【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 45号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
欧州四ヶ国共同開発の優秀なマルチロール戦闘機、
ユーロファイター・タイフーンのスレッドです。

前スレッド
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 44号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293336205/

姉スレッド
【PA-200】パナヴィア・トーネード
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259984055

■Eurofighter GmbH (英語)
http://www.eurofighter.com/
■Royal Air Force Typhoon F2 (英語)
http://www.raf.mod.uk/
"EQUIPMENT" → "Aircraft" → "Defensive" → "Typhoon (Eurofighter)"
■Luftwaffe Eurofighter (ドイツ語)
http://www.luftwaffe.de/
"Waffen und Technik" → "Kampfflugzeuge" → "Eurofighter"
■Aeronautica Militare Eurofighter 2000 Typhoon (イタリア語)
http://www.aeronautica.difesa.it/
"MEZZI"-"Schede Aeromobili" → "Eurofighter 2000 Typhoon"
■Ejercito del Aire C-16 Typhoon (スペイン語)
http://www.ejercitodelaire.mde.es/
"Aeronaves"-"Operativas" → "EUROFIGHTER -TYPHOON-" (ver mas)
2名無し三等兵:2011/02/18(金) 01:47:29 ID:???
■EUROJET Turbo GmbH (英語)
http://www.eurojet.de/

Rheinmetall AG
■BK 27 Aircraft Cannon for Eurofighter (英語)
http://www.rheinmetall-defence.de/index.php?fid=1516&lang=3&pdb=1

MBDA
■ASRAAM (英語)
http://www.mbda-systems.com/mbda/site/ref/scripts/siteFO_contenu.php?lang=EN&noeu_id=121&page_id=23
■Meteor (英語)
http://www.mbda-systems.com/mbda/site/ref/scripts/siteFO_contenu.php?lang=EN&noeu_id=123&page_id=105
■Storm Shadow / SCALP (英語)
http://www.mbda-systems.com/mbda/site/ref/scripts/siteFO_contenu.php?lang=EN&noeu_id=120&page_id=115

TAURUS SYSTEMS GmgH
■TAURUS KEPD 350 (英語)
http://www.taurus-systems.de/

Diehl BGT Defence GmbH & Co. KG
■IRIS-T (ドイツ語)
http://www.diehl-bgt-defence.de/index.php?id=561&L=0
3名無し三等兵:2011/02/18(金) 01:48:09 ID:???
■Oesterreichs Bundesheer Eurofighter EF 2000 (ドイツ語)
http://www.bmlv.gv.at/
"STREITKREFTE"-"Waffen und Geraet" → "Luftfahrzeuge" → "Eurofighter EF 2000"

■Eurofighter Typhoon : Europe's Combat Aircraft for the next century (英語非公式サイト)
http://typhoon.starstreak.net/

■Eurofighter Typhoon (ドイツ語非公式サイト)
http://eurofighter.airpower.at/

■Eurofighter (ドイツ語非公式サイト)
http://www.ef2000.de/

■タイフーンを含む西側主力戦闘機群とSu-27近代化改良型との撃墜率試算結果
http://eurofighter.airpower.at/faq.htm(ドイツ語)
http://typhoon.starstreak.net/Eurofighter/tech.php(英語)
試算が行われた1994年時点での就役状況により対象各機の能力見積り確度
が大きく異なるので、数値は鵜呑みにせず参考程度にとどめましょう。
4名無し三等兵:2011/02/18(金) 01:48:50 ID:???
5名無し三等兵:2011/02/18(金) 01:49:31 ID:???
6名無し三等兵:2011/02/18(金) 01:50:11 ID:???
7名無し三等兵:2011/02/18(金) 05:35:58 ID:???
>>1
8名無し三等兵:2011/02/18(金) 09:05:59 ID:???
Saudi Arabia seeks Tranche 3 capabilities for Typhoon fleet
http://www.flightglobal.com/articles/2011/02/17/353336/saudi-arabia-seeks-tranche-3-capabilities-for-typhoon.html

サウジが発注した72機のうち最後の24機は将来のTranche 3へのアップデート可能な
機体になるかもしれない。
9名無し三等兵:2011/02/18(金) 09:30:13 ID:???
>>1
乙!乙!
10名無し三等兵:2011/02/18(金) 09:40:46 ID:???
いちおつ。

タイフーンって、ヨーロッパ製の「少し小振りのイーグル」って印象。
・速度重視(二次元可変インテーク、AAMの半埋め込み式搭載など)

・機動性重視(ハイパワーなEJ-200、カナードなど)

・設計時にはステルス性への配慮ほぼ無し

・強力だがコンベンショナルな機械式レーダー

基本はEM理論に基づいて手堅くまとめられた制空戦闘機だと思う。

ミーティアとの組み合わせで、第五世代機にどこまで対抗できるかは興味
あるけど、アレは実用化まで当分かかるし、別にタイフーン以外にも積め
るわけで…。
11名無し三等兵:2011/02/18(金) 10:03:01 ID:???
空飛ぶテニスコート、翼面荷重の低さに定評があるF-15が速度重視だあ?
12名無し三等兵:2011/02/18(金) 10:37:14 ID:???
第五世代機にどこまで対抗できるかはCAPTER-Eの性能しだいです
13名無し三等兵:2011/02/18(金) 10:54:05 ID:???
>>10
正面ステルスはあるみたいだyo!
14名無し三等兵:2011/02/18(金) 10:59:34 ID:???
>>11
さらに言えば、主翼はコニカルキャンバー付きで後退角は38度42分(1/4弦長)しかない
15名無し三等兵:2011/02/18(金) 11:31:27 ID:???
タイフーンの上で卓球しようぜ
16名無し三等兵:2011/02/18(金) 12:29:57 ID:???
カナードの上に立ってみたいなーw
17名無し三等兵:2011/02/18(金) 13:52:00 ID:FIa91Mpc
空自は27mmマウザー積む気があるのか
18名無し三等兵:2011/02/18(金) 16:22:59 ID:???
>>1
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ヽ,.-、, '  ________  E  U  R  O 銘. 菓.   .┃
┃‐(.゚∀゚)‐<DVIが語り掛けます.    ∠_ 」  |二|       ┃
┃ , '`,、',、  二二二二二二二二    . [二二] ノ虫\.    ..┃
┃∩( ゚∀゚),<うまい、うますぎる     食曼  豆頁      ┃
┃ Y  イ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      (株)BAEシステム .┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
19名無し三等兵:2011/02/18(金) 16:37:04 ID:???
>>11
>>13
確かに、翼形状からはそうですよね…。

ただ、MIG-25への対抗上M2.5の最高速が要求されていたのと、実際に現用
機ではトップクラスの速度性能を持つ機体ですので、そういう表現にして
みました。
20名無し三等兵:2011/02/18(金) 16:47:44 ID:???
機体特性を語るときに空力特性なんてどうでもいいとかw
21名無し三等兵:2011/02/18(金) 17:30:33 ID:???
Aero India 2011
ユーロファイターVSラファール
http://www.youtube.com/watch?v=5oiFnO9HkgI

インド戦闘機コンペ
http://www.freerepublic.com/focus/f-news/2663958/posts
☆戦闘半径
ユーロファイター1200`
ミグ35 960`
ラファール 1700`
FA18 700`
F16 500`
グリペン 800`
☆super cruise
ユーロファイター タイフーン
F16 スーパーバイパー
サーブグリペンNG

インド戦闘機コンペ
http://www.freerepublic.com/focus/f-news/2663958/posts
☆戦闘半径
ユーロファイター1200`
ミグ35 960`
ラファール 1700`
FA18 700`
F16 500`
グリペン 800`
☆super cruise
ユーロファイター タイフーン
F16 スーパーバイパー
サーブグリペンNG
22名無し三等兵:2011/02/18(金) 19:34:47 ID:???
大事な(ry
23名無し三等兵:2011/02/18(金) 20:47:05 ID:???
間違いだらけのコピペ選び
24名無し三等兵:2011/02/18(金) 22:44:04 ID:???
な・・・何が間違えているの?
25名無し三等兵:2011/02/18(金) 23:08:09 ID:???
ケロロちゃんってちょい前はタイフーンいいねー!なんって記事書いてたけど
最近になって急にタイフーンは全然ダメなんて記事書いているけど
いったいぜんたい何があったの?
26名無し三等兵:2011/02/18(金) 23:19:29 ID:???
>>21
Combat Radiusとかsuper cruiseとか...



27名無し三等兵:2011/02/18(金) 23:22:55 ID:???
どうゆー条件で比較したのか全然わからん・・・
28名無し三等兵:2011/02/19(土) 13:40:00 ID:???
土曜日なのにタイフーンどころかそよ風も無いスレだな。
BAEに日本人社員がいたらもっとカキコしてねw
29名無し三等兵:2011/02/19(土) 13:45:22 ID:???
じゃあ初質からネタになりそうなレス転載
>一応、EADSがこんな数字を出した事があるんだが
>the maximum speed possible without reheat is Mach 1.5
>(although this drops to Mach 1.3 with an air-to-air weapons load)
>はっきり言ってこの数字は全く意味がない。
>
>・「どんな」最高速度か不明
>何十秒以内に到達できる数字なのか搭載された燃料が許容する数字なのか
>はたまた推力と造波抗力が釣り合うってだけの数字なのか、
>それが分からない事には評価しようがない。
>仮に遷音速飛行中にスロットルを開いて10秒でこの領域までいけるのなら
>オーパーツ並に凄まじい性能だが、燃料が無限に供給されれば10時間後ぐらいには
>この速度に達しますよというのなら性能を比較する基準にならない。
>
>・前提条件がタイフーンの売りと正反対
>ウエポンベイをもたず、CFTもトランシェ3で装備可能予定のタイフーンは
>13箇所のステーションを存分に活かし増槽を積極的に利用しつつ
>多彩で豊富な兵装を搭載し、高いマルチロール性を発揮するのが売り。
>BAE社が売りにしているスイングロールを含め、提案されている6つの搭載形態に
>増槽を装備しないのは一つもない。
>それどころかタイフーンの機内燃料は5,640リットルで、これは双発機として
>とても少なく(あのレガシーホーネットF/A-18Cよりも少ない)トランシェ3が
>ものになるまではよほど狭い国でない限り増槽の使用が前提となっている。
>ちなみに制空戦闘では 1,000増槽×3 短距離AAM×2 長距離AAM×6
>スイングロールでは  1,000増槽×1 短距離AAM×4 長距離AAM×4 レーザー誘導爆弾×2 スタンドオフ兵器×2
>を標準としている。この装備でスーパークルーズができるかどうかは自分で考えて。
>
>BAE社自身もスーパークルーズはマーケティング的な用語だとしており、
>実際に空軍パイロットにアピールしたいのは燃料を大量消費せず
>赤外線による探知をできるだけさせない状態での高い推力だとしている。
>つまりスーパークルーズは高い乾燥推力をもつことをアピールする
>聖教的に分かりやすい言葉だという事だろう。
30名無し三等兵:2011/02/19(土) 14:04:35 ID:???
だからタイフーンは増槽無しでは2900kmしか飛べないとかって情報があるのか。。。
31名無し三等兵:2011/02/19(土) 15:12:08 ID:???
機内燃料量はF-2と大してかわらなくね?
32名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:34:51 ID:???
F-2は単発じゃん。
双発は単純計算で燃料二倍喰う。
33名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:44:39 ID:???
ここは「最高に頭の悪い発言をしてください」スレじゃね〜ぞw
34名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:46:33 ID:???
>>32
ひでえ計算だなw
35名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:51:49 ID:???
ジェットエンジンはスロットル半分に絞ったらTSFCも半分になるから
双発でも単発と同じぐらいの燃料しかいらない・・・・・わけねーだろ!
逆に高出力なほど数値は良好になるわ、
36名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:56:47 ID:???
>>32
明日から片足で歩けよな!w労力半分だろ!w
37名無し三等兵:2011/02/19(土) 17:02:19 ID:???
ここは熱機関の基礎も知らないのに偉そうなやつが多いなw
38名無し三等兵:2011/02/19(土) 17:03:02 ID:???
単発でそれなら零発にすれば燃料消費ゼロでどこまでも飛べるようになるんじゃね?
39名無し三等兵:2011/02/19(土) 17:06:29 ID:???
赤っ恥かいたらネタに走って自分を慰めるんですね!わかります!
マジレスじゃないもん!釣りだったんだもん!www
40名無し三等兵:2011/02/19(土) 17:07:52 ID:???
ああ悔しい!悔しいのぅwwwww
41名無し三等兵:2011/02/19(土) 17:41:51 ID:???
実際のとこ単発と双発の燃費ってどれくらい違うんだろう?
機体の重量や大きさが違うから調べようがないのか・・
42名無し三等兵:2011/02/19(土) 17:44:39 ID:???
F-16とF-15
F/A-18とグリペン
ならエンジン同じだからある程度比較しやすいんじゃないの?
43名無し三等兵:2011/02/19(土) 19:24:36 ID:???
理論上、単発機の方が燃費は良いと言われている。
実際の機体では完全に条件を揃えることができない以上、検証は出来ない。
44名無し三等兵:2011/02/19(土) 20:09:39.23 ID:???
Wikipediaからコピペ

あるジェットエンジンを、同じ技術を用いたまま、寸法比をそのままにサイズを2分の1
にすると、開口部の面積が4分の1になる。つまり推力もおおよそ4分の1になる。
一方で重量は8分の1になり、推力が4分の1で重量が8分の1なので、結果として推力重量
比は2倍になる。

理論的にジェットエンジンは、小型であればあるほど推力重量比が大きくなるのである。

小型エンジンを多数使う事の短所は、燃費効率は逆に悪くなる事と、コストが上昇する事である。
45名無し三等兵:2011/02/19(土) 22:07:25.17 ID:???
タイフーン本体直下に開口部があるからちっと大きめかもね。
寸法比をそのままにサイズを2分の1 とかってわけではなさそう。
46名無し三等兵:2011/02/19(土) 22:46:08.13 ID:???
タイフーンきてるねw
47名無し三等兵:2011/02/19(土) 22:48:03.82 ID:???
あれだろ
ガスタービンエンジン特有の特定なにがしの燃費効率の問題。
もし双発機のエンジンを片エンジンづつで使うことができれば双発のほうが燃費はいいだろうけど
そういうわけにはいかないので双発を2基ともスロットルを絞って使うと単発よりも効率が悪いんだろ
48名無し三等兵:2011/02/19(土) 22:57:25.37 ID:???
>>47
>もし双発機のエンジンを片エンジンづつで使うことができれば双発のほうが燃費はいいだろうけど
いいわけねーだろ。
エンジンをウェイトにしてるだけじゃねーか。
つうか高出力のほうが効率がいいのは熱サイクル全般にいえる事。
ガスタービンは現用機関の中では原理的に頭打ちされにくいだけ。
49名無し三等兵:2011/02/19(土) 23:43:02.18 ID:???
次期主力戦闘機はF-35、タイフーン、F-15FXの可能性
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1298122464/l50

燃料投下しますw
50名無し三等兵:2011/02/19(土) 23:54:41.97 ID:???
>>49
> 私に選ぶ権限はありませんけど
> 民主党参議委員「高橋千秋のコツコツ日記」

あれ?民主党は先の選挙で「民が官を誘導する政治」を標榜して議員数を伸ばしたんじゃなかったんだっけ?w
51名無し三等兵:2011/02/20(日) 00:05:13.73 ID:???
>>48
そうか?
LM2500×4COGAGのアーレイバーク級は巡航に1基づつ使うぞ
ガスタービンは全力100一基を25%で使うよりも全力25四基を一基づつ25で使ったほうが燃費がいいんだと
52名無し三等兵:2011/02/20(日) 00:06:08.77 ID:???
>>50
政務官を退官からって意味じゃね?
53名無し三等兵:2011/02/20(日) 00:28:26.30 ID:???
>>51
それは水上という重量に比較的拘束されない世界で
戦闘艦という豊富な冗長性と大きな戦闘出力が要求される艦種だからだろうが。
仮に民間船舶で巡航の燃料消費率だけ追求するなら
主機は一機だけにして全開で巡航速度になるように設計するわ。
そしてそれは空の世界でいうなら単発航空機だ。
54名無し三等兵:2011/02/20(日) 01:25:19.57 ID:???
>>47
昔それに近いコンセプトのヘリがあったな。
流行らなかったが・・・。
55名無し三等兵:2011/02/20(日) 14:09:28.86 ID:LF8ubcvX
でもタイフーンってスーパークルーズ機能あるし。
戦闘時の燃費はトップクラスだと思う。
56名無し三等兵:2011/02/20(日) 14:16:59.53 ID:???


韓国空軍がF35を100機導入計画が あるらしいから、日本は ユーロファイターを買わないらしいよ。


57名無し三等兵:2011/02/20(日) 14:18:25.85 ID:???
わざとらしいチョソレス乙
58名無し三等兵:2011/02/20(日) 14:41:00.67 ID:???
>>49

 ブログ内では次期主力戦闘機は、くF-35、タイフーン、F-15FXに絞られていると
語り、F/A-18の文字は記事の中にはなかった。
 記事中、高橋千秋氏は「アメリカの最新鋭機F22はアメリカ政府が日本に売る事を
拒んでいて、導入は難しくF-35、タイフーン、F-15FXの3機に絞り込まれています。
ただアメリカの機種はほとんどブラックボックスになっていて、維持管理にコストがかかり、
一方でイギリスのタイフーンはブラックボックスがないのでコストが安くつく
というのがウリなのです。」と語っている。

59名無し三等兵:2011/02/20(日) 15:03:30.93 ID:???
ユーロファイターに対抗してアジアファイターは作らないの?
J-20ベースでさw
60名無し三等兵:2011/02/20(日) 15:09:48.03 ID:???
中国:
ユーロファイターに対抗してアジアファイターは作らないの?
J-20ベースでさw

日本:仮想敵国と組むとかw
韓国:ニダニダ
北朝鮮:そんなことより食い物寄越すニダ
ベトナム:お前の言うASIAってどこまで?
インド:買うから勝手に作れ。ロシア製より安くな
61名無し三等兵:2011/02/20(日) 15:23:38.79 ID:???
ラファールと違って艦載機仕様は検討されなかったのか?
62名無し三等兵:2011/02/20(日) 16:35:32.34 ID:???
>>59
心配しなくとも中国は輸出用のを作るさ
パキスタン辺りに安くてかつインドのAMCAに対抗できるステルス機を作ってくれ!
って頼まれるに決まってる

で、しょうがねえなって感じでアビオニクスを二流品で済ませて
後は客の財布次第でフランスがアビオニクス交換してくれる機体の出来上がり
63名無し三等兵:2011/02/20(日) 17:38:44.67 ID:???
産業も無し
兵器輸出も中国に座を奪われ

ロシアがこの先きのこるには・・・
64名無し三等兵:2011/02/20(日) 17:42:35.30 ID:???
中東が不穏な今、油があるじゃん
65名無し三等兵:2011/02/20(日) 17:56:35.39 ID:???
油で一国の経済が潤うなら北海油田を有しているイギリスがあれほどまで凋落することも無かったろうに
66名無し三等兵:2011/02/20(日) 18:14:09.02 ID:???
一つ気になる事があるのだが、半埋込式ミサイルはパイロンに懸架する場合に比べて、ステルス性向上に寄与するのだろうか?
>>61
ヨーロッパ諸国でCTOLタイプの空母を持ってるのがフランスだけだから、他の国には、無理に次期戦闘機を艦載機と共用にする必要がなかった・
もともと、艦載機型をユーロファイターに含める事を要求したフランスが、英独と物別れの末に開発したのがラファールだし。
67名無し三等兵:2011/02/20(日) 18:17:58.23 ID:???
そりゃ国別産出量世界18位じゃな・・・
68名無し三等兵:2011/02/20(日) 18:28:48.64 ID:???
>>66
多少は。レーダーを反射しやすい直線部分が減る
ウェポンベイ式とは比較にならない。ほんとにちょっとだけ
69名無し三等兵:2011/02/20(日) 18:45:32.31 ID:???
空気抵抗を若干減らせるメリットもあるね
70名無し三等兵:2011/02/20(日) 19:50:39.76 ID:???
タイフーンの機銃ってたしか独自の口径だけど、米国のに比べて優位性はあるの?
71名無し三等兵:2011/02/20(日) 19:54:08.04 ID:???
即応性と一発の威力
72名無し三等兵:2011/02/20(日) 20:02:56.86 ID:???
米国は機銃が威力よりばら撒く弾数重視の対空向けで、
当たれば落ちる巡航ミサイルとか飛翔体を潰しやすい。
対して欧露は対地掃射向けに1発の弾頭重量を多くとる国が多い。
73名無し三等兵:2011/02/20(日) 20:07:43.72 ID:???
>>70
アメリカ:20mm
中国:23mm
ロシア・フランス:30mm
だけどイギリスだけは25mmだったり27mmだったり30mmだったりでバラバラだよね
74名無し三等兵:2011/02/20(日) 21:44:35.61 ID:???
もうずいぶん前から対空戦闘においても20mmの威力不足は問題視されていた。
米国以外が開発したCIWSはゴールキーパーに代表されるように一様にファランクスよりも大口径機銃を採用しているところからもそれが窺える。
そんなわけでF-15も開発当初は25mm機銃搭載予定であった。
だがその機銃も開発に失敗してM61後継がないまま何となく今まで来てしまった。
75名無し三等兵:2011/02/20(日) 21:50:49.92 ID:???
タイフーン艦載型ってインテークが蒸気カタパルトの蒸気吸い込まないんだろうか?
76名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:00:17.83 ID:???
インテークが前輪より前にあるんだが・・・。
仮に蒸気吸い込んだら何か問題でもあるのか?
77名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:10:58.79 ID:???
>>74
ところが英国ではゴールキーパー導入しておきながら
新世代水上艦では再びファランクスに戻ってきている。

実際は初期のファランクスは威力不足じゃなくて砲身の剛性と
安定装置の性能不足で、集弾率を安定させてからは弾の威力は
十分だったというオチが付いてる。初期のファランクスと現在の
ファランクス比べると安定装置周りがかなりごついから見てみ。

戦闘機用だと対空はCIWSと違って粉砕しなくても1発当てればいいから
口径は地上車両の上面装甲対策だったり危害半径目的のことが多い。
F-35では20mmの発射密度と27〜30mmの威力のいいとこ取りを
狙った25mmガトリングにしている。
78名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:17:03.55 ID:???
ゴールキーパーは高価な上に命中精度に問題ががが
79名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:21:40.65 ID:???
空軍型のF-4も機首に吊り下げた影響で弾道がバラつくってな話があったな。
80名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:22:31.58 ID:???
むしろアメリカも20mmをずるずる引きずったのは、回転数と精度のバランスと
必要スペックの維持あたりがこれ以上の口径だと予想される重量的に微妙だったから
というのもあるしねえ。件のファランクスも大口径化案が出たけど結局潰れているし。
81名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:33:46.36 ID:???
日本でライセンス生産されるようになれば機関砲も一緒にできるのだろうか?
これまでないタイプだと弾薬も専用のを作る必要もできてきて何かといりようになるな
82名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:37:20.20 ID:???
わざわざラ国するよりドイツから買った方が安くないか?弾は作れた方が良いだろが、バルカンより消費量も少なくなるから輸入でいいかもな。
83名無し三等兵:2011/02/20(日) 22:45:10.06 ID:???
M61も住友重機で作ってるし機関砲もライセンスじゃないか。
機関砲自身も日本でメンテできないと予備砲や予備部品積み上げて対応したり
想定外の故障とかで高々機関砲のために欧州送りハメになっても面倒だし。
84名無し三等兵:2011/02/20(日) 23:12:40.82 ID:???
ラインメタルて、昔MG17とかMK108とか作ってたメーカーだっけ?
85名無し三等兵:2011/02/21(月) 00:25:55.81 ID:???
日本にとってタイフーンを購入する場合の最大の利点は技術のオープンさです。
戦闘機にとって最も重要であるソフトウエアのソースコードも出します。これが意味することは大きいのです。
 なぜなら、日本の防衛省は、使いやすいようにタイフーンを改良できるからです。
日本は当然、これまで開発してきた国産のミサイルを搭載したいはず。であれば、ソースコードを使い、国産ミサイルを搭載、発射する制御ソフトなどを作ることができます。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20091225/211863/

86名無し三等兵:2011/02/21(月) 00:29:07.88 ID:???
そして改良した部分は全て相手側にダダ漏れとなります。
それらが仮想敵国に流出する可能性も十分に考えられますが、そんな事は関係ありません。オープンさが売りです。
87名無し三等兵:2011/02/21(月) 01:05:25.18 ID:???
レイサムは日本側のソースを「開示して欲しい」とは言ったが「開示しろ」とは一度も言ってないはずなんだが
日本の武器輸出三原則に配慮しての発言だろうから開示が強制なら売れなくなる事ぐらいBAEも分かってるんだろ
88名無し三等兵:2011/02/21(月) 01:23:53.53 ID:???
他のスレでも同様な事、一生懸命書いてる奴だろ
89名無し三等兵:2011/02/21(月) 01:29:19.56 ID:???
どのみち開示しないと後のアップデートに支障が出たりするんじゃないかな
90名無し三等兵:2011/02/21(月) 01:45:01.76 ID:???
そういう話がいつも出るけどさ、その後のアップデートは日本で独自に行うというのはないの?
レーダーはじめ、アビオニクスは日本側で更新する可能性が高いんだし、いけそうに思うけど、どうなんだろうか
91名無し三等兵:2011/02/21(月) 01:45:54.80 ID:???
現代において良質な兵器開発にはそれくらいのリスクはつきものだ
他の国だってそれを理解した上で他国と兵器の共同開発をしたりしてる
92名無し三等兵:2011/02/21(月) 03:21:06.78 ID:???
>>90
F-2を見る限り技術的に無理って事はなさそうだけども実際に出来るかどうかは交渉次第だろうな
93名無し三等兵:2011/02/21(月) 04:48:54.49 ID:???
>>70
リボルバーカノン方式は、ガトリングガンに比べると発射速度には劣るが、単砲身な分ガトリングガンよりも軽くコンパクトに纏められる。
一発当たりの威力なら、27mmのリボルバーカノンが優っている、とまぁこんな所。
F-35は25mmガトリングガンのイコライザーになるみたいだけど。
>>75
だからなんで艦載型が…
仮に英軍が艦載機化するとしても、カタパルトじゃなくてスキージャンプ型のSTOLになるだろ。
94名無し三等兵:2011/02/21(月) 05:42:39.13 ID:???
ライセンス生産する時点で、相手との何らかの技術協力関係を視野に入れてる前提だから
情報や技術の交換をダダ漏れと言ってしまうならば、大人しくF-35をお買い上げくださいとしか言えない罠
国内航空産業には次期練習機まで我慢してもらうしかない

