくなったら、ウェブ分を考慮することがあったりなかったり。
136名無し組:05/01/21 17:16:48 ID:???
>>132
それは梁の仕口部分や継手部分の計算をする場合の仮定です。もしくはトラスの場合ね。
鉄骨の母材部分では、横座屈しないと言う条件下で、もちろん全段面が曲げ応力に対して有効です。
ウェブの耐力を余力(隠しダマ)として確保するために、母材についてもそういう計算をする人もいる。
ではなぜ、仕口の計算でそういう仮定をするかというと、

1)一般的にフランジ→突合せ溶接、ウェブ→隅肉溶接とするので、曲げ(=引張)強度が異なるし、
  計算もマンドクセ
2)ウェブ部分の引張応力の分布とかを考慮しなくて済むから、手計算で簡単にできる
3)隅肉溶接で引張に抵抗させるのにはイマイチ信頼に欠ける
もっとほかにもあるだろうけど、主としてこんなところかな。


>>134
>上フランジは圧縮、下フランジは引張に抵抗してる
長期応力の場合、普通は逆だよ。

137136:05/01/21 17:20:11 ID:???
×もちろん全段面が曲げ応力に対して有効です。
○もちろん全断面が曲げ応力に対して有効です。
138134:05/01/21 17:31:21 ID:???
えっ!?
上フランジは圧縮、下フランジは引張が作用しているんじゃなかったの!?
俺は何を勉強してきたんだ・・・_| ̄|●~
139名無し組:05/01/21 17:40:51 ID:???
>>138
ごめん、ごめん。端部と中央とではちがうよな。
仕口の話を書いてたので、ついうっかり・・・
140132:05/01/21 20:10:38 ID:cgSzH/n7
梁単体で考えると、
垂直荷重が作用した時、ウェブプレートのみだと、
曲げモーメントに対して上端、下端で軸方向に圧縮、引張ともに最大、
ウェブプレートのみでは軸方向の細長比が極端に大きいので、簡単に座屈してしまう。

そこで、ウェブに対して垂直な材(フランジ)を接合し、
座屈によって水平方向に逃げていく荷重に抵抗する。
つまり、フランジはウェブが曲げ荷重を受けた時の座屈に抵抗する

荷重の伝達は、ウェブ→フランジ、変形の過程は逆なので
フランジを曲げモーメントに抵抗する材として計算する。

ちょっとひきづってすみませんが、
荷重方向に平べったい材が曲げに抵抗するって、ちょっとイメージしづらいので
みなさんの書きこみを元に自分なりにイメージして見たのですが、解釈として間違ってますでしょうか?
141名無し組:05/01/21 21:18:24 ID:???
単純ばりの固有振動数をマトリックス構造解析法(はりを2分割)で求めたいのですが、
たわみとたわみ角から6行6列の[M][K]を作り、そこから境界条件と対象条件から2行2列に絞って、
[M][δ]+[K][δ]={F}と表して、そこから振動数方程式にし、ωを求めようとしたのですが、
支点2つのたわみvとはりの中点のたわみ角θの、3つの未知の値が残り、振動数方程式が3行3列に
なってしまって、ωが求められません(2行2列でしか知らないので)。
どなたかωの求め方を知っている方はいませんでしょうか?
142141:05/01/21 21:59:58 ID:???
>支点2つのたわみvとはりの中点のたわみ角θの、3つの未知の値が残り
支点2つのたわみ角θとはりの中点のたわみvの、3つの未知の値が残り
の、間違いです
143名無し組:05/01/22 20:04:26 ID:???
>>141
steinbernnerの近似解をつかったらどうですか?
モード解析はヤコビ法でお願いします。
長周期が気になるので、ピークファクターは
β=0.1で剛性評価すべきでしょう。
144名無し組:05/01/22 21:18:49 ID:???
他の学校の構造力学は、こんな事をやってるのか・・・
俺にはさっぱりわからん・・・
行列なんて、1年の線形代数以来触れてないや^^;
145名無し組:05/01/22 22:20:17 ID:???
>>144
これは構造力学というより構造解析か耐震設計でやると思う。
俺は3年でしたかな。
146名無し組:05/01/26 23:06:54 ID:1Ehja+YT
構造力学を勉強するのにいい参考書はありませんか?
147名無し組:05/01/28 12:48:06 ID:???
>>146
詳解 構造力学演習
ISBN4-320-07342-8
彦坂 煕・崎山 毅・大塚久哲 共著
A5判,306頁,本体3400円
148名無し組:05/01/28 23:06:45 ID:rAcV3hwC
>>147
146ではないが有難う。
149名無し組:05/01/31 02:15:58 ID:???
読み物だけど
海野哲夫著
構造学再入門 T〜V おすすめよ。
150名無し組:05/02/01 00:48:47 ID:???
読むだけじゃダメだぞー!
PCもってるならエクセルでつくるんだぞー!
そして余力があるならVBAでやってみるんだぞー!
そしたら戸川隼人先生の本がわかりやすいぞー!
題名忘れたけど、ゴメンね
でも固有値解析(続編だけど)分かり易かったんだよね。
151名無し組:05/02/01 22:04:29 ID:???
板構造について勉強したいんですが、何かよい教科書って
無いでしょうか?

152名無し組:05/02/02 16:33:32 ID:???
>>151
とりあえず、「○○を読んでもわからなかったので」
とか書いといた方がわかりやすいんだけどなぁ。

「建築学大系」読んだか?
153名無し組:05/02/02 21:41:20 ID:???
構造力学において、
建築と土木の大きな違いは何でしょうか?
活荷重を考えるか否か?
154名無し組:05/02/02 22:00:28 ID:???
積載荷重、L.L.→活荷重
扱う荷重が若干異なるだけで、応力解析そのものは変わらん。
断面算定になるとだいぶん違うものもある。
155名無し組:05/02/02 23:24:10 ID:???
最近ちょっと太ってきた妹が、2階の部屋で「ダイエット運動」と称して
飛び跳ねたり、その場で駆け足したりしているんだけど、
これは衝撃、つまりライブロードに相当しないかな?
1階にいると、ドシンドシン音がして結構心配です。
ただでさえ、雪荷重が掛かってて家が大変なのに・・・・
156構造初心者:05/02/03 01:57:02 ID:???
剛床仮定が成立するか否か、どうやって決めるのですか???
157146:05/02/03 20:54:50 ID:kKGqPfRE
>>147.149.150
遅くなったけどありがとう。
158名無し組:05/02/07 00:19:27 ID:???
>>155
LLすると面倒だな
>>156
RCは成立
デッキはスタッド、抜き溶接で成立
床ブレースは未成立で個別検討or成立且つ個別検討(折板屋根はV個別検討なし)

って感じでやってました
159名無し組:05/02/07 05:25:38 ID:???
座屈orz
160151:05/02/08 22:10:18 ID:???
>>152

レスが遅くなってすみません。

建築学大系は読んでいません。

チモシェンコの本あたりで勉強した方が良いのかもと思って
いたんですが、一度建築学大系を読んでみる事にします。

レスして下さってありがとうございました。
161構造や&rlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄);:05/02/09 23:20:39 ID:???
>>151
ティモシェンコの板シェルもいいよ。
162構造や&rlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄);:05/02/09 23:47:51 ID:???
>>156
いい質問だ。
複数の「同一剛性の柱」n本で支えられてる床版の剛心に水平荷重Qをかけてみる。
床が完全な剛体ならば各柱の負担はQ/n。
実際は床が面内方向でせん断(曲げ)変形を起こすから床版の端にある柱の変位は
剛心に近いものより小さくなる。
すると見かけの負担せん断力は(Q/n-Δq)とΔqだけ小さくなる。
このΔqがQ/nに比較して小さければ無視してよい。つまり実質剛床とみなせる。
なんですけど、じゃあどの程度小さければ小さいと言えるか、が問題だ。
1割はかなりの差に思えるんで、それ以下ですかね。数パー、せいぜい5パー位ですか?
でも滅多にこんな事やらないね。>>158さんのようにやってるよね、普段は。
ただ、やたら細長い平面形の時は考えるべき何なんしょうね。
163151:05/02/10 00:08:53 ID:???
>>161

レスありがとうございます。

書店を回って色々と探して見ます。

164構造初心者:05/02/11 01:56:06 ID:???
>158,162
レスありがとうございます。
ところで、柱の剛性が全て同じなのに床版の端にある柱の変位がちいさく
なるんですか?
165名無し組:05/02/11 09:14:52 ID:Uc7exCDl
フリーの応力解析ソフツを知ってませんか?
166構造や&rlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄);:05/02/11 11:17:18 ID:???
>>164
「完全な」剛床でないから。
床が面内変形をこすから。
雑巾の真ん中にヒモつけて床のうえ引きずってみ。
両端は中央のヒモの付いてるところより後ろだろ?
もっとも本当の理屈ではちょっとちがうがな。

加力点から見ると「a直近の柱」も隣接する「b弾性変形する床版」も
抵抗要素としては対等の関係です。
で「cちょっと離れた柱」には既に「b」というバネを介して力が伝達され
ますよね。その床のバネの負担分の差が出るということです。
下階床(地盤)の反力はすべて柱脚に発生するわけですから、下階と
接しない床の変形の要素は補正値として各柱にばらまいてやる必要が
でる。
理屈はそうなんだけれどメンド臭いでしょ?6本8本ならやってもいいけど
何十本となったらもうお手上げ。
ところで幸い柱断面は数十センチのオーダーですが床は薄いけど巾が
何メーター・何十メーターなんで、柱と比べたら10倍100倍なわけです。
すると剛性は断面二次モーメントで評価するので、長方形bd^3/12の
式見ると、あなたd^3これ(10倍100倍)^3ですから、1,000〜1,000,000倍。
もうかなり固いです、柱と比べたら。
で、判定勝ちで剛床として良いではないか、ということです。
もっとも3次元の有限要素法とかだったらストレートに出せるけど、まあ
そこまで見ても結局は誤差の範囲じゃないの。
ところでライブロードを含めた重心で剛性とにらめっこしたってさあ、
あなたライブなんだから重心動いちゃいますから。
つまり剛床性についてそこまで言及する以上は荷重についても厳密に
しなければ片手落ちでしょ?パンドラの箱になっちゃう。
167名無し組:05/02/18 00:48:44 ID:???
学生でごめんなさい
↑↓偶力っていまいち理解できない・・・

  |←C
  |
  |
====
A    B

上記の見たいなものどーなんの?
168167:05/02/18 00:50:43 ID:???
A,Bの反力がいまいちわかりません
M=C*H(作用点)
M/L(AB長さ)=偶力?
169構造や&rlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄);:05/02/18 09:00:23 ID:???
>>167
計算は合ってる

もともと外力に鉛直方向成分はないのだから
釣り合い上、A,Bの支点反力は大きさ同じで
向き反対にならんとおかしいでしょ。
鉛直はAとBでキャンセルし合う。
こういう対になる力が偶力。
170名無し組:05/02/18 17:52:45 ID:???
>>132
教科書を両手で持って、横に曲げてみ、アーチ型に撓るだろ。
今度は90°回転させて両手で曲げてみ、背表紙が抵抗して曲がらんだろ。
つまり、一枚一枚の紙の間がフリーだと外力に対する抵抗は
紙の曲げ抗力(薄いので微々たるもの)×枚数でしかないが、
背表紙のような各ページを縦に繋ぐ部材があると、
ページ間の滑りが抑制され本全体が分厚い一体の部材として抵抗する。
この状態では、背表紙には剪断力が生じており、各紙には圧縮・引張が生じる。
要するに、背表紙はH型鋼のウェブに、各ページの紙はフランジに相当する訳だ。
ただし、形が違いすぎるよな。
これは、H型鋼が応力負担の少ない図心(曲げ中心)付近の面積を盗んであると
こう考えれば良い。
RC造の梁の場合、フープ筋が剪断力を受け持っている、
コンクリートは圧縮以外には弱いからな。
171名無し組:05/02/21 19:42:45 ID:XLwa9PHy
構造力学って凄くつまらない。物理数学の方が面白い。
172名無し組:05/02/21 21:54:22 ID:???
>>171
物理数学を極めて息抜きに構力やってみ
面白く感じるかもよ?
173名無し組:05/02/22 09:03:55 ID:???
>>171
構造力学がわかると街歩きが楽しくなる。
それで俺も引きこもりを脱し(ry
174機械屋:05/02/22 13:12:03 ID:???
振動など、微分方程式で書き表せる力学現象は、
結局、数学の成果を応用して解かれている。
175名無し組:05/02/22 13:59:04 ID:???
工学の世界では対象とするモノの挙動や現象を解析し記述する為に、数学や物理学を
単に道具として使っているだけだから、数学や物理学に純粋に魅力や面白さ・美しさを
感じる人にとっては、ちょっと…かもしらんわな。
>>171は元々工学に向いていなかったのかもしれない。
176名無し組:05/02/22 22:49:22 ID:???
>>174
おっ、ついでに機械屋さんに質問いいかな?
回転もの機械振動ってのは提出書類値と実測って誤差とかどうんなもん?
177176:05/02/23 13:51:32 ID:???
言ってる意味が分らんな。悪いけど。
「回転もの」って建築設備関係の機械かいな?
178名無し組:05/02/23 21:37:15 ID:???
>>177

>>176の文章を推測するに、
建物に機械をのっける際に、機械屋さんから出てくる運転時荷重一覧表のことだろうと思う。
経験則からバッサリと決めてるんじゃねかと想像している、俺は。
179名無し組:05/02/24 00:13:25 ID:???
>>177
176だが説明不足でごめん
>>178の感じで、もう一歩進めて
機械設計の振動理論値と実測の差ってどれくらいのスケールなのかな、と思って
共振の検討のために
180176:05/02/24 23:32:40 ID:???
>>179
建築設備に関しては、そこまで実は知らんし経験も無いのよ、すまん。
いや、一般的に機械の方が剛性と重量のバランスで限界設計が要求されるんじゃないかなと・・・。
181名無し組:05/02/26 01:13:22 ID:???
ttp://cee.uiuc.edu/sstl/java/nonlinear/
のアプレットで、鉛プラグ入り積層ゴム免震層の応答を見たいのだが、
 ・Nonlinear Damping Isolator
 ・Hysteretic(Bouc Wen)
 ・Hysteretic(Bilinear)
のどれを使えばいいのか、よくわからん。

詳しい居たら教えて下さい。

アプレットの説明は
ttp://cee.uiuc.edu/sstl/java/nonlinear/help/index-j.html
に出てます。


ちなみにスレ違いだったらスマソ。
色んな板・スレ探したけど、ここが一番適当だと思ったので。
182名無し組:05/02/28 10:56:58 ID:???
>>181
免震の解析ソフト作ったときは鉛プラグ入り積層ゴムは、バイリニアで近似した。
バイリニアの1次剛性がゴム+鉛プラグの剛性で、2次剛性は鉛プラグの剛性だった。
あの時は積層ゴムは完全弾塑性で考えたからそんな感じだったけど。(約6年前)

鉛プラグ入り積層ゴムのメーカーなんかで復元力特性を教えてもらって、
入力したほうが間違いなさそう。

今気づいたが、ゴムって歪硬化するから完全弾塑性ではかなりモデル化できていないと
感じた。あの修論は問題作だったのか。orz
183名無し組:05/02/28 23:44:46 ID:???
>>182
レスありがとうです!


そうなると、「Hysteretic(Bilinear)」ですよね。
その場合、Initial Natural Frequency of the Hysteretic Isolator
は、免震層の1次周期(振動数)を入力すれば良いのでしょうか?

また、Yield Displacement of the Hysteretic Isolator
をどう捉えたら良いのか詰まってます。
ブリジストンのLS-G4シリーズの応答解析をしたいのですが、
スペック表からどう読み取ったら良いのか分からないのです。
LS-G4シリーズのスペックはこちらです。
ttp://www.bridgestone-dp.jp/dp/kentiku/mensin/ls-g4a-frameset.html

質問ばかりで恐縮ですが、
お分かりになるようでしたらアドバイス願います。
184181:05/02/28 23:45:38 ID:???
名前入れ忘れました。
183=181です。
185182:05/03/01 10:41:43 ID:???
>>183
>Initial〜
その通りです。
初期剛性(接線剛性)を基にした振動数を入力すればいいと思います。

>Yield〜
どこから塑性域に入るかを規定している項目ですね。
私の修論の場合、1.5cmくらいだったような気がします。
根拠ですが、(おぼろげな記憶です)
まず積層ゴムを初期剛性のみの完全弾性体で解析し、
その結果と、履歴によるエネルギー吸収が同一となる完全弾塑性
復元力特性を仮定しました。
その時の弾性限変位が1.5cm位だったと思います。
私の能力では表からは読み取れませんでした。
でも、等価水平剛性と1次2次剛性から最大点指向して
近似できそうな気が(ry

積層ゴムは剛性が逐次変化するので、本来はポリリニアで
評価するのが適正です。
弾性限変位を低く評価すれば変位が大きくなるし、逆も困るし。
復元力特性のグラフがあれば楽なんだろうが。
私のやり方もあくまで近似のひとつですから、
いろいろ試してみるのも手だと思いますよ。

すこしは181さんの役に立ちましたか?
186181:05/03/01 22:38:42 ID:???
>>185
どうもです!!

一通り諸元を入力してシミュしているところですが、
ちょっと疑問点にぶつかりました。

質問しようとおもったのですが、
アプレットのページにアクセス出来なくなってしまいました・・・。
復活してからまた書き込みさせてもらいます。
187181:05/03/04 21:52:53 ID:???
Yield Displacement of the Hysteretic Isolator(塑性域遷移点)
の算出について教えて下さい。
前述のブリジストン製鉛プラグ入りの免震装置の変位点を求めたいのですが、
計算に詰まってます。
ttp://www.bridgestone-dp.jp/dp/kentiku/mensin/ls-g4a-frameset.html
のLU150G4A1基についてこれを求める場合、

一次剛性(K1)=30.37 10^3kN/m
二次剛性(K2)=2.34 10^3kN/m
切片荷重(Qd)=563 kN

とした場合、遷移点dは、
Q=30370d
Q=2340d + 563
から、497mとなってしまいます。

182さんのお話だと、遷移点は1センチ前後になるかとおもうのですが、
この計算だとおかしいですよね。
どこが間違っているのでしょうか・・・?
ひょっとしたら、遷移点の求め方の根本が間違っているのかな??

ご指摘頂ければ幸いです。
188182:05/03/05 17:00:20 ID:???
>>187
よく計算してみて。
その計算だと2cmにならないかい?
Q=30370d
-)Q=2340d+563
--------------
0=28030d-563

563=28030d
d=563/28030=0.02(m)=2(cm)だね。

落ち着いてがんばってください。
189181:05/03/05 20:09:01 ID:???
>>188
計算間違ってました。
お恥ずかしいです・・・。

早速のレスありがとうございました。
引き続きアプレットにチャレンジしてみます。
190182:05/03/06 16:56:59 ID:???
がむばってください。
私のように免震がかなりわかるようになってしまうと、
ちょっとした奇人変人扱いです。

施工屋だから施工の勉強しないといけないのに。
191181:05/03/06 19:29:03 ID:???
>>190
詳しい方にアドバイス頂けて本当に助かっています。
あらためてお礼申し上げます。


さて、解析したいビルの諸元を入力し、
エルセントロや神戸などの地震動に対しても
免震が極めて有効である事が確認できました。

もうひとつお伺いさせて下さい。
告示波のレベル2による応答解析では、
既知地震動の速度を50カインに基準化して行いますよね。
このアプレットでも同様の事は出来るのでしょうか?

「Max Amplitude」で最大加速度を設定できますが、
最大速度を設定したいときはどうすれば良いのでしょうか?

ご教示願います。
192名無し組:05/03/06 21:06:24 ID:???
愚かな質問します。

チモシェンコの原書(英文)は大変読みやすいとどこかの
HPで見たんですが、これは本当なんでしょうか?

もしその通りなら、買って読んで見ようと思うんですが・・・。
193182:05/03/07 09:05:04 ID:???
>>191
基準化の流れはわかっているかな?

