【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 15号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本のF-X候補として注目される、ユーロファイター・タイフーンのスレです。

■ユーロファイター公式サイト(英語)
ttp://www.eurofighter.com/

テンプレは>>2以降
2名無し三等兵:2008/10/07(火) 21:50:19 ID:???
■過去スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 14号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1220774703/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 13号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1219324844/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 12号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217415266/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 11号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1216295485/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 10号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1215528892/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【9号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1211982483/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【8号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209197751/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【7号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1199035723/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【6号機】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194356818/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【5号機】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187369313/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【4号機】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1184475223/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 3機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1182487898/
ユーロファイター・タイフーン 2機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181054281/
台風たん】ユーロファイター・タイフーンスレ【from欧州】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172897383/
3名無し三等兵:2008/10/07(火) 21:50:51 ID:???
■関連資料
米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
European Typhoon 4.5 : 1
French Rafale 1.0 : 1
Russian Su-35 1.0 : 1
U.S. F-15C 0.8 : 1
U.S. F-18D 0.4 : 1
U.S. F-18C 0.3 : 1
U.S. F-16C 0.3 : 1


イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
---------------------------------
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor"        9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon       3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle"     1.2:1
Rafale               1:1
F-18E/F "Super Hornet"   1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当)   1:1.3
Gripen               1:1.5
F-18C "Hornet"         1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40)  1:3.8


http://www.airpower.at/flugzeuge/eurofighter/faq.htm
http://www.eurofighter-typhoon.co.uk/Eurofighter/tech.php
4名無し三等兵:2008/10/07(火) 21:51:22 ID:???
以上です
5名無し三等兵:2008/10/07(火) 21:56:54 ID:???
前スレより
[防    衛]
ユーロファイターは多様な機能で生存性を確保” BAEシステムズ、空自F−Xの提案活動など語る
(冒頭部省略)
 レイセム副社長はまず、ユーロファイター開発参加4ヵ国で最新形態の
「トランシェ3」の契約交渉が行われていると述べた。その上で、英紙
『ファイナンシャル・タイムズ』が今年8月、英国防省が発注したが財政難で
引き取りが困難になっているタイフーン88機の購入を、日本を含む諸外国に
「肩代わり」してもらう話し合いが行われていると報じた件については、英国
が財政難を理由にタイフーンの購入機数を減らす考えはなく、わが国に対して
は、ライセンス生産を前提とした提案活動を行っており、同紙の報道は誤りで
あると強調した。
 また、わが国への提案活動については、防衛省やわが国航空機産業とタイフーン
の技術移転に関する話し合いを続けており、防衛省に対しては、同機の能力を
理解してもらうことに重点を置いていると説明した。さらに、空自F−Xに
タイフーンが採用された場合には、他の調査対象機種の米国製戦闘機とは異なり、
「ブラックボックス」なしに、レーダーなどの電子機器を含む全ての技術情報
を開示する考えであることを明らかにした。
 一方、ロッキード・マーチンF−22A型機とF−35型機のような本格的
なステルス性能を持つ「第5世代」戦闘機については、空自がF−Xにステルス性
(低RCS性)を求めているが、コソボ紛争で米空軍のステルス攻撃機F−117A型機
が撃墜されたことを例に挙げ、低RCSが自機の生存性の高さにはつながらないと
説明した。また、F−35型機の場合、胴体のウェポンベイに搭載される空対空
ミサイルの数はAIM−120×4発と限られており、それ以上の数のミサイル
は機外に搭載しなければならず、その際は、低RCSが損なわれると指摘。
その上で、タイフーンは生存性を低RCSに依存しておらず、レーダーやIRST
(赤外線追尾探知)装置、電子戦システムや自己防御装置、データリンク、
搭載ミサイル数など多様な機能で担保しているとの旨を改めて強調した。
ttp://jan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-ad17.html                    
6名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:02:15 ID:???
>>5
結局F-117を撃墜したのって何なの?
F-117が常に同じルートを飛行していたからそこに地対空SAMを配置したといってるが
地対空SAMの終末誘導ってたいがいレーダー追尾式だろ。
F-117ってレーダー追尾を振り切れないのか?
7名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:04:32 ID:???
毎回出る話題だからこれもテンプレに入れてくれ。

EF-2000
ground attack, lo-lo-lo : 601 km
ground attack, hi-lo-hi : 1389 km
air defence with 3hr CAP : 185 km
air defence with 10-min loiter : 1389 km
8名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:13:18 ID:???
>>7
ソースのない情報に意味など全く無い
9名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:22:14 ID:k5PQBGo7
>>6
F117の撃墜の理由については、アメリカは当然公開していないし
リトアニアだったかな?
よく憶えていないが、撃墜した側の国も、アメリカとの関係を考慮して、詳しいことは公開していないのでわからない。
だからまったくの偶発的なものであったとの説もあるが。
もう一つの可能性として、F117もステルス機と言えども、飛び回っていれば、どうしてもステルスが効力を失う一点が生じる。
その一点を対空ミサイルに捕らえられてしまったのではないかとの説もある
F117は亜音速しかでないし、おまけに機動性も低いから。ステルスが利かなければ撃墜は容易だな
10名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:23:01 ID:???
>8
そうだな、じゃこれも追加で。

ttp://www.globalsecurity.org/military/world/europe/eurofighter-specs.htm
11名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:24:32 ID:???
>>5
技術情報を100%開示するとは、イギリス側も大盤振る舞いしたものだな。
ま、それだけ日本に買ってもらわないと困るって事だろうな
何しろ、開発コストが跳ね上がるばかりの戦闘機開発の世界では、イギリスと言えども単独での開発は難しい
多国間共同開発をこれからも進めていかないと駄目だが。
そのためには生産コストの回収くらいは出来ないと駄目でしょうからな
12名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:28:37 ID:???
アヴィオやレーダーよりエンジンの技術開示の方に興味があるがな。
あるいは技術開示してくれなくてもEJ200,230,270を日本が輸入して
自由に使わせてくれるという契約を結べるだけでもタイフーンを選ぶ価値はあるぞ。