仮想敵国への迂回流出ついてだが、明確な技術関係を築く段階で合意を作れば防ぐことができる
例えばMD関連技術も米はきちんと約束を守ってNATOへは技術流してない
それにそもそも日本の技術漏洩は、迂回より国内から直に漏れる方が深刻だしなw
95名無し三等兵:2011/02/21(月) 05:48:04.94 ID:???
>>94
タイフーン艦載型はカタパルトじゃないって言うソースどこかにあった?
QE級がF-35Bじゃない場合はカタパルト付けるって話なら与太記事見た覚えあるけど
96名無し三等兵:2011/02/21(月) 10:25:30.26 ID:???
>>90
あらゆるアップデートを自国でやろうとしたら経費がかさんで仕方ないぞ。
ただでさえ研究開発予算少ないのに。

>>95
ttp://navy-matters.beedall.com/jca1-1.htm
カタパルトじゃダメ、とは書いてないがタイフーンの場合はSTOBARが
想定されていたみたいだ。
カタパルトまでつけるなら、タイフーンを大型の機体(スパホとか)を積み
たくなるものなのかもしれん。
97名無し三等兵:2011/02/21(月) 14:59:27.12 ID:???
レーダーの換装みたいな大規模なものは国産品使った方が安上がりなるんじゃないかな
98名無し三等兵:2011/02/21(月) 15:44:18.34 ID:???
EF−2000とむらさめは姉妹である
99名無し三等兵:2011/02/21(月) 17:57:43.82 ID:???
タイフーンとF-15、F-22を統廃合し、フランカーやトムキャットを
100名無し三等兵:2011/02/21(月) 18:26:45.42 ID:???
>>98
逆なのよ。ケロロの人が昔つぶやいていたけど、普通に考えて一番有力な
はずのF-15FXがいまいち表に出ない最大の理由が日本専用仕様にあって、
つまりアメリカでは日本と運用がまったく違う上にアメリカの同系列機は
先に退役してしまうので、より後まで残される日本仕様機は必要な能力向上や
細々とした維持設計などなどをすべて日本自力でやらねばならず、
少数導入でありながら予算人員ともに負担が大きすぎるという問題がある。
だから少なくともしばらくは本国で改良が継続されるであろう台風ライノF-35
が有力候補として売り込まれているわけ。

そんなわけでたとえ何かの理由で台風が導入されたとしても独自改造は、
欧州のそれベースに+α出来る程度にせざるを得ないのが悩みどころ。
101100:2011/02/21(月) 18:29:12.39 ID:???
安価みすっとる・・・100は>>97あて
102名無し三等兵:2011/02/21(月) 19:11:00.18 ID:???
>>100-101
+αに出来る程度か・・・機体が小さいからなのだろうか?
103名無し三等兵:2011/02/21(月) 19:36:14.15 ID:???
>>102
そういう意味じゃなくて、確かに機体が小さいと物理的なスペースの関係で
発展性が減ることもあるけど、大抵の装備品は近代化を見越してある程度
事前に予定されたアップデートのロードマップが作られていて、予定された
搭載品から外れた独自改造をする場合は、開発費やそれに必要な人員を
自分たちで調達を続けないといけなくて、人員予算とも限られた日本では
増員も難しく心神とかの「次の機体の開発研究」に支障が出かねない。

そういう意味で日本がたとえ自由にいじることを許されたとしてもマンパワー
と金の限界でタッチできる範囲はそんなに広くないだろう、ってこと。
104名無し三等兵:2011/02/21(月) 20:36:05.48 ID:???
当分の間は空自の各種兵装を使えるようにするだけで十分なのでは?
105名無し三等兵:2011/02/21(月) 20:59:54.43 ID:???
EF-2000をステルス化することであきづきとの連携が図れると信じている
106名無し三等兵:2011/02/21(月) 21:40:49.01 ID:???
今日の中日新聞朝刊に興味深い記事が載ってたな。
自衛隊がステルス機探知システムの実用化に向けて本気モードになったという。
スホーイT-50実戦化の前に実用化する目標。
空自内ではステルス戦闘機を配備するよりも、ステルス攻撃機の侵攻を探知するほうが効率がよいとの考えが主流になりつつあるようだ。
こりゃ、F-22が無くなってマジ軸足移す事考え始めたのかな。
107名無し三等兵:2011/02/21(月) 21:55:32.98 ID:???
日本はステルス機持ってないけどどうやって効果実証するんだろ
ミサイルをさらに低RCS化した奴でも作るのかな?
108名無し三等兵:2011/02/21(月) 21:58:53.75 ID:???
米軍のF-22とかに協力を依頼するかTACOMでも飛ばすんじゃなかろうか。
もしくは記者が前々からやってた地上及び戦闘機レーダーの改修を混同してる?
109名無し三等兵:2011/02/21(月) 22:00:54.33 ID:???
心神開発の目的の一つがステルス機対策じゃなかったっけ?
110名無し三等兵:2011/02/21(月) 22:02:56.62 ID:???
心神初飛行が2014年だから
PAKFA配備の2015〜6年までに
1〜2年しか猶予がない状況なのに
まともなものがつくれんのか?
111106:2011/02/21(月) 22:06:53.77 ID:???
戦闘機のレーダーではなく、レーダーサイトのMIMOへ改修するのと、空中レーダー赤外線複合探知だそうだ。
後で全文写本してやろうか?
112名無し三等兵:2011/02/21(月) 22:16:51.20 ID:???
つまりエアボスと将来管制レーダーのアップデートってだけなわけね。
どっちも昔からのプロジェクトじゃないか。
113106:2011/02/21(月) 23:41:45.54 ID:???
中日新聞 2011年(平成23年)2月21日(月曜日) 朝刊

「対ステルス防空網 構築へ」 〜防衛省 地上と上空から探知〜

 防衛省はレーダーに映りにくいステルス戦闘機を探知して迎撃する本格的な防空システムの構築に着手する。
国防で重要なのは、ステルス機保有より同機の攻撃に対する防御との見方があり、ステルス機を最有力候補としてきた同省の次期戦闘機(FX)の機種選定に影響を与えることも予想される。

 ステルス機は、戦闘機のレーダーには映りにくいが、周波数の異なる地上レーダーや熱を探知する赤外線によって比較的発見されやすい特性を持つ。
新システムは地上と上空から同機を探知し、航空自衛隊の自動警戒管制システム「JADGE(ジャッジ)」で情報を分析し、戦闘機や地対空ミサイル部隊に伝達する。
 防衛省はあらたな地上レーダーとして、複数の送受信アンテナを活用する最先端技術「MIMO(マイモ=複数出入力装置)」を採用する。
送信機、受信機はそれぞれ二b四方と小型だが、現有の高さ三十四bの超大型レーダー「FPS5」の性能を上回る。
 全国のレーダー基地をマイモに置き換えることにより、ステルス機がはね返したレーダー波をいずれかの基地で受信し、同機の探知が可能となる。
新年度から五年間で三十九億円を投じ、研究に着手する。
 上空からの発見には、「レーダー・赤外線複合センサー」を活用する。新規に開発するステルス機を探知できる低周波レーダーと、完成済みの赤外線探知機(通称・エアボス)を組み合わせて無人機などに搭載する。
研究は本年度から始まり、五年間で九十八億円を投じる。
 日本周辺のステルス機はロシアが「PAK FA」の開発に成功、中国が「殱20」を開発中だ。
 防衛省はこれらステルス機が実戦配備されるまでに研究・開発を終え、新システムを完成させたいとしている。
114名無し三等兵:2011/02/21(月) 23:50:43.98 ID:???
140億以下でステルスが無意味になるとしたら、米帝様は今頃F-22の格納庫の隅で
泣いてるだろうな・・・。
115名無し三等兵:2011/02/22(火) 00:21:05.20 ID:???
米議会「そら見たことか」
116名無し三等兵:2011/02/22(火) 00:35:36.66 ID:???
そして、最新鋭のレーダー基地は日本国内にいるスパイに破壊されると。。。
117名無し三等兵:2011/02/22(火) 00:40:16.29 ID:???
F-22「ステルスなんて飾りですよ。エラい人にはそれがry
118名無し三等兵:2011/02/22(火) 01:27:51.90 ID:???
>>114
F22よりF35が厳しいかもなw
119名無し三等兵:2011/02/22(火) 05:54:53.25 ID:???
後は対ステルス機用のミサイルの開発だな
ステルス機を撃墜出来るミサイルなら相手が発射したAAMも墜とせるかも知れないから防御用にも使えるかも
120名無し三等兵:2011/02/22(火) 07:21:09.53 ID:???
ステルス機を壮絶に誤解してないかお前?
121名無し三等兵:2011/02/22(火) 11:50:57.23 ID:???
結局、F-22のステルス性というのは、90年代初頭の電子機器の性能に依存する
ステルスだったんだろうなあ・・・。
122名無し三等兵:2011/02/22(火) 12:15:12.61 ID:???
意見が極端だなぁ
元々ステルス機は万能ではないよ
事前のELINTが重要
123名無し三等兵:2011/02/22(火) 12:39:57.76 ID:???
F35涙目にさせて安く買い叩く寸法とちゃう?
124名無し三等兵:2011/02/22(火) 13:56:33.52 ID:???
F-22とのDACTで空自のF-15パイロットがF-22を目視できてもレーダ機映上には
何も映らなかったゆうのは?
125名無し三等兵:2011/02/22(火) 13:58:01.63 ID:???
もちろんF-22側はECM等の電子妨害は行ってないだろう
126名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:02:55.17 ID:???
地上側のレーダーでミサイルの終末誘導を行えるだけの精度が得られるのだろうか?
それにステルス機が地形追随飛行をしてきたらどうなる?
127名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:42:59.97 ID:???
相手国もより高性能なレーダーや超射程なミサイル開発してる訳で
結局非ステルス機の方が先に見つかるし先制攻撃されやすいから
ステルス機の優位性は変わらないよ
128名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:45:31.04 ID:???
>>124
COTSが流行る前の話だろ、ソレ。
129名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:46:56.74 ID:???
>>126
目視照準の対空砲火か、赤外線誘導の携帯SAMで撃墜される。
130名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:48:34.43 ID:???
>>126
>地上側のレーダーでミサイルの終末誘導を行えるだけの精度が得られるのだろうか?

それを可能にするのがネットワーク・セントリックだろう。
131名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:52:30.72 ID:???
非ステルス機であるにも関わらず、過去ディープストライクミッション
を成功させてきたF-15Eの戦績は嘘だと言いたいのか?
132名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:56:13.07 ID:???
ステルス機じゃないとディープストライクが出来ないと誰か言ったか?
133名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:56:52.93 ID:???
>>130
つまり、戦闘機には高性能レーダー・FCSは必要ないと
SAM・AAAで十分ジャン
134名無し三等兵:2011/02/22(火) 14:58:11.35 ID:???
>>132
当然、ステルス機の方が生残率は高くなるわな・・・
135名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:02:08.45 ID:???
>>133
すべての戦闘用航空機が地形追随飛行すればな。
136名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:03:22.81 ID:???
>>134
ワイルド・ウィーゼル機をdisるのは良くない。
137名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:08:29.00 ID:???
余程のロートル機で無い限りできるようです
あの、鈍重で有名なF-111でさえ自動地形追従モードによる超低空飛行
でミラージュF1をマニューバーキルしたそうですから
138名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:10:15.02 ID:???
>>136
そ、それはSEADみっしょんです・・・
139名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:24:35.93 ID:???
>>137
F-111の地形追従飛行能力はF-15E等より優秀だぞ・・・
現存する機体でこれを上回るのはたぶんない
140名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:30:27.42 ID:???
たしかF-111は性能寿命だけ見れば2040年まであるんだっけか。
もっさりのひともsのひともわりとマジに一押しらしいがさてはて。
141名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:40:42.74 ID:???
確かに2CHで、VGは翼幅荷重・造波抵抗を小さくでき、低空飛行能力にも秀でていると見た事が有りました・・・
142名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:41:58.75 ID:???
VG→VG翼
143名無し三等兵:2011/02/22(火) 15:44:31.25 ID:???
ステルス探知に金かけるより
日本中に潜伏してる三国人(南北朝鮮・中国)の潜伏破壊工作員を
捕まえるか追い出すほうが先だろ
144名無し三等兵:2011/02/22(火) 16:47:00.14 ID:???
>>141
正確には、巡航時に揚抗比の優れたアスペクト比の高い主翼と、
戦闘機に必要な高速飛行時に適した後退角の両立ができること。
翼面加重自体は設計次第なのでまた別で、構造上高くなりがちだけど。
145名無し三等兵:2011/02/22(火) 17:44:22.25 ID:wkFYq444
>>126
「ステルス機が地形追随飛行をしてきたらどうなる?」

日本は海に囲まれた島国なのでその心配はないのでは?
146名無し三等兵:2011/02/22(火) 19:20:09.89 ID:???
自衛隊の舵切りがもしBAEシスの入れ知恵だったとしたら、大した営業力だな
147名無し三等兵:2011/02/22(火) 19:26:09.40 ID:c34JkeJJ
>>146
何を言いたいのか判らん?
148名無し三等兵:2011/02/22(火) 22:20:12.52 ID:???
低空進入は基本だろ。
海洋でも、塩被るぐらいの低空飛んで、シー・クラッターを助けとする。

ま、そうした低RCS目標を絶対捕捉出来ないというなら、日本が必死に注力してきたASM/巡航ミサイル対処は無駄ということになる。
149名無し三等兵:2011/02/22(火) 22:42:20.81 ID:???
BAEにはタイフーンを日本に持ってきて展示飛行して欲しいお。。。
150名無し三等兵:2011/02/23(水) 02:20:05.58 ID:???
>>148
そういう時にためにAWACS、AEWを24時間体制で滞空させておくのがいいんだろうけどね
151名無し三等兵:2011/02/23(水) 04:09:25.10 ID:???
152119:2011/02/23(水) 04:19:03.61 ID:???
>>120
誤解してるのかもしんないけどさ
例えばRCSが2ケタ下がると電波誘導のシーカーの有効範囲が1/3以下になるじゃん
射程内に捉えても終末誘導の範囲ががこれだけ下がって当たるのかなって思っただけ
当てる為にはスパローみたいに殆ど命中まで誘導してやらないとダメってコトなんじゃないかと
153名無し三等兵:2011/02/23(水) 04:53:42.10 ID:???
普通はシーカーの機能向上、高級化が志向されると考えるんじゃね?
154名無し三等兵:2011/02/23(水) 10:59:16.23 ID:???
逆にいえば、こちらが非ステルス機で戦力を構築する限り、
中国軍は低性能・安物のシーカーを安心して使用できる
ということか。
155名無し三等兵:2011/02/23(水) 12:07:23.61 ID:???
>>152
低RCS目標は理論探知距離は短くなるけど、現行のレーダー類はどれも理論探知距離ほどの視程はない。
というのも反射波をノイズから識別する処理能力のほうが先に限界に来るからで、実はステルスというのは
理論探知距離の短縮によって達成されるのではなく識別アルゴリズムの隙を突いて達成するものだったりする。
例えば正面見ると150km見えるレーダーでもルックダウンすると探知距離が半分になるというのは
地表のノイズ処理に処理能力をまわしたらその範囲しか探知可能な識別処理が出来ないからでもある。

要するに、現状だとRCSを低くしてもレーダーの実用探知距離は理論探知距離のはるか内部にすぎないので、
識別されれば写ってしまう。普通に飛ぶ分にはミサイルのシーカーも含めて有効範囲が極端に短くなったりはしない。
だからこそ普通じゃない飛び方のために事前研究が必要で、エリントなどで敵のレーダーを知る必要がある。
156名無し三等兵:2011/02/23(水) 14:34:28.80 ID:???
おれの知能ではよく理解できないが、第五世代機はある程度のオールアスペクト
ステルス能力を備えてるんじゃなかたっけ?
157名無し三等兵:2011/02/23(水) 14:41:10.86 ID:???
よくステルス踊りとか言うけど、移動可能な自走式SAMにはどう対処するんだろう
158名無し三等兵:2011/02/23(水) 15:02:36.68 ID:???
ハブ・ブルーの開発された1970年代に、放射された敵性電波に対して
ステルス踊りの様な高度な対処ができたのだろうか?
正面RCS極大なF-15が初飛行した時代だろう?
159名無し三等兵:2011/02/23(水) 16:00:35.41 ID:???
>>157
それを言ったら戦闘機なんて高速で移動するわけで。
RWSなどで方向特定してドップラーレーダーに映らないよう脅威方向に対して水平移動とか、
それ以外も含む相手の追尾から外れる条件を事前に探しておいて実行、当然その機動を
続けるわけにいかないので、再度目標へ向かう飛行をするが、このとき再度探知されるまで
の時間を数秒でも長く稼ぐために電波反射を小さくして、自機がノイズからの抽出され再度探知
されるまでの間に移動と、次の追尾が外れる条件の実行を繰り返しているのだと思われ。
160名無し三等兵:2011/02/23(水) 16:09:17.46 ID:???
>>159
SAMは地上から目標を見上げる形になるわけだからビーム機動は効果が薄いんじゃないか?
161名無し三等兵:2011/02/23(水) 16:21:36.46 ID:???
>>160
見上げるとはいえ背景が地面に見えるような超低空飛ばれると
地平線下じゃ見えないし、見える距離ならバックグランドノイズが・・・。

まあ、湾岸戦争みたいに高い高度飛んでも問題ほどECMが強力にSAMを
無効化してくれる前提ならそういう飛行をするから、ありうるだろうけど。
162161:2011/02/23(水) 16:23:58.73 ID:???
あ、たいぽしとる・・・
問題ほど→問題無いほど
163名無し三等兵:2011/02/23(水) 16:28:03.07 ID:???
>>161
地形追従じゃ地上砲火に弱い→じゃあステルスで高空侵攻だ
って理解してたけど違う?
164名無し三等兵:2011/02/23(水) 16:35:55.82 ID:???
>>163
B-2にも低空侵攻能力があるようにステルス機といえど低空も飛ぶ。
F-117とかB-2は低空飛行時に旧式なAAAを避けるために機体を
黒く塗って夜間に飛んでいるわけで、人の目じゃ高空だと塗装に限らず
見えないしステルス化は高空も選択肢に入るケースがありうる能力の
付与程度に思ったほうが良いかと。
165名無し三等兵:2011/02/23(水) 20:02:36.83 ID:???
>>210
今ならSAMは防空網制圧で真っ先に潰すのか基本じゃないのか?
166名無し三等兵:2011/02/23(水) 20:24:58.83 ID:???
あの米軍でさえもイラクやユーゴで格下相手にSAMを全部潰しきれてない。
SEAD任務のパイロットが英雄扱いされるのはまともな相手だったら生きて
還れない可能性が極めて高いからっていうのを忘れちゃいけない。
ついでにいうとパッシブセンサのみでも戦える携〜短SAMはレーダー波を
出さないので遮蔽されると航空機じゃ排除が非常に難しいので無力化できる
のは中〜長SAMまでと見たほうがいい。
167名無し三等兵:2011/02/23(水) 21:49:14.78 ID:???
SA-13みたいな自走IR誘導短SAMも脅威か
168名無し三等兵:2011/02/23(水) 22:43:55.83 ID:???
ディスカバのあの番組を見た事があれば
携行SAMが如何に厄介なブツか解るんだけどなぁ。
169名無し三等兵:2011/02/24(木) 00:03:21.97 ID:???
>>168
タイフーンのプロモーションムービーでも、敵司令の"Fire, Now!"の命令
で発射されてたっけ。
DASSがフレアを自動射出してぎりぎりセーフってストーリーだったけど。
170名無し三等兵:2011/02/24(木) 05:48:10.00 ID:???
戦闘機が携行SAMに撃墜された例なんてほとんどないんじゃないか?
171名無し三等兵:2011/02/24(木) 07:46:23.37 ID:???
携行SAMは射程も短いし速度も遅い
172名無し三等兵:2011/02/24(木) 15:36:39.30 ID:???
携行SAMって、実質ヘリ用なのかい
173名無し三等兵:2011/02/24(木) 16:00:53.66 ID:???
ジェット戦闘機や攻撃機はアッという間に飛んでっちゃうからAAMやAWでないと難しいやね。
スティンガーなんかだとシーカーの冷却剤の有効時間が短かったりするし。
174名無し三等兵:2011/02/24(木) 17:13:49.62 ID:???
そうでもない。湾岸では固定翼はA-10どころか低空侵攻能力に優れたトーネードも撃墜されてて、
セルビア空爆でもミラージュ2000が撃墜されているから、固定翼機でも侮れない存在。
常に高速で飛びぬけたりすれば逃げられないレベルじゃないが、短SAMや中SAMの死角を
つこうとして低空で突っ込むと死ねる。そんな存在。
175名無し三等兵:2011/02/24(木) 18:15:35.76 ID:???
中東向けユーロファイター開発オプション。(ライノへの対抗?)

PICTURES: Eurofighter reveals Typhoon development options for Middle East
http://www.flightglobal.com/articles/2011/02/24/353561/pictures-eurofighter-reveals-typhoon-development-options-for-middle.html

CFT、ミーティア(2014年-)、AESAレーダ(2015年-)、新空対地兵器・対艦ミサイル、
スタンドオフレンジ巡航ミサイル、長射程誘導爆弾、推力変更ノズル
176名無し三等兵:2011/02/24(木) 19:39:01.56 ID:A4Xev/ga
>>176
スティンガーって誘導方式なんだっけ?

赤外線シーカーに対しては強いはず
スーパークルーズだから
アフターバーナー派手に焚かなくても、それなりにスピード出るし。
177名無し三等兵:2011/02/24(木) 19:55:38.76 ID:???
IR画像誘導だから携SAMの射程内じゃスパクルしようが無意味。
もっとも、携SAMの想定戦場である低空では抵抗が大きくてAB焚いても
超音速飛行は苦しい。F-22ですらスパクルは1万フィート以上から。
178名無し三等兵:2011/02/24(木) 21:11:24.97 ID:A4Xev/ga
タイフーンの対弾性能ってどれくらいなのかなあ。
主翼片方なくなっても帰ってこれるかなあ?
179名無し三等兵:2011/02/24(木) 22:04:13.75 ID:???
>>175
スパホのロードマップ見てあわてて作りました的なやっつけプランだなぁw
180名無し三等兵:2011/02/24(木) 22:38:52.36 ID:YJjN4z4Z
>>179
前から話題になっているものだけだろ。
181名無し三等兵:2011/02/24(木) 22:39:26.14 ID:???
>>178
元々の安定性をマイナスに振ってるんだから片翼なしでは無理なんじゃね?
182名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:20:23.86 ID:A4Xev/ga
むう、あの堅牢さは奇をてらわないF-15の強みか
または極端に走ったA-10の実力か
183名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:45:46.04 ID:???
携行SAMは使う人のスキルが大きなウェイトを占める気がする
184名無し三等兵:2011/02/25(金) 00:05:13.98 ID:???
>>180
いや、だからプレゼン手法がまんま後追いだと。
185名無し三等兵:2011/02/25(金) 01:23:10.59 ID:???
>>182
F-15は単純に推重比とFBWのハシリともいえる機体制御系の賜物
A-10はもともと被弾前提の設計からくる頑健さ、無脚着陸まで考えた設計だからの

イカも片翼飛行は可能だろうな、片翼吹っ飛ぶ衝撃に機体そのものが耐えられるかは知らない
186名無し三等兵:2011/02/25(金) 02:27:07.38 ID:???
>AESAレーダ(2015年-)


これって下手したらF-35の配備より後になっちゃうレベルでわ。
187名無し三等兵:2011/02/25(金) 04:44:15.58 ID:???
F-2が苦労したように、たとえ2015年に「装備化」したとしても、果たしてちゃんと「実戦力化」しているかは分からんものな。
188名無し三等兵:2011/02/25(金) 06:13:42.96 ID:???
>>187
F-2の場合はベースになるレーダーが無い状態からの開発
スケジュール的には同じアプローチで開発したスパホのAN/APG-79と同程度の期間掛かると仮定するならIOCまでは余裕って所
189名無し三等兵:2011/02/25(金) 07:44:30.21 ID:???
ユーロファイター社、タイフーン中東向けオプションを提案
ttp://www.flightglobal.com/articles/2011/02/24/353561/pictures-eurofighter-reveals-typhoon-development-options-for-middle.html
IDEX2011で提案された計画。中東諸国の潜在的な顧客を開発する
ために提案された

主な改装内容

・コンフォーマルタンクの装着
・ミーティアBVR-AAMの運用能力付与
・AESAレーダーの搭載
・スタンドオフ兵器、長射程対艦ミサイルなど新型兵器の運用能力付与
・EJ200エンジンへの推力偏向装置搭載
190名無し三等兵:2011/02/25(金) 09:31:00.80 ID:???
推力偏向ノズルは必ずしも必要ではないが、技術的な高レベルをアピールするする狙いかな。
選定の最後の押しはそんな些細な事で決まるのかもしれない。

まあそれより、今後アラブ中東諸国がどうなるのか
191名無し三等兵:2011/02/25(金) 11:26:27.96 ID:???
ミーティアって完成したの?
192名無し三等兵:2011/02/25(金) 12:47:33.10 ID:???
>推力偏向ノズル
X-31で得たノウハウが役に立つ時が来たか・・・
193名無し三等兵:2011/02/25(金) 12:51:35.01 ID:???
ていうか推力変更ノズルは重量増加で悪化する離着陸性能対策じゃないかねぇ。
推力強化エンジンはキャンセル状態だし、その状態でCFTやら重量と抵抗つけたら
ブタ化しちゃうから、試験だけ終わっている推力変更ノズルでどうにかすると。

>>118
スパホも配備後突然のハングアップなどで苦しんでいるからそうとも言えんよ。
194名無し三等兵:2011/02/25(金) 12:58:10.37 ID:???
>>118じゃねえ>>188
195名無し三等兵:2011/02/25(金) 14:42:09.08 ID:???
>>193
F-22は離着陸時の推力変更は事故の元って禁止だかロックだかされてたけど
イカがそれやったら新たな未亡人製造機になるかもしれんぞ?w
196名無し三等兵:2011/02/25(金) 14:47:22.47 ID:???
>>195
それはYF-22じゃね?
離着陸、低空低速時のTVC使用はもともと想定外だったのに、
TVCのスイッチ入れたまま離陸して墜落。
197名無し三等兵:2011/02/25(金) 16:24:57.44 ID:???
エアロインディアのシータイフーンのモックアップは
着艦の場面だったけど、おもいっきしノズル偏向してたよなw
198名無し三等兵:2011/02/25(金) 16:29:54.65 ID:???
ほんとだ。
ついでにCFTがまともになってる!