既知地震波(加速度)-(変換)→既知地震波(速度)
例えばここで既知地震波の最大速度が20kineだとして、
レベル2(50kine)に補正するとなると、2.5倍することになります。
ここで元の既知地震波の最大加速度が200galだとすると、
補正倍率2.5を掛けて、最大加速度は
200gal×2.5=500gal
となるわけです。

ですから、最大速度を設定するということは、最大加速度を設定することと
ほぼ同義になるわけです。

ちなみに式で表すと次のようになります。(レベル2の場合)
(新)最大加速度=(旧)最大加速度×50÷(旧)最大速度

参考として以下のページをどうぞ。
大学院時代、私も参考にしてました。振動関係やるなら一読の価値あり。
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html
194181:05/03/07 23:15:08 ID:???
>>193
>ちなみに式で表すと次のようになります。(レベル2の場合)
>(新)最大加速度=(旧)最大加速度×50÷(旧)最大速度

ななな、なるほど。
確かに言われてみればその通りですね。
さっそく各地震動の最大加速度を調べて、50カイン換算してみます。
いつもながらありがとうございます!!

また、分かりやすいページも教えていただき、重ねて感謝です。
このページは私も読ませていただいており、
読んでは戻り、読んでは戻りの繰り返しで、
少しずつ勉強しているところです。

ちなみに、
http://www.structure.jp/column/column1.html
このページも参考にさせてもらってます。
読むたびに毎回目からウロコです・・・。


免震、地震動、振動解析・・・
もっと勉強します!!!

では、また。
195名無し組:05/03/08 14:35:38 ID:KrKThmFm
すいません
チムポは片持ち梁ですか?
196名無し組:05/03/08 14:51:15 ID:atrOxZjr
>>195
長いと根元のモ−メントが大きすぎて長時間不利でつ。
ほどほどの長さが良いでしょう。
197名無し組:05/03/08 17:20:04 ID:???
>>196
不利になったら擦って熱応力を加えてやればOKyo-
198名無し組:05/03/08 18:44:56 ID:???
摩擦杭には最適だろうな
199名無し組:05/03/08 18:46:22 ID:???
ツバ杭でつか?
200名無し組:05/03/08 18:50:40 ID:???
杭打ちとなると
ディ-ゼルハンマ-でスコスオコとピストンか・・・
それとも
ア-スオ-ガが回転を加えてグリグリか・・・
オレはディ-ゼルハンマ-だな
201名無し組:05/03/08 18:58:18 ID:???
拡大ヘッドにより支持地盤を機械的に拡大掘削し、ヘッド先端よりセメントミルクを噴出しながら拡大ヘッドにより反復撹拌混合するため、確実な拡大球根が築造できます。
202名無し組:05/03/08 23:19:14 ID:???
ティムポ
片持ち梁には違いないがヤング係数や断面係数が刻々と変化するからいろいろ計算がめんどいな。
203名無し組:05/03/08 23:34:13 ID:???
非線形、大変形解析ですか?
204名無し組:05/03/09 09:51:22 ID:vr+K36WW
1人の時は片持ちの梁
2人の時は弾性支床上の梁
2人になって初めて意味を持つんだよ
205名無し組:05/03/09 09:59:50 ID:???
>>204
BUT!!
セメントミルクを噴出すると瞬間劣化でニュ-トンの法則どおり垂れ込むが。
206名無し組:05/03/09 17:13:45 ID:???
>>204
その梁ゆ−のは、色とか艶は強度に相関関係あるのでしょうか?
207名無し組:05/03/09 21:25:47 ID:qHwAH3kW
>>165
SPACEという解析システムがフリーで公開されてますよ。
208165:05/03/11 18:17:16 ID:afHZ0a5+
>>207
ありがとうございます。
で、検索してみたんですが、どこにあるのか判りません。
よろしければURLを教えていただけないでしょうか?
209名無し組:05/03/11 22:42:06 ID:???
>>208

SPACEで引っ掛からなかった?
210名無し組:05/03/16 22:06:06 ID:EZrY6n6H
大手のコンサル志望。

道路や橋梁の設計をやって行くには、
学部時代の「材料力学」や「構造力学」、「構造設計」
の知識があれば、仕事についていけますか?
211名無し組:05/03/16 22:26:25 ID:???
>>210
いきなり第一線でバリバリとはいかないし、させてもくれない。
実学に沿った勉強をするための基礎知識ぐらいに考えておくとよい。
そして基礎知識が豊富なほどアドバンテージがある。
212名無し組:2005/04/06(水) 13:51:05 ID:pzPtvzOz
すみません、教えてください。
良く試験で下図のようなトラスの問題が出題されてますが、
荷重がa点のみに作用する場合、斜材Bの軸方向力が 0(ゼロ) になって
必要の無い部材という事なってしまいますが、どうも納得できません。
斜材Bが無ければトラスが変形してしまうのに、応力が発生しないとはどういうことでしょうか。

┃        A       a点
┃○───────── ○
┃  \           /↓P
┃    \B       /
┃     \     /C
┃       \  /
┃        ○b点
┃       /
┃     /
┃    /D
┃  /
┃○c点

213212:2005/04/06(水) 14:44:29 ID:???
自己完結しました。失礼しました。
214名無し組:2005/04/07(木) 00:10:55 ID:yggnmkNF
ここはこんなながーいわけわからんことはなすんか
へんないた、ごくもんけいにいけよ
215名無し組:2005/04/07(木) 07:33:33 ID:???
>>212
ちょっと興味があったもので・・・どんな解答だったんでしょうか?
イメージではBにも普通に応力が発生しそうですけども間違ってます?
216名無し組:2005/04/08(金) 12:13:02 ID:AOMiomDw
.>>212
C材とD材が一直線上にあるならB材なくても
a点と支点二つで力の三角形が完結するじゃん。
B材はC−Dのザクツ止めだよ。
たぶんあなたの頭の中でザクツ変形のイメージが
チラチラしちゃったんでしょ?
217名無し組:2005/04/09(土) 11:39:09 ID:???
でも、B材がないと不安定で成り立たないし、
理屈をいえばBはなくてもいいんだろうけど、実際に現物作ったら、軸力は発生しちゃうだろ?
218名無し組:2005/04/09(土) 14:32:58 ID:???
実際には各部材の重さが働くからね。
219名無し組:2005/04/14(木) 08:28:58 ID:???
b点を剛結すればB材がなくても(≧∇≦)b OK
220181:2005/04/15(金) 23:24:14 ID:???
181です。

http://cee.uiuc.edu/sstl/java/nonlinear/
のjavaアプレットにおいて、シミュレーションを行っています。
免震層周期の算出が合っているかどうか、どなたかアドバイスをお願いします。
なお、アプレットの日本語ヘルプは、
http://cee.uiuc.edu/sstl/java/nonlinear/help/index-j.html
です。

免震層のパラメータは
=============
一次剛性K1 934190 kN/m
二次剛性K2 93900 kN/m
切片荷重QN 14810 kN
降伏変位d 1.762 cm
=============
です。

これより、
免震層初期(弾性域)周期
= 2*3.14*(75000/934190)^0.5 = 1.779[sec] = 0.562[Hz]
免震層二次(塑性域)周期
= 2*3.14*(75000/934190)^0.5 = 5.613[sec] = 0.178[Hz]
と算出しました。
これで合ってるでしょうか?

また、
免震層初期(弾性域)周期は、「Isolation System Parameters」の「Natural Frequency」、
免震層二次(塑性域)周期は、「Initial Natural Frequency of the Hysteretic Isolator」
と捉えれば良いのでしょうか?
221名無し組:2005/04/16(土) 17:41:30 ID:72mpaicU
217や218が勘違いしているが設問上B材を入れるために
b点がピンになっているだけ。
もしB材を抜くならピンにする必要はないので219の言う
とおり一本物になるので「実際は・・・」の例え話が
根本的にずれている。
222名無し組:2005/04/18(月) 17:52:36 ID:???
>>221
というか、B材に応力が発生してないんだから、こっそりB材を抜き取ってもOKってことでしょ?

つまり、部材の変形を考慮しないトラスの計算では、こう言う結果も有りうるということでは。
力の釣り合いのみの単純な計算では、0.1mmのシャーペンの芯でも、
完全な一直線に立てて行けば、月までも永遠に継ぎ立てて伸ばすことが出来てしまう。
でも実際には完全な一直線なんて不可能だし、B材抜いてb点をピンのままって設計も有り得ないし(笑)。
223名無し組:2005/04/20(水) 16:49:27 ID:3KbGo2J7
建築なにもわかりませんが、どこに書き込めばいいのか、わからないので、教えてください。
昭和60年建築の3階建て鉄筋マンションに住んでるんですが、作りが壁構造になっていて、
部屋の四隅によくあるような太い柱がまったくないです。ベランダとかにも柱は出てないです。
その代わり、部屋は厚ぼったい壁でできていて、リフォームも好きなようにできない作りです。
こういう壁構造って耐震性はどうなんでしょうか?
最近のマンションではまったくないように思うのですが、やはり良くなかったからなくなったんでしょうか?
224名無し組:2005/04/20(水) 17:04:54 ID:???
>>223
余裕でダイジョウビ

S60年代だから新耐震で壁構造だから、これほど頑丈な建物は無い。
近辺の建物がバタバタ崩壊しても、アナタはダイジョウビ
225名無し組:2005/04/20(水) 18:12:51 ID:3KbGo2J7
>>224さん
223です。
えー!ホントーですかっ!!
すごく安心しました。
柱がないことがすごく不安だったんです。
くだらない質問に返事くださって、ありがとうです!
226名無し組:2005/04/20(水) 18:13:38 ID:???
1階が駐車場とかピロティ形式じゃなければ>>224の通り、周りが倒壊しても電気ガス水道がこなくなっても、建物自体が崩壊することはないと思います。
ただし、地盤の状況が不明なので傾くとか、住めなくなる可能性は否定できません。
227名無し組:2005/04/20(水) 19:28:06 ID:???
>>225
古い話だけど、1964年の新潟地震のときに約8000戸の建物が被害を受け、約2000戸
の建物が倒壊した。その中には、壁式構造の県営住宅がひっくり返ったのも含まれる。ただし、
これはちょっと変わったカテゴリーの倒壊で、地盤の液状化現象が原因で建物がコケたのね。
建物本体そのものはほとんど壊れてはいなかった。
壊れたのにもかかわらず、壁式構造は地震に強いと逆に見直された経緯があるのね。
ただし>>226が指摘するように、地盤がしっかりしていて(杭でもいいんだけど)、かつ各階が
ほとんど同じ造りならば、という前提だけどね。
228名無し組:2005/04/21(木) 08:40:06 ID:???
構造的には優れていても、コンクリの状態によっては・・・・ですよね。
旧住宅・都市整備公団がこしらえた狭山台団地は、アルカリ骨材反応でボロボロみたいです。
229名無し組:2005/04/21(木) 08:48:29 ID:???
ですね。
構造計画的にはコンクリート強度が多少低くなってても、結構大丈夫そうですけど、耐久性という観点から見たらアル骨は論外ですね。
結局、きちんとした施工がないとダメということで。
230名無し組:2005/04/21(木) 12:49:38 ID:oB9siUVt
225デス。
ド素人の質問(しかも場違い?)に、みなさん、どうもありがとう。
さいわい地盤は良いとされている地域で、1階も駐車場とかになってなく、
1階から3階まで縦の並びは、同じ間取りの造りになってます。
あとは大地震が来てみないと分かりませんね。
地震関係のスレッドでは、くだらない予知とかばかりで、専門的な人がいないので、
助かりました。
231名無し組:2005/04/21(木) 13:10:42 ID:???
壁式鉄筋コンクリート造の建物に柱は無い。
壁が柱・梁の役割を果たしているから。
壁式でしっかりと壁量があれば、非常に強い建物だ。
地盤がしっかりしているなら、
あとは建物幅の割に高いと転倒の恐れがある程度だが
おそらく大丈夫だろう。
232名無し組:2005/04/21(木) 13:22:48 ID:???
>>230
壁式構造の建物は、基本的には5階建てまでという法律の縛りがあります。
このことが、土地の有効利用や高い収益を図るためには高層化が望ましい
という、ディベロッパーの販売論理に逆行するのでしょう。
それと壁式構造だと、どうしてもデザインに制約を受け、カッコのよい建物にし
難いという傾向があります。買う側からするとダサい(あ、いや決してお宅の
マンションのことではないですよ)。
最近の分譲マンションに壁式構造が少なくなったのは、決して構造的な弱点
というのではなく、これらのことが原因だと思いますね。
233名無し組:2005/04/21(木) 14:29:09 ID:???
>>232
って言うか、高層化もそうだけど、壁式は間取りへの制約が大きすぎるからでは?
1階に駐車場、エントランスホール等、大きな空間が造りづらいし。

デザインは壁式でも十分できると思うけど。
234名無し組:2005/04/21(木) 17:16:33 ID:???
個人住宅のような小規模な建物はそこそこ需要はあるけど
木造の方が安くて工期も短いのに、WRC構造を望むのは
やはり地震や火事に神経がまわるのでしょうか?
235名無し組:2005/04/22(金) 19:01:18 ID:???
俺も金があれば、WRCでがっちりスマートに造りたいね。
236名無し組:2005/04/23(土) 10:31:36 ID:???
>>235
という事は一生造れないと思って差し支えないか?
237名無し組:2005/04/26(火) 23:08:59 ID:???
構造屋の見解をお聞かせください



JR宝塚線で被害を受けたマンションはどうなるの?

ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1114447707/l50
238名無し組:2005/05/04(水) 01:11:45 ID:UAmuxBC5
            ↓P
 ___。________
△       △       △
//        ̄         ̄
└──┴──┴──┴──┘
  L/2 L/2 L/2 L/2

左は回転支点で「。」はヒンジ
それぞれの支点における反力を求めよ

この問題はどう解いたらいいんでしょうか?
自分の知識だと左から0、P/2、P/2となるんですが、違っていると思います
239名無し組:2005/05/04(水) 01:17:15 ID:???
すいませんずれました
              ↓P
 ___。________
△          △       △
//          ̄        ̄
└──┴──┴──┴──┘
  L/2  L/2   L/2   L/2
240名無し組:2005/05/04(水) 03:38:36 ID:???
ピン支点でΣM求めるんじゃなかったっけ
241名無し組:2005/05/04(水) 13:00:42 ID:???
>>238
あってるよ。
242 ◆.orz..lutw :2005/05/05(木) 22:26:30 ID:???
>>232
面白いこと言うね。
壁式が採用されなくなったのは壁式の計画すら出来ないような連中が
設計をやり始めたってことの裏返しかもしれないぞ。
実際壁式で計画して躯体の数量比べて見ろ。ラーメンよりも遙かに経済的だ。
建築は建てる側の物、施主の物だ。
デベのものでは全くない。
243 ◆.orz..lutw :2005/05/05(木) 22:28:36 ID:???
だいたいな、この耐震性にうるさくなったご時世に
緩和が入って計画しやすくなった構造形態だぞ?
意匠の連中は理解してるのか?
いかに構造的に有利かっていうことの裏返しだ。
244名無し組:2005/05/09(月) 17:39:06 ID:???
まぁマンションの場合、あとあと間取りのリフォームの自由度が高い方が好まれるしね。
住宅専有内部に構造躯体がボコボコ食い込んでくるのはちょっとね。

あと、設計の柔軟性、開放的な屋内空間を作りやすいと言う点でも、
日本の風土に適している、と言えるとも思うけど。

設計も監理も面倒くさいと言うのも有るには有るけど、
設計者の能力に合わせてくれるデベなんて居るのかな?
構造の有利性、経済性だけで、成立つ物でも無いでしょうに。
245名無し組:2005/06/10(金) 07:09:48 ID:???
突然ですが、
鉄骨構造の「外ダイヤフラム」と「貫通(通し)ダイヤフラム」の
選択基準がわかりません。
例えば、「こういう応力状態のときは、貫通」とかいう
セオリーみたいなものはあるのでしょうか?

有識な方ご返答お願いします。
246名無し組:2005/06/10(金) 13:48:59 ID:htsvRMiG
>>245
冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル   第二章 設計の留意事項
鋼管構造設計施工指針同解説         第四章 鋼管柱・はり接合部

外ダイヤはあまり使わないでしょ。
247名無し組:2005/06/10(金) 15:14:04 ID:???
外ダイヤね、採用したことないな。
先行してリング状に加工するわけだから、柱とのルート間隔の精度に問題がありそうだしな。
248名無し組:2005/06/20(月) 23:33:25 ID:???
地震についてお尋ねします。
揺れ方には、下から突き上げられる直下型と、それ以外の横揺れがありますが、
一般に構造物が弱いのはどちらでしょうか?
重力式の塊体などは直下型で突き上げられると浮いてしまうので弱いでしょうが、
ラーメン構造などでは水平方向に力が掛からない分、直下型に対する方が強い気がするのですが、
実際はどうなのでしょうか?
249名無し組:2005/06/21(火) 08:44:18 ID:???
>>248
まず地震についてよく調べてください。

下から突き上げられる波はP波といい、縦波です。
地震波の進行方向に対する疎密波です。
横波はP波より速度が遅く、遅れて観測されるのでS波と呼ばれます。
S波は進行方向に対して直行方向の振幅波です。
一般的にひとつの地震が発生するとP波とS波が生成されます。
また、ご質問の直下型は地震の発生場所による分類で、工学的にはなんら意味を持ちません。
現在地震に対しての耐力評価は、建物の固有周期と地震波の卓越周期帯との関係で行われます。
卓越周期帯は主にS波で評価されます。理由としては、P波の継続時間が短いこと、P波成分の振幅が小さいこと、
S波はその2つにおいて逆であること、があげられます。

あなたの質問に答えるとすれば、下から突き上げられる地震波より、横揺れに対して構造物は弱い、となります。

重力式やラーメン構造をご存知なので建築・土木関係の学生さんなのでしょうが、
もうすこし勉強しましょう。
250名無し組:2005/06/23(木) 13:04:16 ID:???
S波の周期ってどれくらい?地盤によって違うかもしれないけど
251249:2005/06/23(木) 14:40:58 ID:???
>>250
そのとおり。地盤・発生メカニズムによって違う。
252名無し組:2005/06/23(木) 17:08:00 ID:???
力学ってメンドウだなwww
253名無し組:2005/06/23(木) 19:11:28 ID:???
まぁ、女性の取扱いに比べたらだいぶマシだよw
254名無し組:2005/06/25(土) 00:02:52 ID:xKV3XwOX
>>212

皆さん頭いいですね。
もうちょっとです
完全弾性状態が初期の状態
荷重増によってその後変形。
局部ザクツや 変形量によって
応力が伝達されます

パソコン使ってといてみてくださいな

結合条件とか 変えて吸うケース流して味噌
よくわかるよ。


ウンコ社会人より
255名無し組:2005/06/25(土) 00:22:35 ID:???
>> そのとおり。地盤・発生メカニズムによって違う。

地盤によって違うのは増幅関数。S波の周期は震源で決まる。
構造物に影響するS波の周期は?
という質問に対する答えなら、間違いともいえないだろうけど。
エンジニアなら、正確に答えよう。

256名無し組:2005/06/25(土) 12:47:03 ID:???
http://fromiga.s14.xrea.com/cgi/navi//navi.cgi?links=18

構造力学の基本はここで勉強するといいと思うよ。
凄くわかりやすい。著者はMIT出身。


257名無し組:2005/06/25(土) 22:06:18 ID:???
また蛆虫が湧いてきた・・・
258名無し組 :2005/06/26(日) 04:04:11 ID:51JUskH7
マサチューセッツかと思ったら。。。。
2592級希望します:2005/06/27(月) 20:06:21 ID:RNR2SyB1
梁の引張鉄筋比ρtは釣合鉄筋比以下である。このとき、梁の許容曲げモーメント
M0を求めよ。ただし、鉄筋の許容引張応力度ft=200N/mm2 とする。
b=梁幅:40cm、d=有効せい:54cm、at=引張側鉄筋断面積:10.75cm2

この問題では、M=Cbd2 か M=at×ft×j 
のどちらを使えばいいのですか?