それこそいきなりウェポンベイ付きのステルス実証機を飛ばせるくらいだ。
13名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:33:14 ID:???
心神がいよいよ空を飛ぶんですね。分かります
14名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:33:46 ID:???
ま、BEA側が提示した条件を見れば、F/A18やF15よりも魅力的だ。
現在までのところ、F15Jのライセンス率は70%程度に過ぎないからな
F4に関しても95%程度に過ぎなかった。
それを新型機が100%の技術開示が認められるとなれば、日本の航空産業の発展への意義が大きくなる
15名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:34:42 ID:???
問題はライセンス料とか込みで
一機当たり幾らぐらいになるかだな。
16名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:40:44 ID:???
ユーロが順調に下がっているから楽しみだな
17名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:44:53 ID:???
18名無し三等兵:2008/10/07(火) 22:46:27 ID:???
どう考えても 100億以下にはならないよね?
19名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:01:28 ID:???
ありゃー、ユーロ、面白いくらい落ちてきているのね。舶来楽器が安くなって良いわ。w

台風は、日本にAESAなんかの技術を求めてくるんかね?お値段は120億で済んだら上出来でしょ。
20名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:16:08 ID:???
まだまだ先な気がするけど、台風の後継機ってどうするんだろう・・・。
丸によると、疾風もグリも、次を一国で作るのは無理らしいし、
台風を発展させた、欧州共同企画の戦闘機とか?
21名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:19:21 ID:???
いちおつ
22名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:25:17 ID:8s17j5mL
>>20
どーなんのかね?ホントに。
ラプターやJSFを見てるとアメちゃんでさえも一国での開発は大変だってのがわかるし。
次は欧州に米日が加わる国際開発機になって皆が好き勝手言って、21世紀終盤に漸く完成。なんて事になったりしたら面白いw。
23名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:27:37 ID:???
>>18
200億位までなら出して良いんじゃ?
24名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:29:58 ID:???
>>5
低RCS性が、生存率の高さに繋がらない何て、言っている本人も信じてはいないはずだ。
だってさ、タイフーン自身もステルス性を考慮して作られた機体だし、欧州共同でのステルスの開発も進められているもの
ただ、日本に売り込むに当たって、明らかにタイフーンはその面で劣るので、このように言うしかないだけだろ。

ま、F22を購入したところで、アメリカ側はF35相当まで低RCSを落とす事を考えているようだし
実際に買える可能性はかなり低くなっているのだから。
今回はF22とF35以外の機体を選択肢に入れるのは現実的だろう
25名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:34:10 ID:???
金融危機で経済ズタボロになった欧米が日本の国産ステルス機開発に参加せろと言って来るよ。
それ以前に計画遅延と開発費高騰が止まらないJSF自体がキャンセルされかねないけど。
26名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:34:25 ID:???
>>22
アメリカはF22やF35の開発に、それぞれ4兆円くらい費やしている。
マンハッタン計画が当時の国家予算の四分の一くらいだから、それに比べれば安いものと言っても
四兆円と言えば中規模国家の国家予算に匹敵する額であり、大国と言えども容易に出せる額ではない
日本はGNPの3.3%を新技術開発に当てているが、日本のGNPは500兆円と見て、16.5兆円くらいかね
そこからでも、戦闘機開発費に捻出する金は大変だ。

ま。日本の新技術開発は民間が主導しているのだけど
27名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:37:42 ID:???
>>25
心神の実証実験はフランスの施設を使ったのだろ。
次の新型機開発は、フランスあたりと共同でやればよいだろう。
現実問題として、日本には試験機を飛ばせる広い土地はないし
航空宇宙分野では昔から手を組んでいるフランスとの共同開発は現実的だ。
もっともその技術を中国あたりに売ってもらったら、たまったものではないから
やはり懸念も残るが
28名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:38:28 ID:???
>>25
欧米はステルス機開発なんて言ってる場合じゃ無くなってきただろ
29名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:39:14 ID:???
>>27
フランスが日本と共同開発できるなら、欧州とも無難にユーロファイターを共同開発していたと思うよ。
30名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:45:40 ID:???
確か日本と次世代高速旅客機を共同で研究していたのはフランスじゃなかったっけ?
31名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:52:17 ID:???
まだ計画段階の青写真だろ
32名無し三等兵:2008/10/07(火) 23:55:11 ID:???
>>29
フランスは元々、多国間共同開発には消極的だった上に、自国のエンジンが売却できないので離脱したのだが
新型機開発が、自国の国力だけでは手に余るようになってきた現在では、どっかの国と組むしかないよ
日本が組むならフランス以外には、国産戦闘機に色目を持っているインドあたりも現実的だが
インドは、まだまだ金がないからね・・・・。
33名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:10:21 ID:???
nEUROn だっけ?欧州ステルス
34名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:18:55 ID:???
丸に載ってたタイフーンのキルレシオは評価はなし?
EF-2000:Su-35 4.6:1
EF-2000:F-15C 1:1.3
っていうの
35名無し三等兵:2008/10/08(水) 01:42:59 ID:???
>>34
○自体の評価がNGだからなぁ・・・
36名無し三等兵:2008/10/08(水) 02:26:31 ID:0ezlbdy6
F−15Cより弱いの?
37名無し三等兵:2008/10/08(水) 02:27:51 ID:???
F414に換装した方がよくねぇ?
日本に入れるとしたら
FCSも日本製に変えたいし
38名無し三等兵:2008/10/08(水) 02:44:00 ID:???
>>37

エンジン 引っ張ってくる政治力は日本に無い ここはスウェーデンじゃない

39名無し三等兵:2008/10/08(水) 02:57:35 ID:???
>>36
見ちゃいけません!
40名無し三等兵:2008/10/08(水) 03:01:44 ID:???
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223388858/