……なんか普通になってツマランな。
199名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:35:34.90 ID:???
スリークなタイフーンがえらくマッチョになってるな
200名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:50:18.30 ID:???
推力偏向の追加は、STOL性の向上が一番の目的なのだろうか。
でも、フランカーやラプター張りのキ○ガイ機動を期待せずにはいられないw
201名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:58:06.97 ID:???
>>189
これは防衛省にもオファーされてるんだろうか?
202名無し三等兵:2011/02/25(金) 19:38:04.45 ID:yVzgfg4t
カナードデルタでさらに推力偏向ノズルだとw

飛行制御システムをさらに強力にしなけりゃならぬ
203名無し三等兵:2011/02/25(金) 19:57:51.59 ID:???
X-31で得た技術が生かされるだろうし、フランカーシリーズも適等にカナード
外したり、TVC付けたりしてるんで、その点は大丈夫そうだけど
204名無し三等兵:2011/02/25(金) 20:07:50.35 ID:???
機体制御より機体寿命が問題かねぇ。
CFTにしろ推力偏向にしろ本来予定していない荷重をかけるわけで、
エアフレーム強化か再設計が行われない場合エアフレームの寿命が縮む。
205名無し三等兵:2011/02/25(金) 20:26:31.09 ID:???
Gリミットは変わらない
206名無し三等兵:2011/02/25(金) 20:40:30.23 ID:???
>>205
力の作用点が変わるんじゃない?

当然、機体構造の改修は行うんだろうけど、金と時間はかかりそう。
207名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:41:40.57 ID:???
>189

一瞬だがエリア88のスカイホークに見えた。
208名無し三等兵:2011/02/26(土) 00:02:48.56 ID:???
>>189の画像って絶妙な角度だな。
ほんとは、こんなにカッコ悪いのに。
http://img546.imageshack.us/img546/9172/cft1.png
http://typhoon.starstreak.net/Eurofighter/images/CFT-shot2.jpg
209名無し三等兵:2011/02/26(土) 00:04:52.02 ID:???
CFTキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!、と思ったらCGか…w
210名無し三等兵:2011/02/26(土) 00:08:28.63 ID:???
エアロインディアで展示された模型のCFTはちょっと形違ってたけど、
けっきょく元に戻ったなw
211名無し三等兵:2011/02/26(土) 01:04:29.25 ID:???
なんとも主翼と干渉しそうなCFTだな。
特に超音速で負の圧縮揚力大きく発生しそうだ。
装着するとスパクルできないんじゃね?
212名無し三等兵:2011/02/26(土) 02:23:17.27 ID:???
http://1.bp.blogspot.com/_o_no4M2xEPY/TVKD5Ck4f8I/AAAAAAAAMhA/LZTkQ481EKc/s1600/DSC07264-747190.JPG

こっちのデザインの方が採用されるんじゃないの?
213名無し三等兵:2011/02/26(土) 02:28:44.63 ID:???
>>211
そもそもCFT自体が対空任務では付けないものだから…
214名無し三等兵:2011/02/26(土) 03:29:35.41 ID:???
215名無し三等兵:2011/02/26(土) 10:06:27.41 ID:???
オリジナルの僅かなくびれを埋めてふっくらさせるわけか。

隼の胴体を疾風にリファイン・・・ 分りにくいか
216名無し三等兵:2011/02/26(土) 11:44:11.26 ID:yODB/Qj1
これはどういう意味なのかな?
>SDSR (Strategic Defense and Security Review) では、2015 年までは 18 機
>を維持するとされていた英空軍の Tornado GR.4 だが、The Guardian が
>「英空軍では、アフガニスタンに派遣している Tornado×8 機を即時撤収する
>とともに、100 機ほど残っている同機を 3 年以内に退役させる件を検討中。
>その代わりに Typhoon の配備を加速したい考え」と報じている。
>(Forecast International 2011/2/22)
http://www.kojii.net/news/news110225.html
217名無し三等兵:2011/02/26(土) 11:52:55.91 ID:???
要するに金がないから虎1に続いて可変翼で維持費のかかるトーネードも早期退役。
それで浮いた予算で穴埋めついでに台風購入継続ってことでしょ。
218名無し三等兵:2011/02/26(土) 17:43:45.83 ID:???
穴埋まるのか?たしか70機ぐらい予定よりも削減されただろ。>タイフーン調達
219名無し三等兵:2011/02/26(土) 17:48:34.81 ID:yODB/Qj1
>>218
俺もそれで不思議に思ったんだ。
220名無し三等兵:2011/02/26(土) 19:17:51.14 ID:???
イギリスは空母すら削減されるほどの大軍縮してるし、作戦機純減じゃね。
それでも問題無い周辺情勢で、万が一があっても核があるからどうにでもなるし。
221名無し三等兵:2011/02/26(土) 19:32:20.97 ID:???
イギリスは何と戦ってるの?
222名無し三等兵:2011/02/26(土) 19:40:05.66 ID:???
不況
223名無し三等兵:2011/02/26(土) 19:41:04.79 ID:???
>>221
財政難
224名無し三等兵:2011/02/26(土) 20:49:03.06 ID:???
自国の料理
225名無し三等兵:2011/02/26(土) 22:01:52.64 ID:???
美的センス
226名無し三等兵:2011/02/26(土) 22:37:33.98 ID:???
自らの英国面と戦ってます
227名無し三等兵:2011/02/26(土) 22:38:08.03 ID:???
それは戦うものではなく守るべきもの>英国面
228名無し三等兵:2011/02/27(日) 00:38:59.13 ID:???
兵器の英国面に逆らうことは出来ないのだ
229名無し三等兵:2011/02/27(日) 02:49:03.11 ID:???
相手をぶちのめすという言葉の代わりに守るという耳ざわりのいい言葉に替えた
誰かのために戦うより相手を憎んだほうが力は発揮される
230名無し三等兵:2011/02/27(日) 05:23:47.62 ID:???
以上ここまで自称英国通の知ったかぶりレスでした。
231名無し三等兵:2011/02/27(日) 10:32:21.75 ID:???
現在の英国の状況

・13ヶ月連続でインフレ目標(2%)を上回るインフレ。インフレ率は5%に向かっている。食料品は6%、衣料品は10%
・インタゲ論者の予想に反して賃金は上がらず実質所得が1割低下、相変わらず高い(8%)失業率。最新四半期は景気後退に逆戻り
・景気が後退しているため利上げは出来ず、中央銀行は事実上インフレに無策
・政府は財政再建を緩めるつもりはないらしい。というか、ここでやめると国債金利が急上昇しそうなのでやめられない。
・これからあらゆる公務員の大量解雇が始まる予定
・国民は警察大リストラ後の治安悪化に備えている
・景気が好転する要素は何もなく、財政再建が成功するかも不明
232名無し三等兵:2011/02/27(日) 11:34:10.57 ID:???
つい最近の経済指標はかなり良かったんじゃなかったか?
233名無し三等兵:2011/02/27(日) 11:38:06.29 ID:???
>>231
もっと中国製品輸入しまくれ
そうすれば日本みたいに嫌でもデフレにむかうよw
234名無し三等兵:2011/02/27(日) 11:41:00.94 ID:???
大きくもない飛行隊6個分でトランシェ2と3が177機取得なら訓練その他考えても十分足りるだろう
235名無し三等兵:2011/02/27(日) 11:42:17.57 ID:???
問題は今の空自の半分程度の規模になるがそれで良いのかというところ
236名無し三等兵:2011/02/27(日) 11:50:39.09 ID:???
守るべき空域が狭ければ仮想敵もNATOの壁を
突破しないと北方から爆撃機が来る以外
やってこれない状況なのでガチで問題無い。
237名無し三等兵:2011/02/27(日) 11:51:55.19 ID:???
壁突破せんでもソ連の爆撃機はしょっちゅうイギリスまで来てるぞ?
238名無し三等兵:2011/02/27(日) 11:53:24.69 ID:???
二行目をよく読めよ・・・北方から爆撃機が来る以外と書いてあるじゃないか。
239名無し三等兵:2011/02/27(日) 12:16:22.89 ID:???
一番大事な事をわざとどうでもいい事の様に書き流す欺瞞行為
240名無し三等兵:2011/02/27(日) 13:16:48.02 ID:???
B-2のようなステルスでもないのに護衛もない爆撃機がやってきたところで射的訓練の的だが。
241名無し三等兵:2011/02/27(日) 13:22:19.30 ID:???
それなら頻繁に飛来するソ連の爆撃機はなんなん?
242名無し三等兵:2011/02/27(日) 13:27:33.35 ID:???
長距離飛行訓練、通信傍受、レーダーのアルゴリズム等の偵察、
スクランブルしてくる戦闘機隊やその引継ぎ部隊の連携の確認etc
そして、それら情報を持ち帰って情報解析が目的。
243名無し三等兵:2011/02/27(日) 13:56:49.64 ID:???
仮想敵が飛来している事に変わりはない。
それとも有事になっても訓練やら通信傍受やらしかしに来ないとでも?
244名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:06:29.20 ID:???
>>243
有事になったら的になってくれるだけの話だよ。
245名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:20:22.58 ID:???
アホか、有事なら空中空輸を受けた護衛戦闘機も飛んでくるだろ。
246名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:24:18.78 ID:???
有事ならNATOが全面敵対する中で爆撃機とばすとかこれだからお花畑はw
247名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:30:02.70 ID:???
>>246の脳内ではロシア軍は全面敵対しても爆撃機を飛ばさないでいてくれるそうです
248名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:30:15.02 ID:???
空中給油するといってもノルウェー海の安全を確保
しないといけないわけで最低でも北欧を落とさないと。
そうするとやはりNATOの壁が立ちはだかる。
249名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:34:59.39 ID:???
>>247
爆撃機とそのクルーを犬死させたいなら、あるいは粛清したいならその案もいいだろう。
どっちにしろNATOある程度潰さないと英本土は爆撃機の単独攻撃にならざるをえない
わけで、東欧が裏切り赤いスチームローラーも消滅したのにNATOの壁を崩せるわけもなく。
250名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:35:19.18 ID:???
まぁそのNATO全体で軍備の弱体化が進んでいるんですけどね。
251名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:38:04.03 ID:???
トルコとかみればわかるが軍縮してるのは西欧くらいで東ではだいぶ話が違う。
まあ、それ以上にワルシャワ条約機構消滅とロシアの弱体化が酷すぎるのもあるが。
252名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:39:38.06 ID:???
>>249
前提がおかしいから結論もおかしくなる。
まず第一に、重爆撃機単独による遠距離攻撃は犬死でも粛清でもなく、
通常の軍事作戦としてソ連空軍のドクトリンに組み込まれていた。
アメリカが何のためにイージス艦やらトムキャットやらを揃えていた
と思ってるのやら、まったく……
第二に、イギリス程度の距離ならば太平洋上の米空母を攻撃する場合と
違って、単独攻撃を強いる必要はどこにもない。爆撃機への追加装備であれ
専用の空中給油機であれ、適切な支援をすることで十分フランカーが脚を
伸ばせる。スカンディナビア半島を迂回してさえだ。
253名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:47:22.65 ID:???
>>252
むしろ広い太平洋のほうが爆撃機は単独行動しやすいのよ。
艦載機以外じゃそうそうインターセプトが出来ないから。

そのスカンディナビア半島を迂回しようとしてもそこを拠点にして
迎撃機があがってくるんだけど。半島を離れすぎると今度は
アイスランドを拠点に航空部隊に襲われるという罠があるんよ。
254名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:59:37.18 ID:???
なら真っ先にケフラビックを先制急襲だね。
そしたら英本土までの道が開かれる。
255名無し三等兵:2011/02/27(日) 15:03:36.41 ID:???
追記しとくと、安全地域しか飛べない空中給油機の到達範囲を考慮
すると結局英国本土はSu-27の戦闘行動半径割り込むのよ。

ソ連解体でアイスランドも閉鎖したけどあそこは冷戦期脚の長いF-15に空中給油機まで
配備で迎撃側も足を伸ばすことを考えていたから空中給油で護衛つけるのも事実上無理よ。
256名無し三等兵:2011/02/27(日) 15:24:24.65 ID:???
日本にたとえると樺太千島にウラジオ周辺がアメリカ領で
大陸では朝鮮半島全域と中国も日本の同盟国になっている
それが今のイギリスの環境でまさに鉄壁大英帝国
257名無し三等兵:2011/02/27(日) 17:07:52.02 ID:???
わかったわかったw

だからもう来るな
258名無し三等兵:2011/02/27(日) 17:40:40.76 ID:???
トルコは北アフリカ騒動で重要性は増すだろう。
259名無し三等兵:2011/02/27(日) 18:16:04.16 ID:???
トルコを通る前にイスラエルを通るという火薬庫状態。
むしろシチリア抱えるイタリアはどうすんだろ。
AESA付きタイフーン買う金もないからトルコみたいに
軍拡は無理だろうし。
260名無し三等兵:2011/02/27(日) 21:45:40.36 ID:???
AESA付きタイフーン買う金あったらF−35買うわ、ってのがイタリアの判断でそ。
261名無し三等兵:2011/02/27(日) 22:34:23.82 ID:???
今イタリアに必要なのは
海賊難民と化すリビア人撃破のためのA-10
262名無し三等兵:2011/02/27(日) 22:35:22.67 ID:???
>>252
元々旧ソ連の長距離爆撃機が北大西洋まで出張ってきたのは
有事の際にNATOへの補給に向かう輸送船団を叩く為だったからなあ
当然それを護衛する空母機動部隊も叩く必要もあったし

東京急行が復活したのと同じ時期に北海への偵察活動が再開したし
やはり日露戦争の頃と同じでロシアは日英の共通の敵だね
263名無し三等兵:2011/02/27(日) 22:38:37.93 ID:???
>>261
地味にF-35のB・C用ガンポッドは下に撃ち易い様に斜め銃になってる。
難民退治ならお任せアレ。
264名無し三等兵:2011/02/27(日) 22:51:59.36 ID:???
>>263
A-10もそうだっけ?
265名無し三等兵:2011/02/28(月) 00:23:08.08 ID:RKKW1iKs
>>262
イギリスの敵では無いだろ。
266名無し三等兵:2011/02/28(月) 08:42:47.47 ID:???
このアホまだいたのか。
267名無し三等兵:2011/02/28(月) 10:49:27.52 ID:???
大西洋に抜けてくる爆撃機+護衛の迎撃だけするならタイフーン104機でも十分だろ
268名無し三等兵:2011/02/28(月) 10:51:19.59 ID:???
107機だったか
269名無し三等兵:2011/02/28(月) 11:46:50.07 ID:???
177機
270名無し三等兵:2011/03/01(火) 09:39:14.55 ID:???
最新のプランでは107機のタイフーンと40機程度のF-35Cだったはず
271名無し三等兵:2011/03/01(火) 18:43:57.12 ID:???
タイフーンは、最近の戦闘機としては珍しくインテークに可変ランプを装備
してるよね?
272名無し三等兵:2011/03/01(火) 19:10:48.31 ID:???
装備してない。
ただの境界層切り取り板が部厚いだけ。
273名無し三等兵:2011/03/01(火) 19:34:24.58 ID:???
インテークの下辺リップが可動式で高迎角飛行時の効率を良くしているから付いてるとも言える。
274名無し三等兵:2011/03/01(火) 23:45:10.03 ID:???
リビア上空監視のため英政府が戦闘機ユーロファイターの派遣を準備。英スカイニューズ・テレビ。 http://bit.ly/17n4iz
275名無し三等兵:2011/03/02(水) 02:34:00.43 ID:???
なぜ監視任務でタイフーン?
276名無し三等兵:2011/03/02(水) 04:52:56.77 ID:???
丁度今適当に使えるのと広告のため
277名無し三等兵:2011/03/02(水) 05:33:27.69 ID:???
リビアにはMiG-29いるのかな?
278名無し三等兵:2011/03/02(水) 07:47:28.16 ID:???
主に1980年代までに導入したMiG-23MS、MiG-21、Su-22、ミラージュF1
が主戦力で旧式化が進んでいる

最近、Su-30/35やラファールの調達交渉を行っていたが、第4世代戦闘機
は保有していない
279名無し三等兵:2011/03/02(水) 08:06:08.32 ID:???
リビア上空監視のため英政府が戦闘機ユーロファイターの派遣を準備
http://www.toonippo.co.jp/news_kyodo/news_fn/20110301010009281.asp
280名無し三等兵:2011/03/02(水) 10:50:24.37 ID:???
日立6000億で決まりっぽいね。
タイフーンは一機100億で60機か?w
281名無し三等兵:2011/03/02(水) 12:33:22.11 ID:???
50億なら買ってもいいってレベル
282名無し三等兵:2011/03/02(水) 12:52:17.57 ID:???
新しいコンフォーマルタンクとベクターノズルカッコいいね。

ベクターノズルになれば制御系に修正が入るだろうから一緒に
カナード翼の形状や素材がステルスを意識したものに変わらないかな?
小さくなったり主翼と角度がそろってたり…キャノピーITOコーティングしたり…
283名無し三等兵:2011/03/02(水) 13:28:24.70 ID:???
それは制御系ではなく空洞試験や強度設計からやり直すレベル。

それより通常型ですら調達数減少で値段上昇がやばい・・・・。
ttp://www.bbc.co.uk/news/uk-12614995
284名無し三等兵:2011/03/02(水) 13:43:18.57 ID:???
にっちもさっちもいかないRAF
285名無し三等兵:2011/03/02(水) 16:46:18.54 ID:???
日本がタイフーンを買ったら胴体ストレッチしたりとかって計画はないの?
286名無し三等兵:2011/03/02(水) 16:51:41.61 ID:???
胴体ストレッチなんてF/A-18をCからEにするレベルの時間と金が・・・。
287名無し三等兵:2011/03/02(水) 17:06:24.68 ID:???
>>283
そっか。大事かもな〜とは予想していたんだけど
こういった妄想は楽しいもので。笑
288名無し三等兵:2011/03/02(水) 19:06:21.53 ID:???
>>285
タイフーンの場合胴体を3社が分割して造ってるから調整が大変そう
改造自体はコクピットのすぐ後ろを1mぐらい伸ばす程度なら難しくは無いよ
289名無し三等兵:2011/03/02(水) 19:20:10.62 ID:???
石油があふれ出る国がどうしてミラージュとかMig-21とか旧式の戦闘機を運用しているの?
サウジのことがうらやましく無いの(´・ω・`)?
290名無し三等兵:2011/03/02(水) 20:04:54.32 ID:???
>>289
若いモンはこれだ。
カダフィは「中東の狂犬」と呼ばれ、世界中からハブられてたんだよ。
291名無し三等兵:2011/03/02(水) 20:48:36.57 ID:???
エンジン出力が上がっていないのに構造材重量を増やしてどうするの?
292名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:02:05.02 ID:???
EJ200は何時でも推力23000lbにパワーアップできる
293名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:16:31.34 ID:???
>>288
> 改造自体はコクピットのすぐ後ろを1mぐらい伸ばす程度なら難しくは無いよ

胴体延長して燃料タンク設置した場合、重心が前にいくよね?
エンジンを後方にずらすの?
294名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:31:20.15 ID:???
CFTを後ろに
295名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:42:12.50 ID:???
インド人を右に
296名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:56:24.91 ID:???
クソマヌケが知ったかぶるw
297名無し三等兵:2011/03/02(水) 21:59:41.47 ID:???
>>292
でも、英国空軍の予算が無いので23000lbエンジンは配備されていない。
発注を掛けたら試験品が登載されてしまう。

売る側 「何事にも最初はある」
買う側 「この商談で実験はしないでくれ」
298名無し三等兵:2011/03/02(水) 22:15:49.90 ID:???
強化エンジンはペーパー上だけの存在で推力偏向ノズルと違って
実物すらなく、当然試験すらしてないわけで。
あったらとっくに中東向けやインド向けで搭載予定にしてるよ。
299名無し三等兵:2011/03/02(水) 22:17:10.51 ID:???
>283 関連

各国F-Xスレにも投稿した記事
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=5837697&c=EUR&s=AIR
ttp://www.guardian.co.uk/uk/2011/mar/02/raf-cut-training-pilots-typhoon

・発注機数の減少に伴う単価高騰、スペアパーツの不足などでタイフーンの飛
行リスクが増大しており、飛行時間を短縮せざるを得なくなっているとのこと。そ
のため現在対地攻撃ミッションを実施できるタイフーンパイロットは8名のみ

タイフーンはストームシャドウ巡航ミサイルなどの搭載能力を付与するマルチ
ロールバージョンへの改修は2018年までかかる

・わずか3年前に生産したトランシェ1×53機を退役させるのはアップグレード
を行う余裕がないためである

・タイフーンの発注数を232機から160機に削減したが、調達コストは20%増加して
しまった。開発費と生産コストを合わせて考えると75%のコスト増となる

・コストの増加は共同開発パートナーとの複雑な関係や非効率性による所が大
きい

・共同開発パートナーとの間で意思決定に時間がかかり、スペアや修理などで
も問題が生じている。稼働率を維持するためタイフーンの部品共食いで凌ぐこ
とになり、このため飛行時間が減少してしまった
300名無し三等兵:2011/03/02(水) 22:23:45.34 ID:???
>>299
酷いグダグダたな
なんか無理してでも国際共同開発者なんてするもんじゃない気がしてきた
301名無し三等兵:2011/03/02(水) 22:34:42.34 ID:???
共同開発でなくても調達数が減れば機体や補用品の単価は上がる。
302名無し三等兵:2011/03/02(水) 22:38:36.49 ID:???
ただでさえ上がるのにもっと上がるってことでしょ。
303名無し三等兵:2011/03/02(水) 22:55:48.60 ID:???
それでも一機120億円するF-2より安いんだろ?
304名無し三等兵:2011/03/02(水) 23:03:23.41 ID:???
共同開発した分、単独で開発したのよりコストUPするだろ
305名無し三等兵:2011/03/02(水) 23:05:13.65 ID:???
>>303
恐ろしいことに、安いかどうかの判断材料がまだ揃っていない。
2018年まで待たないと見積書が出ない。

昔はユーロファイター2000という名称だったのにねぇ。
306名無し三等兵:2011/03/02(水) 23:06:59.94 ID:???
ラファールは最新型にアップデートできるのに、タイフーンだめだめだなぁ。
307名無し三等兵:2011/03/02(水) 23:08:28.26 ID:???
参加国の数だけ、設備投資や開発費が嵩むのはどうしようもないからな
308名無し三等兵:2011/03/03(木) 00:16:41.48 ID:???
ライセンス生産するのにあっちのコスト上昇とか関係あるの?
309名無し三等兵:2011/03/03(木) 00:21:11.57 ID:???
仮にタイフーンを採用してラ国する事になったとしても最初から高い国産化比率で生産するわけじゃない
ギャップが空きすぎて撤退や倒産した企業の穴埋めして国産化率上げるのは時間かかるだろうしね
310名無し三等兵:2011/03/03(木) 01:10:09.50 ID:???
>>293
胴体延長して燃料タンク設置した場合、重心が前にいくよね?
エンジンを後方にずらすの?