できる方、解き方を教えてください! テキスト見てもわからんし。
260名無し組:2005/06/27(月) 21:03:41 ID:???
話を簡単にする為に単鉄筋の梁を考える。
釣合鉄筋比つーのは簡単にいうと、引張鉄筋が降伏するのとコンクリートが圧縮降伏するのとが
同時に起きる場合の引張鉄筋比のことを言う。
だから引張鉄筋比が釣合鉄筋比以下ということは、鉄筋が先に降伏するということだ。
言い換えると、コンクリートが圧縮降伏しないということ。すなわち鉄筋で決まるということだよな。
つまり曲げモーメント(M)は鉄筋の断面積(at)の一次関数になるわけだ。ゆえに後者の式が正解。
2612級希望します:2005/06/27(月) 22:11:54 ID:RNR2SyB1
>>260さん あざ〜す。
262名無し組:2005/06/28(火) 06:08:11 ID:???
>>259 基本的なことはここで勉強するといいかも。
http://fromiga.s14.xrea.com/cgi/navi//navi.cgi?links=18

263名無し組:2005/06/28(火) 06:43:53 ID:???
>>262
チンカスは読解毛
2642級希望します :2005/06/30(木) 00:17:26 ID:???
>>262 有難う。なかなか役に立つサイトですね。
265260:2005/06/30(木) 00:55:15 ID:???
なんだ、俺、カス野郎のジサクジエンのお手伝いしちまったのかよ.....orz
266名無し組:2005/07/25(月) 13:05:28 ID:???
一級建築士学科試験の構造力学の問題、
もまいら、受験者なめてんのか( ゚Д゚)ゴルァ!!
二級の構造力学より簡単じゃねぇーか!!
267名無し組:2005/07/27(水) 20:07:41 ID:hW0WX7Ng
>>266
>二級の構造力学より簡単じゃねぇーか!!
んなこたぁない
268名無し組:2005/07/28(木) 00:01:17 ID:oI7UeiYm
>>267
へっ?
本当に屁みたいな問題だったの知らないのか?

本当に2級よりも簡単な問題だった。ふざけてるよ
269名無し組:2005/07/28(木) 00:05:41 ID:???
俺は土木の人間だから良く分からないんだけど、
建築士の構造力学ってどんなのが出るの?
270名無し組:2005/07/28(木) 00:13:41 ID:???
むかしの問題で、2層2スパンぐらいの建物の"この基礎"が不動沈下を起こした時、
応力図が最も近いのはどれか、なんてのがあった気がする。
271名無し組:2005/07/28(木) 14:08:10 ID:???
>>267
単純梁と片持梁のたわみの比を求める問題
普通のトラスの問題
コの字型片持梁のM=0になる荷重の算出問題
などなど

なんのひねりもない簡単な問題だったよ。

あれを難しいと言う香具師は建築士をあきらめれ。
272名無し組:2005/07/28(木) 14:10:00 ID:???
だれか>>267のために
構造の問題うp汁。
AAでも可。w
273名無し組:2005/07/29(金) 10:42:10 ID:???
        ↓P
┬ →┌─
2L│  Q│     A
┴ └─────┤ミ

├─┼─┼─┤
       L   L  L
点AにおいてMA=0となるようなQの大きさをPで表せ。

みたいな問題だったけど。ずれたらスマソ
274名無し組:2005/07/29(金) 10:55:57 ID:???
        ↓P
  ┬ →┌─
2L │ Q│     A
  ┴   └─────┤ミ

      ├─┼─┼─┤
        L   L   L

スマソ、これで。
275名無し組:2005/07/29(金) 17:42:01 ID:???
左方向にムカデが移動しているわけか
276名無し組:2005/07/30(土) 03:37:11 ID:???
ワロス
277名無し組:2005/07/30(土) 23:51:11 ID:rLeZJGBC
質問なんですが、、
コンクリートの単位体積質量2.3t/m3で許容圧縮応力度が2kN/cm3 なんですけど。
コンクリートが何メートルの高さまで自立するかを求めるらしいです。座屈考えないでいいんですけど。誰か教えて下さい!
278名無し組:2005/07/31(日) 00:48:10 ID:???
>>227
余談だが、圧縮応力度は一般にN/mm^2で表す。
換算すると2kN/cm^2=20N/mm^2

単位体積重量2.3t/m^3=2.3*10^-6kg/mm^3=(2.3*10^-6*9.8)N/mm^3=2.254*10^-5N/mm^3

ここで、単位体積重量を許容圧縮応力度で除すれば、自重で圧壊しない限界の高さが得られる。
20/2.254*10^-5=887311mm=887.311m

重力加速度以外の外力が作用せず、コンクリートが均質な場合は理論的に887.311mまで耐える事になる。

へっぽこ大学生の解答だから間違ってる可能性多分にあり・・・
どなたかチェックヨロシクです!
279名無し組:2005/07/31(日) 11:37:56 ID:???
>>278
>重力加速度以外の外力が作用せず
勝手な仮定は出さないように
280名無し組:2005/07/31(日) 12:31:59 ID:???
風荷重とか地震荷重とか考えたらキリが無い罠
出題者の意図は
直方体or立方体のコンクリ底面の圧縮応力=コンクリの許容圧縮応力となる
高さを求めさせたいのであろうから、278で良くね?
281名無し組:2005/07/31(日) 20:27:06 ID:???
出題者のレベルが如実にわかる問題だな
282名無し組:2005/08/01(月) 08:45:18 ID:???
重力加速度って加速度だから、外力にはならない、とマジレス。
P-δ効果の事ならさらに見当違い、とマジレス。

で、解答としては>>278で合ってるね。


にしても、こんな問題も1人で解けないとは、
構造技術者も減るし、レベルも低下するわけだな。
大学4年にもなって単純梁のモーメントが求められない香具師が
いるのには、まいった。
283名無し組:2005/08/01(月) 13:36:16 ID:???
>>277
あちこちで聞いてんな!カス!
284名無し組:2005/08/01(月) 16:56:45 ID:???
>>283
あちこちに聞いてんの?
(/ω\)ハズカシーィ
285名無し組:2005/08/01(月) 20:16:57 ID:???
なるほど・・・
>重力加速度以外の外力が作用せず
の部分が蛇足だったという訳か。
286名無し組:2005/08/02(火) 12:59:04 ID:???
>>278
うむ、見所のある大学生がいるようだ。
大学生もまだまだ捨てたもんじゃないな。
287hukutyan:2005/08/04(木) 23:42:37 ID:WZeIIITi
構造力学なんていらねえや・・
2段の矢板の計算してたら、上司に
「2枚だから、断面2次モーメントは足しとけ」っていわれたよ
しかも、役所通ったよ・・
ふ・・腐ってやがる


288名無し組:2005/08/05(金) 00:32:31 ID:???
>>287
本当は断面二次モーメントをどうやって扱うべきなの?
289hukutyan:2005/08/05(金) 11:17:25 ID:TpVaYOiz
鋼矢板なら、二枚重ねるときゃ、その断面積と重心からだすんじゃねえの?
?大体、本に載ってる。
まあ、矢板なんて、本来、機械で大体止まるまで、打ち込んだのが、経済的なんじゃ
ないのか?計算なんかいるか!
290名無し組:2005/08/17(水) 17:53:04 ID:???
はぁ…
291工業高校3年:2005/08/17(水) 21:29:36 ID:eHbfOuzA
夏休みの宿題です。
御願いします。
軽量コンクリート、スパン3m,厚さ10cmが何トンまでの重量に
耐えられるかですが、どのように解くのでしょうか?
292名無し組:2005/08/18(木) 00:12:27 ID:???
>>291
それだけの情報でどうやって解けと?
無筋じゃ自重にすら耐えないだろ?
293工業高校3年:2005/08/18(木) 02:45:00 ID:LhotnGDF
鉄筋は上下面から20mmの所に6mm筋があります。
上筋は4本、150@
下筋は6本 60@
設計荷重は2400N/m2
で御願いします。
最初に、何からすればいいでしょうか?
御願いします。
294名無し組:2005/08/18(木) 07:41:56 ID:???
まず、問題の図をupしろ。話はそれからだ。
それと、情報を小出しにするな。
295名無し組:2005/08/18(木) 07:45:46 ID:???
っていうか、宿題なら自力でやれ。
おまいみたいな香具師がいるから
構造技術者が育たないんだよ。
296名無し組:2005/08/18(木) 13:49:55 ID:???
>>291
耐えられるって どの状態のことよ?
流れからいうとスラブみたいだけど
支持条件もわからんし 答えようがないよね
3年でこんなのも解らないのなら
学校辞めたら?
297丹下憲三:2005/08/18(木) 20:15:15 ID:kQrQhiJV
まず
モーメント、せん断、タワミで検討する。
適当に書いて宿題を提出する。後で先生から説明を受ける。
ここに来るだけでも立派
298名無し組:2005/08/18(木) 23:47:05 ID:OTYQzvYD
P波はS波より継続時間が短くて成分の振幅が小さくても速度は速いんだろ?
だったら衝撃力も大きいんじゃねーの?
それを無視してるから新幹線とか病院の柱が座屈しちゃうんだろ。
299受験生:2005/08/19(金) 00:11:32 ID:NRA4Ic65
大学入試で建築関係のレポートをださないといけなくなったんです(*_*)
誰かいい案もってたら教えてください(>_<)
お願いしますm(._.)m
300名無し組:2005/08/19(金) 14:49:57 ID:???
>>299
長周期地震動と超高層建築物

で、300げと
301土木です:2005/08/19(金) 20:56:38 ID:P8h2Q2nk
フラットスラブ構造が計算出来るラーメン計算ソフトをさがしています。
鉛直荷重と水平荷重で部材の断面積と断面二次モーメントが変えられる
ソフトですが見つかりませんでした。
心当たりがありましたらお願い申し上げます。
302名無し組:2005/08/20(土) 06:30:19 ID:???
>>301
スプレッドシート

自分で作った方が使い勝手がいい。
303名無し組:2005/08/20(土) 10:40:40 ID:ekFz7kvt
橋の設計してんだけど、Q&Aみたいなとこ教えて。

なんか、2ちゃん みたいにみんなでワイワイやってるとこあったんだけど、忘れちゃったんだよね。

「○○の慣性力は考慮するのでしょうか?よろしく。」みたいな。
304名無し組:2005/08/20(土) 11:18:22 ID:???
>>301
水処理施設の解析に使うんでつか?F8やSシスにその手の3次元解析ソフトはないの?
ちなみに建築の一貫系のソフトにはないです。
荷重ケースごとに計算ファイルを作りながらやっていくしかないね。つうか、フラットスラブ
に準拠した解析ソフトそのものが無いと思う。フラットスラブはどちらかというと手計算による
略算のカテゴリーに属すからね。
305土木です:2005/08/20(土) 13:33:36 ID:a/UAYxIf
302さん、304さん、有り難うございます。
建築系なら有るのではと期待して探しましたが
見つかりませんでした。引き続き探して見ます。
水荷重も有るし無理かも知れませんが。
最後はよくやる簡素化計算、割り切って進める、
にしようと思っています。
中間、お礼、まで。
306名無し組:2005/08/20(土) 16:01:39 ID:???
>>305
□□□一貫構造計算プログラムってどうよ□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1016202181/l50
>>131あたりから、多少関連する話がでているよん。
307土木です:2005/08/23(火) 18:33:22 ID:0FNg4gkl
306さん、有り難うございます。
複合構造物の話題もソフト問題のようでした。
下が土木規準で上物が建築基準で、かつ一体計算で、
こちらもやっかいな副産物のようです。
設計料も現場の手間を考慮して欲しいです。
いつも泣けちゃいますよ。
ソフト、まだ見つかりません。あきらめていますが。
お礼まで。
308名無し組:2005/08/24(水) 18:44:38 ID:???
1F RC壁式、2、3階木造の 1F部分の計算するソフトないですかね。
まあ、ようはWRCなんですが、そんな複雑じゃないからちょろっとした
シェアかフリーのがあれば足りそうなんですが、、
なかなか見つかりません。構造やさんが作ってそうな雰囲気なんだけど
ないですかね。
309土木バカ:2005/08/25(木) 16:18:36 ID:99VLWogg
はじめまして。突然ですがこの問題を解ける方いらっしゃいますか?ふかれ深さZ =DRsinθds=( A )( m )
0
後退距離Z =DRcosθds=( B )( m )
0
微分方程式dt/ds=Ws ・ sinθ
dθ/ds=( △P - Ws・cosθ) / T
をとけ。
ただし
T :膜体に作用する張力( 初期値 T0 = Ws )36.9( kgf/m )
θ :膜体の傾き角( 初期値 θ0 =π/2 )17.1( °)
S :膜体下端よりの長さ
Ws :膜体の水中重量0.236( kgf/m2 )
△P :膜体の微小部分に作用する流圧
△P = 1/2・ρ・V2・Cd・(0.55+0.3・s/DR )
ただし
ρ :海水の密度104.5( kgf・S2/m4 )
V :潮流速度0.5( m )
Cd :膜体の抗力係数1.2
s :膜体下端よりの長さ
DR :膜長5( m )
310土木です:2005/08/27(土) 12:13:58 ID:DRwBjG/Y
製品の機能アップは一千万単位の費用が必要だそうです。
311名無し組:2005/09/05(月) 23:03:37 ID:OrgxHH9n
1Fラーメン
2-6F版フレーム
って可能ですか?
312名無し組:2005/09/10(土) 13:59:01 ID:???
だれか、「免震部建築施工管理技術者講習・試験」受けた、または受ける人いる?
来月受けるんだけど、試験が心配なんで、情報キボン。
313名無し組:2005/11/20(日) 23:12:01 ID:EEF+pbw3
スレ違いかもしれませんがお願いします。
在来工法と枠組み壁式工法の違いを教えてください。
在来は荷重を柱で受けて、壁式は壁で受けると言いますが、今の現場がダイライト工法で
在来でも筋交がありません、躯体を2×4材を使わずに、柱、間柱にする意味はあるのでしょうか?
314名無し組:2005/11/20(日) 23:20:27 ID:EEF+pbw3
すいません追加です。
軸組工法で壁倍率3.0、枠組工法で3.5の認定をダイライトMSが取得
とあるのですが、軸組みにするメリットはあるのでしょうか?
315名無し組:2005/11/25(金) 11:34:04 ID:???
誰も書かないみたいなのでちょっとだけw

軸組の利点
@壁式だと大スパンの物が作れないなど、間取り計画に制約があるんだけど
 軸組工法の場合は、梁や床受け材(根太など)の工夫によって、壁式よりは
 自由な間取りが実現できる。
A住んでいく上で改修工事が必要になったとき、改修しやすいのが軸組工法


壁式の利点
@取り敢えず、地震に強いw
A施工が簡単→ミスが起こりにくいので施工精度に均一性を見込める。


スレ違いなのでこれ以上は答える気も無しw
316名無し組:2005/11/25(金) 20:04:09 ID:089X+kVl
317名無し組:2005/11/25(金) 20:31:22 ID:A6I49SNy
>>315 >>316
ありがとうございました。
318:2005/11/26(土) 21:11:20 ID:JkRAd8LC
一級建築士は構造力学できなくても試験だけは合格できる。
ニッケンの営業マンが入っていた他の文章問さえ分かれば合格できるって。
319名無し組:2005/11/26(土) 21:30:02 ID:???
みすみす7問捨てるのも馬鹿だけどな。しかも基礎中の基礎だし。
320名無し組:2005/12/08(木) 20:53:29 ID:???
今年の問題は力学をはなから捨ててるやつを
振り落とす試験だったんじゃないの?
321名無し組:2006/04/03(月) 00:56:09 ID:???
ぬるぽ
322名無し組:2006/04/21(金) 02:25:43 ID:5YIv5Nig
せん断曲げ破壊、せん断引張破壊、せん断斜張力破壊の
違いを、簡単に教えてください。お願いします。
ほんとわからないんで・・。
323名無し組:2006/04/21(金) 02:54:36 ID:???
>>322
図書館にいって自分で調べろ。RC 書籍ならどれでも載っている。
『鉄筋コンクリートの解析と設計 限界状態設計法の考え方と適用』吉川弘道
梁部材のせん断破壊と耐荷機構 128頁 少し前から読め
324名無し組:2006/04/21(金) 08:53:24 ID:???
>>323
おしえられないんだー
325   :2006/04/22(土) 00:39:15 ID:???
せん断引張破壊は引っ張り側から
せん断斜張力破壊は圧縮側から

それぞれひび割れが起こる・・。
ってことですか??
326   :2006/04/23(日) 01:54:53 ID:???
おしえてくださ〜い
327名無し組:2006/04/23(日) 02:34:53 ID:???
通信の大学に通ってるのですが、構造力学でつまずいてしまいました。
高校の数学、物理からやり直さないと、理解できそうにありません。
高校の教科書、参考書などでおすすめのものがありましたら
教えて下さい。お願いします。
328名無し組:2006/04/23(日) 03:39:22 ID:???
構造力学って、あれはとんでもなく難しいわ。
できる人は、できないってことが不思議みたい。
数学とか物理やり直している場合かなあ・・・。
構造計算を商いにしている人たちで、微積分できない人、いるかな。
(すこーしいるっていうと、叱られる・・・)
公団かどこかに勤めていたとかの人がお書きになった本で、
なんとか再入門という本ありましたが、
あれ読んだら、すこーしだけわかるような気がしました。
329名無し組:2006/04/23(日) 08:13:14 ID:???
構造力学は単純だよ。

実際の構造を計算に載るようにモデル化するとか、構造計画はセンスが求められるけどね。
330名無し組:2006/04/24(月) 10:20:34 ID:???
>>327
何が解らないのかが 解らない
331327:2006/04/24(月) 19:28:21 ID:???
>>330さん
初めての建築構造力学とイラスト建築不静定構造力学入門という
教科書を使っているのですが、高校数学を忘れているため
ほとんど理解できない状況です。
とりあえず147と149に書いてある本を読んでみようと
思っています。
332名無し組:2006/04/25(火) 03:05:01 ID:???
>>331
教科書では、厳密性や抽象性や簡潔性を重視するために、
微積やベクトル表記をよく使うけれど、
計算問題レベルでは、ほとんど使わなかったりする。

建築士試験など、微積がいらない簡単な問題を解きながら、
現象をイメージできるようになったほうがいいんじゃない?
『二級建築士受験5日でわかる構造力学』とか、おすすめ。
333327:2006/04/27(木) 00:55:10 ID:???
>>332さん
『二級建築士受験5日でわかる構造力学』を調べてみたんですが
どこから手をつけたらいいのかわからない自分に合ってそうなので
購入することにしました。
アドバイスありがとうございました。
334名無し組:2006/05/06(土) 03:34:49 ID:c7dJmbnT
張力場って何ですか?
335名無し組:2006/05/06(土) 09:38:27 ID:???
通信の大学って、数学演習とかいっさいないのかねえ。
構力は>332方法がいいと思うけど、数学はどうするのかねえ。
たぶん、高校どころか、中学からやり直しだと思うけど。
余計なお節介か。失礼しました。忘れてください。
336名無し組:2006/05/06(土) 20:33:54 ID:???
鉄骨の幅厚方向ってどっちなのかわかんないよ
337名無し組:2006/05/06(土) 20:42:33 ID:???
>>336
338名無し組:2006/05/06(土) 21:18:24 ID:???
>>335
数学的な素養があるほうが望ましいのは事実だけれど、
建築では、あまりなくてもなんとかなるんじゃないかな?

