★構造関係限定 Q&A★

このエントリーをはてなブックマークに追加
55名無し組:2007/07/17(火) 21:33:37 ID:???
法改正後のRC開口の扱いはどうなった?
改正前は「梁・柱に接する開口が存在する壁は耐震壁とならない」
と解釈できる文面があったが。
56名無し組:2007/07/19(木) 15:11:21 ID:???
吐き出しで左右二つに分かれる場合のみになったみたい。
57名無し組:2007/07/19(木) 18:57:11 ID:???
>56
サンクス
もうすこしくわしいのをキボン
58名無し組:2007/07/20(金) 19:33:56 ID:???
多分防災協会かどっかが喧々諤々やってた時の資料見てガクブルしてるんだよな。俺もだが。

鶯本に載っている告示(何故か何号かは記載なし)で
「保有水平耐力計算及び許容応力度計算の方法を定める件」
によると、第一の三
「・・・この場合において、開口部の上端を当該階のはりに、かつ、開口部の下端を当該階の
 床版にそれぞれ接するものとした場合にあっては、当該壁を一の壁として取り扱っては
 ならないものとする。」
の記述があり、たぶん残ったのはこれだけだと思う。ほかに目ぼしいものと言えば
複数開口のホウラクの話がちょと出るくらいで、あとは大したことた事ないかな。

できれば年内はRC適判物件は受注したくないな。
59名無し組:2007/07/20(金) 21:04:58 ID:???
>>58
その件についてはまだハッキリとした結論が出てないんですかね?
60名無し組:2007/07/21(土) 13:21:57 ID:???
>>58

同意。やりたくない。カカワリタクナイ。
61名無し組:2007/07/24(火) 22:02:00 ID:???
Q.52
H19国交告第594号第1第三号の鉄筋コンクリート造におけ
る耐力壁の開口周比の検討において、開口幅比(l0/l)が0.4以
下である条件がありませんが、低減率を考慮すれば、柱−柱
間すべてを開口部(たれ壁・腰壁のみ)でも、「一の壁」として
取り扱うことができるようになり(梁−床間ではないため)、誤
解を生むことになるのではないでしょうか。

A.52
建築物をモデル化する上で、耐力壁を一枚の耐力壁として
みることのできる条件としては、面積による開口周比が0.4以
下です。開口幅比による条件はありません。しかし、せん断
耐力の低減率には開口幅比の項があります。腰壁やたれ壁
だけに近い横スリットのある耐力壁のせん断耐力は大きく低
減されますので、設計上上問題は少ないと考えます。
なお、ルート1およびルート2においては耐力壁の(水平)断
面積Awのとり方においては、開口幅の影響を考慮するため
開口幅比の項を、有開口耐力壁の判断に入れています。

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf
62名無し組:2007/07/24(火) 23:45:44 ID:???
じゃ足しときますか。
63名無し組:2007/08/05(日) 23:51:20 ID:???
誰も居ないのか。
64名無し組:2007/08/06(月) 22:51:42 ID:???
誰もいないのです。
65名無し組:2007/08/07(火) 00:24:45 ID:???
興味ないのかねえ。
66名無し組:2007/08/07(火) 00:52:32 ID:???
興味がないんだよ。タブン。
67名無し組:2007/08/07(火) 03:03:45 ID:???
すみません深夜にふと思ったんですが木造住宅の
サイディング、横張りたて張りそれぞれ長所と短所がありますが
地震が起こったとき縦張りより横張りの方が割れやすいとか
そんな事ありませんか?
68名無し組:2007/08/07(火) 06:22:29 ID:???
おーーーー。久しぶりの質問者。
しかし、木は良く解からない。
専門家タノムヨー。
69名無し組:2007/08/07(火) 06:44:32 ID:???
>>67
おれは構造じゃないけど・・・・、
変形が平行四辺形的なものだったら、どっちも変わらんと思う。
(今まで気にしなかったから、オレの頭の中ではだけど)
現実には、メーカーによる質の違いの方が気になる。
70名無し組:2007/08/07(火) 09:50:27 ID:???
働き巾と支持スパン、クリアランスを示してくれれば阿呆でもわかるんじゃないかな?
支持は特殊な方法じゃないでしょ?
スライド支持とかしてたら話は別だけどロッキングするんでしょ??
7167:2007/08/07(火) 10:59:01 ID:???
思いつきで申し訳ありません、まぁ割れたら何だって一緒
なんですが…
72名無し組:2007/08/08(水) 14:20:00 ID:???
>67
どちらも取付方法等による。
実際、軸組み工法でサイディングが割れるなら、建物が変形し、
壁部材が僅かながら水平力を負担し、肝心な柱、梁を守ったということ。