基本的にそのまま。FBWのプログラム変更やカナードの小型化なんかはあるかも知れんけど
つーか、燃料消費や武装による重心位置の変化に対応出来るのに、数百kg程度の固定重量の増加に対応出来ないワケが無いんだが
311名無し三等兵:2011/03/03(木) 01:54:55.23 ID:???
タイフーンも迷走してるのか
F4EJ改改とかあんまり見たくないぞ
312名無し三等兵:2011/03/03(木) 09:04:53.18 ID:???
単独開発なら開発費は全部自己負担せねばならず、調達数も少ないから最初から単価が高くなる
結局どっちにしても高くなるのさ
313名無し三等兵:2011/03/03(木) 09:20:34.48 ID:???
>>310
重心よりカナードが主翼から離れることによる弊害の方が大きそうだな。
314名無し三等兵:2011/03/03(木) 09:32:17.20 ID:???
>>310
対応できないから増減の激しい機体内タンクや増槽、武装はなるべく
ピッチ上の重心近くに配置するのでは?
315名無し三等兵:2011/03/03(木) 09:56:43.10 ID:???
>>303
トランシェ2の価格だとF-2調達してた頃のレートなら英国で120億で、サウジ向けだと140億円だった。
ttp://www.defense-aerospace.com/dae/articles/communiques/FighterCostFinalJuly06.pdf
ここ見ると当時のレートだがタイフーンも本国価格でも120億円〜140億円だったことがわかる。
今なら円高でもう少し安いだろうが、一ついえることは今度の騒動でF-2より高いことが確定した。
316名無し三等兵:2011/03/03(木) 10:01:02.98 ID:???
サウジ向けは装備満載でも価格じゃなかったけ?
317名無し三等兵:2011/03/03(木) 10:05:45.37 ID:???
それを証明する続報がないので実際のところ不明。
ドイツ調達分だと本体のみじゃなくて開発費分担分価格も入った
価格で140億円だから、輸出で1機あたりの開発費を回収すると
考えれば別におかしい数字でもないし。
318名無し三等兵:2011/03/03(木) 10:40:38.35 ID:???
319名無し三等兵:2011/03/03(木) 10:47:35.77 ID:???
ここでも間違えられるオーストリアに絶望した
320名無し三等兵:2011/03/03(木) 12:14:47.97 ID:A8nXsW0v
>>315
そりゃ戦闘機だからね。
攻撃機と比較すること自体がナンセンス。
321名無し三等兵:2011/03/03(木) 12:34:59.26 ID:???
>>315
つまり>>299通りに機体単体はその表より20%上昇、開発と生産ラインの分こみ
の導入価格で1機当たり120億円としても75%上昇したとすると220億円・・・。
322名無し三等兵:2011/03/03(木) 13:11:49.12 ID:A8nXsW0v
>>321
サウジの場合は国内への工場建設、技術導入、パイロット要請費用込みだろ。
サウジより安くなると思うぞ。
323名無し三等兵:2011/03/03(木) 13:13:22.98 ID:???
>>322
120億円はサウジじゃなくて本国価格だぞ
315の資料見てから言えよ・・・
324名無し三等兵:2011/03/03(木) 13:29:16.70 ID:???
イギリスの運輸省は1日、ロンドンと地方都市を結ぶ高速鉄道の事業で「日立製作所」と
最終交渉を再開すると発表、事実上受注が決まった。

この事業は09年、日立が優先交渉権を獲得しながらも、財政難に陥ったイギリスが
白紙撤回も含めて事業の見直しをしていたもの。

事業総額が約4割削られたものの、年内に正式契約する見通し。

日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2011/03/03/10177108.html

バーター


スコッチ
325名無し三等兵:2011/03/03(木) 13:46:04.26 ID:???
>>321
資料が作られた2006年より英ポンドの対円レートが40%以上下落してるからそんな値段になるワケが無い
326名無し三等兵:2011/03/03(木) 13:53:56.65 ID:???
>>325
つまり為替レート考慮すると値上がりして一機135億ってことだなw
327名無し三等兵:2011/03/03(木) 14:16:40.75 ID:???
>>326
ユーロとポンドの間にも為替レートの変動差があるからそんな単純に考えられてもw
328名無し三等兵:2011/03/03(木) 15:37:57.64 ID:PAbt1/fl
>>327
ユーロでも4割くらい2006年から円高進行しているみたいだから
そんな計算も間違ってはないかもね。
329名無し三等兵:2011/03/03(木) 15:40:42.88 ID:xb+1iiJj
いよいよ烏賊でいいんか
330名無し三等兵:2011/03/03(木) 16:21:34.92 ID:???
F-35より高いとかトランシェ3からイタリアが逃げ出そうとする理由がよくわかる
331335:2011/03/03(木) 17:01:11.42 ID:???
F−2増産でええんでねーの?
332名無し三等兵:2011/03/03(木) 17:27:38.65 ID:???
F-2増産はもう無理だろ。
未来人的には知らないがw
333名無し三等兵:2011/03/03(木) 17:31:33.63 ID:???
タイフーンに未来は有るのだろうか・・・
334名無し三等兵:2011/03/03(木) 17:34:48.87 ID:???
>>328
英ポンドは対ユーロで2006年と比較すると去年は20%ぐらい下がってる
生産分担分を単純計算するとこれだけで機体価格は13%ぐらい値上りする
335名無し三等兵:2011/03/03(木) 18:30:37.07 ID:???
まあ、60億円/1機で調達できる可能性が高いということだな。
イギリスの足元を見て、キャンセル分や退役分を購入するような
交渉をすれば、30億円/1機を切らせることも十分可能だ。
バーゲンセール中といってもいい。

その分、搭載兵器やメンテ・サービス料金などでぼったくられるかも知れんが。
日立の高速鉄道車両とバーターできる意義は大きい。
336名無し三等兵:2011/03/03(木) 18:35:54.57 ID:???
キャンセル分や退役分なんて買って改修に余計な手間かけるよりも
最初から載せられるものは載せといたほうがいいだろ
337名無し三等兵:2011/03/03(木) 18:43:06.99 ID:???
>>335
なんでイギリスが費用に見合わないと考えてやらなかったことを進んでやるなんてアホな思考が理解出来ない
338名無し三等兵:2011/03/03(木) 18:48:27.84 ID:???
なんでF-2(空対空戦闘能力の向上機)より低脅威で足の短い戦闘機を選ぶ必要が有るのかどうか。
2018年にミーティア(完成するのか?)やAESAレーダを登載してようやく戦力互角。

現有のF-2 93機にJ/APG-2を乗せて、AAM-4改を量産した方が良い。
339名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:07:30.40 ID:???
>>338
2015年までの中期防で買う機体の話なのになんでF-2なんかが出て来るんだ?
340名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:14:26.81 ID:???
トランシェ1の中古とか、整備運用で苦しむこと必至だろ。
341名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:14:57.89 ID:???
なんか昨日の23時ちょっと前からすごいアホが沸いてるが
春休みだし気にしないほうがいい
342名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:20:14.83 ID:???
F-2なんか候補にも挙がってないのに、今更何言ってんだか...
343名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:37:03.30 ID:???
電車ガールが来ているんだろ。
344名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:38:50.23 ID:cKXjfNC5
>>342
F-2でどうやって第五世代機に対抗するの

大体、イギリスが「タイフーンはF-22に負けまーす」って公言しているから、
PAK-FAに勝てるかは微妙だけど
345名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:39:32.94 ID:???
F-2があたかも「足が長い」かのように言ってるけど、

F-2が600ガロン増槽2本両脇に抱えてる姿って、どう見てもトランクケースを
両脇に抱えた旅行者にしか見えないんだが?あれでまともに戦闘できるのか?
346名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:40:56.60 ID:???
仮に30億円/1機で買えるとして、CFTやベクタードノズルや
AESAなどの大して必要でもない装備の開発をわざわざ待って
120億円/機で買うようなおサルは防衛省の購買係には不要。

喫緊に必要なのは、早急なF-4代替機とその搭乗員の養成である。
周辺国の戦力配備状況とのバランスを見ながら、
必要十分な戦力が現在あればよいのである。専守防衛だし。

どうせEF-2000を購入後は、巫戯けた武器輸出三原則からみても
改修不可だし、わざわざ改修する必要もない。
対地攻撃能力が必要なら別途F-15EやF-35を輸入したり
現行のF-15改修を優先したり国産兵器を開発すればいいし、
ベクタードノズルが必要ならF-15の代替時期までにゆっくり考えてもいい。
その頃にはF-22劣化版をお安く譲ってもらえるかもしれない。

アメリカの景気動向次第ではF-2の代替時期には欧州と後継機を共同
開発する必要が出るかも知れないし、購入実績を作っておくのはよい事だ。
347名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:43:08.70 ID:cKXjfNC5
廉価版じゃなくて劣化版ですか
348名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:47:47.53 ID:???
増槽抱えたまま格闘するとでも思ってんのか?
349名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:48:24.62 ID:???
>>299見てもまだ共同開発とか
350名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:51:30.93 ID:???
よくわからんだのあだが>>338って要は既存機の改良をしろって言ってるのに、
なぜ新型導入にF-2なんて話になってるんだ?沸いてるアホとやらの脳みその
なせる技なのだろうか。
351名無し三等兵:2011/03/03(木) 19:56:31.70 ID:???
機数の減勢を機体の改良でカバーするのは限度があるのでは?
352名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:37:00.36 ID:???
Pak faやJ-20は、F-22じゃないと対抗するのは難しい
J-20はF-15SE程度で互角かも知れんが

それでもJ-20はウェポンベイが大きいから総合戦力としてはF-15SEを上回るだろうな
なお、ステルス機として機能する角度はF-35の方がJ-20より大きいだろう
J-20は折角ステルスっぽく作った機首が、カナード端で帳消しされて
結局正面から殆どずれない位置でしかステルスとして機能しない機体になっているだろう

それでも、非ステルス機と遠距離からの探知し合いになった場合J-20が有利なのは言うまでも無い
更に、図体がでかいから行動半径も長く、日本の防空識別圏内に向けてどんどん飛んで来るだろう

これを、タイフーンやF/A-18Eでどう凌げと
従来レーダーのタイフーンはJ-20を捉える事も出来ず、
遅いF/A-18Eは中間線を易々と突破される事になる
しかもその間、タイフーンにしろF/A-18Eにしろ一方的に探知された状態、という事になってしまう

F-35Aなら、ある程度はJ-20に抗し得る

J-20は、むしろF-111とかSu-24とかの設計思想に近いものすら感じる
そのような機体が空戦能力も高める方向に進んだ感じ
当然搭載量も大きいだろうし、行動半径も大きい
353名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:37:33.18 ID:???
>>337
費用に見合わない×
お金が無い○
354名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:40:37.77 ID:???
ブリテンは他人の財布で試作機作るんでしょ。
おそらく、売り切りで碌なメンテは受けられない。

日本が必要としているのは主力戦闘機で試作機ではない。
355名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:42:35.98 ID:???
>>353
お金がない→費用に見合わない改修なんてやってられない
356名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:51:07.89 ID:???
費用に見合わないなんて何処にあるんだ?
見合うかどうかだって国やその軍事費で違うと思うが。
357名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:55:06.40 ID:???
>348
F-16の600galタンクは投棄不可能でタンクとパイロンが一体、パイロンは当然ボルト固定ですが、
輸入品も存在すると言われるF-2用は違うのですか?
358名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:24:48.16 ID:???
>>356
実際に改修してないから

新造で作ったほうが改修なんかするより安く済むんだよ
359名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:26:26.13 ID:???
今月の航空ファン、タイフーンに不満げだったな。
なんか売り込みにやる気が感じられないとか、新型レーダーがまだ開発国からすら
発注をもらえてないんだが大丈夫なのかとか。
360HG名無しさん:2011/03/03(木) 21:28:53.85 ID:???
>>357
タンクとパイロンが一体なのは、370galタンクの方で、パイロンごと投棄する
600galタンクは、パイロンと分離してタンクのみ投棄できる
361名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:32:36.92 ID:???
なぜ投棄不可能なのかw
362名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:49:35.48 ID:???
始末書書かされるからだろw
363名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:52:01.53 ID:???
280 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/02(水) 10:50:24.37 ID:???
日立6000億で決まりっぽいね。
タイフーンは一機100億で60機か?w

  ↓

ボーイング767ベースの空中給油機170機以上を受注したらしいのだが、
日本企業が部品の16%あるとかで 4000億円を超える規模になりそうとか。

仮に鉄オタの言い分が正しいとすれば、
どう見ても、ボーイングF/A-18E/Fが有利です。

ありがとうございました。
364名無し三等兵:2011/03/03(木) 21:59:18.98 ID:???
600ガロンをぶら下げる必要がある任務だと、レンジ的に簡単には投棄出来ないってのはあると思う。
(機内燃料が1,250ガロンぐらい?)
365名無し三等兵:2011/03/03(木) 22:03:22.72 ID:???
日立6000億はその中なら現地工場を作って現地工員を雇うお金も入ってるんでしょ。

たしかにボーイングF/A-18E/Fが有利だなー
366名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:05:01.65 ID:???
オージーもカナダもスパホからF-35に乗り換えようというのに、いまさらスパホなんてなぁ・・
367名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:17:32.55 ID:???
なんだカナダって?
368名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:20:58.10 ID:???
スレちだけど、今までF100やF110をライセンス生産してきたのに、
今さらF414とかライセンス生産しても得るものあるのかな?
369名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:22:55.55 ID:???
>>367
スレチだがカナダはレガホの更新にF-35を充てようとしている
ただコンペせずに機種選定したことやコスト上昇が問題になっている
370名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:26:38.32 ID:???
スレチだと解ってるなら黙ってれば良いのに
どうせ返答するんだったら最初からそんな枕詞つけなきゃ良いのに
371名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:29:29.36 ID:???
それもそうだな、じゃあ次からつけないようにするわ
372名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:41:59.11 ID:???
>>368圧縮機7段や6段や5段で
コア部流量50kg/s以上で圧縮比25以上まで持っていった経験は無い

ずっと少ない量なら、XF5で自分でやってしまったがw

まあ、大きくした時の力の寄り具合を知るなどで幾らでも経験できるでしょう
373名無し三等兵:2011/03/04(金) 02:17:59.69 ID:???
第4世代戦闘機のF100,F110や、第5世代向けのF119やF135では、
大きなエンジンを飛ばすために、機体も大きくなり製造費も維持費も高騰する。

そこでF404やEJ200, M88の80-90cm級の高性能エンジンで、機体を
ダウンサイズして第6世代機を作ろうというのが防衛省の意向でしょ。

でも、タイフーンはやっぱり第4.5世代機だよなぁ。
374名無し三等兵:2011/03/04(金) 02:34:39.24 ID:???
というか、F-35ではペイロード性能が不足し、F-22では過剰性能(≒高価)過ぎる、という感じ。
375名無し三等兵:2011/03/04(金) 02:44:58.78 ID:???
F-35のペイロード自体は間に合っている
F-35Aに要求されているだけなら

F-35Bになると不安一杯w
376名無し三等兵:2011/03/04(金) 04:30:44.98 ID:???
有事の場合以外でそんなにペイロードが必要とされる事なんてめったにないでしょ
377名無し三等兵:2011/03/04(金) 05:28:05.29 ID:???
要撃任務にゃAAMをもっと積めないと駄目。
378名無し三等兵:2011/03/04(金) 05:33:53.38 ID:???
F-15もスクランブルの時はIRAAM×2くらいしか搭載してないんだけど
379名無し三等兵:2011/03/04(金) 07:17:06.22 ID:???
>>376
有事の時に役たたなきゃ意味ねーだろ。
380名無し三等兵:2011/03/04(金) 07:46:58.18 ID:???
>>379
どうせ使わないんだから、お飾りでいいんだよ
381名無し三等兵:2011/03/04(金) 07:54:49.17 ID:???
>>380
抑止力って理解できる坊や
382名無し三等兵:2011/03/04(金) 09:03:59.59 ID:???
お飾りという意味では核そなんかそうだし
そこにあるから抑止になるんじゃね

ま、私が言いたいのはさっさと台風に決めてしまえってことだな

383名無し三等兵:2011/03/04(金) 12:21:37.58 ID:???
今の完成度なら無料でも不要だろう。
384名無し三等兵:2011/03/04(金) 12:25:07.19 ID:???
>>382
威力がありすぎて使えないのと能力が足りないので使えないでは違いがあると思うが
385名無し三等兵:2011/03/04(金) 12:44:40.31 ID:???
核と戦闘機が抑止力として同じようなものだと考えてる馬鹿かいると聞いて
386名無し三等兵:2011/03/04(金) 16:54:43.21 ID:???
憲法9条が最高の抑止力で核の脅威から日本を守ってくれるって聞いたことあるよ。
387名無し三等兵:2011/03/04(金) 19:30:39.53 ID:???
>>378
要撃の時は何本積んでるの?
388名無し三等兵:2011/03/04(金) 20:49:57.96 ID:bqaW904M
>>384
威力があるから使えないんじゃないよ、
威力があるから攻撃されないの・・・判る?
389名無し三等兵:2011/03/04(金) 23:16:20.39 ID:???
>>297
まだだ、英国に宇宙軍は無いから大丈夫だろ。
390名無し三等兵:2011/03/05(土) 05:58:44.79 ID:???
>>379
有事の際でもステルス性能を活かしてBVR戦で敵機をアウトレンジ出来るんだからそれ程ミサイルを搭載する必要がないと考えられない事もないと思うが。
もちろんペイロードが大きいに越した事はないけどステルス性を犠牲にしてまで必須の物ではないだろ
391名無し三等兵:2011/03/05(土) 07:51:29.25 ID:???
>>390
論点はそこじゃねーだろ。
392名無し三等兵:2011/03/05(土) 10:17:55.31 ID:???
機外搭載ならF-35A/Cは18000lbのペイロードがあるから十分じゃないの
ステルス性が欲しいならペイロードが減るのはしょうがない
393名無し三等兵:2011/03/05(土) 12:50:15.26 ID:???
>>388
実戦で能力が足りないってわかってるのが抑止になるの?
394名無し三等兵:2011/03/05(土) 13:53:06.63 ID:???
何に対して能力が足りないんだ?
395名無し三等兵:2011/03/05(土) 14:03:07.73 ID:???
AESAレーダーも、ステルス性も微妙で、
航続距離、発展性も劣るから。
396名無し三等兵:2011/03/05(土) 15:31:47.33 ID:???
>ステルス性能を活かしてBVR戦で敵機をアウトレンジ って
空自で目視確認もせずにミサイルをぶっ放せるの?
397名無し三等兵:2011/03/05(土) 15:31:58.80 ID:???
だから具体的に何に対してだって聞いているんだが…
レーダー、ステルス性、航続距離、発展性の4項目でタイフーンを上回る脅威のさ
398名無し三等兵:2011/03/05(土) 15:48:05.64 ID:???
>>397
ロシア: Su-35S(今年配備), T-50(数年以内に配備)
中国: J-20?(数年以内に配備?)

直近だとSu-35S、数年以内にT-50、J-20
399名無し三等兵:2011/03/05(土) 15:53:48.54 ID:???
そいつらに対抗できるのってF-22だけ
F-35でもイーブンがギリギリ
F-15SE+地上機上艦上レーダー総動員でどうにか対抗

F-15EとかF-15KとかF-15SGとかスパホとかタイフーンだと瞬殺
400名無し三等兵:2011/03/05(土) 15:56:36.59 ID:???
J-10で初飛行から配備まで6年
401名無し三等兵:2011/03/05(土) 16:05:19.49 ID:???
しかし配備された基地で
402名無し三等兵:2011/03/05(土) 16:06:03.73 ID:???
基地で試験するのも配備と言うんです!><
403名無し三等兵:2011/03/05(土) 16:06:33.58 ID:???
大規模な空戦が行われるとしたら、F-15やF-2、FXの有象無象に紛れて、
米空軍のF-22や、米海軍の空母部隊が参加するのが前提でしょう。

冷戦時の自衛隊だって、米本土からの救援が駆けつけるまで
持ちこたえる戦術でした。米軍抜きの軍事行動は今でも成立しません。
404名無し三等兵:2011/03/05(土) 16:10:28.93 ID:???
>>398
その中でまともな脅威になりそうなのってSu-35Sだけじゃん
他のヤツは何時実戦化するかわからないし、すぐ現れる様なら脅威に成り得ない
405名無し三等兵:2011/03/05(土) 16:44:04.43 ID:???
>>404
>その中でまともな脅威になりそうなのってSu-35Sだけじゃん
>他のヤツは何時実戦化するかわからないし、すぐ現れる様なら脅威に成り得ない

つまり、Su-35Sより、明らかにレーダー性能、航続距離、発展性
で劣り、T-50、J-20には手も足もでないかもしれないタイフーン
を数年後から取得開始したほうが良いって結論でFA?
406名無し三等兵:2011/03/05(土) 17:08:20.17 ID:???
>>405
脅威になるかもしれないってだけで対抗出来ないとは一言も言ってないけど?
それに自衛隊が使ってT-50やJ-20に手も足も出ないなんて思わない。特にJ-20には
407名無し三等兵:2011/03/05(土) 17:10:31.30 ID:???
単機でとっつげきーとかするつもりなんだろう
408名無し三等兵:2011/03/05(土) 17:23:21.37 ID:???
戦闘機・攻撃機の作戦行動は基本電波封止なんだから、その段階で防空側のRCSは考慮する意味がない。
409名無し三等兵:2011/03/05(土) 19:12:12.61 ID:???
どこのスレでも一緒だがステルスってだけで過大評価するアホが多すぎ
410名無し三等兵:2011/03/05(土) 19:21:37.53 ID:???
自衛隊の20年後の機種?をテーマにしたプラモ雑誌に、心神のモデルが載ってたんだけど
心神の推力偏向はノズルじゃなくてパドル(3枚)なんだね。
シータイフーンはノズルみたいだけど、ノズルとパッドってどっちが高性能なん?
411名無し三等兵:2011/03/05(土) 19:34:17.86 ID:???
ステルスを過小評価する馬鹿が居ると聞いて
412名無し三等兵:2011/03/05(土) 20:38:00.89 ID:???
ユーロファイターの次の有力採用国はどこ?
東南アジアあたりかな?サウジが採用したので中東のどこかが
採用する可能性(F18の後継としてクウェートあたりなんか)はありそうだけど
413名無し三等兵:2011/03/05(土) 20:43:29.67 ID:???
>>410
出来合いのエンジンに推力偏向装置を付けるならパドルが楽だぞ。エンジン側の変更が少ない。
だからタイフーンでもエンジン変えずにパドルを付ける構想が有るとか何とか。

ステルスの観点からは、パドルは電波反射する可能性が有るらしく、F-22はノズルになっている。
414名無し三等兵:2011/03/05(土) 21:13:56.62 ID:???
ケツのステルス性なんてどうでもいいじゃん。
415名無し三等兵:2011/03/05(土) 21:19:00.73 ID:???
>>410
別冊軍研のインタビューで、心神は技術実証機なのでPSMの有効性判断という限定した目的の為にパドルが選ばれた。もし実用機に適用するならノズル全体が可動するTVCが採用されるだろう。
という内容を語っていた。
416名無し三等兵:2011/03/05(土) 22:08:33.62 ID:HAmGNMKS
なんかのグラフだとタイフーンはラプターには及ばないけど
他の機種と比べると別格に強そうな感じだが。
417名無し三等兵:2011/03/06(日) 01:02:39.53 ID:???
>>405
F-22は入手できず、F-4ではタイフーンより更に遙かに劣る。
このまま航空機製造産業に空白を与え続け製造能力を落とすよりはよかろう。
418名無し三等兵:2011/03/06(日) 01:31:34.17 ID:???
>>416
もしかしてテンプレにあるグラフか?
あんなもの信用しない方がいいよ
419名無し三等兵:2011/03/06(日) 01:35:05.45 ID:???
軍ヲタの妄想よりは信用できる
420名無し三等兵:2011/03/06(日) 02:26:23.32 ID:???
トランシェ3A、今の予定だと最大のユーザーがサウジアラビアで48機というのが泣けてくる
421名無し三等兵:2011/03/06(日) 02:35:29.59 ID:???
どんな奇策を用いても、海豚のF/A-18E/Fには勝てないだろうな。

レイセオンが250機目のAPG-79AESAレーダをボーイングに納入したそうだし、
平凡な機体だけど、生産数だけは順調に伸びている。
422名無し三等兵:2011/03/06(日) 08:37:53.27 ID:???
平凡?

ああ、飛行性能の方か。
423名無し三等兵:2011/03/06(日) 08:39:00.97 ID:???
タイフーンは新型のAESAレーダーがいまだに開発国からも発注がない。
って航空ファンの記者が不満たらたらだった。
奇策とか以前の問題だろ。
424名無し三等兵:2011/03/06(日) 08:41:57.57 ID:???
タイフーンの最大の欠点は、飛行性能以外の性能が平凡以下だということだ。
425名無し三等兵:2011/03/06(日) 09:12:20.45 ID:???
逆に言えば要撃に使うんだからこそ飛行性能は非凡でないと困る。
426名無し三等兵:2011/03/06(日) 09:44:36.44 ID:???
スパホってモンキー化されちゃうの?
427名無し三等兵:2011/03/06(日) 09:57:09.02 ID:???
どうせ対地がomit
428名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:07:56.34 ID:???
タイフーンは2020年代以降、不良債権化する
F-15preMSIPのようになる

そのころにはJ-20もPAKFAも量産配備が始まっているだろう
中国のGDPは日本の3倍を超え、軍事費は10倍を超えるだろう

逆に英国はメキシコやインドネシアレベル、イタリアはタイレベルに落ちぶれてサポート体制も崩壊している
429名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:12:15.26 ID:0Z5ZF2gk
>>423
そりゃ、ロシヤや支那と直接国境を接しているわけじゃないからな。
430名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:15:58.64 ID:???
>>416
タイフーンが候補になった現実のF-X商戦を見れば
F-15はおろかラファールにすら及ばないことは明らか。
431名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:55:46.45 ID:???
>>428
タイフーン→F-35
英国→米国

に置き換えてもまんま通用する汎用性の高い文章だなw
432名無し三等兵:2011/03/06(日) 12:14:55.32 ID:???
>>428
お前さんの言う不良債権化しない機体って、何があるの?
433名無し三等兵:2011/03/06(日) 12:23:39.11 ID:???
そろそろPAK FAてプロジェクト名で呼ぶのやめないか?
すでに設計局ではT-50て型式使ってるんだから
だれも戦車だとかキムチ練習機だとは言わないって
434名無し三等兵:2011/03/06(日) 12:40:42.73 ID:???
>>432
こういう馬鹿馬鹿しいこと言い出すヤツが推すのは大抵F-35
435名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:00:38.66 ID:???
10パーセントの経済成長が10年続いてもGDPは今の3倍には
届かない。
436名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:30:02.35 ID:???
>>434
こういったヤシは、肝心のF-35が既に不良債権化しつつある件については
どう思うんだろうねー。
437名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:44:33.65 ID:???
>>436
そういうこと言う奴に限って既に不良債権なタイフーンをどう思うんだろうなー
438名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:53:47.05 ID:???
>>433
Su-27の試作機がT-10だったわけでTは試作ナンバーなんだから
まだプロジェクト名のPAKFAでいいだろ。台風やF-35だってEFAやJSF
から現在の呼び名になるまでしばらくかかったのだから。
439名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:00:52.97 ID:???
>>437
つまり、不良債権機しかないと言うことだね。
その中からどれか選べと言うのか・・・orz
440名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:03:16.12 ID:???
パクファとJ-20が配備される2025年には
F-35Aですら力不足になる
441名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:04:25.88 ID:???
かといってF-22はまだ米空軍引渡し価格すら日本円で125億円のままだ
442名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:05:59.86 ID:???
F-22とPak faでも
2030年辺りでは、Pak faの方が強くなっているんじゃないかなあ?
443名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:07:46.48 ID:???
既に不良債権なのと将来不良債権化するのとでは後者のがマシだろ。
2025年頃にはF−15後継の選定が始まるから、それまで持てばいいとも言える。
ただどうせ中継ぎと割り切るなら、コストパフォーマンスの悪いF−35よりも
候補期中一番安くて性能も高いスパホが一番ではあるけどな。
444名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:12:05.86 ID:???
PAK FAなんてF-35を上回るかどうかすら定かじゃねえだろありゃ
下手すりゃタイフーンですら相手できる程度かも知れんぞ
J-20はもう知らん
445名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:15:20.43 ID:???
>>444
それはいくら何でもロシアを過小評価し過ぎ&タイフーンを過大評価し過ぎだろ
446名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:15:45.65 ID:???
一時期脚光を浴びてたのに、最近は今ひとつだな>タイフーン
447名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:15:48.99 ID:???
ところでスウェーデンが構想している双発カナード付きデルタのステルス機はどうなるか
448名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:16:38.15 ID:???
タイフーン+F136 という珍案があったなw
449名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:34:23.50 ID:???
>>446
そりゃあ、いまだに当初予定していた就役時に達成してるはずのスペックすら達成できてなくて、
韓国やらシンガポールやらブラジルでまったく評価されず、道楽でサウジが買ってくれたくらいで、
他の売りもスパクルも実はクリーンじゃないと駄目でしたと当の英空軍がばらすわ、
飛行中セントラルコンピューターが突然凍る不具合は残ってるし、挙句削減でコスト高騰で75%上昇と
分担生産による予備部品不足でパイロットの錬度低下発生etcで、あらゆるメッキがことごとくはがれたし。
450名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:37:41.72 ID:???
クリーン状態限定なんてまだ確定してないじゃん
451名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:41:39.73 ID:???
>>450
Air Forces Monthlyの2008年ごろの記事にクリーンじゃないと駄目との記述があったよ。
452名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:42:26.16 ID:???
>>449
目を覆いたくなる惨状だな
453名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:52:14.17 ID:???
>>449
F-35のことかと思ったよw
454名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:53:18.87 ID:???
ラファールにしよう
455名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:55:57.72 ID:???
>>451
武装時してマッハ1.2 / ドイツ空軍サイト
航空優勢任務でマッハ1.5 / オーストリア向けEF社サイト:
マッハ1.1 / AirForces Monthly誌
スーパークルーズはクリーン時のみ / domain-b.com