例えば、ラプラス変換にしても、公式などの「使い方」を
数学事典か何かで調べてくればいいだけのような気がしている。
数学的に綺麗に解ける問題というのはかなり限られているので、
その問題の解法だけをきっちりフォローできれば、
十分に応用が効くと思う。

解の一意性の証明など、抽象的なことはとりあえず無視して、
微分方程式が解けるようにするだけであれば、
比較的ハードルは低いような気がする。
339名無し組:2006/05/07(日) 00:27:12 ID:???
鴻池組施工のマンションは、シャブコン・鉄筋量半分・手抜工事の欠陥商品と聞いたのですが、本当ですか?
340名無し組:2006/05/07(日) 05:33:21 ID:???
>>339
どこのゼネにもそんな現場はある
341名無し組:2006/05/07(日) 09:32:19 ID:???
>>340
誤爆でしょうから無視して良いでしょうw
342名無し組:2006/05/07(日) 18:35:26 ID:???
誰か教えてください。
2.5m×3.5mの8tの四角形の物体をコンクリートの上に乗せたいのですが、
21N/mm2を使用した際、何?のコンクリートが必要でしょうか?
地盤は岩盤です。地盤強度を無視した際でいいので教えてください。
鉄筋はD13−@100で配置しようと思っています。
21N/mm2だとしたら、1uあたり、21000000N耐えられると考えてよろしいのでしょうか?
343名無し組:2006/05/07(日) 18:43:25 ID:???
上です。
21N/mm2を使用した際、何?
となっていますが、
21N/mm2を使用した際、何立米です。文字化けしました。
よろしくお願いします。
344名無し組:2006/05/08(月) 02:51:26 ID:???
>>341 本当ならば姉歯騒動どころではないぞ
345名無し組:2006/05/08(月) 20:06:12 ID:???
>>344
公共工事にもある。
しかし、畳にも面内剛性は期待できるし、アルミサッシだって水平力の負担はできる。
実際のところ、骨組だけにすれば計算書の耐力に近くなるだろうけど、本当はもっと上がってる。
だからといって、骨組の耐力が構造計画通りに発揮されないと詐欺だけどな。
346名無し組:2006/05/09(火) 18:55:01 ID:LShhGC9/
曲げモーメント図と、せん断力図の組み合わせ方が解りません。
其其の応力図は描けますし、同じ応力図同士の組み合わせは解るのですが、
別々の応力はどうやって、組合わせれば良いのでしょうか?

僕がもっている参考書には↑の類に関する事が一切書かれていないんです。
347名無し組:2006/05/09(火) 20:35:10 ID:???
↑目的は合成応力のしょうさでっか?
348名無し組:2006/05/10(水) 18:35:15 ID:???
ここって、スレタイ、構力だよね・・
349名無し組:2006/05/10(水) 20:52:55 ID:???
>>346
モーメント図とせん断力図を合成しても意味ないぞ。
M図とQ図を合成して何をしたいのかを説明してくれ。
350346:2006/05/10(水) 21:05:57 ID:yWG8KFqa
>>347
すいません。"しょうさ"って何ですか?

>>348
スレタイは構造力学ですけど何か?

>>349
> M図とQ図を合成して何をしたいのかを説明してくれ。

大学の課題でこういう問題が出たんです。

今日、また違う参考書をパラ読みしたのですが、それにも
載ってませんでした。

351名無し組:2006/05/10(水) 21:30:41 ID:???
BMDとSFDは次元が違うから合成できない。
問題を読み間違えてないか?
352名無し組:2006/05/10(水) 22:01:04 ID:???
もしかして出題者がDQNなのでは・・・
353名無し組:2006/05/10(水) 22:29:11 ID:???
>>352
例の教科書問題の流れ?
354名無し組:2006/05/10(水) 23:19:51 ID:???
Q図の上にM図を重ねて書けばいいだけじゃないの?
355350:2006/05/11(木) 07:25:38 ID:574sXRQe
>>351
えっ?合成できないんですか?
じゃあ、この課題は一体・・・・・

>>354
重ねてではないです。
配布されたプリントの図を見ると、梁の半分がモーメント図、
もう半分がせん断力図っていう感じなんですけど・・
何がどうなってこうなったんだか・・?
356名無し組:2006/05/11(木) 07:56:21 ID:???
それはあれだ、左右対称の場合半分を省略出来るときがあるから
半分ずつ分けて書きなさいってことだ。
決して合成しろという意味ではないと思う。
わかりにくい問題だなwww
357355:2006/05/12(金) 18:27:54 ID:DnjBRL1y
〆切がきてしまったので、途中で提出してしまいました。
お騒がせしました。
358名無し組:2006/05/12(金) 18:38:28 ID:???
前から気になっているのだけど、
ここ、構力のスレだよねえ・・・
いや、ひとりごとですから。ひとりごとだって・・。
359357:2006/05/17(水) 00:59:11 ID:JZXlyDvZ
度々すいません。大学の課題で、今度は"水平荷重が作用している
ラーメンの応力を固定M法で求める"と言うものが出されました。
しかし、参考書を読んでも、某サイトを見ても、「固定M法は鉛直荷重が作用
している場合に用いる解法」となっています。
水平荷重の場合の応力を固定M法で求める事はできないのでしょうか?
360名無し組:2006/05/17(水) 03:26:26 ID:???
学生、
要約しないで、問題をずばり書いた方がいいと思う。
361名無し組:2006/05/17(水) 22:55:14 ID:???
359>> できん Dチ法でわ?
362359:2006/05/17(水) 22:57:26 ID:ER2/bhU/
スパン6M(6000MM)、階高4M(4000MM)、柱脚は固定の門形ラーメンです。
この門形ラーメンの両側の接点に、100kNの水平荷重が左右から作用しています。

この時の、応力を固定法(表で計算するやつです)で求めるわけです。

それと、今日大学の図書館で、参考書を一通り読んで、"水平荷重が作用する場合も解ける"
と言う事だけは分かりました。
しかし、内容がかなり難しく、中身を理解するには至りませんでした。
皆さんには、お茶の子さいさい、屁のカッパ、寝ながらでもできるというぐらい
簡単かも知れませんが、初めて"固定法"という言葉を耳にした僕にとっては、
何が何だかワエワカメといった感じです。
お願いします、誰か教えてください。(ヒントだけでも)




363名無し組:2006/05/17(水) 23:11:29 ID:???
361 できるらしいぞ 節点変位するとすごいめんどいって
しかし左右から同じ荷重がかかるだけなら水平材の圧縮だけってことにならんのか?
364名無し組:2006/05/18(木) 00:31:59 ID:???
どうでもいいが、そんな実務でまったく役に立たない方法を使わせる
教授の授業なんかやめて、来年別の先生の授業とかでとりなおしたら?

>>363
それ、ただの軸圧縮の問題www
同方向に同じ荷重がかかってるってことでしょ。

ちなみにこの問題の場合は梁材を剛にして柱の単純せん断として
柱のモーメントを出して、梁の両端に解放モーメントを作用させた
モーメント図と合成させりゃ解けるんじゃね?
計算してないけど、そんな気がしてきた。
表で解こうとしても無理だと思う。
365名無し組:2006/05/18(木) 01:00:01 ID:???
梁を両側から圧縮したら撓むよね・・
梁ひん曲がっても、柱はひん曲がらへんの?
366名無し組:2006/05/18(木) 02:25:48 ID:???
構造計算には
モ デ ル 化
という、都合のいい考え方がある。
367名無し組:2006/05/18(木) 20:17:28 ID:???
>>362
荷重状態が左右対称の場合であれば、当然左右対称として捉え梁の中央を固定端として捉えて計算できる。
接点が移動しない場合の解法だから、後は普通に出来るでしょ?
同方向の荷重ならば、接点が移動すると捉えて、柱は変位するのに梁材は変位しないから
梁の柱材に対する剛比が無限大としてFEMを撓み角の基本式から
FEM = -6EokR = -100kX , X = Ph/(M柱頭 + M柱脚)
等として・・・・で、できると思うよ。懐かしき学生時代・・・w
368名無し組:2006/05/18(木) 21:31:12 ID:???
立体解析と平面解析 他の条件(それぞれ解析固有のものは別だが)は同じとして保有水平耐力はどっちが大きくでるの?
たとえば層間変形1/100で解析終了では?わかる方教えてください。
369名無し組:2006/05/18(木) 23:45:56 ID:???
>>368
立体解析とは?平面解析とは?ちゃんと理解してる?
それが解っていれば無意味なことを言っているというのは解るよねw
370名無し組:2006/05/19(金) 00:43:31 ID:???
368 だいたい同じになるよw
371362:2006/05/20(土) 00:15:54 ID:bAdAHadZ
>>367
荷重は左右対称です。言い忘れましたが、地震荷重です。

>梁の中央を固定端として捉えて計算できる。

梁の中央が固定端・・えっと、どういう事ですか?

先日、大学の図書館でラーメン関係の本を一通り借りて、課題に取り組みました。
しかし、水平荷重の場合について書かれている書籍は少なく、仮にあったとしても、
多層多スパンラーメンを扱った例題ばかりで、やはり自分はレベルが高すぎたので、
仕方なく、比較的簡単な例題がある鉛直荷重の場合の例題を参考にして、
やってみたのですが、答えが全然合いません。
例えばDF(分配率)を求める時、最初にそれぞれの部材の剛比を出して、
"DFを出したい部材の剛比÷全ての剛比の合計"でだしますよね?
んで、今回の課題では梁の剛比が0.9、柱の剛比がともに1.3となっています。
柱のDFを求める場合、1.3÷(1.3+0.9+1.3)=0.37になると思うのですが、
教科書では0.49、0.51となっているんです。

水平と鉛直では根本的に解き方が異なるのでしょうか?
それと、上で書いた中に間違いがありましたら、ご指摘お願いします。



372名無し組:2006/05/20(土) 07:56:49 ID:???
接点毎に分配率の計算だぞw
だから一つの接点には君の書いた内容によると、柱1本に梁1本という事に理解できるんだけど
だとすれば、1.3÷(1.3+0.9)≒0.59・・・ん?
剛比の計算合っているか?通常こんだけ少ない部材なら、片方を1.0として捉えるけどな?

それと、不思議に思うのは地震時の荷重方向!全体座標を考えたとき、X方向の正の方向の
荷重だけじゃなかったか?左右対称と言うことは挟まれる感じに荷重があると判断できるけど
合っているのか?単独ラーメンではなくて、片側から何かに押されているのなら解らなくもないけど・・・

仮に挟まれているのだとしたら、完全に左右対称だから門型ラーメンで考えるのではなく、
先に書いたけど、左右対称に割って下図のように考えられるでしょ?(荷重方向の確認をしてくれ)
B C
  P→┏━━━━━━━━━┓←P
     ┃             ┃
     ┃             ┃
     ┃             ┃
     ┃             ┃
   A ┻             ┻D
/// ///

B C
  P→┏━━━━┫/
     ┃      ┃/           
     ┃      ┃/           
     ┃
     ┃
   A ┻
///


373372:2006/05/20(土) 07:58:44 ID:???
図だけ訂正するw
     B              C
  P→┏━━━━━━━━━┓←P
     ┃             ┃
     ┃             ┃
     ┃             ┃
     ┃             ┃
   A ┻             ┻D
    ///             ///

     B       C
  P→┏━━━━┫/
     ┃      ┃/           
     ┃      ┃/           
     ┃
     ┃
   A ┻
    ///
374名無し組:2006/05/20(土) 09:22:37 ID:???
なお、>>373の下の図のように半分にすると、
梁の有効剛比は1.5倍になるので間違えないように。
375名無し組:2006/05/20(土) 10:22:00 ID:???
ラーメンの図は初登場だね
376名無し組:2006/05/20(土) 13:00:31 ID:???
昔学科試験板で2層ラーメンのモーメント図描いた猛者がいたな。
377名無し組:2006/05/20(土) 14:12:31 ID:???
学生、おまえも図を書けよな
378名無し組:2006/05/20(土) 21:08:14 ID:???
AA描けなかったら画像でうpだな。
それが早い。

ただ、君の成長は遅くなる。
379名無し組:2006/05/20(土) 23:36:17 ID:???
371 地震荷重なら右、左、別々にかかった場合を解かせようとしてるんでないか?同時なのは変だぞ
380名無し組:2006/05/21(日) 19:25:06 ID:???
学生 もういちど 問題を正確に書け
381名無し組:2006/05/21(日) 23:25:40 ID:???
耐震偽造問題で構造についてよく聞くけど、これから構造が重要視されていくのかな?
意匠分野にいる私ですが、構造屋の勉強はしたほうがいいですかね。
382名無し組:2006/05/22(月) 00:45:46 ID:???
>381 しなくていいです
   よけいなことカキコしないでください
383名無し組:2006/05/23(火) 01:10:20 ID:???


----------------
△       △
384名無し組:2006/05/23(火) 03:20:05 ID:???
バリアフリーで、風呂場へスノコを敷いた
385名無し組:2006/05/23(火) 13:00:24 ID:???
>>381
ここは力学のスレだから構造屋の仕事(勉強)は少しスレ違い!
但し、一般的なバランスの感覚だけは力学を復習して忘れないでくれ・・・たまに無茶な事を
平然と言う人もいるからさ!
386371:2006/05/23(火) 19:53:02 ID:K7aQm00n
とりあえず、教科書の文面を一通り書いておきたいと思います。

@設計する骨組み
RC門形ラーメンで、スパン6M(6000mm)、階高4M(4000mm)である。柱脚は固定とする。
作用荷重は、はりに40kN/mの積載荷重、地震時水平荷重は100kN/mとする。(地震荷重は左右から交互に作用する)
はり断面300mm×600mm、柱断面500mm×500mm

中略

C応力の算定 鉛直荷重時応力、水平荷重時応力とも固定法により求める。
a,はり、柱の剛比の算定
はりの剛比
I=bD^3/12=300*600^3/12=5.4*10^9mm^4
K=I/l=5.4*10^9/6000=0.9*10^6mm^3
k=K/Ko=0.9*10^6/10^6=0.9 (Ko=10^6mm^3とする)

柱の剛比
I=bD^3/12=500*500^3/12=5.21*10^9mm^4
K=I/h=5.21*10^9/4000=1.3*10^6mm^3
k=K/Ko=1.3*10^6/10^6=1.303→1.3 (Ko=10^6mm^3とする)





387386:2006/05/23(火) 19:57:06 ID:K7aQm00n
続き・・・・・

c,水平荷重時応力の計算
1次設計用地震力による応力を求める
-6EKoR=-1000kN・m

        ke=0.9×1.5=1.35
      ↓
      ←
DF   0.49   0.51
FEM  -1000   0
D1   630   670
Σ   -670 670
→↓
        DE
FEM -1000
D1 ーー
        C1 320
Σ  -980

こんな感じです。何かアドバイスお願いします。
図は、>>373さんが書いてくれた上図がそうです。

388名無し組:2006/05/23(火) 22:13:53 ID:???
>>386-387
思った通りだw

まず第一に
>地震時水平荷重は100kN/mとする。(地震荷重は左右から交互に作用する)
この場合、交互とは同時に掛かることではないので片側からの荷重を計算すればよい!
(図からして違う!)

第二に
一方向に水平荷重のみが掛かる場合、接点移動のある構造物と見なすことが出来る。
移動するのは水平方向だから、柱に対して梁の剛比が非常に大きいと言える。
よって、撓角法の基本式に基づき
M=-6EKokR   (※Rは部材角)  ここで更に-6EKoR=ψとして M=ψk
又更にψ=1000Xとおくと(※この場合梁の剛比が充分大きいものとして)
>FEM  -1000   0
と表せる。ここでX=P・h/Σ(M'上+M'下)であることは教科書で見れば解るでしょ?
(※P : 水平荷重、 M' : 上下それぞれの伝達を考慮した固定モーメントの計算結果)

第三に
有効剛比について
水平荷重が作用している場合の変形を考慮すれば逆対象変形材であることは解るでしょ?
>>373の下の図のように半分だけ考えればいい。但しこの場合の梁材の有効剛比は
1.5Kになる。(他の方>>374氏が書いている通り。教科書見直せ!)
よって、梁 : 0.9ko×1.5=1.35ko   Σk=(1.3+1.35)ko=2.65ko
1.3/2.65≒0.49 1.35/2.65≒0.51   となって
>DF   0.49   0.51

後はもう一度参考書などを見ながら理解して見ろwがんばれ学生!
389名無し組:2006/05/24(水) 18:42:42 ID:???
鴻池組施工のマンションは、シャブコン・鉄筋量半分・手抜工事の欠陥商品と聞いたのですが、本当ですか?

390名無し組:2006/05/24(水) 22:04:54 ID:???
鉄骨構造で梁上部(スラブ内)に頭つきスタッドを打つことによる
構造的な効果にはどんな物があるか教えてください。
お願いいたします。
391名無し組:2006/05/25(木) 10:33:27 ID:???
>>390
付着とか、スラブを梁剛性に反映させるためとか色々あるけど、それは構造設計時の構造計算の
話であって、ここのスレタイによる内容とは違ってくるから、他で訊いた方が良いんじゃない?
392390:2006/05/25(木) 12:37:10 ID:???
適切なスレがないもんで・・・。
新スレ立てるのもあれなんで・・・。
393名無し組:2006/05/25(木) 13:49:30 ID:???
>>390,392
391です。
失礼、大体の意味は>>391で書きましたけど改めて。
鉄骨の剛性だけでなく、スラブと一体化させることで梁の剛性を大きく見られる効果と
スラブ自体適切なアンカーが取りにくいので、スラブ端部の剛接合と捉えるため。
スタッドがない場合だと、スラブが長物の単純梁状態と認識され、梁とはローラー接合
とみなすしか無くなります。特にデッキプレートの場合は梁から梁への長さに対して
シビアに設計されているので、スラブ端の剛性は大事かと。
394390:2006/05/25(木) 22:00:47 ID:???
ありがとうございます。
合成梁と、材端の拘束条件が変わるわけですね。
理解できました。
395387:2006/05/26(金) 18:24:34 ID:VSSSvrs9
>388
ご丁寧な解説有り難う御座います。
しばし、自力(のみ)でやってみたいと思います。
どうもでした。
396名無し組:2006/05/26(金) 18:25:54 ID:???
学生 気に入ったぜ!
397名無し組:2006/05/26(金) 23:55:44 ID:???
>>395
388だけど、ちょっと理解に苦しむとすれば接点移動型の1000と置いた理由ぐらいかと。
解くだけなら出来るようになるとは思う。
先ずは解く流れを身につけて、その上で疑問が有れば質問しろ!

実務に追われるようになるとじっくり考えてもいられなくなるから、今の内にしっかり考えろ!
398ゾリモー:2006/05/29(月) 15:00:56 ID:VcOCeLyT
はじめまして、こんにちわm(_ _)m
今、卒業研究で行き詰っており、
ぜひ皆さんのお力を貸していただきたいのです…
その内容は曲げモーメントの可視化模型製作というのですが、
どなたかいい案はないでしょうか??
399名無し組:2006/05/29(月) 17:46:04 ID:???
もうちーっと
詳細な説明になりませんか?
(ここの人たち、模型スレにいけ、おわり とかいう人々です)
400名無し組:2006/05/29(月) 18:30:32 ID:???
模型スレにいけ、おわり



曲げ変形の可視化ならやったことあるが、
曲げモーメントの可視化っていうのはやったことないな。
興味あるので俺も教えて欲しい。
卒業制作で行き詰まるとは、自業自得のような気もするが・・・。
401名無し組:2006/05/30(火) 00:08:10 ID:???
滑車に細工して終わり!
402名無し組:2006/05/30(火) 22:46:31 ID:???
ラーメンの先端に水平力を加えて変形を高さの1/100させたとした時の梁先端に発生する応力はいくつかわからないです。
初心者的な事ですみませんが教えていただけないでしょうか?

→______
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 |    |
 =    =
403名無し組:2006/05/30(火) 22:57:11 ID:???
がんばれ
404名無し組:2006/05/31(水) 01:41:42 ID:???

 有名ラーメン店にきいてみる?
 
405名無し組:2006/05/31(水) 07:23:47 ID:???
>>402
しようがないから少しだけ書くからな!
反力が存在しない先端部材に対して、応力(曲げなり軸力なり)が存在するとしたら
果たして静止していられるだろうか?
(基本の接点に於けるΣM=0からやりなおそう)
406名無し組:2006/05/31(水) 21:31:53 ID:???
>>405
固定端だと察してやれよwww

>>402
固定端だとして、梁先端に発生する応力は片持ちの先端なので0個です。
407名無し組:2006/06/04(日) 01:15:00 ID:???
age
408名無し組:2006/06/04(日) 01:19:45 ID:???