ここまでされて米国製にこだわる必要は無いだろ
41名無し三等兵:2008/10/08(水) 08:42:43 ID:DvkWz2z3
>>26
アメリカの戦闘機開発は、日本の道路工事と同じ。金を使うのが主目的で
あって戦闘機は付録みたいなもん。あの金額はあてにならない。

>>27
フランスと共同開発した挙句に、出来上がった戦闘機を中国あたりに売却
されるのですね。わかります。
42名無し三等兵:2008/10/08(水) 11:55:26 ID:???
何処の国と組むのも良いがフランスだけはやめとけ
自分に都合の良い事ばかりやらかすからな

改修しているとはいえ何時までF-4を飛ばすんだ?
無い物ねだりより、直ぐに入手出来るもので穴埋めしておかないとね
結局F-2はASM4発搭載はダメなのかね?
2発で我慢するなら台風でも積めるだろう
43名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:03:38 ID:???
動画でF2が4発の空対艦ミサイル持って旋回してる奴があったはず。
つか訓練で毎度毎度4発も積むわけなかろう。
44名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:38:29 ID:???
当然ASM4発に自衛用のAAMも持てる。
いつまで試作自の不具合引っ張ってんだよ。
45名無し三等兵:2008/10/08(水) 12:50:37 ID:???
もまえら日曜小牧に行かなかったんだな
46名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:10:59 ID:???
・・・で4発搭載時の主翼の振動問題は完治したのが正しいのか?
47名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:38:49 ID:???
これまでのアメリカのやり方を考えた場合は、F22のような最新鋭機はもちろん
F15FXのような従来機の改良型であっても、100%のライセンスは認めないだろう
しかしタイフーンに関しては、背に腹は変えられないらしく。
100%の技術供与を約束している。
これはかなりの好条件と言えるだろうね。

問題は、韓国のFXの時のような政治の横槍が入らないかどうかだ。
韓国のFXもラファールの100%の技術開示をフランスは約束したが、それをアメリカが潰してF15kを採用させたのだからね
48名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:43:51 ID:???
>>46
それってパイロンの位置をずらしたら治ったんじゃなかったか?
49名無し三等兵:2008/10/08(水) 13:44:09 ID:???
>>34
その記事は俺も読んだが誤植ではないのか?
だってさ、前後の記事の内容を読めば、F35に対してタイフーンが有利なように書かれていた部分もあったもの

EF-2000:Su-35 4.6:1ではなく EF-2000:Su-35 1:4.6ってのが正解だろう。
>>3のデーターと比較しても、頷けられる数字だ
50名無し三等兵:2008/10/08(水) 14:15:11 ID:???
>>47
> 問題は、韓国のFXの時のような政治の横槍が入らないかどうかだ。
> 韓国のFXもラファールの100%の技術開示をフランスは約束したが、それをアメリカが潰してF15kを採用させたのだからね

アメリカは今それどころじゃない
51名無し三等兵:2008/10/08(水) 14:21:36 ID:???
F-15キムチも可哀相な点はあるな
自由に選定させて貰えず、あれも出来ますこれも出来ますって良い話をされて
買ってみたものの、あれは使えない、あれは供与しないってのが色々あって
単なる劣化版に成り下がってしまった
今後も独自改良も余りさせて貰えないだろうし、
もとよりブラックボックスだらけで国内で修理もままならないだろう

日本も大して違いは無いけどね。。。
52名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:40:10 ID:???
タイフーン、随分と航空雑誌やミリタリー雑誌へ宣伝攻勢かけてるね
本気で日本で売れると思ってるのか?
53名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:46:46 ID:???
ロシア製よりも可能性は高いぞ
100%技術開示にラ国可能 改修の自由度も高いのは魅力
アメさんへの当て馬には充分魅力的

54名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:50:01 ID:???
今までに比べたらかなり奮戦してるように見える
F-22無しだと予想しにくいな
55名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:54:25 ID:???
願望としては、クソ高いF-22よりタイフーン揃えてほしいなぁ。
日本的に魔改造したタイフーン観てみたい
56名無し三等兵:2008/10/08(水) 16:56:15 ID:???
経済的にも軍事的にも色々ヤバ過ぎるアメリカがこのまま黙って
見ているとはとても思えんがね
57名無し三等兵:2008/10/08(水) 18:30:14 ID:???
>>56
別に戦闘機を数十機売ったくらいで復活できるほど今のアメリカ経済はお気楽なもんじゃない。
今のアメリカには日本に戦闘機売りつけるよりやるべきことはごまんとある。
58名無し三等兵:2008/10/08(水) 18:34:23 ID:???
>>56
巨額な対日貿易赤字を抱えていた80年代と現代を混同しているようじゃ先が思いやられるなw
59名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:20:36 ID:???
>>57
F35もボロボロの今、F22のラインが閉じてうれしく思う奴がいるのか?
60名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:27:45 ID:3I004phs
1月に大統領が決まるので、3〜4月には
ラプターの動向が決まるでしょう。
9割方輸出は解禁されないだろうけど。
そうなれば、おそらくF-Xはユーロファイターで決まりかと。
61名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:36:46 ID:rlIGt4RX
>>59
日本にF-22くれてやるよりはマシ。
62名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:42:26 ID:???
イミフ
63名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:46:19 ID:???
>>60
大統領より議会の動向の方が重要だと何回言わせれば(ry