過去スレから引用


元文の記述読むとAirForces Monthlyはクリーン時なんて言ってないようだが
456名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:57:04.66 ID:???
「パクファ」とかおバカな書き方もないなw
457名無し三等兵:2011/03/06(日) 15:00:19.08 ID:???
パクパァ
458名無し三等兵:2011/03/06(日) 15:06:39.70 ID:???
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/1/10/Pak_fa_in_flight.jpg
やっぱ中国人とはセンスが違うな
美しさが違う
459名無し三等兵:2011/03/06(日) 15:21:14.74 ID:???
マスキングテープを貼った塗り掛けのプラモみたい
460名無し三等兵:2011/03/06(日) 15:21:27.87 ID:???
>>455
おや、そうだったかそれは失礼した。後で確認しなくては。
しかし、1.1〜1.2は1.5よりも揚抗比激悪の領域なんだがそれで巡航できるのかな?
461名無し三等兵:2011/03/06(日) 15:50:39.70 ID:???
英国振り出しの最高巡航速度公称数値は明らかに欺瞞。
水上艦の最高速度を「29ノット以上」とかぼかした数値で茶を濁すのと同類。
462名無し三等兵:2011/03/06(日) 15:58:05.77 ID:???
>飛行中セントラルコンピューターが突然凍る不具合
についても量産が進んでる以上すでに改善済みと考えるべきだろう
463名無し三等兵:2011/03/06(日) 17:52:03.99 ID:???
どこの機種スレでもそうだがネガキャン張るヤツって自分に都合の良いネタを適当に摘まんでくるだけだからタチが悪いよなぁ
勉強不足なのか確信犯なのか、あるいはその両方なのかは分からんけど
464名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:05:41.79 ID:???
>>462
それが済んでないから問題になってるんじゃなかろうか
http://www.spiegel.de/politik/deutschland/0,1518,628926,00.html
465名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:09:25.38 ID:???
>>464
その記事の後に改善した報道が無いから
直していないと主張したいのか?
466名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:09:52.05 ID:???
>>463
問題はそれは擁護する奴も同じレベルなことだ。
割れガラス理論的に考えれば類は友を呼ぶ。
467名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:10:33.78 ID:???
>>465
じゃあほかに証明することが出来るの?
468名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:17:06.63 ID:???
あー実にガキ臭い主張なんやなw
469名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:19:19.47 ID:???
ソースなしで真実だと思うなんて朝鮮人くさい人ですねw
470名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:21:32.69 ID:???
次は高周波振動問題とか出してきそうなんやなw

んで例のURLを晒して痛さ倍増なんやな、喜劇やなw
471名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:22:33.32 ID:???
>>470
荒らすネタを提供してどうする。
472名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:28:19.00 ID:???
>>471
それは公式の情報じゃないからいいんだよ。
473名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:28:43.05 ID:???
>>471
売れもしない世界に駄目と認められた機体を擁護する人が必須すぎて笑える
だけだから気にしないでいいよw
474名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:34:10.18 ID:???
米軍厨のネガキャン必死だな。

でも米軍は何時まで経っても公式にF-22やスパホとDACTしないんだよね、
ひょっとして負けちゃうからなん?
475名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:34:59.37 ID:???
どうせ純減だからお前ら皆黙っとけ。
476名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:36:51.34 ID:???
スーパーホーネットなら100%ライセンス国産で
国内の航空機生産ラインを守るべき
477名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:39:45.43 ID:???
米軍F-15はコテンコテンにされちゃったよね、
その「売れもしない世界に駄目と認められた機体」に。

それは米軍が愚劣だったからなん?
478名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:39:47.33 ID:???
単なる日本貶し厨が「おめーらスパホでありがたく思えそして速度遅くて尖閣取られちまえ
そして日本は海底の天然資源取れずいつまでもサビ残だけの二等国のままでいろギャハハハフギャー!」
って書いてるよな

つまりスパホじゃダメじゃんw
479名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:43:59.80 ID:???
>>477
BAEの妄想だから現実でF-15K,SGに負けるんだよ
いい加減妄想は卒業したらどうだい?
480名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:44:04.90 ID:???
スパホを更に縮めて今後は「パホ」と言おうぜ!
481名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:47:32.60 ID:???
>>464
内容から見るに一般向けの様子だが、もっと専門的なところの記事はないのか…
おまけに記事内には空軍のコメントもそれらしい専門家のコメントもなく、詳細が不明すぎる
一般報道は古い情報が何年もアップデートされないまま記事になるなんて日本でも良くあるし
外国語ソースだからと言って何でも貼れば良いってもんじゃない罠
482名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:47:42.54 ID:???
そう言えばタイフーンもF-22をASRAAMで落としたって噂があったな
米空軍は「そもそもF-22が英国空軍と空戦演習を行った事は無い」と否定したが
483名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:49:06.33 ID:???
>>479
>BAEの妄想だから現実でF-15K,SGに負けるんだよ

F-15E系で空戦演習行った例なんて米軍では殆ど無いぞ
484名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:49:48.52 ID:???
Kが入ってる段階で朝鮮妄想だと気付け
485名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:51:38.76 ID:???
>>484今、朝鮮コネクションの強い前原が辞めた
486名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:55:18.68 ID:???
ていうか売り込んでるんだったら日本に来て
展示飛行位して欲しいものだが。
487名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:08:23.65 ID:???
>>479
>F-15K,SG

へぇ、C/Dじゃないんだ、どこの妄想よw
よければURLでも晒してみてくれない?w
488名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:13:37.61 ID:???
さすがタイフーンスレその2機種と競合してタイフーンは劣っているから
韓国シンガポールでF-X候補から脱落したのに記憶にないなんて・・・
489名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:20:44.19 ID:???
当時のタイフーンは対地攻撃能力が限定的にしか無かった
何しろトランシェ1だし
シンガポールは、対地攻撃を重視していた
なにしろ兵士の数だけなら南のインドネシアが脅威な訳で

で、日本が対地攻撃するとしたら、離島に上陸してSAMサイト作った敵軍に落とすぐらいか?
そもそもその状況にならんように、支援戦闘機が敵艦にASMを撃ち、
迎撃機が援護している訳だが
490名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:27:32.39 ID:???
>>488
下朝鮮のゴミクズには買う金と整備する技能が無いしなw
日本にはアピールしても下のゴミは無視されるのは何故でしょう。
491名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:29:30.07 ID:???
>>488
シンガポールや南朝鮮の要求と日本の要求が同じならね。
残念ながら違うんで、それらの結果は当てはまらない。
492名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:29:34.72 ID:???
台風買ったら米に怒られちゃうニダ
493名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:32:28.75 ID:???
そういえばタイフーンの半埋込式バイロンにAAM-4積めたっけ?
494名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:35:45.31 ID:???
そういえばF-35のウェポンベイにAAM-4積めたっけ?w
495名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:36:18.94 ID:???
>>493改造が必要
>>494搭載数2発になる
496名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:37:44.20 ID:???
というか、F/A-18Eであっても指令送信専用器のJ/ARG-1の搭載が必要だ

ところで、ライノも新しい装備を積む余裕がなくなってきたらしいんだが、本当に積めるのか?
CFTにでも入れるか?
497名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:40:07.72 ID:???
>>496
このスレが何かも解らない位にバカなの?
498名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:41:57.19 ID:???
F-X候補機のスレで厳密にスレ違い指摘したら、それだけでスレ埋まってしまうぞ…w
499名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:44:51.28 ID:???
>F-X候補機のスレで

じゃ、荒らし目的と決め付けていいんだ。
500名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:00:26.97 ID:???
>>489
シンガポールの時は既に対地攻撃能力のあるトランシェ2の生産に
移行してなかったっけ?違ったらすまん。
501名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:17:41.48 ID:???
トラ3じゃないと対地は微妙でないかい?
502名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:20:58.86 ID:???
>>500
F-15SG決定時点で最初のトランシェ2仕様機がラインから出るかどうかって所だから
評価試験には間に合わなかったんじゃないかな
503名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:31:05.44 ID:???
トランシェ2のほうがF-15SGより機動性、ROでは優っていそうだけど、
F-15SGは馬鹿デカイAESAレーダー装備&大航続距離。
実際の空戦だとどっちが有利なのやら。
504名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:34:01.82 ID:???
>>496その意味では、F/A-18Eはタイフーン以上に問題がある
導入したら即AMRAAM購入するか、もしくは増槽のIRSTの傍にJ/ARG-1を置くか

結局、日本の装備潰しにしかならないw
505名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:37:42.14 ID:???
そういえばトランシェ3ってAESA搭載と非搭載があるけど、後者だと
トランシェ2との違いってなんだろ?対地攻撃兵装の種類とか?
506名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:43:43.33 ID:???
F-4<どっちでもいいから早くしろ
507名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:49:10.13 ID:???
たった20機(40機?)のFXにAAM-4を登載するなど馬鹿らしい。
F/A-18E/Fは米海軍ノーマル仕様に準じた物をライセンス生産し、
AMRAAMを主力武器に使えば宜しかろう。

※米海軍との武装のインターオペラビリティ重視という名目で、とにかく出来合いで済ます。

そして浮いた費用で、F-2の空対空強化を現在の40機から93機に増やす。
AAM-4改はF-15J改とF-2に使えば良い。

タイフーンは使える機体がまだ飛んでいないから却下。
508名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:50:37.01 ID:???
>>505
トランシェ3Aは、将来の改良のための配線があるらしい。
性能は多分トランシェ2と同等
509名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:52:08.11 ID:???
>>508>トランシェ3Aは、将来の改良のための配線があるらしい。

F-15JpreMSIPと
F-15JMSIPの違いを思い出した
510名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:52:17.28 ID:???
>>508
サンクス、プレ機とMSIP機みたいなもんか。
511名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:52:49.80 ID:???
>>507
たったそれだけの機体の為にAMRAAM導入なんてやる方が余程バカらしいと思うが?
組み込めるんならそれだけで事足りるんだから組み込みゃ良いだろ
512名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:54:30.96 ID:???
>>511
AMRAAMの独自導入じゃなくて、在日米海軍と共同利用だお。

国士様がプッツンしそうだが。
513名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:57:48.66 ID:???
キーンさんによると、F/A-18Eはスパローが使えて在庫処分できるのがいいね!だってさw
何か本末転倒なんだけどwww
514名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:59:30.92 ID:???
ところでAMRAAMの輸入とAAM-4生産ラインが同時に存在するのを
財務省が認めるかどうかだな
515名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:03:43.58 ID:???
タイフーンに関しても、Meteorは輸入せざるを得ないのは同じだ

アメリカがサイレントホーネットのウェポンポッドにAAM-4を積めるよ〜と言いだした理由が分かった
アメリカは、ここにJ/ARG-1も押し込める心算だったんだ

つまり、AAM-4を撃てる形態である限り、F/A-18Eの最高速度は、AB使用時ですらMach1.3である事が判明した!

ナメ腐り過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
516名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:04:59.08 ID:???
ごり押し抱き合わせボッタクリは兵器商売の醍醐味ですから
517名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:05:47.69 ID:???
>>514
既にAGM-84ハープーンとASM-1Cの例がある。
518名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:12:30.27 ID:???
増槽にIRST付けてたのを、「今後予算が付き次第機内装備に変える」と言っていたが
日本ごときのために機内のJ/ARG-1まで面倒見切れんってかw
519名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:14:30.59 ID:???
アップグレードもまともにできんって欠陥機種だなぁ。
ラファールは最新型にアップデートできるのに。
520名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:15:33.29 ID:???
非ステルス機ならAAM-4は必須!と思ってたがそれすら難しいとは

F-15E系しか無いのかなあ
521名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:16:43.88 ID:???
>>515ではAAM-4を発射し終わって脅威が続く場合
J/ARG-1ごとウェポンポッドを投棄する方針で
522名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:21:19.61 ID:???
どっちにしろ、米空母にはAAM-4は登載してない。F/A-18E/Fなら、米海軍仕様で充分。

空母艦載機のスペアパーツ・兵装を日本も保有していて、有事の際には日本からも
補充されるという構図にしておけば仮想敵国への圧力となる。

仮に空母が中破させても、陸上基地にも整備士と部品が有れば、艦載機が
基地航空隊になって反攻してくると思わせられるしね。ドン亀だけど。
まだ飛んでいないミーティアに期待するより安心確実。
523名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:26:24.89 ID:???
>>520
F-15はF-15で、流石に一杯一杯になってきているという話も聞くがな
どっちにしろ「搭載できない」などと一言も言われていない時点で、まるでそうである事が決定済みであるが如く話すのは如何な物かと思うが
524名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:27:22.54 ID:???
空自と米海軍でそこまでべったりにするのか

それを空自は現時点で嫌がってるんだよな
525名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:30:41.08 ID:???
>>523F/A-18EがIRST機内搭載にちょっと時間が掛かりそう、というのであれば
J/ARG-1の機内搭載も時間食うだろうなあと考えるのは自然な事だ
526名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:42:16.17 ID:???
スパホは海自が装備すべき代物のようだ
527名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:43:59.97 ID:???
人民解放軍海軍が空母保有へ走っているから、今は米海軍側に付くのが次善の策。
第6世代戦闘機が登場・戦力化するまでの20年間の辛抱です。

FX選定前に共産中国が完全崩壊したなら、F/A-18E/Fの重要度は薄れますけと、
中国のバブル崩壊が深刻になるほど、公共事業として軍事費を増加させるでしょうから、
過剰な軍拡は当分続く。
528名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:50:11.42 ID:???
>>525
だが可能なんだろ?しかもインターナショナル仕様ではIRST搭載がオプションで選択可能となっている
となれば、それをもってJ/ARG-1が搭載できないとする理由にはならんなあ

無理矢理スレに沿った話題に切り替えるが、タイフーンの拡張性ってのはどんなもんなんかな
機体規模はそう大きい訳でもないし、今後AESA化等に伴ってスペースがどんどん狭くなりそうだが
529名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:53:17.78 ID:???
不可能ではないにしても、相当苦労するのは確実かと

その改良を日本で出来ればいいんだが、多分アメリカが俺たちにやらせろとなって、

結果ボッタクリまくりw
530名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:55:58.79 ID:???
というわけで、F/A-18EでのAAM-4運用は
ウェポンポッド搭載のサイレントホーネットオンリーで
それもポッドは飛行中切り離し不可能、AB使用時の最高速度は推力15%増による
現状のMach1.2→Mach1.3と

嫌なら、AMRAAM買えって事で
531名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:35:59.53 ID:0Z5ZF2gk
>>529
日本に金が無くなればボッタクリはなくなるよ、
戦後ずいぶん長い間無料で支援してもらったぞ。
大体、対等の関係になれば開発資金を出さすのは当然だろが。
支那へのODAと同じね。
532名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:41:16.10 ID:???
しかしどれだけタイフーンに都合のいい状況を想定してもなおスパホ(サイレントホーネット?)の方が
良物件に思えてしまうというのはかなり問題だな。
航空ファンの記者さんじゃないが、もうちょっと売り込み頑張れよ>BAE
このままじゃ値切り交渉のネタにすらできねーじゃねーか。
533名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:42:43.91 ID:???
>>514
>>517
っていうか研究用とはいえ、AMRAAMの輸入・運用実績は既にある。
534名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:47:26.34 ID:???
ライノが良いとは思えない
米海軍のケツ舐めでしか活躍できる場が無いじゃん

空自ってそれだけの組織じゃないし
535名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:49:25.58 ID:???
>>507
F-2の改修って単年度の予算で36機分払える程度の金額じゃん。全機分一度に払っても2年前倒しする事にしかならんのでは?
536名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:49:26.60 ID:???
ウェポンポッドのおかげで、武装時の抵抗がだいぶ減るからな。
航続距離の延伸にも速度性能の向上にも効果アリだそうな。
EPEによる出力2割増と合わせて、要撃機としても相当使える機体になるぞ>スパホ




だからBAEももっとがんばれ。
はやくAESA搭載しろ。
っていうか開発国はさっさと3B注文しろよ。イタリアなに一抜けしてんだよ、WW2と同じに
いったい何度「次ははじめからヘタリア抜きで」って言われりゃ気がすむんだよ。
537名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:51:24.87 ID:???
>ウェポンポッドのおかげで、武装時の抵抗がだいぶ減るからな。

そのウェポンポッド装着時で、F414−GE-400でAB推力Mach1.2が限界なんだけど
1割増でMach1.3以上出せるの?
538名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:57:47.55 ID:???
>>534
飛行性能以外はF−35に次ぐ高性能機だよ。
攻撃任務や電子戦でこいつに勝てる機体は4.5世代の候補機には存在しない。
空戦さえも、亜音速域での良好な加速性と世界最高性能のレーダーのおかげで
格闘戦にもBVR戦にも戦力を発揮できる。ステルスポッドにAAM4を積めば
ますます威力が高まるわ。
で、ネックだった飛行性能も、新型エンジンや抵抗を減らすCFT・ウェポンポッドの
採用で改善されるし。
539名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:59:16.39 ID:???
>>537
>ウェポンポッド装着時で、F414−GE-400でAB推力Mach1.2が限界

そだっけ?
ソースplz
540名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:59:17.32 ID:???
>>538
要撃しないといけないからな、タンソク鈍足のスパホじゃあ使い物にならんのじゃよ。
空自が採用を躊躇う理由の一つはそこなんだ、幾ら弄ろうと元が元だからダメダメ。
541名無し三等兵:2011/03/06(日) 22:59:51.59 ID:???
>>535
空自はF-15JとF-2を捨てて、F/A-18E/Fに乗り換えるワケじゃないし。

F-15JでMSIP機が200機中89機しかなくて、AAM-4とAMRAAMが
射撃可能な機体がまだ30-40機しかない現状を何とかしないと。

100機以上のPre-MISP機は機体が寿命が尽きるまで
AIM-7が主力兵器のままだ。
542名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:00:03.55 ID:???
と必死に現実から目を背けること以外、タイフーン派にできることがなくなってるのが現実だな。
543名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:01:00.98 ID:???
エンジンナセルとインテークとダクトを大型化してF135双発にすれば使える
燃料消費量が増える分はCFTで補う
544名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:02:12.66 ID:???
>>541
F-X先送りする間の予算で充分手が当てられそうだな。
わざわざスパホにする理由にはならないし、スパホ自体も安く済む確証はどこにもない。
545名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:04:23.46 ID:???
>スパホ自体も安く済む確証はどこにもない。

価格自体は安いだろ
546名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:05:13.09 ID:???
>>545
米軍内での価格はね。
外に売るとき幾らになったか思い出してご覧よ。
547名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:07:56.64 ID:???
今回のF-X候補の中では一番安いとボーイングが明言してる。
548名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:11:12.03 ID:???
国内の航空産業を維持するためのライセンス国産だから、値段は高騰しても構わない。
国内産業を護るための必要悪。

一方で、ボーイングのKC-46が次期給油機に決定したから、B767の製造ライン閉鎖も
先送りになる。ボーイングに部品を納入している日本企業としては有難い。
日本の分担分を減らされないように交渉しないといけませぬ。
549名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:14:21.17 ID:???
>>541
予算規模的に平行して進められるものを何で僅かな期間惜しんで前倒しせねばならないかって聞いてるんだけど
550名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:27:44.17 ID:???
ライノだけはねーわ
551名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:32:10.19 ID:8FOkherA
タイフーンよりはマシだべよ。
どっちにしろ不満が残るな
552名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:32:56.05 ID:0Z5ZF2gk
>>551
何処がましなのかわからん・・・
553名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:38:32.98 ID:???
ライノとタイフーンというぱっとしない中性能機しか候補にならないF-Xとかオワットル
554名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:41:15.05 ID:???
F-15SEがここで登場すれば!

あるいはF136双発でMiG-1.44くらいに拡大したタイフーンとかな
555名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:48:47.05 ID:???
ライノはトランシェ3に相当するE/F型だけでも200機以上生産している。
導入の決定から戦力化までの期間を短縮出来る。
一方でタイフーンの状況は>>299で、お話にならない。

2010-2020 の前半はF-15J改。後半からF-2改が加わる。
2020-2030 にFXを20-40機追加して、空戦力の維持。
本命は、2030年代の第6世代戦闘機。
556名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:50:53.37 ID:???
>ライノはトランシェ3に相当するE/F型だけでも200機以上生産している。

どういう分け方の基準だよw

トランシェ3相当なのはスパホのブロック2からだぞ
557名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:51:35.77 ID:???
アメ機以外買えないから運用とかどうでもいいよ
ぼくはタイフーンとキャッキャウフフするんだ
558名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:59:31.52 ID:???
>>556
申し訳ない。
F/A-18E/F Block 2に登載するAPG-79AESAレーダーの250台目が先日納品された。
250機目が飛行するのは数年後かもしれない。
559名無し三等兵:2011/03/07(月) 00:17:38.93 ID:???
>>555
タイフーンの状況っていうよりイギリスの状況だな
560名無し三等兵:2011/03/07(月) 01:06:09.30 ID:???
イギリス空軍に残るタイフーンが107機ってのはすげえ話だよな
561名無し三等兵:2011/03/07(月) 01:16:38.59 ID:???
なんか盛り上がってまいりましたw
562名無し三等兵:2011/03/07(月) 02:30:14.29 ID:???
イギリスの軍事費が対GDPで2.2%、日本の0.9%の約2倍。
対して日本のGDPはイギリスの2倍あるから国防費自体は
大差がないはずのに、この体たらく。

日本はせめて、国土面積の似た同じ島国のイギリス並になるべきなのである。
ただし、病気は持ってこなくていいから。
563名無し三等兵:2011/03/07(月) 02:31:34.38 ID:Ga4aTaLu
確かに将来の改修を考えた機体ではないかもね。
Aesaレーダーの大きさにも制限があるみたいだし
ただF35は現在の予想価格で2億ドルを超えるでしょ?
F22の調達価格を超えた機体を大量配備できるのやら・・・・
疑問符が残るよ。
もう間に合わせでも良いからタイフーンを配備した方が良いとは思う。
564名無し三等兵:2011/03/07(月) 02:31:34.46 ID:???
>>558
まあAESAレーダーに関する信頼性はスパホの方が圧倒的に上だよな
もしトラ3BのAESAレーダーが2、3年後に完成したとしても、最初は当然APG-1のように不具合は出てくるだろうし
APG-79のように量産されて信頼出来るレーダーになるには10年近くは必要になってくるだろうな

空自もこの辺はすごく重視するんじゃないかと思う
565名無し三等兵:2011/03/07(月) 02:43:02.28 ID:???
2015年実用化ってのをどういう意味だと思ってるんだろ?
566名無し三等兵:2011/03/07(月) 02:59:01.49 ID:???
だから2015年に実用化されてもそれをまともに運用出来るようになるにはそれよりも
時間がかかるって事だよ
567名無し三等兵:2011/03/07(月) 04:57:29.18 ID:???


今のレーダーでも
必要十分でしょう。


568名無し三等兵:2011/03/07(月) 06:44:12.50 ID:???
>566
>実用(じつよう)とは実験や理論の段階ではなく実際に使うこと、実際に役立つことの意味である。
>そのような状況に持ち込むことを実用化という。
569名無し三等兵:2011/03/07(月) 07:17:54.19 ID:???
実用化したとしう触れ込みで配備しても、きちんと戦力化されるのはまだ先になることが多い、という実務上の話。
570名無し三等兵:2011/03/07(月) 07:37:43.77 ID:???
どの兵器にでも言えることだな
571名無し三等兵:2011/03/07(月) 08:45:36.37 ID:???
>>564
4.5世代機をF−Xに選ぶなら「つなぎ」の意味合いが大きいのに、
そのつなぎさんが中々戦力化できねー、ってんじゃちょっと難しいよなー。
572名無し三等兵:2011/03/07(月) 11:06:06.06 ID:???
しかしそのつなぎに海軍機を使うのも空自的にどうなのかと。
573名無し三等兵:2011/03/07(月) 11:40:55.03 ID:???
米海軍とのインターオペラビリティは空自には経験のないことか?
となると結局F−15FXか?
v3のAESAレーダー、シンガポールのF−15SGや米空軍のゴールデンイーグルで既に実戦配備済だぜ。

ただ他の4.5世代機に比べて若干高いらしいんだよな。
特に最安値のスパホと比べると。
発展性や拡張性は悪くないが、米軍向けの生産が既に終わってるというのも気になるな。
574名無し三等兵:2011/03/07(月) 11:45:17.91 ID:???
それならむしろJ改のレーダーを早期にv3にすることを考えた方がいいような気もするな。

そういうこともあって、有力候補がF−35かスパホ、そしてタイフーン、って言われているのかもしれないな。
あと将来の発展性という観点からすると、F−15SE式のウェポンポッドはちょっと幅が狭くて
AAM−4が入るかどうか疑問だし。
575名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:30:28.01 ID:???
インターオペラビリティ云々なんて古い営業トークは忘れた方がいい。

>>574
APG-2のF-15搭載研究に予算ついてなかったか。
576名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:40:25.90 ID:???
相互運用性は営業トークでもなんでもなしにいつの時代も重要だろうJK


>APG-2のF-15搭載研究に予算ついてなかったか。

え?いつの話?
577名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:46:11.29 ID:???
そんなに大げさに宣伝するほど相互運用性に優劣があるのかよって話だろJK
578名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:47:40.54 ID:???
平成22年度に予算ついてる。
579名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:49:55.63 ID:???
APG-2はAPG-1改の改称で先進統合センサシステムではない
580名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:50:50.87 ID:???
英国やカナダ、オーストラリアと米空軍は協調できないのかよって話だわな。
581名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:53:24.61 ID:???
先進統合センサシステムとして研究してたのがAPG-1直系のAPG-2だとおもってた。
582名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:53:40.77 ID:???
どの国もスパホとライトニング買ってるやん。
583名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:54:58.66 ID:???
>>580
そいつら、全員なんらかの形で米国製戦闘機を調達しとるのだが。

特にオージーの次期主力戦闘機はスパホとライトニングの二本立てだぞ。
カナダの主力は長年ホーネットが務めたし。
584名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:59:56.22 ID:???
ホーネットならオーストラリア空軍も70機ほど。


イギリス空軍についてはトーネードやタイフーンは他の欧州諸国との共通機体で
ライトニングはNATO諸国との次期主力としての共通機材。
インターオペラビリティという観点では日本以上でんがな。
そんな相互運用性高めまくってるイギリス人が「相互運用性?それはセールストークよ」
なんて言い出したらそれこそただのセールストークだろJK。
もしくは超高度なイングリッシュジョーク。
585名無し三等兵:2011/03/07(月) 13:01:39.56 ID:???
別にロシア製というわけでもないし問題なかろ。
586名無し三等兵:2011/03/07(月) 13:04:08.70 ID:???
>>579
それ公式に確認されるの?
587名無し三等兵:2011/03/07(月) 14:18:30.23 ID:???
確認もなにも、公式の資料で先進統合センサシステムがAPG−2と呼ばれたことが一度でもあったかと。
588名無し三等兵:2011/03/07(月) 14:20:14.17 ID:???
ロッキードはF-2改におけるJ/ARG-1の分割様式を知っている
589名無し三等兵:2011/03/07(月) 18:15:23.15 ID:???