P →__
  |  |    
 |   |
 |  |
 = = 
409名無し組:2006/06/04(日) 01:26:34 ID:???

 3階吹き抜け 地震きた 柱ジョイント はずれた?
410名無し組:2006/06/06(火) 18:24:58 ID:???
防油提の計算で『照査荷重時』の検討があるのでつが
照査荷重とは一体どういう荷重なんでつか?
411名無し組:2006/06/06(火) 23:46:47 ID:???
照査荷重=固定荷重+積載荷重+うっかり荷重+とりあえず荷重+α
の事だと思うよw
412名無し組:2006/06/07(水) 00:46:04 ID:UI/AKXO8
すいません、教えてください。「柱の主筋量を求める計算」の中の
「設計用軸方向力と曲げモーメント」を求めたいのですが、
短期の柱脚の曲げモーメントを、どのようにして出せば良いのか分かりません。

大学では「教科書の何Pを参照しながら、プリントの何Pをやりなさい」と
いう感じで、課せられました。んで、教科書を見たら、
先ず、長期と水平を求めて、それらを足したり、引いたりして求めると思ったのですが、
プリントには、長期と短期のN力とM力だけ(柱頭、柱脚の区別無し)で、図やそれに
かかる荷重はありません。

X方向 長期 N M
    短期 N M
Y方向 長期 N M
    短期 N M

これだけです。仮に、プリントに書かれているのが、柱頭だとして、
柱脚の曲げMはどうやって出せば良いのでしょうか?
特に短期の方がわかりません。
413名無し組:2006/06/07(水) 01:05:12 ID:???
防油堤で照査荷重って、何もってきたんだよ?
タンクの大きさ、いくつなんだ?
414名無し組:2006/06/07(水) 09:52:48 ID:???
>>413
タンクの大きさは20t(タンク自重+油)1基でつ。
415名無し組:2006/06/07(水) 12:30:12 ID:???
>>412
質問に回答する前に、前回の固定モーメント法はちゃんと理解したんだろうな?
試験や課題が次から次へとどんどん来るからといって、訊いた以上はきちんと理解しろよ!

ま、小言はこんなもんにしてw
>先ず、長期と水平を求めて、それらを足したり、引いたりして求めると思ったのですが、
どうして足し引きをする?水平が短期だろ?

>プリントには、長期と短期のN力とM力だけ(柱頭、柱脚の区別無し)で、
単位を確認するように!図には横軸にM/bD^2、縦軸にN/bDとなっていないか?
この図は柱に掛かる軸力と曲げモーメントの応力度から、引っ張りの鉄筋比を出す為の
グラフで、曲げや軸力はその前に出しておき、それに基づいてこの表から、躯体断面に
対する鉄筋の比率(%)を出すための物。
よって、この表からは曲げや軸力は出るわけはないので、教科書の方に書いてある例を
使って鉄筋比を出し、更に柱主筋を決めてみろと言うことだろう。

ちゃんと先生の話は良く聞けよw
それと構造設計も積み重ねだから、一つづつきちんと理解するように!
416名無し組:2006/06/07(水) 12:32:20 ID:???
>>412
「柱の主筋量を求める計算」は断面算定といい、
「設計用軸方向力と曲げモーメントを求める計算は応力算定といいます。

たぶん講義では設計応力が与えられており、それに対しての断面算定を行なっているのでしょう。
実際、応力を求めるにはそのフレームにかかる荷重、部材、支点・節点状態等が必要になります。
それを手計算の場合は、固定法、D値法などで求めるわけです。
よって、そのプリントの条件では応力はでてきません。

あと言おうとしていることをまとめると、
短期応力=長期応力±水平時応力になります。
柱軸力でいえば、NL(長期軸力)、NE(地震軸力)があるとすれば
NS(短期軸力)は、圧縮側NS=NL+NE,引張側NS=NL−NEとなります。
なので、水平時応力ではなく短期応力とプリントに記されているなら
そのままの値で検討するしかないと思います。
417412:2006/06/14(水) 00:04:37 ID:uO/tC4IQ
>>415>>416 すいません、レス遅れました。

>>416で言われた通り、プリントに記載されている値(長期X、Y、
短期X,Y)そのままで、続きをやってみました。
(・・柱頭と柱脚が全て同値なんですが、仕方ないんですよね?)

先ず、N/bDとM/bD^2を求めました。次に其々のPtを出しました。
ここで質問なんですが、次のatを出す時に用いるPtはどうやって、決めれば良いのでしょうか?
教科書には「今回はとりあえずこの値を使います」みたいに書いてあって、
具体的に何故そのPtを用いたのか書かれていないので、どう決めればよいかわかりません。
最大Ptで良いのでしょうか?
後、atを出した後、本数や鉄筋径を決めるとおもうのですが、こちらも
どのように選択すれば良いのでしょうか?
教科書の例だと、at=1250mm^2で「断面積および周長表」よりat=1548mm^2とすると
記載されているのですが、表を見ても、何故1250mm^2だと1548mm^2になるのか
わかりません。教えて下さい。

418名無し組:2006/06/14(水) 17:48:41 ID:???
>>412=417
415だけど、>>416氏の説明の通りやって長期・短期の応力を出した段階で
柱頭柱脚の応力が同じになるわけがないはずなんだがな?

>それを手計算の場合は、固定法、D値法などで求めるわけです。
例えば長期を固定モーメント法で計算したとしても、柱脚は半分になるだろ?

ま、応力が正しいとして(たぶん違うと思うが)、Ptの出し方ね。
教科書に例が載っている以上、参照する表も教科書の後の方にでも載っていると思うが、
まず、長方形柱の断面算定図表を捜せ!
これを捜せないことには話にならないし、話を進めるだけ無駄だろうから、まずは捜したら
報告しろ!そうすれば続きを書くからw
419417:2006/06/15(木) 08:34:37 ID:kAs6yBcx
すいません、>>416さんの説明というのは、
「短期応力=長期応力±水平時応力になります。 」の事でしょうか?
しかし与えられた条件には、水平時応力は愚か、フレームや荷重、部材等
何も与えられていないので、「短期応力=長期応力±水平時応力」を使う事はできないんです。

Ptは出せました。横軸がM/bD^2、縦軸がN/bDになっていて逆くの字の線が何本もある表で、
縦と横がぶつかったところから、その逆くの字の線沿いに上の方にいって、値をみるんですよね?
僕が聞きたかったのは、「その次のatを求める時は、幾つかあるPtの中のどのPtを使うのか?
その選び方が分からない」という事です。

それと余談ですが、長期のM力では、柱脚=柱頭/2ですよね。
これは水平時応力がなくても出せるので、最初これだけは、柱頭と柱脚違う値で
やってたんです。処がこれだと、Ptを求める時に、逆くの字の無い箇所でぶつかってしまうんです。

んで、atを出した後、表を見て、鉄筋本数などを決めるとおもうのですが、
これもよくわかりません。>>417でも書きましたが、何故at=1250mm^2だと
1548mm^2なのでしょうか?教科書には理由も根拠も書いてないです、




420名無し組:2006/06/15(木) 09:57:36 ID:???
415だけど
>>419
>>416氏の解説の「短期応力=長期応力±水平時応力になります。 」は、君の言いたい
事の代弁であって、彼が言っているのは
>応力を求めるには・・・固定法、D値法などで求めるわけです。
と言うこと!

授業の流れで、過去の例題の応力を使えと言う事じゃないか?

君の言葉を借りて言えば
>逆くの字の線が何本もある表
において、逆くの字の線それぞれがPtを表し、0%から2%になっており、縦軸・横軸から
プロットした点がどの逆くの字の線の間にあるかによって、おおよそのPtを割り出す。
さらに長期・短期で出した値の大きい方(鉄筋量が多くなる方)をその柱の鉄筋量とする。
仮に長期がPt=0より左側になってしまった場合は長期のPt=0として、短期のPtを採用する。

次にatについてだけど、断面積から決める場合(今の場合がそうだけど)、最低1250mu
(=12.50cu)必要なのだから、それを頭に入れてその値より大きくて、その付近のデータを
捜すと 2-D19で12.84cu、3-D25で15.21cu、4-D22で15.48cu、5-D19で14.35cuがリスト
アップされるけど、配筋が多くなり過ぎるとコンクリートが廻りにくくなり、かといって少ないと
付着が少なくなるので、躯体断面と付着力(周長を参照)を考慮して、4-D22の15.21cu
(=1521mu)を選択したという意味だろう。

そもそも応力が違っていては話にならんが大丈夫か?
421名無し組:2006/06/15(木) 10:01:59 ID:???
↑悪い訂正する
 4-D22 の 15.48cu=1548mu を採用と言うこと。
15.21cuは 3-D25 だったね
422名無し組:2006/06/15(木) 14:18:44 ID:???
>>419
実際の構造設計では「短期応力=長期応力±水平時応力になります。」なので、
1.長期応力
2.短期応力1=長期応力+水平時応力
3.短期応力2=長期応力−水平時応力
4.計算外規定
1−4で求めたPtの最大値を用いて柱頭・柱脚それぞれのの鉄筋を決定する。
柱頭=柱脚とするか別個の断面とするかを最終的に判断する。

君が悩んでいるケースは柱の断面計算の練習問題なのだから、出題者が柱の
断面力として、長期応力と短期応力を一義的に決めたのだと思うぞ。だから、
1.長期応力
2.短期応力
1−2で最大のPtを求めれば良いんだよ。
423419:2006/06/18(日) 23:09:49 ID:eq1fV8jX
>>420
>長期がPt=0より左側になってしまった場合は長期のPt=0として、短期のPtを採用する。
なるほど!!
>そもそも応力が違っていては話にならんが大丈夫か?
すいません、どの文章を読んで、違うと判断されたのか分からないのですが・・。
繰り返すようですが、応力に関しては、与えられた数値をそのまま使っているだけなので、
間違えている事はないと思います。というか、これで違うと言われてしまっては、もうお手上げです。

>>422
どうもです。

ところで、Pt=引張鉄筋比 at=主筋量ですよね?
後今更ですが、今回の課題では、柱頭、柱脚を区別しないでやってみろ。
と言う事だったのかもしれません。(別にどうでも良いですね)
424名無し組:2006/07/05(水) 18:53:10 ID:xah4t0xq
構造力学でコアを求めろっていう問題があるのですが、どの公式を使えばσが出ますか。P/A+のあとがわかりません。たしか、Ix、 Mxを使います。
425名無し組:2006/07/05(水) 19:29:13 ID:???
>どの公式を使えば

こんな事を言っているようでは教えられんw少しは意味を考えろ!
426名無し組:2006/07/05(水) 19:41:26 ID:xah4t0xq
プリントがあるのですが、P/A+My/IxX+Mx/Iyyってありましたが、この公式間違いがありますと言われました。正しい公式を教えてください
427名無し組:2006/07/05(水) 19:57:39 ID:???
P/A+My/Zx+Mx/Zy
428名無し組:2006/07/05(水) 19:58:20 ID:???
P/A+My/Zy+Mx/Zx
429名無し組:2006/07/05(水) 20:02:41 ID:xah4t0xq
ZyとIyは違うのですか?
430名無し組:2006/07/05(水) 21:44:34 ID:???
とうとう
構力再履スレ
疲れるのは、なんでも同じだから。
回答者のみなさん、頑張ってね!
431名無し組:2006/07/05(水) 22:39:41 ID:???
427,428だが、
断面の核を求めるのかな?
そうすると、式が違うねえ
それから、断面の形状は何かな?
円とか長方形とか・・・
気が向いたら回答するかもね
じゃあね
432名無し組:2006/07/05(水) 23:14:25 ID:???
>>429
根本的に問題があるレスだな。
433名無し組:2006/07/06(木) 07:25:43 ID:???
>>424,426,429
プリントプリントと言っているが、教科書読んだことがあるのか?
今までの流れもそうだが、公式の意味を理解しようと言う気はないだろ?

>ZyとIyは違うのですか?

これに至っては論外!
434名無し組:2006/07/06(木) 18:01:06 ID:DsPnfe5/
不静定梁の問題です。
次のM図とQ図を求めよ。

AーーーC−−−D−−−B

A端はヒンジ C、D点に各50キロニュートンの加重が加わっていてB端は固定端です。
この時のM0+M1=M図(解)とQ図(解)を教えてください。


390 名前:名無し組 :2006/07/06(木) 17:55:39 ID:DsPnfe5/
>>389
距離は各4メートルです
435名無し組:2006/07/08(土) 19:46:38 ID:lAjVZlam
ヤング係数が大きくなるとその材料の振動波形の周期、波長等はどうなりますか?
また単位体積重量が大きくなるとその材料の振動波形の周期、波長等はどうなりますか?


436名無し組:2006/07/08(土) 21:56:24 ID:???
手前で考えろ
437名無し組:2006/07/09(日) 11:46:14 ID:???
>構力再履スレ

全然意味が違う。

>>429の様な事を聞かれると、そもそもどのレベルから始まるんだと・・・
「教科書を読んでいない=最低限の言葉の意味も知らない」では会話にならない。
>>435の質問も同じ事。ヤング係数という言葉や単位体積重量と言う意味から始めるのかと・・・)

あげくに>>434のような質問まで飛び出す始末。
学問板であって、アンチョコ板ではないのだよ?
438名無し組:2006/07/15(土) 00:05:39 ID:zS1yrLFv
えらそーにいって教えないところがかすだな。

建築なんざやりかたおしえりゃできるのによ〜。もったいぶってんじゃねえよったく
439名無し組:2006/07/15(土) 00:28:45 ID:???
教えないんじゃなくて、分かってないんでしょ
440名無し組:2006/07/15(土) 01:13:33 ID:???
テポドン
441名無し組:2006/07/15(土) 09:42:37 ID:???
テポドンドンドーン
ドドンガドーン
テポドーン
ドンドンドーン
ドドンガドーン
テポドーン
442名無し組:2006/07/16(日) 00:20:41 ID:???
>>438>>439
歩道に敷かれた誘導ブロックを、無用だと思いますか?
この町で、たった一人の少女が、
それを辿って盲学校へ独力で通学している姿を見ても、
そう思いますか?
構力スレは他に代わるものがありません。
>437、続けてください。
443名無し組:2006/07/16(日) 00:51:20 ID:???
>>442
目の不自由な女の子は、本人は何も悪くない。
勉強不足の学生さんは、本人が一番悪い。
444名無し組:2006/07/16(日) 23:23:02 ID:???
1から10まで、教えてもらって当然なんて態度は、頭にくるねえ。
少しは自分で努力しないと人に聞いても理解できないよ。
445名無し組:2006/07/17(月) 10:35:17 ID:???
ぶーたれちゃったの?
元気出して!
446名無し組:2006/07/17(月) 10:52:10 ID:???
マジレスかこわるい
447名無し組:2006/07/17(月) 11:28:23 ID:???
>>445,446
つまり「荒らし」って事でFA?
448名無し組:2006/07/17(月) 13:00:31 ID:???
>>447
暇そうに・・・。


449急がば回れ:2006/07/17(月) 18:24:29 ID:tUd1XjT5
崩壊荷重を仮想仕事法で求めるのですが、1つ確認したい事があります。

高さ4mの門形ラーメンがあります。柱の全塑性モーメントが400kNm
梁の全塑性モーメントが300kNmです。

外力仕事が、Po=PシータH=4Pシータ。
内力仕事が、Pi=400kNmシータ+300kNmシータ+400kNmシータ+300kNmシータ=1400kNmシータ。

4Pシータ=1400kNmシータ
    P=350kNm   だと思うのですが、合ってますか?

解き方として、内力仕事の方は、左柱、梁左端、右柱、梁右端、
それぞれの"全塑性モーメント×シータ"の和だと、思うのですが、合ってますか?

プリントや参考書によって、内力仕事が1700kNmではなく、2000kNmだったりして、
解答が全然違うので、自分の覚えた解放が正しいものかどうか分からず、疑問に感じています。
上記で間違えている点があれば、お願いします。




450名無し組:2006/07/18(火) 01:33:36 ID:???
>>449
"全塑性モーメント×シータ"の和
単純にシータだけじゃないところもあるはず。
シータの意味分かってるかい?回転角をちゃんと計算しないと。
451急がば回れ:2006/07/19(水) 17:42:16 ID:KaOwI1Pr
>>450
すみません。解決しました。
452名無し組:2006/09/10(日) 17:03:14 ID:q8sDdRrE
構造力学を勉強できる良いサイトないですか?
453名無し組:2006/09/11(月) 12:47:38 ID:???
>>452
雑多な知識の寄せ集めではなく、
体系的かつ網羅的な教科書で勉強しろ
紀伊国屋で2時間立ち読みすれば、自分に合う本がわかる
454名無し組:2006/09/11(月) 12:56:02 ID:???
ネット上で構造力学が勉強できるなんて本当に考えてるのだろうか。
455名無し組:2006/09/11(月) 16:01:46 ID:???
まあ、あまり問い詰めなさんな。

「構造計算はやったことないが考え方は分かる」
「構造なんて公式さえ覚えれば誰でもできる」
なんてありえないことを吹聴する馬鹿な意匠屋の上司とかが周りにいると、
その程度で何とかなると本気で信じてしまう若造もいるからな。

ところが上司の言う事は絶対と信じてたり、上司が普段から構造屋の
陰口たたいてると、こちら(構造屋)が何か進言しても全然聞く耳持たずに
「どうして構造屋は努力しようとしないのか」
を繰り返す若造が出来上がり、そしていずれ彼に下についた新人に
「構造とはね・・・・・」とデタラメを吹き込む。
そういう無限ループみたいなのがあるんだよ。

それを断ち切るのは若造自身でしかないんだけどな。

もし452が若造でなかったら御免。
456名無し組:2006/09/11(月) 16:57:08 ID:???
まあ、そうだね。
仮に資格試験のためとしても、勉強しようというその意欲だけは買うとするか。
457名無し組:2006/09/11(月) 17:21:30 ID:???
>>454
構造力学だけではなく、「勉強」自体したことがないんだろう
勉強のヒントなら、ネットで集める価値はあるが
458駄目研:2006/09/12(火) 10:22:41 ID:RNL1Z/m3
弾性解析というのは一個人で出来るようなものでは
ないのですか?

ソフトも何も無い状態から建物を仮定して解析する事は可能なのでしょうか?
459名無し組:2006/09/12(火) 10:31:10 ID:5Q6HIHB2
>455
確かに、そういった建築士もいる。
そういった建築士の構造への不理解が姉歯事件を産んだ一員だろうね。

構造を理解しようとせず、軽く見る、そのくせ、構造について何も知らない。
自らの不勉強を証明するようなトンチンカンナ構造的要望。
こういったモラルのない建築士が姉歯元建築士に構造計算を丸投げしたんだろう。
法的な責任とは別にこういった、こういった堕落した建築士の根本的な人としてのモラルアップが問われるね。

それとは、別に意匠建築士から陰口を叩かれるのが当然と言った技術力の不足した構造屋もいる。
こういった、構造担当建築士の淘汰がなによりも肝心だし、建築士のモアルを語るのと同時に、
こういった構造担当建築士の淘汰が重要だ。
460名無し組:2006/09/12(火) 10:44:11 ID:5Q6HIHB2
建築の構造建築士なら前提として、建築のこと理解する必要がある。
1級建築士の資格程度をもっていない構造屋は当然淘汰されるべきだと思う。

その上で(それと同時に)意匠担当の建築士のモラルアップ・レベルアップが語られるべきだ。
461名無し組:2006/09/12(火) 15:34:49 ID:???
>>458
マルチで質問しているが、質問の真意がわからん。
20年以上前までは大半の人が電卓でやっていたし、
30年以上前はソロバン・計算尺でやっていた。
462名無し組:2006/09/20(水) 04:23:56 ID:alJEANCk
電気系を極めたのでこちらの分野も極めたいと思います。
まずは構造力学の問題集を買ったんですが!基本的なことの説明がなくて意味わかりません!

せん断力ってなんですか?