その議会も民主党が多数を占めると予想されているからどう転んでもラプター輸出は無いと思っていい。
64名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:50:16 ID:???
で、空自のラプターと陸自のアパッチ、
どっちが多くなるんだろうねwww
65名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:54:16 ID:???
常識的に考えればアパッチだろ。
66名無し三等兵:2008/10/08(水) 19:58:21 ID:???
>>60
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=%E5%9B%BD%E9%98%B2%E6%AD%B3%E5%87%BA%E6%B3%95%E3%80%802009&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
リンク先をざっと眺める限りF-22の輸出に関しては特に言及無し。つまり来年秋に
成立するFY2010予算法までは順当に禁輸継続って事。
67名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:00:28 ID:???
アメリカも馬鹿だよな。
F-22が輸出禁止で、F-35もgdgdだから、輸出できる戦闘機がF-16,F-15,F-18のみになったせいで、
本来は負け組gdgd戦闘機だったはずの台風につけ入る隙を与えてしまった。すでにF-15やF-16を導入している
西側の国には台風くらいしか選択肢がないし。
68名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:45:21 ID:???
中国に仲良くしようぜ!と言いつつ台湾にPAC3やらF16やら売ろうとして
軍事演習中止に追い込まれてるし。
一体何をしたいんだかさっぱりわからん。
69名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:49:29 ID:???
戦争がしたいだけだよ、火種の元は存分に自分で用意してるし
70名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:52:19 ID:???
ここはひとつ台風買って臥薪嘗胆
F−3で飴ちゃんの鼻を明かしてやろう
71名無し三等兵:2008/10/08(水) 20:59:27 ID:???
>>37
そんな、アリソンに換装したスピットファイアみたいなのイラネ
72名無し三等兵:2008/10/08(水) 21:29:04 ID:???
AAM-4*4/AAM-5*2+1,500Lタンク*2
のタイフーンでスーパークルーズできるの?
73名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:04:34 ID:???
最近、どうしてもかっこよく見えなかったエアインテークまわりのスタイルが悪くないように思えてきた
74名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:07:00 ID:???
それはフィルタが発達した成果です。
75名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:08:37 ID:???
>>68
口先を信じるなんてアホのやることですよ。世界平和とか言ってても
武器輸出はしてるでしょ。
76名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:27:50 ID:53wAVwI4
>>73
複座のキャノピーがカッコ良く見るようになるまで努力しましょう。
77名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:40:39 ID:???
一時期中国刺激したくない一心で武器輸出凍結したのに、ここにきて
売却するってんだからなぁ。。
78名無し三等兵:2008/10/09(木) 00:53:51 ID:???
刺激しなければ大人しくしてくれる、って相手ではないことがようやく理解出来てきたんじゃないのかな?
79名無し三等兵:2008/10/09(木) 03:23:14 ID:???
>68
アメリカ的には台湾側の輸出要求を丸呑みにしたのではなく
、半年間たなざらしにした事やF-16C/Dや潜水艦、UH-60Mの
売却は拒否したことでバランスを取ったつもり。

アメリカが政権末期に駆け込み輸出をして、中国が形ばかりの
抗議を行うという、ここしばらく繰り返されているパターンの踏襲
が、又行われたとみるのが1番良いでしょう。
80名無し三等兵:2008/10/09(木) 08:26:13 ID:+2fy2CUu
>>58
対日赤字はいまも続いているよ
ただ、対中赤字の方がずっと多くなった、その違いはあるがね。
アメリカはいまは金を使うだけで、輸出は伸び悩んでいるのよね
武器以外は
81名無し三等兵:2008/10/09(木) 08:29:57 ID:???
航空自衛隊はすでにF35とタイフーンの二機種に候補を絞っている
しかしF35は、この板の住人なら知っていると思うが、F4の後継にはいろいろと問題が多く
その上、価格も上がる一方だ。
そうなれば俄然、タイフーンが有力になるわけであり
航空自衛隊の方も次第に傾いているのではないの?
あとはアメリカがどう動くかだ
82名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:12:30 ID:???
円高のお陰で、何もしなくても3割ぐらい安くなったな。
83名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:47:00 ID:???
まさに今が買い時
84名無し三等兵:2008/10/09(木) 09:54:06 ID:???
でも国産するんじゃなかったか?

その場合大して安くはならないのでは
85名無し三等兵:2008/10/09(木) 10:51:34 ID:???
アメリカが輸出する物って武器とウィンドウズと農薬+GM種子と医薬品と食糧ぐらいだからな

・・・結構あるなw

つーか人の命に関わるのがやたら多い。
86名無し三等兵:2008/10/09(木) 11:24:40 ID:???
>>85
> つーか人の命に関わるのがやたら多い。

中国が牛耳るようになったら終わりだな
87名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:00:27 ID:???
上にも少し書いてあったが、丸の対su-35のことで最初の方の記事はsu-35の方が強くて
後の記事はタイフーンが強いってなってるのはどういうこと?
88名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:25:00 ID:???
考えるな
89名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:33:12 ID:???
Don't think. Feel.
90名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:36:30 ID:Sb2HxcHb
>>73
あれのエアインテークの無骨さは近年希に見る位潔くて格好良い。
91名無し三等兵:2008/10/09(木) 13:58:38 ID:???
なにしろステルス性を考慮して設計されたエアインテークだからな
92名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:00:58 ID:???
>>73
角をちょっと丸めたいような気もするが…
やっぱ空気の流入量とかいろいろ変わっちまうんだろうな
93名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:11:21 ID:???
カドを丸めるとステルス性が損なわれるだろ。
94名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:24:13 ID:???
>>67
西側諸国は欧州製かアメリカ製
東側諸国はソ連製の装備を購入する
何てのは過去のことだ。
実際に装備調達の状況を調べてみれば、現在は西と東で明確に分かれたりはしていない。
冷戦崩壊で二十年も経てば、そうした区分けも崩れるさ

日本の場合は仮想敵が仮想敵だけに、さすがにSuを導入するわけにもいかないけどね
95名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:26:23 ID:???
F4EJは東南アジアあたりに売却してやればよいだろ。
販売価格は一円でもいい
どうせ向こうは、メンテナンスなど充分に出来ないのだから、日本にそれは依頼するのは間違いないし
仮想敵のレベルを考えれば、F4EJでも充分に戦える国も多いし
下手なODAより、よほどメリットがあって安価な供与だ
96名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:48:01 ID:???
>>95
耐用年数がギリギリのEJ改じゃ売っても実戦的な訓練やる頃には
もうスクラップです。
97名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:16:32 ID:???
>>96