で、 空自の連中は 試乗というか、ユーロファイターをテストしてんの?



590名無し三等兵:2011/03/07(月) 18:22:34.97 ID:???
既に英国で試乗済み。
591名無し三等兵:2011/03/07(月) 18:52:53.16 ID:???
普通練習機仕様の機とかに乗って1ヶ月くらい訓練しないと一人じゃ操縦しちゃいけないんじゃなかったっけ?
592名無し三等兵:2011/03/07(月) 19:32:01.81 ID:???
なんの為に複座があるのかと…
593名無し三等兵:2011/03/07(月) 19:37:00.17 ID:???
正直、なんでもいいから早く決めてくれって気分になってきた
飛ばない戦闘機より、どんなのでも飛ぶ戦闘機の方がましだ
594名無し三等兵:2011/03/07(月) 19:59:42.46 ID:???
F-15のPが1週間そこらの訓練でF-2や台風をいっちょまえに操縦できるようになったりするものなの?
595名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:44:06.40 ID:???
試乗の意味をカん違いしてないか。
596名無し三等兵:2011/03/07(月) 23:02:09.86 ID:???
>>589
鳴海章の『テストパイロット イン ジャパン』によると飛行開発実験団の飯田空将補が搭乗経験があるらしい。
それによると、今まで乗った中でも印象に残る戦闘機、高度五万?での3G旋回には驚かされた。
との内容が語られている。
597名無し三等兵:2011/03/07(月) 23:03:44.10 ID:???
>>596
あ、なんか変な変換になった。?は「フィート」。
598名無し三等兵:2011/03/08(火) 00:46:49.32 ID:???
特殊文字使った?
599名無し三等兵:2011/03/08(火) 01:47:50.27 ID:???
スレチだったらごめん

F1からF2に更新期間
第3飛行隊 2000年10月2日〜2001年2月27日完了
第6飛行隊 2004年8月〜2006年3月9日完了
第8飛行隊 2008年4月1日〜2009年2月27日完了

F2のWikiから抜きました
今回はF4からの更新だけど先にドイツ空軍が
F4からタイフーンに更新しているね

600名無し三等兵:2011/03/08(火) 01:57:21.68 ID:???
ごめん
何が言いたいのかさっぱり分からないんだが
601名無し三等兵:2011/03/08(火) 02:26:43.72 ID:???
>>596

なるほど、感嘆してると言う事は
空自の既存機より
数段 上とみた。
602名無し三等兵:2011/03/08(火) 02:35:10.37 ID:???
空自幹部

タイフーンの高速機動とスパホの低速機動と
十分なレーダーレンジとECM能力とアクティブAAM運用能力と
航続性とステルス性のある戦闘機が欲しいなあ…
603名無し三等兵:2011/03/08(火) 02:42:08.60 ID:???
ステルス機が本当に必要なのか
それが問題だ


同世代同士で実戦するまでは軍ヲタや技術屋の妄想どまりだからな
604名無し三等兵:2011/03/08(火) 03:06:00.66 ID:???
>>603
そもそも要撃任務においてステルスは不要なものだしな。
605名無し三等兵:2011/03/08(火) 06:18:44.39 ID:???
MMRCA Shortlist To Be Announced Early April
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/asd/2011/03/07/09.xml

インドのMMRCA計画について6機種の候補から最終候補者が4月第1週に発表される
予定だ。
インド空軍の高官はエアロインディアにおいて2月10日、価格交渉は数週間以内
に開始し、契約は9月までにサインされるだろうと語っていた。
Aviation Weekは6か月以内に2から3社に対してオフセット条件が照会される
だろうという情報を得た。国防省は最終候補者のみとしかオフセット提案を交渉
しないだろう。最近国防省は全てのMMRCA参加者からオフセット提案の提示を受
けている。
インド国防省の調達部門によると、オフセット提案は機種選定にあたって最優先
基準とはならないとのことである。
(中略)
複数の識者はタイフーンとラファールが主たる競争者であると見ている。最終候
補として3機種目が選定されるかどうかは不明だ。国防省のニュースソースによる
と、それはボーイングであるようだ。
606名無し三等兵:2011/03/08(火) 11:16:32.24 ID:???
日本FXのオフセット提案ってあるのか?
607名無し三等兵:2011/03/08(火) 12:28:38.35 ID:???
ラ国は立派なオフセットだと思うが
608名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:07:15.46 ID:???
>>604
それで敵のミサイルにつるべ打ちにされろと?
609名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:32:13.48 ID:???
>>608
そのために速い逃げ足が必要なのよ?特に上昇性能。
ま、普段は爆撃機や哨戒機が相手なんだけど。
610名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:40:09.67 ID:???
>>609
逃げ足って言うけどそれならこっちはいつ攻撃したらいいんだよ
敵のほうが射程が長いんだぞ
常に逃げっぱなしになってしまうだろ

あと爆撃機や哨戒機を相手にするにはまず護衛をどうにかする必要があるだろ
611名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:49:30.66 ID:???
>>608
レーダーは高低差によって捕捉能力が変わってくるんだよ、
要撃側が地上支援を受けつつ常にルックアップで領空侵犯機をターゲット可能な事が
どんだけ優位に立てる事なのか、もう少しよく考えるか知識を付けた方がいいぞ。
612名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:51:48.21 ID:???
>>610
普段の任務の領空侵犯対処なら、こちらは攻撃できないよ。
実戦を想定するなら敵に対して優位なエネルギー量やポジションを占められる機体のほうが強い。
つまりタイフーン>スパホ

あと、東京急行でググってね。
爆撃機や哨戒機が単独で来てるから。
613名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:54:44.64 ID:???
>>611
その程度のことで敵のステルス機より先にこっちが先にレーダーで捉えられるならステルスなんて技術は必要ないな
614名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:03:21.69 ID:???
>>613
それもあってアメリカにF-22をお断りされたのだよ。
要撃に使うだけならステルス必要ないでしょ、大事な機密の塊なんだからあげませんってね。
615名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:14:43.51 ID:???
>>613
ステルスって所詮低RCSってだけの物だぞ?
616名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:15:41.73 ID:???
>>611
正確には上から見下ろすと地面のノイズが混じるのでフィルタリング処理に負荷がかかって
対象抽出が困難になる。それとは関係なく低RCSは被探知を時間の延伸ないし捕捉を困難
にするため邀撃でも有効。特にその条件で相手から見て地面にまぎれる低空にいる目標は
より低RCSの恩恵を受けやすいため邀撃部隊の残存性は上がる。
617名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:17:46.45 ID:???
>>615
これまでの低RCS機とは隔絶した差があるから持て囃されてるんだろ?
618名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:19:14.80 ID:???
>>601
>>596だが、同書内で飯田空将補はステルス機に対し「我が方は損失を極端に減らして対処できる、価格が高いと言われがちだが相手の攻撃による損失がないとするならむしろ低コスト」
という事も語っている。
BAEは「邀撃任務にステルスは不要」と発言してたりするが、空自の中の人(の一意見)としてはステルス性も大事な要件と考えているっぽい。
619名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:19:17.49 ID:???
つまり、敵機が接近して下からスクランブルで急上昇をかけるシチュエーションが
一番ステルス性が威力を発揮する場面だということ?
620名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:20:52.39 ID:???
>>617
別に探知が困難な訳ではないしー
ノウハウを確率されると事実上無効化される可能性すらある
621名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:20:53.99 ID:???
>空自の中の人(の一意見)としてはステルス性も大事な要件と考えているっぽい。


でなきゃわざわざ心神を開発したりしないし、Iファイター構想にステルス性を織り込んだりもしねーもんな。
622名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:21:59.80 ID:???
>>620
>別に探知が困難な訳ではないしー

こんなセールストーク、BAEですら言ったことないぞw
623名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:23:25.56 ID:???
>>620
兵器ってのはそんなものだろ
ノウハウの確立までにどれだけの時間が稼げるのかが重要
624名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:26:01.84 ID:???
>>619
違う。スクランブルはIRAAMで警告しに行く役目が主でこの段階だと機体差はほぼない。
攻撃側から見て敵が何処に潜んでいるかわりにくいため、相手が護衛機を邀撃機に
向けたら別方向からステルス機が襲ってきたりと潜水艦みたいな奇襲運用ができる。
625名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:26:44.02 ID:???
こういうのはいたちごっこだもんな
どれだけ優位な期間を長く取れるか
626名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:28:44.44 ID:???
BAEは携帯電話基地局からの電波を使ってステルス探知システムの構築なんて提案してた覚えが。
マルチスタティックレーダーの発信源として利用する計画。有事の際、真っ先に携帯基地局が爆撃され通信インフラ大混乱しそうだ。
627名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:30:43.59 ID:???
>>623
そんなもんも何も、搭載能力から空戦能力(ものによるが)まで犠牲にして得たステルス無効化されたら
えらいこっちゃ
628名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:36:33.95 ID:???
>>627
いずれそうなるのはほぼ確定だろ
そうなるまでに十分な時間が稼げればそれでいい
629名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:38:46.53 ID:???
在来機ですらレーダーから消える現状じゃステルス無効化なんてどれだけかかるのやら。
630名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:42:22.55 ID:???
>>629
今開発されてる第5世代機が退役するまでには間に合うんじゃね?
631名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:44:56.06 ID:???
>>629
現在の単位時間当たりのスキャン回数が2倍になるだけでも
速度を考慮していないステルスはそれを維持できなくなる可能性が高くなるけどね。
632名無し三等兵:2011/03/08(火) 23:50:57.61 ID:???
>>630>>631
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2010.files/R1/R1-4.pdf
例えば低RCS機をノイズ上から捕捉するためのフィルター追加の例なんだけど、
計算所要量が60万倍以上とかえらいことになる。AESAによる高速探知やら、
複数周波数化も情報処理能力が上がったからこそできる芸当だったりするのだけど、
問題はそろそろ計算に使う半導体の微細化プロセスが従来の材料やら製造法での
限界ではなく、電子を保持できないレベルの微細化を達成してしまい情報処理能力
の停滞が見えてきていたりする。

要するに対策には冗談抜きで新しい形のコンピューターが必要。
633名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:05:13.36 ID:LlAGrVfU
>>632
20年前から同じような事は言われていたな。
634名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:05:31.89 ID:???
ステルス機もレーダー索敵すれば、探知する前に敵に自機の位置情報を与えちゃうね。
そんなわけでステルス機もレーダー封止で作戦従事。非ステルス機のレーダー封して作戦従事。これ基本。
さて、双方レーダー封止。彼我が相手を見ることができない(雲量0の昼間なら訓練された戦闘機乗りならかなり遠方から目視できるかもしれんが)。
そうなるとバックアップの大きいほうが有利。つまり防空側有利。まあ相手がステルス機だとバックアップが探知した時点でかなり近所まで踏み込まれているのだが。
ステルス性はあるにこしたことはないし高ければ高いだけいいものだが、防空側からすれば絶対必要ではないということ。
635名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:08:12.69 ID:???
ステルス用のレーダー作ってなかったっけ
数箇所から同時にうんたらかんたらでーって
636名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:10:26.55 ID:???
>>633
20年前のそれは加工するために光の波長とか材料による問題だったが、
今度は細かすぎて電子が抜けてしまう原理上の問題なのでどうにも。
となると微細化止めて3次元積層やらに切り替えないといけないのだけど、
熱対策やらで従来ほど性能向上が見込めなかったりいろいろ面倒。
637名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:12:35.23 ID:???
>>634
F-22のレーダーなら使用してもばれにくいらしいな
638名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:13:37.53 ID:???
高度なステルス機を持ってる国はAWACSや電子戦機も保有してると思うんだが
639名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:17:30.01 ID:???
>>635
バイスタティックとかマルチスタティックのアレでしょ。
それはどこの発信源からどの時間で発振されて、どこに反射して受信したのかが
処理する時に前もって事前に解っている必要があるから、
基本的にデータリンクのブレが少ない地上用のみで、
戦闘機のはロックオンしたものしかデータ送信できない筈。
640名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:18:01.93 ID:???
高度なステルス機を実戦配備している国がアメリカだけなので当然です
641名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:23:08.67 ID:???
>>637
それ、レーダー発振の強度を下げてシークしてもF-22なら受信できるから可能なだけで
地上用も含めて敵側のレーダーが対応していたら、ESMされる可能性があるよ。
642名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:28:21.88 ID:???
>>641
そりゃそうだ
あくまで特定周波数での出力が低くなってるだけでばれないわけじゃない
643名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:30:46.31 ID:???
台風採用決まったな よかたな
おれもうれし おまえらもうれし これめでたい

Japan Expects Stealth Fighter to Fly in 2014
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704758904576187973156828788.html?mod=asia_home
2014年に飛ばすとよ。

http://may.2chan.net/39/res/90362.htm
http://abcnews.go.com/International/wireStory?id=13081114

WSJやABCって信用できるわな? らしい

今夜は祝い酒飲んでもう寝ろ
ほんとよかたなおまえら
644名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:34:53.28 ID:???
決まってはいないだろ
以前から言われてた事を準公的機関が言い出した位のレベルで
645名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:38:59.16 ID:???
心神にEJ200ってサイズ的に厳しいでしょ
推力も無駄に高すぎる
646名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:57:21.43 ID:???
>>643
どこにもタイフーンに決定って書いてないだろ?
647名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:57:54.79 ID:???
>>643

最初は2011年って話じゃなかった?
予算がつかないらしいからな・・
648名無し三等兵:2011/03/09(水) 01:09:19.11 ID:???
ttp://podcast28.blogzine.jp/milnewsblog/

ストラテジーページの2011-3-7記事「Why Eurofighter Gets No Respect」。
 英政府の調査報告が公表され、RAFも、その主力戦闘機のユーロファイターも、ひどいことになっていると
知られた。
 予算カットがスペアパーツ不足をもたらし、結果、パイロットの訓練飛行時間が制約されてしまっているために、
現在、RAFのユーロファイター乗りで、対地攻撃のできる練度の者は、たったの8人しかいないのだという。

 今日、制空戦闘の必要などRAFにはほとんどない。近未来にもないだろう。かわりに対地攻撃の要望がほとんどと
なっているのだが、その要請にこたえられない。
 今、RAFはユーロファイターを62機保有している。そしてユーロファイターが、旧来の120機のトーネイドを更新する
予定なのだ。

 2年前、ルフトヴァッフェは、37機の最後のユーロファイターを買うことで英国政府と合意した。
ドイツとしてはこの37機をキャンセルしたかった。その場合、どこか別な国に輸出されるしかなかったのであるが、
ドイツは a billion dollars 以上のキャンセル料の負担が損であると最終的に判断したのだ。
649名無し三等兵:2011/03/09(水) 01:10:12.04 ID:???
続き・・・

 英語の「サード・バッチ」のことを欧州大陸では「tranche 3」と言っているが、ユーロファイター・タイフーンの3rdバッチは
88機製造する計画だった。しかし2009に英政府はその一部(16機)の調達をキャンセルすることを決めた。
 これにともなって発生する違約金と、メンテナンス・コストの合計は、$2 billion になるだろう。
 RAFはサードバッチを40機だけ調達し、別に24機はサウジに転売される。
 そして英国はユーロファイター計画から完全に抜ける。
 英国政府は 184機の Eurofighters でもうじゅうぶんだと判断している。

 当初計画では、英国が232機を買い、ドイツが180機、イタリーが121機、スペインが87機を買うという話だったのだ。
 英はすでにファーストバッチとセカンドバッチをあわせて144機、買いつけている。
 ユーロファイターが部隊配備されて4年。いま、全世界で260機が運用されている。

 Eurofighter の開発は 1980sに始まり、初飛行は 1994だった。
 納入単価は $120 million以上。この中には開発費が按分(1/600機)されている。
 自重は23 ton である。
650名無し三等兵:2011/03/09(水) 01:16:55.95 ID:???
そもそも
台風のレーダーに対地もできるなんとかって機能を付けようって言ってるのが
英国だけで他は金掛かるいらんって見たんだけど
今の台風で対地が出来るの?
読んで理科記してないけど
651名無し三等兵:2011/03/09(水) 01:20:49.16 ID:???
>>650
出来る出来ないで言えば出来る
652名無し三等兵:2011/03/09(水) 01:30:19.38 ID:???
ああそうなの
ありがとう
653名無し三等兵:2011/03/09(水) 02:41:29.11 ID:u4K7DO/f
日本が参加して虎3を完成させてやればいいじゃん
その代わり値切るとか
654名無し三等兵:2011/03/09(水) 02:47:11.39 ID:???
余剰分を安く買い叩けそうだな。
欧州と違って日本は制空任務用の機体がどうしても必要だし。
655名無し三等兵:2011/03/09(水) 03:10:56.23 ID:???
>>653
トラ3B用の各コンポーネントはトラ3Aの生産が終わるまでには出来上がるんじゃね?
トラ2だってサウジの分入れるとまだ140機ぐらいバックオーダーあるしな
656名無し三等兵:2011/03/09(水) 03:24:54.49 ID:???
そのがいつになるのか分からないから日本が協力してやれば早く完成して
F-4の退役までに間に合うかもしれないって事じゃないの?

まあそんな簡単にいく話じゃないと思うけど
657名無し三等兵:2011/03/09(水) 03:35:22.12 ID:???
>>656
仮に今年タイフーンに決まっても契約や生産準備考えるとラ国が始まるのは早くても2016年頃だろ?
目玉のCAESARは今年の頭に試作型が完成してテスト始めてるから実用化目標の2015年は十分クリア出来ると思うけどな
658名無し三等兵:2011/03/09(水) 09:36:04.25 ID:???
配備後不具合続出
659名無し三等兵:2011/03/09(水) 10:26:00.02 ID:???
日本か欲しいのは実績の有る機体で、
実験機や試作品は不要である。
無料でもいらない。
660名無し三等兵:2011/03/09(水) 12:21:22.83 ID:???
>>653>>654
開発費が足りなくて虎3がなかなか完成しなくて困っているのに値切れるわけないだろ。
逆に開発費を要求されて高くつくのがオチ。オーストリアみたいに中古を買うなら
値切れるかもしれないが、余剰分は改良より新造を買ったほうが安く付くというF-15Pre機
のような機体なので長い目で見れば逆に高くつく。

F-35や開発予算だけ付いたF-22輸出型だとかが完成するまでの穴埋めにリースするとかの
10年もしないうちに使い捨てにする導入形態ならともかく、普通に使うならアップデート配線
追加されたトランシェ3導入が一番。
661名無し三等兵:2011/03/09(水) 15:08:47.06 ID:LlAGrVfU
>>658
F−2じゃ有るまいし(笑)
662名無し三等兵:2011/03/09(水) 15:42:53.84 ID:???
別にF-2に限った話じゃないだろ
663名無し三等兵:2011/03/09(水) 18:30:55.80 ID:???
初期不良のない兵器があるなんて思ってるのはただの馬鹿だな
流石にXK2とかK21あたりは配備前に試験で見つかるだろと思ったが
664名無し三等兵:2011/03/09(水) 19:20:52.02 ID:???
そういうことを書いてると台風だってハングアップryって流れになってだな。
665名無し三等兵:2011/03/09(水) 19:29:18.02 ID:???
民主のうちじゃないとタイフーン買えなそうなのが気になるお。
666名無し三等兵:2011/03/09(水) 19:41:55.55 ID:???
ぽっぽの対米自立が壮絶な自爆を遂げた時点で民主党に期待はしてない
かといって他の党に期待が持てるわけでもないがね…今はF-35の総コケをこっそり期待するが
日本周辺の軍事情勢を見る限り個人の趣味で物を言うのもそろそろ限界に近い
667名無し三等兵:2011/03/09(水) 20:23:51.17 ID:???
F-35でもいいけど、初期ロットのは勘弁してほしい
まあ最近はスパイラルな開発が当たり前だけどさ
668名無し三等兵:2011/03/09(水) 20:38:31.59 ID:???
>今はF-35の総コケをこっそり期待するが


自分を趣味を優先させて同盟国or友好国の戦力低下を期待するあたり
軍オタって必ずしもリアリストでも日本人の味方でもないよなって思った。
669名無し三等兵:2011/03/09(水) 20:39:34.18 ID:LlAGrVfU
>>662
限ったものじゃないかもしれないが、
配備してから現場から俺たちを殺す気かと詰問されたのはあれだけだろ。
670名無し三等兵:2011/03/09(水) 20:39:44.99 ID:???
最後まで読もうな
671名無し三等兵:2011/03/09(水) 21:52:38.78 ID:???
そもそも、F-35の事業に妥当性が見出せない。
672名無し三等兵:2011/03/09(水) 21:58:54.30 ID:???
>>669
配備後30年経って背骨が折れた、世界最強戦闘機(だった)F-15をディスるのはそこまでだ
673名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:01:20.25 ID:LlAGrVfU
>>672
そんな爺さんに仕事させるなよ(笑)
674名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:02:35.19 ID:???
そんな爺さんが主力で、それよりもっと年上のF-4がいまだに頑張る日本をディスるのは(ry
675名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:06:02.07 ID:???
BAE continues Typhoon Paveway IV testing
http://www.flightglobal.com/articles/2011/03/08/354065/bae-continues-typhoon-paveway-iv-testing.html

BAEがタイフーンにペイブウェイIV精密誘導爆弾の運用能力を付与するためのテストを継続中。
最初の発射に成功した。
676名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:12:22.35 ID:???
F-16を与えられたイスラエルのPも、当初こんなオモチャみたいなもので(ryと不満ぶうぶうだったらしいからな。
677名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:13:17.62 ID:???
>>674
そんな爺さんどころかジェットすら持っていない(ry
678名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:16:47.27 ID:???
F-15Jも導入当初は惨憺たるものだったような・・・。
679名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:56:33.33 ID:???
>>643
明治時代ならまだしも、21世紀になって英語読めない人って本当に不憫としか言いようがない・・・
680名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:57:04.50 ID:???
ごめんなさい生きていてごめんなさい
681名無し三等兵:2011/03/09(水) 23:03:30.92 ID:???
>>676
ジェット時代最高撃墜数を誇るイスラエル空軍のイプスタイン大佐も「誰が飛ばしても変わらないつまらない戦闘機」とか言ってたな。
682名無し三等兵:2011/03/09(水) 23:05:12.22 ID:???
ごめんなさい… 私あたま弱い子でごめんなさい
683名無し三等兵:2011/03/10(木) 00:11:19.76 ID:???
684名無し三等兵:2011/03/10(木) 00:21:24.03 ID:???
>>683
結局お値段はF-22以上が確定しましたか
F-35オワタw
685名無し三等兵:2011/03/10(木) 00:30:12.96 ID:???
F22が陸軍だと・・・
686名無し三等兵:2011/03/10(木) 00:32:35.34 ID:???
この価格って最初期の代物なんじゃ・・・
687名無し三等兵:2011/03/10(木) 00:38:25.56 ID:???
陸軍にF-22か
機体の下に737mmリボルヴァーカノンでも付けるか
688名無し三等兵:2011/03/10(木) 00:52:16.14 ID:???
>>683
よく分かってない奴が書いたな
689名無し三等兵:2011/03/10(木) 00:53:14.22 ID:???
これで周回遅れでまさかのF-22復活の可能性も出てきたな
690名無し三等兵:2011/03/10(木) 01:23:33.89 ID:Yb+paUsZ
F22は、1時間飛行するごとに40万ドル整備費が必要になる欠陥機らしいが・・・・
F35の調達費がF22を超えても中止にしないのは、各国参加のプロジェクト
って言うのもあるんだろうけれど、F22がすでに使えない欠陥機だったから
F35に絞らざるを得ないんじゃないのかな?
アメリカ空軍内では、すでに次期主力戦闘機の開発構想が持ち上がってる
って書いてあったよw
もうなにがなんだか・・・・・アメリカの制空権自体に穴が開く自体なんじゃない?
F35に失敗したらだけどね。
691名無し三等兵:2011/03/10(木) 01:26:55.47 ID:???
F-22をF-35の技術もフィードバックして作りなおした方が
新たな開発より堅実じゃないのか?
692名無し三等兵:2011/03/10(木) 01:29:30.84 ID:???
単にF-22には陸軍機の代替が不可能だからってだけ
693名無し三等兵:2011/03/10(木) 01:30:57.01 ID:Yb+paUsZ
まさかとは思うけれども、稀代稀に見る欠陥機を作り出してしまった。。。
それがラプタンなのではないかと・・・・
タイフーンがどの程度の性能なのか分からないけれどT-50ってステルス性
を犠牲にして兵器の搭載能力とのすり合わせをした機体でしょ。
あまりロシアは侮れないけれどかつてのSu27みたいにF16でも後ろを
取れるなんていう機体かもしれないよ?
今の時代は、航空管制機なしでの単独行動はあまり想定されてないから
相手のエリアへの対地攻撃任務以外では、F22の様なステルス性能って
意味があるのかな?
ああもう早く日本のステルス機を作って欲しい;
できればF35には失敗して欲しくないけど。。。。
現時点での価格がF22を超えたからなぁ・・・・日本に売る時には、ライセンス生産で
200億を超えることもあるでしょ。それなら自国開発した方が・・・・・
694名無し三等兵:2011/03/10(木) 01:31:07.62 ID:???
F-35だって量産すりゃあ価格は下がるんだよ

でも、初期生産機に金出してくれる国が、世界のどこにもいないんだよ!!!!!!!!!!

だから、今時点でF-22の方が安いんだから、F-22作って米空軍に配備した方が
米空軍をより低予算で、ずうっと強く出来るでしょ?
すくなくとも空対空に関しては
695名無し三等兵:2011/03/10(木) 01:33:32.67 ID:???
>>693>あまりロシアは侮れないけれどかつてのSu27みたいにF16でも後ろを
取れるなんていう機体かもしれないよ?

それってロシア海軍のSu-33が
F-16に後ろ取られたって話か?