463名無し組:2006/09/20(水) 06:35:02 ID:???
>>462

電気ってなんですか?
464名無し組:2006/09/20(水) 08:11:59 ID:???
>>462
力率ってなんですか?
465名無し組:2006/09/20(水) 09:13:09 ID:???
>>462
スターデルタ起動方式ってなんですか?
466名無し組:2006/09/20(水) 10:07:56 ID:???
>>462
つ『基本建築構造力学 ― 片持ち線材の挙動』 瀧口克己

建築構造力学の基本として片持ち線材の挙動を詳述。
骨組みの力学に関する基本事項から、興味深い弾性非線形挙動も取り扱う。
467名無し組:2006/09/20(水) 15:57:36 ID:alJEANCk
>>463
簡単に言えば電子の流れです。

>>464
cosθですよ。

>>465
長くなるので今は省かせて頂きます。

>>466
理解よりも実践的な参考書(試験にも使える)を優先したいのですが…
468eea:2006/09/20(水) 23:10:52 ID:???
誰か保有水平体力とはどんな体力なのか教えてくれ。 イマイチわからん。
参考書では俺の頭ではちょっと無理だ。 しかしせん断力はわかるぞ。
469名無し組:2006/09/21(木) 10:56:55 ID:???
建物が持っている水平力(地震力)に対する体力
力がかかると柱梁が壊れていきます
でも柱や梁が一個壊れたところで建物は倒れませんよね
どれくらいの力で建物が倒れるか?って考えた時の力

他にもこれくらい傾いたら壊れたことにしましょうとかいろいろあるけど

まあ、ザクッと言うとそんな感じ
470名無し組:2006/09/21(木) 12:28:44 ID:???
意味はええが
×体力
○耐力
471名無し組:2006/09/21(木) 23:42:09 ID:???
せん断力とは、向き合った二つの力がほぼひとつの点に作用している状態の一組の力。
ハサミで紙を切るとき、上の刃と下の刃がほぼ一点に重なって紙が切れるでしょ。
この場合、紙はせん断力によって切られているというわけです。
ザックリいうと、こんな感じ。
微妙な間違いがあったら指摘してくださいね。
472名無し組:2006/09/24(日) 00:12:13 ID:Rap9EjkX
n倍法で耐震壁のQwを算出したのはいいのですが、
反曲点や柱脚のMはどうやって決めたらいいのか分かりません。
教えてエロイ人。
473名無し組:2006/09/24(日) 10:21:28 ID:U2SqnAcp
>>472
ケース・バイ・ケース
何層かにもよるし支点の状態、境界梁・直交梁の押さえ込みもあるから。
n倍法なんかやめれ。
あくまでもツールのない時代の簡便法なんだから。
根拠の薄いQwで反曲点だなんだと言ってみても、精度を上げようとすればするほど
対象の正解像はますます霞むだけ。
どんぶりでエイヤと計算するしかないの。
参考書の例題に合わせてテキトーに決めろ。
少なくとも他人に根拠を求められたときには、「この本を丸写ししました」と答えられるからな。
474名無し組:2006/10/15(日) 11:58:00 ID:???
休み過ぎだぞ
475名無し組:2006/10/19(木) 21:32:26 ID:???
limit-state design methods
って限界耐力計算法のことですか?
476名無し組:2006/10/19(木) 21:49:42 ID:xBO/e2v6
たわみ関係の弾性荷重って、
実際にかかってる力なんですか?
なんか想像できなくて…
477名無し組:2006/11/03(金) 22:07:55 ID:n9tBhueH
たわみ角
478名無し組:2006/11/03(金) 22:16:24 ID:???
akditolkjrioijalkjghayueyyo
kgirjlkjghposdlkhduyktemsifoahkyoitli
jgiroiusjutkhoflsyjorku

ji
479名無し組:2006/11/03(金) 22:17:15 ID:???
sjitieoijigutruioowietueyuiperkfotliajhpot
alkjgioiutznmb;a@pot^-4k;alk [@psd;fls@pghodfhl
:vfkohd:;la@potiuabjkgl;okroigjfghkl;df@pohdz
xszgk:;pyer@pworq0z.,cnlkadgfpo[wertwet
480名無し組:2006/11/03(金) 22:23:05 ID:???
jkldっ白ウェ@オp@pうぇ「@p「おp「@k@「
kldフォ@ウェぴt「ぽr@ぽygd「fpb:;kdg
jかぢぽgフィ;lfk@klくあskふぉtkぅ
くだぽいgじおdっぽいぽうぇr@p
481名無し組:2006/11/18(土) 21:53:57 ID:DY+wUr9R
ベクトルって?軸って?
教えてくれ〜!
482名無し組:2006/11/19(日) 08:14:40 ID:???
古舘真著「ゼネコンが日本を亡ぼす」(明窓出版)読んだか?

構造力学の基礎がよく理解できる名著だぞ。
483名無し組:2006/11/21(火) 15:55:56 ID:???
>>481
ベクトルは高校で習うだろ。
484名無し組:2006/12/17(日) 12:19:21 ID:???
2層ラーメンとブレース付きラーメンの特性ってなんですか?
485名無し組:2006/12/18(月) 05:49:04 ID:???
自分の答えを書き添えて質問してね。
486名無し組:2006/12/29(金) 23:00:10 ID:???
484
構造は難しいなぁ
487名無し組:2007/01/07(日) 13:02:01 ID:???
建築構造快答集 そろそろ続巻だしてほしい。みんな希望するのだ。
しかも安くだしてくれ。
488名無し組:2007/01/07(日) 13:12:55 ID:???
実務シリーズのSI単位版出てたぞ!(S、基礎、木造(新))。
以前のよりちょっと安くなってた。
RC版だしてくれぇ〜
489名無し組:2007/01/07(日) 15:14:32 ID:6SvfHrIv
意匠から構造に移ったひとっているのかな?最近構造設計に興味ありです。
490名無し組:2007/01/10(水) 13:53:28 ID:???
>>489
構造のどんなところに興味を持っているの?
491名無し組:2007/01/14(日) 20:21:57 ID:I+JNYZha
ttp://www.okiden.co.jp/r_and_d/04113002.pdf
どこのスレに貼ればいいか悩んだが、急ぐ事でもないからここにしました。
風車倒壊の調査結果の文書なんだが・・・見て欲しい。

○まず16ページのモーメントの比較について
・安全率が低すぎる気がするのだがどうか?

○次に19ページの基礎のモーメントの比較について
・安全率は3倍程度、問題なさそうだがはたしてそうか?
 タワーの方は建設時考慮の1.2倍のモーメントが働いて壊れたのに対し
 同条件にもかかわらず基礎には3倍も掛かったことになる。
疑って見ると
 タワーと基礎が同条件で破壊されるように「調整」されたとしか思えない。
 風力係数をごまかして、安全率を満たして認可を取るような偽装ではないのか?
そうでなければ、現在建築業界で使われている風圧力の計算や基礎の計算が
現実に掛かる力と全く乖離してしまって使えない、ということではないのか?

私はセメントサイロの設置に関わった事があるが、その時はアンカーボルトまで含めて
鉄骨でフレームを作って基礎に埋めたもんだが・・・鉄筋で済ますとは変だと感じた。

知っている方意見ください。
492名無し組:2007/01/16(火) 22:31:48 ID:H+Jn/Gb1
「5日でわかる構造力学」を買ったが、解説がなさすぎて初心者の自分には、
聞きたいことが増える一方。誰かに補足してもらいたいぐらいだ。
解説の詳しい本はないものか。
493:2007/01/17(水) 02:08:07 ID:YwASbvrG
>>491
俺も見てみた 
たいしてかわらん条件で設計モーメントが5割増し違うのはおかしいよね

まして、基礎と開口上で3倍のモーメントの差はどうやって説明するんだろう

そもそも設計モーメントの算出は羽が一番不利な条件でするのが当然だろうし
開口あるんだったら補強するのが普通だろうな

検定0.95ってもこの構造物でありえるのかな?

494名無し組:2007/01/17(水) 09:52:28 ID:???
あの風車本体の設計解析は、デンマークの製造会社かもしくは日本の
機械屋がやっていて、基礎廻りの設計はアンカーを含めて、日本の建築
の構造屋がやったのだと思う。だから本体と基礎の設計応力がバラバラ
なんだよ。

俺もかって機械の基礎の設計を頼まれて何度かやった事があるが、
機械本体側の計算書はおろか設計応力すら、何故か簡単には教え
てくれないのな。ましてや外国のメーカーならなおさらだよ。
しゃあないから勝手に建築基準法の風の計算で基礎を設計する。

機械屋に限らずユーザー側の担当者も、本体については神経を使うが、
基礎については意外と杜撰な考え方をしている奴が多いぞ。というよりも、
ほとんど考えていない。「建築屋なら基礎は得意なんじゃね?どうせ施工
は建築屋だし」程度だな。
建築みたいに、構造物を統一的に設計審査・統括する法律や機関が無
いからだと思う。だからといって、建築が万全とは言えないのは知っての
とおりなんだが。

>>491
サイロの基礎も同じでしょ。建築構造屋の俺がサイロの基礎の設計を
やったことあるもん。まだ壊れてねえぞ。
495名無し組:2007/01/17(水) 12:49:44 ID:???
>>492
5日で構造力学がわかると考えるのが間違い。
496名無し組:2007/01/17(水) 17:55:51 ID:???
>>492
初心者は、「理解する」より「解ける」
を優先したほうがよいだろう。
「この問題はこうやって解くものだ」
と類題を繰り返し演習し、
頭ごなしに覚え込むほうがよいだろう。

この書籍を一月で終えて、
「構造力学にはどういう問題があって、どう解くのか」
の漠然としたイメージができてから、
(体系的に記述されている)大学の教科書を読み、
理解するように心掛ければよい。

最初から、教科書で勉強するよりも、
速く理解できるだろう。
497名無し組:2007/01/17(水) 18:19:16 ID:???
5日でわかれば苦労しないな。
120時間やれば浅く広くは分かるかもしれんが、理解や応用はできないだろう。
498名無し組:2007/01/17(水) 20:23:28 ID:???
>>497
二級建築士の過去問だけに絞っているため、
5日というのは誇大広告でもなさそう。
繰り返し含めて、一月かけるのが無難だろうが。
499名無し組:2007/01/18(木) 11:46:57 ID:???
「五日で二級建築士の構造計算問題が解ける」本ならわかるが、
「5日でわかる構造力学」本だから、否定的な意見も出る罠。
500名無し組:2007/01/18(木) 11:57:50 ID:???
501名無し組:2007/01/18(木) 15:37:57 ID:???
うーん、本に二級云々と書いてあるのは分かってるんだけどね。
構造力学が理解出来た⇒ならば二級の問題も解けちゃう
は間違ってないけど、五日で構造力学理解できる訳はねーだろ、てこと。
逆に五日で二級の計算問題解けるようになるのは出来るかも試練が、
それは「構造力学が理解出来できた」とはいわんよな。
そのあたりが本を売らんとするイヤラシさがにじみ出てる様で
折れ的には気に入らん訳です。まあ、どうでもいいんだけどね。
502名無し組:2007/01/18(木) 15:59:11 ID:???
構造力学を本当に理解してる奴なんて居るのか?
503名無し組:2007/01/18(木) 19:25:04 ID:???
「理解している」という明確な定義は無いので人それぞれ。
但し、5日で二級の問題を解けるようになったのは
「理解していない」と多くの人は思うんじゃね?
504名無し組:2007/01/19(金) 19:11:26 ID:g8Vfb9Ou
>>502
てめーが理解してねーんだろがこの蒲焼き野郎が
505名無し組:2007/01/19(金) 21:39:52 ID:???
ってかみんな理系人間だなw
販促用の歌い文句に一々絡むなってw
506名無し組:2007/01/22(月) 13:07:29 ID:???
おう、バリバリの理系だぜ!オンカッカ?!
507名無し組:2007/02/03(土) 01:26:25 ID:???
偏心0.15以上 剛性率0.6以下がでてくると割り増し係数がかかるけど
この数字ってどういう意味をもつか誰か教えてくれ
508名無し組:2007/02/21(水) 22:35:30 ID:YRk9KqV0
不覚にもスレ開いて>>1でワロタ
509名無し組:2007/02/22(木) 03:36:03 ID:???
建築土木は許容応力度法だと
元々の安全率が2倍から3倍くらいとってあるから
よほどのことがない限りこわれないよな。

なんで2倍なのかという根拠がそもそもないから笑えるんだけど。
510名無し組:2007/03/26(月) 11:38:59 ID:w7JLkEMI
肩もち梁の先端にローラーがついた
不静定梁において
たわみ量を求めるには
せん断力がゼロになる距離における
分解したものの弾性荷重の変位で
おっけーですか?
511名無し組:2007/03/26(月) 12:45:21 ID:iaWq1x1R
軽量鉄骨造の家とかって、
構造のCちゃんとか、ビスでもんでも良いんですか?
512名無し組:2007/04/04(水) 13:02:49 ID:XrXhWQuf
;;;;彡                   ミ;;;;;;;;;;;;;;;ミ
;;;チ'  ィ''' ヽ、_         ___,,,,,、`ヾ、;;;;;;ヾ
〃 ./ア三三三三ヾ     タィ三三三ッ、 `y;;;;チ
  ~"  ,,=r≡ァ、 ..~      _,,二、 ̄ヾキ };;ネ
   ー''"` kオッ' ,ヾ';;;,    /,,ヒェア,≧ー" };;;ト
    '"  ー‐''" ,;;;;   ::'~ヾ…‐ ´~  {;ツ
        ...,,,;;;;;;;::   ::::...       キ::}
|       ,,' ,r"'、::::  __、      {|ィ/.        __
;      .:: :;!、_   | 支 |`ヾ、. . : : : レ'         | 力 | _ ,ィ=ヽ、 ,
'、     ..::    ̄`ー.__| 点.|_ ヽ.: :  リ        ._| 点 |_[_ `ヽ  ヾ、
 、     tェ--ニ二~_.\  /ァ  ッ /         \  /Y   l、    `
. i      `ヾ‐'ー'ーL_~≧≦二二二二二二二二二二二ナく__,ム    ヽ
  }   `、  ` 、 ̄ ¨ ¨ "ノ    '/            `ヽ、  `、y-‐ヾヽ´¨
 ,,〉    、    `ー = - '     /              ヾ、  ゞ、___人_
/ \ 、  :::.            /                ヽ、  ヾ ̄´ ̄
   \ :::::::::::....       ...::::リ}                  、  `
     \::::::::, `ー---- '::::::::/ .ト、                 ー _
      ¨\;:,,      /    | `ヽ、                 `ヾt、_
         \,,......,,,イ      ト、   `ヽ、‐―- - - 、、_      !t_
513名無し組:2007/04/14(土) 05:09:21 ID:11+vNe/P
もう随分前の作品だけどMVRDVのこんなん構造はどうなってるの?意匠屋でも躊躇する
こんな形体が出来るなら建築はそのうち宙に浮くだろうな。セシルバルモンドなんかもそうだけど
チャレンジ精神が有って意匠屋に「こんな事も出来る」って口出しできる構造家が増える事を
願う。日本だと今は池田さんくらい?
MVRDVの表参道建築完成も楽しみだ
http://www.cse.polyu.edu.hk/~cecspoon/lwbt/Case_Studies/Wozoco/wm_mvrdv07.JPG
514名無し組:2007/04/15(日) 09:08:50 ID:???
>>513
俺構造屋。アトリエ事務所のちょっと変わった建物少しやったことあるよ。
設計も施工も金がそれなりに掛かる。ただし、それなりに変わった
建物多く手がけてたアトリエ事務所は施主への金その他諸々の話の持って行き方が
うまいらしく、比較的実施になりやすい(打率の問題)し、こちらもやってて面白い。

逆に駄目な意匠事務所は無理やり設計してもなしのつぶてで聞くと
「元請が駄目といった」とか「こんな形やめたらもっと安くなるんじゃね?といわれた」
とかでお蔵入り。お前じゃ無理だろうと。
こんな相手は出来るだけ整形なプランで柱をきちんと立てるように設計中に誘導してる。
でも、この作業が実は結構苦痛で、一歩間違えると
「構造屋はセンスがない」とか「構造屋は努力しようとしない」とか決まり文句の
オンパレードが始まる。正直つらい。

俺としてはデザインにこだわった建物を建てたい設計者はそういう物件を多数手がけてる
アトリエ事務所に勤めて、デザインのみならずその手の物件を成立させるのに必要な
プロセスをちゃんと学んで来いといいたい。
「池田某のような優秀な構造設計者がいなくて我々は困っているのだよ」などともっともらしい
セリフを、HMや工務店の代願ばかりやってる香具師に言われた時には泣けてきたよ。
515名無し組:2007/04/15(日) 11:15:31 ID:???
>>514
そりゃ 酷い衣装屋だ! 即刻資格停止だ!www
516名無し組:2007/04/22(日) 18:57:11 ID:???
a
517名無し組:2007/04/23(月) 12:53:55 ID:GCAawVFF
>>514
で、>>513のMVRDVのキャンテどうなってるの?あんなの本当にもつの?
518名無し組:2007/04/24(火) 02:57:42 ID:???
514です。
>>517
どうだろうねえ。
ただし、雑誌やHPの資料とかみせて
「現実にやっているから出来るはずだ。」
と言ったのは後者の人間ばかりだったよ。
519名無し組:2007/04/29(日) 00:43:27 ID:FgjkxfnH
問題は大地震時だろな?
まぁ、その時本当にもつかどうかは誰にも分からんだろうけど。


520名無し組:2007/04/29(日) 21:58:37 ID:HY5zK+Lm
>>514
意匠屋ですけれども、心にしみます。
辛いです。
死にたくなりました。
521名無し組:2007/05/15(火) 10:44:18 ID:???
モールの定理によるたわみの解法について教えてほしいのですが、
単純梁の中央集中荷重のケースで、
まずモーメントをPL/4とし、仮想荷重としてPL/4EIとなります。
その後、左右二つの三角形分布荷重に分けたときの、それぞれの合力がPL~2/16EIとあるんですが
これの求め方を説明していただけないでしょうか?お願いします。


522名無し組:2007/05/15(火) 10:48:46 ID:???
>>521
ここ役に立ちます。お役に立てるかは分かりませんが。
http://kozo.milkcafe.to/rikigaku2/henkei.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamba-home/pdf1005.pdf
523名無し組:2007/05/15(火) 10:50:26 ID:???
後は1:2の距離で荷重に置き換えてやれば出るかと
524名無し組:2007/05/15(火) 10:53:14 ID:???
>522
ありがとうございます。ですが既にそのページを見た上での質問なんです。^^;
できれば文章で簡単に解説していただけると助かるのですが・・・
525名無し組:2007/05/15(火) 10:55:35 ID:???
W=PL/4EI*L/2*1/2でPL~2/16EIになっているのですが、
このL/2と1/2の意味が知りたいです。お願いします。
526名無し組:2007/05/15(火) 11:16:11 ID:???
>>524-525
ご覧に成ったあとでしたか
三角形の等分布を計算する時って1:2の位置に集中荷重が有るとみなしますよね。
現在【PL/4E】は仮想なのでを0.5掛けして初めて三角形の等分布となります。
そして等分布を集中荷重に置き換えるには上で述べたとおり1:2の位置に加重点が
有るとみなします。
すんません文才ゼロなので分かりにくいですよね。まずモールじゃなくて基本の等分布の
問題見ると分かるかと思います
527名無し組:2007/05/15(火) 16:53:05 ID:???
木造住宅に必要な力学の範囲教えて
528名無し組:2007/05/15(火) 18:03:28 ID:???
>>525
三角形の面積 = 底辺×高さ÷2

重心 = 空間的広がりをもって質量が分布するような系において、
     その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点
529名無し組:2007/05/15(火) 20:24:38 ID:???
>>527
木造は本来、一番難しいから、構造屋も敬遠してきた。

材質はバラバラだし、以前は純粋に軸組工法として、トラス計算程度でよかった物が、
今の耐力壁の在り方は、金物固定で、必ずしもピンではない。
剛床仮定も成り立たない。
梁も歪みが出る物として、別途検討が必要。