ラジコンで飛ばして的にはつかえるんじゃない?
98名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:26:57 ID:+2fy2CUu
>>96
アセアン諸国の空軍の年間訓練時間など、せいぜい20時間だよ
150時間の訓練の日本とは一緒に出来ないさ
第二次大戦中の装備も現役の国だってあるのだし
99名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:34:23 ID:???
空自の訓練時間って220時間じゃなかったっけ?
100名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:35:25 ID:???
途上国空軍じゃ飛行時間が少ない分整備も潤沢にできなそうだ。
飛行時間使い切った機体や使いきり間近の機体を持っていっても即墜落の悪寒。
101名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:44:13 ID:???
タイフーンなんて70年代に計画がスタートした戦闘機だぜ。
形状もMig-23とかを髣髴とさせる。
翼の上に乗っかる胴体の形状と来たら、ステルス性の欠片もない。
既に欧州各国は次のF-35に軸足を移している。
102名無し三等兵:2008/10/09(木) 15:45:13 ID:???
>>99
何か根拠があって言ってるの?
103名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:00:38 ID:???
>>101
MSIP入れ替え時にはどうせF-35を導入しなきゃならないんだから焦りなさんなw
104名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:19:32 ID:???
>>103
国産すると思うんだが・・・
105名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:20:11 ID:???
f15入れ替えのとき 入れ替えになったf15はそのまま退役?
F4みたく 対艦ミサイル打てるようになって延命しないのかな?
見てみたいんですが
106名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:21:46 ID:???
RF-15に改造されます
107名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:27:12 ID:???
>>104
どうやって?
108名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:37:11 ID:???
研究開発して
109名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:47:02 ID:???
┐(゚〜゚)┌
110名無し三等兵:2008/10/09(木) 16:51:01 ID:???
幾らステルスでも攻撃機導入の方がありえん
欲しいのは要撃機
111名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:04:22 ID:???
>>102
以前そう聞いた記憶があったから確かめてみただけ
112名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:36:03 ID:???
>>110
F-35はF-117の正統な後継だしな
113名無し三等兵:2008/10/09(木) 17:38:25 ID:???
>>105
っ QF-15
114名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:04:36 ID:+2fy2CUu
>>99
アメリカ空軍でも180時間くらいだ。
220時間と言えば空母艦載機のりではないの?
空母艦載機は発着艦に特殊な技量がいるから、特に訓練が多いからね
115名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:09:10 ID:???
1985-86年ごろに、そのころオイルショックなどの影響で147時間/年まで
減少していた訓練飛行時間を、160時間まで増やす予算処置がとられた。
それからどうなったかな。
そのときの資料だと、NATOは180時間、アメリカは250時間/年。
116名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:09:56 ID:???
>>105
一部は偵察機に改修されるようだが、ただ、F15の耐用年数は予想より短い事が判明したからな
延命が必ずしもい形になるとは限らないけどね。。。
あとモスボーン保存や、ラジコン操縦の標的機への改修が行われる機体もあるでしょうな
117名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:12:55 ID:???
>>101
アメリカとその他の国々では軍事技術は10年から15年の差がある
特に航空機分野は激しく、欧州が新世代戦闘機を完成させる前に、それより半世代上の戦闘機を完成させた。
それだけのことだが。。

しかしタイフーンが採用されない場合は、F/A18かF15Eしか、現実的な選択肢はない
タイフーンの調達数を削り、F35が採用されるまでのツナギにするしかないだろう
118名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:20:41 ID:???
>一部は偵察機に改修されるようだが、ただ、F15の耐用年数は予想より短い事が判明したからな

十分長い
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-15.htm
119名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:20:56 ID:???
(´・ω・)「ぼく、台風買うお」
(☆・つ・)「貴様…」
(´・ω・)「大丈夫だお、君も損しない様に考えたお」

(☆・つ・)「おい、ニダー」
<`∀´>「ニダ?」
(☆・つ・)「日本が台風を採用しやがったから日本からF-4EJ改を取り上げる。中古だが安く買わないか?」
<`∀´>「買うニダ!!(日本製アビオニクスがゲット出来るニダ)」
(☆・つ・)「わかった」

<`Д´>「ファビョーン!!レーダーもアビオニクスも付いてないニダ、兵装懸架装置も違うニダ!!」
(☆・つ・)「当然だろ、日本仕様だからな。レーダーは武器輸出三原則に抵触するから外したそうだ。必要ならアビオニクスと兵装懸架装置を捨て値で売ってやるよ(倉庫で場所とって邪魔だし)」
<`∀´>「さすがは米帝様ニダ、買うニダ」

(´・ω・)「ウマー」
(☆・つ・)「ウマー」
(ユーロつロ)「ウマー」
<`∀´>「ウマー」
120名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:33:27 ID:???
タイフーンとF-35のハイローミックス
この場合ハイはどっちなんだ
121名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:50:18 ID:???
どちらも中産階級。
日本にはぴったりだ。
122名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:54:43 ID:EYH7V0PH
F-2がF/A-18 E/Fベースでつくられてたらなぁ〜
123名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:57:18 ID:???
タイフーンの方がハイ。
124名無し三等兵:2008/10/09(木) 18:58:30 ID:???
FBW/CCV採用の軽量F-15であったならばな<F-2
125名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:04:45 ID:???
>>122
安心してください
F-3はF-35ベースでつくられます
126名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:33:31 ID:???
>>122
遅い
重い
(足が)短い
の三重苦