あれは、Su-27の後方警戒レーダーに比べて
Su-33の後方警戒レーダーが、搭載機器スペースやバランスの関係から
小型化されていて、ろくすっぽ性能が無いものだったからだ
696名無し三等兵:2011/03/10(木) 03:16:03.80 ID:???
>>683みたいな記事読む度に思うんだけど、出て来る数字が何を意味するのかが分からない事が多い
この記事も総額3820億ドルとかあるけど何をどう計算した結果なのかが書いてないんだよね…
697名無し三等兵:2011/03/10(木) 03:25:25.17 ID:???
テスト用のF-35 LRIP4の価格と量産品の価格で比較してるね
記事書いた人が勘違いしてるっぽ
698名無し三等兵:2011/03/10(木) 06:47:46.72 ID:???
>>693
>相手のエリアへの対地攻撃任務以外では、F22の様なステルス性能って意味があるのかな?
自国、敵国共にAWACSを保有している状況だとすると当然RCS値が低くデーターリンクの通信速度が早い方
が空戦においても有利にはなってくるだろ
ただし迎撃任務に関しては>>634も書いている通りバックアップの大きい防空側が有利になってくるので
防空側にとってはステルス性はあるに越したことはないっていう感じだな
699名無し三等兵:2011/03/10(木) 08:15:52.15 ID:???
米陸軍にF-22?

空軍に頼ってた、A-10親方の代わりに独自の近接航空支援機として
考えてるってことなのか?
まさかw
700名無し三等兵:2011/03/10(木) 12:21:06.14 ID:YW+i+FNp
>>694
3分の1にはなるまい(笑)
F-22が1億8千万ドルから1億3千万ドルへコストダウンしていたわけだから
F-35はせいぜい1億ドル強だろ、それも何時達成できるか不明、
日本の購入が有ればこんな差額は吹っ飛ぶ。
701名無し三等兵:2011/03/10(木) 13:55:36.50 ID:yUezLteC
一瞬本気でA-10後継F-35が陸軍に導入それをF-22と誤記と思ってしまった
702名無し三等兵:2011/03/10(木) 15:29:44.13 ID:???
英語版ウィキペディア見ると、サウジアラビアが72機買うとしても
その分イギリスが減らしてるから生産は増えないんだな
703名無し三等兵:2011/03/10(木) 15:48:29.35 ID:Yb+paUsZ
695>ありがとう。Su33は、機体の関係で後方レーダーが弱かったのか
全く知りませんでした。
698>ありがとう。なるほどねバックアップである広域レーダーで防空戦を
するほうが有利かぁ。ステルス機を広域で発見できるような防空レーダー
設備を開発して配備することが必要になってくるんだね。
RCS値の小さい方が有利だよねぇ今の状況なら。
日本が急いで新しい戦闘機を開発してもどれくらいかかるものなのかな?
予算って付けばなんだろうけれどF22ほどの性能を持ったステルスを
開発することって日本でも可能なのかな?またそれを開発することに大体予算規模では、どれくらいかかるもの
なんでしょうか?F2の時は6800億ぐらいだったはずですよね。
あとは、基地レーダーでステルスを遠方から発見できるように出来るレーダーを複数の
方向からレーダーを当てることによって実現させようと言う動きがありますが、
可能なのでしょうか?いつかはステルス機の被発見性も砕かれる日が来るのでしょうか?

704名無し三等兵:2011/03/10(木) 16:41:03.61 ID:???
そんな中トーネードADVが最後の飛行隊から今月退役、制空任務はタイフーンのみに
705名無し三等兵:2011/03/10(木) 22:42:24.95 ID:???
>>703
期限を決めないならそのうち現在の水準のステルスは役に立たなくなるときが来るだろうな
706名無し三等兵:2011/03/10(木) 22:44:44.54 ID:???
探知する側が進歩すれば探知される側も進歩する
そうやって技術は進歩していく
707名無し三等兵:2011/03/10(木) 22:49:09.44 ID:???
次のステルスの方向性はどんなものだろうな
708名無し三等兵:2011/03/10(木) 22:50:01.71 ID:???
光学ステルスとか
709名無し三等兵:2011/03/10(木) 22:56:46.80 ID:???
やはり光学迷彩は外せないな
メタマテリアルも開発されたし頑張れば出来るんじゃないのかね
710名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:00:43.80 ID:???
敵レーダーのアンテナに偽の反射波を送り込んで何もいない様に見せかける、とか。
現在開発中のメタマテリアルの採用で外形に依存しないデザインとか。
711名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:08:35.43 ID:???
>>710
それって相手のレーダー波を解析するために一回レーダー波に当たる必要があるよな
そんときに相手に位置ばれちゃうだろ
712名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:11:16.12 ID:???
まあこれだけ開発費がかかればそら一機あたりのお値段はF-22を凌駕するだろうよw

というか仮に辛うじて凌駕せずにすんだとしても何のための廉価版ステルス機なんだ?w
713名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:55:11.99 ID:???
kojiiさんからの転載スンマセン

The Register では
「Typhoon は費用対効果が悪い」と非難している。
英空軍ではこれまでに 160 機を発注、すでに 70 機を領収しており、2015 年に完納の予定となっている。
ところが、その後の計画では 2019 年までに
初期型のトランシェ 1 を退役させるため、総数は 107 機に減勢することになっており、
これについて
「160 機分の費用を支払っても 107 機しか手元に残らない」と非難。
さらに、今後に計画しているアップグレード改修の分も含めると、
開発・製造にかかる計画総経費は 230 億ポンドに達するとして、
「1 機あたり 2 億 1,500 万ポンドとなり、F-22A より高くついている。
しかも F-22 は第三世代のステルス機だが Typhoon は非ステルス機、F-22 のような推力偏向機構もない」と主張。
そして NAO (National Audit Office) の報告書を引き合いに出して、
スペアパーツ供給不足などの問題があると主張している。
(The Register 2011/3/3)

一方、カナダでは国会議員が
「オーストラリア空軍の将官やオーストラリアのアナリストが、F-35 の能力に疑義を呈している」
「F-35 計画に関する情報開示が足りない」として、
以前から指摘されているコンペティション抜きの件と合わせて、
F-35 の調達計画を推進しようとしている政府を攻撃中。
(Ottawa Citizen 2011/3/7)

台風、糞やん
35もなんだかな〜
714名無し三等兵:2011/03/11(金) 00:59:24.05 ID:???
みんなでクソだな
715名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:02:50.31 ID:???
単にお金の問題じゃないのか?
716名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:09:58.99 ID:???
トランシェ 1の53機が売れたとしても安いだろうしな
717名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:14:58.95 ID:???
>2019 年までに初期型のトランシェ 1 を退役させるため、総数は 107 機に減勢することになっており

ここが最大の問題だよな
トランシェ 1 でもブロック5まで改修してくれるなら
日本が買い取ってF-Xにしてもいいかも
718名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:16:39.39 ID:???
改修するより新規で最新ブロック製造した方が安いっていう
719名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:22:50.17 ID:???
オーストリア、サウジと買い手が現れても4カ国が喜んで自分の
割り当て分を譲るから生産数も増えてないし
720名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:28:11.58 ID:???
107機のタイフーンが成果物とするとイギリスにとっての単価は今のレートで270億円以上か。
開発費を含むにしても高すぎるな
721名無し三等兵:2011/03/11(金) 03:14:29.95 ID:???
総額として約三兆円。よく出したな
722名無し三等兵:2011/03/11(金) 03:25:31.72 ID:???
でも、これは英国政府のせい(というか不運?)であって、
タイフーンに問題がどうこうという話じゃないよな。
723名無し三等兵:2011/03/11(金) 03:26:58.18 ID:???
>>718
いくらなんでもポンド高の時に購入した機体を改修する方がこれから新造する機体より高いなんて有り得ない
維持費が払えなくて早期退役させざるを得ない事の方便だろうさ
724名無し三等兵:2011/03/11(金) 03:34:04.00 ID:iGqwqSPn
>>711
相手の索敵範囲外で受ければ良いって事だろ。
普通にある情況だぞ。
索敵範囲が100kmのレーダ波は1000kmぐらい先でも十分な強度を有するんだからね。
725名無し三等兵:2011/03/11(金) 04:11:33.44 ID:iGqwqSPn
>>723
さっぱり意味が理解できない。
ユーロとポンドの交換レートってそんなに激しく変動しているのか?
それに大部分の製造費用はポンドだろ為替レートなんて関係ないと思うが・・・
726名無し三等兵:2011/03/11(金) 06:11:24.14 ID:???
全くコストに見合わん機体になりそうだ
727名無し三等兵:2011/03/11(金) 08:48:25.83 ID:???
>>723
トランシェ1を退役させてトランシェ3を購入するのは今から発注分のトランシェ3をキャンセルすると違約金が掛かるから。
トラ1改修費+違約金よりもトラ3を買った方が安いし新品なのでお得という話。
728名無し三等兵:2011/03/11(金) 09:30:46.02 ID:???
Britain in Eurofighter Talks with Indonesia: Report
http://www.defensenews.com/story.php?i=5925122&c=EUR&s=AIR

英国は、ジャカルタにおける人権問題があるにもかかわらず、現在インドネシアと
ユーロファイタータイフーン飛行機の売却の可能性について交渉中である。
インドネシアは非公式に英国に対して最大24機の獲得についてアプローチした。
前の労働党政府は英国製兵器が市民を攻撃したとして、1999年にインドネシアへの
武器輸出を禁止している。
価格は総額で50億ポンド(81億ドル)に及ぶだろう
(中略)
BAEシステムはそれとは別にインドネシアのHawkジェット練習機のアップグレードも
オファーしている。
729名無し三等兵:2011/03/11(金) 10:29:12.31 ID:???
>>669
> 現場から俺たちを殺す気かと詰問された

またソースも無しにキヨタニレベルの噂をw
730名無し三等兵:2011/03/11(金) 10:46:07.65 ID:???
結局ボーイング機を買うのが一番って話になってるのか?
でも確かにアンパイではあるけど、ちょっとつまらんよなー。
731名無し三等兵:2011/03/11(金) 11:11:08.09 ID:???
>>730
イギリスの場合は、予算と配備計画の差異から問題が生じただけで、
普通に最新機を新規に買う場合にはなんの問題もない。

×タイフーンの費用効率が悪い
○タイフーン英国配備の費用効率が悪い
732名無し三等兵:2011/03/11(金) 11:31:32.61 ID:???
まぁ、アメリカ政府と、財務相と、F-22に翻弄されたF-2だって
配備の費用効率は悪いけど、要求仕様は満たしている戦闘機だし、
安価にアップデートも実現しそうだ。

タイフーンの場合は、アップデート費用を出すより新造が安価だとか、
時代の要求に追いつけないBAEの開発速度・見通しの遅さ・悪さも問題。

おそらく最新鋭機を買っても短期間で陳腐化するだろう。
733名無し三等兵:2011/03/11(金) 11:49:27.95 ID:???
>>732
大体そのとおりだと思うが、” タイフーンの場合は、アップデート費用を出すより新造が安価”ってのは
いくらなんでも無いと思うが。

それって>>713の記事で、トラ1を退役させてトラ3を買うという話から強引に導いただけで、
コストパフォーマンスと英国の都合とをごちゃ混ぜにしてないか?
734名無し三等兵:2011/03/11(金) 12:00:08.72 ID:???
前にもあったけどF-15のPreMSIPとMSIPの違いみたいなものじゃないの?
将来的な改良も考えるとトランシェ1は手間と金が掛り過ぎるとか
735名無し三等兵:2011/03/11(金) 12:13:01.06 ID:???
トランシェ1はアクロに使おう!
736名無し三等兵:2011/03/11(金) 12:15:30.33 ID:???
弄って遊ぶから一台くれ
737名無し三等兵:2011/03/11(金) 20:50:47.55 ID:YNWsYOXT
もう電子戦の出来るF18Gかにほん独自で出来るまで待つしかないんじゃない?
738名無し三等兵:2011/03/11(金) 20:52:10.50 ID:???
FA-18じゃ制空戦闘がな
739名無し三等兵:2011/03/11(金) 20:53:28.75 ID:???
>将来的な改良も考えるとトランシェ1は手間と金が掛り過ぎるとか
>>727が読めないの?
740名無し三等兵:2011/03/11(金) 20:59:06.19 ID:YQimNMb3
松島のF-2が数機水浸しか
烏賊で補充するしかないな
741名無し三等兵:2011/03/11(金) 20:59:07.02 ID:YNWsYOXT
もう電子戦の出来るF18Gかにほん独自で出来るまで待つしかないんじゃない?
742名無し三等兵:2011/03/11(金) 21:07:40.51 ID:???
ID:YNWsYOXTは頭がおかしい
743名無し三等兵:2011/03/11(金) 21:19:47.63 ID:???
>>740
いや、まぁ、そりゃ欧州各国余剰機体がたくさんあるだろうけどさ。
けどいいのか?既存機体じゃ、AAM−4の搭載改修は100%不可能だぞ?
日本での新規ライセンス生産品なら、ローカル仕様として少し溝を大きくする
なんてこともできるだろうけど。
744名無し三等兵:2011/03/11(金) 21:30:28.63 ID:???
F-Xの次の機体はどうせF-35だからAIM-120系列でしょ
そうなら今回のF-XをAAMにこだわって決めても仕方ないじゃん
745名無し三等兵:2011/03/11(金) 21:43:13.57 ID:???
イスラエルは国産ミサイルをF−35に搭載するし、日本もどうするかまだ決めてないのでなんとも。
そもそも本当にF−35にするかどうかも未定だし、F−Xの次をF−35にするなら
F−Xにわざわざそれと別の機体入れても装備体系が無駄に複雑化するだけ、って話にもなる。
746名無し三等兵:2011/03/11(金) 22:55:16.98 ID:???
3機種は維持したいから装備体系の複雑化は関係ない
747名無し三等兵:2011/03/12(土) 09:02:48.89 ID:???
戦闘機の選定がAAMに左右されるのは本末転倒
748名無し三等兵:2011/03/12(土) 13:42:58.51 ID:???
戦闘機は搭載兵器のプラットフォーム、という考え方もある。
749名無し三等兵:2011/03/12(土) 15:38:08.07 ID:???
なら輸送機をアーセナルシップに改造すれば最強戦闘機になるんじゃね?
750名無し三等兵:2011/03/12(土) 16:26:20.20 ID:???
>>749
戦闘機並の機動性を輸送機に持たせる事が可能ならそうだろね
751名無し三等兵:2011/03/12(土) 16:30:41.29 ID:???
C/F-2000Jの誕生である
752名無し三等兵:2011/03/12(土) 19:45:47.62 ID:???
OSを新しいのに変えても、使いたいソフトウェアが
そのOSに対応してなかったら意味ないよね。って話?
753名無し三等兵:2011/03/13(日) 00:40:07.93 ID:???
>>746
もし4機種だと多すぎるなら、3種類がF-15改、F-2、F-Xで埋まってしまうじゃないか
754名無し三等兵:2011/03/13(日) 00:46:32.17 ID:???
何か問題が?
755名無し三等兵:2011/03/13(日) 00:49:38.92 ID:???
F-15非改修型まで同一の機種で代替することになるじゃん
756名無し三等兵:2011/03/13(日) 00:52:08.01 ID:???
F-15はまとめて更新するんじゃね
せいぜい退役の優先順位が変わる程度だろ
757名無し三等兵:2011/03/13(日) 00:54:53.80 ID:???
7個飛行隊まとめて更新とか無いし。改とそれ以外の更新は相当時期があくだろう
758名無し三等兵:2011/03/13(日) 01:38:41.41 ID:r9Knb/ub
電子戦闘機F18Gを運用したらステルス機に対抗できる可能性が?
ここで一つ電子戦闘機の運用を視野に入れて手に入れるべきではと。
759名無し三等兵:2011/03/13(日) 01:40:23.96 ID:r9Knb/ub
F2とF18Gのペアで対艦攻撃は、レーダーの弱い中国には
いい戦術になると思うんだよね。
760名無し三等兵:2011/03/13(日) 02:12:20.14 ID:???
F/A-18いらんやんそれ
761名無し三等兵:2011/03/13(日) 03:02:17.58 ID:???
自前で電子戦システムを構築できないなら、他国と伍してやっていくなんて無理だね。
762名無し三等兵:2011/03/13(日) 05:12:16.42 ID:???
アメのSEAD機が強力なのも電子偵察の蓄積が大きいからだし
そしてその蓄積されたものはホイホイ他所に売れるような代物でないという
763名無し三等兵:2011/03/13(日) 11:16:06.08 ID:RT8lZsc9
IDにNATOが入っていたので記念カキコ。
764名無し三等兵:2011/03/13(日) 11:20:58.04 ID:???
他の板だとID変わるよ
765名無し三等兵:2011/03/13(日) 11:47:52.51 ID:???
【東日本大震災】自衛隊松島基地 F2全18機水没で再起不能…空自隊員約200人連絡とれず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299983420/

> 水没したのはF2の全18機のほか、T4練習機4機、UH60ヘリ4機など。
>津波が押し寄せるのが早く、F2などを避難させる余裕はなかったという。
>曲技飛行チームであるブルーインパルスの6機のT4はほかの基地に移動しており無事だった。
>4空団のF2の18機すべてが再起不能となれば、空自の防空任務にも大きな支障が出る。

ナンテコッタ、貴重な隊員と貴重な対艦番長と貴重な練習機と貴重なヘリを一度に失うとは・・・
しかし今後の復興を考えるとF-Xに回す金が捻出できる気がしない
766名無し三等兵:2011/03/13(日) 13:25:13.04 ID:???
水没くらいならオーバーホールすれば復旧は可能じゃない?
767名無し三等兵:2011/03/13(日) 13:41:10.76 ID:hzx7x3ct
乗せられる人間がみんなしてストリングバグ返せ、と大合唱するレベル
768名無し三等兵:2011/03/13(日) 15:08:19.76 ID:???
電子線システムに優れるF-18を買ったけど
最新の電子線システムは売却不可ってなった場合に何が残るの?
769名無し三等兵:2011/03/13(日) 15:09:18.77 ID:???
電子線→電子戦
770名無し三等兵:2011/03/13(日) 15:12:42.67 ID:???
日本語をやりなおせ
771名無し三等兵:2011/03/13(日) 15:25:56.32 ID:???
というか現在開発中の電子戦ポッドは輸出を視野に入れて作られてるんだが
772名無し三等兵:2011/03/13(日) 15:34:17.32 ID:???
その電子ポッドって開発に失敗したやつか?
773名無し三等兵:2011/03/13(日) 15:35:45.57 ID:???
日本のF-15Rと混ざってないか?
774名無し三等兵:2011/03/13(日) 15:53:41.46 ID:???
>>772
日本が電子戦ポッド作っても輸出しねぇだろバカ
775名無し三等兵:2011/03/13(日) 16:26:13.14 ID:???
これ誰かが50機位新造で購入しますって言ったら
ユーロファイター社は大分楽になんのかね?
776名無し三等兵:2011/03/13(日) 18:06:31.36 ID:???
>>771
ブツは手に入ってもデフォルトでホイホイ使えるもんじゃないって話じゃね?
>>762も言ってるように使うには過去のデータの蓄積が不可欠だけども
機材はともかくライブラリーデータまでは手に入らないから自衛隊が米軍なみの電子戦展開出来るっつーわけじゃない
777名無し三等兵:2011/03/13(日) 18:43:35.89 ID:???
>>776
そもそも米軍並の電子戦を展開出来る国家がこの世界にあるのかと(ry
778名無し三等兵:2011/03/14(月) 00:05:42.94 ID:???
>>777
次点で日本とイギリスくらいじゃねーかなぁ
779名無し三等兵:2011/03/14(月) 00:10:42.35 ID:???
差が開きすぎだろ
780名無し三等兵:2011/03/14(月) 00:20:08.74 ID:???
つっても電子戦自体出来る国なんて殆ど無いぞ?
781名無し三等兵:2011/03/14(月) 00:44:11.94 ID:???
>>778
日本の電子戦能力はあんまり…
782名無し三等兵:2011/03/14(月) 01:23:16.44 ID:???
英国は対空レーダー最先進国



だったんです。65年前は
783名無し三等兵:2011/03/14(月) 01:27:25.68 ID:???
>>781
いやAWACSあるし
実戦経験が不安だが
784名無し三等兵:2011/03/14(月) 05:55:25.51 ID:???
AWACSあるなしはあんま関係ないでしょ
785名無し三等兵:2011/03/14(月) 09:06:55.27 ID:???
>>783
あれはただの移動式大型レーダーじゃないのか?
786名無し三等兵:2011/03/14(月) 09:14:19.36 ID:eA1ditsL
空中管制機だよ
787名無し三等兵:2011/03/14(月) 09:17:10.12 ID:???
とはいえ783の電子戦に対するズレは如何ともしがたいが
788名無し三等兵:2011/03/14(月) 15:00:05.12 ID:???
専守防衛は撃たずに戦える電子戦に力をいれるべきじゃないの?
電波飛ばすのも先制攻撃にあたるの?
789名無し三等兵:2011/03/14(月) 17:01:44.10 ID:???
アラブの王国みたいに
アメリカから普通に完成品のF−16買っとけば
よかったのに、アホやなあ日本は
790名無し三等兵:2011/03/14(月) 17:05:58.11 ID:???
アラブの調達法が普通だと?
791名無し三等兵:2011/03/14(月) 17:32:56.44 ID:???
日本は国民主権の国だから日本人自身が「アホやなあ日本は」といえば
「アホやなあオレは」と言っているようなもの。
それとも>>789は外国人?
792名無し三等兵:2011/03/14(月) 17:37:17.65 ID:???
>>791
悪いことし放題だったころの自民に入れたものや
今の民主に入れてしまったものが自分がアホだったと反省するのは仕方ないことだろ
793名無し三等兵:2011/03/14(月) 18:54:02.28 ID:???
その二つ以外に入れられる場所がなかったんです><
794名無し三等兵:2011/03/14(月) 18:54:30.28 ID:???
支持政党が第一党ないし与党ではない、というのは民主主義国家の国民として逃げ口上にしかならない
795名無し三等兵:2011/03/14(月) 18:57:41.40 ID:???
>>794
それはもっともなんだが
実際は汚職まみれの自民がまだましに思えるレベルだからなぁ
796名無し三等兵:2011/03/14(月) 18:58:13.28 ID:???
支持政党があるやつのが少ないだろ
797名無し三等兵:2011/03/14(月) 20:24:56.47 ID:???
自民党→腐敗と退廃の象徴
民主党→無能と売国の象徴
公明党→宗教
みんなのry→痛い
社民党→精神病院に帰れ



共産党→言ってることは一番まともなんだが…
798名無し三等兵:2011/03/14(月) 20:29:56.87 ID:???
>>797
でかい津波が来たら原発がやばいって警告してたのも共産党なんだよな

共産党が共産主義でなければよかったんだがなあ
799名無し三等兵:2011/03/14(月) 20:35:03.00 ID:???
いい加減、共産主義革命なんてお題目捨てればいいのにな
未だに天皇制の打倒や自衛隊解体論を引っ込められないんじゃとても政権なんて任せられん
800名無し三等兵:2011/03/14(月) 20:36:46.01 ID:???
共産党は「確かな野党」としてやっててくれた方が安定感があると思う
801名無し三等兵:2011/03/14(月) 20:39:51.36 ID:???
>>799
そんなもん、とうに捨ててるだろ
天皇制やら自衛隊については知らないけど
802名無し三等兵:2011/03/14(月) 20:56:06.24 ID:???
確か、非武装中立は言ってなかったと思う。
天皇制は国民の判断を尊重するような事を言っていたような・・・

共産党も志位になってかなりマイルドにはなった感じがする。
803名無し三等兵:2011/03/14(月) 21:00:01.63 ID:???
>>801
いや、捨ててないよ。
民主連合政府を樹立した後どうするかについてははっきり明言していないはず。
804名無し三等兵:2011/03/14(月) 21:00:53.58 ID:???
J-waveで志位さんがゲストに出てきたとき、
リクエスト曲はクラシックの革命歌だったからね。
あ、こいつはマジでやる気だなと思ったw
805名無し三等兵:2011/03/14(月) 21:02:02.74 ID:???
>>801
執行部「いい加減共産主義党則から外そうぜ? 現実的には無理だし」
狂信者「共産主義革命万歳!!!111111」
執行部「だめだこりゃ」

毎回こんな感じらしい
806名無し三等兵:2011/03/14(月) 21:25:56.81 ID:???
以前(もう何時頃だったか憶えていないが)
本会議場で隣り合う志位と小沢がえらくリラックスして
ニタニタ笑いながら談笑していた。
今でも、あれはいったい何を話していたのか気になってしょうがない。
807名無し三等兵:2011/03/15(火) 00:03:27.21 ID:???
まあ共産の幹部は結構バランス感覚持った人も多いらしいからね
とはいえ党としての行動は与党と考えるほどには支持できない
>>800の通り野党としては今一番まともかもね

…って板違うだろーがw
松島の水没F-2Bを含めて新型機導入を!って声があるみたいだけど、
あれ教育用だからF-2でないと意味ないよね
F-2Aのためにあるわけだから
808名無し三等兵:2011/03/15(火) 00:14:51.01 ID:???
実戦部隊からA型引っこ抜いて改装とか?
足りない分はEFで
809名無し三等兵:2011/03/15(火) 00:15:38.16 ID:???
>>807
シミュレーターだけではやっぱ厳しいんかね
810名無し三等兵:2011/03/15(火) 00:54:09.36 ID:???
>>808
せっかくのAをBにするのは、もったいなさすぎるよ
811名無し三等兵:2011/03/15(火) 04:46:55.42 ID:???
>>807
松島のF-2Bは空自の戦闘機パイロットなら全員お世話になる。
F-2Bによる教育の後、F-15やF-4引き続きF-2での訓練を受け前線部隊へと配属されていく。
その戦闘機パイロットとしての基礎教育を担う部隊が人材機材まるごと被害だから、中長期的な育成の観点から大問題なわけで。
812名無し三等兵:2011/03/15(火) 07:57:49.88 ID:???
>>811
F-15はF-15DJでやるから一切関係ない。

T-7→T-4→F-2B→F-2(一部がF-4へ)
T-7→T-4→F-15DJ→F-15
813名無し三等兵:2011/03/15(火) 08:41:25.47 ID:???
F−15DJの搭乗訓練は新田原だよな