ま、基準に準じているからと言う考えで、特に一般住宅だけならば、静定構造物の計算、
トラス計算、断面2次モーメント、偏心、撓みかな?
深く考えると、なかなか難しいんだけど、巧く法規や基準に従えば、こんな程度で済む。
530名無し組:2007/05/15(火) 21:38:37 ID:???
>>529
ハウスメーカーでも計算してる?
531名無し組:2007/05/16(水) 01:36:40 ID:fD56K0oL
>>530
大手ハウスメーカーって大概認定取ってるでしょ。最近はCMなんか見てると筋違にダンパーだの
と特許技術入れたの多いようだし。一昔前は壁量計算程度だったのかもね。
532名無し組:2007/05/19(土) 23:32:49 ID:???
533名無し組:2007/05/20(日) 00:43:18 ID:???
曲げモーメントはどれくらい?
534名無し組:2007/05/23(水) 16:18:42 ID:???
応力図わかんね
535名無し組:2007/05/23(水) 16:33:45 ID:???
本体との取り合いはピンの可能性有り!
接合条件で変わってくるから誰も書かない。

意匠屋は、馬鹿な事を発想しても、発想するだけだもんなw
536名無し組:2007/05/23(水) 16:36:11 ID:???
>>532
アンダーカバーのアトリエだよね。
米田もそんな感じで12mキャンテをGAに発表してたけど怖いな。
537名無し組:2007/06/30(土) 09:44:08 ID:???
>>514
>>515

つらいがバカは相手にするな。
538名無し組:2007/06/30(土) 11:59:54 ID:GZt4f5MJ
鉄道路線版の九州新幹線スレで
橋げたが山陽新幹線にくらべて
小さいのは8両しか通らないから、
いや8両でも16両でも車体が均一に
かかるのだから橋の設計には関係ないよ、
ってモメてますけど、ホントのとこ
ご教示いただけませんでしょうか。
539名無し組:2007/06/30(土) 12:20:46 ID:???
>>538
飛び火されても話が通じないんだけど、橋が小さいって、どう小さいのかを書いて貰わないと。
540名無し組:2007/06/30(土) 14:28:59 ID:W/yn8AAJ
高架橋の柱や橋げたの断面?ていいますか。
山陽新幹線のものより細いと。
で、昔とは基準が違うからという話になって、
やっぱ、九州じゃ16両編成の新幹線は通らない、
から細いんだよ。という人と、いや8両でも16両でも、
車両1両ごとの重さは同じだから設計には関係ないよ。
って意見が分かれたのであります。
こーゆー話は土木の構造力学ってトコが専門らしいから、
駆け込んだ訳でございます。
たとえば橋脚が3本あって長さが400mの橋を
考えた場合、16両編成で長さ400mの新幹線が、
橋を渡る場合と、8両で長さ200mの場合とでは、
断面?が変わるのでしょうか?
素人心では同じような気がするのですが。
ご迷惑おかけしますが、なにとぞご教示のほど、
おねがいします。
541名無し組:2007/06/30(土) 16:32:07 ID:???
要は支点間距離と、分布荷重により、撓みがどうなるかの問題。
400mの長さに対して橋脚が3本って事は、支点間距離が両岸も含めて考えれば、
5スパンって事でしょ?400m/4=100mが支点間距離ね。

 ────────────────     ←線路
━┓    ┳    ┳    ┳    ┏━   ←支持地盤
  ┃    ┃    ┃    ┃    ┃
  ┗━━━┻━━┻━━━┻━━━┛
       ↑橋脚

支点間距離に対して、車両の方が長いから、支点間距離に対する荷重は8輌だろうが
16輌だろうが、同じになるわけだから、普通に走り抜けるだけならば、鉛直荷重に対する
線路面の断面形状は同じかも知れないが、ブレーキを掛ける仕組みの問題で、進行方向
だけの力ではなく、若干でも鉛直成分が発生するならば、全体の荷重に左右されるわけ
だから、16輌の方が力が大きくなり、断面形状も変えざるを得ないよね。
542名無し組:2007/06/30(土) 17:09:32 ID:LSOr3Txo
>>541
ご親切にありがとうございます。
っていうか、理系の分野はムズカシイ・・・・・・
ふだんは、ビルとかマンションとかの建物しか、
見てなかったけど、橋とかダムとか、興味持ったら
スゴそうですね。
543名無し組:2007/06/30(土) 19:01:55 ID:???
>>541です。スミマセン。訂正です。
>5スパンって事でしょ?400m/4=100mが支点間距離ね。  ×
 4スパンって事でしょ?400m/4=100mが支点間距離ね。  ○

>>542
ゴメンね、書き方が堅かった?要は支柱の間に掛かる列車の重さは同じになるねって事。
但し、ブレーキは別でねって事でOK?
544542:2007/06/30(土) 20:09:50 ID:boqSbSoS
ありがとうございました。
なんとなくわかった?ようなカンジです。
これから橋を見るとき、興味がますます、
わいてきそーです☆
545名無し組:2007/07/02(月) 10:48:20 ID:???
>>537
514です。アトリエ事務所の仕事をやってたのは以前の勤め先。
なので、優秀な客も馬鹿な客も選べる立場でなかったんですが、
おかげさまで本物を見分ける目というと大げさですが、
どういった客先と付き合うべきかは結構学ばせていただいたという
気持ちがあるので、損した訳ではありません。
ただし、当時の駄目客が自慢げに吐いていたのと同じセリフ
(理由はわからないんですが、教科書でもあるかのように同じセリフなんですよね)
を未だに自慢げに並べる若い意匠屋さんを見かけると、業界全体として
なんとかならんかな、という思いにはなりますが。
546名無し組:2007/07/17(火) 19:00:55 ID:???
>>545
同業者です。545さんが先輩か後輩かわかりませんが、自分は43才です。

独立前にこちらでもう「選別」は済んでいるわけですね。おk
修行中に経験しておけるのは大きいです。

私は若輩モノなので、「バカにバカって言って何が悪い!!」
「やってくれるところに頼みなさい。私は出来ないから。」
と、設計部長の立場で言ってしまいました。
社長(構造デハナイ)には、「あそこのバカは相手にしないから!!」で縁切りました。
「おまえはどうして我慢できないんだ・・・。仕事貰ってるんだから」と社長。
ちなみに出向者も入れてる取引最大手でした。

今はそこ止めて一人でやってますが、手が空いたなら、と話のあった同業他社の仕事してます。
最近は、一つ一つクライアント宛のモデル図に説明書いたり、
3、4通りの代案、各問題点書くようにしています。
担当者の能力(構造に関して)が上がってくるのも楽しみになりました。
相手するのが大変、とは先方からよく言われますが、
自分はこのやり方があってそうです。(コチラもタイヘン)

かなり我慢強い感じですので、続けてがんばって下さい。(不満は仕方無)
やはり、お客様ですからね。(説得力、ナイナァ)

私はマッタク人の事言えませんが。
547名無し組:2007/07/20(金) 12:43:35 ID:???
「黄色本」
国交省は、「改正法施行前に技術基準の告示に関するテキストに基づいた
講習会を実施しており、解説書がないので設計ができないというのは、
理由として成り立たない」としている
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070720&newstype=kiji&genre=3
548名無し組:2007/07/21(土) 13:25:53 ID:???
>>547
出るまで関わりたくない。
549名無し組:2007/07/23(月) 11:16:57 ID:???
>>546
自分は38です。開業したのは最近です。
ただし勤め人のころから人づきあいは将来的なことを意識して
出入りするところを考えてたので、おかしな人達との付き合いは
無くなりました・・・と思いたいです。
実は自分は工高卒で18歳でこの業界(構造設計)に入ったのですが、
当時は若造と見るや自分の手元としてタダ同然でいいように使える
構造屋になってもらおうと寄ってくる輩も少なくなくて、その辺から
「相手を見る」ことの重要性を意識し始めました。

>やはり、お客様ですからね。(説得力、ナイナァ)
相手も人間、自分も人間、と思って自分を納得させてます。

今は優秀な客先をうまく選ぶこと、その手の人種に選択してもらえるよう自分を磨くことの
二点を心がけてます。まあ、思い上がりだと揶揄する人もいますが。
550名無し組:2007/07/23(月) 11:19:24 ID:???
>>549
自分は38です→自分は38才です
ごめそ。
551名無し組:2007/07/23(月) 16:32:22 ID:???
>>549
返事ありがとうございます。

>優秀な客先をうまく選ぶこと、その手の人種に選択してもらえるよう自分を磨くことの
>二点を心がけてます。

うまいこと書きますね。私もそれで。間違いなく正しい。

私は最後の会社にうまく使われましたね。
入ってすぐ、イキナリ10人ほど部下増えて、事業拡大に乗り出してビックリ。
「で、現場誰が見るの?」、「君」(社長談)、施工業者の手配も俺かよ。
現場立会いも、仮設図も。ええ加減にせいよ、と。でもためになりました。
雇用保険料も着服していてびっくりでした。金にはならなかった。
まあ、最後に全部正して残った社員が感謝してくれたのが救いでした。
私が一番尊敬している先輩所長も工高(+夜間専門)卒、自分は三流私大卒です。

最近どの板でも答えることが多くなったので、何か不思議に感じています。
>>549さんもその立場でしょう。
回答に足りない点があったら、私かもしれません。
さり気なく追加・修正しておいて下さい。
同業のよしみでよろしく御願いします。
552感想:2007/07/23(月) 21:12:27 ID:???
>>513
写真の建物ぐぐってみました。アムステルダム西側でgoogle earth
でWestelijke Tuinstedenでエリア確定して見つけました。
52°21.50 N 、4°47.40 Eにあります。
おっさんはこんなの知りませんでした。若い人は常識なのかな。
そこでも写真3枚ほど見られます。
以下、推測。
跳ね出し部は窓の配置から側面山型ブレース1.5個分、2層ぶち抜け。
建物本体側の上側から1本目は出ている。壁面全体ブレース形状で剛性とってるかもしれない。
最下面と最上面は多少の剛性は面としてある。真ん中適当。
最初は増築かとビビッタが新築なのね。北側跳ね出しで通路部RCにアンカー。
新築ならある程度埋め込んでアンカーしてるのかね。よくわからん。
一部柱が出ているが、杭からそのまま来ている感じ。
跳ね出しは鉄骨で、本体はRCで木張りなの? 外国語苦手。
建物の奥行きは思ったよりあるので、静止状態なら楽勝。

ここは北海の風が来るんだけど北側で吹き上げでもこれでいいんだね。
以下は続きで。

553感想:2007/07/23(月) 21:34:13 ID:???
オランダは砂地盤でみんな杭打ってる。ここは埋立地ではなかったけど。
古い本で確認しました。
でも大体土地のみ沈下するので犬走りは無く、
壁際からすぐブロック置いてある。

日本でこれじゃ台風でも捩れるんじゃ。地震来たらダメかと。
ピロティ周りと基礎は日本仕様に変更。
接合部、他の建物側コンクリかなりゴツクなるのでは。

この手のは日本でなら、外国人デザイン関連はアラップがやるよね。
苦しんで下さい。日本の住宅でやろうとは思いません。
他の方、知ってる所とか教えてください。

554名無し組:2007/07/27(金) 14:13:15 ID:???
>>551
549です。亀になりましたがこちらこそよろしくお願いします。
と言ってもここは匿名掲示板、実はそうと知らずに
パチパチやりあっているかも。
まあ、こんなご時世で構造屋はみなもがいていますから、
たまには肩の力を抜いた話もできるとよいですね。
では。

555551:2007/07/27(金) 20:03:37 ID:???
>>554
ほい。それもまた良しです。
556名無し組:2007/08/02(木) 22:01:26 ID:CwHY1XVA
文系人間の自分が自力で構造力学の学習を始めたのですが、
テキストにある、点三つで正三角形の形を作っている記号の意味が良く判りません。
誰か教えてください。
557名無し組:2007/08/02(木) 23:30:29 ID:???
>>556
数学板で聞く内容だ。と、言いつつ
∴←故(ゆえ)に
558名無し組:2007/08/03(金) 07:53:35 ID:mUrd/LCv
>>557故にをwiki等で調べてみたのですが、
今一存在意義が判りません。
故にを使わない事で全体の文脈が狂ってしまうということが有るのでしょうか?
559名無し組:2007/08/03(金) 08:13:15 ID:???
存在意義が判りません。そこで、お尋ねしたい。
存在意義が判りません。故に、お尋ねしたい。
というような、口語上の意味じゃないよ。
文系なら論理学は習ったんでしょ。

560名無し組:2007/08/03(金) 08:28:05 ID:???
∴ は 接続詞じゃないよ。
上は過程です、ココが結論です。
という注意喚起記号。
式は必ず順番に飛躍せずに書いてある。
そのままだと平板で判りにくいから、符号をつけて強調したってコトじゃない。
文章中にある、傍点、傍線みたいなものと考えればいいと思うけど。
561名無し組:2007/08/03(金) 09:15:21 ID:???
言葉で書くと「故に」になるんだけど、言葉の字面を追っかけるのはおかしいね。
根拠となる式が前述されているとする。
通常、分かり易いように一つ一つ展開するのが普通なのだけど、飛躍する場合に使う。
具体的にどんな式で疑問なのか書いて貰えると、説明するよ?
562名無し組:2007/08/03(金) 11:15:51 ID:???
だから、こーだ!わかったか、バカヤロー!
って、鉛筆でゴンゴンゴン!!!とテンコ打ったんだよ
563名無し組:2007/08/03(金) 13:52:45 ID:???
こんなことでも、きちんと答えてすばらしい。
俺も見習うよ。
564名無し組:2007/08/03(金) 18:49:37 ID:???
理解できました。
回答してくださってありがとうございました。
565名無し組:2007/08/04(土) 04:03:36 ID:76r6CZO/
構造設計を勉強したいです!
意匠設計で一級はもっています!
実際は構造の人に頼むのですが、
力の伝わり方等を感じられるようになりたいのと。
嘘くさくてもいいからRCの三階建くらいは構造計算できるようになりたいです。
構造のひとの大変な気持ちなど理解できるようになりたいです!

本を数冊かって始めようと思います!
宜しくお願いします!
566名無し組:2007/08/04(土) 06:29:22 ID:???
ここは構力だって・・・
設計じゃねーっての
567名無し組:2007/08/04(土) 07:02:34 ID:???
>>565
マジレス、
2現場、始めから最後までつきっきりで経験しな!
568名無し組:2007/08/04(土) 07:15:11 ID:REKQzc8I
>>566
そこをなんとか!!!

>>567
無理っす!!!!!
だって意匠設計だから。
構造の事務所に修行に行く時間が今はないっす!
最初から最後まで構造さんとの打合せに出る事は確実っす!
基本構造から現場までは見ます。
でもそれだけっす。(意匠設計+現場監理)
569名無し組:2007/08/04(土) 07:47:14 ID:???
無理。そんな甘いもんじゃねぇよ。
570名無し組:2007/08/04(土) 11:17:00 ID:???
構造屋から見て、ここの回答者はマジメである。
チョット厳しいけど、いい回答連発だ。

意匠クン、他の構造板で質問しなさい。
571名無し組:2007/08/04(土) 11:38:49 ID:???
>>565
教えといてやるが、お前の周りの人間(意匠)でも言う言わないは別で
「よし、おれも構造勉強しよう!」とは皆思って一度は本を手にするんだよ。
でもほとんどの人は挫折する。そしてそのことをかっこ悪いから皆黙ってるんだよ。
でも悔しいから
「構造計算はやった事ないが構造の考え方はたちどころに分かってしまう優秀な俺様」
になってしまうんだよな。構造屋にしてみりゃ偽物だってすぐわかるけど、
仕事ほしいから皆黙ってる。
構造覚えたい!と言ってくる輩のほとんどは構造が知りたいというより
「・・・たちどころに分かってしまう優秀な俺様」に憧れてるだけなんだよな。
逆にちゃんと構造覚えていけるのは構造事務所に転職した人間。当たり前だ!
というかもしれんが、実務でやるから覚えるというより偽物に憧れてた恥ずかしい
自分が見えてくるのでその反省から必死に勉強するようになるんだよ。
お前が何を目指すかはすべてお前次第だが、他ジャンルに半端に色気出すより意匠で
本物を目指す方がかっこいいと思うよ。
572名無し組:2007/08/04(土) 15:57:06 ID:7k+oRDob
>>569
了解っす!

>>570
やだ!真面目な回答のほうが良い!

>>571
半端は良くないのかもしれないけど、
意匠は構造さんと設備さんを統括する仕事も有るから、
基本は全て理解していなきゃいけないと思ってる。
デザイン系の専門学校でた二十歳前後のこどもさんが、RCの構造計算ならったと言ってたから。
最悪それくらいはわかれば十分だと思ってる。
ある程度わかれば余計自分至らない部分が見えてくるからそれで充分。
「意匠設計はみんな馬鹿、構造設計はみんな真面目」
そんな絵面を思い浮かべたいなら構造設計やめた方がいいよ。
みんな真面目にやってるんだ。

色気や見栄で世の中動いてると思うお前の歪んだ精神が可哀想だよ。
教えといてやるってさらに偉そうだし。
世の中でであえば「有り難うございます」って言ってその後一切近寄らなくなるんだけど。
ネットだし本音でいいだろ。
573名無し組:2007/08/04(土) 16:07:05 ID:???
東京理科大学建築学科の学生です。
お聞きしたいのは、構造力学の仕組みを体に染みつけることで、意匠設計に具体的にどのような効果があるのでしょうか?
すごく馬鹿な質問だと思うんですが、実際実務に就いた時、建築構造力学がわからなくても意匠設計はできるものなのでしょうか?
いまの学生の設計の授業は先生も適当な人もいるし、表面的なデザインで選ぶひとが多く、構造なんて見ても無い状況です。(いったい何なんだろうあれは)
なので、ぜひプロの方々に教えてほしいのです。社会に出るにあたり最低限覚えていなくてはいけないこと。また構造力学で良い書籍などあれば教えてください。お願いします。
574名無し組:2007/08/04(土) 16:26:48 ID:???
>>573
学生には全く想像できない思いっきり遠い話しだけどさ。
構造屋さんと人生を歩んできた意匠屋さん。
ある日、構造屋さんは別れも告げず天国へ旅立った。
先生を失った構造事務所は消失。
意匠屋さんに残されたもの。作品の山。同時に、その構造の責任。
575名無し組:2007/08/04(土) 16:36:27 ID:???
>574
すいません、何が言いたいのか・・・できれば質問に応えていただければありがたいんですが
576名無し組:2007/08/04(土) 16:36:27 ID:???
>574の続き。
でもさ、
えー!なんで壊れないのー!
ってものに挑む、快感無くして、無償の努力ができるものか。
でれっとしたものを量産して、アパートを立てて50歳以後に備えた方が賢いかも。
577名無し組:2007/08/04(土) 16:41:06 ID:???
理科大の教員は相変わらずバカばっかりか。
理科大バカ教員、何かレス書け。
578名無し組:2007/08/04(土) 16:50:56 ID:???
>576
あの〜誰に言っているのあなたは??句読点の位置もおかしくて読みにくい文章だな〜構造屋ってばかなんだね
579名無し組:2007/08/04(土) 16:54:48 ID:???
>>572

>デザイン系の専門学校でた二十歳前後のこどもさんが、RCの構造計算ならったと言ってたから。
>最悪それくらいはわかれば十分だと思ってる。

専門学校でた二十歳前後の子供でもRCの構造計算できると思い込んでるからお前のように傲慢になるんだよ。
これはお前が「構造設計はみんな馬鹿、意匠設計はみんな真面目」と思っている証拠。
お前は最初の書き込みでえらく腰の低い人間を演出しようとしてるが、単なる慇懃無礼。

半端が良くないのは統括する立場の時に構造屋、設備屋を自分が本で得た技術で押し切ろう
とするようになる。統括するとは構造屋、設備屋という人間をうまく取りまとめること。
本を読むより人間と向き合うことの方が何倍も大切。お前はこの部分が致命的に抜けてる。


580名無し組:2007/08/04(土) 16:58:55 ID:???
>>578
本来はバカ学生を相手にしないのが本スレの原則。
でも、いきなしそういうとカワイソウ。
で、バカ学生を育成中の教師がバカだと言っているわけ。