ていうかこの時点でスーパーホーネットは無かった
127名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:33:50 ID:???
>>125
根拠は絶対示されないのはお約束だなw
128名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:42:10 ID:???
>>122
F-1をいつまで引っ張る気だよ。
ライノの初飛行は1995年末だぞ。
129名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:43:18 ID:???
>>126
そんな感じw
でも万が一にもそうなってほしくはないね
130名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:51:26 ID:UbTIY63A
今更F-15FXなんか嫌だ。
しかもAESAレーダーは
ブラックボックスなんだろ?
だったら意味が無いよ。
100%情報開示のタイフーンで決まり。
131名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:57:53 ID:???
いやそのさ、おめーが決めるんじゃねえんだから。
132名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:12:41 ID:???
サウジが払ったのと同じような金額をこの機体につぎ込むのは覚悟してるだろうなあ。

72機で二億ドルだっけか?
133名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:20:11 ID:???
>>132
機体と単体ならばNOだろうな
か、ジェット戦闘機の基礎技術を丸々入手可能な点は金額以上の旨味がある
ラ国に関わる企業もそうだが心神が本格開発されるならば空自にしても利益が大きい
134名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:23:07 ID:???
>>133
そうなるとタイフーンにそんなにすげえ技術が(日本単独ではそう簡単に取得できない)があるかどうかだが
レーダーも旧型だし統合電子戦システムも自前の持ってるし、エンジンも自前で研究中だよなあ
135名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:33:31 ID:J310h04V
他所から買ってくる・・ってのをそろそろやめるべし
最後の買い物と思って台風を買い込む
136名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:39:15 ID:???
>>135

金あんの?
137名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:48:08 ID:???
AESAレーダーっつってもすでに日本は自力で開発して実戦配備してるしな。
F-15FXで得る物なんて本当に何もない。
138名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:49:57 ID:???
丸々もなにも、他に勝手に転用(流用)していいなんてそんなライセンス結ぶはずがない。

あくまでタイフーンを使うのに支障が出ない、という範囲での情報供与だろ。
139名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:51:27 ID:???
>>137
AESAで下手なライセンス結ぶと、日本のRFセンサーの方もアメリカの縛りを受けるんじゃまいか。
140名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:53:26 ID:???
ユーチューブとかで見るタイフーンの動画って、軽業師的なショボい動画しかない。
その程度の機体って事だろ?
日本が欲しいF-15みたいな骨太の本格制空戦闘機とはジャンルが違う。
軍事片田舎の欧州機は引っ込んでろって事。
こちとら史上最強の軍事スポット極東だっつの。
141名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:57:30 ID:???
制空戦闘機というより要撃戦闘機が欲しいわけよ、本当は。

格闘戦はオマケ、高空性能と速度性能、航続距離が欲しいの。
142名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:00:36 ID:???
国産開発するならMiG-31を今の日本の技術で作ったような機体にするだろうねえ
143名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:13:14 ID:???
ぶっちゃけ日本の技術ってそんな高いの?
144名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:17:06 ID:???
格闘戦しか能がないタイフーンとスパホは引っ込んでろっての。
145名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:21:15 ID:???
>>143
それを評価できるジャーナリストは存在しないのでこういうスレで皆いい加減なことを言う
146名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:30:17 ID:bRUnZ1Mb
機関砲搭載弾数150発  少なw
147名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:37:02 ID:???
素地(基礎技術・要素技術)は高くとも、予算つけて実績積まなきゃ駄目だよ、という程度。

つまり、開発力は高くない。
148名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:38:12 ID:???
>>125
で、配備は来世紀の予定ですか?
149名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:38:29 ID:???
>>144
タイフーンスレでいっていい台詞じゃない。

それにタイフーンはエンジンパワーも航続距離もソコソコ良い。
150名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:39:32 ID:???
定数評価も定量評価も糞も無い印象だけで全てを語るまさに糞スレ
151名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:42:25 ID:???
>>73
Bf109的割り切りの良さを感じないか
152名無し三等兵:2008/10/09(木) 21:42:31 ID:???
という印象
153名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:26:14 ID:???
>>134
少なくとも航空技術では日本は欧州に遅れを取っている
それにソフトウェアの分野でも、湾岸戦争などで実戦経験のあるイギリスの方が優位だ
アメリカからF15などを導入しても、供与される技術は100%はありえない
F4でも95%程度なのだからな、だから100%の技術供与を約束されているのは、物凄い魅力的だよ

タイフーンがF22より半世代遅れた技術だと言っても、F15やF/A18よりは同等以上の技術なんだしな
154名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:31:45 ID:???
いいからさっさと虎3つくれ
155名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:53:09 ID:???
>>154
俺たちだろ、虎3をつくるのは
156名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:54:19 ID:???
F15やF/A18も、電装アップデートされているからな。
157名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:55:50 ID:???
日本仕様は虎J
158名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:55:53 ID:???
トランシェ3はBAeとか欧州合同の仕事だろ。

日本は自国比率の低いライセンス生産するかどうかってかんぢだし。
159名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:08:04 ID:???
>>156
ボーイング必死だなm9(^Д^)
160名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:12:16 ID:???
AESAレーダーに関してはアメリカが日欧を圧倒してるわけでさ

てかF-15にF/A-18にF-22に・・・と、アホみたいに開発しやがって開発リソースも資金もどんだけ〜〜ってなもんで。
161名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:23:10 ID:???
戦闘機搭載フェイズドアレイ自体の初の実用化(但パッシブ)はロシアだし
新規機へのAESA初搭載は日本(F-2)だし
162名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:32:20 ID:???
F-2のAESAはソフトウェア部分の完成度が低いのを実装したけらいがある。
予算も時間も足りなかったから致し方ないわけだが。

日本が研究中のスマートRFセンサーの機能の多く(通信機能、ECM機能.etc)はアメリカが先鞭をつけてる。
163名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:46:54 ID:???
超蜂で実装したやつね。
164名無し三等兵:2008/10/10(金) 08:12:09 ID:eW+J5kNN
>>163
アメのRFセンサはF-35のAPG-81待ちだぞ
165名無し三等兵:2008/10/10(金) 08:49:59 ID:???
AESAの開発経験もない欧州では、トラ3もたかが知れてんじゃないか。