そのような部材はあまり気にしないこと。
破壊は歓迎。
7367:2007/08/16(木) 01:01:15 ID:???
>72
ありがとうございます。
縦張りは安物臭いし、横張りは埃がたまります。それでもどちらか
って時にそういう選択を考えたんですが破壊が歓迎とは考えもしませんでした。
74名無し組:2007/08/16(木) 06:02:35 ID:???
>>73
しょぼいものだが、水平力を負担する形でしっかり取り付けるなら、
建物の壁、柱のバランスを良く見てください。
大体建物は南側が開口多くて北側少ない。
北側に近い位置を中心にネジレル建物多いです。

柱(1階)が折れなければ良いのです。
75名無し組:2007/09/08(土) 21:39:05 ID:???
なんか今回の法改正って、スカシ食った感があるのはオリだけか?
特にRC。大幅に根本的に変ると思ったら大した変更なかった。
76名無し組:2007/09/09(日) 07:28:53 ID:???
眼目は、行政の責任回避だから、実質は不変。
だって、地震についてほとんど解ってないんだよ!
77名無し組:2007/09/12(水) 00:39:43 ID:???
>>76
それだけ。
78名無し組:2007/09/26(水) 16:26:31 ID:I5596txn
構造屋さんより、標準仕様書の鉄筋コンクリート工事がJASS5(1997)で出てきたんだけど
2003年度版じゃなくて良いんですか?
構造屋さんには、fc36以下だからおkじゃないですか〜と軽く言われたんだが・・・
79名無し組:2007/09/26(水) 19:02:52 ID:???
計算する時見ているのは91年版の本。
標準も97ならどーでもいいような。
80名無し組:2007/09/26(水) 21:24:41 ID:???
>>79
サンクスコです!
81名無し組:2007/09/26(水) 21:26:00 ID:???
鉄骨平屋の150u未満って何か改正前から変りましたか?

前は10万円程度だったのに三倍の請求が来てるんですが・・・。
82名無し組:2007/09/27(木) 00:13:23 ID:???
とっても変わりました。
3倍で小さいの続けて受けてもらえるなら、黙っておいた方が良い。
ウチなんか、新規はとんでもない値段提示されているよ。
やりたいけど、付き合いのあったトコ優先。
いつも見切り発車で入金してくれるとこだけとりあえず値段そのまま。

新規で急いでってとこは、5倍提示してます。
何時お金になるかわからないから。
83名無し組:2008/04/15(火) 12:15:27 ID:???
ストラクチャーのフリーストラクチャーで作成した応力ファイルを
Sチャートに読み込みたいのですが、
フリーストラクチャーで入力した部材断面H-244と言ったデータは
Sチャートの方には伝達されないものでしょうか?
84名無し組:2008/05/16(金) 15:46:16 ID:???
地震力のRtを算定する方法でαとは、何にあたるのでしょうか教えてください。

建告1793号第2 Rtを算出する方法
α:当該建築物のうち柱及びはりの大部分が木造又は鉄骨造である階(地階を除く)の高さの合計のhに対する比

基礎天が:420
1階梁天:3055
軒高   :6350
最高高さ:8128
の場合3055+3475=5930 α= 5.93m
8120-420?
85名無し組:2008/05/16(金) 18:18:20 ID:???
>>84
そもそも、何の計算?
先ずは主構造が何なのかが問題!

更に、 >比 と書いてあるでしょ?
仮に構造種別が、鉄骨造、木造ならば、α=1.0になる。
鉄筋コンクリート等との混構造になる時、その比率がαになる。

ついでに、αが1.0ならば、建物の設計用一次固有周期Tは
  T=h×(0.02+0.01α)=0.03・h
となり、建物の高さhが20m未満で、地盤種別が第二種地盤ならばTc=0.6だから
  T<Tc ∴Rt=1
86名無し組:2008/05/16(金) 22:52:06 ID:???
>>85
ありがとうございます。
30mの高さの建築物で高さ20mまでRcその上が鉄骨の場合α=0.33ってことでしょうか?
87名無し組:2008/05/16(金) 23:23:45 ID:???
あり得ないけど、話だけならばそうなる。
88名無し組:2008/08/02(土) 10:51:04 ID:???
そういう建物あるよ。倉庫とか。
89名無し組:2008/08/13(水) 15:26:47 ID:???
木造の屋根の風力係数で、屋根勾配が30°のとき
風上面0.2
風下面-0.5
陸屋根面のCpe
風上単部より0.5aの領域
cpe-1.0
となっているんですが、寄棟屋根の場合も
風上単部より0.5aの領域はcpe-1.0になるのでしょうか?
90名無し組:2008/09/18(木) 23:12:58 ID:???
教えてください。