気持ち静かに学ぶつもりなしのバカ学生には、ここは無理。
581名無し組:2007/08/04(土) 17:03:18 ID:???
>>573
大まかな枠から出なければ、構造力学が中途半端でも、意匠設計は出来る。
但し、発想の自由さを求めるのならば、バランス感覚は必要になる。
最低限、どういう力が働くかということは知っているべきだよ。

バランスと違うけど・・・今こんな人居ないだろうけど、昔の話として聞いてね。
長方形断面の基礎梁を縦横変えて、断面積を同じにしたいんだけど?と聞いてきた。
一応一級建築士を持っているし、断面二次モーメントの計算式は知ってるんだろうけど、
理解はしていなかったんだろうねw
他にも、短柱になることが、どういうことになるか解らずに居る人や、剛接で極端に短い
スパンになる部分が発生する設計をしたり、あまりにもゼロ柱に拘る人が居たり・・・

今はこんな人居ないだろうけど、建物は総合的判断が必要だから、意匠・構造・設備の
それぞれ、何も知らなくて良いなんてものはない。
582名無し組:2007/08/04(土) 17:04:56 ID:???
構造なんか下請けで屈折してっからここでなんかきいても上からなじられるだけだよ
いつも下請けでばかにされてっから意匠は敵なんだよ
583名無し組:2007/08/04(土) 17:06:38 ID:???
なんど言ったらわかるんだ。
ここは、構力。
商売に関係ない。
584名無し組:2007/08/04(土) 17:08:05 ID:???
>>581
>理解はしていなかったんだろうねw

いやそれは理解してないっていうより考えてないんだ。
構造は構造設計にまかせる。
そのために金払ってんだ。
ただそれだけ。
とにかく質問すればいい、梁せいを低く抑えたいってことだろ。
そんなことで偉そうに講釈垂れる暇があったらそれくらい理解しろよ。

ある意味信用されてるんだよ。
585名無し組:2007/08/04(土) 17:12:33 ID:???
>>581
>長方形断面の基礎梁を縦横変えて、断面積を同じにしたいんだけど?と聞いてきた。
聞いてきてくれればジャッジも説明もできるからまあいんじゃない?
断面積を同じにしたからもつ筈だ、言った通りに計算しろ、じゃかなわんけど。
586名無し組:2007/08/04(土) 17:16:09 ID:???
純ラーメンで梁成800なのに梁成300にしたいらしい
めんどくせえな
587名無し組:2007/08/04(土) 17:27:15 ID:???
>>586
相手するのか?
フラットスラブにするの?
588名無し組:2007/08/04(土) 17:29:38 ID:???
>>582
何しに来た?
力学スレだ。
589名無し組:2007/08/04(土) 17:51:23 ID:???
>>587
それでどうにかなるのなら
590名無し組:2007/08/04(土) 17:54:35 ID:???
ならない!!!
591名無し組:2007/08/04(土) 18:44:27 ID:???
みなさんは大学時代やはり研究室は構造専攻だったんですか?
それとも通常の授業+実務で覚えたって感じ?
592名無し組:2007/08/04(土) 18:49:27 ID:???
 タメ口は学校だけにしな。
593名無し組:2007/08/04(土) 18:52:33 ID:???
>>590
ならねえかな?





ならねえよな。。
594名無し組:2007/08/04(土) 19:16:09 ID:wwkou3IQ
>592
偉ぶるな〜〜〜^^まあ設計料があれだけ安ければせめてこのスレで偉ぶりたい気もわかるけど・・
595名無し組:2007/08/04(土) 19:19:56 ID:???
ならないか。
用途は住居系?
フラットスラブ250〜で手計算。
あっ、でも外周部は普通は梁要るな。ボイドも。
やっぱ、ならえねな。
596名無し組:2007/08/04(土) 19:23:42 ID:???
>>594
力学スレ。
自意識過剰の意匠屋崩れは要りません。
多数の力学のプロが無償、善意で答えるスレ。
597名無し組:2007/08/04(土) 19:27:45 ID:???
一人スレ違いを連呼してる阿呆がいるが、
そんなに嫌なら誘導すればいいのにw

ってかお前が消えろ

意匠系に負けるな!構造系
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1106492955/

ここいけ!劣等感とともにw
598名無し組:2007/08/04(土) 19:29:16 ID:wwkou3IQ
>596
力学スレだから偉いということですか。ちっちゃいな〜^^ファイト!構造屋!
599名無し組:2007/08/05(日) 00:06:08 ID:???
>>597
一般人に 構造Q&A を紹介しろ。

リンクはオマエがつけろ。 バカ
600名無し組:2007/08/05(日) 00:22:13 ID:???
>>597
キミが意匠屋崩れか。
劣等感はキミが解消しろ。
可愛そうに。
俺も諸先輩方同様にスレ違いはオマエに訴えよう。
南無・・・・
おっと、>>598、居たのか、キミも。
601名無し組:2007/08/05(日) 00:36:27 ID:???
過疎スレ誘導か(スマソ)
正論ではあるな
じゃ、そっちで俺が答えるか
>597、>598 力学の質問以外はそっちにいきな
リンクもつけておきなよ

可能な限り答えるから
602名無し組:2007/08/05(日) 01:21:07 ID:???
あー、何か荒れてる。。
関係ない人たちが勝手になじり合うのってなんでだろ。
603名無し組:2007/08/05(日) 02:05:36 ID:???
>>602
だね。

質問に答えてもらえない人、下にいきな。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1158026189/l50
604名無し組:2007/08/05(日) 04:09:52 ID:???
>>597>>598さんへ   
私は独立して約10年の構造屋で、ここでも以前幾つか回答している。
理解してほしいが、「構造力学」は構造計算、計画と同一ではない。別物。
ここで明らかに、「力学のプロ」、と呼べるレベルの人が即答しているのは事実だ。
私もそのような回答は敬意をはらってROMっている。
その中には自分が忘れかけている箇所も沢山ある。
勿論、あなたがたの反感を買うように、表現は凄く厳しい。(過去のレスにも滲み出ている)

だが、意匠屋さん、大学生レベルなら上記の違いは理解してくれるはずとの思いもある。
質問者も素人ではない。

過去スレ、少しで良いので見てくれ。また、違う構造板もある。
条件提示が細かければ多少スレ違いでも、これでもか!、と、
細かく丁寧に「プロ」(勿論、私以外の方)は今まで回答している。
回答する側の気合と労力も相当必要です。理解願いたい。

イカン、仕事しなきゃ・・・  よろしく御願いします。



605名無し組:2007/08/22(水) 00:04:32 ID:???
606名無し組:2007/08/25(土) 22:39:19 ID:???
>>605  パースのみ見ました。個人的見解。
跳ね出し反対面の柱脚には常時引抜が出るね。
長期、水平加力時の基礎処理に興味がある。
上はデプスがあるのでブレース他でどーにでもなる。
柱部もデカイので普通。2つ同じ大きさならやり易い。
607名無し組:2007/09/20(木) 16:51:18 ID:???
608ミー:2007/11/03(土) 20:58:56 ID:8FaCNRRA
573
建築構造力学がわからなくても意匠設計はできるものなのでしょうか?
ですが
意匠設計で低層であれば問題ないかもしれません。
20mを超えた建物は基本がない限り、計画はできません
低層であっても適判送りではデザイン優先であると適判で
はじかれるので注意が必要です。
ちなみに今までにモデル化や食い違いで25%不合格?
だそうです。
609名無し組:2007/11/04(日) 04:01:44 ID:???
ちきしょー
ジャンカがでちまった、、おまえらのせいだ!
610名無し組:2007/11/04(日) 23:42:47 ID:???
ジャンカが出たジャンカ!!


でもそんなの関係ねぇ
611名無し組:2007/11/04(日) 23:44:50 ID:???
確かに オレのせいかもしれん 

しかし監督のお前にも過ちがある

バイブレーター職人

タタキ職人 

数いれたか?   30人ずついれとけ

612名無し組:2007/11/05(月) 00:50:34 ID:???
土間屋にも寝てないで叩かせろ
613名無し組:2007/11/05(月) 01:49:16 ID:???
土間屋は夜遅いから途中でもからでもいいや
614名無し組:2007/11/06(火) 21:52:49 ID:???
タンピング職人もいれといたほうがいいぞ

沈みひび割れおこる

615名無し組:2008/01/24(木) 22:35:55 ID:QAwyScWc
質問です。

水平を出した基礎に柱を2本直角に立ち上げ、基礎と平行にはりを掛けた場合の構造計算について。
はりの断面二次モーメント(剛度)に制限って無いんでしょうか?
建築物を作るわけじゃないんですけど、はりの部分に、柱の100倍近い断面二次モーメントの材料を組み付ける予定です。
616名無し組:2008/01/24(木) 22:45:01 ID:ZVqoCYlG
>>615
うむ。
日本語の意味がさっぱりわからん。
617名無し組:2008/01/24(木) 23:07:02 ID:QAwyScWc
>>616
これでどうでしょうか?

1、水平面に柱を2本直角に立てる。
2、柱の間に「はり」を水平に掛ける。
3、「はり」部に分厚い材質(柱より大きい)を使用する。
4、この場合の構造計算(たわみ角法)方法で悩んでる。
この場合、はりの断面二次モーメント(剛度)を正直に取ると、断面二次モーメントに引きずられて、柱の付け根の力が大きくなってしまうんです。
それで、はりの断面二次モーメントや、剛度に制限や制約が無いのか疑問に思ったわけです。
当方は、建築物を作るわけじゃないんですけど、はりの部分に柱の100倍近い断面二次モーメントの材料を組み付ける予定です。
618名無し組:2008/01/24(木) 23:18:39 ID:ZVqoCYlG
>>617
酔っ払いにつき、俺が勘違いしているかもしれないけど

君のレスに「剛比」の概念が見当たらない。

柱の付け根の応力は、「反極点」の影響をうけると思うが。
仮に地中梁の剛性が大きくて、反極点が1に近い値だとしても、そんなに応力が大きくなるのか?
なんの応力を引っ張ってきてるんだ?その柱の付け根。
ついでに、柱に対して取りつく地中梁が一つなら、地中梁と柱の応力は釣り合っている?

依然、君の質問の意味がわからない。
619名無し組:2008/01/24(木) 23:42:12 ID:???
姉歯予備軍だもんw
620617:2008/01/24(木) 23:56:18 ID:QAwyScWc
>>618
すみません、はりと柱の接合点に対し水平方向に荷重がかかった場合
が抜けてました。

たわみ角法って一般的じゃないんでしょうか?
621名無し組:2008/01/25(金) 08:22:31 ID:???
付け根というのは梁との接合部か?柱脚かどちらかわからん。

で、梁との接合部だったら当然そうなる。疑問はそこで、なんで
梁の断面性能に制限をしようという発想になるか。「だから柱の
断面はもっと大きくしないといけない」という発想になるのでは。

断面を変えられないんだったらピンボルトを使って特殊なディ
テールを作るとか、手はある。金もかかるけど。
622名無し組:2008/01/29(火) 01:33:09 ID:???
>620 水平方向の場合はD値法が一般的です
柱脚は剛、ピンどちらですか。
梁の剛性が柱の剛性より100倍だと
一般的に梁は剛体とします。

623617:2008/01/29(火) 22:25:53 ID:???
はりのK値以外は同じ条件でK値を100倍にすると、柱と地面の交点のモーメントが変化する理由がよくわからないのです。

>>621
レス遅くなりました。
>付け根というのは梁との接合部か?柱脚かどちらかわからん
柱と地面の付け根です。

>>622
>柱脚は剛、ピンどちらですか。
剛になります。
624名無し組:2008/01/30(水) 04:31:37 ID:???
柱脚は剛そして梁も剛だと
反曲点0.5でOK難しく考えなくて良い。
柱頭、柱脚共M=QxH/2でOK
心配なら柱頭、柱脚共M=QxH/1とすれば。
625名無し組:2008/01/30(水) 04:37:18 ID:???
>624失礼柱1本の場合でした
2本柱なので
柱頭、柱脚共M=QxH/4でOK
心配なら柱頭、柱脚共M=QxH/2とすれば。
626名無し組:2008/01/30(水) 04:54:26 ID:???
>623はりのK値以外は同じ条件でK値を100倍にすると、
柱と地面の交点のモーメントが変化する理由が
よくわからないのです。

はりのK値を上げていけば反曲点は限りなく0.5に近ずく。
ので、水平力の場合は、たわみ角法の結果としてD値法がある
但し整形が条件です。
異型の場合は成功法のたわみ角法が必要で、多元連立方程式を
解く必要が有ります。


627名無し組:2008/01/30(水) 05:19:38 ID:???
>620たわみ角法って一般的じゃないんでしょうか?
理論は基本です。
たわみ角法は曲げモーメントのみの式で、
手計算の場合で異型ラーメンのみ使用する。
(曲げ以外に部材角を計算する必要の場合)

たわみ角法は計算に手間かかるので、同じ結果でありながら
簡単に計算できるようにしたのが

整形の場合、一般では鉛直力は固定法、
水平力はD値法(別名武藤式略算法RC基準参照)です。

コンピューター計算は、曲げの他、軸変形、せん断変形を
考慮したマトリクス計算です。ここにいたっては手計算では
無理です。
628亡国まるはん:2008/02/05(火) 11:19:38 ID:amiJviBv
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54

629名無し組:2008/02/24(日) 15:02:55 ID:Oksdw/fH
156 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/02/24(日) 15:02:25
154 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/02/24(日) 12:53:14
>ハカマの部分が前面しかなく実際は側面のみで支えてるような本棚もあるぐらいだし
まさにその本棚を買って、補強材を探してました。
強度は微妙ですが、ないよりまし・サイズがいいかんじ・入手容易なので、合成木材というのにしようと思います。
http://www.seiki.gr.jp/products/wood/wood/index.html

で、どう置くかでちょっと悩んでます。

幅150cm、高さ90cm、さらに90cmの上置きもあり、3行
http://store.shopping.yahoo.co.jp/i-cafe/yh-114.html
断面図

┌────────┐
|            |
|            |
後ろ

横に2本敷く
┌────────┐
|────────|
|────────|

縦横に敷く(3行に合わせて置く?)
┌────────┐
|   |  |    |
|────────|

物理板で聞いたほうがいい?

155 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/02/24(日) 14:01:21
わけわからん消えろ
630名無し組:2008/02/24(日) 22:41:14 ID:???
      γ⌒) ))
      / ⊃__
   〃/ / ⌒  ⌒\       
  γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒) 
 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
(  <|  |   |r┬(    / / ))
( \ ヽ \ _`ー‐'  /( ⌒)
               / /

関・係ないから! そんなの関係ないから!
631名無し組:2008/02/24(日) 22:49:08 ID:Oksdw/fH
なるほど、
強度的に下敷きはいらないということですか?
横幅が150cmもあるので、ちょっと気にしてます。
632名無し組:2008/02/24(日) 23:30:42 ID:bH3Nzgtg
いきなり失礼します某県某市の工業高校2年土木科の者です
土木施工の期末テストで「スライム処理について説明せよ」という
問題が出たのですが上手く説明出来ません・・・なんと書いたら良いでしょうか・・・・
633名無し組:2008/02/25(月) 07:19:12 ID:???
>>632
つウィキ
つドラクエ板

あとわかってると思うがスレ違いな。
634名無し組:2008/02/27(水) 22:47:21 ID:???
傾斜角とたわみの問題なんだけど、
どうしても境界条件の見極めが図によっては分からないんだよね・・・
モールの応力円の問題は基礎的な面ではほぼ完璧にマスターできたと思います。
断面2次モーメント、空間力学など駆使するのが面倒くさいですが・・・
635名無し組:2008/05/27(火) 17:50:34 ID:???
バリニオンの定理がわけわかんないゆとりの俺
636名無し組:2008/05/27(火) 18:17:06 ID:???
>>635
積分する
637名無し組:2009/02/03(火) 16:33:03 ID:t9Fzb8h4
終局耐力と崩壊メカニズム時は同じ意味ですか。
どなたか教えてください。
638名無し組:2009/02/05(木) 00:17:15 ID:???
終局耐力という言葉はあいまいな言葉だ。部材に対してはよく使うが。
建物全体として見るなら、保有水平耐力というのはメカニズム時の耐力ではない。
639名無し組:2009/02/08(日) 01:40:25 ID:ALxSlyLF
ありがとうございます。
終局耐力は部材にたいして終局というのは分かるんですが
メカニズム時。?
640名無し組:2009/02/08(日) 12:29:22 ID:???
崩壊機構=崩壊メカニズム=メカニズム
崩壊機構には層機構や梁機構があって
それぞれ耐力が違うってこと?
641名無し組:2009/02/13(金) 18:47:30 ID:1qow/bZw
基礎の鉛直バネって何ですか。
どなたか教えてください。
642名無し組:2009/02/20(金) 08:23:05 ID:lQd+qrra
基礎砕石の変わりに高強度のバネを入れる工法
スーゼネの特許のはず
643名無し組:2009/02/20(金) 21:05:44 ID:???
>>642
変な書き方すなw

>>641
杭基礎の剛性評価だろ。
644名無し組:2009/07/10(金) 08:24:51 ID:???
ニッケン学院の構造計算の講義うけたことあるひといる?
645名無し組:2009/07/20(月) 16:28:08 ID:???
646名無し組:2009/07/20(月) 22:28:58 ID:H8qsHXXp
質問お願いします。
片持ち梁の応力と変形図を求める問題なんですが、
これの基礎微分方程式は何になるでしょうか?
647名無し組:2009/07/20(月) 23:41:07 ID:zVEZAtNf
645です
すみません僕もよくわからないんです
そこは飛ばして下さい 本当に申し訳ありません
648名無し組:2009/07/21(火) 16:47:54 ID:???
>>646
・平面保持の仮定(梁を一次元線材として扱える)
・微少変形の仮定(フックの法則が適用できる)
から、たわみ曲線−曲げモーメントの関係が
E I v'' = - M
と表せる。
649名無し組:2009/10/21(水) 20:41:26 ID:HCFp51D0
荷重と変位の数値が分かっている場合のエクセルでの荷重変形曲線のグラフの描き方を教えて下さい…
650名無し組:2009/11/23(月) 19:05:39 ID:pU4EkQ7J
テンセグリティタワーを作っているんですが、なぜか圧縮材同士が触れ合ってしまいます
どこを注意して作るといいとかあれば教えていただきたいです
651名無し組:2010/01/17(日) 21:18:08 ID:???
スプライスプレートの軸力をもとめるのに

N=M/h(hはH鋼のウエブ寸法)
と習いましたがなんでhで割るのでしょうか?
652名無し組:2010/01/28(木) 21:27:48 ID:???
影響線について質問です。
今までゴリゴリ計算してたんですが、簡単に書くテクニックがあると聞きました。
そういった書き方がまとめてあるサイトってないですかね?
653名無し組:2010/02/06(土) 14:25:25 ID:xFwfHFOU
物理学からきました。

ガッコの課題ができない...orz

力を貸してください!

問題図:http://atto.s2.pf-x.net/~atto/cgi-bin/up/img/4926.jpg

Aの位置に1000sの車が停車してます。
Bの位置にかかる力は何Fでしょう。

という問題です!><

ちなみに三次元だと
http://atto.s2.pf-x.net/~atto/cgi-bin/up/img/4927.jpg
この画像なんですが、今回の問題では二次元で考えます。。。

よろしくお願いします!
654オリビア:2010/07/09(金) 16:49:02 ID:6nRtRsyN
等価応力ブロックの詳細キボンヌ
655オリビア:2010/07/09(金) 16:53:27 ID:6nRtRsyN
たのむ だれか…
656オリビ:2010/07/09(金) 16:54:20 ID:6nRtRsyN
誰か
657オリビ:2010/07/09(金) 16:55:51 ID:6nRtRsyN
誰もおらんのかい
658オリビ:2010/07/09(金) 16:56:49 ID:6nRtRsyN
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
659名無し組
>>654
建築構造力学図説・演習2
http://www.amazon.co.jp/dp/4621039660/