166名無し三等兵:2008/10/10(金) 08:51:04 ID:???
確かタイフーンの航続距離ってショボかったよな?
167名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:07:39 ID:???
ショボいのはお前の与太。
168名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:17:18 ID:???
>>166
丸って本の今月号では、ラプターの2800kmに対して1385kmだって。
約半分だね。

169名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:24:19 ID:???
ラプター>>>>>>EF-2000>F-15E>F/A-18>F-35
170名無し三等兵:2008/10/10(金) 09:27:05 ID:???
くまー

F-22のそれってフェリーレンジだろ。
171名無し三等兵:2008/10/10(金) 10:49:33 ID:???
技術100%公開?ホントにしてくれるの?
172名無し三等兵:2008/10/10(金) 10:57:47 ID:???
常識的には、情報公開はタイフーンの運用上問題が生じないレベルまで。
173名無し三等兵:2008/10/10(金) 11:47:13 ID:???
そうじゃないと売れないからな
174名無し三等兵:2008/10/10(金) 12:21:52 ID:???
心神に期待してる俺からすればタイフーン一択なんだがなぁ
生産ラインが一時的にでも完全停止してしまったら復活させるのに何年かかるか
熟練工、身元確認された工員なんぞ一朝一夕では集まらん
ただでさえC-XとP-Xで工員は引き抜かれてるらしいし
虎3にこだわる理由は無いんだから現状の性能でも問題ない
ハードが強力でも搭乗員練度等のソフト面が伴わなければ意味ないんだし
F-4の代替であってF-15の代替で無い事を思い出して自衛隊には選んでほしい

スレチだね、ゴメン
175名無し三等兵:2008/10/10(金) 12:31:13 ID:???
まあ、ラプターと比較すればどうにもならないな
ラプターが得られないなら、航空隊の拡大は考えて欲しいけど
いまの政府にはやる気はなしだし
176名無し三等兵:2008/10/10(金) 12:37:36 ID:???
>>174
必要なのはファーン2なのに空自はスーパーシルフを欲しがってんだよな。
177名無し三等兵:2008/10/10(金) 12:43:13 ID:???
タイフーンベースでシルフィード作ろうぜ!
178名無し三等兵:2008/10/10(金) 13:24:41 ID:???
>>174
心神の研究をするわけだから別に戦闘機の開発が停止するわけじゃないぜ?
防衛省と一緒になって(国に金もらって)研究・開発をするわけだからな。
そりゃライセンス生産できるに越したことはないけど、無きゃ無いで別に
困ることじゃない。

それより重要なのは防空力を高めることであって、戦闘機開発は二の次。
179名無し三等兵:2008/10/10(金) 13:33:37 ID:???
>>178
防空力を高める観点からも、国内の工業力を高める観点からも
タイフーン以外に現実的な選択肢は存在しないわけだが。
180名無し三等兵:2008/10/10(金) 13:44:51 ID:???
>>178
174です、また出てきてごめんなさい
大量生産品でない上に高度な精密機械であるにも関わらず航空機は未だに生産ラインの大半が人力です
生産するのは金ではなく人です
ラ国をしなければ現在の工員は最低限にまで減らされます
三菱重工も無駄飯ぐいを大量に抱えるほど裕福ではありません
仮に空自が世界最強の革新的戦闘機を作っても生産者がいなければ帝国海軍の‘流星’と同じ評価になるでしょう
181名無し三等兵:2008/10/10(金) 13:56:04 ID:DYupaxXw
やっぱり台風しかありえません
182名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:04:19 ID:???
>>178
>ライセンス生産できるに越したことはないけど、無きゃ無いで別に

平日で無いと判らないことだが、名航(小牧南)のゲートで、何人の工員さんが
出てくるか数えてごらん。整備でも一定規模の工場は維持できるが、とにかく
猛烈な数の熟練工さんが必要なの。
トヨタは期間工でもブラジル人(日系)でも工場が動くが、軍用機工場はそうは
いかないのは、174さんの言うとおり。
183名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:06:02 ID:???
どうでもいいが、専用ブラウザ使いたまえよ。<使ってない人
184名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:56:43 ID:???
F-2が能力不足ということで蹴られた以上はね・・・。
185名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:59:59 ID:???
蹴られた理由が能力不足だったか?
186名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:08:09 ID:???
単にイラク派遣とかで無駄に金を使わされたせいだとおもうけど。
自衛隊の予算ってふえてないよなぁ?むしろ減らされてるよな?
187名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:17:29 ID:???
>F2は機体が小さく性能向上の余地が少ない
>F2はミサイルなどの装備数にも限界がある

要撃型への改修にも耐え得ないし、たとえ改修したって性能が不足するってこっちゃ。

電子装備を強化するにもドーサルスパインが必要、美しくない。
エンジンの能力向上を企図するにしても、あくまでF100/F110単発という縛り。

そんな調子でSu-27系統に勝てるか〜〜
188名無し三等兵:2008/10/10(金) 15:44:32 ID:???
今回の円高に乗じてユーロファイター社ごと買い取ってしまおう
189名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:00:33 ID:???
>>187
なんか根本からズレてる。もともと対艦攻撃を主任務とするF-2は要撃主体に使う予定なんて無かった。(平時だから結果的に要撃が主任務になるが)
減らされたのは価格が高すぎるってのが大方の見方だったよ確か。
190名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:11:47 ID:???
工業会が当初推したプランにF-2要撃型というのがあってだな(ry