孔内水平載荷試験の結果から、地耐力を求めることは可能でしょうか?
91名無し組:2008/09/19(金) 15:50:28 ID:???
>89
>90

本嫁
92名無し組:2008/09/19(金) 20:55:39 ID:???
>91

90です。読む本を教えてください。<m(_ _)m>
93名無し組:2008/09/20(土) 12:39:27 ID:fFeIa8QD
法的には、新しい学説を確立しない限り不可能です。
2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
(全国官報販売協同組合)
建築基礎構造設計指針(日本建築学会)

中には、「Eo=7Nだから大崎式φ=SQRT(20N)+15に代入
して内部摩擦角を出して、平13告示1113で地耐力堕しますう。」
なんていう、ちんぷんかんぷん君がいたけど、役所でみごと
にこけてました。

94名無し組:2008/09/21(日) 07:03:24 ID:???
>93さん、ありがとうございます。

やっぱり無理なんですか・・・とりあえず、本を探します。

本当にありがとうございました。<m(_ _)m>
95名無し組:2009/03/06(金) 16:42:57 ID:???
age
96名無し組:2009/03/09(月) 00:39:04 ID:???
1 名前:イガタン ◆mzx.DcqZD6 [] 投稿日:2009/03/08(日) 15:26:19 ID:naqrcP68
鋳型で作ればいいじゃん。
じゃあわかったよ、もう一回振り返ろうよ。
工場で繊維プラスチックで鋳型に流し込んで、
現場で組み立てて終わり。
型枠と比べて、工場で大量生産するから、型枠は鋳型に比べて
工場から一から作ってるようなもの。だから鋳型のほうがはるかに効率がいいんだね。
サグラダファミリアみたいな建築物でも鋳型なら一発OK。
家はいくつかの鋳型で取るから、トラックに載せて簡単輸送。
現場で簡単に組み上げる。
これでいいじゃん。
97名無し組:2009/03/09(月) 00:39:34 ID:???
鋳型で家作ればいいじゃん物理板の人反論ある3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1236493579/
98名無し組:2009/06/08(月) 16:38:05 ID:TPAgAPky
下記の鉄骨柱の許容曲げ応力度 fb について質問です。

===================================================================

H鋼の弱軸に曲げを受ける場合 fb の計算は、もともとが座屈方向の訳ですから

横座屈、つまり]方向への座屈は考える必要ない訳です。

そこで、許容曲げ応力度 fb として ft を取ってよいことになる

=======================================================

どなたか、簡単に説明おねがいできますか?
わかりやすい例え話でもいいです
99名無し組:2009/06/08(月) 20:13:56 ID:K0OkV6JK
>98
何が分からず、なにを教えてほしいか分からない?
100名無し組:2009/06/09(火) 01:30:42 ID:???
>>99
>]方向への座屈は考える必要ない訳だと、許容曲げ応力度 fb として ft を取ってよい

特にここがわかりません
101名無し組:2009/06/09(火) 14:37:21 ID:???
>>H鋼の弱軸に曲げを受ける場合

最初にこう書いてる。強軸の計算自体しない感じだが。
許容応力度fbx,fbyを並べて表示するためにfbx=ft書いて御しまいなんでしょ。
その後の計算はfbyのみするのかな。

実際では強軸の曲げもあるから、fbx=ftではないけどね。
これ以前の事がわからないなら知らん。
102名無し組:2009/06/09(火) 18:10:32 ID:???
弱軸に曲げるんだから応力度で引張になって横座屈しないからfbじゃなくてftでおkなんだよ
103名無し組:2009/06/13(土) 21:08:52 ID:???
座屈する方向に曲げるから、座屈の関わる物が、曲げにも聞き分けです。
104名無し組
基礎の断面算定をするときの軸力なんだけど
いまやってる問題(日建学院の構造計算コース)
では耐震壁方向に地震力が働いたときの
圧縮力を使うようになっている
最初に柱の断面算定をするときに行った応力計算の柱部材の
軸力とくらべて違うのだけれど
これ分かる人いますか?