814名無し三等兵:2011/03/15(火) 17:26:04.58 ID:???
>>808
なんでそこでEFが出るのか分からんのだが、F−2の教育用なら普通F−16Fだろ。
別機種ではあるが、飛行特性の全く違うEFよりかはまだF−2の訓練になる。
もちろん最も望ましいのはF−2Bそのものを十分な数充当することではあるが。
815名無し三等兵:2011/03/15(火) 17:55:28.55 ID:???
>>814
>なんでそこでEFが出るのか分からんのだが
スレタイを読むと多分分かる
816名無し三等兵:2011/03/15(火) 18:03:41.56 ID:???
>>815
間違いないなwww
817名無し三等兵:2011/03/15(火) 18:20:30.87 ID:???
全ての選択肢はEFに通ず
818名無し三等兵:2011/03/15(火) 18:48:48.55 ID:???
F-2BはT-2の担っていた高等練習機と、機種転換訓練機を兼ねた存在だと思うんで、
M-346かT-50、又は中古のF-5F辺りの複座機を入れて高等教育に充て、F-2Bは機種転換専用にすれば足りる。
819名無し三等兵:2011/03/15(火) 19:22:37.19 ID:???
ま、F-2とF-4をゴミにして
導入機を全てEF2000にしてしまえば問題無いんやな、簡単やなw
820名無し三等兵:2011/03/15(火) 19:40:08.02 ID:???
>>819
F-Xは被災地の復興に金を使うせいで遅れるだろうな
だがそのころにはトラ3が完成してるだろうし完璧に台風に流れがきてるな
821名無し三等兵:2011/03/15(火) 19:54:06.11 ID:???
それ以上にF-35かもしれん
遅れれば遅れるだけ
822名無し三等兵:2011/03/15(火) 20:02:30.04 ID:???
中距離AAMを2発しか内装できない、口だけステルスの攻撃機が
未だに候補機とか、ホントどういう冗談なのかなぁ。
823名無し三等兵:2011/03/15(火) 20:20:12.46 ID:???
824名無し三等兵:2011/03/15(火) 20:42:05.51 ID:???
>>820
トラ3Bの完成とF35の戦力化どっちが早いかなー
825名無し三等兵:2011/03/15(火) 20:43:16.82 ID:???
トラ3Bの開発って決定してたのか
826名無し三等兵:2011/03/15(火) 22:23:33.82 ID:???
採用する国が決まってない
だったはず?
827名無し三等兵:2011/03/16(水) 01:16:46.66 ID:???
>>822
何をいっトル、まだその段階にさえきていない
828名無し三等兵:2011/03/16(水) 01:22:51.31 ID:???
>>824
F-35のブロックTでもタイフーンの方が若干早いか同じくらいだろ?
ブロックVになると何時になるか分かったもんじゃない
制空能力が完全なのはブロックVだから他の仕様は自衛隊にとっては意味が無いぞ
829名無し三等兵:2011/03/16(水) 01:36:52.83 ID:???
IOC=ブロック3じゃなかったか?
ブロック1なら既に達してるぞ
830名無し三等兵:2011/03/16(水) 03:14:31.76 ID:???
>>829
ブロック3はソフト単体の完成予定が2017年頃のはずだが…
2016年頃って言われてるIOCがブロック3だったらイスラエルが調達延期する理由が無い
831名無し三等兵:2011/03/16(水) 20:37:17.26 ID:???
イスラエルが調達延期してでも調達しようとしているあたり
採用する国がいまだに決まってすらいないトラ3Bに比べたら
よほど有望に見えるのは俺だけか?
832名無し三等兵:2011/03/16(水) 20:47:04.90 ID:???
AESAレーダーやアビオの信頼度が全然違うし、F-35の方が圧倒的に有望だろ
833名無し三等兵:2011/03/16(水) 21:29:53.67 ID:???
欧州にとって初めての戦闘機用AESAだからな。
アメリカはイーグル・ラプター・スパホで技術実証を積み重ねてるけど
欧州にはそれがない。
834名無し三等兵:2011/03/16(水) 22:12:20.88 ID:???
>欧州にとって初めての戦闘機用AESA

タイフーン用のAESAなら既に完成済み。
性能が要求性能を満たせられてない事にされたから量産発注されなかったが。

事情を知らん奴ほどAESAに変な夢を見てるが、実態は器用貧乏なんだぜ。
835名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:25:01.67 ID:???
器用貧乏ではないが
836      EFの価格と性能      :2011/03/16(水) 23:29:37.98 ID:HcWtl3wD
なんか未だに価格に関して本国価格出さず円換算だけしたり、それも円レート示さず
単価高騰する低率生産の古い時代、または古くそれも信用性も分からないpdfデータを
持ち出すやつがいるんだな、ヤツに日本の字は読めないのか
戦後最円高期にF15Jが最も安かったわけでもないのにF2購入期のレートで換算とかw

明瞭かつ最新EF価格なのが
08'12のBAE輸出部門取材産経記事6千〜6500万£=85億円←11'最安時では82億
07'サウジ虎2平均6153万£=80億 ※円レートは現在11'3/16-2230で換算、億以下繰上
10'2イタリア空軍基地取材読売記事3800万$=31億←本国価格だろうトランシェ不明
※F2、F15、平均120億円

CAPTER-E搭載すれば更に強く値段は上がるだろうが
ちなみにF2、F15は勿論、その改ですら虎1ブロック5にさえ勝つのは厳しいスパホも同様
防衛省評価:@F15K>AF15J改>BSu27SM=CF2改>DKF16>ESu27S>FF15J>F2
837名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:35:47.37 ID:???
ネタとしてもつまらんぞ
838名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:37:53.41 ID:???
としかいえないw
839名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:41:50.85 ID:???
>>837の涙がチョチョ切れている件
840名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:42:05.84 ID:???
メ欄まで痛々しいな・・・
841名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:42:12.83 ID:???


今回の大震災での、アメリカの救援は 大きいから空自はアメリカの戦闘機を採用でするでしょう。
ユーロファイターの採用は、なくなったね。

842名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:43:09.95 ID:???
>>841
じゃあF-22でもF-35でもF-15でもいいから売れよボケ
843名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:43:26.52 ID:???
ぶっちゃけもとからないという…
当て馬なのにマジになってるイギリスとか哀れ
844名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:44:40.47 ID:???
逃げたい気持ち・・・わかります。。。
845名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:45:23.94 ID:???
(EFの採用から)逃げるな!
846名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:45:37.04 ID:???
政治的にも厳しい上にそれを覆せるような性能上のアドバンテージもないしな
現状でも最大限に贔屓目に見てライノとどっこいレベルで将来的な能力向上も
アメが今後も長く使うライノのほうが都合がいいし
847名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:46:25.63 ID:???
妄想でしか最強を語れない
わかります。。。
848名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:46:28.33 ID:???
ライノは無いわ
何が悲しくて攻撃機をF-Xにせにゃならんのや
849名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:47:11.94 ID:???
それくらい今回はしょっぱい選択肢しかないってことでしょ
850名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:48:19.21 ID:???
政治的つーか媚米的問題抜いたらイカしか残らないだろ
F-16Cでも借りるか?
851名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:48:24.10 ID:???
まともな選択肢があるならとうに決まってるだろうしな。
ま、ライノでないの。一番無難なのは。
852名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:49:52.51 ID:???
・・・ライノのどこが無難なんだ?
853名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:50:54.88 ID:???
結局、タイフーンとF22以外は妄想でしか薦めることが出来ない
わかります。。。
854名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:52:05.78 ID:???
>>852
米国製で、開発中じゃなくて、お値段もそれなり。
855名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:52:23.76 ID:???
ここタイフーンスレだが
856名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:52:55.15 ID:???
媚米ってか実際に安全保障を米国に依存してるし
運用の上でも既に米軍や米メーカーとの協力でうまくまわしてるとこもあるし
857名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:53:16.73 ID:???
でタイフーントランシェ3Bまだー
858名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:54:02.25 ID:???
ライノは要撃機でなく標的機
859名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:54:56.17 ID:???
>>854
攻撃機を戦闘機に採用するのが無難か?
しかも隣国の空軍力が段々上がってるこの状態で
860名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:54:56.59 ID:???
ライノもF-15EもF-35もみんな攻撃機や!!
861名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:55:52.50 ID:???
U-125入れただけでも大騒ぎになったのにF-Xとしてとかはなから噛ませなのはわかってるだろ
862名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:57:07.60 ID:???
>>859
比較対象がタイフーンならまあ無難じゃね
どっちも進んで欲しくはないだろうが
863名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:57:20.55 ID:???
噛ませだったよ
本命と対抗が揃っていなくなるまではな・・・(遠い目
864名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:57:58.41 ID:???
だって欧州機なんて碌なサポート期待できないもん
865名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:58:13.67 ID:???
ヘリだと欧州だから〜ってのは無くなったけど、戦闘機はねぇ
866名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:58:31.85 ID:???
×>ライノもF-15EもF-35もみんな攻撃機や!!
○ライノ…標的機
○F-15E…目立ちたがり屋(レーダー上)
○F-35…暗雲漂う試験機
867名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:59:01.64 ID:???
>>859
F-22は米帝様に売る気がない。
F-35ならライノの方がマシ。
F-15Eはエンジンがかぶる。
タイフーンは米国製じゃない。
868名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:59:43.24 ID:???
とりあえずライノもタイフーンもエンジンが五月蝿い
869名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:00:48.61 ID:???
欧州機でも欲しいというほどの利点がないのもな
870名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:00:52.59 ID:???
結局アンチは、妄想でしか優位を語れないのですね

くやしいのう くやしいのう  プッ!w

871名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:01:54.53 ID:???
米国製にそこまでして空自がこだわる理由もないだろ
サポートつっても結局やって見るまでわからんのに
872名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:03:29.11 ID:???
アドーアでは苦労させられたでそ
873名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:05:04.17 ID:???
>>871
現状ですでに国内メーカーと米メーカーは長く協力関係にあって官も民もパイプが太いから
874名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:06:42.68 ID:???
>>872
制限なしでラ国できるなら、アドーアとは全く違うべ
欧州各国が絡んでるEF社がそこまでサポート弱いとも思えんし
875名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:06:55.53 ID:???
機体性能ならライノより良さそう
アビオで見劣りしてるうえに今後のアップデートでも差がつきそうなのがキツイか?
876   EFの運用面       :2011/03/17(木) 00:08:04.69 ID:DApUJnWy
サポートが必要なのは、民主党の議員曰く、米機はブラックボックスだらけだから
そうした運用面でもEFは優れる
877名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:11:00.59 ID:???
>>874
ちょっと前からエアバス機にも手を出してるがBとの深い関係と比べるとな…
878名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:13:00.44 ID:???
アドーア:導入決定次点で試作品みたいな段階。縛りもあってすげー面倒
EF:すでに実戦機。しかも好きに弄っていいよ!と面倒なし

これだけ違う
879名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:15:11.74 ID:???
>>871
アメの戦闘機なら経験あるからだいたいわかるんじゃね
BAEはよーわからんかもしれんが
880名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:15:57.32 ID:???
しょせん同盟国でもないし売りっぱの恐れがあるのか
881名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:16:25.54 ID:???
>>874
複数国が絡んでるから余計に対応遅そうな気もするが
882名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:16:57.01 ID:???
そもそも秘密にするほどの技術なんて(ry
883      :2011/03/17(木) 00:18:07.67 ID:???
いい加減、脳内妄想による不安や批判はやめませんか?
884名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:18:36.46 ID:???
>>881
ないない
サポートするに複数国の承認が必要・・・なんて考えられんだろ
885名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:20:36.71 ID:???
>>884
別に国じゃなくてもメーカーまたがって共同で建設したり運用したハコモノなんかも
どうしても対応鈍くなるよ
886名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:21:05.35 ID:???
887      :2011/03/17(木) 00:23:45.68 ID:???
別の件の話するなよw
888名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:23:55.63 ID:???
開発・製造がばらけてる→知識の所在がばらけてる、だからな
部隊運用上での経験も同様でどこの空軍がどんな問題と対処を行ったかなんて一元化されてそうにない
不適合について問い合わせてもたらいまわしは目に見えてる
889名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:24:24.17 ID:???
>>886
完全ラ国前提なんだから関係ない
フランスが残ってたら完全ラ国駄目とか言い始めるかもしれんが
890名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:25:56.50 ID:???
ラ国にしても最初から国産化率100%で生産は有り得ない
段階的に上げていくにしても撤退倒産メーカーが出てる現状ではF-15の時ほど国産化率上げられないし
891名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:27:35.03 ID:???
アメリカ製でも生産中止になったらそれまでなのは同じじゃね?
史上最高額のヘリと化したアパッチさんとか
892名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:27:41.58 ID:???
ラ国でも関係あるがな
図面を完全に渡されたからって何故ここはこんな公差なのか、とか開発したとこに聞かないとわからないこと多いし
893      :2011/03/17(木) 00:30:25.92 ID:???
多国間製造は、コストを抑えつつ各国生産基盤維持向上のため
日本は分担を取り入れる予定はない

つまり、多国間であるが故に揉めるとすれば、
日本が払うライセンス料の取り分であってサポートではない
分担生産故に各々国が、整備できない訳じゃない
894名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:32:14.54 ID:???
>>893
>>299

整備できてねえじゃん
895名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:34:38.51 ID:???
>>892
そらどこでも普通だべ
責任のなすりつけじゃあるまいし、混乱するとは思えん
896      :2011/03/17(木) 00:34:46.43 ID:???
>>894
だから関係のない話するなって
それは多国間同士の取り決めで生産を分担しているからに過ぎない
整備ノウハウではない
897名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:36:09.43 ID:???
非国産化パーツは当然開発元のを使うわけだが
分担が影響しないとか何を言っているんだ
898名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:36:09.78 ID:???
>>894
それイギリスが貧乏ゆえの愚痴言ってるようなモンで他の国には当てはまらない
他の3ヶ国と違う装備欲しがったツケってのもあるしな
899名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:36:39.97 ID:???
>>895
いや現に混乱してるじゃん
900名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:37:08.14 ID:???
>>898
財政難だけでなく共同開発の弊害がはっきりと現れてる例だろう
901名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:38:18.88 ID:???
>>899
聞いたときに混乱するかどうかの話だろ?
別の話と混同すんなよ
902名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:38:20.85 ID:???
そりゃ相手するのが1国か複数国かじゃちょっち面倒にはなるかもな
903      :2011/03/17(木) 00:38:54.30 ID:???
なんか頭のおかしなヤツがいるな
じゃ、日本は5カ国で分担して生産しようと言っているのか?
904名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:40:31.93 ID:???
国産化率が低い間は5ヶ国生産といっても差し支えないだろうな
905      :2011/03/17(木) 00:40:41.88 ID:???
>>898
一カ国であれば、生産配備どころか開発も出来てないだろ
他国から買うくらいしか
906名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:40:42.21 ID:???
>>901
聞いたときも同じだと思うが
責任や担当範囲がばらけて調整に手間取るんだろ
907名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:40:57.80 ID:???
>>903
窓口がBAEに統一されてるって事も知らないアホばっかなんだろう
908名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:41:09.72 ID:???
>>903
否応なくそうなるんだが
909名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:41:59.70 ID:???
>>907
だからその窓口の後ろがあちこちに飛んでるって話が前提だろ
今更何を言い出してんの
910      :2011/03/17(木) 00:42:34.36 ID:???

で、具体的に多国間生産であるが故にサウジへの納入にどういう弊害が生じたの?
911名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:42:50.67 ID:???
ここはラファールの出番だな
912名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:43:28.13 ID:???
>>906
なんで部品公差について聞くだけで責任の問題が出るんだよと聞いてるんだが・・・
誰が設計したかまで分かるのに、なんで混乱するんだよ
913名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:44:31.78 ID:???
>>909
じゃあ日本企業が製造した製品も、構成部品が中小企業、中国、タイ、インドとバラけてるから
サポートに不安があるな。



って話になるぞw
914名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:44:59.68 ID:???
サウジは維持補修も全部相手まかせだったような
915      :2011/03/17(木) 00:47:22.52 ID:???
で、具体的にどういう弊害が生じたの?

あと妄想君達って、いつまで日本が、5カ国生産やると思っているの???


916名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:48:46.05 ID:???
>>913
それは単に製造を移管してるだけで頭は一箇所だろ
タイフーンは1社が開発してサプライヤーに部品を作らせてるのとは違うでしょ
917名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:49:45.66 ID:???
>>916
開発を一社でやるわけ無いだろ
子会社や子受けが責任もって開発してるよ
918名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:50:06.85 ID:???
撤退倒産メーカーの代わりの手配にかかる時間次第だな
ただし、F-X選定遅延の影響で撤退倒産メーカーが増えるのは避けようが無い
919名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:50:21.57 ID:???
主席が人民解放軍と一緒にやってきた〜〜〜。



オジャワさんはどこにトンズラしてるんだろうね?
920名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:50:47.85 ID:???
失礼。
誤爆です。
921名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:51:03.40 ID:???
サウジララビアにはもう納入されてるんだっけ
922      :2011/03/17(木) 00:51:09.68 ID:???
>>916
話をするのは頭とだけだから
923名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:51:20.77 ID:???
>>915
邪魔だからどっかいけ
痛い
924名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:52:33.38 ID:???
その親と子って関係じゃなく複数の親が並列しているようなのが問題視されてんじゃね
925名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:53:14.18 ID:???
だからそれで問題になるのは責任が発生した時だけだろ
926名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:54:02.77 ID:???
一応そういう弊害を排除するためにBAEに輸出関係は一元化したんだろう
実際どれくらいうまく回るかは知らないけど
927      :2011/03/17(木) 00:54:06.88 ID:???
>>917
ヤツは小学校で車が出来るまでの映像を見せられていない
下町工場なんてのも知らないのだろう
トヨタ車は全部いっしゃで開発から製造組み立てをやっていると思っている
928      :2011/03/17(木) 00:55:18.87 ID:???
>>923
で、結局、どんな弊害が出たか言えないのかいw
929名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:56:54.02 ID:???
サウジは補修なんかも合わせたパッケージ販売だったはずだが
930名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:57:14.02 ID:???
>>928
相手が一人に見えるのは末期だよ?w
931      :2011/03/17(木) 00:57:39.18 ID:???
で、結局、どんな弊害が出たの?多国間なんでしょw
932名無し三等兵:2011/03/17(木) 00:58:18.14 ID:???
>>931
お前は人のレスが見えないのか?
933      :2011/03/17(木) 01:00:03.86 ID:???
妄想でしか不安、批判できない特徴が一貫しているから一人だろうよ
むしろ、多重人格症に君はなっている
病院に行った方がいい
934          :2011/03/17(木) 01:01:56.95 ID:???
グダグタ言ってないで早くどんな弊害が多国間だから出たのか言ってみな?
935名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:02:42.49 ID:???
>>931
結局サウジは問題ないから全部輸入で補修も相手国に送り返してやってもらおうって言いたいのか?
936名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:04:16.50 ID:???
で、結局、どんな弊害が出たの?
937名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:04:25.77 ID:???
>>934
サウジアラビアは製造にも維持にもノータッチだと何度言えば
938名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:06:03.68 ID:???
ラ国や補修で不安がないかって話題なのにどっちもやってない国を挙げてどうしろと
939            :2011/03/17(木) 01:07:35.32 ID:???
ノータッチでも弊害が出てないんだ?www
君さ、ラ国やるメリットって何だが勉強しなよ
なんで防衛庁時代からラ国に拘ってきたのか知りなよ

話が噛み合わないのは、君が、あまりにも無知、過ぎるからだよ

キエナ
940名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:09:00.40 ID:???
勝利宣言乙
941名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:11:06.65 ID:???
ノータッチだから求償交渉の必要も技術指導を受ける必要もないじゃん
そこでの問題は何も解決しとらんわ
942名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:12:27.31 ID:???
サウジアラビアを見習って完全輸入に切り替えるのが吉ってことか
キヨ大勝利
943名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:19:50.26 ID:???
>>939
国内で製造運用維持補修を実施するうえでマズいんじゃないかって話してんのに
一人だけ何の話してたの?
944名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:25:16.44 ID:???
>>939
話が関係なさ杉www
945名無し三等兵:2011/03/17(木) 01:29:12.18 ID:???
厳しくてもタイフーンが欲しい!
946名無し三等兵:2011/03/17(木) 04:19:20.41 ID:???
>>916
なんのためにユーロファイター社って会社があると思ってるんだ?
947名無し三等兵:2011/03/17(木) 12:26:11.00 ID:???

だから、ノータッチで多国間なのに納入に問題が起きていると言えないのか?w

だけどラ国すると不利になるのか?w

じゃラ国シナイ方がいいってことか?w
 
ほんとキヨ大勝利だな
948名無し三等兵:2011/03/17(木) 12:30:17.80 ID:???
日本語でおk
949名無し三等兵:2011/03/17(木) 12:35:11.93 ID:???
ラ国の意味くらいしれよ
>>943-944
950名無し三等兵:2011/03/17(木) 12:39:09.11 ID:???
なんだこのスレ…
951名無し三等兵:2011/03/17(木) 12:40:21.91 ID:???
妄想しかよりどころのないアンチが発狂しているスレ
952名無し三等兵:2011/03/17(木) 12:45:40.28 ID:???
どう言ったところで発狂してるように見られてるのが誰かは明白かと
953名無し三等兵:2011/03/17(木) 12:49:39.49 ID:???
だね指摘が問題でないことは誰でも分かるね、中身がないから
954名無し三等兵:2011/03/17(木) 14:03:00.84 ID:???
句読点の使い方くらい習わなかったのか?
955名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:14:50.63 ID:???
義務教育も出てないんだろう
956名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:15:05.23 ID:???
義務教育も出てないんだろう
957名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:16:58.16 ID:???
なんか二重になってしまった
958名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:22:50.14 ID:???
アンチは日本の記事が読めないから無理もない
959名無し三等兵:2011/03/17(木) 18:26:20.59 ID:???
原発で大変なときに何やってんだか
960名無し三等兵:2011/03/17(木) 18:31:29.40 ID:???

中国が地震被害が発生した日本を支援するため人民解放軍を派遣する意向
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138255&servcode=A00§code=A00

おいおい…マジかよ。
961名無し三等兵:2011/03/17(木) 18:43:01.69 ID:???
要撃機は足が速い方がいいからその点だとライノより有望

>>958
読み書きがおかしいのってメ欄が変な人だよな?
アンチでもなくね
962名無し三等兵:2011/03/17(木) 19:43:00.33 ID:???
>>834
プロトタイプの完成と、量産体制の確立および実戦配備+コンバットプルーブの積み重ね
の間にはマリアナ海溝よりも深い溝がある。

っつーか、ステルス不要論ならともかくAESA不要論までトンじゃうとか英国面すぎるだろJK・・・
963名無し三等兵:2011/03/17(木) 20:13:28.33 ID:???
>>961
誰も彼のレスなんてまともに読まないから間違えたんだろう
964名無し三等兵:2011/03/17(木) 20:16:05.16 ID:???
>>962
>プロトタイプの完成と、量産体制

英国面ならドーバー海峡位の距離しかないんじゃない?
965名無し三等兵:2011/03/17(木) 20:17:13.87 ID:???
そこまで落ちると某AEWの失敗を繰り返す羽目になるので却下。
966名無し三等兵:2011/03/17(木) 20:32:16.12 ID:???
日本語読めず多重人格なんか可哀想になってきた
967名無し三等兵:2011/03/17(木) 21:09:25.41 ID:???
多重人格で相手が一人に見える可哀想な奴だな( ´,_ゝ`)プッ
968名無し三等兵:2011/03/17(木) 21:31:30.84 ID:???
だよな日本語読めないからな勿論読むこと理解することは出来ない
それにしても多重人格って自分が嫌っていたものまで有望って思うようになるんだな
969( ´,_ゝ`)プッ:2011/03/17(木) 21:42:23.24 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
970名無し三等兵:2011/03/17(木) 21:45:14.17 ID:???
どうすんだこれ…
971名無し三等兵:2011/03/17(木) 21:48:03.69 ID:???
原発が心配でスレ読んでないが、読まなくても良さそうだな
972名無し三等兵:2011/03/17(木) 22:07:06.26 ID:???
いつものこと。
973名無し三等兵:2011/03/17(木) 22:30:20.26 ID:???
Antiって荒らすためにきているようなものだからな。
974名無し三等兵:2011/03/17(木) 22:50:00.62 ID:???
荒らしてるのアンチか、これ?
975名無し三等兵:2011/03/17(木) 23:03:30.79 ID:???
>>962
こいつマヌケ過ぎる
976名無し三等兵:2011/03/17(木) 23:50:18.95 ID:???
わからないやつって日本語読めないバカなやつだな
977名無し三等兵:2011/03/17(木) 23:52:51.80 ID:???
誰と話してんだろう
978名無し三等兵:2011/03/17(木) 23:58:13.87 ID:???
anti登場か
979名無し三等兵:2011/03/18(金) 00:04:16.40 ID:???
何か認定を受けてしまった
退避シマス
980名無し三等兵:2011/03/18(金) 00:50:27.47 ID:???
( ´,_ゝ`)プッのせいでスレ無茶苦茶やないかい
誰か新しいネタはないか! 補給を寄越せ!
981名無し三等兵:2011/03/18(金) 01:50:43.65 ID:???
退避すると言って何度も出てくる( ´,_ゝ`)プッ
982名無し三等兵:2011/03/18(金) 02:03:43.48 ID:???
まさにアンチだな
983名無し三等兵:2011/03/18(金) 06:02:16.79 ID:???
もう自分以外は全部同じ人なんだな
984名無し三等兵:2011/03/18(金) 06:28:59.40 ID:???
>>974
おまえだよおまえ
985名無し三等兵:2011/03/18(金) 07:19:59.43 ID:???
まだやってんのかよ
986名無し三等兵:2011/03/18(金) 07:37:29.79 ID:???
アンチの生き甲斐だからな
987名無し三等兵:2011/03/18(金) 07:52:59.21 ID:???
俺以外は全部アンチ!
988名無し三等兵:2011/03/18(金) 10:02:28.42 ID:???
これは良い被害担当艦
989名無し三等兵:2011/03/18(金) 10:50:46.06 ID:???
地震で大変なことになってるのにお前らときたら
990名無し三等兵:2011/03/18(金) 11:32:26.05 ID:???
いやアンチはお前だよお前
991名無し三等兵:2011/03/18(金) 12:33:07.88 ID:???
俺だよばあちゃん
992名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:19:22.90 ID:???
omaeだけがアンチお前だけが990はそういう意味
993名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:25:49.35 ID:???
994名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:26:02.89 ID:???
995名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:26:12.04 ID:???
996名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:26:21.30 ID:???
997名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:26:30.87 ID:???
998名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:26:41.60 ID:???
999名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:26:50.39 ID:???
1000名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:27:01.74 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。