というか、話の流れが読めてないのになんで上から目線なんだよw
191名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:36:17 ID:???
>>189
減らしたことで浮いた金をF-22につぎ込むつもりだったんだろう。
まぁ結果は見ての通りだが。
192名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:41:20 ID:???
>>189
ボーイングだったかな?
アメ企業の方が、航空ショーか何かで、F2スーパー改って銘打った模型を出した。
F2の対空能力を強化した。要撃型だよ
それ以来、一機にF2の要撃型がFXに浮上したのだよ
あくまで噂のレベルだったけどね。

朝雲新聞にはAAM4の登載実験に成功したから、ほぼ決まりだろうとの記事も出た事もあった
193名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:46:36 ID:???
>>192
ボーイングがF-15FXを提案してきた今回と構図がよく似てるなw
194名無し三等兵:2008/10/10(金) 16:50:12 ID:???
>>193
F-15Eの日本版とせず、メディアに迎合したF-15FXという表記を当のボーイングが
してきたことでこの勝負の行方が見えたよ。
195名無し三等兵:2008/10/10(金) 17:03:50 ID:???
>>192
超改は邀撃じゃ無く戦爆向きの改造プラン。しかもアビオと兵装を米国産で固めた
到底日本が採用するわけがない仕様。更に提案したのは当然ボーイングじゃ
なくF-2の共同開発パートナーであるLM。
196名無し三等兵:2008/10/10(金) 17:07:12 ID:???
F-2SuperKaiってのは発表が2004年だしな。

F-2要撃型は2002年ごろには話がでてた。
197名無し三等兵:2008/10/10(金) 18:02:53 ID:???
>176
欲しい物の方が必要な物より弱いってどういう事だ
198名無し三等兵:2008/10/10(金) 18:04:46 ID:???
三菱重工は今月に入ってから
色々と制限が入ってきたからなぁ。
199名無し三等兵:2008/10/10(金) 18:05:45 ID:fpX7OQYe
単発機は採用しないんじゃ?

F-15を上回る能力があれば別だと思うが。
そんなのないし。
200名無し三等兵:2008/10/10(金) 18:20:52 ID:???
15は全てオープンでもタイフーンに勝てるか微妙なのに黒箱とか
201ラ豚:2008/10/10(金) 21:01:59 ID:DYupaxXw
台風しかない
しょうがない
202名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:02:54 ID:???
>>195
あれってLMが作ったら。ああ作るのにという願望の形ともいわれてますけどねぇ。
CFTないバージョンなら普通に日本でも作れそうだけどね。
203名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:06:04 ID:???
あれは只のネタでしょう?
只が相変わらずクレイモアに見える。
204名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:06:26 ID:???
>>202

あれは 翼を手抜きした LXね
205名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:07:16 ID:???
>>203
重症だぞおまいさん
206名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:14:57 ID:???
>>203
スネェェェェェク!!
207名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:39:42 ID:???
ああ、地雷の方のクレイモアか。
>206を見てようやく理解した。
208名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:43:30 ID:???
ステルスってのは、航空力学上、無理のある形状を強いるから
どうしても航空機としての性能が劣ってしまう。
F22は航空機としての最高の性能と、ステルス性を一体にする事が出来た機体だが
それも強力なエンジンや優秀なアビオニクスがあってからだろうな
タイフーンはそこまではとてもいかない
209名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:45:24 ID:???
それでも現状ではF-22を日本が導入できる可能性は限りなく低い。
210名無し三等兵:2008/10/10(金) 22:57:32 ID:???
F-22なんて日本人にとっては存在しないも同然
211名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:43:54 ID:MxXjc9cm
売らないというのを待つというのもなんだかな。普通に台風だろう。
212名無し三等兵:2008/10/10(金) 23:54:34 ID:???
台風→f3
213名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:21:42 ID:VjhyaKcO
もうアメリカは技術を出さないよ。
F-2の時にさんざん嫌がらせされたし。
214名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:27:26 ID:???
当時と今と同じ感覚で語られてもな。
それより専用ブラウザ使いなよ。
215名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:29:44 ID:???
ここはひとつA380とEF-2000まとめ買い
216名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:59:29 ID:???
まぁ現実的にF-15やスパホの可能性は限りなく0に近い罠w
217名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:19:09 ID:???
>>214
前回と違い今回はアメリカを発端に各国が盛大に自爆してくださったおかげで
影響が少なかった日本経済だけがいつのまにやら浮き上がった状態です。
自業自得なんですが元々言いがかりをつけてばかりいるアメリカですから
今回も性懲りも無く余計なちょっかいを出してくるでしょうね
218名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:37:54 ID:???
株価が暴落してんのに浮き上がってるってアホか。
219名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:39:59 ID:???
こうゆうのは一回下がりきってくれんと却って怖いよ
220名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:52:01 ID:???
とりあえずアメリカは日本の次期F-Xなんかで構ってる暇が無くなったのは朗報だな。
というかアメリカもF-16やF-15の代替にEF-2000を検討したらどうだ?

F-35なんてデブ猫の唯一の長所・ステルス性が生かせるのは戦争の初期だけで、
あとはその貧弱な武装と足の遅さが軍全体の足を引っ張ることになるぞ。
空軍・州軍を含めた全てのF-16やA-10をF-35で置き換えるなんて考えるだけでぞっとするw
221名無し三等兵:2008/10/11(土) 01:54:20 ID:???
車業界のダメージが大きいよ。原油高がようやくひと段落したと思いきや
このザマだからな。
消費の冷え込みがこのまま続くとちょっと危険だ。
>>219
下手すると7000円台までいくかもしれん。こればっかりはアメリカ・中国の
回復待ちを願うしかない。
222名無し三等兵:2008/10/11(土) 03:04:42 ID:???
今が買いどきだな
223名無し三等兵
戦争に負けること以上に、格闘戦に負けることを潔しとしない日本空軍に
とって、やはりEFの機動性は魅力だ。
問題はF−35の性能が定かでないことか。
革命に乗り遅れるといっきに2流に転落する。
かと言ってあと10年は待てないし。